>>917 「グッバイ・ミスティ・ラブ」が入ってたのは「テイク・ラブ」じゃなくて
「レザナンス・コネクション」のほうだよ。本棚で確認してみた。
この頃買ったBL小説本、ほとんど処分したけど、この2冊は手元に置いてる。
で、自分も「テイク・ラブ」でボロ泣きして頭痛した記憶が蘇る。
>>915 禿同。この頃の小June&Juneは良かったな。
掲載される投稿作品も結構レベル高かった気がする。
野村さんとか西さんとかすごく好きだった。
西さんの「出口」っていう作品も切なくて胸がキリキリして泣けたよ。
>919
「出口」いいよね。
切なくて切なくて号泣ではないけどじわりとくる。
昔の西作品好きだった。
921 :
風と木の名無しさん:2006/09/03(日) 04:08:03 ID:oQ0eLhljO
夢花李『同細胞生物』
内『屋根裏郵便物語』
朝丘戻。のわすれな人。
兄を想う弟の報われるはずのない恋のお話
弟の心の中の一言一言がたまらなく切なくて苦しい
弟が交通事故にあって記憶喪失になってからがまた悲惨で泣ける
923 :
風と木の名無しさん:2006/09/03(日) 23:10:50 ID:a0GDrOqx0
朝丘戻。は春恋。もよい。
ニューヨク・ニューヨーク 泣いた。
NYNYはあまりにも頻出既出だから、
せめて感想ぐらい欲しい。
緒方志乃「せつなさを微笑みにかえて」シリーズ
なんか…シリーズ3冊ある内、1冊目が一番あかんかった気がする…。
部屋で読みながらボロボロ泣いてる所に親が来でも止まらんかった。
それから、ヤマダサクラコ「ここにキスして」内の「金魚」
あぁいうパターンに弱い気がする…。
これこそ余りに既出だけど「NYNY」「Hybrid Child」「LOVE MODE」
「少年残像」「セルロイド」はあかん…。
他にもあったんだけどな…すぐには思いだせんな…。
よしながさんの、GOLDで描いてた人形師の話。
あぁタイトルが出てこない!
コミックにも入ってた気がするんだけど…とにかく、あんな雰囲気の話も好きだ。
綺月陣の「鴉」
>>927 「私の永遠の恋人」かな?アンドロイド技師の話なら。
あれの展開と結末には自分も度肝を抜かれた記憶が。
コミックス「それを言ったらおしまいよ」に収録なので、よろしければ。
門地かおり「恋姫」
泣けた。悲恋いいよ悲恋。
「終わりのないラブソング」 栗本薫著
竜一じゃない他に主人公を好きな男の子達の、失恋のとこで泣いた。
今西良シリーズはJUNEだと思うけど、
私にはこれはBLにもなってると思いました。
かわかみじゅんこの「あかずのふみきり」
なんか最後の一こまが、せつね〜!
さんざん既出だけど、私も 水城せとなの「同棲愛」
特に1〜3巻は 救いようなくて、でも皆必死で、切なくて・・・
胸がしめつけられた
ああいう話又描いてくれないかなあー
あと小野塚カホりの深夜少年も何だか救いようなくて切ないv
鷲尾滋瑠のケン&ジョーがでてくる作品のうちのエンジェルズコネクションシリーズ以外のもの。
「四季」「永遠の灰」「蜃気桜」・・・とかなんか沢山あった。
主人公はみんなケンとジョーという名だけど名前設定が同じだけで作品それぞれで別人。
一時はまって悲恋もので泣きまくった覚えが。
ここで話題になってた水城せとなの「ブレックファスト」読んだ
確かにすげぇ 悲恋
でも涙は出んかったなー
NYNY以外で泣いたことない
私もここを参考にして「ブレックファスト」読んだけど泣けなくて、おお〜と思った。
★新一好きに納得という感じだ。
泣けなくともああいうBLもおもろいと思ったのでまた書いて欲しいなー。
「ブレックファスト」カニバリズムなのに純愛だよな
泣けなかったけどすごい感動した 読んでよかったよ
ガイシュツだけど
志水ゆき LOVE MODEのそばかす少年の話と最終話(昔の話)
中村春菊 Hybrid Child。号泣。
中村さんは最近エゴイストのイメージが強かったから読むとき軽い気持ちで読んでしまった。
やられた。これぞ昔の中村さんという感じがした。
ホームラン拳 ピクニック 途中でガーンてやられた
NYNYは怖くて読めないな。最後はアンハッピーなの?ハッピーなの?
NYNYの最後は大往生。ハッピーエンドだと思う。
切なくて泣ける
可哀想で泣ける
怖くて泣ける
幸せで泣ける
究極のハッピーエンドだと自分は思った
個人的に定番
雁須磨子の「SWAIN IN THE AIR」
のほほ〜んと続いていたのに衝撃のラスト。せつなすぎて泣けた。
あとで書き下ろしされた後日談は要らなかったと思う。
NYNYに特段感動を覚えなかった自分は終わってるんだろうか・・・
いんじゃない?
私もNYNY特別感動はなかった。ただじんわりいい話だな〜と思ったので、読んで良かった。
ここ参考にして色々読んで、
泣ける本て陳腐つーか素直つーか、オシャレ感とか現代感がないもんだなーと思った。
割と普遍的に扱われてるテーマとシーンでそれだけで泣きツボ入ると泣けるし、
作者の愛とか感性とかが自分と合うと更に涙できる…。
だから悲恋でも清々しい気分になれること多かった。
コバルトで賞とったヤツが泣けた。
名前忘れちゃったけど。
プラトニックで最後悲しすぎる。
高永ひなこ「リトル・バタフライ」
主人公の相手が、家族の事で問題を抱えてて
読み進めていくうちに切なくなった。
最後はハッピーで終わるから良かったけど。
>>941 三日三晩のところ?
苺〜の旅行編で片方が死んだと思ってものすごくびっくりした。
聖ミラン学園シリーズにはほとんど泣かされてきた。
受も攻も萎えテンプレっぽいんだけど、
健気で泣ける。
設定ですでにpgrって人もいるんだろうとは思うけど。
>945
ぼくはここにいる とか?自信ないけど。
自分はこれ読んで泣いた。
ぶったぎって遅レスですが>837
それって要英訳で同人?違かったらすなまい
同じタイトルのでボロボロ泣いたのがあったけど
そういえばあれも悲恋だったな…
10年くらい前、BEBOYから出てた小説で、挿絵は尾崎南っぽい感じ
これモデルはB'〇とかT〇Nだろ…って分かっちゃう作家
作品も作家も名前思い出せない…ort好きだったんだが…
アマチュアボーカリストを事務所社長が拾い、自分好みに育て上げるんだけど
挫折とか転落とか再起とか色々あって、
最後社長には死期が迫り、自分が居なくなってもやっていけるように
手酷く裏切るって言う…絶望に勝つのは怒り、とか言う理屈だった
泣いたけど、それよりも途中にあった下からシャンパンのませて
更に薔薇をいけるシーンとかしか思い出せなくて更にort
>>950 出版社とパロ焼き直しと最後死期が近づく、この3つでなんとなく『六本木心中/ひちわゆか』かと思った
読んだこと無いけど、最近新装版が出た時どこかで話題になった気がする
>下からシャンパンのませて更に薔薇をいけるシーン
この変態性が作者らしいしw
違ったらごめん
>>951 それかも知れない!確かに変態プレイよく書いてる作家だった。
新装版出てるんですね。懐かしい〜ちょっと探してみよう。ありがとうございました<m(__)m>
953 :
941:2006/09/15(金) 23:48:18 ID:m/dq3ugi0
>947
そうそう3日3晩。
結果どうなったのかを描かずに読者に委ねる終わり方にやられた。
ああいう結末はBLにあんまり無いと思う。
あれと「いちごが〜」は不朽の名作。受けも攻めもマヌケでかっこわるいけど愛しさがこみあげる。
雁須磨子のテイストだけ真似てるヘタウマなごみ系BL作家がけっこう出てきたがあの2作を超えるものは無いな。
散々出ているけど水城せとな「窮鼠はチーズの夢を見る」
二人の心の葛藤とかがよく書かれてて
感情移入をしすぎて涙がとまらない。
にしてもこのスレ参考になるな。
結構題名とか絵とかで敬遠していた本ってあるけど
食わず嫌いはだめなんだね。小説は読んだことないんだけど
「君と緋色の恋を抱き」はすごく気になる。
明日探してくる!
>>947 七海花音はいいね
どのシリーズも子供だましなテンプレだなぁと思うのに
あの文章でころっと泣かされる
そんな自分テラお手軽ス でも好きだ
中村かなこ「赤い星」
泣いた。
何年も経った今でも読み返すとまだウルっとくる。
作者名忘れちゃったけど「夢のまた…夢」
夏彦が一途で可愛くて可哀想で泣いた。
絵師さんが小野塚カホリだったから雰囲気でててよかった
風と木の詩。
悲しかったけど、なぜか泣いてはいかん気がして耐えた。w
死ぬのは無しよってなもんよ。
何ヶ月か前にこのスレを見て読みたいと思っていた、
「君と緋色の恋を抱き」を昨日読み終えた。
ベタベタな展開で途中まで飽き気味だったけど、
終盤あたりで受が可哀相過ぎて読むのが辛くなった。
最後の2ページあたりで勝手に涙が流れた。。
だが終盤の展開が本当に痛すぎるので、
もう一度読むのは無理かもしれない・・・
トーマの心臓
名作だな
恋について 木原音瀬
セブンティーンドロップス 砂原糖子
普通の人たちの切ない思いに弱い
逆に死にネタとか病気ネタであまり泣けない
トーマの心臓をここで語っていいかどうかはさておき
欧米文学を読むときに前提となる宗教観っていうのかな
生まれたときから自然とクリスチャンであるというところを
説明でなく物語を通じて教えてくれる
ヘッセを読むときなんかにすごく影響を与えてくれました
ちょっとスレ違いでごめんなさい
この間の連休に栗本薫「終わりのないラブソング」を全部読み返しました
ちょうど中学から高校生のときにJ誌の連載で読んでいたなーと思い出しつつ
溢れんばかりのモノローグの奔流に当時は圧倒されてました
「CRY BABY」あたりはやっぱり涙出ます
昨日の朝日新聞に萩尾望都のインタビュー記事載ってたね
どうして神様はそんなさびしいものに人間をおつくりになったの?
………(´;ω;`)ブワッ
>>964 え〜!?マジ?
うち無意味に日経新聞だから読めねえええええ〜orz
ちょっと待って萩尾氏のインタビュー
ここのスレ的には関係はないんじゃ?
チラッと読んだけど手塚氏の話かなんかじゃなかったかな
気になるようだったら新聞ラックさがすけど