1 :
前スレ967こと、さわり:
前スレ980さん、ごめんね、でしゃばった真似して。
>1
乙鰈
4 :
風と木の名無しさん:03/04/30 18:30 ID:AeBcxOJG
前スレ980>1-2
いえいえ。乙カレです。
6 :
前スレ969:03/04/30 19:13 ID:FA32goTo
>1
乙カレ〜
そして、自分も一緒に勉強させてもらったよ。
さっき書き忘れたけど、前スレ968、知らずに妙な突っ込み入れて、ごめんなさい。
教えてくれて、ありがとう。
私の友人、知人にも聴いてみよう。みんな間違ってそうだ。
誤用が一般化してると、正しく使っても間違ってると思われるというのは、
考えてしまうところですね。けど、どこまで一般化してるのかは、どう
やって知ればいいんでしょうね。
7 :
風と木の名無しさん:03/04/30 23:23 ID:ksxSRSUY
8 :
風と木の名無しさん:03/04/30 23:24 ID:jdZ6qggs
さわりとサビだけど、読者さんも編集さんさえも
間違えて覚えてる可能性があるかも。
(事実ここのほとんどの人が知らなかったし、私もですが)
そうなると正確な解釈で受け取ってくれないわけで
もしかすると反対に「作者さん、使い方が違ってますよ」と指摘されそうだね…
昔使われてた言葉が現代になって意味が変わってしまった言葉が実はたくさんありますよ。
辞書に載ってるのはもともとの使い方。
でも時代が進むにつれ人々に曲解されてそれが一般常識として
使われている言葉もある、という事は知っておいた方がいいと思うけどな。
11 :
10:03/05/01 00:05 ID:Qc2rTY+l
ちなみに前スレの972です。
じゃあ前スレで「違いもわからないなんて」と言ってた「違い」とは
さわり…出だし
サビ…いいとこ
と解釈しての発言なの?>10
「さわり」は今んとこまだ「誤用が蔓延してる」という状態であって
「意味が変わって定着した」とは言い切れないのに、
えらい勢いで他人のこと罵倒してましたね……。正直ポカーン
>12
お疑いなら明日にでも国語学者に電話して聞いてみなさい。
>12
>「さわり」は今んとこまだ「誤用が蔓延してる」という状態であって
>「意味が変わって定着した」とは言い切れないのに、
あのう…疑問ですが、なんで12は「言い切れない」と言えるのか、教えてもらいたい(w)
「意味が変わって定着した」と10は言ってない罠。
言葉とは解釈の仕方でいくらでも変わる罠。日本語コワイコワイ。
>14
横だけど、ちょっとググってみたけど、やはりどこでも「誤用」ってされてるよ。
今現在は、誤用だということを知っておき、誤解を避けるよう気を付けて使いましょって。
ただ、この誤用は広く蔓延してるので、その内こちらの意味で定着するでしょうねって感じ。
なんか、変な流れですね。
12さんは、なんか疑ってるとかじゃなくて、ただ前スレ972の書き方が痛かった
という話なんじゃないの?
正しい使い方を知ってる人だっていたわけだし。普通に文章読めば、調べてみたら
どうやら元々の意味は同じらしいって解るのにな。
じゃあやっぱり小説で使う時は
さわり…出だし
サビ…いいとこ
でいいと言うこと?
これじゃないと9のような事になりそうだもんね。
揚げ足取りはもういいから、誰か本当の事を教えておくれよぉ。
>10
そんなことはここにいる人なら誰でも知ってると思われ。
ただ、さわりとサビに関しては「違う」というのであればそれは誤用になる。
誤用が蔓延っていようが、誤用は誤用。
国語学者に聞けば、当然誤用だと教えてくれるだけ。
辞書で「元は○○の意味だが、誤用が定着して意味が変化」と
はっきり書かれるまでは、出版物では誤用と見なすのが常識。
作家志望(たとえ漫画家でも)そのくらいは知っておいた方がいい。
>さわり…出だし
>サビ…いいとこ
誰かわかる人はいないものか… …。
たとえば「役不足」
今は「力不足」という意味で使ってる人が多くて
それが認められつつあるのかもしれないけど、
読んだ人に誤解されないように、最初から「力不足」って書くようにするとか、
自分なりに工夫して気をつけた方がいいと思う。
間違った使い方が定着しても、元の意味「も」知っている方がいい。
物書き目指してるなら。
>18
小説では、誤解のない言葉に言い換えるべきでは?
「さわり=サビ」って正しく解釈してる人も居るわけだし。
出だし、冒頭部、取っ掛かり etc. 読み手に誤解を
与えない語句を選ぶべきだと思うよ。
>21
とりあえずは最新の辞書に倣うのがいいと思う。
校正の人の基準がそれだから。
では問題で〜つ。
下記の言葉を別の言葉で言い換えなさい。
「さわりを唄って下さい」
>25
では「北の国から」を。
「ア〜ア〜アアアアア〜」ってこれでは何がなにやら。
あの歌はここがサビだと思われ。
>26
どこかのページでは、同じオチでT M レボリューション が使われてたよ。
>26,27
(・∀・)イイ!
ワロタ!
>>26 Aメロがいきなりサビの曲もけっこうあるから、
だんだんそういうことになったのかな?
「さわりを唄って下さい」 は、さわりを唄えではなく
「言葉を別の言葉で言い換えて」と言ったんですが
誰も言い換えてくれないので (笑)自分で言い換えてみると
「出だしを唄って下さい」でもいい?
>30
だからそれは誤用になると…。
「サビを唄ってください」でしょ。
誤用の意味を他の言葉でなら23さんが既に書いてる。
>30
それでいいかどうかは、書き手にしかわかんないよ。
「サビを唄って下さい」という解釈ももちろんできるし。
すっかりさわりスレに…。
>>31-32 解釈とかそういうのではなく、
自分でもっと端的に書くとしたらって事じゃないの?
>34
だからその元々の意味が間違ってると…。
もういいや。
>>35 いや、だから元々「さわり」を使った人の意図した「初めの部分」という意味を、
勘違いされやすい「さわり」という単語ではなく、
別の単語に置き換えるとどうなるかと
>>30は言いたいのではという意味。
でも確かにもう
>>23がいろいろ書いてくれてる。
そういうことです。
>>36 >だから元々「さわり」を使った人の意図した「初めの部分」という意味を
元々「さわり」を使った人が「初め」「サビ」どちらを意図したのかは、
元々「さわり」を使った人以外にはわからないと思うのですが?
つか、もう結論も出てるみたいなんで、どうでもいいんだが。
ところで、賞一回の投稿の数ってどれぐらいなんだろ?(小説の場合)
数えれば解るとこもあるけど、やっぱ雑誌とかによって違うのかなあ。
>39
連休で暇だったので数えてみた。
手持ちの花○2冊。
130作品前後だった。
JUNEの小説道場は
全員の名前載ってるのかな。
前号しか持ってないけれど
70作品ほど。
・・誤差あるかも知れない。
どっちにしてもすごい数…。
尾部は全盛期は300作品前後だったよ。
今は減ってるが。
>39
ビブロスは今回、215作品。
シャレードは新人賞部門(100枚以下)が51、
長編は書いてないけど、多分20〜25(推測)。
エクリプス(現リンクス)は132だった。
シャレードはなんでそんなに少なかったんだろ?
評価も返ってくるのに…
鼻○、初めての個別評が返ってきました。
評価はボロクソでしたが、指摘が的確でいろいろ納得。
ちゃんとプロに読んでもらえるんですね……ずねと違って。
これまでずねにしか投稿していなかったのですが、
がんがっていろんなところに出してみようと思いました。
スレ違いで恐縮ですが、SS評価スレ落ちました?
ずね…なんだありゃ(゚∀。)アヒャ
やっぱビブが一番投稿者が多いのかな。
48 :
風と木の名無しさん:03/05/01 23:52 ID:wb0o0hMU
リンクスもすごい投稿数になりそう。
少なくとも、ここではビブより多かったんじゃないかな。
応募期間にもよるんでない?
ビブは半年だが、シャレイドは?
>49
洒落ー度も半年だったりする。
花丸は3ヶ月に1度だから、それで常に100以上って、多いよね。
>44
実績が少ないからじゃないかな。
新人賞デビューの作家いたっけか?
そういうのが実際にいて活躍してないと
新人育てる気があんまりなさそうな印象を受ける。
あと、軽い学園ものとか書く人が敬遠しそう。
…あくまでも私の憶測ですが。
ラキア終わんねー。
でもここ来るとやる気がでるよ。
プロットは最後まで出来上がってるから頑張る。
あと80枚〜
育ててもらいたいのか。
54 :
風と木の名無しさん:03/05/02 09:29 ID:d8LqpbMa
煽らないの。
作品のレベルや内容とは別に、
新人さんに手がかかるのは、新入社員と同じで
ある程度、当然、というか、仕方の無いことだと思われ。
会社だって、即戦力を求めるところは新人なんか採らないで
中途採用やスカウトに走ってるし。
洒落ー度はちょっと傾向が掴みにくいこともあるんじゃないかと。
少なくとも、ビブやみたいに、「これは誰が見てもビブ系」というほど
強いカラーが無いから、狙いにくいのかも
・・・これは私個人の意見ですが・・・
シャレード少ないんだね>応募総数
今回初めて投稿したんだけど、個別評貰えるし雑誌自体も好みなので
楽しみにしてるのに。
ズネは……久しぶりにズネスレまとめ読みした。誌上での温帯の暴れっぷりにポカーン。
……なのは置いといて。個別評なくなっちゃったんだね。
最近のズネの状態を見ていると
「てっとりばやく使い物になりそうな人以外には手間はかけられんということか」
と穿った見方をしてしまう。
ところで皆さん、メルアドも応募用紙に書いてるのでしょうか。
下読みの達人には、あるなら書いてもいいとあったけど
ボーイズだと応募記入項目がないから、どうかなと思いまして。
>56
私は面倒だから書いてない。
前に一度書いたけど、批評は封書で来たし。
ラキアなんて、web投稿でもちろんメルアド書いたのに、
なぜか封書で批評が届いたよ。
現状ではメルアド記入しても無意味なのかなーと思った。
58 :
風と木の名無しさん:03/05/02 16:57 ID:xrnGlp6N
ずねは・・・
温帯と切れるのが一番雑誌のためなんじゃなかろうか
温帯も、ずねで小金儲けなぞたくらまないで欲しかった
59 :
動画直リン:03/05/02 17:01 ID:e36U9nYY
ラキア終わり。でも高額切手が手元になかった……!
どうしよう?
1、6日に郵便局に持って行って消印有効(゚д゚)ウマー
2、手持ちの80円切って8枚貼り付けてゴージャスに。
3、宅急便にて提出。
早めにできたからなるべく早く出しておきたい親心があるのですが
2はとか3まずいかな。
GWとか土日祝日って、編集部に宅急便が届くのかな。
>60
大きめのコンビニなら、100円・200円切手を売ってますよ。
>55
穿った見方じゃなくて、そのものズバリなんじゃないの?
リンクスの批評を送らないってのもそうなんだろう。
誌上で批評できるレベルでさえ、全部が掲載には至らないのだから
それ未満のレベルには批評を出す手間をかけるだけの価値なし
という考えなんだと思う。
まったく見込みのない人にまで批評をつけるのは、時間のムダ。
せめて誌上で批評されるレベルまで上がってこいということね。
>60
届くよ。編集とは別に、宅配便を預かるところがちゃんとあるから。
>>55 シャレードが肌に合うのなら、投稿数の事は考えなくていいと思うよ。
投稿数が多いところがバラエティー豊かに投稿作が集まってるとは限らない。
同じようなテーマの同じようなキャラの同じような展開がたくさんかも。
洒落ー度出そうと思ってたけど、確かにタイプが未だよくわからん。
ずねとかビブとかカラーの分かりやすいのはいいんだが。
自分のカラーにあってるかなーと思うところはレベルが高いし、
個人評はくれないそうだ……ソレガマズ目的ダッタンダヨ……
とにかく早くプロットまとめなきゃ
>92
でも個別評って撒餌の役にもなってると思うんだ。
少数で、しかも掲載レベルの作品だけが投稿されるが出版社としては理想だろうけど、
そうはいかないからね。
とにかく数集めないことには、いい物を見つけられない。
初投稿とか、締切が近い二つの賞のどちらかを選ぶとしたら、
やっぱり個別評の貰えるところに出したいのが人情でしょ。
道場では温帯が吼えてるし、個別評もなしだとズネは投稿数がぐっと減りそうな気がする。
それともズネは根強いファンが多いから、あれくらいの迷走では減らないのかな。
私もちょっと前までは「ズネからデブーしたい」と頑なに思ってたし。
>64
数にはちょっと驚いたけど、やっぱり好きなので今回ダメでも再チャレンジするよ。
個別評がボロカスだったらちょっと考えるけど。
>59
激しく念を込めて書いてる>メルアド
記入欄がなくても書く。
>67
……ほんとだ。
しかも一番上では未来にレスしてるよ。ダメダコリャ
えー、とりあえず今書いてるビブ用の投稿原稿ととも逝ってきます。
シャレードも好きだけど、実は今のところビブが本命。今回は三本出す。
>66
ちょっと教えて下さい。
投稿カードに記入欄がない場合、メルアドどこに書いてます?
電話番号のトコの空いたスペースとか?
欄外とかでもいいのかな。
>69
はい答えます。
投稿カードとは別に、表紙に住所氏名電話番号とメルアドを印刷しているのです。
スミマセン私も質問させて下さい…。
今度初めてBL作品(漫画)を投稿します
大賞応募カードにある「投稿歴、雑誌名、結果成績」って正直に
書くべきなのでしょうか?…と言っても嘘を書く訳ではなくて
BL誌以外の結果でも書くべきなのか悩んでいます…。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。
もし私がすばる小説新人賞に応募して、なんと二次通過していたとしても、
多分経歴には書かない。
漫画は特にプロでやってた以外は、
投稿歴書かないほうがいいんじゃない?
いたずらに長いと、絶対今までなにしてたん、って思われるかもしれないし
73 :
71:03/05/03 00:40 ID:w4yG4TlV
>>72 >いたずらに長いと、絶対今までなにしてたん、って思われるかもしれないし
う、実はその考えもちょっと心に引っかかっていました。
やはりその欄には何も書かないでおきます、ご解答ありがとうございました!
一番最近の受賞をいくつか書けばいいのでは?
何も書いてないと、先方に「コイツどこにも応募した事ないのか」
と思われるのも嫌じゃないですか?
>いたずらに長いと、絶対今までなにしてたん、って思われるかもしれないし
これって言いかえると「この人はこんなに投稿頑張ってるんだ」とアピールにもなるような。
投稿頑張ってるという事は必死でプロになりたい人だし
「投稿歴、雑誌名、結果成績」の欄がカードにちゃんと「書け!」とあるんだから
素直に書けばいいと思うけど。書いてないと、偽ることにならないのかな。
>>74-75 漫画は持ち込み、アシに入るなど複数のデビュールートがあるので、
持込の一つもせずに投稿ばかりしてると
それだけでやる気がないと思われかねない。
それと、普通誌じゃ芽が出ないから
こっちに来たのかと思われる危険性もある。
だから黙っといた方が吉だと思う。
小説だって、一次通過くらいじゃ書かないのは常識だし。
78 :
71:03/05/03 01:08 ID:w4yG4TlV
>>74-76 ご解答ありがとうございます。
現在廃刊してしまった雑誌(BL系ではない雑誌)の
掲載歴なんてのを書いても大丈夫でしょうか…。
それと、最終選考やAクラスに残ったものは履歴に入るのですか?
賞金を頂いた受賞作品だけ?何かスミマセン、質問ばかりで…。
>>77 >普通誌じゃ芽が出ないから
>こっちに来たのかと思われる危険性もある。
アシ歴もあり、持ち込みもしていたんですよ…
漫画だとそう思われますか…。今からじゃ遅いかな…と
思いながらも、好きだったジャンルにチャレンジしてみようと思って
いたのですが…。いさぎよく諦めるべきかな。
長々と書き込みすみませんでした。
>71
空欄だと怪しいし(笑)最高位とか優位な賞だけ書けばいいと思う。
77は、ああ言ってるけど(別に自由だしいいと思うけど)
それでもまだデビューしてないとこ見ると、書いても書かなくてもいいのかな
なんて思ったりもしますが。
>>78 アシ歴あるなら、投稿なんてまどろこしい事をせずに、
過去の原稿を持って出版社を回ってみたらどうですか?
直接会って顔を覚えてもらう方が絶対有利だし、
すぐにみてもらえて、すぐに返事がもらえるのは
小説にはマネのできない漫画の利点だと思います。
好きなら頑張ってね。
>>79 ありがとうございます、履歴は書いた方が
有利になるのか不利になるか、いつも悩むのです。
でも皆様のご解答のおかげで、決心がつきました
数少ない掲載歴を書いて送ってみようと思います。
>>80 過去の経験から、持ち込みに行くと確かに顔は覚えて
いただけるのですが…結局来る話はアシスタントの話ばかりなので、
嫌気が差して投稿オンリーに(私の場合は)逃げているふしはありました…。
1回投稿して何かしら目を付けてもらったら、その次から
持ち込みに行こうと計画を立てました。今回がその為の第一歩です。
BL…好きなので頑張ります、ありがとうございます!
このスレで質問してよかったです。
有利になる投稿歴は書くべし。
そうでないものは書く必要なし。
というのが、下読みの達人でのアドバイスだったような。
>81さん
ボーイズの漫画雑誌は落とす人がけっこう多いので
持ち込みに行って見込みがあれば、わりと早く仕事もらえる可能性大ですよ。
それこそ完成品だったらコピー預けておいて、早いときは翌月にも代原だけど掲載していいか?
という連絡があったりします。
それでアンケがよかったらラインナップに入ることももちろんあります。
友達がそうやって軌道にのりました。
ボーイズでアシ話を先にするようなとこ、聞いたことないし。
そこそこ書ければすぐに担当がつきますしね。
新人賞出身デビューを狙っておられるなら、それはその人の考えですが
少しでも早く掲載されたいのであれば、持ち込みをお勧めします。
83 :
81:03/05/03 07:26 ID:ifggPeOs
>>82 ジャンルによって、そんなにも違う事を今知りました。
アシの話ばかりで本当に嫌で避けていましたが、原稿が描き上がりましたら
勇気を出して持ち込んでみようと思います。アシの話ばかり来るのは
31歳という年齢的な事もあるのかな…とも、ちょっと思っているのですが
そんな余計な事を考えずに前を向いて前進していきます。
勇気を下さってどうもありがとうございました。
漫画は持ち込みできるからいいなぁ。と言ってみるテスト。
でも完成までにかかる時間と手間は小説より多いのかな。
隣の芝生は青い?
>>84 漫画と小説を比べること自体に無理がある。
私は両方好き。二束のわらじでやってる作家さんが
BL、BL以外にも何人かいるけど、うらやましい。
>84
どちらがイイ、悪いとかではなく
時間と手間は小説の非ではないくらいかかる!
経費も。トーン代とか目玉飛び出る。
>86
時間と手間なんてのは、個人差の問題。
実際、雑誌の1ページにかかる時間が漫画の方が速い場合だってある。
平均すれば漫画のが時間かかるとは思うけど
非ではないくらい、ってのは言いすぎでしょ。
それにBLの場合、ワープロ原稿が前提って場合が多いから
ワープロもしくはPCの購入が必要になって最初にけっこうお金かかる。
なので、どっちがどうとか言い出すのはやめた方がいいよ。
>>84 うん、隣の芝生は青い状態。
小説も大変だとは思いますが漫画も完成するまで大変です。
でもネタを絞ったり見せ方(読ませ方)を考えたり…
そういう苦労はどちらも同じですよね。
突っ込んでおくと、
×非ではない
○比ではない
私は字書きだけど、漫画描きのほうが大変そうだなあっていつも思う。
パロのほうで一緒に修羅場やってると、
なんだかすごく申し訳ないくらい。
作業に入るまでの話作りの段階では同じくらい大変だけどね。
自分で描けないから余計大変そうに見えるのかもなー。
ラキア終わらん……
みなさんどうですか?
>89
だから、貴方の経験だけでどっちが大変とか言っても仕方ないんだって。
貴方とその一緒に修羅場をやる方とではそうでも
それが皆があてはまるわけじゃないんだから。
とりあえず、この話題はもうやめた方がいいと思う。
このネタは以前からいろんなスレで何度も出てきて、必ずもめたから。
>89
私もラキア終わらん。
最後「だけ」ハッピーな話はNG、みたいな講評が
頭から離れないのよ。
読んでて疲れるシリアスって、どの程度からかなあ。
>92
え? 蒸し返してるのは89さんだろ…。
さんざん蒸し返してラキアの話題出しても意味なし。
94 :
風と木の名無しさん:03/05/04 00:46 ID:R3OFK0Ky
>91
私もいつもそれ悩んでる。
おまけに書きたい物を書いてしまうと
必ずいつも死体が転がってしまう
この間書いたのは、とうとう五個も転がったからなぁ。
読者の読みたい内容がわかれば
売れる作品は生まれるんだよね。
自分が書きたいものではなくて
読者が求めている事を書くといい結果になりますよ。
読者はハッピーな話を求めてるのか…それともダークなものなのか…
純愛が読みたいのか…エロが読みたいのか…。 どうっすか?
>95
> 読者の読みたい内容がわかれば
> 売れる作品は生まれるんだよね。
そんなの、簡単にわかります?
ハッピーが需要が多いんだろう。
エッチは、ないよりはあった方がいいんだろう。
でも、純愛が読みたいか、エロが読みたいかは、
読者によるしレーベルによるよね。
個人的な話、同人誌の読者さんの意見を読んでいると、
うちの読者さんは、
「心の通い合ってる二人のラブラブエッチがいっぱい読みたい」
らしい。
でも出来上がったカップルのラブラブエッチいっぱいで、
まともなストーリーを作るのは、かなり難しい。
>91
わたしもシリアス派なので
一生懸命、読みやすいシリアスってなんだろ?
と考えていたら、いつの間にかレスが進んでいた…(鬱
なんだか時代に取り残された気分
>94
その屍を越えて逝くんだ!(w
死体の出て来る話は少ないけど、うちはすぐ発狂しちゃうな。
バカスカ殺すのと狂うのは、両方すごく安易だから、
相当の説得力がないと「ま た か」と思われるぞ。
中途半端なシリアスが一番需要ないと思う。
たぶん一番ニーズがあるのは、
テンポよくて読みやすくてちょっとアホアホでとにかくエロいやつじゃない?
王道がやっぱり一番強い。
100 :
風と木の名無しさん:03/05/04 01:46 ID:JVs56kzf
>99
禿同
リーフとか、ラピスとかみたいに軽くてエロくて楽しいのが
売れ筋、王道で一番強いんだと思う。
ビブの全体講評も、売れっ子作家さんを研究して
傾向を掴んでください、見たいな事が書いてあったし。
けど・・・私、そのジャンル苦手なんだ。
アホエロと、シリアスと二つ出すと
かならずシリアスの方が評価が上だったりすると
苦手ジャンルを練習するよりも
シリアスを磨いたほうが、まだ見込みはあるのかなと迷ってしまう。
でも、シリアスの需要って少ないからなァ・・・
確かに99さんの読みどおりなんだけど、そればっかりじゃ飽きるので
それ以外のものも当然需要はある。
だから自分の得意分野で勝負するがよろし。
その中で、ちゃんと主人公の「恋愛」が書けているか、
たとえごろごろ死体が出ても説得力はちゃんとあるか、
量は少なくても読んでどきどきするようなラブシーン(エッチ含む)が書けてるか、
そういうとこをきっちりがんばってみるよろし。
死体がごろごろ出てきたり事件もしょっちゅう起きるんだけど
なんかご都合主義で、その上恋愛はてきとーにしか書いてない。
とりあえずエッチは入ってるけど、どきどきを感じない、
そういうのになっちゃわないよう、気をつけてみるよろし。
(´-`).。oO(昨日は静かだったなあ…。みんな集中してるんだ…)
希望者に批評送付、ってとこに出すとき、希望しなかったら
悪印象かなあ…
「やる気あるの?」みたいに思われる??
実際批評いらないという人なんかいるのかな?
103はいらないの?なんで?それにしてもすごい自信だ。印象はすこぶる悪いと思うな。
というか、批評してもらわないと全く意味ないじゃん。
それぐらいで印象悪くなるかな?
希望するかしないか選択出来るのなら問題無いのでは?
逆に編集の方では「手間が省けていいわ」って思ってるかも。
印象悪いというか、そんな奴はどーでもいい奴と思われそうだ。
>103はいらないの?なんで?
私も何でいらないのか興味有る。
実は批評を 希望するかしないかで「その人の前向き度」を、テストしてたりして!
むしろ批評をもらえることを前提に出してる人こそ、
はなから受賞するつもりはないのかと思えるけどね。
特に何回も出しているのにまったく成長のない投稿者は
ただ批評が欲しいだけだと思われてるんじゃない?
ねーもしかして、103=105=108?
自分を肯定したが為に、ここで一生懸命言い訳してるように思えますが。
別に人の事だからいいんだけどさ〜、ひとそれぞれ好きにすればいいさ〜。
>自分を肯定したが為に、
自分を肯定したいが為に、
家族と住んでいるので、出版社からの郵便物が来るのが困るんだ。
変なIDが出たよ。
>111
雑誌に応募したプレゼントが当たったと言えば?
>>111 受賞した時に編集から電話がかかってくる時はどうすんの?
>103
大丈夫。私も批評はいらないと書いたがデビューできた。
採用しないとこの批評なんて必要なし、と私は思ってた。
自分は絶対に採用されると信じて投稿してたからなあ。
私のをボツにするような見る目のない編集の批評なんか不要と(w
投稿したのはその編集部が私の作品が使えるかどうかを判断してもらうためで
アドバイスもらって上達に生かすためではなかったから。
だからボツ作品に批評もらってそれを参考になんて考えなかったよ。
採用を前提に書き直すというのなら、いくらでも聞くつもりだったけどね。
実際、ボツの批評よりも採用する気で「ここをどうにかしろ」の批評のがずっとずっと役に立つ。
そういう意味では私ほど前向きな投稿者もそうはいないかも(w
投稿する姿勢よりも作品がすべてだよ。
>>109は自分と意見を異にする人間は世の中に一人しかいないと思っている
幸せな奴か?
キャラ把握ができていないにもほどがある。
精進汁!
>113
字は自分の字であやしいし。
>114
携帯持ってないの?
>>117 友達に頼むか、局留めにするか、私書箱を借りるか。
しかし、デビューした後はどうすんのさ。
家族にばれずに作家って、それだけで話が一本書けそうなくらい難しそう。
117はただの言い訳太郎だna。
120 :
105:03/05/06 01:13 ID:06IvHMys
>>109 >ねーもしかして、103=105=108?
105は私の書き込みです。
ID変わってるかもしれませんが103です。
すいません、私が理由書かなかったのが悪かったですね…
>111さんが書かれているみたいに、家族に見られるかもと思うと
ちょっと心配だったんです。
卒業したら一人暮らしするつもりだし、それまでの期間なら。
もし採用になった時は連絡は携帯でいいかな、と思ってました。
お騒がせしてしまってすいませんでした。
でも頂いたレス、参考にしたいと思います。ありがとうございました。
>117
デビューしたなら仕事だからって堂々と言えるっしょ。
122さんのID面白すぎ・・スマン、吹き出したよ。 スレ違いスマソ。
>>122 >>118にレスしたかったのかな?まあそれはともかく、
>>115みたいに
華麗な一発デビューを飾ってくだされ。
私は万が一ボツ(wの時のために、批評はありがたく頂戴する方針でいく。
ボツ作品に対するものだろうと、プロの意見が無駄にはならないと思ってるから。
なぜボツになったかとか、客観的な他者の意見を貰って前進できれば、
そのボツも無駄にはならないはず。
125 :
105:03/05/06 01:45 ID:EVa3oaIW
>>121 >家族に見られるかもと思うと
>ちょっと心配だったんです。
家族が郵便物の中身を勝手に見るのですか?
それともBL作品を書いている自分がバレるのが恥ずかしい?
恥ずかしい作品だと思うのなら読者にも読ませるの恥ずかしいよね。
んならあなたに向いてないんじゃない?このジャンル。
115さん、カコイイ。
煽りじゃないよ。
そもそも作家が孤独な作業だということが言われなくなったのって、
マンガ界で編集の共同作業が多いのが影響しているのかな。
人に何か言ってもらわないと書けない人が多い、というぼやきを
正直、最近編集サイドからよく聞く。
128 :
127:03/05/06 01:58 ID:I3uar7qy
×編集の共同作業
○編集との共同作業
129 :
105:03/05/06 02:10 ID:EVa3oaIW
>>126 >飛躍しすぎでしょう。
そうでもないと思うからそのまま言った。
105さんの覚悟や気構えは偉いと思うけど、125の発言はどうかね。
世の中には、ヘンケーン持った親だってご近所様だっているんだしさ。
商業誌でいま現在活躍してて、家族にはばらしてないって人、何人も知ってるし。
>105
あまりの飛躍ぶりにスルーしてたら、駄目押ししてるし。
読む人にわかる作品、書けてますか?
>>126 お上品に毒舌を吐く貴方が(・∀・)ステキ!!
>>125 悪いけど、わたしも親にはできるかぎり知られたくないな。
理由? 自分の価値観から外れたものはすべて否定する人たちだから。
自分が精魂込めて書いているものを頭ごなしに否定されたら辛いよ。
それでもわたしは書くけどね。
133 :
105:03/05/06 02:25 ID:EVa3oaIW
自分でそんなに後ろめたいと思っている仕事を
何故したいのかわからない。
>105
別に分かんなくていいから(分かるのムリそうだし)、
人に絡まずに、ひたすら自分の創作に励んでくれ。
135 :
105:03/05/06 02:36 ID:EVa3oaIW
絡んでないよ、意見を述べてるだけ。
恥ずかしいなら何故書くの?
105さん、作家の想像力で考えてみなはれ。
それじゃただの教えてチャソじゃないか。
137 :
132:03/05/06 02:45 ID:JQ3pCfcV
>>133 確かに親が認めてくれないことをしているってことは後ろめたい感情に繋がると思う。
だから一度は断筆したこともある。
けど親のために自分の夢を諦めるのはなんだか違うな? と思うようになって
最近またパソコンに向かうようになった。
いつか親にばれたとき一波乱起こる覚悟はできているよ。
それでも、できるだけ諍いは起きて欲しくないと思うのが人情なんじゃないかな?
>>134 蒸し返してごめんなさい。せっかくストップかけてくれたのに。
138 :
136:03/05/06 02:49 ID:HB6nv1sw
間違えた………、105さんと115さんをずっと混同してたよ。どちらにもスマソ。
136の「作家の」は「創作者の」とでも変換してくだちい。
>105
私は、恥ずかしいものを書いてるとは思ってないし
男×男のエロを書いてることが恥ずかしいわけでもない。
けど、親にエロを書いてるってことを知られるのは
恥ずかしいよ。
たとえば旦那とエチするのは普通のことだけど
親に旦那とエチしてるんだって思われるのは恥ずかしい。
それに近い感覚かな。「親に」というところがポイント。
親は「旦那とエチしてるの?」なんてまさか聞かないけど
「男同士のエロ書いてるの?」とは聞きそう。恥ずかしいよ。
恥ずかしいと思う人でもそれぞれ理由は違うだろうけど
105タンはそういう微妙な心の機微を理解できないなら
それこそ作家に向いてないと思う。
原点に立ち戻ってくれ。ホモの話だってだけで、気味悪がるのが一般人の発想だろう。
究めればどんな道でも輝いて見えるはずだと、私も思いたいけれど、他人の生理的嫌悪感を
ねじ伏せてまでそれを認めさせるのは、大変な苦労を伴う。
自分だけ誇り高くBLの良さを主張しても、やはり根底で「ホモだって。キモい」という意識は
拭えない人も周囲に出てくるはず。
家族や友人にムリを強いて同調してもらうくらいなら、とりあえず伏せておこうってのが
人情じゃないかな? 表面上褒めてくれても、内心バカにする人だっているだろうしさー。
>>139はうまいこと言うなあ。Hに限らず、「相手によってできる話とできない話」ってあるよね。
特に親って一番むずかしい。関係が濃いし、そうそう絶縁もできないしな。
>>105が、心底親兄弟友人から応援してもらってるとしたら、ひたすら祝福する。
恵まれた環境で、大きくはばたいてください。
141 :
105:03/05/06 03:03 ID:EVa3oaIW
>>139 >微妙な心の機微を理解できないなら
>それこそ作家に向いてないと思う。
はぁ、そうですか。
矛盾が無いか、もう一度考えてみた方がいいかも。
142 :
105:03/05/06 03:05 ID:EVa3oaIW
>>140 いえ、まったく応援はされていないんですよ
むしろこの業界にいる事を煙たがられてるぐらい。
でも、仕事だし、誇りを持ってる方がいいじゃないですか。
105が想像力のなさで頭打ちになるのか、あるいは
思い込みの強さで突き抜けた物を書けるのか、興味深くはある。
厨(自分の価値観にこだわるオコサマ)であることは確かだが。
>>142 あらま。そうだったんですか……まあ、誇りはここにいる皆、持ってると思うよ。
ただ、出すべきところではないところでは(各自の解釈だが)引っ込めているだけでね。
>むしろこの業界にいる事を煙たがられてるぐらい。
すでにプロとして業界入りしている?だったら余計なお世話だったかな。
投稿者よりもプロの人の方が、周囲への対応には長けているだろうから。
実際、趣味ならまだしも仕事にしてると重症、なんて見方をする一般人もいるから。
145 :
105:03/05/06 03:19 ID:EVa3oaIW
>>143 あなたも厨房扱いがしつこいね。
144さんみたいに大人の対応してみたらどう?
GWも終わったことだし、105はもう放置ということでよろしいですか?
147 :
105:03/05/06 03:31 ID:EVa3oaIW
さて、おまいにゃ聞いてねーぞ、と何人がツッコんだことでしょう。w
時々105みたいな人が現れるとスレが栄えてよい。
話は変わりますが。
下読みの達人の
>恐れ多くもプロの作家である選考委員の先生に読んでいただけるのだ、
>という謙虚な姿勢で書かれていないものは問題外
に引っかかっています。
わたしはこれまで「はじめてBL小説を手にしてくれた人」でも解る話を心掛けて
書いてきましたので(投稿段階でこういうことを考えること自体が図々しいのかな?)
みなさんは誰に向けてお話を書かれていらっしゃいますか?
151 :
105:03/05/06 03:41 ID:EVa3oaIW
>>148 そんなのわかってる、そのツッコミを狙ってレスしたの。
いいから…放置でしょ?
>105 うざい。
153 :
105:03/05/06 03:43 ID:EVa3oaIW
>>150 あー、話変えたのにぶりかえしの書き込みしてごめんなさい…。
放置、放置。
154 :
105:03/05/06 03:44 ID:EVa3oaIW
>>152 人が謝りのレス書いている間にウザイとか書き込むなよ。
放置していればこんな事にはならないんだよ。
更にうざい。
>150
特定の誰かっていうのはあまり想像してないです。
読んでもらいたいというのは凄くあるんだけど、私は読む人の心を
動かしたいと思う気持ちがある。
傲慢なのかもしれないけど、自分が誰かの本を読んで泣いたり
怒ったり笑ったりするように、読んだ誰かの心を動かせたらと思って書いてる。
なんか抽象的で参考にはならない意見だね。ごめんよ。
>>150 どこに引っかかっているのかよくわからないんだけど、
少なくともBLの新人賞は、
プロの選考委員の先生に読んでもらう機会などないのだから、
別に考慮に入れなくてもよいのでは?
編集受けは考慮に入れる必要があるけどさ。
「初めて読む人でもわかりやすいBL]ってのもよくワカラン。
だいたい、わかりやすいBLって何?
判りやすいストーリー、判りやすいキャラ、判りやすい展開のBLって事?
「読みやすい」ならまだ理解できるのだけれど、「判りやすい」って
言葉の150的な定義を教えて欲しい。
>>156 大変偉そうに聞こえるかもしれないけど、それは私の文章がへたっぴだからとして、
傲慢も何も、
人の心を動かさずして、BL小説家にはなれないと思うので、
それはできて当たり前のスキルだと思うよ。
まったく心の動かなかった小説を指して、ひとは
「おもしろくなかった」「つまんなかった」というのだから。
>150
>恐れ多くもプロの作家である選考委員の先生に読んでいただけるのだ、
>という謙虚な姿勢で書かれていないものは問題外
それは、プロの作家が大切な時間を割いて
読んでくれるんだから、校正もしてないような
誤字脱字や、わけわかんない文が多い作品を
送らないようにしなきゃ! って姿勢を求めてるんじゃないの?
つまり、選考委員に向けて書けと言ってるのではなく
ちゃんと校正してから送って来いゴルァ!!
ってことじゃ…? 前後の文を読んでないから
わかんないけど。
私も>159さんに同意です。
選考委員は、そのレーベルの読者向け、として読むと思うので。
161 :
150:03/05/06 04:24 ID:JQ3pCfcV
>157
説明不足で申し訳ありません。
「解りやすい」というのは、BL愛読者には当たり前の専門用語や専門知識でも
はじめての人には??ということがありますよね? そういう言葉を使うときに
話の流れや雰囲気を壊さないように、ある程度説明を添えてある文ということです。
>161
え? もしや受けとか攻めとかも説明してんの?
それやめた方がいいよ。文章にテンポがなくなるから。
とりあえず投稿では一般的なBL読者あたりを読者として想定でいいと思う。
しかし、BLの専門用語って他に何かあったかなあ…。
163 :
150:03/05/06 04:37 ID:JQ3pCfcV
>159
ごめんなさい。それこそ、みなさんがすでに読まれているということを
前提に質問してしまいました。
下読みの鉄人では、
>選考委員に対して失礼にあたる文章
という項目がありまして、そこに
>「私が持っている専門知識を何も知らない選考委員に教えてあげましょう」
>というようなニュアンスの文章が付いているもの
と例があげられていました。
そこから
>>150の引用になるのです。
ところで、いま気づきました。
>>150の 下読みの達人 ×
下読みの鉄人 ○
間抜けな間違いを犯してしまった…
動揺していたみたいです(^-^;)
164 :
150:03/05/06 04:43 ID:JQ3pCfcV
>162
受け、攻めはさすがに…。
なんというか、ゲイの世界の不文律みたいなものを説明するという感じです。
今回はじめて質問をしてみて、自分の書く文に何が欠けているのかが解りました。
精進します。お答えくださった方々、ありがとうございました。
花○出身の作家の日記を見てたら
「友人が花○新人賞受賞決定」と書いてあった。
連絡ないから自分じゃないとは思ってたけど、ちょっと宇津。
仕事休んじゃおうかな……
>165
6月4日に発売(発表)の分かな。
新人賞って「該当無し」が多くて
奨励賞とか、他の賞でもデビューしてるじゃん。
もしかしてその辺り取ってるかも知れないし
そんなに落ち込まないでもいいよん。
(と、自分に言い聞かせてもいる)
スレが伸びてるから何事かと思ったら、作家なりきりの人が来てたのか。
こんな栄え方はイヤだ。
>161
>BL愛読者には当たり前の専門用語や専門知識
ってナニ? ジャンルとしては特殊かもしれんけど、専門の用語や知識なんてないだろ。
……と思ったら、
>164
>なんというか、ゲイの世界の不文律みたいなもの
150はリアルゲイの世界に近い話を書いてるのかな。
ラキアのウェブ投稿って、夜中の十一時とかでも大丈夫なのかなあ。
届いた時点で、ってなってるけど、どういうことなんだろう……。
誰かウェブ投稿された方おられましたら、お話聞かせて下さい。
>164
>なんというか、ゲイの世界の不文律みたいなもの
受はナニする前にはカンチョーしてきれいにしておく、とか。
それは萎える。
カンチョーする暇も与えないのがプロ
チョコポッキーについて、やっぱり考えてしまう。
>>165 新人賞受賞って、入選のこと?
ひええ、入選って凄い久し振りじゃないか?
凄いな。さすが作家さんの友達だよ。ところで作家さんに友達がいると、
やはり入選後の扱いが違うのかちょって疑問。花丸、新人賞(奨励賞で
も)で掲載されたら文庫一冊が保証されているって話、以前あったけど
今はないよね。
受賞後の扱いが良いのは、どの出版社なんだろう……。
>>165 花○もう結果出てんだ・・・。絵の方で自分も投稿したけど音沙汰なしで鬱だよ。
ああ、連絡こないかなぁ・・・(´・ω・`)
>172
>さすが作家さんの友達だよ。
これは受賞とは関係ないのでは?
イヤミで書いたのなら、そんな空しいことはやめれ。
後に続く文章といい、やっかみで書いているように見えるが、
もし他意なく書いたのなら……自分が書いたものが読み手にどんな印象を与えるか、
一度よく考えたほうがいい。
ここが 我 が強い人がたくさんいるなあ。
今日ラキアの〆きり日だべ。
みんな間に合ったかい?私は間に合ったよ。
この中の誰かがデビュウできるといいね。
177 :
風と木の名無しさん:03/05/06 15:36 ID:qQ7NZbEU
>176
乙かれ〜!!
今夜はゆっくり眠ってください。
私はリンクスに出したんでラキアは不戦敗なんだけど
176さんと同じく、雑誌にこだわらず
この中で誰かがどこかでデビュウできるといいと思うよ。
デビュウまでいかなくても、入選とかAランクとか
報告してくれて、一緒にお祝いなんかもできたら素敵だね。
甘いって突っ込みが入りそうだけど
本当にそう思うよ。
>>174 あれは普通の反応だと思うけど。
なんでもかんでもその人の作品に文句つけるのやめたらどうかな?
読んでもいないんだし。
>178
「さすが作家さんの友達」
「作家さんに友達がいると」
これが普通の反応なら、普通の人じゃなくていい。
>なんでもかんでもその人の作品に文句つけるのやめたらどうかな?
飛躍するね。いくらなんでも行間読みすぎ。作品のことなんて一言も言ってないよ。
174と178、ケンカはいくない。
確かに174はスレ文についての「読み手」の話をしてると思う。
でも私も172のレスがそんなに変だとは思ってない。
「作家さんに友達がいると、やはり入選後の扱いが」が
「作家さんに友達がいると、やはり入選の扱いが」だとすれば
ちょとイヤンな感じなんだろうけど。
作家志望同士ですら、意図が伝わり難いって事か…。
文章ってホント難しい。
180さんの例文を読んで一文字一文字の推敲の必要性を再確認しました。
この間、締切に追われてやっつけで出した自分に鬱でつ。反省。
んーんーんー、でもわたしも「さすが作家さんの友達だよ」はもにょ。
作家の友達がいれば、作家になれるわけじゃないし。
その人の実力とは何の関係もないでしょ。
どっちかって言うと、作家の友達がいるのにコネデビューじゃなくて、
投稿して賞取ったっていうのがすごいと思う。
ところで、「受賞後の扱いが良い」のかは知らんけど、
文庫一冊っていう意味では、ルビーで賞取った人って必ず文庫一冊は出てるよね。
今月も七瀬とかいう人のが出たし。
>182
同意。
180さんが書いてることは、どっちでももにょるよ。
この世界、結局のところは実力勝負だから、作家の友達がいるからって特別扱いはないよ。
ていうか、同人やってりゃ作家の友達いる人なんてゴロゴロしてるよ。
そんなのにいちいち特別扱いしてたら編集も大変だしね。
ルビーに限らず受賞してデビューとなると、たいていのとこは本出してもらえるよ。
ビブもそうでしょ。リーフとかもそう明記してるし。
それが新人賞デビューの利点だね。最初の1,2年はかなり目をかけてもらえる。
一般投稿や紹介してもらってのデビューの場合はそこまでのフォローはない。
すべて自分で結果を残していかなきゃ単行本を出してもらえない。
とはいえ、新人賞デビューでも売り上げ悪すぎたら1冊で見離されることも。
やっぱり最終的には自分の実力なんだよね。
もー何でもいいよーデビューしたい。
デビューしたら絶対売れてみせるから!
ラキアあと少しだからがんがろうっと。何がなんでもこれでデビューしたい。
>>183 以前はどうだったか知らないけど、ここ2、3年のビブは新人賞受賞者に
なかなか本出させてくれてないと思う。夢乃さんをのぞいて。
夢乃さんは佳作だったからかもしれないけど、同じ回に努力賞だった
八雲ゆかりとか次の回で何か賞取った佐屋野一美とかいまだに本出てない。
ビブは毎回受賞者やデビュー予備軍出してるけど、その割にはなかなか
単行本出してもらえないイメージがある。
ビブ好きなんだけどその点が引っかかってるんだよなあ…
やっぱり雑誌掲載だけでなく単行本出すのが夢だから。
まあ編集さんが「これは単行本にしても売れる!」と思えるようなのを
書けばいいんでしょうけどね…
183>185
ごめんなさい。認識古かったみたいですね。
自分が書き始めたころは、賞デビューの人は皆単行本出してもらってたから
(ビブに限らず花丸とかも)
やっぱり賞デビューはある程度の保障はあるのねえ、と思ってたもので。
掲載されてもアンケで単行本化が決まるなら、新人賞出身の旨みはあまりないですね。
ルビーは受賞作は文庫する方針なので1冊は確実に出るようですよ。
雑誌のないところだと単行本発行がデビューとなるから、ラピスとかリーフとか
そういうとこになるのかな。
ラキア終了!今日お昼休みに郵便局行って出してきたよゥ!
ああデビュゥ、デビュゥ、デビュゥ・・・出来るといいなっ
ところで今の話題に便乗して・・ラキアって新人でも本を出版してもらえるん
ですか?新人賞自体、今回で二回目だし、これまでの新人さんは
どうだったのかなと思って。私、リンクスが不戦敗なんだけど、
だったらリンクスの方がよかったかな?尾部は単行本出してもらえないん
だよね。だったら、私もちょとちょっとひっかかるなあ。
188 :
185:03/05/06 22:08 ID:jWxWjK83
>>186 レスありがと。
そうか…以前はビブも受賞者は単行本出してくれてたんですね。
それだけ最近出版事情やら何やら厳しくなってるってことなんでしょうね…
ラキアにも出してみたのですが、ここも雑誌があるからか新人賞受賞→即単行本発行
ではなさそう。新人賞に限らず雑誌にはよく掲載されてる人でもまだ単行本出てない
作家さんがいるし。
リーフとラピスとルビーか…うーん、正直あまり好きなレーベルではないです…
まあ単行本出るか出ないかよりもまずデビューですよね。
189 :
185:03/05/06 22:13 ID:jWxWjK83
リロードせずに書き込んでしまった…連投スマソ。
>>187 投稿乙彼様。ちなみにラキアの第一回受賞者の内村りんこさんは
今のところ雑誌掲載のみです。第二回のこばやし爆さんは冬号に
掲載予定。
リンクスはどうなんだろう…最近デビューした二人、単行本出して
もらえるのかな。
雑誌が受賞者に連絡する場合、やはり事前に電話が普通なのでしょうか。
雑誌発売日に雑誌見て、びっくりという事もあるの?
鼻○の場合は、小説もイラレも発表号で掲載されるから1ヶ月前には連絡なんだよね?
>189
ラキアは次月発売に新人が入ってるはずだよ。その受賞者
達ではないけど。
>190
花○は必ず連絡がある。
著者校やちょっとした打ち合せもあるだろうし、
一ヶ月じゃ遅いよ。少なくとも一ヶ月半、まァ二ヶ月前には
連絡があるはず。今回はもう雑誌掲載者は決定済みらしいけど。
リンクスの次号予告とか出てますね。
ノベルズデビューの新人さんもいるみたい。
担当がここにヤバイ新人がレスしてると言うので見にきました、115さん。久し振りに腹かかえて笑いました。頑張ってねw
115>193
私新人ではありませんが…。もう5年くらいになります。
それほどおかしなことを書いたとは思わないのですが。
それよりも、2ちゃんのどのスレがおもしろいとかいちいち担当が作家に言うんですか?
そういう担当ってなんかイヤだなあ。
私の担当さんも皆2ちゃんのことは知ってるけど、具体的な話は避けるようにしてる。
別にそんなに面白いこと言ってないよ>194
むしろ193の痛さの方がはなはだしいかと。
>194
読み返したらやばかったぞ。それなりに(w
それデビューできてるからいいけどさ、
あんまり胸はって人に言うことではないかも(w
まあ、2chだからいえるんだろうけど。
自分は、何かがたリないんだろうなー、
けど、それがぼやけてわからないなと思ってた。
自分を落とすなんて信じられないなんてのは思ったこともないよ。
今でも、出来上がった作品に満足なんてありえないもん。
お気に入り度の順位はあるけどさ。
>>196 満足はないけど、書きあがってから判定が出るまでは「私の作品、最高ねっ!」って思わない?
そもそも、そう思わないようなものを送るべきではないと思うし。
193は115を105と間違えているのでは?
うん、痛さで言えば>115<<<<<>193だから安心して<115=194
>197
196さんではないけど、
思わないです。
お仕事として書くようになって結構経つけど
自分の作品に満足したことなんてないし
「最高ね!」って思えたこともない…。
まあこれは、性格によるんじゃない?
でも196さんの話が事実なんだとしたら
そんな担当絶対イヤだけどw
201 :
196:03/05/07 02:27 ID:WLKtRNZn
>197
ごめん。自分よりすごい人がいる現実を見てるので思ったことがない。
今やれるだけのことはやったー…って感じかな。
つか、そう思わないものじゃないと送れないと思ったら
投稿一生できない。自分の性格では(w
その代わりもっと書けば書くほどよくなるかなって希望があるよん。
>198
105もたいして痛くも面白くもないけど…。
わざわざ編集が作家に教えて見にいかせるほどには。
203 :
196:03/05/07 02:29 ID:WLKtRNZn
>200
いや、自分も>193みたいなあおりはやだけどさ。そういうこと言う
担当モナー。
>203
196=193かと勘違いしてた。スマソ
205 :
197:03/05/07 02:31 ID:Ps+4YUYj
結構みんな自信がないんだなぁ。私が自信過剰?
自分が面白いと思えるものじゃないと、人に読ませる気にならないし、
面白い物を提供しているんだと思わないと、辛い徹夜の修羅場はこなせない。
掲載誌が届く頃には「この程度か、私!」とうめくけど、
次を書くときにはまた「私、最高!」に戻る。
書けば書くほど成長ってのは、みんな同じ目標だろうけどさ。
書いてる間は「漏れ天才!面白すぎ!」と自分を信じて、
書き終わったら自分を疑えって言うじゃん。
その逆はよくないって。
207 :
196:03/05/07 02:35 ID:WLKtRNZn
>197
いやいや自信があるのはいいことだけど、自分が気になったのは
人に言うことでは…と思っただけ。でもきっと2chだからだよね?
自分は狙ってはずした方がへこむんで、だいじょうぶかなあと思いつつ
反応がいいと喜びます。でもコレばっかりは、その人の性格次第だと。
モチベーションにつながるならどっちでもいいと思う。
>205=>197
別にどっちの姿勢が正しいとかじゃなくて、
自信満々なのも自信ないのも、両方ありだと思う。
でも、>205=>197の姿勢は>193みたいのを呼び込みやすいので、
あんまり大声では言わない方がいいかも…。
>206
そうなの?私その駄目な方のパターンだ。
書いてて面白いなんて思ったこと一度もねえよう。
210 :
197:03/05/07 02:40 ID:Ps+4YUYj
>>196 私も、115はすごい自信家だなあ、とは思った。
特にケツから2行目が。あれがなきゃ普通。
>>206 もう自分では手を入れられない状況になるまでは、俺様最高状態が続く。
そこからじわじわ自分を疑い始め、原稿が活字になる頃は嫌の最高潮。
読み返すのも嫌。
でも、その辺りからまたじわじわとリベンジ魂が燃え上がっていく。
これがいつものパターンです。
115>210
最後から2行目は文末に(wを入れたので、冗談の意味なんだけどな…。
けど投稿してるときはプロとはりあえて当然という自信を持っていたな。
そういうつもりがなきゃプロになろうとは思わなかっただろうし。
ああいうことを書いたのはもちろん2ちゃんだからです。
どうして批評がいらないのか、ということへの私なりの答えということで。
それがなきゃべつに書きませんでしたし。
あとがきにも自分のサイトにもそんなイタいことは書いたことないよ。
>208
私も逆パターンだ。
書き方なんて人それぞれなんだから、いい書き方悪い書き方なんて
誰かが勝手に自分のモノサシで言ってるだけのことで
結果的に読者にとっておもしろけりゃそれでいいんじゃないの。
自分がいいと思うやり方が一番いいんだよ。気にスンナ
>>211 まあ、文章は書いた人間の意図どおりには受け取られないから、
私がそう感じたと思っておいてください。
私自身は、投稿者には他人を踏みつけてのし上がるくらいの
パワーがなきゃいかんと思うので、
115の発言自体には別に異論はないです。
108で評論いらんって書いたの私だし。
>213
でも踏みつけパワーだだ漏れだと某波平さんのように…(藁
やはり隠すのが美徳ですかね。日本人的に(w
115 :風と木の名無しさん :03/05/06 01:00 ID:L9x4T0cg
>103
>大丈夫。私も批評はいらないと書いたがデビューできた。
>採用しないとこの批評なんて必要なし、と私は思ってた。
>自分は絶対に採用されると信じて投稿してたからなあ。
>私のをボツにするような見る目のない編集の批評なんか不要と(w
>投稿したのはその編集部が私の作品が使えるかどうかを判断してもらうためで
>アドバイスもらって上達に生かすためではなかったから。
>だからボツ作品に批評もらってそれを参考になんて考えなかったよ。
>採用を前提に書き直すというのなら、いくらでも聞くつもりだったけどね。
>実際、ボツの批評よりも採用する気で「ここをどうにかしろ」の批評のがずっとずっと役に立つ。
>そういう意味では私ほど前向きな投稿者もそうはいないかも(w
>投稿する姿勢よりも作品がすべてだよ。
この人、自分マンセーで、なんちゃって脳内プロじゃないの?(w)と誰でも思う罠。
115みたいな作家が5年もプロできるとすればBLも落ちたものだね。
批評いらないってとこに、編集の意見を受け入れない自己満足な視野の狭さがよく出てる。こいつがプロなら編集もグチる罠。
>216
いや、みんな言うと痛いと思って言わないだけで
脳内でこう思ってる作家なんてBLにかかわらず
それなりにいるでしょ。
わざわざ全部コピペするのもどうよ。
作家にも投稿者にも編集にもイタイ香具師はいるということを知らしめるスレか、ここは。
でもみんな知ってることなんで、わざわざ教えてくれんでいいぞ ( ´Д`)y──┛~~
批評不要は、編集の意見を受け入れられる技量がないってわかってるからかも。
なんか絡み好きがいるね。
115の書き込みは別に痛くないって。
絡んでる間にもっと建設的なことしたらどうなんだか。
>215
>197
私もね〜、自分の作品は最高って思いながら書いてるよ・・。
数年ぶりにBLに立ち戻って来たらさ、
どの雑誌にも、自分の好みの作品が無いんだもの。
投稿作品の方が、プロよりも面白いって思う事が多い。
だから、雑誌も本も、めったに買わない。
つまり、自給自足のため、書いてるのか、自分・・
昨夜からのスレ展開を再読してたら、
朝から 人 と し て を問われている気がしたよ…。
結論はともかく「書く」事に対して皆、真摯であるとUことだ。
仕切り厨っぽいな、スマソ。
215,216,217って僻みまるだしでカッコ悪い…。
こういうスレだから聞ける本音だってことをわかってないし。
>115を脳内プロだと思ってるうちは215はデビューできないままだね。
プロなんて表に出さなくてもあのくらいの自信は持ってるもんだと思う。
>217,220
>採用を前提に書き直すというのなら、いくらでも聞くつもりだったけどね。
>実際、ボツの批評よりも採用する気で「ここをどうにかしろ」の批評のがずっとずっと役に立つ。
ここ読めば、ちゃんと編集のアドバイス聞いてる人だってことがわかるだろ…。
僻みやすい上に読解力もないんだ。
なんか可哀相な人たちだねえ。
高崎に住む友達が肩こり治療のため横浜の病院へ通いはじめたとメールがきた。
吐くほど頭痛がひどいらしい。
どうにかしてやりたいが、どうにもできない無力な自分を許してくれ。
せめてもの慰めに君をモデルにした肩こりのない主人公で話を作るから!!!
>227
それ肩こりの受けと整体の先生のほうがなんぼか萌えだとおもう…
ん…?どこかでよんだような…
Σ( ̄□ ̄;)肩こりじゃないけどこだかさんだ!
229 :
風と木の名無しさん:03/05/07 12:50 ID:ixadxzso
フジミの第二部でそんなシーンがあったような・・・
バイオリンの弾きすぎか何かで整体に通ってた受けの
溜まってしまったナニをナニしませんでしたっけ(意味不明)
ややうろ覚えなので、より詳しい情報きぼんぬ
肩こりの受けと、ぶっ倒れるまで仕事させる鬼上司ってどうかな?
プレゼン成功させた後で、無理をさせてすまなかった
心の中では悪いと思っていたんだ、
でも、君の力がどうしても必要だったんだ、僕を許してくれ、愛している
と虫のいいことをほざいた挙句、
病室でガバッと・・・
タイトルは「hebon」
>229
あったね。雑誌で読んだだけで私もうろ覚えだけど、覚えている情報出してみる。
整体の先生が、受けの身体が強ばってるのは、楽器の練習のしすぎと、
性的な欲求不満も重なってのことだと言って、受けの意思も無視して、
治療と称して強引に押さえつけて受けのモノを扱いて射精させる。で、治療完了。
その晩だったか、主人公は攻めと寝るんだけど、
整体の先生と攻めの愛撫を心の中で比べるんだな。そして納得する。
攻めの扱きが、セックスの愛撫なら、
整体の先生の扱きは、牛の乳絞りのようなものだと。
よってこれは浮気じゃないと受けは判断した。
…こういう感じだったかな。
当時受けのモノローグ「牛の乳搾り」発言に爆笑しますた。
しかし改めて書き出すとなんか凄い展開だな。
ここには揚げ足取りして喜んでる奴が多い…と。
編集は向上させ採用したいからこそ批評するのでは?115もそれを擁護する奴も自己満作品しかかけないね。編集が哀れだよ。
昨晩ギリギリで郵便局行ってラキア出してきました!
初めてひとつの話を最後まで書けたよ……すごく嬉しかった。
でも誤字をふたつ見つけてしまって鬱。
今日からビブに向けてがんがることにします。
234 :
127:03/05/07 15:33 ID:OSR6P2Kf
私が知るかぎり、批評できるレベルの作品は少ないって編集者、ぼやいてる。
だから、実際は投稿者サービスのような感じになっているんじゃないかな。>批評
そもそももうちょっとこうしたら、というレベルの人には、黙ってたって声がかかるという話。
>232
いつまでもしつこいね…。
みなしゃん、で次のターゲット(投稿先)はどこですか?
自分はいまのとこちょっと迷ってるとこ。
>>236 自分も悩み中。
ビブ出そうかと思ってたんだが
>>185のような理由で迷ってる。
ところで茜新社のサイトにオヴィス新人賞の案内出てるが、いつ行っても
「第二回の結果は近々HPで発表、もうしばらくお待ちを」みたいなこと
書いてあって、いっこうに発表にならないのだが…もう受賞者は内定してるのかのう?
受賞作の傾向やその後の扱い(受賞作は単行本化してくれるのか否か)によっては
出してみようかと思ってるのだが。
>237
オヴィスはわりと単行本にしてもらいやすい、という印象がある。
ビブやらエクリやらに出してずっとダメだった人が(ずーっと前にたまに話題になってた人)
オヴィスでデビューして単行本も出してもらったみたいだし。
ただああいうとこは初版部数が厳しそうな気はする。
おまけにリーフ路線狙ってるような気もするし。
前からああいうんだったっけか…?
デビュー簡単=原稿料、印税安め
デビュー至難=原稿料、印税高め
という現実も一応心に置いておいたほうがいいかもよ。
食っていくつもりなら特に。
具体的にどこが簡単でどこが至難なんだろう…
イマイチ判断つかない出版社がある
リサーチ不足かな…
ディアプラスとかってどうなんでしょうか
投稿結果時に特にデビュー扱いにならなくても穴埋めとかで
載ったりするじゃないですか
あれはやっぱりデビューではないのかな?
ここに集まってる皆さん、大体どれくらいの年齢層なんでしょう?
自分30代前半(辛うじて)なんだが
30超えた投稿はよほどの才能がないとまず無理と聞き、激へこみ中
20代前半の子は、それだけでも才能の一つなんだと
才能やチャンスやコネよりも、若さが欲しい…
悪魔に魂を売って手に入れられるものなら…なんてな
>241
才能ねえ…手有価、才能で売れてると思う…?今ご活躍の先生方。
誰に聞いたのか知らないけど、逆にエチー関係の業界は
特に文字の場合若過ぎると薄っぺらくなることもあるよ。
もちろんみんなじゃないけどさ。
BL作家が絵描きにしても字書きにしても年齢層高めなのはどうしてだと思う?
年齢気にする前に、気持ちをつかむもの書かなきゃね。
>>241 自分もそろそろ30代になります。
30超えた投稿はよほどの才能がないとまず無理と聞き…というのは
誰に聞いたのですか? 編集さん?
前にこの話題が出た時、普通のライトノベルや少女漫画は確かに若さ重視だが
BLに関しては年齢関係ないっていうようなレスがついたような…
ビブ、リンクスなど発表の時年齢が書かれているのを見ると実際新人賞デビュー
してるのも30代結構いるし。
それともそういう人は「よほどの才能」のあった人なのかな。
まあ私は年齢についてはあまり気にしない方なのですが。
年齢なんてごまかせばいいですよ。罪悪感を感じさえしなければ。
だってばれないもん。
正社員とかと違って社会保険の手続きがあるわけでもない。
原稿料の源泉徴収票に年齢が書かれるわけでもなし。
ただし、35歳を25歳と誤魔化した場合、実際にデビューして打ち合わせ
になったときに困るだろうけど、30歳を28歳くらいなら、まあ大丈夫では。
この業界、地味で老けて見えるひと多いしね。
話の流れ切ってスイマソなのですが…
ここの方たちで職業を持ってる人はどの時間を執筆活動に使ってるんですか?
何度もリンクループしてる話かも知れないんですが、
隙間の時間の上手い使い方があれば参考にしたいので。
>>244 (・3・) エェー 経歴詐称をすすめるなYO!
終業後に予定がない場合
7時 起床
8時 出勤
9時 始業
19時 終業
20時 帰宅
22時 パソコンを起動
25時半 就寝
だいたいこんな感じかな。
私、27歳・パラサイト・一般事務職正社員。手取り18万、
ボーナスはここ二年ほどカット。早くデビューして仕事やめてえ〜
>246
なんでよ 変な顔するな
終業後に予定がない場合
7時30分 起床
8時30分 出勤
9時30分 始業
18時 終業
20時 食事
21時 パソコンを起動
24時半 就寝
27歳・パラサイト・派遣社員。手取り14万。
田舎だし両親と一緒に住んでるからね、こんな安月給でも
生きていけるのよ。
つか、デビューしたいよね。うん。
7時 起床
8時 出勤
9時 始業
22時 終業
23時 帰宅
25時 就寝
28歳・パラサイト・専任事務職員・手取り50万(半分は超勤手当)。
ちなみに土曜日も仕事。執筆は休日のみ。
超過勤務手当いりませんからプライベート時間をください。
頑張って28時半まで夜更かししたりしてたら、現在軽い鬱状態。
好きな仕事でもなし、出世できるわけじゃなし、
2〜3年は遊べるだけ稼いだし、辞めてデビウに賭けようかな。
>年齢なんてごまかせばいいですよ。罪悪感を感じさえしなければ。
どっかの雑誌では「絶対に年齢を偽らないで」と規定にあったよ。
多分、それだけ年若く申告してる人が多かったのかなーと。
>245=248
年齢経歴詐称はひとりの大人としてもやっちゃダメだよ。
>251
受賞後に生年月日を聞いたら、ほとんどが嘘ついてたらしいね。
今回、某誌で投稿作品を二本同時に掲載された人は、40過ぎてるよ。
別の雑誌に投稿した時に年齢が出てた。
人生経験ある人は、やっぱりそれなりに味のあるものを書くと感心したよ。
若者に書けない味を出してみたらどうかね。
某誌の上位一覧とか見ると、大体が20台後半〜40前半までいたと思う。
ボーイズだと若い子の方が敬遠されてると思う。
でも漫画とかだとやっぱ若い子の方がいいのかな…?気になる。。。
カキコないな。ラキア締切あわせ?
ラキアの〆きりは5/6だったはず>256
>254
えー、そうだったの。
あの人はサイト持っているから読んだことあって個性の強い人だなとは
思っていたけど。ああいうパンチの効いたものはある程度の年齢は
必要なのかな。
>258
ゴメンわかんない・・誰?ヒントください。雑誌だけでも教えて欲しい。
>259
254でも258でもないが………、ずねではないきゃ?
>>260 ああ、ずねなら納得かも。
慌てて自分が購読している三誌を見直したんだけど、投稿作2本同時掲載!
なんて快挙を成し遂げた人はいなかった・・・。
>261
あわてなくても。
>>237 以前に比べたらどこの出版社も新人の本には慎重になっているので、
よけいビブ新人の単行本化が遅くなったのが目立つのかもしれん。
「○○はやめようか」みたいな書き込みが結構多いように思うのだけど、
複数のところに出して、1社ででぶぅ決まると他でも扱い変わったりしない?
「自分とこでだけやってくれないなら(゚?B゚)イラネ 」と言われるだけか?
次は尾部かなぁ。んででぃあぷら?
他に出すとこありますかね?
>264
でぃあぷらの前に花○が。
>255
小説は、一般に思われてるほど出版社側は年齢に拘ってないと思うよ。
自分はラノベでの年寄りデビューなんで、ボーイズも絶対にとは言わな
いけど。
漫画の方は、小説よりはずっと若さを重視しているらしいです。
これもボーイズではなくて、少女漫画の編集が話していたことなので、
どこでもそうだとは思いませんが。男性投稿者より女性投稿者に対し
ての方が、年齢には厳しくなるとのことでした。
ぱれっと第29回 6月30日必着
花〇第44回 7月10日必着
こばるとノベル大賞 7月10日必着
でぃあぷらす 9月30必着
オビス第3回 8月末必着
謝礼度第7回 9月末必着
愛す 第7回 9月30日必着
尾部だけ手元にないんだけど、尾部締め切り何日?
尾部は6月6日(金)必着だよ。
私は尾部→でぃあぷらす→謝礼度かなあ。
その間にキャラにも一つ出したい。
なぜみんなそんなに多作なんだ……。
そこで質問ですが、皆様、小説一本書くのにどのくらいの期間がかかります?
せいぜい3ヶ月に一本の私って、遅筆なのでしょうか。
>269
わたしも3ヶ月に1本。
自分でも遅筆なんだろうなぁと思っているけど、
どう頑張ってもそれ以上はむりぽ……。
ここ読んでていつもすごいなぁと思っています。
いっぱい書ける人がうらやまスィ( ゚д゚)
>267
次のディアプラスは第12回 7月30日必着ですよ。
(第12回から、7月と1月になりました)
>269
私は何本かを同時に書かずにいられないので、
結局269さんや270さんより時間かかってるだろうな…(´・ω・`)
272 :
271:03/05/08 18:20 ID:tb8cLEu0
>267
すいません、ディアプラスの締め切りは7月31日でした。
逝ってきます。
273 :
修正:03/05/08 18:47 ID:TnvGbvvE
尾部 6月6日必着
ぱれっと第29回 6月30日必着
花〇第44回 7月10日必着
こばるとノベル大賞 7月10日必着
でぃあぷらす12回 7月31必着
オビス第3回 8月末必着
謝礼度第7回 9月末必着
愛す 第7回 9月30日必着
私は早ければ一週間くらいで150枚書けるけど(無職だし)、
そこまでテンション上げるには何ヶ月もかかる……。結局一緒だ。
会社のあと一日3時間とかでまめに書き続けてる方、尊敬しまつ。
275 :
245:03/05/08 21:41 ID:88B6jxnH
レスありがとうございます。
みなさんやっぱり終業→食事→執筆 ですね。
私は25歳・実家・一般事務員・手取り14万です。
6時 起床
7時30分 出勤
9時 勤務
20時 終業
21時 帰宅
23時 執筆(の予定)
が仕事の後だとどうも取り掛かりが悪くて。一行も進まずに一時間が過ぎることも。
せっかくノッてきても翌日のことを考えると中断せざる得ない。
飲み会や買い物をしばし我慢している割には…とイライラすることもあります。
みなさんはすぐに執筆モードに入れますか?
皆以外と給料安いね。50マンの人がうらやまスィ。
私は26歳・一人暮し・受付端末オペレーター(バイト)・10万以内
12時 起床
風呂
13時 身支度
14時 出勤
15時 勤務
20時 就業
21時 帰宅
TV
23時 PC起動
同人と投稿原稿
7時 就寝
帰ってきてすぐはやっぱり気分が乗らないですね…
どうしてもTV見てネットしてから…になってしまいます。
すぐには難しいです。
私は夫一人子供一人・会社員です。
06:30 起床
09:00 始業
18:00 終業
21:30 子供就寝・明日の食事の支度
23:30 執筆開始
基本的には25時までには寝たいと思ってます。
ので、平日は亀の歩みのようにしか進みません。
書くのはほとんど休日の早朝と午前、夫と子供が寝ている間かな。
おかげで半年で一本長編が仕上がれば万歳なペースです。
学生なんで、働いてる方と比べると随分時間が自由になるはずなんですが、
平日は五枚くらいしか……。
休みの日だと一日で五十枚くらいいけるのに(´・ω・`)
今年は毎月一本ずつ書くぞ!
ところで書く物のネタはどうなのかなぁ。
漏れはファンタジーが得意なんだけど、やっぱり現代物のほうが
主流っぽいし、受けるのかな?
学園モノとかリーマンとか、読むのもあんまり好きじゃなくてね。
そりゃ上手ければどんな題材でも読者を引きこめるって話だろうけど、
そこまでべらぼうに上手いって訳でもないからね……。
おまいら、ルビー文庫新人賞は一年に一回ですか?
ファンタジーは一番、落とされやすいっすよ。
というか雑誌によっては、最初っから見向きもされない事もある。
売れてから(プロになってから)書く分にはいいけど、いきなり
投稿でファンタジーはかなりの冒険だと覚悟した方がいい。
>281
手元にあったルビー文庫を見てみた。
年1回で次は来年の3月31日〆切らしい。
ファンタジーはわたしも好きなのだが、
ボーイズラブってやっぱりラブ主体だから、そっちに重きを置くと
いまいち設定を消化しきれない感じになる…
で、やっぱり投稿にはふりかなぁと、今は普通に学園ものとか書いてます。
学園物も好きだしね。
>283
教えてくれてありがTO!!
来年か……色んな意味でやる気なくすな……。
とりあえずビブ頑張ります。
やおい作家限定スレで、GWのコミケでスカウトされた人が来てたね
こちとら投稿続けてうん年。いまだデビューできないでぐずぐずしてるのに
かたやあんまりやる気があるようにも見えないのに、スカウトデビューか…
一体なにが違うんだろうって思うよね
かきたい意欲はこっちの方が絶対上なのに!
妬んでる暇があったらかけって言われそうだけど、自分、そんなに強くないよ
ああ、デビューしたい プロになりたい どうしてなれないんだろう…
鬱 頭冷やしに逝ってきます…
>285
作家スレの人、漫画みたいだよ。
やる気は私にはあるように見えたけど、まあそれは受け取り方の違いってことで。
貴方も漫画で投稿中なら、とにかく持ち込みがいいよ。
BL漫画雑誌っておとす人多いから、そこそこ書ければ代原として預かってもらえて
わりと早くに使ってもらえるから。
地方の人なら仕事休んででも一度上京して、その間に数社回るといいですよ。
>>285 GWの*コミケ*なんて言ってるアンテナの低さが原因じゃない?
絶対的な情報量不足は、視野狭窄につながるよ。
視野の狭さは、脳内完結したキャラクターや、ご都合主義のストリー展開を引き起こす。
読者の視点も無視しがちになるし。
まあがむばつて下さい。
持ち込みで数社まわるばやいで
描きおろした原稿(漫画)が1本しかない時、
最初の雑誌社であずかってもらえたら
次の雑誌社ではコピーを見せればよいのかな?
漫画の場合は生原稿はひとつしかないけど
地方者なのでできれば一度の上京で何社かまわりたいと思いまつ。
数社まわった方、どうされますた?
>287
お前みたいな頭でっかちの馬鹿にだけは負けたくないな
コミケが夏冬だけを差すなんて当たり前に知ってるし、そんなのどうでもいい
その理屈っぽい文章から見ても、お前糞小説書きだな
お前にだけは ま け ま せ ん
絶対デビューしてやる
もうここには来ません
デビューも出来ないくせに理屈ばっかこねてる負け犬の集まりには用はない
>>289 アンテナ低いのに、電波強いよ。
人の意見をまともに聞けない奴に明日はないんだけどね。
バイバイ。
>289
287に怒ってるの?
それとも小説書き全般に向かって?
あるいは、デビューできていないここの全員?
ああいう書き方されて怒りたい気持ちはわかるけれど、
なんか、悲しくなっちゃった・・
確かに289の文章は電波ぽいな(ワラ
同人用語が常識用語かのごとく語るなよオタク>287
>>293 常識だと言うつもりはないけど、289は知っているのに使わなかったと言ってる。
つまりはディティールに対するこだわりが希薄だって事だよね。
細かいことだけど、そういう細かい事が全体を作るわけだから、
1行のために本1冊読むくらいのこだわりが欲しいじゃん。
>>289にはぜひモウコネーヨのAA貼ってほしかったw
コミケかシティかなんて部分に作家としてのこだわりの全てを見出すとは天才ですね287(w
>293
でもそのオタクにデビュー先越されてる。と。
287が最初に噛み付いてると思うけけど。
しかも嫌味満載だ!ヲタが嫌いなんだか、デビューできない鬱憤が
たまってるんだか、何だか知らないけどそんな重箱のスミをつつく
ような指摘しちゃって、ま〜あなたも暇人ね。
287って噛み付いてる?
つか、仮に「噛み付いてる」ってことだとして、
それに対して何でこんなに粘着なの???
289=293=296=298で、いちいちID変えて書き込んでるんならまだわかるけど、
こんなことで複数粘着がいるってのも…
スルー出来ないほど重大なことなの????
297作家ならばせこいカキコで投稿者イジメするなよ激しくみっともない。出る釘打ちたいオチメプロかよ。それから293もプロです。場違いでゴメンナサイ。
投稿ひとすじでやってた人は同人経験者や、スカウトされた人を
激しく嫌ってるし、非難するんだよね。これある意味、定説。
300はその典型的な人ですか?
まぁまぁ。
何にせよデブーは通過点にしか過ぎないよ。そこから初めなきゃダメじゃん、って
言う感じもするけど、いざデブーしても速攻消えたらそれこそ意味ないじゃん。
焦る気持ちもわかるけど、今は自分の文章力(画力)を充実させる良い期間だと
思って頑張りましょう。あまり頭が沸騰していると、良い物も書けませんよ。
いい人ぶってる300…で?って(w)
どっちもどっちだし、どうでもいいような気が・・。
>288
で、1作品のコピーを各社に渡すのって
2重投稿と同じことにはならんの?
絵描きじゃないんで、ただの好奇心なんですが。
みんな…
今朝方までの有意義な情報交換はどこに行ったの?
疲れてるのかな?
それとも、単なる遊びカキコ?
どっちにしても人間味があって面白いけど。
みんな、愛してるよ(はぁ〜と)
>288
プロの営業でなく、持ち込みなんでしょう?私、かなり図々しいけど
コピーは出せないな。何しに来たの?って最悪怒られちゃうかもよ。
1社目で原稿預かるって言うなら2社目には電話で「すいません」と
断るべきと思われ・・。
一番良いのは行く出版社の数作品を用意する事だよ。
ガンガレー
>288,304
持ち込みの場合、相手がその場で「採用ケテーイ」と言ったわけでないのなら
それを他社に持っていっても大丈夫です。
要するに、その場で見てもらって批評をもらった時点で、一旦終了となるみたい。
というのも、殆どの出版社が「他社も回るよね? だったらコピーもらっておいていい?」
みたいなことを言ってくれるからです。
原稿そのものを預かるということはあまりないみたい。
んで、コピーを預けておいたとこの作家が原稿落としたりして、この持込原稿を使おうって
ことになると電話があって、「あれ使わせてもらっていい?」となります。
なので漫画持込の場合は、同じ原稿をあちこちで見てもらうのはよくあることです。
それはどこの編集部もよくわかってることなんで、大丈夫ですよ。
>306
ハゲドーです。
ただし、出版社は箸にも棒にもかからねえ、と思った場合でも、
一応の儀礼として、「じゃあこの原稿は預かってこちらで検討します」
という可能性が高い。原稿を返すってことは目の前で
「うちでは使いません」って意味だからね。
従って、本命は一社目でまわるべし。
307>306
即採用でないのに原稿預かると言われたら、「コピーでいいですか?」と先ず聞いてみては。
たいていのとこなら他社も回る事情はわかっているはずなので、大丈夫だと思います。
少女漫画板の投稿スレでよくこの手の話題は出てました。
たいていのところは見てもらうのは生原稿で、預かりはコピーでした。
そのあたりの事情はBLも少女漫画も同じなので参考にされてはいかがでしょうか。
コバルト出そうと思って本屋へ雑誌を買いにいったけど売り切れ……。
なので次の号を予約してきたんだけど……。
確かコバルトって、発表の時に受賞者の顔写真とか略歴とか載ってたよね。
BL風味を出すつもりだけど、顔写真、学歴とか職業……。
まだ載せてるのかなぁ?
だとしたら――ダセナイヨ・゚・(ノД`)・゚・バレチャウジャナイカ
>>310 宗教上の理由で出せません、は駄目かな?
どんな宗教だと聞かれたら困るが。
では、私の体験と言う事で・・・・・
3社に1回づつ持ち込みした経験があります。
3社ともコピーのコの字も出ませんでした。
1社は「原稿を預かります」と言って下さいましたが
その時、今からどう考えてもこちらから「ではコピーで…」とは
言い出せる雰囲気ではありませんでした。
で、1ヵ月後その原稿は掲載の道をたどりました。
出版社や状況、それから人によって感じ方が違うと思いますが
私はそうだったよ。
出版社は無駄を最も嫌うから、もし使っても良いと思う
同じ実力の作品が2つあって、1つはコピー、一つは手元にナマ原稿があった場合、
高い確率で手元のナマ原稿を残した人に「使って良いですかー?」と
電話しちゃうと思います。
デビューは実力も去る事ながら、ちょっとしたタイミングが大きく左右するので
「コピーでもいいよ」と言われても、「いいえ!置いていきます!」位の
気持ちが重要かとも思ったりね。。。
。。。。何だか知ったかぶりの説教みたいになってしまって・・・
激しく逝って来ます(´・ω・)
313 :
310:03/05/10 03:31 ID:gYXzOIOv
書き込んだ後に気が付いた……取らぬ狸の皮算用だよね(´・ω・`)ショボーン
仕上げるのが先決だね。今日は朝までがんばろう!
>311
カト○ックだからとか。
じゃあ書くなって言われそう(笑)
でも、ありがとう。
初めての投稿で何だかフワフワして落ち着かない。
2ちゃん来ないで書かねば……でも、きっと来ちゃうんだよな
>312
いちおう反論しとくね。
(複数意見がある方が持ち込みする人の参考になると思うので)
コピーと生原稿があってどっちを選ぶかの選択に関してだけど
他の掲載作品とのバランスで選ぶのが一般的です。
生の方が手っ取り早いからなんて、いくらなんでもそこまでいいかげんじゃない。
あと3社にコピー残してきてそのうちのどっかで使ってもらえるかもなのと
1社だけに預ける場合とでは、当然前者の方が掲載される可能性は増えるよね。
私の友人の話ですが、預かりますと言われたときは当然生原稿をという雰囲気だったので
かなり言い出しにくかったけど、その後他社にも回る予定だったので思い切って
「コピーでいいですか?」と言ってみたらあっさりOK。
自分でコピー持っていったのを渡したら、感謝されたと。
(編集が自分でコピー取りに行くとこもあるくらい)
2ケ月後くらいにそこから電話あって、すぐに使いたいから送ってほしいと言われた。
何でも試しに言ってみればうまくいくということはあります。
作家というのは自力で営業活動してなきゃならないので、そのくらいの図々しさは必要ではないかと。
編集はいい作品を求めています。
作家が自分の可能性を求めて各社に営業するのも知っています。
なので遠慮することはないと私は思います。
もちろん312さんの考え方もアリだとは思います。自分でいいと思うやり方でがんばってください。
これから持込をかける人を右に左に揺らす私たち。
遠慮をすることはないけれど、「コピーでいいですか?」と聞いた
時点で、その出版社に「あんたが本命ってわけじゃないんで。他にも
見せたい出版社があるんで」と宣言するのと同じ。心証は当然悪く
なります。
コピーを渡していても採用される人はそれなりに力がある人だと思う。
編集者に、「生原はうちじゃなくて別の出版社に渡してるかも…
まあいいや、だめもとで連絡してみっか」と思わせる力がある人。
自分はそうじゃない、まだまだだからどんなマイナス要因も作って
おくべきでない、と思う人はちゃんと回る出版社の数だけ原稿を
用意するべきだと思いますよ。
皆さんは掲載されることが目標なのですか?
そうでなくてプロになることが目標であるなら、それなりの力は必要でしょう。
今のBLではデビューのハードルが一番低いんです。
それさえも編集の心証だのにいちいちびくつかなきゃならないレベルでは
先は続きません。デビュー後に控えてるいくつものハードルが越せないからです。
デビューさえできれば何とかなると思ってる人、甘すぎますよ。
貴方はその低い低いハードルさえ越せないでいるんですから。
自分が真剣に頑張っている時は、他人にも厳しくなってしまうもの。
…かもしれない。
316は事実だと思うけど「いちいちびくつく」「低い低い(ハードル)」
等の表現に本人自身の葛藤を感じた。吐き出す言葉は自分を映すもの。
他愛無い息抜きの様な話題も、辛辣な意見も、
どんな会話も人の心の動きからくる訳ですから、時には自己の価値観を
離れて、俯瞰するような気持ちでいるのも大事かもしんないとオモタ朝。
(私が勝手に感じただけだからスルーしてくれ、316さん)
相手の意見を尊重しつつ、
真摯に語っている皆さんに
とても愛を感じます・・。
こういう流れが好きなんだなぁ。
キノウハドウナルコトカトオモタヨ
316>317
いえ、違います。業界側の人間です。
些細なことで編集の気を使ってそれでなんとか掲載のおこぼれに預かろうなんて心意気では
作家になってからなんてとてもとても周囲についていけません。
生原ではなくコピーを残そうが、批評を断わろうが、そんなことで編集の心証は悪くなるものではありません。
よほど無礼な態度をとらない限り、投稿者の考え方のひとつだという理解の仕方です。
ハードルが低い低いと書いたのは紛れもない事実です。
デビュー→1冊目単行本→2冊以上単行本→それを継続→作家としての収入で生活→売れっ子
というどんどん高くなるハードルの中で、一番低いわけですから。
実際、プロとしては売れなくてPN変えて再度新人賞に応募して再デビューしてる人が何人かいます。
その人はデビューできる力はあるのに、プロとしては仕事がこないのです。
それを見ればデビューのハードルがいかに低いかわかると思います。
また本命の編集部とかに固執しすぎないほうがいいと思います。
本命ではない編集部が貴方を高く評価してくれるかもしれないのに
そこに一番の作品を持ち込まないのは、はっきりいってもったいないですよ。
このスレ、漫画かきの人にアドバイスしてくれる人が
こんなにいるとは知らなかった!
編集さんか作家さんかもしれませんが、参考になりました。
自分は質問した人とは違いますが、ありがとう。
その低い低いハードルさえも越えられないマンガ描きです。
このスレを参考に、投稿で上位入賞した編集部に先日持込しましたが
原稿は預かってもらえませんでした。
頂いた名刺宛にコンテを数本送り連絡を2度請いましたが、
多忙を理由にその後ひと月経っても音沙汰無しです。
結局、掲載レベルまでも遠い私にかける手間は無いのだろうな…と意気消沈。
ひと月も無視られてしまうと新作コンテですら送りにくく、
心機一転それは他社に投稿しようと手を動かしてます。
という訳で、失敗談も何かの参考になればと自省と共にカキコしてみました。
>321
それって●ぶじゃないのかよと突っ込んでみる。
いや、ちょっと前にそんな話題が出たから…。
がんばれえー。
>>321 先月、先々月辺りの話なら、
新人が入ってきたり、新人連れたあいさつ回りが着たり、GW進行だったりして
地獄のように忙しい時期だから、諦めずにコンテ送ってみれ。
煽りとかじゃなくて素朴な質問なんですが、
上位入賞はさせたけど、その後は反応なしって、よくあることなんですか?
(小説なら、次のプロットを出してみても無反応、とか)
ボツだってことをはっきり伝えてくれるんなら解るんだけど、
その手間さえ惜しむものなんですか?
即戦力が欲しいというのは解るのですが、入賞させたってことは、
何かみどころとか、期待とかがあってのことじゃないかと思ってたから、
ボツとも伝えてくれなくて放置っていうのに驚くと言うか、
ならどうしてそもそも入賞とかさせるのかな…って思ってしまって…
沢山のご意見有難うございました。
どのご意見も参考になりました。
とりあえずアドバイスを伺う事を第一に
見てもらうのは生原稿で
置いてくるのはコピーにしたいと思いまつ。
ガンガリマス。みなさんもガンガッテ下さい!
↑288です。名乗るのを忘れてました。スマソです。
327 :
304:03/05/10 21:12 ID:kXfdDB+T
なるほど〜、一つ賢くなりました。
つまり、持ち込みの場合著作権は
本人にあるので、1作品のコピーを
各社に渡しても、最終的に掲載の決定権は
本人にあって、確認が来るのでOKと。
投稿の場合は、
入賞作品の著作権は当社に帰属します云々
の表記があって、二重投稿でどちらも入賞した場合
著作権上の問題が起きる、と。
なので、他社投稿作品は結果が出てから投稿して下さい、
という注意書きになるわけですね。
当たり前のことなんでしょうけれど
頭の中で整理整頓付きました。
ありがと。
>324
ルーチンに新人賞作品を掲載している雑誌では、すでに新人は要らない状態でも、
掲載しないわけにはいきません。
雑誌の規模で、抱えこめる作家の数はある程度決まっていますから、新人賞受賞
者が余剰人員になることは当然ありえます。
それならば掲載などしなければ良いのではないかと思うでしょうが、それが雑誌
のウリの一つになっている以上、やめることは出来ないのです。新人賞を発表し
た号の売上が、他月のものより多い(投稿者から見れば、手に入り辛いなどの感
覚があると思います)ことを考えれば、わかることと思います。
従って、即戦力すら欲しくない状態であることも考えられます。
今出来ることは、自分からがんがん売っていくか、掲載という過去をいかして
他誌に挑戦するか、です。掲載歴があると書いて投稿すれば、当然一目置いて
もらえます。他誌は即戦力を欲しがっているかもしれません。
非情でしょうが、これが現実です。
もしあなたの例がこれに全く当てはまらなければ、申し訳ありません。
こんなこともあるのだ、ということです。
>310 コバルト、学歴まではのってなかったはず。 イラスト狙いなんで小説だったらわからないが。 県とPNと職業名じゃなかったか?写真あったっけ? 初投稿は誰でも浮き足たつもんだから。 がんがってください。
>310
コバルト、学歴まではのってなかったはず。
イラスト狙いなんで小説だったらわからないが。
県とPNと職業名じゃなかったか?写真あったっけ?
初投稿は誰でも浮き足たつもんだから。
がんがってください。
>310
コバルト、学歴まではのってなかったはず。
イラスト狙いなんで小説だったらわからないが。
県とPNと職業名じゃなかったか?写真あったっけ?
初投稿は誰でも浮き足たつもんだから。
がんがってください。
↑クリック出来なくて連打したら…
荒らしのようで、すいませんです…
>328
324です。
レスありがとうございました。
「もしかして…?」とは思ってたんですが、やっぱり
レーベル(?によってはそういうこともあるんですね。
作って売る側も商売ですから、非情とまでは思いません。
今、作家の数が足りていて売り上げもまあまあ(?なら、
たとえ即戦力になりそうでも、過剰人員を抱えたくないんだろうな、
というのも解りますので…。
ですから、「やはりそういうこともある」と解ったことで、
すっきりしました。
ありがとうございました。
コバルトのイラストに出すなら、年齢を重視されるよ。
若けりゃ若いだけ有利。
理由はここで何度もガイシュツの通り。
これから持込しようと思っている遠方の人にプチアドバイス
多忙な編集部によっては月のうち半分は持込不可なとこもあるので
電話確認の上、交通手段を考えること(フェアを利用した飛行機の予約etc.)
ただし原稿が完成してないと問合せにすら応えてくれない某ビブのような
編集部もあるので注意。
>327
著作権は著作権譲渡の契約を交わさない限り
投稿しようが掲載されようが書(描)いた人のものであって(死後50年までは)、
出版社が所有するのは出版権じゃないかな?
出版権も著作権の一部ではあるけれど。
受賞してもデビューしても、プロになれるわけじゃないんだ……。
き、厳しいっ……。
でも漏れたちはそれでもがんがるんだよな。
でも時々プロの作品でも「まじ?」とか「なんでこんな展開に?」
「これ無理ありすぎ」な位ヒドイ話を見かける。
>321
323さんもアドバイスされてますが、編集部には○○進行というすごく忙しい時期があります。
それと、雑誌の入稿間際なんかだとかなりキちゃってるときもあります。
運悪くそういうときに連絡しちゃうと、相手もかなりイライラしてるので
いい返事をもらえないときはあります。
なので、落ち着いた時期を狙って再度連絡してみてもいいかもですよ。
(雑誌発売日直後が比較的余裕のあるときだと思います)
ひと月くらいの無視は、デビュー後の新人作家でもあることです。
担当にとっても優先順位がきわめて低いので、そういうこともあります。
もう一度ネームではなく完成品を見てもらってはどうでしょうか。
せっかく名刺もらった編集部との関係を簡単にやめてしまわないで
それはとりあえず続けながら、そこで預かってもらえなかった原稿を持って
他社にも持ち込みに行くこともお勧めします。
どこでいい結果が出るかわからないので、とにかくあちこちで見てもらうといいです。
まだ失敗と決まったわけではありませんよ。がんばって。
340 :
304:03/05/11 08:13 ID:ux8UfiEN
>336
ほんとだ〜、手持ちのBL小説募集の要項を見ると
著作権については何も言ってませんね。
他の分野の新人賞等は、
著作権・出版権がどうなるか
明記されていることが多くて
「著作権は主催者に帰属」というのもあるのは
要注意、と聞いた事があったので
ちと好奇心が動きました。
(賞金だけで印税は入らないそうな)
まあ、著作権云々の前に
著作権を主張できる作品を作らなくっちゃな〜自分。
当方、小説書きです。
凄い気になってたんだけど、某社の投稿規約に「長編は原稿用紙200枚から400枚以内」
って出てて、この200枚と400枚の差は一体何なんだろう・・・って思ってマス。
1冊の単行本になった時、200枚じゃ完璧に足りないでしょ?それで400枚って言うのは
単行本に出来る限界の枚数なのかな。
……編集部的には一体何枚ぐらいがベストなのか知りたい。
ちなみに、そこは月刊誌などは出ていません。単行本のみだと思われます。
みんなの意見プレーズ。
単行本は1本きり載っているとは限らない。
続編とか、別キャラの話とか、400枚の長編書けなくても
200枚の中編2作でもいいと。
編集指導の元で書き足し又は削りする目安だろ?200〜400
出版決まったら、まず手を入れるところからはじまるから、編集的枚数は気にするこたーない
そもそも、改行の多い人と少ない人では、単行本一冊あたりの原稿用紙換算枚数は
かなり違うのです。
ちょっと足りない分は、オマケ続編つけるという手があるし、
新人さんで長編書く人は、余分な描写やエピソードが多いという人が多いので、
ページが多くても、削ったらちょうど(・∀・)イイ!になることが多く…
って、何回「多い」って言えば気が済むんだ>自分
345 :
341:03/05/12 12:31 ID:XlaALcMh
みなさん、どうもありがとうございました。とても参考になりました。
自分は400枚の超大作など書いた事も…リーフの投稿で一回のみでしたが、やはり
書き終わった後にガンガン添削して行く為、取り敢えず200枚で逝ってみます!
でも添削して400枚って、どう言う話なんだろ…。
特にBLでは難しそうじゃないですか?400枚であれば最低2回以上はHを入れにゃー
あかんですよね。大変そう……ってぼやいてすみません。そしてアムロ逝きまーす!
Charaの常時募集に投稿してそろそろ5ヶ月…
「採用の方のみ3ヶ月以内に返事」と書いてあるのでもう見込みはないな。
でももしかしたら…とあきらめ悪く待ってしまう。
てゆうか、この話書き直して別の所に送りたいんだよな。
常時募集は締め切りなくていいけど、結果がはっきりわからなくて困る。
やっぱり新人賞の方がはっきり結果わかるし、個別評なくても誌上での
クラス分けなどである程度自分の位置を確かめられるからいいね。
前スレでも一回話題出たけど、Charaの講評もらった人、いますか?
>>346 キャラに落ちら奴、書き増して他に送ったよ。
3ヶ月といわず、物になる人間になら一月くらいで
連絡が来そうな気がするから、
5ヶ月待ってだめなら、さっさとよそへ送りなおすほうが
前向きだと思うよ。
ほんでもってキャラ用には新しく書くと。
一度に二つ投稿って、普通はタブーらしいけど(出来の悪い方で
評価されるからとか…)
皆さんもやっぱり避けてますか?
ボーイズの場合、量産できそうってのもウリになるかな?と思って迷ってます。
自分が書いたものだと二つとも出来に大差ないように思えるし…。
うーん
>348
え、一度に二つ投稿ってタブーなんですか?
でも、結構二作品名前載ってる人とかいますよね。
個人的には、たとえばリーマン物と学園物と出したとき、
「この人はリーマンより学園のほうが上手い」
とか判断されるくらいのもんじゃないかと思いますが。
あと、一人称と三人称で出してみて、どっちが評価上だったかとかも
参考になりそうでいいなぁ…とか思ったりして。
……なんて書いてみたものの書くのが遅いから
わたしには絶対できない芸当だけど。・゚(ノД`)゚・。
ともかく量産できるのはいいことだと思います。
羨ましいです。
ただ、それで誤字脱字とか多いと、
二作品出す前に推敲しろと思われるかも?
350 :
346:03/05/12 21:19 ID:jbrf0p75
>>347 レスありがトン。
自分も薄々そう思っていたのでフンギリつきました。
万が一3ヶ月過ぎて採用の返事来たとしても、「採用者には3ヶ月以内に返事」
と明記してあるのだから別の所に送っててもこっちに落ち度はないわけだしなー
……などと夢を見るのもたいがいにして、新作に取りかかります。
>>348 新人賞の結果見てると二つも三つも投稿してて、なおかつ受賞してる人
いっぱいいますよ。
そういうの見てて私はBLに関しては量産投稿肯定派になりました。
他の人はどうなのでしょう?
最近じゃないけれど、入賞している人が
同じ号で下位クラスにも名前があったよ。
だから別にいいんじゃないかな。
下読みの達人にはタブーみたいなことが書かれているけれど
BLでは大丈夫なんだと思う。
某カドカワ雑誌に投稿出したら
なんと1年後に原稿と批評が帰ってきたことがある。
きっとずっと忘れてて机の一番下にでも紛れてたんだろうなーとオモタ。
>348
こないだのビブの新人賞みたいな話じゃなくて?
あれなら一番上位だった人、上位賞総なめにして合計賞金10万円近く
もらってたよね。150枚くらいの3作出して。
そういうことじゃなくて?
漏れはあれ見て「ああ、一度の賞に一作だけじゃダメなんだ」って
思って、次は複数出そうと思ってるんだけど。
.348
ホントのところはわからないので推測になるけど、
悪印象になったり不利になることはないんじゃないかな。
私はとにかく出せるだけ出すようにしてる。「一人三作まで」だったら三作。
できるだけテイストの違う作品を出すようにしてる。
一人称と三人称とか、ねっとり暗い話と明るめの話とか。
「いろいろ書けます」というアピールのつもりなんだけど、
今のところ成果は出てなてので有効な手かどうかは言いきれない……。
>353
こないだのビブの人はがんばってたよね。その前の回も三作投稿で全部賞に入ってたし。
過去スレを見てると、
雑誌で発表がある前に本人に通知のあるとこと、ないところが
あるみたいなんですが、あるとしたら、雑誌発売の
だいたいどれぐらい前に通知されるものなんでしょうか。
予告に載る場合はその一週間前くらい?
ダメならダメで、早く頭切り替えて
次に向けて頑張りたいと思うので、デッドライン目安のようなものを
ご存じの方いらっしゃいませんか?
>355
それは知らないけど、ただ受賞ってスタートなわけで、
それからどんどん書いて行かなきゃならないわけだから
ストックを作るって意味でも、腕を磨くって意味でも、
原稿を発送した直後から頭切り替えて、次の作品に向かうべきでは?
357 :
355:03/05/13 18:42 ID:Ni+KA+Je
書くことは続けていますし、投稿も引き続き送っています。
ただ、そうやって送ったままの分が結構たまっているので、
出来るなら早く結果を知りたいのです。
雑誌にこだわりなく投稿しているので、ダメならダメで
別のところに向けて手を入れたいというのもあります。
もちろん新しいのも合わせて送りますが、BLでは他社でダメだったものが
別のところでは採用ということもあるようなので、一つのものを無駄に
寝かせておきたくないのです。
ですから結果が解るとすればいつぐらいなのかな、と思いまして…
あくまでも目安だけど、本文が載る場合には遅くても2ヶ月前には
連絡が来るんじゃないでしょうか?
普通著作権のある作家以外は本分に手をつけてはならない事に
なっているはずなので、誤字脱字がある場合でも連絡が来ると思うんですが。
今度尾部からノベルズデビューするいとう優貴って何者?
ショコラから立て続けにヒット飛ばして→尾部でスカウト、
雑誌掲載、尾部でノベルズっていう流れみたいだけど。
ショコラの本を読んだら、どうやらショコラでも同人スカウトされた
みたい・・・・飛ぶ人はどこまでも飛ぶねえ。
ただ美ぶってノベルズ出してもらってない新人がたくさんいるわけで。
そういう人たち、ちょっと気の毒・・みたいな。
誰それ?
日部も所こらも読まない自分は、初めて聞いた名前だった。
ふーん…。
>360
すっごいやな感じ・・
>>359 いとうさんならビブでも2年以上前から書いてるよ。
ビブは2年は丁稚奉公する覚悟がないと辛いかも。
>362
え、そうなの? てっきり同人スカウトだとばっかり思ってた。
じゃあ他社でヒットが出たのを機にどんどん前に出す方向に決めたの
かなあ。なんにしても羨ましいこと・・
この話の流れで私も思い出したが、
今度リンクスからノベルズ出す六青みつみって何者?
エクリやリンクスの雑誌で見かけたことないのでぐぐってみたら同人作家らしいんだけど…
雑誌掲載なしでいきなりノベルズ出すってすごくない?
同人業界うといのでよく知らないんだけど、同人界では大御所だったりするのかな?
>355
花○のような発表と同時に掲載されるところは一ヶ月〜一ヶ月半前には連絡あるみたいですが、
発表のみのところは雑誌が発売されるまでわからないところが多いようです。
投稿より同人なのかなあ…
原稿料もスカウトの方がいいみたいだし、
投稿者って必要とされてないんだろうか
実際、投稿からのしあがった人ってどれくらいいるんだろう?
今現役で売れてる作家さんで、投稿組から始まった人一覧きぼん
ボーイズのイラストで投稿された方いらっしゃいますか?
今度送ってみようかと思うのですが、
どのくらいで批評がかえってきたか
お教えいただければと。
3ヶ月毎日どきどきしながらまってなきゃいけないのかと
今からビクビクしていまつ。
>>366 同人で売れるのも結構大変だからね。
キャラものでも、量産する力と、ある程度まとまった量を各能力がないと
大手にはなれないから。
しかも客を連れてきてくれるんだから、
出版社にとってこれほどありがたい作家はいない。
何て言うかさー、今日も落選がわかって激しく鬱だよ・・・
あ〜もう頭切り変えなきゃ駄目ってわかってるんだけど、こう落選続きだと気持ちも
どんより汁……。
>368
批評くれるとこはちゃんとくれますよ。
数年前にビ部に出した事があるんだけどその時は
ズラーと雛形で30くらいのチェックマスがあって、それにレ点をつけて
批評が返ってきました。他のとこも似た様なものですが、手書きだったり
パソコン文字だったりで、短い批評くれます。
イラスト募集でもなんとか賞合わせだったら原稿も批評もちゃんとその時期過ぎたら
返ってきますが、不定期とか随時募集とかだと批評共に原稿が返ってくる
期間ががまちまちです。決して早くはないかも(w)
自分は投稿途中で、同人を優先させてたりしてたので、ここ見て触発されたので
また投稿しようかなと考えてます。お互い頑張りましょう!
>370
小説? 漫画?
小説だけど、尾部はAクラス以上は批評くれるはずなのに、
二回Aクラスになっても一度も送ってもらってない。
もう一年以上たつんだけど…
評価は……期待しないほうがいいかもね。
くれればラッキーみたいなつもりで待ったら?
向こうも忙しい人だし。
375 :
368:03/05/14 00:08 ID:PWNzJh3H
>371
レスありがとうございます。
私も最近ここを見て触発された口です(笑)
いつかここの小説かきさん達の挿し絵やれたらいいなと思いつつ、
投稿用のイラスト描きに戻ります。
つかってもらえるといいな…。
>>373 あのー、失礼を承知で一応念のため聞きますが、発表後返信用の封筒を
送ったにも関わらず批評が送られてこない…ってことですよね?
「そんなのわかってるよ」って言われそうですが、ビブはよそと違って
発表後に返信用封筒を送る変わったシステムなので…
気を悪くしたらゴメン。
自分はビブ投稿したことないのでよく知らないのだが、
返信用封筒を要求しておいて一年放置はひどいね。
>372
小説だす。おまけに今TVで漫画家さんが出てて平均収入150だとさ。。。
畑違いだけど、漏れも早くそんな風になりたいよ。てゆーか夢だよ。
やっぱ作風変えた方が良いのかなー。いくら自分の萌え追いかけてても、所詮は
読者ありきの商売じゃん?そこをちゃんと意識して書かないといけないのかな。
この話題ループになると思うけど、やぱ考えてしまいまつ。
暗くてごめんぽ。
>平均収入150…
って月? 1冊…?じゃないよね。
>364
私も誰なのかなーと思ってた。
サイト持ちなのでサークル名見てみたけど大手でも大御所でもないことは確かです。
リンクス(エクリ)で雑誌掲載なしでいきなりノベルズって珍しいですよね。
もしかしたら違うPNで雑誌に書いていたのかも…。
それか同人誌を紹介コーナーとかに送ってて、編集がいたく気に入ったとか。
このへんは本人が伏せている限りわからないことだけどね。
同人でのメリットって「読者つれてくるから編集部の待遇がいい」みたいな意見
よく出るけど、小説でそこまでの大手ってなかなかいない。
メリットがあるとすれば、
・編集部の都合によらず作品が書ける。ペースとか萌えとか。
・読者の反応が体感できるので、いろいろと勉強できる。
こういうとこじゃないかなーと思うんだけど。
同人スカウトの人だって、ほいっと拾われたみたいに見えるけど、実際は
ずっとコツコツ書いてた人たちなんだし、「投稿者はいらんのか」なんて
考える必要ないと思う。
>378
月150らしいです。単行本2冊の印税と、週刊の連載と月刊にちょろっと書いてる
らしいよ。んで新しく連載も始めるから、新しいマンションに引っ越したいって言う
ので50万の部屋にしてました。彼女曰く「そこまで高くない」らしい。
絵見たけど、わからなかった。少なくとも…そんなに有名ではないと思うけど……。
違ったらゴメソ。
正直な感想=う・羨ましい〜〜!!そんな生活になりてぇ〜〜!!!v(´∀`)v
>381
>週刊の連載と月刊にちょろっと
こんだけ書いてたら、逆にそのくらい入ってこないとやって行けないんじゃないの?
アシスタントの人件費、画材、仕事場の家賃、コピー機などの機材、その他諸々、
経費も半端じゃないだろうし。あと、国保や税金もガッツリ取られてるだろうしね。
>373
376の疑問に加えてもう一つ。
「Aクラス以上」って、Aクラスも含まれるの?
……Aクラスじゃ貰えないと思って封筒送ってない。惜しいことしちゃったよ。
批評聞きたかったのに。
>381
あのう、テレビでそういう企画の時は
ヤラセが多いという事もお忘れなく。
番組の視聴者対象年齢によっては年齢をサバ読ませる事もあるし
盛り上がりを目的だとすると、嘘をもつかせるし、ひどいと
役者さん使ったりします。テレビはやらせ(テレビマンに言わせると「演出」と言い訳する)
だらけですから。というのも、知り合いの漫画家がテレビ出演依頼された時も
ある事ない事「演出」されました。収録の時は普通に滞りなく撮影されたのに
いざ番組が始まると、まるっきり発言内容が巧妙に組み合わされ、編集されて流されてました。
>383
自己レス。
「以上/以下」は基準値を含みます。基準値を含まないのは「超/未満」。
字書きのくせにバカなこと書いてしまった。申し訳ない。
ちょっと動転していました。
批評用封筒の締切は4/30……今から送ってもダメだろうな。
年収150万でもいいんだけれどな。
書く事が仕事になれば
書く事に生活の全てを使っても
文句言われない。
>386
それだと一生パラサイトじゃないと
暮らしていけない罠。
せめて30過ぎて親掛かりの生活は
したくないもんだ。
>>373 自分は1年たって諦めたころにやってきた。
しかし1年前たつと文章は多少なりとも上達するので「そんなのもう
わかってらいっ!」な批評でちょっと泣いた。
でも好きなんだよ、微部。
>>387 銭形金太郎観てると(関東ローカル番組かな?)、年収150万円以下などザラだ。
でも人間としての尊厳がどっかいっちゃった生活だが。
むしろそのサバイバルな生活の方が、小説よりおもしろくなってしまったりして。
まあ、普通だったら小説の年収150万円の足しになるように、兼業の仕事を持つわな。
今無職なんですが、バイトをするべきか就職しちゃうか悩んでます。
やりたいことやりたい!のは本音だけど、そうはいかないんだよねやっぱり。
デビュウしても即プロってわけじゃないし。
かといって会社に入っちゃうと制約が多すぎて思い切り書けないし。
金と時間の兼ね合いに悩んでまつ。独り言でスマソ。
なんで 「年収」 150万円 話題になってるの?
んなわけないじゃーん。
>386
月収でなくて年収150万でもいいから
作家になりたい、
という話なんだけれど。
やっぱ足りない分人に頼ることになるから
駄目か。
>384
ヤラセでも夢くらい見させてくりよ〜(鬱
まぁ自分、テレビ業界にちょこっと居るんで裏はわかってるんだが。
スレ違いだが新聞も相当に嘘くさい。
ビブ。
GWもあるしとのんびり構えていたら締切まで一カ月切っていた。
間に合いそうだけど、もっとゆとりを持って進めたかったよ。
ビブはいろいろなところで評判悪いようだけど、投稿作のレベルは高い
……と思うので、ビブからデブーしたいんだよね。
ビブ。
Aクラス以上に入ったので封筒送ったら、2、3年後に送ってきたような記憶がある。
そんなんだったらイラネ!
>396
そんなんだったらマジで(゚听)イラネ
前回の批評希望送ったけど、このスレを読んで一年は待つ覚悟が必要だと知りますた>ビブ
……でも、今回も投稿はするつもり。
ガン(・∀・) ガルぞ!
2、3年後って……ちょっとしたタイムカプセル気分ですな。
批評って言ってもチェックシート+ひと言なんでしょ?
「Aクラス以上」だったら50本もないのに、なんでそんなにかかるかなぁ。
>398
育てるとかいう気はきっとないんだろうね。
批評って編集的には「投稿者サービス」のつもりだと
踏んでるんだがどうだろうか。
「批評上げます」っていうと外聞がいいけど、
所詮サービスだからよっぽど暇にならないと手をつける気にならない。
またまた育ててもらいた(ry
>400
「育てる=手取り足取りお母さんのように指示してくれる」
と思っているようだが、ちょっと短絡すぎないか?
煽りにしても、どう反応したらいいか悩んでしまう稚拙さだ。
>401
いや、ビブで賞もらうと手取り足取り指導してくれますよ。
最初はありがたいと思っていたけど……
もういい加減独り立ちしたいんだよママン……
それが無能なへんしうだったりした日には(((゚д゚ ;)))
>402
ちょっと離れた所から静観しつつ、道を踏み外そうかというところでガツンと指摘。
そんな担当さんも良いのかも知れんが、
正しい道を歩んでるのか不安になって前進できなさそうだ…自分のばやい。
なんでもかんでも口出しする編集と、真逆の編集。
どっちが無能とは一概に言えないけど、
どうせなら最初は相性のいいひとについてもらいたいな。
……ともあれデビュしないことにはお話にならないんだけどさ。
405 :
風と木の名無しさん:03/05/16 04:13 ID:kfeuw4IC
たまにあげ。
>402
さしつかえないていどでいいんだけど、
>最初はありがたいと思っていたけど……
これの詳細が聞きたい。
・編集の「指導」が402の目指すところと微妙にズレているので釈然としない。
・手取り足取り指導されてしまうと、自分で考える力が衰えそうで怖い。
どっち?
407 :
風と木の名無しさん:03/05/16 09:49 ID:bjb7CdNk
アイスのBBSに「ランキングと批評はもらえないのか」と
書き込んだ姐さんはひょっとしてここの誰かなのでしょうか。
アイスの掲示板ではあっさり無視されているようですが・・・
>406
>・編集の「指導」が402の目指すところと微妙にズレているので釈然としない。
>・手取り足取り指導されてしまうと、自分で考える力が衰えそうで怖い。
両方です。
それほど何本も書いたことないうちから賞をいただいてしまったので、
語句のまちがい、矛盾点の指摘などはありがたく受け止めておりました。
最初のうちは「こういうのはボーイズ的にはNG」「こういうのは読者に受けない」
と指摘された点を言われたとおり直していたのですが、それが回を重ねるとだんだん……。
自分が作品中で一番書きたかった箇所や、人との違いを出そうとしていたところなどにも
チェックが入り、もしかするとこれは私が書かなくてもいい話なのではないだろうか…?
と、思いはじめています。
409 :
402:03/05/16 10:23 ID:zOIc61w1
すいません。
408=402です。
>408
あー、なんかわかります。似たような経験したことあるから。
どんどん自分が書こうとしてたキャラとは違うものになっていきそうですごく悩んだことあります。
信頼してる友達に、ほんとにこの指摘でいいのか見てもらったこともあります。
自分に自信なくなるし、どうしていいのかわからなくなるんですよね。
編集ってとにかく気になった箇所は片っ端から指摘していくみたいなのね。
けど作家はそれを全部聞く必要はないと思います。
とりあえず全部の指摘をちゃんと検討して、これは直すべきってとこだけ直して
これ以上直すと自分が書きたいものじゃなくなると思ったとこはそのままいく。
ある意味闘いですよ。
最後は自分の作品なんだから自分が納得できないものは出しちゃいけない。
譲れるとこは譲って、守るとこは守る。そうやって折り合いつけていった方がいいですよ。
新人だからまだデビューしてないから、と遠慮することはないです。
譲れるとこは最大限譲れば傲慢だと思われないですから。
そして、どうしてここは直さないのかきちんと説明できるようにしておく。
そうしたら、たいていの編集はわかってくれると思います。
がんばって!
前もちょっと話に出てたけど、結局ボーイズの編集の人って
即数字に結びつくもの(作家・作品両方ね)しかいらないってことなんだろうね。
雑誌の部数とか単行本の部数とか…つまりお金になるかどうかってことだろうけど。
だから投稿より同人スカウトだし、
個性より売れスジ路線なんじゃないのかな。
投稿出身で、他の人にない個性を出して人気になって、っていうのは
時間かかりそうだし、だったら同人スカウトで客を引っ張ってきてもらって
それをそのまま売れスジにする方が簡単そうだもん。
ま、それでも漏れは投稿頑張るわけだが(w
数字に繋がる人間を欲しがるのはボーイズに限ってではないかと。
一般の会社員でも戦力があってもリストラされるご時世。
即戦力にならない新人を育てる気がないというより、
会社自体にゆっくり育てる余裕がないと言ったほうが正しいかも。
同人でも客を引っ張って来られる人間なんてあまりいないと思います。
同人スカウトが多いのは、書き慣れている、少なくとも年に数冊出す力がある、
客の目(売り上げ)を意識して書く意識がある、といった感じだからじゃないでしょうか。
413 :
風と木の名無しさん:03/05/16 11:13 ID:uVUHhZZ8
>客の目(売り上げ)を意識して書く意識がある、
これは解る。
でも
>書き慣れている、
これは、
「投稿作を呼んだくらいじゃ編集にはこの書き手が書き慣れてるかどうか判断できない」
ってこと?
んで、
>少なくとも年に数冊出す力がある、
これは、「編集は同人の焼き直しに期待してる」ってこと?
それとも、同人やってるかやってないかで、そんなに差があるの?
同じように一から作品作ってく場合でも?
やぱ、正直なとこ、焼き直しとか数字に期待してスカウトってことじゃないの?
(それはそれでアリだと思うし、切羽詰まってるってのも解るし)
だってそうじゃないとわざわざ「書きたいです!」って意識ばりばりで
投稿して来る人もいるのにスカウトする理由が解らないよ。
それとも、そんなに投稿のレベルって低いの?
漏れ、まだ投稿歴浅いからよく解らないけど、
このスレ見てる限りそんなこともなさそうなのに…。
>414
自分は>412さんではないけれど、「書き慣れている」は、
客の目を意識して慣れているってことにつながるのでは?
「年に数冊出す力がある」というのは、執筆量やスピードのことだと思う。
お客さんの方を向いてある程度の数を書けるのが、
やはりBL商業作家としては必須条件だと思うから。
下読みをしたことがあるけど、このスレを読んでいたから、
正直いろいろな意味で驚いた。
でも、ここ最近めぼしい新人さんが投稿から出ないことを考えると、
仕方ないのかとも思ってみたり。
同人で小説書いててそんなに売れてる人っているの?
大手=マンガってイメージがあるんだけど。短絡?ひがみ?
>416
プロじゃない人でオリジナルなら100ぐらいが普通だよ。
人気ジャンルならこの限りではないが。でも小説なら数百が限度でしょ。
同人スカウトした友人が数人いるけど、みんな部数は
100〜300程度のピコでしたよ。
>やぱ、正直なとこ、焼き直しとか数字に期待してスカウトってことじゃないの?
>(それはそれでアリだと思うし、切羽詰まってるってのも解るし)
これはありえない。
万単位売らなきゃならない商業で、100やそこらの数字なんて意味がない。
間違えた。
>同人スカウトした友人が
同人スカウトでデブーした友人が
です。
>>415 >下読みをしたことがあるけど、このスレを読んでいたから、
>正直いろいろな意味で驚いた。
>でも、ここ最近めぼしい新人さんが投稿から出ないことを考えると、
>仕方ないのかとも思ってみたり。
このあたり詳しく聞いてみたい。
下読みさんから見て最近の投稿作品ってどうなんでしょう。
うーん…そっかあ…。
漏れが思ってたのとはちょっと違ってるってことだね。
415とか417(418)のレスって、なるほどと思えたし納得できた。
でも、ってことは、やっぱり投稿作は不作ってことなのかなあ…。
415さんの話は漏れも聞いてみたい。
>416
今残ってる古株〜中堅と言われるあたりは元同人大手出身が多い。<小説
C翼経験者が比較的多いよー。
422 :
412:03/05/16 13:14 ID:PVcA+UZq
言葉が足らずですみません。
>415、>417さんの仰ったようなことに同意です。
同人作家の持っている客なんてたいした数ではないです。
焼き直しが許されるのは一部の売れっ子作家さんだけです。
投稿のレベルが低いというのではなく、
誰かに読んで貰うために書いている意識が低いように思います。
ファンタジーやSFが御法度なのは、それを好む読者数が少ないから。
逆にリーマンや学園ものがなくならないのは、それを望む読者がいるから。
圧倒的多数の読者は、甘くてエロくて、途中ちょっぴり切ないハッピーエンドのラブラブが好きです。
そんなありきたりのものを読者に飽きさせずに最後まで読んで貰えるものが、
いまも昔も必要とされていると思うのですが、どうでしょうか。
>422
確かに投稿者は「人に読んでもらう」ことの意識が
同人経験者に較べて低いとは思う。
けど、それとジャンル選びは別じゃないかな。
SFやファンタジーがご法度なのは、
読者数が少ないからではなく、
書ける力量のある人が少ないからでは。
もちろん、自分の実力に見合ったジャンルを
選ぶのは大切だと思います。
424 :
412:03/05/16 13:48 ID:PVcA+UZq
しつこく思われそうなのでこれで最後にします。
>423
自分に見合ったジャンルを選ぶことはもちろん必要ですが、
本は書店でビニールにかかってる場合も多く立ち読みもままなりません。
海のものとも山のものとも知れない新人作家の、
安易に世界観の想像が付きにくいファンタジーやSFは、
あらすじを読んだだけで棚に戻してしまう読者が多いのは事実です。
新人だけでなく、中堅作家が書くとしてさえ編集が苦い表情をするジャンルです。
SFやファンタジーが売れるならば、ボーイズ市場にもっと出ているはずです。
そのジャンルが悪いとは思いませんが、
そのジャンルを選ぶことによってご自身でデビューへのハードルを高くしているように思います。
425 :
415:03/05/16 14:27 ID:tFMd7ker
下読み経験といっても一社でしかしたことがないので、
それなりに割り引いて聞いてください(つまり自己判断で)。
たぶん、ここでは書き尽くされたことばかりだと思いますが、
長々と失礼いたします。
ぶっちゃけた話、私が読んだものはどれも今ひとつで、
それでも何本かは絶対に上げなくちゃいけないので、
その中でも一番無難なものを通過させました。
まず下読み段階で論外だと思ったのが、レーベル傾向を無視してるもの。
(アホアホ系レーベルにセンシティブな原稿を持ってくるとか)
レーベルの枠を感じさせないほどの力があるものだといいけど、
私が読んだ作品には残念ながらそういうものはありませんでした。
それから、BL的お約束だけで書かれたようなもの。
王道とかお約束は、その枠内でも自分の味付けをして
「読ませるもの」にすることができるはずだけど、多くの投稿者さんは、
お約束や王道のパターンの域から出ていないように思えました。
また、SFや歴史、ファンタジーについては、
>422さんが書いてらっしゃる通りです。
それに多くの読者さんは、たとえばミステリーが読みたかったら、
ミステリー風BLではなくミステリーを読むし、歴史やファンタジーも同じだと思う。
文章そのものについてはあまり気にならなかったのですが、
主語述語が対応していないものもしばしばありました。
私も業界者ですが、424に同意です。
ボーイズ読者が読みたいのは「恋愛」の部分だということは
みなさんもうご存じだと思います。
その場合、舞台を異世界やSFにするのは不利なのです。
ノベルスは230ページ前後、原稿用紙で350枚程度。
その中でファンタジーやSFに不可欠な舞台設定を
読者が途中で飽きないように説明しつつ、同時進行でラブを盛り上げ、
設定を生かした事件を起こして、かつ事件がラブと密接に結びついている。
限られたページ数でこれをやるのはかなり難しいと思います。
まして150枚や200枚では……。
やはり投稿や新人賞向きではないでしょう。
そうそう、『恋愛』が読みたいんです。
Hシーンばっかじゃなくて・・。
でも今のBL雑誌って、
心の過程をしっとり書いた恋愛よりも、
「Hシーン2回入れてみました〜。嬉しい?」
みたいなのが多くて、とても買う気になれない。
だから、投稿先も狭いです。
SFやファンタジーが難しいのは
しっかりと本格的な作品を読んでない人が
マンガ的SF・ファンタジーを読んで世界観を真似しようとするから
いいものが書けないってことではないかしらん。
もし書(描)きたい人がいるなら、
頑張って本格SF・ファンタジー読みこなして
その上で自分なりの作品を書(描)いて欲しいな。
デビューした後でもいいから。
本当は、ベタベタした恋愛物よりも
SFやファンタジーの方が好きなんだーっ
でもそこにBL要素も欲しいんだ〜っ
(と、叫んでみる)
みんながんばって、BL業界を変えてくれよぅ。
>427
べつに変える必要なんかないと思うけど。
BL読者の多くが恋愛ものを求めてるから今のBLがある。
ファンタジーが好きでその中でBLの要素、とかってのなら
むしろ少女小説のがいいんじゃないの?
めぼしい人はみんなデビューしちゃってるような状況で、まだ投稿なんて
してる人は、一生デビューできないんじゃないの?
読者の目を意識して、楽しませる作品を作本が出来ない人は、とっととあき
らめたほうが利口だよ。
ここ読むたびに笑っちゃう。
ワシもファンタジー好きっすよ。で、BLももちろん好き。
FFの主人公キャラと脇キャラで、脳内BLしたりしてる。
>428
>べつに変える必要なんかないと思うけど。
流れない水は腐るよん(w
>BL読者の多くが恋愛ものを求めてるから今のBLがある。
今はBLレーベルが氾濫してるんだから、読み手の需要が細分化されてくるのも
自然の流れじゃないのかな。
BL業界を変える! ってほどじゃないにせよ。
SF好きファンタジー好きのやおい好きが、しっかりした世界観の中にやおいのある
作品を読みたいと思う気持ちはわかる。
少女小説に出てくるやおい風味じゃなくて、ズバリのやおいね。
426の
>ファンタジーやSFに不可欠な舞台設定を
>読者が途中で飽きないように説明しつつ、同時進行でラブを盛り上げ、
>設定を生かした事件を起こして、かつ事件がラブと密接に結びついている。
これって、ちゃんとした小説を書ける地力を持ってないと書けないよね。
私はSFもファンタジーも苦手だけど、↑こんな話読みたいよ。
萌えでも欲しいが小説として優れた作品が読みたい。
同じやおい好きでも、求めるものはそれぞれってことですな。
「ラブ以外のものを求めてるなら他所へ行け」ってのは乱暴ってものでは?
>429
世代交代というものがあるのはどの世界も同じだと思いますがなにか?と
マジレスしてみたり。
つか、ここ常連投稿者ばかりなわけでもないだろ。
初めて投稿するって言ってる人もしょっちゅう見かけるのに。
>>430 ファンタジー好きと言っておいてFFじゃあ
説得力がないよ……
>>433 じゃあ、指輪物○とかハリー○ッターとか果てしない○語とか。
>431
いちいち同意
かつ
>流れない水は腐るよん(w
これ、その通りだよね。
テレビ番組でも、面白いけれどずっと見てると飽きちゃって、
しばらく見なかったら、いつの間にか消えてる・・
で、新しいのが新鮮で面白かったりするし。
同じ『娯楽モノ』なんだから、
当てはまるんじゃないかと思うんだけれど。
>429
すごいなぁ。
業界の隅々までご存じのようで。
でも、今プロで活躍している人ですごいと思う人
あんまりいないから、
ここのスレの人に期待する私。
>433
具印はどうよ?(w
今はあまりファンタジーぽくないけど最初の頃は硬質な文体があこがれでした。
わたしもこんなファンタジーを書きたいと思ったもんだ。
ゴメソ スレチガイダネ
ス レ 違 い が 多 い 。
>>433 そういうのがやりたいなら、日本ファンタジーノベル大賞か、日本SF大賞の方がよいのでは?
一般論として聞いてもらいたいんだけど、
BLには片手間に読む軽い読物以上のものは、あまり求められていないように思う。
読者自体、BLを馬鹿にしながら読んでいるようなところがあるし。
SFやファンタジーは世界観を楽しむけれど、BL読者はそれを求めない。
テーマが「恋愛」と決まっている以上、物語の舞台はテーマのための添え物にしかならないわけで、
SFとかファンタジーの要素も味付け以上には使えない。
BLに知識は求めないという人も多いだろうし。世界観をいくら説明しても読み飛ばされるのがオチ。
結果として、地に足が着いた物語でいかに心情を緻密に描写するか、か
あり得ないドリームを展開して、読者の妄想を満足させるか、に二極化されている。
>>436 ぐじるし ってなんじゃらほいとオモータ。
読んだことないのでわからん珍なのです。ゴメソ。
前に書き込みした人たちとは違いますが、下読み経験者です。
SFとFTの投稿に関しては、そういうものを好む会社も少なくとも一つは
あるようなので、そういうものを書きたい人は、本や雑誌で傾向を見て、
適切なレーベルに投稿することをおすすめします。けれども圧倒的多数の
会社では好まれないということも頭に置いて投稿されたほうがいいかも
しれません。前出の下読み経験者さんたちと同じく、個人的には投稿に
SFやFTは不向きだと思っています。
SFやFTにかぎらず非日常を舞台にした特殊設定(スパイものや戦争もの
海外物など)は、作者一人だけが頭の中で世界を理解していても、
読んでいるほうにはさっぱりわからないということになりがちなので、
より注意深く話を組み立てる必要があるでしょうし、キャラ萌えも
BLには重要な要素ですから、特殊設定に負けないくらい魅力的なキャラを
用意する必要があると思います。(ですから、本格的なFTを好む人よりも、
ゲームやラノベのようなFTに親和性がある人のほうが、BLでFTやSFを
書くのには向いているかもしれません。)
412さんや415さん、426さんの言う通り、BLの読み手さんが読みたいのは
男同士の恋愛ですから、SFやFTのようにそれ以外の要素が多くなる分野は
あまり相性がよくないのだろうとも思います。
それからこれは主観ですが、SFやFTもののやおいが読みたいという人は
比較的BLをたくさん読んできた人や書き手側(プロアマ含んで)に多い
ような気がします。作り手側やBLのヘビーユーザーが思っているほど、
SFやFTを題材にしたBLが好きな人は多くないのではないでしょうか。
今は少女向けFTは冬の時代だそうですから、さらにBLという分野にかぎって
しまえば、状況はより厳しいのではないかと思います。
一般論として。
SFやファンタジーの基本のテーマも実は、「恋愛」が多かったりする。
SFなんて、エロエロいっぱい出て来るんだけれど。
ハードSFと言われているホーガンの時間モノでも、エロじゃないけれど
恋愛がメインで、愛する人のために主人公は頑張るんだもん。
ハードSFでないSF、エロ小説の隠れ蓑?っつうくらいエロいの多い。
(実際そうだったとか)
ハインラインなんて、男の脳を女に移植してHして
「どうして女の方がいいって教えてくれなかったんだ〜」と言わせてるし。
(立ち読みうろ覚え)
カーク船長も、女いっぱい作ってたでしょ(w
それを男同士にして欲しいだけなんだけれど・・。
語り出すと止まらないから、このへんで。
要するに、
「書き手の萌え(設定等含む)」と「筆力」と「読者(投稿先)のニーズ」とが
上手く噛み合ってないってことかな…<非日常もの
でも投稿作ってそういうのばっかじゃないよね?
割合でいけば、学園ものとかリーマンものの方が多そうなんだけど
それでも落ちるっていうのは何が原因なんだろ。
純粋に筆力???
425さんが言ってる
>それから、BL的お約束だけで書かれたようなもの。
>王道とかお約束は、その枠内でも自分の味付けをして
>「読ませるもの」にすることができるはずだけど、多くの投稿者さんは、
>お約束や王道のパターンの域から出ていないように思えました。
ってことなのかなあ
>438
>BLには片手間に読む軽い読物以上のものは、あまり求められていないように思う。
>読者自体、BLを馬鹿にしながら読んでいるようなところがあるし。
>世界観をいくら説明しても読み飛ばされるのがオチ。
そういう人だっているかもしれないし、私だってそんな読み方する時もある。
しかしここまで十把一からげにしてしまうのはどうよ。
一般論というよりは、ただの偏見に思える。
実際そう思って438を書いたのならよけいなお世話かもしれんが。
BL好きは果てしないバカばかりだと思ってる?
「トモエが行く」連載中のタムラユミに「どうせ読み捨てなんだから、ストーリーよりも美形重視で」
と言い放ったバカ編集をちょっと思い出した。
あとさ、
>SFとかファンタジーの要素も味付け以上には使えない。
>BLに知識は求めないという人も多いだろうし。
BLに限らず、バリバリのSFファンやファンタジーファンだって、
別に知識を求めて読んでるわけじゃないと思うけど。
尾部、まだ1枚も書いてな…ゴフゴフ
>>443 知識つったら、ちょっと言葉が足らなかったかもしれないけれど、
SFやファンタジーを手に取る時、「恋愛読むぞ!」って手には取らないでしょ。
SFだって基本は単純でテーマは「つまるところ愛」ってのは多いかもしれないけれど、
それはテーマとしての愛であって、設定そっちのけで恋愛の話ばかり書いてあったら
それはSFにする意味あるのか?ってことになる。
世界観を読み飛ばされる云々は、実際に某社編集の言葉なので、
編集はみなそういうふうに考えているのかもしれない。
BL好きは馬鹿というより、読者がBLに馬鹿っぽさを求めているように思うのよん。
みんな、プロになってからSFでもファンタジーでも
ドンと書いて、読者を巻き込んで、育てればよろし。
そうやって、BLも広がっていけば面白いし。
でも、まずはデビューだね。
面白いと思えるものがないから自分で書きたい、というのが私の原動力。
それってつまり「現状で最も流通しているものを好まない」ってことで
つまり私のデビューなんて相当難しいというわけか。
でもやりたい! 私が面白いと思えるものを布教したいんだよ!
どうしてここの人たちがデビューできないのかわかった気がするよ。
読者が何を読みたいのか、何を求めてるのか、全然わかってないし
またわかろうともしないんだもん。
「流れない水は腐る」なんて言う人はBLがどういうジャンルか全然わかってないんだよ。
王道は腐らないんだよ。皆が求めるものは腐ったりしないんだよ。
それがわからない人はプロにはなれないよ。
今日の下読みさんやらプロ作家やら他にも業界関係者の、すごく参考になる書き込みに
反論しかできない人たちは、この先も望みないよ、はっきりいって。
自分がつまんない作品しか書けないのを棚に上げて、理想ばっか追ってたらいいよ。
ほんとに賢い投稿者は、今日の書き込みで自分に足りないものがわかったはず。
わからない人は、一生そうやってなさいってことだね。
>447
貴方にそれができる才能があるのなら、一般的なネタでも充分おもしろいものが書けるはず。
先ずはそれを試してとっととデビューするのが先だよ。
ありがちなネタで読者を惹きつけることができるなら、貴方しか書けないものを書かせてもらえる。
本当に力があるならそうすべき。
そのくらいの器用さがプロには必要です。
>>448 キミは読者が何を求めているのかわかっているのに、
なぜデビウ出来ないんでつか?
448>450
私、プロ作家ですが、なにか?
自分がデビュー出来てないのならあんなにえらそうなことは書けないよ。
>448
もちろん、下読みさんや業界の人の話は貴重なものだし参考になってる。
ありがたいと思っているよ。
しかし感謝の気持ちとすべての意見を唯々諾々と受け入れるのとは別問題でしょう。
448が「BLがどういうジャンルか」をどのくらいわかってるかは知らんが、
まだ芽も出てるか出てないかのような相手の意気地を挫いて悦に入っているような人に
「望みがない」と決めつけられて「はいそうですか」とは思えんよ。
連レス失礼。
>450
いや、いくらプロでもそこまで決めつけ&えらそうなのはおかしいよ。
すべてのBLレーベルで仕事したというわけでもないんでしょ?
SFとかFTとかを読ませるには、相当な筆力が必要でつ。
どこまで思い上がってるんだ、おまいらは(w
おまいらが箸にも棒にもひっかからないのは、SFとかFTとか特殊設定
を書いてるせいじゃないんだってことぐらい わ か れ(ゲラ
誰が何書いて投稿しても個人の自由だから構わないけど、孤高のテーマを
選んだ場合、編集はまったく布教の助けにならんと肝に銘じておいてね。
たとえ王道書こうとも、デビュー前も一人、デビュー後も一人だ。
つか、みんなそんなにSFとかFTとかで投稿してるの???
まずは原稿書く方が先。まだ11枚。先は長い。
>>447 んで、チミが面白いと思っている事って何?
これが突き詰めると意外に、もう既出のネタだったりするから、
肩の力抜いて書いたほうがいいと思うよ。
「801もファンタジー」ってオチのパターン。
>456
自分はSF&FTで投稿してないけど、旧山猫なんかは結構あったんじゃない?
448>452
業界者のアドバイスに、気に入らない部分があるからといちいちつっかかってる暇に
そのアドバイスから自分のためになる部分だけを参考にして
とっとと次の作品に備えようと考え付かない奴はダメってことだよ。
いちいち気に入らない言い分に反論してるような暇があんたにはあるのか?
そんなことして、自分がデビューするのに何か役に立つのか?
それを考えろってこと。そして考えられない奴は望みがないと言っている。
何年投稿してるのかしらないけど、ほんとに悠長な奴らだな。
>447
がんがれ。
私も、今BLは面白いの少ないと思うから。
他でも、雑誌買っても読むところがない、
という意見が多いもの。
プロの人にはちゃんと、
読めるもの書いて欲しいんだけれど。
なんか、ここで書いている内容見てると
期待できそうにない。
作品には人間性が出るしな。
投稿スレで講師気取りで「私、プロですが何か?」なんて書いてるプロに暇人扱いされちゃったよ。
なんともいえない気分だ(w
煽りも混ざってきたようだし、そろそろ話題変えたほうがいいのかな。
ビブに向けてがんばってる人多いね。
私もその一人なんだけど、とりあえず第一稿が終わったので気分転換に
このス覗いたんだけど……。
11枚の人もゼロの人もがんばれ。
ひよこ共(私含む)に「一生そうやってなさいってこったね」なんていう
言葉を吐き捨てる>448の人間性はどうかと思いますた。
プロなら先輩として、もっと余裕のある発言が出来ないものかね?
所詮ここのひよこ共の才能さえ恐れて潰しにかかってるとしか思えないし、
そう思われてもしょうがないよね。
理想だの何だの言ってるど素人ども!
デビューして自分の理想が正しかったことを証明して見せろ!
デビューする、売れる、それだけが証明だ。
私も頑張ります。
プロの人も読めるもの書いてる人いると思うよ。
つか、結果そういう人しか残ってないと思う。
アホエロって呼ばれてるものでも、それはそれで
読む人のニーズには合ってるってことだろうし、
そういうのを書き続けていけるのはやっぱ凄いと思うもん。
この板の意見がBL読者の意見ってわけじゃないからね。
「何でこれが面白いんだ?」って思う作品もあるけど、
それは漏れが面白くないと思うだけで他の読者にはうけてるから
売れてるんだろうし。
漏れはプロの人のご意見、参考になった。
枚数・筆力・自分の萌え・読者に伝えたいこと等々含めて
自分が書いてるもの、書こうとしてるものに自信が持てたし、
また日々頑張りたいと思えたよ。
>>461 煽りではなく言うけど、
あなたもプロになるとぼろくそに叩かれるよ。
あなた自身が読むものないと思っていても、
それが売れている事実をちゃんと受け止めて、
読者の求めるものを書かなければプロにはなれないヨ。
近道を選ぶばかりが正しいとは思わないけれど、でも現実はなあ…。
せめて潰される価値のある作品とやらを書きたいよ。己の貧困さに泣ける。
頑なにならずに色んな感性を咀嚼できるとイイでつね。
>>441 いくら恋愛がテーマだとしても、恋愛をしている二人の関係性を
軸に話を進めるのは無理ではないでしょうか?<SFやFT
でもBLは、二人の関係の変化や機微を中心に据えられているはずです。たとえ、
アホアホと言われる作品であれ。だから、SFやFTや事件物(ミステリーなど)は、
BLと相性が悪いと思います。
>>442 学園物やサラリーマン物を題材にしたとしても、それらがクリアしてくれるのは
「読み手に対して自分の物語世界を説明する労力が(特殊世界設定に比べて)
省かれる」という舞台設定のハードルだけです。
キャラを読み手さんに伝わりやすくかつ魅力的に説明するなどのハードルに
関しては、特殊世界設定でもそうでなくても、そのハードルの高さが高い
ことには変わりないと思います。投稿作で目立つのは、キャラがどういう
キャラなのか、どういう状況に置かれているか、何が行われているのかなどの
説明が読み手に対して不親切な作品です。そういう作品だと、
作者さんにおいて行かれたような気がして、最後まで読むのが辛いです。
一次の下読みしかしたことがありませんが、一次を通らない作品の
大部分は、いろんな理由で最後まで読み通すことが辛い小説たちです。
キャラがわからない、世界観がわからない、登場人物がそのシーンに何人いて
どういう状況になっているのかわからないという作品も中にはあります。
読み手は、書き手の物語世界と生まれて初めて巡りあうわけですから、
迷子になって途方にくれている外国人旅行者に道を教えるように、
物語世界へ案内するという配慮は必要だと思います。
正直なところ、内容まで細かく吟味されるのは、二次以降だと思います・・・。
一次はとにかく「小説として形になっているか」というところが勝負になりますので。
(もちろん形になるというのは、読み手に話が理解できるというところまで含みます。)
この間山猫初めて買ったら
どの話もまずまず読めた。
それまではなんだか、広い雑誌の海で
溺れているような感じだったよ・・。
雑誌の色との相性なのかなぁ。
「間の楔」は、SF恋愛ですな。というか近未来恋愛。
売れ線が売りやすいのはわかるが、同時に売れ線をつまらなく
思う読者はどんどんBLから遠のいていく。飽きていく。
折角なんでも書けるジャンルなのに勿体無い。
なんだかわけわからん話になってるね。
同人スカウトと投稿の話が出てたけど、長年同人やってる私には、
書くのが好きで好きでたまらなくて、それを人に読んでもらいたいという
気持ちがあるなら、なぜ同人やらないのか不思議。
特にマイナージャンルの人。
私自身、ずっと特殊設定の(いわゆる商業向きでないSFやミリタリ系)
話を書いてきたので思うのですが、こういうジャンルは商業では制約が
多くて(特殊な用語や前提の説明)、同人より面白くなることはほとんど
ないです。
一般SF小説やミステリでなく、ボーイズですよ?
同人ならその世界を好きな人が、わざわざ探しに来てくれて「こんな
SFエロが読みたかったんですー」と喜んで手にとってくれる可能性も
あるし、SF的お約束、たとえば量子論とか持ち出してみたりしても
喜ばれこそすれ、ウザがられたりはしない。
商業ボーイズの場合、そんな設定を求めてくれる人が
はたしてどれだけいるでしょう?
472 :
471:03/05/17 00:43 ID:N5yT4pW3
自分が読みたいもの=自分が書きたいもの
という人がほとんどでしょうが、
読者が読みたいものは、自分が読みたいものと同じではない(可能性が高い)
ということに気づいてない書き手が多いのでは。
同人作家が「書き慣れてる」というのは、そういう読者との距離感に
気づいてる人が多いっていうのもあるし、あとはイベントごとにやってくる
印刷所の締め切りとか、読者の反応に対するサービスとか。
まあ、投稿ONLYって人は
書きたい、読んでもらいたいというより「プロになりたい。作家になりたい」
っていう気持ちの方が、ずっと大きいんだろうね。
ネットで作品発表とか……してるのかな?
>まあ、投稿ONLYって人は
>書きたい、読んでもらいたいというより「プロになりたい。作家になりたい」
>っていう気持ちの方が、ずっと大きいんだろうね。
すげえ暴論。めんどうなのでポカーンAAは略だ。
例えば、ドラえもんもSFなんだけれど
誰もあれを「SFが見たい」なんて思って見ているのではないわけで・・
でも、これ以上は言わない(w
不毛じゃ。
「私、プロ作家ですが、なにか?」といい、妙なのがわいてるな。
週末だからってちょっと弾けすぎ(w
せめてビブの締切過ぎてから……と思ったけど、ビブの後はディアプラスもあるしなぁ。
ところで、業界を知りつくしているらしい自称プロ作家の451の
>「私、プロ作家ですが、なにか?」
この読点が絶妙の痛さで、声だして笑っちゃったよ。楽しいひとときをありがとう。
もう自慢で自慢でしかたないんだね。少女マンガ板のちよを彷彿とさせるな。
「プロ作家のプロ作家のプロ作家の451です」って感じ。
少なくともSF書きたいならビブは避けたほうがいいよ。
小説の場合、書かせてもらえる可能性はほぼ皆無だから。
漫画には結構SF設定あるのになあ、と思うけど、
小説とは読者があまりかぶっていないのかもしれない。
前の方でも誰かが書いてたけど、縛りがかなりきつい。それを覚悟でがんばってね。
そういえばちょっと前のズネでは、色んなタイプの話があったねえ。
中国歴史物もあったし。
>476
マンガはZERO誌があるからではないかい?あと、小説と違って
設定より絵から入る事ができるから、
字より敬遠されにくいのではと思います。
あと、SF、FTっていうとリンクスを上げてくる人いるけど、
自分の記憶ではそういうの書いてるのってそこそこキャリアの
ある人ばっかりだったと思うのだが…
>まあ、投稿ONLYって人は
>書きたい、読んでもらいたいというより「プロになりたい。作家になりたい」
>っていう気持ちの方が、ずっと大きいんだろうね。
471=472書いてる内容にはほぼ禿同。
なんだけど、ここだけちょっと。
そういう人もいるかもしれない。けど違う者もいるってことで一応レス。
私が書いてるのはSTでもFTでもなくて普通のリーマンもの。
ありきたりの設定だけど面白いね、って思ってもらえるようなものを
書きたい・書こう、と思って投稿してる。
で、同人をやらないのは単に時間の問題。
同人に詳しくないから違ってるかもだけど、同人だと原稿書く以外に
本のデザインとかも考えたり、イベントで売ったりとかがあるよね?(多分)
その時間も原稿書くことに費やしたいから、同人やってないです。
で、これからもなるべく書くことだけしていたいからプロになりたい。
プロになれば今よりもっと「どういうものだったら楽しんでもらえるかな」とか、
作品とか書くことだけ考えていられるかな、って思うから。
流れを切る上にスレ違いのような気もするのですが相談させて下さい。
仕事から帰宅した所、編集部の方から「お話がしたい。また連絡する」
といった内容の留守電が入っていました。
仕事の時間が不規則なのもあり、編集部が動いている時間は殆ど自宅にはいません。
こういった場合、私のほうから連絡するのは失礼でしょうか?
また連絡を頂いてもすれ違いになってしまいそうで…。
アドバイスお願いします。
全然失礼じゃないと思うが。
事情はわからんけど、もしかしてチャンス?だったりしたら
すれ違うより絶対ちゃんとコンタクト取った方がいい。
そのときに、仕事の事情で連絡がつきにくいとか、いつごろならいるとか
言えばいいんだし。ガンガレ
>480
>こういった場合、私のほうから連絡するのは失礼でしょうか?
編集さんとしてはありがたいのでは?
もし、すれ違いになってしまったら、連絡の取れる時間を
伝えておくなどすればいいのではないでしょうか?
差し障りがなければ、携帯番号を伝えておくとか。
当方、一応業界者ですが、知り合いの編集さんはけっこう
夜遅くまで働いているので、タイミングが合うときがあると思います。
相手の方も早く連絡が取れれば、嬉しいんではないかと…。
がんばってください。
>479
ずっと同人やってましたが、イベントで本売ったり通販の処理したり
本のデザイン考えたり、あとどうしても読んでくれる方との距離が短いものだから、
手紙やメールの返信とかも出来るだけしていきたかったり、
そんなことにかなりの時間を使ってました。
全く大手などではなく、ピコに毛が生えた程度でもです。
先月から投稿始めたんですが、同人と投稿の両立は難しくて同人をやめました。
同人では読んでもらえる人数に限りがあるから、
私は投稿してプロになってもっと多くの人に読んでもらいたい。
ビブのプロットがあと少しで終わりそうなので、
今日は朝までがんがります。眠い……
>>480 畑違いの一般書籍編集ですが、こういう場合はそちらからの連絡歓迎です。
留守電に電話番号を拭きこんでいなければ、雑誌の表4とかに編集部の
番号が出ていると思います。
1回そちらから、通常の営業時間と思われる午後に電話してみるのが
固いと思います。いなければ携帯番号と都合の良い時間をメッセージで残し、
相手の出社時間も聞いてください。良い内容だといいですね。がんばって。
>470
いや、実績積んでいて実力のある人は売れ線以外の設定でも書いてるよ。
ここでそういう話になってるのは、投稿作としてどうかってことでしょ。
私、同人と投稿両立してるよ。
書く楽しさってやっぱり捨てがたいものだったから。
でも楽しいだけじゃ投稿できないもんね。
同人で出した話の受けを見たりとか、意見聞いたりとか、
色々参考になります。やる気も出るし!
同人作業は息抜き、趣味、気分転換です。
家庭持ちなので同人できません。うちに同人誌なんて置いたら、ホモ書いてるの一発で旦那にばれる。
旦那持ちの人はどうやってごまかしてるのかなあ。
488 :
487:03/05/17 09:09 ID:MKJctDNI
投稿が採用されたらどの道ばれるとは思うが、
いったい何年先のことかわからないしな(アキラメ)。
私、オリ同人で一回出したものを投稿している。(もちろんOKなとこに)
発行してしばらく経ってから投稿するから推敲できて良い。
同人クソミソに言う人多いみたいだけど、パロ同人は一度やってみることを
オススメする。キャラの立て方とか、意外と勉強になりまつ。
ちなみに同人で人気のある作品と、投稿で評価される作品は異なりますヨー。
俺っちの同人一番人気作品は選外くらいました。(J誌)
アレってあと三歩が最低ラインだと思っていたのだけど、名前さえ掲載されないランクがあるんだねぇ。
今までの最高ランクは他誌でAでつ。
>487
BL本とかはどこに置いてるの?
それに最初のうちはコピー誌という手もあるよ。
そしたら売れそうな数だけ印刷すればよし。
やる気がない人はまずできない言い訳を考えたがる。
やる気のある人は何とかしてできそうなことを考える。
同人もいいと思うよ。感想貰えたり489のように時間を置いて推敲できたり。
私もサイト持っててオリジもパロもやってる。
台割とか装丁とかの作業が大嫌いなのでオフをやってないけど。
時間有り余ってるわけでもないので、嫌な作業してる時間を書くほうにあてたい。
同人やってない&やる気がない人間を悪いように言う472や490って、
あまりにも想像力欠如してない?
>490
487は同人できない環境の人だっているんだよということを書いただけで、
「だから同人したくても出来ないんです〜」とは言ってないだろ。
本作りやイベント参加への意欲と創作したい気持ちになんの関係があるんだろう。
「同人やってないくせにプロ志望なんてちゃんちゃらおかしい」ちゃんたちが
なんでnot同人者に絡みまくっているのか本気でわからん。
同人誌やると、自分の話がどれだけ売れないかわかるよ。笑えるほど。
お山の大将じゃなくって、読者の視点を意識できるってのはいいと思う。
490>491,492
同人やってないことが悪いなんてどこにも書いてませんよ。
487のような環境でもできる方法はあると書いてるだけ。
これは何も同人に限ったことではなく、○○やってみたらいいよという意見が出ると
○○だからできないーと先に言い訳から考える人がいる。
そういう人に対して、やれる方法を先に考えた方がいいと言ってるだけ。
やる気ないならそれでいい。そういうときにいちいち言い訳なんかすんなってことね。
あと492の最後の2行、そんなこと書いてる人いる? 悪いがその文章指摘してみてくれ。
皆、同人やるといいこといろいろあるよって書いてるだけじゃん。
誤読していちいちからんでるのは自分だと気づけ。
495 :
風と木の名無しさん:03/05/17 12:06 ID:sEApTIUX
同人やサイトをやっていると他人の意見が聞けるって言うのがいいってことじゃないのかなあ。
他の人の意見や感想を聞きながら作品を修正できるのかもしれないし。
創作への気持ちは誰でも同じだと思うよ。同人やってようがいまいが。
作品を書くに当たって、客観的な目を入れるって言うことが大切、ということはあるような気がする。
だからってその手段がサイトや同人じゃなきゃいけないってことはないし、自分で書いていて客観的に判断できればいいと思う。
同人やってたからといってその判断ができるってわけじゃないけど、判断材料は手に入れやすいと思うよ。
490
今気づいたんだけど、490で書いた「やる気」とは小説を書くことをさしてるんじゃなくて
同人誌を作ることをさしてます。それで誤解されたのかな。だったらゴメン。
490では同人誌に関してコメントしてるんだから、ふつうに読めばわかると思ったんだけどね。
やる気ないと言われたら、すぐに小説書くことをさしてると脊髄反射のように思う人がいるのは
スレの特色だから、まあ誤解させるこっちも悪かったかな。スマン
492>494
>悪いがその文章指摘してみてくれ。
おけー。
>472
>まあ、投稿ONLYって人は
>書きたい、読んでもらいたいというより「プロになりたい。作家になりたい」
>っていう気持ちの方が、ずっと大きいんだろうね。
>ネットで作品発表とか……してるのかな?
>496
>やる気ないと言われたら、すぐに小説書くことをさしてると脊髄反射のように思う人がいるのは
これって492のこと? もし違ったらただの自意識過剰なので流してくれ。
492はちゃんと同人のことだと思って書いたよ>やる気
「投稿だけでなんで同人しないのー」という流れの中で「同人できない環境の人もいるんですよ」
というレスに対して「やる気があればできるはず。言い訳すんな」はおかしいんじゃないの?
誰も「やりたいけど環境のせいでできない」なんて言ってないでしょ。
なんだかなあ。
ゆうべの「プロ作家のアテクシのアドバイスに反論するヤシはデビューなんかできるもんかキーーー」
の人といい、何がなんでも自分の意見を押し通したい人がいるみたいね。
人それぞれ、生活環境だって創作に対するスタンスだって違うんだから、
「同人やってないやつは」とか言われても正直ハァ? だよ。
なんか、重箱の隅をつつくような展開になってきたね。
ストレスたまってんだよ。
>497
どこをどう読めば「同人やってないくせにプロ志望なんてちゃんちゃらおかしい」になる?
「同人やってない投稿者は小説を書きたいのではなく作家になりたいだけね」とは言ってるし
それは大変厭味でおかしな意見だとは思うが、
「やってないくせにプロ志望なんておかしい」なんてことは一言も書いてないじゃん。
貴方のほかの書き込み読んでみても、どうも他人の意見を自分の思い込みで間違って要約して
それに噛み付てるような気がする。とりあえずオチケツ。
>501
別に一人を相手にレスしてるつもりはない。
ひっかかった意見には反論するし、同意と思えば同意レスを入れてるだけ。
>「同人やってないくせにプロ志望なんてちゃんちゃらおかしい」
これが間違った要約(というか意訳)だとは思わないが、言い直してみる。
「同人やってないくせに投稿してるやつらはプロ作家の肩書が欲しいだけ。
真剣に小説を書いてない」
>501さんに付け加えてさせてもらうと。
471、472さんのカキコは
「同人やってない投稿者は小説を書きたいのではなく作家になりたいだけね」
というより、
「商業で受け入れられないマイナーテーマがどうしても書きたいなら
なぜ同人をやらないのだろう。書きたい気持ちよりも、プロになることを
優先させているの?」
っていうニュアンスなんじゃないかな。
前の流れから読んでいくとそんなふうに感じました。
部分的に読むとまさしく501さんの指摘したように読みとれてしまうので
みんなそこに反応しちゃったのかもね。
あ、ラストが消えてた。つけたし。
>「やってないくせにプロ志望なんておかしい」なんてことは一言も書いてないじゃん。
言ってるも同然だろ。
何故か、争いの火種になっている471、472さん。
あとでログ見たらびっくりするだろうな。
>>505 びっくりと言うか、ゲンナリしそう・・・
よく、「将来作家になりたい」という人間はなれないって聞くよ。
小説を書きたい、と、作家になりたい は
欲望の種類が違うから。
>472はそういう事を言いたいのだと思う。いまさらか?
でも 小説を書きたい or 作家になりたい は、
同人やってるかどうかとは別次元だと思われ。
私はネットに垂れ流してるけど、それでも多少の手間はかかるし。
そもそもサイト作品と投稿作は全然違う傾向になるし。
ピコピコで読者の反応見たところで勉強になるんだか?
結果が出てからなら「サイトで勉強できた」と思う日もあるかもしれんが。
っつか、小説を書く志が低いって他人を笑うor責めることは、
投稿精神衛生上いいのだろうか。どうにもこの頃鬱なので、
気分良くなりそうなことは試してみたくなる(w
しかし真面目に鬱でスランプで全然書けないので、
膝小僧抱えながらワンシーンだけの描写練習でもしてみます。
微部狙いの皆さん、ガンガレー。
同人やりたくても貧乏で田舎に住む自分には金がかかり過ぎて出来ないのよネ…。
同人もネットも
好意的な感想しか聞けないからあまり勉強にはならなかったな。
同人話をぶった切ってすんまそ。
今自分、少し悩んでいます。ビブに向けて二つ同時進行しているのですが、考えて
みればその一つを出さないで次の花〇に回した方が良いんじゃ…と思い始めてます。
姐さん方、やはり手駒は残しておく物ですか?
それともう一つ、キャラは外出だけどラピスのプ拉致ナなんてどうですかね?まだ創刊
したばっかでわかんないと思うけど、ラピスよりも自分向きな気がして……。
プラチナに向けてガンガッてる人がいたらよろしく。
まあ、同人やったからって皆が読者の視点を得ることができるとは限らないし
結局のところは本人の資質によるところが大きい。
力のある人は、同人やってもそれなりに売れるだろうし、投稿でもすんなりデビューできる。
一方、力のない人は、同人やろうが投稿オンリーであろうが、どっちにしろうまくいかない。
作家ってのはやはりある程度才能の問題だからなあ。
才能ない人が、いくらやる気満々でもダメってことだね。
>512
っていうか、才能の有無を判断するのが一番難しいのでは?
埋もれた才能を見出す能力、情熱、時間、資金が今のBL編集に
あるのかどうかってのも疑わしいし、だとしたら、むしろ投稿者は
自分の才能を信じて投稿し続けるべきだと思うんだが?
このスレ、現実的な手法とか〆切とかの話してる時は有用なんだけど、
精神論になると本当に目がすべるよ。
ローリング(ハリー・ポッター)もモンゴメリー(赤毛のアン)も
最初あちこちの出版社で断られたらしいよ。
自分の書くものに自信があったら最後まで諦めない、
というのもありかと。
自分が作家になれないなんてどう考えてもおかしい、という気持ちで
最近投稿始めました。前向きじゃないと、昔から何やっても長続きしないんだ……。
>511
両方満足行く出来なら、残さずに出してしまってもいいんじゃないかな。
片方はちょっと時間がなくて、とかだったら、
焦らずに残しておいて次に回したほうがいいかもしれないけど。
私も尾部に向けて今日から書き始めます。がんがりましょう。
>511
私なら、ビブと花○と1つずつ出す。
傾向は似てるから「全然違う」ってことはないだろう。
でも雑誌による相性もあるから、幅を広げたい。
ううっ……ダークめでかなりエチーシーンの多い話書いてるんだけど
こんなのどこに出せばいいんだ……。
519 :
480:03/05/18 00:47 ID:9ZNMg0eT
>481,482,484
アドバイスありがとうございました。
頂いたアドバイスを参考に、週明けにでも電話してみようかと思います。
昨日はパニックだったのですが、やっと落ち着く事ができました。
本当にありがとうございました。
>518
自分で自分を卑下してたら、救いがないぞ。
>518
ん? 卑下してるのか? 受け入れ先を困ってるのでは?
お約束を外しまくってるならずねに送ってみてはどうだろう。
今月の投稿作を読んで、面白けりゃなんでもオッケーだと思った。
掲載料安いとか返事来ないとか不評だけど、片やノベルズに
なってる投稿作もあるし。
>518
エチが多いなら小説ピアスっちゅー手も…話題滅多に見ないけど、ダーク系はいけるんじゃないかな。
>521
ずねノベルズになった投稿作ってどれだっけ?
>518
ぴあす、リーフ、ラキアのエロの方、アイスのエロの方……
エロしっかりあったらダークめ設定でイケるとこ、けっこう多いぞ。
もっとしっかりリサーチしる!
きみの書いてる傾向を欲しがってるとこはいくらでもある。
>515
それはBLには当てはまらないと思うよ。
受け入れ先も多く、デビューのハードルも低いBLとは条件が違いすぎる。
挫けたときにそういう話に励まされることは悪いことではないけど
3年以上どこの出版社でも上位入賞できない人が、
その話に希望を見出さそうとするのは、ちょっと怖いなあと思う。
芽の出ない投稿者にとっては麻薬みたいな言葉だもの。
上手に、ここ一番のときだけ使ってほしい。常に支えにしちゃダメだと思うな。
>>523 リーフでダークめエロってどうかと思うんだけど・・・。
どっちかってーとあそこはラピスと並んで、ご陽気明快ラブラブエロでしょ。
>3年以上どこの出版社でも上位入賞できない人が
ここはそういう人ばかり、という前提なのね・・。
524>526
そういうつもりはまったくないんだけど…。
「3年以上どこの出版社でも上位入賞できない人」というのは
3年以上続けていて、尚且つ複数の出版社に投稿している、という条件の人をさしていて
このスレの中でも、3年に満たない投稿年数、もしくは3年以上でも1社か2社に絞って投稿の人は
これには当てはまらない、というつもりで書いた条件ですので。
了解>527
518です。
ビブに出すつもりで書いてるけど強引過ぎるかなと思ってます。
ましてやそのあとのディアプラなんてもってのほかだよなぁ。
葉っぱ、裸ピ巣はご陽気ってのは>525に同意。
ピ明日は微妙にシリアス路線と違うんだよなぁ、と思ってしまう。
やっぱり>521の言葉を受けてずねかしら。
ビブは……畑違いだろうか。
ショコラのハイパーは結構シリアス路線もOKだと思う。
ショコラは常時受け付けだし、これからはエロに力入れていくみたいだよ
>522
上下巻で出てるやつは投稿作だった筈。掲載前に評価が載ってたし。
>522
創刊ラインナップに入ってた鳥城っていう人も投稿だったよ。
温帯の小説道場で名前があがってた。
紫藤さんは投稿と言っていいのかどうかビミョー。ルビーやクリスタルで
文庫出てる人だし。
>524
>3年以上どこの出版社でも上位入賞できない人が、
>その話に希望を見出さそうとするのは、ちょっと怖いなあと思う。
なにが怖いのかわからないなあ。
別に、大金が必要なわけでなし。余暇の過ごし方としては、
英会話や自己啓発セミナーとかよりよっぽどましだと思うよ。
あと、投稿を始めた年齢が若い人も居るだろうし、ある日突然
一皮剥ける人とかも居るんで、本人が諦めるまでチャンスは
あるんじゃないの?
533が何を言いたいのかよく分からない・・
>別に、大金が必要なわけでなし。余暇の過ごし方としては、
>英会話や自己啓発セミナーとかよりよっぽどましだと思うよ。
投稿原稿を書く>英会話や自己開発セミナー
ってことか? それだったらすごい乱暴な価値観じゃない?
>533
投稿は余暇の過ごし方なのか…。
まあそういう気持ちで投稿してるならそれでいいかもね。
いつか自分にもチャンスが?なんて軽い気持ちでいられるものね。
けど、皆がそういう気持ちで投稿してるとは限らないんだよ。
英会話と自己啓発セミナーを並べて語る価値観もわからない…。
>535
逆に、投稿者が真剣であればあるほど、その人の可能性を
否定するのは無神経かつ大きななお世話のような気がするが?
上の話とからめてだけど、真剣に原稿を書いてる人が三年以上投稿
していてもよい結果が出せない、という場合、どう答えて
あげればいいんだろう。
っていうかまさにそれを聞かれてるんだ(w
読ませてももらってるけど、構成もキャラもストーリーも
アベレージぎりぎりって感じの小説。悪くない。でもずば抜けて
よくない。友人本人はとってもいい子で、今勉強していることが
岐路っぽい。
投稿は一時断念して勉強に専念しなよって言ったんだけど、
きっと才能あるからこのまま書き続けなよって言って欲しい感じ・・
>538
双方とも、言いたいことを言い合うメリケン気質だったら
思ったことをそのまま言えばいいし、浪花節的な部分が
あるんだったら、少し思いやりのある助言をしたらいい。
なんにせよ、他人になにか相談する時って、自覚の有無に
関らず、結論出してる人が大半。自分の意見が相手の生き
方を左右することはめったに無いと気楽に考えられる反面、
自分の助言が相手の行動を左右する力を持たないことも
自覚しとかなきゃ、ムカツクことにもなる。
あと、ものごとが上手くいかなくなったとき、その時の助言を
持ち出して、理不尽になじられることがあるけど、これも、
オプションで無くセットと考えて、聞き流す覚悟を固めとくべし。
三年以上投稿して、良い結果が出せないなら、自分は
諦め時だと思うと言う
人には向き不向きがある
才能が無い人が続けるには辛い仕事だよ
三年頑張ってデビュー出来ないなら、才能無しと諦めるのも手
こういうことを書くと、新人の才能を潰そうとしてるって言う人もいるけど
デビューする人は、邪魔しようなんて思う間もなくデビューするし
正直、面白い新人が出てこないとジャンル自体が年をとって衰退先細りする
才能も書きたい話も萌えもある!人は頑張って欲しい
3年か。ひとくちに3年と言っているけど、ひとつの区切りとして
設定するには頃合いの時間なのかな。
もちろん3年で止める必要はないけれど、他のことも捨てて
なりふり構わず投稿に打ち込んで、それで3年費やしたのなら
今後はそれ以外のこと……他の手段で生きていくことを
考えるべきなのかもね。
>534
別に、それ自体の価値を比べてるんじゃ無くて、嵌った場合実害が
大きくて「怖い」ものはどちらかって言ってるつもりだったんですが。
いや、英会話も自己啓発セミナーも、嵌ってる友人知人が居てね、
大した成果があるわけでないそういうものに大金を注ぎ込んで
借金までしてるのを傍目で見てて、ホントに怖いなあと思ってるのよ。
なので、投稿に嵌ってるからって、そんな「怖い」ほどの実害がある
とは思えなくて、なにを怖がってるのか不思議だなあ、と。
>541
>他のことも捨てて
>なりふり構わず投稿に打ち込んで、それで3年費やした
うへえ。そんな人がもし本当にいたら、三年といわず一年で、
首根っこ捕まえて現実に向き合わせてあげたくなるねえ。
相手が意見を聞いてくれるかどうかはまた別の問題だけど。
連投スマソ
>>542 投稿も人生棒に振ってまで書き耽る人間がいるから
あながち安全でもない。
真剣に取り組もうが、片手間に書こうがデビューしたものがちで
デビューできない限り、どんなに努力しても徒労に終わるから怖い。
>542
何年も挫折を味わい続けていることの精神的なマイナスって
お金をつぎ込むこと以上に大きな場合もある。
真剣であればあるほど、その挫折感は大きいと思う。
いつまでも諦められないとずっとその挫折を味わい続けることに…。
投稿(もしくはデビュー)に対して、これ程語りたい人が多いとは。
>546
自分が興味ないならスルーしる!
興味あるなら、一緒に語れ。
548 :
風と木の名無しさん:03/05/18 21:48 ID:LIq/4bhd
努力がそのままデビューに結び付く世界じゃないからねぇ。
池波正太郎のエッセイにも出てきたよ。
友人で会社員だけど劇作家志望の人がいて、会うたびに
熱っぽく「ぜひぼくの脚本を上演してもらいたい」と語り続けて、
池波さんも「よい脚本なら上演してもらえる」と励まして、
けどいつまでたってもその人は脚本を書かないんだって。
題名だけは決まっていて、「断崖」というんだけど
会社から帰って毎日「断崖」とだけ書いてある原稿用紙を睨み続けて
三年間、ついに一枚も書けなくてあきらめて、涙を浮かべて何度も
「書けなかった」って言ったとか…
そのエッセイではその人を愚弄したり軽侮するような態度は少しもなくて
同情的で、そういうこともあるだろうなあ…って感じがした。
私見なのですが。
年間700枚前後(単行本2冊程度)を3年続けてなんの手応えもなかったら
一度自分を冷静に振り返ってみたほうがいいかもしれません。
また「そんなに書けない」という人もプロは難しいのではと思います……
>545
それはでも、本人が結論を出すことだからね。
あの時もう少し続けていたらと、人生の節々で後悔するのと、
自分でもうこれはダメだなと納得いくまで続けるのと、どっちが
ましかなんて、誰にもわかんないんじゃないの?
本人が、三年やってダメだったから諦めるってのには、なんの
異論も無いけど、他人がとやかく口だしすることでは無いと思う。
まして、打たれ強さ・弱さってのは人それぞれなんだし。
ただ、何もかもうち捨てて投稿に没頭するってのは、投稿が目的
ではなくて、むしろ逃避の手段としての投稿って感じで、ちょっと
別の問題のような気がする。目を覚ませって感じ。
でもさー今って「小説家になりたい」人ってものすごい数いるんでしょ。
そのわりに「小説を読みたい」人は減ってるとか…。
どういう流行なんだろね。
こないだもテレビのベストセラーランキングで大塚英志の
「キャラクター小説の作り方」って本が1位になってて、
「そんなに普通の人はみんな小説を書きたがってるのか!」って
びっくりしたよ。
>552
文字って身近だから、自分にも本一冊くらい書けるかも!
上手くいけばベストセラーとかになって儲かるかも!
時間があったらやってみようかな! 元手掛からないし!
…という人は多いんじゃないかな。
>552
それって、ここ最近の風潮ってわけではなく、少なくとも
10年前にはすでにそんな感じじゃなかったかな。
ある文芸誌が、実売数より新人賞の投稿数の方が多い
って言ってたのは、15年ぐらい前だったような気がする。
ま、「プロミュージシャンになりたい」「俳優になりたい」って
アングラやインディーに埋もれてる人もたくさんいるんだし。
作家ワナビーが多いからって別に驚くことでもないんでは?
そんな作家ワナビのおかげで文芸社やら新風舎やらが儲けているわけだが(w
いつかの手取り月額50万の人です。
下手なでぶうよりは今の仕事のが絶対儲かる。
でも、1日14時間×週6日職場で
好きでもないし評価もされない仕事しているより、
評価されなくても好きな文章を書きたいんだよ〜。
逃避かつワナビーってわかってるけどさ。
妄想くらいさせてくれよ。打つ駄氏脳。
>556
自分の人生だし、妄想するなりなんなり好きにしたら?
つか、そんだけ働いててよく2chやってる余裕があるね。
自分はちょっと残業が込んでくると、自宅でPC起動する
気力も無くなるし、2chで雑多な人の意見を読もうなんて
到底思えないほど疲労困憊しちゃうので、感心するよ。
>533
なんか、今ざーっと全部読んで疑問に思ったのだけど、
524の言葉の捉え方からして間違ってると思うのはわたしだけなのでしょうか。
524は「ハリーポッターとかも最初は認められなかったけど、
本当は素晴らしい作品だった。だから、私のこの作品は尾部(仮でき落ちたけど、
本当は素晴らしいはず。編集者がわかってないだけ」
って思うのは危険ってことじゃないのかな?
確かに一度投稿で落ちた作品が、別の場所で認められることはあると思う。
でも、それって本当に一握りで、今まで一度も上位入賞してない人が思い込んだら、
単にその人の向上心を削ぐだけだと思う。
そういうことじゃないのかな?
別に、信じて頑張り続けるのが危険とは言ってないと思いますが…。
実際私の友達、6年投稿してデビューしたし…。
559 :
558:03/05/18 23:59 ID:urvGawip
ご、ごめん誤字が…。
(仮でき落ちた→(仮で落ちた
小○館の某少女漫画家御大は、何と10年間(もっとだったかも)も投稿し続けてやっと
デビューした時はすでに結婚済みだったという。今でも現役バリバリでお仕事してます。
でもその苦節10年の間は、どこに持ち込んでも編集に散々けなされてたそうです。
こういう人もごくまれにいるんだよね。
>558
そうそう、それが言いたかったんだー>ハリーポッター
自分の未来を信じるのはいいけど、自分の作品を過信するのは
怖いですよね。
カルフォルニアに7年いて日本に帰国。その後
投稿してラキア冬号でデブーした人がいたね。
新しい感性が受けたのかなと思って。
自分、漫画では仕事をしてるけど、
イラストで送ってみることにした。
まずは締め切りも近いから花○カラ。
>564
それはかなり勿体無いのでは?
持ち込みはしないの?
ここは「結局デビューがすべて」ってスレなの?
>562
なんて人?どこにそのプリフィールあったの??
プリフィール……
>566
そりゃ投稿スレなんだから最終目標はデビューでしょう。
>567
内村○んこ。
イラストも特別賞受賞の人。
プライムローズ大賞受賞で30マンとった人>内村
冬号の欄外と、本人コメントに書いてあるよ。
ボイズではないが、宮部みゆきも十年かかってデビューしたって言うし
赤川次郎も、新人賞を取ったときには「どこに出したどの小説だったか
覚えてなかった」ってくらい沢山投稿していた。
真剣にひたむきに、勉強をしつつ切磋琢磨して書き続ける人間には、
一生のうちに一度はチャンスの前髪を掴めるときが来ると私は信じて
いる。(漏れは投稿はじめて四年目だった。BLではなく、ラノベだけど)
だからみんながんがれ。
小説じゃなくてイラストだけど。
5年たったら諦めようと投稿してたけど、いざ5年たったら
諦めきれず、後1年だけと思って投稿したらその歳にデビュー。
きっぱり5年で諦めてたら今の自分はなかった。
知合いの小説家も10年くらい投稿してたけど
やっとデビューできたよ。
頑張れば報われるんだなと感じた。
皆頑張れ!
作家のプロフィールっていまいち眉唾。
少女小説系ラノベ作家を副業にしてた会社の後輩、
20代前半の独身ヲタ男だったってのに、20代後半
子持ちの既婚女性ってなってたしなー
後書きとかにも子供の世話がどうこうとか書いてて、
作家とはこういう想像力も必要なのかと感心したが。
あああ・・・
上いくつかのレスは長年投稿している私への甘い蜜ね〜〜〜
>569
そんな伏せ字されると丸の中が気になる…
言われてみれば「う」「ち」「ま」と選択肢が多過ぎだな確かに…
>576
どれも違うと思いたいのだが…w
>575
りんこ です。
>573
それは男性が女性を名乗るから、ある程度仕方ないのでは?
>578
まりがとう。スッキリした。
>578
私も、まりがとうw
とりあえず、長年投稿した末にデビューして、その後売れっ子
という例を出すなら、BLに限るべきだと思うよ。
BLと他ジャンルは微妙に違っているから
他ジャンルの苦節何年デビューという例が必ずしも当てはまるもんじゃない。
それを信じて、自分にもまだ望みが…と思うのは甘いって。
BLでデビューまでに4年も5年もかけてデビューした人なんて、
プロ作家の中でもかなり少ない割合だろうし、その中でも
デビュー後順調に仕事がくる人なんてもっと少ない。
その限りなく少ない割合の例を出して、がんばれと言うのはものすごい無責任だよ。
デビューに時間がかかる人はプロになってからも苦労してるケースが殆ど。
自分が書きたい話を書かせてもらえないし、部数も低く印税率も悪いとこで仕事しなきゃならない。
それが現実です。
甘いところばっかり見て、自分にもできそうなんて幻想は持たない方がいい。
現実を知った上で、それでもやりたいという人だけががんばるべき。
励ましや労いの言葉をかけてもらうことで頑張れる人もいるし、自身に発破を
かけ焦ることで頑張れる人もいるんだよね。
結局本人が結論を出すという事でよろしい?
>584
もちろんそれは当たり前のこと。
ただ、それを判断するための材料はいろいろあっていい。
それを皆は書いてるだけのことでしょ?
話は変わりますが、皆、書いてる最中って他の本(ボーイズの)って読んだりしますか?
読むのも好きだから雑誌とか単行本とか出たら読んでるんだけど、
上手い人のを読むと
「やっぱ、プロになるにはこれぐらい書けないと駄目かあ…」
って落ち込むし、
そうじゃない人のを読むと
「なんでプロなのに…」
って憤ってしまって、落ち着かなくなってしまいます(w
読まずにいるのが正解?
>586
落ち着かないんだったら、読まない方が吉。
逆に私は新人やヘタレ作家の作品を読んで発奮するけど。
>586
落ち込んだり憤ったり、どうしても精神的に落ちつかないならしかたないけど、
本は一冊でも読める限り読んだほうがいい……と思う。私見ですが。
>587
しかし書いている最中にヘタレ文読むと、文法のむちゃくちゃさとか
テンポの悪さとかうつりそうで怖い。
とりあえず書いているものと同ジャンルの作品は読まないようにしている。
やおいを書いているときはやおいは読まない。
純文学とかミステリーとか別ジャンルの小説や、エッセイを読む。
書くほうが不調な時は何度も読み返している大好きな小説を読んで、どっぷりはまりこむ。
それで頭すっきり。また書ける。
私は読みたいものは読む、って感じだな。
落ち込んだり憤ったりするものは、精神衛生上読まない。
>>588 なんでこいつはこんなに下手なんだ、と思って読まずに、
この人がプロでやれる強みはなんだろうと思って読まないと
自分の力に反映できないよ。
>590
そこまで貪欲にならずとも…と思ってしまうが。
自分が投稿してたときも、ヘタレはやっぱりヘタレだと思ってたし。
自分がヘタレだと思うプロ作家から何かを参考にしようなんて思わなかったな。
読者に受ける何かがそこにあったところで、自分の参考にはなりそうにないと思った。
590さんみたいに、何でも自分の力になるようにと思って読むのは立派だと思うけど
ヘタレはヘタレでせいぜい反面教師にしかならないって人がいてもべつにいいんじゃない?
なんかさー、591はすでにプロみたいな口ぶりだけど
どうしてプロの人間がここのスレに書き込みするのさ?
ここ最近、ちょっと酷すぎないか?そんなに上から見下ろして物言うの楽しいか?
ここはあくまでも投稿スレだし、そういう人達が集まってるところ
ありがたい助言ならこっちだってありがたく受け取るけど
ここ最近のは明らかに「いつまでもぐずぐずしてる投稿組はどうせデビューしたって
無理、諦めなさい。」的なニュアンスを感じる。高笑いされてる感じ。
正直かなり腹立つしへこむし、もうプロの人からの助言はいりませんって感じなんだけど!
プロは作家限定スレがあるのでそっちへ行ってください!
>592
>どうしてプロの人間がここのスレに書き込みするのさ?
プロとか編集さんじゃないと答えられないような
質問してる人も少なくないからだとおもうんだが…。
原稿料は一枚いくらなんだろうなんて質問もあったよな(w
それはおいといて、別に>591の書き込みって
それほど噛み付くような内容とは思えないんだが…。
投稿してプロになった人の意見だったら
とっても参考になるとおもうんだけどなー…。
でも正直、プロの人や編集の人は、まずそのことを断わってから書き込みして
欲しい。一応「投稿者」スレなんですから。
なんかモニョる書きこみで後から「だってプロですもん」というのは、見下し系
と思われても仕方ないってこと、プロならわかって欲しいよね。その程度の読
解力はあって欲しい。
591が見下し系とは思わないけど。
ヘタレは半面教師だとは思わないな。
ヘタレでも生き残っている人は、キャラの書き方が(ある層には)魅力的だっ
たり、お約束をふんだんに盛り込んだり、Hが明るくドキドキさせてくれるも
のだったり、良いところはある。それだけの武器を持っていると思うよ。そう
良いところだけを盗みたいと思っている。
>592
そんなニュアンス感じる?
何だか592の方が「プロの書き込み」ってのを気にしすぎてる気がするけど…。
私も一投稿者だけど、自分にとって有益なアドバイスをしてくれるプロの人は
ありがたいと思うし、仮にそうじゃない書き込みがあった時は、
「こういう言い方しか出来ない人でもプロになれたんなら…」
と思うようにしてる(w
プロの人の書き込みだからって、「見下ろされてる」って必要以上に卑屈に
受けとめることはないじゃない?
プロと投稿者の間って、確かに「今は」差があるけど、
越えられない差じゃないと思ってるからこそ、
その壁の向こうを目指して投稿してるんじゃないの?
わざわざ自分からその差を広げちゃうような発想しなくてもいいじゃん。
>592
私はプロの人にくるなってのは違うと思うよ。
プロや編集の人も出入りしてて、そういう人たちのどのレスを自分の中で
重く受け止めたり切り捨てていくかは、人それぞれでいいんじゃない?
私にはここまでのプロ・編集のレスで参考になるなと思うものもあったし、
投稿者で伝手もなく、
ボイズ界の現実というものが外側からしか見られない以上、
話半分で聞いておこうと思うレスもあった。
どちらにしろ、レスのひとつひとつ何もかも真正面から受け止めて、
自分から傷つくこともないと思う。
プロの人だって、元々は投稿者なんだから
1つの意見としてとらえればいいじゃん。
プロなんだから来るな…は変だよ。
591はともかく、582は少しキツイと思う方がいるかもしれないですね。
でも、レス内容は悪くないと思います。
すんなりデビューして、そのあと順調な人もいれば順調ではない人もいますし、
デビューに時間がかかった人でも、それは同じことです。
プロになってから何年か芽が出なくても、いきなり芽が出ることもありますから、
結局「人それぞれみんな違う」としか言いようがないんですよね。
プロを目指しているのなら、あきらめない。そして本気で努力してみてください。
あたりまえのことですが、大切なことだと思います。
「投稿者がなんでそんなえろそうなんだろ」って
もにょられた後で「プロですが何か?」ってパターンは
雰囲気悪くするからちょっと…ってことじゃないの?
このところ説教レスみたいなのが多かったから
ちょっと過敏になってる人もいるのでは。
私はプロや編集者の意見は有益だと思うけど、
最初に名乗ってほしいってのは同意。
あと、もにょりそうな意見は斜め読みしてる…。
×えろそう
○えらそう
です…
えろそう!! イイ!! (・∀・)
言っていることは正しくても
随所に優越感いっぱいで、
いかにも見下してる書き込み
多かったよね、最近。
こっちは「デビューしていない」
っていう弱みで見下されるしかないから
途中からどうでもしてっていう
「受け」気分に・・。
ここにプロが来て経験談を語るのは、中学を卒業して高校に行った先輩が、
高校でいきなり下級生の立場に戻ってしまった鬱憤を晴らすため、
後輩のいる中学に顔を出して、「高校なんて大したことないわよ〜」と一席ぶつのに似ている。
話の流れをぶった切ってスミマンセン。
当方、イラストレーター希望です。いくつか応募してみたものの、
なかなかいい返事がもらえません。
絵柄もやっぱり出版社の傾向とかあるのでしょうか?
イラストレーターでデビューしている人って、やっぱり
同人とかでかなりこなれた方が多いのでしょうか?
(私は同人経験がないのです…)
デビューした人とか拝見すると、やっぱりかなりお上手だし。
どうなんだろう…。
598は編集さんなんだろうか、プロなんだろうか。
やっぱり名乗って下さい。お願いします。
次回からテンプレで「プロ、出版業界の方の書きこみ歓迎します。但し、
なるべく最初にその旨を名乗って下さい」と入れるのはどうだろう?
こっちは同じ投稿者だと思って、書きこみを読むわけだし。それで一々
「プロ?」とか判定しなきゃならないのは、うっかりピュアな気持ちで読
んで不快な思いをすることもあるし、面倒。
はっ! それともこれはプロを目指す上での試練でしょうか? プロ作家
様が試練を与えて下さっているのでせうか?
私もイラストレーターについて聞きたいです。
同じようにして色々なボーイズ会社にアタックしてみましたが、全て駄目で、
クサクサしてたら全くボーイズとは関係のない雑誌から、
イラストとコラムのお仕事が来ました。
ずいぶん前にボーイズ系ではない某雑誌に送った読者のお便りを見て
WEBを通じて連絡が来ました。
くどいようですがですがボーイズ系ではありません。
ボーイズ系のイラストの仕事を取った人、ぜひ経験談をお聞かせください。
608 :
プロです:03/05/19 22:14 ID:KIoevhOR
(名前のところにプロだと入れてみました。602、603のような考えの人はスルーしてください)
>604
>絵柄もやっぱり出版社の傾向とかあるのでしょうか?
編集の好みってのはあると思います。
けど、人気イラストレーターさんが各社で活躍してる現状を見れば
どこも傾向は似ているんじゃないかと思います。
>同人とかでかなりこなれた方が多いのでしょうか?
多いと思います。大手とは限らないけどかなりの割合で同人出身者のような。
投稿からプロになった絵描きさん、何人か知っていますが、皆さん同人経験者です。
たぶん小説や漫画の人よりもイラストの人のが同人経験者多そう。
私もイラストレーター希望ですが、
皆さんそんなに投稿されているんでしょうか。
あと前の方のレスに批評希望の所は
批評が帰ってくるとありましたが、
募集かけているノベルズによっては
批評や返却について全く出されていない所もありますよね。
そんな所もやはりちゃんと帰ってくるものなのでしょうか。
原稿返却してくれるとこにイラスト投稿してます。
別に原稿が返ってこないのが惜しくてそういうとこに
投稿してる訳ではなくて、原稿返却してくれるところは
同時に批評をつけてくれるので(他人から見た自分の絵の評価が知りたいので)
つい原稿返却&批評つきの所に投稿してます。
雑誌に載ってるイラスト見て、すごい手抜きな絵を見ると
なんでこんな人がプロ?と思ってしまう事はある。
人気作家に多いんだよね。人気作家だからこそ陥りやすいのかな。
これからプロ目指す人には、頑張っていただきたいです。
>606
アタックとは持ち込みしたという事ですか?
それとも投稿だけ?
どれだけ投稿されたのかよかったら教えて下さい。
批評が返ってきたのだったら、どう評されていたのかも
差し支えない程度にお聞きしたいです。
批評は投稿者によってもその絵柄によっても、雑誌によっても違うよ>613
「プロと先に名乗ってもらうよう、テンプレに入れる案」にイピョーウ(・∀・)
あらかじめ分かっていれば心構えが違うもんね。
>613
どうして人の原稿の批評を気にするのか疑問。
613は一度も投稿した事ないとかですか?
だったら出せばわかるよ。
はっきり言って、書いてるよりここで愚痴ってる方が長いようなキミ達に
デビューの道はないよ
かわいそうに ゲラゲラ がんばってね〜♪
>>617=613
くやしいから[なんちゃってプロ]を名乗ったんだね。
しょーもない煽りはやめれ。ここは大人が集うところ。
名前欄ではなく、普通に文頭で一言そえるのでいいとおもうんだけど。
自分も同業だけど、名前欄で見るとなんかもにょる。
>617
本当のプロはそんな事言わないだろ。
煽りベタだなぁ。
すいません。613ですが617さんとは別人です。
回線切れちゃったんで、ID違いますな。
いただいた批評を聞いたら、さらに突っ込んだ助言ができるかなーと思ったのです。
皆さんを苛立たせてしまったようで申し訳ない。
617みたいな人最近多いけど文面が同一人物っぽいよね。暇人(w
621だけでは書き捨て同然なので、予想できる範囲で。
恋愛もの&エチシーンは必須のボイズでは、どれだけ上手でも色気がないと厳しいです。
エロエロということではなく、あくまで色気。曖昧でスマソ。
また、小説家サンの個性まで消してしまうような強い個性のある絵柄は、
合う作品がなかなかなさそうなので、採用には二の足を踏みます。
606さんは、イラストとコラムのお仕事が来たそうなので、
このあたりが理由なのかなと予想つけてみました。
イラストレータ希望です。
各イラスト賞に入選された方を見ると、やっぱり上手なんですよね。
だからこそ入選するのでしょうが…。
あとリーフのイラスト賞、レベルが高いような気がします。リーフで
デビューされた方のイラストを見て、新人なのか?と思ってしまいました。
604さんが言われているように、
やっぱり同人でかなり売れっ子の人なのかな。
>>623 実は漫画の仕事はしているのです…。
お察しのとおり、100人中100人が私だとわかってしまうほどのクドイ絵です。
しかし、以前少女漫画に投稿していた時に必ず
「男の人が色っぽすぎる」といわれてました。
何だかんだで6社ほど回りましたが、色よい返事がもらえませんでした。
愛病の人が
青年誌に持ち込みにいくと「あなたの絵は少女漫画だよ」と言われ
少女誌にいくと「あなたの絵は青年誌向きだ」と言われてウワアアン
とか愚痴っていたのを思い出しました。
>>625 そろそろ消えようと思いますが、最後に…。
「色っぽすぎる=クドイ」なのではないでしょうか。
匿名なのと絵を実際見てないので、あえてハッキリ言ってしまうと
「古い」に分類されてしまう絵柄なのかもしれません。
様々な理由から、小説の挿し絵ではワカメな絵のほうが需要があります。
これこそ絵を見ないで簡単に言ってはいけないことですが、
タッチを変える等も考えに入れてみてはいかがでしょうか。
やっぱり書き逃げっぽくなってしまいそう、ゴメソ…
自分の絵柄がガタイのいい系統で
批評で「今は手足の細い美少年系が受けます」と貰った。
今は練習してどっちも描けるようになったので、また投稿しようと思います。
>624
リーフでイラストデビューして、レベルの高い新人って誰ですか?
気になります。さしさわりがなかったら、教えて下さい。
(ラノベ板のような愚痴なので先に謝っときます…)
ノレチノレの雑誌カラーが好みなので第1回新人漫画賞には是非投稿したいと思っている。
でもどうなの。あの審査員メンバー>青也ぴんく/菊地秀行/新谷かをる
/森 博氏/山ダ章博
果たして彼らにボーイズ的萌えを理解できるだろうか…謎。
>626
それは単にていのいいお断りの言葉ってだけではないかと。
カドが立たない断わり文句のひとつですよ。
「貴方の絵には魅力がないので採用できません」よりも
言われた人はショックが小さいでしょ。
>630 すげえな、そのメンバー…(プ
>631
えーとトップじゃないけど、そこで一応賞は貰ってるんです。
>630
それで何を判断するつもりなのだろう……(藁
それともノレチノレの第一回新人賞とやらはBLではないのだろうか?
ルチルだけのじゃなくて、幻冬舎全体の漫画賞だよ。
それが青年誌部門とか少女部門とか別れてて、
応募する人は「ボーイズ部門宛」とか自分で申告すんの。
だからまあ、最終選考の会議以外はルチルの編集の人がアレするんでないの。
>633
?
631は愛病の人の話でしょ。
でもあの絵ならさもありなんという感じはする。
モーニソグでも「801女イラネ」とか最初さんざんだったし…。
かといって801向きの絵じゃないもんね。
このメンバーがBL原稿を手にあれやこれやと最終選考するのか……うへぇ
とりあえずノレチノレの第一回新人漫画賞は絵柄重視のぬる〜い内容になりそう(藁
ボーイズコミック部門設けるなら一人くらいBL作家混ぜとけっつうの
碧也ぴんくってボーイズは書いてないんだ?
昔、ホモパロは描いてたけどね。
…今回、尾部は見送ることにしたよ…。
急な仕事が入っちゃってさ、休みがなくなチャタ−ヨよ…。
原稿32枚でストップしたままさ…。
兼業作家さんてスゴイとオモタ−…。トボトボ
>640
私も尾部の締切の翌日に大きいの入ったよ…。
でも出すよ。睡眠時間を削ってなんとかしてみせる。
次の締切用に書きたいのがあるから待ってられん。
>629
リーフのHP、イラスト大賞募集のところに前の受賞者のコメントがあるよ。
その人が624の言ってた人ではないだろうか?
気になってその人が挿絵をしたノベルズを本屋にチェックに行ったけど、
確かに新人さんじゃないみたい。描き慣れてるよ。
やっぱ何か同人やってたんじゃないの?
181 :風と木の名無しさん :03/05/20 23:03 ID:ioA+pfrc
葉っぱ作家は消えて欲しい度高いですね
買ってないから被害は少ないけど
イラストレーター希望の人は流行ジャンルのパロ同人やった方が絶対話は早いと思うが。
某テニス漫画のパロ同人やってる知り合い、BL編集から声かけられまくりだし。
(本人いわく「ウザいから断ってる」そうだが。でもオリジナル漫画でデビューした子もいる)
>>643 金払って読んでもない奴の批判なんて、聞く必要なし。
ちゃんと買ってくれてる読者はいるんだから、
そっちに向けて書けばいい。
ってそういう話じゃなくただの誤爆?
>644
>某テニス漫画のパロ同人
である程度大手か、中堅で売れてるからでしょう。
それに現在の流行りジャンルだしね。
今からじゃそこまでいくのが大変そうかも。
今って一体どんな絵柄が受けるのかな?
青也ぴんく/菊地秀行/新谷かをる/森博氏/山ダ章博が選んだBLか…
ある意味羞恥プレイかも。
第一回ノレチノレ杯・小父様たちを赤面させま賞の巻。
>647
森氏はBL小説読んでいるから大丈夫なんでは(笑)
萩尾先生のファンだし……
古臭くて古典的なのが受けそう(w)>審査員
時代が遅れてそうだもん。
それか男性陣がエッチシーンを「男の体はこうではない」とか
「ありえない」とか言い出したりして。
逆にファンタジーが受けたりね。リアルなのは受け付けなさそう(笑)>審査員
>651
ありえるかも。笑えない指摘だわ。
SF、時代物、ファンタジー、ミステリーものばかりで
リーマン、学生モノ…が一切ないと。
ルチルってもとからホモホモしてなくないですか?
なんか、センシティブ系って感じのわけのわからん漫画が多い…。
濡れ場なんかないし。
即戦力を求めてるんだからちゃんと誌面にあったものが選ばれると思うよ。
>642
リーフのイラスト大賞の人、何か見たことあるような絵だなー。
同人誌読んだような気がする。何のジャンルかは忘れたケド。
でも名前があまり記憶にない。
なんの当て字かとオモタ(w>655
>655,656
予想通り定着しつつあるね、呼び名(w>毛本
>653
元から小父様たちの感性と誌面の傾向がぴったり合ってるってことっすか?
うわーそれも怖。
それとも投稿者は小父様たちをもねじ伏せるホモを描けということか…(w
少女漫画家スレに以前出てた話だけど、新人賞の審査員に漫画家がなっていても
漫画家が押した作品と違うものを受賞するのはよくあることみたい。
編集部的にはただの参考意見以外のなにものでもないって。
結局は編集が勝手に決めるものだから、審査員が誰とかは気にする必要はなさそう。
ちょっと前の話だけど某社の新人賞デキレースだったという事聞いて
愕然とした…。
賞とらせるためにネーム編集がチェックしてやってた。と言う話。
勿論受賞=デビュー。
こんな事ってこんな事って…実はよくあるのか?
当方、プロ
よくあるかどうかは知らないけど、あることは確か
ボイズでも一般でも、デキレース枠はある
しかし、デキレースだけが受賞し続けることは無いので
コネ無し通常投稿が通る道は、もちろんある
>654
毛本の絵師、テニプリではなかろうか?
業界関係者です
>660
出来レースとはいってもパターンはいろいろで
それまでずっと投稿してた人(コネとか関係なし)をデビューさせようというときに
ハクをつけさせるために応募させて受賞という場合がある。
また開設して間がない新人賞でこれという作品が集らないときに
(受賞作品なし、というわけにはいかない場合)
投稿や同人関係やら作家の知人とかをあたって参加してもらうことも。
どっちにしろ、出来レースで受賞する人がいるからといって
実力ない人がそれで受賞するわけではないし、
またいい作品を書いている人が出来レースと同じときに投稿したからといって
受賞させないということもありません。(この場合どっちも受賞になるはず)
なので660さんもあまり気にせず、いい作品を書くことだけを考えてがんばってください。
デキレースって、大手芸能プロが新人を売り出すためのオーディションで
実は最初から主役は決まってて、なんてことだったらむかつくだろうけど
漫画やら小説やらの新人賞は、受賞はひとりと決まってるわけじゃないから
デキレースで受賞する人がいるからといって、他の応募者が不利になるわけじゃない。
力のある人が応募してたらどっちもデビューになるし、その後は読者が判断すること。
なので、デキレースなんてあってもなくても気にする必要なし。
うむ、デキレースは(編集が目をかけてた上手い素人の秘蔵っ子)
ハク付けの為に受賞させるのはよくあるやね。
例えば持ち込みした有望そうな子に、「次のうちの賞に出してみない?」と
編集に言われて、プロットやネーム見てもらったり、打ち合わせするのよ。
そのままその持ち込み原稿を回される事あるけど、そうなると何かしらの受賞は確実。
>投稿や同人関係やら作家の知人とかをあたって参加してもらうことも。
作家の知人………やはり知り合いだと有利。
デキレースじゃないけど、同人で小説書きとイラスト描きが組んでて
最初は小説書きをスカウト。
そしたらその小説書きが自分の相方の漫画描きを編集にゴリおしして
結局最終的には2人揃ってデブーしたという話は昔あったよね。
そのイラスト描き、もともと絵がすごい下手で、皆からデビユーしたのを
不思議がられたりしてた。陶然ながらもう仕事来ないのか、今はもう見かけないけどね。
こういう引っ張り方もあるんだなと思った。
ビブはホームページに投稿の募集要項載せてないんだね。
調べたいことがあったんだけどなあ。
資源ゴミにまとめて捨てるんじゃなかった。
>665
も、もしかして ○み○り?
昔、結構ファンでしたが・・・。
>666ダミアソ
適当な言葉入れてぐぐれば各社の募集要項一覧作ってくれてるサイトあるよん。
それにしても、ビブのサイトは見づらい。
最近投稿し始めた者です。このスレ、色々参考にしてます。
で、ちょっと質問(?なのですが、同人はやってなくて純粋に投稿
だけやっててデビューして、今も活躍してる作家さんって、
どういう方がいらっしゃいますか?
先人を励みにしたいと言うか、私も投稿しかやってないので
投稿デビューでもこんなに頑張ってる人がいるんだ、って
知りたくて……。
ご存じの方、よかったらお願いします。
オヴィスの第2回新人賞、6/5にネット上で発表だってさ。
やっとかよ・・・そして連絡が来てないってことは、私は選から漏れちまったってことかよ。
次回頑張るぞー!・・・ってオヴィス、応募して大丈夫なんだろうかと、少し不安。
>669
絵描き?字書き?
672 :
669:03/05/21 22:27 ID:tLuXnOB8
あ、すいません。
字書きです
>669
同人誌やっていても、みんながみんなスカウトされたわけではないし、
ひっそり同人やりつつも、投稿だけでデビューした人って結構いるんじゃないのかな。
投稿だけでデビューした人で思いつくのは、榎田尤利さん、秋月こおさん、
吉原理恵子さん、うえだ真由さん(最近は同人誌出してるみたいだけど)とか。
あと菱沢九月さんも元はジュネでデビューしてルビーで単行本デビューだし、
木原音瀬さんもずっと同人活動してたけど、普通に投稿デビューじゃないのかな。
違ってたらゴメン。
オヴィスと言ったら、警察ものを書いていたサイトさんが
ノベルdeデビューするとかなんとか。
同人スカウトも多いが、ネットスカウトも多いよなぁ。
>675
そんなに痛いか?わからん自分はあらゆることに麻痺してるのかもしれん。
ちょっと若いなーとおもったくらいだたーよ。
ただひとつだけ
最後の一文。
「時止まれ!」はげどういー…
まー、ここも本人が見てるだろうて。
私も痛さが分からなかった…。
>670
発表されるのは「最終選考」に残った作品らしいよ。
まだ希望はあるかも? 応募してないけどなんか楽しみだなぁ。
>>669 そう言われてパッと思いつくのは夢乃咲実さん。
今やビブの看板作家だ。ノベルズばんばん出てるし。
同じビブの岩本薫さんもそうなんじゃないかな…うろ覚えだけど。
ところで最近同人もサイトもやってなくて投稿のみでデビューしてる人が
前よりちょっと増えたような気がする。
小説スレで話題になった「夏陰」の人とか花○の「鬼流島カノン」の人とか。
二人とも本のあとがきで同人もサイトもやってないと書いていた。
他にも何人かそういう人いたような……まあ新人全員チェックしてるわけでは
ないので、たまたま私が読んだ本にそういう人が多かっただけなのかもしれないが。
680 :
669:03/05/22 01:19 ID:SdA/Vx4y
ありがとうございます。
結構いらっしゃるんですね。
……何だか嬉しくなりましたし、値するものを書けば道は開かれるんだと
改めて思えました。
頑張ろう…!
681 :
山崎 渉:03/05/22 04:55 ID:hykZRuOA
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
682 :
風と木の名無しさん:03/05/22 04:55 ID:YG8BmlQ4
リンクスタッフは登録無料!1クリック10円。
バナー紹介料として、リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬。
掲示板などに宣伝すればクリックや紹介がある度に報酬が得られます。
登録はメールアドレスと任意のパスワードを入力すれば完了です。
メールアドレスはフリーメールでもOK!
今なら登録するだけで1000円プレゼントします。
ネット初心者大歓迎!!
http://a ccessplus.jp/staff/in.cgi?id=12102
aとcの隙間を埋めて貼り付けてください
>677
菱沢九月さんは同人スカウトだよ。じゃにーず同人(禁忌きっずと武威六)ずっとやってた。
同人スカウトが多かったりするのは、編集者もパロ同人から入った同人者→801好きが高じて
編集という職につく、という人が多かったりするから。
編集がハマってるパロジャンルがあると、そのジャンルのめぼしい作家に声かけてデビュー
させたりする。パロ同人のアンソロ出してる会社(ハイランド)なんかはその傾向強いよ。
でもさ、最近、同人スカウトデビューって少なくない?
結構昔は、ほとんどと言っていいほど同人スカウトだったけど。
最近は明らかに投稿デビューの方が多いような……。
同人やってる人も投稿してデビュー…とかね。
上で、投稿デビューの名前が挙がってるの見て、
じゃあ同人スカウト組みは? と考えてみたけど
全然浮かばなかったよ……。
私が知らないだけ?
知らないだけだと思う
同人スカウト組は、いまだに幅きかせてますよ
そしてスカウト組の方が破格に待遇いい罠
>685
そうなの? マジで思いつかん。
結構同人も知ってるつもりだったのに。たとえば誰とか?
しかし、待遇にそんなに違いがあるのか……。
何となく>685は>684の意味を取り違えてる予感。
>684が
>最近、同人スカウトデビューって少なくない?
=「最近(デビューした人で)同人スカウトの人が少ない」だと思うけど、
>685は、
=「最近(活躍してる人で)同人スカウトの人が少ない」と解釈してる気がする。
一応業界関係者ですが、投稿組と同人スカウト組で、そんなに差はないと思う。
みんな等しく新人扱い。同じレーベルの新人なのに原稿料や印税率や部数が
ものすごく違うという話は聞いたことがないよ。
最近はどこも、新人の印税率や部数を抑えてきてるから、ちょっと前に
デビューした同人スカウトの人と最近の人を比べたら、今の人のほうが
待遇は確実に悪くなっていると思う。
ただ、投稿組は、デビューしたレーベルによっては、なかなか他で
仕事させてもらえないことがあるから大変かもね。そのぶん、アンケートの
一回や二回、単行本の一冊や二冊失敗しても大目に見てもらえるかもしれないが。
ただし、即戦力になりやすいのは同人経験者のほうかもしれない。
いちがいには言えないけど、描く(書く)のが早いし量産できる人が多いみたい。
これは、書き慣れの問題だと思うが。
>>683 菱沢さんは同人もずっとやっていたけど、デビューの直接のきっかけは
確か小説道場への投稿だよ。本人がサイトかどこかで書いてた。
ここにイラストで投稿してプロになった方いますか?
はーい!
5年投稿してやっとプロになった。
その間賞は結構取ったけど、仕事に繋がるものではなかったけどね。
>690
トップ賞というか大賞とったのですか?
同人誌はやってました?
>690
質問ばかりですいません。
その5年間、どのくらいのサイクルで投稿してましたか?
693 :
690:03/05/23 02:37 ID:VBtW0Hlp
TOP賞とか佳作とか期待賞などなど…。
同人誌は描いた事ないけど、同人はやってる。
694 :
690:03/05/23 02:43 ID:VBtW0Hlp
ぐは。
同じ頃書き込んでたや。
投稿サイクルはなれるまでは年1回。
なれてきたら、多くて年2〜3回。
>690
お答えありがとうございます。参考になりました。
自分も頑張ろうと思います。
>同人誌は描いた事ないけど、同人はやってる。
というのはゲスト参加とかそういう事でしょうか。
>同人誌は描いた事ないけど、同人はやってる。
…まったく意味がわからん。ゲストなら「描いた事ある」だろう…。
ネット同人やってますってことかな。
今ちょっと投稿の色々を調べてたんだけど、
新人賞の募集って、随時のものとかも含めれば
年にだいたい20くらいあるよね…
普通の小説の新人賞に比べれば多いと思うんだけど(ラノベは
わかんないけど)それに比べて賞出身の人が少なく思えるのは
1 単に応募作が賞のレベルに達してない
2 実は投稿からデビューさせるつもりがない
のどっちなんだろ?
スレ読んでると、必ずしもスカウト優先ってことじゃないみたいだけど、
投稿からは年に20人もデビューしてない…よね?
一般小説とかだと、フリーの投稿(締切フリーの募集)とか
スカウトとかは普通はやってなくて、投稿オンリーでデビューだと思うんだけど
ボーイズは、勝手がイマイチ解らないって言うか………難しいです。
作家の飽和状態っていうのが現状?
不景気でお金ないから、どこも大賞は出したくないんだって。
だからどこも評価がキビしいと…
>698
それもたまに(よく?)ききますよね。
でも極端な話、投稿している人って、賞をとるなりして
デビューして、雑誌で書き続けるとか
単行本を出すとかが目標だと思うから
受賞の一時的な賞金にそこまでこだわらないと思うんだけど……。
実際、「賞」として設定されてない投稿の場合って、印税のことは
書いてるけど「賞金」のことは書いてないし。(賞じゃないから
当たり前なんだけど)
だから
金がないから投稿からの新人はいらない ってのは
ちょっと違うかと思ったんだけど………
701 :
690:03/05/23 07:21 ID:VBtW0Hlp
>695
>696
本は作ってないという事さ。
漫画は描かないのでどうしても便箋ばっかりになってしまってね。
そういう意味では、同人はしてる。
プロでつ
>697
1ですね。
投稿作のレベルが低いから編集も同人スカウトに手を出すことになるんです。
新人ほしいのはどこも同じ。
できれば手間のかかるスカウトじゃなくて投稿組からデビューさせたい。
けど投稿作でデビューまで見込める作品は本当に少ない。それが現状。
投稿組をデビューさせることが編集部には一番楽で安上がりなんですよ。
(大賞受賞じゃなくてもデビューさせてるとこ多いしね)
作家の飽和状態というのは、全体で見ればあまり関係がありません。
編集部はそれぞれの作家と契約してるわけじゃないから、何人書き手がいてもいい。
編集は常時自分の担当作家と連絡取り合ってるわけじゃないですから。
いい新人はいつでも受け入れる体制でいますよ。
ただ、ぎりぎりプロというか穴埋め要員レベルの作家は確かに飽和状態です。
なので、そのレベルの投稿者は数年前ならデビューできても今はダメでしょう。
今の編集部が求めるのは、ぎりぎりプロのレベルではなくもうちょい上です。
デビュー後それなりの売り上げを見込める作家を求めています。
そういう意味では、以前に比べてデビューは難しくはなっているといえますね。
>702
あ、ありがとうございます。
>できれば手間のかかるスカウトじゃなくて投稿組からデビューさせたい。
>投稿組をデビューさせることが編集部には一番楽で安上がりなんですよ。
>(大賞受賞じゃなくてもデビューさせてるとこ多いしね)
このあたり、すごく納得できました。
と言うか、私もそう思ってたんで疑問だったんです。
スカウトの方が手間がかかりそうなのになんでだろ?って。
普通の小説の新人募集みたいにした方がコストも安いだろうにな〜
って。
だから、書き込みを見て改めて納得、でした。
ただ最後の四行はシビアですね。
ボーダーぎりぎりじゃない、突き抜けたもの……か……。
でもそれを書くことが出来なければデビュー出来ても続けて
いけないでしょうし、確かに、と思えました。
ありがとうございました。
>>702 プロの方へ。大変参考になるお話有難うございます。
あと一つ。差し出がましいことを書きますが、「なので」の用法が間違っています。
それでもプロになれるんだとはげまされました。
>704
??
煽りじゃないとして質問。
702さんじゃないけど「なので」の用法のどういうとこが間違ってるの?
漏れにはどこが違うのか解らない…
穴埋め要因レベルのプロは確かに飽和してる→
なので、そのレベルと同じぐらいの投稿者は必要とされてないからデビューは難しい
ってことで、
〜なので=〜だから
だし、漏れにはどう間違ってるのか解らないから
よかったら教えてホスィ
>705
私もよく分からない。
特に煽るべき隙もないレスに対する単なる揚げ足とりと捉えてしまったよ。
そうじゃないのなら>704、間違っている部分をただ「間違っている」と指摘するだけでなく、
「どう間違っているのか」を指摘してホスィ。
そんなことも分からないのにプロ目指してるのと論点をすりかえたりせずにね。
文章を書く上で、用法は実は個人個人で結構捉え方の違う部分じゃないかなと
思ってるから、>704が「なので」の文脈をどう解釈したのか参考までにお伺いしたい。
このスレでは有用なことじゃないかな。言葉の解釈違いについて語るというのは。
あと個人的には、>702は色々参考になりました。ありがとう。
私もワカリマセン。
つーかなんでそんなイヤミったらしいレスつけるんだろ…>704
私はこんな場所で多少文章が崩れてたって元々気ににならないタチだけど
>702のレスは全体として頷ける内容だし別にカチンとくる要素もない。
例え用法が事実間違っていたにしても、704の書き方は
ありえないほど幼稚でイヤミ。ほんとカンベンして。
よかった、一瞬間違いがわからないの自分だけかとオモタ…( ゚д゚)人(゚д゚)人(゚д゚ )ナカーマ
私は違和感を感じたが……。
前の文の説明で文頭に使うなら「だから」が適当だと思うが……。
すまん、高卒だからちゃんと説明できなくて。
ようは順接の接続詞だったら良いわけでしょ。
「なので」でも「だから」でも「よって」でも問題ないと思うけど。
私プロなんだけど参考になりました!702。ガムバロウ
正直、重箱の角をつつくような細かい文章チェックはウザイ。
過去何度も繰り返されてきてるよね。
新人賞投稿スレだから、気になるのはわかるが
ここにはイラレ志望さんや漫画家志望さんだっているんだし
そこまでキビしく?(突っ込み)いれなくてもいいと思う。
ここで細か〜くチェックして、嬉々として指摘してる奴は
「この文法間違ってる。プッ」とか思って優越感に浸ってるんだろうなあ。
仕事の合間や家事の合間に急いで書き込みしてる奴もいるだろうし
パソ繋げてる時間が気になって、慌てて書き込みしていく人もいるだろうから
どーでもいいような文法間違いは、自分の脳内で変換して読んでほしいね。
昔サイトで小説を公開してた時に、感想ではなくて誤字脱字、文法の間違いの指摘だけしてくる人がいた。
その人は自分の小説も添付してきたが、50枚くらい読み進んでも誰が主人公なのかとか、
なんか能力を持っているらしいのだがそれが何なのかとかまったくわからなかった。
たしかに文章は美しいんだけどね……。
そして私はプロになったが、あの人はあのままだったら一生無理だと思う。
業界関係者です。
もしかしたら704さんは「接続詞」と「接続助詞」をごっちゃにするな
ということを言いたいのかもしれませんが、
話し言葉で書かれている文章にそんな難癖をつけても意味ないでしょ。
ちなみに>709さん、「だから」も正しいです。
帰結の接続詞というやつですね。ナカーマは「従って」「ゆえに」など。
そして同じ業界の人間として、702さんのお話にハゲドー。
>713
>50枚くらい読み進んでも誰が主人公なのかとか、
> なんか能力を持っているらしいのだがそれが何なのかとかまったくわからなかった。
> たしかに文章は美しいんだけどね……。
ああ、こういう人いるね。文章がきれいで雰囲気があるんだけど、中身が無い。
綺麗な包みの箱を開いたら空だったみたいな印象の人。
そこに萌えが入れば完璧なのにと毎回思う。
ビブも近いけど乗らないなぁ……。
自分を動かすことができないや。
ビブって昔から好きだったけど、投稿云々になると対象として
ちょっと気が引けるんだよね。
>716
あ。それ、なんとなくわかる。自分もそうなんだよね、
どうしてなんだろ。<ビブは気が引ける
私は次は花○狙いでいくことにしたよ。
702さんのカキコ読んで、ビブに投稿することを躊躇してます。
「ぎりぎりプロというか穴埋め要員レベルの作家は確かに飽和状態」って
まさに今のビブだなーと自分は思うので……。
デビュー予備軍・デビューしてまだノベルズ出してない人の数がめちゃ多くないですか?
その上小bには毎月色んな同人作家の作品が掲載されてるし。
万が一ビブでデビューできたとしても、何だか埋没しそうだよ。
実際読者の立場で小b読んでても、新人は誰が誰だか識別できない。
花○は雑誌買ってないんだけど、文庫未発売の新人の数がビブよりは
少ないようなイメージがある。
実際はどうなんだろ?
>>718 ラノベの新人賞スレには「俺様が未来の電撃を作る」みたいな気概にあふれている人が多いけど、
こっちは末席にちょっと加えてもらいたいなという謙虚な人が多いのね。
もっとビブを俺の色に染めてやる、くらい考えて投稿してもいいんじゃないの?
720 :
718:03/05/23 22:09 ID:tl+vGhVO
>>719 俺の色に染めてやるw
いやいや、自分もそう思ってたんですよ、以前は。
今は謙虚というより、自分の力量を冷静に見つめ直して悩み中というか。
確かにちょっと弱気になってるかも。
でもあれこれ考えるより、末席でも何でもとにかくたどり着いて
そこから突出すればいいんだよなー
>719
ここの人は、良くも悪くも現実的ってことなんじゃないかな。
だってひとりの作家のカラーに雑誌そのものが変わるようなことはBLではないもの。
だからそういう欲求は非現実的で、言ってもイタいだけだと知ってる。
それよりも、どうやってデビューしてその中でも生き残るかということをシビアに見てるんだと思う。
ここは大人板だし、特に小説で投稿してる人はそれなりの年齢の人が多いし。
意気込みだけで夢みたいなこと考えるより、現実を見ろってことではないかと。
ここ見てるプロ作家さんへ質問。
受賞のお知らせはやはり電話できたのですか?
今どきはメールもありなのかな。
723 :
:03/05/24 00:24 ID:swwyGjV+
作家じゃなくて業界関係者だけど、わかることを。
>722
私が知ってる出版社の場合、上位入選者のみ電話連絡だった。
入選しても、担当がつかない(掲載レベルじゃない)場合は連絡ナシ。
電話でつかまらなきゃメールってのもアリだと思うけど、
投稿用応募紙にメアドの記入欄がないこともあるから
昼間から夕方頃の電話連絡が繋がりにくい人は
欄外にでも電話以外の連絡方法を記入しておくといいかと。
FAX番号が書かれてても、家族の目に触れる場合を考慮すると
いきなり送信はできない。もし大丈夫ならその旨も記入しときましょう。
実際的な話し、連絡がつきやすい人はいざという時に頼りにされると思う。
困った時に連絡がつく→連絡がつきにくい同レベルの新人よりも
作品掲載率が上がる…と思っても間違いではないかと。
すべての雑誌にあてはまるとは断言できないけど、
念頭に置いておいても損はしないだろうから…。
みんながんがって下され〜。
話の流れ切ってスマソ。
マンガ描きの姉さん達にお聞きしたいのですが、本日、某商業誌に投稿した原稿(マンガ)が返ってきたのです。酷評で、色々と注意点などが批評に書いてありました。
まぁ、それは今後の参考になるから良いのですが、ちょっと意味が分からないことがあったのです。
「トーンの貼り方が古くさい」
・・・と書かれていたのですが、貼り方に古いとか新しいとかあるのでしょうか・・・?。 長文スマソ。
>トーンの貼り方が古くさい
あるよ!
トーン番号でも(種類)全然違うよ。
今時の貼りかた(陰とかの貼る形)も当然あります。
こればっかりは色んな漫画雑誌見て研究するしかないですよ。
>>718 同人的噂レベルの話なんで、軽く聞き流して下さって結構ですが。
花●は「佳作未満」の入賞者は例え掲載されても基本的に切り捨てだそうです。
「佳作未満」の人も編集に食いついて行けばなんとかなるらしいとも聞きました。
勤め人の自分に食いついていく余裕なんて多分ないよ、ママン。でも投稿してる
んだ。グスグス。
食いつくって、具体的に何をすれば?
毎週菓子折りでも持ってく?(違うか)
自分も花〇投稿予定。プロットがすらすらと進んで、今とても上機嫌(w
>725-726
見当もつかない…。
新しい貼り方…どんなんだよ…
つか古い方の貼り方すらまったくどんなんかわからん。
頼むから「○○さん風はヤバイ」とか教えてください。
絵柄でなくてトーンの貼り方で古い新しいがあったなんて…。
それと番号ってどういうことでしょう?
○番を貼るのはいまどきちょっとね…とかある?
漏れ今までごく普通に貼ってるつもりで気にしたこともなかった。
>>729 時々、「ああ、こういう貼り方もあったんだ」って思わせてくれる作家さんいるから、
トーンににじみ出る作家のセンスはかなり重要ではないかと思います。
売れっ子のトーンワークを研究するとか、
擬音や効果線も気を抜くと古くなるので、そういうのも
常に刷新していく気持ちは必要だと思います。
グラデばっかりの人とか、重ね貼りが美しい人、PC使ってボカシが秀逸な人、
デザイントーンを効果的に使ってるひと、
いろいろいるので研究してみては?
ボーイズは結構古い貼り方してる人が多いようにも思うけど
柄トーンの多用(とくにファンシーなやつ)は
最近あんまりはやんないような気がする。
逆に流行を追わずに基本的な貼りにとどめるって手もあるとおもうけど。
絵柄が古くなければ、ほとんどトーン使わなくても
無問題な作家さんもいるし。
なるほど…。
私トーン嫌いで最低限だけいやいや貼ってるので
胸に刺さります。苦手なだけに画面がきれいな作家さんのトーンワークを見て
参考にしようとか思っているけど、よく考えるとそれも間違ってるのかな…。
自分で効果的な使い方を考えないといけないのね。
725たんはどんな貼り方したのか参考に教えてください!
絵柄とコミでなくてトーンの貼り方だけ切り離して言うとは、
よほど特殊だった?それとも特定の箇所をさしてるのかな…。
>732
参考にするのは全然悪いことじゃないと思うよ。
そうやってうまい人を真似てうまくなるものだと思うし。
ベテラン作家さんでも、若いセンスのいい人を参考にしてることも多いよ。
マンガの描き方テクニックマニュアルみたいな本に
トーンワークまで載ってるわけだし
参考にするのはいいとおもうけど。
ただ、ベテランさんは無駄なトーンはらなくなっていく傾向あるよね…。
同じトーンを使っても、絵柄でそう見える人と見えない人がいると思うのですが
例えばブレザー制服に(デリータ)70L〜の細かいトーンを削りも入れず
デロッと貼るとか、アップの影にSE-1とかの荒いトーンを貼るとか。
又は正面向いて「…」と考えている人物のバックにSE-3をべたっと貼ったり
SEー288や352・354をはったりかな?
トーンのはじにある定規のメモリを使った日には今時引くかも。
細かいトーンは要注意かもよー。
736 :
725:03/05/24 21:44 ID:aWuKJGCX
725で質問した者です。こんなに反響があって驚いてます。
私がどんな貼り方をしたかを、きちんと説明するのは難しいのですが、基本的には顔、首にアミトーンを貼ってます。グラデは背景の建物に使い、柄モノは人物バックに、という感じです。
貼り方を参考にさせていただいてる作家さんが、青年マンガを描く方なので、BLの雰囲気と合わなかったのかもしれないとも思います。
銘柄は主にデリータを使ってます。顔にはSEー31を使用していますが、あまり濃いめだとは思えないので、また悩んでしまいます。
今後はBL作家の方の作品を 研究して精進します・・・。
え、アップの顔に荒めトーンって古いのか!!??
いっぱいやってたよ
((('Д`ι))))
>736
ありがとう。そうして聞くと別に問題があるように思えないけど、
批評した編集の人に聞かないと真意はわかりそうもないね。
>735
参考になりました。ありがとう。「目盛り」のやばさはさすがに理解できました…
あと「Printed in Japan」の部分をパジャマの柄にするとか…
その後色々考えて思い当たった事例(10年くらい前にはよく見たけど
最近見ないような気がする手法)
・・・・
・・・・
・・・・
↑こういうやつを細かい四角に切って散らす もしくは背景にべたーっと貼る
・アミトーンを人物の輪郭線にそって切り抜いたあと、1センチくらいずらして貼る
・顔の三分の二くらいに濃いめの影を貼って頬の部分を三角に切り抜く(アニメ風)
・濃いめの粗いアミをバックにべたっと貼り、人物の周りを白く抜く
自分一人の思い込みなので全然見当違いかもしれませんが
意識が低かったことはかなり反省しました。ありがとう>725たん
そういえば「カケアミ」ももう古臭いのかな…。
濃い目の粗いアミをバックに張って白く抜くのは
厨人気な現役少女漫画家でもやってるから、それだけでは
古いとはいえないのでは?
想像してるのとちがうんだろうか…
>・アミトーンを人物の輪郭線にそって切り抜いたあと、1センチくらいずらして貼る
これはギャル系?OL系?漫画に多い。
>・濃いめの粗いアミをバックにべたっと貼り、人物の周りを白く抜く
これは漫画の基本形で、古くはない。
それにトーンやベタ、背景から浮かして、ハッキリクッキリみせるという大事な効果があるのだ。
>こういうやつを細かい四角に切って散らす もしくは背景にべたーっと貼る
これはリボンだとかなかよし系ではまだかなりいる。低学年少女漫画向きかな。
男性漫画でも、眼代風の個性的な絵柄の作家さんからならトーンワークをマネしてもイイと思う。
でも大体の男性漫画家さんのトーンワークはダサ古いよ。
売れてる雑誌に掲載されてる漫画家さんほどダサ古なのは、それを凌ぐ作品に持ち味があるから。
ドット柄で細かくて濃い目トーンは今はダサイ。人物に使うと野暮ったい。
手元に赤豚オリジナルトーン見本帳があるので、それ見ると
(自分他のトーンも使ってるけど、ダサ古トーンを買ってないので何番かわからない)
AB-192みたいなトーンの事です。
>・濃いめの粗いアミをバックにべたっと貼り、人物の周りを白く抜く
これをダサいと思ってるなら、738はもしかて背景やトーンと重なった
効果音、効果線とかも白抜きもしくは、削ったりしてないの?
漫画に画面にメリハリをつけるためにも、必要ですよ。
具体的な例だけど、ベタの服やベタ頭の人のバックの周り
抜いてないと背景に人物が同化しちゃうよね…。
これがある限りなくならない見せ方だとおもう…<白抜き
ビブ間に合わない
>743
がんがって……!
私は今26枚目で、全部で100枚を少し超える程度になる予定。
微妙だけど神キター!な感じなのでなんとかなりそう。
ところで質問なのですが、ビブの新人賞や入選って今まで出てますか?
投稿始めたのもビブの雑誌を読み始めたのも最近でわからないので、
知ってる方おられたら教えて下さい。
知ったからどうというわけでもないんですが……。
>744
佳作が上限では。夢乃さん。
あとは奨励賞とか期待賞は毎回出てるよ。
こないだのは同じ人が三作出して全部賞入ってた。
レベルどうなんかな。
同じ人に賞出すっていうのって。
>745
他にめぼしい該当作がなく、
その人の作品がそれに値するレベルだった…とか?
その人の受賞作読んだけど、
どうなのかな。
レベルそんなに高くないような気がした。
やっぱり受賞発表号の1〜2カ月前くらいに、受賞者には電話連絡なのかなあ。
どの位で連絡があるとかわかってると気分的にも楽なのにね。次にも取り組めるし。
>748
結果がわからないうちは取り組めないの…?
結果とは関係なしに書きたい気持ちとかはないのかな。
人それぞれですよ。結果がでないと落ち着かないだけでやる気が薄いわけではないと思う。
なんでそういう事わざわざ聞くかな?
人が自分と違う意見や思いもってるとダメなん?
750が言う通り、いいじゃん人それぞれで。
752 :
751 :03/05/25 15:26 ID:JqafTA5H
>749
へのレスでした。
>751
モチケツ。749はどこにもダメとは書いてない。
疑問に思ったことを書いただけだろ。
749、余裕がないんだね。かわいそう。
書きたいって欲が強い分、自分の方が相応しいはずだって?
そう言いながらいつまでたっても投稿を続けてくのね 頑張って下さい
プロには、貴方よりもよっぽど適当にやって、売れまくってる人沢山いますよ
書きたい気持ち、ねえ……若いなあ(プッ
書き方は少しイジワルだった気もするけどね<749
青臭いことをいうようだけど、
自分が書かれたら悲しいだろうなと思うような書き方は
人に対してしない方がいいんじゃないかと思うことは
正直言って時々あるYO。
第三者が見ていて、あまり気持のいいものじゃないし
それに、何より荒れる元になるし。
>754
君の方がよっぽど余裕なく見えるよ。
なんか、狭量っつーかちょっとした書き込みに
必死になって反撃してる人たち、ここ多いなあ。
まあ気持ちに余裕がないんだろうけどね。
754みたいなの見ると、可哀相になってくる。
だいたいここは2ちゃんなんだし、
他人に優しい書き込みを期待するのはどうかと思うよ。
都会のマンションの隣人程度でいいと思うな。
普段はあんまり干渉しないけど、何か話しかけられると
良い隣人を装ってちゃんと答えるのだ。
>754
>プロには、貴方よりもよっぽど適当にやって、売れまくってる人沢山いますよ
それはプロの人の話で、投稿してて結果出てない自分たちには関係ないことでは?
適当にやっててはプロになれないから、何度も投稿にチャレンジしてるんじゃないの?
それとも今になって「自分はプロですが」とか言い出すのかしらね。
>>757 普段どういう板に行ってるのかわからないけど、
大人の集まる板は比較的マターリと優しい書き込みが多いよ。
大人は見知らぬ他人だろうがちゃんと配慮するって事を知ってるから。
歯に衣着せぬ発言と、悪意を混同しているのは
若い人が集まる板に多い。意見を攻撃だと勘違いして、過剰な自己防衛に走っちゃうのかも。
匿名だろうと、自分を表現する職に就こうというなら、
読み手の反応に対する配慮はあってしかるべきだと思う。
余裕を持とうってのは同意。
突然ですみません。
こちらの過去ログにあったボーイズ小説・漫画の新人募集状況を網羅した
サイトにいけません。
ずいぶん以前に見た事があったのですが、その時ですら情報が古いと感じましたので、
新たに募集状況を網羅したサイトを作ろうかと思うのですが、
いかがでしょうか。
>761
もし作ってくれるなら、その雑誌に投稿したことがある経験者が一言
コメント入れられるような仕様には出来ないだろうか。
私、ほとんどの雑誌に投稿したことあるから(自慢にはならんね w
どこそこの批評は遅いとかどうたったとか、情報を提供し合えると
思うんだけど。
おおっ、すばらしい。
761様、ぜひともお願いします。
出来上がった際には、どうぞご報告願います。
私は、そうたくさんの雑誌に投稿したわけではありませんが
及ばずながら、情報提供の輪に参加したいと思います。
だからさ、ここの人達はなに仲良しごっこして悦に入ってるの?
情報サイトなんて作ったら、その分敵に塩送るようなもんだってまだわかんない?
奇麗事じゃないんだよ 闘いなんだよ
どうしてそうも、皆で仲良く頑張ろうってノリに持っていきたいのか
理解に苦しむ
じゃあなんであなたはこのスレを覗くの?
なにかしら、情報や意見が欲しいからじゃないの?
自分だけもらうばっかりで
他人には何もやりたくいって、それはただの厨でしょう。
小説の中身で勝負する世界なんだから、
情報サイトはただただ、ありがたいと私は思う。
どうせ絶対値の力の問題なんだから、
敵に塩を送っても受かる人は受かる。
敵に塩を貰っても受からない人は受からない。
ギリギリの力の人は、受かってから苦しむ。
それを承知の共同戦線でしょう。
764は、ひとりでカリカリして、ひとりで頑張ればよろし。
>764
ここにいる人たちの中には戦う気がない人がいるのよ。
自分がデビューできそうにないことを半分はわかってる。
けど半分は諦められなくて、そういう同じ立場の人と思いを共有したいんだよ。
ひとりでそういう気持ちでいるのって滅入るでしょ。
だから仲良しごっこしたいのよ。
自分に言われてることじゃなくても少しでもシビアな書き込みを見たら
必死で叩くのも、そういう意識の表れだと思う。
もちろん皆がそうだとは言わないけどね。
ただ、ここの中には投稿が趣味レベルになってしまってる人がいると思う。
ボツに慣れてしまうとそうなっちゃうのかもね。
繰り返すけど、皆がそうだとは言ってないからね。
しかし、情報サイト作るのが、なかよしごっことか
馴れ合いだとは思わんがな。
言い方は悪いけど、
自分もそれを利用してデビューへの踏み台にすればいい。
当方プロです。お邪魔します。
ひとつの意見にすぎませんが
正直なところ、情報サイトを作るのはどうかなと思います。
投稿規定などは、調べれば誰にでもわかる情報です。
各自で調べればよろしいと思うし、自前サイトのおまけとして
あるぶんには構わないでしょう。
ただ「コメントを入れられる」というのが気になります。
「某社は批評が遅い」「某社は対応が悪い」
こういった匿名の情報が寄せられると思いますが、
それを管理するのは大変です。
真偽はわからないし、荒らしもあるかもしれない。
サイト管理人は
「みんなが勝手に書いているだけだから知りません」
というわけにはいきません。
万が一、トラブルがあった場合は責任を問われます。
そのへんを熟考されたほうがよいと思います。
>>769 少女漫画の投稿サイトや、「漫画家を目指す〜」などのサイトを見ても、
「対応が遅い」「原稿をなくされた」「酷いことを言われた」などの書き込みは
当然山のようにありますよ。
なぜ情報サイトでこんなにもめるのだよ。
どんな新人賞にも情報サイトはあるし、ラノベの草一屋など、
その筋では超有名な投稿者情報系サイトだけど、管理人はちゃんと電撃でデビューしてるし、
使い方、やり方しだいでなんとでもなるものなのに、
それすらできないほどのならず者の集まりではないでしょ。
ひろゆき「みんなが勝手に書いてるだけだから知りません( ̄ー ̄)」
プロでつか。
投稿サイトがどうこうって言うよりも、761はその暇に投稿作書いた方がいいよ。
1本でも多く書いておけば、デビューしてからだって役に立つ。
とっととデビューしちゃったら、その情報サイトは自分には無意味なものになる。
そんなことに使う時間があったら、とにかく書く、もしくは本を読んだり映画見たり汁!
プロになるのに本当に意味のあることに時間を使う方が賢いと思う。
774 :
744:03/05/25 22:15 ID:sBafJOZ7
744です。
>745さんどうもありがとうございました。
やっぱり上の方はなかなか出ないのかな……と思いつつ、
自分が出すんだという心意気でがんがります。
情報サイト作るのは別にいいと思うんですが。
なぜそんなに他人のすることにいちいち口を出すのかわかりません。
仲良しごっこというけれど、匿名で仲がいいも悪いもない。
雰囲気が悪いとかいいとかはあるだろうけど、
馴れ合ってるんじゃなくて大人の対応をしてるだけだと思います。
私個人は皆頑張れ、私も頑張る、という気持ちだから、
塩送ることも全然嫌じゃないです。
塩送ったって、私はそんなことに関係なくデビューしてみせるんだと思ってます。
>770
769です。
そうなのですか。不勉強で知りませんでした。
そういうサイトがきちんとトラブルもなく有意義に存在しているのならば
ボーイズでも難しいことではないのかな。
差し出がましいことを言って、大変失礼しました。
プロです。
デビューするかしないかは、文章がどうのこうのよりも、
みんなが萌えられるような話を書けるかどうかじゃないかと思います。
今、売れている作家さんのように、例えそれがワンパターンでも。
需要のあるものが、求められるのは当然といえば当然ですが。
けれど萌えのポイントも人それぞれなので、一概にこれとは言い辛いです。
ただみんなが好きな萌えポイントを沢山含んだ作品は、それだけ勝率が高いです。
それは濃いエッチだったりとか…それだけでもないけれど。
そう考えると、ボーイズはとても特殊な世界だと思います。
文章の上手い下手がそのまま売上に繋がるわけではないので。
あと、大多数は読み捨てられる運命のものだと割り切っていく必要があります。
それを知った上で、自分のやり方を決めていけばいいのかな。
大した助言にはなりませんが…。
なんか、776が流れからズレたアドバイス語りをしている
ように感じるのは、気のせいだろうか…
>774
>なぜそんなに他人のすることにいちいち口を出すのかわかりません
>761がいかがでしょうか、って聞いてるから
そんなことしてる場合か?って思う人はそう答えてるだけだろ。
勝手にやってることまでいちいち誰も口を出さないよ。
聞かれたから意見のある人は答えてるだけじゃないか。
776さん流れ読めなすぎ。
自分語りしたいなら、あなたこそサイトでも作ったら?
「サイト作ってる暇があったら投稿しるっ!」って言われなくてすむ、
プロなんでしょう?
いちいち誰も口を出さないそうなので、
自分たちに必要で有効と感じる方たちは情報サイトを
がんばって作ってくだちい。
>777
典型的な「スレタイだけ見てレス」かと思いましたが…。
流れぶち切って申し訳ないが、ビブ投稿予定の原稿が半分できた。
で、さっき、とりあえず最初から目を通してたんだけど、書割というか、
長いあらすじ読んでるみたいで、単純に退屈でおもしろくない。
鬱田。ま、せっかくここまで書いたんだし、とりあえず仕上げて
投稿してみようかなと思ってるんだけど、なんだかなー。トホホ。
いつ〆切なの?
直せば?
わしは761が情報サイトを作ると言うならば、喜んで協力させてもらう。
つか、まだ一社にしか投稿したことがないうえに(一週間前に投函)、
結果が出ていないんだが(当たり前)、それでも良かろうか。
投稿情報サイトはあっても別にイイと思う。すごく便利だし。
それに、投稿者達のコメントもあった方がいいと思う。
管理人さんは別にそれが正しいコメントかどうか、判断する必要もないと思う。
そのコメントを信じるか信じないかは、見た人次第でいいでしょう。
子供じゃないんだから、その位の見極めは出来ると思うなぁ。
原稿返却が遅かろうが、批評がなかろうが、その雑誌が好きなら
投稿する人は、それでもドンドン投稿すると思うから。
ここで「情報サイト作るの反対!」とか「コメントいらない」とか
言ってる人に聞きたいんだけど、情報サイトができる事で何かあなたにマイナスになる
事があるの?だとしたら、編集さんぐらい?
プロの人のアドバイスはこの事に関してはあんまり意味がないと思うんだけど。
プロだけど…
>785
サイト作ろうと思ってる人に、はたしてそれは貴方にプラスになるか?
といってあげられるのは投稿者じゃない人だけでしょ。
投稿者はあった方が自分たちは便利で助かるんだから反対するわけない。
人は自分にとってマイナスにならなくても、アドバイスしてあげることはあるよ。
もちろん、作るのは本人の勝手だけど、ほんとにそんなことしてていいの? とは思うね。
ここちょこちょこ覗いていればわかることを誰かがまとめる必要があるの?
それをするよりも、もっとやるべきことがあるんじゃないかな。
なんとく現実逃避のような気がするのよね。
少しだってムダにしてる時間はないんじゃないの、と私は思う。
もちろんこれはアドバイスというよりは、ただの私個人の意見。
ごめん……761がサイト作るなら、
ありがたく参考にさせていただこうと思ってました。
敵に送れる塩もないのでROMで。
作りたい人は作るし、利用したい人はする、
納得行かない人はせせら笑うでいいと思うし。
とりあえずこのスレでクダ巻いてる時点で(以下ryな自覚あるし。
ふと飛翔系碁漫画の名セリフ
「ライバル強くしてどうするんだよ。バッカじゃねーの!」
を思い出しました。以下、スレにはちょいと外れる話。
敵に塩もらって勝った主人公、敵に塩送りつつ自分も勝った脇役、
敵に塩送るライバルに激怒してさらに負けて夢をあきらめた脇役、
でもキャラ的に一番オイシかったのは、
敵に塩を送って自分は負けて、その後修行やりなおして勝った脇役。
そりゃ選択肢ならば主人公になりたいに決まってますが。
人生それぞれいろんなポジションがあるものですな。
ここに情報を落としてくれる(または落としたい)プロさん達は
自分への+−を考えてコメントしてる訳じゃないと思うのだが >785
前2段については、ほぼ同意。
ただ管理人さんは大変だと思うよ。
トラブルが無くても、作品にかけれる時間が減るのは確かだし。
皆様、サイトが出来てもあんまりアーシロコーシロと要求しない様にしましょう。
788でつ。先にプロ本人に言われましたぜ…
「プロの意見も聞きたいから、プロの人にも書き込んで
欲しい」と言った人たちも、こんな形でのプロからの
介入を望んでいたわけではあるまい。
さすがに、口出しすぎと違うん。
管理人さんがプロデビューしたら、サイト閉鎖でおしまいという事にしたら?
それか、いっそJBBSに作るとかね。雑誌ごとに、スレをたてるのです。
そこの管理人がデビューしたら、次の管理人志望者にバトンタッチ。
JBBSの管理は、発言削除くらいでしょうし、荒しもJBBSではでないと思うけど。
管理人予定です。
今さっきネット上で確認できる募集状況をざっと洗ってみたのですが、
賞を設定してる所よりも原稿を随時募集してる所の方が多いです。
なので新レーベルが出来た時以外しょっちゅう更新する必要はないように思われますが、
いかがでしょうか。
他の新人賞情報サイトなどは、雑誌・賞別に掲示板が設けられていたり、
原稿用紙の綴じ方なんてコラムもあったりしてかなりな充実りです。
現在考えてるのはマルチレス式の掲示板の投稿記事に出版社と募集状況を書き、
感想を入れたい人はレスとして入れ、情報を補足したい人は補足、という形式にしたいのですが。
>ここで「情報サイト作るの反対!」とか「コメントいらない」とか
>言ってる人に聞きたいんだけど、情報サイトができる事で何かあなたにマイナスになる
>事があるの?だとしたら、編集さんぐらい?
作るなら作って下さい。
参考にはします。
でも敵に塩送る気はないので情報の提供はしません。
…って人が想像以上に多かった場合、サイトとして成り立つかどうかだよね。
このスレで情報交換してるのとサイトでやるのとでは、何となく違う気がする。
ここだと相互扶助みたいな気持ちになるから
なるべくギブアンドテイクでいられるようにしよう、と思うんだけど
サイトできてもROMだけになりそう。
>793
>サイトできてもROMだけになりそう。
別にいいと思うそれでも。
ていうか、もともと敵に塩を送る程の情報じゃないじゃん。
要は原稿の返りが遅いとか批評がどうとかという事なんでしょ?
なんでそんなに深刻に心配してるの?
はじめてみて、成立しなかったらそれはそれ。
成立したら、それはそれ。
サイトが出来たら、情報のひとつも書き込ませていただきます。
さっき見た時は、情報サイトできるのかぁ、そりゃ便利だと
喜んでたんですが、ここ数時間で何だか変な展開に。
情報サイトが出来て都合の悪い人がこんなにいるとは。(それとも一部?)
本人がやりたいって言ってるんだから、敵に塩だとか、そんな事
やってる暇があれば作品書けとか、大きなお世話なんでないの?
私も、私の知っている情報サイトさんが半年近く更新ないので、
こまめに更新してくれる所ないかなと思ってました。
期待してます。協力できる事があるなら協力します。
なんかレスのびてると思ったら…。まぁいいや。
>792
作るんだったら、私は協力します。もちろん利用もさせてもらうし。
サイト作るのだったら、メインは当然、
1 出版社・雑誌別の募集要項
2 それぞれの出版社の投稿物への対応
の辺りですね。
1は客観的な情報だから主観の入る余地無しとして、
2は投稿者の主観だから、正誤混じった情報が入り乱れると思う。
わざと嘘書く人がでてこないとも限らない。
こればっかりは書く人の良識にまかせるのと、
利用する側も提示された情報を自己責任で取捨選択していく
のでいいのでは。
あとコンテンツとしては、
3 物理的・技術的なあれこれ
を入れるというのはどうでしょう?
トーン話が出たのでちょっと思ったことです。専門的な話を
継続して続けたい時に便利ではないかと。ここでは話題は流れていくし、
じっくり一つのことを突き詰めて話していきたいときには有効かと思う。
あと、募集要項というのは、皆それぞれ購読雑誌分は
わかってると思うから、それを各自ここに直接抜書き→サイトを作るとして、
そっちにその情報をそのままスライドさせる。というのはどうでしょう。
少しでも、管理人予定さんの調べる手間をはぶいて
負担を減らせるんじゃないかと。
したらばみたいな参加型のものにしていけばいいのじゃないかな。
ただ単に募集要項をまとめるサイトよりも、
却って煩雑になる可能性もあるけれど、どうでしょうか。
あと一言。協力するしないはそれぞれでいいと思う。
私は協力するよ。ただそれだけのことだ。
ごはんにボーイズ投稿する人が、創作文芸板でウザがられてるから、
そういう人が集える情報交換のサイトは確かに有用かも。
管理は大変そうだが、思わぬコネはできるかも。
ごはんとは何ぞ?
投稿するサイトを作るんじゃなくて、
ボーイズ雑誌に投稿する人のための、お役立ち情報サイトをつくる話してるんだけど。
799は勘違いしてないか?
>>802 あらほんとだ。参加型と言う言葉を読んで、ついついごはんみたいなのを
勝手に想像してました。
(´・ω・`)
立てますた。
まだ4社くらいしか情報を集めてないのと、募集ページへの直リンク、
あて先住所までも載せてしまうのか迷ってるのですが、いかがでしょうか。
画材や画風、賞に応募するに当たっての準備や、宅急便情報なども
入れていきたいと思っています。
なんにせよ尾部の募集状況がWEB上ではわかりませんのでどなたか
補完よろしくお願いします。
http://jbbs.shitaraba.com/study/3051/
>790
プロに対して自分に有意義な情報だけクレってほうが厚かましいんじゃないの?
有意義な書き込みだっていっぱいあるんだから
そうじゃないうざいと思う書き込みがあったとしても噛み付かずに
スルーすればいいだけじゃん。
なんでいちいち反発するかねえ。
そうやってプロが何も書き込んでくれなくなることの方がずっとマイナス。
自分で必要と思う情報だけ聞いておけばいいだけのことだろ。
>805
私はプロだけど、いちいち語りたがる同僚は
どうかと思うぞ。一線は必要でしょう。
厚かましいとかじゃなくて、TPOの問題。
語ってくれた方が、それはそれで面白いと思う。
804さん、ごくろうさまです!
スバラシイ!
808 :
804:03/05/26 08:39 ID:oOw5SHtl
オークラ出版(アイス) 二見書房(シャレード) ワニブックス(キララノベルズ)
ビブロス 徳間 角川…などの情報が抜けています。
どうやらWEB上には募集状況は上がってない模様。
漫画はないの?
>804
…すまん。ジーンの住所を載せてシマタ。載せない方向でイクのなら削除プリーズ。
それとダリアも載せたのだが、突然枠が狭まってシマタ?????
>805さん、禿同。
投稿している身としては、情報はあるだけイイ。
プロの意見も聞きたい。
あと流れは読めてなかったけど776のプロさんの書き込みは、真面目だと思ったよ。
今までどうしてあんな作品がっ、て疑問に思うような本がシリーズで何冊も出てて
ずっと疑問だったんだけど、それはやっぱあれを読む人がいるからなんだなーと。
(今さら気づく方がおかしいのか?)
できたらその萌えってポイントを教えて欲しいです。
再びノレチノレなんだけど。
返却用封筒と応募封筒にまで年齢明記ってどうなの……!?
>804
乙カレー。
住所は載せてまずいって事はないだろうけど、公式サイト、雑誌で
要確認というか、情報サイトに書いてあった住所そのまま書き写して
投稿する人はいないと思うんだけど。直リンクがいいんじゃない?
投稿に、雑誌についてる応募用紙が必要かそうでないかの情報もあると
嬉しい。花〇はWEBにもあるしコピーも可だが、尾部とかアイス
はそれ専用の応募用紙じゃないとだめとか。
あっちにそういうの、書き込んでいいのかな。
>返却用封筒と応募封筒にまで年齢明記
いやだよね。まさかそれでハネられるのかなあ?
それとも編集部に、年齢フェチでもいるのか?
ジーンノベルズの住所が載ってしまったので、応募あて先は載せるということで
いいでしょうか。
それからあちらの>2以降に応募要綱が載っているページをリンクしたいのですが
いかがでしょうか。
専用応募用紙があるところはその旨を書き添えておきます。
今のところ小説とイラストの募集のみ掲載しておりますが、
漫画も急いで収録しておきます。
>804乙!
あなたの創作活動の合間に、気分転換や「自分がんがれ!」で
管理して逝ってくだちい。
利用させてもらいまつ。
>804
乙彼です。ROMのつもりでしたが、現物見たら
何か良い情報があったら提供させていただきたい気持ちになりました
作品傾向とか情報が増えすぎる上に主観に偏るでしょうか?
質問スレとか誰かが物凄い勢いで答えるスレとかあると便利だね。
謝礼度と愛すがないけど、追加してもよい?
とかそういう雑談を書けるスレも欲しいんですが。
管理人さんへの質問要望削除依頼スレみたいなの。
でも、管理人さんがこれにかかりきりになったら本末転倒なんで、
時間のある時にでもお願いします。
>>819 ぜひよろしくお願いいたします。
それでは管理人への質問、要望、削除依頼のスレと、イラスト等の
技術相談のスレを立てます。
4月発表のビブの批評、希望しておいたら来たよ。
半年は待たされるor最悪の場合来ないことを想定してたけど
予想外に早かったなぁ。編集暇なのか? いいひとだったのか?
的を射た評価でした。
やっぱり「ファンタジーは難しいよ」と書かれた。
(以前「ファンタジーはどうよ?」とカキコした者でつ)
>予想外に早かったなぁ。編集暇なのか? いいひとだったのか?
ここ見てますから。
>821
「もう一歩」に近いAクラスだったと思われ。
ビブは作品よかったらレス早い。これ経験から。
次作、全力でがんがれ!
自分、もう一歩の時も半年以上待たされたよ。
昔の話だけどナー。
>824
誌上に一言でも講評されてない作品で、ということ。
一応声かけとくから次も応募すれってことと解釈したが。
レス早えなここんとこ、と思ってたら上に上がった。
今は他社で世話になってるが、概ね間違ってないと。
ただ漏れの経験だけだから、あくまで「思われ」。
漏れもまだメシ食えるまでになってないから、
ここ見て自分に活入れさせてもらってる。
みんながんがれ!
作家スレに出てた休刊になるノベルスのレーベルってどこだろう…・
うげー、めっさ気になる。
ここ1、2年でできたレーベルって、何があったっけ。
葉っぱ?(w
まだ噂の段階だし、躍らされるのはやめようよ。
聞いたこともない会社からも出てるしなぁ…
募集情報掲示板に名前も挙がらないで消えてゆくレーベルだってあるかもしんない
したらばのアイスの投稿規定についての書き込みを見てポカーン。
アイスってアホ?
何をそんなに大騒ぎして投稿者を囲い込もうとしてんだろ。
何をそんなにお高くとまろうとしてんだろ。
お前らの出してる本はそんなに御大層なものなのかと小一時間…
投稿者がかけもちするのは当たり前じゃん。
なぜ何の保証もないうちからお前のとこに忠誠を誓わなきゃならんのか
全く理解できない。つか、バカだろ?正直。
何をそんなに憤ってんのかわからんけど(アイスの規定はずっとああだったし)、
アイスはいま現在お高くとまってんじゃなくて、
なんとかこの業界でお高くとまれる存在になりたくて、
自分とこ専属スタァを輩出したいんだろーよ。
専属、ほぼ専属つー人少ないしな。
潰れる(休刊)レーベルがあるそうです。以下プロスレからコピペ。
>今月だけでも二つのレーベルの休刊を聞いたよ。
>関係ないところとはいえ、ちと鬱。
>どちらも書く予定だった方のHPで発表されてた情報なので、
>間違えはないと思います。>寺院、ぐらす青
>ちなみに白金は堅いって聞いているんですけど……
別に憤ってるんじゃなくて呆れてるだけなんだけど…。
>831
だったら、賞を与えるなりそれなりの待遇を与えてから
囲い込めばいいじゃん。
投稿者のうちから「うち以外に色目使ったら許しませんよ」
なんて相手じゃ、才能ある人を集めることができるどころか、
離れていくだけなのでは?
「アイスでしかデビューしたくない!」って人が
山ほど集まるほど独創的な本でもないくせに。
魅力もないくせに独占欲だけ強い攻はカコワルーでつよ。
>833
うーん、でも知り合いでも「アイスが本命!」って
言ってる人いるし、やりたきゃやればいいんじゃないの?
あの「アイス規定の学園もの」ってプロでも
書かなきゃいけないみたいだから、あの設定で、
魅力的な話が書けなきゃ、アイスではダメなんでしょう?
気に入らなきゃ出さなきゃいいんだし。
自分アイス以外では出る気ありませんよ
こういう投稿者もいる
833は気にいらなきゃ自分は投稿しなきゃいいのに
まあ、お前には負けませんが。
・・・・(゚Д゚)
そういえば乙部ノリエタンはその後どうしただろう…
その某小説出版社は作家間でも極めて評判悪いみたい。
お便りコーナーで読者を叱り付けたりとか、どうもおかしな電波が
社内でゆんゆんしてるみたいだな…。
直接会ったり話したりしたわけじゃないから
あくまでも、単にイメージとか印象のレベルの話なんだけど
アイスの編集さん(あくまでも雑誌そのものではなくて
それを作っている人、ってことね)って
なんだか好感度低くない?
おとべっち騒ぎの時も他誌を実名で、あんなにいいかげんに
批判させといていいのかなぁと
モニョりながら見ててたんだけど
このごろのBBSも、ちょっとアイスに批判的なことを書かれると
絶対にレスつけないんだよね。
ただ単にネット慣れしてないとか、管理がずさんなだけかもしれないけど
ここの作家板でも、あまり芳しくない評判だし・・・
雑誌自体は私の書く傾向と近いん出したいとは思うんだけど
正直、編集サンが怖いんだよ
変わった会社だなあとは思っている。
普通に考えて投稿者の囲い込みなんて自分の首絞めるだけじゃん。
アイスでしか出たくない人が一体何人いると思ってる?
新人の発掘が目的なら分母小さくしていいことなんか何もない。
出したい人は出したらいいけど、
プロになりたいんなら自分で可能性狭めることになりゃせんか?
と単純に思う。
漏れ絵描きだけど乙部タン騒動の時から「なんじゃそら」と思ってたYO…
あの何様な募集要項は、勘違いしてるとしか思えません。
あんなとこでデビューしたら身動きとれなくなるんじゃないの?
普通の神経だったら敬遠します。
就職活動だって「他社も受けてる人はお断りです」なんてありえないのに、
フリーの作家予備軍に対してなんでそんな忠誠心を要求するやら。
それともアイスでデビューしたら、他には営業しないですむ待遇を
保証でもしてくれるんだろか。
アイスの新人賞って年一回で一人一作に限定
それでいて、よそには送るなって?
一年に一本しか投稿しない投稿者って
投稿者としてどうよ
あの少年ジャンプだって、募集要項にはそんな高飛車なこと書いてないな…。
だって、そんなこと前もって宣言しといたら、応募が減るし。
間口は広げるだけ広げておいて、そこから効率よく有望株を拾えばいいことなのに、
なんで投稿者がよそに出してないかどうかとか、
どうでもいいことに血眼になってんだろうね。わからん。
有望な人をよそに渡したくないなら、個別に交渉すればいいのに。
変な学園設定といい、売れる小説を書いてくれる人より、
単に従順に言うこときく人を集めたいのかな?
843 :
山崎 渉:03/05/28 13:28 ID:xOOZz5Rr
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
アイスって、オークラだっけ?
ま、なるほどねってカンジ…
アイスの問題編集は編プロの魚骨(英訳してクリ)スターフ。
愛すって投稿したことはないんだけど……
モニョだな。
847 :
821:03/05/28 20:16 ID:odtHh/ob
ああああああ……い、痛い痛いっ!!!
>822殿が本物様だったら本当に痛いな自分!!
ぐぅの音も出ないな!!!
傍から見てあまりにもアイタタな自分ですが。
批評早くて本当に嬉しかったです。
見苦しい言い訳スマソ。回線切って首吊ってくる……。
>>845 じゃ、オークラそのものが高飛車勘違いなわけじゃないの?アイスだけ?
・・・はい、自分、アクアに出そうと思ってる絵描きです・・・
もちつけ…。
なんで822が編集だと思うのか、謎だ。
ファンタジー書いて「やめてね」って言われたのも
もまいだけとは限らんだろー。
>>848 アイス編集にひどい目にあわされた作家さんは山程見てきた。
オークラ本体のことは良く知らないんだ、ゴメソ。
>848
アクアも色々と話を聞くけどな…。
絵描きの友人が怒っていた。一部の編集だけの話かもしれんが。
おーい、作家スレみたいになってるぞー
「……はっ」
と我に返る。
パソコンの前に座ったままよく寝てるんだけれどさ、
その姿勢(座位)で寝てると後でげっぷが山程出るの。
なんでだろう。
>853
誤爆かえ。
はあ…、ビブに到底間に合わねえよ。56ページ目でまだ
起承転結の承だよ。先なげえよ、鬱だよ。
鼻○は自分のカラーと合わないし、次は洒落ー度かラキアS-EX
だろうか…。
>853
わあ、漏れもだ
>854
私40枚目で承の途中だよ、でも終わらせる気マンマンだよ。
無謀だろうか……
賞金が高いからタカビーなんじゃないの?>アイス
うちはよそよりこんなに賞金高いのよ!というカンジで。
>854
私見だが、鼻○と美部ってそれほどカラー違わないと思う。
美部は「ストーリーがしっかりしてて、しっとり」系が受け入れられそうな
イメージだが、
売れている(扱いがいい?)のは夢乃さんや同人スカウトのななおさんとかだし、
鼻○は雑誌はアホエロだが、文庫は意外と大人な話が多い。
しかも、美部デビューの人がみんな似たりよったりなのに対して、
鼻○デビューはけっこうバラエティに富んでいるような気がする。
(鬼流島の人とかね)
まあ、私は鼻○狙いなので、ライバルは少ないに越したことはないが…
>857
「絵に描いた大賞」なら、どこもすごい高額ですけどね。
鼻○の挿し絵描きさんは絵柄が古い人が多ひ…。
1回につき小説、漫画、イラストの応募数はどのくらい来るのかな。
雑誌によるかもしれないけど。多い時期とか少ない時期とかあるのかな。
>861
さかのぼってみ。たしか前スレでデータを上げてくれてたはず。
ビブロス組、
頑張ってる〜?
>863
>856で40枚目といった者ですが。まだ46枚目……
やばいかな……やばいよ……
>864
承のとこが一番時間かからんか?
転・結で筆乗ってきたりするから、
諦めずにがんがっちくれ!
866 :
864:03/05/30 14:52 ID:tQtCvBj7
>865
ありがとう〜
今から転です。がんがります!
なんだかここのレス進行が滞ってるね。
みんなビブにむけて突進中?
漏れはちょっとあきらめ厨。
私生活のいろいろが溜まってのう。
推敲のふんぎりがつかない〜
締切まではまだ日があるけど
もうすっぱり出してしまった方がいいんだろうか……
>869
まだ日があるなら、しばらくは読み返したりしないで寝かせてみたら?
何日か置くと、客観的になれるし。
>863
がんばってるよ〜。目標は月曜投函。
しかし雑念に悩まされ中。
私は賞の同じ回に何本も出す派なんだけど(今回のビブにも二本出す)、
一賞一本にして投稿範囲を広くしたほうがいいかとか。
この作品はこの賞でいいのか、もっとカラーの合う賞があるんじゃないかとか。
このスレでも何度か話題が出ていたことばかりなんだけど。
いろんな意見を聞けて参考になったけど、結局どうするかは自分で決めるしかないんだよね。
>871
そうだね。
漏れは本命には複数出して、
あとの余力で他社にチャレンジしてる。
好きな作家さんのホームグラウンドって憧れなんで。
一回掲載してもらえたんだけど、
その作家さんと同じ号に載ってめちゃ感激した。
複数送ってるから名前覚えてもらえたのかな?
やる気ありそうだから一回改稿させてみるかって感じだったのかな〜と思う。
賞取った作品じゃなかったし。
そこの編集さんに「続けて投稿してみて」
って声かけてもらえて嬉しかったよ。
オオオー
土曜出勤(残業アリ)から帰宅して
>>872を読んで、
うらやましくて自分が情けなくてへこんだ………
仕事の疲れもへこみに拍車をかけるよ…
愚痴吐いてすまぬ。
私も次の本命には複数出すぞー
>873
がんがってくれ
漏れも残業すげえよ。
マンガと違って小説は集中力でなんぼでもカバー出来ると思うぞ。
でもカラダ壊したらなんもならんし、
漏れは睡眠時間は4時間切らないって決めてる。
873も身体壊さん程度にがんがれ!
漏れはこのジャンルが好きでたまらん。
いい書き手が一杯出るのがジャンルの隆盛につながると思うから、
ここのスレのみんなを本当に応援してる。
いい作品を書こう!
うわ、漏れは睡眠6時間キープしないと生きていけないや。
しかも小説を書くなら8時間はないと頭が働かない。
睡眠4時間切ると鬱になるから気をつけれ。
でも深夜のほうが何故か筆は進むんだよな。
今日某社のエロ小説賞(男女)の応募要項を読んでいたら
「封筒表に朱書きで『 官 能 小 説 賞 応 募 原 稿 』と明記すること」
とありました。
今までちょっと恥ずかしいなぁと思っていた
ビブの「封筒裏にタイトルとペンネーム」も
ディアプラスの「封筒裏に応募票を貼る」も、屁でもなくなりますた。
878 :
風と木の名無しさん:03/06/01 19:15 ID:Jbyb2xHS
鼻○に投稿した結果がもうすぐでまつ。初投稿でした。
いい結果だといいけど。名前すら載らなかったら鬱。
4日は本屋に走らねばな。
早売りしてるとことかあればいいのに。
まちがってあげてもうた。スマソ;
878>
大丈夫だ。
鼻○は全員名前も載るし、批評も載るぞ。
むしろ欄外でさんざんな評価されて鬱になるかもしれんがな。
>880
イラストなんだけどそれでも全員のるんかな?
あ、878です。
882 :
878:03/06/01 23:00 ID:Ji52R0mQ
>881
すまん。
イラストは10位までのようだ。
早売りは神保町なら明日あたり並んでるよ。
ぐわぁ・・・よりによって離れ小島四国・・・
受賞者ネタバレとかこの板はないんだよね?
ショボーン
鼻○のテーマイラストは皆何枚描いてます?
規定では「1枚以上」だから、1枚でもいいんだろうけど。
なんとなく、ここで聞いてみたかったので。よかったら教えてください。
私はこの間出した時は時間なくて全部を3日でやったので1枚しかかけなかったです。
本当はもっと描きたかったんだけど。
噂によると多い方がいいみたいなことは聞きましたが
やっぱ量より質かとおもわれます。
>884
過去に1度だけ鼻○イラストに出した事あるけど
自分も1枚だけでした。それでも一応ベスト賞?は貰ったよ。
>やっぱ量より質かとおもわれます。
なので枚数は関係なくて、これですね、やっぱり。
確かに量より質だ。
でも作品は多い方がその人の技術と才能を
判断しやすいよなあ。
>887
編集らしい言い分ですね。
修正しては印刷。
修正しては印刷。
エンドレスリピート。
ああ、眠い・・。
>889
進行状況いちいち報告しなくていいよ。
>889
もうちょっとだ、頑張れ〜!
でも進行中の人が全員ここに報告しだしたらウザイかも〜。
いや、でも報告したい気持ちもわからないではない。
つか、自分はしたい。で、同士を求めたい。
馴れ合いたい訳ではないが、気分が沈みきっているので浮上したい。
さて、ビブはどうしたよ、皆。ちゃんと郵送したかい、6日必着だよ。
自分は89ページめでまだ終わりが見えない。プロット通りにいけば、
ヤマはあと3つ。
でもどうせ肉付けし過ぎて贅肉になるのは目に見えてるから、ダイエット
させなくちゃいけないし、あと一週間は絶対かかるんだ…。
どうすればいいの、ママン…。きっとこれは洟丸に回せという801神のお告げ
なんだね、ママン…。しっかし、本気で自分の遅筆が恨めしいよ、ママン…。
894 :
889:03/06/02 22:49 ID:MYMfS4H+
うざかったか・・ごめん。
睡眠不足で考えが足りずつい馬鹿やっちゃった。
脳内麻薬が出てたのかも・・。
みんながんがってね。
ちょっと前に書くスピードのことが話題になってたけど、
(小説一本書くのにかかる期間は?とか)
あれって皆どれぐらいの長さのことを言ってたの?
100枚と300枚じゃ違うよね。
つか、何で漏れは300より100の方が時間かかってんだろ…
同人の人なら同人板のハラシマスレなら報告しほうだい。
ただし新人賞とか書くなよ。
そういえば昔投稿してた雑誌は、原稿返却の時に批評とともに
いつも何かくれました。
その雑誌で描いてる作家がより集まってつくられた新春カレンダーとか
ポストカードとか、あとテレフォンカードもあった気がする。
多分、読者応募とかじゃないと貰えないモノだったと思う。
今思うと、かなりサービスはよかった。こんなとこ今はもうないよね?
>>897 へー、なかなか気前が良い編集さんがいたものだね。自分は批評以外、もらったことは無いですが・・・。
>>893 ママンも次のに回した方がいいと思うわ893子(ママンの命名じゃなくてよ。
恨むならパパンを…)。
ママンも業界のはしくれにいる人間として、
本人が一週間かかると言うなら、たいがい一週間と*ちょっと*かかる
という罠をよく知っているのよ………
それに、書き上げた原稿はちょっと置いて再度見直す、これをする時間もないのじゃないの?
そんな原稿を世に出すのは、ママン賛成できないな…。
自分の限界に凹む事ってここの皆さんにはありませんか?
自分、書いても書いても文章が下手くそで回りくどくて
どうしてこんなに下手くそなんだろうと凹んでばかりだよ…
ナンバランをよく貶すような書き込み見るけど、ナンバラン文章は上手いよね…
マジレス希望!
凹むことはよくあるよー(w
でも限界だとは思ってない。
だから推敲に時間がかかるんだけどさ(w
文章の巧拙は自分じゃ解らない時もあるから
それこそ客観性が必要だよね。
読者としてプロの作品読んでても、
拙い言葉づかいとか言い回しとかでも解りやすかったり萌えだったりするし、
「文章上手いなー」と思ってもそれだけだったりする人もいる。
>895
百枚なら半月ぐらい。
三百枚なら一月ぐらいかな。
自分も短い物のほうが時間かかる。
すぱっと決まらないんだよね。
百枚を一週間で書こうとしてる無謀者ですがなにか?
鼻丸もう出てた???
>905
明日でしょ?
でも花丸のサイト見ると、冬の号でデビューした佐伯○おさんがまた載ってる。
前の号でも載っていたのに…。期待されてんのかな。
質問してもいいでしょうか。
ビブなんですが、400字詰で〜150枚となってますが、
それは二段組(一枚につき800字)で〜75枚 で印刷してもいいんですよね?
要綱読んだんですが、どうも不安で……。
>>907 「必ず1枚20×20の400字詰にて応募」って書いてなければ2段組でもいいんじゃないのかな。
ってごめん、私はビブに出したことないんだけど。
以前下読みの方が「A4用紙にスカスカに印字されると読みにくい」ってレスくれたような。
どうしても不安だったら、いっそ編集部に電話して訊いてしまうとか。
以前、他社に応募用紙の件で問い合わせした時、すごく丁寧に答えてくれた。
編集部=怖いって印象が強かったので、緊張しまくりだったけど、かけてよかったと思う。
909 :
907:03/06/04 10:33 ID:pSKTFGYK
>908
ありがとうございます。二段組可となってるんですが、
もしやこれは20×10を二段にして、1Pは400字……?まさか…… と思って。
やっぱり電話してみたほうがいいかな。
景気づけのために電話してみます。ありがとうございました!
>907
ビブの投稿の注意に「20×20の2段組なんか理想的」みたいなことが
書いてあったけど……。
文字通りに解釈するなら「2段組で、つまりは一枚当たり800文字」って
ことだよね。
ご参考までに。紙面に外出なことを電話するのはどうかなと思った。
編集部の反応はどうなのかな。
>906
さえ木さんは筆の早いプロ作家。
別レーベルからノベルス発行済みの人。
いわゆる投稿者とはちと違うんだよ。
鼻丸……ちょっとモニョる対応だよ。
自分ところで発掘した作家じゃないのに、
いかにも「うちでデビューしたの」って
顔するのはよしてくれ。
投稿者は、かなすぃ。
鼻丸みた。
イラスト選ぶ人のセンスを疑っている。
小説はこれから読みます。
鼻○ってさ、トップ賞とった人がデビューという事なんだよね?
でも読者の反応が悪かったら、すぐにさようならされるのかな。
依頼がなくなって消えていくしかない?
雑誌自体が作家を育てていくというカンジではないのかなと思って。
914 :
907:03/06/04 16:19 ID:8uRlTg0+
907です。昼ごろビブに電話してみました。
最初出たのが若いお姉さんで、わからないので新人賞担当に代わりますと言って
代わってもらいました。こちらも優しいお姉さん。
で、担当の方によると、
「二段組の場合は書式の指定なし。一枚の文字数は何字でも可」
ということでした。
二段組にする場合は、400字詰という形にこだわらなくていいそうです。
ただ、応募用紙にページ数を書くときには、
400字詰に換算した枚数を書いて下さいとのこと。
最後に頑張って下さいと言われて嬉しかった。
残り少しなので、すごくやる気でたしがんがります!
>>914 そうだったのか!400字詰×2ってことだとずっと思っていたよ。
きいてみるもんだね。
>911
プロって言っても、まだノベルス一冊じゃん。
それにこの人、1年くらい前はまだ欄外に載ってたぞ。
筆が早いのは認めるけどね。
それにしても社零度でデビューした人が二十位あたりに入っていたりして、
デビュー決まった人と上位の人の差ってのはあんまりないのかもしれないね。
漏れもがんばろ。
>914
っていうか、今からやってまだ間に合うとはうらやましい。
ウチの地方では今日の午前中がデッドラインだったよ。
>913
自分の知っている人は、掲載された後もずっとTOP30の中に名前が
入っているよ。掲載=プロではない感じだね。
心密かにもう一度TOP賞とって、プロデビューしてほしいと応援して
いるのさ。
そんな自分はふらちな狙い。頑張るぞーー。
>掲載=プロではない
それなら投稿の意味ないねじゃん…ネ。鬱ゥ。
という事は鼻丸もずネと同じなの?
「とりあえず優秀だったから1回だけ載せてあげるね、でもその後は知らないよ」みたいな。
じゃあ鼻丸では優秀賞(掲載)=デビューでその後もプロで活躍してる人はいないのかな。
それとも編集のお気に入りかどうかで、その後が変わってくるのかな。
>917
クロネコで明日出せば明後日着くんじゃないかな。
受賞後第一作を書けて、載せてもらえるまではプロじゃないのね……。
ここんとこ花○、新人賞出身者の作品よく載ってるような気がするけど、
(二人ずつとか)年4回新人賞があるから、新人が多くて枠狭そう。
>>916 一年でそんな成長する人いるんだね。欄外からデビュー。
筆が早いってことと関係あるんだろうか……私遅いんだ。鬱。
>>920 春号に載ってた新人賞出身の人、文庫出てない?
サイト持ってる妙○○○○きさんってペンネーム変えたんだね。
まだ投稿しているんだね。。多分同時期に投稿し始めたが、
漏れもまだデビュー出来ていない。(w
一緒に頑張ろうやと肩をたたいてみる。
>920
何年か前の話なんで、今もそうかどうかはわからないですが、
ディアプラスに掲載されたことのある友人は
担当が付くわけではなく、新作が書けたら他社には出さずに
見せて下さいと言われただけだったらしいです。
ずねや鼻丸だけではないみたいですね。
シャレードでもそうだったって話が前にあったし。
花○投稿して結果しりたいのに
四国だからまだでない・・・死
>925
今、トラックで大橋を渡っているところだよっ!
受賞しなかった4番目?の
「魔女っ子サラリーマン」を読んでみたいなぁ。
すごい好みの予感・・。
>926
気になるタイトルだなw
>926
それって花○の話?
同じタイトルの小説をオンで読んでだことがある(w
検索してみるとヨロシ
そうですか!花ゆ○とかはちゃんと発売日に発売されるのに
なんで花○は・・・同じ白癬なのになぁ・・・
すごく結果が気になる!
明日はダッシュでつ。これで奨励にも引っかかってなかったらうつ。
花○サイトで結果うぷしてくれればいいのに。
魔女っ子サラリーマン…漏れも気になる( ゚д゚)
>928
ありがと〜見付けたよ。
こなれてない感じはするけれど
ギャグっぽいところとかテンポとか設定とか
ノリがなかなか好みだった。
932 :
930:03/06/04 23:32 ID:BhJQ1ztN
読んできた。
読みやすいなぁとオモタ。
最後は、もうちょっと攻に葛藤があってもいいような…
>926さん>928さん、教えてくれてありんがd
もう無理だ……ビブ無理だ……っ
今日の三時までは間に合うけど、絶対に無理なので泣く泣く断念する事に汁。
あーあー、年に2回なのにな〜本当自分の駄目さ加減に逝きたくなるよ・・・
所で鼻〇、複数応募どーなんだろね?
何か気になります。外出だつたら逝って着ます、麻マン…
>933
応募規定だと、「複数応募の場合は1つの封筒に1作品」とあるので
ええんちゃうんかな。
私あとオチ部分だけ……!
昼には終われるはず。
ママンがチャーハン作ってくれてるので楽しみにがんがる。
初投稿ドキンドキン
がんがれ!そしてチャーハンを食うのだ!
しかし935のママンは朝の七時から昼のためのチャーハンを作って
いるのだろうか?とふと心配になるチビバラなのだ
いいなぁ、5時間がかりのチャーハン・・・こちとらお湯かけて三分のカップ焼きそばよ。
935は今頃脱稿し、温かい母の味を堪能しているのであろう。
その前に郵便局にダッシュかな?
ビブって明日必着なんだ…。
印刷所だったら宅急便でいいけど
投稿はだめなのかな。
>939
もちろん宅急便もOKだよ。
郵便か宅配便って書いてある。
話もどすけど、400字の2段組、
紙は縦置きで二段組ってことだよね?
今だに連絡ないってことは、シャレード駄目だったんだろうなあ…。
おとなしく点数と誌上批評を待つか。
鼻丸の欄外を見ていたら、ずねに掲載されたことのある人の名前を発見。
性格悪い、と思いつつもなんとなくニヤリ。
だってさ。鼻○ってなんとなくずねには格下に思われてそうなんだもん。
「アテクシ達はボーイズラブじゃなくってJUNEなのよっ。
エロ書けばいいってもんじゃないのよっ」
みたいな。
まあ、昔投稿して箸にも棒にもひっかからなかった、ってのもあるのだが。
>943
雑誌のカラーに合うかどうかってのも大きな選考基準になると思うんで、
短絡的に格がどうこうと言えることではないのでは?
あと、プロのベテラン作家でも作品ごとの出来・不出来の差が激しいのに、
投稿者がコンスタントにある程度以上の作品を書けたのかどうなのかって
問題もあるしね。
っていうか、複数雑誌に投稿される方に聞きたいのですが、ペンネームは
統一してますか?
ペンネーム。
サイトもしてるんですが、投稿用とは分けて使ってます。
花○の上位の方なんかは、結構色んな雑誌の新人賞で見かけますよね。
「ああまた頑張ってるんだなー」とか思っていつも見てます。
サイトのペンネームとの統一は、掲載レベルに達してから考えようと思ってますが…。
雑誌ごとで分けてる人もいるのかな?
私もサイト持ち、サイト用と投稿用は別PNです。
でも雑誌ごとには分けてない。
同一PNで投稿してる人の名前は覚えてます。
「私もがんばらなきゃ!」と思えます。
結構、下位や欄外のPN,みんなチェックしてるのかな。
私は自分の結果と上位の人の評しか読んでなかったよ。
それとも
>>943とか
>>916って同じ人?
ビブ出してきた。
午後にコンビニの黒猫ヤマトにお願いして帰ってから
ばったり倒れて爆睡状態に陥り
今さっき目がさめたところ。
リンクスとビブ、両方出したんで結構きつかった。
PNは、私は雑誌ごとに変えてるYO
別に、というか全然意味はなくって
単なる習慣みたいなものだけど。
ママンのチャーハン食べた935です。5時間ではないですが(w
間に合いました……!
なにぶん初めてなので結果が楽しみなんですが、
書いてる途中は私天才かもしれないと思ってたのに、
いざ終わって思い返してみると、カスのような気がしてきました……。
次のでぃあぷらに向けてがんがります……。
おやすみなさい。
>947
漏れはけっこう欄外読むの好きだ。
……読み物として。
あ、PNはそれほどチェックしてないっす。
949はフリーターなの?
>951
学生です。
寝ようと思ったけれど興奮状態で眠れない……。
ところで次スレどうしますか?
鼻マルは投稿者の年齢載らなくなったんだね。
花○のイラストグランプリの名○ク○を見て失望したのは私だけではないはず。
ここ最近ないくらいに驚いちゃったよ!厨房の同人絵以下だよありゃ。
言いにくいけどさ…。
たまに「何で私じゃなくてこの人が?」って思うことがあるよ。
嫉みとかってより、疑問っつーか、
「この人の何が私より他の人より良かったんだろ?」って感じで。
950は帰ってこないのかのう…。
私スレ立てしたことないんだけど。明日まで待っても大丈夫かな。
>955
私はイラレ希望ですが私もありまつ…。
編集に質問を大量にぶつけたいでつ…。
素朴な疑問に答えて欲しいっす…。
花●は絵の上手い下手よりも将来性を買うと聞いた事があります。
つまり「若ければ何でもいい(若そうな絵柄ならなんでもいい)」ってこと。
ゆえに厨絵ばかりが選ばれ、また、厨絵でなければ入選できないという罠。
小説だと下読みさんがいてそれから編集さん達が最後には
読んで賞が決定するよね。じゃあイラストの選考方法ってどうやってるのかな。
「会議室かどこかで、べてのイラストを並べて、編集さんたちが多数決で選ぶ」
とかかしら。
960 :
959 :03/06/06 02:17 ID:M+7R2axV
文字が抜けてました。
「会議室かどこかで、すべてのイラストを並べて、編集さんたちが多数決で選ぶ」とかかしら。
今一番売れてるボーイズ雑誌は何だろ。
>963
この時間じゃ帰ってこないかも。
よろしくです。
965 :
964:03/06/06 02:36 ID:GUnJpWP3
すんません。嘘つきました。
950ですが、今見て踏んでたことに気付いてビビってます。
やれというならやりますが、やったことないので不安です。
今、調べてますが…………できたらお願いしたいかも。
966 :
950:03/06/06 03:09 ID:GUnJpWP3
すんません。
「このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。」
と、出ました。
申し訳ありませんがよろしくお願いします………。
あのさー、1にプロが説教レスする時は
いらん摩擦の元になるといけないから
最初にプロって名乗れよ?
って書かなくていいの?
それ、いれてほしい
はじっこでプロさせてもらってます。
>959
BLじゃないんで違うかも知れませんが、コバ●トに打ち合わせに行ったつい
でにイラスト大賞の生原をあれこれ見せてもらったときには、
「編集でどばっと箱単位で割り当てをもらって、ざざーっ見てまず論外なの
を刎ね、それから選抜していって、全員で予選通過のものを回覧、最終選
考に残ったものを審査員と見る」
と言われました。
あそこは来る数がハンパじゃないので、他の出版社ではもうちょっと違う
やり方かもしれません。
オラのホストじゃ、しばらくスレッドを立てられないぞ、ゴルア。
誰か立ててくだちい。
初投稿を狙ってるんすが…。
カラーってそんなに大事ですか。
新鮮なのとってくれるとかないんですかい??
つーか、どれにカラーが合うかわからん俺は厨ですかい?
↑まちがえた。
新スレにコピるです。