アウトロー 自治スレ 専用

このエントリーをはてなブックマークに追加
567名無番長:2008/05/08(木) 23:58:17 0
内容:
「無事釈放を…」安倍氏発言で緊張走る 歴代首相が胡主席と朝食会
5月8日18時37分配信 産経新聞

中国の胡錦濤国家主席と中曽根康弘、海部俊樹、森喜朗、安倍晋三の歴代首相4人との朝食会が8日朝、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれた。
89歳と最年長の中曽根氏が主宰し、和やかな友好ムードが演出されたが、安倍氏が中国側が神経をとがらせているチベットやウイグルの人権問題を指摘したことで、一時緊迫する場面もあった。
出席者らの証言から、その様子を再現する。
朝食会は午前8時からの約1時間で、会場の日本料理屋入り口では中曽根氏らが出迎えた。
計6回の靖国神社参拝をめぐり、中国側と対立した小泉純一郎元首相は「おれが行ったら、胡主席は来ないんじゃないか」と周囲に漏らしており、姿を見せなかった。
「みなさんとお会いできるチャンスを得て大変うれしい。このように一堂に会するのは初めてであり、かなり創造的な形だ」
胡主席はにこやかに謝意を表明し、中曽根氏の正面の席に着いた。
タケノコ、マグロのづけ、銀ダラ西京焼き、しじみ汁…と旺盛な食欲でたいらげたが、「さすがにおかわりはしなかった」(海部氏)という。
中曽根氏は「今まで日中関係は必ずしも良好ではなかったが、7日の日中共同声明により新しい展開が可能になるだろう」と胡主席来日の成果を高く評価。
海部氏は東シナ海ガス田問題について「だんだんよい方向で進んでいるようなので、ぜひその方向で進めてほしい」と要請した。
こうした会場の「緩い空気」(出席者)が一変したのは、続いて安倍氏がこう発言してからだ。
「お互い国が違うので、利益がぶつかることもあるが、戦略的互恵関係の構築に向け、相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ」
568名無番長:2008/05/08(木) 23:59:02 0
これは、小泉氏の靖国参拝をめぐり中国側が首脳交流を途絶えさせたことを暗に批判したものだった。
安倍氏はその上で、「チベットの人権状況を憂慮している。五輪開催によって、チベットの人権状況がよくなるのだという結果を生み出さなければならない」と指摘した。
会場には緊張感が走り、出席者はみな一様に黙り込んだが、安倍氏はさらにウイグル問題にも言及した。
東大に留学中の平成10年の一時帰国中、国家分裂を扇動したとして中国に逮捕されたトフティ・テュニヤズさんについて「彼の奥さん、家族は日本にいる。無事釈放されることを希望する」と求めたのだ。
「私はその件は知らないので、正しい法執行が行われているか調べる」
胡主席は、こう返答したが、チベット問題については触れようとしなかった。
安倍氏の発言で生じた気まずい雰囲気を修復しようと動いたのが森氏だった。
北京五輪について「中国はメダルをたくさん取る作戦でくるのでしょうね」と水を向け、胡主席の笑顔を引き出した。
569名無番長:2008/05/08(木) 23:59:40 0

朝食会での安倍晋三前首相の発言要旨は次の通り。
戦略的互恵関係の構築に向け。相互訪問を途絶えさせない関係をつくっていくことが重要だ。
国が違えば利益がぶつかることがあるが、お互いの安定的関係が両国に利益をもたらすのが戦略的互恵関係だ。
問題があるからこそ、首脳が会わなければならない。
私が小学生のころに日本で東京五輪があった。
そのときの高揚感、世界に認められたという達成感は日本に対する誇りにつながった。
中国も今、そういうムードにあるのだろう。
その中で、チベットの人権問題について憂慮している。
ダライ・ラマ側との対話再開は評価するが、同時に、五輪開催によってチベットの人権状況がよくなったという結果を生み出さなければならない。
そうなることを強く望んでいる。
これはチベットではなくウイグルの件だが、日本の東大に留学していたトフティ・テュニヤズさんが、研究のため中国に一時帰国した際に逮捕され、11年が経過している。
彼の奥さん、家族は日本にいる。
無事釈放され、日本に帰ってくることを希望する。
570名無番長:2008/05/09(金) 00:03:34 0
<両足切断>男性警備員、搭乗橋と接触し 中部国際空港
5月8日14時12分配信 毎日新聞

8日午前9時ごろ、愛知県常滑市の中部国際空港11番スポットで、エプロン警備をしていた
「豊警備保障」(名古屋市中村区)の男性警備員(42)が、空港グランドハンドリング業「スイスポートジャパン」(大阪府泉佐野市)の女性従業員が操作する搭乗橋(ボーディングブリッジ)の車輪に接触した。
男性警備員は両足をひざ付近で切断する重傷。
県警中部空港署が業務上過失傷害などの疑いもあるとみて詳しい状況を調べている。
同空港などによると、女性従業員は搭乗橋(約15トン)の先端部分で、カメラで周囲の状況を確認しながら操作していたが、接触には気づかなかったという。
搭乗橋は車輪で伸縮し、空港ターミナルビルと航空機の搭乗口を直接つなぐ。
到着した航空機はヘルシンキ発のフィンランド航空79便エアバスA340型機。
571名無番長:2008/05/09(金) 00:05:40 0
「スモールスタート」したNGNを企業はどう使う?(ITmediaエンタープライズ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080508-00000064-zdn_ep-sci
572名無番長:2008/05/09(金) 00:14:32 0
「苦しく、つらく、たまらない」=女子高生の母が手記−舞鶴女性遺体
5月8日22時31分配信 時事通信

言葉では言い表せないくらいに苦しく、つらく、たまらない−。
京都府舞鶴市の雑木林で遺体で見つかった府立高校1年小杉美穂さん(15)の母春美さんは8日、同府警を通じ、マスコミの皆様へと題した手記を公表した。
春美さんはこの中で「被害にあった時に娘が味わった恐怖や痛み、苦しみを思うと、つらくてたまりません」と吐露。
「ママ、助けて、助けて!と叫んでいたに違いありません。犯人に対する激しい憤りで胸が張り裂けそうです。決して許せません」とつづった。
報道機関に自宅周辺での取材の自粛を求め、美穂さんが携帯電話で春美さんに送ったVサインのポーズを取る画像を添付し、
「かわいく写っているこの写真を使っていただければ」と結んだ。
573名無番長:2008/05/09(金) 01:59:31 0
携帯3社、3月期決算で明暗…ドコモは2年ぶり減収
5月8日22時36分配信 読売新聞

携帯電話大手3社の2008年3月期連結決算が8日出そろった。
新規契約者を伸ばしたソフトバンクモバイルとKDDIは売上高と営業利益が過去最高となった。
NTTドコモは、顧客が伸び悩んだ影響で売上高は2年ぶり減収となり、明暗が分かれた。
ただ、値下げを武器にした新規契約の獲得競争は限界に近づいている。
契約数が1億台を超え、「個人向けの新規市場が縮小している」(小野寺正・KDDI社長)中で、顧客流出を防ぐ新サービスが各社の業績を左右しそうだ。
新規契約数から解約数を差し引いた純増数の獲得競争では、全体の約600万件のうち、ソフトバンクは44・5%の267万件の純増となり、KDDIも35・8%を確保して、215万件増やした。
これに対して、ドコモは12・7%しか確保できず、76万件の純増にとどまった。
574名無番長:2008/05/09(金) 10:31:14 0
<陸上自衛官>国会議事堂敷地内で自殺図る
5月9日1時18分配信 毎日新聞

8日午後9時40分ごろ、東京都千代田区永田町1の国会議事堂北門付近で侵入を知らせる警備システムが作動した。
衛視が議事堂敷地内の正面階段に向け逃げる男を発見、追跡したが、男は階段の踊り場で短刀(刃渡り約20センチ)で腹部を複数回刺して自殺を図った。
警戒中の機動隊員が男を建造物侵入容疑で取り押さえ、現行犯逮捕したが約1時間後に入院のため釈放した。
命に別条は無いという。
警視庁麹町署などの調べでは、男は自衛隊体育学校所属の陸上自衛官(20)。
制服姿だったといい、学校では射撃の選手という。
家族にあてた遺書があり詳しい動機などを調べている。
575名無番長:2008/05/09(金) 10:34:05 0
<デジタル放送>ダビング10の6月実施は困難に
5月9日2時36分配信 毎日新聞

デジタル放送のテレビ番組をDVDへコピーする際の回数制限を現行の1回から10回に増やす「ダビング10」に関し、
文化庁は8日の文化審議会小委員会に、著作権者へ支払う補償金を録画機器の価格に上乗せすることなどを盛り込んだ「私的録音録画補償金制度」の見直し案を示した。
機器メーカー側は反対の姿勢を表明。
決着は今月29日の次回会合以降に持ち越され、6月2日に予定されているダビング10の実施は困難な情勢となった。
デジタル放送の番組は、著作権保護を目的に、録画機器のハードディスクに録画後、1回しかDVDにコピーできない。
ユーザーの不満が強く、社団法人デジタル放送推進協会(Dpa)は、10回までコピー可能にする準備を進め、既に対応機種も販売されている。
補償金は、今後検討する一定割合で録画機器の価格に上乗せし、メーカーから著作権団体などを通じて著作権者に支払われる。
文化庁は小委で、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型録画機器などを補償金の対象に加えることを提案。
メーカー側委員は「(対象が)際限なく拡大していく不安がある」などと反対した。
Dpaはダビング10実施日の正式決定後、既に販売されたダビング10対応の録画機へ、放送電波に乗せて必要なプログラムを送る予定だった。
しかし、周知や準備に一定の期間が必要で、来月2日の実施は困難となった。
文化庁が示した見直し案では、「iPod」など携帯用オーディオレコーダーも補償金の対象とすることなどを盛り込んだ。メーカー側はこれにも反発し、結論は出なかった。
576名無番長:2008/05/09(金) 10:36:19 0
失踪当日の夜、男と一緒 京都・舞鶴の高1女子殺害事件
5月9日7時5分配信 産経新聞

京都府舞鶴市の雑木林で、府立東舞鶴高校浮島分校1年、小杉美穂さん(15)=同市田中町=の遺体が見つかった事件で、美穂さんが行方不明になった6日夜に、遺体発見場所近くの団地1階で、美穂さんと若い男が一緒にいるのを目撃されていたことが8日わかった。
京都府警舞鶴署捜査本部は事件との関連について調べている。
調べでは、美穂さんは母親(37)と2人暮らし。
6日午後6時ごろに自宅で一緒に夕食をとった。
母親は7日午前0時ごろ、美穂さんがいなくなっていることに気付いたという。
その後の調べで、6日夜には、美穂さんが6年前まで住んでいた団地で、若い男と一緒に出入りする姿が見られていたことが判明。
団地は遺体発見場所から約400メートル東にある。
捜査本部はこの男が小杉さんの足取りを知っている可能性があるとみて割り出しを急いでいる。
美穂さんの遺体には、顔や後頭部に硬いもので殴られたような傷あとが複数あり、顔面を骨折しているとみられる。
着衣はなく、首には細い木のつるのようなものが巻かれていた。
捜査本部は遺体を司法解剖して死因を詳しく調べる。
577名無番長:2008/05/09(金) 10:40:20 0
さよなら協栄ジム…亀田家、契約解除合意案を受け入れる
5月9日8時2分配信 サンケイスポーツ

プロボクシング「亀田3兄弟」の長男・興毅(21)、二男・大毅(19)の協栄ジムからの離脱が9日、正式に発表される。
亀田サイドが8日、協栄ジムから提示された「契約解除の合意案」を全面的に受け入れることを決め、協栄ジムに通告した。
亀田家がついに最終的な結論を出した。
詳細は明らかにされていないが、協栄ジムから提示された条件をすべて受け入れた上で、契約を解除する。
9日に東日本ボクシング協会の大橋秀行会長(42)を立会人として、両者が正式に契約解除の文書を交わすことが決まった。
日本ボクシングコミッション(JBC)を通じ、7日に協栄ジムから契約解除に関する文書を受け取った亀田家は一時、態度を保留していた。
しかし、父の史郎氏(42)らが関係者と再度話し合った結果、条件面で争うより早期解決を重視したもようだ。
昨年10月の大毅の世界戦以降、不仲が続いていた両者だが、ようやく契約を解除することで合意に達する。
今後はフリーな立場となり、他ジムへの「移籍」や「独立(新ジム設立)」の道を探ることになる。
移籍先が決まるまでは国内のリングに立てないが、当面は東京都内の自宅兼ジムなどで練習を続ける予定だ。
578名無番長:2008/05/09(金) 10:44:15 0
反米デモ、中心は中高生 牛肉輸入解禁 ネットのデマが扇動 韓国
5月9日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

米国産牛肉輸入問題をめぐって“BSE(牛海綿状脳症)パニック”が広がっている韓国で、輸入反対の反米デモに多数の中高校生が参加し問題になっている。
インターネットや携帯電話で恐怖をあおる正体不明の反米的デマが流布されているためで、政府や学校当局は鎮火に懸命だ。
野党や反政府組織などは騒ぎに便乗、輸入解禁に踏み切った李明博政権に対する非難を強めているが、ネットなどを利用した“情報工作”の背景に左派や親北勢力など
特定政治勢力の動きがあるとする見方も出ている。
政権交代で親米的姿勢をはっきり打ち出している李明博政権は、懸案の米国産牛肉輸入についても全面解禁を決めた。
これに対し野党や左派・親北勢力などは「対米屈辱外交」として反発。
とくにテレビやネットでは「米国産牛肉イコールBSE」「米国産輸入肉を食べると人間BSEにかかって死ぬ」といわんばかりの扇動的なウワサや主張が大量に流された。
ネット世界では「米国人は米国産牛肉は食べない」「韓国へは国内消費とは別の危険な肉を輸出する」「米国の認知症患者はすべてBSEが原因」「BSEは水道水や空気、身体接触で伝染する」
「韓国人はBSEにかかりやすい」「BSEの輸入肉はまず学校給食に使われる」「ゼリーやラーメンも食べるとBSEにかかる」…など荒唐無稽(むけい)な話が乱舞している。
こうしたウワサに影響された中高校生が、反米団体などが主催する米国産牛肉輸入反対の集会やデモに集結。
先週末からのソウル市内での1万人規模の“反米集会”は半分以上が女子生徒を中心にした中高校生だった。
中には小学生もいて壇上で“演説”する風景さえ見られた。
生徒や児童の集会参加については、左派系教員労組「全教組」の教師たちが学校で“扇動”しているとの報道もある。
検察当局はネットや携帯での組織的なデマ流布について捜査を始め、政府も米国産牛肉の安全性PRに乗り出しているが、政府の対応よりウワサの方がはるかに広がりが早く威力がある。
「ネット王国」「ケイタイ天国」といわれる韓国社会の弱点と危険性を指摘する声も聞かれる。
579名無番長:2008/05/09(金) 10:45:57 0
名古屋市営地下鉄でエスカレーター逆走、転倒の10人けが
5月9日10時10分配信 読売新聞

9日午前8時15分ごろ、名古屋市中区栄の同市営地下鉄久屋大通駅の上りエスカレーターが突然停止し、さらに、下り方向に動き始めた。
このトラブルで、エスカレーターに乗っていた多数の乗客が折り重なるように倒れ、このうち20〜50歳代の男女10人が病院に搬送された。
愛知県警中署の発表によると、10人はいずれも軽傷という。
同駅を管理する同市交通局によると、トラブルがあったエスカレーターは高さ9メートル33センチ。
580名無番長:2008/05/09(金) 10:47:36 0
日本の富豪トップに任天堂の山内氏=米誌
5月9日1時0分配信 時事通信

米経済誌フォーブス(電子版)は8日、「日本の富豪40人」を発表し、任天堂の山内溥相談役を初のトップに選んだ。
資産総額は78億ドル(約8100億円)。
家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」の好調な販売に支えられ、過去1年間に資産が30億ドル膨らんだとしている。
2位は昨年首位だった森トラストの森章社長(77億ドル)。
3位はSANKYOの毒島邦雄取締役相談役、4位はサントリーの佐治信忠社長、5位はソフトバンクの孫正義社長だった。
最も若かったのはミクシィの笠原健治社長(37位)の32歳で、今回が初のランクイン。
次いで楽天の三木谷浩史社長(8位)の43歳。
581名無番長:2008/05/09(金) 16:19:29 0
5月のMS月例パッチ、緊急レベルは3件
5月9日11時16分配信 ITmediaエンタープライズ

米Microsoftは5月13日(日本時間14日)、月例セキュリティ情報を公開し、「緊急」レベル3件、「警告」レベル1件の更新プログラムをリリースする。
8日の事前通知で明らかにした。
緊急レベルの更新プログラム3件は、それぞれMicrosoft Jet 4.0 Database Engine、Microsoft Word、Microsoft Publisherが影響を受ける。
いずれも悪用されるとリモートでコードを実行される可能性がある。
Jet Database Engineの脆弱性は、Windows 2000 SP4、Windows XP SP2、Windows Server 2003 SP1の各OSに影響し、最大深刻度はいずれも緊急レベル。
Wordの脆弱性は、Word 2000 SP3の深刻度が「緊急」レベルで深刻な影響を受けるとされ、Word 2007やOutlook 2007、Office for Macなどの深刻度も「重要」レベルとなっている。
Publisherの脆弱性は、Publisher 2000 SP3の深刻度が最も高い。
残る1件の更新プログラムは、「Windows Live OneCare」「Microsoft Antigen」「Windows Defender」「Forefront Security」などのセキュリティソフトが対象となる。
最大深刻度はいずれも、Microsoftの4段階評価で下から2番目に低い「警告」レベルとなっている。
Microsoftはセキュリティ更新プログラムと同時に、悪意のあるソフトウェア削除ツールの更新版や、セキュリティ以外の更新プログラムも公開することにしている。
582名無番長:2008/05/09(金) 16:22:35 0
MySpace にもプロフィール オープン化の動き
5月9日12時3分配信 japan.internet.com

MySpace は8日、新たなプログラムの立ち上げに着手したと発表した。
新プログラムを使えば、ユーザーは自らの MySpace プロフィール内にあるコンテンツをインターネット上のサードパーティ サイトにエクスポートできる。
MySpace はこの『Data Availability』プログラムを、今後数週間以内に利用可能にする予定だ。
同プログラムのパートナーは、立ち上げ時点では Yahoo!、eBay、Twitter、Photobucket の4つだが、MySpace の CEO (最高経営責任者) Chris DeWolfe 氏は、今後はインターネット上のすべてのサイトに対して開放されることになるだろうとの見方を示している。
DeWolfe 氏は、報道記者との電話会見の中で次のように語った。
「MySpace はもはや、Web 上の自立した孤島のような運営形態はとらない。われわれは、Web 全体にまたがるより大規模なソーシャル体験を生み出したいと考えている」
MySpace は同時に、『DataPortability Workgroup』への参加も表明した。
これは現在拡大中の開発者とインターネット企業による連合で、Google や Facebook も参加している。
同グループでは、共通標準を用いてサイト間での円滑なデータ交換を可能にする取り組みを行なっている。
最近になって、多数の大手インターネット企業が、よりオープンな Web を作る機能を中核に据えた発表をいくつか行っている。
最もこうした動きが目立つのが Yahoo! で、方向転換を図る戦略の核として、ソーシャルな Web の中心になるべく、自らのプラットフォームを開発者に公開している。
さらに、各企業の幹部は、サードパーティの Web サイトと個人プロフィール情報を共有する話が持ち上がった場合に必ずついて回る、やっかいなプライバシー問題への対策にも配慮を見せている。
MySpace の COO (最高業務責任者) Amit Kapur 氏は「ユーザーは、どんな情報を誰と共有するかを、完全に管理できる」と述べ、他サイトとの情報共有機能は厳密なオプトイン方式になるだろうと付け加えた。
583名無番長:2008/05/09(金) 16:24:54 0
「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念
5月8日14時48分配信 ITmediaニュース

文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長は5月8日、違法録画・録音物のダウンロード違法化を含む著作権法改正法案について、「今国会への提出を断念した」と話した。
秋の臨時国会以降の法案提出を目指す。
ダウンロード違法化や、録音・録画補償金について話し合ってきた文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」で委員間の議論がまとまらず、6月15日に会期が終了する今国会への法案提出は不可能と判断した。
同日の小委員会で文化庁は、iPodやHDDレコーダーなど「録音録画を主たる用途としている機器のうち、記録媒体を内蔵した一体型のもの」について、新たに補償金の対象とすべき――という案を示したが、電子情報技術産業協会(JEITA)が疑問を呈するなど議論が紛糾。
意見がまとまらなかった。
文化庁は「ダウンロード違法化については委員の意見がおおむね一致した」という認識だが、「ダウンロード違法化と補償金制度の改定はセットで考えている」としており、補償金について委員の合意を得た上で、双方を盛り込んだ著作権法改正法案を提出する計画。
早ければ7月の終わりか8月までに報告書をまとめて法案を国会に提出し、早期の法改正を目指す。
584名無番長:2008/05/09(金) 16:28:58 0
グーグルのシュミットCEO、YouTubeの新広告に言及
5月9日12時30分配信 CNET Japan

カリフォルニア州マウンテンビュー発--YouTubeで配信されているオンラインビデオに間もなく新しい広告が組み込まれる。
Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は、YouTube向けの新たな広告の開発に取り組んでいることを、当地で開催された記者との会議で明らかにした。
Schmidt氏は、ビデオの表示前あるいは後に流れる広告に言及し、「われわれの新しい広告は、プリロールでもポストロールでもない」と述べた。
そして、「われわれは新しいアプローチを取っている。YouTubeに即した広告と考えてほしい。新広告はYouTubeのページをさまざまな面白い方法で活用している」と語った。
この新広告の提供は「向こう数カ月以内に」開始する、とSchmidt氏は付け加えた。
Schmidt氏は、YouTubeでより多くの利益を上げたいという願望を隠そうとはしなかった。
Googleは、主要ビデオ共有サイトのYouTubeを16億5000万ドルで買収した。
Schmidt氏は、CNBCが先週行ったインタビューで、YouTubeについて次のように語った。
「われわれも努力はしているが、私の見る限り、利益獲得という点ではまだ大きな成果は見られない(中略)現在、取り組んでいるところだ。
585名無番長:2008/05/09(金) 16:29:30 0
この点こそ、2008年のわれわれの最優先課題だ」(Schmidt氏)
Googleは2007年にオーバーレイ広告を実験している。
このオーバーレイ広告は、YouTubeのビデオプレーヤー自体に数秒間表示される広告だが、一部視聴者からの評判はあまり良くなかった。
Googleは、2006年10月にYouTubeを16億5000万ドル相当の株式交換により買収した。
現在Googleは、利益の大半を検索結果の隣に表示されるテキスト広告で上げているが、オンライン広告企業DoubleClickを買収するなど、ディスプレイ広告事業の改善に取り組んでいる。
「われわれはディスプレイ広告市場ではトップではない。私が見る限り、(トップは)Yahooだ」(Schmidt氏)
また、Googleのディスプレイ広告と他社の広告との差別化について、Schmidt氏は、「われわれは常に、最もターゲットを絞った広告を提供したいと考えている。ターゲティング力が向上すればするほど、広告主としての価値は高まる」(同氏)

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。
586名無番長:2008/05/09(金) 16:31:15 0
67歳女が自転車でひき逃げ=84歳が重傷、書類送検−警視庁
5月9日12時32分配信 時事通信

自転車で女性(84)をひき逃げし、重傷を負わせたとして、警視庁交通捜査課と浅草署は9日、重過失傷害容疑などで、東京都台東区の主婦(67)を書類送検した。
主婦は「女性が痛いと言っていたので、けがをしたのは分かったが、カラオケへ行くのに急いでいたため、逃げてしまった」と述べ、容疑を認めているという。
調べによると、主婦は1月31日午前11時ごろ、台東区浅草の雷門通りの歩道を自転車で走行中、歩いていた葛飾区の無職女性に衝突。
転倒させて太もも骨折で5カ月の重傷を負わせ、逃走した疑い。
女性は浅草寺へお参りに来ていたという。
587名無番長:2008/05/09(金) 16:33:28 0
<水俣病>チッソ、未認定患者の新救済策に文書で拒否回答
5月9日12時18分配信 毎日新聞

鴨下一郎環境相は9日の閣議後会見で、水俣病未認定患者の新救済策受け入れについて、原因企業のチッソが改めて拒否回答を文書で示したことを明らかにした。
与党プロジェクトチームが07年まとめた新救済策は、患者1人当たり一時金150万円を支払うことなどを盛り込んだ。
支払い義務を負うことになるチッソは、これまでも拒否の姿勢を続けてきた。
鴨下環境相は「残念ながら文書の内容には従来の主張から進んだことは何もなかった。
引き続き強力に(受け入れを)要請していきたい」と述べた。
環境相自ら再び同社と直接交渉に臨むかどうかには「まずは、熊本県の対応や県議会の議論にどう対応するかを見守りたい。
決算報告や株主総会時期も見定めつつ、働きかけるべき時に働きかけたい」と述べるにとどまった。
588名無番長:2008/05/09(金) 17:02:19 0
<虚偽>「見知らぬ男に髪を切られた」はうそ 理由は……
5月9日16時32分配信 毎日新聞

愛知県半田市の中学3年生の女子生徒(14)が6日、見知らぬ男に「ハサミで髪を切られた」と届け出た事件は、県警半田署の調べで9日、生徒の虚偽だったことが分かった。
調べでは、生徒は母親から散髪するように言われ、3日に美容院に行ったが、友人とも美容院へ行く約束があり、3日後、また美容院に行き髪を切った。
ところが髪が短くなりすぎ、「母親に2度行ったことがわかるとしかられる」と思い、うその届けをしたという。
8日夜、生徒は両親らと一緒に同署に虚偽だったことを届け出た。
589名無番長:2008/05/09(金) 17:38:18 0
「荷物を誤配達、再配達の時間指定を」ヤマト運輸を名乗る迷惑メール
5月9日14時34分配信 Impress Watch

ヤマト運輸は8日、同社を名乗る迷惑メールが多発しているとして注意を呼びかけた。
このメールは、ヤマト運輸(クロネコ)を名乗り、「荷物を誤配達した恐れがあります……再配達の時間指定をお願いします……」という内容だという。
ヤマト運輸では、同社とは一切関係ないとして、返信やアクセスをしないよう注意を促している。
なお、ヤマト運輸では原則として「クロネコヤマトのWebサービス」の会員以外に同社からメールを送信することはないとしている。
ただし、荷物の依頼主からの情報をもとに、お届け予定eメールを送信する場合はあるという。
590名無番長:2008/05/09(金) 17:42:16 0
赤ちゃんポストに16人=運用から1年−熊本
5月9日15時1分配信 時事通信

育児が困難な親が匿名で乳児を託せる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)が設置されてから、10日で1年。
少なくとも16人が預けられ、うち1人は親に引き取られた。
育児放棄の助長につながりかねないとの批判がある一方で、病院側は救いを求める女性に果たした役割を強調する。
赤ちゃんポストは、乳児がごみ箱などに産み捨てられ死亡するのを防ぐため、緊急避難措置として設けられた。
蓮田太二理事長は設置当時、「赤ちゃんを預けるのではなく、できるだけ相談をしてもらいたい」と安易な利用を避けるよう呼び掛けた。
しかし、運用開始から数時間後に、3歳前後の男児が置かれた。
その後も、ほぼ毎月置かれ、3月までに16人を数えた。
このうち、昨年8月に置かれた生後1カ月の乳児は「元の親」が引き取りに来た。
捜査当局は子どもたちのいずれにも外傷がなく、健康状態が良好なことなどから、虐待などの事件性はないとみている。
591名無番長:2008/05/09(金) 17:55:45 0
大丈夫?三菱東京UFJシステム統合、今週末ヤマ場 - ネタりか
http://netallica.yahoo.co.jp/news/33848
592名無番長:2008/05/09(金) 18:29:13 0
杉山、クルム伊達の現役復帰に疑問「実際に若手が刺激受けるの?」
5月9日18時3分配信 産経新聞

「実際に若手が刺激を受けるのかしら?と、ちょいと疑問」−。
女子テニスの杉山愛選手(ワコール)が9日、12年ぶりの現役復帰から快進撃を続ける元世界ランキング4位、クルム伊達公子(フリー)の「若手に刺激を与えたい」発言に対し、自身の公式ブログで疑問を呈した。
冒頭、伊達の復帰について「本当にビックリした」と杉山。
「伊達さんの性格上、復帰を決心したという時点で、『できる!』という手応えがなければ絶対に復帰しようとはしなかったと思ってました…」と伊達の心中を推察。
そして「ここまで勝ち続ける伊達さんはやはりただ者ではないですねー」と想定外の活躍に舌を巻いた。
賞賛の声を挙げる一方で、「若手は若手で強くなりたい!うまくなりたい!と頑張ってやっているような気がするからね。
これで刺激を受けてできるようなら、前からできてるような気がしないでもない」と辛口なコメントも。
「やはり早過ぎた引退だったんでしょう。やり残していたこと、まだやりたい!という気持ちがあったんでしょうね。
『若手に刺激を与えたい』ということですが、どうなんでしょうねー!?」といまひとつ納得がいかない様子だ。
また、伊達よりも5歳年下とはいえ、杉山もすでに32歳。
「ま、刺激を受けるとしたら、年の1番近い私が『37才でもあんなに頑張れるんだから、私も頑張ろう!』ていうのはありかな!?」
と伊達の復活が少なからず励みになっているようだ。
593名無番長:2008/05/09(金) 19:48:24 0
タスポ:導入1週間 街のたばこ店“悲鳴” 自販機売り上げ激減 /鳥取
5月9日18時6分配信 毎日新聞

◇対面販売のコンビニに流れる
未成年者の喫煙を防ぐため7月から全国のたばこ自動販売機に成人識別装置が義務づけられる。
今月1日から県内でも大半で導入され1週間が経過した。
識別装置の余波で顧客がコンビニに流れ、零細のたばこ店を窮地に追いやった。
街のたばこ店からは店主の悲鳴が聞こえる。
県内のたばこ店15軒に取材したところ、大半の店が自販機で売り上げが半分以下に落ち込んだという。
1割に激減した店もあった。
店全体の売り上げも大半の店が「落ちた」と答えた。
県内の推定喫煙人口は15万2000人。
うち、自販機でのたばこ購入が可能になる写真入りICカード「タスポ」を持っている人は12%に過ぎない。
対面販売にはタスポなどは不要なため喫煙者の多くがコンビニに流れたという。
コンビニ大手のローソンによると、3月からタスポが先行稼働した鹿児島と宮崎では、たばこの売り上げが前年同期よりも6割も増えたという。
社団法人日本たばこ協会はインスタントカメラをたばこ店に貸している。
発行に顔写真と身分証明書が必要という面倒な手続きを少しでも簡単にしようとしているが、普及は進んでいない。
店主が客にタスポを貸して自販機で買ってもらうこともしばしばという。
運転免許証による識別は許可されている。
目や口の大きさ、配置など顔の造りから判定する「顔認証システム」も開発され、県内で22台が稼働している。
財務省たばこ使用事業室は「未成年者の喫煙を防ぐことが第一で、識別方法はさまざまあっていい。第3、第4の識別システムが出てくる可能性もある」と話す。
しかし、全国でタスポを導入した自販機はすでに90%に当たる41万355台。
タスポの普及率が低いまま、大半の自販機でタスポがないと購入できなくなる。
コンビニへの顧客の流れは止まりそうにない。
ある店主は「この制度で個人商店が淘汰(とうた)されている」と嘆いている。
594名無番長:2008/05/10(土) 00:51:13 0
皇宮警察の警備情報流出、ネット掲示板に掲載
5月9日21時15分配信 読売新聞

皇室の護衛を担う皇宮警察の警備情報がインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に掲載されていたことが9日、わかった。
皇宮警察では、坂下護衛署に勤務する20歳代の巡査の私物パソコンから流出した可能性が高いとみて調べている。
流出していたのは、皇宮護衛官の勤務表やパトロール日誌、パトカーの運行記録など約10種類の内部資料。資料は約3年前のものとみられるという。
皇宮警察では、内部資料は、巡査の私物パソコンからファイル交換ソフト「ウィニー」を介して流出した可能性が高いとみている。
皇宮警察によると、私物パソコンの職場への持ち込みを内規で禁止していたが、警察内のパソコンから電子データを記憶媒体に入れ、外部に持ち出すことは当時は技術的に可能だったという。
皇宮警察では「資料は本物とみられ、大変遺憾だ。再発防止を徹底したい」とコメントしている。
ウィニーによる警察情報の漏えいを巡っては、2004年3月、京都府警や北海道警の捜査報告書などが相次いで流出。
その後も、岡山、愛媛両県警で、ウィニーを使っていた警察官の私用パソコンからの捜査資料流出が発覚した。
警察庁は06年3月、全国の警察本部に対し、私用パソコンについてもウィニー利用を禁じるよう指示したが、昨年6月には警視庁で、性犯罪被害者の実名など約1万2000人分の個人情報が入った捜査資料約1万件が流出している。
595名無番長:2008/05/10(土) 00:54:10 0
mixiで音楽を聴ける新サービス、今夏スタート
5月9日17時31分配信 ITmediaニュース

ミクシィは5月9日、SNS「mixi」で、音楽を聴ける新サービス「mixiミュージック プラス」(仮称)を今夏に始めると発表した。
「みんなで音楽を楽しもう」をコンセプトに、多数のレコード会社、コンテンツパートナーと共同で展開する「SNSならではの新しい音楽サービス」という。
詳細は今後明らかにする。
新サービスの広告企画販売で、博報堂DYメディアパートナーズと協業。
音楽サービスを通じた新広告メニューを開発・販売する。
596名無番長:2008/05/10(土) 03:03:27 0
<ミャンマー>緊急援助食糧を軍が差し押さえ
5月9日22時9分配信 毎日新聞

世界食糧計画(WFP)は9日、ヤンゴン空港に輸送したサイクロン被災者向け緊急援助食糧38トンが軍事政権当局によって差し押さえられていることを明らかにした。
同日朝に到着した9万5000人分に相当するビスケットで、当局の規制によって積み下ろしできないという。
WFPの担当者は「トラックで被災者に届いているべき食糧が足止めされ、耐え難い事態だ。救援物資の安全な到着が保証されるまで救援活動はできない」と述べ、物資輸送を中断する考えを示した。
AP通信によると、軍事政権側は「根拠のない非難だ」と反論した。 
一方、軍事政権は9日夜、国営テレビを通じ米国からの支援物資を受け入れると表明した。
受け入れや被災者への配分方法については触れていない。
597名無番長:2008/05/10(土) 10:57:29 0
<北朝鮮>核施設の稼働記録など膨大な資料提供…米報道官
5月9日10時21分配信 毎日新聞

米国務省のマコーマック報道官は8日の会見で、訪朝した米国務省のソン・キム朝鮮部長が北朝鮮側からプルトニウム抽出活動を解明する上で「重要で膨大な資料」を提供されたことを確認した。
6カ国協議筋によると、提出されたのは(寧辺、ニョン、ビョン)の黒鉛減速炉など核施設の稼働記録で、プルトニウムの抽出量や核兵器への転用量などを検証する手がかりになる可能性があるという。
ロイター通信によると、資料は1万8000〜1万9000ページ。
米政府は日本、韓国など6カ国協議参加国と協議しながら資料を精査し、プルトニウム抽出活動の検証に十分な資料かどうか判断する。
マコーマック報道官は「今後、北朝鮮が核計画を6カ国協議議長国の中国に申告するだろうが、検証プロセスに一定の時間がかかる」と述べた。
一方、プルトニウム抽出活動のほか、ウラン濃縮核開発、シリア核開発への協力問題も申告の対象になっているが、今回の提供資料はプルトニウムに関連したものだけだ。
米国務省は「北朝鮮の非核化という目的のため、保有している核兵器製造につながったプルトニウム抽出活動の把握が重要」(同省当局者)との立場で、米朝協議を続けてきた。
598名無番長:2008/05/10(土) 11:01:32 0
<亀田兄弟>協栄の契約解除 亀田側「協会預かり」要請
5月9日20時37分配信 毎日新聞

プロボクシングの協栄ジム(東京都)は9日、世界ボクシング協会(WBA)ライトフライ級元王者の亀田興毅(21)、弟の大毅(19)との選手契約を解除した。
協栄ジムの金平桂一郎会長と、亀田側が契約解除の合意文書に署名した。
金平会長は「円満解決と思っている。新しい道で頑張ってほしい」と話した。
関係者によると、移籍が実現しても移籍金は支払われないという。
亀田側は国内の試合に出場できなくなるため、東日本ボクシング協会に「協会預かり」の身分として無所属のまま出場できるように文書で要請した。
同協会は12日の理事会で審議する。
認められない場合、亀田側は▽他ジムに移籍▽新ジムを設立▽海外で活動−−の三つの選択肢から選ぶことになる。
解除の理由は、両者とも明らかにしなかったが、練習環境や金銭面などが理由とみられている。
今年2月に金平会長が「ジムで練習しない」などと所属選手として管理が行き届かないことを表明。
7日に契約解除の合意書案を日本ボクシングコミッション(JBC)を通じて亀田側に送っていた。
興毅は03年、大毅は06年にプロデビュー。
昨年10月、大毅が世界タイトル戦で反則を繰り返し1年間のライセンス停止、父史郎氏(42)がトレーナーを辞任。
その後、亀田側が謝罪会見を開き活動を再開していた。 
亀田興毅選手は「お騒がせしたことをおわびします。協栄ジムには3年間お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後は亀田家のさらなる大きな夢に向かって頑張っていきたいと思います」とのコメントを発表した。
599名無番長:2008/05/10(土) 11:03:43 0
14日までほぼ全国的に低温=農作物管理に注意−気象庁

気象庁は9日、北日本から西日本の広い範囲で、14日ごろまで気温が低い状態が続くと発表した。
強い寒気が入るためで、平年より5度前後低い所がある。
特に北日本では霜や雪の恐れがあり、同庁は農作物の管理に注意を呼び掛けている。
600名無番長:2008/05/10(土) 11:06:33 0
■樹木の多い地区では小児の喘息が少ない

近隣に樹木が多い場所に住む小児は、樹木の少ない地域に住む小児に比べて喘息の比率が低いことが新しい研究で示され、医学誌「Journal of Epidemiology and Community Health」オンライン版に5月1日掲載された。
研究グループは、米ニューヨーク市の42地区を対象に、4〜5歳の小児の喘息罹患率および15歳までの喘息による入院件数を調べ、各地区に生えている樹木の数のほか、汚染源、人口密度、人種および民族の構成との比較を行った。
同市では、喘息が15歳以下の小児における入院の主要原因となっている。
調査の結果、対象となった小児の9%が喘息であり、市内には1平方キロメートルあたり平均613本の樹木が生えていた。
343本/平方キロメートルに相当する樹木密度の標準偏差増大につき、喘息率がほぼ4分の1減少することが明らかになった。
このパターンは、汚染源、社会経済的地位および人口密度について補正した後も認められた。
しかし、樹木密度と年長児童の喘息による入院との間には関連はみられなかった。
研究グループによると、樹木密度が小児の喘息率に直接関連しているわけではなく、樹木が多いことにより子どもの屋外での遊びが促進されたり、大気の質が改善されたりするために喘息が減少している可能性もあるという。
ニューヨーク市では2017年までに新たに100万本を植樹することを計画しており、樹木密度が喘息に及ぼす影響をさらに正確に研究できると研究グループは述べている。
601名無番長:2008/05/10(土) 21:10:18 0
遺伝子組み換え大腸菌、不適切処理=流しやゴミ箱に廃棄−神戸大
5月10日18時1分配信 時事通信

神戸大は10日、医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)で、実験で遺伝子を組み換えた大腸菌を滅菌処理せず、流しやごみ箱に廃棄するなど不適切な処理をしていたと発表した。
遺伝子組み換え実験は、法律で高圧減菌処理などの拡散防止措置が義務付けられている。
同大は文部科学省の指示で内部調査していた。
廃棄物に病原性はなく環境への影響もないという。
602名無番長:2008/05/10(土) 21:12:02 0
女子高生襲った会社員逮捕、悲鳴聞いた教諭が取り押さえる
5月10日20時14分配信 読売新聞

愛知県警江南署は10日、同県一宮市千秋町佐野、会社員福永育史(やすちか)容疑者(33)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕したと発表した。
同署によると、福永容疑者は9日午後11時25分ごろ、同県岩倉市石仏町の市道で、自転車で帰宅途中の同県一宮市の県立高校2年の女子生徒(16)の腕を引っ張って引きずり倒し、女子生徒の腹や顔を殴って近くの草むらに連れ込み、胸を触るなどした疑い。
女子生徒は頭などに軽傷を負った。
現場から約100メートル離れたアパートに住む男性中学教諭(25)が、女子生徒の悲鳴で現場に駆けつけると、女子生徒に馬乗りになっていた福永容疑者が逃走。
教諭が約40メートル追いかけて取り押さえた。
603名無番長:2008/05/10(土) 21:17:13 0
水谷“怒濤プロモ”効いた!「相棒」大ヒットのワケ
5月10日17時1分配信 夕刊フジ

冷徹な杉下右京(水谷豊)と熱血漢の亀山薫(寺脇康文)による警視庁特命係の凸凹コンビがヤマを追う
人気刑事ドラマを映画化した「相棒−劇場版−絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン」がこの大型連休に独り勝ちの好スタートを切った。
興行収入50億円突破は確実な勢いで、苦境続きの東映にとっては救世主に。
そのウラには、どんな仕掛けがあったのか。
そもそも“ゴールデンウイーク”という名前の由来は、1951年に当時の大映が「盆や正月並みの映画の書き入れ時」として呼んだのが始まり。
今年は、どの作品も興収10億円前後と伸び悩む中で「相棒」だけが好調だ。
1−6日には全国で125万5000人を動員して、興収15億2377万円。
客層はドラマの視聴者層の30、40代だけでなく10代から60代まで幅広い。
東映邦画系で過去最高の興収51億1000万円を稼いだ「男たちの大和/YAMATO」と比べ、現時点での興収比で238.7%と50億円突破は確実。
東映は当初「まず30億円。50億円は高い理想」と控えめだったが、この快調ぶりに和泉聖治監督は「相棒」のシリーズ化をぶち挙げているほどだ。
ヒットを導く土台はあった。
もともとテレビ朝日の看板ドラマとして人気が定着、最新シリーズの平均視聴率は18.3%(ビデオリサーチ、関東地区)と固定ファンが見込めた。
604名無番長:2008/05/10(土) 21:17:41 0
さらに、25年ぶりの映画出演となった主役の水谷豊(55)が「怒濤のプロモーション活動」(映画関係者)で後押しして浮動層をも取り込んだ。
「シャイな水谷さんは若いころ、大のインタビュー嫌いで知られていた。だが、今回はスタッフの懸命の説得もあり、意気に感じて『覚悟した』と積極的に宣伝に協力。
テレ朝はもちろん、NHKやTBSでは昔のヒット曲も歌ってみる大サービスぶりだった。
めったにバラエティーや音楽番組に出ない水谷さんだからこそ効果も倍増。
これで10億円は上積みした」(ライバル社の邦画宣伝マン)
何よりも作品自体にパワーがあったというのは、映画ライターの安保有希子さん。
「現実の事件を連想させる重厚なストーリーにファンは満足した。
重いだけでなく、水谷・寺脇(康文)の掛け合いが生み出す面白さとのバランスがいいし、人気先行の俳優ではなく西田敏行、津川雅彦ら芸達者を脇に起用したのも心憎い」
刑事ドラマの映画化ではフジテレビの「踊る大捜査線」に一日の長がある。
「『踊る−』は軽妙さが持ち味の織田裕二ムービー。映画としての懐は硬軟のバランスが取れた『相棒』の方が深い。
刑事ドラマに手慣れているテレ朝の巧さ」と安保さん。
さらに、刑事ものが流行る遠因にはヒーローの出現を望む社会不安があるのかもしれない。
605名無番長:2008/05/10(土) 21:19:59 0
ネット銀、FX参入相次ぐ=利用者拡大で全4行導入へ
5月10日15時0分配信 時事通信

インターネット専業銀行の間で、外国為替証拠金取引(FX)に参入する動きが広がっている。
既に参入済みの2行に加え、ソニー銀行も近くサービスを始める予定。
今夏までにはネット専業全4行が導入する見通しで、顧客獲得競争が一段と激しくなりそうだ。
FXは業者に預けた小額の証拠金を元手に多額の外貨を売買できる取引。
リスクは高いが、わずかな資金で大きな利益が得られるため、利用者が急速に増えている。
ネット専業全4行のうち、一昨年3月に銀行業界で初めてFXに参入したのがジャパンネット銀行。
続いて昨年11月にはイーバンク銀行も取り扱いを始めた。
FXを手掛ける専門業者は数多いが、銀行は「預金口座とFX口座間の入出金がしやすい上、信用力もある」(イーバンク銀)のが強みだ。
さらに、2001年の開業直後から外貨預金を主力商品としてきたソニー銀も12日にFXサービスを開始する。
「外貨預金を卒業して(他社の)FXに移る利用者も出てきた」(経営企画部)ためで、FXの導入によりサービスの幅を広げ、顧客の囲い込みを図る方針だ。
また、昨年9月に開業した住信SBIネット銀行も今夏に参入する方向で準備を進めている。
606名無番長:2008/05/10(土) 23:34:50 0
ε〜( ̄、 ̄;)ゞフー
607名無番長:2008/05/10(土) 23:37:24 0
元野村社員ら2人再逮捕へ=製薬会社株でもインサイダー−東京地検
5月10日21時1分配信 時事通信

野村証券のインサイダー取引事件で、製薬会社の合併・買収(M&A)情報でも公表前に株を購入した疑いが強まり、
東京地検特捜部は10日までに、元同社社員※瑜(30)と留学生仲間蘇春光(37)の両容疑者について、
証券取引法(現・金融商品取引法)違反容疑で拘置期限の12日に再逮捕する方針を固めたもようだ(※=がんだれに萬)。
関係者によると、企業情報部に所属していた※容疑者は、製薬大手「エーザイ」が子会社「三光純薬」を株式交換により完全子会社化するとの情報を入手。昨年4月の公表前に三光純薬株を購入した疑いが持たれている。
公表後に売り抜け、利益を得たという。
608名無番長:2008/05/10(土) 23:39:50 0
ビクターとケンウッド、10月統合へ 会長に河原ケンウッド会長
5月10日10時35分配信 産経新聞

日本ビクターとケンウッドが、10月1日に持ち株会社方式で経営統合することで最終的に合意したことが10日、分かった。
持ち株会社の会長に河原春郎ケンウッド会長(69)が、社長には佐藤国彦ビクター社長(63)がそれぞれ就任する。12日に発表する。
両社は昨年、今年中に経営統合する方向で基本合意。
統合議案は6月末の株主総会に諮るが、ビクターに出資する松下電器産業などの大株主も同意する方向だ。
持ち株会社の傘下には事業会社であるビクターとケンウッドがぶら下り、事業会社のビクター社長に同社の吉田秀俊取締役、ケンウッド社長に塩畑一男ケンウッド社長が就く。
ともに映像・音響機器の老舗ブランド。
統合後は連結売上高8000億円超となり、厳しい競争の電機業界での生き残りを図る。
609名無番長:2008/05/11(日) 11:24:06 0
食材高騰…給食費苦渋の値上げ、主要市の4分の1超で
5月11日3時2分配信 読売新聞

小麦や牛乳などの価格高騰で、道府県庁所在市・政令市計50市のうち4分の1を超える14市が、今年度からの給食費値上げを決めたことが読売新聞の調査でわかった。
東京23区でも8区が値上げした。
さらに3市と1区が検討している。
据え置いた市や区も「価格動向によっては検討を始める」としており、値上げに踏み切る自治体が増える可能性がある。
今年度からの値上げは、札幌、新潟など14市と、荒川、渋谷、杉並など都内8区。値上げの幅は1食あたり3〜25円ほど。
値上げの理由に、21の市、区が「食材費の高騰」「給食の質の維持」を挙げた。
横浜、鳥取、徳島3市と品川区が、検討中としている。
消費税引き上げがあった翌年の1998年度以来の大きな値上げの動きとなっている。
奈良市では小学校で300円上げて月額3900円、中学校では310円上げて同4560円にした。
奈良市教委は「パンなどの主食と牛乳の値上がりで、おかずの工夫ではしのげなくなった」と話す。
2001年度以来の引き上げとなった渋谷区も「据え置いた間に牛乳は5円以上、上がった。
(値上げを求める)現場からの声もあった」とし、杉並区も「値段の安い米飯を週3回から4回にした」などと窮状を訴えており、値上げせざるを得なかった。
一方、33市と14区は据え置きを決めている。
和歌山市は「保護者の負担増を避けたい。給食費未納が増える懸念もある」との理由で見送った。
中央区は「LサイズのミカンをMサイズに替える」などし、板橋区は、各校独自の仕入れから共同仕入れに切り替えることを検討し、食材費を抑えるやり繰りに腐心している。
ただ、松山市などは「物価上昇が続けば、年度途中の値上げも考えざるを得なくなるかも」としている。
学校給食が専門の金田雅代(まさよ)・女子栄養大短大部教授は「給食は子どもの成長を支える基礎。単純な値上げの話で終わらせるのではなく、給食の仕組みや望ましい食事を考えるきっかけにするべきだ」と話している。
610名無番長:2008/05/11(日) 12:09:43 0
スピード社に負けない!日本競泳界に救世主
5月11日7時2分配信 スポーツニッポン

水着問題で揺れる日本競泳界に、救世主が浮上した。
日本水泳連盟から30日までに水着の改良を求められている国内3社に、山本化学工業(本社大阪市)が素材を提供することが10日、分かった。
複合特殊素材メーカーの同社は、世界新を連発している英スピード社に負けないと自信満々。
米航空宇宙局(NASA)と共同開発したスピード社に、従業員73人の企業が真っ向勝負を挑む。
山本化学工業・山本富造社長(49)の自信は本物だった。
「日本製より英国製がいいと言われるのが頭にきていた。絶対、スピード社より速いです」。
NASAとの共同開発を売り文句に、世界トップのブランド力を誇るスピードを向こうに回し、ナニワの技術屋の熱い血が沸騰した。
611名無番長:2008/05/11(日) 12:12:05 0
競泳界では無名の同社だが、トライアスロンやオープンウオーター(遠泳)の世界では知られた名前だ。
6年前から世界のメーカーの依頼を受け、アウトドア用の水着素材開発に着手。
表面に水の分子を吸いつけるラバー加工を施し、低抵抗性を実現した「バイオラバースイム=SCSファブリック」を完成させた。
スピード社製は撥水(はっすい)性の高さで有名だが、山本化学工業の素材も水が全く浸透しないため、水中でも重さが変わらないという。
この素材は既にニュージーランドのブルーセブンティー社が使用して商品化。
国際水連(FINA)の認可も受けた。
4月上旬に関大で行ったテストでは、選手から「体が浮く感じがすると言われた」と森本雅彦執行役員。
スピード社と同じように浮力を感じる水着だという。
昨年10月に日本水連と契約するミズノ、アシックス、デサントの3社に持ち込んだ際には断られた。
だが、今回は逆に3社から別々に素材の提供を求められ、9日にテスト用素材の納品を済ませた。
「五輪で、日本の技術屋は大したものだと思ってもらえれば、それだけでいい」。
山本社長以下、従業員わずか73人の大阪の町工場が、世界に挑む。
≪各社 本格始動≫当初、新たな素材の開発、使用に消極的だった国内3メーカーは、日本水連が30日を水着改良の期限と設定し、目標がはっきりしたことで本格的に動きだした。
3社が五輪用に開発した水着は、親水性や柔軟性、フィット感などを重視したもので、撥水性を前面に出したスピードとは対照的だった。
3社は既に山本化学の素材を入手。
デサントの担当者は「あらゆる可能性を探る中での1つの素材」と説明し、アシックスの担当者は「商品化も検討している」と前向きだった。
612名無番長:2008/05/11(日) 12:15:09 0
山本化学工業株式会社-YAMAMOTO CORPORATION
http://www.yamamoto-bio.com/
613名無番長:2008/05/11(日) 13:13:58 0
灯油かぶった男を取調室で聴取、たばこ引火?で全身やけど
5月11日10時44分配信 読売新聞

11日午前0時15分ごろ、名古屋市熱田区の愛知県警熱田署2階にある刑事課取調室で、灯油をかぶって自宅周辺を歩いていたなどとして事情聴取されていた同区内の無職男性(45)の衣服に火がつき、男性は全身にやけどを負って病院に搬送された。
同署は男性に着替えをさせないまま聴取、直前には同署員が男性の要望に応じ、たばことライターを渡していた。
同署は「対応が不適切だった可能性がある」として詳しい状況を調べている。
同署によると、10日午後8時40分ごろ、男性の内縁の妻から「(男性が)暴れている」との通報があり、同署員が酔って歩いていた男性を保護。
同日午後11時ごろから署内で事情聴取していた。
衣服に火がついた当時、室内には男性と署員3人がいたという。
同署は、男性が自分で衣服に火をつけたか、たばこの火が引火した可能性があるとみて調べている。
614名無番長:2008/05/11(日) 14:17:39 0
【IRL】ダニカ、人身事故
5月10日22時40分配信 レスポンス

日本で開催されたレースで、史上初の女性のインディカーレース優勝ドライバーとなり、大きな話題をさらったダニカ・パトリックが9日、インディアナポリスモータースピードウェイでインディ500の練習走行中に他の選手のクルーメンバーをはねてしまった。
はねられたのはマリオ・モラエス選手のチーフメカニック、チャック・バックマンさん。
病院に搬送されたが1 - 2日で退院するという。
バックマンさんは当時の状況について「何も覚えていない。他のクルーメンバーと話していて、突然意識が途切れた」と語っている。
目撃者によると、バックマンさんの体はダニカの車の上に乗り上げ、顔から地面に落ちた、という。
ただしバックマンさんがピットレーンを歩いており、ダニカの車の前を横切る形になった、という証言もあり、ダニカに一方的に非があるわけでもなさそう。
ダニカ本人も所属するレースチームも、「チャックが無事に回復することを祈る」という以外、現在のところ事故についてはコメントしていない。
ピットは大雨のため練習が中断されるなど、決して良いコンディションではなかった。
バックマンさんが所属するチームも、「主催者はピットでの走行スピードリミットをもっと遅く設定すべきだった」と語っている。
一方インディ主催者側は、「ピットは込み合っており気候条件も悪かったので朝のミーティングでピット走行には十分注意するように、と話した」と事故が起きたことを遺憾としている。
インディレースとしてダニカに何らかのペナルティを課すかどうかは未定だが、ショックを受けたダニカがレースを辞退する可能性も。

《レスポンス Sachiko Hijikata, US editor》
615名無番長:2008/05/11(日) 17:22:06 0
<フェラーリ>ギネスに挑戦!史上最多の490台が行進 富士スピードウエイ
5月11日15時10分配信 毎日新聞

ギネス記録を塗り替えようと史上最多の490台のフェラーリがパレードをする「フェラーリ・フェスティバル・ジャパン2008」が11日、静岡県の富士スピードウエイで開かれた。
フェラーリ日本総代理店のコーンズ・カンパニー・リミテッドが主催。
これまでのギネス記録はイギリスのシルバーストーンで樹立された385台だったが、この日は新旧あわせて490台のフェラーリが登場。
赤や黄色など様々なボディカラーのフェラーリがサーキットのコースを埋め尽くし、パレードを完走した。
ギネスチャレンジの前後には世界29台限定のフェラーリFXXやF1マシンが、次々とデモ走行を行い、イベントを盛り上げた。
コーンズは、フェラーリ車パレード参加台数のギネス記録を申請する。
616名無番長
富士重の軽自動車「撤退」で起きる ダイハツとスズキの新たな「No1戦争」
5月11日19時5分配信 J-CASTニュース

軽自動車の開発・生産から撤退する富士重工業。
スバルブランドの軽自動車を順次、ダイハツ工業からのOEM供給に切り替え、現在の軽自動車のモデル数と販売台数は維持していく計画だ。
この方針転換が軽自動車メーカーの真の日本一の座をかけたダイハツとスズキの新たな戦いを招くことになった。
■販売台数では2008年度にもスズキが逆転?
2007年度の軽自動車の新車販売台数は約189万3000台(前年度比6.8%減)。
約61万3千台(同0.6%減)を販売したダイハツが32.4%の販売シェアで年度シェアトップ2連覇を達成した。
ライバルのスズキは約58万7000台(同3.0%減)で販売シェアは31.0%。
ダイハツとスズキの差は約2万6千台にすぎない。
ダイハツは2年前、スズキが軽自動車販売シェアトップの維持よりも販売好調な海外地域への生産供給を選択して軽自動車の生産を抑え、その結果軽ナンバーワンの称号を手に入れた。
だがスズキの新工場である相良工場が08年秋に稼動する。
スズキの鈴木修会長は「いつまでも2位で良いとは思わない」と、ナンバーワンへの返り咲きのタイミングをうかがっている。
スズキは相良工場の稼動に加え、2008年度下期に主力車種「ワゴンR」をフルモデルチェンジする。
一方のダイハツは新型車投入の谷間の時期に入り、販売増が期待できない状態にある。
2008年度の首位争いはスズキが断然有利な状況にあり、早ければ2008年度の逆転もありえる。
だがナンバーワンの称号をかけた戦いは販売だけではない。
軽自動車メーカーとしての生産量でも戦いは行われている。