☆☆☆税   金☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
どうか荒らさないでください。
税金のことについてのスレッドがなかったので立てました。
経費はどこまでみとめられるんでしょう?
22:01/08/28 22:10 ID:mOfIBVAk
2!
3スペースNo.な-74:01/08/28 22:59 ID:yZHo/986
製作タイトル毎に科目に分けて原価計算書を用意
印刷費、画材、イベント参加費、移動費、アシスタント費等のは製作費
同人誌の発行部数(売れた部数ではありません)×価格-制作費=課税対象となる利益
同人以外で働いてないか、サラリーマンで税金天引きされてるなら
これが年間20万円以内は課税の対象にはなりません

ビデオ、通信費、取材等の場合は顕著じゃなければ制作費にあてられる
制作費の大部分を占めるようなのは認められない場合あり
(日記漫画描いてるからって日常の生活費も制作費にあてる事は出来ません)
パソコン等は製作物の内容によって1年〜3年で減価償却する様に計算
コピー機は3-5年くらいで計算。年間タイトル数で割って、各タイトルの
制作費にわりふるとラクチン。
必ず領収書や払い込みは保管すること。通し番号をふって確認しやすくすると便利

例えば
サラリーマンで税金を給料から天引きされてる人が
300冊の本を6万で印刷、500円で販売したとして、細かい計算抜きで
2種類くらいまでなら課税対象になりません
細かい計算すれば3種類くらいまでなら課税対象外に持ち込めます
大抵のサークルはこのレベルです
4スペースNo.な-74:01/08/29 00:10 ID:i8GHEeb2
あ! >>1にもIDが入ったね。
税金? ピコだし…
5 :01/08/29 00:11 ID:EGWBa4F2
すげえ!。こんな良レスがかえってくるなんて・・!
6スペースNo.な-74:01/08/29 00:25 ID:aTQuoMRM
領収書に苗字だけしか書いてないんだけど無効ですか?
7スペースNo.な-74:01/08/29 00:29 ID:j4jCvRmE
>サラリーマンで税金を給料から天引きされてる人が
>300冊の本を6万で印刷、500円で販売したとして、細かい計算抜きで
>2種類くらいまでなら課税対象になりません
>細かい計算すれば3種類くらいまでなら課税対象外に持ち込めます

この「種類」っていう意味がちょっと分からない。
2種類の同人誌ってこと?
2種類の節税ってこと?
87:01/08/29 00:32 ID:j4jCvRmE
すまん。文意を読み損ねた。撃つだ。
9>6:01/08/29 01:43 ID:9qx7Rsss
確実に本人でこの作品であると分かれば大抵大丈夫
個人サークルなら突っ込まれることはまずない
関連サークルが複数であったり複数のメンバーでお金の流れが複雑だと
つっこまれる可能性もあります…が、100万200万レベルの話です
同人誌タイトルやサークル名でも可能
10スペースNo.な-74:01/08/29 01:58 ID:Gk75bJq2
通信費もいけるの?HPでサークル活動やってるってことで。

だとしたら助かるなあ。airH"の料金とか浮いてくれるだろか
11スペースNo.な-74:01/08/29 02:29 ID:9qx7Rsss
企業の営業等、不可欠であれば認められるが同人で携帯電話は難しい
電話に関わらず私用で使用する割合が高そうなモノは認められない事多し
ただ税務署次第で認めたり認めなかったり。敵じゃないから相談交渉すれば
大目に見てくれるかもしれない

自分でサーバー立ててネットワーク上に自分のサークルの
作品の告知宣伝発表HPを、という名目で電話代もすべて制作費にあてた人もいる
個人事業とみなされるから、一般企業にありそな言葉で括れば結構認められる事多し。
12スペースNo.な-74:01/08/29 08:00 ID:0iov60W.
ふむふむ、ピコだけど参考になります。
でもこのスレなんか荒れそうな予感が。。
確定申告ってしたことないんですが自己申告なんですよね。
申告しに行ったときに何もいわれなければ、もうあとで税金を徴収しにくるような
ことはないんでしょうか。
あとでやっぱりこれはダメ〜とかいわれると困りそう。
13スペースNo.な-74:01/08/29 10:25 ID:O.KB8j.A
参考になれば…。

自分(個人サークル、親と同居)の場合:
領収書(宛名は本名)、レシート類は月毎に保管、Excelで帳簿付け。
経費で落としてるものはほぼ>3と殆ど同じ。
書籍(雑誌含む)や同人誌(リスト作成)も制作費へ
ファミレスや居酒屋で食事をしたら交際費。イベント当日だったら打上費。
電話は携帯、自宅とも総額の50%を通信費へ。

帳簿は収支計算書、売上計算書、年度始めと年度末の資産(=本、グッズ等)計算書を出して
税務署からもらった用紙に転記して提出。

毎年ある程度の売上があるんだったら税理士さんのお世話になることをお薦め。
節税方法とかいろいろ勉強になることを教えてくれるし、
自分で帳簿を作って添削や確定申告だけお願いすれば年に3-10万の依頼料ですむ。
何より税務署の信用も上がるしね(笑)
14スペースNo.な-74:01/08/29 12:51 ID:aHoqg8m2
良スレあげ
15スペースNo.な-74:01/08/29 15:07 ID:/YtpQI4E
在庫があると、それに税金ってかかるんでしたっけ?
16スペースNo.な-74:01/08/29 16:27 ID:BqkVt89I
同人って税金取られるの?
会社じゃあるまいし・・・・・。
ひどいなぁ。これじゃ活動できんじゃないか・・。
(ピコでごめんなさい)
17スペースNo.な-74:01/08/29 19:34 ID:CemctQx6
>>16
まあそうはっきりいったらなあ。
社会人として当然(という結論になるが)急に税金がかかるようになった
から慣れない部分はあるわな。
18スペースNo.な-74:01/08/29 20:08 ID:/YtpQI4E
まあ、儲けがあったら税金は払わねばなるまい
儲けが出ないように原価販売してれば気にしなくても良いのだよ
働きながら20万以上の利益を同人で出す人はピコでない気もするが
19スペースNo.な-74:01/08/30 03:14 ID:SYuwfoaQ
私今中3なんですが、同人やってます。
利益と言う利益は出ませんが、こういう場合も
税務署に申告しなければならないのですか?
20スペースNo.な-74:01/08/30 03:59 ID:QNfFHPPE
厳密に言えば「所得」に対して税金が掛かるので年齢は関係ない
遺産相続の所得税も年齢に関係ない様に。
上記の様に売り上げ20万以下であれば申告の必要性はなし。
20万前後であれば、学生である点、年齢から考えても税務署が動くことはまずないし
こちらから申告する必要もなし(税金天引きされてる会社員も同様)
ただし印刷数、販売価格、領収書等はとっといた方が良し。
まかりまちがって「お伺い」が来た時に追っ払えます
21スペースNo.な-74:01/08/30 04:42 ID:ZXwgZsCM
ピコ手でも税務署から調査がくることはあるよ。
私は100部〜300部程度の、ピコ〜ピコに毛が生えた程度の同人女だけど
書店売りをしたことがあったので、調査がきた。

でもピコや小手では税金の支払い義務はないよ。
確か、純利益が20万円以上
>>20さんに補足。「売り上げ」じゃなくて「純利益」。
 画材や印刷費や、イベント参加料や、送料、助っ人してくれた友人への食事代、
 イベントの為の交通費や宿泊費、売り子さんへのお礼代、PC関係代、コピー代
 ペーパー印刷費など、同人に関係する全部足した金額を売り上げから引いても
 20万以上黒がでること)
だと、税金の支払い義務があるとか聞いた…

同人に関する諸経費のところで随分水増しできるので
売れてるサークルでもかなーり節税できるみたいだよ。
22スペースNo.な-74:01/08/30 05:01 ID:PmqX9Op2
これくらいの人が多いんじゃないかってモデルケース
年間10回イベントに出てる2人サークル
発行部数は一種500部
年間8種類の発行のサークルの場合

支出
印刷費 8種*8万 64万
参加費送料通信費 6万  計70万

交通費      5万
パソコン 30万/3年 10万
雑誌資料     5万  20万*2人=40万

計        110万

収入
8種*500部=4000部
4000部*500円=200万なら90万/2人=45万
4000部*500部*400円=160万なら50万/2人=25万
4000部*300円=120万なら10万/2人=5万
本当はもっと経費がかかってる筈。交通宿泊とかペーパーとか
一番多いのは極悪入稿割り増しでしょう。

このクラスで純利はこの程度。税務署もわかってる所はわかってるんで
来ても構えずに領収書貼ったノートと纏めた帳簿内容を申告用紙に書き込めば
取られても数万レベルです。
3月に申告してない人宛に8末〆切で申告用紙が届いた人は申告宜しくね
23スペースNo.な-74:01/08/30 09:21 ID:ZQmIeRD.
φ(..)
ふむふむ。ためになります。
しかし21さんはピコ?すごい慣れている気が・・・。
2419:01/08/30 11:26 ID:NSKNWtqY
ありがとうございます〜〜
そっかー。純利益が20万出なければ大丈夫なんだ。
ちなみに私は小遣い稼ぎ位の利益しか出ませんが(笑)
25スペースNo.な-74:01/08/30 11:48 ID:A6/aZAB.
20万というのは、雑所得の税金控除額でしょ。
別に同人の利益枠ということではない。
他に対象となる所得が有れば合算されて税金の対象になる。
26スペースNo.な-74:01/08/30 11:54 ID:Z66TzAV.
>>25
ちゃうちゃう。20万ってのは純粋に同人の利益だよ。
商業誌デビューしてる人はまた計算が違うかもしれないけどね。
商業誌デビューしているけど
雑誌にはめったに掲載されなくて、コミックスも出版されてない
作家さんの場合は、お金が戻ってくることもある。
27スペースNo.な-74:01/08/30 12:24 ID:VtqAVE0A
いや、そういう意味でなく
同人誌以外でも、(バイトとかの)収入があった場合ということでしょ
同人誌専用という税控除の枠はないでしょ、いくらなんでも
28スペースNo.な-74:01/08/30 12:58 ID:j.WYNIZg
どう言う納税してるかで違うでしょう。

私はサラリーマンだから、同人収入は雑所得として扱い、本給とは別計算。
この場合は純粋な同人の利潤が20万を越えたら課税対象となる。

そうじゃなくて、本業とひっくるめた課税にする場合は同人の純益が20万とか
言う境目なしに最初から申告ではないかな。
29.:01/08/30 13:37 ID:sgXtsTGA
>27
もちろんありませんよ。
バイトは一時的なものじゃなければ給与所得になるんじゃない?
年金も実は雑所得扱いですね(まだ関係ないが)。
所得区分についてはこちら
http://www.houko.com/00/01/S40/033A.HTM#s090
30スペースNo.な-74:01/08/30 13:41 ID:Wc6HebTc
アシ代は経費で落とせないって
少女漫画板のアシスレで聞いたんだけど本当?
税務署によって結構違うみたいだけど。
31スペースNo.な-74:01/08/30 14:20 ID:vU64Z6UU
<控除について>
(FR増刊同人誌ハンドブック2より抜粋)
1.学生
基礎控除38万+勤労学生控除27万で65万まで
2.無職
基礎控除の38万まで
3.OL・サラリーマン
雑所得として20万まで
4.プロ作家
出版社の仕事も含めて基礎控除の38万まで
3221:01/08/30 14:28 ID:Z66TzAV.
税務署の扱いはとてもアバウトでした。
私はほとんどピコに毛が生えたくらいの零細サークルで
売り上げで印刷代と送料と書店委託費用がトントンになるくらいで
(書店委託時は、本の値段を少し高くして売っていました)
イベント参加費用(コミケには出ていなくて、地元のみ)や
画材代などを考えると、利益は赤字だったんです。

「なぜ私なんかに。もっと売れてる人の所にいけばいいのに…」と思い
税務署の人に「私は同人誌を趣味でやってるけど、全然儲かってないんですが…」
「完全にはレシートや領収書を保存してないんですけど…」
と言ったら、「ああ、だいたいでいいですから。
儲かってないんだったら、どのくらい儲かってないかわかればいいですから」と
あっさり言われました。

それで、とても不完全な書類を提出したのですが
あっさり受理されました。

>>30
アシは落とせる税務署と落とせない税務署があるらしいです。
職員の気分しだい????
税金の申告の時は、ダメモトで色々書いてみるのがコツらしい。
知人で小さな会社をやっている人(同人とは関係ない会社だけど)は
プライベートで飲みにいった費用や、子供の学費にかかわる費用も
税金の申告に書いてる。
3330:01/08/30 14:34 ID:vU64Z6UU
>>32
職員の気分次第…
結構恐いですね。
アシ代馬鹿にならない人もいるだろうに。
34スペースNo.な-74:01/08/30 14:42 ID:nGDUNRIw
いいなあ、学生。この法律が出来た頃は
学生が働く=家庭の事情で生活費の捻出
が主だったから、今みたいなアルバイト全盛は予想外だったろうね
35スペースNo.な-74:01/08/30 14:52 ID:rBl90Yc6
とゆーか>22の例も知ってるからね、職員の対応。
学生とか個人で少額の副収入扱いなら同人に限らずどこも甘い対応だけどね

あとアシ代はキチンと領収書切れば必要経費です
36スペースNo.な-74:01/08/30 21:16 ID:pDHvzjNU
サークルを複数人でやってる場合はやはり全員が申告しないとダメなんだろうか。
そのときは領収書とかどうするんだろう?コピーじゃまずいですよね
37スペースNo.な-74:01/08/31 00:12 ID:DWan3fgM
面倒ならとりあえず一人で精算して
純利を分割、各々に支払って領収書切れば良いでしょう

喧嘩にならん様にやりましょう。お金が絡むとアレです
38スペースNo.な-74:01/09/23 17:47
コピー本でもやっぱ取られる時ってあるのかにゃ?
39スペースNo.な-74:01/09/23 19:12
コピーでも納税義務が発生するだけの利益が上がってりゃー納めにゃならんのと違うか?
コピーでそんなに儲けられるとも思えんのだが。(オフと違って部数多くなっても単価下がらんし)
40スペースNo.な-74:01/09/24 04:13
オフセは一応イベントごとに集計取ってるけど
コピーなんて細かくて取ってないよう。
コンビニコピーだから領収書も切ってないし。
41スペースNo.な-74:01/09/24 05:38
コンビニコピーで領収書書いてもらってるおじさんを目撃。@ろーそん
領収書お願いします、っていって、自己申告で金額書いてもらってた。
はなはだしくテキトー、ってか、書いてもらえることを知らなかったので驚いた。
42スペースNo.な-74:01/09/24 15:16
結局、税務署に目をつけられるのは書店卸し? 即売会参加だけでも来るのかな?

あと、力量を考えずに刷りすぎて全く売れなかったのに税金を取られると言う
パターンもあり?
43スペースNo.な-74:01/09/24 16:46
在庫は資産になるらしい。たくさん在庫があると資産がイパーイということに。
だから出版社は売れ残りの雑誌なんかはすぐ処分しちゃうらしい。
しかしそれでどうなるのかはよくわからんです、スマソ
税金って利益にかかるんだから、全く売れなかったらかからないのでは?
44スペースNo.な-74:01/09/24 19:43
>>3
>同人誌の発行部数(売れた部数ではありません)×価格-制作費=課税対象となる利益
って書いてあるんだよね…
4543:01/09/24 20:54
ゴメンナサイ イッテキマス...
46スペースNo.な-74:01/09/24 21:38
売れなかった物を処分するのは損金として扱ってくれるんではなかろうか。
47スペースNo.な-74:01/09/24 22:15
細かい突っ込みだけど。
パソコン(電子計算機)の減価償却期間は6年だよ。
で、残存価格は10パーセント(過償却で5パーセント)

パソコンが30万だった場合。一年分は
30万*0.9/6=4万5千円。

20万未満だと全額その年に経費算入。
次の年に繰り越しは出来ない。
48スペースNo.な-74:01/09/24 23:32
>>46
つまり、売れなかったものを抱えようとする限りは作った数×売価は全て税金の
対象になるでファイナルアンサー?

それを知らずに500円×1000冊×2=100万とかを刷ってしまった人は
いるんだろうか…
49スペースNo.な-74:01/09/25 00:18
税金の道は修羅の道、奥が深いyo!(w
50スペースNo.な-74:01/09/29 11:06
>48
×売価じゃなくて×原価だと思うよ。
サラリー100万稼いで印刷代100万出て在庫100万は
サラリーで入ってきたお金100万円が増えて在庫100万は持っている状態だから
100万円に課税。
サラリー100万円で同人誌を刷らなくても100万円に課税。

刷った同人誌が200万円で完売したら200万円に課税。
売れない在庫をゴミとして捨てたら課税額ゼロ。
51スペースNo.な-74:01/09/30 18:07
>47
パソコンは特別に80万まで一括になったんじゃなかったですか?
うろ覚えなのですが。
私はそうやって計算して通ったはずですが…
52スペースNo.な-74:01/09/30 18:37
ちょいまち。
確か、売れなかった分の印刷費は経費に計上できないんじゃなかったか?
在庫は資産ってことになるわけだから。
だから100刷って50しか売れなかったら
経費としては50の分しか計上できないはず。
53スペースNo.な-74:01/09/30 18:39
パソコンは一応3年で償却。
でも、交渉次第で無理やり「消耗品です」とかはやれる。
毎年買い換えるとかいう根拠とか納得させれば。
54スペースNo.な-74:01/09/30 19:01
>50
100万の箇所が多すぎてどれを指しているのかわかりにくいよ…(´д`;
5551:01/10/01 00:00
>53
そうですか。よく考えたら自分は青色でした。
白色とはまた違うのかもしれません。
失礼しました。
56スペースNo.な-74:01/10/01 10:20
なんだかわかんなくなってきた…

ようするに、売価A円・原価B円の同人誌をC冊刷った時点で、
「お前はA×C円の価値あるものを手に入れたんだから
A×C円の現金手に入れたのと同じ事だゴラァ」ってことなの?

それとも、「まだ売れていないけど、あんたはB×C円の現金
手に入れたことと変わらないわな」ってことになるの?

さらに、同人SHOPに卸したりして売価が変わった場合は?
(7掛けで引き取りとか、同人SHOPに卸す時は少し値を上げて売るとか)

>3と>50比較してたら混乱してきた…
57長文スマソ:01/10/01 13:52
税務署によって同人誌の処理はバラバラだと思うので、参考程度に。

課税期間は毎年1/1−12/31までですが、
地域の税務署で、売れ残った同人誌については
「期末商品棚卸高」「期首商品棚卸高」で処理するよう指導されました。
でもそれがとっても面倒なので、今はたいていの本はその年で売り切り、
なるべく在庫を繰り越さないようにしてます。
多少売れ残っている分があっても、全部年内に売れたことにして処理(笑)
税金はその分多く払うことになるけど、たかが知れてるし、
>52みたいな経費の計算が面倒になるので。

現在は、1冊1冊の製造原価を出すのが面倒なので、
●1年の総売上
●1年の総印刷費
●1年の総イベント代・売り子へのお礼・交通費
みたいなのをまとめて計算してます。
そもそも税務署に提出する収支内訳が、まとめて書くようになっているし、
同人誌1種類あたりの費用を正確に算定するのは困難なので。
書店委託とかしているとぐちゃぐちゃになるでしょうし。

今年から白色にしたからわからないんですが、
うちの管轄の税務署は青色に関してはとてもアバウトです。
58スペースNo.な-74:01/10/04 02:02
厨な質問で悪いけど、課税対象はいくらからだったっけか?
59スペースNo.な-74:01/10/04 02:06
普通に仕事してて副収入の場合20万以上
無収入だったら30万だっけか

ちなみに本を刷った印刷費、費用とできるのは「売れた分」だけ。
在庫分は費用に出来ないから注意。
100冊刷って印刷費10万の場合で
50冊しか売れてない場合、費用に計算できるのは5万だけ。
(在庫は商品扱いだから利益=費用としての相殺ができないため)
60スペースNo.な-74:01/10/05 16:57
>ちなみに本を刷った印刷費、費用とできるのは「売れた分」だけ。
いつからそうなったんだ??
61スペースNo.な-74:01/10/05 17:09
印刷代は「仕入」になるんじゃ?
62スペースNo.な-74:01/10/05 17:11
…59はちょっと解りづらいだけか。ゴメン。

在庫は次の年に繰り越されるから実質的にその年の
経費にはならないって意味だね。
63スペースNo.な-74:01/10/25 23:23
優良すれage

ところで、同人データをDL系サイトに登録して
売上あげた場合も自分で税金払わなきゃいけないんですかね?
こうゆうサイト。→http://www.dlsite.com/
「サークルへの支払い時において、源泉徴収を行うものとします。
源泉徴収額は1回のお支払いにつき100万円以下に対して10%、
100万円を超える部分について20%を預かり、所定期日内に税務署へ納付します。
なお、法人については適用外とします。」
とかサイトには書いてあるんですが・・・
イマイチよくわからん。(汗
厨房な質問でスマソ。
64スペースNo.な-74:01/10/25 23:45
>>63
書いてあることを読む限りには、払っていることになると思いますが。
ネットでの売上はわかんねーだろー、と確定申告に上げない人が多い
と聞くので、その対策と思うけど。

ただ、余った分は返してもらえるのだろうか。
6563:01/10/25 23:58
ああ、そうなんですかぁ〜。
でも10%とか20%とかってかなり適当な気がするんですが・・・(汗
66スペースNo.な-74:01/10/26 00:53
在庫についてですが…

本を100冊刷って、印刷費が50000円だったとすれば
1冊あたりの原価は500円。

その本に売価800円をつけて、その年に60冊売れたとしたら、
800×60=48000が売上金額。

そして、その年度に課税されるのは
売上48000円−原価30000円(原価500×60冊)=18000円。
(この18000円から交通費などの経費を引いたものが
最終的な課税所得金額になります)

在庫として残る40冊分(20000円)は次の年に売れたら、
その年の経費になります。つまり、所得税は売上があった分に対する
経費を引いた「利益」に課税されるものなので、いくら沢山刷ったからとて
それに課税されるわけでも、また経費として引いてもらえるわけでも
ないということに…但し、売れずに処分した場合は廃棄損として
認められる場合もあります。

実際には1種類しか刷らない人はいないと思うので、
厳密に計算するなら、在庫管理帳が必要になりますね。
67スペースNo.な-74:01/10/28 00:55
>66
え、そんな小額でもとられんの?
>63
どういう判断基準があるのか分からないけど、
それはサイト側からサークルに支払う金を
ソフト=物品の売上としてじゃなくて
報酬として支払ってるものと思われ。
要するにその会社、個人の場合は原稿料扱いなのだね。
余った分(笑)の税金は確定申告して国から返して貰うことになります。
しかし腑に落ちない。売上を原稿料扱いする根拠法令を問い詰めたいところ。
69スペースNo.な-74:01/10/28 03:21
ま、あとは各地の税務署と相談して決めてくれ
7064:01/10/28 03:29
>>68
なるほど。つまり、その会社でバイトしたのと一緒なわけだ。
けど、そうすると払った税金の余りを受け取るのは、雇用主である
会社となり、バイトにそれを支払う義務も会社に生じることになり
ますが、どーなんでしょうねぇ。
7166:01/10/28 12:02
>67
いやいや、66はあくまで計算例です。
実際には、無職の人の場合(扶養家族もいなくて、
障害者でもなく、生保や損保にも入ってない場合)
38万円の基礎控除があるので、
所得金額から38万円を引いた残りに課税(大抵は
10%)されることになります。
あ、国保や国民年金をご自分で払っていれば、その分は
控除になりますので、実際には50万円くらいの利益が
ある人でないと、税金はかからないでしょうね。
《以上は無職の人の場合で、仕事持っておられる方だと
また変わってきます》

いきなり税務署に行くのが苦手な人もいると思いますが
確定申告の時期になると、各地の自治体や商工会議所などが
「なんでも相談所」みたいなのをやると思うので、そこで相談するのも
いいかも。税理士さんに相談、手続きを頼むのも一つの手ですが、
かなりお金がかかるので…
72スペースNo.な-74:01/10/29 08:49
>70
ちゃう。
弁護士や税理士、フリーライター等の個人事業に払う報酬と同じ扱い。
会社と雇用契約を結んだわけではないので、
年末調整とか会社がしてくれるわけではない。
源泉徴収票の発行義務はあるかもしれんけど。
73スペースNo.な-74:01/12/20 03:58
なんかすげー為になるな〜
税金どうなっとんじゃーと思いつつも無視してたけど、
うちだと税金かかるほど売り上げない事が良く解った(鬱

同人屋さんて無意識に脱税してる人多そうだからなー
一人ぱくられてマスコミなんかに大騒ぎされたら小手もピコ手も肩身狭くなるだろうから
同人屋さんの税金に対する意識を高めよう って事でageます
74スペースNo.な-74:01/12/20 16:55
うーむ、同人一本でやっている人は貧乏だからなあ、
ある程度収入があっても黙ってようと思う人は多いだろね・・・
75スペースNo.な-74:01/12/25 10:08
たいていばれないから黙ってるでしょ。
ウン百万でも稼いでない限り。
76スペースNo.な-74:01/12/25 11:34
そうだねえ・・・年間100〜200万の内は黙っている
人が多いと思う。
バイトレベルの収入だしね。ほめられたことではないけど。
幾らまでごまかしている人いる?
77スペースNo.な-74:01/12/25 21:59
ステルス脱税王ですが、何か?
78スペースNo.な-74:01/12/26 09:50
いつから脱税スレになったんだよ!

今年から妙に売れ出したので(と言っても年100万程度)
ショップ委託もしてるしちゃんと確定申告しなきゃと思ってるのだが。
79スペースNo.な-74:01/12/26 16:30
そうか・・・するのか・・・偉いんだな・・・
80スペースNo.な-74:01/12/27 00:05
脱税ノウハウのスレッドでも立てるか?
81スペースNo.な-74:01/12/27 00:07
節税ノウハウにしようよ
ホンネの所、同人の儲けが、年に200万(生活水準点)超えたら払おうと思ってる。
それ以下の状態で払うと、生活が出来ん。(ワラ
もう少しサークルが大きくなったら払うから、今はそっとしておいてね。<税務署さん
83スペースNo.な-74:01/12/27 09:16
節税ならこのスレでいいんじゃない?
前にあった「冬コミではコストの高い本を小部数作る」ってのが
よくわからないんだけど説明お願いできますか。
84スペースNo.な-74:01/12/27 21:14
82に同意だのう・・・
ワシもじゃよ・・・健康保険やらが優先だわ。
85スペースNo.な-74:01/12/27 21:17
さっさと税金払えよ
社会の塵め
86スペースNo.な-74:01/12/27 22:53
税金払うくらいなら、日本国民やめます。
非国民マンセー
87スペースNo.な-74:01/12/27 22:54
ならとっとと出てけや
88スペースNo.な-74:01/12/28 00:57
印刷所で刷ってる限り、税務署に情報は筒抜け
だから、隠し通せると思うのは大間違い。
 されど、売上=収入では無いので、そんなに
ビクつくことも無いんだけどね。
89スペースNo.な-74:01/12/28 12:44
>>86
北朝鮮に逝ってちょ。
90スペースNo.な-74:02/01/10 00:16
一体どれくらい稼ぐようになると目付けられるの?
地方のちっちゃいイベントでもマークされるのかな…
91スペースNo.な-74:02/01/10 05:31
まともに確定申告してんの?
92スペースNo.な-74:02/01/10 07:49
ダイエーが身売りしちゃうよー
93スペースNo.な-74:02/01/12 04:08
>>82
サークルが大きくなって調査入ったら、今までの滞納延滞金と追徴課税で終わるんじゃないの?。
確か時効まで6. 7年あると思った。

ところで100万以上の準利益あるんですが、
印刷費の領収書とか計費の領収書、全部捨てちゃったんだけど
どうなんの?
94スペースNo.な-74:02/01/12 04:09
もちろんその分は経費として計上できない。
95スペースNo.な-74:02/01/12 04:10
>>93
計費ってなんだよ(w
9693:02/01/12 04:19
いくら売れたかとかの支払い伝票?も捨てちゃったんですけど・・・
97スペースNo.な-74:02/01/12 04:22
そうなると、言われるがまま搾り取られるね、きっと。
ヘタすると、証拠隠滅扱いにされるんじゃないか?
98スペースNo.な-74:02/01/12 04:25
>>96
恐らく、大まかな計算の上での数値(もちろんはじき出される上で最大の数値)が採用されるんじゃないかね。
もちろん、滞納してるわけだから、追徴課税を取られるし。
99スペースNo.な-74:02/01/12 04:34
調査なんてそうそう来ない。
来ても「今病気で・・」って言って
おいかえせばいい。
100スペースNo.な-74:02/01/12 04:42
そうやって沼に落ちていくんだね・・・クスクス。
101スペースNo.な-74:02/01/12 04:45
ヤフオクで買ったマシンとかどうなるの?
領収書ないんだけど・・・
102スペースNo.な-74:02/01/12 04:47
相手に求めるべき。
金受け取ったほうは書く義務があるだろ。
あくまでも売買になるわけだから。

領収書がないと、ほとんど認められないと思っていいよ。
103スペースNo.な-74:02/01/12 11:41
おれデジタルで同人やってるんだけど、経費としての記録は
生産に使ったCDなんかのレシートとっておくって形でOKすか?
104スペースNo.な-74:02/01/12 12:31
レシートじゃ、正式には認められないよ。
「領収書」ってちゃんと書いてあるレシートならともかく。
仮にレシートに領収書って書いてある場合でも、ちゃんとしたものを貰っておくべき。
値段が高いものだと印紙も貼らないといけないし。
105スペースNo.な-74:02/01/12 14:00
実際はレシートで結構平気よ。
ヤフオクで買うときは領収書の発行をお願いしたり、
代引き業者を通したりして、とにかくお金が動いたという証拠を残して。
>101
銀行とか郵便局の払込証は、ないの?
振込料も経費になるんだからとっときなさいよ。
106スペースNo.な-74:02/01/12 15:11
>>93
今まで納めていなかった税金+追徴課税分を納付しないとダメだよ。
たとえば、3年納めていなかったら3年分の税金と追徴分が一気に
かかってくる。

「ついうっかり払ってませんでした、すみません」と認められれば
いいんだけど、経費関係の領収書とかとってないんだったら、
もしかしたら重加算税かけられるかもしれないよ(証拠隠滅)。
重加算税は納付する税額の40%取られるから、痛いよ。

>>99
税務署はいつまでも、病気の回復を待ってくれるよ(藁)。
税務署のほうからやってくる「調査」は、拒否しようと思ったら
拒否できるんだけど、断れないようになってる。
やましいところがなかったら堂々と調査受けたらいいと思われ。
107長文ごめんなさい:02/01/12 17:04
私は会社員になって同人活動をはじめました。
なんだかんだで結構な利益が出るようになりました(純利益で年間数百万くらい)。

数年前、税金は納めないとチェックが入る、といううわさを耳にして(bolzeに税務署から電話がきた、等)
私もレシートや領収書は集めるようにしてました。でも、集計するのが面倒くさくてほおっておきました。

税務署から「昨年度の収入についてお話を」という通知がきましたが、
「すみません、集計が終わってないので終わり次第、いついけるかこちらから連絡しますので」
といって、なんだかんだで2年間ぶっちぎってました。(実際には5年以上同人やってる)

で、とうとう去年の夏ごろに結構厳しい文面の手紙がきて、「集計途中でもいいですから来てください。」と。
しかたなく、翌週に約束して、土日で一生懸命レシートや領収書の集計をしました。

税務署では結構いろいろ調査してるようでした。通帳記帳してない、というと口座番号を控えて向こうで調べる、と
いった具合でした。

で、そのとき得た情報、というか教訓。(ちなみに練馬税務署の場合)
1)5年前にさかのぼって調べられる。
   レシートを集めてたのは2年前からだったので、それ以前はおよその金額でいいから、といわれましたが、
   印刷代、売上、必要経費等を思い出すのに苦労しました。
2)資料代は全額認められなかった。(私の場合)
   漫画やアニメソフト等を買ったお金は資料代です!といっても50%の金額しか資料代として認められない。
3)印刷した本は私の財産。売れてなくても赤じゃない。
   本の売上による利益は、「そのときまでの売上-印刷代」じゃなくて、「1冊あたりの利益x売れた数」で計算。
   たぶんこれは、印刷代は払ったけど売れてないので赤ですよ、という自己申告に対する防御ではないかと。
4)場合によっては税率アップ。
  普通にサラリーマンやってる収入は源泉徴収されているので、同人収入による税金だけを払えばいいのかと
  思っていたら、給与所得と同人収入の合計がなんかある一定額を超えたので税率が倍になり、給与所得の
  方の税金もさらに追加徴収されました。これは痛恨でした。
5)延滞によるペナルティは馬鹿にならない。
  なんだかんだで5年分さかのぼりますので、税額も100万軽く超えて、延滞15%とかで無駄な出費が数十万。

貯金がパーになりました(涙)

現金書留でのやり取りとか銀行口座への振込み状況とかまでしらべられてるのにはちょっとびびりました。
いまはまじめに領収書とってます。
108長文ごめんなさい:02/01/12 17:14
107の補足

2)の資料代ですが、「この資料はこの同人誌のここに使った」ということをきちんと説明できれば100%認められるとの
ことです。

あと、売れ出したのはここ数年であり、5年前までさかのぼってもそれほど金額は増えなかったため
そのあたりの追求はゆるかったです。

売上はパソコン等につぎ込んでいたため、現金が手元にあまりなくて困りました。
パソコン等は、100%必要経費としては認められませんでした。
買い替えは、あなたの趣味がはいってるんでしょ?という理由で、金額の70%しか認められませんでした。
109スペースNo.な-74:02/01/12 17:33
 ふむふむ、参考になりますな。感謝。

>2)資料代は全額認められなかった。(私の場合)
>漫画やアニメソフト等を買ったお金は資料代です!といっても50%の金額しか資料代として認められない。

>パソコン等は、100%必要経費としては認められませんでした。
>買い替えは、あなたの趣味がはいってるんでしょ?という理由で、金額の70%しか認められませんでした。

 これは、結局50% or 70%は認めてもらったって事ですか?
 それとも、認められる事もあるけど106さんの場合はダメだったってことですか?
110長文ごめんなさい:02/01/12 18:01
106です。

>109
ちょっと日本語があいまいですみません。
 資料代は、全額認められることは難しく、50%しか認められませんでした。
 それでも全部拒否されるよりはましなので、ゲームとか普通の音楽CDなんかも
 レシートだけとっておいて、50%の金額を必要経費として申請しています。
 最初から「50%にしました」といえば、内容はほぼノーチェックでした。

 パソコンもそうです。ただ、パソコン部品代として扱うと100%いけました。
 ですから、HDDの増設等は、「容量が不足してきて必要なので」といえば100%いけます。
 70%にしろといわれたのは、マシンを新しく速いのにする場合等でした。
111スペースNo.な-74:02/01/12 18:34
必要経費って消費税を除いて計算するの?
それとも消費税コミで計算していいの?
112スペースNo.な-74:02/01/12 19:22
>5年前にさかのぼって調べられる。
>レシートを集めてたのは2年前からだったので、それ以前はおよその金額でいいから、といわれましたが、
>印刷代、売上、必要経費等を思い出すのに苦労しました。
これは、必要経費を思い出しても、確実なものしか採用されないよね。領収書とかないと。
領収書が残ってなくても確実に支出したと確定できる金額のみのはず。

>漫画やアニメソフト等を買ったお金は資料代です!といっても50%の金額しか資料代として認められない。
これは、やり方と相手次第って感じですな。
でもやり方によっては、住んでる部屋の家賃・電気代の半額くらいを経費に出来るはず。
仕事に使っているスペースの割合か何かが関係したのかな?

>印刷した本は私の財産。売れてなくても赤じゃない。
これは、印刷して残っている在庫は「商品」として扱われる為。
つまり、財産、金になるものなわけで。破棄すれば、償却の対象に出来るかな?

>普通にサラリーマンやってる収入は源泉徴収されているので、同人収入による税金だけを払えばいいのかと
>思っていたら、給与所得と同人収入の合計がなんかある一定額を超えたので税率が倍になり、給与所得の
>方の税金もさらに追加徴収されました。これは痛恨でした。
同人の金額が上がると、一時所得とかの扱いにならないからだったはず。

>延滞によるペナルティは馬鹿にならない。
>なんだかんだで5年分さかのぼりますので、税額も100万軽く超えて、延滞15%とかで無駄な出費が数十万。
引き伸ばすとこういうハメになるってことですな。
113スペースNo.な-74:02/01/12 19:36
>>111
消費税込みで計算して良いです。
消費税云々が関係してくるのは、消費税抜きの売上が
3000万円超になったときだけです。

同人で売上3000万越えるところなんて、滅多にありえないと
思うんですがね(^-^;;。
114スペースNo.な-74:02/01/12 19:45
例えば同人活動2年目から税金納め始めたとして、それが税務署に
通ったなら1年目の収入ゴマかしていてもその後追求される事はありませんか?

1年目の売り上げが100万程度で、バイト(源泉徴収ナシ)を合わせると150万くらい。
経費はいい加減にしか取ってない(30万くらい?)ので一応納める必要があるラインです。

この程度なら誤魔化せるような気がするんですけど…
115スペースNo.な-74:02/01/12 19:47
誤魔化すってのは犯罪だってのを知っておいたほうがいいぜ。
116スペースNo.な-74:02/01/12 19:49
>>114
急にその年から金が入るなんてありえないと追求されてもしらんよ。
もちろん、嘘を言ったら犯罪になりますので、前科者になるのを覚悟でね。
窃盗や傷害といった犯罪と同じことだというのを忘れるな。
117スペースNo.な-74:02/01/12 19:59
ほとんどの場合は急にその年から(同人始めた年から)金が入るんだと思うんですけどね…
結局印刷会社の方にチェックが回るかどうかですか。

コミケの会場は犯罪者集団というのはある意味真理ですな(´д`;
118スペースNo.な-74:02/01/12 20:22
税を納めるほどの大金がってことだろ。
119スペースNo.な-74:02/01/12 20:40
と言うことは、初年度からブレイクする人間は皆税務署で小一時間問いつめられているのか…
120スペースNo.な-74:02/01/12 20:43
初年度からウン百万儲けるってのもチャレンジャ−だぜ?
いきなり千部単位で刷ってるのかよ(w
121114:02/01/12 21:08
1000刷って(CDね)初コミケで700ハケたんで、今後のイベントや店売りで
何とか全部出そうという感じです。114で書いた売り上げってのは税金に
関わる部分なんで、全部ハケたものとして計算しちゃいましたが。

で、バイト代を合わせると経費と学生控除合わせても税金納める範囲に逝くと…
122スペースNo.な-74:02/01/12 21:49
>>119
でしょう(笑)
「これは何の収入なのか?」に始まって、各種必要経費の
説明などなど。小一時間で足らないかも〜。
123スペースNo.な-74:02/01/12 21:58
>>114
もしかしたら遡及されるかもしれないので、
誤魔化せるとかそんなこと考えないで、せめて同人に関係ある
経費だけでも整理しておきましょうね。

まあ、税務署から「お伺い」があったとしても、修正申告すれば
良いので、国税犯にはならないと思われ(笑)。

しかしサイバラは偉大だと思う今日この頃。
124スペースNo.な-74:02/01/12 22:08
>114
なんかよくわからないな、「全部ハケたものとして計算」
ってのが。

平成13年一月一日から十二月三十一日までに
どんだけ刷ったか(何(タイトル別に)を@@部刷って、印刷代はこれだけ、と出した本・CDの種類だけ列挙して)
どんだけ売れたか(何が@@部売れて、売上はこれだけ、と種類別に列挙ね)
教えてくれんか。

そしたら計算したる。
125スペースNo.な-74:02/01/12 22:16
ついでに何のイベントでどんだけ売れたか、
書店でどれだけ売れてるかも教えてくれれば…
こんな事言っちゃイカンのだが、700部は書店通してないんでしょ。
冬コミで売れた分の売上なら
翌年の売上に調整(wすれば、なんとかなりそうでないの。
売上は即、銀行に預ける習慣があったらちょっと難しいが。
126114:02/01/12 23:07
さすがにそこまで晒すのはどうかと思うので、好意だけ頂いておきますm(__)m

売り上げ=全部ハケたものとして、というのは売れた枚数ではなく
刷った枚数が税金に絡んでくるという話に対応させたかったもので。

プレス代は友人に借りたんで、それを返すために売り上げを即銀行に
預けて振り込みしちゃいました。なんで、追求されたら厳しいかもしれませぬ。
手渡しだと返した証拠が残らないとそいつがのたまったもんで。
もっとも、1月に入ってからなのでお年玉が含まれているとかの言い訳は
いくらでも可能なんですが。

しかし、この規模でも口座の出し入れチェックされるんでしょうか?
親父からの仕送りとかも収入扱いされたら鬱だ…

今年は活動しないで来年から再開した方がいいかな
127124:02/01/12 23:30
そっか、プライベートだからしゃあないね。
つか、気になるのは114氏は在庫を売価で計算してない?
売上た分は売価で計算するが(売った値段×売った数で=君の手元に入ってくる売上のお金ね)
在庫は原価で計算するんだが(印刷代÷印刷部数×残った数=資産計上される在庫、つまり財産だ)
それはわかってることなんだよね?

口座チェックは基本中の基本だし、
遡及は1年休んだ程度じゃ逃げられぬ。
128107:02/01/12 23:34
110の書き込み「106です」というのは107の間違いでした。申し訳ありません。

>112
必要経費を思い出すというか、引出しの中から昔買った資料とかパソコンとかとにかく経費になりそうなものの
領収書とか保証書なんかを探すのに一苦労でした。たまに日付がないやつがあると、これいつ買ったか?と
思い出すのに一苦労。

部屋の家賃とか電気代は、経費にはなりませんでした。社宅だし。でも、プロバイダ代とかそういうのはHP開いてるので
広告費ということで通りました。

>114
わたしもHPの広告収入費とか副業のバイト代とかが数十万あったんですがとりあえず同人の税金で手一杯だったし、
めったに使わない口座に振り込まれてたのでそれを黙ってたら、しばらくして呼び出しがあって、
「この口座振込みはなんですか?意図的に隠していたのなら重加算税になりますが」といわれ慌ててごまかしても通じず、
税務署のえらい人が出てきて、「まあ最初だから勘弁してあげましょう」と言われるまで真っ青になったことがあります。
基本的に、一部を申告して一部を申告しないと税務署に悪印象を与えるようです。
意図的に隠してると判明した時点で終わりな気がします。
まるっきり申告しなければ「忘れていた」で押し通せるかもしれませんが、延滞のペナルティは増えるばかり
だし、精神的にきついです。どっちかというと、税金申告して「必要経費を増やす工夫をする」とかそっちのほうで
頭を使ったほうが気が楽ではないでしょうか。
129スペースNo.な-74:02/01/12 23:46
>>126
遡及は何年にもわたるのでやめといたほうがいいよ〜ん。
ていうか、その程度なら何十万も払わなくても良いんだから
素直に払え(w
130114:02/01/12 23:49
在庫は原価でいいんですか。このスレの過去ログでも結構錯綜してたので
売価で計算してました。

しかし、口座をいっさいがっさいチェックされるとなると、本気で仕送りまで
計算に入れなくちゃいけなくなる。兄妹で暮らしているんで、月20万。

しかも税金を納め始めると親の控除もなくなるし、国民保険の学生猶予も
消えると。真面目な話、年間100万逝かないくらいで細々やっていた方が
ラクな気がしてきましたな。それくらいなら、いざという時家族や身内を
スタッフ扱いしてバラまけばすぐに儲け0になりそうですし。何といっても
ゲームなので、スタッフの増量がいくらでも可能。
131114:02/01/12 23:50
>129
税金の額よりも、控除が消える・保険の猶予が消えるなどの方が
イタいですね
132124:02/01/12 23:56
仕送りは含めて計算しなくてもいいよ。
君は学生なんだろ。親からの仕送りは収入に入らない。

>真面目な話、年間100万逝かないくらいで細々やっていた方が
>ラクな気がしてきましたな。それくらいなら、いざという時家族や身内を

ほんとその通り。
133スペースNo.な-74:02/01/12 23:58
店に卸すなら今回は払っておいた方が良いんじゃないの?
134114:02/01/13 00:00
>133
マジで店に卸すかどうか迷い中ですわ
小為替使った自力通販で終わらせようかと。住所はバレても
税務署にはバレにくいですし。
135124:02/01/13 00:05
114、お前な、印刷所に刷り部数知られてて、
コミケにでてて、税務署にバレないと思うな。
136114:02/01/13 00:07
ま、タンス貯金で蓄えながら向こうさんがどう出るか待つ事にします。
137スペースNo.な-74:02/01/13 04:45
>>128
社宅じゃ無理だね。
HPの方は、ネット代も通信費として計上できるよ。プロバイダ料金・電話代等。

>>126
>翌年の売上に調整(wすれば、なんとかなりそうでないの。
一年でも延滞料取られないか・・?

>>114
>>135のいうとおりだな。尼ちゃんめ。
つーか、知ってて払わないのは確信犯的な犯罪だっちゅーの。払えよ。
138スペースNo.な-74:02/01/13 08:17
>>136
ま、運が良かったら見逃してくれるだろうし、
「お伺い」が来てから慌てるってのも、いい経験になって
いいと思うよん。家族の信頼失うぐらいで済めば良いかな?
がんばってね!!
139スペースNo.な-74:02/01/13 08:25
>>137

>HPの方は、ネット代も通信費として計上できるよ。
>プロバイダ料金・電話代等。

「同人活動」と「個人的な趣味」との区別が難しいだろうから、
全額計上するよりも、50%ぐらいで申告したほうが良いんじゃ
ないかなーと思ってみたり。
140スペースNo.な-74:02/01/13 11:41
>>138
そうやって税金は払わなければ払わないでいいじゃんという軽視の仕方は賛同しかねるな。
「犯罪」だという事実を認識した方がいい。

>>139
いや、全額いけるよ。まず大丈夫。
141スペースNo.な-74:02/01/13 13:39
>>114
親っさんの控除額も変わってくるんで迷惑掛かるんでないかい?
142124:02/01/13 13:42
つか、同人HPを作ってれば大丈夫<プロバイダ

>137
13年度の収入を14年度の収入ってことにして、
14年度から税金対策をしっかりしたらどーよ、ってこと。
収入をなかったことにするのは難しいが
時期をずらすのは、114のケースだと簡単そうだと思ったから。
委託した分の売上報告と入金が1月だったから1月の売上です、とか
あらかじめ友人に協力してもらって報告書作っておくとかさ(w
よくないことだけどね、ぎりぎりぐらいのところで超えると
ほんっとーーーーーに損なんだわ。
143スペースNo.な-74:02/01/13 13:46
税金バレなきゃ払わなくていいじゃんって言ってるのは
画材買うの勿体無いからパクって書けばいいじゃん
といってるのと同じことを自覚した方がいいな、払わないでいいとか逝ってるヴァカは。
144スペースNo.な-74:02/01/13 13:47
電話代はともかくプロバイダ代って領収書がないと思うけど
その手の書類はどうしてるの?
(プロバイダに頼むと発行してくれるのかな…?)
145124:02/01/13 13:52
>144
プロバイダ代の決済はカード?
利用明細があるでしょ。あれで平気だよ。
146114:02/01/13 14:22
実際、控除とかにまで関わってくるという所まで知らなかったから
いい加減に経費取っちゃいましたけど。マジメに経費を取っていれば
税金払わなくていいラインまで簡単にいくわけで。

それに、124さんの言うみたいに収入をズラす方法を使えば今年バイトを
0にして新作も作らないで税金を払わないという事も可能なわけですし。
結局どこからどこまでが節税でどこからどこまでが脱税なのかというのが
曖昧な以上、犯罪云々言われてもあまり納得できませんね。

純益300万とか出ているなら話は別かもしれませんが。
147スペースNo.な-74:02/01/13 14:23
>>145
正解。
>>144
法人じゃないと発行できないと「規約」をタテにするとこがほとんど。
148スペースNo.な-74:02/01/13 14:23
>曖昧な以上、犯罪云々言われてもあまり納得できませんね。
・・・開いた口がふさがらない。
149スペースNo.な-74:02/01/13 14:26
うちのバイダ明細出さねーよ…通帳に記帳されるからとか言って
(口座引き落としの定額料金なんで)
150スペースNo.な-74:02/01/13 14:29
クレジットカードにすれ。
そうすれば、147のいうとおり落ちる。
151スペースNo.な-74:02/01/13 14:35
>>146
今の状態だと明らかに脱税。
節税ってのはあくまで「稼ぐ前に税金を計算」することだから。

多分今の額だと税務署もこないとは思うけど、何かあったときには
両親に迷惑がかかるってことだけ考えておいた方がいいよ。
152スペースNo.な-74:02/01/13 14:36
>それに、124さんの言うみたいに収入をズラす方法を使えば今年バイトを
>0にして新作も作らないで税金を払わないという事も可能なわけですし。
>結局どこからどこまでが節税でどこからどこまでが脱税なのかというのが
>曖昧な以上、犯罪云々言われてもあまり納得できませんね。
収入があった月をずらして税金逃れるなんてのは
どう考えても節税じゃなくて脱税に決まってるじゃねーか。
馬鹿じゃねーの?どこが曖昧なんだよ(藁
153スペースNo.な-74:02/01/13 14:38
>>151
私怨でチクり入れられるとか聞くしなぁ。
一概、金額の問題だけでもないみたいだyo。
来るとこには来る。
あと、やっぱり地域差あるみたいだな。
154124:02/01/13 14:39
記帳されてるんなら、引き落しした企業名が印字してないかい?
それとバイダの契約書(加入者名と、引き落し金額があればなお良いね)
があれば、大丈夫だろ。
155スペースNo.な-74:02/01/13 14:40
>バイト(源泉徴収ナシ)
こっちから税務署が来るんじゃねーか?
156スペースNo.な-74:02/01/13 14:40
>>155
バイト分の金額だけで一定額超えないとそれだけではこないと思われ。
157114:02/01/13 14:53
良く見ると124さんは犯罪だから云々とは言ってないんですな。失礼しました
158スペースNo.な-74:02/01/14 06:30



         / ̄ ̄⌒ヽー、
        /         `\
     / ̄`  ,、         )
    /    / \__     /
    |   /´`ー――´、 ̄\ (
    \  / ´\  (ノ /`ヽ | ヽ、
     /  | |´ ̄ ̄`| |´ ̄ ̄`||  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( (´ | |//oノ | |ヽo\ ||   )   | あたしが
     ヽヽ;| ヽー―‐' `ー―‐´|  丿  <
      $|   (● ●)    |$´)    | 何したっていうのよ!
       |  (_,ーvー、_)  |丿ノ     \_________
       |   /ヽ ̄丿ヽ  |
       \_,、_  ̄   ,、_/
           `ー―´
159スペースNo.な-74:02/01/14 06:32
>>153

デブヲタが私怨でチクりって多そうだな。
160139:02/01/14 23:27
>いや、全額いけるよ。まず大丈夫。

あ、いけるんですね。
税務署もそこまでは小一時間問い詰めないか(笑)。
161スペースNo.な-74:02/01/14 23:47
>>146
>マジメに経費を取っていれば
>税金払わなくていいラインまで簡単にいくわけで。

そんなら最初からそうしろや。

っつーか、「税金払わなくてもいいよ」と言ってほしいのか?
それだけのために粘ってんのか? 払うべきかどうか、って
聞かれたから、「払っとけよ」って言ってるんだろ??
>>124さんも「今年の分で払ったらいいよ」って
言ってくれてるんじゃねぇか。

んじゃ何か? 税務署が来た時に「2ちゃんねるで
払わなくていいって言われた」って言い訳するのか?
それで通用すると思ってんのか??

悪いこと言わんから払っとけよ。
162スペースNo.な-74:02/01/15 22:27
複数人でサークルをやってます。
自分が代表としてサークルの税金の扱いをしようとおもうのですが、
下のような感じでいいんでしょうか?

・税務上は、自分が個人で同人活動をしていて、利益配分金は原稿料を支払ったという形にする。
・自分以外へのメンバーへの利益配分金の分は、経費として差し引く。
(領収書を書いておく。3万円越えたら印紙も貼る。)

あと、メンバーに配分した利益は、12月中にお金のやり取りをした分だけ
その年の経費になるということでいいんでしょうか。
163スペースNo.な-74:02/01/15 22:48
>162
大体はそれでいいんじゃない?
でも、原稿料200万とかどう考えても世間的にかけ離れてるだろ、
って額にならんようにした方がいい。
それか原稿料の基準を売上に比例して支払うことにした旨の
計算式を載せた契約書を用意しておけば安心じゃないすか。
金を渡すときには銀行振込にした方が確たる証拠が残ってよし。
なお、12月中にお金のやり取りが出来なくても、
その年にメンバーに払うべき原稿料の額を未払金(=負債、まあ借金だね)とすれば
その年の経費になる。
164スペースNo.な-74:02/01/15 22:56
>163
未払金、って懐かしい。
あの頃やった簿記が今役に立つのか。まんざらムダじゃなかったんかな。
165162:02/01/15 23:20
>>163
どうもありがとうございます。

一つ質問なのですが、
未払金扱いにするというのは、特別に書類を作成する必要があるんでしょうか?
それとも、申告のときにそういう扱いにするだけでいいんでしょうか?
166スペースNo.な-74:02/01/16 00:19
>>165
帳簿上の処理だけでオッケーですよん。
貸借対照表も記入して申告するんでなければ、申告時に
未払金がどーのこーの言う必要も無し。

現金のやり取りがなくても、メンバーに対する
「支払いの義務」が本年度中に発生しているので、
原稿料が計上できる、ってこと…

で、よかったですよね?どきどき。
167スペースNo.な-74:02/01/16 00:40
エルパレの去年の分の払い込みがあと2ヶ月先なんですけど収入は
今年度で計算するんですか?
168スペースNo.な-74:02/01/16 01:13
パソコンやプリンタの減価償却期間って適当でいいんだろうか。
169スペースNo.な-74:02/01/16 02:44
>168
パソコンの減価償却期間は外出
170スペースNo.な-74:02/01/16 08:35
>>167
基本的に去年分の売上は、去年度分に計上する(発生主義)。
去年分の売上が証明できるようなものを用意したほうが吉。
171スペースNo.な-74:02/01/16 08:41
>>168
100程度のログ読めよ

>>170
ダネ
172スペースNo.な-74:02/01/16 09:15
500円で原価10万の本を1000部刷って60部売れた場合の
課税対象額はこれでいいの?

売上 500 × 60 → 30万
在庫 10万 × 0.4 → 4万
経費 10万 × 0.6 → 6万

30万 + 4万 - 6万 → 28万
173スペースNo.な-74:02/01/16 09:16
しまった 172は60部じゃなくて600部です
174スペースNo.な-74:02/01/16 09:28
>>172

売上                @500×600=300,000
売上原価  仕入100,000−期末在庫40,000=60,000

売上−売上原価=粗利益(売上総利益)
                300,000−60,000=240,000

ここから必要経費を引いたものが同人誌にかかわる収入になり、
他の給与所得などの収入を合わせ、保険料や医療費などを
控除した額が最終的に課税対象額となります。     
175スペースNo.な-74:02/01/16 10:22
このスレに書いてある用語自体もサパーリ・・・って人、
『ビンボーなあなたの確定申告楽勝マニュアル』って本オススメです。
普通の経理関係の本に比べて、内容が堅く無くて読みやすい。
私は「何か面倒そう・・・」って気持ちが「何が何でも申告しる!」
って気持ちに変わったよ。
176スペースNo.な-74:02/01/16 14:29
会社員とかで別に払ってる場合、帰ってくるからな、かなりの確立で。
177スペースNo.な-74:02/01/16 22:53
>174
えーと、在庫を棚卸資産にするの忘れてないかな
172の額から諸経費と控除差し引いていいんじゃないかな
どうよ。
なんか漏れも自信なくなってきた
178スペースNo.な-74:02/01/16 23:01
>176
会社員の場合、同人の赤字で給与の所得税が還付されるの?
179スペースNo.な-74:02/01/16 23:17
>178
確か還付されると思うけど、会社に同人ばれちゃう(w
恥かくだけじゃなくて、社則に副業禁止があるとクビになることもあるみたい。
180174:02/01/17 00:04
>>177
あいや、計算式は売上利益を出すだけのものでして。
条件に期首在庫がなかったので、加えてませんでした。スマソ。

ちょっとわかりにくい書き方でしたね(汗)。
回線切って首吊って寝ます…
181スペースNo.な-74:02/01/17 00:39



         / ̄ ̄⌒ヽー、
        /         `\
     / ̄`  ,、         )
    /    / \__     /
    |   /´`ー――´、 ̄\ (
    \  / ´\  (ノ /`ヽ | ヽ、
     /  | |´ ̄ ̄`| |´ ̄ ̄`||  ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( (´ | |//oノ | |ヽo\ ||   )   | デブヲタに
     ヽヽ;| ヽー―‐' `ー―‐´|  丿  <
      $|   (● ●)    |$´)    | 何ができるの
       |  (_,ーvー、_)  |丿ノ     \_________
       |   /ヽ ̄丿ヽ  |
       \_,、_  ̄   ,、_/
           `ー―´
182172:02/01/17 00:52
えーと、棚卸資産ってのを考えると172の場合
24万が売り上げで資産を4万として
ここから経費を引けばいいんですか?

って、177がそう書いてますが一応。
183スペースNo.な-74:02/01/17 11:49
>>178
還元されないよ。
本業が会社員なら、同人活動は雑所得になるから、
所得があれば(この場合20万以上)税金を払わなくてはいけないけど、
所得がない(赤字含む)なら申告する必要ない=還付されない、です。
例え赤字で申告しても還付されません。
何処かの雑誌に漫画やイラストを描いていて、
原稿料(所得税を引かれた分)が支払われていれば別の話だが。
184183:02/01/17 11:54
追加:
もし、同人活動を法人化(会社)にしてるなら別の話だが…。多分。
俺も会社員で同人活動しているけど、
本業の所得分も還付出来るなんて聞いたこともないぞ。
同人分は税理士に頼んでいるんで、還付出来ないで間違いないと思う。
(還付できるなら向こうから言ってくるはずだから)
185スペースNo.な-74:02/01/17 13:12
>>183
が正解。
会社からの所得と同人の所得は別物。
それに利益=経費の計算の上で、全然かかわりのない事業の支出などは
別計算で絡めることは出来ないだろ。
186174:02/01/17 16:21
引っ張ってスマソ。

>えーと、在庫を棚卸資産にするの忘れてないかな

期末在庫=期末商品棚卸高ということで、売上原価の
計算に加えています。資産・負債は税額計算には直接
係わり合いがないので省いています。

>172の額から諸経費と控除差し引いていいんじゃないかな

記述しています(^^;;。期首商品棚卸高と同様、条件が
与えられてなかったので、文章だけで記述しました。
わかりにくくてスマソ、です(ぺこり)。

187スペースNo.な-74:02/01/17 16:50
>>158
(・∀・)カネハラエ!!
188スペースNo.な-74:02/01/17 17:09
>>178
雑所得は赤字が出たら「0円」で申告しないといけないので
結局申告しても大勢に影響がないのです。
年末調整していなければ確定申告する必要はありますけれども、
たいがい年末調整は受けていると思いますので、確定申告は
必要ありません。
189スペースNo.な-74:02/01/18 01:08
同人業界って脱税し放題なの?
190スペースNo.な-74:02/01/18 04:04
業界?
191スペースNo.な-74:02/01/18 06:24
>>189
痛いブァカはけーソ
192スペースNo.な-74:02/01/18 07:20
>>189
読解力つけて出直せ
ttp://www.aozora.gr.jp/
193スペースNo.な-74:02/01/18 10:04
ショップから消費税込みの値段が振り込まれてくるんですが
これってどうしたらいいんでしょう?
194スペースNo.な-74:02/01/18 11:17
>>193
消費税は店側が負担してると取るべきだろ。
よって、あなたにとっては消費税込みというのはかんけいなく、
その込みの値段が単価となる。ので、税分も収入とすべき。

と思いますが。
195193:02/01/18 22:47
>194
てことは別に消費税は消費税で納めろってことじゃないのね?
196スペースNo.な-74:02/01/18 23:10
あったまわる-い
197スペースNo.な-74:02/01/18 23:23
収入が一定額以下の場合は消費税は非課税扱いです。
(つまり、納めなくても良い)

超えちゃった場合は納めないとマルサの女がやってきます。
198スペースNo.な-74:02/01/18 23:48
同人売上で3000万超えたら、消費税納めにゃならんけども、
そんなサークル、何件もない(w)

厳密に言うと非課税じゃないけども、話が長くなるので省略。
199スペースNo.な-74:02/01/19 00:43
>>196
お前さんの書き方も頭わるそー(w
200スペースNo.な-74:02/01/19 00:55
200アゲ
201スペースNo.な-74:02/01/19 09:38
雑所得って20万円未満は申告しなくていいそうですが、雑所得に20万円の
控除枠があるわけじゃないですよね?

たとえば、給与所得など別口で基礎控除額以上の収入があって雑所得が
30万円の場合、課税対象って10万円じゃないで30万円ですよね?
202スペースNo.な-74:02/01/19 14:45
>>201
公的年金などの収入には控除枠がありますが、
同人誌の収入は単純に「収入−必要経費」が所得額になります。
あと、20万ってのは「給与所得以外で」という制限があります。

「課税対象」ってのはこの場合、
「給与所得+雑所得−各種控除額」の合計です。
203スペースNo.な-74:02/01/22 17:57
クレジットカード払いのプロバイダ代とかは利用日と支払日に時差がありますが、
これを経費に入れる場合、利用日の年に入るのでしょうか?それとも支払日の年に入るのでしょうか?
204スペースNo.な-74:02/01/22 20:51
利用月(日)の方に入るに決まってるだろ。
過去ログ読めよ。
205_:02/01/23 01:26
棚卸関係がよくわからん…

例えばおととしに
印刷費10万円、部数500部(=原価200円)、売値300円、書店卸値280円の本が
あったとします。

おととし:自力で100部売れ、100部書店委託で40部売れ。手元には300部。
→手元在庫300部、書店在庫60部

去年:自力で100部売れ、書店委託で50部売れ。手元には200部
→手元在庫200部、書店在庫10部

この場合、おととし分及び去年分のこの本の申告はどうすればよいのでしょうか?

ログ見ても期首在庫・期末在庫関連で混乱しちゃう…
206スペースNo.な-74:02/01/23 02:16
ログにアレだけ詳しく書いてあるのに理解できないならあきらめて税理士にでも頼みな。
207スペースNo.な-74:02/01/28 08:49
あげとくよ
208スペースNo.な-74:02/01/28 09:54
205をみて気づいたので、ログになさそうなところを質問させてもらいます。

・「期末商品棚卸高」は経費から減らすわけですが、「期首商品棚卸高」は逆に
 その年の経費に加算しちゃっていいんでしょうか?
・書店委託で預けている分はサークルの棚卸高になるんでしょうか?委託店の
 棚卸高になるんでしょうか?

まぁ、納税額がある程度あるサークルは206が言うとおり税理士に頼むのが正解だと
は思うけど。うちはそこまで儲かってないので。
209スペースNo.な-74:02/01/28 12:38
>>208
儲かってなくても、例えば無料相談とかいった方が何かとお得。
漫画家が漫画の技術を持っているように、税理士は会計の技術を持っています。

>・「期末商品棚卸高」は経費から減らすわけですが、「期首商品棚卸高」は逆に
>その年の経費に加算しちゃっていいんでしょうか?

加算しなければいけません。
売上原価は [ 期首+当期仕入−期末 ] で計算します。

>・書店委託で預けている分はサークルの棚卸高になるんでしょうか?
>委託店の棚卸高になるんでしょうか?

単に「預かってもらっているだけ」なので、期首・期末共に
サークルの在庫に入ります。
210208:02/01/28 18:42
ありがとうございます。

> 儲かってなくても、例えば無料相談とかいった方が何かとお得。

かもしれませんね。やはり込み入った質問は本職に聞いたほうがいいですね。
211スペースNo.な-74:02/01/29 14:07
良スレですね。
最終的には自分で調べたり税理士さんに相談と言う事になりそうですが
かなり為になりました。

ところで、税とは関係無いのですが、金銭の法律関係の事になるので質問します。

二人程度で同人活動をしていて、赤のうちは「趣味」って事で
例え会社にばれたとしても「趣味で執筆と即売をしている」って事になると思うんですが、
仮に売上が伸びていって黒になった時点で「副業」って事になるんでしょうか?

『会社で副業が禁止されている場合、赤字は可で黒字は不可なのか?
あるいは赤黒ともに「同人活動」自体が「副業」になってしまうのか?』
という質問なんですが、

副業規定に関しては個々の会社の規定が定めるところなんで
一概には言えないとも思いますが
何か経験や知識のある方ぜひ参考までによろしくお願いします。
212スペースNo.な-74:02/01/29 14:36
公務員で同人やってる奴だっているし、
ええんでないの?
213スペースNo.な-74:02/01/29 17:42
隠れてやってるんじゃないの?>公務員
収入がある以上、やはり副業になると思うけど。
214スペースNo.な-74:02/01/29 18:22
んじゃ公務員で同人やってる奴で
20万円以上あからさまに儲けてそうな人ってのは
家族をサークルメンバーにしたりして節税してるか
隠れて=100%脱税?のどっちか?

公務員って副業ダメだよね
215スペースNo.な-74:02/01/29 18:27
公務員も上司に同人活動する旨の届出を出してそれが職場で認められれば
その限りではないよ。
表現の自由が公務員法より優先されるためだと聞いたけど。
216スペースNo.な-74:02/01/29 18:27
>>214
こういう話は税理士じゃなくて弁護士が登場しないとダメなのか?(w
法律板行って立てるべきなのかもしれん
217スペースNo.な-74:02/01/29 18:49
>>211
それは税金関連というよりもむしろ労務関係になると思われ。
「副収入」は必ずしも「副業」によるものではないですからね。
218211:02/01/29 18:58
>>217
ありがとうございます。
少し調べてみます。
219スペースNo.な-74:02/01/29 19:40
公務員がやってるのばれると首だろうな。
利益無くても、利益が出る可能性があることをしている時点でアウトでは。
220スペースNo.な-74:02/01/29 20:01
問題ないようにする方法はいろいろあるけどね
221スペースNo.な-74:02/01/29 20:07
とりあえず、辞めさせる理由にはなるからな。
身の危険を感じてる奴以外は建前程度に思っておけばいいんだろうけど。
222スペースNo.な-74:02/01/29 20:17
>>221

自分、公務員同人なので、
とりあえず何か合ったときのために
利益が出ない活動であることがあからさまに判るように
すべて原価を割る価格設定にしてますが、どうだろう。

具体的には 印刷代金/部数 の100円以下「切り捨て」
画材、参加費はややこしくなるので無視。

223スペースNo.な-74:02/01/29 20:22
たぶん、金銭を受け取っている時点で、アウトだと思うヨ。
相手が貴方を辞めさせようと思えば、辞めさせられる行為だと思う……確信は無いけど、恐らく。
224スペースNo.な-74:02/01/29 20:45
>>220
「問題なくする」っていうのは

「家族や配偶者がサークル参加者で
自分はサークル参加者じゃなく無償で手伝っている事にする」とか?
225スペースNo.な-74:02/01/29 21:24
それがベストだろうな。
226スペースNo.な-74:02/01/29 23:53
就業規則で「副業やっちゃいかん」というのは、例えばバイトやっちゃいかんとか
時間外に正社員で働いちゃいかん、というもんだと思うんだがどうよ。

というか、スレ違い。
227スペースNo.な-74:02/01/30 06:41
だから、辞めさせられる理由を相手に握らせるのが怖いんだって。
ぎりぎりの人はさぁ。
228スペースNo.な-74:02/01/30 08:42
サークルのメンバーで利益を分ける場合、源泉徴収はしないといけないのでしょうか?
原稿料として支払うと、源泉徴収をしないといけないみたいですが、
もし、源泉徴収をしなくてもOKな方法があれば教えていただきたいです。
(源泉徴収票の発行とかが大変そうなので……)
229スペースNo.な-74:02/01/30 08:46
ンナ方法は無いって。
230スペースNo.な-74:02/01/30 10:00
>>228
「給与」や「専従者給与」を支払っていないなら、
報酬に対して源泉徴収をする必要はありません。
(ソースは「源泉徴収のしかた」。税務署でタダくれます。)

「分配した利益」の領収書は貰っておきましょう。
231228:02/01/30 21:22
>>230
どうもありがとうございました。
所得税法を見直して見ましたが、確かに第204条第2項にそのようなことが書いてありました。
これで安心できます。
http://www.houko.com/00/01/S40/033C.HTM
232スペースNo.な-74:02/01/30 21:31
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)
233スペースNo.な-74:02/02/01 19:01
平均課税は適用されますか?
234スペースNo.な-74:02/02/01 23:53
>>233
一般的に「同人誌での収入」というものは、同人誌そのものを頒布して
得られるものだと思いますので、平均課税が適用される変動収入…つまり
「原稿料・印税収入」にはあたらないと思われます。

同人誌に出稿して、原稿料としてお金を受け取ったんであれば
認められるかもしれませんが、そこは専(以下略)。
235233:02/02/02 08:03
>>234
ありがとうございます。
236スペースNo.な-74:02/02/02 20:27
パソコンの原価償却期間って4年になってたんだね
237スペースNo.な-74:02/02/03 04:01
236>
部品ばらばらに計算すれば その年だけで済むのでは?

ってこういうことしちゃ まずいのか?
238スペースNo.な-74:02/02/03 08:35
まあ場合によっては1年で済ませられるよね。
239スペースNO.な-74:02/02/04 00:51
Macなのですがおすすめの白色申告用ソフトは
あるでしょうか・・・




240スペースNo.な-74:02/02/05 19:26
winPCを買うところから始めてみようか
241スペースNo.な-74:02/02/18 14:43
2001年12月31日に買ったパソコンのパーツは
どの年の経費になるんでしょうか。
その年の収入にはなんら貢献してないんですが。
242スペースNo.な-74:02/02/18 17:12
>>241
2001年の経費になります。
243241:02/02/18 18:16
>242
多謝
244スペースNo.な-74:02/02/19 01:48
確定申告
1月18日(月)より。
お待ちしております。
245スペースNo.な-74:02/02/19 10:46
あああ…
246スペースNo.な-74:02/02/19 15:28
交通費を計上する場合に領収書って必要ですか?
取れない場合がほとんどだと思うのですが。
あと売り子さんの交通費を負担する場合先方の証明が
必要だったりするんでしょうか。
247スペースNo.な-74:02/02/19 23:39
必要ありません。大学ノートでもいいんで細かく日時と区間、説明に売り子さんの交通費負担という具合に
書いとけばいい。尚、これらは提出しません。後日調査に来た場合説明出きる様にしとけばいいのです。
248246:02/02/20 01:23
>247
交通費の領収書だけはちょっと調べてわかりました。
反省しつつありがとうございます。
でも明細を提出しなくてもいいってのは意外でした。
「交通費」という項目の合計額だけでいいんでしょうか。
249スペースNo.な-74:02/02/20 01:32
基本的なところですみません。
当方会社勤めして1年目なんですが学生・プーの頃は
来ていた確定申告の用紙が今年は郵送されませんでした。

給与の分の所得税は天引きされてるはずですが
この場合雑所得だけ申告すればいいのでしょうか。
250スペースNo.な-74:02/02/20 08:02
>>248後日
>調査に来た場合説明出きる様にしとけばいいのです。
って書いてあるでしょ。
>>249
純利益の数値によります。
251249:02/02/20 12:46
>250
いや雑所得の純利益は20万以上行ってるのですが
既に年末調整も受けている給与と源泉徴収額は
どう書いたらいいものかと思いまして。
252スペースNo.な-74:02/02/20 14:20
>「交通費」という項目の合計額だけでいいんでしょうか。
そうです。

白色申告の場合、交通費の明細だけでなく、売り上げ明細、必要経費等も提出する必要というかしません。
あくまで調査に来てしまった時、極端な話サッと差し出せる準備が出来てれば紙切れに書いてあってもいいのです。
オークションで買ったメモリー等の必要経費も領収書が無くてもこと細かく(「パソコン使ってデジタルで原稿
書いてるので使用」という具合に自分の書き方で書いておけばいい。売り上げ明細も同様。

>>251
雑所得だけをまた申告したらダブッて多く税金を支払う事になりますよ。
源泉徴収額はそのまま書いて、給与所得と雑所得の合計を所得金額に書いていけばいいんでない。

253スペースNo.な-74:02/02/20 14:34
もしかして申告書Aを見て混乱してるのでは、この場合事業者などが使う申告書Bという物に書きます。
254スペースNo.な-74:02/02/20 14:58
同人の儲けは雑所得じゃなく事業所得でした。
ちなみに事業税は一定額以上の収入の場合に限ります。
255スペースNo.な-74 :02/02/20 19:44
>253-254
ずっと雑所得、申告書Aだと思ってたんだけど…
当方リーマン。
256スペースNo.な-74:02/02/23 23:12
会社員として収入があって同人でも少しは収入あるとき(十数万程度)
別に同人の分は確定申告の際に出さなくてもいいんですか?
257スペースNo.な-74:02/02/24 07:59
あげ
258スペースNo.な-74:02/02/24 14:46
>>256
20万円以下なら申告不要
259スペースNo.な-74:02/02/24 17:19
基本的な質問かと思いますが、どうか御容赦を。
会社法人でも何でもない一個人が同人で5000万円儲けたとします。
その場合、法的には個人事業扱いで所得税が国と地方合わせて50%、
住民税が15%で、手元には35%しか残らないのでしょうか?
260スペースNo.な-74:02/02/25 04:02
>>258
雑所得という扱いなんですか?
261スペースNo.な-74:02/02/25 09:19
◆ 申告書Aは、所得の種類が給与所得、公的年金などの雑所得、配当所得及び一時所得のみの方で、予定納税額のない方が使用できます。
◆ 申告書Bは、事業所得や不動産所得がある方など、所得の種類にかかわらず、どなたでも使用できます。

調べてみましたがAとBの使い分けがわかりません。
会社員の給与所得のほかに同人での収入がある場合は
雑所得だと思うのですがAでいいんでしょうか。
Bの方がいいことはありますか?
262スペースNo.な-74:02/02/25 12:21
>>259
そうです

>>260
そうです
同人の所得が20万以上ある場合も30万程度で在庫を残さず売り切った場合は
末期在庫とか無いので雑所得で申告してもよいのでは。
同人所得が20万円以下でも大量に刷って在庫が残ってる場合、
雑所得扱いしないほうがいいかも。
263スペースNo.な-74:02/02/26 03:34
ありがとうございます。
なんか確定申告のときに一緒に申告しないとダメとか脅されたのでビビッてました。
264スペースNo.な-74:02/02/26 11:50
>262
> 末期在庫とか無いので雑所得で申告してもよいのでは。
> 同人所得が20万円以下でも大量に刷って在庫が残ってる場合、
> 雑所得扱いしないほうがいいかも。

20万円以上で在庫が余りまくりなんですけど
雑所得にしちゃマズいですか?
265スペースNo.な-74:02/02/26 13:17
雑所得ではなく、事業所得として申告すると、赤字の年がある場合に
翌年以降に損失分を繰り越すことが出来るのではないでしょうか。

つまり、まだ赤字だし、という人も申告しておけば、翌年急に黒字になったときに
前年分の赤字だった分はそれを差し引いて計算して納税すればいい、ということに。
266スペースNo.な-74:02/02/27 15:39
>>264
在庫じゃなくて純利益の問題では
267スペースNo.な-74:02/02/27 22:24
>265
なるほど。でも同人で赤字が出るときって
印刷代は部数割りだから減価割れの定価をつけているか
諸経費の方が上回ったってときだけですよね。

とりあえず申告書もらって手引きを読んだけど
どっちでも申告できるのはわかりました。
事業所得にするなら申告書Bが必要なのもわかりました。

よくわからないのは事業税。同人でもかかるものでしょうか?
今のところ面倒がなさそうな雑所得で出そうかと思ってますが
期末在庫を資産として計上するのは青色申告だけでしょうか。

書店に卸してるのはもう個人事業ではないかという気もしますが。
268スペースNo.な-74:02/02/27 23:26
>267
事業税は一定額の所得を超えた場合発生するみたいです。
もちろん白色申告でも期末在庫を資産として計上します。
269スペースNo.な-74:02/02/28 09:42
期末在庫を資産として計上するのって全体の必要経費から
残部数の原価を引くだけでいいんですよね?
(過去ログにあったけどハッキリしなかったので念押し)

資産欄ってのがあるのかと思ったらなかったので。
270スペースNo.な-74:02/02/28 23:34
すみません、教えて下さい。
メンバー二人でサークルをやってます。(専業同人)
書店卸しや印刷所での払込での代表者指名は相方のAさんです。
金銭のやりとりは出すのも入るのも全く半々なのですが、収支内訳書の売上原価は
それぞれお互い半分だけ記入すればいいのでしょうか?
それとも印刷所の記録にはAさんの指名しかないのだから、
Aさんの資産として考えるべき・・・?

同じく委託同人ショップの売上もついてもわかりません。
Aさんの口座に入った後に、私は手渡しで半分もらうのですが
ショップからの収入はAさんで、私はゲスト賃金としてお金を得ていると解釈するべきでしょうか?
となれば、Aさんの経費の欄の外注工賃にその半額分を書いて、
で、私の‘売上金額の明細‘の売上先名にAさんの名前を書くのでしょうか?

600万程サークルで収入があったので、互いにどう書けばいいのか迷っています。
271DOWN版:02/02/28 23:39
DOWN版
ここで
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1014904195/
祭り中
はやすぎます
272スペースNo.な-74:02/03/01 09:35
>270
収入は原稿料、という扱いにしてしまうのが一番楽かもね。
経費は、どうしたらいいんだろう。
273スペースNo.な-74:02/03/02 15:32
>270
実際に印刷代半分出してて、売上も半分貰ってるなら
印刷費(費用)も在庫(資産)も折半で計上していいです。
が、お金を手渡ししちゃうと本当に折半してるのか、税務署には分からないので
突っ込まれる可能性あり。お金を渡す時には銀行に振り込むようにしようね。
領収書も切った方がよいよ。
とりあえず今年は、Aさんに渡した印刷費に「@@印刷代として」と
領収書を切ってもらって、270さんは「@@売上として」と領収書を切って
Aさんに渡しておいて、税務署に聞かれたら説明できるように準備しよう。
交通費とか画材代とかの経費は自分で使った分を個人で申告、
スペ代とかは折半して申告…といった感じでしょうか。
274スペースNo.な-74:02/03/06 12:07
>270
 同人に限らず、共同事業でやっている人でかつ出・入ともにまったくの半々
でやっている人の場合、領収書は事務所ならサークルなりの名前で貰っておき、
青色申告決算書もしくは収支内訳書をつくる。それで、最後に「共同事業につき
1/2」などというような記載をすることもあるよ。
275270:02/03/06 19:46
>272.273.274
ご意見ありがとうございました。参考にします。
とりあえず、お金の流れを聞かれた時には答えられる様にまとめておきます。
あぁ、恥ずかしくないサークル名にしておけばと、後悔・・・。

276スペースNo.な-74:02/03/10 16:14
あがっててくれよ。探したよこのスレ。
277スペースNo.な-74:02/03/11 22:36
検索くらいかけろよ
簡単に見つかるだろ
278スペースNo.な-74:02/03/11 23:09
>277
「税金」で検索したらひっかからないよ。

279スペースNo.な-74:02/03/11 23:23
税でかければいいだけだと思うけど、、、
280スペースNo.な-74:02/03/11 23:25
まぁ、タイトルに妙な記号を入れたりして目立たせようとしたことの害だね。
281スペースNo.な-74:02/03/13 23:39
伏字や記号や空白が多い2ちゃんでは
検索するキーワードの中の1文字で探すのが基本じゃないのかね?
282スペースNo.な-74:02/03/13 23:55
禿堂
283スペースNo.な-74:02/03/18 23:55
確定申告…逝った?
284スペースNo.な-74:02/03/26 15:30
下がりすぎ

ついでに、ちょっと気になったので質問
年明けのイベントの振込を前の年にした場合、どっちの年の
経費になるんでしょう?
285スペースNo.な-74:02/03/26 19:07
>284
いつ振り込もうが、イベントが開催される日の属する年の経費。
前年に振り込んだのを仕訳するなら前払い費用。
286スペースNo.な-74:02/03/26 22:06
>>285
ちょっとまち。
年金と一緒で、振り込んだ年で前倒し計算するんじゃなかったっけ?
287スペースNo.な-74:02/03/27 14:46
収めてみたいあげ
288スペースNo.な-74:02/03/28 23:37
費用収益対応の原則からいけば285の経理処理が正解。
289284:02/03/29 14:18
>285.286.288
お答えありがとうございます。
290スペースNo.な-74:02/03/30 22:36
私は相談行ったら「払った年で計算されるんですよ」とかいわれて
そっち計算になった気が・・ものが違うのかな。
291スペースNo.な-74:02/03/31 00:06
サッチー「もしもし>>1?マミーだけど。あんたなんでこんな駄スレ立てたの?」
   >>1「うん…」
サッチー「うんじゃないわよ。それから煽りは来たの?」
   >>1「来たよ」
サッチー「何て言ったの?」
   >>1「逝ってよしって」
サッチー「なんで?こちらは糞スレは立ててない事になってるんだから!」
   >>1「でも立てちゃったから。2ちゃんねらー相手にごまかせないよ」
サッチー「だから立ててないって事になってるんだから。裏で色々手を打ってるから大丈夫よ」
   >>1「でも逝ってよしって言っちゃったからごまかせないよ」
サッチー「僕はドキュソなんで日本語がよく分からなかったって言っておけばいいのよ」
   >>1「うん…」
サッチー「あんたこの文誰かに見られてる?」
   >>1「見られてないよ」
サッチー「これはファミリーの問題なんだから。あんたが駄スレ立てたのがばれるとこっちも煽られるのよ」
292スペースNo.な-74:02/03/31 02:26
>290
オレも相談にいったらそうだった。
年明けイベントに参加するため年末に買った小為替
年明けから委託販売してもらうため年末に発送した荷物の発送費
年明けにまだ在庫のある冬コミ新刊の印刷費全額
などが昨年の経費として算入された。

まぁ、来年の同じ時期にも同じようなことやってるだろうから、
どっちの年の経費になってもいいんだろうけどね。
293スペースNo.な-74:02/03/31 21:14
会計の原則に発生主義と現金主義ってのがあるのです。
本来なら費用が発生した年に費用を計上して、翌年分の費用を
前年に払った場合は前払費用とかにして処理しなきゃいけないんだけど、(発生主義)
それじゃ面倒くさいから、自営業とか小規模の取引しかしてない人は、
お金を払った時に全額費用にしていいって認められてるの。(現金主義)
だからどっちでもいいけど、一旦現金主義を取ったら、継続して現金主義をとらないと
怒られるです。
294スペースNo.な-74:02/04/02 14:32
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1012071442/l50
もう時期は終わりましたが
雑誌板に確定申告についてのスレがあったので貼ってみました。
295基本的な話(その1):02/04/07 10:44
とりあえず帳面の基本などまとめてみました。
ぶっちゃけて書いてるので正確性には乏しいかもしれません。

●個人の会計年度は1月1日から12月31日まで

会計年度っていうのは「ここからここまでが商売上の一年です」と
区切られた期間のことをいいます。わざわざ何でこういう言い方を
するかというと、会社の状況によっては(※例えば会社を作った年とか、
逆に会社が倒れた年)「会社の一年」が「カレンダーの一年」では
無いこともあるからです。

個人の場合は法律で1月1日から12月31日が「会計年度」であると
定められています。この間商売を替えたり、脱サラして独立したり
会社辞めて同人一本でやっていくということがあっても、この
会計年度で収支を出し、税金を計算します。


296基本的な話(その2):02/04/07 11:01
●発生主義会計

日本で帳面をつけたり、税金の申告をしたりする場合は
原則的に「発生主義」というものに基づきます。

それじゃ、その発生主義ってなんなのよ?といいますと----

たとえば、同人誌をと●のあな等に委託しているとします。
収入の計算は毎月1日〜末日で、お金の振込みは
毎月10であると仮定します。

この場合、お金の振込みは10日なんですが、商品の
売上は先月の1日〜末日のものなので、売上は
先月のものになります。

12月の売上が次の年の1月10日に振り込まれた場合でも
売上自体は12月分なので「12月の売上」ということで処理し、
前の年の売上に含めます。

大雑把な説明ですが、つまるところこういうことです。
(※委託品会計がどうとかいう話はナシな。)

で、これとは逆に「現金主義」というのもあります。
これは「現金のやり取りがあった時点で費用・収益を計上する」
というものです。

前の例を挙げれば、12月の売上であっても1月10日に
振り込まれているわけですから、これは1月の売上に
含まれるのです。

ただし、現金主義会計で税金を申告する場合、今後も現金主義で
ずっとやっていく必要があります。ある年は発生主義が得だから
発生主義で、次の年は現金主義で〜と、毎年ころころ変える事は
許されません。
297基本的な話(その2):02/04/07 11:09
●発生主義・もうちょっと

前の例は「売上」という収入の例でしたが、これは費用にも
当てはまります。
最近後払いで印刷できる会社も少なくなりましたが、
代金後払いで翌月に支払いの場合でも

”「印刷代を支払わなければならない」という義務(=債務)”

は受注された時点で『発生』しているので、その月の
費用に含まれます。

収入・支出がどの月に発生したのか?というのを見る基準は
領収書や請求書の「〜月分」という記述です。

298基本的な話(その3):02/04/07 11:19
通し番号間違えました。スマソ。

●具体的に何をすればいいのよ

1.同人関連の収入・支出は別で管理する。

現金自体を別に取っておく必要はありませんが、同人誌を
作るときにかかった費用、同人誌を頒布して得られた収入は
別にしておかないと厄介です。

現金は100円ショップにある「現金出納帳」をマメにつけ、
できれば同人専用の銀行口座を持っておいた方がいいです。
で、同人の売上をいったん丸々口座に入れて記帳すれば
おっけーです。

通帳は収入や支出の詳細を事細かに書いておきましょう。
別途に「普通預金帳」という帳面をつけたほうが、本当は
良いんですが。
299基本的な話(その4):02/04/07 11:28
●具体的に何をすればいいのよ

2.とりあえず領収書・請求書は全部取っておく

鉛筆一本に至るまで領収書はとりまくりましょう。
レシートでも認められますが領収書がベストです。
ただし、その場合

・「上様」は避ける
・何を買った分の領収書なのか、詳細を書いてもらう。
・日付、日付印、担当者サインが必要ならサイン、
 印紙が必要なら印紙を、それぞれきっちり入れてもらう。

事が肝心です。これらがない場合その費用が
認められなくなる場合もあります。

3.同人関連の収入・支出があったらすぐに記帳する

これをしないで慌てて間違えて損するひと多数です。
売上など毎月の詳細を書かなければならない項目もあるので
せめて毎月記帳しときましょう。
300基本的な話(その5):02/04/07 11:51
●「もうけ」の計算の流れ

基本的に 『収入−支出=利益』 という計算式です。
収入はおおむね「同人売上」であることがおおいでしょう。

この「同人売上」から、

”同人誌などを作るのにかかった直接の費用”

つまり「売上原価」を引いたものが「売上利益」
または「売上総利益」となります。

まず、この売上総利益を出してから、その他の費用を
総利益の中から引いていく、という流れになります。

●売上利益の算出の仕方

まず、一年間の売上高を合計します。それが今年一年の売上高です。終了。
次に売上原価の計算です。売上原価は、

(A:今年同人誌を印刷するのにかかった印刷代やCDプレス代など)に
(B:去年の暮れ=今年の初めに残っていた在庫の「金額」)を足したものから、
(C:今年の暮れに残っている在庫の「金額」)を引いたものになります。

A+B-Cです。
Aを「当期仕入高」、Bを「期首商品棚卸高」、Cを「期末商品棚卸高」といいます。

在庫の計算のやり方は、まず同人誌などの一つあたりの原価を計算し、
それを在庫の数で掛けて計算します。


301基本的な話(その6):02/04/07 12:01
●続・「もうけ」の計算の流れ〜「売上総利益」から「所得」まで〜

そうやって算出した売上総利益から、印刷代などの支出「以外の」
支出を引いて始めて「所得」となるわけです。

具体的には
・ペンや消しゴムなどの文房具(=消耗品費)
・会場へ行って、帰ってくるときの交通費と宿泊費(=旅費交通費)
・イベント申込用紙や同人原稿を発送したときにかかった
 切手代や宅急便代など。(=通信費)
・在庫などを自宅やイベント会場から送ったときにかかった
 宅急便代など。(=荷造運賃、または運賃)

ぐらいかなと思われ。
302基本的な話(その6):02/04/07 12:31
●経費・もっと詳しく

・減価償却

同人ソフトの場合、開発にパソコンは必要なもの。自宅のRで量産する
場合、Rも必要になってくるでしょう.こういう場合はパソコンなども満額経費で
認められるものと思われますが、モノが高額ですので費用として認められるには
色々と制限があります。

・10万円未満のもの⇒その年の費用としてもよい
・10万円〜20万円未満⇒費用を3年に分けて計上する。
・20万円以上⇒「減価償却資産」となり、法律で定められた割合のみを、
5%になるまで毎年計上する

ただし、20万以上のパソコンを毎年毎年使いつぶして買い換えないと
いけないのであれば、10万円以上であっても一括して費用になりますが、
その必要性を税務署で小一時間訴えなければなりません。諸刃の剣。

・アシ代

同人専業もしくはプロの人で、固定したアシスタントを雇って毎月
給料を支払っている場合は「給料賃金」となります。この場合
支払っている貴方は「給料を支払っている」という届出と、給料から
税金を天引きする「源泉徴収」を行う必要があります。

ただし家族の場合は「専従者」である場合を除いて、費用として
認められません。「専従者」に関してはいろいろ規定があるので
税務署に問い合わせてください。

メンバー固定でない場合、もしくは一時期しかアシスタントを
頼まない場合、「外注工賃」としてもよいです。
ただしこの場合領収書をアシさんから貰っておき、かつ
アシさんに「領収書の控えは取っておくように」と言いましょう。
303基本的な話(その8):02/04/07 12:41
●経費・同人と趣味の狭間で

・住宅関連そのほか

自宅と別に仕事場・同人部屋を借りている場合=全額費用
自宅で書いている場合=同人活動の割合のみ費用計上

自宅というのは「寝て、食って、職場に出勤して帰ってきて風呂入ってクソする」
そんな場所です。居住地とも言います。

基本的に「同人活動にかかった費用だけ」が費用として認められる仕組みですので
例えば「原稿を作成するためのパソコン」や「資料としてのゲーム」、
「ネットでのHP作成・活動」など、趣味と活動の境目があやふやなものに関しては
きっちりとした線引きが必要となってきます。

この辺勝手に決めてしまうのは素人にはお勧めできないので、とりあえず付箋でも
張っておいて確定申告の時期に「税理士無料相談会」などに行くのがいいかと。
304基本的な話(ラス:02/04/07 12:49
●そして所得

こうして一々計算したものを取りまとめたものを、前述の売上総利益から引くと
「所得」となります。つまり利益ですね。

「所得」は活動の状況や売上規模によって「雑所得」か「事業所得」に
振り分けられてしまいます。大手さんはむしろ事業所得にした方が
いいかもしれませんが、完全に副業になってしまうのでその辺は
社会的立場と相談の上お決めください。

で、雑所得なり事業所得なりで計上し、バイトやリーマンであれば
給与所得で計上し、土地成金なら不動産所得を計上したりして
それらの所得を合計したものが総所得になります。

そこからさらに医療費や保険などの控除があって、定率減税分を
控除した額が最終的な税額になるんですが、いい加減長くなって
しまったのでこの辺でやめときます(汗)

かなり端折っているのはご容赦の程を。
305スペースNo.な-74:02/04/23 07:21
ageておこう。
295-304さん、お疲れさまです。
皆さん、無事終わりましたか?
306スペースNo.な-74:02/04/27 01:36
結局税金払わないといけないの?
307スペースNo.な-74:02/04/27 01:51
>>306
儲けがあればね。

だから、儲けがない場合は儲けがないことを証明できるように書類を用意しておくべし。
でないと「儲けてない証明(領収書等)がないから儲けてるんだ」って勝手に認定されちゃって
お金をむしられるってことで。
308スペースNo.な-74:02/05/05 05:22
今年の3月に郵送で申告書送ったのですが先日税務所から督促状が来ました。
期限から1ヶ月滞納してることになってる・・・
そっちが何も言って来ないから払えなかったんじゃないか。

郵送で確定申告する場合、税額はいったいどのタイミングで
収めればいいのでしょうか。
309素人:02/05/05 05:28
結局、皆脱税してるんですか?
310スペースNo.な-74:02/05/05 12:51
>>308
郵送での確定申告の場合は申告書の発送と同時に納付すれば良いものと思います。
311スペースNo.な-74:02/05/06 01:10
CD-R売るだけならいくら売ってもばれない?
312308:02/05/06 02:06
>>310
もう今年はいいんですけど翌年のために確認します。
申告書の発送の時点では納付書も何も手元にないのですが
どうやって納付すればよいのでしょうか。
313310:02/05/06 08:33
>>308
税務署から申告書が郵送されてくるのであれば納付書は同封されています。
税務署へ申告書用紙を取りに行くのであれば、一緒に請求すればもらえます。
郵便局・銀行にも納付書だけですが置いてあったと思います。
(口座からの振替納税をおそらく勧められると思いますが…)

記入の様式は完成した申告書から転記するだけですので、申告書のコピーを
発送前にとっておくとよいでしょう。
後は郵便局・銀行又は税務署で現金を添えて納付すればOKです。
314308:02/05/07 01:24
>>313
なるほど。自分の場合は税務署に申告書を取りにいったときに
一緒に納付書をもらわなかったことが原因だとわかりました。

督促されるとは思わなかったんで慌ててます。
今日が締切なんで郵便局に行ってきます。
要らん延滞金取られてしまった…
315スペースNo.な-74:02/05/08 16:59
308さんは、
・申告を出す→いつまでに払ってねと請求がくる→納付
と勘違いしてたんだね。

自分は、納付だけして申告書を出すのを忘れていたことがあります(ワラ
316   :02/05/08 17:38
ここでコツコツお金を貯めよう。
一ヶ月で2000〜3000円にはなるよ。

http://optin.e-camo.net/bell/c.cgi?00010577-e
317308:02/05/08 21:48
>>315
>・申告を出す→いつまでに払ってねと請求がくる→納付
>と勘違いしてたんだね。

早い話そういうことです。郵便局で払ってきました。
延滞金の計算その場でやったんで合ってるか不安ですが。
318スペースNo.な-74:02/05/09 16:55
>>311
いちばんおたずねが来る確率が高いのがタレコミ。
その場合、どうやっても払わなきゃ行けなくなる罠。
319スペースNo.な-74:02/05/12 08:06
>>311
人間、金があると、ついつい使ってしまうもので、
うっかり足のついてしまう使い方をしてしまい、
芋づる式に…というケースで見つかってしまうようです。

320スペースNo.な-74:02/05/17 12:49
質問です。

個人で事業をしてる人(フリーのライターとか、デザイナーとか)は、
確定申告のとき、同人と本業と分けてます?
税務署的には分けた方がいいですか?

年明けに独立して仕事しようと考えておりますので。
321スペースNo.な-74:02/05/17 13:56
最終結論:



        脱税マンセー
322スペースNo.な-74:02/05/17 14:27
確定申告の時に同人と本業をわけるって、
帳簿を別に管理するってことね?
その方がお金の出入りが分かりやすいなら、本人にも税務署にもその方がいいと
思いますよ。
323323:02/05/25 16:07
ちゃんと収めてる(`□´) くわ〜っ
324スペースNo.な-74:02/05/25 16:24
>>320
画材とかが一緒だったら、わざわざ分ける必要はないと思う。
分ける手間を考えるより、もっと仕事を取ったり原稿を書いたりする時間に回した
ほうがクリエイティブでいいと思うよ。

それに別々に申告すると、片方が赤字でも損益通算できない場合があるし…ぼそ
325スペースNo.な-74:02/05/25 17:06
にしてもスゴイ昔のスレだな!
さすが同人ノウハウ板
326スペースNo.な-74:02/05/29 04:28
 さすがにパーフェクト脱税節税はキビシイですわ。
ここでよく使われる節税方法が親族分散方法。つまり
、一人で同人活動をしているのではなく、家族でサー
クル活動をしていると見せかけ、同人で得た利益を帳
簿上は子供、妻、自分で取得。そうすれば一人あたり
約107万円程度になりますわ。ただし、綺麗に分散
すると配偶者控除額などが減ったりするから、実際に
は本人が多めに取得せざるをえない。でもサークルの
売り上げ帳簿を少な目にチョロまかすくらいのことは
するでしょうから、実際に支払う税金は10万円強と
いうところかしら。
327308=314=317:02/05/29 09:28
うおー税務署から書留が来てたよ。
まだ局まで取りに行ってないけど何事だろうかビクビク。
調査? 出頭要請? 延滞金の計算ミス?
328スペースNo.な-74:02/05/30 14:11
>>326
タイーホ
329327:02/05/31 09:08
書留とってきました。呼び出しじゃなかったです。
延滞金として納めた金額がそのまま還付金扱いで戻ってきたんですが
なんかよくわからんです。延滞既刊は2ヶ月程。
納めなくていいものだったんでしょうか。
330スペースNo.な-74:02/05/31 11:52
(´D` ) ノ
娘 広末 女子アナ極秘映像入荷
http://www.venusj.com/sample.htm
331スペースNo.な-74:02/06/01 01:24
>>320
確定申告する分には、分けなくてもいい…というより、分ける必要がありません。
ただし、帳簿や勘定科目は本業と同人分けたほうがいいでしょう。
プロとしてのけじめの問題でもあります。

>>321
脱税するより税のしくみ・からくりを利用して節税したほうが
ローリスク・ミドルリターンぐらいになると思われ。

>>326
調査来たときどうします?

>>329
「形式上いったん納めてもらい、後で還付することによって実質的に払わなくてもよくする」
ということは良くあります。こういうケースの場合でもきちんと申告しないと加算税がかけられる
ケースもあるので注意しましょう。


とりあえず今の時期は脱税妄想に耽らずに

原 稿 の 事 を 考 え れ 。
332310:02/06/01 16:14
>>329
延滞税は自分で計算するものじゃなくて、税務署が勝手に計算してくれます。
まず本税だけを納めて→必要ならばその後延滞税の納付書が金額入りで送られてきて
→延滞税を納付する、という流れになります。
金額が少額のケースでは賦課されることはまずないようです。
333スペースNo.な-74:02/06/27 00:23
同人の金銭管理で使いやすいフリーソフトってないですか?
当方Macなのですが・・・
同人収入は400万ほどで本業はありません・・・
334スペースNo.な-74:02/06/27 21:31
>>333
Mac OS X版は未だ開発中だそうだが、期待してはどうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/06/17/openoffice.html
335スペースNo.な-74:02/06/28 01:30
>334
ありがとうございます!経理専用じゃなくて
こっちで設定するわけですね……出来るかなあ
というか手元にあるアップルワークスでも近いことが出来そう??

申告してみたいと思ってもう3年。
貯まっただけの領収証の山とあやふやな入金管理が首を絞めます。
通販なども全部帳面につけるべきだったんだろうなあ
今から来年の申告に向けて勉強していきます予定・・・
通販分は適当にどこかのイベントに計上しちゃったほうがいいかもしれない気が
・・・タメ息付きつつ夏コミの原稿を・・・・
336スペースNo.な-74:02/06/30 23:24
>>333
だれかわかる人間&信用のおける人間に
頼むってのはどうでしょうか。
337スペースNo.な-74:02/07/07 07:13
excelじゃだめ? あれならプラットフォーム問わないし。
経理用のツールみたいなのも打ってるから、経理ソフトだけ買うよりやすいのでは?
338スペースNo.な-74:02/08/12 05:30
もういいじゃん税金なんか納めないで。
メンドクサ(゚Д゚)
339スペースNo.な-74:02/08/12 07:09
通報しますた
340スペースNo.な-74:02/08/12 07:10
>>338
では、税務署があなたの講座から勝手に引き落とす、と言うのはどうですか。
341スペースNo.な-74:02/08/14 13:23
>>340
講座・・・w
342スペースNo.な-74:02/08/18 12:12
よく節税対策などか何なのか知りませんが、身内を役員や従業員として
雇っていますよね?あれって雇用主にとってなにかお得なんですか?
今仕事をやめて次働くまで、父の会社の幽霊社員として雇ってもらおうかと考え
てるのですが、どういう仕組みなのか。。また源泉徴収って、今8月ですけど、
5月くらいから働いていたとうごまかしは出来ないものなのでしょうか?
再就職まであまり無職の期間が長いと印象悪いかなとおもうので
343女性専用メル友探し:02/08/18 12:26
http://s1p.net/kkg999

朝までから騒ぎ!

女性専用掲示板
書き込み専用

メル友〜始めよう

 コギャル系
超有名サイトです
女性に人気リンク集
344スペースNo.な-74:02/08/18 12:37
>342
同人と関係ないなら板違いだYO!
345スペースNo.な-74:02/08/22 01:43
先日ビデオデッキが逝ってしまったんで新しいのに買い換えようと思ってます。
アニパロなので無いと話にならないのですが100%同人用ってわけでもないので
どれくらいを経費に計上したらいいのか困ってます。
毎週撮ってる番組はそのジャンル1作品だけなので
全額入れちゃってもいいような気もするんですが。
 
あとHDDビデオとかDVDレコーダーになるとやたら高価になるんで
経費性を主張できるかというと。
記録方式にはまず検索性を求めてるので同人やってなかったら
ビデオテープで十分だし一応理屈はあるのですが。
346スペースNo.な-74:02/09/13 17:28
誰か答えてやれyo。

半額で計算しておけば特に問題無いと思われ。
通るか通らないかは、見る人によって多少誤差があるので
そこでその理由を語るとよろし。
347スペースNo.な-74:02/09/21 07:41
 税金 ????????
348スペースNo.な-74:02/09/22 00:11
このスレもネタが出尽くしてきたか…
349スペースNo.な-74:02/09/23 17:18
じゃあこれは?
印刷所の伝票には1000部と言うことにしておいて貰って
実際は5000部刷るとかは?
もちろん料金は5000部分払うの
350スペースNo.な-74:02/09/23 17:50
>349
そんな古くさすぎる脱税の手口、税務署に通るとでも?
351スペースNo.な-74:02/09/25 11:19
我らが愛する祖国のために大人しく全額耳そろえて払え。
352スペースNo.な-74:02/09/25 15:32
税務署はどうやって調べるの?
>349の手口
353スペースNo.な-74:02/09/25 22:21
>349
そんなの受ける印刷所がいるのか?
それに、税務署は調べる時は徹底的に調べる。
コミケとかで搬入部数数えてるらしいし、、書店売りしたら、そこか
ら足がつくと思われ。
354スペースNo.な-74:02/09/26 03:42
イベント主催側の話なんですが、
本業の会社の事業内容に「イベント企画」を付け足して、会場費や印刷費などを
その会社の経費にした方がいいんでしょうか。
355スペースNo.な-74:02/09/26 10:55
>>349
そんなもん、印刷屋の申告の際とかに、簡単にばれるな。
あっちだってプロなんだから、明らかにおかしい数値とか簡単に見抜くよ。
その上、悪質な隠蔽工作だから、重複課税が凄いだろうね。
356スペースNo.な-74:02/09/26 10:58
>>354
会社と趣味の境はきちっと決めておかないと、後でとんでもないことになるよ。
営利企業としてやる以上、最初から赤字になるのがわかってるのにやったら、
それはおかしな話になる。
車販売業、とか付け加えて、自分の趣味の車コレクション集めておきながら、
販売する意志無しとか、そんなレベルの私的流用扱いになる。

素直に個人でやっときなよ。
しかも訴えられたらアウトの同人即売会を、個人でなく会社がやったとじゃ、
ずんぶんと違う部分があること、わかってるよね?
357スペースNo.な-74:02/09/27 08:30
>>346
個人用と事業用を兼用してる場合50%にするってのはよく聞くけど
10万円以上の減価償却資産については減価償却した上で50%にするのか
半額でその年の経費にしていいのかわからないです。
358スペースNo.な-74:02/09/27 14:07
>352
まず原価率の違いに目を付けられる。
なぜこの本だけ、原価が高いのか、と。
そこから印刷所にお伺いが行ったら結局バレるね。

「たまには読者サービスで今回は原価ぎりぎりだ」なんて本を出しても
やっぱりチェックされる。
でも裏に何にもなければ、いくらチェックされても何も出ようがない。
359スペースNo.な-74:02/09/27 22:19
税務署ってスゲえなあ
360スペースNo.な-74:02/09/27 22:28
>>357
減価償却した上で半額。
361スペースNo.な-74:02/09/27 23:18
年間でせいぜい○百万程度しか儲からない同人屋の個人資産を調べるほど
税務署は暇じゃないと誰かが言ってました。

あるいは同人屋から何が何でも税金をとってやるぜ!
という特異な税務署員がいる地域とかあるのかもしれないけど
普通に考えると同人屋から税金とりたてるのは効率悪すぎ。


早く税金問題で悩むくらい売り上げたいです…
362スペースNo.な-74:02/09/27 23:24
>>361
税務署が訪ねてくる一番の理由を知らないね?
363スペースNo.な-74:02/09/28 06:39
357>>360
>減価償却した上で半額。
 
ども。
364スペースNo.な-74:02/09/28 18:52
>>363
ただ、その買った品物の使用用途によって割合が決まるわけで
必ず50%ってことじゃないよ。
どっかの政治家みたいに、ほとんど仕事でしか使わないのに5・5の割合に
するといかんですので。
365スペースNo.な-74:02/09/29 10:51
>>356
それならスタジオ貴方はどうなんだよ?
366スペースNo.な-74:02/09/29 14:46
>>365
そこがどうかしたの??
367スペースNo.な-74:02/09/29 15:27
一応、海賊版とか完全コピーでプレミア同人を流して、
年間2000万ちょい稼げたけど、税務署って本当にうざいよね。
368スペースNo.な-74:02/09/29 15:55
>>361
いまや個人をターゲットに薄く広く税金をいただく方針になってます。
安心してると、来るよ、葉書が。そして電話が。
369スペースNo.な-74:02/09/29 16:05
一応生活保護受けながらこっそり同人で稼いでるけど、
本当にこの国は貧乏人を虐めるのが好きだよね。
金持ちから取れ!
370スペースNo.な-74:02/09/29 16:51
>>369
払うものは払え、屑。
371スペースNo.な-74:02/09/29 17:34
>>370
生活保護受けてるのに申告できるわけ無いじゃん。
大体、同人だって年間250万しか稼げてないんだから、
ここからお金とるのはおかしいよね。
金持ちから取れよ。
同人で月収6000万稼いで税金申告してない奴がいたらしいけど。
372スペースNo.な-74:02/09/29 17:43
    ,,,..-‐‐‐-,,,
    /      ヽ         _,..-‐‐-..,,,
   l ,,-‐‐-.,,   ヽ//-‐,-‐,,__/      ヽ
   l l    ヽ                  ヽ
   ヽ   /              ,-'^~~^'‐、l
    ~ヽ/                ヽミ   ll
   <^~/  /て^ヽ       __  ヽ  ,ノ   だちゅぜい
 ,,r''~ゝ,l   |o ゝ,_ノ|      /^'ヽヽ  l'^~   でちゅか?
 l  く,,,,l,,,,  ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o|  l~^'-,
 ヽ'~ ゝl ~^''      `-'  ヽ..,,_( )ノ  l  /
    '''l^^~~~   (         .-‐‐‐-l=く~^ヽ  
     ヽ、  ,,,,  `'''''^''''~    ~^‐.,_/  ヽ  l
      /  (:::::}        ,,,,  イ~''''^~ヽ;/
      l   ~~        {:::::)  l
     l              ~~   l
      l、                l>
      /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
      ~‐‐'~             ^'‐‐~
373スペースNo.な-74:02/09/29 18:28
お絵描き掲示板@同人ノウハウ

練習、いきぬきなどにどうぞ。
荒らしはイヤン

http://w4.oekakies.com/p/nouhau/p.cgi 
374スペースNo.な-74:02/09/29 18:51
>>371
金儲けてる以上、生活保護貰ってる時点で詐欺罪適用。
375愛国者:02/09/29 23:25
>>369を売国奴に認定しますた。
お国のために耳そろえて払えやボケェ
376スペースNo.な-74:02/10/05 11:26
>>374-375
「たがが数百万の儲けで税務署は動かない」って言ってる奴を叩いた方が・・・。
377スペースNo.な-74:02/10/12 19:29
a
378スペースNo.な-74:02/10/13 22:02
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1029734568/
同人で儲けてる奴は法人化したらどうか、だと。
アホか。
なんでこうやって著作権違反で銭稼いでる奴に限って
こういうことほざくのかね。
379スペースNo.な-74:02/10/14 23:47
同人+たまーに商業のプーなんでつが
納税するほどの儲けはなくても、
申告したら源泉徴収分から戻ってくる可能性あるんですよね?

なにから手を付けていいかサパーリ分からずに、
ただレシートや振り込み票保管してあるだけです。ごちゃごちゃのまま…
まずは整理してお小遣い帳レベルの帳簿でもいいんでしょうか。
最近の感熱紙レシートは年月が経つと消えちゃうのが心配なんでつが
380スペースNo.な-74:02/10/15 02:00
戻ってくるよ。
経費を片っ端から計上していけば、それが控除にもなるし。
PCとかも減価償却で計上できる。
詳しくは年末に役所の特設コーナー逝くべし。
税務署でも良いし。
381スペースNo.な-74:02/12/04 11:46
イベント後の打ち上げ飲食代の領収書はどうすりゃいいんだ…
ワリカンでも全員の金額で領収書貰って自分の分だけ計算すりゃいいのか?
個別会計できない店は、一人分の領収書も無理だろうか
382bloom:02/12/04 12:02
383スペースNo.な-74:02/12/04 12:16
384スペースNo.な-74:02/12/05 00:23
>>381
領収書が必要だからわけてくれっていうのはできるはずだよ。
つーか、「お願いします」っていうことであって、
絶対的な規則作れるわけないし。
385スペースNo.な-74:02/12/14 15:37
今更ながら凄いスレアドレスですよね。999001000って。
386擬古侍 ◆2chBoY/ppo :02/12/19 23:03
タバコと発泡酒の増税で約5000億円の税収がみこまれますが、
その金額に匹敵(総額では遥かに凌駕)する、四千数百億円が
いままさに、テロ国家・北朝鮮の支援に使われようとしています。

皆さん朝銀問題はご存知ですか?? 朝銀とは北朝鮮系の
金融機関の総称ですが、その実態は、北朝鮮への不正送金で
何度も計画破綻しているテロ資金団体です。その破綻処理には、
日本の公的資金が使われました。公的資金とは、日本人が
納めた税金です。
税金が日本を良くする政策に使われるのであれば、増税は仕方ないかもしれません。
しかし、実際は日本の為に税を使わず、北朝鮮というテロリストに税金を
使っているのです。今回投入されようとしている分を合わせると、総額は
なんと、1兆4千億円。こんな巨額の血税がテロリストの資金源として、
生物・化学・核兵器開発に投入されました。

ちなみに、不景気にあえぐ日本の景気対策予算は・・・
失業対策費      4200億円
中小企業対策費   1900億円

皆さん、こんな政府に抗議しませんか??

小泉首相直通FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/kantei/
福田官房長官FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/kanbo/
竹中金融相直通FAX http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/fsa/
財務省メール http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/mof/
衆議院議員FAX,MAIL http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/DAIGISI/
衆議院議員MAIL一斉送信 http://www.e-pon.net/project/2ch/faxmail/WideMAIL/
トップページ http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/
387山崎渉:03/01/07 09:25
(^^)
388山崎渉:03/01/16 22:14
(^^;
389スペースNo.な-74:03/01/20 01:12
重要スレあげ
390スペースNo.な-74:03/01/23 14:03
>>1-999

脱税マンセ-
391スペースNo.な-74:03/02/04 18:56
392スペースNo.な-74:03/02/09 17:28
深刻
393スペースNo.な-74:03/02/09 17:42
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
 もうすぐ春ですね、ココは春満開!!
====================================
394山崎渉:03/02/13 21:09

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
395スペースNo.な-74:03/02/16 22:23
良スレ質問あげ。

売れ残ってもう捨てたい在庫とかあるんですが、
これって捨てたら廃棄損になるんでしたっけ?
そういうのって「捨てますた」って言って
税務署のおっちゃんに信じてもらえるんですか?
なんか証拠とかなくちゃ駄目じゃないかと友達が言うんですが
証拠って言われても……どうなんでしょうか。
396スペースNo.な-74:03/02/16 23:31
申告したことが無いので書類上の問題は知らないが
在庫の処分は業者にお願いして廃棄したという証明書を
出してもらうのだそうです。
コー新のサイトでもその業者の案内があったとオモ。
西翼でも廃棄を扱ってるという話は聞いた。
廃棄するためにまた送料がかかるので
持っていける範囲に処理業者があれば
そことの契約書などでもいいような気がする。これは想像。

うちは申告する額ではないので地道にゴミの日に捨ててまつが。
397スペースNo.な-74:03/02/18 20:37
うちは申告する額ではないので地道にゴミの日に捨ててまつが。
398スペースNo.な-74:03/02/18 21:35
ttp://academy.2ch.net/test/read.cgi/art/1012838891/l50

デザイン板のデザイナー確定申告相談スレをハケーン
似てる部分があるのでよさげage
399395:03/02/22 19:47
>>396
レスありがと3です。
ぎょ、業者ですか・・・おっちゃんとかに見られんのかな(w
西翼って廃棄もやってたのか! 検索したけどネットでは情報がなさげなので
今度西翼に問い合わせてみますね。
400スペースNo.な-74:03/02/22 21:07
西翼の廃棄は掲示板の過去ログに詳しいこと載ってるよ
401スペースNo.な-74:03/03/02 12:17
良スレage。ずいぶん参考になりました。
過去ログを見る限り無いと思うのでふとした疑問を。

例えばオフセで500部刷ったとします。
発注書・納品書・請求書などの書類は500部となってるんですが
実際は余部が30部あり、印刷所へ300部一時預かりをお願いしていて
預かり状態の明細書には330部預かっていますと明記されてるとします。

この場合の30部はどう処理されてますか?
私は後から言われるのも面倒なので、最初から530部刷った事にして
原価計算や売り上げ計算(余部も売り上げたらきちんと申告)としてるのですが
もしかしてこの余部にはなにか処理項目があるんでしょうか?

迷い所は、預かり明細という書類が残るので「なかったこと」には
出来ないのではないか?という事なのですが…。
402スペースNo.な-74:03/03/03 00:29
発注数+箱のすきまに入るだけ・・・の納品で
予部を記載しない会社もあると思うけど
どうなるんだろうね?
403スペースNo.な-74:03/03/03 00:29
発注数+箱のすきまに入るだけ・・・の納品で
予部を記載しない会社もあると思うけど
どうなるんだろうね?
404スペースNo.な-74:03/03/03 00:44
納品書が500で、預かりが330なら、はじめに手元に来たのは170ってことで処理すればいいんじゃないの?
405スペースNo.な-74:03/03/03 04:22
ということは、余部はウヤムヤにしちゃっていいってこと?
煽りじゃなく真面目にどうすればいいかわからん
406スペースNo.な-74:03/03/03 04:50
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
407401:03/03/05 17:38
税金板で聞いてきました。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1045840875/629

632にて返答を頂いてます。

結論としては余部には特に項目はなく、
私がやっていたように、余部ごと(例だと530部として)
計算をするので良いようです。

余部が全く書いていない>>402の例についてはわかりませんでした。
408スペースNo.な-74:03/03/11 23:45
>>41
ペーパーも「宣伝費」で落とせるんじゃないですか?

両親が飲食店やってるんですが、食材の発注書をコピー(30部単位)した時に
領収書を貰って、経費で落としてますよ。
409山崎渉:03/03/13 11:51
(^^)
410スペースNo.な-74:03/03/15 00:25
>398
もうないじゃん!ヽ(`Д´)ノ
411山崎渉:03/04/17 10:36
(^^)
412山崎渉:03/04/20 05:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
413スペースNo.な-74:03/04/22 03:07
良スレにつき保守age
414スペースNo.な-74:03/04/22 03:08
ageてなかったし・・・
415スペースNo.な-74:03/04/22 14:10
>>1-414






>>416-999
416.:03/05/07 07:35
417山崎渉:03/05/22 01:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
418山崎渉:03/05/28 16:08
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
419スペースNo.な-74:03/06/16 02:28
ぽしゅ
420スペースNo.な-74:03/06/22 18:21
■: 20030621 事業者免税点が引き下げられます。
--------------------------------------------------------------------------------
納税義務が免除される基準期間における課税売上高の上限が1000万円に引き下げられます。
>> http://www.tabisland.ne.jp/explain/zeisei7/zes7_3_1.htm


・・・・・・ということらしいです。
要するに、同人業界での「消費税」の扱いも、現実味をおびてまいるということですね。
1000円の本×1001部×10種類=10,010,000円
年間で、このくらいの売上高があるサークルは、現時点で5%=500,500円の消費税を払えと、ご通達が来るちゅー話ですよ(笑)。
ちなみに、課税売上高は純粋な売り上げだけじゃないから、1000万円売れてないからいいってもんでもない。(要勉強)
もちろん、個人事業でも課税されますな。

中堅でも、価格の高い本を年間10種類以上販売する可能性のあるサークル:主に長編小説系は、売上高の問題で、消費税が現実化。
逆に、大手でも価格の低い本を年間3冊くらいしか作らないサークルなら、免税対象が継続する場合もあるわけだ。

中〜大手の人は、具体的に自分の売上高を計算してみるといいかも。
本の単価が高いサークル(1冊1000円超)は、本気でシャレにならん課税されるから、気を付けた方がいいと思う。
イベント会場で、消費税計算するわけにもいかないし(多くのサークルには関係ない話だから)、書店売りじゃない場合、同人誌は内税にするしかないし…。


乱子たんの向日葵日記より。
421スペースNo.な-74:03/06/25 20:59
テスト
422スペースNo.な-74:03/06/25 21:07
>>421
合格!!
423スペースNo.な-74:03/06/25 21:53
なんか、今月の28だかに、同人業界の税金がどうこうとかいう
特集が経済系の雑誌に載るとかいうのを見た気がするんだけど
何の雑誌か誰かわかります?
424山崎 渉:03/07/15 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
426スペースNo.な-74:03/07/31 07:59
くららが立った!
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
428山崎 渉:03/08/15 20:30
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
429スペースNo.な-74:03/08/31 21:45
白申告でも
フォトショとかプリンター(10万以下)必要経費で落とせるもの?
430スペースNo.な-74:03/08/31 21:46
あ、質問なので上げ。
431スペースNo.な-74:03/09/01 00:15
>429
漫画もゲームもDVDもPC関連機器も全部経費にしてるよ
432スペースNo.な-74:03/09/01 01:25
>431
ありがとう。

そうすると
所得マイナスになりそうだ(´Д`;)
433スペースNo.な-74:03/09/01 01:38
ポスターを印刷するためにわざわざプリンタを新調したので
これはまぎれもなく経費である。
434スペースNo.な-74:03/09/01 01:55
アイドルのコンサートチケットを経費として認めろとごねたがダメだった
という話をクリ子さんが書いてたな、昔。
435スペースNo.な-74:03/09/10 15:19
同人サークルを会社にすればいいのじゃない?
有限会社か個人商店にでも。税理士をやとえば簡単では。
たまに思うんだけど。かなり売り上げてるサークルは
どうしてるのでしょう?
436スペースNo.な-74:03/09/10 15:22
有限会社クリムゾンコミックがいい例ですね
でも税金逃ればっかしてると「あー、金儲けのためだけに同人してるんだー、感じ悪いねー」
と思われる事確実な諸刃の剣。でも生活かかってるから皆やるけど。
437スペースNo.な-74:03/09/10 15:47
税金を払わないと脱税ですよね。
金儲けのためではないかもしれないけど
金が発生したら税金を払う。
金が多ければ多いほど税金も多い。
でも税金は払いたくない でも払わないと捕まる。
そのためにはちゃんとしないとダメだと思うんだけど。
それだと汗、水たらして作ったお金が国に行かず
自分が楽しく使い 国に貢献できると思うんだけど。
どうでしょう?
438スペースNo.な-74:03/09/10 18:38
小学生の作文ですか
439スペースNo.な-74:03/09/10 18:55
払うものは払え

賢く払い、かつ納めた税金の使われ方にも興味を持つべし。
440スペースNo.な-74:03/09/10 19:10
>439
外国への金饅頭
国連など国際組織への金饅頭
国内の無駄な道路などなど
441スペースNo.な-74:03/09/11 06:10
売国奴ばっかりですね。
こういう脱税ヲタに限って、底辺の生活保護叩いたり、頂点の金持ちを罵倒するんだろうなぁ。
やだやだ。
442スペースNo.な-74:03/09/11 09:28
まあ、税金というのは基本的には搾取されるものだそうだし。

「私はこれだけ税金を納めている愛国者」なんて言うヤツは
経済を理解していない、とどこかの誰かが言ってた。
443スペースNo.な-74:03/09/11 10:46
税金の使われ方に興味を持ち、納得できなければ戦え

政治家なんかだれがなっても一緒とかいってないで
イベントに行った帰りでもいいから占拠には行けよ
444スペースNo.な-74:03/09/11 11:05
占拠したらいかんだろ。
445スペースNo.な-74:03/09/12 22:20
CG集はソフトウェア開発のようにマスター製作までの
製造経費を無形固定資産に計上して3年で減価償却
てなことしなくていいんですか?
446スペースNo.な-74:03/09/12 23:25
>445
金額によるだろ
447スペースNo.な-74:03/09/13 17:11
まあ、真面目に申告していても税収が減れば、
数年後に悪質な所得隠しで追徴課税を受けるわけだが
448スペースNo.な-74:03/09/13 22:07
         /⌒ヽ いえね、この先で生き埋めになろうかと。
        / ´_ゝ`)
        |    /              ∧_∧  ∧_∧
 ピュ.ー  _と_)_) 旦        (  ・3・) (  ^^ ) <http://miu.dynsite.net/~paretto/index.cgi
   =〔         〕――──〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
   =◎―――――◎       ◎――――――◎
449スペースNo.な-74:03/09/15 10:53
>>447
どっち側の立場でものを言ってるのかわからん
450スペースNo.な-74:03/09/16 04:47
>>449
どちらなりと
451スペースNo.な-74:03/09/16 18:46
>>450
オサレだな
452スペースNo.な-74:03/10/25 15:06
副業禁止の会社で働いてる人はどんな感じで申告してるのでしょうか?
申告して還付とかなんかの関係でバレちゃったってことは無い?
453スペースNo.な-74:03/10/26 19:12
還付は本人に直接だからそこは心配ないな
バレるとしたら、住民税の方かも
454スペースNo.な-74:03/10/26 21:36
結局、バレちゃうのかな・・・。
今のご時世、会社クビになったら厳しいよぅ。
455スペースNo.な-74:03/10/28 03:32
会社にバレたときは副業といわずに
アーティスト活動っと言って見てたら?
といっても、副業年収が500万も600万もこえるなら
その言い訳も無理だが
456スペースNo.な-74:03/10/28 04:09
家業の手伝いとか親戚の税金対策で自分にも収入あることになっているだけとか
言い逃れしとけ。
457スペースNo.な-74:03/10/28 09:08
収入の内容は会社にはバレないの?
458スペースNo.な-74:03/10/28 13:10
>>1見て思った。
ここ昔ID入ってたんだね。
459スペースNo.な-74:03/10/28 13:22
>457
そんなプライバシーに関わることを
市役所でも税務署でも他人にバラしてたら
大問題だろう

所得の総額やせいぜい種類(給与所得・雑所得など)が
書いてある程度の筈
460スペースNo.な-74:03/10/28 16:58
必要経費を全ー部引いて、それでもプラスになっちゃうレベルの人だと
プラスになっちゃった分を無くす為に無料配布の本を作って配ってる人とか居るけどね。
…それは嫌だろうしw

同人って、コミック・雑誌・ゲーム・ビデオ・文具・交通費・イベント参加費・PC使うならPC関連にかかった費用等、
ほぼすべて経費に出来るのでそれでもプラスになる人ってよっぽどの人じゃないかな?
461投票ラブストーリー 〜こころ踊る大総選挙〜ダイジェスト:03/10/28 19:38
♪〜あの日あの時あの場所で...♪〜
この一ヶ月、恋人のカンチとは会っていない。
ため息をついたリカは、またいつもの独り言を繰り返した。
やっぱり私が言いすぎたせいなんだわ。
ちょうど一ヶ月前、リカはお気に入りのドリカムの限定版CDをカンチの不注意で割られてしまった。
リカはあまりのショックで我を忘れ激しく怒った。二人は大ゲンカになり、それから一度も連絡を取っていない。
考え事をしながら歩いていたためか、リカは投票所となっている小学校の校門の目の前まで来ていたことにようやく気が付いた。
そして、十何年ぶりに訪れた小学校の校庭を目にしても何の感慨にふけることもなく、
ただ、恋人との関係を悲観するばかりであった。
投票所である体育館の階段を一段一段と重い足取りで上がり、入り口まで来たリカはまた一つため息をついた。
私にとって無意味な選挙。
わざわざ私がしなくても。
そう思い、リカは今来た道を帰ろうと、うつむきかげんの顔をフッと上げ、体を後ろに向きかけた、その時だった。
リカの目に思いがけず飛び込んできたのは恋人カンチの姿だった。
「カ、カンチ!」
リカは目を疑ったが、それはまぎれもなく選挙管理委員として投票所で立ち働いていたカンチだった。
カンチはその声に気づき、仕事を放り出し、受付のテーブルを跳び越え、リカの元に駆け寄った。
「リ、リカ!ごめん。」
カンチは急きょ選挙管理委員を頼まれ、この一ヶ月、選挙の準備で忙しかったことが会えない原因だったのだと説明した。
そして、カンチは思わずその場でリカを抱きしめた。
「す、好きだ、リカ!愛しているよ!」
リカは熱くなった。
心の底からわきあがる感情を抑えられなかった。
「カ、カンチ!カンチ!カンチー!」
リカはうれしさのあまり大声で恋人の名を叫んだ。
そして、胸元で握りしめた投票用紙を涙が静かにぬらした。
館内からは拍手がおこり、そこに居合わせたすべての人が若い二人を祝福していた。
そしてその後、リカは生まれてはじめての投票を終えた。
その夜、テレビは民主党の勝利を伝え、日本は大きく動きはじめたのだった。

一人でも多くの若者に選挙に参加して欲しいです。ぜひ!
.............................................................
462457:03/10/29 00:10
>459
>460

460さんのおっしゃるとおり、ちゃんと経費計算したらマイナス収入なんです
けどね。(^^;)
でも、今、結構良い感じなので来年あたりは多少なりとも儲けが出そうな感じです。

収入の内容が会社にわからなくても給与所得以外に収入ある人なんてあまりいない
から、ヘンに目立って勘ぐられてしまいそうで心配です。
もし儲けが出たら 会社には株で儲けたってことにしておこうかな。(^^)
463スペースNo.な-74:03/11/05 16:43
日本   種籾を必死で守る老人
アメリカ マトリックスが地下で、スカイネットが地上で大暴れ
中国   新型サーズでリアルバイオハザード
ロシア  氷河期到来で滅亡寸前
ヨーロッパ テナント兵器が大暴れ
某半島 某北の将軍様が南北統一。
464スペースNo.な-74:03/11/05 16:45
よって終了
465スペースNo.な-74:03/11/07 22:46
無料税金相談会が近くで開かれるな・・・
466スペースNo.な-74:03/11/12 20:07
18禁本描いてる人が風俗行った場合、領収書もらったら、取材費として必要経費として認められるの?
467スペースNo.な-74:03/11/13 23:05
新規に携帯電話を買った。
事業用の電話なので、その電話の分の費用は全額通信費にするつもりです。
468スペースNo.な-74:03/11/13 23:06
>>466
ぜひ報告して下さい。
恥ずかしくないのなら。
469スペースNo.な-74:03/11/13 23:24
>>466
その前に、18禁本を委託販売以外で販売する場合、警察に許可がいるはずだが、
どうですか?
470スペースNo.な-74:03/11/13 23:46
>469
ほんとにアホウだな。
471スペースNo.な-74:03/11/15 19:05
仕訳帳と総勘定元帳のサンプルみたいなのありますか?Excelのでいいです。
472スペースNo.な-74:03/11/17 11:19
>471
ぐぐれ
473スペースNo.な-74:03/11/17 21:35
ぶっちゃけ、今年税金いくら払いましたか?

所得税xx円(青色申告控除**円)、住民税XX円って感じで教えてください。

自分は0円です。
474スペースNo.な-74:03/11/18 19:11
同じく、0円。
経費計上しまくったら基礎控除以内になるので。

……_| ̄|○
475スペースNo.な-74:03/11/18 21:57
白ですが、0円
年収200万以下ですから。
476スペースNo.な-74:03/11/18 23:27
>200
年収200万…ってのは、関係なくないかい?

収入−必要経費・年金・他諸々の控除 が38万円以上あったら
納税の義務はあるんじゃなかったっけか。

他にちゃんと職を持ってる人とかだとまた違った計算になるんだろうな…
源泉徴収とか関係ない世界に居ると、いまいち世間の「確定申告」の認識が分からなくなってくるよ。
477スペースNo.な-74:03/11/21 01:19
1円でも利益があれば、税金を納める義務があります。
ただ、所得税は1000円から計算するようになってます。
478スペースNo.な-74:03/11/23 10:17
収入から経費、控除を差し引いて
20万以上残ったら(要するに20万以上儲かってたら)
確定申告の義務が生じます

>>475
年収は関係ないよ
会社勤めでないなら年収=所得だから、年収20万以上なら申告義務が

>>477
ひとつも合ってないんじゃないか?
一つ目は意義が広すぎて的を射ていない
二つ目、金額はすべて1円単位で計上、計算結果の申告納税額のみ100円未満を切り捨て
479スペースNo.な-74:03/11/23 12:04
>478
「20万以上」っていうのは、ちゃんと本職があって
副職として同人をやる場合の事だよね?

同人に毛の生えたような絵の仕事と同人で食ってるんで、
漏れは基礎控除の38万円以上あれば、だよ
480スペースNo.な-74:03/11/25 02:06
必要経費だ控除だなんだと
200万以下は赤にして結局、収入0になるから
税金はかかんねー
481スペースNo.な-74:03/11/28 17:51
11.大きいと気持ちいいの?
ペニスの大きさと、女性が快感を得られることはあまり関係ないようです。
なぜなら、ペニスの先があたる膣の奥は、快感など何も感じない無感覚の場所だからです。
  しかし、男性の「ペニスは、大きい方が良い」という「巨根神話」は、かなり根深く、
やはり「大きなペニスがうらやましい」と思っているようです。
  では、気になる日本人のペニスは、どの程度の大きさなのでしょうか。
白人の場合は長さが17.5cmで、周囲が12cmだそうです。
さらに、アフリカ人の男性は、勃起時に長さが30cmで、周囲が20cmを超えるそうです。
ウマ並みですね。
 そして、日本人の勃起時のペニスの長さの平均値は12cmで、周囲の平均値が10cmなので、
少々見劣りすることになるようです。ここで、気にしちゃいけない!
 世界一の巨根は、公式に残っている記録によると、アメリカのポルノ男優のそれで、長さが43cmだったそうです。
大きすぎも困っちゃうけどね。
  女性がセックスで快感を得るには、ペニスの大きさに関係が無いことは医学的にわかっています。
ここで男性が知りたいのは、女性が「大きなペニスをもつ男性」に魅力を感じるかどうか、
「ペニスの大きさ」が恋人を選ぶ基準となるかどうかということでしょう!

 ある女性誌のアンケートで、「男性のどこに惚れるか?」という問いに、1位がキュッと引き締まったお尻で、
2位がスリムな体、以下、顔(とくに目)、たくましい腕…となり、ペニスの「ペ」の字も出てきません。
そこで当サイトでもアンケートを取ってみました。が、女性の方だけの答えじゃなかったのかもね。詳しくはアンケート結果をみてね。
男性が思っているほど女性たちはペニスの大きさにはこだわってないのでしょう。
大きいとセックスの時、痛そうだし…
  ちなみに、ペニスの大きさでは欧米人に負けるけど、硬さは日本人のほうが勝ってるようです。
こっちのほうが大事だ!っていう意見もあります。
 しかし、あまりカチンカチンに硬すぎるペニスは、挿入して動かしたときに、相手の女性は痛みを感じることもあるようです。
若い男性には無理な注文かもしれないけれど、ソーセージより少し硬いくらいがちょうどいいらしいよ。
482スペースNo.な-74:03/12/03 14:16
そろそろ確定申告の準備を始める季節ですね、みなさん。
どんなソフト使って集計してる?全部手動?
483スペースNo.な-74:03/12/03 14:17
ついでにアゲとこう
484スペースNo.な-74:03/12/03 15:05
本の価格設定も最初から赤字になるようになっていて、書店売りもしておらず
親元に住んでいて、今年四月から無職だったんですが
今の状態ならお小遣い帳に毛が生えた程度の帳簿でも大丈夫ですかね?
↑今年の半ばから付け始めました。
それとは別に、在庫の冊数の推移のメモもあります。
オフラインの同人は去年11月頃から始めています。
イベントの参加申込書のコピーと印刷代の領収書だけは取ってあるのですが、
日常のレシート(書籍類・文具類)もこれからは捨てずにおいた方がいいのでしょうか。
この状態でまさか税務署に目を付けられる事はないとは思いますが、
納税する程黒字が出てない事の証明の為に、他にした方がいい事はありますか?
また、来年2月までにアルバイトを始める予定です。
485スペースNo.な-74:03/12/03 15:16
>484
文房具や書籍やPC関連機器や、ジャンルによってはゲーム機やゲームソフトの代金も領収書は残しておいた方がいいよ
HPを持っているならサーバー代や携帯電話代なんかも「通信費」として落とせる事もある
486スペースNo.な-74:03/12/04 03:25
つーかみんな自主的に払ってんの?
俺今学生で同人活動のみで1000万くらい通帳に残ったんだが払う気ゼロ。
今年で学生終わるけど同人関係の収入は今後も払う気ナシだなぁ。

通知とか来るんなら考えてみるけれど。
487484:03/12/04 05:16
>485
なるほど、それらの領収書はこれからは残すようにしますね。
有料鯖で同人サイトやってるので鯖代もいけそうです。
488スペースNo.な-74:03/12/04 09:17
>485 ゲームの領収書をきる時に「資料代」って描いてもらったとしますよね、
その資料の詳細を告知する必要ってあります?
489スペースNo.な-74:03/12/04 11:21
>>486
何年かして、急に税務署からお訊ねが来て、慌てないようになー。
申告せずに滞納してると、追加徴収も取られるぞー。
卸し先の同人ショップやら印刷所やら、たどり着かれる糸は腐るほどあるんだから。

>>487
それなら、プロバイダ代やADSLなどの費用も経費に計上できる可能性があり。
資料代の場合、大抵は普通に流されるけど、
調査とかが入ると、どの本を買って、その本がどこの資料として使われているのか、
チェックされるとか聞いた気がする。
490スペースNo.な-74:03/12/04 11:28
>488
資料代だけではつっこまれる可能性あり
領収書裏に手書きで「資料用データ集」とでも書いておけば
大丈夫かも
491スペースNo.な-74:03/12/04 12:17
てゆーかみんな領収書もきちんと提出してるの?
私本業で確定申告してるけど、領収書なんか添付したことないよ。
零細だから目こぼしされてるのかも知れないけどさー
税務署に直接行っても、「領収書は?」といわれたことないな。
492スペースNo.な-74:03/12/04 12:24
というか、領収書の提出なんて必要無いよ。自己申告。

世間の「確定申告をする人」が全員領収書提出が義務だとしたら
税務署だってパンクするだろ。

ただし、申告におかしい部分(ミスor脱税疑惑)があったら後から連絡がきてチェックされる事はある。
過去5年分くらいの領収書と帳簿は残しておく事。
493スペースNo.な-74:03/12/04 12:36
>>491
税務調査が入ったら、必要になるんじゃなかったっけ?
だから、念のため取っておくべきと。
494スペースNo.な-74:03/12/04 14:39
自分のとこでコピー本ぽい(印刷所にまかせない)の作ってイベントのみ売ってる人はどうやってるんでしょ。
自分で帳簿とかつけてたりします?経費含め。
495スペースNo.な-74:03/12/04 14:51
>494
コピー代の領収書を取っておくとか、
イベント参加費・交通費・画材費なども取っておくべきじゃないかな。
何部作って何部売れたか、赤字だとしてもその「赤字であった事を証明できる証拠」はあった方がいいよ

今は利益が無くても、将来申告が必要な事になった時に
「昔は利益なんてなかったんですよ」という意味の証明として必要になる可能性があるよ。
496スペースNo.な-74:03/12/04 16:54
コンビニはレジで領収書貰えるだろ。
497スペースNo.な-74:03/12/04 18:32
領収書なくとも
何枚コピーして(ミスコピー何枚で)計うん千円 っていうメモでもいい
そのときにきちんとつけていれば認められる。
498スペースNo.な-74:03/12/04 20:50
収入が1000万、2000万こえない限り
税務署もそんな厳しくチェックしないよ。
聞かれて、これです〜って答えられれば終り。
だから帳簿を付ける、領収書をとっとく。
聞かれて、すぐさま答えられない時、高額なのに領収書が無い時に
マルサマークがつけられるのさ
これは白の場合ね
青は帳簿つけるのが義務だから。

499スペースNo.な-74:03/12/04 20:51
過去ログにも書いてあった気がするけど、密告があるからなぁ。
500スペースNo.な-74:03/12/04 22:09
帳簿は、申告方法を何ヶ月か前に役所に届け出してないと
税金に関して有効活用できないと思われます。

しかし、申告すると赤字でも住民税とられる罠。
501スペースNo.な-74:03/12/05 01:25
売れない在庫を処分したいんだけどゴミに混ぜて捨てるのでも桶?
捨てた証拠が残らないんだけど
502スペースNo.な-74:03/12/07 01:57
在庫同人誌は自分でゴミに捨てない方がいいと思います。
なぜなら、ゴミに捨てたら同人誌の原価償却分を損金にできないからです。

また、処分するにしても、処分する業者(廃品回収とか)に引き取ってもらって、
引き取り証みたいなものがないと、
税務署のいいように解釈されるのではないでしょうか?

と、その前に、同人誌自体、原価償却できるんでしたっけ?

同人誌は期間限定物だから、原価償却したいです。
どうにか、生物っぽく扱う方法教えてください。
503スペースNo.な-74:03/12/07 03:43
良スレだな。
誰か、ここの内容まとめてサイト作ってくれんかなぁー
中身はいいんだけど、目当てのことを探しにくい。
重複質問になってるといやだしさ
504スペースNo.な-74:03/12/07 04:20
言い出しっぺの法則

期待してるよ>>503
505503:03/12/08 04:38
>504
そんな法則があったのか…_| ̄|○
一応頑張ってみるけど挫折したらごめん
506スペースNo.な-74:03/12/08 06:12
ちょっとまった。
税金だと法律に関わる問題だし、
このスレにはホントのと怪しげなものも混じってるから、
いい加減にサイトとしてまとめない方が良いと思う。
小技とかノウハウとは一閃を博す法律に関わることだから、
ちょい危険だと思われ。
507スペースNo.な-74:03/12/08 07:53
一端まとめてから詳しい人のつっこみを待ってみたら?
508スペースNo.な-74:03/12/08 20:34
地域によっても同人の扱いは異なります。
509スペースNo.な-74:03/12/09 00:35
担当者によっても以下同文
510503:03/12/09 16:10
ふーん、そっか。
じゃ、やめとくよ。
511スペースNo.な-74:03/12/11 21:10
>>510
危険なんて何もないでしょ。
あくまでも、このスレに載っていた事をまとめただけで
信憑性は無い、という事を言明しておいて
その上で>>507のいうように少しずつ改善していけば良い訳で。
512503:03/12/13 23:40
>511
じゃあ、とりあえずやってみるよ。
作った後に駄目なら消すし、改善するとこはしてくようにする
じゃ、あんま期待しないで待っててくれ。
513スペースNo.な-74:03/12/14 20:20
503、がんがれ!
514スペースNo.な-74:03/12/14 21:14
同人における税金問題で同人誌を作れば儲からないか?
515スペースNo.な-74:03/12/14 23:51
>514
批評・論評ジャンルで腐る程出てる。
516スペースNo.な-74:03/12/15 00:49
>515

そんな物も出ていたのか
コミケで探してみる(`・ω・´)
517スペースNo.な-74:03/12/30 19:04
>516
探した?
518スペースNo.な-74:03/12/31 19:25
http://a.hatena.ne.jp/unko_kusaiyo/
うんこくさいさんのアンテナです
519スペースNo.な-74:04/01/03 18:39
>>512
そろそろ確定申告受付開始が迫ってる訳ですが
ホームページの製作は順調?
期待してるのでよろしくです
520スペースNo.な-74:04/01/03 22:45
同人者向けの税金講座ってやつか
白申告の低収入プロにもお役立ち!
521スペースNo.な-74:04/01/08 00:46
>>520
低収入の人ほど青申告しなくちゃ。
収入を低く押さえているうまみが生かされない。
522スペースNo.な-74:04/01/08 21:22
去年の商用、同人とあわせて純利益が70万
税金どれくらいかかるだろうか…
523スペースNo.な-74:04/01/08 22:46
年間の収入が70万ってこと?
所得税はかからん。
524スペースNo.な-74:04/01/08 23:25
>523
いや、安易なこと言っちゃダメだろう…(゚д゚)ポカーン

>522
「収入」から「必要経費」を全部抜いてその金額?
国民年金は支払った?支払っているなら、払った年金額をそこから引ける。
生命保険に入っているなら、生命保険控除もある。
他にも色々控除はあるんだろうけど、最終的に「収入が38万円以下」なら納税の義務は無い
525スペースNo.な-74:04/01/09 00:37
>>522
ちゃんと登録申請してれば、青色申告複式簿記で55万控除。
残りの15万に所得税がかかる。

しかし、登録申請すると、赤字でも地方税を取られる。
526スペースNo.な-74:04/01/09 01:08
本業+商業&同人じゃないの?
527スペースNo.な-74:04/01/09 05:02
>526
本業(会社員)があって、
副業の同人で必要経費を全て引いてもプラスが出た場合、
20万円を超えると申告の義務あり。

公務員の場合は副業が認められてないんで、プラスが20万円を超えちゃいけないね。
だから時々、公務員でそこそこ大手の同人作家さんは
利益を無くす為に無料配布本を作って配ったりする。
528スペースNo.な-74:04/01/09 10:32
禁止されてる副業って二重雇用の事じゃなかったっけ?
例えば公務員が本出して(同人じゃなく)それがいっぱい売れたらどうなるの?
大学教授とかいっぱい出してるよね
529そろそろ確定申告も近いのでageるよ:04/01/10 05:24
さあ、近付いてきた確定申告について肩ロース!
530スペースNo.な-74:04/01/10 10:49
>>528
公務員は本業に影響が出ない/本業の影響を受けない範囲ならば文筆業や家業は良しとされる
いずれも他者による代替が効かないものだから

大学教授(や教員・研究員)の場合は、その研究に即したものなら職務の範囲
また、それ以外の分野であっても副業にはあたらないとみなされるのが通例
531スペースNo.な-74:04/01/10 13:34
ロース!
東京都に限って言えば、あまりに申告しに来る人の数が多いため手短に
わかりやすく教えるマニュアルが確立されているので(書類作成も簡単な
機械入力だし)帳簿だけ持って気軽に税務署に行っても平気ではあります。
まぁ、ウチは二千円くらいしか黒字でないのですが・・・。
532スペースNo.な-74:04/01/10 17:05
税金払ってないボロ儲けのヤシって居るの?
533スペースNo.な-74:04/01/10 17:45
いるだろうねぇ。
一部は良心やらやっかみやらで、密告されて追徴金取られてるだろうけど。
ま、危ないから素直に収めておけってこった。
数年経ってから、これまでの遡って、挙げ句それを増やされた金額なんて、
とても払えないんだから。
534スペースNo.な-74:04/01/10 18:13
中には居るだろうけど、そもそも同人で
必要経費を全て引いても「ボロ儲け」になる人なんてごくごく一握りの人だし
そういう人(書店売りしていたり、壁サークルだったり)は税務署もチェックするから
ずっと逃げ続けるというのは難しいだろうね。
あるとき突然「税務署の者ですが」とやってきて
後から調べられると、脱税していた過去5年に遡った未納分+追徴課税されるし。
535スペースNo.な-74:04/01/10 18:42
物納ってできるんでしょうか。
製品で
536スペースNo.な-74:04/01/10 18:52
( ゚Д゚) ・・・・・
537スペースNo.な-74:04/01/10 19:38
製品でかよ
538スペースNo.な-74:04/01/10 22:51
『資産として計上できる物であれば可能』 ←の"資産"と
『同人誌の在庫は資産としての扱い』 ←の"資産"が
同じ扱いなら、もしかしてできちゃったりするのか?


……ってちょっと考えてみたけど、たぶん無理だろうなぁ。
539538:04/01/10 22:57
ちょっとググってみたら
物納可能な税金ってちゃんと決まってるのね。
見た感じ、相続税だけなのかな?
そんなわけで >>535よ。納本は無理ぽw
540スペースNo.な-74:04/01/11 01:03
納税しない理由。
長者番付に載って、マスコミにさらされ、プライバシーが侵害され、
家族が命の危険にさらされるから。
541スペースNo.な-74:04/01/11 01:59
>540
本当に「納税したら長者番付に乗る」くらい儲けがあるなら
税務署の方からやってきてくださるから安心しろ
542スペースNo.な-74:04/01/16 19:55
そういえば今年からインターネットで納税できるようになるらしいな..
543スペースNo.な-74:04/01/23 23:39
同人誌の売り上げって
普通の商品の様に伝票やレシートがあるわけでもないし
何冊売れたかとかって証明がないから
いくらの売上があったかっていうのは自己申告なの?
544スペースNo.な-74:04/01/24 00:25
>543
印刷所の納品書等で印刷した部数が判れば
残部数以外は売れたものと見なされる
献本、見本誌等は、いつ誰に渡したかの記録をつけるべき
廃棄は証明できる方法を考えること
545スペースNo.な-74:04/01/24 00:59
>544
そうなると記録に嘘を書くという事も可能な訳ですか
なんだか、同人の収入管理はあいまいなんだなぁ
546スペースNo.な-74:04/01/24 02:13
別に同人に限らないでしょう。
商店だって賞味期限が切れたモノは廃棄とかになるわけで・・
547スペースNo.な-74:04/01/24 12:20
その点、一番収入があいまいなのはパチンコ。
いい商売だよね。

同人も、自分の商品を自分の範囲内でぐるぐる回せたら、
結構な金になると思うし、税金も安くなると思う。
548スペースNo.な-74:04/01/24 16:08
専業や学生のドジンは
(総利益-経費-控除)x10%
が税金で、確定申告で必要な書類は
経費に使った領収書orレシートと収入の証明になる書類。
証明になる書類として、銀行の通帳のコピー等。
でおけー?
549スペースNo.な-74:04/01/24 18:53
>548
(総利益-経費-控除)x10%
の、10%の部分は収入に応じて違うよ

まあ、同人の収入を申告する人はほとんどが10%だろうけど
550スペースNo.な-74:04/01/24 19:14
来年から申告だよ〜めんどくさい…
551スペースNo.な-74:04/01/24 22:24
剤が残っている分の印刷代は経費にならないからなー
552スペースNo.な-74:04/01/24 23:02
ならない。
553スペースNo.な-74:04/01/27 04:18
>548
申告に逝く時ってそれらの書類全部持っていく必要があるの??
郵送だと…コピーを送ればいいのか?
それとも提出を求められたときだけ出せばいいのだろうか。
554スペースNo.な-74:04/01/27 09:05
確定申告の時には、必要経費の証明になる書類は必要ないよ。
毎年どれだけの人数が申告してると思ってるんだ。
全員が書類を持ってきた(郵送で送りつけも)としたら、保管場所なんて無いし全部を見れるわけ無いだろう。

書類が必要になるのは、申告内容がおかしい、と
税務署が調査に来た時だけ。
基本的には書いた内容を信用してくれる。
申告内容にヤヴァイ誤魔化しをしなければ大丈夫だろ
555スペースNo.な-74:04/01/27 20:52
だから脱税だとかマルサとかあるわけだよ。
結局「申告」でしかないわけだから。
まぁ、厳しくチェックされるのは
年収が1000万以上の人達で高ければ高い程
厳しくチェックされるわけだ。
556スペースNo.な-74:04/02/01 18:19
上げておくか
557スペースNo.な-74:04/02/03 00:45
基本的な質問で申し訳ないのだけれど、たとえば
無職で、純利益が基礎控除の38万以下だった場合
税務署には*全く何も*申告しに行かなくていいものなのだろうか?
558スペースNo.な-74:04/02/03 01:23
>>557
忙しい時期に無駄な時間取らせるイヤガラセをしたいのでなければ行く必要無し。
しかし、なんらかの源泉徴収されてて(バイトとか)
還付金が戻る場合は行け。
559スペースNo.な-74:04/02/03 03:21
20才以上で1円でも労働による(愛人関係とかお小遣いとかじゃない)収入があるのなら
申告しないといけないんだけどね。
それは金額うんぬんでなく国が住民税と国保の請求に必要な資料となるから
ただ、38万以下だと免除額で収入0と同じになるので
申告してもしなくても結果が同じだからしないだけ
560スペースNo.な-74:04/02/03 09:56
>>559
>申告しないといけないんだけどね。
いけないの?法的な義務があるの?

話それるけど愛人契約による収入でも納税する必要があるのでは?
お小使いも贈与税がかかるから(金額によるだろうけど)
申告の必要があるのでは?
561スペースNo.な-74:04/02/03 11:53
贈与税は基礎控除額が年間110万円、でいいのかな。
562スペースNo.な-74:04/02/03 14:11
ここ同人ノウハウ
563スペースNo.な-74:04/02/03 14:26
だから同人の税金について語ってるんでそ。
564スペースNo.な-74:04/02/03 15:49
ここ同人ウハウハ
565スペースNo.な-74:04/02/03 16:08
>>563
贈与税が同人とどーいう関係が?
566スペースNo.な-74:04/02/03 17:39
>>565
親から年間110万以上もらってる同人者なら
それも含めて申告せなあかんって事でしょう。
567スペースNo.な-74:04/02/03 17:43
申告って結局色々絡んでくるから、たくさん情報があるほど
いいと思うんだけどね。同人で得た収入の話しかしちゃいかん
スレなら別だが。
568スペースNo.な-74:04/02/03 18:32
てか>>566みたいな特殊なケースありにしたら
何でもありだケドな。無茶苦茶すぎ
569スペースNo.な-74:04/02/03 18:44
月10万仕送りもらってたら120万。無茶苦茶ってほどか?
570スペースNo.な-74:04/02/03 18:45
扶養されてる仕送りと贈与は違うだろ
571スペースNo.な-74:04/02/03 18:47
申告するとなると、扶養家族にはならなくなるよ。
572スペースNo.な-74:04/02/03 20:04
んなこといったら、親元離れて上京してる人とかほとんど引っかかるな。
573スペースNo.な-74:04/02/05 14:51
test
574スペースNo.な-74:04/02/11 10:10
みなさん、
確定申告はおすみですか?
age
575スペースNo.な-74:04/02/11 18:10
(゚д゚)jigf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`
b`hba`_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin
_mjga`jlnigfedca`jigf`befknnkicc
nbmnn_kfb``n_b`hba`_kjgedcfhkl`c
gcdjlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`ji
gf`befknnkiccnbmnn_kfb``n_b`hba`
_kjgedcfhkl`cgcdjlnkgdbgin_mjga`
jlnigfedca``hba`_kjgedcfhkl`cgcd
jlnkgdbgin_mjga`jlnigfedca`jif`b
576スペースNo.な-74:04/02/14 10:21
まだ確定申告の書類届かないんだけど、
自分で税務署に取りに行った方が良いのかな?
577スペースNo.な-74:04/02/14 13:57
市役所にも置いてると思われ。
578スペースNo.な-74:04/02/14 17:45
売上原価の算出で
再版した場合の原価はどう計算すればよいのでしょうか。
A=初版、B=再版とした時
(A+B)÷2=原価
でしょうか?
それともAとBで別種扱いとして
算出したほうがよいのでしょうか?
579578:04/02/14 23:41
追加でいくつかしょうもない質問です。

・イベント参加費は地代家賃でしょうか。
・印刷所からの納品時送料や、入稿時交通費は製造原価でしょうか。
 それとも荷造運賃や旅費交通費でしょうか。
・例えばファミレス等でネーム作業した時の飲食代は経費でしょうか。
 計上してよいならどの科目に入れるのでしょうか。

線引きがかっちり決まっていない、というものは
「自分はここに入れている」といったご意見があったら
参考になりますのでお願いします。
580スペースNo.な-74:04/02/15 13:18
>>578
ここで素人のアドバイスを鵜呑みにされても困るので
プロに聞いたほうが。多少金かかるかもしれんが
そんくらい稼いでるから質問してるんでしょ?
あとね、言語一部理解できなかった。
581スペースNo.な-74:04/02/16 10:23
始めて確定申告と言う物をしたんだが、用紙を取りに行ったら
税務署の中に確定申告のコーナーを広く取ってて、アドバイスをくれる
職員さんが大勢待機していた。

「解らないところがあったらまた来て下さい」と言われた。

書類を見たが、正直全然解らんかったので、経費と収入を適当に計算して、
それを別紙に纏めて、用紙には全く記入せずに税務署に行った。

職員さんが詳しく説明しながら記入を手伝ってくれて、全部終わるのに30分掛からなかった。
「来年以降の参考にして下さい」と、内約書の複写もくれた。


案ずるより産むが易し、と言う言葉が頭を過った。
良い意味でいいかげんなんだね。良心に任せられてると言うか。
582スペースNo.な-74:04/02/16 15:22
>>581
乾いた雑巾は絞っても意味が無いって事だよ。
もっと儲けて大きく誤魔化した時に追徴課税と一緒に取ればいいんだし。
貧乏人から確実に楽に取るなら消費税を上げるのが一番だし(w
583スペースNo.な-74:04/02/19 18:00
自分も>578と同じような質問したかった所なんですが、
誰かお答えお願いしてぇです。

儲けっつってもたかが知れてて、
場合によっちゃ税金払わないですむ程度の収入な手前
プロに相談って程でも無いんだ。
ネットで調べてみたりもしたけど、
同人関係の事は判じようが無い事多くて…
584スペースNo.な-74:04/02/19 18:20
>583
581読め。10回くらい読め。
向こうは税金納めてもらう立場なんだから、相談すればそれなり答えてくれる。
585スペースNo.な-74:04/02/20 01:19
大人しく税理士無料相談会に逝くが吉かと。俺は明日行って来るよ。
578の質問も訊いてくるつもりだけど、俺(素人)を経由しての情報なのでこれまた鵜呑みにするのはオススメできない。
586スペースNo.な-74:04/02/21 05:17
578です。その位稼いでないからここで質問したわけで。
確定申告して源泉徴収分が還付されるか課税が発生するかの狭間位です。

ここを見ていて且つ確定申告している方のなかで
過去に同様の質問を税理士(顧問・申告会場相談等)にしたことがあって
「線引き」がどこか知っている方がいたら
返答があるかもしれない、あったら参考になる、と考えた上で書き込みしました。

無料相談会でも税理士に質問する予定でしたが
同人に詳しい税理士が会場にいる可能性は地方ということもあって低そうなので
税理士とのやりとりをスムーズにする為の例示として、実践例があったら
「参考」にします。

578については結局、初版と再版を別にして原価計算他の集計をすることにしました。
579については無料相談会で尋ねてきます。
この時期は相談会があるから、581さんのように実際に行ってみるのが
やっぱり1番いいんですね。
587スペースNo.な-74:04/02/21 05:51
「良く解らんけど間違い無く経費」って物は、
雑費にしたりその他の経費として別項に書いたり。

>確定申告して源泉徴収分が還付されるか課税が発生するかの狭間位です。
どのくらい稼いでるかの手がかりには全然ならない気がした。
どうでも良いけどね。

同人と言っても、結局は自営業の一種に過ぎんから。
さっさと申告終わらせようや。
588スペースNo.な-74:04/02/21 21:35
去年は確定申告の用紙、
でっかい封筒に入って送られて来たんだけど今年はまだ来てない。
去年は収入がほとんどなくて全額還付だったから
そんなヤツは確定申告するなって事?
589スペースNo.な-74:04/02/21 22:22
コミケの申込書スレは厨房とか居るから、まだ仕方ないとして。
こっちは救い難いな。
590スペースNo.な-74:04/02/21 23:50
↑ みたいな非難厨が来てるからねェ 

 ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
591スペースNo.な-74:04/02/22 00:03

社会不適応者
592スペースNo.な-74:04/02/22 11:09
>>588
まさにその通り、
いやならしなくていいですよ還付申告は義務じゃないですからw
593スペースNo.な-74:04/02/22 11:18
>>586
還付されるか課税が発生するかの狭間位ってのがよくわかん
とりあえず年末調整を受けている場合20万以下の収入は申告する必要がないわけで
収支を計算して何十万も利益が出ているか何十万も赤字になっているかしない限り申告の必要はない
とりあえず狭間くらいなんて物はない。

594588:04/02/23 10:26
>>592
そっか、去年はかなり儲けたんで相当納税しないとならないんだけど、
用紙が来ないなら税務署その事実に気が付いてないだろうから
スルーするよ(w

>>593
同人なら狭間大発生だろ。
パラサイトでピコ同人で、たまにやってるバイトで源泉徴収されてるヤツらは
ほとんど狭間君だ。
595スペースNo.な-74:04/02/23 10:28
仮に還付されるか課税が発生するかの境目はあるとしてもだ
どちらにしても正しく申告しなければならない事に代わりはない

「税務署で計算してもらって課税される事にななったらイヤだから
相談には行かない」つーのは 脱税するつもりってことですか
596スペースNo.な-74:04/02/23 10:30
自分で計算したら還付が数百円だったので
税務署に行く電車賃以下なので止めたって場合は?
597スペースNo.な-74:04/02/23 10:41
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ここは2ちゃんねる厨房版顔負けの何でもありの掲示板『肉ちゃんねる』だ!
キモオタのクソ共、かかってこいや!ボケ!
http://jbbs.shitaraba.com/music/3871/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
598スペースNo.な-74:04/02/23 11:00
過去何年か還付申告してなかったんだけど、
遡って還付してもらえるのでしょうか?
599スペースNo.な-74:04/02/23 12:45
税務署には電話相談受付があるんだから
電話くらいしてみれば?
600スペースNo.な-74:04/02/23 13:05
>>598
何年かは忘れたけど遡って還付してもらえるよ。
源泉徴収票とか、納税額を説明出来る物を持って税務署へゴー!
1年分なら小額でも溜まるとデカイよ、オイシイよ。
601スペースNo.な-74:04/02/25 00:17
みんな確定申告で還付金もらえよ〜
602スペースNo.な-74:04/02/25 01:05
貰えると思って行ったら逆に追徴されるってのもよくあるけどな。
603スペースNo.な-74:04/02/25 01:30
もらえるかどうか位自分で計算出来るだろ。
とにかくもらえるのをもらわないのは同人として許されざる行為だ。
604スペースNo.な-74:04/02/25 01:33
「もらう」んじゃなくて正確には「返してもらう」だ。
って言うか「返せコノヤロ!」だ(w
605スペースNo.な-74:04/02/25 01:35
>>603
このスレ…いや、この板の知的レベルを理解していないようだな。
606スペースNo.な-74:04/02/27 22:51
同人活動自体は二年目で、今年一年で物凄く延びたから納税しようと思うんだけど、
これ、初年度の報告も一緒にしちゃうのってどうなんでしょう?
「脱税してたからブラックリスト行き」みたいなことになるんでしょうか?

ちなみに初年度はピコもピコだったので38万なんて余裕で行ってないです。
全部手作りだったから印刷費とかの計算もできねぇや。
607スペースNo.な-74:04/02/27 23:45
>606
税務署の人に素直にそのまま話すといいよ
608スペースNo.な-74:04/02/28 07:56
友人で2000部×500円程度の本を年に5冊ほど出す香具師がいる。
でも申告してないらしい。
税務署に行くように薦めた方がいいんでしょうか。友として。
609スペースNo.な-74:04/02/28 08:26
放っておいて、後で泣き見るのを見物するのがおもろいならいいが、
ホントに友達なら薦めるべきじゃない?
貴方が税務署に直に報告してもいいが(w
610スペースNo.な-74:04/02/28 14:54
3/15までだよな。
無理だ。今から帳簿まとめたりする暇なんてねえや。

というわけで今年は脱税します。
611スペースNo.な-74:04/02/28 18:12
脱税と思われて税務署に調べられたけど、
逆に還付受ける状況だった場合、
税務署は正直に還付しますか?
612スペースNo.な-74:04/02/28 18:41
>611
というか、申請してない時点で
追徴課税の対象なので
還付どろこかマイナになると思われる。
613スペースNo.な-74:04/02/28 18:53
>612
「納税するべき義務が存在しない程度の収入」だった人が申請していなかった事に対して
追徴課税にはならないよ…

「ちゃんと申告してたら、一昨年って還付金貰えたじゃん!」と後から気付いて申告しても
ちゃんと還付金はもらえるよ。
614スペースNo.な-74:04/02/28 19:56
自分、ギリギリ1000万付近のサークル。
消費税免除額が3000万から1000万になったので覚え書き。

(1)
イベントで1050円とかで売るわけにゃいかないんで内税扱いで計算して本体953円+消費税47円。
年間に15000部出たとして953円×15000部で1429万5000円。
一冊あたりにかかる経費を(計算を簡単にするために印刷費以外も含めて)200円とすると年間経費300万。
1429万5000円(売上)- 300万(経費)= 1129万5000円(収入)

>>31より「1.学生 基礎控除38万+勤労学生控除27万で65万まで」で控除額は65万円。
課税対象所得金額は1129万5000円 - 65万 で 1064万5000円。

ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/shotoku.htmより
>330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円
>900万円〜1800万円 課税対象所得金額×30%−123万円

ということで所得税額は1064万5000円 × 30% - 123万円 = 196万3500円

差っぴかれるのが消費税(47円×15000=70万5000円)+ 所得税(196万3500円)で【266万8500円】
ということで手元に残るのが【862万6500円】
615スペースNo.な-74:04/02/28 19:57
(2)
無駄に物を買ったり高級ホテルに泊まったり新幹線使ったりゲストへのギャラを増やしたりして、
一冊あたりにかかる経費を300円(15000部で450万)として同じ計算をしてみる。

1429万5000円(売上)- 450万(経費)= 979万5000円(収入)
課税対象所得金額は979万5000円 - 65万 で 914万5000円。
所得税額は914万5000円 × 30% - 123万円 = 151万3500円

収入が1000万円未満なので消費税かからず。70万5000円カムバック。
979万5000円(収入)+ 消費税分(70万5000円)- 所得税(151万3500円)
ということで手元に残るのが【898万6500円】

(3)
課税対象所得を「330万円〜900万円」に収めるために14000部にしてみる。
1334万2000円(売上)- 450万(経費) = 884万2000円(収入)
884万2000円(収入)- 65万(控除額)= 819万2000円(課税対象所得金額)
819万2000円(課税対象所得金額)× 20% - 33万円 = 130万8400円(所得税額)

884万2000円(収入)+ 70万5000円(消費税分)- 130万8400円(所得税額)
ということで手元に残るのが【823万8600円】


結果として(2)が一番お得。なので消費税かからないように1000万越えないラインでやるが一番よさげ。
つうか収入に消費税分を含めなかったんだけど、これは含めて計算するべきものなのかな。
間違ってたら指摘お願いします。
616スペースNo.な-74:04/02/28 20:04
・消費税の課税のラインは「収入」ではなく「売り上げ」だから
 売り上げが1千万越えれば経費がいくらだろうと納税義務が生じる

・消費税の納税額=売り上げに掛かる消費税−経費に掛かった消費税


617スペースNo.な-74:04/02/28 20:10
>売り上げが1千万越えれば経費がいくらだろうと納税義務が生じる
majide-。指摘感謝です。

つうか全然間違ったこと長々と書いちゃってすんませんでした。
先に確認とってから計算すべきでした。
618スペースNo.な-74:04/02/29 18:09
喫茶店は経費で落ちるけどモスバーガーとかは経費で落ちるの?
619スペースNo.な-74:04/02/29 18:14
>618
喫茶店だろうがファーストフードだろうが一緒じゃん・・w

「打ち合わせで使った」として通してるけど。
620スペースNo.な-74:04/02/29 20:00
よっしゃあ!
ありがとう>619!今後はモスで食いまくるぜ!
621スペースNo.な-74:04/02/29 22:40
>>620
食いまくるの?
常識的な額じゃないと誰と打ち合わせたの?とか領収書とか
しつこく突っ込まれるのでは?
いくら位が常識的な打ち合わせの額かわかんないけど。
622スペースNo.な-74:04/03/01 01:08
一人あたり3000円程度までなら打ち合わせ食事代として問題ない筈だ

だれとなにについての打ち合わせかというようなメモはしとくこと
623スペースNo.な-74:04/03/01 10:45
モスで3000円も食えないよ。
624スペースNo.な-74:04/03/01 10:46
余裕だろ。
バーガー2つにポテト、イカリング、珈琲にシェイク、モスチキン。
625スペースNo.な-74:04/03/01 16:56
3000円使えるならモスなんかいかねーよ。
626スペースNo.な-74:04/03/01 21:51
回転寿司ならどうかね
良い感じのネタで良い感じに満腹になる金額だ
そしてカッパ巻きとガリとアガリで乗り切れば
差額2500円以上が節税できるぞ
627スペースNo.な-74:04/03/01 22:13
>626
領収書はどうするのさ
628スペースNo.な-74:04/03/01 23:40
普通にファミレスじゃダメなのか?
629スペースNo.な-74:04/03/01 23:55
オレはモスの方が好きだ。
630スペースNo.な-74:04/03/02 01:34
マックをなめんな!
631スペースNo.な-74:04/03/02 22:53
貧乏人どもが。
632スペースNo.な-74:04/03/03 00:31
真のリッチマンはケンタだ!
633スペースNo.な-74:04/03/03 14:49
ケンタは胃がもたれるので苦手ですヒエタラサラニ キツー
モスは他よりウマーなのでタマに食べます タクミ…
マックは安いがオキニのメニューが無くなりますた ベーコンレタス…
ファミレスでよく打ち合わせします ドリンクバー…

真のリッチメーンはねぎしへ。
(´ρ`)ウチアワセニツカッテクダサイ…シチュートタンノセットガウマー
634スペースNo.な-74:04/03/03 19:03
そういえば同人用の税務ソフトは何を買えば良いんだろう?
635スペースNo.な-74:04/03/06 09:59
>>634
木村よしのがCMでやってるヤツ買おうと思ったけど
高くてやめた。
安いのキボン。
636スペースNo.な-74:04/03/06 22:22
637スペースNo.な-74:04/03/06 23:41
爆笑ってなんだー!!?
638スペースNo.な-74:04/03/07 10:10
オレは青色申告したいんだけど、
爆笑の青色は白より高めだねー。
639スペースNo.な-74:04/03/07 11:00
爆笑っつっても、ギャグが書いてあったりする訳じゃないよ、そのソフト(ン
確かに簡単なのは事実だけど。
640スペースNo.な-74:04/03/08 04:46
名刺代わりに使う事も考えて絶対掃けない部数刷って印刷費は14年度に宣伝費
名目で申告した。15年度にまぁまぁ売れたけどそれでもまだ半分位は残っている。
この在庫をもう売るのを止めて名刺としての配付用宣材に使途を切り替えた
事にすれば在庫として計上する必要無いのかな?
また、この状態を過不足なく申告するとしたらどう計算すれば良いのか
教えてエロい人。
641スペースNo.な-74:04/03/08 10:33
本来売ってる品物の印刷費を宣伝費で申告してる時点で・・・
642スペースNo.な-74:04/03/08 17:56
またえらくメチャクチャな脱税の仕方ですね。
643スペースNo.な-74:04/03/09 09:36
>>640
経費と資産てわかる?
644スペースNo.な-74:04/03/09 14:47
印刷費を宣伝費で14年に計上済みなら
在庫もなにものこってないやん
645スペースNo.な-74:04/03/09 15:49
つか、売上げに対する経費の割合が高すぎになるだろ。
646スペースNo.な-74:04/03/09 16:06
脱税の相談とかはレスしない方が身の為だよと、マジレス。
647スペースNo.な-74:04/03/09 16:25
近所のショップに
やよいの青色申告しかないんだけど
これってお勧め?
648スペースNo.な-74:04/03/09 17:59
同人の会計なんてエクセルで十分じゃないか?
649スペースNo.な-74:04/03/09 18:16
>>648
他のスレでもそんな風な事を言われたけど、
素人だから何をどうして良いのかさっぱりわからない。
手取り足取りをソフトに求めてるんですよ。
650スペースNo.な-74:04/03/09 18:26
651スペースNo.な-74:04/03/09 18:41
>>650
おお、Win版もあるね。
ん〜、バカでも使える様になってるのかな?(私バカです)
9000円位するソフトとの差は何だろう?
652スペースNo.な-74:04/03/09 22:06
>>651
どんなソフトあっても多少の知識は必要
多少の知識があればピコ同人レベルならエクセルで十分

まずは会計とはなんぞやから勉強しなっせ
653スペースNo.な-74:04/03/09 23:19
>>652
んー、良いたい事はわかるんだが、
ペンと紙があればマンガは描けるとか、
DIY店で揃う工具で車のピストン交換位出来るし、車検なんて自分で簡単に通せるとか、
大工道具一式貸してやるから会社1年休んで家自分で建てたら安く出来るだろ、
とかにも近いんだよなー(w
確かに興味と適正があればどれも可能だけど
誰もが可能って訳でもないよね。
出来ない人には限りなく出来ない。
だから9000円ですむなら会計ソフトにお任せしたい私を責めないで欲しい。
654スペースNo.な-74:04/03/09 23:27
バカなのに9000円で済むって判断できるあたりが
すばらしいですね。
655スペースNo.な-74:04/03/09 23:30
とりあえず車検を自分でやらないヤツはバカだな。
好きなソフト買ってダメなら会計士でも頼めばいいだろ。
656スペースNo.な-74:04/03/10 00:26
つーか、儲けた金額と源泉徴収票や国民年金やら生命保険やらの証明と
適当にかかった経費をメモって、申告会場にいけばいいよ。
向こうで税務署員が勝手に記入してくれるよ。

まあ欲しいソフトくらい通販できる程度の知恵はあるよね?ネット通販で買えば?
657スペースNo.な-74:04/03/10 01:09
>>656
ああ、白はなんとか自分で出来るんですよ。
ソフトなら青も出来るかなと思って。
658スペースNo.な-74:04/03/10 02:31
雑所得のさぁ、種目所得の生ずる場所ってどう書けば良いんだ?
依託先の書店名は入れるとして即売会名他って入れれば良いの?
それともサークル名を書くとか?これだけが判らなくて先に進めませんです。
659スペースNo.な-74:04/03/10 03:08
>>656
結論。青なら知り合いの税理士に頼もう。
あと、質問するなら最初から「青でやりたい」って言わないと。
660スペースNo.な-74:04/03/10 08:25
まずベクターとかで配られているフリーソフトを試してみてはどうだろうか
661スペースNo.な-74:04/03/10 13:30
公式サイトでオンラインで書類の作成ができるみたい。
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
662スペースNo.な-74:04/03/12 01:00
年間収益150万程度だったんだけど、
それなら>656みたいな感じで平気だよね…?

領収書とか、とっとける物はとってあるけど、
今から同人関係のお金を「これが○○費」とか分類するのは無理ぽ。
663スペースNo.な-74:04/03/12 01:08
>662
自分で、何にいくらかかったか領収書の金額をまとめる位して行くのが当然では…?
>656の「適当にかかった経費をメモって」はそういう事だと思うけど。

儲けた金額と源泉徴収票や国民年金やら生命保険やらの証明を持って行くのと、
何に経費がいくらかかったかをまとめてメモって行く、って事だよ

申告会場で全ての領収書を分類&金額計算までさせるつもり?
664スペースNo.な-74:04/03/12 01:37
そうだったのか…!
いや、そうだよな…_| ̄|○  

>現在は、1冊1冊の製造原価を出すのが面倒なので、
>●1年の総売上
>●1年の総印刷費
>●1年の総イベント代・売り子へのお礼・交通費
>みたいなのをまとめて計算してます。

これを分類して計算すればいいのかな?
「1年の総イベント代・売り子へのお礼・交通費 」は
『出張費』という括りでまとめて、上記にプラスして、
●資料費としての書籍やゲーム類(ゲーム同人なので)
●画材やPC及び周辺機器
をそれぞれ1年分まとめればいいのかな?
その程度なら今からでも間に合うかな。
趣味の範囲ぐらいの気持ちで侮ってたよ…。
665スペースNo.な-74:04/03/12 01:39
ついでにいうと、全ての領収書をいちいち見せると
細かい所まで突っ込まれて「いや、これは無理です」とかはじかれるのも出てくると思うからw

出来るだけ自分でまとめて
「交通費にいくらかかりました」
「資料代にいくらかかりました」
「文具など必要な消耗品にいくらかかりました」
と言い切っちゃう方が良いと思われる。
666スペースNo.な-74:04/03/12 04:47
じゃあ言い切る方向で行って来よう。
税務署混んでるらしいから、朝一で行こう。

家計簿ソフト使って集計してるから、
表として出力して提示するのは難しいんだけど
1年分の経費の総計を出して、分野ごとにわけた金額も書いて、
額面の大きいもの(万単位とか?)は、横に補足説明書けば平気かな
ジャンル柄不可抗力なんだけど、資料書籍の多さに
ツッコミ入れられそうで嫌だなぁ。
667スペースNo.な-74:04/03/12 05:20
資料は資料代で全部まとめて金額だけメモっていけばいいよ。
っつーか150万くらいじゃ、つっこみも入らないと思う。
厳しくチェックされるのって1000万超えてからのようです。
668スペースNo.な-74:04/03/12 07:08
依託販売店の方で源泉徴収されていて源泉徴収表はあるのですが、
一度も税務署へ申告しておらずにもう4年目になります。
面倒だったこともありますが、あまり納税のことを知らなかったからです。

最近申告すれば一部戻ってくるなどを知りましたので申告したいのですが、
やはり4年間脱税ということになってしまうのでしょうか?
また4年分の還付は戻って来ないのでしょうか?
669スペースNo.な-74:04/03/12 07:17
>>668

源泉徴収されてるなら問題ないだろ。
その旨を伝えた上で申告してしっかりと還付金を頂いて来い。
670スペースNo.な-74:04/03/12 08:23
>>668
5年前までならOKです。
671スペースNo.な-74:04/03/12 10:53
>668
もし納税し忘れている金額がある事が発覚したら
追徴課税だけどな
672スペースNo.な-74:04/03/12 20:10
前働いてた所から源泉徴収票が送られてこない…。
給料明細でもよかですか?
673スペースNo.な-74:04/03/12 23:53
>672
電話して送ってもらいなさい
それでもダメなら税務署に相談だ
674664:04/03/13 00:40
税務署逝ってきた。
確定申告コーナーで、職員1:納税者4の形で、
流れ作業のようにサクサク記入のしかた教えてもらえたよ。
経費も一応表みたいにしていったんだけど
内容チェックされる事も無く、本当にあっさり終わりますた。
675668:04/03/13 03:52
>>669 >>670 >>671
サンスコです!

でも一つ疑問に思ったのですが、
今親戚の扶養家族として保険証とか貰ってる状態なんでつが
申告すると保険料とか住民税とか払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
肩書きも扶養家族で無くなるんでしょうかねえ…。
年収は300万ちょっとあります。
あれ、収支と年収どっちでしたっけ…_| ̄|○
とにかく源泉徴収を引いて受取った額です。
676スペースNo.な-74:04/03/13 04:01
一定の収入があると当然扶養家族にはなれないから、
保険料も住民税も当然払わないといけなくなる。

とはいえ、このまま黙っていて後からバレたら、その親戚にも迷惑かけかねないし、
現状かなりヤバイ状態だと思われるので、さっさと税務署に行った方が良い。
677スペースNo.な-74:04/03/13 04:17
>675

さっさといけ!今なら間に合う!!
678スペースNo.な-74:04/03/13 09:07
申告するしないにかかわらず、保健の扶養は抜いてもらえ
679スペースNo.な-74:04/03/13 10:36
>>675
源泉されているなら戻ってくる分がある可能性があるけど(源泉票があれば)
問題は保険料だな。
社保の扶養から抜けるなら国保に入らなきゃならないだろうけど
当然さかのぼってだろうからなー

びっくりするような金額が請求されることになるぞ。
年収が300万だとして地町村にもよるがが按分率6%均等割平等割がそれぞれ20000円くらいだとすると
年間220000円4年だから88万円…
680スペースNo.な-74:04/03/13 13:10
>675
保険と税はいろいろ基準が違うから一緒にはできない
でも300万だからどっちも扶養から抜けることになるが

健康保険の扶養の扱いは会社によって微妙に異なってる
ことがあるので当人に聞いて調べてもらうのが良い
一度抜けると扶養に戻る手続きがちと面倒なんで多少の融通が利く
収入が無いことの証明をしてもらうということをだな…
681スペースNo.な-74:04/03/13 14:48
去年仕事場(在庫置き場)を借りたのですが、
申告に行く税務署は自宅のある地域?仕事場のある地域?
仕事場の家賃は経費にします。
682スペースNo.な-74:04/03/13 15:52
>>681
個人事業ならば、自分の住民票のある所の税務署。
法人ならば法人登録されてる住所の管轄の税務署。

あと勘違いしてる人が多そうだけど、申告時に経費の内容や収入源について調べられることはありません。
(それが自己申告というものです。)申告場所では書き方を指導しているだけです。
調べられるのは、還付の期間が終った後の税務調査時期(夏ごろ)に、あやしかったり運悪く引っかかった人。

怪しいのは過去の分5年くらいさかのぼって調べられたりするそうです。(法人だと7年だったっけ?年数はあいまい)
683682:04/03/15 03:11
えらそうに言ってゴメンなさい。
684675:04/03/15 06:36
皆さんご親切にサンスコです!
とりあえず3月中には行ってきてみたいと思います。
685681:04/03/15 10:34
>682 サンクスコ!
686スペースNo.な-74:04/03/15 15:42
税務署逝って来ますた。
確定申告完了〜。
保険のおかげで2マソほど戻ってきます。
687やっちやん:04/03/16 02:02
怪しくても、申告をしていれば、3年しかさかのぼれません、無申告なら5年です。
無申告なら、重加算税も付きます。 延滞税も高いし、 確定申告をすれば、所得税+市県民税
+国民保険税も掛かります。市県民税は所得税よりも、少し割高で掛かります。
688スペースNo.な-74:04/03/18 01:04
2月中に確定申告しておいたので、
還付金振込み予定のハガキもう来たよ〜。
今月末には振り込まれそう。
去年はギリギリだったから振込みはかなり遅かったんだよ、
早めに申告して良かったよ。
689スペースNo.な-74:04/03/22 17:36
カメですが、、、

>>616
消費税は、簡易課税でやるほうが少なくなることもあるぞ。
でも、届出しないと出来ないんだったかな。
690スペースNo.な-74:04/03/22 19:33
失業する

期間ギリギリまで、失業保険金もらう。

6ヶ月、簡単なバイトをする。

失業する。

以下、繰り返し。
その間、同人は続ける。
同人の収入は、バイトしている時期に入るようにする。
691スペースNo.な-74:04/03/25 09:33
皆は何処まで経費で落してる?
CD、DVD、画材、書籍、PC関係は当たり前だけど
買った同人誌なんか経費で落してる?
領収書がないからダメなんだろうか…といつも省いてしまうのだけど
よく考えれば、これも落とせそうな気がするんだけど
あと、映画やライブのチケット代とかも経費で落したりする?
692スペースNo.な-74:04/03/25 10:29
映画は落としてる。
ライブは行かないからわかんない。

同人誌は、イベントじゃなくアニメイトとかで買えば領収書をもらえるから
経費で通す。但し書きは「書籍代」

イベントで買うときは、いちいち領収書なんて書いてもらうのは悪いいから諦める。
693スペースNo.な-74:04/03/25 18:05
栗子ヒメがコンサートチケット代金を取材費用で落とそうとして
税務署員と争ったが認められなかった、という話しを
なんかに書いたのを読んだ記憶がある。
694スペースNo.な-74:04/03/25 22:11
取材費が経費になるかどうかは、職員次第。
どうしても経費にしたかったら、税務署職員が天下りした会計事務所に頼むといけることもある。
695スペースNo.な-74:04/03/26 23:32
>>694
ホラ吹くなよ、どこの会計事務所に頼んだかなんて関係ない。
そもそも収支計算表にして提出したら、何経費にとったかなんてほとんどわからんから。
696スペースNo.な-74:04/03/27 06:34

 え す み ま き こ age
697スペースNo.な-74:04/03/27 09:29
年金と税金を一緒にしないように
698孔明 ◆WslsF1X8oc :04/03/27 12:57
言っとくけど、700万とか言ってる奴は、
間違いなく犯罪行為してるからな。みつけたら通報しろ。
699スペースNo.な-74:04/03/27 18:37
>>696-697
払ってない年金を控除されてたんだから、ある意味で税金の話だな。
700スペースNo.な-74:04/03/27 21:37
>>691
イベントで買った同人誌は、堂々と経費で落としましょう。
領収書なくてもメモでいいよ。金額と書名、出来たらサークル名も書いておけば完璧です。
一度だけ税理士に確定申告やってもらったとき、こうやってアドバイスされた。
映画も大丈夫です。芸能本やってる人なら、ライブも無問題。
(芸能本じゃなくても大丈夫だけどね)

ちょっと話ずれるけど、
フォトショップを買って経費にしたとき、ちょっと税務署で相談したんだよね。
そしたら、
「作画ソフト? そんなの誰かにコピーしてもらったらいいのに」
と、署員に言われて驚いた。
経費認めたくないのはわかるが、犯罪を促進するなよ。
701スペースNo.な-74:04/03/27 21:52
名前メモってちくれ
702スペースNo.な-74:04/03/27 21:54
税務署の上の人とかにメールなりで。
その場ではなかなか言えないと思うが・・・
703スペースNo.な-74:04/03/28 14:51
きっと申告した額面の大半が写真屋の値段だったんですよ。
704スペースNo.な-74:04/03/28 14:54
いや、収入の額面が写真屋の価格以下だったか。
705スペースNo.な-74:04/03/28 18:52
正直、税務署員にもDQNはいるだろ。
706スペースNo.な-74:04/03/29 21:52
>>695
税務署の人が調査に来た時、会計事務所の人に立ち会ってもらった。
税務署の人は、仕訳帳と元帳を見たらしい。
税務署が何を経費にしたか分からないというのは間違い。
事務所の人のアドバイスで、雑誌にレシートとか糊付けしてたけど、それも見せた。
いくつか見て税務署の人は帰っていった。

で、事務所の人に聞いたんだけど、その事務所の人が元税務署職員だった。
税務署の人の腰がひけてるように感じたのは錯覚ではないと思う。
707スペースNo.な-74:04/03/29 22:01
>706
きっと会話の中にさりげなく
税務署内の専門用語なんかをまぜていたんだろうなあ・・・

運が良かったね
708スペースNo.な-74:04/04/05 13:56
CD、DVD、映画が経費になるのは芸能ジャンルだけですよね?
709スペースNo.な-74:04/04/05 14:07
>708
アニメのDVDは?CDは?その場合アニメジャンルも行けると思うけど。
映画も、その作品の映画化だったらOKだと。
710スペースNo.な-74:04/04/06 00:28
わざわざ商品名まででないんだから
全部経費でいけるだろ。
アニメだってサントラはでるし、DVDはでるし
そのアニメが舞台化、ライブイベントがあればチケット代も経費だ
ゲームもでればそれも経費、映画化されればそれも経費。
711スペースNo.な-74:04/04/15 17:06
今一わからなくてもの凄く曖昧な申告だったけど
ちゃんと還付通知きたってことは…オッケーだったのかな。
多少誤差あるんだけど…タブン。
712のび太:04/04/24 12:14
一年間の同人の振込みが300万円
源泉徴収されて引かれていたのが30万円
今年一年間でパソコンやらあらゆる開発ツールの購入費100万円

330万円ー100万円=230円

230万円の10%、23万円が税金に当てられ
7万円が還付されるということなのでしょうか?

教えてドラえも〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。
713スペースNo.な-74:04/04/24 18:40
>>712
更に基礎控除38万が引かれるから、
330万-100万-38万で、192万
192万の10%、19万2千が税金に当てられ、
10万8千円が帰ってくると思うんですが・・・
ウチはこんな感じで数年に渡って申告してるけど、間違ってたらゴメン
(他に国保や年金等も引けるよ)
ところでのび太君は申告した?、領収書取ってる?
714スペースNo.な-74:04/04/24 21:19
基礎控除38万円と、国民年金払った分も引けるし、
生命保険に入っていたら、生命保険控除とかもあるしね
もし昨年ガンガン医者にいっていて10万超えてたらそれも申請できるよね

なんでも領収書は取っておくべきだぞー
715スペースNo.な-74:04/04/30 03:27
サラリーマンやりながら同人やってる人で、雑所得の上限を
超える収入がある人はどう処理してるの?

会社が源泉徴収してたら住民税でバレるんじゃないでしょうか。
716スペースNo.な-74:04/04/30 16:37
社員の住民税の明細なんかいちいちチェックするほどヒマじゃないってのが
経理担当者の本音ですが。

所得の内容まではわかんないのだから
家族の節税対策で名目上自分の収入になっているとか
なんか言っておけば済むんじゃない?
717のび太:04/05/01 21:50
レス遅れてスマソ|ω・`)

>>713
サンクスコ!
基礎控除38万なんていうのがあるんでつね。
数年に渡って問題なければ大丈夫ですよね|ω・`)

申告はしてないですよ。
これからするか、来年のからするかと逝ったところです。
領収書は一応レシートならとってます。
名前書いてないけどヨドバシなど会員番号の記載あるから
個人の特定できるから大丈夫かなって思ってまつ。

>>714
アドバイスサンクスコ!
718スペースNo.な-74:04/05/02 14:41
>>717
これからは名前入りで領収書切って貰っといた方がいいよ。
その方が税務署に難癖つけられずにすむから…。
あたりどころによっては、そんな経費ダメダー!!!、って言う所員もいるからね。
がんがれ!!!
719のび太:04/05/04 10:19
>>718
サンスコ!
がんがります|ω・`)

>>あたりどころによっては、そんな経費ダメダー!!!、って言う所員
ところでそんな事言われたらどうすればいいんでつかね?
あきらめるしかないのかな…。
もし認めなかったら
よく信号無視とかで取締に遇った際に認めないと
「じゃあ交通裁判ですね」とかって言う方向へ持っていかれるそうですが
そんな感じなんでつかねぇ。

もっと話の判るヤシを出さんかいゴルァ(( ' ω ' ))プル プル プル プル
と震えながらでも強く訴えた方がいいのでつかね?
720スペースNo.な-74:04/05/05 07:15
質問〜。

ゲストさんに謝礼金払う時はどうすりゃいいんでしょ?
領収書とか渡してハンコとか貰えばいいのかな。
でもそれもなんかイヤラシイし…
721スペースNo.な-74:04/05/05 07:21
外注費で落とせばいいジャン。
722スペースNo.な-74:04/05/05 07:38
帳簿に自己申告で外注費:○○円って書くだけでいいのかな。
なんかこう、ちゃんと手元に「渡しましたよ」っつー証拠とか
残さないとダメなんじゃないのかなと。
723スペースNo.な-74:04/05/06 20:20
普通の外注だと、請求書書いて貰ってというやり方を取る。
金銭の授受がある以上、そこらへんはしっかりやっとかないと。
それか税金はこっちで負担するっていう条件コミで契約するかだな。
724スペースNo.な-74:04/05/31 10:25
>>719
確定申告の時期には、地方地方の税理士会が
無料で納税相談やっています。相談してから税務署員に
挑みかかっていってみてはいかがでしょうか。

>>720
領収書が無いと経費として認められませんので、経費として
認めて欲しいのであれば、領収書(署名捺印されたもの)を
もらいましょう。科目は「外注費」もしくは「雑費」でいいんじゃないかと。
725スペースNo.な-74:04/07/02 14:40
とら●穴だと、どれくらいの割合のサークルが税務署チェックをうけてるんだろう。。
売上の高いサークルばかりなんだろうか・・・。
726スペースNo.な-74:04/07/02 19:34
つーか、全部だろ
アホですか?
727スペースNo.な-74 :04/07/03 19:06
ひさしぶりに見たこのスレ。
住民税は特別徴収じゃなく普通徴収にすりゃいいんじゃなかったか?
年末調整で計算した部分以外の住民税は普通徴収にしておけば自分で納付なので
簡単な話が副業で幾ら儲けてるか会社に筒抜けにはならんよ。

あと、幾ら同人や職業漫画家だからって取材費で遊興部分といえる旅行やコン
サートのチケット代は計上しまくられるともにょります。好きで行ってるんじゃ
ないのかって思う。(それだけ少額かもしれないけども税金誤魔化すってことが)
いいんだけどね、あまりにそれと当人がやってるものとがかけはなれてるものま
で含まれてもね。
個人だと接待交際費部分は全額経費にできるのはいいよなーと思う。
728スペースNo.な-74:04/07/04 20:56
>727
交遊費を税金にあてるのは節税対策

729スペースNo.な-74:04/07/28 20:39
所得状況などについてのお尋ね
が、キターーーー!!orzプリプリプリ
3年ぶんだよー。
でも源泉徴収されてたから大丈夫だよね?
もうどうしたらいいんでつかね。誰か経験者いたら教えてください。
あのね、もうね、腹痛えぇえぇぇぇorzプリプリプリ
730729:04/07/28 20:41
追伸
未申告の理由書かないといけないのですが
なんて書けばいいんでしょうか?orz
731スペースNo.な-74:04/07/28 23:07
赤字なので以外、理由はないだろ。
脱税したいからとか書くのか?
732スペースNo.な-74:04/07/29 00:08
>>731
レスどうもです。
でも収入金額、所得金額、源泉徴収税額と書かないといけないのです。
赤字ではないのがバレます。
733スペースNo.な-74:04/07/29 04:06
>>732
源泉徴収で税金払ってたから、申告しなくていいと勘違いしてた、とかは?
734スペースNo.な-74:04/07/29 07:01
追徴課税って3年遡って40%だっけ
御愁傷様。
735スペースNo.な-74:04/07/29 13:55
悪質って判断されると5年いかれるよ
736スペースNo.な-74:04/07/29 19:19
昨年の法改正で、確か遡りの年数増えたんじゃなかったっけ?
737スペースNo.な-74:04/07/30 09:42
赤字なら問題ないんだけどな
つーか、赤字だったり、徴集が微々たる金額だったら
わざわざ税務署こねーよな。
そんな面倒な仕事を自ら増やす訳ないし
なんかよほどの理由がないと
家族の誰かが議院だとか、脱税してるとか
738 :04/08/02 18:57






739スペースNo.な-74:04/08/03 00:04
大丈夫、日本人の三千人に一人は税務署員だからね。

  さて、ここで問題です。三十万人の人間が居るなかには
  税務署員が何人混じっている計算になるでしょうか?
740スペースNo.な-74:04/08/03 14:09
とっくの昔に脱税じゃよ。
741スペースNo.な-74:04/08/14 14:48
うちは政務調査費でゲームボーイとか温泉旅行とか取ってるので脱税ではないよ。
税務署は遠慮して入ってこないから問題無。
742スペースNo.な-74:04/08/16 11:37
オリンピックではどのくらい税金がかかってるのでしょうか?
743スペースNo.な-74:04/08/20 00:16
宗教法人化して同人活動すれば税金納めなくていいのかな?
もしかして俺って天災!?
744スペースNo.な-74:04/08/20 05:18
それが出来たら宗教法人ガイナックスを筆頭に
宗教法人SONY
宗教法人スクエアエニックス
宗教法人バンダイ
宗教法人村田精肉店
宗教法人駄菓子屋
などなど大変楽しい世の中が実現してしまう。
745スペースNo.な-74:04/08/20 20:00
>>743
売り上げではなくて、御布施として受け取らなければならない。
継続的な布教活動の義務がある。
面倒だと思うよ。
746スペースNo.な-74:04/08/21 00:58
法の華までいけるというのならあるいは…!
747スペースNo.な-74:04/08/25 10:36
確定申告って白の場合だと
画材だとか必要経費とか控除されないの?

それとも収入欄には
経費を引いた金額を書くの?
748スペースNo.な-74:04/08/25 21:58
年金払ってないんだけど
年金払った方が申告の時にいくらか得?
749スペースNo.な-74:04/08/26 02:00
払った分控除される<年金や健康保険
750スペースNo.な-74:04/09/01 00:52
>>747
控除できるよ。
経費明細書みたいなのあるよね。それに記入する。
画材費とか、その職業独自の項目は適当に追加する。
最近、青にして税理士頼むようにしたから、
あんま自信ないが。
751スペースNo.な-74:04/09/01 12:32
今年は20万超えしそうなんだけど(定職持ちなので
雑所得枠で)
税金っていくらとられるもんなんですか?
還付申告しかしたことないので、不安で・・・
752スペースNo.な-74:04/09/02 00:40
いろいろ控除した後、の一割<所得税

課税所得がうんと多くなると累進課税だけど
753スペースNo.な-74:04/09/02 01:04
具体的に聞きますが、還付時には、税務署の職員にエロタイトルを連呼するハメになったりするのでしょうか?
754751:04/09/02 11:46
>752
一割・・・原稿料などと同じ率なんですね・・・
夜行バスやめて、新幹線+ホテルで贅沢して
しまおっかな。
マリマーでした。

755スペースNo.な-74:04/09/03 22:58
756スペースNo.な-74:04/09/15 03:37:41
エロい方に質問です。

二人でサークル活動をされている方は、
相方の存在をどう処理されてますか?
こういう人物と二人で活動しているので、
請求書領収証等、二分割であるという証明は必要なのでしょうか。
また、その場合、相方の氏名、現住所等、どのくらいの情報が必要なのでしょうか。
757スペースNo.な-74:04/09/15 03:39:15
下げてしまったので質問上げします。
758スペースNo.な-74:04/09/15 18:44:17
相方の情報は一切いらない。
ただ、アンソロなんかの原稿料は、
どっちか一方の名前でもらって分けてるんだと思うけど、
きっちり領収証を作ること。
759スペースNo.な-74:04/09/16 13:19:10
>>756
コンクリ詰めにして床下1.5メートルに埋める。
760スペースNo.な-74:04/09/16 18:43:20
>>759
そんなことしたら税金が増えるじゃねーか
761スペースNo.な-74:04/09/16 23:32:24
今年からジャンル替えで、いきなり利益が100万ほど出そうなのですが、
税金の事を全然知らず、領収書等とっていません。メモ書きがあるくらいです。
この場合、取っていない分は諦めるべきでしょうか?
それともメモ書きしているので経費として計算しても大丈夫でしょうか?
(過去ログを見たところ、領収書は提出する必要がないようですし……)

また、自分未成年・学生なのですが、>>31の控除65万、と言うので
考えて良いのでしょうか?
良く解らないので親に相談した方が良いでしょうか……
762スペースNo.な-74:04/09/16 23:36:31
君は勤労学生なのか?
こんなとこで聞いてないで、親に相談しなさい。
本当に勤労学生だったらごめん。
でも、相談できる親がいるんだったら相談した方がいいよ。
763スペースNo.な-74:04/09/17 11:58:02
扶養家族なら親の税金にも関わってくるから
ちゃんと報告&相談しる
764スペースNo.な-74:04/09/17 23:05:18
働いてない親も製作に加わったことにして、利益を2人でわければいいと思う。
(1人50万くらいにする)

そうすれば親の税金も変わらず、申告の必要もなくなると思う。
765スペースNo.な-74:04/09/21 19:30:50
難しいシステムだなぁ・・・
766スペースNo.な-74:04/09/25 01:03:50
勤労学生控除の対象者は、所定の学校の学生(生徒等含む)であり、
かつ給与所得者ってのが前提なんだけど、そんな人間いるのか?

ついでに、給与所得以外の所得が10万円以下でないと控除対象外に
なるから、学生だからって勤労学生控除の存在は考えない方が良いと思う。
767スペースNo.な-74:04/09/30 21:33:39
質問なんだが、親元で同人してるので電気代とかはまとめて親名義になってる。
同人制作費に自分が1/3くらいは使ってるんだが、
これって制作費に含めたらまずいかな?
自分名義でないので。
今年から利益でそうなんで全然解らん……OTL
768スペースNo.な-74:04/09/30 21:43:23
>>767
まずは青色申告。電気代どころじゃなく得するよ。
あとは、>>764
電気代の1/3を経費にするのは大した額じゃないから。
769スペースNo.な-74:04/10/01 07:20:09
良く知らないけど、青色申告って事業を営んでいる人の申告制度じゃないの?
調べたら、青色にしますっていう承認申請手続も必要みたいだけど……。
770スペースNo.な-74:04/10/01 08:41:32
収入が300万以下なら白も青もかわんねーよ
771スペースNo.な-74:04/10/01 15:08:50
55万の特別控除で、年5万の節税になるんじゃないの?
772スペースNo.な-74:04/10/01 19:17:06
どっちみち、簿記ができないと書けないものだから
200万とか以下なら白で良いんじゃない?
あと、>>764
親に50万振り分けたら税金親にも発生するのでは?
てかばれたら怖いなそれ。
773スペースNo.な-74:04/10/01 19:24:03
働いていない親というのが前提で、
たしか、年間109万円以内だったかな。
払っても税金が掛からない限界。
774スペースNo.な-74:04/10/01 20:57:07
親父が定年してるかおかんが専業主婦か
家族揃って無職か
同人やってる場合じゃないだろう。
775スペースNo.な-74:04/10/12 16:32:44
良スレage
776スペースNo.な-74:04/10/14 11:39:15
良スレage

777スペースNo.な-74:04/10/14 17:46:19
そんな事より住民税
778スペースNo.な-74:04/10/14 22:08:47
見てたら頭痛くなってきたよォーーー
779スペースNo.な-74:04/10/14 23:39:10
いや、年金払えよ。
780スペースNo.な-74:04/10/17 04:53:30
良スレなんだけど、情報が混じってて馬鹿な自分には解り難い・゚・(ノД`)・゚・
>>767の親名義のとか、少し気になるんだが
781スペースNo.な-74:04/10/19 23:26:31
>>779
国に金預けるなんて全く信用できないからナー。
まあ税金払ったつもりで払うのがいいか。

しかし年金の強制徴収始めるそうだけどそこまでやって2〜30年後に破綻して
結局年金交付がなくなったりしたらテロ起こしたくなるな。
782スペースNo.な-74:04/10/20 00:38:55
>>781
この非国民めが!

俺はこつこつ払ってるぞ。自分で貯金しても使っちゃいそうだから。
個人的には、破綻なんかありえないと思う。

問題は、不健康な俺が65まで生きれるかどうかだ。
783スペースNo.な-74:04/10/20 00:58:06
たぶん、おれらは70まで生きんと
784スペースNo.な-74:04/10/20 01:10:02
>782
元本割れは起こすよ。
785スペースNo.な-74:04/10/20 03:12:20
国民年金は払い込んだ金を将来受け取る制度ではなく
若い者が年寄りを養う制度だから
元本という概念そのものがあたらない

786スペースNo.な-74:04/10/20 03:38:19
ますます(ry
787スペースNo.な-74:04/10/20 07:21:00
今年から商業の仕事が来て
源泉をされる様になったのだけど

例えば仕事で年間、200万のギャラ
出版社から10%の源泉をされ
手許に180万、必要経費だとか免除など引いて
80万の所得で出した場合、源泉は還付で戻ってこない?
源泉は赤字じゃないと戻ってこないものなの?
788スペースNo.な-74:04/10/20 08:44:21
>787
ちゃんと確定申告しなさい
789スペースNo.な-74:04/10/23 20:45:12
>787
所得額200万から色々引いて課税される所得が80万だとすると税率10%だから8万だろ。
そこから定率減税20%引いて64000が払う税金
既に20万源泉で払ってるんだから確定申告すると136000戻ってくる。
790スペースNo.な-74:04/10/23 20:54:01
青色申告にしとくと簿記がなくても白色と同じ書き方の申告だけで10万円控除できる。
更にちゃんと簿記をつければ最大55万まで控除できる。
だから青色に申請しとくだけでもお得
791スペースNo.な-74:04/10/23 21:03:22
ふと思ったけど冬コミで稼げた人たちって残りの数日で節税のための買い物してるの?
秋葉とか凄いことになりそうなんだが。

…あ、青色なら前年の赤を埋めるのに使えるのか。
792スペースNo.な-74:04/10/23 21:03:56
青申告の控除額って減るんじゃなかったっけ?
793スペースNo.な-74:04/11/04 20:19:08
ネット 申告漏れ110億円余
インターネットで取り引きをしている個人事業者の所得の申告漏れが、ことし
6月までの1年間に、110億円あまりに上ることが国税庁のまとめでわかり
ました。国税庁ではインターネットを24時間チェックする装置を導入するな
どして申告漏れの監視を強化することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/11/04/k20041104000141.html
794スペースNo.な-74:04/11/05 07:52:41
なんか微妙な言いまわしっすね>24時間
795スペースNo.な-74:04/11/05 21:44:34
その装置でネット上の金銭の流れが分かるの?んなばかな。
796スペースNo.な-74:04/11/24 21:18:42
できるもんならやってみろって感じだな(w
797スペースNo.な-74:04/11/25 16:13:10
同国税局「所得をまったく申告しないケースが目立つ。ばれないと思ったら大間違い」
 同国税局によると、〇三年度の個人のネット取引の申告漏れは六十二件、約八億
七千万円で前年度(九件、約三億七千万円)に比べ、件数が約七倍、額は倍以上に
増加した。一件当たりの申告漏れ平均額は約千四百万円と高額で、六十二件のうち
三十件は、自宅などでホームページを開設して客からの注文を受ける「ネット通販」
だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000075-nnp-kyu
798スペースNo.な-74:04/12/04 23:55:33
質問させてくださいage
12/31付で会社辞めてケコーン&同人&たまに商業…になる予定なのですが
来年1/1の分から帳簿等をつけて申告しようかと思ってます。
(同人の収入は年内分は大体の計算で準利益20マソ以下ぽ)
在庫を来年に持ち越した場合は、単純に在庫数×単価を資産として考える
だけでいいのでしょうか…ひょっとして去年の同人活動詳細まで遡って
申告しなくちゃいけないのかとブルブルしております。
ピコだし給与所得者だからって領収書とか全然取っておいてナイヨ…orz
799スペースNo.な-74:04/12/05 01:18:51
>798
20万以下ならしなくていいし。
ついでに在庫も書かなくていいでしょ。
800スペースNo.な-74:04/12/05 02:39:03
在庫は資産。減ったら資産償却になるから
1冊あたりの原価を計算しておかないと
売れたときにその売り上げがまるごと利益になってしまう

おおまかでいいので在庫の原価を計算しておくほうがいいよ
801798:04/12/05 15:14:53
>799,800
お答え有難うございます。
もう1つ心配なのが、今年分が20マソ以下だって証拠の提示を
求められたら証拠(領収書等)がないということなのです…
単純に売れた数だけだと黒なんですが、打ち上げや売り子さんへの
御礼などをだいぶ派手にやってたり、画材も普通に買ってたので…
ログ見て青くなってますorz
802スペースNo.な-74:04/12/05 15:51:26
>798
売り上げの証拠もないんだから気にすんな
803スペースNo.な-74:04/12/05 17:29:41
怒られるのを承知で書き込んでみます。

今年6月に会社を辞め、1年ほど同人とか好きなことして遊ぼうとか思ってました。
退職直後に会社にいたころの得意先から連絡があり、
暇ならフリーで仕事をしないかと、お小遣い稼ぎ気分で引き受けました。
得意先は株式会社、有限会社等、ごく普通の企業です。
6月から12月までの収入は経費等差し引いて120万程度です。

で、今年の同人での純利益は多分20万程度。

1/1〜12/31までが課税対象らしいので
仕事の利益120万程度+同人の利益20万程度=140万の収入なのですが
これって申告する額なのでしょうか…。
一応領収書等は全部残してはいるのですが。

6月までは普通の会社員で同人で利益が20万以上超えることもなかったから
税金のことを考えたことない上に、
仕事を引き受けたとき得意先から、100万程度なら申告はいらないし、
1000万2000万単位じゃないと税務署は動かないから大丈夫と言われていたのですが
どうなんでしょうか。
804スペースNo.な-74:04/12/05 18:16:58
サークルスペでコス売り子してもらってるんだけど
衣装もユニフォーム代とかで申告できるのかな?
(コスは夏冬ミケ時のみで毎度新調)
3人分をサークル主の自分が用意してるんだけど
まあそれなりの金額にはなるもんで、
経費扱いにできたらかなり嬉しいのだが…
805スペースNo.な-74:04/12/05 22:26:18
     ?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す
806スペースNo.な-74:04/12/06 02:42:28
>803
そーゆーのを脱税っていう。
たしかにその金額じゃ税務署はスルーだろうが
誰かがチクれば税務署は動く。
そして追徴課税でがっぽり持って行かれ
807スペースNo.な-74:04/12/07 15:31:29
>806
>803です
ありがとうございます…。
やっぱり今の状況で当分暮らそうと思うので
ちゃんと収支の計算だけして電話相談ででも聞いてみます。
808スペースNo.な-74:04/12/08 22:29:51
あの、いくらくらいの売り上げを出したら確定申告した方がいいですか?
90万くらいの売り上げでも還付金もらえますか?
809スペースNo.な-74:04/12/08 22:41:15
>808
払ってない税金を還付してもらうのは不可能だと思うんだが。
810スペースNo.な-74:04/12/09 04:31:12
>808

>789
来年から定率減税下がるんだっけ・・・
811スペースNo.な-74:04/12/09 14:05:51
>>809
源泉徴収で10%引かれて90万なんです。
812スペースNo.な-74:04/12/09 15:16:11
税務署行って相談するのが一番だ
813810:04/12/09 15:22:24
>811
だから10万くらい戻ってくるから確定申告しろと言ってるだろうに
814スペースNo.な-74:04/12/09 19:01:26
質問させてください。
今、自分は親の扶養に入っているのですが、
「収入−必要経費」が38万円を超えた場合は扶養を抜けると聞きました。
ぶっちゃけ本が売れないので同人による収入から経費を引くとマイナスなのですが、
そのほかにバイトもしています。
「収入−必要経費」の計算の「収入」部分にはバイトの給料も入れないと駄目でしょうか…。
バイトの収入は年収103万を超えない額です。
815スペースNo.な-74:04/12/09 19:06:48
>814
経費が本当にマイナスなら気にしなくていいんだけど
「売れていない本の印刷費は経費として計上できない」んだが
そこは大丈夫?


816スペースNo.な-74:04/12/09 19:17:01
え!
そ、そうだったのですか…。
じゃあ、本代安くしてちょっとでも手にとってもらえるように仕向けた方が
税金的にはお得ということでしょうか。
今は一冊当たりの印刷代が450円くらいの本を500円にしたりしてますが、
400円で売った方がいいのかな。
817スペースNo.な-74:04/12/09 19:44:53
在庫は資産、有価の売り物として扱われるから。
818スペースNo.な-74:04/12/09 20:06:31
廃棄の方が得な場合もある。
819スペースNo.な-74:04/12/09 23:04:11
>816
印刷費45000で100冊刷って、50冊を500円で売った場合
売り上げは500×50=25000だから、
印刷費とくらべて20000の赤字ではなく
50冊分の印刷費22500円と比べて2500円の利益(粗利)
ただし、イベント参加費3000円払っていたら
500円マイナスになる

次の年に残りの50冊が売れたら
まるまる25000円の収入ではなく
その分も印刷費22500円が原価で
粗利は2500円
820スペースNo.な-74:04/12/17 13:31:56
実家暮らしの場合(一軒家3人暮らし)
電気、ガス、水道、電気は
何割くらい必要経費にするのが妥当ですか?

白申告でも光熱費は経費に入りますよね?
821スペースNo.な-74:04/12/20 09:45:59
実家暮らし・夫婦の家賃等の経費計上について
いいサイトがあったのでのせておきます。
既出だったらごめんなさい。

ttp://www.ezkeiri.com/index.html
ここの税金相談→対税務署→経費判定のところにあります。

個人事業主が事務所として実家の一部屋を借りている事になっていても
親族への家賃を経費にするのは不可だそうです。

店を開業する人の例では、賃貸契約を結び、相手が不動産所得を
申告する事で計上できる例もあるみたいだけど
同人の場合は多分無理だと思うのですが…。
もし成功なさっている方がいたら教えて欲しいです。

水道光熱費も、家族の使用分と自分の使用分の割合、
さらに按分も考えると本当に微々たるものだね…。
822821:04/12/20 10:17:46
追加です。

他でもかるく調べたところ、水道光熱費においても
家族と「生計が一」の場合は経費算出は難しそうです。
(親族への支払い自体が経費に算出出来ない事から。)

・家賃・光熱費の支払い名義が自分以外の親族→計上不可

・支払い名義が自分、または他人→按分による計上可
※家族から家事使用分の支払いを受けている場合は雑所得申告が必要
※手渡しの場合、同居人と領収書などのやりとりで証拠を残す

こんな感じでしょうかね…?
間違ってたらゴメンナサイ(;´Д`)
823スペースNo.な-74:04/12/20 16:08:06
っていうかよっぽど怪しい経費算出しなければ大概しらべられないんじゃ。
824スペースNo.な-74:04/12/21 02:22:39
領収書や帳簿を一緒に出す訳じゃないしねー
300満以下なんてよほど変なだしかたしなきゃスルーだ。
825スペースNo.な-74:04/12/24 03:17:41
専業でやる場合、個人事業届けを出して青色申告した方がいいの?
826スペースNo.な-74:04/12/24 03:48:49
儲かってるなら。
ただ帳簿必須になったりいろいろと面倒だと聞いた。
827スペースNo.な-74:04/12/24 08:09:36
青申告は帳簿も一緒に提出するの?
828スペースNo.な-74:04/12/24 08:55:55
帳簿は保管義務があるだけだよ。
829スペースNo.な-74:04/12/24 16:26:14
今まではとくに税金を意識する必要もなかったピコだったのですが、
だんだん少しずつ売れるようになってきて、そろそろ考えないといけないかな、
という状態になってきました。
今までの分なんて領収書とかとってないし、どの本から課税対象になるくらいの
売上が出るようになったかなんて、はっきりとはわからないので、
とりあえず来年1月分から領収書等をとりはじめ、
再来年から同人税金おさめるようにしようと思っています。
再来年からいきなり行ったら、去年以前の事もいろいろ聞かれるんだろうか…?
「今まではそんなに売れてなかったので」で済むならいいんだけど、
「売れてなかった証拠を見せろ」とか言われたら証明できないな。
自分から行く人には、深い追求はされませんかね?

で、この場合、今回の冬コミでの印刷費の領収書はとっておかないといけないですよね。
売れ残った分は来年のぶんの売り上げ&経費としなきゃいけないから。
交通費やイベント参加費関係のものは必要ないですよね。そういうものは来年1月からですね。
ペーパーは、冬コミ合わせで刷ったものを今後のイベントでも配るので、
刷った数から冬コミで配った枚数を引いたものを経費として考えていいのかな。
しかし、配った枚数なんてなんの証拠もない自己申告だけど…。
830スペースNo.な-74:04/12/24 17:06:40
地方からコミケに参加するさいの交通費・宿泊費は経費にできると思うのですが、
たとえば29日にサークル参加・30日は一般で楽しむために行く場合、
経費として認められる宿泊費は28・29日の分だけで、
30日のぶんはだめなんでしょうか?
831スペースNo.な-74:04/12/24 17:44:28
漫画なんかを買う時、「資料代」という名目で領収書を切ってもらえばいいんだよね。
ネットで買ったものは納品書とかでOK?
イベントのために買った服なんかは、さすがに無理だろうな…。
半ひきこもりなのでイベントの時くらいしかおしゃれする事がなく、
イベントにくらいしか着る機会がありませんと言ってもだめか。
事実なんだけど…(笑)
間違いなくイベントでしか着ないだろうと思われる服なら可能?
少し前に出てるけど、たとえば、コスプレして売り子する場合とかに
コスプレ衣裳製作費とか。
税務署の人に、売上向上のためにコスプレして云々とか言ったら、
風俗と勘違いされそうだけど。
832スペースNo.な-74:04/12/24 17:59:48
>831
売り子に制服として一律支給(貸与)するなら
経費として認められるかもな
833スペースNo.な-74:04/12/24 18:44:12
>831
「販促用」として通じそうな服(イベントでしか着れないようなw)ならOK<服
834スペースNo.な-74:04/12/25 00:00:22
>830
潔癖なのもいいけどなー
お役所はそんな細かい所まで見ないって
世のお父さん達がオネーちゃんのいる店で飲んだって
経費で落とす場合があるだろ。臨機応変に考えよ。

ただ、税務署から手入れがあった時の
帳簿を見て追求された場合の事も考えとけ
まぁ、よほど稼いでてかつ怪しい計算の仕方や
チクリが入ったりしてなきゃ大丈夫だけど
835スペースNo.な-74:05/01/06 09:06:46
さて喪前ら
そろそろ季節でずよあげ
836スペースNo.な-74:05/01/06 09:36:22
俺の場合源泉徴収されてたのが全額戻ってくるよ
しかし、嬉しいとも言い切れないね
収入が少ないからさ・・・
837スペースNo.な-74:05/01/06 12:13:40
うちも還付されたとしても1万円以内だなぁ。
来年は税金対策で頭痛めるとかなれるといいなぁ。
838スペースNo.な-74:05/01/06 12:19:09
俺は追加徴税がorz
839スペースNo.な-74:05/01/06 13:51:13
西原理恵子の税金の踏み倒しっぷりを見るとけっこう無茶できるんじゃないの?
840スペースNo.な-74:05/01/07 04:50:34
自分去年どんぶり勘定で、どのくらい儲かったかわからないのですが
(多分儲かっていてもギリギリ税金払う程度)
この場合申告しないで居ても平気ですよね?
もし税務署から手紙とか来たらどうにか経費計算して行きますけど
841スペースNo.な-74:05/01/07 06:08:15
なんか間違った認識が出回ってるなー
1円でも儲けたらそれは収入で
収入には税がかかる。
それを申告しないと脱税となる。

で、申告のシステムには
控除額や免除額というのがある
それを全部足して収入がマイナスなら
申告しても意味がないのでみんなしないだけ

その免除される金額は人によって違う。
842スペースNo.な-74:05/01/07 06:08:58
>840
申告しなくて平気なんて法律はこの国にはない。
843スペースNo.な-74:05/01/07 10:59:15
・所得 - 控除(38万) = +になったら申告必要

基礎控除38万は誰でもうけれます。
国民年金を払ってればその分も所得から引いてください。
あとは年間で医者に10万以上払ってたらなんかあったかも…。(普通の人は関係ないか)

・所得
収入(売り上げ)-必要経費=所得

必要経費は製作に関係したもの全部
コミケ(参加費用、遠征費用、ホテル代、食べ物代)
画材(パソコン、ソフトも)、
コミック、CD、雑誌、DVD、(資料)
通信費(プロバイダ、携帯電話)プロバイダはHPとかの広告宣伝費、印刷所、委託店の連絡でメールや携帯使ってればOK
接待交友費(コミケの打ち上げとか、喫茶店での打ち合わせとか、作業中のおやつコーヒーとか茶)


大雑把に書いたけど間違ってたらゴメン。
まあ、あれ…だ。

年間一千万以上をバリバリ稼いでて2千万とかね)申告してなかったら、いきなり税務署が踏み込んで・・・・
それ以下だったら税務署からお手紙がくる。(それでも年間500万以上かなあ…それ以下だと聞いた事ないや)
844スペースNo.な-74:05/01/11 00:36:50
冬コミで「同人の税金」という同人誌を買ったのですが
申告書の書き方とか具体的に説明されてて役に立ちそうです。
845スペースNo.な-74:05/01/15 16:45:30
雑所得で申告しようとしているのですが、「種目・所得の生ずる場所」の書き方が分かる方いますか?
収入は店やイベントごとに分けられますが、必要経費の分け方が分かりません。

それとも、委託・イベントひとまとめにして「自主製作誌販売」みたいに
しちゃっていいんでしょうか。
846スペースNo.な-74:05/01/17 19:19:35
DLってあらかじめ源泉徴収って1割引いてるじゃん?
あれってどういうこと?
おしえて。
847スペースNo.な-74:05/01/17 19:49:24 ,
>>846
googleにアク禁されてるのか?
848スペースNo.な-74:05/01/17 19:55:27 ,
>>846
源泉徴収
たしか、税金の取り漏らしを無くすのが目的だったと思う。
それによって税金払いすぎた人は確定申告して返してもらおう。
毎年確定申告している人には無用のものです。
849スペースNo.な-74:05/01/17 20:49:29
年収100万超えてないオレには関係無いはなしだな
850スペースNo.な-74:05/01/17 21:10:11
(´ワ`)ワロス
851スペースNo.な-74:05/01/17 23:33:42
年収100万越えていなくとも
源泉徴収されていたら、確定申告しなきゃだめだよ
852スペースNo.な-74:05/01/17 23:42:24
そうなの?
申告したら徴収分は返ってくるの?
全然ワカンネ
853スペースNo.な-74:05/01/18 00:04:46
>>852
払う必要の無い税金なんだから全部返ってくるに決まってんだろ。
源泉徴収票持って申告に行けば税理士が無料で書き方教えてくれるよ。
暇なら全部書いてくれるし行って来い。
確定申告すれば住民税安くなるし。


ところで風俗でよく領収書発行ってあるけど、あれ何のため?
経費にできるもんなの?
できる職業ってなに?
854スペースNo.な-74:05/01/18 00:15:42
いい年こいて年収100万もいってないのに税務署行くのってかなり恥ずかしくね?
855スペースNo.な-74:05/01/18 00:16:07
たぶん、接待費。

「但し、飲食代として」 って書いてくれるんじゃないかな。
856スペースNo.な-74:05/01/18 00:25:52
領収書の出ない物はどうすればいいんだろ
フリマで買ったものとか同人誌とかライブ会場で買ったパンフとか
857スペースNo.な-74:05/01/18 02:36:47
ちゃんとお小遣い帳つけておけばOK
858スペースNo.な-74:05/01/18 06:01:53
>>854
見栄でメシは食えない。
859スペースNo.な-74:05/01/18 08:21:10
ピコピコサークルなのですが、同人の場合
確定申告は青と白とどっちがいいんでしょう?
860スペースNo.な-74:05/01/18 08:32:44
本業と合わせて年収103万円以上なら青で。
青色控除が65万円に増えるようです。
青色申告用の経理ソフトがないと難しいと思いますが。
861スペースNo.な-74:05/01/18 08:39:18
でも、面倒くさいからあまりおすすめしません。
同人の利益のみでも300万円くらいないと、その苦労が報われないかも。
862スペースNo.な-74:05/01/18 09:10:12
パソコンソフトの金額の上限っていくらですか?
863スペースNo.な-74:05/01/18 09:23:17
>>855
dクス

>>854
自分で書ければ郵送で送ってもいいし、税務署にタッチパネルで入力する無人機械が
置いてあるからそれでやってもいい。
年収50万でも申告すれば5万は戻ってくるんだから結構でかいだろ?
今まで申告して無くても徴収票があれば過去5年分は遡って申請できるよ。

>>856
最悪メモ用紙の切れっぱしでもいい。とにかくいつ何時何を買ったか細かく書いておけば
領収書は無くてもいい。電車代も一緒。

>>859
ピコなら白でいいとおもう。
青色申告用紙なら白と同じ書き方で帳簿付けなくても10万は控除される。
ただし今年の確定申告で青色にしますって言ってもできるのは来年からだよ。
青色申告をするのには前の年に申し込みしておかねばならない。

>>862
?どゆこと?
864スペースNo.な-74:05/01/21 01:46:22
865スペースNo.な-74:05/01/21 10:22:28
>>864のサイトには、納品時送料は製造原価になるとあるけれど

・印刷所から貰った納品書・物品受領書では印刷費のみが書かれている
・後からきた請求書明細には搬入料あるいは送料とバッチリ書かれている

この場合は荷造運賃にするべきなのかなあ…?
ショップ卸にも時間差があるし、在庫は印刷所預かりだし。
どこまでが納品でどこからが在庫発送なのかわかりにくくて困ってます。
それとも、印刷所からの発送は全て製造原価扱いでいいのかな。
イベントへの自宅からの宅配搬入は荷造運賃ですよね??
866スペースNo.な-74:05/01/27 21:15:37
自分は一年半前に会社を辞めて無職状態でして、
去年一年間で収入と呼べるものは同人誌の売上だけでした。
あとは貯蓄を食いつぶして過ごしてきたといった感じです。

一応同人の利益は印刷費分を引いた形では+でしたが、
その他の必要経費分を引いたら+なるかどうかはまだ計算前の状態です。
税金関係(年金や保険や都民税等)はとりあえず全てちゃんと納めてきました。

全必要経費を差っ引いてマイナスだった場合でも
税金関係を納めてることを考えれば確定申告はした方が良いのでしょうか?
納めた税金から何割か返って来るのかどうかがいまいちよく分からなくて…
867スペースNo.な-74:05/01/27 21:32:09
>>866
確定申告すればその年の都民税、年金、保険がかなり安くなるからしたほうがいい。
国民健康保険なんか年間1000円ぐらいになるよ。
もし所得税を納めてる(予定納税)してるならすればそれは全部戻ってくる。
868866:05/01/28 00:58:45
>>867
レスありがとうございます。やっておいた方が良さそうですね。

ところで・・・国民健康保険が年間1000円!?
自分健康保険は前の会社の任意継続を進められて
毎月で15000円くらい払ってますけど…もしかしてアホでしたか?自分。。
869スペースNo.な-74:05/01/28 01:02:41
そろそろ同人と関係ない
870スペースNo.な-74:05/01/28 02:18:48
昨年の所得で保険料決まってた筈。
だから申告すれば、次から安くなる。
別にアホじゃ無い。っつか払ってて割と正解。

あー、払ってきた保険料も控除の対象になるからな。
871867:05/01/28 08:21:41
>>868
所得がマイナスだっていうんなら健康保険は年間で千円〜一万円位だよ。
年金もそう
872スペースNo.な-74:05/01/28 10:11:37
国民年金は安くならないよ。
ただ、所得がなければ免除が可能ってだけ
873スペースNo.な-74:05/01/28 12:06:46
?それを安くなると言うんじゃないのか?
874スペースNo.な-74:05/01/28 12:18:31
払おうと思えば払っても良い。
安くなるんではなく、払うか払わないかの二択。

あー、半額免除ってのもあったかね、
俺は普通に払ってるんで詳しくは知らない。
875スペースNo.な-74:05/01/28 12:30:12
全額免除と半額免除っていうのは
今年は払わなくても良いよ。てっ契約
次の年に収入が高ければ前年度分まとめて払わないといけない。
よーするに支払いが引き延ばしされてるに過ぎない。
そのまま60才までバックれれば関係ないけど
変わりに年金はもらえない。
876867:05/01/28 21:57:44
収入によって年金の支払額変わるって。
今いくら年金払ってるか知らないけどマイナスなら安くなるでしょ。

あと一応言っとくけど全額免除と半額免除は申請しなきゃダメだよ。
保険、都民税は自動的に額変わるけど。
877スペースNo.な-74:05/01/28 22:31:05
878スペースNo.な-74:05/01/31 14:24:42
そろそろ季節なのであげ。

白の基礎控除っていくら?
下がったのって青だけ?
879スペースNo.な-74:05/01/31 15:17:56
>白の基礎控除
38マンだっけ?
880スペースNo.な-74:05/01/31 23:06:04
質問です。
去年から同人を始め、買った同人誌などもノートに書くようにしていました。
ただ、ヤフ/オクで、買った同人誌を要らなくなったら売ったり、
また、手描きイラストを売ったりもしていました。
これらも同人の計算に入るのでしょうか?
881スペースNo.な-74:05/02/01 00:00:02
同人の計算っつーかさ・・・・
882スペースNo.な-74:05/02/01 01:23:50
>>880
税理士に相談すれば、確実で的確な回答をくれる。
883スペースNo.な-74:05/02/01 15:40:13
>882
しょうもないレスなりにもうちょい捻れ。
884スペースNo.な-74:05/02/01 15:54:10
しょうもない質問にしょうもないレス
885スペースNo.な-74:05/02/02 15:43:38
>>880
ヤフオクの収益は専業同人や自営業の人は対象だからね。
ついでに買った同人は仕入れ扱いにしたら?
リーマンは20万までOK
886スペースNo.な-74:05/02/02 15:47:19
質問:
毎月ショップから銀行やぱるるに振り込まれるお金の仕訳を教えてください。

借方:売掛金 貸方:売上高
でいいの?

売掛金ってのが実はよくわかんない。
ちなみに為替は 借方:現金 貸方:売上高 なんだね。今日知った。
887スペースNo.な-74:05/02/02 16:20:22
売り上げがあったときと入金がズレるときに
売掛金−売上高 をたてておき
それが入金したときに
現金(預金)−売掛金 と処理する
888スペースNo.な-74:05/02/02 16:53:01
>>887
サンクスです。

DLやショップ販売とか普通に毎月振込みが来る場合は
はストレートに 借方:預金−貸方:売上高 でいいのかな。
889スペースNo.な-74:05/02/02 17:17:48
12月に売れた本の入金が1月になるなら
12月に売り上げをたてる

同月なら入金時に売り上げでいいんじゃない
890スペースNo.な-74:05/02/02 23:03:35
青色やるほどもうかってんの?
よっぽど大手じゃなきゃ白でいんじゃない。
891スペースNo.な-74:05/02/04 00:31:17
青色10万がお得だよ。
現金主義で大丈夫だし。
892スペースNo.な-74:05/02/04 02:36:15
え!青色ってそうなの?正規の簿記の原則にのっとって作るもんだと思ってた。
勉強不足だ。こりゃ、もうちょっと、勉強してみよう。
893スペースNo.な-74:05/02/04 08:13:36
それ、今年で終わりじゃなかったっけ?
ちがった?
894スペースNo.な-74:05/02/04 10:07:59
一定額以上の収入がないのに青色申告しても、
苦労の割にはあまり有り難味が味わえないらしい。
895スペースNo.な-74:05/02/05 22:27:35
なくなったのは真ん中のやつだよ
896スペースNo.な-74:05/02/09 21:51:59
ネット取引48億申告漏れ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050209ij52.htm

ネット取引の市場規模が急速に拡大する中、「ネット上なら税務署に見つからない」
と申告しなかったケースもあり、同国税局は、サイト設置者などに適正な申告を呼びかけている。
多くは「無申告」で、個人では、主婦や学生らが趣味で始めたオークション
の規模が大きくなり、事業化したのに申告していないケースが目立った。
897スペースNo.な-74:05/02/12 21:36:24
質問です。
同人誌や商業まんがを描いて生計を立てている人が、画力向上のため
絵関係の専門学校や美大、又は画塾のような物にに自費で通った場合、
その学費は必要経費として計算して良いのでしょうか?
898スペースNo.な-74:05/02/12 21:36:43
必須スレ
899スペースNo.な-74:05/02/13 00:17:08
講習費だ。
900スペースNo.な-74:05/02/13 18:13:40
領収書貰う時って名前は何て書いてもらえばいいんだ?
みんな本名?
901897:05/02/14 00:23:55
>899
講習費として計上できるのですね。
情報有難うございます!今後の参考にさせて頂きます。
902スペースNo.な-74:05/02/14 05:07:49
>901
確実じゃない。税務署によりけり。
一番は税務署で聞いてこい。
903スペースNo.な-74:05/02/14 09:35:54
10万以下の電気機器、プリンターとかパソソフトは
何の費用で落とせば良いのでしょうか?雑費?消耗品?

904スペースNo.な-74:05/02/14 10:30:09
OA機器だろ?
905スペースNo.な-74:05/02/14 19:13:24
消耗品費
906スペースNo.な-74:05/02/15 12:23:38
親と一緒に暮らしてる場合
光熱費って落とせないもの?
907スペースNo.な-74:05/02/15 14:10:15
過去ログ嫁
908スペースNo.な-74:05/02/15 14:28:27
去年1冊だけ合同誌作った相手が脱税してるらしく
申告の時にこっちの名前は伏せといて!と必死に頼まれました_| ̄|○

他にもさんざん迷惑掛けられてるのでカットアウトついでに
チクってやりたいんですが、どうすればいいんでしょうか
相手は昔から大手で、田舎に住んでいます。
漏れは帝都だから帝都の税務署に言っても意味ないんですよね…
909スペースNo.な-74:05/02/15 16:08:50
所得税は国税局だから全国つながってるよ!
910スペースNo.な-74:05/02/15 19:18:01
>>908
そこまで近況書いてからチクったら身元ばれるんじゃね?
911スペースNo.な-74:05/02/15 21:05:45
>>906
家賃と光熱費は、親に払ったということにすれば可能。家賃と光熱費の30%位。支払先のところは親の名前を書く。
912スペースNo.な-74:05/02/15 21:06:48
租税公課-------組合費(団体保険料の負担金は含まれない)、印紙代、自動車税
荷造運賃-------宅配便代金、引越運賃、梱包料、梱包用段ボール代金等
水道光熱費-----水道料、電気料、都市ガス料、プロパンガス料、灯油代、NHK その他の放送受信料
旅費交通費-----鉄道・地下鉄・バス料金、定期代、タクシー代、高速代、時間駐車場、ガソリン代、
    航空運賃、出張費(宿泊費を含む)等
通信費切手代---小包料、速達料、電話の通話料、テレホンカード代金等
接待交際費-----接待のための飲食費(1人あたり三千円以上のもの)、職場・組合員との交際のための飲食、
     パーティ、スポーツ等に要した費用、贈答品等
保険料---------事業用の車輌の任意保険料・自賠責保険料等
修繕費---------事務用の家具・器具の修理代金、接客用家具の修理代、車輌の修理・車検代、洗車料等
消耗品費-------事務所用備品(事務所用のいす・机・パソコンラック等)、事務所用冷暖房器具、作業用衣料、
    パソコン、オートバイ、自動車・バイクのオイル代、応接セット、ビデオデッキ、CDプレーヤー、
     ファックス購入代金、雑貨等10万円未満の物
913スペースNo.な-74:05/02/15 21:08:12
福利厚生費-----作業用衣料クリーニング代、従業員の慰安旅行費用、スポーツ行事参加費等
給料賃金-------従業員の給料手当、アルバイト・パート等に支払う人件費
地代家賃-------事務所の家賃・更新料・権利金(保証金・敷金などのように返還されるものを除く)、月極駐車場等
会議費---------打ち合わせ会議等のための飲食費・会議費・喫茶代等
事務用度費-----事務用品費(封筒代、ファックス用紙、鉛筆、ノート、ボールペン、ホチキス等の細々した物)、
     名刺代、コピー代、その他
諸会費---------特定の団体への年会費、町会費、その他臨時の会費等
図書費---------書籍代、新聞購読料、その他図書関係の支出
調査研究費-----研修費、講演会費、情報処理試験等の受験料、研究会費、研究用器具備品費
     (研究用で10万円未満のパソコンソフト、CD ソフト、カセットテープなども含まれる)
賃借料---------車輌リース料、ファックスレンタル料、その他
雑費-----------写真代、事務所用お茶代・コーヒー代・菓子代、振込手数料、住民票、印鑑証明書等、
     その他上記のいずれにも属さない経費
914スペースNo.な-74:05/02/15 21:31:16
>>911
>>822で光熱費の支払い名義が親族だと計上は難しい、
って書いてあるけど大丈夫なの?
915スペースNo.な-74:05/02/15 21:48:43
>>914
それは例えば電気代の領収書の名前が親の名前ってことでしょ。

名義が親なんだけど、自分で光熱費払ってるんでしょ?だったらそれとは別に親に対して自分で領収書切るの。
または出金伝票に光熱気30%の金額、で支払先に親の名前を自分で書いとけばいい。

※ぶっちゃけこれで可能なんだが、荒技に近いんで無理にやれとは言わない。
916スペースNo.な-74:05/02/15 22:53:07
書き込みが反映されなかった…もし二重になったらスマソorz

>>822や、ぐぐってみた範囲では
「生計が一」なのがネックになってると思う。
「親に支払った金は全て経費計上は無理」だから。

親に光熱費を渡しても、結局は「親が全額光熱費を払って、子の分は
同一生計内でお金が”移動”しただけ」って判定になるのでは?
それなら親に領収書切っても却下されると思うのだが、
もし>>915がそれで税務署のお尋ねを通ったのなら教えて欲しい。

でも出金伝票はいいかもしれない。
支払先を親ではなく電気会社にして、親名義の領収書も保管して
「親とお金を出し合って支払ってますから」って説明すれば通るかも?

でも滅多に再調査なんてされないとは思うけど
後で再調査で却下されて追徴されるのも覚悟しとかないとかな…
917915:05/02/15 23:09:37
税務署は知らんが、頼んでる税理士はそれで通ると言ってるしそれで申告してる。
ほんとに払ってれば説明すれば通るらしい。
だが、出来れば名義を変えたほうがいいとは言われた。
ちなみに専業同人

何度も言うが荒技なんでお勧めしない。
918スペースNo.な-74:05/02/15 23:10:12
>912-913
おおお、わかりやすい!
ありがとウ!
919916:05/02/15 23:47:08
>>917
なるほど、ありがとう。

税金がかかるかどうかは、実質に基づくらしいので
税理士の後ろ盾があれば税務署は大丈夫そうだね。
荒技らしいので、個人だけで税務署に説明して通るかは
わからない(あるいは各税務署次第)ってところなのかな…。
証明してくれる人が居ないってことだから。
920スペースNo.な-74:05/02/15 23:54:00
プロバイダと画材って
何で落とせばいいのだろう?

921スペースNo.な-74:05/02/16 11:01:18
経費の名目なんて、実は大した問題ではない
922スペースNo.な-74:05/02/16 12:33:56
はじめまして
自営で本当に小さな会社してます

取引先とは法人契約してます
(扶養者をかくんでしたっけ?)緑色の紙をどこにも
出さなかったのですが,これはまずいのでしょうか

独身ですが,父を扶養にしてます
923スペースNo.な-74:05/02/16 12:57:51
板違いだと思うのだが。ココは「同人ノウハウ」だし。

税金経理会計板へいきなされ。
924スペースNo.な-74:05/02/16 20:54:50
プロバイダ→通信費
画材→消耗品費
925スペースNo.な-74:05/02/17 03:01:19
>924
アリガ豚
926スペースNo.な-74:05/02/18 15:12:56
GMLの同人の税金本が池袋とらで売ってました。
参考にしたい方はお早めにー
927スペースNo.な-74:05/02/19 08:26:09
普通の本屋でうってる
確定申告ハウツー本も普通に役にたつぞ
今の時期ならコーナーになってたりする。
928スペースNo.な-74:05/02/22 16:34:30
みんなは個人事業の開業届けした?
自分はしてないのに税金だけは払ってます。
売れた年は事業税も払ってます。
別にこれでいいのかな?
それともなんかリスクが?
929スペースNo.な-74:05/02/22 18:49:20
今回国税局HPの確定申告作成ページで作成した。
プリントアウトした物に判子押すだけだから字を筆記用具で書くのが辛い俺としては
かなり嬉しかった。還付金も出る計算になったし今年は領収書ため込んだ甲斐があるはず……。
930スペースNo.な-74:05/02/22 22:17:24
領収書は全て申告書に貼り付けるんでしょうか?
それとも税務署がもし確認に来たら、帳簿とともに見せるために?
931スペースNo.な-74:05/02/22 22:41:01
>930
そう。貼り付けるのは源泉徴収票とか。
932スペースNo.な-74:05/02/22 23:39:35
なるほど。貼るスペースはあまりないですからね・・・
933スペースNo.な-74:05/02/23 03:12:12
今年始めて申請するんだけど
4年前に買ったパソコンを
減価償却ってできるのだろうか?
934スペースNo.な-74:05/02/23 11:43:06
まず資産として計上しないと、減価償却しようがない
935スペースNo.な-74:05/02/23 12:40:08
パソの減価償却って3年だったような。記憶違いかな。
936スペースNo.な-74:05/02/23 13:22:05
うちのは3万だから消耗品(´・ω・`)
937スペースNo.な-74:05/02/23 21:42:46
>414
モリクミは性格も楽しそうだしもてそうだお
938スペースNo.な-74:05/02/25 03:56:56
前青封筒使ってたんだけど、オン移行して結婚もしたので既に無収入。

手続きしてないから青封筒がまだ来るんだけど、別に損はしてないよね?
封筒が来るだけで。
939スペースNo.な-74:05/02/26 13:25:58
税務署から送られてきた書類で、国税庁HPで所得税・消費税の確定申告書が
作成できますっていうチラシが入ってて、それのPCのイラストにマウスとゲームパッドがついてた。
事業者メインのチラシにゲームパッドつけんなよw
940スペースNo.な-74:05/02/27 09:01:59
普段の仕事振りがわかるイラストですね
941スペースNo.な-74:05/03/06 13:09:34
イータックスで納税した人いる?
942スペースNo.な-74:05/03/07 18:57:58
あれ申し込み必要だからやるなら来年かな
パンフレットくれた
943スペースNo.な-74:05/03/08 12:15:39
>>942
来年からやるにしても、今から本人登録しておかないと間に合わないかもよ。
944スペースNo.な-74:05/03/09 01:11:01
確定申告で郵送の場合申告書と源泉徴収票だけでいいの?
945スペースNo.な-74:05/03/09 02:04:02
収入なんとか書も
946スペースNo.な-74:05/03/09 03:06:47
あと保険に入ってたら、保険料控除証明書(保険会社から送付されてくる)も。
947スペースNo.な-74:05/03/09 12:40:59
DLの収入しか無い場合はDLから送られてきた「報酬・料金・契約支払い調書」と「申告書」だけでいいんですか?
948スペースNo.な-74:05/03/09 13:14:56
>947
収支内訳書
949スペースNo.な-74:05/03/09 13:26:22
>947
引き篭もって同人やってるので100万も超えてないですし
収支内訳書に書くような収支はないのですが・・・・
950スペースNo.な-74:05/03/09 13:26:53
947じゃなく
948へのレスの間違いです。
951スペースNo.な-74:05/03/09 13:28:16
いいから必要書類揃えて相談にいけ
952スペースNo.な-74:05/03/09 14:32:16
少しでも源泉徴収をとり戻したいならなんでも書くべきだと思うが<収支内訳書
953スペースNo.な-74:05/03/09 18:20:31
何も書かなくても控除で全額帰ってく程度の稼ぎなんです・・・・(´;ω;`)ウッ…
954スペースNo.な-74:05/03/10 11:59:56
エイシスから届いた調書って源泉徴収表としてそのまま貼り付けでOKなんですか?
955スペースNo.な-74:05/03/10 12:07:28
>>954
うん
956スペースNo.な-74:05/03/10 12:43:21
ありがと!
提出してくるぜ!
957スペースNo.な-74:05/03/11 16:16:54
956ではないが、申告終了。
初めて行ったけど、税務署のおぢさんが5分くらいでやってくれた。
ピコなんで基礎控除適用で全額戻ってくるよ('A`)ノハハ
958スペースNo.な-74:05/03/11 19:30:28
普段買ってる漫画や雑誌やDVDって経費でいいんだよね。
資料として目通してるって側面強いし…
959スペースNo.な-74:05/03/11 20:04:37
>958
マルサが来た時に「これは資料なんじゃ〜!」と説得できればOK。
960スペースNo.な-74:05/03/11 20:18:12
ま、マルサなんて滅多に来ないけどなw

漏れみたいにアンソロの源泉還付してもらえるような同人収入じゃ
きっちりしてなくても気にもしてもらえないYO
今年も△の赤字だった
還付金の振込みが楽しみだ(・∀・)
961スペースNo.な-74:05/03/11 20:29:47
還付金がそのまま住民税に消えるんだよな。
でもって、あまったら金は年金の足しになって消える。
962スペースNo.な-74:05/03/12 05:24:51
セチガライ ヨノナカ ダネェ・・・('A`)
963スペースNo.な-74:05/03/12 11:35:03
普通に仕事汁
964スペースNo.な-74:05/03/12 12:54:38
年金は翌年の控除になる前向きに生きれ。
965スペースNo.な-74:05/03/13 01:55:02
16日までだっけ…?


やべぇ…
966スペースNo.な-74:05/03/13 02:26:52
おまいら遅いねえ。
俺先月にもう出したよ。
967スペースNo.な-74:05/03/13 03:10:35
青色申告の申請書だしてこなくちゃー。
968スペースNo.な-74:05/03/13 04:14:10
>963
普通に仕事しても給料からひかれてるんだから
結果は変わらん。
969スペースNo.な-74:05/03/14 15:38:15
確定申告・年末調整は明日・15日までage
970スペースNo.な-74:05/03/14 22:26:15
書類不備なんかで明後日なんかに帰ってきたらどうすぃよ〜
971スペースNo.な-74:05/03/14 22:30:01
一瞬申し込み書ノウハウスレかとおもったじゃねぇかw
972スペースNo.な-74:05/03/15 02:47:12
>970

コミケの申し込みかよ!
不備で戻ってくるなんて事はない。
連絡が来て修正申請してくれって言われるだけ
現場(税務署)でするか、自宅でやって郵送か
どちらか選べる。
973スペースNo.な-74:05/03/16 11:46:42
今月の25日に還付金の振込みクルー♪
早目に申告して良かったよ。
974スペースNo.な-74:05/03/18 21:53:07
次スレあったほうがいいとおもうんだが
980で立てればいいのか?
975スペースNo.な-74:05/03/18 21:54:38
このスレの1のタイムスタンプ見て必要だと思うなら立てるべし
976スペースNo.な-74:05/03/18 22:26:02
今までまったく需要がないわけではないから立てていいと思うが、980でも…
でもDATオチが980以降から厳しくなりそうだから立ててもいいかもしれない。
977スペースNo.な-74:05/03/18 23:08:41
スレタイ
【同人】確定申告と税金【同人系仕事人】
がいいな。
【】はいらなくても
税金の話より確定申告の話メインなんだし
978スペースNo.な-74:05/03/19 00:31:09
【同人】確定申告と税金【経費】
がいい
979スペースNo.な-74:05/03/19 01:35:04
【エロゲも】確定申告と税金【経費】
980スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 07:50:40
【同人】脱        税【経費】
981スペースNo.な-74:2005/03/22(火) 11:28:03
いちおう立てておきました。

【同人】確定申告と税金【経費】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1111458373/

天麩羅、リンク等、どれをどう張ればいいのかわからなかったんで空白です。
スマソ
982スペースNo.な-74
まとめとして>>295-304あたりがどうだろう。
修正点とかあるかな。