絵が劇的に変わった瞬間とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まんせ
みなさん、絵を描いていて「なーんかダメだな、、、」とか考えながら
苦悶しているときに、ちょっとしたきっかけで「ゴルァ!イイ!!じゃねえか!」
となった瞬間ってありませんか?そんな体験談を語ってきっかけを共有しましょう。

俺の場合は人物の「目」を描くのに気合いを入れたら(それまではどうも顔の
輪郭にこだわっていたらしい)見違えるほどイイ!!くなった。
いろんな絵を見ていたら輪郭は目の方が重要度が高い事に気がついたので。

つづいて
>>2どうそ。
2名無しさん:2001/07/23(月) 03:29
紙から目を離すようにしてからかなあ・・・以前は前かがみになって描いてたけど
姿勢を正して常に紙全体が視野に入るようにしたら急に変わりましたね。1の人に似てるかも。
3名無しさん:2001/07/23(月) 05:01
遊び心でアタリを描かないようにしたらキャラの
表情が急に生命感を帯びてきた。
枠を無くす事でいい意味で大胆になれたらしい。
4名無しさん:2001/07/23(月) 05:40
「濃すぎる」と言われて睫毛の量を減らした。
5名無しさん:2001/07/23(月) 07:34
クリリンがこなごなにされたときから
6名無しさん:2001/07/23(月) 08:07
点字を覚えてから
7名無しさん:2001/07/23(月) 17:14
自分の目標となる絵描きさんが現れてから
8名無しさん:2001/07/23(月) 18:04
骨盤の動きのエロさに気付いた時から
9名無しさん:2001/07/23(月) 20:43
日ペンのミコちゃんが居なくなってから
10名無しさん:2001/07/23(月) 20:45
パロするアニメを変えた時から
11名無しさん:2001/07/23(月) 21:45
鉛筆の持ち方と姿勢を矯正した。姿勢は直らなかったが
持ち方だけで結構よくなった。あと指の運動もいい。
12名無しさん:2001/07/24(火) 04:06
しばらく描かないと絵柄変わるね。
悪い方に。
そこから頑張って描いてるとまた多少上手くなる。
こんな感じで絵柄が変わってきたかな。
13名無しさん:2001/07/24(火) 10:48
パクリまくる。ばれない程度に部位のあちこちをいろんな人から。
14名無しさん:2001/07/24(火) 14:55
いたる絵を真似るのをやめてから。
いや冗談じゃなくてマジで。
15名無しさん:2001/07/24(火) 17:01
お絵かき板が流行りだして、いろんな人の絵を見ることが
できるようになってから。
16名無しさん:2001/07/24(火) 17:56
不殺の誓いをたててから
17名無しさん:2001/07/24(火) 20:34
サイトを持つようになってから。
人に見られてる、人に見せる絵を描いているんだ、と意識したら全然変わった。
18名無しさん:2001/07/24(火) 21:17
とりあえず知り合いに「下手糞」と言われる度に変わっていく
19通りすがった畳:2001/07/24(火) 23:50
スレ違いだったらスマソ。

一・二年好きだった作家さんが急に絵柄変わった…
目にキラキラ入れるような人じゃなかったのに……
気持ち悪くなったー…(グエー)
さようなら、青春のあの日。
グチで二重スマソ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 07:38 ID:p5CCKfO2
やっぱり絵を描くのに鉛筆書きの落書きでもゆっくり丁寧に
描く事が当たり前のようでも結構見落としがちだと思う今日この頃。

一枚丁寧に描いてうまく描けると二枚目へのやる気が断然違う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 17:56
取り敢えず描く。
そして誰かに見てもらう。俺の場合辛口な友人に。
そして色々指摘を貰って再び。
手が痛くなるまで続けます。むしろ痛くなっても続けます。
友人にはスマンが付き合ってもらいました。

あと、驕りをなくしたらマシになった。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 02:30
絵を裏から透かして見てみたあの瞬間から。
なんか変だと思ってたらああも狂っていたとは…
来る日も来る日もラフ描いては透かし直しては透かして矯正した。
サイトの掲示板で褒められることが増えてきた。
でも、同人誌は売れない。そんなもんだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 02:31
裏から見て合ってるなんて、当然。売れ行き以前の問題だ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 03:31
絵かくときに好きな作家の絵柄を気にしなくなってから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 03:47
とある人に「自分が納得できない絵は人に見せちゃダメだ」と言われて
ガーンとなって、それから出せるものを全て出して
全ての部分で自分が納得するまで描き直すようにしていたら、
鬼のように絵が変わっていった。
けどその時期は友人の遊びの誘いすら断って描いていたから、
ある意味狂っていたとも言えるかもしれませんが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 19:49
自分では変わった!と思ってても
他人から見ると大して変わってなかったりするものだよ。

でも1,2年で劇的に絵が上手くなって知り合いがいるので
見習わねば・・・
27中学生時代:2001/07/29(日) 20:24
ある日イキナリ自分の絵の粗い部分が目に付いて
必至こいて納得いくまで描き直してたら
絵柄どころか技術まで段違いに・・・(可愛いもんだけど)
3日前の絵と今日描いた絵が違ってて呆然とした覚えアリ。
状況は違うけどやってた事は25さんと対して違わないのかな。
でも全てを絵に注ぎ込んでしまったから、気付かないうちに
失った物も多いんじゃないかと思う。
あと某ゲーム誌(月刊PCエジーンとか。なつかし)に投稿し始めた時。
載りたい一心で必死にレベルアップに努めた。
28名無しさん:2001/07/30(月) 00:14
当たり前かもしれんが、1枚描くのに時間かけるようになったら美味くなったよ。
描き続けて集中力がついたというべきか。
29名無しピコ:2001/07/30(月) 01:25
適当に描いたラフで結構変わる。
ただそれを再現できないだけ(鬱
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 01:40
パストレマジック…
絵が化けます…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 02:04
いままであまり下書きに時間をかけなかったけど、ヘタレの時ほど
しっかり時間をかけて描くと出来あがりが数段ちがいますね。

●今まで
下書き:10分>結果:ヘタレCG>鬱

●最近
下書き:1時間・塗り3日>結果:ウマー>御絵描き逝き逝き。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 02:51
同じレベルくらいだと思ってた知り合いが腕を上げてプロになった時。
奮起して頑張って上達してきた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 03:33
一点を見ず全体を見るようになったとき。
ごちゃごちゃ頭で考えなくなった時。
しばらくブランクを置いた時。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:08
最終的な仕上がりを
しっかりと頭の中でイメージするようになったとき
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 16:54
描き始める所を変えてから突然
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/02(木) 17:27
どっから描いてたんだろ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 18:12
好きなキャラをかわいく描きたいと思ったときからかな
あと毎週新刊出してたときは描く量が多かったせいか上手くなった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 20:58
詰まってた時に遊びでめちゃくちゃな絵を一週間くらい書きまくって
久々にまともな絵を書いた時。
というか、めちゃくちゃな絵に目が肥えただけ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 21:26
>>36
35じゃないんだけど、輪郭から描いてたのを眼から描いたら
微妙に狂ってたデッサンが突然直った。
どんなに練習しても、どうしても直らなかったから嬉しかった。
まぁ、微妙な違いだから劇的ではないんだけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 23:26
そうそう私も変わったですよー
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 00:34
しばし描くのを止めてると、画力は落ちる。
でもなんか無性に描きたくなって、
そしたら整合性のある絵が描けた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:49
> 好きなキャラをかわいく描きたいと思ったときからかな

これ、同感。キャラの為に体つきとかしっかり見るようになたーよ。
もちろんそれだけじゃないけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 03:26
ネットでプライドの高い人にお願いして1年ほど見てもらいましたら、ヘタレから準ヘタレくらいになりました。
だけど、二つ年下の女の子に見せたら、「小学生が落書きしたような絵」と素で言われた・・・。
恥ずかしい話だ。

誉め言葉は目が曇ります。絶対に注意。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 12:37
なぜプライドの高い人……?
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 18:10
よく目から描く人っているみたいだけど、どうやって描くん?
身体全体ちゃんと描けるん? マジで気になるんだけど…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 20:14
描けるよ
先に位置決めておきたいとこから描いてるよ
脚だったり腰だったり
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:47
目から描くってのやめた方がいい。
絶対デッサン狂うよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:58
>>44
ボロクソに言ってくれるからさ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:05
目から描くのって、全体のアウトラインきめてから
細部を描く場合に目から描くって事じゃないのかな?
自分はそうやってるけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/03(金) 23:46
プライド高いじゃなくて批評家なのでは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:54
自分は1週間くらい描いてなかったのになぜか上手くなってたときもある
実際そんなに描きこんだわけでもないのに半年前の絵と比べると異常なほど上手くなってる
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 00:01
プライドという言葉の意味を分かっていないと思われ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 16:56
プライド=自尊心
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:41
自尊心の意味も分かってなさそう。
55まんせ:2001/08/05(日) 02:45
いやいや、ホント、今リアルタイムでご報告。
CGお絵かきの8割は主線準備。まさにこれ。
パスツールスキャナーから読み取った
原稿を丁寧にナゾールナゾール。6時間かかった。主線は
髪の毛、顔、体、模様、・・・のようにパーツごとに
分けておく。
そしてフォトショップの話でスンマソンが主線をそれぞれの
パーツごとにレイヤーでつくっていきます。
■イメージ■
ーレイヤー
髪の毛主線
顔主線
体主線
パーツ主線
―――――
ーパスー
髪の毛主線
顔主線
体主線
パーツ主線


髪の毛主線
顔主線
体主線
パーツ主線

つづく
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 08:42
>>55
マジレスなら、こちらのほうがいいと思われ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=996069406&ls=50
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 03:05
遊人さんは、当時の流行りの絵柄を分析・研究・模写しまくって
ようやくあの絵柄を身につけたとか画集で言ってたような。
同じようにやれば描けるんじゃないですかねぇ。

元々あの人、ああいう絵柄・話の漫画を軽蔑してて、
デビューしてからしばらくは、ガッチリした真面目な絵で、
渋くて泣ける話を描いていたんですが…

これがまた、とにかくまあ売れない。
これじゃ飯が食えない、漫画家やめなきゃいけない…

ということで、ウケる為にはどうするか、売れる為にはどうするか、
それを身につける為に、努力・奮闘したとかなんとか。
自分の忌み嫌ってたモノを、葛藤に苛まれながらも貪欲に取り込み、
「作家」ではなく「商売人」として大成した…
そういう体験が、あの人の誇りになってるようです。

遊人さんにしてみれば、この板の住人は甘ちゃんばかりなんだろうな
58な」:2001/08/15(水) 00:00
参考にする絵をおとつい変えたら
良くなってきた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:13
絵にこだわりのある人。くらいの意味なのか? >プライドが高い
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 17:15
違うと思われ。
多分相手を必ず自分より下に置いておきたい人なのでは?
欠点を見つけると容赦しない>プライドが高い
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:44
じゃあプライドの高い人に評価してもらっても、
さんざ馬鹿にされるだけで、少なくとも役には立たない、
って事で良いか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:54
自分にも他人にも高い理想を押し付ける言われた私はどうすれば…

プライドとは違うかも知れんけどね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:01
>>43で登場する「プライドの高い人」とことね>>61
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:39
>>60
そりゃ単に意地糞が悪いだけだっつーの。
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 23:50
国語の勉強はもうイイから、絵の話に戻ろうぜ。

とりあえず、俺はこれから「やさしい人物画」を
参考に描いてく事にするよ。
劇的に変わるかどうかはわからんがな。
66名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/15(水) 23:55
>>65
アレは素人にはちっともやさしくありません(藁
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:57
「やさしい美術解剖図」もな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:59
>>66
分かってるって(藁
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:07
>>62
理想や目標は人それぞれだからな。
聞かれない限りはおとなしく胸にしまっとくのが無難。
合言葉は「目標は高く! 腰は低く!」(藁
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:16
「目標は高く! 腰は低く!」
( ゚Д゚) マンセー
71無名主義さん:2001/08/16(木) 01:25
フィギュアをフルスクラッチしたら、
絵も骨を意識するようになった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:46
>>69
その言葉凄くイイ!!2ちゃんで座右の銘になりそうな言葉に出会えるとは…
同じく(・∀・)マンセー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 00:57
>>69
なるほと。

私は、半年くらい前にとてもイイ!!思っていた他人の絵を近頃見たら、
あまり旨く感じられなかった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 01:43
このまえ半年前の自分の絵を見たらヒッキーに変身しちゃったYo!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 04:18
何故だろう…これ↓を見てから、切ない系の絵をよく描くようになった。

ヒッキーのクリスマス
http://mona.omosiro.com/flash/mona3.html

2ちゃんで↑を知らない者はいないよな。超感動作らしい。

かなり板違い。スマソ!逝ってきます
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 04:49
疲れるので筆圧を緩めたときから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:37
>>75
初めて見たがぼろ泣きしてしまった・・(恥
絵は変わらないけど普通にいい話しだ〜
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/17(金) 22:45
タブレで絵を描くようになってから。
筆圧が軽すぎな漏れにはあのツルツル感がよかった。
ぺいんた5.5の鉛筆が好き。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:19
>>75
主人公が死ぬのが
切ないというか定型を脱しているというか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 01:39
>>75
初めて見た・・・号泣中・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 01:58
>>75
泣けた…
画力が全てじゃないんだ…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 02:19
勇者モナーもな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 04:17
>>5で爆笑した
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 12:05
>>75
見てると途中でパソコンが止まっちゃうよーー
うわーーーん(T_T)ナンデダロウ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 14:01
>>75
漫画にとって絵は大切だけど、うすっぺらい顔文字だけでも感動できる。
ストーリー作りは絵以上に大切な要素なんだな…あと、感情移入できる良いセリフも。
なんか色々教えられたな、ヒッキ−のクリスマスには。
86まんせ:2001/08/18(土) 20:07
すこし話題を変えてみましょう。

創作少年とかに見られるいわゆる「萌える」画像の概念とはいかに。
ここでは技術的なものを話していきたい。

例えば「目」絵にとって目とはその絵の魅力の五割ぐらいは占めて
いるのではとかんじる。面積比でいえばもっとも重要と逝っても過言ではない。

ではそのような「目」を描くポイント。それはなにか?
まぶたを厚く描く?それとも瞳を目の三分の二以上の大きさで描く?
はたまた黒で全部塗りつぶす?

あなたの描き方は?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:22
毎日のようにしてた自慰を週1にした時。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:26
>>86
私はなるべくマンガに登場するキャラクターの目を同じに描かない(瞳のなかもね)
ようにしてるけど、萌え系は全てのキャラが同じ描き方になってるのが
多いなーと思う。

目の表現は最近のマンガ家よりも手塚とか、ひと昔ふた昔前の作家の方が
一見単純だけど表現力豊かに思えるので参考にしたり。
8988追記:2001/08/18(土) 20:27
ちなみに萌え系批判じゃなくて、萌え系は萌え系でその瞳自体が
切り札になってるんだと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 20:57
>>87
普通に真実。
異性を描きたいと思う気持ちを溜めるのは良いよなぁ。
『球体は「これはまぁるい〜まるいぜ!丸いに違いない!うお〜」と思って描くと良い球体が描ける』
に通ずる物があるかと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:03
>>86
最近瞳の目における面積が大きくなってきたような気がする。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:10
>>90さん
それはありますね(w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:58
ストーリーを見ないと
少女漫画とも少年漫画ともつかない微妙な目を描いてみたりして。
キラキラした瞳はどうも好かない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:10
ギャグ漫画描いてるとどうも目の中真っ黒にしてしまう。
今はそれが普通になってキラキラ目描けなくなってしまったよ…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:28
>>90
全面的に同意
96スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 23:56
プロでも、みんな同じ顔描いちゃう人多いよね。髪型だけが区別の頼り(藁
でも萌える。
97スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 23:57
>>87 >>90
じゃあ俺も回数減らしてみるよ…
そっか、意欲が発散されちゃってたんだな。
98スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 03:43
今まで男キャラかいてて、駄目だこりゃ
美少女CGにしたら、イイゾ!ゴルぁ!だった
99スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 12:00
俺は美少女系を描いているが、オヤジを描く方がしっくり来る事に気付いた。
100スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:03
>>47
弓月光先生は目から絵を描いてると言っていた。
ペン入れが目から、とか当たりは前もってとって目から、ではなく
下書きも全部目から、らしい。

当たりをとったり、輪郭から描いたり、輪郭に十字を入れると
狂うと言っていた。
プロでもそういうイレギュラーな描き方の人がいるとは、と、びくーり。
101スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:06
「プライド」云々で思い出したんだけど、
某大手サイトの日記で、
「コロコロ絵柄を変える人って、絵にプライドがないよね」
って書いてあって、鬱な気分になりました。
私は、絵柄を変えることで、自分の絵を探そうとしているんだけど。
どうなんだろ。
ちょっとスレ違いかな。
102スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:13
>>101
それでいいと思うよYO!
模索することも大切。
103スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 23:50
>>101
どっちの気持ちも大切だと思うよー。
その某大手の意図は恐らく「売れ線を狙って変えるな」辺りだと思う
し(ラクをするな、とかね)、
101さんのは自分に根本的な磨きをかける為の変化だし。
104スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 01:29
コロコロ絵柄を変えられる人って凄いと思うが……
105スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 01:33
逆に言えば絵柄の安定とは何だろう・・・
萌絵を保つのはやや難しい。
だが、デッサンの習熟ならやや無個性な絵にならないか・・・
106101:2001/08/22(水) 01:49
102さん、103さん
優しいレスで和んだよ〜。ありがとう。
鬱な気分もすっとんだわ。
107ななしさん:2001/08/22(水) 01:50
毎回 絵柄が違う

いや 不安定なだけだ(滅
108スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 02:37
107さん
それもいいことなんじゃないかな。
安定したら、絵描きとして、最後なんじゃないかな。
109スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 02:53
>>99
俺は逆

昔は美少女系なんて、、とか安直に思っていたけど
一回描いてみたら、しっくりくるというか
もう楽しくて楽しくてしょうがないです
110スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 03:15
自分も毎回絵柄変わりますよ。
第三者が見れば本当に本人か?ってくらい……
だけど違う絵柄に手を伸ばしてみることで
プラスにはなるんじゃないかなーと。
あとは、どの絵柄にしても私だとわかってもらえる
点が作ればいいなと。
111スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 04:17
100>>
わりと多いかも、目から描く作家。弓月氏ではない某プロもそうだった。
私は輪郭->目、そのあとはテキトーに。

絵が変った瞬間>
ペン苦手なので、練習に毎日10分ぐらい丸描いたり線かいたり目描いたり
してた。で、あるとき某氏が私のイラスト見て、「ずいぶん雰囲気が柔らかく
なった」との評価をしたときが、「絵が変ったのを自覚したとき」と言えるかも。

一回の時間を長くするより毎日やるほうが効果大と思われ。
112スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 04:19
>>111
100の引用間違えた。なさけな。
>>100 ね。
113スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 09:37
>>88-89
>萌え系は全てのキャラが同じ描き方になってるのが
>多いなーと思う。
>目の表現は最近のマンガ家よりも手塚とか、ひと昔ふた昔前の作家の方が
>一見単純だけど表現力豊かに思えるので参考にしたり。

萌え系のイラストを中心に描いていたら絵が嫌な感じに固まってしまった。
微笑みやすまし顔はできるんだけど喜怒哀楽が表現しにくい。
よってちょっと少年漫画風に変えてみた。
最近描かなくなってた下まぶたの線も描くようにした。

萌え絵は一点突破力は高いけど表現の汎用性は低いと思う。
イラストだけやってるならいいかもしれないがやっぱり漫画描きたいので。
114スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 07:37
ギャル絵はそこそこ描けるって人でも、野郎を描くとヘタレって言うのが多いね。
115スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 20:13
ギャクもアリ〜
そんなごっついギャルいるか!
116スペースNo.な-74:01/08/26 22:06 ID:FityPIEc
>>114
それ言えてます。
「Pンギン倶楽部」の作家さんって、
人によっても差があるけど、少なくとも半分は
「野郎描かすとへタレ」です。
117スペースNo.な-74:01/08/26 23:57 ID:g66nNLr6
「りぼん」の作家さんって
人によっても差があるけど、少なくとも半分は
「バイク描かすとへタレ」です。
118スペースNo.な-74:01/08/27 07:48 ID:M8LUJTeo
>>116-117
大いにワラタ
119116:01/08/27 13:58 ID:neoQ9Qr6
>>117
ワラタ
120名無し草:01/09/06 21:44
プロのアシスタントに行った時、丁寧に描いてある原稿を
生で見て感じて扱ったときから、丁寧に描くようになった。

自分より上手の人が描いている(じっと見るまでは
いかなくても)その現場にいるだけで、自分の描き方の
問題点が見えることがある。
自分は我流でやってたから特に。

めったにない機会だった・・・(w
121スペースNo.な-74:01/09/06 22:36
顔にもパースがかかるんだということに気付いたとき
122スペースNo.な-74:01/09/06 22:46
これはどう?  イイと思うんだけれど…

http://chiba.cool.ne.jp/gedouhobby/
123 :01/09/07 02:48
>>122
やられた
子供が1000万人運ばれた理由がわかった
見るときは必ず5b以上離れて見てください
頭痛がする
気分が悪い
124スペースNo.な-74:01/09/10 06:19
プロでしばらくやったら絵が変わるよ。
あとは120さんも書いているけど巧い人たちの中にいること。
プロであれアマチュアであれ、巧い人たちの情報や手段は
びっくりするくらい自分の絵の描き方が凝り固まってることを
教えてくれる。
125スペースNo.な-74:01/09/11 19:41
プロでやれたら…
126スペースNo.な-74:01/09/22 01:39
描く前にプロテインを飲んでタンパク質を補給するのだッ!!
127スペースNo.な-74:01/09/27 13:58
好きな絵描きが
天野喜孝→樋上いたる
になった瞬間!
128スペースNo.な-74:01/09/27 14:55
劇的ってわけじゃないけど
四ヶ月程引篭もって、飯も食わずろくに眠らず
学校にも行かず絵ばかり描いてたら
幼稚園児の落書き→中高生が頑張って描いた絵くらいにはレベルあぷしてたよ。
129スペースNo.な-74:01/09/27 16:40
切ないですな・・・>127
130スペースNo.な-74:01/09/27 20:39
リア厨の頃から、現在まで、絵の精度は上がってるけど、
絵柄はあんまり変わってない。
好きな絵描きは色々変わってるんだけどなあ。
131スペースNo.な-74:01/09/27 21:10
最近体がうまく描けない……
132スペースNo.な-74:01/09/28 02:13
イスを高くした
133スペースNo.な-74:01/09/28 06:42
なんか、よくわからないが、
今回の本の下書きを境に、デッサン力が急激にレベルUPした。

なぜだ。
134スペースNo.な-74:01/09/28 12:20
ここでいわれている(?)けど、目から書きはじめるようになって
まともに書けるようになってきた。輪郭から書くと顔のバランスが崩れるんだよ。
もちろんアングルによっては輪郭を決めてからのほうがいい場合もある。
なにはともあれ人物は目が命。目がしっかりかければ身体のバランスも良くなる。

>105
萌絵を保とうとするより自分が目指す絵柄を常に考えいろいろ試す方がいい。
デッサンは飽くまで人物のバランス感覚を掴むためでそれが目的では無いのだから
気楽にやればいいと思う。極端な話。人物デッサンやらなくても目デッサンや
日常の風景を注意深く観察してれば上手くなる。要は自分で書く絵のイメージが
予めできるかと言ということだと思う。
135スペースNo.な-74:01/09/28 15:21
街行く人を注意深く観察し始めたころから。
人がどう動いているかとか、そこら辺。(見ようによっては、変質者?)
136スペースNo.な-74:01/09/28 15:42
>>134
前にもあった質問だけど、目から描いて全身ポーズつけてかけるん?
煽りじゃなくてマジ気になってるんだが
137スペースNo.な-74:01/09/28 16:50
>>136
描けるが注意しないと全身収まりきれなくなる
138スペースNo.な-74:01/09/28 17:11
アタリをとっておいたら大丈夫じゃない?
>136
139スペースNo.な-74:01/09/28 18:54
>>134
ほとんど無意識にやってるんで詳しくは言えんが描けるよ。
注意しないと136の言うようになるが、顔の感じがつかめた時点で全体の
バランスは分かるので問題ない。それよりも顔(目)が失敗すると全て
オジャンになってしまうから。身体の修正は幾らでもできるけど顔は最初
書いた時に決まってしまうんだよ。漏れだけかもしれんが。
でも絵描くのは楽しいから幾らでもやってしまうよ。
140スペースNo.な-74:01/09/28 18:58
好みの問題はあるけど描けるよ。
一番重要なところから描くのがいいんではないかな。
どんな書き方でも慣れの問題。一番描き慣れたやり方でやるのがよいかと。
141134:01/09/28 19:04
139と140は漏れだ。
いや書き込みの際処理が止まってしまったんで書き込み失敗
したと思ってしまった。
2度書き込みすまん。
142スペースNo.な-74:01/09/28 19:58
以前から疑問に思っていたのだが
輪郭から描く人って、口の開き具合を想定してから描いているのでしょうか。
自分周りの輪郭から派は、顎のラインがいつも同じなので参考にならない…
143スペースNo.な-74:01/09/28 20:04
>142
私の場合
輪郭のアタリ→顔の中→輪郭描き直し
という感じなので口を開く絵の時は最後に直す。
144143:01/09/28 20:07
ぶっちゃけた話どこから描きはじめても
すぐ描き直して調整できれば問題ないと思う。
145スペースNo.な-74:01/09/28 21:02
今まで顔のアップしか描かなかったけど
回りの人に影響されて全身の絵を描き始めて
146スペースNo.な-74:01/09/28 21:22
>145
それわかる。
顔だけじゃなくて「頭」を意識するようになったりとか。
147スペースNo.な-74:01/09/29 07:00
顔から描くのかー?みんな。
自分体から描かないと、
地面に足がつかなかったり、埋もれたりするんだが……
148スペースNo.な-74:01/09/29 07:35
聞いてないよ。
149スペースNo.な-74:01/09/29 21:48
>147
小さい頃からの癖なので顔から。
でも顔から全身描いておかしく思ったら顔だけ描き直したりするけど。
基本は顔からだ。
150スペースNo.な-74:01/09/30 06:19
 名前を挙げると叩かれそうなんで伏せとくが、
 顔のライン適当、目は「6」を二つ。 でも体はきっちり描く。
ってラフを上げるプロの人も居る。
 美大出身で、ナディアで目のでかい絵に目覚めた人。
151スペースNo.な-74:01/10/01 17:43
ある映画とあるドラマにハマって
ビデオに録って一時停止しては格好いいポーズや
格好いい表情を夢中になって模写してた。
1週間くらいそれやって、気が済んだところで前の絵を見直したら
自分でも驚くくらいレベルが上がっていた。
デッサンもそうだけど、微妙な表情や難しい角度やポーズの付け方の
コツみたいな物が少し飲み込めた感じだった。
152スペースNo.な-74:01/10/01 19:37
けっこう有益な手段かも
153スペースNo.な-74:01/10/01 20:26
>>151 大ヘタレ→小ヘタレ になっただけだろ?
154スペースNo.な-74:01/10/01 23:34
ビデオ、目疲れないか?
155スペースNo.な-74:01/10/01 23:35
一時停止はヘッドもテープも痛むよ。DVDにしよう。
156スペースNo.な-74:01/10/02 00:23
キャプチャ→プリントアウト→トレス。これ最強(藁。
157スペースNo.な-74:01/10/02 07:24
全体の雰囲気を意識するようになってから
158スペースNo.な-74:01/10/02 10:59
>顔の感じがつかめた時点で全体のバランスは分かる
この境地に至るまでは観察して観察して観察しまくるしかない、ってことか。
159スペースNo.な-74:01/10/02 13:47
漏れてきにお勧めのやり方は、上手いひとの絵みてその書き方も
観察すること。上手いひとは線の引き方一つ取っても違う。
また上手いひとを見つけたら質問攻めでいろいろ聞くといい。
鬱陶しがられても上手くなりたければやるべし。
160スペースNo.な-74:01/10/02 17:53
>>159
迷惑この上極まりなしだが有効そうだ
161スペースNo.な-74:01/10/02 21:29
手本は紙の横に置かず、下に置く。
これだけで実力3倍だ(w。
162 :01/10/03 13:13
>>153
それでも十分じゃんか。

自分の場合はペン(Gとスプーン)のタッチ練習をしたらだいぶ良くなってきた。

あとはデッサンだけど、最近は「いかに崩すか」にちょっと留意してる。
というのは、あまりに素のデッサンに忠実だと絵にインパクトや印象が乗ってこない
みたいだから。
163スペースNo.な-74:01/10/03 13:20
自分が上手いと思う人の絵をちらっと見て
それを脳内投影してみるとイイ!!絵になる時がある
でも失敗すると脳内と現実のギャップに打つ。
164スペースNo.な-74:01/10/04 16:15
似せようとするとスランプになる・・・
165スペースNo.な-74:01/10/04 17:52
絵っていのは描こうと思ってかけるものじゃないいもんな。
まさに日頃の修練の成果であってやればできるものではない。
毎日続けることが一番の近道なんだよな。
166スペースNo.な-74:01/10/04 19:42
昔は顔の輪郭から描いてました。絵の出来的には、全体のバランス取れているけど、
表情はイマイチだったような気がする。誰でも顔の輪郭から描くものだとも思いこん
でいましたっけ。
高校生の時にあるイラストレーターが「私は目から描く」と言っているのを見て
ビックリして真似してみました。
不慣れな為バランスは崩れてるんだけど、なんとなく表情が生きてるな〜と
思って猛練習し、今では目から描かないと逆にバランスが取れなくなってしまった
です。
私の絵が劇的に変わった時といえば、やはり目から描くようになった瞬間でしょう。
167スペースNo.な-74:01/10/04 19:56
>166
画竜点晴を欠くと言うが目が生きてないと他がよくても
ダメなんだよね。
168ちんぽ大学生:01/10/06 17:41
プロの絵をそっくり模写する。
そのまま模写出来ないようではそれ以上のものを描けないと思うから。
169スペースNo.な-74:01/10/06 17:42
…それ以上を描くつもりだったのか…。
170スペースNo.な-74:01/10/06 23:21
いつもサバサバした少年漫画の絵を描くことが多かったので、少女漫画を
描こうとしたら華の無い地味な絵になってしまっていた。
ちょっとした気まぐれで萌え系の絵を描いてみようと思ったら、萌えとは
少し違うが、華やかな良い絵が描けた。
描く絵の方向性を変えてみるのも良いもんだと思った。
171スペースNo.な-74:01/10/06 23:27
少女まんがみたいにキラキラした画面にするには
どうしたらいいんだろう?花を散らせばいいって
もんじゃないだろうし…。脱少年まんがしたいよ。
172スペースNo.な-74:01/10/06 23:35
>171
私はペンタッチに気をつけたよ。
画面が重くならないように、強弱はあるけど繊細な線が描けるように
心掛けた。
プロの作家がどんな描き方してるのか観察するのも良いと思う。
雑だと汚く見えてしまうので、丁寧に描くようにするとそれだけで
印象が全然ちがう。
プロの生原稿見たら、同じ人間の手なのかと思うくらい美しかった。
173スペースNo.な-74:01/10/06 23:53
できあがった本をみると、元の原稿よりなんだか
画面が寂しい印象。縮小されてるからそう思うのかな?
174スペースNo.な-74:01/10/07 00:01
>173
縮小されて全体が見渡し易くなったから構図の拙さなんかがよく
分かるようになったんじゃない?
人物を大きく大胆に描くように意識すればいいのでは。
コマの中に絵がチマッと収まってたりしない?
書き込みや白黒のバランスも考えよう。
175スペースNo.な-74:01/10/08 17:02
中途半端な筆圧の為、Gペンでも丸ペンでもなんだかコシのない線しか
描けない時、はいてっくスィーにしてみたらなんかよかった。
キャラの目が物凄く印象的になり、手も痛くならなくなった。
(太くしたいところは筆圧ではなく何重にか重ねて描くから)
髪を描く時のヌキもいい具合。
印象としてはかぶらで描くのに近いかもしれない。が、手軽さが段違いだ…。
とにかく目がなんか変わったな。
176スペースNo.な-74:01/10/09 22:36
age
177スペースNo.な-74:01/10/09 22:43
>>171
フォトショで逆光フィルタを…(藁
178スペースNo.な-74:01/10/10 02:07
確かに輝いておるが…。(藁
179スペースNo.な-74:01/10/10 02:54
>171
RGBモードでピッカーで拾ったとき「!」表示が出るような色を選んで
最後に多い焼き多用!
とにかくキラキラした色んな画像を豪勢に合成!(寒)
…でなんとかなると思うがどうよ。ただしネットだけ(藁

師匠になるような絵は某お絵描さん検索エンジンの
人気サイトでも見りゃイパーツだーよ
180スペースNo.な-74:01/10/10 05:17
昔描いた恥ずかしくなるような下書きの上に「今の自分だったらこう描く」
を描く。

その瞬間、何がダメだったのかいいのか分かることがたまにある。
181スペースNo.な-74:01/10/10 06:52
182スペースNo.な-74:01/10/10 07:49
私怨野郎↑が同人ノウハウ板に出没しています!!




・・・って思わず書いてみたくなるな(w
183スペースNo.な-74:01/10/10 09:25
あそこの管理人さん優しい人だから入り浸っちゃってんのかね?
悪さしてるワケでもなし放置でええんちゃう?
それにしても マサヤ師がどこで出没してるとか、よく調べてるね
そんなにまで気になる存在ってこと?そこまで惹き付ける理由って何だろ
マジれすスンマソ
184ひるがのの:01/10/11 07:00
目の形を適当に変えてみたとき
「これいいじゃん!」
とか思ってそのあとずっと同じ目を書いてました。
185スペースNo.な-74:01/10/11 17:13
トーン極力使わないようにしたらあれよあれよと自分の描きたい方向へ。
186スペースNo.な-74:01/10/18 23:14
髪の表現をなめてたことに気付いた時。
187スペースNo.な-74:01/10/19 01:09
世間の流行り絵柄と自分の絵にギャップを感じ始めたとき、
適当に流行り絵を描いてる人の絵を真似て描いてみたら
見事に自分の絵も流行り絵風に化けた。
これでいいのだろうか・・・・とも思いつつも、
コンプレックスのひとつを克服したので自分的にはOKだ。
188スペースNo.な-74:01/10/19 01:36
>187
時々やってるYO…
これでいいのかと思うけど、絵のオリジナリティで本は手に取ってくれないし
どん底まっしぐら(藁
ウトゥだ。
189スペースNo.な-74:01/10/19 01:48
絵柄は気分によっていくらでも変えるけどペンタッチは買える気が起きないなあ…。
190スペースNo.な-74:01/10/19 02:56
むかーしの少女マンガみたいな絵を見ると
もうちょっと世の流れを見ようよって思う。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/19 06:51
まぁ、気づけば自分の絵の好みも
流行モノにシフトしてるからな。
昔の絵を見てビックリするよ。(w
192名無し様:01/10/21 21:11
ギャルゲにハマってギャルゲ絵を目指した時が一番変わった。
今まで納得いかなかった輪郭や髪が見違えるように良くなった(・・と思ってる
別にそこまで輪郭とかに重点をおいたつもりはないんだけどね(藁
193スペースNo.な-74:01/10/22 21:53
何よりバランスを重視して、
左右の目とか定規使って線引いて大きさ揃えるくらい気をつけたら
歪みがかなり改善された。
定規使わなくても揃うようになったよ。
消防の頃からのクセが治りつつある。
あとは裏から透かしてみて微調整。
裏から見てみるとアラがあるわあるわ。
194スペースNo.な-74:01/10/25 23:10
アールヌーボーに目覚めた時。服飾とか凝るようになった。
195スペースNo.な-74:01/10/29 02:04
手癖で書くのを辞めた時。
相方に解体ポーズを取ってもらってデジカメで撮影して印刷して
デッサンとってからキャラ絵を描いてる。
196スペースNo.な-74:01/10/29 07:19
解体→描きたい
197スペースNo.な-74:01/10/29 09:10
>195
サルまんみたいだな。
「俺を描けええええっ!」「おおおっ!? パ…… パンツまで!?」
198スペースNo.な-74:01/10/29 09:52
>>196
猟奇的で一寸、怖かった(藁
199スペースNo.な-74:01/10/29 10:25
顔を描くとき目と輪郭から描き始める人は結構居るみたいだけど、鼻から描く人って居る?

手塚がテレビ探偵団にゲスト出演した時「鼻は顔の中心だから鼻を一番最初に描け」とか言ってのを聞いて、試しにやってみたら割合描き易かったよ。
以来、輪郭から描き初めてだめな時は鼻から、てな具合にしてる。
200スペースNo.な-74:01/10/30 14:21
普段は輪郭から書くけど、絵によっては前髪からとか鼻筋から書くこともある。
萌え絵(アニメ絵ギャル)描く時は間違いなく目から。
あのデカ目のバランスは輪郭からじゃ掛けない・・・
201スペースNo.な-74:01/10/30 16:51
>193
やっぱり定規使う?
202スペースNo.な-74:01/10/30 17:29
ずっと昔、親に「またでこちん絵を描いて」と言われて、でこ(おでこ)を
気にしながら描いたら自分好みの絵になったこと(笑
203スペースNo.な-74:01/10/31 06:22
初めてえろ漫画一本仕上げたとき。
204193:01/11/01 21:56
>201
まだクセが治りきっていないので、正面向いてる顔にだけ使ってます。
でも使う回数は確実に減ったYO!
205スペースNo.な-74:01/11/01 22:26
>204
おお、そうか!
俺どーしても目がきゃらめる堂の犬みたいにチンバになっちまうから、やっぱり素直に定規使おう。
最後にレスサンクス!
206スペースNo.な-74:01/11/01 22:27
207No.774:01/11/01 23:38
チンバってスペイン語でマムコの事だよね?
208スペースNo.な-74:01/11/02 00:10
なんで、裏から透かすと
元の絵と差があるの?
正面から見た絵と裏から透かした絵ではかなりゆがみ方が違うのですが。
これってどういう原理?
209スペースNo.な-74:01/11/02 01:58
そりゃマジでゆがんでるんだYO!
210スペースNo.な-74:01/11/02 02:25
何でだろうな、自分は見ないようにしてる。裏。>208
211スペースNo.な-74:01/11/02 04:31
裏から見ると脳内補正が効かなくなるのだろう。
透かして見ると左右の対称性やバランスがおかしい所がすぐに分かるね。
俺は毎回裏から透かして見て、変なところを直してる。
212スペースNo.な-74:01/11/02 04:34
>208
>正面から見た絵と裏から透かした絵ではかなりゆがみ方が違うのですが。
表から見た絵がゆがんでると分かるのなら裏を透かしてみるまでもないと思うのだがな
213スペースNo.な-74:01/11/02 09:03
>212
君、自分の目を過大評価しすぎ・・・
214スペースNo.なー74:01/11/02 12:08
絵茶で旨い人やプロの人と一緒に描くようになってから。描き方とかが解るし頼めば赤ペンもしてくれます
215スペースNo.な-74:01/11/02 13:16
>214
勇気がなくて今一出来なかったんだが、やってみようかな〜
216スペースNo.な-74:01/11/02 14:14
>214
絵茶?
217スペースNo.な-74:01/11/02 14:23
>216
お絵描きチャット
218スペースNo.な-74:01/11/02 14:48
>208
ずっと一方の向きの顔を見てると、目が慣れちゃうかららしいよ。
だから裏から見る(逆の向きから見る)と、曇りなき眼で
見定められるんだって。
ちゃんとアタリを取れば、裏から見ても歪まないよ。
219スペースNo.な-74:01/11/02 17:06
やっぱ対策は裏から見ておかしくないように注意ってことかね。
でもそれを意識するとまたゆがんじゃうんだよね・・・うーむ。
220スペースNo.な-74:01/11/02 18:07
ここは一つ、上下を逆さにしてチェックするのはどうだろう。
221スペースNo.な-74:01/11/02 18:11
裏から透かして補正すると、表情に味がなくなることってない? 絵柄にもよるけど。
自分の場合はそういう時が多いんで、
よっぽどゆがみが酷い時以外はあまり神経質に直さないようにしてる。
プロと違って逆版で刷る機会も無いしね。
222スペースNo.な-74:01/11/02 18:42
>>199
口から描くことあるよ。眉からとかも。
223月衣:01/11/02 20:00
>>222
漏れは口からはどうやっても描けない
デッサン力が足りないからか?
224208:01/11/02 22:18
みんな、熱いレスありがとう出巣。
>>212
表からだとほぼゆがんでいるようには見えません。
でも裏から見るとかなりゆがんでるんだよね〜、こういうのを使い物にならない絵って言うのか。
>>221さんの意見には自分も思い当たるところがあるよ。
直してると逆に変になってしまう、やっぱり気にしないことが解決への道か。
しかし妥協するといつまでたっても上達せず....。
225スペースNo.な-74:01/11/02 22:31
>>224
玉には妥協も必要だよ…
226スペースNo.な-74:01/11/02 23:22
うん、逆切れしない程度に妥協しとくのがいいよ。
楽しく描くのも大事なことよ。
227208:01/11/02 23:38
感謝、参考にします。
228 :01/11/03 00:52
ヘタレは幾らチェックを繰り返しても無駄。
適当なところであきらめとけ。
どうせ大して変わらん。
229212:01/11/03 03:42
>224
しばらく人物写真とかでデッサンしまくってみたらよいのではないかと思う
右向き左向き関係なくびしばしと。

しばらくやってたら、もれはどっちも同じように描けるようになった
(気がする)し、裏返しても変にはみえなかったし。
でも最近またへたれてきようだ
230スペースNo.な-74:01/11/03 08:07
>229
気を抜くと、手癖で描いてしまうからじゃない?
俺はそう。たまに矯正してやる必要があるみたい。
231スペースNo.な-74:01/11/03 08:37
自分の顔が結構歪んでるんで(あわせ鏡するとよくわかる)、絵でも多少の歪みは気にしない。
ちゅーか、左右全く同じって気持ち悪くないかい?
232スペースNo.な-74:01/11/03 11:41
>228
帰れ帰れ。
233スペースNo.な-74:01/11/03 12:12
サミーやさくらや幼スジ絵抱き枕で有名になったろりぷに同人作家のくせに
ミケランジェロ、モーツァルト、ベートーベンを敬愛し
絵描きは社会に対する責任があると豪語し
社会を堕落させる悪だとして萌えやエロ作家を否定し、馬鹿にして
自らも萌え絵を「くだらない」といって描かず
他サークルや会社の同僚(推測)が萌え話しているのを馬鹿にして
その結果、オタク共からいじめられ、私怨もたれて荒らされて
結果、自殺未遂事件を起こしてさらに誹謗中傷されてるクソ絵描き
しかし知名度だけは上がってるという…

こういう手で有名になるって、どうよ?
リンク貼らなくてもみんな暗記してるとは思うが…→http://www9.big.or.jp/~yoshioh/
こういう奴、マジもんでむかつくていうか腹立つのだが。
234スペースNo.な-74:01/11/03 12:29
萌え絵描いてるじゃん
235スペースNo.な-74:01/11/03 12:30
ゲストブック良い感じに荒れてるねぇ
236スペースNo.な-74:01/11/03 14:15
…ヤベエ、自分とこのプロフィール書き直そう。
当方、モーツァルト好き…。
237スペースNo.な-74:01/11/03 15:24
べつにいいじゃん
>>233
ろりぷに同人作家のくせに 萌えやエロ作家を否定し、馬鹿にして
自らも萌え絵を「くだらない」といって描かず
他サークルや会社の同僚(推測)が萌え話しているのを馬鹿にしてるのが許せないんだろ?
趣味にケチつけるのは坊主にくけりゃ袈裟まで憎いってかんじ?
238スペースNo.な-74:01/11/03 15:26
>>236
モーツァルトが好きな事は別に悪くないだろ。
239スペースNo.な-74:01/11/07 10:42
昔すっごく服を書くのが苦手だった。特にシワとかの表現。
ガンガン書きまくっても、いまいちな絵しか描けなかった。
そんな時母親に部屋を掃除されて描いてた絵が見つかってしまいました。
(かなりのハードなエロ絵でした。メイドさん乳ポローンの・・・。)
その事について父親にこっぴどくしぼられてから何日かたったある日
部屋の机の上に何冊かの洋裁の本といっしょに母のメモが置かれていた。
「これが役に立つと思うので絵の勉強に使ってください。」
その洋裁の本を読んだら、自分が今までは服の仕組みを
考えてなかった事がよーくわかった。
考えて書く、考えて書くを繰り返すこと2ヶ月。
今では見違えるような絵になった。かあちゃんありがとう・・・・。
240スペースNo.な-74:01/11/07 14:57
>239
ええ話やな〜 なご。

私はコスプレもするので服の仕組みはわかってるはずだけど
やっぱりヘタレだよ、とほほ。
241スペースNo.な-74:01/11/07 16:20
うんうん、ええ話でんがな。

そのお母さんに乾杯だよ。
242スペースNo.な-74:01/11/07 16:34
ええ話しじゃええ家庭じゃ
243スペースNo.な-74:01/11/07 17:06
>>239
母親の鏡だ…泣いてもイイ?(w

劇的に変わった瞬間…。
上手い人の目の描き方を真似ていって、ある時自分流で描いた時。
目はやっぱ重要だね…当たり前か。
体のラインは相変わらずヘタレちっくだけど。
244スペースNo.な-74:01/11/07 17:17
>243
いいなあ…。今、顔が描けなくて悩んでるんだ。
上手いなと思う人にかぎって大体写実的に顔を描いてるんだよね。
デフォルメが効いてるマンガっぽい顔の方が好きだからどうにもこうにも…。
245スペースNo.な-74:01/11/07 18:03
ヘタレはヘタレ。
諦めろ。
身のほどを知れ。
246スペースNo.な-74:01/11/07 18:09
>>245
半角板住人
おもらし?(ワラ
247スペースNo.な-74:01/11/07 18:27
248スペースNo.な-74:01/11/09 22:45
ブラクラ
249だはは:01/11/10 00:39
絵が変わるときって性格変わった時とかにない?
私はそうだったよ〜
前は神経質だったから、輪郭がカクカクしてたんだけど、
今は落ち着いたから割と人間らしく(?)なってるかな〜
250スペースNo.な-74:01/11/13 15:40
>239
本当にイイ(・∀・)お母様だね〜(感激
私もお母さんに部屋を掃除された時、絵を発見されてかなり恥ずかしかったよ。
(輪郭ボロボロだし目の位置変だし線はゆがんでるしやおい絵だったし)
オマケに「あんた昔は絵上手かったのにねぇ〜」と云われてかなりショックだった
それから人に絵を上げるのをやめたんだよね

何か独り言な文ですみませせんでした(汗
251スペースNo.な-74:01/11/22 16:55
復帰
252スペースNo.な-74:01/11/23 13:14
ノートにしか絵を描かなかったのに思いきってケント紙に描くようになった時。
253スペースNo.な-74:01/11/23 19:04
http://www2.jp-board.com/ii/bbs.cgi?room=6777
↑自分の絵をウマイと思ってるヤツ
254スペースNo.な-74:01/11/23 19:38
左手で描いた時
255スペースNo.な-74:01/11/23 20:35
初めて同人読んだ時。
なんでだろう。見違えるようによくなった。
前が酷すぎただけかもしれんが。(;´д`
256スペースNo.な-74:01/11/23 22:58
もうすぐ絵を描き始めて1年、
そろそろ一年前の絵を見直すか……。

きっと悶えるだろうなぁ……。
地道に努力、努力。

みんな何年目ぐらいに劇的に変化した?
257スペースNo.な-74:01/11/23 23:16
劇的に変化ってないな。
1年前と比べると劇的かもしれないけど軌跡をたどると納得だったりする。
変化が早くなったのはHPやりだしてから。
他人に見せる事を前提とした絵を年間100枚以上、勿論その他の落描きや
同人誌発行もしてる。
そんな事を3年もやって始めた頃とはレベルも絵柄も別人になってました。
258スペースNo.な-74:01/11/24 01:42
>>257
なるほどね、やっぱり見せる事を前提として描くと
気合の入り具合が違うのかな?

あんまり妥協が許されないというか、自分に厳しくなるというか
259スペースNo.な-74:01/11/24 13:20
>>231
相当ブサイクなんだな(w
260スペースNo.な-74:01/11/24 20:37
生物は左右は完全対象ではないんですけど。
261スペースNo.な-74:01/11/24 22:03
>>260
左右非対称の論理ってやつだね
スネェ〜クゥ〜!、俺のサングラスもイカスだろ!?(w
262スペースNo.な-74:01/11/25 06:58
上手い人は左右反転しても上手い
263スペースNo.な-74:01/11/25 08:03
>262
・・・・まあ、その通りだけど・・・。
264スペースNo.な-74:01/11/25 09:04
反転しても不自然じゃないって感じか。
265256:01/11/25 09:46
>257
そうか、ありがとう。まぁ頑張るよ。
人様のお絵かきチャットにでも突撃してみるか……
266スペースNo.な-74:01/11/25 10:12
>262
つまり左右反転して下手な奴は下手
267スペースNo.な-74:01/11/25 11:04
丁寧に描く事を意識したとき。
別に当たり前のことだけど。今まではラフだからいいやと思って
ほとんど殴り書き状態だったんだ・・・
268スペースNo.な-74:01/11/25 12:00
失敗して線を間違えたとき。
「うお、失敗した!んっでもこの線面白いんじゃないか?」
てなかんじでそのまま書いてって書ける線が増えてった。
269スペースNo.な-74:01/11/25 12:17
同人ノウハウ板って
「おまえはどのくらいの絵が描けるのか?」って聞きたくなる
上手いのか下手なのかさっぱりわからん
270スペースNo.な-74:01/11/25 12:48
>269
じゃあ、同人ノウハウ版お絵かき掲示板
作って、絵を描かせればいいやん?
271スペースNo.な-74:01/11/27 08:54
いいなと思う構図をひたすら模写した
顔だけじゃなくて手足の表情を意識してみた。
劇的じゃないけど、前よりずっとよくなった気がするよ
272スペースNo.な-74:01/11/27 09:13
>>271
クーサンプイプイヨー!
273スペースNo.な-74:01/11/28 19:52
私は他の人がどんな順番で書いてるのか知りたい。

絵が変わったのは、がいしゅつだけど
好きな漫画家の絵柄を真似して書いたときに。
274スペースNo.な-74:01/11/30 23:58
>273
最近のお絵かき掲示板は
アニメ再生っていう機能があるよ。
275スペースNo.な-74:01/12/01 00:05
見本を、紙の横ではなく、下に置いたとき。
276sage:01/12/01 01:29
>275
トレース?
277スペースNo.な-74:01/12/06 00:12
見本を見ないで描いたとき

見本とは劇的に変わりました。
278スペースNo.な-74:01/12/06 00:20
似て絵ねえええええええええええええ(゚∀゚)アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
279スペースNo.な-74:01/12/06 00:28
280スペースNo.な-74:01/12/06 02:03
描きはじめて5年目で、投稿や同人をはじめた時。(当時中2)
(人に見せるから)妥協が出来ないのと、締め切りがあるのが
いい刺激になった。それまでは人に見せた事がなかった。

人体の構造や遠近法など、難しくてちょっと避けていた事を
真剣に勉強し始めた時。(当時高3)
今までサッパリ分からなくて、書くたびに樹海に入ったように
迷っていたのを、結構早めに克服できた。気持ちよかった。
281闇鍋 ◆rn0PVLEM :01/12/06 02:47
ジャンルを変えた時。
282スペースNo.な-74:01/12/06 04:06
初体験をした時。
臨戦体制のチソチソが描けるようになった。
283スペースNo.な-74:01/12/06 19:14
>282
女?
284スペースNo.な-74:01/12/06 19:45
2chで討論してから。
心構えが甘かった。
285スペースNo.な-74:01/12/07 00:31
メンバーのほぼ全員が30代のナマモノにハマった。
それまでアニメ絵の萌えキャラ(女)ばっか描いてたんだが
今じゃオヤジばっかり描いてる。

もともとの絵柄でオヤジ描くと気持ち悪くて仕方ないから
ジャケ写やビデオを見ながらデッサンの基本から勉強し直した。
多少はマシになった…と思いたい。

現在の目標:可愛いオヤジを描く。
286スペースNo.な-74:01/12/13 15:01
劇的に変わったときねぇ・・。
女の子ばっかり描いていたが、仕事でオヤジや男、動物を描かねばならなく
なったとき。
287スペースNo.な-74 :01/12/13 22:12
>>273
http://www.portalgraphics.net/
ここ、いってみ。
288:01/12/14 00:14
OpenCanvasか、これいいソフトだよね。
……フリー版しか使ってないけど。
289スペースNo.な-74:01/12/14 00:43
フリーはもう無いのか…
290スペースNo.な-74:01/12/14 02:18
>>289
更に前のわんぱくペイントでも使ってろ。
291スペースNo.な-74:01/12/14 07:38
手足の立体を意識しだしたとき。
3Dのように考えて描いたら上手くいった。
292スペースNo.な-74:01/12/14 13:14
ナマモノ同人を始めた時。
今は2次元系ジャンルに戻ったが、絵の幅が広がった。
あのときの経験が今も役立ってる。
293スペースNo.な-74:01/12/14 19:41
>289
シェアじゃないほうでも結構支えるし、イベントファイルも保存可能。
294スペースNo.な-74:01/12/14 20:50
好きな作家が変わった時。
好きな作家がヘタウマ系の作家からカッチリとしたデッサンで描く作家に
変わって絵が変わった。

でもその作家さんも絵が変わってしまった…。
ある一定以上上手くなると絵が変な風に濃くなる作家さんが多いような気がします。
295スペースNo.な-74:01/12/14 21:58
>絵が変な風に濃くなる
ワラタ
それは作家が上手くなって、本人の個性にしたがって進化していったからでしょうね。
と私は思っているのですが、たしかにそういう現象はありますね。
296まんせ:01/12/14 22:38
とにかく目だね。こないだ心理学の本を読んでたら
「A/Bの絵をみてあなたはどちらの女性を魅力的だと感じますか?」
というアンケートで90%以上の人が黒目の大きい方の絵を選んだ
という結果が載っていた。黒目を瞳の90%以上に描くようにすれば
とりあえずそれだけでも良いらしい。
297スペースNo.な-74:01/12/14 23:02
瞳を黒目勝ちに描くというのはセオリーではあるけれども、同時に目の演技
が付け難くなっていく諸刃の剣。
一枚絵だけしか描かないのならそれもよいが、漫画だと考えどころだ。
結局はそのへんのバランスが一番の問題かと。
298スペースNo.な-74:01/12/15 01:16
だれか、
瞳→目玉
と突っ込んでやれよ。
299スペースNo.な-74:01/12/15 02:14
通常→黒、ビックリ→白抜きなんかは良く使われる手法ね。
>298
瞳でいいんじゃないの?目玉だと眼球全体で暗黒聖闘士みたいになっちゃうよ。
…他にぱっと例えが思いつかなんだ。
300スペースNo.な-74:01/12/15 03:12
瞳孔が開いてる死体目がウケル、と…。
301スペースNo.な-74:01/12/15 14:50
Ocのフリーって配布やめちゃったんですね(涙)
302スペースNo.な-74:01/12/15 15:48
かなり前へのレスだけど、私は主に鼻から描いてます。
鼻→眉毛→目→顔の骨格・・と、言った感じで。
顔のアングルが決めやすいのと、表情が出しやすいというのが理由なのですが、
やっぱりというか何というか、鼻から描きはじめる人はやっぱり少ないんですね。

私が劇的に絵が変わったなと思ったのは
やはり骨格を意識するようになってからでしょうか・・。
303スペースNo.な-74:01/12/15 15:55
私もアオリのアングルの時は鼻から描くよ。
304スペースNo.な-74:01/12/15 16:10
ヲレ、輪郭決めてから目鼻描くよ。
パーツを配置してから輪郭描くより絵全体のバランスが取りやすいと思うのだが。
たとえて言えばまず皿を用意してそのなかに具を盛りつけていく感じか。
305スペースNo.な-74:01/12/15 16:18
輪郭って言うより自分は頭部の方向や大きさのアタリ線を薄く書いてから
描き始めるな。かく順序はその時々で違う。
306スペースNo.な-74:01/12/15 17:44
>301
そうみたいだね……。
ver2.0が売れないからver1.1を配布中止か……。
営業としては良いことなんだけど、正直ガカーリ。
ver2.0って多段アンドゥとかフィルタとか、
そんなもん金払ってまで欲しくないんだけどな……。

擦れ違いなのでさげ。

ちなみに自分は輪郭からあたりとって鼻描いて口、眼です。
307スペースNo.な-74:01/12/24 15:14
良スレage
308スペースNo.な-74:01/12/25 15:34
がいしゅつだと思うけど…

ヘタレ厨房だったので、好きなイラストを見てかいてたんだけど、
いきなり「このままじゃダメだ!」と思って
ポーズ集とか、雑誌とかひたすら写真を見て描くようになったら
デッサン力が上がった。

でも、顔(漫画風)と体(人間)がつりあわなくなった(笑)
309スペースNo.な-74:01/12/25 16:47
>308
それはまだ長い道のりの途中にいるところなのです。これからが本番です。
310スペースNo.な-74:01/12/25 19:28
>308
そのうち顔と体は別って感覚がなくなってきます。
311スペースNo.な-74:01/12/25 22:30
>269
ある程度は言ってる内容でわかるでよ。
…269さん、悪いけど、…ヘタレと違いますか?
312スペースNo.な-74:01/12/26 01:07
でも上手い下手関係なく売れるのは売れるよね!
313スペースNo.な-74:01/12/26 01:09
それは、ほかに売れる要素があるからでは。宝くじじゃないんだからさ。
314スペースNo.な-74:01/12/26 01:15
そいえばそーだネ。
315スペースNo.な-74:01/12/26 01:18
316スペースNo.な-74:01/12/26 07:45
>>308
お前の絵、おおもりよしはるっぽい?
でもな、おおもりと違って自分で気が付いてるだけ全然いいよ。
おおもりみたいにはなるなよ。マジで。
317スペースNo.な-74:01/12/26 12:06
見て描くのが一番
とにかく見て描く
318スペースNo.な-74:01/12/26 13:48
プロのアニメーター兼漫画家で、顔はその人独自のアニメデフォルメ
絵、体はプレイメイツをそのまま見て書いたような女体、で気持ち
悪いな〜と思っている人が昔からいるんですが、誰も何にもそんな
事言わないところをみると、皆気にしてないのかっ。
アメコミちっくな絵柄で統一して書いてる漫画のシリーズがあって、
それのみ悪くないなあと思う。(でも1巻しか買わなかったけど…)
319スペースNo.な-74:01/12/26 17:23
>>318
すげ〜気になるんだが誰だろう・・・?
320スペースNo.な-74:01/12/27 00:20
>>319
俺も気になる、、、
でも書かないほうが良いのだろうね、、、
でも気になるなぁ。
321スペースNo.な-74:01/12/27 03:57
別にケナしている訳ではないので出しても大丈夫だろう…最連戸目備臼って
漫画を書いてらした方。
322スペースNo.な-74:01/12/27 15:08
323319:01/12/27 16:31
>>321
ああなるほどね。小房〜厨房時代に読んでたっけな・・・。ナツカシイ
そういわれてみりゃ確かにそうだが、特に気になるってこともないなぁ。
324321:01/12/27 23:06
私は工房の時に。
見開きのサービス的のーさつイラスト扉なんかでばばーーんと女体が横たわって
いるときにちょっとね…。漫画中のコマの中のとかはそんなに気にならないんだ
が。
325スペースNo.な-74:01/12/28 04:56
>>318,321,324
自分もあまり気にならなかったな。強いて言えば
「オパーイ硬そう」
という所だろーか。

最近、やーらかオパーイを心がけて絵を描いてるもんで。
とはいえ、まだまだ劇的に云々とまではいかないが。
326スペースNo.な-74:02/01/04 06:49
なんか下がってんねー。
自分は鉛筆でなしにサインペンで絵描くようなってから上達速度あがったと思うよ。
正確にいうと一発書きを意識するようなってからかな。
んでペン入れはトレース。
さすがにでかくてこまい下絵のときは鉛筆もつかうけどな。
鉛筆だと頭つかうのなまけちゃうけどペンだと失敗ができないから鍛えれるよ。
327スペースNo.な-74:02/01/04 07:29
絵が劇的に・・・って事は、皆古いスケッチとか残してるって事?
328スペースNo.な-74:02/01/04 07:37
スケッチは残してないけどサイトのギャラリーに古いCGが残ってる。
1998年にサイトを開設して、2001年春に絵が劇的に変わった。
きっかけは2次元ショタ萌えからナマモノ中年筋肉質萌えになったこと。
筋肉の付き方や骨格を意識して描くようになったら劇的に上達した。
筋肉マンセー腹筋マンセー。
329スペースNo.な-74:02/01/04 09:55
私の場合は自分自身がしっくり来るようになった
(つまりある程度は上達してる)だけで
見た目にはそんなに変わりが無いかも。
330スペースNo.な-74:02/01/04 18:18
正月に実家に帰ったら1992年の自分の絵が見つかったよ
人物が人のカタチしてなかった…
331スペースNo.な-74:02/01/04 18:29
>330
僕は小学生低学年の頃の絵を見つけました、
異様に上手かった・・・・・不思議だ・・。
332スペースNo.な-74:02/01/04 20:40
>>328
絵柄が変わっただけじゃなくて?
333スペースNo.な-74:02/01/04 21:07
>>332
筋肉を意識して描けるようになれば基礎画力は向上するだろう。

ウソ筋ばっかじゃだめだけどな(藁
334スペースNo.な-74:02/01/04 22:16
劇的じゃないけど、厨房のころずーっと寝る前に大学ノートに
全身絵のラクガキ(鉛筆描)一枚以上完成させてから描いてから寝てたらさすがに上手くなってた。
今は一日一回はペンか筆を使って、インクか絵の具を使うようにしてる。

劇的じゃないんでペン先頭にぶつけて逝ってきます。
335スペースNo.な-74:02/01/05 01:17
苦手なもの、
描いたら失敗することが100%解ってるもの。

それを恐れずに描くことさ、マイケル。
336マイケル:02/01/05 01:19
おおう目から鱗が!
337スペースNo.な-74:02/01/05 02:19
1年間絵の専門教育を受けたら漫画絵の方も変わった。
338スペースNo.な-74:02/01/05 16:44
どんな教育だ?(w
339スペースNo.な-74:02/01/05 17:17
>338
基礎の基礎だよ。だって元々すごくへたくそだったんだもん
340スペースNo.な-74:02/01/08 13:35
やっぱ好きなだけで描いていては成長が無いと思う。
デッサンの本模写しただけで随分変わった。
341スペースNo.な-74:02/01/08 14:13
絵柄が変わったわけではないけど、趣味で写真(MFカメラで)始めたら
構図の取り方、主題のおき方、画角、遠近感etcの勉強になったのか
一気に画面が変わりました。ただし割と金のかかる諸刃の剣。
342スペースNo.な-74:02/01/10 04:28
素人ながら20年程絵を描いているのですが、今の絵柄を変えたい・・・
しかし、染みついた絵柄がどうやっても抜けない
劇的に変わった皆さんが羨ましいや
やっぱり、頭の切り替えがうまくいかないのだろうか
343スペースNo.な-74:02/01/10 11:26
ある事情で4ヶ月間絵を描かなかったら、
なぜか、劇的、とまでは行かないけれど、
以前よりもずっとうまくなってた。
344スペースNo.な-74:02/01/10 11:51
>>343
嘘つくな!
それは自分で思い込んでるだけ!
上達するには強制と反復しかないのに。
345スペースNo.な-74:02/01/10 12:16
>>344
学校の勉強と一緒にしてるみたいだが、そうとも言いきれない。
逆に、累積トレーニング量=必ずの上達と言う事でもない。
鬱になるほど描きまくって枯れかかってどうしようもない人と、
描きたくて描きたくてたまんない人が一気に描いた時の
エネルギーってのは全然違う。
シモネタな比喩ですまんが、、オナニーもセックスもずーっとしなくて、
溜まりに溜まってするようなもんか。
そういう状態だと以前だと気にしない事も細かく見直したり
よりよく描こうとしてみたりするんじゃないか?
無論、日々のトレーニングは重要だが、
トレーニングを続けないで、客観的に自分を見つめ直すのも悪くないと思う。
346スペースNo.な-74:02/01/10 12:16
俺も上の意見に同意、俺は癖で描くのを直したらかなり変わった。
あと月並みだがクロッキー、これは大切。
一日一枚、時間に余裕があれば十枚、毎日やれば絶対上達する。
観察のポイントは、輪郭⇒内部の順。
347スペースNo.な-74:02/01/10 13:12
今日半年鰤に絵を描いたんだけど
昔の絵の悪い所がよく見えて上手くなった気がする。
描き続けてると気付かないから。
客観的に見るためにも、期間は意図的にたまにあけるようにしてる。
348スペースNo.な-74:02/01/10 13:33
ちょっと間を開けるのは、絵柄の再確認に効く。まぁ、普通にやってれば
1本マンガ描いたあと少し間があくので、その間に自動的にこうなると思う。

ただ、ペンタッチ等の練習系は少し間が開くと調子を取戻すのにちょい
時間がかかるので、こういうのは続けたほうが良いのでは?
ペンタッチなどは、スポーツでいえばランニングとか柔軟に相当
するので、常にやってもOKというかやるべき事とにてるかも。
349343:02/01/10 16:15
ブランク後によくなったのは、
変な風についていた癖がなくなったからなのかも。
間があいた分、以前の自分のやり方を割と客観視
出来るようになったかな?
350スペースNo.な-74:02/01/10 19:48
でもブランクあけたら
自分の絵を見るレヴェルも下がって
久し振りに描いた絵が(レベル的には以前と変わってないのに)
上手く見えるだけ、ってこともあるから気をつけたい
351スペースNo.な-74:02/01/10 22:06
俺、今さっき絵が劇的に変わったよ!おもれー
352スペースNo.な-74:02/01/10 22:21
そうそう!おもしろいでしょ
353スペースNo.な-74:02/01/10 22:35
自分は描いていなくとも、
上手な人の絵をたくさん見ることで成長することもある。
ただし他人の影響受けまくりな絵になることが多いが。
354スペースNo.な-74:02/01/11 00:42
>>353
最初の1人はコピー
2人目からはジャンル
ってな言葉もあったりする。
355789:02/01/11 00:44
コレ読むと、かなり内容が危なくていいかと。
http://www.puchiwara.com/hacking/
自分でもやってみるといいかと。
356スペースNo.な-74:02/01/18 21:03
俺は、肘を机から離して描いたら、線の泣きが軽減したよ。
357スペースNo.な-74:02/01/18 23:39
線の泣きって何ですか?
358スペースNo.な-74:02/01/19 01:09
ブルブル震えることじゃないの?
359スペースNo.な-74:02/01/19 20:17
描く>脳内の目標と比較>反省>描く

の繰り返しの中で比較の部分がだんだんと比較の対処が
ぼやけてきてしまうことがあると思う。そんでたくさん描いていると
惰性で描いてしまうようになって比較そのものを無意識のうちにやらなく
なってしまうことがあるなぁ。
360スペースNo.な-74:02/01/19 20:20
だから時々チェックする必要があるのだな。
361スペースNo.な-74:02/01/19 20:48
最近までエロマンガを馬鹿にしてた俺。
コンビニで見た快楽天。エロマンガで初めてすげぇと思った。

来月号も買おう。
362スペースNo.な-74:02/01/19 20:56
>>361
エロ小僧のイイワケ。
363スペースNo.な-74:02/01/19 21:52
社会勉強、社会勉強。(グヘヘ
364スペースNo.な-74:02/01/19 23:38
長髪美形萌えからオヤジ萌えになったとき。
365>>362:02/01/20 00:22
ワラタ
366スペースNo.な-74:02/01/20 03:07
服とか自分が着るのに気に出してから…かな。皺とかチェックするようになった。
367スペースNo.な-74:02/01/20 22:18
服とか自分が着るようになってから…かな。皺とかチェックするようになった。
368スペースNo.な-74:02/01/21 02:09
萌えより立体を意識して描くようになってから。
…そして立体的にはなったものの、たくましくて
萌えれない絵柄になってしまった。
デフォルメができないよー(´Д`;)
369スペースNo.な-74:02/01/21 08:40
薄ーくおおまかに形を描いてから細かいところを描き込む、という描き方にしてみたら
前に比べて思い通りに描けるようになった。
370スペースNo.な-74:02/01/21 18:05
アタリをとるのと理屈は同じようなもんか。
371スペースNo.な-74:02/01/22 00:28
筆ペンでクロッキーをやるようになってから、かな(スイスイ
ペン先が動いてくれるから)。
>367
裸で生活してらしたんですか?
373スペースNo.な-74:02/01/26 03:05
>372
突っ込む。
374スペースNo.な-74:02/01/26 23:20
平凡だけどパーツごとじゃなくて全体で捉えるようになって。
375スペースNo.な-74:02/02/03 14:36
3DCGをちょっとやってみるといいかも。
立体を意識できる…ていうか頭の中でシミュレーションできるようになった。
376スペースNo.な-74:02/02/14 21:39
半年くらい絵を描いてなかったら自然とイイ感じの絵が描けるようになった。
377スペースNo.な-74:02/02/15 04:49
過去ログ読んだけど、なんだかなあって感じ。
黒目が90%を占めるって・・・そりゃ宇宙人だろーが。
頭蓋骨の眼窩に目の玉が納まってると考えると、
目に表情がついてなおかつパース取れて絵が生き生きしてくるよ。
WJのナルトとかその辺よく描けてると思うんだけど。
378スペースNo.な-74:02/02/20 17:17
丁寧にーーー、丁寧にーーー、
狂ってるデッサンは直せる所(理解できる所)までなおすーー
を、本だすたびに繰り返してたら、
1年で劇的にデッサン力上昇した。

その分放置してたカラー力後退。これいかに。
379スペースNo.な-74:02/02/26 05:37
鼻筋を描くようになった時。
今まで点があるだけの鼻だったが鼻筋を描くようになってから
顔のバランスがとれるようになった。
微妙な角度も描きやすくなった。
でもやっぱり途中描きかたがわからない問題にぶち当たってから
デッサンの勉強をし始めた。
今では「上手いですね」と色々な人が言ってくれるが
御世辞でもそう言われるレベルになったのは嬉しい。

でも正直けなしてほしい。自分でも気付かない変なところはあるはずだし。
380スペースNo.な-74:02/03/03 18:42
やさしい人体解剖図に出会った時、マジやさしい人物画より使える。
381スペースNo.な-74:02/03/03 21:49
>379
けなされたいならアプするんだー
382スペースNo.な-74:02/03/07 12:07
やさしい美術解剖図な。
383スペースNo.な-74:02/03/07 13:11
>377
いや、あなたログ読んでも理解してないだろ…
384スペースNo.な-74:02/03/08 03:27
骨格と筋肉を意識して描くようになったら
ちゃんと立体的な人間描けるようになった。
参考にしたのは外人アーティストの顔とかポーズ。
外人の顔は立体的だからやりやすかったのかな......
385スペースNo.な-74:02/03/13 06:00
そういやデッサンの石膏像も彫りの深いギリシャ人とかだね。
日本人の石膏像なんてかっこワルイや。
386スペースNo.な-74:02/03/13 07:00
強くイメージしてから描くようになった時。
387スペースNo.な-74:02/03/13 10:38
仏像でも見とけ>385
388スペースNo.な-74:02/03/13 11:48
いま387が良いこと逝った!

仏像、けっこう侮りがたい。これを信仰ではなしにフィギュアとして
「見仏(byみうらじゅん)」すると、それなりに考えさせられるものがあるようだ。
大陸から渡来したばかりの最初の仏像は、ギリシャ彫刻の影響を強く残しているが、
時代が経つにつれて日本人の体型っぽく(というか、参考になるのがこれなので)なって
きている。 だから、阿吽像などの筋肉の躍動感は日本人的と考えてもいいんじゃないかな?
あと、聖人の肖像彫刻なんかは写実的だし。

こう考えると、日本のフィギュアブームは飛鳥時代からあったわけだな。
マンガのルーツである絵巻物といいフィギュアといい、学者や世間が何言おうと、
やっぱりこれらが大和文化の真髄じゃないだろうか。
389スペースNo.な-74:02/03/14 18:18
何が仏像だ。キモい。
390スペースNo.な-74:02/03/14 19:14
仏像ブーム到来。
391スペースNo.な-74:02/03/14 19:32
パタリロに仏像見てハァハァする金持ちのクラブが出てきた
ことあったね。
392スペースNo.な-74:02/03/14 20:12
仏像か・・・、買ってくるか。
393スペースNo.な-74:02/03/14 20:32
菩薩や弁天など、仏師が有名な美女や愛する妻や娘などを
モデルにして製作している場合があるからね。

今でもミロのビーナスや古典絵画の肉感的な美女絵を見て
ハァハァするのと同じ感覚かな。
394スペースNo.な-74:02/03/14 20:35
漫画の「アームズ」読んだら絵が変わりました。
395スペースNo.な-74:02/03/16 14:18
自分は女だがエロ本やエロ漫画、エロビデオは
女体デッサンの素晴らしい資料になったよ。
普通の状態では絶対に取らないポーズとかあるから
関節とか肉の動きが大変参考になりますた。
それ見てからポーズつけが割と自然にできるようになってきた。
396スペースNo.な-74:02/03/16 15:58
問題は、その資料をどこで手に入れるかだ…。
397スペースNo.な-74:02/03/16 16:14
エロサイトで拾ってくればいいんじゃない?
398スペースNo.な-74:02/03/16 17:05
新聞にでてる写真を全部模写した時。
399スペースNo.な-74:02/03/16 17:10
>>398
スポニチ?
400400:02/03/16 18:24
400!
401スペースNo.な-74:02/03/18 03:01
やっぱり「本物の人間ってこんな形してない」って
気付いた時が一番でかいよ。

「人間を描く時の最高の資料は既存の漫画やアニメではなく人間そのもの」
こんな当たり前のことに気付くのにいったい何年掛かったのか…。
402スペースNo.な-74:02/03/18 11:22
>>401
解る!自分じゃ気付いてるつもりでも、実際は違うってことあるからな。
403スペースNo.な-74:02/03/18 16:15
なんで立方体とか円柱をかいたらうまくなるのか理解できた時
別に気づいてもかかないがな。
404スペースNo.な-74:02/03/22 21:22
胸部より上ばかり描いていた(全身描くのは逃げていた)のを
下手は下手なりに全身描き始めた時かな…
今でも下手だけど奥行きや人物パースに気をつけるまでになってきたよ。
405スペースNo.な-74:02/03/24 00:00
すっげーつまんなくて申し訳ないけど、
漫画ジャンルから芸能ジャンルに変えたら、劇的に変わった。
写真とかみて特徴を捉えたり、ポーズを考えるようになって…。
人物のかき分けも出来るようになったし。

あとはデッサンを始めたら骨の入った絵が描けるようになったかな。
背景とかにもかなーり役に立つ。
全体的なバランスも見るようになったし。
406スペースNo.な-74:02/03/27 03:29
>405
ハゲドー。
オレはジャンル替えはしてないが、
好きな芸能人とかを模写ったり漫画デフォルメするようになってから
人物の描き分けとか出来るようになった。
やっぱ生モノ手本にするのが一番だろーな。
407スペースNo.な-74:02/03/27 09:33
ウマイ絵描きはリアル系もウマイ。
漫画絵しか描けない奴は絵描きにあらず!

ホントそう思わない?
ウマイ人はオッサンとかバアサンも上手く描くよ。
幼女もマッチョマンも。
生モノを手本にしすぎると
肝心の二次元キャラが萌えないキャラになってしまう諸刃の剣。
409スペースNo.な-74:02/03/27 10:32
B5 1枚に20体は全身描いてたのを<アホ
1体だけ描くようにしたら変わった。
大きく描くの重要〜っていうか常識か…逝ってきます。
410まじっくまっしゅるーむ:02/03/27 11:14
やっぱり、手をきちんと描けるようになって
上手くなった気がします。
初心者とそうでない人の境目は、手の上手さですね。。
私は初心者ですけど(w
411スペースNo.な-74:02/03/27 15:45
>>408 ディフォルメのセンスも磨きませう
412スペースNo.な-74:02/03/27 21:36
>410
熟練してくると手や足に気を配れますからな。
413スペースNo.な-74:02/03/28 20:34
筋肉の細かい部分や血管を描くようになってから。
女キャラもどこか男っぽいというかオカマっぽい。
ああ。
414スペースNo.な-74:02/03/28 20:43
けっかんを描くとけっこう特殊な感じになると思うがどうか?
415スペースNo.な-74:02/03/29 01:19
416スペースNo.な-74:02/04/01 21:12
シリアス系な話を描く関係上、
ぷに絵系だったのをどうしても大人っぽい絵に変えたくて
顔の輪郭と目を変えた。
ぽこっと頬が飛び出していた輪郭を直線的に。
まんまるな目は切れ長にし、大きさも半分。
あとは手足を長くしたり指を細くしたり。

一冊本を出して「よし、もうこの絵を描くのにも慣れたぞ」と思い
次の本にとりかかる時、何も考えず絵を描いたら前の癖が出ていた…。
慣れるのはまだまだ先ってことか。
417スペースNo.な-74:02/04/01 21:51
このおおもりよしはるって奴は近所のょぅι゙ょにまんこ見せてもらって模写してるらしい。
こいつ、私が小学の時、私のまんこにちんちんこすりつけて精液を顔にぶっかけやがった奴。
当時は意味が分からなかったが。もう、死ねよ…と。

おおもりよしはる=ロリペドオタ、アニオタ、モツオタ、ベトオタ、ブルオタ、セガ信者
ひまわりと幼女のすじまんこに異様な執着心を燃やしているロリペド絵描き
2浪して九州大学歯学科に進むがプロのイラストレーターになるために大学を中退、
同人活動とUOに専念する日々を送るが、その生活は苦しいらしい(藁
自らを画家と呼び、ともすれば不真面目なものと見られかねないアニメ絵を「芸術」
の域にまで高めようとしている(らしい)。                        
最近は伝言板での鬱発言と日記での芸術論で電波でまくり。
UOではKanaeというテイマーと、SASAWOという斧戦士(赤キャラ)を持っている。

【すじ】 おおもりよしはる先生 【すじ】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1016199359/

最新作のサガたんすじまんこ絵
http://luna-kiss.kir.jp/cgi-bin/up-box/img20020319092427.jpg

オリジナルキャラ七瀬香奈恵抱き枕(すじ丸出し抱き枕)
UOのキャラに使ってるKanaeの元キャラ。
ゲーム内に自分オリジナルのキャラ名をつけるこの痛さ。もうみてらんない。
http://www.p80.co.jp/p/k_sinki/yoshiharu/kanae2002.html

【抱き枕】すじ丸出し抱き枕ってどうよ?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/otaku/1016198191/
418スペースNo.な-74:02/04/03 04:39
おおもりってどんな顔してるの?
419スペースNo.な-74:02/04/05 16:10
何処から描き始めるかなんて大した問題じゃない。何処からでも本人が
上手く描ける所から描けばいい。マニュアル通りに描く必要なんて無い。
420スペースNo.な-74:02/04/05 16:39
いつも決まりった順序で絵を描くのは「下手な絵を描く方法」スレでも
あげられてるように、ヘタレ絵を描くのに重要な技術と思われ。
421スペースNo.な-74:02/04/05 16:47
アタリをちゃんと取ればどこから手を付けたっていいじゃん。
422420:02/04/05 17:04
>>421
だよね。
からみのシーンだと、絡んでいるところから先に手をつけないと、密着感とか
出ないしな。
423スペースNo.な-74:02/04/11 20:36
ちょっとageてみる
424スペースNo.な-74:02/04/12 19:30
俺の友人は
目→鼻→耳→口→輪郭→髪
でも整った絵がかけてた。
その代わり体描かせるとめちゃくちゃになる人だったけどな
425スペースNo.な-74:02/04/12 20:01
それは絵が描けるんじゃなくて顔が描けるという。
426スペースNo.な-74:02/04/12 20:30
>>425
ナイスツッコミ
427スペースNo.な-74:02/04/12 20:39
カラミの絵かくときアタリ描いて、
下から描くわ…上から描くより立体感でる&崩れないんだよ
なんでだろう…?
428スペースNo.な-74:02/04/12 21:35
そりゃあ地面がズレないから安定するんでわ?>>427
429スペースNo.な-74:02/04/15 19:57
でわ?じゃなくて「では?」だと思うよ。
さらしあげ。
430スペースNo.な-74:02/04/15 20:02
つまんないツッコミしてるねえ(ワラ
431スペースNo.な-74:02/04/15 22:45
2chでそんなツッコミ入れてたらキリがない
432スペースNo.な-74:02/04/16 10:31
劇的に変わった瞬間 上達じゃなくていいんだよね?

アニメ絵だったのに鼻の下の影だけ劇画のように濃くいれすぎてしまった瞬間
次の絵からリアル寄りにかわった
433スペースNo.な-74:02/04/18 09:25
あげてみるか
434スペースNo.な-74:02/04/18 13:14
タブレットのintuosには筆圧検知があるんだけれど、それがあまり
上手じゃなかった。そこでPainterとかPhotoshopとかで練習して、
入り抜きができるようになったんだけど、そうしたらつけペンの線も
ぐっと良くなった。
それまでペン先への圧力加減を「ON/OFF」なデジタル制御してたらしい。
今はもう筆圧分解能も高くなった。
435434:02/04/18 13:17
>>434
最後について補足。
制御してるのは自分の体のことね。
ボールペンとかロットリングとか、筆圧の影響があまり反映されない筆記具に
慣れちゃうと「ON/OFF」にはまっちゃう4。
436スペースNo.な-74:02/04/18 15:17
漏れは筆圧低すぎてタブレットで滑らかな線が書けない………
437スペースNo.な-74:02/04/19 02:11
タブレットのカバーが滑りすぎて「紙」貼ってる人いるけど
丁度いい強度と滑り具合の紙ってお奨めとかある?

普通のコピー紙だと、全然滑らないし・・・
438434:02/04/19 02:17
>>437
マンガ原稿用紙使ってる。ちょうど良いすべりという感じ。
439437:02/04/19 03:01
Σ(゚ロ゚)うぉっ!!
タブレットスレと誤爆してしまった(w
しかも、レス付いてるっ!!
こうなりゃ誤爆ついでだ。
漫画原稿用紙って厚くない?
感知深度とか問題ないのかな?
440434:02/04/19 03:27
>>439
問題なし。
intuosとか分解すればわかるけど、表面のツルツル樹脂シートの向こうには
プラスチックのケースがあり、そこから5mmほど向こうに基板がある。
スタイラスペン検知は電磁結合なんで、紙ぐらいじゃ問題ない。
ただし、金属じゃどんなに薄くてもダメだよ。まぁ、アルミ箔敷く人も
いないだろうけど。
441スペースNo.な-74:02/04/19 03:32
分解したのか…。
ちなみに試しに今ガムの包装紙敷いてなぞってみたら確かに反応しなかった。
442439:02/04/19 03:44
>>440
なるほろ。。。

あのプラッチックの芯と相性のいい(適度な滑り具合の)紙って
漫画原稿用紙以外にもあると思うんだよね。
(漫画原稿用紙でもいいんだけど)
まぁ、探してみるッス。
443スペースNo.な-74:02/04/21 03:55
俺は近所の本屋のペラペラな紙袋だよ
(紙袋っても、でかい手提げのアレじゃなくて雑誌数冊まで入れられるくらいの。よくある黄色っぽいの)。
ああいう紙ってなんて名前だったか忘れたけど、原稿用紙より抵抗少なくていい感じ。
444スペースNo.な-74:02/05/05 06:50
下がりすぎアゲー

スパコミの原稿中に絵変わった人いない?
445スペースNo.な-74:02/05/09 02:03
a
446スペースNo.な-74:02/05/09 16:10
I
447スペースNo.な-74:02/05/14 12:51
このスレ勉強になるのでage
448スペースNo.な-74:02/05/15 07:36
お化粧を本格的にやり始めた時。
顔の造りの観察になるし、色を塗る時の参考にもなった。
449スペースNo.な-74:02/05/24 13:02
下手な奴は所詮下手
ようは生まれ持ったセンスなんだYO!
上手い奴だってセンスあるから上手くなったんだ!
450スペースNo.な-74:02/05/24 13:16
何もしないでセンスの話する奴は
たかがしれてるな・・・
451スペースNo.な-74:02/05/24 14:11
>>448
同感。
化粧する時って、バランスとか影とか考えるから上達するね。
452スペースNo.な-74:02/05/24 17:51
生まれつきで後天的にはどうしようもないセンスの差、てのは有るかもしれない。
でも、ヘタレの引き合いに出してくるような「センスのよさ」はほとんど全て単なる技術です。
習得可能。

構図にしろ色にしろ、セオリーを学んで、
自分の考える「センスの良い絵」がどうしてセンス良く見えるのか、
自分の描いてるものとの差をきっちり突き詰めて分析すれば大体はわかってくるよ。
453スペースNo.な-74:02/05/24 18:14
>>452
胴衣。

センス主義の落とし穴は、「考える事を放棄する」ところにあるから。

彼我の画力差を「センス」で片付けちゃうと、相手が持っているかもしれない
テクニック(習得可能)や理屈(習得可能)、定石(もちろん習得可能)なんかまで
「センス」って単語にひっくるめちゃうからな。

というわけで、初心者ほど「センス」って言葉は禁句な訳だ。少なくとも
センスって言葉は自分の絵に自身がもてるようになってから発言しよう。
454スペースNo.な-74:02/05/24 18:32
スレ違いだが、学校にある生徒用の机。
めっちゃ(・∀・)イイ!落書きイパーイできたな。
で、いざ紙に描くと、そううまくいかないんだよな。

なんだろな、アレは・・・。
455スペースNo.な-74:02/05/24 18:38
>>454
激しく救命胴衣!!
俺も落書きで描くと「おっ?」
って幹事で(・∀・)イイ!のが出来るが
「いざ本番っ」っつーとどういう訳かね…(藁

おそらく画力が無いからだろうが…。
456455:02/05/24 18:43
ちなみに俺の絵が変わったのは美術部に入ってから。
来る日も来る日も石膏デッサンやらされて
つまんなくなってきた時にふと絵を描いたら
入部前の絵と全然違っててビックル!

恐るべしデッサン!
457スペースNo.な-74:02/05/24 19:14
>>454
学校の机はさ、茶色ジャン?。つまり白い紙の上で描くのと机の上で描くのじゃ
白い紙は線がはっきり見えて、机は紙に比べてみにくわけだ、机の上ってのは
誤魔化しがきくんだよ、自分では誤魔化してないと思っても、
ちょっと狂うと本来なら(白い紙の上)おかしいなぁ・・・と思うところが、
見難いため気づきにくいんだよ、だから机の上で描いた奴はうまくできたと思っても
紙の上では( ´・ω・)ショボーンになるんだな。
458スペースNo.な-74:02/05/24 19:24
あと、授業中に描くと、究極の集中力が発揮されるから
実力の120%が発揮される予感

だって紙に描いてもよく描けてる気がするもん
459スペースNo.な-74:02/05/24 19:31
>>458
描けてる気がするだけ、君も魔の手にはまっているんだw、
机と言う20%うまく見せるフィルタに・・・。
460スペースNo.な-74:02/05/24 20:01
>>457
それと同じ事が鉛筆画とペン画にも。
鉛筆画だと、線に濃度が付けられるので、ニュアンスが豊富な分、多少
形が狂っていても気がつかない。
その上にペンで墨入れすると、ちゃんと下描きなぞっているにもかかわらず、
「?」というような絵になって悩む事多し。

CGでいうところの、グレースケール・アンチエリアシング画像(鉛筆画)と
2値画像(ペン画)の違いみたいなところか。
461スペースNo.な-74:02/05/24 22:31
良い日 良いスレ ageましょう
462スペースNo.な-74:02/05/25 04:06
ノウハウ板ってなんか唾の匂いがする。
463スペースNo.な-74:02/05/29 03:47
うん。
464スペースNo.な-74:02/05/29 21:23
だがそれが(・∀・)イイ!!
465スペースNo.な-74:02/07/16 16:11
まだ書けるんだろうか
466スペースNo.な-74:02/07/29 16:09
よしここは漏れの地下スレにしよう
467スペースNo.な-74:02/08/01 15:04
きょうも保守sageだ
468スペースNo.な-74:02/08/01 16:02
ずっと見てるよ(w
469スペースNo.な-74:02/08/03 14:12
466さんは放棄?
では、今日からここは漏れの地下スレにしよう
470466:02/08/04 01:42
>>469
Σ(;´Д`)イナカ カエッテタラ アララララ

つーか見られてたのね(*´Д`)イヤン
471スペースNo.な-74:02/08/05 02:04
今日もさげておくよ
472スペースNo.な-74:02/08/06 02:00
午前二時です
今宵もsageです
473スペースNo.な-74:02/08/07 01:38
いつ足キリくらうかなあ
474スペースNo.な-74:02/08/07 06:20
まあ、それまでマターリと。
475スペースNo.な-74:02/08/15 00:16
またーりまたーりsage
476test:02/08/15 18:40
test
477スペースNo.な-74:02/08/20 00:42
オナニーしなくなったとき
478スペースNo.な-74:02/08/21 09:19
俺は中3のとき.美術教師の担任からいろいろ教わってかなり変わったよ.


479スペースNo.な-74:02/08/27 04:28
いろいろって・・・・(ゴクリ
480( ゚Д゚)ハッ!:02/08/27 15:17
    
481スペースNo.な-74:02/08/28 00:22
漏れにも色々教えてくれんかなぁ>美術教師
482スペースNo.な-74:02/08/29 15:21
483スペースNo.な-74:02/08/29 16:40
寺田克也がなんかの本で書いていたので、落書きの時に、消しゴムを使わないようにし始めた。
あと、美術系の友人の薦めで、シャッシャっと切れ切れの線を繋いだ下書きの書き方を
なるべく長いラインを一発で引く、いわゆる息の長い線に変えるように心掛けるようにした。

そしたら、なんかハイエンド系みたいな絵になった。
良かったのか悪かったのか
484スペースNo.な-74:02/08/29 19:28
>>483
ハイエンド系の絵って・・・・シャープな絵と捕らえてよろしいですか?
 
486スペースNo.な-74:02/09/03 17:25
レンジの絵パクったら変わった
画伯の絵パクったら変わった
寺田の絵パクったら変わった

いつになったらオリジナルが描けるんだろう・・・
487スペースNo.な-74:02/09/03 21:17
なんでぱくらにゃイカンのだ
488スペースNo.な-74:02/09/04 00:58
>>481
うちの高校の美術教師は「ムーミンパパ」とか呼ばれていたが、それでよければ。
489スペースNo.な-74:02/09/04 19:13
ムーミンパパ(;´Д`) ハアハア
490スペースNo.な-74:02/09/06 16:30
叩かれ覚悟のマジレスなんだけど、
当時合法だったMMで飛びながら描いてたら、突然目覚めたように
絵柄が変わった。
で、その絵柄になってからは投稿とかしても以前より数段良く
評価されるようになりました。

ちなみに女です。
もう真似してはいけません。
491スペースNo.な-74:02/09/06 16:44
アフォちゃんですか?
492スペースNo.な-74:02/09/06 16:54
はい
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 21:55
ジョジョの絵をいっぱい描いて絵柄が変り(ごっつく濃く)
ラッキーマンの絵を描いて絵柄が変り(キャラに富んだ絵柄)
カプコン系ゲーム本描いて絵柄が変り・・・(筋肉)
一度美少女計のアニメでもゲームでもいいから
ハマって、カワイイ女の子を描くきっかけがほしい。
494スペースNo.な-74:02/09/06 22:24
>>490
被害者が加害者になる瞬間
495スペースNo.な-74:02/09/07 00:41
ばりばりのアニメ絵でしたが、ホラー映画にはまって内臓描くようになったら自然と変わりました。
アニメ絵で腸はみでても仕方ないもんな。
496スペースNo.な-74:02/09/07 21:45
>>483
ハイエンドをバンドエイドと読んでしまった
497スペースNo.な-74:02/09/08 02:59
知覚の扉を開けてから。
498スペースNo.な-74:02/09/13 03:35
一体、何が起きたのか・・・。
ttp://www1.odn.ne.jp/~cio06730/myweb1_016.htm
誰か・・・誰か教えてくれ・・・・。
坂からR1の差が激しすぎる!!
今までの俺の努力は何だったのかと自問自答。
499スペースNo.な-74:02/09/15 01:06
見て描くことを覚えたんだろうな。
だって最後の行は完全にリアル系だしな・・・
高校生なんか、2.3ヶ月デッサンするだけで大分かわることも・・・あるし

・・・や でも確かに凹む・・・ 洩れも凹んだ・・・
500スペースNo.な-74:02/09/15 01:27
凹むだけではなんなので、洩れ例を。
写真見て描いて、週一でモデル見て描いて、脳内でマンガ絵描いて、
それを半年繰り返したら、人物だけは描けるようになった。
特にここ一ヶ月では劇的に変わったと思う。
上手くなったと言うより、以前は避けてた全身絵に怖がらずに挑戦するような心構えが出来たと。
半年前までは3年くらい画力が停滞してたから、思ったより結果が出て嬉しかった。
ただパースや背景はからっきし。また半年かけてがんばるしかねーな。プチ鬱。
501スペースNo.な-74:02/09/17 10:08
>498 のRつき番号は写真使ってるでしょ。
502498:02/09/26 03:43
そー思いたい。
だが実際リアル絵が上手くて漫画絵へたれっての結構多い。
最初はそういう奴らは写真使ってるのかと思ったけど絵板の絵とか見ると・・・。
503 ◆6Zpk388yjs :02/10/04 18:12
猫が好きになったとき
504スペースNo.な-74:02/10/04 23:15
遊びでマンガ書いてたけど、漫研で原稿を書くようになって初めてデッサンの練習した。
「まるままヘタレ」だった絵が「ちょいマシヘタレ」に格上がった。
でもモデルを自分にしたため、妙に肉肉しい気持ち悪い絵になった。

あと、ずーっと苦手だった手を、いきなり書きたくなったので
スケブに手と指の描写だけ書きなぐったら、一日で劇的に上達した。
505スペースNo.な-74:02/10/04 23:16
>504
それ見せて。
506スペースNo.な-74:02/10/05 06:52
>>498
見るのが遅すぎた。404になってしまってた。
どんなだったんだろう。
507スペースNo.な-74:02/10/06 01:23
見たい

良スレage
508スペースNo.な-74:02/10/12 12:56
部室にあった、少女友達の付録の、漫画の書き方を見て。

1年と2年の部誌では、まるで別人と言われた・・・。
それまでは激しくヘタレでした・・・。今でもヘタレですが。

しかし、10年前の本が無事に残っている部室って・・・。七輪もあるし・・・。
509スペースNo.な-74:02/10/14 14:39
鎖骨と首の両サイドにある骨(何て言うんだっけ?)の繋がり、肩の筋肉と
胸の筋肉の繋がりに気付いた時。それまでは肩が描けなくて描けなくて。
510.:02/10/19 17:07
既出だと思うが、紙の中に空間を見出せた時。

それから、いろんな方向から人物がかけるようになった。
あと、擬似骨格っぽいのも覚えたらずいぶん変わった。
511スペースNo.な-74:02/10/20 00:50
椅子の高さを変えたとき。
 
線が思い通りに引けなくなってペン先変えても紙を変えても
インクを変えても駄目だったのに、トレース台の横にある紙に
試し描きするときはちゃんと引けるのでもしやと思って高さを変えたら
いきなり線が引けるようになってびっくりした。

あんまり作業面が近すぎても駄目なんだな。
512スペースNo.な-74:02/10/20 02:12
>>510
漏れはまだ空間が見えない…
513スペースNo.な-74:02/10/20 04:15
人からアドバイスをもらったとき

人を魅了するにはどんな風に描いたら良いのかを
常に考えるようになり、絵が劇的に変わった。
それまでは背景が苦手だったのに急に描けるようになった。
514スペースNo.な-74:02/10/20 09:37
消防の頃の体験でナンなですが。
リア消2年くらいの頃、友達の描く女の子がすごく魅力的に見えた。
総合的には自分のほうがうまいとうぬぼれていたんだけど
(リア消の感覚だからアテにはなりませんが)
彼女の描く表情に魅力をおぼえた。
消防なりに色々考えて、瞳の描き方が(・∀・)イイ!!んだと
気付いたときは興奮した。「だから○○ちゃんの絵はいいんだね!」と
当の友人に熱弁をふるった記憶アリ。恥ずかすぃ…
それからは瞳の描き方に色々工夫をこらすようになりますた。
上達したかどうかは分からないけど、自分の中では
あの瞬間が大きなターニングポイントですた。
515スペースNo.な-74:02/10/20 14:04
萌え絵系のエロゲーをやった時。
なんというか、こういうデフォルメの仕方もアリか!と感動して、
色々と要素を吸収出来た。
でも、間接が一個しかない指は未だにちょっと納得いかん。
516スペースNo.な-74:02/10/20 14:42
カタログとか見て人の体のバランスをとるようにした。
あと一枚一枚下書きから考えてかく。気分も一新する。
俺の場合、一生変えるぐらいインパクトのある漫画(家)を見てから。
フリーハンドで真似したいところを書いて、それを自分風にしていく。
それから自分の絵にして書いていく、という風に。
この頃イラスト通信講座申し込んだけど、もういらなくなった。
一年前だったら助かったのに。もう基礎の基礎で全部わかってる事しか書いてなかった。
独学だと自分なりの絵が書ける。けど以外なところが弱点だったりするので注意。
517スペースNo.な-74:02/10/20 14:45
>>515
タイトルキボン
518スペースNo.な-74:02/10/20 18:38
カノンの糞下手糞な絵を見てこんな下手糞な奴がプロになれるんだ
と大いに自身を持ち絵が劇的に上手くなりました
519スペースNo.な-74:02/10/20 22:30
「マイナーだけど絵が上手い香具師だらけ」というジャンルに足を突っ込んでしまった時。

多分ガイシュツだけど、顔の中心が目、体の中心がマタだと気づいた時。

520スペースNo.な-74:02/10/20 23:16
>>519
一瞬びっくりしたよ。>>顔の中心が目
521スペースNo.な-74:02/10/21 01:10
>519
なんだろう。
バイオハザードとか、メタルギアソリッドかしら。
(↑マイナーだけど超激ウマな人しかジャンルにいない。)
522スペースNo.な-74:02/10/22 15:08
>519
そうそう、身体の中心が股、ね。
自分は(八頭身の場合)鎖骨から胸、胸の終わりから臍、臍から股までが
それぞれ大体頭一個分だと気付いたら描きやすくなった。それまで目分量
だったからなあ……。
523スペースNo.な-74:02/10/23 00:41
あっちの八頭身を思い浮かべてしまった。
524スペースNo.な-74:02/10/23 01:07
                 / / / / /
           r--、   / /_/_/_// )
    (⌒ヽ    ヽ、 ) |    _ノ /   ./)/)
    \ ヽ    / / .|   (  /  ./)/./)
      / /   / i  /   _/  / / .//)
     / /   / ノ /   /    / ノ   /
     (  ヽ   |  | /  ./    ./  _/
      \ \ |  .|/ /∧  ./ _,,-''
       ヽ ⌒⌒/ イ´Д`)/,,-'' >>1さーーん
        ヽ、        _,-'
          ヽ、 __,,-''
525スペースNo.な-74:02/10/23 04:23
>>518
そういう人はいたる絵の良い点を見いだして再評価すると、もう一段進化出来るよ。
526スペースNo.な-74 :02/10/23 04:40
書く順序を変えてみるのもまた一興。
輪郭から書いてるなら目から、その逆もやってみるべし。
527スペースNo.な-74:02/10/23 21:46
>>526
輪郭や目、口なんかから描くと
その顔は必ずバランスが崩れる。

ま、バランス考えないなら別だけど
528スペースNo.な-74:02/10/23 22:07
>527
前髪から描く私は…
529スペースNo.な-74:02/10/23 22:22
>>527
じゃあどっから書き出せばいいの?
530スペースNo.な-74:02/10/23 22:42
>>529
画面全体。
531ともみ:02/10/23 23:43
目から描け。
532スペースNo.な-74:02/10/23 23:44
それは先ず画面に収る分の人体全体の
アタリを取ってからと言う事でつか?
533スペースNo.な-74:02/10/23 23:46
>532は>530への質問でつ。
534スペースNo.な-74:02/10/23 23:49
まず、イメージから描け。
完璧にイメージが固まれば白紙の上に像が浮かび上がる。
そうなればアタリ無しだろうが目から描こうが足から描こうが関係ない。
イメージをトレースするだけだからな。
俺の知り合いで乳首から描いてる香具師いるぞ(w
535スペースNo.な-74:02/10/23 23:57
イメージだけじゃ駄目ぽ
それを再現する技術(腕か?)がなければ。
つーか、たいてい、絵を描く場合はイメージしてるだろ
みな、そのイメージ通りに描けないから悪戦苦闘してるのだ
536スペースNo.な-74:02/10/24 00:05
>>535
イメージがたりねぇんじゃね?
537スペースNo.な-74:02/10/24 00:11
>>534
絶対音感の持ち主が一握りであるように
そこまでイメージが固められる人も一握りだと思うよ。
ほとんどの人には真似の出来ない芸当かと思う。
538530:02/10/24 00:18
>>532
534が言ってるが一応…。

まず描く物をイメージ→ 画面に絵(人体とか背景とか全部)のアタリ→ 全体を均一に詰めていく…
というのが一番イメージ通りの絵&自然な絵になりやすいと思いまつ。

練習絵も532の言うようにアタリから始めるのがよいと思われ…。

常に部分から描き始めてるとイメージが育たないと思われまつ。
539スペースNo.な-74:02/10/24 01:54
下手な方向に変わるってのもあるよね?
オレ自分で描いた以前の絵と同じの描けなくなった。
体のしくみやパースや技術はちょっと身に付いたけど、
あきらかに下手に・・・。
540スペースNo.な-74:02/10/24 16:47
>>539
それは大して技術がついてない。
541スペースNo.な-74:02/10/24 17:49
目をつぶって描いてみな。イメージトレーニングになるぞ。
542スペースNo.な-74:02/10/24 21:14
>>521
牛追いびばっぷ。
543 :02/10/25 16:59
544スペースNo.な-74:02/10/25 23:45
>539
私も似たような事があった。
技術的には向上してるんだけど、絵に勢いとか華がたりなくなった様な感じかな…。
技術にこだわりすぎてるんだろうか。
545スペースNo.な-74:02/10/26 00:02
>>544
そうだと思います。多少崩すがイイ!

要は演歌歌手が譜面の通りに歌わない感じといったら良いだろうか。
むしろロッカーがわざと発音不明瞭にシャウトしている風というべきか。
546スペースNo.な-74:02/10/26 00:15
バランスとることにこだわりすぎると、きれいではあるけど、
印象に残らなくなるよね。
ちょっとしたズレや歪みのあるほうが、人の目を引いたりする。

(神の域は別よ。もちろん。)
547スペースNo.な-74:02/10/26 01:33
よくデッサンの狂いを見るために裏から見るけど、逆に「表から見た場合」に限って
超絶的に魅力のある絵ってのもあると思うんだよなあ……。
もちろん、その前にデッサン力を死ぬほど上げておかないと駄目だろうがて……。
548スペースNo.な-74:02/10/26 02:46
>>546
こち亀のアシスタントなんかバランス取りすぎてマネキンみたいだもんな。
549スペースNo.な-74:02/10/26 10:12
539タンや544タンのようにならないように
絵画的な技術を磨いたり、基礎デッサンをつける練習もしながら
自分が好きな漫画絵(萌え絵でも燃え絵でもどっちでもよろしい)も
並行して書いてく…のが大事なんだろうね。

ピアノの練習でも、ハノンで指を鍛える練習をするのと並行して
楽曲を弾く(初歩は低いテクニックでも弾ける曲から)練習をしていくもんね。

>548
こち亀の絵、ここ数年くらい、なんかとても変じゃない?
とくに巨乳女性キャラの体がキモイような。

>542
ああ、ビパップって、上手い絵の同人さんがいかにも多そうだね。
原作がロリ絵だと、ヘタレでも同人に参入しやすそうだけど
原作がかっこいい系の絵だと、ヘタレは参入しにくそう…。
550544:02/10/26 12:47
むむ、そういう事でつか。
自分の場合、ジャンル移動と共に絵柄が変わり始めたんだけど、そこからだんだん味気無くなりつつあります。
過渡期なのかと思いながらもう3年程経ってる…
今の画風が合わないのかとも思うけど、前の画風がもう好きじゃないんだよね。
こつこつ修行していけば壁はやぶれるかなー。
自分語りスマソ。
551スペースNo.な-74:02/10/26 13:14
>>550
自分はCG専門学校行ってから
絵の味気なさが明確になりますた。
たしかに模写やパース、バランスはそれなりになるけど
オリジナル的な部分が完全に殺されてしまった・・・。
552スペースNo.な-74:02/10/26 16:53
>>551
オリジナル的な部分が完全に殺される…それって
専門になんか絵のフォーマットみたいなのがあって
それに従えみたいなのがあるの?
553スペースNo.な-74:02/10/26 17:23
>>552
そういう訳じゃないけど
例えば模写やるんだったら、ほぼ完璧なほどこまめに
似せろって学校だから、自分の絵(自分の描きやすい絵)がはってると
すぐばれる。
石膏やら人物模写やら、もうそんなとこまで気を使うのかと
思うようなとこ指摘してくるし。
発想の練習みたいなのも1日10分間という少なさ。
ちょっとグラフィックにこだわり過ぎかと思う。

まぁ、それぐらい物の質をCGで表せないとやっていけないだろうね。CGって。
554スペースNo.な-74:02/10/26 17:53
なんだかイイスレだなー。
いまさらだけど>>250がんがれー

俺は3頭身とかの絵は上手く描けて普通のマンガ絵が
ダメだった。それで3頭身系だけでいったほうが
いいんじゃないの〜みたいに言われて・・

そもそも画力があればどっちも描けて当然だろうが!
と思ったので鍛えなおした。
555スペースNo.な-74:02/10/26 18:39
>>554
8頭身より等身の低い3〜4等身のほうが
描くのが難しい。(小さいだけバランスがとりにくい)

>そもそも画力があればどっちも描けて当然
同感です。
556スペースNo.な-74:02/10/26 18:39
デッサン教室に通い始めてはや半年…
あまり、変わらん。う〜ん、頭打ちだ。
557スペースNo.な-74:02/10/26 18:42
>>553
なるほど、アニメ学校と同じで原画通りしろで
キャラ崩れはボツか…まぁ技術屋だしな
頑張りなよ!!
558スペースNo.な-74:02/10/26 18:49
>>557
アリガトウ
ガンガル!
559スペースNo.な-74:02/10/26 19:12
>>558
まぁ偶に生き抜きしなYO!!
ってことで↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4214/02_story/general/01.html
この作品見てからなんて言うか…あからさまというか
潔さも大切なんだなってw

とりあえず代アニ+プロの作品だそうで(ボソ
560スペースNo.な-74:02/10/26 19:48
というか、そんなんでなくなるような個性とかオリジナリティなんてのは
そもそも本人が思ってるほど大したもんじゃないと思われ。

>例えば模写やるんだったら、ほぼ完璧なほどこまめに
>似せろって学校だから、自分の絵(自分の描きやすい絵)がはってると
>すぐばれる。

こんなこと言ってる時点でヘタレだと思うのは俺だけか?模写ってのはその
その字のごとくまさに写し取ることだろ?嘘描いてたら指摘されて当然だわ。

個性とかなんとかいうのはそれが出来た上にあるんだよ。
561スペースNo.な-74:02/10/26 19:58
>560に禿同〜
俺も学生時代さんざん言われたけどそんなの言われて当然だと思ってガンガン直したしガンガン描いた。
そういう経験はプラスにはなっても絶対マイナスにはならないよ。
562553:02/10/26 20:46
>>560
たしかにあんたの言うとおり。
自分のオリジナル絵なんてそんなもん作れたら
わざわざCGの学校には通わないし、
それに自分のためにもなってる。

>こんなこと言ってる時点で
質問の返答でそういう答えをしただけ。
別に文句でも何でもないから聞こえが悪かったら謝る。

でも
>個性とかなんとかいうのはそれが出来た上にあるんだよ。
それは違うと思う。
模写やらなにやら完璧に出来た上での個性なら、
漫画家は存在できないよ。
それは、アニメーターと漫画家の絵を比べればわかる。
模写とかの絵のレベルではアニメーターの方がダントツ。
でも、この二つの職で個性が上なのはどっち?と聞かれたら
十中八九漫画家だろ?
563553:02/10/26 20:48
>>562
わざわざCGの学校には通わないし、×
わざわざCGの学校には通わない。 ○
564スペースNo.な-74:02/10/26 21:13
>模写やらなにやら完璧に出来た上での個性なら、
>漫画家は存在できないよ。

そうかな?漫画家を引き合いに出すなら学校へ行くこと自体無意味だと思うがナ?

まぁ、これは言い出したら観念の問題になるから個人個人で答えを出すべき問
題だと思うが、俺が言いたいのはこういう台詞を言い訳に使っているうちは向上
はしないよってことさ。
あんたがキチンとそれを解った上で発言してるなら、俺には異論は無いよ。
565553:02/10/26 21:16
>>564
ならオレからも異論は無い。
566スペースNo.な-74:02/10/26 21:24
アニメーターの絵ってさ
作業効率とか共同作業性や動画にしやすさを考えて作られてるんよ
ズバリ仕事の絵、まぁ職人技みたいなもんだよ
アニメーターが個人的に描いてる絵とか見たことない?
それぞれ個性がないとは思えないけどな、、
対して漫画のほうはどんな絵でも受け入れられる土壌があるんであって
漫画家だから個性的アニメーターだから無個性っていうのは
本当に絵関係の学校に通ってる奴の意見か?と思ってしまう

技術を積んだから個性がなくなるっていうのは違うだろ
ただたんに君の頭の中に絵に対するビジョンがないだけの話
567スペースNo.な-74:02/10/26 21:31
>>566
同意。何十年も自分のスタイルで描きつづけてきたような人が言うならともかく、学校で習ってる
レベルの香具師が個性だへったくれだ言っても唯の負け惜しみだよなぁ(w
568スペースNo.な-74:02/10/26 21:33
意見への攻撃はともかく、人格への攻撃はやめれ
569スペースNo.な-74:02/10/26 21:44
>>566
漫画家だから個性的アニメーターだから無個性なんて
言ってない。
漫画家に比べたら漫画家のほうが個性を
いかしてるって言ってる。
>漫画のほうはどんな絵でも受け入れられる土壌がある
漫画は個性と内容で多くしめられてるだろ。
このどちらかが欠けたら漫画は(多分)売れないと思うが。
570569:02/10/26 21:48
>>566
スマン。
論理的になりすぎた。
無視してくれ
571スペースNo.な-74:02/10/26 21:55
(´-`).。oO(どこが理論的なんだろう?ええかっこしたいだけなんだろうな・・・)
572スペースNo.な-74:02/10/26 21:58
|;:;:ヽ___ ,イi
i:;::::::'''::´:::::',
;'::::::<iii>::::tij
;::::::::_,. -‐ッ;ノ
..〉{´;; /`,ァ/ >>571
//1 /___jj   ありがと〜〜!!
'ヽ `,.ー‐'
573スペースNo.な-74:02/10/26 22:06
(´-`).。oO(図星なもんでAAか。カッコ良いな・・・)
574スペースNo.な-74:02/10/26 22:07
やはりCG専門なんぞに通うような奴は馬鹿だな…
支離滅裂
575スペースNo.な-74:02/10/26 22:12
まぁまぁ、みんな。そう苛めてやるなよ。
子供のころは誰だって粋がってみたいもんだよ、みんなにも覚えがあるだろ?
ここは暖かく見守ってやろうじゃないか。
576:02/10/26 22:21
結局2チャンってどこ言っても最後には喧嘩になるんだよな。
577スペースNo.な-74:02/10/26 22:23
>>576
今更言うことでもないがな
578スペースNo.な-74:02/10/26 23:08
これが人間の本性なんだよ。
579スペースNo.な-74:02/10/26 23:17
イイヤツの方が多くても、悪い奴のほうが
目立つのさ
580スペースNo.な-74:02/10/26 23:28
フツーなヤツは、スレが荒れると書き込まないし。
581スペースNo.な-74:02/10/27 00:20
>>1ですが。
劇的に絵が変わった瞬間を書くスレなので
喧嘩する香具師は(´・ω・`)アッチ逝け!

オレはいろんな絵柄にチャレンジすることで
それぞれの絵の良いところを学ぼうと努力してますが
なかなか発見があっておもしろいですよ
582ともみ:02/10/27 00:29
夜ご飯がカレーライスの時はかわいい絵が描けたりします。
583スペースNo.な-74:02/10/27 12:23
絵が劇的に変わった瞬間というか。
絵に対する心構えが変わった時に、絵が劇的に変わり始めた。
描く量も増えたし、見る量も増えたしな・・・。
でも一年前と比べるとバランスの悪い絵になってる。
なんだかなぁ・・・・。
584スペースNo.な-74:02/10/27 16:38
>>553
最後に悪いけど一つ言わせてもらう。
折角の学校だ、授業の質が問われているが
それは個々の生徒にも問題あると思う、正に時は金なり
だ、一時一時を大切に悔いなく学べ。
585スペースNo.な-74 :02/10/30 00:55
毎日絵・・・というより同人の原稿描いてたら
人物の頭が適当に描いたアタリと同じ大きさに描けるようになった。
当然だ、と思われるかもしれないけど
自分の中では劇的に変わった瞬間だった。
586スペースNo.な-74:02/11/01 18:43
一時期バレエやジャズダンスにはまって、
ダンサーを描くようになってからバリバリ変わった。
体の重心や筋肉の付き方、関節の動きなどをちゃんと把握して
描くようになったっていうのもあるけど、
人間をカッコ良く描きたい!って強く思い始めたのが一番かな。
587スペースNo.な-74:02/11/24 23:56
漏れは昔どきどきしながら買ったロリ写真集見てから1ランク・・・
そのあと先輩から借りたロリビデオでもう1ランク・・・
絵にリアリティーが(;´Д`)ハァハァ
588スペースNo.な-74:02/11/25 00:51
>587
確かに実物にお目にかかる機会のない者にとっては写真集でも貴重だしね。
小さい子の等身と大人の等身って全然違うからそこの所をうまく描けない
香具師が結構多いんだよな。
次は老人にチャレンジだ!(w<587
589スペースNo.な-74:02/11/25 03:21
漏れの場合、劇的な変化ではないのだが、ちまちま消しゴム多用して
とにかくゆっくりゆっくりと一本一本の線に集中して描くようになってから
なんとなくイクなった。ような気がする
昔は、せっかちに線重ねてわしゃわしゃ描いてたのよな
590スペースNo.な-74:02/11/25 09:20
人から「おまえは下手だ」と言われた時。

夢から覚めて現実と向き合うようになった時。

自分の弱さを認めた時。

人を認めることが出来るようになった時。

「努力」とはなんなのか初めて気づいた時。
591スペースNo.な-74:02/11/25 18:43
迷い線とか少なくなったぐらいかな〜
最近またで出したよ
592スペースNo.な-74:02/12/02 19:00
十四の頃くらいに、急に、それまでより格段に人の形がまともになった。
今思えば単に手が器用になっただけだったのかな。
593スペースNo.な-74:02/12/06 14:42
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/
このhpを訪れてから。
594スペースNo.な-74:02/12/07 03:26
>>593
いいサイトだ。ありがと。
595スペースNo.な-74:03/01/07 01:21
一ヶ月止まったままなのでageまつ。
>>593
いいよね、そのサイト。
顔の描き方が役にたった、特に
597スペースNo.な-74:03/01/07 02:56
>593
管理人、すげー人が良さそう(w
なんとなくだけど。
598山崎渉:03/01/07 09:25
(^^)
599山崎渉:03/01/16 22:15
(^^;
600スペースNo.な-74:03/02/08 21:37
age
601スペースNo.な-74:03/02/10 00:29
602スペースNo.な-74:03/02/10 00:49
>>601
写真をどう評価しろと。
603スペースNo.な-74:03/02/10 11:04
>>601
いろんな意味で中途半端だな。
そもそも構図に面白みが無いし、ここでシャッターを切った意図が読めない。
のんべんだらりとした緊張感のない画だ。
露出もカメラ任せで適当だしな。20点ってとこか。

とマジレスして見る。
604スペースNo.な-74:03/02/11 02:35
一週間で100ページほど落書きしてから。中身はクロッキーとか色々。
605山崎渉:03/03/13 12:33
(^^)
606スペースNo.な-74:03/03/13 15:55
ヤターヤター!すまんが1度だけ礼を言わせてくれ

自分はややヘタレ歴10年の同人描き(平均1000部)
仕事のかたわら絵のノウハウ情報を片っ端から読みつづけて2年余り
その間必死に描いて本もイパーイ出した
書籍も山程読んだ

そしたら行き詰まっていたハンコ絵から脱出できたんだ
今なら、見るだけで当時は理解できなかった珠玉のノウハウの意味が
パズルがつながるようにわかる
指南書には決して書かれない「あの辺」がなんなのかが少しずつ見えてきた
まだヘタレだが絵を描くことが前よりずっと好きになったんだ
自分だけでは到底気が付かなかった様々な考え方を俺はここで学ばせてもらった

ありがとう、ありがとう、そっと大事なことを教えてくれたみんな
絵を描くって、漫画を描くってたのしいな!

個人的な長文ですまんかった。
上手くなりたい、他人に誉められたい、よく見せたいということではなく
自分が一体何を描きたいのか、を一番に考えて絵を描くようになってから
絵が変わったと思う。

描きたいものがあるから、描くんだ、という言葉を
実感した瞬間でもありました。
当たり前だけどそのことに気がついてから
技術云々は別として嫌いだった自分の絵も好きになれました。
608スペースNo.な-74:03/03/13 16:55
>607
ヨカッタネ!
609606:03/03/13 23:15
>>607 良かったね。俺も描く事が再び好きになって上達が再開した
殻を破るこつは
描いていて何かに困った時
それがなんでなのか考え、そうならない方法を編み出すことだよ
610スペースNo.な-74:03/03/13 23:23
>>607 へぇ、いいなぁ。
でもやっぱ、絵が嫌いになっちゃうときって
あるよね。なんか辛かったりしたらさ。
どう乗り越えてくか、なんだね。

いろいろ、やりたい事があったらすんごく迷わない?
私は、まず基礎をちゃんとしたいから最初の鉛筆画(デッサン)
をしようと思うんだけど、でも、下絵もうまくて
コピック塗り・CGもできちゃう子って普通にいるじゃん。
あせって、いろんなのに手出して、結局どれも
たいして覚えてネーヨみたいな。どうすれば良いんだろう。
平行してやっていって良いものなのか。だめだと
言われても焦ってしまう自分がいる。
611スペースNo.な-74:03/03/14 05:26

ルーミス本とデッサンを平行して勉強してたんだが
最近、立体把握ができてきたのか
今迄描いてた絵(平面的な絵)と噛み合わなくなってきた。
これ、どうすれば良いんだろう
絵がどんどん変わっていってしまう。
可愛くなくなって行くよ
萌え系の絵で可愛くないって致命的だよな…
612スペースNo.な-74:03/03/14 05:41
>>611
手癖の一種。理想とする作風の絵を徹底して模写汁!
613スペースNo.な-74:03/03/15 17:11
反転模写は既出?
614スペースNo.な-74:03/03/21 12:34
スランプ脱出すると同時に絵柄が凄まじい勢いで変わるよ俺は。

かれこれもう5回くらい。
615スペースNo.な-74:03/03/23 19:21
その度に下手になる、と。
616スペースNo.な-74:03/04/13 12:18
立体を意識しる!!
617スペースNo.な-74:03/04/14 16:17
prague de ferth imk.
618スペースNo.な-74:03/04/14 21:11
反転模写をやって何が得るんだろうか?
619スペースNo.な-74:03/04/14 21:19
>>1
また同じことを繰り返すよ
まぁ多分繰り返してるだろうがw
今度は輪郭にこだわるようになって輪郭は重要だなってなって
今度は今度はと繰り返すよ
620スペースNo.な-74:03/04/16 13:03
人体には節がある。
それを意識すること。
621スペースNo.な-74:03/04/16 13:08
>>619 ようするに>>1はやってるだけでそれが技術として蓄積されて
無いってことかい。
622スペースNo.な-74:03/04/16 19:52
雑誌の投稿とかで自分のヘタレ絵が人に見られていると意識したとき…
ああはずかしい!
623山崎渉:03/04/17 10:12
(^^)
624スペースNo.な-74:03/04/18 04:34
(゚Д゚)ハァ?
625スペースNo.な-74:03/04/18 06:08
(゚Д゚)トォ?
626スペースNo.な-74:03/04/18 06:43
(゚Д゚)ヤァ?
627bloom:03/04/18 07:21
628スペースNo.な-74:03/04/18 15:24
(゚Д゚)デェ?
629スペースNo.な-74:03/04/18 16:20
(゚Д゚)ヨォ?
630スペースNo.な-74:03/04/18 16:42
(゚Д゚)チェゲラ?
631スペースNo.な-74:03/04/19 00:43
>622
第三者に見られるということは
良い意味でも、悪い意味でも
己に影響ををあたえると思う。
632スペースNo.な-74:03/04/19 09:53
というと?
633スペースNo.な-74:03/04/20 04:19
褒められると、上達する人もいれば
つけあがる人もいる。
貶されると、それをバネに頑張れる人もいれば
そのまま挫折してしまう人もいる。

もっぱら漏れは両方、後者なわけだが…。
634山崎渉:03/04/20 05:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
635スペースNo.な-74:03/04/22 23:22
初めて男性向けのエロ雑誌を読んだとき…
今まで少女漫画、もしくはボーイズ系な感じの絵(いわゆるウマズラーな絵)
だったのが一気にプニ系男性向けな萌え絵になってもーた…
というか男が描けなくなりますた…(ニガワラ
636スペースNo.な-74:03/05/16 01:38
最近ちょっと暇が出てきたので、自分の絵の見直しを始めた。
で、試したことをいくつか。

画材を変えてみる→0.5のシャープから0.4にした。絵が繊細になった。
0.3も試したが、自分には0.4のほうがしっくりきた。

インクを変えてみる→コミックインク(初心者セットに入ってるやつね)を
解明ドローイングゾ留にした。スムーズに線がひけるようになり、
ペン入れが楽しくなった。

自分の描きたいイメージに近い漫画の模写→完璧に模写するのではなく、
自分流にアレンジしながら部分的に取り込んでみた。なんだか突然絵に
色気が出てきた(見てもらった友人が驚いてた)。

たまにはいろいろ試すのもアリだと思った。
長文スマソ
637スペースNo.な-74:03/05/16 01:40
ついでにあげてみる。ここには以前お世話になったので。
638スペースNo.な-74:03/05/16 06:11
ぬるぽ
639_:03/05/16 07:46
640bloom:03/05/16 08:05
641スペースNo.な-74:03/05/16 09:19
なんかある日から描写が造形にかわった
642スペースNo.な-74:03/05/16 11:15
なんかある日から仮性が真性にかわった
643スペースNo.な-74:03/05/16 11:25
四角を紙の上書いてその中に顔ばっかりかいてたらなんだか全方向でかけるようになった
例の目線、顔の中心線では全く描けなかったのに、不思議不思議・・

ただ、書き途中だと四角から顔が飛び出てるみたいでちとキモイw
644”管理”人:03/05/16 11:38
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。
http://look3.info/kurikuri/
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
645スペースNo.な-74:03/05/16 12:53
別冊センチネルを読んだらメカデザインに対する考え方が変わった
1年ほど休筆してたら…
そらもう変わりますな。ウワァアン。
647山崎渉:03/05/22 00:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
648山崎渉:03/05/28 16:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
649スペースNo.な-74:03/05/29 01:37
だれが応援するか!首をつって氏ね
650スペースNo.な-74:03/05/29 02:40
美術館に置いてる裸婦の絵に萌えて…
その絵は、そこらへんの萌え絵より強烈に萌えて…
自分の萌えキャラをその裸婦の絵みたいに
リアルで尚且つ萌えっ萌えな絵にしてみたくなって
その時から絵がリアルになって、絵に対する考え方は変わってないものの
絵の路線が変わった。
昔の絵描きさんも裸婦の絵を描いて萌えてたのかなあ…
萌えてたかもなあ…。
651スペースNo.な-74:03/06/12 03:24
>>641
それほんとらしいね・・・
はやくその域までいきてー!!
652スペースNo.な-74:03/06/15 01:19
友達に顔が尖っているといわれ、悔しくて顔を丸く描きまくった。
で、丸く丸く描いていったら絵が劇的に変わった。
友達いわく「いつの間にこんなに上手くなったの?」だが、
なんかどんどんロリ顔になっている気もするのが悩みの種。
653スペースNo.な-74:03/06/15 20:11
じゃあ今度は四角で決まりだ!
654スペースNo.な-74:03/06/17 15:28
夏の同人原稿を時間かけて描いてたらはじめと終わりで同キャラの顔が禿げしく違います
どうしたらいいでしょうか?始めの方描きなおし…?
655スペースNo.な-74:03/06/21 03:59
>>610
カナリ遅レスごめん。3月の投稿か・・(汗
これ書いたひと、まだこのスレにいる?
読んで、自分も全く同じだったなーとオモタ。

でも、やっぱ下絵が書けてないと、いろ塗っても
下手は下手だから、身体の描き方やったり、ルーミス本模写したり、
上手い顔の絵の模写とかやったよ。あと考え方とか色々。
自分が納得してないと、うまく進まないから考えるのも必要。
いろ塗りは、市販の本見たりCG講座見れば、
覚えたり感覚を掴む過程としたら、下絵やデッサン力を
つけるときほど難しくもないし。下絵が大事だから、
君はデッサン(人物の形をとる、漫画絵の模写)をやろう。
てか、これ3月の投稿だもんな。もう、だいぶ上達
したのでは?(^_^)
656直リン:03/06/21 04:06
657スペースNo.な-74:03/06/21 12:34
ヘッドフォンでガンガン音楽聴きながら、無心になって
絵を描いたら自分的に良いものが描けました。気づいたら2時間
くらい世界入ってたみたいです。めずらしく集中しました。

・・・・最近集中できなくて困ってます。
658スペースNo.な-74:03/06/21 15:22
っていうか、自分が何をすれば良いのかカナリ迷ってる。
目標は、『絵が上手くなって、漫画を描きたい!』って
事なんだよな、漏れは。やさしい人物画模写すんのも、
上手い絵写したり、ネットの方法論とか読んだりすんのも。

漏れのやってることは、漫画描く事に繋がってるんだろーか。
自分の画風も迷うし・・。何をすればいいのかわからん・・
誰か、こういう練習をすれ!みたいなこと、マジレスで
言って下さいませんか?みんなも頑張ろうな〜。
659スペースNo.な-74:03/06/21 16:21
方法読んだり悩んだりしてるうちに
わけがわからなくなった。。
脳内でイメージのやつやったら
すごいヘタレ。で、そのあと普通に前みたく模写
したら少し下手になってた・・
660スペースNo.な-74:03/06/21 23:51
興味を持つ対象が変わったとき
661スペースNo.な-74:03/06/22 00:05
>>658
漫画描きたいのになんで絵だけ練習してるの?
漫画描けばいいじゃん
662スペースNo.な-74:03/06/22 00:44
漏れも絵の歪みを認識できるようになってからかなぁ。
描いては透かし、描いては透かしを繰り返していた気がする。
663スペースNo.な-74:03/06/22 00:55
>>658
少しは漫画の練習もしたほうがいいよ。
あらゆる構図・角度を描けたとしてもどの構図で描くかかなり迷う。
ページの使い方もかなり迷う。
逆に、あまり描けない時から漫画を描きはじめたほうがいいのかもしれない。

ちなみに俺はペン軸変えたら殆ど線が歪まなくなった。
664のぶ:03/06/22 01:39
格ゲーからギャルゲーに路線を変えたときに
変わったなぁ・・・
がっちり体型からロリポップに
665ちよ:03/06/22 01:48
666あぼーん:あぼーん
あぼーん
667スペースNo.な-74:03/06/22 11:04
色々書いてくれてありがとうございます◎嬉しいです。

漫画の練習もしてて、書いたんだ。
したら、ポーズとか、人物のちっちゃくなったときの顔とかで
ちょっと考えちゃって止まってしまった。やっぱ、
みんなも悩むんですか?なんか、自分だけ書けないのかなー
みたいになっちゃって。いつも、ネットの上手い人とかアンソロ
と比べてしまうの。(笑)
668直リン:03/06/22 11:05
669スペースNo.な-74:03/06/22 17:17
今日描いてておもったが、思考の転回も必要だと思いました。
670スペースNo.な-74:03/06/22 21:37
>>669
やっぱ頭で論理的に考えるのも必要ですか?
他スレで、悩んだり考えたりしないほうが
うまくいくって書いてあって、あーそれも
わかるってオモタ。どっちなんだろ。。
考えると、途中で悩むし、納得いかんまま書いたら
変になって更に鬱。悩まないで、自分のやるべきこと
明確になって、考えながら描ければなあ。楽しいだろーナ。
671スペースNo.な-74:03/06/22 21:54
オナラチンポって知ってるゥゥゥウ?
チンポからブブブ〜〜〜ンプゥっておなら出ちゃうんですのよおおおおおおお。
くっせぇええええええええええチンポにキッス。
672スペースNo.な-74:03/06/22 21:55
>>671
まだまだ、世の中平和でよかったです。
673スペースNo.な-74:03/06/22 21:55
知ってるしってる
漏れもよくやるもん(^Д^)<ギャハ
674スペースNo.な-74:03/06/22 21:56
ジサクジエーン ギャハハッハ
675スペースNo.な-74:03/06/22 22:05
みんなエライ。
676スペースNo.な-74:03/06/24 14:35
>>650
遅レスだけど、これすげーわかる。
自分もボッチィチェリのプリマヴェーラに萌えて
肉感的な女を描きたくなった。
ミケランジェロのダヴィデ像に萌えて男の筋肉に
魅力を感じるようになった。見えるものが変わってくると
絵も変わるよね。
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
678スペースNo.な-74:03/06/24 20:39
前の方にあった、デッサン勉強したら絵が堅くなったって香具師らに捧ぐ。

漏れが変わったのは「写真模写と、実物を見て描くデッサンの違いを理解した瞬間」だった。

人間はカメラと違って、2つの目で見た映像を頭の中で立体的に認識するという作業をしている。
そしてさらに、それに主観が加わる。
たとえば人が横たわっている場合、見る人が顔に注目すれば、
体や台や背景は認識として、印象として、「薄れて」くる。
それを紙に写し取るとき、どう表現するかというのがポイント。
デッサンならコントラストを調節したり、タッチの強弱を付けたりする。
ではそれを線画で表現したかったら?
形自体を多少デフォルメしたり、強調させたいところの書き込みを増やして、他を少し抜き気味にしたり。
…おそらくはそんな手法になってくるんじゃないかな。

肩から腰までが頭○個分…とか難しいことを考えていなかったころは、
それが無意識にできていた。目がポイントだと思うなら、目を強調した描き方に、
知らず知らずのうちになっていたはずなんだ。
なぜならそれが描きたかったから。
今度はそれを、意図してできるようになったなら、
デフォルメされた絵柄だって、「魅せる」絵だって、自由自在なんじゃないかと思う。
(売れるかどうかは別として。)



とか偉そうなことを逝ってる漏れも、こないだ気づいた「だけ」でまだ修行中なんだけどナー!
679スペースNo.な-74:03/06/25 00:01
長いな。
680スペースNo.な-74:03/06/25 00:41
友達にガイナックスマンセー!!!!とかがゆんマンセーとかいってる人がいて
悔しくなったのでまねをしたら、一本の線でかくことに
目覚めた。目の中をごちゃごちゃ書かなくなった。
ある期間集中的にトレーシングペーパーで藤原カムイの漫画を模写した。
ほんとにかわった。自分の絵ができてきた。
でも当時貞本さんにニテルネっていわれて、まねした絵はけっこう
のこるもんだなあと思った。
681スペースNo.な-74:03/06/25 00:42
ここに骨や筋肉があると意識してかくと
うすっぺたくなくなる。
682スペースNo.な-74:03/06/25 14:26
何か、ここで前みたいにみんなとお話できない・・
自分、最近やる気でなくってさ。
朝起きたらまず机に向かってたのに、今じゃ
つらくて9時起きで、やりたくなくて12時とかんなっちゃって
自己嫌悪・・やりたいのに出来なくって。
683スペースNo.な-74:03/06/25 14:33
>>682
鬱病かもしらん。病院イケ
684スペースNo.な-74:03/06/25 14:39
>>682
もしかして万年床かベットでゴロゴロしてない?

布団干すと気分がよくなるよ
685スペースNo.な-74:03/06/25 17:01
いや、いつもてきぱきと動いていて割と能天気な
ほうだったんだけど・・・
練習すらやる気でなくって。
一度、あんま上手くいかない上に、漫画書こうとして
自分の画風について悩んで、それで止まっちゃったんだ。
こんな状態になって3日目だよー・・
686スペースNo.な-74:03/06/25 17:07
687スペースNo.な-74:03/06/26 00:51
絵が変わった瞬間

「ああ、別にヘタでも気にしなければいい」と感じた時
688スペースNo.な-74:03/06/26 02:17
頭で構図とか色とか考えないようにして
『どーせ誰にも見せないんだし!』って手と目に描かかせた時。
人物が生き生きしてきて、何より楽しくなった。
689スペースNo.な-74:03/06/26 15:16
南下勇気でた。
690スペースNo.な-74:03/06/26 15:25
イイ話聞いた。
691スペースNo.な-74:03/06/26 20:27
背景を描きこむようになった時

最近まで「背景難しそう」と思い込んで、あんまし描いてなかったけど
プロの原稿を見る機会があって、背景を一つ一つ丁寧に描きこむと
絵が引き締まって良くなるんだなーと気づいた。

背景描きに慣れるまで根気と時間はいるけど、リアルに描けた時はもう……
白黒は人物よりつい背景にトーンを多く貼ってしまう。(アナログ派)
692スペースNo.な-74:03/06/26 20:35
おー・・・俺もがんばって背景描くようにしようかな。
693スペースNo.な-74:03/06/26 21:34
おれも。
694スペースNo.な-74:03/06/26 21:35
俺がやるとすれば、背景の模写をしてそれからペン入れだな。
695スペースNo.な-74:03/06/26 22:38
背景は資料を見て、形を覚えながら描くと(゚д゚)ウマー
背景集とか自分で撮った写真を見て、建物と人物とを対比しながら描いたりすると(・∀・)イイ!
目が慣れれば、頭で考えなくても背景と人物の対比が自然にマッチするようになるよ
慣れるまでが大変だけどね。

背景の線にもメリハリを付けたほうが(゚д゚)ウマー 人物をホワイトで抜いて浮かしたり…。そこら辺はプロの作品を研究しる!
背景を上手く描けないからって投げ出したらアカンで!根気が必要!!
696スペースNo.な-74:03/06/26 22:59
やる気でた!投げずにもう少しがんがる!ありがとう、695!
697スペースNo.な-74:03/06/26 23:08
>>695
いいこときいたぜ。
ありがとう。
698スペースNo.な-74:03/06/27 06:58
といってもプロじゃないんだから
手抜ける所は抜かないとなー
背景書いてて〆切に間に合わなかったなんて本末転倒。
699スペースNo.な-74:03/06/27 13:22
………(´・ω・`)
700スペースNo.な-74:03/06/27 16:17
>>699
どうしたんだ?パパが相談に乗っちゃうぞーw
701スペースNo.な-74:03/06/27 16:38
抜ける所は抜かないとなー
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703スペースNo.な-74:03/06/27 18:55
漏れ、2ちゃんやサイトとか見てるうちに
情報の多さにわけわからんくなったときがあったんだよね、
でも、絵の先生(漫画家さん)に相談したら
結局はその書けないものを書く=模写たくさんするしかないんだって。

模写以外ってなんかあると思う?
704スペースNo.な-74:03/06/27 19:15
>>703
空間把握
705スペースNo.な-74:03/06/28 23:14
>>704
把握するにはどうすれば??
練習方法とは・・
706スペースNo.な-74:03/06/28 23:16
>>705
そういう話題はデッサンスレの過去ログの中でやってこい 
707スペースNo.な-74:03/06/28 23:17
>>706
教えろよガチャピン野郎
708スペースNo.な-74:03/06/28 23:34
>>707
ムック!
709スペースNo.な-74:03/06/29 00:00
>>705
すきな写真を忠実に描き写す。
自分で形を理解しながら描く。
ただ輪郭を描きおこしてるだけではだめだ。見えないところもアタリをとって描く様にして、空間を把握する。

710スペースNo.な-74:03/06/29 02:43
>>548
亀レスでつが、ウチの厨房の頃の担任がこち亀の元アシスタントだった。
よく、文章の内容とかを黒板に絵描いて(ほぼラクガキみたいだが)表現するんだけど、
バランスっつーかアタリをとらないですらすらと描いてますた。
1分くらい?で、見れる絵がもう出来上がるからスゲー…。
今度久々に会いに行ってみようかな。
711スペースNo.な-74:03/06/29 08:53
>>710
うらやましい!
712スペースNo.な-74:03/06/30 04:10
担任の先生が元アシスタント?!すげぇな、それ。
こち亀面白いよね、なんでWJに載ってるの?って感じだけどさ(笑)

やっぱ、たくさん模写したり絵いっぱい描いたから
身体で正しいバランスや描きかた覚えてるんだろうな。
いいね、はやくそういう風になりたいね。
でも、たくさん描けば誰だってそんなふうになれるよ?
713スペースNo.な-74:03/06/30 04:25
>なれるよ?
?かよw
714スペースNo.な-74:03/06/30 09:48
みなさんズボンの裾のシワ描けます?あれ難しいんですよね〜。昨日の夜描きコナせるようになりました。
715スペースNo.な-74:03/06/30 13:03
足描くのがむずいよ。みんなどんなふうに描いてる?
716スペースNo.な-74:03/06/30 13:07
爪の先でポリポリと
717スペースNo.な-74:03/06/30 14:50
デッサンを無視したらいい感じになった。
これがデフォルメか!と気付いた瞬間でもあった。
718スペースNo.な-74:03/06/30 15:34
>>717
おまいはデッサンの意味をはき違えている。
719スペースNo.な-74:03/06/30 15:45
絵を理論的に考えるのは悪いことじゃないよな?
720スペースNo.な-74:03/06/30 16:20
>>719
それを無粋だの、感性が乏しいだのというアホが多すぎる気がするね。
721スペースNo.な-74:03/06/30 17:50
>こち亀面白いよね、なんでWJに載ってるの?って感じだけどさ(笑)
はげしくジェネレーションギャップを感じてしまった…。
722スペースNo.な-74:03/06/30 19:48
>>721
漏れもれも。
今の若い子たちに「ペニプリとかなるととか知欠ってなんでWJに載ってるの?」
って言ったらえらい引かれそうだが。
723スペースNo.な-74:03/06/30 19:53
>>721-722
少し前のWJは掲載する漫画の傾向が違ったの?
724スペースNo.な-74:03/06/30 22:19
友人はJOJOが終わったから買うのやめたと言っていた。
俺は元から買ってない。バトル漫画ばっかでつまんないから。
725スペースNo.な-74:03/06/30 22:26
>723
最近リバイバルで昔のジャソプ漫画出てるの見たことないか?
自分がジャソプのゲーム化と聞いて真っ先に思い出すのがファミコソジャソプだからなあ。
あのソフトの絵見ると如何にこち亀がジャソプに溶け込んでるかわかるぞw
今似たようなの出したら確実にドジン女狙いっぽいもんができそうだ。
(それこそジャソプキャラでバトロワみたいな…)

すれ違いスマソ
自分の絵が変わったと思った瞬間はガイシュツだけど立体的に顔の構造とかが理解できる
ようになってから。劇的とまではいかないが見れる絵にはなってきてると思う。

726スペースNo.な-74:03/07/01 01:36
私のテニプリをバカにしないで!!

キャーーーーーーーーーーーッツ★
727スペースNo.な-74:03/07/01 01:39
>726
うっせーぞ、オッサン
728スペースNo.な-74:03/07/01 02:31
726 名前:スペースNo.な-74 :03/07/01 01:36
私のペニスをバカにしないで!!

キャーーーーーーーーーーーッツ★
727 名前:スペースNo.な-74 :03/07/01 01:39
>726
うっせーぞ、短小包茎
729スペースNo.な-74:03/07/01 22:09
みんなチンコ切っちまえ。
スッキリするぞ。
童貞で悩む必要もなくなる!
730スペースNo.な-74:03/07/02 00:09
>>729
じゃ、君はもう切ったのかね?
道・程・く・ん(^Д^)<ギャハ
731スペースNo.な-74:03/07/02 00:17
>(^Д^)<ギャハ
>(^Д^)<ギャハ
>(^Д^)<ギャハ
>(^Д^)<ギャハ
>(^Д^)<ギャハ

ギャハだってはずかし〜w
732スペースNo.な-74:03/07/02 00:26
つまらん!
お前らの話はつまらん!
733スペースNo.な-74:03/07/02 00:55
あえて言おう、バカだと!
734スペースNo.な-74:03/07/02 01:44
劇的にage
735スペースNo.な-74:03/07/02 03:20
>>732見たとき一瞬であのじぃさんが脳裏によぎってワロタ
736_:03/07/02 05:32
737スペースNo.な-74:03/07/02 14:34
岸部一徳萎え
738スペースNo.な-74:03/07/02 17:36
↑むしろ萌え
739スペースNo.な-74:03/07/02 21:54
このスレあほらしいね。
740スペースNo.な-74:03/07/02 22:09
>>739
君の様なアホが常駐してるからね
741スペースNo.な-74:03/07/02 22:31
そーゆー時はみんなでチンコを揉もう
742スペースNo.な-74:03/07/02 22:33
あわわわわわわわ・・・
743スペースNo.な-74:03/07/03 15:05
モムゾー(・∀・)ノ ω
744スペースNo.な-74:03/07/03 18:00
(=゚ω゚)ノぃょぅ
745スペースNo.な-74:03/07/03 21:58
モミモミモミモミ
モミモミモミモミ


(*´∀`) ハァン
746スペースNo.な-74:03/07/04 02:07
モグゾー(・∀・)ノ ω
747スペースNo.な-74:03/07/04 02:17
    . /\          . /\
    /::::::::\._____./ ::::::::ヽ、    ヽ
   / ::        .::::::::::::::::::::::::::::::::::\   つ
 /           :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  わ
 |    ...__.__.__._     __.__.__.__  ::::::::::::::| ぁあ
 |   ノノ  _      :    _  ヽ :::::::::::| ぁぁ
. |     /  ヽ  :   . /  ヽ    :::::::::| あぁ
. |   ヽ__ヽ○ /__ノ:   __ヽ ○ /__ノ  ..::::::::| ああ
. |         ::../             ::::| ぁあ
 |  :::      :::ヽ          ::::::::::| あぁ
 \  ::  / / |:^^^^^^^|:\.ヽ    .::::::丿 ぁぁ
  . \:  /. ヽ |:^^^^^^^|: / ヽ   .::/ ああ
.    \     ^^^^^^^      ./  ぁあ
    / .ー‐‐‐‐--------‐‐‐‐―´. \
   /                    \
748スペースNo.な-74:03/07/04 19:23
最下層から5年で壁に その2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057116700/

このスレで物足りないやつはこっちに参加しないか?
自分でサイト管理できるから記録やメモを残す手段としてもここよりいいと思う
目標に向かってがんばれるやつなら歓迎してもらえるぞ
749スペースNo.な-74:03/07/06 07:45
劇的にage
750_:03/07/06 07:55
751スペースNo.な-74:03/07/06 11:51
752スペースNo.な-74:03/07/08 23:47
まっすぐな垂直線を描ける様になってから絵が変わった。まじ。
753スペースNo.な-74:03/07/09 07:51
マジで!?
754スペースNo.な-74:03/07/09 08:42
俺はあれだな。
神に対して垂直の線ではなく
自分の視野に対して垂直の線が描けるようになってなんかちょっと変わったかなーって感じ。
755スペースNo.な-74:03/07/09 09:15
神に対して垂直な線を引いてる俺はまだまだか…
756スペースNo.な-74:03/07/09 17:16
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057675494/l50

参加者は皆やる気のある奴ばかり、評価スレやいままでのノウハウスレとは
やる気のレベルが格段にちがう奴らばかり!絵の下手上手いは関係なく
五年後にコミケで壁が取れるレベル目指して全員奮闘中
目標に向かってがんばれるやつなら誰でも歓迎してもらえるぞ

詳しいルールはスレの1を読んでくれ
757スペースNo.な-74:03/07/11 01:38
g
758スペースNo.な-74:03/07/11 23:43
メタルギアソリッドをやってから変わった
ちゃんと理由があるんだよ
PSのゲームだからポリゴンっぽさがどうしてもあるんだよね
で、しばらくやってから絵を描こうとしたら、脳内にそのポリゴンがあるんだよ
で、どこがどう動いたらどうなるのか、をそのポリゴンを動かして考えられるようになったんだ
脳内人形みたいのができたわけだ
前に比べたらだいぶ人っぽくみえるし、評価もよくなった
759山崎 渉:03/07/12 16:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
760山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
761スペースNo.な-74:03/07/15 15:06
ロボットを描いたら絵がうまくなったって人いませんか?
762スペースNo.な-74:03/07/18 15:06
>>758
まじなのか?
763スペースNo.な-74:03/07/19 23:28
鉛筆を長く持つといい感じに線が変わりました。
先から4〜5センチくらいに持って手首で描く感じかな。
764スペースNo.な-74:03/07/20 10:15
人体解剖の美術書を買ってヌードクロッキーに数回通ったら、
形がとれるようになりました。
シャーペンを0.3ミリ芯に変えたらすっきりしました。
765スペースNo.な-74:03/07/21 17:39
絵をイメージすることに関して、
今までは目をつむってやっていましたが、
目を開いてイメージするようになって
絵に反映しやすくなりました。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
768スペースNo.な-74:03/08/02 13:29
アゲコンチン!!!!
        
              
771スペースNo.な-74:03/08/07 16:26
ジャンルが変わったとき
772スペースNo.な-74:03/08/07 23:05
ナナメ割してから
773無料動画直リン:03/08/07 23:14
774スペースNo.な-74:03/08/07 23:20
要潤をヨウ・ジュンて中国人だと思ってましたぁ
775スペースNo.な-74:03/08/07 23:24
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
776スペースNo.な-74:03/08/07 23:34
己の足のくるぶしの存在に気がついた時。
幼稚園児の頃、ある日突然人間に間接があることに気が付いたら
本当に物を見る目が変わりました。
絵を描くのが楽しくて楽しくてたまらなくなりました…

問題はそれから大して成長してないことだな。
777スペースNo.な-74:03/08/08 01:12
骨格と筋肉を真面目に勉強して、
骨の上に肉を乗せていく描き方に変えたら
全身画を描く時のモチベーションが飛躍的に上がった。
今まで輪郭で捉えるだけだったから
いつもモヤモヤした気持ちのままクリムゾンのような全身画を描いてた
778スペースNo.な-74:03/08/08 01:27
>>777
やるなぁ。
俺は筋肉や骨の勉強の途中で挫折した口だよ。
779スペースNo.な-74:03/08/08 02:32
ルーミスのやさしい人物画読んでからちょっと描いてみたとき。
っていうかついさっき。
ルーミスは偉大だと思った。
780スペースNo.な-74:03/08/08 07:14
絵が劇的に変わった瞬間を探したとき。
781スペースNo.な-74:03/08/08 08:12
>>777
>いつもモヤモヤした気持ちのままクリムゾンのような全身画を描いてた

ワロタ
それは切ないな
782スペースNo.な-74:03/08/08 11:30
>>777
骨の上に肉乗せて、さらに服を着せるのか?
線だらけでごちゃごちゃならないか。
783スペースNo.な-74:03/08/08 18:34
描いた絵を裏から透かして見たとき。

オーソドックスな横向きの顔の絵だったんだけど、表から普通に見てる分には何も違和感感じなかったのに
ふと裏から見たらかなりバランスが崩れていた。(目・輪郭が変だった)
今までなんとなくで描いていたが、それからはよく左右のバランス等や体・物の仕組みを考えるようになった。
そしたら、前よりも目指していた絵に近いものが描けるようになった。
784現役石:03/08/09 12:37
>デッサン
大学生のキミに医学部生の知り合いがいたら
コソーリ解剖実習にもぐりこみなさいw
マスク付けて白衣だから誰も気がつかないよ
ポイントは実習途中からもぐりこむこと
で、人体の構造をじっくり飽きるまで観察したまえ
きっとデッサンに役立つから・・・
おいらはこのお陰で上達しましたよ


ただしホルマリン臭が染み付くことと晩飯に
肉が食えなくなるかモナー
785スペースNo.な-74:03/08/09 16:34

漏れはすでに高校でデッサン完璧なんで遠慮します
786スペースNo.な-74:03/08/11 14:46
>>785
完璧なデッサンのうpキボンヌ!w
787スペースNo.な-74:03/08/11 14:56


    ___
    /     \     ________
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | <  >>786 分けわかんねー事言ってんじゃねーぶっ頃すぞおめー
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
788スペースNo.な-74:03/08/11 19:04
ありがちだけど、描いた後に裏から透かして確認・修正するようになってからかな。
789スペースNo.な-74:03/08/11 19:05
つーか援助とかネカマとかマジでウザ
ココ
http://bbs.galsoops.com/ph_bbs2/dbbs.php
あとぶちゃいくの男もなんなの?
無管理だから平気!
とくに朝方w
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791_:03/08/11 19:07
792スペースNo.な-74:03/08/11 23:01
ライバルが出現してから
793スペースNo.な-74:03/08/11 23:22
厨房の時、好きな漫画家が出来て、真似してから。
それまでは、服の皺とか髪の毛のラインとか、全然考えてなかったから
少女漫画風の派手さが好きだったのに、描いてた絵はちびまるこちゃんのようだったんだけど
真似してからは、何も見なくともその作者さんそっくりの華やかな絵が描けるようになった。
真似をしていた一年間は、ホントに上達したと思う。

ちなみにその後、さらに別の人の絵を好きになって、
「両方の好きなところを取り込む」という形で自分らしさを追及するようになって
真似するのは終わりにした。
その後は、絵柄は変わったけどあんまり上手くなってはいないなぁ……。
794スペースNo.な-74:03/08/11 23:24
プロザック飲み始めてから
795スペースNo.な-74:03/08/12 00:06
>>793
同じく。
行き詰ったよ。
796スペースNo.な-74:03/08/12 05:32
見かけ上劇的に変わったのは細部を意識したとき。
んでも、本質的な実力は何も変わってなひ。
こればっかりは地道に努力してくしかなさそう。
797スペースNo.な-74:03/08/12 15:48
2ちゃんねる(評価スレ)で晒してから。

それまでは自分はそこそこうまい方だと思っていたもんで…
798スペースNo.な-74:03/08/12 19:05
>797
自惚れやプライドをなくすことで、向上してったりするよね。
私もそうだった。
799スペースNo.な-74:03/08/13 02:26
>>797
俺も。
今その頃の絵見たら破り捨てたくなるw
精神もヘタレだったんだな…。
800山崎 渉:03/08/15 19:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
801スペースNo.な-74:03/08/18 10:27
クロッキー帳にテレビの人間を書きまくった。
一体10秒ぐらいで殆ど手元は見れない。
に書きたいポーズが出てきたら途中でも打ち切って次に行く、
というのをしばらく続けたらアクション画面を書くのに困らなくなった。
802スペースNo.な-74:03/08/18 16:19
猫背にならないように気をつけたら絵のバランスが良くなった。
803スペースNo.な-74:03/08/18 17:34
立体把握らしきものができるようになった時。

例えば、目の前にある直径20cmくらいの白い球体を模写するとして・・・
昔は「円」を描いて、あとは見えているとおりに濃淡の調子をつけていく
だけだった。(頭の中で平面に置き換えられてる状態)。
そのうち球体前面(見えている部分)の、こちら側へ迫ってくる膨らみを意識
するようになる。
そして今は、球体の見えてない向こう側半分の膨らみも自然に感じるように
なった。結果として一個の球体が頭の中に認識されてるわけ。
人物を描く時も同じ。正面を向いてる女の子なら、こちらへせまってくる胸を
意識しつつ、背中の肩甲骨に思いをはせる。もちろん最初は言葉で言うほど
簡単じゃないが、ちょっとした或るコツを掴めば誰でもできると思う。
それは・・・
804スペースNo.な-74:03/08/18 18:33
いえよ
805スペースNo.な-74:03/08/18 19:48
ショタ萌えに目覚めてから
上手くなった
806スペースNo.な-74:03/08/18 23:43
描く順番を
目→輪郭から、輪郭→髪の毛に変えたとき
かなり変わった
上手くなったわけじゃないけどバランスがよくなった気がする
807スペースNo.な-74:03/08/19 00:09
803は口だけ。
808無料動画直リン:03/08/19 00:10
809スペースNo.な-74:03/08/19 00:14
>803は自分が知りたいから
「おいおい803、教えてやれよw ○○だろが」
って言い出す人が現れるのを待ってる に53000立体把握ポイント
810スペースNo.な-74:03/08/19 00:25
>>809
なるほど。

しかし、そのポイントはスーパーひとし君並みの自信ですね。
811スペースNo.な-74:03/08/19 02:51
(つづき)
見えない「向こう側」や、「前後」の奥行きを捉えるには、最初の内は
「イメージ」の力を借りるとやりやすくなるってこと。
突然変なことをいうようだけどクラゲの細くて長い触手みたいなのが
自分の目のあたりから何百本も出てるとこ想像してみて。
それらが目の前の対象物の(コップでもなんでもいい)、手前側に上面、
こちらからちょこっとだけ見えてる側面や、全然見えない向こう側に
向かってウニャウニャ伸びてっていっせいに表面を撫で回してるところを
思い浮かべてみる。特に触手が向こう側までまわりこんで、見えない面を
ペタペタやってるイメージが重要。とにかく立体をまるごと掴むこと。
もちろん人物に対してもこの触手を伸ばして観察してみるといいと思う。
まあ、自己流なので恥ずかしいがそんなとこ。人物は「やさしい人物画」程度の
知識は必須、あと「身体の厚み」を意識すると、だいぶ変わると思う。
・・・「期待はずれだ 馬鹿」とかいうな。>>809はボッシュートだ。
812803:03/08/19 02:58
>>803=811ね。
813809:03/08/19 10:43
          ,,..--―-、       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         /, -----、.ヽ,     /  世界、早漏発見!
         |  i_,,,,_  __゙l |    |    >809はボッシュート!
         ,!、i'゙-‐-: '-、|/   /  __________
        /'') ..., '‐-‐、.j     ̄ ̄
        / ,‐!::...`'''''''`ノ
      _,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
   , -‐'゙゛ i::..  | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
   l     ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ|  <゛~ヽ、
  ,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::|  /  .|゙l
  ,:     ヽ::il;;!  ヽ、ヽ| /   | :|
  i    o゚ :`;''゙     ヽ| /   | .|
  i   ..:::::,:::'::::: .      |゚    |,,;:->、
  `.、__;;/:::::::::: :     |    !''"  |
     i  ::.:::: :       |    |   .|  
     |          |゚   /     |



       ⌒ ⌒ ⌒ シュルルル
     __⌒ ⌒ ⌒__
    /::::::::::Λ_Λ::::::::::::::::::/
    /::::::::::(∩;´Д`)∩:::::/  チャラッチャラッチャーン
    /::::::::::::( >809 /:::::/
814スペースNo.な-74:03/08/19 11:46
>>810>>813
ワロタ
815お約束:03/08/21 02:05
>>803
期待はずれだ バカ
816スペースNo.な-74:03/08/29 20:20
age
817スペースNo.な-74:03/08/29 21:52
高校に入ってから。漫画の線ってゆうより、デッサンの線みたいになった。
あと目とかがリアルになった
818スペースNo.な-74:03/08/30 22:52
「やさしい人物画」を読んでから。人物を描くのに解剖学が必要だなんて
全然知らなかったw この本のおかげで投稿漫画が上位入賞できる程度の
画力がついた。
819スペースNo.な-74:03/08/30 23:06
ホント、気持ちの問題!
メンタル的な要素が高いと思われ >漏れ
好きな娘と仲良くできた週は何描いてても3倍早いし凄い。
820スペースNo.な-74:03/08/30 23:12
通常の3倍だと!?
821スペースNo.な-74:03/08/31 01:10
好きな娘にフられた週は何描いても3分の1に低下してしまうのが
難点。
822スペースNo.な-74:03/08/31 04:37
色の影の中に
影よりも明るくて基本色より暗い彩度低めの色でハイライトつけるようになってから
823スペースNo.な-74:03/09/03 21:35
なんか所さんのめが点で絵の上手い下手についてやってたらしいけど見た人いない?
824スペースNo.な-74:03/09/03 23:20
俺も興味ある。

サイト。そのうち更新されうると思われ
http://www.ntv.co.jp/megaten/
825スペースNo.な-74:03/09/03 23:41
夏休みの自由研究ネタをたくさん紹介してる特番なら見たよ・・・。
826スペースNo.な-74:03/09/04 15:28
メガ転は夏休みの宿題対応のスケッチの話だったが、

対象は目を細めて見る。ディテールを潰して色面で認識する。
逆立ちして下書きをする。固定観念による記号化を排除。
空気遠近法。遠くのモノは青く見える。
透明水彩は純色を画面上で重ねる。使う絵の具は赤青黄緑黒で充分。

と言う内容だった。
827スペースNo.な-74:03/09/04 23:16
>826
すまん
>透明水彩は純色を画面上で重ねる。
の部分の説明をもうちょとと
828826:03/09/05 06:34
>>827
用意した赤青黄緑黒を、パレット上では絶対に混ぜずに
画面上に薄塗りしながら、色を変える時はそのつど乾燥させて
CMYKのインクを乗せるがごとく描き進めて行く。
森なんぞはまず森の領域を全面黄色で塗ったくり、ドライヤーで乾燥。
その上から青で遠景を、近景に緑を使って表現、クロスオーバーはしてるが。
近景の幹や枝には赤を重ねて茶色に。さらにポイントを黒で締めて完成。

講師がハイパーリアリズムの巨匠イラストレイターの方だったので
全ての色のCMYK、RGB数値を心得ていたりもするのでしょう。
829スペースNo.な-74:03/09/05 07:00
>826
サンキュー
なるほど、CMYKの印刷の順番か
830826:03/09/05 07:58
>>829
ちょっと違うよ。
831スペースNo.な-74:03/09/05 09:19
絵をかいてからだな・・・
832スペースNo.な-74:03/09/05 13:50
>>823
見たよ。
内容は絵を上下逆さに見て描く右脳の話(ググれば出てくる)と
絵の具を混ぜずに重ね塗りで色を作る
5色の色だけで絵を塗るテクニックを紹介していた。

あと近くの緑と遠くの緑では遠くの緑が空気がかかって薄青く見えるとかの
豆知識もあった。
833832:03/09/05 13:52
上の人のレス見てなかった
重複スマソ
834スペースNo.な-74:03/09/07 07:52
物心ついた時からヘンな鉛筆の持ち方をしていたけど、齢2○にして
矯正を決意。

小学生が使う正しい鉛筆の持ち方補助器具を買い、恥ずかしながらも使っていた。

最初はヘロ字しか書けなかったけど、半年くらい頑張っているうちに
字もマトモに書けるようになったし、そのうちに絵柄も少しずつ変わってきた。

最近では紙を裏返してもそんなにズレるようにはならなくなったよ。
次の目標は補助器具なしに正しく持てるようになること。
835スペースNo.な-74:03/09/07 10:22
劇的に









下手になった(´・ω・`)
836スペースNo.な-74:03/09/07 12:26
二十代後半のやつでまだこんなとこで絵を晒してる奴ってそうとう寒い。
837スペースNo.な-74:03/09/07 15:51
年齢“しか”アドバンテージないのも寒いけどね
838スペースNo.な-74:03/09/08 19:12
本当に絵がウマイ奴ってだいたい絵が下手な奴を蔑んだりしないよ。
DQNなら話は別だけどなw
839スペースNo.な-74:03/09/26 04:06
今度脳右のセミナー受けてくるよ。
このために10万貯めた。
あの本、難しいしなかなか環境が整わないしさ・・・
840スペースNo.な-74:03/09/28 03:44
>839
ええぇ〜っマジッスか(´Д`;)
その10万でデッサン教室通えば?
841スペースNo.な-74:03/09/29 08:14
>>840
とめてくれるな
ダメだったらまた10万稼いでデッサン教室だ!
842スペースNo.な-74:03/09/29 20:03
>>841
デッサンオフとかねえかなぁ。
843スペースNo.な-74:03/10/02 19:06
申し込んじゃった(´・ω・`)
生まれ変わってくるよ!(`・ω・´)ノ
844スペースNo.な-74:03/10/03 21:45
頑張れよ、報告よろしくな
845スペースNo.な-74:03/10/03 21:47
ガン( ゚д゚)ガレー
846スペースNo.な-74:03/10/04 18:19
なんかかっこいいなw
ガンガレ!
847スペースNo.な-74:03/10/04 18:29
ィ`
848スペースNo.な-74:03/10/06 22:17
今度の土曜からレポはするけど
バイトなんて行って休もう・・・最初の難関だ
849一日目:03/10/11 22:08
報告一日目。
余計なことは抜きにして、内容と感想を。

>脳の仕組みの説明、違う文字色の文字の色を声を出して言う、だまし絵、
色と文字が合っていないとかなり間違うのでいきなりビックリ。

>絵をさかさまに書く(元の絵のイメージにとらわれないので右脳モードで描きやすいらしい)
描いている途中、考え事や絵のさまざまな個所を記号に置き換えようとする(この部分は人の顔に見える、など)
雑念が起こりあまり集中できなかった

>袋の中のものを触感だけで描く、手のしわを描く
異常な眠気が起こる。半分気を失いながら描いた。
先生いわく雑念や眠気は左脳の拒否反応で、次第に左脳が諦めて右脳モードになっていくらしい

>手を描く
1.プラ版に手を当てて輪郭を模写
2.画用紙に鉛筆の削りかすをこすりつけ黒い下地を作る
3.プラ板と消しゴムで黒地を輪郭の形に整える
4.手の陰影をよく観察、練り消しなどを使って光を入れ、絵を作る
これはかなり面白くて、リアルな手が描けた。
でもこれって輪郭はコピーだし、あんまり上手くなった気はしない・・・
とりあえず右脳モードの導入編みたいな感じだったんだろうか。

とりあえずまだ右脳の境地は遠い様子。
850一日目:03/10/11 22:10
今日の結論
基本的に脳右の本と全く同じ。
先生が見本やコツ、アドバイスしてくれるけど
自分でできる人は意味なし。
本を読むのが苦手だったり、集中できない、とにかく自分だけじゃ不安って人はいいかも。
10万収めて効果が出なかったら先生を責めることができる。(そりゃないと思いたい)

あと、
以前の参加者の絵が見れるようになってて
中には某有名イラスト雑誌で大賞を取ってプロになった方もおられました。
その人も例外なく幼児みたいな絵から写実的な自画像が描けるようになってました。
851スペースNo.な-74:03/10/12 12:57
10万円で何日講習なんでつ?
オリは地方にすんでるから
宿泊費もプラスしなきゃ参加できないだろうなぁ
852スペースNo.な-74:03/10/12 14:33
へぇ結構良さそう・・・。
引き続きレポよろしく。
そういえばバイト問題はどうしたんだ?
8532日目:03/10/13 00:13
何時に終われるかわからないけど行けたら行くとは言ったけど
結局無断欠勤。
しかもバイト先からの電話を操作ミスで着信中に切る。
気づいてたのばれたかな・・

>>851
89500円で5日講習が月一回ごと。
たいてい土日祝日を使うので
5日連続の月は少ないのでHPをチェックすべし。
ちなみに右脳訓練は1年くらい間が開いてもなかなか忘れないらしい。

今日の課題。
>ネガの説明 脚〜靴を描く
描く対象からネガ(描く対象のまわりの空間)に注目して描く説明を受けた後、
イメージだけで靴を描く。イメージだけでは予想以上に靴のデザインが思い出せない。
その後前日の手と同じ要領で脚を描く。
リアルな脚が描けたけど、紐などが難しい。
あまりネガは意識しないで描いた。
8542日目:03/10/13 00:16

>椅子のネガを描く
5分くらいで写真立てと腕支える台のネガを描いてウォーミングアップした後
椅子のネガを手、脚と同じ要領で描く。
閉じたネガは図形のようで描き易いけど
背景のネガは非常に難しい・・・
ネガを描き終わり椅子の形が出来た。
課題的にはこれで終了だけど
手脚と同じように陰影・線を描き足し絵を完成させる。
多少実物と比べると違いがあるけど、プラ板で輪郭を取るときにぶれちゃうんだよなー。
結構リアルな椅子が描けた。

今日の結論
右脳感はまだありません。劇的に自覚するものでもないのかな?
でも先生いわく、見る力は確実に上がってるらしい。
ネガの絵を描いた帰り、はっきりと自覚するわけじゃないけど
街中のいろいろなもののネガに目が行く。ちょっと効果が出てきたんだろうか…

明日は確か自画像だそうで・・・
明日は効果がはっきりと出そう、かな?
855スペースNo.な-74:03/10/13 11:49
レポ乙
頑張って〜
856スペースNo.な-74:03/10/13 17:01
おつかれさんです。
8573日目:03/10/13 23:06
自画像は次回だった・・・
今日は雨に降られて大変だったよ。

>遠近法の説明
よくわからんかった。難しい話は眠くてかなわん・・・
無理に理解しなくてもいいとのこと。
ここら辺は専門書とか別に読んだほうがイイのかも。

>部屋を描く
先生曰く、三日間のうちで一番難しいらしい。
自分も三日間のうちで一番集中が難しかった。
工程は手、足、椅子と同じだけど
新しく「竹串」と「角度測る定規みたいなやつ」を導入し
部屋の柱や物の長さ、角度を計りながら描く。
どうしてもズレが出てしまったり、描く対象が増えるので難しい。
次第に慣れてくれば正確になってくるらしい・・・
ちなみに目安の時間は一番長く、5時間くらいかかる。
8583日目:03/10/13 23:18
右脳効果、ネガ以外いまだ現れず。
とりあえず毎回黒い下地から光を入れて絵を作っていくわけだけど
結構リアルな絵が描ける。
でもやっぱり何が変わるかは最終日まではっきりとは出そうもない。

>先生、さいたまさいたましてもいいですか?「いいです」
部屋描きのとき置物などは自由にいじっていいそうなので
デッサン人形(小)と(大)で隅にさいたまさいたまを描きました。
本当は太陽の代わりに石膏頭を描きたかったけどさすがにでかいの断念。
なぜか置いてあったゴルフボール肩叩きを太陽にする。
部屋を描いた構図の都合で小さくなっちゃった。
そういえば、小さい人と大きい人が逆だ・・・

ここで土曜まで平日休みです。後半に続く。
絵を一旦持ち帰ってうぷしようかと思ったけど、スケッチブックがでかくて・・・

それでは宿題の目、鼻、口、耳を紙を見ないで描く練習して寝る。
8593日目:03/10/13 23:22
追伸 絵の見る眼が変わったのか、
帰りに成年向き雑誌LOを買ってしまった(;´Д`)ハァハァ
8604日目:03/10/18 23:27
>人の横顔を描く
いつも通りの方法で描く。
顔の基本的なバランスを参考に描いていく。
リアルな顔が出来ました。
あまり進展が無い・・・ような気がするけど耳を描くときなどにネガスペースを使ったり
応用は出来ている気がする。
明日は最終日、自画像。

しかし。。。鉛筆の写実的な絵は上手くはなった。
これをマンガに活かすことができるんだろうか・・・多少不安。
861スペースNo.な-74:03/10/18 23:57
え?おいおい、4日で10マソなのかい?
8625日目:03/10/20 01:58
>>861
5日で89500円
修了者向けに年2回カラーワークショップ5日間89500円なんてのもある。
さすがにもうムリだよ・・・

今日は5日目。最終日。自画像を描くがこれといっていつもと変わることなし。
今日までの成果 ttp://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up22290.zip
自画像は多少美化されてたりデッサンが狂ってたりで恥ずかしい。
ともあれ終わった・・・確かに上手くはなったけど、
なんか線で描くのと 黒いベースを消しながら描く違いだけの気もする。

右脳効果があったのかはっきりと体感は無し
とりあえずやっちまったもんは仕方ない 効果があったか無いかはこれからわかるだろう・・・
とりあえず明日からやさしい人物画を練習します。
863スペースNo.な-74:03/10/20 18:19
うへぇ高いなぁ・・・。
土日講義で1ヶ月とか2ヶ月くらいするのかと思ってたよ・・・。

ファイル流れちゃったのかな、ダウソできない(´・ω・`)
なにはともあれ乙。
レポ参考になったよ。
864スペースNo.な-74:03/10/20 22:55
http://zec.nihon.to/cg/001.jpg
http://zec.nihon.to/cg/002.jpg
http://zec.nihon.to/cg/275.jpg
http://zec.nihon.to/cg/279.jpg

これが同一人物の絵とは思えんのだが、練習すればこのくらいできるのか?
そして、このくらいの上達はよくあることなのか?
漏れは絵描かないからわからんので教えてエロい人。
865スペースNo.な-74:03/10/20 22:59
上をむいて歩くと
穴に落ちますよ
866スペースNo.な-74:03/10/20 23:03
>>864
成長してるね。
画像の番号の振り方から見て、
上の2枚から約280枚近く書くと下のになるわけだ。
おっし、オレもがんばろう・・。
867スペースNo.な-74:03/10/20 23:20
>>866
多分もっと描いてると思うぞ。
1000以上は逝ってるんじゃないかな。
868スペースNo.な-74:03/10/21 00:49
>>866
280枚でこの域に行けたらどんなに楽か・・・

再うぷ
http://fukushima.cool.ne.jp/kusoonpu/no-mi.zip
869スペースNo.な-74:03/10/21 02:38
>>864
ttp://zec.nihon.to/cg.htm
でもそこの絵置き場見るとそこまでいくのに4年かかってるな。
やっぱ積み重ねが大事って事でつね。
870スペースNo.な-74:03/10/21 02:41
下手糞は一生下手糞だとおもうYO
あれは同じサークル内の別の人間の絵だ
871スペースNo.な-74:03/10/21 02:43
>>870
君の発言は多くの人の希望を打ち砕く…(´Д⊂
872スペースNo.な-74:03/10/21 04:04
塗りが上達したな
塗りがよけりゃ見栄えが良くなるよ
873スペースNo.な-74:03/10/21 07:27
同一人物だろw

下から順に見ていくと面白いね。 壁を突破したような時期が数度あるな。
874870:03/10/21 16:07
>>871 悪かったYO 漏れがそうだからな
875スペースNo.な-74:03/10/21 16:15
まぁ、まつやん、エロたん、びすけっと氏、三峰氏なんて見てるとな・・・
876スペースNo.な-74:03/10/21 16:56
三峰徹はあれで味があるからいいんじゃない?
雑誌の投稿欄で見つけるとなんかほっとするし、
「三峰が投稿してる雑誌は売れる」という迷信まであるし(w
877スペースNo.な-74:03/10/21 18:00
絵を描く上での成長過程がわかっていいね。
しかしこの人根性あるね。
俺なんて壁に突き当たると萎えちゃってダメだったし。
878スペースNo.な-74:03/10/21 21:32
>>868
ファイル見た。
格段に進歩してると思う。
5日でこれだけ上手くなるものなんだと感心した。
今回講義を受けたの絶対に無駄になってないよ。がんがれ。
879スペースNo.な-74:03/10/21 21:34
>>864

しかし最初のファンタジー路線から
萌え路線への転向にワロタ
880スペースNo.な-74:03/10/21 22:07
>864
その絵をみて思ったのだが、
描いてる人、かなり若いかもしれないね。
中高生だったら4年くらいでの劇的な変化もありえる。

20才越えてたら凄いことだと思う…。
881スペースNo.な-74:03/10/21 22:11
まあ根拠は無いのだが。
882スペースNo.な-74:03/10/21 22:52
年齢さがしたらあったよ。
100の質問とかなんとか。
22歳だって。
883スペースNo.な-74:03/10/22 03:50
>>864
すげー。
うまくなってる。
でも今22っつーことはやっぱ中高生の時から描いてたのか。
もうだめぽ。
884スペースNo.な-74 :03/10/22 11:58
山本直樹(森山塔)って大学生の頃から練習始めたんじゃなかったっけ?
885スペースNo.な-74:03/10/22 12:49
本気で食ってこうとしてる奴ならまだしも
学生時代の趣味として同人に区切りつけようとしてる奴にとっては22歳は致命的な遅れだろ
レベルも期限も自分で制限つけて臨んでるから
そりゃ始めた年齢と才能でしか差が出来ない…本当しんどい世界だな
女子の体操で中学生がピークとかそんな感じだろ
ボクサーが平均寿命3年で体ボロボロでもうろくな仕事につけないのとかな

仕事別にもって一生の趣味のつもりで絵に関われると全然取り返しが効く筈なんだけどねぇ〜
886スペースNo.な-74:03/10/22 15:20
>864
18歳から始めたのか、この人。
漏れがまともに始めたのが20歳だから・・・・・(;´・∀・`)ハハハ




















887スペースNo.な-74:03/10/22 17:32
年齢が関係あると信じている奴は勝手にあきらめる。
信じていない奴はがんばれる。それだけ。
888スペースNo.な-74:03/10/22 17:45
大人になると天井が見えちゃうからね
勝手に諦めちゃうんだよ
子どもは天井が見えないから
がむしゃらに頑張れる

けれどそれを理由に努力しないというのは逃げてるだけなんじゃないかな?
889スペースNo.な-74:03/10/22 17:56
俺の友人にプロの漫画家が居るが、
大学2年の時に絵を描き始めた。
最初はモロ下手だったが大学4年になる頃には
俺なんて追い越してた。
890スペースNo.な-74:03/10/22 20:42
お前ら、年齢より余命を気にしなさい
891スペースNo.な-74:03/10/22 20:45
明日死ぬかーもしれなーい
でも両手をふっていーるー
892スペースNo.な-74:03/10/23 10:50
>887-889
藻前等ポジティブでよろしいな。漏れもポジティブにガンガルぜ!
893スペースNo.な-74:03/10/23 16:35
>>864
上手くなってるつうか、
コツをつかんでいってる感じがする。
こう描けば見栄えがする、ってのに気づくとそれこそ1日で上手く見えるようになる。
もともと、形を捉える力はそんなに悪くない人みたいだけど。
894スペースNo.な-74:03/10/23 17:12
中高は受験とかで忙しかったけど、大学時代が一番描く時間あったな〜
なのにロクに描いてなくてスッゲー損したな〜
あぁ、学生時代に戻りたい('A`)
895スペースNo.な-74:03/10/25 00:39
煮えたぎる情熱にコツを入れると・・・は冗談として

コツをつかむ時間に差はあれど
結局それを見つけるにはたくさん描くしかないのか。
896スペースNo.な-74:03/10/25 12:51
それなりに考えながらたくさん描いてるけど、ぜんぜん上手くならない人はどうしたいいですか?
897スペースNo.な-74:03/10/25 13:45
>>896
うp
898スペースNo.な-74:03/10/27 20:00
>>551
その専門学校がどうしても自分に合わない、そう
感じたら別の学校に移るか、自分で独学すればいい
だけのことだよ。
君にとって何が一番いいことなのか、しっかり考え
るといい。
899スペースNo.な-74:03/10/27 20:46
漏れの絵の判断基準は手のデッサンと接地面のデッサン。

顔の表情以上に手の動きや緊張感を表現できるように心掛けてる。
接地面はキャラの立ち位置というか、地面にちゃんと立っているかどうか。
靴って意外に難しいアイテムだよね。

>864の絵をみてみると、デッサンの上達というより、
ソフトを使うのが上手くなったような気がする。覆い焼き使い過ぎ。
900スペースNo.な-74:03/10/28 10:06
>>899
いや、あの絵はそれはそれでうまいよ。
901スペースNo.な-74:03/10/28 19:52
プロっつーても漫画家の場合
絵が下手でも漫画が面白ければ問題ないからな
描いてるうちに、技術がついてくる。
例えるなら、マキバオーの作者なんて
1巻と最終巻では雲泥のさ、絵も漫画のテクも
夏目さんさえも驚いてるくらいだから
902スペースNo.な-74:03/10/28 20:08
牧場オーの絵は基本的に嫌い。
903スペースNo.な-74:03/10/28 20:22
俺漏れも
ついでにボーボボ絵も嫌いかな
904スペースNo.な-74:03/10/29 01:32
藤島コウスケとかどうだろう。

そういえば藤川カムイが雷火で書いてたと思うんだけど
マンガの最初と最後で絵が変わるのは上手くなると言うより
書きたいイメージに近づいてくるって言ってった・・・
905スペースNo.な-74:03/10/29 02:57
描きたいイメージ=ほとんどの場合ウマーなモノを妄想 だしな。
個人的には藤島康介の絵は苦手。
906スペースNo.な-74:03/10/29 07:03
絵柄が好きか嫌いかを話してるわけじゃないだろ。
907スペースNo.な-74:03/10/29 23:43
絵が劇的に変わってる漫画家なんていくらでもいるじゃん

ていうか漫画家ほとんどにあてはまるな
908スペースNo.な-74:03/10/30 01:49
なんかよ、いまだに劇的に変わった瞬間の発言が聞かれないのだが、
909スペースNo.な-74:03/10/30 01:50
まぁ、いきなりはうまくならんのかなぁ。
910スペースNo.な-74:03/10/30 03:04
劇的に…というのも期間をどれくらいかにもよる
絵を描き始ての頃って1ヵ月、2ヵ月でかなり劇的だと思うが
描き始めて10年たった頃だと劇的ってないよなぁ
911スペースNo.な-74:03/10/30 07:45
漫画家の変化も劇的とは言えんかもな
長期スパンで見て、随分変わったな〜って思えるくらいだし
週間連載で次週で、え?絵上手くなった!?
ってのはあんまないような

ちなみにサンデーの植木の法則って初期より上手くなったと思う
912スペースNo.な-74:03/10/30 09:57
関連スレ

ケタ違いに絵がうまくなった漫画家
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1051038406/
913スペースNo.な-74:03/11/07 07:39
ホシュ
914スペースNo.な-74:03/11/21 05:30
悪魔と契約してでも絵が上手く・・・・
915スペースNo.な-74:03/11/21 07:14
夏に怪我をして3ヵ月、絵がかけなかった。
完治して描いたらびっくり
なんか上手くなってた。自分で驚く程。
腕を寝かしたからかだろうか…?
916スペースNo.な-74:03/11/22 00:03
毒舌な友人に出会ってから。
917スペースNo.な-74:03/12/10 06:24
劇的に変わった…っていうのを2回ほど経験したけど
何が原因かわからん。本当に突然だった。
918スペースNo.な-74:03/12/10 10:35
人の絵を真似てから
919スペースNo.な-74:03/12/10 13:22
人の絵を真似て、その人の好きな部分を
自分の絵に取り入れて、完全消化できた頃に突然変異する。
920スペースNo.な-74:03/12/10 15:09
クリリンが二度死んだときかな
921スペースNo.な-74:03/12/10 22:32
人真似から入るのがほとんどだと思うんだが、
本物になるためには
何かを飛び越えるのが必要
922スペースNo.な-74:03/12/11 04:55
>>899
そんなあなたの絵が見たい
923スペースNo.な-74:03/12/13 02:49
>921
師匠、具体的に教えてください
924スペースNo.な-74:03/12/13 05:48
>>923
トレパネーションをしなさい
925スペースNo.な-74:03/12/14 23:33
師匠がそうおっしゃるのなら・・・
きっと変わって戻ってくるから!
みんな今までありがとう・・・
926スペースNo.な-74:03/12/16 12:56
>>864
なんか希望を与えてくれた
927スペースNo.な-74:03/12/18 22:16
動くポーズ集(基本動作編)のカットを毎日かかさずひとコマずつ描いた
それまでとてつもなくヘボォだった漏れの原稿が一ヶ月で見違えた
それでも相変わらずヘ(ryだが、模写の練習は続けているよ



928スペースNo.な-74:03/12/19 02:39
朝起きたら絵がうまくなってた
それまでとてつもなくヘボォだった漏れの原稿が一日で見違えた
それでも相変わらずヘ(ryだが、模写の練習なんてしてないよ
929スペースNo.な-74:03/12/19 11:51
>>928
寝てる間に脳の一部に何か致命的なエラーでも生じたのかも
930スペースNo.な-74:03/12/19 14:22
>>928
目が衰えただけだろ(ププ
931スペースNo.な-74:03/12/19 19:06
ノートン切っとけよ。
932:03/12/22 16:55
アタリ使って絵描いたことないよ!!
使ったほうがいいのかな?やっぱ?
933スペースNo.な-74:03/12/23 00:08
>932
描いてるうちに必要になってくるよ
934スペースNo.な-74:03/12/23 00:21
自分の満足する基準を一気に下げてみた。
そしたら、自分の絵が劇的にうまく見えるようになった。
マジ、おすすめ!
935スペースNo.な-74:03/12/23 01:03
しばらく描かなかったら上手くなってた、てのはよく聞く話。
936スペースNo.な-74:03/12/23 01:04
>>935
審美眼が衰えてただけという可能性も・・・・。
937スペースNo.な-74:03/12/23 03:56
>>935
ただ描き続けるほうが、簡単にうまくなりますよ
938スペースNo.な-74:03/12/23 07:25
描かないで上手くなったって話ほど信用の出来ないものはない
939スペースNo.な-74:03/12/23 07:26
そんな時は最下層ですよ
940スペースNo.な-74:03/12/23 07:45
いや、少し場を離れて冷静になってみるのもよいかもしれん
まぁ、その間に衰える可能性のほうが高いが
941スペースNo.な-74:03/12/23 07:53
月に一回ほどHPを更新すれば、だれでも参加できますんで
モチベーションをあげるには最下層は最適かと
942スペースNo.な-74:03/12/24 02:00
>>657と同じで俺も音楽聴きながら描いたら
かなりいい感じに仕上がる。ただ聴く音楽によっては
描く前にイメージしたのとちょっと違う感じになるが
943スペースNo.な-74:03/12/24 13:01
さっきうまい人のラフを良く見てから、ラフを仕上げたら自分で満足できてしまった。
コンナンジャイケネーナ。。
944スペースNo.な-74:03/12/24 23:26
漏れは厨1から突然上手くなった・・・
受験して周りに新しい環境が出来て、ウマーな奴等に出会ったからかな。
周りが上手いとそのレベルに追いつこうと思うからかもしれん。

945スペースNo.な-74:04/01/01 21:04
わかる。私、田舎だから下手なやつしかイネーヨ。
ま、そう思えるやつらと同レヴェルってことは
漏れも下手なのか。。。。。鬱。
946スペースNo.な-74:04/01/02 05:49
>>868
おちかれさま。自分もその講座行こうかなと思ったけど、専用のワークブックが売られてたから、それ買って独学でやるつもり。
たった5日でめちゃくちゃうまくなってるよ!スゲー
947スペースNo.な-74:04/01/02 12:15
なにそれ、そんな良い本があるんでつか?
それより、その280枚の人・・すごすぎですね。
948スペースNo.な-74:04/01/02 12:31
自分にないものを持った友人(ライバル)と出会ったとき。
「おまいら、接着剤のA液とB液だ」と回りに言われたなー。
949スペースNo.な-74:04/01/03 00:20
徐々にしか変わらん
950スペースNo.な-74:04/01/05 07:20
月単位でないと変化が見えない
951スペースNo.な-74:04/01/05 12:04
バイオリズムとか関係すると思いますよ
952スペースNo.な-74:04/01/05 14:57
なんか、いま凄い辛い。
絵とか描く気おきなくて、何か皆に
おいてかれてる気がする。漏れは高校行ってないんだけど、
もうすぐ専門に進学するから絵の勉強していたんだ。
でも、今は辛くて(AM)11時とかに起きちゃうし・・・
それからも、ネットとかやって、あと、
運営してるサイトの好きCPの小説書いて、辛いの紛らわしてる感じ・・・
何が書きたいのかもわからなくなっちゃった。
ただ、上手くなりたい、しか考えられなくって。。。
書いても集中できない(というより、脳が働いてくれない)くせに…

どうしよう、精神科とか行ったらちょっと違うかな?
953スペースNo.な-74:04/01/05 15:43
他人より上手くなることより
今の自分より上手くなることを考えたほうがいいよ。
954スペースNo.な-74:04/01/05 16:03
練習で描いた物に番号とか日付とかを書いてとっておくと
自分の努力と上達が目に見えるのでとても良い。
955スペースNo.な-74:04/01/05 16:03
953が良い事言った
956スペースNo.な-74:04/01/05 16:12
自分は3年前に描き始めた落描きから全て溜めてありますよ
後で見ると結構刺激になる
また3年後には今よりも上手くなってやる、みたいな
957スペースNo.な-74:04/01/05 16:16
私も辛い。
絵を描く気になれない、そのくせ焦燥だけが募ってる。
958スペースNo.な-74:04/01/05 16:24
いま部屋の掃除してたら約3年前の絵が出てきた。
これまでの人生で一番絵を描いていた時期の絵だ。
ぶっちゃけ今よりうまかった。
描こう、と思った。
959スペースNo.な-74:04/01/05 16:33
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
960スペースNo.な-74:04/01/05 17:38
なんか、その日その日でやる事違ったら
結局何も得られませんよね。
絵に大事な事が何なのかすら・・・
大きく、これをやれば上手くなる。みたいなのを
頭ん中に留めさせたいのに。
辛くてもうそこまで考えられない。
961スペースNo.な-74:04/01/05 18:00
>>952
バカヤローーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
何専門なんか行ってやがるんだッ!!!!!
絵の勉強したいなら、予備校通って美大か芸大に行った方が
絶っっっっっっっっっっっっ対有意義だぞ!!!!!!!!!!!!!
金がないのか?なら専門行く方がよっぽどもったいないぞ!!!!!!
君の一世一代の決断を鈍らせて誠に申し訳ありませんが
目指すなら美大だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
962スペースNo.な-74:04/01/05 18:06
専門より美大より自分で目標決めてコツコツ描くのが最強
963スペースNo.な-74:04/01/05 18:14
以前のほうが上手くても、
其れを描いたのが紛れもなく自分だと考えると、
自分の潜在能力を思いがんばろうと思える。
964スペースNo.な-74:04/01/05 18:17
>>962
バカッ
美大・芸大は「自分で目標決めてコツコツ描く」のに
最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も
最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も
最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も
最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も
最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も最も
適した環境なんだよ
最高のアトリエなの!!!!!!!!
965スペースNo.な-74:04/01/05 18:19
>>964
大丈夫か?
なんか一種の強迫観念というか、妄念に取り憑かれているようですが。
もっとのびのびしようよ。
良い絵を描くには心を広く持たなくてはいけませんよ。
966スペースNo.な-74:04/01/05 18:27
>>964
バカッ
お前が美大芸大すすめてる相手が
「自分で目標決めてコツコツ描く」ことが苦手な人だったらどうするんだよ!
967スペースNo.な-74:04/01/05 18:29
皆さんやけに熱いですね
968スペースNo.な-74:04/01/05 21:08
美大って専門よりずっと絵がうまくなるの?
969スペースNo.な-74:04/01/05 22:08
ああ、そうだよ。うまくなるよ。
学生一人一人の心意気と、学生一人一人に対する環境が、専門と美大じゃ違いすぎる。
「本人次第」と言う人もいるだろうが、本人次第で何とかならないこともある事を、知っておいて欲しい。
970スペースNo.な-74:04/01/05 22:42
美大でどんな絵が上手くなったの?
971スペースNo.な-74:04/01/05 22:48
でも 美大ってそんな簡単には入れないよね
972スペースNo.な-74:04/01/05 22:52
倍率100倍くらいだからね
私立だともうちょっと低いかな
973スペースNo.な-74:04/01/05 23:05
>>972
それは芸大のことか?
974スペースNo.な-74:04/01/06 00:34
美大と専門の課題の量とか種類とかどう違うんでしょう?

美大行っとくとコネが出来やすいでつかね
975スペースNo.な-74:04/01/06 00:54
美大に入って上手くなるというより
予備校に通ってる時に上手くなる。
大学に入った時点で上手くて当たり前、描けて当たり前だから
じゃなきゃ入試で落ちる。
976スペースNo.な-74:04/01/06 04:17
それに予備校は普通に生活してたら出会えないウマーなヤツと出会える。
いろんな意味で切磋琢磨できる。
977スペースNo.な-74:04/01/06 09:29
予備校で周囲が上手すぎて劣等感で陥落した奴。

ノシ
978スペースNo.な-74:04/01/06 09:52
ここ三ヶ月はずっと予備校で最下位だな・・・。
979スペースNo.な-74:04/01/06 10:07
予備校行き始めてから絵を描くのが苦痛になってきた。
迫力?理論に基づいた色の選択?合格者になるための技術?
俺はこんなのを学びに予備校に来たのか。
自分の描きたい絵を描こうとすると、
いろいろ計算するようになった脳みそが憎い。
そのくせ、講評の時はいつだって右下だ。

どんどん上手くなる周囲の奴らが妬ましい。
俺より後に入ってきた奴が俺を簡単に追い越していく。
自分には人並みに描く素質さえ備わってないのではないか、と常に詰問している。

980スペースNo.な-74:04/01/06 12:00
自分で自分はダメだ、ダメだ。
と思う奴は、ぶっちゃけ絵を描くのをやめた方がいいと思うよ。
絵を描き続け、どんどんステップアップして行く奴は
ある意味「オレはスゴイんだぞ」という傲慢の塊だからね。
981スペースNo.な-74:04/01/06 12:14
どんどんステップアップしていってるんならそりゃ確かにスゴイだろ
実力は知ってても態度見ると傲慢と言わずにはいられないのが…
小市民の性か…
982スペースNo.な-74:04/01/06 12:39
自分で自分の能力を見限っている奴に明日はない
983スペースNo.な-74:04/01/06 13:08
他人に対して「諦めた方が良い」と言っている人はよく見るが
自分で「諦めて良かった」と言っている人は見たことがない。
984スペースNo.な-74:04/01/06 13:20
こんなところにグチを晒す奴は、やめろって言ってるだけだと思うが。
別に誰かに描くことを強制させられているわけじゃないだろ?
グチを晒して誰かに「あぁ、大変だねぇ、大変だねぇ、頑張ってね」という慰めを
もらわなくては頑張れない奴は、明らかにやめた方がいいだろ。
985スペースNo.な-74:04/01/06 15:44
地方出身で芸大の学費出せなかったから専門逝ったけど
いけるなら芸大がいいよ。
私の場合は19の頃に現場に入ったから実質1年かな。学校いたのは。
一番早いのは現場(アシとか)に入る事だと思うが、入るには入試同等の技術は必要。
ただし、20卒と22卒では同じ目では選考されません。2年後どうなるかの目でみられます。
だからプロ目指すなら専門も、コネ利用として選択肢にはなると思う。

今は絵の技術云々より、大学生活したかったなーと思います。
お金が貯まったら夜間大学に通う事が、ちょっとした目標です。

ちなみに人気ない大学の科なら1.5倍位からあります。100倍とかはそうそう無いよ。ていうかあるの?

986スペースNo.な-74:04/01/06 15:46
で、結局次スレは建てるのか?
987スペースNo.な-74:04/01/06 17:19
必要ないだろ
同種のスレは山ほどあるんだし。
988スペースNo.な-74:04/01/06 22:12
てことは、絵の基礎的な勉強をしたければ、
予備校に行くのも結構良いってこと?

でも若いのしかいないよね…
989スペースNo.な-74:04/01/07 02:40
浪人生も入るけどね
5年6年と浪人してる人とか
もっかい大学行き直したい社会人とか
予備校によっては現役と浪人でクラス分けとかもあるし

でも、基本は大学に行く為の受験修羅場だから
生半可な気分で行くと痛い目見る。
990スペースNo.な-74:04/01/07 11:26
予備校だって、大学だって、専門学校だって
技術は口をあけてれば、教えてもらえるようなものじゃないよ。
自分で工夫して盗み出すぐらいのつもりじゃないとね。
盗み出せないやつが多いから、浪人生が毎年大量生産される。
けっこう平均年齢高いよ。
991スペースNo.な-74:04/01/08 01:10
こういう練習しよう!って目標たてても、
何みて描くか定まってないと混乱する。
クロッキーとかなら、裸婦のポーズ集、いっこいっこ
全ページ終わらせるつもりでやるといいけど、
模写。とか、人物をかけるようにする!!とかだけだったら
何みて描けばいいかわからないし、チラチラいろんな本を
見ながらやっているから、何も進んでないように思えて落ちこむ。。。

あと、マンガの技法。とかいう本もってるのでつが・・・
これはどういう風に進めるの?1Pごとにやっていけば良いのか・・
漏れ、本買っても、良いなーって思うページ模写するぐらいで、
あんま読んでないし1P1P進めたことない・・・ダメだな。
こんな自分を治したい・・・誰か、アドバイスくれたら嬉しいです。

次スレは立てないのかな?あったら嬉しいけど…。
992スペースNo.な-74:04/01/08 01:56
ポーズ集を見て描くのを、クロッキーとは言わないよ。
それは、単なる模写。
実物を見ながら描くのがクロッキー。
次スレは、いらない。同じようなスレが山ほどある。
993スペースNo.な-74:04/01/08 10:22
ばーか死ね>>992
994スペースNo.な-74:04/01/08 10:46
>>993違うなら違うって言えばいいじゃんか。ばかとか死ねとか、幼稚なガキと思われても仕方ねえよ?
埋め
995スペースNo.な-74:04/01/08 11:05
ばーか死ね>>994
996スペースNo.な-74:04/01/08 11:36
おりこうさん逝きろ>>995
997スペースNo.な-74:04/01/08 11:39
特に次スレはいらないな
結局人それぞれって事がわかったんじゃない?

自分が努力して試行錯誤した結果、絵は上手くなるんだから

絵の上手いヤツに聞いてごらん
自分が上手くなった秘密を本人自身がわからないって言うと思うよ
998スペースNo.な-74:04/01/08 11:59
別にうまくなりたい方法を知りたいわけでもないんだろう
何かをネタにして、他人とバカバカしいコミュニケーションを取りたいだけなんだよな
999スペースNo.な-74:04/01/08 12:02
>>998
>他人とバカバカしいコミュニケーションを取りたいだけなんだよな

それはあなただけだよ
1000スペースNo.な-74:04/01/08 12:04
まもなく、ここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。