コミッカーズの功罪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
なるべく叩きじゃない方向で、話してみましょう。
ネタがネタだけに、結果的に叩きになるかも知れませんが…。
21:2001/04/09(月) 23:12
本題。
コミッカーズって、特に変わったことをしてるわけでもない
漫画家やイラストレーターを、さも凄いように紹介して、
同人や漫画などに目覚め始めた中高生のあこがれを
無用に助長しているように思えるわけです。
もちろんプロ、というか他人の作業を見ることはとても
参考になることを認めた上の疑問ですよ。

少し考えてみると、コミッカーズの存在自体が矛盾を抱えています。
特別なことをしているわけでもないイラストレーターの作業を
所変え品変えして紹介する方法にも問題はあるのですが、
あまり一般的ではない方法ばかりを紹介しても意味がないわけで。
読者層を考えると、これからああいう凄い絵や漫画を描きたい
人たちが読むわけですから、それはそれで良いんですけど、
先生はどこどこの何というペン先を使ってどうのこうの…
なんていうのは、ミュージシャンが使ってる楽器を紹介するのと
同じぐらい、実用性に欠けることだと思うわけですよ。
3名無しさん:2001/04/09(月) 23:49
音楽かじってる人間にとってはどのミュージシャンがなんの楽器を使っているのかというのは
非常に実用性のある情報だよ。
絵だのマンガだの結局は個人の価値観に却っていくものに対して、「どう描くか」を
一雑誌が問おうなどとは言語道断おこがましいにも程があるぞ。
つーか記事にできると思うな。うわっつらなでるだけで終わってるだろ。
俺的にはMT時代の「技術」にこだわる姿勢に帰ってもらいたいコミッカーズ。
1=2のいう楽器の詳細な紹介、プレイスタイルの分析を俺は望む。
そこから技術を盗み取ればいいのだ。

4名無しさん:2001/04/10(火) 01:41
前身は漫画ナントカテクニックって雑誌だっけ?
5 :2001/04/10(火) 02:12
別冊美術手帖MT〜隔月刊になる直前まで読んでた。
あの頃はコマ割りやらページ配分やらちゃんと「漫画の描き方」を載せてたのに、
最近立ち読みしてみたらカラーの特集ばかり。もうネタがないのかな。
雑誌名「イラストレーターズ」に変更すれば?
6名無しさん:2001/04/10(火) 02:14
確か、美術手帳(BT)別冊マンガテクニック(MT)だったと。
7名無しさん:2001/04/10(火) 02:17
>5
老舗の「イラストレーションズ」とかぶるので無理です。
8>>1:2001/04/10(火) 02:23
「コミッカーズに載りたい!」
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=986549778&ls=50

このスレたてたのあんただろ>>1

粘着質というか未練がましいというか・・・。

まず、あんたの絵みせれ
9名無しさん:2001/04/10(火) 04:13
…1よ…あなたの意見を批判するわけでもないが、
知識のない人達にとってどんな些細な事でも
それは勉強になるんだよ。
それに、好きなイラストレーターが載ってたら嬉しいジャン。
10名無しさん:2001/04/10(火) 04:20
やっぱ、あそこのイラマスは謎だ。(1じゃないです)いらないと思う。
大体「コミック」としてのイラストなのか「広告」に使用する用のイラストなのか
「現代美術(鬱)」としてのイラストなのかわかんないし。
あと、作家の「アタシのおしゃれ生活」もいらんつーの!
しかもカラー何ページもかけて「あそこのカフェは男の子が可愛くて・・・」とか
何で、コミッカーズなんだよ!
11名無しさん:2001/04/10(火) 04:24
>>10 アハハハ
12名無しさん:2001/04/10(火) 04:36
うぃ、1です。
コミッカーズに乗りたい人とは別人ですよ。
確かにツッコミくるかなと思ったけど、まあそういうことで。
仮に同一人物だとしても、叩いてる訳じゃないからいいのでは?

>>3
誰々のギターに付いてるのはどこの某というピックアップで、
ギターの名前は某の○○カスタムで…
とか書かれても、ファンはそれを知って喜ぶだろうけど
学ぶ人には役に立たないよ。つまりはそういうこと。
プレイスタイル=作が方法みたいなもんだから同意ですが。

>>9
他人の作業を知ることは役に立つって書いてるでしょ。
ま、天野嘉孝とか弘司とか、明らかに参考にならないだろ
みたいな人の描き方を、さも凄そうに紹介するのは
人気が高いからっていう軟派な理由なんでしょうけどね。

っていうか、1叩きにならないようにお願いしますね。
13名無しさん:2001/04/10(火) 04:52
>>12

人気が高いからって紹介するのは、雑誌としてめちゃめちゃ
筋の通ってる、硬派な理由だとおもうけど?
ギター云々についても・・・その、ファンじゃなくても
「こういう音出すにはこのエフェクターがいいのか、試してみよう」とか思うよ。
学ぶ人なら。逆にギターやってないファンには、まさしくどうでもいいことだけど。
コミカーッズも普通のマンガファンにはどうでもいい本なんだよね。
でも、マンガ書く人には「こういう塗りをするにはこういう絵の具がいいのか、試してみよう」
ってなるじゃん。そりゃ、絵の具があればマンガ描けるってもんでもないけどさ。
14名無しさん:2001/04/10(火) 06:03
参考にならないけど考えを汲み取れるだけでありがたいと思うけどな。
カフェ云々の話にしても、この作家はこういう環境で物を書いているという。
だからと言って自分に活かせるかってのは別問題だけどね。
ただ、日頃からどうやって描いてるんだろって疑問を解くにはいい雑誌なのではないでしょうか
投稿ページが鼻息粗すぎて別の意味で凹むんですけど。
15名無しさん:2001/04/10(火) 07:17
青くせー雑誌になっちまった。
MTの頃の方が好きだった。
高寺とかいう奴の電波記事での読者とのバトルも
面白かったし。
16名無しさん:2001/04/10(火) 08:53
最近面白くないから買ってない。

また面白くなったら買うね。それまでパラ見。
17名無しさん:2001/04/10(火) 17:05
面白くなければ買う人間もいなくなって
その内販売中止になるだろうて
1は買わなければ良し
18名無しさん:2001/04/10(火) 18:32
わかってねー奴らばっかりだな。
1は面白くないなんて言ってないじゃん。
功罪について語り合いましょうってスレじゃないの?
19名無しさん:2001/04/10(火) 19:08
私は値段が高くなったという単純な理由で買わなくなった
季刊であれど値段っていうのは大きいなあ

そんな与太はさておき、MT(漫画テクニック)の時は
ただ本当に「漫画を描きたい人のための雑誌」に比べ
今は「イラストレーションを描きたい人が読む雑誌」に
変わっている気がする。漫画の描き方は付加という感じ

漫画家紹介は良いと思う。それがあってのコミッカーズだから。
やはり今の子達の感覚に合わせているからじゃないかなと思うね

20名無しさん:2001/04/10(火) 21:16
>>19
同意。

漫画家になりたい子より
イラストレーターになりたい人の方が
増えてるのかとちょっと邪推したこと有り。
21名無しさん:2001/04/10(火) 23:12
>1
細かいツッコミで悪いが天野や弘司が参考にならないというのが解せない。
あの人たちの描き方ってものすんごくスタンダードだぞ?
基本押さえないでどうするよ。

功罪? マンガ絵イラスト描くことを自己表現だと思う連中を増加させたことかな。
ついでにそれが社会に通用すると思ってる連中を増やしたな。
某スレの1とかな。
22名無しさん:2001/04/11(水) 03:29
>功罪? マンガ絵イラスト描くことを自己表現だと思う連中を増加させたことかな。

自己表現とは違うの?
23名無しさん:2001/04/11(水) 06:09
最近の若い子は漫画を描くことに興味ないみたい。
理屈ではなく

「なんか古い」

で片付けられちゃうんだよ。
なんか悲しいが、オレみたいな年寄りに足りないフィーリングで
あることは認めざるを得ない。
24名無しさん:2001/04/11(水) 10:13
コミッカーズに載っている凄い絵(入賞している絵)や
それを評価している人のコメントがさっぱり理解できない
私は逝ってよしですか?どうでもいいけど「まりも」って子は
前の絵の方が好きだったんだが・・・リアルになる前
25名無しさん:2001/04/11(水) 10:18
>>23
そんな子が多いから、最近は「絵だけ」漫画が
氾濫しているんじゃないかと思うんだが?

>なんか悲しいが、オレみたいな年寄りに足りないフィーリングで
>あることは認めざるを得ない。
そんなことは無いと思うよ。むしろあなたが正しい
感覚と思うが?漫画は絵も勿論だが話があってなんぼの
ものだからね。自虐的に考えないでくだされ。
26名無しさん:2001/04/11(水) 10:59
…で、でた!「最近の若いモノは」が!
27名無しさん:2001/04/11(水) 23:56
これだから、オバ厨は困る
28名無しさん:2001/04/12(木) 01:35
オタク臭いイラストを現代美術の一つとして捉えていると見れば
理解できるかも(藁>>24
29名無しさん:2001/04/12(木) 03:03
少なくとも漏れは若いコらの新しいセンスがうらやましいんだよ。
描いても掻いても描いても描いても

「古い」って言われつづけるんだぜー。
そういわずとりあえずは読んでくれよぉ。
鬱だ。
30名無しさん:2001/04/12(木) 03:45
なんてゆーか別に現代も漫画は廃れてないじゃん

なんか気にしすぎじゃない?>>29
ほんとーに絵事態が古いんだったら
もうチョイ自分の絵を崩してみなよ
31名無しさん:2001/04/12(木) 05:43
デザイン系におけるデザインプレックスのように
絵の流れや最近の人間が誰を支持しているかを読むには
最適だと思うけどそこはどうだろうかコミッカーズ。
32名無しさん:2001/04/12(木) 06:34
>>31
年4回出る馬鹿高い「ぱふ」ってことですか。
33名無しさん:2001/04/12(木) 07:23
ぱふは世間の流行を反映していると思うが
コミッカーズは読者のニーズ重視で一般大衆のそれとは
ちょっと距離があるのでは?
34名無しさん:2001/04/12(木) 10:55
MTは好きだったな〜。
コミッカーズは技術指南ページや作者インタビューとかのページがたまに
良いので、立ち読みしてよさげな時だけ買ってる。
悪いが、はっきり言って投稿イラストページはいらん。
35名無しさん:2001/04/12(木) 16:30
あれなんか独特の別世界を構築してて引くよな。
別によくみるようなオタくせえ絵にしてくれってわけでもないんだが。
あと上で誰かも言ってるけど、変な熱気がどうも・・
36名無しさん:2001/04/13(金) 01:06
熱気=格好悪い
ってのは80年代で終わったはずだが…。
37発売age:2001/04/13(金) 01:41
>36
「変な」を見落としてるぞ。

やるぞやるぞと思うだけでやった気になってるような空虚さがなんとも。
38名無しさん:2001/04/13(金) 05:18
変な熱気
あれ見てると打ちのめされるんだよねー・・・。
皆幸せもんだなーってさ(藁
39名無しさん:2001/04/13(金) 17:45
私はイラマスのためだけに買ってるよ。なけりゃ立ち読みか図書館で借りるな。
商業ベースにはない癖の強さが好き。常連達の絵は仕事にはならなさそうだけど
さすがにスゲー上手いと感心してる。寂連とか鄭とか女であんな絵描けるのうらやましー。
40名なし☆:2001/04/13(金) 17:53
>寂連とか鄭とか女であんな絵描けるのうらやましー。
この辺はコミッカーズだけでくくるのは無理があるなどっちも電撃の受賞者で
商業誌で仕事してるし。
問題はコミッカーズだけにしか載らない自称芸術家気取りの不思議ちゃんたちが
イラマスが高倍率だからって「私はアニメ絵なんか描かないの!」とつけあがるのが
明らかにコミッカーズの罪。39もそうか?
41名無しさん:2001/04/13(金) 18:00
田中達之って人めちゃくちゃ上手いですね。
42名無しさん:2001/04/13(金) 19:56
女向けな内容が気に入らん。
とりあえず1には同意。
43カナビス:2001/04/13(金) 19:59
>41
うん化け物。コミッカーズ見るまでリンダしか知らなかった。上手すぎ、絶望する。
コミッカーズが嫌いな人ってこういうオタク臭がないクールって称される絵がちやほや
されるのがムカつくんだと思う。
これでもイヤアレは下手とか言う奴がいたら笑うよな。プロでも田中より上手い奴なかなかいねーのにな
44名無しさん:2001/04/13(金) 21:50
コミッカーズの読者ページの常連?>田中達之
アニメ原画とかマンガやってる人で同名いるけど…。
45名無しさん:2001/04/13(金) 21:52
「カナビス」の方が有名かもね。>田中達之
46名無しさん:2001/04/13(金) 22:05
カナビスは今号の表紙です。超絶技巧の持ち主です。投稿ページとは関係ありません
ただ素材表現辞典っていうページのイラストをみるとイラマスの常連が他誌よりレベル
が高いのは認めざるを得なそう。けなそうと思ってたのに小物とか龍とか風景とか私より
も上手かった……鬱です……
47名無しさん:2001/04/14(土) 00:28
イラマス。レベルも高く、すごく上手い人が多いのに
流血・十字架・羽・天使・悪魔・無駄に髪の長い女・・等々の
モチーフが多いってとこは、ファン道やFOと一緒だ。
オタクの性なのか?
48名無しさん:2001/04/14(土) 01:55
田中達之は好きでおたく臭いと思うがコミッカーズは基本的に好きではない。
46や某スレ1のような連中がうじゃうじゃ群れてる雑誌。
掲示板行って納得したよ。「どうしてのせてくれないんですか」だと。
そんなんばっか生み出したのがコミッカーズ。
49名無しさん:2001/04/14(土) 02:32
>田中達之は好きでおたく臭いと思うが
全然オタク臭くない。
50名無しさん:2001/04/14(土) 02:34
>ALL 結論 嫌いなら読まなきゃ良いんじゃねーのか
51名無しさん:2001/04/14(土) 02:46
正直カナビスまでオタク絵にされちゃ本人たまんねーだろーな
52名無しさん:2001/04/14(土) 02:51
>>51それを言ったら終わりだ
53名無しさん:2001/04/14(土) 03:08
まーさすがにカナビスにイチャモンつけるやつはいなくてよかった。
技術的に完璧だから同人ごときが文句つけたらネタだもん。
54名無しさん:2001/04/14(土) 18:52
視界狭窄なやつばかりだなここ
55名無しさん:2001/04/14(土) 23:47
同人ごときって・・・・。
56名無しさん:2001/04/15(日) 03:29
漫画を投稿して添削するコーナーが楽しかった。
ふきだしの配置とか顔の向きとか服のしわとか
参考になる事が多かった。今もある?
57名無しさん:2001/04/15(日) 23:16
>>56
一応ある。でも今はちょっと内容変わってるかな?最近は立ち読みなんで。

コミッカーズは近年のコミックイラストに置いて無視できない存在である
「萌え」系の流れをあまりにも軽視していると思うのだが。
58名無しさん:2001/04/16(月) 00:11
菅野博士の連載なかなか役にたちそうですね。
ちらっと立ち読みしただけですけど。
単行本が出るまで待ちますかね。

それにしても今のコミッカーズを見てるとかつては
かわぐちかいじの絵が表紙を飾ったことがあるとは思えない。
59名無しさん:2001/04/16(月) 00:24
>>57
無視はできないけど技術的に取るに足らないからじゃないの?
60名無しさん:2001/04/16(月) 01:02
ロリ絵や萌え系の絵はいくらでも見れるし描く場所もある。それなら美術出版社が
出さなくても良いよ。
コミッカーズまでアニメ絵の流れに飲み込まれたらそれこそおしまい。
カナビスのロングインタビューなんか他の雑誌のせねーゾ。
61名無しさん:2001/04/16(月) 01:09
みなさんそんなにカナビス好きですか?
62名無しさん:2001/04/16(月) 01:50
萌え系を取り上げないのは今の雑誌のコンセプトに会わないからじゃないかな。
ロゴが変わる前はアニメ絵の作家を取り上げる事も多かったと思いますよ。
63名無しさん:2001/04/16(月) 04:13
>>15
高寺彰彦と読者のバトル、面白かったなー。
高寺の構図テクニックの解説ってすごく参考になったから
単行本にして欲しいけど、あのバトルのおかげで出ないんだろうな。
残念。
64名無しさん:2001/04/18(水) 00:41
コミッカーズと名乗っておいて、イラスト中心。
まあ、それはそれでどうでもいいが、イラストマスターの
とこの評価が気にくわない。偏ってる見解ばかりだと思う。
65名無しさん:2001/04/18(水) 08:01
高寺のは、ファンタジーの回でかなり退いた。
注釈の指輪信者っぷりがイタタでさあ…
66名無しさん:2001/04/19(木) 09:22
今号の素材・表現辞典(だっけ?)
は良かったと思う。
How to的な記事だけでいいと思うんだけどなーー。
ネタ切れもあるのか?
67名無しさん:2001/04/19(木) 23:03
>63
そうそう、構図やメタファーの回なんかは
本当に参考になった。
本人、典型的な大友信者だったようで、
絵柄について触れた時から荒れに荒て
本人もぶっ壊れだしてアニメ絵を「退廃芸術」と
言い出す始末。そこが最高に面白かったが。
「退廃70年周期」説が我田引水すぎて笑えた。
68名無しさん:2001/04/19(木) 23:06
>66
あの解説を鵜呑みにする輩がいるんだろうなあと思うと結構鬱なんだが…。
69名無しさん:2001/04/19(木) 23:30
「黒×白」ってんなら、表紙も全部モノクロにすりゃ良かったのに・・・。
しかも内容もなんか薄い気がした。だんだんつまらなくなってくよ、この雑誌。
今回なんかとくに1200円も価値ないと思った。あくまで個人的な見解だけど。
本当、昔の方が良かったな・・・。
70名無しさん:2001/04/20(金) 05:23
広告が多すぎ。
71名無しさん:2001/04/20(金) 05:39
コミッカーズのくせにイラスト中心なのは
あれを出している出版社がそっち方面だと楽なだけじゃないですかね
あと漫画家よりイラストレーターの方が
(漫画家でもイラストレーターよりの方が)
ぱっと目を引く鮮やかさを持っているといえばそうかも。
漫画家を取り上げて論議するだけの雑誌ならいくらでもありますし。
72名無しさん:2001/04/20(金) 10:45
本誌はともかく、増刊(っていうかテクニックブック)には
結構役に立つのが多いよね。
73名無しさん:2001/04/20(金) 14:32
>>72
そうそう、増刊号は使えるの多い。

普段は立ち読みで気に入ったら買う。
最近ほとんど買ってないけど・・・。
74名無しさん:2001/04/21(土) 14:32
コミッカーズに載っている凄い絵(入賞している絵)や
それを評価している人のコメントがさっぱり理解できない
私は逝ってよしですか?どうでもいいけど「まりも」って子は
前の絵の方が好きだったんだが・・・リアルになる前


75名無しさん:2001/04/21(土) 21:06
あげ
76名無しさん:2001/04/22(日) 23:20
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
     lヽ+キラッ シンスレ シンスレ
     l 」;    アーヒャヒャヒャ!!!
     ||  Λ_Λ
    ∩ (  ゚∀゚ )     Λ Λ アーヒャヒャケヒャヒャ    ア・・・アヒャ・・・
     \_     つ   .(゚∀゚ ;) .アヒャーヒャヒャヒャ!!   Σ  '' ̄ヽ ビクッ!!
      | | |     .| ゚∀゚ .| :∵∴*          | ゚∀゚ .|
*;:*;∴: (__)_)    └ ー ┘*.;'':∵∴       └ ー ┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      アーヒャヒャヒャヒャヒャ    アヒャヒャヒャ!!
   アヒャヒャー!!            ___  Λ_Λ         ''  ̄ヽ
     *;∴:サクッ!!           __ (  ゚∀゚ )スッポーン!! 彡~~~~~~
    (゚∀゚ ;). ヽヽヽ       ___  ( つ  つ=|─── *∵*;::*;
    | ゚∀゚ .|  ヽヽヽ        __   人  Y    彡| ゚∀゚ .| *;:*;:
    └ ー ┘   Λ Λ*.;'':∵∴       し (_)     └ ー ┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ケケッヒャヒャ!!    アヒャヒャヒャヒャー!! Λ_Λ アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
      ''  ̄ヽ          / //.( ゚∀゚  ).アヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!
      (゚∀゚ ;)      サッ!! Λ Λ⊂ ⊂   )           キラッ
      | ゚∀゚ .|:∵.*∴*;.;:∵ | ゚∀゚ .|;;;| | |*;:;∴:''; ____+
*;:*;∴:└ ー ┘*.'':;;@`:∵;;* └ ー ┘(_(__);;:*∵; ==|__/*;:;;
あーひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ
ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

77名無しさん:2001/04/27(金) 05:49
age

今期のコミッカーズどんな感じ?
買おうか迷ってんけど
78名無しさん:2001/04/28(土) 03:03
>77
「白×黒」と題しておいて、あまりその事について触れていない。
なんかいつものノリ。もう飽きてきたな、俺は。
今期のやつ見て、もう1200円の価値は無いと思った。
79最新号:2001/04/28(土) 04:07
黒地に特色の黒で印刷したページがあって怒り心頭。
インタビューを読んで欲しくないらしい。
80名無しさん:2001/04/28(土) 04:59
前回とそのまえの号に猫の写真のページあったよね。
あれは興味ない人には全然おもろくないと思うんけど、
まさか今回のにも載ってないよね…?
81名無しさん:2001/04/29(日) 03:58
>>80
猫の写真、しっかり載ってます。
大島弓子の漫画は好きだけど、あれはいかがなものか。

っていうか、コミッカーズの公式サイトのBBSに
このスレのリンク貼りつけてるやつがいるよ・・・。
82名無しさん:2001/04/29(日) 06:55
>>81
ほんとだ。これぞ厨房。
83名無しさん:2001/04/29(日) 11:36
>>74
わしも。何言ってんだかって感じ。
もっとページ増やしてコメントも多くするべき。
一枚の絵にたった一人の見解というのはどうかと思う。
まあその点はどの雑誌も似たようなもんだろうけど。
84名無しさん:2001/04/29(日) 14:50
>>81
乗込む奴がいるとはのぉ…。ここは同人板ですか。
85名無しさん:2001/04/29(日) 16:15
86名無しさん:2001/04/29(日) 16:28
>イラマス
同投稿者の絵を2枚載せて「全く違う」「同じ作者とは驚き。」と
評してたの。自分には驚くほど違う絵だとは思えなかった。

最近の号は変な内輪受けの雰囲気がときどき感じられる(ちょっと
前の号で表紙飾ってた3人組のインタビューとか)のと、「コミッ
カーズ」といいつつ「イラスト」の方が比率高かったりするのが
引っかかります。単純にイラストレーションなら専門誌があるし、
挿し絵というなら「MOE」や「詩とメルヘン」なんかでも
やってる。

「コミッカーズ」というならコミックを第一にしててほしいよ。

菅野博士のページで、投稿作をかなりのページ数載せてアドバイス
してたころが一番面白かったなあ…
87名無しさん:2001/04/29(日) 21:56
快描教室と漫々快々ね。
どっちも役に立つから今からでも買いましょう。
マジで。
88どーでもいいことだがo:2001/04/29(日) 23:36
どーでもいいことだが いい加減に
クリィミーマミはめようよ・・・・・・。
89どーでもいいことだがo:2001/04/29(日) 23:38
>>88
クリィミーマミは やめようよ です!!
クリィミーマミ はめようよ ではないです!!

は、恥ずかしい間違えだ・・・・鬱だのぅ・・・・。
90名無しさん:2001/04/30(月) 01:00
>>88-89

榕タ
91名無しさん:2001/04/30(月) 20:38
      -- ── -- 、
   /          ヽ
  /     Q Q     ヽ
  |     /\      l   俺が本場のUSA☆★
  |    /   \    |
  |  /      \    |
  |    _/ヽ_     |
  /|    \   /     lヽ
 レ l    //\l     l\)
   |━━━━━━━━ |
 r─ 、 ━━━━━━━ |
 |   `          |
 l              `、
  `ー ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
            (____ノ
92名無しさん:2001/05/02(水) 01:36
言いたい放題やね・・・・・・。
93名無しさん:2001/05/02(水) 09:53
ここに書きこんでる人達ってなんでこんなに文句ばっかなん?
アニメな絵(特にロリコンっぽいの)って一部の人にしか受け入れられてないでしょう。
そんなのが表紙なったら買えない!普通の漫画絵が好きな人は。
今は、田島氏や皇なつきとかスラムダンクとかのリアル絵の方が一般的に受け入れられ
やすいのではないでしょうか?
94名無しさん:2001/05/02(水) 10:42
お出ましですよ!!
95名無しさん:2001/05/02(水) 12:11
面白くなってきたな。
頑張ってくれよ>>92 >>93
96名無しさん:2001/05/02(水) 19:39
文句ばっか、ですかねぇ。
文句と言うより本音だと思いますが。
このスレ全部みると、いい所はいいと言ってますし。
97名無しさん:2001/05/02(水) 19:50
>93
なんだそれ?どこで誰がアニメな絵にしろって言ったんだ?(笑
ていうか誰に対して言ってんの?
98名無しさん:2001/05/02(水) 21:45
あれはイラスト描きたい人が読む雑誌だと思う。
「漫画」を描く参考にするにはあんまり読むところがないので
買うのやめちゃった。
菅野博士のページは今でも好きなんですが
あれだけに1000円以上出すのはね…どうせ単行本出るし。
昔は漫画のテクニック関係のも結構あったのに。
99名無しさん:2001/05/03(木) 00:05
俺はマンガのテク以外でも
刺激になる絵がいろいろ見れるから良いと思うけどな。

それにしてもお節介な奴がいるもんだ。
2ちゃん=煽り だと思い込んでいる奴は
カキコするなよ。面白くない。
10098:2001/05/03(木) 12:04
刺激にはなるんだけど実用的じゃないんだよねー
カラー描かないから余計にそうなんだろうけど。
昔は特集も「スクリーントーンテクニック」とかで
色々参考にできたのに。

>2ちゃん=煽り だと思い込んでいる奴は
>カキコするなよ。
同意。
101名無しさん:2001/05/03(木) 12:46
今は載ってるイラストレーターのファンが買う、
という感じなんですかねこの雑誌。
102名無しさん:2001/05/03(木) 22:52
という点からして、1の指摘は結構的を射ているな。
確かに雰囲気がヤングギターとかに似てる。
技術を紹介する形式を取った、ファン向けの情報源。
103名無しさん:2001/05/03(木) 23:44
ほんと、
2ちゃんの典型的なパターンね。
104名無しさん:2001/05/04(金) 05:12
>>102

今のコミッカーズと同類扱いしたらヤングギターがかわいそうだよー。
アレはまだしも技術記事中心の実用的な誌面維持してるし。
バンド雑誌とパラレルな関係でコミッカーズ語るとしたら、
もはやバンやろに例えるもおこがましいっつうか、
どっちかっつうとGIGSあたりをハイエンド(爆笑)にしたような
感覚に近くない?

まあ、実を言うと最近のコミッカーズの人選、
俺の嗜好と相当かぶってるんでそれなりに好きなんだけどさ(w
ただ、以前の誌面を求めてる人は実際多いし、
MT1号から買ってる俺としてもいっそコミッカーズ別冊でいいから、
当時の路線の雑誌が欲しいなー。
だって今のあの雑誌じゃ、多分間違ってもかわぐちかいじとか、
主流青年雑誌の主力作家連を扱わないじゃん。
良くも悪くもすげえ趣味的な作り。
こう言う雑誌は以前のMT/コミッカーズみたいな雑誌があった上で、
その辺で回収しきれない、趣味の濃い一部読者のために作るべき。
業界唯一つのマンガ技術誌としての役割考えれば、ひでえ偏りだよ。
つうか、編集部の意図は啓蒙?
ハイセンス(w 過ぎてついていけないマンガヲタなぞ
眼中にないっすか。
105名無しさん:2001/05/04(金) 08:08
かわぐちかいじとかは確かに二度と扱われそうにないよね。
ジパング始まったし再び旬だと思うのに。
106名無しさん:2001/05/04(金) 08:19
昔のコミッカーズはぜったいカナビスやビラルを取り上げなかっただろうから
今の方が好きです。
107名無しさん:2001/05/05(土) 12:02
いいんじゃねえのお?べっつにー
108名無しさん:2001/05/06(日) 01:50
売れてる漫画家の取材ぜんぜんないやん。
売れ線のイラストレーターの取材ばっかで
たまに出てもオタク受けな漫画家で、
誰やそれ?ってーのばっかだし
109まとめ厨房:2001/05/06(日) 01:59
「誰かが旧MT路線の新雑誌を創刊すべき」が結論でいいですか?
110名無しさん:2001/05/06(日) 17:18
よござんす。
111名無しさん:2001/05/06(日) 18:14
OK。
112名無しさん
じゃあ、いつものヤツいきますか。

■■■■■■■■■■■■■■■終 了■■■■■■■■■■■■■■■