★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オダサト
ちょっとしたアイデアで売上倍増。
例えば余った便箋をレポートパッド風に加工したら、完売しちゃったとか。
お買い上げいただいた品物を紙袋にいれて渡すのではなく、
クリアファイルにいれて渡してあげると喜ばれたとか、の体験談から、
印刷所に出さなくても自分で加工できるグッヅのアイデアなど。
小さなものから大きなものまで、閃きアイデアを教えてくださいー。

ちなみに便箋を束ねて上部にスティックのりを塗り、しばらくクリップなどで
まとめておくと、ピリッと剥がせる手作りレポートパットの出来上がり!
個人的には、クリアファイルに家庭で絵や文字が印刷できる方法があれば知りたい!
2名無しさん:2001/02/19(月) 15:44
印刷の方法はわからないが、クリアファイルに入れて渡すのは結構評判。
100円ショップで買えば1枚10円。
あと、カラーコピーしたものを切って張ってして作った割り箸の袋とごはんに立てる旗はウケタ。
3名無しさん:2001/02/19(月) 17:39
夏に向けて、なにか良い自宅で加工ができるグッズはないものか・・・。
4名無しさん:2001/02/19(月) 17:42
ホームセンターなんかで
「これ、うまく加工したらグッズにできるかも!?」
とか考えるのは楽しいNe!
5猪股さん:2001/02/19(月) 18:11
昔作ったコピー本が分厚すぎて、ホッチキスじゃとまらなかったため、針と糸で縫って製本した経験ならあり。大変だった。
6名無しさん:2001/02/19(月) 22:20
カラープリントしたものにラミをかけて、それにさらにラミをかけたよ。
すると、結構いい感じの下敷きに!
一見分からないほど本物くさい(藁
でも、安物ラミネーターではうまく2重ラミできないかも。
ちなみに自分は会社のラミネーターを使って作った・・・。
7名無しさん:2001/02/20(火) 00:29
ラミネーターを手に入れたばかりの頃、嬉しくて嬉しくて、キャラの顔だけ描いたものをラミネートして、木製の鏡の裏面にべたっと貼っただけのものを売った。原価100円(鏡)とラミネートフィルム代のものを200円で販売。……売れまくったよ。
でも今思うと、そんなお手軽グッヅを売ってしまったことが鬱で仕方ない。
8名無しさん:2001/02/20(火) 00:33
>1
>クリアファイルに家庭で絵や文字が印刷できる
 方法があれば知りたい!

プリントゴッコってどうなんだろ?
ちなみに以前canonのインクジェットで試し
た時は、プリンタがえらいことになったので、
やめておく方が良い。
9名無しさん:2001/02/20(火) 09:12
>8
プリントゴッコは…布用と紙用のインクしか見たことないので
無理矢理インクを乗せても禿げたりするんじゃないかと思う。
それなら手間かも知れないがステンシルのインクの方が
長持ちそうな気もするが…どのみち禿げそうだ。

サン●オ系の子供の工作キッドでステンドグラス(っぽいシール)を作る
物があったが…あんなゴムチックなインクなら描けそうな予感。
(手作業にナルだろうから大変だがそれはピコの宿命ということで)
10オダサト:2001/02/20(火) 14:03
>9
やっぱり家庭でクリアファイルに印刷するのは
不可能なのでしょうかねぇ。
透明シールに印刷したものを貼るのが手っ取り
早いか。
11名無しさん:2001/02/20(火) 14:04
age
12名無しさん:2001/02/20(火) 14:14
>10
透明シールに印刷した物を貼るのは
やったこと有りますが印刷がすぐはげるので
一度で止めました。(ちなみに割と売れました(苦笑))
クリアファイルの内側から貼ればマシかもしれませんが……。
13名無しさん:2001/02/20(火) 14:48
クリアファイルへ印刷するなら、アルプスのプリンターなんかどないだろ。
試したことないけど。MDシリーズ。

プラモのデカールなんかも印刷できるし。
14名無しさん:2001/02/20(火) 14:50
あ、透明シールで印刷したものを張る場合、
上からもう一枚印刷してない透明シール張るといいです。

なるべく薄いものを選びましょう>シール
15オダサト:2001/02/20(火) 22:09
>12〜14
そうですかー。やはり直接印刷は難しいかな。
アルプスのは持ってないし。
(キャノンのレーザーとエプソンのインクジェットのみ所有)

他に「自力でこんなグッズを作った」とかの話はないですか?
そういえば、以前消しゴムを売ったことある。
消しゴムのカバーを作って市販の消しゴムに被せただけの代物。
169:2001/02/21(水) 09:10
アルプスのプリンタならあるよ(ただし会社…(藁))。
でも、ファイルって結構厚み有るから苦しいと思う…。
(開き口をテープでしっかり固定して通しても中でつまりそうで怖い…)
試したいけど試すのが怖い…試すしかないのかぁぁぁ!

でも、印刷しても堅い物でひっかくと簡単にインク削れるので
実用性にはインクジェットのシールより不向きかと。
(スクラッチカードの銀剥がし…より弱い感じ<雰囲気的に)

因みにウチは、PPバッグにお買いあげ商品を入れてお渡ししてます。
印刷なんて出来ないので中にフルカラーイラスト(カラーコピー)を入れて
袋を半透明のにして…なんちゃってサークルバッグ…袋は重宝されるねぇ。
17名無しさん :2001/02/21(水) 09:24
プリントできるクリアファイルというのを緑殿下で見たことがあります。
インクジェット用で結構お高かったはず。
18名無しさん:2001/02/21(水) 14:51
A4サイズ5枚1000円ですね。>インクジェットで印刷出来るクリアファイル。
クリアファイルと言っても、真っ白いですが。
マットな質感のさらっとしたもので、それに絵を刷って300円で販売しましたが好評でした。
ただ、大きいのでスペースに置く場所ないので、一回しかやっていませんが。
19オダサト:2001/02/22(木) 00:01
プリントゴッコでシルク印刷ができるっていう情報を聞いたことがあるのですが、
どなたかご存じないですか?
理層のホームページみても、よく分からないし、現物見たことないし。
直接問い合わせた方が早いか。
20名無しさん:2001/02/22(木) 00:08
シルク印刷の、プラスチック用インク買えば出来るんじゃない?
版はプリゴの使って。 
21名無しさん:2001/02/22(木) 00:12
検索は「シルクスクリーン」>「プラスチック」で。
22名無しさん:2001/02/28(水) 08:34
>>19 遅レスだけど、まだおられるなら。
はるか過去に同人コミケ板の類似スレで発言した焼きなおしですが、
プリゴのなんちゃってシルク印刷のやり方です。
1.版はハイメッシュを使い、普通に製版。
2.その後、フィルム部分を剥ぎ取ります。念の為、枠を補強すると良し。
3.シルク用のインクとスキージを使って、シルク印刷風にプリント。

あくまでもなんちゃって印刷なので、凝った事は出来ません。
版もすぐヘタレるし、すぐ詰まるし、多色も色換えも辛いです。
23名無しさん:2001/02/28(水) 08:37
22追加。これも何度か同人板類似スレで書いたネタですが。(再掲すみません)

■タトゥ&デカール作成シートのインクジェット用
 大きさが葉書大で3枚500円前後と、ちょっと使いにくいですが、
 ワンポイント程度でしたら考慮の対象になるのでは?
 以前はToo.の物しかありませんでしたが、現在は他社からも出ています。

■インクジェットの下地作成スプレー
 武藤工業株式会社から、
 「いろんな紙に/インクが滲まない/下地がつくれる」(商品名)
 というベーススプレーがでています。置いてある店は少ないですが。
 どんな素材にでも万能というわけではなく、裏移りや防水までもは期待出来ません。
 でも、滲みや弾きの改善には有効です。
24名無しさん:2001/02/28(水) 14:20
12>>14
あ、そうか、保護シールを貼れば良かったのか……。
ありがとうございます。またやってみます。
25オダサト:2001/02/28(水) 23:25
>22
たくさんのアドバイスありがとうございます!
やはり、個人でのシルク印刷には限界があるようですね・・・。
26名無しさん:2001/02/28(水) 23:31
>>17
どこで売っているんですかね?
緑殿って・・・??
2717:2001/03/01(木) 01:50
ミドリ電化です(汗)
関西にしか無いのかな?
消費税いらないって宣伝してるところ
28シルクスクリーンって:2001/03/09(金) 04:01
Tシャツ用のなら結構ありますよ。プリゴよりちゃんと刷れるかも。
29名無しさん:2001/03/10(土) 03:31
>19
プリントゴッコの布用ってあるけど
それとは違うのかな。
(まだ使ったことないけど貰って持っている)
30名無しさん:2001/03/15(木) 05:21
上の方で話題になっているアルプスのプリンターですが
本体は製産中止になったので在庫分しかないそうです
買うなら早い方がイイかも

私が持っているのはMD-5000ですが
印刷できるモノは
紙、ビニール製品(クリアファイルなど)、布など
挿入口に入る平たいものなら何でも有りです(笑)
2ミリと説明書にはありますが実質は4ミリぐらいまで入ります。

印刷できる色はフルカラーももちろん出来ますが、他に
白と金銀、赤青の金銀の箔おしができます。
インク自体が耐水性で何に印刷しても滲んだりはじいたりもしません。
紙に印刷するとくっきりした線で綺麗でインクジェットのように
乾いて紙がヨレたりもしません。

ただし、コストと印刷の時間ががインクジェットよりはかかるので
同人誌の本編などコピー誌の感覚で印刷するのは無茶です。
表紙、グッズ向けだと思います。
箔おし表紙のコピ本なんか作ってみるとけっこう笑えます。(笑)

それから、布用プリントゴッコはかなり耐水性あります。
実際にプリントしてみた綿の布も
洗濯70回以上しても落ちてませんでした。

プラ、ナイロンものにプリゴで印刷するのは
けっこう大変ですよ
インクが乗るにはのるんですが版を剥がす時にインクが
ムニョ〜っと伸びたり版がよれたりしますので御注意
プラ、ナイロンにどうしてもしたいなら
表面がツルツルしたものは避けたほうがマシだと思います
ザラザラしてるものだと多少は楽にできました
が、どちらにしても乾くまで時間がかかって大変です

プリゴはグッズ製作みたいな話になりましたが
私の場合は全部本の表紙に使ってみた技法だったりします
布にプリゴで印刷した表紙とか(苦笑)
今はプリゴは卒業してMDに依存してます(笑)
私の経験の上で書いてみました、参考になればと思いますが‥
31オダサト:2001/03/15(木) 22:23
アルプスのプリンタがいいみたいですね。
確か、友達が持ってたような気が・・・。
借りれた(売ってもらった)として、
クリアファイル、表紙の箔押し以外に
何か同人関係でいい使い道ないですかね?
ちなみに当方インクジェットとモノクロレーザーは持っているので、
アルプスにしかできないこと(得意とすること)でご意見いただければ幸い。
32名無しさん:2001/04/06(金) 18:29
おもしろい。
33名無しさん:2001/05/01(火) 01:38
5月あげ
34名無しさん:2001/05/01(火) 10:10
インクジェットプリンタ用のクリアファイル印刷セットを
新宿のビックパソコン館で一回見たんだけど、その後見かけません。
クリアファイルそのものに印刷できるタイプだったんですよ。
気になってます。
35名無しさん:2001/05/01(火) 17:02
アルプスのプリンターは一般流通に載せるの止めただけで
生産中止にはなってないと思われ
36名無しさん:2001/05/04(金) 04:11
ビデオテープのケースを本立てに使うという技に
いたく感心したので、今度やってみようかと思うのですが…、

買い手に向かって、本の背を向けるか、
本の表紙を向けるか、どちらがいいか迷っています。
ちなみに、この方法で並べたい本は5種類程です。

机に普通に置いた方が、手に取りやすいかとも思うのですが、
ケースを使うとかなりスペースが出来るので、
すっきりするのでは…と考え中です。

買い手さん的にはいかがでしょう。

37名無しさん:2001/05/08(火) 03:14
もっと知りたいあげ。
38疥癬:2001/05/08(火) 22:55
>>36
当然、表紙が見たい。
39名無しさん:2001/05/09(水) 16:45
同感。てか当たり前じゃん。
40名無しさん:2001/05/09(水) 18:33
本じゃなくて便箋とかのほうがいいかも<立てる
41名無しさん:2001/05/09(水) 19:44
でも、同じサイズのものを立てると、
重なって後ろのが見にくいかも…。

ケースに段差をつけると、安定性に問題はないか?
42名無しさん:2001/05/12(土) 22:23
5:00 ぴんぴん朝イチ番
5:15 洋子の演歌一直線
5:45 モーニングサテライト
6:45 おはスタ
7:30 六門天外モンコレナイト
8:00 ぴんぴんモーニング
8:55 ぴんぴん朝のテレショップ
10:00 太陽にほえろ!
11:00 昼前ぴんぴん!
11:30 株式ニュース
12:00 赤穂浪士
13:00 昼時ぴんぴん!◇14:00大江戸捜査網
15:00 キャプテン翼
15:30 株式ニュース◇日経夕刊
16:00 レディス4
17:00 ニュースアイ
17:25 ぴんぴんイブニングニュース
18:00 地球少女アルジュナ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/
18:30 幻想魔伝最遊記
19:00 ポケモンアンコール◇27遊戯王デュエルモンスターズ
20:00 火曜黄金ぴんぴん
20:54 開運なんでも鑑定団
22:00 スキヤキロンドンブーツ大作戦
23:00 WBS◇45 スポ10
23:55 ぴんぴんナイト!!
0:25 アイドルをさがせ!
0:55 クイズ爆笑難問題◇1:35 少女日記
1:45 イチオシキッス
2:15 テレショップ
2:45 終了ぴんぴんの歌


          


43名無しさん:2001/06/07(木) 00:26
ちょっと豪華に見えるコピー本の表紙。
まず表紙になる絵のコピーを2枚(2冊分)用意します。
実際に裁断するサイズより少し大きめに余白を残しておくことを忘れずに。
そして、ラミネートをかけるとき、間に2枚の紙を挟むのね。
その時、絵のある面がラミの糊のある側に(つまり裏面通しを合わせる)。
ラミをかけたおわったら、2枚の紙の余白部分を切り落とします。
すると、絵のある側だけにラミが引っ付いた形で、2枚がバラバラになります。
コピー本でもPP加工気分が味わえるかも。
・・・というのを、今度やってみようかと思うのですが、どなたか経験者の方、
いらっしゃいます?
44名無しさん:2001/06/09(土) 00:55
          _-=─=-
      __-=≡///:: ;; ''ヽ丶
    /     ''  ~     ヾ:::::\
   /               \:::::\
   |                彡::::::|
  ≡      , 、        |:::::::::|
  ≡ _≡\、__, -/-=≡=_ 、 |:;;;;;/
   | | ,ー● |   | ●ー |─´ / \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ二_,(   )\_二/   >6 / < んも〜こんなにサゲたら仏罰がくだりますよ!
  /    /(     )ヽ      |__/   \________________
 .|    /  ⌒`´⌒        ) |
 |                /  | |
 (    |_/ヽ_'\_/      ) |
 .\  、 \ ̄  ̄/ヽ      / /
   \   |  ̄ ̄    _// /
    \  ヽ____/    /
     \_ ー─  __ /
    

45どーでもさん:2001/07/16(月) 16:38
>>42
火曜日ですか。
46名無しさん:2001/07/28(土) 04:03
???
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 04:34
>>43
ラミカって買ったことないんで硬さとかイマイチ分からないんだけど
読む時に読みズライって事は無いの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 14:18
>>47
片面ラミならそんなに厚くならないと思う。
もちろん使うフィルムの厚さにもよるけど。
安いやつの方が薄いのかな?<フィルム
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 12:13
>>47
それやったことあります。かなり発色は鮮やかで綺麗。
ぱっと見、PP加工した本みたいによいです。コストも
そんなに高くないので(カバーフィルムシートつかうより)

ただ、ラミネートする紙がコピー用紙だと(もしくは
それぐらいの薄い紙だと)ラミネートフィルムが丸まってきて
すごく製本しずらいです(しかもコピー本の表紙がうまくまっすぐに
ならない)あつめの紙なら大丈夫かもしれないのですが・・。もしくは
製本したあとに重しをのせてしばらく置く・・とか。あと製本の時の
ホッチキスが大きめの針(一般に使われるものよりも大きな針で多めに
とまるもの)じゃないと針がとまらないということが・・。(汗)

コピー本(本文14P)ですでに結構な力を必要とします・・・。
綺麗に作るのは大変・・でも、ぱっと見は綺麗な仕上がりです。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 22:27
>>49とほとんど同じなんですけど、自分もやったことあります。
製本から販売までにあまり時間がなくて、案の定軽く丸まった
感じのまま販売してたんですけど、重しを乗せたらまっすぐに
なるんですかねー。試してみよう・・。
あんまりやってる人見たことないけど、これは立派にピコならでは
のアイデアですよね。
スレの趣旨に合った内容だ・・・。
51非公開@個人情報保護のため:2001/08/23(木) 01:06
お役立ちなのであげてみる…。
52スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 14:53
いまさらだけどラミネートコーティングについて:
>>43さんのやり方でおっけーです。
>>49さんのコメントに激しく同意。
私の場合、本がA5だったので、表紙はA4+化粧断ち分のサイズとなりました。
まずB4のラミネートフィルムを切って横220mmにし、次にB4に印刷した表紙を
切って横215mmにし、最後にA4のラミネータ(A4は横210mmだけど機械の遊びが
あるから横230mmまでいける)を通しました。
んで、丸まり対策ですが、
・短軸方向に巻いて(長い筒ができる)一晩置く
  ……長軸方向に巻く(短い筒ができる)よりも良いみたい。
・背にあたる部分を折るときに、二箇所を折る
  ……一箇所だけだと表紙の端が反る。二箇所だと良くなる。
でおっけー。紙の厚さはあまり関係ない。逆に厚すぎると巻きにくいかも。
53スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 15:49
いいこと聞いたー!
A3のラミあったらB5本もイケそうだねー!

……ケチらずA3かっときゃよかった……。
54スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 16:59
ピコ手はどこまでいってもピコ手。
売り方などに工夫してもたかがしれている。
大手にはなれない。ヘタレで発想が独りよがりなのだから。

そんなピコ手どものそばに数人で行って
「うわー、ヘタクソ」「こういうのが厨房同人というんだよne!」
「原作無視した(もしくはヘタレオリジナルの)脳内カップリングだから
 こいつらくらいしか描くやついないんだよね」
「大手になれるような技術がないから広がらないし。ウププ」
と指差して笑うのはやめられない。

性格悪いと言われても、ピコ手は同人カースト制度の下なのだからしょうがない。
55スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 18:14
そういう人がほんとにいたらビックリしちゃうよ>>54
カースト上位の真の上つ方はピコ手なんて相手にしないモン
56スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 21:32
>>54みたいな事してる奴、見たことないぞ(藁
もしかして即売会行った事の無いヒッキー?
57スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 21:37
つーか、同人だからこそマイナーカップリングや
好きなのかけると思うんだが・・・まあ売れるのだけが
目的な奴には理解できんだろうが。
58スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 21:48
脳内を表現するのが、同☆人☆誌♪
59スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:43
ピコ手にはピコ手の楽しみがある!
100円ショップなんかに行っては「これ、なにかに使えないかなー」とか
考えるのはすげぇ楽しいよ。
60スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:54
まあこの際、売れて売れて困ってる顔をする大手よりも
メジャーだけにがっついていくようなサクールよりも
一般に同人受けしないような要素を多く含む作品や
感性を持ちあわせた自分を怨むべきだな。アッハー
61スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 01:44
(´-`).。oO(ヘタクソな煽り…わびしい…)
6260:2001/08/24(金) 01:51
>>61
煽りぢゃないよ。
自分のことだかんね!
63スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 02:00
>>62
(´-`).。oO(54のコトだヨ…)
64スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 12:11
123 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2001/08/20(月) 12:44
ピコ手にはそれなりの理由があるんだよね。
原作からしてそう思えない展開、キャラの性格を捻じ曲げて
更に書いてる作家が涙出るほど下手くそだから。
空回りして必死に頑張ってるのが痛々しいYo(藁

124 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2001/08/20(月) 12:57
>123 はげどう(藁
ピコ手がイヤなのはその見苦しさのせいもある。

125 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2001/08/20(月) 13:01
>124
同意。 自分でも性格悪いと思う。でもそういう見苦しさをわざと見に行って
馬鹿にして楽しんでしまう(藁
黙って見てるだけだから許して(大藁
気づかないのは馬鹿にされてる本人ばかりなり(藁藁
65スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 19:56
ハイハイ
66スペースNo.な-74:01/10/08 05:57
丁寧に作られた本希望。
やっつけ仕事の忙しくて汚くてゴメンはちょっとね。
67スペースNo.な-74:01/10/08 10:02
片面ラミというのは実に使えますな〜。コスト的にも。

おれは100円ショップで買った時計の文字盤のところにイラストを
仕込んでうっとります。
68スペースNo.な-74:01/10/08 10:03
しかしアレだな〜・・・グッズ系は特にキャラモノじゃないと売れないのが痛いっす。
オリジナルやってるとな〜・・・・どうもな〜・・・
69スペースNo.な-74:01/10/08 16:53
オリジナルの便箋、固定客がついてちゃんと売れてるサークルさんいるみたいよ。
ラミカは厳しいと思うけどね>オリジナル
7068:01/10/09 02:14
ほほー、オリジナルでもイケルとこはいけるんですか。
71スペースNo.な-74:01/10/14 23:22
オリジナルのラミカってどんなの?
72スペースNo.な-74:01/10/15 00:40
やっぱカワイイ女の子だろうね・・・

オリジナルでも「ネコミミ」「メイドさん」とかのジャンル物なら
いけるから。といってもキャラものには負けますがなあ。
73スペースNo.な-74:01/10/22 09:26
ちょっとお聞きしたいのですが、やはりCG集や本の表紙って
絵の方がいいのでしょうか?
この度のイベントで表紙に絵無しでデザイン的なので作って
看板に中身の絵を貼ったボードをと思っているのですが・・・。
やはりアピール性弱いですか??
74スペースNo.な-74:01/10/22 09:38
>73
うちは男性向け(エロ)だけど
やっぱり表紙はキャラが出てるほうが良いと思う〜。
他のジャンルならどうだか分からないけど。
75スペースNo.な-74:01/10/22 12:20
>73
新刊の時はディスプレイで説明できるけど新しく本が出てからは
スペース的にも面倒になったりしない?
7673:01/10/22 19:33
レス、有り難うございます!次の本の表紙は絵で作りたいと思います!

>75

今までのボードでは値段と題名と絵で作って新刊の紙を別に貼って
次からは取り外しして使ってました。スペース的に狭くなったときは
古いのから外して値札に値段とか書いてました。
77コピペだが:02/01/20 19:56
「お店=自分のサクール」「お客様=買い手」と脳内変換で読むと
役に立つのではないかと思われ。

-------------------------------------------------------------
品名と価格さえ付けておけば良いと安易に考えがちですが、そこに描か
れている文字や取り付け方一つを見ても、そのお店の経営姿勢や販売姿
勢が分かると言われています。

お客様を店内に招き入れる店先のイベント告知POPからコーナーへの
誘導POP、購買への動機付けや購買を決定させる商品回りのPOP広
告まで、それぞれを目的にあわせた役割に発揮させる事が重要です。

またPOP広告はお店自身のものであり、商品を売る為のものですが、
お客様に受け入れられないものでは効果はありません。従ってお客様の
立場に立ってお客様の欲しい情報(商品の機能性や経済性など)を提供
してあげる事によりお客様とお店の側とのコミュニケーションが図れる
ものが最適です。

また視覚に訴えお客様の心を捕らえる必然性から、POP広告は
「書くのではなく描く」という感覚で捕らえる事も大切なポイントです。
 
78スペースNo.な-74:02/01/21 21:09
>77
三級
79スペースNo.な-74:02/01/21 23:37
ヘタレは何をしても ム ダ
80スペースNo.な-74:02/01/22 01:32

実体験だが、知人のサクールに売り子で入ったときあまりにも・・・な
ディスプレイだったため、知人にことわってディスプレイしなおしたら、
いつもは「2冊」のところ、コピ本20冊とオフ本30冊売れターヨ
 
買っていく人がみな「こんな本あるなんて思いませんでした」と
言っていたのが面白かった。マイナーなジャンルの本は
「有る」こと自体をアピールしないとね
 
81スペースNo.な-74:02/01/22 01:36
ど派手なポスター、ど派手なボード、レイアウトをやってみたいが
正直あまりにもマイナーなジャンルだと「抜け駆け」みたいに見られるんじゃないか?
何、私が根性ヘタレなだけなのか?
売るために来てるの?!なんて思われるとちょっと怖い
マイナーは売れない分結束力強いから。
82スペースNo.な-74:02/01/22 01:43
>81
気にすんな!
同人誌即売会なんだから、みんな売るために参加してる。
自分からやりはじめたと言われるのが嫌なら
「○○の記念」とか、イベントごとに便乗してやってみれ!
案外、次のイベントから他のサクールもやるようになるぞ。
83スペースNo.な-74:02/01/22 16:18
ピコは見るからに寂しいスペースが多いぞ!
やる気がないところは見る気がおきない。
84スペースNo.な-74:02/01/22 17:11
80さんの言うあまりにも…なレイアウトというのは
一体どんなんだったの?
それはディスプレイですごく損をしていたのかな。
85 :02/01/22 19:01
>80
くわしい話キボンヌ!!!
86スペースNo.な-74:02/01/22 22:54
確かにディスプレイって大事かもなー。
やっぱり華やかっていうか、賑やかで元気のあるスペースっていいよ。
87スペースNo.な-74:02/01/22 23:30
個人的にご遠慮させてもらうディスプレイは
・素のテーブルにぽつんと本並べてるだけ
・やぐら
くらいかな。後者はグッズ好きでなきゃやらないだろうけど
88同人だいすきカイセン:02/01/23 04:17
同人だもん! なにか こだわり を感じさせてくれるといいな。
熱くにじみでるものが自分の感性と合ったら、立ち止まって見本誌手に取る。
ディスプレイと表紙の総合判断だけどね!

自分の自己満足だから、売れなくても良い・・っていうなら別だけど!
アピールしてください!
89同人だいすきカイセン:02/01/23 04:19
この板おもろいなぁ 買いセンには知らないことだらけよ。
みなさんソンケー。もっともっと、楽しませて下さいね!
90役に立てば幸いの80:02/01/23 10:53
うーん、そんなスゴイことはしておりませんが

販売物は以下の2種類(どちらもA5サイズ)
 【A】コピー本:濃紺の表紙に墨でタイトル。中身は小説。一応中綴じにしてるが製本が雑
 【B】オフ本:カコイイレイアウトになりすぎて何の本か一目でわからない。中身は漫画と小説が半分ずつ

知人のディスプレイ
 ・机の上にそのまま本を置く(殺風景だぞー)
 ・売れないからと5冊くらいぽつんと置く(寂しい置き方だ)
 ・タテ1cmヨコ5cmくらいのポストイトーにボールペンで値段だけ表記して本に貼つけ(何の本かわからん)

      ↓こんな状態
┏━━━━━━━━━━━━━━┓


      【A】     【B】


┗━━━━━━━━━━━━━━┛
    (イパーンの通る通路側)


一目見て「やる気がない」「目立たない」「売る気ない」と思ってしまう状態。
その知人は面白い本作ってるのに、いつも「売れない」と言ってるから変だと
思ってたのですが、「確かにこりゃ売れないし、自分が一般なら素通りする」と
心の中で突っ込んでしまいました。
 
91役に立てば幸いの80:02/01/23 10:54
普段は人様のスペースでこんなことしませんが。
面白い本作ってるのにディスプレイが下手なことで本が売れないということに
何だかもにょったもんで、知人の許可を得て下記のようにしました。

 ・コピー本を化粧断ちして綺麗に(手に取ってもらいやすくなる)
 ・持っていた大判のハンカチを机にひく(雰囲気が明るくなる)
 ・スケブを2枚破って簡易の立体POP作成(大き目に作って通りすがりにわかるようにする)
 ・POPは赤青黒の太めのマジック3色を使用して「新刊」「本の内容」「値段」を大きな文字で書く
 ・持ってきている本を全部だしてもらい、積み上げて通路よりに置く。(勢いよく見せる)
 ・スケブに知人の絵を描いてもらい、カンバーンとして立てる(もちろんコピー文句などを書き足す)
 ・通路側に立って、机上のレイアウト調整(見やすく、手に取りやすく、気付きやすくする)
 ・にっこり笑顔で応対(暗い対応では、相手がひく)
 ・持ち込み分が売り切れたら「完売」と表示(何も書かないとわびしいぞ)


  ↓ハンカチひいてる
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
  │           カンバーン│
  │                │
  │ POP  POP  POP  │
  │ 【A】 【B】 【B】 【A】   │
  │                │
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
    (イパーンの通る通路側)


と、まあごく一般的なことをしただけです。
ピコ手の場合、まずスペース前で足を止め、手にとってもらうことが最優先。
一般書籍の例ですが、「白い犬to割る津を」が廃本にならずベストセラーにナタのも
書店員のつけた、たった一つのPOPから。
せっかく作った自分の本を少しでもたくさんの人に読んでもらいたいなら
売る時も気合こめて売るのがよろしいかと思われなのね
 
92役に立てば幸いの80:02/01/23 11:07
蛇足:
ピコ手で売れないから、何しても売れないと思って、
何もしなくなっていったと知人の言葉

あと、繁盛している店のディスプレイを見るのも勉強になるよ
93スペースNo.な-74:02/01/23 14:22
置いてある種類が少ない場合は80さんのやり方すごく参考になるね。

ちょっと意見聞きたいんだけど、
ほどほど種類(委託含め5〜7種類くらい)がある場合、
机に隙間なくみっしり置けるだけ置いたほうがいいのか、
それとも種類はちょっと絞って
少し余裕を持たせた(敷いてある布が見えるくらい)方がいいのか。

いままで前者だったんだけど、
それだと買う側に圧迫感与えて
取りにくいかも?と思って悩み中。
94スペースNo.な-74:02/01/23 14:41
A5,B5とりまぜ16種類ならべてますが、なにか?
95役に立てば幸いの80:02/01/23 15:24
>93
5〜7種類なら全部置いてよいのではないでしょうか。
イパーンから見て手前の本よりチョト高めに奥の本をおくと
見やすく手に取りやすいかと思われ。
96スペースNo.な-74:02/01/23 15:37
>95
激しく同意。段差は嬉しい。見た目もすっきり美しい。
97スペースbネ-74:02/01/23 16:26
>54
あの〜、今現在で同人の頂点にいるあの人は、もともとピコ手ですが何か。
将来の大手が、今のピコ手ってこの世界の常識だと思っていたが。
同人誌即売会に逝ったことないでしょ?
98スペースNo.な-74:02/01/23 18:10
買い手の方々に質問。
新刊に限定した話ですが
表紙の表と裏で並べて陳列ってのは
アリですか?無しですか?
売り手としてはどちらの絵柄も見てもらいたい意識で
やっている事なんですが…
99スペースNo.な-74:02/01/23 18:16
個人的に、アリ。
それくらい積極的にアピールした方がいいと思う。
ただ、それで別の本だと勘違いして2冊とっちゃう人もいるから
2冊出した人には必ず「同じもの2冊でよろしいですか?」
って聞いてあげてほしいけど。
100スペースNo.な-74:02/01/23 18:26
本の種類が少ないから1種の本を、表紙(表1)を向けた山と
裏表紙(表4)を向けた山に分けて積んでる。
だから表1と表4の絵が繋がってるデザインにしたりする。
本が多く見えるし、表紙の絵も大きく見えて目立つ。
「スペースのレイアウト」に出てる見本誌の問題も
表1の山の一番上に値札のついた見本誌置いとくと
みんな表1の見本誌を見て、取りやすい表4の山から
買っていってくれる。
101スペースNo.な-74:02/01/23 20:58
>>98
新刊に限らず既刊でもアリでしょ。
 
102スペースNo.な-74:02/01/23 21:55
>98
やってるトコ、結構あるよね。
個人的にはアリだと思う。
103スペースNo.な-74:02/01/24 01:03
>>90-92
次回イベント参加時の参考にさせていただきます。
頑張るぞ〜♪
104スペースNo.な-74:02/01/24 01:23
93です。
ご意見ありがとう!既刊でも二つ並べると言うのは
確かにグーなアイデアかも。
これを売りたい!という本でやってみます。
105スペースNo.な-74:02/01/24 17:59
結構っつうか、普通では……。
106スペースNo.な-74:02/01/24 18:26
>105
それに気づかないからピコ手なのですよ。
おくゆかしいというか、なんというか…
107スペースNo.な-74:02/01/27 02:45
便箋についての質問です。
実用性を重視した作りと、絵をアップにして 書く所を少なくしたような作りと
どっちが売れるんでしょうか?
108スペースNo.な-74:02/01/27 03:03
>107
買うとしたら、個人的には実用性重視。
絵をアップにするなら、いっそ両面(片面がイラスト、片面が書くところ)
にしてほしい。
109スペースNo.な-74:02/01/27 03:37
>107
ちうヴぉうをたーげっとにしてるなら絵をアップにしてもいい
私が買うとしたら実用性重視がいい
でも片面で実用性重視にしたら逆にぱっとしないかもしれないね
110スペースNo.な-74:02/01/27 14:01
ぴこてってなあに
111スペースNo.な-74:02/01/27 19:17
2桁程度しか売れないヘタレサークルのこと。
大手が呼んだ一般参加者のおこぼれを狙う、即売会の寄生虫。
112スペースNo.な-74:02/01/27 21:41
>>111 ケンカ売ってンのか? ああっ!?
113107:02/01/27 21:51
>108,109
知人にも聞いたのですが、やっぱり実用性重視の方が良さそうですね。
(厨房も買う時は お金を出してくれる訳だから
別に絵アップでもいいんだけど・・。)
近くのイベント(大阪インテなんだけど)に行ったら、どこに文章書くんだ? って
感じの便箋がほとんどだったもので、ちょっと気になってたんです。

ま、どうせ私もピコ手だし
(・・て言うか、今回初めて同人活動する予定なんですが)、
売れないのは分かってるから せめて自分が使えるデザインでないと
残ったら正直ゴミになってしまいそうなので・・。
(売れないと分かってるから、両面カラーなんてとてもとても・・。
金もったいないよぅ・・。使用画材もコピックだから
印刷後 色に裏切られそうだし・・。)

本当にレスありがとうございました。
ためしに 作ってみます。
114名無しさん:02/01/28 01:16
>>113さん、わたし昔ね、水性マーカーをつるつるのお皿に
こきこきして、水で薄めて使ってたけど、モノによっては
カラーインクみたいでしたよん。
115スペースNo.な-74:02/01/28 02:46
>114
あ!それ、私もやってました。かつてDr.スラソプのコミックスで、鳥○明が
それでカラーを塗ってると書いていたので。気を付けないと
すごくにじんだりするけど発色が綺麗ですよね。ちなみにぺん○る12色とかの
子供用のサインペンを使ってました(笑)
116名無しさん:02/01/28 09:29
>>115、同志よっ!私も鳥山明をまねてました(藁
妙に肌色の発色(白人、有色人種系全て!)が良い
マーカーがあった。とても重宝したが引っ越しの際に消失(泣
メーカーも忘れちゃってとほほ・・・
スレ内容にそぐわないのでさげます・・・
117スペースNo.な-74:02/01/28 12:27
こちらのスレを参考にしたら
マイナージャンルのド・マイナーカップリング本が
3部→21部になったヨ!
あーりーがーとーうー!
118113 (107):02/01/28 17:00
水性マーカーを水にといて使うのは 私も聞いた事あります。
・・でも 水性マーカー持ってないっす・・。

コピックは 作業が楽な分、印刷後違う色に変わっている事が多々あるらしく、
まぁ、私も試しに一度便箋を作ってみたいと思ってるだけなので
片面1色刷りでいいかなー と思ってるんです。
( ジャンルもマイナーだし、がんばってもやっぱり売れないだろうから、
今の段階で すでに自分用になる事を 覚悟してます。(笑))

コピックで描かれた作品を見ると やっぱり自費出版物は
奇麗に出にくいようですね。
( コンビニコピーの作品なんて もう最悪・・。)
コピックの再現は 印刷所によって 得意不得意があるらしいですが。
私はリキテックスも使っているのですが こちらはどうなのかな・・。

スレ違いで 申し訳ありません。
119スペースNo.な-74:02/01/28 17:24
>118
あの・・・片面一色ならコピック使う必要ありませんけど??
印刷所に頼むんですよね?
普通、すみ一色で描いて色インクで刷ってもらうと思うんですが
一度印刷所のサイトを見に行くか印刷所のマニュアル取り寄せてみられては
120スペースNo.な-74:02/01/28 17:31
おそらく、コピックは出づらいらしいから、とりあえず1色でやってみよう、
という話ではないかと思われ。わかりづらいが。

コピックに限らず、発色の良い画材には大抵蛍光成分が含まれています。
そしてその蛍光成分はプロセスの通常4色では再現できません。
再現したいなら、蛍光インクを入れるなり特色を使うなりの配慮が必要です。
121スペースNo.な-74:02/01/28 17:32
>119
118ではないけど、多分118が言いたいのは
「一度(印刷所に頼んで)便せん作ってみたいけど
 (どうせ売れないんだしカラーで頼むのはお金がもったいないから
 今回は)片面一色刷りでいいかなー」
ってことじゃないかな。
122120:02/01/28 17:32
うへ。かぶった。(´Д`;)
123スペースNo.な-74 :02/01/28 18:22
う〜んと118さんは全く同人初めてなんじゃないかなあ。
とりあえず、ここで聞くより印刷所スレかどっかで聞いた方が。

てか、初めて作る時点でどっちが売れるかって聞いてるんでもにょってるんたけど・・
便箋だとそんなものなの?
124スペースNo.な-74:02/01/28 18:26
125スペースNo.な-74:02/01/28 18:32
>>117
おめでとう!
このスレが役立って嬉しい!

>>118
コピックのインクは蛍光色がまざっているので、通常のフルカラー印刷では
再現できません。そのため、くすんだ色などになりやすいのです。
例えば、水彩絵の具の赤・青・黄・黒を混色して蛍光ピンクを作ることが
できないのと同じ事です。

商業印刷の場合は色校正を何回も繰り返しておこない、
刷り色も通常のCMYK4色+蛍光ピンク+蛍光オレンジ+金色+銀色
の8色刷りなどをおこなって、やっと、原画に近い刷り上りになるのです。

ですので、コピックで塗ったフルカラーを綺麗に印刷してほしいなら
最低でもCMYK+蛍光ピンクの5色刷りをおこなってくださいね。
126スペースNo.な-74:02/01/28 18:32
っつうか、同人デビューが便箋っていうのもどうかなぁ?
それも表現の方法のひとつといえばそーだし、便箋厨がもてはやされるジャンル
もあるけどなぁ
一応赤豚主催のインテも同人誌即売会なんだよ
できれば本で勝負してもらいたいな
便箋の仕様でどっちが売れるか、と悩むのはモニョ
127スペースNo.な-74:02/01/28 20:35
>126
きっと、>>118はイラストを描くのが好きなんだよ。
そう思っておこうよ…
128スペースNo.な-74:02/01/28 21:59
そう思っておこう。
そろそろスレ違いぽいしね。
129118:02/01/28 22:58
120と121の解釈が正解でっす。
わかりづらくてごめんなさい。

知人が同人をやってるので、自分も何か作ってみよう・・と思っただけです。
( その知人に委託してもらう予定です。)
ちなみに 作画歴は10年以上ですが 同人歴は全くありません。
イラストの他にも、マンガも描く事は出来るので 本を売ってもいいのですが、
それこそ 売れないだろうし(自信がないだけなんですが)
お金もったいないし。便箋ごときにスペース取るなんてとてもとても・・。
もし 本が売れなかったら 使い道すらない ゴミになってしまうので・・。
便箋なら 余ってもメモ等に使えるので ある意味安心して作れるし。
でも、どうせ売るなら 気に入られる仕様にしたかったので
みなさんに お伺いさせていただきました。

私の質問にお答えして下さった方々、本当に申し訳ありませんでした。
あと、コピックについて アドバイスして下さった方々
本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。
・・それでは この話題はここで終了。
130スペースNo.な-74:02/01/28 23:31
>129
漫画書きたいならコピー本から始めればいいじゃんか
売れないって初めてで100も200もハケる奴なんて居ないよ。
相手のサークルが「どうしてもオフ本じゃなきゃ、コピー本なんてスペースに置けないわ」
と言ってるわけじゃなし。
まあ……便箋でもいいけどね……
131スペースNo.な-74:02/01/28 23:45
へたれは何をしても無駄。あきらめろ。
132スペースNo.な-74:02/01/29 00:43
そんな事言わないで〜〜!!
頑張ってコピ本作ったよ。
買ってくれれば嬉しいけど
立ち読みしてくれただけでもありがたいよ。
133スペースNo.な-74:02/01/29 00:57
>129
最初はコピーでコピー本を作ってみて、
慣れてきてオフに挑戦するときに
感じを掴むために最初に便箋、というのがいいのでは。
ちなみに売れるかどうかは
仕様よりは、内容とか絵のうまさ、デザインセンスだと思う。
134スペースNo.な-74:02/01/29 01:04
すんません、自分は便箋作ったことないので
よくわからんのですが、便箋って…売れます?

申し訳ないけど、同人初めてさんの
便箋なんて誰が買うのかと思って。

もちろん、ジャンルにもよるだろうし、初心者でも
劇的に上手ければ売れると思うけど…。

「本のほうが売れない」って、ホントにそうなの?
135134:02/01/29 01:07
ごめん、ちょっと抜けた

ようするに
売れる便箋を作れるような「初心者」なら
本作ったって売れるんじゃないの? ってこと。

136スペースNo.な-74:02/01/29 01:09
ジャンルにもよるけど、
年齢層が高いジャンルや即売会は
便箋って売れない気がする。
作っても無料配布用とか。
特に今はメール中心になってきてるし。
137スペースNo.な-74:02/01/29 01:12
>134−135
もしあなたの出る即売会が若年層中心で、今人気のジャンルの便箋を
作るのなら知名度は然程必用無いかも
確かにカリスマ的存在(今更こんな言葉使って申し訳ないが)グッズ
サークルさんもいらっしゃるようですが。
場所によるので本の方が売れないと一括りには出来ないですよ。
138スペースNo.な-74:02/01/29 01:17
私は118さんと逆で134さんにほぼ同意見。

私が同人始めた頃は既に「まずは便箋から」って風潮があったけど
いきなりコピー本からやりました。
私のヘタレ便箋なんて金出して買う人絶対いないって思ったし(w

コピ本は結局完売したので、その後再販かけてオフにしたけど
(まぁこれはその後はけるのに2年かかったけど(w)、
それでも、便箋だったらそんなに売れなかっただろうと今でも思ってます。

139スペースNo.な-74:02/01/29 01:24
便箋は大きいイベントほど売れないね。うん。
逆に地方の小さいイベントほど便箋は売れ売れ。

当方本をメインに活動してるので
地元帰って参加すると委託便箋ばかりが売れ
本が大量に残ります…。
便箋完売、本売上ゼロだった日には
在庫抱えて冬の日本海に飛び込みたくなっYO!!!
140134:02/01/29 01:26
>137
ああ、なーる。
自分はライブ辺りの地方イベントは全く知らないので、
若い子ちゃんのイベントというものを考慮しなかったよ。
若い子ちゃんは本よりグッズを好むらしいし。
なるほどね。レスありがとです。
141スペースNo.な-74:02/01/29 03:22
>>139
単価(売値)が安いから若いコはどーしてもそっちへ傾くよね…
142スペースNo.な-74:02/01/29 23:27
>>140
消防、厨房がグッズ好きなのは
アニ目イトを見ればよくわかる話…
143スペースNo.な-74:02/01/29 23:34
>>142
それはわかるけど、厨房のヘタレ絵便箋なら、
まだ本の方が買う気になるなー、私なら。
どーせぺら本で高いわけでもないんだろうし。
144スペースNo.な-74:02/01/30 00:14
>>143
そりゃ「同人誌」が好きな人はみんなそう思ってるさ〜!
便箋とラミカ*しか*買わないのがグッズ厨ってものだよ〜。
やつらは「同人誌」なんて興味ないんだよー。
いやもう今更だけどね…
これについては、同人コミケ板の方でさんざんスレが立ってたはず
145スペースNo.な-74:02/01/30 01:32
何気にこのスレ長生きしてるね。イイカンジ。

アイデア集ってことで、ちょっと考えてみたんだけど、
普通のシール(印刷所で刷ってくれる紙のやつ)の絵柄の方
片面だけにラミ加工をして販売したら、ニセPP加工っぽくて
一見ステッカーに見えそう?
会社で余ったラミネートフィルムを1000枚くらいもらって
帰ったんで、何かに使えないかと模索中。
146スペースNo.な-74:02/01/30 01:58
>145
たぶん、シールの糊が熱でΣ(゚Д゚; )なことになると思われ
いっそ2重にして下敷き、とか、コピー本表紙のニセPP加工にどう?
147スペースNo.な-74:02/01/30 02:06
ピコ手ってなんですか。
148145:02/01/30 02:13
>146
そうか、糊が溶け出すか・・。
2重の下敷きは何度か挑戦してみたんですが、どうしても
気泡が入ってマズーになります。コピー本は、コピー本自体
を作らないからなぁ・・(ピコだけどオフばっかり)。

>147
小手にすらなれない、弱サークルのこと。
ピコの由来は・・なんだっけ。
149147:02/01/30 02:17
>>148
アリガトン!
この板に居座りながらもずっと気になってたりしましたです。。
150スペースNo.な-74:02/01/30 02:29
このスレだったかな、クリアファイルにプリンタで印刷できる
ブツがあるってレスがあったの。こないだ店行ったら
丁度そういうのがあって、ヤター!と思って大喜びして買って帰ったんだけど、
なんかか表側がスーパーファイン専用紙みたいなマットなカンジで
ぬか喜び・・。よくよく見たら確かに「”クリア”ファイル」
とは書いてなかったよ。内側はPP加工みたいなツルツル。
それでもいいという人の為に一応詳細など書いておきます。
ミツビシ化学のインクジェットプリンタ用(キャノン、エプソン専用)
商品名「IJオリジナルフォルダー」5枚入りで980円。
無料で配るならともかく、紙製で@200なのは痛い。
151スペースNo.な-74:02/01/30 03:06
>>145
私やった事ありますよ。シールの片面だけラミネート。
マイタックでやったけど、糊とけなかったよ。ちゃんとくっつくし。
かなり見栄えもよくなって一番の人気商品だった。
他のメーカーはやった事無いからわからん。すまぬ。
152スペースNo.な-74:02/01/30 04:07
>148 ピコ以下のナノスレもその昔あった…スレ違いゴメン
153スペースNo.な-74:02/01/30 10:19
確かナノの方がピコよりもでかい単位で企画倒れではなかったか?
もっと下だとフェムトとか…って話を何回か見た。  さらにスレ違いスマソ。
154スペースNo.な-74:02/01/30 11:31
で、結局のとこ由来は…?
私は勝手に某印刷所が割と早い時期から30部のオフセットとか
やってた気がするから、それでかな、と勝手に解釈してたんだけどね…
155スペースNo.な-74:02/01/30 11:34
ああ、由来か。
由来は単純に数学的な単位の話。

2典ヨリ。
ピコ【ぴこ】[名](同人コミケ)
ピコ手。同人誌発行部数が50を超えない小規模なサークルのこと。
もともと10のマイナス12乗という単位をあらわしている。
156スペースNo.な-74:02/01/30 13:11
>151
PPCコピーorレーザープリンタ用のシールを購入しなさい。
157145=1:02/01/30 22:15
>150
クリアファイルの話題はこのスレですね。私が最初に聞いて、
いくつか回答をもらいました。
それから自分でも調べてみたんだけど、Tシャツくんという
名前の印刷機の油性インクを使ったらクリアファイルや
プラスチック製品に印刷できそうなことが判明。
多色刷りが難しいのと、少々お値段張るのでまだ買ってませんが。
簡単に言うとプリントゴッコのような印刷機らしい。

>151
そうなんだ。糊大丈夫なんだー。良い情報をありがとう!
158スペースNo.な-74:02/01/31 12:46
ラミネートフィルム自体に糊はついてるからね。大丈夫かと。

そういえば昔ラミネート情報のスレがあったけど、もう消えちゃったのかな。
159スペースNo.な-74:02/02/03 04:17
プリゴは今ヤフオクで安いよ〜。
当時、あんなに出して買ったのにな。
160スペースNo.な-74:02/02/03 14:34
ピコ手の下をポコ手って呼んでたスレもあったね。
かわいくて好きだった。
そこまで売れないとなごんだ方がイイと言われてる感じがする。
161スペースNo.な-74:02/02/03 17:32
スレタイトルの通り、アイデアもっとボシュー
162スペースNo.な-74:02/02/03 18:29
>160
私も好きだった。ひそかに自称したかった!<ポコ手
163スペースNo.な-74:02/02/05 01:23
age
164スペースNo.な-74:02/02/05 02:11
>161
どんなことが聞きたいんだー?
165161:02/02/05 22:17
自分は本中心で活動してるんだけど、スペースを華やかに見せる為、
ちょこちょこグッズも作ってる。
その程度の役割だから、わざわざ印刷屋に作ってもらうのももったい
ないし(余るし)、できるだけ自宅で出来て見栄えのいいグッズの
制作アイデアが見たい。
1が書いてるレポードパットなんか、結構良かった。
166スペースNo.な-74:02/02/05 22:20
ぺりぺりはがすタイプのメモとか、ホットボンドで
できるかねえ?
くっつきすぎちゃうかな。
167スペースNo.な-74:02/02/08 04:00
>166
アラビアのりがおすすめ。
職場でそうやってめも作ってた。かなりいい感じだった
168スペースNo.な-74:02/02/08 04:29
コミケのマンレポにも載ってたけど、サークルカットを
拡大したのを掲示っていうのがよさげ。
自分の場合、全然知らないサークルでも、カットになにか
光ったのが見えて、足を運ぼうとするんですが、
迷う迷う(w

気が弱くて絨毯爆撃できない人用にぜひ拡大カットを!!
(参加者としてのの要望が入ってしまったワイ)
169スペースNo.な-74:02/02/08 04:30
(一般)参加者
ということで。
170スペースNo.な-74:02/02/08 13:08
コミケ61で販売されたプレス。
今回「達人・名人」でスペースノウハウも有ったよ。
一度目を等すべし。

ちょうど申し込み締め切り前だし、是非。
171スペースNo.な-74:02/02/09 13:48
チョトお聞きします。
本屋とかでその作品のPOPが飾ってありますよね?
単行本発売したときとかに。
それを本屋に勤めている友人から戴き、サクールスペに飾ろうと思うのですが
正直、邪魔だと思いますか?
172スペースNo.な-74:02/02/09 13:58
>171
等身大とかでなければ邪魔にはならないと思う。
自分のエリアのみでやってくれれば迷惑はかかんないだろうし
使えれば効果あるのでは?
173スペースNo.な-74:02/02/09 17:07
>171
邪魔じゃないけど、盗まれる可能性がないかい?
174スペースNo.な-74:02/02/10 00:09
このスレじゃなかったと思うんだけど、本の並べ方で、人は右利きの人が多いから
お客さんから見て右寄りに売りたい本を置くのが良い、というのが定石のようだったので
私も中央に新刊の表裏を出してその右に一個古い本を置いてたのです。
ところが思うように出なくて、少し毛色の違う本でもあったからそのせいか?
と思っていたのですが、
先日のイベントで、その本を新刊の左側に置いたところ、いつもよりたくさん出たのです。
逆に右に置いた本はあまり出ません。
何の根拠もない話ですが、一度試してみてはいかがでしょうか?
175スペースNo.な-74:02/02/10 01:38
今度、地方で小さな同人誌即売会を開催します。オールジャンルです。
パンフレットが全員購入制なんですけど、パンフと一緒に何か無料で
配布するとしたら、何をもらえば嬉しいですか?
以前開催した時はペーパーをまとめるようにクリアファイルと、鉛筆
(アンケートと、会場で開催されるコンテスト投票の為)を配布して
喜んでいただきました。原価はこの2つで15円くらいなので、パンフ
代に加算はしていません。
今回も同じでもいいかと思いますが、何かおもしろいアイデアないで
しょうか?
微妙にスレ違いかもしれませんが、イベンターとしてはピコレベルなの
であえてこちらで聞いてみました。
176スペースNo.な-74:02/02/10 02:16
> イベンターとしてはピコレベル

なんか、さみしくなった…なんでだろ…
177スペースNo.な-74:02/02/10 02:53
同人誌は別にピコだろうがなんだろうが一人よがりのおたのしみだからいいけれども
イベントとなるとピコレベルだからアドバイスちょうだい☆では済まされんと思うぞ。
君のイベントに足を運んでくれた人が「イベンターとしてはピコレベルでぇ」な人の
イベントを望んでいる訳じゃなかろうに。つかそんな主催者のイベント行きたくない
それこそ同人板に立ってるオンリー関連のスレでもなんでも見て模索しろと…
178175:02/02/10 03:25
あ、いえ。もちろんピコだから適当にって訳じゃないですよ。
ただ、開催回数がまだ片手で数えられるくらいだし、田舎の小さなイベント
だから・・・という意味合いで使ったつもりでした。
スペース数が少ないイベントだからこそ、ピコ手サークルと同じ小回りの
きくサービスができるかな、と思って良いアイデアをいただきたかった
だけです。言葉足らずですみませんでした。
179スペースNo.な-74:02/02/10 03:35
ピコ手は適当…ピコ手は独りよがり…。
そう思われてることに、さみしくなった…。
ピコだって頑張ってるのに。生きてるのに。
180スペースNo.な-74:02/02/10 03:42
ぼくたちピコミンー萌えキャラだけにーついていくー
今日も萌えるー描くー印刷そして在庫の山ー
181スペースNo.な-74:02/02/10 11:30
田舎の小さいイベントだと、小学生〜高校生の『お友達がほしい』年齢の
参加者が多いので、パンフを正方形にしてのこりの長方形を
アドレス帳(同人仕様)にしてるイベントが多々見られるし、参加者はよく
利用しているみたいですよ。
182スペースNo.な-74:02/02/10 12:29
>174
人間は基本的に
目線が右から左に移る(だったかな?)と言う法則があるので、
売りたいものは買う側からみて左に置いたほうがいい。と
いうような話は聞いたことがある。
本ではなく、店舗のディスプレイの本だったと思うけど。
183スペースNo.な-74:02/02/10 18:41
>175
イベンターだって、最初はピコレベルですよ。
よほどサークルとして大手で活躍して名前が売れてない限りは。
もちろん、精神的にという意味ではなく、規模的にという意味ですよ。
ましてや田舎だと、大きなイベントはなかなか開けません。
いいアイデアないかな、という向上心がとても大切です。
私はクリアファイル、嬉しいと思いますよ。開催、頑張って下さい。
184a:02/02/10 18:57
185スペースNo.な-74:02/02/10 20:37
イベンターは頑張って欲しいけど、イベンターのことを
このスレで尋ねてどうするの?ピコという単語が同じだけじゃん!

そこが悲しい。
186スペースNo.な-74:02/02/10 22:16
>>182
左から右じゃなかったっけ?
よく覚えてないけど「Z」に目線が動くとか何とか。
違ったらスマソ。
187スペースNo.な-74:02/02/10 22:18
Sじゃなかったっけ。

いや、右開き、左開きで変わるんだっけか
188186:02/02/10 22:59
あ、ちなみにコンビニのカップメンのディスプレイです。
189182:02/02/10 23:24
その本を読んだの、だいぶ前のことなので
そう言われると自信がなくなってきた。
ただ、目線が最後に落ち着くところに
一番売りたいものを置け、という内容だったような。
190183:02/02/11 00:40
>185
ん?
だってここは「同人ノウハウ」だし、別にこのスレのタイトルだと
サークル向けのノウハウオンリーなんて、どこにも書いてないじゃん。
イベンターは他人に意見なんて求めず、自分だけで考えなきゃいけないの?
別に的はずれな質問じゃないと思ったんだけど。
191スペースNo.な-74:02/02/11 00:51
ドラッグストア勤務です。
うちでは
「より売りたい物は右側」これ鉄則。
やはり理由は右利きの人が多いから。

そういう私は左利きだけど。
192スペースNo.な-74:02/02/11 01:01
なるほどー。うち、続き物の小説を出してるんだけど、
今度1巻を右側に置いてみよ。
いつも左から1巻・・2巻・・だから。
193スペースNo.な-74:02/02/11 01:18
あげ
194スペースNo.な-74:02/02/11 02:29
>190
スレの内容読んだらサークル向けだとわかると思われ。
イベンター向けは同人板のほうにスレがあるから、やっぱそっち逝ったほうが有益じゃろ。
195スペースNo.な-74:02/02/11 02:51
>190
別にどっか行けとか言ってるわけじゃないよー。
ただ、ここでは答えは得られないだろうなと思うけど…
196175:02/02/11 03:19
確かに、売り方見せ方というタイトルには合ってなかったと思います。
混乱させてしまってすみませんでした。
197オダサト:02/02/11 03:24
最初にコテハン使ってたのをすっかり忘れてました。1です。

アイデアと呼べる程のものでもないですが、レポードパットを自作した時、
表紙にOHPシートを使うと好評でしたよ。静電気防止タイプのものだった
ので、家のレーザープリンターで小さなイラストを印刷して。
中身の便せんだけは印刷所に頼んだ、ハンドメイド品です。
198スペースNo.な-74:02/02/11 14:29
>191に追加
やはり右寄りに置くのが鉄則
自分のやったカンジでは一番右端ではなく右から2番目辺りが丁度良いっぽい
なので新刊の指定席はそこ

やはり右利きが多いから、左手はカバンなどで塞がってることが多いので
199スペースNo.な-74:02/02/11 14:42
うーん?

自分は右利きなのに、カバンはいつも右手に持って左手が空いてる。
(自動改札に定期を通すのも左手。やりづらい…)
物を見る時も、左から順番に見る。
これは実は左利きって事なんだろうか。(右利きに矯正されたような記憶もあるような無いような)

スレ違い申し訳ない
200スペースNo.な-74:02/02/11 16:03
自分の感じでは「真ん中」が一番見てもらえてる気がする。
よそを見ても新刊は真ん中においてある気がする。
201198>199:02/02/11 22:31
私も同じで完全に右利きじゃない
道具を持つのが右手なだけで、実際には左手の方が器用
ものを数えるのだけを左手でやっているのを他人に指摘されて初めて気がついた
でもただ単に左右の脳の分担が微妙に違ってるだけで誰でもある差異だよ
だけどまあ街で見てると左手にカバンを持ってる人が多い
202スペースNo.な-74:02/02/12 10:41
新刊は、発行部数がピコと言えども机上のセンター前列に2列に
並べています。
面出し・ボリューム陳列の基本かな、と。
ガイシュツの左右の件は、私も知る限りは右が正解かと思いますが、
その日のスペース配列によって、お客さんの流れてくる方向が
変わることもあるので、様子を見て入れ替えることもあります。
興味のある方は、「流通 陳列」などで調べると参考になるかも
しれないです。。。
実例で分かりやすいのが、スーパーマーケットや本屋さんかな。

>186
「Z」は、Webサイトの画面のように横書き世界には有効ですよね。
間違いではないですよーー。
203スペースNo.な-74 :02/02/14 15:35
陳列について便乗。
机の上の本すべてが同じ高さだと
取りづらい&売れてないっぽい
ので、ほどよく積み上げ高さをばらつかせるといいと思う。
204スペースNo.な-74:02/02/14 16:33
>198
左からの横文字に対応しているので左からものを見る。
205スペースNo.な-74:02/02/14 16:36
で、流して見て最後に目に止まるのが右端
とまで書くべきだったスマン。

あと、島角だったら通路に面したほうに新刊を置いておくとかね。
206スペースNo.な-74:02/02/22 00:43
メッセージカード・年賀状などに使うスタンプに、何かの粉をかけて暖めると
盛り上がって箔押しっぽくなるもの、ありますよね。
うまく説明できなくてスミマセン;; いろんな色(レインボーもできる)
で作れるし、結構はがれにくいみたいなので気になっています。ステンド
グラスっぽく色づけもできるみたいで・・・。

コピ本の表紙の装飾に使ってみるといいんじゃないかなーと思ったので
書き込み。どなたかやってみたことのある方、いませんかー??

他に、型抜きのできるちいさいホッチキスみたいなもの(?)も気に
なっています。星・雪の結晶・ハート・葉型などの使いやすそうな
ものもあります。同じく次回コピ本にでも使おうかと検討中。遊び紙を
型で抜いてもカワイイかなと。表紙を抜いて遊び紙を覗かせても良さ気。
207206:02/02/22 00:47
なんだかコピ本のテクニックみたいですが;

加工に結構手間がかかるので小部数限定?と思ってコチラに
書き込みましたー。 特にエセ箔押しの方は、保存状況によっては
痛みそうなので、一冊ずつクリアパック詰めできるくらいの
ピコ小部数発行でないと辛いかなと。 

ちなみに現在私は、単色オフ本100部↑の表紙に、一部ずつ
シールやFCイラストのラベルを貼って加工&袋詰めしています。
一色の値段+aでFCっぽい豪華さを出せていいですよ。
価格も抑えられるしスペースも華やかになるしでオススメです。
208スペースNo.な-74:02/02/22 00:49
レインボーパウダー(だっけ)も型抜きパンチも
手法としては定番中の定番なので、あまりめずらしさはないかも。
でも好き。かわいいよね。
209スペースNo.な-74:02/02/22 00:50
オフ本にやってる人見たこと有る。えせ箔押し。
210スペースNo.な-74:02/02/22 04:34
型抜きパンチをオフ表紙1色100部にやった事あるけど
新刊会場搬入で、スペースでガシガシやってたら
気をつけていたつもりでも、床に破片が落ちちゃって
周りに迷惑をかけてしまいました…。あの時はゴメンなさい。
ちょっと凝った事でも、ギリギリ作業派には向いてないね。
211スペースNo.な-74:02/02/22 20:54
型抜きパンチでトーン抜くと可愛いyo
貼るのはちょいとめんどいが。

みんな知ってるようなことでスマソ
仲間に入ってみたかったの。
212スペースNo.な-74:02/02/22 21:17
>211
カワイイ…
今度やってみるYO
213スペースNo.な-74:02/02/23 01:41
>211
そのパンチ利用法はチョト気が付かなかったyo…
私も今度やってみよう。
214スペースNo.な-74:02/02/23 13:20
>211
前に型抜きパンチでトーン抜きやったら刃にトーンの糊がついて
次からとても切れ味が悪くなってしまった…。
安物だから悪いのかな。
215スペースNo.な-74 :02/02/23 14:02
>214
カ ー ルのパンチなら分解できるはずだから、清掃してみたら?
アルミホイルを抜いてみたりしても良いかも。
216スペースNo.な-74:02/02/24 03:49
>210
ごみだけではなく、震度も気になるのではないかと…<隣の机とか
217スペースNo.な-74:02/02/24 03:49
震度=振動
218スペースNo.な-74:02/02/24 22:09
>211
類似品でギザギザはさみでトーン抜くのもカワイイよね。
まっすぐ切るの難しいけど。

……私も仲間に入ってみたかっただけ。
219スペースNo.な-74:02/02/25 14:59
ピンキングばさみでまっすぐ切りたかったら
トーンの台紙の裏に当たり線を描くといいYO
220スペースNo.な-74:02/02/25 23:14
グッズじゃないんですけど…。
単色オフに、フルカラーの帯をつけて販売してるサークルさんがありました。
目立ったし、結構いいなと思った。
あと、市販の無地表紙のノートにプリンター印刷のカラーシールを貼るとか。
オマケでもらったんだけど、デザインさえよければ結構マル。

本の並べ方、参考になりました。
春に実践してみようと思います。
221スペースNo.な-74:02/03/03 17:09
あげ
222スペースNo.な-74:02/03/10 04:58
あげ
223スペースNo.な-74:02/03/10 10:45
正直、フルカラーの本を多めに積み、
お客さんが多いフリをする。これ最強。
コピー本はむしろ安っぽく。コピ本程度に手をかけているサクールと思われてはならない。
以上、シティやコミケで通用する部数アップ方法です。
224スペースNo.な-74:02/03/11 10:31
>>220
単色にFC帯っていうのは、一般書籍でも時々ありますよね。
某ワールドカップの本は…トムソン加工(型を抜いて中が見えるようにする)
をした上(台紙と中の紙の色しか目立たない)でFC帯でした。

優良スレアゲ。
225スペースNo.な-74:02/03/11 18:34
aga~~
226スペースNo.な-74:02/03/13 15:28
エセ箔押し、私はコピーのトナーに反応するアイロン転写の箔使ってる。
結構本物っぽくて(?)いいよ。
227スペースNo.な-74:02/03/14 16:20
微妙にスレ違いかもしれないが。
おまけとしてペーパーバッグを自分で作ろうと思ったのです。
飯図などで市販されているマチのあるクラフト紙袋の口を
適当な長さに中に折り返して、パンチで穴を開けて
ヒモを通して取っ手にする感じで。

こういうのって、買ってくれた人は喜ぶのかな?それとも邪魔?
228スペースNo.な-74:02/03/14 16:32
229スペースNo.な-74:02/03/14 16:35
もれなく付いてくると嫌かも。
230スペースNo.な-74 :02/03/14 16:50
買った本がそのまま入るならいいかな。
大量に買う人は邪魔かもね。
231スペースNo.な-74:02/03/14 22:47
>227
自分もそれやろうと思って作ってみたんだけど、強度って大丈夫かなぁ。
なんか、やっぱり市販の紙バッグと比べると紙質が薄くて、やぶれて
しまいそうな気がしてやめた・・。
でも、紙バッグって作ってみたいんだよね。お買いあげ袋。
しかも、227が言ってるようなヒモ付きのやつで。
もちろん、買ってくれたらもれなくそれにいれてあげて。
何か安く綺麗に作れる良いアイデアない??
232スペースNo.な-74:02/03/14 23:19
>>227
私は邪魔な方。
でもヒモ無し袋(ごく普通のビニール袋)なら
貰ったペーパーや細かいグッズを分けて入れられるから便利…に思う。
233スペースNo.な-74:02/03/14 23:49
ヘタレ絵の紙袋なんか持って歩けるかよ!
234スペースNo.な-74:02/03/15 00:41
絵をかかなきゃいいじゃん。
というか私的にへタレ絵であれ上手い絵であれオタク絵入りの紙袋は
持って歩きたくないよ。

オサレなお洋服ショップのを真似てサークルのロゴだけ入れてみるとか
カワイイシール作って封代わりに貼るとかいくらでもセンスは良くできる。
わたしは貰っても良いけどやっぱり強度が心配。
穴の周りをハトメで補強するっていうのはどうかなあ。
結構見た目もかわいいと思うけど…手間がかかりそう(まさにピコ向け!)
235ミカド:02/03/15 00:42
>227
私の行くイベントでは、紙袋を見たことがないのではっきりとしたことがいえませんが、
あると便利ですねぇ、考えると。
だって本とか買って、まだ他のスペースまわりたいときとか入れる袋があるとすごく良さげ。
でも入らない人もいるかも知れないからその袋あげるときに「いりますか?」って
聞いてみるといいかもしれないですね。

ここのスレ、すごく参考になりますよー。自分はまだ2回ほどしかサークルとして
参加したことがないので(それも参加してからもう半年経ってる・・・)今度のイベントでも
ここにのってたアイディア参考に頑張ってみますです。
236スペースNo.な-74:02/03/15 01:34

不透明ビニールで、持ち手がまるくくりぬかれてる袋(わかる?)
なら欲しいかなー。
237スペースNo.な-74:02/03/15 13:31
持ち手つきの紙袋じゃなく、本が入る大きさの封筒なら貰った事がある。
キャラ絵付きだったけど後でバッグに入れられたし、ペーパーとかもバラバラに
ならずまとめられたから助かったよ。
238スペースNo.な-74:02/03/15 14:05
つまりは、なんらかの袋を用意してみて
「宜しければこちらもおつけしますが」的な配布にすればいいと思われ
239スペースNo.な-74:02/03/16 03:29
>238
あー、なるほど。袋に入れてしまった状態で品物を渡すんじゃなくて、
品物+袋を渡すってことでしょうか?
それならいらない人は断りやすいし、いいですねー。いただき!
240スペースNo.な-74:02/03/16 07:08
見せ方売り方・・・

微妙に内容ズレてきてるね。
まあそれも一興か・・・・
241スペースNo.な-74:02/03/23 17:51
随分時間がたっちゃったけど、お礼を言わせてくださいまし。
ここのスレを参考にして本を配置しました。
たとえ普段4〜5部しか売れなくても、15部程度は積んでみるという方法です。
おかげさまで、普段の三倍くらい売れました。
ありがとう〜〜〜〜!!
242スペースNo.な-74:02/03/23 19:32
おめでとう。
243 :02/03/24 19:26
カラーコピー表紙に、ちょっといい紙に単色or2色程度の自家印刷(プリンタ)のカバーをつけるっていうのなんですけど。
外出のパンチも利用していい感じにできないかな、と思ってるんだけど、そういうのやったことある方いますか?
一粒で二度美味しい感じで。

例えば読み辛くなったりとか心配なんですが。
244スペースNo.な-74:02/03/31 21:41
どういう感じなのかイマイチ掴みづらいのですが…
カラーコピーに単色カバーってトレペとかに印刷してカバーにするってことかな?
245スペースNo.な-74:02/04/01 19:58
>243
こっちで聞いたほうがいいんじゃないのか?

正しい?コピー本のつくりかた。その2。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/

243は2色刷りのカバーに自分で穴を開けてFC表紙の一部を
覗かせたいってことなのかそれとも244みたいに透けさせたいのか…
言葉が足りないので正直良くわからないなぁ、俺にも。
246スペースNo.な-74:02/04/16 21:59
age
247スペースNo.な-74:02/04/19 15:35
カバーに穴は保管が大変で好き嫌い有るかも知れませんね。
トレペに白黒コピーで表紙を透かす方が好きかなあ〜。
248スペースNo.な-74:02/04/26 03:28
え、トレペにコピーってできるん?
紙詰まりしそうでコンビニコピーじゃチャレンジできないんだが。
249スペースNo.な-74:02/04/26 09:53
会社のコピー機で使ったことあるけど、結構高確率でつまった。<トレペ
なじみの店でも無いならひかえたほうが無難かも。
250スペースNo.な-74:02/05/06 20:23
うちの会社では青焼き原稿の関係で
しょっちゅうトレペにコピーしているが、
詰まったことがほとんどない。
ちなみにメーカーはリコー
251249:02/05/07 10:42
零クスのカラーコピー機でした。5〜6年前のやつなんで今はどうだろう。
252スペースNo.な-74:02/05/07 19:29
トレペにコピーした事あります。私は詰まりはしませんでした。でも、
トナーがすぐ取れちゃって…こすると指にもついちゃって…
機種によって違うんなー。ちなみにまだコンビニコピー機に鍵が
付く前の時代の話です。
253スペースNo.な-74:02/05/08 14:21
小説本につけるのは
あらすじと、本文の一部抜粋とどちらが好まれるのでしょうか?
254スペースNo.な-74:02/05/08 14:40
>253
その小説本につけるというのは何のこと?販促用のPOP?
それとも文庫や新書の裏表紙に書かれているような解説のこと?
質問するならわかるように頼むよ。レスガイラナイナライイケド…
255253:02/05/08 14:52
>254
販促用ですね。
言葉足らずでごめんなさい
256スペースNo.な-74:02/05/08 20:27
>253
私はあらすじが書いてある方がありがたいな。
過去に買ったことないサクールさんの場合、
まず作品の傾向が知りたいから。
257スペースNo.な-74:02/05/08 20:41
POPにあらすじ。オビに抜粋文。
これ最強。
258253:02/05/08 20:54
ふむふむ、なるほど!
次回からそうやってみるっす!!
259スペースNo.な-74:02/05/18 20:14
グッズ・本の見せ方も凄くためになるんですが
それだけでなくスペースの見せ方の方教えて欲しいです、、。
カラーの本やグッズも結構あるんですがスペース内がどうにもぱっとしなくて、、、泣
絵の実力の事を言われたら何とも言えませんが、
やっぱ少しでもたくさんの人に目をとめていただけたらなあと思いまして。
長々とすいません。良いアイディアお持ちの方、よろしくお願いします。
260スペースNo.な-74:02/05/18 20:16
あげ忘れ。
261スペースNo.な-74:02/05/18 20:36
上げてないし、、、。
うまく整頓出来ないスペース内のグッズに埋もれて逝ってきます、、。
262スペースNo.な-74:02/05/18 21:19
>259
どのような本(オフ、コピー、フルカラーか、漫画小説、サイズなど)が何種類あるのか、
グッズもどのような物を販売しているのか、普段のレイアウトはどんな感じなのか
そのあたりを書いてくれないと、レスのしようがないぞ。
263259:02/05/18 22:10
>262
早速ありがとうございます。
冊数とか種類とか増えたり減ったりするものですし、トータルではなくて
此処をこうすると見栄えするよ!みたいな少しづつ応用出来るような
アドバイスを頂けたらと思ってカキコしたのですが分かりづらかったみたいで申し訳ありません。

>普段は宣伝用(?)のスケブ以外、殆ど平積みです、、、汗
今はカラーオフ本が一冊、特殊装丁・サイズのコピ本2冊(CD・FDサイズ)、
便せんが1色・グラデ・2色それぞれ1・2種類程度。
あとカラー便せん出す予定です。あとラミカとかも程々に。
264スペースNo.な-74 :02/05/18 22:19
265259:02/05/18 23:14
すいません、、、すれ違いでしたか、、。
速やかに移動します・
266スペースNo.な-74:02/05/19 15:23
夏受かったらまたここにお世話になるなぁ
267スペースNo.な-74:02/05/20 04:19
>265
行ってしまわれたか…
売り方見せ方だから、レイアウトもいいのではと思ったりするテスト
268スペースNo.な-74:02/05/20 18:01
本がどかどか置いてあるスペースと、
適度にグッズなどと混ぜてレイアウトしてあるスペースでは
どちらが見てもらいやすいのだろう?
自分は本だけどっさり置いてあるところをつい見てしまうので、自分のところも
本だけいっぱいに並べているのですが。
そもそもの認識が間違っているのか。
269スペースNo.な-74:02/05/20 18:18
うーん、グッズに興味の無い人だと本だけのほうがいいだろうし
グッズ好きの人は本よりグッズなんだろう。
どちらを対象にするかは、好みでは?
270スペースNo.な-74:02/05/20 22:35
自分は本がどっさりの方が。
基本的にグッズの種類がいっぱいあるサークルには寄らないから・・・
271スペースNo.な-74:02/05/20 23:06
マイナーだとなんでもいいから欲しいので近寄るが、
それなりに需要と供給が一致しているジャンルだと
近寄らない。私の場合。
272268:02/05/21 00:37
ピコなんで、とにかくまず見て欲しいと思って、グッズで目を引くのもありかなあ?と思ったんですが。
作り慣れないグッズを作って、この間スペースに並べてみましたが
いつもどおり本しか売れなくて。
もっといいレイアウトにして、グッズもいいものを作れば人が来るかなと考えたんですが、
やっぱり本が欲しい人には地道に本でアピールしたほうがいいですか…。

ちょっと血迷っていたようです。レスくれた人ありがとうございました。
273スペースNo.な-74:02/05/21 19:01
>272
レスを読むかぎりでは、本を売りたいみたいだし、それなら
大きなイラストボードとかPOPとかを工夫した方が良いと思われ。

>>90-92の例のように、とにかく何の本を置いているのか
通りすがりの人にわかるようにすることが先決だと。
274スペースNo.な-74:02/05/21 21:32
268です。
ボードは飾ってみましたが、あまり効果がありませんでした。
確かに何の本を置いているのかが分かるのは重要ですね。
次回の参加は7月なので、それまでにまた考えます。

新刊が一番重要かもしれないですしね…<原稿中
275スペースNo.な-74:02/05/21 23:20
>274
ジャンルはどこ?
厨房が多いジャンルならグッズも(・∀・)イイ!かもしれないけど
落ち着いたジャンルだと逆効果。

ボードを飾っても効果がないというのは、手にとってくれる人も
増えなかったのか、売上が増えなかったのかどちらだろう…
276スペースNo.な-74:02/05/21 23:46
あー・・・
うちは手に取ってくれるにはくれるけど、
中身パラパラ見て置いてく人多いんだよな・・・




頑張ろう・・・・・・・・・
277スペースNo.な-74:02/05/22 01:15
>276
頑張れ・・・・・
278スペースNo.な-74:02/05/22 01:23
>>275
ジャンルは新規参入の厨房からオッサンオバサンまでの息の長いジャンルです。
地方だとオンリーワンになりがちな、マイナー系ジャンルで。
ボードを飾っても、見てくれる人が増えませんでした…。
売り上げは変わらず。ジャンル人口が少ないのか…。いや、いるはず…。
279スペースNo.な-74:02/05/22 01:56
>278
その場合はサクールカットの描き方を普段と変えてみるのもよいかと。
あと、新刊!と豪快に表示。
でも、マイナー系の場合、スペースの見せ方以前に
そのジャンルが有ること自体宣伝しないと辛い罠。
280スペースNo.な-74:02/05/22 09:50
本の表紙に、でっかく、「○○オンリー本」みたいに入れたら
売り上げが増えました。コピーだからやってみたけど、
普段はどうしてもデザイン的に、表紙にアオリ文?が載ってるのは
許せない・・・。タイトル以外に、和文が入ってるのは許せないんだよ(;´Д`)

でも明らかに、POPを工夫するより目立つっちゃあ目立ちますね。
大手もよくやってる。
オビだと絵なんか一部は隠れちゃうし、サイズの大きい本には使いにくい。
みなさんは抵抗ないですか?<表紙にアオリ文
281スペースNo.な-74:02/05/22 12:56
>280
本自体に入ってるのは嫌かな、、。
ちょっと高くつくけど、帯にトレペとか使って見るのはいかがか?
絵はあんまり隠れなくなるよー。

282スペースNo.な-74:02/05/22 20:39
>>280
別に本にアオリ文入ってても気にしない。
一般の本(雑誌)には入りまくってるじゃん。
同人誌なんてよほど立派に作られたやつ以外は雑誌みたいなもんだろ。
内容なくて値段が高いところは違うがw
283スペースNo.な-74:02/05/22 20:40
雑誌つーより雑貨かと。
284スペースNo.な-74:02/05/22 23:26
単行本だと思うけど
285スペースNo.な-74:02/05/22 23:52
同人誌は同人誌だ。他の何物でもない。ナンチテ(゚д゚)
286スペースNo.な-74:02/05/23 02:13
>285
同意。雑誌とか言ってるヤシは疥癬か?
287スペースNo.な-74:02/05/23 03:10
回線つーより煽りじゃろ。
288スペースNo.な-74:02/05/23 13:39
煽りつうかアフォでしょう。
289スペースNo.な-74:02/05/23 18:57
ore mo zassi dato omou
290スペースNo.な-74:02/05/23 22:30
ゲスト本だと雑誌みたいだが。
個人しは単行本みたいだよな。
と逝って見るテスト
291スペースNo.な-74:02/05/25 19:58
カラートレペって画材屋にしかないでしょうか?
292スペースNo.な-74:02/05/25 20:10
小売可能な紙問屋とか大きめの文房具店とかハンズとかロフトとか
消耗品の品揃えが良いパソコンショップとか小粋な雑貨屋とか。
293スペースNo.な-74:02/05/26 18:59
291
ありがとうございます!早速探してみますー
294スペースNo.な-74:02/05/29 08:17
夏コミにすだれはマズイだろうかー>消防上
涼しげでいいんだがー
295スペースNo.な-74:02/05/29 15:54
机の下に長く垂らしたり、タワーから吊るすのはまずいのでは?
296スペースNo.な-74:02/05/29 22:48
え?スペースの布代わりに使ってるところ見たことある気がする
夏コミじゃあなかった・・・かもだけど
まずいけど、絶対だめではないのでは?
297スペースNo.な-74:02/05/29 23:52
不燃性の高いものならいいんじゃないの?
298スペースNo.な-74:02/05/30 10:14
たらす程度によると思う。これは布でも、だけど。
配置によって消防法の適用が違うし、さらにスタッフによって減密度が違うらしくて
足元が20センチくらい見えてれば問題ないときと、机から20センチ程度の
垂れ下がりまで抑えられるときとがあるみたい。
299294:02/05/30 23:50
レス感謝>すだれ
酸っぱい夏を少しでも涼しげにガンガルー
300スペースNo.な-74:02/05/31 20:24
300げと
301[email protected]:02/05/31 20:37

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

購入希望の方は、名前の所にも書いて
ある、[email protected] 迄、
メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
302スペースNo.な-74:02/06/01 18:38
一気に売れる方法教えてください。
303スペースNo.な-74:02/06/01 19:12
>302
こちらが聞きたい

売れてる方・・・教えて・・・(切実)
304スペースNo.な-74:02/06/01 19:16
すごくうまい絵ですごく面白い漫画を描く。
305スペースNo.な-74:02/06/01 21:14
むしろすごく人気のジャンルですごく萌える絵を描く。
306スペースNo.な-74:02/06/02 02:32
プロになる。
307302:02/06/02 05:28
>>305
ジャンルはそこそこなトコです。
所謂「萌え絵」が苦手でどうしても描けません。
描いている方々には申し訳ないのですがいかにもオタク臭い「萌え絵」にはどうしても手が出せません。
ちょっぴりリアル系の絵なんです。同人でやっていくには辛い気がしてきますた。
308スペースNo.な-74:02/06/02 07:22
リアル系メカ物(ロボか兵器、もしくはバイク)で逝け。
メカはまだ需要過多なはず。ウマーなメカ描けば一気に売れる可能性高し。
ただしコミケに出ること必須か。
309スペースNo.な-74:02/06/02 09:06
やっぱりイベントにまめに出てないと、
虎とかに委託してても売れないもんですかね?
310スペースNo.な-74:02/06/02 23:49
まだこのスレあったんだ
311スペースNo.な-74:02/06/03 01:55
>>307
萌え絵が絶対条件なジャンル(ギャルゲ)以外は
実力があれば需要もあると思われ。
萌え絵が嫌いな人もいるますし。

ガンガロー
312スペースNo.な-74:02/06/03 03:28
>>311さん
実力と言うのは、どこまでを指しているのですか?
絵のレベルは、どれくらい?
内容は、どう言う内容?
313スペースNo.な-74:02/06/03 03:36
そんなもん自分で考えれ。それに3時だぞ、もうねれ。
314スペースNo.な-74:02/06/04 00:11
エロ描け
というより描きたい内容もないなら同人やめれ

とマジレス。
315スペースNo.な-74:02/06/04 22:14
萌え絵でエロを描いて自分もかわいいメイドかなんかのコスをして
ギャルげスペへ。さぁ売りまくれ
316スペースNo.な-74:02/06/07 23:23
そんなので売れるの?
317スペースNo.な-74:02/06/08 16:36
皆さんが作っている帯のサイズを知りたいです。
決まってないのかもしれませんが、標準的な仕様があるのかな?
318スペースNo.な-74:02/06/08 21:26
>317
いや、個人が好きにディスプレイやってる以上、標準仕様って
ものはないんじゃないかと。
ただ文庫、新書とかなら(まあA5もB5もあるか)書店で売ってる本に
ついてるオビの大きさを参考にしてみたりとかできるんじゃないかな。

表紙の邪魔にならない程度ってだけで大きさはあまり考えてなかったな…
319スペースNo.な-74:02/06/08 21:26
私の知人は趣味で飛翔系、小遣い稼ぎにギャルゲ系やってました。
某魔法カード少女漫画のエロでしたが毎回帰りにブランドかばん買って
帰れるほど売れてたらしいです。
320gekiyasu:02/06/08 21:34

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
321スペースNo.な-74:02/06/14 20:19
今更で申し訳ナイんですが>1さんのレタパについて質問!

コレはイイ!と思って早速、売れ残り(ていうか売る場所がなくなった)便箋を
三種×10枚を1セットにして糊付けしようと思ったんだけど…どうやったら紙をきちんとそろえられますか?
刷った印刷所が違うので紙のサイズが違います。
ので、接着面ともう一辺をキッチリそろえて、くっつけて、化粧断ちしようと思ったんですが…。
何か良い方法があったら教えて欲しいです。

因みに、あまり揃わない状態で試したやり方は
接着辺に隣接する2辺で、もっとも接着辺に近づく場所(ギリギリ)を目玉クリップで挟み、
消え色ピットを塗り、ノリを塗ったところが開かないようにクリップを止めなおして放置。
その後定規とカッターでなんとか化粧断ちを済ませ、
便箋30枚+扉絵(高品位専用紙)+クリアファイル(A4をB5に切りぬいたもの)+台紙(厚紙)
をラッピングテープ(カワイイ模様のガムテープみたいなビニールテープ)でくるみました。

見栄えはそれなりにイイのですが…紙をそろえる肯定で10分以上取りました。
何かの角を使って…という手も考えたのですが、なかなかいいものが見つからなくて。
もし意見あればお願いします。
322スペースNo.な-74 :02/06/14 22:59
>321
>何かの角を使って…という手も考えたのですが、なかなかいいものが見つからなくて。

ビデオテープのケースはどうかな。短片をひとつ切り落として。
カタカタと振ると揃えやすいよ。
それか、接着辺も先に化粧断ちして揃えるとか。一番確実かつ早いと思う。
323スペースNo.な-74:02/06/15 09:56
>247
ものすごい遅レスだが
トレペにコピーは、静電気が出て故障の原因になりかねんってことで
普通の機械では嫌われる模様。できるのもあるんだろうけど
未だめぐり合ったことがないよ。。。
324スペースNo.な-74:02/06/16 01:51
>322
>321です。ビデオテープのケース、ためしてきました。
紙のあつさが55kgばかりだったのでたわんでしまいました(ニガワラ
でも、土台を作ったりすればなんとかなりそうです!
どうもありがとうございます
325スペースNo.な-74:02/06/16 03:56
ちょっと前に一般参加してて思ったんですが、
便箋を入れてるクリアパックが、会場のライトを反射して
イラストが見づらいように感じました。(分かり難くてスミマセソ)

そこで先日のイベントで、袋入りの便箋の上に1枚「見本」として
更に便箋を1枚張り付けたのです。
結果は…便箋だけで言うと、普段の2倍近い売り上げが出ました。
(と言ってもいつも○部位しか売れてないので、たかが知れてますが)
スペース配置にもよりますが、会場の照明がキツ過ぎてイラストが
見づらい事がありますので、何かいい工夫はないでしょうか?
326スペースNo.な-74:02/06/16 20:34
便箋の見本をラミカの様に立てて貼る…とか。上限が6種くらいだけど。
でもそれなら一番上に貼るので解決できますよね。
やぐらっぽくなるとよそに迷惑だし。
反射しない袋とかがあればいいんだけどなぁ…私も欲しい
327スペースNo.な-74:02/06/18 18:32
age
328スペースNo.な-74:02/06/28 00:04
良スレage
3291:02/06/29 01:06
>321
遅レスですが…。私はおとなしくカッターで断裁してます。
ただ、再々歯を替えないと、切れ味が悪くて汚く切れたりするので、
やっぱりあんまりいい方法ではないかも。
参考にならなくてゴメンです。
330スペースNo.な-74:02/06/29 05:40
>>326
マット仕様の袋はどうですか?
高いけど…。
うちは使えない…。
331スペースNo.な-74:02/07/05 20:21
ここを参考にしてPOP用品でA3ポスター作って飾ったら
足を止めてくれる人が増えました。
いつもの売り上げのおよそ10倍でした…これを機にピコから脱出したい。
ありがとうピコスレ。
332スペースNo.な-74:02/07/07 07:46
age
333スペースNo.な-74:02/07/07 16:00
来週イベントでっす!
このスレで勉強してがんばるべ。
334スペースNo.な-74:02/07/07 17:45
ピコ手にはやっぱA3が限界かなぁ…
夏コミでA2飾ろうと思ってるんだが…島角です。
やっぱ迷惑?
335スペースNo.な-74:02/07/07 17:50
>331さんとは別物なんですが、島中だけどA2飾りましたよ。
スペースの半分も埋まらないくらいしか発行物がないので出来ただけですが。
やっぱり立ち止まってくれる&手に取ってくれる率はあがります
336スペースNo.な-74:02/07/07 19:17
334>335
なるほど、率上がりますが。実は新刊とスペースが一致してないので
激しく主張しておこうかと思ってA2にしようかと。
ちなみにどのように立てられましたか?
私は出来るだけ机に寄せて、箱積んだ上にカート置いてその取っ手の部分に
カンパネに入れたポスターをガムテでくっつけて飾ろうと思ってます。
机の横ではなく、本来売り子がいるべき場所にポスターを立てます。
337スペースNo.な-74:02/07/09 19:24
335>336(334)
私の場合は1ミリ厚のケントA3ボード2枚を台所棚に目玉クリップではさんでやりました。
ボードとボード連結(?)も目玉を使用。(合計4コ使用です。)
風で倒れそうなこともあるので定規とかで補強もしました。
ポスターそのものはイラレでA4に出力したのでセロテープで適当にとめただけです。

その棚は机の上に置きました。売り子から見て左手前側に。
棚の上にもものが置けるので売り場面積はあまりかわりません。(棚に本を立てかけたりもできますし)
運搬も邪魔にならないので活用してます。
お役に立てればいいのですが…。
ガイシュツかもしれませんけど、売り子が立つ場所に立てるのはやめといたほうが良いと思いますよ。
自分が動きづらいです…(w
338スペースNo.な-74:02/07/09 23:31
他のイベントなら問題ないと思うけど、
コミケだとシャッターの関係で風が強い事もあるし
デカボードは避けてホスィ・・・
その代わり、コミケではボードに現在地を示すスペースナンバーを書いておくと
立ち止まる率は絶対アップです。
339スペースNo.な-74:02/07/09 23:31

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| こんなんだったら、おいらが
| 営業したほうがましです。
|  ええ、ええ・・・。
\                         ∧,,∧ ハラハラ   夜勤 アセアセ
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ミ゚Д゚;彡    <(´Д`;)ノ⌒ < 八月ニモドッチャッタヨー。
                     ┘└   (つとミ       ( 鯖)へ  ○ノハ○
    (⌒⌒)          ∧ ∧ ┐┌   ヾ ト ミ〜     <      (‘д‘;) < あらら・・・。
     |||          i-Д-#p   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\        ( つ旦と) ズズ…
    ∧∧          と|  |つ < な、俺を馬鹿に   |  ● ●   と_)_)
    (#`∀´)          |切|   | す る の か ?     |   (^_^;)> < なんなんですか(汗
   と  ひつ ))          |  |〜   \__________/  /(M )
    し' `J              しU                    < ヾ_
340スペースNo.な-74:02/07/10 15:04
地方からの参加なんだけど、飛行機乗っていく場合みんなポスターとかボードってどうするの?
額とか持っていって、キンコで出力とかが良さそうだけど・・・けど出力して持っていっても、ユリカモメの中で折れそう・・・。ボードも。
341スペースNo.な-74:02/07/10 20:34
335みたく分割出力したのを持って行けばいいんじゃないのか?
A3以下だったら邪魔にならないみたいだし。
342スペースNo.な-74:02/07/10 20:52
製図やさんとかの使ってるプラスチック製の大型書類入れ
ポートフォリオっていうの?
あれに入れて運ぶ。
343スペースNo.な-74:02/07/11 00:24
336>337
ありがとうございました!棚とカンパネと目玉クリップ使って試してみたら
見事良い具合に立ちました。これで逝こうかと思ってます。
…ただし周りに迷惑かもしれないという危険もあるので、様子を見ながら。
344スペースNo.な-74:02/07/15 23:49
age
345スペースNo.な-74:02/07/17 08:26
質問させてください。
イベントでポスター(ペラ物)をクリップで留めるT字型の棒みたいな物を
を最近良く見かけますが、あれって何と言う商品なのでしょうか。
ハンズ辺りで売っていますか?
使ってみたいのですが、一般的に何に分類されて、どこで売っているのか
見当が付きません。
346いい歳こいた同人屋:02/07/17 09:45
名前は知らんが「POP用品」で検索かからんか?
ロフトやハンズには文具と同じ階に配置されてる事が多い。

あと、もしアンタが都会に住まいなら近くに
「シモジマ」というお店があるかもしれん。

ココはその専門店なので一度はいってみなされ。
(クリスタルパック、コルクボードやホワイトボード、その他梱包用品全部ある)
ほらよ。 http://www.shimojima.co.jp/
*なんならネット通販も良いかもしれんぜ? がんばれ。
347スペースNo.な-74:02/07/17 14:07
345>346
レスありがとうございます。
「POP用品」としては
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo-kobo/all.html
で探してみたのですがそれらしき物が見つからず…
シモジマも浅草橋店には時々行くのですが今までそれと目に付いた
覚えが無いのです。探し方が悪いのかもしれないのですが…。
なのでキッチンラックのように、POP用品以外の何か別用品を
同人ディスプレイで利用されているのかなと思い質問させていただきました。

引き続き実際使用されている方のご意見をお願いしたいです。
ボードのように机のスペースを直接取らないから
魅力的なグッズなんだよなあ…。
348スペースNo.な-74:02/07/17 16:16
>>347
浅草橋店って浅草橋駅を降りて東口?を左に行った方の、
一番大きいシモジマのこと?
シモジマはラップ・ポップ用品を潤沢にそろえた別館が
出口右に行ってガード下くぐって2分ぐらいのところにあって、
そっちに売ってるはず。私はそこで買ったから。
そこから更にもうちょっと歩くと交番の向かいに
ディスプレイ用品の専門店があって、そこでもいろいろ売ってたと思う。
349コギャル&中高生:02/07/17 16:38
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
350スペースNo.な-74:02/07/17 17:27
>347
http://www.rakuten.co.jp/hanjo-kobo/427550/427674/427970/
のことじゃないの?
347で紹介されてたとこにあったから、違う奴のことなのかな?
説明きいてると上のURLの奴のように感じたんだけど…
351スペースNo.な-74:02/07/17 17:29
直リンスマソ…欝打詩嚢…
352スペースNo.な-74:02/07/17 18:25
ガイシュツかもしれないけど、
コミケの1スペースの机の寸法ってどのくらい?
ディスプレイのシミュレーションしようと思ったら不安が
353スペースNo.な-74:02/07/18 02:42
>347
350に似たのなら、ハンズ(町田店)のPOP用品が売ってるとこで見ました。
文具や工具フロアの一角。
透明なビニールにバーコードが貼ってあるだけだったので最初見落とした。
354スペースNo.な-74:02/07/18 02:47
>>352
45×90(cm)じゃなかったっけ?
355347:02/07/21 11:21
>348、350
遅ればせながらお答えありがとうございました。
私の探し方が悪かったみたいですね…お恥ずかしいです。
原稿修羅場がひと段落したら情報を元に買いに行きます。
助かりました。
356スペースNo.な-74:02/07/21 13:23
>347
私は蒲田のユザ○ヤで買いました。池袋ハンズでも見た。
プラスチック製の奴で小さいのなら100ショップにもあるし、
大きい奴も地方のホームセンターにも取り扱ってるとこあるよ。

あと金属製の奴はB5×2の箱(B4箱?)にはポールが入らないので輸送を考えてるA4箱のない方には注意が必要です。
…って種類によってはB5×2の箱に入るのかな。
入る奴あるなら買いなおししたいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
357スペースNo.な-74:02/08/01 04:26
机にしく布ってどんな色のものがいいですか?
柄とかはやっぱり避けた方がいいんでしょうか?
358スペースNo.な-74:02/08/01 05:49
>>357
一般には、本を引き立てる色合いの物
(黒とかモスグリーンとか暗めの色)がいいとか言うけど。
359スペースNo.な-74:02/08/01 13:01
>>357
アンティークドール等に使う布に可愛い柄の物がありますよ。
柄物でも色を抑えたものが多いのでおすすめです。
ただしちょっと値段が高め(;´Д`)
360スペースNo.な-74:02/08/01 14:25
>>325
角度をバラバラに変えて配置するとか。一つぐらいは反射しないでしょう。

でも会場の照明は結構大事な問題なんだよね。
高い所からの蛍光灯は緑や黒っぽいグレーや青系がくすんで見えるから。
敷き布にこの色を持ってきて、本のデザインを引きたてるか
白・赤系布でスペースごと目立たせるか。

同人誌の表紙も、有明では緑色が一番くすんで見えるから使うのが恐くなった。
361スペースNo.な-74:02/08/01 19:02
ポスターとか、燃える物は駄目ですってアピールに書いてあったけど、
みんなはどうしてますか?
印刷所で印刷?それとも金庫ーずで普通に出してポスターに?

近くに金庫ーずがなくて、今度東京でイベントの前日に使おうと思っています。
何かいいオプション(?)とか、印刷方法とかあれば教えて頂けますか。

ちなみにCD持っていって、その場で出力しようと思っています。
A3までって書いてあったので。A3で・・・。
362スペースNo.な-74:02/08/02 00:00
>361
A3サイズって高いよね・・・
363361:02/08/02 00:06
今、金庫のサイト見てみたんですが、
カラー出力と、大型カラー出力はどう違うんでしょうか?
どっちが綺麗かだけでも良ければ・・・(´д`;

これに、ラミネート加工して貰えば大丈夫でしょうか?
スレ違いのような気がしる・・・。


362>
色々したら3000円くらいかかりそうですね・・・。
364スペースNo.な-74:02/08/02 01:17
カラー出力はA3まで、大型はそれ以上(一応A0ぐらいまで)。
とでも考えていただければよいかと。
A3までだったらレーザープリンタで出せますが、大型はインクジェットですね。
どっちが綺麗かは…A3でだすならレーザーのほうが良いかと。

ちなみにその場で出力だったらセルフで出したほうが早いし安いですよ。
(預けると1日かかるとか言われます。)
セルフPC使用料10分200円+A3カラー出力1枚98円
消費税入れても400円ちょっと。

ラミネートもA3は500円なので全て込みでも1000円かからないかと。

でもA3は結構目立たないかも…。
A3を2枚にわけて、貼り合わせてA2にしたらどうですか?

長文スマソ…
365357:02/08/02 01:21
>358、359
ありがと!黒だと暗いイメージになるかなーと思ってたんで
色暗めの柄物にしてみます。

>363
品質は、店の機械にもよりますが大概同じだと思います。
ただのカラー出力は、A3もしくはA3ノビまでしか出力できない機械を使っての出力で
機械も紙も低コスト(主に普通のカラーコピー等を使用)
大型カラー出力はそれ以上のサイズも出力できる機械で機械も紙もコスト高。
なので同じサイズでも大型出力機は料金が高い・・・てだけの
はなしだったような気が・・・役立たずスマン・・・


366365:02/08/02 01:24
あげた上にリロードしてなかったんで364さんと重婚してもうた・・・
しけった花火で逝って来ます・・・
367364:02/08/02 01:54
>365
結婚してください(鳥肌実
368365:02/08/02 02:36
>365
よろこんで(藁
てかなんで鳥肌実知ってるのー!?知ってる人自分以外に始めてみたよ(w
369スペースNo.な-74:02/08/02 10:51
POPスタンド買おうと思っているのですが、

http://www.seriart.co.jp/main/katalog/p101_150/p144/pag144/pag144_01.html
こういうのって、そこの土台と棒は分解できるのでしょうか??
370スペースNo.な-74:02/08/02 11:32
>369
これは写真を見た限りではわからないけど、私が使ってるのは
土台と、支柱の部分がねじで取り外せるようになっています。
(ちなみに東9はんずで買ったもの)
ちなみに、しもじまで見かけたのも取り外せるようになってました。

一度お店にメールで聞いてみるとよろしいかと。
(一般的には、あまり持ち運ばないものかと思いますので、
はずせるのが一般的なのかどうかはわかりません)
371369:02/08/02 11:51
>370
レスありがとうございます。
買うときに確認してみます。
372361:02/08/02 12:26
>>364
>A3は目立たないからA2に
そ、そんなッ・・・
パソコンが死んでしまうッ・・・

拡大するしか・・・でもぼやけますよね。トホホ・・・。

情報ありがとうございました!がんばります!!
373スペースNo.な-74:02/08/02 12:50
>361
売り物目的でしたらA3でも綺麗なほうがいいかなぁ…。
客引き用にするんでしたら多少ぼやけても遠目で目立つように、大きい方がいいかと。
いざイベントで飾ってみるとA3でも小さいんですよ。
がんがってください!!
374スペースNo.な-74:02/08/02 12:53
看板用だったら150dpiとかでもそんなに気にならないよ。
遠目でしか見ないんだから。職業看板屋より。
375スペースNo.な-74:02/08/02 17:35
スペースに置くポスターは、新刊表紙のイラストでも大丈夫かな?
それともやっぱり描き下ろしたほうがいいのかなー?
376361:02/08/02 18:43
いろいろご指導ありがとうございました。
初のコミケで、しかも男性向けで、売るわけでもないのでA2で頑張ってみます。
パソコンも頑張ってくれました。


>375
私は一応書き下ろしました。
鉛筆で書いて、拡大してパス引きを・・・。
377スペースNo.な-74:02/08/03 11:27
このスレお世話になってるので、少しでもお役に立てば。
ポスター印刷関連

普通のプリンタで分割ポスター出来るフリーソフト
ttp://home.interlink.or.jp/~milvoir/
※但し使えるファイルの種類が少ない、インターフェイス解りづらいかも
フリーじゃなければ
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/internet/dcmaster/syoukai2.html#insatsu
これが使いやすいです。
ポスター印刷だけの為に買うのは…と思われるかもしれないけど。
378スペースNo.な-74:02/08/03 19:11
既出かもしれませぬが椅子に棒(約2.3m)をくくりつけて
そこからポスターを吊り下げようと思ってますが
これって高さ制限はあるんでしょうか?
毎年、結構やってるサークルさんを見かけるんですが…(^^;
379スペースNo.な-74:02/08/03 19:20
>378
アピールにも書いてありますが、
「自立看板は一サークルにつき横幅は約90cmまで、高さは各自の手の届く高さ」
だから、2mいかない位が丁度イイ感じじゃない?
380スペースNo.な-74:02/08/03 21:04
>378さん  わかりました〜。どうもです。
381スペースNo.な-74:02/08/03 21:05
↑ >379 でした…スマソ…鬱
382スペースNo.な-74:02/08/03 23:41
既出かもしれませんが…
表紙に本よりちいさめのカラコピを張り付けてあるオフ本ってどうですか?
買われますか?
夏インテで新刊これでいくつもりなんですが、
ちょっとしたアイディアあれば教えて頂きたいです
発行部数40のピコピコです…
383スペースNo.な-74:02/08/04 00:22
>382
コピ本ですが同じような事やりました。
B5の本にB6(B5でカラコピして断裁)のカラコピを
ペーパーセメントで貼って、さらにその上から透明なシール
(図書館の本とかに貼られているやつ)を貼って補強して
偽PP加工(wしてみました。
表紙に何も書かれていない(若しくは字だけ)よりは
絵が描かれているものの方が手に取ってもらえました。
384スペースNo.な-74:02/08/04 00:32
>382
>383のようなニセPP加工とまではいかなくても、
例えば貼り付ける紙の四隅に丸みをつけて切るとか、
真っ直ぐ張りこむとか、その程度のことでも注意してると
いいなあと思いまつ。

因みに自分は図書館で使う透明なフィルムは、
見本誌に貼って保護してます。
カバーだと取れたりするし。


ついでにどうでもいいことだけど、
>368には「御引き取りください」って返して欲しかったなあなんて。
(自分は>364じゃないですけれど)
385382:02/08/04 00:56
>383,>384
ありがとうございます!
ニセPP加工はできそうにない(時間的に)ので、
四隅を丸く…とか、細かくて簡単にできそうなことやってみます。
って…まだ本文の原稿やってるんですがね;
がんばりますー

ちなみに…見本誌のカバーは兄メイトで売ってるのをつけてます…
表紙が厚めの本はコピーでもつけてないですが。
386スペースNo.な-74:02/08/04 02:40
遅レスですが7−11のコピー機でトレペ印刷できましたよ
ただやっぱり詰まる可能性も無きにしもあらずなので5枚刷ったら
少し時間を置いてまたコピ、という感じでしたが

トレペコピは表紙全体の色とカラートレペの色を合わせるととても綺麗
青・紫・緑系を沢山使った表紙なら水色トレペとか
主線を薄くするとトレペの色も手伝って色が溶けてく感じになります

あとコピーだと蛍光色が黄色く汚くなってしまいますが
表紙の上に透明フィルムやトレペをかぶせてコピーすると
わりと発色がいいです ガイシュツ?
387スペースNo.な-74:02/08/04 09:04
何年か前に、友達が家庭用コピー機で
B4サイズのプラ板(レンジでチンすると縮むやつ)に
黒トナーでタイトルとか印刷して、カラーコピーの表紙の上にかぶせてた。
普通のホチキスで留まってるし、見た目結構カッコイイかも
ただ、何年も経つと、折ってる部分(背表紙)が割れて来る。

コンビニのコピー機でやると、どうなるかわかんないけど。
388スペースNo.な-74:02/08/04 11:45
売る本がB6・2種しかない・・・
委託で届くはずだった本が、相手方の事情により届かない事になった。
相方の本も落ちた…やばい、やばすぎです。
B6小説本×2種類をカッコ良く見せる方法をご伝授下さい。
389スペースNo.な-74:02/08/04 18:48
ウチも1冊落ちて売り物がB51冊しかないYO!
でも一応、A2のボード飾って、布引いて、無料配布用フルカラーポストカード置いて、
豪華チラシを置くのでなんとかなると思いたい。
390名無しさん:02/08/04 21:18
う、うちもB5一冊だけど、でも無料配布でコピー本制作中だYO!
つーか、ポスター作ってて、コピー本のこと忘れてた・・・。
スペースって結構広くて切ない・・・。
391スペースNo.な-74:02/08/04 22:29
逆で悩んでます 委託含んでA512冊。
新刊2種以外は10冊以下のすべてぺラ本なのですが
ベタ置きにするとスペースぎりぎりなので
平坦になってしまいパッとしません。

棚を使おうといろいろホームセンタ−で見て来たのですが

______
||||||
______

ってかんじで後ろ全部棚にしたほうがいいのか
いっこでいいのか凄く悩んでいます。
そしてポスタ−はその場合どう飾るのか…!?

めちゃ地味なジャンルすぎて、あまりに凝った
スペース作りは逆に悪目立ちする為、ログあさりながら
悩む日々です…
392スペースNo.な-74:02/08/05 01:42
売り子が全裸で客引き。
これ最強。
393名無しさん:02/08/05 12:48
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~pomme1/iventposter.html

もう一個のスペーススレにあったやつ。
凄い良いと思うので、ポスター飾るのに参考にするといいと思われ。
394スペースNo.な-74:02/08/08 13:37
以前この板で「赤い紙に寿?と書いて机に逆さに貼る」と売上上昇のおまじないになるというのを読んだ気がするのですが、
どこのスレッドだったかご存知の方いらっしゃいますか?
夏コミで実行したいと思って検索したんですがみつからなくて……。
395スペースNo.な-74:02/08/08 13:40
>394
同人板の本が売れない悲しさスレの頭のほうに
出て無かったかな?
396394:02/08/08 14:24
>395
見てきました。ありました!こちらの板にあると思っていたのは勘違いでした。
レスありがとうございました!これで実践できます。助かりました。
(「売れない悲しさスレ4」が初出のようでした)
397スペースNo.な-74:02/08/08 14:53
うちも本12冊。しかも小説で表紙は文字二色版ばかり。
内容説明はつけるけど平積みにしたら地味だよね。
どうしたら目立つか…。
398スペースNo.な-74:02/08/08 15:06
スタンド自作しろ
ていっても、くれぃぢぃだぃぁもんど とか思ったら逝ってよし
本立てるスタンドだ
見やすいよう斜め70度くらいがイイカモヨ
45度は寝かしすぎと思われ
399スペースNo.な-74:02/08/09 17:45
>>397

 第ソ−の読書代はどうでしょう?といってみるテスト。
400スペースNo.な-74:02/08/09 22:38
読書台、買いました。
自分の好きな角度に設定できて(・∀・) イイ!!
でも色がダサい。安っぽい。
401スペースNo.な-74:02/08/12 01:50
売り方見せ方ではないのだけど、>>2さんと似たグッズで、
紙製の折り箱にアイロンプリントしたことありました。
マジで使って、妙な病気にでもなってもアレなんで、
使用上の注意(個人の責任で使用)の紙も付けてみたりして。
インクジェット用の和紙を使って、裏側だけラミ加工してラミカ
作ったりとかもしました。
見せ方じゃなくてごめんなさい。
402スペースNo.な-74:02/08/13 12:07
やっぱフルカラーの方が手に取られやすいのかなー・・・
コピでもプリンターでも。

気張って高い紙使って2色刷りオフにしたのですが
前に出したフルカラーコピ本より手に取らない人が多かった気がしたので…

大抵の人はフルカラーの方が好きだしねぇ・・・
403スペースNo.な-74:02/08/13 16:28
2色刷りもセンスがよければ好評。
だから、下手な2色刷りオフよりは
フルカラーコピ本のほうが人目につきやすい・・・。
それを悟ってから、
自分は2色刷りの表紙にフルカラーコピーを貼り付けるというアホ行為にでた。
意外と手にとってもらえた。
404d:02/08/15 22:38

今度、B5表単色の本に
金庫ー頭で少し大きめで厚紙にFCコピーしてカバー本にしようかな、
とか思ってマス。
ピコなりの安くすませるカバー本で(笑)
FC本って値段跳ね上がるしね・・・。
405スペースNo.な-74:02/08/17 17:02
C
406スペースNo.な-74:02/08/18 11:27
>>393
それやるために早速木の棒と軽い黒パネル板買って来たぜ!
10月のイベントで実行予定。
407スペースNo.な-74:02/08/18 17:46
>404
それ自分も考えてた。A3ならB5本のカバーギリギリ出来るしね。(勿論天地は切る)
しかし金庫が無いうちではコンビニしかなくA3だと80円/枚で
100刷ったら8000円かよ!?(;´д`)となやんでたら

Pコで100枚3980円の高品位カラーレーザー出力A3ポスターってのを
夏コミで貰ったマニュアルに書いてあった…。
使える!!(*゚Д゚*)かも・・・用紙もマットコート90Kだし。
送料も1000円なのかな。
408スペースNo.な-74:02/08/18 19:32
A3でB5本をカバーするとめちゃくちゃ外れやすくて自分的にNGなんだが…
折り返しは9cm以上欲しい。
409スペースNo.な-74:02/08/19 00:35
剥がせるノリで貼りますが何か
410スペースNo.な-74:02/08/19 02:50
>409
408は、一般的な普通のこと言ってるだけなんだから、煽るなよ。

剥がせるノリよりは、特殊紙みたいな別紙を貼りつけてあるやつとかの方が
買い手はイイ。剥がせるノリは本が汚くなるので嫌だな。
カラーレーザー出力で可能かどうか知らないけど、
印刷の段階で周りを切りおとさずに
納品してもらえるようにとか相談して見たらどう?
411スペースNo.な-74:02/08/19 10:09
>410
特殊紙を貼り付ける…っていうと、
短いカバーの折り返し部分を継ぎ足す感じでいいのかな。
ああ、なんかカバー付けたくなってきた。
412スペースNo.な-74:02/08/19 16:56
>特殊紙みたいな別紙を貼りつけてあるやつとかの方が
>買い手はイイ。
そういうぱっと見で「自分でやりました」と判る装丁は
出来るだけ避けたいんだが。
つか別紙貼り付けてあるのも、A3紙が巻きつけてあるのも買った事が無いな(ニガワラ
>>407より3倍高くなるが素直に135Kコピー表紙にしてもらうのがいいのかなー
413スペースNo.な-74:02/08/20 00:13
>そういうぱっと見で「自分でやりました」と判る装丁は
出来るだけ避けたいんだが。

A3レーザーでB5本カバーを作ってれば、(カラコピも同じ)
その段階で「自分でやりました」わかると思われ。
しかも折り返しが3センチ足らずというのは開いただけで外れるから、
408同様、私もNG。
414スペースNo.な-74:02/08/22 17:47
…NGつったってご立派なカラー表紙本が作れるんだったらこんなとこに来ないよな…
なんつったってここは「ピコ」スレなんだし(ワラ

キミが寒波してくれたら5色分解パルルックポログラム箔の表紙でも
何でも作るよん!(ゲラ
415スペースNo.な-74:02/08/22 17:58
ポログラムってなんかのオモチャみたい。
416スペースNo.な-74:02/08/22 19:03
>>414
ワラとゲラの使い方のセンスが良くない。つけないほうが良かったね。
417スペースNo.な-74:02/08/22 20:04
http://www.tashiro-e.nagoya-c.ed.jp/
田舎の寂れた"田代"小学校のHPを、100万アクセスの
超人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。

(現在ここがターゲットです)

どんどんコピペして他の板にまいてください
ひとりF5連打20回がノルマです(異常なまでのアクセスの伸びです)
つーか伸びが尋常じゃない(藁
418スペースNo.な-74:02/08/22 20:14
ションベンくさい遊びだよなこれ。これぞ夏って感じ。
419スペースNo.な-74:02/08/22 22:37
>>414
センスというより内容が消防。
金があれば何でもできるさ、終り。というのなら、このスレはいらん。
420スペースNo.な-74:02/08/22 23:29
紙屋さんで長辺大きめに裁断してもらえばいいじゃん>カバー
421スペースNo.な-74:02/08/23 01:10
B5本カバー、昔やったなぁ。
4ツ切サイズ買ってきてプリンタに入るサイズに断裁し、
プリントアウト後にプリント出来ない領域(上下3ミリ)を切った。
A3ないしA3ノビのプリンタ持って無いと出来ない手だけどね。
これなら折り返しが7cmくらいとれるので外れるってことはない。

折り返し部分と、カバーで隠れる表紙部分、遊び紙までイメージ統一して
多色刷りっぽいデザインで作ったらフルカラーオフ本より反応良かったよ。
内容は重要だけど、装丁買いてのは確かにあると思う。

B5本カバーをA3コピーでつける場合、カバーも一緒にホチキスで中とじ
した本を見たことある。厳密にはカバーじゃ無くなっちゃうけど、
確かにこれならとれないよなーと感心した。
422スペースNo.な-74:02/08/23 16:31
ノリで付けりゃあいいじゃん>カバー
423スペースNo.な-74:02/08/23 16:34
>>417
どーでもいいが田舎じゃないけど。少なくとも東海3県ではかなりの都会。
424スペースNo.な-74:02/08/23 22:32
>>422
それじゃ、カバーじゃないジャン。
425スペースNo.な-74:02/08/23 22:36
>>422 >>424

ああ、そうか・・・
オレはてっきり
「どういうカバーにするかなんて、
 その場のノリで考えてつけちゃえばいいじゃん!」
て意味かと思っていたよ。
426スペースNo.な-74:02/09/04 20:13
見本誌に、自分的には一番!というページに開き癖つけてるのは漏れだけでつか?
427スペースNo.な-74:02/09/05 02:56
>426
良いんじゃないかな。
テキトウにパラパラめくってるときにそこで止まる訳だし。

あとそのページに『このページおすすめ!』みたいなシール貼っとくとか(w
店長おすすめ! みたいな。
428スペースNo.な-74:02/09/05 06:04
そういえば、POP売場なんかで売ってる、おすすめシール、
全部に付けてるところがあったな・・・。便せんも何もかもおすすめ・・・。
そこまで自信を持てるのはすごいことだ、と思いますた。
私はひいちゃって買わなかったけども。

あんまり自分の本をアピール出来ないんでつが、私だけ?気恥ずかしいというか・・・。
ペーパーにもPOPにも「おすすめ!」(実際ちょっと思ってても)って書けないし、
せいぜい「頑張りましたのでよろしく」か「新刊です」と書く程度。やっぱり、

「怒濤の攻×受本!攻が突然女になっちゃって・・・?
読まなきゃ絶対損!!見所一杯、某誌にも載りました!!」

とか積極的に書いた方がいいかしらん。
429スペースNo.な-74:02/09/05 07:14
あー、わかるよそういうの書けないよね。
小説かきだから、「あらすじを帯にしたら売り上げアップ」
みたいな意見にうなずくんだけど、いざ自分で自分の本の
あらすじを書こうとすると照れてしまってどうしても無理ですた……。
430スペースNo.な-74:02/09/05 08:21
>怒濤の攻×受本!攻が突然女になっちゃって・・・?
確かにこれは興味をそそる(w 攻の方かYO!
431スペースNo.な-74:02/09/05 12:12
>428
その本読みてー!(w
432スペースNo.な-74:02/09/05 12:23
効果絶大だな
433スペースNo.な-74:02/09/05 14:15
一人サークルで自我自賛はしにくいよね。
メンバーが二人居れば、お互いに誉めあうとか
持ち上げ合えるんだけど…

海外の人は自己アピールが当たり前といわれるけど、
日本ではそれをやると自身過剰に見られて
何?こいつと言う目で見られるのが定説だし。

本当に実力があっても、謙遜してる方が
人間的に良いと見られる風潮は日本にしかない悪い習慣かなあ。
434スペースNo.な-74:02/09/05 17:04
私の場合は作品についてきついことも言ってくれる
読解力のある知人に読ませて、あらすじを考えてもらってます。
自分の眼ではわからないお勧めポイントとかがあるので
それを書いてもらいます。
やっぱ引かれるかなぁ・・・。
POP作りって、難しいなぁ
435スペースNo.な-74:02/09/05 17:48
小説は読み専ですが、あらすじ書いて無い一見のサークルは
間違い無くスルーしまつ。そんな博打は打てません…
あと、大きい字で、ワープロ打ちしてくださると、読みやすくていいです。
436スペースNo.な-74:02/09/05 21:43
小説のあらすじは、自我自賛というよりも
普通の事のような気がするけどな。
逆に無いと知らないサークルの本は買えない。

過剰なPOPアピールというのは、これがお勧め!とか
雑誌にも紹介されましたとかそっちのほうかと。
437スペースNo.な-74:02/09/06 00:01
最初はあらすじつけてなかったけどあらすじつけたらかなり
立ち止まってくれる人が増えたよ。
多分3倍ぐらいになってる。
買ってくれる人に比例すればいいのにとか思いつつ…
それに自分だって初めてのサークルさんであらすじとか全く
なかったらチョト怖くて手出せないよ、小説。
自分も書いてる癖にね。
438スペースNo.な-74:02/09/06 00:05
奥ゆかしく自己主張を。
439スペースNo.な-74:02/09/10 23:43
売り子が延々朗読。
440スペースNo.な-74:02/09/11 12:26
>439
蜘蛛の子を散らすように人がいなくなると思われ。(w
441スペースNo.な-74:02/09/11 18:59
「あらすじと本紹介文書くのが恥ずかしかったので友達に考えてもらいました」
って友達が本に書いてたから何気に誰に頼んだのか聞いたら
「いや、自分で考えたけどそう書くと痛いかなと思って」との返事が。
確かに自分でつけたとしたらどうよ?な、説明文だったけど宣伝的には
良かったみたいで結構売れてたよ。
こういうのを嘘も方便っていうのかも?
442スペースNo.な-74:02/09/12 01:25
>441
それは小説本?
マンガでも説明文つけるべきかな。
443スペースNo.な-74:02/09/12 10:26
>442
小説本。
漫画はどうだろうね?ぱっと見た目わかり辛いから小説には
説明つけてるんだと思うけど。
444スペースNo.な-74:02/09/13 00:54
創作ならマンガでもあらすじあっても良いと思うけど、
パロならくどいかもしれない。
445スペースNo.な-74:02/09/13 10:36
パロでギャグマンガ描きだけどあらすじ、
というかカンタンな内容案内文つけてます。
パッと見目立つ絵じゃないからどうにかして手にとってもらわんと、と思って。
つけてるとつけてないとで差があるかどうかは微妙だけど
案内文つけてると何故か殿方が手に取る率が上がるなぁ。

案内文は必ず三行以内、音読した時に読みやすい文章、
ついでに発行日やサイズ、P数も書き添えてます。
446スペースNo.な-74:02/09/14 02:49
ページ数は、分厚いコミク紙使ってると、書くのが
ためらわれる・・・
447スペースNo.な-74:02/09/30 12:26
・・・このスレ見て案内分つけたはいいけど
字が小さくてお客さんから見えていなかった模様です。
今度の時は字を大きくしようと思います
448スペースNo.な-74:02/10/01 00:48
自分視力が凄く悪いから、値札作る時は
裸眼で30p以上離しても見えるようにする。
しかしあまりにも大きい値札を作ると
本の表紙が隠れて見えなくなる罠。
449スペースNo.な-74:02/10/01 01:13
マーケットのポップなんかで一番小さいのはたいがいB8(B6の1/4)だよな。
あの大きさで、タイトルや値段の大きさはそのままにして小さい文字で説明いれたら
効果あるだろうか。
実践してみたいがイベントに参加する機会がないんだよな
450スペースNo.な-74:02/10/01 05:49
値札、大きくしたらやっぱ見やすいよ。
以前は名刺サイズだったんだけど、
一回りほど+新刊はさらに一回り大きく作ってみた。
表紙が隠れる時は、POP立てで立てる。

A4にどれだけ収まるか、なんてケチして小さめに作ってたけど、
それで本が目に留まらなかったら意味ないもんね。
売り上げは正直よく分からないけど、買い手に優しい方がいいと思う。
451スペースNo.な-74:02/10/01 12:03
コミック紙って一般販売してるところあるんでしょうか?
あればコピ本で使いたい・・・。

紙専門会社とか探したけどそれらしいもの見当たらない。
その前にそういうところはなかなか小口の一般販売までやってるとこも少ない感じなので。
どこかの印刷屋で買えたとか聞いた事あるんですけど、どうなんでしょう?
452スペースNo.な-74:02/10/01 21:43
案内文に「マンガのみ」「小説のみ」「マンガ・小説」と書いたら
「マンガのみ」しか売れなくて鬱。
453スペースNo.な-74:02/10/01 21:45
>451
特殊紙スレかコピー本スレに逝け。
454スペースNo.な-74:02/10/02 00:33
つか、コミック紙ってコピー機とおるのかね。
455スペースNo.な-74:02/10/02 20:47
>451
ヲタイベントでよく見かける明庭生死は
コミク紙も売ってたよ。クリーム色のやつ。
今は分からないけど。

>454
上のやつは普通に通りました。
でもあんまり枚数一気にやるとコピ機死ぬかも。
456スペースNo.な-74:02/10/02 21:20
数枚ならともかく、多数だと確実にコピー機死にまつ。
近所のローソンのコピー機を、紙つまり連発させてしまい
常設の紙以外は使用禁止にしてしまいまつた。
457スペースNo.な-74:02/10/06 14:03
昔美弾紙のライトとホワイトを本文用紙に用いたコピー本を買ったことがある。
美弾紙ホワイトはコピー機に通るしトナー乗りの良い紙だと
本の中で書かれていたよ。
美弾紙は北越製●というところが作ってるんだそうです。
でもって取り扱いの紙の業者さんは服部●商事。(●には紙といれてね)
ぐぐったら出てきたよ。
ttp://www.paperhattori.co.jp/original_right.html
ただ個人に売ってくれるかどうかはわかりません。
458スペースNo.な-74:02/10/13 15:34
本の紙やスペースのPOPに凝るより、
ジャンルの選択を正しく行う方が
遥かに効果的で金も手間もかからない。
459スペースNo.な-74:02/10/13 21:17
東急ハンズとかで上手くチョイスすると良いものに仕上がるよ。
金はかかるけどね。
青と薄茶で砂浜みたいに仕上げるとか、
緑と茶で森みたいに仕上げるとか、
シートと値札とかを統一するだけで、かなり目を引くことができるはず。
あと、置きすぎないことかな。
売れ残りとか一杯置いちゃうとこあるけど、やっぱり一面敷き詰めるのは頂けないね。
460スペースNo.な-74:02/10/13 21:22
エロなしオリジナルって枠の俺は、
ジャンルの選択もなにもないんでつが……(;´Д`)
461スペースNo.な-74:02/10/14 19:19
買おうかどうか悩んでる時にそっとしておいてくれれば
それだけで買う気40パーセントくらい上昇。
「買って買って光線」出されると中身が良くても買いづらい。
462スペースNo.な-74:02/10/16 20:46
>461
買い手としてはその意見は賛成。

ただ以前、サークル参加しているときにスペースの前を何度も通ってはこちら見て、
時には本の中身をチラチラ見てはいるけど、それ以上は何もしてくて
何度目かのスペースの前で立ち止まっているときに、一言「いらっしゃいませ」と言ったら
それで決心したのか買ってくれた人がいたよ。

それ以来、立ち止まってスペースの上を見てくれている人には
必ず一言「いらっしゃいませ」とというようにしている。
全くの無視より、売り手も少しは買い手を意識した(露骨過ぎない)態度を
心がけたほうがいいと思う。
463スペースNo.な-74:02/10/17 00:27
大手ならいいけど島中で「いらっしゃいませ」言われると身構えちゃう
464スペースNo.な-74:02/10/17 02:18
見ていって下さいね、くらいでいいんじゃない?
いらっしゃいませは……チョト。
465スペースNo.な-74:02/10/17 09:48
うちは「いらっしゃいませ」だな。
「見ていって下さい」こそ「ほっといてくれ」と思われそう。て言うか私なら思う。
466スペースNo.な-74:02/10/17 23:34
自分は「宜しかったら手にとって見てみて下さいね」かなあ。
よっぽど前でうろうろされてないと言わないけど。
467スペースNo.な-74:02/10/17 23:55
スペース内で座ってるときは大抵パンフとか見てるなあ。
正面見ててもなんか買って光線出してそうに見えそうだし。
声も掛けないな…自分声掛けられると去りにくいと思ってしまうから。
「これ下さい」と言われた時初めて、「有り難う御座います」っつって声掛けるくらい。
468スペースNo.な-74:02/10/18 00:19
自分もスペ−ス内では何かやっていて、前もお客も見ない。
その代わり声をかけられたらにっこり対応してます。
469スペースNo.な-74:02/10/18 15:53
でもずっと下向かれてたり、スペの中で何かしてるサークルさんだったら
「忙しいのかな」と思って買うのを諦めてしまいます…。チキンな買い手でスマソ。
470スペースNo.な-74:02/10/18 16:18
スペースの前に立たれたら、「いらっしゃいませ」と
声かけてからパンフ見たりして注目して無いふりはする。
最初に声かけないと無視してるみたいで個人的には落ち着かない。
あと女性向けか男性向けかで対応を変えるのがいいと思った。
男性向けだと本を見る前に「拝見していいですか?」とか聞いてくる人が多いと思う。
471スペースNo.な-74:02/10/18 19:39
基本的に呼び込みはしないな。
前でずっと表紙眺めてる人には
よろしければ中ごらんになって下さいは言うけど。
472スペースNo.な-74:02/10/19 01:10
お客に気を使って視線外しているときは
直視していなくてもスペースに注意は払ってるから、
買いたそうな素振りを見せたりお財布を出していたら対応する。
「これください」と言い出せない人でも目が合えばアイコンタクトで。

本当になにかやってるときは集中しちゃってることもたまにあって、
2回くらい声かけてもらってやっと気付き慌てて対応したこともある。
お客さんスマソ…
473スペースNo.な-74:02/10/21 03:33
474スペースNo.な-74:02/10/21 10:31
超ワロタ
475スペースNo.な-74:02/10/22 12:55
ワライアゲ
476スペースNo.な-74:02/10/22 14:29
>473
ゴメン良く分からない…
ファイルが見つからないだけなんだけど。
もしかして音に関する何かなのかな?
だとしたら今みてるPCじゃスピーカついてないから分からないや。
何かサビシイ…
477スペースNo.な-74:02/10/22 14:52
もう消されてるだけだろ。
478スペースNo.な-74:02/10/24 21:39
この前の夏コミで友達が言ってたんだけど
とあるサークルで本を手に取ったら売り子2人がおもむろに立ち上がったって。
そしてじーっと見られてたらしい…。

その話を聞いた時は笑ったよ。
友達も「買わないで立ち去る事は出来なかった」って言ってた(w
479スペースNo.な-74:02/10/24 23:06
誰か↑を冬込みで試せ。
480スペースNo.な-74:02/10/24 23:40
どのページ見て笑ってんのか知りたい時はあるな。
481スペースNo.な-74:02/10/25 00:17
>478
同人板の買わなかった理由スレでも書かれてたりして…
482スペースNo.な-74:02/10/25 01:19
すっかり話題が流れてるところにスマソ。
私は紙は印刷所で買ってます。
良心的なとこだと卸し値で売ってくれるよ〜。
483スペースNo.な-74:02/10/27 16:45
>476、477
遅レスのうえスレ違いスマソ
>473のファイル、私は>474のレスの少し後に見たけど
そのときにはもう見られなかった
その後で>475が書き込まれてるので「??」とは思ってた
ごめん、別にどーでもいいことなんだけど
魚の小骨みたいにひっかかってたので。独り言ですんませんでした
484スペースNo.な-74:02/10/28 03:02
>483
魚の小骨みたいに、って気持ちが良く分かるので、おせっかいですが。
わたしは見てないし(無闇にクリックはしない主義なので)あれなんだけど、
474・475の反応自体ネタだったとか思っとけば?
483みたいに人を悩ますための。そーゆーことにしときなよ?
485スペースNo.な-74:02/10/28 10:35
>473は逆転裁判のセリフを同人ネタにしたフラッシュですた。
474でも475でもないけど自作自演のネタ扱いされるのも可哀想なので。
486スペースNo.な-74:02/10/28 15:39
ナルホド。てぇことは483はフラッシュが見れない環境にあるってことだわね。
ま、スレ違いもひどくなってきてるし、この話題はここまでね。
487483:02/10/28 16:08
>484、485
あわわ、私の魚の小骨にお付き合い頂いてしまい申し訳有りません
逆転サイバソでしたか。小骨が取れてスッキリしますた。サンクスです。

それだけでは話題がスレ違いのままなので、
私が実施していた展示の仕方を…っていうほど大したものではないのですが。
B4かA3の大判のカードケース(透明プラスチックの板の間に紙を挟んで保護するやつ)に
新作グッズやフルカラー新刊の表紙コピー、本の中身の抜粋コピーなど
その日のオススメを挟み込んで、裏側にボードスタンドを貼り付けて
スペース前に立て、見本兼看板にしてますた。
空いてるスペースに星形やハート形の付箋を貼り、品名(or新刊タイトル)と値段を書いておくと可愛い感じ。
フルカラーだと人目も引けてけっこう(゚д゚)ウマーでした。
実際に買って頂けるかは別として(w
スペース前に立ち止まって見本を眺めていかれる方の割合がぐっと増えました。
市販品で、透明フィルムとボードの間に紙を挟む形の展示ボードも購入してみましたが
フィルムがずり落ちてしまったりして案外使い勝手が良くなかったので
100均のカードケース+50円くらいで買える紙製のスタンドで十分ですた。
大して目新しいアイデアでもないと思いますが、
私の場合はけっこう効果が出ているということで…
488スペースNo.な-74:02/10/28 22:30
才能が無ければ、何をしても無駄。
489スペースNo.な-74:02/10/29 01:46
>487
うち本の種類が多い上にCPがバラバラなんで、そーやって展示するのもいーかも。
しかし置く場所ないかもな〜。棚の上に立てるのに挑戦してみようかしら。
490スペースNo.な-74:02/10/29 02:10
ピコ手の生活の知恵に才能もクソもあるか。
491スペースNo.な-74:02/11/03 18:58
保全age
492スペースNo.な-74:02/11/04 19:39
ちょっと訊きたいんだけど、よく本はあるだけ全部出して
積み上げたほうがいいってきくけど、便せんはどうしたらいいかな?
1年まえの便せんがいまだに捌けないので…(ニガワラ
いつも大体5、6部置いてるんだけど、今まで見せ方に気を配らなかったので
うまくいけば1、2部が売れるなーってところです(もちろん売れない時も)
今は本の方が多いので、どううまくスペースを使うかが悩み…

幸いな事にその便せんの作品が今ブレイクしてるから、
売っててもおかしくないことかな…
493スペースNo.な-74:02/11/04 19:44
ハードケースに入れて立ててみる。
494スペースNo.な-74:02/11/04 21:18
ビニールに入れて(そのままでもいいが)机の前に貼ってみる。
495スペースNo.な-74:02/11/05 01:13
質問。
ウチはピコで、友人もピコ。そんな二人はスペース1つを半分ずつ使っている。
ところが、ウチも友人も本の種類が多い!
スペースに普通に並べるとA5が12冊並ぶが、出来ればそれ以上並べたい。
どうすれば良い? ちなみに二人とも絵描きではないです。小説本。
(スペースを1つずつ取れってゆーのはヤメテね)
496スペースNo.な-74:02/11/05 09:08
>495
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955645679/
こっちも参考にすれ
497495:02/11/05 14:16
>496
ありがと! 行って見ます!
498スペースNo.な-74:02/11/09 21:09
ageとく。
499スペースNo.な-74:02/11/16 00:44
なんか良さげな情報ない?
500スペースNo.な-74:02/11/16 11:39
以前近所の画材屋に、紙製で組み立て式のボードスタンドが売っていた。
小さいし強度は低そうなんだけど、1つ100円だし
新刊とか小さ目のイラストボードとかを立てるのには良さそうな感じ。
確かみゅーず社製だと思ったんだけど、買った店がいつの間にかあぼーんしており
入手困難になっちまったyo…
他の大き目のお店で探して見まつ。
501スペースNo.な-74:02/11/17 01:17
>500
最近赤豚のイベントとかでも売ってる気がするんですが
502スペースNo.な-74:02/11/17 11:22
>>492
便箋も10以上積み上げた方が買ってくれやすいです
503500:02/11/17 12:08
>501
ホンマでつか。
最近都市ごぶさた気味なので気がつきまへんですた。
11/23東京逝く予定なので見てみます。情報ありがd!
504スペースNo.な-74:02/11/19 02:46
男性向では可愛い女の子が可愛いコスして売り子してたら
男の売り子やコスしてない時よりよく売れるって本当でしょうか?
505スペースNo.な-74:02/11/19 09:16
>>504
なんかスレ違いっぽいけど一応レス。

過去そんな“営業戦略”で売ってたサクールと近所になったので
さりげなく魚地してたけど、っさほど効果はなかった模様。
お誕生席だったそのサクールは午前中、露出の多いレイヤーをはべらせ
確かにSPに人を呼び込む事には成功してたみたいだが
売り上げには結びついていなかった模様…
大半がレイヤー目的の冷やかしだったと思われる。
午後にはそのレイヤーも居なくなってしまい、焦った主催の指示なのか
メンバーの野郎どもがけたたましく呼び込むイタイSPに成り下がっていたよ…
その後、悲痛な呼び込み作戦は閉会のアナウンスがまで続いていた。

結局、最後には本の持つ魅力がすべて…って事ではないかな?

もうひとつ、レイヤーを売り子に据えるっつー事は
連中の荷物置き場にされてしまう、と言うリスクもはらんでいるから
要注意。周りから顰蹙と冷ややかな視線を浴びる事請け合いw
506504:02/11/20 09:36
レスありがとうございます。
そこまで戦略的でレイヤーをはべらせるのではなく
いつも売り子手伝ってくれてる子が可愛いので
そのジャンルのコスしてもらったら集客効果はあるかな…と思ったのですが。
イイ本作ってても人が呼び込めなきゃ売れない事を考えると、売り方として
SPに人が呼び込めるならやってみてもイイんじゃない?感じでしょうか…
507スペースNo.な-74:02/11/20 10:14
>>506
>>イイ本作ってても人が呼び込めなきゃ売れない

この一節辺り、相当な自信があるようだが
レイヤーでジャンル外の不特定多数まで
呼び込んでしまう弊害について丸っきり考えてなさそう
判ってると思うがレイヤーでの集客が効果あるのは
「男性向け」だけだからな?
まぁこの冬やってみればイイじゃん(w
己の実力を思い知らされるだろうよ。
508スペースNo.な-74:02/11/20 10:46
じゃあ「男性向け」ならやった方がいいんだ?!
509506:02/11/20 11:03
当方男性向けのみです。
集客以上にその弊害はリスクが大きいのでしょうか?
藁ってレスされようが己の実力は十分知っています。
それでも少しでも売れる努力をしたいだけです。
510同人描き兼レイヤー:02/11/20 11:34
>504
本を買いに来てる人全部がコスプレに好意的ってわけじゃないです。
逆にコスプレイヤーが居る事で退いてしまうって事も。
コスに目が止る人はコスしか見ないし、本を探してる人はコスは無関心。

利点といえば、お客さんがサークルと会話するキッカケにしやすいとかかな。
売り子さんもそのジャンルが好きでコスするならいいけど、
着せるだけならやめておいた方が無難かも。

あと、本当に可愛い子の場合は変な電波が寄りつく可能性も格段にUP!
長時間スペースに居座ってラミカ1枚だけしか買ってくれなかったりするよ!
511スペースNo.な-74:02/11/20 11:36
>>509
キミの本に興味湧いてきたよ
配置番号とは言わないから詳細ジャンルとか手掛かり教えてくれ。
客観的な視点で読ませてもらうから
512スペースNo.な-74:02/11/20 11:40
ところで>>506はコミケは初なのかな?
オンリーでも地道に真面目に良質な活動続けてたら
なにがしかのリアクションは見えてくると思うのだが・・・

煽る訳ではないが、よもや2年以上続けてて
それでもパッとしないから「コス売り子で集客を」なんて
考えてるようなら推して知るべきだと思うが?
513506に質問:02/11/20 11:46
一体いくらを目標に売りたいのだ?
数字によって皆のレスも変わってくると思うのだ
514506:02/11/20 13:36
短い間にたくさんのレスつけてくださり、ありがとうございます

>>510 
わかりました、売り子には自ジャンルのコスをさせようと思います。
実を言いますと売り子は自分の彼女なんです
正直、かなり可愛い方なので電波には十分気をつつ
居座り厨はさっさと追い払うのが一番ですね。

>>511
ありがとうございます、是非いらして下さい。
詳しくお伝えできないのが残念ですが、月○では結構イイ線いってると自負しています。
新刊楽しみにしててください。

>>512
いえ、この冬で3回目の参加となります。
今まで配置に恵まれず、日陰暮らしを余儀なくされていますが
今回は良い場所を与えてもらったので勝負時だと思ってます。
コス売り子に頼った販売方法は邪道なのかも知れませんが
島中中堅サークルに対抗するにはコレしかないと考えました。
とにかく通りすがりでも足を止めてもらい本を手にとってもらわないと
話しになりません、ご忠告ありがとうございました。

>>513
とりあえず1000部完売を目標にしています。
515スペースNo.な-74:02/11/20 13:42
1000部完売目標クラスなら、コスの有無は関係ないような…
516スペースNo.な-74:02/11/20 14:08
★ピコ手専用★って書いてあるスレなのに
1000部完売目標を前提での質問かあ・・・
いや、すまん、完全なるヒガミだよ。とりあえずがんがってくだちぃ
517506:02/11/20 15:13
・・・514のカキコは偽者です、なんでそんな事するかなぁ?
目標は600程度です。
518スペースNo.な-74:02/11/20 15:24
煽るなよ。(w
519スペースNo.な-74:02/11/20 16:44
10部目標でガンガルよ…・゚・(ノД`)・゚・
520スペースNo.な-74:02/11/20 17:45
>519
同じく10部目標でがんがるよ・゚・(ノД`)・゚・

これだけでは何なので。
コピ本スレか表紙スレ向きの話題のような気もしますが、
新刊作成時、なるべく絵柄や表紙の色合いが直前に作った本とかぶらないようにしています。
墨刷り、グラデ、フルカラーなどとなるべく色々な傾向の表紙にするよう心がけて、
見た目も、タイトルのみでシンプルに、ギャグ絵、シリアス…などと色々にしています。
新刊以外は発行順で机に並べているので、スペースに置いた時に
同じような表紙が隣同士に並ぶより、色んなタイプの表紙が目に飛び込んできたほうが
インパクトがあるかなーと思って。
偶然かも知れないので説得力は弱いけど、似たようなヘタレシリアス絵の表紙ばかり描いてた頃より
そうしてからのほうが立ち止まってくれる人が増えた…ような気がしてまつ。
あくまでも自分の主観でだけど…
521スペースNo.な-74:02/11/21 06:22
前にどこかのスレで、表紙の色などで互い違いに置いてメリハリを。
みたいなのがあったと思うんだけど、(赤の隣にまた赤い本とかじゃなくて)

シリーズ、ジャンルで分ける場合、激しく悩みます。続き物は並べて置きたいし。
ジャンルで固めると、似たような表紙が並ぶし、かといってメリハリつけるようにして
並べると、ジャンルがバラバラになり、買い手からしたら多分わかりにくい。

ジャンルが同じでも、違う感じの表紙にすればいいのでしょうけど、
どうしても2冊で対、みたいなデザインにしちゃうもんでセンスないので困って松。
買い手からしたら、同じジャンルは固まってる方がまとめ買いしやすいだろうし
私も、端と端に別れて置かれてたらウッカリ買い逃す。
522スペースNo.な-74:02/11/21 08:55
当方作家ですが、コス売り子目当てでくるやつマジむかつく。
お前キモイつーの。本かわんなら去れつーの。
チミのハァハァしてるその子は毎晩漏れとヤッてるつーの。
523スペースNo.な-74:02/11/21 09:45
>>522
じゃあ、コス売り子置くなよ(w
524スペースNo.な-74:02/11/21 19:40
釣り。
525スペースNo.な-74:02/11/22 08:49
>>522
脳内とは言え、彼女が犯されている気分ってどんな感じ?(w
526スペースNo.な-74:02/11/23 19:25
卓上のディスプレイにこだわったりして販売促進を狙うならいいが、
「マンコ出しとけば寄ってくるだろう」的なエロポップはちょっとな

なんつか身体売って稼いでる風俗嬢のようで痛々しい
527スペースNo.な-74:02/11/23 19:45
人間のプライドを捨ててまで、同人やりたいやつらに
ここは乗っ取られまつた。
528スペースNo.な-74:02/11/29 17:05
age
529スペースNo.な-74:02/12/02 14:42
agegegege
530スペースNo.な-74:02/12/02 22:11
クリアファイルってオフじゃなくても
作れるものかなあ?プリンタで作るキットとかじゃなく。
531スペースNo.な-74:02/12/03 00:45
>530
力用か甘美のサイトにフルカラークリアファイルがあったけど
ピコには手が届かないお値段ですた。
安価で作るなら、やっぱ箔押しが無難だと思われ。

これだけではアレですので。
23日の都市で、既刊・新刊2列・既刊の順にどん!!と本を積み上げ、
なおかつ100均で売ってる読書スタンドに新刊を立てかけて
表紙を見えるようにしたら、あのマターリイベントの島中にしては
売れました。1種30〜50部くらい。
532スペースNo.な-74:02/12/03 16:17
>530
プリンタ用透明シールとかに印刷して貼るとか。
白地のシールでしかためしてないけど、
光沢あるし見栄えはよし。すぐ完売したよ。
533スペースNo.な-74:02/12/04 04:55
>531
そうそう、私も新刊一冊立てて売ったのと普通に並べて売ったのとでは
売り上げが全然違ってびっくりしたよ。
534スペースNo.な-74:02/12/04 10:53
>>533
マジですかー?
今まで立てPOPあるから十分だと思ったけど
今度試してみよっかなー、ご教授ありがとう。
535スペースNo.な-74:02/12/05 16:41
本を立てるのは基本中の基本だと思うが。

逆に言えば、立てて売れなければ、現状の能力が
根本的に足りてないんで、レイアウトを考える時間
を、全て能力の向上に回すべきだろう。
536スペースNo.な-74:02/12/06 00:03
既刊が多すぎて、本が立てられません…(;´Д`)
冬はやぐら組む予定だよ…
537スペースNo.な-74:02/12/06 05:26
やぐらは周囲に迷惑だからヤメレ
538スペースNo.な-74:02/12/08 15:28
やぐらサークルの隣にだけはなりたくないな…。
539スペースNo.な-74:02/12/10 02:20
やぐらってなんですか?
540スペースNo.な-74:02/12/10 17:03
やぐら組まずに11種並べる方法を教えてください。
サイズはB5、ページは80前後でつ。
ブックエンドで立てると、5冊くらいずつしか出せないのねん…
541スペースNo.な-74:02/12/10 18:36
>540
大手なら、2スペ取れ。
ピコ手なら、身の程を考えて売り捌ける部数を知れ。
売れないからそんなにいつまでも在庫の種類が多いんだろう。

やぐらは金銭の受け渡し場が他サークルの範囲に及ぶと
迷惑だから、背の低いやぐらならいいんじゃないの?
つーかレイアウトスレのほうが勉強になると思われ。
542スペースNo.な-74:02/12/10 22:50
スペースのレイアウトスレあぼんしてない?
543スペースNo.な-74:02/12/10 23:06
やぐらって100均とかで売ってるキッチン用みたいな台のことですか?
544スペースNo.な-74:02/12/10 23:35
>541
540は続き物を多く出してるサークルか、評論系サークルかも
知れない。そういう所は本の種類多いからね。いや憶測なんだ
けど(w
545540:02/12/11 00:24
ここにいる私はもちろん続き物を出してるぴこです(ナキワラ
レイアウトスレ逝ってきます…
546スペースNo.な-74:02/12/11 05:57
>540
新刊以外はブックエンドで立てて、常に5冊になるようこまめに補充すれば?
ピコなんだからそのくらいできるでしょ。
547スペースNo.な-74:02/12/11 12:48
実のところどのくらい出るのか読めずにいるのです…
初参加の去年の冬が新刊90合計180、今年の夏は新刊20(;´Д`)合計90…
なのに今回はなぜだか誕生日席で。
色気を出して、少し大目に搬入したいと思ってるんだけど
そうすると最初にある程度机に積まないと、箱がつぶせないかなあと…

↑上に関連してなんだけど、箱詰めはどうしてます?
一箱に数種類づつ、あらかじめ詰め替えて行った方がいいんでしょうか?
(半分ずつは詰め替えてるのですが、それでも一箱50部づつなんで…)
548スペースNo.な-74:02/12/11 15:02
たまに会場で見かける広告吊りポール、あれってどこで売っている
んだろう?今度の冬込みで背丈くらいの高さのポールに
ポスターを吊りさげたいんだが・・・
ピコにはお高い買い物かしら
549スペースNo.な-74:02/12/11 15:03
>547
場所によるねー。壁に向かった誕生日席(つまり大手に並ぶ人のケツが見えるほう)の
さらに内側なら緩衝材の可能性が高い。それだけならまだしも、大手列に
人の流れを遮られる可能性があるんでいつもより売れないかも。
箱に関しては1種1箱で構わないと思う。なくなったらすぐ潰せるから。
550スペースNo.な-74:02/12/11 15:15
>548
机に載る程度のものなら等級ハンズに売ってる。
よく大手がやってる、椅子の後ろにポール立ててポスター吊るのは自作。
ただし島中でコレやられると邪魔。
551スペースNo.な-74:02/12/11 17:06
>548
他スレで紹介されてたYO!
ttp://www.rakuten.co.jp/hanjo-kobo/427550/427674/427970/
552548:02/12/12 13:49
>551
サンクスコ!参考になったよ〜
やっぱ背丈サイズのは高いのね・・
1000円台の買います・・・
553スペースNo.な-74:02/12/13 03:06
結論:ピコの分際で、続きモノを描くのは身の程知らず。
554スペースNo.な-74:02/12/13 11:27
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/0,,11804,00.html
ボード立てるのによさげ…
機能的には紙のボード立てで済む話なんだけど
なにより、畳むとフロッピーディスクサイズってあたりに魅力を覚えてしまった。
使った事ある人います?
555スペースNo.な-74:02/12/13 18:38
これ以外と重くて、バネとかネジ部分が固いんだよね。
その分紙のボード立てより安定するけど。
556スペースNo.な-74:02/12/13 21:10
ミューズから出ているマルチペーパースタンドは値札・A5本・CDと
言ったちょっとしたものを立てるのによさそうだった。
ボードはちょっと無理。
ただ、自分が見つけたのはSサイズだけだったので、探せば
他のサイズもあるかもしれない。
紙製で輪ゴムで固定するから持ち運びは便利だし、帰りに
捨ててもこられる。
現物の画像を探したのだが、見つからなかった…ゴメソ
557スペースNo.な-74:02/12/14 01:32
過去スレにも話題になってたけどチョト質問。
小説本を売る時に説明書きをいつもつけてるんだが、
短編ばっかの本のときはどうしたらいいんだろう。
Webで載せた再録+αなんだが。
558スペースNo.な-74:02/12/14 23:02
>557
普通に書店で売ってる短編集なんかはその中の一つの作品の一文とか載ってるよね。
559スペースNo.な-74:02/12/15 00:40
一文の例
----
やっ、やめて、梶山くんっ! これ以上したら、先生あなたのこと、一生許さないからっ……。
 心中でいくら絶叫しても、浩司にその声は届かない。ただ鼻奥から、うぐうぐと虚しい喘ぎがもれるだけである。
 図らずも心中で叫んだ「一生」という言葉が、ナイフのように胸に刺さった。
実際、ここで処女を散らされてしまえば、一生消えることのないまがまがしい刻印を、
身体に刻みこまれてしまうことになるのだ。
「先生っ!」
 浩司が熱っぽく叫び、組みついてきた。再び両脚をM字に割られ、その間に華奢な腰を滑りこませてくる。
 ああっ! お願い、梶山くんっ! お願いだからやめてっ! ああっ……。
 万里子はこれ以上ない悲壮な表情で、浩司を見つめた。
彼に少しでも情けが残っているなら、それにすがりたかった。
560スペースNo.な-74:02/12/15 23:07
なんだかワロタ。
561スペースNo.な-74:02/12/17 01:22
同じくワロタ。
562スペースNo.な-74:02/12/18 22:00
レイアウトスレが落ちてるようなのでここで質問。
教えてチャン陳謝。

コミケの配置のabって、向かって(買い手から見て)どちらでしょうか?
机の上にA3ボードを飾ろうと思っていたんですが、
島の端(お誕生席の裏側)配置なので、ほんとの通路側だとしたら
人の出入りの邪魔にならないようなディスプレイに変えようかと思ってます。
アピールに載ってないようなので、知ってる方おられたらよろしくお願いします。
563スペースNo.な-74:02/12/18 22:32
>562
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1037178149/8
買い手から向かって右がaのようです。
西は知らんので、違ってたらゴメソ。
564スペースNo.な-74:02/12/18 22:34
>562
もしあなたの番号の前にお誕生日席があったらaが端、
逆にあとにお誕生日席だったらbが端になるよ。
565563:02/12/18 22:36
ごめん、左がaだ。
↓それとレイアウトスレ2.5。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1039958234/l50
566スペースNo.な-74:02/12/19 13:34
>562
当落通知の案内図の西配置図側、机のシール拡大図のすぐ下の文章を嫁。
567スペースNo.な-74:02/12/19 23:05
ここで聞いていいのかわからんけど、普段からほとんど売れないようなピコサークルです。
スタンプカードなんか作ってみようと思ってるのですが、
邪魔だったりうざかったりしますかね?邪魔だったら捨てて帰ってくれても構わないんですが
渡される事自体に不快感を覚えられたら…とチョト気になったので
568スペースNo.な-74:02/12/19 23:30
…スタンプカードって何?
「新刊1冊お買い上げにつきスタンプ1個押します。10個貯めると次の新刊を無料でプレゼント!」
ですか?だったら嬉しいけど(w
569562:02/12/20 00:17
>563
>564
>566

ありがとうございます!!みなさん親切。
みごと通路側でございまつ。
ボードど真ん中に置こうかしら。
そして売り子の顔が隠れて恐怖体験にいざなう。
ゆっくり考えます。
570スペースNo.な-74:02/12/20 11:16
>567
スタンプカード、私はアクセサリーサークルでもらったことあるよ。
貯まったら、オーダーメイドで好きなアクセサリー作ってもらえるというのだった。
スタンプなんて、雑貨店みたいで本格的で凝ってるな、しかもその特典もいいなあと思ってるけど、やっぱり毎回イベントに忘れず持ってくのは大変だなとも最近思う(w
勿論、一度忘れた時には、ちゃんと別カードに押す等のフォローはしてもらえたけどね。
まあ、一種のコミュニケーションの方法としてはいいかも…推奨は出きんけど(w
やるなら>568の言うように、特典は魅力ある物にした方がいいと思うよ。
それにピコなら、貯める数も2個とか3個の方が気軽に挑戦してもらえそう。
「10個貯めると…」だと、その回数だけ読者様もカード持って来なきゃいかん訳だし(w
カード渡すときも、最初はその場で押すのではなくあらかじめ1回分押したものを用意しといて、買った本と一緒にさらっと「次回よろしければお使い下さい」という感じで渡せばどうかな。
特典などの説明も、あらかじめカードに書いとけば引き留めずにすむしね。
長文スマソ
571スペースNo.な-74:02/12/20 16:11
そう言えば、スタンプラリーって何ですか
572567:02/12/20 20:39
>568、>570
アドバイス有難うございます。>568のおっしゃってるような感じです。
100円につきスタンプ1個、といった感じにしてスタンプカードも丸々一冊だと
かなり時間がかかってしまうので半分に割って使おうと思っています。
30で一冊たまるので一冊分丸々たまると新刊一冊、半分溜めると半額
(割ると50円単位になってしまう500円などは+50円で300円か-50円で200円にしようと思ってます)
と言う風に考えてたんですが、ピコなら50円につき1つ、の方がいいかも知れませんね。
特典はプリンタで刷って糊付けしようと思います。
できるだけ時間を取らせないように、かつわかりやすく喜んでもらえるように工夫しようと思います。
ありがとうございました。
573スペースNo.な-74:02/12/21 13:07
冬コミでスタンプカード実施しようと思ったけど…周りに迷惑だろうか。
ピコだから関係ないかな。
574スペースNo.な-74:02/12/22 15:11
あくまで自分の感想だが。

隣のスペースで売ってたら→迷惑だと思う
客がたまってウザー。でもピコならまだいいか。

買い手だったら→さらに迷惑だと思う
自分売り手でもあるから、早く会計してさっさと自スペ帰りたいんで。
サークルさんとのコミュニケーションは別に望んでないんで、
押し付けられるとウザーです。
575スペースNo.な-74:02/12/22 20:06
メジャージャンルだと買い手も回るとこいっぱいあって忙しいから嫌がられるかも。
マイナージャンルは交流重視でもいいんじゃない?
576スペースNo.な-74:02/12/22 20:40
そのサクールの信者だったら嬉しい事この上ないが
そうでない場合はホントどうでもいい。むしろいらない…。
577スペースNo.な-74:02/12/22 21:34
まったり系のオンリーでだけ配って見るって言うのも手かもなー。
578スペースNo.な-74:02/12/23 18:10
グッズサークルだといい感じかもナー<スタンプカード
本に比べて買いやすいからスタンプを集めやすい。
その代わり厨房客も増えそうな罠。
(例:今日はあたしの誕生日なんでぇ〜スタンプ全部押してくださーい☆)

メジャージャンルの中手くらいがやってると、お前は牛歩大手にそんなに
憧れてるのかと穿った目で見てしまう。
579スペースNo.な-74:02/12/30 05:11
見せ方アイデアとかじゃないんですけど……

友人が売り子してるときは、そこそこ売れていくのに
私が売り子に変わった途端、売れなくなりまつ。
延々と立ちち読んで買わずに去って行かれる。
立ち読みしやすい雰囲気なのか?ちなみに友人は
立って売り子してるんですが、それが原因?

しかし、一人の時は立ってるのもどーかと
思うのでふつーに座ってペーパーセットしてたりするんですが…。
やはり立って売り子したほうがいいんでしょうか?
580スペースNo.な-74:02/12/30 16:21
おっすっすっ!!(笑)えっと、メル友大募集チュウ→っ★★★条件はないヨ。あっ!とにかくメ〜ル・お話が大好きって人!
美樹は中2でバスケ部はいってますっ♪元気がとりえなバカで単純なやつですが・・(笑)こいつと気があうな〜って思った人!!
メ〜ルくださいっ(笑)美樹は長メルでも、ちょっとずつメ〜ル(?)でも両方できるんでヨロシク〜ぅっ!電話は0339561993だよ!
★じゃっ!!まってますっ★
581スペースNo.な-74:02/12/30 16:23
おっすっすっ!!(笑)えっと、メル友大募集チュウ→っ★★★条件はないヨ。あっ!とにかくメ〜ル・お話が大好きって人!
美樹は中2でバスケ部はいってますっ♪元気がとりえなバカで単純なやつですが・・(笑)こいつと気があうな〜って思った人!!
メ〜ルくださいっ(笑)美樹は長メルでも、ちょっとずつメ〜ル(?)でも両方できるんでヨロシク〜ぅっ!電話は0339561993だよ!
★じゃっ!!まってますっ★  
582スペースNo.な-74:02/12/30 23:26
自分はなんにもないときに売り子さんに立たれてるのはかえって買いづらいなあ。
逆に自分で売り子するときは座ってるけど、お客さんがこれくださいって言ってくれて、
それに対応するときは必ず立つようにしてる。微妙に論点ずれててスマソ。
583スペースNo.な-74:02/12/31 01:43
>>579
容姿。
584579:02/12/31 02:08
友人は危機キリン似です。
私は長谷川京子似です。
585579:02/12/31 05:49
>584は違います。私じゃないです。
友人が聞きキリン似ってのは当たってるけど……(ニガワラ

>582
レスありがとう。私、応対するときも座ってました。
よく考えたら、やる気なさそうでよくないですね。
終始立って売り子というのは無理でも、
できるだけちゃんと応対するようにします。
586スペースNo.な-74:03/01/04 00:32
>585
今更かもしれないけど。
ピコ手なのに壁に配置された時、思い切って立って売り子してみたら
案外売れました。「売れてそうに見せる」のも重要なのかもしれません。
587スペースNo.な-74:03/01/04 12:12
名スレsage
588山崎渉:03/01/07 09:19
(^^)
589スペースNo.な-74:03/01/09 18:25
age
590スペースNo.な-74:03/01/11 13:12
age
591スペースNo.な-74:03/01/13 17:59
売り方、見せ方とは違うのですが、こちらの皆様にお礼を…。
昨日のイベントで初参加して来ました。
コミケでも見ないCPで「5部でも多すぎる」と身内で話したほどで
その上、ひとりっ子な小説サークルなので物凄く緊張しました。
発行物は、丁寧に作ったコピー本と無料配布コピー本、ペーパーだけだったので
こちらのスレッドを参考に、レイアウト等、色々と気をつけながら参加しました。
(たくさん乗せた方がいいとログで読んだので、3年抱えるつもりで刷りました)
ペーパーにSSも載せていたので、誰か一人でも貰ってくれたらいいなと思っていたところ
コピー本30冊・無料配布30冊・ペーパー50枚が全部引き取ってもらえました。
最初の1冊を買ってもらえたとき、凄く嬉しくて泣きそうでした。
本当に心細い事だらけの初参加でしたが、こちらのスレッドのお陰で
下準備をして参加することができました。
有り難うございました。(長文失礼致しました…)
592スペースNo.な-74:03/01/13 20:30
>591
おめで!いい話じゃないか・゚・(つД`)・゚・
自分も次のイベントに向けてがんがるぞー
593スペースNo.な-74:03/01/13 21:01
>591
おめでd!(゚∀゚)b グッジョブ!!
「5部でも多すぎ」てのがウケたw
なんか最初の1冊売れたときの気持ちとか思い出したよ。
漏れもピコなりに初心に返ってガンガル気になれた。
こっちこそサンクス。
594スペースNo.な-74:03/01/14 02:44
>591
おめ!
きっとそのカプの本を探してた人たちが結構いたんだよ。
これからも頑張って!
595スペースNo.な-74:03/01/14 13:20
>>591
おめでとう!
なんか俺も頑張る気になってきた〜
596スペースNo.な-74:03/01/14 21:05
>>591
いい話、きかせてもらったよ…
マターリいい感じの雰囲気だ
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 

机に敷く布って、どんなの使ってるか聞かせて欲しい。
オレはそのときに並べる表紙の色合いを考えて
白系・焦げ茶の2種類を使い分けてる。
そろそろ新しいのを買おうと思うんだけど
素材とか、色、柄、こだわり・愛用の敷き布教えてくれー!
597スペースNo.な-74:03/01/14 21:23
暖色系のほうが人が寄って来やすいんじゃなかったっけ?
それを知ったのは青い敷き布を新調した後だったが…。

うちは装丁が激シンプルなんで、柄が派手なのとかは本が負けてダメ。
2枚重ね(上の布の角を前に垂らしてるの)にしてるのが可愛くて真似したいのだがむりぽ…。
さらに上の布がレースだったりすると可愛いのだが。
598スペースNo.な-74:03/01/14 21:28
>>591
いい話や!漏れもがんがるよ!

>>596
昔ビニールを使っていたことがある。
間違って隣のサークルでお会計しそうになる厨への説明や
突然の大雨・熱帯低気圧来襲の時に非常に頼りになった。

最近は、隣接スペースとかぶらないように
かつ、サークルの雰囲気をトータルコーディネートすべく
ピンク・イエロー・ブルーの3枚の水玉模様の布を用意

まれにレインボー柄使うけれど、
レインボー柄は布が派手すぎて肝心の本が沈むので
やめた方がいい
599スペースNo.な-74:03/01/14 21:39
>>591
何回かここにアドバイス書いたけど、質問した人以外にも
こーやって後から役立ててくれると思うとイイ!(・∀・)ね。
これからもガンガレ!!
>>596
おれは赤い布だよ。
しかもチューリップ柄のファンスィーな奴だ。
とりあえず隣と被る事はないw
>>598
レインボー、おれの友達も使ってたな。
黒地に禿しいレインボーで、こっちも禿しくモニョった。
おれもここ参考に、もう1枚買おうかな。
600スペースNo.な-74:03/01/15 01:00
私はありがちだけど、黒い布使ってます。
内側に屏風折りして2段重ねにしたぽっけ付き。
割と明るい色の表紙が多いので黒にしました。
表紙が黒っぽかったり、渋めの色の時は明るい色のバンダナ敷いて
その上に本おいてまつ。
再三言われてるけど、ぽっけは便利。
ウチはB5巾、A4巾、A5巾とペンを入れとくのにちょうど良い巾のぽっけを
作りました。
601スペースNo.な-74:03/01/15 02:01
夏にスダレ敷いたことある。100均に丁度いい大きさであったから
602スペースNo.な-74:03/01/15 02:30
ウチは白のテーブルクロス。
横から搬入したダンボールとか見えるのが嫌なので、
齎すようにして使っていまつ。
裾踏んでいつも汚れるので毎回クリーニングに出してまつ。
何色でも映えるし以外と被らない。
ただ寒々しい…
603スペースNo.な-74:03/01/15 02:41
赤とかオレンジとかの派手系の表紙の場合って布は白とかがいいかな?
裏表紙なんて真オレンジ…
今まで赤の布とか青だったけど今回の表紙派手になりすぎな配色だよ…
布どうすべさ
604スペースNo.な-74:03/01/15 03:17
一気に火がついたねー。なんか嬉しいぽ。

やっぱり本の内容と同じぐらいディスプレは重要。
漏れは立体的なブースになるように気を使ってます。
あと、ハンドメイドでグッズをつくっていく。
光沢紙に印刷したイラストでポップつくるだけでだいぶいいよ。

布は民族衣裳とかうってる店で買ったインドっぽいけどそこまで派手じゃない布使ってます。
あんまりこゆいと本にあわないかもだけど、イイ感じ。
605スペースNo.な-74:03/01/15 09:09
おぉ〜読んでいて布を新調したくなったよ。
今迄グレーのスエードっぽい布にポッケ3つ付けてるの使ってたけど
毎回ちょっと暗いよな〜と思いながら
ずるずる新調してなかった。
次は春のイベントだし、それに合わせて
ちょっと明るめの生地買いに行ってきまつ!

滑り止めシートを机に接する部分に重ねてまつが
ほとんど滑らなくて良いでつ。
コミケのパンフ入れても平気ですた!
布の方が心配だけど・・・
606スペースNo.な-74:03/01/15 10:26
私は布2枚を季節によって使い分けてます。
春夏は可愛くパステルピンク。
淡い色なので、夏でも見た目それ程暑苦しくなく、圧迫感もないかなと。
秋冬は渋くて深い色合いの赤(えんじ色に近いかも)。
落ち着いた感じで、かつ暖かみもあって良いかなと思ってます。
607スペースNo.な-74:03/01/15 10:35
今度の新刊の色に合わせて敷き布を新調しようかと思ってたり。
いつもは自作イラストプリントしたきなりの布使ってます。
608スペースNo.な-74:03/01/15 17:56
自作のイラストプリントって凄いね。
創作のグッズ系とかでもかわいいかもー!
創作でかわいい敷き布を出してくれたらいいのにな
ポケットも、つけてみようと思います。面倒だと思ったけど便利そう

愛用グッズで便乗。
お薦めのおつり入れって有りますか?
私は100均にある、種類別の収納ケースを使ってるんだけど
イマイチ可愛くないし・・・
本当はミニ金庫が欲しいけど、結構高いんですよね。
609スペースNo.な-74:03/01/15 18:55
うちは銀の布つかってます。
ピカピカしてて、消防服の素材にも使われてるらしい。
棚が増えたから、棚の上に敷く布を新調したいな。

うちで愛用してるおつり入れは、100均で売ってる「ベーコン入れ用タッパー」
コミケで膨らんだお札を50枚いれてもまだ大丈夫。
密閉できるんで、持ち運びに便利です。
欠点は可愛くないこと。
610スペースNo.な-74:03/01/15 20:31
お札が50枚もたまる人は「ピコ手」ではないんでつよ m9 ( ´Д` )
などと言ってみるテスト。……がんがろう…。

布は真っ赤なテーブルクロス敷いてます。割と目立ちますが、それよりも
先日のイベントで見た、「半やぐら」のようなレイアウト
(A3くらいの大きさの100均金網を2枚立てて、そこに絵を貼る)が
気になったので今度やってみて報告します。
おつり入れは現在模索中。とりあえず籐の小物入れにジャラジャラと
なんの区分けもせず入れてますが、使いにくいことこのうえなし。
なんかいいのないでしょうかねぇ…。
611スペースNo.な-74:03/01/15 21:54
おつり入れねえ、使いやすいの開発して、会場で売ってくれたらいいのにと
もう何年も思っているのだが。
理想はお札が畳まずに入るサイズで、小銭入れが入れ子になっている奴。
小銭入れの真ん中に仕切りがついていて、2種類に分けて入れられる。
お札はその仕切りを摘んで持ち上げて下に収納。
深さは3、4センチ、素材はプラスチックで色付き(中身が透けて見えない)

100均で探してるけど、良さそうなのが見つからない。
612スペースNo.な-74:03/01/15 22:02
>611さんのレス見てふと思ってみたことなんですが、2段重ねのお弁当箱は
どうでしょう?>おつり入れ
上の段はお札入れ、下の段は仕切りを使って小銭を2種類に。
難点としては、やはり安っぽく見えるところだと思う。
613スペースNo.な-74:03/01/15 22:19
お弁当箱使ってるサークルけっこう見たことアル。
自分は、クッキーの空き缶(?)使ってる。
中のプラスチックのしきりを棄てずに、
小銭入れにして、それを持ち上げた下にはお札をいれてる。
ケッコウ便利。
ただ、円形の缶だったためタマに置き場所に困るw
614オダサト:03/01/15 22:23
下がったり上がったりしながら、スレがマターリ続いてるのが嬉しい…

お釣り入れ、自分は机の内側(売り子側)に給料袋サイズの封筒をセロテープで貼り付けて、
お札はその中。小銭はホームセンターで買った小銭仕切箱みたいなもの(400円くらいで
売ってました)を使ってます。
封筒はお札しか入れなければ、そこそこの枚数が入っても平気。

あと、昔聞いた話ではカメラのフィルムケースを切って張り合わせたもので自作の小銭入れ
を作った人がいるとか。自分で試してないし、そもそも最近じゃフィルムケースなんて
ほとんど見かけないからオススメはできないんだけど…どうだろ。
615611:03/01/15 22:42
>>612
お弁当箱で自分にピッタリなのは、結構ありそうでないのですよ。
お札が畳まずに入れられるとなると、かなりのデカ弁で(W
重箱タイプだとなくもないんですが、今度はでか過ぎて置き場所に困る罠。
あと、おかずを入れるほうの仕切りが固定じゃないのがほとんどで、
ズレて使いにくいのです。

今はクッキーの缶を使っています。
>613さんとは違って、蓋を本体の下において、間にお札を入れています。
蓋が本体の下にハマる空き缶でないと使えないので、
今使っている奴は大事にしてます。そういうの滅多に手に入らないので。

封筒はピコ手のくせに荒れ模様になるウチのスペースでは難しいな(W
616スペースNo.な-74:03/01/16 01:51
>610
いや、あの、50枚の内、30枚はお釣り用に自分で用意したものでして……。
ウリアゲトオツリガオナジクライナノヨ

小銭入れも用意してあるんですけど、
普段、お客さんの見えないところに、よく出る組み合わせのお釣りをセットにして
取りやすいように何組か置いておくクセがあるので、
あんまり使い勝手を気にしたことなかったです。
617スペースNo.な-74:03/01/16 09:23
まぁ仮に全部売上だったとしても千円札50枚なんてたかだか5万円だしな。
新刊3種類あったら、1種500円が30部くらいずつ出ればすぐ集まるよ。
1種につき発行部数100部以下がピコ手の定義なら充分ピコ手の領域じゃないの?>610

うちのおつり入れ。
市販のコインカウンター500円@1列×1、100円@1列×1
お菓子の入ってた蓋つき缶(ディ○ニーの)にお札とあふれた小銭入れてます。
コインカウンターや値札はお札入れの缶に入れて持ち運び。

ちなみにフィルムケースは500円玉がぴったり入る直径らしい。
618スペースNo.な-74:03/01/16 18:52

私のとこは、小銭持ち運びにはミニm&mのケース使ってるYO。

わかるかな…青いやつ。形はマーブルチョコのケースと同じ感じ。
イベント中は使えないけど…。持ち帰る時、お弁当箱とかだと揺れてジャラジャラ音がするのが嫌だったので…。

因みに500円玉もギリギリ入ります。100均のコインケース買おうかと思ってたけど安く済むのでコッチにした。

ベーコン入れいいね。
そんなに札入れる程売り上げないけどサ!!・゚・(つД`)・゚・
619スペースNo.な-74:03/01/16 19:00
お釣り入れというかミニレジスターを使ってます。
お札はある程度たまったらポーチに移すけど、便利だよ。

ttp://www.kyoto-wel.com/item/IS81065N00111.html


620スペースNo.な-74:03/01/16 19:13
>>619
これよさそうだね

こういうので硬貨入れる部分(上皿)が
500円玉と100円玉に特化してるのがあれば更に萌えそう
621スペースNo.な-74:03/01/16 21:27
>620
萌えるのかよ!(w
ワロタ

自分はテーブルクロス敷いて自分側のところにポケット作りました。
便利は便利なんだが(きばって1万円札・5千円札・千円札・100円・500円の
ポケットを分けてみた。使用頻度は千円・100円ばかり高い)
持ち帰るのがちょっと…。
最近ちゃんと100円玉持ってきてくれる人が多くて、ジャラ銭が
すごいことになってます。でも小銭が足りなくなる時もあるし。
在庫よりもお釣りが読めない最近…。
622山崎渉:03/01/16 22:00
(^^;
623スペースNo.な-74:03/01/16 22:52
私もお礼の報告です。
初コミケだったので、周りにいろいろ尋ねたら、「もっとスペースを
きちんとレイアウトしてみたら?」と言われてここで勉強しました。
・机の上に布(明るめの色にしました)をひく。
・値札をみやすくかえる。(今までは値段をポストイットで貼ってた
だけ→イラストと内容説明、値段を大きめの文字で表示)
・ポスターを貼る(新刊の表紙にスペースナンバーを文字入れしてプ
リントアウトしました)
慣れないことで恥ずかしかったのですが、思ったより沢山の人に買っ
てもらえて嬉しかったです。レイアウトって大事なんだなあとほんと
に思い直しました。ありがとうございました!
624スペースNo.な-74:03/01/17 00:45
いや、まじでここは超良スレ。
またなんか思いついたら書き込む
625スペースNo.な-74:03/01/17 13:10
624超同感。良スレだね。ココ。

結果報告とか見ると嬉しくて自分も頑張ろうって思う。

レイアウト…頑張るぞ!

…その前に原稿…。(汗)
626スペースNo.な-74:03/01/17 15:27
いまさらかもですが…

ビニール製の透明のテーブルクロスで、便箋が入る程度のポケットを作って、
それを通路側に向けて便箋入れて売ってました。
横に4種×2段くらいで。今考えると、下段は見にくかったかもですが(汗

そのときは便箋の種類がいっぱいあったので、机の上には置ききれないし、
でもちゃんと便箋の柄見せたかったし。
その下に布もひいてました。布の上からそのビニール製のテーブルクロスを
かけて二重にした感じ。
…わかりにくかったらスマソ。

かなりよかったんだけど、一度準備会から、防火上の理由でとかなんとかで、
こーゆーのはやめてくださいって言われてショックだった…
この大量の便箋をいまさらどこに置けと!?って感じで(w

627スペースNo.な-74:03/01/17 15:37
あーたぶんそれはビニールが駄目だったんだろうね。
見栄えするし解りやすくていいアイディアだけど残念…。
赤豚イベントならオケーだと思うんでガンガレ
628スペースNo.な-74:03/01/17 15:40
うちも便せんいっぱいあったんで
ワイヤーのラック使って売ってました。
便せんは袋の上に穴を空けた紙(タブ)を付けて引っ掛ける。
ワイヤーラックはB5サイズ4種類を展示できるようなサイズのものを2つ
ジョイントで組み合わせれば屏風式に折り畳めて
なおかつ自立するので便利でつ。
(ちょっと説明が分かりにくいかな?)
絵柄も見やすいのでなかなか売れました。
今は便せんほとんど作ってないからラックはしまってあるけど
また作りたいな〜
グッズも同じように袋に入れて引っ掛けられるので
なかなかお勧めでつ。
629スペースNo.な-74:03/01/17 17:37
やぐらにならないように気をつけてね。
630スペースNo.な-74:03/01/18 19:24
やぐらの何が悪いのかと。
631スペースNo.な-74:03/01/18 19:28
見通しが悪い
632スペースNo.な-74:03/01/18 20:10
・危険
・邪魔
・見通し悪し
・影になる
・傍を通る時気を遣う
・買い手がやぐらを避けて隣のスペースに進出してくる
・作りが甘いと陥落する
・その他
633スペースNo.な-74:03/01/18 20:46
ピコ手だからやぐらを組むのか、やぐらを組むからピコ手のままなのか。
胸に手を当ててよく考えてごらん。
634スペースNo.な-74:03/01/19 00:19
年明けの赤豚インテで100均棚を忘れて慌てて画材売り場に逝ったが
そこにも売っていなくて、結局全部ベタ置きするはめになって鬱でした。
両隣との間に谷ができてたよ…

敷布はジャンルに関係のある白黒の星柄を使ってます。
ジャンルにイメージカラーや模様のある場合はそんな布を選んでみるのも
楽しいかも。但し隣と被る諸刃の剣
遅れましたが冬コミ報告
キッチンラックをサークル側に、横2個並べ
その上から暗めの布をかけ、オツリなどが見えないようにセッティング。
前列には主に新刊を盛り、在庫の多い既刊も前列に盛る。
後列の棚の上には、在庫の少ない既刊とA2ポスターを立てる。
新刊が解かるように、POPを値札に追加して付着。
値札もシンプルで一目で何か分かるように制作→ラミ加工。
昨年冬コミと比べて、さらにジャンルは斜陽になってますが
書店委託・雑誌投稿などの努力をしてきた1年(夏は落ちまつた)
販売冊数 4倍 売り上げ 3倍強 という結果でつた。
皆がんかれ〜!漏れもこれからもがんがりまつ。
次の本をハラシマねば・・・。
636スペースNo.な-74:03/01/19 12:01
<635
おめでd!!3〜4倍…スゲェな。
でもこーゆーディスプレイって、デカいイベントではイイけど地元でやると軽ーく浮きますよね…。悲しい。<沢山盛る
地元の厨房には、何も敷いてない机に2〜3種類の便箋+本を平積みってのが普通化してるし…。
ビッグイベントに行けない貧乏大学生にはつらい…。・゚・(つД`)・゚・

でも635みたいに良い報告が出来るように漏れも頑張る。

ところで、100均棚を上に2つ重ねて、その間にも便箋とか本置いてるサークルさん…。
あれって間のモノ見づらいと思うのだが、実際売り上げはDOなんだ?

わからづらいので…↓

            ←ココに置いたグッズと比べて 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |         |
 |         | 
 |         |←ココに置いた本やグッズはDOなんだ?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|           |
|           |
|           |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漏れは見づらくて買いにくいと思ふのだが…。

情報じゃなくてスマソ
637636:03/01/19 12:03

書き込んだら図がズレた。スマソ。

とにかく、上のモノの影になって見にくいのではないか?という事です。。。
638スペースNo.な-74:03/01/19 13:59
>>635 おめでとう〜

しかしちょっとだけお尋ねしたい事アリ…
A2POPとキッチンラック2列をサークル側に横配置だと
ほぼ「封鎖」状態だと思うのですが
買い手側との受け渡し等はどうやったのでしょう??

…まさか掟破りの“横からやりとり”?!
ご本人的には良いイベントだったろうけど両隣はエライ迷惑だったのでは?
639スペースNo.な-74:03/01/19 15:32
>>635
おめでとうです。
そういう話を聞くと嬉しくなります。

>>636
やあ、それはウチのことでつね?
確かに間に置いた本は売れません。

しかし……


            ←ココは無問題 
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |         |
 |         | 
 |         |←ココは平積みし(値札なし)、見えないので
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 
|           |      |←ココに見えない本を立てます(値札、あらすじなど付けたもの)    
|           |      |
|           |      | ↓ココはそれなりに何か置く
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

とやったところ、手にとって貰える率は上がりました。
2ヵ所においてあるので、Push!な本だと買い手に思われるようです。

でも売り上げは聞かないで(w
640スペースNo.な-74:03/01/19 18:39
>>638
>>635じゃないけども。
キッチンラックを横に2つ並べる程度じゃ座ってたって顔が見える高さだよ。
A2って59.4×42.0cmだから長机の横幅が90cmだとしても
十分隙間あると思うけど?
641636:03/01/19 21:44
>>639
サンクス!そうかー…。そうすればいいのかー。
2段積むのって、サークル側には機能バツグンだけど一般に見せる側には工夫が必要なんれすね。フム。

>>638
漏れも635じゃないけれども。
横に並べるんだったら普通に接客出来るスペースあると思ふ。

ただ、接客時のちょっとした接触でA2のPOPが倒れないか心配になるが…(汗)
642635:03/01/20 09:14
A2POPの件ですが、殆ど立ちっぱなしで接客して問題無しでした(売り子1人)
キッチンラックの分はどうしても目の前が高くなって、接客が難しかったので。
POPはきちんと固定すれば、倒れる心配無く大丈夫でした。

漏れも地方民でつが、地元では全く見向きもされないジャンルなので
都市イベントしか出れないでつ。
やっぱり多くの人に見てもらえる場所を選んでしまうよ・・・ウワァァァン。
643スペースNo.な-74:03/01/20 13:20
>635の在庫ってのが本ならば「おめでとう!!次回からも売れるといいね」
・・・しかし便箋等なら「やぐら組んでんじゃねーよ、このグッズ厨が!!」
と返してみるテスツ
644スペースNo.な-74:03/01/20 14:22
>>643の地方では便箋に「既刊」という言葉を使うらしい。
645スペースNo.な-74:03/01/20 14:29
>>643
やぐらでは無いだろ?
646スペースNo.な-74:03/01/20 14:41
誰か>>643に正しい同人用語を教えてやれ
647スペースNo.な-74:03/01/20 17:43
643ではないが、やぐらって何だ?と言ってみる。
648スペースNo.な-74:03/01/20 17:54
643ではないがグッズやぐらは迷惑です。
649スペースNo.な-74:03/01/20 19:44
>>643
そうか、グッズも「新刊」っていうんだ…
へー初めて知った。便箋で書店委託もするんだ。そうかそうか。

…んなことはどうでもいいとして、>>635のはやぐらでもなんでもないぞ。
棚並べてPOPだなんて本のみのサークルでも珍しくもなんともない。
650スペースNo.な-74:03/01/20 20:36
>649の言い方がねっちりと皮肉満載でちょっと643に同情…
揚げ足取られてココまで言われるのもこのスレならでは…か(w
651スペースNo.な-74:03/01/20 22:22
>650
自業自得だと思うけど…。

ところで壁にポスター貼ってはいけない場合、やはりダンボール山積みの上に
カートの引き手を立てて貼るしかないのでしょうか?
ピコ手ですが壁にされてしまいました。
652スペースNo.な-74:03/01/21 20:10
>>650
文章をよく読みもせず失礼なレスつけるヤシに同情なんてできんがなw

>>651
自分は水道の配管なんかに使う細いパイプを2本もってきて固定し、
スペース内に立てそこに渡してる人みた。
____
|      |
|ポスター |
|____|
|      |←パイプ
こんなの。ずれたらスマソ
パイプの持ち運びが大変そうだけどなー。
653スペースNo.な-74:03/01/21 21:49
長いパイプそのままの長さで持ってったら大変だろうね…。
¥100均とかにある、突っ張り棒とか持ってって、会場で伸ばして使えば少しは荷物がラク…かなぁ…とか思ったり。
本来の使い方無視してるけど…。

654スペースNo.な-74:03/01/21 22:31
大手さんで突っ張り棒つかってポスターやってるとこあるよ。
椅子に固定してた。
655スペースNo.な-74:03/01/21 22:36
突っ張り棒は仕組み的に壁大手しか無理でしょ?
ここは「ピコ手専用」なので。
656スペースNo.な-74:03/01/21 22:42
>651はピコなのに壁にされてポスターをどうしたらいいか
悩んでいるわけだが。>655
657スペースNo.な-74:03/01/21 22:49
あ、わりわり・・・
過去レス見てなかったよ。
654だけ見て脊髄反射しちった、すま
658スペースNo.な-74:03/01/23 02:27
>>654
突っ張り棒で椅子に固定ってどんな…?
イメージつかない…もし見てたらご説明願いたい。頭硬くてスマソ。
659スペースNo.な-74:03/01/23 10:06
ツッパリ棒を伸ばして、単なる棒として椅子に2本固定。
その間に横断幕のようにポスターをわたすのではないか
…と予測。

便利かもしれないけど、コミケでは厳密にいったら違反だよね。
「自立」看板であることが条件で、椅子や机へのくくりつけは不可だもの。
660658:03/01/23 13:19
そうか…。そうだね。

前の冬コミで壁や誕生席でない普通のスペで、椅子の後ろにどデカい(A1×2くらいの)ポスターを立ててるサークルいたけどあれはどうなんだ…?
違反とかもあるけどその前に、後ろのサークルにめっちゃ迷惑なんじゃないかと思ったが…。

絵や、スペースの混み具合は…ピコと大手の間みたいな感じですた。(微妙な説明…)

…スレ違い…?(汗)


661スペースNo.な-74:03/01/23 14:08
質問です。
夏コミでうちと同ジャンルのレイヤーさんがコスプレ売り子してくれる
と言っているのですが、これは売り上げにどのぐらい効果があるのでしょ
うか?

私のサークルはゲーム(中規模)・健全で、レイヤーは男・外見並です。
662スペースNo.な-74:03/01/23 15:34
全然関係ない。

マイナーな場合などは「ここにこのジャンルあるよ」という宣伝にはなるかもしれないが。
中規模ジャンルなら逆にレイヤー嫌いに嫌がられるだけかもしれないので一長一短かと。
663スペースNo.な-74:03/01/23 15:43
前ジャンルの頃、夏コミお誕生日席の時コス売り子さんに入ってもらったら
(女性向けのカプコスの売り子さん。攻キャラ男性、受キャラ女性)
すんげぇ行列になりますた…3人で対応してたのに。
売り上げも凄かった。ただし売り子さん効果かどうかは謎ですが。
664スペースNo.な-74:03/01/23 15:50
>663なら攻受の絵看板より目立つかもしれんが
っていうかここはピコ手専用ですが?
665スペースNo.な-74:03/01/23 16:50
ピコ手でもお誕生日席に配置されましたが何か。
それで調子こいて売り子さん入れたら成功したわけで。

最近やたらと配置に過敏な人がいるなあ…。
ここに書き込むんだから言わなくてもピコ手ってわかるだろうに。
666スペースNo.な-74:03/01/23 18:27
ついでに追加。売り子さん効果かどうか不明というのはジャンル効果かもしれないと
いうことです。(決して自分の力量ではないということ)
在庫抱えるつもりで3種200部刷ってほぼ完売。売り上げは30万↑でした。
その後が続いてないんで結局ピコのままですが(w
667スペースNo.な-74:03/01/23 20:28
>665
>ここに書き込むんだから言わなくてもピコ手ってわかるだろうに。
ピコでないのに書きこむやつだっているだろ。
誤解されたくなかったら、>666の
>在庫抱えるつもりで3種200部刷ってほぼ完売。売り上げは30万↑でした。
>その後が続いてないんで結局ピコのままですが(w
も一緒に、きちんと文章まとめてから書けよ。
668スペースNo.な-74:03/01/23 20:30
> それで調子こいて売り子さん入れたら成功したわけで。

って明言してるけど…。
ごめん。666は売り子の件を引き合いに出して過去の自分を自慢してるようにしか見えない。

ピコ手の僻みなので流してくだちい。
669スペースNo.な-74:03/01/23 22:02
>663
最初の書き込みはそうでもないけど、>665以降の反応がなんかなあ。
>ここに書き込むんだから言わなくてもピコ手ってわかるだろうに。
それはあなたの脳内ルール。ここに書いてるからって必ずピコ手とは限らない。
確かにピコでも壁やお誕生日席に配置されたり列ができることはある。
けどそれはピコにとって日常的に起きることではないし、
状況の説明なしでそこだけ書かれたらピコ手の書き込みとは思えないよ。
>663の書き込み、私は中手以上のサクールかと思った。
自慢とまでは感じなかったけど、大手〜中手さんの意見じゃ
ピコ手にとってすぐに役立つ情報とは言えないな、と思ってしまったよ…
670664:03/01/23 23:11
>665
配置がどうとは一言も言っていない。
>663を読み、「売り子効果かどうか謎」→「実力がある作家」と受け取り
663をピコ手ではないと判断した。配置に過敏なのはむしろ663=665の方では。

ジャンル効果が売り上げに影響したかどうかは、
そのジャンルのピークと自分の売り上げの推移を照らし合わせてみれば、分析できるはず。
だが665は自分がなぜその時に成功したか分析できていないようだが。
できていないから「売り子効果かどうかは謎」などと言っているんだろう。
結論、>663>665>666の一連の書き込みは、>661に対しての何のアドバイスとならないどころか撹乱している。

つまりだ、663は自分の経験から661に対してどういうアドバイスを提供できるのか
考え直してから文章をまとめろ。
思いつくままに書くなということだ。
671661:03/01/23 23:17
なんか論争が起こってしまって少し申し訳ない気分なのですが、
書き込みありがとうございました。

結局、効果あるかないかは不明ですね…。

こういうのはレイヤーの売り子を導入しているような中・小手
に聞く質問なんでしょうか。

同人自体が初心者なので見当違いでしたらすみません。
672スペースNo.な-74:03/01/24 00:01
>661
いえ、あなたが気に病まれることはありませぬ。
ただ、コス売り子の集客効果についてここで回答を得るのは難しいかも知れませんね。
私見では、コス売り子は注目を集めやすくはなると思うけど、
売上直結につながるかどうかは疑問符付きだと思う。ジャンルの雰囲気にもよると思うし
場合によっては売り子目当てのおかしな客ばかりよってきてマズーかも。
今回の場合、売り子さんは男性とのことなのでその心配はないと思いますが…
それよりはレイアウトや販促の工夫をしたほうが
よほど売上・注目度うpへの早道だと思います。
673スペースNo.な-74:03/01/24 09:53
女性向けではコス売り子の効果は皆無に等しいことが多い。
それどころか、ジャンルによってはマイナスになりかねない。
男性向けが多く集まってる場できいた方がいいかもしれなかったね。
674スペースNo.な-74:03/01/24 10:28
正直売り子にコスさせるっちゅーのは「売り方見せ方アイデア」のうちに入らんと思うんだが。
イージーすぎというか。(衣装作る手間とかはこの場合関係ないよ)
このスレはピコ手を自認する人間が、自分のサクールの実情に合わせて
知恵を絞ったり工夫をこらしたりして得た成果を報告したり
自分の考えたアイデアについて質問相談するスレだと(私は)思っているのだけど、
コス売り子ってのはそういう「工夫」ではないよね。
質問そのものが悪いわけではないけど、
このスレにはあまりそぐわない話題かなーとは思う。
しかし、これも質問者さんの責任ではないけど、コス売り子の話題は
微妙に荒れるというか波風が立つなあ。
以前もコス売り子について質問してた人いたけど、
マジなのか釣りなのか知らんが1000部売上が目標とか書いてたし、
なんでわざわざこのスレに書き込むのかよう分からんかった。
675スペースNo.な-74:03/01/24 12:22
つーかさ。傍から見てると確かに663の書き方も激しくもにょるけど、それをよってたかって
攻撃してる僻み根性丸出しの奴らの方がもっともにょるよ。特に664。
しかも凄い偽善的馴れ合い攻撃。
少なくとも私はここに売れる為のヒントを探しに来てるから、自慢話でもいいから
具体例を聞きたい。質問者も「売れたい」からカキコしたんじゃないの?被害者ぶるな。
ここで売れた報告した人も、書き方ひとつで攻撃される羽目になるわけ?アホらしい。
ピコ手で馴れ合いたいならピコ手スレでやって。ここはピコ手脱却のヒントを得る為のスレであって欲しい
676675:03/01/24 12:27
という釣りテスト。

でも売れたい人とマターリしたい人は、正直分けたほうがそれぞれの為だと思われ。
677スペースNo.な-74:03/01/24 12:32
マターリしたい人がこのスレを見てるとしたら
いったい何をしたいのか激しく疑問なんだが。
678スペースNo.な-74:03/01/24 12:33
ピコ手のための、経験談とかノウハウなら受け入れられると思うが。
ピコ手専用、と区切ってあるからにはそれに沿ってなきゃスレちがい。

書き方次第でたたかれるのはどんなスレでも一緒だと思うよ。
679スペースNo.な-74:03/01/24 12:54
「ピコ手専用」の枕詞はあっても、あとに続く内容は「売り方」だしなぁ
書き方で叩かれるってのは確かにあるだろうけど
向上心がある(ex.1000部目標)ことが悪いことのような意見は
ひがみに見えてちょっと見苦しいかな。

大手の売り方はピコにはまったく効果がないのかっていうとそうじゃないと思うよ。
売れてるところを参考にすることでなんらかの突破口が見えることはあるんじゃないか?
一見煽りに思える意見だって、いいところだけ拾って
身にしちゃえばいいことじゃん。
680スペースNo.な-74:03/01/24 13:03
>675
洒落になる釣りとならない釣りがあると思われ。
しかし言ってることには概ね同意。ひがんでるヤシの叩きは結局ただのひがみにしかなってないし。
見苦しいね。
681スペースNo.な-74:03/01/24 13:07
1000部目標ってのは個人的にはひがむだなんだってより
生暖かい目になってしまったけど。
ピコ手(100部以下)なんだったら、とりあえず100部を楽に
売れるようになることを考えろよ、って感じで。
夢語ってるなら別にいいんだけどさ。
まじめに目指してるとしたら、身の丈にあってなさが笑えるかんじ。
682スペースNo.な-74:03/01/24 13:14
>681
実際ここは絵や文が見られる場じゃないから
身の丈に合ってるか合ってないかなんてわからんと思うけどな。
同じ100部でも、10年やってずっと100部発行と
初参加で100部しか刷らずに100部完売とで違うし。
683スペースNo.な-74:03/01/24 20:12
初参加1回で100部完売なら既にピコ手じゃない罠。

ところでコス売り子だけど、ジャンルによっては目印になって有効かもよ。
特にマイナージャンルで壁に配置されちまったときなど。
衣装が派手+人数が複数、がポイントかと。
逆にキャラの衣装が普段着っぽい服だと、やらないほうがマシかも。
684スペースNo.な-74:03/01/25 19:29
質問です。
今手元に赤い敷布と黒い敷布があるんですが、
どちらの方が見た目的にいいでしょうか?
自分的にはいまいち判断がつかなかった…。
685スペースNo.な-74:03/01/25 19:49
私なら赤を下に引いて、ずらして黒を引くな
686スペースNo.な-74:03/01/25 22:12
発行物の色によってかわる…ってのが正直な感想だが。
基本的には、スペースを目立たせたいんだったら赤、発行物を引き立てたいんだったら黒…かなぁ…とか思ってみる…

あんまり参考になる感じじゃなくてスマ…
ウチだったら黒にするな…。発行物が赤布に負ける気が。。。
687スペースNo.な-74:03/01/25 23:27
赤と黒のエクスタシー
688スペースNo.な-74:03/01/25 23:49
発行物がありすぎて布が見えない自スペ…
かろうじて見えるのは机の前にたらした部分(´・ω・`)ショボーン

>684
黒の方がカラー表紙が引き立つと思う…多分
686に同意
689スペースNo.な-74:03/01/26 02:50
>684
赤とくらべると黒の方がいいかな。
でもカラーが少ないとスペースが暗い感じになるよ。
前自分もやったけど、自分のスペースに戻る時なんか重たい
感じがした。
お隣さんが淡い布+カラーばっかりのせいもあったが。
>684
私も685さんみたいにするかな。縁取りが赤で中が黒。
そうすれば見た目は派手だけど本と対象に入ってくる色は
落ち着いてていいとおもう。

ウチのスペースは生成りだけど飽きてきた…
691スペースNo.な-74 :03/01/26 10:37
あわわ!!
>690はクッキー食い残しスマソ
692スペースNo.な-74:03/01/26 17:21
>691
残さずちゃんと食え!
693スペースNo.な-74:03/01/26 22:48
直接売上に貢献できるかどうか分からないけど、この前のコミケで本の全てに透明なブックカバーを
かけているサークルさんがいました。見本誌だけじゃなくて、全て。
で、なんでこんなことしてるのかを聞いてみると、時間がたっても本が傷まないよう、大切に読んで
もらえる気持ちをこめて…ということでした。実際そこは小説サークルで、しかも長編がメインだっ
たので、これはいいアイデアかなーと思いました。
書き手さんの作品を大切に思う気持ちが伝わってくる感じ。
694スペースNo.な-74:03/01/26 23:02
そっかなぁ…ちょっと神経質そう>全部の本にブックカバー
大切に保存したいならビニールの袋(書店売りのような)に入れるほうがいいかも。
以前買い物したサクールさんは、見本誌だけ机に置いて、くださいと言ったら
机の下からビニール袋入りの本を出してくれたけど、あれは感じが良かった。
(確かに客としては捨てるしかないんだけど、売り手の心情として)
つか見本誌にブックカバーかけるという行為もどっかのスレで
「売れてなさそうに見える」と不評だった気が。
ピコには逆効果だと思う。

※売れなくていい人は聞き流してください。
695スペースNo.な-74:03/01/26 23:09
>684
赤い布の方が目立つけど発行物と色が合って無いと(・д・)マズー
表紙の色が緑とかだったら目がチカチカするし。
696スペースNo.な-74:03/01/27 02:09
コピー本は全てビニル袋に入れている…
だって痛みやすいんだもん。
手間やらコストやら、あとスペースでの収まりやら、どれをとっても
いいとこないんだけどね。
697スペースNo.な-74:03/01/27 10:51
私もコピ本とあからさまに薄い本はビニールに入れる。
フルカラコピや特殊紙コピは特に禿げそうでなぁ…。
でもカバーはしない。理由はやっぱり売れてなさそうに見えるから(ささやかな見栄)。
コピ本をそんなに乱暴に扱う人居ない気がするですよ。
698スペースNo.な-74:03/01/29 01:02
全部ブックカバーに…ってのは委託スペでしか見たことないかも…。
ただウチが田舎だからあんまり東京に行ってないってのもあるけど…。
でも会場の証明で光ったりしないのかね?

地元の厨房はコピ本の扱い悪いので大変。会計中にさりげなく平気で本の上に自分の財布とか置くし。
だから…ビニール袋…入れようかなぁ…。
699スペースNo.な-74:03/01/29 09:19
しまった・・・うち見本にブックカバーしてたよ。
次から外してみまつ!
値札を直接本に貼らなくて良いからブックカバー便利〜と思ってたけど
売れて無さそうに見えると言われれば確かにそうかも。
700スペースNo.な-74:03/01/29 19:16
ウチのコピ本オンリーのサークルで売り物の本にはビニがけしてるけど
一般が手に取る見本誌は裸のまんま。
見本誌を間違えて売ってしまうこともないし
これは見本だからヨレヨレになってもいいから
気にせずどんどん手にとって見てくださいね。
っていう想いが個人的に込められてたりもする(w)
701スペースNo.な-74:03/01/30 01:08
机に敷く布の話しが出てたけど、ピコ特有の布ってあるよね。
ジミーな感じなのに布が悪目立ちしてるやつ。(文章、歴史系に多し)
今日布を何年かぶりに新調してきたんだけど、どうも「いかにも」ピコ臭い
作風に合わせて買ってきたけど辛気臭く見せないためには、
やはり明るい布がいいのかな…
702スペースNo.な-74:03/01/30 04:24
えっ…どんなの?>ピコ特有の布
気づかずに使ってるかも。
ちなみに地味ーな水色チェックの木綿でつ。<うちの布
703スペースNo.な-74:03/01/30 09:26
柄の入った布よりも地色がついて柄の無いシンプルなものの方が
本が引き立っていいと思うんだけど
このスレに書き込んでる人ってひょっとして柄付き派が多いの?
自分は敷き布があまりにうるさいとピコっぽく見えるかな…好みの問題かも。
704スペースNo.な-74:03/01/30 14:11
売れないピコなのに、イベント毎に新刊出すから
机の上はいっぱいいっぱいだよ
本を引き立たせたくても、布なんか見えません

次の新刊、発行延ばそうかな?
705スペースNo.な-74:03/01/30 16:54
旧刊を短編集とかにしたらどう?
706スペースNo.な-74:03/01/30 19:17
>705
ああ〜わかる、わかるヨ。
在庫がいつまでもあるから、もう…
同じく売れない友人とスペースをシェアしてるので、机上はもう
タマランことに…(;´Д`)
707スペースNo.な-74:03/01/30 22:52
701ですが、自分が思うピコっぽい布てのは寒色系で、彩度の低い布。
よく本の少ないサークルさんで黒い布の上にポツンと一冊、本があるってなのを
見ていると、黒って結構威圧感もあるし、いかがなものかと思ってしまう。
(自分も黒は本が引き立つと思ってたんだけどね)
やっぱ、暖色系にするかなー…
708スペースNo.な-74:03/01/31 02:06
赤:赤が連想するイメージには、火・太陽などがあり、エネルギーを与えたり、沈んだ気分を一掃する
働きがあります。生理的な作用としては、新陳代謝を促進したり、食欲や購買意欲の増進につながります。
その反面、多く使いすぎると自律神経を刺激し、攻撃性や怒りを引き起こします。 
又、赤い壁に囲まれた部屋にいると、時間の経過を遅く感じます。
709スペースNo.な-74:03/01/31 02:38
↑の 購買意欲の増進につながります にかけて
次回は赤い布にしようと思う
710スペースNo.な-74:03/01/31 05:52
いっそのこと、赤い表紙に……
711702:03/01/31 06:29
まさにピコっぽい布、ということか…!
でも既刊で机上埋まってるからいいか…。

これだけじゃなんなので。
コミケ限定になるけど、マターリジャンル故か、オフ本を30cmくらい積み上げておくと
それだけでふらふらと寄ってくる人がいるよ(W
絵柄が地味なせいかボードもあんまり効果ないんだけど
ジャンル内で新刊出すサークルさんが減っているせいか
 本 が あ り ま す というアピールになって人が寄ってくる模様。
需要があるのに供給が少ないジャンルのピコにお勧め(W
712スペースNo.な-74:03/01/31 09:49
>707
どこかで黒い布が良い、という話をきいて
ずっと黒にしてたんだけど…そうか…あんまりなのか…。
赤い布買ってみようかなー。
713スペースNo.な-74:03/01/31 11:34
赤でも黒でも、ディスプレイ次第でだいぶ印象が変わるので、
どっちが良いとは一概に言えないと思います。
自宅で一回、ディスプレイの予行演習をしてみて、
それでどんな色が似合うか決めたら良いんじゃないかな。
あと、会場でセッティング終わってからお客さん視点や、離れた視点で見るのも
次回の参考になると思います。
うちは朝セッティング終わったら、買う人視点、中距離、遠距離、くらいから
どんな風に見えるかチェックしてます。
714スペースNo.な-74:03/02/01 03:27
思い切って布を敷くってゆう概念から離れてみませんか?
…包装紙とか…(貧乏くさい?w)
シルバーのレジャーシートとか。(ごわごわしそう)
715スペースNo.な-74:03/02/01 09:30
>714
卓上でおさめるならともかく、
下に垂らすとなると防災上の理由があるからどっちもだめじゃないか?
それをクリアしたとしても包装紙はつるつるして本を並べ辛そうだな。
包装紙でも薄い和紙みたいな、デパートのディスプレイに
使われるようなやつなら可愛いかも。
716スペースNo.な-74:03/02/01 11:03
紙は持ち運びがしんどそうですねえ。たためば折り目がつき、
丸めれば丸め癖がついてしまう。
ナチュラル風な効果を狙って、コーヒーの袋のような
荒い麻布をしいてみる‥‥とか。
本の雰囲気に合えばよさそう。
キャンバス地とか。

一時期ビニールのテーブルクロス敷いてたんだけど、
ビニル地はちょっと安っぽい感じがつきまといますね。
717714:03/02/01 12:02
そうか、紙は
防炎の問題があったな。混み毛では使えないか。

麻布は中々いいと思います。
合わせて本もクラフトを使ってみたら可愛いですね。
718スペースNo.な-74:03/02/02 21:36
麻布じゃないですが、茶系の布も良い感じですよ。
何となくカフェ気分になりますた。
棚の上にもアイボリー&茶のキッチンクロス敷いたりすると
トータルコーディネイト出来て良い感じ。

719スペースNo.な-74:03/02/03 01:45
わたしも布のほかに本の下にランチョンマット敷いてます。
100円均一とかでかわいいの掘り出して。
あと、たまにプラスチックのトレー?みたいなのの上に本を置いたりしてます。
微妙に可愛い。
720スペースNo.な-74:03/02/03 02:45
>718 カフェ気分(・∀・)イイ! ちょっとやってみたい感じ。
721スペースNo.な-74:03/02/03 13:07
カフェの入り口に置いてある黒板みたいなメニューとか
コルクを使った値段表を置くといい感じ?
722スペースNo.な-74:03/02/03 20:29
グッズも売るサークルは、どれが売り物でどれがディスプレイ用なのかわかるようにしてくれ!
以前、すんごいカワイイ飾り付けしてあるスペースを見かけたんだけど、
何が売り物なのか全く判別不能だった。値札もないし。
手作りっぽいグッズを扱うところは特に注意!
びんせんやシールなら分かりやすいんだけど、アクセだのドールだのは…。

まさかあのサークルは、何も売っていなかったのだろうか…?
ディスプレイ展示サークル?
723スペースNo.な-74:03/02/05 19:57
>>722
ダミーです。
724スペースNo.な-74 :03/02/10 11:49
この間見かけた地元のサークル、生成りで纏めてて可愛かった。
布が自然な色合いだと本まで良く見えそう。
725スペースNo.な-74:03/02/15 16:23
保守
726ガモ:03/02/15 16:34
ok
72730:03/02/15 18:57
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










728スペースNo.な-74:03/02/15 21:49
このスレ参考になりますた〜
当方大学入学したら同人再開の予定です。

敷く布について。
宇宙○貨とかで売ってるぶっ飛んだ感じのクロスは
かなり退かれました。アレは失敗だった…(むしろ厨過ぎた)
ちなみに、キルティングで周りにレースのついた、ウサギちゃんや
クマちゃんがプリントされたナイロン製のやつですた。

何であんなのチョイスしたのか。
729スペースNo.な-74:03/02/16 00:20
>>728
ウサギちゃんやクマちゃんがマズかったな…
730スペースNo.な-74:03/02/16 00:32
ウサギちゃんやクマちゃんの上に置いてあるのが
残虐非道な本だったら(;´Д`)ハァハァ
731スペースNo.な-74:03/02/16 16:31
>728
出している本と、敷いている布のイメージが
ある意味合っていないと思われ
732スペースNo.な-74:03/02/17 01:09
友人が、黒地に7色の☆がちりばめられた敷き布を愛幼虫。
島の雰囲気から浮いたサイケデリック感に「凄いね…(゚д゚;)」と言ったところ
「そうでしょ(*^ー゚)」と嬉しそうにされてしまった…。
ある意味で目立っていたから、本に自信のある絵描きさんには
おすすめかもしれない。…諸刃の剣だが…。
733スペースNo.な-74:03/02/17 17:32
敷き布に本が負けたら意味ないよね…。
ウチは無地の赤と黒とベージュを気分で使い分けてまつ。
売り上げに、差はありません(w
見栄え的には赤がいいと思いまつ。
734スペースNo.な-74:03/02/17 19:50
一色刷りで紙は色上質のB5サイズのオフ本が映える敷き布ってどんなのでしょうか…?
赤や黒だと本が負けるような気がしますが、地味な布だと全体に地味〜なスペースになってしまうのでつ。
735スペースNo.な-74:03/02/17 20:13
色上質の色が何か、抜けてるよ〜w
既刊の色との兼ね合いも考えたらどうかな。
小説かマンガかで違うだろうけど…
736734:03/02/17 20:50
あ、すいません、青と水と白茶です。今は既刊3種類です。
暖色系の表紙の本が完売したので、次の新刊はピンク系で逝こうかと考えています。
ずっとこんな感じでいろんな色の色上質を使っているのですが、
センスがないのかいつもスペースが地味で。
てゆうか、表紙のほうをまず統一したほうがいいのでしょうか?
でも続き物と言うわけでもないし…内容は漫画です。

やっぱり1色刷りでもPPかけてパリッと光る表紙のほうが映えるのか、でもそれだとお金が(;´Д`;)
737728:03/02/17 21:09
>>736
私のクロスあげちゃうよー
738732:03/02/17 21:40
>>736
私の友達のでも良かったら…
739スペースNo.な-74:03/02/17 22:07
スペースの配色を考えるため配色の教本を取り出して悩みの淵へ・・・
740734:03/02/18 20:29
・゚・(ノД`)・゚・
741スペースNo.な-74:03/02/19 10:29

良スレ。色々参考にさせてもらったのでウチからも。

この前買ったコピー本は穴があいていて、そこにモールを通すという製本だった。
しかもそのモールにまたラッピング用か何かの棒を刺して固定。
棒の先には大きなハートが付いていて、その人曰く、100均にあったそうだ。
本の内容は正直(´・ω・`)ショボーンだったけど、その製本方法に惹かれて購入しますた。
742スペースNo.な-74:03/02/19 12:06
ちょっとどんな本なのか想像がつかない……(w >741
最高に目立ちそうではあるけれど、本棚にはしまいにくそうだね。

743スペースNo.な-74:03/02/19 15:39
100均て略語が新鮮だった。
744スペースNo.な-74:03/02/19 15:59
ピコ手って、ネオピコのこと?
745スペースNo.な-74:03/02/19 17:57
ネオピコて何?
746486:03/02/19 18:57
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




747スペースNo.な-74:03/02/19 19:00
>744
ネオピコはペンだろ?
ピコ手いうのは、漏れみたいに売れないサークルのことだよ。
748スペースNo.な-74:03/02/19 23:46
747より売れない私は「ポコ手」でつw
749スペースNo.な-74:03/02/20 16:51
ポコって響きが何かカワイイw
750スペースNo.な-74:03/02/20 20:10
逝け逝けGoGoじゃーんぷ!
751スペースNo.な-74:03/02/21 02:36
それは赤いリボンの彼女でつか…?(W
752スペースNo.な-74:03/02/21 23:18
>748のジャンルは姫ちゃんのリボソ?
753748:03/02/22 18:53
>752
芸能でつw
ピコに輪をかけて弱そうなので「ポコ手」…。
たしかピコは「オフで刷る場合、50部が限度」と読んだので
それ以下はポコ手でいかがでしょう。
自分、30でもきついです…w
754スペースNo.な-74:03/02/23 00:26
  
755スペースNo.な-74:03/02/23 00:29
サンクリ受かったんです。
色紙とか飾って目を引くようにしたいのですが、
隣の隣が毎回超上手い色紙何枚も飾ってるとこで
自分やると絶対めおとりする。。
756スペースNo.な-74:03/02/23 00:53
めおとり…2ch用語か…?
757スペースNo.な-74:03/02/23 00:58
「見劣り」の間違いに80ピコ
758スペースNo.な-74:03/02/24 01:31
>743
亀な上にどうでもいいことだけど、「100均」て略語は珍しいの?
ウチの地元では当たり前…もしやド田舎なのか…?
あ、私は>741ではないです。
759スペースNo.な-74:03/02/24 01:56
うちも100均だよ。
逆に743に驚いた
760スペースNo.な-74:03/02/24 08:17
>758
いや、>743のほうが、100均もないほど田舎なんだと思。
761スペースNo.な-74:03/02/27 23:19
100円均一ってチョンがやってるんでないの?
762スペースNo.な-74:03/02/28 03:54
チョンだろうがなんだろうがまあオマエよりはまし。さっさと国籍返上して
身を投げろカス。
763スペースNo.な-74:03/02/28 06:01
チョンが釣れました
764758:03/03/01 03:01
何だか自分が書いた一言(>758)のせいで
しょうもない方向に荒れている!?
良いスレなのにもったいないよう……ごめんなさい。

今度布屋さんへ、無地の布を買いに行きます。
発行物はカラーが少しと、色んな色の一色刷り・二色刷が数冊。
色に統一性がないので、やっぱり白か黒がいいのかなあ?
…でも、深い赤で高貴に攻めてみたい気も…。
やっぱり、濃赤はちょっとコテコテ過ぎますかねぇ?
765スペースNo.な-74:03/03/01 18:21
高貴というより、重たいのでは。

漏れは今度、オレンジ色を買うつもり。
766スペースNo.な-74:03/03/02 02:47
>764
でも赤は購買意欲をそそるらしいので試してみるのもいいのでは?
自分も今度試してみるつもり。
767 :03/03/02 04:22
布貧乏が恐いピコな俺

赤い布を試した方、どんな感じだったか報告きぼんです。
まあ、そんなにはっきり差が出るものでもないのかも知れませんが。
768スペースNo.な-74:03/03/02 10:43
友達のスペースが一時期リッチな深紅の布だったな。
ちょい耽美な作風で、表紙はほとんど黒+箔押しなので
それはとても似合ってました。左右に薔薇を配したりして。
自分には遠い世界だが‥‥
机の前に垂れる部分にタッセル(って言うのかな?飾り房)を
縫い付けてあった。
769スペースNo.な-74:03/03/02 14:37
色だけじゃなくサークルの雰囲気にあってると良いね。
自分が↑のお友達の真似したら、人が引いちゃうなあ。

うちはちょい派手だけど、活動内容に引っかけた柄の布をずっと使ってまつ。
派手って言っても、柄が大きめなパッチワーク風なだけなんでつけど。
知り合いの所に挨拶に行って「スペース、どのへん?」って聞かれても
「あっちのいつもの布の所」と言えば通じる。トレードマーク?
ピコピコだけど、良く来てくれる数少ない読み手さんもいるので
目印になれば良いなーとか思ったりします。
770スペースNo.な-74:03/03/03 23:28
今までランチマットくらいの布一枚の上に
本を10冊ほど積んだだけだったうちのスペース・・・
ここ読んで心を入れ替えますた。
次のイベントはしっかりディスプレイ考えて行きます。

売り上げ変わったら報告に来ます〜
771スペースNo.な-74:03/03/04 02:25
>770
がんがれー
772スペースNo.な-74:03/03/05 09:34
でも真っ赤な豪華な布の上にぴらっとコピ本置いてあっても
余計貧相に見えるだけなのでは?
773スペースNo.な-74:03/03/05 10:13
色とか質感にボリューム感のある布を使うなら、
乗せるものにもボリューム感が欲しいね。
たとえ一種でも、表紙が単色でも、200Pくらいの本で
表紙を上手にデザインした本がつみあがってたらカッコイイと思う。
774スペースNo.な-74:03/03/05 18:57
200P!?100Pでいっぱいいっぱいでつが!
775スペースNo.な-74:03/03/06 04:46
>773は小説
>774は漫画
と予想してみるテスツ
776スペースNo.な-74:03/03/06 20:46
>767
赤のエナメル布をつかってまつ。
表紙がビビット単色なのでスペースが派手派手です。
スペースを目立たせたいならオススメ。
でも表紙が地味色だと本が沈むと思う。
777スペースNo.な-74:03/03/07 04:36
結局どんな色の本でも負けることの無い、白っぽい印象の明るい色の布が良いらしい。
夏も冬も使えるしね


ほんと人が立ち止まってるのを見たことが無い、ほんとに売れてないところほど
ディスプレイに気にかけてないもんなんだね。布敷いて机の下隠そうともしないし
778スペースNo.な-74:03/03/07 05:51
漏れはやっぱ黒派だなあ
上にごちゃごちゃ乗せるせいかもしらんが
779スペースNo.な-74:03/03/07 09:19
ぶっちゃけディスプレイも重要だが、ピコでも多少無理してでも
フルカラー本(コピーでなく)を置いたほうが売り上げは
いいわけだが。
「売れてそうに見せる」のもひとつの手。

自分は敷き布は赤でつ。一時ベージュ使ってたけど
ちょっと地味な感じは否めない。
780スペースNo.な-74:03/03/07 09:19
私、紺色派なんだけど・・・やっぱ地味すぎたのかなあ。
781スペースNo.な-74:03/03/07 09:36
ハデ色使いのフルカラー本のところは
黒や紺とかの暗い色の布の方が、本が映えるよね

>「売れてそうに見せる」のもひとつの手。
そうそう。はったりかましは重要。大き目のカッコ良さ気な看板作ってみたりとか
782スペースNo.な-74:03/03/07 12:30
表紙赤とかオレンジとかで布色水色系…。どうなんだろう…。

あとちょっと聞きたいのですがみなさん値札と一緒に「ちょっとした本の内容」
みたいなのつけてますか…?自分貼って剥がせるメモ帳使ってたんですか、
何かイマイチ可愛くなくてどうしようかと悩んでます…。
783スペースNo.な-74:03/03/07 13:21
カプと傾向(ギャグかシリアスか)といったくらいの事を
値札に書いてます。
値札はイラレで作成。
今度創作もやるので創作ではもうちょっと
あらすじっぽいものを書いた方が良いのかなと思ってますが……
784スペースNo.な-74:03/03/07 13:29
自分は粗筋書いてたんですけど、
みんな見てないような気がして外そうと思ってます。
漫画のうえに、カップリング固定の買い手が多いので余計かも。
785スペースNo.な-74:03/03/07 15:15
私もカプとシリアスかギャグか、18禁のものはそう明記するくらいです。
細かく書いてもお客さんはあんまり見ないYO。
細かく書いた値札を見てもらうより、立ち読みしてもらったほうが嬉しい。
ぱっと、まず手を伸ばすかどうかはカプ・エロ具合の明記が重要。
786スペースNo.な-74:03/03/07 17:43
一番上の見本誌だけ、トレペの帯つけてそこに本の粗筋を書くってどうでしょうか。
今度やってみたいんですが。
787スペースNo.な-74:03/03/07 17:51
もしそれが立ち読み用でもあるなら、
見る立場からするとちょっと辛いかな。
折れたら、シワになったら、とかビクビクしそう。

厚めのトレペならいいかも?
788スペースNo.な-74:03/03/07 19:48
個人的には表紙の絵だけ見ていきなり中身を確認し始めるから
帯の粗筋を読むかどうかは激しく微妙。
値札の粗筋も同じだけど。
789スペースNo.な-74:03/03/07 20:34
創作だと傾向は書いてあったほうが嬉しいかな。
ラブストーリーとか魔法使いものとかハードボイルドとか。
790スペースNo.な-74:03/03/07 21:36
新刊ならぜひ書いといて欲しいな。
発行物が多いサークルさんは、カプやメインキャラについて一言あると選びやすくて嬉しい。

あとエロの有無。
たまに開いてびっくりする…Σ(゚Д゚)
791スペースNo.な-74:03/03/07 22:05
>>779
微妙にスレ違いかもしれないんだけども
デジタルCGフルカラーが主流の昨今、逆に単色や2色でセンス良い物の方が
かえって目を引く場合もある。
周りがカラー表紙ばかりのジャンルで年齢層が高い場合は特に。
ジャンルと作家の力量によるんだと思うよ。

売れてそうにみせる努力で思い出したことだけど、
値札をパソコンで綺麗に出力してたりすると「お?」って思うことが多かったかな。
792スペースNo.な-74:03/03/07 22:41
値札、手書きのほうが好きで自分のスペースでも手書きなんだが、
そういうセンスがピコの元なのかなあ。

売れてそうに見せる、といえば外出だが机の上に30冊くらい積み上げるのがイイ!
コミケでしか使えないけど…
(コミケ以外でやると全然減らなくてかえってみっともない)
無駄な抵抗ながら、地方イベントでは売れなくても気にしないフリをしているよ。
793スペースNo.な-74:03/03/08 02:09
>791
まあそらそうなんだが

大部分の読み手は普通の色使いのカラーの方が目に付くし
好きだけどね。
794スペースNo.な-74:03/03/08 03:53
女性向けの一部のジャンルくらいだわな>多色でセンス重視
795スペースNo.な-74:03/03/08 12:20
机に並べるのが全部フルカラーじゃなくてもいいけど
1冊でもカラーのオフ本があると、前を通る人の立ち止まり具合が違う。
そしてたいていの人が、カラーの本を最初に手にとって内容を確認する。
それが気に入ると、他の本も手にとって見てくれる、という事が多いみたい。
796スペースNo.な-74:03/03/08 19:33
>>794
自ジャンルは客層男性向けの斜陽だけど
多色や単色表紙で立ち止まってくれる事の方が多いみたいだ。
どこのサークルも。まぁこういう例もあるってことで。

1冊目に付く本があればその後続けて内容確認してくれるよね。
机の上に埋もれないようにほかの本との兼ね合いを考えた表紙にするのも大事なのかも。
797スペースNo.な-74:03/03/09 03:50
斜陽とかマイナーは、そのジャンルの本だというだけで探している人は立ち止まってくれるんで
表紙だけで何のジャンルかわかるようにしておくのも重要だよね。
マイナージャンルのオールキャラ本出したとき、深く考えないで原作で目立たないキャラを表紙に描いたら
全然見つけてもらえなくて、慌てて次の本で表紙に主人公描いたよ。
798スペースNo.な-74:03/03/10 09:02
イベントだと本何冊くらい積むのが買手の反応を得やすいのでしょう?今度初参加なので…悩む。ちなみに千葉の〜コミケっていうスペ-ス1000くらいのアレでつ。
799スペースNo.な-74:03/03/10 20:38
結構人出があって賑わうイベントなら机上15センチ程度、
閑散としたイベントなら10センチ未満ってとこではないかな〜。
初参加ということでピコ手基準で。
800スペースNo.な-74:03/03/11 03:54
旬のジャンルでの参加なら、ハッタリでも多めに持って行くのが吉。
机の上がしょぼーんとしてると、サークルまでしょぼーんと見えるから。
コピー本5冊くらいのスペースは、立ち止まったら買わなきゃダメかなと思って
通りすぎちゃったりしまつ。

もう坂を降りきったジャンルに新規参入だったら、見てくれる人が非常に少ない
場合もあるので、それは覚悟した方が良いかも。
いつものサークルさんしか見ない読み手さんも多いから。
それを知らなくて、初参加で「もう参加しない!」と言ったサークルさんを
見かけた事がありまつ・・・。
801スペースNo.な-74:03/03/11 09:30
799.800>>参考にしてみます!ありがとでつ(^∀^)今日サークルチケットが届いたのですが入場口から少し歩いた、人がよく通る所だったので止まってもらえるよう目立たせてみまつ!
802スペースNo.な-74:03/03/11 11:53
絵の下手な人ラミカ便箋サークルの所に
本の委託頼んだら売れたよ〜〜っつーか始めて売れた。
ジャンル違いだったのに。
803スペースNo.な-74:03/03/12 10:22
>>802
委託に出すと意外と売れることあるよね
自分もそうだった
804山崎渉:03/03/13 11:38
(^^)
805スペースNo.な-74:03/03/13 15:42
>802
なんか性格悪くないか?
委託頼んどいて、絵が下手って…
806スペースNo.な-74:03/03/13 15:48
ちょっと板違いかもしれないけど少し前にスペ-スに敷く布についてあったので質問!!机の幅、高さ、奥行きっていくつですか?イベントによって違うものなのかなぁ?でも大体が会議机ですよね?次のイベントにむけて作ろうと思ったんですが…。
807スペースNo.な-74:03/03/13 16:01
>805
自分のことを言ってるのかと思ったんだけど…?<絵の下手な人

>806
イベントの説明書に書いてあるはず。ちゃんと見た?
ちなみに、イベントによって違いますよもちろん。
808スペースNo.な-74:03/03/13 21:45
とりあえず改行を覚えようや。なあ?>801=806
809スペースNo.な-74:03/03/15 20:22
まあまあ、もちけつ808。
携帯からかもしれんじゃないか。

>806
たしか縦45cm横90cmが基準じゃなかったっけなぁ、1スペースが。
高さは・・・それぞれだろうけど会議机だろうからホームセンター等で探して
見てみたら参考になるんじゃないかなぁ。
810 スペースNo.な-74:03/03/15 22:21
このスレでかかれていることを参考に、
某オンリーイベントに参加したものです。

以前同じイベントに出たときは新刊10冊、既刊1冊しか出なかったけど
今回はイパーン少な目だったのに新刊40弱、既刊2冊出ますた!
ここの意見を参考にしてみてよかったです。
どうもありがとうございました!

ちなみに、どのようにしたかというと
15センチくらい本を積み上げて、
 サクールスペース
------------
 __
■□□☆
------------
 イパーン通路

のように本を置きました。

__・・・新刊の表紙(フルカラー)の原稿をボードにして展示
■・・・既刊(もうすぐ無くなりそう)
□□・・・新刊の表紙と裏表紙
☆・・・余り腐ってる既刊

布は少しオレンジかかった薄い黄色のものを机にひきました。
811スペースNo.な-74:03/03/16 01:54
807.809>>ありがとうございました!参考にします。ちなみに809さんの言う通り携帯からでした…。すいません。
812スペースNo.な-74:03/03/16 16:22
男性向けってほんとーにB5本しか手に取ってもらえないね。
新刊コピーだったせいもあるだろうけど
A5だったので既刊のB5本の半分くらいしか
手に取ってもらえなかったよ。
813スペースNo.な-74:03/03/16 19:37
まあ、男性向けは「使う」のが目的だからね。
B5本が一番使い易いんだとか。
814スペースNo.な-74:03/03/17 00:23
…携帯でも改行はできると思うが。
815スペースNo.な-74:03/03/17 01:28
>>810
報告乙〜
けっこう出る部数変わるものだねえ。
うちも次がんばろ。
816スペースNo.な-74:03/03/17 10:24
812だけど昨日携帯から書き込んでたよ。
817スペースNo.な-74:03/03/19 14:35
817ですが今パソコンから書き込んでますよ。
818スペースNo.な-74:03/03/20 00:35
奇遇ですな、私もですよ

ハッハッハ
819スペースNo.な-74:03/03/21 02:04
便箋なんて今時あまり需要亡いけど作っちゃった…
本みたく、少しは積んでおいた方がいいんでしょうか?
本を15センチ位積むならその半分位??
どなたかアドバイスを下さい…。
820スペースNo.な-74:03/03/21 09:09
>819
うちの場合の話ですが、本はピコなりに出るのに便せんは全然売れず
1年近く経って絵柄も古くなってきてしまったのでフルカラーの便せんを
200円から100円に下げて売ったところ、すぐなくなりました。
ちなみに邪魔になるとイヤだったので見本として1部置いておいただけです。
高さよりも便せんそのものを見やすいところに置くのがいいかと思います。
821スペースNo.な-74:03/03/21 09:41
>>820 ・・・つーか、言い方悪いかも知れないけど
相当上手く描けてるとしても便箋「ごとき」に200円も出したくないってのが本音。
自分基準だけど“メチャ上手フルカラー”で150、単色・グラデ〜3色でも100がリミット。
ヘタレならタダでもいらん、邪魔になるだけ。
822スペースNo.な-74:03/03/21 12:48
便箋はイベントの規模が小さい方が売れるそうな。
若い子には受けるって話が出てたっけ。
823スペースNo.な-74:03/03/21 14:41
皆様レスさんくす!
参加イベはリア厨か多くジャンルも庭球なのでなんとかなるかもですね。
824スペースNo.な-74:03/03/21 15:48
ウチはグッズサークルで本こそ出していませんが
そこらへんの薄っぺらい落書き本に負けないくらいチカラ入れてます。
売上だって結構なもんだと自負していますよ
>>821みたいな言い方されると激しくモニョるんですけど・・・
本出してるサークルってそんなに偉いんでしょうか??
825スペースNo.な-74:03/03/21 15:57
>824
ていうか君ィ…
826スペースNo.な-74:03/03/21 16:02
>>824
グッツであろうと本であろうと創作活動を勤しむことに
意味があると思いますよ。
827スペースNo.な-74:03/03/21 17:00
>821みたいな自分の価値観は正しくてそれ以外はくそだという言い方すれば
グッズサークルでなくても、誰でもモニョる。

同人の趣旨は自分のしたいことをするのが題目なんだから
グッズオンリーサークルで全くオーライだと思われ。
本より、綺麗な絵の便箋やポストカードを集めるほうが好きな人もいるし
便箋コレクターはヤフオク見ても分かるけど多いよ?
828820:03/03/21 17:57
私は好きな絵柄の便せんに300円出したこともあるくらい便せん集めるのが好きで
もし自分の絵もそう思ってもらえるなら、と思って作ってみたんです。
大体の相場が200円ぐらいだったのでそれに則って頒価設定したんですが・・・。
実際はあまり受け入れられなかった訳ですが、本と同じくらい作ってて楽しかったのは確かです。
本の発行以外の同人活動というのもありではないかと思います。
スレ違いですみません。
829スペースNo.な-74:03/03/21 19:18
>828 グッズオンリーでも同人は同人。
決して否定はしないけど、便箋とラミカしかねーくせに
コミケ複数取りとかしやがるバカサークルが多いのも確かなんだよ・・・
ちーせぇ厨イベントでイイ気になってる分にゃ可愛いもんだが
年2回のために気合入れて原稿やってる真面目なサークルが落選の憂き目に遭うのは
まったくもって腑に落ちない、海鮮やコス厨の荷物置きダミーとなんら変わらん
いい加減身の程を知れっての。 
830スペースNo.な-74:03/03/21 19:54
皆荒れっぽいよ。ここ見て落ち着きなされ。
http://live4.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1047539222/
831スペースNo.な-74:03/03/21 20:49
>829
どこへ向かってレスしてるかも分からんし上げてるし釣り?
イイ気になってるのはお前だろ?身の程をしれよ。
コミケを自分で運営している気にでもなってるのか?
832スペースNo.な-74:03/03/21 21:37
まぁまぁ。それぞれに需要があるんだからそれでいいんじゃない?
自分はヘタレピコの便箋なんか金貰ってもいらないけど
買う人は買うんだから。コレクター?いるんだね(w
便箋作って同人ごっこってのも、大抵の人が通る道だろうしね。
でもそんな頃から「売り方見せ方」を気にしてるってのも変な話だな。
自分がピコピコだった頃は作っただけでも嬉しかったけど
最近は売れないと嫌なんだね…。
833スペースNo.な-74:03/03/21 23:28
821=829=832

ヘタクソや落書きみたいな手抜きな本は
ただで押し付けられても要らないのは、本でもグッズでも同じかと。
834スペースNo.な-74:03/03/21 23:50
>833
その「=」違うんですが。別に良いけど。
835スペースNo.な-74:03/03/21 23:56
血の気の多い香具師がいるな。
自分が便箋嫌いだから、他人も皆そうだと思ってんのか。
しかも反論されたら早速煽りかよ。春ってのは凄いなw

便箋でも本でも、良いと思ったら買うけどね。
>>833と同じく。
836スペースNo.な-74:03/03/22 00:04
「便箋はいらん」も「便箋でも本でも良いのは良い」も
独善的であることには変わりないけどな。
好きにすればいいかと。
837スペースNo.な-74:03/03/22 00:05
>>835
メール欄が香ばしい。
838スペースNo.な-74:03/03/22 00:09
もういいよ
839スペースNo.な-74:03/03/22 00:18
だっふんだ!!
840スペースNo.な-74:03/03/22 00:26
ウホッ!
841スペースNo.な-74:03/03/22 00:52
俺は便箋でも本でも良いものは買う男なんだぜ。
842スペースNo.な-74:03/03/22 01:14
「同人誌」即売会においてならば、グッズが多少しいたげられるのも
仕方ないかと。
単なる「同人」イベントとかならどっちでも勝手にすれ。
843スペースNo.な-74:03/03/22 01:57
二次創作でグッズしかないのは、同人ごっこだと思う
844スペースNo.な-74:03/03/22 03:07
二次創作はエロか801ばっかだから、私は勝手な脳内変換された話の本より
コミケでは綺麗な絵やゲーム、音楽CDを買ってる。
普段も画集や好きなゲームのグッズは買っても、漫画は読まないし。
こういうヤシもいるということで。
845スペースNo.な-74:03/03/22 04:26
とりあえず落ち着こう、な?
846スペースNo.な-74:03/03/22 04:35
そうそう(′∀`)モチ食ってな
847スペースNo.な-74:03/03/22 05:16
何このスレ?
848スペースNo.な-74:03/03/22 13:48
へたれな絵で本を出して売れなかったことを
他のせいにしたがるヤシが暴れてるスレ(w
849スペースNo.な-74:03/03/22 15:40
そっか?
ピコVSピコの同族嫌悪にしか見えんが。目糞鼻糞。
それを無理矢理「即売会の意味」の問題にすり替えてるだけ。
850スペースNo.な-74:03/03/22 16:29
うわ、荒れ荒れ〜
851スペースNo.な-74:03/03/22 16:33
>849
それがわかるお前はピコピコだな(w
852スペースNo.な-74:03/03/22 16:34
★サンプルムービー★
http://jsweb.muvc.net/index.html
853スペースNo.な-74:03/03/22 16:43
みっともない。
854スペースNo.な-74:03/03/22 16:44
前々から思ってたんだが
「売れたい」派と「ピコのままでいい」派って
絶対相容れないのになんでこのスレでは
共存してるんだろ。
855スペースNo.な-74:03/03/22 17:09
>854
意味がわからん
856スペースNo.な-74:03/03/22 18:21
傍から見れば面白いスレですね
857スペースNo.な-74:03/03/22 18:34
>855
日本語わかんないの?何人?
>854
売ることを本気で考えてる香具師はレイアウトスレに
移動してると思われ。
858スペースNo.な-74:03/03/22 19:13
854=857?

私も854は何が言いたいのかわかんないけど??
別に共存してないじゃない?
859スペースNo.な-74:03/03/22 19:31
共存してるでしょ?
過去ログみたら何度も喧嘩になってる

今は共存してないのかもだけど
860スペースNo.な-74:03/03/22 19:35
ピコ関連のスレはいつも痛々しいな。
同人板の配置スレでも痛いのはいつも身分不相応の配置をされたピコ。
ヲチに最適。
861スペースNo.な-74:03/03/22 20:41
     イイ        カゲン        ソノ     ヘンニ
     ∧_∧        l |  | l
   ◯( ・∀・ )◯    ∧_∧        ∧_∧    ∧_∧
    \    /     ( ・∀・ )      ∩ ・∀・)  ○( ・∀・ )○
     |⌒I │     ⊂     つ      ヽ ⊂丿   \    /
    (_) ノ     / /\ \     ( ( ノ ))  ミ,( ヽノ
      し'     .(__)  (__)     し'し'     し(_)
       シト        ケヨ       ナ♪
      ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧∩
      ( ・∀・)    ⊂( ・∀・ )   (・∀・ )ノ
     ⊂ ⊂  ノ彡    (   ノU    ノ   つ
       Y .人      |(  )    (⌒),、 ヽ.
       (_)'J     し ∪ ミ     ̄  し''
      ッテ     ナンド     イワ       セリャ
    /)__∧     ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
    | |・∀・)   ( ・∀・ ∩    (・∀・ )    ( ・∀・)
    (    )   ⊂    ノ  (( ( つ  つ   ⊂  ⊂ )  ))
   / /) )    ,(__つ     ( (\ \   / /) )
  (__)〈__つ   し'         (_) (__) (__) (_)
      ワカ        ルンダ        ヨ♪
     ∧_∧       ∧_∧      ∧_∧
     (∀・   )∩     (  ・∀)   ○(・∀・# )
   ⊂   ○  ノ     (  (_`つ      \ _   )ゝ
   _/ /> >      > 〉\ \     (__)ヽ ヽ
  (__ノ  \_)     (__) (__)        (__)
862スペースNo.な-74:03/03/22 20:42
>860
そうやって自分は違うとタカビーに言ってるヤツに限って
ピコピコな悲しい性。
863スペースNo.な-74:03/03/22 20:53
嫌なスレになったねw
864スペースNo.な-74:03/03/22 21:08
前から結構嫌なスレではあったけどw
役に立つ情報もあったんだけどなぁ。
865スペースNo.な-74:03/03/22 21:22
仕切りなおし?
866スペースNo.な-74:03/03/22 21:25
821=829=832が荒れだした発端だったか。
春だからねえ…過ぎれば落ち着くんじゃない?
867スペースNo.な-74:03/03/22 21:38
>866
そうやってイコールでくくってまで構うから反応するんだろ。
お前もたいして変わんねーな。
868スペースNo.な-74:03/03/22 21:39
発端はコレじゃね?

819 名前: スペースNo.な-74 投稿日: 03/03/21 02:04
便箋なんて今時あまり需要亡いけど作っちゃった…
本みたく、少しは積んでおいた方がいいんでしょうか?
本を15センチ位積むならその半分位??
どなたかアドバイスを下さい…。

便箋ごときで売り方見せ方を気にする思い上がり厨房。
869スペースNo.な-74:03/03/22 21:39
>867
書き込む前に過去ログ読んで来いよw、春厨
870スペースNo.な-74:03/03/22 21:41
>868
>そうやって自分は違うとタカビーに言ってるヤツに限って
>厨房な悲しい性。
871スペースNo.な-74:03/03/22 23:38
ま、本だろうと便箋だろうとラミカだろうと、売り方見せ方を
気にするのはいいんじゃないの?ここはそういうスレだし。
気に入らないものは買わなければいいだけだし。
872スペースNo.な-74:03/03/22 23:57
キニイラ━━━━━━━━━━ヽ(`д´*)ノ━━━━━━━━━━ンッ !!!!!
873スペースNo.な-74:03/03/23 16:56
>>872
かわええ。なごみ。
ってなんか違う(w
874スペースNo.な-74:03/03/23 18:05
お前ら釣られすぎですよ…
875スペースNo.な-74:03/03/23 18:09
釣られるアホウに釣るアホウ…か。
もつかれ(・∀・)⊃旦~
876スペースNo.な-74:03/03/24 22:25
お茶どうも
もう疲れたよ 旦⊂(´Д` )
877スペースNo.な-74:03/03/25 09:02
久々に来てみたら…
自分もいただきます(・∀・)⊃旦~
春の売り方見せ方の予定でも書いていきます…
他の方も、いろいろと予定を聞かせてもらえると嬉しっす。

女性向で豆本サークルやってます。
ハードカバーとか、とにかく手間のかかる物ばかり…(´Д`;)
特殊装丁が好きなので、本を見せるために敷き布は焦げ茶色。
黒ボ-ドに白インクでサークル飾り枠と価格表を描いて
イーゼル(アンティークゴールド)に立てます。
本が小さいので、裏表で置いて、裏を向けたほうに
タイトル・価格・CP・コメントを書いたポップを貼ります。
新ジャンルに移行なんで、周りのレイアウトが気になります。
(いままでのジャンルは、みんな凝っていたので…)
準備は出来たけど製本が山ほどw
新刊4冊・計200冊のハードカバー作成の旅に出てきます…
878スペースNo.な-74:03/03/25 09:03
サークル飾り枠じゃなくて、サークル名と飾り枠、でした。
879スペースNo.な-74:03/03/25 12:16
豆本!
大好きなんですが(いつか私も作りたいが、それに似合う内容じゃないんだよな…)
878の本の内容お聞きしていいですか?
イラスト本とか絵本なら大丈夫かな…(購入したことあるのはこのタイプ)
小説はちょっと苦しそうですね。漫画も構成やネームの大きさを
根本から考え直さなくちゃいけないし、シリアスは難しそうですよね…
880スペースNo.な-74:03/03/25 15:20
>879
豆本、お好きですか!(ウレスィ〜
豆本は小説です。サイズを調節すれば、結構いけますよ。
内容は、バースデー本です(「甘め」程度でシリアス気味…)
8x10センチ、12行x28字、8pt。20ページ程度。
ハードカバーで裏表ともトムソン加工の荒技w
真ん中を長方形にくり抜き、トレペの遊び紙から透けて
飾り文字のタイトル(裏はサークル名)が見えるつくりです。
文庫本サイズ(表紙が逆箔)の本も…。
内容は装丁次第でどうにでもなるので、大事なのは作品の長さかと。
SSや、余韻のある話・イラストが良いと思います。

量産できないことと、価格設定が難しいことが難点ですが
製本もピコ部数の範囲ならなんとか…。
ちなみに値段はピコらしく200円の方向です。
881スペースNo.な-74:03/03/26 00:31
直径1cmぐらいの丸いカラーシールありますよね。
例えば、エロ有り注意→赤 エロチック→黄 オールキャラギャグ→青
みたいに色分けして説明をボードに書いて立てておいて、
本の値札に貼る、というのをやってみようと思うんですけど、
うぜーぞゴルァ(゚Д゚)でしょうか。
エロ有りって何個も書くのどうにも恥ずかしくて…
882スペースNo.な-74:03/03/26 04:25
わざわざボードとシールを照らし合わせる人は少ないかも?
やっぱり本の値札とかにそれぞれ書いてあった方がわかりやすいっちゃわかりやすい。
883スペースNo.な-74:03/03/26 08:15
>>881
おおむね>882と同意見。
種類がたくさんあった場合、ぱっと見好印象の本から手を着けるけど
その最初のヤツがダメならあとのも見なかったりするしね…
読み手本人に直接中身を確認してもらうのが一番では?
884881:03/03/26 23:53
レスありがとうございます。
やっぱり見づらいでしょうかね。
男らしく値札に簡潔な説明と注意書き入れることにします。
885スペースNo.な-74:03/03/27 10:10
カラーシールに1個ずつ手作業で「エロ」とか「ギャグ」とか書くのはだめか?
それなら見る側としてはウザくないと思うけど。
値札くらいなら対した量じゃないし、色分け自体は分かりやすいと思うよ。

うちは全部PCで作ってインクジェット出力だよ。<色分け値札
886883:03/03/27 23:10
>>885それなら有り。むしろ良さそう。
887スペースNo.な-74:03/03/27 23:11
間違った。↑を書いたのは882ですた。
888スペースNo.な-74:03/03/27 23:16
>885
それイイ。
889881:03/03/27 23:22
>885
大きい目のカラーシール使ってみるといいかもですね。>手作業で書く
ウチのジャンルのカテゴリが色分けできる感じなので
(Aに所属のキャラは赤、Bに所属のキャラは青といったかんじで
 衣装の色などが決められています)
そこらへんはカラーシール使ってみようかなと思います。

実はとあるグッズサークルさんが、グッズを入れてる袋に値段書いた
丸いシールを貼っていて(売るときに値段を確認しやすくするためだと思います)
なかなか可愛かったのでこれを本にも使えないだろうか…と思ったもので。

アドバイスありがとう御座いました。色々やってみます。
890スペースNo.な-74:03/03/28 11:51
>880
私も豆本大好きです。B5縦半分とかの変形も好き。
しかし、ハードカバーってすごいですね!
しかも200冊…。その上トムソン加工!!がんがってください。

自分が今やってみたいのは、和とじの本。
歴史系なので、今やれば作品内容とも合っていていいかんじ
なのですけど、いかんせん激大変そうです…。
891スペースNo.な-74:03/03/28 21:09
トムソン加工ってなんだろうと思ってぐぐっちまったよ。
ハードカバーでこれは大変そうだー。880さんすごいね。
892スペースNo.な-74:03/03/28 23:06
私も検索かけちゃったよ。スゲェヨー!
880さんの本手にとってみたいなぁ。
893スペースNo.な-74:03/03/29 00:34
>>890和綴じ、絵柄とか話の雰囲気がそれっぽいとなかなか良さそう。がんがれ。
894スペースNo.な-74:03/03/30 02:03
男向け16禁PCゲームをうるときに、ゴスロリ調の洋服を着たら売り上げに関係しますかねぇ?
895スペースNo.な-74:03/03/30 07:51
>>894
極端な意見かも知れませんが
ゴスロリって女性が思ってる以上に(男性には)“受けない”と思います。
つーか、実際そうでした・・・(;´Д`)
露出が少ない上に「スゲー生意気くさく思えて魅力を感じない、てか萎えんだよなー」
って知人男性がボヤいてました。
そりゃもちろんすべての男性がそうだとは言いませんけど
売り子に据えるのはギャンブル性が高いと思われます・・・
896スペースNo.な-74:03/03/30 14:42
そういうのにはメイドとかのがウケそう。てかゴスロリの意味知ってやってんんのかなー。最近の成り上がりなヲタロリは。
897bloom:03/03/30 14:51
CG集やら同人ゲームの委託を受けた。
始めはどういう風に宣伝していいか分からなかったので普通に置いていたけど、
サークルに来た人は手にも取ってくれなかった…
売ってる最中「見本ないんですか?」と良く聞かれたので、勉強のつもりで
簡易見本を作ってみた。

委託元の友人に見本を作るという許可を貰い、スクリーンショットや
キャッチフレーズ(自作…)をA4の紙にまとめたヤツをスペースに飾ったら
好評だったよ。
レイアウトはテンプレ化したので、2枚目以降作るのにあまり時間かからなくなったし、
委託元に喜ばれたし売り上げも上がった。

それはそれで良かった…んだけど、テンプレ作るまでに時間がかかるって言うのと、
ゲームの場合ある程度プレイしなきゃいけないっていうのがツラいかも。
時間がある人向けです…
899出会いNO1:03/03/30 15:17
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
 
900スペースNo.な-74:03/03/31 19:38
900!
901スペースNo.な-74:03/04/03 21:39
>898
でも確かにCG集とか同人ゲームは
ある程度の画像のプリントアウトはしておいてほしい。
スペースにノーパソ置いて実演〜みたいにしてる所があるけど
会場の明かりじゃ暗すぎて少し離れると良く見えないし
近くまで行って見ると色々説明されて買わされそうな気がするから
近付かなくなるし。
プリントアウトしたのもクリアファイルに入れて置いておくんじゃなくて
歩いていてパッと目につきやすい様に貼ってあると良い感じ
902スペースNo.な-74:03/04/16 07:33
スペースにノーパン置いて実演
903スペースNo.な-74:03/04/16 07:37
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
904スペースNo.な-74:03/04/17 10:12
>902

ノーパン!?
905山崎渉:03/04/17 10:12
(^^)
906山崎渉:03/04/20 05:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
907名無しさん@どーでもいいことだが。:03/04/21 04:14
とりあえず保守
908スペースNo.な-74:03/04/24 17:46
ボード置く場合、新しくイラスト書き下ろすより、
新刊の表紙を拡大したものの方が売上的にはいいのかな?

いつも書き下ろしてるんだけど、
素直に新刊をプッシュできるほうがいいかなっていうか、
でかい絵描くのがめんどくさいっていうか…。
909スペースNo.な-74:03/04/24 18:51
その辺は悩む所ですよねー
ただ描き下ろし=閉会間際に「欲しい」と申し出てくれるから嬉しい。
ので時間が無い時以外は描き下ろすようにしています。
910スペースNo.な-74:03/04/25 15:29
うちはデータ&インクジェットでポップ作ってるせいか、
使い回しだけどたまに「欲しい」って人います。
カラーコピーだったら確かにいらないかも。
911908:03/04/25 23:16
レスありがとう。
データ+インクジェットでなおかつ描き下ろしてるんですが、
欲しいって言ってくれる方に最近めっきり出会わない…(´Д⊂ヽ
どうせプリントしたやつだから、ホイホイあげるのに…寂しい…。
きっと声かけづらいんだろうな…と自分を励ましてる。

カラー表紙並に気合入れて描いてるつもりなのに、
その辺りも含め、あまり手ごたえないような気がして、
スパコミではどうしようか悩んでいました。
とりあえず今回は時間もないし、表紙使いまわしで反応の違いを観察してみようかと思います。
912堕天使:03/04/29 00:06
913スペースNo.な-74:03/05/10 14:21
保守

ついでに自分のボードの作り方を…。
新刊表紙をインクジェットでプリント(B5)
それを7・11のてらてらカラーコピーで拡大(B4)
スチレンボードに貼り付ける。という感じです。

蝋損とファミ魔もあるけど7・11がお気に入り(;´Д`)ハァハァ
914スペースNo.な-74:03/05/12 13:51
やらかしてしまいました・・。
今度、コピ本作るんですが
表紙の紙をザンダースメタリック(NKメタルみたいな紙です)
インクを蛍光ピンクにしてみました。
シルバー(灰色)×ピンクの組み合わせって凄く好きなんですが
絵が・・・目立たねぇ!!

ボードは表紙の絵にした方がいいですかね?
915スペースNo.な-74:03/05/15 22:20
>914
コピ本で表紙はオフってこと?

メタル系の紙はコピー機に入らなくて
涙を飲んだ経験があるので
詳しいことを教えてホスィ
916914:03/05/16 14:33
そうです。
コピ本で表紙のみオフ印刷でつ。
栗栄さんで印刷してもらいますた。
フェアやってますよ〜。年中。
917915:03/05/16 19:00
>916
アリガトン!
そっか表紙だけオフってのもいいね!
…しかし、栗栄か…
2ちゃんにいるとあんまり良い噂を聞かないけど
1度試してみようかな
918スペースNo.な-74:03/05/16 19:52
表紙だけなら完備の方が使いやすくない…?
あそこカラー専門だし。
タチキリ(上下だけでいいんだけど)とか頼むと別料金かかるのかなあ…
私は栗はいつもお世話になっててわりと良くして貰ってるので
栗でも全然オケとは思うけど。
919スペースNo.な-74:03/05/16 22:26
完備を使うような人ってピコ手なの?
なーんか中堅〜っていう勝手なイメージが
私の中にありまつ。

栗栄は特殊紙を使いたい時とか、一色刷り〜多色刷りの
表紙を作りたい時に良いと思うよ。

というか、あ ま り 部 数 い ら な い か ら 使いますた。
920スペースNo.な-74:03/05/16 22:31
んだねー、ピコはセット又はパックが基本だよね。
完備だと本文基本料金+表紙印刷が一般的だし
そうなると小部数では割高になってしまうし
完備利用者=小手以上でしょ。
921スペースNo.な-74:03/05/16 22:58
…シランカッタ…(;´Д`)
いっつも甘美表紙(提携割引)+本文「早割」利用だよ…
一番安いと思ってたけど…
922スペースNo.な-74:03/05/16 23:35
セットやパックは計算が楽だし
割と小部数から扱ってくれる所多いからね。
50部、100部なんて・・・!
あと、消費税とか送料って結構バカになんないからさ〜。

>921さん
一度、セットものも参考までに見てみたらどうかな?
完備表紙+本文印刷のほうが安かったらアレだけど・・・。
クオリティの問題もあるのかな。
923スペースNo.な-74:03/05/16 23:44
>921がいくつ刷ってるかは判らないけど
400部早割込みで6万円切るようならば、そちらが安い!
ちなみにB5・表紙カラー・PP貼り付き
セットなので当然搬入(送)料・消費税も込み。
924スペースNo.な-74:03/05/16 23:52
>>923
ピコは400も刷れません。

てか、印刷所スレ向けな話題ですな
925922:03/05/16 23:58
ピコ手前提でレスしちゃったよ・・。
スマソ。

924サンに激しく胴衣〜!
926スペースNo.な-74:03/05/17 09:43
このスレを見て次は値札と説明ガンバロウと思いますた
値札は立てた方が見やすいかな
でもやっぱり地味な気が・・

小説だけで表紙も文字のみ・シンプル
4〜5種類、高さは積めて8cm
布はグレー系だけど派手にすると本が浮きそう
絵は描けません(描いてくれる友人もいないと先に言っておきます・・)

これ以上何が出来るか・・・悩み中
927スペースNo.な-74:03/05/17 11:18
>>926
小説サークルさんは大変なんですねぇ…
やはりイラストが有ると無しでは足を止めてもらえる機会が違うでしょうし
自分程度の画力で良ければお手伝いに名乗り出るんですが…(;´Д`)
928スペースNo.な-74:03/05/17 22:51
小説サークルでも、黒い布の上に派手な色の表紙の分厚い本が
ガン!ガン!って感じで並べられていると、ふらふらと近寄っていってしまいます。
ジャンル名やカプをでかでかとプリントした紙をスペースに貼り出していたりすると、
全体の勢いとかゴージャス感に惑わされるし。
自分がやると考えるとちょっと恥ずかしいけど。(←この恥じらいがピコの元か?)
>926さんも、表紙の紙だけでも光沢系のパキッとした色のものを使うとか、
ジャンル名や小説本、と大きな紙にプリントして机の前に貼るとかすれば
かなり目につきやすくなるんじゃないかなあ?
表紙は箔押しとかも目立っていいよね。
929スペースNo.な-74:03/05/18 23:26
>927
ジャンル内の知り合いは全員ギリギリまで原稿をやる人ばかりで
とてもじゃないが早割期間に頼める相手では・・・
927さんと知り合えないのが残念でつ

>928
分厚い本やゴージャスな本を作ってみたーい!
厚いと売れないだろうけど(ニガワラ
明記するまでもなく小説ばかりのエリアだけれど
『小説オンリー』と明記するのも手ですね
箔押し・・・部数が少ないので印刷代と相談してみます

ありがとうございました
930スペースNo.な-74:03/05/18 23:53
希望21では箔押し無料フェアやってるよ…
とコソーリ言ってみる。
931スペースNo.な-74:03/05/19 02:00
>930

929の3行目
『とてもじゃないが早割期間に頼める相手では・・・』

早期割引では無料フェアは使えないけどな…と言ってみる。

932スペースNo.な-74:03/05/19 15:54
ディスプレイを派手にするのも恥ずかしい
933スペースNo.な-74:03/05/19 23:56
派手じゃなくても、値札のカードで統一感を出したりしているところは
それなりに目が止まると思われ。
コピー本5冊位を2種、適当に机の上に載せてるだけで値札もなし、のよ
うなサークルの本は自分は足を止めようという気にならない。
934スペースNo.な-74:03/05/21 02:06
新刊の値札の説明が2002年だったことに途中で気づいた。
確認したら今年に入ってからのもの全てそうだった。
どうりで手に取って置く人が多かったわけだ。

手書きで修正したら少しは出たです。
値札って大事ですよ。
935スペースNo.な-74:03/05/22 16:20
age
936スペースNo.な-74:03/05/23 06:31


ホチュ


937スペースNo.な-74:03/05/24 15:19
誰もいないのかな?

値札ってカラフルで派手なのとシンプルで事務的なのとどっちに目が行きますか?

この前のイベントで隣の人の値札が手書きで内容も書いてあって
パッと見は目立ってイイナーと思ったんだけど
みんな内容まで読んでいるのかなと思って
938スペースNo.な-74:03/05/24 16:57
○○本 ××円

がわかり易いと思う。
色紙とか可愛い書体とか使えば
シンプルで事務的でも可愛いと思う。
内容は書いてあっても、本を見ればわかるから〜
特にいらないと思います。
939スペースNo.な-74:03/05/24 18:47
>>937
カップリングや傾向や特殊ジャンル(801で例えるなら女装、女体化とか)があるなら
書いたほうが求めてる人にもそうでない人にも優しいと思う。
一際目だって、通りすがりにでも見て読める大きさや色で>>938を書いて、
少し小さい字でその下に少し細かく書いてみるのはどうだろう?
それならぱっとみて値段に目が行きやすいし、説明を見たい人は
ちゃんと読んでくれると思う。説明欲しい人って案外いたりするからね。

個人的には、カラフルで派手なのよりサンドとか柔らかい質感や色の紙に
読みやすい色でまとめられた値札がいいかなーと思うけど
サークルの「色」とか本のイメージってあると思うから
そういうのにあわせて見るのが一番じゃないかな?
940スペースNo.な-74:03/05/24 22:47
蛍光イエローの紙に「新製品!」とか「お買得品!」とか書いてある
既製のPOP使ってるところをたまに見るけど
スーパーかディスカウントショップのようで少し引く。
安っぽく感じちゃうから。
941スペースNo.な-74:03/05/25 00:03
>940
それ、自カプ大手がやってるの見た。泣きたくなった。
942スペースNo.な-74:03/05/25 20:06
>938,939
アドバイス、ありがとうございますた

やはり見易さ優先にした方がいいようですね
用紙や書体で勝負しまつ
簡単な説明もつけます

>940
そ、そりはさすがに出来ません
見たことないけど大手でやるのでせうか?
943スペースNo.な-74:03/05/25 20:07
忘れましたが942=937です。
944山崎渉:03/05/28 15:51
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
945スペースNo.な-74:03/05/30 05:19
>937
私が人様の所で売り娘をして気づいた事からアドバイス。
発行日も書いた方がいいです。
新刊なら分かりやすく「新刊」と書いておくとベスト。
割と発行日とどれが新刊なのか聞いてきますよ。

また、自分が買い物してサークルさんに書いて欲しいもの。
そのカップリングで何冊目なのかを書いて欲すぃです。
新規開拓で取りあえず1冊買ってみて、気に入ったら速攻で既刊も買いに行く事が多いので。
946スペースNo.な-74:03/05/30 15:01
すっごい古い本を未だに売ってるから、躊躇する(;´Д`)<発行日
新しいのは書くようにはしてるけど、発行ペースが遅いと
逆効果になりかねない。
947スペースNo.な-74:03/05/30 21:05
>946
うちも同じ。発行日をちょくちょく聞かれるので表示した方がいいかなと
思うんだけど、半年以上前の本が普通にあるし……(うちのジャンル周り
は割と回転が早い)
次回からその地方での初売りだけは「新刊」と明記しようかな。
948スペースNo.な-74:03/05/30 22:20
>947

目が悪いのでスパコミでうっかり『春コミ』新刊を間違えて買った。
シリーズだから似たような表紙でおまけに巻数が中にしかなかったもんで。
まさかまさか落としてるとは思わなかったんだよーっ!

しかも知り合いだから不在の時にコッソリ買ったので返品できない。
地方のイベントでも、客は大都市のイベントに行っている可能性あるので
やはりわかりやすくして欲しい。
949スペースNo.な-74:03/05/31 01:11
「春コミ初売り新刊」とか、そういう表現が無難なのかな?この場合
950スペースNo.な-74:03/05/31 01:46
てゆーか…
知り合いじゃなかったら返品要求するの?
ナンダカナー
951スペースNo.な-74:03/05/31 09:56
>950
次スレ?

=948だけど、しない?
その日のうちに気づいたらだけど。
または持っていない既刊と交換か。
交換にならないようコッソリ買ったから言えなかったけど、
知り合いから直接買っていてもお願いしたと思う。
限られた予算でその分他の本買いたいから。
952951:03/05/31 09:58
わかりにくくてゴメン。

前の方の「既刊と交換」は
間違えて買ったものを交換。
後の方の「交換にならないよう」というのは
新刊同士の交換をしたくないって話。
953スペースNo.な-74:03/05/31 11:29
しかし、本人不在の時にコッソリ買いに行ったのがアダとなりましたね…
描き手本人さんが居れば、相手側も忠告してくれただろうし
予算が乏しいなら素直に交換してもらえば良かったのでは?と思うけど…

なぜ、交換がイヤなのかは不明だしスレ違いになるから突っ込まないけど
買い手対サークルの関係だったら、たとえ当日ではあったとしても
サークルは決して良い顔はしないでしょう… 自分だって「はぁ?」とか思います。
買ってくれた方の顔、イチイチ覚えてる訳じゃないしね〜
954スペースNo.な-74:03/05/31 11:40
>>953 「なぜ、交換がイヤなのか?」

交換相手がヘタレ、もしくはあまり興味のないジャンルの本だった場合とか?
でも951は続き物で期待していたらしいし、当てはまらないなぁ〜
あ、自分が新刊落としてて交換しようにもできなかった…とか??

どっちにしても、いくら馴染みサークルだからつっても
「取り替えてもらう」とかヌカしている時点で951は恥ずべき厨行為だって気付くべきだよな。
955スペースNo.な-74:03/05/31 12:55
そろそろスレ違いなのでこの話題は終了〜。

交換の話がしたい人はこちらへドゾ-

「新刊献上・交換・頂戴」モニョる時/10冊目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1047990057/l50
956スペースNo.な-74:03/05/31 13:19
>955
スレ立て乙。

=948です。
スレ違いを引き摺って悪いけど。
そこら辺の知り合い連中の間では交換があたりまえになってるけど
交換してもらうと自分の本がへ(ryで申し訳ないからだよ。
そりゃ少ししか売れないサクール相手ではさすがに言い出せないけどな。

『新刊』の文字だけが大きかったから、他にも間違えた人はいると思う。
装丁のイメージもあるだろうが、せめて巻数を表紙に書いてくれよ。
その地域初売りではなく同じ会場なのにデカデカと『新刊』と掲げられるとは。
少し前に見た日記ではぎりぎりまでがんがるって書いてあったんだ。
性格的に言えない人も多いと思うが、厨と言われようと納得できない。

名無しに戻りまつ。
957スペースNo.な-74:03/05/31 13:21
あ、もう一回。スレ立てじゃなく誘導だったんだな。
ちゃんと読めよ漏れ。
逝ってきまつ。
958スペースNo.な-74:03/05/31 13:26
そんなにシツコク納得できない&義憤に駆られてる(他のヒト引き合いに出してる)なら、
交換もするような間柄の知り合いなんだし、直接いえばいいのに…
結局いい顔したいだけの厨じゃん
959スペースNo.な-74:03/05/31 13:30
948=951=956は厨ケテーイ

□□□□□□□□□□□□糸冬      了!□□□□□□□□□□□□
960スペースNo.な-74:03/05/31 13:57
厨がいるのは土曜だからか…。

さておき次スレ立てまつか?
961スペースNo.な-74:03/05/31 14:00
>960
お願いします。
962スペースNo.な-74:03/05/31 19:48
次スレ立てますた。初スレ立てでガクブルだった…

★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!Part2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1054377996/l50
963スペースNo.な-74:03/06/01 15:30
次スレ立ったので、スレ違いを承知で聞いてみたいんだけど、
間違えて買った場合の返品ってそんなに厨?
948-958読んでてちょっと疑問に思った。
948が厨なのは分かるけど、そのことは別にして聞いてみたい。
スレ立てするほどの話題でもないとおもうので。
964スペースNo.な-74:03/06/01 16:50
個人的には漏れなくいい気はしない。
受けるか否かは相手の様子とその時の気分かな。
自分なら返品はしない。たとえ持ってる本とダブったとしてもね。
気づかない自分が悪いと思うから…
ただ、続きものの1巻と2巻間違えた…とかなら、
交換はしてくれるか聞いてみるかも。
965スペースNo.な-74:03/06/01 16:53
間違えて買った経緯によると思う
中身を確認せずに買った、値札だけ見て買ったとかなら
サクール側は少なくともモニョると思うよ。
948は目が悪くて間違えて買ったと言ってるけど、
中身を確認せずに買ってるように書いてるよね。(私にはそのように読める…)
だから厨。
私の場合は立ち読みしてもらってもいいから
ちゃんと中身を確認してほしいと思う
確認すれば間違えて買うこともなかろうと思うけど、どうかな。
中を見て確認したけど、どうも自分が持ってるのに似てる…と
不安になるなら売ってる人に聞いてほしい
何のためにスペースの中に人が居るのかと小一時間。

963が間違えて買った人かどうかは分からないけど
(確認のための)立ち読みしずらい、立ち読みお断りしてるさサクールさんで
確認できずに間違って買っちゃったのなら
(例えば、再版する時に装丁を変えて売ってる人もいるし、
列ができてる大手とかは立ち読みしにくいだろうし)
「確認できなかったので」と返品してもいいんじゃないかな

ちゃんと確認せずに買ったことを
自分勝手な理由をつけてサクール側が悪い!と言い張る
948には買い物してもらいたくないな

長文スマソ
966スペースNo.な-74:03/06/01 20:23
この話題については>965のカキコでFAだね。

理由はともあれ
「テメェの手落ちを棚に上げておいて、サークル側を叩くなんざ厨以下じゃん?」
                                         〜って事で。

ココはピコ手関連スレなので468や963もソレ前後の規模だと思うが
自分とこにアホ面下げて「返品(交換)してください」とか抜かされてもモニョらんのか?
967スペースNo.な-74:03/06/01 22:46
963です。
964さん、965さん有り難うございました。
特に965さんの意見参考になりました。

>966さん
自分は返品したこともされたこともないです。
間違えて同じ本を買っちゃったことはよくありますが。
ただ、自分の中では状況によってはしょうがない場合もあるかも〜と
考えていたので、皆さんどう考えてるのか聞いてみたかったのです。
モニョるかどうかはその時の状況次第かと。
例えば、似た表紙の続き物出してて、
1を買っていった方が「ごめんなさい。1はもう持ってました」って
買ってそれほどたたずに持ってきてたら、
逆に読んでくれてありがとうとか思ってしまいそうだし。
まあ、ピコっていうよりポコだからそう思ってしまうのかもしれませんが。
968スペースNo.な-74:03/06/01 22:49
967に補足。
自分で間違えて同じ本を買っちゃったときは、
自業自得って思いますね。やっぱり

スレ違いスマソ
969スペースNo.な-74:03/06/12 21:43
age
970スペースNo.な-74:03/06/13 23:29
まあ返品する場合でも物は言いよう、嘘も方便。

971スペースNo.な-74:03/06/15 01:43
当然返品は有りでしょう。
972スペースNo.な-74:03/06/15 01:45
表紙はそのジャンルの人気キャラにすればよろし。
973スペースNo.な-74:03/06/15 01:52
前スレあげんな〜
974スペースNo.な-74:03/06/16 00:41
マターリ埋め立てていこう
975?X?y?[?XNo.?E`-74:03/06/16 00:42
976スペースNo.な-74:03/06/16 00:42
977スペースNo.な-74:03/06/16 00:43
978スペースNo.な-74:03/06/16 00:43
979スペースNo.な-74:03/06/16 00:44
うめー
980スペースNo.な-74:03/06/16 00:44
うめめー
981スペースNo.な-74:03/06/16 00:45
う!
982スペースNo.な-74:03/06/16 00:45
め!
983スペースNo.な-74:03/06/16 00:46
984スペースNo.な-74:03/06/16 00:46
宇目
985スペースNo.な-74:03/06/16 00:48
生め
986スペースNo.な-74:03/06/16 00:48
倦め
987スペースNo.な-74:03/06/16 00:49
はー。
988スペースNo.な-74:03/06/16 00:49
明日も学校だ。
989スペースNo.な-74:03/06/16 00:50
埋めよう。
990スペースNo.な-74:03/06/16 00:50
埋まる。
991スペースNo.な-74:03/06/16 00:51
埋もれる。
992スペースNo.な-74:03/06/16 00:51
埋まれば
993スペースNo.な-74:03/06/16 00:51
埋まる時
994スペースNo.な-74:03/06/16 00:52
995スペースNo.な-74:03/06/16 00:52
996スペースNo.な-74:03/06/16 00:53

997スペースNo.な-74:03/06/16 00:53
998スペースNo.な-74:03/06/16 00:53
999スペースNo.な-74:03/06/16 00:54
1000スペースNo.な-74:03/06/16 00:54
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。