同人誌のDTP

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
CGの表紙や本文のデータ入稿、ソフトや機材について色々どうぞ。
2名無しさん:2000/04/26(水) 07:44
移動にかこつけて作ってみました。
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=doujin&key=951684222
3名無しさん:2000/04/26(水) 20:21
多分、絵はフォトショップでやってる人が大多数だとおもうけど、
別の安いツール使ってる方います?
フォトグラファとかフォトペイントとかフォトクルーとか…。
4うーむ:2000/04/26(水) 20:29
フォトショップもLEが出てしまってから、高い感がなくなってしまった
昔はペインターのバージョンアップ不可な奴使ってました
1万5000円で安かったのさ〜
5名無しさん:2000/04/28(金) 20:39
それにしても、これだけグラフィックルールが数多く出てる中、
未だフォトショップ信仰が厚いのは驚き。
LEなんて,UNDO一回きりだし、同価格帯のに比べても並み以下だぜ。
あ、Macは知らんが。
6名無しさん:2000/04/28(金) 21:36
信仰扱いはともかく、低価格ソフトだと多bitスキャンが出来なくて
何となく高いスキャナが勿体ないのは確か(笑)。
7>6:2000/04/28(金) 23:43
でもフィルタは大抵8bitなのよね。
8名無しさん:2000/04/29(土) 00:57
なにぃ?!(泣)
9名無しさん:2000/04/29(土) 02:15
Photoshopだと大きなファイル開いてもフリーズしたりハングしたりの
確率が極端に低いところがプロ使用みたいで好きだけど。

ひんぱんに使わないけどいざという時困らない機能がほとんど揃ってるし
10名無しさん:2000/04/29(土) 02:21
そういえばフォトショップ以外のソフトでデータ入稿受け付けているのって
何がありますか?画像配置ソフトを除く。
11名無しさん:2000/04/29(土) 02:27
EPSならOKじゃないのかなぁ。
データ入稿やったこと無いけど。
(レーザープリンタで印刷したのを使ってる)
12>10:2000/05/02(火) 11:06
ソフトというよりデータの形式になるような気がするが?。
EPS以外にもTIFFも対応している印刷所多いけど…。
まずは各印刷所のマニュアル見ないとなんとも言えないよ。
データだと形式によっては対応している印刷所が少なくて、
入稿先が限られてしまうこともあるからね。
13名無しさん:2000/05/02(火) 12:36
低価格のものは大概8bitまで。
だけど、レベル修正などは16bitにしないとクシ状態のすぬけ
段調になるからやっぱりPhotoshopしかないと思う。
14名無しさん:2000/05/02(火) 12:47
たしかハイパーキッド(\12800)は16ビットが、ウルトラキッド時代からの
売りの一つだったよ。
15> 12:2000/05/02(火) 17:34
基本的にPhotoshopあればどんな形式でもいい訳だけど
クオリティー的に考えればむしろEPS形式以外は意味が
無いと思う。
結局、「GIFでいいですよ」と言われてもおそらく向うでは
そのまま処理しないと思うし、オンデマンドでもCMYK印刷
なら色目が全く変ってしまう。
私は必ずEPS CMYKで入稿している。
16名無しさん:2000/05/08(月) 16:18
 ハイパーキッドはウルトラキッドの形式読めないので捨てました。
今はツブシが利くので、やっぱりPhotoshopでし。
17>16:2000/05/08(月) 19:14
事実ならバグだな〜。ファンファーレに文句いえばいいのに。
割とすぐ直してくれるよ。
1816:2000/05/08(月) 23:34
 でも、直されてもまたバージョンアップで金取られた
んじゃたまらんでし。折角ウルトラキッド使いやすかった
のに裏切られた気がしたのも事実。
19名無しさん:2000/05/09(火) 00:05
バグ修正版は無料でここに置かれることが多い。
http://www.fanfare.co.jp/library/library.html
フォトグラファのアップデートの多さときたら…(笑)。
でもまぁ、フォトショップを持ってれば要らないソフト
というのも紛れもない事実か(笑)。
テクスチャとUNDOの多さは良かったけど。
20印刷屋:2000/05/16(火) 20:56
できれば、やっぱりEPS(CMYK)で欲しい。
CMYKJPGでもです。
RGBのデータは必ず色がくすみます(印刷屋のせいじゃないです)
文字は画像にするか、アウトラインとってほしいです。
いいもの作りたいですし。
21名無しさん:2000/05/16(火) 23:07
しかし、モニターとか色々調整しなくちゃならんみたいだし、
だったらRGBで印刷屋さんにお任せな方が、とかとも思います。
22名無しさん:2000/05/18(木) 13:39
知ってて割り切ってくれる人ばかりならいいんだけどね。
色が変になった、て怒る人がいるから・・・
これは同人で作家気取りの人に多いような気がする。

付き合ってる印刷屋ではオペレーターに「相手から貰ったデータは
間違いに気づいてもそのまま出せ」って言ってる。
企業相手では面倒を背負い込む事になるからそうしてるとか。

でも綺麗に出す為ならそれなりの努力も必要だよ。
最終出力先が紙なら、それに合わせておくべきじゃないかな。
しょっちゅうするもんじゃないし。
23名無しさん:2000/05/18(木) 13:55
多少高めでもDICのプロセスカラーチャートくらい持っといた方がいいかもね。
紙も変われば色合いは変わるけど、少なくとも色温度が設定バラバラの
ディスプレイで見たやつよりははるかにあてになるから。
24>22:2000/05/18(木) 14:00
そうそう、それでトラブりかけたことがある (当方、元印刷屋)。
やっぱ最低限、作家自身でもある程度は自分なりに勉強しといて
ほしいなと思うデスよ。

ところで、CG表紙を見てて思うんだけど、なんで肌色にかぶってる
シアンを取ってる人って少ないんだろう。これが肌のくすみの原因に
なってるのに。
肌部分のトーンカーブをちょっといじって1〜4%あたりの部分をトばす
だけでもかなりきれいになるのになぁ。
蛍ピンなんか使ってても、シアン入ってるだけで肌色が台無しだよぅ。

てーか、RGBからCMYKに変換したあとの補正をまともにやってる人って、
ホント少ないような気がするよ。
25>24:2000/05/18(木) 19:13
肌のシアンとばしは重要かも
26名無しさん:2000/05/18(木) 20:43
シアン(青)チャンネルでコントラスト上げたり下げたりしてます。
27名無しさん:2000/05/18(木) 21:08
顔のシアンくらいなら手で(というか消しゴム)飛ばしちゃう。
補正もお絵書きの一環と思えば……(へたにいじると無茶苦茶になるけど)。
プロセスカラーチャートはGE企画センターのONE LOOKを使っています。
バインダーチャートにくらべると面が小さいのがなんだけど、
HPでチャートのデータ配付もしているのでマッチングも出来ますし。
http://www1.gek.co.jp/onelook/

ところでカンビのhpにある補正画像の資料データ、自分はチェックして
ないんですけど(^_^;)興味のある人は見てみれば。
http://www.kanbi.co.jp/comic3/index.htm
28名無しさん:2000/05/18(木) 21:21
上質紙系漫画用紙は確実に進化してる。昔のICの原稿用紙なんて……(遠い目)
今のICは白色度も高くてすべりもよくっていいです。たちきり余白が大きめなのもお気に入り。
2928:2000/05/18(木) 21:22
すいませんスレ違い(^_^;)
30名無しさん:2000/05/19(金) 03:46
フルカラーでなく、2色分解の表紙の本を作りたいのですが、なるべく安く、キレイに作ってくれる印刷屋さんありませんか?
たいてい割増とられそうで…
31名無しさん:2000/05/19(金) 05:29
イシクラで「ダブルトーンセット」があったと思うけど
あそこのセットものは本文用紙が不満なのでつかったことがないです。
32名無しさん:2000/05/19(金) 06:14
多色刷りは「スズとうしゃどう」でしょう。表紙3色刷りまで基本料金!
多色が売りなので綺麗なはず。私が刷った時は綺麗でしたよ。
33名無しさん:2000/05/19(金) 23:34
CMYKへの変換に自信が無いのでRGBのまま入稿して
印刷屋さんに変換、補正してもらってます。肌の色はきれいに出てるけど
黄色が黄緑がかるのはどうしてなのでしょう…。
印刷するときのCMYKへの変換や色補正の勉強ってどうしたらいいんでしょう。
本当の初心者なのでシアンの飛ばし方すらわかりません。
34名無しさん:2000/05/19(金) 23:44
2色分解はサンライズがやっていたと思った。
4C表紙の半額位だったかな・・・?うろ覚え。詳しいことを
知っている人いません?
3530:2000/05/21(日) 01:33
いろんな御意見ありがとうございます。
知っている範囲では、サンライズだと、おそらく製版の都合上、少部数だと結構高めになってしまうようなのです。
2色分解はほんのわずかな版ズレも出来ないので…。
緑陽社はかなり自信があるようですが、あそこで2色分解でやるお金で他社でフルカラー本ができてしまうような(苦笑)。
もっと探してみます。
36名無しさん:2000/05/21(日) 02:08
ポプルスは?調べてもいないんだけど(笑)
あそこは相談すればマニュアルに書いてないことも
やってくれるよ。親切だし、安いし。
37>33:2000/05/21(日) 07:09
RBG上では、明るい黄色は「混色(RとGのかけあわせ)」です。
CMYK上では御存じのように「単色(インクそのものの色)」ですね。
そもそも、ディスプレイで黄色を表現することはとても難しいのだそうです。
さらにコンピュータは複雑なことを単純化するのが苦手です。
よって、最終的に人間の補正が必要になるのですが、
オペレーターさんは描いた本人ではないので、どんな黄色が必要なのか正確にはわかりません。
ちゅうことかな?
印刷目的なら最初からCMYKで作るのがベターってのは、昔からさんざんいわれてるので
もう言わないけど(^_^;)(LEの人も多いだろうし……)
RGB→CMYK変換が「かなり強引なものである」ことは
認識しておいた方が良いと思います。
3824 >33:2000/05/21(日) 07:13
>本当の初心者なのでシアンの飛ばし方すらわかりません。
うちは「トーンカーブ」。1〜4%部分を出力ゼロにしてやる。
すると入力50%部分が出力48〜49%になってるんで、ほんのちょっと
底上げ。

そうそう、「情報」ウィンドウは常に出しておいて、数値でもチェック。
目当ての部分にカーソル持ってったら、そこのCMYK/RGB/グレースケール値
などが分かるからね。

それと、画材店で売ってるカラーチャートも手許にあると尚良し。うちは
DICのヤツ持ってます。
39自己流2色分解:2000/05/21(日) 12:52
基本料金でやる方法。
フォトのCMYKでデータ作って、そのチャンネルを
いろいろ加減しながら2色分の版下に作り分けてます。
それをグレースケールでプリントして原稿にします。
私の場合は印刷は栗えい社。
こっちがびっくりするくらいズレがないです。
コツは表紙の紙の色も第3の色として考えて版下を作る事ですか…
40>39:2000/05/21(日) 13:21
>グレースケールでプリント
手持ちのレーザープリンターで?
4139:2000/05/21(日) 16:49
いえ、自分のプリンターはALPSのプリンターです。
レーザープリンターなんていいモノ持ってないッスよ〜;
ALPSのはグレースケールに指定するだけで黒刷り網カケ状態で
プリントしてくれるので楽なんで…
42>41:2000/05/21(日) 18:41
いや、ALPSのMDモノクロは一般向け製品の中では最高水準ですよ。
デザイナーやってる知人はモノクロレーザーとMDを持ってますが、
MDモノクロで出力したロゴタイプ等を清刷りとしてそのまま納品してますから。
最新のリアル1200dpiモノクロレーザーもすごぶるきれいですが、
細かさよりもトナー太りの方が気になります(個人的には)。
むしろ、ここに書き込む人はMDでプリントアウト→入稿してる人が意外に少ないので
?と思ってました。
A3ノビ対応製品が発売されたらALPSを買うつもり(ニヤリ)。
43:2000/05/22(月) 02:18
もう何年も待ってます(笑)
あと消しゴムや擦過に弱いのが難ではあります・・・。
44シアンとばし:2000/05/22(月) 02:40
シアンをとばしたいとこを選択しておいて
その選択範囲をチャンネルのシアンに持ってって
デリートしちゃう。て感じでやりました。
CMYKじゃないとできないけど。
大体、肌色塗るためのやつ(範囲)がとっといてあるんで
それで範囲拾って使ってます
4541>42:2000/05/22(月) 03:11
そうなんですか〜知らないで使っていましたよ。
もう5年も使ってるオンボロのMD2000Sですけど
自分はそれでグレースケール印刷したのを、
ロゴやセリフに限らず本文や表紙に使いまくってます。
46名無しさん:2000/05/22(月) 06:04
私も、フォトショでアミかけやトーン貼りをした原稿を
ALPSで出力後、貼りこんで入稿してます。
A4ノビ用紙使うと投稿用原稿用紙でも片方の断ち切りまで出て重宝さん。
原寸だとトンボも打ってしまえてさらにラクです。
モノクロレーザーは安いんだけど、安いのはすぐ駄目になるの(;;)

あ、消しゴムやラバークリーナーでこすると禿げちゃうのは、
フィキサチーフ吹くとかなり防げるかんじ。

>もう何年も待ってます
この前のショーでA3ノビの試作品が出展されたんですよ(^o^)
ついに、ついに出るのかー!出てほしい!
47ここでいいかな:2000/05/22(月) 17:17
収納スレに、本文トーンについておっしゃってる方がいらしたのですが
「デジタル同人誌制作テクニック2000」というのは雑誌でしょうか?
出版社知ってる方おられましたら教えてください。
もうトーン貼りはいやだよう。
48ほれ:2000/05/22(月) 17:41
www.telestar.or.jp/digicomi/top.html
49>47:2000/05/23(火) 01:04
本文トーンをデジタルでやりたい人のためのトーンや効果を配布しているサイトがあります。
「原稿の仕上げ」スレッドで紹介されてました。
www.interq.or.jp/www1/jroxia/cg_h/index.html
member.nifty.ne.jp/michihara/

デジコミPRESSシリーズは結構くわしくのっているので好きです。
あと、デジタルで同人誌を作るサークルさんで、マメにHPで宣伝していれば
小手でもピコ手でも掲載してもらえると思います。
50>49:2000/05/23(火) 01:13
入れない…エラーが…ページがないです…うちだけ?
51>50:2000/05/23(火) 01:23
よけいな部分までコピペしてないかね?
あと、一応聞くけど、頭にhttp://つけてるかね
52http://つけてますよ(笑):2000/05/23(火) 01:31
>49(51)
あ、出ました出ました! 混んでただけらしいです。
どうもありがとう!!
53もうひとつ:2000/05/23(火) 01:37
こちらが紹介しているのは、クイックマスクモードでカラーハーフトーン変換を
行う方法です。
www.alpha-net.ad.jp/users2/yamabe/seisaku.htm
54>43.46:2000/05/23(火) 02:54
教えてくんでスイマセン。
MDって印刷すると縞々のラインが走りませんか?
知人がMDの一番古い型(と思う)を持っていて
カラープリントしたモノを見せられたとき
縞々が走ってたんですけど・・・。
現行の型番で縞々が出ないなら僕もMD購入します。

手持ちのEPSレーザーはB4_600DPIの出力に
1時間もかかってもうイヤ・・・。
EPSレーザーはデザイン作業にしか使えないわ・・・。
55名無しさん:2000/05/23(火) 04:02
でるにょ。気にならない人もいるけど、どうしても
気になっちゃうなあ。
5654:2000/05/23(火) 04:51
やっぱり、でるにょなんですか。
ちょっち残念。
しばらくは手持ちのレーザーで我慢すべかぁ・・・。
57:2000/05/23(火) 05:35
うまーく調整すると出ません。斜めから見ると線が見えるけど、印刷には出ないし。
58名無しさん:2000/05/23(火) 13:22
え、リボンの線のこと?
モノクロには全くでないよん(当方MD5500)
カラーにははっきりいってシマ出る。
もともと印刷の網掛けに近い感触なんで、好き嫌いあると思う。
エプソンみたく蛍ピ入りの色にはならないし。
昇華キットいれるとピンク奇麗にでるので出したい時はそっち使う。
総じて高くつくけど、モノクロに限っては安いコピー紙で
充分きれいに出るから、紙代はそんなにかかんないかもね。

HP(ヒューレットパッカード)のもモノクロは奇麗だけどどう?
あそこのは恐ろしく静かで早いよね・・・
59名無しさん:2000/06/02(金) 02:57
Photoshopの4と5でRGB>CMYKの変換が違う(;´Д`)
4だと肌に必ずシアンが5%くらい乗っちゃってたんだけど5は大丈夫
なんすね。
60名無しさん:2000/06/02(金) 03:03
日焼けして劣化しているのでは?<MDリボン
僕もたまに経験ありますが、何枚か刷ると直ります。
61名無しさん:2000/06/02(金) 04:09
去年一夏でアルプスプリンタのインクリボン12本使ってしまいました…
ああ、でも好きだアルプス。うちはMD-4000のスキャプリです。
62超初心者なのですが:2000/06/09(金) 19:58
あの、ノート型パソコンにフォトショップを入れるには
どうしたら良いのでしょう? 増設ハードディスクを付ければ
(勿論メモリーも増設して)何とか無事に動いてくれるものでしょうか?
いまいちパソコン知識も「家庭的」な程度しかないので・・・
どうしたら良いのか・・・・ 新しいデスクトップ型買うお金も無くて・・・
良いアイデアを教えて下さいませ。
63名無しさん:2000/06/09(金) 20:14
昔、13MBくらいのメモリしか積んでない(HDDもすごく小さい)
ノートパソコンにPhotoshop3を入れてました。
HPに載せるサイズのCG描くなら全然問題なく動きましたよ。
ただし印刷向けは全く駄目でしたが。
64名無しさん:2000/06/10(土) 00:19
ノート型でも十分使えると思いますよ。
タブレットやスキャナを繋げて使えばデスクトップとの差は
殆どないはずです。
スペックに関しては、本人が耐える気になれば
メモリが16MBでもハードディスクが1GBでも
平気だと思います。(私自身、低スペックのまま仕事やれてますし)

ただ、フォトショップは古い方(もしくはLE)がいいかも。。。。
65>62さん:2000/06/10(土) 00:46
まず、解像度を気にして下さい。
印刷に使うのでしたら350dpi必要です。
62さんのマシンでは、まず動かないでしょう。
webで使用するのでしたら72dpiで使用して下さい。大丈夫だと思います。
ヒストリーをオフにしたり使わないウインドウは極力閉じて
メモリ〜に負担を掛けなければ使用出来ると思います。
66>62さん:2000/06/10(土) 05:35
ノーパは液晶モニターが問題です。
最終的な色の調整はブラウン管モニターにつないでやった方が
良いとおもいますです。
67名無しさん:2000/06/10(土) 06:29
もう古い話題になっちゃったけど
>54さん
ALPSのMDで墨ベタを刷った時に、白い筋が
入ってしまうほどひどい時は、ヘッドが欠損
してる場合があります。

もしそこまでひどい場合は
サポートに電話してみればどうでしょう?

早くA3モデルが出るといいな〜
個人的には、B4が刷れれば充分なんだけど〜
6862:2000/06/10(土) 08:25
とても詳しいお答えを下さってありがとうございます!
大変参考になりました。Webと印刷ではこんなにも差があるもの
だったんですね・・・。とても勉強になりました。
69いいスレッドだ:2000/06/10(土) 13:08
なので上げてみる。
俺の周りの教えて君もこれを読んでおくよーに。
70データ入稿のメディア:2000/06/13(火) 01:06
データ入稿って普通MOですか?CD-Rもいいってよく書いてありますが、
これからドライブを買おうと思ってるんですがどっちにしようかと
悩んでいます
71>70:2000/06/13(火) 01:56
CD-Rは再利用できない。一回焼いたらおしまい。
MOはデータを書いたり消したり出来る。
容量は今はどっちも大差ないはず。後は読み書きの速度の問題かな?
私も詳しくないから…でもどっちも持ってるんだ…。
CG集とか作ったりしようと思うならCD-Rを薦めておきます。
プレスに出すにしても、マスターとして使えるでしょうし。
72名無しさん:2000/06/14(水) 21:27
パソコンのメモリーについてお伺いします。
フォトショとイラレを積むにはどれメモリーをどれくらいに
増設すれば良いのでしょう?
あと、CPUは?
73>72:2000/06/14(水) 21:55
64で積んでます…
けどそれは絶対にやめとけと胸を張って言えます…
74名無しさん:2000/06/14(水) 22:03
>70
今はCD-RといってもCD-RWも使えるのが普通。
CD-Rは一回切りだが、CD-RWはMOと同じようにデータを書いたり消したり出来る。
UDFというフォーマットをすれば、フロッピーとほぼ同じ感覚で使用が可能。
ただMOよりは書き込みが遅い……はず。
あと、100回以上書き込むと、特に安いメディアだとエラーが出たりする……ことも。
あまり頻繁に書き消しするようなら、MOの方が良い。データ入稿もMOの方が一般的。
ただ最近はCD-R対応の所も増えてきてはいる。汎用性ではCD-RWの方が上。
メディアの値段は、CD-R:100円〜 CD-RW:600円〜 MO640mb:1200円〜 でもピンキリ有り。
かくいう私も、さんざん迷った結果、「音楽CD作れる」という理由でCD-RWにしました。(笑)
75>72:2000/06/16(金) 16:41
80Mですが、PhotoshopはまあまあいけますがIllustratorは持ちません。
ブレンド使うと死ぬほど遅いですし、事実上他のアプリと並存不可能。

CPUは、バカみたいにフィルタを多用したり原稿サイズを無視してとんでもない
大きさで作ったりしない限りB5フルカラーでもPPC60x系統でまだまだいけます。
ただしPS4.0xでの話ですが。
7672:2000/06/16(金) 17:03
>73、75
レスありがとうございます。なかなかノウハウ板に入れなくて、
お礼が言えませんでした。ちゃんとメモしました!
メモリーって高いですよね〜 (><)ゞ
77名無しさん:2000/06/16(金) 17:36
今、メモリめちゃ安いよ。
128Mで1万くらいでしょ?
数年前は、32Mで8万とかしたんだよ。
やろうとしてることは、今と同じだったのに。
78名無しさん:2000/06/16(金) 18:03
>77
72はメーカー純正メモリを買おうとしているんじゃないかな。

>72
というわけで、メモリにもいろいろあってだね……
ぷちぷちにくるまっただけのむき出しノーブランドメモリは
77さんが言ったくらいの値段だよ。
うちのもそう。ちゃんと動くよ。
128M一万で高いって言われたら……泣く。かなり泣く。
7972:2000/06/16(金) 22:00
あ、はい。ヨドバシ●メラとかで売ってるやつ買おうとしてました(汗)
メーカーの方が相性が良いかなぁと単純に思って・・・(><)ゞ
そんなに安いんですか! 秋葉とか探してみます。
どうもありがとうございました!! やっぱり聞いてみるもんですね。
助かりました。
80名無しさん:2000/06/16(金) 23:30
>72さん
そもそも72さん所有のパソコンはメーカー製なんですか?
8172:2000/06/16(金) 23:47
はい。ソニー製です。
82名無しさん:2000/06/17(土) 00:11
>72さん
それでは皆さんの言っている128MBで約1万円のメモリーは挿せないと思います。
ソニー純正しか挿せないと思います。
ポイントカードを使って近くのヨドバシで買った方が良いでしょう。

誰か詳しい方、フォローお願いいたします。
8372:2000/06/17(土) 00:45
ええ〜? そうなんですかっ!? >純正
ソニー製は互換性が優れていると薦められたので買ったのですが・・・
純正オンリーなら互換性も何もないですよね〜(笑)
そうですか・・・ いつも丁寧なレスありがとうございます。
ポイントが本体の分で結構貯まっているので、あきらめて純正を
購入しようと思います。そっかー・・・・残念・・・
もっと安く仕上げられたんですね・・・良い勉強になりました。
ありがとうございました!
84名無しさん:2000/06/17(土) 00:48
>72さん
すみません。断言は出来ませんので、一度パソコン板で御聞きになっては如何でしょうか?
責任感のないレスですみません。
8572:2000/06/17(土) 00:56
>84さん
いえいえとんでもございません。とてもありがたいお返事でしたよ♪
純正についてもソニーならやりかねない・・・という潜在意識もありましたし。
いろいろ教えて下さってありがとうございました!
86名無しさん:2000/06/17(土) 02:09
>72さん
もう解決してればいいんですが…。
ノート用メモリは純正品(もしくはサードパーティー製専用品)しかないですけど、
デスクトップなら汎用品が使える場合もあるみたいですよ。
参考までにI-ODATAの対応表です。
http://www10.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_sony_tbl.htm
8772:2000/06/17(土) 08:15
>86さん
ありがとうございます!!
うう・・・やっぱり汎用品は無理かも・・・
でも、この表、とても参考になりました。教えて下さってありがとうございました!
88データ入稿:2000/06/17(土) 13:10
印刷した見本を添付、ってマニュアルにありますが、あれは何の
参考にするんでしょうか。
出力した色って大幅に画面と違うんですけど、それを参考に
色調整するんでしょうか、印刷所って。
…そうなると家のプリンタ出力を基準にしてデータを作らないと
いけなくなりますよね?
89名無しさん:2000/06/17(土) 16:53
>88さん
ファイル開いたら環境が違っていて字とか落っていたとか。
そういう事故を防ぐため。
色調整は印刷屋さんによって千差万別。
90名無しさん:2000/06/17(土) 21:10
パワートーン使ってる方、ICトーンの50.60番台に近いトーンって
何線でしょうか?
実はプリンタを持っていないのでどれが近いかよくわからないです‥。
どなたか参考に教えてください。
91>90さん:2000/06/18(日) 02:19
パワートーン持ってないんですけど、普通線数って、50番台なら50線、60番台は60線じゃなかったでしたっけ?
10番台は10.5線だったかしら?
9290:2000/06/18(日) 10:43
大体解像度は600くらいです。
そのままで大丈夫ですか?
うーん画面だとよくわからない(^^;)
9388:2000/06/18(日) 22:19
>89さん
レスありがとうございました。結局、出力見本は見合わせる程度の
必要性なんですね
色補正なんかは別の方法を考えてみます。
94名無しさん:2000/06/19(月) 06:48
>88さん
モニタと添付のプリンタ出力の発色の違いを書き添えておいたら
モニタの印象に近付けてくれてたことならありますよ。
印刷屋さんにちゃんと伝わるように添え書きしておくのもありかも。
カラーレーザーでのカンプ付けた時はほぼその通りに上って来ました。
カンプを何で出したのかは私はいつも余白に書いておきます。
9589:2000/06/19(月) 10:44
重要な色はCMYKカラーチャートで確認して
おくのもいいですね。

>94さん

モニタの印象に合わせてくれたということですけど、
CMYKモードでいじっているならPhotoshopはデフォルト
でもある程度インクっぽい色で表示してくれますので、
じつはあまりいじっていないのでは。
96名無しさん:2000/06/19(月) 20:28
フォトショップのLE版でデジタル入稿した方はいますか?
97>88:2000/06/19(月) 21:44
私なんか出力見本はモノクロですよ。モノクロでいいと
マニュアルに書いてあるんで。
いつも「赤を押さえて欲しい」とか「肌にシアンがかからないといいな」とか
非常にアナログな要望を書き添えてます。参考にしてくれているのか、
仕上がりには満足してます。
98>97:2000/06/20(火) 14:36
どちらの印刷所ですか?
99名無しさん:2000/06/20(火) 17:40
アナログでいい、というところは上でも出ているようにフォントとか、
位置とかの確認用にほしいんでしょう。
カラーで、というところの中には、カンプとしてつけると一応色を
あわせる方向にしてくれることもあります。
カラーに関しては特色指定とか以外には正確な指示用語がないので、
97のようにシアンがかからないように、とか明るく、とかで
いいと思いますよ。ただ、それが反映されるかどうかは別ですが。
10099:2000/06/20(火) 17:48
アナログって…ごめん、モノクロ! アホだ…
101名無しさん:2000/06/20(火) 22:20
通りすがり。
印刷が数値管理だと、CMYKの%があてになるよ
102名無しさん:2000/06/21(水) 04:50
パワートーンはやっぱり買いなのだろうか?
マジレス求む!(当方Win使用)
103ポカリ:2000/06/21(水) 15:24
あの〜、別話になりますが、教えて下さい。
 アドビ製品及び、パーソナル編集長以外で、トンボ出力できる
レイアウト/DTPソフト御存じでしたら是非。結構探したんですが
見つからないでス・・・。
 当方モノクロ線画取り込み&小説レイアウトで直打ち出し
です(110キロ原稿用紙に)。
 機種はウィンでもMacでもいいです。見開きレイアウト/
段組(段間指定)/ルビ打ち/縦中横表示と、
(ダメでもいいです)画像貼り付け可能ならなおよし。
 どうかよろしくお願いします〜。
 DTP版は聞けそうなスレが無くて・・
104>103:2000/06/21(水) 15:31
SMI EDICOLOR
105名無しさん:2000/06/21(水) 15:31
>102
私、買ったけど使ってないです。
二値データってとこで引いちゃったの。
106名無しさん:2000/06/21(水) 15:37
>102
重たいんだよなぁ…
107>103:2000/06/21(水) 15:42
QuarkXPress。
最新版死ぬほど高いけどね。
どこかにまだ眠っていると思われる3.3を探してみるのも手。
108名無しさん:2000/06/21(水) 16:51
フォトショップLE安くなってたんで買いました。
CMYK出来ないのは覚悟してたけど、そこ以外も辛いです。
前、別の所で使わせてもらってる頃は

線画取り込み2諧調化→「背景」から「レイヤー0」に名前変更→
色域指定シャドウ塗りつぶし→選択反転→消去

で線画レイヤーにしてたんですが、「色域指定」がLEには無い
ので出来ない…線画レイヤー作る方法は無いでしょうか…
109103:2000/06/21(水) 17:25
 >104/107 早速ありがとうございます。
 し、しかし、忘れてました。当方あんまし経済面豊かでないので
できれば3〜4万水準のがあれば有難いんですが。
 安いってゆーとパソ編なんでしょうけど、私の買った
 パソ編は不良品だったみたいでエラーエラーの
連続かまされてしまい、それ以来恐くて使えないんです・・・
 フリーやシェアウェアじゃ、そんな高機能なの
ないでしょうし(あったら即ダウンロード!)、諦めて
切ないほど重いページメーカー入れねばならぬのでしょうか。

 あ、でも、区オークの3.3とやらはヤフオクででも探して
みます。・・・高いかな。ヤフは。
 引き続き、皆様の御厚情、お待ちしております〜。
 自分でも検索色々してみますんで。
110名無しさん:2000/06/21(水) 19:14
ここでいきなりEDICOLORって言う人がいたのはびっくり。
けっこうな値段だけど、小説書きさんにはいいソフトですよ。
日本語組み版のためにつくられた日本開発のソフトだから。
111>110:2000/06/21(水) 19:37
仕事で使ってましたから……。そして当方小説書き。
図版は弱いが、文字はいいよね。
11296:2000/06/21(水) 20:59
>108
レスありがとうございます。やっぱりLE版じゃ無理か・・・・(ガックリ)
113さくぢょや:2000/06/21(水) 23:15
線画レイヤー作るだけなら、フィルタ使っちゃダメですか? >108
114>108:2000/06/22(木) 13:49
115113:2000/06/22(木) 14:14
そうそう、これです。同人板で以前に出てましたね。>114
116108:2000/06/22(木) 14:57
>113・114
有難うございました。助かりました。
当分、LEでもやっていけそうです。
(諦めて、バージョン6買おうとか考えてました…)
117102:2000/06/23(金) 02:30
>105
>二値データってとこで引いちゃったの。

何故なのかもう少し詳しく書いてもらえませんか?


118名無しさん:2000/06/23(金) 04:24
ペインターで色塗りをしたいんですが、描画モードによっては
RGBしかできませんよね。
モニタ上ではCMYKに変換しても、どう色が変わったのかうまく
把握できなくて、印刷したときどんな色が出るのか不安です。
カラーチャートを見ながら塗った方がいいんでしょうか…。
119105:2000/06/23(金) 14:28
117>
えーとですね、買う前は、イラストレータのような
ポストスクリプト系のデータかと思ってたんですよ。

ところが、実際にトーンを貼り付けてみたら、二値のギザギザなデータだったわけで…
一般的に印刷する上では問題ないのかもしれませんけど、
個人的には納得できなかったんで・・・
120パワートーンは:2000/06/23(金) 17:27
2値じゃないよ、グレースケールにもなるよ。
ちゃんと読んでつかおうよ(笑)。
アミは縮小するとモワレがでるから使いにくいってことはあるよね。
マック用の削ったりできる機能はWINにはまだなかったから、買うなら
待った方がよさそうな気もする……私は買って損した気分です。
121名無しさん:2000/06/23(金) 18:12
フォトショップLEで線画レイヤーですが
プラグインなしでも出来ますよ。
1.全てを選択、コピー
2.クイックマスクモードに切り換える
3.ペースト
4.画像描画モードに切り換える。線画部分が選択範囲になってる。
5.新規レイヤーを作成して好きな色で塗りつぶし
いつもこれでやってます。
122105:2000/06/23(金) 23:34
>120
うあー、マジっすか。ごめんなさい、ウソ言っちゃった。
ということで私の発言はなかったことに・・・
もちょっと隅々までマニュアル読みます〜。
123スペック:2000/06/23(金) 23:55
A4の表紙350dpi、Photoshop5で作るためにはどの程度のスペックが
最低ラインですか?特にメモリはどれくらい必要でしょうか。
現在RAMは160MBですが、かなりヤバイです。仮想メモリ使いまくってます。
124>118:2000/06/24(土) 00:14
カラーチャート見ながら…はさすがに面倒なのでモニタの色合わせをきちんとやりましょう。
ぺインターに出力プレビューがあるのは御存知でしょうか?
こまめに確認するといいと思います。
125>123:2000/06/24(土) 00:25
ただ単に、ベタベタ色塗りする位ならそのスペックでも大丈夫♪
でもフィルタかけたり、アルファチャンネル使ったりするとちょっとキツイかな。
ちなみに私はメモリ288メガつんでますが
これ位つんでると、特に問題なく使えます。
でもって機種は、Power Mac8600/200。
(200っていうのがクロック数ね)
G3・G4じゃなくても、まだまだ使えるぞっ。
どうしても動かないんだったら、最悪解像度下げちゃうというのも手。
商業印刷位、精度が要求されるものだと350dpiっていうのは基本だけど
(でも私、ページの下に引くどーでもいい画像とかは
解像度200位まで下げちゃうな〜。ちなみに当方デザイナー)
正直同人印刷では、精度にこだわってもそんなに綺麗に印刷される訳じゃないし。
(フィルム製版している大手さんなら別だけどね)
印刷機にもよるから一概には言えないけど、もしどうしても動かないようだったら
印刷屋さんに相談してみて、解像度下げてみては〜?
126スペックね……。:2000/06/24(土) 00:51
CPUは周波数500MHz以上の物なら大丈夫ではないかと。とにかくメモリ。
レイヤー等の使用状況にもよるけど、そのサイズなら256MB、出来れば320MB以上欲しい所。
ちなみに俺はレイヤー使いまくる描きかたなんで、384MB積んでる今のマシンでもスワップ多い。

あとこまめにレイヤー統合したりヒストリーの数を減らしたり、
細かいところでは「各種補正のアニメーション表示」のオフとか
レイヤーの描画モードは出来るだけ通常にしておくとかすれば
多少なりとも負荷は減らせます。
127>123:2000/06/24(土) 01:42
MACかWINかでいくらRAM積んだらとか変わるから、先に環境書いて欲しいなあ。
128102:2000/06/24(土) 03:26
>120・122
パワートーンはWin版のnewバージョンが出るまで、買うのは待った方が
良さそうですね。
129120:2000/06/24(土) 03:46
Mac用の新しいのにはメタフローみたいなことが出来るらしいけど
使ってみた方はいらっしゃいますかー?
130123:2000/06/24(土) 10:02
参考になる御意見ありがとうございます。
実は環境はiBookなんでもう拡張性も何もあったものじゃないのです。
とりあえずG3/300Mhz/HDD3GB/RAM160MB、これでMAXです。
昨日もクイックマスクだけでガリガリ言ってて…
買い直す気でいるんですが、G4はともかく、Win機だった場合は
どの程度そろえるべきでしょうか。引き続き教えていただければ幸いです。
131>123:2000/06/24(土) 11:13
予算いくらよ? 周辺機器まで含めて。
132123:2000/06/24(土) 11:41
最低限、でいいので、予算はできるだけ抑えたいです。周辺機器よりも
本体を主体で考えたいですね。外付けHDDの方がいいということなら
もう一考してみます。
133ibook……:2000/06/24(土) 14:18
マックなら中古をお薦めするところだけど、ディスプレイとか周辺機器がないのなら
Win一気買いした方が安く付くでしょうな。
でもフォトショはハイブリットではないよ?買い直すの?
134Win機:2000/06/24(土) 14:44
K6-2/350Mhz/HDD6GB+外付け4GB/RAM256MB
うちのはこんなもんだけど、B5ノビサイズ350dpiくらいまでなら何とか
実用に耐えるよ。よっぽど重いフィルタとか使わない限りは、そんなに
スワップしてる印象もないし。レイヤーの枚数にもよるだろうけど。
今ならK6-2/400Mhzくらいのマシンが10万円切るくらいだから、
これにめいっぱいメモリ積んでも結構安くあがるんじゃないかな。
135>123:2000/06/24(土) 17:44
もし自作可能ならceleron500MHz、HDDは内蔵で20GB、メモリ256MBくらいの
スペックでも、他を出来るだけ削って10万で組めるんだけど……。
詳しい人が友達や同僚にいたら、組んで貰えるかどうか聞いてみるのも手。

自作がダメでメーカー製を買う場合、俺のお奨めは
http://jpstore.dell.com/store/newstore/DHS/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=1&c_SegmName=DHS&c_ConfigType=Normal&BrandId=5&FamilyId=3
http://www.epsondirect.co.jp/estimate/vz6000w98.asp
この2つ。特に下のは不要なパーツが削れるから安い。
いろいろ構成変えられるから試してみ。
136>135:2000/06/24(土) 21:17
不用なパーツの判断は、素人にはキツぞな。
iBook使ってたような人は、NECとか富士通が無難か。
137126>136:2000/06/24(土) 21:19
MECはともかく、富士通は出来れば止めとけ。素人なら尚更。
……と、友達の過去の被害を思い出しつつレスしてみるテスト。
138123:2000/06/25(日) 06:25
色々とありがとうございます。仕事でWin使ってるので、できれば
F社だけは遠慮したいです。iBookは金をケチるあまり購入したもので。
今となっては「安物買いの〜」って感じです。しかしdellは思いつかなかった。
自作は前々からやりたいと思っていたので、これを気にやってみたい
ですね。もちろん友達に聞きながら。
Photoshop…この存在を忘れていました。買い直すしかないでしょうね。
まずはLEかな(泣)
これからじっくり考えてみようと思います。まずは目の前の問題を
解像度下げてクリアしてから…
勉強になる御意見ありがとうございました。
1391:2000/06/25(日) 07:04
いつのまにかPhotoshopLEが9800円になってました。
買いなおしの一助になりますように>138
140名無しさん:2000/06/25(日) 17:06
おいおい、大体絵描くのにノートでやろうって考えが
おかしいんじゃないのお?
拡張できないのも当たり前じゃん。
iBookがどーとか言う以前に、液晶モニタで絵描くもんじゃないよ。
141>140:2000/06/25(日) 18:30
ごめん、昔ノートでCG描いてたよ…
メモリも13MBくらいしかなくてさー…
142>140:2000/06/25(日) 21:25
プロじゃないんだからいいんじゃないのー?
今から始めようって人なんだから。ちなみに私も141と同類…
絵の仕事もしたけどさ…
143名無しさん:2000/06/26(月) 00:57
…それは16色ドット絵の頃の話ですか?
144名無しさん:2000/06/26(月) 01:20
買いなおすんならiBookをオークションか何かで売っちゃうのも手かも。
メモリ搭載済みなら結構売れるんじゃないかな…。
売れたお金でデスクトップ+フォトショLE、買えそう。
145名無しさん:2000/06/26(月) 01:37
LE買うより、LEのバンドルされたスキャナを買う方がいいぞ。
バンドル版からのアップグレードが50000円。
パッケージ版からのアップグレードが80000円。

30000円の差だ。差分だけでスキャナ本体の価格より高い。
146名無しさん:2000/06/26(月) 01:57
LEは幾ら何でも機能削りすぎだ。スキャナのオマケならともかく、
単体で買ってはいかんぞ。Winなら他にもっと良いソフトが色々ある。
147名無しさん:2000/06/26(月) 02:03
友達に焼いてもらえ。
148>147:2000/06/26(月) 02:48
氏ね
149名無しさん:2000/06/26(月) 02:51
マックで低価格グラフィックソフトでお薦めってありますか?
カラーイットってどうなんでしょう。
150スレ違いかも知れませんが、この時間誰にも聞けない…:2000/06/26(月) 02:57
すいません、教えて下さい。photshopで文字ツールを使おうとしたら
必要なCmapが見つかりませんというエラー警告が出て、かな文字が打
てなくなってしまいました。Cmapという書類自体はあるのですがこれ
をどうすればいいのでしょう?つい先日まではちゃんと使えてたので
すが…英文字は出ます。激初心者なので虐めないで下さい。(初心者
板のぞいたけど恐そうで質問できなかったんですううう)
151名無しさん:2000/06/26(月) 03:16
文字ウインドウを開いて任意の文字を範囲指定していますか?
152名無しさん:2000/06/26(月) 03:19
>151
してます。でもダメだった…ぐすぐす…
153名無しさん:2000/06/26(月) 03:28
ATMを入れてみるとか、再インストールでなんとかなるんじゃないか?
154名無しさん:2000/06/26(月) 03:29
PSを終了してフォントorPSを再インストールしてみては?
155153:2000/06/26(月) 03:38
Commonフォルダの中にCMapsがなければ、Cmapだけカスタムインストール。
有るなら、念の為複製をとってから、削除&カスタムインストール。
ただし又聞き情報なので、これで大丈夫かは不明。
156150:2000/06/26(月) 03:38
再インストールもしてみたんですが…ううう。
で、立ち上がる時どういう訳か「photshpp5.0J」だったものが、「J」の字が消えてるんです。
つまりこれはもう日本語は打てない状態っていう訳ですよね…?
何がいけないんだろう…レスを下さった方御親切にありがとうございます。
と、とりあえずもう1度インストールしてみますね…
157150:2000/06/26(月) 03:40
>155
ありがとうございます。Commonの中にそれはあるので、やってみます。
158名無しさん:2000/06/26(月) 09:25
>146
>LEは幾ら何でも機能削りすぎだ。スキャナのオマケならともかく、
>単体で買ってはいかんぞ。Winなら他にもっと良いソフトが色々ある。

他におすすめがあったら教えて下さい。
私はLEは実買価格1万を切るソフトとしては、やはり使える度
ナンパーワンだと思ってます。
描画エンジンがフォトショップと同じだから、ブラシの反応などが
類似ソフトに比べてずば抜けてよいので、それだけでも価値があると
思ってます。操作体系も洗練されてるし。

やっぱり描画反応に関しては、フォトショップファミリーと
ペインターファミリーは頭ひとつ飛び抜けてると思う。
159名無しさん:2000/06/26(月) 09:38
英語版でも日本語フォントは打ててまーす。
Photoshopは昔から英語版でも2バイト文字通しています。
150さんのトラブルって同じような症例どこかで見た気がする。
(5.0Jで日本語が打てない!、って叫びを何度か見た記憶がある)
思い出せたら解決策など書いておきます。
これは関係ないかもですが5.0J→5.0.2Jへのアップデートはして
ありますかね?。
文字詰め関係もいじられておるようですが。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/502up.html
160名無しさん:2000/06/26(月) 09:57
155さんの方法以外にもATOKのパッチなるものもあるようだ。
しかしそもそも150さんのOSは何なのだろう…?。
(トラブルにはOSや機種や環境はなるべく書いて欲しいと思うの
 じゃが仕方ないかのう…げほげほ。年寄りの繰り言じゃて)
161150です:2000/06/26(月) 18:25
皆さんお騒がせしました。結局インストールし直して何とか復旧いたしました。
色々ありがとうございました。
159さん、またアップデートしてませんでした。ありがとうございます。
160さん、確かにその通りですよね、すみませんでした。
うちのPCはPOWER MacG4、OSは8.6でメモリは192です、って今さら言うな?(^.^;  
162ColorIt! >149:2000/06/27(火) 06:21
ヘビーな用途じゃなければ、カラーイットでもそこそこいけるとは思う。
ただ、どのみちPSへの足がかり程度にしかならないかもしれないことを考えれば
操作感が同じLEの方がいいと個人的には思う。最終的にはPSに落ち着くのだろうし。
けっしてダメなソフトじゃないんだけど、業界標準には勝てん(≧д≦)

マックペイントらしいインターフェイスが好きなのだが。
163ソニーのTFTモニタ:2000/06/27(火) 18:37
を使ってますが、表紙をCGで作るにあたって17インチのCRTに
買い換えようかと悩んでます。

あくまでも同人誌用(今のところHPの予定も無し)なのですが、
アドバイスお願いします。


164>163:2000/06/27(火) 22:26
ありきたりの回答ですが、ナナオはいいですよ。
165>158:2000/06/27(火) 22:31
壱萬円以下ならハイパーキッドですな。
PhotoshopLEの機能を殆ど含み、全て上回ってるし。
…とは言うものの、ブラシの処理速度はPhotoshopの方が速い。
MMX/200で比べるとよく判る。最近のマシンだとどうだろ。
ちなみにPhotoCrewはUIは多分一番良いと思うんだけど、
動さがMMX/200だとちょっと苦痛な位遅い。あと、透明色が
独自形式以外では保存できないので注意。
gimpはよく落ちるので反商用ソフトの信者以外は止めとくべし。
166>163:2000/06/27(火) 22:45
TFTの方と一緒に、ダブルモニタにしては?<17インチ
17インチだと、絵描き用には少し小さいかもしれませんから。

あと、ワリと目につく飯山のモニタは安いですが、値段相応です。
高いものは高いだけの価値があることは多いですね。
安物買いはあとで困ることになるでしょう。
167>163:2000/06/27(火) 23:39
そういうときは大体の予算も書くと答えやすいyo!
……俺のお薦めは、164と同じくナナオ。あとソニー。

ナナオ:FlexScan T561 実売45000円前後
ソニー:CPD-G200J 実売48000円前後
168163:2000/06/28(水) 00:09
すばやいアドバイスありがとうございます。
モニタ単体の値段の相場やメーカーがわからなかったので
書いてなかったのに色々とありがとうございます。

5万円前後なら出せる金額なので、週末に見に行って来ます。
169>163:2000/07/01(土) 01:40
ナナオ(EIZO)のモニタの品番のTはトリニトロン管。
Dが付いてるのはダイヤモンドトロン管。
人によっては発色で好みもあるようだけど、トリニトロン管採用の
モニタのほうが絵描きさん達の支持が高いようだよ。
170もにた:2000/07/03(月) 05:10
三菱のダイアモンドトロンつかってるんですけど、画面上から
1/4位のところに横線入ってるんですよ。
あんま詳しくないんですけど、ダイアモンドトロンだと
絶対入ってしまう…とか。
どうも最近気になってしょうがないのであまり勧められないなあ…

と思いカキコでっす。
171>170:2000/07/03(月) 06:08
アパーチャグリル管(ダイアモンドトロン/トリニトロン)は
ダンパ線のからみつき防止のために必ず入りますよ.
(17inch以上は2本)
172>150:2000/07/04(火) 14:09
ものすごく遅レスですが、MacのPhotoshopのCmapsの件。
同じ現象が起きた上、CDは帰省先なんでどうしようかと思って
たんですがCmapsはCommonだけじゃなくアプリケーション
サポートというフォルダの中にもあるんんですわ。
システムフォルダ>アプリケーションサポート>Adobe
>Fonts>Reqrd>Cmapsという階層です。
こいつを入れ替えたらうまくいった…ような気がする。
一番楽なのはやっぱりCDから再インストールなんですけどね…
173名無しさん:2000/07/05(水) 14:44
17インチのモニタって今もうそんなに安いんだね。
おいらが53T買った当時は11万払った記憶があるよ…。
174Jr:2000/07/05(水) 16:08
>173さん
17なら3万、19でも6万出せば買えちゃう時代ですからねぇ。
今19インチ使ってますけど、新しく17インチ1台買って
デュアルモニタ計画中。フォトショのパレット類とか
分離できれば便利そうだなーと思うんですけど、やってる人います?
175>174:2000/07/05(水) 22:52
昔、17+15インチでやってました。
ぺインターだとかなり便利ですが、フォトショップには必要ないと
思います。今はただの21インチ1モニタに落ち着いてます…。
というか、ディスプレーまたぐのめんどくさい。
176>175:2000/07/06(木) 03:45
今、17+15インチでやってます。
15インチの方で資料とか開きっぱなしに出来るので、
いいですよぉ〜

たしかにPainter6だと17インチシングルだとつらい
(っつーか面倒)です。
177名無しさん:2000/07/07(金) 23:36
19インチの1600×1200でやってるけどこれで充分。
文字はさすがににじむけどね。

ツインやるなら片方は液晶かな。カラーパレット以外は液晶行き。
178MO:2000/07/11(火) 13:08
初心者質問ですいません。

MacとWinではMOの互換性はあるのでしょうか?
(Win使用なのですが・・・最終的な作業をMacで
やることになったので。)
179名無しさん:2000/07/11(火) 13:37
OS8.1以降ならMacの方で折り合いをつけるようになったので
Winのフォーマットでも大丈夫だと思う。
それ以前とか、540M以上の大容量MOの場合は市販ツールが必要。
180名無しさん:2000/07/11(火) 13:59
フォトショップはマルチモニタに対応していないので×。
プライマリからツールウィンドウ類が出られないです。
181初心者2号:2000/07/11(火) 19:50
Photoshopを使って表紙のデータ入稿をしたいんですが、
背幅の作り方とかトンボの打ち方がわかりません。
お勧めの書籍やHPがあったら、教えていただけませんか。
182名無しさん:2000/07/11(火) 20:50
>初心者2号さん
うむむ。殆どの場合、トンボとかとるのってIllustratorだからなぁ。
本とかでもPhotoshopでのトンボのとりかたって書いて無いと思うの。
イラレを持っていたら画像は配置か埋め込みでやるのが一番なんだけど。
 思い付くのはちゃんとCMYK各々100%にしたラインを引く、くらいかな。

たいしたこと言えなくてスマソ。
もっと詳しい方プリーズ!
183いや:2000/07/11(火) 21:06
PHOTOSHOPだけしか使わないなら、それでいいと思いますが。>182
サンライズなんかだとPHOTOSHOPで入稿の場合、トンボいらんよね。
184>181:2000/07/11(火) 21:26
市販のトンボうってある原稿用紙をそのままスキャンしてます。

ところでフォトショLEにパワートーンってプラグイン
できるものなのでしょうか?
185>181:2000/07/11(火) 21:29
えーとあとカンビさんにこんなページが
www.kanbi.co.jp/comic3/degital/frame_5.htm
186Jr:2000/07/11(火) 23:45
マルチモニタにしてもフォトショップじゃダメなんすか……。
別の物に金を回そう……。
187名無しさん:2000/07/12(水) 01:22
>181
ポプルスのHPでトンボのデータをDL出来るよ。
188初心者2号:2000/07/12(水) 11:34
皆様、温かいレスをありがとうございます。
Illustrator、持ってはいるのですけれど、
使い方がわかる人が周囲にいないため、
まずはPhotoshopをできるようにと思ったのです。
皆様がご紹介くださったところを見てみます。
ありがとうございました。
189名無しさん:2000/07/12(水) 11:55
>180
うちはやってるよ? ちなみにMac。
190>180:2000/07/12(水) 20:11
WinでもMATROXのG400DHで問題無くできるけど…
バージョンが古いんじゃない?
191名無しさん:2000/07/13(木) 02:33
アドビのページメーカーでレイアウトとかされている方は
いますか?いま、購入しようか悩んでいるのです…。
192名無しさん:2000/07/13(木) 03:05
ページメーカーは文章ばっかりの本に向いてます。
(週刊誌みたいな1Pに3段分けとか……)
マンガで使うんでしたらイラレの方が良いです。
193191:2000/07/13(木) 03:16
>192さん
ありがとうございます。そうですか。
いや、マンガ用ではなくてペーパーとかインフォメとかに
使えるかな、と思ったんです。(今クラリスでレイアウト
しているので。)
194名無しさん:2000/07/13(木) 05:29
ペーパーとか1ページものだったら、イラストレーターの方が
扱いやすいと思います。
ページメーカーは、複数ページをまとめて扱うのに向いていますので。
195おしえて:2000/07/13(木) 11:29
ページメーカー使うときに
入稿した印刷所に同じフォントがないと・・・
フォントが置き換えられちゃうの?
196>195:2000/07/13(木) 12:23
置き換えられてしまいます。<フォント

デジタル入稿で使用できる書体は、印刷所に聞いてくださいまし。
また、WinとMacでは書体に関する扱いが違うんで、気をつけてくださいな。
あと、画面上でしか使えない(表示だけの書体)とかあるんで、
使いたい/使っている書体について問い合わせるのがよろしいでしょう。
197名無しさん:2000/07/13(木) 19:36
フォント関係は印刷所にとってもかなり出費になるので、
なかなか数が増えなかったりします。
基本的には文字データはアウトライン化して入稿するのがおすすめです。
198197:2000/07/13(木) 19:37
ごめん、イラレの場合です。
ページメーカーとかクォークだとフォント変わった上に
文字おくりとか行間変わってえらいことになったりします。
199From DTP板:2000/07/13(木) 23:20
 同人の印刷マニュアル見ると、モリサワすら全部揃ってないとこ
が多いような気がする。やっぱ安いダイナがメインっぽい感じ。
ダイナ系なら安いから個人で買えないこともない値段だしね。

 で、同人印刷屋だとやっとMacの導入ってレベルも多いから、
アウトライン化済みのIllustratorデータかPhotoshopデータ
のみ以外のWinデータはかなり冒険というか、向こうと上手く
やり取りしないとかなり危険。
 とにかく、時間の余裕を持って、問い合わせが必要。
200From DTP板2号(196):2000/07/14(金) 12:27
知り合いにDTPやってる印刷関係の人がいるといいんだけどね。
でも、「やってくれる?」はナシにしてね、仕事が3Kで大変でいつも眠いから。

WinだとPDFになってくかな。
同人印刷所ではまだまだかな。
2011号(199):2000/07/15(土) 04:51
 俺、連れのエロまんがのネーム出力の手伝いは会社でやってる。
でも文字サイズをネームの大きさに合わせたのは1回目だけで、
後は大きめに出してきてやったから、コピーして勝手に貼れ、で
済ませてるけど。
 面倒だし、延々説明とかしてるのもだるいから、親しくもなく
て金にもならない相談は嫌だな、やっぱり。なんか、報酬がある
のなら、細かく相談にのってもいいけど(笑)

 PDFはまだまだ、でないの?
 完全データ作れて、なおかつそこまでの細かい知識が双方にあ
るとは思えないからねぇ。
2021号(199):2000/07/15(土) 05:32
  ついでに、「どーでもいいことだが。」スレより移動レス。

>最初は自分のプリンタで出力してコピー本を作るつもりですが、最終的
>にはデータ入稿というヤツをしてみたいと思ってます。

 んっと、フルデジタルのデータ入稿と版下での入稿ってのは、
処理工程が全然違うのよ。大抵の印刷は面付けして刷るから、
出力時点で面付けが絡んでくるからね。
 で、版下での入稿だと各ページを並べ直すとか手動に近いこと
をして面付けするのよ。まぁ、この辺は俺は実際には作業をやっ
たり見たりしてないから本当の実作業はしらないんだけど。
 これがフルデジタルになると、出力時からフィルム(はんこの
元になるもの)で面付けして出力した方が楽なんだ。各ページを
バラで出したのを付け直すのより、手間が省けるからね。だから
そういうことが出来るソフトを使って一気に出しちゃうのが通常
工程なんだけど、PageMakerだと事実上ファシリスっていうくそ高
いソフトを使うしか選択肢がないのね。
 それもMac版のみ。というか、Winでまともで実績のある面付け
ソフトなんて皆無に近いから。それかバラで出して手張り。
 PageMakerが通常DTP作業で使われるQuark EXpress(QX)より嫌わ
れるってのは、こういう事情。Winだとプロポーショナル系フォン
ト使用不可だし、現場の人間には全然嬉しくない訳。

 あ、長くなったので、続きは次で。
2031号(199):2000/07/15(土) 05:34
 ただ、小説とかみたいなのだと、細かいページで切り出すんじゃ
なくて一気に処理したいよね。そうすると、QXかPMかEDIかしか選
択肢が無い感じなんだよね。
 ということで、環境とその印刷屋の知識とに大幅に左右されるの
が実際の話。QX以外は全部面倒だって言うとこもあるしね(うちの
会社もそう)。あ、QX使えないっていう印刷屋は論外(笑)

 だから、本気でデータ入稿を快適にしたければ、最新じゃないMac
を買ってQX3.3を手に入れるのが吉。ただし、環境構築に必要な費用
と手間はかなりかかるけど。
 それ以外のアプリだと、イラストレーターでページごとにファイル
作って入稿以外のケースは、全部印刷屋に相談の必要あり。

 そういう意味では、どうせゲラ用にプリントアウトを付けるのだか
ら、版下での入稿で割り切るのが良いのかもしれない。難しいとこだ
けどね。
204なるほど:2000/07/15(土) 23:48
参考になります。毎度どうもです。>DTP版からの方々
つまり、MacでQX3.3というのが最適。または、イラレでページ毎に云々。
そうでないのなら、自分でプリントアウトしたモノを版下として入稿すべし、ってコトですか。
お金もないし、プリントアウトして云々ってのが一番現実的かなぁ。そうすると。
205けど:2000/07/16(日) 00:56
QX使うのならフォント買わなきゃね……。
ダイナは安いけど、字面がねぇ(^^;)
ニィスの方がまだ可愛気あると思うけど、アレはセッター出しには
使えねぇ(笑
プリントアウトして紙版下として使うってーならレーザープリンタが
絶対良いよ。つーかインクジェットだと文字ツブれるし、何より出力が
遅いからね。

モリサワフォントを、導入してる印刷所ってあるの?
新規参入だときっとCIDだよな……。
2061号:2000/07/16(日) 03:48
>204
 あくまで現状の一般的な流れでは、ってことね。
 勉強熱心な印刷屋を見っけて半分実験的にやるような展開に
でもなればもっと楽に出せそうだけどね。
 後は、フィルム出力と印刷を分けるって手もある。コスト面
でどれだけメリットがあるかは不明だけど、出力センターって
最近仕事少ない筈だからWinデータでも面付けまでやってもら
える可能性はあり。

#という風に、とにかく環境と目的によって形態が変わってく
 るから、向こうの板では目的を書かない漠然とした質問には
 冷たい訳ね。答えようないんだもん。

>205
 あれ、モリサワってスクリーンだけなら無料でDL出来なかっ
たっけ?そうすれば、マシンとアプリだけで済むよ(笑)
207あのー:2000/07/16(日) 14:58
2色刷りって、データ入稿できるんでしょうかね?
印刷所のマニュアル見ても4色のことしかかいてない…
本文データ入稿と同じように考えればいいのだろうか…
208>207:2000/07/16(日) 20:25
多色刷りならほれ、太陽昇
http://www.sunrisep.co.jp/tinfo/tinfo.html
「色刷りデータの作成」ってとこのpdfファイルにあるよん。
209MOドライブ:2000/07/16(日) 23:56
表紙データ入稿にあたって買おうと思います。

640Mのドライブで240Mのディスクに保存しても、
240Mのドライブでは開けないというのは本当でしょうか…?

640Mの方を買っておけと言われているのですが、作業する友人は
230Mのドライブなので困ってます。
店員さんに聞いたら「CD−RW買えば?」という返事が返ってきました(涙)
210名無しさん:2000/07/17(月) 00:57
まずそんなことはないでしょう、が
相性はあると思います。
メーカーは同じ方が安定しますよ。
ただ、印刷の入稿でCD-Rが増えてることは確かです。
MOは読み込めなくなることがまれにあるので
開けなくなると思う方もいます。
211名無しさん:2000/07/17(月) 01:11
レーザーでプリントしてコピー本を出したい、と自分と相方も思ってます。
自己流ではどうも上手に出来ない。良い書籍やHPご存知ありませんか。
カラーCGは沢山あるんだがなあ。パワートーン購入以外に方法は
ないのだろうか。
212>211:2000/07/17(月) 02:02
デジタルトーンのことを知りたいのならこのスレの49で
紹介されてるとこなんかいいと思いましたけど。
特に道原かつみさんのところはすごくわかりやすかったです。
トーンもいっぱいおいてありますし。
213209:2000/07/17(月) 02:20
今見たら、書きこみにアホな間違い多数…。

>210
ありがとうございます。
CD−R増えてるんですね−。無知なもので、何がなんでもMOだと
思ってました。印刷所にも聞いてみます。
2141号:2000/07/17(月) 07:47
>209
 230MBのフォーマットは640MBのドライブだろうが、230MBの
ドライブだろうが読めるよ。
 それより、WinとMacの方が問題。
 Macフォーマットだと、Win環境では有料アプリ使わないと読
み取り不能。Mac同士でもドライバの設定で認識しないものもあ
ったりする。
 Winの640MBは、Macではあるフリーのツール使わないとやっ
ぱり読めず。

 CD-RもMOドライブもどっちもメリットはあるから、両方ある
のにこしたことはないかな(笑)
215名無しさん:2000/07/18(火) 00:46
>>209
640Mのドライブで230MのMOに書き込むとき、念のためにフォーマット済みで
売っているメディアを使った方がいいかも。自前でフォーマットすると
相性問題が発生しやすくなる、という傾向が昔はあった。最近はどうだか
わからないけど、フォーマット済み使っておいた方が間違いは少ないと思う。
216名無しさん:2000/07/18(火) 00:54
MacのデータををWinと互換させたいんなら、メディアをMacで
DOS/Vフォーマットに設定すればいいんじゃないの?
うちはそれで読ませてるけど
217悩み:2000/07/23(日) 01:41
モノクロで漫画を描いてみた。グラデーションと主線のシャープな画像
が両立できない。どうしたら綺麗なグラデが印刷できるのかな。
モノクロレーザーじゃ無理なのであろうか?
218>217:2000/07/23(日) 02:07
主線を最初から最後までグレースケールで処理してない?
主線はいちど白黒2値にしないと眠くなるよ。600dpiくらい
使えば良い筈ですが……。
219217>218:2000/07/23(日) 02:56
おお?そうでしたか。主線を取りこんですぐに2値化してからグレースケール
に戻して作業すればいいのかな。やってみます、ありがとう。
220207>208:2000/07/23(日) 13:10
遅レスすみません。感謝!
221RGB→CMYK:2000/07/26(水) 11:54
かなり前の方で、肌のシアンとばしのテクが出ていますが、
それは画像統合前に行うのでしょうか??
詳しいやり方をご存知でしたら教えてください。

統合した後で、CMYK変換したらどうも暗いような気がして…。
222名無しさん:2000/07/26(水) 12:28
RGB->CMYK変換すると、まーいろいろあるけど暗くなるよ。
というか、CMYKで出ない色が違う似た(?)色に変換されるからです。
出ない色は明るいものが多いんで、それが無くなるから暗くなる、と。

かなりウソ臭い説明ですが、まーそんなかんじ。

肌の濁りを取る(シアンとばし)はCMYKにしてからがいーんじゃないかなー。
画像のレイヤーは残したままで。
223名無しさん:2000/08/06(日) 23:33
RGB->CMYK変換にはPICちゅーん、ってソフトが最高。
同人さんはRGB入稿が多いから……ってこのソフト持ってる印刷屋さん
多いんじゃない?
お値段かかるかもしれないけど、一度馴染みの印刷屋さんに聞いて
みては?
しかし、廉価版で98,000円。PRO版で298,000円っちゅー値段は
凄いデス。
224名無しさん:2000/08/07(月) 06:52
PICTUNEってデジカメで撮った自然画用のソフトだと
思ってた。カラーイラスト用のカラーコレクションの
データってあるのかなあ。
225名無しさん:2000/08/07(月) 11:15
もともとはPICTUNEはデジカメ用ソフトなんだけど。
ウッカリRGBで入稿しちまった時に印刷屋さんに言われたの。
「お値段かかりますけど、Photoshopで変換するよりずっと良いモン
ありまっせ」、とね。
 うーん、デモ版だったら会社にあるから明日出社したら確かめて
みるべ>カラーイラスト用のデータ。
あ、けどPRO版だったら、カラーコレクションデータ作れるんだよね。
226名無しさん:2000/08/08(火) 23:52
本日仕事が忙しくて検証出来ず>PICTUNE。
227名無しさん:2000/08/09(水) 01:20
もとからCMYK、カラーチャート広げて、モニタはあてにせず
数値で色塗りしてます。

+最後にトーンカーブでシアン飛ばしとけば、江井港の
ノーマル4色でも
けっこうキレイに出るよ。

どーしてもっちゅーフィルタはRGBでかけるけど、CMYKプレビューは
欠かさずチェック。

あ、フォトショ使いのたわごとっした。
228名無しさん:2000/08/09(水) 01:33
最後に頼れるのはDICと4〜5色刷り色見本(印刷屋製)ですよね。
数値は絶対だから。ただし印刷屋の調整の有無があるが。
229名無しさん:2000/08/17(木) 12:43
印刷屋を急がせると、色の調整つーか、インクの盛りをテキトーにやるから注意。


DTP入稿した皆さん、どーでした?<コミケ

230221です。:2000/08/20(日) 00:58
忙しくて(夏の決戦で)これない間にたくさんのレスありがとうございました。
バックなどできるだけ数値入力にして入稿したところ、予想以上にきれいな
仕上がりでした。(表紙7月末入稿だったのに…)
出力イメージで添えたもの(エプソン800DC)より綺麗だったかも(笑)。

デジタルはまだまだ初心者なのでこの板で研究します〜。
231夏コミで:2000/08/20(日) 23:45
初めてデータでの漫画製作しました。こんなに楽にトーンが貼れるとは。
多様なフォントひとつとっても同人誌デザインではもう必須と言っても
良いくらいだし、今後は漫画製作もデジタル化するのが流れに思えます。
完全原稿を製作する楽しみは捨てがたいものの、時間との勝負になると
こっちを取ってしまいます。
次はDTP入稿に挑戦します。229さんと同じく私も経験者のお話ききたいな。
232>229:2000/08/21(月) 10:16
イラレのパスだけで描いたデータ入稿。B4の300dpiでも400Kくらい。フロッピーサイズ。
思ったより色合いが明るかったことを除けばほぼ完璧な出来。
まあ色指定もDICチャート見てガチガチに固めて出したから、こういうものなんだろうな。
ブレンドもちゃんと出てた。背表紙の位置合わせ、かなりシビアなのを指定し忘れたのに
思ってた通りになっていたのでちょっと感動した。
233質問。ごめんなさい。:2000/08/23(水) 01:28
文字や人物の回りをフチドリするのってどうすれば良いのでしょうか?
文字の方はイラレの線種ってをいじって一応はできるんですが、
小さい字だと中身の色がフチに潰されてしまって…。
これ以外に方法はありますか?
どこかで「イラレのオフセットを使えば楽だ」と言うのを見たんですが
ヘルプで調べてみても訳がわかりませんでした。(汗)

頭悪そうな文章ですみません…。
234名無しさん:2000/08/23(水) 01:37
>233さん
私の場合、文字だったらアウトライン化したあと、
コピー→背面にペースト→色をかえる→線種で調整
でやってますが…
某グッズ屋勤務。
235追加:2000/08/23(水) 01:40
「オフセット」というのは
オブジェクトメニューの中の「パス」→『パスのオフセット』
というメニューのことなのではないかと。
実際使ってみると効果はわかると思いますよ。
236233:2000/08/23(水) 03:52
>234=235
レスどうも有り難う御座います!
お陰様で原稿完成しました。
感謝します!
237質問:2000/08/23(水) 05:48
写真屋で同人してる人に質問です。
メモリとHDは実際どれくらいでやれてますか。HDはパーテイション
をどうしてますか。自分のメモリ128じゃ辛いです。
新しいパソコン買おうかなあ。
DTP板でもCG板でもパソコン板でも違う感じがするのであえてこちらで
聞かせてもらいました。どうか教えてください。
238名無しさん:2000/08/23(水) 06:19
>>237
つ〜か、あなたは72dpiでCG主体で使っているの?
350dpiでプリントアウト主体で使っているの?
239>237:2000/08/23(水) 06:27
自分の技量&財力に合わせて。好きなだけ。
そりゃスペック高い方がいいと思うけど。
何がしたいのか基準がないと解らないですな。
240>237:2000/08/23(水) 07:37
128ありゃ充分だろうが。
ある程度のラインとして。
241>237:2000/08/23(水) 12:52
マシンが、MacとWinじゃちがうでしょう。
あと、マシンもちょっと昔のと今のとではケッコー違うじゃん?

DTP板で聞いてたら袋叩きに合うのでセーフでしたね。
242>237さん:2000/08/30(水) 01:05
Photoshopに限らず、たいていのソフトはバージョンがあがるごとにメモリを必要とするので、
予算に余裕があるのでしたら、どんどんメモリを積んでみた方がいいと思います。

…と、書きましたけど、私のマシンはMacのPerfomaでして…メモリも136MBが限界です。
どなたかPerformaでG3カード差している方はいらっしゃいませんか?
劇的に速くなるのかしら?
243名無しさん:2000/08/30(水) 01:33
Performaとかなら・・・新しいマシンをなんとかすることを考えたほうが
健全だと思うんす。

#G3カードにかける金よりはそっちのほうがおそらくかなりマシだよ
244名無しさん:2000/08/30(水) 01:38
>243
同感!
ストレージ遅すぎ。
245>242:2000/08/30(水) 05:46
モニタの問題もあるし、
G3カードよりも新しいマシンの方がいいな。
iMac 買ってミラーリングでモニタを繋ぐだけでも使いやすい。
メモリの問題からも環境を移すことが健全。
246名無しさん:2000/09/04(月) 23:27
文字を扱うサークルの方、気に入って使用している
フォントってありますか? 本文とかキャプションとか。

個人的には、Mac用ですが、小塚明朝使っています。ちょっぴり古くさくて好き。
先頃リリースされた「大正明朝」にちょっと期待。
http://www.zearis.co.jp/peges/taisho.html
247名無しさん:2000/09/05(火) 23:01
当方Mac。
ダイナフォントはすっげー安いけど字面が歪んでる文字も多いのでキライ。
ニィスはダイナより高いけど、それなりに整ってるから好き。
や、全体としてね。
モリサワ様は……買えん!グッバイ!
248名無しさん:2000/09/06(水) 02:56
G4CUBEは買わないほうがいいね。
トラブル続出のようだけど?
249名無しさん:2000/09/06(水) 10:50
Cube買ったけど、うちじゃいきなり傷が入ってたこと以外には特に目立った障害はないな。
追い込み期に酷使してみないと分からんけど。
250名無しさん:2000/09/06(水) 11:08
cubeは熱に弱いらしい…。
修羅場時期の連続使用に耐えてくれるかどうかが問題だ
251なんか:2000/09/06(水) 13:22
ソッコーでサードパーティーから静冷台の
パチモンが出てきそう……。
252名無しさん:2000/09/11(月) 21:40
データ入稿のためCD−Rドライブを購入しようと思ってます。
予算(一万〜15000)があまりないので安いのを買おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
入稿以外今は別に使う予定はないし、あまり立派じゃなくてもいいので。
雑誌とか見ると安いので6000位(聞いた事ないメーカー;)からあるようですがちょっと不安です。
買う上でこれは注意&チェックした方がいい、という事教えてください。
安くてコレはまあ使えるというのもありましたらぜひ。
初心者スレで申し訳ありません;(ハードウェアの方は高度過ぎて…わからん;)
よろしくお願いします。
253>252:2000/09/11(月) 23:18
安くても問題ないよ。問題あるのはメディアの方。
まぁよっぽど「安くて怪しいパッケージでアヤシイ…」とか言うんならそれは
好き好きで止めておけばいいけど…
いまは倍速によってかなり安くなってるしね。
データ入稿に使う程度なら(600Mとかを量産するわけでないなら)2倍速で充分。
パーツ屋で買えば10000円前後で普通だよ
254名無しさん:2000/09/11(月) 23:40
SCSIカードは持っているの?
255252:2000/09/12(火) 00:27
>253さん
お返事ありがとうございますv早速探してみようと思います。
でも、近くの店は正規、というか最近の売れ筋みたいのしか置いてなくて
安いのあるか心配です。(アキバは遠い…)
ネットとかで販売してる所ご存知ないでしょうか?
それと問題あるのはメディア…というのはどういう意味ですか?(無知…;)

>254さん
SCSIカードはないです。とっかえひっかえ楽なUSBの方がいいな、とは思ってるのですが
やはり問題あるのでしょうか?遅すぎとか聞くのですが…
256$:2000/09/12(火) 00:52
USBのはまだ危ないよ。
SCSI接続が安全。
ATAPI接続(本体内蔵のCD-ROMとかといっしょ)でも今なら大丈夫。

でもハードの知識が無い人だと、PCのふたを空けてSCISカードを
挿すだけでも怖い行為かもしれない。
(本当は難しくないんだけどね…)

メディアってのは、フロッピーディスクとかCDとかの
「媒体」のこと。CD-Rのディスクもメディアと呼びます。

海外性の安いメディアが量販店の主流商品ですが、怪しい商品だと
ちゃんと書きこめなかったり、書く機械と読む機械が違うと正しく
データが再生できなかったり。
これはあなたの買うCD-Rドライブと印刷所のCDドライブが違うと
印刷所でデータが読めなくてデータ入稿できないって意味ね。
あとは数年経つとディスク表面の色素が劣化してデータが読み出せなく
なってしまう場合もありますので、データの長期保存に向かなかったり。
(でも、元々CD-Rの記録データの寿命は長くて10年だから、
未来には必ず消えますけどね)

データ入稿の時は、なるべく国産の有名メーカー製のメディアを
使いましょう。
印刷所の人にどこのメーカーのメディアが良いか聞いてみるのも手。
そこの人が言ったメディアで入稿したのに読めないってことはないはず。
(読めなかったらフォーマットが違うとか他の問題の場合が多い)

12倍速書きこみとかのドライブも多く出ているけど、
データを他人に渡すときは×1か×2くらいの低速で焼きましょう。
焼く速度が高速になればなるほど、上記のほかのドライブでの
読み出しトラブルが発生する確率は高くなります。
257名無しさん:2000/09/12(火) 00:52
254>255さん
ちょっと聞いてみたかっただけです。
最近はUSBでもIDEでも良いものが出ていますよ。
お詫びに
http://kakaku.com/
258252/255:2000/09/13(水) 21:44
>256さん
詳しい解説ありがとうございます!良く解りましたー!!
CD-Rのメディアは安くていいなぁvと思ってたらそんな落とし穴
があったとは;気をつけます。

SCSIの方がやっぱり安定性がある、とお店の人にも言われました。
が…やっぱりとり付けはちとまだ怖いですね…メモリ付けるのでさえ
ガクガクもんでしたし(哀)

>257さん
価格表ありがとうございます!大変お役立ちですv便利v
うむ、やっぱりUSBになると値段上がっちゃいますね(泣)

所でもう一つ。IDE/ATAPIのインターフェイス、というのはどういうの
ですか?外付けの一種らしいですが…。初めて聞きます;
結構多いですよね。
よろしくお願いします!
259>258:2000/09/13(水) 23:09
人に聞くのもけっこうだが、今はCD-Rドライブ関係の
入門書がけっこう出ているからそれでも買って読みなさい。
少しは自分で勉強して調べないと身に付かないよ。
260名無しさん:2000/09/13(水) 23:13
IDE接続というのはハードディスクとかCD-ROMドライブなどの「内蔵」タイプの規格です。
当然、パソコンのフタをあけ、内部に手を入れます。
利用しているパソコンがいまどきの省スペースパソコンだったりすると
そもそも増設する場所がない場合もありますから、そのあたりの注意は必要です。
接続方法そのものは難しくありません。自作系の雑誌でも見てみればすぐわかるはず。
IDE接続のCD-Rの場合、CPUに余裕のある環境でなら割合安定して利用できるようです。
Celeron400MHz前後くらいのCPUならば問題なく利用できると聞きます。
外付けにする場合はSCSIかUSBになります。USBは機器自体の価格も高く、
選択範囲が狭くなっています。優先するものが
・手軽さ→USB(価格と速度を犠牲に)
・確実性→SCSI(型おち機種ならば価格は安くなる。SCSIカードと
 ケーブルが同時購入だと初期出費は大きくなる)
・価格→IDE(CPUの余裕が必要。外付けにはできない)
となるかと思います。
261名無しさん:2000/09/14(木) 00:20
>(でも、元々CD-Rの記録データの寿命は長くて10年だから、
>未来には必ず消えますけどね)
これ怖いなァ。
皆さん何か対策ってあるのですかまたは 何かしてらっしゃいます?
262名無しさん:2000/09/14(木) 00:34
>>261
RWだったら記録方式が違うから少しは長持ちしそうな気が・・・
まあ、消えて困るデータは複数枚焼いておいて、
長い期間が経ったら消える前にデータを他に移しかえるしかないのでは?
263$:2000/09/14(木) 00:44
重要なデータは別のメーカーのCD-Rで2枚以上複製しておく。
そして別々のところに保管して、時々はデータが消えていないか確かめる。
当面はこれ以外に安くてお手軽な対策はありません。
(湯水のようにお金を使えばもっと他の方法も…)

パソコンの世界は、数年で記録メディアの容量が数倍になって、
新製品が出ますので、何年かたって保存しているメディアが
古くなる頃にはそのメディアを読めるデバイス(装置)が主流では
無くなって、物理的に使えなくなることのほうが危険なのです。

10年前の5インチフロッピーディスクって、今のパソコンでは
装置を追加しないと普通は読めないでしよ?
(既に5インチフロッピーを見たことも無い人が多いはず)
DVDドライブのように、メディアの大きさと記録方式が似ている
記録装置であればCD-ROMも読めますが、10年後のパソコンに
今のCD-ROMが読めるドライブが搭載されているかどうかの
保証は無いですよね。

そんな日進月歩の世界ですので、数年後に出る未来の記録メディアに
必要なデータはCD-Rからコピーしてやれば良いのです。
きっとCD-R数十枚ぶんのデータを、1枚のメディアに記録できる
新しい記録装置が主流になっているはずですからね。
264$:2000/09/14(木) 00:48
長文失礼しました
265名無しさ:2000/09/14(木) 04:55
1万円で20GBくらいのHDD買ってきてデータ突っ込んで
引き出しに入れとくのが場所取らなくていいよ。
保存に気を使わなくていいし。
弱点は、見たいときにすぐ見られない(笑
(ウチは自作機の蓋開けたまんまなんですぐですが)
でも10年前のデータはあんまり見たくないなぁ…
266名無しさん:2000/09/14(木) 06:16
>>262
>RWだったら記録方式が違うから少しは長持ちしそうな気が・・・
一応言っておくと、サッパリ関係ないです。

#PCオカルトの世界だなぁ…
267Jr:2000/09/14(木) 15:56
>>256さん
>焼く速度が高速になればなるほど、上記のほかのドライブでの
>読み出しトラブルが発生する確率は高くなります
これなんですが、使うメディアによってはある程度高速で
焼いた方が安定してると……。詳しい話はハード板に譲りますが……。
蛇足失礼。
268$:2000/09/14(木) 16:56
いえいえ、
確かに有りますよね、そういう高速用セッティングのメディア。
低速で焼くと焼けすぎてこげるやつ(^^;
CD-Rを買ったら、まず数社のメディアを自分で使ってみて
相性とかを調べないといけないのは素人さんには難しい話しです。
とほほー
269名無しさん:2000/09/17(日) 23:02
QuarkXPressで小説を作る予定なのですが、
組版に必要なXTensionを教えていただけますか。
予算は10万以内までならなんとかなります。
よろしくお願いします
270名無しさん:2000/09/18(月) 00:45
QuarkXPressは組版ソフトだから、大抵の場合、組版用のXTension
はいらないと思う。流したあと、Quarkか処理してくれない禁則な
どを手で詰めたり延ばしたりしてください。
小説だと文字はベタ送りなので、版面設計をしっかりすればいいで
すよ。
271名無しさん:2000/09/18(月) 03:02
>>269
270さんの言われる通り、XTenshionは必要ないと思われますので、
時間の許すかぎり、じっくり手動で調整すれば素晴らしい組版が
出来上がります。ソフト任せはあまりアテにならないんで、、、

手動でやるなら、行頭と行末の処理をきちんとすることでかなり
見栄えが良くなります。先頃発売されたWindows DTP PRESS の
特集が多少参考になると思います。約物は実に厄介。
加えて、段組などでよく発生する、ある行だけおもいきり字間が
空いてしまう(長い分割禁止語句がある時、次の行に追い出され
前行が頭末合わせになってしまう)のを防ぐために、まわりの行で
少しずつ字間を空けたり詰めたりして帳尻を合わせる「広域調整」
という方法も、手動ならではの作業です。
272名無しさん:2000/09/18(月) 14:24
A港で本文表紙データ初挑戦です。
沢山本買ったり(グラフィック系の高いですね・・・)ネットで調べまくって
みましたが、いかんせん頭が付いて行けずついに締め切りまで10日切りました。
とりあえず一番悩んでいる、2階調化のやり方を教えてください。
同じようにやってもどうしても網状にならないのです。
(トーン部分のレイヤーが拡大されてしまったりベタのまま真っ黒だったり)
友達はグレイスケールの時にトーンを張るところを塗りつぶすときに、不透明度を
半分くらいにして塗れば・・・?とかいうんですが、私の持っている
本には不透明度をいじるなんて事は書いていないのですが。
別の本を買おうか検討中。

あと、常識過ぎるのか何処にも触れられていないのが解像度。
解像度350にすると絵の大きさがすごい大きくなりますよね?
そんな大きくていいのですか?ピクセル寸法を原寸に設定すれば
いいのでしょうか?それともプリントサイズ?
CG?暦2年になるのに解像度とか気にしたことが無かった・・・
HPに載せてただけだから。
超初心者質問ですいません。どなたかお願いします!

#予定の本サイズはA5です。長くてすいません。
273名無しさん:2000/09/18(月) 14:53
>272
とりあえず、ピクセル寸法ではなくプリントサイズを原寸に。
あと、使用しているソフトを念のため教えていただいた方が答えやすいかと。
274名無しさん:2000/09/18(月) 15:02
ふぉとしょです^^えと、4.0。
原寸とは、タチキリの余白込み、ですよね。
さっき変えてみましたが、大きさはちょっとちぢんだだけで
大きいまんまですね。
275名無しさん:2000/09/18(月) 15:09
>272
これだけの書き込みでは、どこがどう、とは言えないが
何かこの人はすごく手順?を間違っている気がする…。
というか、何か大きく理解不足な点か、勘違いがあるような。
解像度はいくつで作業していますか。350dpiにすると
すごく大きくなる…ということは、72dpiでしょうか?
トーンを貼るところをベタで塗りつぶす、とは?
アミ点にしたいところを、別レイヤーで任意の諧調のグレーで
塗りつぶしているってことかな。
そのレイヤーを2諧調化してアミ点にしたいけど、うまくいかない、
という風に読んだんですが、どうですか?
276272:2000/09/18(月) 15:09
あ、あとウィンつかってます。
本文もCDRとかで入稿してもいいんですよね?
ああ、教えてクンになってしまった。
277名無しさん:2000/09/18(月) 15:16
いつもは100dpiで作業していました。サイトようなので。
だから、解像度の概念が無く、350にしたら画像サイズが大きくなったので
”そんなんしらん〜!デカ!!”と、焦ってしまったのです。そのときの
PCでは保存に5分は掛かってしまったので、ニューマシンを買ってきました。

わかりにくい書き方ですいません。自分でもよく分からないままやっているので
上手く説明できませんでした。
275さんの察する通りです。
278名無しさん:2000/09/18(月) 15:45
>272,277
解像度を上げれば、もちろんファイルサイズは大きくなりますが
ひょっとして「絵が大きくなってしまう」というのはモニタで
ピクセル等倍で見たときに大きくなる、ということでしょうか。
解像度がいくつでも、プリントサイズが同じなら、実際に印刷した
時の大きさは同じですよ。
プリントサイズが同じ場合、解像度の数値で変化するのは、画像の
キメの細かさです。もちろん数値が高い方が細かい表現が可能です。
私は本文のデータ入稿はよく解らないんですが、モノクロの場合
解像度は600dpiくらいは必要なんじゃないでしょうか。
(カラーは350dpiです)
279名無しさん:2000/09/18(月) 15:58
グレースケールをアミ点2諧調化するのは、モードをモノクロ2諧調に
するときに、ハーフトーンスクリーンを選んで、線番を好きに決めれば
それでできるはずですよ。(フォトショップで)
ただモニタでは、アミの線番が細かい場合など特に、表示倍率に
よってはきれいにみえないことが多いです。でもそれは、モニタにきれいに
表示できてないだけで、印刷すれば、ちゃんとアミになっています。
モニタでも、アミの部分をうんと拡大してみればわかります
280272(277)です:2000/09/18(月) 16:17
278さん、わかりました。
では、プリントサイズだけ原寸に変えればいいのですね?
ほかはいじらなくていいのですね。
で、モニター上では大きい絵のまま色つけていけばいいんですね。
本文、600もつかうんですか!でかい!!レイヤーつかったらすごそう
ですね^^;

279さん、網にするところは自分の任意の色(黒やら薄い灰色やら)
で塗っていいんですか?不透明度は関係無いんですね。

ああ、シアン飛ばすやら本文には追加料かかるやら、知らないところに
さらに知らない情報が。出力用って難しい・・・。
どうにか調べてそれが無駄にならないように意地でもデータ入稿して見せます・・・!
281名無しさん:2000/09/18(月) 16:18
>278さん
モノクロにも2種類あって、
・2値化画像(1bit)
・グレースケール
と言うやつだけれども、
2値化画像は、階調がないので、トーン柄を描くことによって表現
します。この場合、600dpi以上(セッターの出力解像度の公約数が
ベスト)が必要です。また、文字などもキレがよく再現されます。
グレースケールは、色の濃さをパーセントで指示します。階調は、
セッターの方でやってくれますけれども、細かさはそこの印刷会社
がセッターに指定する線数という数字になりますので、トーンのよ
うな階調表現は難しいです。一般に1色の印刷物の写真のデータに
使われていて、300dpi以上です。ただし、文字もPhotoshopで入れ
る場合は、若干解像度不足という感じは否めません。なので、600
dpiで入稿する場合もあるようです。本当は、QuarkやIllustrator
に画像を配置して、文字をQxなりIlなりでいれると、画像は300dpi
で文字はセッターの解像度で出力できるのでこだわるならお試しあ
れ。※難易度高
282>272:2000/09/18(月) 16:36
あなたはここで聞くより、デジコミ用の本を一冊買うべきだよ。
一問一答で質問するには知識足りなすぎるもん。
最低限の基礎がわかってないと、
自分がなにでつまづいているかもわからないから、
質問が適切にできないし、答えてもらったこともわからないでしょ?
たかだか2000円くらいだから、ニューマシンが買える財布があるなら
楽勝だって。
283名無しさん:2000/09/18(月) 17:08
(マシン)買ったから無いんですが。
あと、デジコミの本、データ入稿初心者お勧めは何がありますか?
”イラストの雑誌”類になると全然判らないです。
持っている物だと、カラー用が多いです。
でも、カラーに関しても本文に関しても、私の悩みは初歩過ぎるのか
はしょられて載っていないのです。載っている、その前の段階が知りたいのに!
でも、皆さんの答えてくださったものは、ちゃんとコピーとったので
実際やってみようとおもってます。ありがとうございました^^
284278:2000/09/18(月) 19:55
>281さん
詳しい説明ありがとうございます。
Illustratorに画像を配置、というのは、目からウロコでした。
なるほどそういう方法があったとは。
285269:2000/09/18(月) 23:08
返事が遅れましてすみません。
270さん271さん丁寧なレスありがとうございます。
予算はプリンタ用フォントの購入に充てることにします。
結局手作業に優るものなしと言うことですね。
11級リュウミンR-KL 行間アキ11歯 字間少しアケ くらいの予定です。
286あと10日:2000/09/19(火) 00:22
とりあえず雪見大福さんの本はよんどけ・・・。
www.laputa.ne.jp
287名無しさん:2000/09/19(火) 00:30
デジコミPRESSシリーズがいいと思う。
バックナンバーも手に入ると思うし、本文のデータ作成などにもくわしくふれていたと思います。
288>283:2000/09/19(火) 01:00
コミッカーズに初心者向けのデジタル特集があったような。
昨年の夏前くらいの号。
とりあえず自分はそれ読んでデータ入稿した。
気が向いたら大きい本屋さんで探してみて。

基礎知識からわからないんだったらフォトショップのマニュアル本などから
始めた方がいいとは思うけど。
289名無しさん:2000/09/19(火) 01:13
>>272
始めは100dpiで描いて350dpiに変換してから入稿では印刷されたものはモニターほど細かくなく荒く印刷されてきます。

解決法
初めから350dpiで一から作り直しなさい。
いま、やっている事は全くの無駄です。
290名無しさん:2000/09/19(火) 03:13
装備やアプリケーションに投資する前に、資料や調査に投資するのが普通だと思うんだが……。
291名無しさん:2000/09/19(火) 10:03
装備に回す金の内、1万でも資料や解説書の類に回せば
軽く10万は技術的にも買い物的にも得できるのにな。
まぁ素人さんだからこそこの辺を勘違いするわけだが・・・。
292名無しさん:2000/09/19(火) 12:02
それ以前に、違法コピーユーザーじゃなかろうな?
基本的なところはPhotoshopのぶ厚いマニュアルを読めば書いてあるが…
293名無しさん:2000/09/19(火) 13:20
厨房はマニュアルなんか読まないんだって(w
294>292:2000/09/19(火) 13:22
あのマニュアルの分厚さと細かい文字で、読む気になる初心者がいるとは思えんよ(^^;
確かに内容は素晴らしく、マニュアルさえあればそれ以外の解説書なんて要らないんだけどね。>フォト所

>289
272さんは、”2値化”のやり方を聞いているので、やり直しするなら600dpiでは?
揚げ足、すんまそん。
295名無しさん:2000/09/19(火) 14:42
それでも読んだ人と読まなかった人の差なんじゃないかなぁ。
ここで教えていってる人と、説明してる人の差って。
ラクしようとおもっちゃいかんよ。
296名無しさん:2000/09/19(火) 16:15
印刷物が出来る過程を知ると自然にどういうデータを作らなければな
らないか見えてくる。アプローチの違い? なので、PhotoShopの
マニュアルを見なくても、なんとかなる。最初Micrografx Pictu-
rePublisher使っていたんだけれども、ダイアログボックス内の用
語こそ違えどやっていることはおなじなんで問題なかったです。
297名無しさん:2000/09/19(火) 22:44
>296
印刷の過程とか、そーゆー所を理解しようとせずに
みんなが使っていると言われているツール(ソフト)を使えば
自分にもプロ並み……とは言わないが他人がしていることは
簡単にできると思っているから厨房なんだってぱ

理解力のある人間なら、原理がわかっていればソフトが変わろうが
OSが変わろうが、実際にやらなければならない操作とかは
直感でわかっちゃうのでマニュアルはいらないんだけどね

でもそこまでできるのはほんの数%の人間だけだ
そういう限られた人の常識を普通の庶民に押しつけちゃイカンよ
298名無しさん:2000/09/19(火) 23:25
>272
遅レスだけどね。
網状になる2階調って、
ハーフトーンスクリーンの事かな?
2階調化する時に選択項目出なかったっけ?
ま、初歩を知りたいのだったら「付属」のマニュアルを一度
じっくり読んでみてはどうですか?
299どーでもいいことだが。:2000/09/21(木) 10:55
>272
保存に5分かかっただけで新たにマシン買うとは。
私なんて保存に30分かけてましたがな(笑)。
さすがに修羅場向きではないので、ようやく買い換えましたけどね。

人に聞く前に、まず自分でイロイロと試した方が身に付きますよ。
解像度云々は初歩の初歩なので、少し勉強した方が良いんじゃないかなー。

ちなみに自分は正規ユーザーですが、マニュアル読んだことないです。
値段分使いこなせてはいないと思うけど。何とかなるもんです。
300名無しさん:2000/09/23(土) 01:30
ここで聞いてもいいなあ。
集中線をCGで作るにはどうしたらいいのでしょうか。
アミでぼかしたようなのと、実線の両方知りたいのだが....
イラレで作ろうにも、エッジのヌキをどうすればいいのかわからない。
誰か教えてください。
301300:2000/09/23(土) 01:33
あと、背景をイラストレータで製作している人はいないかな。
直線が綺麗に引ける。でもノウハウが足りないので上手く行かない。
手書きも嫌いではないのだが。
302>300:2000/09/23(土) 02:10
パワートーンのメーカーから、そういうのが出るらしいというのを
聞いたような…。

標準機能だと、極座標変換でいろいろできたような?(フォトショね)
303ろぼ:2000/09/23(土) 02:51
>>300-301
イラレならブレンドツールで出来なくもないです。
線を2本ひいて、アウトライン化し、遠近感付くようにちょっとパスをいじりつつ、
いい感じになったらブレンドで適当に増殖。後はお好みに応じて。
あまり参考になりませんが、、、。
あと、背景って多少は遠近出すために線の強弱が必要だと思うんで、
イラレではちと表現が難しいというか、イラレでは効率悪いかと。
素材を作るには良いでしょうが、フォトショップで完結したほうが
良いような気が。文字入れには適していますけどね。

ちなみに、適当な真円を作って、「ラフ」フィルタでサイズ35、詳細50くらいを
適用すれば、手軽なベタフラが出来るのでお試しを、、、。
304名無しさんだよもん:2000/09/23(土) 13:52
305ろぼ:2000/09/23(土) 15:45
いろいろ試してみたら、イラストレータで集中線らしきものも
出来るっぽいので、参考程度に紹介。
それぞれの値は大きさによってまちまちなので、柔軟に対応して下さい。

シンプルな集中線の場合、
小さめの真円(黒)を描き、「ジグザグ」フィルタでかなりおおげさな
値を設定して、中心に向かって細くなるように微調整。
そして、もっと小さな円(白)を中心において、「ラフ」フィルタで
サイズは控えめ、詳細は100ぐらいで適用すると完成。

激しい集中線の場合、
適当な真円(黒)に、「ラフ」フィルタの全ての値MAXで適用し、
中心に先程と同じもっと小さい円(白)を同様に加工すれば完成。

あとは、適当なコマの大きさにマスクしてやれば、
集中線に見なくもないモノが出来る、と。
306300:2000/09/24(日) 00:00
皆さん、とてつもなく役に立つTipsをありがとう!
早速やってみます。いろいろやる方法があるのですね。
でも背景を描くひとはやはりいないんですね。確かに、タブレットに
定規でも当てない限り、強弱のある直線はヒケンしなあ。
307名無しさん:2000/09/24(日) 00:04
うわあ…ためになる…
308名無しさん:2000/09/24(日) 02:24
>300
背景?フォトショでなら描く時あるけど?
309>308:2000/09/24(日) 06:50
300じゃないけど、写真屋でどうやって背景描くの?
すごくたいへんそうに思えるんだが。
310308:2000/09/24(日) 10:41
ラインツールと「境界線を描く」で…。
アナログでやんのと同じように消失点決めて線ひいてひいてって感じで…
ほかに反則技?写真トレス(自分で撮ったやつだけど)とか。
311名無しさん:2000/09/25(月) 01:05
>310
写真トレスはプロでもやるでしょ
他にパースを取るのに3Dツールで箱を置いていって
それを取るという手もある
312名無しさん:2000/09/25(月) 02:18
へえ3Dツールで箱を置いて、って写真を参考にやらないのでしょうか。
詳しくおききしたいです。>311
310のお話ももっとおききしたい。
313ろぼ:2000/09/25(月) 05:44
ど〜してもイラストレータで写真風の背景を作りたい場合は、
Flash! や Streamline でアウトライン抽出を使うしかない、と。
時間がない時のトレスとしては使えそうです。あまり綺麗ではないですが。
314パソコン塗り塗り:2000/10/04(水) 14:11
線画にフォトショップで色をつける方法で
色ごとにレイヤーで分けていく方法と
色ごとにチャンネルで分けていく方法
どっちを使用してる人が多いですか?
どっちがメモリー喰わないですか〜?
315名無しさん:2000/10/05(木) 00:10
既出だとは思うが、
レイヤーを使うとメモリが死ぬほど必要。
チャンネルを使うとメモリは少なくて済むが、
直感的に作業できないとかチャンネルの
使い方がわからないとかの人が多いので
大半の人がレイヤーだけで済ましている
のが現状でしょう。
Photoshop2の頃から使っている人ならチャンネル
をビシバシ使っているかもしれないが、Ver.4あたり
以上から使い始めた人は素直にレイヤーを使うのが
楽だし作業しやすい。

どの機能を使うのが良いとか悪いとかは無い。
どの機能を使っている人がエラくて使えない人が悪いとかも無い。
その人の手になじむ方法で使えば良いのだな。
316名無しさん:2000/10/05(木) 01:05
>306
ないんだよね〜、「直線をペンタッチ使ってひける」ソフト。
デジタルでマンガやるんなら、まず真っ先にこれが必需機能だと思う
んだが、探した限りでは皆無。ってゆ〜か、根本的にマンガを描く
ためのソフトがないけどね。
あと、以外にこのあたりの機能を渇望しているユーザも少ない模様。
悲しいぜ〜。

ちなみにPhotoShopは45度単位に限ってはこういった使い方ができる。
・・・まぁ制限付きだからできないのと一緒だけどね。
317314:2000/10/05(木) 08:26
答えてくださってありがとうございます。>315さん
なんとなくレイヤーでやってたんですが
(その方法しか知らなかった。バカの一つ覚え)
アルファチャンネルで塗るやり方も覚えようと思います!
(メモリー、ウィンドウズで128なので・・・)

主線以外を透明にする方法も最近やっと理解できました。
(それまで主線は乗算で上にのっけてた)
奥が深いですね。フォトショップは…。
318名無しさん:2000/10/05(木) 13:06
ラインツールの矢印で幅100%、長さ5000%とかってのはどう?>316
319>316:2000/10/05(木) 14:01
タブレットの上に定規をあてて、ペンタッチが出来るブラシ
で描くって言うのはどう?
320名無しさん:2000/10/05(木) 14:16
Illustratorのブラシツールじゃダメ?
起点と終点カスタマイズできるでしょあれ。
321名無しさん:2000/10/05(木) 14:20
あまり話題になりませんが、画面の調整ってどうしてますか?
私は色温度を6500Kにしておくくらいしかしてないんですが・・・。

モニタ側やビデオカード、AdobeGammaなど、調整できる部分がいくつもあって、
下手にいじると余計に変になってしまいそうで怖いです。
正しく調整するにはどこをどれだけいじるのが正解なんでしょう。
322名無しさん:2000/10/06(金) 12:14
>314
チャンネルとか、レイヤマスクって意外とメモリ食うですよ。
自分の体感的にですけど。
チャンネルって25個までしか作れないし(当方Ver4.01)
パスで選択範囲を作るとメモリ食わなくていいけどちょっと面倒かな?
323314>322さん:2000/10/06(金) 13:24
パスもがんばってぜひ、覚えたいです。
まだ、どうマウスを動かしたら、この曲線になるのか!!
っていうのが、感覚的にわからないんですよ。
投げ縄ツールや、塗りつぶしツールや、多角形洗濯ツールで
ちまちまやってますが。
324>322:2000/10/06(金) 18:10
今は、チャンネルを外に書き出す機能ってないんだっけ?
ver2.5位まではそれがないときつかった。
325名無しさん:2000/10/07(土) 08:12
>318
仕方ないけん、そういう方法もやってるよ。
でもやっぱあれって、ペンタッチとはちがうよねぇ。

>319
タブレットに定規あてるんだったら、紙に描いた方が絶対早いんだよ
ね(笑)
326>324:2000/10/10(火) 22:23
あったはず。まだ5.5は使ってないので解りませんが。

チャンネルやレイヤーをため込むのはスペック的に厳しいので、
パスで代用できるものはどんどんパスにしちゃってます。
ボケ足がないなら何とかなる。
327名無しさん:2000/10/12(木) 15:03
やっぱりパスは使えた方が何かと便利みたいですね。
今まで投げてたんだけど、頑張って勉強してみよう。
328名無しさん:2000/10/12(木) 22:08
パスやるならイラストレーターやった方がいいよ
329327>328さん:2000/10/12(木) 22:12
やっぱりそうですよね。<イラストレーター
でも持ってないんですよ。
本腰入れて勉強するためにも、冬のボーナスで買おうかな。
330画材スレの276さんへヒント:2000/10/14(土) 00:57
フォトショップの編集>境界線を描く
331>画材スレの276:2000/10/16(月) 16:28
グロウがあればできる、と思う。
別レイヤーにグロウをかけてその外側を選択、
選択範囲を反転した後塗りつぶしてはどうか?
332教えてちゃん:2000/10/17(火) 12:32
ですみません。
スキャナの購入を考えているのですが
スキャナについてのスレってありますか?
(なければここで質問してよいでしょうか?)
333>332:2000/10/18(水) 00:17
ここでいいと思うよ。そーゆー主旨のスレだし。
334名無しさん:2000/10/18(水) 05:30
>>332
何が聞きたいの?
335教えてちゃん(332):2000/10/18(水) 08:23
ありがとうございます。
今は比較的スキャナの性能が良くなってるので
どれを買っても大差ないと知人には言われましたが
実際にはどの辺をポイントに選定したらよいかと思っての質問です。
実際にみなさんはどんなものをお使いですか?
またそれを選んだポイントは?
などよろしくおねがいします。
336名無しさん:2000/10/18(水) 11:24
CANON N1220Uを所有

友だち三人が旧モデルのN636Uユーザーだったので
自慢するため(笑)に購入。

性能や使い勝手には満足してますが、1200dpiで取り込む事など
めったにないので、600dpiのN656Uにしとけば良かったと
密かに後悔してます。でもこれは内緒だ
337名無しさん:2000/10/18(水) 17:18
エプソンは、ソフトがバグバグだったりして嫌な感じだった
ハードは悪くないんだけどねぇ
338名無しさん:2000/10/18(水) 18:18
>331
グロウ…はペインターじゃないかい?
レイヤー効果ドロップシャドウ適用MAX/距離0で同じことは出来るが…
339Jr:2000/10/18(水) 23:20
>335さん
CanonのFB1210U使ってます。
写真を取り込むことがあるので1200dpiの機種買ったけど、
>>336さんが書いているとおり、同人用途ではあんまり必要ないでしょう。
性能(主に画質?)より使いやすさの方が重要かも。
修正・レタッチで結構なんとかなるもんです。

Canonの636Uは非常に便利でした。(今はNシリーズか)
本棚に立てかけといて必要なときはUSBケーブル繋ぐだけってのは
俺の狭い部屋では有用でした。
あとエプソン機のスキャニングスピードも捨てがたい。
取り込み回数が多ければ多いほど、あのスピードは重宝するでしょう。

各メーカーのドライバの出来は……気にするほど差はあったかなーってくらい。
ヘビーユーザなら気にするのかな?

っていうか俺はA4機しか使ったことないですけど、
同人用じゃA3機買った方が良いんじゃないかなーとか思ってみたり。
340プリンタ:2000/10/19(木) 00:31
NEOS NSF−630P2 愛用中
98にパラレル接続出来るものが他に無かったのでやむなく購入
価格が安かったのも大きな理由ですが

ネックは、解像度が300dpiな事なのですが
線画取り込み位にしか使わないので充分使えてます
一応擬似的に1200dpiには出来るので補正の仕方でどうとでもできます

しかし、やたらと場所を取る上やかましいので決しておすすめはいたしません(笑
341酬?テ:2000/10/19(木) 00:32
NEOS NSF−630P2 愛用中
98にパラレル接続出来るものが他に無かったのでやむなく購入
価格が安かったのも大きな理由ですが

ネックは、解像度が300dpiな事なのですが
線画取り込み位にしか使わないので充分使えてます
一応擬似的に1200dpiには出来るので補正の仕方でどうとでもできます

しかし、やたらと場所を取る上やかましいので決しておすすめはいたしません(笑
342ギャー(340・341):2000/10/19(木) 00:35
なにやらおかしな二重カキコに・・・
しかもプリンタじゃなくてスキャナだろう俺!どうした俺!!

・・・すまん
343>339:2000/10/19(木) 00:53
A3機最大の問題は「設置面積と重量」ですな。
344>343:2000/10/19(木) 01:30
あと価格も問題です。
A4の倍で済むならA3欲しかったね…
345名無しさん:2000/10/19(木) 01:36
おう、俺もA3スキャナ使ってるけど、重いぞー。でかいぞー。
軟弱なラックだったら傾くぞ、マジで。
346名無しさん:2000/10/19(木) 02:32
エプのGT-9500使用中。当時は高かったけど、現在中古で激安販売中。
リアルでは600dpi。ちょっとフォーカス甘めですが、線画ならかなり高速。
写真取り込みじゃなければ、中古という選択肢もアリでしょう。
347名無しさん:2000/10/19(木) 22:59
GT-8500使用中。
FM-TOWNSに繋いでた時は快調だったのに、Windowsに繋いでからは、固まるように。
あまつさえ、しばしば勝手に、取りこむドット数を変えやがる。
348343:2000/10/20(金) 02:55
てなわけでES-6000H使用。高い、でかい、重いの3重苦を背負ってますが、投稿サイズの原稿用紙も一発で取り込めるので便利。
ただ置き場所が滅茶苦茶制限されるので、取込んでからメインマシンに
転送してます。めんどくせー(涙
349>347:2000/10/20(金) 06:52
俺もGT-8500なんだけど、Win2000では全く使えないって噂、本当か知りませんか?
導入したいのに困ってるところ。
350名無しさん:2000/10/21(土) 08:46
教えてチャンですみません、トーンのはりかたで
質問なのですが、ゆきみだいふくさんの
おきらくデジタル講座にP85に出ていた
トーン処理の複合パターンのやりかたが
いまひとつわからないのです。すみませんが
どなたかレスお願いいたします。
351>350:2000/10/21(土) 12:33
線数をかえたい所々によって、レイヤーで塗り分け。
レイヤー毎にコピー→新規ファイル(コピーした書類のサイズがあらかじめ設定されている)
→ペースト→ファイル毎に任意の線数で二値化。そして結果をそれぞれ
主線(二値化済み)ファイルにペースト。
透明なレイヤー(部分的に着色)をコピーペースとすると新規ファイルの
サイズが変わります。主線と合わせたときに移動させたりと面倒になるので
それをを防ぐ方法は
1.全体に白で塗りつぶして乗算で色塗りする。
2.コピーの前に、対角線上の角に小さな辺りを付ける(大きめの鉛筆ツールで角を白く潰す)
2の方法は道 原 か つ み先生のHPで紹介されています。
352351:2000/10/21(土) 12:37
誤植失礼。辺り→当たり。
353>351:2000/10/21(土) 16:25
レイヤーの複製で複製先を新規にしてやったほうがいいのでは?
透明部分があってもずれないよ。
354350>351.353:2000/10/21(土) 18:54
ありがとうございました。殺ってきます!
レヴォあわせなのでここが正念場〜
355351:2000/10/22(日) 01:59
は、そうか。その手がありましたね(^_^;>353さん。
私はアクション野郎なので、アクションで使えないその機能のことは失念してました。
一枚ずつならこっちのやり方の方が早いですよ!すいませんね350さん。
所で、自分はいつも1の塗りつぶしでやってましたが、全体選択→境界線を引く
(内側、、白、背景)を使えばPCの動作がより早い事に今気が付きましたわ・・・。
356351:2000/10/22(日) 02:32
何度もすみません。5.0以降だとアクションに組み込めるのですね>新規でレイヤーを複製
バッチにしか使ってなかったのでぜんぜん気付いてませんでした。鬱打子濃。
といいつつとっても助かってしまったのでまだ死ねません。
レヴォ頑張って下さいね>350さん。
357字書きの悩み:2000/10/23(月) 00:44
写真素材を使って表紙を作りたいと思っているのですが、アレってほとんどが
72dpiですよね。でも、同人で表紙を作るのは350dpiを推奨となってる訳ですが
この場合はどうやって作れば良いのでしょうか?
(72の素材を使って350dpiの表紙を作ろうとすれば画像が小さくなっちゃいますよね)
何冊か本を買って調べたのですが、同人向きのだと絵のことは書いてあっても画像を
使った表紙の作り方は書いてなくて…。教えてちゃんですいませんが、よろしくご教授下さいませ。
358ろぼ:2000/10/23(月) 01:17
>>357
画像のリサイズはPhotoshopなら「画像解像度」で変更できますが(説明書を参照のこと)
72dpiの素材を350dpiにするのは現実的に使えません。元画像が荒すぎ。
もっと解像度の高い素材を購入しましょう。パッケージの裏に、収録画像の
スペックが書いてあります。
買うヒマがない場合、網点にしたり合成したりコラージュしたり、アーティスティックに
加工すれば「それらしく」見せることも出来ます。
359357:2000/10/23(月) 02:53
>358
お答えいただきありがとうございます。
そうですか。やっぱりもっと解像度の高い素材を買わないとダメなのですね。
加工についてはあまりセンスがないので(笑)素直に素材集を買い求めます。
360これは平気?:2000/10/23(月) 04:20
低画像の使い方として358の言うように解像度を350dpiに変更。
画像が大きくなるのでそれにガウスを2度ほど掛ける。
すると画像が多少ぼやけるが、画像の荒さはカバーできる。
‥‥というやり方をしている人がいるみたいなんだけど、実際の所は
使えるのかしら? 絵描きさんも背景に写真を使っている人もいると思うの
だけど、こういうやり方はオーケー?
361Jr:2000/10/23(月) 05:06
>>360さん
それも結局、>>358さんが書いてる「加工」の1つですよね。
>こういうやり方はオーケー?
実際に印刷された物を見て納得できればOKでしょう。
OKの基準は人によって違いますから……。

どーでもいいことですが、拡縮にOPTPix使うと、
少しは綺麗に出来ると思うです。


362名無しさん:2000/10/23(月) 14:37
>353
そうか!レイヤーの複製は別ファイルにも出来て、しかもずれないんだ!
今まで困っていたことが解決。ありがとう。
363名無しさん:2000/10/29(日) 19:34
フォトショを体験版で試してみたいのですが、
網点でモノクロ2値化は制限されていますでしょうか?
でもフォトショは手が出せなさそうなのでジークルーあたりで
何とかしてみたいのですが・・。
試してみた方よろしくお願いしますm_m
364名無しさん:2000/10/29(日) 19:53
>363
レーザープリンタで出したみたいなアミカケ状態のこと?
確かフォトショの体験版ではできなかったな…。
マイクログラフィックスのPicture Publisher 8体験版だと
できたと思う。公式サイトでDLできるはず。
365名無しさん:2000/10/29(日) 23:43
>363
LEにすれば?1万円台で買えるし、悪くないよ。
366363:2000/10/30(月) 20:47
>>364さん
サイト行ってきました。が、一時間以上ダウンロードにかかるようなので
やめました(TT)せっかく教えてくれたのに。。すみませんでした。
>>365さん
モノクロ2値化はどうでしょう?とりあえず白黒原稿のトーン処理から
DTPに入っていきたいのですが。
367名無しさん:2000/10/30(月) 20:48
>>362
スペース置きながら移動すればずれないぞ
368名無しさん:2000/10/31(火) 01:18
>>366
LEでできないのってCMYKカラーくらいだから2値化は当然できるよ。

でも、LE単体で買うよりバンドルされてるタブレットとかとまとめて
買ったほうが割安かもな。もうタブレットがある場合は仕方ないけど。
369のの:2000/10/31(火) 02:29
>>366
それよりLEが痛いのは、アンドウがきかないことではないかな……。
個人的には絶対LEは勧めない。同人につかうならCMYK必須だし。
あと、体験版ならMDNとか、その手の雑誌を買うとCD−ROMに入ってるよ。
横レスごめん。
370名無しさん:2000/10/31(火) 08:55
>同人につかうならCMYK必須
そんなことないよ〜。
例えばモニタ調整もしてない素人レベル(同人ではこれが多数派?)
ならRGB入稿で印刷会社に調整まかせた方がマシでは。
371名無しさん:2000/10/31(火) 11:22
CMYKを使っていれば印刷で出せない色を使ってしまうことは
減らせる…はず。
372>370:2000/10/31(火) 15:15
RGB入稿の是非は置いといて。
いや、マシっつーか…なんつーか、そういう意味での調整とRGBってまったく関係ないですがな!( ̄□ ̄;)
…いや、もー、それでもいーけど、「!」マークが出る色は使わんようにね…トホホ
色がおかしくなったからってクレーム付けんでね…
その時になって「RGBってなんですか!?」って逆切れしないでね…
373>357:2000/10/31(火) 20:26
遅レスですが、私も文字書きで写真とレイアウトで表紙作ってます。
素材集は所詮人の撮った無難な写真なので、できることなら、
自分で写真撮ってスキャナ取り込みしませんか?フォトショップなら
フィルタかければ簡単に処理できるし。ちょっと勉強すれば、
それなりにDTPです。(笑)
まあ海外のお城の写真が欲しいってことになるとまた無理なコストかかりますけど…
374名無しさん:2000/10/31(火) 21:29
>372
いや、たとえCMYKにしてても、調整してないモニター使ってて
刷り上がり見て「うちで見たのと色が違う!」とか言っちゃう
レベルってことでは?(^^;)
375名無しさん:2000/10/31(火) 21:38
>374
この前某印刷所に入稿に行ったら
そんなこと言って受付の人に食ってかかっている
女性サークルの人が居ました。
カンプも付けずにMOだけで入稿したみたい。
きっとモニタの色調整もなにもしていないんでしょうね。
376名無しさん:2000/10/31(火) 21:56
私は、モニタの色はあわせているのですが、プリンタがどうしても
調節がうまくいかず、カンプとして付けている打ち出し見本には
「くれぐれもこの色は気にしないで下さい;」と書いている…。
でないと印刷屋さんが、その見本にあわせて色を調節しちゃう;
いっそもう、モノクロで見本をつけたほうがいいのかしら。
それよりプリンタの調整がうまくいけばいいだけなんですがね。
377363:2000/10/31(火) 22:53
思っていたよりたくさんレスをつけてもらってびっくりしています。
みなさんありがとうございます。
カラーは財布が無いのであまり考えていませんでした(ーー;)
あ、RGBとCMYKが別物ていうのは大丈夫だと思います。>>372さん
LE、箱を見てみたのですが2値化がどうなのかはわからなかったので
助かりました>>368さん
フォトショやイラレやクオークのようなソフトでないとやっぱりだめなのかと
諦めつつも「もう少しお手軽に何とかならないものか」ともにょっていたの
ですがすっきりしました。白黒はLEでトーン処理が出来そうですね。
フォトショ正規版購入資金約10万で印刷まで持っていきたいので
お手軽DTPに挑んでみたいと思います。
長レスすみませんでした。
378名無しさん:2000/10/31(火) 23:35
フォトショなら、秋葉原で5000円で言っているよ。
379名無しさん:2000/11/01(水) 06:52
言ってたとしてその値段で売ってくれるの?(ピュア
380名無しさん:2000/11/01(水) 21:31
フォトショップ正規版を一番安価に手に入れる方法
キャノンのスキャナを買って
同梱されてるPSLEを正規登録
五万円弱(うろ覚え)でサイトアップグレード
しかも今登録すると5.5に6への無償アップグレードチケット付きの物がもらえる
スキャナの実売が二万円台前半なのでスキャナ持っていなければかなり安上がり
381名無しさん:2000/11/01(水) 22:51
LEで事足りるんじゃないのか?
無茶して正規版買う必要ってあるかな。
382名無しさん:2000/11/01(水) 22:55
LEとPaintShopなりハイパーキッドで良いかと…。
383363:2000/11/01(水) 22:59
すみません・・フォトショの体験版入れてみました。
そしたら出来たんですよ。ハーフトーンスクリーン?による
モノクロ2値化。
これができれば白黒原稿は何とかなりそうです。
LEも買わずにすみそうな感じがします。
後はトンボつけと重い画像をどうするか位でしょうか。
では失礼します。なんだか尻切れトンボ・・(--;;)
384デジタル同人は金かかる:2000/11/01(水) 23:13
Photoshop&Illustrator&パワートーン(ソフト)
スキャナ&タブレット(機器)

合計でパソコン1台組めるな・・・(笑)
これ全部売上で回収できてる人っているの?
385>383:2000/11/01(水) 23:32
基本的なところに重大な見落としが。
デモ版は保存が出来ないからデモ版なのです。
いじって機能を試すためにあるのがデモなのです。
原稿には使えませんよ〜〜
386名無しさん:2000/11/01(水) 23:49
>383
セーブ、出来ないのでわ。>体験版
たしかフォトショップはスクリーンキャプチャも殺してる筈。
387名無しさん:2000/11/02(木) 00:26
週末に秋葉原の露店でフォトショ+イラレ+ページメーカーが5000円で売っているよ。
388名無しさん:2000/11/02(木) 00:49
アホが出たでーーー!
389名無しさん:2000/11/02(木) 01:15
LEはセーブできる
390名無しさん:2000/11/02(木) 01:54
>389
当然だ(笑。
私はセーブのためだけにLE持ってると言っても良いな。
やっぱTIFFにしろ、EPSにしろ、フォトショップのが正義だし。
391ツッコミ:2000/11/02(木) 01:55
そら金払って保存でけんかったら暴動起きるで!>389
392名無しさん:2000/11/02(木) 10:35
>>390
でも写真屋のPNGはダメなんだよね。
写真屋以外ではまともに表示できんフォーマットで吐く。
393名無しさん:2000/11/02(木) 21:15
ん…特に問題無く表示できるような>PhotoshopのPNG
394名無しさん:2000/11/02(木) 22:18
5より前のフォトショップの吐くPNGはガンマ値が異常なのよ。
ガンマ値を無視するビューワーには無関係といえば無関係だが…。
395名無しさん:2000/11/06(月) 14:28
>394
5や5.5なら大丈夫ってことですか?
でもPNGって使ったことない形式だ…。
396名無しさん:2000/11/06(月) 14:39
PNGはUNISYSのLZW特許がウザイGIFにかわってネットで
標準化を目指しているパテントフリーのフォーマットでやんす。
たいていの画像の出せるブラウザなら表示できますが、見る側の関連付けの
設定などによってはQuickTimeが作動したりするのが玉にキズ。
397名無しさん:2000/11/14(火) 13:34
Macで写真屋5を使ってるんですが、これのRGB設定って
”モニタを補正して表示する”チェックははずした方がいいんですよね?
IEとかにもっていくと、全然ちがう色になっちゃうし・・・
ただ、入稿時はどうなのか気になったものですから・・・
(ただでさえ表紙の色違っちゃう事良くあるのに・・・)
398名無しさん:2000/11/14(火) 15:24
>>397
>”モニタを補正して表示する”チェックははずした方がいいんですよね?
そんなヤツはいません(笑)
っつーか、補正しないんだったら何のために写真屋使ってんのやら。

他のアプリで色が変わるのは、単にあなたのプロファイルが正しくない
から。マニュアルをもう一度穴があくほど読むべし。かなり詳しく
載ってるぞ。
ちなみにこのあたりを理解しないうちからデータ入稿なんてやると、
かなりとんでもない目に遭う。なのでお金をムダにしたくなかったら
しっかり勉強しよう。
399397>398:2000/11/14(火) 16:29
ありがとうございます〜。いい勉強になりました(笑)

どーもあのこむずかしそうなマニュアルを読む気がせず、てきとーに
使っていたりしたのですが・・・

心を入れ替えて、すこし勉強するです。はい。
400名無しさん:2000/11/14(火) 16:38
クラック…
401名無しさん:2000/11/17(金) 10:03
ここ面白いなあ。
ところでペインターのどこかから落せるブラシで
オススメはありますか?
402名無しさん:2000/11/17(金) 16:17
CG始めてかなり経つのですが、フォトショップで「白」だけを消去する方法ってありますか?
フィルタのイリミネートは、白マット削除すると、色が入ってたトコロが半透明になり、
下のレイヤーを透過してしまいますよね。
この、半透明にならずに白だけを消去する方法ってありますか?

イリミネートは線画作る時は便利なのですが…。
403名無しさん:2000/11/17(金) 16:39
>>402
色域指定でやりゃ〜いいんじゃないの?
404402:2000/11/17(金) 18:43
>>403
色域指定何回かやったんですけど、これでできるんですか?
指定の仕方が悪いのか、全然ダメダメでした。
可能なのでしょうか?
405403:2000/11/17(金) 19:02
ん〜、「白を抜く」っていうのがあんまり具体的でないからよく
わからんけど・・・。
純粋にRGBがそれぞれ256の部分「のみ」抜くんだったら、
色域指定で許容値を0にすればOKだし、ほかにもマジックワンドで
隣接オプションをはずすっていう手もアリ。
406名無しさん:2000/11/17(金) 19:36
「なに」から白を抜きたいわけ?
スキャナで取り込んだ白黒の線画?(じゃ無いとは書いているか)
カラーイラストとかをスキャナで読んでその背景を消したいの?
それとも何かCGを描いて画像統一しちゃったものとか?

具体的になにか説明してくれないとただの厨房だよあなた。
407402:2000/11/17(金) 20:42
ペインターで塗ったものをレイヤーにして製作してるのです。
ペインターはデフォで背景が白になるので、フォトに持っていった時に都合が悪いのです。
それでも何とか誤魔化し誤魔化しやってたのですが、時間がかかる上あまり綺麗でないので、
もし知ってる方がといればとここで聞いてみました。

>403
有難うです、それでやってみますね。

>406
最後の一文が余計です。
408名無しさん:2000/11/17(金) 20:57
自動選択ツールかパスで切り抜きでしょ。
教えて貰おうとしているのに
>最後の一文が余計です。
はアナタのほうがよけいなのでは。
409名無しさん:2000/11/17(金) 21:12
どっちも余計。
410>402:2000/11/17(金) 23:08
402さんが何をしようとしているのか今ひとつ確信が持てんので
的外れなレスだったらゴメンな。
ペインターでガーッと塗っちゃって、フォトショで余計なはみだしとか消すとき、
最初にフォトショでとりこんだ時点で、抜く部分を保存
(レイヤーなりチャンネルなり)で一旦ファイルを保存。
画像統合して別名もしくはコピーを保存、そっちをペインターで着色して、
フォトショに戻り、着色したものをヌキ保存した方に(逆でもいい)コピペ。
それで処理するという方法をとっています。
自動選択ツール使ってオプションは128、線画まで削れちゃうんで仕上げに
線画コピーを乗算で重ねる必要がありますが…。
411410:2000/11/17(金) 23:23
あ、別に線画レイヤーが線以外透明になってれば乗算の必要はないんだな。
412名無しさん:2000/11/18(土) 00:51
ペンなどで描いた線画を下絵に使うならば、最初にフォトで取り込んで
塗る部分だけの選択範囲を先に作っておく方法もあるかと。
クイックマスクツールや自由選択ツールなどで…。
その選択範囲をペインターで読み込んでやれば、ペインターで
塗る時に、はみ出さなくて済むのではないでしょうか。
はみ出しを最初から作らなければ、その後の作業も
今までよりは若干楽になるような気が…しなくもないのですが
如何でしょう。見当違いなレスでしたらスミマセン。
413名無しさん:2000/11/18(土) 01:17
>>401
とりあえずCD-ROMの中のは使ってみた?
414410:2000/11/18(土) 01:26
>412
…アルファチャンネルがペインターで呼び出せる事をはじめて知りました…
ありがとう
415402:2000/11/18(土) 01:41
>410
おそらく私と同じ方法ですね。
私の絵はアナログっぽい処理をしてるので、髪の毛等もキッチリした実線を持っていません。
なので、事前に選択範囲で…という処理の仕方は残念ながらできないのです…。
特に髪の毛や毛先等の周囲の「抜き」がキツイです。
背景の白をちまちま削っていったりしてるのですが…やはりペインターで描いた自然な感じが若干消えてしまいます。
イリミネートだとこの着彩部分も透明になるので…うーん…。

>412
上でも言っている通り、アナログな塗り方なので、事前に選択範囲を作るという事はできないのです。
いえ、まったく見当違いなレスではありません、わざわざ有難うございます。
416名無しさん:2000/11/18(土) 02:18
もしかしたら、他に使えるいい方法があるのかも知れないけど。

元も子もない言い方ですが、そりゃ、仕上げまでPainterでやった
方がよくないですか? もしくは、Painter6を素直に買うとか。
Painter6なら透明レイヤーを持てたと思いますけど。

どちらかというと、Photoshopでやっていることを、Painterで
出来ないか? と、考える方が建設的な気がします。使い勝手が
悪いとかあると思いますが、描き味をどうしても残したいなら、
その手間は必要経費だと思って。
417402:2000/11/18(土) 02:32
>416
やはりそうなりますか(笑)
現状でできるなら何とかしてやってみようかと思っての事だったのですが、
6を購入した方が良さそうですね。
有難うございます。
418どーでもいいことだが。:2000/11/18(土) 04:48
私は逆にイリミネートで白を除去してしまってから
その下に新規レイヤーを作り、白でちまちま塗っています

自分でも無駄な事をしてるなぁとは思いますが・・・・・・
419名無しさん:2000/11/18(土) 15:59
初歩的な質問で申し訳ありません。
Winで初めてデータ入稿をしたいのですが、
Photoshopで作ったデータをTIFF形式で保存するとき、
「IBM/PC」か「Macintosh」かを選ばされます。
(デフォルトは後者の模様)
これってどちらを選べばいいのでしょうか……。
あちこちの印刷所マニュアルを調べてみたのですが、
あまりに初歩的な疑問らしくて載っていませんでした(恥)
また、ほかに注意すべき点がありましたらご教示ください。
420名無しさん:2000/11/18(土) 21:26
>419
なんでTIFF?
TIFFでないと入稿できないような印刷所はやめたほうがいいなぁ。
Photoshop形式でも普通は問題ないはずだから。
421419:2000/11/18(土) 21:34
>>420さん
完備で印刷するつもりなのですが、マニュアルに
「できればTIFF形式、ダメならPhotoshop形式」と
書いてあったんです。
それで、TIFFでの保存を優先すべきなのかと思っていました。
422>419:2000/11/18(土) 23:38
完備はTIFF「または」Photoshop形式を希望してると思われる。
(サイトの書き方見る限り)
レイヤー統合、アルファチャンネル削除などきっちりやっとけば
Photoshop形式で問題ないよ。
ファイルの設定でわからん点は素直に印刷所にお聞きなさい。
423名無しさん:2000/11/19(日) 00:14
>421
Mac制作の画像をWinで読む場合「IBM〜」を選択だってさ
印刷所がどっち使ってるか書いてなかったら聞いたほうがいいね

>422
なんでTIFFがいかんの?なんでそんなに偉そうなの?
424名無しさん:2000/11/19(日) 02:02
っつーか、普通データ入稿はepsだよな。
一番情報量多いもん。
425422>423:2000/11/19(日) 02:38
TIFFがいかんと書いた覚えはないが。
TIFFかPhotoshopしかダメで、TIFFでの保存に不安要素があるなら
Photoshopにしたらと言ってるだけ。
ちなみに422は420ではないんだが。
426419:2000/11/19(日) 02:54
皆様レスありがとうございます。
完備にメールしたので、結果がわかったら、
こちらでご報告いたします。
427名無しさん:2000/11/19(日) 08:06
>424
EPSはファイルサイズがでっかくなるだけで情報量は増えたりしないよ。
428名無しさん:2000/11/19(日) 13:32
>>427
いや、そうでなくて。
印刷データっつったらラスタデータだけとは限らないでしょ?
ベクトルデータやフォントデータ入れることもあるわけだから、
そういう意味での汎用フォーマットっつったらepsでしょっ、て話。
tiffやpsdではそういう情報が入れられないでしょっ、て話。

まぁ同人ではそこまでやってる人ってあんまりいないけどさ。
429名無しさん:2000/11/19(日) 15:34
>428
なんでそんなに偉そうなの?
430お約束。:2000/11/19(日) 21:15
>429
オマエモナー
431名無しさん:2000/11/19(日) 23:13
>430
いやその「お約束」は選択を間違ってると思うぞ。いいけど。

>428
そういうことはすんな、全部ひとつの画像にしろ
って言ってる印刷所ばっかりだしね。
その上この板は質問するような初心者が来てるわけだから
428は脱線した話しだと思う
432名無しさん:2000/11/19(日) 23:36
なんでちょっと詳しい話をすると、すぐ「偉そう」とか言われなくちゃ
なんないの?
こっちはなるべくスレが荒れないように言葉を選んで書いてるつもり
なんだけどなー。知識自慢をするつもりもないし。

まぁいいや、もう書かんよ。
そこまで言われてまで教えてあげる義理はないからね。
433mito肛門:2000/11/19(日) 23:42
まあまあ、透けさんも掻くさんも、そうイキらんでも良かろうて、のう?
旅は長い。まったり行きましょう(波風立てるのを嫌う大人的意見
434なんとなく・・・:2000/11/20(月) 00:24
>そこまで言われてまで教えてあげる義理はないからね。

話の流れ上仕方ないのかも知れないけど、
そういう風な言い方するから「偉そう」言われるんじゃないかと。
それじゃあ言葉選んでるように見えないよ。
435名無しさん:2000/11/20(月) 00:39
そんなことゆーたかて、イラレ5.5にも、クォーク3.3にもepsっきゃ貼り付けられんからな。

436名無しさん:2000/11/20(月) 01:19
おいおい434、432さんはこのレス以前はまったく偉そうではなかったぞ。
こういう板でなんで教えてくれてる人に絡むのか理解できないよ!
437名無しさん:2000/11/20(月) 02:24
>>428
だからね、
言い方ってものがあるでしょっ、って話。

で、
教えて「やる」から俺の話聞けよ!というのは気持ち良いですか
「なんで来る人来る人皆同じ質問するの、いちいち説明するのいやだよ、だいたい、ソレぐらいのコトはわかった上でヤルのがスジってもんでしょ」
てなかんじに怒って対応してる人のように見え
ます。ええ。文章だけなら「でしょっ」がなく
なるだけで全く違う印象のものになるのに。

(そりゃま何度説明しても覚えない人の相手をするとそうもなりますが)
438>432:2000/11/20(月) 03:30
「詳しい話をすると」じゃなくて、
「現時点の話の流れでは不要である知恵をいかにも的にあげ、かつ断片的に語る」
ということが
「初心者に不親切」であり、それがイコール「スキルひけらかし」に映っても仕方ないと
いうことで。
本当に親切に「教えてあげる」気があるなら、「EPSはどういう利点があり、良いのか」
ということを「説明してあげる」べきだと思う。
この話は「TIFFの保存選択について」から派生したのだから、そのレベルから説明しないと
ハードルが高すぎ。
しかしながら「そんな事は自分で調べろ」というレベルなのも判る、だけど、
一言ふっかけて「理解しろ」というのは無理。(言ってないといわれそうだが、雰囲気的なもの)
なにをポイントにどう考えればいいのか判らないからね。
439名無しさん:2000/11/20(月) 06:47
具体的に印刷所の名前まで出てて「TIFFかPhotoshopか」ってことを
質問してる話の流れで「ベクターやフォントはどうするの?やっぱり
本当はEPSじゃなきゃ。まあそこまでやってる人は少ないけどね」なんて
言ったら、初心者の人はますます混乱すると思います。
総ラスターデータの入稿はいかにもシロウトくさいと432さんは
思ってるんでしょうけれど、たいていの同人印刷所は、ベクターはともかく
フォントはそのままでは入稿するなって言ってるところも多いですし。
初心者には、総ラスターのほうが、よけいな印刷上のトラブルを
さけやすい。だから印刷所も、そういう形式を指定してるわけでしょう。
そういうレベルでの話をしているところにあの書き方は、ちょっと
質問した人を混乱させてひっかきまわしているように見えました。
初心者の人が432の書き込みを見て理解できることは、その書いてある
内容ではなくて「これを書き込んだ人は、すごく詳しい知識がある人らしい」
ということだけなのでは。その印象が「偉そう」という言葉になるのではと
思います。でも「偉そう」と言ってからんだ(?)人たちは
質問をした人ではないと思いますが…。
440総集編:2000/11/20(月) 07:58
424 「普通データ入稿はepsだよな。 一番情報量多いもん。」
427 「>424
EPSはファイルサイズがでっかくなるだけで情報量は増えたりしないよ。」
428 「>>427
いや、そうでなくて。
印刷データっつったらラスタデータだけとは限らないでしょ? (以下略)」

先に事を荒立てる方向にやってしまったのは428だと思うんだが…
それで「偉そう」が出てきたんだと思うぞ。
絡んだのとは違うだろう?

まあこれ以上引っ張っても仕方ないし428は「教えてアゲル厨」だったということで終了?
441名無しさん:2000/11/20(月) 11:50
しかし、んな事で一々腹を立ててる人は、fjなぞ読んだら憤死モノですな。
「ちがいます」「ふつー○○」ってな人ばっかりだよ。
442外注名無しさん:2000/11/20(月) 12:04
◎TIFF -> 印刷屋さん推奨(外注出しても安心・事故らない)
○Photoshop EPS -> TIFFとほぼ同じ(PhotoShop6はやめてね)
△Illustrator EPS(PhotoshopEPSを内包)
 -> いろいろ出来るけれども勉強しないと事故る
という認識でいいと思います。
たま〜に表紙が入稿されますが、うちの内部工程上、TIFFでも
PhotoshopEPSでもDCS1形式に保存し直します。TIFFに統一と
いうのはやっぱり外注さんの関係かと思います(事故になりに
くい)。IllustratorEPSの入稿の際は、とっても神経使います
し、印刷でインキ汚れがでてしまうデータも平気で出来るので
お客様にお問い合わせしたりします。
443419:2000/11/20(月) 14:53
自分が質問したせいで皆さんを不快にさせてしまったようで、
申し訳ありません。
私がした発言は名前に419と書いてあるものだけです。
ちょうど土日になってしまって印刷所が休みのため、
こちらで質問してしまいました。
一応完備にメールをしたので、リプライがきたら結果を書き込みます。
専門的な知識がないので、皆さんの書き込みを読んで勉強しています。
こういうスレッドでいろいろ教えていただけるのは有り難いです。
444名無しさん:2000/11/20(月) 17:33
カンビはwinだとEPS開かない場合があるから
tiffかpsdで入れて欲しいんだそうです。(MacはEPS推奨)
ついでにイラレ添付はフェア割引の対象外なんだそうです。
445名無しさん:2000/11/20(月) 21:51
>>443
キミが謝る必要はない
最初から「はじめてPhotoshopで作ったデータを入稿」とキミが
書いてあるにもかかわらず、ベクトルデータ至上主義な奴が
まぜっかえしたのが悪い
技能だけは持っていても、国語能力が無い人も多いから
ネットでは注意しようね
446名無しさん:2000/11/20(月) 22:58
>>441
それは、そういう情報を求めて読むもんなんでは?
自らそれを選んで読むのと、状況を撹乱されるのは根本から意味が違うって。

>TIFF
420で>TIFFでないと入稿できないような印刷所はやめたほうがいいなぁ。
という発言があったのですが、これについて説明がないままなんです。
442さんはTIFF推奨ですが(理由もわかりました)、じゃあなぜ420は否定?
謎ばかりですっきりしません。調べても否定し切るような理由は見当たりません。
420はもしかして「聞きなれないファイル形式」だったから怪しいと踏んだ知識ナシちゃんだったんでしょうか?
(同人データ入稿はPSDが一般的らしい)などと悪しき疑いも芽生え始めています。
どなたか事情をご存知の方、御教授いただけませんか?
447名無しさん:2000/11/21(火) 01:32
tiffに限った話ではないだろうけど、パワーのないマシンだと
TIFFで保存したときにノイズが出たりすることがあります。
以前へぼマシン(200Mhz・32M・2G)のとき350dpiのB5サイズ
を保存したら横縞がたくさんはいってました。
多分そのことをおそれているのではないでしょうか。
448名無しさん:2000/11/21(火) 02:43
TOWNSの16bit色TIFFはOKですか?
449名無しさん:2000/11/21(火) 02:50
すみませんそこまで詳しくないです、どなたかフォローを!
450名無しさん:2000/11/21(火) 02:55
手元の本を見てみる……(DTPスーパーしくみ辞典)と、
TIFFはWINとMACでデータのバイト並びが違うんだそうです。
カンビではバイト順序はMACで保存してくれとありました。
印刷に関しては特に注意書きはないですね。
451名無しさん:2000/11/21(火) 05:02
DTPで使うTIFFは、Photoshopが生成するTIFFを前提にしている
モノが多いです。アプリが自前でPostscriptのビットマップオ
ブジェクトに展開します(またはプリントサーバでPSに展開し
てくれるのもある)。なので、FM-TOWNSのTIFFみたいな当時か
ら互換性に難があったものはなあ…。試してみたい気はするが。
452名無しさん:2000/11/21(火) 05:51
普通はCMYK-32bitカラーだね。
TOWNSは……やめた方が無難。

とりあえず耐用と歩プ留守でCorel PHOTO-PAINT8JでCMYKのTIFF入稿したけど大丈夫だった。
453名無しさん:2000/11/21(火) 10:27
同人の場合は、やっぱり使う印刷所に問い合わせて、そこが言うとおりの
やり方にあわせるのが現実的じゃないかな。
力要は、一応EPS推奨なんだけど、うちのマシンとの相性があるのか
(うちはWin、印刷所はMac)IllustratorEPS、PhotoshopEPS、ともに
原因不明のトラブル続きで(印刷所に複数台あるマシンのどれかでは
開くが、こっちのマシンだとダメとか、なぜかマシンによっては
レイアウトがずれるとか)結局、PhotoshopPSDが一番トラブルが少ないので
じゃあうちが入稿するときはこれで、ということになった。
力要でTIFFは、私はやったことないです。
一般論は意味がない、とかいうことはもちろんないけど、特定の印刷所での
印刷を前提にしているなら、最終的にはやはりその相手に問い合わせるのが
いいのではないでしょうか。むこうのオペレータのやり方にあわせるというか。
454419:2000/11/21(火) 22:22
ようやく>>419の質問に回答が来ました。
やはり、完備では
バイトデータの順序は「Macintosh形式」および、
「LZW圧縮はしない」を選んで、
TIFF形式で保存してほしい、とのことでした。
455名無しさん:2000/11/22(水) 00:16
PackBits圧縮とかかけると嫌がられるかな(藁。
456脱線失礼:2000/11/22(水) 07:05
EPSってば、汎用なだけに吐き出すソフトによってだいぶ個性的になりがち。
Illustratorでもバージョン違いで解釈が違ったり、Illustratorで割り付けたEPSが
出力できなくてもQuarkで割り付けたEPSはすんなり出したり。特に、メジャーではない
ソフトは個性的になったりします。EDICOLORが吐き出したEPSはIllustratorで認識しないこともしばしば。
個人的に、EPSは余程先方が推奨しないかぎりはお薦め出来かねるフォーマット。
457名無しさん:2000/11/22(水) 11:03
456さんに補足すると、Photoshop EPSとかIllustrator
5.5J EPSという風にそのEPSの由来が分かるととてもいい
です。通常入稿できるEPSは、Photoshop EPSか、Photo-
shop EPSをリンクで配置したIllustratorEPSです。この
組み合わせならば、データ不備(RGBのママだったり、裁
ち落としになってなかったり)のときにも直せる余地が
あります。
458R入稿:2000/11/22(水) 11:24
複数のファイル形式をあげている場合、(○○または○○で)
念のために全部の形式で入れておくってのはナシでしょうか?
使用アプリが何かとか、画像は同じですとかRの表面にメモしてはいるのですが…
459名無しさん:2000/11/22(水) 12:34
同じフォルダに画像がたくさん入っているとどの画像ファ
イルを使っていいか悩むんですよねーとくに表紙やポスタ
ーだと画像がひとつのはずなのでなおさら。
普通「20001122○○入稿データ」とかフォルダ掘りますよ
ね。で、そこに、印刷会社推奨の画像ファイルを入れます
(Macは拡張子がなくてもいいけれどもでも付けるならば
正確に)。更に「予備(PSD形式)」とかフォルダ掘って、
別形式のデータを入れておくといいかとおもいます。
460名無しさん:2000/11/22(水) 22:40
>458
確か太陽昇とかは入稿マニュアルに「余計なファイルは入れ
ないで」との旨書かれてたので、印刷屋に事前に確認しといた
方がいいと思うよ。
461名無しさん:2000/11/23(木) 05:21
>>460
それもそうだが、それはどっちかというと「まったく関係のないファイル」
という意味だと思う
462名無しさん:2000/11/25(土) 00:51
もろ初心者の質問なんですがよくCGマンガ
等作ってる人はよくMacユーザーてな事を聞くんですが
Winでは無理なんですか?Macってなんか特別な機能とか
あるんでしょうか。
一応私もCG等挑戦してみたいのですがWinでは無理
なのかなと気になったので。
463名無しさん:2000/11/25(土) 01:33
>462
Winでも大丈夫ですよ。数年前ならいざ知らず。
464名無しさん:2000/11/25(土) 01:57
>>462
素人知識なんで、あとの方、お願いします(^^;;

CG(デジタルデータ)を印刷出力するノウハウが、
今までの歴史上Macでたまっているので、Mac有利というのが理由。

今現在ではwinでもOKだけど、最低限の知識
(モニタの色と印刷の色は変わってくる、etc・・・)
はないと、トラブルは増える。(これはMacだって一緒)

ファイルの扱いに関するコトなんていうのは勿論前提。
465名無しさん:2000/11/25(土) 02:23
5〜6年くらい前は、マックにしかプロ向けのデザイン・
グラフィック・DTPソフトが無かったのです。
ここ数年は、ウィンドウズでもその手のソフトが発売されているし
ウィンドウズのほうが、機械も周辺機器も安いので
デザイン系企業でも、ウィンドウズに乗り換える所が増えています。

漫画家さんにマック使いが多いのは、古くからCGを
取り入れてる人はマック使いで、その人にCGを教わった人も
マックを買うことが多いから。
466名無しさん:2000/11/25(土) 02:29
フォントとメモリ管理の点でMacなんじゃないかな?
もちろんWINでムリはないし、業界事情もかわってきているから
今じゃどっちがいいとは言えない。
467466:2000/11/25(土) 02:30
かぶった、すません
468スレ外れだけど:2000/11/26(日) 15:05
ホントWinかMacかで迷うよ。はぁ。
469名無しさん:2000/11/26(日) 17:12
NT系(W2k)ならメモリ管理もそれなりになってるんで、遜色ないよ。
ただし積めるメモリが少ないならMacの方が多少動作が快適かも。
ストレージデバイスの種類にもよるんだろうけど。
PSフォントを使いたいならMacかねぇ。フキダシ内の文字程度
なら、そこまで気にしなくてもいいような。
470名無しさん:2000/11/26(日) 18:31
安くあげたいなら断然WINだと思うがどうか。
マシン・周辺機器・ソフト…MACだと選択肢少ないんだよー。
471名無しさん:2000/11/26(日) 18:45
Win98ですが、メモリに関しては、Macの人の話を聞いても、そんなに
問題になるとは感じないです。
それよりやっぱりフォントの互換かな…。
472名無しさん:2000/11/26(日) 23:42
100MBクラスのファイル扱うとなるとMACとWINの差はでかいと思う。
フォトショップに目一杯メモリ割り当てたMACで作成したファイルを
WIN2000に持って行ったらメモリ不足で作業が出来なかったことある。
メモリはどっちも350くらいだった。
MACの方が快適に感じるな。モニタの微調整もできるし。
ハード揃えること考えるとWINなんだけどねえ。
473472:2000/11/26(日) 23:43
ごめん100MBじゃなくて200MBだったわ。逝って来ます。
474名無しさん:2000/11/27(月) 22:02
同人誌印刷所ってPSフォント受付不可なトコが多いらしい。
CIDを導入して無いとかね。ま、CIDならアウトラインとれ!
って事らしいが……Quarkで小説だとそれも出来まへん……。
 と、フォントの問題があるんだったら断然Macだす。
475名無しさん:2000/11/28(火) 08:45
おいおい、同人でQuark使いのPSフォントっちゅー豪の者は
おるんかい?
476名無しさん:2000/11/28(火) 10:37
くぉーく、仕事でいじってるような人だと使っててもおかしくないな
会社で残業のふりして割り付けしてたり
477名無しさん:2000/11/28(火) 11:20
>472
それは、あなたのWIN2000環境がおかしいのでわ?
98でも200MBでメモリ不足で作業ができないということはない。
478くぉーく:2000/11/28(火) 16:25
ここに一人います。
昔仕事で使っていたので使い慣れたもののほうが楽なので‥‥。
479名無しさん:2000/11/29(水) 00:44
おいらもくぉーく。
仕事で使ってたから。ドングル家にお持ち帰りして
やってたヨ!
480名無しさん:2000/11/29(水) 01:46
くおーく話中すみません。
お絵かき掲示板で、上手に描くテクニックやチップスを
伝授してるようなサイトは無いでしょうか?
あのグラデーションや塗りがどうしてもわからない。
481>480:2000/11/29(水) 02:16
www.fsinet.or.jp/~fight/kouza/
482名無しさん:2000/12/02(土) 00:28
質問です・・・
原稿の下書きから仕上げまでペインター&フォトショでやって
いるのですが、集中線がどうも上手く引けません・・

どちらかのソフトで上手いやり方等知っている方いましたら
教えてください・・・今リアルに困ってるので・・・
483名無しさん:2000/12/02(土) 01:09
>>482
そういう質問の場合、最低でも環境がWinかMacかは
書いておいた方がいいですよ。

Winだったらこことか
www.newfs.to/m_yuuki/mfced.html

Macだったら(ここはWinでもOK)ここなんかどうでしょうか?
http://www.cwo.zaq.ne.jp/freewill/soft/Flow.Flus/
484483:2000/12/02(土) 01:10
直リンスマソ…。卯津駄誌脳…。
485482:2000/12/02(土) 01:15
失礼しました、Win用でした。ソフトを使うんですね。
プラグインとかその辺疎いもので・・・

平行線も引けるみたいですね。ありがたいです。
早速使ってみたいと思います・・・
486名無しさん:2000/12/03(日) 00:27
ソフトに関して聞きたいんですがやっぱり
絵描きに使うならフォトショップが一番いいんでしょうか。
一応今私の持ってるWin用ペイントソフトはMicrisiftのPhotoDraw
とMET`SPhoto CreWぐらいですがやっぱフォトショップ方が
同人するには適しているんでしょうか。買った方が
いいのかなと迷ってます。
487名無しさん:2000/12/03(日) 00:37
>>486
確かにPhotoshopは使い慣れてしまうともう手放せなくなる
便利なお道具です。
でも、何を持って一番とするかというのは人それぞれなので、一概には
言えませんし、その人の腕しだいというところではないでしょうか。
お絵かき掲示板で超絶凄い絵を描く人もいるし、Photoshopでも
ヘタレ絵しか描けない人もいるということです。
でも、予算があるんだったら買って勉強して損はしないソフトですよ。>Photoshop
488名無しさん:2000/12/03(日) 00:44
>>486
photoshopを「あ、なんとか機能理解出来たかな?」と
思えるようになるまで2年かかりました。
その間にバージョンアップするしさー。
けど、慣れてもなんて凄いソフトなんだ!と感激する
事もあります。奥深いよ。
一言で言うと「このソフト好き。」
高かったけど、買って良かったよ〜。
489>486:2000/12/03(日) 01:16
ハッキリ言ってソフトは関係ありません。
....よほどチャチなソフトでもない限りは(笑)。
いかに使い込むかが勝負です。
実際、お絵描き掲示板で素晴らしくうまい絵を
描いているのに、立派なペイントソフトを使うと
とたんにショボ〜い絵になってしまう絵描きさんも
います・・・。

Photoshopは非常に高価ですが、買って後悔する
ことは絶対にありません。基本的に写真修正用の
ソフトなので、そのへんを理解すると使いこなしも
楽になりますよー。
490>482:2000/12/03(日) 01:32
集中線をひくのは難儀なので、それに類似した
画像をこさえて代用してみては?
Painterであれば、特殊効果ブラシセットにある
SunBurstやDiscoFuzzというブラシをうまく
使ってやればそれっぽい画像が作れます。
Photoshopであれば、ガウスノイズを捲いた画像に
回転フィルタや移動フィルタをかましていっちょあがり。
491あと:2000/12/03(日) 01:38
テクスチャでそれっぽいのがあると思います。
そういうのを探してきて「明るさとコントラスト」を
調整〜モーションブラー系フィルタ適用。
492Win98フォトショのメモリ:2000/12/05(火) 12:19
…について質問します。
ウチのPC+フォトショ5.5で絵を描くとき、
WEB用の絵のように、解像度の荒い絵なら全然問題無いのですが
印刷用の表紙のように、解像度の細かい(350dpi)の絵を描く時は
ちょっとレイヤーの枚数が増えただけで、作業が遅くて
辛いので、メモリの増設を考えています。

そこでみなさんにお聞きしたいのですが、Winで絵を描いてる
みなさんはメモリはどれくらいでやってますか?
あと、少しでも軽くするためのコツなども教えて欲しいです。

私は、ヒストリーの数を減らす。キャッシュレベルは8、
フォトショップ使用時は常駐ソフトを切る、
MSコンフィグで使わないソフトの立ち上げを切り、理想巣確保。
やってることはこれだけです。メモリは128MBです。
あと、予算の都合で、Win2000にOSを換えるのは無理…。
493名無しさん:2000/12/05(火) 13:24
>492
Win2000は、確か2万しないやん。Win2000の方がどれだけ早いかわからないけど
このくらいの絵を描くのにどれくらいメモリが必要かは、どこかのHP検索すれば
ありそう。
494492:2000/12/05(火) 14:10
ん〜
よくいろんなホームページで、(Win2000が早いということではなくて)
ウィンドウズ98の場合、せっかくメモリを増やしても
認識されないことがある、とかなんとかの文を読んだのですよ。
Win2000ならメモリを増やしただけの効果が出るとか。
495名無しさん:2000/12/05(火) 14:55
>>492
うちは Win98で 640MB載せてますけど、それなりに速くて快適ですよ。
5000x5000超えるような絵を描いたりもしましたけど、
「重くてツライ」ということはないです。
(もちろん、フィルタかけたり 画像全体に効果が及ぶような
 処理をしたりしたら時間かかりますけど、描画上は問題ないです)

Win2kは使ってないので分かりませんが、98でも画像処理関係はちゃんと速くなります。
もちろん、メモリだけ増やして CPUが遅かったら今度はそっちで足引っ張っちゃいますけどね。
496名無しさん:2000/12/05(火) 14:56
仕事ではWin2000で768M。
これぐらいあるとA3ノビ360dpiでも作業できます。
ちなみにWin2000とWin98では2000のほうが速く感じます。
(ソフトウェアRAID入ってるので実際速いはずですし)

とりあえず予算の問題はあると思いますが
いまはメモリが安いから256ぐらい増設することをおすすめします。
497名無しさん:2000/12/05(火) 15:48
うちはwin98で256Mです。

かなり大きいサイズのはキツイかもしれませんが、
B5原寸くらいでしたら、重さはそんなに気になりません。
さすがにフィルタとかは遅いですが…
メモリは多いにこしたことはありませんが、
上手くやれば258Mくらいで大丈夫ですよ。たぶん。

それよりもHDDが欲しいです…。もう限界です…
でも外付けは高いですし…
498名無しさん:2000/12/05(火) 20:14
回答ありがとうございました。
検索したら、ジャンクじゃない
128MBのメモリが税+送料込み1万3千円くらいだったので
(ジャンクはもっと安い)それを買うことにします。
499名無しさん:2000/12/05(火) 21:32
>497さん
ああ、僕とおんなじ環境だ。HDD増設したい・・・。

フォトショップでアクション動かしたら、tempファイルが2・8メガ
できてとまってしまう。どうにかならないでしょうか。
500名無しさん:2000/12/05(火) 22:09
2.8メガ→ギガ
501名無しさん:2000/12/05(火) 23:39
>497さん
いや、メモリから煙りが出たという私個人上の
経験から申しますと、ジャンク品のメモリは止めといた方が
宜しいかと。
502名無しさん:2000/12/06(水) 02:01
自作版からの情報では
M−TEC製のメモリは危険らしい。
503名無しさん:2000/12/06(水) 08:23
ほうほう、自作板にはメモリの情報も出ているのですね。
見に行かねば。
私が買おうとしていたのは「グリーンハウス」のメモリだったんですが。
メルコは128MBで2万円くらいでした。
504名無しさん:2000/12/06(水) 10:22
先月メモリをアキバで買ったら、
128Mが一万円以下で買えました(8千円くらいだった)。
凄まじい安さですよね…現在の相場はどうなっているのか
判りませんけど…。
ジャンクではありません。
505名無しさん@自作野郎:2000/12/06(水) 10:54
えーっと機種とか書いてもらったほうがいいですが、
ノーブランドのメモリなら今かなり安いです。DOS/Vパラダイスの通販で
7000円をちょい切るくらい。ほとんど問題が出たこたぁねぇですな。

1万とかで買うのはかなり馬鹿らしいっす。
506名無しさん:2000/12/06(水) 11:38
メモリはアキバで256Mが1万くらいという話を聞いたけど。
今時ジャンクのメモリってのもないと思うよ。物の回転早いし。
507名無しさん:2000/12/06(水) 11:43
ただいまのメモリ価格(ノーブランド)
http://www.kakaku.com/sku/price/memory.htm
煙を噴いたら普通は交換してくれるぞ!
508名無しさん:2000/12/06(水) 15:25
ノーブランドのメモリだと送料込みで9000円だったんですが
保証は無しって書いてあったんですよ。
危険じゃないですかねぇ…。
509Jr:2000/12/06(水) 23:44
>>508さん
一般論ですが。
多少高くても安全にいくのならブランド物で。
使えない可能性はあるけど安く済ませたければノーブランド物で。

金額と保証の有無を天秤に掛けてどちらを選ぶかは買う側の自由ですよ。
510どーでもいいことだが。:2000/12/07(木) 00:08
>>508
かねぇ・・・・・・。
って独り言なの?
人に物を尋ねるのならもう少し日本語を勉強したほうが良いですよ。
511497:2000/12/07(木) 06:10
ノーブランド=自己責任で、となっているけど
ノーブランド=ジャンク というわけではないんですね。
うちの地方だと秋葉原にあるような激安ショップは無いので
ネット通販で少しでも安くメモリを買うことにします。
答えてくださったみなさん、便乗質問してくださった方
ありがとうございました。
512どーでもいいROMだが:2000/12/07(木) 15:51
>>510
そう?気にならんかったけど?フツーに言わん?
ひょっとして方言なんかね?あ、そうっぽい(自己完結)
513名無しさん:2000/12/07(木) 23:52
オイラ256MBのメモリを5,000円で買ったゾ!
しばらく使ってたら中から煙りが出てきて
開けてみたらメモリが焦げてた。
けど5,000円の激安メモリで一番大変だった時期を
乗り越えてくれたからオイラは満足さ。
514名無しさん:2000/12/08(金) 05:18
↑えー話や!って、火事になったらしゃれにならんがね。
515名無しさん:2000/12/08(金) 10:20
497さんの買おうとしてたメモリは
ブランド品で128MBで送料込み1万ちょいか…。
自分、近所の電器屋で今年
メルコの64MBのメモリを1万6千円で買ったよ…。
すげー損した気分。
516 :2000/12/12(火) 01:04
役に立つスレなのであげ。
517名無しさん:2000/12/17(日) 19:06
同人誌のデジタル原稿の描き方のスレッドがたくさんあるけど
ここのスレッドが老舗なのでここで質問いたします。

え〜と、よくCGの背景絵として使われている
写真素材集、私も買おうと思うんですが
どこの会社から出ているものが、安くて使い勝手が良いですか?
そんなのここで聞くことじゃないんですが
決して安い値段のものじゃないので、ここで質問させていただきました。
518>517:2000/12/17(日) 20:23
ネットで落とせば、タダ。
519Jr:2000/12/17(日) 23:30
>>517
大日本スクリーン製造から出ている「MIXA」っつーシリーズが個人的に気に入ってます。
種類多いし、一巻辺りの値段がそこそこ安いんで。

あと、質問の意図とはちとズレたレスになりますが。
ジカメを買ってですね、自分の気に入った風景を撮りまくるのも一つの手ではないかと。
描きたい絵に合わせて好きな構図、好きな場所の写真を用意できますから。
520お初ですぅ!:2000/12/18(月) 00:07
>>517
519さんのデジカメの意見は僕も賛成です。
もっと言うなら、ちょっといい目のスキャナーを買ってきて、写真を取り込むというのは
いかがでしょうか? スキャナーの方がデジカメよりも若干価格が安いと思うし
写真に限らず、いろいろなモノが素材に出来ますよ。ただし版権には気をつけましょう。
521装丁スレの88さんへ:2000/12/19(火) 01:59
94
それが、うちでは88さんの言うようにはなんないんですよ…(?_?
プリンタはCanon LBP220proです。
600dpiでの処理です。
このスレか、「原稿の仕上げ」スレの過去ログにも
モノクロ原稿のデジタル処理についてがあったと思います。
522517:2000/12/19(火) 15:53
みなさんありがとう。

>519
「MIXA」検索してみましたが、
解像度の高いシリーズ(1セット1万円)と
1セットに4500枚の絵が入ってる
解像度の低いシリーズがあるんですね。
印刷用の絵の場合だと、解像度は高いほうが良いような気がするので、
519さんが買われてるのは、解像度の高いタイプでしょうか?
>518
ん? 落とすというと…、まさか…???
(あ、でもアングラ系は、私がそれ系の知識がないので、ダメです)
…そうじゃなくて、無料の写真素材のことですね。
いくつかダウンロードしましたが、サイズのうんと小さいものしか
見つからなかったので、買ったほうがいいのかな?と思ったのです。
>519-520
デジカメ&スキャナーはいい考えですね。
デジカメは…オモチャみたいなのしか持ってないので
(何万画素とかの数値がとても少ないやつ)素材用にはキツイんで
スキャナー(持ってる)でがんばってみます。
523名無しさん:2000/12/21(木) 08:11
遅レスだし、試してないけど
体験版ってセーブできないって話がありましたが

スナップショットとか、画面そのまま取り込めるソフト、
フリーで落ちてるじゃないですか。
あれつかって、セーブできるんじゃないですかね。
(PSDでセーブできないので、何の解決にもなってないけど)
524名無しさん:2000/12/21(木) 21:58
>>523
普通のグラフィックツールは出来ることが多いけど、
フォトショップは抜かり無くガードしてる。
525523>524:2000/12/21(木) 23:07
さすがだあどび
526名無しさん:2000/12/22(金) 12:21
あのう、めっちゃ初心者で申し訳ないんですが、親類の知人(遠!)
が印刷所をたたむそうで、遠いから大きなものはダメだけどソフトとか
くれるっていうんです。苦オークとかはもう行き手があるんで
だめらしんですけど、書体(?)をくれるそう。
以前にもちょっとフォントの話し出てましたよね?
「ヒラギノ」って聞いた事あるんですけど、どうなんでしょう?
PC買って5年になるのにデータ入稿とかしたことないアナログ人間
なので、そゆとこ教えていただけると嬉しいんですが。
ちなみに機械はMac。現在2代目で、G3/266/メモリ192
書体もMac用だそうです(多分……)
絵描きなんで、台詞の貼り込みやトーク部分にしか使わないとは
思うんですが。
527名無しさん:2000/12/22(金) 13:42
>>526
何が「どうなんでしょう?」なのかさっぱりわからんのだが。
質問の意図が全然伝わらん。何がしたくて何を訊きたいの?
528名無しさん:2000/12/22(金) 15:10
526の文章を翻訳して要約すると
#親戚の知人が経営していた印刷所が倒産するので
#使わなくなったMac用フォント「ヒラギノ?」を
#もらえることになったんだけど
#それって、どういうフォントなんですか?
ってことですかい?

↓とりあえずコレでも見てね。
http://www.vector.co.jp/swreg/speciality/index09.html
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/
あと、うんと初歩的なことは、掲示板で聞く前に
「グー」「インフォシーク」「ヤフー」などで検索してみてね。
529名無しさん:2000/12/23(土) 15:26
今更の質問ですいません。

ヤフオクでadobe pagemake6.5を購入して三日ほど前からいろいろいじって
います。
しかし縦書きの小説で台詞の"「 "が行頭に来るとき、ベースラインに
あわせる方法(行頭括弧を天付させたいのです)がどうしても解りません。
どうしたらいいんでしょうか?
530名無しさん:2000/12/24(日) 03:04
怖いけど、DTP板で聞くとか。
531名無しさん:2000/12/24(日) 10:36
う、うーむ……コワイ(藁)

でも、厳密にはこの括弧の天付き処理はしなくてもいいみたいですね。
本によって違う……。
532名無しさん:2000/12/24(日) 14:23
待て、縦組みでベースラインとはどういうことだ?
天付きは、組みを「標準」すりゃいいと思う。
「ProfessionalDTP '98 4月号」(工学社)が詳しい。
その1年後にも特集してたよ!
533名無しさん:2000/12/24(日) 20:15
えーと、文字組を標準というのは「字体」→「文字組」で
「標準」を選べばいいんでしょうか?
……今試してみたんですが、やはりインデントの設定通り
どの段落の行頭も下げられてしまいます。
雑誌の情報をありがとうございました。バックナンバーあさってみます。


534名無しさん:2000/12/24(日) 22:22
天付きというのを、折り返し行頭天付きだと勘違いしちゃっ
たっす。
>……今試してみたんですが、やはりインデントの設定通り
>どの段落の行頭も下げられてしまいます。
逆に、1行目のインデントを入れなけれぱOKではないでし
ょうか?
535どーでもいいことだが:2000/12/25(月) 00:18
質問する人は2回目以降は前回の番号を書くかコテハンを名乗ってくれたほうが
コミュニケーションが上手く行くと思うがどうか?
536529:2000/12/25(月) 01:37
あ、はい、失礼しました。
インデントを入れないで割り付けすると、どの行も
字下げされないので、元のテキストファイルの段落
行頭にスペースを入れる事になってしまうのですが、
それでいいんでしょうか……?

それと、使っているフォントがヒラギノ明朝なのが
まずいのかもしれませんが、記号や括弧がどうしても
下側にずれてしまうようです。合成フォントで括弧のみ
MS明朝(ほかはヒラギノ)の組み合わせで割り付けすると
文字組がむちゃくちゃに詰まってしまいます(涙)
もう訳わかりまへん。
537名無しさん:2000/12/25(月) 07:27
一行目にくる「」や""を天付きにするときは、
まず空白スペースを一文字ぶん入れ、それからツメ入れてけば
いいと思います。(雑誌なんかも手ヅメしてるはず)
クォークならトラッキング-160〜-185くらいとか。

要するに
↓(空白スペース)
□「あいうえお〜」
 ↑ここでツメる

わかるかな…(汗) うまく説明できなくてすみません。
538名無しさん:2000/12/25(月) 07:34
雑誌組版なんかでは、ようするに「見た目」で揃ってればいいんです。
文字数に気をつけて、句読点や括弧でツメを入れていき、二行目にくる
文字とうまく文末揃えてください。
きれいに仕上がると思います。
539名無しさん:2000/12/25(月) 17:51
>>536
確か、ヒラギノは全般的に、和文従属で欧文が設計されていると聞いているので、
いつも通りにベースラインシフトとかを使うとズレが生じてしまうのではないかと。
欧文カッコとかは、シフトしなくても和文の下端に揃っていたような気がします。
540名無しさん:2000/12/25(月) 20:29
そろそろadobeのIn Designが発売されるから、それでやれば簡単かも?
日本語の為に色々と工夫してあるという話だし、
クォークやメーカーのファイルもそのまま読めるらしいし。
541529:2000/12/25(月) 22:54
たくさんのレスをありがとうございました。
結局MS明朝括弧+ヒラギノ明朝の合成フォントで括弧のズレは
解決しました。ヒラギノって括弧の横幅もなんかちっちゃいですね……。
今までずっと一太郎でベタ打ちな原稿だったので、まさか文字組で
これだけ悩まされるとは思っていませんでした。とは言え
悩むだけの価値はあったようで、前とは比べ物にならないぐらい
シャープな紙面です(うれしい〜)。

>>537
結局、最後は人の手なんですね。私はもっと単純に、インデントを解除して
通常の行頭にスペース入れて強引に組むことにしてしまいました。
その方法の方が良さそうなので、試してみます。あ、うちはペーメです。
他にも何カ所か妙に句読点と字が詰まる箇所があるのですが、
こういうのも一つ一つ手で直すのでしょうか……。組版の人ってすごい。

>>538
なるほど、二行目を基準にして字を揃えるのがコツなんですね。
先ほど手で詰めた際には考えもしませんでした。

>>539
字体は今まで使っていた平成明朝体やJS明朝に比べると格段に美しい
んで気に入ってますが、そういう差があるとは。ううむ……。

adobeの新DTPソフトのIN Design、検索して調べてみましたが
ついこのあいだページメーカーを購入したばかりの私にとっては
ちょっと悔しいニュースでした。うわあ、9万円もするのか。
(私のペーメは前バージョンのを二万円足らずで買えたもので)
542ヘタレ537:2000/12/26(火) 06:33
>一行目にくる「」や""を天付きにするときは
↑う、すみません。今読み返したら、ちょっと取り違えていたかもです(汗)
正しくは
>一行目にくる「」や""を2分下げ(半角ほど字を下げる)するときは
……でしたね。ようするに、529さんの"元のテキストファイルの段落行頭に
スペースを入れる"というやり方はアリなのでは? ということを
言いたかっただけなのです……スマソ

>こういうのも一つ一つ手で直すのでしょうか……。
コマンド一発で自動的にツメてくれる、ユーティリティソフトや
その組版屋オリジナルのExtensionなどを使って組んでいる場合もあります。
でも、手直しは絶対に必要ですね。例えば、
『逝ってよし! "オマエモナー"。"オレモナー"』
という文を組んだとすると、「! "」「"。」「。"」の記号の間に妙な空きが
あいてしまいますので、そこは手詰めで……とか。
543名無しさん:2000/12/26(火) 06:51
www.net-dtp.com/
指定した書体のアウトラインデータをダウンロードまたは
メールで送信してくれるらしい。
ロゴ用に共同購入するのもいいかも。
544名無しさん:2000/12/27(水) 00:00
>>536
インデントであらかじめ全角落とすのは、Quarkの約物の
あつかいがヘンテコだからで、PageMakerの場合はインデ
ントしなくていいんでないかと思ってみる。
あと、InDesignはとうぷん出力実績がでないから待つべし。
版下入稿なら別。
545名無しさん:2000/12/27(水) 01:31
なけなしの金をはたいて買った中古のイラレ5.5(Winね)で
1ページ毎にファイル作って手動でツメてたリアル厨房時代を
思い出すなぁ……。
546初歩的なことですいません:2000/12/29(金) 22:40
次回は、初めてサークルカットをCGにしてみようと思うんですが、
インクジェットで専用紙に印刷したのをそのまま貼って大丈夫でしょうか。
547名無しさん:2000/12/30(土) 01:10
インクジェットの機種にもよりますよね。
インクジェットでも、綺麗に出るのもあるけど。
ドットの荒い機種もあるしなぁ…(キャノンのBJ300はドットが荒い)
548名無しさん:2000/12/30(土) 03:41
>>546
間違っても誤差拡散ディザで出力するなよ。
なんか萎える。
549名無しさん:2000/12/30(土) 04:47
やっぱハーフトーンスクリーンなんですかねぇ…。
線数ってどれくらいがいいのかな。
仮に(藁)プリンタをPM-700Cとして。
550名無しさん:2000/12/30(土) 20:14
線数30〜50くらいじゃないの?(インクジェットなら)
ウチはレーザーでも線数60←トーンくらいにしてる。
(写真の網掛けは80くらいに)
551名無しさん:2001/01/05(金) 01:20
以前、マシンで作画の作業をしたことがあり、
自分のマシンで作成したデータを、先方へ納品に行きました。
確認のため、モニターに出してみたんですが、
自分のマシンで見ていたのと色合いは結構違っていました。
多少の誤差はあって当り前だと思うのですが、
そのことがあって、データ入稿なんかはどうなんだろう、と
思いました。
どんなにきちんと自分のマシンの色を管理していても、
入稿先と合っているかはギャンブルなんでしょうか。

また、モニターの色合わせの良い方法やこつがあれば御教授下さい。
552名無しさん:2001/01/05(金) 02:11
>>551
モニタが「紙媒体」を基準として色合わせされているのなら
あまり心配されることもないと思いますが・・・。
データは数値ですから。
RGBからCMYKへの変換をされる場合は印刷所にCMYK設定を確認しておくといいのでは(フォトショップの場合)。
553名無しさん:2001/01/05(金) 02:16
>>551
モニターによって違うのは当然なので、そこは置いときまして…。
データの色塗りはDICのプロセスカラーノートと照らし合わせつつ
やってます。
あとモニターの色調整も同じ要領で、カラーガイド片手に
こんなもんだろうと納得いく感じにしてあります。
なので印刷結果はいつもうちのモニターで見たまんま。
印刷所は人によってはハナモゲラで有名な耐用なんですけれど…
554名無しさん:2001/01/08(月) 21:51
>>551
マッチングソフトは現実的ではないんで、市販のカラーチップとかをを頼りに
画面上で何色か並べて調整するしか。色温度は紙に合わせて。

自分の場合、勘に頼ってますが、、、
555名無しさん:2001/01/09(火) 08:41
2色刷りの版下をイラレで作る場合に賢いやり方とか
小技みたいな知恵はありますか……
印刷後の完成状態を先に作って、そこからインクが重なる部分や
ヌキになるところを、いつも力技で直して、必要な版の数だけ
作ってはレーザープリンタでトンボごと出力しているのですが
あまりにあまりかなぁと思いまして
分版できるプリンタ買ったほうが早いですか…?(オド)
多色刷りのデータ入稿もイマイチやり方が分からなくて
どうにか版下でやれないでしょうか…
556名無しさん:2001/01/09(火) 16:57
>>555
全然根本的な解決にはなってないけど
レイヤーで版分けて作る、とかじゃだめ?
あんまし手間変わらんか…。
557名無しさん:2001/01/09(火) 17:20
>>555
普通は、CとMを使ってデータをつくります。
558名無しさん:2001/01/09(火) 18:37
今度はじめて本文モノクロデータをしようと思うのだけど
線画レイヤーを複数つくって乗算にしても、レベル補正や
トーンカーブをいじっても、Kが100%にならない。
線が細いのか薄いのか…。どうすればいいんでしょう。
559名無しさん:2001/01/09(火) 19:01
いったんモノクロ2値に変換して、それを
グレースケールに戻せば?
自分はクリアな主線が欲しいのでいつもそうしてる。
560558:2001/01/09(火) 20:36
>>559さん
レスありがとうございます。
2値化、試してみたことあるんですけど
ギザギザするのが気になってしまって。
誤差拡散にすると、モニタ上ではなんだか
荒くなったように見えるんですよね。
印刷すると気にならないのかな。
561555:2001/01/09(火) 22:25
>>556
最終的には版ごとにレイヤー分けてはいるんですが結局そこに至る
までは例えばノックアウトする部分を白にしたりとかっていう
作業がこんな力技でいいんかいと。
やっぱりそんな便利な技ないですよねぇ…
>>557
フォトショップでCとM版の2色刷りは分かるのですが、
イラレでもですか?
特色使うときとか、CやらMやら使うわけではない場合の
処理のしかただとちょっと想像つかないのですが、
やはり必要版毎にデータ用意?
562名無しさん:2001/01/09(火) 22:59
>>555
自分が使う方法は、使いたい2色をDICカラーで拾ってきて作図、
出来上がったものを一つのレイヤーにまとめ、全選択してパスファインダの分割を適用、
グループ解除し、「同一色の塗り」で同色を選択、別レイヤーにバラして全部K100%で塗る。
これで分版は可能です。オブジェクトが大量にあると些か負担が大きいですが、、、。
分割を使うと、重なった箇所の背面オブジェクトは消えてくれますが、念のため
分割前のデータを別名保存しないと大変なことになります、、、

Postscriptプリンタならデータをいじることなく色分解が可能。
PSレーザーの中古は3万円前後なので、頻繁に使用するなら考えても良いかもしれません。
563555:2001/01/10(水) 02:03
>>562
試してみたら、今まで自分がやっていたやり方よりもかなり楽でした
こういう作業を頻繁に行うので、PSプリンタのほうも考えてみます
ありがとうございました!
564557:2001/01/10(水) 04:14
>>561
データ入稿との互換性を考えての発言だったんだけ
れども、AdobePS入れてあれば、
C/M・またはスポットカラー(特色)で描画したあと、
色分解でPSファイルを書き出してGhostScriptで印刷
でOK
GhostScriptが面倒な場合はAdobe Acrobatを使って
色分解してPDFファイルを書き出してそれを印刷
GhostScriptもAdobeAcrobatもPSプリンタの、PSの
部分の代わりをしてくれます。
565555:2001/01/10(水) 07:41
>>564
Acrobat!!たしかに!!
そりゃあPS部分の代理になりますよねー目からうろこ状態。
これから色々試してみようと思います
ありがとうございました!
566しょしんしゃ:2001/01/15(月) 00:38
DTPで質問します
フォトショ5で文章と写真、絵?入りの自前のプリンタコピー本(一枚b5)を作ろうと思っていますが
フォトショップの解像度はどれくらいに設定すればいいのでしょうか
インターネットに乗せるくらいなら73dpiくらいで言いということくらいしか知りません
ほんとに基本的な質問ですみません
567名無しさん:2001/01/15(月) 00:57
350でじゅうぶんだお
568名無しさん:2001/01/15(月) 01:58
>567
嘘つくことは罪なのよ
初心者はいたわってあげなきゃ行けないのよ〜
569まじれす:2001/01/15(月) 02:24
>566
インクジェットプリンターで綺麗に出るのは150dpiですよ。
でも絵を作るときは350dpiでまずは作って
最後の行程で150に解像度を下げるようにしたほうが
きれいなデータに作れますよ。
570……:2001/01/15(月) 13:14
>>566
悪いこと言わんから、テキトーな写真と文字で
各解像度を試してみんさい…
571名無しさん:2001/01/15(月) 21:31
ネタじゃないのなら、どんなプリンタ使ってるのかくらい、ちゃんと書け。
いくら初心者をいたわるったって限界はあるぞ。
572どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 05:11
>>566
とりあえずプリンタの説明書を出してきて最高出力レベルに合わせなさい
それが無理ならその半分かそのまた半分で作りなさい

以上
573どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 07:08
>>569
最終的に150dpiにするのなら元を300dpiで作った方がモアレが出ないのでは?

ついでに言うとエプソン系では150dpiはあまりよろしくないのではないかと思います
(うちは違うので実際やってみた訳ではありませんが)
プリンタも色々あるのよ・・・・・・
574名無しさん:2001/01/21(日) 12:31
小説をデータで入稿するときってどうしてますか?
575名無しさん:2001/01/21(日) 17:47
作ったファイルをMOに入れて印刷所へ。
576名無しさん:2001/01/21(日) 22:36
PDFファイルで本文入校受け付けてくれる所ある?
そうだったら楽なんだけどなあ、フォントとか外字の事考えなくても
いいし……。
577名無しさん:2001/01/22(月) 00:17
poplsがPDF入稿OKだったよ
ほれ、いってみそ
www.inv.co.jp/~popls/indexj.htm

578名無しさん:2001/01/22(月) 00:22
ありがとうございます。
ポプルスは昔使ったのに(笑) 灯台元暗し。
あ、受付の方は親切でした。
579名無し産婦人科:2001/01/27(土) 00:46
PageMakerからQuarkXPress4.1への乗り換えが4万8千円だって。
http://www.quark.co.jp/support/02spe_offer2001.html
今PageMaker買って即乗り換えれば10万円以下でQuarkが手に入る?
580名無しさん:2001/01/27(土) 12:15
photoshop6.0を買ったのですが、今まで使っていた5.02と
覆い焼きの色の出方が違って困っています。
いろいろ調べたところ、仕様が変更されてこうなったらしいのですが、
5.02のときとおなじ色が出せないのは困りもの。
今は覆い焼きを使うときだけ5.02にもどってやっていますが、他に
いい方法をご存知の方いませんか?
581名無しさん:2001/01/27(土) 13:02
>579
次のアップグレードからまた10万なんだろうから
InDesign 買っといた方が有利だと思うぞ。
582名無しさん:2001/01/28(日) 04:25
でもなあ。印刷屋でファシリスとかにはっつけられるんだったら
ILで十分なわけだし、同人屋はILとPSだけで十分だよなあとか
いうのは退嬰的かにゃ?
583未経験者:2001/01/28(日) 05:41
まだこれからのInDesignはともかく、QXPがOKの印刷所ってどこがある?
とりあえず緑陽はOKらしいが。
584名無しさん:2001/01/28(日) 06:15
ポプルスもOKみたい。
585名無しさん:2001/01/28(日) 23:31
>>582
面付けをファシリスでやるときは、いちどそのイラレデータ、
QXかペジメにはりこんでPSファイルというのを書いてる筈よ、印刷所で。
そういう意味ではQXとかのほうが、本文データとしては、
ちゃんと出来てさえいればありがたいデータの筈ですじゃ。

>>583
各社のホムペ回ってから質問するのがよろしいかと。それくらいの努力はすべし。
586名無しさん:2001/01/28(日) 23:38
みんな金持ちじゃの〜(´Д`)
587名無しさん:2001/01/29(月) 00:09
>>585
INpositionという、QuarkXPressのデータを
直接面付けする(PSファイル書き出し不用)
つうのもあります。Illustratorテータはやっぱり
Quarkにドブぶん大きい画像ボックス作って、
貼りつけて、Comand+Shift+Mします。
588:2001/01/29(月) 01:25
僕もインクジェットで出すんだけど、
マシン環境が厳しいので200dpiでもオッケーなの?

んで、プリンタがエプソンなのだが。
150dpiじゃダメなのか。
589名無しさん:2001/01/29(月) 03:06
B4の原稿をA4のスキャナで分割して取り込めると以前雑誌でみたことがあるのですが本当でしょうか
なにかのソフトをつかうらしいのですがやりかたをおしえていただけないでしょうか
ガイシュツだったらすいません
590名無しさん:2001/01/29(月) 04:24
大概のグラフィックソフトなら出来るのでわ。
要はアレでしょ、何回かに分けてスキャンした複数の画像を、
グラフィックソフトで貼り合わせるんでしょ。
591589:2001/01/29(月) 04:56
>何回かに分けてスキャンした複数の画像を、
>グラフィックソフトで貼り合わせるんでしょ。
そうですそういうことがしたかったんです
>大概のグラフィックソフトなら出来るのでわ
フォトショップ6を購入予定なのですが大丈夫みたいですね安心しました


592名無しさん:2001/01/29(月) 04:57
>588
ネタ、だよね……
593名無しさん:2001/01/29(月) 06:06
アートカラーの漫画インクって60ml入りなんですか
30mlじゃなかった?60mlのもうってるってことなの?
ttp://www.rakuten.co.jp/gazai/431850/431851/431945/


594588凹:2001/01/29(月) 21:18
>>592
すまん本気だ。
クンフーが足りないようだ。ちょっと氏んでくる。

んでー、結局200でやってる。
ハイパゥワーマシン欲しいもんだ。

>>589
俺も今それやってるよ。
B4原稿描いて、それ切るのもアレだから
コンビニ(セブンがお勧めか)でコピって分割して取り込んでる。

合成時はまっすぐスキャンしたつもりでも
微妙にズレるから回転ツールとかで合わせろよー。
595どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 05:14
出力解像度に関しては572を応用してくれ>>588
さらに半分にすればいけない事もないかもしれん
・・・出来はあまり期待できないが
(ドットが少ない分はどうしようもない・・・)

ちなみに俺は去年の夏まで300dpiでやっていた
PC9821だったので辛かったが
なにしろ保存するだけで10分以上・・・・・・

>>589、594
俺は原稿をそのまんまスキャナに挟み込んでる
フラッドスキャナだから切らんでもいいのだ
596588凹:2001/01/30(火) 07:10
クンフーというか単にログを読んでいなかった。
こんな氏んでもいいような漏れに
貴重な時間を割いてアドバイスしてくれて本当にありがとう。>みんな

ホント〆切ギリギリだったので感謝。
597名無しさん:2001/01/30(火) 20:41
>>594
ちなみに回転はこうやると楽らしい。
http://www.digicomi.com/SHIGEYUKI_KORESAWA/korehtml/HOKOU_1.html
598名無しさん:2001/02/04(日) 03:18
↑ここを見て知ったんですが、
デジコミマスターズとかいう本が毎コミから
出てるらしいんですけど、どんなもんなんでしょう?
詳しい方、ぜひご意見を。
599名無しさん:2001/02/08(木) 04:06
>>598
つか、お前が人身御供になって報告しろ。
600名無しさん:2001/02/08(木) 13:38
>>599
荒れんな。マターリで池。
601名無しさん:2001/02/11(日) 16:32
なんだか参考になりそうだったんで

//www.ne.jp/asahi/cna100/store/okini02/0111.htm

KPTフィルターとアンドロメダ3について誰か教えてくれないでしょうか
今から調べてみるけど…。
602名無しさん:2001/02/12(月) 19:46
>>601
アンドロメダ3ってこれだろ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ttb-hp/and3/and-3-1.html
603名無しさん:2001/02/13(火) 15:59
今月のDTPワールドはDTPの基礎と大判ポスターだから同人にも
役に立つんじゃない?
604人身御供:2001/02/13(火) 16:26
デジコミマスターズ買ったっす。
データ入稿対応印刷所リストなんかもついていて
的が同人誌制作に絞ってある。

ただ、制作手順が著者の手癖をそのまま公開してる感じなので、
ある程度自分でこなしてる人はややこしく感じるかも。

印刷工程やハードについても説明があるので、
TIPS本としてもいいんじゃないかな。

非常に助かったっつーのが私的な感想。
初心者には最適だと思うっす。
605解像度:2001/02/14(水) 04:47
72dpiでもA5でキャラの顔アップだったら見れないこともない。
HDのない98でCG黎明期に600*400で本の表紙作った。
606名無しさん:2001/02/14(水) 11:10
InDesignはどこが一番先に人柱になってくれるかのう。
Quark4.0ですらあまりないくらいだからダメか?
607名無しさん:2001/02/14(水) 13:16
Illustratorでページが扱えるようになる
プラグインが出てるんだけど。
期間限定特別価格\6,900。
いや、どうせデータ入稿する訳じゃないので印刷所の受け入れ
云々は気にしないので買おうかな、と。
(いつもレーザーで打ち出しでのアナログさ〜)
608名無しさん:2001/02/17(土) 15:39
>>604
ある程度知ってて、自分でデータ原稿作ったことある人は
立ち読みで充分だと思うぞ〜(高いしな)
609名無しさん:2001/02/18(日) 03:01
>>607
伝聞で申し訳ないです。
それって「MultiPage」のことでしょうか。
下のサイトの評価版使ってみてから検討するのもよいでしょう。
www.applicraft.com
マニュアルは日本語ですが操作パネルの表記は英語、単位はインチ系。
テキストボックスのページ間リンクが出来ないので、単ページで全てを
構成するパターンでは便利かも。ページ指定でPDF書き出しできるのも。
610名無しさん:2001/02/19(月) 14:52
>>609
簡易QXみたいで面白そうなんだけど、いかんせん対応環境が
IL9だけってのがのう。なのにFDで供給ってもチグハグな気が。
611名無しさん:2001/02/19(月) 17:01
>>610
レイヤーで擬似的にページ実現しているんじゃ
無かったっけ?Il9なのは入れ子レイヤーを
使わないと使い物にならないからかと。
612名無しさん:2001/02/19(月) 20:02
んげ。
テキストボックスのページ間リンク出来ないんじゃあ小説本には
使えないですね。
そうそう、カタログで「レイヤーで疑似ページ」風に書いてあった。
613名無しさん:2001/02/19(月) 22:50
イラレで文字ものやる気あるなんて根性あるね。
614名無しさん:2001/02/20(火) 01:04
イラレで小説は氏ねる、作る方も、出力する方も。
615(ioi):2001/02/21(水) 09:33
はぁ〜色々為になる。良いスレですね。

所で、Photoshopでトーン貼った原稿をインクジェットプリンタ(エプソンPM-770C)で出力して版下にするのは無謀でしょうか。
オフセットの本用になんですが。

レーザープリンターほしいけども〜たまらんぐらい金が無い……。(T_T)
それに、お店では、今時USBじゃないプリンタ探すほうが難しいとか云われるし……。
パフォーマユーザーにはきびしい世の中じゃぁ……ごほごほ……

616名無しさん:2001/02/21(水) 10:30
>>615さんに便乗。
インクジェットでオフセ版下作成ってやっぱ無謀なんでしょうか?
ウチはWinでCannon BJ F620ですが、
プリンタ側でB単色での印刷設定出来ないみたいなんですが…
これってグレースケールだとCMY混じる印刷になるってことですよね?
2値化しか選択肢ないってことでしょうか(T_T)
あ、原寸かB5→A5縮小予定です。

きんこーずはかなり遠い(せめて幕張にも作って…成田遠いよ…)し
やはりレーザーは出費が…かなり…(家電買ったばかりだよう)

データ入稿は一応可能な環境なんですが、PC自体に不慣れですし
現状は手書きも混じるので…(入稿料金も掛かっちゃうし…)
詳しい方のアドバイス聞きたいです…宜しくです。
617名無しさん:2001/02/21(水) 17:46
>615-616
PM770C、360dpiでグレースケールのまま「黒インク」でプリントし
原稿用紙に貼りつけて入稿した事があります。(B5>A5縮小)
結果は、インクジェットだと言われなきゃ判らないと思います。
ただ気をつけた事は、灰色の粒子だけで構成されているような細い線はなくす、
ということだったので当然線は太るし試し刷りが山ほど出ましたが…。
618615(ioi):2001/02/21(水) 21:16
早速レスが!ありがとうございます!>617
無謀かも知れんがやってみます。
ってか、何事も経験ですよね!
619名無しさん:2001/02/22(木) 08:52
>>617
有難うゴザイマス。
…えぷそんだと黒単色刷できるんですね、いいなぁ…
620名無しさん:2001/02/25(日) 23:21
同人向きのフォントってない?
一般マンガの字体っぽいヤツとかフリーでほしいとこだ。
ちなみに当方winです。
621名無しさん:2001/02/25(日) 23:32
>>615

>レーザープリンターほしいけども〜たまらんぐらい金が無い……。(T_T)
>それに、お店では、今時USBじゃないプリンタ探すほうが難しいとか云われるし……。

ハードオフ等、中古ショップで程度の良いプリンタを買うという手もある。
但しあんまり古いとトナー&インクの入手で苦労することがあるので注意。

>>620
こう言う所とか?↓、同人向けフォント。
ttp://www.orange.ne.jp/%7Eden7/index.html
622名無しさん:2001/02/26(月) 14:36
もしかして明朝ゴシック混じったのあれのことかな?
さすがにあの手のでフリーはちょっと無理。
623名無しさん:2001/02/27(火) 00:07
そうそう明朝ゴシックの混じったヤツの
事なんですがフリーじゃ無理なんですか・・
624名無しさん:2001/02/27(火) 00:38
>>623
友人に要らなくなったフォント集を譲って貰うとかはどうか?。
625名無しさん:2001/02/27(火) 02:38
んー気になったんで調べてみた。
www5.airnet.ne.jp/thepond/html/job/antig.htm
www.ask.ne.jp/~kuroda/comic/com/rabo/font1.html
とりあえず僕はあきらめたよ(笑
>>623
626名無しさん:2001/02/27(火) 03:48
アンチックGは漫画やってなくても欲しくなるのぅ、、、明朝とゴシックのバランスが絶妙っす。
今まで試した中では、モリサワの見出しゴシックとタイプバンクの築地を合わせて
マシになった程度。しかも高い。しくしく、、
627名無しさん:2001/02/27(火) 03:56
628名無しさん:2001/02/27(火) 04:54
ほうほう、字多楽2かー。実売1万弱…
買っちゃおうかなぁ…うーんうーん。>>627
629名無しさん:2001/02/27(火) 12:30
漢字がゴシックになってひらがなは明朝系にできる
写植やさんとかいうソフトありますよねえ
あれ使っている人いないの?
630名無しさん:2001/03/01(木) 10:50
>>628
自堕落はフロッピーにプロテクトかかっていてインストール
回数制限があり。
631今度買おうと思ってたのに:2001/03/01(木) 18:57
>630
マジ!?
632名無しさん:2001/03/01(木) 21:17
WEB Pageにもそう書いてるぞ。
633631:2001/03/01(木) 22:11
見落としてた…。
コミケ前後にOS再インストする奴にゃ使えんってことか〜…?!
634630:2001/03/01(木) 22:18
>>631
フロッピ2枚用意して回避できるよん
もしくは1回インストールしちゃったらMOとかに
写しなされ。
635名無しさん:2001/03/01(木) 23:34
>>623
手持ちの明朝とゴシックを混ぜて使うのはダメなの?
636名無しさん:2001/03/07(水) 02:00
>>634
そんな手段でできるのか…何のためのプロテクトなのやら。
ちなみにmacTTならそんなプロテクトないけどね。
637630:2001/03/11(日) 03:33
>>636
でもWinのTrueTypeってMacで使えるからいいよ。
ヒラギノとかも。
638名無しさん:2001/03/11(日) 03:37
つか、よくある、「インストールしないでフォントをつかうソフト」を使えばOKなのでは。
639630:2001/03/11(日) 22:18
>>638
自堕落Winのことでしたら、CD-ROM自体は暗号化されてい
るのでやっぱ1回インストーラからやらんとダメ。そのあと
「インストールしないでフォントつかうソフト」使うなり、Macの
Illusratorのフォントフォルダに入れるなり。
640名無しさん:2001/04/09(月) 19:22
フォントってそんなに気になるのかいな〜。
考えもしなかった。
641名無しさん:2001/04/09(月) 23:19
気になるぞ
642名無しさん:2001/04/26(木) 22:56
パソコンでお絵描き、表紙入稿ぐらいするのにはどのくらいスペックが必要ですか?

 NECVALUESTAR VE36  メモリ128M 3GB

というのを今度譲ってもらう予定なのですが、(4年くらい前のパソ)お絵描きとかするにはちょいつらいかも…
とは言われました。大体どの程度必要なのでしょうか?参考までに教えてください!
超初心スレですがお願いします。
643名無しさん:2001/04/26(木) 23:00
>>642

CPUのスペックは?(そりゃNECのサイトいけば分かるけど、面倒)
大体、PentiumII-300くらいあればメモリさえつめば比較的
快適だよね。Photoshopの5.5くらいは。
644名無しさん:2001/04/26(木) 23:09
当面問題なし>642
上を見たらキリがないけど。
645642:2001/04/27(金) 00:00
CPUは  Intel(R)Celeron(TM)プロセッサ 366MHz  だそうです。

大丈夫そうみたいですね♪有難うございます。
ただ今HDDが600MBくらいしか開いてない…そうなのですが。大丈夫かな。       
646名無しさん:2001/04/27(金) 00:13
>ただ今HDDが600MBくらいしか開いてない…そうなのですが。大丈夫かな。      

それはダメだろう(藁
647名無しさん:2001/04/27(金) 00:25
HDDだけ増設すれば?
最近安いし、10GBくらい。
648名無しさん:2001/04/27(金) 00:33
全部フォーマットすれば?
649名無しさん:2001/04/27(金) 03:49
HD増設すればいいよ。ついでにメモリも増設だ。
合わせても二万弱で大丈夫。
650U.M.A:2001/04/27(金) 20:58
フォトショップ以外でがんばれば?
そのスペックで写真屋使うメリットないでしょ。
651名無しさん:2001/04/28(土) 00:59
あるけどね……
652名無しさん:2001/04/28(土) 01:31
>649
え、今そんな安くすむのか!?HDDだけで二万しないか?
653名無しさん:2001/04/28(土) 01:44
HDDは20GB程度でよけりゃ12k〜14kくらい、
メモリは128で5kあればおけー。
256MBでも10kだ。
654名無しさん:2001/04/28(土) 02:17
セレ400*256MBで印刷用途のデータ作っていた。
〆切間際に重さが足を引っ張っている気がしたので
750*384MBに換えた。気持ち程度早くなっただけだった。
ペン266*64MBとかいうなら使いものにゃならんといえるが
それでも128MBにすればフォト4ならまぁまぁ…ってとこ。
655名無しさん:2001/04/28(土) 03:22
同人原稿の作成用にプリンタ買おうと思うんですが、
A4プリンタって内枠B5の同人用原稿にトンボ打てますか。
印字領域が足りなくはないでしょうか。
656名無しさん:2001/04/28(土) 05:55
>>655
市販原稿用紙でトンボ黒刷りタイプのものに描いて
取り込んで…プリントアウトそのまま入稿しています。
端から5mmほど空白になっていますが…そのまま入稿しちゃってるな…
不安なようなら鉛筆で書き足されるのがいいかと。
多少の画面のゆがみを気にしないようなら
原稿用紙にプリントアウトという手もあります。
657名無しさん:2001/04/28(土) 15:37
あのー、
今度初めてイラストレイターつかうんだけど、
解像度って800のままでいいの?それとも、フォトショップにあわせるの?
658名無しさん:2001/04/28(土) 16:52
>>657
800のままでいい。
どうせフォトショップに持っていくときに
解像度等は変えられるし。

659名無しさん:2001/04/28(土) 21:57
>>657
そのパラメータは平滑度なので、曲線を直線近似するさい
にかかわってきます。具体的にいうと、文字をアウトライン
化したとき。
最終的にIllustratorにPhotoshopの画像を配置して入稿
する場合は、800以上。800でも、ルーペで見たとき、曲線
がカクカクに見えるので、1200以上にしろと大日本スクリー
ンもいっている。
最終をPhotoshopにする場合は、曲線とか関係ないので。
660名無しさん:2001/04/28(土) 22:41
グレースケールの原稿をEPSON PM3500Cでプリントアウトして
入稿したいのですが、インクジェット用の厚めの用紙にトンボごと
プリントアウトして入稿って手はアリですか?
マンガ用の原稿用紙(上質135kgとか)に直接プリントアウトすると、
線がにじんだり太ったりしやすいと思うのですが…。
661名無しさん:2001/04/28(土) 22:45
>>660
インクジェットの紙が90キロ以上だったらかまいません。
でもそれ以下は面付けの時面付け台紙に貼らなきゃいけなくなってクソ面倒なので
原稿用紙なり厚手の上質紙にスプレー糊などで貼り直してください。
662名無しさん:2001/04/28(土) 22:52
>>661
早々にありがとうございます!
厚めの紙を探して、今度入稿のときに試してみますね。
663名無しさん:2001/04/29(日) 00:01
>>660
70kgくらいの用紙でも
貼らないでそのまま入稿してくれっていう会社もあるよ。
貼ってあると面付けのときにかえって面倒なんだって。

各社によって面付けや製版方法が違うから
入稿する会社に聞いたほうがいいよ。
664名無しさん:2001/04/29(日) 00:20
>>663
貼ってあると面倒なのは、
面付けのときカッターで裁ち落とす部分にのりがなくてはがれるとか、
貼ることによって全体の厚みが大変なことになってる場合があるのでってことだと。
原稿用紙に貼る場合は、どっちのトンボを使うかはっきりわからないと
どこで切るべきか混乱してしまうってこともあります。
水のりで貼り付けられて反り曲がってるのも勘弁して欲しいです。
そうでなければ厚手の紙に貼ってある方が面付け効率よいのです。
665名無しさん:2001/04/29(日) 13:28
PM3500って漫画原稿用紙通して大丈夫?だいぶ分厚いけど。
666660=662:2001/04/29(日) 17:29
>>665
実際に漫画用原稿用紙で印刷して試してみました。
(デ○ータの「同人誌B5本」用・無地タイプ・上質135kg)
ちゃんと印刷できたし、思ったよりにじんでませんでした。
プリンタには厚紙用の調整レバーも付いてますが、それを
使わなくても通りましたよ。
ひょっとしてインクジェット用紙使わなくてもいいかも…?

ただ、印刷時間は1枚当たり3〜4分かかります。
速さを求めるならレーザーのほうがよいですね。
667名無しさん:2001/05/04(金) 22:52
レーザーか・・・。
668PHOTOSHOPデータ入稿って:2001/05/10(木) 00:57
EPS入稿ってなんですか?

よく印刷所じゃ、EPS入稿推奨してるけど、拡張子PSDじゃダメなの?
669名無しさん:2001/05/10(木) 01:13
>>668
EPSについては自力で調べたほうが身につくだろう。
印刷所推奨なら大人しく従うが間違いなかろう。
PSDでダメかどうかは印刷所に訊いてみれ。
670名無しさん:2001/05/17(木) 07:19
カラー原稿のデータ入稿をすることになりそうなのですが、
モニタの色を調整してから作業にかからないとだめなようなのです。
(人から貰い受けたマシンなんですが…マニュアルも何にも無いんです)
何をどうしたら良いのでしょうか。
きちんとしておかないと、出来上がりの色合いが凄いことになる、
とはよく聞くので、どうにかしたいのですが、
さっぱり分かりません。
ちなみに、マシンは林檎です。
671名無しさん:2001/05/17(木) 07:39
>>670
私はDICカラーと照らし合わせて近い色にしていますが…
他は林檎ならあんま気にしなくていいかと。
むしろ弄ったらおかしくなるかもと。
672名無しさん:2001/05/17(木) 15:16
小説本で、本文データ入稿する時って印刷屋が受けているならPageMakerとかのソフトが無難?
出力する時間も省けていいかなーって思うんだけど。

次の本分厚いからIllustratorは絶対に嫌だ。
673名無しさん:2001/05/17(木) 23:39
>>672
そりゃ印刷屋の確認が取れたなら使いなれたソフトが一番なんじゃない?
ページメーカーは文字主体のレイアウトに向いてるとも聞くね。
674 :2001/05/18(金) 18:41
一般的には、PMやQXは本、雑誌等に、
イラレはチラシ、ペーパー等の一枚物に、と言われているな。
675名無しさん:2001/05/18(金) 21:02
付かぬことを覗いますが、パソコンで描いて原稿用紙に印刷、
って場合、トンボって、どうするのでしょう。
絵と一緒に黒々と印刷して良いものでしょうか。
同人用原稿用紙だと水色で線が引かれてるし…。
676名無しさん:2001/05/18(金) 23:33
>>675
原稿にトンボが入ってるなら、普通の上質とか、原稿用紙の裏でもいいし…
水色トンボが描かれてる面を使っても、「黒色のトンボ基準で」とかなんとか
注記すれば問題ないんじゃないかと。
677名無しさん:2001/05/19(土) 21:29
そうか
678名無しさん:2001/05/19(土) 22:25
>670
とりあえずモニタ側で色温度6500〜5000Kにするとか
(印刷用データなら9300Kは青すぎるので)
フォトショップの色調整(Adobeガンマだっけ?)使うとか
林檎ならガンマ1.8を確認するとか
679名無しさん:2001/05/20(日) 23:52
以前スキャナの話題が出ていたのでここでお聞きしますが
Canon FB-610って使ったことのある方いらっしゃいますか?
お話聞きとうございます。
知人が譲ってくれるというので、どんなものかと思いまして。
680FB-610:2001/05/21(月) 19:09
解像度は600dpi、パラレル接続のヤツで、
見た目は現行機種のNシリーズを厚くしたカンジだ。
今となってはかなり古い機種になるが、Win2000及び
Me対応のドライバは一応出てるし、使えなくはない。
A4カラー300dpi以上だとちょお遅いがな(w

繋ぎに使って、金が入ったらN656でも買うと良い。
681679:2001/05/21(月) 23:22
>>680
ありがとう!
参考になりました。使ってみます。
682名無しさん:2001/05/21(月) 23:40
本文(モノクロ)をデータで仕上げる場合、
枠線まで入れた原稿を取り込む場合と、
取込み後にイラストレータ等で入れる場合とでは、
どちらが効率いいでしょうか?

イラストレータで枠線を引く場合、
そうでない時と作業手順が違うぞ、と聞いたのですが、
いまいちよくわかりません…。

あと、初歩的なことなんですが、
取り込み→フォトショップ→イラストレータの順に作業する場合、
一コマづつバラで取り込み、仕上げる方法だと、
コマが完成状態のイメージに配置されるタイミングは
いつが一般的なんでしょうか?

フォトショップできちんと配置→イラレ
イラレで一コマづつ配置

683名無しさん:2001/05/22(火) 15:31
>>682
イラレで1コマづつ配置は管理しやすそうだけど、
ファイル数が膨大になり過ぎじゃないかな…
ただフォトショでいちいち配置する手間を考えると
ばらして作業するメリットがよくわからないような。

実は私もこれから同人はじめようかと思ってて
682さんと同じところで悩んでたりします。
参考にならないレスでゴメンナサイ。
684名無しさん:2001/05/23(水) 00:22
今度入稿予定の本で悩んでいることがあるのです。

フルカラーデータのイラをグレースケールにして単色で表紙に
使おうとしたのですが、使う印刷所さんが単色表紙のデータ入
稿はやっていないとのことなのです(泣)。

印刷所さんには「プリントアウトしたものを貼って入稿を」といわれ
たのですが、家のプリンタはエプソンのインクジェットなのです。
あまり綺麗に出るとはいえません。

こういった場合、レーザで打ち出した方が綺麗に出るのでしょうか?
もしくは、データOKの印刷所さんでデータをあみかけしてもらって
それを入稿する方が綺麗なのでしょうか。

初歩的な質問かとは思いますが、どなたかお答え下さったらうれしい
です。宜しくおねがいします。
685名無しさん:2001/05/23(水) 02:39
>>684
同人板でも聞いてた人?
出力センター行けば?
686名無しさん:2001/05/23(水) 02:46
フルカラーでデータ入稿すれ。
ただし、使う色は白黒灰色のみ、と。
687名無しさん:2001/05/23(水) 10:18
>>684
印刷屋変えるのが一番早くて楽だろう。
データのほうが絶対綺麗だよ。
プリントアウトはレーザーのほうが無論綺麗だけど、解像度なんかの
知識が必須になる。わかんないならやめとけ。
688名無しさん:2001/05/23(水) 10:29
そこまでするなら印刷所変えれば…?と思ってしまうんだけどけど
689名無しさん:2001/05/23(水) 14:49
「アップルがディスプレイのラインアップを液晶に統一」などと報じられていたりして
最近は液晶が流行りつつあるようですが、ここでは本当に液晶ディスプレイをメインに
使っている方はいないのでしょうか。

当方Windows環境ですが、CRT→液晶を検討しています。主な理由は重量と置き場です。
狭い部屋に19インチは苦しい…。
作成するのは主にモノクロ(グレイスケール)画像データでありデータ入稿はしないので
カラーマッチングの必要性は薄いのですが、このような用途でも液晶のデメリットが出
てくるのでしょうか。
690名無しさん:2001/05/24(木) 00:41
>684
685に補足。都心に近いなら帆風とかリスとか出力センターで印画紙出力してもらうといい。広告はDTP系やMac系の雑誌に出てる。
1200dpi、150線くらいで出力してもらえば問題なし。PSプリンター出力とは雲泥の差。
料金はA4一枚1000円くらい。敷居が高いと感じるかもしれんけどわからなければ聞くべし。健闘を祈る。
691684:2001/05/24(木) 18:25
です。お答え下さったみなさんありがとうございました!
同人板で質問はしていないので別の人かとは思います。

印刷所には挟み込みのカラー口絵を入稿済みなので、印刷所を
変えるわけにはいかなくて・・。
都心ではないですが印画紙出力をしてもらえるところが近くに
ありそうなのでそちらで一度お願いしてみようと思います。

ありがとうございました。
692名無しさん:2001/05/25(金) 03:17
>>689
液晶…最近は発色とかもよくなってきてるしね…
まあ色に関しては色見本帳見ながらやれば大幅に狂うことはないし、
強いてデメリットといえば、同じサイズのCRTと比べると
べらぼうに高いことかな…。19インチ使ってたなら、
それより小さいサイズになるとちょっと辛いかも。
同じ解像度(画面サイズ)なら問題ないけど。
693名無しさん:2001/05/27(日) 18:46
ディスプレイといえば、キャリブレーション調整が難しい……
こないだ設定してみたけど、なんかこう、濃いような……。
694名無しさん:2001/05/28(月) 05:04
印刷屋からキャリブレーション用の印刷物が取り寄せら
れる場合もあり(赤月とかもらえたきがするー
695名無しさん:2001/05/30(水) 00:31
グレースケールの画像をエプソンのPM−760Cでプリントしてみたんですが、
印刷に出るとは思えないんです。薄かったりして。
使用紙モードとか、どうすれば綺麗に出るのか、試したことのある人いたら教えてもらえませんか?
696名無しさん:2001/05/30(水) 01:15
>>695
http://www.kurieisha.com/faq/print.html
参考になりそうなので
697名無しさん:2001/05/30(水) 02:42
>695
うちはエプソンPM-770Cだけど、プリンタ依存で、印刷に出せるような
ハーフトーンは難しいんじゃないかな。
フォトショップなどの画像処理ソフトで、モノクロ2諧調の
ハーフトーン処理をして、黒一色でプリントアウトがいいと思うよ。
698697:2001/05/30(水) 02:48
あ、696のURLに詳しく載ってましたね。697で言ったのは
4番の方法のことです。
グレースケールモードをモノクロ2諧調化するときのコツは
モード変更の時に、解像度を最低でも600dpi以上に上げることです。
699名無しさん:2001/05/30(水) 14:16
別の話しで盛りあがっているところすみません。
どなたか多色表紙(今回は弐色で)でデータ入稿したこと有る方、
いらっしゃいますか?
私はFCは有るのですが、多色は初めてです。
解像度は本文用の白黒データのように作るのでしょうか?
それともFCのように?
トライしたことがある方、お力添えの方宜しくお願いします
700名無しさん:2001/05/30(水) 17:01
>>699
2色刷りのデータ入稿したことあります。
600dpiのグレースケールpsd(トンボ無し)での入稿でした。

ただこれについては会社によって方式が違うっぽいので、
印刷予定の会社さんと相談するのが1番良いかと。
ちなみに私はプリンプリントで印刷しました。
会社のサイトに説明なんかもありましたよ。
ttp://www.prin-p.co.jp/
701名無しさん:2001/05/30(水) 20:03
トンボなし?でいいのですか。
解像度もやっぱ高めですね、有難う御座います^^
電話して聞いてみますね!
702名無しさん:2001/05/31(木) 01:19
>>694
遅レスすみません、>>693です。
印刷屋でそんなのがもらえることがあるんですか。
使ってる印刷屋さんでもらえるか聞いてみます。レスありがとうございます。
703名無しさん:2001/05/31(木) 06:09
ちょっと質問。
クォークを買うのとページメーカーを買うのならどちらが良いでしょうか。
かなり昔ですが私がまだ学生だった頃は絶対クォーク、
って言われてたんですが(先生の趣味だったのかも?)最近どうなんでしょう?
詳しい方いらっしゃったら教えてください。

同人でこれらのソフトのデータ入稿受け付けてる所ってあんまみかけないんですが。
704名無しさん:2001/05/31(木) 06:22
ページメーカーって、もうバージョンアップ終了じゃなかった?
あんまり先のないソフトって気がする……
705名無しさん:2001/05/31(木) 07:22
え、句オークの方がノーフューチャーって思ってた。

どのみち、どっちが使いやすいとかより、
あの価格でどっちをとるか決まってしまいそう。
706703:2001/05/31(木) 09:42
確かにQuarkXPressはノーフューチャーですね(汗)
最新版の4はPagemakerとくらべると値段も15万円位違う筈ですし。

ちょっと調べてみた所、やっぱQuarkXPressの3あたりが標準装備のようですが、
個人的に使うとなると………Pagemakerかなあ。値段がー……

暫くIllustratorで頑張って本作って、もうちょっと考えてみます。
707名無しさん:2001/05/31(木) 11:38
>703
Indesignって手もあるね。まだ誰も使ってないみたいだけど、QXの半額10万円は魅力的。PAGE2001で触ってきたけど、なかなか使いやすかったよ。当方QX3.3使いだけどPageMakerは見るのも嫌。数値できっちり組むのが好みならばQuarkをお勧めします。
ん?やっぱ好みなのかなぁ…
708名無しさん:2001/06/01(金) 01:15
quarkはノーフューチャー???
まあ未来はないかもしれんが、一番実用的なのは確かだろう。
illustratorは重いし、pagemakerは中途半端だし、
indesignは機能はいいが、使ってられない程重い。

quarkを買う金があるならquark。
quarkがイヤで、文字ものが多いならpagemaker。
文字組みが気にならんのならillustratorでいいのでは?
709名無しさん:2001/06/01(金) 07:40
>>703
何を組むのかにもよると思うぞー
レイアウトや加工の自由度が高いほうがいい(文字組気にしない)ならillustrator
ページもので絵や写真も多くてサクサク組版したいならQuark
単純なマニュアルや書籍みたいなのだったらpagemakerでもいいし
もう少し文字組こだわりたいならEDICOLORとか

個人使用なら、どっちに転んでも使いでのあるillustrator(8.0)を薦める。
710名無しさん:2001/06/01(金) 08:01
どっちにしろ、文字組でどうこういうレベルのものになったら
フォントだのツメだの気にしなくちゃならなくなるから、
Quarkだけ手にいれても仕方ないと思われ。
711名無しさん:2001/06/01(金) 10:12
日本語の組版でカーニングとかヤクモノ禁則とか
異常なほどに気にする人は、
最初から外産のソフトなんか使わないんじゃない?
もしくはエクステンションの導入は覚悟の上って事でしょう。
Quarkって名前が出た時点で、そういう事は納得してるもの
だと思ってたんだけど…違うのかな、もしかして。

とりあえず自分のまわりはQuark使ってる人ばかり。
自分の出発点が写*だったもんで(<消し去りたい過去)、
あのアバウトさは、慣れるとかなりイイ感じだヨ。
712名無しさん:2001/06/01(金) 15:15
同人誌を作るという前提にもどると、毎ページハデでクールな(笑)レイアウトをガンガン作っていくようなものならばIllustratorのほうがいいだろね。文字中心だったり、ヘッダ他が毎回付くようなオーソドックスな型式ならばQuarkなり組版ソフトでつくるほうがいい。ちなみに私は数年前から本文完全データ制作なんですが、スキャンした原稿を毎ページ貼っていく作業においてヘッダの向きやノンブルの入れ忘れなんかのミスをしにくいQuark使う方がずっと楽。
PageMakerはマスターページのアイテムが動かせないのがつらいやね。
713名無しさん:2001/06/01(金) 17:35
>>712
マスター頁動かせるQXの方がいやです。事故るし。
714名無しさん:2001/06/01(金) 23:26
>711
Quarkでの組版はエクステンションが必要ってのは、
自分は素人ですって言ってんのと同じだと思うが。
めんどくさいのは確かだが。
715名無しさん:2001/06/02(土) 04:35
>>714
大量の文章があったら、というハナシではないんかな?
711さんは本業のようだから、エクステンションがなければ
詰めぐらい自動化しないとむしろ仕事にならんでしょう。
全て職人的手詰めを容認してくれるほどお客さんは待ってくれないし。

で、「同人誌」にハナシを戻す。
漫画のフキダシに使うなら、きちんとしたEPS出すものならなんでもよいと
思われますが、いかがなもんでしょう。小説ならQuarkでもXtentionは
ほとんど必要ないし大量のページ扱っても軽いので良いです。
小説でも文字が大きめなら、ゆるく詰めたほうが見やすいので、Xtention追加か
詰め情報標準装備のEDICOLORが良いだろうし。
タイトル以外の詰めは極力自動でやったほうが良いでしょう。
手動でやるよりも、その時間をイラストやレイアウトに費やして欲しい。

あ、IllustratorやQuarkを買うなら、あえて古いバージョンを薦めます。
とんでもないデータを書き出すときがたまにあるので。
716名無しさん:2001/06/02(土) 04:38
>>715
あ、追記。「タイトル」は見出しとかも含めて。
最近の詰めテーブルは優秀だから見出しも自動化出来るっちゃ出来る。
サイフと相談ですが、、、
717名無しさん:2001/06/02(土) 09:35
私はpagemakerかillustratorを勧めるなあ。
作業と入稿だけなら、quarkだけど(当方、本職組版屋)。
カンプ添付するのに、PSプリンタがないと難が出ちゃうでしょ。
イラレは埋め込みすれば出るからな〜。

同人用と想定してのお勧めバージョンはqx3.3(新品入手困難)
AIは8.0(9.0が最新だけど、まだ厳禁。特に新載メニュー)
写真屋はEPSであればどれでも、PMは6.5で問題無し、
Indesignやedicolorは…対応してる業者、あるの? そっちが問題っしょ。
718名無しさん:2001/06/02(土) 11:45
本文をデータ入稿しておりますが、やはりイラレがおすすめ。
入稿先にもよりますが、EPS画像を最高画質にすればバイナリの
埋めこみよりだいぶ軽くなります。

ちなみに、Illustratorは必ず8.0.1にアップデートしましょう。
ver.9は印刷・DTPのスレッドでもめちゃくちゃ叩かれてます。
てゆうか重いうえにバグ多すぎだよ…出力安定しないし。

InDesignとEdicolorはEPS書出ししてやればOKでしょう。
何のためにソフト使ってるかわからんですが(笑)、一番安心にょ

quark? あんなクソソフトいりません。仕事でえらい目にあってるから。
719名無しさん:2001/06/02(土) 13:10
便乗質問いいかな。
小説本(200P位…)にはPagemakerとかのレイアウト用のソフト、
安価なものでもあった方が便利ですかね?

小説用途だけにしか使わないから勿体無い気がするんだけど、
Wordとか持ってないし(Mac)、どうせ買うならそういうソフト買って、
EPSで書き出ししたらとりあえずどんなソフトでも本文データ入稿できるなと。
出力したものを印刷するよりは絶対綺麗だろうし……。
720名無しさん:2001/06/02(土) 23:52
>>719

小説だと、PageMakerよりQuarkXPressかなあ…でも3.3ってもう売ってないしね(汗)
公認の裏技として、PageMakerをかって、乗り換えでQuarkをかうと、
半額で買えますが、同人だと全く減価償却できなくてギャフン(死語)。

むしろ、Wordをpdfで書出して、そのデータが使えるような印刷所を捜すとか…
これが一番将来性もあるし、お金もかかりそうも無いです。

InDesignも印刷・DTPスレで微叩きくらってますが、
小説ぐらいだったら全然問題ないです。というか、個人的に
今までで一番なじんでおります。早く自分でほしいな…。

ただ、どれもそうなんですがフォント関係が…
やっぱEPS下記だししてアウトラインか?
200Pアウトライン取るの結構手間そう…(汗)

721名無しさん:2001/06/03(日) 03:55
アキバで中古屋をまめに見るとOKIのMicrolineとか驚くほど安くPSプリンタが手に入る。運がよいとハードディスクフォーマットしてないかも。私はそれでモリサワ系かなりそろっちゃった☆
722名無しさん:2001/06/03(日) 04:21
>721
かなりそろっちゃった☆

じゃねーよ
自分で何言ってるか分かってる?
723名無しさん:2001/06/03(日) 04:51
>>718
>InDesignとEdicolorはEPS書出ししてやればOKでしょう。
それこまる。セッターで分解できないとアウト。
724名無しさん:2001/06/03(日) 10:47
>>723
しまった、つい会社の感覚で…スマソ。

やはりフォントは印刷所にあるものを使うということで。
ダイナフォントが安いけど、文字組とか考えるとモリサワのほうが
安心感も値段も高いです。

あたりまえだけど、印刷所とよく相談ということで。
725名無しさん:2001/06/03(日) 21:00
お前等には、G.Crewがお似合い。
726名無しさん:2001/06/04(月) 03:30
PDF入稿出来る所だと、印刷所に無いフォントも埋め込めばよいので
タイポスとか築地とかマニアックな書体を使えて嬉しいかぎりです。
EDICOLORはプロテクトかかっていなければOCFでも埋め込めて便利。
アウトライン化するより綺麗です。
727名無しさん:2001/06/04(月) 10:23
LaTeX使ってる人はいないのかな?
私はpLaTeX2eで120p規模の本を作るのですが、
自分以外にTeXで作った本を見た事が無い。
728名無しさん:2001/06/04(月) 22:21
>>727
たとえば理系の学生だとか研究者だとかで、
日常的にTeXを使ってる人でもなければ、まず使わない。
決して一般的な物ではないし、一から覚えるのは効率が悪い。
729名無しさん:2001/06/05(火) 00:15
LaTeX、いろいろ綺麗で、覚えたらすごいと思うんだけど……。
なにぶん使いにくい…。
730名無しさん:2001/06/05(火) 02:14
コンパイルエラー出ると泣けてくるな。
設定を誤ると日本語はバリバリ食み出すし。
731名無しさん:2001/06/05(火) 22:37
返答してる時にふと思ったんで逆質問(?)。
よくツメがどーとか出てくるけど、
縦組みの小説ではほとんど使わないはずなんですが…?
何にツメ使ってるんでしょう?

ちなみに私は写植出身なんでひたすら手詰めです。
モリサワとかダイナのツメ情報は汚すぎじゃ〜
732名無しさん:2001/06/05(火) 23:00
誰もがみんな同じ本を作るわけでもあるまいに……
733名無しさん:2001/06/06(水) 03:42
ツメる時と言えば、タイトルやキャプションを引き締めたいとき、
特定の約物が連続した時、本文と差別化したい文言を載せる時、
縦組み英文のスキマが気に入らない時、
ボディの小さめな書体を使ったらやけに間延びしてしまった時、
字下げの後にカッコが来たとき(好みにもよりますが)、などなど。
ソフトによっては勝手にやってくれたり設定が出来たり。
自由に設定が出来ると、ポリシーが反映できてありがたいです。

本文は基本的にベタ詰めでしょうか。見やすくなるなら詰めても良いし。
734alice:2001/06/07(木) 13:22
よいスレじゃ〜。あげ〜。
735名無しさん:2001/06/08(金) 16:28
質問スレが見当たらなかったんですが、データ入稿なら
ここで良いのかな?

今度初めてデータ入稿(完備を予定)するんですけど、
最初からCMYKで塗っています。
で、あちこちで「入稿時には肌のC(シアン)を
飛ばせ」というのを見るんですが、具体的には
色調整などしていってCの割合を薄くすれば良いのでしょうか?
でも実はかなり肌に薄い色を使っているんで
CMYK値でみたらCが「2」とかなんですよね(汗)
最後に飛ばせば良いのですかね…

窓98、フォトショのバージョンは4.0
窓は林檎と比べてモニタ上での色は印刷物より
濃くなるというのも聞いたことがあるんで、
もっと濃い色を使用してCを飛ばした方が
良いんでしょうか?
736名無しさん:2001/06/08(金) 17:47
>735
シアン飛ばしはフォトショップならシアンのチャンネル開いてトーンカーブをいじるなりするのが一般的かな。
モニタの色は固体差が激しいので一概にこうとは言いにくいけど
甘美では色温度6500K推奨なのでそれに合わせてみましょう。
737名無しさん:2001/06/08(金) 18:52
>窓は林檎と比べてモニタ上での色は印刷物より
>濃くなるというのも聞いたことがあるんで、

デマ。
C2%位のやつ、刷り上がりみたけど問題ないと思ったが
同人サンは厳しいからな・・・
738名無しさん(新規):2001/06/08(金) 19:55
>>736
肌色部分を選択した状態にしてシアンのチャンネルから削除する。ではあかんの?
>>737
自分のヘタ以外のマイナス要因は極力しりぞけたいものなのよ。
739名無しさん:2001/06/08(金) 20:37
736>738
あかんこたない。
多少残すのも削除するのも好きずき。
740名無しさん:2001/06/08(金) 21:16
どっか同人用カラーチャート制作きぼんぬ。
ユーメーな人のCGも刷り込んで、データを合わせて夏コミで
販売とかなー
741735:2001/06/09(土) 11:55
レスありがとうございます。
大変参考になりました。

C2%で完備ピンク(だっけ?KP混ぜる?やつ)に
チャレンジ予定なんで、多分そこそこに
出るんじゃないかと・・・肌色の出については
完備さんとも話し合っておこうと思います。
742名無しさん:2001/06/10(日) 01:40
蛍光ピンクって同人の人好きだね。
エロ本みたいな仕上がりになるので、オレは嫌だけど。
743名無しさん:2001/06/11(月) 15:50
>>742
やっぱり「肌色がきれいに出ます」って触れ込みが効いてるんじゃないでしょうか。
同人で色稿出すほどお金かけられるサークルもほとんどないだろうし
経験上っつってもフルカラー印刷自体経験つめるほどしないだろうから。

>>741
CMYKモードでもCMYKのスライダー使わないとCは混じります。
(使ってて混じるようなら私の記憶違いです。すみません。)
結構CMYKの数値での色づけも経験によるところが大きいですし、
再三このスレで話題にのぼってるようにDICあたりの4原色のカラー
チャートで色を確かめながらつけるのが一番効率いい気がします。
ちなみに同じDICでも特色インクのカラー見本とは別物なので
お間違いないよう。
744名無しさん:2001/06/11(月) 17:18
>>735
窓はガンマ2.2だから、Mac(1.8)や仕上がりよりも、濃い色に表示される
Adobeの付属ので、ガンマだけでいいから、軽くいじってしてみたら?
やらないよりかはマシになると思われ

>>740
POPLS(印刷屋)が、そんな同人出してなかったっけ?<とらのあなとかで売ってた

745名無しさん:2001/06/11(月) 18:01
>窓はガンマ2.2だから、Mac(1.8)や仕上がりよりも、濃い色に表示される
Photoshop独自でガンマ補正して表示するからね。
ちゃんと設定すれば大丈夫だよん。
>POPLS(印刷屋)が、そんな同人出してなかったっけ?<とらのあなとかで売ってた
印刷屋が売るっていうのがなんとなくいやじゃん
おれも(非同人の)印刷屋だけれども、手前味噌
みたいでいや。アドバイスくらいならいくらでも出
来るのだが
746名無しさん:2001/06/11(月) 18:54
えっと、写真をモノクロページに貼り付けたいんですけど
新聞に載ってる写真みたいな処理ってどうやればいいんですか?
ヘタレ初心者なのでわからないです。
よろしくお願いします。
747名無しさん:2001/06/11(月) 21:32
>>746
Photoshopでいいなら
グレースケールにした後
イメージ − モード − モノクロ2階調で
種類をハーフトーンスクリーン
かな。
748名無しさん:2001/06/11(月) 23:02
こんなページがある。色調整やガンマの参考になると思われ。

ttp://www.netlaputa.ne.jp/~oba-q/digi-d/index.html

でも、今年入ってから全然更新してないぞ…(汗)
749名無しさん:2001/06/13(水) 19:18
とりあえずさ、カラーチャート買ってきて、CMYKそれぞれの
0〜100の10%ステップのボックス書いてさ、比べてみると
イイよ!
750746:2001/06/15(金) 07:32
>>747
ありがとうございます。
Photoshop以外のソフトでもこれできますよね?
さすがに割れ物じゃないと写真屋使えないし
いくらピコと言えども自分の作品に割れ物使うのも気が引けるし。
G.CREW位がちょうどよさそうですから・・・
751名無しさん:2001/06/15(金) 14:13
>>750
747さんが「Photoshopでいいなら」って書いてる通り
Photoshopだけの機能じゃないかな。ハーフトーンスクリーンって。
よくわかんないけど。
752名無しさん:2001/06/15(金) 16:15
Photoshop Elementがおすすめ。
なんとCMYKが使えるようになった。
本家には劣るが、LEに比べたら格段に違う。
これで1万切ってるんだから、かなりいいよ。
753名無しさん:2001/06/15(金) 16:50
6.0ベースだと、操作系に慣れるまでは辛そうだが……。
754名無しさん:2001/06/15(金) 17:29
http://www.enfour.co.jp/media/new/Comic_F.html

こんなフォントが出たなり。ガイシュツ?
755名無しさん:2001/06/15(金) 18:18
>>754
紹介ありがとう
ちょっと明朝部分がくどすぎる鴨
756名無しさん:2001/06/16(土) 00:08
>>754
ウィンS4のマンガフォントとかにくらべれば結構よげだけど、
同人用途には2書体でアレはちと高いかもしれん。
757名無しさん:2001/06/16(土) 04:44
>>756
オレは買うよ。税金対策の一環として(汗)
758名無しさん:2001/06/16(土) 13:43
>>757
税金対策に字多楽2のコミックスも買って
使い比べてレビューしてくれ。
759見比べよう:2001/06/16(土) 15:07
760名無しさん:2001/06/16(土) 17:11
>>759
これ見る限りニィスは論外だね(w
761名無しさん:2001/06/16(土) 17:56
ニィスって何?
762名無しさん:2001/06/16(土) 18:28
ニィス=nisfont.co.jp
763名無しさん:2001/06/17(日) 02:24
>>754
これってタイプバンクゴシックと味岡かなを混ぜただけのようで。
かな部分をもうちょっと凝って欲しかったところ。築地じゃ少々くどい。
廉価なのはありがたいけど。ニィスよりはかなりマシ。
764名無しさん:2001/06/17(日) 02:28
ニィスの使ってる…鬱だし脳。
765名無しさん:2001/06/17(日) 02:49
やあでもありがたい組み合わせだな。
TrueTypeオンリーなんて超同人で使ってくださいって言ってるようなもんジャン。

大日本スクリーンもヒラギノゴ+游築五号の合成出して欲しいにょろ
766757:2001/06/17(日) 06:01
ニイスは全部持ってるにょ。今ウチのは全部 Nis-Comics-W5です。
Comic-F発売は7月らしいので、夏コミは無理にょ。

…InDesignにして好きなフォントセット作ったほうがよさげか?
やっぱ写研が一番だね(笑)
767757:2001/06/17(日) 06:06
あ、コミックス-W4だった。スマソ

でも、商業誌も同人誌もヤッてるけど、イパーン的によっぽど
変なフォント使わない限り、読者は文句いいませんよ。
ここ10年で商業的にもDTP進んで、モリサワあたりの
できの悪いフォントに世間一般が慣らされたから…。

ま、そこにこだわるのがまたいいんだけどね。自己満足ではあるが。
768名無しさん:2001/06/24(日) 18:51
DTP板にて。
女の方、パソコンでの同人誌の作り方を教えて下さい
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtp&key=993370366
769名無しさん:2001/06/25(月) 09:43
向こうの板住人みんなやさしいなぁ。
まぁこっちの板の人がみんなレスしてるようにも見えるけど。
770名無しさん:2001/06/25(月) 10:45
やっぱ同人の入稿って特殊だからねえ。向こうの常識は
こっちじゃ非常識だからやんわりと拒否っているようにも
見えるよ。そうそう、PP掛けるとPP屋さんに外注出したり
するので納期が2日ほど伸びたり伸びなかったり。PP屋
さんは都内でないと剥げやすいというウワサ。
771名無しさん:2001/06/25(月) 18:09
向こうの常識はこっちじゃ非常識?逆じゃない?
772名無しだぞゴルァ:2001/06/25(月) 19:37
仕事で両方やってる身としては、
もらうデータはどちらも目くそ鼻くそ…
いや、エロまんがの表紙データはかなりまともだったな。
エロ写真誌のデータはかなりひどいが。
773名無しさん:2001/06/29(金) 15:14

この話題はどこでも議論されてるんですね。
http://www.be.wakwak.com/~yoasobi/
え、えぐい!
774名無しさん:2001/07/12(木) 19:19
下がっているのをあげてしまいすいません。
質問です。

ちょっと複雑なので、2色刷り原稿を初めてデータで入稿します。
環境の問題で、解像度350グレースケールバージョンで作る事にしましたが、
それはどう言う風にトーン化するのでしょうか?
 私が知っているやり方は、選択範囲にトーンを貼りこむタイプと
(パワートン等を使って)
 塗りつぶした所をドットに変換してトーンを再現する方法の2種類でス。
しかし、方法と名前(グレイスケール、ハーフトーン、ニ値化)が
一致しません。

このスレの過去ログでカラーイラストを調節していってモノクロ原稿に
変えるやり方が出ていましたが、それがなかなか判り易そうだったんで
すが、解像度350とグレースケールでの入稿という条件に当てはまって
いるのかもわかりませんでした。
是非教えて下さい。
775名無しさん:2001/07/12(木) 21:08
グレースケールとトーン化は相反するからねえ。それでも
やりたいときはお互いの最小公倍数を取って、600dpi/
グレースケールにする方法があります。
776774:2001/07/12(木) 22:02
印刷所の方にグレースケールなら350でと言われたのですが、
グレースケールに変換するというのは、
トーンにしたい部分をグレースケールにするとトーンのように
ドットになる、のでしょうか?
参考書はあるのですが、どれがグレースケールに当たるのか
判りません。ちなみに本はデジコミマスターズです
(ピンクの線をひく、というやりかたの)
物判りが悪くてなんども申し訳ないです。
777774:2001/07/12(木) 22:16
グレースケールはカラーの色味がなくなっただけの
ものですが、トーンを貼った状態の原稿とはまった
くちがうじゃないですか?それをそのまま印刷所に
出して良いと言う事ですか?
(それが嫌なら解像度上げてハーフトーンとかにす
るしかないですかねえ?)
778名無しさん:2001/07/12(木) 22:25
B4サイズの表紙データが10MBちょっとしか無いのですが
これはおかしいのでしょうか。
(マニュアルには約70〜90MBほどになると書いてある)

サイズも解像度も合ってる筈なのに…
レイヤーを統合する前でも40MB位なんです。
こういう場合もあるんですか?
何か間違ってるんだろうか…めちゃくちゃ不安…
779名無しさん(新規):2001/07/12(木) 23:03
>>777
印刷所がグレースケールでの入稿方法を指示してるんなら
そのまま印刷所に出せばそのまま仕上がってくるんじゃないの?

>>778
絵柄によって幅あるだろうし、そういうこともあるかも・・。
CMYKにはしてる?
780778:2001/07/12(木) 23:20
>>779
はい,CMYKモードで描画しました。
フォトショップ形式で保存,というのは拡張子が「PSD」のもので
いいんでしょうか。
(すみません10MBではなく約20MBでした。でもやっぱり少ない・・・)
今EPSで保存してみたら188MBになったんですが、
もしかしてPSDファイルなのが間違いなんでしょうか?

でもまた疑問が。
EPS形式で保存する時に出てくるダイアログの
プレビューとエンコーディングの意味がわかりません。
どれを選んでおけばいいのでしょうか(涙)
781名無しさん:2001/07/12(木) 23:45
>774
「カラーの色味がなくなっただけの」状態=グレースケールでも印刷は出来ます。
それもひとつのやり方です(私は薄墨効果を狙って使います)
二値化を通してのトーンの状態が使いたいのであれば350dpiは厳しいと思います。
(トーンのドットがかくかくして来ます)

>778
>プレビューとエンコーディングの意味
とりあえず何も選ばなくてもいいと思いますが(OSで違うんだったらゴメン、うちはMACです)
念のため印刷所に確認されることをお勧めします。
782名無しさん:2001/07/13(金) 00:05
印刷用途で使う場合、
プレビュー:Macintosh(8bit)
エンコーディング:バイナリ
でやるのが間違いの少ない方法だと思います。
783778:2001/07/13(金) 00:07
>>781
>>782
ありがとうございました、念のため印刷所にも聞いてみます。
・・・ああ,どこで刷ろう・・・(まだ決めてない)
784774:2001/07/13(金) 00:37
わかりました!薄墨っぽくなるんですね。
ドットにするには、解像度が上がる、と。
本当に有難う御座いました!がんばりますっ
785名無しさん:2001/07/13(金) 02:48
>>783
>・・・ああ,どこで刷ろう・・・(まだ決めてない)

ヲイヲイ。
786名無しさん:2001/07/13(金) 04:42
>>783
非エロなら名古屋の「サクセス」がお勧めです。
787名無しさん:2001/07/13(金) 04:55
もうホトンド予約一杯じゃないの
788783:2001/07/13(金) 06:17
ああ,別に混み毛合わせじゃないっすよ(笑)
>>786
サクセスかぁ、〆切遅かったりするんですかね・・・?
自分関西者なんで栗栄使ってるんすけど.
789783:2001/07/13(金) 07:56
あ,なんか矛盾してますね…
昔は栗栄を使ってました。
でもピコには高いので今度は別のところにしようかと思ってます。
・・スレ違いですね,スマソ。

ひさしぶりの本作りな上、初めてのデータ入稿なので
色々戸惑いまくり・・・
790名無しさん:2001/07/13(金) 14:06
質問、急ぎなので上げる。

エディタで書いたテキストをwordで開いてレイアウトしようとしたら
横書きのテキストを縦書きに直すと句点読点だけが横書きの位置のままになる。
今までは諦めて手で直していたんだがこれを何とかする技があるのだろうか?
一遍に変換というかそういうの、なんか無い?
みんな手で一字一時直してるのか?
よろしくお願いします。
ちなみにOSは窓です。
791名無しさん:2001/07/13(金) 16:16
>句点読点だけが横書きの位置のまま
これがよく解らん。

「、」は縦書きの時はマス目の右に来るはずなのに
左下にあるまま、とかそういう感じか?
792名無しさん:2001/07/13(金) 19:25
「、」とか「。」とかは横書き・縦書きでそれぞれ専用文字がある
からね(たしか)。

word使ってないからよくわからないけど、「置換」とかで
なんとかならない?
793名無しさん:2001/07/13(金) 19:35
ふつう自動的にかわらない?
俺もWORDだけど自動で切り替わったよ。
97と2000で試した。
794790:2001/07/13(金) 22:49
>>791,792,793
レス有難う。
皆さん問題なく使えてるんだ?ちなみにバージョンは2000……
なんでだ?

>791さんの言う通り、左下のまんまなんです。
一々一個ずつ再変換で右下に変えてる……こんなアホな事あり?
793さんの言うみたいに自動で変わるのが普通だと思うんだけど……
一部変わるものもあるんだけど殆ど右下のまま。
>792さん、置換というメニューがwordのどれに当たるのか……
ああ面倒くさい……
795790:2001/07/13(金) 22:56
あうう、訂正。

>左下のまんまなんです。
一々一個ずつ再変換で右下に変えてる……

 「右」と「左」、正反対です。
wordの再インストールでもしたら直るかなあ……
皆さんどうもすみません。
ちなみに確認させてください。句点は「る」のキー、読点は「ね」のキー、ですよね?
もしかして792さんの言うように縦書きと横書きでは違うのか?(汗)
796名無しさん:2001/07/14(土) 00:26
半角で打っていないか?(マサカネ
Windowsは縦書きの句読点は横書と同じコードにあって
切り替わるのだが。縦書き用文字コードがあるのはMac
だよ>>792
797790:2001/07/14(土) 06:03
>796
有難う、もう情けなくて、こうしてレスがあるだけでも。
さすがに半角はないです(笑)
792さんはMac使いだからか。なるほど。
試しにWordで最初から縦書きにするときちんと右に入る>句読点。
wordで横書きにした物を縦書きに直す時もOK。
ただエディタで書いた物をwordで開いたもの縦書きにするとアウト。
ほぼ全部が左打ちに(泣)
くそ重いwordで最初からやんんきゃイカンのか。鬱……
798名無しさん:2001/07/14(土) 06:35
>790
コピー&ペーストでもダメ?
置換は「編集」メニューからだったと思うけど。
799名無しさん :2001/07/14(土) 14:29
>794
フォントを変えたらどうにかならないかなー?
フォントは何を使ってるのでしょうか
すべて選択したときにフォントのボックスが真っ白になったりとか…
800790:2001/07/14(土) 21:58
>798さん、ビンゴ!コピペで上手く行きましたー!!
すっげえ嬉しい……どうも有難うございました。

>794さんも有難う。フォントはMS明朝でした。
時々なんかわかんない英文の名前のフォントが出てきたりすることはあります>全て選択した時。

とりあえずコピペで行きます。
これまでレス下さった方、本当に有難うございました。
これで安心してギリギリまで原稿弄れます(笑)
801名無しさん:2001/07/15(日) 23:16
 ここでいいのかよく分からないんですけど、教えてください。
 うちの親のマシンに、5.0なんだけどフォトショが入ってることが分かって
憧れの(藁)データ入稿したいと思ってるんですが、
まだ塗りに慣れてないので、今回は文字入れとか背景塗りとかにだけ使いたいと思います。
 アナログ色塗りをスキャナで取り込んでから加工するのって、どうでしょう?
 また、使いたい クリ エイ 社は、5.5を指定してるんですが、
5.0だと何か支障はあるんでしょうか?
 いろんなスレッド覗いたんですけど、それらしいのを見つけられずこのスレに漂着しました……。
 教えてちゃんで申し訳ないのですが、ホントに初心者なもので……すみません。
 ちなみにうちの親はインストールしてることすら忘れてたみたいなので役に立たないのです…。
802名無しさん:2001/07/16(月) 01:10
>801
取り込み加工もそれなりにテクがあれば問題ないです。
(ゴミ取りとか色の調整とか、データ入稿に関する知識とか)
5.5が指定されているのは6.0(最新)には対応していませんということだと思う。
803名無しさん:2001/07/16(月) 01:17
>>801
CMYにしとくのも忘れずにね。
友人がLEしかなくてRGBで入稿してます。
毎回ひやひやしてるそうです。
804名無しさん:2001/07/16(月) 02:30
>>801
初心者がスキャナ取り込み画像をきちんと色補正できるだろうか…。
それ、印刷所にかなり迷惑がかかると思うよ。
家庭用のスキャナと業務用のスキャナでは精度に雲泥の性あるから
801が取り込んだ画像を印刷所が補正するのはとても大変だと思うの。
補正しなくていいですって伝えて入稿しても、
栗詠なら意地になって補正してくれると思うんだ。
素直にアナログ入稿した方がいいと思うよ。
805名無しさん:2001/07/16(月) 03:10
>>801
取りあえず一点だけ

キミのパパたんの様子を想像するに、キミの家のPC上と
栗のPC上では同じ色に表示されるとはまず思われず
パパたんのPSが割れで無いなら、あの電話帳の様なマヌアルを
理解して何度かの失敗を繰り返した後に(あくまでも)
それなりの色補正はできるようになるかと

短期的にみるなら
>素直にアナログ入稿した方がいいと思うよ。
つー、事で
806名無しさん:2001/07/16(月) 03:37
カタログの裏表紙に乗ってるソフトはどうなのよ?
807名無しさん:2001/07/16(月) 08:11
薦めないが、一度入稿して当たって砕けるのも経験かと。
808807:2001/07/16(月) 08:11
あ、>>801へのレスね。
809801:2001/07/16(月) 20:56
みなさんレスありがとうございます。
一応、フォトショLEは触ったことがあるので、奮闘してみます。
(マイパソがあるがゆえに、親のパソにCMYKの使えるフォトショが入っているのに
気付かなかったのです……泣)
問題は、私のPCはブラウン管(?)ですが、親のは液晶ということですか……
>>802
ゴミ取り……モノクロはグレースケールで取り込んで明度とコントラストでゴミ飛ばしというのは
やったことがあるのですが、やっぱりカラーだともっと難しいんでしょうか。
色の調整は、とりあえず上で紹介されてたガンマ値調整と、カラーチャートで
しのぎたいと思います。5.0使えるんですね、良かったです。
>>803  はい、私もLEしかもってなくて今まで悩んでいたのです。
RGB入稿って、賭けですよね(怖)。
>>804 過去レス読んで、一応頑張ってみます。<色補正
ただ、スキャナの精度はやっぱり大きいですよね……。
裏表紙の色指定とかがあって、正直言ってそっちのコストとかとも
秤にかけてました。明日栗英に電話して相談してみます。
>>805 多分割れ物ではないと思うんですが(汗)、買っただけ〜という雰囲気からして
マニュアルは絶賛行方不明中だと思います。必死で探してみます。
ひとまず、マニュアル本を買ってみます。
>>807 当たって砕けないためにはやはり栗英に迷惑かけそうですね……。
この忙しい時期に……ううう(悩)。
810名無しさん:2001/07/17(火) 00:14
CG講座本を買ってきて、その講座書いてる人のサイト行って、
本に載ってる絵がWebに飾ってあったらそれと雑誌の絵の色合いが同じになるように調整してから
色補正するとよいよ。
とりあえず、こんな簡単調整で今まで色味違ってたこととか一度もないです。
811名無しさん:2001/07/17(火) 16:26
>>804
そんなに脅かさなくても。
一回や二回失敗するつもりで入稿してみればいいじゃん。
いつまでたっても覚えられないよ。
812名無しさん:2001/07/17(火) 20:36
>806
コミックスタジオですね。なんかやふの掲示板で話題が出ていた
らしいけどスキャンも出来ないし、保存形式が特殊なんで
データ入稿も出来ないらしい。意味ないです、そんなソフト。
説明見たとき欲しい〜って思ったけど、だまされて買う人が
かわいそう。
813名無しさん:2001/07/17(火) 21:48
>>801
遅レスだけど、製品版ならマニュアルの他に印刷関係の
トラブルシューティング本みたいなのがおまけでついてたと思うので
それにも目を通してみると、読まないよりは多少マシかも。
ほとんど初心者ってことなんで読んでもチンプンカンプンかも知れないけど、
逆に言えばまったく理解出来ないならデータ入稿は今回はあきらめたほうが。
814名無しさん:2001/07/17(火) 22:54
>>812
モノクロレーザで出して、版下入稿するのが前提らしいぞ。
ようは1200dpiクラスのレーザープリンタ買えってことだな(藁
まあ、のちのちPS出力できるようにはする予定らしいが。
815801:2001/07/18(水) 01:22
栗英に確認してみました>>801です。
スキャナの精度の問題を頭に入れておいて、
シアン飛ばしとゴミ取りに気を配っておけば、それなりに何とかなるという
反応でしたが、声が暗かった(ような気がする)ので、やっぱりやめてほしいのかなあと
感じました。時間が取れなくて、外から掛けたから聞き取りにくかったのもあるかもですけど。

>>810 切羽詰っていろいろ探してます(藁
田舎なんでいい本がなくて、とりあえずカラーチャートだけ入手してきました。
本屋巡りしてみます。ありがとうございます。

>>811 失敗は成功の元!ですよね。今回部数下げて冒険してみます…・・。

>>813 マニュアル見つけました。これから熟読して頑張ります。
過去のカラー原画を元に弄ってみて、無理そうだったら今回は表紙のペン入れ原稿に
黒の題字を入れて印刷して、それに色付けようかなとかも考えてます。
(で、裏表紙は文字レイアウトの予定だったので、そっちをデータにしようかなとか)
……切羽詰ってるんですけど、背に腹は……。

 どうも皆さんありがとうございました。
 もしもうまくいきましたらご報告させていただきます。だめだった場合は多分
凹みきって埋まってると思うので……。
816名無しさん:2001/07/18(水) 05:01
Photoshop5.5は5.0のマイナーチェンジなので、あんま問題ない
です。5.5で保存されたEPSを5.0で開いて作業も出来ます。
817名無しさん:2001/07/18(水) 22:20
例のコミックフォント、厳しい?使用制限がついてるよ(´Д`;
http://www.enfour.co.jp/media/comicfont/index.html
818名無しさん:2001/07/19(木) 04:31
http://www.comicstudio.net/
こんなん出るらしいですけど、どうですかコレ?
819名無しさん:2001/07/19(木) 06:37
>>817
なんか面倒だね。
そこまでして使いたいフォントじゃないし、別にいいけど。
仕事で使うんでいろいろフォント買ったばかりだし・・・
820名無しさん:2001/07/19(木) 11:18
フォトショップエレメンツってどうなんですか?
821820:2001/07/19(木) 11:29
LE付きのタブレット買うか、少々高ついてもエレメンツと
タブレットを別々に買うか財布と相談中なんですが。
822エレメンツって:2001/07/19(木) 11:37
LEとどのくらい差があるんだろう?
Web機能が強化されてるくらいしか感じないんだけど
823名無しさん:2001/07/19(木) 11:51
PhotoshopElementsって
自作PC板住人の一押しソフトらしい(w
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=990899604
824>823:2001/07/19(木) 12:01
ネタスレとしては上等だ
825823:2001/07/19(木) 12:07
ネタだけでなく716番のような有用なレスも在るので侮れない(w
つか716より引用

LEはPhotoshop5.0(5.5)の機能削減版(しかもごっそりと)
特にアンドゥが1回キリっつーのがいたい。

ElementsはPhotoshop6.0の機能削減版
但し、新しく追加機能もあったりする(i mode用画像作成とか)
さらに追加パッチを当てることによってP4のSSE2に最適化され
高速処理が可能。
826名無しさん:2001/07/19(木) 12:14
ここでだっけ?なんかCMYKモードができたっていう話。
ショップでのデモで見せてもらったとき、モードの中には
CMYKってなかったみたいなんだけど、実際はどうなんでしょ?
ちなみにデモのおねえちゃんはカワイイ顔でさっぱりワカラナイという表情
をしてくれました。
827823:2001/07/19(木) 12:22
>>826
あのスレの216番によると

CMYKデータが扱えない所

が最大の差らしいですよ。
この差でPhotoshopフルバージョンを買うかElementsで安く済ますか
判断の分かれるポイントだと思う。
828名無しさん:2001/07/21(土) 02:30
エレメンツはクイックマスク無いから興味無いです。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 05:15 ID:HuJA2c3U
PDF入稿できる印刷屋ってまだまだ無いのね。
poplsができるってログにあったけど、Webには一言も書いてないよ・・・
小説のデータをIndesignでPDF書き出し>PhotoshopでPSD形式保存をするのがめんどくさい。
アウトライン化>EPS書き出しは何故かサイズとか狂うし・・・
冬コミまでにはどこか対応してくれー(切実
830名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 11:48 ID:CoQzIdfM
スレ違いかもしれないんですが、お伺いしたいことが。
今度から本文もデータにしようと思っていて、出力したのを
原稿用紙に貼りつけて入稿したいので、レーザープリンタを
買おうと思っているのですが、プリンタの知識がまるでないので
何かお勧めのプリンタがあったら教えてもらえないでしょうか?
トーンはバリバリ貼る絵柄なんですが。
ちなみに調子こいてカラーレーザー(A3対応)を買うつもりです。
予算は30万以内で…。よろしくお願いしますー。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 13:07 ID:IXBAho3k
>>830
ここと
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955438776&ls=50
こっちも(ハード板)
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=974391512&ls=50

でも本文データにするなら、データ入稿がいちばんキレイですよ〜
832名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 13:09 ID:???
>>827
RGB入稿できるところは沢山あるし
RGBデータがCMYKの印刷でどうなるかの目安は
安いカラープリンタでも傾向は分かる

クイックマスクもアルファチャンネルも
ctrl+レイヤーのクリックを使用すれば
なんとかなる問題

ついでに言うとヒストリも、
処理する前にレイヤーコピーしておけば、それで済む問題
そもそもPhotoshop5まで、フルバージョンにも無かった機能だ

10倍近い価格差を埋めるなら、その位の努力はすべき
それが嫌なら素直にフルバージョン買おう


>>830
原稿出力が目的なら、30万の安物カラーレーザーでは無くて
モノクロレーザにすべきだと思うが
パーソナル向けなら、かなりハイエンドな製品が買えるぞ
833827:2001/07/25(水) 14:59
>>832
ん?俺は。
利用者がCMYKモードを必要とするかどうかで判断が分かれると言ったまでですが。

CMYKモードが無くてもなんとかなるよ、という話ではなくて
どうしてもCMYKモードが必要な人は注意すべしって事が言いたかった訳。

まあ、あなたの言いたい事は概ね同意ですよ。
俺もPhotoshop3.0の頃からのフルバージョンの正規ユーザーだし。
(でもヒストリはさすがに無いと辛いよ、やっぱ)
834830:2001/07/25(水) 23:40
>>831
ああ、こんなスレあったんですねー。気付きませんでした。
どうもありがとうございます。ログ読んで調べてみます。
コミックソフトに入ってない柄物のトーン貼ったり
したかったので、出力したのを原稿にしようと思ってたんですが、
やっぱりデータ入稿のが綺麗ですよねー…。

>>832
モノクロレーザのほうがいいですか。そうですねー…カラーレーザは
高すぎですし…。考えてみます。ありがとうございました。
835828:2001/07/26(木) 23:28
>>832
ああ、なんか誤解を招いてしまったみたいで。
今、俺バンドル品のLE使ってるんですよ。LEってクイックマスクあるじゃないですか。
まあでも、フルバージョンとの差を知恵と努力で補うってのは同意です。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 00:59
CMYKがあると、シアンを飛ばしてピンク肌を綺麗に出す技が使えない…。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 03:20
↑それこそCMYK使えなきゃダメなような気が。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:49
「コミックスタジオ@トゥールズ」ってどうよ?
どっかにスレある?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:53
840名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 16:58
あー、ありがと。横文字だったか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 07:04
デジタルおえかき未経験なんですが質問です。

線画を取り込み、写真屋(またはペインタァ)+タブレットで彩色する場合、
カラー表紙一枚を仕上げるのって、どのくらい時間をかけますか?

もちろん画風や彩色方法、個人の納得度はあると思いますが、
彩色だけで数日かける、くらいの気合いは当たり前でしょうか。
自分は手書きでも、一枚モノなら一日か二日で仕上げるんですが、
デジタルでもそのくらいで処理するには、かなり慣れが必要でしょうか。

また、デジタルゆえのもどかしさみたいなのはありますか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 07:37
おなじ手間のかけ方でもスペックによって差が出ることもあるし、
841も自分で書いてるように個人差が大きいんだが、一応俺の場合。

CG集に入れるとか、印刷用の気合い入れたヤツだと、
色塗りの合計時間は約30〜40時間くらい。
(デカいんで処理に時間がかかるというのも入れて)
Web用の、そこそこのイラストで約5〜8時間、
手抜きだと1時間もかけない事が多い。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 16:51
私は着彩の仕方によって時間が変わるよ。
アニメ塗りとかエロゲ塗りは3時間ぐらいでできます。
厚塗りっぽくすると10時間ぐらい。
水彩塗りが一番手間かかるかな〜…。色をたくさん
使わないと味がでないから。20時間ぐらい?
ちなみに全部写真屋作業ね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:25
今さらなんだけど、セル画っぽく彩色してあるのって、
彩色範囲をいちいちパスで取ってるって知った時気が遠くなった。
パス、苦手だから、上手く出来る人がうらやましい。
あれも慣れだとは思うけど…。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:18
そんなわけはないと思うが…。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:24
>844
私はパスは使ってないです。
投げ縄とマジックワンドと鉛筆でどうにかなりますよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:11
えろげ塗りの人はけっこうパスで塗ってる人多くない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 20:50
仕事なので効率を重視する必要があるの。>えろげ塗り
849名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 21:33
ポリゴンフィルで塗ります>セル調
850名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 04:37
質問させて下さい。
当方Mac(OS9.1)でPageMaker6.5使ってるんですが、PDFに書き出す時にDistillerが
ヒラギノ系のOpenTypeフォントを見失ってしまうんです。他のフォントは良いのですが…
どうすれば良いでしょうか?
プリンタは付属のPSPrinterを仮想プリンタとして使っています。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:19
相手パソコンにインストールされてないだけでは。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:03
パスは慣れると、他のが使いたくなくなる位楽ですよ。
原画に色指定してそれをパスでなぞるだけだから、
時間に余裕が無い時は、ブラシは一切つかいません。
ブラシは、何枚もやるとなると手に負担が大きくて。
853850:2001/08/03(金) 23:27
>>851
いえ、そういう訳ではないんです。書き出したマシンで見ても文字化けしてるんですよ。
書き出す時に「Hira-MinW6 not found」とかエラー吐いて、なぜか欧文フォントに置換されて
しまうんです。マシンにフォントがインストールされてなければそもそも使う事はできないですし、
はて…?
854850:2001/08/04(土) 01:05
OpenTypeフォントに対応したというAdobePS8.7をインストールするも、
またも失敗。仮想プリンタPPDを認識しないって時点でダメっぽいです。
やっぱPlusらインデザにしないとダメなんでしょうかねえ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 09:33
Windows版 Acrobat4.0の・Distillerを使ってpdfファイルを作りたいのですが。

たとえばwardファイルを開いて、ファイル→印刷 プリンタにDistillerを選択して OK
で制作できるものなのでしょうか?
この方法ではPDFWriterをプリンタに選んだ場合、フォルダを選んでpdfファイルで保存するような画面が出てくるのですが、

DistillerではしばらくHDDを読み込んだ後、
なにごともなかったように、なにも起こらないのですが
どうすればDistillerでpdfを作成できるのでしょうか?
お願いします。

http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/h13/PDFsakusei.html
856スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 02:00
age
857スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 16:51
漫画描いてる人、フキダシの文字は何ポイントで書いてます?
8ptだと小さいでしょうか。
858スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 17:32
>>850
フォントキャッシュ壊れてるんじゃないの?
キャッシュ捨てて立ち上げなおしてみ。
859スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 21:38
ペインターで塗った表紙って、やけにムラが激しく見えるというか、
刷り上がりがものすごく濃く感じるのだけど、私だけかな。
印刷所のPCモニタで確認させてもらったりして、
これはいけるかも!ってのでもやはり濃くてムラになる。
何か秘訣でもあるのでしょうか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 22:25
>>857
ポイントを何パターンか出力してみて他の本と比べてみろ。
小さくて読みにくかったり逆に大きすぎると思ったのは何ポイントか。
それ以外ならまず大きさなんて意識されない。
861スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 23:06
パスは使いにくくないかい?
未だにパスを使わずにやってるんだが。
変な風に曲がったりとか。
やっぱ、パスが使えた方がらくなんかね〜。
だれかパスのナイスなやり方教えて。
862スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 00:35
>>861
Photoshop@ノウハウスレでも言われてるけど
「適当に引いてから後で修正」だ。

てーか、後からアンカーポイント弄れば幾らでも変更効くのが
パスの利点なんだから、それを使わないのは勿体ないでしょう。
863スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 12:41
>>861
オプションでラバーハンドにチェック入れるとひきやすいと思うよ。
気のせいかも。
864スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 13:29
CD-RとCD−RWどっち買った方が良いですか?
865スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 14:46
>>864
今どきRWの付いて無い純粋なCD-Rドライブを手にいれる方が難しいと思うが?
よってCD-R/RWを買え。
866スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 20:50
>>861
最初にアンカーポイントを決めるときにハンドルを伸ばしすぎない様に
すると、曲線のコントロールがしやすい・・・かな。
867スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 22:30
フォトショ4.0のパスをイラレに持ってく方法ありませんか?
868スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:24
>867
出力用プラグ→イラストレータで書き出せばよろし。
869not1:2001/08/25(土) 23:44
今日は、CELSYS社の方がうちのスタジオに来て、マンガ作成用の新作ソフト
「コミックスタジオ」のプレゼンをしてくれました。

これがなかなか凄い出来で、ネームから下書き、ペン入れから背景&トーンまで、
全部1本のソフト内で素早くできるので驚き。(^^;)
一番面白かったのは、ペン入れがベクター式であること。タブレットで描いて、
描いた線がそのままベクター・データ化していくのは、見ていて非常に面白いです。
データがドットではないので、補正や拡大縮小も自由自在。
「入り」と「抜き」の設定も細かくて、はっきり言ってGペンと変わらないですね。
まさか、ここまでとはなぁ。(実はあまり期待していなかった)

スクリーントーン機能は更に凄くて、こちらもドットじゃなくて論理値なんですが、
貼った後でも線数やパーセント、角度やグラデ具合を変えられるので、こちらだけ
でも導入する価値ありかも。とにかく、トーンは高いし売り切れも多いしね。

基本的に白黒データなんで、動作も軽くてファイルも小さいです。
文句を付けられるとしたら、他のソフトのデータを読み込めないとか、
ウィンドウズ専用だとか、そのくらいかな。

とにかく、かなりの完成度を誇るソフトなので、特に同人とH漫画業界を席巻する
可能性ありと言っておきましょう。
870スペースNo.な-74:2001/08/26(日) 01:47
871スペースNo.な-74:2001/08/26(日) 03:34
>>869
ネタかと思いました・・・
872スペースNo.な-74:01/08/27 08:39 ID:MnY5m0ZY
質問させて下さい。
当方アルプスのMD-4000(スキャナ付きプリンタ)ユーザーです。
現在それで線画の取り込みをしていますが、フラットベッド型の
ものと比べると、読み込み性能の優劣はあるのでしょうか?
もし差があるようなら買い換えを考えていますが…
ご意見聞かせて下さい。お願いします。
873スペースNo.な-74:01/08/27 10:24 ID:x3mamIxI
>>872
画質の優劣は客観的なデータとして出にくいので、速度のみ報告。
当方、CANON N1220U(USB接続1200dpi)、A4原稿を400dpiで取り込みで

グレースケール
プレビュー18秒スキャン42秒
フルカラー
プレビュー18秒スキャン2分21秒

です。参考にしてくれ。
発売時に税込み\15800で購入してはいいけど1200dpiで取り込んだことは無し。
1クラス下(600dpiで\9800)のにしておけば良かった(笑)
874スペースNo.な-74:01/08/29 15:25 ID:mCI/4euY
>872
前アルプスのスキャプリ、今キャノンのフラッドヘット使ってます。
私が買い換えた理由はスキャンにかかる時間と、
ゴミを拾いやすい(専用の原稿を挟む用紙が汚れてくる)って事でした。
あと、当たり前だけど一枚物しかスキャンできない。(覚悟して買ったけどイザとなると色々不便)
それらが気にならないのならいいのでは?
それと個人的に原稿が斜めに飲まれないかスキャンの間中ヒヤヒヤしてるのも辛かった…
875スペースNo.な-74:01/08/30 02:28 ID:uVzpAKVc
872です。遅くなって申し訳ありません。お答えありがとうございます。

>873
やはりFBタイプの読み込みの早さは魅力ですね。取り込みに使うのが
専ら線画のみなので、ご報告を目にする限り、特に高精度にこだわる
必要ないことが分かりました。購入時の参考にさせて頂きます。

>874
あの読み込み時間は泣きが入ります。スキャン用シートも、仰るように
使用回数に比例してヘタレてきています。冊子型のものがスキャンでき
ないのも辛い点ですね。(ただMDはモノクロのエッジが綺麗なので、
インクジェット(CANON)と併用させようかと…)

気持ちはかなり買いに傾いてます(笑)
ストレス回避という意味でも思い切る必要がありそうです。前向きに検討
したいと思います。
876スペースNo.な-74:01/08/31 00:32 ID:IFrUFQ3o
>>853
1.OpenTypeは、既存Type1とは別の存在。
2.AcrobatDistillerは、PostScriptRIPなので、Type1
  フォントにしかアクセスできない。TrueTypeとOpenType
  に関しては、PSファイル内に含まれている必要があり。
3.PageMakerは、OpenTypeを直接扱えない。表示は
  ATMが担当するにしても、PS作成時はどうなんだろ?
つうわけでOpenTypeフォント使うのが無理っぽい。
>>855
Distiller Assistantは常駐していますか?
877スペースNo.な-74:01/09/02 20:03 ID:ZyA49Fes
これからイラレを勉強しようと思います。が、ベジェ曲線はなるべく
マスターした方がいいと言われました。
これは特に利用した方がいい、といったテキスト・参考書・雑誌など
ありましたら教えて下さい。お願いします。
878はい、コミックスタジオのメーカーの自作自演ですね:01/09/02 20:10 ID:LyHROrg.
>動作も軽くて
嘘つけ!

>文句を付けられるとしたら、他のソフトのデータを読み込めないとか
最悪な大問題だよっ!
拡張子の問題も…
(コミックスタジオで作ったデータを他のソフトで開けない)

だいたいCG技術板でも同人板でも非難GOGOの
コミックスタジオを手放しで誉めてるヤツが脳ハウ板に
たくさんいるのがキモイ。
879878はちょっとした白痴:01/09/06 04:48 ID:LFyiyd4.
>>878
だからそれ赤松のホームページの日記のやつだよ。
赤松は好意(故意?)で書いたんだからさ、
マジレスすんなよ。最近しょっぱい奴が多いのぅ。
880スペースNo.な-74:01/09/06 05:29 ID:t19OE2zs
今どき赤松のHPなんかチェックするだけ無駄でしょうに(笑)
881スペースNo.な-74:01/09/06 10:19 ID:fkrqme16
>>880
しょっぱい初心者くん、苦しいイイワケ。
882スペースNo.な-74:01/09/06 10:31 ID:oZ34zE9s
赤松健がコミックスタジオ誉めてたんだ?
へー、初耳。
AILOVEネットの常連のヘタレ厨房がコミックスタジオを
買うんならいいかもね〜。
(少年漫画板によく赤松HPのBBSの痛い厨房のリンクが貼ってあるので
 魚血したことがある。ロウシャという人が痛い)
883スペースNo.な-74:01/09/07 00:08
てか、ぶっちゃけ赤松金もらってるちゃうの?
884スペースNo.な-74:01/09/07 00:20
>877
まるまる一冊ベジェ曲線についての本があったと思うんですが
タイトル失念。ゴメン
でも体に憶えさすものなので、本読む暇を線引く練習に充てたほうが
いいかも。
885スペースNo.な-74:01/09/07 00:29
>884
『Illustratorで学ぶ「ペジェ曲線」習熟ドリル』じゃないか?
オレンジ色のカバーかかったB5の本。
886スペースNo.な-74:01/09/07 01:21
ペジェ曲線マスターって本もあったんじゃないかな。
普通の参考書籍サイズのやつ。
887スペースNo.な-74:01/09/09 01:30
印刷所の指定ではPhotoshop5.5までとあるのに、データ入稿用の線画を
うっかりPhotoshop6上で作成してしまいました。
これから5.0に持っていって作業をしたら、やっぱりまずいんでしょうか。
一応5.0のほうでも開くことは出来たのですが…どうなのでしょう?
888スペースNo.な-74:01/09/09 02:03
877>884・885・886
皆さん教えて下さってありがとうございます。
一度書店に行ってどういったものか確認してきます。
しかし…ベジェは体で覚えるもの、ですか。根気が入りそうですね。
練習問題より、写真等のトレースの数をこなした方がより早く実に
なるということでしょうか。
889スペースNo.な-74:01/09/09 04:06
>887
最終的に5.0で保存したデータで入稿すれば問題ないと思う。
890スペースNo.な-74:01/09/09 05:48
漫画原稿のサイズ変更についておたずねしたいのですが、
2階調化された細かい網トーン(60線くらい)を、
できるだけキレイにPhotoshopで縮小するには
どういうテクニックがあるでしょうか。

わたしはパワートーンでトーン作業しているんですが、
(600DPIの2階調化されたトーンを張り込んでいます)
普段は投稿サイズで1200DPIの2階調化原稿を作り、
レーザープリンタで出力して入稿していました。
それで、今度その原稿を商業誌媒体で再録してもらえることになり、
喜んだのはいいものの、A5原寸サイズの1200DPIデータで
提出するように求められたんです。
それで、いざ投稿サイズをPhotoshop6.0の「解像度変換」で
A5に縮小してみたら、60線くらいのトーンが
グリッド状に変な白い線があるモアレになってしまいました。

2階調化した網点を縮小するなんて、とても愚かな話で恐縮なのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
数十ページあるため、張り直すわけに行かず、途方に暮れています。
(グレースケールだったら話は簡単だったんですが・・・)
891スペースNo.な-74:01/09/09 11:53
>889
本当ですか!よかった、これで作業再開できます。
教えて下さってありがとうございました!
892スペースNo.な-74:01/09/09 23:17
B5モノクロデータ→グレースケールモード→A5に縮小→モノクロ2階調、誤差拡散法(ディザ)、完成。
B5→A5くらいなら、この方法でモアレは目立たないです。
893892:01/09/09 23:29
しまった、投稿サイズですね。微妙なところ。
精度はコピーか、それよりちょっとましかな?程度。
894890:01/09/10 00:32
>892
さっそくトライしてみたところ、前よりキレイに縮小できました!
今まではモノクロ2階調にする時、50%の方を選んでいたんですが、
誤差拡散法(ディザ)でやるともっとキレイになるんですね。
知りませんでした。
ありがとうございました。
895スペースNo.な-74:01/09/11 12:30
QX3を安くゲットできたのはいいのですが、サパ〜リわからず苦戦中です。
「どのページにも同じ画像貼るような機能」があるに違いないと思い、
探しているのですが見つからず。
ちょっといいワープロ程度にしかいまだ使えず、まさに宝の持ち腐れ。

最寄りの本屋逝ったら、田舎なせいか全然DTP関係の本ないし。
週末にでも都へ逝こうと思うのですが、QXヘボ初心者にお勧めの本ってありますか?

あと……EPS出力ってひょっとして72dpiとかでしか出力できない?
最悪Illustratorに張りつけて何とかしようとオモタんですが……
896スペースNo.な-74:01/09/11 14:13
マスターページに画像配置すりゃいいんでわ?
Quark使ったことないんで詳細はわかりませんけど
897895:01/09/11 15:09
>896
それです、ソレ。
書き込んだ後もちょこちょこ触ってみたんですが……うーん。
とりあえず次の入稿に使うのは諦めた方がよさそうだ。
898スペースNo.な-74:01/09/11 15:10
あげちゃってるし……
899 :01/09/11 16:40
ageて何が悪いんだ? sage進行スレでもあるまいに。
900スペースNo.な-74:01/09/11 17:52
>895
DTPブッシュナイフ 中嶋かをり 著 出版 ディーアート
おすすめです。
901スペースNo.な-74:01/09/12 01:10
>>895
>ちょっといいワープロ程度にしかいまだ使えず、まさに宝の持ち腐れ。
QXのキモはキーボートショートカットとメジャーパレットです。画像ボック
スや文字ボックスをショートカットキー使いマクリで迅速&正確に配置し
ていくのです。
>あと……EPS出力ってひょっとして72dpiとかでしか出力できない?
PostScript理解できるデバイスを通すべし。普通はPSプリンタ。
安価に済ませたい場合は、AcrobatもしくはGhostScriptを使う。
902スペースNo.な-74:01/09/15 07:18
>896
レイアウトパレットを表示すると
『A マスターA』って小さいアイコンがありますよね
これをクリックするとマスターページが表示されるので
同じものを同じ配置に組みたい時はここで作り込みます
(固定したい文字/画像ボックス、ノンブルなど)
見開きにしたい時は新規>ドキュメント>見開きにチェックを入れておきましょう

マスターページはレイアウトパレットにドラッグ&ドロップすると
「Bマスター」「Cマスター」...とどんどん増やせますので
パターンの違うマスターをいくつか作っておくと便利です

それから、クォークはインクジェットプリンタなどで出すと
画面通りのプレビュー画像のまま出てきてしまいます
PSプリンタで出すか出力屋さんに持っていったほうがいいかと思われます
903スペースNo.な-74:01/10/02 03:14
一応報告。
Adobe PageMaker 7.0日本語が出たヨー。通常定価45,000円、アカデミック19,800円。
アカデミックなら、自宅プリンタ出し用のレイアウトソフトとしてもおいしいカモ。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/01/n_adobe.html
904スペースNo.な-74:01/10/02 03:17
あげついでに新フォントも。あまり魅力ないけど。

http://www.fontworks.co.jp/product_cid_new.html
905スペースNo.な-74:01/10/02 10:29
PageMaker 7.0日本語版?

InDesignの立場は?(笑)
906スペースNo.な-74:01/10/02 10:49
>905
やはり、今更乗り換えるには高すぎるわ、
出力できるところは少なすぎるわなのかなぁ。

あと5年位表舞台には立てないんじゃ…<InDesign
907スペースNo.な-74:01/10/02 11:03
仕事で使ってる立場から言うと、InDesignのほうが
使いやすいYO!
出力の不安定さはどっちも同じだけどね(汗)
908スペースNo.な-74:01/10/02 18:03
>>605
一応、デザインや印刷業界ではInDesign、オフィスでのレポートやドキュメント作りは
PageMaker、っていう棲み分けをAdobeは考えているみたいです。
オフィスのドキュメントで1歯ツメとか使わないし。でも、Wordで十分という声も聞こえてきそうな。
ウイルスの引き金にならないという利点もありますが (^^;
909スペースNo.な-74:01/10/02 21:55
Microsoft Publisherはどうなんだろ。1050円の評価版配布
開始したみたい。
http://www.microsoft.com/japan/Office/Publisher/
910スペースNo.な-74:01/10/02 23:26
Publisher2000はかなりダメだったが
最新版はどうよ?
文字間とか行間とか細かくいじくれるの?
911スペースNo.な-74:01/10/10 00:08
先日、充分すぎるくらいなスペックの窓マシンをタダ同然で入手したので、
カラー原稿のデータ入稿に使ってみようかと思っています。

グラフィック系のソフトは全く持っていないんですが、
どこまで使いこなせるか分からない素人が、
いきなり写真屋にイラレっていうのもギャンブルショッピングだと思うんです。

そんなにぷろへっしょなるなスペックでなくていいので、
CMYKで彩色、簡単な文字入れ、印刷屋にデータ入稿可能な形式で作成可能、
といった条件を満たすエコノミーなソフトは無いでしょうか。

ぺいんたークラシックを入手する予定があるので、それでOKなら万歳なんですが…。
912スペースNo.な-74:01/10/10 00:14
>911
PaintShopPRO

1万円程で望む機能(CMYK分解、文字入れ、PSD&EPSフォーマット)は全て手にはいる。
ただ、印刷所では正式にサポートしていない状況が多いので

入港前にキンコーズ等で写真屋で原稿を開いてみて確認しておいた方がいい。
913スペースNo.な-74:01/10/10 00:15
>>911
Fanfare Photographa
914スペースNo.な-74:01/10/10 01:03
>911
CorelPhotoPaint
バージョンは忘れたけどPSDはけるし、他の条件も満たしてる。
いくらくらいまでがエコノミーなのか分からないので、値段的に
微妙なんだけどね・・・
915スペースNo.な-74:01/10/10 02:29
ウインドズで作成したEPSの画像データをMOでマッキュとやりとりして、
最終的にマッキュのイラストれーたかフォトしょっぷで
加工・仕上げ(文字入れ等)後データ入稿、
なんてのはキケンを伴うでしょうか。

今度合作で表紙を作らなければいけなくなったんですが、
相手がウインドズ、自分はマッキュ者なんです…。
素直にどちらかで作成出来ればいいんですが、
お互い遠方に住んでいるのでつらいっす。
916スペースNo.な-74:01/10/10 02:51
Win->MacのEPSがビットマップだけなら大概大丈夫と思われ。
917スペースNo.な-74:01/10/11 17:57
PageMaker7登場!!
http://www.adobe.co.jp/products/pagemaker/main.html
InDesignに移行してPageMakerの新バージョンはもう出ないと思ってた。
918スペースNo.な-74:01/10/11 20:59
同人でPageMakerやらInDesignとか使ってる人っているの?
919スペースNo.な-74:01/10/11 21:31
>>918
ページメーカーは居ると思うよ。
あるデジタルコミックノウハウ本ではページメーカー使用を
推奨してるものがあるよ。
920スペースNo.な-74:01/10/11 23:57
>>917
1週間前に、既に書き込まれているんだが、、、>>903
921917:01/10/12 09:45
>>920
スマソ Adobeからのメールで初めて気付いたもんで。

>>918
ペーパー作成にPageMaker使ってます。
922名前入れてちょ:01/10/12 11:49
>>918
漫画じゃない本だと結構いるんじゃない?
923スペースNo.な-74:01/10/12 21:42
仕事の一環で読み物形式のペラ物を作ってます。
プロ並みのレベルを要求されていた訳ではないので
今までMSパブリッシャーで
モノクロレーザー出力→軽印刷
という使い方をしていたのですが、
パブリッシャーは機能的に物足りないし、
何よりハンパなものを製作してると
同人屋の血がむずむずするので(笑)
もう少し高機能のソフトに買い換えたいと思っています。

で、どうせだったら同人誌製作にも有効活用したいので・・・。
イラレもレイアウトソフトのような使い方が出来ると聞いたのですが
PSプリンタがないと上記のような仕事には使えないのでしょうか。
素直にページメーカー辺りにした方が良いのでしょうか。

ちなみに当方、フォトショ使いの絵描きです(表紙本文とも)
ご意見いただければ幸いです。
924スペースNo.な-74:01/10/12 22:18
>923
PSプリンタなくてもひと手間かければイラレでもきれいにプリントできますよ。
私はイラレのほうが自由度高くて好きです。
925スペースNo.な-74:01/10/13 05:58
>923
ページものじゃないなら、個人的にイラレを勧めます。
あるならver.8。いろいろな面で安定しているから。
926スペースNo.な-74:01/10/13 06:32
イラレの方がPMよりも、仕事としては使いやすいんじゃないかな?
汎用性あるから。

小説本とか作る気があるならPMしといた方がいいけど(イラレだと氏ねる)
927スペースNo.な-74:01/10/13 21:11
>924-926
レス、ありがとうございます。

「PSプリンタがなくてもひと手間かければきれいにプリント可能」
とのことですが、そう大技(^^;ではなく、日常的にやれる程度の
手間ということですね。

それでしたらやはりイラレの方向で検討させていただきたいと思います。
小説本を作ることもまずないと思いますし。
928スペースNo.な-74:01/10/13 22:05
乱入スマソ。
自分もイラレ狙いでPSプリンタなし
なんですが、一手間ってどの程度のものでしょう。
イラレスレも目を通したんですが、触ったことのない
ソフトなんで今ひとつピンときません。
基本的にはPSプリンタとセットにして考える
ソフトなんでしょうか。
929スペースNo.な-74:01/10/13 23:43
ガイシュツだったらすいません。
データの時にスクリーントーンの素材があるとか、
なんかそういうソフトがあるっていうのはどれの事なんでしょうか?
フォトショ、イラレ使ってましたが、
併用して使うものなのか、どんなものなのか全く知らなくて。
930928:01/10/13 23:46
フォトショのプラグインで
パワートーンってのがあるよ。
931スペースNo.な-74:01/10/14 01:39
pagemakerつかってます。当方、小説書き。
今のところ、不満は特に……pdf変換がうまくいかないくらいか。
……ウチにpagemaker7のお知らせメールが来ない。何故だ?
932スペースNo.な-74:01/10/14 03:42
えーと過去ログにあったらゴメなんだけど、印刷屋のマニュアルの中に
ペインターがないのは要はペインターで着色したもんを
フォトショで出せば問題無しって事なのかしら。6で作業しちゃった人が
5で入稿せえと言われたように。
933スペースNo.な-74:01/10/15 01:20
イラレ & NonPSプリンタ使ってますが、特に問題はないです。
画像ならJPGかTIFF張れば綺麗に出るし、フォントも新しすぎたり古すぎたり
しなければ概ね問題ないと思います。
ただ、ver.9は、自宅出しでも少し問題が無きにしもあらず。
934スペースNo.な-74:01/10/15 01:29
>932
それでいいんじゃないかな?
つーかそうしてるけど問題ないし<ぺインターからフォトショで入稿
935スペースNo.な-74:01/10/15 10:17
イラレでひと手間。
印刷所用にeps配置したものでいちいち画像配置し直すのが面倒な場合
配置画像を選択してからリンクパレットのオプションで「画像を埋め込み」を選択します。
埋め込まれた画像は非PSプリンタでもきれいに出力できるので出力見本とかはいつもこれ使ってます。
ただしjpeg圧縮とかしてると埋め込み出来ません。
当方ver8.0なので他のverだとできるのかは不明。
936928:01/10/15 19:44
>933 >935
なるほど、配置画像がEPSの場合の問題だったのか。
それなら何となくだけど意味が分かりました。
一手間の意味も理解。ありがとうございます。
ただ、については何かありそうですね。
・・・ど、どんな問題だろう。今買うとver.9ですよね。
それも何とか回避できるものなんだろうか。
937928:01/10/15 19:46
ただ、ver.9については何かありそうですね。
・・・ど、どんな問題だろう。今買うとver.9ですよね。
それも何とか回避できるものなんだろうか。

・・・抜けた。鬱・・・。
938スペースNo.な-74:01/10/15 20:46
9は嫌ずら……。

速攻8に戻しました。ムナシイ……
939933:01/10/16 03:58
で、自宅刷りに徹するなら、フォトショその他画像処理ソフトから、
貼り付ける画像をコピーし、イラレでペーストすれば自動的にファイルへ埋め込まれます。
あとは、埋め込む画像を「配置」で画像へのリンクのチェックをOFFにすると埋め込まれます。
当然、埋め込んだ画像の分だけファイルが肥大するので、どれだけの大きさの画像を張り込むかは
プリンタの性能に応じて決めます。レーザなら白黒2値600dpiかもしれないし、表紙カラーに使うなら
24bit 200dpiで十分の場合もアリ。経験則で。
ただ、印刷業界ではおおよそご法度なので要注意です (^^;
柔軟に対応してくれる印刷所なら大丈夫かも知れません。応相談だと思います。

研究室用のプリンタドライバマニュアルを作ったときは涙が出るほど使いました (;_;)
スクリーンショットをコピーして、イラレにペーストして、それの繰り返し。あぁ、、、
940933:01/10/16 04:12
かなり分かりづらいので校正推敲 (^^;

自分が使っている、ファイルに直張りする方法は、
●ファイルメニューの「配置」を選択し、「リンク」のチェックを外した状態で画像を選ぶ。
●フォトショ・PictureViewer・その他画像処理ソフトで画像をコピーし、イラレでペースト。

935さんの方法は初めて知りました(^^; ありがとうございます。

蛇足ですが、複数枚張る時、同じドット数なのに貼り付けられた大きさが違う場合は、
画像自体に印刷サイズと解像度が設定されているので、あらかじめ揃えておくと
スマートに作業できます。複数人から渡されたCG集を印刷する際など地味に重要。
フォトショなら、イメージメニューの画像解像度で、「画像の再サンプル」のチェックを
外すと、ドット数を変えることなく綺麗に印刷サイズを変更できます。
941スペースNo.な-74:01/10/16 06:29
PageMaker7.0のアップグレード版を申し込んでみた。
photoshopのアップグレードに比べれば安いモノだけど……やっぱり高いよう。
942スペースNo.な-74:01/10/16 10:22
>>941
わ。早い。自分は量販店にUG版が出回るのを待つよ。
943928:01/10/16 19:08
>939-940
うわぁぁ、すっごくよく分かりました。ありがとう!
ホンットにありがとうございます!
もうすっかりイラレ9買う決意固めました。
っていうかこの後速攻でアドビストア行きます。
感謝age
944スペースNo.な-74:01/10/16 19:41
こうしてまた、愚かモノがまた1人犠牲に…。
945933:01/10/16 22:28
もし店頭にまだ在庫処分みたいなのであるなら、
ver.8 を激しくススメておきます、、、
まだ秋葉原でいくつか見かけたので。
946スペースNo.な-74:01/10/17 01:20
ダメダメの9ですが、Ver9.0.2にアップグレードしてないからかもしれませんので。
でも、ギガヘルツマシン&メモリ512以上搭載でないと使えないのは確かです。
会社のG4でも重くてたまらんです。でも家(Athron1.2GHz)だとぜんぜん軽い。

ちなみに、現在市販されてるのは、よっぽど運が悪くない限り9.0.2ですのでご安心を。

あとVer.8も 8.0.1でないとバグとか使えない機能あるから注意してね。

いじょ、仕事でも同人でも使ってる人からのお話でした。
947スペースNo.な-74:01/10/17 03:36
そろそろお引越しだけど、次スレ冒頭あたりに、
関連スレリンクとかあったほうが良いのかな?
(板の移転とかあれば無意味だけどね)
↓一応

Photoshop@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=996069406
イラストレータ上達法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=958405928
オススメモノクロレーザー
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=955438776
948スペースNo.な-74:01/10/17 03:59
案内が楽なのでそれがいい。>947
949スペースNo.な-74:01/10/17 09:33
Painterスレも混ぜてあげて。
あとURLの因数のわたしかたが旧式のままだよ>947

Painter@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1002724580/l50
950スペースNo.な-74:01/10/20 05:58
一応、新スレ立てておきました。
URLも新しいものに変えました。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1003524991/
951スペースNo.な-74:01/10/24 05:26
>949
最新版のかちゅ以外だと、
そっちに対応してないものが多いので辛いん。

自分マカー用。
952スペースNo.な-74:01/10/24 16:21
旧かちゅ/マカー用 のためのリンクを書いておく

Painter@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=1002724580
┫同人誌のDTP┣【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=1003524991
953スペースNo.な-74:02/03/01 20:08
スパゲティーはカルボナーラが良い
(・∀・)イイ!
955スペースNo.な-74:02/11/25 12:00
   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂鳥取環境⊃                      ⊂代アニ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
          ⊂法政  ⊃       ⊂日大  ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   ) <僕の受けるとこだよ。
                 ( 早稲田 > >
                / /\ \
                (__)  (__)
956スペースNo.な-74:02/11/25 12:00
   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂鳥取環境⊃                    ⊂代アニ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
          ⊂法政 ⊃        ⊂日大 ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   ) <僕の受けるとこだよ。
                 ( 早稲田 > >
                / /\ \
                (__)  (__)
957ぁゃゃふぁん:02/11/28 12:55
ぁゃゃかわいいよぁゃゃ
958スペースNo.な-74:02/11/29 23:25
にょ
959名無しさん:03/01/05 03:41
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
960山崎渉:03/01/07 09:14
(^^)
961山崎渉:03/01/16 22:25
(^^;
962スペースNo.な-74:03/01/19 04:03
963スペースNo.な-74:03/02/07 07:14
保守してみました
964山崎渉:03/02/13 21:43

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
965山崎渉:03/03/13 12:07
(^^)
966山崎渉:03/04/17 10:50
(^^)
967山崎渉:03/04/20 05:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
968堕天使:03/04/28 21:38
969スペースNo.な-74:03/04/29 08:57
これの新スレってどこにある?
970スペースNo.な-74:03/04/30 01:54
新スレはとっくに落ちてしまってる模様。
971山崎渉:03/05/22 01:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
972山崎渉:03/05/28 16:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
973スペースNo.な-74:03/07/12 01:03
まだ生きてたんだこのスレ・・・
974スペースNo.な-74:03/07/12 01:04
似たような話題のスレどっか無いのかな
975スペースNo.な-74:03/07/12 01:42
>974
印刷関係のスレじゃ駄目なのか?
976スペースNo.な-74:03/07/12 14:45
需要があるなら、立てましょうか?
977山崎 渉:03/07/12 16:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
978山崎 渉:03/07/15 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
980山崎 渉:03/08/15 20:28
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
981スペースNo.な-74:03/09/26 02:22
誰が応援するもんか!
982スペースNo.な-74
本文データ入稿スレとかphotshopスレとかで事足りているんじゃない?