フルデジタルか、線画のみをアナログか Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
フルデジタルか、線画のみをアナログかPart4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252224687/

アナログとデジタル両方の利点や欠点、情報などを冷静に語りたい人向け
2スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 15:41:49.07
 ∧_∧
( *´ρ`) アヘヘッ
人 Y /   ニュコニュコ
( ヽωつ ο° ピュ
(_)_)
3スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 17:48:00.45
下書きアナログ、ペン入れトーンはフルデジタル
4スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 23:18:48.60
今はフルデジだけど、アナログのほうがペン入れは早かったことに薄々気付き始めている。
5スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 23:27:28.25
ネットにぱっとあげる落書きとかはどうしてる?
デジタル?アナログ?
6スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 00:01:51.26
デジタルでカカッと描くな
7スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 12:49:40.61
>>4
アナログは拡大縮小なんていちいちしなくても
細部も全体も見ながらかけるもんなあ
あれをデジタルで再現できるようになったらいいのに
8スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 13:00:57.75
やっぱ線まではアナログやなあ(´・ω・`)
エロCGとか描くときは流行にあわせてデジ線使うけど
9スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 00:34:22.38
フルデジタルにしたら
アナログの時の自分の線の太さがどれくらいだから見失った
画面ではこれくらかなーと思って描いてたの
印刷したらすっごい細くて、うわぁぁぁってなってもうた
10スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 01:06:37.43
それを防ぐために、フルデジ移行後しばらくは
スキャンしたアナログ原稿を横に表示しながらペン入れしてた。
そうしてないとやっぱり細すぎ・太すぎな線でペン入れしてることに気づかないんだよな。
11スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 04:06:48.37
ああ、やっぱ自分だけじゃなかたんだ
コミスタのペンのmm表示も結構な落とし穴
5mmくらいかなーとか思ってかいてるととんでもなく細いとか
12スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 06:41:35.63
線画をフォトショでデジタルにしたら印刷所で印刷してもらうとジャギるんだけど、
これってグレスケで入稿してるからなのかな?
それとも真っ黒に見えて実は薄いとか線が細すぎるんだろうか。
印刷所によってジャギったりジャギらなかったりでどうしたらいいのか。
13スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 07:08:22.37
グレスケ入稿でも線画は二値にしたほうがいいと思うよ
14スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 16:52:07.71
同じく線画スキャンで仕上げフォトショでデジタル入稿してるけど
名称未設定さんの線画補正アクションかけてる
線細めの繊細な絵柄の人には向かないかもしれないけど
15スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 18:32:06.13
アナログでペン入れまで→スキャンしてトーン貼りの人に質問です
スキャンするときの紙のサイズは最終的にプリントする原稿用紙より大きいものですか?
16スペースNo.な-74:2013/12/27(金) 19:59:57.15
>>15
まちまち そのとき手元にある紙を適当に使う
一枚絵だったら大きい紙を使いたいかな
やっぱり仕上がりがきれいな気がするから

そういえばねこまたぎは完全にブログに移行したのかな
久しぶりに見に行ったんだが、ZIPはあれど参考画像がないページが多くて
ノウハウ確認のためのチラ見がしにくくなってしまってた
17スペースNo.な-74:2013/12/28(土) 18:58:57.86
12です
ありがとう!試してみる
18スペースNo.な-74:2013/12/28(土) 21:03:33.99
(´ρ`)
19スペースNo.な-74:2013/12/30(月) 14:45:09.64
A3複合機買おうかなあと思うんだけど低価格帯のでおすすめある?
三万円代だと嬉しいです
20スペースNo.な-74:2014/01/04(土) 01:04:09.77
>>7
なんでデジタルが遅いかっていうとこれだからなんだな…
21スペースNo.な-74:2014/01/09(木) 02:58:38.49
フルデジだけど下書きから頭の大きさを手直ししたり腕の位置を移動させたりしてる
アナログじゃこれが出来ないから必然的にデジタルに頼っちゃうな
22スペースNo.な-74:2014/01/10(金) 07:05:03.71
わかる
いまは完全デジになって助かってるけど、
急いで描く下書きは、頭を3分の2ぐらいにした方がバランスよかったり
腕の位置が全体のイメージ先行で描くから微妙だったりする
でもアナログの時は下書きを修正しようと思うと
その部分イチから描き直しになるから面倒で
途中で気付いても巨頭や微妙デッサンのままにしたりしてたw
23スペースNo.な-74:2014/01/11(土) 12:00:36.84
アナログ下書きを選択で引き延ばしたり、
線描き足したりしてる時に
顔が細くなってないかとか気にしてしまう
24スペースNo.な-74:2014/01/12(日) 18:00:41.37
フルデジは仕上がりサイズ原寸での作業が原則だと講座ではよく言われてるが
B5本を原寸サイズで描いてるとどうしても描き込みが甘くなってしまう
投稿用→B5に縮小しようかと思うんだが、
いずれもフルデジでは無駄かな
やってる人がいたらメリットデメリットを聞かせてもらいたい
25スペースNO.な-74:2014/01/12(日) 21:32:36.52
デジタル原稿を縮小するリスクはモアレが発生しやすいことだと思うから、描きこみしたくて縮小するなら線画が終わった段階でして縮小後にトーン作業をする

…とかどうだろう?
26スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 01:35:24.10
>>24
いくらでも拡大して描き込めるデジタルの場合
描き込みが甘くなるって事はないと思うんだがなー…
感覚の問題かね

線画だけなら、線の太さ以外は縮小しても問題無いと思うけど
トーンやら塗りつぶしは、縮小するとモアレや隙間ができたりするね

隙間は統合してから縮小すればいいけれど
トーンは原寸の方が無難か
27スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 08:54:32.60
みんなちゃんと文章読めよー
28スペースNo.な-74:2014/01/13(月) 20:30:00.89
へ?
読めてない人いる?
29スペースNo.な-74:2014/01/14(火) 10:25:30.06
フォトショなら縮小してもモアレないぞ
30スペースNo.な-74:2014/01/14(火) 10:40:43.80
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
31スペースNo.な-74:2014/01/15(水) 06:21:03.83
画像の回転をもっと感覚的に出来たらなぁ
アナログみたいにさっと角度を変えられたら線画もデジタルにするんだけど
くるくる回るスイッチ(テーブルコンロのノブみたいな)形状のコントローラーを出してくれんか
32スペースNo.な-74:2014/01/15(水) 06:29:03.67
>>31
まんまの商品出てるよ
買うの悩んだから

結局自分はNostromo買ったけど

【シルバー】PowerMate 3個目【ブラック】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1145361971/
33スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 01:44:15.10
>>32
機能以前に見た目がかっこ良くて欲しくなってしまったw

デジタルは特に着色が便利だな
絵の具みたいに使うたびに経るもんじゃないし汚したりもしない
アナログが悪いわけじゃないがやっぱ便利だ
34スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 12:09:07.31
減らないのは本当にいいよね
空とか草原とかすげー塗ってて楽しい
35スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 23:34:49.73
やり直しがきくのがイイナって思う。
36スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 01:37:39.06
コミスタもっと早く始めてればよかった
何「アナログの人のほうが多いしぃー印刷受け付けてる所少ないしぃー
画面に描いたら歪みそうだしぃー保存方法分からないしぃー」
ってウジウジしてたんだろ
37スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 01:40:16.98
模様系に強いところもいいな。
手書きでは苦行だがデジタルならカスタムブラシで一発快感。
38スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 01:47:18.85
デジタルの何がいいって芯が折れないことが何よりもいい
不便とかどうこうの問題じゃなくて芯折れは不意打ちだからむかつく
39スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 01:50:47.26
ペン先の当たり外れがないのもでかいよ
ペン先職人変わったのかなぁなんて思いを馳せずに済む
40スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 02:25:00.89
服の模様とかはデジタルでも貼り付けずに曲面に合わせて手描きしてる方が見栄えがいいと思う
41スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 03:10:02.54
それはアシスタントの仕事…
42スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 05:44:27.33
ここおプロ様の専スレじゃないからさ…
43スペースNo.な-74:2014/01/29(水) 21:48:06.77
おプロ様だって最初は手描きしてたんやで
始めから手抜きを覚えたらアカン
自分が出来てこそ、人に的確に指示できる
44スペースNo.な-74:2014/01/31(金) 11:13:01.83
最近は小学生でもペンタブ持ってる子いるからな
手書きは幼稚園で卒業しましたなんてプロもいつか出てくるぞ
45スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 03:50:56.33
鉛筆で漫画を描いたことがないプロやアシならとっくにいるよ
ただ最近はアナログに戻ってきたりアナログを始めるデジタル者もいるので
フルデジって時代でもなくなってきてるかもね
ソフトの機能がまだまだ限られてるからもっと活発に改良を進めてくれればいいんだけども
46スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 13:35:56.61
デジだと全体視が難しい
縮小すれば見渡せるはずなんだが
なんか感覚がヘンになる
47スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 16:01:54.93
同上。だから下書きだけはアナログ。

作業範囲が大きければ良いかなとか思って液晶テレビに画像映したけど、
なんか違った。
48スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 17:08:02.70
俺もそれしたことあるけど作業自体はやりやすくなっても当初の目的は全然クリア出来てないんだよな
49スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 20:33:58.40
縄やバスケ柄を拡大して貼るか、そのまま貼るか、とか
変な所に神経使う…
50スペースNo.な-74:2014/02/01(土) 23:08:24.66
まんが描くのは最初っからデジタルですーアナログの原稿用紙とか知らなーい
な人によくあるのが、紙全面いっぱいに使ってて、どのページもタチキリ状態で
フキダシ位置も紙のはじっこギリギリなパターンが多い気がする
内枠の存在がハナから頭にないっていうか

自分なんかは「見辛いな」と思っちゃうんだけど
今の10代の子たちの感覚ではあっちがスタンダードな画面で
従来の「基本は内枠に収めるが、見せ方を考えてタチキリも使う」画面だと
内側により過ぎてせせこましく見えてしまうんだろうか
51スペースNo.な-74:2014/02/02(日) 03:34:48.07
先人たちが積み重ねて作り上げてきた「読む人を意識した見せ方や構成」が崩壊してるからあんまり参考にはしないようにしてる
吹き出し位置は印刷で切れないように確実に内枠に収めるというだけでなく読む際の視線誘導の配置とも関係あるから
内容が面白かったとしても基本を無視しすぎてると読んでて気が散る
はじめからデジタルだけで構築するとミスが増えるな
52スペースNo.な-74:2014/02/02(日) 04:52:28.47
ピグマや新ペン先で描いてただけで
叩かれてた昔が嘘みたいだ
カラス口なんて誰も覚えてないかも
53スペースNo.な-74:2014/02/02(日) 07:19:37.82
少し話は違うけどとりあえずページ数が見えないページばかりなのは止めて欲しい
漫画雑誌とか読んでてページ数が見えないのが普通になりすぎてて目次のページ数表記が機能してない
54スペースNo.な-74:2014/02/02(日) 19:10:44.40
>>53
週刊少年ジャンプの漫画全滅じゃないっすかー
55スペースNo.な-74:2014/02/02(日) 20:27:15.45
ページわからないと不便だよね
56スペースNo.な-74:2014/02/04(火) 06:59:52.52
漫画の線画まではまだいいがベタやトーンを入れると酷くなる
影のつけ方や白と黒の配分が悪いのかな…
女性向けなので綺麗な雰囲気にしたいけど難しいね
57スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 17:45:26.65
>>52
沙村が出てきて鉛筆っぽい仕上がりというかどう描いてンだ?的な無限の住人がミリペンだった時の衝撃
ペンは正直理想の画面の仕上がりになるなら何でも良いと思う
昔、人気あったTO‐Yの人も筆圧弱くてGぺん使いではあるけど、筆圧タッチではなくて、なぞってタッチつけてたし
58スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 18:02:23.21
>>57
あれ鉛筆じゃなかったの!?
マジでどう描いてるんだ…
知り合いが手抜き同人誌で「沙村タッチを目指してみました〜」とか言って鉛筆で描いてたけど
59スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 18:20:56.19
えっ?あれ鉛筆と筆併用だってK談社の面接で聞いたよ
今は作家さんもいろんな画材でやってくるけど
編集側もそれに対応できる知識をつけなくちゃいけない、的な流れの雑談だった
60スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 19:01:43.00
全部使ってるように見えるけど自分もどっかでミリペンだと読んだ
少なくとも何らかのペンは使ってる感じ
61スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 21:05:15.68
沙村はんは鉛筆でしょ
ttp://natalie.mu/comic/news/78710
62スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 21:09:20.46
めんどくせー
63スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 21:30:11.70
めんどくせーというか
普通のマンガ絵だとまるで使えない技法だね
64スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 21:34:11.66
今ならフォトショとかの機能で一発処理できる技法だから、
アナログの鉛筆でやると無駄が多い感じだね
65スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 21:36:34.41
>>64
デジタルも修正してる事が多いからあんまり変わらないよ
最近の人はとかく手を動かす事が嫌いな人が多いけど
ああいう作画は良いアドレナリンが出ててあっという間に終わる
66スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 01:55:34.31
線画をスキャナで取り込み、トーンやカラー作業をしようと考えてるんですが
スキャナを何にするか迷っています。

今のところ、ブラザーの複合機MFC-J6570CDWを新品で買うか
エプソンのES7000Hを中古で買うか
のどちらかです

やはりCCD付きのES7000Hの方が綺麗に線画を
取り込めるのでしょうか?
差があまり無いようなら、プリンタも付いてるブラザーにしようかと思うのですが…
67スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 07:12:03.92
俺ならES7000Hとモノクロのレーザープリンタを買うよ。

10年前のスキャナと最近のスキャナで線画を取り込んで比べても差は
正直分からないけど、インクジェットとレーザープリンターの差はまだ格段にあるんで、
マンガ描くなら是非とも欲しいアイテムだお。
68スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 21:14:11.11
うちもその選択肢ならES7000H買うな
水彩とか鉛筆画取り込むと
特にわかるけどやっぱり専業機は違う
段違いで綺麗だよ

ブラザーの最近の複合機スキャナと
昔の業務用A3スキャナ持ちからの感想でした

ブラザー頑張ってるけど
線飛ばしすぎるんだよな
今はカラープリンタとして使ってる
モノクロはレーザープリンタ。
69スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 23:01:05.36
>>67
なるほど。
自分もインクジェットは厳しいかなと思います…
スペース取らないってのが複合機唯一の利点ぽいですね…
70スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 23:05:44.41
>>68
やはり専業機の方が細かい線もしっかり出ますか…!
アナログの線を出来る限り殺したく無いので
ES7000Hに傾きつつあります。

後はES7000Hは中古なので
モノによっては読み込みに支障があったら嫌だな
ってくらいですね。
ネットではなく、中古屋で探して現物見てみようか…
71スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 01:33:44.38
頑張ってフルデジタルで絵を描こうとしたけど駄目だどんな絵をどんな構図で
描きたいのか全く想像が出来ん。結局某投稿サイトに上げなきゃならんのに一々
アナログで絵を描いてスキャンして色つけてる。思ったより自分の頭が硬くて泣ける
72スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 06:42:35.96
鉛筆で紙にカリカリするの楽しいのねん
73スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 12:44:29.52
分かる。思い付いたら直ぐ描けるのも良い。
74スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 13:39:58.29
>>71
スキャンする手間を考えるとフルデジにしたほうがいいのはわかってるんだけどなー
こういうのはもう癖というか習慣というか直らんもんだね
75スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 21:52:56.35
>>71
自分も数年その状態で、アナログスキャンして色塗ってたけど
思い立って1か月ほぼ毎日1枚saiでフルデジ修行したら1枚絵くらいなら抵抗なく描けるようになった
紙と違ってぱっと見で全体図をとらえられないから、まずざっくりでいいからアタリを取ることに慣れるとなんとかなる
アナログだとアタリなんかなくてもザーッといけるけど、デジタルはそこを省くとにっちもさっちもいかなくなる
76スペースNo.な-74:2014/03/31(月) 21:53:14.39
スキャンアプリでスキャンしてDropBOXに突っ込んでPCで作業は捗るぞ
77スペースNo.な-74:2014/04/05(土) 02:16:38.05
オールデジタルも慣れだよな結局
78スペースNo.な-74:2014/04/05(土) 14:14:04.28
やっぱりタブレットの質によっても違ったりする?
10年前のに紙貼りつけたりしてせめて質感だけでもと思って使ってるけど
やっぱり絵も字もどうも思うように線が引き辛い
新しくて良いタブレット買うと違うのかなと思案中…
液タブも気になる
79スペースNo.な-74:2014/04/05(土) 19:17:32.46
気になるものは、電気屋や家電量販店に行って触ってこい
自分で実際に試すのが一番いい
液タブはダイレクトに思った通りの線が引けるから、間違いなく作業効率が上がる
80スペースNo.な-74:2014/04/05(土) 21:57:35.25
紙から一足飛びに液タブいったけど
驚くほど速攻でデジタルでしか描かなくなった
もしあの時前もってコミスタに慣れていたら
時差無しで液タブ買ったその日からフルデジになってたと思う
それほどまでに作業に違和感なかった

しかし、アナログの能力を完全に失ったら
なんかマズいような気がして
サークルカットとかは細々とアナログでやってる
81スペースNo.な-74:2014/04/06(日) 14:29:07.50
液タブってよくラグがあるって聞くけど、最近のは平気なの?
82スペースNo.な-74:2014/04/06(日) 14:33:18.98
それは液タブの問題じゃなくてPCの性能次第
83スペースNo.な-74:2014/04/10(木) 03:16:27.48
>アナログの能力を完全に失ったらなんかマズいような気がして

なんかわかる、スケブとか描けなくなりそうで…
84スペースNo.な-74:2014/04/15(火) 22:09:32.36
人物線画のみアナログだけど、十年以上原稿用紙が大嫌いで
アナログ入稿じゃないんだからもうコピー紙でいいじゃないかと思って
メモリプリントしたコピー紙にトレスペン入れしたら楽になった
85スペースNo.な-74:2014/04/16(水) 03:19:01.44
やったことないがペン引っかからないのか?
8684:2014/04/16(水) 04:35:43.84
昔コピー紙にペン入れしてみた時は結構ひっかかってたけど
今はその時よりペン動かす速度が遅いのと
力込めない描き方だからそんなにひっかからない
ペンはゼブラ丸ペン
ひっかかったとしても、ひっかかって飛び散るのは
原稿用紙でもあるからいいやって思ってる
でもコピー紙だと時々繊維がペン先にくっついてくるね
紙にインクがたっぷり乗るペン先や描き方、力込めたり何度も線なぞる人は無理かも
87スペースNo.な-74:2014/04/16(水) 05:40:47.85
上質紙にしてみたら?
あとレーザープリンター様のコピー用紙

自分も原稿用紙好きじゃなくて紙ジプシーしたけど
一番良かったのがレーザープリンター様のコピー用紙だった
沢井の上質紙もよかったけど、沢井なくなってしまった
88スペースNo.な-74:2014/04/16(水) 08:26:33.77
レーザープリンタだけ様つけるのにワロタw
89スペースNo.な-74:2014/04/16(水) 10:06:01.84
レーザープリンター様愛を感じる
9084:2014/04/16(水) 10:15:33.03
ありがとう。レーザープリンター様用コピー紙、今度買ってみるw
91スペースNo.な-74:2014/04/17(木) 21:55:37.94
絵が才能じゃなかったらなに?()
92スペースNo.な-74:2014/04/21(月) 13:04:42.60
アナログでペン入れした絵をスキャンすると幾ら補正かけても線がガビガビになるんだけど
みんなどうやって線画の抽出してんの?
北斗の拳みたいな劇画系だから細かい斜線も多いから、白い部分飛ばそうとすると
線が飛びまくって凄く汚い絵になる
93スペースNo.な-74:2014/04/21(月) 13:57:29.67
現物見んと正解な原因わからんから一般論かつ気休めな

・解像度を上げる
(Web用でも一旦300〜600dpi、スペック余裕なら1200で取り込んでゴミ飛ばしてから縮小する)
・ペン入れ後に手を洗ってから丁寧に消しゴムかけて擦過痕を完全に消す
(インクによっては線の方が薄くなって逆効果)
94スペースNo.な-74:2014/04/21(月) 16:58:14.82
コミスタだけで済ませたい人には向かないけど
コミスタマニュアルやってた人の配布してる線画補正のフォトショアクション使ってる
でもそれだけだと自分の線は若干飛び気味になので、スキャン時の設定変えて
配布アクション前に1回トーンカーブいじってる
95スペースNo.な-74:2014/04/22(火) 04:21:12.26
長年フルデジタルで練習したけどもう諦めた。
紙で描いた方が速いしバランス取れてる。

部屋にあまり荷物置きたくないからフルデジタルで練習してたけど(-ω-)
液晶タブなら紙と同じく書けるんだろうか。
96スペースNo.な-74:2014/04/25(金) 16:33:33.23
ダウンロード販売するときのファイル形式って、jpgでも別に問題ない?
圧縮0だったらPSD形式と変わらないよね?
PFD同根ってしたほうがいいんだっけ?
97スペースNo.な-74:2014/04/25(金) 16:50:08.98
スレ違い
98スペースNo.な-74:2014/04/26(土) 00:33:11.33
俺は地デジに移行した
99スペースNo.な-74:2014/04/26(土) 05:34:23.48
時代違い
100スペースNo.な-74:2014/04/26(土) 15:41:11.52
DLsiteの100*100のミニ画像ってどこに使うの?
101スペースNo.な-74:2014/04/27(日) 00:09:47.82
HPのこのA3複合機ってどうですか?
3万を切ってますが

http://h50146.www5.hp.com/directplus/printers/inkjet/oj_7610/
102スペースNo.な-74:2014/05/07(水) 03:05:58.32
>>95
液タブ試してみる価値あると思うよ
アナログが合う人には普通のタブレットとより向いてる
今ならサイズの小さいcintiq13HDが8〜9万で買えるから
予算と設置場所がネックだった従来より
ずいぶんチャレンジしやすくなったよ
アナログデジタル両刀にしても、作業感覚そう変わらないし
103スペースNo.な-74:2014/05/13(火) 23:22:41.50
みんな「正解なんてないよ、自分のやりやすい方法でやればいいんだよ」というけれど
原稿のたびにアナログ・デジタルを行き来して
どっちも一長一短でどちらかに絞れず毎回どっちでやろうか迷ってる

特に下書き行程、ヘタレなので修正し放題、拡大縮小し放題のデジタルは魅力だけど
PC画面越しでは出来上がりが想像しづらく、アタリからペンを入れられる状態に整えるのにえらく時間がかかる
104スペースNo.な-74:2014/05/14(水) 02:13:23.40
デジタルの漫画原稿で入校できるようになって10年以上なんだからさー
今さらもうアナログだデジタルだとかいっててもしょうがないと思うんだが
105スペースNo.な-74:2014/05/14(水) 02:44:57.65
何年以上だとかしょうがないとかあるとか
そういう問題か?
106スペースNo.な-74:2014/05/14(水) 03:15:19.32
このスレは別に真っ向からデジタル否定してるわけでもないし
普及して10年だろうと20年だろうと個人の問題が解消しない限りずっと頭を悩ませ続けるテーマだと思う
107スペースNo.な-74:2014/05/14(水) 15:59:49.58
108スペースNo.な-74:2014/05/14(水) 16:07:20.46
つまんね
109スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 18:48:35.48
ペン入れはアナログでトレース台使っているけど
暑くなってくると手に汗かくわ暑いわでちょっと辛いね
液タブでも暑そうな気がするけどどうなのかな?
110スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 18:50:33.45
液タブ買える人の部屋にはクーラーくらいある法則
111スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 19:24:00.98
そこそこ新しくて性能の良いクーラーがあってもトレス台から発せられる熱ですら汗がにじむ訳だが
112スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 19:28:23.87
つ LEDのトレス台
113スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 23:33:31.16
LEDは光弱いから逆に目が悪くなりそうで使いたくないな
点灯してる間も音がうるさいらしいし
そもそも今使ってる蛍光灯タイプが全然まだまだ使えるんだから
買い替える選択肢は無い
114スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 23:43:59.33
>>113
>>111
>トレス台から発せられる熱ですら汗がにじむ訳だが
これに対するレスじゃねーの?
問題ない奴はそのままでいいんじゃね
115スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 23:56:17.06
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
116スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 23:42:05.48
クーラーもつけるけど、液タブに裏から扇風機当ててる 熱暴走怖い
117スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 10:35:06.78
最近出た杉森健の作品集に、線画がGペンで塗りがデジタルの理由が色々書いてあって
ベクターのどんなに拡大してもツルッとしてる線が好きじゃないらしい

最近もう自分くらいの出来だとフルデジタルでいいような気がしてるけど
ポケモンの絵がフルデジタルになったら多分寂しい
118スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 12:17:27.64
最後は好みの問題になっていくよな
119スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 01:04:17.79
ペンタブで線描けないから線画だけアナログってタイプと
ベクターとかデジタルで描いた線は整い過ぎてるから線画だけアナログってタイプ
これどっちが多いんだろ

自分は塗りには支障ないけど、思い通りの線を引けないから線画アナログ派
絵茶とか一度やってみてえけどヘナヘナな線の絵を晒したくないから絶対無理w
120スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 02:33:05.89
デジタルでも補正切って書けばガサガサになるけどね
121スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 02:35:00.09
自分はアナログだとサラサラ書ける下描きがデジタルだといつまでたっても決まらないんだよなあ
液タブ買ってみたけどあまり変わらなかった
色塗る分にはアナログには戻れない位の感じがあるんだけど
122スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 07:57:47.76
同じくデジタルだと下書きが決まらない
絵チャなんかは気軽に描けるけど、原稿はアナログの方が集中できるなあ
何回でもCtrl+Zできると思うと決定的な線画を見失ってしまう
123スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 08:10:15.77
絵茶を出来ない人間は上手いとは言いがたい腕なのかと悩む…
124スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 01:58:15.63
自分も板タブで描く線画がしっくり来なくて液タブ買ってみたけどやっぱりアナログのようには描けないな…
描くスピードもアナログより遅いし絵柄ももっさりした感じになる気がする
アナログに戻るべきか悩むけどせっかく買ったしな…慣れればいい感じに描けるんだろうか
デジタルでアナログみたいな線ひける人ってほんと尊敬するわ
一体何が違うんだろう
125スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 03:20:35.42
何年使っても板タブでアナログのように線画描けないからやっぱ液タブじゃないと駄目かと思ってたけど
液タブも駄目なんか
博打で買うには高い買い物だし
126スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 08:45:44.21
イラスト厚塗りの人には良さそうだけど漫画でフルデジにして良くなったと思う作家が思いつかない
127スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 10:07:17.63
パッと見に劣化らしい劣化しなかった作家ならいないこともない
俺は差を感じたし本人は質どうこうより時間かかってしょうがないから
次回作からはやめるって言って実際俺好みに戻ったが
128スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 13:20:15.88
線の質や見た目が変わるのはしかたないと割り切ってもやっぱりスピードが落ちるのが許容できなくて線画までアナログだわ
これからの季節湿気が敵になるしほんとはフルデジにしてしまいたい…
129スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 15:02:53.60
>>126
一条ゆかり
デジタルにうつるまえのアナログ時代は老化で
線がかなり荒れてたけどデジタルになって改善された
液晶タブでそれが改善されたと言ってた

あとは同人誌全般がデジタルになって良くなってるでしょ
無限に使えるトーン、背景素材、3D、アンデゥ機能、補正線
デジタルでトーンやベタ、効果の時間短縮、効率化で
20年前のアナログ時代の同人誌とくらべて全体的にクオリティの底上げされてる
130スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 15:39:57.63
デジタルになって手が抜けると思う人は劣化するけど、それはデジタルになったせいじゃないと思う
まだ試行錯誤してる段階の人が多いからぱっと抜きんでた人は少ないけど
もう少ししたら技術も上がるしノウハウも確立してくるんじゃないかな
131スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 16:26:26.17
一条ゆかりか・・・年取ってデジ移行した人の名前しかこのスレで出てこないのが結論かもな
132スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 16:29:01.50
あとここ「線画をデジタルかアナログか」のスレであって
線画以降の作業がデジタルの方が優れてるのは明白なので・・・

タブレット自体の質がもっと上がれば変わるか
133スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 20:56:09.46
年取ってデジタルに移行してる人がほとんどいない
お年寄りだからPCとか無理なんだろ

50歳以上の漫画家でデジタルで線画までやってる人って
コブラの人と山本直樹と江口寿史くらいしか知らないわ
コブラの人はデジタル前も十分上手かったし
8ビットカラーの時代からデジタル導入してたから今更だわな
134スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 00:38:52.81
モンキーパンチを忘れてもらっちゃ困る
今さら組の一人だが
135スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 00:46:28.12
年寄り漫画家でも
カラーはデジタルって多いけど
大抵アシが塗ってたりで本人じゃねーんだよなぁ
136スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 03:38:10.24
黒目しか描かない年寄り漫画家もいるし
ペン入れアシがいる漫画家もいるしな
137スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 08:51:21.11
年寄りの話しか出てこない


久米田康治の絵は住人的にどうなの
作家としてのピークもあるとは思うが
138スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 15:58:48.64
久米田の絵は、デジタルでの処理のしやすさを追求するとこうなるんだなという意味で
デジタル導入の参考になった
すごい単純なことだけど、線は閉じるとか、閉じ漏れ防止にいっそ線を単純化すると楽とか
自分の絵に合わせて取り入れられるとこだけ参考にして
デジ処理に慣れてきたら線画の書き込み量を元に戻していった
139スペースNo.な-74:2014/06/07(土) 03:41:01.47
たしかに久米田の絵は単純化してる分白黒デジタルのポイントはわかりやすいかも
140スペースNo.な-74:2014/06/08(日) 12:53:44.84
一条ゆかりがデジに変わったとか聞いた気する
老眼でデジで拡大できるほうが楽とかで…
あと腱鞘炎で原稿描くとき以外は利き手じゃないほう使ってるとか
141スペースNo.な-74:2014/06/08(日) 14:04:30.55
絵の全体像見るのでもアナログだと机から距離取らないといけなかったりするから
ボタン一つで縮小拡大できるのはかなり便利だもんな
下手な人がデジタルで絵を描いたら下駄を履かせやすいだけに、
元々上手い人がデジを使いこなせたらそりゃ手間を減らすのも楽になれるよ
142スペースNo.な-74:2014/06/08(日) 19:15:51.38
もともと見栄えのする人は最初からフルデジタルないまげ
143スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 08:17:42.73
アナログもデジタルも線がきれいな人って
タッチがぜんぜん違うことが多い気がする
別の画材と割り切ってる感じ
144スペースNo.な-74:2014/06/18(水) 23:27:24.79
コミワクが出た時、デジタルなんて…と後ろめたさを感じたけど
タカヤで偏見が吹き飛んだ
145スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 20:28:25.16
.
146スペースNo.な-74:2014/07/09(水) 05:50:00.81
デジタルに移り始めてsaiを線画用に半年使ってるんだけど手ぶれ補正は使わない方が良いのかな
知人からソフトの性能に頼り過ぎるな。自力で引けるようにしとけって言われて
補正無しで使ってきたんだが理想の線が引けるのに時間がかかりすぎて正直辛い。
おまえらはどうしてる?このまま使わずに描くべきなのかな
147スペースNo.な-74:2014/07/09(水) 06:13:14.47
デジタルとアナログでは使われる技術全く違うから
手ブレ切ろうがなにしようが使わない技術は劣化するよ
148スペースNo.な-74:2014/07/09(水) 07:02:10.18
デジタルで手ブレ補正使うとどのソフトでも
まるで思ったように引けないから使ってないんだが
それでもアナログの線はすごい勢いで劣化したな、今は両方ちょくちょく馴らすようにしてるわ
149スペースNo.な-74:2014/07/09(水) 09:38:04.74
アナログでの描き方を再現するためにデジタルの機能を駆使するもんだと思ってた
バンブーの安物タブとSAI使ってるからコミスタで入りの線が細くなるのに感動したわw
まあ線画はどうやってもアナログ以外では納得いく絵が描けないから全部スキャンだけど…
150スペースNo.な-74:2014/07/09(水) 23:03:45.84
俺は補正入れると反対に思った所に線がひけないんで補正切ってるなぁ
そのせいか、素の状態でもある程度、補正利いてるクリスタやSAIが駄目だ
151スペースNo.な-74:2014/08/12(火) 23:32:39.62
今同人誌界隈だとどれくらいデジタルペン入れになってんだろうか
152スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 00:41:08.67
トーンはともかく、ペン入れだけは逆に一時期デジタルに完全移動したものの
思ったように描けないとか目が疲れたとか言って結局アナログに帰ってきてしまったって人もよく聞くな
153スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 01:17:32.24
C85のアンケでは
男7割りくらい、女が64%だっけ?
どっちも3割程度は完全アナログがいるんだな
154スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 05:21:28.35
苦労したけどようやく線画もデジタルになったわ。
出来栄えもアナログと並んだ。
ペン軸に綿棒を使ったのが効いた。
もっと早くやればよかった。
155スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 06:18:36.04
綿棒って上の綿綿つけたまんまの状態で?
156スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 20:54:41.85
それは切るんだよ
有名なやり方ぢから検索すれば出る
157スペースNo.な-74:2014/08/13(水) 21:01:27.68
>>156
ぐぐった、紙タイプの綿棒の芯か
正規品のフェルト芯みたいな感じになるのかな
ウチの綿棒、芯がプラ製だからできないけどw
今度綿棒買い替える時は紙製にして試してみるわ
さんきゅー
158スペースNo.な-74:2014/08/14(木) 10:04:32.46
正規品のフェルト芯より紙に近づくから困る。(紙だから当たり前だが)
159スペースNo.な-74:2014/08/14(木) 20:51:08.63
>>158
それってタブレット側には何も敷かないで?
160スペースNo.な-74:2014/08/15(金) 08:25:22.27
>>159
そう。すると紙とプラスチックの摩擦になるから紙と鉛筆の摩擦に近いトオモウ
161スペースNo.な-74:2014/08/16(土) 02:36:21.95
いい事聞いた!
紙タイプの綿棒の芯か、今度買ってきてやってみよう
液タブでも画面傷ついたりしないかな?
保護フィルムは貼ってるけど
162スペースNo.な-74:2014/08/17(日) 04:14:12.72
液タブは何一つ保証できない。
ポイント位置とかズレたりしないのかな。
163スペースNo.な-74:2014/10/19(日) 07:50:28.65
板タブに比べると断然描き易いけど色彩の差に慣れないんだが
良く塗れたと思ったらメインで見ると色がくすんでたり二つの画面見ながら
調整したりして目が疲れるしめんどくさい
164スペースNo.な-74:2014/10/19(日) 11:28:07.92
|ω・) …
165スペースNo.な-74:2014/10/21(火) 18:25:48.21
試しにネームから全部デジタルでやってみたら
あまりに時間かかって挫折、いったんプリントアウトして手書きで仕上げようと思ったら
1コマ1ページくらいの解像度で描いてたことに気付いて愕然とした
166スペースNo.な-74:2014/10/21(火) 18:59:07.15
人物は付けペンのほうが自然だし早いし
疲労感が違うんだよな
ペン設定どういじっても練習してても
付けペンがいい
167スペースNo.な-74:2014/10/25(土) 14:14:23.96
ペン慣れしてる奴はアナログのほうが断然早いだろうな
紙のほうが全体視もやりやすいし
168スペースNo.な-74:2014/10/25(土) 14:14:57.07
そう思っていた頃もありました
169スペースNo.な-74:2014/10/25(土) 22:10:03.56
自分は慣れたら同じくらいだったな>ペン入れ
修正がらく、背景との兼ね合いを考えなくていい
定規や手で汚したりっての気にしなくて良い
効果線や背景のふちホワイトが楽、消しゴムかけいらない
等々を考えるとトータル的にデジペン入れのほうが効率がいいって答えになった
170スペースNo.な-74:2014/10/25(土) 22:18:20.96
ベタまでアナログなんだけどそういう人いる?
171スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 00:01:02.92
>>170
自分そうだよー
まあ背景でページの半分黒とか量が多くてバケツ塗りで来そうな所は
PC作業のが早いのでアナログで塗らないけど人物の服とかベタ髪とか髪のツヤとか
そんな大きくもないベタなら先にちゃちゃっと塗ってしまってから取り込む
172スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 09:32:36.66
>>171
170ですレスどうもありがとう
温泉だったんだけと初めてオフやるので不安だったんだ
自分と一緒の描き方なので安心しました
173スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 17:06:42.35
描き方や処理の仕方なんて人それぞれだから何でもいいんだよ
他人には面倒な手順に見えても自分がやり易いやり方が一番
慣れて来たら色んなやり方にも手を出すと良いと思う
色々試して行くと自分に合うの合わないのが見つかるから頑張ってね

温泉の人がオフするのに気をつけるのは取り敢えずは解像度はお願いする印刷所基準に
合わせるんだよーってくらいで後はオフとそんな変わらないんじゃないかな
174スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 21:39:52.22
>>173
170ですいろいろありがとう
自分に合ったやり方見つけて頑張ってみます
解析度のことわかりました気をつけるね
175スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 21:49:52.28
解析度www
176スペースNo.な-74:2014/10/26(日) 22:07:32.60
思い切り間違えたごめんなさい
177スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 13:43:37.74
>>169
自分の場合下書きと本番別々の紙で描いてるからアナログでも消しゴムかけは要らないな
修正もとりこんでから入れればいいし
ただ紙が倍要る分エコロジーからかけ離れてるから、その点でいずれフルデジにできたらいいのにとは思ってる
178スペースNo.な-74:2014/11/01(土) 15:05:54.27
>>177
171の自分も下絵をトレスしてるんで紙二倍だw
下絵はヒマな時に消しゴムかけて再利用するようにしてるんだけど
フルデジに比べたらエコとは言えないねえ
デジペン上手くなりたいなあ
179スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 08:07:44.47
デジタルで絵を描くのはアナログの時よりも作業効率上がるけど
ペン入れする時だけはアナログの方が圧倒的に楽しいんだよなぁ
修正とかインクとか気遣って面倒なはずなのに楽しさが勝つわ
デジタルだと途中で飽きる。メリハリがないっていうのかよく言えないけど
180スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 08:33:30.96
その作業の楽しさは絵に出るよね
ちょっとの差だけどアナログの方が即興の部分があるしズレても勢いが出る
デジタルの方が手直しできる分ていねいだけどおとなしくなる気がする
181スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 11:39:58.65
ないな
182スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 14:36:18.36
自分はデジタルだと雑になる
描いてる時はデジ線の方が綺麗に見えるんだけど、印刷でるとアナログ線の方が綺麗

感覚的だけど、デジ線は紙の上滑っててアナログ線は紙に染み込んでる感じがある
アナデジ比べても差がない人は凄いなーって思う
183スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 16:12:31.14
アナログでペン入れした原稿をスキャンした後どういう手順で抽出してる?
抽出の時に2値にしてガビガビの画面になっても
印刷した時はそっちのが綺麗てページが出てきたけど
結構古い記事だから今はどういったやり方が主流なんだろ
184スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 17:12:13.28
スキャン→補正→線抽出→ゴミ取り→2値だったけど
最近は最初からモノクロ1200dpiでスキャンかな
下手に弄りまわすよりそっちの方が早くて再現がマシな気がする
丸ペンの抜きやツヤベタの抜きが綺麗に出ないのが悩みだから
線を太らせずに細部を拾える方法があれば自分も知りたいな
185スペースNo.な-74:2014/11/06(木) 17:55:28.96
最終的に二値化するなら600で充分だと思ってたんだけど
やっぱり1200と違いわかるもんなのかな
186スペースNo.な-74:2014/11/07(金) 01:54:50.65
俺はデジタルになってペン入れ大好きになったわ
嫌いになったのは影つけのためのトーンかなぁ
塗りがひたすら作業で飽きる
アナログ時代だと工作感覚でカッター切り抜き楽しかった
187スペースNo.な-74:2014/11/10(月) 12:48:23.27
デジタル線画に憧れるけどコミスタも設定できないわ板タブもうまく扱えないわで詰んでる
液タブ欲しいけどまだ高いんだよなあ...減価償却できる気がしない
188スペースNo.な-74:2014/11/26(水) 03:48:38.20
今までアナログだと
アタリラフ→下書き2(ぐちゃぐちゃ)→下書き2(クリンナップ)→ペン入れ
だったけど、デジタルにしてから下書き2の工程がなくなって楽になった
あと、今までクリンナップで飽きてペン入れ面倒で仕方なかったけど
今はペン入れ大好きになった
189スペースNo.な-74:2014/11/30(日) 23:05:26.94
自分はどう考えてもデジタルでペン入れしたほうがいい面ばかりだけど
一点のみ、ペン入れからパソコンでやると目が疲れてしょうがないという理由で
ペン入れまでアナログでやってそれをスキャンしてる
年だからしょうがないのかもだけど出来れば全部デジタルに移行したい
190スペースNo.な-74:2014/12/02(火) 11:00:45.00
>>188
あー自分も同じ手順なんだよな...時間かかりすぎるからデジタルペン入れしたいけど
流石に今からコミスタかクリスタ買って冬コミあわせの作業に採用するのは無謀だよなw
今回はアナログか...しかし時間がかかるわー
191スペースNo.な-74:2014/12/02(火) 18:09:18.61
>>190
流石に今からは無謀w
デジペン入れに慣れる&自分ようにあれこれカスタマイズするのに
1ヶ月以上はかかる
192スペースNo.な-74:2014/12/02(火) 19:05:05.03
デジ移行は時間のある時にペラ本作って色々効果を試すのがいい
193スペースNo.な-74:2014/12/05(金) 01:32:12.88
あーなるほど
やっぱり本にするってなると気合とかも違うもんな
ペラ本作るのよさそう
194スペースNo.な-74:2014/12/18(木) 08:00:54.85
1〜3P漫画を1本ごと作業すれば手順の試行錯誤できるよ
あとペラ本もいいけど漫画メインのペーパーとか
195スペースNo.な-74:2015/01/23(金) 13:07:35.69
自分はフルデジだけど、ペーパーとかでミリペン?でざっくり描かれてるのを見るとアナログやりたくなる
設定が悪いのかデジタルだとああいう風に描けないんだよなぁ
196スペースNo.な-74:2015/01/27(火) 14:48:17.49
b4の分割スキャン→結合にようやく慣れてきた
結合はコミスタじゃなくフォトショあたりでやったほうがいいんだな
197スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 13:10:20.56
分けてスキャンして結合とかめんどくさすぎて無理だ
いつも線画は金庫のコピー機使ってスキャンしてる
198スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 15:36:53.48
最近はコンビニでもできるじゃん
199スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 15:47:27.30
A3の複合機でスキャンする。もう1万ちょっとで買えるし。
200スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 16:17:00.08
自分の絵は兄弟複合機でスキャンすると細い線消えるから
エプソンのA3スキャナ中古で買ったよ
201スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 20:52:36.51
置き場がないんや・・・置き場が・・・
出して仕舞ってを繰り返すにはちとでかくて重すぎる
202スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 21:09:08.28
わかる
エプのA4スキャナ出し入れしてるけどごついし重い
キャノンの薄いやつでA3出してくれたら欲しいけどムリだよな
あれなら棚にシュッと収納できるしUSBバスでムリだけどあったらいいなって思う
203スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 21:09:27.97
204スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 21:15:36.80
205スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 22:16:22.37
部屋に機材いっぱいで居間のはずなのに全然寛げない
206スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 22:29:28.52
>>200
自分もA3複合機買ったけどやっぱり線が飛んだりイマイチ綺麗にスキャンできないんで
複合機でのスキャンはweb用絵に使うだけで結局EPSONのA4でスキャンしてる
まあ以前は投稿用で描いてたのが原寸でも大丈夫になったので分割は必要無いけど
やはり昔のは少し遅いしOSの関係で二台立ち上げないといけないのがちょっと面倒w
PCを一台処分したらA3スキャナ買おうかのう…
207スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 22:41:19.24
PC2台とモニター2つ
モノクロレーザーと複合機とA3スキャナ
あとアナログ画材入れてる棚
液タプ欲しいけど机これ以上入れられないわ
前は業務用コピー機まであった
208スペースNo.な-74:2015/01/31(土) 23:46:18.27
A3スキャナーか複合機買おうと思ってたけど
エプソンやキャノンの国産老舗の機種でも家庭用は線が飛びやすいのか
もうしばらくB4はコンビニスキャンで凌いだ方が良いんだろうか…
209スペースNo.な-74:2015/02/01(日) 00:12:17.07
複合機は読み取りがほぼCISだから線が細い人は厳しいんじゃないかな
210スペースNo.な-74:2015/02/01(日) 00:13:51.41
スキャナーは複合機じゃなくて専用のやつがいいね
線が細い人は特に
211スペースNo.な-74:2015/02/11(水) 04:35:31.65
エプのA4専用スキャナー(CCD)持ってる
一番細い線はピグマの0.05を使っていて、コミスタで取り込むと掠れやすいので
フォトショで取り込んで名称未設定さんの主線補正アクションを使えば掠れなくなったから
特別高いスキャナーを持たなくてよくなったな

とりあえずスキャナー買うならCCD
212名無しさん:2015/02/17(火) 11:51:27.65
アールビバン岸田メル先生の批判をする、ひきこもりのバカ発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/22668079.html
213スペースNo.な-74:2015/03/06(金) 15:20:46.33
決心した
A3スキャナ買ったるで
214スペースNo.な-74
フルデジタル化の環境整えた
机が散らからなくてよいな