字書きVS絵描き

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
「文字書きなんて、大した苦労しないじゃん。
適当に書けば本出せるんだから。絵描きは大変なんだから!
苦労もしない文字書き風情と一緒にしないで」と
壁サークル大手絵描きサークルに真正面から言われたよね
2スペースNo.な-74:2013/04/07(日) 07:33:15.78
 ∧_∧
( *´ρ`) アヘヘッ
人 Y /   ニュコニュコ
( ヽωつ ο° ピュ
(_)_)
3スペースNo.な-74:2013/04/09(火) 20:41:58.67
>>1
どっちもどっち。
4スペースNo.な-74:2013/04/14(日) 19:41:55.70
糞スレ立てる奴増えたな…
5スペースNo.な-74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
まだ生きてる?age
6スペースNo.な-74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
同じ作品や同じCPを好きなもの同士仲良くしたいけどそれは無理みたい
字書きさんって高学歴だったりして頭がいいからなのか絵描きを見下す人が本当多い
そんなのお前の接してきた数人だろって言われそうだけどどの字書きさんもそんなだった
言葉の端々に滲ませられた嫌味に気付かない振りして笑ってたけど
スルーすればあいつ嫌味も通じてないwwwだから絵描きは馬鹿wwwって影で笑ってたの知ってるよ
7スペースNo.な-74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
8スペースNo.な-74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
そもそも字書きと絵描きを同じ土俵で語ることが間違ってる
創作して、ストーリー考えて、ってそういう点は一緒だけど必要となる技術が違うじゃん。
比べた時点で比べた奴の負け
9スペースNo.な-74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
みんな両刀になれば解決
10スペースNo.な-74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
両刀は両刀で字書きにバカにされるよ
11スペースNo.な-74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
字書きは字書き、絵描きは絵描きと競えばいいのに
ばかじゃん
12スペースNo.な-74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
そもそも比べるもんじゃないが
Twitterで字書きがこの件で騒いでたのを見て、比較する人はいるんだと思ったよ
13スペースNo.な-74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
>>6も学歴コンプあるのかな
特別、字書きが高学歴で絵描きが低学歴ばっかりでもないしなあ
14スペースNo.な-74:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
逆にどういう部分で比べるつもりなのか知りたいわ
15スペースNo.な-74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
たしかに比べる派の意見を聞きたいな
16スペースNo.な-74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
おれ絵描きだけど
字描きの友達が描いたストーリーマンガにすると喜ばれるよ
おれもネタないとき字ねだるし
17スペースNo.な-74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>16
そうやって仲良く出来るといいんだけどね
18スペースNo.な-74:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
そうなると絵かきVS字書きVS漫画かきになるな
私は塗り師におんぶにだっこしてほしい
19スペースNo.な-74:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN
一枚絵描き分離するのかw
音作りでも入れたほうがいいんじゃないか
20スペースNo.な-74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
じゃあ字書きも短編書きと長編書きで分けないとなww
21スペースNo.な-74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
あと装丁師とタイトル決める人かw
22スペースNo.な-74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN
みんなで何か作ろうぜ
23スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
ツイッターのこの発言主には取り巻きガいるし
誘い受けが酷くて有名
新刊出す頃になると、表紙どうしよう〜私絵描きの知り合いいないから〜と
絵描きにシッポ振りはじめるよ
24スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
>>23
この って?
25スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
最初の発言元はわからないけど「絵描きに比べて字書きは軽視されてる」みたいな主張がTwitterで出回ってた
あの時ほど学級会がうざかったことはない
26スペースNo.な-74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
ラノベとかケータイ小説じゃなくて
正統派の古典文学がオワコンだからじゃないかな
27スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
古典文学がオワコンってw ジョークだよね?
書いたとたんに古典文学になるものってなんだよwwww
すでにある古典が読まれなくなってると思ってるなら、それはお前とその周辺の話だよ

絵描き>字書き ってのは、オフではあるよ?
小説は、いいかどうか読んでみるまでわからないから、即売会向きじゃないってだけ
単なる媒体の違いだよ

即売会が盛んになる以前は、小説同人誌が盛んだったし、
ネットも即売会よりは小説やりやすい
28スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
結局それぞれの好みによるとしか言いようがない
29スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>27
オンとオフとは違うかもしれないけど今ちゃんねる系が人気じゃない
ラノベもがんがん新作が出てるし漫画もきちんと説明しないと分かって貰えないって言うよね
古典文学うんぬんは今は今分かりやすいものにみんな流れがちって言いたかったんじゃないかな
30スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
ちゃんねる系や台本SSは置いといて、昔より稚拙な男性向け小説が多くなったというのはあると思う
内容はラノベで、文章は小中学生並みなのに「小説書きです」と言われると引いちゃう
もちろん絵描きやどのジャンルにもヘタレレベルはいるけど、小説=高尚というイメージがあるから余計にそう感じる
31スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
お前の 小説=高尚ってイメージで見ることが間違いのもと ってわかってるんなら直せよ
32スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
なんでキレてんのさ
33スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
昔の感覚だよね、小説=高尚って。
昔は分かりにくい方がレベルが高い、なんて風潮があったから、分かりやすい・イメージしやすいイラストや漫画ってのは馬鹿の読むもの(いい過ぎだけど…)って考えられてたんじゃないかな。

実際は絵描き・字書きどっちにしても、書き手のレベルによって高尚にも糞にもなるからなー。
そもそも創ることそれ自体で言うなら絵描き字書き関係ないし。
34スペースNo.な-74:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
個人的には小説書き=高尚のイメージは確かにある
ちゃんねる系が流行ったときああいうのはどうかと思うんですがってチクリしてきた字書きは多かった
ああいった形式のものと一緒にしてくれるなと言う気持ちは確かに分かるけど
いちいち言わないといけないことかなとは思ったよ
35スペースNo.な-74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
絵は、流行りの絵柄と画材を使って
人気の美男、美女のエロを描くのが一時期
滅茶苦茶もてはやされたんだよね

最近は、美術館の展示物か、見たことのない
萌えシチュ(後者はすぐモドキが出る)しか持てはやされなくなってる
絵も「萌えパーツ組み合わせて、デッサン人形見ながら描けば誰でも描ける」
と言われるようになるんじゃないか
36スペースNo.な-74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>美術館の展示物「レベル」か

脱字
37スペースNo.な-74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
絵は練習さえすれば簡単に仕事がくるレベルになるよ
ただ専業で食っていけるようになるには、抜きん出た才能がないと難しいが

小説のほうはラノベが流行ってから、プロの敷居が低くなった気がする
htrワナビも多く見かけるようになったな
38スペースNo.な-74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
敷居はラノベよりもネットという媒体によって低くなったと思う

絵だって簡単に声かけてくるのは、金払う気のない実のところ絵なんてありゃあいいレベルの会社が多いし
字だって出版詐欺がゴロゴロある

どっちもプロで生活するレベルとは段違い

特に絵は、個性的で上手くて売れると「飽きられ」て仕事がなくなるから大変だよ
漫画だったらまったく別だけどね
39スペースNo.な-74:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>38
>特に絵は、個性的で上手くて売れると「飽きられ」て仕事がなくなるから大変だよ

なんか一発屋芸人みたいだな……
40スペースNo.な-74:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
漫画も代表作一本ぐらいしか
41スペースNo.な-74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
「絵描きは大半が色塗ったりトーン貼ったりの単純作業でいいよね
小説は文脈とか描写とか一つ一つ頭使わないといけないからさー」と
言われた事ならある
42スペースNo.な-74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
絵描きでもネームと下書きでそれやるがなと言いたくなるな
絵描きはセリフしか文字打ち込まなくていいなんて楽だよねとか言われたらお、おうと思うけど
43スペースNo.な-74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
頭使って組み立てたり直したりする→それを出力する
という工程は一緒だよね

絵描きが大変なのは原稿一枚あたりの出力に時間と手間がかかるところで
字書きは出力は打つだけだけど一冊の本出すのに
絵描きより多くの枚数分の話を考えなきゃいけない

自分は両刀だけど長編書けないから小説同人誌は出せないや
44スペースNo.な-74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
字書きと絵描きどっちが上かなんて、リンゴとオレンジどっちが上かってのと同じだろ

そんな比べてもしかたがないものを比べて喜んだり怒ったりするってのは、
よほどコンプレックスがあるんじゃないのか?

>>43
つ短篇集
45スペースNo.な-74:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
リンゴとオレンジどっちが上かじゃなく
リンゴ農家とオレンジ農家どっちが大変かみたいな話じゃないのか

どっちにしろ不毛だが
46スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
そして、リンゴもオレンジもやってる農家が、( ´_ゝ`)フーン って見てるわけか
47スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
両刀にも、どっちかsageをする人はいるよ

「ふーん、オレンジもやってるのぉ リンゴの方がいいのに、リンゴだけにしなよ」とか
「オレンジやれるのに、リンゴに逃げてる!」とか、
「え? オレンジもやってるの? じゃ、オレンジ頂戴 リンゴより簡単でしょ」とか
48スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
>>47
それは両刀が外野に言われるセリフじゃね?
49スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
外野にも言われるが、両刀にも言う人がいる
「両刀だからこそ言える! リンゴなんてオレンジの片手間にやるもんだよ! リンゴに本気なんていらねーよ」とかね
お前にとってはな、ってだけの話を一般化してくる
50スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
両刀の人って、大体片方が手抜き用

ダブルヒロインのようだ
51スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
両方神だったら、片方でさえうまくできない俺の立つ瀬がない
52スペースNo.な-74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
別に片方でも両刀でも好きにやればいいがな
53スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
好きにやってるのに、字書き絵描きの戦いに巻き込まれるのが嫌だ
両刀に、どっちの方が上と言わせたいバカがいる
54スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
イラスト描きと漫画描きは似て非なるものなのに一緒くたにされるのが謎
55スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
まぁここの場合の絵描きはどっちかってーと漫画描きだろうな。
イラスト描きと字書き比べたらそれこそ比べる要素がない…。
56スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
「絵が描けないんだから、小説書いてるのがふつーだよな」みたいなバカって、自分のバカを自覚できないんだろうな
57スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>56
絵描き文字書きは比べない派だけど
そういうのは見下してるわ
文章も書けてないのが多いし
58スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
いやそれはたぶん、絵を描いてるヤツが字書きを見下したセリフだろうから、
そこは「絵も描けてないのが多いし」じゃね?

絵も描けてないし字も書けないヤツが、字を書いてて絵を描いてないヤツを下に見て、プライドを満たそうとしている感じ

もちろん逆もありで、字書き高尚様で絵描きを見下すヤツは、小説も書けてないとゆー
59スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>58
あ、そっちだったか
自分の周りにそういう小説書きがいたから勘違いしてたわ
60スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
どうせ字だから見て貰えないしって愚痴ってる字書きさまは練習したらいいと思う
一々突っかかることはしないけど毎回毎回漫画描きは楽してるみたいなこと言われると腹が立つ
その癖表紙描いてくださっていいんですよ?とかチラチラしてくるし
61スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
漫画描けないから絵を描いてるんだよね( )
62スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
絵描きに漫画描きも多くいると思うが
63スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
絵は描けるが漫画が描けない人はいる
漫画が描けるが絵は描けないって人はいない

あと、字書きスレを見ると、「表紙描いてあげる」ってチラチラしてるのも多いようだぞ
主に漫画が描けなくて、自分1人じゃ本が出せない絵描きだ
64スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
せやな
お前が字書きということは分かったわ
65スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
>>63
>漫画が描けるが絵は描けないって人はいない

一枚絵は無理だが棒人間によるネーム漫画はうまい
みたいな人もいるよ
66スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
例外を出されてもなあ
67スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
一枚絵に魅力がない漫画描きはいる
漫画は面白いのに表紙は地味でセンス0で損するタイプ
68スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
いるいる

ストーリーやコマ割や演出は上手いのに
絵そのものは微妙っていう
69スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
しかし、漫画で各コマが、超絶上手いイラストになってたら、それはそれで読みにくい
それで読みやすいのは、一部の天才漫画描きだけだ

絵に魅力がなかろうが、センスゼロだろうが、絵描かないヤツから見れば「描けてる」んだぜ
70スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
コマの中身が幼稚園の落書きみたいな絵でいいなら字書きにも描けるんじゃね
71スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
無理
こうやって字が書けるなら小説書けるだろ ってぐらい無理
あいうえおをマスターした幼稚園児にお話が書けないのと同じ
つか、書けるだろうが、たぶん意味不明
棒読みのセリフと同じぐらいの表現力のものになると思う
72スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
ネーム描けるけど絵は描けない人とか
プロット書けるけど小説は書けない人とかもいると思う

映像は浮かぶしコンテみたいのまでは描けるけど
絵も小説も能力的に無理という友人に「映画撮影なら
できるんじゃ…」と思ったことがある
73スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
絵描くのと話考えるのとコマ割とか漫画的演出考えるのはまた別な能力だしね
74スペースNo.な-74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
両刀だけど、絵のときと字のときで、頭の働いてる部分が違うんじゃないか ってぐらい違う
75スペースNo.な-74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
底辺絵描き「絵を描いてる俺は字より偉い! なぜなら字は絵が描けない連中だからだ!」
底辺字書き「字を書いてる俺は絵より偉い! なぜなら絵は字が書けない連中だからだ!」

男の底辺が、女は女ってだけで男以下だから男に従ってりゃいいんだよ っていうのと同じだ
76スペースNo.な-74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
>>69
上手くても、顔の描き方に癖があるから
すぐ他に目移りするんだよな
77スペースNo.な-74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
誰かを下に見ないと、安い自尊心が保てないんだろう
78スペースNo.な-74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
しかし同業者相手じゃまったく勝てる要素がないから、似て非なる業種に矛先向くんだな。
79スペースNo.な-74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
サービス業の従業員に威張るのも同じタイプだな
80スペースNo.な-74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
で、わざと似て非なる業種の人間を
同じ土俵に上げて優越感に浸る…距離梨がやる方法です
81スペースNo.な-74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
元来「オタク」って、そういうもんだけどな

「(初対面の人間に)オタクさー、●●が好きなわけー?(小馬鹿にした目つき)
 (唐突に、●●sage◯◯ageの、何かの受け売りのマシンガントーク+どや顔)」

これで相手にスゴーイと感心してもらえると思っている

「でさー、俺◯◯のコレクション、ちょっとすごいんだよね。見に来るぅ?
 あ、でも、絶対触るなよ。もしポッケないないしたら、わかってるね?」

相手が自分を尊敬し羨ましがりあがめると思い込んでいる。

問題は、自称濃いファンをきどりたい同類が騙されるってことだ
82スペースNo.な-74:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>81
誤爆?
83スペースNo.な-74:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
まぁどっちにしろどっちsageしても自分の技術向上するわけないのにねぇ。
不毛不毛。
84スペースNo.な-74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
小説の説明文ふつくしいだろ
85スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
ツイッターでRT回りまくってるけど
ぶっちゃけ絵>字な価値観は表紙依頼が結構影響してると思う
「絵じゃなきゃ手にとって貰えないから」
らしいけど絵師効果で売れて嬉しいの?
86スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
ぱっと見でどのキャラのどんな雰囲気の話かわかる利点はあるかもね
87スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>85
元々のRTの人は両刀だよね?
自分では書かないのかな
88スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
創作の手段が絵だろうが字だろうがどっちでもいいけど字書きは偉そうだから嫌いだ
波風立てたくないからにこにこ聞き流してたら勝手にこっちをファン扱いしてくるのが理解できない
本文に注釈入れてるけどそれヲタクなら中学生でも知ってることばっかりだから止めたほうがいいよ
89スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>85
ツイッターやってないから検索したけど小説マークの話?
90スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
98 名前: 愚痴 [sage] 投稿日: 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:8Q7uMtIxO
イラスト表紙小説本を古本屋で買った人に返金要求されたRTがうざい
そりゃ相手が悪いけど何か文章がねちっこく誘い受けでイライラする
注意喚起したいならもっと平然として言え
慰めてほしいなら身内にリプで言え
何でこんなうじうじしてうざいツイート読まされなきゃいけないだよ

101 名前: 愚痴 [sage] 投稿日: 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:AXIkv4lpO
>>98
同意
漫画と間違われないように小説マークを作ろう、って試みはなるほどと思うけど
それに至った経緯の説明が、その時当人が感じた感情を垂れ流しているだけで、人に何かを伝えるレベルに達してない
読みづらすぎる
こいつの小説クソつまんなそうって思った

111 名前: 愚痴 [sage] 投稿日: 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:KKwM1wiwO
表紙詐欺呼ばわりや返金要求は
頭おかしいと思うが
ここぞとばかりに字書き共が
必死にイラスト表紙肯定リプの応酬しててわらえる

そんなに自分たちの作品に自信があるなら
ランカーや人気絵師に頼まないで
中身だけで勝負すりゃいいのに
91スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
143 名前: 愚痴 [sage] 投稿日: 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:jTH3ZLhA0
二次小説同人にイラスト表紙使ったら漫画だと思った返金しろってイチャモンつけられたやつ

中身事態は乙だしもっともだと思うんだけど、字書き共がそれでまた漫画>小説だって思われてるって発狂しててuzeeeeeeeeeee
いつも小説の深い表現は漫画にはうんたらってご高説たれてんのに、
この手の話題になるといつも劣等感まるだしで噛みついててもう

578 名前: つい愚痴絡み [sage] 投稿日: 2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:N5JAjs2s0
愚痴98
字書きの割にひどい文章だと思ってホーム見に行ったら子持ち主婦公言してた
リアかと思ったら創作歴が10年はあるってことにびっくりした
字だって創作だって認めてもらいたいって当の字書きがへりくだるの止めろ
好きで字を創作の手段に選んだなら胸張ってほしい
92スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
595 名前: 絡み [sage] 投稿日: 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XhtLGonH0
143
そろそろどっちが優秀なのか白黒付けないと、いつまでもループでどっちもうぜえよね
さっさと解決してくれるなら自分の表現方法が最下等でも良いや

599 名前: 絡み [sage] 投稿日: 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:XhtLGonH0
>>596
いや、無駄な議論が無くなるメリットあるなら私のジャンルが見下されるリスク負ってもいいな、という
計算でトータルプラスと判断したんだ
めんどくせーやつはそんくらいめんどくせーってことが言いたかっただけ

600 名前: 絡み [sage] 投稿日: 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:mFFACA1j0
>>595
・需要はどちらが大きいか とか
・このジャンルではどちらの表現方法がいいのか とか
細かく仕切ってみればそれぞれの面で白黒つきそうだけど
トータルとなると難しいんじゃないか?
93スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>89
表紙を見ただけじゃ中身が漫画か小説か分からないから
小説マークを作ろうって試みはなるほどと思うんだけど
これに付随して字書きさんたちが愚痴ったりするのが嫌なんだよ
94スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
こういう謎のクレーマーもいるし
実際嫌なことも多いんだろうけど
絵表紙やめれば解決することなのでは…とも思う
95スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>94
RT発言の人は両刀みたいだし自分の本の表紙はデザイン表紙じゃなく自分で描きたいんじゃないの?
96スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
今回の騒動の元になった小説本は他の人に描いて貰ったっぽいよ>RT
97スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
同CP字書きさんの表紙描いたことが昔あるけどいくらCPが同じといえど
その人のキャラと私が普段描いてるキャラとでは性格が違ったので
何度描いても字書きさんの書いてるキャラにすることは出来なかった
いただいた本は今でも大事に取ってるけど
表紙のキャラの表情から中のキャラを想像できないと思うので
詐欺だなぁと我ながら思うよ
他人のフィルターを通すと歪むものだし
表紙は本の顔なんだから自分以外は入れないほうがいいと思うんだけどなぁ
98スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
字書きはが描いてくださってもいいんですのよ?て言うのが嫌い
何が描いてくれてもいいのよ?だよ ふざけんな
99スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
>>97
現実には、原作崩壊しない程度の性格の違いなら、読者の方はそれほど気にしない

>>98
描いてあげてもいいんですのよ?って絵描きもいるから引き分け
しかもそう言ってくるのはだいたいドリーマー絵描き
100スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
ひぐらしやib(ノベルゲー)はあの絵でry
101スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
商業はいくらでもイラスト表紙の小説あるんだから
クレーマー相手にしなきゃいいだけだと思うけど
このことでやっぱり字書きは漫画より下に見られてるよねわあああって
字書きがウジウジ言い出すのがヤダ
102スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
絵表紙なんてつまり絵に助けてもらってんだろ
いっそ内容に合った雰囲気の写真撮るか素材探すかしてそれ表紙にすればいいんでないの
あ、素材は商用ダメだったか…
103スペースNo.な-74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
コミPOで挿絵入れられるようになればいいね
104スペースNo.な-74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
コミポのキャラクターは、ミクみたいなキャラクター性がないからなあ
MMDを素材にした方が、まだいい感じ
105スペースNo.な-74:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN
なんだかんだいっても、ラノベの小説のイラストは二次創作 小説が原作
漫画描けない絵描きなんて、二次創作するしかない
106スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
締め切り間際にだれか表紙チラッチラッとか、
デザイン誰かチラッチラッしてる字書きがうざい。
締め切りぎりぎりのは自分の責任だろ
描いたら描いたでディレクター気分でワタシちゃんのお話はこうでこうだからもっとこうなのよねとダダコネ
萌えトークしてる頃は楽しかったのに、Twitterでのクレクレ見るたび好感度下がる
107スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>106
>描いたら描いたでディレクター気分で
>ワタシちゃんのお話はこうでこうだからもっとこうなのよねとダダコネ
そうなんだよね
他人の頭の中にあることを完璧に理解するなんて無理だし
相手がこっちを尊重してくれる人ならこっちも何度も描き直したりして理想に応じようと思うけど
大抵はこっちの労力も考えずにダダコネだもんなぁ

字書きと関わると碌なことないからもう最初から避けるようにしてる
プライドばかり馬鹿高いし同CPだからって喜んだら馬鹿を見るのは必至だし
108スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
読解力ない絵描きに依頼するしかない字書きなんて、所詮低レベル
読解力ない絵描きも引き受けるなってことだ
109スペースNo.な-74:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
こっちがしつこくどういうのがいいですか?
こういうのとこういうのだとどっちがいいですか?って何度も確認したのに
好きな感じに描いちゃってくださーい☆!とか言ってきて
いざ描いたらちょっと違う感じなんですよねーて駄目だし喰らうの経験したよ
商業仕事ならこういうのあるんだろうけど同人でこんなのないよ
110スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ぶっちゃけ仲良し交流感覚で
表紙依頼受けるからそうなるんじゃないの?
絵描きだけどツイで安請け合いして
後日愚痴ってるの見ると何だかなーと思うわ

どんな扱いされてもかなりのところまで許容出来る神相手か
報酬有りで仕事として引き受ければだいたい回避出来る
111スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ネットにおいてある小説に、勝手に挿絵描いてくれる人の絵に不満はないんだ
だけど企画で、主催者が私の小説の挿絵を頼んだときは、出来上がりにげんなりした

絵は確かにうまいんだ。
だが、小説にはっきりとチェニックを着ていると書いてあるのに、チェニックを着てないとか、
ハープをひいているシーンで、ハープが前後逆だとか、
知らないんなら調べろよ 調べられないんならせめて聞けよ って思った

特にハープの件では、何人かに突っ込まれたらしいが、なんか私のせいにしてブチブチいってるらしい
別にそのシーンを絵にしてくれとか、こっちは指定せずおまかせだし

自分のまわり限定かもしれないけど、自己中でワガママで人間関係こじらせてるのは絵描きばっかだ
字書きは意見が対立しても、相手の人格攻撃にはあまり走らないし、自分の主張は作品にしてぶつけあってる
それができない字書きはすぐ字書きから脱落するし
112スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>111のレスの一部が絵描きに対する人格攻撃に見えるんだが…
>自己中でワガママで人間関係こじらせてるのは絵描きばっかだ
とか

変な企画と絵描きに当たって大変だったのは同情するけど
それを取っかかりに絵描き全般への批判になってるのはちょっと飛躍し過ぎ
主張を作品にぶつけずこんな所で相手の人格攻撃をしてる111はもすうぐ字書きから脱落するのかな
113スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
変な人は字書きも絵描きも関係ないからなあ…
自分で原作担当を名乗り出ておいて段々卑屈で攻撃的に要求は際限なくなった字書きもいたし
勝手に干渉してきたから断ったらアテクシの協力を断るなんて!とふじこった絵描きもいた
共通しているのは言い訳で保身しながら人格攻撃してくる事
低姿勢を装いながらも絶対に非を認めないんだよね
114スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>111
もしかして:チュニック
115スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
どっちが優れてるかはしらんが、例えばツイッターのハッシュタグで
絵描き用の質問だのRTだのってタグが流行ったとき、それを字書き版に改変する
という流れは良く見るけど(フォロワにそれをやる字書きが複数名いる)、逆はみない

小説と、漫画ならともかくイラスト全般は、創作の毛色が違うと思うんだけど、
なぜか字書きって「絵描きあるある」を「創作者全般あるある」に変えてきて
自分たちも「そういうことってあるある!」と乗っかってきてるイメージ

絵描きの「絵を描くとき大切にしてる部分」系ツイートのマネをして、「小説を書くとき大切にしてる部分」みたいな…
前者は、個性も出るし目に見えて「確かにこの人、ここに力入れてるな」って判りやすい人も多いが、
小説ではそういうのあまり感じない。「さすがこの人の書き出しだ!いつも力がこもってる!」みたいなのってあんまないし
116スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
小説本の表紙がイラストなのは詐欺だと言われて返金求められたとか
どうして小説がスペース取ってるのって言われたとかそのこと自体は言ってくるほうが酷いと思う
だけどそれきっかけに字書きさんたちが反応して色々語り出すのがちょっと嫌だ
この人の小説好きだなあと思ってても本当はそんなコンプレックス持ってるんだって醒めちゃうから
堂々としてて欲しい
117スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>116
そういえば語りたがりの字書きの本は自然と買わなくなったなあ
字書きは自虐交じりの慰め合いのつもりだろうけど
表紙を提供した絵描きも一緒に馬鹿にしてんの気付かないのかな…
118スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
こういうところが好きなので伝わるといいなあと思って書きました!って人はいいんだけど
どうせ伝わらないと思いますがそれでも構わないと思ってますしそもそも字は取ってもらえないっていう()
みたいな自虐だけは見たくない
119スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>115
そりゃ絵は90%技術 技術なら練習することも人から教えてもらうこともできる
小説は90%センス 小学生から国語作文やっても、書けないやつは書けない

>>117
語るとそれで満足しちゃうからな 小説に昇華できない字書きの作品なんてな
120スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
そう言えば不思議なんだけど絵描きを止めて字書きになる人はなんで?
121スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>120
脳内プロットに画力が追い付かなくなるとか
神絵師を見て打ちのめされたとか
絵を描く体力気力がなくなってきたからとか
自分の絵に不満があるが矯正できないとか
絵まんどくせw字でいいじゃんになったとか
とにかく絵は描きたくないが創作はしたいって人が絵→字に転向する
122スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>121
ありがとう
絵を描くの楽しいけどなあ
123スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>120
別に絵をやってたら字をやれないとか、その逆とかないでしょ

絵もちょこちょこやって、字もちょこちょこやって
自分には字の方が合ってるなー と思ったから字ばかりやって絵をやらなくなった

それに字で物語作るようになると、1枚絵はものたらなくなってくる
だいたい絵を見るか小説読むかどっちか選べって言われたら、迷うことなく小説選ぶし

それに字と絵じゃ比較にならないよ 字と比べるなら漫画じゃないと
124スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
絵をやめて変わりに字をやるなんてないな

字をやめて漫画を描くならあるけど
125スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>119
センスの世界なのに、「私のワンポイント技術」を語りたがる字書きはなんなんだろうね


字書きのメイキング〜みたいなの流行ってたみたいだけど、
絵なら、このレイヤー効果がどうだの、こういうブラシ設定がどうだの具体的に語れるし、
解説見てて楽しかったり絵描きなら参考になったりする。けど、字書きはせいぜい
「このソフトのこういう機能使うと便利ですよ、フリーフォントではこれがおすすめ!」
くらいしか他人にとって有用なこと言えないでしょ。
それ以外の、こういうことを意識して話を作っており〜なんて解説は、されてもハァそうですかって感じ

解説しだしちゃうタイプの字書きはあきらかに自己顕示のベクトルが間違ってると思う
126スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
絵描きメンヘラと字書きメンヘラだと、絵の方が見れるな
狂気を含んだ迫力ある絵ってのはいくらでもあるけど、
字書きが狂うと何いってんだお前になる

そのせいか、絵描きメンヘラは結構いるが、字書きメンヘラの字書きは自称にすぎなくなる
127スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>123
字と一枚絵じゃなくて字と漫画
絵描き=漫画描きのつもりで喋ってた
128スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
漫画から小説って人、身近にはいないなあ

自分はもとより物語が文章で浮かんでくる
漫画描きの友人は漫画で浮かんでくるっていってた
129スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
一枚絵で小説で、絵が描けないから小説書いてるんでしょー ってやつは真性のバカだろ
130スペースNo.な-74:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
>>120
元絵寄りの両刀で今は字書きだけど、書きたい話がかなりの長編で
漫画で書ききるのは難しかったから小説になった

考えてみたら元々イラストを描くのは好きでも、漫画を描くのは向いてなかった
動画で浮かんでくる物語のどこを切り取って1コマにすればいいか分からなくて
コマ送り状態になりがちだった
131スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
両刀でかきたい話によって変えてるよ、シリアスとかギャグとかエロとか
130と同じで、コマ割り苦手で、研究してはいるんだけど難しい
132スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
中二っぽいのは小説、ワンパタギャグは漫画に向いてる
133スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
両刀の話は、両刀スレへ行け

ここは、字書きをバカにする絵描きと 絵描きを鼻で笑う字書きのスレだ
134スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>133
そうやって劣等感抱えてるのは虚しくね?
135スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
字書きをバカにする絵描きと絵描きを鼻で笑う字書きをpgrするスレじゃね?
136スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
うまま絵書きがいればそのジャンルは繁盛しうまま字書きがいれば長寿ジャンルとなる
上手い人、読めるレベルの人は圧倒的に絵書きの方が多いが神と崇めるサークルは全員字書きだったな
137スペースNo.な-74:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>136がすごくよく分かるのだが、どこのジャンルでも一緒なのかな
個人的にも、買い漁るのは漫画で、一生大事にしたい本は小説だわ
138スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
小説は神とヘタレの中間がいない
139スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
小説のほうが創作の原点って感じがする
140スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
知ってる小説神が、ヘタレ小説と神小説を織り交ぜて書いている 中間がない
141スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ぱっと見で中身のクオリティがわかり辛いんだよな小説
絵の方がぱっと見わかるからハズレを引きにくいよな
B5横書きで小説出すとこは個人的にハズレ率高杉だ。ちなみに原作小説
どっちがいい悪いではないけど、判断しやすいって話なら絵だな
142スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>141
横書き?!
143スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
逆に言うと絵って、合わない絵柄や画力を目の当たりにしたときは、サムネサイズでもダメージくるけどね…
自分の好きなキャラが顔面大崩壊してる絵、それも見づらい鉛筆写メじゃなく
やたらサムネの時点で目立ってくるデジ絵だったりして

仮に絶対仲良くしなきゃいけない実力htrが現れたとしたら、字書きのほうがありがたい
144スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>142
横書きは海外ペーパーバックイメージらしい。
ジャンルでそういうのが流行ってて何冊も出てた。心底読み辛い
145スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
字書きだけどカプやキャラ布教には絵の方が圧倒的に有利だと思う
小説だと初見で読んでもらえないから広められない
146スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>143
実力htrって上手いんだか下手なんだか
147スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>146
htrだけだと、実力だけじゃなく性格までお察し…みたいな言い回しになるかと思って
「性格は普通の人だけど、実力だけはちょっと…」ってタイプ

性格おかしい人なら、字書きのほうが怖いかも
理路整然とした長文でとんでもない思想繰り広げてきそう
148スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>147
性格が普通ならhtrでも全然構わなくない?
普段周りを見下しまくって自分がいかに優れてるかまき散らしてるから
どれだけすごいもの書いてるんだろうと思ったら え?これ?って人のが多い
字書きのことだけど
149スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>148
いわゆる高尚様だな
もとより「普段周りを見下しまくって自分がいかに優れてるかまき散らしてる」人に、
神字書きは絶対いない むしろヘタレ
本物の神字書き、まき散らさず小説を書く
他人への反論や見下しでさえ、神小説で返してくるから、正直恐い
知らない人が見たら、ただの神小説で、自然と神字書きの解釈にジャンルが染まっていく
150スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
学ぶことは大事ですとか常に勉学せねばなりませんねとか言ってるのに中学英語すら怪しい人はどうなってるの
学を補うために一生懸命勉強してるんだなって感じじゃなく最低限の漢字すら間違ってるのに平気で周りを見下すから
この人には何が見えてるんだろうかと恐怖すら感じる
151スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>148
最初の話題は、そもそも「字は絵とちがって初見だと実力わかりづらい」に対し
「かといって実力がすぐわかる絵だと、見たくもないレベルのものまで目に入ってきてしまう」だから…
字の場合はともかく、絵でhtrだとサムネイルの時点で害悪だったりしない?いくら性格が普通でも。

会話したこともないhtr絵描きから、最愛キャラの絵を送られてサムネの時点で吐きそうになった
まだデブスレイヤーの写真のほうがマシってレベルだった
152スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>149
別に字書きに限った話ではなく、絵描きもだけど
神でも人格に問題有りな人はいるよ
そうでなければツイッターが神冷めツールなんて呼ばれないし
153スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
小説=漫画>>>>>>>一枚絵
154スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
そもそも一枚絵の話はしてない
155スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
字は画面で表現されてないところを想像で補える分自分で最萌えの表情を充てられるのが強いよね
絵はキャラ観が合ってても細部まで仕草や表情が表現されてるからそれ以上も以下もない
156スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
小説のあらすじは漫画のサムネ(扉絵)の変わりだと思う

普段長い文章読まないのに、
面白い文章は、一目見ただけで頭の中に入って来る
あれ、なんでなんだろうな
157スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>145
絵は「萌えキャラはこの容姿」って情報さえ伝われば良くて
文字はキャラを形容する文章そもののがお洒落
(テンポ、単語、起承転結)じゃないと手に取る気にならない
158スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
愛あるセックスは字>>>絵
ヤルだけセックスは絵>字
159スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>156
漫画だと、話はつまらなそうでも
表紙に好みのキャラがいると手を出すことがある
小説だとこういうことはないな
160スペースNo.な-74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
ラノベの表紙詐欺ってあるし、絵の宣伝力は大きいんだろう
161スペースNo.な-74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
漫画の中でも、自分の絵柄、解釈に直して
読んでいい空気のない漫画は好きじゃない
162スペースNo.な-74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
>>161
別スレ向きじゃね?
163スペースNo.な-74:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
大半の小説読みは漫画も読んでて、その上で小説も好きだが
漫画読みには小説読まないヤツの比率が多い
164スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 03:57:44.75
どこかで言われてたけど少年漫画の小説版作れよ
学園ギャグじゃなく、トーナメントのやつ
165スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 06:28:27.55
漫画が楽過ぎて小説書かないけど、
書いてみたいとよく思う
166スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 07:34:06.28
どんな漫画かわからないけど、密度が違うから同じページ数稼ぐのは大変だぞ
167スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 08:42:05.26
>>164
それは漫画に任せておいたほうがいいような
何やってるか字じゃ絶対分からない
168スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 09:17:46.71
>>166
小説で埋めるほうが大変なの?なんか意外だな。
自分は1ページあたり3〜5時間はかかるから、20ページなら数週間コースだけど、
小説も、20ページ書くのにウン十時間とかかかるの?

小説の同人誌って大抵分厚いし長編なら起承転結、短編なら多量のストーリーを練るのが
大変そうだとは思うけど、それでも1ページあたりにかかる時間は字書きのが少ないのでは
むしろ密度というか、質を保つためには字のがページ数が必要になるから大変だぞ、ならわかる
169スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 10:35:19.95
漫画で20ページの話は、小説にしたら2ページで終わっちゃうよってこと。
だからこそ「長い話を思いついたが漫画じゃ描ききれないので小説にした」ということが起きる
20ページの話を考えるなら、漫画で200ページ分の話を考えないと。

もちろん元の漫画によって大きく違うけど、漫画なら毎回キャラの服まで描くが、小説なら書かない。
漫画なら空の雲の形も描くが、小説だと物語に関係のない雲の形までいちいち書いてたらうざくなるだけだ。
170スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 10:41:52.29
まー、1ページに140文字しかつめ込まないんなら、いけるんじゃね?
一発芸人のすっかすかの企画本みたいになるだろうけど、マイページ挿絵いれとけばごまかせるだろ

ただ人はそれを絵本という
171スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 10:52:54.53
自分はギャグオンリーだから小説には手を出せないなと思う
小説でも面白いてんどんで笑うことはあるけど、画像や映像がないと爆笑までは難しいよね
172スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 10:55:01.64
え? 俺は小説で爆笑してるけど
電車の中とかまじ困る ぷきゅーシュッシュッシュってなる
173スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 15:29:09.28
>>167
そこで心理描写
174スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 15:36:55.22
>漫画で20ページの話は、小説にしたら2ページで終わっちゃうよってこと。

それはお遊び要素が足りないだけの気も
顔色や情景の説明がおもっくそ省略されてそう
知り合いの小説がそんな感じ(説明の嵐)で、関係性やギャグの描写以外が読んでて辛かった
175スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 16:05:58.84
漫画は説明、会話シーンと相性が悪いけど
漫才や背景萌えを連動させれば読ませられる

小説でバトルシーンを読ませる秘訣もあると思われ
176スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 16:20:07.50
だから漫画にもよるんだろ?

20ページの漫画を20ページの小説にしたら、余計な描写が増えすぎてうざくなることもある
あるいは密度が増して面白くなることもある。
もっとも後者の場合、元の漫画がスッカスカだったってことになる。

逆に20ページの小説を20ページの漫画にできるのかどうか考えてみればいい。
177スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 16:48:31.47
>>174
20ページのうち9割が水増しの小説って駄作だぞ
178スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 18:15:16.42
ブリーチ見て見ろよ
179スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 18:57:44.27
ブリーチから視覚的オサレ成分ぬいたら別モンじゃねーか
180スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 19:20:49.49
小説にも感覚的オサレ成分があると思う
181スペースNo.な-74:2013/09/01(日) 22:19:57.64
それをセンスと言うんじゃないだろうか。
182スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 01:07:03.77
「この表現は漫画だからできる」
「この要素はゲームでしか求められてない」
で済ますやつはセンスがない。探究心がない。
183スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 08:33:53.26
後者はまだしも、前者はそんなことなくないか?
漫画なら表情で語ったり、小説なら叙述トリックを駆使したりと、創作媒体でできることできないことあるのは確実。
それを効果的に使えるならセンスあると思うが。
184スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 12:41:04.08
表情は絵があれば漫画じゃなくてもできる
漫画ならではなのはコマ割りとか吹き出しとかかな
185スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 16:12:55.25
自分で書いた小説で、絵で見せたら一発でネタバレするのがある
一人称視点でないとなりたたない話は、小説の方がいいと思う
186スペースNo.な-74:2013/09/02(月) 23:32:40.32
あー、ミステリーは漫画は犯人バレやすいね
187スペースNo.な-74:2013/09/03(火) 10:40:04.61
コナンの悪口はやめろ! w
188スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 21:04:59.74
漫画も小説も、センスと探究心だけでできてるわけじゃないだろ
189スペースNo.な-74:2013/09/05(木) 21:28:06.20
>>188
誰もセンスと探求心「だけでできてる」とは言ってないだろ。
ある程度必要だってこと。
190スペースNo.な-74:2013/09/06(金) 15:28:00.88
正直パッと見でわかりやすい絵の方が、支部のせいで似たり寄ったりのテイストになってる
小説の方が、なんでもありだ
191スペースNo.な-74:2013/09/07(土) 12:00:29.19
字書きのレベルが上がる 仕事や生活でも役に立つ
絵描きのレベルが上がる どんなに上がっても、上がるほど世間じゃキモオタ化

せめて町内会の夏祭りのポスターや、PTA広報のカットでも描いてスキルを社会に還元しろよって思う
192スペースNo.な-74:2013/09/07(土) 12:18:14.58
>>191
町内会の夏祭りポスターって小中学校の子から選ばれない?
193スペースNo.な-74:2013/09/07(土) 19:26:44.16
>>191
今ソシャゲ流行ってるから、バイトできる身分なら絵もお金になって有用
アイテムイラストなら先方の指定テイスト通りに描けさえすれば画力そんなにいらないし
2時間で描ける絵で、源泉徴収分引いても4000円以上もらえる。多いと一度に十数枚分依頼が来るし、
プロクラスまで極めたり難関試験突破しなくても小遣い稼ぎになるのはありがたい

字書きのレベルがあがると、学力もあがる?から、受験生なんかだと有名大いけて
家庭教師で時給が通常バイトの二倍!とかそういうことかな
お金換算ばかりで申し訳ないけど、世間でどう思われるかなんて数字にできないしね
194スペースNo.な-74:2013/09/07(土) 21:11:36.18
通常生活で、手紙を書いたり書類を書いたりすることは結構あるけど、絵を描くことはそうそうないってことじゃない?

幼稚園児相手に、キャラクターを描いて見せる程度で
195スペースNo.な-74:2013/09/08(日) 13:42:41.69
>>192
最近は協力を得られないことが多いらしい
196スペースNo.な-74:2013/09/08(日) 13:44:15.51
>>195
へぇ何でだろ
興奮する人がいるのかな
197スペースNo.な-74:2013/09/08(日) 14:52:53.94
どこの小中学生が、喜んで夏休みの宿題でもない夏祭りのポスターを描きたがると思ってるんだ?
198スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 06:13:23.13
ネットがない頃は
「注目が浴びれるぜヒャッホー」だったが
今はpixivとかに投稿した方が早いから
199スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 09:21:15.96
子どもに描かせりゃいいや ってなノリで、あっちこっちが絵画コンテストをやるもんだから、
小中学校なんかいろいろ大変らしい

夏休みの宿題も 絵を1枚 テーマは なんとか絵画コンテスト×6 から1つ選べ だった

それだけでなく、運動会のお知らせの絵 文化祭のお知らせの絵、看板の絵とかで、美術部はそればっかり
しかも描く方になんのメリットもない

作文が書ければ国語の成績はよくなるし、受験も推薦だと作文がデフォ
社会人になっても仕事でレポートを書く
200スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 09:58:24.05
スレタイ的に、現実に生かせるかどうかが偉さと直結するなら、ギターとかのバンド音楽も小説様と比べれば無駄ってこと?
ギターとイラストが趣味の身としては理解できんな。
この二つの趣味スキルが0になるかわりに小説書ける才能をやろうとか言われてもいらないし、
字書きからしてもいままでの小説スキル0にしてまで絵描きたいなんて層はいないだろう
結局主観でしかない
201スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 11:29:42.98
結局「人の趣味にケチつけんな」ってことだ。
字書きにしろ絵描きにしろ、同人の商用ったって、それで飯食えるほど稼げる奴なんかまずいないし。趣味の範囲でしかない。
本気でやってる奴こそ、どっちかsageしてカワイソウな自尊心満たす必要もないしな。
202スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 12:36:28.86
犯罪系以外にやっちゃ駄目なことはない
203スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 12:45:56.49
小説書けてもビジネス文章には何の役にも立ちません
せいぜいタイピングくらい
204スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 17:21:44.83
>>201
じゃあなんで、絵が描けないから小説書いてるんでしょpgr って絵描きが多いんですか? バカだからですか?

というのはイヤミじゃなくて、この逆は言わないよな
小説描けないから絵描いてるんでしょって 実際上みたいなこと言う絵描きは多いよ

某社で編集やってるんだけどさ、小説関係はバカは小説に現れるからハネることができるんだ
でも絵は、絵は描けるけどバカ がよく混じってくる

どんな風にバカかっていうと、まず本を読まない 読解力がない
たとえば小説の挿絵なのに、本文と絵が一致していない

次に自分の無知に気づけない わからないことを調べない
たとえば楽器の演奏シーンなのに楽器が描けない 楽器が描けても使い方が間違ってる
どっちも調べりゃわかるのにだ

漫画担当のヤツも、調べない漫画家志望者が多すぎるって愚痴ってた
で、ちょっと調べると、さもそれが目新しい知識であるかのようにひけらかすんだと
205スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 19:05:18.83
>>204
つまり、絵も字もバカは一定数いるけど、字はバカさが実力に影響するのに対し
絵はバカでも実力自体には影響しないということか(知識や読解が必要なのは実力とは別の商業的側面だし)

同人=趣味でやる分には、漫画はともかく絵でバカはまだ救いがあるんだね。よかった。
206スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 21:15:42.37
同人ならそうなんじゃない? > 救いがある

けどイラスト限定にならないか?
207スペースNo.な-74:2013/09/10(火) 21:26:08.21
ぼ、ボクは お腹が 空いたんだな
絵を 描いて おにぎり もらうんだな
208スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 00:34:11.28
じゃあなんで、裸が描いてオサレトーン貼りたいから
絵描いてるんでしょpgr って字書きが多いんですか? バカだからですか?
209スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 01:26:24.90
>>208
少なくともその人達は確実にバカですね。
210スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 07:41:41.31
>じゃあなんで、裸が描いてオサレトーン貼りたいから絵描いてるんでしょpgr って字書きが多いんですか? バカだからですか?

字書き同士においては、絵描きをpgrする字書きは、自称字描きってのが定番
小学校低学年でも字は書ける だから自称も簡単

ちゃんと小説書ける人は読む方の目もあるから、自称は鼻で嗤われる
小説書けない人は読む方の目もないから、自分がど底辺ってのに気が付かない
ただ周囲から認めてもらえないという状況
ちなみに大学の文芸部とかに多くて、互いに褒めたり足を引っ張り合ったりしている
いわゆる高尚様字書きも、この底辺字書き
211スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 08:48:21.21
どうして底辺なのに高尚になるの?
うまい人なら分かるけど
212スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 10:28:30.86
誰も褒めてくれないから、自分で偉そうに振る舞い、なにかと人を見下して、自分は偉いと思いたいんだよ

ヘタレ絵描きが人気絵描きの絵に対して「デッサンガー」とか、「媚びてる」とか言うようなもん
自信と実力がある絵描きは、人に構わず絵を描いてる的な
213スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 11:52:44.16
小説で語れないヤツが、小説論を語る

絵で語れないヤツが、デッサンを語る
214スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 13:47:53.55
ちょうどいい具合に、バカな絵描きの例があった

楽器の持ち方間違えてる 描く前にちょっと調べればいいのに
http://kaola.jp/2013/09/11/15369/
215スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 15:33:58.12
>>208は全くいないとは言わないが
そんな頻繁に見かけるほど多くはないだろう
216スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 16:34:10.90
中二病時代、鉛筆漫画しか描いてなかった奴
(一話の「転」まで行ってなかった)が
「私は中二病時代小説を書いていた」と自称していてモニョった

プロットと小説を間違えてないか
ラノベっぽい内容イコール小説と勘違いしてないかと
217スペースNo.な-74:2013/09/11(水) 17:19:29.45
それはバカ絵描きなのかバカ字書きなのか

・・・あ、ただのバカか
218スペースNo.な-74:2013/09/12(木) 18:56:55.36
一話の「転」まで行けない人って多いよな
219スペースNo.な-74:2013/09/13(金) 10:42:49.94
延々設定語りをして、それが終わらない
220スペースNo.な-74:2013/09/20(金) 12:31:40.11
表紙さえ触らなければ何の問題も起きないと思う
221スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 01:17:06.94
「漫画は小説より売れてうらやましい」
ってよく聞くけど字書きって他の小説買わない人多いよね

文字という媒体が素晴らしいと思ってて
読まないなんて勿体ない!という考えなら分かるんだが
最初のような台詞と同時に
「他人の小説は萌えないから漫画しか買わない」
「自分の解釈が一番だから他は興味ない」
こういう主張をよく見るのが引っ掛かる
そりゃ同じ字書きでさえこんなんが多かったら売れないだろ
222スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 08:30:58.93
>>221
あるある
知り合いの字書きは何でその組み合わせ?って頭ひねりたくなるようなCPばっかりを好きになる
マイナーだと同CP者の供給は有難いもんだけど定期的にきっちりオフ活動してる漫画サークルのことはガン無視
更には漫画は読みませんしね 媒体としてどうかと…って言い出した
その話聞かされてる私は両刀だけど喧嘩売ってるの?って神経疑ったよ
223スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 09:14:09.94
224スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 09:23:33.66
>>223
漫画描く人間目の前にして漫画って表現バカにできるのすごって話と
どんだけマイナーで飢えてても漫画描きは数に含めないんだねって話
225スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 09:48:32.98
元のレスは小説買わないって話だから
そうだよね漫画を下に見てるよね!ってレスは何か変だろ
しかも逆のパターンの方がよく見る光景だし
226スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 11:55:52.08
>>216の厨二鉛筆漫画をドヤ顔でブログに晒し 本も読まず最初は辞書も引かずに書いてた小説らしきを友達に読まされ校正や指摘までした。
サイトで誉められたらしく図にのって字書き気取りでブログで持論展開。
私の完結モノに上から目線で三人称で書けとか……本気で一発殴りてぇ
227スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 12:02:23.59
>>226の追加。

殴りたいその友はサイトやブログで漫画描くのが面倒くさいから小説書きたいってさ……本嫌いの似非絵描き、映画や漫画だけでネタは溢れるほどあるよねってタイプ。

小説書くことなめきってる。
228スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 12:29:53.67
>>227
>絵が下手だったから小説一筋で独学何年もやってきた〜
あなたも絵が描けないから代わりに小説書いてるじゃない
そういうの失礼だと思わないの?
というブーメラン
229スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 12:33:26.55
小説描いてその挿絵と表紙を自分で描く俺は絵描きと字書きどっちに入るの? 両刀?

というか基本的にどちらかをpgrしてる人って
自分の作品すらまともに完成させられない低レベルな層ばかりな気がする。
230スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 12:39:35.57
>>229
両刀じゃない?
漫画描きではないけど絵は描いてるんだし
231スペースNo.な-74:2013/09/21(土) 14:15:54.80
>>229
両刀だと思う。
両方自分でこなせたら余計な揉め事も起こらないし、理想的だな。

あと底辺は自分以下いなくて自尊心満たせないから、他をpgrする傾向にある。
232スペースNo.な-74:2013/09/22(日) 19:38:12.16
記号脳(情報処理脳)の人は漫画描き向き
壮大な世界観好きは字書き向き

逆に言えば、壮大な修辞文が
思い浮かばない人は字書きに向かない
233スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 00:08:59.07
本読むのが好きで仕事でも資料を読み込んだりすることが多い
仕事の時は割り切るからいいけど
プライヴェートになるとどんなに読みたくても疲れてると文字が入ってこない
漫画ならスッと入ってくる
小説本は疲れてないときにまとめて読む

ということを考えるとやはり抵抗感少ないのは漫画かなと思う
234スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 03:09:42.92
読むぞ!ってときじゃないと読もうと思わないんだよね >小説本
235スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 03:43:08.13
プライヴェート
236スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 19:47:40.19
>>221
それはわかる。
小説同人誌は、どうしても買って読んでみないと、わからない。
漫画同人誌でも、目をつむって10冊買ったら、当たりはまずないだろ。

だけど、ネット小説やプロの小説は読んでるよ。
小説は、ネットで公開する方が合ってると思う
237スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 21:21:59.75
>>234
読んでしまうものと
まったく読む気がしないものの2つしかないの
間違いじゃない?
238スペースNo.な-74:2013/09/23(月) 21:28:44.16
>>237
読む気がしないってことはないよ
でも楽しみにしてた本でも実際に読むのはだいぶ先になってしまう
239スペースNo.な-74:2013/09/24(火) 15:27:57.23
活字スキーな自分は、活字があったらあるだけ読むけどな

けどだからこそ、同じ金額でたくさん読める方がいい
ネットバンザイだ
240スペースNo.な-74:2013/09/26(木) 06:53:35.57
>>238
パラ見はするよ

パラ見の時点で高尚臭がする
(字がギスギスしていて、内容も糞真面目で読みづらい)
のは後回し
241スペースNo.な-74:2013/09/26(木) 07:30:50.46
文章は読むときは怒涛のように読むけど
疲れているときは頭に入ってこないから
絡みシーンが多い漫画のコマだけ流し見とかして萌えてる
242スペースNo.な-74:2013/09/26(木) 09:37:20.04
エロは絵だと、いくつも見てるうちに「変なかっこうの裸のねーちゃん」がゲシュタルト崩壊して、
ちっともエロさを感じなくなってくる

小説だと、なんていうか、まあ、またこれかっていう定型文でげんなりくる。
243スペースNo.な-74:2013/09/27(金) 01:27:11.76
そこで一次
244スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 09:23:46.21
189 名前: アンソロ [sage] 投稿日: 2013/09/21(土) 21:28:19.28 ID:2roLwZf50
公募で漫画小説込みのアンソロの主催やったんだけど
小説書きにおかしい人多くて辟易した

具体的には以下

・原稿を落とした人
 →原稿落としたのにイベント当日の打ち上げに参加させてくださいと
  集合場所に押しかけてきた。色んな意味で迷惑すぎた

・締め切り破った人

・skypeで参加者全員と連絡とりあってたところ、
 たまたまその人のskypeの調子が悪かったようで
 こちらの送信しているメッセージを向こう側が受信できなかった時に
 「あの主催はまともに連絡もできない非常識な主催、関わりあいになりたくない」
 的な発言をtwitterで垂れ流した人

・一度も主催をした経験がないのに、こちらの進行について駄目出ししてくる人
 →じゃああなたがサブリーダーやってくださいよ、と言うと「私には無理です」と逃げる
  経験も実績も責任負う気も無しに、なぜ偉そうに人に意見できるのか理解不能だった

・締め切り当日に原稿集まらなくてイライラしてたら
 「まだ締め切りじゃないんですからイライラしないでくださいよ」
 と原稿出してない立場で言ってきた人
 その人は締め切り5分前に原稿送ってきた挙句、中身は破損していた

以上、全部小説書きの人
かなり不快な思いをしたのもあって、小説書きは変な人が多いなーと偏見を持ってしまった
小説書きが悪いんじゃなくて、たまたま変な人がみんな小説書きだっただけなんだけど…
次にアンソロやる機会があったら、もう小説書きは募集したくないと思った
245スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 09:25:30.34
190 名前: アンソロ [sage] 投稿日: 2013/09/21(土) 21:33:36.89 ID:rCLw/OsH0
こういっちゃなんだが文書くだけなら誰でもできるからな
裾野が広い分変なのもいる
気軽な同人活動を文チョロチョロ書いて楽しみたいだけな奴も数多い

ただ全員に偏見持つのはもったいないな

194 名前: アンソロ [sage] 投稿日: 2013/09/21(土) 22:35:28.93 ID:2roLwZf50
>>190
本出すまで小説書きの理不尽な言動に
数ヶ月我慢してたからか自分でもひねくれてしまったなと思う。

仰るとおり、小説書きでいい人もいっぱいいると思うので
十把一絡げにこうだ!と決めてしまってはイカンと思う。。
246スペースNo.な-74:2013/10/06(日) 21:24:42.20
533 :スペースNo.な-74:2013/10/01(火) 12:09:44.78 小説オタが
「漫画好きな人に勧められる小説(ラノベ以外)」
スレ立てる風潮がないから
自業自得
247スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 15:41:15.29
小説書きにも普通の人がいるよ
変な厨ばっかりだったのは、あれだよあれ

類は友を呼ぶってやつ
248スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 20:14:47.18
同じレベルで人はつるむからな
249スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 21:42:46.99
一言多いのはだいたい小説書き
250スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 14:20:32.03
小説書きを見下すな

小説書きが一言ですませるわけないだろ
251スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 14:37:06.37
>一言多いのはだいたい小説書き
この一言がすでに一言多い一言になっているので
絵描きならブーメランな一言だねって思うし
字書きなら自覚あるならそういう一言やめなよっていう一言を思ったところで
一言がゲシュタルト崩壊
252スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 14:41:28.69
字書き部数スレで字書きの大手の部数を把握するのに
ダン箱見に行くとか平然と言ってる人多くて
びっくりした
人としてゲスすぎんだろ
253スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 14:56:33.22
>>252
見に行くってすごいな
254スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 15:17:49.23
見てきたけど気持ち悪かったわ
文絵関わらず175はクズ
255スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 22:39:12.85
もともと字は売れないから、ダン箱でんでんでんなんてのがいたら、見に行ってみるかも

だいたい売れるなら字書きはプロ目指した方が早い 同人売れてもなー
256スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 22:39:43.01
他スレまで見に行くのとダン箱見に行くのと大差ないぞ
257スペースNo.な-74:2013/10/08(火) 23:09:42.16
マジないわー
258スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 01:39:46.58
部数は普通なのに頁数のせいでスペース内ダン箱いっぱいになって
朝来て若干涙目になったことがある…
259スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 03:42:03.34
習字も絵もやる俺から言わせてもらうと優劣つけるもんじゃねぇから

そうやって比べて、自分が極めようとしてるもの以外を楽とか簡単とか言う奴はまじでクズだわ
やってみてから言えって話し
260スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 05:27:21.41
習字って小説か絵かに分けるとしたら絵だよね
261スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 06:36:51.01
絵描きだけど小説やりたいと思わないし
やってもいない小説に対して語れることはないので優劣つけようもないね
やってみてから何か言えってのはその通りだと思う。

だから、絵描きは見てもらえていいよな、人気あっていいよな、小説は見てもらえないとか
変なやっかみや愚痴を言う小説書きは、絵を描けば?と思う。
それか好きでやってるんだから愚痴ってないで、よりいいもの書くよう頑張るか。
262スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 07:38:48.88
例外があるのは確かなんだけど
特に二次同人だとやっぱり漫画の方に需要的な軍配が上がるのに
それを認められない小説書きは痛いと思う

それ以外は好きな方・得意な方をやればいいと思ってる
263スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 12:06:24.92
小説、詩、音楽は心の絵
264スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 12:29:30.16
字書きさんってどうして誰か表紙描いてー!って言うの?
描いてほしい絵描きとか仲良くしてる人に描いて貰えませんかって
メールしたほうが効率的だと思うんだけど全体TLで叫んだほうが何かメリットあるの?
265スペースNo.な-74:2013/10/09(水) 18:42:00.33
本当に描いて欲しいわけではない
一言呟いただけで描いてもらえたら楽
個別でメールを出す勇気がない

このどれか
266スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 03:33:55.55
・お願いしたり頭を下げずに描いて貰えるメリット

その手の奴はプライド高杉なので「お願い」と「謝罪」がまともにできない
267スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 07:31:54.64
それで自分で描けるならプライドが高いのはいいと思うんだけどね
人にやって貰うんじゃあな
268スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 10:45:17.08
同CPの書き手でも書き手によってキャラが違ってたりするし
小説の内容を表紙に起こさせるとちぐはぐになると思うし
字書きが表紙を他人に任せるのはおかしいと思う
内容に見合ったデザインを作ってもらうなら分かるけどキャラだとどうしても表情とかあるし
269スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 12:01:52.61
そんなに小説好きなら小本説買えば良いのに知り合う字書き皆買い物ほぼ漫画ばかりだったのは他人の小説に興味ないのなと感じたわ
270スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 12:16:47.22
余程自分とレベル・ジャンルの違う小説じゃないと、
無意識に自分の文章と比べたり、自分ならこういう言い回しするなと考えてしまったり、インスピレーション受けたりして
素直に読めない・読み進められないから買わないって場合もあるかと。
自分がそうなんだけどね……申し訳なくて買えない。
271スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 12:41:53.87
>>269
自分こそ至高で他はクソみたいなこと言う字書きも実際いるよ
全体ついで言うんだからすげえなと思う
しかも一人じゃなくてそういうのが複数いる
272スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 13:40:34.44
>>270
それ漫画の人も一緒なはずだよね?
でも漫画描く人は自分以外の漫画も読むし買うじゃん
小説の人が自分以外の小説買わない人が多いのはなんでなんだ?
273スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 13:53:28.62
>>265
字書きだけど、絵を募集したことないよ
言わなくても「描いてみました!」って絵が送られてくるよ

>>272
漫画描く人だって、どんな糞絵糞話の糞漫画本まで買ってるわけじゃないだろ
即売会会場じゃ、小説の良し悪しが判別できないんだよ

小説の優劣って、即売会会場でパッとはわからないだけで、
絵の優劣同様個人差でかいよ

絵で主催して厨字書きにばかりひっかかってしまったのは、字の優劣を無視したからじゃないか?
どうしょうもない絵しか描けないヤツが、だらしないように、
どうしようもない字しか書けないやつも、だらしないよ

>>271
字は一瞬で優劣がつかないからこそ、高尚様な字書きも多いんだと思うよ
自分は素晴らしいなんて言わないとプライドたもてない字書きが、素晴らしい字書きだったことなんてないよ
274スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 13:54:40.07
>>272
小説はほとんどネット上に活動の場所を移行してるから
275スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 13:58:18.69
オフ同人小説は通勤途中とか空き時間に読めるものではないから
あまりヒマがない人は買っても本腰入れて読めずに溜まっていく
だからネット小説の短編ぐらいしかみんな読もうとしないんだよね
276スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 14:14:16.58
活字離れしてるから商業小説だって売れてないしな
277スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 14:31:58.65
この流れで出てこれる字書きってすごいな
278スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 14:34:02.03
>>275
素人が長編を書くのが難しいのかなとも思う
どうしてもダレるしいついちゃつくのかなと思ってしまうことが多いから掌編を複数乗せてくれるのが一番好きだな
279スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 14:36:32.33
>>272
絵描きなら内容以前に絵の特徴がある。同じネタ書かれてもこの人の絵だから面白く見える、ってのはあるかと。
その分、字はよっぽど独特な文体じゃないと区別つかないから考えやすい所はあると思う。
280スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 15:25:14.39
内容の高尚化が進んで
文字媒体は特に読みづらくなってるんじゃないか

今は、ケータイ小説みたいにゆとり仕様で恋愛要素が多いのが穴
281スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 16:41:16.32
>>280
理由があってみんなに受け入れられて受けているものを
喜んでいる人がバカみたいに言う人って
字書きに多いよな
282スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 16:42:50.23
>>281
他の人が楽しんでるものを好きになれなくてもそれは嗜好の違いもあるから仕方ないけど
いちいち言うのは字書きに多いね
しかもたいてい嫌みな言い方で
283スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 17:21:51.60
売れてるラノベについてネチネチ言うわりにはワナビだったり
284265:2013/10/10(木) 18:34:22.12
>>273
はあ
別に273の事情は聞いてないし
285スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 18:36:40.93
>>269
同じジャンルで他の人の本を読むと文章やネタが影響されるから読まないって人もいた
みんながみんな興味ないって訳ではないのでは
286スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 19:21:36.24
自分字書きだけどごめん自ジャンルの他の人の小説には興味がない
客観的にどうなのかとかはわからんけど自分は自分の話が好きで一番面白いと思ってる
二次ジャンルだけど自分の中には原作とそれに対する自分の二次しかなくて
原作があれば他の二次は別に必要ないんだ

自分至高他はクソとか「クソ」みたいなマイナスな感情もなく、どうでもいい
みんな楽しく自分の萌えを表現して活動できればいいよねーと思ってる
自分が「至高」かというのは「自分にとっては至高」
自分と同じ萌えツボの人が喜んでくれたらそれはとても嬉しい
287スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 19:56:30.72
字書きのこういうとこがだいっ嫌いだ
288スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:00:53.47
「どうして誰か表紙描いてー!って言うの?」という質問に対して
「言わなくても「描いてみました!」って絵が送られてくるよ」ってすごい自己顕示欲だな

自ジャンルの字書きも、単語としては繋がってるが今その話してないよね?っていう自慢をよくしている
289スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:01:44.27
自萌えスレは絵描きも多いよ
それと他の人の作品全般読まないのは別によくね
絵は売れていいね字は売れないから〜とか言ってる小説書きが
マンガ同人誌しか買わないとかの例が多いから突っ込まれる
290スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:13:50.42
>>288
表紙絵が欲しい目的を満たす一番の近道はTLで誰か絵を描いてって叫ぶことではないのに
なぜそうするのか?何かメリットがあるのか?って質問なのに勝手に絵が送られてくるよだもんね
字書きには国語力が必要なはずなのに噛み合わない返しをする字書きは多い
そして言ってることのほぼ80パーセルくらいは自分がいかに優れた人間かってこと
291スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:16:15.42
聞かれもしないのに学歴自慢するのも字書きだな
292スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:17:35.41
話変わるけど感想は圧倒的に字書きのが上手いよね
厨は論外として、
作品の意図も難なく読み取れてて、貰って嬉しく、何度も読み返したくなる感想は高確率で字書き
どこをどう読んだ…?と聞きたくなるくらいナナメな感想や
叫び声と顔文字だらけでイミフな感想が来たと思ったら絶対絵描き
イラストの感想だとどちらも変わらないけどストーリーが付くと上記の通りに分かれる

自分も絵描きだからさぞや酷い感想を送ってそうで不安になってくる…
293スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:26:11.72
字書きの人
勝手に漫画に入れてないシーンを妄想して
「幕外ではこうなってああなってそれでこうしてこうなってこうなんだろうなーと予想してました」
とSSばりのなっがい感想よこして辟易した思い出しかない
長くかけばいいってもんじゃねーよ
294スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 20:38:35.18
ギャグ作風だけど、一部の字書きさんからの感想は深読みされすぎて反応に困る
あと自分絵描きだけど、内容に関しては自萌えだな。自分のギャグが一番面白いと思ってる
絵自体も、上はたくさんいるしその人らの同人誌だってウハウハしながら買うけど、自分の絵だって好き
295スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 21:42:25.64
感想はありがたいよ。
字書きで長い感想もいいし、絵描きで酷い感想出してもいいと思う。
そもそも感想出す人ってのも稀だと思うから、貰えるだけありがたいね。

すんごい人気で感想もらいすぎて鬱陶しいとか、そもそも人の感想なんざイラネーってスタンスなら
それはそれでいいと思う。
296スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 21:45:15.81
字書きに自分も含め痛い人が多いってのは同意
絵描きにも痛い人はいるんだけど字書きほどひねくれて陰険じゃない感じ
やっぱり絵は地道な訓練と作業が必要だからかなと思う

痛い人って要は構ってちゃんなわけで、彼らは地道な努力を嫌い安易に
ちやほやされたいと願うから結果自称字書きになるんじゃないの
297スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 21:47:58.90
絵を投稿するタイプの絵描きのTwitterは見てて楽しいけど
字書きは140字で作品ながすの難しいから見ててつまんない
(サイトとかは面白い人でも)
298スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 21:51:55.32
勝手なイメージだと
絵描き→低年齢層っぽい痛さ。ツイ廃マジキチ()系のノリが多い
字書き→高年齢層っぽい痛さ。高尚拗らせたのが多い
299スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 22:08:48.66
自分の経験だと絵コンプレックスの字書きは全員痛かったな
描けないから云々、絵描きさんだったら云々みたいなの
小説を書きたくて書いてるタイプはいい人だった
300スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 22:38:04.51
絵描きのイタタは多くはないがジャンル者に迷惑かけるレベルの特大$が産まれる
字書きのイタタは見なければ害にはならないけど数が多いので内輪揉めに発展しやすい
301スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 22:50:30.72
字書きというか、高尚字ヲタに
青やピンクの髪で大きい目のキャラと辞書を引かなくても読める文に
萌えることに散々罪悪感を植え付けられたから
この手の人は嫌い
302スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 00:03:38.86
書きたくて書いてるタイプの字書きにはあまり会ったことがない
逆に絵コンプレックスの字書きはよく見かけるね

絵コンプレックスの字書きは「絵描けないからSS書いてる」とか言っちゃったりして
ポリシーもプライドも感じられない
そのくせ自分が注目浴びないとふて腐れたりするのが面倒くさい
303スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 00:10:43.09
長編書けないSS書きと
漫画描けない絵描きは多い

どっちも自分ひとりじゃろくな同人誌出せないから
合同誌やアンソロでやたらでかい顔をする
304スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 02:37:06.33
どっちの方が痛いかはよく分からんが
絵描きと比べて字書きの方が痛い
と言い出すのは「私字書きだけど〜」と前振りした字書きが一番多い

この手のスレで長々字書きを攻撃するのは大抵これ
305スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 02:39:57.90
流れ見たら字書きが叩かれてるスレだってわかるのに出てくる字書きがすごい
306スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 02:47:53.82
まあ底辺絵描き字書きが好きに気に入らない字書きを叩くスレじゃなくて
一応VSスレですし
307スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 03:19:17.17
>>302
絵が描けないから小説書いてるという人はまだ若干マシな気がする
絵が描けないから文なのだということを認められない字書きが痛い

絵より字を書くのが好きだからそっちをやってる人が多いのは解ってるけど
308スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 03:43:10.35
まあ字書きにおかしなのが多いのは事実
でもマジで神の字書きに出会ったら絵対字とかやってるのがバカらしくなるくらい崇拝してしまう
クズ字書きも多いんだろうけど私(絵描き)の唯一神は字書きだわ
309スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 03:43:38.21
字書き嫌いの絵描き、絵描き嫌いの字書きで住み分けできたらいいんだろうが
ツイの普及で難しくなったな
310スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 05:24:57.95
>>308
おかしなのが多いくわしく
311スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 07:50:37.38
>>307
そうだね。向いてないという理由で別の道に行くのは問題ないと思う

ずっと同じことやらなきゃならない縛りなんてないし
社会に出た後の転職にしてもそうだ

ただ言い方や考え方で受ける印象はかわる
「絵が描けないから…」と「小説が好きで挑戦したくて」だと全然違う
やってることは同じでもな
312スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 10:42:32.07
絵描きも字書きも上手いなら好きだしへたれならいらん
人間性はどうでもいい
313スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 14:38:11.64
>>303
漫画描きと小説書き、どっちでもないゴミなのに
ネトウヨ化して漫画や小説に悪いイメージを
付けて回ってるんだな(攻撃なり自虐なりで)
最悪だ
314スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 19:30:19.80
人間性は関わらない限りは気にならないな

関わってしまったら
どんなにいい絵や話を作れる人でも軽蔑してしまうような人間性であれば、その人の作品は見る気がしなくなる

関わらなくてもツイッターでおかしな発言を晒してるの見て幻滅することもある
315スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 22:41:41.87
あげ
316スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 22:52:29.59
上のほうで字書きのほうがいい感想書くよねってあったけど自分は逆だなぁ
絵描きのほうが伝えたいところ見てくれたんだなってしっかり分かる感想くれるよ
字書きさんからは可愛いですねって感想しかもらったことない

表紙頼まれたときもこういう感じで考えてますがどうですかって聞いたときも
本番の原稿渡したときも可愛いですねしか言われなくて語彙力あるはずの字書きに
可愛いですねしか言われない自分ってよっぽどなのかとかなり凹んだの思い出した
317スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 23:06:42.21
>>316
分野違いだから、なんて感想言ったらいいか分からないのではないんだろうか?
表紙描いたのに「可愛いですね」の一言というのは素っ気ないけど

自分だけかもしれないけど
字書きから貰う感想は、一言多かったり、皮肉にもとれるようなものが多い
318スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 03:16:28.89
絵描きからも字書きからも嬉しい感想ばかり貰う自分は
マジで幸せもんだなと思う流れ
319スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 06:28:29.82
「○○好きは糞」という印象操作に踊らされちゃ駄目

反倫理的表現以外なら何が好きでも悪くない
320スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 09:40:36.86
貰う感想なんて作品の質が全てだろ
微妙な感想しか来ないなら微妙な出来なんだよ
321スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 12:28:08.12
あげ
322スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 22:18:22.64
あーもう字書きだいっ嫌い
323スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 22:31:47.23
もう直球だなw

字書きが嫌いなんじゃないんだよ
嫌な思いをしたのが圧倒的に「字書き>ROM>絵描き」だから避けたいんだわ
324スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 22:37:23.77
字書きは人を馬鹿にしてんの?ってことをさらっと言うから嫌いなんだよ
その癖私何かやらかしましたでしょうかすみませ…(゜o゜;)とか言うし
絶対わざとだろ
わざとじゃなかったら何なんだよ滅びろ
325スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 00:58:45.31
字書き絵描きで区別したくないんだけど
どう考えても数的に>>323のラスト行なんだよな
ジャンルとかによると思いたいけど…
326スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 01:58:08.87
>>323のラスト、本当に同意
327スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 14:17:52.85
絵描きがいかに性格が悪いかを露呈するスレ
328スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 14:28:43.17
どこでもそうだが、一部のせいで全体がそう見られるって理解してない奴多すぎ
まぁ創作者気取ってちやほやされたい奴が安易な字書きに走り、「字書きの一部」って自覚ないまま周囲に迷惑掛けてんだから「これだから字書きは」って言われても仕方ない気もするわ
少なくとも字書き避けとけば面倒くさいのもだいぶ避けれるわけだし
329スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 14:40:29.50
字書き嫌いって言ってる人って絵描きで小説書けない人?

優良字書きは優良ばっかりで固まってるし、クズはクズで固まってる
字書きをクズとバカにしてる絵描きなんて、絵がうまくても字書きから見たらクズ 優良字書きは近づかない
クズ字書きばっかり寄ってくるんなら、そんなフェロモン出してるんだよ

で、その字書きの作品は神なの? クズなの?
前者なら、作品目当てにクズおだててクズを育てるバカ
後者なら、たんなるバカ
330スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 14:41:19.83
ちなみに 上の逆バージョンも成り立つけど、絵描きはレベル問わなきゃ腐るほどいるから、目立たないだけだと思うな
331スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:07:08.71
自分は両刀だから字書き絵描き両方のスレをよく見るけど

字書きは絵描きに嫌な目に合わされても
「これだから絵描きは〜」って攻撃するタイプは少ないんだが
その逆は圧倒的に多いんだよね
実際の性格とかはともかく
2chで嫌な経験をするのは字書きの人かなあと思う
332スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:20:40.36
>>331
同人ヒエラルキーで絵描き > 字書きなのに絵描きの悪口言うわけないじゃん
333スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:24:11.21
そして絵描きの中でヒエラルキー下層の奴が自分より下を求めて
字書きがいかに劣った存在を語りたがるんだな
女叩きする男と同じで
334スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:25:53.26
いいたかないが>>329でFOだと自分も思う

もう一つ、字書きの絵ウマに対する擦り寄りはすごい
上にも下にも置かないおもてなし&リップサービス&長文感想で
絵ウマを持ち上げて嫌な気分になんて決してさせないでいるのを
TLでもアフターでもたくさん見てる
このスレにいる絵描きが字書きに嫌な目に合わされてるってことは要するに・・・
335スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:30:23.60
>>333>>334に同意
336スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:37:14.75
表紙を描かせることを前提とした擦り寄りなんて不快にしかならない
337スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:38:34.90
でも表紙目当てでもなんでもなくても
擦り寄らないと不快なんでしょ?
338スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:40:57.75
損得勘定なしに仲良くしてくれる人が一番です
339スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:43:07.52
>>338
うん
普通にしてほしい
340スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:45:36.66
実際のとこ
擦り寄る人と普通にしてる人では
擦り寄る人のほうが交流上手だけどね
341スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 15:50:23.30
>>334
そんな人に見える所で
> 上にも下にも置かないおもてなし&リップサービス&長文感想
が行われた時点で地雷だわ
そんで持ち上げをリップサービスって自覚してるんだなw
342スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:03:42.02
>>341
自分は見てるだけだからその人たちが自覚してるかどうかはわからんけど
そこは自分もすごく興味あるな擦り寄ってる人は意識してやってるんだろうか
自分は、擦り寄ってる字書きを見てすごい露骨だなーと思ってるけど
擦り寄られてる絵描きは嬉しそうに擦り寄られてる人が多い

普通っていうか受身と受身だと永遠にまじわらないから
やっぱり攻めてくる(擦り寄り含め)人の方が交流多い気がする
343スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:13:27.17
>>336
連投ごめん
表紙を描いてもらうまでちやほやして描いてもらったらポイ。で、次の絵かきに
ちやほやして…ってのを繰り返してる字書きが結構いる
傍からTLみてるだけの自分でも「あーまたあの人…」ってわかるのになぜ絵かきは
表紙絵をうけるんだろう?
自分が絵かきだったら表紙絵目当ての交流なんていらないと思うけど
一般的な絵かきは交流云々より表紙絵依頼が嬉しいとかなのかと勝手に推測してたんだけど
344スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:17:18.16
>>343
そりゃ人様の表紙を飾ってもいいくらい認められたのかなって思うからだよ
当の字書きはただの素材としか見てないけどそうじゃない可能性を信じたいじゃん
345スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:30:50.77
>>344
何度もごめん。前から少しだけ疑問に思ってたことだったんでこの機会に

作品としては認められたってことにはなると思うよそりゃ。表紙ってことは顔なんだし
字書きはその絵かきの絵を表紙にしたくてちやほや→
絵かきは表紙絵を依頼されて作品を認められて嬉しい→
表紙絵提供、同人誌頒布後字書きからのちやほややリプがぱったり途絶えるけど
それ(交流)は絵かき的には別に不快ではないってことでいいのかな
346スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:37:02.88
不快だから字書きを嫌いな絵描きが多いんじゃね
347スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 16:54:58.70
>>333
女叩きの男の例えワロタ
確かに存在がそっくりだ

周りではその絵描きは字書きが多かった
348スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 17:08:42.06
字書きを劣った存在とは思ってないが不快な気分にさせてくれるのは字書きが多いな。
349スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 18:02:32.41
神字>>>>ウマ絵>ウマ字>普通絵>>普通字>>>>>ヘタレ絵>ヘタレ字
350スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 19:53:12.08
>>345
そもそもちやほやしてほしいとか別に思わないよ
描いてって言われたら相手がよっぽどじゃない限り表紙絵くらい描くし

表紙絵提供後にばったり連絡が途絶えたら本当は納得いってなかったのかなとか
よっぽど不満なところがあったのかなとかそっちのほうが気になるかなー
要望があったなら打ち合わせの段階できっちり言ってきてほしかったなとか
ちょっとズレたけどそんなことを思うよ
351スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 20:43:08.72
どれだけの絵描きが、「あなたの絵は素晴らしいから、その物語を書かせてくれ!」と言われただろう?
どれだけの絵描きが、「私の絵に物語を作ってくれ」と言っただろう?

漫画描き=字書き>イラスト描き>自称字書き だと思うな
352スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:22:04.87
字書きはパクに鈍過ぎるのが多くててストレスがたまる
自分パクられやすいのか同ジャンルの絵描き達にパクられまくっていた
絵描きの方ははパクってる自覚あるみたいで全然近付いてこなかったけど
同グループの字書きが平気な顔で近付いてきて凄いストレスだった
昔字書きと相方組んでた時もあったけどやっぱりその辺り鈍くてイライラした
353スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:26:36.86
>>352
え?でもそれはパクった絵描きが悪いのであって
字書き関係なくないか?
354スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:30:19.12
>>353
その辺の機敏が働かないって話では?
355スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:30:52.50
>>352
箇条書きマジックとかではなく、ストーリー自体を352がパクられたってこと?
神字書きの設定がジャンルを席巻しているとか、そう言った方向ではなく?
356スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:31:29.48
>>353
パクった絵描きの相方だったんだよ
他の絵描きからのパクリが酷いグループに所属してる時点で引くけど
357スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:34:44.12
>>355
ぼかすけど箇条書きマジックじゃないです
共通の同人設定があるとかでもないよ
作品並べて第三者に判断を仰いでも「うわー」って言われたくらいではある
358スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:34:57.27
>>356
ああ、なるほどね
字書きさんは絵を描いてないから、パクとかもわからないのかもな
359スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:38:28.76
パクった絵描きへの愚痴じゃなく
同じグループの絵描きのパクに気づかない鈍い字書きへの愚痴だったのね
360スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:40:15.31
352は字書きでおk?
字では、ストーリーはぱっと見ではわからないからね
相方の字書きが自分の世界に引きこもりタイプなら、他の人の作品は読んでないんだろうな
361スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:50:49.48
申し訳ない、自分は絵描きです
グループは他の絵描きからも自分が好きな他の字書きさんからもパクってた
描く気力が削がれるからそいつらと関わらないようにしてたのに

連レスになるのでこの辺で
362スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 21:53:45.59
絵描きが始めて小説書いて、ピクシブの新規アカウントとって投稿してみたんだけど、
評価以前に全然見てもらえないんだな…本アカ(イラスト)だとブクマ2〜3桁入る版権でも、
字だと丸一日の閲覧数だけでも30いかない。ジャンルによっても違うんだろうけど、字書きは凄いね
絵は見てもらえても評価されない辛さがあるけど、字は見てもらうまでが長い
まぁ私のナンチャッテ小説じゃ、見てもらえても評価はされないだろうけどね。
363スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 23:26:02.06
字書きに対して、具体例出してこんな被害をうけて不快な思いしたって書きこみがあると

「類は友を呼ぶ」
「クズ字書きばっかり寄ってくるんなら、そんなフェロモン出してるんだよ」

って字書きを叩いた方が悪い的な事言う人いるけど、
それ言ってるのが字書きか絵描きか気になるな。

問題起こしたであろう字書きが悪いと思うんだけど、
なぜ書き込み側が悪い的な言い草になるのか。
364スペースNo.な-74:2013/10/13(日) 23:44:52.37
>>329
字書き大嫌いだけどもともと字書きで同人に参入したよ
漫画も描きたくなったんで描いて、今でも両方書いてる
(本も両方出してる)
オフだと他人の細かい売り上げまでわからず
どういう基準を出せばいいかわからないので支部で言うと
どちらもdailyランキングに入る程度の評価

だけど字書きは絵描きに表紙描いてもらわないと多くのジャンルで集客力が無い時点で
同人界での位置づけは決まったようなものだと思ってる
サイトやツイッターでアピールするときも
文章だけで詳しく書くからそれだけに性格に難がある場合も露呈しやすい
365スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 00:07:12.31
発狂したレスを見るとnrnrするなw
どっちだか分かりやす杉
366スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 00:12:16.71
>>365
例えばどのレス?
367スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 00:34:25.92
上の方のレス見ればいくつかあるだろう
A叩きが続いて、反射的なB叩きレスがつくとか

本気で叩いてるだろうレスがあるとにニヤつく
368スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 03:59:43.37
nrnrする〜とかわざわざ書き込む奴まで含めて
この手のスレの風物詩
369スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 07:46:31.23
どこにも誰かを叩いてるレスなんてないし
みんな思ったこと言ってるだけじゃね?
370スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 10:03:13.97
175字書きの表紙クレクレチラチラが幻滅する
ジャンルごとの資料参照すら面倒なのか
締め切りやべー誰か表紙チラチラ→○○先生!ありがとうございます!
延々繰り返してる
ジャンルごとのオトモダチも早く175の売上に貢献してるだけだと気づけよ
371スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 11:47:55.49
絵にコンプレックス持ってる字書きはジャンル問わず糞
372スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 11:58:39.61
>>354
わりと流行ジャンルばかりで活動してる字書きだけど
普通にやってれば表紙絵なんかなくても売れるだろ…

表紙得あったほうが書店の食いつきはいいとかはあるけど
部数伸ばす要素(あと支部の評価)の一番大きい要素って、エロだからな
同人界が絵>字ってのは同意だけど
373スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 12:04:57.09
 おまいら仲良くしろし! 
 字書きのセンスと絵描きのセンスが合わさればいい作品が出来ると思わんかね!
374スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 12:12:54.03
>>372
アンカミス?
375スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 12:19:49.42
>>372
このスレだけとか極地的なことではなく
どこ行って聞いても普通に
字書きが部数伸ばすには絵描きと組めって言われてるんだがな…
376スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 17:34:48.40
>>362
小説の表紙絵を描いて、それを絵の方に投稿し、小説にリンクを張るってことやった?
377スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 17:36:39.92
小説は、なろう に集中してるからな 
商業化も次々されてるし、アニメ化されたのもあるし

支部は後発で、ちょろい字書きが二次書いてるイメージ
378スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 19:24:51.37
>>363 付き合う相手を選べよってこと
人を見る目がなかった自分を顧みずとにかく字書きが悪いというような
書き方をしてるからだと思うよ
379スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 19:29:57.70
被害者のほうを責めるってなんだかなあ
380スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 20:21:23.35
>>363
上で女叩きしてる男と同じだろって言われてるけど

「俺は女にこんなに酷い目に合わされた。自分は女全般が嫌いだ」←理解できる
「故に女は男より下。性格が悪い。男は女を嫌っている」←意味不明

後者の主張を混ぜ合わせて女に対する悪口大会やってりゃ
そりゃお前の周囲に寄ってくる女が録でもないのばかりなだけで
世の中皆がそうじゃねーよって突っ込まれるんじゃないの
ちなみに自分は漫画描きだが小説も好んで読む
381スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 20:24:19.80
>>380
そんなのいきなり持ってこられてごっちゃにされてもなあ
382スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 20:58:04.85
他人を散々悪く言っといて反論されたら
被害者なのに…って方が嫌な感じの女っぽさだろ
383スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 21:48:16.45
以前「俺が出会った◯◯県出身者は、みんなひどい連中だった! だから◯◯県出身者はひどいに決まってる!」
って主張しまくってたヤツがいた。
そんなこと言ってたら、◯◯県出身者にはますます嫌われるのに
なんていうか、上の例はありえなさ過ぎて理解してもらえないと思うけど、本当に遭遇した

小説を書く人は〜ってのも、結局こいつと同じだよなって思う

ひどい男としかつきあえない女
ひどい女としかつきあえない男 
ひどい◯◯県出身者としかつきあえないバカ
そして
ひどい小説家としかつきあえない絵描き

には、そうなっちゃう理由があると思うよ
384スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 21:49:42.25
さらに言うなら、ひどい◯◯としか付き合えないヤツは、同類でつるんでるように見える
で、互いに◯◯の悪口言い合って、それが世界の全てになってるんじゃないか?
385スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 22:21:02.20
異性は全部ダメなヤツばかり
同性にはいいヤツもダメなヤツもいた

って言いきる人って、だいたい異性をちゃんと見てない

そんなこと言うなら、自分が遭遇した感情的で話聞いてなくてしょうもない要求ばかりして嫉妬深い高尚様は、
全員絵描きだったぞ?
386スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 22:51:11.50
で、何で優良字書き様がクズ字書きを擁護して絵描き叩きしてるの?
387スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 22:52:19.47
どう読んだらそうなるんでしょうね
388スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 23:06:26.26
>>380
なるほど。あなたは絵描きね。

全然伝わってないみたいなのでアンカで具体例出すね。

>>244で 字書きから被害にあったって話がされてるけど
字書きを見下してる発言なんかしてないように見えるし
>>245で最後に「十把一絡げにこうだ!と決めてしまってはイカンと思う」と言ってるよね
字書きが全部糞なんて主張してないし、変なレッテル貼りもしてないわけだ。

それに対して直接レスしてないけど>>247,248 みたいな書き込みが続くのは
被害者に対してレッテル張ってるみたいでおかしいと思ったので
それを言ってるのが、字書きか絵描きか気になって聞いてみた。

ちなみに自分も絵描きね。
世の中皆がそうじゃねーよってのはその通りだと思うけど、言い方が悪いと思うんだよね。
「ドンマイ、字書きにもいい人いるぜ」だけなら全然違うはず。
389スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 23:10:46.34
>>388
>>322辺りからの流れは見えてないんだろうか
390スペースNo.な-74:2013/10/14(月) 23:59:17.39
>>362
支部は流行ジャンルなら短編や設定羅列でも見てもらえるけど
それ以外は基本的に長めの文章じゃないと駄目だよ
391スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 02:12:32.36
>>390>>362
pixivできてから読専含めると50くらいのジャンルを見てたけど
少なくともその50のジャンルでは絵神が小説投稿すると字書き専門の人より
すげー数のブクマついてた
今の旬はほとんどその傾向
斜陽でも支部ができてからのジャンルならまあその傾向
392スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 02:44:03.99
字書きほどこの板やほかの板で一般的に言われていることの逆を主張する傾向で厄介だなと思った
「一般的に言われていることの逆」の例としては

・買い手が活字慣れしていようといまいと長い小説が売れる
・例外はもちろんあるが多くのジャンルで小説も漫画と同じくらい売れる
・話を練り終わり本文を作る作業に入っても小説と漫画は同じくらい大変
・pixivの絵の方に同人誌の本文(字だけのところ)をUPするのは特に微妙な行為ではない

ここのあたりが特に変だと思ってる
393スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 03:18:34.68
>話を練り終わり本文を作る作業に入っても小説と漫画は同じくらい大変

絵描きの人は字書きに「漫画の方が大変だよね!小説なんて漫画に比べればずっと楽だよ!」
と言わせなければ気がすまないんだろうか
字書きは小説を書くのと漫画を描くのは別の苦労があって
安易に簡単とは言わないで欲しいと思ってるだけなのに
漫画もちょっと描くから面倒な部分が多いのは分かるけどさー
394スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 03:49:50.91
オフで小説買う人間は厚さがないと見向きもしないだろ…
どこで一般的に言われてることだよ
395スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 05:05:45.84
同人の話じゃなく一般書籍の話じゃないの? >長いと売れない
今売れてるの短編集ばっかりだもん
ノーベルだって短編小説の女王だし
でも厚いのは自分でも書くという人には間違いなく良く売れる

一見および絵描きに売るには短いの”も”ないとダメだと思う
長い=売れるじゃないよっていう点では同意だね
両方なきゃだめなんじゃね?
396スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 08:53:16.74
pixivの絵に、小説を画像投稿するのは、パクり避けも兼ねてるんだよ

>>396
>今売れてるの短編集ばっかりだもん

ソース出せ
397スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 09:49:01.21
字書きのスレだとフルボッコだけど
pixivの画像投稿は自分も正直うぜーと思ってる
逆に小説機能に文章一切無しで
オフ本の挿絵だけ投稿されたら鬱陶しいし
398スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 17:21:54.55
ノベルスタジオ(画像とテキストも作れるソフト)
いいアイデアだったのに、なんで特定のwebサイトだけで
公開できる形式にしたんだろううな
399スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 19:43:57.90
>>374
安価ミスってるな。ごめん

>>375
絵と組むのが最強ってのは、2人サークルやれば壁いけておいしいってことだって
絵描きは字書きがいてページ数稼げるし、字書きは絵描きの衣の皮借りれて売れてる字書き扱い(で買ってもらえる)
表紙絵サイコーってわけじゃないよ
400スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 22:53:04.53
>>1みたいに、絵描きが面と向かって言って来る事って結構あると聞いたけど
ほんとにそんなにあることなの?
一部の変な絵描きじゃなくて、絵描きってさあとくくりたくなる位の頻度で
言われるらしいけど
401スペースNo.な-74:2013/10/15(火) 22:57:41.55
>>400
twitterではよくそういうRT回ってくるよね
でもそれも同じ同人者の絵描きに言われたとかじゃなく回線に言われたってのが多いかなあ
402スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 02:31:31.73
絵描きからsageられたというRTは回ってきたことないな
海鮮に「小説本がイラスト表紙なのは詐欺だ」とか、
「小説本はいらない」と言われたというツイートは回ってきたわ
403スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 03:02:24.90
女嫌いと字読み(字書きじゃないのが惜しい)
を兼ね備えた人間を見たことがあるけど
破壊力が物凄かった
404スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 03:25:05.07
男の字書きは厨率が非常に高いと思う
ワナビ高尚か、頭の弱い厨しかいない上に、併発してるのもいる
女は個人差が激しい
405スペースNo.な-74:2013/10/16(水) 05:48:24.27
>>404
BLはなくとも、女性向けNLで書いてる(つもりになってる)男は酷い
1000文字くらいのケータイ投稿で「今回はこんなに書いた」って言ってるし、
絵描きがネタを呟くと「それ良さ気だなw書いてみるはwww」って感じ
成人済みとは思えん、敬語も使わないし
リアルではリア充どころか、男全般コミュニティからもハブられてるんだろうな…
そういわれると、絵-字で創作者としての能力や人気に格差がありまくるのは男だろうね
406スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 02:20:08.26
雑学自慢するのも多い>男の字書き
確かに酷いのが何人か思い当たるわ
407スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 08:41:51.45
特に大きな即売会には、絵の本を買いたい人ばかりがやってくる
その手の即売会に、小説求めてやってくる人は滅多にいない
即売会の構造上、じっくり判断する暇なんてないんだから

ただそれだけだよ

なのに絵の方が売れるから字より偉いって勘違いしてる絵描きや絵買いが多いってだけ
あと、勘違い高尚様字書きが残るだけ
408スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 10:59:37.82
同人に限らずだな>雑学自慢
プロの商業作品でも
数ページにわたって銃がどうのって説明に割かれてた時は
?????ってなった
小説なんだから話進めろよ
409スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 11:24:25.82
字書きだがこのスレ読んでると凹むわぁ
いろいろ心当たりあるから凹むわぁ
ステキと思って仲良くなりたかったり単純に感想送ってきゃいきゃいしてると、擦り寄りと思われる可能性あるんだな……
気をつけよ
410スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 11:27:46.97
字書きだがこのスレ読んでると凹むわぁ
いろいろ心当たりあるから凹むわぁ
ステキと思って仲良くなりたかったり単純に感想送ってきゃいきゃいしてると、擦り寄りと思われる可能性あるんだな……
気をつけよ
411スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 12:16:23.29
逆にここで字書きってこうして嫌われんのねとわかるから今後はイタタな行動を自覚して慎めるわ ありがと
412スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 12:22:53.01
>>393
漫画の方が大変だよね!
と言って欲しい訳じゃなくて
小説だって大変だよ!とかいちいち対抗意識燃やさんで欲しいだけ
「漫画の方が大変」って言うのは
別に漫画に比べて小説は簡単って言ってる訳じゃなく
「漫画の方が工程が多くて工数がかかる」って話なんだからさ
そこにいちいち対抗意識燃やして「小説だって漫画と同じくらい大変なのよ!」とか言い出す小説書きはホント面倒臭い
413スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 12:48:09.04
前ジャンルでは絵描きも字書きも仲良かったけど、今のジャンルでは絵と字は完全に交流なし
ジャンルの雰囲気って面白いや
414スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 12:50:43.11
要は漫画の方が人手がいるって事
小説書くのだって漫画と同じくらい人手が必要!
って言う人はさすがにおらんでしょ
415スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 13:05:15.58
すんげー頭捻って苦しんで字書いてる人間としては、ぽかんと「漫画のほうが大変」って言われたらカチンとなるんだが
工程どうのこうの考えて物理的にそうでも言われたら頭こないかね 楽してるっていってるんじゃないよとか言われても
どちらも言わなきゃいいだろって話なんだろうがね
416スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 13:51:41.68
絵は漫画であれば
話の内容、コマ割り、構図、絵の表現(線の強弱、トーン、ベタ、ハイライト)等々
考えることは多々あるぞ

どちらも充分にこなせる実力がなきゃ、どっちがどれだけ大変かなんて解らんだろ
絵描きも字書きも、やってもいない事を語るなよな
417スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 14:28:39.85
>>407
字より偉いって勘違いしてる絵描きってそんなにいるかぁ?
周り見ても絵描きとしては小説は意識の外というか小説がどんだけ売れてるかとか正直興味ないし
別に比べるもんでもないって思ってる人のが多いと思うんだが
逆にそのへん変に卑屈になってる字書きは多いなと感じるぞ
418スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 14:56:35.76
>>417
ジャンルが違うから別人種って感じはする
419スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 18:04:34.87
>>417
字書きより絵書きの方が偉いって勘違いしてる人はそんなにいないけど
字書きより絵書きの方が偉いって絵書きが勘違いしてるって思い込んでる被害妄想の字書きは多い
上の「絵の方が大変」て話なんか正にそれ
字書くより絵を書く方が物理的に時間がかかるのって普通に当たり前じゃない
その当たり前の話をしただけで「字書きだって大変なのよ!絵書きは見下すな!」とか言い出すんだよね
そんなのをいちいち見下されたってカウントしてたらそりゃ世の中見下す絵書きだらけになるだろうね
420スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 19:04:33.60
>>415
すんげー頭捻って苦しんでるのは字とか絵とか関係ない話だから
最初から比較対象としてないんだって
そこを「比較されたっ!」とか思っちゃうから被害妄想が始まるんだよ
421スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 20:13:19.27
頭ひねって苦しむのは絵も字も同じだが
単純に手を動かして作業するって部分では
絵のほうが大変

でもこれは字がキーボードなの前提だから
原稿用紙に書いてる字書きなら
かなり作業量すごいと思う
422スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 20:34:19.00
>>421
上については個人差があるから、絵と文で別けられない気が…
一口に絵と言っても、サザエさんレベルからリアル調まである
小説も、ポエム小説から舞姫レベルまである
423スペースNo.な-74:2013/10/17(木) 20:59:43.87
字と絵を比べて自分の方が大変だとか、アンタは楽してるとか言っちゃう奴って被害妄想激しいよな

で、結局どうしたいの? と思うね
そういう発言してたやつは漏れなくヘタレだったなー
424スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 00:11:50.62
言ってることは普通だけど、頭悪そうな書き方のせいで同意できねえ
425スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:33:52.69
実際に漫画の方が大変ってこのスレに書いてる絵描きがいるのに
被害妄想とか言ってもなー
絵描き専用のスレでも小説の話題になると
普通にそういう発言する奴いるから
字書きが勝手に言ってるだけとはとても思わん
426スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:36:10.83
>>423
上で被害妄想って言われて悔しくて言い返しましたの巻
427スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:43:44.59
絵書きと字書きは別人種という認識があるからなのか、周りが絵書きで仲良くやってるの見ると被害妄想しちゃうんだよな
字書きって絵描きには嫌われやすいとか、近づくと表紙絵師に狙われて怖いと思われるんじゃないかって
428スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:45:08.47
後、物理的に大変って言うけどさー
絵だけの話でも
作画の手間だけならギャグ漫画より劇画の方が時間かかるだろう
ただその一点だけ見て「劇画がギャグより大変」なんて言い方をすればかちんとくる人もいるだろうし
一枚でいいイラストレーターより漫画家の方が苦労してる
とかでも嫌な感じだと思う人もいるんじゃないの


その辺を考えずに「私の方が大変」なんて
安易に使うべきじゃないと思うんだよね
長文失礼
429スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:45:29.17
>>427
字書きさん?
430スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:46:18.43
>>429
そうだよ淋しい字書きだよ
431スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:46:53.55
こういうスレでの絵描きってのは漫画書きとニアリーイコールだろうになんでイラストの話が出てくるのか
432スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:47:29.91
>>430
普通にしてたら嫌わないよ
433スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:48:23.38
>>410
>>427
同じ人?
434スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:48:38.02
>>425
誰も「絵書きの方が大変なんて絵書きは言ってない」なんて言ってないけどね
絵を書く方が時間はかかるがそれは当たり前の事を言ってるだけで別に字書きを見下してる訳じゃないと言ってるだけで

字書きが言ってる事って
「犬はワンと鳴く」って言った人に
「ニャアとしか鳴けない猫を見下してるのか!
ワンと鳴くのがそんなに偉いのか!」
つってるようなもんでさ
無意味に勝手に自分で自分を卑下して噛み付いてて非常に面倒臭いわ
435スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:48:51.12
絵描きって普通はイラスト描きと漫画描き両方含むんじゃないの
436スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:49:37.20
>>432
そうか? 嫌いはしないけど安易には近寄らないとかないかなー
ほらここでも字書きの被害妄想うぜえってみんな言ってるからさ、事実被害妄想すんだよね
437スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:50:06.53
字書きに被害妄想で絡まれる絵描きの私ってなんて可哀想なの
438スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:52:21.36
>>436
嫌な思いすること多かったから確かに近寄らないようにはしてるけど
439スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:52:28.39
厚塗りは時間かかるからアニメ塗りより大変みたいな
同じ絵描きから見てもそれくらい馬鹿げたことを言ってると思うけど…
440スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:53:23.08
>>433
そうだよ
このネガティブオーラで余計に絵描きが引いてくのかな という ネガティブ
441スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:56:33.70
>>428
そんなのは
劇画の方が描くの大変そう
で終わるわ
絵の濃密さの事言ってるとしか思わないから
その例えをされて分かったけど
いちいちこんな事くらいで私だって頭捻って考えてるのよ!とか言い出す字書きって変だよ
442スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:57:59.81
>>440
たとえばこれまでにどんな経験をしたの?
443スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:58:51.29
>>440
絵描きにはぶにされたの
444スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 01:59:16.42
とりあえず他人の好きなことに「簡単そう」なんて
言っちゃう人は絵描き字書きに関わらずちょっと人間的にあれだろ
相手から言われるならともかく
445スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 02:07:20.18
>>436
みんなってかお前だろ
446スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 02:12:29.00
>>441
そりゃあ
こっちがギャグ漫画描いてて劇画の人に
「大変そうですね」なら分かるが
自分が劇画描いててギャグ描きの人に「私の方が大変です」は
どう考えたって無いだろ
447スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 03:17:50.09
ギャグ描きは八つ当たりされやすそうだね
448スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 07:38:48.03
>>426
被害妄想と言われてる側を便乗して叩いたのに対して、その発言が出てくる意味が解らない

創作は好きな物を好きなように創れるんだから
それに対して大変と言うならやり方変えるか創作やめればいいと思うね
449スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 08:04:30.84
字書き絵描きのどちらが大変かとかは自分は気にならない
字書きが同人誌を作るときに表紙絵のためにオキニ絵描きを持ち上げたり擦り寄りしてるのが見苦しくて嫌悪するだけ
450スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 08:55:14.94
自分のジャンルもそういう字書き多かったな
人気ある人へのあかさまな摺寄り

「字書きは大変」「絵は楽に人気出てズルい」って発言する字書きもいたな
凄いのになると、ある字書きがSkypeで字書きの仲間3人と絵描きを1人呼んで
字書きがいかに大変かを、延々と絵描きに説教したって話もある

いい字書きもいるんだろうけど、htrが声大きくて悪目立ちしてる
451スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 09:05:46.95
>>450
3人がかりで1人を?
その絵描き何か悪いことでもしたん?
452スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 09:48:27.02
絵描きにも擦り寄りは山ほどいるけど
字書きは表紙絵=売上という分かりやすいメリットがあるから
必死感あるのは分かる
453スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 13:17:16.12
>>442
>>443
いや書いたとおり被害妄想だから特別何されたわけでもないけど、まーツイとかで絵描きだけで盛り上がってるの見ると、
どうしようイベントでも場違いだろうなとか、頻繁に声かけたら擦り寄りっぽく思われるなってビクビクしちゃうんだよな
話しかけてあからさまなシカトはされないけどテンション高めでそのジャンルネタにはよく食いついてるのに自分には反応もらえないかんじ
もうウママな絵描きが繋がっててそこできゃっきゃしてると、ほぼぼっち字書きは疎外感にかられます
擦り寄りと思われるのが嫌で、仲間い〜れてが素直にできない 構ってちゃん発言だなスマソ
454スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:30:29.53
>>453
ぼっちなのが疑問なんだけど
なんで字書き同士では交流しないの?
絵描きを冷たく感じるってことは周りの字書きは453に暖かいんだよね?
455スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:39:32.65
ウマ字書きがきゃっきゃしてても孤独感を覚えないんだろうか
456スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:47:15.79
マイナージャンルならたまたま絵描き複数+小説書き一人になる可能性も…

でもウママ絵描きと括ってるからウママじゃない絵描きの存在とかは除外してるよね
453本人が無意識にしろ「ウママ絵描きと」って限定して仲良くしたいと思ってるなら
そりゃウママ絵描き達だってウママ絵描き同士で仲良くしたいんだろうって事で結論は出るけども
457スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:49:30.58
>>454
マイナーで人も少なくて字書き自体ほぼいないんだよね、いても消えてしまった人ばかりで
どうやら新規も最近でてきたようだがサイトとかなさげ、次のイベントで会えるのかなって感じ

>>455
そりゃウママ字書きが自分ハブにしてきゃっきゃしたら孤独感は覚えるよねw
458スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:56:03.57
>>456
あ、ごめん マイナージャンルでウママ絵描きしかほぼいないんだよね
みんなウママ絵描きだからこそ、きゃっ表紙絵狙われてる! って思われそうだなと
それで警戒して絡んでくれないのかなと
459スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 14:59:37.74
>>457>>458は同じ人?
マイナーで人がいなくて字書きはいないけど絵描きはうまましかいないって珍しいね
460スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 15:26:55.96
457=458から見てウママな絵描きって程度の意味じゃないかな
マイナーは仲間増えたら嬉しいもんだし変に気後れせず普通に接してたら仲良くなれると思う
あまりこのスレの空気に毒されない方が良い
461スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 15:47:30.67
要は嫌いな字書き/絵描きと住み分けしたいんだろ
関わりたくないんだろ?

Twitterでフォローされても、フォロー返さなきゃいいんじゃね
依頼がきても断ればいい
462スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 17:37:00.73
公開アカをフォローしてくるときに鍵アカ絵描きは鍵付きのままフォロー
鍵付き字書きはフォローするときだけ鍵を外してフォローしてきた
ちなみに自分は鍵してなければ全てフォロバしてた
(フォロバしたあと鍵付き字書きはまた鍵つけてた)

これは自分の場合は100%そうで、絵描きで鍵を外す人はいなかったなー
だからどうだとかこれは何を意味してるのかとかはわからんけど
なんかそういう習性なのかなと思った
463スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 20:58:45.42
>>462
おそらく身分証明の意識の違いじゃないかな?
絵描きは自分絵アイコンで「私はこういうものです」
字書きは呟きの内容を晒して「私はこういうものです」という

絵描きだけど確かにいちいち鍵は外さないなあ
フォロバがなければ単に自分に興味ないんだろうと思うし、それなら別にフォロバいらない
464スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 22:23:59.18
>>451
その絵描きとメインの字書きは共に、そこまで知名度ある立場じゃなかったんだけど
字書きから「pixivでランキング入りできるようお互いにブクマ点数入れ合いませんか」と持ちかけられて
「それじゃあ面白く無いでしょ」と絵描きが返したのが絡まれる発端になったそうだ。

「まず見てもらえないと話にならないんですよ、絵描きはいいですよね。工作無しで見てもらえるから」
という理屈らしい。
そういう考え方だからか、そのメインの字書きは擦り寄りにも精力的だったな。
465スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 22:26:11.45
>>462
自分、フォローするとき鍵開けるけど
自己紹介というより、マナーみたいなもんだと思ってる
見ず知らずの人にのぞかれるのって気持ち悪くない?って思うから

逆に鍵つきからフォロー申請来るときは、絵描きだろうが字書きだろうが許可はするけどね
フォロバはしないや
466スペースNo.な-74:2013/10/18(金) 22:58:48.95
>>464
えー何それ
理解できない
467スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 12:04:30.07
>>464
私は絵と小説なら小説を探す
そういう人間もいるので「絵の方が〜」なんてイジイジしないで欲しい
てかそういう卑屈な精神だから卑屈な作品しか出来ず読んでもらえないだけでは?
読んでもらえないのを「文だから」って言い訳にするんじゃないって感じだ
468スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 12:57:15.42
>>463 462だけど謎が解けたよ!そーだったのか!
>465のような人もいるだろうからもちろん全部が全部じゃないけど
確かに>463の言う面もあるねすっきりした

後半もずっと気になってたんだよね鍵アカからフォローされた場合(自分は公開アカ)
フォロリクしたほうがいいのかどうかって
でも自分は、鍵あけずにフォローするってことは相手のTLは見たいけど自分のTLは
見られたくないという意思表示かな?と思ってフォロリクしてなかったんだ
したほうがいいのかなでも今更するのも変だよなあ
469スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 13:09:39.15
ツイッターじゃなくてサイトで考えると
サイトをお気に入りに登録した閲覧者がいちいちメールで「私はこんな人間です」って自己紹介しない
って感覚があるから私は鍵のままだな
470スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 13:16:58.43
サイトはそもそも
「私はあなたのサイトをお気に入りに登録しました」
なんていちいちわかるような機能ないですし…
471スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 13:35:22.27
>>468
プロフ見て問題なさそうならフォローは468の好きなようにしていいんじゃない?
ツイッターの使い方なんて人それぞれだし拘りがあれば普通はプロフに書く
プロフに注意書きもせずマイルール振りかざして文句つける奴はキチガイだから気にすんな
472スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 17:49:49.79
>>467
仰るとおり。その字書きは言い訳ばかり口にして
自分で出来るようになろうという意思や向上心が感じられない人だよ
絡まれた絵描きはご愁傷様だ

自ジャンルではそんな字書きがツイッターで大きな顔してたりするんけど
面と向かって苦情を言おうものなら面倒な事になりかねないから
表面上は当たり障りなく付き合う人が多い
473スペースNo.な-74:2013/10/19(土) 23:33:56.08
というか支部でお互いブクマしあおうなんて本当にあるんだ
都市伝説かと思ってた
何となくそんな雰囲気になって交流と義理ブクマに疲れた人なら
よく見かけるけど
474スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 00:07:58.24
>>473
都市伝説って言うような話か?
そういう必至なやつなんていくらでもいるでしょ
475スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 00:33:04.10
>>474
自分は聞いたことないけど
476スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 01:32:51.30
義理ブクマ返さなかった人の作品が
ブクマ99まで増えたと思ったらジャンル者が示し合わせて外して
一気に60まで減った上にツイッターで当て付け大会する嫌がらせ
という恐ろしい愚痴ならこないだ見た
477スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 01:34:33.49
>>476
単純計算で30人近くが示し合わせたってこと?
どうやって?
478スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 10:21:13.29
>>477
ツイッターで示し合わせただけなんじゃないの?
ちょっと考えりゃ分かるだろうに
>>475の人もそうだがちょっと考えれば分かる事を考える気がない人って馬鹿なの?
479スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 11:04:34.50
自分でも何となく想像くらいはしてるけど
疑問を投げれば誰かが最適解を教えてくれるっていうのに期待してるんじゃないかな
480スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 11:15:03.26
>>478
考えたよ
DMは大人数で話すには向いてないしskypeも30人もの大人数で話すには無理だし
呼びかけてもその時間に絶対顔出せる訳がないし全員が全員離反もせずに従う保証なんてなくない?
オフで会ったときにってのも考えたけどどれもしっくり来なかった
481スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 11:43:06.53
交流大手とかツイ大手みたいな仕切り屋の教祖様が「あれ気に入らない」と一言言って
腰巾着と太鼓持ちが「私は外した」「私も!」と合いの手入れて末端にプレッシャーかける
BBAジャンルにありがちな同調圧力
482スペースNo.な-74:2013/10/20(日) 15:24:05.67
>>478
馬鹿まで言う気はないけど
「一度に30人全員に呼びかける」
前提から一歩も出ようとしないのが頭固いよね
何で一人一人にちょろちょろ根回しするとか思い付かないのだろうか
と言うか普通そっちを思い付かないか?
483スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 15:26:02.84
ハブられた人が、実はパクってて、それがどこかで晒されて30人ほどそれに気がついて外した
とかの方が、納得いく

>>482
そんなめんどくさいことするぐらいなら、サブ垢30つくって自分でやった方が早いと思う
484スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 15:28:33.68
集団いじめのやり方思い付かないだけでバカって言われるなんて
485スペースNo.な-74:2013/10/22(火) 18:12:43.31
バカじゃなければ、こんなスレに書き込んでるわけないだろうが
486スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 09:08:13.56
>>484
馬鹿だろ
いざって時に対処出来ねーぞ
やられるがままで泣きを見る
487スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 09:16:01.57
>>483
はぶった本人乙
て感じだな
488スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 12:27:24.96
>>486
倍返しだーみたいでケクイイネ
489スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 15:51:07.32
>>488
対処=やり返す
って発想が馬鹿まる出しだな
しかもこのタイミングに倍返しって言うのが恥ずかしいセンス
490スペースNo.な-74:2013/10/23(水) 17:32:27.80
対処もくそも、ネットで淡々と作品公開してる分には、痛くも痒くもない攻撃だよな
491スペースNo.な-74:2013/10/27(日) 16:35:43.87
字書きさんお願いだから絵描きとの作業速度の違いを考慮してください
1ヶ月前に表紙と挿絵要求だけでもかなりアレなのに
納期3日前に短編書き上げた!ってフルカラー追加で頼まれたときは殺意を抱いた
寝食削っても72時間でキャラ複数人と付随する小物と背景を組み合わせて着色するのは無理です物理的に
492スペースNo.な-74:2013/10/27(日) 17:18:18.88
>>491
結局どうしたの?
493スペースNo.な-74:2013/10/27(日) 22:03:16.61
>>492
挿絵は諦めてもらって表紙に専念
ラスト3日は背景無し人物上半身のみポップな塗り()でなんとかしたった
死ぬかと思った
494スペースNo.な-74:2013/10/27(日) 23:51:44.47
>>493
お疲れさま
デジタル塗りの場合ずっと画面見つめてなきゃいけないから根詰めてやるとかなりしんどいよね
質問重ねてしまって申し訳ないけどどういう言い方をした?
浸食削っても無理だって分かってもらえない相手にどういう風な言い方したら納得してもらえたのか気になる
495スペースNo.な-74:2013/10/28(月) 00:38:13.78
>>494
温かい言葉ありがとう…

まず初めに公開している作品の作業時間を厚塗りなら何ヶ月これなら何日と細かく伝えて、確実にそれより品質は下がると前持って了解してもらった

その人は動向を知りたがるタイプだったので、今日は線画まで進んだ今着色ですとか画像写メして進捗状況を常に報告したからサボってて遅いわけじゃないって理解してくれたと思う

その報告ついでにラフの段階から構図やキャラの描き方どれが良いかとか小説に登場したこのアイテム描き入れていいかとか、枚数少ない分濃密にオーダーメイドしたので満足してもらえたはず
496スペースNo.な-74:2013/10/28(月) 00:46:42.76
>>495
いい人すぎる
497スペースNo.な-74:2013/10/28(月) 08:13:10.41
わかるわ
字書きって速筆な人ならお話さえ脳内で決めてたら一晩で本作れちゃったりするものね。
その誤字脱字だらけの突発本()の表紙はオトモダチに投げつけて後書きで○○先生ありがとう!で片付け
本人は一晩で本を出した自分に酔いしれている感じ
498スペースNo.な-74:2013/10/28(月) 08:19:07.57
とにかく表紙=頼むものだと思っていそうな字書きが苦手。
どんなに作品が良くてもそう。
デザイン表紙だったり自分で完結させてる字書きには何も思わないしむしろ好印象
499スペースNo.な-74:2013/10/28(月) 08:59:09.30
>>497
人に表紙書かせる本が誤字脱字だらけって腹立つなあ
読み返してすらいないってことでしょ?
それ以前に人様からお金もらうってわかってんのかな
500スペースNo.な-74:2013/10/30(水) 20:23:50.49
字書き婆があちこち手当たり次第絵描きに唾つけててうざい
気を使った絵描きが作品見てますよ素敵ですねと言わせるように仕向けてははわわっ読んで下さってるのですかっ私の駄文なんて…!毎回よくやるわな

新しいランカーにターゲット絞って擦りよりしまくってるみたいで絵描きは早く逃げて欲しい
人気作家に表紙挿し絵描かせて作家の人気に便乗してんじゃねーよ
うまく利用できそうな奴を嗅ぎ分けて外面いいから付け入るの上手い
アイツの本のせいで人気絵師が自分の創作に充てる時間が減るんだよ
お前の文興味無いから視界から消えろ
501スペースNo.な-74:2013/10/30(水) 22:54:40.79
>>500
本人に言いなよ
502スペースNo.な-74:2013/10/31(木) 21:38:03.70
>>498
ラストの行同意
自分で表紙絵作ってるサークルは除く
503スペースNo.な-74:2013/11/02(土) 14:12:01.19
最近気付いたが小説でもパラ見すれば面白さは分かる
(文章力は気になるものの)

小説がつまらないイメージあるのは
小説儲が勧めて来る話に高尚厨向けが多いからだった
504スペースNo.な-74:2013/11/02(土) 14:24:51.07
一次の場合は状況をイチから説明しなきゃいけないので長くなっても仕方ないけど
二次の場合そこを書かなくていいわけだから
萌えシーンにさっさとたどり着いて、かつ濃い感じがいいと思う
小説書きに限って「長い小説じゃないと売れない」とか「短編はアカン」とか言うんだよな
短編ならネットで見られるというのはあるだろうがいい話なら喜んで買うぞ
萌えシーンばかりの長い話って手もあるが
いくらなんでも同じシーンばかりだと飽きるわ

あ、なにごとにも例外があるのはもちろん承知のうえ
505スペースNo.な-74:2013/11/02(土) 16:07:03.16
>>504
好きな神字書きがそういう短編よく出してくれる
無駄な文削って、でも雰囲気や状況はすごく伝わってしかも萌える
まあその人は長編も上手かったから何書いても上手い人なんだろうけど

字にしろ絵にしろ、引き算が出来る人は上手だなという印象
506スペースNo.な-74:2013/11/02(土) 19:54:45.14
>>503
パラ読みして、5行も読んだらわかるよね
あとエロの喘ぎ声大事w
507スペースNo.な-74:2013/11/03(日) 13:35:41.35
漫画は、つまらなくても
話に関係ない表情やおっぱい目的で読めることがある

それでも、本当に面白い話と比べたらあまり満足できない
508スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 20:51:42.41
絵が好みじゃなくても
コマ割りがすごいとか
着色具合を参考にしたいとか
そういう目的で本を買ったり絵を見たりする
小説は好みじゃなきゃ買わないし読まない

という差は自分にもある
509スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 21:31:54.59
絵の教本目的だな
510スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 23:24:19.25
字書きだから、エロの参考に人気サークルの小説は買うことはあるな
511スペースNo.な-74:2013/11/06(水) 00:52:42.03
エロは絵で想像したり字で想像したりする
512スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 12:32:55.22
寝ぼけて流し読みしてても
萌えタグと萌えサムネは一瞬で頭に入る
あれは不思議だ
513スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 11:11:55.96
>>503
何ならタイトルで分かる時がある
これは完全に好みの話なんで全く参考にならないだろうけど
自分はイチャイチャアマアマな話が苦手なので
しゅがーなんちゃらとか
すとろべりーほにゃららとか
タイトルからしてアマアマなやつとかカタカナで書く単語がひらがなとか
そういうセンスの人は間違いなく好みに合わない
514スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 13:36:28.04
>>513
いちゃらぶが苦手以前にそのタイトルセンスなさすぎ
515スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 17:47:36.83
しゅがー☆すとろべりー(R-18G)

逆に気になるんだが
516スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 00:49:28.40
>>515
どうあがいてもスプラッタ…
517スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 12:55:43.05
骨と血だな
518スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 17:22:28.20
素材が面白いのは
「日本語や演出は目茶目茶だけど
たぶんこういうのが書きやすいんでしょ」って分かる

アドバイスのアの字も出ないのは
内容がない(スカスカ、世界観の説明しかない)か
出来に関係なく話が嫌いか
519スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 17:28:49.02
>>517
骨が粉々に砕けるんですね
520518:2013/11/09(土) 22:31:54.36
「たぶんこういうのが書きたいんでしょ」だったorz
521スペースNo.な-74:2014/01/06(月) 22:33:36.42
字書きが絵描きに追従するように、ツイッターのハッシュタグ字書きverを作ることがあるけど、
「字書き一年進化禄」みたいなのは流石になんなんだと思った
画像データで、文章のほんの一部を、一か月ごとに載せてもわけわかんなくない?
絵描きですら、よっぽど絵柄コロコロ変わるとか成長期の人でもない限りよく違い判らないのに
522スペースNo.な-74:2014/01/08(水) 09:06:20.01
>>521
同じシーンを表すのを一年ごとに書き直ししてたら分かりやすいかもだけど
字はじっくり見ないと分からないからなぁ

ツィッターではよくあることだけど絵描きが何かしてると
対抗して字の場合は〜とか始めるの止めて欲しい
小説書きがdisられたツィートとかも回してきて下に見られてる!って怒りだすし
そんだけ憤慨するなら漫画描きになればって思う
523スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 00:06:51.84
前ジャンルの字書きの知人が自分のしらないジャンルの
小説本のイラスト描いてって何度も頼んできて面倒くさい
今は同人活動縮小しているのもあって描きたくないから
ごめんって断ったらなんとなく疎遠になった。
あー…ってかんじ
524スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 01:46:00.84
私は絵描きなんだけど小説本を良く買って読んでる
表紙や途中に絵が入ってても入って無くてねどちらでも構わない派
なんだけどジャンル内最大手の字書きが
「字書きなら絵師に頼らず自力で売れ」「絵の入ってる本は邪道」を貫く人で
実際それでジャンル内で大手くらいの位置にいるもんだから
ジャンルの小説は全部絵なしだ
別に絵なしでも中身は楽しく読んでるけど
そんなところで対立せずに絵を付けたきゃ付けるでいいんじゃないのと思う
525スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 02:26:44.08
小説とイラストと漫画…。
私はオフとかしたことないので、書き上げる苦労って言うのはよくわかりませんし、
あんまりインテとかも行かないので、漫画や小説についてどちらが良いとか悪いとか判断は出来ませんが、
自分は文章を書くのが好きだから、文章を書いている。って思っています。

漫画とかイラストも頑張れば描けないこともないのでしょうが、それ以前に小説が好きです。
文で起承転結全てを書き表すことのできる、あの感動が良い。
絵や漫画とは違って、母国の言葉で物語を作り出すって言うあの感動が好きなんだよなーと。

それと、文でしか表現できないものって言うのもあると思うのです。
漫画やイラストのキャラクターの表情や、線、色合い、影、などでしか表現できないものがあるように、
文でも文でしか表現できないことはあると思うのです。 
文中のこの一文って言うのに、心臓を鷲掴みにされる感覚って言うのもありますしね。
その感動を見つけるのも好きですよ。
 
絵や漫画は、バンっと目に映る視覚的な印象。
文字は辿って脳内で深く深くじわじわと感動を噛みしめていくような感覚がありますね。
とっかかりはイラストや漫画なんでしょうけど、物語の構成としては、やはり文章(小説)を推したいなーと思いますね、うん。

いや別に、イラスト描きさんや漫画描く方がストーリー練れてないって言うわけじゃないですよ。
小説のあの深さが好きなんだよなー。

しかし、最近支部とかの傾向で、CPのネタだけを先行して、キャラが本当にこんなことするか?
とか、なんか違和感がある作品が多いので、ちょい苦手と言うか…
ううん??と疑問に落ちるときもあります。
ま、それは書き手様の表現の自由なんで非難する気はないです。
私だって昔は好き勝手に書いていましたもんね。お相子お相子。
私も小説を好き勝手に書くことはありますが、出来るだけキャラを壊さないように。
そうしてハチャメチャな設定にしないように心掛けています。
原作あってこその二次創作。原作の設定は大切にしたいな。 
526スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 04:58:12.53
>>525
どっかからのコピペ?
527sage:2014/01/20(月) 08:07:58.48
自分は絵でセミプロみたいな事をやっているもんで
表紙イラストを頼んでくる知人は気を使って
報酬払いたいって申し出てくれる。その気持ちはありがたい。
だが自分の日給3万〜5万なので本気でビジネスライクにやるつもりなら
10万はもらえないと割に合わない。
1〜2万のお金もらってあれこれ構図に指定入れられたりするのも
面倒くさいし、どうしても断れない仲ならいっそボランティアで
いいやって思って無料で受ける事にしてるんだが、毎回モヤモヤする。
絵の仕事なんてどうせ安いんでしょ?同人の表紙なんて趣味みたいな
作業でお金ももらえてwin-winでしょ?って言われてるみたいで
528スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 09:14:11.06
>>527
sageはメール欄に入れてくれ

それならそう言ったらいいよ
断れない程の仲でも言えないもの?
自分だったらモヤモヤされる位なら
最初からこの内容ならいくらと言って貰った方が嬉しい
友達価格でも自分には高いと思ったら諦めるし
529スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 11:21:30.28
ワロたww
530スペースNo.な-74:2014/01/20(月) 23:03:25.08
>>527
商業で忙しくてヒマがないと言えばいいのでは?
531スペースNo.な-74:2014/01/21(火) 20:37:32.04
>>528 お金が絡むなら尚更キッパリと言うべきなんだろうけど
お金の話になるとつい及び腰になってしまい、なかなか言い出せない

誰でもいいから絵師に表紙を描いて欲しいとか
自分の友達でプロは貴方だけだからって理由で
頼んでくる人も居て、そういう人は530の言う通り
仕事が忙しいとかそのジャンル知らないからと伝えて断っている
断りにくいのは、誠意があって頼んでくれてるタイプの人
手抜きの絵を押し付けたりしたくないから本気でやらざるを得ない
友人だからなるべくお金の話もしたくない。年収バレもやだし
ってなると、つい全部我慢して一人でモヤモヤしちゃうんだな。

自分がこんなにモヤモヤするタイプだって周囲にバレたら
誰も依頼してこなくなると思うので、ぶっちゃけるのが一番
いいんだろうなって思えてきた
愚痴ってしまってすまん
532スペースNo.な-74:2014/01/22(水) 20:50:58.68
単に全部受けなきゃいいだけの話で悩み以前だな
533スペースNo.な-74:2014/01/23(木) 09:26:08.19
>>531
イヤ気持ち分かるよ
プロだから中途半端な報酬を言われると仕事ナメられてるような気がするし
そんなわずかなお金でお客様面されたら余計イライラするだろ
私はプログラマだが
一、二万でちょろちょろ〜っとサイト作ってくれなんて言われたら
やっぱ腹立つだろうし

この気持ちが分からん人は無職か自分の仕事に誇りない人なだけでは?
534スペースNo.な-74:2014/01/23(木) 09:28:29.08
で正直に言えばって言う人いるけどさ
>>533
↑でみたいに正直に言ったら腹立つんだろ?
だから言えないんだよ
535スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 07:23:17.18
だから、正直に言う必要ないじゃん
商業が忙しいからゴメンね〜時間ないんだ〜
でいい話だよ
536sage:2014/01/24(金) 16:51:44.90
自分もプロでやってる絵描きだけど
出版社が絵一枚に出す報酬と同額くらいなら出せるって発想で
こられるとちょっと違うなって思う

出来高でやってる人間は、1つの仕事を請けたら他の仕事は
できないから、イラスト制作の時間+
商業の仕事の機会も失ってるわけ。

同人の表紙をひきうけたタイミングで商業の仕事が入ってくるか
こないかはわからんけど、もし仕事が入ってきたとして
同人誌のほうも印刷所の締め切りとかあるだろうから
こっちの都合で送らせたりする訳にいかないなって責任感がある
537スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 16:57:03.13
536です 527と同じミスしたww スマン
538スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 17:43:52.49
>>535 商業が忙しいといいつつ別の人のゲストを引受けてたりするのを
サイトとかツイッターの告知をする事でバレるわけだが
そういうのはどうしたらいいの?
依頼は受けたくないけど友人関係にヒビいれたくないなーって場合もあるから
結構真剣に悩む
539スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 18:00:58.50
>>538
>>536に書いてある機会損失の話はなるほどって思ったしそれをそのまま話せばいいと思う
これ話しても仕事のチャンス逃すかもってことより〜って怒ってくる人はいないんじゃないかな
540スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 19:38:27.72
友達価格でもプロ相手に1、2万は安いなあ
軽く見られてる気がするのは分かるわ
多分、あの人ならこの値段ぐらいで頼めるって相場が出来てるんじゃないかな
ポロッと10万が相場なんだよねーと親しい人に漏らして噂が拡散するのを待つとか
541スペースNo.な-74:2014/01/24(金) 20:16:39.37
言い訳が難しいのは分かるけど断らないともにょもにょし続けなきゃならないから
プロならなおさらどこかで切った方がいいのではと他人事ながら思う

いきなりやめたいって言うと角が立つから、疲れたからしばらくカラー原稿は休みたいとかはどうかな

あとは商業も自分の同人原稿もあるからー、他の萌えが来たからー、
自分のもう少しやりたいのー、忙しかったから休みたいのー、とか
542スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 13:06:02.76
今twitterで回ってるやつなんで字書きってなんであんなに上から目線なんだろう
絵描きさんが表紙描いてもいいって申し出てくれたら字書きは心揺れるから申し出てくれたらいいと思うよって
なんでやってもらう側がいいと思うよ、なの?
理解できない
543スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 13:34:15.15
あなたの文章も理解出来ない
544スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 14:04:14.73
私の素敵な文章を絵描きのキモ絵で飾るなんで怖気がします
545スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 14:09:50.69
>>543
字書きさんの表紙描かせてください!って絵描きが心から言ったとしてもそれでも
字書きからしたら社交辞令かもしれないって思って中々実際依頼って流れにはできないから
そういうのがクリアになるシステムがあればいいのにってツィートが最初

これは私もなるほどそういうのあれば便利だよねって思った
でもその後字書きは絵描きさんからの申し出は嬉しいものなので申し出たらいいのよ?って続いてもやっとなった
546スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 14:11:04.41
>>544
それはものすごく納得する
自分の本は自分の本じゃん
なのになんでそこに人の手をいれようとするのかさっぱり理解できない
547スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 15:39:49.61
>申し出てくれたらいいと思うよ

ツイッターってこういう言い回しする人が多い印象
ネタ呟きならいいけど
上記のはただ無礼だな
548スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 16:21:00.10
バカッターに住んでる方々の発言だからお察し
549スペースNo.な-74:2014/01/25(土) 17:30:05.12
>>547
描いてくれていいのよってまだ言う人いるのかな
550スペースNo.な-74:2014/01/26(日) 03:06:39.44
あのRTで「表紙さえあればそのカプの本出せるのになあ〜」だの
「表紙もらえたら書くのに」だのチラチラされて鬱陶しい
そんなにイラスト表紙がよけりゃ自分で描けよ
551スペースNo.な-74:2014/01/26(日) 06:46:46.93
>>550
なんでそんなに表紙が必要?
表紙なくても出せばいいじゃん意味が分からない
552スペースNo.な-74:2014/01/26(日) 17:58:52.86
>>549
二次創作(特にエロやBL)的な意味で言う人なら見かけるし悪い印象はないね
嫌がる人の二次は遠慮するっていうマナー?的なものがあるから
ネタ的にも真面目に言及する意味でも有効
ただこの件は普通は依頼する側が依頼される側に自分から手を上げれって話だからな…
553スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 07:31:19.29
切実に表紙絵を欲してるのは理解できるんだけど
普段BLかかない自分にハーレクインみたいな夢見るホモ小説の
イラスト依頼されると、えっ?えっ?ってなる

あと一番上から目線で腹がったのが、別のセミプロの○○さんが
自分に表紙を描かせて欲しいって言われたのを断って頼んだんだよ
みたいな謎の恩を着せてくるヤツ。知らねーよwww
自分の小説に絵を描けば宣伝効果があると思ってて勘違いも甚だしい
たかが100部くらいしか刷ってないのに…
554スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 08:02:11.33
>>551
絵があると無いとじゃ手にとってもらえる確率が違う
っていうのが字書きの言い分だよね
確かに上手い絵だとつい手にとってしまうけどな
残念ながら小説の内容が表紙のインパクトを上回る事はほとんどないわ
上手い絵描きに表紙を依頼するのは評価が引き算になって損してる
気がするよ

デザインだけとか、字書きが自分で描いたやや残念な絵のほうが
でも小説自体は結構いいよねって足し算の評価になるわ
読み手って天の邪鬼だからさ
555スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 08:59:26.95
デザイン表紙だけでキャラ絵がなくても上手い人は上手いからなぁ
色や文字だけで人を惹き付けるのは難しいとはわかるけど
556スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 09:12:21.22
>表紙さえあればそのカプの本出せるのになあ〜
>表紙もらえたら書くのに
絵描きが私達に絵を捧げないから本が出ないんですよーって言われてるみたいで気分悪いよ
なんで絵描きのせいなの? 本が出る出ないに絵描き関係なくない?
557スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 11:19:50.11
逆に絵描きのほうから名乗り出てイラスト描かせてください
みたいなのって、どういうメリットがあってそうなるのかね
自分は好きな小説書きさんの作品に自分が挿絵描きたいとか
恐れ多くて思えない
558スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 11:49:02.79
表紙なんぞデザイン表紙キャラなしでも大丈夫
自分の好みに合わない絵だと、表紙見るたびに萎える
表紙さえなければ、もっと素敵になったのにとなることもある

自ジャンルでこれっていう表紙に出会ったことが無い
難しいよ
559スペースNo.な-74:2014/02/04(火) 16:22:01.74
両刀でどちらも大変だと思うけど、どちらかと言えば
文字の方がキツく感じる
漫画ならひとつの絵で何してるか分かるけど
小説の文を考えるのは本当にしんどい
というか全く別物だろ。比べる奴なんなの
560スペースNo.な-74:2014/02/04(火) 16:24:45.89
文字と絵を比べてる奴を見ると純粋に悪気なく頭が悪いんだろうなって思う
561スペースNo.な-74:2014/02/04(火) 17:26:46.77
それぞれに大変な分野が違うから絵描きさんはいいなとか(楽でいいなって意味で)言わないでほしいって思うな
562スペースNo.な-74:2014/02/05(水) 16:48:58.83
識字率100%の日本人である以上は全員なんらか作文っぽいものが書けるけど
まんがっぽいものが描けるのは全員ではない
563スペースNo.な-74:2014/02/05(水) 17:11:03.88
>>562
それよく出るけどそんな極端な話されてもなと思う
言いたいことは分かるけど
564スペースNo.な-74:2014/02/05(水) 21:21:03.07
565スペースNo.な-74:2014/02/05(水) 23:18:10.73
絵描き寄りの両刀で、単純に所要時間的な意味で
漫画はどう足掻いても1日で5頁が限界だけど
小説なら調子良ければ20頁30頁書けて突発本とか出せていいなと思ってるんだけど
それ言うと小説だって別の苦労がとか噛みついてくる人いて面倒くさいなーと思う
両方やってみての個人的な感想でしかないのに
比べられて下げられてるような気になるのは自分にそういう意識があるからじゃないのかと
566スペースNo.な-74:2014/02/05(水) 23:29:09.62
小説の方が作業的に楽だよ
稼ぐなら小説の方が大変
567スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 00:21:46.06
一日で20〜30Pも小説書けるってすごいわ…
普通はそこまで早くない
568スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 01:05:07.35
昔マンガかじって今字やってる経験から思うに
マンガはトライアスロンで小説はマラソンって感じだ
両方こなせる人は基礎体力みたいなものが違うんじゃないかな
自分も突発で出せるのは4Pペーパーくらいだ
569スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 01:36:12.38
漫画は週刊連載の作家が何人もアシ雇ってやっと二ヶ月に一冊くらいだが
ラノベは早い作家は1人で月1冊以上刊行できるもんな
570スペースNo.な-74:2014/02/06(木) 01:37:47.14
実際Pixivで2、3日に1作とかのハイペースで小説上げてる人結構いるけど
ストーリー漫画ではそんな人ほとんど見かけないし
手の早い字書きと絵描きが同時間にこなせる枚数なら確実に小説>漫画だと思う
571スペースNo.な-74:2014/02/07(金) 10:18:35.06
2、3日に1作って、せいぜい1万字前後で1作だよね

20〜30Pは3万字弱くらいだから
それを1日でやるって、いくら字が早いといってもすごいよ
572スペースNo.な-74:2014/02/07(金) 10:20:27.59
連投ごめん


単純に字数だけでは測れないけど
1日で3作くらい作ってるペース
573スペースNo.な-74:2014/02/07(金) 18:23:14.57
てか両刀スレで丁度その話題してたから
両刀の人はそっちに行けばいいんじゃない
574スペースNo.な-74:2014/02/07(金) 20:50:47.07
というか元は実体験に対するただの個人的感想に
いちいち突っかかってくる字書きがうぜえって話じゃないの
575スペースNo.な-74:2014/02/07(金) 20:57:36.05
字描きの絵と違って頭脳労働大変〜!時間かかる!
みたいな愚痴聞くとお前のオツムの回転が悪いからだと突っ込みたくなる
576スペースNo.な-74:2014/02/08(土) 02:05:09.49
ていうか漫画でもネーム出来た状態で考えても
下描き〜仕上げまで含めて1日5Pはあんま一般的ではないような
週刊連載並みのスピードだよ
577スペースNo.な-74:2014/02/09(日) 17:37:49.05
字は脳みそが疲れる作業ばっかりだから
仕事帰りで疲れてたり睡眠不足だとつまらん話になってしまう

脳みそつかれてても無心に手をうごかしていればいい作業「も」ある
漫画やイラストはその点ではうらやましいかなー

でも同じ内容の話を書こうとすると字の方がページ数少なくて済むし
はやいよね
字で100P越えの続きもの長編を3冊、1年くらいで書いてオフにしたけど
同じ内容を絵でかこうとしたらどれだけコマ割り工夫しても何年かかることやら
578スペースNo.な-74:2014/02/09(日) 19:38:16.15
作画を機械作業に出来る(部分もある)くらい、安定してる絵描きさんは良いけど、
私は画力はもちろん安定感も微妙だから、疲れてるときはせいぜい文字入れとかフキダシ書くくらいしかできない…
気を抜くとデッサンやキャラデザが崩れる
579スペースNo.な-74:2014/02/10(月) 00:58:45.68
>>578
私もだ
創作関係なく意味のある文も書けない(メールの返信とか)
食べる寝る風呂はできるけどテレビ見るのも駄目
疲れると文と絵同じレベルで何もできなくなるというか
580スペースNo.な-74:2014/02/10(月) 20:04:03.75
>>577
字は外出先でも
ちょっとした空き時間とかに
スマホ、最悪携帯でも作業できるよね
その点はうらやましい

修羅場時期でも
道具のあるところでないと作業できず
やきもきしたこと数知れず
581スペースNo.な-74:2014/02/14(金) 17:23:00.55
>>580
スマホとか携帯で作業できる人もいるかもだけど
自分は無理だ
キーボードないと脳が思いついた文章に追いつかないというか
とろとろ文章書いてると思いついたことを忘れてしまうから
582スペースNo.な-74:2014/03/18(火) 04:10:16.92
自ジャンルに限った話だけど
需要は絵の方が100倍ある
やっぱ多くの人に見てもらいたいから字から絵に転向したんだけど
同じ話なら漫画で描いた方が絶対に閲覧数は多い
違うジャンルもあるんだろうけど
自ジャンルでは漫画や絵じゃないと…というのがある
583スペースNo.な-74:2014/03/18(火) 13:27:57.28
うちのジャンルは絵は需要なくて
字しか需要ないって人をたまに見かけるけどそんなことあってあるの?
584スペースNo.な-74:2014/03/24(月) 08:44:12.48
マイナーカプとかにハマッてほかの人に良さを伝えたいときに
字しかできないことの弱さを痛感した
こういう場合は絵や漫画描ける人が有利すぎると思う

既にハマっているジャンルでの萌え共有なら字でもいいかもしれないけど
585スペースNo.な-74:2014/03/26(水) 12:36:45.95
絵寄りで文章も書くけどどっちも大変だ

絵を描いてれば「ここ文章なら"振り向いてボールをキャッチした" で済むのに」と思い
文章書いてれば「ここ絵なら相関図出して状況が一目で解るのに」と思う
586スペースNo.な-74:2014/04/12(土) 10:54:25.67
興味もたせるのは絵だけど
はまらせるときは字なんだよなあ
587スペースNo.な-74:2014/04/18(金) 09:18:33.63
字書き嫌だなあ
なんでこっちを働かせる名目なんだ
勝手に決めるな
588スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 01:04:35.10
古参ジャンルにいるがほとんどが字書き
オフも半分以上が字書き
その字書きのみなさま
はっきりいって絵もすごく上手いんですが
なんでマンガ描かないんだろ
htr絵描きの自分がなさけなくなる一方
589スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 02:14:17.32
>>587
字書きじゃないけど
名目の使い方間違ってないかなって
ちょっと思った
590スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 03:37:17.54
>>589
自分も何となく名目じゃなさそうと思ってたけど何だろう
心づもりかな
とにかく頼まれたことより更にただ働きするのが当然みたいに言われて
は?って思ったんだよ
591スペースNo.な-74:2014/04/19(土) 20:02:35.50
>>588
絵のうまい字書きいるね…
昔の絵出てきた^^ってアップしたイラスト超うめえ
このうま絵を捨てて書いてるんだからすごいよなって思う
592スペースNo.な-74:2014/05/24(土) 04:40:28.56
自分は漫画描きだけど、最初は字書きに悪感情なんて持ってなかった
自分も好きな小説家は多いし、本棚の9割は小説だ(プロのだけど)
ただ、こっちは何もしてないのに事あるごとに嫌味と皮肉を言ってくる同人字書きばかりで
大の同人字書き嫌いになってしまった

「絵で表現するんだったら簡単ですよね^^;」
「小説って頭使うので、書けない時は全然書けないんですよ」
「世間では簡単な漫画が好まれる、小説は読む人を選ぶ。だから売り上げなどの数字には表れませんが、名作は小説の方が多いです」

これが字書きが勝手に語ってきた持論上位3つ
揃いも揃ってみんな同じ事言う

うんざりして苦手になったらネット上のあちこちで絵と字どっちが優れてるかみたいな話題が目に留まるようになった
ちょっとぐぐったらいくつも出てくる
「小説の方が大変」と言い切ってる字書きのなんと多いこと
絵描きは「字も絵も別物だから」って言う人が多い
両刀は、「どっちも大変」もしくは「絵の方が手間が掛かる」

もう字書きは関わって来て欲しくないのが本音
何人も自分の小説を漫画にしてくれって言ってきたけど
出版社に漫画化の話を持ってこられるレベルになるか、それを仕上げるのに見合うだけの報酬を用意してからにしてくれ
絵が簡単だって言うなら自分で描け

どっちが優れた創作かなんてどうでもいいよ
絵描きは字書きなんか気にしてないよ
字書きに嫉妬してる絵描きなんて見たことない
小説だって立派な創作だろ
グギギしてないで自由にやってろよ
593スペースNo.な-74:2014/05/24(土) 19:30:58.41
そもそもエロ及び恋愛物以外の同人字書きっているの?

字書きに嫉妬してる絵描きがいないのは同意www
小説書けて羨ましいって程度なら社交辞令かもしれんがよく聞く
594スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 01:56:10.84
字書きは基本上目線すぎる
同人板の方の「あなたの小説の挿絵描かせて下さい」スレってなんなん…

書き込みはほとんど絵描き募集の字書きばかりなのに
「描かせて下さい」ってアホなの?

よく絵は何も考えずに手だけ動かしていればいい作業があるって言うけど
線一本引くにもアタリラフ下描き本描きと、神経使うわけだが
文字は構成やセリフのスイコガーって言うけど、漫画はそれがないと思ってんの?
誤字脱字を見つけるの大変なんだよって言ってた字書きいたけど
テキストとして検索出来る小説と違って、漫画のセリフはそれも出来ないんだけど?
595スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 03:20:49.67
絵は音楽と同じで国境はないが、小説は言語の違いが致命的だ。
どんな名作の小説でも読まない奴は読まない。
海底二万マイルを読んだ事がない奴と、ゴッホのひまわりを知らない奴の数は比べるべくもない。
これは字は「読む」もので、絵は「見る」もので、所用時間の違いというハンデがあるが、
それも字と絵の特徴の違い。絵は見るだけで心に訴えるが本を眺めるだけで何か感受する事はない。
文章を書いた事がない奴はごまんといるだろう。識字出来なければそもそも無理だ。
絵を描いた事がない奴なんていない。地面に棒を走らせるだけでそれは絵だ。

赤っぽい色を表現する時、文字の場合、一般人が理解出来る色の名は限られてる。
絵は名が付いてる数以上のバリエーションがある。

漫画を小説にして欲しいと望む絵描きの数(シナリオを作って欲しいと置き換えてもいい)と
小説を漫画にして欲しいと望む字書きの数の違いで差が歴然。
596スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 12:59:19.34
>>592
>「絵で表現するんだったら簡単ですよね^^;」
これわかる
絵はぱっと見たらすぐわかるけど字は書いてないことはわからない
絵は簡単ですよねって言うけど絵描きが絵を描いて表現するように
字書きは字で書いて表現するのが仕事なんじゃないのと思う
簡単とかそういう話ではないと思う
597スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 14:24:50.25
>>595
ゴッホのひまわりは実物見た人じゃないと数に入れたくないな
海底二万里は映画とか児童書で読んで知ってるって言うのも入れたくないみたいな感じ
598スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 14:32:37.69
どうでもいいわそんなの
599スペースNo.な-74:2014/05/25(日) 15:32:17.90
挿絵描かせてくださいスレのスレタイについては何度か話題に出てたけど
避難所かどっかで字書きの意見見たよ

是非挿絵描かせて下さいって絵描きの方から頼んでくるくらいの
小説を書いてウンタラカンタラだそうだ
下らなすぎてよく覚えてない
それが絵描きへの礼儀でもあるみたいな感じで書いてたから、ナチュラル高尚タイプが多いんだろう

絵描きをなんだと思ってんだろうねw

>>595
それは何冊も印刷出来る小説と、実物一つにしか価値がない絵じゃ無理があるだろ
小説のメリットとは思うけどね
児童書が外されるなら、597の言う小説は大人しか読まない本の事を指すのかな
海底二万海里は大人になってから読んだけど面白かったよ
600スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 17:42:51.79
絵が描けるからって偉ぶってる奴ってなんなの?
漫画絵描けたところで世間じゃ総じてオタクだろ?
601スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 17:56:10.70
>絵を描いた事がない奴なんていない。地面に棒を走らせるだけでそれは絵だ。

そうですね^^
要するに絵はバカでもサルでも描けて、文章は知能がないと書けないってことですね^^
はい論破^^
602スペースNo.な-74:2014/05/26(月) 22:38:47.42
字も絵もどっちも見るし萌えれば良いと思ってるけど
字書きって自分語り&自分の作品語り大好き&説教好きで
チラチラがうざくて性格が陰湿で高尚様やお局様が多いから身構えてしまう
それに加えて、絵かhtrだから仕方なく字書きになったタイプの面倒臭さ、メンヘラっぽさはお触り禁止レベル
603スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 05:37:15.23
まぁでも小説の方が名作が多いって言うのは事実
本読む事があまりないタイプほど、漫画に傾倒する
人生損してると思うわ
確かに小説家には偏屈な人間も多いけど、語彙の豊富さや知識の多さから
感情を具体的に吐露しやすいって点もある
絵も文章も同じ創作の方法の一つなんだから、どちらかが悪いとかは極論すぎると思う
604スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 06:21:13.76
( ゚д゚)
605スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 08:16:46.61
>>603
釣りにしてもつまらない
606スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 09:37:58.25
小説の方が名作多いのは周知の事実じゃ?
というか漫画と比べる事すらないと思う。
603の言い方がなんか感じ悪いのは同意するけど。
607スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 09:41:49.24
小説本も漫画本も好きなので両方買ってるけど
スペースの関係で2年後に数を絞る作業するときに
好きな作品だけ手元に残しておくようにしてる
手元に残ってるのは小説も漫画も両方あるよ
漫画の方が数を多く買っているので全体数は漫画の方が多いけど
1/10位ずつ両方「名作」として残ってる
同人誌にかかわらず一般の本もそんな感じだ
608スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 15:11:21.88
漫画で「名作」ってwwwwwwwwwwwwwww
609スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 15:17:12.23
同人の文章なんて小学生の作文じゃん
絵が描けないから文やってるひとばっかなのに

と返すのがテンプレなんだろうけどこれでいい?
610スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 15:24:58.16
>絵が描けないから文やってるひと

決めつけないで欲しい
611スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 15:30:21.25
文芸としてあらゆる名作がある小説と漫画比べるって頭おかしい
絵より字が劣ってるって言いたいんだろうけど、歴史上の認識ではどうあがいても漫画は小説に勝てない
612スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 16:26:22.27
まあ、漫画って低俗の代名詞ではあったよね
現代は解釈が違ってきてるけどさ

ただし絵は絵でも映像として動かせる絵は心底すごいと思う
613スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:09:58.95
小説>アニメ>絵≧漫画って感じかな
614スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:15:27.03
昨今文学の落ちぶれもすっごいけどなぁ
出来のいいアニメーションを見ると感動するし
小説は自分でイメージを美化出来るから、上手な文章だと感動もひとしお
615スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:24:42.09
趣味が読書って言う人の蔵書がほぼマンガだった時のアチャー感がいい例じゃん
挿絵のやり取りが字書き見下す要因の一つみたいだけどさぁ
絵描きも自分の絵がより多くの目に留まるっていうメリットあるくせに
描いてやってるって態度が気にいらねーわ
ちゃんと文章読む能力あったらこのシーンを絵にしたいって思うのは自然な事だし
そういう感慨すら持ち合わせてない絵描きが多すぎる
616スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:29:03.71
でもラノベが売れるかどうかは絵だよ
一巻が発売されてすぐに発表されるアニメが良い例
617スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:32:03.96
絵は重要だと思ってるよ
でも本文がなきゃ意味ねーだろ
なのに描いてやってるって態度がきにいらねーんだっつの
618スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:34:13.93
でも絵だよ…

上から目線が嫌なら純文逝けよ
そして純文にもオタク絵表紙が増えてる現状に涙しろ
619618:2014/05/27(火) 17:37:52.61
冷静に見返したらズレた事いった本当にすまん

今は世の中がそういう方向に動いてお互いに利を得ているからそこはガマンしよう
気持ちは分かるけどさ
620スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:46:59.50
上目線なのは字書きだろ。
お前ら自覚ないの?
621スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 17:49:23.42
自分の周囲でしか判断出来ないんだから自覚も糞もないだろ
お前の周囲ではそう、俺の周囲ではこうってだけの話
622スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:06:11.39
>>621
まわりの話でも何でもなくただの個人の感想の話だろ
個人の感想が世間でもその通りだと思ってるバカなだけ
623スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:17:59.56
「自分の周囲」って>>621>>622が言うような意味で使ってるのか?ちがくね?
624スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:26:31.61
>>621だけど解釈の仕方は個々人に任せる且つ論点そこじゃないです先生
>>622の二行目には全面同意
625スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:44:56.95
描いてやってるって態度が気に入らないなら描いて貰わなきゃいいだけじゃね?
本文あれば本は出せるんだからさ
それでも描いて欲しいって字書きがいるから需要と供給成り立ってるんだろ
大体上で出てるスレタイもそうだしTwitterで
「表紙絵描いてくれたら喜んで本出す字書きは多いから名乗り出てくれていいのよ」みたいなRT回ってきたけど
実際態度でかいのどっちだよ
626スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:50:32.89
一部のキチガイ引っ張りだして全体をそう見るのはマジで良くない傾向だと思うわ
こういう話、絵描いてる人って犯罪者予備軍なんでしょって言うのと一緒
627スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 19:52:43.99
絵描きは表紙描けていいことづくめだろ…
知名度上がるし、本だってもらえる
能力あるなら金だって出してやるよ
>表紙絵描いてくれたら喜んで本出す字書きは多いから名乗り出てくれていいのよ
言い出しやすいように水も向けてやってる
ちょっとその言い方はBBAみたいでうざいけど

金取って売ってる本もらえるんだぞ
自分の好きジャンルだったらタダ読みだけるだけでもウマーだろ
628スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 20:12:04.09
>>627は言い方が横柄だけど真理だよなあ
普通に出版社がプロ絵描きに求めるものそのままだし
素人絵描きなんだから素人字書きに表紙やらせてもらうしかないわけだし
629スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 21:50:03.62
釣りかと思ったらマジキチだったわ
スレ立てた奴も偏ってるっぽいしな
630スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 22:05:56.95
自分は絵だけど字に馬鹿にされたり感じたことないしジャンル者とは仲良くやってるわ
字書きと絵描き関係なくおかしい奴がたまたま少数居たってだけの話でしょ
631スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 22:44:23.77
>字書きと絵描き関係なくおかしい奴がたまたま少数居たってだけの話でしょ
ほんとこれ

両刀だけど、どっちもしんどい
絵は万人に伝わりやすいし、文は描写の情報量が多い
それはそうと、次のイベまでに5kg落としたいけどスーパーカップが美味い
632スペースNo.な-74:2014/05/27(火) 23:44:36.46
自分も両刀だけどどっちも大変だ
漫画下手だから文寄りになってるが、
表現できる幅がそれぞれ全然違う
ただ興味持ってもらうって部分に関しては視覚に訴える絵が圧倒的に有利だろうな
633スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 03:11:39.20
ラノベが流行り出した時、にわかラノベ書きが沢山来て
漫画描きに嫉妬し出して(なんだろうこの流れ…)
すごく嫌だったのを覚えてるな
634スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 03:17:15.03
自分ひとりで表紙描いて漫画描いて本作った方が知名度も売り上げもあるんですが…
同人の小説なんて天井低すぎて付き合い以外で描きたくないわw
635スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 05:01:59.25
確かに絵の方が時間は掛かるな
だからって小説が手抜きだとは思わないし>>1みたいな絵描きは残念な人だっただけだね
適当に書いて本出せると思うなら自分も小説に移行すればいいだけだから
どちらも違う魅力があっていいじゃないかと思うのが大多数の意見じゃないか
636スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 13:21:33.62
同人字書きのなかに割と多くいる
「本当は漫画が描きたいけど」
「絵が描けないから」
という人がこういうスレ立っちゃう原因なんだろうなと思う

普通なら
両刀の人はこれは小説で、これは漫画でと内容にあった表現方法選んでいるし
漫画一本、小説一本の人はもし思いついた話が自分の表現方法と合わなかったら
諦めるか話を変えて合うようにするか合った表現方法を会得するかのどれかでしょ
637スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 13:56:28.12
字書きが絵描きに嫉妬してるって決め付けないでもらえる?
表現描写の情報量全てに於いて小説が上。
扱う頭脳も必要。

表紙だの挿絵だのは、読み手のレベルに合わせる為仕方ない付属品みたいなもの。
638スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 13:57:18.05
わざとらしすぎて煽りにもなってない、-114514点
639スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 14:31:21.10
煽って何が悪い。
こういう風に書けば、633や634みたいな底辺絵描きが釣れるし。
ここで吼えた所で、「表紙描かせて下さい」って言ってんだろwwww
数Kとかで何時間も掛けてシコシコ描いてるの想像すると笑えるwww
640スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 14:31:21.35
>>637
両刀の俺最強
641スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 14:32:17.95
>>639
そこまで言うからには小説の壁なんでしょ
特定可能すぎる
642スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 14:44:01.31
>>641
そもそも同人すらしてない回線じゃね?
こんなアホなサークル者見たことないわ
643スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 14:51:23.84
絵描き専用のスレでも今日は変なのが暴れているなぁ
644スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:27:20.43
よく分からんがデジタルでお絵描き体得するノウハウも多い今は
字書きで玄人目指すより絵描く方が上達早いし下手でもチヤホヤしてもらえるのは確か
リア層見てて思うのは支部にへたくそな小説投稿するなら絵やればいいのにと思う
645スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:33:45.55
なんで自分の好きなの譲らないといけないの
余計なお世話だわ
646スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:36:53.15
htrでもチヤホヤされる絵より、自分が納得いく文章書けたほうが達成感あるよ
647スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:46:58.54
>>645、646
おまえらみたいな好きを自覚してやってる本気字書きの話はしてない

よく支部とかに字書きのくせに絵描きにしか興味ないリアがいるだろ
あいつらにデジタル持ってないから持たせたら絵はそこそこ
すぐ上達するって気付いて速攻小説書くのやめると思うぞ
リア字書きのパクリも減るし一石二鳥だ

これから同人始めるリアへのアドバイス
648スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:49:50.01
よく分からんって言ってるし絵描いたことないのかな
そんな簡単に上達するなら誰もが絵馬なはずだろw
649スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:51:33.77
よく分からんのはスレの流れでしょ
同じ年数鍛錬積む想定なら、文章より絵の方が簡単だよ
650スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:53:46.04
自分は両方やってるけど字のほうが簡単だよ
字なんてある程度小説読んで話させ思いつけばすぐ書ける
htrかどうかなんて一見して分からない
651スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:54:57.82
それ到達点がどこなのよ
文章のほうだけをえらい高い位置に置いてないか?
652スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:54:59.57
絵馬のレベルの話はしてない
そこそこ絵描きレベルなら上達難しくない
653スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:56:11.49
>>652
そこそこの絵描きになるよりおプロ並の字書きになるほうが簡単ですよ
654スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:57:20.49
字書きはクズばかりって流れにしたいのか…?
655スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:58:04.91
出たよ絵描きどもの高尚トーク
クッサ
656スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 15:58:38.83
絵なんて簡単だって言ってsageてるのは字書きなんだよなぁ…
657スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:00:27.23
両刀で両方かなりの評価貰ってるけど、絵は頭使わなくていい分楽だね
塗りとかも流行りのやつを少しいじって適用するだけでばんばん売れる
小説は数が出れば出るほど客の要求と期待が高まるから厳しい
需要層の差かもな
658スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:00:50.14
一生やってろ
659スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:02:31.94
>>657
これ絵描いたことない奴のレスだわw
本人は分かってないだろうけど知らない奴が言ってるって丸分かり
660スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:02:39.29
>>650
お前みたいなのは絵にポエムつけて小説とか言ってる奴だろ
本気でやってるならそんな言葉が出るわけない
661スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:03:19.05
字書きだが>>657くらい高慢じゃないと売れないのかな
悪魔に魂を売るか平凡以下で死ぬか
662スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:03:59.19
この字書き爆あげしてる人って普段字書きのスレで「小説本は屑」とか言ってる奴と
同じ人でしょw文体同じだし
マッチポンプ楽しそうだね
663スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:04:00.21
>>661
高尚臭出せばリアが勝手にちやほやすんだろw
664スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:04:46.13
なんか怒ってるヤツいるけど怒るなよ
オフ興味あったり支部厨のリア向けに言ってるんだけど

部数500売る!とかSNSでチヤホヤされたい手っ取り早いのは絵だろ
否定したい理由が分からん
文章も絵もどちらも極めれば難しいに決まってるだろ
665スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:05:09.73
>>664
そりゃそうだ
字書きだけど否定しないよ
666スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:10:19.67
文字は1秒で2文字は打てるし単純に作業時間だけなら格段に少ないのは事実
回線だって手間隙かけた絵に飛びつくのは当然でしょ
667スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:11:52.81
>>666
お前みたいな絵描きは知能が低いんだろうな……
ただキーボード叩いてるだけと違うんだぞ?
668スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:13:46.39
しょうがないよ
同人って言ったら基本的に漫画絵から入ってくるもんだし
文章とか書いた事すらない人達がいっぱいいるし
ここで小説の苦労とか語っても分かってくれる人はごく一部だよ
669スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:14:26.22
>>666
それは違う
同人なんて女性向け男性向けの違いはあっても需要ありき
手間ひまの時間じゃなくて需要があるかないかにそれに尽きる
手間隙かけてない大手は売れるし手間隙かけたマイナー絵馬が200↓なんてザラだよ
670スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:14:41.06
>>667
どんな超絶テクニックを使ってるんですか?w
671スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:15:16.77
>>666
絵はペンタブ動かしてるだけじゃねーか
しかも部分トレスだってやりやすい
たまたま一部の線が重なっただけって言えるだろ
文章はそうはいかねーんだよ
672スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:18:13.00
>>671
絵はトレパク前提なのに字は自力前提なの?w
文章だって継ぎはぎや多少の改変で楽勝じゃんw
673スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:18:16.95
ここの字書きと絵描きは馬鹿ばっかりだな
666みたいなhtr絵描きでもそこそこ部数出せると仮定して察してやれよ
674スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:18:19.35
悪魔の数字モテモテ
675スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:20:44.66
>>672
頭悪そう
676スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:21:28.26
やっぱり字書きは基地外ばっかりだな!小説買うのやめようぜwww
677スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:22:38.91
>>676
誘導乙

文体同じなんで萎えました
もっと文章力と書き分けの技術を付けてください
678スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:22:54.07
絵でも小説でも作品が好きなら買うわ
とりあえずどっちの書き手だろうが、クソみたいな性格を表に出さずエロいのオナシャス
679スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:24:17.86
>>677
きてるなw
680スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:34:09.63
字書きとしての悩みは「陳腐」の一言
説明しすぎたり省きすぎたり、たった一文なのに前に進めなくなる事がある

絵描きの悩みとか苦労ってどんなのなんだろう
教えて欲しいな
681スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 16:39:04.20
>>680
666が喋り出すだけだから有益な情報は聞き出せないだろ
682スペースNo.な-74:2014/05/28(水) 17:59:28.38
ただ殴り合いたいだけのスレで何言っちゃってんの?ww
教えて欲しいな?wwwばかじゃね
683スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 02:45:36.81
>>682
ケツの力抜けよ
すぐよくしてやるから
684スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 11:21:34.31
ラノベが流行った途端、にわか字書き(交流厨)が
沢山やってきて、漫画描きに嫉妬して足を引っ張るって
絵描きも字書きも得しないことをやらかしたよね

イメージ(伝統美、高尚度)だけは字>絵だから
それを利用して、絵のイメージを下げて
685スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 11:24:16.45
「絵なんて子供の遊びw不真面目w低学歴向けwだっさw」

「目がキラキラの人物ばっか描いてw○欲で頭いっぱいなんだろうねwプークス」
686スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 17:17:19.29
同人誌即売会での壁サークルの数も売れる冊数も昔から漫画が圧勝だよ
あくまで同人的な優劣で考えればだけどね
687スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 17:18:58.51
でもまぁ趣味で小説書いてますって言うのと趣味で漫画描いてますって言うのは
一般から見たら前者賢い後者オタクだろうなw
688スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 19:10:03.19
すげぇ本当に殴り合いたいだけなんだな
689スペースNo.な-74:2014/05/29(木) 22:11:32.35
絵も文字もやってる人はたまに見るけど、
どちらもできている人は見たことないかも。
690スペースNo.な-74:2014/05/30(金) 06:36:50.83
両刀だけど、最初は小説で書いたものを漫画化したことがあるし、
最初は漫画で描いたものを小説化したこともあるなあ

どっちが面白いかっていうと後者
前者は、漫画を描く時に自分は文章(シナリオ)から作るので、
その時の作業とほとんど同じでしかない
後者は漫画では描き込めない、心理描写や脇の情報をあれこれ書き込める
絵だと手間がかかりすぎたり、自分の画力に負えないものもガンガン書けるw
しかも遥かに早く完成する
691スペースNo.な-74:2014/05/30(金) 18:16:00.82
やっぱり字は簡単で誰にでも書けるんだねw
692スペースNo.な-74:2014/05/30(金) 19:02:42.36
日本語が母国語だと誰でも書けるよ。
693スペースNo.な-74:2014/05/30(金) 21:00:49.79
裏を返せば誰にでも書けるってことは、その中から目立つ、売れるっていうのは
並大抵じゃないってことだよな
694スペースNo.な-74:2014/05/30(金) 23:28:47.85
エロ小説以外で売れてる同人小説見たことない
695スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 06:34:52.38
絵や字に限らず、分かりやすいもの、お洒落なものを叩く人っているよね
分かりやすいもの、お洒落なものが面白くて人気出るのは当然だろ

分かりやすいもの好きって言っても、テンプレ脳じゃないが
696スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 06:41:09.19
>>686
字は、htrに埋もれやすいから悪いイメージが付いて回ってるのでは?
絵以上に「誰でも書ける」「交流の材料」と
勘違いしたhtrに憑かれそう

字の世界も、神が一発で見抜けるようになればいいね
697スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 06:46:30.03
そういえばここで「高尚」を連発してるやつは、前にストーリーをギンギンスレにも
現れてたなあ
お前の世界の創作物には娯楽と高尚の2つしかないのかと、
袋叩きに遭って逃亡したがw
698スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 06:54:10.97
字は、「単語」だけに反応する
自称・高尚に憑かれるから大変そう
699スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 07:07:28.89
高尚マン
700スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 15:27:48.44
このスレは殴り合い罵り合う場所なんだろ?しかしぬるい
なにがしたい場所なんだか
701スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 15:46:35.60
>>1は絵描きフルボッコして欲しかったんじゃね?
702スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 15:56:54.15
なんで絵描きの声がデカい板でやろうとしたんだろうね
703スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 17:17:51.89
それから一年も殴りあってるのか

両刀の9割方字よりだけど、本気で字の方が楽だと思うよ
絵もヘタレだとは思ってないが、とにかく肩が凝る
字も肩は凝るけど、絵と比べれば長く書いてても苦にならないんだよな
字を書く方が好きだからかね

しかし本気で絵の方が楽だと思ってる奴なんて、いるのか?
いたら、楽なんだから、そいつは絵を描くんじゃないのか?
704スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 17:37:15.84
適当に描いてもチヤホヤされるから絵なんて描きたくないんだ
全力を以って字に注ぎ込んで評価される方が断然やりがいがある
705スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 17:55:16.86
俺も字のほうが楽だなぁ
元々小説を読むのが好きだったから勉強も苦にならない

反面、絵の勉強は苦痛を伴う
構図やポージングなんかは地力による個人差が顕著に出る部分だし、俺はそこで躓いて「向いてないんだな」と確信したよ
落書きをしている時は楽しいけど、「絵描き方面にシフトしよう」なんて身の程知らずにはなれない

ただ俺の経験を逆転させて絵描きになった人も居るだろうし、単なる個々人の好き嫌いの話でしかないのよね
706スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 18:09:59.48
絵も苦労しそうだけど、視覚から情報全部得られるからなぁ。
要は見て学んで真似すれば誰でも出来る気がする。
小説は、まず文章を読む事(これが出来ない人は意外と多い)が大変。
そしてあらゆる情報から自分の作品の深みとなる知識や表現方法を自分の中に蓄積していかないといけない。
どちらも得手不得手はあるだろうけど、頭使うのは小説だと思うなぁ。
絵の方が時間は掛かると思うけど、小説は書けない人は書けないから
掛かる手間は、絵>小説
難しさは、小説>絵
だと思う。
707スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 18:26:12.48
どっちがどうのって固定するのがよく分からん
>>706の最下段がまさにと思うけど
708スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 18:26:46.19
>>706じゃねえ>>705だ('A`)
709スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 20:31:17.45
一枚絵と漫画でも全然違う気がするけど
オン両刀オフ字書きの自分からすると
難しさや手間は漫画>小説>一枚絵だな
710スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 22:32:41.33
>要は見て学んで真似すれば誰でも出来る気がする

それはない
十年単位で毎日のように上手い絵真似したり努力し続けても
htrに毛が生えた程度にしかなれない絵描きは多い
まあ逆に息抜き程度に描いてもぐんぐん上手くなる人もいるけど
それと知識や表現方法蓄積しなきゃならないのは絵(漫画)も一緒
711スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 22:51:14.36
なんで漫画が世間で低俗って言われるか分かるか?
底が浅いんだよ。読み終わった後に得る物がない。
小説は、人の想像力の補完も借りて書けないものはない表現。
知識の深みもなく、表現方法も絵しかない漫画と小説を同列に語るのはどうかと思う。
712スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 23:03:36.78
まーた始まった
他方を下げて片方を持ち上げるやり方しか出来んのか
713スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 23:28:31.49
でも実際漫画は読み終わった後何も残らないよねぇ……
714スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 23:31:49.39
頭使うの面倒な時は漫画読むはww
715スペースNo.な-74:2014/05/31(土) 23:37:50.09
漫画が今後何百年と歴史ある娯楽の一つになれば、小説並になるんじゃない?
716スペースNo.な-74:2014/06/01(日) 00:06:36.95
漫画が浅くて残らないと思うのは、単純に漫画のセレクトが悪いんじゃないか?
ブラックジャックやドラえもん大長編なんか
大人になってから読んでも普通に面白い
底の浅い深いを言ったら小説も古典文学から萌えラノベまでピンキリだしね
717スペースNo.な-74:2014/06/01(日) 00:38:35.88
絵描きって正論突きつけられると、セレクトが悪いとかたまたまだってよく言うよな
ニート専業主婦の話題になると、そんな女ばかりじゃないって必死に言うのと同じ
718スペースNo.な-74:2014/06/01(日) 03:15:59.92
ブラックジャックwwwwwwww
ドラえもんwwwwwwwwwwww
719スペースNo.な-74:2014/06/01(日) 05:40:42.58
>>703
それは、単に字が本命なのでは
字も書けるけど
「だー、絵で説明したほうが楽だ!」と思って
いつも漫画を取ってしまうよ
720スペースNo.な-74:2014/06/01(日) 20:46:32.89
絵は楽だよね
立ち位置も1アングルで描けるし、表情なんかもどう表現するか考えなくていいし
同じシチュエーションを何度も文字で書くとくどくなるけど、
漫画だったら同じ背景描けばいいだけだしなぁ
721スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 03:13:03.70
低学歴認定厨に憑かれやすいのが絵
高尚距離梨に憑かれやすいのが字

共通点は、厨が交流>>>>>>>>>創作で
創作に興味がないこと
722スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 20:45:59.06
そんなに絵が楽だ〜
簡単だ〜と言うなら
みんなもっと漫画描いてくれよ
723スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 20:56:22.75
>>721
同意
724スペースNo.な-74:2014/06/02(月) 23:43:26.86
勢いの無いスレじゃすぐにスレが止まるから
最初にクソコテが現れてスルーしてても
その次に片割れ荒らしが現れて延々と構って行くんだぞーっと
だからこいつらは長い間ガンコなカビみたく脳板に根付いてんだよな
725スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 11:26:48.18
バナーで話題になってる絵ノベルってやつは
「字が苦手なら、ノベルゲーム形式で小説を書こう」
って方法に見える
あれはテンプレが頭に入りやすいのかな
726スペースNo.な-74:2014/06/03(火) 17:54:39.50
あれは字を「読む」のが苦手な人用だと思ったわ
727スペースNo.な-74:2014/06/04(水) 02:34:58.75
セルシスがノベルスタジオっていうの作ってたけど
無料、専用サイト公開用のまま開発停止中…
意見箱では「用語、段落の検索ができるようにしてくれ」
「入稿用にしてくれ」と言われてた
728スペースNo.な-74:2014/06/05(木) 07:14:37.54
あらすじ、人物紹介、心理描写、風景描写に色が付いたら
(説明文を記号化できたら)
ゆとりでも書きやすくなるかな>小説
729スペースNo.な-74:2014/06/08(日) 09:29:04.93
吐き出しですごめんなさい

自分も字書きなんだが、字書きって良くも悪くも真面目な人多い気がする
モラル過剰っていうか、社会的に正しくあるのを他人にもガリガリ求めてくるタイプ
モラルあって善良な人が多い側面もあるけど、勢いあったり言葉がキツイ人だと
押し付けがましくて付き合い難い
特に高学歴に自信持ってるタイプ苦手だ…

知り合いの高学歴自慢の字書き、
頭の良さが人間の優劣やサークルの優劣に直結すると思ってるっぽい
自分より低学歴で不真面目な私が
自分より評価されると
すかさず踏みつけるようなこと言ってくる
さりげないやり方だけどかならず踏みつけるようなこと言ってくる
バカだからそんぐらい踏みつけてもわからないだろうという驕りが見える

気づいてないと思ってるだろうけど、
こっちは劣等生長いからバカにされることには人一倍敏感だよ。
730スペースNo.な-74:2014/06/08(日) 19:07:13.68
それはあなたが僻みすぎなのもあると思うけど……
731スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 02:26:19.40
>>729
吐き出しに絡んでごめん、内容はともかくとして美しい文章だね
すごく好みだ
評価されるの判るよ

そんで、それって多分たまたま当たった人が悪かっただけだと思うよ
学歴厨なんて字書き絵描き関係なく不愉快
でも字書きに真面目でモラル的にお堅そうな人が多いのは同意w
今の同人って羽目外す人多いから、実害がなければそれくらい堅苦しい人の方が
付き合ってて安心ではあるけどね
732スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 03:30:34.24
美しいか?
句読点も改行も曖昧で本人も気を使って書いた文章じゃないだろうから
変に褒める731の感性が謎

729も731も悪い奴じゃないと思うけど
さらっと臭い表現織り交ぜてきて「この言葉遣いいいでしょ」みたいなとこがある
感想コメント貰うと字書きって即分かるレベル
733スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 07:18:56.78
ごめん、731だけど絵描きだw
絵描きから褒められても嬉しくないかなーと思って伏せてたけど

、の位置っぽいところで改行されてて変に紛らわしくないのが読みやすいと思った
最近の2chってツイかぶれというかだらだらと意味判らない文章書く奴多いから
あとなんかリズム良くて綺麗な文章だなあって思ったんだよ
734スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 08:29:13.94
自分にとっての美しい文章は、ぱっと見で字面が綺麗なものだな
細部にまで神経が行き届いた文は日本語としても読みやすかったりする

>>729
分かる。ツイとかで同人について「かくあるべし」とか長文で語るのは
字書きが多い気がするよ

字寄りの両刀だけど、
>>732のいう「臭い表現」というのがよく分からない
2の書き込みにすら書き手の自意識や自己アピールを感じてしまうなら、
本とか雑誌とか普通に読めないんじゃないか?
735スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 08:32:42.00
むしろ2だからこそ、優しいレスにはむず痒くなる気持ちもわかる
それに「クサい」とかツッコむのは野暮だと思うけど
736スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 10:24:13.31
絵描きは難癖つけるのが得意だからな
ほっとけ
737スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 10:54:16.93
学歴というよりも、頭のよさはそれなりに作品には関係があると思うけど、本当に良い作品を作る人は、自分のあらゆることをひけらかさないのでは?
729は低学歴であることをコンプレックスとしているだろうけど、そういう点ではあなたが嫌うその知り合いとは同レベ。
どちらも人間としての器が小さそう。
738スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 11:30:31.22
あれ、人間としての器の大きさの話してたんだっけ?

同人の付き合いで学歴ひけらかして他をsageる奴がいたら
そいつは自分の中のヲチリストに追加して、華麗にスルーするのが一番
739スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 11:45:34.31
> 同人の付き合いで学歴ひけらかして他をsageる奴
口に出さないだけで結構いるよね。そういう奴。
740スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 12:44:30.01
本当に頭いい人はそういうの悟らせないよね
色々「すげー!」「おもしろい!」って感心してた人が
カラオケで「学生いるー?」って学生証出してもらった時に
東大現役だってわかって「おお…」ってなったことある
741スペースNo.な-74:2014/06/09(月) 16:50:21.13
どこの脳内世界だよ
頭良い人を美化しすぎ
742スペースNo.な-74:2014/06/15(日) 09:06:23.58
小難しい事は分からんが、学歴のみで計るなら
字書き>絵描きは確実だろうな
743スペースNo.な-74:2014/06/15(日) 13:15:09.16
絵は、一目で分かりやすい=馬鹿にも好まれることが
長所でも短所でもある

需要ありまくりのエロ漫画が馬鹿にされてるようなもの
744スペースNo.な-74:2014/06/15(日) 14:53:16.86
甘いものが好きな人は馬鹿にされやすい
あれはなんでだろう
745スペースNo.な-74:2014/06/16(月) 08:46:44.81
一般的に子供の味覚だからじゃないかね
俺は辛いもの食うと腹下すから自然甘党だが「子供っぽいな」と言われる
この「子供っぽい」てのをバカにされてると感じるかは人それぞれだ
746スペースNo.な-74:2014/06/16(月) 09:09:18.14
味覚の話だったのかしら
甘々な話っていう意味の甘いものだと思ったんだけど
747スペースNo.な-74:2014/06/16(月) 13:22:24.10
両方の意味だと思う
中二病ってコーヒーに砂糖入れる人馬鹿にするし
748スペースNo.な-74:2014/06/16(月) 13:24:11.47
二次元とスイーツは流行の移り変わり方が似てると思った

きのこ・たけのこの山が元ファンの二次創作化してる所とか
749スペースNo.な-74:2014/06/17(火) 19:21:33.47
子供向けは牛乳味
女向けは砂糖味

大人向けと男向けは知らない
750スペースNo.な-74:2014/06/19(木) 14:46:24.17
絵描きVS字書きじゃなくジャンル対決になったの
751スペースNo.な-74:2014/06/20(金) 17:04:43.50
大人向けはコーヒー味
男向けは辛子味
オタ向けはジャンクフード味
752スペースNo.な-74:2014/06/20(金) 23:30:17.46
なんだおまえら仲直りしたのか
よかったじゃないか
753スペースNo.な-74:2014/06/20(金) 23:36:06.07
おいしいパスタ屋のトマトソースは甘みが無くて酸っぱいが
ミートソースのような甘みではないため子供にはその美味しさが
分からないと良く言われる

大人向けは酸味
子供向けは甘味
754スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 04:31:57.94
大人向けは苦味じゃないのか
ふきのとうとか焼き魚のワタとか…
755スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 08:56:17.11
大人向けつってもな
ハードボイルドや専門職つよい社会派作品と
単に「子供は見ちゃいけませんエロ」だと全然違うわな
756スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 09:00:03.65
何がどう違うのか詳しく
757スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 12:57:13.60
ぬけるかぬけないかの違い
頭と心が刺激される大人向けと
目と股間が刺激される大人向け
758スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 22:06:33.47
どっちも大人向けじゃないか
別々にするほど高尚なもんかね

後者は「そうしないと売れない」のか知らないけど少年誌でやってる奴も居るが
759スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 00:41:30.53
エロ厨は同一視されて問題ないかもしれんがな
760スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 01:17:50.53
なんだなんだ
今度は大人向け非エロvs大人向けエロでもするのか?w
761スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 01:25:44.20
ファイッ!
762スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 01:50:46.00
ジャンクフード味じゃなくておにぎり味やホタテバター味が欲しい

ラノベ…

あと、苺牛乳味もいいな(砂糖味は駄目)
763スペースNo.な-74:2014/06/28(土) 10:13:13.67
昨日の夜字書きにされたこと思い出していらいらした
なんで字書きってあんなに私こそNo.1で振る舞えるんだろう
思ってても別にそれはいいけど周囲にまで強要しないでほしいわ
腹立つ
764スペースNo.な-74:2014/07/13(日) 18:34:00.90
普段小説書いてるんだが、マンガも書けるようになったら楽しいだろうなと絵を描く練習をしてみて気がついたんだが、
絵って書きながら音楽とかラジオとか聞けるし、その気になればアニメもチラ見できるのな。あと睡眠不足でも手を動かせられる。
小説だと音楽はともかく音声はいってくるラジオとか歌唱曲とか絶対垂れ流しできない(もしくはしてても耳に入ってこない)し、
睡眠不足だとタイピングするための文字が浮かばないから寝るしかないってなる。絵描きさんずるくなーい?
765スペースNo.な-74:2014/07/13(日) 20:01:55.92
字書きさんは外出先や
ちょっとした空き時間でも作業できるし
それこそ絵以上に紙と鉛筆があればどこでも創作できるし
字書きさんずるくなーい?
766スペースNo.な-74:2014/07/14(月) 00:14:55.46
>>764はコピペ
767スペースNo.な-74:2014/07/14(月) 06:20:36.89
コピペってずるくなーい?
768スペースNo.な-74:2014/07/16(水) 18:18:44.92
>>764
晒されてたで
769スペースNo.な-74:2014/07/24(木) 10:20:06.17
コピペだろうが真理に近いな……
頭使う作業とそうじゃない作業の違いは埋められない
disるわけじゃないが、絵描きは言語崩壊してる奴多いし
770スペースNo.な-74
          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)