すごく好きなキャラ描くとそこまで好きでもないキャラの10倍は疲れる
逆だ
好きなキャラならいくら手を入れても疲れないけど
そこまで好きなキャラはペン入れするのもめんどい
見せゴマとそうでないコマのヤル気が10倍くらい違う
>>780 それはそれでいいかも知れない
全てのコマにびっちり描き込んであると読む方も疲れるんだよね
どうでもいいコマはある程度力を抜いてある方が漫画としては読みやすい
ここ気合い入ってんなーと思うコマとか見てて楽しいw
自分の好きなキャラが明らかに手抜きされてるとちと切ないw
アニメ作品の二次創作で、
アニメをキャプって模写するのってアウトですか?
>>783 練習で発表しなけりゃOK
だけどつまんなくない?
数枚なら模写ですって明記すれば平気じゃない?
感想描くのに模写してる人もいるし
自ジャンルには原作のストーリーをなぞって、自分の絵で
簡略化した漫画を描き、連載と名乗っている人がいるが
(しかも原作が小説等ならまだしも原作も漫画)
この人アホなのかなあ…と思わずにはいられない
アホじゃなくて、単に(あたまの)かわいそうな人です。
継続的にペンを握る、何かしらの描写を続ける点は偉いと思うよ
ただし何も描けない小中学生に限る
写さなきゃ何も描けないアホな中高年もザラにいるから、子供なら驚きも呆れもしないかな
絵描く時に自分の顔とかポーズ参考にするとすげー萎えるんだよな・・・
実物見なきゃわからんとこはどうしても参考にしなきゃならねーんだが
キャラがやるとかっこよくても俺がやるとキモいだけで激しくやる気を削がれる
わwかwるw
あるパーツフェチなのに自分のパーツが大嫌いだから絶対参考にしたくないし萎え萎え
参考で変えればいいだろって言ってもヘタレなので若干イメージを引きずられる
自分の足は人差し指が一番長いいわゆるギリシャ足
でも一般的に多いのは、親指が一番長いいわゆるエジプト足
裸足を描こうとするとあんまり自分の足が参考にならなくてイライラする
>自分の足は人差し指が一番長いいわゆるギリシャ足
>でも一般的に多いのは、親指が一番長いいわゆるエジプト足
えっそうなの?
逆じゃないの?
知り合い見ても人差し指が長い人だらけだけど
>>791 日本は大体70%がエジプト足で、ギリシャ足は25%くらいらしいよ
なんで、靴もつま先が親指側によらせて作ってある
形的には実はギリシャ足のが見慣れてて描きやすいんだけど
基本二次元ってみんなエジプト型な気がして、そこから変えるとなんか意味を持ちそうで避けてしまう
いっそ足の形で性格診断とかあればそれにあわせて書き分けるのに
エジプト型が日本人に多いって書いてあるサイトと
ギリシャ型が日本人に多いって書いてあるサイトといろいろあるね
なんかみんなどっかのサイトを参考にして書いた臭いからちゃんと統計を取ってる信憑性が薄い
何でお前らそんなに足の指描きまくってんだよwww
自分もギリシャ足だ・・・
そういやエジプト足の方が多かったんだよな、
日本だけかもだけど
あと、手もそういうのあったね
薬指より人差し指が長いと男性的な性格?だったかな
796 :
783:2012/08/12(日) 18:20:49.36
>>784 >>785 言葉足らずですみません
漫画を描きたいんですが、アニメのワンシーンから繋げたいんです
そのためにキャラと背景を数コマ模写して載せたいんですが
その場合、模写したコマがあることを注意書きすべきでしょうか?
>>796 アニメと同じに描くなよ
模写もすんな
同じシーンでもアングル変えたり工夫すればいいじゃん
自分の足見てみたら右がエジプト足で左がギリシャ足だった…
>>796 トレスじゃなくて模写でいいんだよね?
漫画のジャンルはなんなのか…
まるまる模写ならギャグ系にあるけど
発表すんならやっぱり注意書き
つか元ネタは記載したほうがいいと思う
ストーリー漫画なら模写しないほうがいいと思う
こういう話になると
>>790>>795みたいに
「私もギリシャ足」
「私って少数派?」
みたいな中二病がワラワラわいてくるところから
ギリシャ足って日本人に多いんだと思うw
だってまともに統計取ったなんて話なんて聞かないもんw
802 :
783:2012/08/12(日) 18:54:31.26
>>799 はい模写です
ジャンル(?)は男性向けエロです
ストーリー漫画なら模写すべきではないのは何故でしょう?
足の形ごときで中2ってw
>>800 他人を中二病扱いしたら速攻無知晒されててワロス
高2病なんだろ
許してやれ
若さ若さってなんだ
精神年齢が永遠の三歳児だってことだよ!若くていいね!
ギリシャ型は欧米人に多いという
足の指だけ欧米的で顔やスタイルは典型的日本人というガッカリ感
足といえば土踏まずの部分がうまく描けない
マルマンのクロッキー帳の表紙の厚紙って当てにできる?
つまり極端にふにゃふにゃしないで膝の上で描けるかってことなんだが
土地柄通販で買うしかないから、使ったことある人いたら意見聞きたくて
大きさや縦に使うか横に使うかにもよるけど、膝の上はへなる。常に紙の中央が凹んでる感じ。
画板の上で描くとか、画板代わりに1.5mmくらいのアクリル版を帳に挟んでおくとかして解決してます。
最近絵を描いても上手く描けない
自分のデッサンの悪さが目立って楽しめない
早くサイト更新したいのにもうどうしたらいいか分からん
サイトや絵から離れてみるのもいいと思うよ
あせりすぎてるんじゃないか
はやくはやくとやろうとするから楽しくない
>>795 >薬指より人差し指が長いと
これ有り得るの?
物凄い差で薬指のが長いんだけど
>>815 親指側に傾けてミソ
(整体屋がよくやる詐欺手法だが)
>>810 クロッキー帳だから厚紙も中の紙も薄くて結構しなるよ
ちなみにノギスで表紙厚紙を測ってみたけど
マルマンの100枚のやつで約0.6mm厚
Campusのスケッチブックだと約1.3mm厚
薄いとはいえ中の紙が100枚あるから
多少しなってもいいならそのまま膝の上で描けることは描ける
スケッチブック並の安定感を想定しているなら別物
>>780-781 亀だけど便乗
全部めちゃめちゃ書き込んでる漫画は確かに読みづらいときあるけど
逆に、ここは見せゴマでしょ!ってとこを他と同じ感じでサラッと描いてると勿体ねえな〜と思ってしまう
背景とか描き込み量ってんじゃなくて、気合というか、表情の繊細さとか諸々
プロだとオノナツメさん、草間さかえさんあたりの漫画読んでて特に特に思う。二人とも上手いのに…
だから同じ内容の漫画を描くとして、見せゴマを頑張るだけで10倍濃い話になる気がしてる
逆にワンピースとかは小さなコマにも描き込み過ぎて
昔に比べると読みにくくなったと思う
匙加減難しいよなあ
>>802 明らかにわかるパロディならまだしも、そのまま写したらパクり扱いされるよ
>>820 明らかに分かればパロディで分かんなきゃパクってのもなんか不思議だよな
線引きが人によって違うから用心するにこした事は無いんだろうけど
元ネタを明らかにせずにパロですってだけ書いた場合とかどうなんだろ
パロですってだけ書いたらストーリーよそから持ってきてるのかと思われそうだけどね
まあストーリーのパロも結構あるけどな
パロでーすって言っておくのが免罪符になるってなら
絵とか話とか具体的にどこがどうと書かずにパロやってますだけのが良いのかもなw
分かる人は見りゃ分かるし分からない人は分からないでも別に良いやん…
見せゴマが上手い漫画家っていうと誰だろ
桂正和とか思い浮かんだけど
最近の人ほどコマごとの強弱なくなってきてる気がするなー
>>824 冨樫とかコマの見せ方上手いなーって思った事ある
今は気合いの入れ方でなく手抜きの度合いが見せゴマ<その他って感じだが
すいませんちょっとお聞きしたいことがあります
最近、自分の絵をいつも使ってるパソコンとは別のパソコンから見る機会があって
色の見え方がいつもとは全く違っていて、衝撃を受けた
全体的に暗く、黄色が強く出ている感じで、受けるイメージが違って見える
他の方が描いた絵もいくつか見てみたんだけど、それらはあんまり差を感じなかった
閲覧するパソコンによってここまで差がでるのかと落ち込んで調べてみたら
モニターキャリブレーションというのを見つけたんだけど
本格的な機器を一式揃えようとすると高額で、プロの方ならまだしも、
趣味でやっている絵描きさん皆がこれを持っているとは考えにくい
皆さんはイラストの、環境による色の見え方の違いをどうやってクリアしてますか?
それともこれは、どうにも仕方のないことなんでしょうか。
少しでも差をなくすコツとかあったら、よければ教えてください
>>826 WEBに公開するイラストの話なら
自分がいくらモニタを調整したところで
閲覧者のモニタの設定がめちゃくちゃだと
意図したとおりには見てもらえないんだから
ある程度の諦めは必要だよ
印刷に出すんなら、印刷に適した設定は必要だけど
自分はオフ同人やってるから一応調整はしてる
印刷会社のサイトにおいてあった調整方法に従っただけで
専用機材とかは使ってない
>>827 いやみなアニメのあとに表示されたリストのトップが
EIZO ColorEdge CG245W でワロタwww自力の意味が違うだろwww
830 :
810:2012/08/13(月) 12:48:31.30
>>811 >>817 それくらいのしなりなら大丈夫そうだ
サイズはMかLで迷ってるが、大きく描く癖あるからLのが無難かな
大きい方がしなりそうだが我慢できなかったら
>>811の通り下敷きかなんかで解決してみる
丁寧にどうもありがとう
>>826 WEB画像の色の見え方の違いは絶対クリア出来ないけど
自分が描く時には変なモニタ環境で描かないようにするしかない
WEB公開をメインにするのであれば、IPS系統のSRGB色域のモニタで、
測定器を持ってる人のレビューなどで「工場出荷状態で比較的ガンマが揃っている」
とされるそこそこまともな調整がされているモニタを選べば
特にキャリブレーションをするほどでもなく、購入直後目視で合わせるだけでも十分かと思う
現状のモニタをなるべく自然な状態で使うということなら、
コントラストを上げすぎたり下げ過ぎたりせず、変にいじらないことかな
印刷の色合せも正確にする場合、高色域のモニタという選択もあるけど
高色域モニタは4〜5万クラスの安物だとSRGBモード(WEB用色域)が適当だから
もっと高いの買うか、高色域とSRGBモニタのデュアルにするかってことになってくるし
知識と機材が揃ってないと逆に大失敗する罠もいろいろとあるので
趣味なら前者くらいでいいかなと思う
別のモニタで黄色味が強く見えたということは
いま結構古いモニタを使っていて、新しいモニタで見たってことかな
経年の色変化の調整は機材使わないとどうしようもないけど
一応数ヶ月単位でたまにRとGを1づつ落としてみてるw
>>826です
今使ってるパソコンは買って一年程、今回使ったパソコンが買って五年程らしくて
そちらの方が型は古かったのですが、ノートとデスクトップの差もあったかもしれません
ノートは絵を描くにはやっぱり不向きなんでしょうか
次に買い換える時はデスクトップと良いモニターの購入を検討してみます
あともう少し詳しく勉強して、知識を増やそうと思います
それと、やっぱりある程度の諦めも必要なんですね
一応、モニターの色やコントラストの調整はしてるんですが
(ソフトとか機器とか使わず、パソコンの元々の調整機能で)
それだけでは足りないのかな、と気になって質問させてもらいました
今回初めて気付いてショックだったんですが、あまり気にしないようにしようと思います
皆さんありがとうございました
ここのみんなに聞きたいんだけど
一重に絵の上達法って個人によって変わってくるかなやっぱり
>>834 そりゃー人それぞれじゃない?
自分に最も合った上達法すら分からん…
そりゃ、まあ、現時点での能力がまちまちなのに加え、
どういう絵柄を目指すかにもよるしな…
ネットを漂ってる暇があったら一つでも多く絵を描く事、それだけは万人共通の上達法だろう
そんな事すら出来ない俺はもちろん上達してねーぞー
長い髪が描けないよおおおおおおおおお
禿げキャラを極めろ
色彩センスってどう鍛えれば良いんだ…?
線画終わったよしゃー!→塗り終わった時の絶望感…
つ スポイト
二次絵で公式から抽出してるやつって
自信ないのプライドないのどっちなの?
これだから二次者はって認識でいいの?
原作者を崇拝してるだけじゃないか?
そういう二次創作者が多いとは思わないが。
色は別にいいと思うけどなあ
スポイトで拾ったとしても、最後に自分の絵に合わせて調整するもんじゃないの
アニメの色とかそのままスポイトして塗るだけで
それっぽく決まって見えるから楽だよなー(棒
でも夕日とか環境光が出てくると違和感バリバリだよなー(棒
色に著作権はないからいいといえばいいが
自分の色彩感覚で表現せず、ただ他人の絵の色吸い出して塗るだけのは
市販ポーズ集のトレスだけで絵を描いているのと似たような心象
別に著作権的にはオッケーだけどそれってwってやつ
色も、デフォルメや線の取捨と同じで十人十色の絵のキモなんだから
それを参考にして自分の色に落とし込めばいいのになって思う
作者が使ってるのと同じ色であろうコピックを頑張って探して塗ったりしたもんだが
それもNGなの?
環境光は画面全体にフィルタかければいいんでね?
公式からとらなくてもパレットとか色彩の色あわせ見本みたいなの使ってるけどダメなの?
>>849 少ない色数の均一なベタ塗りとかならともかく
アナログだと同じ色使っても塗りムラ重ねムラ滲みなんかあって
デジタルほど寸分の狂いもなくそっくり同色にはならんから
自然と違う味が出てしまうんじゃない?
公式と同じ色にしようとする行為って何か叩かれるような事だったのか
何て言うか、カルチャーショックだわ
公式絵を見ながら工夫するのはいいと思うけど
手っ取り早くトレスーとかそのままパクるのは叩かれるだろ
デジタル絵スポイトもそういう事
二次創作が創作として認められるのは
自分の『創作』要素が入ってる場合だけな訳で
誰にでも簡単に同じ色をスポイトで使えるデジタル世代ゆえの
絵描きアイデンティティーの自問自答だな
アナログでは一回塗ったら変えられないし
色によって印刷ムラが出やすかったりしていつも同じ色合い塗り方しかできなかったから
デジに変えて天国のようだ
スポイトしたって、いじってたら全然変わるがそれもしないってことなのか
別にスポイトしたい奴にはさせておけばいいじゃん
万人がオリジナリティを求めているわけじゃないんだから
うむ
絵を描く目的とかは人それぞれだからね
しかしパロならスポイトやトレスも問題ないってとらえてるのはどうかと思うな
出典つけたらOKと思いこんでる人もいるし
オリジナリティが求められるっていうか
二次創作ならわきまえろよksって話
個々人の哲学は個々人で保持すればいいんであって
法的に問題ないんだったら叩く必要性はないんじゃね
とは思うかなあ
自分はあんまりスポイトする意義を感じないけど
やりたい人がやってんならフーンってかんじ
以上考え方は人それぞれで明確な結論など無いと言う事でした
ほとんどそれで解決するよな
小説の好きなシーンを漫画化してピクシブとかにうpって二次創作扱いになる?
盗作扱いでは?
なんでだよ
自分の作品として全文漫画化したら盗作だが
部分部分を二次創作としてやるなら問題ないっつーかそんな作品ゴロゴロ転がってる
盗作扱いになるのは、出典隠してオリジナルとして発表した場合じゃね
全文漫画化は、盗作というより内容をすべて明かしてしまう点が問題だろう
好きなシーンの漫画化くらいなら、普通の二次創作程度のグレーさだと思う
すくなくともユーザー間で問題視されることはなさそう
あとはネタバレとかそのへんに留意はしたほうがいいだろうけど
自萌えって皆できる?
そりゃ他人の絵のが萌えるんだが、自分の絵でもできるっちゃできるんだ
描く人が他にいないなら自分でこういう絵を描けばいいよねって考えで描いてるんだが
どうやら自分の絵では萌えられないという人の方が多数な気がしてしまって
>>869 自分は出来ないな〜単に力量不足が原因かもしれんけど
出来た作品というよりは描いてる時にこんなシチュ萌えるわ〜!みたいな感じだな
同じく描いてる時には自萌え出来る
その後は恥ずかしくなって自分の絵じっくりとか見れない
おそらく描いてる時に脳内補正がかかってる…
自分はできる
自分より画力高い人は自ジャンル内にゴロゴロいるけど
それでも自分が一番好きな絵は自分の絵だ
なんだかんだ出来るな
他人の絵で萌えるのとはちょっと違う感じだが
描いてる間はそうでもないけど
完成した絵は好きだわw
自分は描いてる間は楽しいんだが出来あがったらあれ?ってなるなw
>>874 描いてる途中は正直「めんどくさー」とか思ってるw
でも完成形が見えてくるにしたがって楽しくなってくるかな
完成した絵を見てはニヤニヤして、過去の絵を見返してもニヤニヤしてる
2、3年前くらいの絵になると流石に下手だなと思うけど
そう思うのは自分が成長した証だと考えるとそれも嬉しくなってくる
自萌えスレとか見てると凄く楽しそうで
こっちもテンション上がるw
879 :
869:2012/08/14(火) 23:23:01.65
皆ありがとう
結構できる人いて安心した!
何だかんだで自分の絵は好きだし、嗜好を反映させられるってすごく楽しいと思うんだ
最近友人と会話してるときに
「自分の絵とか好きじゃない」「自分自身の絵に萌えられるナルシはありえない」
って言われて不安になってたわ
自萌えはしないほうだが、自分の絵は割と見返すほう
「うむ、ここのラインはうまく描けた」とか「ここの描写はなかなかよくできた」みたいな
ひそかなナルシシズムには酔うw
自分の絵に萌えるとか向上心的なモチベは維持出来るのか?
なんか現状で満足しちゃいそうだわ俺なら
丸ごと大絶賛!じゃなく「いいところは認める」ってだけじゃないの
それが停滞に繋がるわけじゃなくてさ
どこかで自分の絵が好きだと思わなきゃやってないと思うし
全力でやったなら、自分で自分によくやったって褒めることはいいことだと思うよ
次はもっといいもの・殻を破って素晴らしいものをっておもうじゃん
なんか毎回塗り方や身体とかの描き方が微妙に変わっていって安定しないorz
描き方が戻るってことはないけどどんどん変化していってこれはどう捉えるべきか悩む今日この頃
まだ納得の行く絵柄が出来上がっていないってのもあるんだろうけど
毎回同じことができたら機械だよw
未完成なら変わって当たり前
変わらず見える人は技術を習得しているから
線画ざかざかって描いて塗りで補完できる人ほんと羨ましい
背景全部塗りの段階でやってる人って完成時のイメージがしっかりしてるから出来んのかな
>>882 もっと自分の絵を好きになりたいから
もっと上手くなれるように頑張る
難しい構図…描けないけど自分の絵で見たい!とかなw
デジタルに移行して1年理想のペン設定を追及し続けて来たが
ふとGペンの初期設定に戻ったら使い安過ぎてワロタw
>>886 スピードペインティングの動画見ると
あっち弄ってこっちも修正してあっちに戻ってまた微調整して思い付いてこっち足して
みたいな動きをしてるけど頭んなかはどうなんだろうね
完成イメージは細部まで決まってるというより
全体の印象やシルエットや光の具合、全体の色合いが決まってて
塗りながら偶然性にも対応しつつ柔軟に細部を詰めてってるって感じがする
描きながら細部を詰めるのはそれまでたくさん描いてきた経験から取り出してるんだろうなぁ
自分は、描いてる途中でこうしようああしようって完成図が見えてくる感じ
描く前にこんな感じって完成イメージはあるが描くにつれて別物になるな
背景までしっかり描きこんだ一枚絵なら完成図のイメージあるけど
人物がメインでドーンとなってる絵だと最終的に縁を太くしたりとかの小手先の技しか使えんw
人物ありきで完成した時のイメージってのはないなあ
人物+デザイン処理背景みたいなのだと
だいたいこんなモチーフ置いて…と想像しつつ描く
でも結構変わっちゃうから、きちんと想像してから描けるようになりたい
構図どころか全身描けねーorz
ちょっと前にポーズマニアックスの話が出てたけど
ここの人は全身の練習ってどんな感じでやったの?写真模写?
全身も結局パーツの集合体だからそれぞれの骨と筋肉覚えたらそのまま通用したな
比率なんかも美術解剖学の本丸暗記で
ポーマニもアタリを取るのに役立ってる気がしなくもない
人描くサイト→キタジマ→人描くサイト→ルーミス→ハム
でだいたい思い通りの人体描けるようになった
パーツの理解(サイトでも本でも)+模写(写真でも絵でも)
レベル上げながら同時進行がいいと思う
ヒトカクや投稿サイトとかにある講座(アタリとか人体の比率)とか参考にしたり
上記でやったこと意識しつつ写真やポーマニの模写とかして
饅頭頭にもやしの体生えてたのが少しは人間ぽくなったかなーって気がする
ガリガリの体はモデル雑誌とかみながらしっかり下書きしないとゴボウになるけど、
多少ムキってる体はマッチ棒(アタリ)からすぐペン入れの方が綺麗に描ける。
この違いはなんだ…曲線だから手癖で描いちゃうってことか?
自分は898とは逆だなー
筋肉無理
筋肉は面白いぞ、是非勉強した方がいい
萌え絵やデフォルメきいた絵でも筋肉・骨格知ってた方が断然描きやすい
人間の発達過程的には
外形取れるようになる→パーツを意識して描ける様になる→奥行きを意識して描ける様になる
って感じらしい。
たしかに
幼児が描いた絵は最初は意味不明のぐちゃぐちゃな描きなぐりだけど
だんだんそれが「お花」とか「わんこ」とか「ママの顔」とか
第三者が見てもそれとわかるようになってくるもんな
小学生の頃は漫画やアニメのキャラ絵をまねしても
ぺらぺらの薄っぺらい顔や体や服だったりするが
高学年ぐらいになってくると立体感が出てくる
>>903 子供いるけど幼児の絵は完成してもそれと分かるようにはならねぇぞw
でも確か映像記憶能力って3才くらいをピークに衰えるんだよな
まぁ多少個人差はあるだろう
>>901 デフォルメも基本的には
リアルの構造理解→アレンジや簡略化の流れだからなあ
どこかで「アニメみたいなシワ描きたいけど入門書はリアルなのばっかりで意味ない!!」
って言ってるのがいたが、そういうやつはもう大抵何やってもダメ
PC上だと身体が描けない。紙の上で描くのより更にひどくなる
ポーズとか構図を決めてから描いても、途中から思ったものと違う絵になっていくし
「あーでもないこーでもないー」て悩んで描いては消してを繰り返すから
無駄に時間が掛かる上、なんかツギハギというかコラージュっぽい絵になる
PC上で自然な人体を描く人ってどうなってるんだ
どうなってるも糞も単なる慣れだろ
慣れるほど描いてなけりゃそりゃ不自然な絵になるわな
>>907 単に肌に合わないだけなんじゃね
わざわざ合わない道具を使うよりも合った道具を使えばいいさ
デジタルに移行してすぐの頃は、線一本引くのも難しかったなぁ
絵を手元で見るのと画面で見るのって、また結構違うしね
アナログで描いた絵をスキャンしてデジタルで仕上げ…ってやってたら
そのうち慣れてきて、今はゼロからデジタルで描けるようになったよ
ほんと経験と慣れだね
>絵を手元で見るのと画面で見るのって、また結構違うしね
自分はここが一番ネックだったなあ今でこそ慣れたけどやっぱり液タブ憧れるわ
デジタルに慣れると今度は紙で描けなくなったよ
小さいのならいいんだけど用紙がA4越すと遠近感が…
デジタル普及であるラインまでの到達は容易になったけど
アナログで描いても本当に上手い人は減った気がするね
鳥山明とかなんでデジタルに行ってしまったんだ…
デジタル行って劣化した絵描きって結構いるよな
好きな絵描きが年々劣化していって、どうしてこうなった!と絶叫したくなる事がある
淡泊でプラスチックみたいな絵になるんだよな
たぶんアナログとおんなじ描き方しちゃってるから
デジタルの良さも引き出せず、一生懸命アナログじゃないものでアナログ的な描き方してるから劣化
>>907 無いとは思うけどモニタとペンタブの縦横比が合ってないかとか
ペンタブの上に紙置いて濃い目に○描いて縦横比合ってるか確認してみては
あとモニタの角度と距離調節してみるといいかも
デジタルだとパッと見て
全体の書きこみ具合や濃淡なんかが把握しにくいからだと思う
肉筆原稿だとそういうのがすぐわかって調整しやすい
慣れない人は本当に慣れないからな
部分的に見てるとバランスがとれずに変になっていくよ
できるだけ絵全体が見えるようにして描いたほうがいい
ペンいれは拡大しないと線が荒れるから、下描きまでにバランスをとれれば
>>907 ですがアドバイスありがとうございます
モニタとペンタブの比は知らなかったです 早速調べて調節してみます
2年くらいCGとアナログを行き来していたけど
多分CGとアナログを完璧に切り離して描いていたから、いつまで経っても変だったのかも
今後
>>910さんのやり方みたいに除々にアナログから移行してみようと思います
色々と勉強になるお話が聞けてよかったです。みなさん本当にありがとうございました!
筋肉フィギュアとか骨格フィギュア、かなり高いけど有効利用してる人います?
リボルテックの骸骨剣士が安くて骨を描くのに良いと聞いたんだけど
骨を描きたいのならあの剣士のやついいだろうなあ
意外と資料を探そうとしてもいい角度のがないんだよな
いや、だめだろ
>>921 「あの剣士の」骨にしかならんのじゃないか
正確に作られてるわけじゃないだろうし
直立不動ポーズなら再現性高いのかもしれないけど
現実の骨の自由度が再現されているはずがない。
現実の背骨や肋骨が一本の骨ではなく
多数の骨で構成されているのは、
相互の角度を変えてぐにょぐにょゆがむから。
数千円レベルの模型で肋骨の変形や肩甲骨の移動を再現するのはむりむりむりかたつむり
いやいや、剣士ガイコツをベースに、
実際の骨写真などを複数参照しながら
あくまで参考にして描くんだろ
フィギュアをそのまま描くとかありえんし
ある程度立体になってるほうが
写真だけで考えるより理解しやすいという感じで
それはあるな
肩甲骨の形とか解剖学の本だけじゃイメージしにくくて、
模型探したら肩甲骨だけで5万くらいしてちびった
>>920 海外の安い骨のおもちゃ買った
あんま曲がらないけど腕曲げて比率見たり骨のカーブ見たり
骨盤確認したり変な角度から頭蓋骨描いたり超使ってる
3Dでも骨格のモデルあるけど触れるってのはやっぱ強い
3次元で見るのと画面上の3Dじゃ違うよな
ポーズモデルになって写真でも撮らせてくれる人が居ればベスト
描いた顔を逆向きにして確認します?
昔は毎回していたけど最近はしません
逆向きから修正するとデッサンは整っても表情が死ぬような…
アンバランスに美を見出すというのはあるな
学生の頃本の人体比率手本通りにアタリをとってキャラ描いていたら
「そーゆーの何かつまらないね」と友人に言われたことがいつまでも心に残ってる
人体の歪みが魅力を出す場合もあるからなぁ
例えば、かなり失礼だがヒトカクの整った絵は魅力を感じないってやつ
生きてる人間の顔や体がそもそも、完全な左右対称じゃないもんね
顔の右半分だけ、左半分だけを左右反転して並べて顔を作る実験を見た時
人間の顔って随分崩れてるんだなぁと思ったわ
だから絵でも、あまりにも整いすぎてると違和感があるのじゃないかな
好きな絵師さんの絵も反転しなくてもわかる微妙な輪郭や配置だけど
それが個性であり味でもあるし…
目も右と左で思いきり大きさ変えたり(遠近感?)
自分にはなかなかできないけど
確かに勢いが出る
バカお前ら、歪みが味の場合は左右反転しても魅力だろうがw
最近の若い絵師さんは反転して〜なんてやってない気がするんだが、どう?
所謂若い絵師に分類されそうな自分だけど、線を描く時点で反転多用しててもはやどっちが正常かわからなくなることがある
昔は友達に作品裏返しにされてうわああってなったことあったなw
最近はHキーで簡単に反転確認しながら描けるし
あえて反転しながら描かないって人も少ないんじゃないかなあ
IrfanView
>>941 ありがとう!使ってないや
SAIバージョンアップされたそうだね使い心地はどう?
別にHじゃなくても反転できるソフトなんて珍しくないんだから何でもいいがな
つかショートカットキーなぞ環境設定でいくらでもいじれるやんけ
あんまりショートカット使えてないや…
その方が時間短縮できて
手の疲れだって軽減できるってわかってるのに
一覧表でも作ってモニターの脇に張るか
よく使うものだけを一個ずつ身に付けていけばいいと思うよ
今回はctrl+zだけとか
反転だからHANTENでHって感じで覚えやすいように割り振ろうとすると
すぐ被っちゃうのが面倒で殆ど使ってないや
1個ずつ慣らしてくのは良いかも
そうか、反転だからHENTAIのHか、覚えておこう。
>>948 ナチュラルにおまいと同じ空目をしてしまった
zと間違えてs押して取り返しつかない
っていうのはよくやる
マジレスしておくとHorizontallyのHだと思う
haitenのHだと思ってた
saii以外にもコミスタとかもそうだっけ
コミスタもHだな
Hの真相は闇の中…
そうかhantenのHか!と一瞬で納得してしまった自分の英語力のなさ
というかよくわかってないソフトでうっかり何かのショートカットキーを押してしまい
「え、え、何でこうなったの??戻らねえ!」とかなるのはお約束ですか
SAIの左右反転も最初びっくりしたわw
まあ正直この初期設定のショートカットキーなんでこの字なんだ??ってよくなる
覚えやすい方法でええんや
既に慣れてるんだけど自分が設定したSAIのショートカット
ちょっと配置を間違えたな…と思ってるのがいくつか
でもどう変えたらいいのかすっげー迷う
切り取りと貼り付けに使う
XとVのキーが壊れてめんどくさいお。゜(゜^ω^゜)゜。
ショートカットはフォトショ基準だなー
コミスタもなるべくそれに近くカスタマイズしたけど
フォトショももうちょっと範囲指定周りが良くなればいいのに…
ctrl+Alt+Zも便利だとおもう
>>950 改めてCtrl+ZしてからCtrl+Sすりゃええやん
ショートカット設定してたけど結局使わないのが一番楽
間違えないし迷わない
自分は全然効率違うよく使うの20個も覚えれば十分だし
22Keyのプログラマブルテンキーに割り振って各ボタンに名称書いて覚えるようにしているな
……本来のショートカットがどれなのか覚えられないけど
使う場合の時間と使わない場合の時間を計ってみたら全く変わらなくて
結局2個くらいに落ち着いたな
>>960 一度上書きするともう戻せないソフト使ってんだよ
>>916 907ではないが自分も確認してみたらモニタとペンタブの縦横比あってなかった…
○描いたらデブってたw
直したのでこれでちょっと捗るかな
助かりましたありがとう
それでよく今まで違和感感じずにいたな
正面顔って難しいよな。
お陰で毎回デジで瞳の幅修正するか素直に斜め顔に逃げがちになるorz
ソフト?
>>970 正面顔はほんと難しい
目の前でスラスラと正面顔を描いてる人を見たことがあって
しかもバランスも取れていて違和感なくて
それに憧れて練習してきたけど
いまだに正面顔は描けない
なんかコツあるのかね?
頭蓋骨から描く
半分描いて鏡面コピーした後わざとらしく歪ませる
アナログではどうすればいいんですか!
反転確認直し無限地獄ですよ!
アタリ線ぐらい引けや
人の顔は左右で違うから鏡写しにすると変になる。
しかし普通にかいても変になる。
\(^o^)/
いきなりスイッチが切れた
いつもより上手くかけてる気がしたのも気のせいで
正気に返ったらいつもの自分の絵です
なにこれ
今までトランス状態だったのか
というか他人の絵まで変に見えてきた…
>>979 ならば鏡写しを拒む理由もなかろうてΩ\ζ°)チーン
次スレ立てようと思ったけど
テンプレ入りきらないんだけどどうしたらよかんべ
魚眼レンズ越しみたいな凄い遠近感のある人体描きたいんだがあれってコツとかあるんだろうか
自分が描くとただのおかしい絵になるwなんでだw
ネウロ模写でもしてみたら
ナルポの人がよくやってるイメージ>魚眼レンズ
魚眼レンズは実際に魚眼レンズを覗いて見ても変に見えてるわけで
あればかりはパース理論に頼るのではなく、
人の目にいびつに見えないようにアレンジした「うそ」を描く能力が
求められる。
実際魚眼レンズ覗いて描いてみりゃいいじゃん
実際魚眼レンズ覗いたまま描いたら顔面崩壊するだろw
ちょうどテレビのブラウン管に映りこむ人体が
いい具合にナンチャッテ魚眼風でよかったんだけど、今平らだからできねぇw
小さいけどスプーンは
あとピカピカして湾曲してる何かの入れ物
そう言えば魚眼レンズって何のためのレンズなの?
魚眼絵そのものというか2mそこらの人体を見て肉眼じゃあり得ない遠近感の出し方なら
アレンジしてる上手い人参考にするのが手っとり早い気がする
カーブミラーとかもなかなかよい曲がり具合だが手近ではないな
997 :
966:2012/08/22(水) 02:10:08.03
>>967 遅レスだけど普通に画面みながら描いてたよ
なんか気持ち悪いな〜と思ってたけど
ペンタブ替えたせいかなって思ってた
知らないって怖いねえ
カーブミラーならホームセンターで売ってるよ
そのむかし犬の餌皿に使ってた銀のボウルを裏返して映して使ってたなあ
>>984 画角が大きいと、人間が首を動かさないまま視認できる視界よりも
広い範囲を一度に見れるようになるので
空全体を一枚に収める観測用とか
首振らない防犯カメラとか
1000 :
スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 07:52:42.55
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。