おまいら同人の税についておしえてくださいPart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
701スペースNo.な-74
つまり企業としてあくどいってだけの話
トヨタが輸出免税で儲けるのと同じで脱税でもネコババでもない

得られる利益を得てるだけって意味では
それこそ免税事業者の同人サークルがもらう必要もない消費税をもらおうとするのと同じことだ
702スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 00:26:15.03
消費税請求されなかったから払わなかったはアリだけど
消費税請求されたけど払わなかったはアウトだよなぁ
703スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 00:43:12.08
>>702
いや上もアウトだと思う
客から預かった消費税を自分の懐に入れてるわけだしな
これは年利益一千万未満の会社じゃないと許されない

あと消費税8%に伴って国は消費税価格転嫁等対策ってのやってるから
サークル取り分を内税にしてる販売サイトは4月に軒並みアウトになりそう
DLサイトは対応して外税にしたし、他も同じように改正してくれれば問題無いが
704スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 01:41:56.32
>>703
1.100円としか言ってこなかった相手に100円しか払わなかった
2.100円としか言ってこなかった相手が105円と言い出した
3.最初から105円で請求してきた相手に難癖つけて100円を提示した

どれもまったくアウトじゃない
あと「客」ってのがなんのことかは知らないけど、消費者のことなら
消費者から預かった消費税を懐に入れるなんてどうやったらできるんだ?
705スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 01:46:10.97
>>704は言葉が足りなかったかもしれない
「あくどいけど」アウトじゃない、ということ

つまり100円しか請求してなければ本体95円+消費税5円を払えばいいし
(領収証はもちろん100円だけで、別に95円+5円とは書かなくてもいい)
100円しか請求して来なかった人間が「今後は100円+5円で」と言い出すのは値上げ交渉でしかない
外税を明記せず100円で契約締結した人が、いざ請求時に100円+5円で請求してくるのも同じ

最初から外税105円で契約を希望している人に、それで契約を締結した後に100円を払うのだけが問題
706スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 02:00:56.68
騒いでる割に、消費税の申告方法知らない人が多いんじゃない?
漠然と「客にもらった消費税は仕入先に還元するもの」とか思ってそう
707スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 02:11:37.50
1000万以上利益が出たら納税、でいいんだよね?
708スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 02:26:38.74
>>707
全然よくないよー
たとえば2014年に1000万円以上「 売 上 」をしたら
「課税事業者届出」ってのをして、2016年の売上に課税された額を2017年3月に納税だよー
でもこれだけだと強制的に一般課税だよー

>>703
客から預かった消費税は国に納付するけど
仕入先に払ってたらその分は納付しなくていい
わかりやすく言うと一般課税の場合、客に210円で売って同人作家に100円払ってたら国に6円納付
210円で売って105円払ってたら国に5円納付だから「客から預かった税金」は懐には入らないよ

あと年利益ってのが何を指してるのかはよくわからない
709スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 03:49:18.22
>>708
売上か、サンクス
とりあえず今はその心配はないんで、それくらいに行きそうになったら消費税の勉強するわ
710スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 04:03:23.02
>>695
関係ないよ
どこが関係あるんだ
711スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 13:03:14.05
>>705
本体95円+消費税分5円で合計100円支払いますよなら確かにセーフだけど
>>702は消費税分は請求されなかったので支払いませんよという話なので
本体100円+消費税分無しの合計100円になる
712スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 14:27:20.24
>>710 >>711
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6455.htm
消費税分が請求されなかった場合は内税になるの
だから関係あるの
上に挙がってたスレでだって何度も挙がってたから読んでるだろうに
なんでわざと知らないふりをするんだ?
713スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 15:42:12.29
>>711が説明してくれてるけど
内税ってことは払ったって事だからね
>>682は払ってないと言ってたから
言葉の意味そのまま受け取っただけ
それは>>691にも書いててあるけどね
>>682には請求してないなんて書いてない、払ってくれないと書いてある
714スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 15:45:47.85
虎は委託者にとっては受託者で、これは受託者の方が立場が強いよね
農家と農協、仲介としてはメーカーと商社の関係
農家やメーカーがすごく独自性の強い人気商品を作ってる場合だけ、強く出られる

でも同人サークルは、消費者として虎を「お客様」の目で見ている
だから、利益が事前に最大限努力しないと確保されない、とは思ってなくて、
ひどいサービスをしやがる店だ、と「お客様」として思ってる

実際サークル者は常に消費者でもあるから、虎のやり方はうまくないなーと思う
でもここは「同人の税についておしえてください」スレだから
別に脱税じゃないよーとしか言えないし、実際、脱税でもネコババでもないよ
それでいい?
715スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:01:51.93
>>713
自分の説明でわかりやすいかどうかは自信ないけど
まず、請求の前に契約があって
自分は虎の契約がどうだったかは知らないけど、契約や見積時に外税を明記してたら、外税で払う義務がある
明記してなかったら、交渉次第かなぁとは思うけど、商売としてはどこも「支払う方」が強いよね

で、払った払わないの話については、国税庁の法令を見ると正直「関係ない」かなって思う
つまり、非課税事業者に100円を払った場合、税込会計なら100円を課税仕入に、
税抜会計なら5円か6円かを、仮払消費税にできるけど
消費税が請求書に書いていなかった時、その理由が「請求側が総額表記した」なのか、「外税を表記し忘れた」なのかは、
支払側や国税庁にとっては、全然関係ないことなのね
前述の通り、あくまで「契約時に外税と明記されていなければ」の話だけど

だから自分はスレに沿った回答として、一個人としては脱税ではないんじゃないかなーと思う、と答える
これらが請求できるかどうかは弁護士の仕事だと思うし、スレの意図とはずれるんじゃないかな
716スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:16:07.16
虎とメロン以外委託使ったことないんだけど、消費税分払ってくれない方が一般的なの?
メロンは振込明細に消費税分も合わせて記載・振込してくれてるので、消費税分も振り込んでくれる方が普通と思ってたわ
717スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:19:45.88
ごめんね三連投になってしまったけど>>714-715は自分です
>>713は多分、外税、内税、免税、という区分があるような気がしてて
虎は免税で払って課税仕入してる!って感じるのかもしれないけど
>>712のURLは、今回のような取引は、虎が仕訳する時には全部内税にしていいよっていう取り決めなわけです

仕訳をする上で、非課税事業者に対して「消費税を払う」「払わない」という選択肢は実は税法上は存在してなくて、
消費税という項目が明細にあるかは関係なく、実際は「外税」「内税」という選択肢しかないんだってことですね
718スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:26:10.30
>>716
契約時に外税なら払ってくれますよ
内税なら、本来の中に消費税分が含まれています
明細には書いていたり書いていなかったりします

本日時点のホームページで、メロンは外税を明記してますし、虎は内税を明記してますね
どんな商売でもそうですけど、大口さんや上客さんは特別扱いがあるかもしれませんけど

昔の話はわからないから、契約書か当時のホームページでも出てこないと何とも言えないです
719スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:27:44.42
ごめんなさい間違えた…
外税なら、本体プラス消費税額を払ってくれます
内税なら、本体の中に消費税が含まれています
ということです
多忙のせいで誤字が多いのでしばらく黙ります
720スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 16:40:48.83
>>717
払ってくれないって言葉をそのままの意味で受け取っただけ
内税でOKってことならそれは払われてるって事だからね
721スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 18:23:35.15
外税を払わない=強制的に内税にされるってことだよ
722スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 18:40:35.99
同人板でとらのあなで検索したら

とらのあな本スレ
消費税スレ
とらのあなが同人サークルを訴えるスレ
委託されてない同人誌・サンプル画像も無許可掲載

ワロタ
723スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 18:53:15.46
>>721
内税ってのは税を払ってないの?
724スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 19:29:15.42
基本知識無いならぐぐってからこいよ
725スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 19:57:16.47
何の話してるか分かってないなら口はなむなよ
前提がずれてんだよ
726スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 21:05:24.63
>>723
内税は「税込」、外税は「税抜」

つまりAがBにりんごを1個100円で売ると約束する
この時「りんご1個100円(税別)ね」と約束すると、Aは105円を請求できる
「りんご1個100円(税込)ね」と約束すると、Aは100円しか請求できない

約束が「りんご1個100円ね」のみだと、いざAが105円を請求しても
Bは「100円としか聞いてないし」と100円しか払わないかもしれない

この時のB側の仕訳は現金100円/課税仕入100円か
現金100円/仕入96円
       /仮払消費税4円
にして良いと国税庁は言っているってこと
727726:2014/02/12(水) 21:09:02.63
ホントすまん貸借逆に書いた
各自頭の中で逆にしてくれ…
728スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 21:17:58.83
>>726
それはわかるよ
それなら消費税は払ってることになるんじゃないの?
税金を払ってないとは言わないよね
729スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 21:30:18.26
>>728
払ってることになるしそれに従って納税もしてると思うよ
ただ請求側からしたら、100円だけで5円を払ってもらえないから
「消費税を払ってもらえてない!」って主張してるんだろう
730スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 21:58:40.31
>>729
それもよくわかるよ
俺もそう思う
だから払って貰えないって意味を
言葉の意味そのまま受け取ったって言ったんだ
その3行目が話の前提としてずれてるんだよね

>>687の発言に対して
>>688で判断するには早計だったと言ってるし
731スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:09:10.70
すごいなお前
IDも出ないのに自分がどの発言をしたか皆にわかると思ってたのか
732スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:25:07.89
自分に返ってきたレスしか答えてないからな
こっちからは話しかけてないし、誰が何の話してるのか
理解できないなら、話に割り込む方がおかしいだろ

見てるだけの人は意味わからなかっただろうね
733726:2014/02/12(水) 22:39:00.08
ええー
723がポッと書き込んできた質問者だと思ったから答えたのに
一人が延々絡んでただけかよ!
734スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:41:04.59
IDの出るとらの消費税スレ行ってやれよw
735スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:49:54.66
申告準備してて疑問に思ったことがあるので、質問です

書店売上の相手勘定科目って最初から「売上高」にしてますか?それとも「売掛金」?
イベント売上は売上高にして、
原稿料とかは売掛金にしてるんだけど(〆日と振込日が違うのと、源泉徴収引かれてるから)、
書店売上は、売上高でいいのかね…?
736スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:53:28.54
その書店はどういう経緯で入金してくるの?
書店で本が売れてから実際に入金するまでの、書類とお金の経緯ね
737スペースNo.な-74:2014/02/12(水) 22:56:11.94
>>733
絡まれたのはこっちだけどな
こっちからは話しかけてないし
レスにこたえてただけ
でも723はわかりずらいし726が712と別人なら
ただ、親切に教えてくれただけなんだろうし
それは申し訳なかったわ、ごめんね
738スペースNo.な-74:2014/02/14(金) 22:08:20.63
初青色申告で、弥生で入力しているんですが質問させてください
dlsiteとDMMの支払調書見ながら入力してるんですが、
支払調書の金額に合わせようとすると現金主義になってしまいます
(青色申告決算書の二枚目の、月別売上の12月が0になってしまう)
青で65万控除うけるには発生主義でないといけないということなので
直したいのですが、12月の発生した金額を入れると支払調書とずれてしまいます
65万控除うけるにはどうやって処理をしたらいいのでしょうか
739スペースNo.な-74:2014/02/15(土) 16:04:57.64
>>738
支払調書と売上高は同じにはならないよ
売掛分があるはずだから
売掛分は別に資料があるよね?
740スペースNo.な-74:2014/02/15(土) 18:31:45.95
>>739
ありがとうございます。売上合計額が源泉徴収票と同じじゃなくてもいいんですね
売掛分の資料というのは、翌年1月に振り込まれる12月の売上の支払調書、ですよね
それを12月分の売上高に入れるとすると、今の1月分(昨年の12月分)の相手勘定科目は何にしたらいいのでしょうか
消そうとも思ったんですがそうすると連動して預金出納帳と数字がズレると思ったもので…
741スペースNo.な-74:2014/02/15(土) 18:42:04.32
742スペースNo.な-74:2014/02/15(土) 21:29:43.49
>>740
同人の支払調書を見たことがないから何とも言えないけど
支払調書は月に一通で、今回の件は12月末に〆て1月に入金してきたってことでいい?

それで、普段なら入金した日付で普通預金/売上高にしてるんだね?
その前提で答えるから前提が間違ってたら答えも間違ってるってことは忘れないでね

仕訳の貸借とかを説明することなくすごく簡単に言うと仕訳は常に「どこで」「なにを」したか

「普通預金で」「売上をした」(普通預金/売上)、「現金で」「通信費を払った」(通信費/現金)、っていう風に

あなたの本は12月に100冊売れたけど、お金は1月にしか入ってこない
それは掛け売り

だから「掛けで」「売上をした」=売掛金/売上

1月にお金が入ってきたら「普通預金が増えて」「掛けが消えた」だから普通預金/売掛金

掛け売りの意味がわからない場合は検索して調べてね
743スペースNo.な-74:2014/02/16(日) 04:32:55.74
文筆業とは関係ない個人事業主なんだけれど
まだ赤字ですが文筆業も始めました、って形で
同人でかかった経費も経費に計上していいよね…?
同人売上−印刷代=数万円程度だけれど
地方住みだから旅費やホテル代やスペ代計上すれば余裕で赤字だ
744スペースNo.な-74:2014/02/16(日) 14:19:26.67
消費税は2年前の売り上げが1000万こえていないと納税義務発生しないよ
745スペースNo.な-74:2014/02/17(月) 00:24:28.05
>>741
>>742
わかりやすい説明ありがとうございます
12月分売上の仕訳をを売掛金/売上にしたら、変な部分がなくなりました
746スペースNo.な-74:2014/02/17(月) 17:33:01.84
確定申告終わった
楽な白色とも今年でおさらばか…
来年から面倒だなぁ…
747スペースNo.な-74:2014/02/17(月) 22:55:58.81
挨拶回りで配った分、家事消費か広告宣伝費か交際費かで議論されてたけど、
「見本品費」っていうのはまた別なのかな
748スペースNo.な-74:2014/02/18(火) 00:01:00.12
委託する書店へ渡す見本誌なら見本品費で通じるけど
知り合いとかに配るなら通じないぞ
749スペースNo.な-74:2014/02/18(火) 00:34:34.88
>同人ショップ等の取引相手に配る分は交際費
>それ以外の知り合いとかに対する挨拶回り分は交際費には入らない、これは広告宣伝費

とあるけど、今後自分の商品を買ってくれるであろう相手に見本品として手渡すなら「見本品費」または「広告宣伝費」
知り合い・身内に配るなら「接待交際費」

とも聞いたけど、どうなんだろう。
名刺代わりに自分の作品手渡す事あるけど、これは広告宣伝費(見本品費)扱いでいいのかな
750スペースNo.な-74:2014/02/18(火) 06:01:22.65
項目なんて新たに増やせるくらい曖昧だしそこらへん厳密にやる意味はあまりない
強いて言えば接待交際費・広告宣伝費でどちらか少ない方に振っておけば目を付けられにくい
(ただし一度どちらかに決めたら次の年も同じ項目にしないといけないけど
751スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 10:08:42.07
突出した科目が出ないようにするのが基本やから
人によってそれぞれ好き勝手にやって大丈夫
上で言われてるようにコロコロ変えたりするのはマズイのでそこら辺は注意
万が一、調査とか入って何か言われたら変えればええ
752スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 11:07:50.41
よっぽど適当な内容か、ある程度の収入無い限り調査なんて入らないと思ってる
収入多い人なら税理士に投げちゃうだろうしな
753スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 16:37:01.88
やよいの青色いじってるんだけど
源泉徴収されたデジの収支ってどうやって入力すればいいんだ…。
754スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 20:43:43.12
755スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 21:38:08.60
>>754
みましたが
デジの収支って、請求日とかないけどこれどうやって当てはめるんですか
756スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 21:47:31.75
月末に〆られるだろ!
757スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 21:51:15.67
ああ、振込の先月末が請求日になるという考えになるんですね?
758スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 21:53:39.95
しょうゆうこと!
759スペースNo.な-74:2014/02/19(水) 21:57:36.16
なる!

とん!
760スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 08:52:52.30
広告宣伝と接待交際の話だけど
>>680のサイトは専用に用意した物の話だけじゃないかな
菓子折りとか、配布用に作ったカレンダーとかで
自社商品をそのままあげちゃったことに関しては書いてないよね

自分は接待交際費にいれちゃってるけど
もし間違っててもたいした額じゃないから
突っ込まれたら調査員へのお土産になって別にいーやと思ってる

が、複式簿記詳しくないからいつも不安なのが、
期首・期末棚卸してる場合って経費の二重計上になっていないのかな?って疑問なんだけど・・・
やよいとかで期末棚卸を記帳すると仕入高と棚卸の差額で原価の経費額を割り出してるんだっけ?
交際費で原価100円経費、棚卸でさらに計上ってしちゃってる気がする・・・
それとも販売額500円を交際費にすべきだった?
761スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 09:02:29.69
ごめん、書いたあとでみつけた

ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5260.htm
法人の例だけど、これによると同人関係者には
接待交際費となるようです
広告宣伝は直接の業者関係のない一般向けのみらしい

で、自社商品の贈答に関しては
ttp://ameblo.jp/4126110/entry-11394316865.html
原価を接待交際費として仕入高あてにするみたい
これで二重計上にはならないということか
振替伝票で記帳すれば大丈夫なのね
762スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 09:03:01.64
あ、ID出なかった・・・ >>760=>>761です
763スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 09:12:28.06
追加で、>>749もみてまとめると

同人ショップに委託見本品として渡す→見本品費
見本品ではなく挨拶回りのスタッフに進呈→接待交際費
同人ゃってない友達に配る→広告宣伝費

で、同人サークルにはどうするかというと
自分は接待交際費で良さそうと思うんだけどどうだろう
基本は個人サークルだけど、今後ゲストや原稿手伝いなどを頼むかもしれない
(実際に頼む気はなくても・・・)
取引相手として配ってますっていう考えで

でも原価を仕入高あいてに計上なら結果変わらないからどっちでもいいか
764スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 12:41:28.58
おまえら数百冊とか配ってるのか・・・?
数十冊程度ならそんな細かく気にしなくても大丈夫だと思うぞ
765スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 13:14:30.88
やよいで書いてe-taxの青色予定なんだが
源泉徴収票ってどこに書いて請求するんだ?
やよい?e-taxの項目?
やよいの振替伝票に個々の額は書いたがこれだけじゃなにも反映されないよな?

白色ならe-taxの雑所得の場所に書いたんだが
766スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 14:22:04.13
>>764
大丈夫なのはわかってるけどすっきりしないだけ
トーン貼り忘れとかセリフ誤字とかがある本作っちゃってる気分に似てる
767スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 14:34:48.04
とことん話合ってテンプレにでも入れとけよ
768スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 15:06:46.89
申告書B書いてるんだけど
住民税・事業税に関する事項の箇所の
給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択って項目

給与所得が無い場合自分で納付にチェックしとけばいいんだよね?
769スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 16:14:55.72
給与・年金がない場合は住民税を特別徴収しようがないんだkら
チェック入れなくても自動的に普通徴収になるよ。
770765:2014/02/20(木) 17:35:58.98
まじで調べてもよくわからんタスケテ
源泉徴収票っていうか支払調書になるのかな?
771スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 18:01:14.92
せやで
772765:2014/02/20(木) 18:16:02.63
たぶん分かった
やよいの確定申告書B二表の所得の内訳に記入するんやな?
773スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 18:23:54.14
せやで
774スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 20:15:51.03
せやか!
775スペースNo.な-74:2014/02/20(木) 20:49:50.60
源泉徴収票か支払調書かで全然違うのに
そんなこと尋ねられてもとは思う
776765:2014/02/20(木) 20:52:02.15
ごめん、混同してたんだわ
「報酬、料金〜の支払調書」が正しかったのだわ
777スペースNo.な-74:2014/02/21(金) 23:13:36.19
お聞きしたいのですが
配布用のペーパー(コピー/印刷所含む) → 広告宣伝費
コピー本用コピー代 → 印刷代?
でいいのでしょうか?コピー本は殆ど作らないので「あれ?」と思って質問させて頂きました
778スペースNo.な-74:2014/02/22(土) 06:24:15.86
事業税って文筆業と漫画家はかからなくて
イラストレーターだとかかるって認識で間違いない?
779スペースNo.な-74:2014/02/22(土) 14:54:02.85
すいません、仕入周りの入力の仕方がわからないので教えて頂けないでしょうか。

例えば、
2012年に1冊あたり原価100円で刷ったとして、2013年への持ち越し分が300冊あり、
2013年度末の時点で残りが100冊
うち50枚ほどはあいさつ回りで配り、増版はしてない場合は

期首商品棚卸高 / 商品 30000円
広告宣伝費 / 仕入 5000円
商品 / 期末商品棚卸高 10000円

とすれば良いのでしょうか?
あいさつ回りで配った分は仕入れ原価から引くとも聞いたのですがどうしたらいいのでしょうか?
780スペースNo.な-74:2014/02/24(月) 10:01:02.82
>>778
事業税の案内が来る来ないでいえば合ってる。
けど、文筆業で申請してあっても
本来はイラスト仕事したらその分だけでも払わなきゃいけないらしいよね。
ここで小額な人は多分無視して時効待ってると思うけど。
メインがイラスト仕事ならちゃんと払ったほうが良い。
同人誌だけでマンガ描いて売ってるなら堂々としてていい。
781スペースNo.な-74:2014/02/24(月) 23:44:11.45
>>780
ありがとう!
782スペースNo.な-74:2014/02/26(水) 23:23:44.67
エクセルで経費管理してる人いる?
どんな項目もうけてるか知りたい
783スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 00:54:19.01
エクセルで帳簿つけてるけど
税務署で貰ったパンフ通りにやってるだけ。
帳簿ソフトの無料講習会後に移行予定。
784スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 16:03:23.40
ちょっと相談
扶養控除から外すために俺の源泉徴収票を親の仕事先に提出しなきゃいけないんだけど
源泉徴収票の区分のところが原稿料になってて、ちょっと訳合ってこれじゃまずいんだ…
そこのところを自分でデザイン料とかに書き換えて提出したら税務署とかにバレる?
会社に提出された源泉徴収票と税務署に提出した源泉徴収票と照会したりすることってある?
確定申告ではなんの手も加えてない源泉徴収票を提出した
ちなみに親は公務員
785スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 16:20:04.81
悪いこと言わないから偽造とかやめとけ親にも迷惑掛かるぞ
786スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 21:14:00.33
親の扶養から784が外れるってことか?
だとしたら源泉徴収票の提出なんていらんと思うんだが…
787スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 22:38:03.98
白色の記帳義務がうんたらで今年から青色にしてみようと思って改めて勉強始めたが
去年までの書店委託の売上を翌月の振り込みを基準に処理しちゃってた
ほんとは発生主義で12月の分は売掛だかにしないといけないんだよね
今年の分を発生主義でやるためには去年以前のも修正申告しないとダメかな
788スペースNo.な-74:2014/02/27(木) 23:05:11.35
>>787
委託販売は仕切精算書到着日基準でもいいとかなんとか
本当に良いかは知らんけど俺はそれでやってる
789スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 00:16:29.03
問題とは違うけど
>確定申告ではなんの手も加えてない源泉徴収票を提出した
とあるけど、源泉徴収票って原本一枚だけだよね?確定申告で出したら親に出せないんじゃない?
コピーとかで渡すのか、違う源泉徴収票なのかな
790スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 21:03:59.59
>788
青色でもそれでやれるのかな
トータルで見れば数そのものをごまかしてるわけじゃないし
とりあえず月頭の精算書基準で続けてみようかな
791スペースNo.な-74:2014/02/28(金) 21:06:36.82
自分は青になる年から発生主義にした
修正するほどではないとおもうけどね

ただ一度発生主義と決めたら変えちゃいかんみたいなレスは見かけた
792スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 00:57:43.66
損益計算書がどうやっても150円合わないんだけど、
どこをチェックしたらいいんだろう
793スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 09:53:06.51
自家通販やってんだけど、どうやって仕訳したらいいのか教えてください

500円の本に送料が80円として、580円が振り込みされた場合、

普通口座 580      売上  500
荷造送料  80

…に、なるのかな
今まで送料のことを考えていなくて、売上の500円だけでやってたら
預金残高と合わないんじゃね? って気付いたんだ

当然、切手代の領収書とか残ってない
期末に、一括で普通口座から切手代を引く方法とかないかな
794スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 09:53:54.05
あれ、ずれちゃった

普通口座 580      売上  500
               荷造送料  80

こうね、正しくは
795スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 16:41:41.89
あ、青だけどずっと発生主義じゃなく、振込みされた月で計上してるわ…
このまま続けていく分には問題ないのかな
796スペースNo.な-74:2014/03/01(土) 17:36:52.18
本来は立替金なのかな
でもタイミングずれるとめんどいし送料でいいんじゃない?
797スペースNo.な-74:2014/03/02(日) 10:06:24.88
青色申告すると得になるのって所得税だけですか?
住民税、国民健康保険税はそのままなんでしょうか
798スペースNo.な-74:2014/03/02(日) 10:13:06.40
確定申告から税金の額がどう決まるか考えてみよう調べてみよう
799スペースNo.な-74:2014/03/02(日) 14:28:32.16
やよいの青色申告使っているのですが、作成した確定申告の書類(決算書等)は、
pdfで保存はできないのでしょうか?印刷のみでしか保管できないのですか?
去年の参考にしたくてローカルのデータにしておきたいのですが…
800スペースNo.な-74:2014/03/02(日) 14:34:00.30
わかる方がいたら教えてください
昨年末で同人撤退して、廃業届と青色申告取りやめの書類を提出しました
そこで今回が最後の申告になるんだけど、申告は廃業した日までの帳簿でOKですよね
在庫は廃業時にはゼロ(廃棄処分しました)だったので、期末商品残高もゼロで入力すれば
あとはこれまでどおりの申告方法で間違いないでしょうか?
他に気をつけることがあれば教えてください。