【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
株式会社セルシスの漫画製作ソフト「ComicStudio」(コミックスタジオ)について語るスレです。

ComicStudio.net
ttp://www.comicstudio.net/
CLIP | 創作活動応援サイト
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/
ComicStudioの質問集
ttp://tech.clip-studio.com/qalist/comicstudio/comicstudio2/all
テクニカルインフォメーション改め要望・不具合ボード
ttp://tech.clip-studio.com/request/service/comicstudio/all
よくあるご質問(FAQ)
http://tech.clip-studio.com/faq/comicstudio/
株式会社セルシス
ttp://www.celsys.co.jp/
英語版(Manga Studio)
ttp://my.smithmicro.com/win/graphics.html

ComicStudio@2ch
http://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫(途中まで)
http://comicstudio.client.jp/

次スレは>>980が立てて下さい

※前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1326349879/
2スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 14:36:32.76
関連スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ42【4.6.0】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1329849737/
【ComicStudio】Macでマンガ制作8作目【CLIP】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1323186277/
3スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 17:14:25.86
乙dekimasu
4スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 17:15:20.00
otu
5スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 03:14:09.63
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (´・ω・`)  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
6スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 16:54:08.80
>>3
もう許してやれよ
7スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 17:45:27.73
>>3
元ネタなんだっけ?
8スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 20:37:01.92
9スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 22:14:26.22
warota
10スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:33:45.49
質問です。
コミスタのバージョンを4.6.0にしたんですけど、
テキストのIME自動切り替えで、
日本語入力ではなく全角英数になるようになりました。
テキストツールを使う際に1回1回CapsLockを押さないと使えない状態です。
同じような不具合、解決方法がありましたら教えて欲しいです。
11スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 18:28:16.46
自己解決しました。
よくわからないバグだったようで、
再起動したら直りました。
無駄なレス、スミマセンでした。
12スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 18:44:35.01
向こうにも報告しておいてね
13スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 08:18:23.31
鉛筆ツールで清書(つまりペン入れと同じ状態)してオフセット同人誌に
使ってる人っている?

結構芋臭い線引けるから上手くやれば良い感じになりそうだけど
14スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 08:35:16.17
>>13
グレスケレイヤーに鉛筆ツールで描いて闘値いじって二値変換すれば
普通ののペン入れと変わらない感じに見えるよ
15スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 12:59:28.17
オフセでも出力して見比べるのが1番近道だわな
好みの仕上がりは自分で見つけるしかない
ただこんなふうにやってるんだけど他にない?ならアドバイスは出てくるよ
16スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 12:26:00.19
下描きをキーボードでオンオフして最終イメージを確認しながらペン入れしたいんですが
そういうキーボードショートカットはありますか?
17スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 12:45:15.37
「参照用レイヤー」「トーン貼り付け領域(下絵を変換)」はあるけど「下書き」属性のレイヤーのみを
表示非表示のショートカットまでは存在しなかったはず。

似たような事を考えている人がRETASのライトテーブル(トレス台)のような機能を
ttp://tech.clip-studio.com/howto/retasstudio/anime2/03
クリスタにつけるよう要望を出していたから賛成票を入れてみては。

「セット」登録すれば背景だけ・人物だけの下絵をショートカットで切り替え・表示非表示出来る。
18スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 12:48:30.04
真っ白に塗りつぶしてあって下絵を隠す新規レイヤ作るアクションと、
そのレイヤを消すアクションを作っておいて使い分ける
1916:2012/03/14(水) 15:40:43.57
やっぱりウラワザ臭い方法しかないですかね?
下絵がウルサくて何描いてるかわかんなくなったりするんですよね

とりあえず下絵の色をCtrl+Bで変える方法をみつけたのでこれで凌ごうかと思います
どうも有難うございますた (^^)
20スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 15:53:14.19
えっwむしろそれは大前提だろw
やってなかったのかよww
21スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:04:50.13
下書きアナログで描いてペン入れからコミスタ使ってる人は、下書きは何に描いてるの?
下書きだけでも漫画用の原稿用紙使ってたりするのでしょうか?
2216:2012/03/14(水) 16:31:29.80
>>20
ええ
こういう単純な方法でも見つけるのに結構苦労しましたよ
しかしこのソフトタコすぎるっていうか、マンガ描いたことがある奴が作ってるとは
絶対思えないよね
他にまともなソフトあったら乗り換えたいですホント
23スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:37:41.50
>>19
カラー切替に加えて不透明度低くしたレイヤーフォルダ用意しておくと
突っ込むだけで薄くなるからアタリとか補助線とか入れてもうるさくなりにくいよ
自分は50%と25%用意して段々薄くしてる
捨てるときもフォルダごとポイ
24スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:44:55.58
説明書や公式講座見れば書いてある基本中の基本じゃん…
「コミスタ ショートカット」でも検索してろよ
25スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:45:03.18
というか大抵のソフトはバカには使いにくい
2616:2012/03/14(水) 16:47:08.80
>>21
下描きだけで原稿用紙は勿体無くてやってられないんじゃないかな?
自分は今回中性紙のコピー紙を使ってみた
枠線のアタリをあらかじめレーザーで引いてあるので便利
安いから失敗を気にせず描けるし
A4だからしまうファイルも安く揃う

>>23
有難うございます
みなさん色々工夫されてますね♪

>>24
そのキーワードでググってみろよ
まとまったページひっかかんないから
27スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:50:06.46
えーとちゃんと有力な講座がゴロゴロ引っかかるんですが…読めませんか???
2816:2012/03/14(水) 16:52:34.09
じゃあここにリンクはっつけてみろよ
29スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:54:21.34
なんか喧嘩腰の人いるなあ
30スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:55:36.29
長年アナログだったが先人の丁重な講座見てコミスタ買った自分からしたら
ちょっと汲み取ろうとする気持ちが足らないと思いますよ
何でもソフトのせいにしてたら行き詰まるだけだよ
ブラシの限界値には文句言いたいけどw
31スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 16:58:02.02
春だなあ
32スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:01:12.34
16の頭のソフトウェアに問題があるだろ
33スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:03:12.82
CLIPに講座読み切れないほど大量にあるのに
34スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:07:07.14
アホにつきあう暇はない
3516:2012/03/14(水) 17:08:44.47
>>30-3
はいはい
ゴタクはいいからショートカットまとめてあるページはっつけてみろって
ゴロゴロっていうくらいだから一つや二つじゃないんだろ?
コテハンいじりしかストレス解消できない能なし野郎じゃないってとこ証明してくれよ
36スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:09:59.86
孤立していく16
37スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:11:53.59
取説読めよ
38スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:13:28.03
というかショートカットに気づくかはともかく
レイヤーをカラー化できる事自体には普通に作業を進めていけば気付くと思うんだが……
39スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:14:18.00
16をNGにしてりゃさくっと済む
4016:2012/03/14(水) 17:14:30.04
>>36
ホントに孤立してるのかな
IDでないからそういう状況を演出するのはバカでもできるしね

>>37
取説も解説書もサイト巡りもファンクションキーいっこづつ押すのも全部やった上で
ここに書いてんだよバーカ
41スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:16:50.14
>>40
それでわからないって一体…
4216:2012/03/14(水) 17:20:32.41
無根拠に高みから見下ろす姿勢に立つのってまさにネットでバカが対面を保つ上での
常套手段なのですが、まさかアナタがそうだっていうんじゃ???

いやいやっ!!
これだけ人を小馬鹿にするんだしっ!
リンクぐらい貼れるだろ?w
4316:2012/03/14(水) 17:24:20.67
>>38
気づかなかった
カラーページ描かないからカラーを使おうという発想がなかった
44スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:25:43.97
下書きレイヤーってデフォで青くなかった?
4516:2012/03/14(水) 17:29:29.46
>>44
スキャンした下描きを白黒2値で読ませると取り敢えずデフォで黒い
46スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:33:39.26
スキャンしたのじゃなくて最初に作品ファイル作らない?
その下書きレイヤー
4716:2012/03/14(水) 17:37:08.65
>>46
いや勿論作りますよ

それとデフォで黒だったかどうかはちょっと自信なくなって来ました
設定でいじったかもしれないです
48スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:38:30.97
16が書き込めば書き込むほどこいつ救いようのないバカだなと思われるだけだよ
実際そうだし
発想がない、気付かない、知らなかったはいいわけじゃなくて自分バカです!頭悪いです!を激しく主張してるって事だからね

あとリンクつttp://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/index
初心者講座から実践しろ読むだけじゃなくて全部実践しろ

小学校ってもう春休み?
4916:2012/03/14(水) 17:43:15.21
>>48
だからショートカットまとめてあるページって言ってるだろ?
日本語読めるのかオマエ?

まさか1ページも貼れねえとかっ???
いやいやっ!!!
こんな救いようのないバカだけじゃ無いはずだ!
待ってれば貼ってくれる神は現れるだろうっ!
50スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:45:35.79
ショートカットは自分でカスタマイズするもんだろ
51スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:46:50.46
だいたい春分の日辺りからだよ>春休み
まあ消化試合ではあるよな、春だねえ
52スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:50:30.11
買ったらショートカット表付いてくるし検索すれば出るし
ソフト上でもクリックとマウスオン、ショートカット設定見ればわかるし困ったことねえわ
レンタルでも取説PDF付いてるべ?
53スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:52:13.13
>>50
だよな
54スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:56:16.18
>>16
お前はそのレベルに達してない
まず初心者講座を一から実践しろ

他力本願で漫画が描けるかバカ
55スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:56:52.98
そもそも裏技でも何でもないことをウラワザってレスってる時点で
取説すら読んでないって気づけよおまえらw
5616:2012/03/14(水) 17:57:59.81
はいはいw
ソフトの基礎知識とかウラ技とかを訊いてるんじゃないんです
もしかして、そうやって勝手に話広げて見下しす以外ないのかなぁ?
まっさか!w
でもいつまでもリンクの一ページも貼れないとそう見做さざるをえなくなるなぁ

貼れますよね?
「ゴロゴロ」あるんだからwww
57スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 17:59:44.81
リンク貼ってるのに読まない奴には何見せても無駄だから誰も貼ってくれないだけです
これだけ行っても気付かないとか…
58スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:01:42.58
真面目にリンク先読めば分かるよ
これ以上アドバイスしようがない、お手上げです
59スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:02:56.31
リンク読まなくてもレスだけで充分わかるぞ…本気で心配になってきた
6016:2012/03/14(水) 18:04:41.11
初心者講座のリンクなんて別に求めてませんし、問いに対する答えになってません
ま、それでゴリ押ししたい気持ちはわからないでもないんですけどね
偉そうに上から目線続けるつもりなら貼ってみてみて頂戴♪
61スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:09:11.91
サークルカット描く時いつもフォトショに持って行ってたんだけど
こうすりゃいいんだな
http://tech.clip-studio.com/howto/sassoku/cs_circlecut
62スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:09:22.32
>>43
カラーページ描かないから気づかないというのはおかしい
白黒用のレイヤーでもプロパティ見れば普通に存在に気づくはず
あと下書きレイヤーはデフォで青なので、それに試しがきの一本でもしていれば
同じことが新規レイヤーでもできると推測できる

それに気づいていない時点であなたは人に偉そうに文句つけられるほど
試行錯誤をしていないということだよ
63スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:14:51.17
コミスタでカラー描いてるけどカラー切替で色変えられるから
わざわざカラーレイヤーなんて使わんなあ
64スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:22:55.78
どうしようもない真性のバカだったか…
6521:2012/03/14(水) 18:27:18.87
>>26
罫線もコピー用紙に印刷しておいてるってことですよね
ありがとうございました、試してみます
66スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:31:18.83
>>52に答え書いてあるのにな
67スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:34:01.24
>>48のリンク先にショートカット一覧あんじゃんワロタw
これは真性と言われても仕方ない
68スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 18:37:02.38
まじだw>>48超親切だな
69スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:15:28.16
つまりバカにはいくら懇切丁寧に説明しても
理解ができないから無意味だということだな
70スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:35:59.08
まぁ、16がバカなのは前提として、
自分で付けた属性、たとえば、前景、人物、背景とかを
表示on/off出来るショートカットはあると便利とは思う
透明度もショートカットがないのでアクションに入れて
それを登録するとか無駄なことする必要があるし
71スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:37:58.43
確かに
あと参照するレイヤーはツールじゃなくてレイヤーにして欲しいな
7216:2012/03/14(水) 19:48:28.64
>>62
文句?
私の10倍以上失礼なバカどもに最低限の言い返しをしただけですが?
で、私を揶揄する一方で名無しのバカどもの失礼は棚上げですか?
いや〜大したバランス感覚ですね

しかしこんだけ待ってもそのものズバリ貼れないのね〜
ま、コテハンいじりのテクが10年前からまるで進歩してないところから
結論は見えてたけどwww
73スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:52:53.01
所でいつまでこの流れは続くの?
7416:2012/03/14(水) 19:53:05.80
早く貼れよ
いつまで待たせんだコラ
7516:2012/03/14(水) 19:53:54.77
>>73
勿論リンク貼るまで続けますよ
あるって言ったんだから是非見せていただかないと
76スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:54:22.15
>>73
16が日本語の読み方を覚えて
>>48の貼ったリンク先が読めるようになるまで続くよ
77スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 19:58:21.87
せめて小学校卒業する頃には出来るようになると良いね
7816:2012/03/14(水) 19:59:12.82
>>48の貼ったリンク先のどこかにあるんでしょ?
はぁ?わかりませんよ?
まさか無いのにあるって言い張ってるんじゃないんでしょ?
ズバリ貼って下さいズバリ
79スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:00:19.39
>>78
頭が悪いのを自分で暴露しておる
自分で探せバカ
80スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:00:45.05
なんだ、構ってもらえてテンションハイになってるのか
8116:2012/03/14(水) 20:01:47.07
貼れねぇのかよwww
マジ悲しい奴らだな (´ー`)y-~~
82スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:02:24.15
83スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:02:48.09
そろそろ荒らしの相手をするのも荒らしだという
2chのルールを思い出そうぜみんなー
84スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:03:10.86
あーあバカに餌を与えちゃった
85スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:03:17.32
かまってちゃん16マジキモイ
あとに引けなくなってる感wwwww
86スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:04:21.72
メモリテスト中で暇だからスレ覗きに来たら、何だこの流れはw
8716:2012/03/14(水) 20:04:36.10
>>82
やれば出来るじゃん

で他は?
ゴロゴロあるって言ってたし
一ページだけで勝利宣言ですか?
88スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:05:42.16
キモ…
89スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:07:42.33
テンプレ用紙よりページを素材登録の方がいいね
ダブルクリックで編集できるし
90スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:12:07.98
誰と戦ってんのこの子…将来が心配
91スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:12:31.24
>>70,71あたりで流れ変わるかと思ったら変わってなかった。
92スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:18:54.32
>>70
私はアクション無闇に増やしたくないから(ノートなんでツールは格納したい)
透明度設定したフォルダをテンプレに入れたり素材登録して都度貼ってる
素材のon/offはF6でいけるし
93スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:20:52.89
格納したいじゃなく常に幅を取らせたくないですね、わかりづらくてすいません
94スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:25:28.01
ノートでマンガ描くのか
狭くない?
20インチでも狭いんだけど
95スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:34:42.57
最近のノートはけっこう液晶、高精細だからなー


96スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:35:11.98
>>94
自分は15型だわ
画面半分ツール系ウインドウw線画のときはtabで消してるけど
まあコレに慣れてるから、実際は狭いだろうけどそう思わないというかw
97スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:38:20.16
そういや明日アプデ来る日だっけ
98スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:42:34.11
皆が皆デスクトップと思うなよ…机に据え置きでノートPCクーラー年中フル稼働ですよ
2台持ち出来る財力なんてないんだなこれが
>>96
自分も15型。常にツール1:メイン3:ツール2の縦割り配置
99スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 20:44:38.47
自分も、ちょい前まで15インチで描いてたわ。
狭い筈なのに、意外に不自由じゃないw
今は21.5+15で描いてるけど、広くなったらなんだか落ち着かない。
ツールで画面が埋まってると落ち着く。
100スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 22:55:03.00
去年暮に17インチから23.5ワイドに移った時は広!とか思ったがすぐ慣れた
これで29くらい行ったらまた慣れるんだろうか
でも一旦デカイのに行ったらもう逆戻りは出来ないと思う
101スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 22:58:55.10
自分はモニタの物理的な大きさは大きいのでも小さいのでもよかったな
ただ解像度は高い方がいい
102スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 23:11:12.41
>>96
ありがとう
僕も15インチで描いてます
103スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 23:13:01.68
僕は13センチです
104スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 23:13:52.66
13センチ?

センチ?
105スペースNo.な-74:2012/03/14(水) 23:15:02.96
ただの荒らしにマジレスせんでも
106スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 00:59:03.00
まだコミスタペン入れ慣れない
液タブのちっさいの買うか迷うわ…
実際持ってる人どのくらいいるんだろう
107スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 01:10:21.83
液タブのちっさいのは後悔しない話を聞いたことがない
108スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 01:50:07.57
液タブ!?

高いんじゃないの?
109スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 01:56:26.53
液タブ12インチ愛用しているよ
二窓にして液タブをアップで、モニタ(21インチ)を全体像に表示すればバランスも見られるし
自分は12インチで十分だわ
まあ大きいの買ったら買ったでまた良いところもあるんだろうけど
110スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 01:59:27.61
>>108
ちっさいのは10万以下で買える
デカいのは値段もサイズも何もかもが跳ね上がる
111スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 07:46:22.06
コミスタでなんとか漫画を描けたのでさっそくネット上にアップしようと思うのですが
容量が大きすぎるといわれましたが
中身をキープしたまま画像を縮小する方法が分かりません

今までフォトショで描いた絵を600→150に落としても問題なかったのですが
コミスタファイルを同様の手口でやろうとするとトーンが変で文字が読めなくなってしまします
書き出しでやってみてもどこを変えればいいのか分からず
CRIPも一通り見たつもりですが今一つ理解できませんでした
どなたか分かりやすい縮小の仕方をお願い致します
112スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 08:07:30.14
書き出し−ピクセル指定で
縦のとこに800って手打ちで入れて書きだす
113スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 10:57:52.86
ていうかフォトショの奴もまさか150dpiでネットにアップしてたんじゃないだろうな・・・
何て迷惑な
114スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 10:58:48.76
>>111
ネットで作品を見てもらう用なら
フォトショで縮小しちゃうとか
115スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 11:25:46.51
150dpiでなんで迷惑?
116スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 11:44:55.20
なんかコミスタ以前の人が多いな
117スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 11:57:47.00
モノクロでも72dpiにしろって言いたいんだろ
ぼやけるから150や300dpiって人は結構居ると思うんだがな

>>111
書き出し設定のトーン設定を押して4パターン全部試してすきなのにすれ
フォトショと同様ならグレーだけど
118スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 12:11:41.26
いやネットだろ
150だろうが300だろうが重くなるだけでぼやけるがな
表示できないんだから
119スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 12:14:51.63
ネットってわかってるよ、150dpiで迷惑はないわ
120スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 12:17:01.33
まあぼやけるのは単に書き出しが下手なだけだろうとは思うが

>>117
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
121スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 12:18:08.63
>>119
重ければ重いほど迷惑だよ
データはできるだけ軽い方が閲覧者にもサーバにも優しい
つかコミスタ関係NEEEEEE
122スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 12:36:16.17
単に150dpiでリサンプリングしたときのピクセル数なら迷惑ではないと言いたいのでは…多分
B5サイズを150に落とすとピクセル数で横1000ちょっと縦1500ちょっとになるから
そもそも120dpi以上ってモニタで設定できるの?
123111:2012/03/15(木) 17:00:03.77
みなさん意見をありがとうございました
意見通りに様々な方法を試してなんとかコミスタで見れるように縮小できました
普段は150dpi位がネットでうpするには適度な解像度かなと思ってやっていました
デジ絵に関してはほぼネット中心の独学なので意見は参考になりました
これからもROM側で勉強したいと思います
本当にありがとうございました、では名無しに戻ります
124スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 19:36:08.26
質問です
今描いている作品ファイル(以降A)書き出しをしてPSDに変換しようとすると
変換されずそのまま何もない状態になります

WINDWS7の64ビットでメモリーは4GB
コミスタのバージョンは4.6

止まる症状の時の画像も貼って起きます
パスは「cs」です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2749333.jpg.html


他のファイルだと(つまりA以外の作品ファイル)普通にPSD変換出来ます
125スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 19:50:41.47
>>124
全ページ書き出ししてるの?
それとも1ページだけ?
126スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 19:53:38.52
>>125
両方やってみましたが無理でした

別作品ファイルを作りAのデータをコピーしてやってみても無理でしたorz
今日入稿予定だったのでびっくりしてます
127スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 20:01:13.08
一度再起動して見たらどうだろう
128126:2012/03/15(木) 20:11:28.39
再起動も無理です
なんか笑えてきた・・・
129スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 20:28:15.66
再起動も無理って、コミスタ自体が起動しないって事?
PC自体が起動しないって事?
どっちにしろ何という不運…
130126:2012/03/15(木) 20:36:31.03
すいません自己解決しました
ネットをつかって書き出しの同人用入稿で変換したらTIFFですがなんとかできそうです・・・

リアルで涙でたよ・・・
131スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 21:42:24.03
お、何とかなりそうかい。よかったよかった
132スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 21:47:46.04
>>123
どんな解像度にしたってモニタ上は72dpiしかない
133スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 22:23:32.50
>>126の原因はなんだろうな。気になる…
入稿する日にそんな風になられたらたまらんわ
134スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 03:14:40.75
>>132
んなことはない。モニタによる
72は昔のブラウン管時代のアップルがテキトーに決めただけだ
135スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 07:40:05.34
ネットにうpするのに最適なのが72ってのは
変わんないんじゃない?
136スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 09:41:37.28
>>134
モニタによるったってせいぜい死にかけてるアップルの96くらいだし
その前の人は150だとか300だとか馬鹿なことを言ってるから
単に構造を理解してないだけの話には72と言っておいて何の問題もないよ
137スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 10:55:49.34
今日発売の新型iPadは264ppiだってね
PCモニターもそのうち高精細化するんじゃないかなぁ?
Appleはアイコンのサイズを無段階で変えられるようにして
OS側の準備を進めているように思えるし、そしたらMSも追随するだろうな
138スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 10:58:46.78
Macはハードとソフトが同じ会社だがMSはハード作ってないんだから関係ないよ
やるとしたらハード会社の方
しかしスレチもいいところである
139スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 11:04:43.96
いや、デスクトップ上のアイコンとかフォントの表示サイズを
使用モニタの解像度に合わせて変えられるようにするのはMSのお仕事
高解像モニタで豆粒みたいなアイコンだったら困るっしょ
140スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 11:11:31.74
それはそもそもモニタ側にそういう受容器があっての話
ていうかだからスレチ
141スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 11:16:52.33
>>139
アイコンは何種類か大きさ違いを作っておくだけだがなw
142スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 11:26:45.23
コミスタの話題はまだですか
143スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 18:25:58.03
バージョンアップ来たね
誰得なのかわからんが
144スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 18:43:30.73
俺得
145スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 22:10:17.43
俺も得
146スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 22:24:30.80
六角対応なんかよりスクロールバー消せるようにしてくれたほうがよっぽど有難いのに
147スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 22:25:27.76
俺得
ひゃっほー!六角大王素材集の都バス・東京メトロ・仏式お葬式セットが使えるぜ!
148スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:02:34.25
俺も俺も
149スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:31:11.76
新しく期間限定だけど安く日本の道具なんかを配付してくれるのも嬉しいね
六角素材気になってたから嬉しい
俺得
150スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:47:51.45
コミスタユーザー60万人中賛成5名
151スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:50:15.24
コミスタユーザーが全員ねらーだと思ってる150パねえッスwwwww
152スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:52:11.52
ツッコミ能力:3点
153スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 23:56:33.42
採点すりゃカッコウがつくと思ってる馬鹿発見
154スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 00:00:49.54
リアクション能力:1点
155スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 09:33:15.30
採点厨は悪い点しかもらえなかったルサンチマンから
他人にも同じことをしたがるの
そっとしといてあげて
156スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 09:42:27.72
ディベート能力:-5点
157スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:06:58.34
wwwwww
158スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:10:28.36
みんな暇だな
159スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:14:48.05
総括:平均以下です。2ちゃん以外では強がらない方が良いでしょう
160スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 10:48:17.76
ところでCLIPスレでは六角の素材(CLIPにあるさし絵スタジオの)は
3DLTでは使い物にならないというレポがあったが
それ以外の素材ってライセンス的に3DLTに使っていいんか?
下書き使用ならバレはしないと思うが。

まだ「六角使って良い素材作ってくれる人に期待」の段階かと思う
161スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 11:38:10.78
とりあえずさしスタ素材の使えそうな素材、いくつかレンダリングしてみたサンプル

http://ozcircle.net/?wicket:interface=:3:viewerContainer:imageContainer:image::IResourceListener::&uploader=8333

少なくともこんな感じで使えそうなら使えるし、これじゃダメだってひとは
落とさなければいいんじゃない?
162スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 12:13:08.32
他にも食材はこんな感じ。六角のアニメ表示じゃなくてコミスタEXでレンダリングしたものhttp://ozcircle.net/?wicket:interface=:6:viewerContainer:imageContainer:image::IResourceListener::&uploader=8334

結構使えそう
163スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 12:15:54.11
>>161-162
なあ、おまいにはそのページ、見えてるのか?
164スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 12:34:07.76
165スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 13:07:14.15
使えるのと使えないのとあるみたいね
車系で試したら全然ダメだったけど
店舗棚系はけっこう使えそうだった
166スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 13:08:00.82
輪郭トレスするぐらいならこれぐらいでいいかもね
ってかニンニクがキャンタマ袋に見える自分て・・・
167スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 14:12:03.21
エロい人
168スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 14:17:18.45
フォトショで言うペンツール
SAIで言うペン入れレイヤーの曲線

みたいな機能はコミスタにありますか?
169スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 14:20:32.57
ベクターのことならある
ただPSのペンツールとは違う、まだSaiのが近いかな
お試し版入れてタメしてみ
170スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 22:40:00.64
ありがとうございます
お試し版を使ってみたいと思います
171スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 00:09:03.06
「!?」のフォントはレンタル版には入ってないのか
何と言うワナ
何か素材で出来ないのかな
172スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 00:12:33.61
横並びさせれ
173スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 04:03:08.05
コミスタ起動したら、
セルシスからのお知らせがあるってんで、
見てみたら同人ハイパーレスキューとかいう講座やってたけど、
トーン削り方、デタラメだな
酷すぎる
174スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 04:24:17.20
でたらめって言うからどんなもんだろうと見に行ったら
別に普通じゃないか
175スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 07:01:23.83
あんな削りしてたら、ドヘタ言われるわ
176スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 07:42:13.36
ていうか今時トーンなんか削らないだろ
ぼかしとか普通にできるんだから
177スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 09:18:12.50
画面上で2値のトーンをぼかしても
印刷で綺麗にぼけないんでは
178スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 09:25:04.59
二値トーン削りとグレーぼかしのトーン化は
見た目も印象も全然違う
用途も違う
同じように使うとメリハらない画面になる
179スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 15:07:40.40
あれ ComicStudioの4.6.1(win)のアップデータページ開くと4.6.0アップデートページに飛ばされるんだが
180スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 15:09:38.65
>>179
あ なるほど 解決
181スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 15:14:49.22
ダウンロードページにはまだ掲載されてないよな
何やってんだか
182スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 16:53:40.28
不具合って何だ?もうアップデートしちまったぞ、ちゃんとアナウンスすべきだろ
183スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 17:18:37.70
>>178
うまい人は何使ってもうまくやるぞ?

前にどこかで
「絵のうまさで尊敬していた作家が自分と同じコミスタを使っててショックだ」
とかいう書き込みを見たけど
お前もこいつと同じで
自分の絵が下手なのをボカシのせいにしてるってだけのことだよ。
184スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 17:31:18.32
ここに来てる人はたぶんコミスタで漫画描いてるんだろうけど、上手いの?
185スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:05:21.10
うまい人は〜


↑これ全部下手くその妄想な
186スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:09:32.19
俺はまだまだ使いこなせてない
187スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:20:59.62
すみません、質問ですが、長押しのツール一時切り替えですが、設定をいくら短めにしても
一時切り替えじゃなくて完全に切り替えられるんですが、これは僕の指の問題でしょうか。
すこし前までは問題なく一時切り替えになってましたが、ある時からこうなっちゃいました。
188スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:21:12.31
俺も4.6.1にアップデートしてしまったが当分このままでいくわ
状況は以下が詳しい
http://tech.clip-studio.com/request/26432
http://tech.clip-studio.com/request/26451
189スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:22:47.54
二値トーン削りとグレーぼかしのトーン化を使い分けるくらいには使ってる
効果にもよるけど自分的には二値トーン削りのほうがちょっと好き

アナログ原稿からの鞍替えだけどコミスタ使いやすいよ
安いのにいいソフトだと思う
190スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 18:27:07.27
今は安いけどな
前はEXなんて48000円とかだった
191スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 19:03:37.99
mjk
ひどいな
バックアップを取っておいても保存フォルダを変えてたりすると上手く適用されないし
192スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 19:32:10.08
4.6.1不具合は、Windows版だけって事でいいの?
Mac版は今んところ、そういうの出ずに済んでるのかな。
193スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 19:36:18.62
アプデで不具合か…
後回しにしておいてひとまずよかった
194スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 19:38:51.83
こういうことって、今まではあまりなかったのに…
195スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 19:55:46.50
4.02で描画が激重になり4.07で漸く直りましたが
196スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 21:05:22.48
質問失礼します

タブレットにショートカットを登録してで使ってるのですが
「T」で文字を打った後「B」で描画を続けるとき半角/全角キーを一回押さないと
「B」を押しただけだと全然関係ないところに文字入力が始まってしまうと思うのですが
半角キーをもう一度押す以外に何か方法は無いものでしょうか

例えばタブレットのファンクションキーに半角キーを登録させてマメにきりかえたいのですが
どうやってもそのキーだけ登録出来ません。(ちなみにcintiqです)
(ちなみに時々その他のキーを登録し直すときも、いつもできるのに変更するとき出来なくなることがあるので
たまたま登録出来ない、だけだといいのですがそもそもこのキーは登録出来ないのでしょうか)


また
描画→文字の修正→また描画としたい場合
文字の修正をすると先ほどまで描いていた該当レイヤーでなく
選択しているレイヤーが修正したテキストレイヤーになってしまうと思うのですが

また描画したいレイヤーに戻るにはその該当レイヤーをクリックする以外にも
方法はないのでしょうか

コミスタでネームを切っていて
文字の場所移動(もしくは文字の打ち直し)→描画→また場所移動と
毎回ちょっと文字を直した後レイヤーに戻るのが地味に面倒なのと、
文字の移動だけした後にショートカットを使って描画しようと
該当レイヤーから文字のレイヤーに移動しているのが地味困っています…
なにか方法があったら教えていただけるとうれしいです
197スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 21:06:13.54
すみません改行多いって言われて入力なおしたらsageが消えてました
ごめんなさい
198スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 21:29:21.21
絵を先に完成させて
最後に文字うてばいいんじゃね?
199スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 21:54:05.59
コミスタEXで質問です。

用紙サイズはデフォの「投稿B4用紙 定型仕上 3mm」で作成したページを書き出しでJPEGに出力し保存して、
コンビニで印刷してみたのですが、基本枠は「縦270ミリ、横180ミリ」の設定のはずなのに、実際に印刷されたものは「縦26.1ミリ、横14.4ミリ」になってしまいます。
出力の際に幅、高さは変更せず、解像度のみ600から300に下げたのですが、これが原因ですかね?
無知ですいません・・・・それとも何か他に原因は考えられますか?
200スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 22:00:03.27
すいません。間違えました。

×「縦26.1ミリ、横14.4ミリ」
     
     ↓

○「縦261ミリ、横174ミリ」
201スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 00:33:22.39
600dpi出力だけど、今まで気にしてなかったので測ってみた
ちゃんと180ミリ→180ミリになってたよ
600dpiのまま出力してみたら?
202スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 00:43:45.84
コピーする時に勝手に縮小かかったんじゃね?
203スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 01:18:28.35
サイズ指定して出力したらいいんじゃないの?
204スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 07:15:54.21
>>199
コンビニにデータをSDカードとかUSBメモリに入れて印刷したんじゃないか?
俺の記憶が確かなら、その方法だと若干縮小される気がした
クリップスタジオのサイト経由でデータをアップするネットプリントっていうのができて
それでコンビニで印刷すると大丈夫ってのを何かで見た気がした
205スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 16:10:21.09
今日初めて使ったんだが、
便利すぎて鼻血出そうになった

ペンタブだけやたら難しいんだが、
早く上手くなりたいなぁ
206スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 16:31:34.41
初めて使ってその印象はうらやましいな
俺なんか、初めて使った時は、なにからやっていいものかさっぱりわからず
PCの前で3時間固まった
207スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 16:46:52.26
いや、俺も固まったよ!

とりあえず一緒に起動した動画のレクチャー通りの操作しただけだから、
正直分からないアイコンだらけだww
208スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 17:06:44.24
俺なんか、とりあえずアナログと同じ作業をするにはどうしたらいいか
ということを探るだけで必死だった
使い物になるのか…ということが…

デジタル特有の機能を使い出したのはそれからだった
今考えると、最初からデジタル特有の機能を使った方がよかったのかも
209スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 17:41:29.47
ベジエ曲線が意味不明でムキーてなる
フォトショとSAIはすごく使いやすかったんだけどな
210スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 18:15:37.25
コミスタのベジェはちょっと使いにくいね
211スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 18:16:23.96
ベジェの色って変えれないですよね?
212スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 18:59:35.97
初めてのときはこれを使いこなさなきゃいけないのかと青くなったわw
ペンタブも自分が使えるようになるとは思えなかった
213スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 19:17:19.53
自他共に認めるメカ音痴の知り合いが使えてて
「あいつにできて自分にできないわけがない」
という励みがあったのは幸運だった
214スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 19:24:39.35
213はそいつに何かおごったれよw
215スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 19:28:40.30
変えれたけど、やっぱ見難いわ
太くできればいいのだけれど…
216スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 23:22:01.72
>>212
ペンタブも慣れなのかな

今のところGペン使う段階で大苦戦するんだが、
上達法は描きまくるしかないっぽいので
頑張ってみる
217スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 23:52:44.14

ペン入れ時にボタってインクを落とした様な丸が出来ていちいちアンドゥが面倒臭くなってきた
これはペンの設定の問題なんでしょうか
218スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 23:55:24.96
どんなタブを使ってるの
219スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 00:10:33.42
あー画面切り替えた時にあるな、インク丸
220スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 00:23:04.42
ああ、それならあるよ
いきなりペンを使わないしかないんじゃないかなあ
221スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 00:29:03.59
ペンタブはintuos4使ってます
色々ペン設定弄っても変わらないんで困ってたんだけどそう言うものなのかな
画面切り替えた際は気を付けてみます!
ありがとうー
222スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 00:37:12.39
コミスタのファイル→カスタマイズ→筆圧検知の設定
で自分の筆圧で書いたら、私は直ったよ。>インク丸
直らなかったらすまぬ。
223スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 00:49:58.70
初めてペンタブで描いた時、こういうのが欲しかったって思ったし、
描きにくいとかの印象は皆無だった
今やマウスも持たず、全てペンタブとキーボード
224スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 01:39:01.29
すげえな
225スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 05:16:33.90
私もペンタブ一本でマウスはリアルに捨てた。
今はもうお絵かきもネサフも動画編集も全部ペンタブとキーボード操作のみ。
家に来た友だちは驚くけど逆にペンタブとマウスをいちいち抜いたり挿したりする方が
よっぽど面倒じゃないか?
226スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 05:21:04.22
どんだけコネクタ足りてないんだよ
227スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 05:32:33.93
USBポート二個くらいしかないのかw

マウスキーボードプリンタは無線接続だから、
ポート占領しなくなって、ハブの存在感がかなり薄くなってしまった。
228スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 05:44:06.50
タブをいちいちかたずけるのはmediumuまで
それ以上は上で飯も食うぞ
229スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 05:50:29.11
ラーメンのつゆが飛んだらどうすんの
230スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 06:25:12.89
拭く以外になにかすることがあるのだろうか?
でも、ボタンの部分にだけはかけないようにな
231スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 06:45:21.69
でしょ〜〜〜

恐いよ
232スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 12:00:40.17
タブよりでかいトレーを乗せて、その上で食えばいいんじゃねw
233スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 13:45:26.74
基本食卓机だが、〆切直前なんかはパソコン前の場合汁物以外の食べ物で済ましてる
マウスはポースタやイラレ使うときのために一応繋いでるが月に一度使うかどうかだ
キーボードとペンタブでほぼなんでもできるからあまり困らないよな
234スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 17:29:46.09
ところがラーメンが食いたくなるんだな
簡単に作れるし
235スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 19:00:28.45
ああ、だいぶ描きやすくなったみたいだよ
どうも、ありがとう
236スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 19:19:01.94
コミスタを使い始めて2年くらい経つんですが
どうしてもペン入れの時

「シャア〜〜〜!!」

と、描いてしまいます
描き始めは、じっくりゆっくり描いても、線の最後の方になるとやっぱり

「シャア〜〜〜!!」

っと、走るように描いてしまいます

このため、下書きの線と大きくずれて、アンドウを繰り返したりします

アナログの時は、こんな風ではなく、下書きからずれないように、最後までゆっくりじっくり描いていたと思うんですけど
なんでデジタルだとこうなっちゃうのかなあ…
ゆっくりじっくりだと、ペンタッチが細くならないと思ってしまうのが原因のようですが…
237スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 20:37:43.44
236はO型か?
擬音じゃわからんから図説で頼むw
238スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 20:58:25.05
シャア〜〜〜〜!!と安藤にフイタ
239スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:15:06.97
シャアがどうしたと思って読んだらペンタッチの話か
240スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:28:49.83
>>236
アナログだとフィードフォワード(目で先を見て手が修正する)が効くが
板タブだとそれがないのでそうなる
訓練でなるべく下描きに近い線が引けるようになるしかない
根本的には液タブにしないと解消しない
241スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:35:57.25
>>240
ありがとうございます

最近、勝俣が

「シャー!」

とかよく言っているので、またあれが頭に残ってやってしまうことが多いんですよね

そうか、アナログだと、ペンを走らせても先が見えてますもんね
液タブかあ…高いなあ…

あとは訓練ですか…
意識してやるしかないのかなあ…
242スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:43:25.90
>>241
そういう時は、ガンダムは見ない方がいいかも知れない
ますます

「シャア〜〜〜!!」

がひどくなる危険性あり
243スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:49:26.69
板タブでも慣れだと思うけどなあ
244スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 21:58:27.70
2年経つけど、まだ慣れないんですよね
245スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 22:06:29.75
なら液タブかアナログに戻れ
どこに行こうと訓練しかないだろこいういことは
246スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 22:09:14.61
下書きなんてただの目安と思って線引けばいいよ
下書きからペンツールだがひたすら納得いくまでクリンナップする感じで描いてる
もはやコミスタの話じゃねえ
247スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 22:29:43.16
矩形選択と投げ縄選択の使い方マスターしたら凄く作業が捗るようになった
選択に関してはコミスタほど使いやすいツールは無いと思うようになった
でも他のツールは全然使いこなせない
辛い
248スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 02:50:35.83
簡単にやり直せるからいいや、て脳が判断してやってるのかもね
アナログだと修正めんどくさいから
249スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 03:19:09.63
> アナログだとフィードフォワード(目で先を見て手が修正する)が効く
板タブでも、慣れれば画面上のポインタでそれができるようになるよね。

ペンタブでのペン入れが上手くいかないって人は、
描画面に紙貼ってみたりして摩擦係数の調整したり、
使ってる芯を他の種類に替えてみたりしてるのかな。
自分は、コピー用紙貼り付けた描画面+ストローク芯で、ペン入れしやすくなった。
250スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 04:39:11.90
芯削ってすごい先とがらせてる
紙ひかないとだし消耗早いけどガリガリして描きやすい

そういえばデジ作画にしてから描き方変わったな
一本の長いストロークじゃなくて、線重ねて描いて削って形整えるみたいに
失敗気にせず描けるのはいいよね
251スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 05:02:39.02
> 一本の長いストロークじゃなくて、線重ねて描いて削って形整える

SAIとか使う時はそれで描いてるんだけど
コミスタのGペンでもいける?ごちゃごちゃなったりしない?
252スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 05:10:51.70
ごちゃごちゃなるように描けばそうなるしごちゃごちゃならないように描けばそうなる
253スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 10:57:57.20
ComicStudio Pro 4.5.8  Windows7使用です。
用紙サイズA4内寸B5打ち落とし幅5mmで原稿を作成し、絵が全て完成したのでノンブルの位置を変えようと“作品情報の変更”から作品名、話数、作者情報、ページ番号、ノンブル設定、各表示位置を変更しOKを押してページにて位置確認をしたところ、
用紙サイズB5内寸A5になってしまっていて、描画の右下が断ち切れて表示されています。
レイヤーをぐるぐる移動させてみたところ断ち切れたと思ってたA4分のデータは残ってるみたいなので、新規A4の作品ページにコピーできないかなと思ったのですが用紙がB5で表示されているのですべてを選択できません。
なにか救済措置はありますか?
254スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 13:32:17.18
新規の希望サイズで作品ファイル作って、そこで原稿のページファイル読み込んで、
一気に全ページ用紙ガイドの変更できないかな
自分はそうやってるんだけどね
255スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 14:14:02.71
ズームイン、ズームアウトの時の倍率を変更したくて
環境設定>倍率角度で数値を追加したんですが全く反映されません
やり方が間違ってるんでしょうか?
どなたか知ってる方いらしたら教えてください
256スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 15:52:39.01
>>254
一気に全ページはできなかったけど、1ページづつ読み込めました!
ありがとうございます!!
257スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 16:23:56.03
>>256
いや、ページファイル読み込むのは一気にはできないよ
一気にと言ったのは、用紙サイズ変更を全ページ一気に、という意味ね
出来たんなら良かった良かった
258スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 16:35:57.04
>>255
僕はその方法で追加できたけどね
259スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 23:31:48.36
Win 7にてEX4.6.0にアップデートしたところ、
カスタムパレットや、登録していたブラシパターンなど、読み込めなくなってしまいました。
追加したトーン素材等は問題なく読み込めるのに、ペンやブラシだけ読み込めません。
Comic Studio Ver4設定ファイルの中に、データ自体は残っています。
初期化だけは最終手段にしたいのですが、原因と解決策がありましたら、ご教授願います。
よろしくお願い致します。
260スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 00:00:24.17
何故にこのタイミングで4.6.0に!!?
261スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 00:11:00.89
>>255
まさかOK押さずに閉じてる?
262スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 00:23:32.74
そんなあ
いくらなんでも…
263259:2012/03/22(木) 00:25:26.26
>>260
そう思って最新の4.6.2にもアップデートしてみましたが、症状変わらずでした……
264スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 01:07:38.46
環境設定ファイルの場所が変わっているとか?
265259:2012/03/22(木) 01:16:32.97
場所はいつもの定位置にありました。
今、問題のパソコンがブルースクリーンになってしまいました。
もしかしたら、コミスタではなくパソコン本体の問題かもしれませんが、
切っ掛けはアップデートでした。
266スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 01:16:40.16
>>259
サポートに電話すれば直るまで教えてくれるよ
267スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 01:36:38.35
>>261-262
俺は入力して追加押さずにok押してはあれー反映されねえ?ってなったから
有り得ないことはないと思うぞ
追加した上にok押して初めて反映されるからな!
268255:2012/03/22(木) 03:32:52.22
レス下さった方々ありがとうございます
追加→OKは押していたんですがダメでした。
選んでOK押すだけなのにどうして反映されないのか謎です
もうちょっと試してみます
269スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 12:15:32.83
DL販売用にグレスケ原稿を描こうと思ってます。
2値原稿ばかり描いていたのでグレスケは全然詳しくないです。
コミスタはグレスケが苦手と聞きますが
実際にコミスタのみでやろうと思うと難しいでしょうか?
270スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 12:32:08.43
コミスタでグレスケで仕上げて納品したことがある
できないことはない

だがエロ系のぼかしなんかは再現難しいからやめとけ
アニメ塗りに近いとかぼかしはグラデツールに頼るタイプなら問題ない
271スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 14:19:42.44
>>270
ありがとうございます。
できないことはないとお聞きしましたので、とりあえずコミスタでやってみて
難しそうだったら他のアプリも検討してみます。
272スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 14:25:17.95
DL販売用だったらpdfとかjpgか
273スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 14:33:38.47
あ、とりあえずPSDで投稿すれば
むこうでJPGやPFDにしてくれるらしいので
その形でいこうと思ってます。
グレスケはフォトショがいいと聞きますが
コミスタ以外使ったことないのでなるべくコミスタで仕上げたいと思ってます・・・。
274スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 15:04:07.56
コミスタで描いてフォトショ形式psdでDL販売先に送ってるけど
自分の場合は結局全部グレスケでpsd形式で出してるなあ
2値でpsd変換するかグレスケでpsd変換するかって事だと思うんだけどそういう事?
2値で描くかグレスケで描くかじゃなくて
>>270の言うように塗り方の問題かな
275スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 17:01:59.85
>>274
あ、2値で描いて書き出しでグレスケのPSDに変換する方法もあるんですね。
一応、質問したかったのは最初からグレスケで描くほうだったんです。

2値トーンでやっていたような削りの表現はグレスケでは
汚くなるらしいので最初からグレスケにしようと思いました。
276スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 17:21:16.43
その辺はやったほうが早いから聞くより1カットでもグレスケで描いて出力したの確かめるといい
グレスケでの削りはブラシ駆使しないと制御難しい。ブラシAとか使っても挙動がSAIやフォトショと違うから
塗りの癖と相談してやってみて
277スペースNo.な-74:2012/03/23(金) 21:02:16.42
>>276
了解です、とりあえず試行錯誤しながらやってみようと思います。
色々ご相談に乗って頂いて助かりました。
ありがとうございます。
278スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 06:36:26.33
セリフが線やトーンにかぶる場合とかぶらない場合があるんですが
どうしてこうなるんでしょう?
279スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 06:55:50.51
どういう状況での話なのかさっぱり分かりません
答えようがないよ
280スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 07:05:39.13
どういう場合にかぶって
どういう時にかぶらないの?
281スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 07:07:40.47
もしかして:レイヤー順
282278:2012/03/24(土) 11:31:19.09
そうです
セリフをのせるべきレイヤーがわかってないのかな?と自分では思ってます
283スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 11:39:38.91
レイヤーを表示してフキダシのレイヤーをかぶった線やトーンのレイヤーより上にする
284278:2012/03/24(土) 11:53:23.69
>>283
つまり一番上のレイヤーにセリフをのせればいいという意味ですね
しかしそれがなぜかうまくいかない場合が出てくるんです
どうしてなんだろう?

基本はわかりました
有難うございます
285スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 14:25:09.90
どうせ透明で消さないで、白使ってんじゃねーの?
286スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 15:59:46.68
フキダシ内の色にチェック入ってない時がたまにあるな
触ってないのに勝手にチェック抜けてたりする

あと不便なのは文字入れしようとしたら必ず英文字になってる
少し間を置いて文字入れようとキーボード打ったら必ずまたそうなってる
コミスタだけがそれなので、環境んとこいじったらなんとかなるのかな
でも前はならなかったのにな
いつだったかのアプデ以来だったような気がする
287スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 16:09:58.22
>>286
文字打つ時に無意識(あるいは意識的)に半角/全角押してないか?
コミスタは文字打つ時に自動で日本語入力にしてくれるからその状態で半角/全角押したら英文字になるよ
もちろん自動的に日本語入力にしないように環境設定から変更する事はできる
288スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 16:59:58.25
いや、半角全角押してないよ
で、今環境設定見たらIME制御見たら自動的にonにチェックが入ってなかったorz
しかしこれいつから環境設定に入ったんだろうか、前は無かったような気がするんだけど
まあ直って良かった、>>287が色々注意喚起してくれてありがとう
289スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 23:49:44.98
素朴な質問失礼します。
ベタやトーンて、同じものでもコマごとに分けてますか?
自分は面倒なのでページ内で同じものはコマレイヤーに入れずに全コマ使えるようにしてるんですが
コマごとにやったほうがよい事とかあるんでしょうか
290スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 00:01:08.69
Win 7にてEX4.6.2を利用しています。
ページの読み込みができなくなってしまい、破損しているベクターレイヤーを
見つけ出すところまではいったのですが、そのレイヤーを再度読み込ませる
ことができません。(読み込ませるとコミスタ自体の動作が停止します)
一度破損したレイヤーを復活させることはできないものでしょうか。
291スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 08:20:45.72
>>289
自分はそれぞれ1枚のレイヤーだけ。(作業中は分かれる事もあるが)
コマレイヤーのメリットは線画と一緒で
はみ出して塗って(貼って)おけば線画をずらしても
手直しいらずな事じゃないのかな。
自分は後で位置ずらしはまず無いので使ってないが
ガンガン直す人とか、再版で手直しする人には良いかもね。
292スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 08:36:13.95
>>289
コマ別じゃなくてパーツ別に分けてる
たとえば髪の毛と服のどこかに同じトーン使ってるとしても
別々に分けてる

そうするとあとで髪の毛の色を変えたい時に便利
293スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 11:28:45.09
普段商業原稿を1200dpiで描いてるんだけど誤って600dpiでペン入れしてしまった
この線画を1200dpiのページファイルに持っていくのは問題出るかな
294スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 13:51:59.22
商業600dpiでやってる人もゴロゴロいるし、問題無い。
295スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 14:14:59.08
問題はプロが600でやってるかどうかじゃなくて
600を1200に持っていくってとこなんじゃないの
296スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 14:16:49.30
>>290
これはサポ専レベルの問題だと思うよ
297スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 14:30:37.61
>>290
壊れてない頃のバックアップデータを引っ張ってくるくらいしか方法はない。
それがなければ諦めるしかない。
298スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 19:08:41.62
>>292
後で色変えたくなったら、その部分だけ切り取り+貼り付けすればよかっぺ
レイヤーはなるべく少ない方が色々捗るべ
299スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 19:33:00.77
増やしすぎると、わけわからんくなっちゃうね
300スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 19:35:10.63
人によるんじゃない?
自分も少ない派だけど…
301スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 21:32:05.74
俺は1コマで30レイヤー位になる
せめてレイヤーウインドウで、上から下までに収まるようにはしたいんだが
302スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 21:38:56.25
>>301
コマフォルダ使って別窓開けばいいんじゃね
303スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 22:52:48.86
コマや部位ごとにレイヤ分けしてるんでレイヤーフォルダだらけだわ。4階層とかザラ、>>298方式もよくやる
コマフォルダは閉じると見えなくて全体把握出来ないから使わない
304スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 22:56:19.44
>コマフォルダは閉じると見えなくて全体把握出来ないから使わない

???
305スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 23:32:37.99
>>303は自分が書きこんだのかと思ったくらい何から何まで自分と同じ
レイヤーフォルダだらけだ
でも3D素材使用の場合階層分厚くなると危険じゃないかと最近は気をつけてる、
使ってもない変な定規になってレイヤーが消えるというのを数回経験した
原因は何かまだ確定できてないけど複雑な階層が怪しげ

コマフォルダは閉じると全体把握できないよなあ、まさにそれで使ってない
>>298もやるやる
306スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 23:44:18.38
コマフォルダ閉じると見えないって
どういう意味なん?
普通に見えてるし、選択したり
トーン貼ったりも出来るよね?
307スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 23:45:42.00
…閉じると開くを間違ってる可能性は…ないか?
308スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 23:58:15.28
コマフォルダ専用の作業画面開いて周りが見えないって言ってんだろうね
マスク領域を拡張すればページ全体が見れるって知ってるのかな?
309スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:00:52.12
拡張しなくてもページ画像表示できるよ
確か表示からいけるし、何かショートカットもあったはず
310スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:06:21.39
>>309
え、そうなん?
調べてみるわ
311スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:26:51.76
周りのマスク領域変えられるのは知ってるよ
周囲じゃなく閉じたら中のレイヤが非表示になるから使わないだけ
見えるんならレイヤフォルダで構わないし
312スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:35:25.86
まあ使い方は人それぞれってことで
313スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:35:26.27
いやだから、お前以外の全員が
中のレイヤは非表示になったりしないって言ってるんだよ
314スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:37:08.63
>>311
中のレイヤーが非表示ってどういう意味?
普通に見えるぞ
315スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:39:15.53
レイヤー階層がわからないって言ってるんじゃないの?
316スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:42:28.74
マスク部分ってことか?
317スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:47:38.41
レイヤー階層のこと言いたいんじゃね
けど上で階層が増えて大変→コマフォルダ使えば?って流れだったような
318スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:54:33.32
ごめん、今テストしたら表示されますね
使い始めの時フォルダ閉じる度に絵が表示されなくなってこれじゃ2度と使わないと
思ったんだけどあれはなんだったんだ…
しかし表示されたもマスキングの色は出ちゃうんだね領域0mmにしても
マスキングの表示色を目に優しい色に返るわけにも行かないので
やっぱり今まで通り使うよ色々すまなかった
319スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:56:16.24
あと>>301とは別人です念のため
>>301
流れを明後日の方に飛ばしてごめんなさい
320スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 00:57:33.51
>>318
あったなあ、そんな不具合…
321スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 01:05:50.57
他の奴らはどうか知らんけど、自分の場合コマフォルダを使わないのは
そのコマだけ開いて描くっていう描き方をしてないからで
コマ作るより先に中を描いてるからだな多分、一枚の紙の上で絵を描いて
その上でコマを割っている
マンガをコマで捉えてないんだろうなー自分
322スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 01:17:22.84
コマフォルダは後からコマの配置変えたり
拡大縮小したりする描き方には凄い便利なんだけどな
原稿全体を少ないレイヤーで一気に仕上たい人にはまどろっこしいと思う
323スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 02:05:00.10
>>319
いえいえ、僕のは殆ど単なるつぶやきシローなのでいいんですよ
324スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 05:05:24.75
>>309
あった・・・さんくす
なんで今まで気が付かなかったんだろ
もう3年も使ってんのに・・・orz
325スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 05:22:11.60
そういう時のために、このスレがあるんですよ
326スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 09:18:06.25
コマフォルダ使わないと、吹出しをいちいち
隠さなきゃいけないからすんげーめんどくさい
327スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 11:05:48.97
テキストフォルダに入れたフキダシがたまに
文字だけ表示されてフキダシが消えたりすることがあるんだけど
同じような人いないかな。
テキストフォルダを開くとフキダシは表示されるんだけど
そのまま閉じるとまた消えちゃう。
一度テキストを編集してから閉じるとフキダシも表示される。

普通のレイヤーフォルダやコマフォルダに入れたフキダシは消えたりしない。
テキストフォルダ使ってフキダシをつなげた時だけ起こる。
ちなみにWin7で使ってる。
328スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 11:26:57.22
>>327
XPだけどそういう症状あったな
自分の場合、テキストフォルダ開いたままページを閉じて、もう一度そのページ開いたらテキストフォルダ閉じても表示されるようになったけど
329スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 12:04:25.14
XPだけどよくなるな
吹き出しのどれかをフォルダ外に出して閉じてから戻すと直る
330スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 16:19:50.88
質問です
投稿用漫画や同人誌に、公式で配布している3D背景をトレスして使用しても良いのでしょうか?
ダウンロードページに漫画の背景の下書きに使用しても良い旨は書いてあるのですが、
印刷物にして頒布して良いのか不安で
教えて頂けると嬉しいです
331スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 17:36:26.46
配布元は下書きはトレス練習したり、下書きにして本作っても個人で読むだけにしとけ
とか言ってるの?

配布してる当人に聞かなきゃわからんだろう、配布者本人に聞いてみたら?
聞く所はここじゃないと思うよ
332スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 18:46:38.51
折れ線で描写した線を消しゴムで消すにはどうすればいいんでしょうか?
333スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 19:25:48.75
消えないの?
334スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 19:27:35.83
消えないです
335スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 20:55:24.52
>>332
・レイヤーが違う
・どこかが小さく選択されている

どちらかだと思う
336スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 20:58:54.85
折れ線はなんとか消せました が、今度はパス制作が消せないです
レイヤーを弄るんでしょうか?
337スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 21:58:49.87
パスを選択して右クリックから消せると思うけど…
338スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 22:11:12.20
パス全てならそれで消せるのですが一部を消しゴムで…ができないです
339スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 22:13:53.69
なんでパスが消しゴムで消えるんだよう
340スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 22:24:19.61
消しゴムは無理なんでしょうか
パスを一部だけ消す事はできますか?
341スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 22:24:40.71
パスのポイント削除しようとした時に

「辺、もしくは面が構成できなくなるため一部の定規のポイントは削除できませんでした」

と表示されて削除できない時はあるね
一から作り直したほうがいいかもね
342スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 22:38:02.75
そうなんですか
作りなおした方が良いみたいですね
ありがとうございました。
343スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 23:19:18.25
コミスタ4はWin7の64bitでも問題なく動きますか?
344スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 23:21:33.01
俺のは64ビットWindows7で問題なく動いてるよ
345スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 23:33:43.30
>>340
パスの一部を消すと言うと
パスを分離して、ポイントを短く移動
みたいな作業になるんですかね?
346スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 00:30:57.67
この前のアップデートしてからコミスタ起動が異常に遅くなったようだけど
うちだけかな・・・・
347スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 03:07:16.85
>>343
セルシスが動作保証してんよ
348スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 08:38:31.64
3Dワークスペースのグリッドのサイズ変更は可能ですか?
タタミとか描くのに使いたいんですが・・・
定規を作って放り込むしかない?
349スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 10:10:48.55
コミスタってペンタブのマウスモード(相対座標)に対応してないんだな

マルチディスプレイで絶対座標だと、
ペンタブ上で正方形描くと、
画面上ではやたら横長の長方形が描かれるような調子だから、
相対座標で使いたいんだが。。

ってか有料の描写系ツールで、
マウスモード対応してないってどうなの…
まあ、使えるものと信じて下調べしなかった自分も悪いけどさ
350スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 10:53:23.38
>>328-329
Win7のせいではなかったか。じゃあバグなんだね。
一度、1ヶ所だけフキダシ消えた状態で印刷してしまって
orzってなったから次から気をつけます。
351スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 12:32:57.67
吹き出しといえば
テキストフォルダにベクターレイヤーと下に中を白く塗ったレイヤー入れて閉じたら、白がはみ出すというかベクターの上に白がのるのは仕様?
基本吹き出しレイヤーでたまに手書き使うんだけどうっかりフォルダ内に作っちゃって焦った
352スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 13:15:39.91
>>349
ペンタブ側の設定がおかしいんじゃね
353スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 13:37:13.96
>>351

▼テキストフォルダ
  台詞
  手描きフキダシ(ベクター)
  白塗りつぶし(ラスター)

てこと?
今試してみたけど白ははみ出なかったよ
テキストフォルダを閉じても何も変化無し
354スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 14:15:16.98
>>353
ありがとう、じゃあうちの環境だけなんだな
不具合か
普通のフォルダなら問題ないから白いところを結合させるときに何かおかしくなってるのかな
355スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 15:08:39.85
>>351
自分も同じ状況かも

白塗りレイヤーと手描き吹き出しレイヤーをテキストフォルダに入れて閉じると
白塗りだけが生きてて、あとは何も表示されなくなる
白塗りをフォルダの最後尾に置いてても。
再起動したりすると直ったりするのでパソコンの不具合なのかな?

今はもう面倒なので、白塗りと吹き出しレイヤーだけ別のフォルダ作ってる
356スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 17:33:38.92
>>352
コミスタ以外は正常なんだ
357スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 18:48:07.16
ビギナーズアシスタントに慣れたのですが
四コマ慣れてきてストーリー漫画を作ろうとCRIPを見た通りに
やろうとしても上手くいかない事が多いです
コマの枠線を消せたと思ったら突然そのコマの絵が消えたりとか
レイヤーがコマフォルダ何度変えてもコマフォルダのものになったりとか
たぶん自分の使い方がまずいと思うんですが
早めにスタンダードに移行した方がいいのでしょうか?
358スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 18:56:52.84
ベクターのセンターラインまで白塗りしてるんじゃ無いの?
黒線の内側で止めてれば大丈夫だと思う
塗り潰しツールのツールオプションのチェック外して
塗りつぶすと良いと思う
359スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 19:27:42.52
>>351
仕様だよ
閉じるとレイヤーの順序関係なく、文字が一番上で、その次にどの順序のレイヤーだろうが白があればそれが上になる
テキストフォルダを閉じると吹き出しが繋がるんだけど、そういう原理で繋がる
360スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 19:44:26.17
コマフォルダの配列が
漫画を読む順序と全然違う順序に生成されてしまうので
あとからフォルダ名を書き直したり
順番入れ替えたりが面倒なのだけど
これを初めから調整する方法って無いですか?
361スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 20:47:02.54
ない
だってどういう順にコマが進むかなんて
描いた人にしかわからないから
コミスタには判断できない
362スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:04:21.71
コマフォルダって枠線切った順に出来上がるでしょ
その程度の調整しか出来ないと思うな
先に作ったコマが若くなるのか最後に作ったこまが若くなるのかはちょっと忘れたけど
363スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:41:07.21
枠線のないコマを作ってそれに沿って
塗りつぶしやらマジックワンド選択をしたいときの方法で
一番効率のいい方法って何でしょうか?

コマフォルダのプロパティから枠線定規で
最初から線幅0mmにしておくとコマを無視して塗りつぶされるし
コマの外側の余白領域に線入れといても無視されるし
かといって線幅を後から変更するのはうっかり忘れそうだし…
364スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:42:54.44
>>362
へえ、それは知らんかった
今度から意識してみよ
けどまあ、ある程度セオリー通りには番号付けて欲しいとは思ってたな
365スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:43:55.30
コマフォルダって
123
456
789
ってコマ割したとしたら
369・258・147って感じに
番号振られてるんじゃなかったっけ
366スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:46:59.49
>363
枠線をフツーに作っておいて
用がすんだら枠線レイヤを捨てる

・・・で大抵の用はすむんだけど、自分の環境だと
シュリンク選択の時に必ず枠線が無視されて
かなり困る
367スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 22:28:59.41
シュリンク選択とは、こりゃまた高度なテクニックを
368スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 23:16:20.60
自分の場合
↓この順になってほしいのに
321
654
987

↓こうなっちゃうことが多い
741
852
963
369スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 23:27:14.39
テンプレに全レイヤー入りのコマフォルダ作って切ってるからむしろ番号ないわ…
370スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 00:39:55.03
>>365
そうなんだ?
元々123って感じに順番にコマ割らないから気付かなかったわ
371スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 00:44:52.05
>>368
あー・・なるなる
アクションでなんとかしようかと考えたりもしたけど
結局地味に直してるわ
372スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 00:46:55.22
>>349
タブの設定で縦横比を保持をONにしろ
相対座標で絵が描けるならそれは特技
むかし、マウスモードで描いててタブって使いにくい、
とか言ってたヤツを思い出した
373スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 01:56:41.75
>>369
くわしく
374スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 19:32:20.59
375スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 20:23:22.49
初めてコミスタで原稿やったんだけど、ペン入れ全部終わらせてから
仕上がりA5の用紙で作成してたことに気付いた…
しにたい

調べてみたんだけどB5→A5は出てきても逆の方法は出てこない
諦めるしかないですか?
376スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 20:49:47.84
>>375
ラスターなら諦めろ
377スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 20:49:57.04
最終的に書き出しをB5でやれば問題ないと思うけど
線が荒れるから嫌って話?
378スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 20:54:41.58
>>375
ラスターでもそのままトーン貼って完成させて書き出しの時にちょうどいいサイズに拡大して書き出せば
線はちょっと荒くなると思うけど一応できるよ
荒くなるのが嫌なら一から書き直しか、先に拡大してどうしても気になるところだけでも書き直すしかないかな
379スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 21:17:12.29
ラスターです…つら

正に線荒くなるのが嫌だったんだけど
でも「書き出しをB5で」やってみる
それで駄目だったら今の原稿を下書きにまた新しく書き直すよ

レスありがとう
380スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 21:24:38.50
初めてなのに、ペン入れ全部終わるまで
出力してない、ってのが信じられない
最低でも1pで線の太さとか確認するだろよ
381スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 21:42:34.62
出力は何度もしてたんだけどサイズ違うことに全く気付かなかった
完全に頭から抜けてたというか

B5で書き出しやってみたらなんとか見られるくらいだった
レスくれた方々本当にありがとうございます
382スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 22:09:56.01
終わったら
カスタムテンプレ作っとけ
間違えようがない
383スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 22:22:39.97
印刷所ごとにテンプレ作ったのに締め切り間違ってて
別の印刷所に…
384スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 22:59:23.84
A5、B5って下書きレイヤーにでっかくかいてテンプレに追加しとけ
385スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:25:16.95
>>382
早速やった
ありがとう
386スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:40:27.13
昔スレで線を荒くしたいから敢えてA5→B5に拡大して入稿してる人居たな
その人も間違えから始まったらしいが
自分も乱れペン使ってるのもあって拡大してもあまり気にしないな
ペン入れアナログなの?ってよく言われる
387スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:51:11.79
ほう、面白いことを聞いた
こんど試してみよう
388スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:59:16.62
本気で目から鱗落ちたw

アナログ風のペンで描いても、何か違うなって思う描線になる時もあるから
自分も今度試してみよう。
389スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 00:15:59.53
なるほど・・・・と思ったけど
デジタル特有の綺麗な線で描いた劇画が好きな俺には
関係ない話だったか・・・
390スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 00:57:48.00
デジタルでやっててアナログの粗さの抜けない俺に死角はなかった
391スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 01:27:17.36
>>390
おまオレ
392スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 01:34:36.31
それは良い意味なのか?w悪い意味なのか?w
393スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 02:05:34.09
補正をうんとかければいい
394スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 03:22:08.48
コミスタ公式の講座サイト落ちてる?
395スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 03:33:55.21
4時からメンテって告知してたけどもうメンテ入ったのかね
396スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 04:25:17.84
>>380
もう何年も使ってるけど一度もそんな事した事なかったわw
普通するもんなのか
397スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 05:52:58.25
人それぞれ
しした方が>>375みたいな自体になった時1P目で気付けたりできる
398スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 07:27:58.34
トーンを貼る時はマジックワンドで範囲を決めますが、
色を塗るみたいにペンで範囲指定をする事はできますか?
399スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 07:30:05.45
>>398
ヒント>選択範囲レイヤー
400スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 07:41:53.29
>>398
つクイックマスク
401スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 08:29:05.69
>>399>>400
出来ました
ありがとうございます
402スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 09:07:01.67
トーンレイヤー作ってペンで描くのでもできるよね
一回全面に貼って全部消して描く
403スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 10:14:17.48
適当に貼りたい範囲の一番でかそうな所を選択してトーン決めて
あとはペンで塗り塗りしてる
404スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 13:48:49.57
みんなすげえなあ
405スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 14:00:45.89
何がどうすごいんだろう
どれもスタンダードな利用法じゃない?
406スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 14:06:46.64
いやいやいや
ベンキョになります
407スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 14:08:54.77
最近使い出した人なら、凄いって思うんでねぇの。
取説読めば分かるんだろうけど、取説読まずに弄りながら覚えてくって人もいるし。
素材カタログはボロボロだけど、取説は新品同様(背表紙だけ日焼け)だよ。
408スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 14:11:11.72
けっこう取説って見ないよね
必要最低限(今のトーンの話程度)なら適当に触ってればわかるし
こんな使い方もあるのか、っていうのは公式の講座で見ちゃうから
409スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 14:18:40.89
俺も使って覚えろタイプなので、取説は「どうやるのかな?」「できるのかな?」と思った時しか見ないんだよね
このスレはベンキョになるわあ
410スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 15:15:54.98
あんだけ色々仕様も変えられたらもうね…
411スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 21:19:48.33
プリンタでプリントアウトすると2枚ずつプリントされてしまう…
左ページ1枚だけ欲しいとかでも左右出てくるので4枚出てくる…
印刷設定で左ページだけ→OK押すとまた全ページに戻ってる
紙がすごい無駄で泣きそう
412スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 22:44:42.16
それはプリンターのせいと違うか
413スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 22:53:33.17
紙を一枚だけセットして印刷すれば(・∀・)イイ!!じゃない
泣くほど嫌ならそれくらいの手間はかけるべし
414スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 23:14:02.80
(゚∀゚)イイ!!



かあ?

毎回「用紙がありません」ってエラーが出るぞ
415スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 23:20:29.26
だって紙が無駄になるのが嫌なんでしょ
エラーはいくら出てもタダだ
416スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 23:38:30.81
>>411
印刷設定のダイアログにある印刷ボタンで印刷してもダメかな?

当方A4用紙、B5仕上げの原稿を
ページ設定:A4縦に設定したプリンタで
印刷設定を印刷サイズ:実寸、印刷ページ:左(右)、出力範囲:ページ全体に設定された状態で
印刷ボタンからプリントすると片側だけプリントできたよ。

ただ、左(右)にした状態でOKを押しファイルメニューの印刷から印刷すると両方印刷された。
これは変わった仕様…というかひょっとしたらバグかもしれないね。

補足だけど基本的に印刷設定の画面の黒枠内に白く表示されてる範囲が印刷されるから
印刷ページが全ページになっていてもどちらかのページの印刷範囲の枠(緑色の枠)を黒枠外に出してやると
片側だけしか印刷されなくなるよ
417416:2012/03/29(木) 23:47:13.45
さらに補足、片側につき2枚出てくるという事は印刷設定の「用紙を分割」にチェックが入ってたりしないかな?
この状態だと緑の枠が4つ出てくるので両ページで4枚印刷されてしまうよ
418418:2012/03/30(金) 03:31:29.97
質問です。
同じ解像度、同じペン設定で同じ倍率なのに、ページによって綺麗にかけているのとギザギザの目立つのがあります。
対処法とかそういったものはないでしょうか?
よろしくお願いします
419411:2012/03/30(金) 04:55:52.05
>>416
できた…。・゚・(ノ∀`)・゚・。 。
分かりやすい説明どうもありがとう!

用紙を分割もチェック入ってました
これを外したら一枚に2ページ印刷されるような気がしてたw
まじありがとう!!!
420411:2012/03/30(金) 04:58:24.57
>>413もありがとうw
421スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 05:00:54.74
バグも多いけど、
なんだかんだで便利なツンデレソフト
422コミスタ:2012/03/30(金) 05:46:15.76
ちょっと聞きたいのですが、コミスタでレイヤー情報そのままでPSDにする方法は
ないでしょうか?
書きだし→PSDにすると、フォトショで開いたときに背景として一枚の画像に
結合されてしまっています
423スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 06:22:56.26
>>422
設定にレイヤー構造を維持して出力するってのがある


このソフトってさ、EXなんだけど普通にアンチエイリアスかけて文字打てないの?
72dpiの低解像度でweb用に作ってるんだが、このままじゃ文字が見づらすぎる

psdに変換して、「テキスト情報をレイヤーに変換して出力する」をONにして
書き出してみてCS3で開いたら
「いくつかのテキストレイヤーは、ベクトル方式で出力するために更新が必要になる場合があります。」

って言われたから更新したら、アンチエイリアスかかったのはいいものの文字の位置がおかしくなった上に
ひらがな・漢字・外字でフォント分けてるのに一行が最初の一つのフォントで統一されてた…
もちろん更新しないとアンチエイリアスはかからない。

やっぱり出来ないのかな?誰か助けてくれ
無理だったらフォトショでチマチマ入力する…
424スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 06:40:39.19
>>423
コミスタで文字自体にアンチエイリアスをかける事は無理っていうか
WEB用のも基本的に600dpi(印刷解像度)で作って縮小してくださいってスタンスのソフトだからね

思いつく対処方としては、まずテキストを抜いた画像をそのまま書き出して、
次にテキストのみの画像を600dpiに拡大して別に書き出し(ラスター化してない文字は解像度変えても荒れない)
フォトショでテキストを72dpiに縮小してテキスト抜いた画像に重ねたらどうだろうか?
425スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 08:02:07.61
>>424
基本的には無理なのか…ありがとうやってみる
426スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 10:18:26.28
PDF出力して、それを任意の倍率でキャプチャ撮る方法はどうかな

PDFならアンチエイリアスなフォントで表示されるはず
427スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 10:22:05.78
コマフォルダの解像度を72にして、閉じて書き出したら?
手元にないから実験できないけど
428スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 11:08:38.53
>>426
無理っぽい
>>427
ごめん。意味がわからない
429スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 11:15:36.84
使い方は人それぞれだろうけど
もともとコミスタEXは印刷が主軸でweb画像用のアプリじゃないしね
430スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 12:44:43.69
コマフォルダの解像度が勝手に下がってて、書き出しても
低いままですどーしましょー、ってのをCLIPのFAQで見たことあるから
最初から低解像度でコマフォルダ作って、書き出ししたら
テキストにもアンチエイリアスかかるんでないの?
431スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 13:05:00.00
>>430
やってみたけどやっぱり無理っぽいっす…
432スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 13:25:36.52
ぐぐったら出てきたぞ

コミスタでwebコミック作成する場合
ttp://tech.clip-studio.com/qanda/20367
433スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 13:33:56.87
なんかもうコミスタ関係NEEEEE
前回の解像度の時もそうだったが
PC初心者に回答するスレじゃないんだぞここ
434スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 16:29:05.87
みんな親切だな
荒れるよりいいけどw
435スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 18:18:49.52
ほほうテキストをグレスケにしてフィルタでぼかせと
436スペースNo.な-74:2012/03/30(金) 23:42:42.82
液タブで作業していると原稿用紙の上だけペンタブが認識しないんだけど
(レイヤーとかツールの上ではカーソルが出るけど原稿用紙の上に持って行くと動かない)

これってコミスタの問題なのか、液タブの問題なのかどっちなんだろう…?
一応原稿用紙より外は動くのでコミスタのバグだと思うんだけど…

だれかなったことある人や対処法あったら教えて下さい
437スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 01:49:39.37
>>436
タブのドライバが臭い
インスコし直して設定を復元してみたら?
438スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 02:46:01.57
>>432
ありがとう。
やり方がアレだけど試してみる
439436:2012/03/31(土) 09:59:01.23
ありがとう。
タブのドライバをインスコし直してみたけど
やっぱりだめでした…


作業やってる最中にとつぜん動かなくなるので
一回一回コミスタ終了させてPC再起動させるのが
面倒でならない
440スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 14:39:27.53
コミスタはカラーの色塗りもできるのでしょうか?
441スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 14:44:05.74
>>436
全然違ってたらゴメン

液タブ(cintiq12)のファンクションキーに、
command+aとか、SHIFT+command+bとか、2つ以上の組み合わせのショートカット登録すると
原稿用紙の上でカーソル反応しなくなった時があった。
フォトショだと大丈夫なのにコミスタの時だけ反応しない。

コミスタのショートカットを、aとかbとかF5とか単体のキーに変えたら直った
442436:2012/03/31(土) 15:17:21.92
>>441

ありがとう。ファンクションキーに組み合わせのショートカットも登録していないんだ。
けど登録時にキーストロークを押してもなにも反応せず登録出来ないことがあったので
確かになにかファンクションキーが関係あるかもしれないと思ったので
今全部ショートカットキーの割り当てを無効にしてみた。

またしばらく使ってみてどうなったか報告しに来ます。
443スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 15:25:28.10
コミスタで作ってコピーで出した漫画をオフで再録したいのですが
その頃は今以上に使い勝手が分からず「作品」を使わずに
1ページ1ページわざわざ新規で作っていました
それをいざ一つの作品にまとめて再録しようとしたのですがまとめ方が分かりません
「ページ」で作った漫画を「作品」の中にまとめるにはどうしたらいいのでしょうか?
説明書やCRIP読んでもイマイチ理解できませんでした
ページと作品のサイズは同じなのは確認しました
上手く書けないのですがどなたか解決策お願いします
444スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 15:29:48.34
>>443
とりあえず基本となる作品ファイルを作って(2ページくらいの)
そこにファイル→読み込み→ページファイルってやっていけないかな
445スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 15:36:42.12
>>443
1Pづつマテリアルに登録して再録本の作品に貼ったらいいんでね?
446スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 16:13:03.15
>>444>>445
素早い回答をありがとうございました
読み込み→ページフォルダでまとめられました、ありがとうございます
マテリアルのやり方も参考にしたいと思います
本当に助かりました
447スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 17:20:03.54
重ねて申し訳ありません
読み込み→ページフォルダでページを移すこと自体はできたのですが
今度はなぜか開いたページと読みこんだページの大きさが一致しません
サイズはあってるし、やり方も教わった通りなのですが
左上から拡大している形で漫画が原稿用紙内に収まっていません
色々試したりヘルプも見たのですが対策が分からず困っています
コミスタ自体は描きやすく、使いやすいツールなのですが…
申し訳ありませんが今一度直す方法をお願い致します
448スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 17:25:50.43
>>447
バラバラのページのサイズとまとめる側のサイズは同じなの?
それともB5をA5に縮小とかなの?
449スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 17:34:46.01
>>448
バラバラのページも纏める側のページも同じA4サイズです
特にこちらから画像を縮小も拡大もしたつもりがないのに
ファイルを開いたらなぜか画像と原稿用紙のサイズがあってなくて
画面が変になってしまってます
450スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 17:39:03.41
一括ポンで同サイズにできない?
451スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 17:41:57.69
>>253辺りと同じ話かなそれ
452447:2012/03/31(土) 17:57:33.21
多分>>253さんと同じ状況だと思います
用紙ガイドの全頁変更を行っても全く変わらない上
作品のタブで一括表示されている時は正しい画像表示になっていて
ページで一枚開くと>>253の状況になってしまいます
変な保存の仕方をしてしまったのでしょうか?

書き忘れましたがvistaでコミスタは4.5.9です
453スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 18:09:38.53
追加したい作品開いて、どこでもいいからページ開いて、
ファイル→読み込み→ページファイル
で一番最後に新しくページが追加されたけどな

ver.4.6.2
見開きは使って無い
追加するページと作品は同じテンプレ使用
454スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 18:22:04.24
素材から追加するとどう?
各ページを素材に登録して作品ファイルにドラックアンドドロップ
455スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 20:01:46.71
マテリアルは>>445がもう教えてる
456スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 21:02:50.27
4.5.9なんて無いんだけど
4.5.7からいきなり4.6.0に飛んでる
457スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 21:03:46.32
コミックスタジオminiなんじゃないの
458スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 18:11:49.76
447です
マテリアルや新規作品でページ読み込み等色々試したところ
何とか再録内容を元通り復元することができました
現在特に問題なく作業に戻れそうです
どうやら一ページだけ変に保存されたページがあったようで
それに引きづられたか分かりませんが全頁おかしくなったみたいです
多分私のやり方がどこかおかしかったんだと思います
上手く言えなくてすいません、そしてご迷惑おかけしました
使ってるのはproです
みなさん親切に本当にありがとうございました
もう頼り過ぎないように気をつけます、では名無しに戻ります
459スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 02:39:19.41
新しいレンタルシステムでは、500円を3年払ったらシリアルくれるのか。
ソフト買うのとどっちが得かな。
460スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 17:35:45.00
加藤元浩のパース講座という本を買ったら、どうもコミスタ使ってるらしい
ずっとアナログだと思ってたんだけど、いつのまにか背景はデジタルになってたのかな
漫画としての感覚的なパースの概念がわかりやすかった
461スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 21:03:35.79
ちょっと困っています、EXの4.6.1です
以前は開いていた3D素材が何故か急に重くなって、その1ページだけ読み込めなくなってしまった
そのページは作品ファイル上でも見えてるし、一生懸命立ち上がろうとはするんだけど、
徐々に力尽きたようにだめだ〜とへこたれて立ち上がろうとしない

何が起こったんだ、俺のコミスタ…と思い調べてみたらその3D素材が激重くて
素材自体立ち上がろうとしない、でも前は普通に読み込めていたのに
objファイルでこんなこと有りなんでしょうか、以前は普通の重さだったのに
あるいはやはりコミスタのほうに原因があるのかな
EXの4.6.2入れたら直るんでしょうか、やってみたけど同じだったorz
462スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 21:30:20.81
その素材のファイルが壊れてるとかは?
一度素材を捨てて(フォルダから外して)そのページが開けるか、
もしくは素材ファイルを入れ直すか。
正解かわからないから、ダメだったらすまん。
463スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 21:53:57.59
>>462
いえいえ、レス感謝です
その3D素材のあるページなんですが、今日何度もその書き出したページを開けようとして
立ち上がろうとして立ち上がらないのが続いたんだけど、たった一度だけ
立ち上がったので全部作り直してみたんだけど、保存前に強制終了してしまいましたorz
だから壊れてはいないみたいなんだけど、とにかく物凄い重いです

そのページ自体が立ち上がらないのでそのページから素材を捨てることもできません
レイヤーは残ってるので複数レイヤーの読み込みで新たに…とやってみたら、
3Dワークスペースが読み込めなくて、3Dじゃなくて2Dになってしまってました

追加素材でCLIPのフォルダに素材が収まるじゃないですか?あの中でもその素材の画像だけが
上がってきません重すぎで
前は普通に呼び出せたから作品ファイルにページが出来たわけなのに、今何で
立ち上がらなくてページも立ち上がらなくなってしまったのか
こんなこと無かったのになあ、その素材すごく気に入ってたもんで困りまくりです
唯一持ってる3Dソフトの六角を弄ってみてますが、ちょっとまた足掻いてみます
464スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 22:09:02.26
HDDのエラーチェックは?
465スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 23:04:03.29
>>464
どうもです、エラーチェックは先月やったとこですがまたやったほうがいいでしょうか
しかし他のソフトは別に何とも無く、WINDOWS自体も異常は感じません
3D素材の書き出しページが開かないのでナビゲータのページめくりで開けてみたら
開きました、しかしその後凍り付いて、ランタイムエラーも出て
強制終了するようになってしまいました
この3D素材のあるページだけなんですよね…ページはともかく素材を何とか救いたいので
もっかい素材を弄ってみます
466スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 23:06:42.04
最近のPCはむしろチェックすると壊れる可能性がry
467スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 23:51:30.75
ページに素材そのものが保存されちゃうんだっけ?
呼び出してるなら呼び出しフォルダから素材を外せば
ページ自体は救われるんだろうけど、どうだったっけ
自分で使うときはレンダリングして3Dの方は捨てちゃうんだよね
468スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 00:30:21.54
別にページフォルダ作って
必要なレイヤーだけ読み込んで復旧するしかないんじゃないかな
3D素材はけっこう地雷もあるんで小まめに時差バックアップ取るしかない
469スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 00:52:33.90
>>466
え!?
なんでですか?!
470スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 00:56:19.48
デフラグたんがグレちゃってねえ
471スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 01:18:18.63
最近のPCじゃなくて死にかけのHDDは
チェックディスクやデフラグがトドメになることはあるよ
つってもデータ異常が出だしたらさっさとバックアップ取ってから
とことん苛めてみればいい

そもそもフリーソフトででもHDDの状態見たか?
代替セクタとか出てなかった?

472スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 02:04:23.38
.
473スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 09:21:53.63
>>471
OSがVista以降はPCなのさ
474スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 09:31:24.02
>>473
アホが知ったげにホラ吹くな
詳しい説明とソースを示してみ
475スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 09:33:01.92
>>473
いつものしつこい煽りだから無視してちょ
476スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 11:53:04.15
フォントについて質問なんだが
PC買い替え&パス紛失でパッケージ版新しく買い直すことになり
フォントが現在イワタアンチック体しか無いことにちょっと戸惑っている
Comicstudio-GAとGT、GAはまだイワタで代用可能だから良いとして、
GTが重宝していただけに痛い
フォント制作会社エヌフォーの一万弱するフォントパックは検索で見つけたが
なにぶん古い奴だからWindows7動作確認まではできていないので不安ではある
GTの代わりになるフォントか、あるいは別口でComicStudioシリーズのフォント購入できる所は無いだろうか
477スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:00:02.23
>>476
え、今のパッケージ版ってGTとか入ってないの?
インストールし忘れとかじゃなくて?
478スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:01:59.66
DVD版とCD版間違えて入ってない入ってないって
言ってた人が前にいたなw
479スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:20:56.85
>>477・478
し忘れじゃない、別口でインストールする必要があるのは知っている
CLIPの質問回答にもはっきりとセルシスが「現在イワタアンチック体Bのみ」と答えている
480スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:31:49.40
フォントなんて古くて今のじゃ入らないってほどの古さは
Win3.2時代の話だぞー
481スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:51:51.46
>>460
見てみたけどQED31巻辺りでデジタルになってる気がする
多分人物もコミスタ
482スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:54:39.47
PC買い替えならフォントくらい元のPCから引っこ抜けば
483スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:59:36.06
ユーザー登録してればそういうのって救済措置ないの?
484スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 13:00:23.39
「そういうの」ってパス再発行のことね
485スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 13:01:39.25
どうでもいいけどコミックフォントは一万弱じゃなくて一万強だと思う
486スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 13:04:58.27
win7でGTとか動いてるけど
コミックフォントなのか、コミスタ付属なのかわかんないんだよなあ
前のマシンから引越しソフトで移動させちゃったから

なので>>482の言うとおり、前のマシンから移動させる手はあるんじゃないかと
487スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 13:07:34.77
どっちでもフォントの挙動に変わりはないぞw
488スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 13:33:38.29
>476
俺フリーフォント配っているけれど
10年以上前につくったきりヴァージョンアップとかの手を加えていないフォントでも
Windows7で普通に使えるぞ
489スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 14:10:16.99
>476
モトヤアポロは?フリーのやつ
490スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 14:13:47.34
ごめん、モトヤのフリーのは規約変わってて使えないや
491スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 16:49:33.89
えっ!俺のモトヤェ…
492スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 16:50:20.31
>>476
パスってシリアル?今のPCで確認できる
493スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 17:31:38.46
>>476
ホントかよ!
494スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 20:17:34.80
作品ファイルって青い奴のことだと思うけど、あれが時々無くなってる
久しぶりに開いた作品、今さっき見たらあれがなくなってた
90何枚あるのを開こうとおもったら1ページごとにいちいちファイル→開くと
やらなきゃなんない
一回失われたら作品ファイルはページ読み込みで新たに作るしかないんかな
495スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 07:51:39.97
セルシスの株式が新年度から併合して1/10になってた
496スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 00:28:09.61
質問です。

髪にはベタもトーンも貼らない(何も塗らない)、でもその髪が服にまでかかってて、服にはトーンを貼る予定です。
髪はつなぎ目がきっちり描いているわけでなく、隙間があります。(こんな感じ→川)
このまま服にトーンを貼ると、選択範囲が服だけでなく髪にまで及んでしまい、トーンが髪まで貼られてしまいます。
(さらにいうと、髪の隙間から背景まで一緒に選択されてしまうことも)

一時的に髪につなぎ目を描くとか、髪のトーンを消しゴムで消すとか方法はあると思いますが、
もっとなんていうか、いいやり方はないでしょうか。
497スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 00:42:19.95
ペンで消す
498スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 00:54:17.25
クイックマスクでいいんじゃない?
499スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 01:54:07.17
トーンを貼りたい部分のどこかに投げ縄ツールで豆粒ぐらいの丸を作る

豆粒にトーンを貼る

ペンツールで境目に線を引く

バケツツールで残りを埋める

じゃダメなの?
500スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 02:37:47.01
細かいなら最初から塗り分け用に一枚レイヤー作って、おおざっぱに境目描いたほうがかえって楽な場合も
カラー表示とかにしといて終わったら非表示
すべてを参照とかにしないとだけど
501スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 03:09:54.89
トーンレイヤーを用意
毛先を選択範囲でジグザグする
そのまま服を(毛にかからないように)ぐるりと囲む
服をバケツでバシャア
502スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 04:31:42.39
選択範囲レイヤー使わないの?

おいらは
選択範囲レイヤー作成

髪の境界線をペンでアタリ

バケツで、服を塗る

[選択]→[レイヤーを選択範囲に]で選択範囲に

選択範囲にトーン貼る

選択範囲レイヤー覚えると捗るよ。
503スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 06:58:16.83
基本的にはアニメ絵なんで線つながってる絵柄なんだけど
主線のレイヤーを複製する→複製レイヤーをカラー表示にする
→主線レイヤーの下に複製レイヤーがくるように入れ換える
複製レイヤーに途切れた部分を書き足してトーンの部分を塗りつぶす
→主線レイヤーを色指定で選択、複製レイヤーから主線部分だけ削除する
残った塗りつぶし部分を範囲指定してトーンを貼る
こんな感じでトーン貼ってる
504スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 11:45:04.73
真ん中よりチョイ下

[4] 小さな隙間を気にせず塗りたい!
http://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/021

隙間を閉じるで良いんじゃないかな?
505スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 16:02:34.00
隙間を閉じるって1mmまでしか設定できなくないかな
線を離して描くときにはそれより大きい隙間になることもあるのかもしれない
506スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 16:18:41.84
>>496
もう解決してるかも知れんが
http://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/017
ここの
[4] クイックマスクの便利な使い所
はどうだろう?
507スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 18:57:06.48
もっとなんていうか、劇的に楽なやり方を求めている予感がする
508スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 21:40:14.75
どれもいまいちだなあ
509スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 22:02:21.97
髪の境目は筆で先に塗っとくのが結局早いよ
510スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 23:58:31.91
>502
トーンレイヤーに直接描く方が
楽な気がするんだけど違うの?

1.服のトーンのレイヤーを作る
2.そのレイヤーにペンで直接髪のぎざぎざを描く
3.残りを塗りつぶし

みたいな

あとは髪の毛の主線を別レイヤについでで書いといて
トーン貼ったら捨てる
511スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 00:38:49.39
ペン入れ時にあらかじめ描画色の白で隙間埋めとけばいんじゃない
512スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 02:10:49.39
>>510と同じかな
境界がわかりにくい柄塗るときはトーン領域を色表示にして
513スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 12:37:36.69
トーンを歪ませたいんだけど、公式で調べて

トーンレイヤー選ぶ→編集→移動と変形→ゆがみ

を選んで良い感じにゆがめてそれでOKにしても
トーン自体は歪まずに、変形させた形のまま平坦に貼られてしまう…
やり方間違ってる?
514スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 12:42:16.53
すまん。自己解決
プロじゃ出来ないんだな…
515スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 16:23:04.00
ラスタライズしてからゆがめるとか
516スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 19:33:20.44
え?!
プロはできないっけ?
517スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 20:20:34.23
Proにはトーン歪み機能ないね
変形させるならラスタライズさせるしか手はないかと
ttp://www.comicstudio.net/products/compare/model_04/
518スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 22:33:53.49
そうか、3Dレンダリングとアクションだけかと思ってた
>>517
ありがとう!!
519スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 07:46:37.48
作品サムネには画像が表記されるんだけどクリックすると消えるってやっぱデータ消えちゃったの?復元方法とかありますか?
520スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 09:32:24.69
>>519
OS64bitだろ?
イラスタのファイルタブから作品を開くとサムネが作られる
けどファイルをクリックして開くとまた消える
これセルシスが改善しないといけないわな
521スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 09:33:22.20
すまん
イラスタスレと勘違いしてたorz
522スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 16:32:35.65
メモリが64…?
523スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 19:44:49.36
すまんリロードすっかり忘れてた
524スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 07:03:17.92
一部の柄トーンがコンビニで印刷しても凄く薄くてほとんど見えない感じになってしまいます。
プロバティのトーンで線数とか変えてもそれほど変わりません。
(トーンによってはこの設定自体がないのもありますし)
綺麗にくっきり印刷させるにはどうしたらいいのでしょうか。
525スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 07:10:05.89
分かる方いたらお願いします

平行線定規と放射線定規を使ってペンで描こうとすると
補助線?のようなものが出るようになってしまいました
1本だけ黒い線が出てペンにくっついて動くんだけど邪魔で仕方ない
消し方知ってる方いたら教えてください
526スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 09:03:55.05
>524
別のコンビニに行く
どのトーンかをはっきり書いて、同じトーンを使ったことのある人を待つ
527スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 10:59:26.89
ふきだしを自分で作って登録したけど
これ自分の素材だとフキダシから口のやつつけれないの?
線の太さもかえられないし
528スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 11:59:18.03
>>523
ベクターで素材作ってないのでは

>>524
トーンによってはトーンプロパティから明るさ・コントラスト設定ができる
できないタイプならグレーレイヤに変換→フィルタで調節
または出力時の設定で全てのトーンを濃く出力する方法もある

>>525は同じ症状になったことないんでわからないなあ
規制とけたっぽいから誰かレスしてくれるかもだけど
セルシスに問い合わせたほうが確実で早いかもしれない
529スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 12:28:18.57
>527
ちゃんと定規で作ったか?
530527:2012/04/13(金) 12:30:48.10
>>529
定規で作るのか・・・
ありがとう
531スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 13:07:15.30
>525
あえて補助線を表示させている俺が通りますよ
「環境設定」→「ページ」→「定規」→「平行線・放射線定規スナップ時にガイド線を表示する」
の左のぽっちがついてると線が出るぞ
532スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 17:14:07.04
>>531
横からだがそれイタダキ
533スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 17:36:18.66
キミのハートをイタダキ
534スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 18:13:06.86
パース定規を回転させたりできる、
定規インジゲーター?っていうのかな?
なんか方位磁石みたいな見た目のアレ
アレの削除方法が分からないので教えて下さい
535525:2012/04/13(金) 20:38:27.48
>>531

消えました!スッキリしましたー
ありがとうございます
536スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 03:34:42.39
>>534
なんで削除したいの?
537スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 03:35:08.79
俺、使ったことないんだよな…あれ…
538スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 05:30:58.18
定規マニュピレータっていうのかな?
539スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 10:01:07.17
>>534
表示の欄から非表示にチェックすればいいじゃない
540スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 10:06:40.69
SAIとPhotoshopで作成してたのを最近コミスタで作業するようになったんですが、
今までグレスケでトーン塗る→2値変換を続けていたので
コミスタのトーン張りに付いてけません。
コミスタでもグレーのブラシで好き勝手に塗る→2値変換、という事は出来るんでしょうか?
グレスケの講座も見てみたんですが、あれはそのままグレーで出力してしまってたので…。
解説ページ等あったら教えて下さると助かります。
541スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 10:29:57.43
これかな?
[6] グレーレイヤーのトーン化
http://tech.clip-studio.com/howto/comicstudio/tora/025
減色手法三種類あるよ
542スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 11:26:52.25
むしろトーン表示をつねにグレスケにすればいいんじゃね?
543スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 15:29:44.28
540さんと似た質問ですが、
以下の画像のようなトーン効果はコミスタではどうやってやっているんでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2862556.jpg
線画があって、通常のトーンが貼ってあり、グラデもあり…の上に
白ぼかしが影響しているという状態をやりたいのです
(上の画像はパワートーンのトーンチェンジャーで作成しています)

トーンは貼らずにグレーとグラデで塗って、一番上に白ぼかしブラシをのせ
書き出しのときにグレーをトーン化しているんでしょうか?
544スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 21:03:01.10
>>543

単純にトーン貼った上で
同じ線数のグラデトーン作って削れば良いんじゃ無いの?
545スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:05:26.07
>>543 線画、トーン、グラデトーン、白トーンをグレーレイヤーに統合・・でいいのかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2863962.png
パワートーン使ってないのでどっちが効率的なのかはわからないけど
546スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:10:36.47
>>539
消せたよありがとう!
547スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:10:56.94
パワートーンの方がお手軽そうだよね
548スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:13:16.78
コミスタでパワトン使うのは論外
フォトショップならアリ
でもコミスタのトーンが楽かなあ、塗りつぶしが楽な分だけ
549スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:03:03.34
フキダシの生成をいちいちテキストプロパティからボタン押す手間を
短縮したいんだけども何か良い方法あるでしょうか?
アクションには登録できないみたいで…
550スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:14:59.53
コピーして中身を打ち直す
……位しかないんだよな
551549:2012/04/14(土) 23:37:45.75
>>550
おおなるほど、コピペか…!
今よりもだいぶ楽になりそうですありがとう!
552スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:41:15.89
……
553スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:53:14.34
ベクターで描いて素材登録すればいいやん
554スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 00:00:15.95
素材登録しても書式は登録されないというクソ仕様だから
555スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 00:32:25.64
素材のふきだしから引っ張ってきても
線の太さの設定変更からしなきゃいけないから面倒
556スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 01:29:03.04
ベクターの線の太さを変えない設定にしていてもだめえ?
557スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 05:40:37.57
一ヶ月使ったが、なかなか便利だなー
テキスト入力周りに不満はあるけど、
トーンとか貼ってて楽しいしラクだわ
558スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 05:46:59.54
俺なんか使い始めて一ヶ月あたりは
悩みまくってたわ
559スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 07:30:25.69
自分もw
これ使う価値あんのかくらいまで思ってたw
560スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 09:18:24.66
いや、さすがに価値はすぐに分かったぞ
アナログで1時間掛かるような作業が1分でできるもん
561スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 09:28:15.98
1.0買ったばかりのときだとさすがに価値について悩んだけど
(ほかのソフトとの連携が基本的にできなかったときはどうしようかと…)
今は機能も講座も充実してるし、1ヶ月もあれば相当便利に使えるんじゃないかなー
562スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 09:32:33.12
なるほど俺は4.0から移行したから
最初はあまりの便利さにビビッたわ
563スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 09:35:30.56
>>561
うん、講座が分かりやすいのが良かった

さすがにあの分厚い取説は読むのに躊躇してしまうから、
逆に言うと講座があって助かった
564スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 10:49:15.35
3買って4とイラスタがテストで貰えたので(゚д゚)ウマーだった
クリペも貰えて足向けて寝らんないわw
565スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 10:54:36.36
自分は4とイラスタに加えてRETAS STUDIOももらってしまった…
566スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 11:26:02.06
>563
虎の巻をまるまるebooks化してiPad・Android tablet用に配布してくれないかなあ
567スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 11:26:47.17
アンカー削るの忘れた、ごめん 563の人
568スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 12:24:22.88
windows7で4EXなんですけど例によってポインタがずれるのですが
応急処置の、環境設定タブレット項目の「タブレット座標を表示しない」というボタンが表示されていません…
誰か助けてー
569スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 12:52:16.64
環境設定の左のボックスからタブレット選択してないだけじゃない?
選択すると出るはずだけど
570スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:01:10.15
571スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:11:11.09
バージョンが古いのかも
ドライバーインストールし直すと良いみたい
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/9/tid/26589
572スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:34:18.32
パソコンで同人誌の原稿描こうと思ってるんだけど
フォトショップエレメンツついてるタブレットと
コミスタミニとかいうのがついてるタブレットがあって迷ってます
同人誌はコピー誌で、最低でもトーンが使えればいいと思ってるんだけど
フォトショップエレメンツでも同人誌描けるみたいだけど
やっぱりミニとはいえコミスタのほうがいいのかな?
ちなみにそのコミスタミニがついてるほうのガイドブックには
印刷は厳しいけどコピー誌ならミニでも作れますみたいなことは書いてありました
573スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:38:04.92
ミニはやめとけ
エレメンツのほうがマシ
574スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:43:17.59
エレメンツつきのタブレットを買って、コミスタはProを買うのが個人的オススメ
ただコミスタは買う前に体験版で使い勝手を試して、使うかどうかを自分で決めてから買うこと
575スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 13:47:52.61
そもそもIntuos5をやめとけって感じだが
576スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 17:20:37.27
なんで?
577スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 17:32:19.09
572さんはそんなこと質問してるわけじゃないし、タブレット本体に関してのことならタブレットスレいけばいいことだから
変に脱線させる必要もないと思うけど
578スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 11:29:12.10
定規レイヤーを複数枚作って定規を使っているとき、今までコントロールキーを押しながら平行線定規の角度を変えていたのですが
突然全く動かなくなりました。
片方のパース定規を乗せた定規レイヤーの目を隠せば動くようになるのですが
両方アクティブにしていると平行線定規だけ動きません。

再びコントロールキーを押しながら角度を変えるにはどうすれば良いでしょうか


ちなみに定規オプションのすべてのレイヤーを対象にするの
チェックボックスはオンになっています


579スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 17:50:09.52
グレースケールについて質問なんですが、
グレスケ(無変換)で塗る際のボカシが出来ずに困ってます。
エアブラシのようなぼやけたタッチで塗りたいんですが、
これに該当するブラシはどれなんでしょう…。
パターンブラシにデフォで入っているものは使い辛かったです。
580スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 17:52:39.86
確かにあれは使いにくいかもね
僕は自分で作ったよ
581スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 18:53:06.58
デフォで入ってるのが使いづらいなら作るしかないじゃん…
582スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 06:24:32.18
デジタルで販売する場合は原稿の大きさどれくらいがいいですか?
A4くらいが主流?
583スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 10:36:52.30
それはもうコミスタ関係なくね?
584スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 12:20:56.87
だな。
ヒントとしてはiPadモニタサイズだ。
585スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 16:11:10.65
手を刃物でざっくりやっちゃってぶしッ!ていう血は
コミスタではどう描いたら良いですか?
アナログだとペンをぶっ!て吹いてとばすアレです
586スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 16:27:19.85
僕は、ぶっ!て吹いてとばしたアレをスキャナで取り込んで貼り付けたよ
587スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 17:46:08.02
痛そうな絵をちゃんと描けば擬音なんてなくてもいいンだよ
588スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 17:50:27.74
そういうやつならphotoshopフリーブラシに色々あるよ
589スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 17:51:24.61
擬音…?お前は何を言っているんだ
590スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 17:53:03.09
CLIPとかで誰か作ってなかったっけ
591スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 18:05:36.80
CLIPにもあるけどどうもしっくりこないから
自分も>>586だなあ
そのほうが自分の絵とか雰囲気に合わせやすい
たくさん使うならいくつか作って素材化してしまえばおk
592スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 19:21:32.17
海外から素材拾ってきて変換して使う
593スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 08:59:21.56
いろんな案をありがとうございます
585です
ぼたぼたっと落ちた感じの素材があるのは知ってたのですが
吹出すのもあるんですね
探してみます
アナログで作って取り込むのも試してみます
594スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 13:22:31.03
飛沫 素材 で検索
595スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 14:43:12.86
トーンの上にテキストを乗せると、時々フチが反映されないときがありますがあれは何が原因なんでしょうか
ラスタライズするとフチが現れますが、トーンの風味が変わるので対処法があれば教えてください
596スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 14:48:34.55
>>595 文字だけをラスタイズ(元レイヤーは保持)じゃ、だめなの?
597スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 15:06:09.84
>573
ttp://store.wacom.jp/user_data/comicup.php
miniからEXへの優待販売(36,750円、AmazonでEX通常版を買うより2000円前後安い)を利用して
EXをインストールすればintuos 4と5付属miniにEXデータ書き出し機能が追加される。
つまりminiで描いたデータ資産が無駄にならない。

ここまで言っておいてアレだが今からコミスタ買うんだったらワコムストアでminiからの優待アップグレード
4Pro(15720円、ただしminiで描いたデータのPro形式変換は出来ない)で十分。

CLIP STUDIO上位版が無料で貰えるしそれが年末まではアクション等が利用できず使い物にならない間はProを使えばいい。
598スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 16:12:46.53
「コミスタ」でコミックの何かだとわかりそうだが
「クリスタ」って言ったらクリ?
何のことかわからんな
599スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 16:50:41.93
クリト…
600スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 17:05:06.73
ククリ
601スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 17:29:43.14
クリリン
602スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 17:44:59.81
クリントン
603スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 17:52:55.92
クリキントン
604スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 17:53:10.30
クリーチャー
605スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 18:05:51.57
クリスタルキング
606スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 18:50:13.36
クリスマスララバイ
607スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 20:07:02.20
おまえら…。
608スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 20:08:16.30
クリ連発の後に、おま、だなんて
609スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:32:27.28
おまんた
610スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:35:40.61
おまんじゅう
611スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:53:17.47
おまんの方
612スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:57:28.74
おまんら、許さんぜよ!
613スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:58:14.18
なんなんだおまえらw
614スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 22:04:49.84
なんきんむし
615スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 22:13:46.43
平和だなあ
616スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 22:28:13.99
こんな流れになるとは今更スマンカッタ
617スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 22:29:40.21
さすが脳板
618スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 00:43:09.99
アホばっかやなw(褒めてます)
619スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 10:13:36.53
描画の画面のパース定規が消えない
定規のレイヤーは消してるのに…
特別に困ることもないけど消えないものなのかな…
620スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 10:25:57.39
定規レイヤーではなくサブ定規レイヤーに載ってる定規というオチはないよね
621スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 10:48:51.05
そうだね
普通のレイヤーの上に定規作ってるから消えないんだと思う
ウィンドウメニューからプロパティ出してサブ定規の項目いじると消える
622スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 11:50:22.62
ほんとだー
ありがとうっ!ありがとー!
サブ定規なんて聞いたこともなかったよ
623スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 12:22:58.94
サブ定規レイヤーはレイヤーだから、
他のレイヤーに移したりも出来るんだぞう
624スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 12:42:30.23
あーやっぱりかw よくひっかかるんだよねコレ
定規レイヤーとサブ定規レイヤーは使い分けると便利だから
覚えておくといいよー

サブ定規レイヤーを定規レイヤーに変換(あるいはその逆)ができればもっと便利なんだけどなあ(´・ω・`)
625スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 12:52:14.46
どう便利になるの?
626スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 13:10:39.68
使いまわすとか構図がいまいち決まってないとか、描画してるレイヤーを移動さるのが前提ならサブ定規レイヤー
複数レイヤーに描きたい時はふつうの定規レイヤーが基本じゃないかなー
サブ定規レイヤーは対応するレイヤーがひとつだけだけど、移動にもついてきてくれるし
普通の定規レイヤーは複数レイヤーに使えるけど、移動にはついてきてくれないから

あと、パース定規の場合は3dのスナップという選択肢もあるね
複数レイヤーに書く+移動も頻繁な自分は、背景はもっぱらコレだ
627スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 15:56:39.27
レイヤー
>サブ定規レイヤー
みたいに表示させてる時だけ定規レイヤーをコピペ出来たんじゃなかったっけ?
一発変換は無理だけど
サブ定規レイヤー⇔定規レイヤーは一応可能だったような
628スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:02:42.43
うん、コピペはできるけど
一発変換できるといいのになーって思ったんだ…
自分が定規選択するの下手だってのもあるんだけど
629スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:12:54.92
そこでアクションですよ
630スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:17:31.97
いや、少なくとも自分の場合、一番面倒なのは定規を選択する作業だから
たぶんアクションつくっても変わらないと思う…
定規そのものを選択しないとコピーできないよね?

定規レイヤー(またはサブ定規レイヤー)を選択した状態で、右クリックメニューからでも
そのレイヤーごと変換できるといいなーってちょっと思っただけなんだ
ゴメンよ…
631スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:27:47.46
>なお、レイヤーの選択とは異なりますが、ページにペンツールなどで描画している
>とき、CTRLキーを押下することで定規の選択や編集を行うことができますので、
>よろしければお試しください。

検索してみたら今まで知らなかった情報を見つけた
いちいち定規選択ツールまでカーソル移動してたよ・・・
632スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 19:34:08.86
ペン入れするときのペンは、やはりGペンが普通なのでしょうか。
ちょっと筆圧をあげるとすぐに太くなってしまって、なかなか望みの線が引けず
今スクールペンで描いてます。Gペン以外で仕上げてる人います?
633スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 19:37:59.43
なぜそれをこのスレで聞こうと思った
634スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 19:40:04.39
>>632
Gペンを使ってるけど
ツールオプションパレットの「サイズ」ボタンを押すと出てくる
ブラシコントロールの「ペンの筆圧」パラメータを
自分の筆圧に合わせて細かくいじって
思い通りの線が出るようにしてる
635スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 19:40:38.34
>>632
筆圧検知レベルの調整、ちゃんとやってる?
カスタマイズ重ねてたどり着いた、二種類の自作ペン先ばかり使ってて
デフォのペン先は、最近とんと使わないなぁ。
636スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 19:56:43.37
>>634-635
ありがとうございます!
カスタマイズやってみます
637スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 21:31:10.86
せっかく思い通りにしたのに印刷屋に頼んだらかなり細かったのであった・・・
ということもなきにしもあらず
638スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 23:48:24.47
だんだん下書きの存在意義がわからなくなってきた……
アナログで描くときは、ペン入れしたら直すのが容易でないから
下描きするんだよね? コミスタなら直せるからいらなくね?
自分すんごい無駄なことしてね? って気分になってきた
みなさんは下描きどうしてますか
639スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 23:53:30.84
下書きの線で『そのまま使えそうだな』と思った時は、コピペして使うこともあるyo
640スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 23:55:44.96
下書きがものすごく雑で線が汚いので清書するために必須
641スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 00:03:08.97
下書きは本当に丸と線からスタートするから、そのまま使える絵は描けないなあ
人物だとラフ(丸と線)、下書き(丸と線に肉付けした上にさらに服をつける)、清書と最低3枚レイヤー使う

背景だとラフから直でペン入れすることもあるけど…
642スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 00:21:04.07
そっか使えそうなとこはは639さん方式で
このページは無理だなってとこは640さん方式でやったら
少しは早くなるかも!
今は紙にネーム切ってコミスタでラフ描いて下描きしてペン入れ、って
感じですがだんだんラフなのに「ここはこういう表情で」とか密度が高くなったりして
グダグダになっていきます
643スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 00:59:23.67
下書きというか、コマ割とかコンテっていう作業も全部コミスタ上でやる
で、そのまま使えそうだなと思った絵はキャラクターファイルに入れてしまう
紙に描いてスキャンしたところで、主線入れながらまた消しゴムで
描いては消し描いては消ししてる
まあでもなーそれがデジタルなんじゃねーの、と思いながらやってる

要するにコミスタの使い方によると思うんだ、下絵・下描きをどうするかは
644スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 11:30:02.66
皆さん、保存はどうしてますか?
友人からゲストで書いてもらったデータを送ってくれといわれた。
円盤保存してたのが消えたとか。
絶対勘違いしてると思うんだけど、3年くらいで消えるかな…
645スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 11:51:41.22
バルクとか安い円盤とかに書き込んだら2年で読み込めなくなったことならあるので
消えたという可能性は充分にあるとおもうよ



そして自分も質問


テキストを打つとき
その場にクリックして打ち込むと思うんだけど
今までクリックした場所に文字が打ち出されていたのに
突然別の場所にタスクバー?みたいなものができて
その中で文字入力→確定を押さないと原稿上に
でてこなくなったんだけど

これを直す方法を誰か知りませんか

ちなみにATOK2011です
646スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 11:59:16.98
どっちかっつーとOSが気になる
647645:2012/04/20(金) 12:06:24.37
すみません
自己解決しました

IMEのインライン入力のチェックボックスがいつのまにか
外れていたみたいです

すれ汚し失礼しました
648スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 17:16:22.26
>>644
ドロップボックスが便利だよ
無料のオンラインストレージ
↓からダウンロードしてくれると紹介した俺も紹介された君も使用容量が+αされて(゜Д゜)ウマー

http://db.tt/liMDEz1l

宣伝スマソ
649スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 08:53:49.70
dropbox、iphoneで便利ーて言われてるけど
使いどころがいまいちよくわからん
650スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 09:49:29.42
DropBoxに原稿置いて作業してると
突然PCがぶっ壊れても同期させてるPCやネット上のストレージには
全く同じ原稿があるから安全だわな
あとDropBoxには間違えて上書き保存したデータを
前の状態に戻す機能もあったはず
デジタル作画だとわりとポピュラーじゃね
651スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 12:25:09.20
今まであまり知らんかったが良さげだ
デメリットや注意点はあるかなあ
652スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 12:38:10.56
まあ単純にネット上に置いている以上
誰かに盗られる危険性はあるだろうな
もし人気連載のネタバレ原稿が置いてあったら
欲しがる人は多いだろうし
653スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 13:01:15.61
そういう意味で仕事のデータをdropbpxに置くのは禁止されてるな
うちの職場だと
654スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 17:37:13.49
dropboxのIDを誰かに教えれば当然流出のリスクはある
それ以外はスカイプやデータ便で原稿やり取りするのも同じネット上に乗せてる以上同じ
逆に火事や震災でも原稿が消えないメリットはある

一番気をつけなきゃいけないのは
同じ原稿を2箇所から同時に開いて作業するのが駄目
必ずコピーしてからじゃないと同時に保存実行するとファイルが壊れる危険がある
一人で使う分には心配ないけどね

>>653
俺のアシ先(商業誌)は基本dropboxでやってるよ
大手ストレージが破られるより個人のFWが破られるほうが確率は全然高いでしょ
655スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 17:51:24.59
>>654
まあそれもそうなんだけど
自分の意志で翻すわけにもいかんからね、先生の意向だし
656スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 17:59:18.42
だな、先生の考え方次第だよね
オンストは信用しないのにFWはOS標準だったりするオチがよくあるしなあ
破るほうにすれば力士を押し倒すか幼稚園児を押し倒すかくらい差があるのにね・・・
657スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 18:25:08.92
まあマシンの電源落としてる時にも心配かどうかとか考えるとなー
658スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 19:38:06.11
CD-ROMと外付けとドロップとに3重保管しとけば大丈夫かな
紙にも残しといたほうがいいかな?




659スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 22:35:27.57
あとは銀行の貸金庫かな
660684:2012/04/21(土) 22:47:33.22
リンク先からダウンロードしてくれた人、ありがとう!
お陰で俺も容量が増えたよ

ちなみに紹介でDLしたんで規定量に+500Mされてると思うけど
タスクのアイコンからドロップボックスのサイトにログインして「はじめに」の項目を読んでくれ
そこに書かれてる7つの項目をクリアしていくと順々に容量が更にアップされるよ
661スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 22:48:46.62
スマン、↑レス番間違い
>>648だわ
662スペースNo.な-74:2012/04/22(日) 15:27:03.28
miniアップデートの対象商品が2011年10月発売モデルってことは、
もう古いペンタブに付いてきたminiはアップデート出来ないのですか?
買ったのは2009年
663スペースNo.な-74:2012/04/22(日) 16:33:05.14
セルシスに聞く方が確実じゃね?
664スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 01:14:09.66
>663
CLIP STUDIOが出たとき4ベースのminiも無償配布対象になるのかどうかはわからないけど
古いほうの4ベースminiはセルシスじゃなくてワコムのサポート。

新Bamboo Comic・intuos5付属のminiはCLIPへのシリアル登録も可能になってる。
665スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 02:17:01.99
じゃあワコムに聞けよw
666スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 07:01:19.72
1枚の原稿用紙でさ、
例えばキャラの髪にトーンを貼っていくとして、
同じキャラの髪には基本的に同じ番号のトーンを貼っていくわけだけど、
レーザープリンタで印刷するとその同じページ内の同じはずのトーンのうち、一つ二つくらい
若干違って(具体的には少し濃く)印刷されるんだが・・・・
PCの画面上では当然同じ番号なんで濃さも同じだし、例えば何か他のトーンが重なってることなんてこともない。
WHY?
667スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 07:15:01.88
プリンタは家のもの、コンビニ何店かで試しました
668スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 07:37:58.58
いっそそのデータを晒してみんなに印刷してもらってはどうか
669スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 08:08:09.97
ワクワク
670スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 12:52:09.19
直線ツールとかサインペンツールの太さを変えるのに、横の上下向き三角ボタン押して
0.1mmづつじゃなくて0.05mmづつとかにする設定ってありますか?
毎回、数字を手入力してメンドクサイんですが、探しても見つかりません。
671スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 15:58:48.67
たまに異常に動作が重くなるページが出来て
バックアップしてあった原稿にレイヤー全部移植すると直るんだけど
あれってどういう原因で不具合起きてるんだろ

時差別でバックアップしてあるからいいようなもんだけど
いくら複数にコピーしてても原稿ファイルが1種類しかなかったらお手上げなんだよな
672スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 18:51:46.93
>>670
[とか]での描画ツールの拡大縮小ってデフォ0.05単位じゃなかったかな?
自分でいじってんだかどうか思い出せないんだけど
673スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 19:17:05.53
>自分でいじってんだかどうか思い出せないんだけど

意味がわからない!!

俺だけ?
674スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 19:18:05.26
「俺のはそうなっているよ
 設定いじってこうなったのか、覚えてはいないんだけど」

と言う意味だよ
675スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 19:25:52.64
>>674
フォローありがと
そういうことです
676スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 00:08:44.11
うちのは0.1だなあ
>672さんどうやったか思い出してー!!

ついでに
コミスタで点描をやりたいんだけど無理じゃろか
自分が下手なのか、点が綺麗にならない
677スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 00:15:46.93
>>676
マウスでやってみたら?
678スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 00:27:19.81
>677
なるほど!と思ってやってみたけど、何回かカチカチするごとに
1回しか点が描かれなかった
時間を開けないとダメなのかな? 点描用のペン作って、筆圧を
だるだるにしたら出来るかもしれない
点は格段に綺麗でした
679672:2012/04/24(火) 01:58:48.30
>>676
過去ログでこんなんあった

596 :スペースNo.な-74[sage]:2009/11/07(土) 19:00:06
ブラシサイズを変更するときの値ってどこで変更できましたっけ?
Verうpしたら0.5mm刻みだったのが、0.1mm刻みになって激しくストレス

環境設定もツールパレット関連もみたけど見当たらない
どなたか知ってる人教えてください

597 :スペースNo.な-74[sage]:2009/11/07(土) 19:08:36
>>596
バージョンを戻すしかない。

以前、ショートカットでの変更サイズがでかすぎると苦情が出た結果、
今度は細かすぎることになった。
表示倍率みたいにステップが登録できるといいんだが。

自分はよく使う太さのペン、マジック、直線、曲線を
7,8種類カスタムに登録した。



前は0.5だったのか?
ちなみに自分のはEXの4.6.0なんだけど
680スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 02:04:03.90
全角状態でもショートカットキー反応してくれる魔法ありませんか?
キー押しても無反応。気付いたら全角状態でテンションだだ下がり
ペース落ちまくりがしょっちゅうで(´・ω・`)
681672:2012/04/24(火) 02:08:16.85
連投スマヌが追記です

画面の拡大縮小間隔は設定でいじった覚えがあるんだけど
ブラシの方はさわってないような気がする
というか探したけど設定できるとこが見つけられなかった
682スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 02:15:35.87
683スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 03:24:13.85
初歩的なのですが、保存したときJPGになりますよね。書き出しでPhotoshopにしたのですがJPGのまま…何故…
684スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 04:17:43.74
680じゃないけどバージョン説明にあるとおりバージョンあげてみたんだけど
全角で入力したらやっぱりなおらなかったんだけど
どこか環境設定をいじらなきゃならないのだろうか

これ地味にめんどくさいよね
685スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 05:05:16.12
>>676
点描はパターンブラシに登録しておくと簡単。
散布や密度の設定を数パターン用意しておくといいと思います。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up171675.png
686スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 07:14:57.97
文字を選択範囲で選択して、まるっと移動したりしたい
コマ変える時、一個一個動かすのめんどくせえ
687670:2012/04/24(火) 07:25:00.03
バージョン描き忘れたけどPro4.6.2です。
そうですか、今のじゃできないんですね。

>>680
文字入力時自動的に全角設定にして通常は半角入力、っていう状態に
しとくしかないね。
688スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 09:43:44.03
>>683
ファイル>書き出し>ピクセル指定>ファイルの設定>種類>好きに設定しれ

初歩的っていうかそのへんは公式講座なり一通り読んでみたほうがいい
689スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 11:27:17.92
>>652
世界最大手のドロップボックスに
不正進入する凄腕クラッカーが漫画原稿なんて狙うかな

漫画原稿が欲しけりゃ普通に出版社に進入するんじゃね
編集部のセキュリティなんてクラッカーからすればザルみたいなもんだし


690スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 11:44:27.42
これはいいことを聞いたぞ
691スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 12:01:38.93
日本漫画の続きを早く読みたいコアファンはやるかもしれないが
それで商売はしないだろうな
商売すべきユーザーに叩かれそうだし
違法UPとはまた違うだろ>編集者に侵入
692スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 13:43:10.90
だいたい689に犯罪者の心理が分かるのか
693スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 14:00:33.16
689が犯罪者だったらわかるかもしれないな
694スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 14:21:21.54
>>689
アシスタントが裏切って横流ししちゃうとかいう可能性の方が現実的では
現役じゃなくて解雇された元アシが
IDとパスが変わってないのをいいことに勝手にアクセスして流出させるとか

アシじゃないけど元編集者がかつて受け取った人気作家のネームのコピーを
オークションに出して騒ぎになったこともあるし
695スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 15:00:59.59
それを言ったら印刷、製本、配本運搬まで作家がやらないと安心できないな
アシスタント使うなんてもってのほか
696スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 15:06:51.57
そこでコミスタですよ!
697スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 15:10:49.63
ドロップボックスやシュガーシンクはまだ信頼できるけど
猿真似で始めたヤフーのだけは信用できんな

試しにヤフーボックス使ってみたけど速度は遅いし
不具合も多いみたいだからすぐアンインストールしたわ
ホント、あそこは何やっても中途半端だ
698スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 15:12:46.67
>>694
結局オークションで落としてくれるはずのお客から
訴えられるわけだから
こういうのは闇商売としてもなりたたないよな

むしろライバル作家が蹴落とすために流出とかのほうがありそう
黒いけど
699スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 18:44:02.73
シュガーシンクって初めて聞いた
ドロップとかシュガーとか歯に悪そうだな
700スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 21:34:37.62
>>699
シュガーシンクはドロップボックスの対抗馬だよ
どっちも有名だけど使い勝手はドロップボックスのほうが単純で分かりやすい
興味あったら↓のリンクからDLしてくれるとドロップボックスと同じく
紹介扱いで俺もそっちも+500Mされるよ

https://www.sugarsync.com/referral?rf=e2wktwx0gx2gx&utm_source=website&utm_medium=web&utm_campaign=referral
701700:2012/04/24(火) 21:37:38.00
ちなみにプラン表の右下の「無料5GBプランはこちら」ってとこから入れるよ
702スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 21:38:14.38
コミスタと直接関係ない勧誘すんなよ
お前別のスレでもやってただろ
703スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 21:44:16.85
宣伝必死すぎ
2chは宣伝場所じゃねーよ
704スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 21:53:40.62
フツーに公式のホームページに見えるけど
紹介者になるのか?システムがわからん…
ネット倉庫は便利そうだな
ちょっと研究しよ
705スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 22:48:40.49
>>704
アフィみたいなもんだよ
706スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 23:52:00.32
>685
ありがとうーなるほど!
時間は掛かりそうなんで次の本までに作っておくことにします(目標)
できるもんなんだなあ
707700:2012/04/25(水) 02:09:02.89
悪い・・・さすがにスレチだな
自重する orz
708スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 09:27:22.65
パソコン相談スレの回答者の人でしょ
709スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 14:04:18.22
ネット販売だとテキストサイズどれくらいが読みやすいかな?
読むほうの環境もあるだろうけど
710スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 22:43:22.64
そりゃ環境次第としか
711スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 23:20:29.46
消しゴムの「交点を消去」と「線を消去」を切り替えるショートカットなんかないよね…
712スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 23:32:28.18
>>711
自分も知りたい…
同じツール内で順番にでいいから
トグルかなんかで切り替える方法って無いのかな
713スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 23:35:59.92
pagedownとか?
714712:2012/04/25(水) 23:47:07.63
>>713
!ありがとう
715スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 00:06:42.33
ほんとだ!つかpagedownキーの存在に今気づいた
>713さんありがとう!
716スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 00:30:26.70
よいのですよ
717スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 01:26:10.05
そういえばあれって登録し直す以外で並び順変えられないのかな
個別のツールごとにショートカットに登録できればいいんだけど
ペンとかバケツとかのカテゴリだけじゃなくてGペン丸ペンみたいに
718スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 04:24:24.33
たまにペンが消しゴムになったり消しゴムがペンになったりするの何とかならないのか?

結構頻度高くてストレス溜まるんだが
719スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 07:43:02.58
そんなのなったことない
ペンタブ側の問題なんじゃ?
720スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 08:15:56.11
自分は直線で描いてるのになぜか直線書き終わると次の曲線になる
なんだあれ
721スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 08:24:07.13
>>719
マジか

インテュオス4のLで結構高かったんだが…
722スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 08:56:07.96
無意識にショートカット押してるとかないの?
ドライバがバージョンに合ってないとか…

値段の高さはあんまり関係ない気がw
723スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:05:33.47
>718
さすがにそんな漫画描くのに致命的過ぎるバグ放置して
売らないと思うぞw
セルシスとワコムと両方に問い合わせしてみたら?

あとはペンのボタンに触っちゃって切り替わってるとかかなあ
うちのは2だからわかんないや
724スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:36:32.81
グリップ変えてボタン完全に隠してるからそれはない…と思う
一応ショートカット設定解除した

そして解除してからやってみたら関係無くバグ発生したhttp://i.imgur.com/mdHzd.jpg
725スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:40:19.64
>>724
それたぶんペンの故障じゃないかな
サイドスイッチと尻の消しゴムを無効にしても発生する?
726スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:41:08.68
最初のほうは順調なんだが書いてる途中で消しゴムが勝手にペンになる→パレットで消しゴムに切り替えて乗り切る→ペンに戻すとペンが消しゴムになっててウリイイイイ

このパターンが1ページに5回くらい発生する

解除する方法は元に戻るまでページ切り替えまくるんだがこれがまた面倒臭いし時間かかる
727スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:43:10.64
>>725
サイドスイッチは関係無かった
太いグリップに変えて完全に隠してるし
設定では有効になってたけど無効にしてからも同じバグが出る

あと尻の消しゴム無効にしたら多分普通に書けるようになるんだろうけどかなり不便になるからなんとか避けたい
728スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:46:30.32
ごめん説明不足に気付いた
俺が言ってるのはペンの尻の消しゴムです

パレットで消しゴムに切り替えたらちゃんと(ペン先と尻が両方)消しゴムになる
でもパレットでペンに戻しても(ペン先と尻が両方)消しゴムのままだったりする
729スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:49:21.64
>>727
なるほど、インテ4のペンは脆くて有名だからなあ
俺も一回壊れてる
ドライバ入れ直しても発生するなら物理的故障だと思う

ちなみに消しゴムは尻使うよりファンクションに割り当てて
長押し切替でやったほうが俺は早いな
730スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:49:23.89
重要なのは常にこうなんじゃなくてたまに発生する事

だから電話問い合わせしても再現できない場合向こうの人をイライラさせてしまうかもしれん
731スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 09:57:45.85
>>729
ドライバ入れ直したら治った?
732スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 10:01:47.48
他のソフトではならないの?
特定のファイルだけなったりする?
733スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 10:05:21.13
他のソフトは使ってないどころか入れてすらいない専業漫画描きです…

一応どの作品でも(新規作品でも)発生します
734スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 10:05:45.01
左手デバイス使ってるけど偶に特定のコマンドが暴発することはあるな
タイミングが全然読めないんで原因がよくわからん
735スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 11:32:06.43
違うペンで試してみればいいじゃない(普通は複数持ってません)

…でも専業で、描けないと困る期間があるのなら
予備のペンくらい持っておいたほうがいいと思うけど
736スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:06:18.89
個人ブログでペン何本も持ってる人が筆圧チェックしたら
個体差がかなりあって面白かった記事があったな
なので複数本持つのも悪くはないかも
竹楊枝芯使ってるからもしもの時用に買い増ししようかなー
737スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:10:25.66
ペン複数持ちって結構いるのか?
738スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:17:47.70
とりあえずセルシスとワコムに問い合わせるのは必須かと
仕事ならそれくらいはした方が・・・
同人でも「入稿1日前に悪化したらどうしよう」なんて
怯えるのにw
739スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:18:40.04
自分はインティオス3で2本、4で1本持ってるけど結局1本しか使ってないな…完全予備
専業で一日12時間は使ってるが芯はともかくペン本体はイカれたことがない
タブレットドライバは月に1度はイカれて困るが
740スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:26:04.38
>>738
おk
バグ発生させて問い合わせるわ
741スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:33:53.27
仕上ようのサイドスイッチ有り(バケツ・閉鎖域フィル)と
下書きペン入れ用の太グリップの2種類持ってるよ
742スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:35:00.77
3のペンが頑丈なのは有名だよ
4は駄目駄目
743スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:37:03.95
未だに2を愛用している俺からしたら3も駄目駄目
3も持っているけどマウスの壊れっぷりが以上に早くて使うのやめた
744スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:38:14.09
1を使ってる俺からすると2も駄目だめ
メイドインジャパン
745スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 13:02:28.57
>>736
それ3じゃね?
4のペンは個体差かなり減ってるはず
746スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 13:14:57.62
つまりどんどん劣化していってるのかハード耐久力
747スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 13:24:00.14
アマゾンのレビューも4はボロカスだな
748スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 13:27:33.28
749スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 13:35:58.31
芯もぼったくり過ぎだ

なんでプラスチックの細い棒が1本160円もすんだよ
750スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 14:11:50.10
競合するもんがないからやりたい放題なんだろうね
芯も高いが自作する暇がないから買ってるけどさ
751スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 14:22:58.78
自作芯って竹楊枝や綿棒なら1分程度で作れるよ
もういい加減スレチかな…すまん
752スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 15:42:21.08
中古で買ってずっと一本で持ってるおれの4ペンは当たりだったのか・・・・
ってプロ、同人作家と素人底辺絵描きじゃ酷使する時間が違うわなw
予備も兼ねてアートペン欲しいけどあれは太軸つけられないよね?
753スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 16:55:01.96
自分、特に不満が無いんで未だにIntuos3使い続けてる。

つまり4とか5とか触ったこともないんだけど、コミスタで描くに当たって
4や5から3に戻した人っています?
コミスタで一度使ったらもう戻れないっていうなら、壊れた時のこと考えて
買い換えておこうかな、と思うんですが。
5はかなり評判悪いみたいですけど。
754スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 17:18:13.35
うちは2が現役です
良く考えたら10年以上毎日使ってるのにすげー
755スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 04:59:13.29
すげー
756スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 05:49:27.47
すげー
757スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 09:35:32.96
色塗り用マックにART PAD Uを挿してる。
いまだ現役。

ケーブルの断線以外だと壊れること少ないんじゃないか?
758スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 09:52:18.03
ART PAD UてADB接続じゃなかったっけ(もはや名前もうろ覚え)
それを使えるMacがまだあることがまずすげー

コミスタに話を戻すけど、うちのは時々黒に設定してた色が
勝手に薄くなったりすることがある
(黒・白・透明が灰色・白・透明になったりする)
他の人もなる?
759スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 11:05:20.65
>>758
なるなるw一度再起動すると戻してるけどあれは一体…不透明度いじれる所なんてあったっけ
760スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 12:28:12.82
トンボって移動できなくなったんだっけ
761スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 13:48:41.11
>>758-759
うちもなる!あれ地味に困るよね
再起動しなくても上部ツールバーのカラーパレットで濃度いじれるよ
762スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:17:54.71
なるなる
勝手に薄くなっててもわからない時がある
で、拡大してみるとベタがグレートーンみたいになってて気が付いたっていう
763スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:33:03.75
勝手に薄くなるのって、やっぱ再現性が難しいよね?

自分もなった事あるんだけど、
治し方わからなくて、でも再起動はなんか癪で
カラーパレットいじればいいと気付くまで
20分くらい、イー!ってなってたw
764スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:37:21.43
うちだけじゃないんだ
消しゴム-ペンが勝手に切り替わるの聞いて
勝手に切り替わるってとこは同じだなあ…と思って…
一番最初になったときにカラーパレット見つけるまでに
かなりかかっちゃったw
765スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:47:52.02
ComicStudioの要望・不具合ボード の
「ラスターレイヤーに黒で描いた時の表示・描写がおかしい」
ってのは、この薄くなる症状の事かな。
2008年から改善されてない、のか……?
766スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:48:37.50
イー!ってなるって、なんか可愛い
767スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 15:49:42.35
トーンの辺りいじると薄くなる気がする
いつなってるか分からないけど
768スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 16:18:22.82
イーッ!(`皿´;)
769スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 20:23:31.66
ランタイムエラーとかいうのが頻発して強制終了されてつらい…
770スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 20:35:10.97
ベクターで描いてる人に質問。
ベクターで描いた後バケツツールで塗ると塗り残しが出ます。
細い線だと特にそうな気がします。閉領域ツールでも塗りつぶせないので
いちいち手で塗りつぶしてるんですが塗り残しが出ない方法はないですかね?
ラスタライズしか無いのかな?
771スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 20:39:52.22
>>770
ベクター中心線まで塗っちゃえば?
772スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 20:40:12.15
中心線まで塗るにチェックは?
っていうか同じ設定の塗りつぶしでラスターだとならないの?
773スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 21:26:44.03
うん
ベクターの線画にバケツ使うときは中心線までにチェック入れるのがデフォ
774スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 21:51:34.31
「中心線まで塗る」チェックは入れてます。でも線に沿って白く残ります。
カーブしている線でよく起きる気がします。カーブにそって破線みたいな感じで残るというか…
塗り残しが出るレイヤーをラスタライズして同じ設定で塗るときちんと塗れます。
775スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 21:55:14.72
100%で見るときちんと塗れてるとかはない?
776スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 21:57:39.19
>775
400%まで上げても白く残ってるので、それはないと思います。
というか他の方には起きてない現象なんでしょうか?
髪の先の抜きの辺りでなったりするんで、線が細いから仕方ないのかなと思ってたんですが…
777スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:00:53.04
>>774
塗りつぶしてるレイヤーの解像度が線画レイヤーの解像度と合ってないとそうなるよ
778スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:09:18.07
なるほど、ベクターは600固定だけど350とかで別レイヤー作っちゃってんのかな
600以外で原稿描いたことないからそういう症状は経験ないな
779スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:15:59.34
>777
ベタ塗り用のレイヤーも常に解像度は600です…
780スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:17:21.92
線がメチャクチャ細いと逆に、ベクター中心線まで塗るにチェック入れたほうが
塗り残しが出るケースがあるよ
中心線の位置的な問題になるんだろうと思うけど、よくはわからん

原稿サイズ600dpiで、ベクターレイヤーに0.03の丸ペンで描画+600dpiラスターレイヤーに塗りつぶし
左が中心線まで塗るにチェックを入れたもの、右がチェックを外したもの
ttp://upup.bz/j/my31936YWCYtF7x_hHOqPY6.jpg

チェックを入れてうまくいかない部分だけでも、チェック外して塗ってみたらどうなるか見てみるといいかもしれない
781スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:18:02.86
ベクターは解像度に依存しないから逆に表示では…ってこと?
782スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:18:41.03
それ、印刷しても白く残る?

ベクターでベタはラスターでやってるけど
表示倍率によっては白く残ってても印刷上問題なくない?
印刷上問題ない事をいちいち気にはしてられないし
783スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:19:41.66
ベクター表示がアンチエイリアスになってるとかは?
784スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:21:43.33
アンチエイリアスあり得るな
ベクターと思いきやラスタだったとか
じゃないよね
785スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 22:33:18.03
あ、ちなみに>>780は実際に隙間が開いてる(閉領域フィルで塗りつぶせばちゃんと塗りつぶせる)ので
印刷は試してないけど、印刷には出る可能性は高いと思う
ベクター表示のアンチエイリアスは切ってある、ラスターもベクターも2ビット、あと表示倍率400%って描くの忘れてた
(100%表示でも隙間は見えた)

770さんも差し支えない画像があれば、こんな感じってアップしてみて欲しいかも
786スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 23:10:21.07
>780さんの左の画像そっくりな状態だったので、中心線チェックを
外してみたらちゃんと塗れましたー!これだったのか!!
皆さんありがとうございました!
自分の場合は、何故か閉領域フィルでは塗れないのですがこれからは
チェック外して対応します!

その他の状況は
ベクター表示→アンチエイリアスなし
100%でも400%でも25%でも塗り残しは見えてました。25%だと白い筋に見えます。
ペンのベクターもベタのラスターも600dpi・2bit でした。
787スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 23:12:16.30
あ、あと印刷はたしかコンビニで原寸出力してみたら
塗り残しがそのままだったんで、手で塗りつぶすように
するようになったんだったと思います。
印刷屋さんはそのままで出したこと無いのでわからないです。
788スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 01:38:42.81
DropBoxもこれに当てはまるの?


(Google Driveの利用規約)
当社サービスにコンテンツをアップロードすることにより、あなたは当社及びその提携先が世界中の
国においてそれらを利用し、ホストし、保存し、再利用し、訂正し、派生コンテンツを制作し、
転載し、公開し、上演し、陳列し、配布することを認めたものとします。
上記の利用は当社サービスの運営と宣伝、改良のために限るものとしますが、たとえあなたが
このサービスの利用をやめても、当社はあなたのコンテンツを利用するライセンスを保持するものと
します。

ソース: http://www.zdnet.com/blog/btl/how-far-do-google-drives-terms-go-in-owning-your-files/75228


((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
789スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 01:53:24.24
なんじゃそりゃw
ドロップボックスの規約にはそんなのなかったぞ
790スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 01:56:05.75
いい加減スレ違いだしオンラインストレージ関連のスレにでも行って欲しいし
そもそも別のサービスの規約を引用して何故当てはまると思ったのかが謎すぎる
(該当するサービスの規約を見に行けばいいのに)
791スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 02:23:54.34
>>788
DropBoxも同じようなこと書いてた時期があったけど
撤回してユーザのデータ権利には干渉しないと修正してる
どこまで信用するかは自由だな
http://www.lifehacker.jp/2011/07/110712dropbox-tos.html

そもそも漏洩論を言い出すとネットは使えないし
在宅アシに原稿なんて預けられん
792スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 02:25:44.30
793スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 02:29:02.11
>>790
お前はバカだな
使う人のジャンルによって受け取り方の違いがあるんだから
コミスタ使いにとってのオンラインストレージ議論てのは
ここでしかできないんだぞ
794スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 02:36:31.44
馬鹿と言うな
795スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 03:32:02.40
>>793
現状がコミスタに限った話には全く見えないな
796スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 03:58:51.86
まあこのへんにしとこうぜ
797スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 15:03:34.43
でもコミスタで描くってことはデジタル原稿ってことだろ
そのデジタル原稿はどこにしまうのか
バックアップのことちゃんと考えてなかったらある日突然消えてたとか
って話は冗談じゃないぞ
パソコンやHDDはいつかはいかれるんだから、その対策の話は沢山聞いておきたいけどな
自分の原稿のバックアップも取らないで描き捨ててる奴はどう思うか知らんが

ただ、こんなとこでまで出てきてアフィリはやんなとは思う、見苦しい
798スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 15:18:28.19
もう情報は出尽くしたし
あとは遡って読めでいいだろ
799スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 15:22:36.01
本家CLIPのデータ保管サービスは使わないの?
800スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 15:23:31.39
アレ使ってる奴いるの?
801スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 15:44:15.02
いるよ
802スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 16:23:51.32
質問です
ペン(ベクター)で描いた人物とかに黒でベタ(ラスター)を塗ると一部分でペン画に沿って塗りつぶされてしまいます
見た目には問題ないのですが、ペンを非表示にするとペン画に沿ってベタが塗られていて気持ちわるいです
こうならない方法ありますか?
803スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 17:08:58.16
??
つまり、ベタを塗ったはずなのに
一部ベタが線画みたいになってるってこと?
804スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 17:31:10.79
ベクターで描いた線画の部分まで塗られちゃってるってこと???

  ∧_∧ ?
 (´・ω・)
.c(,_uuノ
805スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 17:37:20.94
バケツツールで線画の上をクリックしない、くらいしか方法ないんじゃね
806802:2012/04/29(日) 17:47:40.84
>>803
>>804
そうです。
やっぱ自分だけなのか・・・・トホホ
807スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 17:57:40.73
>>806
いや、>805をやれば、僕らでもそうなるんじゃないかな
808スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 18:00:18.20
>805やるとなるよー
ベクターレイヤー非表示にしたのに絵がそのまま残ってて、
ん?となる
809スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 18:00:37.80
あれは透明部分だけ塗り潰すってチェックを追加してくれたらいいのにな
810802:2012/04/29(日) 18:09:13.74
線画の上ではクリックしていないんだが・・・・
811スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 18:15:00.83
>>809
そういえば閉領域フィルにはそういうのあるのに
塗りつぶしツールにはないな
812スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 18:55:36.48
>>810
クリックしてない!!!?

じゃあ、おかしいね…
813スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 19:50:58.23
閉フィルとバケツの機能を両方兼ね備えた
万能塗りツールが欲しい
814スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 21:14:26.84
マジックワンド、選択範囲を描画色で塗りつぶし だな自分は
閉領域は白い部分が残りやすかったりうっかり不必要なところを潰しちゃうから
手間でも確実な方でやってる
815スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 21:26:27.92
閉フィルは複数レイヤーを参照するしないの切り替えがめんどい
816スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 21:54:50.40
>>815
するやつとしないやつを別々に
ボタンのランチャに登録しておけばよいのでは
817スペースNo.な-74:2012/04/29(日) 23:58:37.08
>815
ctrl押しながら使ったら切り替えられるんじゃなかったっけ
塗りつぶしも同様
818スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 00:00:35.24
>>817
!
なんだって?
819815=818:2012/04/30(月) 00:03:01.85
本当だ!すげえええええええ!
ありがとう>>817
820スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 10:31:21.33
817のようなコミスタの小技をまとめて紹介してる記事ってありませんか?
821スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 11:48:57.91
822スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 20:57:20.67
フキダシを定規で作ったら線が勝手に先細り&ぬきになるんだけど
これどうしたらいい?
あと中身も白く濡れない
823スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 22:17:20.81
いやらしい!
824スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 23:44:33.91
そんなんなったことないなあ
どんな形?ちゃんと閉じてないとか?
825スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 00:09:29.73
ちゃんと閉じてる
しかもフキダシ作ろうとするとまた先細りになったりする
もうなんでだよ
826スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 00:38:43.59
先細りの意味がわからない
一度うp
827スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 12:58:05.40
もう消した

カタログのフキダシ素材の04爆発の
激_太線
のような状態になるもちろん閉じてる
828スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 13:01:28.24
ペンの入り抜きチェックが入ってるんじゃないの?
定規ってことはそれを元に何かのペンでなぞってるんだよね?
829スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 13:10:43.57
もしかして定規としてなぞってるだけ?
ふきだしとして登録してなかったの?
830スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 13:21:29.52
定規をフキダシとして登録してるしペンはいりぬきとか元から入れてない
831スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 13:22:23.61
叫んでるときのフキダシを登録したいんだよね
でも04爆発シリーズは全部かたちがおかしいし
832スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 14:44:27.22
うちでも叫ぶ形のをいくつか入れてるけどなんともないよ
パス作成の定規で作って、ふきだし素材として登録
逆に入り抜き入れられるなら、バリエーション増えるから
是非原因を突き止めて欲しいw
833スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 15:37:08.59
>>821
遅れましたがありがとうございます
834スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 18:54:08.58
>>832
そのフキダシ定規素材をクリップで売って
多少高くても買うから
835スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 19:21:16.82
おお、俺も買うわ
836スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 20:56:25.98
俺も俺も
837スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 21:13:57.02
じゃ、俺も
838スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 21:20:58.34
じゃあ俺は買わないけど応援する!
839スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 22:08:38.10
いや簡単に作れるから自分で作った方が自分の絵に合うよ
元々付いてるのが合わなくて、自分で手書きしたのをパスでなぞっただけよ
840スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:09:56.65
おお、作ってみる!!
841スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:15:56.89
じゃあ、俺も作ってみるか…
842スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:25:39.57
じゃあ俺作らないけど応援する!
843スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:49:22.88
いいのができたら、うpしてね
844スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:52:14.78
お前らなかよしだな
845スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 00:11:25.64
定規めんどくさくて使ったことないから
やっぱ作ってあるのUPして
846スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 00:26:53.28
おお、俺にもうpして!
847スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 00:30:09.33
俺にも俺にも!
848スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 00:33:09.13
それがしにも頼むでござる!
849スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 04:03:10.31
じゃあ、わらわにも頼むぞえ
850スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 07:18:53.72
俺も定規機能使ったことない
もしかして俺バカ?
851スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 09:07:21.71
おお、俺もバカ
852スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 10:55:35.45
じゃあ、jkのあたしもバカ
853スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 11:23:44.55
コミスタのパスは慣れるまで面倒だが一度使えるようになると楽だぞ!!
パス講座とふきだし講座を見よう見真似の1時間で理想のふきだし何個も作れた
パスのオプションのチェック入れるか入れないかで使用感違いすぎる

GWだしちょっとやってみようぜおまえら
854スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 11:26:03.20
ふきだしに時間割くのは素人だけ
855スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 11:30:26.46
車田正美風の吹き出しが作りたい
856スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 11:30:55.58
プロはどうやってふきだし描く時間短縮してるの?
857スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 12:52:42.55
俺もばかだから定規フキダシのうpはよ
858スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 13:21:09.93
フキダシは手描きの俺に死角はなかった
859スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 14:19:23.89
手書きすると中を塗りつぶすのめんどい
860スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 14:44:26.90
アナログで描いてスキャンが汚いけど一番早いだな
直接描こうとするとなぜだかうまくいかない
フキダシレイヤーは大きさ調整して引っ張ってるとき確定まで微妙に間があるのがイライラする
スペックのせいかもしれないけど
861スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 14:49:50.68
スキャンだとしっぽが付けられない

スペックで一番割食うのって筆ペンじゃない?
うちのは筆ペンだけ、どーしても遅れる
862スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 15:09:16.57
3Dワークスペースって移動できませんか?
863スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 16:11:51.49
出来ますよ
864スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 16:19:32.71
質問です

「素材の登録」って項目があって、「ページ」「レイヤー」とかあるけど
1ページを素材登録するっていうのはどういう時に使ってる?
自分はキャラクター素材のところに作品全部ぶち込んでやろうと
一枚ずつ入れてるんだけど
865スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 16:31:01.50
>>863
どうやればできますか
移動ツールでも移動できないんです
866スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 16:33:13.50
見開き用紙をテンプレ用紙にする時とかかな
あと素材からダブルクリックでページ素材そのものを編集できるから見開きじゃない人でもテンプレ用紙よく変更する人にはオススメ
あとは漫画本編以外でちょっとした時に進めたい表紙とかおまけページとからくがきとかかな(これもダブルクリックで編集してる)
最後に開いたファイルにならないから次のコミスタの起動も楽
867スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 16:48:57.68
>865
レイヤー移動ツールの方で移動じゃなかったっけ
今手元にないから違ってたらごめん
868スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 17:24:05.49
>>865
867じゃないけど
3Dワークスペースフォルダ選択した状態でレイヤー移動ツールで移動
869スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 18:05:37.10
>>868
ありがとうございます
できました
選択範囲作ってやってたらできなくて困ってました
助かりました
870スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 00:05:47.11
フキダシまだー?
871スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 11:06:55.82
待ってる間に自作すればいいのに…
872スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 13:03:53.11
俺作ってUPしてやろうと作り始めたけど
定規あれなに
頂点を移動させたいだけなのに線ごとひっくりかえる
だめだムリ
873スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 16:02:52.10
やっぱり難しいよね
俺も無理だ
874スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 20:00:52.65
ブキッチョな奴らだ
875スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 20:46:41.55
いや本当に頂点をうまく動かせないんだが
どうやって思い通りの形のフキダシになるんだ
876スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 21:42:10.43
ストリームラインだっけ?
パスでトレスしてくれるようなツールないかな
877スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 21:45:45.96
パス作成時のとき、選択すると赤い線になったり
緑の線になったりするのが理解できない
あれ何?
どうやって切り替えるの?
教えてエロい人
878スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 23:03:04.32
フキダシ定規まだー?!
879スペースNo.な-74:2012/05/03(木) 23:03:30.37
Adobe Illustratorや Adobe PhotoShopで作成したパスを
コミスタに持ってくることって出来ないですか?
880スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 08:29:42.58
パス動かしてそこまでフキダシにかける時間内に
さささと手書きしたほうが早い元アナログ者であった
881スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 10:57:22.03
少し前にペンと消しゴムが逆に切り替わったりするって人がいたけど、それ私もよくなる
コミスタじゃなくて多分タブレット側の問題じゃないかと
ペンタブではならなかったけど液タブではなる
882スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 16:05:00.56
非常に基礎的なこと訊いて悪いんだけど
B5の同人本作ろうとして新規作成画面を設定する際は
用紙サイズをB5にするの?仕上がり枠をB5にするの?
何か不安だ
883スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 16:27:20.91
884スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 16:56:18.91
おお!ありがとうございます!!

あとは、デザイナーの友人が、イラレかフォトショで吹き出し形状のパスを作ってくれるかどうかだな…
885スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 17:27:19.77
>882
そんなに不安ならテンプレートの使っちゃえ
あとはセルシスの森の熊さん講座とか読む
886スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 05:31:24.82
森の熊さん講座がなかったらコミスタ使うのあきらめてた
887スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:52:33.47
これ興味があって調べてたんだけど
Windows7 64bit に対応してないという情報がいくつか見受けられた
今もって対応してないって認識でOK?

それか別製品で対応したものが出てるとか、これから出るとか
そういう情報はありますのん?
888スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 00:20:10.11
使うだけならwin7の64bitでも使えるよ、つーか使ってるよ
メモリをうまく使ってくれないってのはあった気はするが

まー違うソフトはこれから出るっちゃ出る
コミスタもってればもらえる
889スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 00:53:38.97
コミスタ持ってればもらえるんですか!?
めちゃめちゃいいじゃん!!
890スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 00:58:46.99
セルシスの社員さんこんな時間になにしてはるの
891スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 01:17:57.04
秋に出るのを無料でもらうには何を替ばいいの?
892スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 01:47:50.87
買わなくても、持ってるだけでいいそうだ
893スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 03:51:58.30
クリスタってコミスタのトーンやパターンブラシ移行できんのかな…
894スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 08:51:38.76
>>887
動作保証はセルシスも出してる
イラスタ用に有志が配布したパッチ使えば
2G以上も使えるよ
てか使ってる
895スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 08:54:48.36
定規フキダシまだー
896スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 09:59:12.83
>>893
製品版なら秋のアップデートで対応予定とは書いてある
聞く前に機能一覧くらい読むといい
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201204&f=2012040402

…が、あくまでも予定だから、実際はどうなるかはわからん
897スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 10:12:49.91
中の人乙だ
898スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 12:14:46.67
定規を複製して同じレイヤーに貼り付けて、それを移動させようとすると
元の定規も一緒に移動してきて
お前はそこにいろよ!と思うことがよくあるんだが
何か良い対処法はないだろうか?
899スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 14:00:57.34
Windows7 64bit でも普通に使えるなら買おうかな。
ComicStudioPro 4.0 ってのを買えば秋に出る高機能版の新製品が無料でもらえるって認識でOK?
900スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 16:54:09.82
>>898
サブ定規じゃなくて定規レイヤーを使うとか。
901スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:23:59.05
このスレ、あんまり盛り上がらないね・・・
902スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:26:56.78
>>899 おけ
ダウンロード版だけどね
903スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:32:44.03
>>902
1000円くらいで説明書も買えるよな多分
904スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:44:22.32
>>901
クリスタといえば何の略、で盛り上がる
905スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:52:52.52
なんの略なの?
906スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 01:19:17.57
907スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 05:40:46.68
個人的には町中で何もしらずにクリスタって聞いたら
ファンタジー世界の女の子の名前かなって思うかな
908スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 07:08:01.07
歯磨き粉
909スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 08:07:24.90
クリネックススタジアム
910スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 08:26:51.18
コミックスタジオの略っしょ
911スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 09:23:18.49
ふきだし素材うpってもいいけどやり方がわからん
912スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 09:51:17.13
今日、買いにいくけど誰かいっしょにいかないかい?
都内に買いにいこうと思っている
913スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:12:47.15
>>911 Clipに上げて
914スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:33:11.27
画面上で直径5ミリくらいの花描いてるときに
たまに線がグシャッて曲がって他の線とくっつくのって
仕様ですか?
915スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:39:46.15
2013年までサポートするってHPに書いてるけど、
近いうちにコミスタ5.0が出るのん?
916スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:42:36.99
あーごめん違う
コミスタなくなるの?なんか新しいソフトに切り替わるのかな
917スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:44:42.38
これからはクリイプスタジオにするってことだろ
918スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 10:59:55.39
>>914
たぶん線の自動補正が強すぎるとそうなる
小さい花びら描こうとすると細かいカーブとか谷間描くから
補正が強いとそれを歪みとか手ブレと認識してしまうんだよね

細かいものを描く時だけ補正弱いペンにすれば解決すると思う
919スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 11:52:29.75
>913
Clipに上げたこと無いから分からん
書き出し方から詳しく書いてあるページとかある?
前にもブラシを上げようと思ったんだけどめんどくさそうで挫折したw
920スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 12:37:29.09
921スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 12:43:53.62
>>918
でも俺補正無しで描いているんですけどなっちゃうんですよ。
みんなのはならないんですか?マジちんこ仕様だな。
922スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 12:49:11.47
いやそれはちんこ仕様じゃなく、お前のPCがうんこPCなだけだろw
923スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 12:49:57.55
補正なしで描いてるがなったことない
出来ないのを道具のせいにしちゃダメだべよ
924スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 13:06:45.55
>920
dクス
帰ったらやってみる

データ形式:でシーン素材はダメ、って書いてあるけど
じゃあ何ならいいんだよ、ってのが書いてないなw
925スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 13:56:21.77
>>921
大きく描いて縮小でおk
926スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 14:51:05.70
パース定規で描いた背景を変形(拡大縮小など)させる時に
一緒にパース定規もそれに連動して変形させたいんだけど
可能なのかな。
927スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 14:54:44.40
>>921
吸着ボタンがオンになってないかい?
928スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 15:02:45.86
個別に設定ができたら、ありがたいんだけどね
929スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 15:37:29.59
クリリンスタジアム
930スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 16:37:31.37
ラスターレイヤーで描いてるので吸着は関係ナッシングなんですよねぇ。
心を落ち着けて集中してくっつかないように描いたらあんまりくっつかなくなりました。
931スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 18:42:51.02
それで解決するってのはやっぱり、ストロークにPCがついていけてないってことでは
932スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 19:04:40.94
ということは、ペンの重さ?
933スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 19:49:30.85
コミpo買ってきた
ご飯食べたら使ってみる
934スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 20:42:03.90
>>933
スレ間違えてるよ、ゴミpoの報告いらないから
935スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 20:54:08.03
定規フキダシありがとう!!
応援の10cp払っておいたから!
936スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 02:30:39.18
あれだけ騒いでおいて、一人だけかよ
937スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 02:43:55.59
自分もふきだしDL&応援してきたよ。ありがとう。
938スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 07:34:42.77
>935 >937
こちらこそわざわざありがとー
うp初めてなんで、不具合あったら言ってくれると嬉しい

>936
自分の絵に合うかどうかってのもあるからねえ
DLしてみたらダメだったーて人もいると思うし
939スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 07:43:12.61
DLして使った

やっぱり自分で描いた方がいいわw
940スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 08:24:43.75
>>938
お礼遅れたけど自分もDLさせてもらったよ!ありがとう
CPつけたよ

ちまちま自分で描いてるけど、イマイチ決まらないんだよなあ
ここぞって時にはやっぱり素材を使うわ
941スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 08:41:18.06
コミスタで綺麗な線を描こうとしたらベクター使うしかないのかな?
絶望先生というよりは少女漫画風のアナログっぽい線の綺麗さを目指して試行錯誤してるんだけど上手くいかない
今はペン補正なしで描いてるんだけど、なんかヒントみたいなものってありますか?
942スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 09:06:34.27
少女漫画風ならやっぱり補正は少しかけたほうがいい
髪の流れとか全然違ってくる
デフォペンだったらGよりは丸ペンカスタマイズかな
一度少女マンガのページ取り込んで綺麗になぞれる設定作るといいよ
943スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 09:11:44.79
アナログっぽい線ならベクターのほうが難しいと思う
ラスターで、アナログ風のガタガタしたペンを重ねて書くとか…
944スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 13:00:43.48
デジで描いててアナログと差が出るって普通なのか
どっちで描いても同じ、つまりどっちも粗いorz
どうしたもんか
945スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 13:12:58.90
粗い人は補正強くしてゆっくり線を描く癖を付けるといいらしいが
946スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 13:53:31.23
荒くなるのが羨ましい、キレイになりすぎてつまらんのよなー
乱れペンで線はアナログみたいなんだが整い過ぎるというか…
アナログ8年やってペン入れが絶望的だったからデジでやるしかないんだけど
947スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:11:03.97
入稿して実際刷り上がったのを見てみたら
線細すぎてびっくりした
インクジェット出力で試し刷りして
そのままぶち込んでたのが悪いんだけど
丸ペンの0.70 入り3.60 mm 抜き3.90 mm
羽海野チカ先生並のガサガサした線はどのくらいの太さなんだろうか
あと試し刷りはレーザーでやってる?
948スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:13:08.49
試し刷りしてもらえる印刷所とかないかね
うちはレーザーないから、そういうのかネットプリントかだな
949スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:20:26.32
オンデマなら試し刷りとか5冊無料でお試しとかあるけど
オフは知らないなあ
950スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:28:35.23
試し刷りは日の出とあとどっかがやってた気が…
線の太さ確認するならレーザーかネプリで充分
あと線の太さは散々このスレでも語られたが自分で見つけるしかないが結論
筆圧とタブにも依るから誰もなんとも言えない
参考にするなら自分のアナログ原稿に近づけたい人のように
スキャンして寄せてくしかないね
951スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:42:24.83
947です
余裕を持って入稿できそうなら日の出のサービスとか試してみます
レーザー購入も考えたのだけど、ネプリで済むならありがたい
線の太さも色々試してみるよ
理想の線をスキャンして寄せるのは目から鱗でした
参考になりました
どうもありがとう

トーンだけデジタルでやってきて
初フルデジタルだったのだけど色々と無謀すぎた
線の設定難しいね…良い勉強になったよ
952941:2012/05/08(火) 18:25:18.83
遅くなりましたがご意見ありがとうございました
線をなぞるっていうのは考えたことなかったのですごく参考になりました!
もう少し試行錯誤してみます
953スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:38:11.28
趣味で書こうと思って買ってみたけど漫画書くって大変だね。
イラスト書くみたいにお手軽にしゃっしゃっしゃとはいかんもんだ。

筋書き考えて、コマ割考えて、書いてみたら何か違うから、こま割り変えて書き直して・・・
しまいには取り合えず完成させなくちゃと適当な絵でお茶をにがすの繰り返し。

みんなは、どれぐらいのペースで作品仕上げるの?
954スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:38:34.34
線の太さなんて元のサイズから筆圧とブラシコントロールで幾らでも変わるのに馬鹿なの
955スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:44:05.94
いい具合に設定したと思ったのに
いつの間にか太くなっているような気がする

ペンタブの問題かな・・・
956スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:46:18.39
ペースの話はまさに人によるとしか…GW終わったよね?
957スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:50:24.81
太さや粗さの変化が気になるなら気に入ってる時の線画を素材登録して
気になった時に貼って確認すればいいんじゃねーの?
あとは面倒臭がらずに出力して比べる
958スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 20:31:20.76
>>955
その日の体調や気分で筆圧変わることってない?
自分はあるから毎日、いやその日のうちにも「違うな」と思ったら何度でも設定変えるよ
959スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 21:20:56.28
>>953って紙と鉛筆でマンガ描いてみた事なくていきなりコミスタなの?
960スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 21:27:12.92
自分も漫画は紙で描いたことなくてコミスタが初だった
ただ1はクソだったがwww
これからもっとそういう人増えると思うよ
961スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 21:28:26.38
そういうプロもごろごろいるけどな
962スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 22:07:43.27
枠線ってシュリンクやら交点消去の対象にならんのかァァァ
963スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 22:42:21.57
アアァァァァ(´д`)ァァァァアア
964スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 09:02:52.15
枠線が対象にならないせいで、実質使えない機能になってるよね
もったいない
965スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 10:19:22.97
コマレイヤーとマスク使ってるからあんまり気にしたことない
一枚のまま描いてると貧弱PCだから重いし
966スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 12:49:44.98
枠線をベクターレイヤーにしてしまえばいいのではないか
967スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 13:15:20.73
「コマ枠画像をレイヤー化する」ってラスターにしかなんないじゃん
968スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 13:33:07.20
>>967
それをベクターレイヤーに変換してしまうのはどうか、という話だったんだ
まあ>>965と同意見で、個人的には割とどうでもいいことなんだけど案として

個人的にはマスキングレイヤーで塗りつぶしやるときに
マスキングレイヤーに描いた線が対象にならないほうがつらいな
969スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 14:44:54.57
俺もコマフォルダだから枠線は気にしたことないな
ズバズバ外にはみ出して描いてる
970スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 15:04:00.92
枠線はベクターに変換して使ってたわ
ベクターだと後々いじりやすいのがいい
ぶち抜きとかコマを開くのとかがフォルダでは面倒くさい
971スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 15:41:43.08
枠線をベクターに変換をアクションにしといて、全部変換しといて
交点消去使うのがベストかなあ?
コマフォルダに変換のときに解像度指定しても、変更されちゃうのが
なければ枠線を変換まで一連で登録するのに・・・
972スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 20:02:44.42
アクションに「枠線定規をコマフォルダに変換する」と登録して実行すると
レイヤーにマスクと枠線が一体化した物ができるんだけどこれバグ?
973スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 20:28:21.38
>>972
バグじゃないよ、そういうもの
コマフォルダを使ってる人が枠線より前にくる絵を描く時とかに使う
コマフォルダの枠線やマスクはコマフォルダの右横で色々扱い変えられるから知っておくといい
974スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 21:12:21.39
>>972
それがコマフォルダ、一番の長所じゃん
慣れると作画のどのタイミングでもコマ割り変幻自在になる
975スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 21:49:18.97
枠線レイヤをベクターレイヤーに変換したら
消えてなくなった・・・
976スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 22:59:21.51
>>973
>>974

メニューのレイヤー変換でコマフォルダ作ると、コマフォルダの中に
「枠線が書かれたラスターレイヤー」「マスク」「白紙ラスターレイヤー」の3つができるんだけど、
アクションからコマフォルダ作るとコマフォルダの中には
「ラスターレイヤー」一つだけが出来て、そのレイヤーに対してマスクと枠線がある

…って状態になるんだよ
アクションとメニューから出来るものの違いが何なのか気になったんだ
977スペースNo.な-74:2012/05/09(水) 23:08:36.07
前者だとラスタライズしてるから後から変更出来ないだろ?
レイヤー化解除したら枠線の形を後から変更できるんだよ
とりあえずレイヤーパレットのコマフォルダの右横はコマフォルダこれからも使うなら触っといた方がいいぞ
978スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 00:03:11.29
>>977
うわああああ
知らなかった!
なんで一体化してんだよめんどくせーとかおもってた!
979スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 04:47:10.17
クリスタってEXにはコミスタのデータ読み込めるようになるのか?
980スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 05:40:01.88
読めなきゃ困る
981スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 08:55:49.04
>>980
次スレよろしく
982スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 09:11:05.99
だが予定されているだけで
実際に問題なく出来るかどうかはわからんが
983スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 09:34:35.12
立てた

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part52
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1336609922/l50
984スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 10:14:44.26
>>983
乙です
985スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 10:18:56.22
>>982
コミスタより不便になりそうな気しかしないんだよな〜w
986スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 10:22:33.96
>983
乙乙

>985
単純に考えてコミスタ+いらない機能なわけでしょ
ちっとも良くなる気がしないんだよねw
987スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 11:12:55.57
>>986
コミスタ−必要な機能+いらない機能の可能性もあるわけで
機能の要不要は個人差もあるから一概には言えないが
(たとえば俺はカラー機能いらないけど、欲しい人は欲しいだろうし)
988スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 12:15:59.60
ずっと、コミスタ。
これからも、コミスタ。

>>983
989スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 12:47:26.96
カラーも不精してコミスタな自分はこれからもコミスタだなー
カラーだけ移行するかもしれないが左手デバイスにショートカット登録しなすのが面倒くさいw
990スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 12:54:03.19
自分の環境だとコミスタよりクリペのほうがずっと軽いし
コマ割り機能さえ何とかなればすぐ移行したいわ
991スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 13:52:12.18
ベクターレイヤを何枚使っても軽快に作業できるようになる期待は大きいな
あとトーンが増えたときの表示も軽くなってほしい
このへんはマシンスペックを発揮できれば改善しそう
ついでにグレスケも使いやすくなるだろうしな
992スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 20:27:27.29
993スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:26:28.32
994スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:26:53.70
めう
995スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:53:01.74
おまいらが書いたウェブ漫画が読みたいぞ
996スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:53:49.81
だが断る
997スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:02:51.44
だが読ませる
998スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:03:51.09
今のコミスタになるまで何年掛かったっけね
999スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:05:20.41
2007年発売だから5年。
1000スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:06:18.40
かえすがえすもコミスタのコミを捨てたのは残念
クリップの意味なんぞどうでもいいのに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。