◎ 同人誌の小説 40冊目 ◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。
※男性向け女性向け問わず、様々なジャンルの人が集うスレです。配慮しましょう。
※ノウハウ板は全年齢対象板です。

次スレは>>980が立ててください。 次スレが立たない場合は雑談は止めスレ立てを優先してください。
関連スレは>>2

※MSフォント(MS明朝など)はVista以降同人での利用が可能になりました。

【前スレ】
◎ 同人誌の小説 38冊目 ◎
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1315121826/

【関連サイト】
・小説本向きな印刷所まとめサイト
ttp://printnovel.web.fc2.com/
・同人誌の小説スレまとめサイト
ttp://dojinnovel.web.fc2.com/
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
・物書き交差点
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919

・過去ログは過去ログ倉庫参照のこと
ttp://kakolog-souko.net/
2スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 12:15:16.43
【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://yuzuru.2ch.net/2chbook/

【字書き】こんな時どう表現する
同人誌の値段について
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?(もしくはフォントスレ)
正しい?コピー本のつくりかた。
オンデマンド・リソグラフ印刷総合
小説・文章の評価をするスレ
字書きさんの談話室
同人誌印刷所スレ
字を書いていてつらいことを語るスレ

上記の言葉で検索してください

▼同人板 http://yuzuru.2ch.net/doujin/

【読み手】同人小説を語る【書き手】
楽しく字書き生活

上記の言葉で検索してください

▼創作文芸板 http://love6.2ch.net/bun/
▼エロパロ板(18歳未満禁止)にも書き手向けのスレがありますが
流れが速いので各自「控え室」で検索してください
▼やおい板にも「絵描き・字書き」スレがあります。検索してみてください。
3スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 12:39:49.25
>>乙。
ありがとう。
4スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 13:07:50.57
【前スレ】
◎ 同人誌の小説 39冊目 ◎
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1318940944/


>>1スレ立てありがとう、乙
ただテンプレ修正だけは忘れないようにお願いします
5スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 15:11:03.68
>>4
ごめん、フォローありがとう
6スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:22:16.97
冬コミ原稿が、コンビの片割れ同士が入れ替わっちゃうネタなんだが
片方がすいすい進むのに、もう片方が全然キャラが動かなくて
良く考えたらそっちは両方ツッコミキャラだった
どっちもボケてくれない相手の動き待ちキャラなので本気で話が進められない
どうすればいいだろう
7スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:27:49.40
ここで相談すること?
8スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:32:57.79
ここって小説の中身じゃなくて体裁とか見た目に関してのスレだよね
9スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:35:21.17
場面に応じてボケ役を交互にこなすしかない
10スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:52:55.03
困ったらエロくしとけ
11スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 17:47:42.18
>>10
真理ww
12スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 19:04:08.17
悔しいけど10に同意w
13スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 19:29:51.09
>>10
6ではないがその言葉に助けられたw
14スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 21:22:52.65
ありがとう、やはりエロ最強だね
とりあえず>9-10で
強引にエロセクハラ系ボケを投下させることにする
15スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 00:33:17.84
参入遅いわ交流しないわで、新ジャンル参入直後に普通に参加すると
前ジャンルから知ってる人くらいしか買ってくれないので、目を引く装丁で手にとってもらえるようにしてる
文庫+帯で前スレで嫌われライン扱いだけど、通りすがりの足を止めたり
通りすがってからバックして戻ってきてくれたり、そのまま悩んで買ってくパターンも多い
その後、ツイッタで「装丁買いした本が想定外に面白かった」まで言ってもらえたら成功

リピーターこれでついてるし、特殊装丁がサークル看板代わりにもなってるし
自分が装丁凝るの好きだから楽しく趣味に走ってる
一部の買い手を逃してるかもしれないが、それが数字で見えてるわけじゃないから別に困らん
16スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 00:47:24.97
特殊装丁が嫌がられるのって「特殊装丁だから嫌がられる」じゃなくて
「特殊装丁の分高かったのに中身がつまらなかったから」だよねw

自分も文庫サイズで出したとき好評だった
そしてサイズ的に目立つのか、通り掛かりで足を止めてくれてそのままお買い上げというのも何件かあった
一部の買い手を逃してるというのももちろん分かってはいるが
それをいうなら「短編だから買わない」とか「パラレルだから買わない」とかみたいなのもあるし
究極を言えば「小説だから買わない」という場合もあるのだから、気にしないで好きなように作ってる

恐らく嫌いな人も一定数いるであろう表1カットとか本文色付きの用紙とかも
あくまで趣味としてどんどん挑戦してる(これらはA5本)
17スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 00:49:37.34
特殊装丁というか
装丁やデザインがこなれてる感じだと
同人慣れしている=そこそこ小説も書き慣れている
=最低限読めるものを書くんじゃないかと判断されるんじゃないかね
18スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 00:57:45.57
だが文庫でP100以下で価格高め設定、てめーはダメだ
19スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 01:00:55.78
買わなきゃいいじゃない…
20スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 01:04:11.26
価格が高いならA5でもディスられるだろ
女性向けのA5本の価格は男性向けからみたら高すぎる
21スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 01:34:03.31
男性向けの話なんてしてないけどw
多分海鮮が同じようなサークルが多いと装丁買いしてくれる率が高いよね
リアが多いとA5でページ数多く高いだけでもガクッと売れなくなるから
なかなか挑戦できないけどいつかはやりたいな
22スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 01:45:07.95
>>25
A5で高い扱いなら女性向けの文庫なんかどうなるんだよ
23スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:08:35.86
文庫新書で1000円越えると手に取りづらいだろうかと今まさに悩んでる
新書でページ数は200↑だから1200円くらいにしようかと思ったが高いだろうか
24スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:10:17.99
A5換算だと100Pちょっとで1200円か
25スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:24:49.66
これまで出した本で一番売れたのが新書だったけどなあ
バブル時A5は1500部、新書は売れないかなとおもって1000部に
したんだが、半月くらいで完売して1000部再販してそれも完売したし
経験からして新書の方が出ないってよく判らん
26スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:25:46.41
いちいちA5換算しなくていいけど
1000円1500円2000円という区切りで買う買わない層がいると思う
でも相場だったら別に問題ないのでは
27スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:28:06.39
若い子が多いジャンルはA5以外は売れないよ
だから経験とかではなくジャンルによると思う
28スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:28:58.21
バブるジャンル=若い子が多いジャンルってイメージだけどね
29スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:32:49.37
純粋にそれだけ小説を読む海鮮がいるジャンルが羨ましい
30スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:42:13.14
>25
内容とか販売タイミングとかの差もあるんじゃね
そもそも小説で1000とか2000とか売れるサークルの場合
それこそ装丁は二の次という面もある
31スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:47:03.03
大手はどんな装丁でも売れる
コピー用紙にぺらっと刷ったものすら小手のオフ本より数が出る
大手以外は最も手にとってもらえる本を出すしかない

それだけの違いだよ
32スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:51:50.89
だよねえ
>>25はA5は再版しなかったの?
それで新書売れたって刷ってる数が違うから当たり前じゃない
33スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:03:03.18
>>32
うちも基本はA5だし新書が珍しくて売れたってのもあるかもなー

A5は1500刷っても半年以上残ったから再版はしなかったよ
新書はコミケとインテで終わって書店分が残らなかったから再版という流れだったんだ
書店分残ってたら多分しなかったと思う。基本的に再版は高くつくから嫌いだw
34スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:07:34.85
新書ばっかり出す知り合いがいるけど、正直A5にすりゃもっと
売れるのにと思う事はある
本人いわく新書は型が小さくて捨てるのに楽だからいいんだそうだ
35スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:15:18.70
捨てるの前提ってのもな…
一応完売するだけの数に抑えてる。なんか本って捨てられない
36スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:16:21.31
うちの読者から新書か文庫を望む声が多いから試してみたけど
はけるのがA5と同じかそれ以上によかった(イベント&書店)
ただし、試して1回なので継続すると読者がついてくるかどうかは謎
37スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:17:37.04
文庫はどのくらいが適正価格なんだろう
38スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:25:10.89
フルカラーカバーがつくと仮定して

文庫なら250P/1000円くらいなら買ってもいい
新書なら300P/1500円くらい

100P以下の文庫や新書は正直買わない
39スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:31:34.23
値段スレだと文庫はA5二段の半値くらいだね
250Pなら、単純にA5の124Pくらいとして、1200円までなら自分は買うかな

新書は一段か二段かによる
二段だと、A5の7割は入るから、A5の7割値段
一段だと文庫とそう変わらないだろうから、文庫と同じくらいの値段で見ちゃう
40スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:32:21.28
普段文庫や新書なんてほとんど見ないから知らないサークルがあっても
手を出しにくいというのはあるかも
カプの中で何人か出している人がいて比べられるならまだしもよくわからない
41スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:35:01.83
20Pとかの新書や文庫って無配でもらっても読まないくらいだからなあ…
42スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 04:05:07.15
ハーレクインの無配本って文庫サイズで何ページだっけ?
前にこのスレで見てかなりのページ数なのに無配でびっくりした記憶がある
43スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 04:07:43.03
ハーレクインの無配なんて見たことないわ
44スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 04:10:54.32
BLなら小冊子全プレでたまに見かけるな
45スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 04:30:47.88
電子書籍ならハーレクインは50Pまで無料立ち読みできるって
1Pの文量は知らないが
46スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:18:36.29
文庫で100P以下買わない人って、A5で50P以下は買わないの?
47スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:30:00.83
一次か二次にもよるんじゃね?
自分は萌え優先の二次者だから薄くても好きサークルなら買う
48スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:35:33.32
小さい本は薄いと見栄えがしないから買う気が半減するというか…
サイトで試し読みしてから買いに行ってもスペース前で買うか迷ってしまうよ
49スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:47:42.85
>>46
版型が小さくて薄い本はそれだけでしょぼく見える
同じフルカラーなら文庫の100PはA5の36Pくらいの魅力しかない
50スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:51:49.70
A5でもぺらぺらの本は買わないなあ。中身がギャグならまあありだけど
51スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 08:54:48.21
価格スレを参考にすれば、ジャンル相場がA5P100で1000円の場合は
文庫P100で500円、新書P100で700円が相応になるから
その価格にプラス100円くらいまでなら普通に買う

文庫のP100を買ったことあるけど500円なら自分は試し買いレベルだから
あまり気にならないや
52スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 10:26:01.56
うちは生で、サイトの試し読みとかできないから
A5で100P程度の本を出す時は、20P〜30Pくらいのうっすい本を
一緒に出すことが多いな。お試し用に
薄い方だけ買ってくれた方が、次のイベントで100pを買ってくれると
気に入ってもらえたんだなぁと嬉しい
53スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 10:31:20.33
てか、オフじゃ言えないけど同ジャンルの小説本当は何でも買いたくない
大手の買ったらこれから書こうとしたネタとかなり被ってたトラウマ
54スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 10:31:50.17
A5で20〜30pの本は単発エロでよくやるな
特殊嗜好だから長く書くよりは潔くエロ本にしたくて
ネタがネタだからいつも捌けないと思って少なめにするけど一回のイベントでなくなる程度だから有り難い
55スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 10:31:50.92
普段は文庫で100P〜出してるけど
イベントが重なった時は20〜30ぐらいの文庫何度か出したよ
でも出る数が変わったりとかはあんまりないな
100円設定だからお試し感覚で買ってもらいやすいのかもしれない
56スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 11:24:38.82
100円だったらコピー誌レベルだね
文庫と関係ないというか、そのペラくて小さいのは
ある種の豆本、ペーパー、B6と同じレベルだな

帯でも新書や文庫でも、マイノリティの方が声がでかいのはネットでありがちだけど
しつこいのは辟易する
57スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 11:47:55.85
>>56
言いすぎ
自分にも高いし忌避する層は明らかにいるし、なんでそんなに文庫にこだわるかは判らんけど
やりたい人は好きにやればいいさ
58スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 11:53:22.16
>>57
マイノリティなのは文庫忌避層も文庫好き層もどっちもなんじゃないの
59スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:05:32.80
文庫は高いからいらんってこれだけ言われてもまだ
「自分の時は高くしなかった」「文庫だと持ち運べていいって大評判」みたいな
一部の例外の話を延々するの?
60スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:07:27.89
価格高いからダメというのは努力で安く対応できる
サイズが合わない問題はどうしようもないけど

やりたい人だけやればいいよ
61スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:31:18.41
文庫だろうと新書だろうと高かろうと欲しがられるもんは売れる
そんだけ
62スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:32:52.06
そうだねそれは同人界で確かに例外だね
63スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:34:49.88
むしろ流しで小説買う層ってどんくらいいるの?
サイトなり支部なり見て最初から買うつもりでスペース来る人ばっかりだと
思ってるんだが
64スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:42:57.95
一度イベント出てみたらどうかな
65スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:49:24.97
イベントにも寄るし、いつ参入したかのサークル認知度にも寄るけど
オールジャンルだと、流し買いは午後の暇そうな時間の新規開拓層っぽいのがちらほら
オンリーだと結構流し買いあるかな
一冊買って帰って、少ししてから既刊全買いにきたりするのもオンリーだね

流し買いの基準はやはり、こなれてそうな表紙っぽい
イラスト表紙とデザインだとまず皆確実にイラスト表紙手に取るけど
お試し買いはあらすじ見比べて中身見て好みなんだろうなって傾向の方を選んでく
66スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 12:49:41.72
年間15回前後イベント出てるけど常連多いし版型で部数の増減はないな
移動したばかりのジャンルで初めての本に新書文庫はやめとけとは思うけど
ジャンル内で認知されてるサークルはあんまり関係ないよ
67スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:07:05.27
マイナーカプや長年続いてるジャンルだったら買い手が固定してるからなあ
これしかないと分かってたり長年買い続けてる所なら
サイズがどうだろうと特殊装丁だろうと値段が上乗せされても買うだろ
68スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:15:54.18
>>67
内容がよければね
69スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:17:22.40
すごく好きで絶対に外せないサークルだったらしょうがなく買うけど
あまり内容好きではないけどなんとなくいつも買ってたとか
そろそろ買わなくていいかなと思ってたサークルが値段上乗せや特殊装丁すると
それ以降二度と近寄らなくなる
70スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:17:48.93
昔まだ新書同人誌なんて少なかった頃に新書250Pくらいのを1000円で出したら好評だった
ただ、イヤな人はわざわざイヤって本人に言わないよねw
その分こういうところでイヤ派が声高に主張する感じだけども

別に2で不評だろうがなんだろうがやりたいことをやればいいんだと思うよ
こういうところで「売れますか?」「これやったら引きますか?」なんて聞かずにいられない人は
他人と違うことをやるのに向いてない
71スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:22:03.19
恩のわくどきとか憧れるけどな
72スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:23:00.79
自分の神はむしろ新書文庫の時にけた外れの良作を出すので
新刊が新書文庫の時には条件反射でwktkするようになっちまったw
A5でも神は神だけどね
73スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:40:12.59
そんな例外出されても
74スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:44:22.78
部数を伸ばすスレじゃないから好きにしたらいいと思うけど
新書や文庫にしたら目を引いたというのは言い過ぎかなと感じる
大きさもあるかもしれないけどA5より小さい方がデザインしやすいと思うし
内容がいまいちだった時のガッカリ感のリスクはでかい
75スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:26:10.67
自分で文庫を出すようになってからA5の本をあまり買わなくなった
好きなサークルが出しているときは仕方なく買うけど
A5の分厚い再録本は好きサークルでも買わない
最近は文庫新書を出すサークルが多くなってきたからそっちばかり目が行く
こういうのって単なる慣れなんだろうね
76スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:38:07.59
商業に慣れてるから同人誌もA5より新書文庫が読みやすいって層は結構いるかも
77スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:45:30.97
えっ自分のカプ50以上もサークルいて新書文庫は1サークルしかいないけど
75は内容よりもA5は目につかないしという理由だけで買わないんだ…
なんか勿体ないというかそれってカプや内容で買わずに純粋に見た目だけで
選んでるから表紙絵師やデザイン買いよりマイナーだよね
逆にすごいわ…
78スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:48:39.59
特殊な本をわざわざ選んで買って慣れてるのよ
みたいな高尚感があるな
79スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:55:03.82
自ジャンルはそこそこ大きいじゃんるだけどほとんどがA5で新書や文庫はほとんど見ないから
A5本を買わないと買える本がないw
そして内容よりも装丁で本を買う基準にはしてないしw
好きサークルの装丁が気に入らないから本を買わないって意味不明だし
本の内容は二の次で本を買う基準が第一の人なんだろうか?
人が本を買う基準はそれぞれだろうけど自分には理解不能だわ
>>75は自ジャンルの本を買わない人なんじゃないの?
80スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:01:35.66
自カプは三毛で小説島2つくらいの規模だけど新書はほとんどないな
再録にたまに新書で出してるところがあるくらい
逆カプも読むけどこっちは小説は島1/3より少ないくらいだが
半分くらいは新書だしてるかも
結構カプが違うと文化が違うな
81スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:20:33.59
>>65
寄る
じゃない
82スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:24:39.20
文庫新書嫌いの高尚感はなんだろうな
版型より内容だろ
83スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:44:08.58
文庫・新書出してるところは、少なくとも小説書き慣れてるだろうってイメージはある
書き慣れてれば大ハズレはないんじゃないの? っていう安心感と言うか
とは言え自ジャンルは分母大きいわりにA5ばっかりだから、個人的イメージだろうなとは思う
84スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:58:37.42
>>79
「ただしイケメンに限る」みたいなモンもあると思う
神の本だったらA5でもB5でも新書でもコピーでも文庫でもなんでも買うけど
大規模ジャンルで選択肢がたくさんな場合はまず装丁で切るってのもありえるんじゃないかな
全ての本の中身を確認して買うなんて不可能だし
自分は保存場所の関係で神以外はA5ばっかり買ってる
保存用の箱がB5とA5しか無いんだよね
これ以上増やせないし
同じような理由で文庫だけ、とかの人もいるんじゃない
85スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:08:16.84
>>75
つーか、A5だから買わない≒ほとんど買わない、ってことじゃないの?
それとも男性向け?

3ジャンルくらい渡ってきて
それ以外にもけっこう雑食で色んなジャンルの本を買ってるけど
新書や文庫をデフォで出しているサークルは滅多に見なかったな
デフォはA5で、たまーに文庫新書で出すところはあったが
デフォが文庫新書のところは字サークルの1%もないんじゃないか
86スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:15:52.49
自分もかなりの雑食でマイナーから流行まで関係なく小説を見て回るけど
デフォが文庫新書サークルはジャンルに数人ぐらいだと思う
それを考えるといかに文庫新書がいいと言う人の声が大きいかはよくわかる
慣れて売れているところもあれば表紙だけでヘタレなのも普通にある
87スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:19:11.02
A5はいまさらどうと言うまでもないくらいに転がってるからじゃん
88スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:19:32.97
小さいサイズにしないと売れ残り多種で机に乗り切らないから
文庫サイズが流行ってほしい人もいる
89スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:22:04.88
いやだから売れたいわけじゃなく好きなんだから勝手にしろとしかw
文庫新書がいいって言うんだから言わせておけばいいのに

プロを目指して投稿してるので絶対新書文庫ですって言ってる
サークルを見た時はすごいなとは思ったけど
90スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:24:12.13
売れ残りが乗り切らないとかみっともないこと言うなよw
置いておくのは勝手だけど新書文庫が売れないって言ってるみたいじゃないか
91スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:34:55.67
自CPは漫画もA5が多いマイナー
マイナーゆえ選択肢が限られるからサイズ違いは買わないとまではいかなくても、
買い手もサークルも脳内がA5基準になってる様子

自分は「なんだ小説か」を避けるために再録は文庫にしてたんだけど
デザイン表紙+小説と書いたポスター掲げるようになって区別付けてくれる人増えたようで、
最近から全ての発行物をA5に統一した
個人的には文庫の方が手にしっくりきて好きだが、当然印刷費抑えられるため利益率はA5の方がいい

文庫・新書サイズの利点は確実に見た目で「うち小説サークルです」とアピールできる点、
あとはどうしても商業のイメージがあるのでうまく作れば「商業誌みたいですごーい」なアピールができる点
大人が多くてエロ主流なジャンルとかだと隠れの人が多かったりする
カバーつけて家の本棚に一緒に違和感なく並べられるね、その辺に放置しててもA5より目立たず大丈夫だね、という点

結局ジャンルやカプによる、っていうのが実情じゃないのかな
小説アンソロあたりだとあえて新書でお高い雰囲気出してることもあるねw
92スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:36:28.89
文庫や新書でも売上変わらなかったけど何か?という人は
逆にA5だったら売上増えてたかもしれないよ
まあ売れたくないならいいんだが
93スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:52:05.37
同じような内容の本を文庫とA5で出したけど売上そんなに変わらなかったな
94スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:52:15.05
憧れはあるが、憧れのまま終わりそうだなぁ、文庫
今年の冬も結局A5だわ

てか皆さん、冬の原稿中じゃないの?
自分はそろそろ終わるけど
ツイで書くと印刷代推測されるから
無記名なここで言ってみる
95スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:53:05.85
むしろ文庫の方がちょっと売れたので増刷した覚えがある
96スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:56:00.01
>>94
自分は原稿終わった
余裕があるから二冊目作ろうか迷ってるところ
97スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:56:34.57
自カプ壁最大手が新書でアンソロ出したけど1年近く経つのに売れ残ってるw
アンソロは特に値段が高いし他にも乱発してて他が安めだったせいだろうけど
お高い雰囲気はいらないと思う

文庫や新書の人って自分の好きな形で出すのが第一で
多くの人に買って見て貰いたいって願望が薄いんじゃないかな
だから売れなくても満足できると思うよ
98スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 16:59:44.54
なんか、人それぞれな気がするな
99スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:00:50.85
>>88
売れ残るから文庫サイズにするのか
文庫サイズだから売れ残るのか
100スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:04:44.83
まあ、文庫新書を目の敵にしてる人は自分はやらなきゃいいだけなんじゃね?
上から目線で押し付けられてもなあ・・・
101スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:09:27.95
新書や文庫で売れないんだけどって愚痴ってるわけじゃないんだから
いちいち言わなくてもと思うわ
売れたいわけじゃなくて価値がわかる人に見て貰いたいわけだし
102スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:10:54.45
文庫でページ数多いと背に皺が寄りやすいらしくて踏み込めないでいる
かっちり製本でなくても背割れの原因になりそうだしな
103スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:12:09.75
文庫のコピー誌作ってみたいけどピコ臭する?
104スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:12:39.99
小説ってだいたいサイトや今まで出してた本や渋サンプル値札あらすじが自分の萌えに合うかって点で選ぶから
リサーチの結果「この人の作品なら欲しいな」って思えばよっぽどサイズにこだわりない限り買うと思う
それよりもA5だけど段組みスカスカの方が気になって買わない人もいるだろうし

買いたいと思った人の数>えっなにこの装丁とひいた人の数、にならなければ
各自の資金と趣味の範囲内で好き勝手同人らしくやればいいんでないの

これが文庫・新書で印刷費かかってるんだけど目立たない売上上がらないふじこ!とかいうレスなら
A5にして2倍サイズとか印刷所のセットフェアでも使うか早期入稿でもして印刷費抑えて原価低くしろカスって
レスするけど、文庫・新書で私はとっても満足です、ってレスならよかったね私はしないけど、で終わりでいいんじゃないの
105スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:22:15.23
見えない敵と戦ってる感じがするなw
106スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:25:49.91
>>104だがまちがえた

×買いたいと思った人の数>えっなにこの装丁とひいた人の数、にならなければ
○買いたいと思った人の数>えっなにこの装丁とひいた人の数、であれば
107スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:46:40.54
>>102
だから文庫はカバー必須でカバー付けた分の値段が上乗せされるんだよ
108スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:50:46.67
最近支部で満足しちゃって
A5でも文庫でも新書でも小説を買わなくなってきた
よほど上手いか、好みの文体でないと買わない

周りの人間に「支部に小説ページできてから絵のついでに小説読むようになった」っていうひと結構いるんだけど
こういう層は同人小説にも手を伸ばしたりしてるのかな。
自分みたいに、支部で満足しちゃって買わない人も多そうだけど。
109スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:16:03.48
支部は幸からピンポイントにカプ狙ってくる人とは違う層が見てるんだな、とは思ってる
普段絵の方メインで小説はどうなの?で気が向いたからと見てくれる人や携帯サイトメインだった人とか
ホームは他だけどあのジャンルも気になるから幸はめんどいけど支部は検索で様子見てみようかとか
たまにサイトに飛んで来てそのまま通ってくれる人もいるのでそういう時はあっ釣れた…と笑顔になる

気軽にタダ見できるのと他人との比較が容易という点で選別はされやすくなった気はする
うちは幸からサイト来る人より支部の閲覧者の方がかなり多いから、自カプにちょっと興味あるけどどうなのかなぁ?
というあいまいな層への露出自体は増えたと思う
サンプルの時点で他の書き手より気をひける萌え要素がわかりやすく入っていれば、オフにも引っ張れる気はする
書店やイベントの詳細書いてこれはここで買えます、ときっちりCMできれば
閲覧数が目に見えて大量だったりいい印象のタグをつけてくれる人がいればそれもCMになるしね
110スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:22:37.10
>>108
そう言う人も多いだろうが、自分は支部にアップするように
なって部数が伸びた
今はほとんど支部再録本ばかり出してる

ネットだけで満足する人もいるし、逆にネットで読めても
お金払って紙で読みたい人もそれぞれいるよ
111sage:2011/11/17(木) 18:22:47.13
>>108
そう言う人も多いだろうが、自分は支部にアップするように
なって部数が伸びた
今はほとんど支部再録本ばかり出してる

ネットだけで満足する人もいるし、逆にネットで読めても
お金払って紙で読みたい人もそれぞれいるよ
112スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:24:58.00
ちょwww
大事なことなのでry

連投サーセン…
113スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:26:54.91
支部はヤフーやグーグル等の検索に引っかかるからなー。
イベント前に冒頭部分の試し読みをアップする、告知用で使うならアリだとは思うんだけど
二次のものを、あんなに検索に引っかかるところに置くのは、やっぱり抵抗がある
114スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:30:52.43
自分も支部でジャンル内認知は高まった
サンプルもなんだかんだと有効だと思う
書店あるならリンク貼って、サンプルに一章まるごと放り込んどくと
書店サンプルも合わせて、それなりに購入に繋がってる印象

ただし、サンプルブクマ数は当てにならない
115スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:59:44.52
ちょっと期待してしばらく前から投稿してるんだけど
サイト24時間で見てもらえる数が500だとすると
支部は10日間で閲覧数200くらいでガッカリ。(数はフェイク)
支部内同ジャンル小説は、みんなそれくらいだった。
他ジャンル者の目に留まればいいや。
116スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 19:14:50.39
サイトで更新する時についでに同じもの支部でも上げる、ってのでいいんじゃね?
サイト強いジャンルならしっかり更新する堅実イメージ+ライト層読み手を支部でフォローできるし
支部のが強いジャンルなら支部でしっかり名を売りながらサイトもやってる人みたいな印象だし
117スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 20:23:45.82
支部強いんだけど作品が100越えてるから面倒でなかなかあげられない
長編と短編ならどっちの方がいいのだろうか?
118スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 20:35:08.52
まず短編を定期的に上げて
更新する人だなーという印象を付けてから長編連載
119スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 21:21:39.44
>>118のパターンか
ある程度支部閲覧数が多いジャンルなら
最初からがっつり長編でも見てもらえるよ
途中閲覧数やブクマが少なくても最終回で結局どっちも上がる
120スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 21:44:11.92
>>107
> だから文庫はカバー必須でカバー付けた分の値段が上乗せされるんだよ

こう決めつけてる人って、
A5・100P 1000円で出す本を文庫・200P 1000円で出しても、
「カバー分上乗せ。800円が適正」って言いそうだな

文庫や新書の勢力が強いジャンルだと、
むしろ A5 を出してる人って、
文庫で採算あうくらいの数が出せないピコ手なんだなって思う
121スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 21:49:23.61
だからなんで逐一貶め合ってんのさ
122スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 21:52:06.31
いい加減しつけーよ
何人も好きにやれ同人なんだからって言って、別の話題も振ってんのに粘着して蒸し返し続けんな
123スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:16:53.01
文庫や新書の勢力が強いジャンルってどんなジャンル?
男性向け以外にあるの?
124スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:23:34.44
書店を見てても
委託されている小説はA5が大半なのにね
文庫や新書の勢力がA5よりも強いって
どんなジャンルなんだろう……
125スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:30:25.48
まだやってたのかww
文庫新書派もA5以外買わない派もいい加減にしとけよ
126スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:31:01.67
男性向け(エロい意味じゃなくてね)なんかだと文庫はマジで強い
127スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:48:20.85
つまり男性向けってことでしょ
アホらし
128スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:50:14.50
男性向け≒エロじゃないの?
129スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:51:06.82
女性向けも≒エロだけどな

ここって女性向けオンリーだったの?
130スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:56:10.52
女性向けオンリーじゃないけど
男性向け以外にあるの?と聞かれた流れで
男性向けだと文庫はマジ強いと言われても……という感じはする
131スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:57:44.98
うちのジャンルは>>115と逆だな
本気でかんこななサイトを運営してるんだけど
同じ物を支部にあげたらえらい閲覧数&ブクマでびっくりした
ジャンルがでかい上に小説が強いらしい
ありがたいことに宣伝にもなったようで、その後のオンリーはいつもよりだいぶはけたよ
まえに別ジャンルでうpしたときは全然だったから
ほんとジャンルによりけりだね。
132スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 22:58:58.28
>>103
短編ならコピーもいいよ
メジャーでの反応はわかんないけど
133スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:00:58.85
文庫大好きさんはどうしてどこからみてもA5主流の中で
成功したアテクシ話したがるんだ

好きなだけ文庫にカバーかけて帯び巻いてろよ
売れ売れでよかったね

普通のA5でいっすよ
134スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:05:08.76
なんでそんなに貶めないと気が済まないんだ
135スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:10:49.34
商業との垣根の低い男性向けは
小説でも商業っぽさが売りになるんじゃないかね
女性向けでは、商業っぽさはそこまで影響ないだろうが
136スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:15:29.64
男性向けの商業っぽい小説本というと
ラノベみたいに可愛い女の子絵必須のイメージだけど
実際のところはどうなのかな
137スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:48:44.42
男性向けは小説激弱で女性向けよりも相場が全然安くて
それで優秀な書き手はみんなゲームシナリオに流れてしまう暗黒大陸
138スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 23:48:52.21
体裁凝れるのすごいと思うよ…
正直毎回締め切り合わせるのに精一杯で、A5以外の選択肢をあれこれ考える余裕がない
139スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:08:19.17
なんていうか、この訳の分からん粘着具合、最初ウゼえと思ってたが
そろそろ真剣に133の精神状態が心配になってきた
たかだか同人誌の判型にそこまで憎悪をこめられるって、何か過去にあったのか?

まあ、いい加減どっちも黙れっていうか、A5と文庫をNGワードにするしかねーのか
140スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:13:16.47
>>137
なんていうか…乙
141スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:16:50.34
このスレ読んでると、男性向け同人誌の小説スレが欲しくなってくる
142スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:21:30.65
男性向けは女性向け以上にコミュ力が必要だと感じる
女性向けみたいに感情的同調的おべっか系のコミュ力じゃなくて
主張する・妥協する・口先だけでなく行動するコミュ力
まあゲーム製作前提ですが
143スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:27:46.77
男性向けだと同人作るよりラノベ作家になった方が早い気がするw
144スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:29:05.10
男性小説がそんなに暗黒大陸だとは知らなかった
商業ではいろいろあるのにねえ>団鬼六とか
145スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:31:13.37
>>143
ラノベ作家になる前にゲームシナリオでヒット飛ばすのが前提
146スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:32:36.74
男性向けってどんなもんか読んだことがないんだけど
一度気になって、男性向けっぽいジャンルを男性管理人が多そうなサーチから巡ってみたんだが
同人小説をオフでやってそうなサイトにどうしてもたどり着けなかった

男性向けは女性向けみたいにサイト活動してないのか、自分の探し方が下手だったのかが分からん
147スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:38:12.73
>>145
そんなのごく一部の数人にしか開かれてない道で
ラノベ作家になるよりもハードル高いわw
ひぐらしとタイプムーンくらいしか成功例ないだろw
夢見過ぎw
148スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 00:52:48.77
>>147
プチヒットで同人ゲーから足洗ってラノベに行ってる人はいるのかもしれない
あっちの業界は知ってる人にとっては結構広いから
女性向けは二次同人からそのまま商業って人もいるみたいだけど
149スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 01:06:26.75
同人で成功しないと商業には行けないという変に同人ずれした固定観念は捨てた方がいいと思う
150スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 01:09:08.58
>>149
同人→ラノベルートの話でしたので
投稿で賞取って進む人もいるでしょそりゃ
読解力どっかいっちゃった?
151スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 01:15:36.79
>147
そんな大物じゃなく
同人エロゲサークルのシナリオ担当辺りの話じゃね
152スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 01:20:50.10
153スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 02:19:12.64
今のラノベってゲームやアニメのシナリオライター上がりが多いよな
やっぱりメディアミックスしやすいからかな?
154スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:00:08.00
というより、食えないからライターやってるんだと思う
155スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:05:11.99
そんなに男性向けの小説は不遇なんだな…
以前ちらっと参入しようとしてやめたんだけど、やめてよかったのかも

じゃあ小説でガッツリ読みてぇな、って時は幸か支部小説か赤豚にでも行って
女性向けのノマ小説サークルでめぼしいとこ漁ってる感じなのかな?
156スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:06:23.40
まず小説ガッツリ読みたい層が少ないんじゃないか?
157スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:17:13.98
SSサイトはよく見かけるから、小説を同人誌で買うってのが
そもそもあまりないんだと思う
158スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:19:36.68
そもそも男性向けのエロ漫画と
男性向けのエロ小説の比率を考えれば分かると思うよ
159スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:25:38.51
ラノベは売れてるのになぜ同人小説は売れないのか
160スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 03:30:23.47
同人小説見たい人の数自体が限られてて、かつほとんどがネットで賄えるから
わざわざ金出してオフでやる人がいないってことか、なる

同人趣味で市販商業のライノベ好んで読む男性層は多そうだから
小説自体が読むの苦痛ってわけでもなさそうなのになぁ
男は視覚からのイメージにより反応しやすいらしいって聞くけど、
そういう意味でも表紙からクライマックスエロ絵バーン!な漫画が最強なのかね
161スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 04:13:09.66
エロがなくても小説を読む層は限られてる、とは思えない
でなきゃエロなしラノベがあんなに隆盛するわけがない
ネット供給で満足ってのも説得力に欠けるな
女性向け小説だってネットで供給されてるんだし
絵表紙で挿絵入れまくれば男性向けでもあるいは…
挿絵の割合を最低でも8Pに一枚とか
162スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 04:31:52.96
挿絵の割合を8Pに一枚って
もう小説というより挿絵がメインじゃね?
読み手も小説より挿絵目当てになりそうだね

合同誌ならいいけど
小説書きの個人誌なら
そこまで絵師さんに負担かけるのはちょっとなぁ……
163スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 05:19:59.36
シャーロック・ホームズの連載は1ページごとに挿絵がついてたらしいよ
大衆向け雑誌で読者を飽きさせないように
164スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 06:02:19.17
商業でお金もらって挿絵書いているなら
いくら挿絵があってもお仕事だからいいだろうけどね
165スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 06:25:27.90
商業だってそんな売れてないけどな。ラノベも底辺は2.3千部程度らしいし
ライトノベルにしてもBLにしてもそれだけで食ってけるって上位の1割2割程度で
一発屋で一時的に専業になったというような人を除けば長くそれでやってけるって
ほとんどいないよ
166スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 07:33:43.58
2〜3千なら売れてる同人誌のほうが部数多いけど同人小説でそれだけ刷るの聞かないね
167スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 07:38:41.36
鋼バブルのときは
小説でも2000くらい刷っているとこはあったよ
168スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 07:50:48.59
男性向けの場合、エロありよりもエロなしの方が売れてる気がする
エロは漫画で読むから、小説はストーリーって層が多いのかもしれない
だから比べるべきは男性向け全年齢向け漫画だと思う
169スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 08:06:57.85
商業誌の値段を600円としたら印税60円
それなりに暮らせる年収300万を得ようと思ったら、年間5万部
新刊を1年に2巻出すとしたら、1巻当たり 2.5万部出なきゃいけない
で、ラノベ 2.5万部がどれだけあるかと言うと…
170スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 09:46:48.91
>>168
圧倒的に漫画の方だね
男性向けはストーリー重視でも漫画
女性より萌え絵漫画偏重の度合いが高いよ
171スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:23:53.96
男性向けマンガ読んだら、唐突に女の子が捕まってて
事後もなにもなしにいきなり終わるのばかりだった
小説でもそうなんだろうか
172スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:26:11.78
NTRなんかは心情の変化がキモだから
漫画より小説のほうがねっちり書けていいらしい
173スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:08:27.09
>>171
男性向けの漫画の場合は使い道が違うから

小説は多少の状況描写はあるだろうけれど
その点は女性向けでもあるといえばあるよ
漫画・小説に限らずにね
174スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:13:12.87
男性向けの小説って途中が酷い展開でもラストのページでヒロインが
助けられてすごい勢いで唐突に終わりが多いよねw
律儀にハッピーエンドにしなくていいと思うけど
175スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:32:48.53
>>161
>ネット供給で満足ってのも説得力に欠ける
漫画ですらデータで充分という層が少なくない男性向けで
さらにパイの小さい小説で本にまで手を伸ばす層となれば
もっと少ないに決まってるだろう
エロなしラノベを読みたければそもそも書店で選び放題なわけだし
わざわざ同人で探してまで読もうとする買い手がどれだけいるか
176スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:59:51.31
パイの小さい男性向け小説の話をドヤ顔で延々とするのもどうなの
177スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 14:04:55.03
男性向けラノベは、複数ヒロインがいる場合がほとんど。
サブヒロイン人気のあるジャンルなら、同人需要はかなり高いと思う

とくにアニメ化されたジャンルだと、原作読んだことなくて、その女性キャラだけが好きという層も少なくない
2ちゃんで二次小説を読んで、原作読まずに二次小説を書く人もいるくらいだし
原作では報われないサブヒロイン好きの場合、その人の中では原作<同人だったりする
178スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 19:43:14.74
こういう流れになると肩身が狭いのが創作文芸…w

小説っておおざっぱに別けると、男性向け(二次)、女性向け(二次)、創作なのかなあ。
179スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 19:47:46.40
>>178
男性向け二次小説って全体量がよくわからないんだよね
あと創作でも男性向けエロだと
ジャンルコード男性向けに入ったりはしないのか、と思ったけど
そのへんはやっぱり創作小説にまとまってるんだろうね
180スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:01:39.81
ガチエロならやっぱ男性向けでしょ
二次元ドリームマガジンとかあれ系
181スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:20:04.38
>>180
知らなかったので見てきた
正にエロ特化ラノベ雑誌って感じだった
なるほどこういうのなら男性向けジャンルだろうなあ
182スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:45:22.39
商業の女性向け男女エロ特化ラノベは短命で
いくつかあったけれど半年も持たずに消えてばかり
今やっと1レーベルが軌道に乗ってきたところなのとは対照的だね
183スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:54:33.64
>>182
それは単純にエロ市場が
男>>>>>>>女 だからじゃないの
184スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:23:10.67
>>183
女性向け市場が
BL>>>>>>ノーマル
だからな感じが
185スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:37:40.57
性コミとか売れたんじゃないの?
少女マンガの男女エロ本やレイプ妊娠中絶ケータイ小説を買い漁るリアちゃんたくさんいたはず
あの層はどこへいっちゃったの?
186スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:38:30.93
携帯
187スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:47:19.71
擬態できる少女漫画とBLと携帯小説・ダウンロード漫画に逃げたんじゃない?
リスク犯して普通の本屋で男女エロ買うの辛いし
188スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:45:18.45
中高で少コミエロとか読んでたタイプは、高校の終わりくらいには
漫画読まなくなっちゃうんじゃないの?
携帯小説だってリアは本になってからなんか買わないで携帯でタダ読みだろ?
189スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 00:30:11.59
>>179
某小説が割と強いギャルゲー初出アニメジャンルだと、
コミケカタログ 11P 中小説サークルは 1P 位あった
エロ小説はほとんど無く、ストーリー物か百合カップリングが多い

東方も小説はありそうだけど、それ以上にマンガやイラストサークルありそう
190スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 00:39:00.92
>>189
カタログに1Pあるなら充分小説多いって感じがするね
そういえば昔も葉鍵なんかは小説強かった印象がある

>>178を見直して思ったけど、分けるとすれば
・創作文芸・創作(JUNE)・創作(男性向)
・二次(女性向)・二次(男性向)
になるんじゃないかと思った
191スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 01:26:49.58
自分のいたジャンルの印象だから全体平均と噛み合うかわからないが、
漫画、アニメ系のジャンルより、生ものジャンルのほうが小説比率が高い気がした。

ただ、前者のほうが圧倒的に母数(サークル数)が多かったので、比較していいものか微妙かな。
出てる本の数でも前者が比較するまでもないほど多かったけど、
後者では買い物してて分厚い小説本を沢山買えてほくほくだったw
創作文芸も厚くて読みでのある本と出会えるから好きだ。
192スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 01:27:55.86
そういえば今頃思い出したけどそれこそ10年以上前の葉鍵全盛期に
小説サークル結構いたしそこそこ売れてた
挿絵描いたことがあるけど当時はお礼の本ぐらいしか貰わなかった
エロなんて全くなくて今では結構ありえない話が多かった…
193スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 02:52:39.77
彼らは一体どこに…
売れるジャンル出てくればまた戻ってくるのかな
194スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 04:35:11.50
より売れるゲームジャンルへ行ってしまいました
195スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 04:43:28.96
生は下手に似てない絵よりは文字のほうがってのが一定層いるからね
数年前まで半生もそうだった気がするけど最近は絵が増えてきた
196スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 08:38:38.95
元々男性向けは絵師が良くないと売れないけど、
ゲームはさらに悲惨なことになりそうだ

昔いた小説サークル、他のギャルゲーに分散したか
東方に行ったんじゃね?
197スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 10:35:28.17
男性向けってイラストダサくて下手でも売れる時は売れるイマゲだけど
198スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 13:58:31.45
すみません、「学割が利用できるなら」という条件付きで
PCソフトを1つプレゼントしてもらえることになったのですが、
小説同人誌のレイアウトに使うとすればフォトショ、イラレのどちらが便利でしょうか。
もしくは「フォトショやイラレなんかよりこのソフトの方が使える!」というのがありましたら
アドバイスいただけましたら大変助かります。コミスタ?とか、名前しか知らないソフトも多いので…

OSはwindows7で、Office2010なら入っています。
自分で撮った写真を加工して表紙画像にしたり、本文ページをデザインしたり
することに使えたらと考えています。
または「そんなんWORDで充分、わざわざソフト買う必要ない」といったご意見もありましたら
ぜひ教えてください。
199スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:02:12.90
写真加工するならPhotoshopだろう
200スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:06:00.28
マスコレ買ってもらえば全部解決
201スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:07:22.14
プレゼントしてもらえるなら
本体価格と活用度でフォトショ一択じゃね?
字書きなら、Wordとフォトショあれば十分すぎる
202スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:08:44.86
>>198
同人誌やるならフォトショ。イラレは必要無い
ただし、Adobeがアップグレード改悪するから、事前によく検討する事
203スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:12:24.59
ロゴデザインとかするならイラレ便利だけど、フォトショでも頑張れば作れるしな
写真加工、本文デザイン、絵描きさんからイラストもらって調整等がメインになるっぽいし
フォトショでFAだと思う

オフ向け本文作成がメインならインデザやパソ編も視野に入ってくると思うが
204198:2011/11/19(土) 14:24:26.62
こんな短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。

ではフォトショにします。ご注意いただいた通り事前検討はきちんと行うようにします。
他にもマスコレ、インデザ、パソ編といった選択肢もあるんですね。
まずはスタンダードにフォトショ、その後さらに発展したくなったら自腹で別のソフトも…
という形で行こうと思います、皆さんレスありがとうございます、助かりました。
205スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:40:42.98
少し勘違いあるみたいだけど、
マスコレって、Master Collection で、
Photoshop・Ilustrator・Acrobat・InDesign・AfterEffect……
全部入ったセットの事だぞ
206スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:45:22.30
>>205
アップグレード代が恐ろしいな…
207スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 14:51:46.81
Master Collection、
新品 40万円、アカデミック 10.5万円、アップグレード 9.5万円だな
208スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 15:11:03.42
アカデミック10.5万なんだ?裏山
もちろんアップグレード代を無視したらの話だけど…
209スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 15:21:46.79
個人利用で字書きの場合、アプデってそんなに必要ないしな
7.0使い続けてるがWin7でなんとか使えてるし、本当に使えなくなったらアプデ考えるが
大体その場合、5世代くらいはVer変わってると思うから買い換えしかないんだよな
210スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 15:37:59.95
今度から1ver前からしかアプグレ対象にならないけどな
211スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 15:45:13.00
マスコレなんて超高価なのじゃなくても、
DesignStandardで充分だと思うが
212スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 16:16:38.32
DesignStandardなら通信講座つけてアカデミック版売りますのところで
6万円台で手に入るしな
アプグレなんて5年や10年しなくても別に困らないよ、あそこのソフトは
CS6からバージョンアップ関係が改悪されるから
たぶん印刷業界も最新版対応が遅くなっていくだろうし
213スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 16:29:19.07
>>212
>通信講座つけてアカデミック版売ります
確か今年の6月でそういうスクール向けでアカデミック版は使えなくなったと思う
通信じゃないけど通ってたデザインスクールからそんなお知らせが前に来てた

自分はCS3のDesignStandard持ってるけど、次でアブグレの期限来るから
どうしようか悩んでいたところにこの間の改悪のお知らせ。もう永遠にアブグレしないわ多分
OS上の問題でインスト出来なくなるまで使い倒して
ダメになったら一ヶ月だけクラウド版に払った方が安上がりだわ
214スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 16:37:03.29
>>214
まだあるよ?5.5もそれで売ってる
もうすぐなくなるのかな?そうだとしたら、今が最後のチャンスだね
215スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 16:38:07.08
>>213
アドビストアに電話したら、クラウド版は年間契約だと言われた
支払いは月々だから5000円と書いてるって

ただ電話の人も、クラウドは発表されたばかりで今後の方針の詳細はわからないっぽかったけど
216スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 16:46:37.91
>>215
年間契約が5000円で、月単位だと7000円だってどこかみたんだけど
ブクマしてなかったからソース貼れないけど
217スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 17:54:14.60
スレチ長いな
218スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 18:42:58.18
文句を言うなら誘導してやれよw

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【17】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269322835/


使ってる人も多いソフトだから
全くのスレ違いじゃないけど
219スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 18:51:24.38
字書き向けのPhotoshopノウハウまとめとかあったらいいのにな

PDF→PSDの自動変換がElementsでは
2.0にしか入ってないという情報は
自分的には結構大きかった
220スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 19:14:18.76
まとめサイトにはないんだっけ?

221スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 19:40:57.52
まとめどっちも更新止まって久しい
222スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:07:17.31
その件は触れるな
前に大揉めして誰も触れないことになってる
223スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:13:27.76
しばらくここにいるけど揉めたの知らないなあ
224スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:16:31.47
ログを見れば?
また降臨されたらたまったもんじゃないので次の話題どうぞ
225スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:27:09.52
なんだろうこの人w
226スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:30:40.55
またこの流れか
227スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:32:46.50
またってなあに
228スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:39:07.49
まとめサイトが更新ないって話題になったとき
新しいの作ろうという人とあるだけいいだろ感謝しろの人がでてきて荒れた
以来まとめサイトのことになるとねちねちと絡む人がこうやって出てくるんだ
229スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:43:57.77
>>228
それだけか
欲しい人が作ればいいと思うよ
230スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:44:48.08
ていうか今いるだろその粘着w
231スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:46:25.65
だからいつもの人かって言ってるじゃないか
232スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:47:01.37
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
233スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:49:04.87
>>222が明らかに浮いてる
234スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 21:44:02.49
言い出しっぺの法則なんだから
欲しい人は黙って作って、作ったよって晒せばいいんだよ
235スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 22:09:23.52
以下いつもの流れ
236スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 22:09:50.95
作ったら作ったで文句つけるじゃないですかーやだー><
237スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 22:13:43.06
>>234
当然ながらそういう意見も出て
でもでもだってで荒れたんだよ察しろよ><
238スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 22:42:17.75
察しろ()
239スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 22:54:50.22
なるほど理解
240スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 00:18:28.10
印刷所まとめサイトにのってる印刷所しか使った事がない
特に不便はない
新しい印刷所探してレポ漁って仕様調べるの面倒だし
241スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:21:09.49
自ジャンルでも表紙カラー+本文オンデマのセット使う人が増えてきた
個人的にはあのギラッとした感じが好きじゃないんだけど
「こっちの方がメリハリがあって見やすい」という意見もあって
冬の新刊で使ってみるか悩んでる
242スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:24:58.46
>>241
いっぺん使って見比べてみるといい
自分もオフセットのすっきりした細めの線が好きだったけど
マットめのオンデマ使ってみたら線がハッキリしてちょい濃いめだが読みやすくなった
243スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:49:39.81
オンデマ本はあまり好きじゃなかったんだが
6月に友人が刷ったのは本文きれいで読みやすかった。
「少部数で装丁に凝りたかった。印刷もきれい」とご本人も満足。
確か恩だったと思う。

逆に、留守使いの友人Aから
「印刷代かさまないし、オンデマで文庫出してみたら?」
と何度か勧められた時は、何となく読みづらくて全然食指が動かなかった。
友人Bが緑で文庫を刷った時は印刷や製本の美しさに萌えまくって
それ以来、自分も時々文庫出すようになった。
2人のレイアウトは大差なく、小説の中身もそれぞれ大好きなので
印刷の良し悪しでこんなに印象が変わるものか、と我ながら驚いたよ。
244スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 13:42:18.39
そら印刷もピンキリだし
245スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 13:54:31.09
やたらと冗長だな
246スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 14:08:44.37
便所の落書きでさえも推敲を求められるなんて
ずっと推敲のターンだな
247スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 14:21:42.77
便所の落書きでも字書きのスレですし、と考えるかどうか
自分は良くも悪くも字書きらしいレスだなーと思ったよw
248スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 15:44:26.22
字書きでも全員が文章うまいわけじゃないし序長な文章を書いてる人は多い
同人で好き勝手やってるわけだし自分じゃ絶対気づかないよ
逆に序長なところがいいと思ってる人もいるだろうし
249スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 15:55:31.32
冗長
250スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 15:57:36.56
>序長
IMEですら変換で出ねぇよこんなのwww
251スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 16:08:32.47
だから字書きが頭悪いって言われるんだよwww
こいつは酷い
252スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 16:21:48.99
こんなのと一緒にしないでwww
そりゃ趣味で書いてるけど間違った日本語は使わないように気をつけてるわwww
253スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 16:50:38.10
このことによって、以後「冗長」だけは間違えなくなる>>248であった
そして文章力と人間力は必ずしも比例しないと知ったスレ民であった

めでたしめでたし
254スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 17:42:55.98
酷い誤字して後で友達に指摘された恥ずかしさを思い出したわ
255スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 17:50:32.38
>>251
つ鏡
256スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 18:03:05.96
文章力さえ高ければ必ずしも面白い作品になるわけでもないという現実
とっとと冬の原稿という自分自身との戦いに戻るべき
257スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 18:05:15.60
自分は冬当日、朝からシール貼り決定してるぜ
見逃してもらえない誤字を入稿した夜に見つけてしまってね
シリアスな話なのに、気付いたら大爆笑間違い無しだよ…
258スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 18:11:57.46
大爆笑された誤字あったけどシール貼りはしなかった…
シールって劣化するし自分は本に貼られるぐらいなら誤字の紙挟むぐらいがいい
途中誤字があったら気になるのはわかるけど
いつも誤字がすごいあるサークルもあるしそこまで気にしなくてもいいと思う
259スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 19:14:57.34
私なんてコピペミスしてキャラがふかわになった事あるぜ(゚∀゚)アヒャ
260スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 19:20:13.16
おちんこでるのか
261スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 19:40:53.48
>>254
校正段階で気付けばよかったな
製本されてたら修正もできん
262スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 22:58:41.86
エロシーンでものすごい誤字を製本後に発見した時はへこんだ
フェイクだけどイく→逝くレベルの誤字
いつもより多めに刷って博打に出た途端これだったから
以降はエロシーンは特に誤字脱字に気を付けるようになったわ
263スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 23:02:07.62
やっぱり時間置いたり違う媒体で確認したりプリントアウトしたり人に読んでもらうの
繰り返して一つ一つ潰すしかないんだろうな、誤字脱字ってのは
264スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 23:09:53.88
イく→逝くはある意味違和感ないんだが……w
265スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 00:53:32.84
誤字は携帯でみるとみつけやすいな自分の場合

しかし誤字以前に先日出した新刊で何を間違えたか、
明朝体のつもりでゴシック体で印刷してしまった

無料配布だったから、もうそのまま配ったけど
なんでこんな間違いしたのやら
266スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 02:28:32.26
横書きだとゴシックのが読みやすいからディスプレイ上でチェックしてそのまま?
267スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 06:24:58.18
明朝とゴシックが並んでてフォント選択時に手が滑ったとか?
268スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 21:20:09.56
ttp://www.japaneseproofreader.com/

こういうのを使ってみるのはどうだろう?
269スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 23:56:15.77
買い手に女性が多いジャンルで男女エロの小説本を出すんだが
露骨な性器描写ってどこまで伏せないで書いていいのかがイマイチわからない
正式名称じゃなくていわゆる俗語を書きたいんだけど○で伏せたほうがいいんだろうか
悩んだのなら伏せればいいんだろうけどなるべくなら伏せたくない
漫画だとある程度の修正ガイドラインがあるから小説のそういうガイドラインってないよね?
270スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:00:42.64
エロスレ池
271スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:03:24.46
CPや269の普段の作風の雰囲気によると思うけど…
どぎついものなら俗称(三文字で真ん中が「ん」のあの俗称のことだよね?)伏せなし
ほんわかいちゃラブならその呼称は使わずに控え目で曖昧な隠語を使うといいと思う

レスや日記ならともかく小説で○で伏せてあるのはちょっと萎える
272スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:10:57.69
男性向けなら○をよくみるけど男性向けじゃないんだよね?
NL本てこと?
273スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:14:59.51
>>270 ごめん

>>271 そう、女性の方の俗称

わりとどぎつい男性向けみたいな書き方をするから伏せなしにしたいんだ
ただ例えば赤豚とかで頒布停止になる基準って小説にあるのかよくわからなくて
質問させてもらった ありがとう
274スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:15:00.37
コバルト文庫なら×××表記という伝説が
275269:2011/11/23(水) 00:16:44.60
>>272 そう。普通のジャンルでのNL本。

正直「頒布できるか一発NGか」が一番気になってる。
276スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:33:23.47
うぜえ
277スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:38:05.91
基本的に小説はノーチェックとスタッフに聞いた
挿し絵は別
278スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:41:37.66
エロスレ池にごめんって言いながら話し続ける面の皮
279スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:44:54.36
ちなみに2ちゃんでの削除基準は
「中学校のPTAが眉潜めるようなモノはNG」
らしいから気をつけてな
280スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 00:47:47.61
>>269=273=275はそんなに気になるなら
参加するイベントに直接問い合わせてみたらいいのに
281スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 02:45:20.02
>>274
あなたの犬です
282スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 02:52:11.14
狂犬ですよ
283スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 03:12:45.48
直江乙
284スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 09:56:37.74
コミケがわいせつチェックをするのは、刑法175条に触れるかどうか
刑法175条に触れたものを頒布した場合、売り子・サークル、
準備会、会場まで逮捕される

絵の場合、該当物がわいせつ物であるかどうかの判断は容易だけど、
小説の場合すぐわからないし、ここ数十年小説で刑法175条違反で
有罪になった例もないんじゃないかな

判例になってるチャタレイ事件も何十年も前だから、
小説がどの程度書いたらわいせつ物になるかは、当時と違っているかもしれない
さらにその判決って、エロ小説だと宣伝したからわいせつって判決らしいし

まぁ、ぶっちゃけていうなら、わいせつチェックは文字だけだとスルー
一応アピールには、商業誌レベルと書いてあるので、
本屋に行ってエロ小説を確認しておくのは良いと思う
そう言っても、漫画の場合は商業誌よりも厳しくしてるけど
285スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 10:21:26.25
漫画に限らず小説も商業誌より厳しくしているよ
性行為描写をしている場合は18禁にしている人がほとんどだと思う

もし確認するとしたら書店で18禁になっている本が対象なんだろうけど
全年齢で売っている雑誌や本を見ても驚くよ
286スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 10:30:55.40
小説で成年マーク付いている本ってあったっけ?
アダルトコーナーに置いてあるのはよくあるけど

何年か前、少女向けエロ漫画雑誌見たら、無修正で驚いた
読者コーナーの年齢も小学生いたし
287スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 11:01:17.57
イベント側がチェックしているのは2つの点だと思う

刑法175条に規定されるわいせつ物ではないこと
青少年保護育成条例による18禁作品の頒布を正しく行っているか
288スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 11:57:21.75
後、あからさまなコピーじゃないか
289スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 13:04:29.12
>>286
性コミの事か
290スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 13:19:45.53
>>289
全然別の雑誌
ウテナみたいな名前。何年も前に廃刊
執筆してた人に訊いてみたら、PTAからの文句は来てたみたい
それが原因かどうかはしらないけど
291スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 13:31:22.96
>>288
あからさまじゃないコピーkwsk
292スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 14:06:07.13
>>291
そりゃ他の本をまるまるコピーしてそのまま

引用でも2次でもないの
293スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 14:25:08.24
落ち着いて読んでみよう
294スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 15:42:13.97
要するに
・性描写や暴力描写があり、子供に全く無害だと言い切れるもの以外には18禁のマークをつける
・18禁マークをつけたものの販売時は適切な年齢確認を行い、子供には見本も見せない

を徹底してさえいればOK
18禁をつけていないことで販売停止になることはあっても
小説が「わいせつ物」と判断されることは、ほとんどないのが実情
ただし挿絵を入れないこと
295スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 16:12:08.82
袋詰めイベント出てみたい
296スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 16:17:07.07
挿絵がわいせつ物でなければ挿絵はOKだよ
297スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 23:13:59.79
少なくともコミケでは、エロ本に成年向けマークが無かったからと言って、
黄紙にしたりはしない。それはあくまでサークルの自主判断
他のイベントや他県だと方針や条例が違うので、
エロ本に成年向けを付けてないと頒布禁止にする所もあるかもしれない

そして、勘違いしている人多いけど、成年向けと猥褻物は違うから
成年向けは18歳未満に売ったらアウト
猥褻物は大人に対しても売ったらアウト
298スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 08:59:37.76
昨日TLでも同じような小説の成年向けマークについて呟いてた人がいたけど
正直法律が〜規制が〜なんて本質的な問題ではないんだよ
同人における成年向けマークっていうのは、読み手に対するものよりむしろサークルに
向けて私はちゃんと考えてますっていうアピールにしか過ぎない
イベント売り以外に書店や自家通販をしている以上、本が未成年の手に渡る
可能性はいくらでもある。マーク一つで責任回避できるわけもない。

自分は前提として小説に成人指定マークは要らないという立場だけど
成人指定を入れないと「ジャンルを潰す気か!!」「意識が低い!!」
「リアにも売って儲けたいだけ!!」ってボコボコに叩かれる
これは実際自分がヲチスレに晒されたときに言われたことだ
小説はわいせつ図画には抵触しないと擁護してくれたレスもあったけど
本人乙されただけだった

女性向け同人の息苦しいジャンル内ルールに個人で対抗するのは無理
結局無難に「私はルールを守ってますぅ」って顔して自分の主張はそっと
裏にしまいこむしかない

規制とかそういう問題より、それを武器にして誰かを中傷したい馬鹿が
存在する限り、成年向けマークを外すことはできないよ
299スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 10:32:37.91
>>298
うわあこれは酷いあんたの本音なんて誰も聞いてないし
これはリアにも平気で売っててうちは18禁マークあるから買う方が悪い
みたいないいわけしそうなタイプこういうのがいるから小説者が叩かれる

うちはリア多いし目の前で親に頼んで18禁本を買う子が多いから
ちゃんと見てないと怖いわ
300スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 10:36:03.63
釣りには触らないでください
301スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 11:05:12.15
商業誌基準でのエロというのなら小説は18禁表示いらないと思うw
実際に商業誌には成年向けマークはないしオリジナルなら必要ないと思ってる

でも自分は二次創作でBLをしているから18禁表示をするよ
二次創作でもギャグならいいけどBLにしてエロを書いているから
原作を好きな未成年が手にする可能性を考えたら付けずにはいられない
>>298は二次創作という点をよく考えてみたらいいと思うんだ
302スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 12:41:00.65
別に付けてない人を叩く気は全くないし好きにすればいいと思うけど
>同人における成年向けマークっていうのは、読み手に対するものよりむしろサークルに
>向けて私はちゃんと考えてますっていうアピールにしか過ぎない
これは無いわ
自分が付けないからって付けてる人間ひとくくりでアピール扱いかよ

自分がマーク付けるのは単純にガキに読ませたくないからだ
もっと言うならそもそも18以下のガキと関わり合いになりたくない
303スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 13:28:30.51
うん、オリジナルなら18禁表示なくていいと思うよ
304スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 15:24:59.14
自分もがっつり付けてはいるけど、
たまには若い娘さんの姿も見たいなぁなどと思うオバジャンルw
20代でさえ珍獣扱いだからなぁ
305スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 16:42:51.09
18禁表示するほどのエロ書けないならつけなくていいと思うよ
朝チュン描写しかないのに18禁つけてるとこもあるぐらいだからね
そういうのはいらないし次から買わない

完全18禁サイトって言ってるのにわざわざ拍手で18歳じゃないけど好きで〜
とコメントするようなガキと関わりたくないというのはよくわかる
18歳以上でも痛いことする人は多いけどとにかく揉め事起こしたくないから
自衛ぐらいはするよ
306スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 16:55:15.07
>>305
>完全18禁サイトって言ってるのにわざわざ拍手で18歳じゃないけど好きで〜
R18サイトにわざわざU18宣言しにくるリアちゃんはなんなんだろうなw昔から存在するけど
「精神年齢は18歳以上なのでいつも見てます!」と※されても
「そうですか!じゃあアク禁しますね!」と返すしかないんだがw
307スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 17:01:06.05
>>298は18禁と猥褻物を混同してる時点でなんだかなあw

18禁関係は同人は商業より厳しいぐらいでいいんだよ
308スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 17:54:26.08
犯罪や自殺幇助する内容なら18禁でいいと思う
309スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 18:36:43.67
18歳じゃないけど好きで〜って言いたい気持ちもわからなくもないし
その年頃だとどうしても吐き出したいんだろうけどやっぱりお断りだなあ
大人になってあの時は痛いことをしてしまったと気づいてくれるといいけど

ツイッターで18歳以下なのに18禁話をしている痛さをリアルで見た時は…
スレ違いだろうけど結構多いから怖い
310スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 18:41:03.31
いや、18禁関連の規制って
18歳以上が18歳未満に18禁を見せてはいけないだけで
18歳未満が行動を制限されてるわけじゃないよ
311スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:15:11.99
>>310
どこから突っ込んでいいか分からんレベルだが
18禁を18歳未満に提供してはいけない、よって提供した側は責任を問われる
ここの認識は正しい

で、これはつまり18歳未満は年齢制限のある行為を制限されている
という頭は働かないのか、お前は
制限を破った際の罰則が存在しないのと、制限がない、は全く違う

ちなみに18禁について法的罰則は提供側にも閲覧側にもない
社会的に責任を問われるだけだ
子供側なら学校の処分とか、ご家庭でがっつり怒られる感じだな
ただし提供側は地方条例で罰則くらうことは有りうる
昨今の同人レーティングはこの条例に対する警戒と自主対応
312スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:21:16.25
>>311
18禁関係を規制する条文は18歳未満の行動を制限するような内容ではないよ

って言ってるだけなんだがw
同義的なもんはまた別の話
313スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:23:10.70
>>311
18以下は言い方悪くすると、責任ある者が管理しなきゃいけない物だから
えげつない行為をすると行為者本人ではなくオトナが捕まる=それが罰則
ってだけだよな
314スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:24:34.32
18歳未満は性的な話を一切するな!ってか?w
クラスメイトとこっそり猥談とかしなかったんだろうか
315スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:38:37.64
正直なところ、創作物に関する年齢制限は大人のヒステリーだとは思うがね
本当に性知識のない子供の目に触れないようにする、程度の節度は必要だと思うが

実際、18歳未満の子供が出会い系だのでトラブって
酷いことになったのを見る立場の人間なもんで
レーティングを軽々しく、子供側に罰則ないんだよ
みたいな吹聴は困るんだ、過剰反応だったらすまん

なんつーか、エロに興味持つなとは言わん
エロ本読みたいの分かる
女の子がホモエロ本読んでどうなるとも思ってない

でも、18禁は18禁だから見るな、としか大人としては言えんので
「読みましたー!」とか言うな、頼むから、が本音
正々堂々買って語るのは18歳過ぎてからにしてほしい
316スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 20:52:05.85
レーティングだと残虐行為も規制されるよ
子供への虐待とかR15判定だった
子供に女装させて縛り付ける程度だったけど
317スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:06:08.52
エロ行為だけがR指定に当てはまるわけじゃないからな…
318スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:21:03.38
>>311
罪刑法定主義って知ってるか?
法(条例)に書いてないなら制限はされない
条例には一言も「青少年は18禁本を見てはならない」とは書いてない

だが、条例では何人にも青少年に18禁を見せないようにする努力義務を負わせている
だから大人は青少年に「見るな」と言わなければならない

ちなみにアグネスが「エロ本は親が良いと判断したものを見せればよい」
と言っていたのは条例違反ね
319スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 21:23:43.59
最近はツイッターとかブログでいくらでも呟けるし言いたい気持ちはわかる
でもクラスの友達と話すのと誰かの目にふれる場で発言するのは違う
鍵つきだから話していいってこともない
知らない相手でもツイッターでリプでも飛んできたら真っ青になる

迷惑掛けられるのは買う側じゃなくて売る側のこっちなんだよ
実際に同人で罰則受けた人がいるから怖いんだよ小説だろうが関係ない
前例がなくても社会的に制裁受ける可能性はあるんだから
子供にはわからない話だからこっちが見せない努力しないと
320スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 23:15:58.95
努力義務があるのか
それなら従わなきゃな
321スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 23:18:26.67
この「従わなきゃ」は注意するのがめんどくさくても
罰則がなくても一応リアには「見るな」と言わなきゃなって意味で
322スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 23:45:19.01
実際エロ本に一切触れないよりは、
河原に棄ててあるエロ本や親父や兄のエロ本をこっそりと
読むくらいな方がよっぽど健全だと思ってるけど、
そこは本音と建て前って事で
ぶっちゃけ禁止される方が読みたくなるよな
323スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 00:06:03.83
規制するくらいでちょうどいいって事じゃないの
規制したって川にもネットにもエロ本はしこたま落ちてるんだし
324スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 00:10:20.21
最近聞いたのは18禁の本を子供が買おうとして売れないと言ったら
父親らしき人に喧嘩腰でいいから売れと恫喝され販売したってのを聞いて
さっさと規制すればいいのにと思った
こういう腐った親もいるんだよ
325スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 00:16:55.72
子供とその親の相手をするのが面倒というか触りたくないから
少しでも性描写があるものは全部18禁マークつけてるよ
値札に、性描写あるからマークつきだけどエロじゃないよと書いてる
そして書店にも出さない、通販も基本的にしない、一応オク禁止という文言を入れているので
もし中古で出回って子供の手に渡ったら、オクはオク出しした人が罰則
中古書店だったら書店が罰則になるからいいやと思ってる
326スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 01:53:13.20
奥に出すくらいなら捨ててよ
327スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 01:57:50.10
町内会の古紙回収に出すのはやめて
328スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 04:42:40.50
捨てる時は表紙を破ってから
329スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 08:19:49.78
その前に中身を全部ZIPでネットに放流しておいてあげました^^
330スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 09:21:31.46
ぐちゃぐちゃ言われるのが面倒だからとりあえずつけとく、ってのが
今の大多数じゃないの
自分は緩い時代から読み専→サークルになったから、厨房の頃から今なら
絶対R18のつく作品も読んでたし、未だに18歳未満には手に入らないよう
徹底してるかっていうとそんなことはない。書店も自家通販もやってる
結局未成年のためにじゃなくて自分が面倒なこと言われるのが嫌だからつけてる
だけで、単なる責任回避のためのものだな
むしろ青少年の健全な育成なんて考えたらホモエロ同人誌を作って頒布したり
ネットで流してる事自体大罪だわwww
331スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 09:29:44.87
死ねばいいのに
332スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 09:45:00.48
ご冥福をお祈り申し上げますくらい言おうぜ
333スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 09:47:31.16
でも実際公序良俗を気にするなら二次創作、しかも原作でノーマルなのを
ホモにしてアナルセックスなんてさせないだろうよ
自分自身、自分の活動を親や彼氏には言えないし後ろめたいって感じてる
子供産んだら子供には愛だ青春だ正義の戦いだを描いた原作のキャラを使って
ホモ小説にしたものを読んで欲しくないとさえ思ってる
でも自分が好きだからやめられねえよ
334スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 18:27:40.51
二次創作には罪悪感あるけどホモ自体はべつに
335スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 19:49:58.43
ノーマルっていうけど何が基準でノーマルなのか
まあ繁殖できそうな、性別が違って年齢が釣り合う程度の相手…ぐらいの感じだとは思うけど、
じゃあ同性愛者は異常なのか、不妊だったら恋愛するのは異常なのか、って話になるよ
原作と異なる性的嗜好がキャラ崩壊だからイヤだっていうのなら別に問題はないだろうけどね
336スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:06:31.67
それ小説に限った話じゃないよね
337スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:10:31.08
普通なんて概念はそもそも相対的なものだからな
338スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:16:07.65
異性愛者は異性しか愛せない異常者って説な
まあスレチ
339スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 23:26:21.32
>335
ちょっと勘違いしてそうな気がするが、ノマというのは
昔の数字者がアブノーマルカプと自虐的に自称していたから
(元々の意味のやおいと同じ)
対義語として、数字じゃない男女カプをノーマルと言うようになっただけで
ノマの人が差別的にノマと自称し始めたわけじゃない
340スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 23:52:54.90
同人板でこれだけスレまで発展した格好の釣りネタだからその辺で<ノマ
341スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 11:08:45.47
自萌え他萎えっていうしね
342スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 12:29:55.71
アブノーマルカプって初めて聞いた
そんな時代もあったのか
343スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 12:58:26.18
20年近くハマってるが聞いたことないぞ……
344スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:03:27.73
同じく初めて聞いた
345スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:19:03.96
アブノーマルカプっていってるのって相当古い印象
346スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:24:28.98
倒錯とか言ってた時代?
ウィング主将以前だぞ…
347スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:29:48.00
こりゃ釣りっていうより必ずレスもらえる系の話題だな
スレ違いなのにのびるのびるw
これだけスレ行きになるのもわかる
348スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 13:53:18.70
oovvsm降臨じゃ!
349スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 20:52:57.67
その伸び具合を華麗に切って悪いが

腐同人作家から小説家になった人ってけっこういるのかな?
漫画家やイラストレーターは身近にスカウトされた人もいて結構よく見る印象だけど
小説家となるとあんまり知らなくて……
BL作家になるんだろうけど。

男性向けはシナリオライターからラノベ作家になる人多いよね
350スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 21:07:04.17
>349
BLレーベルでいいならいくらでもいる
一昔前BL系が弱かった時代は、二次大手の吸引力狙いでか
同人大手を引っ張ってくること多かった、てか同人の名前差し替え小説を商業で出してた
最近はそこまで作家に飢えてはいないだろうけど
351スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 21:40:43.78
腐同人作家から一般小説の作家になった人は?
352スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 21:54:11.29
>>351
いなくはない
ただそういう人はまず名前変えるし、
どこから一般小説作家なのかとか微妙な話になるかもね
あと、一般小説作家が腐同人出したという逆転もなくはない
353スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:18:58.15
腐作家が非BLで3年以上続いてるって聞いた事ないな
354スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:25:45.48
茅田砂胡しか知らん
主将翼でデルフィニアの原型となったパラレル書いてたって知ってびっくりした
355スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:27:39.69
茅田砂胡もだけど小野不由美もじゃないっけ?
356スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:30:55.22
あさのあつこと高村薫は一応同人やってないからな念のためw
357スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:31:05.24
茅田そうだったのか!

一般が腐出すって言ったら温大もそうじゃね>>352
しかしあれは自分の小説の腐っていうトンデモケースだが…
358スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:33:56.65
>>356
あれで天然腐だもんな
ナチュラルボーンには敵わないよ
359スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:36:55.74
出世頭は小野不由美って感じだな
トルーパーの頃は本出しまくってた
360スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:41:59.85
小野不由美は腐→女児向けラノベ→一般向けと階段上がってきたな
361スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:42:42.71
三浦しをんはゾロサンやってたってよ
362スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:45:50.85
小野不由美って恋愛描写苦手なイメージなのにホモの恋愛なんかどう書いてたんだろ
ましてやホモセックスなんかまともに書けてたのか?
363スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:49:23.74
>>362
都るーぱーやってたって聞いたけどな
364スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 22:52:26.62
小野不由美ってトルーパーの頃はマンガ描いてたんじゃなかった?
両刀だったんだっけ?
365スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 23:01:27.20
小説メインのイラストありだと思う
漫画描いてたかどうかは知らないけど
自分で絵をつけた小説本は持ってる
366スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 23:09:09.99
ホモセックス描写や恋愛描写あるの?
それとも一般小説とたいして変わりがないようなスト重なの?
367スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 23:24:59.01
>>366
自分が持ってるのはパラレルネタだから、世界観描写とかは強い
でも普通にホモカップルネタもあるし、エロも一応ある
今時の同人誌みたいにどぎつい感じじゃないけどね
小野不由美の本だと知らず、正体不明のおもしろい本と思って
何度も同人誌処分する中で保存しつづけたんだから
それなりに魅力あるとは思う
368スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 00:04:16.98
前田栄は?
369スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 00:28:12.17
誰それ一般小説家?ラノベ作家?
370スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 00:32:49.05
つか作家の話ならそれに適したスレがあると思うんだけど
商業の話されてもスレチ
371スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 01:08:44.66
前田栄と津守時生も同人出身じゃなかった?
翼sの作家って同人出が多いイメージがある
372スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 01:22:03.08
私は知っているのよ婆が湧いてるからその辺で
373スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 10:35:42.05
ちょこっと相談
今度のイベントで初めて小説無配をしようと思っているんだけど
今までやったことが無い上に、もらったことも無いので(片面刷のペーパーくらい)勝手が良く分からない
既刊が比較的ちょっと厚めの物ばかりなので
(A5で100〜150Pぐらいが3冊、76Pのものが1冊、新刊も100P超え)
試し読みみたいな感じで配りたいと思ってる
もしよかったら、皆どんな無配を配ってるのか教えて欲しいです
(サイズとかP数とか印刷仕様とか)
P数がちょっと多いと値段ついてないと手に取りにくいとかあるでしょうか
短編を書くのがヘタクソで、どうしてもA5だと50Pぐらいになりそう
あと全くの単品内容なのか、既刊のオマケ的内容なのか(既刊未読でも読めるけど既刊を知ってるとにやりとするような話)
それと皆、コピー?それとも印刷所?
なんか質問だらけで申し訳ないです。
もし、こんなの作って評判よかったよ!みたいなのもあったら合わせて教えてください
374スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 10:46:14.54
A5・50Pの無配は気持ちが重い
太っ腹すぎるよw

小説の無配(ペーパーを含む)となると
よく見かけるのは1P〜20Pぐらい
コピーが大半
単品だったり既刊のオマケだったりと内容はバラバラ
375スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 10:53:18.53
勝手に持って行ってね系だったらお試し的な内容のペラコピ折本が無難でそ。
中綴じホチが面倒臭いから自分はもっぱらペーパーだけども。
手に取りやすい物で、且つこちらの傾向に興味を持ってもらうってことが重要だと思う。
376スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 10:55:51.55
50Pなら無配じゃなくてお試し本で販売すればいいだろ
まあ内容がだらだら長ったらしいだけなんだろうなとレスを見てわかるわ
377スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 11:11:06.77
373です
不快になってしまう質問のようで申し訳ありませんでした
試し読みと、あと日頃買って下さる方への感謝を兼ねて無配しようと思い
一番喜ばれるのは本だと聞いたのでそれならやってみようと思ったんですが……
すいません、ありがとうございました
378スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 11:14:20.74
自分はいつも、A5を横に折って4Pってことにして、
1面が告知、残り3面に短い話載せてる
基本2段だけど、ちょっと長くなったら、3段4段にすることもある
無料だし、読めればいいかなってw
379スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 11:24:28.58
今まで52p〜76pまで無配本何冊も出してきたけど、みんな喜んでくれてたと思うよ
ノベルティ扱いだから、確かにイベント直参出来ない人からは不評だったりはしたけど
そんなんグッズでも変わんないしな
380スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 11:43:08.74
大丈夫ですよ! 以外のレスがいらないなら質問しなくてもいいんじゃないだろうか…

固定読者さんへのファンサービスなら>>379
試し読み目的なら安くて薄い本を一冊作っておくか、>>374>>375のようなペーパー・折り本クラスのものだと持っていきやすいと思う
381スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 12:02:56.52
イベント限定でそのページ数の無配はいけない人的にものすごく悲しい
小説サークルだったらグッズとは扱いも気持ちも全然違うよ
せめて後日サイトにあげてくれるなら有り難い
もしくはそういう無配集めて再録本作ってほしい
あとは>>380に全面同意
382スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 12:11:44.25
同人誌は一期一会
手に入らなかった本を嘆くよりこの先手に入る本に思いをはせよう
383スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:13:37.30
>>379
それ、通販組にはだいぶ嫌がられてると思う
表だって声出さなくても、淘汰対象に入るよ
384スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:18:53.32
>>379
グッズはまだ「本」じゃないから。同列で考えるのはちょっと…と思う
〜20Pくらいの無配だったら諦めつくけど、そこまでしっかりした小説本でやられたら
行けないイベントだと残念…というか、通販やってくれてもいいのに、って正直不満に思う
385スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:30:11.21
>379
グッズはどうしても欲しいいいいいってものじゃないし
何よりぶっちゃけサンプルで画像さえ見られればそれでいいやって感じのもの
どうせ普段使いとか出来ないやつだし手元にあっても意味ない
小説とは全然違う
386スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:36:04.76
皆無配するときはアップしてんの?
自分は割とそのままにしちゃうし、他サークルがそういうことやってても
手に入らなくて残念とは思うけどもうここは買わないとは思わんけどなあ
387スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:36:16.80
商業でも書店特典は地方切り捨てってブーブー言われてるね
そしてネット利用が加速していく
388スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:41:30.72
行けないもんはしゃあない、で諦めつかんのか
それで淘汰対象とか執着強すぎて怖いわ
389スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:45:28.26
別にサークル側がスタンス決めてやってるなら自由にすればいいと思うけどね
買う側も気にする人と気にしない人いるし

ただ声が大きいのは手に入らなくて悔しくて、それで噛みついてくる人だな
390スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:46:22.31
逆に執着がないからもういいやーになるんでない?
万人に受ける活動なんてどだい無理なんだし、離れてく読み手はどのみち
何かあれば離れていくだろうから気にしても仕方ないと思うけどね
391スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:47:52.31
>>388
人の気持ちがわからない人だね
392スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:48:30.95
>>388
淘汰対象って言うときついけども
ここの本は全部揃わないで抜けちゃうんだなー、となると
もう続けて買わなくていいかな、って思ったりしないか?
そうなると、時間や財布が厳しくなった時に
あれが抜けちゃってるし今回もいいかな、という対象に入ることもある
グッズならそのへんは別に気にならないけど、本だとね
393スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:49:51.71
>388
淘汰って言うか、気持ちは冷めるんじゃない?

同じくらいの魅力を感じてるサークルで
無配で本配られて読みたくても読めないサークルと
金だしてでも読みたいモノを読ませてくれるサークルとだったら
買専だったら後者のほうが好きだろ
394スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:50:29.44
>386
アップするか、再録本だす
395スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:53:13.68
つまり無配はやめとけって事?
普通無配って1回きり配布とか多いよね
396スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:53:17.91
結論:無配本なんか出さずに全部金取って売れ
   日ごろ感謝のつもりで無配本出しても手に入らない人には
   恨みを買うだけ
397スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:55:37.58
大きなイベントごとに無配出して、後日まとめて再録本出す
とかパターンが決まっていれば別に何の問題もないな
398スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:58:00.89
>>395
無配そのものをやめとけ、っていうよりは
ある程度ページ数まとまってて、きちんとした「本」の形になってるものは
無配よりは頒布なりした方がいい(そっちの方が手にとりやすい)って話じゃないの?
399スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:58:36.78
それでも「ここの本は全部揃わないで抜けちゃうんだなー」感は
あるんじゃね?
デメリットばかりなら出す必要無いだろう
400スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:01:19.91
自分は毎回無配本(ペラ〜28P)あるけど、先行でWEB公開か
後でWEBにアップするかどっちかしてるよ
ありがたみはないだろうけど、紙スキーな人の手に渡ればいい
401スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:02:49.21
>396
イベントに交通費だして朝早くから参加してくれる人への感謝 ならいいんじゃないか?

自分は地方住で前日泊しない限り無配ある時間の入場はほぼ無理だから
無配本は最初から諦めてるなー 再録してくれたら買うというスタンス
グッズはいらないから無問題なんだけどね
402スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:04:06.83
無配を作ることによって新規を100人得られるなら
いままでの固客を10人失うかもしれないけど
配るって言う選択でいいんじゃないかね
403スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:05:02.38
そもそも買えなければ淘汰対象〜とか言うならコピー本すら
作れないじゃないか……
404スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:07:00.89
>403
コピーならだいたい長くても20Pくらいじゃ?
405スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:08:35.99
オンリー記念ペラコピ本とか、イベント(ハロウィンとかバレンタインとか)記念本とか
自ジャンルではよくあるんだけど
そういうのも「全部買えないから淘汰」になっちゃうのか
406スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:09:13.63
なんかこの流れの元になった50P↑の無料配布本と
よくある〜20P前後のコピー無配本の話と扱いが、一緒くたになってない?
407スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:10:12.82
>>406
手に入らなかったら冷めるならどっちも同じだと思うが
オフとコピーが違う扱いなら、オフ本手に入れられなくて腹を立てる層は
ネットに再録しても納得はできないんじゃないか?
408スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:12:06.01
〜20Pくらいまではグッズと一緒で入手できなくても別に…って感じだろ
50Pとかの無配作られたら、売ってくれよってなっても仕方ない
409スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:12:28.45
>>406
50Pの無配が手に入れられないと冷めて、
20Pの無配だと冷めないの?
その違いが良く分からない
410スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:13:32.67
>407
オフとコピーの差ではなく、内容量の差じゃないか?
自分は読めればいいので再録してくれるならwebでもなんでもいいが。
411スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:14:13.70
>>408
20pならグッズと同じ扱いって全く意味が判らんのだが……
ぺらや数ページの折本は無配として価値がないけど
厚いものは価値がある、ということになるのか?
412スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:15:31.82
>>409
冷める冷めないというか、諦めがつくかつかないか、だろう
20Pくらいなら内容的にもたいしたことないだろうと諦めが付くってことかと
413スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:18:29.76
SS一本読み逃すのと 本一冊抜けるのとでは
気持ちの上で違う、っていうことじゃないの
414スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:18:54.10
好きにすればいいんじゃないか?
全員にいい顔なんて出来ないんだし
415スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:19:34.23
長いこと好きで必ず新刊買いに行ってるサークルが50Pどころか100Pクラスの無配やってたけど、
なんかそれは逆に申し訳ないのと、え、なんで?って引いちゃって手に取れなかった

20P程度の無配コピ本なら、よくある突発本の形だし、もし入手できなくても大して気にしないし
それにある程度リピートしてるサークルさんだったら、ここは後日webアップなり再録本なりするかどうか
って見込みもついてるだろうし
416スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:21:17.33
自ジャンルは、イベントのペーパーとかは
だいたい後からBlogとかに載っけてくれるな
サイト内では全く触れないところで
あとから再録本出してて、無配出してたのかと気づくこともある
417スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:22:21.21
とりあえず無配出すのはやめるわ…
418スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:24:54.01
自分も冬に無配出そうと考えてたけど止めようと思った
自腹切って淘汰対象にされるとかマジ勘弁w
419スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:26:41.61
冬コミ44pか52pでと思ってたけど自分もやめた…
正直普通の新刊の締め切りあるし
きついけど頑張ろうかな〜と思ってたんだけど
ヘタな不満とか向けられたくないしな…
420スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:26:45.68
webに載せてくれないとわかってるサークルの場合

どうしても欲しい優先度の高いサークル→頑張って最初に買いに行く
まあまあ好きっていう程度のサークル →まあもらえなくてもいいか。後回しにしよう

て感じになるから、人気によるんじゃね?
421スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:27:15.15
とりあえずみんな自分の好きな形でやりたいように思った通り無配すりゃいいんじゃね?
どのみち100%全員が満足する方法なんてないんだし、趣味なんだから
無配出すのも止めるのも、自分の好きにすればいい
422スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:27:51.93
>419
通販組をそんなに期待してないなら、気にしなくていいよ
423スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:28:23.66
こういうのって後回しにして午後からくる人に限って文句を言ってるイメージ
424スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:29:49.95
余裕のある冊数で無配を準備するならともかく
冊数少なくして煽るのはあまり好まれないよなぁ
サークル側としては、人が集まってくれるから嬉しいけどねw
425スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:35:42.31
いつもペーパー両面SS程度の無配作ってるんだけど
WEBに載せてるSSを無配にするってのは無駄なのかな
お試し感覚で初めての人に、的な意識なんだが…
逆(ペーパー→WEB)はよく聞くけど、どうなんだろ。
426スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:38:45.39
駄目とは言わんがweb見てるひとからしたらイミフなんじゃね
427スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:39:04.35
地方民で、イベント参加は夏冬コミケくらいだから
自家通販で無配つけてくれるサークルには
感想のメールはなるべくまめに書いてるw

でも大抵は書店利用だから、無配入手はほぼ諦めてるよ
コミケだと自分のスペースがあるから買いにも行けないしね

サークル側としては、無配コピーは出したりしてるけど
だいたい1週間後くらいにwebにあげてるな
428スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:40:14.40
>425
web再録と目立つように書けばOKじゃないか?
429スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:47:12.29
>>417-419が当てつけくさくてうざい
出したきゃ出せばいいし、嫌なら止めときゃいいよ
430スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:49:41.84
当てつけって、誰にあてつけてんの?
無配受け取る方もいろいろ言ってんだから、書く方だっていろいろ言って良いんじゃない?
431スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:49:56.71
無配手に入らなきゃ淘汰するとか言う人はさすが沸点低いな…
432スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:53:34.00
>431
沸点と言うよりも、自衛だろう
手に入らない=悲しいっていう
嫌な思いしたくないから、視界から外しとくんだよ
433スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:55:09.43
自衛なら、出したら買うのやめる(から出すな)なんていう必要はあるの?
匿名だから誰かに言っているというより単なる吐き出しのつもりなのかもしれないが
434スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:57:43.31
>433
サークルには言わないだろ
言わないで黙って消えてくから、気にしなくていいと思う
書く物に萌えなくなったので去ってく回線と一緒
435スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:58:34.35
無料配布本を読んで面白かったから!
とあとで買いに来てくれた人は結構いる。

経験則だと、
その日に買いに来てくれることを望むなら、短い話の方がいい。
次のイベントや通販で来てくれればいいなら長めでもいい。
32pの無料配布したときより、
3p分のSSをペーパーに載せたあとの方が当日の反響があった。
436スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 14:58:39.49
自分は言いたい事いうのに無配出す側は黙っておけってか
437スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:00:14.35
だから好きにしろと・・・
438スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:02:58.09
イベでも通販でも好かれたい人は、20Pくらいの無配にして、あとからweb再録or再録本
イベントに来る人に好かれたい人は、50Pでも100Pでも好きにすればいい
439スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:03:44.13
誰からも嫌われたくない人は危ない橋を渡ることはないから出さなくておk
440スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:05:59.53
無配は出さないのが1番嫌われないでFA
441スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:07:30.09
無配は所詮自己満足だからなー
442スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:08:04.94
ちょっと好きって程度のサークルなら手に入らなくても残念!で済むけど
すごく好きなサークルの本が手に入らないなんてすごく苦しいわ
443379:2011/11/27(日) 15:10:46.16
この流れに結構しょんぼりしたわw
これまで無配に何十万もかけたんだけどなー
一応三毛・インテ・その次くらいまでもたせるようにしてたけど
自分も今年からやめとく、淘汰云々より読者に嫌われたくないし
444スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:10:57.29
無配アップしてくれたり再録出してくれるサークルさんは素直にありがたいしすごく嬉しい
手に入らないからといって買い控えもそうそう無いよ
それこそサークルの自由だから文句は言わない
でも最初の話題の50ページ越えとかやられるとそれなりに起承転結あってシリアスよりの小説本だと思うから
読みたくて再録とかアップの予定はありますか?って聞くこともあると思う
好きだから読みたいし仕事とか地方でいけない人も多々いるからその辺の救済策も欲しいと思ってしまうんだよな
それはもう読み手目線の我儘なんだけどさ
イベントまできて買ってくれた人へのお礼って気持ちもわかるしそれでサークル恨むまではいかないよ
ただ悲しいだけでな…
だって好きサークルのそこそこ読み応えのあるページ数の本が自分じゃどうにもできない理由で手に入らないんだよ…
この場合の恨み節は地方在住とか仕事って部分に向かうんだけどもね

というか無配して後日web再録だったら金関わらないし誰もが読めるしでいいと思うんだけどそれじゃダメなの?
自分は無配は全部後日サイトアップするしサイトにも明記してるよ
ただの先行公開になるけどそれでも紙媒体ってだけで嬉しいよ
445スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:11:05.07
同人誌作るのは自己満足じゃないのか
446スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:14:13.81
>443
通販の割合はどれくらいなんだろう?
これまで再録とか一切なしだったんなら、悲しまれてはいたかもね
でも今までずっとやってたなら、そういうサークルって理解してくれてるんじゃない?
447スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:16:01.31
>>443
>これまで無配に何十万もかけたんだけどなー
別に誰もそこまで金かけてやってくれとは言ってないし、何より自分がそれしたいと思ってやったんじゃないの?
やりたいならやればいいし、今まで長いことそのスタンスでやってて、それで付いてくれてる読み手さんがいるなら
今更スタンス変えずにこれまで通りでやればいいじゃん
どうせ自己満足の趣味の世界なんだからさ。まあやめる・やめないも当然自分の好きにすればいいって話だけど
448スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:18:09.23
>>435
当日内反響を狙うなら短い方がいいのか
ごはん時や自スペで手軽に読めるのがいいのかな
だとするとその場合の無配はサイズ小さい方がいいか…色々試したくなったわ
449379:2011/11/27(日) 15:21:49.01
>>446
出来るうちは頑張ってたけど最近は家庭の事情で自家通販できなくなったから
悲しまれてたかもなあ…うちの読み手さん文句とか言う人いないから気付かなかったよ
耳に痛い書き込み多いけどよかったと思う事にする

>>447
自分が勝手にやったことだけど、読み手さんに喜んでもらいたいと思って
やったことで嫌な思いするひとがいるなんて嫌ジャン
自己満足でも最大多数の最大幸福は目指したい所存
450スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:24:16.79
>>443
何年も無配をし続けて何十万もかけてきたなら
それを受け取ってきた買い手が何人もいるって事だよね?
その人達から「こんな厚みで無料なんてもったいないです」的な感想は一度も来なかったの?
他の海鮮から「50Pもの無配が手に入らなくて悲しいです」的な感想は一度も来なかったの?
来たけど無視して何十万も投資したのは自分ってこと?
451スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:26:47.88
感謝のつもりで通販切り捨てはないわw
イベントに来てくれる人に本を無配したら
これない人用に後日webうpとかまとめて再録本として読める機会を作れば?ってだけなのに
452スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:28:00.40
ID出ない板だからねー声デカイ地方人が1〜2人いるだけじゃね?
そんなにほしけりゃイベント来ればいいんだよ
453スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:28:12.23
自分の周辺のサークルも70Pくらいの無配をポンポン出し続けてたから
何年ものあいだ自分のやり方に疑問を持たずにやってきたって事?
454スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:29:06.12
なんか、みんなファンがいて期待されてるんだね
無配手に入らなくて悲しがられるとか…
言ってみたい
455スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:29:23.34
ノベルティ本や無配本はお祭り感覚
オンリーにしか出てないから「オンリーだしなんかやりたい!」というノリで毎回出してる
本にするにはどうでもいいようなエッチネタとか下ネタギャグとかパロとかそんなのばっかり
そのうち溜まったら再録本として出したいと思ってる
456スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:30:15.80
他サークルの無配本を見た事ないので自分がおかしいと自覚できなかったか
釣り
457スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:30:41.31
無配なんて自己満足だしいいかなと思って冬コミ無配50Pぐらいしようかと
思ってたけどなんか怖い流れ…
締切間に合わなかった話があるからいつか再録するかも前提で
先に無配して後日完成版をと思ったけど評判悪いならなしでいいや
458スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:30:53.05
うちは通販が半分占めるから、通販組にも同じもの読んでもらうようにしてる
突発でペーパーとかコピー本出すときは、なるべく早めのweb再録してるな

それとは別に無配でシリーズも出したりしてるけど
そっちは年に1回まとめて再録本として出して、普通の新刊と同じくらいの冊数でるよ
459スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:32:37.81
普段はペーパー裏表のSS配布、通販にも付けて後日サイトアップ。
コミケで人だかりできても問題ない配置の時はA5・12Pの折り本をノベルティにしてる。
コミケ・インテ・通販1回分の量を刷って、再録本にも収録。
欲しいと思ってくれる人には行き渡ってると思う。
色々見比べた結果、鈴のおりとじセットに早割で入れるのが安かった。
460スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:32:39.56
つーか、イベントでしか手に入らないとかそれ以前に
>これまで無配に何十万もかけたんだけどなー
この一言が全てをあらわしてるような気がする。なんかすごい引いた…
461スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:32:58.02
何のために出すのか自分の中で決めればいいんじゃないの?
本売るための販促物として広く行き渡らせたいなら再録も通販もWeb掲載もすればいいし
書店で高い金出して買ってくれる人へのお礼なら書店限定付録にすればいいし
イベントに足を運んで顔合わせて買ってくれる人にお礼したいならイベント限定でいいし
イベント+書店の頒布量に対して自家通販が非常に多くの割合を占めるなら別だけど
通販組切り捨てたって、切られた通販組の中の恨みがましい一部だけだろ、文句たらたらなの
462スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:34:21.08
もうみんな無配は出さないってことでいいじゃない
463スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:37:17.26
何をしても不満を持つ層がいるなら余計なことは何もしない方がいいって
ことになる
無配を出す予定だった予算で豪華なオフ本作る方がいいんでね
464スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:37:20.14
他ジャンルを見て回った事もなく自サークル以外のスペに興味を持たなかったら
それが当たり前だと思って無配本に何十万もつぎ込む人もいるかもね
465スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:37:56.39
本買ってくれてありがとうって気持ちなら
本の中にurl載せて、SSアップとかって手もある
販促としてなら、20Pくらいの薄めの本かなぁ

50Pとかあると、買う立場からだと、たぶん後から見たときに
無配か買ったかがわからなくなる気がするんだよな
どれがいくらかなんて、覚えてないもん
466スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:40:32.40
だからもう各々自分の好きにする、でいいじゃん…

自分はそれなりのページ数になるならやっぱり本の形にしてきちんと頒布したい、ってなるから
ペーパー〜20P程度ならば無配で、後日webか再録本に組み込むってやり方でこれからも続ける
467スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:41:04.72
>>465
えっこの厚さで無配!?って記憶に残って逆に口コミで広まると思うよ
それを逆手にとって大昔にそうやってジャンルに参入した人がいた
468スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:42:07.00
>>464
小説でも一種に百万印刷代をかけてそれをちゃんと回収できるサークルもいる
そういうサークルは無配に一回十万くらいかけるのも別に普通
もちろん女性向けな
469スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:42:11.13
>50Pとかあると、買う立場からだと、たぶん後から見たときに
>無配か買ったかがわからなくなる気がするんだよな
20Pの方が、100円で売ってるところと無配のところがあるから分からなくなる気がするけど
むしろ50Pの無配ってあんまり見ないから印象に残るような
470スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:42:40.32
自分は客よび用の短いものはA6のコピー本に仕立てて無料配布しながら
当日か前日あたりにウェブにも載せておく
20Pくらいの無配は、気が向いた時にウェブ再録することもあるし
しないまま忘れることもある
471スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:43:30.42
>>467
がゆんのことか?
472スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:43:38.06
そもそも紙袋なんかタダで配ってるけどあれだって一種10万↑なんだし
クリアファイルやらマグカップやらだって結構な金額かかってるんだから
無配に大枚はたくのって別に普通なことなんじゃないか?
473スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:44:51.49
>469
自分、一回のイベントで段箱1箱買うから
表紙なりに無配って書いてない限り覚えてられない……
474スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:44:56.52
無配ですって奥付とかに書いておかないの?
475スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:45:20.59
>>472
グッズなんてどうでもいいけど本は欲しい
476スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:45:49.01
大枚はたかれても、グッズはいらない…無配でもクリアファイルやらマグカップは捨てる
グッズと本はまた違うよ
477スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:47:32.70
結構グッズに興味ない人多いんだなwww
478スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:48:46.68
正直自分もグッズは捨てられるけど本は捨てられないしな
本は欲しいよ本は。無配じゃなくていいから売ってくれ。100円でも
値段がついてれば手に取りやすい
479スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:49:05.17
隠れだったらグッズもらっても困ることが多いんじゃない?
480スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:49:20.82
無配で在庫なくなっちゃって後からwebに掲載しますねって言ってたサークルが
半年たっても掲載してくれなくて、たぶん忘れちゃってるんだろうなーと思ってる

だからといって淘汰対象とかは思ったりはしないけど、しょんぼりした気持ちは拭えないな
ちなみにそのときは開場して30分後に行ったけど、入手できなかった
481スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:50:18.11
無料配布が手に入らないから、
そのサークル嫌いになって、もう2度と買わないって
思考の流れがわからない
なんで all or nothing なんだ?
482スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:50:25.80
>477
作るの楽しいんだけどねww
483スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:51:21.00
>>472
大手の場合は税金対策ってこともあるからな
税金にもってかれるくらいなら無配で読者に還元&経費計上って発想
484スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:51:39.16
無配本作るサークルだけど
他サークルのグッズの方が欲しいな
485スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:51:48.46
オマケを喜ぶ人もいるけど喜ばない人もいる
微妙な作りのオマケはちょっと…
486スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:52:26.33
>481
嫌いにはならないが、ヤフオクでこっそり探す
罪悪感はあるけど欲しい気持ちのが勝つ
487スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:52:34.37
小説サークルのグッズって嬉しいんだろうか
488スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:52:59.83
イベント配布のみの無配オフ40Pくらいを何回かやったことあるけど
手に入れられなくて悲しいというコメントはもらったことない
無配が手にはいって嬉しいというコメントは何回ももらった

悲しい人は黙って離れていくのかもしれないけど売上げは上がっているから
無配をすることで「買っても買わなくてもどっちでもいいサークル」から
「無配があるから買おう」と思ってくれてる人がいるのかもしれない
489スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:53:44.76
無配は期間おいてサイトに上げるなあ
そうやってるひと多いよね
490スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:54:27.89
>>479
隠れでなくても普段から公式グッズとかも普通に使うタイプならいいかもね
公式含めてグッズには全く興味なくて使わないから、置いといても邪魔だし捨ててる派
491スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:55:27.47
>>487
本屋さんにあなたのほしい小説があります
その小説にはグッズが付いています
嬉しいですか?
492スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:57:10.87
>>488
40Pの本を無料でいただいてしまって申し訳ないって感想は?
493スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:57:11.77
嬉しいですかって何付いてるのかも分かんないのになに言ってんの?
494スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:57:19.73
夏目○人帳ににゃ○こ先生のストラップがついてるようなもんだろう
嬉しいに決まってる
495スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 15:59:45.08
ドリンク系にグッズがついてると売上上がるらしいし
これだけ長い事グッズ商法が続いてるってことは
中にはイラネって人もいるだけで、一定の効果はあるんじゃない
496スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:00:13.13
>>493
それだよね
ノベルティでも嬉しいやつもあればマジで要らないやつもある
クリアファイルばかりもらうと微妙な気持ちになる
手作りや便箋やラミカは要らない
497スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:00:20.54
漫画のほうではクリアファイルとかカレンダーとかもらうけど
オタ絵のものは使えないから帰りに捨ててる

嬉しいって言うか、あっても困らないモノがいいなとは思う
ロゴだけのコースターとか品のいい普段使い出来るブックマークとか

まぁ、グッズはたいていの場合、ゴミ箱行きだな
498スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:00:52.02
>>491
よっぽど魅力的なものでなければいりません
グッズ付きの特装版ではなく、あれば通常版を買います
499スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:01:48.79
>>495
消耗品についてるオマケとは一概に比べられないんじゃないの
全種コンプのために買い集める人もいるだろうし
500スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:03:54.25
>>495
それは商法としてだから、今ここで出てる話とはまた違うんじゃないの?
グッズ類も有名ブランド・キャラのコラボとか、イメージマスコットのものだとかで、
それが好きな層をターゲットに新たに取り込むって前提で作られてるものだし
501スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:05:39.61
無配を出したら本が売れなくなったって人はいるのかな?
502スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:06:53.71
売れなくなったかどうかは、そのジャンルにもよるからなあ
安定ジャンルで出る部数がずっと変わらないなら比較しやすいんだろうが
旬ジャンルだと1年で激減したりするしそれが無配のせいかどうかなんて
判らないんじゃないか
503スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:08:30.53
ここまで無配ディスられると、50P 100円で出したら、と思ってきた
別の意味でディスられそうだけど
504スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:09:38.99
宝島社のファッション雑誌のCMで付録のアピールばかりで内容に一切触れてないのワロタ
たしかに付録の質は上がってるんだけど記事の質は微妙だったよ…
それとポーチとトートが飽和状態
外で使えないし捨ててる人多いんだろうな
505スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:10:53.08
>>503
50P本はディスられてないよ
グッズはディスられてるが
506スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:12:30.78
いや散々、厚い無配は揃えられなくなって淘汰とか書かれてる気が
507スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:13:27.31
無配で淘汰する人より買う人が増えれば無問題
508スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:18:47.52
>>506
いなくなる人もいれば、これから買うようになる人もいる
販促ととらえるんなら、後者が増えればOK
509スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:20:13.89
40P↑の無配を貰い続ける買い手の気持ちはどんなんかしら
510スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:20:51.72
別になんとも思わないんじゃね
511スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:21:06.86
ここ以外のスレで
厚い無配は貰いづらいとはよく聞く
安くていいから値段つけれって言われてるよな
512スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:22:14.00
分厚い無配本をくばってて無配やめたらどうなるか不安
513スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:24:34.62
無配は見た目が無料らしい(ある程度しょぼい)ものじゃないと貰いづらいのはあるね
他に本があるのに分厚い無配だけ貰うとかちょっと辛い
でも分厚くても表紙が白に文字で「無料配布ご自由にお持ちください」とか
どーんと書いてあったら、そうかいいのか…って思う気もする
514スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:24:45.73
>>512
無配するお金がなくなったんだなって思われるね^^
515スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:25:59.98
無配があるから買うって層は無配やめたら買わなくなるだろうね
516スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:26:29.85
そんな邪推するのヲチャだけじゃね
517スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:27:35.28
ん? ということはそもそも無配があるときしか買わない人がいるってことか?
そういう人はメインの常連とは言い難いから別にやめてもいいのでは
518スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:28:08.00
ここまできてなんだけどノベルティと無配本を同じ物と思ってないよね?
519スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:37:42.25
無配は余分に作ってイベント後の自家通販で勝手に同封してるわ
いっつも通販利用してくれる人もいるし、どこにも明記してないけど喜んでくれればいいと思って
520スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:39:35.05
分厚い無配本が回線にウケがいいかはサー買いスレで訊いたら?
521スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:39:42.65
無配とおまけがごっちゃになってるとオモ
・無配=勝手に持って行ってねの無料配布
・おまけ=買ってくれた人へのおまけ(ノベルティもここに含まれるかと)

自分的にはノベルティは記念グッズって印象が強いかな
522スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:49:54.20
うちも無配本は余ったら通販時に同封しちゃう
通販申込への返信メールで同封していいか聞いてからだけど
523スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:59:59.58
マイナス面ばかり強調の流れになってるけど
無配告知しておけばイベント当日真っ先に回ろう、ってリストに入って人だかり
列が列を呼ぶっていう集客効果はそれなりにあるよ
このサークルは集客力があるんだな、と周りに認知されるのは一つの戦略ではある
一イベントで配布終了、後日WEBにUPまたは再録本出せば嫌がられるケースも少ないと思うけど

買う立場からすると、個人的には40p以上なら値段つけておいてほしいかな
20p以下なら、新刊を買った上で有り難くいただく
524スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 18:06:27.02
分厚い本って無料ですって言われても貰いにくいよね
なんか「え?なんで……?」ってちょっとひくっていうか

あと無料ですって言いつつ
売れ残りくれるサークルもたまにあるから困る
525スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 18:19:57.13
ある程度以上の大手なら別にだけど確かに初めて買う知名度の低い
サークルが分厚い無配やってたらえっ、とはなるかも
526スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 18:26:00.63
いつも買うリストに入ってるサークルさんでも、分厚い無配には、えっとなる
527スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 18:31:16.09
>>524
前ジャンルの売れ残りらしい分厚い本を
無配ですって渡されたことを思い出した
タダといわれても最初は面喰っちゃうよ
528スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 19:14:35.72
〜20Pの無配コピー本は割と気軽に貰えるけど
50Pくらいの厚い本になると何だか貰いづらい
っていう気持ちは確かにあるな
529スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 19:28:42.51
コピーかオフセかでももらいやすさは違うな
530スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 20:03:03.66
前ジャンルの売れ残りなんかどんなにぶあつくても欲しくないなあ
買い手の対抗カプだったらどうするんだ
531スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:11:09.72
流れ切って悪い

自分が書いた文章を読めなくなったことってある?
書いてる時は普通に読みながらの作業なんだけど書き終わったら全文を読み直す気力が出ない
長文が読めないのかな
532スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:18:23.61
高尚様の知り合いに多い
自分は自分が好きなものを書いてるから思う存分読み返してる
昔のを半分くらい忘れた頃に読み返すの楽しい

絵に比べれば屁でもないわ…
533スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:31:18.04
何度も読み返して自分で感動してる
言わせんな恥ずかしい///
534スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:40:03.84
どんどん書きたいから読みながら直して完成したらあまり読まないかも
その代わり手癖とか全部知ってる友人に頼んで読んで貰ってる
535スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 22:45:21.64
書き終わった直後は、正直もうこの話はいい、中身よく知ってる、みたいな感じで読み返す気ない
もうちょっと根性続けばマシな校正ができるだろうなとは思う

でもだいたい次の本出すくらいには忘れてて、読み返してこりゃいいやと思ってたりするw
536スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 23:11:30.24
むしろ自分がきちんと書けてたのか確かめるために時間置いてから読んでる
ヒイヒイ言いながら締切→回復する間もなくイベント&新刊は直接搬入なスケジュールで直後は余裕ないし

落ち着いてからじっくり客観的に読んで伏線甘いとか誤字脱字とか発見してorzとなってるわ…
537スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 23:17:27.86
ギャグ書いて、読み返して、自分で書いたのに笑い転げたり
538スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 23:19:01.24
校正するのと読み返すのは違うよね?
本が届いた時は誤字脱字の意味でも読み返すし普通に後でどんなのを
書いていたか確かめる為に読んで萌えれる

校正は前まであまりしない方だったんだけど10日ぐらい校正する
っていう友達の話を聞いて大事なんだと思ってできるだけ
やるようにはしてるけど疲れててあまり直さなかったり
539スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 23:52:18.48
書いた直後は確かに疲れて投げ出したくなるね…
でもここから手を入れないと完成度が雲泥だと言い聞かせて
五回ほど読み返す…そして自分で萌える。
縦書きにしたり横書きにしたりワードにしたりテキストにしたり紙にしたり
ありとあらゆる形式に変換しなおすと、不思議と直すポイントが見える気がする。

真の賢者タイムは本が届いてからだな
のたうちまわって未熟さを恥じ、イベント後に大幅に赤ペン入れてしまう…
540スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 00:04:24.53
校正は嫌というほどやる
何度もプリントアウトして赤ペン片手にチェックしまくる
いい加減飽きるけど、そのおかげか誤字脱字の類は今までほとんどない

読み返しは発行後2カ月くらいして頭から詳細抜けたくらいによくやる
オンリーワンカプなお陰で自萌えするしかない
541スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 00:20:29.85
校正はすればするほど良くなるけどあまり長くかけていると
〆切前に何これ面白いの病が発動するから2日ぐらいしかとれないな
半年ぐらい時間を置いたら冷静に読み返せる
542スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 00:29:12.93
描き上げてから校正までの時間欲しいよね
と思いつつ毎回ギリギリ入稿
543スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 01:01:27.56
そして出来上がった本を見て絶望orz
もうちょっと良い物に出来たのにと思うと悔しい
544スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 16:46:28.87
仕上がったときの達成感と校正後の賢者タイムの落差を
埋められたら、自分の本は今の1.5倍くらい出ていただろうなぁ
545スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 19:06:08.88
じっくり校正できてれば1.5倍までいかなくても少しは売上が伸びただろうな
546スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 19:56:35.07
あのスティーブン・キングでさえ
六週間寝かせた後に自分の原稿見たら「アチャーって思う」みたいなこと書いてたぞ…
うちらなんかもっとだよね…気合入れていかないと…
547スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 21:58:46.10
フォトショCS5を買ってepsでデータ入稿しようと思ってます
CS5には複数ページPDFをpsdにする機能が無いそうなのですが
どうやってpsdに持っていったらいいでしょうか?
今までCSを使っててCS5を買ったのでやり方が検討つきません……
548スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:58:36.63
>>547
現在開いているファイルをモード/モノクロ変換、EPSで『別名で保存』する
アクションを作る。
PDFを全ページ、トリミング:メディアサイズ、モード:グレースケール、600dpiで開く。
バッチ処理で、ソース:開いたファイル。実行後:保存したいフォルダ。
『別名で保存コマンドを省略』にチェックを入れ、OK。

いったん開かなければならなくなりました。
549スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 23:02:18.84
あああ 全部開いておいてからバッチ処理すればいいのか…!
547じゃないけど横からありがとう次の時は試してみる
550スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 23:47:19.31
夏コミで出した新刊に、冬コミでは続き物
の話をくっ付けて出そうと思ってるんだけ
ど、この場合って新刊になるの?既刊とし
て扱うの?教えて下さい。
ボリューム的に75%ほど増えます。
551スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 00:47:48.78
>>550
日本語でおk

ボリュームが二倍なら再録としても別カウントするもんじゃないか?

ただ、根本的に、その出し方は微妙すぎる
夏に新刊買った人間はどうすればいいんだ

再録ならタイミング早すぎだし、再版なら同じもの出して続きは別にしてくれ、て思う
552スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 00:52:39.77
>>551
既刊の改訂版で新刊って扱いになるんじゃね?

ただし、領価は夏に買った人のことも考慮して押さえた方がいいと思う
553スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 00:53:31.48
ごめん安価ミスった
552は>>550宛てです
554スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 05:26:42.30
>>547
PDFをPSDやEPSに変換するJavaScriptで一発
555スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 11:21:19.04
>>546
超巨匠ですらアチャーなのか
校正の時間やっぱり必要だよなあ
556550:2011/11/29(火) 11:23:53.62
本当は、完全な新刊を出したかったんだけど時間がなくて諦めました。
でも参加するからには毎回新刊ださないと次落されそうで……。

追加分のみ、いずれWebで公開予定の内容なんで夏に購入してくれた方には
それまで待ってもらおうかと思います。
二重に買ってもらうと、夏の本がぞんざいに扱われそうだし。

問題は頒布価格だけど、いつも印刷代より安い布教用の赤字価格なんで、
完全版としてページが増えた分くらいは値段を上げる予定です。
557スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 11:34:15.49
どうしても好きな神サークルなら渋々新刊買って夏の本は売る
いつも買う好きなサークルなら二重になるので買わない
すごく好きじゃないけどいつも買ってるサークルなら二度と買わなくなる
どうせ次も似たようなことするんでしょって思うから
追加分だけコピーでもいいから安く売れよと
558スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 11:49:16.02
>>556
75%分を新刊にすればいいじゃん
夏の新刊が20P以下とかそういうこと?
559スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 11:52:40.86
>556
自分は紙媒体好きだし
読んで面白かった話なら完全版を買うのをためらわないタイプだから
この手の販売方法は一切気にしないが(保存や読み返しを考えるとばらけてるよりまとまってる方がいいし)
正直夏の本をぞんざいに扱うなというのは虫が良すぎると思う
完全版を出すことで、前の本を未完成品という扱いにしてしまったのは>556だ
夏の本を大事にしてもらいたかったら分冊する以外ない
(ただし個人的には纏められてる方がうれしいし、新規には優しいから進めないけど)
560550:2011/11/29(火) 12:03:40.11
いえ、夏の本だけでも薄いラノベ程度の分量はあります。
元々追加分も含めて、夏に出す予定だったので、
形式的ですが、今度こそ完全版として出したいです。

コメントを読むと、夏に買ってくれた方にはWebだけだと
抵抗がありそうなので、PDFの分冊も準備したいと思います。
561スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 12:08:38.46
pdfで出されても困るな…
分冊が一番喜ばれる気がするよ
562スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 12:17:05.86
纏められた方がうれしいが
単品の単価が1000円超すなら素直に分冊がいいと思う
PDFで長編小説とか嫌がらせのレベル
563スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 12:20:23.48
なんか自分の思い通りにしたいタイプみたいだから放っておけばいいんじゃないかな
これだけ追加分だけで本出して欲しいって言ってるのに
PDFとか意味わからんww
このスレじゃないくてサー買いスレで聞いたらいいよ
564スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 12:21:10.27
ラノベ程度の分量があるなら普通に再販と新刊でいいんじゃね?
印刷代より安いとか関係ないし…ジャンルとかの相場よりも安いの?
なんかもう好きにしろとしか…
565スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 12:59:24.76
完全版をどうしても作りたいなら、
分冊して後編を完売してから
完全版+おまけみたいなので作れば?
566スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:01:23.23
本人は新刊か既刊かで悩んでるだけであって
出す出さないについては、もう出すの一択で決めているか放っておくが吉だろ

567スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:08:48.17
同人だし好きにしろとしか言えないけど自分の本がぞんざいに扱われる
のは嫌だけど買う側には待ってろとか自分のことしか考えてないね
冬コミに見栄えのいい本が置きたいってだけなんでしょ?
高尚乙すぎる
568スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:20:24.32
10年くらい前に好きサークルさんで似たような事やられたことある
とあるイベントで「前編」っていう本を買って
次は当然「後編」が出るだろうと思ってたら
出たのは前編+後編の「総集編」という完全本だった

なら前編いらないじゃん…
かなりもにょったので総集編は新刊を買わずに
古本屋に出てくるまで1年半ほど待ってそれを買った
前編は速攻で売り飛ばした
いつもはサークルさんに還元したいから直接買ってたけど
あの本だけはなんていうか…お金出したくなかったな
だまし討ちにされた気持ち

自分はそこのサークルさんが好きだったから
その後も(総集編以外は)普通に買い続けたけど
それほど好きでもなければもう「2度と買わないサークル」にする
569スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:39:12.63
どうしても分冊は嫌だ、分厚い本を並べたい!ってことか
そんなやり方で分厚い本を出されてもウザがられるだけだと思うが…
これまでの例だと夏の本を持ってきた人には完全判を安く売るとかあったね
でも夏の本を持ってこさせる手間なんかで評判は悪かった
570スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:43:37.58
別に本人が出したいならいいんじゃない?
この場合は再録含む新刊か、完全版という新刊になると思う
571スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:45:21.94
分冊は売り方が難しいよね。

後編を前編の75%くらいで作ったけど、後編余って前編足りない状況で泣き入っている。
それが100ページオーバーで20人程度だからさらに泣きです。
後編作る冊数読むのはマジ難しいと痛感した。

そろそろなくなるので、やっと総集編が出せる。

赤になるし嘘をつく人もいるかもだけど、販売時前編持ってるか聞いて割り引き価格で販売は面倒すぎるか…。
難しいね。いろいろと。
572スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 13:45:24.75
前編再版+後編新刊→完売してから総集編が基本だろうなぁ
早めに売り切るために前編再版も後編新刊も部数絞って

続き物だからいいじゃんとまとめたくなる気持ちは分からんでもないが
買い手から見てもにょる・嫌われる・次から避けられるサークルの典型だろうな
こういう罠にはまりやすくなるから、自分は続き物は作らないようにしてる
自分の中では続いてる話でも、その本のみ読み切りでいける形に仕立ててる
573550:2011/11/29(火) 13:57:27.46
皆さんから厳しいコメントを頂いたので、 今回は既刊のオマケという位置付けで出そうと思います。 分量的はかなり増えているのでサンプル提出で新刊扱いになればいいです。 後は、来年ちゃんとした新刊を出すように努力したいと思います。
574スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:08:05.36
やりたいならやればいいじゃんで済んだらこのスレいらないよね…
既刊のオマケって事は既刊を買わなければ手に入らないって事?
575スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:15:01.09
無配のオマケってことじゃないの?
既刊を買わなければ手に入らないとかそれこそ買い手に激怒されるww
準備会には無配でも登録できるしペナルティが気になるならそれでいいんじゃない
576スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:31:14.93
オマケ=ノベルティ
オマケ≠無配
577550:2011/11/29(火) 14:38:48.14
いえオマケ部分はあくまでも既刊誌の一部で後でWeb掲載/PDFで無料頒布します。
578スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:48:29.79
本で読みたければ自分でコピー作ってくれってことw面倒すぎるわww
人の話聞かず買い手に激怒されても責任取るみたいだから
これ以上話しても無駄そうw
知り合いがこんなことしたら絶対友達やめるわー…自分勝手すぎて
579スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:49:01.42
クソワロタwwwww
端から人の話聞くつもりなんてこれっぽちもねえー!wwww
だからやりたければやれって言われる結論に落ち着くんだよ>>574
580スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:53:51.50
次にネットしてない人がち切り捨てか、と言われるに10ペソ

なんで後編を単品販売しないのか理解に苦しむなぁ
あと個人的に前編+総集編とか何かが足りない感じしてすごく気持ち悪いw
前編+後編なら正しい姿って感じ
581スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 14:57:10.51
既刊誌の一部って結局後編出さずに総集編出しちゃうのか
分厚い本おめでとう
582スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:03:27.70
本人の中ではやっと完全本出せたって達成感でいっぱいだろうな
自己満足乙すぎる
前の本を出した時に後日完成本出すのでそれを踏まえた上で買って下さい
と言われてたら普通に両方買っただろうけどな後出しとか最悪
583スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:09:24.19
よく漫画とかが間に合わなくて後半真っ白とかラクガキとかの本出して
後日完全版出すから、不完全版持って来たら交換or値引きとか見かける
が、分厚い小説本を持ってこいとか狂気の沙汰だから写メでOKにするとか
事前告知しないとこういう場合は「不良品売りつけやがって!」と叩かれるけどね
584スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:16:45.27
pdf配布とか特徴的だからもしジャンル者がここで相談してたのに
全部無視したことを知ったら確実に叩かれそうw
まあ叩きなんて堪えなさそうなぐらい自分の意志はっきりしてそうだけど
585スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:17:17.53
サー買いとかで交換割引は面倒だって言われてたことあるから、ならやらん!ってつもりなのかな
そんな完全版商法やられるくらいなら交換割引やるだけやってくれた方がいいわ
586スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:28:03.23
いってることがよくわからんのだか
オマケで無配で追加分の一部だして、かつ完全版売るってなってるのか?
一部だけ読んで前編買った人が満足するのかな?

とはいえすでに入稿しちゃったのかな?

読者にも選ぶ権利はあるからそれに任せていいとおもうけど、告知は頑張ってね。

真剣に助言するおまえら親切だな。
587スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:33:09.65
550の出し方うぜえ、に異論はないけど、この流れで人の話聞いてないのって住人の方じゃね?
550最初っからこの本の出し方、どうですか、なんて聞いてないよな
買い手の心情なんてどうでもいいけど、完全版って新刊扱いにならない?
新刊として運営に提出できなきゃ次回落選かな(>_<)だろ?

回答としては、新刊扱いでもいいんじゃね?
俺が買い手なら二度とお前のサークル近づかないけど、だと思うんだが
588スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:33:29.19
自分だったら「間に合わない」とわかった時点でその本はあきらめて
完本を出すのは次イベント送りにしてとりあえず折本とかコピ本で1回しのぐけどなあ…
言い方悪いけど小説は漫画と違ってギリギリ直前でもなんとかできるし

「参加するからには毎回新刊ださないと次落されそう」ってどんなイベント?
長年コミケ出てるけど「毎回新刊出さないと次落とされる」とかねーよ
それよりそんな売り方して読者に切り捨てられる方が落選よりよっぽど怖いし痛いわ
589スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:33:55.00
助言というか、やり方に苛立ったので一言言わずにいられないというかwww
万が一あの書き込み見て他にも同じことしようって人が湧いたらたまらないし
590スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:43:36.00
読者切ってでもいいからコミケだけは受かって本売りたいんじゃないの
小説サークルは新刊なければ落とされる確率は高いと思う
夏か冬のどちらかしか受からないサークルは多いし
591スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 15:44:22.51
550の好きにさせてやればいいじゃん
それで読者に切られて分厚い総集編の在庫を抱えて泣きをみればいいじゃん

メシウマwww
592スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:16:02.90
このスレ余計なお世話な人が多すぎるwww
本人は新刊扱いになるかどうかってだけを聞いていたんだから
それだけ答えれてあげればいいのに
思い通りにならないからって叩かないと気が済まないんだなwww
593スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:22:35.39
ここ質問に優しく答えるスレじゃないんでぇー
594スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:24:45.48
だって2ちゃんやで!
595スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:27:25.46
もし550が文庫で出しますと書いていたら文庫叩きになったろう
ここはそんなスレです
596スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:34:04.64
余計なお世話っていうか普通に酷いサークルだろw
同人は自己満足なんで客が文句言おうが構わないですってスタンスの
サークルなんて少ないよ
自ジャンルで550のように書き手がやらかしてくれたらライバル減るし
メシウマで楽しいんだろうけどww
597スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:37:03.62
性格悪ぃwwwwwww
598スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:40:26.09
最初の書き込みでは酷いサークルではなかったと思う
25%再録で75%書き下ろしでしょ
値段をおさえれば済む話なのに後出しでどんどん酷くなっていったw
599スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:57:03.63
厳しいコメント〜って言ってるのに読解力ないのか
全く自分の意見を変えなかったからある意味すごいと思うけどw
まあ2ちゃんだしどこのサークルが買い手から恨まれようがどうでもいい
600スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 16:59:47.49
万が一だが、好きな書き手だったらこっちが買いやすいやり方で出してほしいしな
うちのジャンルは自分以外に書き手ほぼいないんで有り得ないが
601スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 17:04:36.61
好きなサークルだったら完成本も買いますよ
当たり前じゃないですか(^^)
602スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 17:53:45.87
好きなサークルだったら失望する
603スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 18:03:52.78
大手で初期の頃からずっと買い続けていたサクルでも
元がかなり分厚い本を更に完全版と銘打って
書き下ろしプラスで極厚で出された時以降、本を買わなくなった経験がある
あれの気持ちは何だろうね
スーッと冷めてしまう
604スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 18:07:25.19
前編出したときに「次回完全版出します」ってアナウンスがあればよかったんだけどね
そしたら「前編見送って次のだけ買おう!」ってこっちで判断できるし
605スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 18:41:04.72
>>603

一度やられると、また並んで買っても同じ事をやられるんじゃないかと信頼失うよね。
すーっと冷める気持ちわかるわ。
606スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 18:58:01.11
終わらない。ページ数読めない
印刷所の予約ができない…
607スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 19:26:55.58
>>606
適当でいいよ
52Pが300Pになるわけじゃなし
608スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:12:09.23
小説本のおまけって何がいいんだろう
冬コミはこれまで来年用のカードサイズカレンダーとか、しおりとか作ってきたけどネタ切れ気味
無料配布作るほどの時間もないし悩む
609スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:15:21.80
なくてもいいよ
610スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:19:56.81
私無配本でNG集やってる
手が滑って書いちゃったけど今後の展開に齟齬が出るので切るしかない
でも捨てるのは惜しい、けどこれでもう一本書くほどのネタではない…ってのを集めて
ノリで手が滑りがちなんで、毎回3つ4つ出るんだそういうのが

まあ貧乏性なだけで買い手のことを考えたおまけかといったら微妙だけど
けっこう喜ばれる(でもこのネタで本を!って言われると困る)
611スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:23:36.80
>>607
そういうものなのか、ありがとう
612スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:40:21.43
>>608
絵描きのイラスト入りグッズならともかく
(それでもよっぽど好きな絵描きの以外なら捨てる確率高い)
字書きが作ったカレンダーやしおりもらってもな
プロレベルにデザイン上手いなら別だけど

ネタ切れならなおさら、無理しておまけ作ることないと思う
613スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:44:47.18
>>610
それ読んでみたいw
ifが好きだから、そういうの面白そうだ
614スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 00:47:12.48
シリアスだったら本編の感動が薄まりそう
615スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 02:33:53.91
>>610
本体は本体
おまけはおまけでも独立して楽しめるものなら欲しい
(本編読んでからおまけ読んだら面白さ倍増みたいなのは勘弁)
616スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 02:34:07.83
>>610
すごく嫌がる人とすごく面白がる人と極端そうな話だね
個人的には書き手側の興味としても読んでみたい

おまけなんだし
「本編と齟齬の生じるifです、読後感を損なうかも」
みたいな注意書きがあれば別に問題ないんじゃね
617スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 02:42:08.41
本編の感動が薄まりそう同意
それに話として一本にまとまってないブツ切りなんでしょ?
続きも無い、書く気も無いものを読んでどうしろと……
618スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 02:45:23.12
いらない枝葉をまとめて渡されてもそれで本体が炎上しそうなんじゃなあ
注意書きがあったとしたら逆に読んだ方に責任転嫁することになるだけだし
619スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 12:09:48.71
いつもそういうオマケがついてるんだったら、もう買い手側にも認知されてるだろうし
それが嫌な人はサークル自体を避けるから大丈夫なんじゃね?
もし通りすがりでそれを手にしたとしても、合わないと感じたなら次から行かないだけだし。

集客を目的として考えた場合は難ありなんだろうけど、オマケとしては十分ありだと思う
個人的にそういう遊び心は好きw
620スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 22:17:10.72
ノベルゲームにすれば、
if でもなんでも色んな展開入れ放題だよな、とたまに考える
621スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 03:26:23.85
それは男性向けが選んだ道
622スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 06:50:58.78
エロターンでどう分岐するか悩んだらその道を選んでもいいかもね
623スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 13:19:52.21
物語としては綺麗に終わっていて、
けどどうしてもエロシーン入れることができなくてって
そのシーンだけ別冊のおまけでもらった時はなんか笑ってしまった
624スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 13:41:18.00
書き手的にどう思ったかは知らないが、エロ厨かと思ってしまうなw
625スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 16:39:48.50
エロ厨上等じゃないw
自分に正直で好きだよ
626スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 17:18:23.99
リアには渡さないオマケか
627スペースNo.な-74:2011/12/01(木) 17:41:36.21
元の本が全年齢だと、オマケのために年齢確認ってちょっといびつだな
当然確認必要だけどさ
628スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 09:18:55.95
それこそ淘汰対象にならなきゃいいけど
629スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 16:15:15.81
自ジャンルは結構やってるけど
元の本が全年齢だけどオマケや後日談コピーが18禁って
リア友に本を渡したいが為に本文は全年齢だけどおまけでエロ書きたいみたい
630スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 16:26:50.23
そういう時は薄くても良いから100円くらいの値段付けちゃった方がやり取りは楽だと思う
全年齢だけ読みたい、R18だけ読みたい人もいるし
リアがもらえないオマケつけるな!ってふじこることもあるし
631スペースNo.な-74:2011/12/02(金) 22:45:10.81
万人が100%納得いくことなんてないんだから
好きなようにすればいいよ
おまけの18禁コピーもらったら自分は嬉しいw
632スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 09:19:38.97
H無しストーリーの裏でのif H って、ちょっと背徳感あるな
633スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 11:35:33.23
万人が満足する本なんかないから好きなようにすればいいって
それ言ったらこのスレいらないよ
634スペースNo.な-74:2011/12/03(土) 12:33:38.65
こうしたらどう思う? という相談ならいろいろ考えるけど
自分はこう思ってこうしてる、という報告的なものに対して
わざわざ否定する必要もないと言えばないけどね
要は、いろんな意見があるんだからそれを聞きつつ
それぞれ自分の状況に合った方法を選べばいいってことだ
635スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 01:47:21.64
今までエレメンツで頑張ってきたんだが、photoshop買おうかなと思ってる 基本自前のデザイン表紙
学生だからアカデミックで安く買える分デザインスタンダードも良さそうなんだが宝の持ち腐れになるだろうか
全てフォトショで事足りるのはわかってるんだが本文とかもこだわってつくってみたいんだよな……

実際に作ったら笑われてしまいそうな気もするんだがクラフト・エヴィング商會の本みたいなのを作ってみたい
636スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 02:57:54.31
今後もずっと小説本出し続けるつもりで
尚且つ覚える気と買う余裕があるのなら
インデザはあってもいいんじゃないかな
使わなければ宝の持ち腐れには違いないので
使ってやる! という気になれるかどうかだと思うよ
637スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 03:00:16.72
機能の10分の1しか使わない
638スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 03:17:14.15
インデザもだけどイラレもあると便利だよ
市販の素材集でEPSやAIで収録されてるものは
写真屋でも使えなくはないけどイラレの方が格段にアレンジの幅が広がる
639スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 03:44:22.95
小説の入稿ならGIMPとOOOで事足りる
ワード、フォトショもあるけど使ってねーわ
640スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 04:41:24.35
Photoshopとかインデザインは安価な代替ソフトがあるけど
イラレだけはないんだよな
641スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 07:25:08.04
>>640
つInkscape
642スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 08:57:08.40
>>641
肝心の機能がないような
643スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 13:08:30.34
つDrawgraphic
つCorelDraw

個人的な感想を言えば、Drawgraphicは使いづらかった
CorelDrawはそこそこ使える
644スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 13:22:57.90
パソ編とフォトショで大満足。
645スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 14:22:30.29
>>643
なにか根本的に勘違いをしている
イラレの代用にならないよ
646スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 14:24:08.29
六万でphotoshop+InDesign+Illustrator+Acrobatが買えるなら得だよな
Photoshopのみだとアカデミックでも三万近いし、それにパソ編とか足すと四万五千
だったら一万五千円足して全部手に入れた方がいい気がする
ただどこまで活用するかって問題はあるが
647スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 14:50:48.95
>>646
一年間のみで6万だよ。そこわかってる?
365日過ぎたらまた6万お布施しなきゃいけないんだぜ?
毎月一冊以上出してるような専業ならともかく、
年に数冊程度の人間には到底お得なんて思えない
648スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 15:00:18.25
647は何か勘違いしてると思う
649スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 15:08:29.34
>645
ドロー系という意味では同系統だから
感想をあげてみたまで
気になる人は自分で確かめるさ
650スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 15:26:36.03
まぁ値段の大小だけじゃなくて実際自分に合ったツールじゃないとそこ数千円だとしても無駄なんだから
自分の発行ペースとか環境とか出したい本の内容も合わせてもっと熟考してみればいいんやないの
ここでいくらいいとお勧めされても自分には合わなくてむりでした、ってこともあるんだし

自分はフリー写真素材を加工+文字入れの表紙の小説本しか作らないからエレメンツとWordで十分だ
>>635の作りたい本が今の>>635環境だけで作れるのならあえて買わなくてもいい可能性もある
絵師さんにキャラ絵の表紙頼む機会が多いならCMYKも使える方がいいだろう
段組の幅なんかにもこだわりたい人ならインデザあたりも使いたいだろう、とは思うが

あんまりマイナーなツールだと、使い方に詰まった時に相談するスレなくて困るかもしれんけどね
651スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:25:04.36
字書きらしい長文ですね
652スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:27:37.67
>>647
今回の改悪は毎年購入金額ぶん払うんじゃなくてアップグレードする場合一世代以上前のは対象から外れるだけ
数世代前のバージョンを長年使い続けている人も少なくないし、必ずしもアプグレする必要はない
653スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:33:56.26
質問させてください。
今回フォトショップエレメンツの体験版をインストールしたため写真を加工した表紙を作りたいと思っているのですが、
写真のタブと表紙サイズのタブを開いてそこで止まってしまいます。
同人誌の作り方のサイトはいろいろ回ってみたのですが、なかなかそこを記述してくれているサイトがありません。
エレメンツで表紙を作っていらっしゃる方がいましたら教えてください。
654スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:36:47.11
素直に言うが、君には無理じゃないか。
655スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:37:26.23
>>653
写真画像を表紙の上にドラッグアンドドロップすればいいんじゃないか
同人誌以前にエレメンツの使い方を憶えるべき
656スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:37:44.54
>>653
ここは質問スレでもフォトショスレでもないから死ね
657スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:38:49.50
止まるってフリーズの意味じゃないの?
658スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:43:54.76
>>653
写真を全て選択、コピー→表紙サイズのファイルにペースト。
http://ne-ko-ma-ta.blog.ocn.ne.jp/blog/elements.html
659スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:53:42.14
写真が小さいのでは
660スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:33:02.13
教えてあげるチャンうぜー
661スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:35:00.16
教えてあーげないっ!チャンもそれはそれでウザいな
662スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:40:56.25
>>661
そもそもスレチなんですよ
663スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 18:52:28.57
635だが色んな意見参考になりました ありがとう
紹介されてたソフトやインデザイラレの体験版をDLしてみてどのくらい使いこなせそうか
探ってみようと思う
664スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 04:47:50.74
>>663
同人10年やって小説本を数十冊出して壁配置維持してるけど
結論としてはwordとエレメンツがあれば十分

フォトショもイラレもCS4持ってるけどほとんど使ってない
表紙作ったり人に描いてもらったのの中身を確認するのにフォトショがあれば
ベストくらいで、それだってELでも大して困りゃしないよ
印刷技術が上がったおかげで一昔前みたいにCMYK以外で
入稿したら極端に色が濁るってこともなくなったし
665スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 05:58:34.87
そうですか
666スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 07:09:19.45
つくりたいって言ってる本の雰囲気的にはイラレくらい持ってても損はなさそうだけどな
たぶん色々弄りたい側っぽいし
667スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 08:52:51.33
小説で壁かー
すごいな…憧れる
どうするとなれるんだろ
やるからにはトップになりたいって思うけどなかなか

話替えてごめん
668スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:08:33.02
こまめに出す
絵表紙で売る
669スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:13:49.22
表紙描いてくれる人ってみんなどうやって見つけてる?
670スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:13:54.99
壁の自分はお金出してうまい人に依頼してる>表紙
ピクシブとかで探してジャンル外の人に頼む
お金はかかるけど仕事としてやってもらってるからクオリティ高いし
ジャンル内で擦り寄りとも思われないからおすすめ
671スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:17:08.26
>>670
いいねそれ
相場いくらぐらいで頼むものかな?
672スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:29:46.36
相場は知らないけど1枚2万でやってもらってるよ
たぶん商業仕事より高いと思うけど
それくらい出すと本気でやってくれる
売り上げない人には厳しいかも
673スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:35:14.85
いきなりpixivのメッセージ機能で依頼するの?

てかやっぱり元々売上ないときついよね
内容もいいんだろうな

10単位で刷ってるから壁なんか夢のまた夢だけど、やっぱ夢見ちゃう

こまめにって月1、2くらいか
長編?
674スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:39:56.44
>フォトショもイラレもCS4持ってるけどほとんど使ってない

もったいねえ…いいソフトなのに
675スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:50:39.83
商業だとイラスト1枚5万とかじゃないか?
ドピコの絵描き(素人で学生)なら買い叩かれて1枚2〜3千円とかも聞く
676スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 10:52:22.84
2ちゃんに表紙募集スレあるけど、ねらーだってバレるのがこわくて使えない
677スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:02:55.56
わかる…
字書きさん募集ですごい上手い書き込み見ても、メールできない

100しか出なかったのが300になるなら依頼に2万でも惜しくないけど、そこまで効果ないか
678スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:11:25.23
>>675
5万ももらえるわけないだろ
どんなおプロ様だよ
679スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:12:39.29
10単位で刷ってるってどういうこと?100部も刷ってないってこと?
それで壁の夢見れるって逆にすごいわ
680スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:19:00.82
壁様ちゅごいでちゅね!
681スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:21:16.30
シャッターでも最初は10から始めた人もいるだろうから別にいいんじゃね
次の夏コミで壁になりたい!ならおいおいと思うが
682スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:25:54.81
>>678
同人あがりの友達は商業小説で表紙挿絵で20万〜だってさ
683スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:38:28.07
一万で毎回描いて貰えるなら、さほど効果なくてもお願いしたいなぁ
どピコだけど本業で普通にお小遣いはあるし
684スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 11:54:27.38
二次創作だと表紙絵はいらないという書き込みをよく見るけど
売れているサークルさんは大抵表紙絵がついているんだよね
いらないって人の声が大きいだけなのかな?
685スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:02:24.42
>>682
だからおプロ様ならそれなりにもらえるけどって話でしょ
同人あがりだろうがプロはプロ
同人ならピンキリだと思う
686スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:03:27.85
>>685
675に書いてる商業って言葉見えない文盲ですか?
687スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:05:53.60
>>686
スレタイ読めます?
688スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:07:09.30
>>684
デザイン表紙の大手もいるし絵表紙にこだわる必要はないかと
689スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:08:06.20
商業でもカラー絵5000円とかざらにあるしピンキリだよ
690スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:10:46.26
>>687
675は672に対するレスなんだが?
それがなんでスレタイになるんだ???
めくら消えろ
691スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:15:59.05
表紙絵だろうがデザイン表紙だろうがセンスだと思う
いかにも素材画像そのまま貼っただけのデザイン表紙見るたびに
中身良いのにもったいないと思うし
表紙絵で釣って中身ガッカリだと金返せゴルァになる
692スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:16:22.81
デザイン表紙自分で作るけど、センスないんだよなー
693スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:18:42.14
挿絵スレでお願いしたり、サイト回ってるうちに見つけた無償で描きますの人に頼んだりしたことある
基本ピコなので無償でいいですよの人にお願いして、5000円くらいの金券をお礼に送る感じ

同ジャンルの絵描きさんたちが、AさんはBさんの小説本の挿絵やったんだよ、いいなー
という話をしていて、描いてもらったAさんがうらやましいんじゃなくて描いたBさんなの?
と聞いたら、他人の本の表紙とか挿絵とかやってみたすぎる!と言われたので
うちはいつでも歓迎よーと言ったら、本当に数人が順番にやってくれたのは夢のようだった
694スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:20:55.33
2じゃないが表紙募集掲示板を利用したことあるけど
アチャーなレベルの人まで応募してくるから困りものだ
むしろそれだと絵がない方がいいというレベル
695スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:21:07.86
自慢大会の会場はこちらですか?
696スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:25:08.05
カラー表紙五千円なら毎回頼むわ
五万払って売上たいして変わらなかったら…
697スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:27:58.81
>>669
ジャンルに友達多いので、何人かに順番で声掛けてる。
自分が相手の絵を大好きで相手もこっちの本を好き、という人限定。
「表紙描くからリクエストしたい」というケースも時々。
同じイベントの2冊目3冊目は自分のデザイン表紙にする。
お礼は相手の希望を聞いて、コース料理や菓子折り、カラオケなど。
698スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:30:04.67
絵描きの友人に表紙絵を描くよと申し出られた時は困った…

1万程度なら出すので、ジャンル外の絵師さんにお願いできるのならしたいな
自分好みの上手い絵で本を作ったら楽しそう
699スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:34:54.38
絵師の友達いるのはいいよなー
パンピーの友達はたくさんいるのに同人関係は全くいないや
どうすれば同人仲間できるんだよ
700スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:35:35.64
>>698
困った理由が同一ジャンルだからなのか
下手だからなのか…
701スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:37:23.79
自分も絵師の友人ほしい
リアのオタ友はいるけど皆他ジャンルで海鮮か字書き
交流下手な自分には表紙依頼するなんて夢のまた夢だ
702スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:39:55.59
嗜好が似ててお互いの作品が大好きっていうのが一番幸せそうだな
703スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:40:18.74
ジャンル内で好きな絵師さん沢山いるけど
自分の表紙で時間を割くくらいなら同人誌出して欲しいと思ってしまう
そしてdpkの表紙をしているのを見かけるとぐぬぬと嫉妬してしまう
704スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 12:44:09.87
日本語崩壊レベルのヘタレの交流好きがウマー表紙もらってると
心底そのスキル羨ましいと思う
705スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:02:21.59
>>703
いくらなんでもdpkという言い方はどうかと思う…
表に出さなきゃいいけどさ
706スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:04:12.64
>684
初見のキャッチーさは断然に絵>デザイン
特にパッと見だけで中身がわかるってのはかなりのアドバンテージ
チラ見だけでカプや中身も推測できるデザイン表紙ってなかなかないし
あと表紙絵をポスターに流用できるのも地味に大きい

前に、小説島が出来るようなジャンルはデザインでもさほど不利じゃないけど
そうじゃないマイナーは圧倒的に絵が有利ってレスあったしなあ
707スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:21:06.01
>>684
二次でいらないって言われてるのは
表紙じゃなくて挿絵じゃない?
708スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:30:58.83
>>704
それは羨ましい…
でも上手いからって自分好みの絵を描いてくれるとは限らないよね
リア友は上手いけど華奢すぎたりショタ絵だったり自分とは作風が合わない残念
709スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:37:44.01
ウママ絵師擦りよりの小説書きウザすぎる
目に余るレベルがどのジャンルにも必ず一人か二人いる
710スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:42:47.59
嫉妬乙
711スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:43:34.13
709みたいなのは色んな場面で
チキンなんです><ってのを言い訳にしてそうだな
712スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:49:06.14
金払って絵師より金払ってセンスある人に装丁お願いしてみたい
その点で恩の表紙込みのお任せセット気になる
713スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:49:10.23
>>709みたいなのがヲチスレでたたいてるんだよね
714スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:52:12.06
ピクシブ見たら、同人誌表紙とかの仕事募集してる人結構いるね

お願いしてみようかな
同人誌表紙だと相場は5000円から10000円くらいかね
715スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 13:53:48.78
>>714
先に希望額を聞いてみたらいいと思う
716スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:22:12.51
>>714
ジャンルによるのかな見たことない
なんで検索したら出てくる?
717スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:28:51.23
お仕事 依頼
でユーザー検索するとたくさんいるよ
さすがみんな上手い
718スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:31:28.54
フォローしたりされた時に小説読んでますと好意的なことを言って
下さった同人活動してなさそうな方にお願いしてる

知り合いがいつも書店で30を3ヶ月ぐらいで売り切るらしいのに
壁大手に頼んだ時は100が瞬殺でその後の本の売上は全く変わらなかった
と聞いてすごいなとは思った…
719スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:35:36.12
>>712
分かる
別にイラストはいらないんだけど格好良い装丁には憧れるよね
でも表紙絵描きます!な人は見かけても
デザインします!な人はそれこそ本職のプロ様くらいしか見あたらない
探し方が下手なんだろうか?
恩のデザインセットは気になるけど
一つもサンプルがないから傾向をつかめないのが不安だ
720スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:36:11.73
>>718
その後の売上げが変わらなかったというのは
絵がなくても100が瞬殺するようになったってこと?
それとも元の30部を3ヶ月ぐらいに戻ったってこと?
721スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:40:02.39
>>719
恩のサンプルは加工見本とかで大体分かるんじゃない?

あと挿絵スレでデザインしますって人たまに見るよ
722スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 14:49:49.48
>>720
本人が部数を戻したのもあるだろうけど壁の人の絵なしだと100も売れない
っていうのは聞いたかな
そしてまた同じ人にお願いしたら100瞬殺の繰り返しらしいよ
723スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:02:22.85
>>721
ああそうか、加工見本か
ちょっとサンプル帳のコンプリート版取り寄せてみる…
挿絵スレに時々デザインしますって人がいるのは知ってるんだけど
いつも時々すぎて時期があわなかったり閉め切ったりした後なんだ
あそこ絵描き募集じゃなくてデザインしてくれる人募集も大丈夫なのかな
724スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:40:57.39
ジャンルによるかもしれんが、4年同じジャンルやって下記のパターン全て経験したが
・そのジャンルのシャッター絵描き
・そのジャンルのオン大手
・別ジャンルの絵描きに依頼
・自作のイラスト
・自作デザイン

売り上げが変わるかと言うと変わらない
デザインがやけに出たなーと思う事もあれば、依頼して金払ってるのに
こんな複雑骨折の絵をよこしやがってと腹を立てたりもする
自分で納得の出来る絵が描ければそれが一番なんだけどな
725スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:50:42.46
>>724
>こんな複雑骨折の絵をよこしやがってと腹を立てたりもする

こういうのもそのまま使うの?
726スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:52:06.06
壁の絵が目的で小説本を買っている知り合いがいるよ
中の小説は読んでいないらしい
自分も表紙絵だけで買って読んでない本もあるから
表紙絵があるほうが売れるとは思う
727スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:53:54.40
>>722
それは本当に絵だけで売れてるんだね
リピーターがつかなかったのか…
本人はそれでいいのかな
728スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:58:28.09
シャッター絵描きでも変わらなかったの?
724自身が大手?
ピクシブ宣伝もサイトまめに更新もしてるのにイベントで10でないから絵師に頼りたい
だけど絵師もこんな底辺の表紙なをか描きたくないだろうな
729スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 15:58:30.38
報酬出して外部依頼は楽でいいけど、依頼受けてる側が二次萌えゼロの人だと
サンプルからは想像もつかない絵が送られてくるってこともあるから気をつけろ
730スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:00:46.88
そういう形で売れても嬉しいのかっていうと、時と場合によると思うが
たとえ多めに売れても、依頼料であんまり利益とかも無さそうだな
731スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:01:27.01
>>730のそういう場合っていうのは、表紙の力だけで売れて中読まれてない場合のことね
732スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:03:37.76
>>728
気持ちはわかるが本を読んで自分のレベル上げを頑張った方がいいと思う
733スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:06:18.26
>>728
売り上げは変わらなかったがいらん妬み買ってすり寄り云々と言われ晒され
そのあとも本当に色々あった
島中くらいの人とお付き合いすれば妬みも買うまいと仲良くしてた人が
一年で壁サークルになって結局また妬まれた

自分はもうジャンル内の絵師には表紙を依頼しない
734スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:09:49.18
単にめぐりあわせが悪かっただけに思えるが
長くオフ活動やってると人付き合いが面倒になってヒキりたくなる気持ちになったりするよな
735スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:12:49.53
絵表紙で売上倍増しても絵表紙やめたら元に戻るなんて辛い現実だなあ
絵表紙を描いて貰い続けるしかないのか
736スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:13:35.12
ぶっちゃけ同人誌だから販促目的の表紙をつけるのはなーと思ってしまう
自分で描くとか友達に描いてもらうまでならまだわかるけど
お金払って表紙を描いてもらっている場合は
売りたくて必死なんだろうなーと思う
実際そうなんだろうけどそれで売れるなら羨ましいw
737スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:14:05.58
ていうか>>733さっきから性格の悪さが滲み出てる
晒されたのも本人に別の原因がありそう
738スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:14:58.52
同人であれ自分の本に絵をつけてもらえるのは普通に嬉しいだろー
むしろ赤字覚悟で依頼するほど自分の作品に酔ってると考える方が・・・
739スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:19:49.95
>>736
ものを書いてる以上読んで欲しくて必死になって何が悪いかわからんのだが
誰に読まれなくても買われなくてもいいっていうならローカルで買いてりゃ
いいだけじゃないのか?
740スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:20:10.16
友達にタダで表紙描いてもらいたい
741スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:20:39.12
オン大手小説がジャンル初オフ本で壁に表紙を描いてもらってたが
これが悪質パクリ絵師で2で注目され
なぜかオン大手小説者が支部サンプルにパクリ絵師を叩くタグを自演でつけて祭になり
ヲチ物件に急成長したバカはいたな
742スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:21:33.27
TBってこういうバカばっかりだよな
743スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:22:15.00
>>741
それは字書きが馬鹿すぎるw
744スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:23:11.67
TBかよ…ってことはすごい最近じゃないか
せっかく築いたオン大手の座はもったいないが
逆にオンでの活動がメインだったら字書きはいくらでも逃げられるから
またどっかで同じような馬鹿をしそうだな
745スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:25:14.01
>>739
読んで欲しくて必死になってサイトを更新するとかシブで宣伝するならわかるよ
表紙を描いてもらって売れたいってのは他力本願だからさ
728みたいにイベントで10でないから絵師に頼りたいって、なんか違う気がした
746スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:27:38.73
何を利用してでも売れようと頑張ってる人が最終的には「売れるサークル」に
なるんだろう
ただし他人から必至だなwwと思われるのもこれまた仕方ない
747スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:28:53.49
イベントで10も出ないってよっぽどのヘタレじゃん
それで人頼みって同人やめろよと思うわな
748スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:30:23.73
>何を利用してでも売れようと頑張ってる人が最終的には「売れるサークル」に
なるんだろう

それもどうかと思うけど
一番大切なのは内容だよ
結局絵だけでも大手にはなれないしなれたとしても一過性
749スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:33:01.15
>>748
いや、だからさ
同じレベルの字書きの本が出るとしたら

更新しまくって読み手を増やしたり、大手や上手い人に表紙描いてもらったり
あちこちと交流してアンソロに誘われたり
そういう営業努力してる方が、してない方よりは「売れるサークル」に
なるんじゃないの?

でもそれを必死だな、と言われるのは仕方が無いという意味だったんだが
750スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:35:20.86
売れたい
751スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:35:34.85
そりゃ売れないよりは売れたいわな
752スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:35:41.39
そういう「努力」をしてるうちに内容がどんどん上手くなる人もいるしね
753スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:36:36.12
野心家のほうが成長もはやいだろうとは思う
754スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:36:46.78
小説にはイラスト表紙いらないと思ってしまう自分からすると
表紙で売れる売れないとか妬みの世界ってすごいなあとただ感心してしまう
感想にイラスト貰ったりしたのは嬉しかったんだけど表紙頼むとかは全然思わないしなあ
とりあえず冬の本の表紙を作るセンスが欲しい…
755スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:40:34.36
>>754
自分も買い手としては別にイラスト表紙だろうがなんだろうが構わんけど
大好きなあこがれの大手さんにあなたの小説が大好きで実はずっとファンでした
よろしければ冬の本の表紙の絵を描かせていただけませんか
と言われて断れるとはとても思えないわ
756スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:40:38.76
>>754
高尚乙
757スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:46:00.42
好きな絵師さんが自分の本の表紙を飾ってるのが嬉しいから
自分は依頼してるな
そのほうが売れるからとか考えた事ない
758スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:46:58.68
>>747
まだその1回しか参加してないからやめたくないよ
そんな言い方しなくても…
759スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:48:31.76
>>758
1回しかイベント参加してなくてそのイベントでも10も売れてないのに
うまい絵師に頼もうとか片腹痛いわ
760スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:48:45.35
>>755
なんでそんな話になるのかわからない
761スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:51:13.80
みんな超売れてるんだねー
なら超くそな私が同人続けてても何も問題ないじゃん
実際に絵師に頼んだわけじゃないのにそう言われても
762スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:51:16.50
なんか変な人がいるね
買い手側としては下手なイラスト表紙よりはうまい方がいいけど
結局は内容だしな
好きなもの書いて適度に手にしてくれる人がいればそれでいいや
763スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:51:31.17
>>758
一回しか出なくて10部出たなら十分な気もするが…
30部を三年かけて完売してるようなサークルだっているってのに
764スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:53:27.39
初参加なんてオンでよほど活動してるとか告知してるとかじゃないと
なかなか売れるものじゃないよね
765スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:54:34.71
売れないよりは売れたいけど
稼ぎたいより読者が増えてほしい
お金は他でも得られるがファンコールは同人でしか得られない
766スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:54:42.41
10も出てないって言ってるんだから10部売れてないだろうwww
767スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:56:21.24
でもここはウレウレ臭がする人しかいないじゃん
少ない部数バカにしたり
768スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:57:39.95
>>767
しかいないってこともない
大半は黙ってるだけ
馬鹿にされるのがいやなら2に書き込みしなきゃいい
便所の落書きなんだからみんな好き勝手言うよそりゃ
769スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 16:58:30.05
>>765
ファンコールだけが欲しいならオフである必要なくね?
770スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:01:25.58
だよねー
本という媒体でお金を取っている以上
売れたいからやってんでしょみんな
771スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:02:14.20
↓赤字だけど紙媒体が好きだからって人が出てくる
772スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:03:41.92
私は赤字だけど紙媒体で残しておきたいからry
773スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:08:19.50
>>769
オフやると直接感想もらえたり、わざわざ買いにきました!って人が来てくれたりするのが嬉しい
サイトの閲覧者よりイベントでの買い手の方が目に見えてわかりやすいし
あとはまあ、紙媒体が〜ってより本の形になるのが好きw
774スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:12:48.04
列がほしい>売れたい に似てるな
775スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:14:03.51
読者もついて売れて儲かるのが一番いいです
776スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:17:36.41
自分はアンソロ参加・交流・サイト連続更新をして活動が頻繁なので
どんな方に表紙頼んでも売れる冊数は変わらない
だけどデザイン表紙にした場合だけは書店がいつもの半分も売れなくて
それからは必ずお願いしている
デザイン表紙だと書店でどうしても弱いんだと思う特に虎の穴
777スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:18:00.84
自分は交流がはかれたりするのが嬉しいかな
買い手よりサークル参加する方が自分は周りと話しやすい
交通費だけで十分赤字だし本当に趣味だからなあ
778スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:22:52.23
表紙に絵があって何がうれしいって、売ってて楽しいことだな
在庫が長く残っても全然気にならないというか、最後の1冊売る時に
この素敵な絵がもうスペースになくなっちゃうのか、とか思うw
本作る時も、この絵が表紙になるんだって思うとモチベーションが上がるし
779スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:26:15.21
漫画サークルとなら仲良くしたいけど
配置が横にくるだろう小説とは仲良くしたいとは思わない
他人の小説は読まないから義理買いつらい
780スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:26:21.07
貰った表紙を眺めながら書くとすごくはかどる
イメージもすごく沸くし絵に合わせたアイテムを入れようと
思うこともあるのでそういうの考えるのが楽しい
781椿:2011/12/06(火) 17:32:30.34
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=21736943
椿と申します結構おもしろいネタが考え付いたのでどうぞ
782スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:35:26.38
他人の小説読まないの分かる
細かいところが気になって萌えられないんだよな
マンガではならないんだが…同じフィールドだからかな
たぶん別カプとか一次のとかなら読める
783スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:37:19.55
自分は、とりあえず一回は買って読むかな
小説神との出会いは色々刺激も受けるし
継続して買うところはかなり限られるけどね
784スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:38:50.03
仲良くしている小説サークルさんとアフターなども一緒なので
自分が表紙をお願いした絵師さんがその方の表紙を描かれることも多くて
今まで特に何も感じていなかったんだけど最近苦情を聞いてしまった
表紙を渡したのに数か月経っても本にならないとか
渡した時に喜ばれずイメージ違うみたいなことを言われたとか

自分は好きな方に描いて頂けるなら当然嬉しいしそれを素直に伝える
イメージがあれば先に言うし貰った本はすぐ発行する
その方はしっかりした最高の話を書きたくて練っているのでなかなか出せない
と言っているのだけどこういうことって多いのかな?
785スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:40:21.38
絵にしても字にしても出す出す詐欺はいる
面倒になってトンズラするのも多い
786スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:40:48.89
同カプは解釈違いの地雷が怖いから
サイトである程度傾向を把握してるところ以外は買わない
別カプ別ジャンルだと気にせず買ってるな
787スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:44:39.17
そんなことを他サークルである>>784に漏らすその絵師も
程度が知れてるというかなんというか
788スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:47:01.86
>渡した時に喜ばれずイメージ違うみたいなことを言われた

イメージと違うものを渡す絵師に責任はないのか?
789スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:48:54.76
>>723
待ってw
サイトの見本でも恩のだいたいのセンスは分かるって言いたかったんだw
見本帳がどんなんだかは分からないんで
あとロゴデザインしてくれる人募集ってのは見た気がする


3時間経ってないのになんでこんなに遅レスっぽく感じるんだ
790784:2011/12/06(火) 17:54:35.60
このスレだとどうしても絵師さん側批判になってしまうみたいですね
すみませんでした
そんなつもりはなかったのでここで締めるので別の話をして下さい
791スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:55:54.09
>渡した時に喜ばれずに〜

いくつかラフ画像とかで案を出したりしないのかな?
イメージ違うとかってそれ以前の問題のような気がする
それとも字書きが時間ぎりぎりで打合せの余地がないのだろうか
792スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:55:59.29
>>788
字書きが絵師に頼んでいる以上
イメージと違う仕上がりになったら絵師への伝え方が悪かったとしか思えないよ
793スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:56:56.87
ここ字書きスレなんだから絵師擁護なんてしないだろw
絵師が悪い!該当スレでも行けばww
794スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 17:59:52.81
>>790
私はイメージ伝えて、幾つかラフ貰って選んでる。
そう言うもんだと思ってた。
795スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:00:32.07
>>792
お前に想像力が無い事はよく判ったよ
796スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:05:03.41
高尚乙
797スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:08:42.59
でも実際絵表紙貰ってからどのぐらいで発行してる?
絵も描くから少しでも古い絵を数か月後に出されるのは嫌だなあとは思う
イベントあわせに間に合わず一度出せなかったなら許せるけど
その後もずるずる出す出す詐欺されるのは嫌かも
二度目は頼まれても描かない
784が気にしなくてもそういう人は嫌われる
798スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:11:48.78
金出して描いたならそのイラストをどう使おうが書き手の勝手だと思うけどな
無料で描いて時間や手間を割いてるのにいつまでも本にならなかったらムカつくだろうな
799スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:12:46.32
>>797
タダで描いてもらったならすぐ出す
4ヶ月くらい放置してるのもある(二万でジャンル外の人に依頼して描いてもらった
800スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:17:09.56
>>757
そうそうそう。
しかも、ご本人の表紙よりずっと気合いを感じたりする。
「この表紙に恥じない中身を!」と、こっちも限界以上に頑張れる。
イベントで自スペに本を並べてる間ずっと嬉しくて、完売しそうになると寂しい。
萌えと喜びと感謝を精一杯伝えると、絵師さんが
「楽しいから、また描かせてください」と言ってくれて幸せ倍増。
801スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:18:42.73
二万も出したら絵師も文句言わないだろうね
802スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:18:51.90
絵を描いてもらった絵描きさんと気不味くなったときのやりにくさって
異常だけどな……
803スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:21:17.82
>>802
なぜ気まずくなったんだ?
あれこれ注文つけすぎたとか?
絵師が好きなように描きすぎたとか?
804スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:22:33.90
>>803
いや、表紙とは全く関係ないところで気不味くなったらって話
完売するまでもそうだし、再版もためらうし、再録に「当時のイラストは
誰誰さんに描いて頂きました」みたいな後書きに描きにくくなる
805スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:27:04.73
金払って描かせたなら再版していいと思うけど
806スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:27:16.28
>>798>>799
確かに自分はいつも無料で描いていたからそう思うのかも
二万も貰ってたら何も言わないし言えないよね…
もし数か月出せない場合は先に描いて貰ったお礼だけでも送っておこう
807スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:29:02.36
>>805
この場合友達が描いた表紙使ってその友達と喧嘩しちゃった
って流れじゃね?
808スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 18:34:37.72
喧嘩した相手の表紙が自分のスペにあるのが嫌なら割り切って売らなければいい
どうしてもファンの人に買って貰いたいなら知らない顔して売ればいい
809スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:12:08.63
表紙絵はジャンル外の人で、この人の自カプが見たい!って人にお願いしてる
もちろん仕事依頼としてだけど表紙絵届くと原稿はかどるわ
あと上に出てたデザイン関係だけど調べるとやってくれる人いるよ、冬の本は装丁頼んだわ
810スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:25:01.14
dpkだから表紙に二万も使いたくないなあ
印刷代<表紙代なんて本末転倒…
811スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:26:50.51
>>810
小説自体がある程度読まれるジャンルなら
表紙に投資した結果リピーターがついて
脱dpkできるかもしれんよ
812スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:41:37.40
上手い友人にだけ頼むと、そうでない友人相手に角が立つんだよな…
他ジャンルの絵師に、って考えたことなかったけど
今度早めに原稿あがった時ためしてみよう
813スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:50:51.29
手に取ってもらうため、リピーターつかむためなら
絵表紙よりオンライン頑張る方が効果あると思う。
オン大手の字書きになれば、絵師さんも向こうから声掛けてくるよ。
814スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:02:19.96
絵師に頼むなら締め切りは依頼してから1ヶ月後くらい?
つぎは自分、書店に事前出して、さらに早期入稿しようかなと思ってるから、絵師さんの締め切りが発行より大分早めの日になるんだよね
いやがられるかな?
815スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:04:48.65
>>814
早期入稿で頒布する日は確定してるんでしょ?
イベントと早期入稿の旨伝えれば理解してくれると思うよ
816スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:07:00.85
>>814相手にもよるかな
商業とか仕事してる絵師なら1ヶ月じゃあ断られる可能性高い
オフしてる同人者でも1ケ月はキツい気がする自分の原稿あるし
オンのみで活動したことない相手なら大丈夫だと思う
ただし本当に一から教えることにもなるだろうしデーター入稿について
こっちが一切わからなければアウトかな
自分は2〜3ケ月前に頼むけどコミケなどの大型イベントは早めにしてる
817スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:13:35.46
意見ありがとう!じゃあ春コミ合わせはもう依頼しないとだね
緊張するっっ
818スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 20:16:16.06
>>812
周囲の絵師友達が全員ウママならいいんだろうけどね
表紙にしたら売上落ちるレベルの絵師も中にはいるだろうし
かと言って下手な絵師友達だけ避けて上手い人にだけ頼むのも角が立ちそう
毎回違う絵師に頼んでる人って下手な絵師友達にはどうやってフォローしてるんだろう
819800:2011/12/06(火) 21:19:29.73
>>818
フォローなんて、かえって失礼な気がする。
普通に友達として付き合うだけ。
上手い人みんなに片っ端から頼むわけでもないし。
字書き同士の合同誌もそうだよ。
色んな友人たちの中で合同誌やるのは極々一部だし
一番仲良しと出す、上手い人全員と出すってことでもない。
820スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 22:15:56.55
同ジャンル同カプの絵の上手い友達何人かにタダで書いてもらってるな
お互いの作品のファンだったからオフ交流始めてから仲良くなるのはやかったけど恵まれてるんだなあと思った…
表紙かいてもらうのが嬉しくて本だしてるようなもんだわ
821スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 22:24:27.97
そこが同人のいいところであり!
悪いところ。。。
822スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:02:13.09
表紙描いて貰うのが楽しくて本出してるのってわかる
この人のイラストならこんな話がいいっていうのを考えるのも楽しい
ツイッター始めてから仲良くなる機会も増えたし
字書きの方とは話があまり合わないので絵描き友達が多いなあ
823スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:12:36.01
ほんと、どうして友達作れるんだ
いきなりリプ飛ばしたり、メールしたり、声かけたりすればいいの
824スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:14:57.37
オフ始める前から付き合いがあるジャンル友が絵描きなので
その子の絵表紙でしか本を出したことがない
表紙絵はやっぱりモチベになるしもらうとすごく嬉しい
ただ、そのうちデザイン表紙もやってみたいとも思うんだけど
自分の本と認識されなさそうで不安だ
825スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:19:32.39
>>823
ほんとわかんないよね。
知らないうちに周りはどんどん親交を深めて行ってるけど
こっちはおはようおやすみとかの挨拶くらいしかリプとばせないまま。
表紙のお願いなんて絶対に出来ないわ……。
826スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:25:18.49
仲良いのに私には絶対表紙頼まないなって絵師も気付いてるよね
でも正直相手が絵描きでも字書きでも自分より下手な人とは本作りたくない
827スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:48:43.34
ツイッターやって他の人の交流見てたらどういう話が相手が喜ぶとか
友達になりやすい話とかそれぐらいはわかると思うんだけど…
自分はちょっと特殊な属性が好きでそれに反応してくれた絵師さんと仲良く
なったら自然とかなり絵が上手い人で表紙も頼んでということが多かった

字書きの人とは友達になりたいと思わない
好きな属性の話をしているのに入ってきたから好きかと思えば実は違ったとか
嫌いなのに無理矢理話をあわせていたとかそういうのがツイッターは
全部見えるのに平気で嘘ついていい顔してるから
見栄を張りたいんだろうけど一人や二人じゃなくて結構な人数の字書きが
そういうことをやっているので怖いなと思ってる…
828スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 23:56:59.70
同人上で友達の作り方なんて簡単だし少し考えれば誰にでも判る
自分がされて嬉しい事を相手にすればいいだけ
829スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:03:22.90
ツイッター上では字書きとか絵描きとか関係ないよね
趣味の合う人と友達になりたいわ
あと、きちんと挨拶のできる人。疲れたときにおつリプとかもらえると本当に嬉しい
それにしても皆もう原稿できたの?
半分くらいの進捗状況でめげそう
830スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:08:12.89
類は友を呼ぶという言葉があってだな
831スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:08:33.57
友達作るのってやっぱり運とタイミングはあると思う
820だけど安定長寿ジャンルに同時期に参入したことと年がかなり近かったことが大きい気がする
もしくはその絵師が食いつきそうなネタを研究して練ってから、そのネタを持って表紙依頼すると喜んで描いて貰えたりするよ
832スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:09:31.78
自分を偽って好きじゃないのに話を合わせるのは人として当たり前のこと
みたいなツイートを何人かの字書きさんがしてるのを見て
趣味にまでそんなことするなんて…とすごく驚いた
鬱ツイートや構ってリプも多いし絵描きさんの方が気楽でいい
とにかく見栄で嘘はつかないで欲しい

一冊早割で入稿してるよ
833スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:11:59.98
だから字書きだとか絵描きだとかじゃなくてそれはその人たち自身の問題だろうと…
834スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:15:48.09
字書きを叩くのは字書きだという証明だな
835スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:16:04.07
なんで自分も字書きなのに
個人の問題を字書きとはって話にしてんのかがわかんない
836スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:19:43.05
見栄で嘘つくなんて当たり前のことじゃない?
好きな人に仲良くなるためには嫌いな話だろうが乗るし
なんで全員が正直者だって思ってんだw馬鹿じゃないのww
837スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:20:12.77
827=832?
少なくとも空気読めていないのはわかった
838スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:21:36.10
はははめんどくせぇー
839スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:26:26.83
そういう嘘つきはわかった時点で切ればいい話で嫌われるだろうし
こんなところにわざわざ書くことじゃない
自分も同じジャンルの字書きと仲良くしたいなんて思わないわ
840スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:28:52.05
字書きスレのはずなのに文章に不安を覚えるレスが多い気がする
841スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:28:57.59
全員が嘘つきだってわかった上で話してんだよ
自分に正直な人っているの?w
842スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:29:43.82
学校や職場で人間関係に疲れている人が、趣味では気楽にやりたいって思うのは自然なことだと思う。
逆に、職場だろうが趣味の世界だろうが人間関係でゴタゴタ起きるのは当然だと思ってる人なら、他人に合わせて嘘つくのも普通のことだと思ってるだろうし。

でも、人付き合いで嘘ついてることは、本当のことでも言わない方がいいだろうと思うけど。なんでわざわざ言う必要があるんだろう。
843スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:35:39.79
ただのお世辞とか世間話に本気になる方がおかしいよ
褒められたら逆にこの人は何を自分に求めてるのかって警戒する
感想なんか貰っても素直に受け入れるわけがない
844スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:37:24.79
自分の場合同人は趣味ではないので気を使って他人に合わせるよ
845スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:40:51.57
他人に合わせてるのは別にいいんだよ
嫌いな話ばかりしてると他の人に愚痴る
言っていることが常にバラバラ
そういうあからさまにわかるバカな嘘ついてる人達には失笑する
846スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:41:15.33
同人は趣味ではないが他人に気を使う事もしない
他人に気が使えるなら普通に働いてるわ
847スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:45:09.32
もうやめようぜこの話  建設的な方向には行きそうもない

最近文章書くときにかなり詰まる
会話文の後とか言葉を発した人物の様子を描写するか、受け手の様子を描写するか、情景を描写するかでも悩む
あと、「」と○○は言った。系の文章でも「言った」の部分をどんな言葉で言い換えるかも悩む
単調にはなりたくないんだが、変に比喩を混ぜ込もうとして流れを乱すのは嫌なんだよな
848スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 00:54:18.90
○○は言った系の地の文は出来るだけ省くよ
三人称で複数での会話でも台詞に特徴持たせたり受け手を描けば大丈夫だと思う
849スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 01:07:15.39
字書き怖い・・・
850スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 01:13:19.59
最近、横書きエディタでがしがし書く→最後まで書けたら本文テンプレートに流し込み
というのが自分の性に合ってる気がしてきた
最初から縦書きで書くと身構えてしまうのと、やたら改行や語尾、文章始めが気になって
さっぱり先が書けなくなってしまう
851スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 01:32:31.49
表紙って自分で描いてる?
それとも描いてもらってる?
852スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 01:51:52.44
くだらねえ質問すんなよ
853スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 01:53:47.45
絵が凄く上手い友達にずっと表紙描いてもらってて私の専属絵師になってくれている
小説の感想も誉めて欲しいところをさらっと誉めてくれるし優しくて一緒にいて楽しい
変な意味じゃないが最近その子が欲しくてたまらない
隣にずっと置いておきたいみたいな感覚
誰にも渡したくない
854スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 02:00:06.15
そういうvvsmいたなあ
絵師が他の字書きに表紙描いたら嫉妬するとか
私に一言断りを入れてから…と本気でブログに書いてた
855スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 02:14:42.31
同じカプ内で別々の小説サークルに
同じ絵師が表紙絵描いてるのって微妙?
どうしてもその絵師さんにお願いしたいんだけど
既に別サークルの表紙やってるから迷ってる
(そのサークルさんと小説サークルは友達ではないみたい)
856スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 02:22:29.00
>>855
なんでそう思うの
857スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 02:29:18.44
同じカプ内で同じ絵師は正直微妙
話のイメージも重複するし
858スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 03:45:45.38
ここって原稿作成方法も大丈夫?
スレチだったらごめん

本文に飾り枠とかつけてる人に聞きたいんだが皆どうやって原稿作ってる?
自分はいつもWord→PDFで入稿してるんだが
Word上でそのまま画像挿入だと画像がおかしくなると聞いて試せてないんだ
皆フォトショやイラレで作ったテンプレートとかに文章流してるの?
859スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 03:50:39.23
>>858
自分前に飾り枠つけた時
word→PDFにしても画像がおかしくならなかったので
そのまま入稿したよー。
word入稿OKの印刷所でもWORD上で飾り枠つけてそのまま入稿した。
(PDFで原稿確認が印刷所から来た時もべつにおかしくなってなかった)

もっともフォトショとかイラレとか持ってないから、他に選択肢ないんだけど。
860スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 03:50:55.75
>>858
自分も同じやり方だけど画像おかしくならないよ
ただし飾り枠の画像は原寸で作ってワードの倍率調整100%にするの忘れないで
861スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 04:05:32.27
飾り枠を全編で使うのはやめてくれよー
862スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 04:25:19.84
キンコーズのコピ本プランで新刊出そうと思ったら100ページくらいで分冊必至になった…
上下分冊って嫌われるかな?
863858:2011/12/07(水) 04:26:44.53
>>859 >>860
ありがとう
そう聞いて安心したから冬の本でやってみる!



864スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 04:43:00.71
>>862
100pもあるんだったらせめてオンデマにしる
865スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 06:11:30.43
デザイン表紙だから表紙を特殊紙にしたりホロPPにしたり
書店で目立つようにやってみたけど・・・いつもと出が変わらなかった
むしろクリアPPの目を引くアニメ塗りっぽいデザインの時の方が店頭で出が良かった
特殊紙変更するお金で表紙描いてもらいたいわ〜
866スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 06:34:24.78
デザイン表紙でもイラスト表紙でも
海鮮受けがいいのは基本紙にくっきりぱっきり塗りでクリアPPだよw
867スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 07:43:25.57
同人やってる絵師に頼む場合、その人自身の本の〆切があるから頼みづらい
自分の本よりも、こっちを優先してくれなんて言えないし

自分はリアルの友人に頼むけど、出張多い人で結局絵がなくなることも多い
868スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 09:13:07.86
>>862
100Pもあるのになぜコピー本?
キンコのコピ本プランて言うのを知らないから
何とも言えないが納期が差し迫っているのか金の問題か
なぜオンデマあたりにしないの?
869スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 10:11:50.72
>>867
ある程度お金払えばやってくれるんじゃない?
870スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 10:18:07.43
お金払えばって問題じゃないと思うけど…
どうしても絵が欲しいなら仕事で引き受けてくれる絵師を探せばいいだけ
871スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 10:19:29.84
相手の〆切に影響でないくらいすごく早くから表紙絵依頼したら忘れられたり

何度か確認したのになー
872スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 10:20:21.80
>>867
イベントの半年〜1年前に頼んでおいて
タイトルや背幅、小説内容など詳細は1ヵ月強〜半年前に知らせてる。
それでもギリギリになる相手なら、お互いのためにも頼むのやめたら?
873スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 11:03:11.39
そんなに前から頼んで逆に嫌がられないもの?
一年とか本当に発行できるか自信ないわ……
874スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 11:06:46.40
一年後そのジャンルにいるかもわからんわ
875スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 11:11:26.17
一年前から唾付けといても描き始められるのが半年前なら
詳細伝えられる段階になってから依頼した方が良い気がする
876872:2011/12/07(水) 11:18:41.54
例えば1月に声を掛けて都合を聞くと
「秋までアンソロその他が詰まってるから冬コミならOK」
「じゃあ夏コミ後かスパークの頃に詳細伝えるね」
という感じ。
「いつでもOK」と言われたら、5月や夏合わせで頼む。
相手は同カプ、別ジャンルどっちの場合もある。
長寿ジャンルなんで腰下ろしている人ばっかりだ。
877スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 12:58:32.86
絵師が精力的に本出してる人だと常に予定が詰まってそうで頼みづらいね
逆に筆が遅い絵師の場合も本人の原稿の足を引っ張りそうで嫌だし
オフやってない温泉絵師や同人卒業()した人なら頼みやすいかな
878スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 13:12:15.09
温泉に頼みたいとは思うけど、サイトに挿絵しますとか書いてないと頼めないよね
書いてあっても、オフ活動してても緊張して依頼できない
879スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 13:19:02.61
オフ経験のある温泉絵師が挿絵しますと言ってくれれば一番いいんだな
880スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 13:23:07.73
そんなラッキーないよー
881スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:20:55.90
自分は半年〜一カ月に打診してる
手の早い方なら数日で貰えるから友人だと一カ月切ることもある
皆オフ者なので予定聞いて数人の方に描いてもらってる
描いて欲しい方がいるなら単刀直入に頼んでみたらどうかな
882スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:29:49.80
そうそう、まずは思い切って頼んでみないとどうにもならないよね
ただ待ってるだけで好みの絵師から「描かせてください!」って
言ってもらえる確率なんて皆無に等しいんだし
チキンだから話切り出せない!って人は諦めて自分でデザイン表紙作ればいいと思う
883スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:40:37.82
むしろデザイン褒められたのでこのままデザイン表紙でいこうと思った
「なんだ小説か」言われなくてすむし
884スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:48:51.72
交流がない温泉にお願いするのはまずいよね
タイプの絵師はいるけど、挿絵しますの記載はないんだよな
もちろんお金は払う気だけど
885スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:52:36.57
>>883
デザイン表紙上手い人羨ましい!
自分センスないからどう試行錯誤しても絶対ダサくなってしまうよ…
いつも素敵な表紙絵描いて文字入れまでしてくれる絵描きの友人には本当に感謝してる
886スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:56:42.99
オンでもオフでも自分から表紙や挿絵しますなんてまず記載しない
メルするなり交流してから聞いてみるといいよ
最初からギラギラ絵師漁ってますじゃない限り
友達に言わせると打診されるのは嬉しいそうだあとは時間の問題だってさ
887スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:58:49.99
>>884
まずいっていうかやめとけw
そういう依頼されるのが嫌になって、ヒキになったのかもしれないぞ。
888スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 14:59:56.24
好みの作品かどうかも重要なんじゃないか
気に入ったの書く人に依頼されると
え、描いてもいいの?て気持ちになるって前言われた
889スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 15:22:55.72
感想貰ったり本を買ってくれた人にお願いして断られたことはない
知らない人の表紙絵するよりは知っている人の方がかなり嬉しいだろうし

交流なしでいきなりメールで頼む人が最近はかなり増えているらしい
表紙をお願いした数人の絵師さんに字書きの依頼が何人かあったようだ
気軽に受けてくれると思っている人がいるのかもしれないけど
せめて頼むなら交流してからの方がいいと思う…
890スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 15:39:50.53
とりあえず感想もらえるくらいにならないとダメか
同人初めて半年たつけど感想もないしイベントで同ジャンルと会話したことねーわ
891スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 15:52:57.23
自分から話しかけたこともないならそりゃ無理だろ
892スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 15:55:46.46
ちょっと上の話の流れで思いだしたんだけど
自分は他の小説のイラストも描くのに
私が他の絵描きにイラストを描いてもらうと「嫉妬する」みたいなことを
いう絵師がいるんだが、矛盾を指摘するとキレるんだよな……
好きでいてくれるのは嬉しいけど正直執着されるのは重い
しかも自分は別の小説とも絡んでるダブスタっぷりにもモヤッとする
893スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 15:59:49.82
最初からお金払っての契約、でないなら同人だし、やっぱ描いてくれる側もこっちを好きでいてくれた方が円滑に進むというか
巡り合わせ次第なところはあるね
もちろんこっちから好きな絵描きにアプローチしていって始まる交流もあるが

>>892

その人と関係継続したいなら頑張れとしか言えないが、距離を置くのも大事じゃないか
894スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:01:01.87
>>890 感想って大手でもあまり貰えないもんだ
自分の場合は好みの漫画描く人に感想送って交流はじめた
自作も読んで貰った
その人からお手伝いしますよて言われたときには天にも昇る心地だったよ
そのために交流してたわけじゃないし

行動第一
895スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:02:31.37
お仕事募集している人なら打診してみても良いと思う
それか挿絵スレでも募集かけてみるとか
896スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:04:37.53
何回同じ流れ繰り返してるの
897スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:06:59.78
自分で表紙作れない!絵を頼める人も居ない!
って時はプリント恩の表紙お任せわくドキを使ってみるのもいいかもな
オンデマが嫌だったらダメだが
898スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:26:24.01
自分から感想送って交流ってわざわざ自サイトのURL添えて送ってるの?
なんかアピってるみたいで恥ずかしくて自分はそれできない……
899スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:30:56.35
昔はリンクしました報告するときにアドレス添えたりはしたなぁ
最近は名前添えるだけだね、ジャンルが狭かったり独特な名前だったら通じたりする
あとはツイッターでコメントしたりとか?
900スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:38:36.21
>>898いや落ちついてw
ぼちぼち交流してる間に実は自分は…て話しになって
良かったらサイト教えて→ていう流れ
901スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:42:20.99
通販でメールの差出人が自カプの絵神だったけど
それに触れることはせずに普通に応対したわ
本当は触れたくて触れたくてたまらなかったけど
本名名乗っててHNは名乗ってない相手にそれを言っちゃうと引かれると思ってできなかった
交流に持って行けるスキルがあればなぁと今でも後悔してる
902スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:46:27.34
>>898
お前が「恥ずかしくて出来ない」ことをやってる人が手広く交流してるわけだよ
あっちから入れ食いのレベルならともかくそうでないならぼっちも仕方ないんじゃね?
903スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:46:56.06
>>901
それはフラグだろう…
904スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:47:29.61
自分で表紙描けばいいじゃん
簡単になら1時間でも形になるでしょ
905スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:48:44.45
>>853
専属奴隷って読んでしまったw
906スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:49:12.72
>>904
そういう表紙はだいたいが
描かなかった方がよかったあちゃーレベルの絵だろ
907スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:50:25.87
>>906
そういう人ほど描きたがる現象
908スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:55:38.13
>>901
うちもあったわ、通販メールの中身は本名なんだけど、メーラーの差出人の名前設定が某商業作家っての
自分も触れずに通常の通販処理だけした
本当に本人なのか信者のなりきりかもわからなかったし

ここからの交流発展は向こうから「本名で通販したんですよー」と言及されない状況では厨にしかならんと思う
さらに接触が向こうからあればお友達発展フラグかもしれんけど
909スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:58:07.45
感想コメでも添えられていればまだしも、メアドだけで「○○さんですか!?はわわ光栄ですファンなんです><」
とか返したら建つフラグも折れるなw
910スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 16:59:07.95
HNがないのに触れたら厨というかストーカーみたいな…
911スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:00:48.86
>>908
自分は逆があったな
昔から自家通販申し込みしてくれていた人が、後日知り合った商業作家だった
だいぶ前から買ってくれてたから、知り合ってしばらくしてそうと判って
ずっと好きでいてくれたんだなーと嬉しかったw
912スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:02:19.32
>>909
その時は気付かなかったふりをする
しばらくして差し入れにメッセージカードだけいれる
相手からお礼のメールが来たら自分も感想のメールを送る
何度かメールを交わし合いお互いに仲良くなれそうな感触があったら
近時のイベントで「もしお暇でしたらアフターしませんか」と誘う

これだけのことじゃん…
913スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:04:01.90
>>912
今はツイッターがあるからメールの部分もぐっと垣根が下がったしね
元々フォロアー同士だけど絡んでなかったという感じならもっと楽だ
引っ込み思案っていうか、コミュ障一歩手前の人が多いな…
相手が自分の本通販するくらい好きでいてくれるって判ってるなら
仲良くなるのなんか簡単だろうに…
914スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:05:04.67
まあそういうな
好きな作家ならなおさら緊張しちゃうんだよww
915スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:07:59.50
簡単なこと…と言われても
こっちからアクション取るだけでがっついてる感じにならないかと心配する気持ちも分かるなぁ
端から見たら擦りよりとか言われないか怖いってジャンル事情もあったりするんじゃね?
916スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:08:52.71
通販するくらい好きとも取れるし
通販した本を読んだら合わなかったことも…
917スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:10:15.66
小説書きには絵描きさんのほうが絡みやすいのかね
これまであっちから仲良くなりたいとアプローチしてきて何年も付き合うのって
全員絵描きだった。小説書きさんはなんとなくまたあっちから離れていく感じ

逆にこっちから仲良くなりたいとアプローチして友達になって続いてるのは
字書きばっかり、というか絵描きとは一時的に仲良くなってもそのうち
なんとなく疎遠になることが多い

たまたまかもしれんが自分の同人友達ってみんなこのパターンだ
918スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:10:56.62
交流広げたいと思ってツイッターでアフターの声かけしたら
集まったのは海鮮とレイヤーと字書きだけ
絵サークルさんとの交流は夢のまた夢か・・・
919スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:11:04.88
>>915
煽るつもりじゃなくて純粋に疑問なんだが
ということはあっちからアクションを取られると、この人がっついてるなーと
感じるの?
920スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:11:51.17
自分は反対だったわ
偶々大手の自家通販利用したら
アドレスからもしかして(私)さんですか? メルアドに覚えが!とされたけど
壁常連のレベルの人がメルアド一件一件覚えているなんて怖くね?と思って
ちょこっと交流しただけで離れさせてもらった
確かに大手だし作品も好きだったけどメンヘラ発覚でジャンル去っていったなあその人
その辺りを折り合いつけていれば表紙絵頼めたかもと今なら思うけど
まあ後の祭りだw

どっちにしろ身バレしてても敢えて言われた時って怖いよw



921スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:11:53.40
ツイッタのお陰で新刊読んだ方からDM入ることがある
感想の他にできることあったら言ってくださいって数人の絵師さんに言われてた
そんときはえらい気合い入ってんなって思って感謝して読んだだけで
ここ見てあれもしかして絵描くよってフラグだったんかなと…わかんなかったw

知り会うフラグって結構おちてるぽい
922スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:13:44.94
フラグ自体は結構落ちてるよ
変な拾い方したり妙な投げ返しをしたり真ん中からバキバキ折るひとが
多いだけでw
923スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:13:53.88
自分も長続きするのは絵描き相手
字書きとはまず没交渉でたまに縁があっても疎遠になるか仲違い
だからか字書きは我が強いと2で言われても言い返せないわ…自分含めてw
だいたいの字書きと相性が合わない
924スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:16:04.20
>>919
嬉しいと思う…が、そういうパターンのアクション取られたことないから分からないのが正直なところ
名前付き感想コメとかは素直に嬉しいし、そういうアクションならこっちからも取るんだが
925スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:17:05.33
>>923
よく判るw
今やってるジャンルで知り合って4.5年付き合ってる字書きが3人いる
自分以外はジャンル移動しちゃったけど元々こっちがファンだったから
続いてるようなもんだ

多少無神経なことを言われてもキレない、腹を立てない、仕方ないと割り切る
これくらいでないと多分すぐ疎遠になる
926スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:19:00.78
字書き同士だと合わないな〜と感じやすいのは何故なんだろう
逆に絵描き同士はそういうこと感じないんだろうか…ってこのスレで聞いても答えはないだろうが
絵描き同士のコンビやグループは多いからあまり感じないのかな
927スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:19:48.08
字書きはみんな自分が一番だと思ってるから
928スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:20:35.61
先に本名と住所知ってるってのが「いいんかなコレ…」感を生んで逆に積極的にはいけなかったよorz

でも商業作家や大手や神こそ「擦り寄りはマジ勘弁」という人なら最初からバレないように自衛するんだろうから
隙を見せてくれてる時点で>>912>>913のような対応してもよかったのかもな
929スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:23:26.31
他人の小説は粗はとにかく目について引っかかって読めなくなってしまう
長年そういうのは自分だけかと思っていたが、このスレ見てるとそうでもないのかな…
930スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:23:26.68
自分も長続きして気楽にバカな話できるのは絵描きだけかな
元々絵から同人に入ったから絵描き相手と同じノリで
自分の持ってるソフトの使い方や技術を教え合ったりそういう話が
できると思ったのに盗むつもりかと言われたりしてああ違うんだと気づいた
デザイン表紙の勉強したり常に新しい書き方を模索しているけど
自分らしさがないんじゃないかと言われて根本的に合わないと知ったよ…
931スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:24:37.76
絵描き同士でもいろいろあるだろうけど
字書きはぱっと見でウマヘタがわからないから自分が一番と思う人が多いとか
技術交換とか出来ないから話が続かないとか
932スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:26:57.49
絵描きだから〜字書きだから〜と一概に言いきることはできないけど
我が強い、譲らない、勝ち負けにこだわり負けたら根にもつ
一度衝突するともう次はないという極端さ
そういう人は字書きに多い気がするよ
933スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:27:51.28
絵描きなら技術交換も受け入れやすいのか、真逆でアプローチの仕方が違うから合わないと納得できるイメージだが
小説は書き方を指摘されたら反論しそうなイメージはあるなw
934スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:29:12.23
>>932
文系脳と芸術脳の違いかねぇ
字書きは理屈っぽいことが多いんだろうな
935スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:29:16.24
まあ、作業工程からしても絵描きさんって小説に比べてかなり細かくて
根気が要る作業なわけだし、忍耐強さも培われてるひとも多いんじゃないか
もちろんそうじゃない人もいるけど、大抵大手になればなるほどスルースキルが備わってるし
自分はレイヤー50個に分けて作業とか加工だけで何時間もとか性格的に無理だわ
936スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:30:48.53
>>932
まさにその通りって感じがする
悪気ないんだろうけど融通利かないのでお買い物を一緒にお願いしても
○○サークルの無配があったみたいと報告するけど自分の分しか取ってこない
大手さんのグッズは全部欲しいので一限でも自分に全部くれとか
いざという時に本当に自分のことしか考えていない譲れない部分が出てしまう
937スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:30:57.61
字書きのほうが繊細で扱いが面倒臭い
絵描きのほうが大雑把に付き合えるけど図々しい面もある

ざっくり分けるとこういう印象が多かった。もちろん全員じゃない。
938スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:31:56.59
字書きも絵描きも付き合い長い仲間がいるけど
よく考えたら絵描きは本の感想くれるけど字書きとはお互いの感想言い合わないな
技術交換もするし笑い話もするのに作品にだけは触れない
本は毎回買ってくし出るまでは楽しみにしてるっていうけどお互い買っておわり
やっぱ相手のに踏み込まないのが続く秘訣なのかもしれん
939スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:33:30.04
>>938
判る
長く付き合ってる小説の友達いるけど、メッセしても直接会っても
お互いの作品以外の話しかしない
940スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:34:01.07
>>936
いやそれは個人の資質では…
941スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:34:57.10
絵描き相手だと内容だけでなく絵(見た目)が好き!という場合もあるけど
字書き相手だと内容オンリーだからなぁ
合う合わないがよりはっきり出やすい
942スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:37:41.99
若い子が多いジャンルなのでパッと見読みづらく漢字の多い文章は
苦手な人が多いかもねって言っただけどそんなはずはないと激怒された…
書き方だけは指摘してはいけないと知ったよ

>>938
字書きでも言える雰囲気の人には言ってるけど
最初に感想伝えた後にこっちのことにふれなかったらそれ以降は言わない
自分は感想貰えたら嬉しいのにわからないなあとは思う
943スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:38:34.64
ジャンル友のほとんどが字書きで
お互いにプロット煮詰める手伝いしたり下読みして校正しあったり
本や話の作り方話のチャット企画があったり
打ち上げの時はそれぞれ書いてる話とか次の本の話とかばっかりしてる自分には
なんというか目ウロコの話ばっかりだ…
初ジャンルでそんな感じだったのでどこもそんなもんなのかと思ってたよ
944スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:40:29.65
>>942
それは君が悪いと思うよ
絵描きだって若い子が多いから萌え絵にしたほうが受けるかもねとかエロなしは
受けないかもねって言われたら
やっぱりムッとすると思うし人によっては文句言うだろう
945スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:40:43.21
絵描きの人は小説読んでくれてるなあというのがわかる
感想くれるのもそう
本当に自分の本を読むために買ってくれているんだというか
一方字書きの人は付き合いなんだなって
だから本の交換とかもあったりするんだけど感想くれたためしがないっていうか
946スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:41:20.71
>>943
多分ジャンルにもよると思う
若い子が多いようなジャンルだと融通利く人も精力的な人も多いけど
少し上の年齢の方がいるようなジャンルだと地雷みたい…
947スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:42:14.81
>>943
すごい希少なジャンルだと思うよw羨ましいくらいだわ
自分は今まで渡り歩いてきたジャンルは大体字書き同士は没交渉
最終的に行き着いた現ジャンルなんて自分以外に字書きいねぇwww気は楽だけど
948スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:42:42.24
>>936
一限なら買いに行ったほうに所有権あるのって
当たり前のことかと思ってたんだが…
並んでないのに一限くれっていう936の方が
自分のことしか考えてないと思うわw
949スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:45:21.55
>>944
あまり売れないからどうしてかなという相談を受けた時に言ってしまったので
他の売れてる人の文体の傾向とか受けやすい話を真剣に考えて
本気で答えてしまったけどもう絶対指摘しないと思った
そんなことないよ、売れてるよって言って欲しかったんだと思う
950スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:45:29.65
>>942
それは字書き絵描きにかぎらずあるね
感想もらうために感想伝えるわけじゃないけど感想を返してくれるひとと
ありがとうで終わる二種類のひとがいる
悪いけど今後は前者としか仲良くしようと思わなくなる…
951スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:46:55.83
自分が字書きだから字書きさんへの感想は言いにくい
読んで面白いとおもったことはたくさんあるけど
褒めるとおだてられてるとか気を使われてるとか思う人がいるし
感想を言った後に偶然ネタかぶりしてしまったらすごく微妙な空気になった
952スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:47:15.72
>>936
無配有ったよと言いつつ持ってきてくれない→分かるしあるある
逆にこの人の本いいよ!と頼んでないものを買ってくるのもあるある
一限はちょっと…
953スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:47:17.71
>>950
別に自由にすりゃいいけど、ちょっと傲慢な考え方だと感じる
954スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:49:51.66
ここって字書きスレなのに字書きとは付き合えないって書いている人って
自分も他の字書きにそう思われていることに気付いてるよね…
955スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:49:57.51
どこまで言及したらいいのか分からんのが小説同士の難点だな
絵の人への「絵柄が好き」は気楽だけど、字の人への「文体が好き」はなんか言いにくい
956スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:50:20.15
>>948
いやいや言ったのは自分じゃなくて他の字書きさんw
後日他のイベントでグッズ欲しくてもう一冊買いに行ってたけどずっと文句言ってた
一緒に買い子してるのに他ジャンルに行くのでこっちの買い物は手伝わず
お願いするからとか結構本気で言う人が何人かいたよ字書きで
957スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:50:25.85
向こうからも感想くれた方が付き合っていて楽しいのは分かる
友達ってのはギブアンドテイクですよ、楽しさをくれるから付き合うんですよ
向こうから感想くれなくても他にメリットがあったらプラマイゼロとなる場合もあるさ
958スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:52:19.97
>>954
そりゃまあね
あと別ジャンルの字書きとなら付き合える、ってパターンはある
過去にもそんなレスなかったかな
959スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:52:24.57
>>950
感想返らないなら仲良くしようと思わないって、なんてもったいない…

小説神と出会って新刊出るたびに感想送って、最初はあちらはこっちの本は
読んでなかったようだけど別に読んで欲しいとも思わなくてとにかくファンで
イベントのたびに感想の手紙と差し入れもって行って大好きですって言って
とにかく好きですファンです神ですって伝え続けた

出逢って一年半過ぎた今ではツイッターであちらから絡んでくれるし今度の冬コミには
アフターにも行ける事になった
最初の本と出逢ったその日から変わらず神は神だしファンとして滅茶苦茶幸せだよ
自分の本なんか読んでなくてもいいんだ、だって自分がその人を大好きなんだから
960スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:52:33.77
>>946-947
そうか、希少なのか…
なんかイベント後はいつも作品突っ込み感想大会してるから
他で同じ調子でやらないように心に刻んでおくわ
確かにみんな自分語り好きだけど
同じくらい人の話聞くのも好きなんだろうな
961スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:53:05.03
>>945
945は絵描きにも字書きにも感想を言っているけど
字書きの人だけが何も返してくれないの?
962スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:53:49.02
なかなか感想くれないのわかってるけど本当に好きだったので
何度も何度も会う度に感想伝えてたら
あなたの○○は好きだよと一度だけ返してくれた時はちょっとやったと思った
嫌がられてたかもしれないけど読んでくれてるのかと嬉しかった
963スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:54:33.38
そもそも自カプの文字書きでオフ活動してるのが
自分だけしかいない。温泉の文字書きさんとは仲いいなあ。
964スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:54:40.33
>>959
これくらい好かれたらそりゃ無下にも出来んだろうよwwww
これでほだされる人と、気持ち悪い…メンヘラ? 近づかないでおこうと
思う人とわかれそう
>>959の神はほだされる側の人でよかったなw
965スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:56:27.26
他の字書きと仲良くできるならしてみたい
たぶん嫉妬するけど
966スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:56:38.05
一連の流れ読んでほんと字書きってめんどくさいって思った
自分もふくめて
967スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:58:00.03
絵描きにはいくらでもへりくだれるけど
字書きに対しては自分の方が優位でいたい
そういう字書きいっぱいいるでしょ
968スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:58:31.19
面倒くさいけどわかればスルーできるから気にしないけど
ただし買い物は自分で行く
969スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 17:59:12.31
字書きに限ったことじゃないけど
自分と同じくらいのレベルだと思う人とは仲良くなった
970スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:00:03.49
>自分の本なんか読んでなくてもいいんだ、だって自分がその人を大好きなんだから

これだけ好きになれるってすごいと思う
正直羨ましい気もする
自分は対抗意識とか、内容が神過ぎて落ち込んで自分の小説が書けなくなる

そういうのが面倒くさい字書きってことなんだろうな
971スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:00:24.41
>>967
逆に「○○さんはすごいですよね私なんか売れないし…」
って言って「そんなことないですよ!」って慰められるのを
待っている人も多いと思うよ
972スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:00:26.80
仲が続いた字書きは自分の作品を褒めたりしてくれた人ばかりだな…
こっちからも相手の作品好きだったけど
973スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:02:39.70
作品的に両想いって滅茶苦茶難易度高い気がする
・片方が片方の作品が好き(作家としてファンだから多少の我儘等はスルーできる
・片方は片方の人柄が好き(別に作品はどうでもいい
という付き合いの人は多そう
974スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:04:26.02
絵描き相手なら作品のフィールドが違うからしがらみとか持ちにくくてつき合いやすいんだろうね
975スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:04:32.04
作品的に両想いが難しいとか
どんだけ作品のレベルが低いんだよww
976スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:06:13.55
いや、無意識に相手の作品を下に見てるんだろ
口にはしないがよく分かる
977スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:07:53.49
>>973
両方共作品が好きっていうこともあると思うけど
自分の場合は好きな字書きさんが多くて感想を普通に言ってるので
実は両想いも多いけど裏で嫉妬されてるんだろうなとは思う
978スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:08:51.52
>>977
すごい自信だ
まさに字書き
979スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:09:32.75
>>975
たとえば>>950とかその典型じゃね?
自分は好きでも相手は別にってことはよくあると思うよ
980スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:11:39.68
正直みんな自分の本が一番だと思ってるでしょ
981スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:12:23.09
>>980
ええ
てことで次スレよろ
982スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:12:44.32
>>980
それと他の作家を尊敬するのは全く別の話
983スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:13:02.85
>>978
自信じゃなくてうっかり友達の作品を褒めているところで
別の字書きが入ってきてあからさまに嫌な顔されたので失敗したと思った
都合のいい奴って顔に書いてあった…
984スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:14:05.42
いや どうしたらそう思えるのか知りたいわ
自分の話は自分が一番好きだ、という自信はあるけど
様々な人の本と並べた中で一番だとはとても思えん
985スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:14:36.49
字書きは人の顔色を見て裏を読み取るのが得意
986スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:14:48.07
>>984
出来の悪い子ほどかわいいという至言を知らんのか
987スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:15:05.04
>>983
自分だけを誉めてくれって態度取られたわけか
そいつも大概都合がいいな
988スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:16:16.88
他人の小説読む時間なんてない
自分の作品書く時間に当てたい
989スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:17:25.67
>>988
絵描きでシャッターの人が全く同じことを言ってたが
正直自由にすればとしか
990980:2011/12/07(水) 18:18:46.15
次スレたてました
991スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:19:10.58
他人の作品を見ないうちから自分が一番と言ってるのは単なる井の中の蛙

誰か次スレ建てに行ってるのか?ダメそうなら自分試してくるが
992スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:19:13.26
どこにww
993スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:19:15.96
書くのが好き、というよりもジャンルのCPが好きで書いてるから
人の作品を読むのは好きだな
それで萌え燃料もらったらまた自分でも書きたいと思う
そのへんはオリジナルだと全然違うだろうね
994980:2011/12/07(水) 18:20:25.20
貼り忘れごめん

◎ 同人誌の小説 41冊目 ◎
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1323249165/
995スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:20:51.05
>>990
入れ違わなくてよかった
996スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:21:00.33
>>987
それ以降はスカイプとか個人的なところでだけ感想送るようになったよ
でも多分そういう人は多いと思う
997スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:21:10.17
別に他人の作品読むも読まないも、感想言うも言わないも自由にすればいいけど
ジャンル内に友達が多くて華やかに交流してるのって圧倒的に
人の作品を読んで感想を伝える労力を惜しまない人だよね
なんか私は人の作品読まないとか、必死だなって思われるから感想送らないとか
そういう人ほど友達が欲しい、感想が欲しいって言ってる気がするよ
998スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:21:27.12
同ジャンル内の字書きと語るより、ここで語ってる方が楽だし有意義だな…
999スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:22:16.43
ここが有意義なのか…
1000スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 18:22:40.56
>>997
とてもぼっちらしい考えだし、そういう人ほど2で語るから目立つのは仕方ない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。