いい歳こいて同人始めてみる…4人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
いい歳こいて同人始めてみたい、でも若いサークルに混じるのはちょっと、と思っている
そんなあなたに向けるスレです。
本格的にサークル作るもよし、趣味の範囲で馴れ合うのもよしって感じでよろしく。
可能なら年齢も晒してくれ。

●前スレ
いい歳こいて同人始めてみる
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1073314525/
いい歳こいて同人始めてみる…2人目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1195043660/
いい歳こいて同人始めてみる…3人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237998439/

2スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:26:11.06
1乙!
ありがとうー
3スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:39:57.98
一乙
4スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:50:40.88
ありがとう
一乙!
5スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:52:28.78
まだスレ立てたことないんだ…。
レベルとかその他まだ把握してない。
そして1乙!ありがと
6スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 10:37:05.56
1さん乙です!

同人始めること、仲のいい友人に言えない…
数年前投稿漫画描くって言った時もリアクションすごかったし
(結局投稿漫画は完成せず)
同人は思い切り趣味に走るつもりだから。
絶対見せろって言われるのがいやだ。
見せなくても全力でググりそうな友達だし。(サイトとかヒントいったら)

でも言わないと、何もしてない怪しい人だなー。

7スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 11:18:22.59
サークル名難しい
英単語のサークル名を読みやすいようにひらがなにしたら
(例;MILK→みるく)
加齢臭だろか?
8スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 11:19:07.32
36だけど6月に8年ぶりにサークル活動復帰したよ。
温泉の時は若い人ばかりだったけど、オフでは同年代の人も結構いてほっとした。
9スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 14:52:46.65
48歳、同人どころか半ナマジャンルだから
本尊のイベントにもひとりで行くよ
10スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 16:40:26.63
ここはまったりとしていて良スレだと思う。
みんな頑張ろうね!
11スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 16:44:17.34
>>7
さむい
127:2011/09/22(木) 16:51:55.97
>>11
やっぱり?
素直に英単語にするわ
そこまで読みにくいってことでもないし
13スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 16:56:39.10
「腐女子の嫁ぎ方」という本が出てるが
自分は見事に「腐女子の稼ぎ方」と読み違えていた…
日ごろ腐漫画で一発当てるとか夢のまた夢なこと考えてるからだな
14スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 18:05:06.61
これか
ttp://builtruns.jp/

自分の場合「腐女子の嫁ぎ方」より
「オタクの逝き方」の方が必要な気ガス
15スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 19:41:09.92
どうでもいいが前スレのメーテルはターニャのような
16スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 21:56:33.02
ターニャってのは知らないが確かにあれはメーテルには見えんね
17スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 22:15:21.92
つっこみたかったんだが1000を取れなかったw
18スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 04:27:27.02
まずはホームページ作りたいんだけど
誹謗中傷のメールって来たりするのかな
へたくそ!とか…怖いな
19スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 11:05:56.48
>>18
怖がってばかりじゃなにもできないぜ!
…と言いつつ私もHP作って誹謗中傷きたらきっと凹む。
20スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 11:27:39.93
ジャンルにもよるかと。
年齢層高ければ変なのは少ないと思う自分は斜陽ジャンルのマイナーカプ字書き。
あとはヒキサイトスレとかで対策の勉強しとけばいいんじゃないか?
21スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 12:06:06.55
むしろ中傷メールがくるようになれば見てくれてる人がそれだけいるってこと
中傷するようなクソの言うことなんか気にしちゃだめ
22スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 12:08:41.01
年齢層高いマイナージャンルに参入したけど私怨粘着基地害ばっかりだよ…orz
それでも好きなジャンルだから萌えの力で耐えている
若い時だったらたぶん挑発にのせられて売られた喧嘩は買っていたと思う
いい歳こいたおかげでスルースキルも煽り耐性も
いつの間にか身についていたんだなあ…と我ながらちょっと感心したw
23スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 13:56:31.47
数種類のマイナージャンルでオフもオンもやったことあるけど
誹謗中傷なんて来たことないな……
24スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 14:17:01.70
親しくなりかけのがこじれた場合のが長期粘着になりやすい。
そういうのはさっくりアクセス禁止してるけど。

変なことを言ってくるのって、愉快犯(一過性)か、
要求すればそれが通ると思ってる勘違いROM様か
自分より2段くらい下のヘタレ書(描)き手 の3択だから
あんまり気にしてない。

25スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 15:20:47.27
まあ、変な人はどんな狭い世界でも一定数存在してるよ
変な人がいるのは同人に限った事でもないしね
重要なのはそういう人に出くわしてしまった時の対処を、自分の中で
ある程度決めておけるかだと思う
いい年こいた人間が、ちょっと何か暴言吐かれたくらいでイライラや
アタフタするようじゃそれこそ若者と変わらんしね
26スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 19:12:09.77
>>18
へたくそ!って来るようならまだいい方
大概はどんなに頑張って描いてもスルーされるからね
客商売で言われる事だけど
クレームをくれるファンは良いファンなんだよ
やり直しのチャンスをくれるわけだから
だまってファンやめられるよりずっといい
27スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 22:11:40.40
pixivじゃダメなの?
ホムペの方が利点が多いのかな
28スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 22:27:07.25
pixivは点数とかシステムがいまいちわからない…
29スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 23:08:20.36
やってれば分かるようになるよ
習うより慣れろって感じで
自分も最初のうちはよくわからなかった
30スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 00:09:25.52
支部は若い子多いから、オヴァ絵だと露骨に相手されないぞ。
逆に、よっぽど絵に自信があるなら支部オススメするよ。
人目につきやすいし、サイトより米も貰いやすいと言われてる。
…ま、上手けりゃの話だけど。
31スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 00:13:49.85
でも最近はオヴァ絵とかも一回りして逆に新鮮とかで敢えて取り入れてる若い子とかいるからなあ
32スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 00:40:48.32
ギャグでならヲバ絵描く
33スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 02:06:48.49
pixive評価、モノクロ漫画は10でカラーイラストは5って
34スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 03:01:06.41
新婚で同人にハマってしまった……
同人活動ってすごくお金がかかるんですね。
印刷代が○万単位に遠征費も○万…
月2万の小遣いの私には厳しすぎる
けど諦めたくない
既婚の地方の方いますか?
どのくらいの頻度でサークル参加されてるんでしょうか…
35スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 03:34:58.68
>>34
こっちのスレ向きかと思います

【伴侶が…】既婚同人者が憩うスレ6【家族が…】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293436444/
36スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 03:42:19.64
ぎゃーオバ絵だからpixiv怖いな!

二次創作って初めてだけど、ネタかぶりはしゃーないよね?
わざとかぶせてるのではなく、
たぶんこのネタで描いてる人他にもいるんだろうなーと思うけど
コマ割や絵やセリフまで丸かぶりするわけじゃないから気にしてもしょうがないか。

37スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 03:42:51.95
誘導ありがとうございます
38スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 04:10:50.20
>>33
たんなる一枚絵<<<<<マンガ
39819:2011/09/24(土) 08:19:04.48
サイト作りたいけどHTMLとかさっぱりだわ〜!
サーバーもどうしようか迷う…無料だとうざい広告がつくしだからってサイトに
お金使うのもなぁ…。
40スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 08:38:05.96
>>39
ビルダーとか便利なソフトあるからHTML分からなくても大丈夫だよ
ただ、検索よけとかの知識はあったほうがいいから、それは勉強する必要はあるかも…
サーバーは格安のところもあるし、逆に無料でも広告が目立たないのもあるので、
色々探して検討してみたらどうかな?
がんばれー!
41スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 09:03:10.32
>>39
私もまったくの独学で、ネット上で勉強した。
サーバーは悩んだけど、有料の方がサポート充実してて、問い合わせにも早く対応してくれるよ。月額200円くらいだし。
18禁書きたくなるかもとも思ったからw
htmlを自動生成してくれるエディタ(ビルダーとか)と、サーバーと、データをサーバーに転送するFTPとメールアドレスの4つがあれば物理的にはすぐ出来るよ
あとは検索よけとアクセス制限と同人ネットマナーを勉強する時間の方が長かった。
エディタは無料でDL出来るものもあるよ。
とりあえず頑張れー!
42スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 11:13:19.66
>>36
大丈夫だと思うよ
同じ作品から二次作ってるんだから、そこから得られるネタなんて
みんな似たり寄ったりになって当然だし、ジャンルの歴史が長いと
その確率は更に上がる
いちいち考えたネタがどこかとかぶってないかを気にしてたら
何も描(書)けなくなるよ
43スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 12:44:24.67
オヴァ絵ってなんぞ!?

と思ってぐぐってみたら、なるほどw
俺は男だけど絵柄は80年代だから
広い意味ではオヴァ絵だろうな
でもpixivでは叩かれた事はないわ
ネタも古いから同年代が集まって来てるんだと思うw
44スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 12:53:27.63
>>43
女性向けの場合、「ジャンルの切れ目が縁の切れ目」と言われるくらい
作家よりもジャンル愛が基本だから、特に流行ジャンルでのオヴァ絵は
「独りよがりでジャンルへの愛が感じられない、イナゴ目的で便乗しただけっぽい、
このジャンルが好きならもっと絵を今風にする努力くらいしろ」
とみなされて叩かれるんだなあ。
原作絵がもともと古かったりするとそうでもないんだけど。
45スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 13:37:24.91
>>43
男性向けは、金に汚い事や違法な事してなけりゃ叩かれない印象だ。

逆に、今の女性向け同人はカースト制度が凄いからなぁ…。
キャラの私服描いたらオサレ乙。ちょっとウンチクネタ絡ませたら高尚ウゼェ。
日記にその日の晩飯写メ上げちゃいけない、買ってる猫や犬の話しするにも、嫌いな人だっているんだから注意事項つけろ!ふじこふじこ!!
なにかちょっとでもはみ出したら「マナー違反!」「人として信じられない!」って集団フルボッコ。
オヴァやチュプ(主婦)ってだけで晒されたりヲチられたりするのも珍しくないしね。

…マンドクセ('A`)
46スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 14:08:34.68
まあやたら叩かれる人は、オヴァ絵以前に周りへの配慮に欠けてたりするし
普通にしててオヴァ絵なだけなら別に誰も気に留めないよ
47スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 14:51:26.74
ヲバ絵でもおもしろければ売れるしな
叩かれるのはヲバ絵以外の理由があるんだろうね
48スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 14:53:21.19
ジャンルは20代後半から30代がボリュームゾーンと見たが自分のオヴァ絵レベルがわからん
新しい絵がそもそもわからな(ry
49スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 14:58:04.85
>>46
その「配慮」のボーダーラインもちょっとおかしいけどな
特に流行ジャンルで自分の日常や心情をちょっとでも書けば
「流行ジャンルに便乗して自分を売り込むな」
って言われる事もあるし
その辺が原因で消えた人も随分見てきたし
50スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 15:34:19.48
怖いなー
サイトはごくシンプルに
絵と新刊・既刊情報のみ
日記は書かない
つぃったしない
って感じでやってみようかな
自分の神は上記3つ+つぃった鍵つきだ
ヒキサイトでいいや
51スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 16:41:41.90
>>40>>41さんありがとう!
やる気が出てきた!
便利な世の中になったものだー(●´∀`)
とりあえず毎月200円分お菓子買うの我慢してサーバー代に当てることにする!
52スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 17:54:59.22
>>45
そこまですごいもんか?
実話、実体験です☆と自虐自慢、家族日記やらなきゃ大丈夫だろ
53スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 19:26:26.70
裏小説のあとがきに「実は私と彼の実体験です(はぁと)」
これ以上萎えるものはない
それも一度や二度ではない(別々の人)
たいていキャラから浮いてるので、すぐわかる
54スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 20:52:22.11
私と彼の実体験ですvっていう後書きより私と旦那の実体験ですvっていう後書きのほうが少ない気がする
55スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 21:11:13.59
旦那じゃ生々しすぎるw
56スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 23:48:09.84
まさにこれから始めようとしています
同人について読み手に対する注意書き文はどんなふうに書けばいいのだろう
ちなみにオリキャラ、半生です
57スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 00:19:15.69
半生ジャンルでオリキャラを登場させるってことなら
奥禁とオリキャラ出ばってますと明記すればいいんじゃない
58スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 00:50:48.45
>>57
ありがとう
オークション禁止にオリキャラでますってことと、原作、ドラマには何の関係もありませんというような
内容でいいのかな
初歩的なことすら手さぐりでやってる素人でスマン
59スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 01:06:04.37
俺も来年の地元イベントで個人誌出そうと今用意してる所w
とりあえず参加締め切りの11月までに内容決めないといかん
来年の夏コミにも出来ればサークル参加したいと思ってます

自分で本出すのは初めてだけど
実は20数年ぶりの出戻りだったりしますがw

今年で44歳
なんか生きてるうちにやりたい事しておこうという気持ちになった
60スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 01:28:15.13
主婦なんかだとまだいいよね
自分みたいな47にもなって独身とか最悪だよね
でも毎日楽しくオン生活してるwww
半生ジャンルだから役者イベントとかもあって楽しくてしかたがない
61スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 01:47:42.53
>>60
どうせバブル時代にたんまり貯めた貯金もあって、
今は稼ぎが少なくてもそこそこやってけてるクチでしょ?
そこまで来たらもう後戻りとか人生の修正は無理なんだから
世間体なんか気にした方が負けだと思うなあ。

未だにまともな人間の生活を望んでいる方が逆に痛いわw
願望があるんだったら何でもう20年は早く動かなかったんだと
62スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 01:59:00.95
嫌なことでもあったか?
腹減ってるならメシ食えよ?
63スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 07:26:31.75
60は気にしないで同人生活楽しんでほしい
結婚しても幸せじゃない夫婦はたくさんいるよ
61はだれがまともな人間の生活を望んでいると言ったの?
素で疑問
64スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 11:14:40.21
でも世間一般から見たら
幸せじゃない夫婦>47で独り者
65スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 11:22:24.59
でも世間の目なんて自分の幸せには関係ないしね
66スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 12:13:45.95
30だけどいい年こいて同人やりたい投稿もしたい。
ジャンルはオリジR-18ないしギャグ。
コミスタ借りたはいいけどネーム煮詰まり中。
67スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 12:27:11.98
こういう世界は楽しんだもの勝ちだと思う
年齢や未婚既婚は、周囲はそんなに気にしてないよ

自分は44歳主婦で、2年前位から出来る範囲で同人活動してるけど
生活にハリが出て楽しいよ
絵は年齢相応のオヴァ絵wだけどね
娘がゲーム関係の絵で同人やってるから、解らない事は教えて貰う
機械音痴でデジタル使いこなせない事もあるから助かる

pixivはちゃんとした絵じゃないと顰蹙買いそうな雰囲気だから、
ここでそれなりな枚数描いてると上達しそうな気がするわ
本売れなくても、上手くなったら自分が楽しいだろうから、頑張る!
68スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 12:29:48.38
投稿は実力&スピードないと
年齢だけで速攻弾かれるって聞いたな。
年齢高いから編集が育てる気が全く無いとかなんとか
69スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 12:34:43.07
プロデビューは難しいかもしれないけど
投稿の一番の魅力は、批評が返ってくるところだよね
批評貰い続けてれば、そこら辺にいる人よりも格段にストーリー作りが上手くなるよ
70スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 12:50:28.70
20歳の時に送った原稿を
そのまま送り返された俺が通りすがりますよ


手紙もなんもはいってませんでしたえぇ…
71スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:32:15.09
20歳の時の話なら若気の至りで思い出話にして笑えばいいと思うよ
40歳でリアルタイムの話なら伸びしろ云々以前に身の程を(ry

ただ漫画と違って小説とかなら(ラノベじゃなくてちゃんとした小説な)
遅咲きデビューは普通にあると思う
72スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:39:10.20
>>68
最近はそうでもないよ。30代でも余裕で育ててくれるし
青年誌なら40代50代の連載デビューもちっとも珍しくない。
年齢を理由に全てを決めつけると損するよ。

と、35歳で入選&デビュー&連載果たした自分が言ってみる。
コミックスも出してる。

そりゃ最初は「いい年こいて」と思ったけど
子どもの頃からの夢を叶えられないまま死んだら
死んでも死にきれないと思って
ダメなら自殺する覚悟で頑張った。
73スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:43:19.97
>>70
どこの出版社のどの賞に応募したかkwsk
74スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:47:13.21
35でデビューは特例だと思うけどなあ
よほど画力があるなら原作付きでいけるかもしれないけど
75スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:52:08.81
少女誌&女性誌で35は無理だよね…
この間女性誌で35でデビューした人いるけど
3年くらい担当つきだったみたいだしなあ
76スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 13:55:09.24
いい年こいてプロデビューするスレに変わったの?
もうそろそろよそでやって
77スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 14:12:52.10
納得いくイラストが5枚描けたらpixivのっけてみる

しかしイラスタ、ベクターレイヤーで下絵するといいとか知らなかったよ
絵師さんのサイトの書き方で知ったよ
イラスタ公式の初心者の書き方のとこにないもの
ラスターレイヤーでやっちまった
次からはベクターで描こう
78スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 14:17:22.49
プロめざす話なら漫画板じゃない?
でも最近は人気ブログとかそんなのが商業化されたりするから
(801ちゃんの人とか)敷居の低くなってる場所はあると思う

渋はなんかごたごたしてたっぽいけどもう落ち着いたん?
79スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 14:24:33.41
>>67
pixiv始めたけど、ちゃんとした絵じゃないと顰蹙買うとか
そういう負のイメージは自分はないけど、>>67がそう思って上達できるなら
それはそれで有効活用かもだな
自分では絵を投稿しないで勉強になるからとか参考になるからとかで
他人の投稿にブクマしかしてない人もいるしね、自分次第でいいんだよ
自分がpixivをどう使うかを設定できるから、上手く使いこなせたらいいね
80スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 14:32:14.18
支部はあまりよくないというので
他のイラスト投稿サイトも見てみてるけど
マイジャンルに関してはそちらにほとんど投稿されておらず
やはり支部が一番だな。

ジャンルによるのかな?

それでも、前より支部投下も減ってきている気がする。
みんなどこへいってるんだろう?
81スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 15:42:26.47
>>80
おそらくツイッターというかツイピク

支部は版権だと見てもらえる人(条件)と
そうでない人の差ががっつり出るようになってしまったから
後者で心折れた人も多いんじゃないかな
82スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 15:44:42.20
>>80
最近は「好きだけど同人活動するほどでもない」ものをピクシブで済ませる傾向が高いようで
同人誌人気が高いものはそんなにわざわざ描きに来ないみたいだ。

最近の例だとパンストがピクシブ人気が高かったにも関わらず同人誌はほとんど出てなかったり。
タイバニ人気はピクシブ以上に同人誌で高かったり。
8380:2011/09/25(日) 16:03:07.50
ツイピクかー
ツィッターはノータッチだった、見てみる!
ありがとう


84スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 16:09:49.22
ツィッターはあんまり素を出しすぎるとバカ認定される
バカ発見器とか言われてるし程々に
85スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 16:30:23.82
だな
本気で長く活動をしたいんなら
少し手間取るくらいのものの方が安全だ
真夜中のラブレター状態のものをボタン一つで送信できるのは恐ろしいわ
86スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 16:50:44.62
ツイッターは、私もROM歴長かったし、2ch脳のきらいはあるにしても
同人板見てて叩かれる言動がどんなのかわかってるつもりだったけど
それでも「こんな言い方したかったんじゃない…」って後悔した事が何回かあるなあ

でもそういうのの距離の取り方も、やってみないとわからないから
まず参加してみないことにはねー
ただし最初はいつでも逃げられるようにしといた方がいいと思うよw
87スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 18:48:58.46
支部&ツイッターは
同人の告知以外全く使う気は無いな。

支部は昔自分の絵(構図)をトレスされたから
同人以外の絵のUPやめたわ
88スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 19:36:48.46
>>86
逃げられるように、ってどんな風にすればいいんでしょうか?
89スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 19:51:22.47
アカウント消せばいいんじゃないの
90スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 21:45:43.20
やばい同人始めようとしたのに
同人友達(イベントで知り合った)に萌え話してたら
消化しちゃいそうじゃないか
掲示板に書き込みではそうならないのになー
twitterなんかで萌えをつぶやいたら
まったく創作意欲なくなりそうだよ

早くネタまとめよう。
91スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 22:32:03.93
>>77
知らなかった…!
私もラスターで描いてた;

でもベクターって拡大縮小繰り返してると劣化するとかなんとかって公式に載ってなかったっけ?
恐いレイヤーだから使わないようにしようとか思った気がする。
92スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 23:04:40.44
イラスタスレあるからそこで話してくれる
93スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 23:34:14.00
ごめん、雑談のつもりがスレ違いになってしまったね
94スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 23:38:48.03
デジタルで絵やマンガ描いてる人はなにを重視してモニタを選んでるのかな?
色の再現性とか忠実性とか解像度とかあるけどデジタル初挑戦だからどんな感じなのか分からなくて…。
買うの迷ってるモニタあるけど7万もするから尻込みしてる。
まずはもちっと安いのを買って感覚を掴んでから欲しいのを買ったほうが良いのかな?
95スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 00:00:29.69
>>94
自分はカラーをあまり描かないので色は重視してないけど
なるべくでかくてノングレアがいい
他の部分は我慢できる
96スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 01:05:23.92
>>94
予算が厳しいなら仕方ないね
自分だったら7万もお金出すならデュアルにしたくなるな
コミスタ動かすのに17インチではちょっと不自由になってきたから
24インチを買おうか悩んでるとこ、目にも負担だし
自分もカラーイラストよりコミック中心なので色はあまり重視してないかな
でもあんまりな安物ではね

CG板覗いてみたらどうかな、あと、価格コムとか見て色々比較してみたら
97スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 01:14:04.64
>>95
やっぱでかい方が良いのか〜

>>96
みんなデュアルにしたくなるんだなー…。

他のスレとか参考にして価格コムを覗いてるんだけど迷いに迷って
どれが良いのか分からなく…orz
もう1月位悩んでるからさっさと決めしまいたいと思ってデジタルしてる人に聞いてみようかなと思ったのさb
98スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 01:36:27.08
俺は自分の絵がそこまでのものじゃないから
画質とか考えた事ないわ
そういう人が行き着く先はMacらしいけどね


>>73
大手の名前期待してると思うけどエロ漫画だからねw
まぁあの当時エロ業界では最大手だったのは確かだな
99スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 02:07:06.59
>>97
だったらここで聞く話じゃねーだろ
さっさとフォトショやコミスタのスレでも行って聞いて来い
100スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 07:32:22.97
最近漫画描いてみようかと思ってこの板を見始めたけど、
書いてあることの3分の2ぐらいが理解できない。
101スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 07:39:17.85
最近サークル参加を決意して、人生で初めて印刷所へ入稿したけど、
調べた割に原稿に不備多かったorz
再入稿させてもらったけど正直不安しか無い…もしまた問題あったら…うぅ。

初っ端なんだから慣れるためにもコピ本にしとけば良かった。
印刷所の中の人ホントごめん
102スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 10:09:14.43
こっちでいいんじゃない

同人のためのパソコン相談スレ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1306313533/
103スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 11:42:04.33
スレ誘導ありがとう!

とりあえず同人関係だから良いかなと思って聞いてみたんだけど…。
ここのスレの話題って難しいな;
104スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 13:28:36.02
>>103
いい歳して同人初めてなんだけどパソで同人誌作りたいんだが…
とかで始めたらよかったんだろう
いきなりモニタの話始めて、デジタルやってる人に聞いてみたいとか言い出したら
そりゃパソ相談スレ向きだろ、じゃなけりゃ年齢書いとけばよかったんじゃね
105スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 17:27:14.20
じゃあこのスレ向きの話をば

最近アナログで描いてると線がぼやけて
細かい線が引きにくい

益々デジタルに頼る事ななるが
それで余計に目が悪くなりそうで困っちんぐ
106スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 17:47:08.55
ケチらずナナオの高いモニター買う
107スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 18:47:28.44
デジタルに限っては良いもの+ハイスペックにこしたことないな
絵関係のスレではよくスペック関係ねえって流れ見るけど
底上げのパワー考えたら明らかにハイスペ有利
108スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 22:50:22.49
>>104
たしかにそうだわ。
言葉足らずだったね、すみません。
これから気をつける。
指摘してくれてありがとう!
109スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 23:04:58.26
気持ち悪いこというわ。
ちょくちょくこのスレのぞいちゃうのは該当者だからってのもあるけど
きつめ口調の割にちゃんと誘導促したり
それに対してありがとうって伝えられる人が多くて好きだからだ。
110スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 23:24:56.10
来年頑張ってイベント参加しようと思ってる
その前にどこかの小さなイベントで経験積まないとかな…
今年はオンで同人デビューしたから、次はオフでやってみたい願望がある
111スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 23:27:24.53
子供できる前に(出来ないかもしれないけど…)なるべく同人活動をしておきたい
サイト作りたいし、本作って1回イベントに出たい
でもPCで絵を描くのめっちゃ難しい
線がたがた!なんで?ぐぐる、あー間違ってた、直せない…
こんなで漫画書き上げて本に出来るのかな
気持ちばかりあせる
112スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 23:36:31.57
>100
>111
楽しんでやろうぜー
ハウツーサイトなんかもあるし、書いてあることまるまるそのままやってみるのもいいよ
ちょっとだけ初心者スレやググってみー
113スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 23:58:13.48
>>107
今絵を描いてるパソは2005年モデルのXPだが
訳あって購入した7の高画質の表示速度に愕然としたww

XPの方はレイヤー重ねるとむちゃくちゃ重くなるので
出来れば7で絵を描きたいのだが狭い部屋で場所が無い orz

後々は移行したい
114スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 00:02:38.10
>>111
ペンタブ買ってまだ間もないのかな?

俺も最初は「こんなんで絵なんて描けるかぁ!!」ってブチギレたが
頑張って練習してたら普通に描けるようになったよw



まさかとは思うがマウスで描いてないよね?w
115スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 00:16:16.89
>>114
ペンタブは買っててもコミスタを買っていないのかもしれん
自分もコミスタを買うまでは手ブレ補正機能のないお絵かきソフトで絵を描いてたが
線がどうしても思い通りに描けなくて1コマ描くのに30分くらいかかってキーッとかなってた
今じゃほほえましい思い出だw
116111:2011/09/27(火) 00:21:30.89
液タブ+イラスタです
線ががたがた!というのはラスターレイヤーにアンチエイリアスしないでかいた場合のこと
非アンチエイリアスのほうが塗りやすいとイラスタ講座にあったので
(別スレ向きかもしれませんが…)
あとから補正できるといってもそんな綺麗にならないような…
今回はサイトに上げる用だからいいけど
どうせなら綺麗に仕上げたい

わからないことだらけで、年くってるせいか覚えられなくてつらいですね
昨日見たはずのことが思い出せない!w
117スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 00:52:54.76
液タブかーブルジョワだなあ
118スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 01:57:16.86
俺もペンタブから数ヶ月前に液タブに変えた
もちろんローンだ orz

大画面じゃない方なので画質が悪いw
でもペンタブよりかは直に描けるので良いなやっぱ
119スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 09:03:11.35
昔一時的に同人活動をしていた。

三十路を余裕で越えた今、また復帰したいと思うが、
無謀だろうか?
120スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 09:08:34.36
四十路がゴロゴロいるのに、三十路くらいで何を言っているのか
121スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 10:00:50.83
三十路で同人から足を洗って五十路で出戻った自分もいるから無問題
122スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 10:12:03.24
このスレ見てると三十路なんてまだまだ乳飲み子同然て感じw
恐れずに飛び込め
動かなきゃ何も始まらない
123スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:07:02.10
三十路は結構いるなと思った
つーかジャンルのせいか、メイン?w
このまま皆残って40代当たり前になってくれー
124スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:14:26.21
いっそこのへんもテンプレに入れたらどうか

30〜60代の同人事情24
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1313074092/

【伴侶が…】既婚同人者が憩うスレ6【家族が…】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293436444/
125スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:19:02.21
R18を描いてみたい
今までの自分から考えられないから描いてみたい
しかし、対面販売するのが恥かしいな
みんな恥かしくないのかな…
126スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:23:33.56
対面販売が恥ずかしいならオンラインから始めてみては?
ただしアダルト禁止の無料サーバーとか使うなよ
127スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:25:35.53
自分が露出度の高いコスプレをすると考えてみるんだ
そっちの方がよっぽど恥ずかしいだろいい歳こいてたらさ
128スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 11:29:33.06
R18は買うのも恥ずかしかったw
年齢確認て全員されるものかと思って免許証用意してたら
聞かれなかったw
129スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 14:20:10.53
自分30だけど、自ジャンル十代ばっかりだから肩身狭い(20代後半すらほとんど見ないぐらい年齢層が低い)
30代の同人者って普通にいるもんだと思ってたが…ジャンルによってはそんな事ないのか
130スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 14:33:42.99
自分のジャンルは10代はあんまりいない
20代は多い
だが40代も多いというね
作品は変わってもジャンルとしてはずっと続いているから
老若男女入り乱れてるww
131スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 15:03:00.97
10代20代のファンが多いジャンルにはまれる人30代40代ってのはやっぱ感覚が若いのかね
その感覚大事にしてくれ
132スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 16:05:28.77
大手サークルは30代メインだから油断してたけど
20代の買い専の子と絵の描きっこした時
20代の子の絵=ギャグ顔2頭身イラスト
30代の自分の絵=シリアス顔(結構上手く描けたのだが)で
圧倒的に20代の子のほうが受けが良かったので
本出すのが怖い…
鉛筆書きラフだし、漫画にすればそれなりに見れるようになる…かなあ
あれは落ち込んだなー
133スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 16:51:04.34
自分が今いるジャンルも若い子がほとんどだなぁ
>>129と同じく20代後半でもたまに見かけるくらい
同人活動やりたいけどサイトやピクシブとかでも同年代の若い子同士で輪が
出来上がっちゃってて、あの中で活動始めるのを何となく躊躇してしまう
134スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 16:54:02.34
私の今の好きなジャンルは
絵描き=20代から30代前半
字書き=20代後半から40代?主婦中心
って感じかな。
高齢をカミングアウトすると、それなりの年齢の仲間が集まってるようだ。
主婦には主婦、若い子には若い子。
絵柄とかでもなんとなくわかるだろうから、
あまり日記に私的なこと書くのは…って思ってたけど
書いてみるのも友達が出来る効果があるのかも。
135スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:09:20.12
自分も四十路なのに始めてみた。
昔はオタクや同人への風当たりが強かった気がして遠ざかってた。
今それを後悔しながら、絵の練習から始めている。
絵を描くのは10代の頃以来なのだが、最近の子はみんな上手くて
凹むわ…。
136スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:15:22.53
いつのまにかオタクが認められる風潮になったけど(電車男あたりから?)
宮崎事件のあとからしばらくは肩身狭かったよね?
私も仲良くしてたオタク仲間が突然「私オタクじゃないから」って絵をやめちゃったり
変な目で見られるので、学生時代は漫画好きとばれないように暮らしてた

最近の子は上手い…まあそう思うけど、絵と漫画は別だし
漫画となると大人じゃなければ描けないこともあるはずだし
なんたって同人は趣味だから、楽しめればいいのよ

最近の子でうらやましいのは最初からPCで絵を描くところ
吸収力も違うんだろうな
おばちゃんホント物覚え悪くて困るよ
アナログ道具は昔に処分したし
張り切ってPC用ソフトとかそろえたからPCで描くしかないと自分を追い詰めてるよ
137スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:23:26.66
今の子って上手い絵のお手本が身近に溢れているおかげで
技術が底上げされてて上手いよね。
数年前に出戻りした時、フカンやアオリとかの難しい構図を
みんなして当たり前のように描いててびっくりした。
138スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:34:11.95
でもトレースとかパクリを当たり前のようにするというか、抵抗ないみたいだね。>若い子
昔はトレースなんてトレペでするしかなかったし
それを発表する場も雑誌に投稿して採用されるしかなかったけど
今はネットで即世界に発信できるから。

上手いわ!と思っても、後からトレースです☆とかあるとガックリ。
139スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:58:12.45
昔同人便箋好きで集めてて、自分もいつか作りたいなーとか考えてたんだけど
今同人便箋てあんまり売られていないのね。
漫画も描くの好きなんだけど、やっぱ同人便箋も作りたい。若い子から見たら「今時便箋とかw」って思われるかな?



もう原稿作り始めちゃってるけど
140スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:02:12.11
昔は同人友達同士で萌え語りの手紙交換とかよくあったけど
今は使いどころが無いから絶対売れないと思う
141スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:17:41.93
>>140
冷静に考えると今手紙ってあまり書かないよね
みんなメールだよね

もう一度よく考えるわ
142スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:17:43.94
難しい構図は3Dソフトを補助に使ってるんだよ
ポージングさせたフィギュアを撮影してPCに取り込んで下書きに使ったり
デジタルで楽できる部分は徹底的に使うのがいまどきのやり方
143スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:19:44.48
>>142
えっ、そんなことしていいの?
144スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:31:08.08
>>142
ガンツの作者かよw
自力でうまい絵描く人の方が多いと思うけどな
絵チャットとかスラスラ描くんだよなー
145スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:43:06.29
>>143
なぜいけないと思うんだ?
146スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:02:34.82
>>145
いや、単純にアナログ世代の人間なので驚いただけ
PCは夢がひろがりんぐだな
147スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:10:01.84
でも今アニメでも絵コンテ書ける人が少ないって聞いた
イラストはすごいの描けるから、皆ゲームに行っちゃうとか
ゲームのキャラデザとかなら一枚のイラストですむもんな
いくらでもフィルターかけられるし、センス有る無しの問題はあるとしても

漫画ってのは今も昔もやっぱり難しいよ
148スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:11:00.18
>>142
3D使ってるけど人体に関してはそこまで夢の道具じゃないぞ
どこかぎこちなくてあくまでも参考の更に参考という程度だ
参考にするんならやっぱり生身の人間をデジカメ撮影するに限る
149スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:19:02.19
3Dキャラは自分はポーズスタジオ使ってるけど、人間の身体は参考程度アタリ程度だね
だけどコマ内の構図取るのにはすごい助かってる
弄ってる内、すげーいいアングルキター!とか椅子から転げ落ちそうになる時もある
ポーズスタジオのお陰で長生きしててよかったと思う、デジタルに間に合った…と
150スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:41:08.03
ゲームのキャラデザは速さが命だってカプコンの人が言ってた
いくら上手くても人より時間かかるなら意味ないって
151スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 01:23:39.92
>>138
良く絵描きスレで上手くなるにはどうしたらいいかって質問に
「上手い絵をトレスすればいいよ」って普通に答えるやついるしなw

どこからトレスに対して抵抗無くなったのだろうか

上手い人のテクニックを盗めってのは盗作しろって意味ではないんだがなぁw
152スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 01:39:33.76
確かに文字通りにしか取らなかったり行間を読めなかったりとかいるね
まあ若いのに限らないけど、やっぱり比較的若いのが多い
153スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 01:50:33.45
だがしかし、トレスでも何もしないよりはマシだろw
トレスしたのを発表しちゃうのはどうだろとは思うが
練習するのにトレス使うのはいいんじゃないかね
個人的には模写のがいい練習にはなると思うが
154スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 02:14:38.34
pixivでも公式絵をまんまトレースしたのがブクマとか入っててびっくりだ
トレースは練習まで。ってのはわかると思うんだけど…
今の若い子はそれなりの絵が描けるようになるまでは早そうだけど
ストーリーやコマ割ができるようになるっていうのはそれとはまた全然別問題だよな
155スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 02:44:43.83
>>136
わかる、オタクブームからなんか若い子の間ではオタクなのがむしろステータス的な雰囲気を感じるんだが・・・
その調子で同年代にマンガの話は・・・できない。
156スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 02:51:39.30
30代、同世代に漫画が好きって言うと
「ベルばらとか?」とか、青年誌でドラマ化されたような漫画の名前をあげて
「私も漫画好きだよー」と返ってくる
さすがに私の専門は学園少女マンガと乙女ゲーですとは言えない
「何の漫画持ってるの?」とかも答えられない
面倒なので「ちょっとマニアックなもので」と答えると
「じゃあ高く売れるじゃん!」と言われる
売らないしー!

そんなこんなでひっそり同人したい
まあ理解されないよね…
157スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 03:31:26.10
>>156
自分がかつていた会社はオタクがすごく多かったからそういう苦労はなかったなあ。
新入社員にはとりあえず好きなジャンルを聞くのがお約束だった。
緊張している新入社員にも「ジャンル」という単語を出すだけで
あっという間にうち解けるから面白かった。
社員は全員ジャンル違いだったけどおかげでジャンルの情報交換には事欠かなかった。

まあそんな天国みたいな会社員生活も社長がオタク禁止令出した事で瓦解したけどな。
おかげで自分含めて社員殆ど辞めちゃって会社傾いてやんの。
158スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 06:50:59.68
>>155
それはないわ
ステータスに思ってる層はいても
痛い子認定が殆どだ

トレスといいなんか「今時の若い子」に対する偏見スレみたいな流れだなあ
159スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 07:32:16.61
いつの時代も馬鹿はいるし
真面目にやってるヤツもいるよ
160スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:01:15.77
若くて上手い子は練習方法も柔軟なんだろうな
講座見ながらやった塗りや、ポーズ・背景トレスに何となく罪悪感あるんだけど、何でも試してみて見栄えの良い完成品を作ったほうがいいよね
161スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:16:54.89
オン(サイト)での付き合いだけなら年齢は公開しないほうがいいのかな?

たまに仲良くなった人から拍手やメールで年齢聞かれたりするんだがいつもどう答えたらいいのか困る
皆はどう答えてる?
162スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:18:47.33
>>161
適当にごまかしてる
「かなーり年上ですよwww」
とか。
実際には親子ほども離れてるんだけど
163スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 18:09:39.49
年齢聞かれたことないな…
自己紹介のとこには年寄りですって書いてるけど
164スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 18:47:54.20
年齢聞かれるってことは若いと思われてるんだろうから裏山
絶対年だな!って人には聞かないからねー
165スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 22:18:23.08
メールで年齢なんて聞かれるんだ…
絵チャットなんかは容赦なく聞いてくるね
誤摩化して言わないけど
166スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 00:41:38.52
>>160
練習方法もあると思うけど、天性の才能もあると思うんだ

中学の時に俺がよれよれの絵を描いてたのに同い年の友人は
スタジオディーンかよってくらい劇画のピシっとした絵を描いてた

今でも残ってる当時のらくがき帳の一箇所にそいつの絵が残ってるが
未だにその絵に俺は勝てないww

それ見る度に努力では越えられない才能の壁ってあるんだと思う
今でも絵を描いてるのかは知らないけどね
167スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 00:55:40.26
自分も中高の時もう神!ってくらい絵の上手い子何人かいたなー
そういう人に限って絵の進路にこだわらなかったかも…
みんな別の道にいってるな
同人してるかどうかはわからないけど
絵が飛びぬけて上手い人って器用で他のことも出来るのかな


168スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 01:05:39.83
さて同人誌描くぞ!と思ったらストーリーが思い浮かばない
萌えはあるのに!
イラストなら描けるのに!
初同人だが、私パロディ属性なかったのかしら。
向き不向きってあるよね。
でも本を出してみたいんだ。。
169スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:26:17.70
そもそも若い子のいうオサレ絵ってどんな絵柄の事なんだろうか?
参考にして絵柄をかえようと思うんだが全くわからん
170スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:34:22.93
30過ぎだけど投稿も視野でやる気が出てきた。

>>169
若い子と交流するんや!自分は若さに圧倒されまくりだけど
やる気あげたり貰ったり切磋琢磨出来るからいいよ。
171スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 14:51:31.31
>>139
遅レスだけど同人板にこんなスレあった

【コレクション】同人便箋スレ・3【交換】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1247965027/

便箋はまだまだ現役っぽい!がんば!
172スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 17:51:45.66
自分は26で同人活動を始めようかと思ってます。
今はデジタル原稿が主流でしょうか?

カラー以外、アナログでやりたいのですが…
173スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 18:20:04.76
好きにすればいいんじゃないかと
印刷所は大抵アナログもデータも受けつけてるみたいだし
始めのうちは自分のやりたい方法じゃないと余計大変だと思うよ
174スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 18:50:10.03
>>171
どうもありがとう!!
175スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 19:55:58.15
私も子供できるまでという時間制限ありで同人始めたいから
アナログならすぐだけど
トーンも劣化してそうだしw(15年前の…)
ちょっとデジタルで頑張ってみようと思ってる
けど…入稿の仕方とかそもそも描き方とか
わかんねェー(大文字)!!!!
176スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 23:00:43.71
20数年前に同人活動してた時は当然アナログで描いてたんだが

時が過ぎて5年くらい前からデジタルに移行してからは
アナログでやるのは下描きくらいになってしまった
去年久しぶりに水彩で描いたらまだ描けたので喜んだが
ペンとインクで描いたら爆死したwww    orz

出来ればアナログで描いてコピ本出したいんだが
原稿は暫くコミスタで描くしかないかもしれんw

ペンではもう10年くらい描いてなかったからなぁ
177スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 00:21:10.03
私も早く「最近アナログ書いてないからなあ」と言えるようになりたいよー←誰に?w

一応デジタル慣れのために自分に強制的にデジタルオンリーにしてるけど
アナログならもっと繊細に描けるかもって思ったりするよ

でも直しが楽とか、拡大縮小とか、コピーできるとか
デジタルならではの利点も大きいね

早くコミスタあやつりたい!
178スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 16:42:20.63
みんなすごいな
俺デジタルに手出したけど続かなかったわ
性に合わなかった
179スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 17:55:03.91
実は若い子(20代)でもアナログって結構いるんだね
なまじっかトシなだけに?
もう皆デジタル移行してる!ついてかなきゃ!って躍起になってしまってた

180スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 21:30:40.44
トーンがクリックひとつで貼れるからって
線はアナログ、トーンはデジタルってのが周りに多い
181スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 22:26:50.21
>トーンがクリックひとつで貼れる
大抵それが導入のきっかけなんじゃないかな

自分の場合はスキャンが面倒でPC上で描くほうが手っ取り早いからというのが理由
いつの間にやら板タブとコミスタで全部やるようになってた
時々スキャナー使うけどやっぱり面倒くさいです
182スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 01:22:10.19
俺の場合は下書きはアナログで
それをスキャンして仕上げをデジタルでってのが一番しっくりきてるな

何故か下書きからデジタルでやろうとすると上手くいかないw
今後の事も考えて全てデジタルでやりたいと思って練習してるんだけどねぇ
183スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 14:56:30.31
とりあえず締め切りがもうすぐだからイベント申し込みしてみる!
フォトショでオンライン申し込みのサークルカット
全くやり方がわからず、サークルカットの練習をプリントしてみるまで
1週間を要したw
さて本番描いてみるぞ
184スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 00:08:54.92
コミスタもsaiもそうだが
ペン入れの時に妙な修正かかって思い通りの線が引けないんだよな

結局鉛筆線で仕上げしてたりするw
185スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 00:54:27.40
慣れればデジタルの方が綺麗に仕上がるんだろうか?アナログの方が今のところ早いけど、デジタルが綺麗で効率良いのならそっちに移行したいんだ
186スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 01:14:42.19
>>185
人による、としか言いようがないな。
自分の場合は腱鞘炎になっちゃって、
少ない力でも今まで通りの線が引けるよう設定できるデジタルでダメだったらもう後がないという
崖っぷち移行だったから
何が何でもって感じで強引に慣らしたけども
別にアナログだっていいんだぜ的な感覚でやろうとしたら
よっぽど相性がいい人じゃないと多分いつまでも慣れないと思う。
187スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 01:15:07.26
個人的なデジタルの利点は消しゴムかけなくていいとか、ホワイト乾くの待たなくていいとか
作画以外の手間が省略、簡略できるからで綺麗に仕上がるからじゃないな
綺麗さに関するのって印刷するとき線が太るかどうかを気にしなくていい程度だな
188スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 03:43:13.25
拡大縮小反転モノクロカラーが自由自在なのがデジタルのいいところだと思った
まだデジタルデビューしたばかりだけど
部屋も散らからないしなー
わからないことばかりで、調べてる時間のほうが長いけど。
本見てもわからなくて、ぐぐって、いろんなページ見て、脱線したりするけど。
189スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 04:03:57.09
トーンは無限だし経済的でもあるね
190スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 04:30:58.05
そうそう経済的
カラーなんて描こうと思ったらインク揃えたりパステル買ったりいちいち高い
紙も高いし失敗できない
紙によって発色も違うし
デジタルだと水彩塗りアニメ塗りいろいろ試してバージョン変えてって自由度高いもんな
191スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 06:51:49.15
だがしかし
トーンを削るあの感触が好きで今だデジタルに移行出来ない俺がいる

またトーン20枚買ってきちゃった
すごく不経済だ
192スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 13:48:28.72
昔は俺も一本描くのにアミトーン20枚位買ってたよ
あと、使わないってわかっててもいいなと思ったトーンとか
後から考えたら年間5万くらいトーンだけに消えてた

背景や小道具をちゃんといれられるようになったのはコミスタのお陰
193スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 14:37:12.77
あーわかる
トーンをカッターで切るあの感触たまらん
194スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 14:55:02.06
同人関係のいろんなスレ読んだら怖くなってきた
交流してもしなくてもいろいろ考えたり
アンソロとか誘われたいと思ってたけどそれもいろいろあるみたいだし
pixiv1点厨とかw

変なことがあってジャンルやキャラまで嫌いになったりしたくないなあ
195スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 15:11:56.92
pixivで一点もらったことはある
確かに最初は結構ショックだった
けど何回も投稿するといちいち点数数えてられないし
もらっても嫉妬乙とか適当に解釈してれば実害ないよ
196スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 15:34:07.42
1点でも点もらえるならいいじゃんと思ってたw
自分はブクマも点も入れず
自分のPCのお気に入りに入れるだけだったので
よくpixivのシステム見てなかったし

閲覧増えていくのに
1点も何も入ってないのも
地味につらそうだ

197スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 16:43:27.08
大多数の人は点は入れてかないもんなぁ
スルーしないでわざわざ1点とかありがたいよ
198スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 22:15:09.92
あれも何のための点数なのかね、いかにも交流厨の発想
199スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 22:29:39.62
点数ついたほうが張り合いあるからじゃないの?
見てくれた誰かがわざわざ入れてくれるとやっぱ嬉しいし
別に交流関係ないと思うけど
200スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 23:06:03.76
全然張り合いなんてないけどなあ。応援ボタンとか拍手ボタンのが嬉しいのに
201スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 23:12:34.52
そのへんは人それぞれでしょ
202スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 23:23:44.03
点数つけてもらうつもりなくても付けられるんでしょあれって
つけてもらわなくていいようにはならないのかな
203スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 00:12:33.18
点数が少ないのが恥ずかしい、だから点数なんていらない!

って奴はpixivには向いてない
204スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 00:15:01.63
交流だけしたいんです
人より劣ってる自分を数字で表されるのがイヤなんです
205スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 00:29:00.66
203がそう言ってるしpixivはやめといたら
206スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 00:39:51.49
点数とか閲覧数が死ぬほど気になってたのは最初の1週間だけだわ
207スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 01:05:10.12
>>194
奥付にリアル住所を出しちゃうとか、
自サイトで作品の悪口とも取れる批判を書いてしまうとか
2ちゃんのジャンル原作本スレを見たりしなければ
大概は大丈夫だよ

ジャンルで失敗しちゃうのは
本スレの悪口につい言い返して作品関係ない論争に発展してしまったり
中傷にも取られかねない自由な感想を自サイトで書いてしまって原作信者に目をつけられたり
何かやらかした時に自宅に突撃されたりするのが大半だから。
208スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 01:37:14.60
オリジナルを書けばいいんじゃね?
209スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 02:09:02.43
自宅ってサイト?まさかリアル自宅につっこんでくるアンチいないよね?
210スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 02:12:30.21
>>209
いるんだなこれが
211スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 02:19:51.72
アンチの自宅突撃より怖いのはファンの自宅突撃だ。
特に中学生くらいの行動は全く読めない。

ファンレター持って自宅までやってきたはいいが留守で
仕方がないから近くの町内掲示板に貼っておき、
目印としてその作家さんのペーパーも一緒に貼って帰ったという話もある。
なぜ素直に郵便受けに入れなかったのかというと、
本人いわく、自分にとってその人は神だから
ご近所に神の存在を知らしめるために、布教になればと思ってやったらしいんだな。
要するに良かれと思ってやってんの。

いいわけないだろ!中学生の脳の構造こええよ!
212スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 02:38:44.23
熱狂的なファン=アンチ
213スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 12:23:26.44
リアル自宅凸とか怖すぎる
昔の話だよね?
214スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 13:25:52.40
自宅凸とか怖すぎるんだけど
215スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 13:31:52.02
郵便受けにプレゼントやファンレター入ってた系の話は昔はよくあったな
大抵「都会で一人暮らしのアパート」とかだったから
今はもう転居してるだろうなって思うけど

通販スレで「グーグルストリートビューでご自宅拝見しました!」って
報告があったっていうのを見た事あるしやっぱ今時は怖いよね
216スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 14:10:47.02
> 郵便受けにプレゼントやファンレター入ってた系の話は昔はよくあったな
消印がなかったというオチか…
217スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 18:55:16.67
G県厨でググってみると…
218スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 21:21:25.44
G県厨はまじ怖い
219スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 03:29:06.30
まあ壮大なネタだけどな
220スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 15:00:50.06
流れ切るが

今年初めて同人誌作ってイベントに出た
すごい楽しかったし予想以上に出てくれた
頑張った甲斐があったよ
221:2011/10/07(金) 15:36:48.17
おめでとう!楽しくなるよね。

ここにいる人は、昔やっててまたやる人が多いのかな?完璧初心者はあまりいない?
私はこの歳になって始めて絵を描き始めたんだけど、すごく楽しいね!
若い子に比べたら上達も遅いだろうし、追いつけない部分もあるだろうけど、
少しずつ書けるようになる楽しさはいいね〜。
222スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 17:45:22.64
>221
数年前に38で完璧初心者で始めた

この年で始めちゃったから、多分一生ズブズブの予感w
楽しいよね
223スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 19:54:42.20
同人読み専デビュー2、3年前

同人自体に馴染みがなくて
上手いなー面白いなーと思ってもいきなり途中で終わってたり
(間に合いませんでしたごめんなさい付き)
続き物で1、2巻と続いてて楽しみにしていたのに
いきなりジャンルがえでそれっきりになってしまったり
タイトルが「○と×が○○する本」なのに
○○しないまま終わって(また間に合いませんでしたry)
同人界ではよくあることかもしれないが
最初はいちいちカルチャーショックだったw

あと締め切りが遅いのにもおどろいた
イベント1週間前とかで「まだ出来てません」とかブログにあって心配したw

でも楽しそうだなーやってみたいなーと思って
固まった頭フル回転させて描いてみてるわ
224スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 20:39:29.86
???スレ間違ってる?
225スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 21:06:44.81
え?
いい年こいて同人始めてみる、でしょ?
226スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 21:24:20.18
>>224が誤爆
227スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 22:21:02.33
これまでは読み専だったけど作り手デビューしたから脳板にいる、
って事だろ
228スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 01:03:19.92
>>217
G県厨なつかしwwwww
あれ読み物としても面白かった

俺当時まだネット環境無くて友人から後にファイル貰って読んだわ
229スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 22:57:28.87
好きな作品熱が高まってついに最近書き始めた者です
自分の脳内妄想を他人の目に晒す。
ひょっとしたら作品の関係者の誰かに見られるかもしれない
こう意識しただけで
妙な照れが出てしまうのだが
どうやって乗り越えた?
230スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 23:02:40.23
そんなことはない、で解決
231スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 23:23:56.05
それがどうした、で解決
232スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 23:25:22.95
そうか。恥ずかしがりやですまない
まだ照れが抜けなくて困ってる
不特定多数の人の目にさらされる可能性があるという照れ
ここを突き抜けられたら書くのが一気にはかどりそうなのに
233スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 00:34:07.60
私も照れるよ
自分が描いたモノを目の前で読まれると思うと
しかもイベントでは自分絵のポスターやテーブルクロスなど作ったほうがいいらしいじゃないか
それなんてバツゲーム!
かと言ってあまり地味なスペースになるのも寂しい
イラストかきあげたのにオンに投下するもすら恥かしい
234スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 15:01:15.30
自分の場合はBLの激H描いてる、これこそ色々大丈夫かと思いながら始めたが
恥ずかしいとか照れの感覚は対岸の何とやらみたいな感じ
だからその点は結構平気でやってるけど、いろんな意味で法律に触れないようにとか
そっちのほうで気を遣う
自分の照れとか付き合ってないというか、向き合ってるヒマないというか
235スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 15:31:57.21
>221
遅レスだけど自分も34で同人初心者でスタート。
絵そのものはリアのころに少し描いてたくらい。
確かに進みはすごく遅いけど、5〜6年やってたら
「同じ人には見えない」と言われるくらいには上達したよ。
(今が上手いのではなく、スタートが下手すぎたw)

気長に頑張れ〜
236スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 16:57:08.31
げんしけんでそういう話があったなぁw
自分の性癖を他人に晒すとかって話

確かに恥ずかしい行為だとは思うが
買いに来てる参加者はそれを望んでるんだし
同じ趣味、性癖を持ってる人の目に留まって買ってくれるのなら
どれはとても嬉しい事かなって

照れや恥ずかしいという感情が快感に変わる瞬間ってあるよねw
237スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 17:45:11.58
上手くかけたという達成感のほうが大きいからな〜
238スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 23:07:14.16
原作自体が、作者の脳内で練り上げた妄想を形にしたものだし!!と、唱えてる。
その妄想が金払ってもいいと思えるレベルだから商業作家なんだよなーと凹むけど。
239スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 00:27:30.94
最初は好きカプの名前をググるだけでも恥ずかしかったな
240スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 11:46:15.05
15年位前に年齢制限有りの作品を書いてた頃は、恥ずかしいとか
照れるとか一切感じなかったのに、15年振りに再開していざ書いてみると
悶絶しそうになったw
241スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 17:41:20.28
エロを描くよりもピュアピュアな話を描くのが恥ずかしくてたまらない
242スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 19:05:35.81
あー恥ずかしいというか
こんなピュアピュアな女子高生今時いるかよ古臭さっ!
とか思われそうでダメだわ
いっそエロのほうが描き易い
243スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 20:46:05.36
>>242
今時いないからこそ逆に新鮮だったりするんだけどね。
近年、純愛路線がウケたのも結局はその辺だし。

まあ「今時いるか!」という感覚でムリヤリ描いても
読者には伝わらないだろうから
描けないのなら無理に描く事はあるまい。
244スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 20:50:29.41
ジャンルが非日常なのでその辺は
多少好きに出来るのだが
甘すぎwとか自分で書いてて顔がにやけ恥ずかしくなる
自分キモイ
245スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 23:04:40.21
>>243
近年ウケた純愛路線って、何の漫画?

純愛もの描いて投稿してた時、手も繋がない純情な関係なんて今時古くさい
とか編集に言われた事あるわ、少女マンガ雑誌がエロ漫画雑誌まがいになるちょいと前の話
あの雑誌、結局また路線変えざるを得なかったんだな
246スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 23:23:26.06
トレンドなんてそれこそ年単位で変わるもんだし
そんな事に固執してるのは多分言われた方だけだと思うよ
247スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 23:39:10.50
キスだかキスもしないだかを売りにした映画もあったしね
248スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 00:06:54.30
何が受けるかなんて年代にもよるわ
249スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 02:42:41.88
>>245
君に届けとか映画化された辺りじゃない?
恋空から連なる女子高生の教室セックスレイプ妊娠流産流行の反動か
250スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 22:01:55.18
>>249
君届は物凄く主人公がピュアだもんなぁw
最初は恋愛よりも友情の方が最初は大きかったな
2巻のラストは今見ても号泣してしまうw
それ以後は恋愛色が強くなってきてまた面白くなったなぁ

少女漫画って一時期なんであんなに酷くなったんだろ?
こどものおもちゃでも主人公の誕生秘話が叔父の子を孕んで生み捨てたとかだもんなw
251スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 23:29:50.94
こどちゃの時代はまだよかったと思うよ。中身があったし。
252スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 23:32:13.56
りぼんはジャンヌの終盤とやっぱ愛でしょう辺りでオワタ
253スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 23:33:22.36
その頃とっくに見放してた。つまらなかった
254スペースNo.な-74:2011/10/11(火) 23:36:12.63
以下ミサワ禁止
255スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 03:16:29.40
いい年こいて始めてみたけどどれくらいでサイト作ればいいのか
一つの作品作るのに結構時間がかかるジャンルなんだけど途中の段階で公開してもいいのかな?
イラストは2、3枚あるけどさすがにそれだけじゃ少ないよね
256スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 03:58:03.92
2、3枚でもいいんじゃない?私なんかまだ1枚だよ。
サイトの作り方も勉強しなきゃだし。
ホームページビルダー、ほんとに一時間でできるのだろうか。

イベント申し込みの「カップリング一組かけ」に何日も悩んでるw
3つ好きなのがあるんだよなー
どれも描きたいんだよなー
スペースの配置の問題だろうからどれでもいいんだろうけど
一番人気のCPより、「最近○○のCPが少ないんです」と見たCPのほうがいいのか?とか。
結局どれも描くんだろうけど、うーん。
257スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 06:28:07.31
かなり初心者なんだけど質問いいかな?
イベントで大手とかで買うとオリジナルの袋があったりするけど、
かなり少部数の小さいサークルの場合ってどうしたらいいの?
258スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 08:55:27.72
>>257
それは「袋を作らなきゃいけない」と思っているのか
「少部数だけどうちも袋を作りたい」と思っているのか?
前者なら袋なんか無いのが普通だし
後者なら本屋さんでくれる紙袋やビニール袋くらいの大きさの袋に
自宅プリンターとかで印刷するのがよくある手法
259スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 08:58:15.60
そりゃ確実に本を出すカプにすべきでしょ>256
サークルカット見て買いにいったら
「結局別カプで出しました」は、がっかり感ハンパない。
さらにそれがマイナーだったら、そのためだけに
イベント来る人もいるわけだから。

>257
どうもしなくていい。買う方は慣れてる。
サブバッグは持参してるよ。
260スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 09:11:24.76
>>258
ありがとう
自分としては袋用意しなくちゃいけないのかな?と思ってたけど
本そのままナマ渡しでいいんだね

あんまりイベント行ってないから色々勉強しないとな…
261スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 10:37:38.49
いい歳こいてると、聞くに聞けない話ってあるなあ
262スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 11:58:02.88
同じジャンルの人って同士?ライバル?

まだ友達いないけどw

いろんな人のつぃった見てたらなんだかジャンルの人間関係が見えてきた
意外な人同士つながってたり、絶対友達っぽいのにつながってなかったり
話しかけてみたいけど実は地雷だったり
転校生よろしく最初に入るグループが大事だったりするのかと思うとロムに徹してしまう
サイト作って向こうから誰かきたりしたら、の受身でいっか…
263スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 12:28:37.07
>>262
すごいわかる。自分は最近とあるドラマにはまって、20年ぶりくらいに温泉だけど再開した。
わりと年齢層高めのジャンルだし、まったりできるかなー、と期待してたけど、
全然そうじゃなかった。新規をあからさまに見下す閉鎖的な古参とか、誘い受けみたいに
えんえんグチグチ言ってる人とか、異様にテンション高くて下品な発言ばっかしてる人とか、
みんな30〜40代くらいのいい大人だった。
どこで地雷踏むか怖くて、もう動けなくなってしまった‥‥

264スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 12:46:35.04
ジャンルが若くて、年齢離れているほうが開き直れるかも
同世代だとやっぱりいろいろあるのかも

と思ったけど
このジャンルで少なそうな30代後半↑な人は若い子といろいろ絡んでる
でもなんか…向こうに相手にしてもらってるっぽいんだよね
自分もそうなりそうで、無理して絡みにいかないようにしよう…と今から自戒してる
265スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 14:16:48.41
大人の余裕でボッチで活動してもいいじゃない
良い歳こいてこれから同人業界でブイブイ言わすつもりの人とかいるの?
266スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 14:47:05.43
はい。
267スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 14:51:52.67
はい。
268スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 15:34:09.63
ブイブイとか物凄く久しぶりに聞いた
このスレならではだな
269スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:18:44.28
検索避けのやり方について教えてください
270スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:24:38.03
まず目の前の箱でぐぐります
271スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:29:38.72
         /\
        ../  ./|
      ∴\/./
     _, ,_゚∵ |/
   (ノ゚Д゚)ノ    
  /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
272スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 19:36:18.90
>>269
ここはいい歳こいたひと用のスレだから
子どもがくるところじゃありませんよ
273スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 23:06:08.21
>>252
やっぱ愛でしょうはHしたくてしょうがない女子中学生の話だっけ

あゆかわ華?あの人の絵好きだったわ
274スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 00:20:48.52
>>272
いい歳こいた人の方がネット知識無かったりしてなw

俺は20代の甥っ子とパソの話したら着いていけん
275スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 01:25:50.51
V
V
276スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 09:52:42.39
>>274
いい年こいたほうがネット知識ないの常識だと思ってたわ
20代の頃は新しい携帯買うのも楽しみ、ネット知識もぐんぐん吸収してたけど
30代以降携帯の買い替えが面倒、仕方なく買い換えても最低限の機能しか使わない覚えない
ネット知識は横文字が覚えられないので、そもそも吸収もできないw
人の名前も出てこなくなるが
同世代だと「あーあれあれ」「なんだっけあれあれ、そうそう」
で通じる

って、なんの話w
277スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 10:54:38.20
最初に携帯が出てくるとか若い人の世界って狭いなーと思う
278スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 12:25:24.35
>>269 お札をパソコンに貼ります。
(おふだは神社で買ってきます)
279スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 13:15:12.22
自分のダメさを年齢のせいにするなよ
280スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 14:00:22.82
ネットでは「初心者だから」「子供だから」「年寄りだから」
できませんわかりませんを言い訳つーか免罪符にするなが基本では?
ネットに繋げる環境があるんだったら後は調べればすむこと
調べて尚わからなかった時にはじめて「ここまで自力で頑張ったんだけど…」と
より詳しい人に助力を求めるのならまだしもだけど
最初から丸投げするのはよくないよ
281スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 14:50:22.03
今まで薄い本やサイトを純粋に楽しんでいたのに
いざ自分も始めようと思ったらいろいろ考えながら読んじゃう
上手いなーとかすごいなーとか大胆だなーとか
私が描かなくてもみんな上手い人いるしなーとか
自己満足すればいいんだけど
282スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 15:29:09.31
>>276
ひとまとめにするなよ
10代・20代くらいからパソコン使って
インターネット以前のパソコン通信からやってたようないい年の人達は、
携帯でしかネットしたことのないような人達よりネット知識豊富だと思うよ
昔はネットに繋ぐための設定からして調べないとならなかったりしたしね
283スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 15:36:59.68
>>276
のセルフツッコミを見ると年齢というか感覚が古いんじゃないかと思う
284スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 16:13:26.43
>>281
わかるなー。
自分より絵の上手な人をたくさん見ると自分はもういいや、って心のどこか
で思っている。
だけど自分が好きなジャンルはとても閑古なだから、入りこめる隙はまだ
あると思うんだ。(悲観的ではないよ)
自己満足だけどただそのキャラをかきたい。もうそれだけなんだよね。

>>276
わたしもパソコン苦手です。
285スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 16:31:03.43
>>276だが、セルフ突っ込みは自分でもばばくせえなと思いつつかいたw
ジャンルが学生ものなのに大丈夫かなー

286スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 20:04:38.49
面白い漫画をみつけると、もう読み専でもいいかなって思う時はあるね
287スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 22:03:05.78
今の学校は2学期制って本当ですか?センター試験は受けた事ないし
しかもセンター試験も今年また制度が少し変わったみたいだし学園もの描きにくい
288スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 22:25:10.46
それ普通に調べればわかるだろ
アホか
289スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 22:25:46.61
そんなネタかかなきゃいいのよ
290スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 22:41:45.32
現実に準拠する必要はない
291スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 22:51:27.71
同人にあんまりリアリティはいらないんじゃないか
292スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 23:10:54.70
センター試験の受け方ガイドみたいな漫画でも描く気なのかもしれん
293スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 23:11:35.06
臨場感を追求?
294スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 23:16:18.36
でもリアリティいらねつって共通一次とか描写して来たら普通に引くわw
やっぱ多少の考証はあった方がいいよ
295スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 23:17:08.80
そんなのは佐々木倫子に任せておけ
296スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 23:28:23.81
>>294
そうじゃなくて「大学受験」でよくね?
297スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 00:00:06.01
国公立か私立か、その私立はセンターを導入してるか…とか?

学校が二期制かどうかなんて調べればすぐ出てくる
高校のHPなんかゴロゴロあるしそこに学校行事とか一年のスケジュールは必ず載ってるよ
高校生が主人公で夏休みの話とか出てくるとなると、キャラの生活や状況設定に関わってくるし、
そういうのは調べといたほうがいいと思う
298スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 00:23:41.61
パソコン知識のことといい
なんか年を言い訳にして面倒臭がってるのがいるな
299スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 00:34:05.08
まあそうだよね
300スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 01:16:02.66
パソコンをいじる頻度みたいなもんが違うんだろうな
2ch見るためだけのパソコンなんだろう
まあ30〜40代は一番忙しい世代だし仕方ないかもしれん
301スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 01:17:48.60
あなたとは違うんです
302スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 02:49:03.49
AA貼るのもめんどくさかったんか
303スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 14:35:01.04
パソコンだけじゃなく色んな面で柔軟じゃないとな
同人デビューしたらしたで婆絵のせいで見向きもされないハメになる
304スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 14:39:35.81
こええー
>見向きもされない

それが怖くてまだ1枚もオンに絵をあげられない
イベント申し込みしちゃったからそろそろ宣伝してかないと…とは思うんだけど
恥ずかしいし怖い

イラストに「初めてデジタルでかいた絵です」とか
「ここがうまくいかなかった」とかコメント入れたら言い訳乙、かな…
書いてあっても自分は気にしないけど、自分が書くとなると気になっちゃう
かといってノーコメントであげたら自信満々みたいかなw
305スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 14:45:57.51
変な言い訳書いてあったらスゲー気持ち悪い
いい歳なんだから「何々初めてです^^;」系がマイナス要因でしか無いことくらいは悟ってくれ
306スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 14:53:48.65
やっぱりか
言い訳じゃなくて「こういうのが描きたかった」みたいな前向きなコメントとかならいいよね
いざ自分がってなるとすごくいろいろ悩むね
307スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 15:01:19.28
延々説明だの解説だの入れられたら萎える
絵だけで勝負しろよって感じ
308スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 15:11:22.05
わ、わかった
絵だけでバーンといってみる
pixivなんかだと説明長い人多いけど
さらっとね!
309スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 15:39:13.00
ヘタレですみませんとかよく見るけど
じゃあ上げるなって話だからな
年齢はどうせばれないんだし、
いっそリアの気持ちで「次は◯◯描きたいです!」とかヤングなコメントにしようぜ
310スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 16:33:41.62
説明長いのって自分はあまり見ないな
大半はイベントや商業の告知だったり萌え語りだったりしないか?
311スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 18:38:01.65
ていうか、若い子でもオバ絵とか、普通にいるよ。
なんで若いのに80年代テイスト?と思うことはあるし。
たまたま見ていたものがそうなのか、手癖なのかわからんけど。

ぐだぐだ抜かさずさっさとうp。
312スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 18:43:49.66
いるよね
絶対30代以上…と思っていたのが、実は大学生だったり
鯖読んでるのか?と思ったら違う
313スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 18:49:15.10
若い子でも今時の漫画がつまらないって
24年組とか古本あさって読みふけってる子がいるわ
リアルタイムの事教えて下さいってなつかれてる
絵柄も今風のは好きじゃないって昭和っぽいの練習してるし
314スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 19:04:09.11
だからってヲヴァ絵が広く通用するなどとは思うんじゃないぞ
315:スペースNo.な-74 :2011/10/14(金) 19:10:51.29
絵柄は今風かとか実際どうでもいい。でも今風の漫画、アニメはつまらない。
316スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 19:12:28.81
結局ストーリーなんじゃないかな
自分も若い頃「うわ、オヴァくさ」と思った作家さん結構いたけど
話作りが上手ければ読むし、生き残っていってた
流行り絵の人は早くすたれた
流行り絵で常に流行についていけて話もうまければ最強だけど
なかなかそういう人は少ないね…
我流にしちゃうくらいじゃないと

商業の話だけど
同人だと絵だけで手にとってくれないってのがあるから、もっと厳しいかな
317スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 20:33:47.12
大手になろうとか同人で食っていこうとか思わない趣味なら
どんな絵でも話でもいいよな

ただ、アンチに落ち込まされるかもしれないってだけでw
しかし大手だろうとアンチは来るから、気にしないしかないんだよな
318スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 23:54:56.65
>>308
俺も80年代の絵柄でアレなんだがpixivに上げてる
絵柄もまぁあるとは思うがシチュエーションで引っかかる人が結構いると思うw

双葉で何気に思いついて描いた絵が俺の絵の中で一番閲覧数多いとか
ちょっと複雑な気分になるけどなw
319スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 00:09:01.12
ゲームやアニメでも主な作り手が3040代はあるし、
今じゃ漫画もサラリーマン向け主婦向けもあるから。
二次創作だと大元の一次が80年代テイストな作品も
あるから絵柄とか気にしすぎないほうがいいんじゃないかな。
320スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 00:55:28.56
>>319
お前の言っているのは所詮ワサビ好きがワサビ嫌いに
「この程度なら全然辛くないから」
と、ワサビ入り寿司を勧めているようなもの。

気にしすぎるな、というアドバイスは
「これはサビ抜きだから」というレベルの
気にせずに済むための具体的な安心材料がないと
気にしている人には届かないよ。

ジャンルによっては古い絵柄の人が多数堂々と活動してたりするけど
そういうところって大概原作の絵が古かったり雑だったり
新旧の概念を超えた定番絵柄だったりして
それがジャンル者の安心材料になってんだよね。
321スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 01:48:44.05
俺は>>319ではないが
>気にせずに済むための具体的な安心材料がないと
>気にしている人
それっておまえのことなの?>>320

安心材料とか何それ、そんなもん欲しい奴いるの
何のためにジャンル者やってんの
つか、同人なら描きたいように描けよとしか言えんよ
322スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 02:05:19.80
320は何と戦ってるんだろう
323スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 02:42:31.93
319は案外具体的に言ってると思うんだけどねぇ

絵が古いのは結構致命的かもと思う時はあるよ
自分の意見では流行りに乗った絵柄も練習すべきだと思う
324スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 04:07:21.61
カットに載せた文字
フォントが○○はダサい!ってどっかで見てショックだ
フォントにダサいとかあったのか!
いや、自分のカットに対してのコメントではないんだけどさ
フォントを選ぶ目さえ鈍ってる自分に寝込みたい
もう直せないし
325スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 05:59:59.64
フォントは奥が超深いからねえ
SONYのロゴを作ったデザイナー(日本人)も、どっかで
「これでもまだネイティブからみると微妙にバランス悪いんだよな」と言ってた
326スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 06:37:51.62
>>232-234
目的やターゲットや描きたい事をによるんじゃないかな。
ジャンルによっては、10代20代が主流ではない所もある。
例えば、50代向けの本の挿絵が10代が喜ぶアニメ絵だったり
ギャル向けのロゴや文体だったら、読み手にスルーされる可能性大。
いまやコミケに70代も参加する時代だから、描き手も作品も
多様性があってイイと思う。
327スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 11:23:34.08
MS明朝やMSゴシックあたりのWindows標準フォントは
字書きの場合「だっせー」とよく言われる気はするが…
カットという事は絵だよね?なんだろう…POP体とか?
328スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 11:59:27.29
年賀状ソフトに同梱されてるような
「どこで使うんだよこんなのw」的な奇抜なフォントとか
329スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 12:35:03.67
ものすごいヲバ絵だった人がオン始めて見る見る垢抜けた絵を描くようになって
BLだけど商業誌に載るようになってた
ひどいヲバ絵時代を知ってるから感慨深いわ
330スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 12:44:57.20
MSフォントはダサイのか
正直すまんかったorz
331324 :2011/10/16(日) 12:50:55.49
>>324です
そう、POP体です
すぐピンと来るほどダサで有名(?)なんですか!
先に調べればよかった
しかもサークルカット
まだ一冊も出してないのに終わったw

なんのフォントがマシなんだろう
332スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 13:15:27.89
サークルカット程度なら大丈夫だと思うけど…どどんまいw
本の表紙タイトルだったら微妙かもしれないけどギャグやコメディなら…
MSフォントもタイトルに使ったらかなりしょんぼりだよね
333スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 13:53:48.29
POP体はまさにスーパーのチラシとか
煽り文句でおなじみの書体だからでは?
「本日大安売り!」とか「特売○○円!!」みたいなイメージ
334324:2011/10/16(日) 14:10:20.44
MSフォントがダメなのはなんとなくわかってた
いろいろ試したのに、なぜかPOP体が良く見えた
そうか、スーパーの広告とかで見てたからなのかw
刷り込みこえー

めげていてもしょうがないから、本の内容考えつつフォントの研究します
そもそもサークルカットのダサさでイベント受からないかもしれないけど…w
335スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 14:19:40.13
自分はダイナフォントのパッケージ買って使ってる
日本語のフォントはちょっといいの欲しいなって思ったら
やっぱり有料フォント買わないとダメな気はする…
プロじゃないからモリサワとかそんな馬鹿高いのはさすがにいらないけど

板内にフォントスレがあるからそっちも見てみたらどうだろう
とはいえあそこにいるのはプロばっかりっぽいが
あと「サークルカットのダサさ」はさすがに当落関係ないと思うよw
336スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 14:31:20.40
同人小説のまとめサイトにフォントのまとめもある
本文用途がメインだけど一応ご参考までに
ttp://www4.atwiki.jp/dojin_novel/
337スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 16:08:22.28
俺もダイナフォント使ってるなあ
PCにデフォで入ってるフォントを使ってるとなんとなく貧乏くさい
単なる主観だが
338スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 16:49:04.17
自分字書きだけど表紙も本文もMS明朝使って仕上げてしまった

いいとは言われてないのは知ってたけどそこまでdisられてるとは
貧乏だけどフォント買おう……
339スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 16:57:49.60
MS明朝は細いから表紙のタイトルには不向きじゃない?
もうちょっと太いの(ウェイトっていうの?)じゃないと見栄えが悪いと思う
340スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 17:04:04.20
POPっつってもピンきりだろ。

POP系でもHGP創英角ポップとかはいい書体だと思うぞ。
341スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 17:19:41.41
書体の良し悪しというより
同人的に「だっさー」ってイメージじゃないの
有料フォント持ってない人があればっかり使うから
またかよ〜みたいな

たとえば紙なんかでもレザックとかアートドリープとか
大昔からある特殊紙には婆くさいイメージがついてるっぽいし
342スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 22:12:23.07
メイリオの無難さは異常
343スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 22:35:44.62
同人以外でもPOP体見掛けないから
344スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 23:18:56.36
>>341
あー、フォントだけじゃないなダサ特定される類って他にも色々ある
345スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 00:31:11.60
ヤマジュンパーフェクトの表紙のダサフォントは絶妙だと思う
346スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 02:18:36.42
ダサ特定される一覧あげて欲しい
主観にもよるし年代ジャンルにもよるか
どうしたらセンス磨けるんだろう
347スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 03:54:09.40
>>346
とりあえず恥をかかない程度にしたいというのなら
「同人誌やイラストの美しいデザイン100―レイアウトの基本から配色、文字組みまで」
っていう本があるよ
今ならアマゾンで内容を何ページか見られるから
買うか買わないか決めやすいかと
348スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 08:55:02.37
>>341が凄い的を得てると思う
349スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 10:41:06.15
投稿者の名前欄で「名無しさん@原稿中」みたいに
名前の後ろに@ナントカカントカってつけるの
あれもう古くさく感じる
350スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 11:05:18.51
古臭いというよりは、リアとか痛い人に多いイメージだわ
351スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 11:13:14.79
掲示板文化の頃(2000年代前半のブログが台頭してくる前)みたいな印象かなあ
352スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 11:42:53.96
うわあ掲示板文化
そういや古臭いサイトもダサ認定されそうだな
古臭い=ダサい

そもそも「ダサい」って言葉自体どうなのかと疑い始めてるんだけど
353スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 11:55:17.05
名前@原稿中とか、名前@キャラ名LOVE、とか
自分のジャンルの人のtwitterそんなのばっかりだよ。
主婦が多いジャンルだからか。

サイトは白メインでシンプルが多いな
一番見やすいし、古臭いとかないのかも
354スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 11:56:58.80
Web1.0みたいなデザインのサイトはダサいと思う
でもまあ素人の手作りサイトなんでウェブデザイナーが作ったみたいな
クールなサイトにできなくてもそれはそれで仕方ないとは思う

ただサイト内のメニューに変な名称つけるのはいただけない…
普通に「ギャラリー」とか「リンク」とかでいいのに
自虐が過ぎて「ゴミ置き場(ギャラリーのこと)」とか
厨二病なのか「異世界への扉(リンクのこと)」とか
リアならまだしもジジババでこんなのだったらダサすぎて痛々しい
355スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 12:07:28.35
ダサいことをいちいち気にする事自体がダサいけどな
そういう人がセンスの良さをあざとく狙うと大概「分かってない」仕上がりになるし
「確かにカッコイイデザインてのはそういう要素があるよ、でもあんたのはニュアンス敵に何か違うんだよ!」的な。
356スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 12:12:51.73
オフが面白い人ほど、サイトはシンプルかな
たまにイベント前に日記・告知くらいで
あとは小ネタイラストとギャラリーって感じ
twitterは鍵つき
抜かりない
357スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 13:54:27.68
定番だけどここでオヴァ絵指摘されてるような
絵柄や構図が古臭くてだせーと思う
ttp://ovaelogde.gozaru.jp/index2.html
358スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 14:19:35.79
>>357
このサイトも6年前だし、この時点で若絵(ヴァカ絵)とされてる例も今ではオヴァ絵なんだろうな
最新ヴァージョンが見たい
359スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 15:12:45.07
35だけどアニメ好きなので同人活動始めてみる。
右も左もわからんが5月には形にしたい。
360スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 15:36:42.03
右も左もわからんというあたりに一抹の不安を感じるが
同人のルールやマナーは守ってくれよな
アイタタをやらかされるとジャンル者が迷惑を蒙るから
361スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 15:57:31.19
>>357
エグレは〇遊記思い出す
362スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 16:38:24.99
>>359
頑張れ〜

ド田舎で給料が安いOLアラサーなんだが
貯金の一部の30万を資金にして、そこに毎月+2万で同人しようと思う
資金の30万が無くなったらTHE END
みんなそこそこになるまで、オフ活動の金はどうしてるんだろう……
30万程度じゃ同人してればあっという間になくなる気がして切ない
交通費10回分なんだ…
363スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:18:43.44
>>362
大人しくネット同人にしとこう

冊子形式は売れなきゃ当然赤字で負債抱えるのみだよ…
364スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:31:21.37
つまり安月給が手を出す趣味じゃないと……
365スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:32:20.52
コピーかオンデマでいいじゃない
366スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:43:46.32
道具が揃ってれば1冊出すのにはそんなにお金かからなくない?
私もいきなりオフセで出したいと思ってるけど
2万から3万でしょ
イベント遠征しても交通費、ホテルとっても10万はかからないのでは?
とりあえず1回やってみたいよね
367スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:50:46.23
東京のサークルと仲良くなってスペースシェアすれば?
参加費半額+当日の手間賃払ってイベントは代行してもらう
それなら遠征費かからない

友達がそうやってオフ続けてるよ
368スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 18:55:34.81
>>367
簡単に言うなよ…若い奴の集まるスレならいざ知らず
369367:2011/10/17(月) 19:00:38.74
友達は40代後半です
370スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:10:51.88
今は昔と違ってネットがあるから
オフで顔あわせる前にオンで多少の交流を持っておいて
それからオフに出た方が人間関係がスムーズにいく気がする
先にサイト作っといた方がよいのでは
371スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:20:04.78
サイトからやるか支部からやるか迷ってる
オフは来春予定
支部は手軽だけどその分デメリットもあるかな?
372スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:21:43.99
支部が強いジャンルだったら支部一択
その辺はジャンル事情による
373スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:28:01.69
そのジャンルしか知らないから支部が強いのかどうかわからないw
大手ほど支部には新刊直前に宣伝を落とすだけかな
これって強いって言わないのかな
374スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 20:04:04.37
渋は運営が糞だから登録内容は嘘八百にしとけよ
個人情報平気で漏らすからな
登録メアドはフリメ推奨 バイダのメアドは使うな
パスワードは他所のと使いまわし絶対ダメ
375スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 20:37:05.88
>>371
オフに進出した頃にはジャンル終焉、せっかく初めて作ったオフ本在庫ざくざく
とかよくある話だけどその辺大丈夫なジャンルなのかな
アニメとかゲームなら旬のうちにオフ進出がいいんだろし、まあ漫画もだけど
376スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 20:55:41.02
情報収集のためにもサイト巡りも必須じゃない?
支部でだけ軽く盛り上がってオフは微妙なジャンルかもよ
377スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 21:21:57.89
支部で軽く盛り上がるけどオフで微妙なジャンル
って本作って需要あるのかそれ、な話だけど
そういうのが案外渇望されてたりすんのかもな
378スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 21:31:43.47
40も半ばで初めて同人の世界を知って始めたら、コメントくれた人が息子と同世代で愕然とした。すみませんという気になった
379スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 05:05:43.25
二次創作…難しいね…
一次なら自分の好き勝手にキャラ動かせるけど
二次だといろいろ資料見ないと案外キャラの言動忘れてるw
萌えてるのに、細かいところが思い出せないー
やっぱり年かー
380スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 09:21:54.44
カラーイラスト本出そうと思ってるんだけど、みんな一回で何部ほど刷ってるの?
381スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 09:44:43.47
イラストだけの本?大胆不敵だな
そんなの出そうと思ったことないけど
「これから始めてみる」人なら最低部数が無難では?
すでにイラストの仕事を本職にしててかなり自信がある場合は別として。
382スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 10:08:39.06
漫画書いたことないし、自信もイラストの方があるからなんだけど、そんなにおかしい事なの?
同人誌出したことないから、知らなかったんだけど、いきなりカラーイラスト本出すのは調子こいてるって見られちゃうのかな…どうせ赤字な作りたい物作りたかったなぁ…。
383スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 10:29:44.58
380がすることは、まず同人初心者関連のスレをROMったり、
自ジャンルのスレや書店、他サークルの頒布物見て
どういう傾向があるか、最低限下調べすることでは?

ジャンルも内容もわからん状態で、「〜したいけど何部?」なんて
乱暴な質問に回答できないし、する気にもなれないよ。
いい年して、「やったことない」免罪符にするな。
384スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 10:32:59.16
なに諦めてんだよw好きなモノ出せよ!

漫画なら下手でも買う可能性あるけどイラスト集は相当神がかってないと買わないがなw
385スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 10:38:04.96
男性向けならイラスト集のニーズもあるかもだけど
(神レベルの画力が必要 あとエロ要素)
女性向けならイラスト集のニーズなんて無いじゃね
商業作家とかメーターとか付加価値があれば別だが
386スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 11:53:03.48
だとしても胆石なるかなれないか程度の需要だよ<女性向
それなりに手に取ってもらいたければ漫画一択
387スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 12:33:34.63
二次じゃなくて一次作品なら同人誌即売会じゃなくて
デザインフェスタとかあっち方面向きかも
388スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 13:13:30.65
女性向けではイラスト描いてもズリネタに使われるわけじゃないし
マンガのほうが好まれるよ
389スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 13:26:07.10
>>380
一度同人通販のサイト見てみるといい
ほぼ漫画か小説でイラスト集ってのは少ないのが分かるよ
ちなみに出すなら部数は誰でも最初は最低部数がいいと思う
売れれば再販すればいいんだし
390スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 13:49:32.05
男性向けではエロけりゃ古臭い絵でも売れるけど
女性向けではおもしろいストーリーがついてるわけでもないヲバ絵はpgr対象
391スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 14:20:32.24
イラスト集なんて、プロの商業物ですらよっぽど好きな作家でないと買わないのに
392スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 14:39:56.24
よっぽど上手ければイラスト集を参考書代わりに買う人もいそうだけど
紙やインクにこだわらないと売れなさそう
393スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 15:00:34.50
上手いポーズデッサン集とかなら…いや、それでもいらないかな

私も好きな同人作家さんいて、その人商業もやってるけど
すごく絵が上手いけど、おまけのポストカードすらいらないw

でも赤字覚悟なら何してもいいと思う!
394スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 15:12:11.70
>>380が一次なのか二次なのか男向けなのか女向けなのか
全然情報ないのにここで第三者があれこれ言ってもな
395スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 15:15:18.44
なんとなく一次で女性向けと予想
出せばいいじゃん、と思ったけどここいい歳スレだからそれなりの歳なんだよね
それなりの歳でイラストに自信あるって相当の腕前だと思うから
買う人いるかもしれない
396スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 15:29:29.13
オフで知り合った友人に前から
「イラスト描いたら絶対見せてね!」「サイト作ったら教えてね!」と言われてたので
サイト用イラストを描いて送ったら
いつも即レスなのに数日間返信来ないよw

サイトとか始めたらもっとへこむことがあるんだろうけど
しょっぱなからへこむわー
なんか言ってくれー
397スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 16:11:41.01
いい歳してるんだから、相手がそういう風に言ってくれるのは社交辞令と気付かねーと
イラスト描いて送るとか、向こうも本気にされたと思って戸惑ってんだよきっと
398スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 16:15:29.67
イラストを直接送ったの?
それは……なんて文面か、相手との仲の良さにもよるけど
返事しにくいと思うわ
399スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 17:02:05.91
なぜわざわざ送りつけたんだ
会話から察するに自サイトにうpしたものをURL教えるとかで充分だったろうに…
400スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 17:22:06.99
写メでもいいですよーと言われてたから…
相手もこれから同人始める人だし。
非常識だったか。
401スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 17:40:25.63
そんなもん貰っても困るしなあ
402スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 17:41:49.89
>>401
いや相手は見せろっつったんだから困るこたあないだろ

ただ、見たいだけで感想を言うかどうかは別の問題だったりする
403スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 17:52:54.23
ふつうは気に入ったらすぐ返事返すよな
まあ…乙
404スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 18:16:19.06
相手からは絵をすでにもらっていて、絵を見せてないのは自分のほうだったので、
1ヶ月くらい描けたら見せてね。と言われてたから、
そろそろ送らないと返信しづらいなと勘違いしてしまった。
送らなくて良かったのか。
サイト作ったら勘違いしないようにするよ…。
405スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 18:32:20.02
送っちゃっいけないんじゃなくて相手は>>404の絵が
あまりにもヲバ絵で褒める所がなくてなんて返事したらいいか分からなくて
返事できないんじゃないか?
406スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 18:36:30.45
>あまりにもヲバ絵

腹いてえw
407スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 18:39:15.32
>>399のやり方が普通だから次はそうしたらいいよ
もうこの悪夢は忘れて次に進んでくれ
408スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 18:43:49.86
冥土の土産に同人を始めようとしたから、
オバ絵は否定しないw
そうか、やっぱり。
409スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 19:30:14.48
>>405
この世に褒めるところのない絵なんかないぞ
小学生の図画か!と言われたルソーの絵だってピカソはベタボメだったし
410スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 00:20:54.40
小学生の絵には未来を感じるけど、オバ絵はどうだろうなあ…
411スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 00:30:55.58
このスレのオヴァ絵、オジ絵率は高いだろ
412スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 00:47:56.67
そらそうだ
413スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 01:01:06.44
正確にオヴァ絵を見抜けているか、回避できてるか100%自信ある人いるの?
414スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 01:08:01.79
この歳ではじめてオフ活動に進出することにした。

アラフォーに足をつっこむと同時にデジ絵を始めて2年。
三毛でも取り扱いサークルをほとんど見た事が無いぐらいマイナージャンルだけど
ようやっと支部でもそれなりにブクマや評価をもらえるようになってきた。
先日どうにか脱稿したんだけど、今になってものすごく不安を感じる。

本は売れなくてもいい。
せめて会場で自分や自スペが浮いた存在にならないよう祈る。
415スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 01:35:56.34
>>413
オジでもオヴァでも魅力があればいいんだよ
416スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 05:14:27.68
10年前に1度足を洗って去年出戻った。
出戻ったからには10年前と同じ規模(ミケ壁)までやってやる、と決めて計画立てた。
やっと半分まで来た感じだけど、ミケ壁は遠い・・・

ここからは体力勝負だよなー完徹もできないし、仕事もあるし。
時間に制限がある分、10年まえとは段違いで描くのが楽しい。
417スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 07:59:51.09
最初はただ本を一冊出せればいい、誰にも評価されなくても満足だと思ってたけど
だんだん読者受けしたい、評価されたい、宣伝したい、でも叩かれるの怖いになってきた。
欲が出るなあ。
誰にでも気に入ってもらえる本なんてないよね。
みんな萌えの方向も違うし。
418スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 12:30:00.69
旬ジャンルを描いてるうちにどんどんヲバ臭さが抜けていく人もいるよ
目の描き方が変わって全体の線が細くなって変な髪型の癖が消えていった
どんなに描いても昔のマンガの手癖が抜けない人もいるが…
419スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 12:38:15.16
>>413 純粋にかわいさやかっこよさを追求した絵=子供の絵。デッサン壊滅多し。
 性的なアピールの含まれた絵=加齢臭漂う絵。猥褻なだけでツマラン絵多し。
420スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 12:41:15.98
>>418
いい年こいて始める人ならそれでいいけど
ずっとひいきにしてきた人が若向けジャンルに行った途端
絵や作風も変わるとガッカリするなあ
岡田あーみんがルナティック雑伎団の時は
そこそこ普通の絵柄になってて何かがっかりした時のように
421スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 13:31:49.14
ヲバ臭さが抜けるとともに絵が変になったり
バランスおかしくなったりすると
前のほうが良かったのにーってなるしね

422396:2011/10/19(水) 15:17:07.70
>>396だが昨夜返信きた…
絵についてはスルーで近況だったw
思わず自分の送信メールを確認して絵を送ってなかったかと思ったが添付されていた
もういいやw
とりあえず報告まで。精進します。
423スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 15:27:47.64
何か色々とひでーな
もう気にすんな!
424スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 15:27:50.36
404で「相手からは絵をすでにもらっていて」とあるけど
その時は相手に感想(つか褒め言葉)言ったの?
自分だけホメホメされて相手におべんちゃらのひとつも言えない人なら
その程度の付き合いにとどめておいた方がいいかも
425スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 15:30:43.08
>>419の判断力が正確かというとそういうわけでもないし
結局は自分の考えとか嗜好でしか判断なんて出来ないだろ

人気の作家絵はプロデュース力とかあるんだろな
426スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 17:34:45.03
何にしても、絵のやりとりはもうちょっと客観的評価が
できる状況になってからの方が安全かも。
サイトとかpixivで自分の立ち位置が分かれば
また違うやり取りもできたと思う。
相手の反応もそりゃなんだとは思うけど、自衛として。

極端な例だけど、文章きっちりしてるし、萌え合うし、
まったくの素人じゃないから、大丈夫だろうと思ってたのに
三峯絵が送られてきたら、さすがにどうすりゃいいんだって思うし。
絵の場合、好みによって「どうしても受け付けない」とかあるから…。
427スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 17:36:34.06
ヲバ絵でも元から絵の上手い人は旬ジャンルに行くと流行の画風を取り入れてどんどん垢抜ける
デッサン力が微妙な人ほど一度身に着いた手癖が抜けなくて苦労してる感じ
428スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 17:44:29.10
ジャンル内でもカプ違いで地雷だったりするしね
絵は好きでも解釈違いが地雷だったり
なかなか全部合致する相手はいないと思う
429スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 18:08:15.56
漫画にはまってしまうと必ずその絵の影響受け易くて困る
よく言えば柔軟性があるってことにもなるかもしれないけど
悪く言えばいつまで経っても自分の絵を確立できない
中々絵柄が定まらず、極端な話、好きな漫画が出てくるのがこわい状況
歳いったら身について自分のものが出てくると思ったんだがなあ…
430スペースNo.な-74:2011/10/19(水) 20:10:18.59
何を描いても自分絵になる私からすれば羨ましいけど
どこかに自分絵の片鱗は残ってるんじゃない?気づかないだけで。
というか一次の人?
二次だったら自分絵がないってあまり悩まなくていいよね。
私は二次始めたばかりで、手癖に苦労してるわ。
431スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 00:06:51.88
支部でブクマも点もスルーされたら
本出してもムダフラグ?
432スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 00:09:22.03
そうですよ!
433スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 00:24:27.40
渋の層とオフの買い物に来る層はあんまりかぶらないイマゲ
渋の連中は大半が金出さないタダ見のライト層だし
イベントまで来る人たちが全員渋見てるわけでもない
434スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 00:34:21.68
支部でブ熊300とかついてる人は(うちのジャンルでは断トツ)オフはどんだけ売り上げてるんだろー
でも10から30くらいの人も配置は壁だよ…
うちのジャンルが天井低すぎるのかな
435スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 00:37:07.48
>>430
一次も二次もやってるんだ
そうだよね、確かに二次はやり易い
自分は原作に似せて描いてるからそういうのが好みの人には受け易い
自分絵で描けという層もいるから、そういう人らには反発食らうだろうけど

好きな漫画の影響をすぐ受けるから、オリジナル作品の同じキャラで
目とか鼻とか何でこんなに違うんだとかよく起こる
いい歳していつまで経っても何で絵柄がこんなフラフラしてるんだ…と、
真剣に悩んで苦労してます
436スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 02:42:10.41
同時期に平行してたらフラフラするかも
一次を全部かき終えてから二次描くとかにしてる?
437スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 21:09:58.99
>>436レスありがとう

うーん、二次でやってるジャンルの影響なら仕方ないと思うんだ
だけど自分の場合、特定の作家とかじゃなくて、漫画雑誌読んでて、
このキャラの目鼻いいな、とか思っただけですぐ絵柄に影響出る

多分自分の絵柄に迷いがあるというか、好きじゃないから余計そうなんだろうな
だから他人の絵柄で二次描いたりするんだろうし、漫画読んで気に入ったのがあると
ああ、また絵柄に影響出るんじゃないかと思ってしまったりする
これじゃいつまで経っても自分絵確立できないのも無理はない
何か、幾つになってもグルグルしてる
長々とすんません
438スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 23:58:54.75
絵なんてどんどん変わっていくもんよ
極端な話、30P描けば最初と最後で違うよ
他人から見たら大差ない場合もあるし
気にせず良いところは取り入れて描いて行けばいいんじゃない?
439スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 00:37:18.72
20代に描いたキャラ絵と今(40代)になってから同じキャラを描いた絵が
個人的にはタッチや何やら物凄く変わったなぁと思ってたんだが

ちょっと前に2chの某スレでそれ晒したら 
「全然変わってないぞ!www」って突っ込まれた事があった (´ω`)
440スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 01:07:59.12
何そのゴミ
顔文字?
441スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 03:07:01.00
>>439
「自分ではすごく変わったつもりだけど端から見たら全然変わってない」

あるあるw
ちょっとの変化にもすぐ気付いてくれる熱心なファンの存在に憧れるけど
自分の絵をいちばんよく見てくれる人ってのは
結局のところ他ならぬ自分自身なんだよね…
442スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 12:54:23.47
pixivスレ読んだら作品投下する勇気なくなった
サイトだけにして、本出す時サンプルだけ投下しよう…
点数つくとか耐えられない
443スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 13:12:47.87
点数つけてもらいたいけど、検索避け必須の字書きだからなあ
444スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 13:26:28.25
うまくても点数も閲覧数も多くない人は結構いる。
渋は受けるジャンルや傾向がわりとはっきりしてるから。
評価やオフ本の捌け具合とイコールなわけでもない。

それに点数つけてもらえるとも限らないし。
気にしてもしょうがないよ。
445スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 13:54:28.40
そうだよね…
最近自ジャンルはブクマつく人は一瞬でつきまくる
つかない人はいつまでもゼロで点数もゼロのまま
と、メリハリはっきりしてるなあ
twitterもあわせてみると
ブクマつく人は交友関係広いなって思う

自分はpixivもtwitterもロム専で
点数つけたことない

本出すなら反応に関わらず、載せるだけでもして
名前広めたほうがベターだよね
446スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:00:58.29
自分斜陽マイナージャンルだけど、渋で見て、って人も
買いに来てくれたりしたから、目的に合わせて割り切った方がいいかと……。

自分の場合、絵を鍛えてる最中なので、点数やブルマ、コメントのあるなしは、
自分の上達具合の目安として役立ってるよ。
447スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:12:07.00
マイナージャンルだと閲覧者も優しそう
と思うのは気のせいかな?
自ジャンルも最近乗り換え多いし、やや斜陽になってきたかも。
誰にも見せないのも客観的評価がわからないしやってみるか。

イラストだとよほどじゃないと閲覧さえしてくれなそうだから
1Pか2Pの漫画を描くわ。
448スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:19:53.38
お絵かき掲示板とかで落描きバストアップくらいしか描けない40超えアラフォー
元々絵に動きがなくて何見ても記念写真みたい
20代の頃にゲストで何枚か描いてみて
動きのない絵と、いかにもなぞりましたーな線に凹んで漫画は諦めた
…はずだったけど、今とても漫画が描きたい

何から始めればいいのだろうか
とにかく描かないことには始まらないんだろうけど
今までと同じようにやっていたら進歩しないよね
449スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:28:59.93
漫画描きたいなら漫画を描けYO
その上で、必要なことはその都度試みればいい。
450スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:30:13.06
思いついたネタから描いてみればいいんじゃない?
逆に羨ましいよ
それまで漫画かいたことなかった人って
型にとらわれない面白いの描いたりすることあるから
絵が未熟でもノリがいいとか楽しいとか

自分は同人初心者でも投稿しまくりだったので
どうもはっちゃけ方が足りずスケール小さい感じ
451スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 14:53:20.84
>447
ある程度目立ちたいなら、漫画でかつカラーだといいと思う。
カラーっていっても、イラストレベルに塗らなくてもいい。
丁寧にさえ書いてあれば、多少ヘタレでも一番見てもらえる(実感)。

>448
漫画までの道のりが遠いと思う人は、4コマから始めたら?
ほぼ未経験の自分と知人の実体験だけど、
4コマで、内容だけ起承転結がちゃんとつくように気をつけて、
それを表現する絵の方は、徐々に頑張る…って感じ。
慣れてきたり、4コマで収まらないネタになったら、
1Pものとか量を増やして行く。

自分はそれで、今は32Pとかも描くようになった。
452スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 15:04:59.61
448です
年齢に億してる部分があったけどここで言ってみてよかった
とりあえず4コマやってみる
4コマだとまた顔とバストアップで逃げちゃいそうだから
同時に2Pくらいの雰囲気漫画も描いてみる
なんだかやれそうな気になってきた
ありがとう!
453スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 15:14:43.08
ストーリーばかり描いてきた自分は逆に四コマや短編が描けない。
すぐ長くなる。
本で読むときは短編や四コマがたくさんの方が好きだから
自分もそういうの描けるようにやってみる。
454スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 15:44:25.80
支部ねー…
学生時代某新聞のイラストコーナーで
年間賞をもらい、結構イラストにも自信がもてたんだが
同じ年間賞の友達はみんなファンレターもらってたのに
自分はゼロだったからなw
審査の漫画家受けと読者受けは全然別なんだよなあ
きっと支部も…
455スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 15:49:06.81
行動おこさないでgdgd言ってるだけの人は
他人に背中蹴り飛ばしてほしいっていう誘い受けなの?
456スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 15:51:39.24
語り好き
457スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 16:27:49.40
>>455
スレタイと>>1をよく読めよ
458スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 16:38:49.44
>>454
支部は多分あまりそういうの関係ない。
自分は打ちのめされたが、過去の栄光にすがっていたことに気づいて、
またイチから始めるつもりで絵を描こうという気持ちになれたよ。
459スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 16:41:06.21
pixivはいわば、誰でも審査員だもんな。
460スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 17:31:57.90
同人のほうが商業よりぱっと見の絵力が求められるかな
雑誌みたいに「絵は好みじゃないけど載ってるから読んでみたら
面白かった」ってのはないから
好みじゃないとスル―一辺倒?
461スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 19:01:43.31
そもそも自分の好きな物だけを選びやすいようにできてるから
ジャンルが大きいほど有利
淘汰もあるけどまず目につきやすいしつまり評価されやすい
462スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 19:11:41.68
今から始めるといっても、既に絵心自体はそこそこ自信ある人は
pixiv利用するなら
興味がある旬ジャンルの絵も一度くらいお試しで投稿してみたらいいんじゃないかと思う
しょっぱなからマイナーばかりで見てももらえない…とかだと心折れるかもしれないし
初陣は討ちやすい敵を易々と討って自信をつけるのがいいと昔の人も言っておりましてな…
463スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 21:37:02.35
まあ敵じゃないんだけど味方でもないしな…pixivもtwitterも使い方一つ
自分は宣伝にしか使ってない、サイト誘導用とか
結構来てくれるので無駄ではなかったな
464スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 00:24:03.33
イベントって顔がわかるでしょ。
買う気だったのに、本人がオヴァだったからやめた…
とかあるのかな。
465スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 00:50:47.24
>>464
若い人ならいるかもしれないね、いや、残念なことに実際他スレでそういうの何人も見たよ
本人がオヴァだったとかダサくてこんなオヴァがあんな素敵な作品を…と
思ったら買う気も読む気もうせたという残念な心の人たち

まあ人が何を思っても自由だからねえ
しかしこっちはいい歳してるんなら作品と作者の外見は別と心得ねばな
普通に相応に身奇麗にしてたらそんなアホは買いに来なくていいよ、となるよ
466スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 01:02:07.82
そうか…
若い可愛い売り子さん雇うかな
それ以前に売り子さん必要じゃないと思うけどw
大手なんか本人か売り子さんかもわからないのに、
勝手に間違われてがっかり…とかあるのかな。
467スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 01:08:34.87
>>464=>>466はオンだけにした方がいいと思う
468スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 01:11:17.21
本人にガッカリする人もいるだろうけど
同人界はそういうのユルいほうだよ
全ては作品が神であるかどうかで決まる
469スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 06:57:38.29
女性向けを男が作って売ってるとそれだけで買ってしまうがこれも良い事ではないのだろうな
女性向け作家はほとんど女だから男作家の作品ってそれだけで興味が湧くんだよね
逆だと珍しくないから冷静だけど
470スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 07:12:15.40
女性向けというよりどっちかつうとオネエなお兄さん向けに
下品な漫画描いてるけど、コミケじゃ買ってくれるのは腐れたお嬢さん方と半々
やはり女性は強しダワネ
買ってくれれば男でも女でもどっちでもいいのよ
471スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 18:03:55.18
私、今28でこのスレの人達からしたらまだ若い部類に入るのかもしれないけど
今嵌ってるジャンルが、いわゆるティーンエイジャーと呼ばれる年齢層をターゲットとしているから
いざイベントに参加したら、1人だけポツーンとしてしまうのかなって
今から変に心配してしまう…まだ申し込みも何もしてないっていうのに。

同人誌もコピー本とはいえ、初めて作るし
イベントの申し込み方法見ても、よく分からなかったりするんだけど
やっぱり絵を描いたり、さらにその絵に感想もらえた時とかすごく嬉しいし楽しいから
いい思い出を作れるように、来年の春に向けて今からがんばるよ!
472スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 18:04:12.03
なんかここだと安心する…

子育てが少し落ち着いたから再開したいけど
ピクシブやニコ動が無い時代に活動していたから軽く浦島…
ピクシブの方がコメント貰いやすいの?
オリジナルで可愛い子ちゃん描いてると幸せだけど
版権じゃないと厳しいかな。
473スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 18:31:52.32
>472
自分の場合だから参考になるか分からないけど…

ピクシブはコメントよりも、「タグ」を弄ってもらえる。
私はギャグとか描いてるから、弄ってもらいやすいだけかもしれないけど。
あと版権の方が見てもらえる数が遥かに多い。

オリジナルでも特定のジャンル(私の場合は動物とかゆるキャラ的なもの)だと
同じ嗜好の人が見てくれたり、いつも同じ人がブックマークつけてくれたりする。
「あ、この人もこういうの好きなんだ〜」って嬉しくなるよ。

絵が上手いとか、人気のジャンルに越した事はないかもしれないけど
>472みたいに「描いてると幸せ」っていうのが伝わればいいと思う。
ただ単に今旬のジャンルだからとりあえず描いてみました〜って言う人は、
上手く言えないんだけど、何かが違うんだ…
474スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 18:46:46.67
オリジナルと版権物は別だと割り切らないと
475スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 19:48:51.22
イベント出たら周りによろしくお願いいたします。とお菓子を配るか
新刊を配って回らないとハブられるって本当に?
476スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 19:58:20.06
そんなもん配ったら逆にハブられるがなw
477スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 20:00:02.06
お菓子は衛生的に考えてやめといた方がいいんじゃないかな。
市販のお菓子でもちょっと…自分がされたら、と考えたらイヤだなぁ。
失礼のないように、しっかりとした挨拶の方がいいかも。

でも私も新刊配らないとダメなのか気になる。
あれって仲のいい人同士だけのルールなの?
478スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 20:25:46.45
いま、ジャンルの誰とも交流ないけど、イベント配置図が出たら、
近隣の方々だけは軽く交流してみようかな…

支部もサイトもまだしてないから、誰だコイツ?状態だな
479スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 20:28:06.06
名刺代わりに配る人がいないとは言わないけど
新刊をもらったからには,自分の新刊もあげないといけないの?
と、相手に変な気を使わせるだけなので新刊配布はやめておいた方がいい

仲がいい人でもジャンルやCP、趣味が合わないなら新刊交換なんて意味がないし
例えお互い萌えポイントが同じでも、自分コピー本、相手60Pオフなんてなったら
価格が違いすぎて気まずいしで、新刊配布/交換にはほぼイイコトナシと思う
480スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 20:28:35.09
>>477
新刊は昔は挨拶回りと称して配る習慣もあったっぽいけど今はまずない
「新刊あげるんだからそっちの新刊ちょうだい」と言ってペラいコピー本を押しつけて
大手作家からタダ同然で本をせしめようとする輩が目立つようになってから
本の交換という習慣自体が嫌がられるようになった
481スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 20:28:45.81
>>479>>477
482スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 21:59:17.40
誘導

新刊献上・交換・頂戴 モニョる時
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1282868195/

イベントでの差し入れ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1314864549/
483スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 23:17:33.11
>482
わぁ!ありがとう!
イベント参加したいな〜って思って、色々検索して勉強はしてるつもりでも
イマイチ分からない部分も多くって…
もう少し勉強してきます。
484スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 08:11:59.73
アラフォーなんだけど、今さら男性向けに参入したら避けられる?
485スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 08:27:43.43
>>484
友達の友達はアラフォーで男性向け描いたらいきなりバカ売れして大手作家の仲間入りして
その勢いで会社辞めて今じゃ同人一本の生活になってる。
税金とかは大変みたいだけど、自分で何でも決めていい同人誌は
会社より充実してるっぽいわ
486スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 08:54:20.05
>>485
男性向けの大手作家が、アイドル視されるような若い子ばかりだと
勝手に思い込んでいたけどアラフォーで頑張ってる人がいると知って
大好きな萌えを表現することに勇気出た、ありがと。
487スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 09:50:58.27
友達の友達っていわれると何か引っ掛かりを覚えちゃうわ
488スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 11:14:26.73
アラフォーで初めての同人誌を作ってイベント参加してきた!

最後に一般参加したのが10年も前だから、最近のスペースのディスプレイ法を
脳板のログ読みまくって勉強した。
ギリギリ入稿だったから支部にサンプルを上げることもできなかったけど
持ち込み分は完売してくれた。
完売した後も、無料ペーパーだけ持って行ってくれる人もいた。
年齢層高めのジャンル柄もあるかもしれないけど、本当によかった。

アラフォーで同人デビューなんて…って思ったけど決心してよかったです。
489485:2011/10/24(月) 12:14:56.68
>>487
自分も正直どこまで本当かは分からない。
サークル名とか作家名とか教えてと言っても
「成人向けだから」の一点張りで教えてくれないし。
ただ、お互いもう長い付き合いだし、
わざわざそんな意味不明のウソをつく年齢でもないから
アラフォーになっていきなり中二病発病したとかでなければ多分本当なんじゃないかと。
490スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 12:58:34.51
^^
491スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 13:17:48.97
中学生の中二病は痛いだけだが、
アラフォーの中二病ならば、それは才能といえよう!
492スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 13:34:32.71
同人の話作りって
読む側がもうキャラのことよく知ってるところから入るんだよね
私○子!ちょっぴりドジな16歳☆とか書かなくていいんだよねw
壮大なストーリー展開を求めているわけではなく
ちょっとした補完ものとか、ネタ的なもののほうが面白い
違う頭を使うんだなあ
493スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 17:21:17.10
>>492
それは同人の話作り、ではなくて二次創作の話作りだろ
パロディばかりが同人ではないんだからさ
494スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 20:43:26.45
いい歳してデジタルで同人始めるために色々準備中&勉強中なのですが、
カラマネ非対応ソフトはSAI以外になにがありますか?
495スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 20:58:34.98
非対応より、対応しているのを探したほうがいい気がしますよ。
496スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 21:54:39.06
>>495
欲しいモニタがカラマネ非対応ソフトだと使いにくいらしくて質問したのですが、
対応してるものを探した方が早いですね…;

ちなみに買ったソフトがイラスタなのですが、これは対応してますか?
497スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:31:16.76
いい年してるかどうかもはや関係なくね
イラスタスレで聞いたほうが詳しいと思うけど
498スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:33:51.98
いい年してるからスレを動くのがおっくうなんだよ。
よっこいしょ
499スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:35:00.40
>>497
そうですねぇ。
移動しますー。
ありがとう^^
500スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:53:29.81
>>498
ここに居ついちゃうと他スレ行くのにビビってしまうってのもあった;
迷惑かけるから向こうで質問してきた。

そしてまた質問なのですが、同人始めるようとはしてるのだけどコミケとか行ったのが
10年前なんだ…。

サークル参加する前に1度は行ってみようとは思ってるけどオタ友いないから1人で行く
のが不安だ。
だからといってオンで友達つくろうとは思ってない。
10年前と比べると会場の雰囲気って結構変わってるかな?
501スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 23:02:51.70
晴海以来になるけど久しぶりに今夏、サークル再参加したお。
ブロックノートが回ってこなかった…(´・ω・`)
一般入場者も増えているそうだけれど、会場が
広くなったのもあるのか、人口密度は減ってるように感じた。
暑いのも腐陰気もあんまかわってなかったお
502スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 23:24:22.66
今はブロックノートって何?らしいね
かえってウザがってる人もいたわ

コミケの雰囲気よりジャンルの雰囲気心配したほうがいいと思う
サークル参加の場合、周囲の雰囲気はガラリと違う
一般なら別に10年前と変わらないと思うけどなあ…
自分は有明からだけど10年前初めてコミケ行って圧倒されて以来
また戻ってきたんだけどね
503スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 23:38:45.93
>腐陰気

言い得て妙だな
504スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 00:28:11.53
>腐陰気
最初なんて読むのかと思ったww
これから使わせてもらうわw

>>502
そっか、たしかに一般のことよりサークルの方を心配した方が良いか!
とりあえず、
一般で参加→オンリーとか小規模なイベントでサークル参加
から始めていこうと思ったけど、ジャンルの雰囲気が、おっと、腐陰気が
あれだとオンリーだと逆にしんどいかな…。

オンリーだとそれぞれの知り合い集団のかたまりだらけなのかしら?
505スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 00:34:52.61
有明組と聞いて涙が出るくらい安心したw
最近同人復活したんだけど、知らない単語ばっかりで心が折れそうになってたんだ
506スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 04:30:11.78
有明組ってのは最近のほうじゃないの
507スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 12:39:11.61
幕張組とか晴海組とかもいてだな
508スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 17:48:26.12
なんかここに来ると安心するわ。
晴海最後のイベントからもうずっとオタクなんだけど
30代になっても漫画描いてるなんて考えられない、世間体もあるし
オタクも卒業せざるをえない…なんて思って一旦足洗ったけど、
好きなものはそう簡単に辞められないものだね。
50、60になったらなったで、その辺の層が一気に
オタク辞めますって消えると思えないから、
定年しても同人活動してます、なんて普通にあること
みたいに変化していくと良いよなー。
509スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 17:53:05.70
世間体をかなぐり捨てたのか
510スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 17:58:19.46
>>508
世間体を理由に同人やめる人ってまだいるんだなあ。
コミケ参加平均年齢が30歳超えてる今はもう
どうにもならない私事がない限り
続けたい人は続けるのが普通だと思ってたわ。
511スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:03:18.58
俺の普通とお前の普通は溝が深すぎてとてもわかりあえない
仕方のないことだと思うよ
512スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:04:42.23
>>509
ええ、捨てました。
なんだか馬鹿馬鹿しくなって。

いざオタクに出戻りしてみたら、今まで何を気にしてたのかってくらい
なんの問題も無かったよ。
ほんと>>510の言う通り、普通だった。
513スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:08:16.88
かなぐり捨てなくてもやってけるけどねオタク
514スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:09:16.52
うちは田舎だから全てを隠すのは無理
515スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:11:36.90
コミケの最中に大津波が来たら・・・
516スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 18:51:43.04
自分はむしろリアの頃がオタ隠しに必死で窮屈だった
イベント行きたかったけど20代半ばまで一度も行けなかった
最終的にはやっぱり馬鹿馬鹿しくなった
というか自意識過剰が抜けて「誰もお前のことなんか気にしてねーよ」と思えるようになった
20代後半でサークル参加を初めて現在に至る
517スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:04:19.06
世間にはバレてもいいが、旦那にだけはバレたくない・・・orz
518スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:12:20.30
多分もうばれてるよ
知らないフリしてるだけ
配偶者にほのめかすのも嫌ならやめたほうがいい
519スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 19:36:14.51
あれだろ、戦後まで遡って考えるまでもないが
明らかに価値観とか以前の年配層と違ってきてるしな
漫画だアニメだゲームだが出てきてブームになって、
コミケなんてものができてからこの同人界はまだ還暦にも至ってない

同人やオタは大人げないとか恥だとか言ってる世代は、同人やオタなんてもん自体
そもそもまだなかった世代の価値観をそのまんま引きずってるだけなんだよ
これからの50代60代はアニメだって見るしゲームだってやるのが当たり前だよ
520スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:02:31.53
もう今既に加山雄三とか、鈴木史郎とか
オタクから見ても「え?すげ!」っていうような老人ゲームプレイヤーもいるし
この先オタクに対して寛容になっていく…と嬉しいな。

でも若い人でもオタクを恥だって言ってる人もいるからなぁ。
以前私なんて同僚(だいぶ年下)に面と向かって「オタクって気持ち悪い、情けない」って言われたよ。
「うっせー!私の小遣いで楽しんでんだ、悪いか!」って心の中で返したけど。

ところで>517大丈夫か…
悲しいけど>518の言う事も一理あるぞ。
521スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:10:10.71
鈴木史郎は神プレイヤーだけど
同人てオタクの中でもディープというかいいイメージ無い気がするんだよな
522スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:31:59.10
他人の趣味を「気持ち悪い、情けない」って子供かよw
それも面と向かって言うとかそっちの神経疑うわ
気持ち悪いと思うのは勝手だけど普通口には出さないだろ
523スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:47:32.53
環境にもよるだろうからね
漫画やアニメに近い環境で仕事してれば偏見もうすいけど
そこから遠いところだと無理解も仕方ないかと
うちらだってそれぞれ何らかの職業は短絡的に悪く思ってるフシはあるはずだから
524スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 20:58:33.71
加山雄三と鈴木史郎は本当にすごいと思うわ
やっぱり戦中生まれだからサバイバルゲーに向いているのかな。
あんなおじいちゃん(お父さんでも可)がほしい。
525スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 21:26:19.15
>520です。
>522
そう、思ってても言うなよ…って思ったけど、普段からちょっと言動がアレな感じの子だったし
>523の言うように小さい頃からアニメとかに馴染みがないって言ってたから、仕方ないかなって。

親に「アニメや漫画は、ダメな人間が見るくだらないもの」って言われて育てられてきたらしい。
本人が嬉しそうに、そしてそれに対してなんの疑いもない感じで言われたから
すごく悔しかったけど「こういう人間も世の中にはいるんだ…」って自分に言い聞かせたよ。
何か言おうものなら「オタクが息巻いてら〜」って笑う人もいるし。
うちの周りだけかもしれないけど。 よし、がんばって本作ろうっと。

ちなみにその子とは違うけど、同人本を普通の漫画だと思って読んだら運悪く成人向けだったらしく
それ以来「同人=いやらしい物」って思って嫌ってる子もいた。
…っていうか、なんで同人誌を手に取る機会があったんだよって思ったけど
子どもの頃は古本屋とか、身近にエロ同人誌が普通に置いてあった(売られてた?)わ…
526スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 21:58:12.22
商業アンソロが原作の横に置かれてるのはたまに見るし
(田舎だと売る側がよくわかってなかったり)
間違って買ってショック受ける子供もいるから困るよね
527スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 23:29:01.61
それはそうと今週金曜には冬コミの当落がわかるんだけど
当たってますように
528スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 23:31:20.19
>517>520
ありがとう。多分まだバレてない。
結婚後初の再燃だし、どんなに本欲しくても我慢してオン専に徹してる。専用PCとスマフォでしのいでる。
今のジャンルに一般人よりハマってることは知ってる。
だけど二次ホモ好きまではどうしてもカミングアウトできないんだ・・・。
529スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 23:57:41.86
もういいよその話
530スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 00:03:35.09
そういう話は既婚同人のスレか、30-60スレ(同人板)があるよ
531スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 00:19:22.48
>>525
あんたも曲がりなりにも仲間である人を
「普段から言動がアレ」と一蹴しているあたり
五十歩百歩もいいとこじゃないですかね。
自分の趣味に寛容になって欲しいのならばまず相手に寛容になるのが基本でしょ。
「こっちばっかり歩み寄って向こうの態度が変わらなかったらやっただけ損だ」
と思うのならばオタク趣味がある事を晒したあんたがボケなだけ。

オタクは隠すにしても晒すにしてもその後起こる事を全て受け入れる覚悟が必要なんだよ。
532スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 01:41:03.37
俺は老人ホームに入ってもガンダムとかの話してると思う

ヘルパーの人に「オムツがなければ即死じゃったぁ」とか言ってそうw
533スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 02:10:49.22
>>531には>>320と同じ臭いがするんだけど
534スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 02:38:46.77
>>532
俺もドラクエの話とかしてそう
「返事がない、ただのしかばねのようだ」とかホームで縁起でもないこと言ってそうw
535スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 04:37:45.95
老人ホームのリビングのテレビで日曜朝に特撮が観たいとダダこねてそうな自分・・・
536スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 06:06:58.18
むしろプリキュアとジュエルペットが観たいんだが
537スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 07:14:30.58
同人専業の人が「死ぬまで同人で食っていくわけにはいかないし老後不安」
とかよく言ってるけど、年齢関係ないんじゃないかと。
要は本人の努力とか才能の問題ではないかと。

本やサイトに顔出しして作者本人を売りにしたいならともかく
作家が年寄りだから買わない、なんてよほどのことだし、
爺さん婆さんになっても同人で食ってけるだけのスキルがあったら逆にすごいし、
不可能なことじゃないと思うんだよな。
老後が不安、なんてリーマンでも自営業でも同じだし。

趣味に留まるなら尚更、年齢はどうでもいい気がする。

538スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 07:39:32.06
10年ぶりに同人復帰しようと今年の冬申し込んだ
当選したら若い時いつでもできるし〜と胡坐かいてたこと全部
必死に楽しんでやると決めました
539スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:30:38.24
>>528
おまえ自身が無意識に二次ホモバカにしてるよそれは
恥ずかしいならやめろよ
540スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:36:38.80
堂々と自慢できるもんでもないだろ>二次ホモ好き
541スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:39:18.11
開き直れるもんでもないよな
542スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:41:50.01
>>539
お前、イベントとかでホモ談議大声でしちゃってるクチ?

周囲が同じ趣味で固まってるとその辺の感覚マヒするかもしれないけどね、
もしこれがスカトロSMとかだったらどう思う?
「あーそりゃ打ち明けられないよねえ」じゃないか?
「打ち明けられないなんてスカトロバカにしてんのか?」なんて思わないだろ?

異常性癖が絡む趣味は周囲に迷惑をかけないよう、コソコソやって当たり前なの。
大っぴらにする方がむしろ痛いよ。
543スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:43:04.41
二次ロリコンなんだ俺…って嫁や子供になかなか言えねーな。
ホモでもロリでも本人がバカにしてんじゃなくて
世間一般的に変態扱いされるか軽蔑されるから難しいんじゃないの?
544スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 09:50:47.10
>>539は本当にいい歳こいてるんだろうか・・・
545スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:04:09.24
なんで身内にCOできないと「やめちゃえ」って
極論になるんだろか。
>>528はCОは無理だからオン専で折り合いつけて
同人続けてるって言ってるのに。
546スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:10:10.04
いやーでもほもはともかくw
配偶者には趣味で二次やってるくらいカムアウトしたらって思うけどな
お互いの趣味が何なのかさえ言えない家族って…
547スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:11:58.39
いい年して後ろめたく思ってなかったらこのスレにいないだろ
548スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:12:23.62
>>542
あとスカトロは趣味って言うか嗜好じゃないか?w
個人的には配偶者だったら言ったらいいと思うよ
どんなに隠してもバレる可能性があるんだし
がんばれ
549スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:13:26.04
>547
後ろめたくは思わん
もっと早く始めればよかったとは思う
550スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:13:32.97
いやーそれは綺麗ごとかとw
一旦趣味を明かしたらどんなものに興味があるのか
根掘り葉掘り聞きたくなるのが人情ってもんです
551スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:16:05.41
そうか?
うちの奥さんなんかの作品の二次好きらしいが
どんなものが好きかまで興味ねーけどな
根掘り葉掘り聞いてくるような奴しか周りにいないの?
552スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:20:42.17
>>551
お前の個人的な話はどうでもいいよ
553スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:24:58.43
>>551がたまたま根掘り葉掘り聞かないだけで、
配偶者全てが相手の趣味に興味持たないわけでは無いじゃん
554スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:27:42.02
オタ脳の旦那に二次好き言うのとノーマル旦那に言うのとでは反応ぜんぜん違うっしょ
555スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:31:28.15
ぜんぜん話違うけど

パチスロで5万すったけどやめられない
のと
同人誌ぜんぜん売れなくて印刷費5万ドブに捨てた

一般人に言ったらどっちが呆れられるかな?
556スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:35:33.72
友達がアイドルオタだが詳しい話を聞きたいとは思わないし
カーチャンが韓流だが詳しい話をry
東大大学院出のやつの専攻を詳しくry

つまりちっとも知らない話を寝堀り葉堀り聞きたいのが普通だといわれると疑問
557スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:38:18.86
食い下がるなー
カムアウトするかしないかは本人の判断なんだし
言わなきゃ同人やっちゃいけないわけでもないだろ。
558スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:41:54.49
>>556
自分の世界で生きてればよろし
559スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:42:32.07
東大の専攻と同人趣味なら知られた時の反応が違うだろw
560スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:47:33.46
自分は旦那に趣味があったら興味津々、理解できるかどうかは別問題。
ロリコン、SMやスカトロ好きって開き直られたら離婚考えるよ。
561スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:49:49.82
リア充・DQN御用達のスロットと同人じゃ比べるべくもなかろう
前者は職場で普通に話題にできるが後者は致命傷になりかねない
562スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:51:46.51
556みたいに妻に無関心ていうか人に無関心な配偶者に
あえてカムアウトする意味ってないと思うの。
563スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:53:26.12
>>561
…ですよねー
564スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:54:40.44
くだらねえ

金曜にはコミケの当落が分かる、そっちのがとりあえず心配だ
565スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 10:58:10.80
東大大学院出のやつの専攻を詳しく聞きたいです!!(^p^)
566スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 11:12:38.93
スレ違いなんで、該当スレでやってくれ。
567スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 11:12:47.84
売り子が年寄りだと手に取ってもらえないのかな
568スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 11:35:50.45
スカトロでもホモでもロリショタリョナ好きでも言えよって暴論だし
きかされるほうもどうしろとって感じw

で、だんなにいえなーい(ぶりぶり
も相当アレ
自分としては関係ないスレで既婚だっていうのはいえるのに
何でそんなにもじもじ☆してんだキメェ
569スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 11:47:05.63
>>568
打ち明けられるかどうかはそれぞれの人の事情があって
一概に一般常識に照らし合わせられないことくらい
いい歳ならわかって当たり前と思うんだが
お前みたいな奴が普段善良な常識人ぶってんのかと思うとヘドが出るわペッ
570スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 12:14:22.43
あぁ、こんなところにおいしそうな反吐が! ぺろぺろ おいしい!!^q^
571スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 12:53:24.69
いい年こいてる人間たちがこんな事で言い争ってるって
572スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 12:55:56.65
はずかち●こ
573スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 15:16:36.05
歳だけいってる奴は多いよ
574スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 16:22:00.87
いい年こいて荒れないでね
575スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 16:34:03.99
ガッさがさ
576スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 16:45:31.24
冬コミの合否結果直前で気が立ってるんだよ
577スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 18:05:23.85
お前ら原稿やれよ
578スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 22:32:33.94
みんなは仕事と同人の両立ってどうしてんの?
体力ないから両立するの難しい…。
やるけども!
知り合いは若い時は仕事しながら原稿描のために3日徹夜したことがあったって言ってて
好きなことだからムリできるって言ってたけど、私はそんなことしたら仕事に影響でる
から難しいなと思ってしまう…。
というか仕事から帰って来ると疲れきってて寝てしまう。
時間の使い方とかをうまくするしかないのかな?
579スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 22:50:06.69
自分も30歳過ぎて徹夜ってホント無理になったな。
かといって仕事も同人もやめたくないから
帰ってすぐ風呂入って飯食って机に向かって同人作りをする
疲れてようが眠かろうが最低3時間は何かするようにしてるなあ。
あとは休日とか連休、約束が無い限り引きこもって絵を描いたり
本屋に行って創作意欲掻き立てたり。

自分の周りは給料だけじゃ足りないって月3万のおこづかい欲しさに
疲労困憊の仕事の後バイトしてる人とかいて
そういうの見てると好きなことやってわずかながら利益も得られる同人は
趣味にしてて良かったな〜と思えて、疲れたなんて言ってられんなあ、と。

それでも時々何にもしたくない日はあるんだけどね。
時間を浪費するんじゃなくて、手を早くする方法がないか模索中。
580スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 22:59:54.48
>>578
漫画なら一日一枚だめなら一コマでもいいから描く
小説なら文章3行書くとかでもいいからとにかく書く
積もり積もったら一ヶ月で漫画作品16枚くらいの作品は描ける
二ヶ月で32枚くらいなら表紙合わせて36ページの本が出来上がる
まとめてやろうとするのではなく、ちょっとだけでもやっとこうってのが大事

…とえらそうに言うが自分に言い聞かせてるのでな
みんな同じだよ、疲れてるんだけど好きだから悩むしもがく
とりあえず、パソコンで描いてるならパソコン開いてソフト立ち上げなきゃ
アナログなら紙にとにかく向かってみ
581スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 23:11:01.88
>578
自分は休みの日をフルに使ってる。もう今はこれくらいしかできないかな〜。
あと、余裕を持ってイベントのかなり前からネタを考え始めてる。
自分はゲーム系が好きなんだけど、遊んでる最中にふと思いついたネタをメモったりする。
極端な話、情報が出始める発売日前から勝手に
「こいつはこんなキャラじゃね?」って大まかなネタを考えたり。
違ってたらバッサリ捨てたり、逆にいじったりする。

そこまではいいんだけど、いざ描き始めるとなかなか進まないんだよね。
ちりも積もればって気持ちで気長にやってるよ。
うん、だからやっぱり休みの日にいっぱいがんばるしかない…
学生がうらやましい…いや、学生は学生で勉強大変だろうけど
1ヶ月丸々夏休みとかあるし、いいな〜って思ってしまう。

徹夜したら、下手すると本当に体壊すから極力しないようにしてる。
でも休み前はついつい、徹夜ってほどじゃないけど、夜更かししてる。
そして次の日昼前に起きて後悔…
582スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 23:14:20.36
調子に乗って徹夜明けで仕事に出勤した時の
あの具合の悪さったらない
583スペースNo.な-74:2011/10/26(水) 23:34:19.14
日々の積み重ねと休日の有効利用だね!
よし、がんばるb

>>582
二日酔いと似たようなものだね。
もう2度と酒なんて飲まないと思いつつ…。
もう2度と徹夜なんてしないと思いつつ…。
…いや、違うか。
584スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 00:01:59.26
スレタイにいい年ってあるけどみんな何歳ではじめたの?
自分は27歳から
585スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 00:11:37.16
私も一緒だ。
27歳から始めたよ。
586スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 00:15:41.73
16歳からやっておりますアラフォーです。
587スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 00:21:55.77
16だったら同人始めるには普通か早いじゃんw
私はずっとマンガは描いてたけど(10年くらい就職でやめてたけど)
同人は初めてのアラフォーです。
588スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 00:28:39.29
いいえ、24でやめて36歳でまた始めたのです
589スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 02:12:45.56
後出しですか奥さん
590スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 06:06:31.85
オンは忘れたけどだいたい38〜9くらいかなー
オフは44
591スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 07:56:09.47
私は28歳から
今5年目くらい
592スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 08:27:53.82
28で5年ぶりに描いてる
まだサイト経由の無配本だけだけど、イベントも出たい
593スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 09:05:12.60
>590
なんというおまおれ
594スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 09:08:51.83
もうじき50の大台の乗るわw
始めたのは46の時
オンだけだけどね
595スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:20:25.31
オフもやればいいのに
596スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:31:38.50
>>595
50のババアがイベント行っても浮かないかな?
597スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:41:27.66
ミケなら大丈夫
598スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 12:05:31.07
C翼☆矢ルーパーあたりで同人に参入した連中なんて
とっくに40代50代だっつーの
三毛でなくても都市でも普通におるわ
599スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 12:08:02.68
>>595
地方のイベントは若い子多いけど二世代で同人やってるとことか
中年も何割かいるよ。
おばさんだからっていちいち気にもされてないし。
ただ本人が娘息子くらいの歳のコたちを気にするならしんどいかもだけど
周りはふーんくらいにしか思わないからもったいないね。
600スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:14:54.08
>>596
自分が若い頃若い人中心の何かに出かけた時、たまに混ざってる年配の人を見てどう思った?
おそらくいた事すら覚えてないくらいにスルーだったんじゃない?
人間のものの考え方なんてそうそう変わらないから
おまいさんが当時、その年配の人を妙に注目してしまったり心の中であざ笑ったりしてなきゃ
行ったって大丈夫だよ。
601スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:16:19.16
全力で妙に注目してしまったり
心の中であざ笑ったりしてますた!(゚Д゚)
602スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:17:41.36
>>601
お前のオフデビューは無くなったなw
603スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:31:44.87
高校生の頃ラノベ棚の前で物色してる30代半ばくらいの女性を二度見してしまった自分は
最近アニメイトに行きづらくてしかたがありません…
604スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:35:42.77
そんな僕も修行の甲斐もあり、今ではもはや
心の中であざ笑われるのが快感でつ!(゚Д゚*)ハァハァ
605スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:36:10.55
中学生のときイベントで初めて字神を拝見したとき
30〜40くらいかとお見受けしたがスペースに行くのは勇気いったな
大人と話す機会が先生ぐらいしかなかったときのことだけど

リア向けだと厳しそうだな
606スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:47:42.38
ていうか、みんな見ただけで相手の年齢が分かるって凄いな
自分は同人の世界で年齢相応の見た目の人ってあんまり見ないんだよな
どう見てもおばちゃんな人が「まだ高校生なんで18禁の本は買えないんです」と申告してくるとか
逆にすっごく若そうな人が自分と同年代とかザラだし
607スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 14:18:45.79
確かにオタクは年齢不詳が多い
608スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:23:31.21
すっぴん、黒髪パーマなし、流行関係ない服だと年齢不詳だよね。女性の場合。
化粧するとかえって化粧の仕方で年齢がわかるかな。髪形も。
やってみようかなー。
609スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:28:45.14
どう見てもヤマンバですありがとうございました
610スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:29:15.33
↑あ、ギャルのほうね。
611スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:33:54.79
山姥ってまだいるの?
今つけまつげを2重3重に重ねてる若い子たちは
流行が終わっても取ることが出来るのか心配だw
人は一番いい時のメイクで止まるというからな。
アラサー以降のつけまつげはキツイ。
612スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:39:49.63
ていうかみんな意外と自意識過剰なんだね。
年寄りがイベントにいたりメイトで物色してたのを見て
プゲラされたとしても、同人生活に何の影響もないと思うんだけど。
613スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:41:32.77
「病気で倒れた娘に頼まれて無理やり来ましたが
私はノンケです」という脳内設定を演じている。
614スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:44:41.04
その人の事情まで考えてると思うかね?
615スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:52:15.31
普段つけないエンゲージリングつけて、私はニートのオタクではありませんアピってるw
616スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:57:55.60
おっさん、おばさんなのは事実なんだし
それを理由に会場から締め出せるわけでもなし。

いい年してこんなところにいるなんてプw
って思ってしまう人に、そう思われたくない!って強く思う人は
若いとき自分もそういう目で他人を見てたから必ずそう見られてるって
怯えるんだろうけどね。
大人としてよほど痛々しい行動や言動がなければ、嘲笑うにしてもネタが尽きるよ。
617スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:01:02.06
普段つけないデュエルディスクつけて、私はニートのオタクですってアピってるw 俺のターン ドロー!
618スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:23:37.19
10年前20前後のとき自ジャンルにアラフィフの人がいて、
最初はえっ!?マジですかwって確かに思った。
絵柄も古臭いしレディコミみたいだしってニヤニヤ観察してたけど
作品見たら技術は凄いし中身のあるものばっかりで本当にこのジャンルが
好きなんだなってのが伝わって、なおかつ本人がよくできた人で良識もあった。
ババァなのにすいませんすいません、みたいにいちいち卑下することもなく
開き直るでもなく、なんだかんだ好かれてたなあ。
年齢のことでその人悪く思ってるのはごく一部いたけど、ジャンルのつまはじき的存在だったよ。
619スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:26:37.06
>年齢のことでその人悪く思ってるのはごく一部いたけど、ジャンルのつまはじき的存在だったよ。
矛盾してないですか
620スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:27:53.97
若い時べつにあざ笑ってなんかいなかったけど
自分が若者に混じるのは恥ずかしい
621スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:34:23.91
>>619
なんで?
あんまりにも年齢を縦にアラフィフさんの悪口を言うから
周りから疎まれてたんだけどなあ。
622スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:35:25.96
>>621
ああ、ごめん
アラフィフさんの存在が、かと思った
623スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:37:36.99
>>622
ああ、ごめんごめん書き方が悪かった
624スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:51:11.00
>617
それは年齢以前の問題です
625スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:53:01.98
まさしく来年からデビューだけど普通にしてていいんだよね?
おばちゃんでごめんね!とか言われても困るよね
626スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:57:59.66
>>625
おばちゃんアピールは確かにウザイ。
「だからなに?見りゃわかるよ。ババァですって言えば免罪符になると思うなよ」
…と、逆に厳しい目で見守られるという特典がつきます。
627スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 17:06:38.42
>>625 さうです、デュエルディスクも
わすれないできてください僕とデュエルしませう(^p^)
628スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:13:31.99
ここの住人と一緒に本作りたい
合同誌とか
お互いいい年たと話題が合いそう
629スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:20:48.70
宇宙とかいて海と読むか
ソラと読むかで世代が分かれますが、
ここの住人は海世代のほうが多そう^^;
630スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:25:36.11
>>629
40オーバーだがソラだなー
海に心当たりなかったけどここに書き込もうとして思い出した
なるほどw
631スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:35:10.44
宇宙は うちゅう としか読まないけど
小宇宙は コスモ と読む世代です
632スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:42:27.45
宇宙=ソラで理解できるけど海は知らない…
>631
小宇宙同じくw
633スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:43:34.52
そうか、命の恩人であるトモダチ(の顔?)をける子の直後の世代だねw
634スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:00:29.83
宇宙の海は俺の海
635スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:05:55.60
スペースパイレーツ?
636スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:48:38.51
ハーロックかw
637スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 09:10:41.60
ヤマト世代はうみだお
638スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 14:00:16.16
みんなの初めて描いた絵と今の絵見てみたいな。
多分若い頃だったら身悶えて捨ててたと思うけど、この歳になるとあとで比較しよう…とか思ってとっておいちゃうw
639スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 14:27:33.86
影響を受けやすいタチだから昔の絵は見たくないわ
せっかく上達したのにまた昔のヘタな絵に引き戻されかねん
640スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 14:35:14.62
いい歳なんだから言い出しっぺの法則くらい知っておろうな?
641スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:58:59.64
では言いだしっぺから…
っていっても、まだ正面練習中のレベルw


http://imepic.jp/20111028/572530

http://imepic.jp/20111028/571440

>>639
なるほど、やっぱりうまい絵を見た方が上達も早いのかもしれないね!
642スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:07:33.50
参加したいが特定ジャンルしか書いてないから無理だw

具体的に言うと27才で初めて二次絵描いて
33歳の今pixivで2回DRにはいったくらいには伸びた
643スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:09:18.55
違い過ぎw
644スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:30:34.48
同人で初めて描いた絵はトルーパーじゃった…
645スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 17:16:19.24
自分もだw>特定ジャンル
しかも癖が強くて見たらすぐわかる。
646スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 17:42:36.63
同人で初めて描いたのは友達に頼まれた聖矢だったなあ
647スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 18:45:40.89
初めて描いたのは飛翔かな
あの頃は飛翔の天下じゃった…
648スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 20:16:47.09
雑多な合同誌でもいいジャマイカ
649スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 07:20:50.19
売れるかどうかは別として、な
650スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 12:07:22.59
昔は同人誌そのものが貴重だったから出しさえすればどんな本でもそこそこ売れたんだよなあ…
651スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 21:14:20.18
書店ありがたい
仕事忙しくて原稿がやっと、イベント無理
フォロワーの学生がたまにうらやましくなるぜ…
652スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 10:14:26.08
書店の搾取具合がなぁ
653スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 10:17:55.40
不当な利ざやを稼いでいるとおもうなら
ご自身で適正な費用で運営する同人書店を経営なさればよろすいのではないかと
654スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 10:21:22.90
本当にいい歳してるのか疑いたくなる経済観念だな
655スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 15:34:36.86
中の人乙
656スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 16:32:20.66
えっ
657スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 16:34:35.28
薄利多売で起業してくれ期待してるお!(^ω^ )
658スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 19:06:29.43
いい歳こいてるだけのニートか
659スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 19:43:11.30
   ┃
   ┃   ♪ 二一卜、二一卜二一卜
   ┃        二一卜、二一卜二一卜一
   ┃           二〜卜せ一いか一つうぅぅぅ
   ┃
   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||\
   ||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||  ヽ
   ||||     ||||||||||||||| |||||||||   |
   ||||||||||||||||||    ||||   ||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||   |   v  v v   v
   ||||     ||||||||||||||| ||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   | v  v  v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v   v v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |  v  v  v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |v  v   v
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||   |
660スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 21:36:24.42
…もしかしてロート製薬?
懐かしいなオイ
661スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 00:23:07.39
>>641

なかなか可愛い画風だと思う
662スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 10:42:51.16
今サイト作ってる
初心者だからわからなくていろいろ見ながらだけど
気がついたこと
かっこいいサイトの字は小さいw
見づらいかなと思って大きくすると素人っぽい感じになる

フレーム使ったほうが見やすいのかな?ギャラリーとかは。

しかし自分が作るとどうしても、「初めてホームページを作りましたあ!」な感じに見えてる気がするw
ビルダー使ってるんだけど、テンプレじゃなく白紙から作ってるんだが。
663スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 11:15:55.25
メモ帳にタグベタ打ちで
面倒くさくないくらいの構成が
見やすいし管理もラクだと個人的に思う

あと、ギャラリーページは自分はフレームが見やすいなー
664スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 11:23:57.10
「始めてホームページを作りましたあ!」
って別に恥ずかしいことじゃないよね?
訪問者が通ってきてくれる中身も大事だ。こだわり過ぎて通わなくなった
サイトって確かにあるよ。
665スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 11:36:47.65
参考に阿部寛の公式サイト見てみたら?
これくらいがみやすいなって目安になると思う。
私も絵サイトならフレームだと嬉しい。
666スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 11:39:55.23
フレームで、タイトルクリック→絵が出る、戻るが容易
が、見やすいですよね。
やってみます。
667スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 15:46:44.91
文字の小さいサイトにかっこつけんな氏ねと思う俺のようなものもいる
そういう俺のサイトは横768pxで文字サイズ12ptで25%拡大推奨
668スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 16:16:13.01
文字サイズ固定すんな氏ねと思う俺のようなものもいる
全部%指定
669スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 16:37:00.51
いいとしこいて氏ねとか使うなボケ
670スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 17:56:48.31
阿部ちゃんのサイト見ました
作りかけの自サイトに似てるw
こんな感じでいいんですね。
671スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 18:45:06.16
絵が神なら文字サイズも阿部ちゃん仕様でも輝いて見えます
672スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:40:04.00
あまりに見にくい仕様でなければ、要は中身だな
673スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 20:12:12.84
見にくいサイト、行かなくなるのわかる
どこまで見たのかわからなくなったりする
アベちゃんくらいシンプルだとそれはなさそうだねw
サイトダサっ!回れ右、とかされないかだけ心配だ
674スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 22:15:52.63
毎日1〜2時間、ちょっとずつ原稿描いてたら、結構出来上がってきた!
…でも参加するイベントは全然決めてないんだ。
コミケは競争率が高いっていう話を聞くけど、他のイベントも落選率高いものなの?
イベントって参加した事ないからさっぱりだ。
675スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 22:25:33.40
>>674
当選率が存在するのはコミケぐらい
他は定員割れもよくあるし
逆に定員オーバーになると急遽募集数を増やして対応とかするので
よっぽどの書類ミスでもしない限りはほぼ必ず受かる
676スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 22:25:44.01
初めてサイトを作るんなら、多少はデザインや色遣いがアレなくらい、閲さんも許してくれる
むしろ事前にしっかり勉強しておくべきは、ネットマナーだよ。
あと、もし日記やブログも設置するなら、閲さんにどん引きされる内容や口調にも気をつけてくれ。
677スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 22:31:30.67
>675
そうなんだ!教えてくれてありがとう!
本も出来上がってるのに落選したら、
本が売れないのとはまた別の悲しさを味わってしまうのかと思って…

よし、参加するイベントも探していくよ!
678スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 00:31:52.43
サイトについてありがとうございます。
イベント参加に向けて、簡単なイラストやマンガの展示と告知だけでいいやーと気軽に作るつもりでしたが
やりはじめたらかっこよくしたくなりw
でもサイト研究している時間もあまりないので、シンプルでわかりやすい。をモットーに作ってみます。
日記やブログはマメでないから、多分やりません。
679スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 00:47:46.42
ファンを日参させる理由になるから日記とかはやった方がいいよ
やらないなら毎週何曜日は更新日だとかはっきりさせといた方がいい
不定期更新だと本人もズルズルと更新しなくなるし
待たされるファンも愛想を尽かして来なくなる。
680スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 12:08:31.79
そういえば自分もラフイラストつきの日記のあるサイトにはマメにいきますね。
それにならって、ラフイラストつき雑記はつけることにします。
内容に気をつけつつ。
681スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 12:40:25.22
では私はここを日記帳にします(バリバリ)
682スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 13:00:12.16
>>681
やめてっ
683スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 15:47:08.79
バリバリって何なのw
684スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 15:55:38.44
マジックテープの筆箱を開く音

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 日記は任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
685スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 08:17:04.31
↑かわいいw

いい歳こいてサイト開設したらいい歳こいた2ch脳ファンついた
最終的に閉鎖&腐を卒業。だけど今はやっといい思い出になった
が、わたしがネラーになるとは思わなかった…
686スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 09:33:48.05
あるある

自分の過去ジャンルの話なんだが
いい歳こいて同人サイト開設した人が10年以上前のノリで色々やらかして
(フェイクだけど歌詞丸々載せたり商業漫画から背景丸コピペしたりとかそういうノリ)
あっというまにヲチスレの弗になり晒しあげフルボッコ
続々とねらーの特攻をくらったらしくじきに消えた

…と思ったらしばらくしてまた発見された
けどその時は2ちゃんに洗脳されたとおぼしき嫌韓サイト持ち(フェイク)になっていた
特攻されて初めて2ちゃんのヲチスレあたりを知ったんだろうけど
そこからどうして政治方面に転向したのかさっぱりわからない

なんにせよ昔のノリでやらかすのは危険だと思った
687スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 11:10:42.80
サイトにメルアド、メルフォ入れなくていいかな。
pixivのリンクは置くから、そちらから連絡入れようと思えばできるんだけど。
688スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 12:37:53.60
身辺の状況が、悪化したのでしょう。

脆弱な自尊心を保つための最後の(に近い)手段として、白人なら人種差別とか
男なら男尊女卑とか、マイノリティーならネット右翼とかが挙げられます。
優良民族とか優勢種とかすばらしい愛国者という自己愛のなかに安堵できます。

過酷な病状の中では麻酔が必要なように、
過酷な現実に際しても何らかの現実逃避は必要となり、
かつては宗教がその役を担っていました(マルクス「宗教はアヘンだ」)。

現実逃避するだけならばかまわないですし同人もその意味では大差ないのですが
宗教や政治に頼ると、(漫画アニメとちがって)いたずらに現実にも
介入してこようとしてくるので困ったものです・・・
689スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 16:31:30.68
>>687
拍手おいてるよ
690スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 16:55:57.17
いい年してるんだからそこは本籍本名電話番号もいれて加齢臭をアピールしましょう。
691スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 17:01:15.36
>>687
メアドは置いといた方がいいと思う
692スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 18:49:00.30
同人友達がいないことをアピると変なのが釣れる気がしてできない
が、ブログや雰囲気から同人仲間がいないことは明らかなんで涙目。
積極的に自分から他サイトに交流するのも気が引けるわ
みんな一回り以上、年が違うんじゃないかと思うと。
693スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 19:27:30.24
>692
個人差はもちろんあるだろうけど、私はそこまでして同人友達いなくてもいいかな〜って思う。
いや、いたら絶対楽しいとは思うけど、普段仕事もしてるし、
同人活動にそこまで時間を割けないから、結局ポツーンとしちゃいそうだ。

うまく言えないけど、語る同人友達は欲しいけど、
同人活動は1人の方がのんびりと楽しく出来そうって感じかな。
…そんな私は同人友達1人もいないよ!
694スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 19:49:57.05
同人友達が欲しい人って同人友達に夢持っちゃってるんだろうなあ。
悪いこと言わないから同人で友達作ろうなんて思わない方がいいよ。

と、かつて相方だけが売れっ子になった時
「今日500部しか売れなかったぁ〜〜☆ところであんたはどんだけ売れたぁ?(ニヤニヤ)」
「このジャンルが勢いあるのは私のおかげ。勢いに便乗するだけのバカな連中とは違うの(ニヤニヤ)」
「あんたももっと売れる本作らなきゃ読者さんに愛想つかされちゃうよ?(ニヤニヤ)」
など、分かりやすく天狗になるさまを隣でずっと見せられた自分は思うのでした。
695スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 19:55:19.03
自分も同人友達はいらないな、友達は他の場で作るよ
同人友達ってジャンルの切れ目が縁の切れ目でいい出会いがなかった
というのもあるんだけどね、これまでの経験上

もっと言えば、同人では自分の作品のファンしか要らないな
作品のファンであって、作者には関心ない人
描いてる人間のプライベートはどうでもいいとちゃんと
割り切れる読み手の存在が一番嬉しいなあ
696スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 20:02:21.72
>>695
後半は贅沢だと思いつつも同意
作者スペックで作品判断されることの苦痛ったらないもの…
697スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 20:02:56.11
はまっている間はジャンル友達欲しくなるけど、抜けるととたんに交流薄くなるのが分かるから、もう頑張らなくなったな。
年も気になるしw
少し寂しいけど、何かの縁で一気にってことでもない限り、引きでいいや。
広く浅くはもう、体力も精神力も持たない。
698スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 17:24:58.51
変に友達を作ろうと頑張らなくはなったけど、やっぱり萌えや
好きな物を共有する楽しさはあるので、友達とまでは行かなくても、
ツイッタやチャットでおなじみ様やイベントでの顔見知りはできた。
そうすると作品以外でも、なんとなく相手の日常も見えてくるので、
大変な時は励ましたり慰めたり、良い事はお祝いを述べたりはしてる。
699スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 19:47:12.24
あんま関係ないけど皆飲んでも描ける?
私は弱くはないけど、飲んだらネームは出来ないと思った
飲んだら描けないタイプだと禁酒しないと同人できないのかも
700スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 19:53:12.86
もともと酒飲まない方だけど
原稿やるなら意識して避ける酒だけに
701スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 20:08:20.90
飲まないと話が作れない
というタイプはすごい
702スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 20:08:51.26
酔拳みたいな感じですか
703スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 20:12:04.86
自分は酒飲んだ方がはかどるw
704スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 20:13:06.19
酔拳ワロタw
ネーム切る時は飲んでても大丈夫だけど
仕上げには向かないな、雑になちゃって
705スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 20:17:19.77
酒ではかどるタイプは飲み続るのだろうか?
わしは歯磨きしないと気になるから
飲んで歯を磨いて描きはじめると冷めてくる
706スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 22:02:34.71
いずれ同人もやるかもしれないけど今は絵を描き始めた程度、というのもこのスレでいいのかな
体のバランスが崩れすぎてて笑えるけどなんか楽しいや
707スペースNo.な-74:2011/11/04(金) 22:24:22.29
>>706 オッケーオッケー、ここはネタ雑談板だから大らかだよ。
708スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 00:40:44.98
字書きだけどアルコール入った方が乗る
平常とは違うスイッチが入る感じ

ヘミングウェイは立って飲みながら書いてたっていうし
アリだと思ってるんだが
細かい作業しなくてもいい字書きだからできるのかもな
709スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 01:43:36.04
サイトにまだ当落わからないイベントのサークルカット載せるか迷う
結構載せてる人いるけど
なんせイラストが少なく、オフデビューがそのイベントからなので、
オフページがそれしか載せるもんがない
710スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 06:18:21.54
ブログとかでカットうp告知しておいて、
イベ間近になったら新刊情報と一緒にイベント情報も載せて
トップにオフページ新刊情報更新しました〜、とかすればいい。
711スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 16:03:51.95
酒は好きだが飲みながらは経験無いことに気づいた。やってみようかな。
ただ自分飲むと笑い上戸だからシリアスがギャグになりそうだw
712スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 16:07:35.05
新しい世界が開拓できるかもしれんよw
713スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 18:40:31.95
オバ絵!とか、誹謗中傷のメールがきたら絶対ヘコむ…
連絡手段一切絶つかな
きた人いる?
714スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 18:44:26.30
文章だから来たことない
715スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 18:46:03.65
思ってもメールまでしてこないって。
なにか勘にさわることしてたら来るかもしれないけど
オバ絵だから何だろう?って感じだよね。
716スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 18:53:05.39
中傷というのは事実無根の非難に対して用いる言葉だ。
現実にオバ絵なんだからたたかわなきゃ、現実と。
717スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:03:10.83
字書きだけどセンター試験のやり方が変わってたり
体育の必修授業にダンスが加わったりジェネレーションギャップ酷い
もう調べるのめんどくさい…
718スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 19:29:42.13
なんかどっかでもセンターの話見たぞ
ディテールあまりこだわらない絵描きです
719スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 21:12:23.61
>>713
心配しなくても「好きの反対は無関心」という言葉通り、
有名にならない限りはスルーされる。

そういう本人宛の中傷ってのは結構体力がいるんだよ。
手紙の場合、そのためだけに送料使うのは普通に考えてバカらしいし、
メールだわざわざ捨てアド取得しなきゃなんないからこの時点ですでに面倒。

その面倒を超えてまでその手の中傷メールをもらう人ってのは
それなりの理由があるのが普通で、
絵は下手でも話が面白くて人気作家になれたとか、
とにかく「何であんなヘタクソが!?キー」と嫉妬されるような何かがある場合がほとんど。

芸能界でも
「嫌いな芸能人ランキングに入るのはそのくらい世間に名前が知られているということで
ある意味名誉。それすら引っかからないのは逆にまずい」
と言われるし、
だから仮にもしそういうメールが来たら
「自分の絵はこんなメールをもらえちゃうほど人気あるんだなあ」
と前向きに受け取っても正直問題ない。
720スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 22:01:27.56
>713
来てるどころか、しつこくヲチ系のスレにも晒してくれてるよ。
もともとは知り合いなんだけど、彼女にしかわからないスイッチが入って、
バレないとでも思っているのか、もう6〜7年粘着されてる。
ただ、この人、どうひいき目に見ても自分より絵は下手なんだよ。
スタートは同程度だったんだけど、この人が長年
話を捏造してまで、言いがかりをつけてる間、
こっちはずっと絵の練習してきたわけだから、当然のこと。

難癖つける人はかわいそうな人だと思って放置、
自分は自分の萌えを追求するのが一番。
721スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 22:26:10.17
かっこいいですね>720
722スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 22:29:07.46
どうやって確証を得たの?
彼女しか知らないはずのことが2chに晒されてたとか?
723スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 22:36:44.29
↑6〜7年粘着粘着している彼女があせり始めましたw
724スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 02:08:24.38
722で大体合ってる。推測レベルのことではない。
他にもこちらに凸してきた際にいろいろポカをやらかしている。

彼女がおかしくなるまで、ほとんど兆候はなかったし、むしろ仲はいい方だった。
だから、客観的な証拠がザクザク出てきて、本当に驚いたけど、
結局、叩きたい人、悪口言いたい人は大して理由なんか必要としないんだよ。
気にしてたらキリがない。大体悪口って、自己紹介乙、が多いし。
725スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 03:43:09.71
>>724
713はおそらく
「見ず知らずの人からもらう感想に批判にもならない中傷が書いてあったらイヤだなあ」
と思っているだけで
知り合いの粘着はまた別の問題じゃないの?
726スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 05:55:53.81
サイトいつも拝見してます、●●さんの絵が大好きです、
周りのみんなは●●さんのような個性のある絵を
オバ絵だとか古臭いと馬鹿にしているようですが
私にはどこか懐かしさを感じさせて、見ていると心が和みます。

みたいなメールがきたらへコんじゃう?
727スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 05:57:54.73
>>724
たいてい妬み嫉みからくるよね、誹謗中傷って。
728スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 09:48:55.93
>726
凹むっていうか、2、3行目は必要なの?ってイラってしちゃいそう。
なんかイヤらしい文章だ。
729スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 10:44:05.48
わざわざ「他人が馬鹿にしている」ことを伝える部分は
善意なら必要ないはずの行なので、
そこが一番言いたいことかと受け取られると思う>726
730スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 12:53:26.33
でもいるよね、こういうメールを素で送っちゃう人。
何がムカつかせてるのかすら分かってないっていう。
731スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 13:05:24.64
そうか?おれは、周りのやつらが古臭いとかバカにしまくってることを
そのファンが知ってても、それに言及せずに
「サイトいつも拝見してます、●●さんの絵が大好きです、
●●さんの個性的な絵を見ていると心が和みます 」
って作文する奴のほうが(イジメに加担しているようで)モニョるけどな。
732スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 13:15:16.05
あなたもしかして…
「こいつら●●さんがオバ絵だってバカにしてたんっすよ!
頭にきたからガツンと言ってやりましたよ!」
とか、●●さん本人に言っちゃうタイプ?

悪口はいちいち伝えるほうも悪口言ってるのと一緒だと思うんですよ。
733スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 13:43:20.50
伝えるときのいいかたにもよるだろうが>>726はそれほど酷い言い回しじゃないだろう。
734スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:07:31.11
>>731
お前、人に親切をした時
相手がどう思ってようが何にせよ感謝とかの見返りをもらわないと気が済まないクチ?
「相手の役に立ちさえすれば自分がやったことを認識してもらわなくてもいい」
って考えはないんか?
735スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:09:30.99
>>733
お前読者側の人間だろ
作品について悪く言われるのは自分を全否定されるのと同じ
人によってはその絵柄その話では二度と作品が描けなくなる事もある
736スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:17:36.26
全ての人に好かれるのは無理だよ
作品について、良くも悪くも意見がもらえることに感謝したらどうかね。
悪口に凹んでも立ち直れない、描けなくなるくらいなら
公にしないでローカルでサイトでもしてたほうが精神衛生上いいよ。
737スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:23:39.53
>>734 ?? なぜそうなる?
738スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:27:55.25
ていうかオバ絵=悪口 っていう流れになぜ誰もつっこまない
オバ絵に誇りはないのか!
739スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 15:55:55.29
オバ絵はたしかに今の流行ではないけど、繊細な感じがして自分は好き。
ただ、この繊細っていうのは、描いてる人の手にかかってるんだけど…
これはオバ絵に限った事ではないけど、描き込んでる絵は本当にすごいよね。
740スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 16:03:44.40
誇りも何も、おばえってどんな絵かすらよくわからない
741スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 16:07:10.70
今風でない絵
742スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 17:13:33.45
オバかどうかでなくて「馬鹿にしているようですが」じゃないだろうか、ポイントは……。

自分の善意を伝えるのに、他人の悪意が必要なのかね、ってことだと思う。
743スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 17:58:21.08
>>738
レトロとか懐かしいとかいうならまだしも
オバ絵っていう言い方に既に侮蔑した響きがあるからなぁ

742の
>自分の善意を伝えるのに、他人の悪意が必要なのかね、ってことだと思う。
これに尽きる気がする
744スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 18:06:32.17
>知恵とか英知と呼ぶならまだしも
>おばあちゃんの知恵袋という言い方に侮蔑した響きがあるからなあ

ない、ない。
745スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 18:47:17.04
全然関係ないから、それ。
746スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 19:04:16.26
>悪霊とか怨霊と呼ぶならまだしも
>オバQという言い方に侮蔑した響きがあるからなあ

ない、ない。
747スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 20:39:29.31
ヲバ絵に誇りなんかないよorz
ヲバでも今風に絵柄を変えられる人は本当に尊敬する
自分はうまく特徴を掴む事ができないんだな
つまり下手って事だけど…
748スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 20:42:48.24
Ans.自意識過剰な奴が過剰反応しているだけ
749スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 21:50:17.88
オバ絵でも若い絵でも安定感あるのが一番だと思うよ
自分は絵柄が安定しないから漫画向いてなくて泣ける
750スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 22:05:13.46
今風の絵柄が好きならいいけど、オバ絵が恥ずかしいのが理由で今風に変えるのってしんどくないかい?
自分はあんまり今のラノベ系の絵が好みじゃないから、オサレレトロっぽいの目指したい
自分の歴史は活かしていきたいよ
751スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 22:26:09.84
オバ絵の反対語
ヴァカ絵

つまり若い人の画風になったって
必ずしも肯定される訳じゃない

若い人の後をふらふらくっついて迎合してるだけの人は
若者からも高齢者からも馬鹿にされるぞ
自分の絵を進化させるってことは、今風の画風に変えることとは全然別だ
752スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:25:26.10
きっと誰からも見向きもされていないおまえたちに告げる

誰にも見向きもされない漫画描いてて絵柄がオヴァもヴァカもない
自分で好きなように描いて読んでくれる人がいてくれればソレが評価
753スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:28:01.91
上から目線ウザ
さすがいい歳w
754スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:29:29.56
生存戦略しましょーか。だろ
755スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:35:38.40
オヴァにわからんネタ出すな
756スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:39:07.74
そういや冷静に考えれば、幾原先生もいい年だよな^^;
757スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 23:42:24.30
第一線でやってるプロは大概みんないい歳だわな
758スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 00:01:49.93
今風の絵にならなくてもいいからせめてヲバ絵はやめたい
いつの時代も普遍的にウケる特徴のないそこそこ上手い絵柄になりたい
759スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 00:06:03.24
真似して上手くなろう
760スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 00:54:04.68
>>758
そこそこ上手くなりたいんなら、そこそこ上手くなればいいだけ

絵柄や作風より、交流したがりの方がウザイ
761スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 01:49:50.93
交流したがりってどこから出てきたの
762スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 02:53:58.83
交流できないお年寄りが交流できる若者をdisる流れを作りたかった
763スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 08:52:05.65
10年ぶりくらいに同人サイトをまわってみたら、
今はほとんど「キャラ語り」とか「フリートーク」みたいなのがないんだね
このキャラのここが好き!とか、原作のここが好きで同人はじめた!とか。
コンテンツも作品(漫画、小説、イラスト)とリンクと日記、あればオフラインくらい。
前はやたらめったにあったよね。
BBSだの100の質問だの好きキャラアンケだのキャラ占いだの……
管理が楽なシンプルサイトが一番ってことなのかな。
でも語りは入れたいから、時代に乗れてなくても
熱く語ってくる。
764スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 11:27:37.62
763が上手い絵か文章かけるなら奴なら
読んでも良いけど
ヘタレの大量の語りっては言うのは
キモイ奴って思われるだけだよ
765スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 11:34:38.10
BBSはアダルトスパムに荒らされやすいから廃れた
ちょうどブログが台頭してきたので皆そっちに乗り換えただけ
100質やバトンの類はtwitterのハッシュタグやフェスになってる
キャラ語りやフリートークはブログやtwitterでやってるから
わざわざサイトのコンテンツや同人誌にコーナーを設ける必要がない
今ははじけすぎて悪目立ちするとヲチャに目をつけられてすぐ叩かれるから
そういうのはmixiみたいなsnsや鍵付きtwitterでやった方が無難というか安全

別になくなったわけじゃないよ
その時代に応じた形に適応してるだけだと思う
昔のスタイルに固執するかしないかは個人の好きずきでは
766スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 11:47:15.68
今は長文で語ると考察()BBAウゼェ扱い
そんな語り要らねーからさっさと話作れよだとさ…
767スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 11:52:19.03
11日から支部デビューしようと思ったらポッキーの日か…
ポッキーイラストで埋もれそうだ…
768スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 12:09:01.68
ポッキーが済んでからデビューすればいいだけでの話でわ
769スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 13:36:19.31
いい年して何それ
770スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 14:00:55.60
昔の同人誌のトークページやペーパーを読み返してみたら
結構皆ナチュラルにアイタタな発言ぶちかましてるので
(「○×△なんてカップリングありえん」「そんな解釈は認めない」みたいな)
昔のノリで今同じ事をやらかしたら確実にアウトだろ…って思う事は多々ある
時代に合わせる事も必要な気はする……自衛のためにも
771スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 14:04:42.16
流れ切ってごめん

アラサーとアラフォーの境目で同人始めて2年、本出し始めて1年弱なんだけど
みんなどの位で上達したって感じた?
自分、学生時代にちょこっと絵を齧っていてそこそこ絵は描けると思う
オン同人始めた時は出来や評価にそれなりに満足してたんだが
本出すようになってからは(初めて漫画描いた)べっこべこに凹む毎日だ…
描けるはずの絵が描けない。構図が思いつかない。
慣れだ!勉強だ!と思うが本当に上達するか不安で仕方ない

みんなの上達エピソードを聞かせてくれませんか…?
772スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 14:17:11.28
上達したなあと自分で感じることはないな
でもオリジナルで売れ出して評価は上がったと思えるから
上達してるのかもしれない
驕りが一番怖いと思ってる
773スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 15:07:51.37
ジャンル効果を実力と勘違いして舞い上がったりへこんだり
774スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 15:40:03.43
ジャンル効果だって自分でちゃんとわかってて
そのうえで分をわきまえてるのはいいんだけど
勘違いして上から目線になっちゃったのは扱いに困るわ…
775スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 16:02:19.83
>>770
ネットが無かったころは周囲は基本イエスマンばかりで
アンチ発言が耳に入ることはまずなくて
自分が痛い人間だなんて気付く余地もなかったからねえ。

だからネットはじめて自分が相当嫌われてたのに気付いた人は
それで同人やめちゃったり。
776スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 16:18:00.79
悲しいけど裏でpgrされてるのにずっと気付かずにいるよりマシか
そういうイエスマンの中にはわざと煽ってイタタするように仕向ける奴がいると思う
777スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 16:26:18.21
書き手が本のあとがきやペーパーなどでイタタ発言していても
ネットがない頃の読み手は「それはどうかと思う」的な反論を言う機会がなかった
郵便でのやり取りになるから面倒だし
778スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 16:51:52.89
読者側が発言できて情報共有できる場所がなかったもんね
せいぜい友達同士で「○○サークルってさぁ〜」って話す程度
今はネットがあるから書き手だけでなく読み手も同等に発信できる
おかげで良くなった事も悪くなった事もある
779スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 17:27:27.71
数年前久々に復帰した時、イベント主催に対する要求が厳しくなってるのに驚いた。

昔は告知がギリギリになっても当日突然の事態変更があっても
みんな「まあしょうがないか」となってたけど
今は主催は何もかも完璧にやれて当たり前、
ちょっとでもダメなとこあるとムチャクチャ叩かれたりして
主催ゴロみたいなのしか主催やらなくなっちゃった感じ。

シティがプチオンリーなるものを企画してくれたおかげで小さいイベントも生き残れてるけど
無かったら今ごろ相当つまらないことになってただろうな
780スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 19:43:47.17
どーでもいいけどそれ違う>シティがプチオンリーなるものを企画してくれたおかげ

もともとヤドカリオンリーとかプチオンリーって形で、赤豚なんかの即売会で
勝手にやってたのを、プチオンリーって名前で赤豚が支援を始めた。
だからYOUにもあるし、赤豚と関係なくやるところもある。
小さいイベントが参加者の要求により逼迫して逃げ場を赤豚に求めたわけではなく、
単に小さいイベントが開催リスク上、プチの方が便利だったから以降しただけ。
781スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 21:16:24.58
実にどうでもいいな
782スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 21:58:31.98
>>763
遅レスで悪いが、自分は好きだよ>熱い語り

日記やブログなんかで愛を叫んでいる人がいると
読んでても熱気が伝わってきて楽しい

いい年こいてもやめられない趣味なんだから
あまり委縮しないでどんどんやってほしいと思う

もちろん、あまりにもイタタな内容だと目をそむけてしまうけどなw
783スペースNo.な-74:2011/11/07(月) 22:54:49.35
二次、見ながら描いてるのに似なすぎw
似てない人結構いるからいいんかな?
784スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 00:08:38.27
下手だから似ないんだよ
自覚はある
年ばっかりくって全然うまくない…
785スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 01:22:17.58
>>779
>イベントsに対する要求が厳しい
それは自分も感じる。
特に流行ジャンルやブレイクしたジャンルは同人初心者が雪崩れ込んで
きたりするので、イベントのマナーを知らずお客様気分が多いので、
イベント主催に企業並みの接客を求めるのがいる。
自ジャンルもそんな感じですイベント主催後に絡まれてジャンルを
辞めるサークルがいくつかあったけど、原作が10年以上続いて
まったり斜陽気味になったら、イベント主催してくれるだけでも
感謝するから、そういう事もなくなった。
786スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 05:42:03.65
>>780
つまんない揚げ足取り乙
これだからいい歳こいた奴は
787スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 05:48:14.53
自分の考えてる通り一言一句
間違いなく世の中に伝わってないと気が済まないってのも
いい歳こいた同人者の特徴のひとつかもねw

コミケの企業みたいに歴史を知らないと存在意義に議論が出るものでもなし、
プチオンリーの歴史なんてそこまで詳しく知ってなきゃいけないものでもないじゃん。
788スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 07:40:16.82
あー、ごめん。
「シティのおかげ」っていうのが気持ち悪かったんだ。
789スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 10:55:27.52
サイトに初UPする漫画が5Pで
キャラによって反応が違う。っていうものなので
(Aがなにか言う→B応答編、C応答編)
Aのコマはコピーでいいと思ったんだけど
手抜きっぽいかな…
読者として読んでるときはそういうの気にならないけど
790スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 10:59:08.72
そんなの普通コピーでしょ
791スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 11:29:56.46
>>787
ここにいるからにはみんないい歳こいてんだろ
揚げ足とろうが自分は関心なかろうが全部自虐になってるよ

>>789
上手い人ほど手抜くもんだよ
792スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 13:21:35.99
ドヤ顔で語っておいて間違えてる奴は見てて恥ずかしい
逆ギレしてネチネチ話題引っ張ってる奴は見てるこっちが恥ずかしい
相手にさっさと謝られてあしらわれてる奴を見ると哀れ
793スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 13:30:28.85
>792
枕草子風に
794スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 15:05:16.76
自分理系なんで
795スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 16:09:37.73
理系のアタマの堅さは異常
796スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 16:40:42.31
Twitterとかでネタにマジレスされるのがめんどくさい
特に中高生位の子とかが多い
なんかもうTwitterも一長一短って感じで、知り合い以外のリプライとか読まなくなってきた
797スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 17:10:10.14
>>796
良い部分が見出せるうちはまだいいんじゃね
自分はノリが違いすぎるわ他人の生活に興味もてないわで楽しさが全くわからず放置中
垢消してしてやり直すときは距離が遠すぎる人(漫画家とか)やbotだけにする
798スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 18:13:07.83
私も797に同意。あまり萌え話とか興味ないし、どうでもいいような呟きも
いらない。というか私生活に興味ない。もう二度としないと思う。

799スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 18:20:22.34
私も二度としないわんw
800スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 19:47:00.31
他人の日常に興味あるふりするの難しいわ
ワイドショーとか他人の日記覗きたい願望とか本当にないし
自分大好きなんだろうな
801スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 19:50:10.79
>789
気にしすぎw
大丈夫だよ、なんでもかんでもコピーしてたらそりゃ手抜きだろうけど
そういう使い方なら違和感のないコピーだと思うよ。
なんていうか、そういう「演出」って感じ。
802スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 22:35:59.52
>>789
コピーなんて昔も今もよくある手法だと思う
ギャグならメタネタとしてコピーに突っ込んだり
間違い探しにしたり髪型を意味も無く変えたり弄り放題じゃね
803スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 23:34:45.37
イラスト3枚とMEMOでサイト開設したらなめてるかね・・・?
804スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 23:38:02.76
別にいーんじゃない?
805スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 23:45:01.25
これから増やしていけばいいじゃないか。
806スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 00:56:52.06
ありがとう
もっとかきためないとせっかく見に来て3枚かよ!と言われるかと思って。
マンガはまだ時間かかりそうだし。
807スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 02:18:15.81
MEMOって日記だよね
文字通り日記、とまでは行かなくても週1〜2書けるなら問題ないと思う
月記状態だとだんだん覗かなくなって存在を忘れる……。
808スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 07:30:06.90
いつから日記=メモになったんだろ?
809スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 10:49:05.01
せっかく見に来て3枚かよ!       …ご要望に応えてみますた(^q^)
810スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 10:49:53.25
日記らしきものは書いてるけど、解析みたら誰も覗いて無かったわ
まあ絵見てくれるから良いや
811スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 12:25:59.46
日記にラフ絵つけてもダメかな?
812スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 14:11:19.35
自分は日記と漫画でカテゴリー分けてるけど、両方見てほしいならそれでいいんじゃない?
813スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:10:41.71
サイトより日記の方がアクセス多い自分が通りますよ
こっちのが更新大目とはいえ、結構ヘコむね
作品もちゃんと更新してるんだけどなあ
814スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:27:16.80
見る側からの意見としては
ヘンに別れてるとめんどいんだわ
日記にいっしょに展示して
時間が経ったらサイトに収録するみたいな方がいい
815スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:36:37.99
>>803
サイト開設したって誰にも言わなければ誰も怒らないよ
むしろ怒られるとしたらサーチ登録だと思うが
816スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:08:22.91
サーチは一つでも作品あればおkらしいが
一つでは叩かれるだろうな
817スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:56:31.31
>814
個人的にはこういう運営の仕方が1番好み。
818スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 23:00:07.33
ブログはクリックしまくらないと絵が見れないからいやだ
819スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 06:23:20.04
ちょ、大変。
サイトに載せようと初めて描いたイラスト、72dpi、横1200ピクセルくらい
でかすぎるから小さくしたら
人物の輪郭ガタガタに…
使えたもんじゃない
色々間違った?
主線はラスターレイヤー
その次に描いたやつは72dpi でも最初から小さいサイズで描いたから
大丈夫だったみたいだけど
貴重な掲載イラストが減った…
820819:2011/11/11(金) 06:34:31.70
ちなみに自分は>>803でもある
イラスト3枚あったのだが
1枚は前述のとおり使えなそうなもの
1枚はトップページにしたので
ギャラリー1枚しかなくなったw

せめてもう1枚何か翔けるまで先送りか
下絵中のショート漫画仕上げないと、サイト開けんな。
821スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 06:58:33.63
ソフトなんやねんっつー話
普通デカイ→小さいで輪郭ガタガタにはならんだろう・・・
822スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 07:35:22.22
イラスタです
なんとか生かせる方法あるかな…
823スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 07:38:00.74
イラスタの拡大縮小はガチで使い物にならないレベルで投げ捨てたことが。
バージョン上げたら解決するのかな
824スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 09:48:36.28
指定方式で保存時に縮小率設定すれば大丈夫じゃないかな〜それで駄目なの?
825スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 11:09:05.54
他のソフトでも扱える画像形式で書き出して、
別のソフトで縮小したら?
826スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 13:18:32.72
jpgだかgifだか知らんけど、どうしたらそんなことになるの。
大きいサイズのとってないの?
827スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 13:20:05.34
指定方式→大きさ指定でなんとかなりました
あとイラスタより色が薄くなるな〜と思ってたのですが
レベル補正でかなり良くなって嬉しい
イラスト一枚捨てなくて済んだw
ありがとうございました!
828スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 14:14:47.22
ここはいい歳こいたもん同士何でも相談しあうスレか
829スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 14:41:56.48
不勉強を歳のせいにして他スレなら無視されるレベルの質問を気軽にするスレです
830スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:21:20.25
いいなそれw
831スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:22:33.64
おし、女の穴の数を教えてくだしあ
832スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:26:47.83
やっぱコミスタ作業はモニターでかいほうが目疲れないかね…
こっちはいい歳だが、向こうはいい値段してるんで躊躇
833スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:27:47.24
>>831
男の穴の数から1引くだけでいいんじゃね
834スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:28:35.73
え? >833
835スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 15:29:53.22
>>832 なぜそうおもう?
836スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 16:01:54.77
足すんじゃね?
837TPP:2011/11/11(金) 16:52:26.71
チンコにも穴あいてるから同じじゃね?
838スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 17:15:29.07
お前らいい年して女の穴の数すら満足にわからんのかwww








                     女に穴なんてないよ常識だよ
839スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 17:23:50.65
なにそれこわい
840スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 17:50:36.82
男の目は節穴
841スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 17:55:11.92
どうでもいい穴話にモニターの相談が流されてる件
842スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 18:18:41.76
>>832
DELLの27インチ使ってるけどでかいほうが目が疲れるような。
その代わりに作業スペースが広大(2560x1440)だけど。
態々デュアルモニタにしないでも良いかも試練大きさ。
843スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 18:58:54.50
女は女子穴最強
844スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 02:23:49.59
27インチはでかいね
24インチで十分かな…IPSパネル
845スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 02:36:23.47
でかいと思っても慣れると普通になる

というのを去年地デジ関連のテレビ買い換えで思い知ったクチ

26インチでもでかいと思ってたのに今では40インチもアリだったかもと思ってるし
846スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 08:19:55.07
忍者でサイト作ったが、ここアダルトもの置いちゃだめなんだよね?
別館作ってリンクなら大丈夫かな。
847スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 08:23:59.26
別館のサーバーは…?
848スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 08:39:57.52
アダルトOKのとこに引っ越した方が早いだろ・・・
個人活動で2つに分けても密度低くて片方死亡するのは明らか
849スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 09:09:09.98
忍者はリンク貼るのもダメらしいから自分は別館作ってURL置いてる
注意書きしてんのにURLバーじゃなくて検索窓に貼る閲が多くて悩む
850スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 10:41:10.14
リンクも不可?
厳しいですね
引っ越しするかな
ひとこなだしw
851スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 11:57:23.98
>>845
あるあるww
うっかり42インチのテレビ買って(店頭で見るとそんなに大きく見えない)
自宅に設置した当初はデカッ!!って感じだったのに、
友達の家の30インチの小ささに良くこんなんで見えるなって思っちゃった。
852スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 14:25:33.42
まあテレビはな

パソコンのモニター画面凝視して作業してるとき
大きいのがいいのか小さいのがいいのかだけど
作業が楽になるのはい大きいほう
目の疲労度は文字読む時はモニタの大きさではなく文字の大きさによるな
パソコンで文字はとにかく目が疲れる、書くのも読むのも
853スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 14:37:41.45
TVは小さくても慣れたら普通になるが
パソは画面が小さいと色々困るよな

絵を描くのにはやっぱり大きい方が何かと便利だ
液タブ買って描いてるが画面小さいので色々と困る部分があるw
854スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 20:43:32.27
ピボット機能のモニターを買おうか悩む
病院行ったら医者の机のモニター、二つも三つもピボットピボット
思わず見入ってしまった
855スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 20:52:39.08
モニタ側は、液晶なら VESA(だっけ?)規格の穴が開いてるなら
アーム買うだけで対応できる場合も。
つーか縦置きはビデオカード側が対応してないとダメなのでそこにも注意
856スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 22:37:05.99
2008年くらいから以降の製造のパソなら大抵縦置きは対応できてるとかだが
心配なので調べてみたら縦置きおkだった
現モニタがクソ古くて縦にできない、買い換えようと思う
857スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 03:38:28.37
自分は液タブを買おうか迷っている、20万以上の
858スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 06:21:38.21
迷うほどじゃないだろう
欲しけりゃ買えよ
859スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 07:47:18.03
なにカッコつけてんの
860スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 10:55:28.89
そのうちアイパッドのアプリで出るんじゃね
861スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 11:03:28.90
液タブってそんなに使い心地いいの?
5年以上前のペンタブ使ってるけど、慣れてしまって特に不自由は感じない。
液タブはもっと書き味が滑らかって事?
862スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 11:20:14.33
単に、にと同じ様に手元見ながら線引けるのがいいんじゃない?
でも熱を持つから夏場はツライとかいうし
つい覆いかぶさる体勢になって肩凝るという人も。

自分は普通のタブでフルデジタル移行してから、姿勢がよくなって肩こりがなくなった。
なので液タブに憧れはあるけどたぶん買わない。
863スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 11:25:43.70
普通のタブは肩が凝る姿勢を取らずに済むから長時間作業しても肩が凝らないのが利点だね
864スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 11:58:57.13
>>861
大きな量販店では触れる所もあるから試して見ても良いとは思うが
ぶっちゃけ言うと描いた時のレスポンスや取り回しは通常のタブの方が断然良いw

液タブの利点はモニタに直接描けるって所で
それ以外の部分はまだまだ発展途上の技術だと思うよ
色塗る段階だとパソのモニタで確認する必要があるしね
865スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 22:08:03.91
ノートPCに液タブ繋ぐのって無謀?
866スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 00:50:14.29
ノートに一番小さい液タブつけてよく修羅場合宿してるよ
867スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 13:13:25.07
初イベントまで三ヶ月切った
ほんとに本出せるのか?

コミスタ練習がてら支部・サイト用ショート漫画描いてるけど
ラフに仕上げようと思っても難しいね
手風呂みたいなざくざくした線で仕上げても読みやすい人って
相当画力あるんだな
868スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 15:06:05.39
HUNTER×HUNTERは下書き原稿状態でも
他の連載漫画よりも読みやすくて面白いことがたびたびある
それと同じ理屈だろう
869スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 17:48:27.70
自分なんて今月と来月締切、コミケで頒布予定
本当に2冊も本出せるのか…
870スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 19:28:45.18
全く初めて本を出すんじゃないよね?
全く初めてだから3ヶ月でもできるか心配
871スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 19:40:38.13
>>869
何で申し込んだの
872スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 20:00:46.98
いまどこまで進んでるかにもよるだろ。ページ数も。
慣れてる人なら一ヶ月切ってても
何も考えてないとこから36pオフセ一冊、コピー本おまけ、くらいできるだろうけど。
873スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 20:02:05.49
私も最初は来年の1月頃のイベントに出ようって思ってたけど、
冷静に考えたらできるわけがないって気付いたから、3月頃のイベントに変更した。
ちなみに10月半ば頃から原稿描き始めてる。
半年もかけて出来なかったら、そもそも私はイベントに向いてないって事になる…
でも自分の進行スピードを見てるとメチャクチャ不安になるわ。
874スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 20:26:39.16
2月のイベントに初フルデジタルで30pくらいの本出したい
今はネーム半分、コミスタのやり方を見つつ練習してるところ
マンガ描くの自体20年ぶりw
なので、年末年始の帰省はゆっくりできない。と配偶者に言ったら
早め早めにやればいいじゃんって。
時間が読めないからだよ。
早めにやりたいけど。
875スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 20:50:27.22
ああそう…
876スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:01:23.64
配偶者という単語をみた瞬間に
875が萎えた姿が目に浮かんだw
877スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:04:42.63
ここ既婚者少ないの?
いい歳スレだからそこそこいるかと。
878スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:09:09.28
荒れるから既婚者は既婚スレへどうぞってことなのでは
879スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:27:35.60
なんかガッカリする…
880スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:36:55.49
別に既婚者いてもいいと思うけど…既婚でも独身でも「同人始めてみる」ってスレだから。
まぁ、分けられてるのならそっち行ったほうが無難かもしれないけどさ。
881スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:39:06.31
あんま排他的になるなよ
ただの過疎スレになるぞ

ド田舎のムラじゃあるまいし。
882スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:50:34.52
既婚とかじゃなくて時間がない愚痴と言い訳と口調がアレなんだと
883スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:52:29.66
そんなにアレだったか?
既婚者スレも見てるけど、あっちは
独身からの同人歴長い人が多い印象
884スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:56:25.10
独身や子どもの頃みたいに自由に時間もお金も使えなくて
でもやりたい気持ちは溢れてて、それがなんだかもどかしくて…って思わず出た愚痴だろ。
それぐらい許してやりなよ…ところで配偶者理解あるんだな、いいな。
885スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:57:09.03
時間が読めないってのが的確だな…ほんと何が起こるかわからんし
疲れたらイメージも全然湧いてこないし、困った…
886スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 08:18:48.54
颯爽とpixivと幸にデビューし
「すごい上手い人が出てきたね!」と話題沸騰
初めてのイベントでは即完売

そんな妄想しつつ、作品かきためてる
実際はまだ一作もpixivに載せてないし、幸も入ってないから人こなw
887スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 09:02:51.15
>>886
こんなこよオフじゃ絶対言えないけど
支部のDR見て「これなら自分の作品の方が面白い」
と自信満々で投稿したら、RRにも入らなくて
ブクマも10いかずだった
落ち込みつつ、まあ最初はそんなもんなのかな
と思って何個か自信作を投稿してみるも全部撃沈
タグいじりもブクマ10も、もちろんランキング入りもしたこともない

自分が下手なんだと、やっと気づいた
888スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 10:21:47.19
pixivで受けるやつて本当にわからんよね
うちのジャンルはネタっぽいのが一番受けるかな
ギャグも
絵が綺麗でもシリアスぽいのはブクマ10以下とか
たまに小学生レベル以下の一枚絵でネタでもなくてもブクマついてたりするのは
組織票なのかとか
889スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 12:42:49.80
20半ばで絵を書き始めてようやく30歳だけど
pixivでランキング入りするにはそれなりの方法があって
突き詰めてみたらようやくここ最近入れるようになってきた
(DRの下位だけど)
ランキング入りしたいならそっちをつきつめればいいと思う
絵が神のように上手い人は入るものだけど
自分みたいにうまくなくても入れるよ
890スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 13:14:21.57
このスレじゃ支部とか渋とか書かず皆ちゃんとpixivだな
支部とか書かれると地味にイラッとくる、いい歳こいてるから
891スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 13:31:32.06
いいとしこいているから匿名掲示板の匿名が赦せない
892スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 13:52:31.68
>>889
ちょ、その方法伝授してください
ヒントでも
893スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:53:50.68
自分で考えない教えてちゃんには成長は望めない
894スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 21:00:50.16
コツを教え渋る奴は所詮その程度。
教えたら他人に抜かれると思ってるから
ひけらかすだけで教えられない。
本当に出来る奴は「教えたところそう簡単にできるわけがない」という自信があるから
ホイホイ教えちゃう。
895スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 21:07:34.85
まあどうせ
「流行にはとりあえず食い付け」
「1コマ漫画を描く感覚で物語性のある絵を」
「キャラは2人以上」
「細かいとこまで手を抜かず丁寧に」

ってとこじゃないの?
うちも普段は過疎ってるけど
気まぐれで人気ジャンルの人気キャラ描いたり流行ネタ入れると
その時だけはアホみたいに数字伸びるから。
毎日のようにやれば安定して高い数字が見込めるんだろうけど
気楽にやりたいから普段は過疎に甘んじてる。
896スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 22:51:02.13
>>895を意識してシブに出した事があるけど見事にダメだった
人気ジャンルは流れるのが早いよね
897スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:01:46.20
落書き程度であげた流行ジャンルの雑絵は数日で2万閲覧超え
気合入れまくって描いた最愛ジャンル(マイナー)は半年かかってやっと100超え

渋なんてこんなもんだ
898スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:11:22.08
営業すれば伸びる
899スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:14:18.55
その営業がわからん
いろんな人に私の見てとアピりに行くの?w
900スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:21:26.82
自分はブクマもマイピクとかいうのもしてないな
ラクガキに評価つけてもらってもな…
とりあえず他のジャンルの本気絵も見てもらえるんなら
流行りジャンルのラクガキ上げるかとは思うが
そうそう見てもらえるものかな疑問だ
901スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 06:35:43.34
情報がほしいからツイッターやってるけど
若い子たちの話にはついていけないわー
なんかお互いで先生先生って呼び合ってて生温い気持ちになるし
でも便利は便利なんだよね、情報集める分には
902スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 10:43:19.56
バカッターはもう割り切って使うしかないね
同人の販促用(?)と本当のプライベート用とでアカウント分けてます
903スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 15:42:49.53
901先生も情報がごいりようなんですねw
904スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:40:07.53
先生呼ばわりは仲良し同士の身内符丁みたいなもんだと思って流せばいいよ
つか相手の事を「○○先生」呼びしてるのは若い子限定なの?
年寄りでもそういうの見るけどな…
905スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 17:16:13.77
嘘だー身内を先生呼びとかアラフォーしかせんじゃろー
リアル中学生の友達おらんから知らんけどー
906スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 17:24:11.25
先日pixivに投稿してみた。
スケッチブックに描いてるぶんには気づかないが、webで他人のサムネと
ずらっと並べられると現実を突きつけられて凹むwwww
907スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 18:56:54.01
ツィッターは同人でやるもんじゃないね、バカを発見されてしまう
908スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 21:58:18.86
来年の3月と5月のインテ、どっちに出ようか悩んでるんだけど
やっぱり人が少しでも多い5月の方が、手に取って見てもらえるのかな。
それとも3月に発掘気分でじっくり見てもらえるのに賭けるか…

売れる売れないを気にしてる時点で同人やる資格ないって言われたけど
いや、そんな事は分かってるよ…でも売れ残ったのを部屋に置いておくスペースにも限りがあるんだよ…
仮に3種類を10冊ずつでも30冊だ。どんなに薄い本でもかさ張るんだよ。
お前らどんだけ部屋広いんだよ、どんな豪邸なんだよって思ったけど、正論だったから何も言えなかった。

グジグジとすまん。
また気合入れて原稿に取り掛かる。
909スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 22:04:14.98
インテに出るなら選択肢は1月か8月しかないだろ
910スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 22:47:20.49
やっぱそっか…1月か8月かぁ…規模も違うもんね。
場数踏んだ方がいいかなって思ってどっちか出ようかと思ったんだけど。
それだったらどっちも出ろよって話になってくるし。

…なんか若い頃ってもっとこう、良くも悪くも後先考えずに突っ走れてたハズなのにな。
911スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 23:08:22.53
いろいろ経験してムダに賢くなると
未経験のジャンルでもこれまでの経験を総動員して結末が何となく見えて来ちゃったりするからなあ。
912スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 23:22:21.33
今はインテは1月も8月も売れないよ
ジャンルによるとしかいえない状況
913スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 01:42:51.67
>>907
同人じゃなくても普通に発見されてんじゃん
914スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:02:50.77
それを言うならツィッターじゃなくてもだろ
915スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:13:34.31
916スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 10:49:00.39
>>912
「インテに出るんだったら」という条件下での選択だろ
それ言い出したら「大阪は売れません」で終了
東京の大規模イベント一択じゃん(例外・ジャンルオンリー)
917889:2011/11/17(木) 11:18:28.92
>>892
遅レスですまん
もう既にいろんなところで語られてるから書くまでもないと思ったけど
自分がやったことは

・正月とかクリスマスとかキャラ誕などに必ず漫画を(pixivだとカラー漫画にすると映える)
・漫画形式でもいいけど縦に長い漫画にして投稿
・そんなにメジャーじゃないジャンルの中でもマイナーキャラ
(pixivで検索すると30件くらいしかなくて全部自分w)が好きなんだけど、
このキャラを描かせたらこの人! みたいな感じにする
・1発ギャグネタは渾身のアイディアで臨み、キャプションで余計なことは書かない
(無言くらいでちょうどいい)
・ジャンルの感想を一枚のキャンバスに集合絵みたいな感じで描いたものを
何枚かまとめてあげるという行為を、ジャンルの原作が展開するごとにやる
・投稿時間は23:00〜0:00で木金土がねらい目

カプもの>>ギャグネタ>>集合絵>>単体落書きまとめてup
↑この順番で閲覧数が多くなってる
コメントつけたりするのは余りやってないしお気に入りも多くはない(お気に入り・被とも200くらい)
918スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:27:06.77
>>917
全力で参考にするわ
919892:2011/11/17(木) 13:41:07.08
>>892
ありがとう!
カラーで縦長漫画か。
今書いてるのは白黒でコマ割ってる普通の漫画だけど
今後の参考にする!!
920スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 18:58:40.98
デジタル初心者。
しかし、描いた絵の拡大縮小、反転が簡単に自由自在って便利だな!
特に目は角度変えたりいじったりが当たり前になってきた。
よくデジタルの人がアナログ絵が描けなくなった、と言うのを
そんなわけないでしょうと思ってたが、こういうことならわかる。
皆は違うかもしれないけど。
921スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 19:11:51.29
>>917
参考にはなるけどそこまでやれる気概がありゃ過疎に悩んだりゃせんわって感じだな
922スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 19:23:53.49
結局同人に必要なのは愛ってこったね
923スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 19:56:27.59
愛だけは売るほどあるんだけどなー
924スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 20:38:04.60
そりゃ実力も無いのに適当やってて人気出るわけないでしょ…
925スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 05:33:14.74
毎日すごい勢いでサイト更新してる
書きたいものがたくさんあって手が追いつかない
でも面白くてしかたがない
反応をすぐにもらえるのも嬉しい
BLもNLも両方書くけど、反応がいいのはNLの方だなあ
でも両方好きだって結構言ってもらえる
楽しくてしかたがない
926スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 06:14:01.11
所々で「更年期ですか?」って聞きたくなるようなのが混じっててウケるw
927スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 06:18:19.92
若いもんの笑いのツボはようわからんのぅ・・・
928スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 07:31:07.28
>>924
ジャンル黎明期にたまたま始めてりゃ
ヘタクソでも人気出ることあるしうっかり壁をもらえることもあるんだな
逆にすっごく実力あって917にあるコツ全部こなしてても人気出ないこともあるんだな
どっちもひいきサークルのおっかけで見た

ヘタクソの方はとにかく人気ジャンルの黎明期に飛び込むセンスだけで上手くつないでたが
実力ある方はあまりにもマイナーすぎるものにばかり飛びついてて
しまいにはオリジナルBL(エロなし)に行ってしまったために
せっかくの実力が活かしきれずに終わってしまった。
BL同人でエロ無しは一番売れないジャンルだからな
929スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 09:47:39.27
>>925
年取って書き始める小説は特に需要がないから書かなくていいよ
930スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:12:26.31
>>927
俺もよく分からん・・・
あと、若い人が読むマンガとか、面白いっていうアニメが
いまいちピンと来ないんだよな、もうダメかも分からんね
931スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:15:46.91
>>928
>>917は人気ジャンルではないようだけど
932スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:21:27.34
>>929
何の反応ももらえない奴乙
933929:2011/11/18(金) 11:29:47.32
>>932
ごめん漫画描きで500くらいだけど出てるし毎日拍手やコメントもらえてるw
ピクシブでもランカーだよw ごめんねー
934スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:31:27.47
>>933
言うだけならただだよなwww
935スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:38:37.65
>>929 >>933
ただの趣味なんだからそんな心の狭いこと言うなよ
いい歳なんだからさ
心にゆとりもとうぜ
936スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:46:52.69
933が必死すぎて笑う
937スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:14:58.97
売れてる()絵描きの人が字書きを目の敵にするって珍しい例だな。
938スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:20:46.70
>>935いや、悪平等はよくないよ。
いい年しているからこそ、信賞必罰を徹底する重要性はわかってるだろ?
相応の扱いをすることも、大事なことだよ。で、↓だ。



ゆとりのない933なんて死ねばいいのに
939スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:34:40.04
>>933なんてスルーすりゃいいのに死ねとか書くほうもおかしいよ
いい年してんなら余計

年齢高いと小説読む人も多くなる傾向と見てる
ただ若い人に文と言うカテゴリー自体がウケないのは当たってるんじゃないか
940スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:41:21.63
うちのジャンル小説需要あるけどなー
小説読みたがるのはおばちゃんが多いって言うし
やっぱ自然とおばちゃんジャンルを選んでしまうのだろうか、おばちゃんだから…
ただ需要があるのもよしあしでさ、すごい誉めてもらえるけど
おばちゃんだから頑張ってもそんなペース上がらないのよね…
ここらへんを割り切って自分のペースを守るのが、いい歳して活動して行く肝なのかなとも思う
941スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:47:59.10
>>939 そうだよね、おかしいよね。だからこそ、
いわれて傷つくような言葉をつむぐ人には
相応の言葉を選ぶことも大切でしょう(氷の微笑)
942スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:48:13.55
これから同人も年齢層が広がる一方だから、別にいいと思うな
なにも若い子の嗜好に合わせる必要はないと思う
943スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:59:20.53
若い子に合わせようとするだけ疲れるよ
今は昔みたいに流行が日進月歩じゃないんだから
自分で一方的に古いと思いこんでた表現でも
実は十分今でも通用するとかよくあること

若い子にはこんなのウケないだろうと避けた表現が
他の人が使って普通にウケまくってた時
素直に使ってりゃ良かったと思ったことが何度あったか
944スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:03:18.71
逆に自分は、厨文化ばかり心に響いて、大人の文化がわからない。
でも吐き出す絵や話は加齢臭が漂っているという…
どこへ行けばいいのかわからない。お手上げだ。
大人は大人ときっかり区別できる立場なら、それはそれでいいことだと思う。
945スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:03:48.81
一時期ベルばらやガラスの仮面風ギャグが流行ったみたいだがまだ流行ってるのかな
古いと思い込んでいたのが今でも通用する、はあると思うけど
なんつーか
昔はやったブランドバッグを二十歳の子が持つと新鮮だけど
三十路が持つと昔のバッグ…それしかないのね?と思われるような時もあるかと…

MYジャンルは高年齢層が多いから
あまり気にしてないけどね
946スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:14:19.10
>>941
2ちゃんで死ねって言われてもいわれたほうは傷なんてつかず
いったほうがアホだと思われておしまいだよ
誌ねとかならともかくw

とか言うのも2ちゃんではもう古い?
947スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 13:26:42.87
おばちゃんが小説読むのはどうかな、紙の媒体ならともかく
ネットで小説は目が辛すぎる
よっぽど好きなのは印刷して読んだりね、めったにないけど
948スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 16:53:58.01
そうですか、目的があってとはいえ
心無い言葉を使ってしまった自分自身が情けなく
忸怩たる思いでいたたまれない気分でしたが
お言葉をいただきとても安心しました>946

おかげさまで安心して眠れそうです。
改めて申し上げましょう! >>946死ね
949スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 17:13:37.47
ホントにいい歳こいてんなら恥ずかしい真似はよしなよ
950スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 17:18:23.14
案外いい年こいてないのが混じってんじゃないの
951スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:14:59.70
ハタチ過ぎたらババアだと思ってるリアちゃんか
952スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:20:40.16
この間「もう21歳になってしまい体の疲れが取れない。年ですね」て日記みたw
年齢層高いジャンルでケンカ売ってるかとw
953スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:26:18.78
さっき今はやりのアニメが「年いった人にはキツいかと…」てな若輩者の書き込みを見たが
なんの何の、アラフォーではまりまくってますがなw
そもそもアラフォー世代のおっさんが作ってるアニメだっての
名作は世代なんざ超えてくんだよ
954スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:26:42.39
そりゃ基礎体力に問題あるよ。
むしろ、ふだんの生活がどれだけだらしないか吹聴してるように見える。
955スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:53:34.72
>>951
それは同人界において正しい
956スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 18:56:50.55
>>948
きもー☆
ママに躾してもらえよ中学生
957スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 19:53:38.31
あったなー小学生の頃こんなノリw
958スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 19:58:21.34
>>955
コミケの参加平均年齢は今や30を過ぎてますが何か
959スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:13:50.49
30過ぎると急激に芸術等の能力が伸びなくなるらしいからな・・・
そこを境にストックの食いつぶしが始まる
960スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:15:24.25
でも地方イベントだと若年齢化ハンパなくてグッズとレイヤーばっかで本売ってないんでしょ
そういう人がコミケ見たらどう思うんだろうか……
961スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:53:19.99
>>952
でもねー20過ぎたら本当に体力落ちましたよ
疲れはとれねーし傷の治りは遅くなるし走ると疲れるし
でも25過ぎた時はもっとひどかったですね
徹夜つらくなるし体硬くなるし肌はカサカサするし
それで30過ぎたら…聞かないでほしい…

区切りっていうのは細々くるからね、そりゃリアルタイムの人は気になるよ
だからこそ30過ぎても40過ぎても好きなこと始めりゃいいと思うけど
962スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 20:56:16.31
47歳から始めたけど、特につらいとは思わないなあ
だって好きなことやってるんだし
963スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:18:10.38
体力は無いけど、気持ちは若返った気がするな。
今まではずっと受け身だったから、
自分でいろいろ決めて、考えて、行動することが楽しい。
964スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:29:05.65
若い時にショックな出来事で筆折ったんだけど
30すぎて最近またはじめた。少しづつだが当時位の
画力に戻ってきたし楽しいと思えるようになったから
これからも続けていこうと思ってるよ。漫画もかきてーなぁ。
965スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:32:10.60
30後半から始めたが、毎日新たに覚えることばかりで楽しい反面
昨日みたはずのこと忘れてるのが辛いw
966スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 21:56:20.38
もっと前からはじめたかったとか、もどかしい気持ちにならない?
私はなんだか悔しくてならない
20とかそのくらいで同人に興味あったならなあ
967スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:03:28.99
いつまでも楽しめて最高じゃんwww
968スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:05:49.17
昔はお金なくてなぁ
グッズも買いあされなかっただろうし、
デジタル環境を不自由なく整えるだけで四苦八苦だったと思うし
その時点で投げてたかもしれん
遅く始めたのもまあいいかなって感じ
969スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:15:35.35
私は二次なんだけど
昔ははまる二次がなかった
1年経っての参入でややジャンル的に遅いが
楽しいよ!
970スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:20:15.66
自分は20代の頃は身近にプロがいたから、最初から敵う気がしないっていうか
「自分には無理無理」って感じだった
いい歳になって萌えに背中押されるようにして書き始めてから、「技術の競争じゃ
ないよね、仕事じゃないんだし楽しけりゃそれでいいじゃん」って思えるようになった
そう思えるようになったのは多分歳取ったせい。
もっと早くに始めていたら、っていう気持ちもあるけど、当時の自分が趣味とは言え
字書きやってたら、ヘタレっぷりにヘコむ日々だったと思う
今、この齢になってからが始め時だったんだと思う
971スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:37:08.87
だね。
多分私も20代とかの、技術伸び盛り、同人ピーク世代だとしたら
自分の技術や、交流、売れ行きとかめちゃくちゃ気になってた。
今はピーク世代からやや外れたからこそ、趣味だし、年配だから。と割りきって、楽しいのかも。
交流してないけど、オバチャンだから若い人で楽しくやってね。な感じ。
972スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 22:52:10.53
>966
分かる分かる!
本格的な同人活動までは行かなくても、絵の練習とかもっともっとすれば良かったなって思う。
でも私の場合、若さに任せた訳の分からんテンションで恥ずかしい事やらかしてたかもしれない。
だからもっと分別つけられる今になってはまれて、逆に良かったとも思うんだ。
973スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 23:00:48.83
966だけど、みんな結構前向きだね
今後のことに関しては頑張ろうって前向きなんだけど
過去のことや同年代で実績積んでる人目の当たりにすると
ちょっと悔しいんだよなあ
974スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 23:03:12.31
同人て女性向けの場合ジャンル変えたらよほどの作家じゃない限り、
一からに近いからあまり気にしない
975スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 00:46:23.09
まー二次モノはそうかもな
一次は結局自分勝負だから若いほどいいってことには変わりない

でも自分という人間がここにたどり着くにはそれなりに時間が必要だった
という事だと納得しながら今は描いてるよ
若い時には今描いてるものは絶対描けなかったと思う
976スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 01:03:00.98
でも若い頃から一次に来る人ってまずいない
一次に来るのは二次をあらかた楽しんで今度は全部自力で話が作りたくなってからが多い

ていうか、二次がどんづまりになると
「与えられた制約の中から話を作り出すなんて厳しい、世界観も自分で作れたら」
という思いが溢れる感じ。
977スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 10:22:49.55
まずいないってことはない
漫画描く奴の誰もが最初からパロ同人するわけじゃないよ
同人に目もくれず投稿や持込に忙しい若い奴も多いよ
羨ましいわその若さがw
978スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:23:25.35
>>977
コミティアの参加平均年齢は25歳以上ですが何か
979スペースNo.な-74:2011/11/19(土) 20:25:21.08
「まずいない」と「誰もがする」はイコールじゃねえしw
そもそも同人に目もくれずに投稿持ち込みする奴は同人者とはくくりが違う種類の人間だし
980スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 01:52:37.14
自分はつい最近出戻ってしまったオン専だけど、同ジャンルの人が絵が上手い人が多くて
ベッコベコにヘコんでるわw
今の若い人は絵が上手い人が大量に居るって割り切ってるつもりなんだけれど。
若いころもヘコんでたけど、まだ上手くなれるって思えたから平気だっかのかも。
今はラフ絵一つでもレベル差と自分の限界が分かってしまっているから
二次にハマって楽しい反面、とってもツライよ。
サイトに拍手やコメは貰えるけど、描き手さんからは全くコンタクトを取られてないから
まだジャンル友も居ないし総スカンされてる気分になっているのもあるなぁ…。
ツイとかで描き手同士の繋がりを見るのもツライわ…(笑)
グチでゴメン。
981スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 12:41:57.44
変に繋がりができると余計な気を使わなきゃいけなくなる気がして嫌だなあ
自分が楽しければいいや
982スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 12:50:23.26
交流スレとか見てると絶対twitterとかできないと思ってしまう…
最初は楽しいと思うんだけど疲弊する自分が見えてる
ジャンルはわりと年齢層高いけどそれよりちょっと多分自分のが上だから
余計にイタタな言動さらせないし
引っ込んでたほうがいいんだろうな
少しはお友達欲しいけど…
あまりに関わらないのも高尚乙なのか?
上手い人だけかな
983スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 14:47:14.52
私はツイッターやったとしても、絶対に最初だけでそのうちやらなくなるって目に見えてるからやらない。
使おうともしないから、いまだに使い方とか分からないしw
pixivで充分って思ってしまう。色んな人の作品をたくさん見られて楽しいし。
984スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 18:46:50.93
私もTwitterはやめとこうと思ってる。
というか前ジャンルの時にいちいち周りの反応気にしなきゃで疲れたので今回は一人で楽しければいいやとおもって。
で、ちょっと気になったのが、イベントに出た時にあまりにも周りの繋がりもないしサークルも知らないしだとかなり浮くかなーって事。
あまり人の作品もチェックしないので。
来年のイベント出てみようと思ったけど、そういうのがちょっと心配です。
繋がりゼロでイベント出た人ってどんな感じだったんだろう?
985スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:00:36.02
隣が知り合いになることなんてほとんど無いから、気にしなくていいんじゃない
986スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:25:35.28
私もヒキサイト持っていてこのままイベント出てもいいかなあ、と思うけど
少しは本も売れてほしいし、そのためには宣伝と多少の交流は必要かなと。
交流はしたいんだ、サイトもtwitterも見てるし。たまに話しかけたい話題の時もある。
しかし、すりよりとか、宣伝のためだけかと思われたらなあと、手が出せない。
987スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:53:33.58
Twitterやってる。
こぢんまりとしたジャンルなんで、そこでまったりと。
すりよりとか宣伝とか思われても別にいいよ。
もう恥とか何とか全部捨てたw
最低限のマナーだけは守るようにして、後は好きなようにやってる。
988スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:55:58.43
どなたか次のスレ立てをお願いしていたたけんでしょうか…
わしの唯一の楽しみなんじゃ。ゴホッ…

いい歳こいて人頼みは恥ずかしいのですが980過ぎてますし
年寄りなのでテンプレにも書いたほうがいいと思うのじゃ。
さて、どっこいしょw
989スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:56:14.06
>>987
ちなみに最初はどう話しかけました?
フォロー申請?
990スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 20:58:56.18
>>988
じゃあ立ててみるよ
991スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:00:21.73
立てました

いい歳こいて同人始めてみる…5人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1321790396/
992スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:00:47.24
ありがたやありがたや…
993スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:01:59.91
あ、テンプレに980踏んだ人が立てれみたいなの入れるの忘れた
994スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:16:38.87
>>985
そういうもんなのかー。ありがとう。

次スレありがとう乙です
995スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 21:25:45.32
残り少ないのに連投ごめん

>>986
確かに少しは売れて欲しいね。
一応ピクシブはやってるんでイベントの時はサークルカットとか新刊サンプルで宣伝してみようかな。
参考になりました。ありがとう。
996スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 22:10:22.03
>991
乙カレー

>989
実はTwitter自分が一番最初だったw
でも誰に声掛けるでもなくひっそり呟いてたんだけど、
そのうちサイトでコメント送り合いしてた他管の方からフォロー申請が
あって、徐々に…って感じ
TLがチャットみたいになる事もあるし、メッセや掲示板みたいになる
事もある。単に生存報告になる事もある
その時の流れに逆らわない者同士だからうまくいってるのかも
997スペースNo.な-74:2011/11/20(日) 22:48:03.24
バカ発見器だからねえ
998スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 13:32:46.41
ずっと幼年誌向けの投稿漫画描いてたから
今のジャンルっぽい絵が描けなくて
毎度デジタルで目を2割小さくしてつりあげる
顔も大きくなっちゃうので2割小さくする
の繰り返しw
最初から2割減で描いてるつもりでもまだ大きい…

もしイベントでスケブ頼まれたりすることがあったら完全にアウト
999スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 21:56:44.48
幼年誌向けつったら、コロコロとかなかよしとかちゃおとか?
あれ幼年とは言わないか
1000スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 21:58:16.40
誘導

いい歳こいて同人始めてみる…5人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1321790396/

そして1000なら皆が若返る。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。