【字書き】こんな時どう表現する20【小説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています。

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。

※次スレは>>980の方にお願いします。
2スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 21:58:06
infoseekマルチ辞書 ttp://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj (漢字検索)
Yahoo!辞書 ttp://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
Weblio|類語辞典 ttp://thesaurus.weblio.jp/
類語.jp ttp://ruigo.jp/

オノマトペディア - goo辞書 ttp://ext.dictionary.goo.ne.jp/onomatopedia/

━━━ 携帯サイト ━━━
三省堂モバイル辞書 ttp://mobile.sanseido.net/dictionary/


まとめサイト
ttp://www39.atwiki.jp/jikakidoujin/

前スレ
【字書き】こんな時どう表現する19【小説】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1288623154/
3スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 02:06:27
>>1
 ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\     こっ、これは>>1乙じゃなくて
  / /// (__人__) ///\   AAがズレてるだけなんだお
  |     |r┬-|      |   変な勘違いしないでほしいお!
  \____/
4スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 11:11:26
前スレ落ちたかな
5スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 18:43:28
>>1乙乙!

>>4
前スレ落ちたねー。
6スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 11:00:09
>>1
7スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 11:46:10
「頬がほころぶ」っておかしい?おかしくない?
8スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 11:49:02
顔や口許はよく綻びてるが、頬は見たことないな
9スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 12:12:29
頬なら「頬が緩む」とかじゃない?
10スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 13:27:12
よそのお子様を丁寧に呼ぶ時はご子息、ご令息、ご息女、ご令嬢がありますが
これが首相や総理大臣の子どもの場合、別な敬称はあるでしょうか?
11スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 13:32:40
ごめんなさい、首相や大統領の場合でした、よろしくお願いします。
12スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 13:33:10
世襲制でもないものにそんなものない
13スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 16:21:25
やっぱりそうですか
自分なりに調べても該当するようなものに当たらなかったので
一般的な敬称で書く事にします、ありがとうございました
14スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 16:50:29
殴られてAは(   )た。
()部分には、殴られた瞬間に声を上げることを擬音語を使わず表現したいのですが
いい表現はありますか?
イメージ的には口から出るのは声ではなくて喉から血か何かを吐き出すときに近い感じの音で
「ぐふっ」とか「げほっ」とか「ぎゃ」とかといった方向です
悲鳴だとぎゃーーって感じだし
嗚咽を漏らすだと弱いので、今困ってます
15スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 17:07:16
低く呻いた、だとちょっと弱いかな?
後は「苦悶の声を上げた(漏らした)」ぐらいしか思いつかん
16スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 17:10:32
苦鳴の声を漏らす、上げる
17スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 17:26:20
殴られてAは(呻い)た。
18スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 17:45:30
殴られたAの喉から(何か込み上げるような)嫌な音がした。
19スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 20:45:58
>>7とか>>14とか
ある程度レス貰ったらちゃんと締めなさいよ
20スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 20:54:36
>>16
「苦鳴の声」っておかしくない?
21スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 22:06:02
>>20
うん。「苦鳴を漏らす」とか「苦鳴をあげる」とか?
22スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 01:35:46
「喉から血か何かを吐き出すときに近い感じの音」が出るのは
顔ではなく腹を殴られたんだろうと勝手に想像した。
ゴボッ、とかウゴッ、とかそれっぽい擬音語を使う方が楽だとも思うけど。

・Aはこみ上げるものに喉を鳴らした
23スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 07:22:30
「ぐふっ」
24スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 09:29:13
>>14です
みなさんいろいろな案をありがとうございました
>>22の推測通り腹を殴られた場面です
声が出たということを強調したいため、やっぱり擬音語を使わないのはやめて
擬音語を使いつつ皆さんの案の中のひとつを使わせていただきます
ありがとうございました
25スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 14:45:53
>>24
締めてるとこにツッコミはアレだけど、「嗚咽」は
悲しみの感情を表現する言葉だから、
苦痛の表現には使えない言葉だと思うよ
26スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 16:48:47
>>25
>>14の場合は「嗚咽」は違うけど
嗚咽=泣くこと であって別に悲しみに限定された言葉じゃないよ
別に苦痛で泣いてても悔しさで泣いてても「嗚咽」でいい
27スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:15:35
「クッション」を日本語で表現するにはどうしたらいいでしょうか?
「座布団」ではニュアンスが違いすぎるのですが、
カタカナを使いたくないシーンなので言い換えに困っています
できれば一語で言い換えられる言葉があると嬉しいです
28スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:17:52
クッションは外国製品なのであきらめろん
29スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:20:26
助けてください。どうしても言葉が出て来ない。
欧米人がやるようなジェスチャーで、「来いよ!」という意味で
腕をおおきく掻くようにするの、なんて表現するんでしたっけ。

手招きはもちろん違うし、単に「招く」だけでもちょっと違うと思うんで
30スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:24:59
>>27
腰枕とか
31スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 22:55:21
西洋式の座布団とか?
32スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:10:14
形状と場合によっては抱き枕とか?
33スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:18:36
背にするなら背もたれとか?
34スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:23:31
>>27です
色々な案を考えていただいてありがとうございます
やはり一語で言い換えるのは難しそうなので、
いただいた案を参考に文章で説明してみたいと思います
ありがとうございました!
35スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 00:41:12
>>29
それ何か名称があったのか…知らなかった

来いよ、と言うように腕を大きく振り上げた。とかではダメな感じなの?
36スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 00:58:55
>>29
名称は思いつかないな
「Aは、両腕をかき抱くように大きく振ってBを招いた」
「Aは、両腕を自分の胸にすくい上げるように動かしてBを招いた」
「Aは、両腕fですくうような仕草でBを招いた」
37スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 12:04:16
ハンドサイン?
>>29が考えてるのとちょっと意味合い違うかな…
38スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 16:01:52
目の前に川が見えてきた。を少し伏せた表現にしたいのですが
そんなに小さな川でも無いので
「せせらぎが聞こえてきた」は適当ではありません
なにかいい表現方法あれば教えてください
ちなみに山あいの田舎の温泉地で冬場の設定です
39スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 16:45:56
清流も同じかな、こんなイメージで思いついたんだが

周囲の景色に「建物が疎らになったよ」と伝えられた時だ。
ふと開けた先の方から、【清流】の音が聞こえる。
4038:2011/01/15(土) 17:34:44
>>39
ありがとです
てか、なんかめちゃ上手いな…
俺もガンバロorz
41スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 20:03:11
会話シーンで
A「え?」
B「“え?”じゃないだろう」
というようにキャラBにAの言葉を繰り返させたいのですが、
「“え?”」と「じゃないだろう」の間に空白は入れるべきなのでしょうか?
小説アナライズ様のチェックに引っ掛かったので考えていましたが、
自分では空白無しの方が違和感が無かったので迷っています……。
42スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 22:35:27
「え、じゃないだろう」は?
43スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 22:46:31
<<41を見て思い出しました。
表現とは違うからスレ違いになっちゃうかもだけど、
ちょっと質問させてほしい。
縦書きで二重引用符を使うと、囲まれた字との間に
半角スペース分くらいの隙間が生じてしまう。
小説とかを見ると詰めて表示されてるんだけど、
どうすればそういう風に表示できますかね?
44スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 01:04:58
>>41
個人的にはそういう場合は空けない
出版社によってルール違ってたりするし
作者の感性で好きにしていい部分だと思う

>>43
オンだったらベタ詰めにしてれば隙間でないはず
(一般的なフォントの場合)

オフなら―を200%拡大
小塚フォントとかベタなら隙間でないのもある
45スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 01:16:19
>>43
ごめん、なんか――と勘違いしてた
縦書き用の二重引用符使ってもスペース出る?

とりあえず寝よう
46スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 08:14:46
>>43
“”じゃなくって≠ネらスペース出ないと思う
“”は横書き用だから縦書きで使うのとおかしなことになるらしい
4741:2011/01/16(日) 11:08:38
>>42 >>44
レスありがとうございます!
明確なルールは無いということですので、
今回は空白無しでいこうと思います。

それと、日頃から「“”」が自分の文章にはやたら多いので
>>42の書き方もとても参考になりました。ありがとうございました。
48スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 00:51:00
>>43
℃gってるんですけど、なぜかスペースができちゃうんですよね。
フォントとかの問題か、それとも設定とか……
まったく原因がわからないんですよね。
49スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 01:14:20
>>45 >>46
ちょっと検証してみました。

横書きだと、≠ヘきちんと隙間なしで表示されるんですが、
それを縦書きに変更すると隙間ができてしまいます。

この現象は、設定とかでどうにかできるものなのでしょうか?
それとも単純に、そういう仕様なのでしょうか?

ちなみに、MicrosoftWord2000を使っています。
もしわかる方がいましたら、是非ともお助けを!
50スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 16:07:59
同人板から誘導されてきました

ちょっと訊きづらいんだけど
小学校や中学校などでクラスメイトが亡くなった場合、
その人の机に花が置かれている期間・机自体が置かれている期間ってどれくらいだろう?

おおよそ決まっているのか、それとも机自体すぐに撤去するのか、どなたかレスお願いします
51スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 16:18:36
花がしおれるまでか、せいぜい初七日くらいまでじゃないの
52スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 16:23:52
>>51
花がしおれるまで、と言うのも初七日くらいまで、と言うのも頭に無かった
早速のレスありがとうございました
53スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 06:30:11
女性の方に質問です。
アイメイクをするときに、
1.アイラインを引く
2.つけ睫毛をする
3.アイシャドーを塗る
はどの順番で行われるのでしょうか?
54スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 07:26:24
>>53
3→1→2
「アイメイク 手順」でぐぐればその手のサイトは腐るほど出てきます
55スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 07:58:14
>>53
自分はアイライン(ペンシル)→アイシャドー→アイシャドー(リキッド)→着け睫
だよ。
56スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 17:45:39
人によって多少違うけど
3→1→2って人が多いんじゃないかな
5753:2011/01/19(水) 18:15:23
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
58スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 20:42:11
質問失礼します。

バスに乗っていると、
運転手さんが次のバス停のアナウンスをすると思います。
このアナウンスを、何というでしょう?

『次のバス停が、降車予定のそれであるというアナウンスが入った』
という状況を
『話が途切れたところで丁度〜〜〜』
のような文章で表したいのです。

ついでに、バスの降車を知らせるボタン、あれは何て言いましたっけか…!
59スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 20:49:03
>>58
後者はそのまんま「降車ボタン」

前者も普通に「車内放送」「アナウンス」っていうけど、
そのまま文章に使えない?
60スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 21:00:00
強いて言うなら
「乗降案内」
61スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 22:28:51
>>59-60
そ の ま ん ま で い け る 。<車内放送
超盲点でした。すみません落ち着けと自分に言いたい。

後、降車ボタン誠に多謝です。それです!
62スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 22:42:40
ちょっと聞きたいんだが
スマートフォンを携帯電話と表するのはアリかね
63スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 22:55:10
>>62
携帯端末のほうが無難ではないかね
64スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 23:26:22
>>62
電話をするシーンなら携帯電話
それ以外なら携帯端末とか?
65スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 23:40:18
>>62
携帯電話と書いてあっても自分は気にならないな。
普通の携帯じゃなくてスマートフォンである、ってことが
ちゃんと意味を持つんならやめといた方がいいと思うけど。
66スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 08:03:14
髪や髭剃りなどで使うムース、あれを「手に出す」という表現を探しています。
手のひらにぶしゅーっと出す感じにしたいのですが、擬音はなしで。
ただ「出す」だけだとなんか物足りなくて…
67スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 08:24:51
手に取る
68スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 08:33:04
手のひらに盛る
勢いよく出す
6962:2011/01/20(木) 08:54:14
>>63-65
ありがとう
通話するだけなんで携帯電話にするよ

それにしてもパカパカ式の携帯が減ったのは本当嘆かわしいわ
「携帯電話を開く」って表現凄い使えたのに
70スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 10:49:02
それを言うなら昔の電話の
「ダイヤルを回す」も使えなくなって久しいじゃないか…
71スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 12:23:37
オール電化されてそうな未来の話で
コンロの火を付けるって表現も使って良いのか迷う
72スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 12:33:22
荒廃した世界の話で
食べ物の描写をする時どこまでしていいのかも迷う
そもそもどんなものを食べているのか検討がつかない
73スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 13:35:22
>>72
干し肉はどうでしょ?
74スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:00:26
>>71
コンロを点ける
75スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:17:09
>>72
世界観にもよるんでない?
たとえば近未来(ある程度科学が発展→戦争とか何かで荒廃)とかなら
荒廃しててもある程度の技術とかがあるだろうから
闇市で人工的に作られた糧食が売られてる(自然なお野菜とかが超高価みたいな)とか
逆に中世的ファンタジー世界で荒廃してるんなら、
73じゃないけどその世界の動物なりモンスターなりの肉とかって感じで
76スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:29:56
傷のついたレコードのよう(に同じ言葉を繰り返す)とか、
最近じゃ意味が分からない、って人も多いんだろうな
77スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:33:15
>>72>>74
ありがとう!
干し肉はよく書いていたんだけど、そればっかりでもな……と悩んでいたところだったので
>>74の説明がすごく分かりやすかった
自分も少し参考になりそうな映画とか見て勉強してみる!
78:2011/01/20(木) 16:49:05
上の書き込みの人(荒廃した世界の話の人)ってレス番号ずれてない?
いっぺん今のログ捨てて取り直した方がよいのでは
79スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 22:23:03
>>76
「傷のついたCD」や、壊れたCDプレーヤでも
同じ音を繰り返すことは実際にあるけど
昭和生まれの自分はレコードの方がしっくりくるな…

allデジタルになったら、ファイルの壊れたデータの
ように〜みたいになるのか?
(それじゃそもそも再生できないよね)
80スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 22:50:30
壊れたレコードはある程度定型句になってるし
もうしばらくは普通に使用されそうな気もするなあ
どうなるか楽しみではあるw
81スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 00:29:13
質問失礼します。
座っている位置を表現したいんですが(イメージはコタツ)


机←

矢印部分に人が座っている場合「斜向かい」でいいんでしょうか?
もっと的確な表現があったらお願いします
82スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 00:51:53
>>81
わりと定期的にあがる質問なので、まとめスレにあるかと思ったんだけど
うまく見つけられなかった。
以前は
「テーブルの角を挟んで」「○○(名前)の対角の席」
とかが上がっていたと思う。
83スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 06:06:38
上家とか下家とか?
…すまんコタツをイメージしたらついw
84スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 08:32:19
>>83
よお雀師w
85スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 01:36:10
>>82
ありがとう!「テーブルの角を挟んで」っていいな。
83もありがとうw
86スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 08:22:54
質問させてください。

偉い人がお風呂に入る時、使用人が背中を流したりする役目ってなんて言うんでしょう?
お風呂番だとそのまんますぎるし、湯女だと遊女になっちゃうし
どうもしっくり来る言葉が思いつきません。
87スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 09:10:57
>>86
三助?
88スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 09:32:50
一瞬風呂助って言葉が頭をよぎったけど違うよな
89スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 10:27:28
>>86
役目で言い表すんじゃなくて
「浴室に控えている従者(侍女)」とか説明するとか
90スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 10:36:08
一言で言い表す言葉はなさそう
「湯浴みの世話をする〜」とかかな?
91スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 10:41:49
>>87-90
なるほど。そういう単語自体はないんですね。
文脈をちょっと変えてうまく説明するようにやってみます。
ありがとうございました!
92スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 11:23:00
自分が見たことのある作品だと小姓が背中流してた
93スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 12:35:18
>>92
湯殿番ってやつかな
94スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 14:21:48
●●向上のために、新聞の購読を進める

的な文章が必要になってしまったのですが、
●●には何が入るでしょう?

何かこう、「社会科の授業」で出てきそうな単語があると思うのですが
思いだせなくて。
95スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 14:29:24
>>94
まず、何を向上させたいのか
単語でなくてもいいから教えてくれ
9694:2011/01/23(日) 14:33:21
>>95
言葉足らず相済みません。

「実社会で起きていることに対する興味」
みたいな感じです。
なので、「社会科の授業」で出てきそうな単語、という表現に。
97スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 14:55:19
意味が違うけど、その文脈だと「情報リテラシー」だろうか?違ったらごめん

wikipediaより「情報リテラシー」
>情報を自己の目的に適合するように使用できる能力のことである。
>「情報活用能力」や「情報活用力」、「情報を使いこなす力」とも表現する。"
9894:2011/01/23(日) 15:12:04
>>97
……あ。
それだ。それです。それで行けます恩に着ます!
有り難うございました!!
99スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 21:50:58
兄弟子が体調不良で休んでいると弟弟子がお見舞いがてら
からかいに来るというシチュエーション
「Aさんも意外と鍛練が足らないですね」という台詞は変でしょうか?
自己管理がなってない、はキャラの性格として合わない・言いすぎ
意外と未熟ですね、も実力が勝る兄弟子に対してはおかしい気がします
ニュアンスが近い言葉や言い回しがないかお願いします
100スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:26:45
>>99
「不摂生ですね」とか?
101スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:30:01
流石のAさんも鬼の霍乱ですか?
102スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:55:31
「小さな嘘がだんだん大きくなって、取り返しのつかない事になる様」
を表す言葉ってありますか?
熟語でも、ことわざでも、何でも良いんです
103スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 00:22:56
>>99
「Aさんって意外とヤワだったんですね」
104スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 01:29:14
>>102
よく使われる言葉としては「嘘に嘘を塗り重ねる」かなあ
ズバリそれを表す慣用句はないと思う
後は雪だるま式に、とか
105スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 01:32:33
>>99
言い回しの違いだけど
Aさんも意外と鍛え方が足らないんですね
106スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 01:36:27
>>104
やはりそのものズバリは無いんですね
そういう近い言葉で遣り繰りしてみます
ありがとうございました
107スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 14:34:59
99です
色々な言い回しありがとうございます!
是非使わせていただきますね
108スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 15:30:10
頭の(片)隅で考える
と言う言葉の別の言い回しって何があるでしょうか?
109スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 15:57:04
「(考えが)脳裏をかすめた」
とか?

何かをしたり、人の話を聞いたりしながらだったら
「内心ひそかに」
「(行動)とは裏腹に」
「〜する一方、頭の中では〜」
あたりかな
110スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 18:00:43
前振り(前フリ)って俗語?
今まで素で使ってたんだけどMy辞書には載ってなかったよ……
111スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 18:07:29
服装の表現方法が全くもって解らない……
皆さんはどの様な方法で表現してますか?
教えてくださいorz
112スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 18:24:57
>>110
ググってみたら芸人用語って認識されてるみたいだね
そういう軽そうなノリに取られるのが嫌なら
「〜と前置きして」「〜と話を向けてみた」「水を向ける」「お膳立てをする」とかどう?

>>111
どういう場面で悩んでるのか分からないけど、
服装をズバリ書こうとするよりも、作品の世界観か人物の性格や立場と絡めると考えやすいんじゃない?
ちょっと陳腐だけど
「性格を表すように皺の無いシャツをぴっちり着込んでいる」
「平民は一生お目にかからないような豪華なマントを悠然とひるがえして」とか
113スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 18:26:57
>>110
元々はテレビ番組の構成とか、芸人さんが使う業界用語だったものが
一般にも通じるものになったんだと思う。
114スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 18:46:20
悔しいけど、どうにも出来ないときに
「うう〜」と声を漏らす表現ってありますか?

たとえば
「彼は何も出来ずに○○だった」
みたいな。
115スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 19:08:32
>>109
ありがとうございました!助かります
116スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 19:18:10
>>114
声を漏らすとはちょっと違うけど「歯噛みする」とか。
あとはストレートに「悔しげに声を漏らした」とか「喉の奥から搾り出すような声を漏らした」とか思いついた。
117スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 19:29:57
>>114
うめいたとか
118スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 20:50:33
思わず唸った
119114:2011/01/24(月) 22:22:00
みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。
120110:2011/01/24(月) 23:52:21
ありがとう
シリアスな話では避けるようにして、今までうpした分は前後を見ながら置き換えるなりなんなりするかな
121スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 00:14:38
>>112
成程……絡める、か……
何か少し解った気がします、有難d!
122スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 10:56:49
ホテルのタクシーや車が乗り付ける部分の名前は
エントランスであってますか?
あと、車が乗り付けるドアの周辺は車寄せ?になるんでしょうか。
中に入ってフロントに行くまでの部分がロビーでいいんですよね。

書いてる最中に段々ごっちゃになってきた……
123スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 11:31:57
車が入るのはロータリーじゃないだろうか。

>車が乗り付けるドアの周辺は車寄せ?
これがちょっと意味わからんのだけど、ようは入り口付近のボーイがドアを開けてくれる場所でいいのかな。
124122:2011/01/25(火) 12:14:21
>入り口付近のボーイがドアを開けてくれる場所
そこの事です。

あの場所はロータリーなんですね。有難うございます。
それで進めてみます。
125スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:13:08
西洋を舞台にした話で「成仏」という表現は変ですか?

死んだ恩人に報いるという動機で犯行を繰り返していた犯人に、水谷豊のような神父の主人公が
いわゆる「崖シーン」で○○さんはもう納得して神の国に召されている、
君がそんなことをする必要はないんだと説得するシーンです

「成仏」は違和感ありますか?それとも日本人読者向けに翻訳した表現と受け止められるでしょうか
126スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:16:24
>>125
仏が入ってる時点で神父とは相容れない言葉だって気付こうね
127スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:20:50
>>126
回等ありがとうございます!
その辺の違和感があったので質問しました

明らかに仏教用語なので単語としてはありえないのですが
日本語として一番近い単語が「成仏」なので
言い換え翻訳としてアリかどうかを窺いたかったのです

仏と言う文字の違和感の方が大きいんですね、ありがとうございました
128スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:24:29
日本舞台で日本人の似非神父が成仏しろよって言うならともかく、西洋はないわな
129スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:53:15
確かキリスト教においては成仏って概念がそもそもなかったはず
亡くなった時点で神の御意思で天国or地獄に行くから
故人が自らの意思で向かうのを拒否するとかないんじゃないかな
(実際に幽霊がいるとかは置いておいて)
成仏って言葉を使わないならかまわないと思う

130スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:01:22
あえて言うなら昇天?
131スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:17:24
うん。昇天だな。
「昇天者記念礼拝」ってのやるぞ。教会だと。
132スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:21:01
血湧き肉躍る程の嬉しさ
という表現は変ですよね……?
判断お願い致しますorz
133スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:22:04
漫画だけど、竹宮惠子の「エメレンティア」って話で、
1度死んだ女の子が葬儀の最中に一瞬だけ息を吹き返して
棺から立ち上がり、葬儀を仕切っていた神父がガクブルしながら
「成仏してくれ!」と叫んでるコマがあった

そりゃもう、読みながら思いっきり「キリスト教で成仏はねえよ!!」と
ツッコミいれちゃったよw
違和感どころの話じゃないと思う
134スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:25:25
>>132
「血湧き肉躍る」って興奮の表現だよ。「嬉しさ」とは違うと思う。
快楽殺人者とかならアリな気もするけど。
135スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:41:27
>>134
成程興奮の表現ですか……結構常識がある人の感情なので違いそうですねorz
始めての経験&以前から憧れていた事がついに実現となった
……という様な時に使おうと思うのですが……何か妥当な語句はありませんでしょうかorz
136スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:48:38
>>135
類語辞典で「興奮」で調べて幾つか組み合わせたら?
137スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 22:13:46
>>136
多すぎて適当な物が解らないんですよね……orz
頑張って調べてきます……
138スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 22:15:36
心地良い高揚感……?
139スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:43:04
状況がいまひとつ分からないけど、
「喜びにうち震える」とか
「感動と興奮が身体中を駆け抜けた」とか
そんな感じじゃ駄目なのか
140スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 06:22:07
浮き足立つとか
141スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 10:13:43
最高にハイ!ってやつだアアアアア!
142スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 10:19:10
さあ溶けちゃいますから棺桶に戻りましょうねDIO様
143スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 10:36:02
卒倒しそうなほどの嬉しさ
144スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 14:23:23
天にも昇る心地
145スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 15:47:18
>>140
またそんな『よくある誤用』の筆頭に挙げられるようなことを…

うれしくて落ち着かなくなる、興奮する。は「浮き立つ」
「浮足立つ」は、不安や恐怖で落ち着かなくなること、だよ。
146スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 20:32:41
江戸時代にケシの花が登場するのはおかしいだろうか
また、おかしくないとしたら漢字は芥子と罌粟のどちらがいいのか
アドバイスお願いします
147スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 20:43:45
>>146
こう書いてあるサイト見つけたけど。
ttp://biwa118.web.fc2.com/sanyasou/kesi.htm

『津軽はケシの古名:
本州の北端青森県津軽地方に、室町時代ポルトガル人によって初めてケシの種子が
渡来、この地方でわが国最初の栽培が始まる。
大阪、和歌山地方で江戸時代にケシの栽培が行われるが、 いずれもケシを
ツガル(津軽)と呼んでいた(伊澤一男著:薬草カラー図鑑より引用)』
148スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 22:17:15
>>146
ケシ(Papaver spp.)栽培と阿片の歴史―起源と伝播に関する一考察―
ttps://soar-ir.shinshu-u.ac.jp/dspace/bitstream/10091/868/1/v35n01_07.pdf
>>147の話が詳しく載ってる
>日本でのケシ栽培と阿片の歴史では,江戸時代の文献から,
>元禄十二年(1699)に南袋(現在の青森県弘前市平賀付近)にて,
>すでに日本でのケシ栽培は行われていたことが判明した。
>但し松田・星川両氏は,口伝えとはいえ足利時代の津軽地方にふれており(後略
とある
アヘンを作るような種類(Papaver somuniferum、P.setigerum)みたい
漢字は罌粟の方かな 芥子はカラシナの意味から転じてるそうだから(wikipediaより)

手持ちの本では、ヒナゲシは江戸時代に観賞用の園芸植物として渡来しているとある
ナガミゲシ、アツミヒナゲシは戦後だって
だから江戸時代にケシがあるとすれば花の色は赤やピンクなのかな
149スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 08:57:28
ゲスパーだけど阿片なら江戸時代にはもうあるよ
150スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 11:47:43
>>148
意味がわからなくて電波に見える…?w
151スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 12:51:19
軽い恐慌状態から元に戻る 軽い恐慌状態から気が付く 

これって他の言いまわしありますか?
文章全体でも後ろだけでもおkです
152スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 13:05:04
後ろだけなら我に返るとか正気に戻るとか
153スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 13:10:09
ごめんなさい追加ですが
「恐慌」という言葉がきつすぎるのでもう少し軽い言い回しがあれば教えて欲しいです
イメージ的には、頭の中でいろんな考えが一気にぐるぐる湧きあがって、それが物音で元に戻る感じです
154スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 13:15:13
混乱、動揺、動転あたりで類語調べれば近い表現出てくるんじゃね?
155スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 13:19:25
気を取り直し
落ち着きを取り戻し
156スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 15:42:41
155と近いけど

平静さを取り戻し
冷静になり
いつもの自分に立ち返り
157スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 15:56:50
>>153
恐慌、だとパニックになってる人を思い浮かべちゃうしね。

・様々な考えが滝のように流れてきたが、かたん、という物音で我に返った
・あらゆる物事を考えようとしたが収拾がつかず混乱しかけたが
・周りがわからなくなるほど物事が頭の中を渦巻いて

他の人と被ってるけどこんな感じかな。
158157:2011/01/27(木) 15:59:36
ごめん、二番目訂正。

× あらゆる物事を考えようとしたが収拾がつかず混乱しかけたが
○ あらゆる物事を考えようとしたが収拾がつかず混乱しかけたけれども

「が」が重複してた。推敲する前に書き込んですまん。
159スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 16:02:12
>>152>>154-157
ありがとうございます!かなり参考になりました
組み合わせて使わせていただきます
160スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 17:03:06
イラストでいうと「ミ」という形の効果線が目の横にあって
(相手から何か言われて)ああ言われてみれば、とちょっと目をちょっと見開く?ような動作を
文章でスマートに表現する方法ってあります? 「片眉を上げて」とか「視線を向けて」みたいな形で
161スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 17:09:24
何か気づいたときを表現するあれか<イラストでいうと「ミ」という形の効果線が目の横
自分も片眉を上げるぐらいの言葉しか出てこない・・・
162スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 17:25:42
>>160
動作自体を中心にせず、
「〜(前フリ)○○と言われ、彼はふと気がついたように
視線を上げた」
というのはどう?
「ミ」でちょこっと気づくとか、軽く「あっ」という感じって
言われてみるとむずかしいね。
163スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:01:51
>>162
すでに顔を向き合って会話をしていて、相手から「そういえばあれどうなったの」みたいに話題を振られて
ああ、みたいな感じなんです
片眉を上げては文章内で使ってるしどうしようかな、と
164スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:09:33
一瞬キラッ☆ミのことかと思ったらそんなことはなかったぜ
165スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:20:43
もうそれ地の文じゃなくて
そのまま会話として続けちゃってもいい気がするけど
「そういえばあれはどうなったんだ?」
「ああ、そのことか」
みたいな感じで
166スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 19:26:53
>>163
それなら

「あれはどうなった?」
○○は、あぁ、とでもいうかのように視線を彼の方にやった。

とか

「あれはどうなった?」
○○は、あぁそのことか、と意識をそちらに移した

とかかな。三人称視点か一人称視点かわからんから、その辺は臨機応変に。
167スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 22:58:11
>>139
レス遅くなってすいませんorz
下の方使わせて頂きます……有難う御座いますorz
168スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 23:44:23
「毒を喰らわば皿まで」と同じ意味のことわざや慣用句は他にはないでしょうか?
169スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 23:46:35
>>168
やけくそ
なげやり
みちずれ
170スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 00:29:44
>>168
死なばもろとも
一蓮托生

そわば(添い遂げるの添う)墓まで、という言葉を思い出したがググっても出てこない……なんでしょこれは
171スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 00:31:21
>>160です
やっぱ難しいですよね
もらったアイデアを元にいろいろ考えてみます
ありがとうございました!
172スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 00:56:30
>>168
濡れぬ先こそ露をも厭え
尾を踏まば頭まで

でもどっちもあまり有名じゃないね
173スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 11:46:38
遅くなったけど146です
とりあえずあるにはあるのだな。ありがとう
174スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 12:28:26
普段は大人しめな高校生くらいの女の子が
「頑張ります!」
みたいにやる気を出す状況の動作を表現するのにはどんなのがあるでしょうか
「胸の前で手を握りしめる」や「目を鋭くさせる」等は思い浮かんだのですが
175スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 12:38:31
>やる気を出す状況の動作表現
具体的にどういう動作?
どんな動作がふさわしいかも含めての質問ってこと?
176スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 12:59:47
映像として思いつくのは「力強く頷く」「胸の前で握りこぶしを作ってみせた(ガッツポーズ)」かな
177スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:17:20
>174
こんなのが浮かんだ。

ふと、彼女は俯いていた顔を僅かにあげる。
上目がちの視線が捉えているのは、勿論俺の顔だ。
「が…、がんばって…みます」
滅多に見る事が無い顔。
その上気した様なやや染まった頬の色は、普段の彼女の姿からすればそう簡単に想像出来る物じゃない。
それだけに、彼女自身にとっても余程の決心なのだろう。
178スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:20:50
>>175
すいません
>どんな動作がふさわしいかも含めての質問
おっしゃる通りです
自作小説を読みなおしたところ、大半が>>176さんのガッツポーズや「目を鋭くさせる」だったので
急遽パターンを増やそうと思考を巡らせています
179スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:24:41
森や林などで、風に吹かれて木の葉や枝が触れ合ったときに
かさかさと揺られている様子をうまく表す言葉はないでしょうか?
180スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:28:37
葉騒
181スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:29:22
葉擦れの音
182スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:29:39
>>179
梢のざわめき(が聞こえる)、とか
183スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:47:54
>>178
正直、どんな風に大人しいのかもわからないから取り敢えずいろんなパターン。

・スカートを握りしめ一瞬俯いたかと思えば、顔をあげ、小さいが強い意思のこもった返事をした。
・口を一文字にし、緊張したような面持ちで彼女は頷いた。
・小さく両手で控えめなガッツポーズをした。
・ほんの少し逡巡したように見えたが、少女は目の前の人物を見据え凛とした声で返答する。

大人しいの中にも「自己主張出来ない人」「自分の考えを持ち然り気無く主張する人」
「淡々と自分の役割をこなす人」とか色々といるよ。

>>179
・木霊が鳴いている
184スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 13:49:10
>>178
そのやる気を出す女の子の感情次第だけどスカート(衣類)を握りしめるとか
地味な動作になるけど自己主張が苦手な子の場合やるって決意表明するだけでも
大事だったりするから勇み立ち僅かに身を乗り出すとか
女の子のもっと僅かな変化まで分かる視点なら手汗や動悸や発言までの覚悟描写で
いくらでも表わせそうだけど動作に限定すると意外と思いつかないもんだね
185スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 14:20:45
>>174=>>178です。
たくさんの回答ありがとうございます
書いてはいませんでしたが、物語の設定上被り気味にしなくてはならない二人の女の子キャラがいるので
この動作だけでも上手く個性が出せそうです
大変参考になりました
186スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 14:33:03
たとえばAセットの紙束を縦に置いて、次にBセットの紙束を(Aセットの上に)横に重ねて、更にCセットの紙束を(Bセットの上に、Aセットと同じ向きで)縦に重ねて……みたいな状態ってうまく想像出来る?
他にもっと簡潔な表現があったら教えてくれー
187スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 14:35:22
(A、B、Cの紙束を)互い違いに重ね合わせる
188スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 14:36:44
自分はテレコに置くと言っているが方言だとも聞いた気がする
189スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 14:37:21
互い違いに/十字に/縱横(たてよこ)に重ねて、ってところかな?
190179:2011/01/28(金) 14:43:50
>>180->>183
有難うございます!とても参考になります。
何度か同じような場面があるので助かりました。
191スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 15:26:18
「井」の字になるように
うちの地方だけか
192スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 16:30:37
>>191
初めて聞いたw

でも、それだと形が提示されるわけだから、
初めての人にも意味は通じるよな。文章なら。
音で聞くと?かもしれないけど。
193スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 16:35:31
でもいきなり
>「井」の形になるようにプリントを重ね合わせた。
とか見たら一瞬え?ってなりそうw
テレコに置くってのも初めて聞いたなあ
194スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 17:28:52
「井桁に置く」ってあったと思うから、井の字でもおかしくないんじゃ
テレコってのは西の方の言葉で聞いた記憶が…

入れ子、って言い方は違ったっけ?
195スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 17:58:34
井桁や井の字だと、横棒・縦棒に当たるものが2本以上並んでて
それが積み重なってるような図を想像する。
こういうやつ。
ttp://www.e-taneya.net/01yasai/item/08other/005kinoko/karihuse3.gif
ttp://www2.komeri.com/howto/images/0130/012.jpg

それに、平べったい板や紙を(向きを変えて)ただ上に重ねていってるものは
自分が探した範囲じゃ見つからなかった。

>>194
入れ子は「同形で大きさの異なる器物を順に組み入れるように作ったもの」だよ。
マトリョーシカみたいなやつ。

196スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 18:59:09
そっかー
ごめんね、わざわざ有難う。

そうすると、板状の物とかの場合ってあるのかな…
197スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 19:16:06
「縦横互い違いに」が一番一般的でわかりやすいんじゃないかな、と思う

方言系だといろいろあって、地元の人だと「それ以外じゃ表現できない」
みたいな言い回しがたくさんあると思うけどね
198スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 20:02:26
どうもうまい書き方が思いつきません。お知恵を拝借させてください。

状況
A、B、Cが所属している組織は最近大規模な採用を行っており、顔の知らない新人がたくさんいる。
新人Aが、別の幹部Cからの伝言を幹部Bに運んでくる。
幹部Bは新人Aの顔は覚えていない。幹部Cからの伝言の内容はすでに知っている。

「Cさんより〜とのことです」
「……そうか」
BはAの顔を覚える間だけ間をおき、答えた。

この「顔を覚える間だけ間をおき」のところを、うまい具合に言い換えられないでしょうか?
よろしくお願いします。
199スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 20:19:50
>>198
「Cさんより〜とのことです」
Bはしばしの間Aを見つめ、その顔をしっかりと記憶に刻んでから口を開いた
「……そうか」

こうじゃだめ?
200スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 20:20:28
>>198
新人の顔だけ覚えつつ
内容は聞き流しながら上から下まで眺め
201スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 21:07:12
>198
「Cさんより〜とのことです」
今年はこんな新顔も居るのか。
そう思いながらAを一瞥すると、Bは一言だけ答えた。
「……そうか」
202スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 22:57:54
>>185

遅レスでごめん、「目を鋭くさせる」のは女の子には
合わない表現に思えるけどどうだろう。
勝ち気な女の子が怒りを表すときとか、殺し屋や格闘家が
戦闘モードに入るとか、他人の言葉にムカついたとき、
探偵が犯人を追い詰める、試合で速攻かけるときなど、
シリアスで剣呑な雰囲気を感じさせるんだけど…

「やる気を出す」ような前向きで明るいものには、ちょっとそぐわない
ような気がしました。個人的に。ごめんよ。

とりあえず一案を。「唇をひきしめた」(かわいさを足すなら、
「唇をきゅっとひきしめた」など効果音を足しても)などもあるかと。
203スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 23:12:22
引きしめるのなら口元の方が広く使われてるような。
ググってみたらシェイプアップ的な「引き締め」が沢山ひっかかったから
ヒット件数は全くあてにならないけど。
204スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 23:16:28
締めちゃってたから言わなかったけど
ひそかに唇を噛み締める とか思いついた
205スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 00:17:40
「唇を噛み締める」は「悔しさ」とセットでされる事が多いせいか
決意とか「頑張るぞ!」っていうイメージは沸かないな
206スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 00:47:19
>185です
「普段のつぶらな瞳を鋭くさせて」のように書いてましたが、確かに刺々しいイメージがありましたね

他にも「胸一杯に深呼吸し」などを使うようにしました
動作でなければ「瞳を燃え上がらせて」とか「輝かせて」などが使えるんですけどね

ともあれ、口元を引き締めるなど参考になりました
ありがとうございました
207スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 02:02:59
無口キャラが問答で相手に言いくるめられて「えー?うーん?それはありなのか?」みたいなハテナが飛び交っている状態の表情について知恵をお貸しください
怪訝を多様してしまってるためそれ以外でお願いします
208スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 02:12:32
>>207
一口に無口と言っても口数は少ないけど表情豊かか無表情かだとか
綾波系で無機質なのか>>174のキャラのような大人しい子なのかでも話はだいぶ違うけど…

とりあえず、表情も無表情なキャラだったら
「(問答相手)の目には(無口)の僅かな混乱が読み取れた」
表情は豊かなキャラだったら
「適切な言葉を見つけられず口をぱくぱくさせて、目を泳がせている」あたりかな
209スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 03:08:02
>>207
・よくわからない、と言いたげな表情で首を捻っている
・視線をあちこち巡らせて考え込むような表情を見せる
・頭上にたくさんの「?」を飛ばしているような
210スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 06:12:13
お知恵を拝借させてください。

寝ている間に毛布が足元の方に寄ってしまってぐしゃっとなっていたり、
靴下が下がって足首の辺りに溜まっている、
という状況を一言で表す言葉はありますか?

普段話すときは方言で「たごまる」と言っているのですが
標準語で何かそれに相当する言葉があれば教えて頂ければ幸いです。
211スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 06:50:18
>>210
「たぐまる」 なら辞書に載ってるけど、方言として紹介してるサイトもあるから
一般的にはあんまり使われてないかも
212スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 07:06:15
足元にわだかまっている、だと分かりにくいかな?
213スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 07:36:20
>>210
足元にまとまる?
214スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 07:52:22
>>210
一纏まり、とかだと対象物が複数っぽい?
個人的に単数でも使ってる


自分もお知恵拝借させてください。
女の子が、突然友人に手を引かれて軽く驚き「息を吸う」というような文の直後に
どうしてもまた「息」を使った文章をつなげたいんですが、
「息を吸う」「息を呑む」など息の漢字を使わない、似た言い回しはあるでしょうか。
恐怖ではなく、ちょこっとだけ驚いて「え?」という雰囲気です。
セリフを入れられず、スピード感重視の為これも使えません。
よろしくお願いします。
215スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 07:58:36
>>214
「呼気を詰まらせた」はどうだろう
類似で乱したや止めたもありかな
216スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 09:32:17
>>211-214

ありがとうございます!
状況に応じて色々使い分けてみたいと思います

たぐまる、は標準語なんですね
読んだときに伝わらないかな、と思って試行錯誤していたのですが
使えるなら少し楽になりそうです
217スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 09:42:45
切った後であれだけど
自分はたぐまるなんて聞いた事ないから
いきなり出て来たらなんの事か分からん
んで、電子辞書ひいたが載って無いからやっぱり方言じゃないか?
218スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 10:11:13
自分も使ったことない@東京在住
ググったら一発目に茨城弁って出たよ
219168:2011/01/29(土) 11:07:54
レスありがとうございました!
220スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 12:55:40
毛布なら「足元に寄っていた」
靴下なら「ずり落ちていた/ずり下がっていた」
221スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 13:34:14
>>214
「息」関係で表したいなら見当違いになるけど軽い驚きの表現として
軽く目を瞠った
目を見開いた
瞬きを忘れた
222スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 15:10:24
>>198です。

回答ありがとうございました。
いただいた内容を参考に文章を考えて見ます。
223スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 07:38:40
お知恵を拝借させてください。

頬に掛かっていた髪を元に戻す?場合に適した言葉はどういったものがありますかね?
状況としては、寝起きで、隣にいる相手が行うものです。

整えた、としようかとも思ったのですが、寝起きなのでいまいち適さないかと思いまして……
よろしくお願いします。
224スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 09:04:50
「軽く払う」とか「指先で除ける」とか
225スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 09:30:55
>>215
>>221
214です。ありがとうございました。
「呼気が詰まった」「瞬きを忘れた」この2つの言い回しは使ってなかったので
どちらかにしようと思います。
226スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 10:13:12
>>223
指で掬う

とか。
227スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:24:03
>>223
かるくかき上げてやる
228スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:39:11
質問失礼します

製造業、飲食業など→「業種」
事務、営業、経理など→「職種」
のような感じで、社員、パート、派遣社員などのことを表す単語はありますか?

「従業員」等ではなく、正社員かアルバイトかなどの雇用契約上の分類についてというか、
うまく説明できないのですが、上記の「業種」の例のような関係性の単語を探しています
何かあったような気はするんですが出てきません。よろしくお願いします
229スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 12:57:30
雇用形態?
230228:2011/01/30(日) 13:14:25
>>229
あ、それです!
回答ありがとうございました!
231スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:21:40
何故か彼女らしいと思ってしまったのは、この短い時間で得た彼女への印象であろう。

という文を作ったのですが……しっくりきませんorz
訂正お願いできませんでしょうか・゚・(ノД`;)・゚・
因みに、彼女と会ってまだ半日も経っていない状況です
232スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:29:08
何を表現したいのか良く分らないから、もうちょっと状況を書いてくれ
233スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:46:40
>>231
ものすごくエスパーしてみる

普通なら不快(不審・困惑・唖然などシチュに応じて)に思う言動なのに
妙に納得してしまったのは彼女らしいと思ったからだ。
出会ってまだ間もないが、短い時間で彼女の人柄は把握できていた。

上の文だと彼女と知り合った相手の洞察力の方が強いので
彼女の「印象」が強かった文章にしたいなら最後のところを下に変える

出会ってまだ間もないが、この短い時間で彼女の印象は鮮やかに焼き付いていた。
234スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 19:56:52
>>232
 説明不足ですいませんorz
 悪人と出会うと普通襲われるところが、彼女は逆に良くしてもらっている〜みたいな感じですorz

>>233
 感謝です!
 正にそのとおり、知り合った相手の洞察力は強い方という設定です
 最後の文、弄って使わせて頂きますorz
 有難う御座いました!
235スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 20:29:57
>>231の例文は、ちょっと文章として破綻してる、ような気がする

前文が「〜のは、」だったら、後文には「〜だから」あたりの、
説明になる述語を組み合わせるとスッキリすると思う
例文の場合なら、、「〜印象のせいだったのかもしれない」とか
「〜印象を受けたゆえか」あたりかな
236スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 21:32:07
>>235
成程、たしかにそちらの方がスッキリしますね
訂正後は「〜という事であろうか」としたのですが、「〜故か」にしようと思います!
有難う御座いましたorz
237スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 22:33:14
コートの下に着ているインナー って表現おかしい?
セーターとかシャツとか種類は限定したくなくて、下に着てるものとだけ言いたいんだけど
238スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 22:41:08
それならインナーじゃなくて服でよくね?
239スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 22:47:37
>>237
インナーだと下着の意味が強い
服がイヤならトップスにするといい
240スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 22:51:29
ありがとう、トップスでいくよ
241スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 23:40:13
しめてるけど具体的に「アンサンブル」「カットソー」「ハイネック」と書いてしまえば?
242223:2011/01/31(月) 23:54:06
>>223です。
遅くなりましたが、凄く参考になりました。
ありがとうございました。
243スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 02:38:03
だれか助けて

ドヤ顔

という言葉を小説にふさわしい言葉に直してもらえませんか
一度思いついてしまったら他の言い回しが思い浮かばなくなった…
244スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 02:40:08
・したり顔
・どうだざまぁ見さらせ、とでも言うような表情
245スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 02:40:13
得意げ・自慢げ・これみよがし
246スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 03:00:27
知恵を貸してください。

友達が働いている弁当屋に弁当を買いに行ったら友達はいなかった。

これを軽く表現したいのですが、期待はずれだと少し大げさな感じです。
弁当が目的で、友達は二の次みたいなイメージです。
「今日はいないのかフーン」と軽く流しちゃうような。
247スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 03:11:24
・軽く肩透かしをくらったような
・そういえば店頭に友人の姿がない。まぁからあげ弁当さえ買えれば別にいいんだけどさ。

今俺がからあげ弁当食いたいだけだから適宜変えてくれ。
248スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 03:17:37
>243
得意満面の顔
249243:2011/02/01(火) 03:19:08
>>244,245
ありがとうございます!
テンパってたので助かりました!
ざまぁ見さらせ、で行こうと思います!!
250246:2011/02/01(火) 03:31:41
>>247
>・そういえば店頭に友人の姿がない。まぁからあげ弁当さえ買えれば別にいいんだけどさ。
ツボにきましたw
この感じ、使わせていただきます、ありがとうございました!

つ □からあげ弁当
251スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:16:15
お知恵をお借りさせて下さい。

「人を見る目がない」

他にどんな言い回しがあるでしょうか。
キャラの性格について述べるくだりで、上記表現が頻発してしまい、別の言葉に置き換えたいです。

特に
「彼は人を見る目以外にも欠点が多いので、少し人を見る目があったからといって、トラブルを回避できたとは思えない」
という文章をなんとかしたいです。
252スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:27:30
目が曇っている
観察眼が鈍い

下の文章だけど、文意がよくつかめない
>彼は人を見る目以外にも欠点が多い
=彼は人を見る目がないってことでいいよね?
でも文章の後半で人を見る目があったから〜〜と言っていて
彼には人を見る目があるのかないのかよく分からない

一応、人を見る目がないと仮定して
「彼には彼には欠点が多く人を見る目もない。
けれども、少しばかり人を見る目があったからといって、このトラブルは回避できなかっただろう」
というようなことが言いたいってことでいいのかな?

253スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:27:42
>>251
勝手な添削というか、自分なりに書くとしたらこうかな。

人を見る目の有無だけでなく、もとより彼には慎重さというものが欠けていた。
彼の選んだ人物がたとえ優れていたからといって、それだけでこのトラブルを避けられたとは思えない。

どこに重きを置くかで違ってくるから(人を見る目の無い彼なのか、トラブル自体なのか)
見当はずれだったらごめんね。
254スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:33:58
ごめん、>>252のけれどもはおかしいね

彼は人を見る目以外にも欠点が多かった。
だからたとえ少しそれが是正されたって、トラブルを回避できたとは思えない。

こうかな?
255スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 15:36:07
洞察力とか観察眼とか観察力は?

彼は人を見る目以外にも欠点が多いので、少し人を見る目が
あったからといって、トラブルを回避できたとは思えない

彼は人を見る目がないうえ他の欠点も多いので、多少の観察眼を
身につけていたところでトラブルを回避できたとは(到底)思えない
256スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 16:12:02
>>251
彼は危機回避能力というものが著しく乏しかった。
などと前置きしておいてどんなトラブルにあってきたか描写するのはどうだろう
257スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 19:16:48
確かに彼には人を見る目がない。
しかし他にも欠点が多い彼のことだ、(仮に)多少目が利いたところで
このトラブルを回避するには至らなかっただろう。

今回のトラブルの一因は、彼の人を見る目のなさだ。
もっとも、彼はそれ以外にも多くの欠点があるので、
仮に人を見る目があったからといって
このトラブルを回避することはできなかっただろう。

彼に人を見る目がないことは確かだが、たとえ見る目があったとしても
このトラブルを回避できたとは思えない。
彼には他にも欠点がたくさんあるからだ。
いずれにせよ、どうせどこかで下手を打っただろう。


「人を見る目がない」の言い換えは、この辺の言葉を否定系にしてみたらどうだろう。
ttp://www.dictjuggler.net/tamatebako/data/e79cbc/e79cbce8ad98.html#e79cbce8ad98
258スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:20:19
お知恵をお貸しください。


一般受験ではなく推薦枠で進学が内定しているAは、
あえて登校日以外に登校する○○はなかったが、
足しげく通うのには理由があった。


○○に入る言葉が出てきません。
公、表面的な理由、を意味するような単語があったと思うのですが、
思い当たる単語はありませんでしょうか……。
259スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:24:05
義理?
260スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:26:21
義務?
261スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:35:47
>>259-260
ありがとうございました
ぼんやり浮かぶだけで困っていました
どちらも適切だと思いますので、使わせていただきます
262251:2011/02/01(火) 21:08:37
「人を見る目がない」の相談をしました251です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
自分が書く文章がわかりにくいことを痛感しました。
アドバイスを参考にしつつ、わかりやすくやるよう頑張ります。
263スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 23:35:22
和風の照明(走馬燈みたいに置くタイプ)の正式な名前を知りたいです。
木で組まれていて、和紙が貼ってあるものです。
264スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 23:37:12
行燈
265スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 23:37:27
行灯(あんどん)のこと?
266スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 23:43:22
>>264-265
それでした!素早い回答ありがとうございます!
267スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 02:05:06
知恵をお貸しください。

テンションが上がってがーっと話す感じを、まともな文章にするにはどう表現すればいいでしょうか。
あまり横文字を使わずに表したいのですが、何かいい言葉はありませんか?
268スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 02:08:41
>>267
早口でまくし立てるように
269スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 02:12:19
矢継ぎ早にとか、相手に口を挟ませずとか?
270スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 02:20:55
>>268-269
なるほど!ありがとうございます!
まくし立てるや口を挟ませずは使いやすそうですし、それで考えてみます。
素早いご回答ありがとうございました。


271H_e_lpbad_corp :2011/02/02(水) 05:34:44
頻発する労働問題 残業代無 保険無視 不当な給与切捨

日本という国。労働者の権利をひたすらシカトし
生き血を啜り生産性を上げる事で労働コストの安いBRICSと張り合う道を選んだ。
この戦略を考えたA級戦犯は誰?
しかしこの国は労働者がゴミのように扱われるケースが多く
制度を定めた新旧与党も厚生労働省もその問題を黙殺する状態が現在もなお続いている
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=3424302
それに苦情を言うと労働者が悪者になる意味の分らない国と企業。
戦おうとしても、裁判制度は素人には殆ど情報公開されておらず
殆どの人が無き寝入りを強制される、封じられた社会。

魂の奥底までレイプされて汚物を吐き出されて、それでも
何も言わずにいじけたらあなたら本当に全部壊れてしまうよ。
お金じゃ許されない侮辱とは鬱と引き換えてでも戦おうよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13455493
272スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:03:01
三人称A視点の地の文です
Bは起きぬけでまだぼんやりとしている状態で、
「Bは無意識のうちに温もりを求めて毛布をたぐりよせた」
といった内容を書きたいのですが、
A視点だと、無意識だとか温もりを求めているとかは推測事項にしかなりません
なんとかA視点でスマートに表現できないでしょうか
なお、前後でぼんやり、呆然といった単語は使ってしまっています
273スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:15:19
無意識のうちに→まだ寝ぼけているような顔をして、半分眠っているような手つきで
温もりを求めて→寒そうに、体を縮こまらせると

完全客観でないなら、この辺りの表現は使えそうだけど
274スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:16:59
無意識→表情に力がないとか寝起きで頭が働いてない様子は外から見てもわかる
ぬくもり→抱きしめるとか頬を寄せるとか、ぬくもりを感じ取ってる様子を書けば
275スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 18:04:38
>272
起きたはいいが、未だ半分寝ているのか。
再び穏やかな【まどろみ】を求めてBは毛布を手繰り寄せる。

まどろみは現在だと、うとうとするって表現の方で使われるのが殆どだけど
276スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 18:14:01
>まどろみは現在だと、うとうとするって表現の方で使われるのが殆どだけど
そんな珍説初めて聞いた
277スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 18:57:25
272です、レスありがとう
色々組み合わせたりして書いてみる
278スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 18:57:32
手持ちの辞書では
しばらくの間浅く眠る、うとうとする、となってる
279スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:12:18
CDを並べて収納しているときに見えるタイトル部分(売られている時は背帯のかかっている部分)
のことを表現したいのですが、
1.「CDケースの背」
2.「CDのジャケットの背」
どちらがいいでしょうか? また、背と書いてどの部分か正しく伝わるでしょうか?
280スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:13:48
ジャケットの背は違和感がある
CDケースの背か、ケースに入ってる事が明確ならCDの背で伝わる
281スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:16:34
側面
282279:2011/02/03(木) 01:53:03
>>280-281
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
283スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:32:18
混乱してきたので力をお貸し下さい

三人称背後霊で書いてるのですが、
地の文で「お尻」と書くのは変でしょうか?
視点になってるキャラが上品なキャラなので
「尻」とだけ書くのには抵抗があります
かといって地の文で「お」が付いてるのも変な気がして……
284スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:42:56
全体の文体によるなあ
一人称に近い雰囲気ならお尻でも違和感ないと思うが
視点固定でも客観性が強い雰囲気なら妙に感じるかもしれない

「腰」とか「ヒップ」じゃ代替できそうもない?
285スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:43:19
地の文が全体的に口語っぽくて一人称寄りならば「お」を付けてもいいと思う。
286スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:49:07
「臀部」じゃ硬いかね?
287スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:56:37
283です
地の文にところどころ独白形式で心情が混ざってるような感じなので
お尻のままでいってみます
臀部はやはり硬い感じがして避けていたのですが、
腰やヒップは使えそうです
ありがとうございます
288スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 10:28:14
二人の人間を変わりばんこに見る、というのを一言で表したくて、
「見比べる」と使ってしまったのだけど、後からやっぱり誤用だと気づいた。
なにかいいのないでしょうか。
289スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 10:50:00
交互に見る
290スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:53:50
質問です

どんなに問い詰められても答えられない、答えることはないという態度のことを表す時、「毅然とした態度」が近いかなと思ったんだけど、他の表現の仕方はないかな?
291スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 11:58:06
黙秘する
292スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:36:12
>>290
尋問めいた時以外で慣用句なら
「石の様に押し黙る」「取り付く島もない」「頑として口を開かなかった」
かな?
293スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 14:20:09
>>290
厳然と、冷然と、凛然と
みたいなあたり?
294290:2011/02/03(木) 20:54:02
>>291-293
おお、ありがとう!
自分一人だとなかなか思い付かないんだよね
この中から雰囲気に合うものを選ぼうと思います
295スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 22:11:54
クライアントの反対語ってなんだっけ?
雇い主と雇われた人のことをカタカナで書きたいです
296スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 22:24:13
対義語だとコントラクター(請負人)
創作物でよく見る表現にエージェント(代理人)
みたいな感じ?
297スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:00:12
馬に乗って併走している様子を表す言葉や
慣用句のようなものはないでしょうか

鞍とかそんな言葉を使ったものがあったような気がして
調べてみたのですが、わたしの記憶違いなのか
該当するようなものが出てきませんでした…
298スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:22:56
>>297
「鞍を並べる」っていうのなかったっけ?

鞍を並べた時点で「馬で併走」となるから、
「鞍を並べて走る」とは言わないのかな?
それとも言うのか?
ごめん当方も浮かびはしたが正確な記述がわからない…
299スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:28:59
「轡(くつわ)を並べる」でないか?

=馬が首をそろえて並ぶ or そろって同じことをする、だから
轡を並べて走る、なら>297に合致するね
300スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 23:53:46
馬首を並べる
共駆けする
301スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 00:04:50
297です、レスありがとうございます

>>298-300
くつわ…!
そういえばそういう言葉だった! とやっと思い出しました。
「馬首を並べる」も「共駆け」も、他の部分で使えそうです!
ほんとにありがとうございました!
302スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 04:11:58
>Bは顔を隠すようにAの胸元へ顔を埋めた。

顔を〜が続いてしまって困っています。他の言い回しを教えてください。
303スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 04:19:15
何を隠したいの?
「照れた表情を」「涙のにじんだ目を」「火照った頬を」隠すように〜にするのは無理?
304スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 05:26:31
>>302
BはAの胸元に額を押しつけた。
で、顔を隠したい理由を前後に挿入すればいいんじゃないかな
305スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:16:25
すごく小さな声をどう表現していいか悩んでます
静かな部屋でも聞こえるか聞こえないかくらいの声なんですが
何かいい表現はないでしょうか?
※普段から小さい声なのではなく、そのときだけ小さくなってしまったという状況です
306スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:21:21
>>305
蚊の鳴くような声、じゃダメなの?
307スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:28:09
>>306
蚊の鳴くような〜だとちょっとしっくりこないのです

「消え入りそうな声」でもおかしくはないでしょうか?
消え入りそうな、って単体で使えますか?
〜〜に消え入りそうな、って使うような気もするのですが
〜〜にあてはまる言葉が出てきません
308スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 17:34:18
>>307
単体で使ってもおかしくないと思うなあ
実際見たこともある気がする
309スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 18:03:27
消え入りそうな声でも問題ない気はする
後は、吐息に紛れてしまいそうな声、とか
310スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 18:06:59
消え入りそうな声は単体で使うっしょ
311スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 18:13:39
か細い声とか

消え入りそうな声はおかしくないと思う
312スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 19:43:13
ささやき声、ささやく、じゃ駄目?
313スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 20:44:20
幽かな声

場面や地の文、全体の雰囲気に合いそうならこんなのもどう?
314スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 20:54:06
聞こえるか聞こえないかくらいの声 でもいいような気がする。
相手が居るなら、その相手に届くのが精一杯の囁き、とか?
315スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:07:25
空気に溶けてしまいそうなほどの声
316スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:18:14
小さな呟きとなって空に消えた
317スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 22:29:57
307です
たくさんの回答ありがとうございます、参考にいたします
318スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 09:50:39
頭を撫でる表現をもう少し大袈裟にしたいと思ってるのですが
髪の毛をかき混ぜるだと可笑しいですか?
励まそうとして悪ふざけ込みで撫でようと思ってます
他に何か表現があれば嬉しいです
319スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 10:00:13
撫で回す、とか?
320スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 10:23:14
>>318
悪ふざけ込みならおかしくないと思う
321スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 11:02:03
掻き回すって表現なら見た事ある
322スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 12:43:24
掻き乱す、とかかな。
乱すというイメージがその場面に合うのなら。
323318:2011/02/05(土) 14:39:26
お答えいただき、ありがとうございます!
頂いた言葉を参考して書きたいと思います
本当にありがとうございました!!
324スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:09:17
どう質問したらいいか分からないんだが、
『両手足の指にしもやけができた』と描写するときに、
『両手足の指』という書き方をもっと短くできないかな?
325スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:17:11
>>324
「手足の指」か「手足」だけでいいんじゃない?
前後の描写にもよると思うけど
雪遊びしてたとか冬山遭難したとかなら
局地的に霜焼けしたとは考えにくいし
326スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:20:13
手も足も、まんべんなく霜焼けになった、とかは?
327スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:28:17
>>325
ごめん、今の自分が両手足の指だけしもやけになってるんだ
328スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:30:21
途中で切れた、すまん。
両手足の指だけしもやけがあるのは俺だけじゃないんだ。
しもやけじゃなくても、
『両手足の指』のいい方を知りたいんだ。
329スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:36:42
四肢の指 指先
…分かりにくいなw
330スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:40:07
指20本全部
331スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:42:58
「指と言う指が」は足を含んでいないような気がするしなあ
「二十指」ぐらいしか思いつかない
332スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 00:58:56
混ぜて「(両)手足の指という指が」にすれば?
333スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:19:01
しもやけは末端から普通なる
つまり足にしもやけが出来た
といえば足の先、つまり足の指先にできたと
通常考えられると思う
すなわち


いっそ長くしちまえば?
手足両方にしもやけできたと
334スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:25:24
指全部にしもやけができた

「両手足の指」が5文字だからこれ以上短くするの難しいw
335スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:46:26
だいたいなんで『両手足の指』という書き方よりもっと短くしたいんだよ。
意味がわからん。

短くした方が効果的なのか?
そんなわけないだろ。
336スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 08:47:39
想像するに、医者の台詞なのかな
所見:全四肢末端部に凍傷
みたいな
337スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 08:52:28
これでTwitterに投稿するのに文字数が^p^とかだったら笑う
338スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 09:04:12
手の指 指
足の指 趾  と職場は使い分けてる
339324:2011/02/06(日) 12:16:55
しもやけの人です。
『両手足の指』という言い方が長くてまどろっこしい感じがしたから、
もっと短くできないかなと思ったんだ。
340324:2011/02/06(日) 12:18:55
自分には違和感があったから変えたかっただけで、
違和感がないならいいです。
助言してくれた人はありがとう。
341スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 13:42:42
何でそう上から目線なのw
342スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 13:43:01
しもやけの人お大事に
雪国かな?大変だね
343スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:50:46
質問です。
「俺より先に死んだらぶっ殺すからな!」という台詞、
ぶっ殺すは物騒なので言い替えようと思いました。
「許さないからな」だとちょっと弱い気がするんですが、他に思いつきません
話し手は14〜15歳の男の子で、相手は師匠でもある祖父
「長生きしてくれ」と素直に言えないがために出た台詞です。
344スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:54:44
はったおす は?
345スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:55:03
絶対許さない
346スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:56:24
ぶん殴る
ぶっ倒す
ぶっ飛ばす

とかどうだろ
347スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 19:59:30
ただじゃおかない
348スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:33:53
嫌いになるからな
口をきいてやらないからな

幼すぎるかな
349スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:36:59
絶交だぞ!
350スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:52:18
時代とか背景がわからないけどちょっと時代劇調に
「棺桶で寝てたって、俺が叩き起こしてやるからな!」
351スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:57:46
>>343
死んでるのにぶっ殺すってw
っていう微笑ましさがあって良いような気もするけど

「指さして笑ってやる」とかは?
352スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:58:19
俺より先に死んだら顔に落書きして送り出してやる
353スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:59:09
額に肉の字か……
354スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 20:59:39
俺より先に死んだって葬式出さねえからな!

ちょっと生々しいか?
355スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:03:41
先に死んだとしても天国まで追っかけていって引きずり戻す
356スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:05:48
許さないからなは可愛くていいと思うけどな
14,5だとまだそんな語彙多くないだろうし
(本を読むキャラならひねったのもありだけど)
357スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:06:08
俺より先に死んだら
もう師匠でも爺ちゃんでもねえからな
358スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:23:27
サディスティックを日本語に置き換えることはできますか?
「〜〜な要求」と使いたいのですが、日本語じゃないとしっくりきません。
助言お願いします。
359スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:26:17
加虐趣味
360スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:27:03
残酷な要求
酷薄な要求
可虐的な要求
倒錯的な要求

こんな単語ばっかりすらすら出てくる自分が嫌だ
361スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:27:41
>>358
嗜虐的
362スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:28:15
ごめん、可虐→加虐 の誤字です
363スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 21:32:30
ありがとうございます。お早い回答助かります。
364スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:32:08
>>334
「手、足…どの指も赤く腫れ
霜焼けになっていた」
今更だが。
365スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:36:56
>>358
分かりやすくしたいのなら
「非道な要求」でもありではなかろうか。
366スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:43:55
質問です
あるキャラAが組織の命令とは別に個人の感情で単独で動いて裏切り者を追っているという状況なのですが
(上は黙認している)このAの行動を分かりやすく言い表わす言葉はないですか?
単独行動くらいしか思いつきません
367スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:49:05
sage忘れスマン

>>343
「勝手にぽっくり逝ったりしたら承知しねぇからな!地獄まで追いかけてやらぁ!!」
368スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 23:54:18
>>366
「私情の追跡」
369スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:21:56
俺の一存
370スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:28:26
>>366
復讐したいとか恨みがあるとかのマイナス感情なら「私怨」
それ以外なら「私情」
371スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:34:07
書いてるうちに、少し混乱してきたので、お知恵を貸してください。

ソファに『腰を沈めた』っていう表現はおかしくないですかね?
無難に腰掛けた、にしようかとも思ったのですが、その前にも腰掛けた、と書いたので、表現を変えたくて。
372スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:38:09
腰を下ろした、とか
373スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:43:21
単に「座った」とか
374スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 00:51:13
腰を落ち着けた
ソファに体を沈めたor預けた
375スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 01:01:48
体重を預けた
376スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 01:08:19
>>371
おかしくないと思うよ。ソファの質感が出てる感じもするし
377371:2011/02/07(月) 01:32:33
お早い回答、ありがとうございます。
頂いた意見を参考にしつつ、もっかい考えようと思います。
378スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 06:34:15
地の文が少々堅めの三人称小説です
紳士然とした言葉数の少ないお爺さんの表情で、少し驚いたけど表情はほぼ変わらない様子を想像して欲しい
おや?と眉を上げると〜みたいな感じで他に何かいい言い回しがあったらアドバイス頼みます
379スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 06:35:50
僅かに瞠目すると
380スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 07:57:46
>>366
独断(専行)で〜、とか
勝手で〜とか
わがままで〜とか?
381スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 15:10:12
教室のスライド式のドアを勢いよく開ける場面に
「ドアを大きく引き開けた」はおかしいでしょうか?

「押し開いた」場合、蝶番式になるよな、と思って混乱してきました
382スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 16:45:18
「引き戸」とも言うから間違ってないと思う。
383スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 16:56:59
ドアを勢い良く横に引いた、とか
384スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 17:35:43
個人的に「ドア」がすでに蝶番式を連想してしまう。
スライド式なら「戸」を使う印象がある。引き戸とか。
385スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 18:31:42
「引き戸を大きく(強く)開け放った」なら個人的にしっくり来る
386381:2011/02/07(月) 19:20:17
レスありがとうございます
日本家屋の場合、引戸や戸表記でぴったりなのですが
現代の日本の学校の教室のドアの場合、引戸表記に個人的に違和感があります

引き開けたでも大丈夫そうなので、ひとまずこのまま進めます
ありがとうございました
387スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 21:45:55
高まり続けた心音は今や動悸となっていた

これおかしいですか?
388スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 22:02:15
個人的にだけど「高まり続けた心音は、今や外にさえ漏れ聞こえてしまいそうだ」とか
音を強調した方がいいような気がする
そもそもドキドキすること=動悸なわけだし
389スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 22:04:28
>>387
動悸息切れタイプにシフトしたってことだよな?
個人的にはおかしくないと思う
390スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 22:32:14
>>378
動きが一瞬止まった
見つめたまま動かなくなる
小鼻がひくつく
首筋がこわばった
頬が紅潮する
口ひげが震える(対象キャラにひげが無いだろうけど、例えば)

知り合いのじいちゃんで想像してみた
391スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 22:44:47
>>387
なんとなくおかしいと感じました。
高まり続けた心音、つまり徐々に大きくなる心音が「動悸」のレベルに達するという状況ですが、
その動悸とはある一定以上の大きな心音なのでしょうか? 違うような気がします。
動悸は一般的には心臓がドキドキすることなので、
「高まり続けた心音」は既に初期の段階で「動悸」なのではないかと思うからです。

「高まり続けた心音は今や早鐘のようだった」とかが普通なのでは、と。
早鐘ってのも古風ですが。
392スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:07:11
Aの弁舌の勢いに〇〇〇したようすで、Bは瞬いた。

〇〇〇に入るのは、ぎょっとしたようなニュアンスで誰か助けて……
視点はC背後霊みたいな感じ。とりあえずAでもBでもない
393スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:13:15
「気おされて」とか

それより「Bは瞬いた」が変じゃない?
目をまたたかせたとかしばたたかせたとかじゃないの
Aの「弁舌の勢い」っていうのもなんかボミョン
394392:2011/02/08(火) 00:27:22
>>393
ありがとう、自覚はあるよ……
簡単に状況説明すると、Cが部屋に入ったときAとBが言い争っている(Aが一方的にまくし立てている)
気にせず別のことしていたCだったが少ししてDが部屋に入ってきたので説明のために二人に視線を移した、みたいなシーンなんだ
395スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 01:52:43
気にせず他の事をしていられたって事は、
目を移すまではAとBの声はCにあまり聞こえてない感じ(距離とか他の音で)なのかな?
だとするとAの勢いのすごさは

・噛み付かんばかりにたたみ掛けるAに圧倒されて、Bは目をしばたかせていた

のように体全体の様子で表現した方が自然じゃなかな
Cが周りが騒がしくても気にしないマイペースキャラとかなら話は少し違うが
396スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 02:43:12
言わんこっちゃない って似たような言葉ありますか?
397スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 03:47:09
ほら見たことか
ほれみろ

「ほれみろ、言わんこっちゃない」ともなるみたいだけど。
398スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 09:28:23
>>396
言った通り
予期した通り

ちょっとちがうかも知らんが
案の定
例によって
399スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 16:46:54
>>396
やっぱりねえ
だろうと思った
いつかそうなると思ってたよ
とか?
400スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 18:45:11
>>396
weblioで引いてみたら「ざま」の項目に
「ざまを見ろ」 ・ 快哉(かいさい)を叫ぶ ・ (人の失敗を)喜ぶ
「いい気味だ」 ・ 「ざまはない」 ・ 「それ見たことか」
「だから言っただろうが」 ・ 「言わんこっちゃない」
忠告の項目にも同じような例文が並んでた
忠告を聞かないからだってのもありかな
401スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:45:36
すみません、助けてください

『高名なデザイナーのデザインした泡だて器』を字の文で書こうとしています
単語の重複は避けたいのですが、デザイン以外の単語が思いつきません
泡だて器自体は昔からあるので、考案という単語は何かそぐわない気がしています
何かいい表現はないでしょうか?
402スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:47:11
高名なデザイナーが手がけた泡だて器
高名なデザイナーがプロデュースした泡だて器
403スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:48:52
>>401
ブランドっていう単語混ぜてみたらどうかな
高名なデザイナーのブランドの、とか
404スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:54:33
くどい言い回しかな?

その(お洒落な・スタイリッシュな・特徴ある・独創的な)形状の泡だて器は、
高名なデザイナーが手がけたものだ。
405スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:54:38
遅くなりましたが>>387です
違和感覚えない方とおかしく思う方が半々っぽいので、
違う表現にしてみます
意見ありがとうございました
406スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:05:08
>>402 てがけた
そ れ だ
ありがとうございます!

>>403-404
2回ほど文中で出てくるので使わせていただきます!
407スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 23:18:24
興味をそそられる
……って何かおかしいと思うんですが、
上手い言い方が思いつきません。

なんかこう、状況のニュアンス的には、
興味的なものをそそられたとか煽られたとか、
そういう感じなんですが……。
408スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 23:20:39
好奇心を煽られる、とか
409スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 23:36:43
興味を引かれる/覚える
興に入る
410スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 00:08:47
え、おかしいかな? >興味をそそられる

オレは普通に使ってるけど

「そそられる」ものって他に何かあった?
食欲とか?
411スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 01:11:33
自分も別におかしくないと思う。>興味をそそられる
たんに語感が気に入らないとかいうなら、興味が湧くとか
412スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 09:13:03
自分も〜をそそられる、でいいと思ったクチだが
そそ・る
「1 ある感情・行動を起こさせる。さそう。「冒険心を―・る」「涙を―・る」「食欲を―・る」」
らしいよ
413407:2011/02/12(土) 11:45:23
あ。アリでしたか!<興味をそそられる

ニュアンス的にはこれが一番ぴったりなので、
では気にせずこれで行きます。お手数おかけしました!
414スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 17:10:47
受け身にするなら「私の興味は××にそそられる」ってしないと駄目なんじゃね
415スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 17:42:08
「××に興味をそそられる」でもおかしくないと思うが
416スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 17:52:07
>>414の書き方の方が違和感がある
417スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 04:20:36
うん、なんか翻訳サイトみたいだw
418スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 05:08:47
>>414だと主語が「興味」になっちゃうからね
主体はあくまで「私」でないと、いろいろおかしくなる

「××によって、私は大いに興味をそそられるのを感じた」
あたりになるのかな
419スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 08:07:30
さらに機械翻訳臭がw
420スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 10:57:59
踏ん張るという言い方をもうちょっと品良く言いかえられますか?
421スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 11:01:42
文字通り足を踏ん張りたいのか
それとも比喩的な表現でもうひと踏ん張りしたいのか
422スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 11:38:27
文字通り筋肉に力を入れて踏ん張りたい方です
423スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 13:11:59
・下半身をしっかと支える
・足に力を込め倒れぬよう構える
424スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 20:58:47
「テストで赤点だったらおこづかい半分よ」
「えー!」←この状態
をあらわせる表現(二字熟語)はないでしょうか。
そんなに大きくない怒り、驚き、焦り、のような感じです
425スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 21:10:12
「動揺」とか「憤慨」とかかな?
426スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 21:53:19
>>425
即レスありがとう 使わせてもらいます
427スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:02:58
いい言葉が思い浮かばないのでお知恵を拝借
リカちゃん人形とかバービー人形とかの小物を
商標名使わずに説明したいんだけど、何とすればいいだろう?
「女児向けドール用の小物」だと硬いかな
もっとスマートな言い回しがあれば教えてほしい
428スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:12:49
>>427
着せ替え人形の小物
429スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:13:09
>>427
時代や場面はどんな感じですか?
430スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:14:02
着せ替え人形用のグッズ
431スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:15:01
きせかえ人形グッズ(服とか傘とか…)
432スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:15:09
着せ替え人形用アイテムとか?
433427:2011/02/14(月) 22:17:25
>>429
普通に現代
で、小人さんに人形用の服を着せてあげるって場面を書きたいんだ
434スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:19:19
なるほど。では、
お人形のドレス
435スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:23:00
×お人形のドレス
○お人形用のドレス
436スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:25:34
着せ替え人形のお洋服
437スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:42:17
カナちゃん人形のドレス

とかオリジナルのドールを作ってしまうとかw
438427:2011/02/14(月) 23:25:19
あ、そうか
普通に着せ替え人形でいいのか
何か深く考えすぎてた

レスくれた皆さん、ありがとう!
439スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 23:45:29
覚悟をきめた!みたいなことをいっておいて
後になってグズグズ言うようなことを、なんていうでしょう?

未練がましい、も、煮え切らない、も何か違うと思うんですが……!
440スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 23:53:46
ちょっと違うかもしれないけど
後を引く
思い切りが悪い

自分も相談
昼ドラみたいな「ドロドロの展開」
をもうちょっと地の文にふさわしい表現にしたいんですが、いい案ありませんか?
441スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 23:59:40
>>439
言い訳がましい

>>440
愛憎渦巻く展開
442スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 03:32:56
>>439
女々しいとかもありかも

>>440
泥沼の展開
443スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 04:49:05
>>440
修羅場展開
444スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 05:00:33
>>439
往生際が悪い

>>440
恋愛絡みなら、「痴情の縺れ」
人間関係なら、「骨肉の争い」
なんてものもありかと
445スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 05:28:24
>>444
「骨肉の争い」は血縁関係限定だよ
446スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 06:16:39
>>445
あー、そっか、さんきゅ
人間関係じゃなく、血縁関係ってきちんと書くべきだった
血縁じゃないところだと、あんまり良さそうな言葉が浮かばない
447スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 08:50:04
>>441-446
ありがとうございます!
自分では思いつかなかったので助かりました
448スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:15:03
汚いというか、マイナスなイメージを連想させる色の比喩をどうしたらいいか悩んでいます。

緑なら、沼のような〜
黒なら、タールのような〜といった風に
赤、黄色を表したいのですが、なかなか思いつきません。
何か良い案はないでしょうか?
449スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:21:13
共通:淀んだ、くすんだ、濁った

赤:乾きかけた血の色のような、腐り落ちる寸前のトマトにも似た
黄色:見る者をどこか不安にさせる、多色のこびりついたパレットにさらに絵の具を落としたような
450スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:24:18
赤は腐ったトマト、鉄錆び、枯れた人参、固まりかけた血
黄色は鬱金、藁、土くれとかかな
451スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:28:02
せっかくwebなんだし、こういう色の話はカラーコードで質問したほうが
具体的な例が出るんじゃないだろうか
452スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:29:01
WINとMACが色の見え方違うし、使ってるモニターによって色の見え方は差が出てくるよ
453スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:31:04
>>449で適当に答えちゃったけど、どの程度でどの方向への汚さ?とは思ってた
見え方が違っても一応の指針にはなるんじゃないかなあ
454スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 13:55:10
説明不足ですみません。 キャラの目の色を表したかったのです、目の色は宝石などきれいな例えが多いですが、性格というか根性が悪い設定なので

なるべく、汚めの表現がいいなぁ、と思い、質問しました。

455スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 14:05:02
濁った〜
腐った〜
鈍い〜
輝きの失せた〜
生気のない〜
覇気の乏しい〜
死んだ〜
死んだ魚のような目

目の表現ならこんなもん?
456スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 14:10:04
底の見えない
不吉を思わせる
泥の中に落としたような

あとはいっそ「その性格の悪さが滲み出た」とか
457スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 14:15:33
>454
不吉な緑
不気味な光が潜むどどめ色
邪悪な色を帯びる赤
陰険さがにじみ出た黒

てな感じで色を読者に想像させればいい
458スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 14:26:25
448です、たくさんご回答くださり、ありがとうございます!
なぜか、色そのもので喩えなくてはいけない、と考えてしまっていたので
色でなくて、目の雰囲気を描写するのは目から鱗でした。
この方法を使わせてもらいます。
でも、黄色をパレットの絵の具や土
赤を鉄さびや腐ったトマトと表すのはとても素敵だと思うので、いつか使いたいです。
ありがとうございました。
459439:2011/02/15(火) 19:47:56
>>440-442 >>444
有り難うございました! 往生際が悪い、でぴったりです。
これで次に進める……!
460スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 22:58:22
フランクに書くなら
「ノリで○○した」って感じなんですが
地の文でそれはないだろうと頭を抱えております。

「何となく」は近くで使ってしまっており不可。どうにも表現が浮かびません。
申し訳ありませんが、お知恵お貸し頂ければ幸いです。
461スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:07:07
>>460
ちょっとした思いつきで
その場の勢いで
調子に乗って
何とはなしに

なんてのはどうでしょうか
462スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:12:23
ふと思い立って
場の雰囲気に合わせるように
463スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 23:19:30
勢い余って
464460:2011/02/15(火) 23:50:10
>>461-463
あ、勢い!勢いならいけます!
誠にありがとうございました!!
465スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:23:45
いつもと違う相手の様子を感じとって、モヤモヤしている状態をどう表現したらいいかイマイチ思いつきません。
「疑問を抱いて」だと物足りない気がして・・・
466スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:42:24
訝しく思って
怪訝に感じて
違和感を覚えて
不審を覚えて
467スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:50:01
時代劇を思わせるような刀と刀で戦っている時はどのような表現をしますか?
「鋭い金属音がぶつかり合い〜」くらいしか思い浮かばなくって…
格好良い表現がなにかあったら教えて下さい
468スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:53:03
>>467
剣戟の音
鍔迫り合いの音
469スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:54:39
どんな刀で、どんな剣術で、
どんな戦い方をしているかにもよるから一言じゃ難しい

そこまで詳細を設定してないなら「剣戟の音が響いた」とか
470スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 16:57:33
白刃が交わる
471スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:02:09
>>468-470
剣戟の音とか白刃が交わるとか格好良い言葉が有るんですね
なるほど剣術とかの詳細は考えていませんでした。今度そっちも構想練ってみます
とても参考になりました。どうも有難う御座いました
472スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:05:18
>>471
剣術とか得物とかの設定がまだ頭の中にない状態なら
何冊か時代小説系を読んだ方が早いかもしれない
時代にもよるけどそういう表現いっぱい出てくるよ
473スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:09:44
筍刀造りの小刀を持たせるという設定だけでした
そうですね今度図書館で借りるかして時代劇ものも目を通して勉強してきます
ご返答有り難う御座いました
474スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 17:35:14
>>466素早い回答ありがとうございます。
前後の文章からみて、良さそうなものを使います!
475スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 20:17:16
質問です

仮病を装ってくしゃみした振りをする→
その真似が下手ですぐ相手にバレ、突っ込まれるシーンなんですが
「振りが下手だな」
という台詞はおかしいでしょうか?
「わざとらしすぎるよ」など言い換えも考えてみたのですが
ニュアンスとして前者のような言い回しで突っ込ませたいので
ご教授お願いします
476スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 20:56:43
>>475
個人的にはちょっと違和感あるな。でも通じるとは思うよ。
もし変えるなら

「風邪の真似が下手だな」
「仮病ならもっと上手くやれ」

とかどうだろう。
477スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:08:03
演技が下手だな
大根役者だ
478スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:11:00
「お前、役者にはなれそうもないな」なんてのは変か
479スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:15:29
>>475
台詞を言う人物と文章によるかも
全体的にオサレ文章とか、すかしたというか格好いい目の人物が言うなら
違和感もそんなにない気がする
普通の明るい人なんかが使うんだったら
振りってのはやっぱ微妙におかしいような?と感じてしまう気がした
480スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:20:01
病人の振りが下手だな、とか
前に付け加えてみたらどうだろう
481スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:22:18
>>480見るまで、前振りが下手だな、って意味の振りかと思ってた
と自分みたいに勘違いする人も出るかも
482スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 23:22:55
下手な芝居だな
483スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 23:51:05
>>475
自分も、>>481さんが書いたように別の「振り」
(動作の振り付けの<振り>など)が思い浮かんでしまった。

「フリ」とカタカナで記述してみて、
「なんだそのくしゃみのフリは。病人のつもりか?」とか
「わざとらしいフリしてんじゃねえよ」
シンプルに「下手くそ。不自然きわまりない」
などは?
当方の現在のメインキャラがおっさんなので
口が悪くてごめん。
484スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 00:21:29
475です
沢山のご意見ありがとうございます
振り→フリに直したり「○○のフリ」と頭に付けると分かりやすいですね
言い換えの方もすごくそのキャラが言いそうな感じでこっちもいいなと思いました
すごく幅が広がり嬉しいです
参考にして選びたいと思います
485スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 20:18:50
大航海時代あたりのヨーロッパに墓前に花を供える習慣ってあったかな
486スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 20:39:25
正確な時期は知らないけどフランスの万聖節で墓に菊を添える習慣があったり
ジゼルで墓前に花持ってくるシーンがあったりするからあったんじゃない?

ネアンデルタール人ですら花添えたみたいだし
487スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:03:21
急にド忘れしちゃったんですけど、クラシック用語で、
聞こえないんだけれどずっと弾き続ける低音のことってなんて言いましたっけ…
そしてそれをいきなり文中で ○○のように心に響き続けた とか使うのって
知らない人にとっては意味不明な比喩かな?
488スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:07:15
>>487
>知らない人にとっては意味不明な比喩かな?
それはこの世に存在する全ての単語に対して言えることだし
気になったら読者が自分でぐぐるから気にしなくていいと思う
489スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:11:57
通奏低音、かな

微妙にわかる人とわからない人に別れそうな気はする

文章表現としては「常に変わらず同じような感じで〜」的な
使われ方をすることが多い言葉だけど、音楽用語として
調べると、「その低音をベースにした即興演奏の手法」の
方が先に出てくるから、知らずに調べるとちょっと混乱する
人は出てきそうな感じ
490スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:14:34
>>487
ちなみに通奏低音でググったら
「日本語ではなぜか通奏低音ということばを文学的に用いることがあり〜」
と解説してるサイトが引っ掛かったので一応目を通してみたらいいかも
491スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:23:21
>>488-490
素早いお答えありがとうございます
自分も通奏低音かと初めに思ったんですけど、ぐぐったら
「聴衆には聞こえる必要がない音量で」という記述がなくて、もしかしたら勘違い?と思ったので聞いてみました
(昔オケをやっていたときに低音部がそういう指示を出されていたことがあったのですが、それがそのときだけのことか通奏低音のことなのかよく分からなく…)
でも通奏低音で大丈夫なようですね!助かりました

>日本語ではなぜか通奏低音ということばを文学的に用いることがあり〜
ちょうどそのページ見てましたw
どうも文学表現と音楽用語としてのそれは微妙に意味が違うみたいですね
ちょっと自分でもいろいろ調べてみます ありがとうございました
492スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:18:44
聞こえないんだけれどずっと弾き続けている音のように、
心に響き続けていた、

でいいじゃないかと思うんだが駄目?
だけれど、とかはもっと練るほうがいいだろうけど、
ニュアンスが通じるかどうかだから説明は細かい方が好きだな。
493スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 01:23:50
好みの話ならリフレインするようにとかの方が好みだな
494スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 14:28:30
度忘れしてしまったのでお助けください

独裁者→庶民、高齢者→若者など上の者が下の者の物を奪い掻き集めるような行為なんですが
着服でも強奪でもなく、○○しゅうみたいな言葉があったと思うのですが…
495スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 14:30:01
「搾取」(さくしゅ)?
496スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 14:41:52
徴収
497スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 15:05:18
搾取でした!ありがとうございます!
498スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:40:23
同じくど忘れです。助けて下さい

Aが良かれと思った事を、Bが悪い意味で受け取った
A「そんなふうに思われるなんて○○だ」
予想外じゃなくて意外じゃなくて・・・、なんでしたっけ
499スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:42:19
>>498
心外
500スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 23:44:07
それです!ありがとうございました!
501スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 17:56:03
会話の最中、考え込んでフリーズしてた自分に気づいて我に返る、
というシーンがあるのですが、該当表現を頂けるでしょうか。

「物思いに耽っていた」だと何か違いまして……。
502スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 18:49:07
>>501
「考え込んでいてふと我に返る」という表現をそのまま
使うのはダメなのかな?
考えの内容とか、我に返ったきっかけとか、流れを
普通に描写すればいいんじゃないかと思うけど…
503スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 18:50:45
思考の海に沈んでいたところをはっと気がつく
504スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 19:56:11.45
>>502
あ、なるほど。言われて見れば、
状況描写をそのまま「我に返る」に繋げた方が
よっぽど自然でした!!
目から鱗です有り難うございます。
>>503氏にも御礼申し上げます。
505スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 21:32:02.49
簡単なことでも自分じゃ気付かないことってかなりある、
とこのスレを見て改めて思った

いや、良スレだわ、ここ
506スペースNo.な-74:2011/02/19(土) 21:58:40.38
>>505
分かるw
何かが引っかかるとそればかり気になっちゃって
普段気付く事もスルーしてしまいがちになるんだよなぁ
507スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 17:55:18.61
ファンタジー作品で、いわゆる「シャンパン」をどう表現するかで悩んでいます
祝いごとなので高級なシャンパンを抜くというシーンなのですが
スパークリングワインでは長すぎ、発泡酒ではどうも安酒のイメージで見えてしまい…
508スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:01:13.17
発泡ワイン
てか、シャンパーニュ地方で作られた発泡ワインがシャンパンだ
509スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:04:31.09
このへん参考にしてなんかごまかせ
tp://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/encyclopedia/00033.html

でなきゃ作品中で固有名詞つけろ
「○×酒」とか
510スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:07:53.09
ありがとうございます!
「(作中の地名)産の高級な発泡ワイン」で行こうと思います

シャンパーニュ地方がない世界でどう表現したらいいか悩んでいましたが
言われてみれば発泡ワインと表現すればいいですよね…
511スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:09:25.56
考えてみたけどなかなか美しい単語で変換できないなw
祝い酒の詮が音を立てる とかで誤魔化してみるとか
512スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:11:34.34
うへ。リロってなかったすまん
513スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 18:11:52.27
>>511さんもありがとうございます
名前を出さない方向の表現も別のシーンで使わせていただきます

皆さまほんとうにありがとうございました!
514スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 21:00:26.59
ワイン自体が
その世界にその名称で存在するのか
そっと気になった
515スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 21:04:44.29
ワインは商品名じゃなくラテン語の葡萄酒が語源だし
そもそもそんなこと言い出したら「酒」だの「地方」だのという言葉がそのままの言葉でs(ry
516スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 21:38:32.86
「○○地方特産の酒」って言い方にして
「口の中に心地よい刺激を与える酒だった」とかの
表現を付け加えるという手もあるかな
517スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 21:55:49.39
そこは発泡と言う言葉を入れちゃった方が確かじゃないか。
酒は概ね、口内に結構刺激があるもんだし。
518スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:58:14.48
ここで聞いていいのか分からないんだけど聞いてみる。
『理科室や音楽室に行く事』を『移動教室』って言う?
ぐぐってみたら移動教室=校外学習って意味らしく、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420231639
これを見たら今と昔で使われ方が違うみたいで、
『理科室や音楽室に行く事』を何て言えばいいのか悩んでる。
519スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:03:39.83
今30代だけど自分が子供の頃は
移動教室=社会科見学的なイベントの事を指してたなぁ
理科や音楽で移動する時は教室移動って言ってた気がする
520スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:15:17.16
20代の自分、40代の母ともに移動教室は音楽室とか理科室での授業と認識。
ついでに住んでるのは関西だ。
社会見学は社会見学とか校外学習って言う。
521スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:21:22.79
移動教室で通じる思うけど…
「次移動教室だから理科室だよ」とか

校外授業の場合は社会見学とか体験実習とかピンポイントで言うことが多かった
522スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:24:23.38
>>514
というか、ファンタジーものの場合、異世界が舞台だったりすると、
「植物としての葡萄に類似したもの」が存在するのかどうかという…

アルコール発酵が可能な生態系がある世界なら、まあ何らかの
果物や穀物で「飲むと妙に気持ちが高揚する飲み物」が造られたりは
してるだろうけど、それに「ワイン」とか「酒」みたいな共通認識が
あるかどうか、このへんは考えると結構キリがなくなる
523スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:25:14.86
移動教室という単語自体使わなかった
524スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 00:27:57.49
>>518
ググったらWikipediaに移動教室の項目があったよ
525スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 01:09:17.87
>>518
移動教室=理科室など特別な教室での授業
遠足や社会科見学は課外授業、もしくはそのまま遠足や社会見学と言ってた
526スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 01:27:07.84
関東住み20代、理科室行くとき「次は教室移動だよ」って感じで使ってたな
ちなみに移動教室は泊まりがけだった(林間学校みたいな感じ)

教室移動→(別の)教室(へ)移動
移動教室→移動(した先で)教室(を設ける)

みたいなイメージ。
527スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 01:57:51.12
関東住みだが自分たちの時は移動教室だった。
と言うか基本的に自分がいた学校(中学・高校)は理科・音楽・物理・生物・化学と
全部それ専用の教室だったから移動教室と言う言葉自体もあまり使わなかったな。
だから教室でやる時は「今日は理科教室だって」って感じ。

ついでではないがひとつだけ自分も教えて欲しい。
キャラA→口数が少ないけど発する言葉は無駄がなく、間違ったことを言わない。
こんなキャラを
Aの発言はいつだって○○だった。
と表現したいんだけど何かありますかね?
的確だった、でもいいんだけどもっと硬い感じの。
528527:2011/02/21(月) 02:06:10.98
ごめんなんか言葉がおかしいな
>だから教室でやる時は「今日は理科教室だって」って感じ。
って言うのは教室を移動しないで授業する時に、逆に「今日は移動なし」と言う会話をしていたって事ね
529スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 02:10:58.39
>>527
硬くはないが「Aの発言はいつだって正しかった」が
シンプルながら個人的には一番くるなあ
530スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 06:53:20.89
>>527
硬い感じというと「正鵠を射る/得る」 とか?
「正鵠を」で検索したらどちらの言い回しも正しいらしい
531スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 11:32:21.74
>527
的確
532スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 12:49:57.60
駐車場に入るときの、駐車券を自動で出してくる機械の名称って分かりますか?
「自動券売機」という言葉に頭を占拠されて他の言葉が浮かびません
券を売っている訳ではないから券売機ではないですよね
533スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 12:55:37.29
>>532
発券機、とか?
534スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 13:05:55.13
発券機だね
535スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 13:30:55.38
発券機!なるほど!
ありがとうございます!
536スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 17:04:41.40
静岡出身ですが、特別教室(所謂、実験室とか音楽室)に移動すること、及びそこで授業うけることを「移動教室」と呼んでいました。
社会科見学は課外学習、校外学習、あるいはその学校独自の呼称です。
生徒だけでなく教師も「移動教室」で統一されていました。
537527:2011/02/21(月) 17:50:54.34
遅くなりましたがレスくれた方ありがとうございます!
シンプルな「いつでも正しかった」は自分もグッときましたw
あとお恥ずかしながら「正鵠」と言う言葉を知らなかったので勉強になりました。
的確でもおかしくはないし、一番しっくり来る言葉を使わせていただきます!
538518:2011/02/22(火) 00:20:47.59
たくさん意見ありがとう
「別教室に移動」は「教室移動」と表現することにしました
539スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 07:54:20.36
相手の好意に感謝する意味で、痛み入るってあると思うんですが
例えば時代劇とかの侍が殿様とかにお心遣い痛み入るって使ってもおかしくないでしょうか?
他に痛み入る以外の言葉ってありますか?
540スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 08:25:28.44
なんとなくだけど、目上の人に「痛み入ります」ってご挨拶はしないんじゃないかなー
偉い人に感謝する侍なら「もったいのうございます」「かたじけのうございます」とか?
541スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 10:32:50.81
>>539
そもそも「痛み入る」は現代だと「感謝」ではなく「恐縮」。昔に置き換えても「深く感じる」。
感謝の言葉を書くなら「恐悦至極にございます」とかじゃなかろうか。
あの時代にその言葉があったかどうかはしらんが。

あと何に対して感謝するかでも言葉は変わるよ。
殿に謁見できたことに対するのか、土地を賜ったことに対するのか、とかね。
542スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 10:37:43.89
>恐悦至極
水戸黄門とかで言ってるよね
543スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 10:43:40.55
身に余る光栄とかもあるね
544スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 11:21:39.19
>>540
むしろ目上以外に誰に使えと
545スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 11:24:53.61
あとは望外の喜びとかか?

「ご拝顔賜りまして望外の喜びにございます」とかなんとか
546スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 12:09:36.08
アイフォンやスマフォみたいなタッチパネル式の携帯電話を使用する様子は皆さんどう書いてますか?
今までは話し始めるときは「通話ボタンを押した」、通話が終了した時は「携帯電話を閉じた」等を使っていました
あとは電話を掛けるか迷っているとき、早く連絡が来ないかと心待ちしているときに携帯をパカパカさせたり…

何しろタッチパネル式の携帯を持ったことがないのでどうもしっくりくる表現が思いつきません。
何か、説明的ではない自然な表現ってありませんか?
547スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 12:56:11.55
前にもそんな質問なかったか?
「端末」か何かで現スレ・前スレ検索すれば出てくるかも
その時は「携帯電話がタッチパネル式である意味があるのか?」っていう話になってたけど

自分なら下記で表現するかなー

・携帯端末に指を滑らした
・パネルに触れて電話を掛けた

最近はアイフォンも普通になってるし、たぶん通じると思う
548スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 12:58:41.32
ときたま勘違いしている人がいるけれど
スマートフォンの一種だよIphone
549スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 12:59:00.24
スマフォの流れは>>62からだな
550スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 13:31:28.88
端末って便利な言葉かも。

・パネルに触れて電話を取る
・通話を終了させる
・(会話などをしながらも)端末に手を添えて(待つ)

んー、難しい。待ちの態勢は、アイフォン持ってる人がテーブルに置いて
マウスに手を載せるようにしてたのを参考にしたんだが、イメージ湧きづらいな。
551スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 13:36:48.20
待ちの体勢でスマフォを机に置いてるときなら

・頬杖をつきながらタッチパネル式の携帯端末に触れる
・肩肘をつきながらry

とか、操作している片手と反対側を別のところにやっている描写をすれば
自ずと机に置いてあることにならないかな
552スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 13:39:26.65
スマフォで電話を待ってたり、電話を掛けるか迷ってる際の描写なら
「携帯端末の背を指先で落ち着かなさそうに何度も叩く」とかどうかなー
553539:2011/02/22(火) 18:12:08.08
たくさんのレスありがとうございました!
殿様が侍に飯と宿を貸してあげた事に対する侍からの礼なんだけど
私のような者に過ぎたる待遇、まことにかたじけのうございます、とかはおかしいかな?

今まで侍とか武将とかの設定で話を書いたことがなくて
難しい言葉回しもしなかったから色々本を読んだりしてるんだけど
自分の馬鹿さ加減に嫌気がさしてくる……
554スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 18:50:20.49
>>553
時代ものの場合はどうしても、関連書籍を読んで
言葉遣いに慣れるしかないからなー

池波正太郎とか司馬遼太郎とか、あのへんの短編集とかで
該当する時代ネタの話をいくつか読んでみるとか
山田風太郎あたりも悪くないんだけど、あの人は時々
民明書房ばりにものすごい造語をぽろっと出したりするから、
見分けが難しいw

…忍法馬吸無(ばきゅうむ)とか…
555スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 19:05:09.94
>>553
別に平気だと思う
556スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 19:22:24.51
某(それがし)のごとき者にまで過分なおもてなしを賜り
誠にかたじけのうございます(ござる)
557スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 19:24:30.47
「まする」でもいいかも
558553:2011/02/22(火) 23:08:24.34
何度もレスありがとうございます!
くださったレスを参考にやってみます

しかし……忍法馬吸無(ばきゅうむ)ってww
559スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:42:33.49
ひたすら会話の続く文章を書いていたらちょっと表現が尽きてきました
「」と「」を繋げる地の文章に使う、「言う」という表現はどんなものがありますか?
とりあえず今自分が使ってるのは

〜〜と言った/切り返した/返答した/返した/答えた/言葉を発した/口を開いた
〜〜な口振りだった/声色だった/口調だった/響きだった
〜〜しながら続けた

というものが多いです
もちろん人物描写や動作の文章の後に「」を繋げることもやってますけど、
それとは別に↑みたいな表現を他に教えてもらえたら助かります
560スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:50:29.60
全部、文末に入れてるの?

その返事は〇〇の思いもよらないものだった
続いた言葉が周囲の静寂を破った
その呻きは苦渋に満ちていた

自分はこんな感じで、動作単体ではなく他描写と併用して使ってるな
561スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:51:27.22
>>559
今似たような文章書いてるから表現のバリエーションとしてためになったよ
あとは

〜と告げた
Aは〜とつぶやき(ささやき、言い)、それを聞いたBは…

というのを自分はよく使う
562スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:56:38.02
呟いた/悲しみを口にした/声を荒げた/と怒った/叫んだ
と口から零した(落とした)/感情を吐露した/と諦めたような口調で投げた
と苦しそうに吐き出した/と飛び出した

感情に合わせた口の動作じゃなくても何となく口から出たんだな、ってわかるから
そういう感じに使ったり変化させたりすると良いかも
何か的はずれだったらすまん
563スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 23:56:53.50
>全部、文末に入れてるの?

あ、ごめんなさい 過去形だとそう見えますね…
そうではなく、単純に単語の問題です

今自分が書いてる文章から取って来ると、
悪びれもなく「言い放つ」太郎に、花子は〜〜〜 とか
その「口振り」は一切の否定を受け付けなかった とか
そんな感じで使ってます
ただ「」の部分の表現が尽きてきてしまってちょっと困ったなって思ってます
564562:2011/02/22(火) 23:58:10.06
何か後半の文章変だったので訂正

感情に合わせてあれば、多少口の動作じゃなくても〜

が正しいです
565スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 00:13:03.47
>>560-562 >>564
ありがとうございます!
とても勉強になります

良かったら次の依頼人さんが来るまでの間
他の表現が思いついた方はまだレスくれると嬉しいです
566スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 01:47:52.53
>>565
「」前後に入る、台詞を言ったことに関する表現を挙げると

声をもらした、声をふるわせた
ささやいた、つぶやいた、うなった、うめいた、絶叫した、
愉悦を滲ませた、怒りを露にした、
声をかけた、呼びかけた、謝った、一喝した、誤魔化した
訊いた、たずねた、問いかけた、反論した、否定した、
賛成(反対)した、褒めた、ことわった、了承した
続けた、紹介した、主張した、説明した、納得した、
糾弾した、弁解した、罵倒した、嘲った、助けを求めた
etc.

大きく分けて「言う」という動作の書き換え(口にする等)のほかに
言う様子の描写(ささやく等)と、「つまり何をしたのか」による表現(謝った等)がある。
手持ちの小説ざっと見たけど、言うことに関する表現はだいたいこんな感じだった。
ちなみに「」直後で多いのは人物や動作の描写の他に、
台詞に対する感想、台詞に出てきた単語やエピソードに関する説明なんかがある。
どういう状況で会話が続いてるのかにもよるけど。
567スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 23:31:56.29
両唇を上下の歯の間にしまって、少し鼻の下が伸びたようになる仕草を表す
なるべく簡潔な表現はあるでしょうか。
(唇が分厚いため、気にしてその仕草が癖になっている人物がいる、という設定です)
568スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 23:42:04.53
歯で両唇を挟む、とか?
569スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 23:55:08.46
唇を丸め込む、とかどうか。
570スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 00:20:04.23
唇を口の中にちょっと吸い込み、なかで軽く歯で噛むように押さえる…
これを簡潔にすると、

(いつものくせで)唇を口内に引き込み、
とかはどう?
内(うち)にすぼめる、は?
571スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 00:40:56.60
入れ歯を外したおばあちゃんのように
572スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 13:20:05.71
>>567
両唇を噛む、かみしめる、口元を引きしめるように上下の唇を噛む

面白い設定だなぁ……自分なら、その設定が説明される初回だけ詳しく描写して、
(唇が厚くて〜、上下両方の唇を隠すように噛み〜、口元を引きしめるように〜等)
その後は単に噛む、だけでわかるようにするかな
573スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 13:24:14.34
>>565です
>>566
詳しくありがとうございます!なるほど、と声に出して読みました とても参考になりました

皆さんにいただいたレスを生かして頑張って文章を完成させてきます
ありがとうございました
574スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 16:16:35.43
悲しいときに降る雨、みたいな単語ってないんでしょうか。
もしくはそういった状況を表すいいフレーズなどがあれば教えてください。

宜しくお願いします。
575スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 16:18:10.47
涙雨とか?
576スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 19:13:45.70
空が泣いているようだ
577スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 22:46:00.78
ちょっとくさいかもしれんが

空がこの心を映しているようだ
この雨が黒い思いを流してくれるだろう
578スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 01:59:49.14
すみません、度忘れです。

素手で戦う事をけんとう?何か言葉があったと思うのですが思い出せません。
素手ごろとか俗っぽい感じじゃなくてそれなりに堅い言葉だったような気がします。
579スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 02:11:10.62
徒手格闘?

徒手拳闘というのもあるようだが造語みたいだな
580スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 02:17:11.82
徒手空拳?
581スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 02:27:39.93
拳闘、だとボクシングの事になっちゃうから違うか
582スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 02:41:21.67
徒手空拳でした!ありがとうございました!!
583スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 02:43:21.28
徒手空拳の場合、バトル以外の意味に使う場合が多いから
描写はっきりさせた方がいいよ
584スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 10:31:37.32
調べてきました!
徒手空拳はあくまで「手に何も持っていない」という意味で
「素手で戦う」意味合いはないのですね。
かっこつけて使う前で良かったです!ありがとうございました!
585スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 11:01:30.12
「そんなことまでは僕の領分ではない」

英語圏の人間の会話文なのですが、一般的な20代男性の台詞でこれって違和感ありますか?
もし違和感あったら、もう少し口語的な言い方、何かないでしょうか?
586スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 11:43:09.71
「そんなことまで僕の知ったことじゃない」「そんなの僕の知ったことか」のほうが自然かも
といってもその20代の男性がどういう性格なのかわからんけども
587スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 11:44:13.92
あと、どういう立場でどういう相手に言うのかにもよると思うよ
588スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 11:45:44.47
「none of one's business」という意味あい?
「僕の領分」とか翻訳文みたい
「僕の知ったことではない」「(僕には)関係ないね」
「余計なお世話だろ」「お節介焼きもほどほどにしておけ」とか
そんなのじゃ駄目なの
589スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 11:51:08.97
>「そんなことまでは僕の領分ではない」

エリートとか偏屈とか貴族のお坊ちゃんとか、性格によっては
これでいいかもと思う
あと個人的に何か萌える
590スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 12:08:12.64
この前から思ってたけど、単語じゃなく台詞全体について聞きたい時は
どういうキャラでどういう状況で言うのかも書いてくれ
591スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 12:09:54.66
>>585
頭が悪いという訳ではないんだけれど、運動の方が好きなタイプ
>>558のイディオム使った文章の訳文です
元の英文を考えながら文章作ってたんだけど、ちょっと下手な翻訳文っぽいなあと思って
そんなことまで僕の知ったことじゃない、余計なお世話ってのはいいですね!それを使わせてもらいます
ありがとう!
592スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 12:14:38.00
>>590見る前にレスしてしまいました
状況は、友人の乱れたプライベートに小言を言ったあとで
「いや、そんなのは僕の領分ではなかった。悪かったな、お前の勝手にしろ」みたいな感じです
知ったことじゃない、余計なお世話だったよ辺りがしっくり来たので組み合わせて使わせてもらいます
593スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 13:02:33.08
>>590
たまに作品について深く突っ込む人いるけれど
どういう口調でとかどういう状況でってのは作者が知ってるし考えることなんだから
標準的な言い回しで案出してあげればいいことなんじゃね?
言葉のアレンジは作者がするものだし、お節介が過ぎるのもどうかと思う
594スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 13:53:07.96
>>593
一理あると思うけど、今回みたいな「基本の形が出来ててそれが変かどうか、妙なら変えたい」という場合は
おかしいかどうかの判断・アレンジを頼んでるんだから
ある程度のキャラ設定がないと判断は出来ない気がするな。

テンプレに足すなら

――――――

・特定のキャラの言い回しを判断して貰いたい際には、キャラの性格や場面を書いてくれるとレスがしやすいです。

【例】
キャラA:高校生ぐらいの少し冷めた感じの男の子
場面:好きな女の子の引っ越しのトラックを自転車で追いかけた
台詞:「僕は走ったけれど彼女には追い付けなかった」
どんな風にしたいか:普段冷めてるAが必死になって追いかけた、という感じを出したいです。

―――――

的な感じかな。適当に書いたので勿論推敲は必要だけど。
595594:2011/02/26(土) 13:56:48.77
すみません、別にテンプレ改訂を求めた訳じゃなく、あくまで「足すならこんな感じ?」なので
テンプレは今のままでも構わないと思っています
596スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 13:58:16.86
たまに出るけど身分制度がある時代・世界の台詞なんかは
状況によって口調が違ってくるしな
597スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 14:34:26.75
まああれだ、質問した人が求めていることに答えて
いらん深入りしないのが一番じゃないか?
書き手が何を思ってその質問してるかなんて、こっちには分かんないんだから

時代物を例に挙げると、武士言葉で教えてくれと言われたらそうすればいいし
単に時代物と言われたら昔風和語で答えるぐらいでいいと思う
それを真面目に言わせるか明るく言わせるか、後者の場合
武士風にするか町人風にするかなんてのは、書き手が自由にするだろうしな
598スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 14:43:35.87
とある台詞を武士風か町人風かを自分で自由に出来たら、ここには来てない気がする
599スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 16:11:54.73
まあ情報少なくして思ったような答えがもらえずに困るのは質問者だしな
600スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 17:54:39.96
情報少なくて良い案が出せなさそうな場合、自分はスルーしてる
601スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 18:06:26.77
>>594の例は要らんが「特定のキャラ〜」ぐらいはテンプレに入れてもいいんじゃないか?
そういうの多いし
まぁ>>1の「質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい」と微妙に被るけど
602スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 19:05:42.20
いちいちキャラ設定について冗長に書かれちゃたまらんがのう
質問の前提なら書くだろうし、答えるほうがわからなければ尋ねれば良くないか
603スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 22:59:31.47
>>602
いちいち聞く方が無駄にレス食われるよ
そんな詳細設定じゃなくて身分や時代背景を大まかに聞くだけなんだし
604スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 23:04:30.55
誤用じゃないが難解な言い回しに対して
「伝わらなきゃ意味ない」と言うのもお節介だなあと思う
特定の原作があるなら原作読者なら周知と言うこともあるし
だいたい知らない単語なら読者だって自分で調べる
605スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 23:29:08.03
乱痴気 の口語的言いまわしってなにかいいのありませんか?
乱れて騒いでそれを面白がってる様を一言で言い表すような…
本当はこの言葉が一番ぴったりくるんですけど、台詞の中でこれはちょっと使いにくいので
606スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 23:34:54.54
バカ騒ぎ
607スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 23:35:38.62
どんちゃん騒ぎ
お祭り騒ぎ
608スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 23:48:04.99
>>606-607
挙げてもらってから気になって調べたんですけれど、
乱痴気って言葉には性的な意味は含まれてないんですね…!
てっきり性的な意味も含まれてるかと勘違いしてました

すみません、相談を変えさせてもらって
(性的に)理性なく騒いで面白がっている様子を表す言葉ってありますか?
609スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:06:45.95
下ネタ?ガチエロ?
取り敢えずあんまりよろしい表現じゃないが

・乱交騒ぎ
610スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:11:54.28
どっちかというと下ネタのノリです
お前らいい加減にしろよ、その○○っぷり!
みたいに使いたくて
611スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:13:57.61
>608
性的に騒いで面白がるって意味が良く分からないんだけど
酒池肉林ってことか?

性の供宴とか饗宴とか
造語になるけど狂宴とか
612スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:14:38.63
ごめんリロしてなかった>611は取り消し
613スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:16:03.72
>>610みたいな台詞なら、「好色」とか「色情狂」はどう?
614スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:27:15.68
嬌態
615スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:42:51.18
下ネタ騒ぎもいい加減にしろよな!

とかでよくね
616スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 00:45:29.70
おちんちんランド祭りっぷり!
617スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 01:32:09.03
>>610
そのエロ騒ぎっぷりとか
中学生男子じゃないだろとか
618スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 05:15:03.89
こんな早朝だけどどなたかお知恵を貸してください。

咳の音って何か他に言い方ないでしょうか?
静かな部屋に○○が広がる、と言う感じで使いたいのですが。
静かな部屋に己の咳の音が響くだとどうも締まらない感じがして……
619スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 05:36:58.17
時代物だと、咳と書いて「しわぶき」と読ませることがあるな。
(たいがいは「〜一つ無い」で静寂の表現に使われるんだが)

あとは「咳払い」とか「空咳」とか少し言葉を足してみるくらいかな?
620スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 08:28:00.86
乾いた呼気、気息とか
621スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 10:56:17.45
>>618
方向違いですが、
「広がる」だと、コンコン だけでなく
かなり連続して(それこそ風邪菌がぶわーっと広がるように)
ゴホゴホウエッホと咳がとまらずかなり苦しそうに
感じます。部屋中蔓延、という感じ。
そういう病気の設定だと良いのですが、もしちょっとコフコフと
咳をするぐらいだったら、「広がる」は合わないような気がしました。

「喉を切りつけながら走り出る乾いた(咳)」
「冷たい息の塊をはき出すように」
「病みおとろえしわがれた声のような咳が」
「ひりつくような空咳」←たんがからまない、ケンケンという咳風邪
622スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 11:04:57.24
>>609>>611-617
レスありがとうございます!
ぴったり来るのが見つかったので、その中のひとつを使わせてもらいます
ちょいちょい後出しが出てしまって申し訳ありませんでした
623スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 12:21:56.04
>>619-621
おおっ
たくさんありがとうございます!
ピンと来るものがあったので使わせていただきます!
624スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 12:30:17.09
>>618
原文のままでも構わない気がするけど
咳き込む声、咳き込む音でどうだろう

静かな部屋に己の咳こむ声だけが響く
625624:2011/02/27(日) 12:30:49.73
ああ……リロミスすみません
626スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 20:21:49.90
お願いします。

ピクリと首をそらす(顎が上向いて頭のてっぺんが下を向く状態)のあだめいた表現はないでしょうか。

ガチエロではなく、軽くそのような雰囲気になった場面です。

よろしくお願いします。
627スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 20:39:34.18
・ぴくり、と彼女はその白い喉を差し出すように身体を震わせた
・喉が綺麗な線を描くように反らされ、彼女の首が無防備に僕に晒された
・ひくり、と顎が微かに上がり、彼女が私の所作に感じているのだと言うことがわかった

あだめいた表現って言うから一応女性で書いてます。
白い喉云々は「健康的な色の喉」や「小麦色に焼けた艶かしい喉」とか適宜変更よろ。
628スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 20:43:02.56
軽くのけぞった(顔をのけぞらせた)
629スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 21:05:07.83
>>626
くびをそらす、でも前後の文章で色っぽくなるのではないかなぁ。

他には喉をさらす、とか背をそらす、とか肩をすくめる、のけぞる、あたりの文章で、
前後に反射的に、とか小さく声を漏らし、とか電流が走ったように、とか頬を染め、とか
ぴくん、とかビクンビクン、とかw
徒っぽい飾りの文を入れればいいのではないか。
630スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 21:17:52.00
>>627
2番目の表現がなまめかしくて感動した
631スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:24:15.77
前提・縦書きで発表

二次の同人誌を作っている登場人物(25歳くらい)がいて
・やおいカプ本
・BLカプ本
のどちらかを出そうと思うんだけど最近では「やおい本」とか言わないだろうか?
二次創作でもBLのカプ本という?

縦書きなんでなるべくアルファベットは使いたくないんだけど
やおいっていつの言葉だよpgrならBLでいく
632スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:30:37.24
誤爆?
633スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:36:15.75
本を出すのは>>631でいいんだよね?
二行目のせいで登場人物が作中で同人誌を発行するみたいな言い回しになっててややこしい
縦書きでアルファベット使いたくないならボーイズラブ本でいいんじゃないの?
634スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:41:24.23
ここはなんでも質問スレじゃなくて
表現を相談するスレだよ
635631:2011/02/27(日) 23:45:37.48
作中で、同人誌を作るキャラ(25才前後)が出てくるんだ

そのキャラが「やおい本」か「BL本」と言う部分があってどっちが自然かな?
と30すぎの自分は気になったんだ

二次創作の同人誌を「ボーイズラブ本」って呼ばすのってくどくない?
「やおい本」よりはスムーズに受け入れられる言葉?
636スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:48:08.80
ホモ本でいいんじゃないか
637スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:53:27.65
同人誌でいいんじゃないの
そのキャラがBL者なのはどうせ前もって書くんだろうし
638スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:53:43.52
ああ、登場人物が作中でBL本を出すってことか
それならBL本かなー。やおい本は…古いな
もしくはその二次創作の原作キャラが決まってんなら○×□本てキャラ名書くとか
639スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 23:54:10.08
やおいカプ本っていうかなぁ? 違和感がある。

二次創作でホモならやおい本だけど古い感じ。
(カプ名)本っていうかな、または女性向け二次創作。
BLはオリジナルなイメージです。
640スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 00:15:37.93
自分なら「BL同人誌」が一番しっくりくるかなあ
「〇〇本」だと〇〇に入るのがジャンル名やカプ名でないかぎり
何となくオリジナルっぽい気がする
641631:2011/02/28(月) 00:24:08.76
やおい本、だとやっぱり古いか
自分も「二次創作=やおい」「オリジナル=BL」みたいな認識があって迷った

「(架空漫画)の「やおい本」もしくは「BL本」も読むよ」な感じで使おうと

(架空漫画)の太郎×次郎本、とかって架空漫画のキャラにも
あきらかに男だろって名前つけとけば判るかな?

というか、ここは作中の人物が二次創作だとか考えずにやっぱり「BL本」が一番判りやすい?
とにかくありがとう!
やおい呼びはやっぱり古いってわかっただけでも助かった
642スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 00:33:44.52
解決したみたいだからいいけど
質問なんだか独り言なんだかよく分からん文章だな
643スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 19:35:18.78
若干スレ違いだったらすみません
AT免許しか持ってない上もう何年も運転していないため質問させてください

信号待ちで停めていたMT車を再発進する場面

>彼女は【】してアクセルを踏んだ

【】に入るのって、「ギアを入れて」とか「シフトレバーを下げて」とか「クラッチを踏んで」とか、その辺りでいいのでしょうか?
出来ればそこ読んだだけでMTだと分かる表現にしたいのですが
(そもそも再発進するだけならATとMTの操作が同じですか?それなら、坂道などにしようと思ってます)
644スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 19:46:56.66
あ、すみません
その辺りでいいのでしょうか、というか
MT乗る人間から見て自然な表現はどんなものでしょうか、と聞きたいです
645スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 21:01:07.84
ttp://www.derutoko.jp/helpstart/mtat.html
参考になりますでしょうか。

信号待ちからの発進をMT車として書くなら「彼女は発進し、ギアを切り替えながらスピードを上げた」
クラッチ操作が丁寧だとか乱暴だとか入れればMT車になるんじゃないですかね。
646スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 21:03:14.60
>>643
・エンジンをかける前にブレーキを踏んで、クラッチも踏んでギアをニュートラルに
・エンジンスタート、ハンドブレーキ解除
・ギアを1速に入れる
・クラッチを踏む足を上げながらアクセルを徐々に踏む(半クラッチ) 車ゆっくり動き出す
・ギアが切り替わったらクラッチを完全に上げて(離して)アクセルを踏む 車、1速のスピードで走る
・1速から4速まで同じようにクラッチを踏んじゃ離しして切り替え、スピードを上げていく
・通常走行

……おかしくないだろうか、自信が無くなってきた
647スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:07:09.45
ご意見お願いします

男性の顔立ちを「端正」と表現すると
いわゆる美形・イケメン系を想像しますか?
髪型や体格からガチムチに分類されるけど
顔立ちはそこまで男臭いという感じではなく、
ガチムチと美形の間ほどのキャラなんですが
自分自身端正=美形・イケメンのイメージが強いせいか
しっくりこないなあと思ってしまいます。
どういった表現が合うでしょうか?
648スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:09:42.91
男前
649スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:14:37.87
自分は美形・イケメンを想像するな
整った、一般的に見ても良い方、悪くない(ツンデレ気味で)、均整の取れた
ぐらいの抑え気味なのはどうだろう
650スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:16:24.42
>647
『顔だちなどが美しく整っていること。』とあるから、美形寄りなイメージかも。
個人的にも、そんなイメージ。
男っぽさを出すなら、『彫りの深い』とか『目鼻立ちのくっきりした』
なんて表現を組み合わせるのはどうかな。
651スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:16:43.84
ガチムチ寄りなら「精悍」とかの方がいいんじゃないだろうか
652スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:17:48.02
>>647
まず「美形・イケメン」だけでは「優男」のイメージないな

「精悍で整った」あたりはどうだろう
653スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 22:38:20.08
素早いご意見ありがとうございます!
精悍がしっくりくるので使わせていただきます
「目鼻立ちのくっきりした〜」もキャラに合わせて使いたいと思います
654スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 23:01:06.32
少女が未来について想像をめぐらせるシーンなんですが、「想像」以外を使いたいのですが他にいい言い回しはありませんか?
そこそこ逼迫したシリアスなシーンなので想像という単語が似合わないような気がして……
生命の危機ではありませんが、精神面で少々追い詰められている状況です
655スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 23:04:56.41
>>645-646
ありがとうございます!本当、かなり助かりました
656スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 23:05:54.96
憶測
予測
657スペースNo.な-74:2011/02/28(月) 23:39:12.53
>>654
というかその未来が良いビジョンなのか悪いビジョンなのかで
単語が変わってくると思うんだが
658スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 00:11:28.15
明るい未来に現実逃避なら夢想
悪い未来なら最悪の結末が脳裏をかすめる
659スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 00:21:46.66
シリアスシーンだけれど良い未来を思い描いているのなら

・空想
・未来に思いを馳せる
660スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 00:28:22.01
「未来の事を考えても、歯が噛み合わなくなるような出来事しか思い浮かばなかった」
「いずれ来るだろう未来を考えたけれど、それは自らの体を抱き締めていないと崩れ落ちてしまいそうな思考だった」

単語で表したかったならごめん
661スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 10:43:16.52
レトルトのカレー等のねっとりしたものを容器に出すときに
ぎゅーっと指で押さえて最後まで残さず出す様子を表したいのですが、
「ひねり出す」だと、絞るような動作に思えてしまいます。
もっと適当な表現はありますでしょうか?
662スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 11:16:09.78
>>661
指の腹で絞り出すとかじゃだめかい
663スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 11:20:15.00
実生活だと絞り出すって言っちゃうけど
これも文字として見るとぞうきんみたいに絞ってそうだなあ
押し出すとかはどうだろう
664スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 12:46:06.00
>>661
レトルトカレーとか歯磨き粉とか具体的に何を出すか書いてあれば
「絞り出す」でその動作が出てくると思う
665661:2011/03/01(火) 13:34:02.38
>>662-664
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
666スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 23:58:08.40
UFOキャッチャーについて
「店員はその玩具を景品ダクトの近くに置き直した」という文があるのですが、
景品ダクト、という言葉は普通に通じるものでしょうか?
「ダクト=通風管」というイメージで、違和感が無いかと悩んでいます。
667スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:01:18.07
景品が落ちる穴、景品を落とす穴、とかは?

穴を場所に変えても大丈夫だと思う
668スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:02:59.65
ごめん、違和感が有る無しの話だったね
ダクトは通気管だから自分は違和感有るな
669スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:13:41.06
本当にそう言うかは分からないが、何を意図しているかは通じる
670スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:36:58.65
一時期クレーンゲームにハマってた自分は誰に教えられるでもなくいつの間にかその言葉を知ってた
多分ゲーム機に貼られてるポップとかに書いてあったんだと思う
そんな訳で店にもよるけどある程度ゲームセンターに出入りした経験がある人間なら分かるんじゃないだろうか
個人的には景品ダクトで違和感を感じた事はないよ
671スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:46:31.89
>>667-670
ありがとうございました!
違和感のある方もいらっしゃるようなので、書き換えてみようかと思います
672スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:47:21.45
UFOキャッチャーはSEGAの登録商標で
その他の会社のはクレーンゲームってまめ知識な
宅急便と宅配便みたいな関係
673スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 16:25:53.28
でもクレーンゲームって書かれると重機が出てくるよね……
重機同士でガソリン戦争
674スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 16:28:31.28
なにそれこわい
675スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 16:28:43.53
普通におもちゃ釣るやつだと思うよw
676スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 16:30:46.73
煽りじゃなく、マジでどこの世界で生きてるの?
677スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 16:48:59.95
普通に冗談だと思うよw
678スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 17:09:18.93
字書きなんだからネタならネタでもっと面白いこと書けよ…
679スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 17:26:51.64
いや、クレーンゲームで
重機同士の技術とパワーを尽くした殴り合いを
想像して、ナショナルジオグラフィックあたりで
やってそうだなと思った(w
ちょっと燃えた。
680スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 17:46:20.65
こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。
681スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:19:49.53
「わたしがそうだと感じているわたしの声を、わたし自身は一生聞くことがないんだって、小学校のころに習いました。」

骨伝導の関係で、自分に聞こえる声と他人に聞こえる声が違うのを書きたいのですが、うまく表現できませんorz
ちょっと頭足りてない感じの少女の一人称地の文なので
難しい語句を入れずに表現したいです。どうしたらいいでしょうか?
むしろ上の文章の方が頭足りてない感が出るでしょうか
682スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:25:42.51
上の文章だとちょっと意味が分からないかな

自分で聞こえる自分の声は他人から聞いたらちょっと違う声になる。
けれどもわたし自身はその声を一生聞くことがないんだって、小学校のころ習いました。

こういう意味でいい?
683スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:27:28.81
>>681
その文章だと意味が逆にならないか?

「わたしがそうだと感じているわたしの声」が骨伝導の声だよね
「わたし自身が一生聞くことがない」のは
「わたしがそうだと感じているわたしの声」じゃなくて
「わたし以外の人が聞いてるわたしの声」じゃない?
684スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:29:16.34
私が聞いている私の声は本当の私の声ではなく、
他の人が聞く本当の私の声は私自身が聞くことは一生ないと小学校の頃に習いました。

わかりやすく、に重点を置くと上みたいになるw
685スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:32:28.61
>>681
わたしが聞いてるわたしの声はわたしの声じゃないんだって小学校のころにならいました

ってのでどう?
686スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:34:51.58
わたしが聞いてるわたしの声と、他のみんなが聞いてるわたしの声は違うんだって〜

ってのは?
687スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:35:36.94
「わたしの本当の声は、わたし自身には一生聞こえないんだって小学校のころにならいました」
で、地の文で骨伝導について書くかな、自分なら
688スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 18:37:03.57
他の人が聞いてるわたしの声と同じ音を、わたしの耳が聞くことはできないんだって
小学校のころに習いました
689スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 19:01:13.15
>>683
ごめんなさい、そもそもの文がgy逆の意味になってました。ご指摘ありがとうございます
>>683さんの書いてる意味で合ってます

>>682,684-688
頂いたレスを読みながらちょっと冷静になって考え直します
ありがとうございました!
690スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 23:18:36.58
普段分単位スケジュールで生活してる人が
珍しくゴロゴロしてるというシチュエーションです。

それを、○○な風景だった、と書きたいんですが、
怠惰な、まで言ってしまうと、強すぎるというか意味がマイナス過ぎます。
適切な言葉を挙げて頂けると幸いです。
691スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 23:29:48.18
のんびり、ゆったりとか
悠然とした、とか
692スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 00:58:12.22
和んだような、安穏とした、穏やかな、安らかな、まったりな、のほほんとした
693スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 10:17:19.02
安閑とした、は違うかな?
694スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 10:57:38.47
皆様のお知恵を貸してください。

なんとなく、漠然と、などの意味を持つ言葉で
「〜的」という単語はありますでしょうか?
あったような気がするものの、ド忘れしてしまいました。

好きな子の視線を辿った先にその人の思い人がいて
この子はあの人のことが好きなんだろうなぁ、と
確証はないけど何となく分かってしまった

そんな場面です。
695スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 11:01:12.29
直感的?ちょっと違うかな
696スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 11:04:35.79
感覚的、とか?
697スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 11:12:24.02
直覚的に、どうかな
698スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 12:07:12.51
感感的、でどう?
699スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 13:50:28.79
おぼろげに?
700スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 14:01:31.63
感応的
701スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 16:00:17.26
694です。

直覚的!
それです、それ
お陰様でモヤモヤが解消されました

>>695-700
ご意見下さった皆様、ありがとうございます
これですっきり先へ進むことが出来ます
702スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 10:54:57.95
すみません、ド忘れしました
眩しいために目を細める(歪ませる)ことって、他の言い方でなんと言いますか?
なんか適当な言い方があったと思うんですが
703スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:03:14.94
すがめる?
704スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:03:54.89
細くするのが片目なら「眇める」
705スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:32:50.05
>>703-704
それです!素早い回答感謝です!
706スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:11:06.00
・東京を侵略する
・東京へ侵略する
・東京に侵略する

・東京を侵略しに行く
・東京へ侵略しに行く
・東京に侵略しに行く


どれが正しくて正しくないのか考えていたら、ゲシュタルト崩壊を起こしました
どうか間違いを教えてください
707スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:18:09.47
・東京を侵略する→東京自体を侵略する
・東京へ侵略する→上京しながら侵略する(そもそも言葉的に変な感じがする)
・東京に侵略する→他の場所を潰してからようやく東京に侵略する

・東京を侵略しに行く→東京自体を侵略しに行く
・東京へ侵略しに行く→東京から周りを侵略する
・東京に侵略しに行く→東京自体を侵略しに行く


個人的なイメージはこんな感じ
違和感覚えたのは上から二つ目だけ
708スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:39:55.32
「東京へ〜する」を使いたいなら侵攻だろうね
709スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:43:07.61
格助詞こんなん見つけた
ttp://www.scribd.com/doc/2286944/
710706:2011/03/04(金) 22:21:39.02
>707-709
ありがとうございます
個人的には、上から二つ目と三つ目に違和感があったので質問をしてみたのです
たしかに、それらは「侵攻」の方がしっくりきますね
大変参考になりました
711スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 21:35:25.41
質問です。

椅子に座っている様子なんですが、どう表現したらいいのか悩んでいます。
足を開いて、椅子の前の縁に手を掛けて、少し背を丸めて体重を前の方にかけている感じです。
自分で書いていても分かり辛いな、と思ったので…分かりやすい書き方はないでしょうか。
712スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 22:04:56.18
>>711
・股の間に手をついて(椅子に)座っている
正確に描写してないけど、このくらいで伝わらないか
その後の描写で「背を丸め〜」「身を乗り出し〜」「天井を見上げ〜」とか、その姿勢を表す文章を入れる。

・椅子に座った○○は開いた足の間の座面に手をつき、背を丸めた行儀の悪い座り方で
ごめん、書いてるのと全然違わないね……
713スペースNo.な-74:2011/03/05(土) 22:31:44.15
どこまで脳内補完できるか微妙だけど
・足を開き前屈みに椅子のふちをつかむ

ナチュラルに溶け込ませるなら椅子に足を広げて座るのと
その他を分けて書くのが現実的かもなあ
・Aは大股を広げだらしなく腰掛けた。中略。椅子の縁に両腕をかけると、
その腕に体重をかけるように背を丸めた云々
714711:2011/03/05(土) 22:49:15.46
>>712-713

確かに分けて書いたほうが分かりやすいですね。
>・股の間に手をついて(椅子に)座っている
>椅子の縁に両腕をかけると、その腕に体重をかけるように背を丸めた
などが分かりやすかったので参考にさせていただきながらまた考えます。
ありがとうございました!
715スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 08:23:02.64
38 :スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 16:01:52
目の前に川が見えてきた。を少し伏せた表現にしたいのですが
そんなに小さな川でも無いので
「せせらぎが聞こえてきた」は適当ではありません
なにかいい表現方法あれば教えてください
ちなみに山あいの田舎の温泉地で冬場の設定です

39 :スペースNo.な-74:2011/01/15(土) 16:45:56
清流も同じかな、こんなイメージで思いついたんだが

周囲の景色に「建物が疎らになったよ」と伝えられた時だ。
ふと開けた先の方から、【清流】の音が聞こえる。

40 :38:2011/01/15(土) 17:34:44
>>39
ありがとです
てか、なんかめちゃ上手いな…
俺もガンバロorz


>周囲の景色に「建物が疎らになったよ」と伝えられた時だ。
>ふと開けた先の方から、【清流】の音が聞こえる。

 何コレwww
糞わろたww
716スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 10:45:48.23
まあ意味は通じるし別にいいんじゃね
つっこみどころは色々あるけど
ここ文章の上手い下手を談じるスレじゃないし
717スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 11:07:46.57
つか二ヶ月も前のレスを今頃全文引用して何やってんの?としか
718スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 11:29:53.33
前半で童話か日本昔話か?と思わせて
後半でいきなり【】を使うメールっぽい感じの
落差にもびっくりしたよ。

多種多様なツッコミどころ満載で
教材というかサンドバッグには最適だね。
719スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 11:33:02.70
その話をここで今更論じることに何の意味が
720スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 13:12:23.33
>>715 亀さん海へお帰り
721スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 13:21:36.56
サンドバッグには最適だね(キリッ
722スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 13:40:35.09
                    /|\
                     |
     _|_       _|_       |            /   ヽヽ
 ̄ ̄ヽ _|_  /    |/           / \   /―――
   _ノ  |  /   /| ̄ ̄ヽ  ー―‐‐  /   \     |
     Oヽ/へ_ノ |   Oヽ      /     \    |
723スペースNo.な-74:2011/03/06(日) 13:45:18.05
涙拭けよ
724スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 11:43:57.13
お力お貸しください。
大の男でも驚きで叫びたくなるような事件に遭遇して、
でもキャラAは長年刑事をやっているので声を上げることだけは堪えた。
というシーンです。

>その時Aが悲鳴を飲み込めたのは、
という一文の後半が浮かびません。
ナントカのたまものだった。とか、刑事をやってるおかげだった、というような
そういう感じのよくある言い回しがあったと思うんですが、何だったでしょうか。
思いつく言い回しがあったら教えていただけると助かります。
725スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 12:53:35.26
よくある言いまわしかは分からないけど
「ひとえに長年の刑事としての経験故である」という言い回しが思いついた
あと文章が変わっちゃうけど「長年の経験が彼に悲鳴を飲みこませた」とか
726スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 13:56:31.50
>>724
その時Aが悲鳴を飲み込めたのは、骨の髄まで染みついた刑事のプライドからだ。

みたいなシチュエーションが思い浮かんだ。
いろんな事件を経験してもなお驚き気力を奪われるような内容の事件に、
最後に残ったプライドだけでかろうじて耐えるみたいな。ごめんちょっとずれてるか?
727びっくり:2011/03/07(月) 15:12:28.95
>>724
よくある言い回しではないと思うが、たまものとおかげを使ってみた

・その時Aが悲鳴を飲み込めたのは、感情を押し殺すという刑事の職務に不可欠な訓練のたまものだった。
・その時Aが悲鳴を飲み込めたのは、刑事という職務のなかで長年培われた自制心のおかげだった。
728スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 17:13:30.98
>>724
出ていないので「功を奏した」を選択肢にあげとく
「その時Aが悲鳴を飲み込めた理由としては、長年の刑事の経験が功を奏したとも言えよう」
私の文章だとこうなる
729スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 17:51:39.66
これまで積み上げてきた(経験、キャリア、精神力などなど)のたまもの
730スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 00:15:50.99
>>728
その使い方はめちゃくちゃおかしい
731スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:21:35.49
シンプルにいくなら>>729だと思う
〜のたまもの、でぱっと浮かんだのは自分は「鍛錬」「訓練」だった

>>728
自分もちょっと違和感ある
功を奏したを使うなら
長年の刑事としての経験が功を奏し、なんとか悲鳴を飲み込む事が出来た
という感じかなー

ただ違和感あるんだけど、具体的にというか文法的に>>728のどこがおかしいいのか
自分では解説出来ないんで、自分の使い方も変かもしれない
「理由としては」「とも言えよう」辺りに違和感があるんだけど
誰か解説して欲しい
732スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 09:29:22.58
理由としては〜〜とも言えよう

「も」がおかしいと見た
他の理由もあんの?みたいな
あと、「としては」とか「言えよう」とかが、ちょっと回りくどい表現だと感じる
シンプルに「理由は〜〜が挙げられる」「理由は〜〜である」でいいんじゃないか
733728:2011/03/08(火) 09:30:47.40
言われてちょっと調べてみた
確かにおかしい、「功を奏した」自体自分で当たり前だと思ってた用法だけど、
無意識に拡大解釈してたっぽい
「理由」と「〜言えよう」の組み合わせもちょっと嫌味っぽいとこあるのかもしれない
言われなきゃ気づかなかった。>>730>>731色々とありがとう
734スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 10:31:07.57
「功を奏した」は、以前から何かに備えて準備をしておいて、
それがいざというときに上手いこと発揮されたときに使わないか?

人員の手配を頼んでおいたことが功を奏し、スムーズに
現場の保全が行われた。
とか
かねてより話しておいた甘い物好きアピールが功を奏したのか、
自分のテーブルにだけ特別にマカロンセブンが運ばれてきた。
など。
その刑事さんが常日頃から、刑事なのに死体が苦手で
困っているというのが伏線としてあるのなら、
「功を奏する」のも場合によってはないこともないかと
思うけど…
(陰惨な現場だと聞いていたため、風邪といつわって常に
マスクをしておいたのが功を奏し、悲鳴を覆い隠すことができた)
とか。
735スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 15:29:17.28
>>731
その功を奏しの使い方も変だろw
736スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 16:03:09.24
書いているうちに分からなくなってきました。お助け下さい。

中世西洋が舞台です。
王様が広間であちこちに移動する様子を

「泳ぐように優雅に移動した」って変でしょうか?
「滑るように優雅に」かな?

そもそも「移動」という言葉がしっくりこない気もします。
「優雅」や「典雅」も他で使っているので置き換えられると嬉しいです。
玉座からだんだん離れていったことと、その立ち居振る舞いが優雅で洗練されていたことを表したいです。
737スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 16:12:45.13
>>736
例に挙がってる2つとも変に思う
738スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 16:25:32.76
人込みを縫うように動く

っていうよね

(人込みの中を)進む ・ (〜の間を)縫うように進む ・ (やじ馬の群れを)押し分ける
(人波を)かき分ける ・ (〜の間を)すり抜ける ・ (自転車が人波すれすれに)通り抜ける
739スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 16:48:30.20
社内の立食パーティーで社長がうろうろしてんのとは違って
仮にも王様なんだから最初からずっとその一挙一動が注目されてて
本人が縫うように人混みを歩く前に周りが引いて行きそうだけど
740スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:37:35.32
玉座がしつらえられるような典礼の場で
王様が勝手にうろうろする方が変に感じるんだけど
741スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:55:27.34
別にその辺は世界観によると思うが
742スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 19:24:00.07
>>736
何で王様が広間を動くのか理由をつけてみたりすればいいんじゃないか?

・王は気がかりがあるのか落ち着きがないように広間を行き来している
・王は静かに厳かな雰囲気を纏いて歩き、広間の中心にかしづく兵に声をかけた

とか、荘厳とかでもいいね。
743スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 19:24:21.86
なんちゃってファンタジーならともかく
「中世西洋が舞台」ってあるからリアル歴史物だと思った
744スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 20:33:18.60
それなら、三銃士とか王様ないがしろっぽかったから、いいのかな? 王様がうろうろしても
しかし>>736は、平泳ぎするように人混みをかき分ける王様が浮かんでちょっと面白かった。

・王様が広間であちこちに移動する様子
・玉座からだんだん離れていったこと
・立ち居振る舞いが優雅で洗練されていたこと
これだけのことを表現するなら、「泳ぐように優雅に移動した」に準ずるような一文では足りないのではないかなぁ

「なめらかな足取りで人々の間を行く王は、着飾った貴族の間にあってもひときわ優雅に見えた。
 そのまま徐々に玉座から遠ざかる」
745スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:47:40.45
はい王様通りま〜す 今 王様がここを通っていま〜す
746スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:57:08.53
>>736
その例だと滑るように〜だな
滑るように〜は慣用句だからおかしくない

他には流れるようにとかしなやかにとか
軽やか……だと少し意味が変わるかな
747スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 22:06:28.83
「王は踊る」のルイ14世みたいw
748スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:40:32.93
>その立ち居振る舞いが優雅で洗練されていたことを表したい

広間にある何かとてつもなく素晴らしい物と比較して、
その人を持ち上げる表現なら以前読んだことあったなあ。

詳細な表現は思い出せないけど、例えば
過去の王家の者(マリーアントワネットでもナポレオンでも別に誰でも良いけど歴史的な有名人)が
金や権力に物を言わせて作らせたシャンデリアなりネックレスなり壺なり、
とにかく価値のある最高級の宝物を、各国の要人のみを招いてお披露目するのが
このパーティの主旨で(予めパーティのステータスの高さと宝物の素晴らしさを描写しまくっておく)、
このパーティに招かれるほどの客ですら一人残らずうっとり王様の姿を目で追ってしまい、
もはやお披露目の主役が宝物であることなど忘れ去られたかのようだ、
…みたいな感じだった。

王様の外見や動きを直接褒め称えるんじゃなく、王様を見ている周囲の反応や
宝物よりも王様の方がステキ!と判断させる描写で間接的に王様を持ち上げる感じ。
説明下手でスマソ
749スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:45:01.35
どこかの誰かのナリス様をageageする文章が脳裏を過ぎった
750スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:07:52.64
>>748

王が歩く。
ただそれだけだというのに人々は王の立ち振舞いや所作の美しさに目を奪われ、
広間に集められた豪華絢爛な品々を見ることも忘れて感嘆の息をもらした

みたいな感じ?
751スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:11:43.19
2〜3行で済まそうとすると、読者に対してインパクトが薄いんじゃない?
752スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:34:05.29
質問した本人が来ないからこれ以上は不毛じゃね
753スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 01:05:47.12
もう山田式でいんじゃね?
「王の歩き方はもうこれ以上がないというほど立派な歩き方だった」
754736:2011/03/10(木) 03:28:46.30
遅くなってすみません。
>>737-753
ご意見ありがとうございました。
「泳ぐ」はやはりおかしいようですねw

>>746さま
「滑る」は大丈夫なのですね。
他の表現も使えそうなので、参考にさせていただきます。

>>742,744,748,750さま
ご指摘のように、一文で済まそうとすることに無理があったのかもしれません。
他の描写も加えて表現してみようと思います。

皆さま、本当にありがとうございました。
755スペースNo.な-74:2011/03/12(土) 11:00:45.37
まだまだ余震が続くけど被災した人たちが一日も早く元の生活に戻れますように

力を貸してください。

Aが現在の出来事に巻き込まれる。
時遡り二日前。Aがその出来ごとに巻き込まれた理由。

という流れで【時遡り○日前】という表現以外に何か良い案がありましたら
教えて下さい
756スペースNo.な-74:2011/03/12(土) 11:05:19.30
事の起こりは二日前の出来事だった
757スペースNo.な-74:2011/03/12(土) 11:12:55.38
それは、二日前のことだった。

Aはふと、このことの原因について思い至った。
2日前だ。

何でこんな目に…
Aは(現在大変な様子)に対応しつつ、我が身を呪った。
「ああ、きっと二日前のあれだ!」
彼が会社に置き忘れたノートパソコン。それこそが、この〜

という感じではどう?
758スペースNo.な-74:2011/03/12(土) 11:21:58.68
>>756、757
早速のレスありがとうございます
使わせて貰います
759スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 20:10:02.37
質問失礼します。
要約するなら、こちらの発言に、相手が納得しないで反駁してきて、
それが意外だったというシチュエーションです。
が、反論反駁食い下がってきた等々は、この場合、少し表現がきつすぎます。

何か適切なものはないでしょうか?
760スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 20:20:15.08
室内の扉が風でゆらゆら動いてる様子を「軋む」と表現するのは語感がきついかな?
761スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 20:28:05.79
うん
針金でも入ってそうなイメージ
揺らめく の方が無難じゃないかと
762スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 20:45:42.63
>>759
「言い返してきた」「考えをぶつけてきた」
「いまだ納得せず、さらに質問をなげかけてきた」
「不思議そうな表情を変えることなく、彼は言葉を続けた」
などはどう?
食い下がるほどしつこくなく、相手に反発しすぎない
雰囲気を意識してみたけど。

普段あまり見かけない「反駁」が入ってるということは
学術的な(大学とか研究室とか)シチュか、明治あたりの
時代設定?
763スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 22:53:01.74
>>760
「軋む」ってキーとかギーとか音が出てる状況じゃないと使えないよね?
ぎしぎし鳴りながらゆらゆらしてるならアリかなと思うけど
764スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 12:42:33.58
>>760
「ドアは、きぃきぃ、と風で動かされ軋んだような音をたてた」
とかならあんまり変ではないかも。ただ「ドアは軋んだ」だけならちょっと強すぎる気がする。
765スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 17:24:27.84
力を貸してください。
恥ずかしさから普段どおりの口調にしようとしているんだけど、早口になってしまうというという状況で、うまく表現する言葉が見つからずに悩んでます。
後から、早口だったのは照れてたからか、と他のキャラに気付かせるので照れているということは文の中には入れられません。
照れ隠しに早口になる、ということを照れ隠しという言葉を使わずにあらわす表現があれば教えてください。
766スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 17:32:51.58
>>765
視点が聞く側なら、急に早口になって目も泳いでるとかの
感情そのものじゃなく恥ずかしがった結果表面に現れたものを書けばいいんじゃないかな
767765:2011/03/14(月) 17:47:54.10
>>766
レスありがとうございます。
後だしになってしまって申し訳ないのですが、聞いている側はAのことを見ていない(背を向けている)という状況なので、視覚的な表現はいれられないんです。
恥ずかしがったような口調がいまいち思いつかなくて…すみません。
768スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 17:50:00.49
頬を赤くしながらとか、一人称なら顔が赤くなるのを自覚しながらとか
そういうものを入れてみたりはどうだろう
769スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 17:52:34.52
>>768だけどリロってなかったスマソ
だったら妙に上ずった声だったとかそういうのかなあ
770765:2011/03/14(月) 18:20:39.48
>>768-769
上ずった声は思いつかなかった!
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
771スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 23:08:30.99
>>765
締めてるとこすまない
その人のセリフ自体から句読点や漢字を減らし、っを
入れたりすると早口の雰囲気も増すと思う。

普通「それなら、もっと早く言えば良いじゃないですか…」
早口「それならもっとはやく言えばいいじゃないですかっ」

ラノベっぽくなっちゃうかな。
772スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:37:23.63
相手の勢いに気圧されてぽかんとする。の「ぽかんとする」をもうちょっと地の文らしく言い換えると何があるかな…
あっけにとられるってほどじゃないんだけどそんな感じで…。
ちなみに戸惑うという表現はもう使ってしまっている。
ぽかんとする位しか頭に浮かんでこないので誰か知恵を貸して下さい。
773スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:39:38.96
呆気にとられる
774スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:41:49.81
>>772
唖然とする
呆然とする

強すぎるかな?
775スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:44:39.96
言葉を失う
776スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:46:10.54
>>772
適当に情景を妄想して文にしてみる。

Aは言葉を失ったままBの怒濤のような文句をただ聞いていた。
Bの勢いのよさにAは言葉を挟む隙を見つけられなかった

777スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:46:50.81
自分もそういう場面をよく設定するから聞きたくなる気持ち分かるなw
その人の性格や心情にもよるけど

ただ口をぱくぱくと動かした
ぱちぱちと目を瞬かせた
思考回路が追いつかずに思わず口を噤んでしまった
鉄砲豆を喰らった鳩のような顔で止まっていた

とかどうでしょう
778スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:50:53.70
>>772
「気圧されて〜」に続けるなら「唖然となる」とかかな?
(「目を白黒させる」はさすがに古いだろうし……)

あと、次に別の文があるなら、他の言葉を挟まずに
「気圧されていると〜」でつないでしまうのもアリなんじゃない?
779スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 21:51:36.42
口が開きっぱなしとか、瞬きするのを忘れたとか
780スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:07:25.93
表現がどうこう以前に、
そういう行為がひとつの小説に頻発する展開の安易さが飽きられそうな希ガス
スレチスマソ
781スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:09:46.35
772です。
>>773-779
短時間にたくさんレスありがとう、自分では出てこなかった言葉とか表現がいっぱいあった。
いくつかしっくりくるものがあったので使わせてもらおうと思います。有難うございました。
782スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:11:16.28
780はミステリとか飽きちゃって読めないんだろうなあ
783スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:13:38.77
>>780
リロ忘れててすまん。
確かにそう感じる人もいるかも。
そういうことも含めて色々考えるよ、ありがとう。
784スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:18:23.80
ミステリって一作の中でそんなに同じ表現出てくるっけ?

「事件当時の様子をもう一度お話しいただけますか」
「この時間帯はどちらに? 証明してくださる方は? いえ、全ての皆さんにお尋ねしていることです」
「犯人は藻前だ!」
この辺は大抵のミステリに出てくるけど一作の中では一度くらいしか使われてないか。
785スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 22:22:13.82
ミステリで頻出の表現としてそんなのしか出てこない784の想像力が心配
786スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:46:56.12
「手招き」や「おいでおいで」の反対の仕草
(手のひらを上に向けて「こっち来い」ってやる仕草)を
どうにか分かりやすく言い換えられないかと苦戦中です。
アドバイスお願いします。
787スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:50:56.19
上向きでも手招きって言わない?

四指を上に立てて手招きした とか
788スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:50:57.08
>>786
そのまま「掌を上に向けて手招きした」でも分かる気がする
789スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:56:02.21
カモン、とでも言うかのように彼は手で俺を招いた

「カモン」は「こっちに来いよ」とかでもいいかも
790スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:56:24.46
外人がカモーンと呼び寄せるように
791スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 01:57:12.68
カンフーやアクションの映画でよくみる、挑発的な手招き
792786:2011/03/16(水) 02:12:59.22
深夜に早速のアドバイス、ありがとうございます。
いただいた表現を試してみます。
793スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 03:55:16.36
いま書いている話、検索したら2万字くらいの中に「その時」が3回出てきたorz
取りあえず「瞬間」と「〜した時」に置き換えたけど、
皆さん、どういう言い回しをされてますか?

そもそも、「その時」を使うこと自体が
なんか表現として稚拙な気もするけど……
794スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 04:33:33.08
作風にもよると思うけど、確かにあまり使わないな

〜するやいなや
と、同時に
Aが併せて放った言葉は〜
○○と平行して
刹那(←ありがちすぎるんで五作品に一度くらい)

自分はこんな感じかな
「その時」も使わないこともないけど、インパクトが欲しい際に
一度だけ使う感じ
795スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 04:58:48.23
軽い転換なら2万中3回は気にならない気もするな
大きな場面転換で3回は引っかかるかもしれないけど

すると、ふと、Aが○○した時
なんかでしのいでる
796793:2011/03/16(水) 05:36:15.48
>>794,795

おおお! ありがとう!!
とても参考になった。

>刹那
むっちゃ使ってるわw

>軽い転換なら2万中3回は気にならない気もするな

〜が〜しようとした。
その時、……

みたいな使い方をついしちゃうんだよね。 
大きな場面転換ではないけど、パターン化しちゃってる気がするorz 
797スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 10:44:50.91
前スレか前々スレを「その時」とか「際」とかで検索かけると
たしかその辺りの話題をしてた気がする。うろ覚えだから間違ってたらごめん
798793=796:2011/03/16(水) 11:06:38.67
>>797
レスありがとう!
17・18・19のスレをざっと検索してきたけど、

・「事」を多用してしまう 
 →「〜な時」「〜な際」「である場合」 に変換のアドバイス

・「そんな中」の言い換えが類語で見つからない
 → 「その時」で引くべきでは?

の2件しか見つからなかった。
でも色々勉強になるので、またじっくり過去スレも読んでみます。
799スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 19:12:16.34
「ほじくる」を言い換えたいんだけど
「えぐる」を既に使っているから他の言葉にしたい
例えば
・宇宙人に埋め込まれたインプラントをほじくり出す
・虫歯をえぐって薬剤をつめる
という感じの文に使いたい
何か良い言い方はないだろうか
800スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 19:39:19.60
漢字で書いたら同じ字だけど抉る(くじる)
801スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 20:57:07.26
くり抜く
802スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 21:04:57.80
差し歯みたいに刺さってる状態なら「引き抜く」とか、
高い所から落ちて地面に埋没した状態なら「掘り起こす」とか、
タイルの壁からタイルを外したいなら「剥ぎ取る」とか、
何をどうしたいのかもう少し詳しく分かれば適切な表現も見つかりそう。
803スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 22:04:38.78
こじり出す
804スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 22:17:11.13
ねじくりだす
805スペースNo.な-74:2011/03/16(水) 22:20:38.68
「ほじくる」って、鼻クソほじってるイメージが瞬時に沸くので嫌だなあ。
その言葉を使いたいシーンがもし、恥ずかしがってる受けのケツ穴に
攻めが指突っ込んで開発してるような状況だったら、
そこで「ほじくる」なんて表現が出たら禿しく萎える。数字板にそぐわない文章スマソ
806805:2011/03/16(水) 22:21:49.88
最後の一文間違えた。

正 数字板でもないのにそぐわない文章スマソ
807スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 01:00:30.66
虫歯に関しては「削る」一択じゃないの?
808スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 03:04:41.07
>>807
治療途中で仮の詰め物を抜き取って新しい薬剤をつめる所とか?
こういう場合なら「抜き取る」かな?

>>805
そういうシーンならむしろそのくらいの下品さの方がしっくり来る場合もあるんじゃないか
全年齢の板だからこの程度に留めておくが
809スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 08:02:32.00
>>805
巣に帰れよゴキ腐リ
810スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 10:58:59.96
>>805
私腐だけど全年齢板の801趣味じゃない人も普通にいるスレで
いきなり受けだの攻めだのって言うのは正直ないと思うの

場所をわきまえろ
811799:2011/03/17(木) 13:30:39.54
皆様ありがとう!
悩みすぎてえぐる以外思い付かなかったので助かりました
因みにやおいやエロとは無縁の文なのでご安心を
812スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 22:28:51.93
文章の表現についてではないのですが質問させてください。
中学校の運動部、三年生の引退時期を教えてください。
部活によっても違うと思いますが、野球部、サッカー部、陸上部辺りで教えていただけると助かります。
813スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 22:32:09.08
今の中学3年生の話?
814スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 22:49:59.03
弱いとこは地区大会で終わって強いとこは全国大会まで部活続けるから強さによる
スポーツ推薦で高校決まった人はずっと練習してる
815スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:03:20.08
一般的に、って話なら夏の大会までじゃないかな。
夏休みにたいてい大きめのトーナメントとかあるから、
それに敗退したら引退、って感じだった。
816812:2011/03/17(木) 23:05:26.33
ありがとうございます。重ねての質問で申し訳ないのですが、
同学年の部員は引退して部活には出ていないが
>スポーツ推薦で高校決まった人はずっと練習してる
この場合、スポーツ推薦組を「引退しているがトレーニングのため部活に出ている」
と書いて不自然ではないでしょうか?
引退という言葉は用いない方が自然でしょうか?
なお、競技大会にはもう出場していない状況です
817スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:07:53.17
普通は夏休み前後だと思うよ
公立中学校だったけど、確か2学期から3年生はいませんって形だった
818スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:12:29.06
>>816
それでいいんじゃない?
もしくは「公式試合からは引退したが、日々の部活では相変わらず一部員として〜」
とかいう感じにするとか。
わたしならそれまでの本人の立場とか性格を踏まえて、どう活動しているかを入れるかな。
819スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:17:12.80
この流れで思い出した。
以前、小学生だか中学生だかがラジオ相談室で「私は漫画家志望です、
なので学校に通って勉強をする理由がまったく分かりません」とか相談してた。

物語を作るなら結局は経験が物を言うんだよね…自分も学生時代は文化部で
今萌えに萌えてるジャンルがバリバリ運動部で頑張ってるキャラだから
朝何時に起きて何を食べて朝練して早弁もするのかなとか分からないことだらけで
「中学か高校か、せめてどちらかで運動部入っとくべきだったな」と後悔することもある。

…というわけであまり役に立たないと思うけど、
私の友達(運動部)は2年の夏にキャプテンに指名されて、その後部活動の中心になってた。
3年生が部活に出てたかどうかは分からないけど、3年生が下級生にトレーニングの指示
をすることは無かったらしい。
820スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:19:47.18
>>819
上三分の二を削る経験を積んでから書き込め
821スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 23:25:22.71
引退試合後も自主練のためこまめに部活を覗いている、とか
822812:2011/03/17(木) 23:26:52.77
ありがとうございます。
引退の語は用いても問題ないようなので、
もう少し活動部分を肉付けして表現に加えたいと思います。
大変参考になりました。
823スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 05:09:31.33
質問です。
アポなしで急に訪ねてきた客についてですが、
嫌な客の場合、招かれざる客などと一言で言えますけど
その突然の来訪が嬉しい場合に一言で表せる表現はありますかね?
タイトルにしたいのにどうも上手いことはまる文句が思いつかないのでお願いします
824スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 06:51:05.21
>>819
マンガ描きたがる奴ってどうしようもないバカしかいないんだなw
825スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 08:03:10.54
>>823
辞書的というより口語だが、サプライズを用いてみるとか

自分なら予期せぬ来訪者、くらいのどっちつかずな言葉にして
読み進めているうちに「いい意味でか!」となるような展開にするかなあ
ミスリードほど大仰でなく
826スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 11:29:33.34
>>823
ずばり言い表す単語や言い回しはないんじゃないかなぁ。
招かれざる客は「客」になるのと反対に、
「お客様」って丁寧な言い方をするとそれだけで
歓待する相手だっていうのは伝わるしね
827スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 12:38:50.50
待ち人来たるだとずっと来訪を期待してたふうになっちゃうしね
訊ねてくること自体が意外だったんだよね?
828スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 12:47:46.07
来訪者
829スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 13:22:47.29
対応する人の表情などで表しても良いかもね。
830823:2011/03/18(金) 14:28:36.96
>>827
はい、そんな感じです

ぴったり一言では難しいようなので
タイトルは含みを持たせつつ中身で色をつける方向でいってみます
ありがとうございました!
831スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 23:49:14.22
三人称で現代の20代若者の話を書いているんだけど、
地の文で 〜〜〜だが、多少は仕方あるまい。 って違和感ある?

自分時代小説ばっかり読んでるんで
ときどきそっち独特の言い方なのか普通に使われる言葉なのか分からなくなってしまう
832スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 00:20:50.22
現代小説しか読まない自分だが、言い回し自体には違和感ない
ただ、「多少は仕方あるまい」に主観をぼんやり感じるので
一人称寄りの三人称ならいいけど、神視点だとちょっと変かなとは思う
自分が過敏なだけかもしれないけど。
833スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 01:40:32.29
>>832
神視点は誰の視点にもなれる自由な視点のこと
あなたが言ってるのは客観視点
834スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 10:54:09.87
アドバイスお願いします。

戦の最中に味方の一部が裏切ったと聞かされ、主人公は助けに行こうとする
けど同行者に止められ、助けに行かないと・・・と言う主人公に
「そんな事は分かっている!」
いつもは自分の感情を出さない人が声を荒げたので、全身が硬直した。←

←の部分、もっと適切な表現をしたいのですが、自分ではイマイチ思いつかず。
どなたか、力を貸して下さい。
835スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 11:58:50.78
耳を疑った、とか?

普段から感情を出さないという性格を強調してないと効果薄いけど
836スペースNo.な-74:2011/03/19(土) 13:03:08.46
>>834
・常とは違う同行者の様子に身が強張る。同行者の怒声を主人公は初めて聞いた。
・冷静な同行者が発したとは信じられぬ声に硬直した。

一個目テンポが悪かったら、「怒声を初めて聞いた」を誰かのセリフに入れてみるといいかも
837スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 12:22:44.66
>>835-836
どうもありがとうございます!
早速使わせて頂きたいと思います。
838スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 01:33:37.63
お助け願います

聞かれもしないのに自らペラペラ喋りだす→かえって疑わしい、語るに落ちるみたいな状況を
「雄弁は自白なり」みたいなことわざ?慣用句があったような気がするんですが
調べても出てこないので何かそれらしい言葉をご存じの方いらっしゃいましたらお願いします
もし該当しない場合は何か良い言い回しがあればアドバイスください
839スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 02:20:10.62
雉も鳴かずば撃たれまい?
840スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 10:47:15.04
相手を前にした考え事の最中の
意味もなく頭をかいたり首筋を軽く揉んだりみたいな動作を描写したいのですが、
簡潔にうまい言葉になりません。

手持ち無沙汰に、はもう使ってしまいました(そしてこれもどうも一寸ニュアンス違う気がします)。

お知恵を拝借できれば幸いです。
841スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 10:59:25.02
逡巡しているうちにいつのまにか右手が首筋を軽く揉んでいた。

…みたいな? 簡潔じゃないなあ…
842スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 11:24:54.64
手が無意識にさまよって、顔や頭のあちこちを揉んだり掻いたりしている。

簡略じゃないけど、自分ならこんな感じ?
843スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 11:36:49.07
深く思考に沈む意識とは別に
その手は頭をかいたり首筋を揉んだりと落ち着きなく動いている。
844スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 11:47:45.22
>>840
所在なく〜が当てはまると思う
845スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 16:10:21.57
ど忘れしてしまったのでお願いします
よく狩りのシーンや昔話に出てくる足を挟む罠の名前がなんだったか思い出せません
入れ歯のような形状の歯の部分がとがっていて
真ん中を踏み抜くと締まって足を怪我するやつです
846845:2011/03/21(月) 16:12:47.95
すみません、物凄い勢いで自己解決しました
トラバサミでした
847スペースNo.な-74:2011/03/21(月) 17:20:00.90
>>838
功徳の少ない者は自慢するが賢者は温和である
848840:2011/03/21(月) 18:08:08.65
>>841-844
有り難うございました。
全案取り入れてバリエーションつけてみます。
849スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:44:17.12
どうにも思いつかないのでお願いします。
ラグビーボールのような形のものを、球体のような言葉で表現したいのですが、そういった言葉はありますか?
またない場合でもなるべく簡潔に書ける表現はないでしょうか。
ちなみに実際に描写するのは手で握って見えない程度の大きさのものです。
850スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:50:22.47
紡錘形?
851スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 00:54:11.49
キンタマ型
852スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 01:16:38.05
>>849
Wikipediaで「ラグビー」の項を見たら、
「楕円形のボール」と書かれてた
853スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 03:52:21.55
>>849
アーモンド型とかは?
854スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 06:18:24.82
まんま、「ラグビーボールのような形」じゃ駄目なのかな?
ラグビーが存在しない世界でも地の文ならありだと思う
855スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 06:25:43.17
いや、なしだろ…
856スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 06:36:25.07
ファンタジー世界だけど地の文で現代用語バリバリな比喩表現ってのはたまに見るよ
ただ全体的にコメディーな作品だからってのはあるかもしれない
857849:2011/03/22(火) 11:50:48.44
みなさんありがとうございました。
ラグビーボール、という表現も考えましたが、
場所は現代でも雰囲気がシリアスめなので、一瞬そのものを想像してしまって
空気が壊れてしまうかと思い外させていただきました。
言葉不足でした。すみません。

同じものが出てくるシーンは何回かあるので
いろいろ使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
858スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 13:00:42.32
料理シーンで、危なっかしい手つきに手を添えてやる感じなんですが、
こう書くと手を手をうるさい気がします。
どうかいたらスマートでしょう?
859スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 13:22:43.54
危なっかしい包丁さばきに手を添える
860スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 17:07:31.47
>>858
料理シーンって具体的に何をしてるところ?

調理器具を扱う力が入りすぎて危なっかしいなら
・手を優しく覆った、軽く握った。

持ち方がおかしい・力が入っていないなら
・手を上から固定した、押さえた、手つきを矯正した。

要望と違ってたらスマソ
861スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 20:52:41.87
>>838です
ご意見ありがとうございました!
そういう場面がいくつかあるので組み合わせて使わせていただきます
862スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 19:48:28.85
お知恵を貸してください。
拷問などをして精神的にダメージを与えて『捕虜に歯向かう気を起こさせなくさせること』を、簡潔に表現する言葉はありませんか?
出来れば「敵を○○する」の形で。
863スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 20:07:50.71
降伏させる
服従させる

するは思い浮かばなかったー
864スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 20:08:03.26
>>862
「蹂躙する」とか
けどこれだと侵害するって意味はあるけど
はむかう気を起させなくなる事っていうには足りないかな
865スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 20:10:36.00
服する、屈伏させる、跪かせる
866スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 21:16:31.81
意気を挫く
意気消沈させる
制圧する
867スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 21:44:55.98
抑圧する
威圧する
封殺する
意気阻喪させる
戦意喪失させる
敵の意気を粉砕する
868スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 22:25:20.05
心を砕く
869スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 22:34:06.78
>868
それはちょっと意味が違ってしまう
たぶんの868が言いたいのは 意思を挫く だと思う
870スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 22:34:45.20
心を折る
戦意を奪う
気力を奪う
871スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:14:46.21
牙を折る
872スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:28:10.13
無力化する
873スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:29:50.40
精神的な去勢

単に精神的に押さえ付けるという以上に
男としてのプライドを踏み躙る、みたいな意味合いが強いけど
874スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 23:52:57.61
矜持をへし折る
875スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 00:31:06.36
隷属させる、隷従させるとかは意味合いが少し違うかな?
ニュアンスとしては近い感じもするけど
876スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 00:45:42.76
>>869
後から考えたら確かに意味が違ってた
訂正ありがとう
877862:2011/03/25(金) 07:05:40.29
>>863-875
みなさんありがとうございます。たくさんあるものですね。
よく検討してみます。
878スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 07:10:05.94
169 :スペースNo.な-74 :2011/03/24(木) 23:33:35.25
表現スレ20
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ〜♪
879スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:37:11.15
転載スレの人はもっと真面目にやってください
880スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:44:24.37
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ〜♪
881スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:46:08.93
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ〜♪
882スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:48:55.17
>>864
あくのてんさいが時に野心をいだきぃ〜♪
883スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:51:17.65
そしてコピペ嵐として通報されるとw
884スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 08:59:01.83
通常業務ですから!
885スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 09:06:50.89
腐女子があまりにも醜い時みんなはどう表現するの?
886スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 09:24:47.00
普通にデブス
887スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 09:53:15.05
てか、元々脳板にあったスレまで荒らして本末転倒にもほどがあるだろ
888スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 09:57:09.79
>>885
醜いって言うのは外見が?それとも内面や発言が?
質問するならもっとkwsk
889スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 13:11:14.97
倫理的ではないこと、人倫に反すること
をすっきり2〜3文字に纏められないだろうか
何かぴったりな対義語があったと思うんだけど度忘れしてしまっている
890スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 13:21:06.26
非道 外道 悪辣 佞悪とかそんな感じかなあ
行為そのものの単語探してたらごめん
891スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 14:23:21.42
>>889
ありきたりだけど、悪行、蛮行、背徳
892スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 15:22:01.31
非人道的な、じゃ長いか
冒涜、涜神的、無法、悪辣、残虐とかかな

対義語なら、清廉、高潔、正道とか?
893スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 15:56:29.05
>>888
その項目全部ぅ
894スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 15:58:11.84
>>887
間違ってないよ?
通常業務ですから
895スペースNo.な-74:2011/03/25(金) 21:47:11.44
>>893
前後の文脈は?
896スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 16:57:06.45
質問です

うんと沢山

って意味通じる?方言?関東でも言う?

例)りんごどのくらい買ってくる?
「うんと沢山」
また「うーんと沢山」「ううんと沢山」だと、迷ってるぽい?「うーん」
897スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 17:03:30.28
>>896
通じるけど「ううんと」は分かりづらいと思う
898スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 17:07:09.98
>うんと沢山
通じる。
絵本や児童書でも使われてるから普通に使って大丈夫だと思う。

「うーんと、沢山」だと迷ってるっぽいけど、「うーんと沢山」ならちゃんと伝わると思う。
でも「ううんと沢山」は読みながら困惑する自信があるw
899スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 17:15:11.99
>>897-898ありがとう
素直に「うんと沢山」にする
助かった
900スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 18:39:27.94
気分が沈んでいる状態を、反復する擬態語で表したいのですが、
自分ではしくしく・めそめそくらいしか浮かばず、
それもイメージとは違うのでお手上げです。

何か適当な表現がありましたら教えていただけると幸いです。
901スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 18:41:13.14
鬱々とか?
902スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 20:31:19.71
>>900
うじうじ、くよくよ
903スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 22:07:09.63
くさくさ
もやもや
904900:2011/03/26(土) 23:28:35.04
>>901-903
ありがとうございます。
書き込んだ直後にくよくよを思い出したんですが、
状況と人物にぴったりなうじうじを使わせていただきます。
ありがとうございました。
905スペースNo.な-74:2011/03/26(土) 23:59:17.66
男性が女性(特定の誰かではなく、一般的な)に対して、優しくすべきと考えることを
簡潔に表現したいのですが、適当な語句が浮かびません。
フェミニズムだと意味が広すぎて、レディファーストだと限定的になってしまうのですが
良い表現がありましたら教えてください。
906スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 00:03:31.75
紳士的とかジェントルとか
907スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 00:30:35.80
フェミニズムじゃなくて、フェミニストは?
自分は「フェミニストな男性」って言えば女性に優しいっていう
意味にとるけど、違うのかな
908スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 02:19:50.49
質問です。
リュックサックのあの肩の帯?紐?の部分ってなんていうんでしょう?
ググって見たら肩紐って言うのを見つけたのですが、これでいいのかな?
紐というより帯な感じなんですが
909スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 02:41:10.70
>908
ショルダーベルトとかショルダーストラップっていうから
肩紐で間違ってないと思う
910スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 02:41:58.00
>>908
肩ベルト?
911スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 04:42:02.63
>>909
ありがとー!
肩紐だと「紐」のイメージから細いの連想させちゃうかなって思ったんだけど
名称がそれでいいならそのままの方がいいっすね!

>>910
ベルトもあったかー
でも今回は漢字で行きたいので肩紐にしておく!
ありがとー!
912スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 04:52:58.06
紐で細いなら帯は?
913スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 05:23:51.41
肩帯だと別のものが大量に引っかかっちゃう

けんたい 【肩帯】

脊椎動物の前肢の肢帯。上肢帯。

避けたほうがいい気がするけどどうかな
914スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 08:55:10.88
>>907
それ、「確信犯」系の誤用なので(本来のフェミニストは過激な『女権拡主義者』を意味する)、
誤用指摘が好きな人に目をつけられる可能性があるよ

もともと「女に優しい男性」的な意味合いはほとんどない言葉なんだけどね…
915スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 09:08:42.49
>>895
あまりにも醜い腐女子を前にして力のかぎり罵る場面
916スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 09:13:26.01
>>914
フェミニスト【feminist】
1 男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。
2 女性を大切に扱う男性。
◆英語で2の意は、gallant
だそうな。なので元は何であれ今の日本では明らかな誤用というわけではないようだよ
>>907の作品が日本を舞台にしてたら使えるんじゃないかな

あとギャラント引いてみたら国語辞典でカタカナで出てきたから
聞き慣れないけど奇をてらうなら使えるかも
917スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 09:15:30.18
>>907じゃない>>905だった。安価ミスすまん
918スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 13:51:00.41
元の意味はともかく、
昔は>>905の意味でよく使ったよね フェミニストって
今は本来の意味の(?)、ちょっと過激な女性の権利拡大論者に使うことが多くなったと思う

「博愛主義(ただし女性に限る)」
みたいな言い回しが、これまたちょっと昔のラノベには頻繁に出てた……ような気がする
919905:2011/03/27(日) 14:16:57.13
ご意見いただきありがとうございます。
文脈としては次のようにしたいのです。

 小学生の頃、何かにつけて「女の子には優しくしなさい」と母からよく言われたものだった。
 急に体が大きくなって、力も強くなりつつあった十二歳の息子が、
 男友達のノリで女の子をどついたりしないようにたしなめていたのだろうと思う。
 その頃の俺は母の言葉を全くフィジカルな意味だけだと理解していたので、
 女の子に対して重いものは持ってあげたり、
 できないと言われることは大体何でもやってあげたりした。
 それで俺の幼い(フェミニズム)らしきものは満たされていた。

という感じです。フェミニズムだと、自分はやはりどうしても女権拡大運動がちらつくのですが
読者が気にならなければこれでもいいだろうか、とも考えています。
文章の添削のようなスレチ気味で申し訳ないのですが、
意図が無理なく理解できるか、ご意見を頂ければと思います。
920スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 14:27:09.85
ちょっと違うかもしれないけど騎士道精神とか?
921スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 14:38:56.89
男気?
「女性に優しい」というそのものズバリの意味ではないけど

それかいっそ勝手に言葉作っちゃってもいい気がする
紳士魂とかそんな感じで
922スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 14:45:38.74
紳士魂wwwそれはいいwww
本気でいい言葉だと思う 何かに使いたい
この場合にそぐうかどうかはともかくwww
923スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 15:03:36.83
英語だとジェントルマンシップという言葉があるけど
これだと「女性に優しくする」事を含めて更に広義になる
むしろレディファーストだな
924スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 15:05:57.95
文脈から思い付いたのは庇護心とか保護欲かな
925905:2011/03/27(日) 16:29:08.34
非常に参考になりました。
辞書を引きつつ、もうちょっと練ってみます。
ありがとうございました。
926スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 21:37:10.76
助けてください

突然告白されて驚きつつ照れつつでもちょっと嬉しい、みたいな
気持ちを表す言葉ってないでしょうか?
シリアスな長編なので、そのまま書くわけにもいかず……
文脈としては、「その言葉がAを更に○○した/させた」
というような感じです

よろしくお願いします!
927スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 21:39:49.39
>>926
「更に」が何から更になのかが文脈から読めません
928スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 21:45:23.65
>>927
ごめんなさい、「更に」は不要でした
929スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 21:51:15.05
>>926
「その言葉がAを動揺させ、しかし好意的なそれは同時に嬉しさも沸き上がらせた」
「その言葉はAを驚かせながらも、彼に少しの恥ずかしさと嬉しさを与えた」
930スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 21:55:15.97
面映ゆい
931スペースNo.な-74:2011/03/27(日) 23:38:44.67
戸惑ったけど嬉しい、を自分の言葉で
932スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 01:05:39.40
>>849
遅いかもだけど、オーバルはどうよ?
933849:2011/03/28(月) 01:47:09.59
>>932
辞書を引いても出てこず、分かりづらそうなので今回は見送らせてください
でも言葉の響きは割と好きなので、どこかタイトルにでも使えたらいいなと思います
ありがとうございました
934スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 01:53:38.23
>>933
ほい、wikipediaの「オーバル」のページ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB
935スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 01:56:22.65
幾何学用語なのか……そりゃ知らなくて当然だわな
936スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 01:56:52.26
通じなきゃ意味がないの典型例だな
937スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:09:08.75
オーバルって楕円の英語でないか?
メガネのレンズの形でも出てくる気がする
938スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:11:14.57
楕円の英語なら楕円形でいいじゃないか
939スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:18:00.59
横からですまんが、もしかして宝石の「オーバルカット」って通じない?
うp前の小説で使ってるんだが、通じないなら直してくる。
940スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:21:35.37
宝石のオーバルカットって言われたらだいたい想像はつく
というか分からなかったらぐぐる
941スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:32:43.51
通じないけど重要じゃないと思うので読み飛ばす
942スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 02:43:05.34
オーバル自体はそこまで珍しい言葉じゃないと思うが
多少引っかかってもまあ>>941だよな
943939:2011/03/28(月) 02:57:06.17
そうか。言われてみれば、正確に意味が分からないと問題ってほどの単語じゃないわ。
レスありがとう。書き換えると文章の雰囲気変わっちゃいそうなんで、とりあえずこのままにしとく。
944スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 10:26:23.53
腕を引っ張り車から引きずり下ろしても、Bが笑みを引きずりながら、主人公をまたからかってくる。

引く という単語が一文中に三回も出て来て微妙に思えるのですが、
どこか言いかえられる部分はありますか?
945スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 10:34:43.03
腕を掴んで車から引き摺り下ろしても、Bは笑みを止めず、主人公をからかってくる
とか?
946スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 10:37:15.91
「笑み」は引きずったり、止めたりしないような……

Bは笑みを浮かべたままで
微笑んだまま
笑いながら
笑ったままで
947スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 11:09:08.95
笑みを貼り付けたままで
948スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 12:34:29.28
Bは主人公の腕を引っ張り車から引きずり下ろしてもなお、笑ったままでからかうのをやめようとしない
949スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 13:51:38.59
>>948
Bは腕引っ張られた方じゃない?
950スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 14:01:12.92
>>944
「腕を引っ張り」を「腕を掴んで」にするか、後に影響ないならいっそなくしてもいいかも。
車から引き摺り下ろしても、Bはニヤついたまま主人公をからかい続ける。
車から引きずり下ろす最中も、Bは微笑みながら主人公をからかう。
951スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 14:10:25.97
>>945-950
レスありがとうございます
腕を掴んで、は直前で使っているんです
(腕を掴んでいる状態から、腕を引っ張った状態を表したい)
前後の文脈から、「車から引きずり下ろす」という表現も変えられそうにないので、
Bの笑いの方の表現を変えてみようと思います
952スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 18:22:01.47
>>951
引っ張ると引きずり下ろすは同文内にあっても大丈夫だと思うよ
個人的には、だけど
953スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 18:26:27.38
微妙な時間の経過を表す言葉で悩んでいます
「2人の間に沈黙が流れた。(その数秒後、)何やら廊下からどよめきが聞こえてきた」
の()の部分に当たる言葉で、いい表現はあるでしょうか?
954スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 18:35:32.55
声が聞こえたのがすぐなら「ほどなく」で類語検索
955スペースNo.な-74:2011/03/28(月) 18:56:05.92
>>940-941
うん、分からなかったら重要じゃないのは読み飛ばすし
重要そうならぐぐるな
956953:2011/03/28(月) 19:38:01.73
>>954
調べた結果しっくりくる表現が見つかりました。
ありがとうございます。
957スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 02:20:10.73
>>956
その正解が何だったかくらい書けよ
958スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 07:12:55.20
959スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 17:32:46.01
シンプルに、笑った、から笑みをこぼす、など、
笑顔になる時の表現を幾つか教えていただけないでしょうか。
960スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 17:49:10.63
類語検索してから書き込め
961スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 19:15:53.92
>>960
検索してきました。すいません。
962スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 21:43:50.49
質問失礼します
小さく漏らすような声を抑えた声、ということはありますか?
控えた声…はないと思うのですが
963スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 21:45:32.60
言うと思う
964スペースNo.な-74:2011/03/29(火) 22:25:59.11
同じく、言うと思う

ただ、個人的な感覚だけど「抑えた声」には自制心を感じるので
「小さく漏らすような声」が意図せず声が小さくなっている感情的なものなら
自分はそのまま「小さく漏らすような声」と書くかな
965スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 00:27:49.14
お煎餅やおかきを専門で売ってるお店ってなんていいますか?
自分では煎餅屋くらいしか思い付かないのですが、ほかにそれらしい名称はないでしょうか。
966スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 00:29:01.95
米菓店とかかな?
967スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 01:36:14.55
AがBに触れられて真っ赤になる→BがAを心配する→知恵熱みたいなものだから大丈夫とBから慌てて離れる
という部分を書きたいんだけど、
知恵熱=急に頭を使いすぎた時に出る熱、というのは本来誤用らしいということをつい先ほど知った
個人的には誤用と意味さえ通じればこのままでも構わないかなという気もしてるんだけど
他の言葉や描写にしたほうが無難なんだろうか
968スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 01:38:14.93
四行目
×個人的には誤用と
○個人的には誤用でも
です
969スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 03:14:42.93
>>965
ぐぐってみたら和菓子屋とかもあったけど、それだと大福や饅頭の店と紛らわしいから
>>966の言う米菓店が一番分かりやすいと思う

>>967
Aのセリフみたいだから、Aのキャラにもよるんじゃないかな
誤用でもそういうことを言いそうなキャラだったらそのほうがらしいし
真面目で誤用なんてしそうにないキャラならやめた方がいいと思う
970スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 10:14:14.95
エプロンはエプロンでも、
男物特有の呼称があったような気がするのです。
思い当たる方いらっしゃいましたら、お教え頂ければ大変有り難いです。

後、エプロンを装着するのを書き表すならやっぱり
「エプロンを巻く」でしょうか?
971スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 10:54:44.89
ギャルソンのこと?
あとエプロンは「着ける」だと思う
972スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 11:36:28.64
前掛け?
973スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 11:48:44.96
974スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 13:37:00.16
>>967
そんな誤用があるとは知らなかった……赤ちゃんが出す熱のことだとばかり。
なので最初、一行目の意味がわからなかった。
975スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 14:14:02.42
誤用ってか知恵熱の意味を知る人間967のような場合に皮肉で使うんじゃないか
976スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 14:38:14.30
>>971-973
有り難うございます。
そうです、着ける、です。どうも違和感があると思った。

そしてなるほど、自分はギャルソンエプロンをイメージしていたようです。
前掛けの漢気に一瞬よろめきかけましたが、
話が変わってしまうのでこちらでいこうかと。

有り難うございました。
977スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 14:51:38.14
髪やら頬を撫でる時、手の平や指の腹側じゃなくて
爪の生えているいる方で撫でるのってどう書けばいいかな?
手の甲、みたいに指の甲なんて言う?
978スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 14:57:52.34
>>977
ふと思い浮かんだのは指の背
979スペースNo.な-74:2011/03/30(水) 15:01:22.88
>>978
それだ!ありがとうございます
980スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 16:36:03.61
スレ立て試してくる
981スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 16:39:10.67
いけた
【字書き】こんな時どう表現する21【小説】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1301557013/
982スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 18:08:59.46
乙です!
ひとつお知恵を拝借。
電話での会話、どう書き分けるとわかりやすい?

「もしもし」
『はい、田中です』

くらいしか思いつかないけど、会話文が長くなると見にくい気がする。
983スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 18:11:56.99
下手な記号を使うと逆に見辛くなるから
「もしもし」
『はい、田中です』
で良いと思う
984スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 19:25:09.48
>>982
それが一番わかりやすいと思う
985スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 19:29:01.65
自分は電話での会話もかぎかっこ変えないなあ
986スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 19:30:57.67
私も
普通の会話と同じように書く
987スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 20:26:41.83
次スレ乙であります

「事の真偽がわからなくて(もしくは第三者からデマを吹き込まれて)不安なので
当事者に直接真偽を確認して安心する」
というような意味の言葉や良い言い回しはないでしょうか?
さくっとすっきりまとめたい
988スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 21:11:46.01
>>987
ウラを取って安堵する
989スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 21:22:14.00
度忘れした単語があるので分かる方よろしくお願いします
聖職者同士で修道士の名前を話題に出すときに「(その単語)(修道士の名前)」という言い方があったのですが
どうしてもその単語が思い出せません
990スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 21:31:03.13
ブラザー?
991スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 21:45:56.41
ありがとうございます!これで先に進めます!
992 【東電 87.9 %】 :2011/03/31(木) 21:55:39.22
英語圏の修道士ならブラザーでいいだろうけど
そうでない国ならそこの言語だよ
993スペースNo.な-74:2011/03/31(木) 22:22:49.15
>>987
問い質す
994スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 00:36:39.83
とても大切な人を優しく傷つけないように触る行為は
どうやって表現したらいいでしょうか?
995スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 00:52:06.46
壊れ物を扱うように触れる…とか?
996スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 00:53:36.21
>>994
そういうのって比喩なんか使って作者のセンスを出す部分だと思うから
自分で考えた方がいいと思うけど
一応、自分が書いたことがあるのは
生まれたての生き物を触るよう
997982:2011/04/01(金) 00:54:16.57
>>983-986
深く考えすぎてたみたいで、「」『』、もしくは普通の「」のみ、という御意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
998スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 01:09:22.89
>994
>995の例に羽で出来た細工、とかガラス細工とか、
儚い感じのものを組み込んで使うことがある。
でも>996のように、自分のセンスを信じるのがいいと思う。
999スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 21:15:06.61
>>994
やわらかく、やさしく、慎重に、おそるおそる、いとおしむように、そっと
1000スペースNo.な-74:2011/04/01(金) 21:55:44.42
1000ならみんな理想の小説が書ける
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。