【構図】売れる表紙【配色】6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
手に取ってもらうためにはまず目に付く表紙作りから
売れる表紙・売れない表紙について語り合いましょう

前スレ
【構図】売れる表紙【配色】5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247638929/

過去スレ
【構図】売れる表紙【配色】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053743862/
【構図】売れる表紙【配色】2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128120995/
【構図】売れる表紙【配色】3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1175395789/
【構図】売れる表紙【配色】4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/l50
2スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 23:50:18
乙です!
3スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 16:46:28
乙!
4 ◆ZpgYddaej2 :2011/01/06(木) 17:11:41
こうか
5スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 20:20:01
女性向けマイナーカプで活動しています。
キラキラ系特殊紙(シェルリン)に白地を残したアニメ塗りでインテで新刊を出す予定です。
今は春の表紙を考え始めていますが、また特殊紙(ミランダ)を使いたくて、白地を残した同じような表紙になりそうな気がします…

春に机に乗るのはこの二冊だけです。
やはり二冊とも似たような装丁だと手に取りにくいでしょうか?
目を引く表紙が欲しいのですが、キラキラ系特殊紙を使うのは別の機会にした方が良いでしょうか?
6スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 20:24:00
2種だけなら似たような装丁でもいいんじゃない
5種だの8種になるとやばいけど
7スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 00:25:47
全部PP貼+アートポストとかコート系では気にならないのに
全部キラキラ系だと気になるのは何でだろうw

2種くらいならいいと思う
今度はあまり白地残さない方向でいくとか
8スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 00:34:03
ここの表紙はいつもキラキラ紙だな
て認識させるのも一つの手だと思うけど
回線の何割が意識してくれるかな
9スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 14:01:08
インテ行ってきました
自分は白背景に受キャラバストアップ、憂いを含むような表情。
塗りはふんわりした雰囲気系で、お隣さんは背景濃い色に出てる沢山キャラがいて
塗りは正直雑な感じでしたが、色が濃く出た表紙でした。
結果、私の方は手に取ってもらうことも少なかったのですが、
お隣は手に取ってもらうことが多かったようです。

今回、私の方は中身の雰囲気に合わせた表紙でしたが
正直絵柄の違いはあれど、こっちが極端に下手とは思わなかったので(自画自賛ぽくてスイマセン)
やはり淡い色合いは目にとまりにくいのでしょうか。
あと、キャラ単体だったのもよくない点ですかね?
10スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 14:20:52
絵柄もロゴなんかもわからないけど

単体、バストアップ、背景なし、淡い色
揃っちゃうと余程上手くないときついかもしれないね

ロゴとか文字情報部分を濃い色にして全体をひきしめたり
淡い色だけでもデザインぽく上手く配置したり
冬だし、集客力のある暖色を使うとか

単体にするなら全身描いて背景有にするとか、
バストアップのままならバックに素材でもおいてごまかすとか

キャラ多くして、淡い色にするとか

手に取りづらい要素を減らすようにするかも
119:2011/01/10(月) 14:27:35
>>10
さっそくありがとうございます。
>単体、バストアップ、背景なし、淡い色
おっしゃる通りのだいぶ難しいコンボで表紙描いてしまったみたいです…
タイトルロゴも、文字は白でまわりを発光させたようなデザインだったので
差し色もなく全体的にぼやぼやしてますね…

イベント自体初参加、本も初めて発行だったんですが、勉強になりました。
ログ読んで、もっと勉強したいと思います。
12スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 14:38:29
>9
画力より、表紙情報量の差じゃないか?
ぶっちゃけ会場じゃ細かなレベルの上手下手なんか判別できないよ
>9の本って、カプも内容もシリアスかほのぼのかもわからない
ありがちだけど微妙なパターンの表紙っぽい気が
隣は、キャラがたくさんいるぶん好きなキャラがいたら手にとってみたくなる
キャラたくさんの構図の絵は、実際の画力はおいといても上手そうに見える
オールキャラコメディかなと中身の推測がしやすい
という利点があるように思えるんだけど
13スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 14:42:16
>>9
お隣sage感がひしひし伝わってきて、あまり冷静な分析ができていないようだけど
濃い色背景にキャラたくさんって、楽しそうな明るい話かと興味をそそられる。
白背景に受キャラバストアップは、よほど絵がうまくても手抜きな印象を受ける。
固定読者が付いているなら問題ないけど。

またシリアス系の話は絵柄の好みの基準が
コメディやギャグよりずっと上がると思うので
好みの絵や上手い絵ではないと、手に取られにくくなると思う。

淡い色使いが問題なのではなく、
>>10の言うような人の目を引くポイントを押さえていく
またお隣sageをするより、自分よりお隣のいいところを分析して見ることも大事。
それから自分の絵は、自己評価より2,3割引したくらいが周囲の評価とよく聞く。
実際はお隣の方が上手かったので売れていたということもあり得る。
149:2011/01/10(月) 14:56:53
すいません、お隣さんをsageるつもりはありませんでした。
読み返すと自分必死で恥ずかしい限りです…
特にネットで宣伝なども出来てなかったので、せめて手に取って
もらえないと…とすごく焦ってしまいました。

で、言われた点を考えると>>12さんの通りで、内容が伝わりにくいものだったと
改めて実感しています。自分では描いているので当然中身を知っているので、
表紙が中身の雰囲気を表わせている、と思っても
それは知っているというのが前提だということをすっかり忘れていました。

>>9の内容、気分害された方がいたらすいません
しかし今回よい薬になったので、次回作頑張りたいと思います。
15スペースNo.な-74 :2011/01/10(月) 23:32:49
>>9
その表紙にR-18の文字が追加されてたら手に取った(個人的に)
絵がうまい前提で
16スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 00:41:16
本のタイトルが、受けが攻めに片思いして桃色吐息な本
とかだったら手に取ったかもしれない
ってタイトルロゴが見えにくかったならやっぱ厳しいかな
17スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 00:55:27
>>14
インテなら賑やかなオールキャラギャグ本の受けが良いと聞いたから
そのせいもあるかも
東京ならその表紙でも手にとられたかも
18スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 09:43:34
そういえばインテで新刊裏表両面で並べておいたら、
ギャグマンガ形式になってる裏表紙の方を手に取る人の方が多かった
19スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 10:14:52
うちも表裏並べてやっぱり裏表紙とる人が多かった。
表裏続き絵で、表紙が受け、裏表紙が攻め。
多分右利きの人が多いからだろうなと思った。
20スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 10:49:28
インテにも出る人は表4をオールキャラかギャグマンガにしとけば最強だね
21スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 15:21:25
うちも裏を取る人が多かったけど
それは表紙に値札を貼ってるからだと思ってた
裏はロゴしかない…
22スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 19:51:09
確かに表1に値札貼ってると表4を手に取る人が多い
表4側の山が減るの早いからいつも多めに積んでる
23スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 02:06:05
成人向けの表紙についての相談です。
たぶんオンリーワンのマイナーゲームのキャラで
旧コス(敵の時の衣装。公式のキャラのメインビジュアルがこれ)
と新コス(仲間になってからの衣装。こっちの方が着ている時間が長いがネタバレ)
の二回戦でいたす話を考えています。

その表紙について悩んでいるのですが、
1・旧コスを着せて、このゲームのキャラだと分かり安いようにする
2・新コスを着せて、既プレイの人に手に取ってもらうようにする
3・いっそ同キャラ2人かいで、新旧コス両方を描く

こちらのアドバイスの通り、いずれもピンク地で彩度が高く、バストアップにする予定です
どれが一番人目につくでしょうか
アドバイスをお願いします
24スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 02:34:44
>23
表旧コスでカプ絡み絵
裏新コスでカプ絡み絵
で二面置きで売る
25スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 05:23:17
>>24に一票
26スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 13:46:49
>>23
自分は3
同キャラ×同キャラか!?と思わせるような絡みっぷりで
エロ期待感を盛り上げるとウケが良さそう


ちょっと乗り遅れたが二面置きの件に便乗
次のイベントでは二種類の本しか用意できないから、
二種×二面置きするつもりなんだけど
続き絵じゃなく表裏別々になってる本なんだ
表1と表4で置いたらデザイン違うからややこしいし、二面で置く意味もないような気がする
こういう場合は、表1を二つ並べて置くほうがいいだろうか?
27スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 14:46:53
>>26
表紙と裏表紙完全別デザイン、かつ裏表紙も表紙並みに気合い入ってる絵だと
高確率で別の本だと思われて両方を手に取られるよ
そんなに混まないサークルなら表と裏と両方並べてもいいと思うけど
混むなら表だけにしたほうがいい
28スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 22:17:47
>同キャラ×同キャラか!?と思わせるような絡みっぷりで
>エロ期待感を盛り上げるとウケが良さそう
これは完全に勘違い系逆効果じゃね?
>>24が無難だと思う
29スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 02:32:44
双子大好き厨にはウケるかも
30スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 09:43:49
>>24で二面置きしたら別の本だと思われるんじゃない?
31スペースNo.な-74:2011/01/16(日) 12:13:54
並べ方を変える(同じ本同士はくっつけ、違う本とは隙間を大きめに空ける)
どちらかの面だけに値札を貼り付けておく
背景色やデザイン等は裏表で統一感を持たせつつ
片方はタイトルを大きく入れていかにも表紙っぽく
裏はいかにも裏っぽいデサインにしておく

こうすればある程度は勘違いは防げると思う
32スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 21:40:34
イラスト表紙のコツは結構出てるけど
デザイン表紙で「これは押さえとけ!」っての何かかるかなぁ。

白地シンプルクール系は埋もれ半端ないから止めろ、とか
いや、実はイベント会場の灰色空間だと映えるからむしろ推奨、とか
デザイン表紙でも配色は渋ランカーの絵参考にすると良し、とか
33スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:04:34
配色でもなんでも塗り込まれたイラストよりは
同じようなデザインで作られた印刷物のが参考になると思うなあ
委託書店で小説本の表紙を眺めて研究したり
書店で普通の文芸書の表紙を眺めたり
飲食店に行けばフライヤーとかポストカード類貰ってきたり
街ゆく人の持ってる紙袋を眺めたり
34スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:31:32
デザイン表紙でもチープに見えないテクニックってないかな?
センスとか言われるとすべてが終わる
35スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:54:06
とりあえずPOP体はやめとけ

あとタイトル文字はソフトの文字入力デフォ設定のまま
ベタっと打っただけにしない
36スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:59:11
絵でもデザイン(絵抜きってことだよね)でも
大事なのは視線誘導

あとやっぱりテーマカラーは大事
人間は物を形ではなく色で覚えるので

ちょっと読まなくなった好きな作家さんの本の表紙を思い出してみて
と言うと、大抵の人はイラストなんかの輪郭よりも色が先に浮かぶはず
全体的に青かったとか赤かったとか
37スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 23:00:26
絵抜きとは限らないかごめん
38スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 23:49:04
フォントを選んで
イメージに合わせてロゴ加工
これだけでも結構チープさは失せると思う

使われすぎてるフリーフォントは
そのまんまだとPOP体並みにダサくなるから
気合入れて加工した方がいい
39スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 23:56:26
前、どっかで
「イラストあっても絶対小説本に見えるデザインとかあるかな」
みたいな話題でてたけど
森博嗣の新書版みたいなデザインで、あのイラスト?部分がキャライラストでも
多分小説本に見えるんじゃないかなーとおもた。

ちょっと関係ないけど、デザイン表紙繋がりで。
40スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:10:53
イラストがあっても小説本に見える場合は
・新書か文庫サイズ
・分厚い(側面が真っ白で分厚い)
・厚めのA5本がスペにいっぱいある


あんま表紙に関係ないな
41スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:52:53
小説本のデザイン表紙といえば、商業だけど
一時期のカッパノベルスの装丁好きだった
本の表紙(白)には黒でタイトルと作者名だけ入ってて、
タイトル部分が見えるようにはんぱなサイズにカットされた表紙が
アオリ文句付きで帯兼用になっててかっこよかった

ttp://ec3.images-amazon.com/images/I/41W3N48Y5GL._SL500_AA300_.jpg
42スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:59:50
どっちがタイトルか分からん…
43スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:11:04
こっちのが帯(表紙?)部分がわかりやすいかも
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51G0V60BBFL._SL500_AA300_.jpg

同人誌の場合、自分であおり文句とかキャッチコピー付けるのはずかしいけど
これだけバーンとでかく入るのは中二心をくすぐられる気はする
44スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:19:07
ラノベの表紙とかでも上3分の1ぐらいは白で
タイトルのみっていうレーベルあるよね
45スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:20:34
おおかっこいい
いかにも本文やセリフを抜き出した感じなら恥ずかしさ減かな
46スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 04:56:45
>>41
>>43
こういうの好きだからマンガだけどあおり文つけてる
47スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:23:41
決まってるとかっこいいけどセンスないからできぬ
48スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 13:57:54









49スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:22:09
書店サイトのサムネ一覧をみてて
絵表紙でも小説か漫画かなんとなく分かるようになってきた

漫画だと余白があると絶対絵にタイトルを被せないだろー
って所を小説だとあえて被せてきてる事が多くて判別出来る
50スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:24:30
>>49
しかし、この場合は
「読者がぱっと見で小説だと思ってくれるイラスト有表紙」
が趣旨だと思われる。

見分けの熟練者が「見切ったり!」ってのはちょっと違うような。
51スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:37:59
自分は絵描きだけどセンスないから>>41>>43みたいなの憧れるわ
絵描きさんはもちろん字書きさんのでもセンス良い素敵な表紙見ると
憧れや尊敬と共に自分のセンス梨具合に泣けて来るw

素敵な表紙を見ると勉強になるね
52スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 12:27:29
トムソン加工ってこのスレ的にはどうですか?
個人的には好きなんだが、あんまり良い使い方が思いつかないのでしたことはない
見栄えとしては近づかなきゃ分からないし微妙かな
53スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 19:59:00
同じく個人的には好きだけど
集客力はないんじゃないかな
遊び紙にオーロラ系とか変な紙挟んで
二種類の紙を演出するとかだと違うのかも試練が見たことない
54スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 22:39:45
トムソン加工好きだから何度かやったよ
口絵カラーにしたり遊び紙にオフメタル使ってみたりと
色々組み合わせてやってみた
でも53の言うように確かに集客力はなかった

出来上がりはかなり可愛いんだけど
机上に置くと加工が目立たず地味なんだよね
手に取ってもらうまで誰も気づいてくれない
55スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 00:35:44
収納に不向きなんだよね
56スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 20:11:12
角丸とか縞屋の表紙加工とかはどうだろ
角丸やってみたいけど薄い本でやっても
面白くなさそうなんだよなあ
57スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 22:19:50
角丸はかわいいんだけど、かなり厚い本じゃないと
会場で目に入らないんだよね

でもトムソンと違って収納の妨げにはならないので、
角丸加工のせいで買うのやめたりはしない
58スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 22:39:23
薄い本でも角丸あるしかわいいよ
自分の好きサークルさんがよくやってる
59スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:24:25
こう、一番傷みやすい本の角っこが無くなるので
むしろ保存性は上がっていると言えるかもしれんw
60スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:34:58
辞書辞典は保存性うpの為に角が落としてあったはず
61スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 23:55:22
表紙がレースペーパーみたいにカットしてある本を見た
超かわいかった…どこの印刷所だろう
興味ないカプだから手にとらなかったんだけど
奥付だけでも見ておけばよかったと悔やんでる
62スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:04:54
クラフトパンチで自力って可能性もある
印刷所の加工だと日光かしまやのフレンチ加工かプリントオンあたりじゃないかな
63スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:05:02
>>61
表紙の小口側の辺が、だったら、
恩のワクドキセット(おまかせセット)の公算が高いよ。
オンデマスレの前スレに、大量に報告が上がってる。

テンション上がる装丁にして貰えるのが裏目に出て、
一時期は内容の無いマンセーの暴走でちょっとスレが荒れたけど
レポ自体はとても有益だった。
6461:2011/01/30(日) 21:24:05
>>62-63ありがとう!
自分も一瞬クラフトパンチ?って思ったけど
どう見ても手製本じゃなかったし
日光のセパレート加工(だっけ?)やしまやのフレンチ加工よりも
もっと細かい模様が入ってたんでびっくりしたんだ
プリントオンか…そっかオンデマかあ…
あんなのやってるなんて全然知らなかったよ
ものすごくかわいかったけどおまかせなんだね
絶対あれにしてもらえる保障はないのか…うう〜ん

春までイベント予定ないんでしばらく悩みます
教えてくれてありがとう本当に嬉しい
65スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 21:35:21
プリントオンはお任せセットで
今後やるかもしれない加工の実験したりしてるらしい
だから今後追加される可能性はあるよ
あと既存の加工(アートカッティングやカッティング加工)でも
表紙の小口側加工はやってくれるはず

ちなみにプリントオンはAxisのオンデマ部門だから
部数が許してオフがいいならAxisにどうぞ
66スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:12:40
シェルリンやキュリアスみたいなパール系の表紙てイベントでは目が滑り易いかな?
淡い色が映える用紙だしパステル調のイラストにするつもりなんだけど
目につきにくくて売り上げ落ちたら嫌だし…
67スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:39:58
心配要らないと思う
むしろ会場だと、手に取るまでキラキラに気付かないレベル
68スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 01:55:38
なんで最近装丁スレみたいな内容になってるんだ…
開くとこ間違えたかと思った
69スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 02:24:15
プリントオンのレース加工とか、他にも追加されてたよ
かなり可愛い表紙にはなるだろうし、カッコイイ表紙にもできそう
しかし高くて手が出ない…
70スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 02:43:27
いやでもあのレース加工、買い手すれば
「仕舞うときにレース部分がめきょってなりそう」
以外の何者でもないと思うんだよな。
仕舞うときに引っかけて、ぐっしゃぐしゃになったレースが目に浮かぶ。

「売れる表紙」スレの視点でいくなら、避けた方が無難な加工では。
71スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 02:49:16
特殊加工に関しては
「箔押しだろうが丸角だろうが、買い手は基本スルーする
(気にとめない的な意味で)」ってのが定説。

レースくらい珍しければ!ということかもしれんが、
どっかで、箱入り本すらフーンで済ませた猛者な買い手もいたからなぁ。

作り手の自己満足じゃなく、売れる売れないの話をするなら、
特殊加工はあんまり関係ないかも。
72スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 03:10:37
買い手からしたら、見た目よりも中身が大事なわけだからな
いくら見た目が良くても中身が駄目なら不要ってわけだ…

よっぽど酷い装丁(触るだけで手が汚れる、表紙が折れるなど)でもなければ
見た目なんて良ければ嬉しいオマケ程度のものだろうね
73スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 03:40:36
実際、装丁でオッ?と思ってくれるのは
同じ装丁オタの作り手だけだと思うよ。

買い手にとっては、ひとコマでもお気に入りのシーン
(抜けるか、萌えるか)があるかどうかの方が遥かに大事。

それでも装丁に拘ってしまうのは自己満足だが
楽しいからそれでいいのさ。

74スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 04:22:12
装丁系でピンと来て、かつ買おうと思う意味でプラスになるのは
「分かりやすく、かつ保存に邪魔にならない」系なんだけれど
そういうのって結構種類が限られるからね……
75スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 09:17:39
作り手側が色々考えても、作り手の好みや思考からは抜け出せないわけだから
装丁は懲りたい人は自由に好きにやって、回線が重要視してるらしい中身で売れるように勝負すればいいんじゃないの
76スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 11:27:19
中身頑張れを言っちゃうとこのスレの意義がw

とりあえず、特殊装丁とデザインがかみあったかっこいい本を見かけたら
知らないジャンルの本でも買うことがある自分みたいな装丁マニアもいるよ、とだけ
全購入者の2%くらいかな、と思うけど…

ちなみに、そういう場合は本としてのコレクション根性優先だから読みやすさとかは気にしない
77スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 11:41:20
知らないジャンルはさすがに無理かもしれんが
同ジャンル内の別カプぐらいならジャケ買いする事はたまにあるな
78スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 11:46:42
装丁に興味がない人にとっても
「目を引く」「手に取りたくなる」効果の装丁って何だろ
やっぱPPと箔押しまでかな
79スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:01:34
自分は装丁に興味のある人間だから考え難いなあ
目立つ色遣いってやっぱり重要なんじゃないかな
80スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:03:27
メタル表紙にキャラ部分白押さえフルカラーでエンボス加工したら
デザインによるけど大手臭が出ると思う
保存に困らなくて派手で一見豪華ってのが海鮮には受けるんじゃないかな
シックなのがサークル受けはいいけど書店で埋もれるし実力も必要
81スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:18:35
フルカラー表紙の場合を前提に書くけど

見本帳をパラパラと眺めていて、「あ!」って思うのは色つきの特殊紙だった(淡いブルーとかベージュとか)。
キラキラパール系の紙を使うことは、目立つかどうかの話で言えば全く意味がない。

だから、ずっとアートポストPPの人が、たまには変わったことを…って
キラキラ系の紙にしてもイベント会場では気付かれないと思う。

光りものならキラキラじゃなくて〔ギラギラ〕まで突き抜けないと無理っぽい

もちろん、家に帰ってから「あれ?」とか、ページを捲って「あれ?」って効果は期待できると思うが。


特殊加工に関しては
確かに箱入りの本も「箱に入ってるんだ〜」とは思うけど、
それが高いものだとは分からなかったからなあ…買い専のときには。

表1に全面箔押しとかすれば目立つだろうか?
82スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:36:52
通販印刷は箔押しが安いからほぼ全面箔押しいつかやってみたいものだ
しかし箔押し原稿はイラレのみ受付だからソフトからそろえなきゃ
83スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 12:38:07
>>75
知らないジャンルの本でも装丁気に入ったから買うって層は
全購入者の0.1%もいないんじゃないか
とにかく女性向けはジャンルが何よりも大事だから
男性向けやオリジナルはまた比率が変わってくると思うけど

とはいえ、同じジャンル内で目に付くというだけでも
ある程度の意味はあるとは思う
ただ、値段がつりあっていないと購入まではなかなか行かないだろう
そしてやはり「この本ならどこまで金を出してもいいか?」の判断は
いかに豪華な装丁かではなく、中身が基準になる

>>78
いっそのこと上製本とか
しかし装丁で目立たせるのは難しいな
遠目でも分かる特殊な用紙(オフメタルとか)を使うくらいしか
会場だと装丁と言うより表紙デザインの方が「目立たせる」ことに関しては
重要視されると思う
84スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:14:38
デザイン表紙作ってて下地でいいかなって思っても
タイトルの文字を入れたら途端に安っぽくなってしまう……
文字に変な影とかいれているせいだろうか
背景が薄ピンクで文字が赤だから?

ちなみにタイトルは日本語で10文字前後
85スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:23:55
色の組み合わせの問題だと思う
薄いピンクなら、今の時期ならこげ茶とか
あとは紺色なんかも合う
コントラストをつけてはっきりさせてみたら?
86スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 10:42:28
配色デザイン本いくつか持ってると便利
イメージカラー配色本のなかから話の内容にあったものを選んでそのまま使う
時間無い時に便利だし素人が何日も考えるよりずっとカッコいいし
87スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:15:44
タイトル文字入れたら安っぽくってフォントの問題もあるんじゃ?
あと文字と文字の間が妙に開いてても間抜けに見える

あと背景薄ピンクに文字が赤ってフチドリもなし?
赤文字に白縁とか、白文字に赤フチとか
そんぐらいはした方が見栄えがいいと思う
茶文字に白フチ、さらに外に赤フチとかもあり
88スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 11:45:50
本屋か図書館に行ってデザイン表紙のテクを盗むんだ!
あとフォントのせいでしょんぼりになるっていうのはあると思う
フォント大事
89スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 12:07:15
84です。

>>85-88
ありがとう。本当に助かる

手書きのフリーフォントを使わせてもらってたけど
替えてみたらいい意味で結構イメージが違った

文字の縁取りは背景の関係でごちゃごちゃするのか試しては消してを繰り返し中
紺の文字の方が合うかな
もう少しもらった言葉で試行錯誤とデザイン本に手を出してみるわ
90スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 12:23:53
手書きのフリーフォントって、
商用利用大丈夫?そっちのほうが心配だ
91スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 12:33:20
>>90
もちろん大丈夫なところ
92スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:23:53
それよりWINに入ってるフォントが商用利用禁止なの知らない人多そう
93スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:24:57
そんなに訴えられないと思う
94スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 23:42:44
訴えられなくても、ヲチャに目を付けられて晒されるネタにはなると思う
95スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 23:48:53
漫画やイラストのパクならまだしも
フォントの商用可不可までわかるかどうか疑問ではあるが
96スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 23:52:10
粘着アンチを飼ってると簡単に見つけ出されるよ
常に叩ける材料はないか執念深く目を光らせているから
97スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 09:13:01
同人自体が本来はNGの事やってるのに
著作者から訴えられないから見逃されてるわけで
フォント使用に関しても同じだと思うけどね

ただ、訴えられたらちゃんと向こうの言い分聞いて謝罪&支払えよ
98スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 09:39:03
同人には二次創作しか無いと思ってんのかヴォケ
99スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 11:51:50
ただほとんどは二次創作だ
100スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 14:18:24
フォントの話題になるとしったかかみつきがいるけど
その辺は該当スレへどうぞ
101スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 17:12:08
>>99
言い訳してんじゃねーよw
102スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 18:23:20
でも事実だよねw
103スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 18:43:18
虹者は確かに多いけど、虹しか頭になさそうなレスもどうなの。
104スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 19:07:52
別人なんだから良いわけも糞もねーよ
ただ事実を陳述しただけでござる

まあ二次や創作云々のスレではないのでここで終了するでござる
105スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 19:12:34
>>97みたいなのはこれからスルーな
106スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 22:57:05
フォント商用利用については一次も二次も関係ないけどね
商用利用不可でも、何故か同人誌への利用はOKだったりする
ところもあるから、ケースバイケースだけど
107スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 23:16:35
>何故か同人誌への利用はOKだったりする
同人誌作ってる人の99.9...%は実質赤字なの良く知ってるんだな
趣味だから出費だけになるのは当然だけど
108スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 23:52:32
だからきちんと規約を読む、規約になければ相談する。
109スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 00:24:04
当然だろそんなこと
110スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 18:53:50
MSフォントはvista以降同人での利用が可能になったんだよね
111スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:13:20
MSとか・・・なんか使うことをプライドが許さないのは拙者だけでござるか
優れたフォントだとは思うけど
112スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 19:27:26
字書きだけど本文にあんなの使わないし
表紙だったらもっと使わないよ
だっせー
113スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 21:16:12
ダサいなんて言うな!
114スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 22:00:57
表紙に使うのはやめた方がいいと思うよ…
115スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 03:18:54
まとめてフォントスレ行け
116スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 15:07:51
お前ら本当に明朝体のフォント別見分けつくの?
煽りじゃなく、自分は全然見分けつかないし
つける必要もないと思ってるから正直不思議なんだ

フォントスレにいるような人は正直ジャンル:フォントの人だろ
117スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 15:21:47
なんかいまいちぱっとしないタイトル文字

何のフォント使ったの?と本人に聞く

MS明朝・ゴシックだった

このパターンで過去10件ほど当てている
フォントおたくじゃないし見分けがつくとも思わないが
なんかしょんぼりな感じの時は大抵MSだなって印象
Windowsに最初から入ってるフォントという事でこれ使っちゃうんだろうな
Macの人だったらまた違うと思うんだが
なんつーか表紙のタイトルに使うには線が細いというか(ウェイトっていうの?)
いまいち見栄えがしないというかそんな感じ
118スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 16:41:37
冬コミの新刊、タイトルMS明朝だったよorz

本人的には「水のせせらぎのような繊細さが出せていい感じ☆」と自画自賛してたんだが
知らぬは本人ばかりなり……で、傍から見たらすっごく地味ーな表紙だったのかも知れない。

売れ行きは……聞かないでクダサイorz

でもいいんだ、「可愛い紙使ってるね」って言ってもらえたから。
本人も満足してるから。(と言い聞かせてる)
119スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 17:01:28
友達の本がエヴァ風味をねらった表紙&扉のデザインだったんだけど
フォントがMSでがっかりな出来だったのを思い出したよ
確かに「しょんぼりな感じ」というのはフォントマニアじゃない自分にも
なんとなく感じ取られた
120スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:13:22
フォントを使えてないだけだガチで
明朝なんてエレメントがある分日本ゴシック体より数百倍見分けがつくわ

あとこの話はタイポグラフィの話で完璧にデザインの範疇だからスレチじゃない
まあフォントスレの方が断然突っ込んだ話のスレだけどね

でもまぁ、MS明朝が普段ずっと見てるフォントだからパッとしないってのはあるかも

>>118
紙ほめられたんかいw
121スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:22:31
横線の掠れにイラっとする小説本は、
照らし合わせて確認してみると大体MS明朝かなー。
122スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:23:04
あ、すまん。表紙スレかここ。間違えた。
123スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 21:55:49
明朝内でのフォントの見分けには自信ないがPOP体が古臭いのだけは分かる
デザイン表紙でのフォントの重要度は思った以上に高い
フォントがおしゃれだと表紙がいきなりおしゃれに見える
ダサい表紙よりおしゃれな表紙のが断然売れる
124スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 22:00:27
表紙文字は視認性も気にしないといけないから難しいわな
オサレだけど読みにくい字ってのもNGだし
125スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 22:11:22
場合にもよるが、あんま主張しすぎのタイトルってのもダサくね?
ラノベみたいなデザインできるならともかく
そうじゃないなら、絵に溶け込むくらいの目立たなさ読みにくさでもいい気が
一番悪いのがダサくて主張するタイプ
126スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 22:31:37
漫画か小説かにも寄るかな
漫画なら絵で勝負してもいいけど
小説なら、絵表紙でもタイトルがある程度主張していたほうがいい
127スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 13:13:29
みんなちゃんと研究してるんだなー

今までかっこいい表紙はよく見て何がかっこいいのか考えてきたけど
ションボリな表紙でションボリの原因考えたことなかったから目ウロコだ
かっこいいの真似するだけじゃなくて
最低ラインを引き上げることも必要だよなーと納得
128スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 13:43:25
エヴァのフォントはマティスのぶっといやつだよね
確かにエヴァっぽく文字配置してもMS明朝だと細すぎて
あの密度と迫力は出せなさそう
なんちゃってエヴァにしたかったんだなーって気持ちはわかるけど
でもなんか貧乏くせー ( ´,_ゝ`) プッ …みたいな?
ボールドにすればいいやとかそういうレベルじゃないか
129スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 14:01:50
>>127
ションボリ要素を廃するだけでも
レベルうpには繋がるもんな。
自分も勉強になってる。
130スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 04:37:03
カメラ目線でにっこりが難しい
ツンデレなのか相手キャラの横に配すと照れむす顔になってるわ
笑って笑ってー!
131スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 09:47:31
もともとあまり笑わないキャラならそれでいいのでわ>照れムス
132スペースNo.な-74:2011/02/13(日) 10:49:06
にっこり笑ってる方が違和感あるならそれでいいよ
ツン照れ顔萌え
133スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 02:54:47
ツンデレキャラがにっこり笑ってたらそれだけで手にとらない表紙だなぁ
134スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 03:07:28
カメラ目線、顔半分どす黒くなってるような悪役顔どーん
な表紙は物凄くインパクトあったなあ
135スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 10:38:09
そのキャラらしい表情が一番なのかな
元気な子なら笑顔、ツンデレならツン照れ顔、俺様キャラならドヤ顔とか?
136スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 12:03:37
意外な表情だと、絵柄によってはそのキャラと認識できなくて
スルーしたことあったわ
137スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 17:29:15
>>133
キャラ改変されてるかと思っちゃうな
138スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 09:30:13
売れるデザイン表紙ってどんなの?
139スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 10:29:53
少しは自分で調べたか?
140スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 16:05:51
このスレ全部読み返すだけでもしろって
141スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 14:16:47.17
素朴な疑問なんだけど
表紙がデフォルメ調の三頭身キャラで
中身が普通の八頭身リアル系イラストだと
やっぱり買い手としては詐欺られた気持ちになるもんかな?
ちっちゃなキャラをいっぱい表紙に散りばめてみたいんだけど
142スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 14:20:09.98
ギャグ本ならそんなもんかな、と思う
143スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 14:21:27.08
>>141
自分も断念したことあるから気持ちはわかるけどやっぱりわかりにくいと思う
ミニキャラは裏表紙に描いたらどうか
144スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 14:43:13.89
4コマ描きだから毎回表紙は
「4コマ1本+ちびキャラ+タイトル配置」
にしてるんだけど、ちょっと飽きてきた
ちびキャラとか背景や色でしか雰囲気変えられないし…
でも4コマ本ならこれが1番分かりやすいよね…
145スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 14:48:46.27
>>141
買い手は中身を確認しないという前提で考えるんだ
どうぞと言っても確認しない
そして表紙のイメージと違ったと文句つけてくる
146スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 14:26:40.35
帳尻を合わせるという意味でも中身1ページだけでも
デフォルメカットを入れればいいんじゃないか?
147141:2011/02/22(火) 12:26:31.38
>>142>>143>>144>>145>>146
やっぱり皆さんの言う通りわかりにくいと自分も思ったので
新刊は普通の絵にして無配本はデフォルメキャラにすることにした
レスありがとう。参考になりました
148スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 12:04:14.16
少々ご相談です。
次の新刊はぶっちゃけ死にネタ(攻め死亡)です。
構図は決まっているのですが、配色で迷ってます。

構図は表裏続き絵で、
表紙側に寝転がっている受け(服装の色はモスグリーンとグレー(黒))
その周囲に攻めが作中で使っていたアイテム(色はほぼ全てグレー)を
裏面までぽつりぽつりと配置。
作中で受けと攻めがお揃いの色違いで使っているアイテム(受けはピンク、攻めはブルー)を
表裏対照的な位置になる様配置。

迷っているのは上記の様なレイアウトの背景色です。
シリアスな死にネタなので、薄いグレーか薄い灰青でと考えていたのですが
あまりにも暗く地味すぎるかなと迷い始めてしまいました。
表紙用紙はペルーラでマットPPをかける予定です。

なお、一緒に並べる既刊(内容はほのぼのエロ)は
背景マゼンタ100%×スミのかなり目立つ配色です。
(初動もかなり良かったです)
149スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 12:45:50.62
>>148
そこまで詳しく書いたら身バレしない?大丈夫?
アイテムがグレーなら背景までグレーだと目立たなくならない?
シリアスであまり暗くしたくないなら白はどうかな
150スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 13:12:05.23
白〜灰水色のグラデ一番下にうっすら灰赤を被せてとかどうだろう?
マゼンダ100 灰 マゼンダ100 だと逆に浮いて見えるかもと思った
151スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 16:21:58.91
既刊が目立つ系なら
新刊は背景を白にすると引き締まって
絵にも目がいって、シンプルかつメッセージ性がありそうになる気がする
上か下40%くらいにモノトーン系のグラデ入れてもいいかも
152スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 19:18:06.86
いっそ絵をグレー系の地味目にしといてタイトル文字を
派手な色で大きく入れて目立たせてもいいかも
153スペースNo.な-74:2011/03/07(月) 19:37:08.75
アクセント的に赤を入れてみるとか
赤は血を連想させるので死にネタもわかりやすいし
154148:2011/03/08(火) 10:35:55.95
>>149-153
たくさんのご意見ありがとうございました。
シリアス死にネタ=寒色系でおとなしめなイメージが頭にこびりついていたのですが
グラデや赤を使う、タイトル文字をアクセントになど
頂いたレスを読んでいたら一気にイメージがわいてきました。
いくつか試してみたい配色が浮かんできたので
今から色々試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。ここで相談して良かったです。

>>149
若干フェイク入れておりますので多分身バレは大丈夫だと思います。
ご心配頂き、ありがとうございました。
155スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 22:56:18.94
部数スレから誘導されてきました

5月新刊にパステル調のFC表紙を予定してるんですが
メインカラーはピンク・黄色・水色のどれがいいと思いますか?
ちなみに既刊1種は緑っぽくて、メインキャラも緑っぽい です
部数スレで薄めピンクを勧められたのでピンク中心に検討してますが
ご意見を伺いたいです
内容はギャグで、どの色でも問題ないと思います
156スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 23:17:20.00
>>155
その程度の情報ではどれでも問題ないんじゃない?好きなのにすれば?
としか言いようがないな
157スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 23:24:09.20
緑っぽいなら水色なしだな
ピンクか黄色
春ならピンクかな
夏だったら黄色

5月イベ開催されるん?
158スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 23:33:09.85
>>157
ありがとうございます
開催されるかは不明ですがスパコミ合わせの予定です

水色は抜きにしてピンクと黄色の2種類作ってみます
入稿まで少し間があるので、イベント開催がされるかどうかを見つつ
初出イベントの季節感に合わせようと思います
159スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 23:46:27.02
>>158
黄色なら夏でもいけるからいいかなと思った

そういう自分はピンクで5月は見送ったんだorz
夏、捌けがよくないかもという事で悩んでる

2種作れるならそれはそれで面白いね
160スペースNo.な-74:2011/04/03(日) 23:56:08.24
>>159
そうだね
時節柄売れ行きも落ち込んでるから
長期戦を見込んで黄色が賢いかも

今回はキャラ以外デザイン系なので色変更しやすいんだけど
1枚塗りこみ系の絵だと変更きかなくて辛いよね

>>156
うっかりレス抜かしてすいません
季節感や手に取ってもらいやすさという意味で聞きたかったのですが
大事なとこ書き漏らしてました
161スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 01:33:46.59
小説本の表紙描かせてもらうんだけど
カプ分かりやすい方がいいというので受け攻め2キャラ描く。
どうしてもバストアップがいいらしい
要望どおりだとキャラ並べるだけで、既刊と一緒に本を並べた時
どれも同じような本にしか見えない気がするんだよ…
肩組んだり、抱きつかせたり、構図考えてても
こんなの前に描いたよなぁみたいな気持ちになってしまって全然先に進まない

友達以上恋人未満くらいの学生同士の話なんだけど
いい加減構図思いつかなくなってきた…つらい
162スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 02:12:52.13
キャラを斜めに配置とか(表14で一枚)
上下逆さまとか

すまん二個しか出なかった
斜め配置は表1はバストアップにしても動きつけやすくて好き
163スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 03:51:43.34
虎通販で表紙サムネでも眺めて研究してみたら?
164スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 05:04:39.75
書店行ってBL小説コーナー眺めてみなよ
同じような構図だらけだからw
でもそれを編集さんからは求められるんだそうだ
165スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 06:08:21.43
あれ?誤爆したかなレスが無い・・・
166161:2011/04/06(水) 12:32:39.65
遅くなったけどありがとう
同じようなのでもありなのか…そういうもんなのかね
他の表紙観ながらなんとか考えてみるよノシ
167スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 12:46:35.95
そういえばBL小説の表紙ってほぼバストアップか腰から上くらいの二人組ばっかだな
168スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 13:09:12.67
そしてこっちみんな状態だよねw
169スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 13:24:42.29
結局それが一番キャッチーって事か
170スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 00:23:30.18
受けが一人で棒立ちなの一冊以外はみんなカプの絡みだなあ
たまには違う表紙がみたいけどもしかして売れないのかなあ?
171スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 02:06:08.73
スペースに何冊も既刊がある人と新刊売り切りタイプとでも
話が変わってくるし
172スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 15:54:26.27
>>170
鉄板な構図があるなら逆もあるかもしれない

構図的にキャラ同士の視線を合わせておきたくても
編集からはほぼ確実にこっち見んなを要求されるからなー…
173スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 16:49:40.24
BL「小説」だとカプのバストアップ絡みこっちみんなばっかりだけど、
BL「漫画」だとそんなこともなく描き手の自由っぽい
そのへんに小説と漫画の購買層の違いがでてるのかな?
174スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 17:11:34.60
自分が昔商業の挿絵&表紙絵依頼された時は
ラフ出して編集にあれこれ駄目出しされたよ
駆け出しのぺーぺーだったからかもしれんが

漫画は自分の作品だから表紙の構図やカラーで
編集にどうこう言われる事はあまりない
175スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 00:11:13.00
商業小説買い手としては2人こっち見んな構図だからって
購買意欲がそそられた事はないんだけどなあ…
実写だとエロ系グラビアもだいたいロングでもアップでもなくこっちみんなだよね
BL表紙の考え方はエログラビアと同じなのかもしれないと思った
176スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 02:36:19.94
>>173
いかにもBLじゃないようなマンガレーベルあるよね
ああいう風景の中にいる特にはいちゃついてない2人って図は好きだから、嬉しい
けど、BL読者にはちゃんとアピールになるのかは気になる
177スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 03:29:11.39
店では買いにくいよ
本屋が廃れちゃうよ
電子書籍に拍車がかかるよ
178スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 03:37:00.94
商業だったら最初からそういうコーナーに並んでるし
アピールもなにもないと思うんだけどな…
179スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 04:32:00.24
だからそういうコーナーで買わせるアピールになってるかって話だろ・・・
180スペースNo.な-74:2011/04/08(金) 07:23:30.29
おいおい表紙で何見せてんだよ。構図見せてる訳じゃないだろ
それぞれの絵柄とか雰囲気とかキャラとか顔立ちとか見せてんだから、
全部こっち見るなポーズでも良いんだよ
ホストクラブの指名用顔写真なんか別に構図凝ってねーだろ
安心してバストアップでこっち見んなで、張り切って得意のドヤ顔描けばオケ
181スペースNo.な-74:2011/04/09(土) 14:58:33.60
しょせんBL小説の表紙絵は単なる看板だからな
中身がどういうものか推測できる情報さえあればいい
漫画だと、構図とかで描き手の画力やセンスが判断できるから重要かもしれないが
商業小説本の場合、表紙で中の小説の上手い下手がわかるわけじゃないし
(同人小説の場合はまた別だが)

構図は凝る必要ないと思うけど
キャラ(の設定、学生なのかリーマンなのかファンタジーなのか)
作品傾向、シリアスなのかコメディなのか、鬼畜かラブラブか
シリアスならそれっぽい雰囲気で、らぶらぶなら絡み方も甘ったるく
そういう雰囲気の方が大事じゃないかな
182スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 09:38:45.67
コンビニでふと見た成人誌コーナーに
実写と漫画で同じ構図3冊並んでて笑ったところだわ
尻のアップ+手を尻に添える+体を捻って顔見せ(しかも笑顔)
絵としてシチュエーションがイミフでも買い手のニーズに合致していれば手にとられるってことかな
つまりイケメンは顔アップカメラ目線でカプ本はイチャイチャがいいと
183スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 18:07:03.39
NLエロでちょっと健全すぎるのもな・・・と思って表紙描き直し考えてるけど
女性向けってどこまでがおkなんだろ?
汁ドバーは論外だけど乳首はうっすら見えてるのがあったんで

女の子の服がはだけてるとか透けてるのは割とあるよね
184スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 18:12:53.70
女性向け男女エロって事でいいの?
自分の周辺だと乳首チラ見せぐらいは結構ある
乳バーンもたまにある
下半身露出はあまり見ない
書店とかで見かける範囲だと女性向け男女エロでも
汁だく股パカーンもないことはない

男性向けとの一番の違いは表紙に男がいるかいないかだと思う
185スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 18:27:42.22
そうです>女性向け男女エロ
普段が男性向けなんで気をつけたほうがいいのかな?って思って
健全ぽい感じの表紙にしたけど多少は色気ある(エロ本って分かる)
ほうがいいのかな?って
健全と間違って手に取って不快に感じる人も居るかもしれないし

乳首モロは時期柄怖いから抱き合ってる感じで匂わせる程度にします
186スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 21:40:27.68
女性向けだとジャンルによっては女キャラ乳首は叩き要素だから、
タイトルで乳頭を隠しつつ乳輪チラ見せくらいがいいかもね
男性向けだけど、表紙では乳首隠して巻頭カラーで乳首公開+汁だくにしてるのは見たことある
187スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 21:43:35.58
ノマカプ(女性向け)に関する質問なら
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1280747583/
こっちのスレ見てみるのもいいかと
188スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 17:24:51.12
普通な感じのカプ表紙(R18はちゃんと目立つようにしてる)で
一見「あれ?これエロなの?」ってくらいのほのぼの表紙
漫画読んだらめちゃくちゃエロいってのを良くやっている。

買い手さんから良く
「この表紙詐欺感がたまらないです」と言われる
表紙と中身のギャップがあるのがいいらしい

ジャンルにもよるかもだけど、こういう方法も楽しいよ
189スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 18:01:58.36
まあ、それで不快に思った人間の大半は
黙って買わなくなるだけだからな……
190スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 19:39:01.67
エロに見せかけた内容ほのぼのよりは断然いい
買いやすいし
191スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 20:59:05.30
だよね。R-18って書いてあって、売るときもちゃんと注意してるなら
不快に思うことあるかな…?
書店委託した委託先のweb通販で表記忘れとか?
192スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 21:39:11.03
やりすぎな表紙は引いてしまうからなあ…
男性向け意識してんだろうけど
絵柄が合ってないと悲惨
193スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 22:22:27.33
作風にもよるよね
あっさり目の絵で話メインならほのぼのでもいいけど
耽美っぽい絵で暗めや濃厚系エロならいかにも系のがいいだろうし
194スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 12:19:59.83
SCCで二次オールキャラギャグ本を出そうと思って表紙用に横長の絵を描いたんだけど

・表紙1に横長に印刷

・表紙1表紙4に印刷して二面置き

のどっちにしようか迷ってる
最初は前者にしようと思ってたんだけど横置きにしたら手に取りづらいかもって思ったんだけど
あまり部数を刷らないから後者だと積めなくなる
どっちの方が手に取られるだろうか
195スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 12:50:30.36
積めないだけが問題なら
別の本で上げ底すればいい
196スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 13:12:19.31
>>194
同じような質問しようとしてて、客観的に考えてみた。ありがとう

・表1横長に印刷
→横置きは手に取りにくい。横長を縦置きでokだと思う
(もし書店出すなら横置きでサムネ画像が小さくなる)
・表1表4二面おき
→華やかで手に取りやすいけど今後のイベントでもずっと二面置きしたくなる
=邪魔かつ底上げ必須
(もし書店出すなら表4のキャラが見えなくて残念)

書店に出さない・本で机上があふれる事がなければ、後者がいいと思う
197スペースNo.な-74:2011/04/20(水) 19:08:48.56
>>195>>196
ありがとう
書店は予定ないしこのジャンルで出るのは最初で最後だと思うから
どうにか底上げして後者で行くよ
198スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 22:31:54.34
質問ですが、表紙で悩んでいます
中身はちょい下品系ギャグですが、
表紙をシリアス調にするかポップな感じにするかで悩んでいます

やはり表紙をシリアス調にすると手に取られにくいでしょうか?
その中でもとって下さった方を裏切る感じになってしまうでしょうか
ご意見お願いします
199スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 22:36:16.32
中身がどんなものかわかる表紙にするべきだろ。
200スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 22:39:51.71
>>199
やっぱりそうですか
201スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 23:08:57.08
自分が表紙買いする事をまず考えるんだw
これシリアスかもと期待して買う
それが下品系ギャグだったら
余程面白いとか、ウリになるものがないと
「いい意味で騙された」にはならない
202スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 23:18:56.56
シリアス好きの下品ギャグ嫌いは結構いそうだなぁ
次回からスルー対象になりかねない
203スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 00:40:43.56
待て、シリアス「調」と書いてあるぞ
下品なネタをシリアスなタッチで描ききってたりしたら
超好みだな
(それでも見た人は一瞬間違うだろうけど…)
204スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 10:31:30.50
それじゃあロゴとタイトル次第かな
ジャガーはそうシリアスでもなかったが
すごいよ!!マサルさんのコミックス表紙とか
荒川アンダーザブリッジ、聖☆おにいさんみたいな感じ
205スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 11:32:06.94
>>201-203
色々ご意見ありがとうございます
シリアスに見せかけて…を作風にしてるので悩んでましたー
まあ今回は初参加ジャンルって事もあるのでわかりやすい表紙しようかと思います
206 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 !:2011/04/23(土) 21:50:47.73
合同誌なんだけど自分と友人の絵の系統が違いすぎてうまい表紙にならない…
207スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 00:13:52.44
無理矢理ひとつの絵にしようとしてない?
複数の絵を帯状に切ったりしてうまく並べたり
パスファインダで切り抜いて並べたり
208スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 01:47:24.75
とりあえず色調補正して彩度をあわせてみると
結構マシになる
209スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 03:41:47.70
>>207-208
ありがとう 次の機会は試してみるよ…
アニメ塗りとアナログ水彩、みたいな取り合わせで表と裏で別の絵だから二面置きしたら違う本に見えるんだろうな
塗りが違うと本当に統一感がなくなるね
210スペースNo.な-74:2011/04/25(月) 13:28:39.80
前回合同誌で表裏で分けて描いたのをしたけど、絵柄がまったく違うので
題名をロゴっぽくして、それを共通で使ったよ。
それで大体気付いてもらえたっぽかった
211スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 18:46:37.08
売れる表紙を研究しようとネットでレイアウト関係の本を調べてから本屋に買いに行った
立ち読みで中身を確認してびっくりした
真っ黄色の本文用紙に墨一色で〇や△の図案化された例がなんの解説もなく並んでる本と
全ページFCでレイアウトの与える印象を解説しながら細かくカテゴリ分けされた本が同じ値段
ネットで表紙だけ見てた時は前者の方がシンプルですごくかっこよく見えたんだけどな…
ある意味表紙デザインの参考になったわ
212スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 23:47:40.96
>>211
後者の本教えてくれ
213スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 23:17:20.17
>>212
宣伝はやらせっぽくて嫌なのでヒントを
密林で「レイアウトデザイン」で検索して出てきた中で青い表紙
水色ではない
214スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 23:35:55.74
フォントの本も面白かったよ
215スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 21:59:35.59
相談失礼します。
今日のスパコミで唯一カラフルな本が売り切れて、枯れた色の本しかなくなってしまいました。
今あるのは茶系の単色、フルカラーだけど全体的に淡いベージュ(人物有り)の2種で
あまりにも覇気がないというか、暗いスペースになってしまいました。
次出す本も秋冬のイメージで切ない話なので茶系にするつもりだったんですが
なんとかカラフルにしたいと思っているんですが何かいい案はないでしょうか?
自分ではあまりにも想像つかず…
色は綺麗で目を引くけど、淡く塗ってキャラを切ない表情にするくらいかな…
カラフルだけどどこか切ない!と思わせる表紙などアドバイス等あったらお願いします
216スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 22:29:12.37
イメージカラーチャートみたいなの何冊かあると便利だよ
217スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 22:43:34.69
>>215
周りを明るい色にして、人物を真っ白に抜いたらどうだろう?
風景や背景がカラフルだけど人物だけモノクロだと切ないような気がする
218スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 22:52:49.67
>>215
茶系じゃなくて青紫とか赤紫とかその辺の切ない感じの色を完成絵に被せてみるとか
219スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 23:09:54.56
淡い水色とかグレー系の切ない感じはどう?
机の上に色のバリエーションが出る気がする

これは「切ない」のイメージとはちょっと違うかもしれないけど
黒とか藍とか濃い色の紙にメタルインクや白インクで
雪っぽいイメージにしてみるのはどうだろう?
フルカラーの予定だったらスマン
220スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 23:29:02.93
明朝系のフォントででっかい文字かつ
長い(「そのときの僕らは○○を○○していた」みたいな)タイトルだと
色合いがカラフルでも切なシリアスな感じ出ないだろうか
虎のランキングとかでよく見るレイアウトだけど
221スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 23:29:29.37
ノスタルジックな感じで切なさを出すのはどうだろう
ピンク、茶、のようなお菓子のアポロみたいな配色中心にしてもう一色くらい差し色加えてみるとか
ちょっとくすんだイエローを全面に使ってみるとか
222スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 01:46:20.16
>>215
別アプローチで
売れ残ってる本に明るい水色とかの帯かけるのは?
華やかになるよ
223スペースNo.な-74:2011/05/05(木) 08:08:18.62
アポロカラー(ピンク+茶)は自分もおすすめかな。
ピンクを淡くパステル系で多めに、茶を濃くチョコレートカラーで。
絵は切ない系でも、色合いで可愛い感じになるよ。
224スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 12:45:28.77
切ない系続いて申し訳ないけど、アニメ塗りで切ない系ってやっぱ色かな?
今やってるのだとシュタゲとかのイメージなんだけど
どうしてもぼやっと塗りたくなっちゃうw
自ジャンルはアニメ塗りがジャスティスなので迷うわー…
225スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 19:02:58.68
なんて名前だっけ?渋で流行ってた肌が発光してるみたいな加工。
ああいうのをやるとか、逆光みたくするとか木陰を被せるとか色調を変えるとか
アニメ塗りでも行けそうじゃない?
試してないので想像の話で申し訳ないが
226スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 19:30:16.40
彩度落としたり明度低くしてみたり
ある程度寒色の方に色を寄せてみたり
227スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 22:57:38.94
コントラスト強めな逆光アニメ塗りは、結構切ない系にできるよ。
これからの季節なら、強い夏の日差し+逆光は王道パターン
描線を細めにして、レイアウトとかキャラの表情に気をつけて。
>>225にあるけど、ぼかし重ねて明るい部分が滲んで発光しているように見える
加工をプラスするのもいいと思う。
228スペースNo.な-74:2011/05/07(土) 23:53:29.39
>>225のはグロー効果とかディフュージョンフィルタとかで講座が出てくるな
ただし多用しすぎるとみんな同じような絵に見えちゃうのが難点だ
229スペースNo.な-74:2011/05/08(日) 01:34:15.39
>>228
ありがとう。まだ思い出せなくてもんもんとしてたw

中身がハッピーエンドじゃなくて表紙に叶えられなかった約束や
笑顔の絵を色調を変えて夢やあせた写真みたくする感じ
―この時交した約束は叶えられなかった とか
―これが彼と会った最後になった みたいなベタベタなのが大好物だw
ハッピーエンド好きさんに表紙詐欺にならないように注意必要だけど
230スペースNo.な-74:2011/05/08(日) 11:16:54.89
セピア色好きなんだけどフルカラーに比べてぱっと見地味なのか
海鮮さんにはあんまり受けないっぽい 多色刷りなんかも同様
サークル側の人からはデザインや配色センスをベタ褒めされるんだけど
海鮮に受けがいいのはさしてひねりも工夫もない普通のフルカラーで
とにかくたくさん色を使ってる華やかな絵
231スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 07:48:11.48
新刊オールキャラギャグなんだが
ここ読んでたら切な系表紙にしたくなって困ったw
232スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 11:18:54.83
切な系の表紙と中身のギャップで笑わせるという手があるじゃないか
ちょwこれwww表紙詐欺wwwwwとか言って笑ってもらえるようにガンガレ
233スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 13:42:40.78
表紙詐欺はやめとけ
234スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 13:53:56.37
前にもちょっと出てた気がするけど、荒川アンダーザブリッジの表紙みたいな
真面目な顔して変なことしてる系なら大丈夫なんじゃないか?>ギャグなのにせつな系
235スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 14:19:46.20
表紙を微エロホモにするのも恥ずかしかったから、表紙は明るい元気な青春ホモ系にしたら
戻される率高かったな。開いて1ページ目から濡れ場で・・・
236スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 14:58:24.78
表紙詐欺は百害あって一利なし
237スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 15:25:47.06
ギャグ本ならネタとして笑うところだろ>表紙詐欺

中身がヘボヘボなのに表紙だけウマー絵師に描かせた本とかだったらそりゃ怒るけどさ
表紙も本文も同一人物が描いてて表紙切な系なのに中身が大笑いギャグ本だったら
自分だったらおおいにウケるけどなあ
238スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 15:37:38.75
カレーパン食べたかったのに中身がクリームパンだったら怒るだろ?
そういうことだ
239スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 16:46:26.42
マジレスすっと
買う前に中身パラ見ぐらいすんだろJK

ギャグ本なら表紙のギャップはネタだと思うから許す
買うか買わないかはまた別の話
240スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 17:23:26.90
・中身もカレーパンだと思った層には手にも取って貰えない
・カレーパンだと思って手に取ったら中身がクリームパンだと知って戻される可能性が高い

↑なんでこんな危険性を冒してまで表紙詐欺すんのか分かんね
読み手に確認→ガッカリの手間かけさせてるし
241スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 19:35:51.38
ギャグ本だと、「そのギャップに大ウケ」みたいな感じで
購入の決め手になることがあるっちゃあるんだよなぁ。

あと、ギャグ本出す人って芸人気質なんじゃないかと。勝手に思ってる。
242スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 19:44:09.20
>>231だけど背中押してくれてありがとう
描きたくなった切な系表紙絵だと笑ってもらえなさそうなので
今回は見送って次回に活かすことにした

自分が買ってるサークルさんでもかっこ切ないと言う感じの表紙で
中身はぶっ飛んでるギャグのところはギャップ具合が絶妙で大好きだw
いつかやってみたい

ちなみに書店委託はないしサンプルやイベント売りも気をつけるからたぶん
カレークリームの誤解は大丈夫だと思う。もし実現するときは気をつける
243スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 20:40:02.26
表紙は耽美BL風味だけど中身はどつき漫才レベルのギャグという
4コマ本を出した事あるけど「これは良い表紙詐欺」とジャンル者にバカ受け
普段は自カプ本を買わない層にまで売れて再版重ねた経験のある自分もいる
皆に詐欺詐欺言われて爆笑された時は内心「やったぜw」と思った
自分は>>242を応戦するぞー

表紙「詐欺」なんて言葉を使うから悪印象持つ人多いっぽいけどさ
「ギャップを狙う」っていうのもちゃんとそういう作戦なんだぜ
244スペースNo.な-74:2011/05/10(火) 21:00:41.84
値札に「ギャグです」って書けばいいんじゃないの?
245スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 08:01:08.30
>>235の本って「R-18」表紙に書いてなかったの?
ち○こ描いてなければR15 R15は表示義務ないから無表記でいいやってやつなのかな
サークル側が戻された/(^O^)\で済む話じゃなく
成人してても見たくない人にはやめて欲しいな
246スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 08:50:57.09
ホモ同人誌買いに来てるのに濡れ場は見るのも嫌って、生きてるの大変そうだな
エロ有り腐本ばっかなのに
247スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 09:01:19.36
全員がエロ本求めてるわけでもなければ
エロ本ばっかりってわけでもないですし
248スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 10:35:39.52
>>245
そうではなくて、さわやか青春エロかと思って手に取ったら
湿っぽくてねちっこいエロだった、明るいのが読みたかった人はがっかり ってことじゃないか?
249スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 17:49:15.61
>>247
でもエロ本が過半数だろ
250スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 18:10:19.21
この事に限らず注意書きを求める人って増えたよね
健全と唱われてる所でエロがあったら不快になっても仕方ないけど
エロがあると分かりきってる所で「嫌いな人もいるから配慮して」
って言われてもね
251スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 18:31:57.00
サークルカットにはっきりエロって書いてあってもスペース絨毯爆撃することもあるし
スペース上で分かりやすくして欲しいって思うのは変じゃないと思うが
島一つ以上とか同じCPなジャンルならルーズでもいいのかもしれないが
斜陽ジャンルで全体数も減ってるのに値札に金額しか書いてないと表紙に頼るしかない
地雷見せられた!酷い!!ってファビョったりはしないが
ホモなのかギャグなのかストーリー物なのかすら分からないともう少し客観性を持てばいいのにと思う

サイトの説明もBL/ホモって書かず女性向けと書いたりはっきり書かない方がカコイイみたいな風潮なのかな
サイトはともかくイベントではお互い損しかないと思う
252スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 19:36:59.74
自分は女性向けノマカプだけど、女性向けって書いてあったら98%ホモだと思うよ
そのぐらいには「女性向け=ホモ」だと思う

つまり、「女性向け」は、はっきり書いてある方に入るんじゃないか

そして嫌いな物があるなら、絨毯爆撃する前にカットをチェックしなよと思う
18禁サークルが表紙詐欺にならない、わかりやすい表紙で置いたら、それ絨毯爆撃したら見ることになるじゃん
253スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 19:52:26.79
18禁と分かりやすい表紙=エロ絵表紙じゃないんだがw
18禁マークさえ分かりやすく入れてくれたらそれでいいよ
254スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 21:15:50.92
>>252
女性=全部腐好きみたいなその表現自体が嫌いなんだw

>>253が言ってるとおりエロ表紙にする必要はないし、見てしまったからと言って
嫌いだ!と騒ぐわけじゃない。
よっぽどの神表紙じゃないと、スペに近づいて中確認してから買うまでに至らないから
表紙が中身と印象が違うなら値札かポスターで書いてくれないとスルーしてしまう。
コミケだとサークルカット書く時点では本の内容決まってないことも多いし
曖昧な書き方の方が多いよ

>>250の『エロがあると分かりきってる所』がサークルカットだけを指しているなら
配慮して!って被害者面するわけじゃないが、もう少しわかりやすくして欲しいと思う

表紙詐欺の話をずれてスレチすまん
255スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 21:50:35.63
>>254
エロがあるかどうかをわかりやすくしてほしいっていうことには同意するけど
女性向けっていう表現自体が嫌いってかなり個人的な問題過ぎないか
女性向け=BLっていうのはかなり認知されてると思うからお前が好きか嫌いかなんてことは知ったこっちゃ無い
256スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 22:24:52.31
>>254
『女性』 『向け』じゃなくて、
「『女性向け』 という一単語の同人特殊用語がBLものを指す」
という理解が正確だと思う。

現在「同人誌」が「アララギ派云々」みたいなのを指さないのを
「本当の同人誌と違う!!!」とか言い出す人が、
コミケ会場にいたらびっくりするだろう。それと一緒。
257スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 22:28:06.03
確かに同人の世界では女性向け≒BLだと思うし、同士の間では充分に通じると思う

だけど、好き嫌いに関しては一旦横においておくとして
サイトで「女性向け」の表記の仕方だとはっきり表示していることにはならない
かつて非オタやライトオタだったときに、その表記の意味が全く分からなかったことがあったから
本気で何が「女性向け」なのかが分からなかったんだ

って話が横にズレそうなので、表紙についてひとこと。
シリアスな雰囲気もネタになっているギャグ本だと
表紙の隅っこに「※この本はギャグです」という一文を入れてみてはどうだろうか
書かなければいけないからというのではなく、その一文ですらネタにしてしまう表紙
258スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 23:41:59.71
それを言うなら、男性向け=エロ
というのもどうなのかって感じだな。

自分もサイトでは女性向け※BL要素ありみたいな
注釈をつけてるけど、イベント会場では
カプ表記をしっかりしておけば、
ノマが読みたかったのに、ホモ本だった!
女性向けって書いてあったのに騙された!
なんて人はほとんどいないだろうと思う。

表紙の話で言うなら、女性向けはメイン読者がカプ目当てだから
一目見て「これは○○×●●の本だ」とすぐ分かるものが
詐欺云々もそうだが、実際「良く売れる表紙」なんだと思われる。
259スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 03:29:59.21
>>257みたいなことがあるからサイトのトップに
「この言葉の意味が分からない人はお帰りください」
って文章があるんだな
納得した
260スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 19:39:55.81
>>258
いや、男性向けはエロのことだよ
エロじゃないのは一般向けって括りになる
261スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 19:43:05.07
>>260
男性向け非エロも一応あるぞ
262スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 21:44:06.74
最近は虎とかで通販で買ってからイベントに買いに来るようになる層もいるんでない?
通販では「女性向け」≠BLだったりするよね
263スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 21:52:49.54
こういう人もいる、こういう人もいるって言い出したらキリないじゃん
264スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 21:57:08.65
私は違う私は違うからと言っても仕方ないしね
265スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 01:42:25.14
>>261
コミケでは男性向けはエロって区分なんだよ
そこまで読んでない?
266スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 01:53:03.55
>>265
女性向け云々の話は、初心者も多いサイト表記とかネット上の話じゃないの?
流石にコミケみたいなイベントに来る客は分かってるだろう。
ホモ本とノマ本を間違える奴もいないだろうし。
267スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 02:06:55.33
>>245辺りの流れからするとどう見てもイベントでの話だと思ったけど
268スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 02:19:27.21
元々の流れはそうだったが、>>251辺りから
サイト説明における女性向け表記の話になってしまった
269スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 03:03:58.85
え、>>252以降もイベントの話でしょ…
270スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 03:20:40.69
>>260>>258に返信しているが、
>>258>>257を受けて言ってるんじゃないの?
>>258>>257の趣旨では女性向け表記が曖昧なのはサイトについてであって
イベントでは女性向け=BLで問題ないとしている

同様に、男性向け=エロもイベントでは問題ないけど
サイトで女性向け=BL表記が問題になるなら、
サイトで男性向け=エロ表記も問題じゃないの(一般男性向けもあるので)
という意味と受け取った
271スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 11:49:10.96
オンでエロじゃない男性向け
いわゆる男性向けジャンルの一般向け創作やってるサイトは
普通男性向けといった表示はしてない、一般向けで男女カモンだから
だからオンでも男性向けつったらエロでほぼ通じる

対する女性向けサイトの場合、数字という内容的に男性に見てもらいたくない
ノマ百合でも女性に見てもらいたい、男性は来て欲しくない
または男性向け的なエロはないよという予告
とかいろんな意味合いで女性向けという表示が使われるからこうやって揉める
272スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 12:11:43.62
表紙スレなんだからサイトの話とかそもそも関係ないよね…
273スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 03:01:07.64
配色辞典とか、配色に関する本を買ったんだけど、いまいち使い方が分からない…
キャラの色に合う配色を探して、その色を使う物を配置する?のでいいのかな
それとも配置したい物の色を多少実物とは違っても配色辞典で出た色にする?
正解がないってのは重々承知なんだけど、この組み合わせが綺麗だ!って
感じてもその後に生かせないほどセンスがないんだ…
皆はどうやって使ってる?
274スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 05:18:06.25
キャラの色に合う色を背景に置けばいいのでは?
まあそれだと毎回同じになってしまうから
相性のいい2色をテーマカラーに使ったりすればいいんじゃない
275スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 20:59:32.83
>>273
キャラの色は無視して、背景と文字の色のみで使ってる
毎回配置と色に悩んでるから、色を悩まなくて済むのは楽だ
276スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 13:10:13.24
カタカナタイトルの配置についてなんだけど
タテ書きとヨコ書きだったらどっちがパッと目を引きやすいんだろう?
277スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 15:53:52.67
横向きじゃない?
机上の本を見るときの目線は横移動が基本だから
その流れにあわせてするっとタイトルが目、頭に入ってくる
縦だと目線を軌道修正するラグが生じる
278スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 18:03:42.95
バストアップこっちみんなな構図って考えてみたけど激しくつまらないのしか思いつかない
どうしても全身と背景描きたくなるなあ
279スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 19:24:35.65
バストアップこっちみんなな構図しか思いつかない私からしたら裏山
全身+背景は色使いとか構図で凄く引きつけられるよね。
ジャンルによっては全身+POPな背景が鉄板とかあるし
斜陽ジャンルだと新刊とか目を皿にして探すから、逆に書きこまれた背景の表紙の
方が人気出たりするよね
280スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 22:26:37.53
売れる表紙の参考に昔のプレイボーイの表紙見まくってたんだけど
みごとなまでにみんなこっち見んな表紙なんだよね
それもアップばかりじゃなくミドルやロングでも
立ったり座ったり体は横向いてても必ず顔は正面向き
無理して体ひねってるだろwwみたいなポーズ多々あり
でも白目がきっちり二白以上見えてると視線が引きつけられる

白背景はキャラそのもののポーズや表情へ視線を集中させる効果があるよね
へryな奴ほど背景にも力を入れて雰囲気で魅せて視線を散らすべきだと思った
自分の事だけど
281スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 08:13:48.86
そうやって問題の根本から逃げるから下手なままなんだと思う
282スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 08:20:05.35
>280
下手な人が根本を解決せずに、
>へryな奴ほど背景にも力を入れて雰囲気で魅せて視線を散らすべきだと思った
こういう事すると、背景にキャラが埋もれ、雰囲気も思ったほど演出できず、
何の本だか分かりにくい、目立たない本になるんだと思う。
283スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 09:43:03.11
あるね、いろんなとこ頑張りすぎて迷彩柄みたいになってる絵
意図的に力入れる部分と手を抜く部分は必要だと思う
284スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 14:10:55.62
上手くなんてなれなくていいからパッと見が上手いかのように見える表紙が作りたい
285スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 14:19:19.60
つカズアキ
286スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 15:18:32.58
具体的なテクニックを並べてくれ
287スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 16:44:59.21
自分が素敵やんと思う絵を観察分析すればいいじゃん
288スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 16:56:21.93
実際、絵自体は上手いんだけど、どっか垢抜けなくて引きつけられない絵と
はっきり言って下手なんだけど、今風にオサレで引きつけられる絵ってあるよね。

どこが違うのかっていうと、まず塗り、それから色味、
画面構成のセンス、後はポージングとか小物のディティールとかかな。
289スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 12:34:35.86
画面構成のセンス とりあえずコレだよね。
塗りの明度高めの透明感のある塗りもだし。
290スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 06:44:41.95
色彩設定のセンスもいるじゃん
291スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 10:09:26.70
センスがある塗りが出来て構図が上手いって下手とはまた違うのでは…

>>280
ガチヘタレだったら迷彩になるけど
下手糞ではないけどぱっとしない、あたりのレベルなら
背景力入れてこけおどしかけるのはありだと思う
根本の画力ageなんかは普段の練習でやればいいし
表紙そのものはその時点で目を引けば勝ちじゃね
292スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 21:26:10.56
表紙を依頼したのですが、
相手の方はは普段はほとんど色を塗らない絵(塗ってもカラートーンのような平面的な塗り)を描いているのですが、
以前非表紙絵をリクエストした際には随分丁寧にツヤなど出ている色塗りをしてくださいました。

私は普段の平面塗りが好きなのですが、やはり売れるのは丁寧に塗った塗りなのでしょうか?
平面塗りにしてくださるよう頼もうかどうか迷っているのですが。
293スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 21:33:42.89
絵師と相談する事だし
絵師の平面塗りとやらが好きならいつも通りの
タッチでお願いすればいいじゃない
売れるならもっと丁寧な塗りにしてほしいってのもどうなのよ
294スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 21:38:13.95
>293
でもその人は依頼を受けた時にはいつも気合の入った丁寧な塗りにしているみたいだし、
それを「あまり塗ってない方がいいです」っていうのもどうかなと思ったりしたんですけど。
295スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 23:43:40.64
ですけどって
絵師の機嫌を損ねたくないのか、自分の理想通りのタッチで塗ってほしいのか、
売れる塗りならなんでも良いのか
どうしたいのかわからないから返答できない
296292:2011/06/09(木) 00:09:04.24
私の自分の希望がわかってないって事ですね…

じゃあ、売れる塗りに限定して質問します。やっぱりカラフルな方が売れますか?
297スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:31:32.84
本当にどういう本を作りたいってのが見えないw
コンセプトが見えないのに頼むのか…
よくスレ読んで、あと同人通販サイト回ると
どんな表紙が目を惹くのかわかるんじゃないかな
298スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:33:52.01
>>296
なんか自分の希望もはっきりと言えないくせに
不満を質問の形で吐き出してるだけじゃん

カラフルなのが売れるかどうかなんて
そんなの絵師の作風によるとしかww
二次なら原作とのマッチングも関係するし
とりあえず、流行りの塗り方で頼んでみれば?
……あ、頼めるなら最初からやってるよねww
299スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:34:39.09
初心者っぽいから他のスレ回ってから出直してこいって言いたい
なんなのこいつ
300スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:43:26.67
塗りに文句を付けられた絵師様が暴れてる
301スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:52:03.07
えっもう相手の絵師に文句つけてきた後なの?
302スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 00:59:55.68
最初に希望伝えなかった自分のミスだろww
売れるか売れないかでいえば
表紙に絵があったほうが無いよか売れるのは
確実だろうからそれでFA

表紙の絵やタッチがどうだろうが中身が小説なら
買わない人は絶対買わない
303スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 01:05:05.72
小説なら絵のイメージに染めたくないから
写真加工とか、素材集のほうがいいって人もたくさんいる
304スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 01:14:36.24
自分小説本出してるけど絵表紙もデザイン表紙も売上変わらないよ
305スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 01:32:33.00
表紙絵ありの本は、漫画を優先的に買ってるっぽい層には
手を取ってもらうきっかけになりやすいかな

小説狙いの人は、なんだろうがとにかく手を伸ばしてく
306スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 02:02:35.64
売上に貢献してるんだからお礼ちょうだいって絵師には目玉ポーン
307スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 02:28:23.08
>>306
え、むしろ無料でかかせてんの?
308スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 02:30:09.89
男性向けだと稿料支払うのあったりまえだが、
小説本自体がないから、女性向けの話だよな…
女性向けは、稿料支払わないって聞いたけどそうなの?
309スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 02:52:57.66
稿料って形では支払わなくても3000円相当のお礼はするよ
>>306
絵師をなんだと思ってんだ
時間と労力さいてくれてんだぞ、礼ぐらい当然だろ
310スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 02:56:42.78
表紙描いてもらった本は必ず渡すな
後は>>309くらいの金額の金券かな
金券受け取らない人には菓子折に変えるけど
311スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 03:09:32.66
ゲスト原稿に匹敵するくらいのお礼はしようよ…
親しい友人なら食事や飲み代おごったり
312スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 03:11:05.25
趣味で描いてるものなのに稿料って生々しいな
本人同士で話がついてるなら本渡すくらいでいいと思うが
313スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 03:14:42.44
絵師にだって自分の原稿というものがあってだな
慈善でできるわけじゃないんだよ
314スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 03:30:30.91
赤字の本なら無理して出して欲しくないけどね
プラスが出たのに本だけってのはないわ
315スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 04:27:15.53
稿料だすほどの大手絵師に表紙頼んでる人は金目当てで同人誌作ってるの?
316スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 04:58:55.17
大手とか関係ないだろ
表紙絵ともなればそれなりに時間がかかる

自分の為にその時間と労力を使って絵を描いてくれた人に
お礼するの普通じゃないか?
317スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 05:03:35.01
お礼はしてるよ
金クレクレなんて言う絵師友達はいないけど
318スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 07:08:27.95
金券なんて貰ったらびっくりするしすごい恐縮する…
319スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 07:22:58.23
正直ギブ&テイクの関係じゃないと難しいよね
320スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 12:58:07.72
お礼クレクレ言う人はいないけど、やっぱり後で絶対不満は出てくるし
特に女性は建前だけで影で文句言ってる場合もあるからなぁ・・・
それに絵師の原稿と原稿を描く時間を貰ってるわけだから、自分としてはお礼せずにはいられない
321スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 13:39:35.67
306が言いたかったのは「売り上げに貢献してるんだから」って部分だと思う
描いてもらったことに対してのお礼はあって当然のものだと思うし
306もしているんじゃないだろうか
322スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 13:42:18.94
イベントじゃなくて中古同人誌ショップでの話で恐縮なんだけど
背表紙にタイトルやサークル名入れるとか
裏表紙にカプやサークル名入れるのって結構重要だなと思った。

というのも、最近自分がちょっと前にバブったジャンルに今さらハマって
中古ショップで色々本をあさってたんだけど
どれだけ表紙の絵が好みでも、カップリングどこにも書いてないと怖くて買えないんだよね。
特に中古ショップは袋に入ってて中確認出来ないし、
カップリング違いの本が棚に並んでる事もよく有るから。
(店員さんに言えば袋開けてくれるんだろうけど面倒だし気が引ける)

中古で買って気に入って、それ以来ずっと新刊買い続けてるサークルさんもできたから
ちょっとした事だけど結構大事かもと思った。

「イベントで目を引く表紙」というこのスレの主旨とはちょっと違ってるから
スレ違いだったらごめん。
323スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 13:47:03.16
ポスターでドカンとカプ名晒しても見ない奴は見ないんだよな
324スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 13:58:00.24
>>322
背表紙の重要性は充分に分かってるつもりなんだが
いざ自分の本に入れようとすると、なんかダサくて…うーん
縦書きだし可読性重要だから日本語表記(またはカタカナ)になるし

でも今は書店委託でも縦置きにされる場合もあるし
やっぱり背表紙入れてみようと思う…
325スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 14:05:45.52
306の発言だと詳細が分からないけど
自分から「描かせてください!」って言って来たのに
原稿料がどうのこうのと後から言い出す人が居るのは事実

依頼されて原稿料っていうのなら分かるけど
自分から言い出しておいてそれは無いだろ……
326スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 14:54:53.98
スレチだけど背表紙の件

自分は中古書店の店舗でよく買うし、
中古でも、欲しいと思ってもらえる人に引き取ってもらえれば嬉しいから
探してもらいやすいように必ず入れてるww
327スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 15:37:50.43
作品名・カプ・サークル名はスペース埋めるのにも重宝するしなw
背表紙にジャンルとカプ名は、入れるだけの背幅の本を作れれば入れてる
328スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 16:48:26.41
背表紙にタイトル入れる事を考えたら長編は日本語がいいんだよね
英語と違って視認性に優れてるから商業本でもタイトル付ける時は考慮されるらしい
329スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 17:53:23.09
>>312
話ついてないからお礼くれって言われてるんだろ
描かせた方は話ついてるつもりかもしれないけど
330スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 17:56:35.41
つかスレチ
331スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 19:01:41.77
同人誌の絵表紙描いたくらいで金が欲しいなんてよく言えるね
332スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 20:20:06.48
まあ底辺ならそうだろうね
333スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 21:05:17.00
表向きはお礼なんていらないですよと言っておいて
難民でお礼なしだったとふじこる絵師は最低だと思う
334スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 21:43:53.51
「御礼なんて…」は日本人の様式美じゃね?
「つまらないものですが」と一緒で
335スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 22:42:48.52
契約の場で「つまらないものですが…」なんて言う馬鹿はいない
336スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 23:49:02.70
メンヘラなんて何処にでもいるから渡しておくに越したことはない
337スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 01:43:33.34
そこまで言うなら表紙イラストを他人に頼まなきゃいいのに…
338スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 03:03:23.96
無料で表紙描いてくれとか乞食かよ
339スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 06:53:34.35
表紙絵ないと死ぬわけでもないしなあ
デザイン表紙がいいよ、ひとめで小説と分かるし
340スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 10:04:01.76
商業だと「その仕事請けます」って言ってからでないと
金の話しない出版社多いんだが
341スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 12:36:03.95
商業でもないし最初の依頼の時にお礼はコレでこう言う絵を書いて欲しい。
とちゃんと言ってれば後のごたごたもないと思うよ。
私が表紙絵を描かせてもらった時は完成本のみ〜5千円まで色々だったけど
最初にちゃんと言ってくれたから、特に何も無かった。
342スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 13:48:15.58
>>340
老舗の出版社は大抵そうだよな
一般人にとってあの慣習は謎だ…普通金額の提示が先だろって思うし
小さい出版社や新しい所はそうでもないが

同人はなあなあで済ませると後でごたごたするの目に見えてるから
最初にきっちり話を詰めておくに限る
そうでない奴は断った方がいいぞめんどくせーから
特に女は私怨粘着化すると厄介
343スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 00:04:34.24
>>340
だからなんだ
344スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 05:12:21.98
思想はひとそれぞれでいいけど。

どんなものにも手間労力がかかってるていうのを理解したほうがいい
個性好みもあるけど
ある程度体裁が整っているものを作っているひとらは
それなりにトレーニングを積んできている。
見て読んだら、わかるだろそれくらい
345スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 11:30:46.76
背景なしでなんのテクニックもいらない構図ポーズ明らかに手抜きな塗りでも稿料欲しいの?
346スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 11:38:37.70
>>345
なら自分で描けばいい
背景もないテクニックもない手抜きの絵ならわざわざ頼まなきゃいいじゃん
稿料払わなきゃいけないの、じゃなくて指示出すだけだして、金もしくはお礼の品でも渡せばお互いの為なのに
347スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 11:38:47.45
そろそろスレタイ嫁よ
348スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 12:32:36.57
表紙ってどのジャンルでもキャラ1人か2人がドーンって大きく描いてあるのが多いけど
そっちのほうが手にとって貰いやすいかな?
キャラは小さめ・風景や小物入れて細かい絵と迷う・・・
描いて楽しいのは後者なんだが
349スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 12:37:28.47
キャラは小さめ・風景や小物入れて細かい絵で売れるのは
有名大手だからとばっちゃが言ってた
350スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 12:54:01.77
マジかお・・
351スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 16:30:00.69
>>348
自分は後者が好きだよ特別に巧くなくても
その構図を選んだ描き手のガッツを感じるし
もっとよく見たいと思って手に取る率も高い
漠然と掘り出し物の予感を感じさせられるんだよね
逆にアップとかバストアップは好みの絵じゃないと足も止めないなあ
352スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 17:11:48.63
アップとバストアップ関連
目を閉じてたり、笑顔だけだと買わない確率高い
知ってるサークルなら別だけど
知らないとこだとどういう絵柄なのかわからないから
353スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 17:12:00.55
エロやキャラを押し出したいなら背景なしのがいいよ
354スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 17:17:48.73
部数伸ばすスレだと
メインキャラのバストアップ+こっち見んなが最強と言われてるね
わかりやすいから手に取ってもらいやすい
355スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 17:28:31.06
まあ、絵が上手い人じゃないと
風景なんてショボクて見てらんないから
バストアップのが無難だと思う
356スペースNo.な-74:2011/06/11(土) 20:52:19.32
下手上手が味になる人もいるし背景写真も使えるよ
パラレルなんかで世界観を伝えるためには手っ取り早い
357スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 06:43:02.09
みんながPC使えなかった15年以上前に写真合成背景に憧れてたな
358スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 21:28:30.33
タイトル、ちょっと前までフォントの大きさとか調整して
ロゴっぽくつくるの流行ってたけど
今はさらっとフォントまんまの方がいいのかなぁ
と思ったとらの女性向けランキング。みんな結構作りこんでる?
359スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 22:23:04.61
ロゴっぽくすると視覚情報が多くなって印象づけやすいって脳科学な
360スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 23:31:24.98
>>359
358だけどなるほど。
確かにランキング観て印象に残ったのはロゴっぽいのだった。
多いなと思ったのは手書き風のタイトル。
机の上の本の大半がロゴやフォント加工だったら、一冊だけ
手書きでどんと大きくタイトル書いてたら目立つと思う。
フォントそのままはさらっとしすぎてて、確かに
印象は薄いから後から思い出せないかも。
361スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 22:54:39.78
英語の方がロゴ作りやすいって分かってるのに、
日本語のタイトル好きだからつい日本語のタイトルつけちゃって、
ロゴ作るときに四苦八苦してるw
362スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 04:54:47.33
>>361
わかるwww
漢字入りタイトルの作成の困難さは異常w

買い手側からみても日本語タイトルの方が興味を引かれる&印象に残るよね
363スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 13:29:00.76
英語だと中学レベルの単語でも発音も意味も分からない・筆記体読めないという層がいるからね
部首でなんとなく意味も発音も分かる漢字スゴス
364スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 09:49:56.76
>>363
俺のことかーー
実際サイトとかペンネームも読めないから覚えられない場合もあり
カタカナだと助かります
もしくはアルファベットでも小さく振り仮名付けてほしいです
365スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:25:16.55
表紙モノクロで目を引きたいんだけどどう言うのが目に留まるかな
特殊紙にイラストの予定なんだけど
366スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:44:44.61
>>365
パッと思いついたことで申し訳ないけど
紙がそのまま見えている部分よりも、ベタの部分を多くする
(イラストだったら背景をベタで主線を白く抜く)
その上からホログラムPPを掛ける…とかかな?
367スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:48:49.17
ホロはいらないかな
ちょっとキラキラが入った特殊紙にするとかいいかもね
368スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:52:50.43
白系や淡い色ではなく濃い色の特殊紙を使う
369365:2011/06/18(土) 20:57:40.89
ありがとう参考にする
ちなみに使おうと思ってるのは白いパール系のやつなんだ
カラーにできたらそのほうが見栄えいいよね…
370スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 21:07:59.12
>濃い色の特殊紙を使う
そういや1色刷りなのにセンスあってかっこいい表紙だなと思ったサークルは
ベタが多くて濃い色の紙しか作ってなかった
こんなかんじ
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51tje2hlkOL._SL500_AA300_.jpg
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51j4deZorDL._SL500_AA300_.jpg
http://ec3.images-amazon.com/images/I/61CsYOO8KGL._SL500_AA300_.jpg
371スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 21:23:36.12
1色刷りで見栄えのする表紙って結局のところ
・モノクロ(線画)がうまい
・センスがある
の2点に尽きる気がするw

まあベタ多めでめりはりくっきりか、
でなければ細密画系のみっちり書き込みかじゃないかな
372スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 22:06:26.83
塗りで誤魔化すという技が効かないから
線画が上手くないと駄目なんだよなあ
373スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 22:51:48.56
まさに画力上級者用だと思う>一色刷り表紙
線画の状態で上手い+ハイセンスで初めて神表紙になるというか…

少し絵を見慣れている人は、彩色で誤魔化していても
線画の下手さが見抜けるものだが、
見慣れていない人は、骨折絵でも彩色で騙せるからなあ。
逆に、ちょっとやそっとの絵では一色刷り表紙は目にも留まらない。
そういう人の目も惹ける、となると、線画だけで相当なレベルでないとと駄目だろうし。
あとはインパクトのあるレイアウトや処理ができるかってとこだね。
374スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:00:17.53
デザイン表紙の話で申し訳ないのだが、自分の場合一色刷りは
制作段階でどれだけ書き込んだつもりでも(文字とか素材の配置とか)
出来上がった本を見たらかなりの確率でがっかりする

かなり時間を掛けて作った表紙のはずなんだが
完成品を見るとやっぱり画面がスカスカで地味なんだorz
センスが欲しい……
375スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:05:56.99
2〜3センチの黒縁または市松縁にするとスカスカ感が減る気がする。
完全な縁取りになると逆に小さい感じになるから、タチキリにして、縁に絵が被る感じで。
376スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:12:19.08
自分が一色刷りのデザイン表紙で評判よかったのは
モチーフの写真を粗めのハーフトーンでモノクロ化して
タイトルはベタ正方形の中に白抜きで一文字ずつ配置したやつだったな
377スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:18:28.92
>モチーフの写真を粗めのハーフトーンでモノクロ化して
そんな紙袋をブランドショップでもらった
オサレ紙袋で真似したくなった
マットPPしててかっこよかった
378スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:31:01.28
イベント会場でしか通用しない方法かもしれないけど
単色表紙にもPP(特にマットPP)を貼ると本が立派に見えるようになる
…実際その分余計にお金も掛かるけどね
379スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 23:58:00.88
378だけど追記

これだとPPなしを下げてるみたいな言い方だった
個人的には特殊紙そのままの質感も好きなんだけど
イベント会場で見映えがするかという意味では
平滑な紙にはPPがあったほうがいいなあ…と胃痛かった
380スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 09:02:00.77
発色も違って見えるしな
381スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 09:27:15.34
>>378
わかるわそれ
1色+ppをやっているサークルがあって1色なのにすごく立派でかっこいい
自分もやってみた すげーださかった

サークルさんはグレスケを色刷りでPPしてた
黒で二値PPは失敗した
382 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/21(火) 20:57:16.99
一応こういうスレもあるyo
【安く】一色刷りでもカッコよく【素敵に】 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247744580/
383スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 14:29:02.89
人物が立った状態で全身入れた大きさが表紙の2/3以下だとパッとしないかね?
どうしても背景をポイントにしたいから人物が小さくなっちゃう
384スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 15:33:51.20
何度も出てたけど背景メインに人物全身で目立たせるのはセンスが必要だと思う
びっちり背景よりは青空とかの無地空間もある程度入れて抜け感作ったりした方がメリハリでて映えるかも
試しに今まで描いた背景ポイントの絵をB5とかに印刷して他の同人誌と並べてみると客観的になれるよ
印刷しなくても画面上で並べてみるのもおススメ
385スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 21:12:22.02
あおりとか俯瞰とかパースを工夫してみたらどうだろう
キャラの立ち位置やポーズとか
あとは背景とキャラの色とかで
キャラが背景に埋もれず、目立てるようにしてみる
386スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 11:00:01.72
夏は夏っぽい色、冬は冬っぽい色…で、売れ行きって変わりますか?
身近な商品とかは、影響があるみたいだけど、同人誌だとどうでしょう?
387スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 11:33:46.04
>>386
自分で同人誌を買う時のこと考えてみれば?
388スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 13:06:03.53
自分が買う時は夏でも冬でも表紙の色が季節にあってるかどうかなんて全然意識してないなあ
強いて言うなら夏(冬)っぽい色デザインのノベルティをもらったらちょっと嬉しくなるかもって程度だけど
個人的には季節に合った色の表紙だからって売り上げまで変わるとは思えないな
389スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 14:53:54.06
夏っぽい本→夏のイベ合わせに出した本かな?
冬っぽい本→冬のイベ合わせに出した本かな?
って無意識に思ってしまう

別に夏に冬の本を出そうが、冬に夏の本を出そうが読み手としては全く構わないんだけど、
それなら「新刊です」って大きく書かないと新刊だと気づかないと思う
もしかしたら売上に影響するかも
390スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 16:52:38.48
現実の季節感より内容にあった表紙のほうがいいと思うが
中身が夏なら夏っぽい表紙、冬なら、って感じで
391スペースNo.な-74:2011/06/30(木) 17:51:57.41
確かに夏の新刊表紙が雪降ってたら新刊だと気付かないかもなー
392スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 06:56:19.08
夏に冬みたいな表紙を買い渋るかというと分からないけど
夏に夏っぽい表紙とかは買う意欲高まるかも
その場のノリというか夏限定的な感じが出てて
393スペースNo.な-74:2011/07/01(金) 13:45:31.52
それはあるかもなー
季節感のあるものはなんとなく嬉しい
配色やデザインという程度じゃなくて絵もモチーフも
力いっぱい季節モノだと買う意欲が高まるね

ただ意欲が高まる、嬉しい、というレベルで
買うつもりがなかったものまで買うほどじゃないから
無理して季節ネタを取り入れることもないかな
在庫が次の季節に残ったらかえって違和感ある諸刃の剣だし
394スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 17:08:48.28
とはいえ、突発ネタのコピー本じゃなければ(通常販売用に印刷所に出した本なら)
例えば10月に海とか花火の表紙の本が机の上にあったとしても
「夏コミで新刊だった本かな?」と思う程度で別に在庫かかえてpgrとはならないな

地方者で毎回イベントに行けるわけじゃないからこう思うのかもしれないけど
395スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 18:22:30.85
10月ならいいけど、3月とか4月だとちょっとね…
396スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 18:33:23.08
原作が南国全開な自ジャンルはどうすればw
397スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 19:05:13.87
それは夏の本だとは思われないでしょ
別問題
398スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 21:46:59.36
原作の展開の都合で
ネタが季節はずれな事も
ままあるしな
399スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 22:42:25.54
久しぶりに書店覗いたら
星歩きさんを参考にしてるっぽい
表紙がちらほら
少し変えればいいのにまんま使うから
かぶってる人いるしw
400スペースNo.な-74:2011/07/02(土) 23:30:30.96
星歩きさんて誰
401スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 01:20:21.36
☆本とプリント歩く…?
402スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 01:57:45.96
星歩きさんがすごく気になるんだけど回答はまだか
403スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 02:32:11.83
英訳してぐぐったら「同人作家のためのデザインブログ」っていうのが最初に出てきたからそれじゃないのか
星歩きの後にスタジオがついてる
404スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 02:34:11.43
ああ、「同人誌やイラストを美しく見せるデザイン100の方法」ってやつか
もってるのに全然気づかなかった
405スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 04:00:13.33
同じデザインに見えてもいいんじゃないの
それが回線が求めてる売れるデザインなら
同人作家の絵も同じようなのばっかなんだし
406スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 07:29:35.06
微妙なベージュ背景にタイトル吹き出し
フィルム風縁取り素材あたりは良く見るね
持ってる人にはバレバレ
407スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 08:32:12.18
デザインの基礎を同人に応用した感じだよね
普段から美大卒でデザイン系のお仕事アピールしてた人が
星歩まんま使っててちょっと苦笑
プロなら応用しろと
408スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 08:55:02.36
経歴詐称の可能性もある
409スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 09:01:05.98
星歩き、初心者ならまだしも
プロが参考にするものではないかな
テクスチャは使ってるけど

多分経歴詐称のエア仕事だろうな
良さそうなヲチ物件だな
410スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:03:24.62
実際あそこのノウハウ本?の見本パラパラ見たけど
あんまり魅力的じゃなかったなあ
売り子としゃべった感じでも、既にデザイン系の仕事してる人には
あまり有用な情報じゃないかもって言ってたし
配色見本もついてて〜って言ってたけどCMYK値が載ってない時点で
自分的には無用だった
411スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:13:44.55
>CMYK値が載ってない時点で
ああ使えねえな
412スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:16:26.06
あれは丸パクしてる人に対しては「おいおいww」
ってのはわかるけど
あれ自体を叩くのは何か違ってる気がする
413スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:23:03.14
>>412
あれ自体叩かれてるか?
初心者には良いけど、ある程度の熟練者には不要ってだけだぞ
414スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:25:33.02
>ああ使えねえな
巨大な叩きではないけど今後スレ荒れる展開になりそうなレスだな
415スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:26:21.85
そもそも、あれって売れる表紙を作るためのノウハウじゃないからな
同人なら、多少ダサくても目立つ方が売れそうだし
416スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:34:32.42
CMYK値がないと(CMYK値を基準に考えるような人間には)使えないってことだろ
もの凄く真っ当な意見というか感想だと思うが
SAIとかELしかない人間にはRGBで十分なんじゃね?
417スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 10:40:21.63
つーか「無用だった」っていう主観的な話はいらねって話じゃない?
使いたい人は使えばいいし使いたくない人は使わなきゃいいし
それとも「CMYK値載ってないよ」っていう情報を書き込みたかったならわかるが
そうだとしてもやっぱり主観はいらないな
418スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:04:19.62
CMYK値を気にしない初心者向けの本だというのは判った
419スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:06:09.14
本を丸パクリする気ならCMYK値載ってないと辛いだろうが
本を参考に応用するなら関係なくないか
420スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:07:17.18
宣伝失敗だわ!><
421スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:10:47.31
アイディアは参考になるよ
まんま使うと書店で並んだ時なんかに
あれ?って感じになるから
アレンジは必要という話だと思う

星歩きさん好きだから、叩きはやめて欲しい
422スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:26:41.44
>>419
実際は本じゃなくてDVDなんだよ
画像からスポイトでお取り下さい形式
423スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:32:21.72
最初にRGBで作ってCMYK変換してから色味調整する自分なら
ある程度使えるってことかな
それか広色域インクの印刷所使う人とか?
424スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:35:21.90
意外に持ってる人が多いのにびっくり
作例の背景色とかスポイトでベタ使いすると被りやすいかもな

被りを気にしない人ならOKかと
425スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 11:37:28.80
広色域インクといえば使える印刷所限られてるけど
全印刷所で使えるようになるといいな
これ以上は印刷所スレ行きの話しになるからアレだけど
426スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 12:54:22.33
存在知らなくてサンプル見に行ったけどドシロート的には目次だけで参考になったわ
人の絵に文字のせとかよく頼まれんだけどどうしてもなんかダサくなってた理由がなんとなくわかた

そして確かに既視感……
427スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 15:55:15.93
おしゃれな表紙にしたくて素材集を買ったはいいけど作例どおりの使い方以外が全く思いつかず
まんまは恥ずかしいから自分アレンジを少し入れたら超ダサくなった私みたいなのは
きっとデジャブ表紙を量産してしまうな
428スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 16:02:56.13
経験値が少ない人がデジャブ表紙しか作れないのはあたりまえだと思うなぁ。
ここで言う経験値って「今まで観てきたデザイン」ね。
「あ、このデザインは〇〇パターンの応用だな」ってのが分かるようになると
自分でも応用していろいろ作れるようになると思う。
エッセンスだけ知ってても応用はできないよ。
429スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 16:44:43.78
わたしの好きなものを叩かないでください!
430スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 17:05:31.47
>>429
うぜえ
お前の好きな表紙なんか知らねえよ
431スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 18:00:02.64
>>430
暑いからってイライラすんな
432スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 18:06:35.99
ネタにマジレス
433427:2011/07/03(日) 22:47:28.59
>>428
そうかも。
流行りの絵柄と同じでどんどん見ないと自分の中に蓄積されない
最近オフ少ないマイナージャンルばかりで買ってるから、
たまに書店上位の表紙とか見ると凝っててキラキラしていて眩しいwホロPPじゃなくても
434スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 15:22:33.80
勿論、目で見て情報を蓄積しておく(パターンとかを吸収する)のも大事だけど
実際に自分で表紙を描いてみる/デザインしてみるのも大事だよね
頭でもやもやと分かっているつもりでも
実際に作ってみると「???」となるし……
435スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 00:48:07.79
普段からイラストうpするときにいろいろやってればいいんだろうね
自分も素材集もてあましてるw

上下濃レースで縁取りして中身に水玉・ストライプ等の模様入れるのと
角ななめにリボンかけるのが一時期ジャンル内に流行ってた
436スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 15:23:23.90
カプ本で片方のキャラ単体絵表紙だと売り上げ下がるかな?
攻めキャラアップ+受けキャラモチーフ(一発でそのキャラのものと分かるレベル)といった感じ
気に入った構図の表紙が描けたんだけど、単体絵の本を出した事が無いから二の足を踏んでる
437スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 15:38:53.39
攻め単体絵はかなり不利だと思う
438スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 15:38:54.27
受け単体ならあまり変動は無さそうだけど
書店はわかりにくいので鈍るかもしれない
439スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:20:45.50
>>437-438
やっぱり鈍るかー
素直に書き直す事にするよ、d!
440スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:23:30.54
自分はリバ逆が地雷なので
いつも買ってるサークルさんでも
「もしかしてリバ(or逆)になった?」
と思って躊躇してしまうかもしれん
441スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:27:40.16
>>436
気に入って使いたいなら裏表紙にするとか?
表紙はその逆パターンで、受単体+攻モチーフにして
表紙からだと攻の手とか服とかがちょっと見えてるみたいな
表紙・裏表紙が繋がってる絵って好きだわ
442スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:32:37.61
攻め視点で話が進む本で攻め表紙やったけど評判は変わらんかったよ
裏に対になる感じで受けがいて本並べてたからかも知れんが、通販でも出は変わらんかった
考えすぎじゃない?
443スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 16:42:47.86
>>442
買い手に信頼されてるんだなあ
カプを間違われる事はないけど受けがいないとちょっと落胆される
やっぱり表1に受け攻め両者載せるのが一番ウケがいいわ
444スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 17:04:32.31
436だけど、沢山のレスありがと
自分は普段からリバ逆はありませんってはっきり書いてて
今回の表紙は普段より攻め攻めしい雰囲気の攻めだから、リバ逆と間違われる事はないと思う

まさに>>441の通りで、裏表紙が受け単体絵+攻めモチーフなんだけど
話が攻め視点だから、攻め表紙がいいかなと思ったんだ
…って、書き直さなくても表紙と裏表紙を入れ替えればいい気がしてきた
445スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 17:09:21.29
それなら普通にそれが樂だねww
サークル買いされるレベルなら攻め表紙でもなんら問題無いだろうけど
446スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 18:48:11.96
裏表でセットになってるなら問題なさそうだけど
大きくカプ表記も入れておいてほしいな
これはツーショットでも同じくなんだけど
カプもの(×)なのか単なるコンビ(+)なのか
すぐ分かるとすごく買いやすい
447スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 20:32:49.11
書店で並べられる時って
絵柄を無視されるほどでかでかと値札が貼られちゃうし
カップリング表記もしっかりしてるから
そんなに意識したことないな

web通販はまたちょっと別だけど
それこそテキストでカプ表記されてるし
448スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 01:32:42.05
初動は安定していて普段からカプ固定だと言ってあるんだけど
攻め単体表紙や襲い受けの表紙にした時は出足が鈍ったなあ
自カプにリバ好きが多いせいで買い手が警戒してるのもあるかもしれない
ぱっと見で攻めが受けに見える要素があれば避けられるというか…

攻めと受けだと受け単体で表紙になる事の方が多いしね(特にエロ)
449スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:35:43.03
タイトルロゴをどちらにするか悩んでいるので相談させてください
1.デザイン重視、本のテーマには合っているけどぱっと見読めないパターン
2.読みやすさ重視だが普通というか、当たり障りないパターン

タイトルロゴいじった方が〜という話は前にも出ていましたが、あんまりにも読めないと引かれないかが気になっています
逆にタイトルロゴ凝った方が良かった、なんて話もあったら教えていただきたいです
450スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:43:51.58
誰でも読める単純なタイトル・単語ならデザイン系フォント
意味を調べなければわからない系なら飾りっけ無しフォント
かなあ
451スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 18:53:38.28
>>449
タイトルがぴしっと決まってない(=読めなくてもダメージが少ない)なら1。
タイトルが中身を良く表してるとか、上手く付けられてるなら2。

その本の初動はともかく後から「あの本のサークル」と思い出すには
タイトルが読みやすい方がいいと思うけど、売りきりとかなら1も良いと思う。
452スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 20:24:24.43
>>449
表紙の要素はタイトルだけじゃないと思うので
タイトル、イラスト、もしくはデザインなど
どの要素が一番読者の目に留まらせたいか、で決めるといいと思う。
絵で売ってるサークルなら、タイトルは凝ってもいいけど、
絵を殺さない程度のデザインに抑える、とか
タイトルをアイキャッチにしたいなら、ロゴデザインに凝る
タイトルの内容(タイトルの意味)に凝るなら、可読性は重視 とか
その本の表紙で自分が何を読者に一番強く見て欲しいか、で
決めるのがいいと思う


453スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 20:49:30.01
あまりに読みづらいなら裏表紙・中表紙・奥付けで
分かりやすく書いてあればいいんじゃないかな
あと読みづらい場合、シリーズ化してない限り既刊とはデザインや色合いが似てない方が
スペースで買いやすいかも
454スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 21:04:57.20
>>449
くるくるしたデザインのオシャレフォントとか読みにくいよね

タイトルがぱっと見で読めなくても、表紙のデザインが目を引くのが第一だと思う
つか、表紙のどこかにタイトルの振り仮名入れるんじゃダメなの?
455スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 21:40:08.56
タイトルがりっぱなロゴとして成立していたら
それだけで目を引く要素にはなるけどね
456スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 22:24:54.69
でも英文タイトルから日本語にしたら売り上げ伸びたって報告もあるし
売れる表紙ってことならやっぱりロゴにも可読性は必要だと思う
457スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 22:42:43.03
自分はタイトル読んで内容の目安にして買うから、
パッと読めない英語の時は手にも取らないなあ…

タイトルからストーリーを想像するというよりも、
タイトルで作者のセンスが自分の好みに合うかどうか分かるから
分かりやすくて見やすいタイトルをつける=中身にもそういう姿勢が現れてる、と思う
458スペースNo.な-74:2011/07/17(日) 23:04:25.75
タイトルが読めない外国語・意味分からないカタカナだとスルーの人は意外にいる
459スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 10:13:47.32
健全、ギャグ、男性向けは日本語やわかりやすさがインパクトに繋がる
女性向けは雰囲気漫画の延長上で雰囲気英語多し
460スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 12:59:16.67
449です。多数回答ありがとうございました。
2の方が受けがよさそうですね。
というか読めないほどだと手に取らないという層が結構いるのは驚きました。
461スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 14:13:23.42
タイトル読めないと買わないって人結構いてびっくりした

しっかりタイトル認識して買うのなんか
トンデモタイトルかしっかりロゴとして大きく上手に扱ってる場合ぐらいだな
持ってる同人誌でタイトル意識してるのなんか少数だわ
462スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 14:43:59.19
読めないって買わないってのは別にわざとスルーしてるわけじゃなくて、
日本語じゃないから勝手に視界から排除されてる

「動物のお医者さん」って書いてあったら「どんな話だろう」って視線が止まるけど、
「Animal's doctor」だったら記憶にも残らないと思う
463スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 14:59:51.97
デザイン優先する時もあるし
わかりやすさ重視の時もあるなあ
かっこいいデザイン表紙できたのにタイトルがMSPゴシックとかだと
作ってる本人が納得しねえw
464スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 15:01:26.12
>>463
何で分かりやすいさ重視だとMSPゴシックになるんだよw
465スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 15:26:59.88
例えだよw
466スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 19:25:14.92
でもいるよねMSPゴシック
467スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 23:40:42.21
雰囲気重視でOptimistic ambulance the 3rdとかいうタイトルじゃ意味分からないけど
黄色い救急車3号とかいうタイトルなら覚えやすい
アンバランスと読む人絶対いる
468スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 23:52:20.42
そういえば映画アバターの日本語タイトル文字が
MSPゴシックぽかった
(実際には違うけど、細身のシンプルなゴシック体)
読みやすいというのもあるけど、シンプルすぎて逆に新鮮さを感じた
469スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 00:35:41.86
>>467
なにを言ってるんだお前は
470スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 01:10:40.30
アバターのタイトルロゴがまったく印象に残ってないのはそのせいか
471スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 07:57:41.69
細いゴシック体ってオサレでもないしパンチもないもんな
ネット黎明期のサイトによくある、でかい文字で書かれた「○○のホームページへようこそ!」を彷彿とさせる
一方太い普通の形状のゴシック体は、適当に文字並べるだけでも映えるから重宝してる
472スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:39:38.46
英字書体のABDEといった変化の少ない文字だけ出されてパッと見で
たとえばヘルベチカとユニバースの区別つく人どれだけいるのかな
センチュリーとタイムズニューロマンとかも
私はどっちがどっちか言われなきゃ違うってわからない

ほとんどの場合の表紙の印象の差は
書体よりカーニングやレイアウトのセンスの差じゃないかと思う
デザイナーにアドビ書体やヒラギノが礼賛されてMSフォントがディスられるのは
デザインじゃなく著作権・ロイヤリティ的な面だし
473スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:41:17.31
↑ごめんデザイナーじゃないく
編集者やDTPオペレーターかもしれない
474スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:46:21.26
MSって権利フリーになったんじゃないっけ
ぐぐったらそんな話題の記事があった
475スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:02:21.84
フリーにはなってないだろ
476スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 22:03:54.26
vista以降はライセンス購入しなくてもいい、って奴だっけ?
フォントスレのテンプレにあったよね
477スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 23:06:44.23
それWordとかで文章作る時だけらしいよ
478スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 23:16:27.93
ピンクメイン(エロじゃなくて可愛い感じ)の表紙って無難だし可愛いしで、
気を抜くと机の上がピンクになってしまう
479スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 23:23:46.92
480スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 00:21:52.28
夏だとピンク系の表紙は作ってて何となく暑苦しく感じてしまう
つい青系に行きたくなる
481スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 01:05:58.54
真夏の青も、青空と海を連想させるから別にいいのでは
482スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 04:49:01.74
夏に気持ちのいい青空表紙の本とか見かけるとつい買ってしまう
画力にもよるけど爽やか綺麗でいいよね
483スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 11:51:33.16
自分はつい緑の表紙になってしまう
しかも他の色に比べて出が悪い気がする
484スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 12:01:21.62
CMYそれぞれの単色は比較的鮮やかに出るけど
二つ以上混ぜる色はどうしても濁るよ
インクは混色すればするほど黒に近づいていくんだからしょうがない
485スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 12:03:07.50
うちの机ピンク系と青系、ピンク×青ばっかりだ…好きなんだよ
そんな中、黄色メインの表紙作ったら出が良かった。
486スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 12:20:32.93
緑は自然を連想させるからエロっぽさやラブっぽさが期待されず
萌えを求めてる買い手には響かない
らしいよ
487スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 14:56:47.18
購買意欲を増幅させるのって赤だっけ

確かに緑色メインの表紙ってあんまり見かけないかもなあ
キャラのイメージカラーとかになってると増えるんだろうけど
488スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 15:00:42.87
水色とか黄緑とか黄色とかが好き
あとピンクも
489スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:03:59.22
赤系と黄色系が購買欲刺激する色だとか
490スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:05:21.64
赤は強すぎて使いにくいなあ…
491スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 20:15:15.85
金赤は難しいな。M100なら派手カワ系
492スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 22:07:34.76
今度和風ゴージャスな感じの表紙に使ってみようと思ってる<金赤
ただ、それで購買欲を刺激するような表紙になるかというと微妙かも

そして、以前出した深緑系表紙の本はすごく出が悪かった
ピンクはあまあまラブラブを連想させるのか、比較的一見さんの目を引いているように思う
493スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 00:08:51.06
ここの過去スレだったか、表紙の色はピンク最強で落ち着いたと思う

男性向け→肌色+ピンクで女の子のかわいらしさ、エロを最も強く表現
女性向け→ピンクは恋愛を想起させる色 カプありきの女性向けでは最適

結局同人誌って、男性向けはエロ、女性向けは恋愛を見たい人がメインだから
その両方を最も効果的にアピールするピンクが最強なんだと思われる

エロ・カプ抜きのギャグとか一般向けは別だけど
494スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 00:31:36.85
あ、ピンク最強って恋愛とかそういう意味でだったのか
ギャグ漫画だったのにピンク中心にしてしまったw
ピンク中心で外国のお菓子っぽいハデな色にしたら「可愛い」って言ってもらえたよ
絵柄にもよるけどやっぱピンク最強かもしんない
495スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 01:22:24.48
オールキャラギャグばっかり出してるので
ピンクの本なんて出したことなかったわ
派手目の色&デザインなら賑やかでよさそうだ

次の本はメインキャラをガッツリ大きく書いて
背景を金赤ベタ塗りにするつもり
購買意欲を沸かせてくれ金赤
496スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 01:30:09.31
恋愛ものと言ってもピンクばっか出してる訳には…
特に二次BLだと青や水色の方がキャラのイメージに合ってて強い気がする
497スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 04:10:16.42
空背景好きだからどうしても青や水色系になっちゃう
背景は毎度キッチリ描くので使える色も限られてるし悩む
498スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 06:56:03.42
机の上に本並べた時にメインの色が被らないようにすればいんじゃないかね
本6種が全部白背景とかセピア調なサークルがあってどれが何の本だかさっぱり判らなかった
描いてるキャラも全部同じだし
499スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 21:26:16.72
パッと見で○色の本と判別できるのは重要だよな。
タイトル覚えてもらえてなくても「あの赤い表紙の本が〜」って感想もらったりする
500スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 21:33:47.17
人間は色でモノを覚えるものなので
(細かい所は意外と覚えていない)
ごちゃごちゃ色入れるよりは
ちゃんとメインカラー決めておくといいんだよね
501スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 21:53:37.37
テーマカラーが決まってたジャンルは
古本の棚が一色になるくらい染まってたの思い出したwww
502スペースNo.な-74:2011/07/21(木) 22:06:38.52
ジャンルのカラーとかキャラのカラーが決まってると書店の棚とか同じ色で染まってるよなw
そこにパッと違う色の本があるとかなり目立つ
503スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 09:23:34.22
虎の穴の夏コミ新刊予約の自ジャンルページが今正にその状態
半分近くが同じ背景、色でかぶりまくってるwww
504スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 19:50:09.95
虎兎すか
505スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 20:42:02.12
青じゃないの?
506スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 20:48:54.86
なんでもいいジャマイカ
507スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 21:43:31.73
P4か
508スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 00:23:17.09
P4は黄色一色だったなそういえば
黄色以外だと別ジャンルかと思うくらい黄色かったw
509スペースNo.な-74:2011/07/26(火) 22:05:01.28
似たような色や構図の表紙だと買ったか買わないか分からなくなる
510 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/29(金) 23:29:18.81
商業誌も同人誌もだぶって買っちまった本が何冊もあるよw
帝都イベントにめったに行けないから持ってるかも…と思いながら買っちゃうけど
もっと頻繁にイベント行けてたら見送るだろうなぁ
511スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 20:42:56.40
ダブって買った本何冊かあるなあ
でもそれだけその表紙の作りが魅力的ってことか…?
512スペースNo.な-74:2011/08/01(月) 20:49:20.44
逆に表紙のインパクトが足りないんじゃないだろうか
513スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 14:09:37.11
魅力的だったら買った物を何度も見返すからな
本当に好きならアホでも絵柄覚えるよ
同じ本を買わせてしまう=表紙に魅力が無いって事だな
514スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 15:06:24.22
大好きなサークルが毎回似たような構図の表紙出してるんでダブりしたことある。
するまではずっとありえねーよwと思ってた。中身見て買えって話ですな…
515スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 23:40:08.88
でも、似たような表紙ばかり出してるサークルさんだと
それこそ覚えるくらいまで読み込んでないと、どの本を買ったのか分からないよな
なので、買うか買わないかのボーダーライン上のサークルは
あれ?持ってたっけ? ま、いいか…となって次第に買わなくなっていく可能性大
加えて、表紙とタイトルと中身が一致していないサークルさんはその倍率が上がる

構図や色使いで人目を引くのが上手い表紙を作るのも才能だけど
既刊と被らない表紙を作れるバリエーションを持っているのも才能だと思った
516スペースNo.な-74:2011/08/02(火) 23:50:37.98
コミケは体力ゲージ赤ランプ点灯しながら廻るから
見たことあっても「サイトで新刊サンプル出てたのを見たのかな」って思ったりする
517スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 00:19:34.83
>>516
なんてリアルな話だ
518スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 01:34:58.01
>>516
逆に表紙をサイトサンプルで見過ぎてたせいで
新刊と思わず買い逃したことあるわ
519スペースNo.な-74:2011/08/03(水) 07:09:41.87
鉄板の「背景はピンク、カプのバストアップでこっち見んな」ばかりを
表紙にしてるサークルがあって、やっぱり目が滑って買わなくなったな
520スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 17:40:09.40
でも、毎回似たような「よく売れるセオリー表紙」にするのと
色々手を変え品を変えだったら、前者の方が部数出るんじゃないかって気もする
リピーターは大して表紙見ないし、
表紙に惹かれる一見さんは前者の方が多い訳だし

実験したり統計とったりできないからなんとも言えないけど
521スペースNo.な-74:2011/08/08(月) 19:31:50.00
表紙は殆どの回線が手に取るだろう一定レベルのクオリティがあれば、
それ以上に手が込んだ表紙は必要ないんだよ
同人誌なんてどのキャラが表紙に描かれているかが大事なんだし
やっぱリピーターがつくのは中身だから
522スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 07:51:21.34
リピーターも安定して部数の伸びが頭打ちになった人向けに
「表紙で一工夫」して部数を伸ばすスレなんじゃないの?

表紙があまりに素敵でジャンルも知らないのにミケで一目惚れして買ったことがあるよ
その後原作読んでみたら残念ながらハマらなかったけどその本は中身も含めて宝物になった
「ジャンル知らないけど」なんて言ったら悲しむ人もいるだろうから本人には言わないけど
523スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 12:58:24.58
「ジャンル知らないけど買って原作にもハマった」なら喜ばれるね
524スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 15:00:08.85
>>522
「表紙で一工夫」して部数を伸ばすスレだと自分で言ってるんだから
その表紙があまりに素敵でジャンルも知らないのにミケで一目惚れして買った本の表紙が
具体的にどんなものなのか語らないと意味無いぞ?
525スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 22:08:30.28
ジャンル知らないけど装丁しか見てないから中身どうでもいい
526スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 22:24:42.84
知らないジャンルのスペース見に行かないからそういう出会いをすることもないな

キャラもまったく分からない作品の島に行って、それでも目を引くような本の表紙とか統計取ったら参考になるかなー
527スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 22:39:17.75
目当ての買い物が終わった後で会場全体をウロウロしながら表紙ウオッチングしたことある
個人的に目を引かれたのは
・逆光(特に線画ハッキリのアニメ塗り系)
・タイトル文字がデカい(日本語)
だった

逆光は多少絵が残念でもぱっと見がとてもよろしいとオモタ
近づいてよく見るとアレ?とかなることも結構あるw
528スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 22:53:28.19
アルファベットのタイトルで字がつながってると読めない
から目が滑るな
529スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 23:33:46.34
個人的に目を引くのは単純に絵が上手い表紙だな。
小説本でタイトルしか書いてないのは表紙よりむしろ
あらすじと値段書いた紙にすぐ目が行くかどうかが鍵。
530スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 23:37:40.90
通販サイトで見るとサイトの背景が白が多いから、本の背景は濃い色が目立つけど
イベントでは白背景の本が目立つよなあ
その両方を兼ね備えるデザインもあるけど
531スペースNo.な-74:2011/08/10(水) 09:30:53.41
赤青黄の三色を使う
532522:2011/08/10(水) 09:43:18.44
>>524
表紙として目をひくと言うよりは単に絵として完成度高くて
アースカラーでものすごく細かくいろんな小物まで描かれた室内の背景の中に
パッと見埋もれるくらい似た色みのキャラ(非こっち見んな)。
原作を読んだらその部屋の描写はほんの少ししかなくてほぼ捏造なんだけど
でもそのキャラや原作エピソードにまつわる家具や小物が散りばめられていた

友達に買い物頼まれてそのスペースに行ったので、たぶん通路を歩いていただけでは
目にとまらなかったと思う。ひたすら画力と愛だから真似も出来ない。
ちなみに自分のジャンルは超マイナーなので複数ジャンル掛け持ちの人が多いから
たまに原作知らなくても買っちゃうけど
その場合はそのサークルが『原作知らなくても読める』と予め知ってるからなので
全くの初見サークルではあまりこんな買い方はしていない。長文ごめん。
533スペースNo.な-74:2011/08/10(水) 15:15:46.19
女子受け良い派手水彩塗りとサムネ映えするアニメ塗り
の表紙を交互に出してもいいのかな?
同じサークルとして認識されないとかで買い手が戸惑わないかという意味で
534スペースNo.な-74:2011/08/10(水) 15:44:33.67
交互ならそういうサークルとして認知されんじゃね?
毎回毎回違ったら別だろうが
535スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 00:35:12.91
せっかくだから、知らないジャンルの通路回って
目を引く表紙とかレイアウト見て回ればよかった

すっかり忘れて帰ってきたよ
536スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 10:14:22.34
前回の本がピンク基調、今回の本が紫基調だったんだけど
結構買い手に混同されたなあ…一応構図や配置も変えようとしてたんだが
もっと大胆に変化つけないと見る方は判らないもんだね
537スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 11:27:44.91
品質の一定の等級がある場合封面は、線のほとんどを拾音器します
しかし、派手な封面を必要としない"
私は非常に重要な時、各文字は、同人誌の蓋南特に描かれている
これは、重複を取得するために内側から本当です
538スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 12:10:10.11
1回外語に翻訳してから日本語に直したのか
539スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 17:25:20.55
今回モノクロ特殊装丁にしたら、本当に出なくて出なくて…
カラーのが出が良いのは分かってたが、ここまでとは思わなかった

装丁凝るの好きだからしょうがないと思いつつも、次はFCPPにしようと決めたよ
540スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 17:36:51.53
自分とこも多色特殊装丁にしたら出なかったよ
割と地味目なのがアウトだったか…
そしてフルカラーでもマットよりクリアPPのが捌ける
ツルツルテカテカが最強なのか
何か実力及ばず悔しいw
541スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 21:52:19.06
フルカラーでも全面的に青いとか赤い加工した物よりも
ノーマルカラーが一番受けが良いとかね
542スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 22:54:11.39
やっぱ表紙はクリアPPが鉄板か
ページ数と値段の関係でマットどころかPP無しで行こうかと思ってるんだけど無謀かな
ちなみに使おうと思ってるのは↓
ttp://www.shippo.co.jp/neko/price/4cori.shtml
誰か似たようなプランで刷った経験ある人いる?
543スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 22:58:51.08
うち、小説サークルなんだが
キャラ絵表紙でも、PPよりマットのほうが
売れる感じがする

漫画とは買い手の嗜好が違うんだろうね
544スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 23:02:30.28
うちもマットの方がよく出る小説サークル。
写真使うより適当なデザイン表紙とか地味っぽい方が売れる不思議。
545スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 23:18:15.01
写真は相当上手く使わないと野暮ったいし
古典BLのイメージがする
546スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 00:17:17.73
読者としては小説本はテカテカPPやホロPPにして欲しくない
なんとなくw
547スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 01:54:20.81
これまで写真を使っていいなと思った本なんて数冊だなぁ
一番良かったのは野球ジャンルの時のパンフ
548スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 07:51:41.30
漫画本では明るい話、小説本ではシリアスな話を求められてるのかもね
マットPP=シリアスってイメージがある
549スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 11:07:22.68
確かにマットでギャグ本って見たことないな
550 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/16(火) 14:42:20.39
ずっと4コマギャグ本出してて買ってるところがマットPPだなぁ
表紙の絵柄がシリアスしっとり系で中身とのギャップもねらってるからかもしれない
そういえば色味もダークカラーだわ

サイトの※返信で「うちはギャグ本だけ」「カップリングはない」って何度か
返信していたことがあるからあえてポップな可愛い(カップリングっぽい)色は避けてるのかも
551スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 13:00:24.16
4コマギャグこそポップだろうと思うんだが…
表紙がシリアスしっとり系という事が
カプ色シリアス色の勘違いや問い合わせを生んでそう
552スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 14:00:01.05
そのサークルがシックな表紙好きなのか、表紙詐欺というウケ狙いなんだろ
表紙詐欺はたまにやる分なら良いと思うが
そこのサークルさんはポップな表紙にしたらもっと売れそうで、他人事ながらもったいなく感じるなw
553スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 15:41:55.84
絵柄が綺麗で中身がギャグって芸風もあるからなんとも言えん
554スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 18:23:47.82
うちギャグ本多いけど再録はマット使うよ
友人の似た傾向のとこも同じようにしてたり
普段がPPだからぱっと見の差別化がしやすいしね
555スペースNo.な-74:2011/08/17(水) 21:07:17.64
わかる、なんか再録本はマットPPってイメージだな
556 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/17(水) 23:46:42.76
>>551だけど
確かほとんど壁だし、もう『そういう芸風のサークル』と思われてるのかも
オールキャラギャグだけど中身の絵柄も別にころころした3頭身じゃないし
>>553が近くて1枚絵は重厚感あるというかシリアスタッチ。表紙絵も年配キャラが多い。
本文の絵柄も表紙の絵柄もパステルカラーやクリアPPは合わないと思う
違和感ありありだからギャグとしてなら見てみたいけどw

表紙はいつもキャラ単体なので私にはCP本には見えないんだけど
ジャンルがカップリングありきなジャンルだから
イベント等でそういう風に訊かれるのかもしれない

一般的な例じゃなくて若干スレチになってごめん
557スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 18:46:47.37
相談させてください

当方女性向けNLで活動しています
今回は攻めキャラ単体表紙で18禁本です
このジャンルでNLだと受けキャラは決まっているようなものなので表紙には描きませんでした
悩んでいるのは背景で、ベージュ系と淡いピンク系とどちらのほうがよいでしょうか?

タイトルは濃い焦げ茶で締めるのを狙っています
表紙はクリアPPです
558スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 18:54:08.06
プリンターで試し印刷してみて気に入った方にしろ、としか…
559スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 19:40:45.16
んな細かい相談されても
絵柄とかベタ面積とか周りのサークルや既刊の本の色合いはどうかとか
実際見てみないとわからんよここ相談スレじゃないし
好きなようにすれば?
560スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 19:45:46.77
両方作ってみてどっちのほうが売れ行きが良かったとか
そういう話ならスレ向きだろうけどね。

表紙や中身晒して部数評価受けるスレとか
今ないんだっけ?
561スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 23:21:27.33
>>557です
スレチでしたか、すいません
ROMに戻ります
562スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 14:48:45.58
「受け攻めこっちみんなバストアップでピンク系の逆光木漏れ日」
が最強になるのか?
受け攻めじゃなくて少女だったら男性向け萌え系の一枚絵で良く見るなー
563スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 15:10:47.53
>562
今度の表紙はそれでやってみよう
これで売りが変わったら報告にくるわ
564スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 15:15:14.57
バストアップで逆光木漏れ日って
下手打つと面白味のないものになりそうだが
ちょっと自分も試しにやってみよう
カメラ目線って恥ずかしくてやったことないんだよね
565スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 15:44:13.83
カメラ目線強いよ
今回視線、わざと外したらちょっと落ちたw
テキスト要素はZ配置で鉄板にしておいたけど
1人くらいこっちみんなにしておけばよかったなー
566スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 15:49:42.45
自分は蒼中心カラー(紺ほどは暗くない)を背景に使った表紙が大好きで
思わず即買いすることも多いんだけどこれって割と特殊な好み?
蒼って実際は売れにくい色なのかな?
自分も蒼表紙の本作ってみたいけど、蒼が売れるって話は聞かないもんで不安になった
567スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 15:56:31.32
北国が舞台で切ないお話って感じだな。
ばーんと寒色もってきて、フルカラーだけど擬似多色みたいな本を見たことある。
それは多分中身や絵と合ってたから目を引いたけど、
珍しい部類だと思う。
568スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:07:56.77
>>567
北国ってよりはもっとポップ(?)な蒼のことなんだ
例えば、商業だとジャンプのリリエンタール2巻みたいな感じのやつ
(ここまで全面的に蒼くなくてもいいけど)

でもこういうのが売れるってのは聞かないからやっぱり珍しいのかもなあ…
「内容と合ってるからどうしても使いたい」ってわけじゃないし、
蒼背景は止めておいた方が良さそうだね
どうもありがとう
569スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:12:54.29
赤は購買意欲をかきたてる色らしい
青は逆に落ち着かせる
暖色系は飛び出して見えるし寒色系はひっこんで見える
食欲を煽るのも赤いお椀
赤は心理学的に人間の本能を呼び覚ます色
570スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:48:04.95
なんで青じゃなくて蒼と言ってるのかが気になる
571スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 16:51:27.85
中二病にはよくあること
冗談はさておき、単に変換がそうなっちゃったか何かこだわりがあるんじゃないの?
572スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 17:00:44.49
蒼と書かれると蒼海ってことで海っぽい青を想像する
573スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 17:42:04.82
青というか青空バックは目を惹くよ
なぜか青空好きな人多いんだよね
574スペースNo.な-74:2011/08/19(金) 19:43:34.79
好きキャラのイメージカラーが青系なんでよく見かけるけど
青背景の表紙けっこう好きだなあ

同じ青系でもパステルなベビーブルーとか
シアン100みたいな強くてポップ系とか
マゼンタとか混ざった色鉛筆の「青」とか
渋めの紺色や少し緑がかった浅葱とか
バリエーションも多いなとそのキャラにハマってから思った
白と赤系をポイントにしてあるといい感じになる気がする
575スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 06:36:45.08
>>573
青って赤と並んで目立つ色だからねぇ
だからこの掲示板でもリンクは青表示だし

WEBサイトでもコバルトブルーが一番落ち着いてて
なおかつ目立つというので好んで使ってる人もいた
576スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 09:06:10.72
どんな商品もピンクとブルーを揃えておけば安全だって
雑貨メーカーが言ってた
577 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/21(日) 23:37:33.40
雑貨は持ち歩いたりするものだからまた違うと思うが
まあ言いたいことはなんとなくわかるw
578スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 23:40:02.51
タイトルの入れ方にいつも悩む
奥が深すぎだろ、ロゴ
579スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 23:59:51.50
ブルーとピンクは万人に好かれやすい色だから安全なんだろうね
甘々なピンクが嫌いな人はクールなブルーが好きだろうし逆もまた
580スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 00:18:34.64
シリアスな雰囲気なら黒と赤基調が好きだな。洒落てて良い

>>578
デザインもそうだけど見易さも考えると難しいよね
581スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 02:16:50.74
青が嫌い!っていう人間は見た事ないから青色表紙は安全牌だな
582スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 02:29:15.79
青とピンクが好きなんで机の上が青系、ピンク系、青×ピンクの表紙ばっかりになってしまう
583スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 06:13:37.56
ガチガチの鉄板配色ですな
スレ的にはそれでいいんじゃないか
584スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 06:45:56.13
前からピンク背景が鉄板言われてるけど
ブルー系もいけるよね
まあ自分が好きなんだけど青空背景が
585スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 11:15:55.05
ブルー系が強いというより、青空という記号背景に惹かれるオタが多いんだと思う
586スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 11:23:18.11
青空バックに逆光でちょっと暗くor白くなったキャラが真ん中に
ってのにはなんかときめく
587スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 11:58:09.26
田舎の青空夏風景で、白いワンピースの黒髪ロング美少女に麦藁帽子被せておけば
オタは釣り放題だってばっちゃが言ってた
588スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 12:19:31.07
まさに真理
589スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 14:55:26.11
青空表紙もホイホイだけど水面表紙も心惹かれる
590スペースNo.な-74:2011/08/22(月) 19:03:15.86
>>578
タイトルは絵の一部として最初から配置を考えておかないと必ず悩むね
しかも絵描きの立場だと、絵の上に文字を被せるのにも凄く抵抗がある
せっかくなら描いた絵は余計なもので隠れないようにしたいしなぁ
591スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 01:37:00.13
前に色の勉強した時青は一番万人に好かれる色って書いてあったよ
単純に青が一番色の幅ひろいからどれかは好みに当たるって話かもしれないけど
592スペースNo.な-74:2011/08/23(火) 08:58:48.52
商業誌も青空表紙なんか掃いて捨てるほどあるし
個性的かはともかく青空が一番安全な表紙なのは間違いない
593スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 06:40:08.86
最近の青で記憶に新しいのはドラッガーのアレ
制服から何から、なんとなく色調も青で統一してる感じ
594スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 08:57:02.73
でも表紙にした時青はあまり出なかったなあ…
沈静化の色だからイベントでの購入テンションを若干下げてるんだろうか
とも思ったが…
595スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 09:06:26.48
表紙が青系でも内容がよければ馬鹿みたいに売れる。よくなきゃ売れない
表紙が赤系なら力作でも売れない
ソース=俺

言わせんなよ死にたくなる…
赤系表紙のときは本当に売れないんだ…
596スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 09:08:42.57
最近自分で買った本見てみたら青、ピンク少ない。当然青空も
自分好みに作ってたら効果薄って事か
597スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 10:12:20.10
エロだとマット
ギャグだと蛍光
ってイメージがある
598スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 13:52:59.67
>>595
今度の同人誌はマジで表紙を青調にして試してみるw
ちょうど空を背景に描く予定だったので盛大に青くしてみる

ちなみに前の同人誌はピンク系だったけど売れ行きは普通
目立つのか否かは分からないけど、可愛さは強調されるので
そういうのが好きな人にはアピールになってるかもしれない
599スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 16:43:04.96
じゃあ自分はあんまり使ったことないピンク系にしてみようかな
青とか黄色・オレンジ系が多かったから新鮮かもしれない
盛大にピンクピンクさせてみるよ
600スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 16:50:34.04
既刊に真っ赤な本があるんだけど一番始めに手に取る割合が
夏コミ新刊(ピンクやブルー入り乱れ系):真っ赤な既刊=6:4くらいだった
いつもは8割程度の人が一番に新刊を手に取るのに、ちょっといつもと違ってたので報告
既刊は端、新刊は真ん中に置いてたんだけど
赤の割合が非常に多い表紙なので目に付くのかな
601スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 19:04:01.15
>>600
まじか
新刊真っ赤にしようかと思ったけど、会場の暑さで涼しげなほうがいいかなと今回ブルーにした

書店はともかく会場の体感温度は赤表紙にあまり関係ないのかなあ
602スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 19:34:53.96
>>599
チラシの場合は、白、黄、緑、青、赤、で比べてみると
白と黄色い紙のが一番目立つし持って行く人も多いので
本の場合で黄色ってのはどうなんだろうと思ってた

チラシだと墨一色だから、背景が白だと見えやすいし
黄色だと警戒色と同じになって目立つのかな、とか…

あとピンクの本は蛍光色使った方がいいのかなと思ったけど
普通の印刷でもかなりピンクピンクした色が出たよw
603スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 19:39:37.52
>>601
暑い時には熱い物を食べろって考えもあるから
むしろ夏場に真っ赤っかな本を出して煽った方が、
会場の熱気を余計にヒートアップさせて売れるんじゃないの?

ちなみにピンクの本は冬より夏の方がよく売れました
604スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 20:45:32.87
>>597
メガストアとかエロ本コミックスがマットだな
なんか高級感とか普通の漫画とは違うんだぞみたいなのは感じるけど
605スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 20:55:56.65
納得した
赤表紙の本は普段よりはけず在庫多め
ピンク+マーメイドのパステル調は好調にはけた

夏の新刊は赤クリアPPと青水面でキラキラ特殊紙だったが
青水面のがはけた
赤は購買意欲誘うと思い込んでた
606スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 21:00:46.31
そりゃまあイラストと調和がとれてるかとかのほうが大事だしな
607スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 21:04:33.30
エロ本は肌色やピンクがやわらかそうに感じるマットPPが良いんだろうな
608スペースNo.な-74:2011/08/24(水) 22:27:04.54
夏コミで疲れきった買手がアドレナリン分泌しまくり
→赤色に反応だったりしてw
疲れてたり興奮したりすると人間は赤を選ぶ
609スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 00:33:45.81
裏表で色分けて
午前中は青を表に、午後は赤を表にすればどうだろう
610スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 00:55:42.03
だったら最初から青と赤の両方並べておけばいいじゃないか
611スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 04:37:32.93
心理学的には赤は性欲を刺激する色らしい
612スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 04:40:33.03
キャラの存在を殺してしまう強い色だとダメなんじゃないかと思った
赤だと肌色主体のキャラより目立ってしまうし、そっちに目がそれる
青だと色相が逆だからキャラが浮いて目立つのでは?とか・・・

リボンの部分だけに赤を使うとかだとアクセントになるけど
全体が赤だと強すぎて、絵そのものを殺してしまう気がする
613スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 05:31:02.86
ブルーが性的な色といってるのも見た
614スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 06:18:05.16
性的っていうと紫のイメージ
615スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 06:45:38.73
紫だと肌色が死ぬので、色っぽいかもしれないが、キャラと合わせるのが難しいよ
616スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 08:15:23.05
青空はいいけど、赤とか紫とか、背景描かないの?
617スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 09:39:36.38
ぶっちゃけエロ同人なら表紙に背景はいらない
618スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 09:52:47.93
赤ってうるさい感じ…というか赤い色見てるとなんか疲れるんで苦手だ…
赤い表紙はギャグだと分かってる時くらいしか手に取らない
好みって人それぞれだから難しいね
619スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 10:27:47.84
赤もM100Y100なのかM70Y50ぐらいなのかで違うしw
620スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 10:36:10.87
冬の新刊真っ赤な表紙にしようと考えてたから参考になる流れだなあ
キャラのテーマカラーと本の内容イメージが赤なんだよね
黒赤ベースにしようかと思ってたんだけど、
ポイントで赤を目立たせる配色にした方がいいんだろうか
621スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 10:37:20.88
ギャグ漫画表紙にオススメの色ってある?
黄やオレンジや赤とか明るい色がいいんだろうか
622スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 14:11:38.91
ギャグ本の場合、黄色ベースに明るい色のマルチボーダーとかは鉄板なんだけど
今年の秋冬〜はアニメが始まるからペ4本と間違われそうだ…

色よりも、キャラがたくさん表紙にいたり、ロゴが筆で描いたっぽかったりするほうが
ギャグ本だと思って手に取る気がする
623スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 16:44:15.94
ギャグ本ばっかり出してるからやっぱり黄色系が多い
黄色だけじゃなくてYが強いオレンジ、黄緑あたりの色もよく使う
元気良くてポップないわゆるビタミンカラーっていうやつは使いやすい
あとはタイトルを大きめフォントで元気よさげにってかんじかな
ぱっとみてまずシリアスなカップリングエロとは区別できてると思う
624スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 19:32:27.64
カラーパレットから色を置いていったら「どこかで見たようなキャッチーな配色」になってしまった
(自ジャンル関連で使われた配色ではない)
もし元ネタがあるならパクリだと思われるのが怖いんだが、どこで見たのか思い出せない
もしかしたら気のせいかもしれないけどこのまま使うのは怖い

っていうこと無い?せっかくいい配色思いついたのに悔しい
脳内を画像検索出来ればいいのにって思うよ…
625スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 19:42:07.21
配色ぐらいでパクリとかねーよwww
626スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 19:58:53.44
どっかでみたような配色でパク認定されたら男性向けは全滅するよ
627スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 20:11:50.19
>>625-626
考えすぎだったか!
女性向けなんだけど大丈夫かな?
でもそこまで気にしなくていいみたいで少し安心したよ
628スペースNo.な-74:2011/08/25(木) 21:25:49.03
>>627
市販の配色辞典とかめくってみたら?
定番の組み合わせなんかものすごい数あるよ
629スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 08:44:17.26
うれ
630スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 15:03:52.54
のこり
631スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 16:15:37.97
それ全部ください。次の新刊も期待してます
632スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 16:36:38.64
イベントだと、なぜか背景白いほうが手に取られるけど
書店だとバック白より色敷いてあるほうが出がいいなあ

前ペパーミントグリーン×ピンクしたときは評判がよかった

火花で出す本の表紙メインカラーで悩み中
たまには青系使いたいけど、秋口に寒色系って避けられやすいかなあ
633スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 18:45:53.72
紫色は坊主と天皇以外は使用禁止w
634スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 23:13:11.69
紫は色味選ばないと難しいな
635スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:14:42.26
>632
至近距離で、大きな画像で見る会場では
キャラが際立つ白背景が目に留まりやすいが
小さなサムネでしか見れないオン通販だと
キャラも見えづらく、埋もれやすいんじゃないかなあ
636スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 05:33:21.41
再現が難しいのが紫と緑だとか・・・・
ちょっとした加減で青みがかったり赤みがかったり
思っていたのと違う色になる事が多い
637スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 08:06:00.34
RGB変換の時は特に変わる<紫と緑
気をつけるか諦めるしかないけどね…
638スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 14:46:59.59
>>632
書店だと白い背景にサムネが表示されるからじゃないの

639スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 20:18:57.38
書店サイトは白背景だから
本が白背景だとマズイ
640スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 20:19:14.85
突発本や部数抑え目、旬ジャンルで小銭稼ぎして売り抜けたい時は白背景
じっくり書店で売りたい時は背景色付きのがいいってことか
641スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 20:36:37.26
旬ジャンルなんて普通に本出してるだけでイベントや書店で売れまくりだもんな
非流行ジャンルは書店ではどんなにがんばっても旬ジャンルの足元にも及ばないから
イベント売り特化したほうがいいのかも
白背景と色付き背景交互に出すとか
642スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 22:30:37.73
>>638
最近はサムネも考慮しないといけないから難しいよね

顔しか描けないと思われると嫌なんで全身を描けば
サムネではチマチマして全然目立たないんだもの
背景もなしでキャラの顔ドーン!の方が目立つし
なんだかなぁ・・・・・
643スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 08:04:27.32
本屋さんで同人誌の表紙デザインの本が売られてた
以前ここで話題になってた所の商業版だったので
ちょっとわくわくして読んでみたけど
なんていうか……好きな絵師が載っているなら見てもいいんじゃね?
っていう内容だった…期待しすぎたのか
644 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/09/02(金) 09:45:17.01
データ版を買っちゃったんだけど、データ版のより作例のイラストが豪華で
比較した時にわかりやすそうだと思った。でも逆に上手すぎて悪い例も良く見えちゃうかw
書籍版出るなら待てばよかったな

あくまでデザインの配置配色で、同人的に裏表紙とのバランスや使い方魅せ方では
ないんだよね。裏表紙に4コマや作中コマ切り貼りとか帯かけてデザインするとか
そういうピコ向けアイディア本あったらいいのに
645スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 10:52:50.55
ここのは赤い表紙の方の同人誌を買ったこともあるけど
ちょっと思ったのと違うんだよな
デザインセンスも自分的にはイマイチ
これ買うならいいなと思ったデザイン画像を日頃集めて
インプットしたほうがいいわ
646スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 16:10:20.80
>>643
自分もそれ買ってみたけど、丸パクリが目的なら役に立たないかもね
背景処理の仕方とか、文字の置き方とかが作例付きで載ってるので
あくまで絵は参考で、こういう処理の方法があると理解した方がいいかも
それらの解説を参考にして自分流にアレンジ出来ないと難しいと思う
647スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 17:06:05.31
>>646
丸パクなんかするつもりも無いよ
ただ>>645の書いているのと同じで、思ったのとは違ってた
作例センスが好みじゃなかったのもあったかも

ただやっぱり、あの値段ならもうちょっと期待したかった
648スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 17:30:28.23
書店眺めてるとあれのまるパクみたいなのたまにあるな
でもやっぱりそれじゃパッとしない
やっぱ自己流アレンジだの個性だのが必要だよな…
649スペースNo.な-74:2011/09/02(金) 19:42:25.92
ダウンロード版の方だと直接スポイトで色を取れるとか
なんかそんなメリットあるんじゃなかったっけ
本より安いし
650スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 01:38:45.20
書籍版かったけど、あれは本当に初心者向けっていうか
今まで背景ベタ塗り、文字はMSゴシックベタ打ちです!
って人なら参考になるかもねって感じ
651スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 01:43:45.95
同人書店の表紙を眺めて
いいなーと思ったものを取り入れるほうが
よさそう
652スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 05:17:51.94
>>651
で、あとでネットでトレス検証とかされたりするw
653スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 10:37:22.16
>>652
なんでトレス検証なんだよ
デザイン取り入れるだけでw
654スペースNo.な-74:2011/09/03(土) 11:38:47.49
書籍版買ってみた
自分はテクスチャかけてもフォント変えてもなんかダサいんだけどどうすれば!
みたいなデザインセンスが微塵も無い人間なんで割と参考になりそうw
655スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 08:49:59.81
表紙をコピックで着色したオフセ本って、やっぱりデジタル塗りの本より手に取ってもらえないかな?
今度コピック塗りの本出そうと思ってるからちょっと不安…。
656スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:04:55.43
データ入稿するならいいんじゃない?
フォトショでいじるんでしょ
657スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:08:01.07
アナログ入稿表紙のネックは文字入れだよね
658スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 12:53:11.44
神塗りコピック画>>>>>>>>へたれCG
659スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 13:21:37.20
冗談企画でコピック手塗りフルカラー本出して馬鹿うけした
もう二度とやらないけど楽しんでもらえてなにより
660スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 16:46:29.47

久々にコピック使ってみようかなぁ

腐ってないといいけどw
661スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 16:54:06.27
腐る事より蒸発してないかを心配するべきw
662スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 18:10:45.34
ロットリングって使おうとすると必ず詰まってるよなw
663スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 18:51:31.23
細いやつはあるある
664スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 18:55:38.84
太いやつも詰まらせたぜ
665スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 21:14:53.97
ロットリング使ってたとか何歳だよ
666スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 21:51:50.57
10年くらい前からじわじわとデジタル移行が増え始めた気がするから
当時20歳で今30くらいとか普通
何歳だよとか言われる程のアイテムでもないな
667スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 21:58:14.52
当時18で今25
まだ枠線アナログだけど、ロットリングがだんだんめんどくなって今は油性ペンだw
668スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 21:59:47.24
ごめんこれだけじゃスレチだな

表紙の方がデジタル入稿率高い気がするのは、やっぱり題字とかの見栄えの問題かね
669スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 22:04:15.95
>>668
カラーの方がデジタルでやりやすいってのもあるんじゃない?
というかモノクロ原稿の方がアナログ作業に分がある比率が高いというか
670スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 23:06:16.30
0.2ミリのロットリングは一度詰まらせると修復は不可能だな

洗浄用の薬剤に浸しても詰まりがとれないもんで、
ヤケクソになって沸騰したお湯の中に突っ込んでみたら
グニャグニャに曲がってなって使い物にならなくなった
671スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 23:09:11.13
俺はカラス口を使ってたぜ
こっちの方がロットリングより線がシャープで綺麗なんだ

当時、カラス口派とロットリング派に分かれてたけど、
どっちが綺麗だの、綺麗すぎて不自然だのと言ったり、
今のデジタル派とアナログ派みたいな感じだった
672スペースNo.な-74:2011/09/05(月) 23:56:10.90
>>671
私も烏口派だった。
シャープで好きだったよ。
そのシャープさを求めて今はデジタル派だ。
673スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 00:34:51.42
パソコン持ってない友人の表紙作りを手伝ってるんだが
絵を取り込んで、文字入れしてテスクチャ張ったり背景加工したり…
ただあまりに凝ったタイトル文字希望される場合は
絵とは別にタイトルだけ描いて貰って、加工している
しかしそっちの方がよっぽどかっこいい仕上がりなんだよね
674スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 01:18:32.54
自分は表紙コピックで塗って、タイトルも手書きだ…。
周りのデジタルで作った本に比べると見劣りしてるかも、って思うし売れ行きもそこまで良くない。
年々デジタルが増えてるから、すごい時代に取り残されてる感じ。
パソコン作業を覚えようとしても理解できないのが悔しい…。
675スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 01:39:25.53
フルデジタルにしてるけど売れないよ…
へたれはデジタルになってもへたれなんだよなあ
でも、デジタルのお陰でドヘタレから普通ヘタレくらいには
ランクアップした気がする
676スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 04:12:25.24
>>674
自分もアナログ絵描きだけど、コピック塗りでもスキャンして色を調節して
タイトルをフォント使うか、手書きロゴを別にスキャンして合成するだけでも
だいぶ見栄えは良くなると思うよ

フルデジタルで描いたり塗ったりするのはいきなりだと難しいけど
色の調節だけならそんなに難しくない
色相とか彩度の項目をいじくって、いろいろ試してみるだけでも何かそれっぽくなる
アナログの元絵があるなら、何回でもやり直しできるんだし
加工ごっこくらいのつもりで気楽にやった方が作業覚えやすいと思う
677スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 07:06:53.24
上手い下手の問題じゃなくて、よほど使いこなして自分のものにしてないと
正直表紙にコピック塗りはそれだけで時代を感じてしまうかも
原画となると別なんだけどさ
過去に大流行した画材だから余計にそう感じるんだろうな
678スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 08:04:31.68
コピック塗りですげーって感じるのは商業でもデスノバクマンの人くらいだ
679スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 10:06:18.08
saiの水彩で塗った絵がコピック塗りみたいになります…
680スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 11:08:02.81
技量の問題
681スペースNo.な-74:2011/09/06(火) 18:26:49.63
>>679
精進されたし
同じ水彩SAI者としては、とにかく丁寧に
としかいえん
682スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 09:16:38.42
えっ
渋のsaiがほとんど「綺麗なコピック」にしか見えないんだが
683スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 10:57:19.31
綺麗に見えてるんならいいんじゃない?
684スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 14:34:14.59
>>676
手書きロゴってデジタルだと何使って描いてるんだろう
自分もああいうのデザインしてみたいけど
ツールも分からんしセンスもないからダメだわ…
みんなプロのデザイナーって訳でもないのに
よくイメージ通りのタイトルロゴ作れるなと感心する
685スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 14:40:18.35
ロゴ制作はイラレが多いんじゃないかな。
フォトショやコミスタでも作れるけどね。
686スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 16:54:23.12
>>681の水彩も自分では上手くいったーと思ってたら
コピックに見えてましたとかだと笑えるな
687スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 17:53:45.27
>>686
コピックにしかみえないのもある
しかもかなりw
自分も精進してるとこだ
にじみ加減がポイントだと思う
688スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 19:03:16.92
ペインター6とかその辺かなり優秀だったんだけどなあ…
689スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 20:58:12.72
>>684
自分はフォトショしか持ってないけど、フォントの配置や間隔を調整したり
シルエット素材と組み合わせたり、カスタムシェイプ素材活用したりしてる
文字の大きさと配置にメリハリつけるだけでもそれっぽくなるし

あと、アナログで書いた字を別スキャンして合わせたりする
ほのぼのシリアス系では色鉛筆とか水彩、ギャグとかアクションなら毛筆殴り書きとか
アナログ入稿の頃は、手書きで文字入れ失敗すると表紙丸ごと書き直しになったけど
今は自力で合成できるからアナログ絵使う場合でも楽になった
690スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 23:35:41.91
今はフォトショもブラシのオプションがかなり充実してるから、
海外コミュニティでブラシ設定例漁るとかなり刺激になる。
水彩っぽいにじみもパステル風もなんでもあり。しかも絵が猛烈に上手い。
691スペースNo.な-74:2011/09/07(水) 23:37:47.88
〆切迫ってるのに表紙が決まらない

@ギャグ/シリアス/ラブラブ/悲恋
Aメイン人物[ ] 人
Bサブ人物[ ] 人
って入力したら、だいたいの構図をランダムで選んでくれる
スクリプトがあればいいのにw
692スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 03:34:30.88
相談すみません やっちまいました
まさにここの表紙詐欺に当てはまる「エロっぽい表紙で健全」
表紙はセクシーだけど中身は朝チュン程度のギャグです

〆切間近で表紙の書き直しができないのですが、何かできる対策ないでしょうか
自分で思いつく事だと
・表紙の肌色面積を文字かぶせ等で減らす
・販売時はPOPに注意書いておく
・少ないけどエロページ(コマ?)を追加して、18禁にしてしまう
です。
書く前にこのスレ読んでれば良かったorz
693スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 03:47:40.76
>>692
表紙に (朝チュン)ギャグ本です の一文を目立つように入れるのはどうかな
694スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 03:55:03.96
>>692
朝チュンでも、表紙のキャラできっちりカプものな内容なら
そんなに問題はないと思う

全然カプじゃないなら詐欺だと思うしがっかりする
開き直って、正々堂々と表紙に「※ギャグです」と書いてあるエロ表紙の本は
逆に興味持って手に取ったし、A×BじゃなくてA+Bな内容でも平気だった

一番いいのはエロシーン追加w
695スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 03:56:17.35
>>692
自分はそういうの見ても全然詐欺に感じないな
ていうか表紙も込みでのギャグって感じる
まあこれはポップでギャグって注意有りって前提だけど
寧ろ表紙にこんな表紙ですがギャグ本です!って印刷されてる方が
寒いしデザイン損ねるしよっぽど絵が上手くないと買わないからポップに一票
まあ時間あるなら本文エロ追加でもいいんじゃない?
696スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 04:03:47.44
寒かろうがデザイン損ねようが
買い手が誤解しないように配慮する方が大切だと思うけど
697スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 04:05:52.01
ガッカリが一番よくないから
POPに注意書きとか書店委託の時もコメントに一言添えるといいと思う
698スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 04:32:48.80
>>693-697
ありがとうございます!
いちゃいちゃギャグなんで、表紙もお色気サービス的なウケ狙いだった
んですが、どこか間違えてシリアスエロぽくなってしまいまして…

時間が許せばエロ追加、間に合わなかったらPOPや書店コメントにも必ず
間違えないように注意書きを入れたいと思います。
699スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 07:04:50.64
配慮w
700スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 20:49:35.19
POPに書いても読まない人はいるからね
肌色表紙ならエロ期待して当たり前だし
701スペースNo.な-74:2011/09/08(木) 23:44:06.59
18禁ってついてないのに勝手にエロ期待されてもな
702スペースNo.な-74:2011/09/09(金) 09:42:40.78
ギャグですと表紙に書いて許される作風と許されない作風があると思う。
寒いのがむしろ味になる人もいるけど大抵は滑る。
703スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 00:43:28.68
>>702
意図してギャップを狙った場合の話ではなくて
図らずも表紙と中身に傾向の差が出てしまったときに
買い手の心証を下げないためにどうカバーするかという話だから
許される作風うんぬんは関係ないと思う
704スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 10:23:57.73
表紙に『ギャグです』って書いてある本って見たことないんだけど
入れるとしたらどうやってデザインするんだろ

セクシー表紙に雑誌の表紙みたいに文字被せてananのセックス特集みたいに茶化すか
セクシーな絵にどぎついいかにもなバラのフレームつけてフレーム外から
チビキャラにツッコミいれさせるとか
二人が見つめ合う真ん中に極太ゴシックで『※注 ギャグです』って被せるとか…?
いかんwセクシー表紙なギャグ本作りたくなってきたwww
705スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 11:46:25.37
両面置きにして裏にでっかく手書きで「←ギャグ本です」ってのとか
キャラにフキダシつけて言わせるとかは
706スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 12:04:02.25
タイトルがギャグっぽいというかネタ臭漂ってるからギャグなんだろうな
っていうような本なら見たことある
痛々しさも軽減されてる(ような気がする)しあれはあれで面白い
707スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 20:02:55.65
すごいシリアスな絵で薔薇の花咥えてたら間違いなくギャグ本だよな
708スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 22:02:24.68
そうとも限らない
背景やタイトルがふざけてたら感じだったらああギャグなんだなとわかるけど
709スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 01:50:58.99
ジャンルによるかも
風邪と黄の唄とか早美益実みたいのならマジなのがありそうw

裏表紙で ←ギャグって言うのイベントでしか使えないし、
買った人は二冊買わないと並べられないけど楽しそうだね
スレチだけど、商業とかでも表紙開いてすぐの総扉で
表紙のパロディや舞台裏を描いてる本が好きだ。
カバー下にイラストや漫画とかも。自分の本はいつも薄くて出来ないけど
710スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 07:05:52.76
早見でいいのか…?皮層じゃないのか…?
早実だと某演劇漫画のキャラクターになるんだが
711スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 08:35:12.52
すごいシリアスなマスミンが紫のバラくわえてる表紙だったら
ギャグ本だと思うかな…
712スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 08:41:37.73
まきばおーが薔薇くわえてたら間違いなくギャグだな
713スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 08:43:37.54
ごめん
読んだことなくて、デーブスペくたーの写真とか絵も薔薇背負っるから
そういう人なのかとw
714スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 09:21:31.53
(昔の)少女漫画でキャラがバラ背負ってるのは別にギャグ表現ではない
デーブのはネタだがw
715スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 13:06:49.97
ガラかめの絵柄がどうのって一時期流行ってた北斗の拳でサザエさん、的な発想やんかw
そういう表紙だと中身も抱腹絶倒できるレベルだって期待してしまって
逆にハードル上がるな
716スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 13:27:33.11
やんか
717スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 15:31:27.65
別にええやん
718スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 15:59:57.95
せやな
719スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 21:23:37.10
だなす
720スペースNo.な-74:2011/09/12(月) 12:01:43.90
おいね
721スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 12:33:57.41
表紙の話をしようず

いつもバストアップだからちょっとひきの絵にしようと思ったら
A5サイズだとやっぱり物足りなくて裏表紙にした
722スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 12:37:22.85
商業コミックスだとA5サイズより小さいのが多いのに
物足りないとか思わない不思議
プロがデザインすると違うのかな
723スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 12:48:14.21
商業コミックは厚いしカバーあるしな
あの厚みとカバーによる少し浮いた感じで印象違う
724スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 13:54:56.93
カバーなし商業A5アンソロもぶ厚いし
同人誌のA5デザインは厳しいな
725スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 14:31:37.12
商業コミックスサイズで満足出来るのは分厚いからだと思う
以前通販で表紙が気に入った同人誌(20P・白黒漫画)を注文して
A5本が届いた時のがっかり感が忘れられない
薄いページの白黒漫画=B5って法則が頭に出来てたんだと思う
悪いけど印刷代ケチってる印象だった
726スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 14:33:05.53
あと書店だと周囲に並んでる本も同じ様なサイズだからね
同人だと今はB5が主流みたいになってるから
B5の中にA5があるとどうしても物足りなく感じるのかも
727スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 14:52:51.47
>印刷代ケチってる印象
よくA5本漫画作ってるけど当たってます
728スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 16:01:12.52
B5に耐えられる画力ではないのでいつもA5本だ
729スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 16:01:50.87
マイナー小部数ジャンルだからか、周囲だとA5漫画も結構普通だなー
自分もA5だけど、確かにロング構図はやりにくいw
730スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 18:08:37.91
>>725
印刷代もあるけどうちの貧相なパソコンではB5データがヤバめw
作って作れないこともなかったけど何度もフリーズしたりファイル壊れたw
うちもマイナージャンルで周囲もA5が多いけど
ジャンル変わる前にPC買わないと駄目だわ
731スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 18:49:47.86
B5印刷代がない=金がない
ハイスペックPC買えない=金がない
732スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 18:54:52.36
全部!貧乏が!!悪い!!!!
733スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 23:47:27.60
CP要素の無いコンビ本を出す予定で、今表紙の構図を練ってるんだけど
二人を並べると絵柄のせいもあってかカップリング本に見えてしまう。
今のところ背中合わせが一番無難かなと考えているんだけど、何かいい構図やアドバイスがあったらお願いします。
絡み無しで純粋に仲良さげな雰囲気がどうしても出せない。
734スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 23:54:33.61
他のキャラも同じ大きさで描くしかない
男二人が並んだらどうしたってCP本に見えるよ
735スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:05:38.75
男女でもそう見えるよ

というか>>733だけじゃ男同士以外の可能性もあるだろうに
(カプ二次の中の割合から言えば腐の可能性は確かに高いけど)
736スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:07:58.95
背中でも接触はしてないほうがいいんじゃないかな。
聖お兄さんみたいな感じのとかどう?
737スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:12:27.60
・接触させない(横に並べるより、遠近法で前後の距離を取る方がモアベター)
・そもそも同一空間にしない(線で区切ったりして別空間に配置する)
・二人表紙にしない(他キャラ入れる)
738スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:42:39.81
ファイト一発みたいな熱い絵にするとか…>>733
739スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:58:10.94
テレビジョンの表紙みたいにレモンをもたせる
画面を分割して二人の接触&視線の合わない絵にする
740スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 02:12:23.76
他キャラをちびキャラにすると効果半減
741スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 02:30:32.17
対比させないように描く
742スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 02:33:18.21
二次同人(特に女性向け)は、とにかく恋愛が主体、カプあってこそ!
みたいな空気だから、キャラが二人並んだだけで、
脳が勝手にカプと認識しちゃうんだよね。

接触させない、視線を合わせない、物理的に遠く(近景と遠景など)におく
などあるけど、あんまりそっけなくすると「コンビとして仲良い感じ」が出ないのが
難しいバランスだな。
743スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 07:35:26.86
表紙1より表紙4の方が悩む
744スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 07:37:42.92
>>743
悩むくらいなら表1と背景だけ同じにして
サークルロゴとかタイトルロゴだけでいいんじゃないか
745スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 09:15:32.27
表4はテーブルの上に表紙と並べる予定が無ければ手抜きでもいいと思う
買っても目に入らないし
746スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 10:02:18.43
>接触させない、視線を合わせない、物理的に遠く(近景と遠景など)におく
な表紙でエロ漫画にしたら中身見て置いていく人多数
100冊以上は出たから良かったけどまあ失敗だね
エロなしコンビ物な本に見えたみたい
747スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 11:39:41.16
>>733
上手く伝わるか分かんないけど

■■■←キャラA
■■■
□□□←ロゴ
■■■
■■■←キャラB

こんな感じで一枚の絵に2人を収めようとするんじゃなくて、画面を明確に2分割してキャラを配置してみたらどうかな?
自分が昔そんな感じの本を買ったことがあるので…分かりにくかったり参考にならなかったらゴメン
748スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 07:08:40.73
それいいな
でもってタイトルはコンビを意識させる感じのにすれば
だいぶホモホモ臭いは消せる
749スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 07:50:37.16
画面分割案は何人も出してるね
750スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 12:47:55.81
画面分割でも2人だけならカプに見える
751スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:00:19.45
カプに見える人になら、なんでもカプに見えるんじゃないかと思えてきた

視線を合わせない→ケンカップル
二分割→悲恋もの
とか
752スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:01:39.99
>カプに見える人になら、なんでもカプに見える
これでFAだな
構図はどうあれ、二人表紙=カプ的なフィルターかかってる人は多そう

753スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:03:22.93
だな
公式のあらゆるカットがカプに見えるので…
754スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:10:13.79
虎兎ですか
755スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:12:32.75
>>754
自己紹介乙
756スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:17:44.23
民族大移動した後のしがない斜陽っすよw>>755
757スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 14:10:57.27
ナンバーシックスか
758スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 15:22:23.93
番号6の移動は来年あたりからじゃねえの
759スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 16:03:41.84
大移動するほどの民族は
そもそも番号6にはいなかったと思う
760スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 16:07:17.11
斜陽ってのはそんな新しい作品の事じゃねえだろJK
761スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 20:19:55.44
番号6は新しくありません><
762スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 20:39:35.78
アニメの話でわ
763スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 22:16:55.16
No6はアニメしか知らんわ
764スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 23:47:19.09
次の新刊はホロPPしようと思ってるんだが、上に出てた赤背景の流れに乗って背景赤にしようと思う。
背景原色系だとホロPP目立たないだろか
765スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 00:11:55.14
そうでもないよ
白や黒に比べれば、ホロが馴染む感じだが
目立たないとまでは言い難いw
766スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 15:22:50.87
>>765
目立たない程でもないのかwありがとう。
売れる≒目立つっていう意味ではホロPP良いかなと思ったんだが、
結果出たら報告するわー
767スペースNo.な-74:2011/09/18(日) 06:16:26.05
ホロPP好きだけどシティライトなんかは下の絵が潰れるというか
膜が張ってるようで見辛いと感じることが多々あるなあ
売上はやっぱりホロ貼ってる分いいんだろうか
768スペースNo.な-74:2011/09/18(日) 07:19:02.82
自分が出した時は同傾向同内容で比較出来る既刊がないから売上の差は分からないけど
買う側で初めて見るサークルだったら、なんとなく『売れてそう?=上手いのかな?』って思う
最近は手軽に使えるけど最初は高くてピコは貼ってなかったから
769スペースNo.な-74:2011/09/18(日) 08:24:38.56
シティライトは確かに若干絵が見づらいね
でっかく顔アップでどーん!とかなら気にならなそうだが
細かい絵はちょっとつらい
770スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 16:37:02.62
確かに見ただけで分かりやすい加工だし、キラキラしてるから
ぱっと見てそこそこ人気有るのかなっていうフェイクにはなりそうな気がするな
771スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 22:39:00.61
dpkで基本セット(カラー表紙とPP)が精一杯だけど
表紙絵自分で描くからデザイン表紙にしないせいか箔はあまり憧れないけど
キラキラPPはちょっと憧れw

プリント恩のわくドキでしてるみたいな表紙の小口側カットや
レース加工みたいなのは購入者受けどうなんだろうね
10月オンリーで初めて突っ込んでみたから売上変化あったら報告するわ
772スペースNo.な-74:2011/09/24(土) 00:59:27.26
>>771
装丁スレなどで何度も挙がってるけど
保存しにくい点で不評だよ
773スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 21:55:34.79
そんなに挙がってたっけ?
装丁スレはレース加工や小口系の加工の情報少ないと思うんだが。
現行スレも軽くスレ内検索してみたけど上手く見つからなかったよ
771のレポ楽しみにしてる
774スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 22:31:19.44
装丁スレじゃなくて、サー買いスレとかじゃないか?

作り手目線だと、凝った装丁はワクワクしてやってみたくなるものだが、
回線目線だと、重要なのは中身で、凝った装丁は単価上がって
単に保存しにくいだけの邪魔な自己満足という
身も蓋もない評価になることもあるよ。

まあ、中身より装丁が気に入って購入したという装丁好きの客もいるだろうから
一概にダメって訳じゃないと思うけど。
775スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 23:24:17.13
夏新刊でタイトルと内容にあやかって星で型抜きして遊び紙を黄系統にしたら、
これかわいーって言ってそれだけ買ってくれた人(新刊は他にもあった)が結構いたよ
新刊のなかで一番最初に完売した
776スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 04:30:14.39
売上にプラスの影響ならみんなこぞって特殊装丁するだろうね
777スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 07:38:20.41
表紙オフメタルにステルスアートの加工をしたときはいつもの2割増しで売れたよ
778スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 08:01:57.32
オフメタル白押さえにしたら書店で捌けるスピードが通常の3倍速かっただのレスがあった
同じ値段ならつまらん装丁よりは豪華な装丁の本が欲しいとか
こんな金かかる装丁出来るのは売れてるサークルと言う認識があるんじゃないかな
779スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 08:46:36.11
女性向けは買い手と書き手が被ってるっていうし
買い専に避けられる装丁じゃない&値段上乗せさえしなければ
まあプラスになってもおかしくないと思う
メタル紙に白押さえはどっちも満たしてるし
780スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 09:13:35.78
値段上乗せさえなければ、派手な装丁の方がそりゃ目を引くわな
781スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 11:24:20.19
あと>>775みたいにデザインやタイトルや内容に添った装丁にしてるのが分かると
それ考えたりする時間と心の余裕があって
時間ギリギリで作った中身スカスカ本じゃなさそうな安心感もあるかもしれない
表紙先行入稿で中身ギリギリの可能性もあるけどw
782スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 11:36:50.56
早割を駆使すれば、値段に跳ねさせず特殊装丁も奮発できるぜ!
と思って早々に火花合わせで一冊入れといたよ
かなりお安く済ませられた
783スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 12:34:56.07
確かに装丁に気合いが入ってると
中身も気合いが入ってそうに見えるかも

微妙扱いされてる「凝った装丁」は
コピー本でやりすぎてオカンアートみたいになってるやつではw
784スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 12:40:31.58
そういうのとか、頒布価格に装丁凝ってる分を反映しちゃう場合とかだろうな
うまく凝って高くしない分には、大手っぽさとか気合い入ってるぽさの演出に
できると思う
785スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 13:01:07.79
デザインに凝った上に値段に反映させて読みにくい装丁にしてたら
中身も読者のことを考えない独り善がりな作風だと思っちゃうな
786スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 14:23:48.51
視認しにくいタイトルロゴの時も似た話になったけど
@よく分からない英語タイトル+A読みにくい&凝りすぎな装丁+B高い価格だと
全然分からないポエム雰囲気漫画や厨2異世界パロディものだったな
キャラデザインもアレンジし過ぎ+絵柄のくせ強すぎて
どっちが誰か判別できなかったり。
@かAだけならいいんだけど合わせるとハズレ率上がる
787スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 14:33:09.39
表紙は本文をよく表すってことか
788スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 14:35:55.93
部数上げるスレかここか忘れたけど、わかりやすい日本語タイトルの
本が英語タイトルに比べてよく出る報告あったよね
789スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 15:07:43.00
表紙は本文の一番外側
790スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 16:10:08.11
考えてみたら、商業本(漫画も小説も)で
複雑な英語タイトルってあんまないよな
ワンピ・ナルト・ブリーチ・リボーン辺りは英語だけど
非常にわかりやすい英単語(?)だけだし
791スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 16:26:09.11
灰男はそれがいかんかったのかな
792スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 16:45:31.89
Dグレはそれでも最高80万部だからすげいな
灰色の祓魔術師とかもっと判りやすいタイトルなら100部越えか
793スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 17:00:30.55
>100部
www
794スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 17:20:34.71
ピコスレだったらリアルな数字だなww>100部
795スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 17:45:09.10
ウケルwwwwwwwwwwwwwwww
796スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 18:25:10.82
描き手からしたら日本語フリーフォントの関係で英語に逃げがちだけど
確かに日本語のほうが自分もなんとなく買いたくなるわ
797スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 18:34:38.92
日本語は母国語だから、パッと見た瞬間に意味がわかるんだよね
英語だと見てから意味を把握するまでに考える必要がある
表紙デザインは英語のほうがかっこよくみえるけどな…
798スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 20:41:53.68
デスノートは英語表記で正解だったように思う。死のノートって書くとダサいし、言葉として発した際も直接的すぎてやっぱりダサくなる。
799スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:17:00.02
英語なら小学生でも分かる単語がポイントかな
リボーンは身近じゃないけどカテキョヒットマンって解説してるし
800スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:29:22.16
リボーンはただ英単語ってわけじゃなくて
キャラの名前でもあるから覚えやすいよね
ナルトもそうだしワンピやデスノはキャラ名じゃないけど
ストーリー上でキーになる言葉だから印象に残りやすい

そう考えるとブリーチってなんだよ一体ってことになるなwwww
801スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:30:29.97
脱色してる主人公の漫画?
802スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:31:24.72
確かにブリーチは何故ブリーチなのかさっぱりわからんなw
ゾンビパウダーはわかりやすかったけど
803スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 21:50:15.66
そのうち主人公の髪色がオレンジな理由が明かされるのかと思ってたw

こうしてみると、せいぜい一〜二単語のわかりやすい英語って感じかね
804スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 10:37:58.86
www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=BLEACH&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=00052413&offset=1072
Their bones were left to bleach on the battlefield.
彼らの骨は戦場に白くさらされていた.

オサレ師匠だけにこーいう厨二的な暗喩だったりとか
805スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:23:39.53
ブリーチは悪霊の魂を浄化=漂白する死神達の話だから、そんなタイトルが付いたってのをどっかでみた。
まぁ、今は連載当初の悪霊バトル漫画は見る影もないけどね。
806スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:29:23.59
タイトルとか商品名にはその時流によって流行る音ってのがあって

ゴージャス・手の込んだもの=濁音
明るく楽しい=母音がA
洗練・スタイリッシュ=ラ行・カ行
軽くてキャッチー=半濁音

みたいな法則になってるらしく中身に関係なく名前だけで効果があるらしい
それを聞いてからその年毎に流行った作品の名前を注視してるけど
今年は「濁音+母音がA」のものがはやってる気がする(まどマギ・あの花・はがない等)
ってことで自分なりの法則で濁音+母音Aのタイトルをつけている
効果のほどはいまいちわからないけど考えるのは楽しいw
807スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:34:22.75
軽くてキャッチー=ぽぽぽぽーん
808スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 21:50:23.41
>>806
おおおなんだこれ超面白いな!!!!
同人誌のタイトルでも語感は大事だろうね、「なんかもっといいタイトルなかったのか」
って思うことなんかいっぱいあるし、サークルの印象を左右することさえある気がする
ちょっとズレるかもしれないけど、「エ」で始まって「ル」がどっかに入る単語は
神聖なイメージを彷彿とさせるものが多いって読んだことある(エンジェル、エルフなど)
806が何でそれを知ったのか教えてほしいな、同人的にも個人的にも興味あるので
809スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:13:59.69
神聖なイメージっていうか、エルが元々神を意味するはず
名前の後ろにエルが付く天使は元々他教の神様がキリスト教に取り込まれたもの
(悪魔化されたものもある)とか
810スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:38:03.28
かつてテレビの番組名は
3文字もしくは4文字で略せるようにつけられてた
その方が発音しやすくて口コミに乗りやすい
806はそれも満たしてるね
(はがないはちょっとアレだけどw)
811スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:42:30.60
最近の作品のタイトルは、やたら長くて思わせぶりな文章っぽいのは目立つけど
でもひらがなもしくはカタカナ四文字も健在だし、
わかりやすく主人公の名前や属性や話のキーアイテムをタイトルに入れたものもあるし、
「(漢字)+の+(カタカナ)」もあるし、
結局全体で見れば一部が目立つだけであとはバラバラなんだよね
長いタイトルも文章風だと気になるけどそうでなければ文字数多くても気にならないし
あとロゴにもよるし
812スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 23:47:03.81
やたら長いタイトルばかりなのはラノベじゃないか?
マンガみたいにパッと見で中身をアピールできないからかな
逆にマンガは雰囲気だけを端的に伝える4文字タイトルとかが多い
813スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 00:06:32.42
長い日本語タイトルは小説だね
814スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 14:17:35.13
でも今時のラノベタイトルは、あそこから中身を想像しろと言うのは
かなり酷だぞ

今度の新刊、背景込みロングの絵なので
せめてタイトルを日本語の大きい文字にしてみた
ちょっとは効果あるといいのだけど。
815スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 19:19:45.32
>>806だけどレス遅くなってスマン
>>808
たまたま健康ランドで見たテレビでやってたんで詳細不明なんだ
ただその時確か2004年くらいだったんだけどその法則だともうちょっとしたら
オタ業界でも濁音の付くのがはやるってことじゃね?つって
一緒にいたツレと当時連載や刊行始まったばっかの作品でアニメ化するやつを
面白半分に予想立てたのを覚えてる
そしてその時出たのが「バンブーブレード」「ひだまり」「ゼロ使」だったんだ
で、結果はご存知の通りだけどぞっとするくらい当たったのですごく印象深かった
同じ頃「グレンラガン」もヒットしたけどやっぱ濁音だったしな

番組は多分「世界一受けたい授業」とかだと思うけど
結果にビビッて当時も検索しだがそれらしいの見つからんかった
あと自分内法則では来年は「さんかれあ」が流行ると思う、音的にw
816スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 01:06:33.94
そういや〜80年代、ロボットアニメのタイトルは母音がuで終る作品多い法則ってのがあったな
ガンダム、マクロス、ゴッドマーズ、ボトムズ、ザブングル…
何か時代時代で座りのいい語感ってのがあるのかもね
817スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:53:11.22
>>816
母音がuって言われればそうだけど、
そこに上げられてるのって全部、英語かなんかで表記するときは
子音で終わるんじゃないか?
818スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 13:02:13.88
>>817
日本人なら発音するときは語尾にuつけると思うけど……?
819スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 14:21:52.28
>>818
うん、そうだね
野暮だった
820スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 05:44:40.50
流れ切って話戻しちゃってごめん

オフメタル表紙で白押さえが使えない状況なんだが、何色基調にしたら格好良いかな
マゼンタ基調・青基調・緑+黒基調辺り考えてた
思い切ってステルスアートか浮き出し追加しようかな
821スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 18:26:07.44
シルバーに緑+黒よさそうだな
この前ピン銅鑼のエンドカードが黒×緑で
すごく映えるしかっこいいなと思った↓
http://blog-imgs-43.fc2.com/y/a/r/yaraon/1316800450476.jpg
822スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 18:47:09.33
こういうのっておしゃれなかんじするけど
方向性がずれてるからか、食指は動きにくい
823スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 20:43:53.95
>>821
こういう色彩、むかし似たようなのをがゆんがやってたような気がする
824スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 20:52:57.02
というかスミで線画と多い目のベタ、グレーで影、その他一色とか
がゆんに限らずいろんなとこで見るんだがw
825スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 21:02:28.41
その他一色が蛍光色な
あるある
826スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 22:14:48.71
どっちにしろ白押さえがないとぱっとしないから
>>821のようにメリハリの効いたかっこよさは出ないよな
827スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 22:26:26.38
オフメタルは白押さえしても
白押さえした部分が微妙に灰色っぽくなるよね

だから、>>821ほどのパッキリさは出ないと思う
>>821みたいのは普通にクリアPPやって
広域印刷とかして蛍光色をなるべく出すようにするといい
828スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 22:32:42.22
>>821
自分みたいなオバから見ると、こういう処理は
どっちかというと古い(90年代)センスだと思うが
今はこういうのがレトロでオサレな感覚なのかな
星野リリィじたいがレトロオサレ系の作家だしね
829スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 23:11:17.15
昔からあるオーソドックスな手法だけど
自分は特にレトロだとは思わないなあ
830スペースNo.な-74:2011/10/01(土) 23:17:08.04
今はフルカラーが氾濫していて多色刷りが減ってるから
こういう少ない色づかいが若い子には斬新に見えるのでは
831スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 02:56:45.44
こういうのって昔から今まで
大きな流行り廃りはなく常に一定量の描き手がいるよ
配色だけ見れば同人絵にも限らず世間にもいっぱいあるし
832スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 03:26:17.48
フルカラー多くなってきてるからパッと目立つと思う
pixivのサムネとかでも目立つし
833スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 06:12:17.50
そうかな?単体で見たらカコイイと思うけど
即売会や書店やピクシブサムネで目立つのはやっぱりフルカラーだと感じるけどな
834820:2011/10/02(日) 10:00:45.44
ありがとう色々参考になった

もともと多色やクールな感じのが大好きでよくやってる
こういう系統はpixivの中では不思議なほど評価が低いんだけど、(塗り至上主義の絵描きが多いのかな)
上手くディスプレイすれば目立つし、イベントで買ってくれる人にも評判は良いよ
オンとオフで温度差が有るんだよね
835スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 11:52:40.69
ディスプレイは遠目や通りすがりの目に止まらせるわかりやすさ、
サムネはクリックさせたくなるような密度が重点だと思うよ。
表紙はその中間ってかんじか。

あの系統は線画で勝負出来る人じゃないと難しいだろうね。
自分は塗りが下手なんでいつもこれだけど。
836スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 12:29:23.14
日曜美術館見てたらゲストがジョジョ作者で吹いたwww
それはおいといて、困った時はピンクと水色が鉄板なんだってさ
837スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 12:37:16.46
ピンクと水色…そういえば荒木先生、けっこう使ってたな

自分は水色はあまり使わないけど
ピンクはけっこう使うな
838スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 16:56:24.90
黄色は駄目なのか
肌色と被るからかな
839スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 18:52:48.58
荒木先生見たかったなw

グレー+黒+単色くっきりぱっきりって、
最初の混色(?)できなかった頃の手ブロジャンルジャックでよく見かけたけど
いくつか並ぶとサムネイルでも本当に目立つから再録本上下巻とか
何かセットで出したら書店サムネイルでもすごく目立つんじゃないかと思う
効果的に対になるデザインとかだと中身もセンスがいいのかなって期待する
840スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 19:38:40.06
>>836
>>576あたりの話思い出した
コンセプトが思い付かなかったらとりあえず万人受けする色選ぶのが無難か
841スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 21:07:45.89
>839
来週の日曜午後8:00から再放送あるよ
842スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 23:05:51.50
>>836
そういえばジョジョといえばピンクと水色と黄緑というイメージがあるなw

シンプル配色デザインは
※ただし上手い人に限る
という但し書きが顕著に出るような気がしなくもない
843スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 23:09:34.73
塗りの綺麗さで線画の出来を目くらましする
という技が使えないからなw
844スペースNo.な-74:2011/10/02(日) 23:14:11.70
線画の状態で上手い人は、それを活かす塗りの方が
結果的にカッコよく決まったりするよね。

今は、派手なテクスチャがけとか塗り技術で
見た目はかなり誤魔化せるから
逆のパターンの人の方が多そうだけど。

まあ、線画も塗りも上手いのに越したことはないが。

845スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 00:02:10.87
最近はそうとも限らないけど、商業誌の表紙ってカラー絵でも線画がはっきりして絵柄が分かりやすくなってるんだよね
表紙詐欺があんまり起こってないっていうか…
男性向けのエロ漫画とか特に思う
846スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 00:12:14.13
そうかなー表紙詐欺すごく多いと思うけど…
成人向け商業コミックとかだと作者とは別に塗り師が居たりするんじゃなかった?
847スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 00:12:36.76
表紙詐偽があんまり起こってないっていうか
塗りにたいしたテクニックを使ってないから
848スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 02:55:36.96
>847
なんとなくわかる気がする
表紙をグレー化したら本文になりそうというか
表紙も本文の延長戦というか
表紙だから張り切っちゃってる感はあまりない
エロ系ってフルカラー漫画需要が大きい(単行本は大抵描きおろしFC漫画つくし)のと
デジタル普及率が高いからかなあ

飛翔とか一般漫画だと結構カラーで雰囲気ちがう漫画も多い気がする
849スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 07:49:48.69
表紙じゃなくて巻頭カラーページとかでは影部分をグレーとかで塗ったうえに
さらに網トーン重ねたりしてコミックス収録グレー化した時にぼんやりしないように
しているのをよく見かける。もちろん主線もクッキリ。
そういう人はトーンはなくても表紙の塗り方も似た感じ

昔はカラーの主線を色鉛筆使ったり明るめのカラーインク使ったりしてたし
塗る色もアナログだと極端に濃い色はあまり使ってなかったかも
850スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 20:03:41.62
>>841
ありがとう見れたよ
851スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 23:46:41.06
女性向けジャンルの男女カプ本
R-18じゃないけどカプ本だとわかるようにエロさを出したい
寝そべってる女の子をキスで起こすような構図を考えたけど
互いに見つめ合う格好になるのでどちらも横向きになってしまう

イベントや通販サイトで表紙見てると少なくとも受け攻めのどちらかは
カメラ目線だったり両目見える構図で描かれてることが多いので
視線が合うほうが手に取りやすい気もするけど
自分が描くとどうもテンプレ表紙っぽくなってしまう

今まで見た中で「おっ」と思った構図あるかな
参考にしたいんでよかったら教えていただけないだろうか…
852スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 01:22:55.29
定番だけど、甘々なら男が後ろから抱き付いてる構図
女の子が押してるようなカプなら背中合わせで女子が正面向いて男子が振り向いてる
みたいなのが好きで持ってるのもそういうのが多いな。
とにかく男女カプは女の子が可愛く(もしくは綺麗に)見えるのが重要。

>>851の構図なら、裏表繋がった表紙で女子が寝そべりながらこっち(読者側)向いて
男子が女子に覆いかぶさって頬とかおでことかにキスしようとしてるとかどうかな。
ちょっと上手く説明できなくてごめん。
853スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 15:41:46.49
上から見た構図で
仰向け(正面向きカメラ目線)で寝ている女の子の横に男が座ってて
額やほおにキス(顔を隠さないように)とか
854スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:48:55.80
便乗させてください。
自分も今ちょうど女性向け男女カプの表紙を思案中。
こっちはほのぼの系のウブな感じなんだけど、とことん甘い感じにしたいんだ。
新刊1が純情カップルで、新刊2は女がツンデレで男はモテ男な感じ。

新刊1は照れ臭そうに肩を抱く感じ、新刊2は後ろから抱きしめる系を考えたんだけど、
他に何かいい感じのポーズあるだろうか。
どなたか知恵を貸してください。
855スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 23:03:19.90
2人が抱き合って見つめあう横顔
856スペースNo.な-74:2011/10/18(火) 07:24:02.41
ソファーに抱き合いながら寝そべってるとか
ふたりのおでこ合わせて見つめ合ってるとか
ほっぺたにちゅーとか
だーれだ!?おっぱいむにゅん!とか
857スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 01:10:34.69
初めてのジャンルで、シリアス寄りの健全カプ本を出します。
ジャンル替えして1冊目なので本当は明るい本にしたかったのですが
どうしても描きたい話があり、気持ち辛気臭い内容になってしまいました。

でもイベントでこの本が1冊だけ机に並ぶことを考えると、
あまりにも辛気臭すぎる表紙にしたくないという我侭な思いがあります。

「さようなら、またいつか会おう」といったようなテーマなのですが
泣き顔の女の子はあまり表紙に持ってこないほうが良いかな、
でも全開の笑顔にはできないな、などと考えがまとまらないです。

カラーリングも迷っていて、
目をひくけれどシリアスな雰囲気も損なわない、という微妙なラインが難しいです…
すみませんが知恵を貸してもらえないでしょうか。
858スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 01:37:18.95
泣き笑いの女の子ならそこまで暗くならないんじゃないか
ぼろぼろこらえきれない涙は溢れているけれど、それでもけなげに明るくかわいらしく笑っている感じで
EDが明るい未来があるかもねみたいな展開であること前提だけど
背景はパステル系で将来の明るさを暗示する感じで
それに加工の部分でシリアスさを演出すればいいんじゃない
859スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 02:03:35.25
そういうの泣き系エロゲとかでもよくあるけど
別に泣き顔にしなくても淡い色使い+柔らかい笑顔アップ、とかでも
十分雰囲気出ると思うよ
顔を中心にしてバストアップよりさらに思い切って
大き目のショット+カメラ目線にすると淡い色でも目を引くと思う
860スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 09:45:14.54
タイトルフォントをシリアスぎみに、絵はやわらかいカンジにまとめるとか
861スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 09:59:36.94
辛気臭くしたくないならさわやかな表紙がいんじゃない
862スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 10:40:36.98
前の人も言ってるが、アップ+泣き笑いでそれを逆光にすると目を引くしシリアスに見えると思う
863スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 12:11:43.67
そういえば泣き顔表紙の商業本てないよな
もしかして編集に止められたり業界内での暗黙の了解でもあるのか
864スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 12:19:28.55
1冊全部が泣き顔話題になってる本ってまずないからじゃないの?
連載の作品表紙(扉)なら結構あると思う
865スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 13:03:39.45
本じゃないけどあの花のジャケット?が浮かんだ
866スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 13:14:54.77
いいね、あの花ジャケぽいふいんきで作ればいんじゃね
やっぱさわやかで明るく透明感か
867スペースNo.な-74:2011/10/22(土) 15:04:14.58
>>857です。
色々な意見をいただけてすごく有難いです。

たとえ泣き顔でも、泣き笑いとか良いですね。
そして別に泣かさなくても、シリアスさを演出する方法は色々あるのだと参考になりました。
あの花は多分ど真ん中な気がするので、改めてジャケットなど見直して勉強してみようと思います。

どうも有難うございました。
868スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 11:13:14.09
自分の場合はわりと内容に忠実に表紙を作るタイプで
全体的にテンション高めでメインキャラがフルボッコなことが多いので
毎回汗が入るような表情になりがちです;
もっとキャラが楽しんでそうな表紙にしたいのに
表紙はキメ顔とか笑顔、くち▽みたいなの方がうける気がするし
ギャグだとそういう表情が多い気がするけど、それだと少し嘘をついてる気がして
うまく頭を切り替えて描けずに困ってます
869スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 11:25:18.22
>>868
よくわかんないけど
本文の前に表紙描いたらどう
870スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 15:17:55.33
>>868
嘘をつけないタイプって感じか
確かに本文をイメージしたくなるような表紙だととっつきやすいし、読み終わってから
表紙詐欺だと思ってしまうような本は読み手としてもいい気はしない
868はギャグ漫画描きってことかな?
それなら笑ってるメインを中央に描いて、その周りに本文の雰囲気通りのキャラを小さめに
ちらすのはどうだろう
私は汗かいてるような表情がでっかくバーンとしてる表紙でもギャグって分かりやすいし
面白そうだなって思えていいと思うけど、まあいろいろ試してみたくもなるよな
871868:2011/10/24(月) 21:04:23.59
ありがとう
>>869
描いてる間に内容変わったらと思うとorz
>>870
恥ずかしながら全くその通りで頭の固さをどうにかしたい
ギャグっぽい、一応オチのあるドタバタ系ストーリーものなんですが
メインキャラは本によって変わります
でも大抵焦ってる感じなのでもう少しバリエーションが欲しくて
内容とはあってると思うので気にしないようにしてたんですが
商業では特に汗系の表紙って見ない気がしたので
大小つけて違った感じで試してみようと思います
872スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:23:18.00
みんなキメ顔にしてネタ絵にしてしまうとか…
抽象的なイメージでごめん

自分も聞きたいんだけど、
受け攻めが見つめ合ってる絵で、真横じゃなくて斜め横からの視点の場合
Aが奥側にいて手前のBは奥のAを見てると、
奥側にいるキャラ(顔の角度が正面に近い)の方が受けに見えるだろうか
わかりにくい質問でごめん
873スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:27:09.72
顔がより見えてる方がメインキャラ、贔屓キャラには見えるかな
(そうすると贔屓やメインが受けである率も高そう)
874スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 10:23:09.53
ちょっと距離の差があるから奥のキャラが手前のキャラに包まれてるように見えるので
奥のほうが受けに見える気がする

けど、奥のキャラがロングショットだと手前のが受けっぽいか?
>>873の顔がより見えてる方=受け説は確かにそうだなと思った

                  / ̄ ̄ ヽ,       _,, -‐- ,,_
                  /       ',    ./
                 .{0} /¨`ヽ {0}   /
                 |  .ヽ._.ノ  |  /¨`ヽ  {0}
                 .|  `ー'′_|  i__,,.ノ
                  ,>、,r'''" ̄  |  `ー-
                /〈 ー'      ヽ   |
              / /        l,r‐';"´〉  ,r'",r''"
              ,l     /     / 〈 /'-'フ" <
             / /    /      l   ヽl/"''''''''"
            'フ´ l    /      ノ   l/ /
          /  .(    ./     /   / /
        /   /   /`''ヽ、,_ ノ   / /
       フ   /  ,..ノ     >'   ,-ム、'

これだと奥の方が受けっぽい? かなと自分は思う

875スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 10:33:02.71
ちょwwwAAwwwwww
わかりやすくていいわww
876スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 10:34:05.19
ちょwww AA自重ww
877スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 10:56:52.25
こっち見んなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
878スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 10:58:25.91
何故そのAAをチョイスしたwwwwwww
879スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:00:29.99
なんでよりにもよってこのAAwwwww
でも分かりやすすぎた

自分は受け攻めはわからんけど、より奥の奴→手前の奴に気持ちが向いてるように感じる
正面顔の方がしっかり相手の顔見てるな、と印象に残るからかも
だから奥のが手前のに片思い、みたいな内容かなと表紙だけで勝手にイメージしそう
880スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 11:57:12.97
874の才能に嫉妬
881874:2011/10/27(木) 12:18:29.62
わかりやすかった? 良かった
元の外人4コマジュウシマツのを改変したんでずれたんじゃないかとヒヤヒヤしてたw
角度と顔の大きさと向きで思いの流れみたいのがかもし出されるのかな
882スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 12:45:22.49
この辺はキャラの表情にも左右されそう
ただこの構図で奥側に攻の場合
どや顔や鬼畜顔とか、いかにも攻めって感じの表情してることが多い気も
883スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 13:19:21.95
>>874の構図好きでよくやるが
今後は笑えてしまうw

自分の場合正面顔だと可愛らしい感じに
横顔だと耳の下〜顎ラインを見せられるお陰で男らしくなるんで
>>874だとやっぱり奥が受け
884スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:35:18.73
>>874ので
奥に攻め、ドヤ顔こっち見んな目線
手前受け、それに気づかない柔らか笑顔

今度の表紙それでいってみるw
受けもこっち見んなにした方が良いかな

しかし>>883同様笑ってしまいそうw
885スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 15:36:49.08
>>879
>奥のが手前のに片思い
874みたいな構図よく使ってたけど、言われてみればそう見えてしまうかも
874の構図でも、キャラ同士が顔見合わせてへらーって幸せそうに笑ってれば
「ラブラブ両想いの話なんだな」って分かる…かな…?
886スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:30:26.08
>>885
目線が並行だと受け取る熱量も同じだからそう見えるかも

   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /

AA続いて悪いけど、顔の大きさ同じ・向き合ってる、だと両思いっぽい
ただこれだとどっちが受け攻めかってのは表情・雰囲気で見せなきゃだよね

表紙にタイトルと作品名は入れるけど、カップリング名って入れる?
一応なるべく入れるようにはしているが、公式で綴りが出てないキャラ取り扱ってて
本当に合ってるか怪しいし、かと言って日本語だとレイアウト難しいし
でもアルファベットだと視認性低いかな…というのが悩みどころだ
887スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:35:47.72
略称表記ってのが多い気がする
ギコ×モナーの場合
G*M
ギコモナ
擬茂(擬古茂名)
この中にそれかジャンル内で通りのいい略称があってみんな使ってるって感じ
888スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 16:57:56.67
>>886
自分は右がデレた攻めで左がツン気味な受けに見えるw
けど解釈分かれそうだね
これはやっぱり絵の雰囲気に左右されそう

自ジャンルの場合どこもカプ名はほぼアルファベット表記だな、
日本人キャラでも GIKO×MONA みたいにしてて日本語表記は余り見ない
889スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 17:26:59.96
カプ名は値札に書くから表紙には入れないな……やっぱりデザインが難しい
表紙にも入れておいたほうが分かりやすいんだろうか
890スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 17:30:05.27
書店とかで表紙でABかBAか分からなかったりすると
地雷踏む方が怖いから買わずにおいちゃうな
裏表紙でもいいからカプは入れてほしい
891スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 17:46:26.13
ああ、そういうことか。表1の話かと思った
裏表紙には入れてるよ>カプ名
自分も書店で買う時ないと困るし
892スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 18:40:10.67
自分は表紙にカプ名入れる派
雑誌みたいに文字たくさん入ってた方が見栄えがいいので
入れられる言葉は表紙に出来るだけ全部詰め込む
893スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:03:47.72
字をたくさん入れると週間女性みたいでババくさい
894スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:11:26.17
雑誌風デザインでもないのに文字いっぱいってどんなのだ
文字自体がデザインのひとつでもなさそうだし
895スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:16:21.85
品てんてーの本しか思い浮かばない
896スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 19:35:41.57
字たくさんって言ってもそこまごてごてにはしないだろw
自分もタイトルだけじゃなんとなく物足りなくてジャンル名、カプ、サークル名なんかを小さめフォントで添えてる
手持ちの本でもタイトルのみの本よりはそういう本の方が多いと思う
897スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:02:00.37
タイトルとかの字が大き目の本は
小説っぽいな
898スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:08:56.81
>>893
字を入れてもババくさくないデザイン、てのを逆に考えるといいよ
字が入ってるとダサいって固定観念は捨てたほうがいい
899スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:16:51.84
>>893
>字を入れてもババくさくないデザイン
それってどんなの?

タイトルとかの他に何を入れるの?
【話題騒然】
【密着ドギドキデート】
【初めての・・・・・】
とか?
900スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:26:04.57
あおり文句を入れろとは誰もいってないと思うw
自分は

タイトル
作者名
サークル名(○○Presents、みたいな感じで)
○○FANBOOK(要するにジャンル名)
ジャンルでの通算部数
カプ名
傾向(ギャグとかほのぼのとか)
R18があるときは当然その表記

を画面にちりばめてる
901スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:33:35.47
普通は900みたいなのしか思い浮かべないと思うよw
902スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:37:53.34
作者名は恥ずかしくて入れてないw

家族にグラフィックデザイナーがいるからアドバイスしてもらって
火花の表紙デザインしてみた

タイトル(日本語フォントで大きく)
タイトル英語(細字フォントで中〜小サイズ)
ジャンル名英語(極小)カプ名英語(同左)
発行日付とサークル名とR-18表記など

を、キュッとまとめて配置すると
タイトルも目立つし、ちょっとスタイリッシュなエロDVDっぽくなっていいよ
903スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:43:27.69
ちょっとスタイリッシュなエロDVDって例えが分からんwww
904スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:44:57.39
>>902
作者名もローマ字にしちゃうとデザインの一部に見えるw

しかし902の出してるのはさすがにいい感じだね、自分も使わせてもらいたい
905スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:55:23.17
>>901とか>>902って全部入れても「たくさん」とは言わなくね?
>>901の傾向だけは蛇足かとも思うけど
>>892はこれ以外もたくさん入れてると読める
906スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 20:55:23.15
変に凝ってページのあちこちに文字を配置するよりも
ギュッと一ヶ所にまとめた方が分かりやすいしダサく見える可能性低そうだね
※ただし全部ローマ字表記とかは除く
907スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 21:11:29.72
傾向って蛇足かなあ
シリアスの時はいらないかもだけどギャグの時には入ってると
「入ってること自体がギャグ」に取れると思う
シリアス表紙でギャグ、とか書いてあると妙に期待するw
908スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 21:26:54.33
最近英語読めない子多いから英語のタイトルの時に
カタカナ入れてるわ
自分でも分かりやすいし
909スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 21:43:10.64
日本人ならどうしても英語→日本語に脳内翻訳する一瞬の間があるし
読める英語でも、カタカナ表記があると可読性がぐっと上がって
覚えてもらいやすかったり興味が湧きやすかったりすると思うんだけどどうだろう
910スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 21:54:15.18
英単語よりカタカナタイトルの方が好きだな
ダイレクトに入ってくる感じ
911スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:08:54.70
ァ、ィ、ゥ、ェ、ォ、ャ、ュ、ョ、ッ、ヲ、ヂを変に使うとどうして厨二っぽくなるんだろう
プリティ★スタァとかデュウドロップとかノスタルヂヤとか変に凝られると引く
912スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:10:05.47
そういうの自分は逆に婆臭く見える…
913スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:15:54.67
>>907
いらんな
シリアスものでもギャグに見える人だっているし
914スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:16:56.59
いらないと思う人はいれなきゃいいだけじゃないの
その程度入ってるかどうかで買うかどうかは判断しないわ
915スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:17:58.21
今時そんなんいるか?w
英語表記よりカタカナ表記はガチだと思う
やっぱ日本人だからより視認性のいい表記を選んだほうが目に留まる
916スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:18:51.71
>>914
スレタイに従うと
入れると売れなくなるというべきだった
917スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:18:53.19
>>915>>911
918スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:21:10.02
>>914
例えばギャグ本の表紙に「ギャグ本」とか入ってると
自分の本を「笑えます」と自画自賛しているように感じる

内容説明でサイトに書くならいいと思うけど
表紙はなぁ
919スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:25:17.86
部数スレかどっかで「ある程度の自画自賛」は重要とか見たし
そんなことまで気にして見てる人はいないと思うよ
ヲチャーでもなければw
920スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:27:45.32
商業の小説本なんかに
「長編心理サスペンス」
とかってよく入ってるけどあんな感じかな
そうだったら同人でやるには痛いだけだ
921スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:29:36.52
痛いか?
自意識過剰じゃね?
922スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:31:37.80
表紙じゃなくて値札の話だけど、他人が書いたかのように
大げさなあおりを入れると売れるって見て
恥を忍んで自分も実行したら確かにその本はよく売れた

ただその時は奇跡的にそういうあおりが思い浮かんだけど
以降やっぱり恥ずかしさが戻ってきてなかなかいいあおりが思い浮かばない、
そうしたらやっぱりあおりの入ってる本より売り上げが悪い

自分のものを客観的に見るのも大切かもね
923スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:35:31.28
大袈裟なアオリが売れるなんて書き手の嫉妬から出るデマだよ
よく考えてみろ
恥ずかしい文句はやっぱり恥ずかしいだけだw
924スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:36:51.08
>書き手の嫉妬からでるデマ

大げさなあおりがダメっていうのが嫉妬から出るデマってなら
文脈が繋がるが…
925スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:37:25.22
キャラのバッグにその作品内容に絡めた言葉を敷き詰めたりすることもあるよ
文字がうるさくない程度に、そのキャラが考えてることをひたすら敷いてみたり
キャラやタイトルは埋没しないように調整しておけば
本の内容も掴めるし、フォント選びによって可愛くもスタイリッシュにもできる
926スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:38:38.31
値段スレの無配本は敬遠されて手にとってもらえない≠ニか
小説関連の小説本は厚いほどよく売れる≠ニか
表紙絵入りよりデザイン表紙の方が出る≠チてのも
大方デマだよね
鵜呑みにしてる人もいないだろうけど

927スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:38:54.59
大げさなな煽りも結局センス、の世界になってくるしね
センスが悪い人が入れるとダサいし
センスがいい人が入れると雰囲気が煽られる、文字通り「煽り」だ

自分のセンスに自信がある人はやれば売り上げあがるかも知れないし
センスに自信がない人はやったら売り上げ下がるかも知れないからやらない方がいい
でFAじゃない?
928スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:40:00.89
>>924
大袈裟なアオリをつけたら売れるよ!
と嘘情報書いて足を引っ張ってるってこと
929スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:40:29.09
>>926
>無配本は敬遠されて手にとってもらえない
それはデマじゃないと思うw
敬遠っていうか「嫌だから」じゃなくて手にとりづらい、単純に
この前の火花で無配だけ「すいませんこれください」って声かけたら
「ああ、有料本はいらないのね」ってがっかりした顔されて妙に気まずかった
930スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:40:47.87
>>928
ないないw
だからやりたくなきゃやらなきゃいいだけじゃん
931スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:42:27.86
>>926
厚い本云々は漫画も同様だな
サークル者は気合い入れて厚い本を出したがるが
昨今の海鮮は30ページ前後の本を最も買い慣れてる
ぶ厚いシリアスは重い
932スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 22:48:40.16
自分が本屋で物色することを思えば、
アオリがあった方が無いよりも目立つことは分かると思う。

同人の場合は、書き手目線で見ると
「うわー、この人自画自賛してるよ…」と引くこともあるかも知れんが
回線は別に気にならんと思う。
933スペースNo.な-74:2011/10/27(木) 23:12:39.50
書店で働いてるPOP書きが得意な友人がいるから
アオリ含めてその友人に値札装飾してもらってるなー
書いてもらうようになる前より明らかに手に取ってもらう率が跳ね上がったよ
初見の方が手に取るきっかけにはなると思う
934スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 00:39:34.98
単純にアオリは短文で目に付きやすくて明解だから
あらすじまでは読んでられないけど
ぱっとアオリ見て好きな傾向なら手にとって買うんじゃない?

正直3行以上だらだらあらすじ書いてあっても読まないな自分は
935スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 06:48:25.76
>>925
キャラがバッグ持っててその模様として文字敷いてるのか?
としばらく考えたんだが
バックか?バックなのか?
936スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 08:28:49.06
>>929
エンリョしてもらわれないって言うのも嘘だよ

だってタダなんだよ?
カプ違いでも何でもとりあえず見たらもらうわ

って話を何度も海鮮スレで見たな
937スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 08:44:46.41
荷物になるから興味ないジャンルのもらったりせんわw
カプ違いなら特にな
938スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 09:17:46.99
若い人は遠慮なんてしないし
無料配布本フツーにバンバン出るよ
特に昔から続いてるジャンルに新規参入する時
宣伝かねて12Pくらいのコピー本(表紙オンデマ)
無料配布やったら次から列った
939スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 09:23:17.67
若い人ってのがどのくらいの年齢か、だなあ
カプ違いでもOKとか雑食のリアなのか
940スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 09:35:34.82
AB好きだけどCDとかオールジャンルだったらもらう
BAとかACだったら避けるけど

海鮮は書き手のことがピンと来ない場合があるから
書き手同士ほど遠慮がないってこともあるんじゃないかな
私は無料配布だけもらうことあまりないけど
もらう時は、自分用に用意したちょっとしたおまけ(差し入れくれた人に渡す小さなお菓子など)
を添えるとか、それこそ本買うとかする

売れる表紙と関係ないんでちょっと続き
最近参入したジャンルは10年くらい前に出たゲームで
細々ながらもまだ活動しているサークルさんがいる感じ
昔から同人誌描いてるベテランさんが多く、
表紙まで含めて全部アナログ入稿(水彩塗り)って人が多い
そんな中、自分はフルデジタルでパッキリアニメ塗りの絵柄
これが水彩塗りの中で目立ったらしく、初めてのサークル参加で本が完売した
941スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:12:16.67
アナログタッチが逆に珍しいジャンルにいるけど
新規で今っぽい絵、逆にアナログを生かした絵がひとつだと目を引くよね
942スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 11:57:22.16
>>940
>海鮮は書き手のことがピンと来ない場合があるから
>書き手同士ほど遠慮がないってこともあるんじゃないかな
ああ、それはあるな
海鮮のときは印刷代のことよく分かってなかったから(もっと安いと思ってた)
無配なら「ラッキー」と気軽に貰ってた
売れる表紙の話をすれば、変に凝ったのよりも
フルカラー表紙にクリアPPかけただけのを真っ先に手に取ってた気がする
(特殊装丁は派手で目を引くタイプはよく買ってたけど地味なのはあんまり)

描き手に回ってからは、ペラ本(8ページ前後)なら気兼ねなく貰うけど
16ページになったらちょっと躊躇うし、24ページになったら
「本当にただでもらっていいの!?金払うよ!?」と貰うのを尻込みしてしまうw
943スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:55:29.59
>>938
やっぱ厚めの無配は効果あるんだ!
もちろん中身が面白かったんだろうけど…
実力伝えるにはペーパーじゃもの足りないかな
944スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 15:59:08.85
(´<_`  )……
945スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:01:14.50
厚めカラーオフ本の無配は
新刊アピールしないと売れ残りに見えそうだな
946スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:15:18.82
12pって厚いか?
旬ジャンルなら新刊買ったらノベルティでついてくるレベル
947スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 16:24:58.88
>>924で言われてる24ページぐらいのでも、オフセット表紙カラーPP
だったら無配にしては厚いなーと思うかな
同じページ数でも、折本か表紙がしっかりついてるかで印象変わりそう
948スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 17:51:45.76
ジャンルによって違うよね
前ジャンルは12P無料配布本当たり前だったけど
現ジャンルは8P折り本は100円販売がデフォ 書店に委託したりもする
949スペースNo.な-74:2011/10/28(金) 21:46:33.70
>>285
自分も二日目東2配置
東方目当ての奴とタイバニ目当ての奴って被ってるのか?
通路にもならないヨカーンorz

950スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 00:18:26.87
>>947
>>924で言われてる24ページぐらいのでも、オフセット表紙カラーPP
> だったら無配にしては厚いなーと思うかな
なんのジャンルだそりゃ
うちのジャンルなら普通に200円で売るレベル
951スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 00:26:12.20
そのレベルのものを無配した時に
値段ついてる場合より敬遠されてかえって手に取られないよ派と
そんなの牽制目的のデマだよいっぱい貰われるし次からは列るよ派がいる
という話かと
952スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 01:28:32.67
ちょっとでも気になったサークルの無配があったら遠慮せずに貰うし
自分が出す無配も、余っても困るからじゃんじゃん持って行って欲しいと思う
でも興味ないジャンルやカプの無配ってたとえ無料だとしても持って行ってくれないものだよな…
953スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 08:02:15.35
カプはともかくジャンル違いは難しいな…
無配というか、例えば新規参入したばかりだと覚えてもらうために
初回は相場よりかなり安めで本を出したり無配したりって作戦があるけど
本の値段を下げられない貧乏なサークルが
「安すぎると胡散臭くて手にとってもらえないよ」と言って牽制する風潮は一定数確実にある
が、やっぱり何でも程度ってものがあるのも確かだし
ぶっちゃけヘタレなら¥0だって見向きもされない

ところで昔このスレで
「カプ本なら寒色より暖色の方が出る」って話があったと思うんだけど
キャラクターに使われている色が暖色ばかりで、暖色の色だと何かしらカブるんで
何色にしようか迷ってる
冬に出すという理由でも暖色が良いんだけど…
茶色、ピンク、オレンジ、黄色、ベージュはキャラとかぶってしまう



954スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 09:07:08.28
背景寒色は駄目なの?キャラの色が暖色系なら映えると思うけど
955スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 10:35:19.46
青空とか売上に全然影響しないよ
956スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 10:39:49.10
背景真っ白は?キャラ暖色ならそのまま暖色系になってくれそう
957スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 20:50:43.85
>>954
ピンク等の方が売れるっていう話は何回かループしていたと


自分も白背景とか白に何か柄がいいと思う
もし濃い色がいいというのなら紫に近いピンクはどうだろう
958スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 21:25:41.21
キャラと背景の間に白の縁取りを入れたら?
そんで濃度変えるなり背景をグラデーションにするなり。
959スペースNo.な-74:2011/10/29(土) 22:27:10.39
いつも暖色系の表紙ばっかりなんだけど
一回だけ寒色表紙やったらそれだけやたらジャケ買いされたのは
一面暖色の中で目立ったからなのか?
960スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 11:23:36.47
ピンクが売れると聞いてチャレンジしてみた>>599だが
なんか新刊の動きが異常に悪かった
書店でも今までにない動きの悪さだ
なんでも教科書どおりには行かないとよくわかったw
961スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 12:32:48.23
1日目島角でB4箱10箱搬入するかどうか悩んでいる
新刊と再録2冊でどっちも厚いから箱多くなるのは必至
机上鬼積み&机下スタンバイ&椅子畳んで乗り切れるかな
出入り口塞ぐわけにいかないもんな…

椅子もなんだけど台車が意外と邪魔
壁の友人は今回胆石だから預かってもらえない
台車をクロークに預かってもらうのは可能なんだろうか?
できるなら椅子も預かってほしいくらいだけど…

962961:2011/10/30(日) 12:34:44.06
誤爆したorz
963 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/30(日) 13:47:16.46
次スレは980?

ピンクって言っても本人の絵柄や原作キャラと合わない場合もあるから
勝率100%ってわけではないと思うよ
964スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 14:21:56.01
背景をピンク〜紫系チェックを細かくハーフトーン化、下にぼんやりタイトル

で、手に取ってくれる人が多かった
小部数だけど自分史上最速で完売
キャラ二人は全身入れて、遠目だと絵柄もよくわからん感じ
全体的に華やか且つソフトフォーカスっぽくなってたのが良い方に出たんだと思ってる
965スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 18:39:50.53
やっぱりコッチミンナ構図がなんだかんだ出るなぁ…
エロだと黒背景に金箔押し、ピンク系ダークムード肌露出
かつラブラブ構図という本が一番売れた
羅列すると意味不明だけど
966スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 19:19:15.45
>>965
ここまでガチなら期待を裏切らないに違いない! って思えそうな表紙だw
967スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 19:42:40.55
>966
ダセェ表紙だぜwwwって思ってたから売れてよかった
ここまであからさまだと1ジャンルにつき1回しかできないけどね
昔は表紙だけ良くて中身が追い付いてないってよく言われた

古地図とか時計とかのアンティーク素材使って茶系のシックな表紙とか
ベタでやりすぎななくらいコンセプトを決めたほうがいいみたい
968スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 20:04:32.94
暗めの緑背景で、奥の方に小さくキャラが二人
一人は俯いてて一人は後ろを向いてる
という表紙の本がまったく売れない
売れない要素をてんこもりにしてるからだと思う
969スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 21:21:43.60
>>965 kwsk
すごく気になる

エロ雑誌みたいな表紙についつい目が行くが
裸体どーん、みたいなのってどうなの?
需要ありそうだが引かれそうで踏み出せない
970スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 21:29:52.39
>969
半裸の受が攻の膝に乗ってコッチミンナだよww
引かれそうなくらいでちょうどいいんじゃないかな
あとどういう構図であれキャラのどっちかは
笑っていたほうがいいみたい
971スペースNo.な-74:2011/10/30(日) 23:18:39.07
ありがと
いいな、受けの様子が目に浮かぶ。欲しいぜ!
972スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 03:40:20.99
>>968
値札に大きく「ハッピーエンドです」のひとことがあればかなり違うと思う
…バッドエンドの本ならスマン
973スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 10:57:13.05
>>972それはぶっちゃけ野暮だと思う。
シリアス漫画を「これハッピーになれるのかな?どうなのかな?」
ってハラハラしながら読むのが楽しい自分みたいなのもいると思うから。
974スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 11:22:14.54
明言ではなく「バッドエンドではない」的な記載は欲しいかも
二次創作には萌えを求めるタイプの自分は、ハッピーエンドかどうかは別にしても
バッドエンドは読みたくない!って時あるし
そういう時に表記なしでバッドエンド引いたらハラハラよりイラッとする
特に暗い表紙じゃ、注意書きでバッドエンド回避できるか分からないとやっぱ避けるわ
975スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 12:35:28.37
ハッピーエンドとバレされてるから買わないって人があまりいないが
(バレされていてもその経過を楽しむことが出来るから)
ハッピーエンドじゃない、わからない本は買わないって人は結構いる
経過のネタバレは避けつつ、ハッピーエンドと明記しておくのが一番喜ぶ人が多いんじゃないか
976スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 13:58:14.53
オリジならともかく、二次は結構いるよね>ハッピーエンドじゃないと読まない層

自分も鬱展開苦手なんだけど、ハッピーエンドと明記されてれば
「ここからどんでん返しが来て幸せになれるんだ!どんなどんでん返しが来るのかな?」と
ハラハラドキドキワクワクしながら楽しく読めるよ
ハッピーエンドが明記されてない鬱展開はハラハラが勝って萌えるのが難しい
977スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:06:20.94
ハッピーエンドと明記する人がけっこういるって事はそれだけ需要もあるんだろうね
書店用に裏表紙にも書いておいたほうがいいのかな
978スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 15:14:25.39
先日のコミティアで表紙がほわほわ少女漫画系だったので
手に取って開いてみたら、頭かち割りのグロ漫画だった

同人誌ではよくある事…
979スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:29:07.59
ティアに出るサークルは例えば昔流行った鼻血少女や欠損系みたいな
こんなグロいテーマをアートに描いちゃう俺
こんなものに萌えちゃう変な俺
と悦に入ってるのが透けて見える人が多いからな〜
表紙が可愛い系ほのぼの系とかでもショッキングな内容も多いから
値札に注意書きないかチェック必須だ
980スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:33:05.14
>>978
一次ならしょうがない。
作者の傾向を予め知ってないとな。

二次だと、女性向けの場合は、とにかく好きなカプのラブラブいちゃいちゃを見て癒されたい
男性向けの場合は、好きなキャラのエロで抜きたいというのが大抵第一目的に来るから
それが安心してできますよ、という宣言はいいのかも知れないね。
金払ってまで嫌な思いをする為に同人誌買ってんじゃねーぞ!というのもひとつの意見だし。
981スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:34:32.37
>>979
絵に描いたような厨二病とか自傷自慢のメンヘラとか一杯いるからな。
クリエーターである自分に酔っているというか。
もちろんまともな人もいるけどさ。
982スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:40:43.24
>>980
金払ってまで嫌な尾根意すめのが嫌なら中身チェックすればいいのに
適当に買って「嫌な思いした!表記がなかった!」はないわ…
983スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:42:00.09
982が何をタイプミスしたのか分からん
984スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 16:42:24.11
×尾根意すめのが
○思いするのが
985スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 17:07:52.48
>>982
中身チェックの段階でショック受けることだってあんだろうに…
なんにせよ読み手を選ぶ内容のものには注意書きしておいて欲しいな
986スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 17:49:15.89
そんな安全圏にいることばかり考えて耐性つけないようつけないように
無菌状態で生活してるからちょっとしたことでショック受けるんじゃないの?
987スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 17:58:26.44
そりゃだって萌える為の同人誌で
萎えは目に入れたくないもの
988スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 18:17:33.11
特殊嗜好系やグロは表記した方が売上も上がるし
ニーズがマッチしてる人にちゃんと行き渡った方が嬉しいぞ

ピクシブやTwitterの定着でなんか麻痺してんじゃないの
ソレを求めてない人にも見られてもいいからとにかく
閲覧数が伸びたら嬉しいって姿勢の人はオフではあまり感心しないな
客の耐性がないのが悪いってアホか注意書きしとくのは最低限の事だろ
989スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 19:27:28.60
そこまで注意書きがないことに必死になる人はなんなの
間違って読んだら死ぬの?
990スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 19:29:41.95
嫌いな物は目に入れたくない!って子供の意見だよなあと思う
注意書きの内容が合わないと思ったら
中も見ずにスルーするってことだしな
991スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 19:33:21.25
>>989
たぶん死ぬんだと思うw
そういう人はイベントで本買わないで
ほぼ確実にあらすじ入ってる書店で買ってればいいのに思うが
992スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 19:43:03.72
スレタイ読もうぜ
993スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 20:02:08.57
中身がたとえエログロでもほんわか表紙で釣れて売れればいいのかもしれんが
次回に続かないだろうなぁ
994スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 20:07:39.20
え、注意書き見て合わないと思ったらスルーしてどちらもめでたしだろ
変なサークル増えたなぁ
そんなに売ることだけにガツガツしてるの
995スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 20:16:09.66
大抵のサークルはちゃんと特殊性癖やリョナグロ系は注意書きおいてるよ
多分ティア参加でわざと毒気のない表紙にして
表紙買いさせて味をしめてるサークルがファビョったんだろ
996スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 20:25:03.49
ギャップのある本を作ったアテクシさすがセンスがいい♪
と思ってたらフルボッコで逆ギレか
997スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 21:00:40.83
うめ
998スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 21:10:58.76
>>997
次スレ立つ前に梅とか勘弁してくれ

というわけで次スレ立ててきたよ
【構図】売れる表紙【配色】7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1320062997/
999スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 21:14:51.78
>>998
1000スペースNo.な-74:2011/10/31(月) 21:15:25.33
>>998
乙 ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。