パースについて語るスレ 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
前スレ
パースについて語るスレ 7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257427805

■テンプレ
 専用PBBS兼うpローダー :
 http://atpaint.jp/perspective/

 関連ブログ:
 http://linearpers.blog75.fc2.com/
2スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 02:45:03
次スレは980が立てて下さい。
3ん ◆3oX6soqqyk :2010/12/13(月) 12:16:54
おつ(^ω^)
4スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 19:03:00
3年ぶりに来たけど、
トテプン相変わらず元気だな
5スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 23:21:58
コテハンお断り
6スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 05:03:08
ちょっと聞いて貰っていいですか!(興奮気味)

我が家のゴールデンハムスター(一歳半♂)のケージは、リビングの一角
チンチラのケージ(高さ1メートル弱、格子状)の上に置いてあります
先日、朝起きてきたらハムスターのケージが開いてて、「どっか行っちゃった!?」
とヒヤッとしたものの、ケージの中からひょっこり顔を出して、一安心。
また数日後にも同じことがあり、ビニタイで縛ったけど食いちぎられ、
三度目。やはりドアは空いてるものの、ハムスターは中に居る。
しかし今までと違ったのは与えた覚えのない野菜が入ってたこと。
この時点では子供たちがあげたのかな?位に思ってたんだけど
食品庫の掃除をしてたら、糞を発見!テレビ台の裏や、ソファー周りからも……
子供たちに聞いても「知らない」という。でも、1メートルの高さから落ちて
食品庫から野菜をとってまた1メートル登って自力でケージに戻る…まさか……
と思ってたらその日の夜。旦那と二人で寛いでたところ、かちゃんと音がして
ハムスターのケージが開き、ぽてん、と1メートル落下し、
食品庫へ一目散に走っていくハムスターの姿が…!!
思わずぼーっと一部始終を眺めてしまった。
今まで飼った子の中にも、脱走して別荘作ってた子はいたけど、
食料調達してケージに戻る(しかも1メートルの高さを!)なんて想像してもみなかった。

うちのハムスターは天才かもしれない。(親バカですみません)

その後すぐ入り口はナスカンで固定しました。野菜はこまめに差し入れするようにしてますw
7スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 19:48:43
age
8スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:01:51
2点透視で正方形の描き方教えて下しあ

消失点二つあるでしょ?片側から二本もう一点から一本
ここまでは任意だとしてラスト一本の引き方は?

いままで勘で描いてたんだけど
対角線引いて中心線引いてって量産方法(タイルとか)で描いてると
だんだんズレが大きくなって違和感がひどい・・・
正確な描き方が知りたい
9ん ◆3oX6soqqyk :2010/12/23(木) 23:56:55
不精してないで、対角線の消失点を求めちゃいなよ…
10スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 00:02:30
>>8
多分消失点を紙の外に出して描いてると思う。
図形の相似を利用した縮小図を紙の中に描いて4本目を平行移動で元図に持ってゆく方法が
グラフィック社の「現代パースの基本と実際」と言う本に載っている。
これで一気に田の字グリッドを作ってしまうのが吉。
最初の田の字グリッドさえ正確に引ければその中の精度は保たれると思う。
その外はまあ、あきらめるしか無いのでなるべく大きく田の字グリッドを作る。
11スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 01:20:06
>>9-10
マジ救世主

こんな簡単なことだったとは・・・
12スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 02:30:56
あけおめ。
今年もよろしく頼むぜ
13スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 12:52:16
2点パースを描くとする。
2つの消失点のうち片方と2つのM点が決まっている時、
もう片方の消失点を作図で求めることってできない?
14ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/01(土) 13:58:28
SPとVP1がわかりゃVP2も自明でしょ?

VP1,M1,M2からSPを求めるって問題なら悩みますね。
なんとなく一意に定まりそうだけど、解法はしらないや。
15スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 21:17:07
そう、SPがわかりゃあ何も悩まなくていいんだけど。
わかってるのは
VP1からHLに対して垂直に線を伸ばし、VP1を使って作図したHLに対して垂直な正方形の対角線も伸ばす。
VP1から伸ばした線に正方形の対角線が交わった点(対角の消失点)とVP1までの線分を半径とする円を、VP1を中心にして描く。
そうして出来た円の円周上に、M1・M2からHLに対して垂直に線を延ばし交わって出来た劣弧の間にSPがイル・・・ということだけだなorz
16スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 22:23:56
わかりにくいので画像うp
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1293887670696.png

文章書いてて思ったが、HLに対して垂直な正方形の対角線を伸ばさなくても線分VP1M2で円は描ける。スマン。
さらに、M2からHLに対して垂直に線を延ばさなくて良い。伸ばすのはM1だけ。スマン。
17スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 03:27:53
寝てたら閃いて自己解決した
とて氏、愚問に付き合ってくれてセンキュー
18スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 16:46:38
あげ
19スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 19:19:56
二点透視図法を複数組み合わせる場合、
二組目以降の消失点の位置はどうやって決めればいいんでしょうか
ふたつの消失点の距離を一組目と一緒にすればいいんでしょうか
20ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/22(土) 19:54:19
北を向いた通りと東北を向いた通りなどが
混在する風景を描きたいのかな・・・?

視点とスクリーンを想定すれば、おのずと定まる話ですから
具体的には平面図を描けばいかがでしょうか。
21スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 21:43:52
説明不足でした、すみません
一点透視図法で書いた部屋の中に、本や小物、紙や箱など
四角いものをいくつか、角度を変えて置きたいのですが
対角線の消失点を一組目の二点透視図とすると
二組目以降の消失点をどう決めていいのかがわからないのです
22ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/22(土) 22:04:18
平面図を描いたときに、「スクリーン(の位置を示す直線)」、
「視点」、この二要素が明らかになります。角度を変えて置きたい時、
どのような角度であろうとその平面図で視点からその角度の線を
引いてスクリーンとの交点を求めればそれが該当する消失点でしょ?
23スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:32:05
ごめんなさい、よくわかりません
24ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/22(土) 23:31:20
1) 一枚目のパース図は、どれくらいの視野ですか? [__度]

2) 一枚目の図、図の枠の下端を、スクリーンに見立てて、
平面図を想像すると、視点がどこに置かれるかわかりますよね?
視点を示すxを描いてみましょう。

一枚目のスクリーンと消失点と視点の関係が解かれば二点以降も自明といえましょー
25スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:30:01
パース塾でも読んだ方がいいんじゃないか
26スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 19:42:15
マグは読んだのですがよくわかりません
パース塾も探してみます

1) 45度でした
2) スクリーンがよくわかりませんが一点透視図の消失点?
http://atpaint.jp/perspective/src/1295779093024.jpg
よくわかりません、ごめんなさい
27スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 21:40:36
マグ持ってるならその立面図見ながら二点透視のあたり読み返せばいい
でもマグが分からなかったんならパース塾の方がより初心者向けでおすすめ
28スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 21:41:26
立面図じゃなくて平面図だ
29スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 22:33:32
平面図ってこういうのじゃなかったですか?
人とテーブル、テーブルの上に乗ってる箱のつもりだったのですが

マグのP105あたりを見ているのですが、
26の図だと消失点と目玉が乗っている水平線はどこにくるんでしょうか
スクリーンというのもどれのことだかわかりません

どんどんわからなくなります
平面図を使わないもっと簡単な方法って無いんでしょうか…
30ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/23(日) 23:27:05
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1a/5c55d6a67e402e4439ecf9852dcc7a68.png

青い四角が上下左右45°のスクリーン(←キャンバスとか漫画の枠と思えばいい)。

この作例では、平面図で上下に伸びる線は、VP1に収斂。
その他の角度は相応のVPに収斂するということです。
31スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 10:43:57
とてぷん
わざわざ図解するなんて親切だな
32ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/24(月) 12:20:38
>>29
平面図を踏まえれば、VPの位置が自明なのがわかるでしょ?

そんな厳密な作図じゃないなら、
平面図を想像して、それに基づいて
大まかに決めればいーんぢゃね?

>>31
復習になるし、もっといい手(手数の少ない簡便な手)はないかを
反省する意味でも作図するのはいいことなのかもしれないですね。

手数的には、配置設計としての平面図を描いたら、あとは
フォトショのゆがみツールで変形させるのが同人ノウハウ的には
王道なのかもですね…
33スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:10:33
実作経験の無い解説は煙に巻くだけで終わる。

任意の消失点に対して直交するもうひとつの消失点は簡単な計算で導ける。
視心から45度の消失点までの距離を1とした時、任意の消失点の角度=視心からの距離×tan↑-1
それを90度から引いた残りをtanで変換すれば視心から反対側の消失点までの距離が出る。

パースで視心からの距離はそのまま視心からの角度。間をつなぐのは三角関数タンジェント。
適当ぶっこくのはこのタンジェント感覚を身につけると言う事。
34スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:22:46
大学受験するものです
入試問題で立体作品を構想し、描写するというのがあるんですが、
(試験問題 http://artschool-kouyou.com/kosenkakomon.html
絵の勉強は全然したことないんです
とりあえずパースとか調べて立体や球体、影などを書く練習をしているんですが、
実際こういう試験問題で書くような立体が全然書けません
複数の立体をかくのが難しいです
なにかコツみたいなのがあったら教えてください
あとこのような立体の絵の作品を見てみたいんですが、どこかそういうHPとか知りませんか?
35スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:52:19
>>34
取りあえずこの手の問題と言うより課題ではそんなにパースの比重は大きくない。
正味、絵心そのものを見るための課題だ。
空想の世界で素材を加工し、配置し、立体構成した上で平面状にそれを絵に描く。
パースの勉強はもうしなくていい。今更遅い。
後は課題の素材で如何に遊べるか、楽しめるか、だな。

この手の作品の一番抽象的なヤツはテキスタイルパターン。
36スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:26:14
独学でやるより予備校とかで習ったほうがいいんじゃないかこういうのは
37スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 03:40:49
多分その学校の求めてる、受かるための絵があると思うので
調べた方がいいと思うよ
38スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 11:38:03
試験会場で恥かいてくればいいさ。
芸大の試験にもかきかたえんぴつ1本で受けに来るような奴いるから。
39ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/27(木) 12:26:27
>>38 (画材が、かきかたえんぴつ1本だろーが)
絵がよけりゃ受かるんでね?(^ω^;)

>>34 どういう意味で難しいのか?にもよると思う。
その設問だけを見ると、空間的な把握能力を
問われているような印象があり、このスレに通じる印象もたしかにあるけど、
今年や去年の出題を見ると、若干毛色が変わり始めているような・・・http://www.kit.ac.jp/02/kakomon/kakomonndai_select1.htm
40スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 14:16:59
美術系の大学は予備校いくのがあたりまえ
アカデミックな問題とここでやっているようなことは全然違う
でも間に合わないなら普通のデッサンで使うぐらいの画材は持って行ったほうがいい
41スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 12:55:01
誰かオレに、何故M点はVPからSPまでと同距離の点を水平線上に求めれば良いだけなのか・・・わかりやすく教えてくれ
42スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 16:55:13
>>41
底辺に対する角度が同じ三角形は二等辺三角形でした、という幾何証明になる。

M点は図面をパース空間に引き写すための技法だからマンガでは実用性無いんだよな。
43ん ◆3oX6soqqyk :2011/01/28(金) 20:59:09
二等辺三角形、その底辺の位置だけを変えると
沢山の相似形の三角形を得られる。
この沢山の底辺は、どれも平行になる。
平行だから一つの消失点に収束する、それ(底辺群の消失点)がM点。

測点法で分割する対象の「パースライン」と、
「水平測線」を等辺に用いる二等辺三角形なのだという事に留意して
測点法の作例を眺めてみましょー。
44スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 09:52:57
マグ本の模写してるんだが
気持ちいいパースと気持ち悪いパースの違いがわからない
その辺まで踏み込んで解説してる実用書ない?
45スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 00:24:16
>>42-43
二等辺三角形というのがミソなんだなあ
どうもありがとう
46スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 19:16:52
三点透視を描くときに、たとえば高所からビルを眺めてるとして、
下に一点縦線用の消失点をとるのはわかりますが、その場合
ビルの上辺、屋上の部分を描くためには、上にも消失点を置く必要がありますよね?
でもこのビルの上辺、奥行きを描くために使う消失点が、ビルの高さの消失点と同じ直線上にあるというのが
感覚的につかめません。みなさんはこれをどう処理して、三点透視の絵を書いていますか?
図で書くとこんな感じです。?が隣に書いてある消失点と、その真下にある消失点が
同じ線状に置かれることに違和感を感じるのです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309590.jpg
47スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 19:28:47
>>46
下の消失点消して描いてみろ
何が何に収束してるのか理解してないだけ
48ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/01(火) 20:01:40
>>47 そう? 水色が 建物の垂直面、
白色が建物の水平面ということでしょ?

>>46 高さを問わず水平な面上の直線は、
どんな角度であろうと消失点がアイレベルに収束しますが、
その(水平な面上の)中でも特に「視線とも平行な線」の場合は、
底点と縦にならびましょーから46の図示したケースになっても
不思議とは思いません。どこが疑問なのでしょう…(・ω・;)
49スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:17:20
>>48
だから理解してないから不思議に思うんだって
絵が間違ってるって意味じゃない
50スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:24:06
>>47
>>48
なんというか、三点透視を書く場合は、
見下ろすなら下に消失点を
見上げるなら上に消失点を書きますよね。
これだけの事だと思うんですが、
これを横に見ると、二点透視にみえるので、それならもう一点、同じ線状におかないといけないのかなと思ってしまって。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309720.jpg
こんな感じです。
でも、言われてみればこうしなくちゃいけないというわけではなくて、
アイレベルに消失点を置く場合は別にアイレベル上ならどこにおいてもいいわけですよね。
?の点だけに消失点が存在するわけじゃないですよね。

なんだか混乱してしまいましたが、なんとなく整理がつきました。どうもでした。
51ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/01(火) 20:31:10
>>49 失敬><;

>>46
あ、あれか!

ヒント: 現実の三角形を、
いろんな視点から見ると相応のパースで
いろいろ変形して見えますけど、
同一面上に視点があれば、(三本の線も)同一直線になりえますよ。
52ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/01(火) 20:35:50
>>50 整理が付いたのなら何よりです。

今後、平行線と消失点をかんがえるときは、ぜひ
視点とスクリーンの相対位置にご留意ください。
53スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 20:40:42
そもそもの絵が三点透視じゃないからな
二点透視に高さの消失点取るから三点なんだよ?
高さ方向にパースとる=三点透視じゃないからね
その絵は一点透視に高さ方向のパースとってるから2点透視

>これを横に見ると、二点透視にみえるので
2点透視に見えて当然。だって二点透視だもん

下の消失点消して描いてみ?ってそういうこと
54スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 21:03:57
>>51
>>52
>>53
なるほど。ためになりました。どうもでした。
55スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:30:42
すいません。もう一つ聞きたいのですが、
高さに消失点を取る場合は、その点の位置はどこにとるのがいいのでしょうか?
フレームを人間の視界とみたてて自然な絵を書くなら
こんな感じに
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1310062.jpg
画面中央におくんでしょうか?

こういう高さの消失点のとりかたはNGでしようか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1310063.jpg
56ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/01(火) 22:45:20
何処に消失点が相当するかは、視点とスクリーンの角度次第ですから
最初の一点に限れば何処においてもかまいません…なぜなら、
それに相当する視点やスクリーン(≒画角)にすればいいのですから。
(ただし、パース的には正しくても、相当奇抜な構図に
なっているかもしれませんが ^ω^;)

二点目以降は、視野をどの程度に設定するかにもよりますから
スクリーンと視点から求めてください。
57スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 22:50:23
>>56
そうですか。ありがとうございました。
58ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/01(火) 23:38:18
あー。
「視心が画面中央から逸脱する」、
乃至は「画面を傾けた構図が不自然」で
望ましくないという意味でならNGか。

そもそも直方体などの直交する消失点のばあい、
一つの画面に複数含まれてしまうなら、画角が
90度を超えている証左だからそれも望ましくないという意味でならNGか。
(一般には、透視図の画角は60度以内に抑えたほうが自然です)
59スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 00:10:56
>>58
そもそも直方体などの直交する消失点のばあい、
一つの画面に複数含まれてしまうなら、画角が
90度を超えている証左だから


ここがよくわかりませんでした。
すいませんが別の言い方で説明してもらってもよろしいですか?
60スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 00:17:06
>>59
消失点は近すぎても遠すぎてもダメよ♪
61ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/02(水) 00:33:57
>>59 結論だけを言いかえれば、
二点目以降の消失点は、枠の外に置きましょーねってことです。
二点(や三点)とも(すべての消失点が)枠の外でも構いません。

>>60 近すぎると画角がデカ過ぎて歪みが酷くなりますよね。
遠すぎるなら(投影図に近づいて迫力が欠けるだけで)実害はあまりないかも?
62スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:39:13
近過ぎるのはいかんが、遠い分にはいくらでもかまわない。
超望遠が超々望遠でも超々々望遠でも破綻は無い。描くのが大変なだけ。
いっそ平行投影にしてしまえってのも割と使う。
63スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:16:08
>>60
>>61
なるほど。どうもです。

でも画角を絵を見て数字的に判別できるんですか?
それが気になるんですが。
64スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:22:11
>>63
画面の大きさと消失点の距離

つか本買えよ、今んとこ全部の疑問解決するぞ
65スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:59:08
>>64
それで具体的な角度がでるんですか?
どうしたら狙った角度に画角を設定できるのかわかりませんでした。

参考書はどの本がいいですか?
お薦めあったら教えてください。
66ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/02(水) 20:18:51
>>65 このスレの住人には説明不要なくらい基礎的な話ですが
一例としてはたとえば、

VP1,VP2が90度の関係にあるなら:
1)VP1-VP2をとおる直線をスクリーン位置とみなす。
2)「二消失点を結ぶ線分(VP1-VP2)」を「直径」とする円を描く。
3)画面の中央から垂線を引き、(2)の円との交点を求めれば、
 それが平面図での視点だろうから、(1)の直線のうち
 画面の内部に納まる部分の占有角が画角になる。

みたいな感じかと思われます。本は相性がありますから、
大きな本屋で斜め読みして探すことをお勧めいたします。
67スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 23:28:29
>>66
一応本は最近パース塾とデヴィッド チェルシーとルーミスのパース本を読んで入るんですが、いまいち掴みきれないので
初心者みたいなものです。スレ違いだったらすいません。

説明されている絵はこういう感じでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312726.jpg
この絵で言うと、緑色の円の範囲が画角の範囲ですか?
68ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/03(木) 00:08:35
例えれば「視点からの景色を、
“枠”で切り取る」のが「透視図」で、
その枠が視野に占める角度、が画角です。

その緑のサイズだと、一般には大きすぎる広さです。
推奨は60度以内ですから、正三角形を想像してください。
69スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 07:39:53
>>68
なるほど。ありがとうございます。

絵にするとこういう感じですかね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313486.jpg
Aのフレーミングだと、広角すぎる
Bもまだ広角で画角が広すぎる
Cくらいのフレーミングが望遠になって画角が小さくて歪みもなくなると。

ただこう絵で書いてみても実際に
Aのくらいのフレーミングでカメラのレンズに忠実に遠近感を強調したり、
Cくらいのフレーミングで遠近感を潰して絵を描くというのが想像できないですが。

あと高さの消失点、天底・天頂にもこれと同じことが当てはまるんでしょうか?
高さの消失点が枠内にあるなら広角で、枠外にいけばいくほど望遠になるという解釈でいいんですかね?
二点透視で書いた絵なんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313524.jpg
これは広角で
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313525.jpg
これは望遠という解釈でいいですかね?
70スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 08:39:11
すいません。三枚目の画像はこっちでした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1313556.jpg
71ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/03(木) 12:28:22
視点からの景色は一定で、
フレーミングのことは、むしろトリミングだと思えば
理解しやすいのではないでしょーか>フレーミングの差。

枠(はカメラのファインダーみたいなものですから、
「どの消失点が枠内に収まるか?」は、いわば
カメラ)を向ける方向次第です。
(望遠でも真上を向けていれば天頂点が枠に収まりますよね?

直交する線の、それぞれの消失点の間隔というか消失点同士の距離は、
「おおむね」画角に応じて増減します。 ←概ねといったのは、
一点透視のように視心と消失点が近いケースで逸脱するためです)
72スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 18:08:25
とて氏ご苦労さんw
73スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 21:56:09
とてぷん
未だにここに張り付いてんのか
74スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 00:50:59
http://atpaint.jp/perspective/src/1296747830058.jpg
この画像の点OとE、OとDは同じ長さっていうのは分かるんですけど、
実際イラストを描くときって点Dはどうやって決めればいいですか?
描こうとしている物体が近くにあるから消失点の近くにするとか、
遠くにあるから遠くするとかなんとなくで決めちゃっていいもんでしょうか…
75ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/04(金) 01:06:23
線分OE と 線分OD は長さは一致するのですか? 同意しかねます…

Aから伸びる青い線の透視図の画面上の線が、線分ADです。
Dの位置は次のようにしてもとまります。

「視点から 青い線と平行な線を延ばし、スクリーンとの交点」
それがDです。
76スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 01:09:21
この画像のっていうのはおかしかったです。すみません。
77スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 01:44:51
しつこくてすみません。
もう一度確認したいんですけど、OE=ODとならなきゃいけない、って思ってたんですが違うって事ですか?
下の図はちゃんと計ってないんでぴったり合わないと思いますが…
http://atpaint.jp/perspective/src/1296750937391.gif
78スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 02:52:38
>>77
どうもパースの通りに絵を描かなきゃいけないと思い込んでるな。
実際は逆。描きたい絵の通りにパースを使えばいいだけ。

視点とスクリーンの距離も実作には図面を引き写そうとしない限り何の必要もない。
絵の通りに消失点を決めたらもう自動的に決まってしまうもの。制御する必要など無い。
Dが45度の消失点なら作図上OE=ODだが、実寸と投影された長さを同じに「している」だけ。
「ならなきゃいけない」なんて余計な決まり事はどこにも無い。ただの勝手な思い込み。
絵を描く上では無意味な情報なのでさっさと忘れてしまえ。

絵を描く事じゃなくパズルが解きたいだけならこの板に来るべきじゃない。
79スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 05:35:18
>>71
なるほど。わかりました。どうもありがとうございました。
80ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/04(金) 12:11:33
>>77 ああ、そういうことですか。 一点透視のときの、
45度方向(正方形対角線)の消失点が D なら
(45度なので二等辺三角形になるから)OE=ODですね。
81スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 21:03:43
>>8が俺も全く分からない件
誰も質問に答えてないのに自己解決しちゃってるし教えて下さいっ!
82ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/07(月) 23:17:40
どんな点であれ、パースに興味がわいたなら、ぶっちゃけ
その部分(二点透視の消失点の話?)だけでいいから、
とりあえず手短な教科書を読んでごらんよ。

(それでも解らないことが残れば、どう不可解に思えるのかを
ここできけばいいけれど、なんの土台もなしに
パースの話をしようとしても難しいとおもうよ?)
83スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:21:13
>>82
>>8の通りなんだが
四本目の引き方を解説してる本が無い
正方形があるとするって前提ではじめてる本ばっか
84ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/08(火) 00:40:07
二点透視は基本的な作図法ですし、
マグ本でも懇切丁寧に解説してあると思いますが…。

たとえば、
1)コマ(フレーム)が占める画角を決定する。
2)(フレームの下端をスクリーン位置とみなした)平面図を、
 コマの下側に想定する。
3)1の画角を元に、視点を求める。
4)正方形を配置する角度を決める。
 正方形の二辺と、対角線、計3本の角度が決定。
5)視点から、その三つの角度で直線を三つ伸ばし、
 スクリーンとの交点を求める=VP1,VP2,VP(対角線)

みたいな手順で消失点は求まります。
VPさえビシっと決まれば、あとはお好きにどうぞ(^ω^)
85スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 01:07:21
前から思ってたがとてぷんは教えることに向いてないね
それ理解できる人が質問に来るわけがない
そういう系なら二度と答えなくていいと思うよ
とてぷんが悪いというより、どうせ無駄だから
86スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 06:50:31
俺は昔質問して答えてもらって謎が解けたことあるし、誰も答えてくれないより
果てしなくありがたいと思うけどなぁ
87スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 07:10:55
>>81,83
>>10読め。
88ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/08(火) 12:31:05
>>85 なんでわかんねーんだYO、解れYO!
 この程度の事なら、わかるまで教科書にかじりつけYO! ヽ(`Д´)ノ
>>86 恐縮です。
>>97 >>9も読ませろYO
89スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 14:05:05
>>88
そんなの本に書いてる
それを読んでも理解できないやつが聞きに来てる
バカに分かりやすい言葉を選べないなら書くだけ無駄。
最初から
分かるまで教科書かじりつけYO!で十分
90ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/09(水) 12:25:31
要点をかいつまんで何が悪いヽ(`Д´)ノ
91スペースNo.な-74:2011/02/09(水) 12:30:58
相手に教えたいのではなく自分が語りたいだけ
92ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/09(水) 12:40:29
本で独習すると、(リアルタイムでセンセに講義を受けるというか
ぶっちゃけ絵チャみたいなので説明を受けられるならば
簡単に伝わるよーな点についてすら)読むのにえらくくたびれるという
問題点はある。 そーゆーところで、自分が語りたいだけのバカを利用して
理解を深められるならもうけものといえるかもしれない。

けだし、バカと鋏は使いようだ(^ω^)
93スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 04:45:09
パース・・・知ってて損は無いが、実際締め切りのあるマンガを描くときはほとんど使わないんだよなあ
94スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 03:04:35
つか漫画描いて量こなすともう感覚で取れるようになるからね
95スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 10:41:40
それは消失点取ってないだけでパースは使ってるだろ
バカは消えろよ
96スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 10:57:27
初心者ですが質問させてください
透視図法で消失点から右上1本、右下に1本線を引き
その間に垂直に引いた線は全て同じ高さに見える、ということは分かったのですが
垂直に引いた線の奥行きを同じにしたい場合、どのようにすればよいのでしょうか?
97ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/14(月) 19:24:20
奥行き… 壁の角度が同じな際の柱の厚さ、ということでしたら、
すべての柱の同じ側面に、同じサイズ同じ向きで
統一デザインの模様を描いたと仮定しましょう。その模様は、
柱いっぱいの幅を持った正方形だとして考えることも出来ますよね?
その正方形の対角線は、すべての柱で平行となりますから、
その対角線の消失点を求めればよろしいかと。

柱の壁の方向が軸を中心に回転している場合は
角度に応じた測線を設けたり、
柱を内接か外接する円筒を基準に、平面図を参照して適宜
削ったりすればいかがでしょうか(^ω^)
98スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 12:57:54
丁寧な回答ありがとうございます
四苦八苦しながら描いていきます
99スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 20:22:00.73
マグ本読んでていくら読み返しても理解出来なくて先に進めないんで
誰か教えてくださいたのんます
一点透視の説明に出てくる正方形ってもちろん四辺の長さが一緒って事ですよね?
適当に自分で定めた点を45度対角線としてそれにしたがって四角形を作図して
正方形になるものなんでしょうか
100ん ◆3oX6soqqyk :2011/02/20(日) 20:48:07.09
視点位置の自由度が、画面までの距離でいえば 0〜無限であり
それに応じて45度消失点の位置も中心〜無限遠にまで動くから、
「画角にこだわらないなら」、どこにおいてもいいんでね?
いや、画角にはこだわれよって思うけれども。

まあ自然な画角・視野(60度以内)を
尊重するなら、一点透視での対角線消失点は
画面外に置くのが吉でしょうけれども。