【字書き】こんな時どう表現する18【小説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています。

こんな時どう表現するの?どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
質問に対してレスを貰ったら適当な所でお礼をして締めましょう

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
2スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 23:15:20
infoseekマルチ辞書 ttp://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj (漢字検索)
Yahoo!辞書 ttp://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
Weblio|類語辞典 ttp://thesaurus.weblio.jp/
類語.jp ttp://ruigo.jp/

オノマトペディア - goo辞書 ttp://ext.dictionary.goo.ne.jp/onomatopedia/

━━━ 携帯サイト ━━━
三省堂モバイル辞書 ttp://mobile.sanseido.net/dictionary/


まとめサイト
ttp://www39.atwiki.jp/jikakidoujin/

前スレ
【字書き】こんな時どう表現する17【小説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1271413900/
3スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 01:37:45
>>1乙ー
4スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 06:40:09
          / ̄(S)~\  <                      >
        / / ∧ ∧\ \< ン゛アアアアァァァァーーッッ!! >
        \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
          \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
           )_人_ ノ  
           /    /
         ∧_∧  (    ))
    ガリッ(     )   ̄ ̄ヽ
      γ⌒   ⌒ヽ  ̄ノ  ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

美味なるモノには音がある。
5スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 23:59:17
>>1
6スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 09:56:23
>4
食うんじゃねええええええwwwwwwwwwwwww
7前スレ979:2010/07/21(水) 02:12:45
お礼が遅くなってすみません。

教えていただいたアイディア、参考にさせていただきますね。
決まりがあるわけではないという言葉に安心しました。
使えそうな記号orアイコンを探してみようと思います。

レスを下さった皆様どうもありがとうございました。
8スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 03:02:42
質問です。
会談などをセッティングする、という意味合いで、カタカナ語を使わず表現したいです。
お膳立てよりも固めの表現などありましたら教えて頂けると幸甚です。
9スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 03:09:27
企画する、起案する、段取る

あたり?
10スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 10:28:25
言葉が出てこないのでお助けください。

誰が見ても変わらない事実に対して、細かい点を指摘してそれを否定する、というのを表す
堅めの言葉って何でしたっけ
トマトに対して「これはまだ赤くなっていない、よってこれをトマトとはいえない」みたいな…
揚げ足取りは違いますよね。
11スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 10:32:07
>>10
>誰が見ても変わらない事実に対して
この前提からは外れるけど、「重箱の隅をつつく」が思い浮かんだ
12スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 10:32:38
意味としては「難癖をつける」みたいのかな?
13スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 10:33:44
14スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 13:07:27
道理に合わない、無理矢理こじつけた理屈で否定しているという点で、
「屁理屈を言う」。
15スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 16:41:46
>>8
席を設ける、計画する、仕組む、仕掛ける、もくろむ
16スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:13:58
ファンタジーっぽい世界観で、「ズボン」のことを何と表現してますか?
(布や革や毛で出来ている、2本に分かれた筒に片脚ずつを入れて穿く形のもの)

現代なら「ボトム」「パンツ」とか書くけど、
ファンタジーな世界観にそれは合わない気がする。
むしろ「ズボン」は正解だと思うけど、今更「ズボン」と書くのはちょっと気が引けて…。
皆さんはどうしてますか?
17スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:19:14
下穿き
文脈気をつけないとパンツと思われるけどw
18スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:40:55
〜緩む。そんな中、ひとりの〜

の、「そんな中」をもう少し硬くしたいのですが
何かいい表現はありませんか?
>>2の類語辞典では該当無しとなってしまって困っています。

地の文ががちがちに硬いので浮いて見えてしまいます……
19スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 17:47:41
>>18
そうした中
そういった中
そのような中
20スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 19:13:08
>>16
下衣かな
21スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:46:54
表現の質問とは少し違うかもしれませんが、ここで訊かせていただきます。
ネット上で小説を書くときの句読点について悩んでいます。
やはり横書きになるので句読点は「,」「。」とした方が良いのか、それとも縦書きの小説同様「、」「。」にしておくべきか。
どちらが良いのでしょうか……。好みの問題と言われれば確かにそれまでなのですが、他の字書きの皆さんがどうしているのか気になります。
22スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:50:59
あなたの書くのは何語なのか考えればいいと思います
23スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:53:06
>>21
悩むのならばまずその書き込み自体に
句読点を混ぜて書いてみればよかったのに

ってか他の小説サイト見ないの?
24スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:55:46
読点にカンマって見たことないな
25スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:06:21
>>24
小説サイトで見たことある。
横書きの記述としては正しいのかもしらんが、初めは読みにくかった。
慣れてくるとそうでもないけど、それでも違和感は拭えない。
26スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:31:11
>他の字書きの皆さんがどうしているのか気になります。
ここに書き込む暇があったら適当に小説サイト10くらい回れば
解決できるだろうに
27スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:31:25
携帯から失礼します

大人の男AとBが会話中
AはBの話題をつまらないと感じていて別なことをしているが、BがAになにやら相槌を求めているようだ……っていう状況のとき、Aが会話に参加していなかったということをA視点の文でどう表現すべきでしょうか。
因みにそこでAが説明するまではAが会話のキャッチボールに参加していないって描写はなし。
いい大人が「無視をした」も変だし、「会話に参加していなかった」は何だかスマートじゃないし……
28スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:35:35
聞き流していた、とか
29スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:27:27
>>18
その引用では何が何だか。

>>21
一般的には「、。」で書かれていると思う。
公文書などでは横書きの場合「,。」で書くと決められているが、ネットでは見かけない。
30スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:42:49
>>21です
回答くださった皆さんありがとうございました。皆さんの回答と、またいくつか小説サイトを回って参考にさせていただこうと思います。
31スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 01:08:48
>>27です
聞き流していた、思い付きませんでした
それを使います!
ありがとうございました。
32スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 02:23:34
8です、お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。参考になりました!
3318:2010/07/22(木) 08:14:32
18です。

>>29
「張り詰めていた空気が僅かに緩む。そんな中、ひとりの少年が帰ってきた。」という文です。
この中の「そんな中」が気になってしまって。

>>19の「そうした中」いいですね。
34スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 15:28:16
別に「そんな中」でもいいと思う。「そうした中」でいいのならなおさら。
そんなに固い文章でもないみたいだし、たとえ固い文章だとしても「そんな中」ぐらいが違和感を与えるとは思えない。
類語辞典で調べるなら「そんな中」そのままではなく、意味の「その時」等で調べるといいんじゃないか。

他の案としては、
・そこへ、ひとりの少年が帰ってきた。
・と、ひとりの少年が帰ってきた。
・折しも、ひとりの少年が帰ってきた。
35スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 00:59:28
遅くなりましたが>>16です。ありがとうございました。

>>17
確かに単語だけ見るとパンツw
書くときは気をつけないとですね。

>>20
おお、分かりやすい!でも形状を説明しないと駄目ですよね。
スカートとかも下衣だろうし…。
ところでこれは何と読めばいいのだろう。したい?しもい?かごろも?

その単語だけで「つまりズボンのことだな!」と
一瞬で分かって貰える単語はそう無いですよね。
「俺、新しいズボン買うんだ」のような、
あっさりしたセリフを書きたかったのですが難しいものですねー。
ありがとうございました。
36スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 08:28:56
登場人物に暴力をふるって強盗する、ヤクザというかチンピラ的なキャラなんですが、
歴史ファンタジーっぽい世界観にチンピラでは合わないので、他に言い表せないでしょうか?
ただのザコAB的な役割で、無法者だと強そうでちょっと違うかなと思うんです
37スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 08:34:13
浪人
賊(盗賊、山賊)
荒くれ…はドラクエだけかな?
38スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 08:39:56
>>36
ならず者とか?
39スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 09:00:56
野盗
40スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 09:08:19
ごろつき
41スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 11:54:07
三下
42スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 12:16:44
どんな時間に何処で襲われるか、強盗が目的なのか暴力のついでなのか、
ザコABが大きな組織の下っ端なのかそいつらだけのグループなのかで決まってくると思う。
43スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 13:21:35
>>37-41
ありがとうございます!なかなか思いつかなかったので助かりました。

>>42
言葉が足りなくてすみません、金目のものを盗ろうとして、大人しくしろーと殴る感じです。
大して考えてなくて、カツアゲするDQNくらいのイメージだったんですが、回答を頂いて賊に変えた方が良いかもと思いました。
町外れで早朝に襲われる展開なんですが、(襲われるのは旅人)なんかこれも不自然な気がしてきたw
せっかくなのでもう少し練ってみます。
44スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 16:54:33
体育の時によくやる、これhttp://imepita.jp/20100723/607120
の名称はなんというんでしょうか?
45スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 17:03:46
柔軟体操、かな
46スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 17:20:13
>>44
「背筋伸ばし」かなあ。
正式名称かどうかは分からないけど。
47スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 18:43:29
検索でひとつだけ「かつぎあいのばし」という言葉を見つけたが、正式名称ではないっぽい
ふたりで背負いあって柔軟ってことだよね
48スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 18:55:13
これ仮に正式名称で書かれても伝わらなそうだな
状態を説明する方がいいんじゃない?
49スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 21:00:12
描写を加えつつ「柔軟体操」で良いんじゃないかな
というか具体的な名称だけを出されてもピンとこないと思う
50スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 17:38:57
部屋の広さを表すのに○畳、○平米以外にどんな表現があるでしょうか
8畳くらいの広さを表したいのですが、舞台が外国なので畳だと違和感があるし
かといって平米でもしっくりこず悩んでいます(読み手がイメージしにくいかと)
何かありましたら教えてください
51スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:34:22
>>50
具体的な数字は必要だろうか
一人暮らしには広すぎる部屋、二人暮しには手狭な部屋、
普通の部屋の三倍はありそうな部屋、豪華な長テーブルとソファのある広々とした部屋、
ボール遊びができそうなくらい広い部屋…とかでもイメージは伝わると思う
52スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:00:44
朝起きてベッドを出るのではなく座るという動作をどう表現していいか困っています。
ベッドに腰掛ける状態です。

目を覚ましたAは身を起こすとベッドに腰掛けた。

ではどうもすっきりしないので助言お願いします。
53スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:06:54
足を床に下ろした
54スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 01:02:58
>>52
そのままベッドに腰掛けた、とかじゃない?
5518:2010/07/26(月) 08:23:46
>>34
18です。
今回は「そうした中」を採用しましたが、出していただいた案も別の機会に使用したいと思います。
ありがとうございました。お世話になりました。
56スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 13:07:18
採用とか上から目線ワロタ
57スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 13:13:59
文章得意じゃない奴の為のスレだから仕方がない
58スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 14:58:28
>>57
納得した
59スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 16:06:06
でも、ちゃんと締めに来たことは評価できる
60スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 17:03:41
取引先の役員に契約を取るため頭を下げる場面です。
登場人物は
・A=主人公
・B=取引先の役員の親類であり、Aに協力したがっている
・取引先の役員
という設定です。

Aが(役員に)「お願いします」と頭を下げると、Bも「俺からもお願いします」と〜〜〜した。

の〜〜〜にあたる言葉が思いつきません。
加勢、援護、支援などを入れてみたのですが、どうもしっくりきません。
他に適した言い回しがあるようでしたらアドバイスお願いします。
61スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 17:08:02
懇願だとむしろAの立場か
口添えとか
62スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 17:57:36
セリフのお願いしますが続いてて変な感じがするから分けちゃったら?

「お願いします」
Aが頭を下げるとBもまた同じように頭を下げる。
「俺からもお願いします。」

とか

Aが「お願いします」と頭を下げる。
するとBも「俺からもお願いします」と頭を下げる。

とか。
63スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 20:37:55
後押し
64スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 23:51:52
質問です
カップの中のコーヒーの表面?水面?部分はなんといったら違和感ないでしょうか
65スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 00:34:24
>>60
Bと役員の関係と、そのお願いが無理を言っているかどうかで変わるんじゃない?
目上の人に無理をお願いして頭を下げたものなら「厳しい面持ちで頭を下げた」
かわいがってくれてる叔父さんが相手で、「全く仕方がないな」程度のお願いなら「役員の手を取った」
当たるかどうか分からないAの企画を売り込もうとしているのなら、セリフから変わるけど「絶対に成功します」と太鼓判を押した

とか、いろいろあると思う。


>>64
面(おもて)かな?


66スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 00:49:25
>>64
黒い水面

どういう文脈で使うのか書いてくれると考えやすい
67スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 00:50:38
表面でいいじゃん
小難しい表現使っても全体になじんでなかったら単純に浮くよ
68スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:02:32
文脈書いてくれないと分からんって質問は多いよな。
あまり書きすぎると知人に身バレしそうとかあるだろうからそのあたりは難しい。
69スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:19:27
変に凝った言葉使ってそれが浮いちゃってる小説って良くあるよね
自分の文章レベルに合った言葉を選ぶのも大事だと思う

意識を手放すとかいう表現を頻繁に見るけど、
なんか無性にイライラするんだわ、何故だろう
同人以外の小説で見た事一度もないんだけど、
同人特有の表現方法ってなんかにまとめられてたりするの?
70スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:32:19
どっかでみる→自分も使う
の連鎖なんじゃない?

ちなみに私も使う。
71スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:35:13
>>64
液面とか?
72スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:47:08
ひじきを手放す
73スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 01:48:30
>>69
それ以前の文脈で意識を掴んで離さないように〜みたいな前提があればいいけど
意識を失う系が脈絡もなくそれだったら違和感あるね。
74スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 02:18:09
故・温帯の小説道場で、男同士のがっちゅんシーンのシチュや言葉の選択が
軒並み大手作家の模倣ばかりだ、と嘆いてる話があったな

ソノ時の叫び声とか、ベッド(布団でも草むらでもなく)に押し倒される時の描写とか、
9割方同じでうんざりしたそうだ
75スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 03:56:07
>>73
それは考えすぎじゃないかな

逆になんでそんな気にするのか分からない。
文章的におかしいわけでもないし。

つか逆に「意識を掴んで離さないように〜」の方がおかしいと思う。
76スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 05:57:33
そもそも同人以前から使われてる表現だろ>意識を手放す
どんだけ偏った読書なの
77スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:07:55
うん、一般的に使用されている表現だよね
ここに書き込む前に一回ぐぐってみたらいいのに
同人と無関係なサイトがごろごろ引っかかるから
78スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:10:33
自分は逆に気絶しないっていう意味での「意識を掴む」を聞いたことがないんだが
人々の心をがっちりキャッチ!って意味でなら知ってる
79スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:27:22
その場合、意識を取り戻すだろう
80スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:45:00
>>79
>>73もう一回よく読め
81スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 08:55:29
ああ、ごめん
単純に>>78をよく読んでなかった
82スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 12:44:13
自分は>>73の言ってることは分かる
後頭部を殴られて意識を手放した、はおかしい

寝たら死ぬ、寝たら死ぬんやで…!と頑張った後ならおかしくない
83スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:05:39
自分がゆとりな事に気付きもせず勝手にイラついてる>69恥ずかしいww
84スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:41:16
>>69は一度しか発言していない件

知ってた?
ゆとり教育費が始まったのって今40代の人が小学生の頃からなんだよ
その当時はゆとり教育とは呼ばれていなかったけど

という訳で>>83は40過ぎ真性オヴァ確定
85スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:42:03
え、何この必死な人
86スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:42:44
炭火たんお帰り
87スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:44:17
ID見えないしやりたい放題だね
88スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:47:27
ゆとり教育が始まったのは1980代からだよ?
89スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:49:50
ほらよ

ゆとり教育は1980年度、1992年度、2002年度から実施された学習指導要領に沿った教育のことであり、
小学校では1980年度から2010年度、中学校では、1981年度から2011年度、
高校では1982年度から2012年度まで実施される教育である。
90スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:52:59
ねえ知ってる?(笑)
一般的にゆとり世代と呼ばれるのは1987年〜1996年生まれの世代であって
ゆとりカリキュラムとは違うんだよ?w
91スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:54:03

>>83はゆとりじゃないらしいです
ということは?
92スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:55:06
13歳以下か24歳以上なだけだな
93スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:55:47
みんな必死だね
わざわざゆとりについて調べちゃってさ

94スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 13:56:58
調べられることは調べてから断言するのがこのスレの基本でしょうが
95スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 14:00:12
釣りに釣られてまともに答える方がおかしいだろ
スルーしようぜ
96スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 14:02:21
調べもしないようなのが>>69>>73みたいなこと言ってみたり
前スレかその前のスペイン語の慣用句みたいなことになったりするんだろ

質問スレなんだから自分の書き込もうとすることが正しいのか
せめて確認してから発言しろよ
97スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 17:29:35
なんか話題になってるようなのでぐぐってみた
意識を手放す 約 4,820,000 件 (0.35 秒)

愛以外のあらゆる意識を手放す
被害者意識を手放す
20世紀意識を手放す
加害者意識を手放す

少なくとも上位はこんな感じで意識を失う意味がメインではなさそうだ
98スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 17:37:24
もういっそのことケータイ小説的表現にしちまえよww
99スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 17:42:25
>>97
上位に出てきてるのは評論文やエッセイなので小説表現とはまた違うと思うよ
100スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 18:25:12
エッセイって随筆のことだからつまり普通のブログだよね。
ネット上にあって評論文やエッセイでもない小説って言うとほとんど同人になると思うんだが。
それだと最近読んだ本で○○にそういう表現があったよとか誰かが明らかにしてくれないと一般的な表現なのかどうなのか分からないんじゃないか?
個人的には>>82の意見に賛成。
101スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:17:54
同人で「意識を手放す」という表現が多いというより
意識を失うシチュエーション自体が一般小説に比べて多いんじゃないかな
予想だけどラノベにも多そう
102スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:18:46
つか、本来の質問と離れたどうでもいいレスにいつまで絡んでんだよ
103スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:23:14
だから一般的な表現じゃないって
一般向けの小説は同世代の人より多く読んでいると自負しているけど、
意識を手放すなんて表現一度も見たことねーよw
一方同人小説ではかなりの高確率で見かける、しかも18禁のものが多い

まーでも、使いたい人は使えばいいんじゃないのー?
読み手が良いと思えばそれでいいんだよきっと
104スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:29:38
>>103の思っている「一般向けの小説」は
同世代の一般人から見たらちっとも一般向けじゃないに100ペリカ
105スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:32:13
流れ豚切り

ベッドのサイドを背に床上に座っている状態って、
どうしたら分かりやすく表現できますか?

色々考えたがしっくりこない・・・
106スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:34:17
>>104
どうしたら同人小説やラノべと一般向け小説を混同することができるんだ?w
107スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:34:51
>>105
ベッドを背もたれに床へ座る
108スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:36:53
>106
文盲乙
字書きとして恥ずかしくないの?
109スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:38:14
ここまで「意識を手放す」の人=炭火たんの自演
110スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:41:46
新しい質問きてんのにいつまでやってんだよ
111スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:42:36
灰火たんて誰ー?
112105:2010/07/27(火) 19:53:09
もうこのスレじゃ質問できない感じ?
>>107
ベッドを背もたれに、ですか
すごく細かくて申し訳ないんですが、これだけだとベッドのどの位置
(足元なのかサイドなのか)か分からないような気がして・・・

かといってベッドサイドを背もたれに、もおかしいですよね、
ベッドサイドって何?って感じだもんな
113スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:56:48
>>112
そこまでこだわるならベッドの側面とか?
側面と聞いて足元や頭の方を想像する人はたぶん少ないはず
114スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 19:57:56
「お腹すかない?」を別の言い方に置き換えたいのですが何かありませんか?
発言するのは真面目で上品+大人びた女の子、相手は友人に向かってです。
「空腹じゃない?」というのは固すぎるし
「腹が減ってない?」というのはちょっと乱暴だし
「お腹がすかない?」というには幼すぎる気がするしと困っています。
115スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 20:01:00
>>114
次に来る台詞にもよるが「何か食べない?」とか
食べるものない状況だったら使えないけど
116スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 20:03:27
>>114
「そろそろお昼だし、何か食べて行く?」とか

同性の友達相手なら「お腹空かない?」でも良い気がするけどね
117スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 20:04:18
>>114
「お茶にしない?」とか
118スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 20:12:36
>>105
床に座り込んでベッドによりかかる・もたれる?
119105:2010/07/27(火) 20:29:24
皆さんのレス見てよくよく考えたら、床に座ってベッドに寄りかかる
状態の時の位置って、特に書かなくてもそれがベッドの側面ってことは
分かりますよね
ベッドの足元に寄りかかるってのは不自然だし

なんか自己解決な感じで申し訳ありませんが、
ありがとうございました
120スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 21:14:38
灰火(笑)
121スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:00:40
>>114
お腹がすく、という生理現象を口にするのは上品ではない気がする。
(昔の躾の良い人は言わなかったような)

友人に勧める感じで
「何か召し上がりませんか」「お茶にお誘いしてもいいですか」「夕食を御一緒したいと思っている」
というあたりはどうだろう。

122スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:04:13
>>103
同意する。30年くらい前の軽い若者向け小説とかにルーツがあるような気がする。
(コバルトとかソノラマとか)
その流れでラノベや同人、BL?で見るイメージ。

しかし雑談スレとかないのか。
123スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:05:59
>>64です
揺れてる?(地震)と思ったときの描写で
コーヒーの○○に波紋ができていた
みたいな感じで使いたかったんです

表面でもおかしくないならそれにします
ありがとうございました
124スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:07:14
>>122
同人板に字書きスレがあるだろうが
125スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 22:34:36
>>124
見てきた。住人かぶってるんだな……
126スペースNo.な-74:2010/07/27(火) 23:45:03
>>122
つか上に出てたように、それらの作品が「意識を手放す」ようなシチュが多いんじゃ?
特に>>103が見たのって18禁だっていうし
気絶するようなシチュエーションのあるような作品をあまり見ない人なんじゃないだろうか

正直18禁って単語が出てきたときに「謎が解けた」って思った
127スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:14:24
「意識を手放す」の件って、このスレの主旨に沿った質問ではないよね。
どうしても話したいなそれこそ同人板字書きスレに持って行ったらどうだろう。
このスレで続けるのはスレチだと思うよ。
128スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:59:00
>>126
こーいうさあ、文章ちゃんと読まずにレスしてる人みると
どうしても突っ込まずにはいられないんだよねー
同人は18禁しか読んでないとはどこにも書いてないだろうが

ていうか一旦流れ変わったのに蒸し返すなボケ
129スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 01:07:40
そうかもう夏休みか
130スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 07:01:26
>>129
そういうのいいから
131スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 16:42:12
>>130
そういうのいいから
132スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 17:12:40
んちゃ!!
133スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:39:19
言葉が浮かばないので、助けてください。

ストーリーの流れ上、腕を引く、耳を引っ張る、などの
体の部位を「引っ張る」表現が多くなってしまいました。
あまりに多様するのもどうかと思い別の表現を考えているのですが、
どうしてもうまい表現が見つかりません

「耳を引っ張る」を別の言い方で表現できないでしょうか
134スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:41:45
引っ張るのやめたら
135スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 19:54:14
うちの主人公は耳を引っ張り過ぎてそのうちもげそうです
136スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 20:14:55
>>133
どういう状況で耳を引っぱってるのか書いてほしい。
たとえば何か耳打ちしようとして軽くつまんで場合と
引きずる勢いでぐいぐい引っぱりながら歩いてる場合とでは
表現の仕方がかなり変わると思うんだ。
137133:2010/07/29(木) 21:09:26
>>136
ありがとうございます。
情報不足申し訳ありませんでした。
シチュエーションとしては、>>136のあげてくださった、引きずる勢いでぐいぐい引っぱる場合が多いです。
もしくは、耳打ちしようとして引っぱる場合も、ぐいっと、いちいち乱暴に引っぱるみたいな…。
無理やり相手の耳を引っぱるという行動自体が、そのキャラの癖みたいなものなんです。
138スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 21:21:43
強く引く
乱暴に指で挟む
荒々しく以下同
いつものように耳を乱暴につまんで引きずった
いつものように○○(引っ張る人)の指が耳にかかって
××(相手)はイテェと悲鳴を上げた

ちょっと違うけど
摘みあげる
捻りあげる
139スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:17:00
>>138
××(相手)が悲鳴をあげた、などのように相手側の状態を説明してみるというのは盲点でした。
すごく参考になりました!
あげてくださった言葉を交えつつ、色々試してみようと思います。

ありがとうございました!
140スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:21:06
質問です。
機械などの調子が悪くなった際、一度ぜんぶのデータを消してみることを表すカタカナの言葉があった気がするのですが思い出せません
リセットではないんです。もっと適当な言葉がなかったでしょうか。
再インストールかと思ったけどこれも違いました
141スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:24:53
クリーンインストール?
142スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:25:37
クリーンアップ?
143スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:36:26
イニシャライズかフォーマット?
144スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 02:54:51
リカバリーかな
145スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 02:57:03
質問です

テーブル、コタツ、机などに4人で付く場合
こんな位置関係はどう表現しますか?

 C
A□B
 俺

Cは対面ですよね
A、Bは、麻雀何かだと呼び方ありますけど、一般的にはどう呼べばいいでしょう

「隣り」だと下のDって感じがしちゃいますよね

A|__|B
 俺 D
146スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 03:08:51
斜(はす)向かい
角を挟んで隣
147スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 03:11:32
90度隣
148スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 03:18:05
ありがとうございます

角を挟んで隣り 良いですね
"角を挟んで隣" 約 66,000 件

90度隣も初めて知りました
149スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 09:09:50
>>140
PCなら再セットアップかな
150スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 16:17:36
>>140
フォーマットとか?
再インストとほぼ同義だけど
151スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 01:28:53
いつの間にか時間が経過していたというのを一文であらわすのに、
「どのくらい時間が経った(or過ぎた)のだろう」
というのを多用してしまうのですが、同じような意味の言い回しはありませんか?

例)どのくらいの時間が過ぎたのだろう、気がつくとAは〜〜〜していた。

のように使いたいです。
152スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 02:47:12
一文でだと難しいなあ……
・夢中で××しているうちに思っていたより時間が過ぎていたようだ
とか?

長くなるけど、時間を曖昧にしなくていいなら時間経過をそのまま書いちゃうとか
・○○始めた時は頭の上にあった太陽が気がつくと地に沈もうとしていた
・Aは驚いて時計の針を見た。いつの間にか3時間も経っている

Aの行動で示すとか
・一心不乱に編み物をしているうちに買い置きしていた毛糸玉を使い切ってしまった
・ふと気がつくとろうそくはほとんど残り少なくなっていた
・紅茶を口に含んでAは顔をしかめた。□□しているうちに渋みが出すぎてしまったようだ
・ラーメンがすっかりのぴきって〜
153スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 03:36:13
切り貼りしたら行動じゃないのも含まれたが気にしない
154スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 16:01:11
>>151
自分は今何をしていたのだろう、と我に返る。気がつくとAは

というか>>152がいいことを言ってくれているし、そんな言い回し多用するのがおかしい。
良回答してもらってるのにちゃんと締めに来ないのもどうなの。
155スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 16:21:22
アクセス禁止を食らってるか、サーバー移転で追いついてないか
色々と理由はあると思うよ
156スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 20:06:34
「余裕のてい」というのは体、態どちらが正しいのでしょうか。
ヤフーで余裕の体だと1060件、余裕の態だと374件でした。
辞書ではてい【体/▽態】とあり、どちらでも良さそうですが、
本来はこちらが正しいというのがありましたら教えてください。
気になりだしたら、どちらを使っていいのか分からなくなりました。
157スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 22:31:47
>>156
「体たらく」とか「ほうほうの体」とかと同じだと思うから
「体」の方でいいと思うけど
158スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 23:05:25
>>157
ありがとうございました。
これだけで手が止まってたので、すごく助かりました。
159スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 23:26:30
うつ伏せに寝てる人が、体の側面が下に来るように体勢を変える動作を
簡潔に表現したいのですが、良い表現が浮かびません
自主的にその体勢になる場合と、
他者がその体勢を取らせる場合と両方お願いします
160スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 23:44:24
寝返りをうって横を向く
体を返して横を向く

体ごと横を向かせる
横向きの体勢にさせる
161スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 14:32:56
ご相談させてください。

身分にうるさい、 をうやうやしく(というんでしょうか)言わせたいのですが、言葉がみつかりません。

身分におうるさい、っておかしいですよね??

アイデアお願い致します。
162スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 14:42:23
状況説明もきちんとできない人間はぶっちゃけここで聞いても
大したもんかけないと最近思う
163スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 16:36:29
こだわりがあるとか厳しいとか

煩いって言い方に固執しないでほかの表現探せばいいんじゃない?
状況わかんないからこれ以上はいえないけど
164スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 18:01:44
「礼儀に煩い」、もっと敬意を表すなら「礼儀作法に厳しい(厳格)」とか
「礼儀がなってない人はお好きではない」とかじゃないの。状況わかんないけど
165スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 19:16:09
現代風に言うなら「上下関係に厳しい方だ」
昔風に言うなら「身分の上下を気にされるお方だ」
       「下賤の者とはお会いにならぬ」
       「平民に対しては横柄な態度をおとりになる」
       「自分より身分の低い者には容赦のない方だ」      
状況が解らないので勝手に妄想しました。すみません。
海外が舞台の場合、国によって階級制度や人の扱い方が変わってくるので
また違ってくると思います。
166スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 20:30:31
≫163、164、165

ありがとうございました!
さまざまな表現がありますね。大量にありがとうございます。

状況説明せずにすみませんでした。

 「あなたであれば、安心して任せることができる」
 「相手は、身分にうるさい方なのですね」

といった文にいれたかったのです。
もっと精進してきます
167スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 23:52:09
全然わからん……
168スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 00:22:52
ホントに分からんww
169スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 00:56:58
なるほど、わからん
170スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 09:44:01
わからん流れ豚切りで

一人称が「拙者」で、デフォ語尾が「〜〜でござる」キャラの場合、

〜〜ござる以外の語尾はどうなるのでしょうか?
いちいちござるござる言うのはおかしい気がするので・・・

特に「話しかけられた」「拙者はこう言い返した」「対処する・善処する」
「記憶がよぎる」「気がする」「寝てしまったようだ」
が、どうしても現代っぽくなってしまいます。

どうすれば拙者キャラにあう語尾になるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
171スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 09:53:05
「るろうに剣心」と「忍者ハットリ君」おすすめ
172スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 10:05:30
>>170
それは地の文?セリフ?
どっちにしろござる口調ならほぼござるになると思うけど
173スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 10:29:54
>>166
「あなたであれば、○○様にもご満足いただけることでしょう」
「それは私が貴族だからでしょうか?
 ・・・という事は、○○様はとても身分にこだわる方なのですね?」
174スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 10:36:37
>>171,>>172
剣心+台詞だったら
「話しかけられたでござる」「拙者はこう言い返したでござる」「対処いたそう」
「記憶がよぎったでござる」「気がするでござる」「寝てしまったようでござるな」
かな。うん、確かにほぼござるだ。
175スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 11:09:51
>>171
どちらも名前を知っている程度なので資料に買ってきます!ありがとうございます。

>>172
地もセリフも、全般的にって感じです。
ほぼござるござるで大丈夫でしょうか、
ござると打つのも嫌になるくらいござるござるしているのですが…

>>174
素晴らしきござるっぷりですね…やはりござるキャラからござるを
減らすことは無理なんですね。ありがとうございます。


皆様ありがとうございました。とても参考になりました!
このレスにもござるの呪いがあるらしくカッタパシからござるだらけでモウヤダ…
ござるキャラの幸登録が少ないのがよくわかりました…。それだけで大きな収穫です。
176スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 12:35:56
>>175
ござるが多いのが気になるなら地の文を三人称にするしかないかもね

それにしてもござる多すぎわろたw
177スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 14:50:38
るろ剣のサーチとか探して小説サイト見に行ってみたらどうだろう
一人称のとこがあるかは分かんないけど……
178スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 16:29:39
素晴らしきござるっぷりワロタww
ござるがゲシュタルト崩壊した
179スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 16:38:16
地の文はござるいらないだろう
くだけた口調のキャラの一人称でも地の文はある程度畏まってることが多いし
180スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 22:53:38
「話しかけられもうした」とかにもできるのでしょうけど
文法的におかしくても「ござる」がつくのがござるキャラなんでしょうね
181スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 23:38:05
地の文にござるがつくのはギャグ
シリアスな剣心は地語りではござるを使わない
ハットリ君は使う
182スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 16:05:23
幸せなできごとに順位をつける主人公なのですが
先週とても嬉しいことがあって、それより嬉しいことはもう一生ないだろうと思っていた状態で
それより嬉しい出来事があったときに

たった一週間で記録更新だ。

というように使いたいのですが、この場合記録更新というのはそぐわない気がします。
他の言葉にいいかえられないでしょうか?

183スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 16:19:25
首位陥落とか一位交替とか?
184スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:31:43
>>182
たった一週間で記録が塗り替えられたとかどうかな
185スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:33:58
別に記録更新でもいいと思うよ

たった一週間でそれ(あれ)以上のことがあるなんて!
って普通に書いたって問題ないと思うし
186スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 02:50:01
咄嗟に思い出せず質問です。
時代劇などで、身の回りの世話をしてくれるような家来のことを何と呼ぶでしょうか?
家来ではしっくりせず…
あまり裕福ではない家に通いで来ている家政婦のような人です。
187スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:02:13
>>186
女中?
188スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:05:18
それなりの身分にある相手なら小姓、近習、側仕えあたりか
最後の文の条件つけるなら奉公人とか下人、女中とか
仕える対象の身分や性によっても違うからなぁ
189スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:11:12
>>187さん,188さん

ありがとうございます!
女中と下人、忘れてました。
190スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 06:34:41
ムードもへったくれもないを上品に言い換えるとどうなりますか?
191スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 06:38:01
情緒がない
情緒を解さない
192スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 06:41:25
人間に対して?それとも場所やその場の雰囲気に対して?
193スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 06:51:27
状況に対してです。
>>191さんで使わせていただきます。ありがとうございました!
194スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 10:58:10
ちいさなキッチンつきのワンルームで暮らしている場合
キッチンから見て、部屋のことはどう表したらいいでしょう?
居間やリビングではないし、部屋というのも違和感があって悩んでいます。
195スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 11:03:59
居室
196スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 20:20:00
知恵をお貸し下さい。
状況としては塗れ場です。

・AがBに恥ずかしいことを言わせようとしたらBがあっさり言ってしまった。

「元からあまり羞恥心が無いから、こういうことは平然と言ってのけてしまう
のだ。
つくづく言葉責めのし甲斐がないなあと思いつつも、まあAもBのこういうところが好きだったりするから〜。

〜以降が良い言い回しが思いつきません。
「結局ラブラブ」、みたいなことが言いたいのですが…
197スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:38:22
仕方ないとかしようがないとかその辺でいいんじゃないの?
またはぶった切って好きだったりする。とか

私も質問。
がーっ!と怒って言いたいこと言ったあと
すっと気持ちが落ち着くのをなんて表現したらいいんだろう?
思いっきり泣いた後のあの妙に落ち着いた気持ちなんだけど、
冷静ってのとも違うし賢者タイムは流石に使えないし

普通におちついたってより、もっとこう、静かで穏やかででも実際はなんも心にないような
そんな感じなんだけど、いい言葉あるだろうか。

激情が去った後に残されたのは○○

って感じで使いたいんだけど。
沈静?うーん…
198スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:43:42
空虚、空疎、空白
199スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 23:52:20
>>196
〜好きだったりするから結局は似合いの二人ということになるだろう。
とか。

>>197
静寂とか。
自分では使ったことないけど「深沈とした〜」とか。
200スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 01:18:28
>197
虚脱感、とかはどうだろう
201スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 01:37:16
>>196
世話はない。

>>197
虚無、放心、諦観
202スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 09:01:04
揚げ物の音ってどう表現したらいいでしょう。
ジュワジュワ?ジュー?パチパチ?
どれもしっくりきません。ちなみに揚げているのはエビフライです。
203スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 09:55:18
泡のはじける音が立つ、とかじゃダメ?
204スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 11:41:31
>>198-201
うーん、そこまで虚ろでもない…

ぼのぼのでアライグマくんがシマリスくんに激怒して怒鳴り散らした後
すとんだかすこんだかいう効果音と共に急に落ち着いちゃって急に親切になっちゃった話があって
そんな感じなんだけど…
感覚そのものは分かるんだけど、言葉が分からない…

でも参考になりました。ありがとうございました。

>>202
パチパチでいいんじゃない?
205スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 14:05:07
>>197
怒りが収まったら急にどうでもよくなった、とか
206スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 15:22:23
>>202
昔お偉い小説家の方が言っていたけれど、擬音語であらわすと幼稚になるって。
だから>>203のように言葉で表現するのがいいかも。
たとえば

女が甲高い声で叫んだ。



「キャーーーーー!」
と、女が叫んだ。

なら前者のほうが小説っぽい気がする。
207スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 15:28:58
擬音なんかでも
「エビに衣を着けて熱々の油の中へと投入する。
パチパチという水の撥ねる音がしてなんだか食欲がそそられてくる。」という風に使うなら
十分アリだと思うけどどうなんだろ?
208スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 15:56:30
>>207
そういう擬音はありだと思う。
209スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:01:43
擬音だけで一行使って、あまつさえデカフォントとかにしてなければ大丈夫
210スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:08:03
>>202です、どうしても音を使いたいのでパチパチにしようと思います。
いろんなご意見ありがとうございました。
211スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 01:18:40
知恵をお貸し下さい。
前提として設定に二人の精神が同調することによって力を発する様なものがあるのですが、
その精神が同調する時の表現として、紙一重とか壊れそうな危うい感じを書きたいのですが、
良い表現が思いつきません。
鏡の向こうに手を伸ばす、湖面に波紋をたてる、の様な抽象的なものでも構いません。

何かございませんでしょうか?
212スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 02:00:13
共鳴する

もしくは例えのように自分で言葉を作っちゃっていいと思う
213スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 18:28:34
質問お願いします

人を馬鹿にする心そのものや、見下そうとする気持ちそのものを
表す二文字の熟語ってなにかありますか?
「あいつには劣った奴を馬鹿にする○○しかなくて、上を目指す根性がない」
というように対にさせたいのですが、うまく思い浮かばなくて……
214スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:00:17
>>213
「尊大さ」?
空欄にそのものズバリを入れると重複するから空欄の前の説明はいらない気もする。
215スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:03:33
軽侮の念
216スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:05:35
二字熟語じゃないとダメなの?

「あいつは自分より劣ったやつを見下してばかりで、上を目指す根性がないんだよ」

とか文言を変えちゃえばいいんじゃない?

一応言葉としては
侮蔑、軽蔑、蔑視、悪口
他には嘲る、見下す、蔑む、軽く見る、軽んじる、卑しむ、侮る

とかまぁ、色々あるけど無理やり当てはめても浮くだけな気がする
217213:2010/08/11(水) 19:56:51
レスありがとう
文章はフェイクありなのと動詞の言葉は前後で使ってるから
熟語が良かったんだけど、軽侮の念がピッタリだから使わせて頂きます
218スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 21:25:07
「車から降りるときに手を借りる」

の「車から降りる」の部分をもう少し簡潔に表したいのですが
なにか良い表現はないでしょうか
女性が男性にエスコートされる場面です
219スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 22:41:48
降車する
220218:2010/08/14(土) 09:04:26
>>219
ありがとうございます
それでいきます!
221スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 03:39:49
知恵を貸してください

動物が倒れている人に寄り添って
一緒に横たわる場面がどう表現したらいいか悩んでいます。

フランダースの犬のネロとパトラッシュが
天に召される前の、でかい絵画の前でのシーンのイメージです。

傍に横たわる、傍に寝そべる、
の表現は思いついたんですが、どちらもいまいちイメージと違う気がします。
よろしくお願いします
222スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 04:21:20
添い寝
223スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 04:30:08
傍らに身を寄せた
224スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 10:45:10
自分が書いてるように「寄り添う」でいいんじゃない?
あとは侍るかなぁ
225スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 12:12:06
傍らに寄り添って、身を伏せた
226スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 16:44:18
「この幸せなひとときに、僕は時間が止まってしまえばいいと思った」
↑自分で書いておいて何ですが、時に関する言葉が重複していて
おかしいような気がします。
言い換えも考えてみたのですが凝り固まって時という表現の枠を出ません。
ご意見お願いします。
227スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 16:48:47
この幸せなひとときが永遠に続けばいいと思った
228スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 16:53:18
今があまりにも幸せで、僕は時間が止まってしまえばいいと思った
229スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 18:09:50
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
230スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 19:35:11
>>222-225
ありがとうございます。参考にさせていただきます
231スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:31:31
お願いします

人に頼らず何でも自分一人でこなすキャラAがある簡単な用事をキャラBに任せる
頼まれたBは「Aにとってはささいな○○なんだろうけど俺はとても嬉しかった」
と感激する一文なのですが○○にしっくりくる言葉が見つかりません
任せると言っても「〜〜しとけよ」と軽く言い残して立ち去る感じなのと
その用事も必要なものではなく、Bがやりたがっていた事を知っていたAが
させてあげたようなものなので依頼や願い事だと大袈裟かなと思います
232スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:39:16
頼み
233スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:47:52
言葉
こと
用事
234スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 09:20:19
心遣い
235スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 12:29:28
仲が良い者同士が会話する状況を表す一言はありませんか
コミュニケーション、交流、戯れあい、と思いついたものはしっくり来なくて…
お願いします
236スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 12:33:09
>>235
時に笑いながら話をするのであれば
「談笑」。
237スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 12:38:01
歓談、語らい
238スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 13:20:09
自分の眼鏡にかなったものだけ選りすぐることを、どう表現するか悩んでいます。
二次熟語もしくは単語で、「厳選」や「精選」のようなニュアンスのものをイメージしています。
よろしければご意見お願いします。
239スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 13:28:30
吟味
240231:2010/08/16(月) 13:30:18
考えて下さった皆様ありがとうございます
心遣い、目から鱗でした。使わせていただきます
241スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 17:12:13
>>238
選別

露骨に格差をつける意図があるなら
「篩い分け」とか「囲い込み」とかも使えるかな
242235:2010/08/16(月) 19:26:25
>>236-237
ありがとう
参考にさせていただきます
243スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 10:21:55
読み方が複数ある漢字を特定の読み方で読ませたい時、どうすれば良いでしょうか。
特殊な読み方ではなく、例えば眼を「まなこ」、音を「ね」と読ませるくらいです。

縦書きだとルビがふれますが、
ネット上の横書きだとルビが不自然に見えて…。
不自然を承知でこの様(よう)に読み方を入れるべきか、
敢えて漢字変換をやめて平仮名で読みを書くべきか、
「所詮語感の問題にすぎないから読み方は読者に任せるしかない」と開き直るべきか、
皆さんどう対処されてますか。
244スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 12:57:21
>>243
どうしてもその漢字を使いたい時は、「この様(よう)」と表記してる。
ただ、頻繁にならないようにしてる。

一方、その漢字にこだわっていない時は、ひらがなで表記してる。
245スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 13:34:05
私も分かりにくいなとか伝わりにくいなって思うときは
あえてひらがな表記にしてる
で、まなこは一瞬なまこに見えるから難しいかもしれない
最悪()だね。やっぱ
246スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 14:22:45
同じく()派
よほどのことがないと使わないが
247スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 15:36:00
()だけどめったに使わないし、二次で自分のこだわりでしかない場合は他の表現に変える
248スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 17:50:19
>>243
自分なら「め」でも「まなこ」でも意味が同じだから好きに読めばいい、と考えるな
普段「目」と書いてるのにあるときだけ「眼」と書くことでちょっと違うニュアンスを伝える、ならやるかもしれない

字という文字を「じ」と読むか「あざな」と読むかみたいに、読み方で意味が変わる場合は「字(あざな)」と書く
249スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 19:14:23
自分で自分の体を傷つけるのは自傷だけど、
自分で自分の心を傷つけることはなんて表現したらいいんだろう。

こう、ちょっとしたことで自分が悪いんだ、自分がいけないんだ、自分なんか結局ダメなんだ、
って感じで自分で自分を責めちゃうような状態なんだけど。
250スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 19:18:35
自責傾向がある、自罰的、内罰的
251スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 22:51:55
自虐、ネガティブ、鬱、自己否定、とか?
252スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 00:43:39
被虐的な思考
253スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 00:56:12
>>252
被虐だと「他人から」虐げられるって意味になっちゃわないか?
254スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 16:47:54
>>249
卑屈
255スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 17:17:02
陸上競技などで、ゴールを越えた後に速度をゆるめながら走ることを表現する単語はあるでしょうか?
256スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 17:42:50
>>255
クールダウン?
257スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 18:02:38
>>255
流す
258255:2010/08/18(水) 18:11:13
>>256-257
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
259スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 19:11:19
>>250-254
ありがとうございました。
参考にします!
260238:2010/08/18(水) 20:01:20
>>239
>>241
お礼が遅れてしまいすみません、どうもありがとうございました
「○選」にこだわることなかったんだ!ととても参考になりました
261スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 21:31:27
質問です
年長者が年下の子供の前でお手本になる行動を取るというか
年上としての責任を意識してるようなことを何て言うんだろう
当て嵌まる言葉はありますか?
ちなみに2人とも小学生以下で考えてます
262スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 22:43:55
>>261
僕はお兄ちゃんなんだから
私はお姉ちゃんなんだから
先生にならなきゃ

思いついたのはこんな感じ
263スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 08:12:14
お知恵を貸してください。
「消沈」「食傷」のような読みに近い言葉で
気疲れしたり、うんざりした時の表現は何かなかったでしょうか?
あったような気がするんだけどどうしても思い出せません。
264スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 08:51:18
>>261
硬い言い方だけど
・模範的な行動を心がける
小学生以下だし
・お手本になれるようがんばる

>>263
閉口、辟易、倦怠あたりはどう?
265スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 11:48:13
>>263
悄然じゃないよなあ
266スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 13:15:07
質問です。
・お互い対立しあってるAとB
・第三者CはBのことが大嫌い

という状況で、Cは「Bが嫌いだから」というだけの理由でAの味方につきます
これを「CはBに○○したさにAについた」と表したいのですが、上手い言葉が思いつきません
報復、はちょっと違うし、B殴りたさ、は乱暴かなと思います
大嫌いといってもものすごく険悪なわけではなく、喧嘩友達みたいな関係です。
267スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 13:31:59
>>266
B憎さでAについた
268スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 13:34:19
意趣返し
ぎゃふんと言わせたい
目に物見せてやりたい一心で
269スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 13:41:13
敵の敵は味方だと思って
270スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 15:46:30
>>263
憔悴、消耗

>>266
つら当て
271スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 19:54:40
>>266
当て付け
272スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 06:27:30
>264、265、270
ありがとうございました。

自分でも引き続き考えてみたけれど、
存在しない単語をあると思い込んでるかもしれません。
参考にさせていただいて、前後の文にはまる言葉をもう一度考え直してみます。
273261:2010/08/20(金) 13:57:39
遅くなりました
>>262,264ありがとう
274スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 21:35:04
お知恵を拝借。

【前提】
特殊な力を持つキャラAと、Aによく懐いてたけど大人になってそっけなくなったキャラB
AはそっけないBが受け入れられず、特殊能力を使ってBの記憶を改ざんし、昔のように懐かせようと模索
それによって微妙に性格や言動が変わってしまったB
Aの特殊能力とBへの執着を知っているキャラC、怪しみAに聞いてみる

CはAに「お前何をやったんだ?」と聞き、Aははぐらかそうとします。
Cはそれ以上の追求をせず立ち去りますが、その際にもう一言くらい、忠告(警告?)っぽい台詞を言わせたいです
Cの設定は、根は真面目なんだけど若干キザというか気取り屋なので
ちょっと小洒落た言い回しにしたいなーと思うのですが、上手く思いつきません。
アドバイスというか、たとえばこのあたりに言及してみればどうか、くらいで構いませんので、よければお願いいたします。

追記ですが、CとAは仲良くはないけど幼馴染で腐れ縁
CとBは付き合いは長いけど知人止まりです。それと最後のほうになってしまいましたが全員男です。
275スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 22:02:41
>>274
あまりにも漠然としすぎて、そもそもBに何を言わせたいのか分からない。
Aのしたことを確信してるのか、まだ疑い止まりなのか、
追求しないのは何か考えがあるのかないのか、とかで全然違うよ

>このあたりに言及してみればどうか、
これは274さんが考えることじゃないのかな。
このあたりに言及したくて、こういう意味のことを言わせたいけど、
言い回しが思いつかない。ぐらいまではせめて質問を絞り込んで欲しい。
276275:2010/08/20(金) 22:04:48
「そもそもBに何を言わせたいのか」は「Cに何を言わせたいのか」の
間違いです。ごめん。
277スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 22:15:23
その後の展開に繋がることばがいいんじゃない?
でもその後の展開をしらんのでアドバイスのしようが無い
278274:2010/08/20(金) 22:20:04
>>275
失礼しました。確かにあまりにも情報が足りませんでした。
CはAがやったことを確信してます(ファンタジーとかではなく、Aの能力はイレギュラーなので
追求をしなかった理由は「Aに自分でやったことの重大さを気づかせたほうがいい」と思ったのが大半ですが
「自分には関係ないし面倒ごとはごめんだ」という気持ちも少しあります

台詞では前者(A自身に事の重大さを〜)について、それからBの気持ちも考えろというあたりを含ませたいです
ラストはAがBの記憶を戻した上でぜんぶバラし、ハッピーエンドになります

改めてよろしくお願いします。
279スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 22:25:22
>>278
薔薇を植えたからって赤い花が咲くとは限らないぞ、
俺は薔薇には詳しくないがそれくらいは知っている
280スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 22:27:42
それだけじゃなんとも
AとBが関係を成立させる要因(信頼やら愛情)に関して言及すればいいんじゃない?

もっと信頼してやれよとか、あいつの気持ちを信じてやれよとか?
要はそれを言わないとどうなるのか、
それを言ったらどうなるのか何じゃないかなぁ

もしどうでもいいって思う部分はなら、
んでる人にとっても基本的にそういうところはどうでもいい部分なんで
悩んでる時間を別の時間にとっとと回したほうが無難
281スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 22:29:46
なんか凄い文章がへなへなになったw

もしどうでもいいって思う部分なら、
読んでる人にとっても基本的にそういうところはどうでもいい部分なんで

ね。
282スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 23:09:12
Bが改心?するきっかけになる一言なんでしょう?
一番の山場になるであろう言葉なので、自分で考えなきゃいけない部分じゃないかと。
それこそ三人の関係を象徴する言葉になるはずなので、文章を読んでいない私達に判断できることではないかと。

とりあえず今の情報だけで提案するなら
CにとってBはただの知人であり、記憶を改竄されても「自分には関係ない」と思っている
CはAが「重大なことをした」ことに気が付いて欲しいだけならば、
Bについては触れずに"Aへの失望"の言葉を残したらいいのではと思います。
言葉の内容は、CがAをどのように考えているかによるので、ご自分で。
283スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 23:10:54
間違えた
Aが改心、の間違いです。
284スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 08:32:46
>>278
そのセリフを考えるのが小説を書くってことなんじゃないの?
人に考えてもらってどうするんだ
285スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 09:49:41
>>274
よーしパパエスパーしちゃうぞ

「お人形遊びをするような年は卒業したはずだぜ」
286スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 20:30:43
>>274
「○年後にお前はまた、同じことを繰り返すんだろうな」

難しいなこれ。
Aが好きなのは子供の頃のBだけか、とかそんなんでもいんじゃね。
287スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 16:46:31
恋するときのような胸の苦しさを熟語や〜感で表せないでしょうか
288スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 18:27:06
>>287
感傷
289スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 20:04:41
恋の病
290スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 20:56:43
まるで熱病にでもかかったかのようだ

とかのひゆ表現?は見るけどね
291スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 18:20:57
ちゃんと座るわけじゃなくて、ちょっと腰掛けるようなのはどう表現したらいいのかな?
 ○
 |
□\
みたいな、寄りかかるような、ちょっと乗っかるような感じなんだけど、
「腰掛ける」だと
 ○
  L
 □|

になっちゃう気がするんだけど
292スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 18:27:17
浅く腰掛ける
293スペースNo.な-74:2010/08/25(水) 02:10:06
浅くか!すっかり忘れてた!
ありがとうございました!
294スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 16:04:15
>>291
AAがかわいくてワラタw
295スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 20:46:45
鼻歌を唄う描写(というかセリフ)はどういう風に表現すればいいでしょうか

『♪〜♪〜♪』くらいしか思いつきません
割とシリアスなシーンなんですが・・・
296スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 20:55:43
台詞は使うな。地の文だけでその様子を表記しろ
297スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:03:15
ごめん、どうしても台詞で表さないといけないんだorz

かすかに聴こえてくるという状況なので
『♪…♪…♪』とかの方がまだマシかな?
298スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:04:54
鼻歌ってよく島歌と空目するよな
299スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:05:04
記号は使うな
300スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 21:48:41
>>297
つーか、その「かすかに聴こえてくる」って状況を
そのまま文章で描写するんじゃダメなの?
「鼻にかかるような息づかいがかすかにメロディを奏でているのが聴こえてきた」
とかいった感じで
いや、この表現はダサすぎだな とっさなんでいい表現浮かばないけど
セリフで記号表現はやっぱりシリアスには合わない気がするよ
301スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 22:09:20
やっぱセリフじゃ無理か・・・

>296 >298 >299 >300
ありがとうございました!
302スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 22:32:38
>>300
鼻ずさむ歌が聞こえてきた
303スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 00:05:47
>301
鼻歌の台詞なんて「フンフフンフーンフーン」でいいじゃん
へたれくさいけど
304スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 01:23:06
>>297
締めたところで申し訳ない
どうしてもセリフ形式で、ということなら
「――――…」や「〜〜〜〜」
みたいなのもありだと思う
鼻歌だということは前後の文で表す感じで
305スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 13:07:39
モールス信号?
306スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 16:11:17
>>304
その手があったか!
この際>301の言うとおりフンフン言わせて
フォントを斜め細字にしようと思ってたんだけど
>304の案を使わせてもらいます
ありがとうございました!
307スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 17:04:41
私なら普通に♪つかっちゃう
308スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 18:41:00
もしかして小説じゃなくて漫画なの?
そうならそうって次からは最初に書いてくれ
309スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 18:52:27
高尚字書きさまが多いスレですねww

とか言われそうだけど、自分もそれは小説ではないと思う。
♪使ったりとか斜め細字とか意味わからん。
310スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 19:05:42
どっかに提出する正式なもんじゃなくて
自分のサイトにのっける二次創作とオリジとかっしょ?
そんな細かくこだわる必要ないと思うけどね
311スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 19:24:09
記号やフォントの違いで表現するのはアリな人にはアリだけど
何でもアリなんだったら人に聞くなよって思う
312スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 20:08:17
まあ、二次だろうがオンだろうが
記号が見えた瞬間に読む気なくす閲覧者が多いのも事実だから
使わない方が無難なのは確かだね

記号がなくちゃ読まない!って人は聞いたことないしさ
313スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 23:02:12
音符が効果的に見えたのはホラーだけだったな。
アホっぽい記号が逆に恐怖感を煽られた。
314スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 10:46:32
┌─────┐
│  校舎   │
└─────┘
       ┌-┐
       │ │←体育館
  校庭  │ │
       └-┘
-----校門------

敷地内に↑のように配置されている学校で、校門側から見た際の
校舎と体育館の位置関係を表したいのですが適当な文章が思いつきません
お力添えいただけないでしょうか?
図がずれてたら申し訳ないです
315スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 10:49:46
すみません、自己解決しました
度忘れしてました
316スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 19:05:11
3分か。早いなおいw
317スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 22:59:28
どうしても上手い表現が思いつかないので、ここのお力を借りたいです。
「あなたを殺そうとする人間を許さない」という意味の台詞で、
「殺そうとする」をもう少し遠回しな言い方をしたいのですが思いつきません。
「手に掛ける」が良いかと思ったのですが、
これは自分の行動を指す言葉だからやはり違うのかと悩んでいます。
よろしくお願いします。
318スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 23:11:38
あなたの命を狙う
319スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 23:11:48
>>317
消そうとする
害をなす
320スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 23:12:24
貴方を害する人間を
貴方の命を脅かす人間を
貴方に仇名す人間を

ぱっと浮かんだ分だけでも
321スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 23:56:13
317です。
>>318-320
おお…!短時間でこんなに…!ありがとうございます!
この中のものを使わせて頂きます。
自分では思いつけなかった表現がいくつもあり
とても助かりました、ありがとうございました。
322スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 00:20:25
締めた後だけど>>320
×仇名す → ○仇なす だね
323スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 15:43:25
苛々した歩き方の表現に困っています。どうかお知恵を拝借させて下さい。

機嫌の悪いAが、その原因のBに呼ばれて○○に行くシーン。
本当は、
Aは騒々しく靴音を鳴らしながら、大またに○○へ向かう廊下を進んでいた。
みたいな描写にしたいのだが、履いているのがゴム底のサンダルで、
乱暴に歩いても多分足音が立たない。

1.Aは不機嫌さのにじむ足取りで、大またに○○へ向かう廊下を進んでいた。
2.Aは廊下に足を叩きつけるようにして歩きながら、大またに○○に向かっていた。

の2パターンを考えていて、1のほうが文章として自然な気がするんだけど、
直接、「不機嫌」といってしまうと、Aの精神状態の表現として違う気がする。
それに「不機嫌さのにじむ足取り」ってどんな歩き方?と考えだしてしまって、
そのまま使うのにためらいがある。
しかし、2にもなんか違和感がある。

なるべく、行動によってAが、穏やかでない気分であることを表現したいのですが、
何かよい表現はないものでしょうか。
324スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 16:18:01
>>323
Aはことさら乱暴な足取りで○○○へ向かう廊下を進んでいた。
Aは肩をいからせて、大またに○○へ〜
325スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 16:20:31
Aはイライラと床を蹴りつけるように、○○へと足を進めた

あとは騒々しく靴音を鳴らすように、とかでどうだろう
326スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 18:33:13
イライラする気分をそのまま廊下に叩き付けるような足取りで○○へと向かう

なんてのはいかが
327スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 19:23:27
・足取りも荒く〜
・ずかずかと大股に〜
・荒々しい足取りで〜

2は歩きながら〜向っていたというのが、しつこいように思う。
歩きながらを消せばいいんじゃないかな。
328スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 05:03:24
>>323
その廊下に、他に人がいたり棚やロッカーみたいなのが並んでたら、そういうもの(人)に
ガンガンぶつかりながらすごい勢いで歩く、みたいな描写もいいんじゃないかな

普段、そのAが人当たりいいか悪いかにもよるけど、人やものにあっちこっち当たりつつ、
謝ったり場所を譲ったりすることもなく○○へ最短距離でたどり着こうとしていた…とか
329スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 08:47:57
>>324,>>325,>>326,>>327,>>328

ありがとうございました。
自分では発想できずにいた表現の仕方で、大変参考になりました。
頂いた御意見を参考に、書き方を決めようと思います。

330スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 19:49:09
原稿作成時にボキャブラリーの無さで同じ表現が何度も出てしまい、文章に違和感を感じております。
お力添えよろしくお願いします。

「怪訝に思い眉を顰めてみせた」という表現を多用してしまっているのですが、
相手の言動を疑問に思ったキャラクターの表現で、それを見て眉を顰めてみせる以外で
何か言葉があればお教え頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
331スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 19:51:57
アラ不思議
眉をひそめるだけと怪訝に思うだけで
倍に!

あとは首を傾げたり不思議そうに見たり?
332スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 20:31:43
眉を顰める
眉を寄せる
眉根を寄せる
眉間に皺を寄せる

寄せるが多くなってしまうが
眉を顰めるだけとっても色々言い換えはできると思う
333スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 22:06:43
>330
同じ表現ばっかりになるのはボキャブラリーの無さよりも
発想がパターン化してるのが原因だと思う。言葉ってものに囚われすぎ
誰かの言動を疑問に思ったとき、自分ならどういう反応する?
常に必ず眉を顰めてみせるだけじゃないでしょ

その辺をよく考えたら自ずと他の言葉も出てくると思うよ
334スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 22:20:09
>>331 >>332
ありがとうございます。
頂いた意見を参考に文章と向き合ってみようと思います。
>>333
頂いたお言葉に、目からウロコといいますか…石頭が少し割れたような気がしました。
自分に置き換えて、キャラがどう動くか色々想像してみようと思います。ありがとうございました。
335スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 03:43:48
自分もよく「訝しげに」とか使っちゃうなあ
置き換えに苦労するw
336スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 04:16:05
訝しげは便利でいいよなぁ…
337スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 17:22:27
通学電車は同じAとBの最寄り駅が違うというのを説明したいのですが
それを簡潔に表すには「最寄り駅が違う」「降車駅が違う」のどちらがいいでしょうか。
それとも他にいい言い回しがあれば教えてください。
338スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 18:36:44
「違う」と表現するよりも
「Aが先に降りる」
みたいにした方が、位置情報を一緒に入れられていいんじゃないかと思ったんだけどいかが?
339スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 11:44:49
お知恵を貸してください。

職にはついてるけど仕事していない状態のことを
端的に表す言葉があったと思うのですが、思い浮かんでこないんです。
いわば「肩書きだけの役職」みたいな感じなんだけど
その人は自由業なので、この言葉は当てはまらず。

よろしくお願いします。
340スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 11:53:53
給料泥棒と名ばかり管理職しか思い浮かばなかった
341スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 11:53:55
閑職?
342スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 11:56:09
自由業で名誉職とはいわんだろうし……

自称小説家とかワナビーとかそんなやつ?
343スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:17:38
仮面営業という言葉があったような気がしたけどググったら何か違った

あとは「看板だけの」とかしか思いつかない
もっとそのものずばりの言葉がありそうなんだけど
344スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:21:14
自由業の場合、自分の意志で仕事していないのと
単に仕事がない場合で
表現の仕方が違ってくると思うけど
345スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:32:09
開店休業?
346スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:35:55
昼行灯?
347スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:58:40
「○○(職業名)とは名ばかりの〜」とか?
348スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 13:39:48
年中有給休暇状態、とか

てか、どこかに所属してるならともかく自由業なんてあまりない状態だから
端的に表す言葉なんか無いに100円
349スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 17:12:12
部屋の装飾っていうか様子って二文字くらいの言葉であらわせませんでしたっけ?
度忘れしてでてきません。

その部屋は確かに○○のような〜〜だったが

というように〜〜に当てはまる言葉です。
350スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 17:20:50
内装かな
351スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 17:21:08
内装
352スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 19:17:54
カタカナならインテリア
353スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 16:55:04
男に向けて「器量よし」とは言いませんよね、普通
イケメン、格好いいとはいわず、その男性がハンサムであることを
表現したいのですがどうしたらいいでしょう
上にあげた表現も「2枚目」もしっくりきません
354スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 16:58:22
355スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:00:05
>>354
うわ、こんなにあったのか
お恥ずかしい
ありがとうございます!
356スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 20:12:02
【前提】
AがBの見舞いに行く。そこでBから既に故人でありAの想い人であるCの話を聞き
(実は両想いだったとかそんな感じ)思わずAが泣いてしまう、という場面の後

Aが落ち着くまでの間、Bはただ黙って傍にいてくれた。

というような文章を入れたいのですが、AがBの病室に見舞って来てる関係上
「傍にいてくれる」という表現はおかしいのですが(Bはただ単に自分の病室の
ベッドから動いてないだけ)他に「Aが泣き止むまで何も言わないで待ってあげる」
という状況の表現が上手く出てきません。(Aが「泣いている」という表現も出来る限り
使いたくないです)
ちなみにAの視点で話は進んでいます。
お知恵を貸して下さい。
357スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 20:20:31
何も言わずにただ見守ってくれた
何も言わずに傍に居ることを許してくれた
358スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 05:06:17
Aが再び顔を上げるまでただ黙って待っていてくれた
359スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 09:05:45
落ち着かせる時間をくれた
360スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:56:56
ただ静かに私の心に寄り添ってくれた
361スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 23:52:40
眼鏡をくいってやるのってなんて書けばいい?抑える、とはちょっと違うし
362スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 00:04:01
押し上げる
位置を直す

くいっとするのって、真ん中のつるの部分を指で押し上げるのと
フレームの端のところを持ってやるのとあると思う。
どっちか分かると答えやすい。
363スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 00:04:21
ずれた眼鏡を上げる、とか?
364スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 10:27:24
眼鏡のブリッジを中指で押し上げた
365スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:01:39
縁が切れた、を別の言葉に置き換えたいのですが何かありますか?
会わなくなったとか連絡を取らなくなった以外であれば教えてください。
366スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:18:19
疎遠になった
367スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:40:02
吐息を吐くって誤用ですか?
368スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:46:03
>>367
歌を歌うは仕方ないけど、吐息を吐くは避けられる表現だからおかしいと思う
吐息を漏らす、息を吐く、ため息をつく、あたりにしたらいいんじゃない
369スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:48:12
>>365
行き来が途切れた、縁遠くなった
370スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 23:37:18
・音信不通になった
・絶交した
・関わりを持たなくなった

もしくは
・○○と会わなくなってもう□年になる
・あれから□年、○○にはずっと会っていない
みたいに言い換えちゃうか
371スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 00:57:48
音信が途絶えた
372スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 01:24:31
動物の形に整えてある緑の鉢植えを横文字で表現したいのですが、何と言えば良いでしょうか?
少年少女がデート中に見て話題にするという設定なので、初々しい感じを出したいです。
そのまんま「この植木見て」だと盆栽を見ているように聞こえてしまうので、
横文字で適切な言葉があれば教えてください。
373スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 01:42:46
>>372
確かトピアリーだったと思う
374スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 01:50:57
話しててそんな単語サラッと出てくるもんかね…
375スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 02:14:30
トピアリーといきなり言われても何だかわからなくて初々しさどころじゃない
別の表現探した方が無難だと思う
376スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 02:27:19
「見て、クマさんだよ」くらいの方が自然だなあ。
どうしても横文字にしたいなら、いっそ木の種類に言及するとか。
木の名前に詳しい少年少女キャラってあんまりいないだろうけど
品種名が書かれた名札が付いてることもたまにあるし。
とりあえずトピアリーに使われるらしい木を調べてみたんで参考になれば。

キャッスルウェランゴールド、ゴールドライダー、レイランディー
ボールバード、オリーブ、コニファー(これは品種名じゃないけど)
377スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 03:51:27
園芸やガーデニングが趣味のキャラとかキャラの置かれてる文化背景にもよるような
378スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 04:29:26
そもそも鉢植えと盆栽を一緒くたにすることはあっても
植木は庭に植わってるもんだから盆栽と誤解しようがないと思うんだが
379スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 10:58:07
洗濯ばさみって他に言い換えできないでしょうか。
ピンチやクリップではなく、日本語がいいんですが。
380スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 11:04:06
自分も376みたいにするかな
どうしてもトピアリーって単語を出したいなら
説明調にならないように会話で誘導する

少女「ねえねえ、あの木、クマさんだよー」
少女の指差す先を見ると、花屋の店先にはテディベアの形に整えられた鉢植えが置いてある。
少年「ああ、あれトピアリーって言うんだって。この間テレビで見た」

みたいな
もちろんもっと丁寧に描写するけどアウトラインとしてはそんな感じ
381スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 12:26:38
トピアリー関連
聞き馴れない言葉なら逆に、初デートで頑張って
場所の下調べをして、わざわざ「トピアリー」って言葉を
検索して覚えた様子なんかを
出したら初々しい感じになるかも。

>>379
洗濯ばさみが日本語だからなあ…。
「留め具」とかかな。
洗濯ばさみが想像できるかどうかは、前後の文章次第だけれど。
382スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 14:05:26
「洗濯物を挟むからせんたくばさみ」だもんなあ…
「布団を叩くから布団叩き」みたいなネーミングなわけだし
和名がださいから英語に置き換え、ならまだしも
別の日本語で…と言われても適当なのが無い
自分だったらもう洗濯ばさみでいいやってなっちゃいそうだ
考えてみたら「歯磨き粉」や「下駄箱」なんてのも悩ましいな
383スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 15:32:19
登場人物に腐女子設定の子が出るオリジナルを書いているのですが、
残念ながら書き手の私は腐関連にはめっきり弱いもので

×、の使い方が
攻め×受けというのはわかるのですが
これは「この二人が絡んでると和むよね〜」程度の会話でも使っていいのでしょうか?

たとえば、
父親キャラと息子キャラの絡みがいい!のような発言なら
普通に親子として好きなんだなあ、と腐用語の全く分からない私は思うのですが

父親×息子の絡みがいい!だと
もしかしてBLとしてなのかな、と思います。

こういった場合「×」はBLや恋愛のみをさすのでしょうか?
お詳しい方、回答のほうよろしくお願いします。
384スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 15:57:15
罪は「償う」ものだと思いますが、
「過ち」も償うものでいいのでしょうか?
385スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 15:58:25
「父親×息子」の場合、間違いなくBLです
コンビとして・友達として、ということであれば「+」表記に留めておいた方が無難だと思います
また、腐女子設定のキャラが作中で「父親キャラと息子キャラの絡みがいい!」と発言した場合も
普通はコンビ萌えではなくカプ萌えとしての発言かと思います
386スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 15:59:33
>>384
改める
387スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 16:19:25
>>384
正す?

>>383
× がつけばカップルです。
ちなみに絡みの方も、肉体関係を連想しがちな言葉だと思います……私だけじゃないと思いたい。
388スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 16:23:49
>>383
×なら、プラトニックを含めてある程度はBL的意味合いを
含んで使う人の方が多いんじゃないかな。

>父親キャラと息子キャラの絡みがいい!
これはその時の話しの前後の流れもあるのでなんとも。
好きなカップリングの話しをしていての発言ならBLだろうし、
ある作品の親子関係を見ながらの発言なら、たんにその時の
シーンに萌えた(この「萌え」もどうとらえるかややこしいけど)
気に入った、という発言かもしれない。

ただそんなこと考えていたらややこしくなるので、
このキャラは「絡み」といえばBL的意味合いで使って、
それ以外は「親子「関係」」みたいに
違う言葉を使うと決めておけばいいと思う。
389スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 16:49:46
>>383
そもそも台詞の中に「×」ってのが小説として有り得ないと思う
カケルって読むわけじゃないし
390スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 17:01:29
皆様ありがとうございました、383です。
×だとカップルになってしまうんですね、参考になりました!
絡みでも肉体関連に聞こえてしまうのですか…難しいですね。

>>389さんの×があり得ない、というのですが
台詞の中では文字としてそれを表している最中なので
×は普通にかける、と発音させる予定でした。

がしかし肉体になってしまうので断念、
他の案を考えてみます。本当にありがとうございました!
391スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 17:17:28
どういう状況なのかもうちょっと詳しく言ってくれると
具体的なアドバイスができそうなんだけどな
392379:2010/09/11(土) 17:23:24
>>381 >>382
ありがとうございます。
やっぱりそのものを表す言葉は無いですよねwそのまま使います。
393スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 06:44:38
男女や百合であっても×だと恋愛感情や、肉体関係(凌辱系の場合)を連想させるからなあ
コンビ的なものなら「+」がいいんじゃないかな
父親+息子の絡み、と言えば「+」という恋愛・肉体関係を否定する記号を先に入れているから
そういう誤解は招かないかもしれない
394スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 11:50:37
>>386-387
「償う」以外の語を思いつかずに困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
395356:2010/09/12(日) 18:40:21
遅くなりましたが>>357-359ありがとうございました。助かりました!
396スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 19:58:28
すみませんがアドバイスお願いします

妊娠→懐胎、懐妊
出産→?

出産、を二文字で文学的に言い換える言葉ってありませんか?
397スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 20:29:40
>>396
文学的かどうかは分からないが
「分娩」
398スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 20:59:02
>>396
身二つになる

最近はあんまり言わないかも?
399スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 22:14:35
>>396
あまり使わないけど、子産(こうみ)、産生(さんしょう)、身分(みわけ)
400スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 23:39:41
>>396
文学的には「産む」でいいんじゃないかろうか
401スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 23:42:50
ホテルの部屋のブザーのことをなんていいますか?
402スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:03:18
アドバイスお願いします。
「戸惑う」を他の言葉に置き換えるとするなら何があるでしょうか?
403スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:11:09
困惑する
狼狽える
面食らう
404スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:12:59
>>401
ホテルだろうとブザーはブザーだと思うけど、あえて言い換えるなら呼び鈴
でも普通はブザーだと思う

>>402
>1-2を読んだ上で好きなのどうぞ
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%88%B8%E6%83%91%E3%81%86
405スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:31:06
ブザーってなんか緊急的な感じがするな
玄関チャイムのことでいいんかな
406396:2010/09/14(火) 06:50:02
>>397-400
ありがとうございます。参考になりました
407スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 11:27:26
401です
ブザーもチャイムもしっくりこなくてここに来たのですが
やっぱり一般的にブザーが無難でしょうか
インターホンもホテルっぽくないですよね
408スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 15:57:33
人を担ぎ上げる時の格好で、担ぐ人の片方の肩の上に担がれる人がうつ伏せで
ぺろんと乗っている状態を端的に表現する方法はないでしょうか?
何と言うか、人さらいみたいなイメージの格好なのですが。
409スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:06:46
俵持ち
410スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:09:39
>>407
部屋に備え付けのベル、とかじゃ駄目かな
ベルボーイ、ベルガールって言うぐらいだし
411スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:11:06
ドアベルは?
412スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:12:53
>>401
ドアホンはどう?

自分はよく使ってる
413410:2010/09/14(火) 16:16:24
あ、ブザーって部屋の外から中に対してのあれか
ボーイを呼ぶ際のやつだと思ってた
勘違いすまん
414スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:17:43
ベル・呼び鈴
415スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:19:07
>>408
肩担ぎ
416スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:26:30
そこそこ広めなA県内にはいくつかの市があって、
主人公達がいる市をb市として、
b市もそこそこ開けていて、b駅周辺にはそこそこの繁華街があるけど、
A県の中心であるc市及びc駅周辺はb市より段違いに栄えていて、
裏稼業するにはもってこい。

という状況で、固有名詞が出せるのはb市だけの場合、
c市周辺のことをどう表現したらいいだろう?

東京だったら「都心」て言葉が使えるんだけど
(たとえば八王子に住んでる裏稼業スキル持ち主人公が、
八王子もそこそこ栄えてるけど新宿の方が人数も仕事数も多いから、
「都心の方に出てみるよ」みたいな感じで)
県の場合は…
417スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:28:03
一番の繁華街
あと違うかもしれないけど県庁所在地とか?
418スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:46:49
A県の中枢都市、中核都市、中心都市とか?
市の規模よって呼び方が決まってるらしいけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%83%BD%E5%B8%82

地の文ならともかく、会話文で使いたいならちょっと硬いかな
419スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:51:39
そのまま普通に「人が多い方に行ってみるよ」とか
420スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 17:20:30
「無理やり手篭めにする」って重複表現でしょうか
421408:2010/09/14(火) 18:30:00
>>409>>415
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
422スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:32:12
>>420
うん、たぶん
「手籠め」は「暴力で相手の自由をうばって、危害を加えること」
つまり「無理やり暴力で〜」って意味になる。暴力は基本的に無理矢理なものだよね
だから重複表現を絶対避けたいなら、無理やり、は無い方が無難
423スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:33:17
>>420
手篭めにされる時は無理矢理だからねえ
424スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:37:56
便乗で質問、
力尽くで手篭めに

はありなんだろうか?
425スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:43:29
>>424
さすがに手篭めで辞書引けよ
426スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:10:28
>>424
てか上に手籠めの意味出てるから
427スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:25:12
手法+手篭めなんだけど手法でもだめってことか
縄で縛って手篭めとかもじゃNGなのか

意外と行動が制限される言葉なんだ。ありがとう。
428スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:28:42
「力尽く」は様子であって手法っていわねーよ
429スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:33:05
手法で辞書引けよ
430スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:58:17
まあ無理矢理手込めにするぐらいの重複表現なら
使っちゃうけどな
431スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 20:59:57
手篭めにするような状況を出したい時には
正しい文法よりあえて重複させて強調させたい場合もあるしな
年齢制限作品の上でとか
432スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 21:17:26
絶対何があっても決してネバーするなよ!
433スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 22:11:40
使いすぎwww
434スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 00:24:46
>>432
わかりやすいw
435スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 02:53:09
今日はとてもすばらしい日だった。

という文章はアリですか?考えすぎてわからなくなってしまいました
436スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 06:16:25
ありだと思うけど、なしだと思う理由がちっともわからないので判断できない
437スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 08:47:11
多分なしだと思う理由は「今日」という現在進行形を
「だった」で〆てる部分じゃないか?

で、自分もありだと思う
こんなのを厳密に考えてはねてたら何も書けなくなる
(もし違うところに引っかかってるんだったらごめん)
438スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 09:09:25
使う場所、前後の文次第
一日の終わりに「今日」を回想する前なら「今日は〜だった」もあるだろうし

「今日」と「日」が同じ日付を示してんのが気になってるのかな
気になるなら今日をとっぱらって「とてもすばらしい一日だった」とか
439416:2010/09/15(水) 10:16:39
>>417-419
レスありがとう。
もらったレス参考にして色々考えてみる。
440スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 13:19:19
>>435
今日と日の被りがやや気になる。ナシじゃないけど美しくはないと思う。自分なら
今日はとてもすばらしい一日だった。にする
441スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 16:57:44
今日一日とても素晴らしい日だった

くらいなら悩んでいいと思う
442スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 18:52:35
セーラーヴィーナスとかプリキュアのほのかのような
「サイドの髪を後ろでまとめている髪型」に名称はあるのでしょうか?
リアルであの髪形を指すときには、みんな「美奈子ちゃんくくり」と呼んでいたため
正式名称が分かりりません
443スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 18:55:54
ハーフアップじゃなかった?
444スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 18:19:56
ハーフアップだと思うよ
445スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 18:28:28
>>443-444
遅レスになりましたがありがとうございます!
446スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 22:29:41
疲労困憊、今にも倒れそう、のような意味合いで
○○のてい という言葉はありませんか?
なにかあったような気がするんだけどまったく思い出せない
447スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 22:40:44
ほうほうのてい?
でもこれは疲労困憊という意味とは違うしなあ。
448スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 23:49:32
>>447
なんとなく頭にあった音と似てるので多分それです
這うようにってことから勘違いして覚えていたようだ・・・
レスありがとうございました。すっきりしました
449スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 23:52:21
「這う這うのてい」は「やっとのおもいで這うように逃げ出した」って意味だもんな
でも「○○のてい」と言われるとそれぐらいしか思い付かない
450449:2010/09/16(木) 23:55:54
すれ違いレスすまんかった
451スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 03:12:00
高校生ぐらいの少年で、声変わりは済んでいるけれど
どこかまだ子供っぽいと思える声質の形容って何があるでしょうか?
決して子供声ではなくて、男の声ではあるけれどその中で比較すると高め
というのをイメージしています(女性声優さんの低い少年声、
具体例を出すと、雑賀みつきさんの低い声くらい)
「○○く(or○○い)、高い声」に合わせたいと思っています
上に合ってなくてもいいので、何かあればよろしくお願いします
452451:2010/09/17(金) 03:18:35
すみません、ちょっと訂正です
雑賀みつきさんの低い声だと低すぎなので、中の低ぐらいで考えて貰えたらと思います
分る人にしか分からない上曖昧で申し訳ないorz
453スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 08:07:19
中性的な声
幼さを残した声
454スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 11:33:20
若々しい声
455スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 14:18:56
若々しい、だと
実年齢は中年以降だけど若者みたいな声だね!
みたいなニュアンスを想像してしまう。
456スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 16:29:53
>>455
前後の流れ次第では?
若者という前提が示されてたら素直に若者らしい高い声って読むだろう
457スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 17:20:52
若者が若々しいって頭痛が痛いみたいなことにならんかそれ
458スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 17:54:04
>>456
だとしても、張りがあるとか元気な声って印象になるな
459スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 18:19:17
まだ大人になりきれない少年の声
青臭い少年の声
大人の男というには若い声

高校生くらいだと少年でもいいと思うんだが……
「高い声」に合わせようと思ったけどどうしても若すぎるイメージになる気がする
460スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 19:10:20
「〜く、高い声」に合わせるんなら
ずばり「若者らしく高い声」でもいいような気がしてきた
461スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 19:21:25
男にしては透明感のある声
澄んだ声
462スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 19:39:41
少年の名残をとどめる声
463451:2010/09/17(金) 20:48:44
答えて下さった方々ありがとうございました
たくさん案を出して頂いて感謝の限りです
是非参考にさせて頂きます
464スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:10:54
皇帝の侍医が毎朝様子をうかがいに行く日課、を単語で表せたと思うのですが
思い出せずにいます。
「毎朝の健康診断」は何か違うし…

よろしくお願いします。

465スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:17:15
拝診?
466スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:23:19
江戸のお殿様なら「お脈伺い」だけど皇帝だと違うかー
467スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:31:44
「朝の拝診」じゃだめなの?定期拝診?
468スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:40:07
天脈拝診とか聖上拝診とか…
ただ「毎朝様子をうかがいにいく日課」を指す用語とは違う
イメージ的にいも中国とか日本とかそんな感じ
世界観がヨーロピアンだと違和感あるかも
469スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 11:42:05
実在する皇帝の話なら地域と時代詳しく
ファンタジーならいっそ造語作って一回説明入れて、それ使えば?
470スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 15:59:12
近未来的な設定なのですが、ノートPCのことを別の言い方に置き換えた場合
モバイルと表記して違和感はありますか?
ノートPCだと現代っぽくなってしまうかなと思うのですが
モバイルを開いて、という表現にも違和感があるかと思い質問にきました。
471スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:12:53
端末
472464:2010/09/18(土) 16:26:02
>>465-469
拝診という単語がありましたね!
中華風の世界観なので大丈夫だと思います。
助かりました。ありがとうございました。
473スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:45:41
>>471
470じゃないけど端末ってコンセントとか充電の差込口みたいなのを想像しちゃうな
474スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:47:22
それはさすがにちょっと
475スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:54:10
470です。ご回答ありがとうございます。
画面に表示された文書を読むという部分があるのですが、
「端末を開いて〜」という表現でもおかしくはないですか?
476スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:56:14
ノート型の端末とか言えばいいんじゃないか?
477スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 17:04:00
今手元にある商業作品を確認したら、携帯端末、外部端末、〜機器って表現がされてた
端末だけでも流れでわかると思う
個人の好みだけど開くより起動させるだな
478スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 17:11:08
「起動させて」の方が自分もいいと思う
最初に折りたたみの情報端末であることを説明して、以降端末表記でいいんじゃない
479スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 21:58:48
状況:AがBに唐突にまくし立てる
A「俺すっごくからあげ好きなんだ!あとみそラーメンも好きだし、肉まんも好きだし、
  あと父ちゃんと母ちゃんと姉ちゃんも、もちろんコロも超好き!」(フェイクです)

Aが言った内容はBにとっては当たり前のように知っていることで、
さらにこれまでの会話とまったく繋がってないので困惑するB、のモノローグ

「Aの唐突な○○に、俺はただ困惑することしかできなかった。」

内容がぜんぶBの知っていることなので、カミングアウトや告白は違う気がするんですが
ほかにいい言葉が思いつきません。台詞、じゃ味気なさ過ぎるし、何かないでしょうか?
480スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:05:51
熱弁とか?
481スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:50:28
申し立て
訴え
主張

ちょっと揶揄する感じで
演説とか
482スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 23:27:10
捲し立てる?
483スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 23:46:08
(好物の)羅列

勢いが足りないかな
484スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 04:58:27
>>479
普通に「言葉」でもおかしくはないような。
「Aの矢継ぎ早なセリフは唐突すぎる上よくしったものばかりで、俺はただただ困惑することしかできなかった」とか。
485スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 05:06:14
前提:チームA(すごいチーム) 田中太郎(すごい人)

それこそが、チームAでもってしてキャプテンたらしめた田中太郎の真の力だった。
             ~~~~~~~~~~~~
このへんが使い方間違っている気がするんですが、補正案が思いつきません。
できれば、「チームAにおいて」よりももったいぶった言い方がいいのですが、
なにかよい案はありますでしょうか。

後、「もってして」は「もってしても 〜否定形」の用法が正しいということでよろしいですか。
486スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 05:20:41
>>485
単純に「チームAにおいてして」と、「おいて」をくどくするんじゃダメ?
487スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 11:15:54
たらしめた、も変かな

それこそが、チームAにおいてしてキャプテンたりえた田中太郎の真の力だった。
488スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 13:14:47
>>485
言葉の使い方については、

「〜をして…しめる」
「〜をもってしても」
「〜でもって」

をそれぞれ辞書で調べればすっきりすると思う。
489485:2010/09/19(日) 14:44:46
>>486-488
レスありがとうございます。
『おいてして』という言い回しがあることを今知りました。
「たらしめる」「たりえる」も違いを調べてみます。

>「〜をして…しめる」

どうやら↑の響きが脳内にあって、いろいろ混同しているようです。
字引用の語句を教えてくださってありがとうございます。アハ体験してきます!
490スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 01:39:57
ギャグもので、モテないことを友人に相談する時の会話なんですが
「大丈夫!お前のこといいって言ってるやつ知ってるよ。
俺の母さんなんだけど、『あの子は将来デカクなる』って…」
「それただの○○じゃねーか!ときめきを返せ!」
大体こんな感じで、○○に入る言葉で悩んでいます。
お世辞でもないし、買い被りは違うし、母性…もしっくりきません
前後のテンポからできるだけこの形を変えたくないのですが、よろしくお願いします
491スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 01:52:35
親ばか
492491:2010/09/20(月) 01:53:48
スマソ 読み違えてた

年増ウケ
493スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 01:55:14
ギャグだったらオカン目線とかどうだろう
494スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 01:56:21
「大丈夫!お前のこといいって言ってるやつ知ってるよ。
俺の母さんなんだけど、『あの子は将来デカクなる』って…」
「将来かよ!? しかもおまえの母ちゃんってなんだ!ときめきを返せ!」
495スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 03:31:24
親心とか、温情とか
496スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 06:42:51
ただの○○にしっくりくる言葉は思いつかなかった

自分だったら
「大丈夫!お前のこといいって言ってるやつ知ってるよ。
×田○子さんっていうんだけど、『あの子は将来デカクなる』って…」
「それおまえの母親じゃねーか!ときめきを返せ!」
みたいにするかな
497スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 08:59:08
何を言わせたいのか
498スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 09:24:10
下ネタだとおもったらちがったでござる、
499スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 12:09:59
【前提】キャラAは普段は人にキツイことをいうタイプではないのだけれど、
今はいろいろあって感情が高ぶってて、人を責めたりしてしまう状態。
・激しさが攻撃性を伴って外にでていた。
・激しい感情が攻撃性となって外にでていた。
的な表現を考えているのだけれど、『〜性』って言い方がおかしい気がしてしまう。
よくわからなくなってきたので、アドバイスお願いします。
500スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 12:23:40
攻撃性ってのは攻撃的な言葉なの?


感情が昂ぶって、言葉で人を責めてしまうっていうなら

抑えきれない感情が、攻撃的な言葉となって現れていた
激情が○○への言葉となってぶつけられた

とか?
501499:2010/09/20(月) 13:10:28
>>500
レスありがとうございます。
酷い言葉を言ってしまうところだけでなく、
いつもと様子が違う、尖ったナイフ状態なんだぜって事を言いたいので、
>>499みたいな感じになりました。
『攻撃性』だけだと、攻撃的な言葉じゃないですよね、やっぱり・・・うーん
502スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 13:21:39
>>501

いつもと違うのは普段のその人の描写とのギャップで自然に現れるんじゃない?

温厚な彼に似合わない とか 
普段の彼からは想像もつかないような悪し様な言葉を吐き

なんて描写をたすというのもありじゃないかと思う
503スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 15:23:42
やれやれ、と呆れて両肩を持ち上げる時の態度ですが
肩を竦めるっておかしいですよね…?合ってるような合ってないようなで
判断がつきません。何が適切でしょうか?
504スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 16:00:55
竦める、でいいような気がする
505スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 16:16:10
>>504
お、竦めるでいけましたか。ならそれで行こうと思います
ありがとうございました
506スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 21:51:58
好きな人に告白したら、「信じられない」と言われて振られた、という状況で
まさか想いを信用すらされていないなどとは思いもしなかった。
と書いてたんですが、「想いを」「思いも」と続いてることもあってなんだかくどいなと感じています。
想い→気持ち、とか思いも→想像もとか弄ってみたのですがしっくりこず、
考えも、は直前の文で使っているので避けたいです。
いい言い換えをアドバイスしていただければと思います。
507スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 22:00:27
>>506
「まさかこの感情が信用すらされてもらえない物だなんて思わなかった」
「せめてこの気持ちだけは信じてもらいたかったものなのに、それすら叶わないだなんて」
508スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 22:01:49
>>506
想い→好意、恋心、愛情とか直球ではダメなの?
509スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 22:02:50
すまん上げてしまった
510スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 22:05:42
想いを信用すらされていないという
驚愕の事実を突きつけられた。
511506:2010/09/21(火) 00:09:22
>>507-510
レスありがとうございました。そうか感情って言葉があったか!
このあたりを元に練ってみます。
512スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 13:32:04
「こぼれた嗚咽はすぐに喚声に変わり、ついにAは大声を上げて泣き出してしまった。」
という文なのですが、これは重複表現になってるでしょうか?
だとすればどう直すのがいいでしょうか。
513スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 13:35:18
うぇっうぇっヴオオオオオオオオオオンウオオオオオオオンうわーーーーん

っていう印象だな
514スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 13:44:30
>>512
重複にはなってないと思うけど
喚声って興奮したり驚いたりして叫ぶことだから変じゃない?
Aの心情がよくわからないから絶対に変とは言い切れないけど

「Aは嗚咽を洩らしたが、それはすぐに慟哭へ変わった」
「むせび泣きはやがて慟哭へ変わった」
「Aは声をつまらせて無言で涙をこぼしたが、
やがて堪えきれなくなったように大声を上げて泣き出した」とか
パターンはいくらでもあると思う
515スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 14:02:13
>>513
秀逸すぐるwww
516スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:15:00
>>513
レスで涙出るほど笑ったのは初めてだwww
517スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:52:06
「号泣」この言葉で全部をまとめ切れるくらい要らない部分が多い
518スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:58:08
そんなこと言い出したら小説なんて一行で終わってしまう
519スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 18:26:11
|-`).。oO(・・・>517みたいな頭弱い子が何でこのスレの住人なんだろう・・・)
520スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 19:05:43
>>512
>>513のレスが引き出せたんだからその表現で十分なんだと思うw
521スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 19:31:59
そんなに気にするんなら短くしたら?っていうツンデレだと思った私はもうオタク脳か
522スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 20:12:35
喚声:興奮して大声で叫ぶ声。興奮したり驚いたりしたときに発する叫び声。
咽び声の間違いかな?
523スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 21:29:17
大声を上げて泣き出してしまった は>>513の言う通り「うわーーん」をイメージするな
前後の文にもよるけど、見飽きたせいなのか、あまり深い悲しみを感じない
524スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 23:07:12
>>512です、レスありがとうございました。
状況としては恋人に振られる→笑って見送ったけどいざ一人になってみたら寂しすぎた、という感じなんですが
「大声を上げて〜」だと深い悲しみに感じないという意見もあったので、もう少し練ってみます
「喚声」と「大声」って同じ意味じゃ?というところで引っかかったのですが、よくみたら違ったorz

あと>>513、一人で笑いこらえたせいで変な人みたいになっちゃったんですけどどうしてくれる
525スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:03:54
質問します。
日本刀で切り結ぶ音は何と表現したらいいでしょうか?
「激しく金属がぶつかり合う音」だと説明的すぎるでしょうか
526スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:12:05
まんま金属音でもいいような
527スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:18:28
剣戟の音とか?
528スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:44:14
まんま剣で斬り合う音でもいいんじゃないか
529スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:57:51
刀身が(の)ぶつかり合う音 とか?
530スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:59:00
金属が打ち合う高く鋭い音
531スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 01:59:23
かち合う音とか
532スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 03:28:13
比喩表現にしちゃえば?
533スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 04:19:05
しのぎを削る音
534スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 04:40:18
剣激音。造語だけど
別にそのままでいいと思うけどね
535スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 10:12:15
時代物や剣豪小説を読めばいいだろ
図書館でいくらでも借りられるんだし
536スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 10:38:29
〜の音という表現なら

白刃を合わせる音
刃を交える音      等

「刀、大刀、白刃、抜き身、刃」あたりの類義語を使うといいかも。
あるいは「切り結ぶ」系の動作に伴う音として表現するか。
537スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:52:51
豚切りですが

造語になってしまうようなときや
適当な言葉が見つからないときって、思い切って造語を使っていますか?

それとも、ちょっとニュアンスは変わるのを承知で違う言葉を使いますか?
一応こんな時どう表現するのか、という質問なのでここでしましたがスレチならすみません
538スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:18:54
適当な言葉が見つからない、というのが、既存の物品とは異なる物=名詞であれば造語を用いることもある。

動詞や副詞、形容詞・形容動詞なら辞典首っ引きで探す。類語辞典系を4,5冊読むと、だいたい見つかる。
稀に和英→英英→英和とか、現代語→古語→古語類語→現代語みたいな流れで探し出すこともある。
ニュアンスが違ったらそのままでは用いない。読者に通じなくなっちゃうし…
539スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:27:52
主人公が幼い子どもの場合以外は造語は基本的に使わない
名詞なら既存の単語を組み合わせて新しい名詞にすることはあるけれど、それも極力したくない
多少長くなっても、一般的な言葉で説明するよ
540スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 19:12:10
お二方、ありがとうございます。
>>539の最後を読んで閃き解決しました。


最初から単語等で説明しようと思わなければいいのだということになぜ気付かなかったのでしょうか…
長ったるい行になる覚悟で挑んできます。
ありがとうございました。
541スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 19:17:21
人の意見から学んだものは普通は「閃く」とは言わないのでは
542スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 19:21:08
単語にこだわる必要はないんだと思った途端、
ぴったりくる説明がふっと浮かんだんじゃね
543スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 10:32:32
>>526-536
たくさんのアドバイスありがとうございました!
ぜひ使わせていただきます
544スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:30:42
「同衾」という言葉だとやはり恋人同士というイメージになりますか?
いい年して一緒に寝ている親子(兄弟)に使いたいのですが
カプ的なつもりは全くないので必要に応じて別の言葉を使おうかと思っています。

545スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:46:12
>>544
それは性的な意味にとるよ
546スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:47:15
辞書ひけば判るだろ。
547スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:57:06
辞書だと「男女の関係『としても』使われる」とあったので
世間一般ではどちらのイメージの方が多いのか知りたかったのです。
類語では男女関係の言葉しか出てこなかったので
やはり使わない方がいいみたいですね。ありがとうございます。
548スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 21:00:50
>>544
前後に色っぽい描写がなければ、恋人とは思わないかな。
でも性的なものを連想する余地があれば
「もしかして?」とは考えると思う。
549548:2010/09/23(木) 21:01:44
リロード忘れてた
締めてるのにごめん
550スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 15:29:26
心が狭いことや、度量が小さいということを表現したいのですが、
「狭量な考え方」という使い方は合っているでしょうか?
調べてもいまいち分からなかったので、お願いします。
551スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 16:04:08
>>550
合ってるよ。「狭量な友人」って言い方もあるし、下につくのが名詞なら大丈夫なはず。
552スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 16:46:57
友人、人、心は量れるけれど(度量の大小)
「考え方」はどうなんだろう。

考え=出した結論から受けるその人の印象 なら 度量を問うことができるけど
考え方=結論に至る過程およびその判断基準 だと量を問うのはちょと微妙な気がする。

狭量な に続けるなら、狭量な「価値観(信条・思考・思想)」
考え方 と続けるなら、「貧相(貧弱)な」考え方

とか、自分ならそんな感じで表すかな。
553スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 19:50:35
縁側の板の部分のことを、廊下と形容するのはおかしいでしょうか?

「縁先から庭を見ながら廊下を歩く」といったような内容です。
「縁側」だと距離的にすごく短い、ポーチのようなものを想像しそうなので
もっと長い感じを出したくて「廊下」としたんですが、
「縁先から庭を見ながら縁側を歩く」の方が分かりやすいor正しいのでしょうか。
554スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:22:19
縁側と聞いてポーチを想像するほうがわからない
555スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:26:54
たぶん日本家屋見たことないんじゃね
よくあるじゃん
リビングの履き出しみたいなちっさい縁側
556スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:39:49
109のビルみたいなのってなんていうのかな?

ショッピングビル
ファッションビル


よろしくお願いします
557スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:40:15
縁側のシーンに入る前にその家がどれくらい立派な日本家屋か
がっつり描写しとけばいいと思う
そうすれば読者もそれなりの広さを脳裏に思い浮かべてくれるはず
558スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:40:45
>>556
ファッションビル
559スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 21:48:40
>>553
自分は「縁先から」を省いて「庭を見ながら縁側を歩く」が一番分かりやすく感じる。

縁側も廊下の一種ではあると思うけど、「廊下を歩く」で
縁側を歩いてるんだなと分からせるのは難しいと思う。
縁側のイメージについては>>554に同意。

あと、
>縁先から庭を見ながら
この文章だとどうしても縁の端っこに立って(座って)
庭を見ているように感じてしまう。
たぶん「窓から外を見る」みたいなニュアンスで使ってるんだと思うけど。
560556:2010/09/25(土) 21:54:38
>>558サンキュー!助かりましたどうもありがとう
561スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 23:37:35
縁側の話題が出てるので便乗

平安時代の家屋なんかで、家の周囲を廊下がぐるりと囲っているのが
あるよね。屋根と手すりだけがあって、吹きさらしになってる奴
あれはなんて言うんだろ

何か特定の名前があるならそれを使いたいけど、通じないかもしれないし
無理に単語にせずに、描写で説明したほうが分かりやすいかな
562スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 00:05:55
>>561
部屋の周りなら「簀子」
屋敷繋いでる渡り廊下なら「渡殿」
「寝殿造」でぐぐるといいよ

専門用語や難しい単語は、一回説明描写入れてから
あとは単語で使うようにしてる
563スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 02:10:34
>>561
現代の言い方だと濡れ縁だね
564スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 02:11:27
>>561
>>562で違和感あるときは(舞台が西洋系とか)なら「回廊」で大体通じると思う
565スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 02:27:00
>>550-551
ありがとうございます!
一応「考え方」と言わずに「狭量な人間」などの表現にしてみようと思います。
助かりました、ありがとうございました。
566スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 15:28:20
>>562-564
レストン
一応和風の世界観だから、>>562の言うとおり
「寝殿造り」でちょっと調べてみる
アドバイスありがとう
567スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 23:43:34
こんな時どういう、からは外れて申し訳ないのだが、
言葉の用法に関する疑問なのでご寛恕頂ければ幸い。

今、冒頭いきなり「暗澹かつ静寂な」で始まるssにぶつかったんだが、
これ、多分、変…だよ…な…?
暗澹だったら「暗澹と」か「暗澹たる」じゃないかなーと
いきなりそこで引っかかって続きにいけない。

あと、静寂って自分的には名詞だったんだけど
これ、形容動詞もありだっけ。
568スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 23:51:06
辞書引けば一発だと思うけど
569スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 23:56:45
暗澹かつ静寂な○○

「かつ」でつながってるからには「暗澹な○○」「静寂な○○」を並列につなげた文章ということだから、
両方とも変な用法です。
暗澹たる○○、暗澹とした○○、が正しいだろうし、静寂じゃなくて静謐とか静穏とかならOKです。

でもスレ違いだ。
570スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 00:19:52
ああ、なるほど。すっきりしました。
スレ違い申し訳ない。
571スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:11:54
web上を調べ回ったのですが分からなかったのでお願いします

秘密の宗教(メジャーではない弱小宗教)を表す言葉で
カルト集団や秘密結社のように怪しくないけれど細々と隠れて続いている
イメージの信仰をなんと言うのでしょう?
どこかの西洋風ファンタジーで「密教」や「秘密教」のような言葉で
語られていた気がするのですが、「密教」は本来の意味があるので
似たニュアンスの言葉を探して困っています
572スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:19:36
フリーメーソンのこと?
573スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:23:35
>>571
似たような感じで秘教っていう言葉があるよ
密教の意味も含まれるけど
秘密の儀式を重んじる宗教という意味もある

ただ宗教そのものを隠しているという意味ではないので
571さんの求めている言葉とはちと違うかも
574スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:24:31
秘教とかどうだろ
カルトって元々は少数の特殊なつながりや思想を持つ集団って意味だったんだけど
海外での卍レベルにイメージが貶められたなあ
575スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:25:11
レスかぶったすまん
576スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:32:37
状況:道の真ん中で号泣するA

「道行く人々が何事かと視線を向けてくるが、気に留めている暇はなかった」
と書いてから思ったんですが、このAってわりと普段から人目を気にせず泣き喚いたり脱いだりしてるんです。
いつも気にしてないしこの文要らないんじゃ…いや、気にしてないのは事実だから入れてもいいのか?
それとも別の書き方がある?と悩み始め、しばらくここで止まってます。何方かアドバイスお願いします。
577スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:38:29
その文章が一人称なのか三人称なのかで変わると思う
578スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:39:22
>>572-574回答ありがとうございます。
補足になりますがイメージとしては、とある国の辺境(一地域)で
国教とは別に土着信仰ではないですが、数十年以上続いているものです
イメージとしては隠れキリシタンのようなものですが
特に迫害されず、国教を脅かす心配もないので放置されている状態です

秘教もよさそうですね。教義を根本から見直すことも含めて検討してみます
579スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 00:40:00
>>576
「道行く人々が何事かと視線を向けてくる中、Aはただ泣き続けた」とか?
「気に留めている暇はなかった」だと周りの視線を知った上で行動してるみたいだから
Aの行動や感情を書いたほうがいい気がする
あくまで個人的にだけど
580スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:07:51
>>576
Aが周囲を気にしない性格なら、
「後から思い返すと、さすがにちょっと目立っていたかもしれない」みたいなのはどうだろう。

あと号泣中に周囲を気にするのは「暇」だからではないわけなので、
その文章のままなら「気にならなかった」「気にしなかった」のほうがいいのではないか。
581スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:12:19
>>571
隠し念仏みたいなものかな?もしまだ調べてないならヒントになるかも。

ちなみに、例えば「里教え」とか造語にするのもありかと。
582スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 01:17:15
>>578
無理に短い言葉にせずに普通に説明するのも一つの手じゃない?

小さい一地域だと土着信仰とかあるけど、土着でもないってなると
寧ろ新興宗教だね。
数十年程度だとやっぱ。
583スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 08:56:57
色々と調べたのですが、名称が分からなかったのでお願いします。

ホテルでよくあるカードキーなのですが、
ドアを開けたあと壁の器具?(装置?)に差し込むと部屋の電源が
入るシステムがありますよね。
あれは何ていうんでしょうか?
「カードキーを壁に差し込む」だと、直接壁に刺さっているような気がして。
かといって、あの電源システムをグダグダ説明するのは話の流れを妨げるし。
どんな風に表現するのか教えて下さい。
584スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 09:00:28
リーダー(挿入口)に滑らせる
585スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 09:05:54
>>584
それだと下に滑らせるタイプになっちゃうから「リーダーに差し込む」じゃね?
586スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 09:26:52
>>584>>585

おお、リーダーですか。
何か分からなくてもやもやしていたので、すっきりしました。
ありがとうございました。

587スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 10:50:02
でもあれカードキー以外のものを入れても電源入るよね
588スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 10:58:47
うん
589スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 12:47:28
レンガの色ってなんて表現したらいいだろう?
調べてみたけど「レンガ色」なんて実も蓋もない答えが出てしまった
590スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 12:51:41
レンガ色らしいレンガの色なら、赤茶とか赤土色とか?
591スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:03:41
とび色…だとレンガっぽくは無いか?

自分も質問
Aが道を歩いていたら知人に声をかけられた、というシーンなんだけど、
このときAはすごく落ち込んでて、周りの声とかぜんぜん耳に入ってこない状態
Aと知人の距離はそれなりに離れてる(15〜20メートルくらい)こともあって、
ここでAが知人に気づくのは都合がよすぎる気がしないでならない。
でもAと知人が接触しないと話が進まないしで、どう書こうか悩んでます(ちなみに三人称
知人がいる場所はオープンカフェ、声はでかいです。
592スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:12:26
Aは周りが見えてない状態なんだから知人から見つければいいのでは?
ちょうどお前の話をしてたんだよとかなんとか
593スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:12:42
レンガはレンガ色でいいような気もするが個人的には赤味が強いイメージ
黄味がかった茶ならテラコッタ色とか?
594スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:14:49
>>591
何を聞きたいのかいまいち分からないんだけど、知人が駆け寄ってきて
声かけたってのでいいんじゃないの?
状況やキャラによっては軽い紙くずとか小さい物投げつけて気を引いたりとか
595スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:39:42
>>591
知人がテラスに座っててその15m向こうをAが通りすがり、
そこで知人がAを呼び止めるってシチュエーションでいいのかな?

聞いたことのある声とか姿が〜で補正をかけるとか
声と身振りの大きい奴が目の端に留まったとかかなあ
あと現代なら携帯で電話やメールをして「右を見て」とかいけるかも?
596スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 13:48:17
知人がAにとってトラウマ的な何かを叫んで呼ぶってのはアリかな?
「おーい!小5までオネショしてた○○ー!」とか
「おーい!数学15点の○○ー!」とか
597スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 16:22:01
Aは泣いたり落ち込んだりして周りは見えてないわけだから、
知人が近づいて肩を叩くなりしないと気がつかないと思う。
かなり適当だけど例えば、
「どこをどう歩いたのか。ふと、肩を叩かれた。顔をあげると知人が立っていた」
とかいう感じ。
598スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 16:52:14
オープンカフェに座ってたら20m先にAがいるのを見つけたとして…
突然そこまで走っていったらカフェの支払いはどうなったんだ?
自分がカフェの店員だったら食い逃げかと思うw
599スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 18:51:56
>>596の下が自分すぎて死にたくなった
600スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 19:18:51
他人の良い行いを手本に、自らの行動も律して正す
という意味の言葉を探しています

最初に浮かんだのは「他山の石」だったのですが、
「他人のどんな行いや言葉でも、自分を向上させるのに役に立つ」
という意味だったので、探している意味合いとはちょっと違っていて…
どうかお知恵をお貸し下さい
601スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 20:00:25
>>600
○○(その相手の良い行い)を模範として・自分の基準にして・目標として…
みたいな感じかな
602スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 20:12:26
というか他人の良い行いを真似るのは
当たり前すぎてあまり特別な言葉にもなってないような……
603スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 20:25:34
>>600
一瞬思い浮かんだのは「反面教師」と「人の振り見て我が振り直せ」 かな
604スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 20:31:44
>>603
それだとニュアンスが逆になっちゃうしなぁ
605スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 20:33:09
ってすまん 良い行い限定か
それだと601の人が言うように模範として〜ぐらいしか思い浮かばないわ
606スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 21:38:01
感銘をうけるとかでいいんじゃね
607スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 22:19:34
相談です。
「すみません」と「すいません」って、どっちが正しいのか分かる方いらっしゃいませんか?
住んでる地方によっても正解が違ったりするのでしょうか。
608スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 22:21:02
漢字変換できるほうが正しい
609スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 22:43:57
>>607
スレ違いじゃないのか
610スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 22:48:41
辞書引けばわかる事じゃね?
611スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 22:51:23
お母さんにでも聞けよ
612607:2010/09/28(火) 23:04:59
スレ違いでしたか、すみません。
漢字変換出来る方を使おうと思います。
ありがとうございました。
613スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 07:01:27
大道芸やストリートミュージシャンなどの
いわゆる「おひねり」にもう少し固い言い方はありますか?
外国が舞台だし、くだけた言い方はしない固いキャラが言うには違和感があって…
614スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 07:03:28
「心づけ」が同じ意味合いだけど固くないかも
615スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 07:36:12
寸志、志
616スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 09:04:20
チップ
617スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 13:35:55
大道芸なら投げ銭で通じるんじゃ…
観覧料だと変だし
618600:2010/09/29(水) 16:32:22
やはり一言で表す単語のような言葉はなさそうなんですね
ありがとうございました
619スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 17:34:40
>>600
もって鑑となす
水鏡の人(模範となる人の意)
620613:2010/09/29(水) 18:09:52
皆様ありがとうございます!
自分ではいい単語が思い出せずもやもやしていました
参考にさせていただきます
621スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 01:37:21
>>600

「見習う」とか「手本にする」とかぐらいしか思い付かないけど
「律して正す」ってことだからこれだとちょっと違うか…
単語じゃなくて、慣用句とかことわざを探してるんだったらごめん
622スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 01:39:34
うわあああリロってなかったあああ
すみませんホントにorz
623スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 03:31:03
バンやワゴンなどの車種の後ろのドア(セダンだとトランクのドアに当たる部分)は何という名称でしょうか。
特別な呼び方はあるのでしょうか。
624スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 03:52:38
ハッチ
本当は跳ね上げドアのことだけどたいてい後部にしかついてないから
自動車でハッチといえば後部の跳ね上げドア
ハッチが後部についた車はハッチバック
625623:2010/09/30(木) 04:00:36
>>624
ありがとうございます!
調べ方が悪いのか出てこなかったので助かりました。
626スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 09:09:31
お知恵拝借

はい/いいえ の意味の二字熟語を
「○でも×でもない」という感じにバラして使いたいんだけど
ちょうどいいのがあったような気がするのに浮かんでこない

否応だとバラしたときに意味が違っちゃうし
可否是非賛否あたりはスマートにバラせないと思うし
何かぴったりなのなかったですか
627スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 09:15:59
スマートも何も是非は普通にばらすよ
例:是が非でも、是でも非でもない

あとは「可でも不可でもない」とか?
628スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 09:39:09
諾否?
「否(いな)とも諾(だく)とも云う暇(いとま)なく」と森鴎外が使ってる
と辞書に載ってた。

「否」を「いな」と読ませるなら、626で例にあがってる言葉もいけそうだが。
あとは「否諾(いなせ)」という言葉をバラした感じの「否も諾(お)も」という連語があるな。
629スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 10:09:42
外国の養護施設が舞台なんだけど
保母さんを外国っぽい言い方するとなんだろう
シスターでいいのかな?
630スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 10:28:54
>>629
養護施設で使えるかは分んないけど
シッターがいけるかもしれない。世話をする人。付き添いの人。
ベビーシッターとかシルバーシッターとかの略…らしい
ついでに保母を和英にかけると(保育園)ナース
(幼稚園)キンダーガーテンティーチャーだそうな
631スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 11:09:07
教会がやってる養護施設ならシスターが保母さんの仕事してるよね。
逆に教会関係ないならシスターは使えないと思う。
632スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 13:47:47
イギリスだったらナニーとか?あーでも、ナニーは住み込みの乳母だけかも。
おしめの必要な幼児のナースはウエット・ナース、それ以外はドライ・ナースとも言うらしい。
633スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 18:45:43
>>630-632
教会は関係ないし、ナースだと看護士のイメージが先行してしまうんで
シッターで行こうと思います。ありがとう
634626:2010/09/30(木) 22:39:39
お礼遅れまして

「是が非でも」は使いたい意味じゃなかったのでカウントしてなかったけど
そういや「是でも非でもない」はなぜか思い浮かばなかった…
諾否もいいかもしれない!
どうもありがとう〜
635スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 23:43:52
教えてください

平手打ちをされた時の音の描写について悩んでいます
「パシンと音がした」のような書き方は避けたいのですが
「室内に乾いた音が響いた」だと何が起きたのか分かりにくいし
何かいい案はないでしょうか

シチュエーションとしては、AとBは友人
Aは、Bの言動が気にいらなくて、平手打ちをして諌める(八つ当たり)のような感じです
Bの一人称で話を進めようと思っています
いきなり殴られて驚く、というシーンなのですが、Bの感情や音の衝撃を表したらいいか…

よろしくお願いします
636スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 23:50:03
衝撃と共に頬が鳴った
637スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 23:50:59
高い音とともに頬に衝撃→一瞬遅れて痛みを認識
→平手打ちを食らったのだと理解
みたいなのが王道だと思う
638スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 00:19:45
Bの一人称視点で「いきなり殴られた」んなら、まず来るのは痛みの感覚だね
最初はなにがなんだかわからない、ってパターンになると思う
その後は、状況を予測してたかどうかにもよるけど、

自分が殴られたことを認識する
 ↓
殴られたこと自体に驚く or Aが自分を殴るほど怒っていることに驚く

…あたりがとっかかりになるかな
639スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 00:35:20
実際にいきなり痛い目にあうと>>637みたいにまずびっくりする方が先だよ
で、痛い→あ、怪我したのかとかそういう感じ
640スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 00:44:15
>>635です
>>636-639
ありがとうございます
教えていただいた点を文に織り込んでみます
641スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 11:31:23
体が落下する感覚を浮遊感みたいな言い方なかったっけ?
642スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 12:14:32
落下感
643スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 15:24:10
そのままか。ありがとう
644スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 15:56:32
内臓が浮き上がる感じ

うう思い出したら気持ち悪くなった
645スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 19:58:23
携帯で話している二人で会話中沈黙が落ちる様子を
「電話口に沈黙が落ちた」と表すのは違和感ないですか?
他に言い方はないでしょうか
646スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 22:18:50
電話越しに  じゃね?
647スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 22:52:56
自分の印象だと沈黙が落ちるってコミカルな印象なんだが
沈黙が降りる、〜が襲う、〜が覆う、〜が訪れる、〜に陥る、〜へと落ちる
648スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 05:50:47
会話が途切れる
649スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 07:39:48
代替案ばかり挙がってるけど、自分は
「電話口に沈黙が落ちた」で問題ないと思う
650スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 11:15:17
会話が止まった
651スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:12:19
電話口を沈黙が覆った
652スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:45:27
天使が通った
653スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:25:37
床に足を真直ぐ伸ばして座っていた状態から、お姉さん座りの状態に座りなおして
相手の話に耳を傾けるって流れなのですが、お姉さん座りとは描けないので
どう表現しようか悩んでます。
伸ばしていた膝を折って、とかでしょうか。
助言お願いします。
654スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:39:08
横座りじゃ駄目かな
655スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:51:24
放り出していた足を体の側に寄せて、身を乗り出した
ちょっとくどいかな
656スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 16:26:46
横座りだな
657スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:38:55
人物AとBがいて、A視点よりの三人称で書いています。

Aはブランドにまったく詳しくないのですが、
その場合『Bがシャネルのバッグからハンカチを取り出した』
という文章を書くときに、シャネルと書いてしまっても違和感ないでしょうか。

これが一人称なら、Cを組み合わせたようなマークがついている。とか
書くのですが、三人称でもA視点の場合はその方がいいでしょうか。
658スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:51:23
>>657
自分なら全く詳しくないならロゴの入った黒皮の鞄と表現して
よさげなバッグだなと思ったAにBがシャネルのだよと説明する
もしくはブランド物っぽいけど何のブランドかは分からない、って表記にとどめる

というか、「シャネルの」バッグという表現は本当に必要なの?
659スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:54:47
>>657
「Bがブランドバッグを持っている」という事を強調したいなら
「高級そうなバッグから〜」とか「ブランド物らしいバッグから〜」とか
Aから見た時の表現を持ってきた方が違和感はない

どうしても「シャネル」の名前を出さなきゃいけないなら
AがBにブランド名を聞いたり、別のシーンで説明を挟むなりした方がいいかも
660スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:56:13
>>657
Bが派手好きでロコツにブランド丸出しなバッグを持ってるんだったら、
「ブランドに興味のないAにすらシャネルとわかるような、大きなロゴのついたバッグから〜」
あたりかな

上品なデザインのものなら、「シックだが高級そうなバッグから云々」とかでもいいような
「シャネルのバッグ」であることが重要なら、会話で「そのバッグいいデザインだね」
「うん、シャネルなんだ」とかなんとか言わせる方法もある
661スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:58:26
シャネルの鞄って喪男でもわかるくらいだからそのままでもいいような

しかし伏線でもない限り、無意味な描写のような
662スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:59:26
>「シャネルの」バッグという表現は本当に必要なの?
自分もここ聞きたい
オサレサイトにありがちだけど、服はこのブランドでアクセサリはこれで
香水はうんちゃら、とか必要のない情報入れすぎて冗長になってる文章なのか
どうしてもブランド名を強調しなければいけない(キャラがブランド厨だとか依存症だとか)話なのか
それによって表現変わってくると思う

例えばブランド厨なら聞いてもいないのに説明してくるだろうし
663スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:08:35
>>657
「A視点寄り」の加減次第かなあ。
Aの思考がそのまま地の文になってるような
限りなく一人称視点に近い三人称なら、
知らないブランド名が地の文に入るのはおかしい。

逆に、Aが意識していない事についてもある程度
描写があるタイプなら、シャネルと書いても違和感はないと思う。
たとえば「Aは自分が泣いていることに気付いていなかった」
みたいな記述が入る文章ね。

どちらもありだと思うから、その話全体としてどの程度
A寄りの視点にしたいのかゆっくり考えてみたら?
664スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:10:01
>>662
皮肉すぎワロタ
665スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:16:04
ブランドに詳しくないって設定が重要なら、パッと見でわかりそうな
シャネルすらわからないくらいでいいんじゃないのかな
666スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:21:16
実際ブランド詳しくないんだけど
正直他人の鞄に興味がないからブランド品持ってても気付かないよ
店に入って見えるところに鞄置かれたら気付くかもレベル
667スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:24:41
ブランドに詳しくなくてもシャネルくらい分かりそうな気もするがどうなんだろう
668スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:29:28
ブランド詳しくない、というか一切興味がないとシャネルすら分からないもんだよ
ロゴ見ても「そういうデザインなのかなー」レベル
669スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:30:23
シャネル分からなかったからググったけど、
あんなどうってことないロゴ普通気づかなくね?
としか思えなかった
670スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:34:00


             ( ゚д゚)


671スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:35:20
>>668
そういうもんか
例えばMのあのマーク見てマクドナルドだと思うみたいに
あのC重なったマーク=シャネルくらいはまあ普通分かるもんかと思ってた
672スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:43:34
引きこもって小説を書いてる人種は良くも悪くも性格に癖がある
673スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:43:35
ブランド大好き→詳しい人
有名どころならわかる→普通の人
なにそれ美味しいの?→詳しくない人
674スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:46:01
× 詳しくない人
○ 人として最低限の身だしなみすらできないレベルのモサヲタ
675スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:51:34
この板にも絡みスレあるんだね
ということでこれ以上は絡みでしてほしい
676スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:52:14
>>674が正解かな、
シャネル(C二つ)とヴィトン(モノグラム)は一般常識。
677スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:58:00
どのレベルでAが分からないのか
ブランド名は本当にその話に必要なのか
上記二点の話をしてるのに、分かってない奴は一般常識以前の問題じゃね
678スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:10:02
Aのわからないレベルは性別によっても違うと思う
女子なら有名ブランドは知っていてもおかしくないかもしれないけど
全く興味のない女子なら気付かないことだってある
またはAが男ならブランドなんてまずわからない
679スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:16:13
つ 伝家の宝刀「こまけぇこたぁいいんだよ!」
680スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:20:27
いやだからロゴを見ればシャネルって分かるけど
そもそも他人の鞄なんてマジマジ見ないから
ロゴがついてる事に気づかないんだってば
681スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:25:19
だよなあ
本気でブランド興味ない奴はいちいち他人の鞄なんかチェックしない
見たとしてもブランドどうこうの前に、色とかテカってるとかその程度でチェック終了
682スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:27:18
ブランド興味なかったらロゴなんか一々覚えてないよ
シャネルって言われればああ有名なと思えるかもしれないけど
683スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:28:05
書き手は特殊紙とか本文用紙を気にするけど
海鮮はそうでもないみたいなもんか
684スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:28:20
>>657はとっとと〆ろよ
685スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:28:27
シャネルの鞄ってデカデカとロゴなかった?
たいていの鞄には目立つようについてるから気付かない人はよっぽど喪なんだろう
686スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:29:18
>>685
お前はよっぽど文盲なんだろうな
687スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:30:41
>一人称なら、Cを組み合わせたようなマークがついている
Aの認識はこの程度のものなのに、シャネル知らないのは喪って斜めレスしてる馬鹿はなんなの?
688スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:33:06
文盲様が得意げに他人に表現をアドバイスしてくださいます
689スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:37:34
>>657はとっとと〆ろよ
690657:2010/10/05(火) 19:48:16
沢山のお返事おりがとうございます。

ブランド名が必要かどうかですが、
「有名ブランド」というような曖昧な書き方よりは、
現実のブランド名を出して限定しておきたい理由があります。
ちなみにAは男性です。

ブランド名の説明は、他のシーンで入れようと思います。
また質問とは離れますが、>>663さんの指摘で
視点をどこまで寄せるかも、もう少し整理しなければならない
ことも気付きました。

出かけていたために、お礼が遅くなりました。
本当にありがとうございました
691657:2010/10/05(火) 20:02:31
すみません。追記です。
またこちらの皆さまの意見を見て
シャネルがかなり特徴的なブランドのために
それに気付かないのはおかしいと感じる方が多いということも
分かりましたので、Aのブランドへの興味のなさなども
さりげなく分かるように、注意しながら書きたいと思います。
改めてありがとうございました
692スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 20:06:35
>>690
締めたあとだけど、657のシチュってAとBのスタンスをいろいろ変えると、
ちょっとした言葉のあるなしですげーバリエーションがあるなあ、と思った

・普通に仲のいい同士の会話
・おしゃれなAにBがコンプレックスを持ってる
・逆に自然体のBにAがコンプレックスを持ってブランドに縋ってる
・Aが見せびらかしたがり
・Bが本気で無関心
・ABどっちも相手が嫌い

で、その好意や悪意のあるなしと、それにお互い気づいてるかどうかも加えれば、
同じシチュで軽く二ケタの会話パターンが考えられるなーと
693スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 20:13:07
スレチ
694スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 21:55:33
これも若干スレチかもしれないが、SFに詳しい人頼む
別の惑星とかからきた宇宙人が、地球で普段通りの力が発揮できなかったり
逆に非力な女子高生が異世界で怪力になってたりする設定があると思うんだが
それってこう、なんか地球とその星で重力が何分の一だとかっていうのが原因
ってパターンってあるよな?

惑星Aの宇宙人が地球に来て、そいつが怪力人間になった場合
惑星Aの重力が地球の何倍だからそうなった、って説明でおkなのかね
月で飛び跳ねると地球上よりポーンといくって見た気がするんだが
それは引力の問題でそうなるんだよな?合ってる?
695スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 22:03:31
>694
なんだそののび太の宇宙開拓史w
696653:2010/10/05(火) 22:11:28
>>654ー656

ありがとうございます。
横座りにさせて頂きます。
697694:2010/10/05(火) 22:33:05
>>695
すまんw本筋と関係ない小ネタで急遽入れることになったエピなんだが
すごいうろ覚えで自信なくてw
そしてググるキーワードをありがとう
ページ漁ったら理解できた!助かった!
698スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 14:31:20
カラオケに液晶型タイプ?というか、タッチパネル式のリモコンがありますが、
あれに正式名所はあるのでしょうか?どう表現したらいいのでしょう
699スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 14:47:02
「タッチパネル式リモコン」
「液晶タッチパネルリモコン」とかかな
「電子早見表」という言葉もあるけど
これだとなんなのかわかりづらそう

小説に出すなら「タッチパネルで操作するリモコン」
とか簡単に説明をつけてもいいんじゃないかなー
700スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 15:05:17
最初に「リモコン」と言い切っておいて、後から「液晶にタッチするタイプだから〜」と補足を入れてみるとか?
あんまり長い名前だと文のリズム乱れることあるよね
701スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 15:36:38
食べ物も注文できたりするタイプだとリモコンっていうより端末ってイメージだな
702スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 18:04:07
カラオケでは「注文はそちらのリモコンでどうぞ」っていうところもあるよね
まぁ、「リモコン取ってー」というセリフの後に、
リモコンの画面を見ながら悩む、とかの描写を入れるだけで十分伝わると思う
最近あれは普通になってきたし
703スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:20:24
>>698
カラオケ店のリモコン=あれってイメージだな
704スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:34:33
ああデンモクかと思ったけど商標登録されてるものだった。
電子目次表の略らしいね、皆も言ってるように最近はどこもあれだし
操作場面ならリモコンにタッチすると書くだけでも自然にイメージできると思う。
どうしても名称で説明する必要がある場面なら
>>699か、液晶リモコンとかが分かり易くて良いんじゃないかな。
705スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:36:17
>>698
デンモクだったような気がする・・・違ったっけ?
706スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:43:32
すぐ上のレスくらい見ようぜ
707スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:46:41
ごめんリロ忘れ
708スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:48:04
704だけどごめん、電子目次表じゃなくて電子目次本の略だった。
こういったスレに間違ったものだけ置いておくのも気が引けるので訂正だけ。
709スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:00:31
カタカナで「デンモク」と書かれると、明和電気の「パチモク」的な
何かを連想するなw
710スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 22:30:35
IDは違いますが、>>698です。とても参考になりました。皆様どうも有難うございました。
711スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 22:53:39
IDでないよ
712スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:41:03
二分とか誤差だろ、一時間二時間後ならまだしも
713スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:53:13
で、そんな>>712は4時間前にとっくに終わった話に絡む、と
714スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:56:51
掲示板とチャットは違うからスレ内かつレス十前後程度なら
時間は関係ないと思ってやってきたけど違うのか…
715スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 01:28:41
どうでもいい
716スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 15:25:07
質問失礼します。
考え事をしていて呼び掛けになかなか気がつかない→はっと気がつく
というのを、地の文章を入れないで、表現するにはどうすればいいでしょうか?
「――さん、○○さん」
「__、失礼しました。なんですか?」
 ↑ここに、リアクションを入れたいんです。息を呑むような感じでしょうか。
よく『おっと、』『っと、』などが使われますが、
ちょっと硬いキャラなので合わない気がします。
なにかいい案がありましたら、お願いします。

717スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 15:28:52
>>716
「! …失礼しました」
とかは?
718スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 15:39:46
>717
それほど大げさじゃないというか……『!』だと、かなり
ビクリとしてるように感じませんか?
本当に『おっと』というレベルで、代替できればと考えてます。
それとも、そんなに驚いてるようには感じないものでしょうか?
719スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 15:44:11
「ああ、○○さん。これは失礼しました」とかは?
720スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 16:10:52
>719
それです! ピッタリ来ました! リアクションでなくてもいいですね。
>717,>719さん、短い時間でレス、ありがとうございました。
721スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:17:53
質問させて下さい

一人が確信をつくような事を言い、相手がそれに対して
「ハッと気付いた」という状況なのですが、
「ハッとした」以外に何か良い言い回しを教えて下さい
登場人物がいちいちハッとし過ぎて困っています…
722スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:23:17
目から鱗が落ちる
霧が晴れたかのように
723スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:25:46
思い知る(知らされる)
目が覚める
悟る
724スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:27:04
セリフで表現するのもありかと
「まって、それは本当なの?」
とか
「そうか! 僕らは勘違いをしていたんだ」
みたいな
推理モノではよく見かけるかな

>登場人物がいちいちハッとし過ぎて困っています…
これ想像して笑ってしまいましたw
725スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:34:33
「核心」じゃないかな、と思うけど

そういうのなら、「驚愕」の描写のバリエーションで
息を呑んだ、目を見開いた、一瞬完全に体の動きが停まった…あたりかな


ミステリー的な話で、探偵役の「あれ〜?おかしいなあ、これは○○のはずなのに」
みたいなのに犯人が反応するんだったら、それにプラスして恐怖かな
肩や手がびくりと震えた、視線が宙を泳いだ、何かを言いかけてやめた…とか
726スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 01:54:17
一行目以外いらないね
727スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 03:18:09
じゃあお前は空白のレスになっちまうな
728スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 07:46:22
>>722ー725
色々な表現をありがとうございます!
どちらかと言えば軽めの驚きという感じで、まさに目から鱗がピッタリでした
挙げて頂いた言葉を駆使してハッとし過ぎない小説を書こうと思います
ありがとうございました!
729スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 08:25:42
冗談に思わず笑ってしまうという状況で、「噴きだす」をよく使うのですが
他によい表現があれば教えてください。
730スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 11:56:12
顔が綻ぶ。顔が崩れる。口元が緩む。口元が歪む
笑いがこぼれる。笑い出す。小さく笑う。我慢できずにくぐもった声が喉から漏れ出す
笑い出す寸前の表情や身体の動作を想像して描写してみる
そのキャラらしさを強調するのが大事かと
731スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 12:08:32
シーソーゲームを日本語、または和風に短く言い換えるとどうなるでしょうか?
調べましたがそのまま外来語として使われているようで
それに当たる単語や慣用句は見当たりませんでした
出来ればそのまま使いたくないのですが(古めかしい言い回しをするキャラなので)
言い換えるにも天秤は何か違うし「戦い」ではないので大接戦もちょっと合わない
よろしくお願いします
732スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 12:15:36
いたちごっこ…はちょっとニュアンス違っちゃうかな
733スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 12:29:54
これも雰囲気違いそうだが、拮抗した〜とか
734スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 12:33:03
シーソーゲームって点を取って取られてを繰り返す
接戦のことじゃなかったっけ
それを「戦い」じゃないって言うのがわからない
「戦い」じゃなくても相対する双方の存在がないと
上記の意味は成立しないよね
争うなら結局それは「戦い」ということでは
なかなか力の釣り合いが取れない不均衡な状態を表現したいってこと?
735スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 13:10:09
追いつ追われつ
736731:2010/10/08(金) 13:23:29
>なかなか力の釣り合いが取れない不均衡な状態を表現したいってこと?

まったくもってその通りです
ぶっちゃけて言えばミ.ス.チ.ル.の表題のような恋人たちの駆け引きという意味合いで使いたかったので
「戦いではない」とさせてもらいました
737スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 15:10:47
普通にそのまんま「駆け引き」とか「「押し引き」とかは駄目なの?
どういう状況で使うのかは分からないけれど、セリフなら
「恋は一筋縄ではいかない」
「恋は心理戦だ」
みたいに、シーソーゲームそのものとは離れるけど、
そのニュアンスだけ含ませてみるとか
738スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 18:28:34
何度もすみません
たくさんのアドバイスありがとうございます
「まるでシーソーゲームのようだな」
という感じで使いたかったのですが、改めて書いてみてみると
接戦状態そのものがシーソーゲームなら〜ようだと例えるのは変ですかね?
こんがらがってきた…
739スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 21:34:03
>>738
シーソーゲームを使うなら「まるでシーソーゲームだな」かな。ようだ、は要らないかも

今の言い換えなら「まるで行ったり来たり、切りがないな」とかでも有り?
740スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 22:01:55
結局シーソーゲームにしたの?

まるでシーソーゲームのようだ
まるでシーソーゲームだ

言葉としてはどっちでもおかしくないと思う

ただもし「恋はシーソーゲームのようだ」みたいにつかう気なら
「恋は追いつ追われつの接戦(のようだ)」ってことになって
意味としては個人的にあまりピンとこない。
使えないとまでは思わないけど。

ミスチルの歌も、シーソーゲームって言葉は恋そのものを
指してるんじゃなくて、
「恋って、言ってみればお互いのエゴのぶつけ合い(接戦)だよね」と
いう意味で使ってるし、それなら分かりやすいんだけど。
741スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 22:53:41
731以降の流れ

そんな15年も前の曲引き合いに出して当然のように話が通じてるのが純粋にすごいと思った。
意外と年齢層高い奴ばっかなんだな。
当時のヒット曲ではあるけど、古典や定番曲ではないのになー
742スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 23:02:52
シーソーゲームでググるとすぐその曲の歌詞がヒットしたよ
何年前の曲とか全然考えてなかった
743スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 23:07:48
731以降の流れ

そんな15年も前の曲引き合いに出して当然のように話が通じてるのが純粋にすごいと思った。
意外とババアばっかなんだなここ。
744スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 23:14:42
???
とりあえずスレ違い
745スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 23:17:06
まずはsageを覚えよう!
746スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 00:10:43
まあ、さくっと15年前に流行ってた歌だと見抜ける741は間違いなくばばあってことでw
自分だけがばばあじゃないと分かって嬉しかったのかなw
若い子ばかりでコンプレックスばりばりだったんだろうなー
747スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 00:20:27
年長者がいないと、こういうスレ機能しないと思うんだけど
748スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 00:48:33
・恋人達の、なかなか力の釣り合いが取れない不均衡な状態、戦いではない
・恋人達の駆け引き
・接戦状態
つまり恋人達は互いにわがままを言って、相手に言うこと聞かせようと争って
その都度どちらかが折れる、というような状況なんだろうか。
その一進一退ぶりをシーソーゲームと表現するんだろうか。
なんかピンとこないなぁ。
749スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 00:57:38
短文で、且つ台詞に組み込むというなら、もういっそ戦いに例えた方がいい気がしてきた
750スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 00:57:43
もっと古いのだとカーマは気まぐれが同じような状況なのかな
歌にこだわる必要はないがw

「恋仲というより天敵(好敵手)同士みたいだな」
ピントずれてたらごめん

751スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 01:43:09
シチュエーションが見えてこないからなぁ
恋愛の話なのか議論している場面なのかそれとも誰かと誰かの関係を指してるのか
752スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 13:53:57
731です
長引かせて本当に申し訳ありません
皆様真剣に考えてくださって大変感謝しています

状況は第三者が友人であるカップルを見て皮肉を呟く場面です
背景は>>748で当たりでプラス主導権を奪いあったりやり込めたりと
ガキの喧嘩ちっくなじゃれあい(恋愛とか色事的な遊び?)という感じ

出していただいた意見から逆に「戦い」と表現するのもいいかもしれないと思いました
お付き合いいただき本当にありがとうございました!
753スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 19:02:54
>>752
「相変わらず激しい攻防を繰り返しているなw」
では取って付けたみたいかな

質問主が締めたのに引きずってごめん
754スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 21:54:26
731以降はさー

そんな小皺だらけの顔突き出して当然のように婆同士の加齢臭に気づかないのがすごいと思った。
彼氏もできずに高齢者になった奴ばっかなんだな。
当時のヒット曲ではあるけど、高齢者しか知りえない古典や定番曲なのになー
わけが分からずに潜ったわwwwwwww
どうせ彼氏もできずにエッチもしたことないんでしょ
私はもちろんは今夜も彼氏とエッチ
抜かずの7、8発は当たり前
抜かないほうが滑りも良くて気持ちイイしね
ま、私の体にメロメロってやつ?のとこ。
755スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 22:02:30
漂うネカマ臭
756スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 22:03:03
>754
自己紹介ですか?
757スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 22:05:18
なんというスパム臭
758スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 17:12:39
お尋ねします
小さな男の子が履いているような半ズボンはどう表現すればいいでしょうか
ジーンズの生地でもなく、スラックスやスエットにも当てはまらず、
短パンほど短くもありません
半ズボンだと野暮ったいかなと思うのですが、他に適切な表現が見当たりません

お知恵を貸してください
759スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 17:16:38
ハーフパンツ
膝丈のズボン
760758:2010/10/10(日) 17:27:36
>>759
ありがとうございます!
ハーフパンツの存在を忘れていました
とても参考になりました。ありがとうございました
761スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 21:51:52
豚切りスマソ
カップルがいてその間にわって入ってくるお邪魔ムシのことなんていうんだっけ?
「お二人さん、いい雰囲気のとこ●●だけど」みたいな使い方するやつ
なぜかやぶさかという単語しか出てこないけど違うから悶々としてる
762スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 21:52:43
やぼ?
763スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 22:04:23
>>762
そ れ だ!!
あぁなんで思い出せなかったんだろう超恥ずかしい
ありがとう!ありがとう!
764スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 03:34:25
「幸せに浸りきる」という表現を
もう少し初々しい感じに言い換えたいんですが
思いつかずに困ってます orz
何かいい形容詞はないでしょうか…
765スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 04:59:15
地の文なのか、セリフなのか
誰がどういう状態のときを、誰目線で表してるのかなどの
もうちょっと詳しい状況を教えてほしいな
766スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 13:40:08
>>765
・地の文
・実は両思いだけど
相手は別の人のことを好きなのかもと悩んでいた二人が
誤解を解いておたがいへの気持ちを確かめ合ったシーン

具体的には
「二人はしばらく幸せに浸りきった」
と書いていたんですが、
なんとなく違和感を感じてしまったので質問しました。
767スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 13:45:46
幸せって単語そのものを使わないでで、しばらく無言で手を繋いだままでいたとか
寄り添うように並んで座ってたとかでもいい気がする
768スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 14:14:21
>767でもいい気がするけど、>764っぽい固めの文章なら
「二人はしばしの間、幸福感に身を委ね合った」
「〃、幸せを噛み締め合った」
とか。
769スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 15:49:29
字を鉛筆などで書く時の音をどう表現したらいいでしょうか。
筆記音とか考えましたが、どうもしっくりきません。

AとBがいて、Aの字を書く音が耳について、Bがイラつくという場面で使いたいです。
770スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 16:32:50
普通にペン・鉛筆の音でいいと思うけど
771スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 16:39:34
一言でなくてもいいなら
・紙面を擦るような音
・紙面を引っ掻くような音
とかがイラつく感じ出るかも
772スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 16:42:14
>>766
「胸をみたす幸せな気持ち」とかは?

>>769
ペンを走らせる音
773スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 16:54:04
擬音語を使うの話?
カリカリと字を書く音
774スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 16:54:45
×の話?
○のはナシ?
775769:2010/10/13(水) 22:02:34
769です。
>>771が、いやな感じの音に聞こえそうでしっくりきました。
他の方もありがとうございます!
776764:2010/10/14(木) 00:22:47
>>765、767、768、772

いろんな例を出していただき、本当に助かりました。
ありがとうございました!
777スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 14:43:41
ちょっと知恵をお貸し下さい
山田(仮)が魔法を喰らったときの描写なのですが

(技名)は生命そのものにダメージを与えるために、【〜〜〜な者】は抵抗する術なく命を失う。
生還したということは、やはりこの生命力は山田の生まれ持った素養なのだろう。

【】に入る言葉で悩んでいます
強靭な生命力の反対の意味の言葉を入れたいのですが、なかなかしっくりこなくて
肉体と精神の弱き者 とか 生命力の弱い者 とか思いついたんですけど
前者は言いまわしに、後者は生命って言葉の繰り返しに違和感を覚えてしまいます
だんだん「生命力とは?」とかゲシュタルト崩壊しそうになってきたので助けて下さい
778スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 14:50:33
>>777
脆弱とかは?
779スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 14:52:02
抵抗力のない者は逃れる術なく命を失う
常人であれば抵抗する術なく命を失う

とか?
780スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 03:24:43
弱いよりは>>779の常人とか、普通だったら死ぬという表現の方が
山田の強さを強調出来ていいと思う
強かったら生き残れる、弱かったら死ぬ、だと当たり前すぎるし
だったら強くも弱くもない普通の人はどうなんだ、とか思ってしまうし
781スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 06:39:51
助けてください・・・

ある難しい立場にいるAに対して友人Bが
「頑張れ、( 微力だけど応援してる )」というのはおかしいですよね?
()の言い方をぼかすというか、なにか違うニュアンスで
決まった言い方のような表現があったかと思うのですが思い出せず、
歯茎に物が挟まったような違和感で悩んでいます
782スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 08:43:32
微力だけど力を貸す気があるの?
影ながら応援するだけ?
783スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 09:55:38
決まった言い方って言うと、
及ばずながら力になる、とか
力になれるかどうかわからないけど〜とか?
784スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 12:50:01
>>778-780
とても参考になりました
弱いじゃなくて普通を比較対象にってのは目から鱗です
案を出して下さってありがとうございました!
785スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 22:05:38
数時間舌戦をした後、思い出して苛々するシーンで
「若造の【耳障りな】主張が耳に甦る」
と書いたのですが、耳が続くので【】内に入る何かいい言葉はありますか?
耳に甦るという表現は出来れば変えたくありません
類語辞典など見たのですがいまいちピンと来なくて…
786スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 22:13:34
「声高な」とか?
「ことさらに」、とか「執拗で」「嫌味ったらしく」、みたいにその舌戦の調子によって
主観的に何か付け加えれば、語り手が不愉快に思ってることは伝わるんじゃ
ないかな
787スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 01:43:08
その人物の年齢にもよるけど、青臭いとかはどうかな
788スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 03:03:18
生意気な、癪に障る、小癪な、猪口才な、業腹なあたりはいかが
789スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 18:45:17
オジサマの唇の様子を素敵に表したいのですが
「荒れてる」というほど状態が悪いわけではないけれど
「乾いた」では整いすぎてるし、「がさついた」だと夢がないので困ってます
手入れのされてない「男」の唇をいい感じに表したいのですが、
これ以上思いつきません。お力を貸していただけると助かります
790スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 19:32:32
「年季が入った」「年齢を重ねた」とか?
791スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 19:36:12
どこか苦みばしった大人の色香を感じさせる、とか?
792スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 19:37:08
>>789
「がさついた」に似てるけど「かさついた」とかは?
793スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 20:03:56
「微かにひび割れた」とか。
794スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 20:09:13
そのままズバリ
手入れのされていない乾いた唇、とか
795スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 20:59:22
>>790->>794
自分が思いつかないだけで、たくさんありますね…!
回答どうもありがとうございました
796スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 21:01:30
安価ミスったorz
>>790-794です
797スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 23:20:47
キャラA,Bの別れのシーンで、
「(キャラCから)伝言を預かってきた」って言わせたんだけど
「頭痛が痛い」みたいに思えて困ってます。
他に良い言い回しはないでしょうか?
798スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 23:25:36
Cからの伝言だ、じゃまずいの?
799スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 00:06:29
質問です
訳合ってボソボソ喋りなヒロインを書きたいのですが
「そんな・・・・・・こと・・・・・・ない、よ」とやたら長くなってしまいます
どうしたら良いでしょうか?
800スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 00:11:29
中黒つかわず三点リーダ使えばいいんじゃない
801スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 00:57:09
中黒ってありえないわ
802スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 01:00:56
あれ?変換して三点リーダーにしていたはずなんですけれど…
有難うございました
803スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 03:39:32
>>797
「ことづかってきた(託ってきた)」とかあるけど、あまり使わないかなぁ。
自分なら「そういえばCが〜」で済ます。
804スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 05:00:46
ことづてと似た言葉でなんかあったなあと思ったらそれだ>ことづかる
でも「ことづかった」で何かを託されて離れた人の元へくる意味なんだから
「きた」って要らないような気もするな
話し言葉としてみればそういう強調の仕方をする人はいそうだけど
805スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 05:04:06
いやでも「ことづかる」状態は届け先へ移動することを含まないから
届けに来たことを強調するために「ことづかってきた」という言い方は普通なのかな
なんか適当でゴメン
806スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 10:08:07
「動物のお医者さん」の菱沼さんが
ぼそぼそしゃべるキャラだったような…?
そのセリフとか参考にしてみたら
807スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 12:54:20
菱沼さんはどっちかというとトロくて陰気な喋りかたで、
語尾を「なのよ〜〜」「してるから〜〜」みたいにするのと、
あとふきだしの線が1人だけヨレヨレになってたよw

あれは漫画ならではの表現だな
808スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 14:34:37
普通に言葉を途切れ途切れに話す、って地の文で説明しておいて
「そんな、こと、ないよ」
「今日の、朝ごはん。目玉焼き、だった……」
って、どうしてもリーダーにしたい部分以外句読点で済ます方法もある
あとは無理に「きょうの、あさごはん。めだまやき、だった……」って開けば
ちょっと幼いけど辿々しい印象にはなると思う
809スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 15:57:08
そのキャラのセリフだけ古印体にする
810スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 15:57:15
>>808
ぼのぼののお父さんを思い出した
811スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:03:19
ボソボソ喋るのが小声なら
「そん……こと…ない……よ…」
一部の言葉を聞こえなくさせたり、三点を不規則にしてもいいんじゃないかな
812スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:06:26
だんだんフォントを小さくする
813スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:12:55
「ヵッォ ぉゃっ ょ-」
…ぉゃっ ぃぃ…
「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」
ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ…
ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ…
ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ…
「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ-
「… ヵッォ ぁι ゎ?」
ぁι?  ぇ? 
 …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!!
「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ  ヶヶヶ」
ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!
814スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:16:18
こえーよ
815スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:19:25
いっそ809と812の合わせ技で
816スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 16:24:13
ケータイ小説?
817スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:34:31
「大奥」のもっと洋風?の言い方が何かあったと思うんですが思い出せません
ハーレムやオルドのようなカタカナではなく、漢字で何かあったと思うんですが…
818スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:48:06
後宮?
819スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:49:38
後宮だと中華なイメージ
820スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:55:22
でも後宮以外に何があるだろ?
821スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 19:11:44
ありがとうございます、後宮です!
ど忘れしてしまい、思い出そうとしても大奥とハーレムが出てきて困っていました
ありがとうございました!
822スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 01:54:46
体育座りを別の言い方で表現したいのですが、思いつきません。
膝を抱えて座る、でもいいんですが、もっと解りやすく的確な言葉がある気がして…。
皆さんの知恵を貸していただけると嬉しいです。
823スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 02:47:02
三角座り、は西のほうの表現なんだっけ?
全国的には通じないのかな。
824スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 02:50:54
お山座り、(両)膝を立てて〜
いまいちぱっとしないけど
825スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 02:58:16
三角座りと言ってたな、体操座りとも
表現なら腰を下ろして膝を抱える、とか
826スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 09:57:58
立てたひざを抱えて座る、しか言いようがない気がする
827スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 10:04:53
膝を抱えて座るで十分伝わるよな
828スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 13:50:08
家の外壁のとこにキャラ●が立ってる。
さらにその隣?の壁のところにキャラ○が立ってる。
こんな感じ↓

   ●
――――――――
         |
         |
         |
         |○
         |
         |


この状態をキャラ●から見てキャラ○がいる場所のことを説明したいんだけど、
どうしたらいいだろう。
ただの塀なら角を曲がったところにキャラ○がいる、とできるんだけど、家だし。

829スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 13:52:04
ずれた…
横線と縦線は直角に交わってると思ってください。
830スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 13:58:51
建物の角を曲がったところに○がいる
831スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 15:56:01
死角に○がいる
832スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 16:15:05
この建物の角を曲がった先に○がいる
833スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 16:37:53
●を正面として
建物の側面に○がいる、じゃだめだろうか
834スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 16:43:12
語り手による
835スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 17:02:08
民家の外壁を隔てて斜向かいに○がいる。
直角に曲がった外壁を辿ると○がいる。

●視点なら
民家の角を前にして足が止まったのは、斜向こうに○の気配を感じたからだった。
とか
836スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 17:09:10
外壁の角の向こうに
837スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 17:09:52
外壁に沿って角の向こうに に訂正
838スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 21:12:36
A=まだまだ新米の平社員
B山・C島=Aの先輩二人。ベテラン
D=AとB山とC島の勤める会社の社長
D直々に、Aに重大な仕事を任せることを告げる。
いきなりのことで喜ぶよりも驚いて困惑するA。
B山とC島がその仕事にあたってる(ポストは二人だけ)
ことを知ってるAがDに、
「その任務は(B山)と(C島)がしているのではないですか」
と質問する場面なんだけど……
B山とC島のことを、Aにどう呼ばせたらいい?
先輩だから呼び捨てはまずいと思うんだけど、
(ちなみにその場にはB山もC島もいない)
D(社長)の前で先輩呼びは正しいんだろうか。
Aは普段B山とC島を「先輩」呼びしてて、
呼び分ける必要があるときは「B山先輩」とかになる。
839スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 21:16:44
普通にさん付けでいいだろ・・・
840スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 21:44:23
そこで悩むならAのキャラ付けが出来てない気がするぜ
841スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 22:30:09
>>838
社長も同じ会社の人なんだから、さん付けでいいと思うよ

会社とあまり関係の深くない人への対応なら、「○○は今、少々席を外しております」みたいにちょっと目上でも呼び捨てしたりするけど
842スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 22:32:48
たぶん働いたことないか、学生なんじゃね
843スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 22:42:38
>>841
社外の人間に対してならどんな相手だろうと呼び捨てだ
844843:2010/10/24(日) 22:44:03
わかりにくい書き方だったので書き直す

社外の人間に対して、自社の人間の名前を呼ぶ時は
たとえ自社の社長だろうか呼び捨てだ
845838:2010/10/25(月) 01:16:39
>>839 >>841
ありがとう!
AもB山もC島もDも全員男だから、
「男は相手を『さん』付けで呼ばないだろう」って思い込んでた。
そうでもないんだね。

>>841 >>843
社外の相手に対して身内は呼び捨てにするっていうのは知ってた
でも再確認できた。ありがとう
846スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 07:08:27
まじで働いたことない人か
847スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 08:30:52
無理して知らない世界の創作して他にもボロが出そうだw
848スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 08:34:42
相手Aに嫌そうな顔をされ、自分Bがムッとした表情になるときどう表現したらいいでしょうか。
Bの顔もムッとなる、くらいしか思い浮かばなくて……。
849スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 10:12:31
眉をしかめる
口をへの字に曲げる
850スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 10:22:27
腹立たしそうに睨みつける
851スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 10:41:05
>>849
眉はひそめるもので、しかめるのは顔です。
852スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 12:24:39
面白くない顔になる
むっつりと唇を引き結ぶ
853スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 13:04:03
頬を膨らませる
854スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 13:22:16
つい表情に出てしまった
855スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 14:25:18
自分B視点(一人称?)というのなら、
思わず頬がひくついた、くらいに自覚できる現象で表すべきではないだろうか。

自分視点なら、カチンときた、むかついた、って心情を書いてもいいわけだし。
856848:2010/10/25(月) 18:15:36
皆さんレスありがとうございます!
字書きのくせに自分の引き出しの少なさに嫌気がさしました。
三人称で書いているので、面白くない気持ちが顔に出てしまった、と言う感じにしようと思います!
857スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 19:13:56
魂が生き物の姿になって空に還るという内容で、どうしても魂=蝶としか浮かびません。
生き物で無くても、何か魂を思わせるようなものは無いでしょうか?
858スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 19:17:27
鳥とか風とか?
859スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 19:23:33
生き物じゃなくてもよければ



花びら
生き物は…空高く飛んでいく鳥とかくらいしか思いつかない
空に帰るってくらいだから羽を持った生き物だろうしなあ
860スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 20:59:34
生き物だったら蛍しか思いつかない
861スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 21:07:54
空を海に見立てて魚とか
862スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 21:16:47
オカ板によればとんぼとか女性なら蝶が多いらしい
鷹とか蛾、かまきり、かまどうま、犬猫のケースもあるみたいだ
863スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 21:39:26
透明な風船とかロマンチックよね
864スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 21:49:08
それ何て精(ry
865スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 22:04:42
千の風に 千の風になって あの大きな空を
866スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 22:25:15
<(^o^)> となりのー
  ( )
 //

<(^o^)>  おはかのまえでー
( )
 \\

..三    <(^o^)> なかないでくださいー
 三    ( )
三    //


.    <(^o^)>   三 そこにーわたしはーいませんー
     ( )    三
     \\   三
867スペースNo.な-74:2010/10/25(月) 22:52:43
空にかえるならカゲロウやてんとう虫もありだと思う
868スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 00:01:09
Aは手を挙げて信号を渡る。
「あ、Bちゃん!」
親友のBを見つけて駆け寄っていき、二人は手を繋いだ。
ーーー
みたいな文章(もっと複雑に書きたかったんだけど思いつかなかった)で、
Aが手を下ろした描写って必要かな?
一連の流れで考えたら手を下ろした事は明白なんだけど、
どのタイミングで手を下ろしたかまで書いた方がいい?
869スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 00:08:11
>>868
駆け寄って、のところで想像の中では手は下ろされてるので
必要ないと個人的には思う
870857:2010/10/26(火) 00:35:08
皆さまありがとうございました!
自分の中で凝り固まっていたものがすっと払拭されて、
色々なイメージが頭を駆け巡っています。
思いきって聞いてみて本当に良かったです、
ありがとうございました!
871828:2010/10/26(火) 00:51:00
ありがとうございました。
自分じゃ考えつかないんで助かりました。
てゆうか角でおかしくないんですね。
872スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 01:21:47
表現に悩む前にまず「てゆうか」を直せ
873スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 01:23:24
>>868
自分も要らないと思う。
ただ、その後二人は手を繋いでいるから、
前振りとして、下ろした手を印象付けさせるってのもアリだと思う。
874スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 03:08:02
>>868
そのくらい明白だと自分も書かなくていいと思う

こういう動作は自分もいちいち凄く悩むなあ
漫画なら次のコマで下ろしてたら一瞬で分かるのにとか
ないものねだりしてしまうわw
875スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 03:33:30
「いくぞ!!!」
「「「「おう!!!」」」」←これ。

応えとか以外に、なにか言い方(できれば名詞)がないでしょうか。

「いくぞ!」
「おう!!」
騎士の言葉に、皆が腕を上げて応える。
青空に、○○が響いた。

こんな感じで、章の〆に使おうと思っているのですが、腕をあげて応えちゃってるので
「応え」はつけないし・・・と悩んでいます。
876スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 03:54:38
>>875
鬨の声
喚声
…はどうだろう。微妙に違うのかな。ちょっと自信ないけど一応
877スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 04:11:31
おお、こんな時間にレスが。
>>876 ありがとうございます。
鬨の声が近い気もしますが、それほど大規模な人数ではないので、微妙に違う気も。
878スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 04:15:42
>>875
猛る声とかは?
879スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 04:18:48
>>875
気迫に満ちた声とかどうだろ
880スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 04:24:41
皆夜更かしw

>>878-879 ありがとうございます。
そうか、そういう表現もありましたね。しっくりきました!
寝ておきたらお二人の表現を使わせていただこうと思います。

レス下さったかたがたありがとうございました!
881スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 12:59:59
似たようなシチュ書いてるので>>828に便乗させてください。

>>828の二行目に「隣?の壁」ってあるけど、?が付くってことはやっぱり隣じゃ
おかしいってことですか?
直角に曲がったとこの壁だから隣じゃないような気もするし、隣でもいいような気もするしで
悩んで筆がとまってます。
隣で駄目なら他に良い表現はないでしょうか。
どなたか教えてくださいお願いします。
882スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 13:33:59
「隣」と言うと「横に並んでる」って印象を抱く場合が多いから、
説明として分かりやすいように?をつけたんじゃないかな。
自分は隣はおかしい、間違ってるとは思わないけど、
「隣の壁」じゃなくて「同じ壁の違う面」だと考える人もいるかも。
一単語での言い換えは思いつかないけど、参考になれば。

・角をはさんだ隣の面
・直角に隣り合った壁
・正面の壁と右側の壁
・北側と東側
883スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 14:20:27
>>882
方角使うのってスマートでいいね。

自分はリビング側とか和室側とか玄関、勝手口、縁側などの間取りから説明したりする。
読み手がドラえもんやクレしん並みに間取りを把握してることが前提だけど。
884868:2010/10/26(火) 14:40:52
ありがとうございます。
気になったら適宜聞きにこようと思います。
885スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 16:56:07
……ものを教えてもらいたいときに「また適宜聞きに来ます」は変かも知れない
886スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:05:13
お伺いします
エロビデオを略してエロビと言ったりしますが、今時はビデオ
を見てる人は少ないかと思います
エロDVDと言う表現は日常で使われているのでしょうか?
それとも何か略し方があるのでしょうか?
又レンタルビデオ店と言うのも、使われてないのでしょうか?
よろしくお願いします
887スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:10:51
エロDVDは分からないけどレンタルビデオ店は今でもレンタルビデオ店、
もしくはレンタルショップっていうな
今時筆を日常で使う人はいなくても筆箱っていうのと同じでそのままでいいと思うけど
888スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:13:15
AV、エロ動画とか
エロDVDもまったくあり得ないってことはない。言う人は言う
889スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:14:24
AVとか?
890スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:18:39
アダルトDVD
891スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:19:46
文脈的にオーディオビジュアルと混同しそうでないならAVでいいんではなかろうか
892スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:23:05
AVだな
893886:2010/10/26(火) 20:23:52
ありがとうございます
AVという言い方がありましたか!
それなら日常で使っても違和感なさそうです
レスありがとうございました!
894スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 20:27:34
まぁアダルトビデオの略だから実は当初の質問の解決になってなかったりするけど
ビデオはVHSのカセットテープのことをさす名称でもないから気にする必要は無いわな
895881:2010/10/26(火) 23:09:57
どうもありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
これでうpできます。
896スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 03:39:36
携帯から失礼します。知恵を貸して下さい。

「親愛なるBへ
 早急に帰国しなければならなくなってしまった。
 別れの挨拶もなく○○する無礼を許して欲しい。
 □□ A」
ABは友人同士だけど地位が高いのである程度改まった文章です。
賓客としてBの屋敷に滞在していたAが急用でBのいない間に帰国する際に書き置いた手紙ですが、
「帰国する」はA本位すぎるし「お暇する」では遜りすぎて浮いてしまい悩んでいます。
何かいい表現はないでしょうか。

あと、「親愛なる」に対応する結びが「心をこめて」以外思い付かないんですが他に何かありますか?
897スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 03:59:50
>>896
屋敷を後にする

結びは
あなたの親友Aより
では御機嫌よう
かしこ

898スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 08:44:54
お知恵拝借したく
カロリーメイトとかソイジョイみたいなものの総称って何というんでしょう?
レーションだと括りが大きくなり過ぎてしまうように思えて悩んでます
ちなみに空腹のAにBがチョコやら飴やらカロリーメイト的なものを次々取り出し渡す、という状況です
899スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 08:54:26
>>898
栄養調整食品
900スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 09:13:39
ブロック菓子
901スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 09:31:31
>>898
英語だと棒状のビスケットのことはキャンディバーって言うけど
日本だったらスナックバーかな
902スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 09:37:24
>>896
別れの挨拶もなく旅立つ無礼を許して欲しい
別れの挨拶もできない無礼を許して欲しい

>>898
栄養補助食品やカロリー補助食品だけど
チョやら飴ならお菓子じゃない?
903スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 09:40:02
>>902
その中でカロリーメイト的なものを何て呼ぶか知りたいんじゃない?

>>896
Aのいるのが日本なら「日本を離れる」とか
「出発する」「ここを立ち去る」「君の前から去る」とかも

結びの文は
「変わらぬ友情(友愛)をこめて」
とかどうでしょう?
904スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 09:50:25
固形の栄養食とか、バー(ブロック)タイプの補給食とか?
いっそ「黄色い箱を開けて取り出し」とか
「大豆を原料にしている」とか足して
カロリーメイトやソイジョイを連想させるのもありだと思う。
905スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 11:24:18
シリアルバー
906スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 12:06:12
携帯スナック、携帯スナックバー辺りかなあ
907スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 12:43:41
窓の鍵を開けて窓を開く

誰かこれすっきりさせてください…orz
窓の形状は一般的な引き窓です
908スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 12:56:19
鍵のかかっている窓を開ける
909スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 12:59:07
ごめん、「〜る」が二回続くから「鍵のかかった窓を開ける」のほうがすっきりする
910スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 13:03:16
「鍵を外し、窓を開く」でいんじゃね?
911スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 13:03:53
普通の日本家屋のサッシ窓って事?
「窓が施錠されている事」はどうしても語る必要があるの?

その家(部屋)がどんなのか読者が想像できるだけの描写が既になされていて
人物が窓の傍にいるとかこれからそこに歩み寄るとかが読者にわかるなら
普通に「鍵を開けて窓を開く」で伝わると思うけど
912スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 13:05:33
開けるが連続するからって話をしてるんだと思いますが
913スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 13:05:55
>>907
鍵を回して窓を開ける
回しての部分は鍵の形状に合わせて変更するとおk
914スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 14:27:00
遅くなりましたが>>822です。
やっぱり立てた膝を抱える、が妥当ですかね。
知恵を貸していただいた方々、ありがとうございました。
915スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 15:23:10
>>896
辞去する
退去する
>>898
携帯食
シリアルバー
>>907
施錠を外して窓を開ける
施錠を解いて窓を開ける
鍵を外して窓を開ける
解錠し窓を開ける
開錠し窓を開ける
916スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 21:19:07
クレセントを回して窓を開ける
……かえってわかりにくいな
鍵を外して窓を開ける、でいい気がする。
917スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 01:56:20
美人さんに「造形がいい」って使おうと思ったんですが、
造形の意味を一応確認したら「形のあるものを作り上げること。」とありました。
「形のあるものを作り上げることがいい」ってなんか変だなって思ったんですが、
ググって見ると結構使われているようです。

そこで質問ですが見た目に対して「造形がいい」ってありなんでしょうか?
918スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 02:05:03
>>917
ありかなしかはわからないが、造形と造作を混同してないか?
「造作がいい」なら使ったことがある。
919スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 02:46:15
>>918
イメージとしては彫刻とかをみて綺麗だなー
って感覚に多分近いと思うんだ

造作だとそのまま顔のつくりだから違う気がしないでもないんだけど、
でも確かににてるから勘違いしてたのかも。
素直に造作にしたいけど、造作だと体部分も含まれるのかな?
920スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 08:45:44
>>917
造形を生き物に使うのはおかしいと思う
整形美人だったらありかも
造作は辞書を引けば体が含まれるかどうかわかる
921スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 08:51:28
造形は人為的に作られたものに対しての言葉じゃない?
どうしても造形を使いたいなら
その美人を彫刻などの芸術作品に例えて表現するとか
922スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 09:08:33
彫刻めいて整ってる顔とか?
ダビデ像に例えられてるのは見たことあるな
923スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 11:27:58
普通に綺麗な造りの顔、とかじゃ駄目?
それか美術品のような無機質な美しさ、とか
924スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 11:53:20
つくりの良い顔
925スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 13:19:16
顔のつくりが整っている

これはリアルでもよく使うな
926スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 13:48:18
神の手による類い希なる造形

人の顔を造形するのは神だから、こういう表現しかないんじゃないかな
言っとくけど宗教とかじゃないからね
927スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 14:05:57
顔だけじゃなくスタイルの美しさも含めたいなら
容姿、見目形で代用できるけど
928スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 14:11:03
端正とかは使うけどなあ
929スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 14:24:05
器量よしって言葉もあるけど、ちょっと古いかな
930スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 15:14:48
>>920
引いたけど顔のつくり目鼻立ちってあったから入ってないって事でいいのかな?ってことです。
でもやっぱり造形はおかしいみたいなんで別の表現にします。

他の皆さんもありがとうございました。
931898:2010/10/29(金) 19:21:55
遅くなりましたが回答ありがとうございました
シリアルバーって言い方がありましたね
助かりました
932スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 18:18:29
質問失礼します。
別れ際に、手を振る代わりに相手を軽く叩く(元気付けるために二の腕を叩くような)
シーンなのですが、単純に『○○を軽く叩いた』で通じるでしょうか?
どうも『叩く』だとマイナスのイメージがついてしまう気がするような、大丈夫なような、
悩みすぎてわからなくなってきました。
なにかいい案がありましたら、お知恵を貸していただきたく思います。
933スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 19:31:03
小突く とか
934スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 19:59:58
ご自分で書いてるとおり、軽く二の腕を叩いた、で通じると思います
935スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 20:05:03
どうしても「叩く」に殴るみたいなニュアンスを感じてしまうなら、
「ぽん、と軽く〜」くらいの擬態語をつけてもいいんじゃないかな
936スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 20:59:35
質問よろしいでしょうか?
ずり落ちるメガネを直す動作を簡潔に書きたいのですが
「彼は中指で眉間のフレームを上げた」だといまいち伝わらない気がします。
もっと分かりやすい表現ありますか?
しょっちゅうずり落ちるので、何度も直す表現も欲しいところです。
どうか、御指導頂けたらと思います。
937スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 21:23:16
眼鏡のブリッジを直した
938スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 21:30:26
ずり下がった眼鏡を正位置に戻した
でも 彼は中指で眉間のフレームを上げた でも十分伝わると思う

何度も直すのは「慣れた手つきで」みたいなのを入れるとか
939スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 21:44:18
・彼はずり落ちたフレームを指で押さえた
・何度もフレームへ手をやる

中指の記述が消えているけど、お好みで入れたり入れなかったりで。
940スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 22:00:19
>>936です。
うあー、凄い!皆様ありがとうございます!
深みが増しました。
さっそく使わせて貰います。
ありがとうございました!
941スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 23:28:57
自転車の二人乗りをするときの描写で、
荷台を股ぐ形でなく、脚を揃えて横向きに腰かける状態を表したいのですが
「荷台に横乗りした」
で正しく伝わるでしょうか?
942スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 23:30:46
>>941
横座りのが分かりやすいかも
943スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 23:59:39
>933-935
ありがとうございました!
ちょっとわからなくなってたので、ご意見が伺えてよかったです。
944スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 19:49:31
レストランの料理とかホテルの台車に料理を置いてる時におっぱい型のを皿に被せてあったりしますよね?
あれの名前が出てこなくて上手い言い回しも思いつかないです
「ほこり避け」?「ラップいらず」?
正式名称やいい言い回しあったらお願いします

家庭で小さなそれ用の傘とかでやってたりもしますよね
945スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 20:06:02
>>944
皿カバーとか、ドームカバーとか

>家庭で小さなそれ用の傘
それはちょっと違うw
946スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 20:18:46
>>945
ありがとうございます!
ドームカバー、名前が出て来ないどころか名前をそもそも知りませんでした
画像を見て求めていたもの発見できて原稿が再開できます!

食卓にさす傘は違うものなんですか
ほこりを避ける意味で同じかとばかり……
947スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 20:30:13
というかあれはホコリ避けじゃなくて
冷めるの防止に被せるもんじゃないっけ
厨房から食堂が遠いから
948スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 20:32:08
「ラップいらず」って何か可愛くてツボった
949スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 21:35:56
家庭で使う傘みたいな蚊帳みたいものは
埃除けじゃなくて虫除けで食卓カバーっていう

昔はハエと蚊がぶんぶんが当たり前だったのよ
田舎だと夏場に役場に申し込みしておくと消毒に来てくれたぐらいね
950スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 22:13:51
>>949
あのやかましいエンジン搭載の手押し式の消毒機のことか?
白い煙状の消毒薬を軒下や場合によっては家の中に吹き込んでしばらく放置するやつ?
あれで一体何の消毒になったんだろう。
今考えると体に悪そうだ。
951スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 23:51:20
>944は正式名称『クロッシュ』じゃなかったっけ。
952スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 23:54:42
正式名称って言うより英語とフランス語の差なだけ
つか、日本でクロッシュっていうと主に帽子だよ
953スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 00:35:10
>>949
>家庭で使う傘みたいな蚊帳みたいもの
蝿帳(はいちょう)って呼び方、もう死語なのかな?
と思って、調べてみたら、
今は「キッチン・パラソル」なんて言ったりするのか。
びっくりした。
954スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 00:39:23
>>952
おお、そうだったんだ。
ありがとう、ひとつ賢くなった。
955スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 08:47:15
>>953
>>944の言ってた「小さなそれ用の傘」という表現もあながち間違ってなかった訳かw
956スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 17:55:20
すみません。血の気が引く、というかぞくっとするのって
背中が泡立つって言いませんでしたっけ?
戦慄を覚えるっていうかもうちょっと違う言い回しなかったかな
957スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 17:59:05
泡立つじゃなくって粟立つ
粟立つは鳥肌が立つって意味
958スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 17:59:25
×泡立つ
○粟立つ

個人的には「背筋が凍る」かな?
959スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 18:01:19
粟立つ、な
鳥肌が立つように、肌にぶつぶつができるのをそう表現する
960スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 18:02:25
あ! なんかおかしいと思ったら粟立つかorz
素早い返答ありがとうございました
961スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 19:07:21
便乗して質問です。
粟立つを辞書で調べると「恐怖で鳥肌が立つ」とありますが
怒りを感じたときに起こる似たような表現を探しています。
腸が煮えくりかえるような沸々した怒りでなく
瞬間的に、感情の前(か同時)に体が反応したという表現を探しています。
よろしくお願います。
962スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 19:15:03
目の前が真っ赤になる
963スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 20:02:30
怒髪天を衝く、とかは違うのか
「怒りで目がくらむ」とか?
964スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 20:08:17
怒り心頭に発する
965スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 20:18:42
怒りのあまり呼吸が荒くなる。とか、逆に
怒りで息が詰まる(呼吸困難に陥る)。
他に思いつくのは
「言葉が出てこない」「身体が熱くなる」
966スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 20:38:01
たくさん回答ありがとうございます!
補足ですが、イメージとしては「カッとなる」一瞬の状況です。
相手に、相手本人がこれから行う、両者の友人への裏切りを予告されて激高するという場面でした。
三人称ですがかなり人物の内面に踏み込んでいる状況なので
冷静に「怒っている」と説明するのは合わない気がして別の表現を探していました。
967スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 20:54:31
頭に血が上る
968スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 21:16:35
>>966
体中の血が沸騰する
969スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 21:39:15
>>968
それだとどうしても「頭がフットーしそうだよおっっ」を思い出してしまうw
970スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 22:04:49
>>969
それは、あなたの魂が穢れているせいです……
971スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:08:08
質問です。
イラスト等で、手のひらの半ばくらいまでしか覆っていない手袋を見かけます。
あれの正式名称って何て言うんでしょうか?

名前を出さなくてもいいかな、と思ったのですが
手のひらの半ばくらいまでしか覆っていない〜
とかだと何だかまぬけだな……と思えてしまいます。
創作上でのものなら、何か良い表現はないでしょうか?
972スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:13:32
>>971
指穴付きアームウォーマー
973スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:13:54
指抜きグローブ?
974スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:36:54
すみません
調べてみたら、想像のものとは違いました。
せっかくご回答下さったのに、すみません。

指先〜親指の付け根あたりまでしか布の無い手袋です
975スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:38:46
>>974
正直物が全然想像できない
976スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:41:34
手首側じゃなくて指先側だけに布があるの?指サックがぶっとい感じなのか
なんだそりゃー
977スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:44:18
>>974
ttp://megamisj.atlusnet.jp/system/system08.html

こういうのかな? でも名前は知らないw
978スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:44:29
>>976
ミトンとはかぎらないのか
五本指があって手のひら、手の甲は露出しているのかも
979スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:44:34
一瞬弓懸(弓道に使うやつ)と思ったけど違うよなー
980スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:48:15
こんな質問あった フィンガーグローブっていうみたい
安室奈美恵 手袋でググると画像が見られる
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312062238
981スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:50:33
ハーフグローブ、ハーフフィンガー(グローブ)、ショートフィンガー、指出し手袋
982スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:50:50
その手袋とやらは
あえて出す必要がある重要アイテムなのか
983スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:51:37
商品名が出ないってことは一般的な商品じゃないんだから
正式名称を作中に登場させたとしても伝わらない気がするんだけど

とりあえず新スレ立ててくる
984スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:54:12
>>977
まさにそれです!

>>977
実在するんですね
ありがとうございます。
助かりました!
985スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:54:38
立ちました

【字書き】こんな時どう表現する19【小説】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1288623154/
986スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:56:18
>>985
乙!
987スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 00:12:11
5 finger half glove でイメ検するとぞろぞろ出てくるな
くそっ何て時代だこんな物が実在したなんて己の無知を実感したぜ
988スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 02:22:20
自分も初めて知ったが、これは何のためのものなんだ?単にファッション?
指先が無いのは利便性だと分かるがこれは分からんww
989スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 06:21:18
安室がしてんのはファッション
スケート選手がしてんのは防寒
990スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 18:02:15
>>985
乙です!


質問ですー
「罪悪感を感じる」というのは重ね言葉になってしまいますか?
991スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 18:23:21
自分は気になる
「罪悪感を覚える」とかのほうが落ち着く
992スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 18:33:44
>>991
ありがとうございます
罪悪感を持つ、罪悪感を覚えるとかにしてみます
993スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:57:00
>>985


うめ
994スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:10:18
うめがてら
トランプをシャッフルすることを日本語でなんていう?
わたしは「トランプをくる」なんだが方言のような気がする
同じく髪をくしけずることを「髪をとく」というが、これも方言なんだろうか
995スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:17:48
トランプを切る

髪をすく(とかす)

が一般的じゃないかな
996スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:17:58
自分は「カードをきる」「髪をとかす」だ
997スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:22:41
トランプをきる、かなあ
髪をとくは一応言う
998スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:25:40
>>994
方言かはわかりませんが
私が使うのは「トランプをきる」
髪の方は「とかす」と微妙なところだが「とく」だと縛ったりまとめていた髪を下ろすイメージがあるかな
999スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:27:23
髪をくしけずるって古いことばだね
本の中以外じゃ聞かない
普通は髪をとかす(=ブラッシングする)だ
べつにとくでも変じゃないよ

シャッフルするのはトランプを切る
くるって書かれていたら
来る?めくるの誤植?と思ってしまいそう
1000スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 23:35:32
トランプくるは普通に使うなあ
髪はとく

>>1000なら皆の悩み一気に解消
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。