同人のためのパソコン相談スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器やCD-R、MO、HDD、
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者にはやさしく
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
・パソコン一般板 http://pc8.2ch.net/pc/ [板をp2で開く]
・自作PC板 http://pc5.2ch.net/jisaku/ [板をp2で開く]
・新Mac板 http://pc5.2ch.net/mac/ [板をp2で開く]
・ハードウェア板 http://pc5.2ch.net/hard/ [板をp2で開く]
・プリンタ、スキャナー板 http://pc5.2ch.net/printer/ [板をp2で開く]

■ 前スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part17
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252574901/
2スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 19:09:21
落ちてたみたいなので立てました
3スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 06:35:00
>>1
乙!
4スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 21:30:13
>>1おつ!

それじゃ早速相談。
B4 600dpiの同人・商業原稿を線画ベタまでアナログ、
取り込んでレベル補正とトーンはデジタルでやっています。
カラーの場合もだいたい同じ。
使用ソフトはPhotoshopCS4

VAIO Z(Quad SSDとi7 620M、GeForce330)にL997を外部接続しようと
思っているんだけど、どうかな。
CPUとかグラボの性能足りてるかな?特にCPU、Mってモバイルだけど大丈夫?

昔のノートPCはHDDが特に足を引っ張っていたけど今の時代
SSDならそれも大丈夫かもしれないしノートにしたいなぁ、と。
5スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 21:52:44
CGでSSDって無茶杉
ディスクアクセス過多ですぐ死ぬから
6スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:02:27
(´・ω・)3年保証でもダメ?
7スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:28:18
カツカツのメモリでスワップ発生させまくるのでもなければ
フツーにやれるけどね…。搭載メモリ量との相談だけど
そうするとスロット数の問題でノートは不利。
8スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:00:02
( ´ω`)
9スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:21:14
パソコンはかなり初心者で、わからない用語がたくさんある中自分なりに調べて富士通のにしようと思ったのですが

ttp://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1134
FMV-DESKPOWER CE/G55N, G50N カスタムメイド

OS Windows(R) 7 Home Premium 32ビット 正規版 (64ビット リカバリデータディスク添付) (注1)
CPU インテル(R) Core(TM) i7-860 プロセッサー (2.80GHz) [+15,000円]
メモリ 「4GB (2GB×2)」選択時でもOSが使用可能な領域は最大約3GBになります。
4GB (2GB×2) [デュアルチャネル対応] [+10,000円→+5,000円](期間限定)
ハードディスク 約500GB [+5,000円]
ドライブ スーパーマルチドライブ
22型ワイドスーパーファインVX液晶 (狭額縁) [1680×1050] [+54,000円→+44,000円](期間限定)
グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GT240 (ビデオメモリ:1GB)
「NVIDIA(R) GeForce(R) GT240」は優れたグラフィック性能を持ち、3Dゲームなどの画面がスムーズに表示できます。
TV機能 なし
無線LAN なし [標準]
IEEE 802.11n/b/g準拠 [+3,000円]
拡張インターフェイス PCI Express×16、DVI-Iコネクタ(29ピン)×1、HDMI出力端子、USB2.0×6、FeliCaポート(USB接続) (注2)
(注2) PCI Express x16は、NVIDIA(R) GeForce(R) GT240 を実装します。FeliCaポート使用時、USB2.0×6のうち1つを使用します。
キーボード・マウス キーボード/光学マウス
キーボードはPS/2接続、マウスはUSB接続になります。
Office なし [標準]

この中で、いらないものや、増やした方がいいものはありますか?
HDDは外付けHDD1TBを持ってるので500GBにしました
ソフトはコミスタ、SAI、フォトショップエレメンツ8を使う予定です
ディスプレイは22型で大き過ぎる、小さ過ぎるなどということはありますか?
メモリは4GBあったほうが良いと聞いたので4GBにしようと思っているのですが、説明に3GBしか使えないとあって、よくわかりません
10スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:37:52
そのPCが届いたときの状態でそのまま使うのなら
メモリは4GB積んでても3GBちょいまでしか使えない。

OSのところに「64ビット リカバリデータディスク添付」と書いてあるが
そのディスクを使ってちょっとした作業を行えば
搭載したメモリを全部使うことができる。
11スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:38:34
そのBTO液晶に+44,000円も出すなら
アマゾン辺でEIZOのSX2262W買った方がいいと思う。

解像度もフルHDになって作業領域広くなるし
旧23インチアップルシネマも23インチでフルHDだったし
文字が小さすぎるってことも無いと思う。
たしかドットの大きさは17インチくらいだったかな。

OSも日本語版HomePremiumだとペンタブつないだ時の波紋エフェクトの切り方が
なかなか見つからないので調べてからか、Professional以上をオススメ。

メモリは64bitOSじゃないと4GB↑扱えないけど
4GB選んでいいよ。それでも3.25GBあたりまで使えるし
BTOの価格差が2GB辺のとそんなに無いなら+1GB多く使える4GBにしたほうがいいし。
12スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:44:35
あと、HDDは320GBで十分だね。
OSと修正パッチ、挙げたソフト込みで100GBくらいだとおもう。

液晶の44,000円とHDDの5,000円削って49,000円。
それに6,000円ちょっと足してSX2262Wがええよ。

俺はL997使ってるけど、それなりにいいモニターを長く使うってのは
絵を描く上でこんなに馴染むものなのかと思った。
おかげで3台目の997は今、2年で6600時間いった。
13スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:51:23
長く使うと言った割に3台目ってのは矛盾してるとツッコまれそうなので補足。
アシスタント用に2台、1台自分の計3台です。
14スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 00:03:50
>>10さん
付属のディスクを使えば64bitにすることができるんですね
(なんで最初からそういう仕様じゃないのかわからないですが、これで安心しました!)
ありがとうございます

>>11さん
ディスプレイは別のものにします
SX2262Wについても調べてみます
L997は今調べてみたらすごくいい評判がいいですね
目に優しいと書いてあったので惹かれましたがこれにはさすがに手が届きません、すごいですね

ありがとうございました
15スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 00:14:02
16スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 00:47:44
>>9
と言うか、その富士通を幾らで買うのか分からないけど、サイコムあたりでBTO組んだらかなり安く、かつ品質良く買えるんじゃない?
その分をモニタにまわすといいと思うけどな

正直言って、俺には作業用PCをメーカー製にするメリットが分からない。
記載されてない部品は安物だし、音はうるさいし
サポートの対応は遅いし、修理に出せば日数が掛かる、その間仕事できない
よっぽど信頼できるBTOショップのがいいと思う
それでも大きい家電メーカーがいいってんなら仕方ないけど。
17スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 02:20:32
>>16
富士通で買うとHDDが320GBで135,800円→キャンペーンでここから18%オフです
サイコムについて知らなかったので調べてみたんですが、評判のいいBTOショップみたいですね
正直いってパソコンについてはド素人なのでメーカー品の方が安心できるというか、正直不安なんです
逆に選択肢が多くて素人には手に負えないというか…
メーカー品は音がうるさいってファンが回りっぱなしでうるさいってことでしょうか…
18スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:01:51
OSのインストール出来れば自作で問題ないよ
You、BTOで7の64BITにしときなよ
19スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:09:09
>>17
富士通のでいいよ。
メーカー製もショップブランドも
動作音に差はないから。

3年保証つけて壊れたら買い換える
修理期間中はもう1台購入する、で十分。

俺はNEC製使ってるけど、この間サポートに電話したら
普通の日本人だし要領よく簡潔に言えばスムーズに受け答え終わって
修理期間1週間くらいでおkだった。
メーカー製PCのサポートがクソってのはDELLとか
うまく要件を話せない奴が相手を巻き込んでパニック起こしてるだけじゃないの?

ショップブランドだってサポートも品質もピンきりだ。
20スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:19:26
>>17
メーカー製は基本的に電源、ケース、マザーボードなどの品質は低いよ。(もちろん必ずすぐに壊れると言ってるわけじゃないけどね)
同じ金額を出すならBTOショップのほうが使ってる部品は良い。
とくに電源とかは直接長持ちするかどうかに関係するし、電源が壊れるとまわりのパーツも巻き込んでシステム全体に致命傷を負わせやすい。
だから仕事で使うものならなるべく物理的な故障の可能性は低いPCがいいと思う。
騒音に関してもメーカーのケースはけして遮音性はいいとは言えない。
ケースファンの品質は悪いし、CPUファンもリテールだし。
だから長時間の作業だとなるべく静かな静音ケースが適してる。(定番だとSOLOとか)

あとサポートだけど、たとえばサイコムだと修理作業はほぼ1日で終わる。
大概その日のうちに折り返し発送してくれる。
仕事の事情を話せばなるべく臨機応変に対応してくれて、場合によっては悪いパーツだけ送ってくれたりする。
メーカーだと修理に一週間とかザラだし、その間パソコンが無い状態になったりするからね。

まあ考え方次第だけど、その値段出すならもっと静かで良い品質のPCが買えるよ。
べつにサイコムの回し者じゃないけど、ほかにも値段は高いがPC-takeとかも良いショップ。
まちがってもドスパラやフェイスはやめたほうがいい。
21スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:26:19
>>19
だから静音ケースにCPUファン変えたりすれば、動作音は段違いだよ。
静音PC使ったことある?
つーかまともなショップならサポも日本人で恐ろしく丁寧に対応してくれるが?

>>17
悪いこと言わないからちょっと勉強してから買ったほうがいいよ。
メーカー製から自作やBTOに移ってまたメーカーに戻る奴がほとんどいない理由が分かるから。
申し訳ないけど大手メーカーだから安心なんて迷信だよ。
22スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:36:21
自作オタが必死になってんなよ。
お前一般人の感覚じゃショップブランド?なにそれ怖い、なんだよ。
お前は自作のお勉強してパソコン先生になったかもしんねーが
>>17は絵の勉強したいんだとよ。

パソコンなんかメーカー保証3年つけて
壊れたら買い換えれば十分。
電源やマザーの品質が低い?だから?
なんのためのメーカー保証?

悪いけど、俺は自作を10年やってメーカー製に戻ったよ。
自虐だから言いたくないけど↑で吐いた暴言は自分にも言いたいんだよ、
ってか言ってるんだよ。

自作やパソコンの知識が何になったよ。
そんなもんいらねーよカスが!そんなら… 少しでも多く絵を描いていれば
今よりも、ほんのちょっとだけでもさらに前に、上の自分の絵を
この手に身につけることが出来たのに・・・
悪いことは言わない。パソコンの知識なんかパソコン先生になるだけだ。
23スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:44:15
それとNECや富士通辺のPCケースはSOLOと同等以上。
糞重いスチール製。
CPUクーラーもリテールとか見たことが無い。
NECはクーラーマスターのダクト付きが最近のデフォ。

つか、1年前SOLO使ってたが捨てたわ。
余裕で吸気不足な挙句、フロントファンを増設すれば
ファンガードの部分から風切り音が爆音。
対策は800rpmくらいのファンに付け替えるかガード加工。

あああああ、もういやだいやだいやだ!
こんな自作話出来てしまう俺が嫌いだ!死ねよクソが!!!!
そんな知識要らない、いらないから、今よりもわずかでもいいから
1歩先を行く絵を手に入れたかった・・・

ここに書き込んでいる俺が言えたことじゃないよなぁ…
あああ、書き込んでいる暇があるなんてご立派ですね自分。
書き込んでいる余裕あるなら絵を描けよと・・糞が
24スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:48:06
>>21
静音PC?
使った事ないとでも思ってんの?

メーカー製もappe sony nec dell、自作と
一通りやってきたわ バカ!!

その結果がこれだよ。
いいんだよ絵描きにとっちゃ買ってきて箱開けて
フォトショ入れてペンタブ・スキャナ・プリンタのドライバ入れて
即作業出来ればそれでうわああああああああああああああ
25スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:50:24
例えばの例な↓
ちょっと調べれば言ってる意味がよく分かるよ。
CPU Intel Corei7-860[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W (標準構成価格82800円)
CPU-FAN Scythe KATANA3[SCKTN-3000] (+3250円)
MOTHER GIGABYTE GA-P55-USB3[Intel P55chipset]★USB3.0対応(標準)
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】 (+5520円)
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB](+1540円)
ExDrive なし (標準)
OptDrive 【黒】DVD-RAM/±R/RW;LG GH24NS50 BL+ソフト[S-ATA接続](標準)
OptDrive2 なし (標準)
VGA RADEON HD5750 1GB DDR5 HIS製 [DVI-I/HDMI/DisplayPort](+11320円)
ExCard サウンド オンボード (標準)
SPEAKER なし (標準)
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【黒】Antec SOLO Black[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 9cm超静音] 1個(+1110円)
POWER Antec True Power New TP-550AP [550W](+2450円)
KEY なし (標準)
MOUSE なし (標準)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium(64bit)DSP版 (+12030円)
合計 120,020円

>>22
わかったから熱くなるなよw
無理しなくても自作なんてしたことないのすぐ分かるってw 自分で満足してんならメーカーのハリボテ使ってればいいじゃん。
知らない人間にまで引きずり込むなよ。 あくまで道具の品質を選ぶのは本人だろ。
じゃあそろそろ寝るわ。
26スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:52:04
またこういう流れか…。
27スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:52:21
いや、マジで憎めんな、お前w
もう寝ようぜ
俺も今日、13時間も描いてて疲れてんだよw
じゃ。
28スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:54:45
>>17
悪いこと言わないからパソコンのお勉強なんかする暇あったら絵の勉強した方がいいよ。

お前絵描きだろ。
いつか終りがくるんだ。
それは人によるけど、大学卒業して就職して絵もやめるやつ
その後も続けていたけど社会人として働くうちにやめていく者…

本業に出来たけどそこそこ売れて
一人で暮らすのが精一杯…

誰もが知る大手作家になれたり
その先、もっと売れたり 月刊週刊漫画に連載持ったり

でも、いつか寿命がやってくる。
絵が大事なら、あまり余計な事は考えるな。
パソコンのこととか、そう言う寄り道は
絵かきとしての終りを迎えた後に考えれば良い。
29スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:56:32
>>25

お前こそ自作の泥沼に>>17を引きずり込むんじゃねーよ。

パソコンばっかりご立派で絵がスッカスカのおまえが言うなよばーかwww
30スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:56:45
>余裕で吸気不足な挙句、フロントファンを増設すれば
ファンガードの部分から風切り音が爆音。
対策は800rpmくらいのファンに付け替えるかガード加工。

どんなファン付けた?
まさにその環境だけど、まことに静かだけど・・・。
31スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 03:58:17
自作だのショップブランドはそもそも見た目がキモイ。
いかにもキモオタ御用達って感じですよね。最悪。
32スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:00:20
>>29
つーか言葉使い悪いな。
お里が知れるぞ。

というか俺は自作しろなんて一言も言ってないけどw
あと、たぶんお前よりは絵上手いと思う。たぶん。
これで食ってるし。

いや、マジで寝るから。ごめんな。
33スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:02:49
>>30
1年くらい前のSOLOスレで散々既出。
800rpmは当時三洋のしかなかった。

俺としては初代intel Mac miniくらいの
原稿机の上に置いておいてもそのまま机で仮眠出来るレベルの
静音性じゃないと耐えられない。

ELSAのGTS250とか使ってたけどアレも無理。

昔、Pentium4の頃に静音化で流行った巨大ヒートシンクで無音化して
電源もヒートシンク放熱で無音、SSDにケースファン無し
ってくらいのありえない静音性じゃないと
萎えるんだよ。いかにもオタクっぽい自作機我慢して使ってこれかって。
34スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:05:15
>>32

おーおw 寝てくれ寝てくれ 永遠に寝ろカスw
てめーの亡骸に砂くらいかけといてやっからよ。
寝てんだろ? レスしたらお前嘘つき呼ばわりすんぞ。

2chだけならそれで食ってます宣言も出来ますね。
いくらでもお前の脳内では絵がうまいですね。

幸せな奴
35スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:07:25
なんなんだこの荒れっぷりは… お前らいい加減にしろよ。
36スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:11:31
>>32

お生憎さま。お前だけがそれで食ってるとでも?
自己主張の激しい奴。そんなに優位に立ちたいか。

法人化しているとどっちが上だろうね。
37スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:13:47
スレが伸びてると思えば馬鹿2人が喧嘩してたのか。
お前ら相談者が困るだけだからもう書き込むな
38スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:15:20
原理主義者同士の争いはどの分野でも手に負えんな。
質問者置いてけぼりで何やってんだ。
39スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 04:24:09
スレ20くらい伸びてて何事かと思えば…
40スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 11:01:50
すみません、昨日PC板でBTOの相談をしたのですが
お一方からメモリについてはレスは頂いたのですが
少々不安なのでこちらで構成見てもらっても良いでしょうか?
主に同人のためにPC新調したいと考えています。
41スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 11:19:04
>>40
PC板の方におまいがレスした構成で特に過不足ないから
そのまま買っとけ。ディスプレイはハード板で液晶スレ参考にしろ。
42スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 13:33:35
>>40
とりあえず構成貼ってみれば?
良いチョイスなら他の人の参考にもなるじゃん
43スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 17:45:43
>>41
ご意見ありがとうございます。
過不足なしとのことで安心しました、参考にさせて頂きます。

>>42
ありがとうございます。
現在考えてるものは以下の構成です。
確認していただけると嬉しいです。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2000P55
【OS】Windows7 Home Premium(64bit)DSP版
【CPU】Intel Corei7-860[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPUクーラー】OWLTECH 無双[MUSOU]ver.2
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【マザボ】GIGABYTE GA-P55A-UD3R[Intel P55chipset]★USB3.0対応
【グラボ】RADEON HD5770 1GB DDR5 GIGABYTE製[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】オンボード
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
【HDD2】なし
【FDD】なし
【光学式ドライブ】DVD-RAM/±R/RW;LG GH24NS50 BL+ソフト[S-ATA接続]
【ケース】Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm超静音]2個
【電源】Antec True Power New TP-650AP [650W]
【ケースファン】 あり
【保証期間】1年
【合計金額】127,990円
【予算】13万
【用途】photoshop、illustrator、painter、comicstudioなどのソフトを主に使用する予定です。他、HD動画視聴や無料ゲーム(ハンゲームなど)。高精度なオンラインゲームはやらないです。
44スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 18:00:15
>>43
いいね。
必要充分なスペックじゃない。
地雷もなさそうだし。
メモリはフォトショ使うならもっとあってもいいと思うけど、後からでも足せるしね。
ポチッちゃえば。
45スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 18:08:02
重たいゲームやらないなかもう少し下位のグラボでも良さそうだけど・・・。
そんで電源もTPの550wまで下げるという手もあるけど、まあいいかな。
あとから気が変わってゲームし出すかもしんないしね。
46スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 18:15:02
>>43
そのDVDドライブはうるさいよ
気にならないなら構わんが
47スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 18:39:59
フォトショエレ8とSAIでオン専なんですがメモリは2GBで充分ですか?
48スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:49:43
>>44
>>45
>>46
確認して下さりありがとうございます。
ベースは変えずに、ご指摘頂いたパーツをもう一度よく調べて検討したいと思います。


ご意見下さった皆様、ありがとうございました。
大変参考になりました。
49スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:45:10
>>47
十分 その用途ならそれ以上はいらない
50スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 08:34:18
>>43
他にもi5-750にして浮いたお金でシステムをSSDに入れるのもいいかも
資金削るとかあまり考えてないってならいい構成だとおも
51スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 15:08:50
ワードとエクセルは必要でしょうか?
後から買うと高くつくらしいので、入れた方がいいのか悩んでいるんですが…
52スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 15:55:54
>>51
使うなら必要だし、使わないなら不必要だと思う
53スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 16:02:32
>>52
話を考えるときのプロットなどに使うこともあるってことでしょうか?
この二つのソフトは有名ですが使ったことが無いのでイマイチ重要性がわかりません
仕事で使うパソコンではないのでいらないかなと思ったんですが…
54スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 17:11:51
>>53
Wordは文書ソフト、Excelは表計算ソフト
字書きなら本文Word入稿可の印刷所があるから、持ってて損はないし、PDF変換機能もある
Word入稿とかしないならフリーのエディタで十分

あと、分かってないみたいだけどWordもExcelもOffice製品の一つ
Word単品、Excel単品では買えないと思っておいた方がいい
55スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 19:17:59
たまに編集さんがワードとエクセルで台割とか資料を送ってくるくらいかなぁ

俺はアカデミックで買った2003をずっと使ってる。
56スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:30:20
>>54->>55
字書きではないし編集さんがつくような者でもないのですが、お二人の話を伺うと便利そうなので一応あった方がいいみたいですね
ワードはMacでいうシンプルテキストのようなものかと思っていました
57スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:31:02
>>54さん>>55さん
アドバイスありがとうございました
58スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 23:49:48
>>43
二台持ってるけど。
実質、使ってる体感速度は860と750って全然違いはないんだよね、マジで差なんて重たいゲームやベンチの世界だと思う。
i-7ってステータスに興味がないなら、750にしてモニタとかに金掛けたほうが満足度は高いと思う。
モニタは絵描きにとっては最も金掛ける価値があるパーツだからね
59スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 11:55:10
>>56
データ見るだけならビュワーがMSのサイトから落とせるから無くても大丈夫。一応。OOoもそこそこの互換性はあるし。
しかし、北米版だとOffice2010で$119からなのになんで日本語版はあんなに高いんだろう。
60スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 00:36:07
物価の違いか?
61スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 10:21:42
ローカライズが要らなきゃその分労力が減るんだから、安いのは当たり前。
62スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 12:20:21
Dellで購入を考えてます。用途はphotoshopCS4とコミスタ等
InspironとXPSがありますが性能が全然違ったりとかありますか?
お店で用途を伝えると断然XPSをオススメされるんですが
部屋の場所の都合であまり大きすぎるのもと思い迷っています
63スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 22:56:57
>>62
まあ、どのくらいの作業をするかによるけど長く使うつもりならCPUはi-5 750〜で考えたほうがいいね
正直、いまさら新規でcore2シリーズを買うメリットはない
違うBTOショップならスリムタワーでそこそこ高スペックのPCも購入できるよ

ちなみに俺ならサポートの面でデルは避けるけどね
64スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 23:01:32
>>62
モニタと本体が一体型だけはありえんわ
車買うのにタイヤが取り外せない車種があったとして買うか?
65スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 23:43:52
>>64
モニタとセットってどこに書いてある?
66スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 01:35:53
ん?Inspironってモニタと本体が一体型だろ?
67スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 06:05:06
いや?
68スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 08:55:12
>>66
はぁ?何言ってんの?
69スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 20:08:55
知らないんだったら、せめてその単語でググるくらいの事をすればいいのに。。。
70スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 20:10:52
Inspironは一体型ってっていうかノートだよ。
私はi5i7のTBがいやでc2dにした。
私の場合スレッド数よりもクロック高いの方がうれしいから。
TB発動後熱でファンの高回転になるし、発熱でクロック落ちたりとあまり良い事が無い。
71スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 21:41:00
Inspironて名前で一体型もノートもタワーもあるよ
721/2:2010/05/17(月) 02:58:54
PCについての知識がほとんどなく、全くの素人ではありますが
ご意見伺えましたら幸いです。

現在は本文原稿は全てアナログなのですが、
この度PC買い換えを機に、デジタルに移行しようと思っています。
>>43で仰られていたものを参考にさせて頂こうと思い、
知人に相談してみたところ、
その値段だと少しもったいないかもしれないと言われました。

PCでする作業は、
ペン入れまで済んだB4 600dpiの同人原稿を取り込み
ベタ・トーンはコミスタで処理しようと思っています。
カラーの使用ソフトはPhotoshopCS4です。
作業量的に月産本文50〜200枚以下、カラー3-5枚が描ければ十分な感じです。
その他のソフトやゲームをする予定はなく、
DVD鑑賞やネットサーフィンなどが軽くできれば十分です。
732/2:2010/05/17(月) 03:00:01
(続き)
皆様のご意見を参考にさせて頂いたところ、以下の通りになりましたが、
作業的にこれがベストなスペックなのでしょうか?
グラフィックボードや電源など値段をもう少し抑えられるなら、抑える方向でいきたいです。

■店名/サイコム ■ Radiant GZ2000P55
CPU■ IntelCorei5-750 [2.66GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP95W
CPU-FAN■ OWLTECH 無双[MUSOU]ver.U
マザーボード■ GIGABYTE GA-P55A-UD3R[Intel P55chipset][USB3.0対応]
メモリ■ 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [2GB*4枚]
FDDカードリーダー■ なし(標準)
HDD SSD■ HITACHI HDS721025CLA382[250GB 7200rpm 8MB]
3.5インチ増設■ なし(標準)
5インチ光学ドライブ1■ DVD-RAM/±R/RW;LG GH24NS50 BL+ソフト[S-ATA接続]
5インチ光学ドライブ2■ なし
ビデオカード■
RADEON HD5750 1GB DDR5 Sapphire製VAPOR-X[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
サウンドカード■ オンボード(標準)
スピーカー■ なし
ケース■ Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm超静音]2個
電源■ Antec True Power New TP-550AP
OS■ Windows7 Home Premium(64bit)DSP版
USBメモリー■ なし
74スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 13:27:17
十分すぐるw大抵の作業がこなせてしまうよ
PC作業が増えてくるとモニタ増やしたくなるんだけどそのグラボなら3画面いけるし拡張性もアリアリじゃないか
HDD増やしたりした時のために電源もそれくらい押さえてれば十分でないかな
64bitOSは使ったことないからわかんないけど、今は32bitでもRamdisk使えるなら速度的には不満ないだろうから
従来持ってるアプリ使いたいなら32bitでもいいかなとは思うよ
75スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 20:04:37
>>74
「従来持ってるアプリで使用を継続したいものの中に
 32bitでしか使えないものがあるなら」
だな。そうでなきゃ64bitにしちゃっていい。
76スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 22:36:14
初心者がDellのオーダー頼むのとBTO頼むの
どっちがいいんだろう。
77スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 04:06:59
どっちもBTOじゃないのか?
ビルド トゥ オーダー で。

DELLは法人向けモデルじゃないと
サポートが中国人なんだっけ?
法人向けだと日本人が対応だったような。
78スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 12:36:53
DELLはサポート悪いよ
同じネット直販なら国内メーカーサイトの方が、金額はかさむかもしれないけど良いと思う

BTOするなら、一度ショップに実際足を運んだ方がいい
パーツやスペック云々の話を直接聞けるのは大きいし、他店比較もできる
というか初心者なら、マシンいじりまくりでもない限りは店頭PCにした方が無難
79スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 18:13:33
>>72-73
PCについての知識が何処迄をさしているのかが解らないけど、
サポートが必要ないのならそのスペックで十分だよ
GPUもOpenGL対応してるからCS4でキャンバスくるくるまわせるし。
8072:2010/05/24(月) 02:38:05
>>74>>79
丁寧に教えていただき、本当にどうもありがとうございました。
このスペックで購入しようと思います。
81スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 06:20:34
ここでサイコム初めて知ってあらかた見てきたんだけど
もしかしてクレカない場合はローン組めないのかな?

出費が重なってるから一括はつらい…
82スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 09:27:49
さすがにそれは板違いだ。
83スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 21:24:10
アナログ原稿の主線スキャンと書籍のスキャンをするのに
何かおすすめのスキャナーはありますか
本はバラせないのでドキュメントスキャナーは除外
プリンターはキャノン製品が既にあるので複合機も除外
フィルムスキャンはしないのでそっちの性能は問いません

スキャナーとプリンターは同じメーカーで揃えた方がいいのかとか…
OSはWindows XPです 予算は2万円以下
アドバイスいただけましたら幸いです
84スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 23:38:13
書籍のスキャンがあるならCISだけ避けて、
あとは正直、差なんて無い。
85スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 11:16:31
>>84
初心者質問にも関わらずレスありがとうございました
規制で書き込めなかったのでお礼が遅くなってすみません
86スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:42:03
はじめまして。
パソコンを買い変えようと思っていますが、
あまりパソコンには詳しくないのでこちらで構成を見ていただけますか。
用途は、ネットと3Dゲームなどです。仕事では使うは予定ないです。
以下よろしくお願いします。

サイコムにて購入予定
Radiant GZ2000P55 series
================================================
CPU : Intel Corei7-860[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W (標準構成価格82,800円)
CPU-FAN : インテル純正 LGA1156用CPUクーラー (標準)
MOTHER : GIGABYTE GA-P55-USB3[Intel P55chipset]【USB3.0対応】(標準)
MEMORY : 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】(+5,520円)
FDD : なし(標準)
HDD : Seagate ST3500418AS [500GB 7200rpm 16MB](+860円)
ExDrive : なし(標準)
OptDrive : 【黒】DVD-RAM/±R/RW;LG GH24NS50 BL+ソフト[S-ATA接続](標準)
OptDrive2: なし(標準)
VGA : RADEON HD5770 1GB DDR5 HIS製 ICEQファン搭載[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort](+15,870円)
ExCard : サウンド オンボード(標準)
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード(標準)
CASE : 【黒】Antec SOLO Black+ 前面ファン[KAMA FLOW2 9cm超静音] 1個(+740円)
POWER : Antec EarthWatts EA-650 [650W](+1,720円)
OS : なし(標準)
87スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:47:20
絵描きに使わないのなら板からして違う。
88スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:52:18
書き込んだ後気付きました。
ごめんなさい。
89スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:34:51
質問です。
古いMacからWinに乗り換えようとしている所なのですが
CPUですごく悩んでいます

オン専でたまーにゲストや表紙描いたりする
オン専といってもいつも350dpi
フォトショはCS2、塗りは結構がっつり、あとsaiを使う予定

【CPU】i5-750かi5-650
基本オン専ならもっとスペック低くしても問題無いですか?(i3とかCore2とか)
2〜3年後のことを考えるとi5-750がいいのかな、と思ったり
650の方が省電力なので、休日家にいると1日中付けたりするのでそっちも…と
どうしても決められません
90スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 20:06:15
同じi5でも2コアと4コアという差があるので
予算に問題が無いなら750を買っておいた方が長く使える。
スペックは落としても別に問題ないが、
今から買うのにCore2まで落とすのはお勧めしない。i3まで。

消費電力は、許容ラインは使ってる本人にしか解らんから何とも。
自分とこの電気料金を使って想定使用時間分の電気代の差額を計算して
その金額に納得がいくかどうか。
750なら、一応省電力モデルの750sてのがあるからそっち使うとかでも。
91スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 20:30:02
>>90
なるほど、ありがとうございます
候補に入れてるPCに750Sが無いので750で決定になりそうですが
もう少し探してみます
92スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 21:53:01
並列化可能なタスクなんてフィルタ処理ぐらいしかないんだし,
塗りをメインでやるなら俺は650を買うけどな
93スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 01:35:40
2コアよりは4コアの方が
デスクトップ操作でもキビキビ感が違う。
6コアは現状では意味がないと思うけどね。

またi5-6xxはグラフィックコアを経由して
メモリアクセスするので、レイテンシが大きく
グラフィックコアを内蔵しないCPUと比べて
速度面で不利。価格的にも不利。
94スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:20:23
かわんねぇよ
95スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 03:47:13
昔から言われてる事だが
「かわんねぇような使い方しかしてない」
96スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:56:37
むしろ変わらないと思う使い方しかしないんなら
それでいいんじゃないのって思うがね
性能の差でガラッと変わる使い方する人間なら別だが
そんな人は自分でじっくり調べるんじゃないの

知ってる人間は速度的にも価格的にももったいないかも?って思うけど
個々の予算や使用環境によって違うんだから
自分の使う用途(と予算)に合わせて買うのが一番
97スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 17:14:06
DellってもしかしてWindows7の32bit版出してない?
98スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 19:18:01
ごめん自己解決した

オプションじゃなくて別口でソフト買えばいいだけだったのね
99スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:31:44
タブレットについての相談です

最近始めたPCでのペン入れ作業が苦手なんですが
今使ってるタブ(初代intuos)から現・intuosに買い換えることによって
少しは楽になるかも…ぐらいの性能差はあるんでしょうか?
それとも昔からペン入れしてる人もいるし
へたれがいいものに買い換えても意味なし、
まずはそんなのは本人の練習あるのみ、でしょうか…

とりあえず触ってみようと地元の電気店めぐりしてきましたが
竹しか置いてなかったorz
塗りに関しては現タブでまったく問題ないし、長年使ってるタブ自身も
特に異常もないので、買い替え迷っています
100スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:49:40
初代と2の差は全く無いが、
2と3の差は結構ある。
3と4の差も少しある。

結果として、初代と4の差は極めて大きい。
ペンの握りやすさ、ペン先の摩擦、精度、
なにもかも別物と言えるほどに進化した。

ちなみに俺が購入したのは下記:
初代Intuos600 (RS232C)
Intuos2-920 (USB)
Intuos3-930
Intuos3-630
Intuos4-PTZ840 * 2台
Intuos4-PTZ640

Intuos初代/2の頃は、Painterで色塗りするぐらいしか
使わなかった。ペン入れはやっぱ無理。3にしたら
突然フルデジタルでコミック制作することが苦ではなくなった。
4は、まぁ小改良だね。ペンは3より4の方が握りやすい。
101スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:05:40
>>100
おおー、実機持ってる人の意見大変ありがたいです
そんなに差あるんですか…想像がつかないw
練習するにしても買い替えてからでも良さそうですね
今のは予備としてとって置いてもいいし
来週都会の大型電気店に行ってみて購入の方向でいこうと思います
ありがとうございました!
102スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 22:22:36
もちろん差といっても、ホルベインアクリラとリキテックスの差というか、
絵を描いてる人にしかわからない感覚的な差だ。
機能面での違いはない。カタログ数値上での差もわずか。

でも画材としての差は結構あるんだよなぁ。
「丸ペンはタチカワ」「Gペンはゼブラしか受け付けない」
ってのがあるでしょ。ああいうアナログ感覚。
103スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:34:40
グレア液晶(反射する)モニターのPCを買うことになりそうなんですが、
グレア液晶でのマンガ作業はやはりやりづらいですか?
目の疲れなども気になります。
104スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:58:16
使ってみてダメだわーと思ったら
保護シート貼るなりしたらいいんじゃない?
105スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 20:28:36
モニタだけ別口で買って、デュアルモニタとかどうかしら
106スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 02:30:35
基本、絵を描くのに使うモニタでは無い、というのだけは書いておく。
絵だけじゃなくて「作業」全般には向かん。
あれは動画観賞用。
107スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 08:43:10
ゲームもグレア液晶でやると楽しいよ。
みずみずしく透明感のある画像になる。
同人制作するとウゲェってなるけどw
特にTNだったら、まともなカラー原稿作れないしね。

白黒原稿ならどの液晶でも一応大丈夫。
108スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 03:15:54
実際プロって自作やらしてんのかね?メーカー製のPC使って仕事してるやつはいないんかな?
109スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 03:23:26
すまんあげちまった
110スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 09:40:33
一から自作というよりはBTOショップにある程度のカスタムを頼んでるイメージ
メーカー製そのままも多いだろうけど
今の時代、特に何かしなくてもメーカー製で画像処理に特化したのが沢山あるし
111スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 15:00:14
コミックスタジオ4 デビューを購入したのですが、上手く活用が出来ずにいます。それで、デビューについて調べたら機能が充分に備わっていなくて使い物にならない、という事を聞きました。やはりデビューより、プロかミニの方が断然使いやすいのでしょうか?

こんな初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
112スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 15:34:00
初歩的いうより曖昧すぎるわ…
使いやすいというか人によって求める機能はそれぞれだし
そこでフルか機能限定版を買うかになる
自分でどういう点で活用できてないのか
どんな部分を物足りなく感じてるのか解ってるなら
それがついてる上位版買うしかないんじゃないカネ
とりあえず専用スレいった方が早いかも

【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ33【4.5.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273029024/
113スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 15:52:49
>>112 ありがとうございます。そうしてみます。
114スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 20:50:48
6年ぶりに買い替えを検討しています。
スレを参考にBTOで組んでみたのですが、初めてで自信がないので、構成についてアドバイスをお願いします。
(地雷、メモリ・電源は十分か、スペックが足りないorオーバーしすぎ等)
4〜5年は使用したいので余裕を持って組んだつもりですが……、出来ればもう少し値段を抑えたいです。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2000P55 series
【CPU】Intel Corei5-750[2.66GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPUクーラー】Scythe KABUTO[SCKBT-1000]
【マザボ】ASROCK P55 Deluxe3 [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【HDD】HITACHI HDS721010CLA332 [1TB 7200rpm 32MB]
【光学式ドライブ】【黒】Blu-ray; IO-DATA BRD-SH10B
【グラボ】 RADEON HD5770 1GB HIS製 ICEQファン搭載[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】サウンド オンボード
【LAN 】GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624II(BK)[電源なし]
【電源】Antec True Power New TP-650AP [650W]
【OS】Microsoft(R) Windows7 Professional(64bit)DSP版 
【保証期間】1年間保証(初期不良期間30日)
【合計金額】143,370円

【用途】sai、photoshop、painter、comicstudio、AviUtlを使用。
絵描き以外の用途は、ネット、音楽・DVD・BR視聴、動画視聴・編集・エンコード。
後々、地デジチューナーを付けてテレビが見たいです。3Dゲームはしません。

原稿はB5の600dpiでSAI(下書き・ペン入れ)→photoshop・comicstudio(仕上げ)
カラーの塗りの際は、多いときでレイヤーを50枚程使用。
動画の編集・エンコは月に一作品のペース(頻度低)
丸一日、小説・シナリオを校正をすることもあります。
動画を見たり、音楽を聞いたりしながら作業がしたいです。
115114:2010/06/20(日) 20:52:01
マザボは、GIGABYTE GA-P55A-UD3Rとで迷っています。
使用中のキーボードとマウス(PS/2端子*2使用)を流用したいのでASROCKのものにしましたが、
この2つのマザボはどちらがいいのでしょうか。

モニタは本体とは別に予算7万以内で↓の条件で探しています。
・目に優しい
・優先度は静止画>動画だが、動画は残像感がなく、それなりの画質で見れるもの
・1900×1200、HDCP対応
・19〜24型(使用場所が狭いので、できれば小さいと嬉しい)
今のところ目星をつけているのは以下の3つです。
使っている方、使用感を教えてもらえると嬉しいです。
NEC LCD2490WUXI2、三菱 RDT241WEX、EIZO SX2262W

他におすすめがあれば教えてください。
ちなみに、今は17型ワイドを使用しています。
116スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 01:21:26
PC購入の際迷っているのですが、
64bit版OSとかかれているものを買った場合、
intuos3やSAIは動作するのでしょうか?
(photoshop7は動作した、という記事を検索で見つけました。)

メモリを効果的に使えるので64のほうがよい、と言われたのですが
検索しているうちに時期尚早、とコメントも発見し迷っています。
117スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 02:40:17
両方使える
問題ない
イケイケゴーゴー
118スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 02:46:26
あと64bitにするならメモリはたっぷり積んどけよ
じゃないと意味ないからな
119スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 07:54:04
>>114-115
サードパーティ製CPUクーラーは不要だと思うが(i5-750は
そんなに発熱しない)、あとはどれも必要なスペックだな。
64bitならメモリは8GBの方がいい。削るならBDドライブかね?
IO-DATAのなら再生ソフトは付属するだろうけど、
WinDVD2010Proはハッキリ言ってどうしようもない出来
(WinDVD9も酷いらしい)。BDは家電製品で観た方がいいと思うよ。

あとHD5770の中でHIS/ICE-Qの出来はあまりよくないので
単体で買う場合には避ける人が多い(だから店に在庫が潤沢)。
普通に卵ファン付のやつでいいと思うけど。

Photoshopのバージョンにもよるが、CS4/CS5はOpenGLを使うので
動画再生しながら、はよくない。音楽再生は可。

ASRockは買ったことがないのでよく知らない。変態向けマザー
という印象はあるが、悪い噂も聞かない。Gigaは安全パイ。

液晶はEIZO SX2262W(i5-750機に接続、Photoshop CS4, HD5770)、
NEC LCD3090WQXi(i7-950機に接続、Photoshop CS5)を使ってる。
予算があるならNECをお勧めする。SX2262Wも悪くないが、色ムラ、
輝度ムラを完全抑制できてないし、ハードウェアキャリブレーション
できないのも残念なところ。ちっこいのは良いんだけどね。
どっちみちグラフィック用液晶は残像があるので、動画能力は無視だ。
120スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 21:23:41
PCの動作音について質問です。
現在MacG4のMDDを所持してますがデスクトップの窓機を購入検討してます。
PCには疎いのでNECかFujitsu辺りのメーカー品にするつもりです。
BTOは考えていません。
今の音がうるさいと言われているG4をOSXで使ってる時の動作音は許容範囲
なのですが、clasiccにすると流石に爆音すぎて気になります。

過去レスでメーカー品は音がうるさいとありますが、G4を所持されたこと
ある方、いらっしゃいましたら比べてみてどうか教えていただきたいです。
121スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 22:39:22
爆音、静音ってOSによって変わるのか?
122スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 22:46:08
121はスルーしておk
123114:2010/06/22(火) 23:34:57
>>119
>>119
やはり、同人用PCで動画も楽しもうというのは無謀なんですね。
マザボはそのままで、BDドライブをやめてメモリを8Gに変更、
HD5770の卵型ファンはサイコムの選択肢になかったので、HIS製以外で再検討します。

モニタは17型からいきなり大型に変えるのに抵抗があったのですが、
お勧めいただいたNECのLCD2490WUXI2にしようと思います。

詳しいアドバイス有難うございました。
124スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 07:21:03
メモリなんて後から足せばいいだけの一番重要度が低いパーツだと思うんだけどな
64bitOSの利点がメモリ4GB以上積めるだけだと思ってるならそれで良いけど
125スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 08:42:13
64bit OSは4GB以下で安定動作しないことが多いよ。
アクティベーションの問題もあり、最初から8GBにしておく方が吉。
126スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 21:51:47
えっ!?
127スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 22:12:10
>>121
OSXだとウィィィィィーーーーーーン
9起動するとそれにブォォォォォォォォーーーーンが足される感じかな
128スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 20:03:10
パワーマネジメントが効かなくて、常時全力運転なのかな
129スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 20:36:43
まさに俺たち(´・ω・`)
130スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 23:55:35
相談します
デスクトップPCを新規購入にあたりいくつかのメーカーで迷っています。
使用目的はphotoshopCS4か5、コミスタ、余裕が出たら背景用に3Dなど

候補のひとつが、予算を若干オーバーするんですが
Windows7 Professional
HDDに+62G SSDがつく
この二つが予算内の他のものにはなく、惹かれています。
ペンタブの波紋エフェクトの切り方がPremiumだと初心者には難しいようなので
最初からProfessionalが入っているならいいかなと思ってはいるんですが
あと、SSDというのは上記ソフトのために必要なものでしょうか?
131スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 12:52:39
HDDがシステムディスクでSSDが補助ディスクなのか、
それともSSDが起動ディスクなのかで話は変わってくる。

SSDをシステムディスクにしている場合、電源ONからの起動がメチャ速くなる。
アプリの1回目の起動も速い、2回目以降のアプリ起動はメインメモリに
データがキャッシュされているので、HDDとの差はさほどでもない。

起動ディスクがHDDで補助的にSSDがついてるだけの場合、
活用はユーザー次第。コミスタのように素材を扱うアプリの場合、
SSD上にコミスタをインストールすると快適かもしれない。
だがあまり必須という感じじゃないな。フォトショやイラレでは
ありがたさを感じることはないだろう。

3DCGはCPU能力に依存するし、1台のPCをどれだけ強化しても
複数PCをネットワーク経由で利用する分散レンダリングには勝てない
(電気代が凄いことになり、下手するとブレーカー落ちるけどw)。
組み込みマテリアルを多く利用する場合は多少SSDの恩恵もあるが
長時間かかるレンダリングの前には存在意義が薄れる。

メモリ4GB/32bit OSでSSDがついているのと、メモリ8〜12GB/64bit OSで
SSDがついてないモデルがあるなら、選ぶべきは後者。
グラボのVRAMは最低でも1GBのものを買っておけよ。
132スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 09:20:27
質問です。自分も新しく購入するんですが、
・最初から64bitのもの
・32bitがプリインストールされてて後で64bitにもできるものが選択肢にあって
ド初心者なので最初からメモリは8G積むつもりで前者にしておこうと思ってます
手持ちはintuos3とcanonLIDE40程度で、photoshop・コミスタ・SAIは
PCに合わせて購入予定です。
疑問というか不安なのは64bitにすることで利用できないアプリなどがある
可能性です。ジャンルで配られているツクール系のミニゲームやちょっとした
フリーソフト等、他64bitにしてしまうデメリットってありますか?
よろしくお願いします
133スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 11:27:10
>>132
そのスキャナ、Win64のドライバないよ。
Win64で問題起こすのはアプリよりハードウェアのドライバほう。
ソフトだと昔のPhotoshopとかかなり限定的。
134スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 14:11:20
オレのEPSON GT7000Uも駄目だったな。
まあフルデジで描くようになってからまったく使わなくなったけど
135スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:12:44
>>131
レスありがとうございます。あまり足す意味はなさそうなので
SSDオプションははずす事にします。
136スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:54:28
>>132
Photoshop CS4+Windows7では::
・32bit版PhotoshopではスキャナのTWAINドライバが使える
・64bit版PhotoshopではTWAINが使えず、WIA経由となる

Photoshop CS5 + Windows7では::
・32bit版/64bit版ともPhotoshopではTWAINドライバが使えない
 どちらもWIA経由となる

64bit版スキャナドライバを提供してるところはごくわずか。
でも32bit版ドライバが64bit Windowsで平気で動いたりする
(EPSON GTX700は64bit Win7で問題ない)。

ただ上記のことがあるので、いずれにせよTWAINドライバ経由
ってのは今後はダメそう。
137スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 18:22:12
WIA方式ってデメリットしか見当たらないんだけど
今後64bit環境が増えて行くであろうにスキャナ関連はどうなるんだろう
138スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 18:28:20
>>132
そもそも32bit版で8G積んでも3Gまでしか認識しないからメモリが無駄になる
32bit買うなら4Gまで落として1G無駄にするか、2G+1Gにする方がいい
64bitなら8Gまでフル認識する
139スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 18:41:07
前者にしようと思ってる、という一文が見えんのか。
140スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 18:45:41
64bit信奉者はアレなのが多い
141スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 19:06:29
64bitだとSAI対応してなくない?
動作するの?
142スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 21:45:45
Vista Ultimate 64bitでは動いた<SAI
特に問題なし。

Win7 64bitにしてからSAIはインストールしてないので知らない。
143スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 01:01:47
質問なので上げさせてください。

PCド素人です。普段はフォトショ使用。
自宅PCが不安定になってきたので、カラー絵と原稿を描くためだけの
PCを購入しようかと思い、パソコン売り場で相談しました。

■フォトショ6がサクサク動く
(仕事場PCはMacOSXでフォトショCS3を使用。これ位かこれ以上の
サクサク感が希望)
■グレア液晶ではないもの
■今後フォトショCS以上を買うかもしれないのでそれが使えるもの
■イントゥオス3、イラレ9、コミスタmini3、ペインターESSENTIALS3
も使えるもの

という上記の希望を伝えたところ、
マウスコンピューターのPCM7510XPDGをすすめられました。
というかフォトショが古すぎてWIN7では対応してないので
XPとWIN7の選べるこれしかないと言われました。

値段が手ごろだったので問題なければそれに決めたいのですが、
マウスコンピューターの評判、この機種で上記の希望に問題ないか、
またその希望なら他のがいいなどありましたら、
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
144スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 05:53:05
>>141
うち7pro64bitだけど、問題なくSAI動いてるよ
それどころか割り振られるメモリが増えて前より使いやすくなった
145スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 08:33:25
>>143
CS5(あるいはそれ以降)は要求マシンスペックが高い。
クアッドコアと1GB以上のVRAMを積んだ独立グラフィックカードが必須。
一方でフォトショ6は古いから、マルチコアCPUを全く生かせないし、
昨今の高性能グラフィックカードは全くもって無駄になってしまう。

CS5を買う「かもしれない」と言ってる奴は、たいてい買わずじまい。
ということは一生XPとフォトショ6のままと推定される。

マウスは、高品質なPCを作っているというイメージでは語られてないが、
要求水準が低いので、全く問題ないだろう。
液晶コミで8万円未満だったら何でもいいんじゃないの?
それ以上の金をかけてもXPやフォトショ6には無駄。
146スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 10:45:23
>>143
液晶は別途でU2311HとかU2211Hあたり買った方がいい。
ノングレアでもTNパネルは上下で色が……
147スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 11:15:04
5年マウスを使ってるけど今のところ特に問題ないよ
一昔前のスペックだからソフトによってはメモリ不足で固まるときもあるけどCS4は動いてる
家電量販店で買ってそこのサポートがあるから、その辺も不満はなかった
148スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 14:57:38
>>145-147
レスありがとうございます。

液晶なしで8万ちょいでした。
フォトショ買う場合は、CS3か4にしようと思います。
ノングレアも気をつけます。
使用している方の意見は心強いです。店のサポートは知りませんでした。

これにしようと思います。
ありがとうございました。
149スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 18:31:01
【店名】サイコム
【モデル】 Radiant GZ2000P55
【OS】 自分で入れるのでなし
【CPU】 Intel Corei7-860
【CPUクーラー】インテル純正LGA1156用CPUクーラー
【メモリ】 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【マザボ】 ASROCK P55 Deluxe3
【グラボ】 GeForce GT240ECS製 512MB
【HDD1】 HITACHI HDS721050CLA362 〔500GB 7200rpm 16MB〕
【光学式ドライブ】 LG GH24NS50 BL+ソフト
【ケース】 CoolerMaster CM 690II Plus
【電源】 SilverStone SST-ST75F-P 750W
【ディスプレイ】LG W2363V-WF Gaming Monitor
【保証期間】 1年
【合計金額】132610円
【予算】 14万円
【用途】
 フォトショップやSAIを使用して同人や仕事のイラストを描く
 (ユーストやニコ生で配信もしたいです)
 CPUはi5の660でも良いかと思いましたが仕事用の絵を描くのに
 どの程度のCPUが必要かわからないので質問させていただきました。
 3Dを描く予定はありません。
 メモリは後々増設する予定です。 
【過去ログ・テンプレWiki・質問者への項目は読みましたか?】 はい
                      よろしくお願いします。
150スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:27:57
>>149
割と安全パイな組み合わせ。
GT240のメモリ1Gがあるのなら、それにしたほうがいいカモ

Cooler Master CM690 IIは現在人気のケース。
2台所有してるが、使いやすい。メッシュケースだけど
パーツを選べば無理な密閉ケースよりもむしろ静か
(温度が上がりにくいので、ファン回転数が低く保たれる)。
前面パネルにホコリつきやすいけど、はずして後ろから叩けばOK。

仕事に使うなら、HDDを2台にして、システムディスク+データディスク
のようにした方が安全かも。今HDD安いしね。

なおHDS721050CLA362はWinXPで使うと遅いので(XPで扱えない
クラスタ構造になってる)、XPはやめといたほうがいい。
まぁ今売られてるHDDはみんなそうだけど。

750W電源は、その組み合わせではオーバースペックだけど
いずれグラボを買い換えたら、このぐらいあったほうが安心ではある。
いじる気がないのなら650Wでも余裕。
151スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:38:33
>150
XP使えないんですね。まさにXP入れようとしてました;
もう少し考えてみます。
有難う御座います!!
152スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 22:05:24
使えないわけじゃなくて
ファイルコピーが激遅になるだけ
153スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 22:10:43
>146
>液晶は別途でU2311HとかU2211Hあたり買った方がいい。
>ノングレアでもTNパネルは上下で色が……

IPSはグレアと同じくらいギラツキがあると聞いたんだけど
TNよりもお勧めですか?
154スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 11:58:17
ちゃんと60-70cm距離取って、照明確保されてればそれほどでも。同じLGパネルの安物でもだいぶマシになってる。
グレアが問題になるのはギラツキじゃなくて映り込み。
てか、IPSパネル最大の長所は、見る角度で色が変わらないこと。
155スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 14:07:17
映画やTV見る人には23インチくらいがいいと思うんだけど、
絵描く作業する場合は大きすぎますか?
それとも大きければ大きいほどいいのでしょうか。
156スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 14:14:37
15→21→24 現在24×5枚 な自分からすると大きいほどいい
資料画像たくさん表示するために増やしていった結果だけどね
設置スペースがあればより大きめの方が使い勝手がいいよ
157スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 09:17:48
>>155
23インチなら大きすぎとは思わない
大きいとなにかと便利
でもそれこそ大きすぎると置き場所や移動が大変になるからそこだけ注意
158スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 15:39:32
田舎すぎてサイコムが行動範囲内(どころか海を越えないと)
にないんですが、下手にDELLやHPとかよりは安心なのかしら。
BTOショップはアプライドとパソコン工房しかない…。
159スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 15:58:45
>146さんが勧めてる
>液晶は別途でU2311HとかU2211Hあたり買った方がいい。

価格comのスペックページでは表面加工の欄が空欄だったのですが、
ノングレアで合ってますか?
目が疲れやすいのでノングレアで2万円以下の液晶を探してます。
160スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 18:32:23
>>155
30インチ使ってる(NEC LCD3090WQXi)。
慣れるとこれでも狭い。大きく重く、男性ならなんとかなるが、
女性一人が設置はまず無理。

マンガは縦長の原稿用紙である以上、モニタは縦の長さが重要で、
縦1080よりは1200、1200よりは1600ピクセルの方が作業が楽。
パレット類を展開するのに4:3では狭く、ワイドモニタの方がいい。

デュアルモニタは便利だが、グラフィックカードのクロックが
強制的に上がるため熱くなる。RADEON 5000シリーズは、
なぜかセカンドモニタにノイズが出やすい。
161スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 23:00:00
>160
>縦長
じゃあぐるっと回転するモニタがいいのかな?
縦横変更する方法がわからないけど
162スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 04:57:05
縦長にすると原稿表示でプライマリモニタが埋まってしまうから、
パレット類の表示のためにセカンダリモニタが必要になるな。
163スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 09:55:41
>>149
CPUは750で充分。
860と750のマシン両方持ってるけど、ハッキリ言って違いはまったく体感できない。
ベンチに掛けたりすれば多少の違いがあるけど、i-7ってブランドにこだわりがないなら750が最もコスパが良いと言える。

660はグラボ積むなら眼中に入れなくていいよ。
164スペースNo.な-74:2010/07/01(木) 23:04:15
古い林檎から窓に替えるつもりの窓初心者です。
手持ちは三菱液晶モニタとintuos3、
用途はphotoshopCS5、コミスタ、SAI、無料ゲームを少々背景用の3D等。

CPU…インテル(R) Core(TM) i5-750 プロセッサー (2.66GHz)
OS…Windows(R) 7 Professional 64ビット正規版
ソフトウェアパック…なし
キーボード・マウス…テンキー付きPS/2小型キーボード、USBレーザーマウス
メモリ…8GB (2GB×4) デュアルチャネル対応
ハードディスク…約1TB (高速7200回転/分)
DVD/CDドライブ…DVDスーパーマルチドライブ [DVD-R/+R 2層書込み]
保証…PC3年間メーカー保証サービスパック
ディスプレイ…なし
グラフィック…NVIDIA GeForce(R) GT220
USB3.0…USB3.0 インターフェースボード
オフィスソフト…なし

HDDは500Gも選べるのですが、買い替えや増設はあまりしたくないので
余裕を持たせて1TBにしました。メーカーのカスタマイズですが
過不足ないかアドバイスをお願いします。
165スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 00:48:12
>>164
ちなみにどこのメーカー?
166スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 01:13:03
CPUはそれで充分。
メモリも8Gもあればまず困らない。
グラボはいまならHD5000シリーズのほうがお奨めかな。そこのメーカーが扱ってないなら仕方ないけど。
あと、HDDはどのくらいの量のデータを扱ってるのかしらないけど、1Tx1より500Gx2のほうがバックアップなどで便利だと思う。
RAIDにまでする必要はないけど作画を主におこなうなら頻繁にバックアップを高速で行なえるように内臓HDDはサブがあったほうがいい。
SATAと同等なUSB3.0で外部HDDにアクセスするという手もあるけど、できればバックアップ用の外部HDDは普段は完全に遮断しとくほうが安全。

余談だけど、コミスタは64bitの動作保障してないから、もしサポを利用するなら32bitと言うように。
自分も64環境で使ってるけど特に問題はない。(恩恵もないけど)



167スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 08:10:42
>>164
>>166に全面同意する
・今はNVよりラデの方が買い
 オリジナルクーラー付(HIS除く)だったらアイドル時36℃と低温
 Photoshop CS5のズームイン・アウトの動作がNVよりスムース
 HD5770お勧め(Premiere Pro CS5だったらNVだけど、どのみち
 GT220のようなローエンドは対象外)
・HDD1台は、「データが命のデジタルコミック制作」において危険
 常時バックアップをとれるように、複数HDD内蔵+外部保存がいい
 入稿間近のデータが飛んだら…と考えたことはないかな?
168スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 08:15:15
>>158
サイコムなら東京に住んでようが石垣島に住んでようが同じく配送でやりとりするから安心度は変わらんよ
修理の片道分の送料がちょっと高いだけ(帰ってくるのは向こうもち)
169スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 08:30:42
俺もバックアップはセカンダリ内臓HDDとUSBメモリにしょっちゅうして、
システム全体を月に一回、外部HDDにクローン化してからUSBケーブルと電源ケーブを抜いて置いとくようにしてる
一生に一度あるかないかの雷でもこれなら大丈夫かなって思ってる(PC本体はぶっ壊れるだろうけど環境は助かる)

デジタル始めたばかりの頃にHDDクラッシュで髪の毛真っ白になるような目に合わされた経験からすんごく用心深くなった
170スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 08:33:37
安物電源が逝くときにも雷みたいにマザーやHDDを道連れにすることもあるしね
171スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 08:48:47
おはようございます。
172164:2010/07/02(金) 23:50:12
アドバイスありがとうございます。

>>165
NECです。

>>166-167
データは外付けHDDを別途購入してそちらに保存するつもりです。
内蔵HDDは500G×2には出来ないので、500G×1か1T×1かの2択なんですが
64bit環境でコミスタやフォトショ等の動作はHDD500G×1でも
問題は無いと考えていいんでしょうか?大した差額ではないんで
デメリットがなければ1Tにしてしまおうかと思ってたのですが…
173スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 04:42:55
価格差がそれほど大きくないなら1T×1にしておいて
家電量販店なり何なりで外付けのHDD買ってバックアップ、だな。
174スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 06:16:25
>>172
HDDが1つしか入らないってことはスリムケースかな。
ちなみにコミスタだろうがフォトショだろうがHDDの容量と動作は関係ないよ。
1Tはキャッシュメモリが大きくなるという反面、1プラッタに比べると多少読み込みが遅くなる・・・うんぬんあるけど、ハッキリ言ってどうでもいい話。
普通のユーザーは金額に問題なければ1Tを選択しといていいでしょ。
ただHDDは100%壊れるパーツだってのを忘れずに、1つのHDDだけに大事なデータを詰め込み過ぎないようにね。
ちなみに外付けのHDDケースを買う場合はUSB3.0の物なら転送速度は内臓に匹敵する。

175スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 11:27:57
サイコム社員がうざ過ぎるスレだな
176スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 11:41:02
僕もサイコムで買いました^^
177172:2010/07/03(土) 11:43:15
>>173-174
わかりやすい説明ありがとうございます。
USB3.0はなんとなく選んでみたんですがつけておいた方が良さそうですね。
これでポチってきます。ありがとうございました!
178スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 13:51:37
僕はレインちゃん!
BTOはtake-oneかサイコムかtakeかレインあたりならそんなに心配しなくていいんじゃないかと思う
サイコムは微妙に高いよね
179スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 15:36:20
俺はPC-take。
値段は高い。けど恐ろしく丁寧に組んであるから満足だ。
サービスでミラーリングもしてくれるしね。
180スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 22:41:01
>>164さんのが大体いくらぐらいなのか知りたい。
181スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 08:33:12
どのこのサイトでもいいから見積もり出してみれば金額くらい分かるでしょ
182スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 17:18:56
B4のプロ原稿用のスキャナが欲しいのですが、プロの方はどうやってデジタル原稿を作っているんでしょうか
183スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 17:34:38
A3複合機
184スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 18:22:15
ネームからデジタル
185スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 22:50:22
ペン入れはアナログがいいんです。トーンだけデジタルで貼りたいんです。
そうやって作業してるプロの方は多いと思うんですが、A3複合機でも買わないといけないんでしょうか・・・
186スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 23:34:32
アサダトラヲはA4かB5用紙使用してるとどこかで見たことがある
187スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 00:00:48
スキャナーはブラザーあたりのインクジェットA3複合機のもので充分だよ。安いしね。
可能ならモノクロレーザープリンタもあれば尚良いけど
確認程度ならインクジェットでも最近のは問題ない。
188スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 10:36:35
フォトショ使えばA4スキャナで読み込んだ画像でも合体させられるけど
めんどくさいから結局A3複合機だな 今は安くなってるし
プリンタはモノクロレーザーとインクジェット両方ある
同人で突発コピー本作りたくなった時にも便利
189スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 13:32:17
以前はA3スキャナ(EPSON ES)を持ってたけど
無闇にデカいしアナログは完全に捨てたので売っぱらった。

突発コピー本のために、A3モノクロレーザー、A3SRカラーレーザー
を買った。表紙はインクジェットでもいいけど、カラーレーザーの方が
本自体の取扱いが楽だから。発色はよくないけどね。
小型バスタブみたいな巨大な筐体、一人では動かせないべらぼうな
重量だから、A3スキャナを売ってスペースを作った意味はなかったw
190スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 14:04:53
皆さんありがとうございます A3複合機買おうと思います
もうこれで思い残すことはありません。さようなら、ありがとう
           * o ∵.:∵:;:;: o
          * o :;:<⌒>:;:;:: o
           * o;:;:;: ;' '; ;:;:;: o;;:;:
           o ,;'  ,'   '; ';.,o *
            o ,.; ∧∧ '; ;:;:; *
           * ;'  ノ⌒ヽ) '; ':, o
          . o ;'  ( ( ノヽ_  ', o
          o ;'    ノノ>     ',
          ;'     レ        ',
191スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 15:19:12
いきなりどうしたんだ>>190
…まあ兄貴のA3複合機はそんなに高くないから
出費で死ぬような事もないと思うが
192スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 15:55:05
>>190
いいプリケツしてますね
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:53:00
外付けHDDを買おうと思っています。用途はサイトや絵のデータ等
温泉なので容量はそれほど必要としていません(100G程度あれば充分かと)
部屋が狭く移動しやすいポータブルにしようかと思ったんですが、
ポータブルタイプを据え置きで常に通電するのは上手くないでしょうか?
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:06:31
部屋が狭いなら内蔵だろう,というのが意見
195スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 00:13:20
>>194
スリムタワーなので内蔵は無理なのです
196スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 11:14:57
部屋が狭くてバックアップ用途なら
大容量のUSBメモリを買った方がいいんじゃないの?
数本買って二重三重にバックアップしておけば
dでも何とかなるし
197スペースNo.な-74:2010/07/12(月) 11:18:10
画像データ程度ならCDにでも焼いときゃいいじゃん
…って思ったのは自分だけだろうか
ここがパソコン相談スレなのはわかってるけどさ
198スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 02:19:16
テスト
199スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 02:30:08
サイコムで購入を考えておりますが、この構成で問題はないでしょうか?

CPU Intel Corei5-650[3.20GHz/TotalCache 4MB/DualCore/QPI(N/A)]TDP73W 
CPU-FAN インテル純正 LGA1156用CPUクーラー 
MOTHER GIGABYTE GA-P55-USB3(Rev2)[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト
VGA RADEON HD5450 512MB HIS製 [DVI-I/D-Sub/HDMI]
ExCard サウンド オンボード
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE 【黒】SYCOM SY-J624II(BK)[電源なし]
POWER Antec True Power New TP-550AP [550W]
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium(32bit)DSP版 
保証(無償) Radiant は 1年間保証(初期不良期間30日)

予算は10万以下で、この構成で 94,250円 となりました。

主な用途はコミックスタジオEX4とphotoshop7、
モニタはEIZO flexscan L797を流用予定です。
40:460でパーティションして頂こうと考えています。
アドバイス宜しくお願い致します。
200スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 05:18:45
>>199
HD5450を付けるのにCPUが650は馬鹿馬鹿しいぞ。750に変更するのが吉。
(後々のこと考えても新規で2コアは勿体無い、4コアで。コミスタも次期バージョンでマルチ化するだろう)
マザーはGIGABYTE GA-P55A-UD3Rのほうが評判はいいけど、まあ問題はないと思う。
それとそのDVDドライブは煩くてよく壊れる。せめてIOかパイオニアがいい。
HDDはパー分けするより2基付けにするのが断然安全。
(個人的にはいまどきパー分けのメリットはないに等しいと思う)
電源はナイスチョイス。
ケースは個人的にはSOLOが好きだけど設計古いしね。サイコムケースも評判は良い。好き好きで。
それと特別な理由がなければ先々を考えて64bitがいいとは思うけどな。メモリはとりあえず4Gでいいけど。
(コミスタEXは俺も64bit環境で問題なく使えてる、フォトショ7は使ってないのでわからないけど)

201200:2010/07/14(水) 05:51:46
>>199
スマン。10万超えたな。
という訳で、どうしても10万に抑えるなら、CPUを750に替えて、HDDを250Gを2基。電源をEA-650にすれば10万におさまるわ。

DVDドライブはあとからでも替えやすいのでそのままで。

EA-650は地味だけど良い電源だよ。実績もあるし。
うちも1台に入ってるけど、毎日フル稼働3年目で問題は起きてない。

HDDは大量の動画とか保存しないなら250Gでも充分だと思うから2基にしたほうがいいよ。
202199:2010/07/14(水) 06:33:56
>>201
丁寧なアドバイス有難うございます。少し予算を超えてキツいですが、
DVDドライブをパイオニアにして、HDD2基でいってみようかと思います。

64bitだとコミスタのサポート対象外だとスレで見かけましたので、
32bitの方がいいではと思いました。
でも問題ないようでしたら64bitにしてみようかと思います。
photoshop7がWindows7だとインスコできないことが多いらしく、
そこが一番の不安ではあります。

アドバイス本当に有難うございいました!
203199:2010/07/14(水) 06:43:06
読み直したら誤字+言葉足らずですみません…

200と201で頂いた構成を元にして、
DVDドライブをパイオニアにして、HDD2基でいってみようかと思います。
何度もすみません、有難うございました!
204スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 11:25:55
予算が厳しいならHDDは自分で買って増設したら安上がりでいいと思う
205スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 12:58:39
>>202
コミスタのサポート使うなら32bitですって電話口で言えばいい
いまのところ64bitが原因の不具合は聞いたことない
206スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 13:24:14
64環境でコミスタが不具合起こしたのは聞かないけど
アンチウイルスのせいで不具合起こすのはよく聞くなあ
マイクロソフトのフリーソフトは相性最悪らしいね
うちもフリーソフトだけどAVGは大丈夫みたい
207スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 22:58:34
同人絵描きと閲覧的に安心のウイルスソフトって何だろう
解析にいっぱい跡がついちゃうのってバスターだっけ?
208スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 15:31:32
さすがにそんなモンにまで同人云々は関係ない。
跡がつくのも大抵のソフトで設定間違えてる(orしてない)ってだけ。
209スペースNo.な-74:2010/07/16(金) 14:28:05
週末新しいパソコンとディスプレイをお迎えするので今からwktkがとまらない
問題は愛用のエレメンツ4が入るかと、4:3のFAVOペンタブが新しいワイドディスプレイで使えるかどうかだが
4:3対応のタブレットをワイド画面で使えてる人っている?
210スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 05:52:24
使えるかどうか、ってだけなら大抵使える。
アス比まで合わせて使いたいなら
今使ってるタブレットの設定に、マッピングってのがあるかどうか見れ。
211スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:05:54
>>201
「(電源)毎日フル稼働」の具体的状況を教えてくれ。
・何時間稼働
・ハード構成
・使用目的(CPUの使用率等)

650Wフル稼働って言うからには、モノスゲーCPU&GPU&HDDなんだろうなぁ?
212スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:57:05
同人用の用途でプリンタが欲しいんですが
ウインドウズでもマックでも使える無線LAN対応の
ポストカードなどの発色がきれいなオススメなものってありますか?
出力見本などでもつかえたらいいなとおもってますが、
一番重要視してるのは、
イラストがキレイにプリントアウトされるという点です。
213スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 16:56:28
出力見本にできるような色再現性の高いプリンタと、
ポストカード等の発色が良く無線LANが使えるプリンタとは異なるので
1台で両方の希望がかなえられることは無い。

安価な家庭用プリンタならどれでも同じ。出力見本にするには
色が鮮やか過ぎ、特に空の青さが不自然に強調される点に注意。
印刷所では、あのような鮮やかさを出すことはできない。ポストカードは
ああいった鮮やかさが人目を引くから、家庭用の方がいいだろう。

イラストを正確に出したいなら、少し前ならHP B9180というのがあった。
これはランニングコストがべらぼうに高くつき、しかも神経質で壊れやすい
機械だったが、本体にキャリブレータが内蔵されており、色再現性は
数万円で買えるものの中では最高だった。現在では入手困難。

「ぽぷるす」のようなオンデマンド印刷屋の表紙はカラーレーザー出力に
PP加工しただけなので、同じ色味を出したいならレーザープリンタという
ことになる。バカでかくて一人では動かせないほど重い機械だから
一般には勧められない(ゼロックスだったら数万円で買えるが、65Kgもある)
214スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 23:31:05
>>211
24時間稼動ってことだろ、普通に考えて。
お前の言ってるのだとフル負荷じゃね。
分かってて聞いてんだろ?
215201:2010/07/21(水) 05:38:37
>>211
ああ、悪いね。フルタイム稼動な。
スマンね、言葉足らずで。
216212:2010/07/21(水) 10:09:11
>>213
明確なアドバイスありがとうございます。
一般的な安いのをどれか買おうと思います。
217スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:33:41
モニターを購入しようと思ってます。

今使ってるのがCRTの21インチ(ナナオ)で
そろそろ年数的に限界がきていて
液晶ワイドに乗り換えたいと思ってます。

予算的には5〜10万
PCはmac mini
用途はモノクロ漫画制作、カラーイラスト、WEB制作
割合的にカラー印刷がメインなんで色見に強いモニター
あとやはり目を大切にしたいので目に優しいモニターが良いです。

アドバイスよろしくお願いします。
218スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 01:08:28
現時点で目に優しい、は諦めた方がいい。
そこにこだわると選択肢がない。

推奨:NEC PA241
画面が小さくていいなら、EIZO SX2262W
219スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 01:28:28
コスパ的にはNEC LCD2490WUXi2もなかなかいいど。
安い割にIPSで色もしっかりしてるし。
220スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 19:30:13
mac mini :: Display Portが欲しいところ
2490にはついてない
221スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 21:24:03
なるほど。MAC持ってないから知らんかった
スマン
222スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 13:08:27
(;´Д`)ハァハァ
223217:2010/08/03(火) 03:48:02
>218-221
アドバイスありがとうございます

今はEIZOとかNECとかメーカーにそんな大差ないんですかね?
CRT時代はNANAOが一番みたいな事いわれてましたが
224スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 10:48:34
CRT時代のNANAOはもう影も形も……
225スペースNo.な-74:2010/08/03(火) 15:51:35
TNグレアで自分の絵がどう見えるか気になる今日この頃
226スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 00:36:45
HDDが壊れたです^^^^^^^
カタカタと音が鳴って読み込めないです
ググったらどうみても壊れた症状です

みなさんどうやって絵を保存してますか
そしてこの胸の痛みはどうやって取り除けばいいですか
227スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 05:24:20
バックアップも取ってなかったのか?
じゃなければ同情すらできないよ。
取ってあればHDD替えて復旧すれば済む話だからなあ。

あと、絵の保存方法なんていくらでもある。
安物のUSBメモリでも保存くらいできるしね。

まあ、このスレでも上のほうで散々言われてるけどHDDは100%壊れるパーツなんだよ。
これに懲りたらバックアップくらいは取るようにしようや。

228スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 12:33:35
>>227
己の愚かさを恥じるばかりです・・・

USBメモリは壊れやすいからHDDに保存するのがイイヨ!
と言われたのでHDDにしか保存してませんでした
認識が甘かった・・・消えて気づくバックアップの大切さ
229スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 14:18:58
↓こういうのでHDDをリムーバブルディスク化しておくとよかです

http://shop.tsukumo.co.jp/special/img/tsukumo/060412a_104s.gif

バックアップ中に落雷とかでなければ全滅はせんだろう
230スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 20:33:23
まだ出してないオフ原稿の作成途中とかだったら死ねるが
サイトにアップしてる絵とかはもうどうでもいいな
231スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 07:22:17
>>228
誰にそう言われたのか知らないけど、2つ以上のHDDに保存しろって意味だろうね。

ちなみにUSBメモリは書き込み回数によって劣化するけど普通に一日一回くらいの作業途中の保存なら当分持つし、物理的な衝撃にはHDDより強い。
長持ちさせるコツは前回のファイルを消さずに容量が許す限り並べて保存する。
同じ箇所に何度も消したり書き込みしたりを繰り返すと劣化が早いからね。

いずれにしてもオリジナルファイル1つしかないのは保存してるとは言わないよ。
同じHDDに複製してるのも同じく保護してるとは言い難い。
232スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 13:04:38
データが回収できなくなったことは無いが、
5重以上のバックアップにしてる。

ネットからダウンロードできる他人が作ったデータと違い、
同人データは自分が創り出した唯一無二のもの。
データが失われたら再生する方法がない。

天災や火災なども考えて、オンラインバックアップ(2ヶ所)と
家庭内サーバー(2台/うち1台はRAID-1)、サブPCへの保存(3台)
それとメインPC内の別HDDへの複製(オリジナル+複製2台)で
万全のバックアップ。他人からは「アホか」と言われるけどw
233スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 15:01:24
自己満足の世界だから好きにしろ。
234スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 15:41:27
久しぶりにHDD買いにいったのだが今や1万だせば2TBが買えるのか
そんな使わんけど
235スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 03:06:31
>>234
地デジ録画でもしないとそんなに使わないよな
それよりもSSDがもっと安くなってくれればいいのにって思うわ
100G=1万くらいに。
2361/2:2010/08/20(金) 16:54:52
ど素人です。ここを参考に自分なりにカスタマイズしてみました。

ドスパラでPrime Monarch HFRをカスタマイズ

OS:【64bit】windows7 Professional
Office:なし
マカフィー90日無料版
CPU:インテルcore i5-760(クアッドコア/定格2.80GHz/TB時最大3.33GHz/L3キャッシュ8MB/【VT対応】
グラフィック:ATI Radeon HD5770 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, DisplayPort x1)
メモリ:8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)
HDD:1TB(静音化なし)
SSDパック:なし
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続)
USBインターフェースカード:なし
リアFAN:背面ケースFAN(12cm 静音FAN)
電源:550W 静音電源
サポート:持込み1年保証

これで106,980円。
HDDを追加しようか迷ったけど、一応追加なしで。
このままでも構わないのですがもうちょっと安くなってくれればありがたいので
もし削るとしたら何か削れるものはありますか?
2372/2:2010/08/20(金) 16:56:40
使用ソフトはSAIがメイン。
今までPhotoshop5.0を使っていましたがこれを機にCS4かCS5を買う予定。
Intuos2を使っていましたがついこの間ご臨終されたので新しく4を買う予定です。

今まで使っていたのがノートPCだったのでモニタも買わないとならなくて
ナナオでずっと探していたのですが、ナナオ不人気ですか…?
漫画よりカラーイラストメインなので、色調整しやすいものを探しています。
色重視ならば、と勧められたのがNECのMultiSync LCD-PA241Wなんですが
予算8万円くらいだと他に何かお勧めなものはありますか?

明日の朝まで書込みできない環境になるので申し訳ないのですが
どなたか宜しくお願い致します。
238スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 03:21:31
>>236
スペック的に問題はないよ。
ただHDDは1Tより500Gや320Gを2個のほうがいいんでないか?バックアップ的に。
個人的にドスパラは電源あたりが怪しいのでのあんま自分では使いたくないけどね。
同じくらいの予算ならサイコムあたりで組んだほうが安心できると思うけど、まあ自由で。

モニタだけど、ナナオは人気ないんじゃなくて高い。
安く抑えたいならDELL U2711 あたりは安くて解像度高いから作業はしやすい。たしか5万円台。
アドビRGBにもいちおう対応を謳ってる。どれだけカラマネで使えるかは分からんけど。
ただ個人差はあるが眼への負担はあるらしい。



239スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 08:17:43
ドスパラの電源つーとおそらくこれだよな
http://bbs.kakaku.com/bbs/05903310655/#6448727
こんな不安要素を持った電源で作業はしたくないなあ
発売時期も随分前だし、長期在庫品はそれだけで劣化してる可能性が高いからね
電源のあぼーんは怖いよ
HDDまで無理心中で恐ろしい目にあったりする
240236-237:2010/08/21(土) 10:31:08
>>238, >>239

ありがとうございます。標準の電源はあまりよくないようですね…。
ドスパラの電源の選択肢が

550W 静音電源
550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) 【 +4,500 円 】
オウルテック EVEREST 85PLUS720 (720W 静音電源/80PLUS BRONZE) 【 +13,700 円 】
オウルテック SS-850EM (850W 静音電源/80PLUS SILVER) 【 +24,700 円 】
オウルテック SS-750KM (750W 静音電源/80PLUS GOLD) 【 +29,700 円 】
HuntKey X7-900 (900W 静音電源 / 80PLUS SILVER) 【 +15,000 円 】

と、あったのですが、
この550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) 【 +4,500 円 】にしてもあまり変わらないでしょうか。
241スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 10:54:35
DELTAは悪いメーカーじゃないよ。
ANTECの電源も外注で作ってるくらいだからね。
オウルテックまで良くする必要はないと思う。
242236-237:2010/08/21(土) 17:10:44
>>241

おお、ありがとうございます!
それなら550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製) で行ってみます!

モニターはもう少しいろいろ見てみることにしますね。
243スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 00:45:19
3年前に在庫処分で買ったGT-X750がランプの寿命なのか
スキャンした原稿が全て光量不足と思われる暗い画像に
なるようになってしまいました。

今はLED光源のスキャナも増えましたがCCD、CISタイプと
どれを選んでいいのかさっぱりわかりません。

用途としては線画をスキャンしてそのまま
デジタルで利用する感じです。

どなたかよろしければ教えてください。
244スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 12:20:17
CCD::
 長所: 濃度レンジが広い(彩度の高い色が飽和せずに取り込める)
      盤面から離れていてもある程度取り込める→書籍の谷の部分もなんとか読める
      フィルム等の透過原稿に対応する(透過原稿ユニット装着時)
 短所: 光学縮小系が入るので、レンズの特性により画像が歪む、色収差が出る
      光学縮小系の分だけ高価となり重くなりまた厚みを必要とする

CIS::
 長所: 光学縮小系が入らないので画像の歪みが少ない
      光学縮小系を持たないので、安価であり装置の厚みがない
 短所: 濃度レンジが狭く、彩度の高い領域が飽和しやすい→正確な色が取り込めない
      盤面から離れると取り込めない→書籍中央の谷の部分は黒飛びする
      透過原稿に対応できない

用途によって使い分けると吉。
アナログカラー原稿の取り込み::CCDを推奨
ペラ1枚に描かれた白黒線画の取り込み::CISを推奨
スケブに描かれた絵の取り込み::CCDを推奨

なんでもかんでもCCDが良いわけではない。
245スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 16:27:13
243さんではないのですが横から失礼します。
漫画原稿の線画読み取り用にエプソンGT-S630やキヤノン8600Fあたりのスキャナを検討しています。
頻繁ではないですが書籍の取込もしたくて、価格.comで探したところ安価なA4ccdスキャナを見つけたのでこちらを検討していたのですが
上にあるccdスキャナの歪みというのはひどいのでしょうか?原稿取込用には避けたほうがいいでしょうか?
246スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 19:52:54
>>244
うぉお・・ こんなに丁寧に解説してくださってありがとうございます。
もうどれを選んでいいのかサッパリだったので助かりました。(´ω`)v
247スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 11:46:41
一万円で買えるCPUでAMDのを考えてるんですけど
Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX \9,770
Phenom II X2 555 Black Edition BOX \8,720
どっちがいいでしょうか
OCや4コア化はせずに定格で使用するつもりです
使用ソフトはコミスタ、イラスタですがこれらはマルチコアに対応してないって聞いたので
それならPhenomの方が2コアだけども周波数は高いし3次キャッシュもあるし千円も安いのでPhenomにしようかと思ってるんですが


248スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 12:08:39
俺ならAthlon II X4 640を撰ぶな。
コミスタも次期バージョンでマルチ化するだろうし。
あとOSが7ならコミスタやイラスタでもなんだかんだで4つのコアがそれぞれ動いてる。(完全マルチとはいかないが)
それに書き出しやフィルタはたしかマルチ処理のはずだよな。
ちなみに100MHzのクロックの違いは絶対に体感できないぞ。

悪い事は言わん、いまから2コアを選択するのはやめとけ。
249スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 20:32:26
先の人が言ってるけどその程度の差なら私も4コア買っちゃうかな。
クロックが1Ghz位違うならフェノム薦めるけどその程度なら
4コアの恩恵のが大きいと思う。それよりも大事なのはメモリ容量だし
Win7は何もしてなくてもメモリ1.5GB食うしね。(最低4GBはほしい)
マルチアプリを起動してなくても、コミスタ、イラスタ同時起動したり
ちょっとした音楽や動画のエンコ程度でもかなり速度差が出る。
ちなみにXPならメモリは最低2GB。
250スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 22:04:23
迷わず4コア。

コミスタ書き出しは3スレッドだから2コアじゃ
現時点でもコミスタの力を発揮できない。

絵描きに限らず、2コアと4コアの体感速度差は
AMDの場合、かなりあるよ。AMDはインテルより遅いけど
コア数が多ければそれなりに快適になるのが実感できる。

555買って4コア化する手もあるが、バクチだし、
クーラーを社外品のデカいのにしないと3.2GHzで動かせないので
トータルでの価格は高くなる。

ちなみに、AMDの現行世代はかなり買った。無駄にたくさんorz
1090Tを3個、1055Tを2個、955BEを2個、945を2個、550BEを1個、250を1個
このうち250と550BEは他人にあげ、955BEと945を1つずつじゃんぱらで売り払った。
550BEは安定して4コアで動くやつだった。残りはサーバー等で使ってる
(絵描きマシンには使ってない)。955BEと945の体感速度差は全くない。
550BEは2コアではかなり苦しいが、4コア化するとはっきり快適になる。
955BEよりも1055Tの方が体感速度は上。
251スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 22:57:51
何の為にそんなにたくさん買ったんだw
252スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 00:20:40
AMDはCPU交換が簡単すぎるから、つい買ってしまう。
IntelはマザーボードをはずさないとCPU交換できないので
(ケースの裏面に穴があいていればはずさなくていいけど)、
最初に買ったCPUのまま、最後まで使う。LGAソケットの
ピンが脆弱だから、あまりつけはずししたくないし。
253スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 01:59:19
でも実際、作画は4コア以上でそこそこのCPUなら大した違いはないよね
そんな金があったら俺ならモニタに投資するわ
30インチデュアルモニタとかしてみたい
254スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 07:55:06

質問します。
当方現在A4ノートでの作業なのですが、大きい画面で作業がしたくなり、これを機にデスクトップへ買い替えを考えています。

赤豚の「Prime Raytreak debut! Circle Style」に26インチ液晶ディスプレイのセットに目をつけたのですが、
もし使ってる方いらしたら使いごこちなど教えていただければと思います。
(セットで117,980〜)

スペックは

CPU Intel Corei5-750 [クアッドコア/定格2.66GHz/L3キャッシュ8M] 
グラフィック NVIDIA GeForce GT220(1GB)
メモリ4GB DDR3 SDRAM(PC3−10660デュアルチャンネル)
ハードディスク 500GB siriasu ATAU接続
DVD スーパーマルチドライブ
OS windows 7(XPへのダウングレード可能)

ttp://www.akaboo.jp/adts/index.html


原稿はアナログで描いたものをスキャンしてトーンや写植などをPCでやっています。
ソフトは現在Photpshop5.5をvistaでXP互換モードで動かしてるのですが、
Windows7のProfessionalのXP互換モードでも使えるでしょうか?
XPへのダウングレードもできるようですが、いっそダウングレードした方がよいのでしょうか。(こちらはソフトに関する質問になってしまうのでしょうか…)

どうぞよろしくお願いします。
255247:2010/09/06(月) 10:01:14
みなさん回答ありがとうございます
4コアのメリットがわかりましたのでX4で行きたいと思います
256スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 11:10:56
>>254
使ってる人に限定すると下手すると誰も何も言えないぞw
257スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 11:48:55
とりあえずサイコムで買った俺は黙っとくわw
258スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 12:59:29
>>254
Photoshop5.5を今後ともずっと使い、
CS4〜5にする意思がないならXPダウングレードのほうがいい。

ただその構成でその価格は高いなw
2.66GHzのi5-750はもうディスコン。
2.8GHzのi5-760が同価格で売られてる。
体感速度差はないが、わざわざ遅いCPUを
同価格で買うこともあるまい。

あと3ヶ月で次のプラットフォーム(Core i5-2xxx番台)
にバトンタッチ、今は絶賛在庫処分期間ということも
よく考慮しておこう
259スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 16:17:22
在庫処分で安く組んで新プラットホームがこなれて安くなったら移行する
260254:2010/09/07(火) 13:20:53
254です。
皆さんありがとうございます。
本体はもう少し様子を見てみた方がよさそうですね。
CSの導入も視野に入れて考え直してみます。
迷っていたので助かりました。ありがとうございました!
261スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 14:29:45
PhotpPhotoshop 5.5ってビスタや7じゃ動かんの?
つか5.5にこだわる理由って割れ?
262スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 16:17:08
割れだったらそれこそ5.5にこだわる理由なんかないだろどういう思考だwww
263スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:06:11
いやー正直いまだに5.5使ってる人は割れだろなと思ってるよw
多いよね
264スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:15:27
いややっぱりなんで5.5で割れだろwになるのかわからん…
265スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:29:52
割れなら普通に最新だろ
266スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:33:02
5.5最高ってたまに聞くけど最新の使ってたら5.5なんて不便すぎて
使えないよなぁ
267スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 17:37:12
どっちかって言うと割れは7だろ
5.5は好んで使ってる奴多い
268スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 18:21:20
インータフェイスに慣れちゃってると新しくするのが面倒なのはあると思う
最新のほうが要求されるスペックも高いし
新しいのに慣れさえすれば断然そっちのが便利なんだろうけどね
269スペースNo.な-74:2010/09/07(火) 23:45:03
あとはそのうちアップグレードしようと思ってたら
いつの間にかアドビのアップグレード制限が始まっててオワタ!とかじゃない?
270スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 00:00:16
とりあえずWin7のXPモードは不安定で動かないアプリがゴロゴロあり
アドビも旧ソフトが動かなくても知るかってスタンスなんで注意。
とCS2以降しかCS5には出来ないんだよね。

うちはフォトショなら4.0〜CS5まで各種あるよ。アプグレの残骸w
271スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 01:21:59
三度目の買い換えですが家電店でセットPCしか買ったことのない初心者です
>>114 >>149の方と条件が近かったのでここの皆さんのアドバイス含め参考にして構成してみました

【使用目的】カラーとモノクロの印刷用原稿 動画の視聴と編集 背景の作画補助に3Dを使いたいです
【使用ソフト】PhotoshopCS sai illustrator painter comicstudio   

※Photoshopは現PCが貧弱なためアップグレードを見送っているうちに対象外になってしまったので
本体買い換え後に様子を見てCS5導入予定です


【店名】サイコム (Radiant GZ2000P55)

【OS】Win7 Home Premium(64bit)DSP版
【CPU】Intel Core i5-760
【CPUクーラー】インテル純正LGA1156用(標準)
【マザボ】GIGABYTE GA-P55A-UD3R(Rev2)[Intel P55chipset]
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*4枚]
【HDD】HITACHI HDS721010CLA332[1TB 7200rpm 32MB]※500×2にしてもらう予定です
【光学ドライブ】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト(標準)
【グラボ】RADEON HD5770 1GB Sapphire製VAPOR-X[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
【ケース】SYCOM SY-J624U(標準)
【電源】Antec True Power New TP-650AP[650W]

合計133,380円

アドバイスよろしくお願いします
予算は14万円前後です
272スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 13:21:20
>>271
全体的に性能は全く問題ないけど、PhotoshopCS系を使うならグラボはGeForce(GTS250あたり)のほうが相性が良い。
あと、その光学ドライブは品質低いけどいつでも替えれるし、まあ好き好きで。
電源は良い選択だね。
それとサイコムも3年保障を始めたので5%プラスだけど絶対に入ったほうがいいぞ。
サイコムのサポートはマジで迅速で役に立つ。

273スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 17:11:57
>>271
その組み合わせでいいと思うよ。問題なかろう。
可能なら、+10MHzとはいえOC版のVapor-Xよりは
定格動作のやつを勧めるが、5870じゃないのでかまわないかも。
まぁあと1ヶ月ちょっとでHD6770が出るんだけどな。
安定動作のためには、2G*4より4G*2の方がいいし、
価格も大差ないが、BTOでは選べなさそう。

>>272
さすがにGTS250は勧めたくない。プロセスルールが55nmで
性能に対して発熱と消費電力が大きい。Radeon 5870はいろいろと
神経質だが、5770は2Dがやや遅く、もっさりなだけで安定性はこちらが上。
Photoshopとの相性も特に感じない。Display-Portも将来を
考えたら装備してあるほうがいいに決まってる。個人的には
2D速度を考えてGTX460(1GB)を勧めるが、価格が+8000円
になるので、そこまでする必要があるかどうか微妙なところ。
274スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 17:46:58
フォトショにはゲフォって言われたのは一昔前だよね
ラデも今はフォトショの描画支援に対応してるんじゃなかったっけ
275スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:04:45
Photoshop CS4が現行商品で売られていた頃は、NV/ラデともに
コンシューマー用製品のドライバには不備があり、選択範囲が
表示されなくなったりなどの不具合があった。今はどちらも一応解消されてる。
でもCS5にしたら、またなんか不安定になってきた感じがするw

ELSA GTX285 V2 2GB/i7-950/ASUS P6T Deluxe/Win7-64bit/CS5
 -- たまに「ドライバの応答が停止し再開しました」と表示され、
 画面が真っ白になる。Windowsの制御は復活するが
 Photoshopは真っ白なままで応答せず。
 数分待つとPhotoshopが表示され操作可能になる。
 たまに青画面、NVドライバの一般保護例外発生(258.96)

XFX Radeon5870 ZNFC/1090T/ASUS M4A79T Deluxe/Win7-64bit/CS4
 -- たまに青画面、ATiドライバの一般保護例外発生(Catalyst 10.7)
 拡大縮小表示やブラシ描画のヌルヌル感はGTX285よりこちらの方が上。

ちなみにPhotoshop CS5の推奨グラボのうち、コンシューマ用はGTX285のみ。
最近Quadro 5000が推奨グラボに加わった。20万円…
276スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:21:14
>>274
最近、iMacの一番安いの買ったけどラデだったな。
型番が4000いくつとか・・ フォトショCS5でGPU支援有効だったよ。
277スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 20:08:25
Quadroは高すぎだな
単体パーツとして個人作家にはコスパ悪すぎだわ
そんな金があったらメモリごっそり積んでRAMディスクに作業領域を移したり
SSDにしたりハイエンドCPU乗せたりするほうが効果ありそう
278スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 20:11:45
結局、>>271はそのままで無問題だな
279スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 23:28:46
左手デバイスを導入してる人に質問ですが、お勧め機種ってありますか?
ちなみに使用ソフトと環境は以下です。
ウインドウズ7・32ビット 
インティオス4
コミスタ4.0
イラスタ1.0
280271:2010/09/09(木) 00:53:25
>>271です

皆さんアドバイスありがとうございました!
メモリを4GB*2にして、後はそのままで行ってみます!!
281スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 19:48:10
>>270
XPモードで「不安定で動かない」アプリを具体的に。
スペック低いと重い、というのは解るが。
282スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 21:26:59
>>281
何を食いついてるのか知らんが古いペインターとか
フリーソフトはそもそも起動チェックではじかれるぞ?
283スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 21:50:10
6.1がXPモードじゃない素の7で動作するくらいだぞ。
古いペインターってVerいくつよ?
具体的に、と聞いてるんだが。。。

284スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 21:59:20
ver5.5だっけ(´・ω・`)
生粋のXPですらインスコで蹴られるんだぜ?
285スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 22:34:37
スタンドアロンで2kを使うんだ。
286スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 16:54:55
ペインターve5.5だかって凄い悲惨でさ、発売元がコーレルに買収されるっていって
英語版では出てるバグfixは出さないわアップグレード出来ない?わ
サポートは当然打ち切りだわ英語版パッチは当てられないわ
更に起動で意味のわからんエラーでて起動出来ないわ
7で起動するっていうなら起動して欲しいわw

>>285
Win7 64bit、フォトショCS5になってしまったので流石に戻れない。
2K入ってるPCはあるんだけどね。
287スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 17:36:42
ショップPCしか使ったこと無いのですが、同人専用PCを作りたいと思っています

使用ソフトは、SAI、photoshop6、comicstudioEX4使用 (win用) タブレットintuos3
用途は、原稿カラーもモノクロも、下書きから全てデジタル
主にA4モノクロ600 カラー350で作り、3D背景や自分で撮った写真も使います
絵描き以外の用途は、ネットするくらいでゲームは一切しません
今の色塗りはSAI中心で補助的に しかphotoshopを使用していないので
買い替え予定はなく、出来ればこのまま使いたいと思っています
今後はIllustStudioを購入するかもしれません
それを踏まえてスレ見ながら、こんな感じで構成してみました

【店名】サイコム

【OS】Windows7 Professional(32bit)DSP版
【CPU】Intel Core i5-680
【マザボ】GIGABYTE GA-P55A-UD3R(Rev2)[Intel P55chipset]
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]
【HDD】HITACHI HDS721050CLA362[500GB 7200rpm 16MB]
【光学ドライブ】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト
【グラボ】GeForce GT220 1GB[DVI-I/D-Sub/HDMI]
【電源】Antec True Power New TP-550AP[550W]
計113,270

用途から、これよりDownしても良いとか、もう少しUPした方が良い等
あれば、アドバイスお願いします
現在使用中のソフトが動かないと困るなと思っています
本体予算は12万前後です

液晶ディスプレイは別のショップでiiyamaのPLE2210HDS-B1にしようと
思っているのですが、眼精疲労が酷いので、他に目に優しいと思われる
21.5ワイド液晶でのお勧めがあれば教えてください
288スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 18:49:44
質問させてください。
パソコンのCD入れる所が壊れてしまい、(なんとか手動で開閉できますがパソコンには認識されません)
データを焼くことができなくなりました。
もうひとつパソコン(ノート)を持っているのでそちらで作業しようと思っているのですが、
データを移動するにはどうすればいいですか?
データはPDFファイルです。
289スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 18:57:40
>>287
買い替え予定ないなら、CPUをi5-760に。

>>288
USBメモリを買ってくる
290スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 19:17:35
>>289

288です。早速買います。ありがとうございました。
291スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 19:29:04
>>287
上でも書かれてるけどCPUはグラボを増設するなら680は無意味。760がトータルバランスで最適だと思う。

ディスプレイは眼に優しい機種は高額になるから、とりあえずOAグラスを試してみたら?
292287:2010/09/10(金) 22:57:37
287です

>>289 >>291さん
ありがとうございます

CPUはどのくらいが良いのかよく判らなくて
とりあえず下の方の設定にしてみたのですが
760が最適なんですね

OAグラスって初めて知りましたが、結構安価で
気軽に試せそうなので使ってみます

現在使ってるノートPCが、冬コミ直前にあぼーんしそう
なくらい落ちやすくなっていて、win7とソフトとの兼ね合いで
どう新調したらいいか迷っていたので、本当に助かりました
助言を元にサイコムさんにお願いします
293スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 23:53:02
>>292
OAグラスは俺もb.u.i(ビュイ)レンズの物を使ってるけど、眼の疲れはかなり改善した。
捜せば同じレンズの商品が5000円前後からあるんで試してみるといいかも。
294スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 23:55:00
>>287
予算に余裕があればバックアップ用にHDDをもう1つ乗せといたほうがいいかもね。
295スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 00:06:33
お聞きしたい事が…

PCで漫画を描きたくてワコムのペンタブを買ったのですが、付属ソフトのcomic MINIでペンを感知していないのか線すら書けません…(@_@)
付属ソフトは全てインストールしましたが、何かまだ行っていないものがあるのでしょうか…?

因みにフリーソフトのアトリエでは書けました…


296スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 00:08:38
295です
すみません、comic stadio MINIの間違いでした(>_<)

297スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 04:31:37
>>295
俺もコミスタは使ってるけど分からんなあ
ここよりコミスタのスレで訊いたほうがいいんじゃないか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1282538381/l50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1279393375/l50
298スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 06:50:51
>>297さん
ありがとうございます(>_<)
行ってきます!
299スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 07:13:49
そのスレ行く前に
変な顔文字やめとけ
300スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 10:01:23
嫌です(>_<)
301スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 14:16:29
>>299
ココロガセマイ
302スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 03:08:57
いや、優しさだろ
303スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 07:53:07
つまりはスローなブギってことですね
304スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 14:18:31
長文でレスってる奴の言う事は真に受けるな
305↑ ↑ ↑:2010/09/16(木) 14:10:55
…と攻撃するだけの奴も糞ってことで
306スペースNo.な-74:2010/09/16(木) 23:10:44
攻撃?お前295だろ
307スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 00:20:50
IDもでないこんな板で
308スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 03:40:44
はじめてCGやりたぃJKですけど
予算は30まんぇんくらいでぃぃですヵ?
309スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 17:15:54
いいです。
310スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 06:43:37
お母さん付きでペンタブ買ってたJC見たことあるなぁ
311スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 13:03:45
相談です。
最近PCの異音が酷くなってきたので買い替えを予定しています。

主な使用用途は漫画原稿作成、HP作成、動画視聴及び編集です。
線画スキャン後のトーン貼り、仕上げ+カラー原稿にフォトショップ5.5
ロゴ作成にイラストレーター8.0(頻繁には使いません)
上記のソフトが使用できなくなるのは困るので32bitを選択しています。
今後コミスタの購入を予定しています。3D機能を使いたい。

以上を踏まえて、サイコムで構成してみました。
過不足ないかどうか、判断をお願いしたいです。

Radiant GZ2000P55 series

CPU Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
CPU-FAN OWLTECH 無双[MUSOU]ver.V
MOTHER GIGABYTE GA-P55A-UD3R(Rev2)[Intel P55chipset]【USB3.0対応
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
HDD HITACHI HDS721025CLA382 [250GB 7200rpm 8MB]
ExDrive HITACHI HDS721025CLA382 [250GB 7200rpm 8MB]
OptDrive 【黒】DVD; Pioneer DVR-217JBK/MP+ソフト
VGA RADEON HD5570 1GB HIS製 [DVI-I/D-Sub/HDMI]
ExCard サウンド オンボード
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE 【黒】Antec Three Hundred AB[電源なし]+ 前面ファン[KAMA FLOW2 12cm超静音]2個
POWER Antec EarthWatts EA-650 [650W]
OS Microsoft(R) Windows7 Professional(32bit)DSP版

モニタはU2311Hを購入予定です。
よろしくお願いします。
312スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 19:17:47
>>311
日立のHDDが市場価格より若干高くて損かも。
余裕あるならちょっと上乗せしてwestern Digital wd6400 640GBにしてしまうのはどうでしょう?

あと自環境ではOSがwin7の32bitでphotoshop5.5だと文字入力が出来ませんでした。
vistaでもある程度不具合報告が上がってたりするので5.5が問題無く使えるという保障は無いと思って買ったほうが良いかもしれません。
313スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 21:50:55
新PCと同時にAdobeソフトの更新も必要そうだな

諦めてDELLやHPの「最後のXP機購入チャンス!」
キャンペーンで買えば? フォトショ5.5/イラレ8なら
2GHzぐらいのシングルコアで十分でしょ。それらの
ソフトが現役だったころのCPUは500MHz程度だよ。
314スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:53:20
>>311
ソフトをそのまま使いたいなら、ヤフオクあたりでOSだけXPを買ってインストールしてみては。
本当はソフトも新しくするのがいいと思うけどね。

ちなみにパーツに地雷はない。
ただ、クーラーは無双がいるかなあって思う。オーバークロックするの?
定格ならリテールでも充分だよ。
315スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:57:59
ヤフオクなんかで売ってるOSとかソフトって
割れものがごろごろしてそうな気がするんだがそのへんどうなんだろう
316スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:59:54
OEM版を正規版として売ってたりする
317スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 23:25:25
>>313
いまからPC買うのにシングルコアはあんまりだろw
動画編集もするって言ってるのに
318スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 23:32:09
無双V+Three Hundred ABに前面ファン2個って熱の心配しすぎじゃね?
SOLOなら前面ファンは1個くらい追加したほうがいいけど

ちなみに俺はSOLOで似たような構成だけど冷え冷えだよ(OC無し)
少々の動画編集も余裕だけどね

319スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 14:47:48
Solo Whiteは4台あるけど、冷え冷えにはならないなぁ。
背面Tri-Coolファンがうるさくて交換したし
中が狭くてメンテナンス性が悪いし、で
今はメッシュケースを主体にしてる(CM690 IIとか)。
320スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 20:01:33
>>315
ストアマーク付いてる所は大体は正規品出してるけれどそれ以外は危ないよ。

調べればXP売ってる所もあるんだけれどネットだとトンデモ価格だから
vistaや7からのダウングレードを検討した方がいいかもしれない。
BTOだと電話で相談すれば細かい注文聞いてくれる所あるけどサイコムはどうなんだろう。
321スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 08:43:36
>>319
マジで?
うちは室温25度でアイドル35度以下、全開負荷55度以下くらい。
クーラーは刀3、前面ファン1個。
個人的に十分冷えてくれてると思うわ。
背面ファンは俺も交換した。
322スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 09:18:42
>>321
CPUの温度はウチもそんなもんだけど、この夏は暑かったせいで
クーラーを寒いぐらいにきかせないと、HDDの温度が36〜38℃
になって気持ち悪いんだ。温度表示させなきゃいいんだけどさ。

前面ファンをフル回転にすると32〜33℃まで下がるが、そうすると煩い。
結局メッシュケースの方が静かということになってしまった。
デザイン的にSoloは小粋で好きなんだけどね。
323スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 09:37:55
>>322
ああ、なるほどなあ。
俺はけっこう暑がりなんでクーラーきかせまっくてるから今年の夏もあんま関係なかったわ。
まあ、たしかにCPUよりHDDの温度が気になるよな。

つかネット用のスリムケースはHDDがいつも40度以上になってやがる
ま、あっちはHDD逝ってもさほど困りはしないがw
324311:2010/09/20(月) 10:09:57
いろいろとご指導ありがとうございます。

パーツ選択には特に問題がないとのことで安心しました。
HDDは思案のしどころでしょうか。
熱問題については、大層気温の高くなる地域在住に加え、
熱気の篭りやすい部屋+断熱性の低い家ということで選択していますので
やりすぎくらいがいいかなと思いました。
メッシュケースも選択肢にはいりますね。

OS+ソフトはまだ悩みどころですが、現在使用しているPCも
異音に加えフリーズが多くなってきたので急ぎたいと思います。
構成は↑を基本にしたいと思います。

ありがとうございました!!
325スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 10:34:11
ケースをクールマスターのHAF932にしたら冷えまくりです。
326スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:28:32
学生です。
漫画を描くためにコミスタを使いたいのですが、
資金と場所がないため5万円前後のノートパソコンの購入を考えています。
こういったタイプのものです。http://kakaku.com/item/K0000065550/spec/
問題なく動作するのかお聞きしたく質問しました。
よろしくお願いします。
327スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 18:50:17
>>326
どのコミスタを買う予定でどの程度の物を描く予定なのか分からないからレスの仕様が・・・
ただ例に挙げたスペックだと貧弱すぎて動作が危ういorくストレスが溜まると思う。
ノートでOSが7でそのスペックはかなり危ないしコミスタの推奨CPUよりかなり下。

快適な環境求めようとするとノートの場合10万近くいくと思う。
推奨スペック満たしてて取り合えず動作すればOKならBTOとか取り扱ってるショップのHP見てみると6万程度で買えるけれど
長く使う予定なのであればデスクトップのマイクロタワー型のを買った方がいいしそっちの方が結果安いしスペックも上。

328スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 22:02:17
うん。
327の言うように特別な理由がなければノートを選ぶのはやめるのがいいよ
BTOショップやオークションで捜せばそれなりにコミスタを使えるスペックのパソコンが同じような値段で買える。
安いのを狙うならサイコムあたりでPentiumDC・E6500くらいのCPUを乗せたのだとOS込み5万くらいであったはず。
ドスパラならもっと安いかも(品質は落ちるけど)
ただモニタは別だけど、今は安いからTNパネルなら1万台でいくらでもある。
329スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 08:42:46
ノートは割高で、デスクトップに比べて価格が2〜3倍になる。
また故障時の修理がやっかい。
携帯電話と同じで「使い捨て」な機械。

なのに多くの人は見た目でノートを欲しがるんだよな。
ハードディスク1つとってみても、ノート用の薄型2.5インチHDDは
デスクトップ用3.5インチに比較して低寿命。
また放熱が著しく不利なので、省電力機構をOFFにすると、
機械自体の寿命が縮まる。
330スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 10:04:06
12インチノートでコミスタなんて俺には想像もつかない・・・
イラストならまだしも漫画描くサイズじゃないだろ
ページ全体表示したらたぶん読めないぞ
331スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 12:01:43
12インチノートでコミスタ使ってる。
解像度がSXGA+っていう変態な代物だから問題ないけどなw
332スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 12:29:59
そうなんですか・・・皆さんありがとうございます。
ドスパラというとこちらのマンガ・イラスト製作用PCでしょうか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=197&a=r
値段は少し上がりますが、問題がなければこちらにしようかなと考え中です。
他によいPCなどがあれば教えていただけると助かります。
333スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 12:50:22
特に「マンガ用PC」というものはない。

・クアッドコア以上 (ちゃんとコアが4つ以上あるもの。2コア+HTという「4コア相当」は不可)
・DDR3メモリ4GB以上 (DDR2ということはシステムが古い証拠)。
・ディスクリートグラフィックカード VRAM 1GB以上 バス幅128bit(GDDR5)/256bit(GDDR3)以上

必要なものはこれだけだ。コミスタの白黒原稿だけで
カラー原稿やらないならVRAMは512MBでもいいけどね。
バス幅が狭いと2D描画が遅くなり、グラフィック制作用途には不向き。
334スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 12:55:54
FPSでもはじめんのかッつースペックだな
335スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:05:24
これだから長文レスは・・・
336スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:21:14
>>333
現行コミスタ使うのにそこまで必要ないだろw まして学生が使うのに。
普通に使う分には2コア、2G以上、DVI主力くらいで大丈夫だろ。
どちらかと言えば直接、作業に影響するのはモニタのほうだよ。
337スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:24:57
処理に1分一秒争う週刊のプロ作家でもなければ、2010年モデルならどれでも殆ど作業効率に大差ない話だ
338スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:37:55
>>332
そのページの一番安いのでも充分。
ただモニタだけは価格コムあたりでなるべく安くても大きいの選らんどけ。
一番最初に不満が出るのはモニタだから。
339スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:12:41
ほんと今は昔と違って性能良くなっちゃって
336程度のスペックで全然問題ないね
まあメモリ4GBにすればもっと楽かなって感じ
340スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:26:25
ノートならmacもいいよ。
少し割高感あるかもしれんが、コミスタ使えるしスペックは保証されてる。
あとシンプルで丈夫。
341スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:28:31
ちゃんと読んでなかった。
資金がなくてノートか。
働け。
342スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 19:09:32
まかーは時々こういう図々しいのがいるから嫌いなんだ
343スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 20:27:56
皆さん本当にありがとうございます!!
特に333さん、336さん。どれを基準にすればいいかわからなったので、具体的な部分の提示をして頂けて助かりました。
他の方々も、画面のことなど色々と参考になりました。
後はネットで調べたり家電屋さんに聞いてみたりしてなるべく価格を抑えられるように頑張ります。
ありがとうございました。


344スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 08:23:08
>>340
何故にいまどきmacなんぞ薦めるのか?
悪いとは言わないが今から覚えるならどう考えてもwinだろ
シンプルさなんて必要なアプリしか入れなきゃ同じだし
丈夫さなら固いパーツで組んだwin機が上だと思うが
345スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 08:25:24
>>333
コミスタユーザーの8割はその条件満たしてないだろな
346スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 13:33:50
>>344
Winはいっぱいあるから悩むかなと。
あとコミスタをMacで使うひとが周りに多いから。
見る限り場所とらないし、雑な使い方しても大丈夫みたいだったから。
自分はMac持ってないんだけどねw
ちょっと書き方がぶっきらすぎてごめんね。
パソコンはいいやつのほうが楽しく書けるから妥協しないで資金はあった方がいいよ。
347スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 17:57:35
「壊れない」ってのを第一に考えるならCPUやグラボの性能を下げても電源やマザーを高品質なものにしたほうがいいんだけどね。
激安のBTOはどうしてもそのへんを犠牲にしてる。
限られた資金で俺なら、廉価版CPUを中心にして信頼性のある電源、マザーとHDDX2って構成で組むな。
所詮、最新の構成なんて半年もすれば型遅れに成り下がるんだし。
まあ、考え方次第だ。
348スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:03:23
スレ違かもしれんのだが…

コミスタでの原稿用に新しいパソコンを考えていて、店頭に置いてある
i5でメモリ4GBのwin7(32か64bitかは未確認)を触ってみたんだけど
思ったよりもっさりだったというか個人的にこれにコミスタいれても
サクサク動かないかなぁって印象だった。
もちろんメーカー製だから、既に色々な常駐ソフトがはいっていて
重くなってるのかもしれないんだけど、メモリを8GBに増設したら快適に動くようになるのだろうか?


スペックが曖昧で申し訳ない。
答えてもらえるとうれしい。
349スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:19:27
コミスタじたいもっさりしたソフトだから
350スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 18:43:19
普通に使う分にはcore2duoくらいから変わりはそうない。
それ以上のCPU積んでもフィルタや書き出しが多少快適になるくらい。
つかメーカー製は余計なアプリが入りすぎ。
351スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:40:14
>>348
メーカー製一般向けPCは
・くだらない常駐アプリてんこ盛り
・ウィルススキャンも重いものが標準添付(これだけですごく重くなる)
・2Dが遅い、とりあえず表示できるというだけのオンボードグラフィック
・感度が鈍い安物マウス(マウスの感度だけでも体感速度が変わるから
 体感ってアテにならないものではある)
といってBTOは店の倒産とかあるからどんなもんだろね。

1世代前のE8500, 4GB-DDR2メモリ、HD5770、HDD*1、Win7-32bitの
シンプルマシンを某ライトネトゲ専用にしてる。ネトゲ1本以外は
全く何も入れてない「素Windows」で、ウィルススキャンも何もなく、
常駐サービスの半分ぐらいは「無効」にしてある。すごく軽いよ。

>>349
コミスタはグラフィックソフトの中では相当に軽いほうだよ。
352スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:47:55
>>347
おれも「丈夫」という言葉で反応しそうになったけど
「壊れない」の意味が違う予感がする。
Macのノートはアルミ製だからグニャッといくのかなと思った。

>>348
店頭の感覚ってのは難しいぞ。
モニタの範囲、マウスの感覚、そんなんで随分違う。
メモリを多く積むとサクサクになるというのは幻想だ。
グルグルマークが出ない限り関係ない。
最低4コア&256bitメモリバンドのGPU(ラデ5770以上)は必要だろうから、
i5じゃ無理だと結論が出てるぞw
353スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 22:32:17
4コアにも色々あるしi5にも色々あるんだけど、お前ら超能力者か?
354スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 23:39:08
長文、相談失礼します。
現在メインでデスクトップを使っているのですがそれとは別にサブ機(ノート)を購入検討中です。
主な使用用途はデジカメで撮影した画像の保存・編集、文章作成、ブログ・サイトの更新、ネット巡回
使用予定のソフトはPhotoshop elements2.0、OpenOffice、ホームページビルダー12

http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cls324-s2_main.php
このモデルでOS無しにカスタマイズし購入、OSは未使用のXPを持っているのでそれをインストール予定です。
出来る限り安く抑えたいのですがもう少しスペックが下のを買っても大丈夫でしょうか?
https://www.pc-koubou.jp/contents/custom/lnb_7hpcz103aw-ts.php も検討したのですが
このスペックで7で画像しょりとなるとちょっとキツいですか?

よろしくお願いします。
355スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 01:51:47
>>354
上はまぁXPならさくさく動くよ、例えセレロンでもね!
下の赤いヤツの場合Win7だけで殆どのメモリをもっていかれ
なおかつ処理もかなりもっさりすると思う。OSの重さやメモリ使用が
XPの2倍位と考えると分かりやすい。
356スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 02:27:20
プリンタについての質問です

今までエプソンPM3300C、PM3500C、補助でEP802Aを使ってきました
しかし802Aの色再現性が悪く、(特に紫と肌色)また最近始めた
データ原稿出力(モノクロ)の為にキャノンへの移行を考えています

そして先日キャノン(MP270)を持ってる友人(一般人)にお願いして
アミ点の出力を試させてもらったのですがエプソンよりははるかにモアレが
少ないものの四角いモアレが出てしまいました
これはキャノンの上位機種(MP990等6色印刷)でも出てしまいますか?
また、カラーも粒子感が気になったり濃い色が薄い色になってたり
したのですが、6色なら改善されるんでしょうか?

抽象的な質問で申し訳ないのですが、どなたかキャノン使いの方が
いらしたらご返答お願いします。
尚当方のPCはXP,ソフトはPS5.0、6.0、PSE7.0で、
レーザープリンターの購入は今のところ考えていません。(カラーに不安が…)
宜しくお願いします。
357スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 02:34:31
>>356
連投すみません補足です
PM3300-3500はA3機で色の再現は割といいんですが、
印刷速度が遅く、またかなり古いのでポスター印刷のみに使って
カラーポストカードやモノクロ原稿チェックの印刷に新プリンタを買おうと思っています。


本当は802Aがポストカード用だったんですが…(ヽ'ω`)
358スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 02:43:16
>>352
>最低4コア&256bitメモリバンドのGPU(ラデ5770以上)は必要だろうから、
>i5じゃ無理だと結論が出てるぞw

はい?
i-5 750+HD5450でまことに快適にコミスタが走ってますが?
もう一台のi-7 950+HD5770とまったく使用感は変わらないぞ
なんでコミスタみたいな軽いソフトでハイスペック信者が出てくるのか訳分からん
なによりコミスタはGPU支援なんて受けてないからグラボはローエンドでも余裕だろ
359スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 12:27:26
>>358
馬鹿がわめくなよ。
256bitないと描いたのが瞬時にモニタに反映されないから
絶対に遅延が発生してもっさりする。
4コアで256bitでハイスペックだって?。
お前どんだけ貧乏なんだよw
ベストはcore i7 980x+GTX285(512bit)。
正直、これでも少しもっさりするから理想は768bitくらい必要かもなw
360スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 13:43:06
>>359
>256bitないと描いたのが瞬時にモニタに反映されないから

こりゃまた凄い人が現れたな
361スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 15:55:26
>360
ナメんなよ、俺の動体視力はプロレーサー並だぜ?
362スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 17:32:33
>>359
頭ダイジョブ?
こういう馬鹿に限って絵なんて描いてないんだよなあ
まともに描いてないから机上の空論で講釈ばっかタレてるタイプだ
363スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 17:51:26
文中に馬鹿だの貧乏だの書くのは構って欲しい寂しい人間 まあゲスだな
放置しとけ
364スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 18:13:31
釣りだろ、スルー力が試されている

>>356-357
家庭用プリンタに一体全体何を求めているのかね?
どれを買っても無理。君の希望はかなえられない。
365354:2010/09/24(金) 19:26:15
>>355
レス有難うございます。
それ位のスペックでもXPならサクサク動くとの事であれば
似たようなスペックでOS無し販売可の安値商品をもう少し探してみます。

やはり7だともっさりになりますか…Vista2GBでももっさりと小耳に挟んだのですが7なら相当ですよね。
elementsの2.0も7だと動作が怪しいみたいなのでOSが7のだけは購入しないでおきます。
366スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 19:47:18
写真・動画の閲覧オンリーではなく
文書編集をやるなら、光沢液晶は避けておけ。。。
367スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 23:45:14
>>356-357
EPSONのPX5XXXシリーズ買えば
カラーの再現もA3もモノクロの網もインクジェトにしてはそこそこ
368スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 09:02:55
コミスタとイラスタの作業領域をRAMディスク作って移そうと思ってますけど
実際、効果ってあるんでしょうか?
OSは7の32bitです。
369スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 14:08:21
搭載メモリ内で完結するような作業なら大して効果はない。
370スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 17:50:54
一つのファイルが500MB超えるようなデータだと体感的に分かるって感じ
371368:2010/09/25(土) 22:21:13
そうなんですね。
コミスタじゃあまり体感できそうにないけど、イラスタなら体感できるかもしれないですね。
とりあえずメモリ増設して試してみます
372スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 22:58:32
うちはSATA600のHDD5台に分けていれてるよ。
キャッシュはRAID0のゲーム用HDDにいれてあるけど
ぶっちゃけ体感出来ない。メモリは8GBです。
373スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 10:27:37
>>364>>367
ありがとうございます
A3機はもうあるのですが網の再現がいいのは魅力なので考えてみます

キャノンはやっぱり駄目なのか…
374スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 10:33:43
>>373
だめとかじゃなくて、ここプリンタスレじゃないから人がいないのでは…
今はデータ原稿ならデータのまま入稿のが楽だしね。
中身は読んでないけど、↓スレのが詳しい人いるんじゃないかな。


【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/

PM-3300とPX-5000持ちだけど、色再現は3300のが染料だけあって
中間色の表現が豊富でいいよ。
顔料プリンタは昔のインクよりずっとマシだけど、粒は多少はあると思う。
私は肉眼で見る限り許容範囲。
他人に渡すものだと、再現度より色落ちがない安心で顔料を選ぶ。

個人で許容度も原稿の作り方も違うから、滲まないプリンタ用紙持って
店頭でチェックさせてもらえないかな?

白黒はレーザーでプリントアウトしてるからモアレは詳しくわかりません。
375スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 19:52:00
モニタに関する質問です。
5年程度使用していたメーカー製のXPデスクトップが壊れたので
家族のWin7メーカー製ノートをひとまず年内は借り受けて使用することになりました。(FMVA533A)
当然ながらモニタが眩しく、到底原稿作業などできるようなものではないので
とりあえず今は別に買ったものをノートに繋げて乗り切ろうかと思っています。
本体は年明けに購入予定なのでいずれモニタもそちらで使うことを考えています。
(今度はメーカー製でなく、相応の店で組んで貰う予定です)

ただ、作業スペースがとても狭いのです。今までは17インチモニタでした。
今度買う場合も極端に大きいものは設置することができません。
ログを追ってみましたが、最近は相当大きなサイズでないとまともなものはないのでしょうか。

設置場所とサイズの問題もありますので画質に関してはそれほど高望みはしませんが、
せめてメーカー製デスクトップやノートについている液晶よりはまともに使えるものを
買うことができたらと思っています。用途はカラー原稿・モノクロ原稿です。
使用ソフトはフォトショップ。いずれコミスタ導入を考えています。
よろしければ意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。
376スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 20:24:55
EIZO SX2262Wは22インチと小さく(横幅50cmちょい)、
画質もまぁそれなりにいいよ。割と設置場所を選ばない。

今は17/19インチで高画質のものはない
(現行商品はすべてビジネス用)。
377375:2010/09/30(木) 20:35:48
調べてみたところ、FlexScan EV2334W-TBK というものが
価格的に手頃だなと思っているのですが、サイズは置き場にぎりぎりというところです。
メーカー製デスクトップのモニタより使い勝手が良いようでしたら
初心者は値段的にこの辺りからまず始めるのがよいでしょうか。

>>376
ありがとうございます。やはり現行品で小さいものはなかなか厳しいようですね…
378スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 20:57:21
モニタを買うのはいいと思うけど
とりあえずそのメーカー製のモニタの照度を落してみれば?
普通は作画なら0〜30%くらいで使うぞ
可能なら色温度も6500くらいに合わせたほうがいいんじゃね
379スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 00:38:11
>>377
EVシリーズは省エネオフィス用ではあるけど、
EV2334W-TBKはVAパネルなので基本性能は悪くはない。
気になるとすれば、最近主流の縦1080ってことぐらい。

縦1080よりは縦1200の方がいい。マンガ用紙は縦に長いので
縦のドット数が多いほど、表示できるエリアが大きい。
380375:2010/10/01(金) 16:10:01
>>378
調整を試みたのですが、単純な設定(明るさ)しか触れず
色温度など細かい設定は出来ないようでした。

>>379
細かくありがとうございます。安価な中では比較的
性能も良い商品なんですね。


最終的に密林購入でEIZOのSX2262Wと先述のEV2334Wとの間で悩んでいます。
二万円程価格差がありますが、やはり前者の方が
価格差に見合う程度、格段に性能が良くなっているのでしょうか。
個人的にカラー原稿作業をするのに不自由がなければいいのですが
この二つの商品の価格差を前に決めかねています。

初心者にはそれほど違いがわからない程度、また、
細かな設定をいじるような事はおそらくしないので、
結局その機能を生かせず仕舞いで勿体無い事になるようなものでしたら
安価なEV2334Wを選択することも考えています。
ですが候補がこの二つであれば迷わずSX2262W、ということでしたら
少し奮発する形で購入しようと思っています。
381スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 18:03:46
その二つなら2262
決め手はやっぱり縦の解像度

自分はゲームや動画もひっくるめて使いたかったんで
悩んだ挙句2334にしたんだけどねw
あくまでも作業用、静止画っていうなら前者
382375:2010/10/01(金) 19:14:08
>>381
まったく動画の表示がダメになるのかと少し不安になったので2262の仕様を見ていたんですが
応答速度もそこそこ速い?ようなので(自分なりにそう思ったので間違っていたらすみません)
原稿のほかに、たまに少しだけゲームをする、動画を見る程度なら問題なく使えるでしょうか。
もちろんオンラインゲームなどをする予定はまったくありません。
383スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:18:30
スペック上の応答速度は気にしなくていい。
現行モニタはどれも人間の視力では優越を判断できないくらい性能が高い。
あれはメーカーが宣伝文句に謳ってるだけ。
384スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 20:40:37
おいおい、OD効かせたモデルじゃなければまだまだ余裕で判断できるレベルだぞ。

ただ
>たまに少しだけゲームをする、動画を見る程度
ゲームってのがシビアなSTGや格ゲー・音ゲーじゃなく、
動画も動きの激しいスポーツものばかり、とかでなければ問題ないが。
385375:2010/10/01(金) 21:03:58
ゲームは動きのシビアなものではなく、例えて言うならばギャルゲーみたいな感じのものです。
最近のはデモとかに割と動画が使われているようなので…
メイン用途はカラー原稿用ですがネットやゲームでの動画表示が全くダメになる、となると
高い買い物なので流石に悲しいなと思ったので伺いました。
いろいろと細かく書いてしまって申し訳ありません。
386スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:01:02
>>385
SX2262W
387スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:10:08
あ、途中で送信されたw

>>385
SX2262Wをサブ機で使ってるけど、ゲームは全く問題ないよ。
ネトゲぐらいしかやらないけどね(SEGA PSU)。
BDやDVD動画の再生も問題ない。BDはサマーウォーズしか持ってないけどw

ムラ補正があること、ガンマカーブが工場出荷段階でほぼ正確なことから
キャリブレータがなくても問題ないと思う。白色点と輝度調整だけだから。
残念なことに、稼働後半年ぐらいは色温度と輝度が徐々に低下してくる
(だんだん赤っぽくなってくる)。半年経過すると、その後はあまり変化ない。
輝度の経年低下はどの液晶にもあるけどね。

画面が22インチと小さいので、1920x1200の24インチモニタと比べると
若干の見づらさはある(文字が小さい)。でも設置場所が狭い場合には
これしか選択肢がない。IPSと比較し、VA特有のべっとりした発色
(IPSが水彩とするならVAは油彩)だけど目が疲れやすいということはない。

名機L997の派生モデルが職場に今度大量に入るんだけど、
あれもキラキラしてて目が疲れるよ。目が疲れない液晶なんてあるのかナ
388375:2010/10/02(土) 19:14:26
>>387

丁寧に色々と教えてくださいましてありがとうございます。
問題なさそうなので、思い切ってSX2262W注文しました。
これで作業環境が良くなればいいなと思っています。

設置場所から考えてサイズ的な限界もあった事に加えて
モニタ単品購入が今回初めてという事があって色々不安になり
質問を何度もしてしまいました。すみませんでした。
ほかにも回答をくださった方々ありがとうございました!
389スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 19:51:40
うちは2262が欲しいけど、やっぱ10万以上するんだねー。
390スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 20:10:40
ん?ちゃんと価格調べれ
せいぜい高くても7万台
391スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 20:18:36
間違えてたwwwwww
FlexScan SX2462W-HXBXだから93000円だなぁ底値でも。
今昔のFlexscanの24.1使ってるからサイズダウンはない罠。
392スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 21:16:48
SX2462W-HXとSX2262Wってどっちがいいん?
393スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 08:48:15
当然のことだけど、24インチの方が見やすいね。
Samsung-VA(2262)とLG-IPS(2462)は好み次第。

LG-IPSは多少ツブツブするけど、基本的にあっさり風味。
Samsung-VAはバターたっぷりのくどい感じ。ねっとりしてる。

朝食がお茶漬けと漬物の人は2462、
ソーセージにベーコンエッグにベークドポテトという人は2262
394スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 02:44:59
FlexScanの話じゃないのか
395スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 19:37:34
流れを切ってしまいますが相談失礼します。
現在デスクトップを使っていますがそれとは別に小さめのノートPCを買おうと思っています。
無線でネットに繋ぎ、デジカメの画像を使ってブログ更新やネット巡回メインでたまにワードやエクセル
ニコニコやyoutube等の動画サイトは見ませんがお絵かき掲示板を使用予定です。

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=43MMgvE7YVpWw1O1
このノートの場合上記の作業はかなり大変でしょうか?多少のもっさり感は気にしません。
ちょっと前のレスにノートの質問があったのですが自分が購入予定の物よりスペックはかなり上で不安な為相談させて下さい、お願いします。
396スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 20:12:51
>>395
動画を見ないでネットやブログ更新くらいなら大丈夫だよ。
ただAtomに1Gだから重たい作業は無理だと割り切ったほうがいい。
間違っても作画アプリを走らせようなんて思わないように。
397スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 20:14:16
>>395
その用途ならそれでもいいんじゃないの?
お描き掲示板はJava-JRE導入が必須なわけだが
OSがWinXP-Home-SP3ならJavaは動く。
フラッシュメモリ16GBが2次記憶媒体なのが
若干気になる程度(少なすぎる)。

なおブログがWordPressで動いている場合、
WordPressバックエンドのリッチテキストエディタは
XP標準のIE6.0ではまともに動かないので(IE8でも怪しい)、
Google Chromeを入れたほうがいいんだけど、
これも16GBでなんとか足りる…かな…
398スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 21:05:06
うん。フラッシュが32Gあれば問題ないだろうね。
オプションで追加できればいいんだけど。
399395:2010/10/04(月) 22:27:59
レス有難う御座いました
作画アプリはスペック的に無理そうだなぁと思っていたので画像編集なんかだデスクトップで行いたいと思います
容量はやはりネックですかね…もっと安いのはxpとsp3パッチ当てたらいっぱいいっぱいだし
HDDで150GBと思ったんですが値段も若干上がりますしそこまで容量も要らないだろうと思ってました。
ブログに関しては自設置の物ではなくFC2とかJUGEMとか大手のお世話になっているので大丈夫だと思います。

新たに質問なのですが
ブラウザはFireFox Portable(USB起動)していたのですがChromeの方がブラウザ対応的な意味で良いのでしょうか?
またSSD16GBとHDD150GB、WinXP SP3でCPUやメモリ等が同じであればやはりHDD150GBの方がキャッシュ等の部分でSSDより有利になりますか?
PCに保存した画像は大体20MB分位になったら削除orデスクトップに移動するのでそこまで容量は多くなくて良いのですが…
400スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 23:00:23
OSがWindowsでadobeRGB対応モニタを使うと色が
ド派手になる(特に動画で?)って聞いたんだけど
ガンマ値を1.8に設定してもmacと同じ見え方には
ならないの?
401スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 08:50:45
>>400
WindowsはICCプロファイルによる色管理があるにはあり、
Windows7ではデスクトップ全体の見え方に影響するように
若干の進化はしているが、依然としてガンマカーブの補正にとどまる。
色域の管理まではしない。だから色が派手になる。
色域の管理はアプリケーションまかせ。
Adobe(の一部)とCorel DRAW X5、Firefoxなど
一部のアプリケーションでは(固有機能として)色域補正もされる。
402スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 13:42:13
>>401
返答ありがとう。
macだと色域の管理までOSでやってくれるのか。
フォトショとか通して画像を見る分にはmacと
同じように見えるって感じか。
403スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 15:11:39
Win標準添付の「画像ビューア」も色域変換機能を持ち、
キャリブレータ等でモニタに合わせたICCプロファイルが
作成されていれば、sRGBに変換して表示する。

まぁこれは善し悪しだと思うんだよね。
ゲームとか、ヴィヴィッドな色合いでやったほうが楽しそうだし。
404スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 19:03:58
新しいパソコンをサイコムで組んで貰いたいとかんがえているのですが
地雷、過不足ないかどうか判断をお願いします。
使用用途は主に漫画原稿作成(コミスタでペン入れ+トーン(600dpi)3Dも使いたい)
カラー原稿作成(イラスタ+フォトショ(360dpi))
BD、テレビの視聴 ←出来ればコミスタと同時に立ち上げたいです。
出来るだけ長く使いたいと思っているので、原稿用途のみでは
若干オーバースペックであるかとは思っています。 よろしくお願いします。

Radiant GZ2000P55 series
CPU Intel Corei7-870[2.93GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
CPU-FAN Scythe KATANA3[SCKTN-3000]
MOTHER ASUS P7P55D-E [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
FDD なし (標準)
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
ExDrive Western Digital WD10EARS[1TB 64MB ★省電力]
OptDrive 【白】Blu-ray; Pioneer BDR-205/WS+ソフト
OptDrive2 なし (標準)
VGA RADEON HD5770 1GB HIS製 ICEQファン搭載[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
ExCard サウンド オンボード (標準)
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【白】SYCOM SY-J624II(W)[電源なし](標準)
POWER Antec EarthWatts EA-650 [650W]
OS Microsoft(R) Windows7 Professional(64bit)DSP版
Office なし (標準)
N-PAD なし(標準)
405スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 21:39:29
そこまで金かけられるなら起動ドライブはSSDにして
増設HDDの方にデータ保存を全て任せた方が快適。

あと
>HIS製、及びSapphire製のRADEON HD5770製品をご選択いただいた場合、
>ロットにより相性の問題が出る可能性があるため、
>「Antec EarthWatts EA-650」と「Antec EarthWatts EA-750」はご選択いただけません。

モロに引っかかってる気がするが大丈夫か?
406404:2010/10/12(火) 23:18:07
>>405
ギャア!本当だ!!
地雷云々以下ですね・・・すいません。ご指摘ありがとうございます。

電源はEMD525AWT-IIか、もし問題なければ標準のEES-500AWT-SYでも良いかとも思っています。
おそらく今後増設すると言ってもキャプチャーカードとメモリをもう2GB×2の増設ぐらいだと思うのですが、やはり電源は大きめのもののほうが安心でしょうか。

SSDはプチフリ対策が自分ができなさそうなこと+書き換え可能回数に上限があるとのことで
自分がメモリの増設ぐらいしかできないためあまり構成を弄らず長く使いたいと思っている(SSDの寿命がきたとき自分で交換出来そうにない。おそらくその頃は
保証も切れていると思うので)ので、二の足を踏んでおりました。
殆ど毎日パソコンに電源を入れる生活なのですが、SSDの寿命は3〜5年ということなので…
407スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 02:44:03
>>404
電源はどう考えてもTP-650が無難だよ。
あとメモリ少ないだろ。せっかく64bitにするなら最低8Gは積まなきゃ。
色々同時起動させるなら尚更。
将来性考えれば12〜16Gでもいいと思う。

408スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 02:45:39
あとサイコムなら延長保障つけといたほうがいいよ。
それで3年は心配ない。
409スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 05:26:39
うちも長く使うからってことでSATA600の1TBのHDD5台だよ。
SSDの寿命も読み書きの多いスワップとかに使うともっと短くなるから
正直自分には合わなかった。バックアップは外付けのHDDケース内臓HDDへ
手動でミラーリングしてます。
410スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 08:45:27
それはミラーリングとは言わない
単なるコピー
411スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 09:24:49
意味一緒だろ。どうでもいいレスすんなし。
412スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 10:33:58
知識の足りない猿が吠えてるw
413スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 10:53:54
( ゚д゚)ポカーン
言い回しとして使っただけだが、なんでこう性格の悪いクズが多いんだろ。
スレ違いだから他所でやろうぜ。ネットウォッチでもどこでもいいわ。
414スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 11:15:15
神様、低脳サルを退治できてスッキリ一日過ごせそうです(・∀・)
415スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 15:11:54
正確にはクローン作成な。
ミラーリングってのは全く違う。
416スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 18:07:51
テクニカルタームは正確な用法が求められる。
「間違っていてもだいたい同じだろ」の俺様ルールは
技術の世界では通用しない。同人仲間との同人会話
なら俺様ルールでもアテクシルールでもいいけどなw
417スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 20:14:41
>>409
1TBを5台って・・・ストライピングしてんの?
それにしてもそんなに何を入れてんだ
418スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 22:26:55
>>406
プチフリってのは今では旧世代になったSSDでしか出ねぇし
そもそも寿命云々言ったらHDDだって3〜4年したら交換推奨の消耗品。
Win7なら標準で、SSDに対して余計な読み書きを減らす機構が備わってるし
そもそもメモリ4GB積んだマシンなら、意識して相当な事をやらない限り
ストレージの負荷になるようなスワップなんて発生しないって。。。


32bitのXPに拘り続けるならSSD避ける理由もあるだろうが
カネかけて64bitの7を入れようって人間が避けても、何もいいことねぇぞ。
ただ快適性を捨てるだけ。
419スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 23:11:54
どこだかで東芝製のSSDの書き込み耐久性を独自のプログラムでテストしたブログがあったね。
たしか物凄い耐久性だったはず。
普通に使ったら10年だかもつような数字だったと思う。

もう最新のSSDはここまで来てるんだよな。
あとは価格に納得できれば導入しない手はないよね。
420スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 10:30:09
今からゼロから始めるとすると、デジタルとアナログどっちがいいですか?
ブラザーのA3プリンタと、大きめのタブレットどっち買うかで迷ってるんですが。
421スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 15:52:23
普通にデジタルだろ
タブレットもプリンタも必要だけど、まずはタブレット
422スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 16:56:45
同人全体がデジタルワークフローに染まってるから
完全アナログでやろうとすると入稿先とか徐々に
選択肢が狭まってくる。

まずはタブレット。作品を出力するより、制作する方が先だろう?
423スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 17:50:25
ありがとうございます
やっぱり現状そうですかー
424スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 20:21:28
スレチですが。他に質問するところが見当たらなかったので。
今マウスの調子が悪くてシングルクリックしてもダブルクリックになったりドラッグ
しても一瞬で解除されたりしてマウスの不良かと思ってたんだが先ほどグーグルクローム
を起動して見たらそのような症状は一切起こらなかった。
クロームを一度起動すれば閉じてもマウスは良好なんだ。
何故クロームを起動すればマウスが直るのかわけがわからない。
この現象を知ってる方いますか?
425スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 20:24:02
スレじゃなくて板からして違う。
426スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 20:27:40
この馴れ馴れしさはミラーリングの悪寒
427スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 04:18:15
購入相談に上がりました。
用途は主にフォトショ7での300dpiのカラーイラスト描きと、音楽も同時に聴ければ。
XPからの移行で周辺機器などが古いため、7からXPにダウングレードできる機種を
探したら22日までとのことで、慌ててツクモで探してみました。
BTOは初めてですので、どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

eX.computer エアロストリーム RM7J-C23/S

CPU Intel Core i5-760 プロセッサー(クアッドコア/定格2.80GHz、TB時最大3.33GHz/8MBキャッシュ/VT対応)
マザーボード Intel H55 Express チップセット MicroATXマザーボード (MSI製 H55M-P33/1.4)
メモリ 4GB (2GB x2枚) DDR3-1333 (PC3-10600) DDR3 SDRAM SanMax製
オンボードサウンド
追加ビデオカード NVIDIA GeForce 210 / 512MB (DVI×1/ HDMI×1/ D-Sub 15×1)
ハードディスク 500GB シリアルATAII ハードディスク
パーティション分割なし
光学ドライブ DL対応 DVDスーパーマルチ(LG電子製 GH24NS50 / 書込・再生ソフト付 / SATA接続 )
PCケース eX.computerオリジナル MicroATXミニタワーケース (ブラック / EX1/567TM / 防塵フィルター搭載)
電源ユニット Topower製 TOP-430C99 (最大430W、定格出力350W / 静音12cmファン搭載)
OS Windows 7 Professional 32-bit 正規版 プリインストール
OSオプションサービス Windows 7 ダウングレード権適用 Windows XP Professionalプリインストール

これで78080円です。
本当はもうちょっと安く上げたかったのですがどうでしょうか?
ショップに特にこだわりはありません。
モニタは三菱の三菱のRDT231WM-Xあたりが予算の都合と、
目にそこそこ優しいのかなと思っていますが、こちらも良ければアドバイスを
お願いできたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
428スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 04:38:48
>>427
それよりまだ安く上げたいってことなんで、それ以上高くなるアドバイスは言えないよね。
正直言えば、電源・メモリ量・グラボなどに不安はあるけど、現状でそれより安いBTOを捜すのは難しいと思うよ。
書いてる用途くらいなら勿論性能は問題ない。
店はサポとかカスタマイズ幅とか考えるとサイコムあたりを薦めたいけど、確実にそれより高くなる。
モニタはもう好みとしか言いようがないな。
あと周辺機器が古いからXPって書いてるけど7対応のドライバ更新がされてるんじゃないかな?
429スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 22:03:13
>>427
モニタ、自分もRDTシリーズ使ってるけれど中古で買うのも手かと。
実際店頭で画面チェック(色とか)して中古で買って既に2年使ってるけれど問題ないよ。
予算限りなく抑えたかったら中古検討してみては?

CPUi5とかじゃなくE8400とかにしたらもっと安くならないかな?
XPpro+E8400でCS4で動かしてるけれど支障なく動くしネトゲとかPhotoshopのアップデート検討してないならCPU下げるのも手。
ネットの選択肢になくても電話とかで相談したら変更は可能な場合あるよ。
あと電源はしっかりしたの買って置いた方がいい、ケチると高くつく。

ダウングレードなかったらもうちょい安いショップありそうなんだけれどそもそもダウングレードやってる店がなかなか無いね
因みに個人的に推したいショップは問題起こしたばっかりだけれどFaithw
430スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 23:10:12
>>428
スキャナとか古い周辺機器だと7対応ドライバ出てないよ
切り捨てられてるw
431スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 00:29:23
Photoshop CS5にはTWAINドライバさえついてこない
(Adobeから32bit版の英語ドライバを別途入手できるが)
432スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 02:25:25
それってOSは7にして新しいスキャナ買った方が安くならね?
使ってる機種にもよるけど
433スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 04:00:47
>>428>>429>>430>>431>>432
レス下さった皆さんありがとう!優しくて良い人ばかり…

電源・メモリ量・グラボが不安要素なのですね
上の>>427のBTOでそれぞれ一つ上のものにすると
Topower製 TOP-470P3 (定格出力470W、Max 570W / 静音12cmファン搭載 / 80PLUS認定)
8GB (2GB x4枚) DDR3-1333 (PC3-10600) DDR3 SDRAM SanMax製
NVIDIA GeForce GT 240 / 1GB (DVI×1/ HDMI×1/ D-Sub 15×1
になるのですがこの中では電源を一番変えた方が良いでしょうか?

7対応のドライバのことなどすっかり忘れていたので調べてみたら
お察しの通り古いスキャナは×でしたがタブレットとプリンタは大丈夫でした
これならOSを7にして新スキャナで、とせっかく選択肢を広げて頂いたのに
未だにフォトショ7を使っている点がネックに。

本当はモニタ込みで10万位だと言うこと無しだったので
RDTシリーズ中古で検討してみます
Faithも安かったのでクレカ流出前は実は第一候補でした
E8400も選べるならこれにしたかったので電話してみますね。

古いのばっかり使ってて色々新調しないとダメな低予算の厳しい条件だったのに
沢山のご親切痛み入ります。
感謝感謝です。
434スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 20:04:38
>>433
ぶっちゃけメモリなんて4GBでおk
32bitだしメモリ多く詰んで認識できない分仮想メモリに〜RAMに〜とかして速くするとかあるけど
予算限られてるならそんな事しないほうがいいと思う。
4GBのままにして後々パーツだけ買って増設という方がお財布にも優しいのでは?
グラボも仕様用途だけならそんな上げなくていいと思うよ、NVIDIA GeForce 210 / 512MB で問題ないと。
(ゲームやるとかなら上げた方がいいけどね
電源はそれで問題ないと思う。
一応Photoshop7.0もOS7で動作するんだけどちゃんと動作する保障が危ういから安全圏行くならこんなもんでいいんじゃないのかな

あとツクモのそのシリーズはマウスとキーボード付属してこないから気をつけてね
435スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 23:24:47
>>404
もう見てるかどうかわかんないけど
そのソフトは64bit対応か?
交互に使うなら4G(正確には3.75Gだっけ?)しか使えない
同時に切り替えるなら4G以上の恩恵はあるが…

あと、電源の容量の大きさは大きければ負荷が少ないかというとそうでもない。
適切な出力効率ってのがあって、500Wなら何w(300Wくらい?)とか
それを下回っても上回っても効率は下がる。つまり熱になっちゃうと言う事。
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こういうので計算すると、最大で311wくらいだった。
アイドル時(ビデオカードのフルロードなんて殆どない)は79w。
責任は持てないが持論だと400wでも足りる。
436スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 05:00:40
>>434
これまたご親切にありがとうございます!
仰るとおりお財布に余裕が出来てから後々パーツだけ買って
増設する方が無理が無くて良いですね

パーツの種類とか勉強不足で自分では判断出来なかったので
行き届いた細やかなアドバイスで背中を押して頂きました

慌てすぎてマウスとキーボード付属しないのも見落としていました
ご指摘下さって助かりました
明日落ち着いてポチッて来ます
本当に感謝ばかりです。ありがとうございました。
437スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 05:01:40
>>435
まあ、64環境での動作保障をメーカーが出してないだけで
>>404で上げてるソフトは全て問題なく動作するよ。
俺も使ってる。

あと、最近では500W以下で品質の良い電源が少ないってのもある。
とくにサイコムでは、まともな電源は550W以上が殆どじゃね。
まあ、たしかに容量の大きい電源を使うと多少の効率ロスがあるのも確かだけど
クリエーターの作業用PCってUSBから電力供給する機器を使うことも多いし、
年間数十円〜数百円の電気代ロスより安定性や信頼性を重視する傾向にあるんじゃないかな。

とくに電源の故障はデータやシステムを道連れにする危険もあるしね。
金を掛けといても惜しくないパーツだと思う。
俺も安物の付属電源がHDDと心中したことがあるから、電源だけはそれなりの物を使ってる。
438435:2010/10/18(月) 09:33:19
補足どうも
書いた後にケースファンとか勘定してない事に気付いた。+10〜15W?
その外部機器とかも勘定してないや。+20Wくらい?

>>406の>「やはり電源は大きめのもののほうが安心でしょうか。」
この一言に反応しちゃったんだけど…
俺が言いたかったのは「大きい事=良い事」じゃなくて
「品質が良い物を選ぶ」で、いつのまにか大きければ安心的な摺り替えが起きてるなぁと。
いくら容量が大きくても内部部品が低品質じゃ(多くの低品質の)小さい電源と
同じ事になるからね。
ちなみに電気代は全く気にしてない。
「小さくても”容量的には”心配ないよ」と言いたかった。
439スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 11:17:45
>>438
そうやね。ケースファンとかもだけど、USBからペンタブや左手デバイス、webカメラ
バックアップで外付けドライブ(USB電源供給のもの)を繋いだりもあるしね。
まあ、たいした出力じゃないかもしれないけど電源自体に余裕はあったほうがいいかも。

容量よりも品質を重視すべきなのはまったく同意だよ。
ただ最近はメーカーが低出力のまともな電源をマジで出さない。
おそらくラインナップを細分化すると生産コストがあがるから、低出力電源は需要の多い550wクラスに統合してんだと思う。
まあ、それが良いか悪いかは別として、人に薦める場合はどうしても低出力商品でピックアップしにくいんだよな。
だから俺はあまり電力を必要としないユーザーには最近だとTP-550あたりを薦めてる。
440スペースNo.な-74:2010/10/19(火) 22:42:34
今からVista買うのに、もっさり以外で不便な点ってありますか?
アウトレットでVista搭載機が安かったんだけど悩んでる
441スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 02:13:46
>>440
メーカー製は大半がHomeだから
7はおろかXPよりもサポート期限が短い。
442スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 08:26:36
>>440
馬鹿な真似はやめろ。
素直に7の64にしとけ。
443スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 19:01:42
>>440
今何故Vistaを!と思う。
激安でもう短期間で投げ捨てるような勢いで買って使うならいいけれど
サポートやらSPパッチやら含めてクソ対応だから長期使用ならxpか7にしといた方がいいよー
444スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 19:46:32
今時XP(笑)はないわー
445スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 20:09:24
しかしそれでも、Vistaの、特にHome2つに比べれば
サポートが2014年までというだけで利点がある。
446440:2010/10/20(水) 20:40:22
うーん、やっぱりそういう評価なんですか
サポートが2年も持たないのは厳しいから考え直してみます
ありがとうございました
447スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 20:51:54
投げ売りされる機体には、相応の理由があるってこった。
448スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 22:11:31
そりゃ世間のPCユーザーの大多数はせいぜいXP程度しか扱えないスペックだからな
(ハード的にも人間的にも)
だから消費期限がとっくに切れたのに未だにありがたがられる
449スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 22:31:07
相応のスペック満たしたうえで、Bizが乗ったマシンが安売りだったら
考えてもいいけど(Ultはサポートどうなってたっけ。。。)
Homeだけは情弱専用と断言して構わんな。
450スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 08:17:35
覚えたばかりの「情弱」という言葉を使いたかったんだね^^
451スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 14:31:52
>>450
どうした、Home買っちゃったのか。
452スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 15:13:16
XP厨ってホント老害だなw
453スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 17:19:24
自分も7のHome使ってるんですけど、何かまずいんでしょうか・・・?
やっぱりPro以上にしたほうがいいんですか
454スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 19:27:20
HOMEかPROかなんて、バージョン違いの機能一覧見てから買ったんだろ?
なら煽りなんかに動揺するなよ
455スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 01:33:03
VistaのHomeがXPよりサポート短い、という話なので
7なら関係ない。安心して使っとけ。
456453:2010/10/22(金) 05:54:26
ありがとうございます。
安心して使います。
457スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 10:03:54
だからXP厨は黙ってろよw
458スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 17:50:08
>>457
>VistaのHomeがXPよりサポート短い、という話なので
この一文でXP厨だと判断したのならお前それ違うだろwwwって話だぞ

459スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:28:13
Win7は全グレード取り揃えてあるが
(Home Basic, Home Premium, Professional, Ultimate, Enterprise)、
Home Basic以外だったらどれも同じでしょ。できればPro以上がいいけど
Anytime Upgradeであとからアップグレードすることもできるんだしさ。

[Home Basic]
・32bitのみ、Aeroをフルサポートしない、ファイルの共有で公開することができない
 (他のPCの公開済フォルダを参照することはできる)。ホームサーバ機能に
 ログインできない。

[Home Premium]
・Media PlayerがCSSをデコードしない(Media Playerでは市販DVDを表示できない)。
・セキュリティポリシーエディタがない
・ペンフリックを完全には停止できない(事実上問題ないが)。
・ドメインに参加できない
460スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 18:33:29
「XP」をNGに放り込めばスッキリヽ( ^ω^)ノ
461スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 00:35:54
終わった話を蒸し返すやつって、いつまで経っても居なくならんよね。
462スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 08:14:27
>>461が一番蒸し返してる件
463スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 00:00:38
これだから長b(ry
464スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 13:16:33
スッキリヽ( ^ω^)ノ
465スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 02:30:02
グラボを付けようと思ってますが、グラボのメモリは512Mと1Gで何か違いありますか?
使用ソフトはコミスタとイラスタです。
466スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 09:43:37
3DCGやゲームやらないなら512でも十分
467スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 13:53:19
>>466
ありがとうございます。
512Mでいきます。
468スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 12:57:46
あーあ…
469スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 15:34:08
自分なら同じ条件でも
性能は多少低くてもメモリは大目の買っておけって言うわ
フォトショも最近はビデオカード重視になってきてるし
コミスタイラスタもそっち方向にいくかもしれないし
470467:2010/10/27(水) 22:21:48
ええ!?
もう512Mの買っちゃいました・・・
471スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 22:55:10
もっと色んなとこで情報集めてから決めなよ
472スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 00:15:35
イラスタはすでにOpenGLが標準モードみたいなものだから
VRAM量は多ければ多いほどいい。1GBありゃ大丈夫。
512MB〜768MBじゃ心許ない。2GBはスペック厨向け。

ゲームElders of Oblivionやりたい人は2GBないと、
萌えMODを入れられないらしいけどw
473スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 00:18:41
でもまあ、3Dもゲームもやらず、
フルHD程度のディスプレイ1台つなぐくらいなら、
512MBでも全く不自由しないけどな。
逆に1GB積んでも、その用途には無駄。
474スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 00:22:26
最近のミドルクラスは1GBがデフォでは?
475467:2010/10/28(木) 05:55:49
そうなんですか
ディスプレイは新しく買った27インチの2560 x 1440なんです。
もう1つ古いフルHDのディスプレイがあるので、それも繋ごうかと思ってました。
買ったグラボはHD5450のDDR3・512Mっていうのです。
やっぱり性能不足でしょうか?
476スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 08:18:27
なんという情弱
477スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 08:20:56
もう買っちゃったんなら試せばいいじゃない
でもそんな心配するほどじゃないと思うけどな
478スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 08:57:27
イラスタでopenGL使うなら絶対1Gだよ
512Mじゃデカい絵が描けない
以前描いた絵で開くことすら出来ないのもあって俺も買い換えた
高画質とopenGLじゃ快適が全然違う
479467:2010/10/28(木) 22:50:48
HD5450のDDR3・512M使ってみました。
通常の使用は問題ないみたいです。
ディスプレイの解像度が変わったせいもあると思いますが、全体的な表示に一瞬のタイムラグがありますが気にならないレベルです。

イラスタでOpenGLを使うと確かに動作が体感的にもかなり良くなりました。
ただ上の人も言ってるように見開き原稿などはグラボのメモリ不足で表示できなかったです。

ちなみにOpenGLを使うために買い換えようと思った場合にはどの程度のグラボを買えばいいでしょうか?
使用するのは当分、コミスタとイラスタだけだと思います。



480スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 01:31:13
PC素人です、相談させてください。
MacからWinへ乗り換えで、本体はDELLで購入済みですが
ディスプレイがまだ決まっていません。
線画はアナログ、フォトショでモノクロは600dpi、カラーは350dpiです。

ナナオのFlexScanS2243Wを考えてましたが、
ナナオの人に用途を話したら、SX2262Wを激しくすすめられました。
良いディスプレイらしいのは分かるんですが、2243でも予算オーバー気味なので、
もういっそアマゾンでやたら評判がいい?EV2334Wにしようかと思っています。
ナナオの人がEVは印刷物はダメ、色ムラがひどいと言ってたんですが、そんなにひどいんでしょうか?
上の方でも2262をすすめている方がいますが、今イチ踏み切れません。

あと24インチ以上になると置き場所がないので、それより小さいサイズで探しています。
481スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 04:40:26
絵描き用途で、その3つで比較するなら
EV2334WはフルHD、他2つはWUXGAって時点で
ナナオの中の人じゃなく誰に聞いたって

SX2262W > S2243W >>> EV2334W

っつー勧め方するわ。よく言われることだが
本体は多少ケチっても後から増設、換装で何とでもなる。
けどディスプレイは丸ごと買い換えないと何も変えられない。
SX2262Wが厳しいなら、せめてS2243Wにしとけ。
482スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 07:00:21
22インチでWUXGAってドットピッチ的にきついと思うけどなー
あと最近のナナオは目潰しパネルじゃないの?
少々の機能や性能より視力を大事にした方がいいよ
483スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 09:06:48
480さんに便乗、自分は2262と2243で迷ってる所です。
友人が2262使ってて評判が良いので同じものにしようと思ってたんですが、
これってスピーカー付いてないんですよね…
その点だけが気になって2243と迷い始めてます。
この二つの機種って見え方等に明確な違いはあるんでしょうか?
484スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 11:02:56
同じ悩みの人がいた!
自分もスピーカーないから2262迷ってる
新発売のT2351がスピーカー付いてるんだけど
タッチパネル機能付きなので踏ん切りがつかないでいる
ナナオの人に聞いたら絵仕事とかにも使えるとのことなんだけど
485スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 14:07:01
目の前にSX2262Wがある。用途は2ch周回(OSはLinux)。
絵描き用としては使っていない。

まぁ悪くはないんじゃないの? 安物24インチ(DELL U2411)、
NEC30インチ、DELL30インチ、EIZO30インチ(業務用途)も
ウチにはあるのだが、2262Wの使用頻度が一番多い
(絵を描かず2chばかり見ている証拠ではあるw)。
486スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 17:40:32
液晶のスピーカーには一切期待しないほうがいい
その辺で千円ちょいのスピーカーでもつけたほうが良いくらい
487スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 17:54:45
このスレですすめられてDELL U2411使ってるけど結構良い買い物したなーと思ってる。
自分がおおざっぱな人間だからかもだけどね。
いつも使ってる印刷会社との相性がよすぎて、こんな風に塗ってない!!みたいになったことがない
488スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 18:34:42
U2411は2台買ったけど
価格を考えたらすごく良い買い物
ドット抜けもなかったし、色ムラは
気にならない程度しかない

ガンマカーブはちょっとズレてるが
なにしろ安いからな
489スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 18:50:32
2410か2311かはっきりしろよ
490スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 19:33:02
いまのナナオってそんなに良いかなあ・・・
昔は良かったかもしれないけど
491スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 19:46:16
Photoshop系とモンハンFしかやらないパソコンに、corei7はすぎた長物なんでしょうか?
492スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 19:48:46
まあオーバースペックのCPUで困ることはないからいいんじゃないか。
実際はi-5の4coreで充分なんだけどね。
493スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 19:58:11
パソコンの知識が無いものでサイトでTBOをすると、
引き算で選べず無駄にハイスペックにしてしまい困ってました。
ありがとうございます。
494スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 21:54:54
>>493
BTOな。
その用途ならCPUはi-5 760あたりにおさえて、
ビデオカードに金掛けたほうがいいよ。
HD5770とか今ならけっこう値段もお手ごろになってんじゃないか。
495スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 23:51:24
>>493
i5で必要十分なのは真実。
だが、i7をi5にしたところでいくらも変わらないわけで、
だったら「これはいいものを買った」と自分が納得できる構成にした方が
後悔は少ないとおもう。

もちろん、i7とi5の差額を小さいとみるか、大きいとみるかはその人次第だけどね。

>>494の言うように、ビデオカードは5770くらいあるとPhotoshopも快適に動く。
496スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 00:35:47
480です。遅くなりましたがレスありがとうございました。
2243か2262でまだ悩んでますが
もう少し悩んでみます。
497スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 06:08:52
>>493
フォトショでCUDAを使いたいならビデオカードはゲフォを選ばなくちゃいけないけどね
つってもいまはトータルバランスでラデが一歩前に出てるからなあ
俺ならCUDAは捨ててHD5770かな、やっぱ
498スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 09:08:54
PhotoshopでCUDA使う機能って
なんかあったっけ?
499スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 09:28:55
PhotoshopにCUDAは必要ない。
「ビデオカードによる拡大縮小回転のスムージング」
と混同する人もいるけど、
あれはCUDAではないので、RADEONでも可能。
500スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 10:24:02
スマン。
イラスタのCUDAと勘違いしてたわ
そだね、ないわ
501スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 17:55:55
反対にIlluststudioでCUDA機能なんてあったんだ。知らなかったから勉強になった。
mac版ではどうなるのかしら・・・
502スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 18:43:22
今までiMacで同人作業をしていたのですが、どうやらHDDが逝ってしまったようなので
これを機にWin環境に移行しようと思っております
Win機はノートで2Dのネトゲ&ネット巡回していた位で
同人作業はまったくやっていませんでしたのでどうかアドバイスをお願い致します

使用しようと思っているソフトは
・IllustStudio ・ComicStudio ・PhotoshopCS ・Painter11 です

利用しようと考えているショップはドスパラで
「Prime Raytrek debut !」モデルを以下のようにカスタマイズしております

OS [カスタマイズ] 【おすすめ】【64bit】Windows7 Professional のインストール
CPU [カスタマイズ] インテル Core i7 870 (クアッドコア/HT対応/定格2.93GHz/TB時最大3.60GHz/L3キャッシュ8MB)
メモリ [カスタマイズ] 【おすすめ】 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx2/デュアルチャネル)※32bit OS では 3GB 程度まで認識。
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GT430 1GB
ハードディスク [カスタマイズ] W.D 2TB (20EARS 00MVWB0)
マザーボード インテル H55 Express チップセット マイクロATXマザーボード
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード)
無線LANアダプタ [カスタマイズ] USB接続 無線LAN子機 150Mbps対応 (BUFFALO WLI-UC-GN / IEEE802.11n/g/b対応)
ケース BL Micro ブラック(400W 静音電源搭載)
リアFAN 背面ケースFAN (9cm 静音FAN)
電源 [カスタマイズ] 550W 静音電源 (SilentKing4)
モニタ MITSUBISHI Diamondcrysta WIDE RDT232WLM(BK) ブラック

どうぞよろしくお願いいたします
503スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 19:43:45
本体のスペックは文句無し。
それに比べてディスプレイが随分と貧弱すぎて勿体ない。
三菱ならRDT241WEXに手は届かんかな? (尼で54500円)

CPUをワンランク落として、メモリ4GBにすると2万ほど浮くから
それをディスプレイに回してもいい。特にメモリは2GB×2なら
スロットはまだ空いてるから後でフォローが効く。
504スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 21:15:57
>>502
別にCG向けモデルとか選ばなくていいのだぜ
中身変わらんから
505スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 21:49:20
>>502
OSは64bit?
だとしたらメモリは8Gは欲しいよね。まあ後から追加するのも楽だけど。
CPUはi-5 760で充分だからランクダウンしてもいいのでは。

ちなみにその電源はあまりよろしくないからなあ・・・。
カスタマイズの選択肢をいま見たらちょっと酷いね。選びようがない。
もし店に相談してパーツ販売してる中から選べるのなら、
安価でも定評のあるAntec EA-650かCorsair CMPSU-550VXJPあたりに変更してもらったほうがいいよ。
506502:2010/10/31(日) 22:02:45
>503-505

アドバイスありがとうございました
なんせ選択肢が多すぎてとりあえずCG向けって書いてある所に飛びついた次第です

iMacがなんとか下取りしてもらえそうなので
CPUをランクダウンさせて
モニターの充実と電源の交換を視野にいれて考えてみます
電源は見積もりの際に問い合わせてみたいと思います

丁寧なアドバイスありがとうございました!
思い切っていい環境にしてたくさん絵を描いてやるんだ…!
507スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 22:05:02
>>502
お絵かき用で安くてそれなりのモニタだと↓あたりがオススメかな。
いちおうIPSパネルでWUXGAだし。
http://kakaku.com/item/K0000114899/

三菱だと上の人が言ってるRDT241WEXかな。
508スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 05:34:22
JCなんですけどォ
シージーやるには2万円位でできますヵ?
509スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 08:16:54
できますん。
510スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 17:16:25
以前ここでモニタ相談させていただいて、2262W購入しましたが
環境が劇的に良い方向に変わりました。カラーデータの作業が楽になりました。
上で悩んでる人がいたので、こういう感想例もあるということで。
ちょっと予算的に厳しかったんですが無理してでも買って良かった…
511スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 22:11:39
上の方のレスでグラボのメモリは1GBあった方がいいとありましたが
PC自体に4GBしかメモリつまないなら
むしろ1GBのだと逆にPCのメモリを食うという記事を見ました

フォトショやSAI,、コミスタなどイラスト用途に使いたいのですが
win7なら多少予算出しても64bt8GB程度にしておいた方がいいんでしょうか
大差ないなら32bit4GBにしてその分モニタに回したいんですが…

CPUは何となくAMDよりインテルにしたく
i5-760あたりが妥当かなという気持ちですが
グラボはゲフォとラデどっちにしたらいいのか迷う…
512スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 22:29:53
大容量VRAMはメインメモリ食うは迷信。
フォトショでOpenGLアクセラレーションすると
1枚の画像を開くたびに80〜120MBのVRAMを食うし、
1枚も開かなくても150MB食う。だから1Gは必須。

現状で64bit OS + 8GBメモリは自己満足の世界。
特に必要じゃない(俺のマシンは全部8〜12GBだが
無駄なことしてんなとは思う)。だた64bitOSなら
4GBではメリットが皆無になるから8GB積むべき。
とはいえ現状で64bit OSのメリットもなく、これまた自己満足。

何事も予算次第ではあるが、予算が限られてるのなら
64bitOS+8GBメモリだけどモニタがTNってのは論外で、
だったら32bitOS+4GBメモリでIPSかVAモニタを選ぶべき。
ただ現在4GBメモリモジュールが暴落中のため、
自作では2G*2と4G*2の差は数千円でしかない。

CPUはIntelがいい。AMDはあらゆる面で遅くグラフィック用途
やゲーム用途には勧めない(サーバー用途ならおすすめできる)。
ただあと2ヶ月で現行のIntel CPUは終焉し、次世代のCPUが出てくる。
現状はモデル末期。それをどう考えるかだ。

グラボはどっちでも。ラデ6800系はモデルチェンジしたばかりなので
賞味期限が長い。ゲフォはGTX460しか選択肢がないが、これの
賞味期限はあと半年、でも1GBモデルは悪くはない(2Dは明らかに
ラデより速い)。
513スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 23:13:14
>>512
詳しい説明どうもありがとうございます
迷信ですか…素直に1Gにしておいた方がいいみたいですね

周辺機器や新しいソフトも買いたいので
予算的に32bitOS+4GBメモリでIPSかVAモニタ、でいこうと思います
自作するスキルがあればいいんですが全くないもので
買った構成そのままで使うことになると思います

次の世代のCPUの話もチラッと認識してますが
今時点で手持ちPCがかなりご臨終に近い状況なのでこの冬は越せないかとw
そろそろ決断時なんですよね…
購入の参考にさせていただきます
ありがとうございました
514スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 00:21:36
デスクトップとノートってどちらが良いのでしょうか?
winを購入したいのですが

現在、mac(デスクトップ)を使用しているので
絵を描くのに困らないならノートが良いのですけども……
ソフトはフォトショなどを予定しています。
515スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 08:00:16
>>513
おい、まて。32bitと64bitに価格差はないだろ
何故、64bit・4Gにしといて必要になったときにメモリを追加するって選択肢がないんだ?
メモリなんて追加すんのに1万も掛からないけど、後からOSごと変えるのはけっこう金銭的にも環境整えるのにも労力がいるぞ。
516スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 08:02:54
>>514
持ち歩く必要がないなら、断然デスクトップ。
絵描き用途にはデスクトップの恩恵は絶大だぞ。
個人的にはノートメインで絵を描くなんて考えれない。
517スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 08:46:49
>>515
「買った構成そのままで使う」って書いてあるだろ
メモリモジュールを追加するスキルがないんだよ

それにDDR3-1333の4枚挿しは当初見送られる方針だった
モデルが異なる4枚挿しはなおさら不安定要因
2G*2→4G*2への買い替えの方が安定するが、
それだと最初のモジュールが無駄になるし
BIOSで電圧やタイミングを手動設定しなくちゃいけないものを
買ってしまったらお手上げだ
518スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 10:13:07
>>512
長文乙、異論はない。以下お前宛じゃない

がしかし、32bitOSで4Gで、VRAMが足りない場合、メインメモリを食うんじゃないのか?
64bitなら4G以上積めるから積めば、その余った分を仮想に回されると。
逆に言えば32bitで4G以上積んでも使えないから仮想に回す事も出来ない。

>質問してる奴
凌ぐだけでも、固めとかなきゃいけない構成ってはあると思う。
PCの内部知識が全くないってんなら、モニタで妥協したらどうだ?
中古でもいいし、TNでもいい。
長文書いてる奴は、64bitで8GB積んでるハイエンド仕様しか使ってない現状から
くる持論を展開してるって事だけは心に留めとけ。

固めとかなきゃいけない構成の一番はグラボだ。
メモリ帯域が256bit以上確保すべし。出来れば512bitは欲しいな。
具体的にはRandeon HD5980、Geoforce GTX2800TXあたりか…。
519スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 11:23:50
>>518
>メモリ帯域が256bit以上確保すべし。出来れば512bitは欲しいな。
>具体的にはRandeon HD5980、Geoforce GTX2800TXあたりか…。

アホか、お前は?
520スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 13:31:56
情熱はたっぷりあるが知性が足りないってのは
なんとなくわかった
ま、がんばれ>>518
521スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 13:42:44
結局グラボはHD5770辺りがラインってことですか?
それ以上は資金の許す範囲で好き好きという事で

よく店の構成に標準でついてるGT220くらいじゃ絵描き用途には全然駄目?
できれば安く上げたいんですけどここはケチらない方がいいところなんですかね
522スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 14:05:01
>>515
価格差はないが絶対に4Gしか積まないなら
64bitにする意味もないでしょ
特に同人界隈なんて32bit対応ゲームだの今でも普通に使ってるし
逆に32にしといた方が不都合はないんじゃないのか
523スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 14:32:30
>>512
OpenGLを使わなければローエンドでも問題ないよ。
実際、コミスタしか使わない場合、グラボはまったく関係ない。

>>522
まあ、言いたいのはわかるけど、実装4Gで約1Gの使用メモリの違いもあるし
フォトショCSを使うとなれば32bitでは不満がでる可能性は高いからね
(俺の場合は作画中は通常4〜5Gくらいメモリ使ってる)
後になって64bitへ移行しようと思ったら、使いやすくなってる環境をまた一から作る必要も出てくるじゃん。
実際にこれから絵描きは32bitじゃ苦しくなるのは目に見えてると思うけどな。
524スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 15:41:51
メモリって増設するとき同じ型番のものじゃないとダメなの?
今とりあえずサイコムでWindows7で64bitのミドルタワーをメモリ4G*2で組んでもらっておいて、
重たくなってきたらもう4G*2追加して夢の16Gとかにしようと思ってたんだけど
最初から4G*4とか方がいいの?
525スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 16:16:05
分からない割に高性能の機能必要とするから厄介だな同人者は
一般人なら何も悩まずにそこらの家電量販店で安いの買えば済むのに

と知識のない自分は思います
スキルのある人羨ましい
526スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 16:58:02
>>524
DDR3の1333はタイミングがシビアだから
同じモデル*4枚でないと不安定になる要因。
別のブランド・別のモデルでも絶対ダメってわけじゃないが、
動作電圧、動作タイミングは一致させる必要がある。
別ブランド・別モデルでそこらが一致するものを苦労して探すより
最初から同じものを4枚装着したほうが簡単。
あるいは1066に落とすかだね。1066なら安定させるのは容易。

DDR3-1600の4枚挿しは運がよくないと安定しない
(規格上1600は2枚までで、4枚は規格外、自己責任)
527スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 17:00:29
>>524
同じ型番である必要はないが、同じ「規格」である方が安全ではある。
PC3-10600のメモリが2枚刺さってる所に更に増設するなら
PC3-12800ではなく同じPC3-10600のメモリの方が無難、という感じに。
ただし大手メーカー製のメモリで、正式に下位互換を謳ってるものはこの限りじゃないが。

で、ちょい関連して>>511への意見でいえば、俺も>>515に同意で
64bitOSで2GB×2にして、後で必要が出たら更に+2GB×2や
場合によっては+4GB×2で合計12GBも選択肢になりえる方がいいんじゃないのか。
スロットが空いてないわけでもなさそうだし
選択肢に64bitが上がるなら、使用ソフトで問題が出るわけでもなさそうだし。

メモリ増設なんて、自作スキルのうちにも入らんくらい簡単にできるが
OSの新規インストール(32bit→64bit)となるとさすがにハードル上がるぞ。
528スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 17:03:13
いやー出来ない人はPCのケースすら開けんぞ
529スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 17:14:23
そりゃ「知らないから」だよ。食わず嫌いと同じ。
VHSビデオの予約録画がいつまで経ってもできなかったうちの母親ですら
携帯メールで細かく手順書いてやったら10分でできたってレベルだぞ。
530スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 17:24:55
>>529
ちょっとそれは意識が違うな
それだと「ソフトのインストールすら出来なかったのが説明見ながらだと出来た」って感じ

一般の人はテレビとかビデオとか家電のケースを開けて中身まで弄らないだろう
操作設定と物理的なメンテナンスの違いというか
531スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 17:27:36
簡単かどうかはともかく
1万円出さずに4GB買えちゃう時代に上限3GB強ってのもなぁ、という気はする。
アップグレードならともかく新規購入なんでしょ?
532スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 18:17:06
一連のスレ読んでて、今がまさに
32bitOSと64bitOSの交代時期なんだなと実感した
交代時期だからこそ、今回は32bitに居残るか、
それとも64bitに飛躍するかが議論の対象になる

Windows98(16bit/32bitハイブリッド)→WindowsXPの時も
似たような議論が延々と繰り返されたものだ
533スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 18:27:56
えむい・・・いやなんでもない
534スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 19:04:55
>>524
増設はサイコムに同じメモリ注文すれば大丈夫
535スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 19:31:47
うちはDDR3−1333・2GX4枚を他メーカーで正常に稼動してる。
たしかに不具合が出るケースもあるのはある。

つか、心配ならBTOで購入した店に相談すれば問題起きなさそうなメモリを売ってくれたり
もしくは本体を送って増設してくれたりするだろ、普通。
まあメモリの増設なんてマジで小3でもできるレベルだけど。

32→64の環境移行はOS、ドライバ、アプリ、ネット環境、全て最初から設定だぜ。
素人にはけっこう大変だと思うけどな。
なによりちょっと重たい絵を描こうと思ったら3Gじゃカツカツだったりする。
1年でまた買い換えるとかじゃなければ、64bitにするのが絶対良いと思うなあ。
536スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 19:44:54
>>530
家電は素人が下手に開けないように作ってるんだから
開けて弄るわけないだろ……。
PCは違う。パーツがきちんとモジュール化されてて
汎用性があるから素人でも弄れる。
537スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:16:06
>>536
だから530が言ってるのは「素人にとってはPCは家電の一種であり、
家電を開けて弄らないのと同様にPCも弄らない」ってことだろ
この手の思い込みがあるのは事実なんだから素人一般にケチつけたってしょうがない
538スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:18:57
事実じゃなくて「思い込み」なんだから
その誤解さえ解けば、一般人でもPCのメモリ増設する程度の作業は
楽にできるよ、という事なのだが。
539スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:25:09
>>537
それはいくらなんでもパソコンで作画しようって人間をバカにし過ぎてるんじゃ・・・。
メーカー製ならともかくBTOなんて、すぐに開けやすいように出来てるんだし
メモリの増設方法なんて、ググればすぐに出てくる。

そんなことも変な固定観念で出来ない人間には、ディスプレイやタブレットの接続ひとつ出来ないと思う。
まして複雑な作画アプリを使えるようになるとは到底思えない。

540スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:37:47
メモリなんて「形が合うところに突っ込むだけ」だからなw
昔PC初心者だった頃にHDD増設した時の苦労に比べれば天国
541スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:44:32
俺も64bitに一票だな
32bitにすると来年の今頃は後悔してるはず
542スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 20:55:23
ってvistaに乗り換えた奴らも言ってたんだよ
543スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:10:22
>>542
vistaと64bit化は根本的に違うだろ
前者はブロバイダーを乗り換えるようなもんだけど、後者はADSLから光に変えるようなもんじゃん。メリットが明白。
普通の用途しかしない人間にはADSLでも充分だけど、でかいファイルをやり取りする人間には光が必要だろ。
それと同じで普通の用途の人間には32bitで充分でも、絵描きのようにメモリ量を必要とする人間には64bitが必要になってくる。

ていうか違ってたら悪いけど、自分が32bitで組んじゃって悔しいから他のヤツも道連れにしようとしてない?
544スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:15:57
いや逆に64bitにしたから心配なの
メモリはメリットだけど逆に言えば今んとこそれくらいしかメリットないしね
545スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:19:24
未だに32bitじゃないと動作保証しません、て堂々と説明書に書いてるソフト多いからな
動かないこたないんだろうけど
546スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:20:54
イラスタとコミスタはまったく問題ないね
547スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:23:04
>>544
そんくらいって物凄いメリットだと思うけど・・
548スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 21:33:48
>>539
だからやれる・やれないってより「やらない」んだよ
お菓子はプロ並みに作れるけど料理は全くしない、みたいな人もいるだろ
549スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 00:29:30
>>547
同意。キャンバス、レイヤの数これだけでも連邦に勝てる!
550スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 00:35:56
まあ32bitでもラムディスクしとけばカラー原稿900MBレイヤー80枚とかでもサクサク動くしな
これがベストと決め付けないで自分の作業環境と使用アプリで選べばいいんじゃね
551スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 08:17:55
>>550
わざわざ新規で組むのに32bitでRAMディスク作るくらいなら64bitにするでしょ、普通は。
現状で32bit使ってて、すぐに移行できないならメモリ増設してRAMディスクにテンポラリや仮想メモリ移して凌ぐのもありだけど。

ずっと議題になってるのは新規で組むのに32か64かってことなんじゃね。
だとしたら、やっぱ64じゃないのかな。
552スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 08:56:57
作業の効率あげるのはメモリだけじゃないからな
補助入力装置や各種フリーソフトによる快適性と効率化を知ってるとそれを使えない環境でコミスタやフォオトショだけ速くても…って場合もある
それを使わないなら64でいいし、使ってる&興味あるならまだ暫く32の環境で…と選べばいいんじゃないかな
553スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 09:59:49
もう酔っ払いの言い掛かりみたいになってんな
554スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 10:42:16
何でも好きなの買えばいいと思うよ
32bitで行列ができる同人誌を作れないわけじゃない
64bitでも腕とセンスが悪けりゃ300部刷って5冊しか売れない(←俺)
555スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 12:05:20
メモリ4Gしかつまないから意味ないから32bit
それ以上つむなら64bitってだけの話じゃないのか
556スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 12:28:12
メモリなんて数千円しかしないとか言っても
店のセットなんかで買うなら
4G以下のスタンダードなセットと8G以上のハイスペックセットだったら大分違うしな
557スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 12:29:50
メモリ積むのが目的じゃないでしょ
メモリ増やした方が効率上がるなら64bit
互換性残した方が効率上がるなら32bit
二台使い分けてるブルジョアは除く
558スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 14:36:25
話の発端である>>511 >>513
ソフトや周辺機器まで新しく揃えるみたいだから
今から買うなら64bitOS & 64bit対応品、にしとけと言いたい。
559スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 14:49:32
逆に32bitなら新しく揃えなくてもいい

ってことにはならない?
古いプリンタとかスキャナのドライバ
64bitには対応してませんってのが結構あるんだよな

まあ全部新しくするならいいけど
560スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 15:03:24
とことん安く切り詰めるか出せるだけ奮発するか
561スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 03:20:09
>>554
ガンガレ!
562スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 08:39:47
上のほうでも話題になってたんだけど、いま作画用にビデオカード買うならNVIDIAとRADEONのどっちが良いんですか?
メモリは1G以上ていうのは分かったんですが価格コムとか見てもゲーム関係のレビューが多くて絵を描く用だとどっちがメリットあるのかいまひとつ分からないです。
使うのはコミックスタジオ4.0、イラストスタジオ1.0、もしかしたらフォトショップCS5も将来的には使うかもしれません。
ゲームはまったくしません。
あと具体的にどの程度のチップを買えば良いんでしょうか?
563スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 11:14:53
>>562
最新のRadeonHD6870については持ってないのでわからないが、
HD5000シリーズ、GTX460及びGTX2xxシリーズはどれも使っている。

HD5770 :: 消費電力が少ない、安価でコストパフォーマンスが高い。
         発熱は少々あるがGTX2xxシリーズほどではない。消費電力は非常に低い。
         Photoshop CS4/CS5は問題ない。
         2D描画は全体に遅く、ややもっさりも、コミスタで大きな問題はない。
         アタリハズレはほとんどない(異なるメーカーのを3つ買っただけだが)。
GTX460 :: 768MBと1GB版、2GB版がある。1GB版しか使ったことがない。
         MSIのCycloneってやつを使ってる。この季節、25度にしかならず
         熱くならない。2D描画はWin7では非常に速い。Photoshopで問題なし。
         CUDAが使えるので、イラスタの一部フィルタが有効になる(意味はないかも)
HD5870 :: 純ゲーム用で同人には過剰性能。2Dの速度はGTX460と同等かやや劣る。
         デカいし、製品によっては冷却ファンがうるさい。モデル末期ということもあり
         お勧めしかねる。またアタリハズレがかなりあり、ハズレを引くと不安定で、
         画面が灰色(ドライバ応答停止)になったり、青画面で落ちたりする。アタリなら問題なし。
GTX285 :: Photoshop CS5のAdobe推奨グラボの一つ。性能は問題ないが、発熱が多い。
         お絵かき中に50度超えるのは気分がよくない。執拗なブラックアウト問題があり
         基本的に安定動作するカードとは言えない。Windows7では元から入ってる
         Microsoft製ドライバと競合し、青画面に落ちることがある(システムファイルの
         置き換えをすればいいが、かなり面倒)。現時点で入手性も悪い。
         Photoshop CS5では、たまに画面が真っ白になる(ドライバの応答停止)。

ということで、予算がある程度あればGTX460の1GB版を勧める。予算が厳しいならHD5770。
564スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 12:12:56
GTX480を買おう
ゆで卵もつくれるよ!
565562:2010/11/04(木) 17:35:42
>>563
うわーすごく詳しい説明ありがとうございます!!
パソコンにあまり詳しくない私にもよく分かりました!

予算と相談してなんとかGTX460を買いたいと思います。

ここまで詳しく書かれると勿体無いのでテンプレにしたいくらいですね。
感謝してます!
566スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 10:36:59
サイコムではGTX460だと電源700W推奨なんだな
どんだけ電気食ってんだよ
ラデ並みに省電力になってくれればいいのに
567スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 12:12:52
みんな金持ちだなー
Photoshop CS5とか高すぎて買えない
saiやらコミスタ辺り適当にみつくろって済ませようって貧乏人なら
ショップの基本構成に申し訳程度についてるグラボでも大丈夫だよな?
さすがに内蔵のじゃ無理?
568スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 12:28:50
>>567
大丈夫。問題ない。

イラスタを使いたいなら、OpenGL性能があった方がよい。
Photoshopと同じ状況。ものすごい高級カードは不要だけど。
569スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 12:45:23
>>568
おお、レスありがとう
パソコン新調考えてて過去レスさらったんだが
金かけようと思ったらほんとどこまでも高くなるな…w
どうせたいしたソフトも買わないだろうし安めのPCでいいかなー
570スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 13:07:37
大事なのは、どういう道具で作品を作るかじゃなくて
どういう作品を作るかだからな〜

壊れかけのボロPCでなんとか同人誌作ってた頃の方が
アツいものを作れていた気がするんだ
絢爛豪華な最新マシンにしたら何も作れなくなったって愚痴
571スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 13:20:12
>>569
必要環境さえ満たしてればあとは自分がどれだけ妥協できるかだからね
(必要環境ギリギリだとその妥協が多すぎるけどw)
増設する気があるなら安いの買って我慢できなかったら後で足す、でいいんじゃない
572スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 17:56:43
これから組む人は、Radeon HD6870はやめとけ。
6870が唯一対応するCatalyst 10.10にはバグがあり
赤のガンマカーブが異常でカラー原稿を制作できない
(HD5xxx以前でも10.10を使うと同様の不具合)。
赤の高明度領域のガンマカーブが不自然な持ち上がり
をする結果、グレーがピンクになる。キャリブレーション
しても補正しきれない。

ドライバの不具合だから、いずれ解消されるだろうが
コミケまでに解消されるという保証はない。
HD5xxx以前を使ってる人は、Catalyst 10.9までにとどめ、
10.10は入れないことを勧める(臨時改良版の10.10dでも
改善はみられない)。
573スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 21:53:26
上のメモリ換装出来ないってレス見て漏れの友人達を思い出したw
プロなんだけどメモリってなぁに?ってレベルでよく換装したりしに行ったなあ
女子でスィーツ()笑系だと良くある話な気がする
同人で使うPCって一般とちょっと違うから色々勉強になっていいんだが
マニアックで難しいよねw

さて自分もこのスレ読んでたら乗り換えたくなってきたんだが
OS:XPHome CPU:core2Duo E8500(3.16GHz)
ビデオカード:GeForce9800GT(512MB) メモリ:4GB(3.2GB)
使用ソフト:フォトショ5.0、6.0、LE.7.0 ペインター7.0
モニタ:HYUNDAI W240D 、CTT17インチフルフラットモニタ
特に動作には不具合無し
(でも時々色補正がソフトを変えたりしなくてはならないのでめんどい)

この環境から64bitPCを新たに新調して
フォトショCS、ペインター11を購入するメリットってどれくらいあるかな?
全部揃え直したら50万くらいかかりそうなんだけど
それに見合うか悩んでます
ついうっかり浦島太郎になってたorz
574スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 21:58:26
C2Dで3GHz、メモリ4GB積んでる環境からだったら
本体はそのまま、アプリだけ新しくして
液晶を10万クラスのものに交換するだけでいい。
575スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 22:16:58
来年にはCPUの規格が変わるから
今PC買い替えはオススメしない
そんなに資金が使えるなら次世代になってから買ったほうが良いよ
576スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 22:17:00
俺も同意見で、基本ハードとOSはそのままに、
ハードキャリ付高級液晶+キャリブレータを買ったほうがいい
PA241+i1 Display2あたり

Painterは11になっても相変わらずの悲惨な出来
バージョンアップする理由が薄い
たぶん次期PhotoshopではXPが切り捨てられると思う
PhotoshopはCS5にしておいたほうがいいかも
ただそうなると9800GTの512MBでは非力のためGTX460の1GBに換装

これであと3年は戦えるよ
3年後はさすがに64bitが主流だろうから64bit化はその時考えればいい
E8500は俺も使ってる(某ネトゲ専用として)
熱くならないし安定していて良いCPUだと思う
577スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 23:18:08
50万宝くじであたらねーかな

まあ宝くじ自体買ってないんだけども
578スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 23:37:48
>>574-576サンクス!
まずはモニタからか
今使ってるCRTモニタ結構いいからなあ…(デカイが)

CS5は沢尻()夫が宣伝しなけりゃ躊躇なく買ったのに
つか50万の内ソフト代が占める割合がすごい
579スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 23:41:10
>>573
先月買い換えた俺のPCより高性能なんだけど
580スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 23:58:12
自分もPC調子悪いから新調したい所だが
最近同人やる気がなくなってきた件

2とネット見てるだけならノートでいいんじゃね?と思うわw
CS5かあ…
581スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 00:17:40
>>580
確かにネットやるだけならノートで充分だよな
でもやる気出せよ
新PC買ったらやる気出るんじゃね?

ちなみに50万の内訳は超どんぶり勘定で
PC本体 10万
モニタ 10万
プリンター(詰め替え数回分込み)A3プロ仕様(エプかキャノは検討中) 10万
ソフト(CS、ペインター、コミスタ) 10万
こんな感じだけど甘いかな
582スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 00:26:23
オンもやりたいから>>581と新しいスキャナーとペンタブもほしいな
欲を言えばでっかい液タブ
ソフトもdreamweaver辺り付けて

総額いくらだよw
確かに買っちゃえばやらざるを得なくはなりそうだがw
583スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 00:33:42
甘いな

30インチモニタ(NEC)にIntuos4-Largeに
12GBメモリの64bit-Win7に
Adobe CS5 Design Premiumを揃えたら
突然やる気がなくなった

21インチモニタ(デュアル)にIntuos3に
Pentium4にWinXPだったころは
がむしゃらにマンガ制作してたのになぁ
584スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 00:35:26
なんというw
585スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 00:54:06
病院池よ
割と本気で
586スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 01:23:37
ほんと金かけようと思ったらいくらでもかけられるよな…
まあ車とかの趣味に比べれば小さいもんかもしれんが
587スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 13:55:38
>>572
CCCの「出荷時の設定に戻す」で正常になるけどね。
588スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 15:42:51
いま32bit使ってて、ちょっと考えたんだけど
32Gくらいの小容量のSSDを買って、
仮想メモリとReadyBoostと作業中のファイル置き場にしてみようと思うんだけど、どうだろう?
589スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 16:32:36
SSD買う金でメモリ積んだ方がよっぽどいい。
32bitOSでも、Gavotte Ramdiskとか使えば
OSで認識しない容量のメモリをRAMディスク化できる。
いくらSSDが速くてもRAMドライブとは天と地の差。
590スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 17:26:49
>>589
いちおうRAMディスクは5G作って作業領域とReadyBoostに使ってんだけど
何故かうちの環境では仮想メモリを割り当てると再起動で不具合起こすんだよね
あとテンポラリを割り当てると大きい動画エンコードでも容量不足起こしたり

だからSSDを思いついてみたんだ
あんま意味ないかなあ
591スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 17:29:31
あ、言葉足らずだったんで付け加えると
仮想メモリはバックアップからの復元機能を使ってもやっぱ不具合起こす

だからSSDだとそういうの解決して、ReadyBoostも大容量になっていいかなみたいな
592スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 17:58:16
SSDより、メモリの不良疑う方が先じゃないのか、それは。。。
593スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 18:17:49
いや、memtest86+でテストしたけどメモリは大丈夫だった。
たぶんハードじゃなくてソフトの環境問題だと思う。面倒になってそこから調べてないけど。
つか、どのみちRAMディスクを復元設定にすると起動時の読み込みにすげー時間かかって実用的ではなかったんだよね。


594スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 20:02:34
セキュリティ初心者質問スレッドpart125
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1287501038/

★Web攻撃への防御
★併用したいセカンドスキャナ
★サイト安全度チェック & オンライン スキャン
★民間セキュリティサイト


595スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 20:08:29
Gavotte RamdiskはPAEを使って4G以上の領域にアクセスする
OSのメモリ管理機構がPAEモードになるので、
他のソフトウェアの動作すべてに影響を与える
(アドレス変換の手順が2段から3段に増える)
ユーザーモードのアプリケーションはPAE環境でもほぼ問題ないが
一部のドライバはPAEを想定したプログラミングはなされていない
ドライバはカーネル空間で動作するためシステムの不安定化を招く
596スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 05:34:57
Windows XP ServicePack2以降はデフォルトがPAEモード
597スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 07:36:34
買い替えです。
サイコムで購入予定で自分なりに組んでみました。
コミスタEX、SAIでの同人誌作成中心。後々フォトショも入れるかも。
あとはネサフ、動画鑑賞
PCゲームもたまにします。3D関係はしません。

【モデル】GZ2000P55
【CPU】Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPUクーラー】インテル純正 LGA1156用CPUクーラー (標準
【マザボ】ASUS P7P55D-E LX[Intel P55chipset]【USB3.0対応】(標準)
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤
【HDD】HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
【光学ドライブ1】DVD; LG GH24NS50 WH+ソフト
【グラボ】GeForce 210 512MB [DVI-I/D-Sub/HDMI](標準)
【サウンドカード】サウンド オンボード (標準)
【ケース】Antec SOLO White+
【電源】Antec True Power New TP-550AP
【OS】Microsoft(R) Windows7 Home Premium(32bit)DSP版
【ディスプレイ】【白】Mitsubishi RDT232WLM[23型ワイド/DVI-D端子/HDMI端子]

変えた方がいい物ありましたらお願いします。



598スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 10:54:10
この先、メモリを増設せず4GB(実質3.2GB)で使い続ける覚悟があるかどうか、
やりたいPCゲームと、今使ってる周辺機器の中に64bit非対応のものかあるかどうか。

OSを32bitにするのに、上記をきちんと考えての結論ならOK。
そうでないなら細かく洗い出してみろ。

あと>>502の人と同じように、液晶ディスプレイには
もう少し金かけてもバチは当たらん。予算的にどうしようもなければ仕方ないけど。
599スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 11:23:46
>>597
上でも言ってるように32bitにしないといけない理由が何かあるなら別だが、今から新規で組むのには勿体無い。
コミスタやSAIなら64bitで問題ないぞ。
俺なら64bit・8G以上でいく。
それと前にも話題になってたけどグラボのメモリは1Gの物を選択したほうがいいんじゃね。
この先、フォトショCSを入れるんならミドルレンジ以上のグラボで。
あとHDDはバックアップ用に2つは入れたほうがいいと思う。
他の構成は問題ないよ。

ディスプレイはできればWUXGAは欲しい。
600597:2010/11/13(土) 12:51:52
>>598>>599
アドバイスありがとうございます
正に迷っていたところのご指摘です

ディスプレイは別で探してみます
601スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 16:19:03
SOLOは念のために前面ファン1個追加しとけよ
602スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 16:36:37
爆熱カード刺すとかHDD満載とかしない限りイラネーよ。
603スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 16:57:45
普通、絵描き用途ならHDDは複数でグラボもミドルくらい積むだろ
ちなみにサイコムとかGTX460になるとSOLOを使わせないんだぜ(実際はファン追加すりゃ問題ないだろうけど)
604スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 16:59:00
>>597読んでから書き込もうね。
605スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:00:27
>>599のレスはなかったことに・・・?
606スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:19:37
ミドルクラスのVGAが「爆熱」で、
HDD2台が「満載」だって?
607スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:22:37
いや、もういいわ、アホくさ・・
SOLOがどういうケースかもう少し調べてこい
608スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:39:50
なんか話が噛み合ってないな
609スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:41:56
SOLOで追加ファンなしはローエンドまででしょ。
全面ファンはわりとSOLO使いには常識なんだけどなあ。
610スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:43:27
もともと爆熱カードやHDD満載でSOLO選ぶ馬鹿はいないだろ
611スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:50:34
>>603って普通なの?
理想ではあるかもしれんがほとんどの奴はそんな環境持ってないと思うけど
612スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 18:13:02
うちはHDD2台+9800GT
わりと普通だと思ってる

GTX460は欲しいけど、まあ今のところはいいかって感じ
613スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 18:20:58
>>611
使うアプリにもよるんじゃないかな
SAIやコミスタオンリーなら低スペックでもいいだろうけど
OpenGL使うアプリならグラボはミドル以上でしょ
HDDx1ってのも作画用途では怖くないか?
614スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 18:35:16
よし!みんな環境を晒すんだ!
615スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 19:04:00
「バックアップ」を本当に考慮するなら
HDDは内蔵×2よりも、本体とは別、外に出した方がいい。
USBなりeSATAなりNASなり。
616スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 19:23:28
>>615
それは当然だけど、システム全体バックアップ用の外付けは通常、安全確保のために断線状態にするじゃん。NASは別として。
俺も月1で外付けにバックアップしてる。

スケジュールバックアップや小まめな作業ファイル保存では内臓が断然便利でしょ
故障頻度はHDD単体が圧倒的に多いし。
617スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 19:52:10
便利なだけでリスクが高かったらバックアップの意味がないと思うんだが・・・
618スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:34:58
いや、だからデータ損失を伴う故障頻度はHDD単体が圧倒的じゃん。
それ以外の例は頻度はごく少ないけど電源の無理心中、雷、ウイルス等だから完全に断線しないと意味がないでしょ。
小まめな保存やスケジュールバックアップでいちいち接続すんのは面倒だから普段は内蔵で済ませて、
外部は月1なりでバックアップ取って断線するのが良いってことだよ。

常時接続なら外部も内臓も危険度は殆ど変わらない。

619スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:38:13
ということは引っこ抜けるHDDって結構使えるって事か?まぁUSBでいいんだろうけど
620スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:44:43
>ということは引っこ抜けるHDDって結構使えるって事か?
そうだよ。

USBメモリじゃシステム全体は無理でしょ。
ファイル保存では有効だけど。
621スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:47:03
>>619
5インチベイに、ベアドライブを直刺しできるタイプは
ジサカー的にはかなり便利だけど
HDDを裸で取りまわすという行為自体は安全とは言い難いのが何とも。

ライトユーザー視点だと2.5のUSBバスパワー動作可の外付けHDDってのが意外と便利。
容量単価と速度には目を瞑って、あくまでバックアップ用としてなら、の話ね。
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-hd002/index.asp
こういう保護ケースに入れとくとフローリングの床に落としても平気だし
USBメモリ的に、使うときだけ刺すってのが苦にならない。
622スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:47:37
あーごめんUSB接続ハードディスクというべきだった
623スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 20:57:46
ちなみに俺はファイルのバックアップはDropBoxに同期させて使ってる
624スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:04:35
>>618
いや、その通りだから尚更内蔵HDDにバックアップとる意味あるの?と
そこまで気にするならUSBメモリでも使った方がいいんじゃない?
625スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:10:00
>>624
意味通じてないみたいだなあ
スケジュールバックアップとか設定してないの?
そりゃ危ないぞ
626スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:13:35
もう、かまうなw
627スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:28:14
>>625
いやだからさあ
スケジュールバックアップだろうがなんだろうが死ぬときは同時に死ぬんだから無駄じゃん
628スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:33:42
>>627
HDDが2台同時に死ぬってけっこう凄い確率だぞ
RAID 0と勘違いしてないか?

つか、そのレベルだったのかお前・・・
もうPC使うのやめたほうがいいよ
629スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:36:45
>>628
同時に死ぬって君が言ったんだよ?
内蔵の安全性を信頼して無いくせに日常バックアップを内蔵に頼るのは矛盾してる
630スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 21:40:44
だから、かまうなと
631スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:01:24
>>629

>>618で書いた意味が理解できる?
故障頻度はHDD単体が圧倒的に多いというのは2台のうち1台が故障するってことだよ
ちなみに2台でミラーリングという方法もあるけど、これは物理的故障には効果あるけどシステム不具合には無力。
だから通常、もっとも簡単で一般的なのはスケジュールバックアップ。
システムに不具合が起きたら前回の復元を行なったり、常用HDDが故障しても新しいHDDを付け替えて復元すれば元の環境が手に入る。
ファイルの小まめなコピーも内臓なら高速に行なえる。
例えばDドライブにDropBoxを置いて同期設定して置くと、何もしなくてもC/Dドライブ、ネット上と常時3つの同じファイルが存在することになる。

完全なシステム確保を望むなら外付けにバックアップを取って断線することになるけど、これは日常的に行なうのは面倒だからたまにしかできない。
もちろんUSBメモリに入れるのは容量的に現実的じゃない。

これ以上、説明するのも面倒だから、知りたきゃ後は自分で調べてみろよ。




632スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:09:23
もう冬休みだっけ?
633スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:25:28
年中春の人も居るってことさ・・・・・・頭の話だけどね
634スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:32:32
ちなみに原稿フォルダは上書きしないで何個か前まで別で取っとくほうがいいよな
稀にフェルダ自体が壊れたりする
635スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:35:05
>フェルダ
確かに壊れてるなw
636スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 22:37:36
まあなw
637スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 23:21:27
HDDは一回ぶっ壊れて頭真っ白になってから本気で考えだすもんだ
638スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 23:22:15
愚者は経験に学ぶという言葉があったな。
639スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 15:02:05
メーカー製のスリムケースとかなら外付けHDDを使わざるを得ないけど
ミドルタワーなら普通は内臓を増やすよな
640スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 20:07:16
そんなもん、状況次第でいくらでも変わる。
複数台持ってて、稀に別のマシンでも使いたいとかがあれば
(メイン機に何かあったとき、別の機体でそのデータを読みたい、など)
外付けの方が都合がいい、なんてのは珍しい事じゃない。
641スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 20:36:25
つまりホームサーバで一元管理が最強
642スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 20:58:07
>>641
ここまでの流れで何故そうなるのかw
643スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 23:21:10
最強、は語弊があると思うけど
実際のところ色んな面でバランスいい環境だとは思う。
ただ非オタ(PC面でのね)にとっては
自宅に鯖っていうのがまだまだ敷居が高いように感じるんだろう。

ホームサーバつっても
NAS買って電源ケーブルとLANケーブル繋いでスイッチオン、
あとは付属のCDでも入れて設定おまかせ、みたいなので十分なんだけどな。
644スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 23:32:17
>>641
コミスタのインストラクターもやってる某ガチホモ漫画家が
データをホームサーバだかNASだかに「しか」保存しておらず
サーバ(orNAS)がブッ飛んで真っ青になってたぞ。
Twitterで絶叫つぶやきしてた。結局なんとかデータを吸い出せた
ようだけど、複数の機器に保存しとかないとヤバイって気づいたみたい。
645スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 04:30:01
>>644
プロとは思えないような安全管理の甘さだなw
作業してるPCにすら保存してなかったのかよ

今はNASよりシュガーシンクやドロップボックスのほうが便利だと思うけどな
なんせ2Gまでならタダだし、大きいサイズの買っても月数百円だからな
646スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 13:14:31
この液晶縦長にできるみたいなんだけどどうだろう
ttp://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-FLATRON-Wide/dp/B003NAZZFO

検討中なんだけどなんだか安すぎて逆に怖い
LGの液晶同人用で使ってる人いる?
いたら感想教えて欲しい
647スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 19:06:25
視野角狭いTNパネルでピボットって絵描き用途としては論外だろう
上と下で色変わっちゃうぞ
同じくらいの値段だったらDELLのU2211Hとか買ったほうがいいんじゃないか
648スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 23:06:49
>>646
HYNDAIなら使ってる
24型なんでかなりデカイ

ピボットすると色関係は上と下でかなり変わってくる
でも縦長モノクロ原稿ならまあまあかな
いちいちパレットの場所変わるのがめんどいのと
画面が大きすぎる&フォトショのバージョンが古いので
全体把握が少々辛いのがネック
649スペースNo.な-74:2010/11/18(木) 00:28:02
ピボットは、使うたびにいちいち縦横回転させてたんじゃ面倒だぞ。
ありゃデュアルで片方を縦固定とかで使うもんだ。
650646:2010/11/18(木) 08:56:57
そっかー
毎回モノクロ原稿やってる時に画面が狭いのがネックだったから
こいつぁ便利なシロモノだと思ったんだけど(´・ω・)
レスくれた方々参考にしますありがとう
651スペースNo.な-74:2010/11/18(木) 12:13:34
1920x1200 24インチくらいのディスプレイ買いなよ。
できればIPSの。
652スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 23:31:14
モニタついでに質問なんだけど,16万色と10億色じゃやっぱり見た目が全然違うの?
653スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 08:49:35
パッと見た目は同じ

10bit入力を適切に扱うには、AMD FireGLシリーズで
Display-Portを使う必要がある。10bit入力では

・Photoshopの16bitカラーモードの場合トーンカーブを
 極端にいじってもトーンジャンプが出にくい
・広色域モニタで、狭色域(CMYKやsRGB)の画像を
 表示する場合、カラーマッチングさせやすい
 狭色域画像のトーンジャンプが出にくい
・グレースケール画像の細部の描写が改善
 (医療用X線撮影のフィルムレス化には必須)

同人レベルじゃ関係ないんじゃないかな
654スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 09:49:17
>>653
なるほど,ありがとう!
wacomのcintiqが1600万色であることを考えても,よほど印刷を重視しなければ1600万色で大丈夫ぽいですね
モニタ新調も考えていたけどIllustratorあたりにお金を回してみることにします

あと>>652で16万と言っているのは1600万の間違いです…
655スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 17:14:41
AdobeRGB対応のモニタをsRGB設定でハードウェアキャリブレーションしても
もともとsRGBにしか対応してないモニタと同じ見え方にはならないの?
656スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 00:24:34
通常のハードキャリモニタでは同じ見え方にならない
3D-LUTを装備したモニタなら、かなり同じ見え方になる

3D-LUTのないハードキャリは
R/G/B別のガンマカーブを計測して
RGB別の1次元のLUT(Look Up Table)を作成する
これは(sRGB)R値→(AdobeRGB)R値、G値→G値
というRGBごとに別々の写像
256の配列が3セットあればいい
unsigned short R[256], G[256], B[256];

正確な変換にはsRGB空間からAdobeRGB空間へ
RGB値→RGB値の1:1の写像が必要
1677万の配列が必要になる
unsigned short RGB[256][256][256];
657スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 21:22:53
うーん
3D-LUTって機能がないとRGBをそれぞれ個別に調整するだけで
おしまいだから全体のバランスが微妙で同じ見え方にならなくなる
3D-LUTがあれば色空間を丸ごと調整できるからかなり正確になる
っていう理解の仕方であってるかな?

さすがに上位機種買うほど余裕ないししばらくはオン専だろうし
大人しくsRGBのモニタ買っときます
詳しい説明ありがとうございました
658スペースNo.な-74:2010/11/29(月) 01:08:32
チラ裏みたいな質問で申し訳ないんですけど、
親戚から京セラのKM-3035(2004年製・モノクロ専用・程度は良いです)ってコピー機をタダでもらえることになりました。
で、トナー交換の値段とか調べると、やっぱり数万は掛かるみたいです。
ちなみにもう少し出せば最近はカラーレーザーでも5万以下であるみたいなんですよね。
(KM-3035は当時、新品を70万くらいで買ったそうです)

この場合はもらったKM-3035に消耗品を買って使ったほうがいいのか
それとも安くても新品のレーザープリンタを買ったほうがいいのか、どっちが賢いでしょうか?
電化製品の進化は早いっていうから6年前の物になると性能差がけっこうあるのかなって思って迷ってます。

いまはブラザーのA3複合機を使ってて、レーザーは常々欲しいと思ってましたので、いずれにしても導入しようと思ってます。
コピー機に詳しい方にご意見聞かせて頂けると助かります。

659スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 00:36:12
おーDELLのE2211Hが15800円になってる
これ2枚でデュアルのとU2410買うのどっちがいいと思う?
660スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 02:21:50
絵描きは縦が大事だからU2410だろうな、普通
661スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 02:41:46
絵描きがDELLの液晶でいいのか
662スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 02:50:48
2枚だから縦にして使うんじゃないのか
663スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 07:02:20
TNを縦で使うとかどこのアホだよ。。。
664スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 12:19:06
>>661
つってもパネルはマックもDELLもいま同じLGなんだよな
そういや三菱やナナオもLGパネルじゃなかったっけ
665スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 14:45:51
IPSワイド液晶はほぼLG
EIZOの半分ぐらいはSamsung VA
666スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 15:04:28
んじゃナナオ買おうがDELL買おうが大差ないってこと?
値段の差は自己満足?
667スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 17:24:00
そうだよ。
絵描きはナナオなんて昔の話。
国産の良質パネルはほぼ絶滅状態。
668スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 01:14:25
国産パネルの液晶って安いやつでも30万以上だからな・・・
669スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 01:37:23
>>666
EIZO買うなら、ムラ補正と温度補償(=高速輝度安定化機能)
がついてるやつにすること。
それらの機能が無いならDELL買ってもいっしょだお。

国産パネルが良かったのも今は昔。RDT211Hが自宅鯖用に2台、
さらに自営業の職場にL997派生モデルが十数台あるが
どちらも開口部の狭さによるドットが目立つ。
670スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 02:05:36
昔はDELLの液晶なんて目潰しだからやめとけって言われたもんだが
今は大差ないのか
671スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 02:09:29
大差ないもなにも同じパネル使ってんだからね
672スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 05:08:40
モニタの話題に便乗させて貰って、三菱のモニタ買おうと思ってて
RDT231WM-Xがぐっと値下がりしてるので候補に上げてるんだけど
他に予算3万前後のモニタでオススメありますか?
673スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 23:59:48
PhotoshopCS4がかなり重い
使えなくはないけどストレスがたまるし微妙なタッチに支障が出る

ビデオカードを比較的新しめのにしたりはしたんだけど、それでもあまり効果がない

あといじれる箇所がCPUだけなんだけどAthlon4850Eじゃ性能不足なのかな?
DDR2の8Gを活用したいから買える選択肢はAM3に限られちゃうけども
674スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 04:44:11
>>672
もうちょっと頑張って↓はどうよ
http://kakaku.com/item/K0000114899/

>>673
そのCPUでCS4を快適に走らそうというほうが無理だろ
軽自動車のエンジンでスポーツカーが速く走らないって言ってるようなもんだ
つかグラボは何積んだの?
新しいだけじゃ何とも言えないよ、450か460の1Gあたりか?
まさかローエンドなんてオチじゃないよな
675スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 07:14:12
>>673
性能不足を感じたら買い替え時だよ。
グラボだけ変えても速くなることは無い。
AM3のCPUはどれも遅いから、買い換えても
あまり満足できなさそう(AM3のCPUを10個買った
俺が言うのだから間違いはないw)
4コアまではメモリ周りが遅く、どうしようもない。

でもまぁ2万円まで落ちた1090Tなら、さほどの
不満はでないだろう。
676スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 07:29:26
ゲフォ240GT積んでる
つか安くて3コアなAthlon II X3 Triple-Core 440考えてたがCS4そこまで重いのか・・・
677スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 07:36:18
CS3→CS4にして激重ぶりにびっくりして
PCを買い換えたクチ
CS4→CS5でさらに重くなった

Photoshopはキャッシュに敏感なアプリなので
L3あったほうがいいよ(PhenomのL3は気安め程度だが)
678スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 02:29:02
2万円は予算超過だなぁ
貯めるか・・メモリ量さえあればあとはソコソコでどうにかなると思ってたのが甘かった
679スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 03:46:45
>>678
グラボのメモリも最低1Gはないと不便だぞ。
つか頑張って貯めてPC新調しなよ。
かえってそのほうが安上がりの場合もあるぜ。
680スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 23:28:07
フォトショップとイラレとコミスタがゴリゴリ動くPCを新調したいんですが
予算20万くらいだとどこを強化したらよいでしょうか
681スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 23:56:48
コミスタはどんなPCでも軽いから特に強化すべき点はない
イラスタはどんなPCでも重いから特に強化すべき点はない

フォトショは
・1GB以上のVRAMを持つグラフィックカード(バス幅256bit/GDDR5以上)
・クアッドコア以上
・L3キャッシュ必須 サイズは多ければ多いほどいい
・メモリ8GB以上 DDR3でありさえすれば、メモリのクロックは不問
・64bit Windows7
これだけ満たしていればいい
CPUのクロック数は実にどうでもいい
AMDとインテルの違いもあまりない
NVIDIAとATiの違いも現行モデルならほとんどない(旧製品はやめたほうがいい)
682スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 02:32:08
DDR2だなぁ・・・8Gもあると買い替えが辛い
683680:2010/12/06(月) 13:47:05
>>681
ありがとうございます
上で出てたGTX460とメモリ増設します

あとCPUは二つあったほうがよいものなのでしょうか?
最近デュアルCPUって聞かない気がする…
684スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 14:07:20
>>683
いつの時代から来たんだよw
クアッドコアって意味わかってる?
685680:2010/12/06(月) 15:14:05
Pen4あたりで自作しなくなってから疎くなってしまった…

例えばCorei7一個とCorei5二個だと差があるのかなって
何個も積むより一個のほうが快適?
SSDは賛否両論出てたけど体感できるくらい早いのかな
686スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 18:08:30
>>685
いまはデュアルCPUなんて相当に特殊な人間しかしないと思う。
こう言っちゃなんだかフォトショごときはi-7付けときゃ間違いないし、i-5 760あたりでも充分。
ただ、いま組むよりはSandyBridgeがもうすぐ出るからそれから組んだほうがいいよ。

SSDは使い方次第かなOSやアプリの起動、ファイル書き込みは多少早くなったけど、肝心の作業自体は体感差なかった。

個人的にはメモリに金掛けるほうがフォトショ使いには良いと思う。
Win7はキャッシュの使い方が上手いから大量のメモリを有効に活用してくれる。
金に余裕があるなら16Gとか24Gとか積んでも絵描きなら損はないよ。
687スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 19:31:28
>>681
イラスタじゃなくてイラレって言ってないか?>>680
688スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 20:19:05
だがしかし681の回答のイラスタをイラレに置き換えても問題ない気がする
689スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 20:39:25
Sandy Bridgeで検索したらまた悩んでしまった!
いろいろ見ててこれを見つけたけど
www.mouse-jp.co.jp/abest/creator_model/spec/mdv_spec.html
緊急性はないから来年まで待つか…イラスタも使ってみたいです
みんなアリガトー
690スペースNo.な-74:2010/12/06(月) 21:59:45
>>689
マウスで買うよりサイコムあたりで買ったほうが安心だ、とだけ言っておく
691スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 22:19:41
マウスコンピューターかフロンティアKOUZIROで検討しているのですが
品質はどっちがマシでしょうか?
マウスの評判はあまり良くないみたいですが
692スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 22:21:41
>>691
過去ログ読め
693スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 04:10:50
BTOは2台目ですが自作の知識はありません。
使用ソフトはコミスタ4EX・CS2・SAI、3Dでメタセコイアですが、
近くCS5とShadeを導入したいのでPCを買い換えることにしました。
スレを参考に構成してみたのですが、偏りがないかアドバイスお願いします。

【店名】サイコム(Radiant GZ2000P55)
【OS】Win7 Home Premium(64bit)DSP版
【CPU】Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPUクーラー】インテル純正 LGA1156用CPUクーラー(標準)
【マザボ】ASUS P7P55D-E LX[Intel P55chipset]【USB3.0対応】(標準)
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*4枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【HDD】HITACHI HDS721010CLA332 [1TB 7200rpm 32MB]
【光学ドライブ】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト (標準)
【グラボ】GeForce GTS450 1GB [DVI*2/Mini-HDMI]
【ケース】CoolerMaster CM690II Plus + サイドパネル[Scythe風12 800rpm]
【電源】Antec EarthWatts EA-650 [650W]
【保証】延長2年

計129,470 円

商業と同人両方やっておりますので
コミスタで1200dpiの投稿サイズのモノクロ原稿と、
SAIでB4サイズのカラー350dpiがストレスなくできること
3Dソフトのレンダリングがそれなりに早くできること、を希望しています。

予算13万前後で、変更した方がいいものがありましたらお願いします。
長く使いたいので多少の予算オーバーでしたらがんばります。
694スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 04:30:00
長く使いたいなら組むのはもうあと半年待て
規格が次世代になるから
695スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 05:18:08
半年も待つなんてできねえよ・・
696スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 05:25:16
だったら上の構成で別に問題ない
十分すぎるほどtのスペックだよ
697スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 06:06:53
電源EA-650でも問題ないけど、サイコムなら+2,000円でTP-650APが買えるし、
どうせ長く使うんだったら電源にお金出しても良いんじゃないかな
698スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 08:42:19
半年待つ必要はまったくないだろ…

来年1/9にCore i7-2600発売、27000円。
Core i5-760より圧倒的に速い(はず)。
L3キャッシュ減量なので、若干微妙ではあるけどね。
699スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 10:19:34
>>697が良いこと言った。
EA-650もいい電源なんだけど、いまならTP−650買うのが賢いよ。

>>693
光学ドライブがボロいけど、まあそのへんはいつでも交換できるからね。
700スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 10:24:24
>>698
サンデって来年すぐにBTOで選べるんかな?
1月にもう導入されるんなら確かに待ったほうがいいと思う。
701693:2010/12/22(水) 15:15:00
>>693です。

今使っているPCが不調なので半年待つのは難しいのですが
1月いっぱいは待ってみてCore i7-2600が選べたらそれに、
ダメだったら上記構成の電源をTP-650APに変更して購入しようと思います。
データはすべてオンラインでやりとりしていて
光学ドライブの使用頻度が低いので、そこは低コストのままでいこうと思います。

アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました!
702スペースNo.な-74:2010/12/22(水) 19:51:55
>>701
直接、サイコムに導入時期を質問してみては?
たぶん、ある程度の時期は教えてくれるよ。
703スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 16:49:08
買い換える気まんまんでここを覗いたら、一気に買う気を削がれた
なんだよサンディって、そんな情報知っちゃったら買うに買えないじゃないか
704スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:04:10
最近のPCなら正直スペックなんて余裕で満たしてるから
モニタの方が絶対大事だと思うんだけどなぁ
705スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 17:38:49
昔はVAIOだったから、PC起動で最初に表示されるのが「SONY」だったのに、
今はNECw NECのが性能上だし、NEC好きの人には悪いけど・・・ダセェww
706スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 18:56:49
未だに03年くらいのPCで仕事やってる・・・
いい加減新しいのにしたいと思ってここを覗いたら来年がいいのか
707スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 19:15:34
やはり絵描きのモニタはノングレア・IPSが最低条件なのか
708スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 19:39:57
IPSは角度の色変化はしにくいけど
黒つぶれは最新のVAとかに比べるときついよ
709スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 20:29:38
IPSっつってもピンからキリまであるからなぁ
adobeRGBだと使いづらいし
710スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:48:16
VA/IPSのどちらがいいかっていうより、個々の製品がどうか
ってことの方が大きいな。手元にある製品では:

VAだけどEIZO SX2262Wは割ときれいで個人的には好き。
長時間凝視してもLG製パネルより疲れない。
NECほどムラ補正が強くない(多少のムラがある)。

同じVAでも、EIZOのSX3031W-Hはデカいだけあって視野の
中央と端でグレーの色合いが変わるのがはっきりわかり、人気がないのも当然か。
30インチでVAは無理なのだろう。冷却ファン音は気にならない。

古いVAの三菱RDT214Sは最近のモデルと比べると開口部が狭く
ツブツブが目立つが、ギラつきはあまりない。色ムラはある。色域は狭い。

IPSでは、NEC 3090WQXiは油膜のようなギラギラ感があり疲れる。
ムラ補正最強ではほとんど色ムラが感じられない。
ナナメから見るとバックライト漏れがひどく、TNのように白く飛ぶ。

DELL 3008WFPはムラ補正がないので、グラフィック用途には絶対無理。
これはゲーム用だ。3090と同じLG製パネルだが、バックライト漏れは少ない。
本体はかなり熱くなり、また輝度が安定化するにのすごく時間がかかる。

DELL U2411は価格を考えれば優秀。色ムラはあるがさほどでない。
DELLモニタに共通する、高明度域で青ガンマが持ち上がる傾向は
このモデルでもみられる。輝度が安定するのに膨大な時間を要する。

EIZO L997はムラ補正がないが、ムラはあまり感じられない(数台ある)。
バックライト漏れは少ない。静止画は非常に見やすい。開口部が狭く、
ツブツブは気になる。アンチエイリアスのない文字はジャギって読みづらい。

古い三菱のRDT211Hは色が浅く、水彩画のよう。バックライト漏れはかなりあり、
ナナメから見るとマゼンタが被る。文字は一番読みやすい。
711スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 04:05:04
>>710
結局、30インチで一番のオススメはどの機種?
来年は買おうと思ってんだけど。
712スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 11:47:12
EIZO SX2262Wいいのか〜
今からお金ためて買うことにしよう
713スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 17:45:18
みんなAdobeRGBの弊害は考慮しないんだな
Mac使いが多いのか
自分はWinだからsRGBで2490WUxi2・EV2334・241WEXあたりで迷ってる
714スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 19:30:28
>>711
来年なら新製品のNEC PA301か、
型落ちの投売りを探してNEC LCD3090WQXiかってとこじゃないかな。
NECの30インチはLG製パネルでギラギラするけど
他の30インチはもっと酷いから、消去法でNECしかないって感じ。

ただ3090WQXiはスタンドの足がデカくて前方に突出、キーボード等の
設置自由度を阻害する。PA301では改良されてる。

印刷メインでAdobe CreativeSuiteを使ってCMYKで色指定するなら、
Adobe RGBでも困らない。イラスタやSaiがメインだとAdobe RGBは困るかもね。
ただPAシリーズは3D-LUTでsRGBのエミュレーションが従来機以上に
正確だそうだから(実機を持ってないので伝聞)、なんとかなるかも。
3090WQXiのsRGBモードは使いものにならない。
715711:2010/12/24(金) 20:11:12
>>714
詳しくサンクス!
NEC PA301を第一候補に考えてみる。
あとは値段と相談かな。
でもまあ絵描きには一番影響する道具だからなるべく妥協しないようにするわ。
716スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 13:05:50
>>714
最後フォトショでCMYK変換なら、Adobe RGBのディスプレイでも大丈夫ってこと?
717スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 13:13:45
最初からフォトショのCMYKモードで描けば問題ない。
718スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 21:13:39
それだとフィルタに制限あるからプレビューだか色の校正をCMYKにすればいい
719スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 17:28:35
主に原稿用(塗りはフォトショ)だけど動画も時々見て
モニタは20〜24希望でタテ1200はほしくて
ノングレア液晶を買いたい自分におすすめの
ディスプレイ何個か教えてください
720スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 17:49:53
721スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 17:59:19
>>720
すみません、予算8万以下で考えてます
722スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 18:17:18
723スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 13:55:34
メインの塗りはSAI、イラスタ、
色補正・加工・CMYK変換はフォトショCS3
趣味絵・商業用にオススメのディスプレイはありませんか?
また、同じ環境(塗りがSAIやイラスタ)の人はどんなディスプレイを使用していますか?
参考にしたいので教えてください
予算は10万円くらいです
724スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 01:35:09
【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2000P55
【OS】Windows7 Home Premium(64bit)DSP版
【CPU】Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MB/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPUクーラー】インテル純正 LGA1156用CPUクーラー(標準)
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【マザボ】GIGABYTE GA-P55A-UD3R(Rev2)[Intel P55chipset]【USB3.0対応】
【グラボ】GeForce GTX460 1GB [DVI*2/Mini-HDMI]
【サウンドカード】サウンド オンボード【標準】
【HDD1】HITACHI HDS721010CLA332 [1TB 7200rpm 32MB]
【HDD2】なし
【カードリーダー】SFD-321F/T51UJR
【光学式ドライブ】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト(標準)
【ケース】CoolerMaster CM690UPlus + サイドパネル[Scythe風12 800rpm]1個+M/Bトレイファン
【電源】Antec True Power New TP-750AP [750W]

8年程使用したPCからの買い換えです。
今回も長く使いたいんですが、新しいCPUの情報が出揃うまでは待てないです。

2D描画に重点を置いてグラボ中心に考えてみました。
過不足の判定お願いします。
ファンや電源について自分なりに調べてみたんですが
ぼんやりとしか分からず特に心配です。
用途はSAI、コミスタ、フォトショCS1での原稿作成、音楽や動画鑑賞です。
将来的にフォトショはCS5にバージョンアップするかもしれないです。

どうでもいいけどボーナスキャンペーンを逃してしょんぼり(´・ω・`)
725スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 05:04:13
>>724
いまの使用用途には充分すぎるほどの性能。
CS5を導入したとしても大丈夫。
本当は電源はTP-650でも全然イケるんだけどサイコムはGTX460には750推奨してんだっけ。
どちらにしても良い電源だよ。

まあ、しいていえば光学ドライブが品質悪いくらいかな。
あとHDDは一台でいいの?バックアップとかは。

それと3年延長保障はできれば入っといたほうがいいと思う。
サイコムのサポートは非常に信頼できるから。
(有償修理でも良心的な値段だけどね)

ただ・・・親切で言うけど、来月には次世代のSandy Bridgeが発売されるけどいいのか?
もし興味がないというのであれば、今は割引キャンペーン中だしグラボを460積んでるから問題はないけどね。
そこらへんは個人の考え方次第かな。
726スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 05:27:55
>>724
ああ、あとファンを気にしてるみたいだけど、そのケースなら熱の心配は皆無。(定格なら)
OCするとしたらCPUファンは交換したほうがいいけどね。

いずれにせよ8年前のPCからすれば異次元クラスの性能アップだよ。
727スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 19:47:53
ただNVidiaってのが現状ではどうなのか何とも言えない。
i5-760だから問題ないとは思うんだけど。

というのも、MSI GTX460 1GBを装着したPCが2台あるんだが、
そのうち1台でイラスタのOpenGLモードが動かない(OSごと完全フリーズ)。
もう1台は問題ない。ドライバはどちらもForceware260.99で、
動かない方はWin7-64bit(Phenom II 1090T)、動く方はWin7-32bit(E8500)。
64bitの方はHD5770に変えれば全く安定してる。電源はどちらもCorsair TX750。
メモリは、動かない方がPatriot 1333KH(4G*2)、動く方がCFDのDDR2-800(2G*2)。

別の64bit-Win7マシン(i5-750, 8GB)にGTX460を装着すると問題ないから
Phenom II X6 + GTX460の相性が悪いだけなのかもしれん。
728スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 20:39:32
イラスタのOpenGLの話題が出たからついでに訊きたいんだけど、
どれくらいのグラボなら普通に使えるかな?
GTX460クラスは電源がネックで無理なんだけど。
729スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 20:50:14
HD5770は普通に使えるよ。
以前は無理だったが、1.1.7あたりで使い物になった。
730スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 22:41:36
液晶ディスプレイセットモデル PC選びは液晶選びからはじめよう! | BTOパソコンの通販ショップ マウスコンピューター

http://www.mouse-jp.co.jp/abest/ekisyo/

これってどうよ?
731スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 00:39:10
>>729
さんくす。
てか、それくらいのスペックがないとやっぱ無理なんかな・・・
732スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 07:20:42
マウスコンピューターは後々のこと考えると避けたいな
733スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 12:51:58
以下、http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291506003/l50からのコピペだけど
有志が作った2Dベンチ。
絵描きには有効な情報かもしれないね。
結果を元スレに貼ってあげると開発の助けになると思う。

題して2DMark(にーでーまーく)。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/189022.zip
キーワード:hogehoge
734スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 13:45:04
趣味のお絵描きならLGの安い液晶モニタでも問題ないですよね?
735スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 13:45:53
>>734
個人の自由。
736スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 14:01:35
>>732
買っちまったい!
737スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 14:23:50
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291506003/449
に自分の結果を貼っておいた。

1920x1200までは解像度による差は出ないが、
さすがに2560x1600にするとスコアがガックリ落ちる。

G200b世代のGTX285が一番良い。HD6870が健闘している。
HD6970はHD6870と大差ない(バス幅は256bitで変わらないし)。
GTX460は速いと言われているが、HD5770より少し速いだけで
実はたいしたことはなく、プラセボ効果か。
738スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 15:52:45
>>737
だね。GTX460が2Dに強いと思ってたけどそうでもなかったんだな・・・候補だったのに。
ちょうどグラボを良いのに変えようと思ってたからまた迷いそうだわ。

ちなみに結果は↓だった。

★2D Mark 2011 ( Ver.0.01 )★
あなたの計測結果は1403点でした。

計測時間:30秒
フレームレート(平均/最小/最大):46.93FPS / 44.00FPS / 48.71FPS

実行環境
Device 0: ※このデバイスで計測
ATI Radeon HD 5450 2560 x 1440 32bpp 60Hz [プライマリ]
739733:2010/12/30(木) 16:30:54
更新したみたい。

バージョンアップ(Ver.0.02)しました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/189116.zip
キーワード:hogehoge

740724:2010/12/30(木) 18:59:59
>>725>>726>>727
遅くなりましたが、ありがとうございました。
光学ドライブやHDDは今のPCに使ってる外付けのものがあるので
それも使えたら使っていくつもりです。
ご助言参考に、電源を650にして3年補償付けて買おう…と思ったんですが
今はもう少しスレの流れを見守った方が良さそうですね。
GTX460が一番良さそうでもないなら選択肢広がるなあ。
741スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 19:12:21
少しフンパツしてHD6870なら良さそうだな
742スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:37:22
>>740
GTX460の2Dはベンチ全然だったね。
HD5770あたりのほうがコスパも消費電力もいいな。
743スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:41:42
>>740
待てるならSandy BridgeがBTOで選べるようになるまで待ったほうがいいよ
確実に価格に対しての性能が段違いになる
744スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:46:57
sandysandyうるせえよ
巣に帰れ
745スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:55:39
グラボも電源も後から変えられるし別にそんなに悩むとこじゃないと思う
746スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:07:34
sandyBridgeなんてCPUとGPUが同一チップに置いてあるだけで、
オンボならともかくハイエンドグラボならあんまり関係なくね
CPUの人柱大会に参加すんのも微妙
747スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:21:22
GPU抜きに考えても、全然クロックからして違うじゃん
数字読めないの?
748スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:27:04
ごめん。何と何のクロックを比較して全然違うと言ってるのかわからない
749スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:28:10
>>744
なにキレてんの?
PCパーツの話したくなけりゃこんなとこ来んなよw
750スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:35:09
>>748
例えば現行のi-5 760を買うのと、後継のi5-2500(3.30/TB時3.70GHz)を買う違いはわかるか? 
751740:2010/12/30(木) 21:38:15
>>743
待てない事も無いんですが、PCについての知識がBTOの為にかじった程度で
よくわからないので発売されてすぐ買うのは心配です。
作業時間短縮の為に買うのに、もしトラブル起こって時間取られたら
意味が無くなってしまうので。勿体無いとは思うんですが…

阿呆な質問だったらすみません、今まで新CPU出たばかりの頃は
トラブル多かったんでしょうか?
752740:2010/12/30(木) 21:42:16
リロってなかった、すみません。
人柱大会とか言われてるくらいだから多いと言うか予想つかないんだろうな
753スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:47:51
>>751
いまの時代、無いに等しいよ。
どうしても心配なら来年中・後期にGPU無しモデルが出るから、それまで待ってもいいんじゃない。
それか性能的には問題ないから今のモデルで組むか。
754スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:50:06
>>746
歴史のあるPen4をどうぞ
755スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:57:59
昨年の秋頃、「LGA1156のCore-i7/i5なんて初モノだから不安定、
同人には安定第一のCore2がベスト」などと、Core2Duoを
熱心に勧める奴がこのスレでは多かった。反論するとキレる。
数ヶ月でそういう連中は消えた。

なぜか今回はそういう連中がいない。不思議。
756スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:00:57
俺はi-7 860が出てすぐ買ったな。
C2Dとの性能差に愕然としたわw

不具合?なにそれ美味しいの?
757スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:17:19
SAIとかコミスタくらいしか使わない自分には
今でもオーバースペックだから正直どうでもいいというのもある
758スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:22:02
まあ普通に使う分には変わらないよな
レンダリングやフィルタを多用するなら結構、処理能力が役に立つけどね
759スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:31:13
作画アプリの新バージョンにすぐに手を出さないってのはわかるけど
いまどきCPUの新アーキテクチャを怖がるというのは理解に苦しむな
760スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:44:44
>>752
煽ってるわけじゃなしに、もう今のLGA1156で買っちゃえよ
ショップとしてはいま買ってくれるのは有り難い存在だよ
すぐに快適なPCで絵を描けるしね
そんで新しい情報とか聞かないようにすれば精神的にも健全でいられる
761スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 22:59:48
>>760
CPUというかGTX460が思ったより良くないっていう話題が
出てるので思いとどまってるだけだったりします。
762スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 00:20:46
GTX460は消費電力と発熱をATi以下にするために、
アイドル状態では極端にクロックを下げてるからねぇ
そこらの弊害があるのかもね
763スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 00:44:42
暇だと可能な限りサボるってこと?
764スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 01:02:14
アイドル時

GTX460 コアクロック51MHz、メモリクロック67〜101MHz
HD5770 コアクロック157MHz、メモリクロック300MHz (HD5870も同じ値)
HD6970 コアクロック250MHz、メモリクロック150MHz
765スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 05:00:38
コレは酷い
766スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 06:23:20
なんという怠慢
767スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 07:13:58
>>761
いま2Dスレでちょうど話題になってるけど
ATIはHD6XXXで2Dが改善してる可能性があるね。
あとwin7は2DもCPUの影響が大きいみたい。

もう少し様子みないとハッキリとはわからないけど
768スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 11:11:48
GTX460がどうこうというより、どうやらWin7の2D描画はCPUの性能次第だな。
まともなCPU積んどきゃ極端に2Dが遅すぎるということはないようだね。
ということはゲフォかラデというよりグラボはOpenGLで必要なランクのものを買えばいいってことか。

769スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 11:44:45
それで合ってるっぽい

Phenom IIがCUI鯖で使うとさほど遅くないのに
Win7で使うとやたらにモッサリなのは、
CPUがトロく描画も遅くなってしまうからだろう
現状ではIntelの方が速いから、CPUをIntelにしておけば
あとはグラフィックカードのメモリバンド幅だけで決まるのではないか

ただForecewareの200番台はOpenGLの不備が多すぎる
(180番台ではそのようなことはなかった)。
イラスタ・フォトショCS5をOpenGLモードで使いたいなら
最新のゲフォはやめたほうがいいと思う
770スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 12:21:54
結論は、2D重視の絵描き的にはwin7ならCPUをなるべく早いもので
グラボはOpenGLの動作確認例が多いHD5770・1Gあたりを付けるのが無難ってことだね。

まあ、XPにHD5000系は噂どおり全然ダメだったな。

>>761
おい、てことだわ。
771スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 13:00:10
Sandyが選べるようになるまで待ったほうがいいって
772スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:21:29
俺も今年の仕事が終わって暇だったから2Dベンチで色々やってみた。
CPUをOCしたりTBを切ったりしてクロックを変えてみると、面白いようにそれに連動してスコアが上下する。
Win7では2DがCPU依存なのは間違いないみたい。

ちなみにTBを切って全てのスレッドを高クロックにするよりも、TB有で2コア?くらいにTB効かせたほうがスコアは上がった。
そういう意味でクロック向上とTB強化のsandyBridgeを選択するのは有効だわ。

あと余談だけど、通常の描画で少しでもレスポンスを良くしたいなら電源管理でプロセッサの最小を100%にすると
常に最速で描画されるってことになるな(体感できるか知らんけどw)
773スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:36:56
プロのクリエイターが惚れ込む、高い性能と優れたコストパフォーマンス 【うもとゆーじ氏】
http://www.mouse-jp.co.jp/business/introduction/umoto/
http://www.mouse-jp.co.jp/images/business/introduction/umoto/umoto_01.jpg
774スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:46:13
>>773
だが断る
だってマウスなんだもん
775スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 16:44:28
Sandy Bridgeってのはお絵描きに何か関係あんの?
776スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 16:45:47
エンコが速くなるとか書いてあったけど何なの?
777スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 17:18:53
スレをざっと読んでも分からない馬鹿は黙ってろよ
778スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 17:28:23
>>775
パソコンがどうやって動いてるか知ってる?
779スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 18:48:29
ミドルレンジのグラボに最高速のCPUってのが理想の組み合わせなわけだ。

「ゲームするわけじゃないんだから、同人用PCに
高性能な最新CPUはいらない」っていう理屈も崩れたな。

780スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:00:32
俺のPC Pentium IIIなんだけど古いのかな(´・ω・`)
781スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:04:33
機種:DELL INSPIRON8500
OS:win XP Pro
CPU:Pentium4−M 2.4Ghz
メモリ:PC2100 DDR SDRAM(SO DIMM)最大2GB

で、メモリの増設を考えています。

いろいろ検索等でメモリを調べていくと「トランセンド」というメーカーのメモリが出てきました。

素人がメモリ増設する場合は、ノーブランドよりもサードパーティ製を購入しておいた方が無難のようですが、この「トランセンド」というメーカーはいかがでしょう?

どなたかご存じの方がいらっしゃれば、ぜひご回答下さい。
よろしくお願いいたします。
782スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:08:45
XPまではCPUよりグラボが大事だったのにな
783スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:15:09
相変わらずこの糞スレは低脳ばかりだなwww
784スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 20:28:36
と無能が申しております
785スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 22:15:58
>>781
トランセンドで問題はない

PC2100 SO-DIMMのような低速旧世代メモリは
ノーブランドバルクでも今やあまり問題は出ないけど
トランセンドとたいした価格差があるわけでもないので
心の平安のためにトランセンドを買っておくのがいいよ
786チンカス ◆GsrafrduAw :2011/01/01(土) 00:22:44
オイ!


サンデーブリッヂって何だよ!


昨日パソコン買ったばかりなのに!


交換できねえのか!
787スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 00:31:18
>>786
黙れ蛆虫w 言いたい事はそれだけですか? (´,_ゝ`)プッ
788スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 01:07:27
>>786
LANケーブルで首吊って詩ね
789 【大吉】 【550円】 :2011/01/01(土) 09:26:01
Pc壊れませんように
790 【凶】 【797円】 :2011/01/01(土) 09:32:31
今年は32nm世代に全面移行してコミケ2連覇できますように
791↑ ↑ ↑:2011/01/01(土) 09:34:33
ぐは、もうだめだw
792スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 12:13:37
明暗が分かったな
793スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 13:35:12
このスレ
アホばっかり
794スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 14:00:04
>>793
つ鏡
795スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 14:34:00
次世代CPUに嫉妬して暴れてる馬鹿がいるスレはここですか?
796スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 16:44:13
pen4が出る前もアホはそんなこと言ってたねえw
発売して評判聞いてから判断すればいいねん
797スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 20:46:31
ここまで技術が発達してんのにPen4やPenDみたいな欠陥抱えたCPUが出るわけねえだろ、馬鹿じゃねえの?
どんだけビビリなんだよw 
798スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 20:51:02
GTX460もXPに積むと早いな
XP使いにはアリか
799スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 21:07:08
core2duo以降のインテルは改良の一途だからな
ここにきて失敗作を出すとは到底思えん
ましてSandyBridgeはあのイスラエルチームだろ
800スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 23:38:11
マウスコンピューターとパソコン工房ならどっちがいいの?
近所に店があるんだけど
801スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 23:48:52
パソコン工房のほうがマシだと思う
802スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 01:07:06
工房はただのショップ。マウスはちゃんとしたパソコンメーカー。
803スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 08:53:42
マウスのサポートの悪さと粗悪品は有名だけどね
804スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 11:02:04
サポートに関しちゃ家電量販店で売ってるマウスならいいんだろうけど
直接マウスから買うのはなー
805スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 12:07:05
いまだにメーカー至上主義の人っているんだね
まあ、そういう人が糞バイオとか買ってんだろうけど
806スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 00:58:43
パソコンメーカーなんて自社で作ってるのガワだけだろw
807スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 02:25:32
変なガワに合わせて汎用性の無い電源とか付けるのがメーカーPC
808スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 07:58:41
モニタを買い足してデュアルにしたいのですが、グラボがGeForce8400GS 256MBだと厳しいですか?
三菱のRDT241WEX、DELLのU2410、もしくはNECのLCD2490WUXi2で迷ってます。
用途は同人と商業のモノクロ原稿とたまにカラー。趣味で動画も見ます。
Ustとニコ生で配信もしてます。使用ソフトはコミスタとSaiとフォトショ5.5。
今使ってるのは安いTNモニタで、買い足したほうをメインにしてTNは資料表示に使う予定です。
U2410のピボットに惹かれてますが、他の二つより一万高いのでどうしようかと悩んでます。
809スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 13:22:37
U2410と2490WUXi比べてU2410を選ぶなんてありえない。

U2410は輝度安定まで長大な時間を要する(2時間ぐらい)。
DELL特有の、青のガンマを高輝度域でふくらませる色調は
このモデルでも健在(複数のDELL IPSモニタを測色器で計測すると
だいたい似たような傾向)。24インチ以上でムラ補正がないモデル
を買うのはチャレンジャー。

8400GSでのデュアルモニタはやってみないとなんともいえない。
2Dだけなら256MBのVRAMで不足することはない。
8400GSは最廉価のためメモリ帯域が非常に狭いのが気になる。
帯域が不足するとセカンダリモニタにノイズが入ったりする。
低価格帯のグラボはいつでも買い換えられるのだから
つないでダメそうなら、さっさと買い換えるのがいい。
810スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 21:30:17
>>808
そのGeForce8400GSにデジタル出力は2系統ついてる?DVI+HDMIとか。
じゃなければ1つはアナログ出力になっちゃうけどいいの?

ただデュアルモニタにしたいだけならローエンドのグラボで充分だし
安いから買い換えてもいいと思う。
811スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 21:59:40
最近の質問者は回答もらっても返事もよこさないんだな
812スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 22:03:34
ていうかここ糞スレだからなw
813808:2011/01/05(水) 23:03:20
ごめん、昨日は実際にモニタを見に電気屋を回ってて、
今日はコミケから日にち指定してた荷物が届いたから
在庫確認と印刷所と書店への連絡をしてました。

>>810
うあ、DVIとD-Subしかなかったんでした・・・
やっぱりグラボ買い換えはしたほうがいいですね

動画も見るからU2410がいいと思ってたけど、>>809の意見も参考にして
グラボも含めてもう少し検討してみます。
有難うございました。
814スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 23:07:00
それは荒らしだろ
815スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 15:39:58
ソニー好きの絵描きに朗報?
新型Vaio Lが、sandy i7 2630QM + USB3.0でHDMIアウト対応したっぽい
普段はVaio使って、絵を描くときに絵描き用のモニターとデュアルできる

問題は新型Vaio Lのデザインがこれまでにないくらい、ダサいって点だが
816スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 22:23:32
バイオなんて不具合の温床PCで絵描くなんて勇者としか思えない
817スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 22:43:47
Sandy BridgeのSとかKとか何もないやつの違いがパソコン知識ほぼない猿みたいな俺でも分かるサイトを教えてください
818スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 23:50:12
>>817
S 省電力で性能は下がる
K 倍率ロックフリー、つまりオーバークロックが簡単

わかったか?
わかったら、ウキー!って言え
819スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 23:54:45
ウキー! つかググったら分かりやすいサイトあったわ、すまん
オーバークロックしないから印無しにH67の組合せがいいのか?
820スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 03:19:20
SandyBridgeのレビューがついに来たな・・・すげーな、なにコレ
新i-5に今までのi-7が足元にも及ばないってアリかよ・・・

821スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 03:21:40
>>819
いいよ。
クソッ・・・羨ましいぜ!
822スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 14:58:55
絵描きってこだわり強そうだけど、PCケースはどんなの使ってますか?
やはりデザインや材質にこだわった物を使ってたりするんでしょうか
823スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 15:12:43
>>822
やっぱ長時間付けっぱなしだから静音を重視する人が多いんじゃないかな
俺はANTECのSOLOとP182を使ってる。
ケースファンはさらに静音タイプに変えた。
夜中でも静かで満足してるな。
ゲームのようにハイエンドのグラボをブン回すわけじゃないから排熱も問題ない
824822:2011/01/09(日) 16:21:08
>>823 ありがとうございます
自分も静音型のケースを選びたいのですが、

前のモニターとデュアルにする予定で、
1600*1200と2560*1440なのですがCPUへの負荷が高そうな気がします。
この場合は、廃熱への配慮は必要でしょうか?
825スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 16:40:56
絵用マシンはCooler Master COSMOS。これは失敗した。
静かで高級感があるが、窒息気味でGPUの温度が高くなる。
この季節はいいけど夏がね…夏コミ前は側板をはずして絵を描いてた。
HDDの冷却も全く考えられておらず、極めて非実用的。見た目だけのケース。

SOLO : 小粋で静か。ただし中が狭く組み付けられるパーツに限りがある。
 SATAポートが水平出しになってるやつはケーブルをとりつけにくい。
 ZOTAC GTX260ショート基板はアイドリング状態で55℃になるなど
 過熱気味で取り外さざるをえなかった(GPUからの熱でケース全体が熱い)。
 これ以上大きなグラボは物理的に収納できない。
 HD4770, HD5770やGTX460は温度がさほど上がらず、収納も大丈夫だった。
 前面ファンを高速にするとうるさいので、微風にせざるをえない。
 最近は珍しい電源上部設置なので、静音電源との相性は悪い(エアが逆流する)

CM690 II : メッシュケースだけど騒音はSOLOと実は大差ない。
 よく冷え、ホコリも案外と入らないものだ。SOLOより一回り大きいが
 フルタワーではないので、内部は広大というほどでもない。
 Sandy-Bridge i7-2600にGTX460を装着して現在GPU温度27℃。

HAF932 : 今ならHAF-Xだろうけど。大型ファンは最初は静かだが
 だんだん軸がブレてくるらしくギュルギュル異音がしだす。
 ホコリ防御が全くない完全メッシュ構造、内部のフィニッシュは安っぽい。
 さすがによく冷え、内部パーツは低温に保たれるが絵描き用とは思えない。

Spedo : うるさい。ギミックが多く、それらが共振して異音多発。
 絵描き用には到底耐えられない。完全に見た目だけのケース。
826スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 16:49:05
>>824
うちも2台ともデュアルモニタで使ってる。
排熱が弱いと言われるSOLO(前面ファンは1個追加)でも全然問題ないよ。
テストで100%負荷を一晩回しても大丈夫だった。

そもそもマルチモニタにしたからといってCPUの負荷が極端に上がったりはしない。
むしろ熱を心配するのならグラボのほう。
ハイエンドを付けるならそれなりにエアフローは気にするべきだけど絵描き用途ならハイエンドは必要ない。
OpenGLを使うのでもミドルクラスで充分。
ちなみに静音ケースでもローエンドならファンレスでもいいけど、ミドルくらいになればファン付きを選んだほうが無難。
あと、けっこう電源の音も気になりやすいからTP-650あたりを選ぶと静かでいいと思うよ。


827スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 16:53:01
>>825
でた!Sandy-Bridge・・・いいなあ
828スペースNo.な-74:2011/01/09(日) 16:57:30
SOLOはEA-650とセットがちょっと前の定番だったね
ただEA-650は若干、音が気になる
829824:2011/01/09(日) 17:04:14
>>826 再度ありがとうございます
TP-650といっしょに組んでもららうことにします
どうもでした。
830スペースNo.な-74:2011/01/10(月) 23:36:32
サイコムのBTOにもSandyBridgeが入ったな。
思ったより全然早かった。
あそこがBTOに組み込んだってことはすぐに動作検証ができたってことか。
831スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 11:57:03
>>825
横レスだけど参考になった!
SOLOにGTX460かHD5770の予定。
けどEA-650とHD5770は相性問題がでるケースがあるみたいだね。
ということはATIならHD5750か。
GTX460は消費電力がなあ
832スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 13:23:18
SandyBridgeが出たわけだが、ちょっと前に人柱!人柱!って騒いでた連中はどこいったんだろ?
ああいうのに騙された奴は今頃こんな感じかな


三ヶ月前の僕「高性能なCPUが欲しいんだが」
友人「あーそれならi7-9xxだね。近いうちSandyっていう新世代CPUも出るけど
  性能はこっちのが上らしいからしばらくはi7-9xxが最強だよ。6コアや975は高いからi7-950とかがいいんじゃない」
三ヶ月前の僕「ありがとう心の友よ」

         ____
       /今の僕u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\    
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  _________
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | .| |          ...|
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| | 2600K>980X |
    ノ::::::::::u         \ | |  2500K>975  |
  /:::::::::::::::::      u     | | 消費電力比較 |
 |::::::::::::: l  u             | |  空冷5GHz   |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________.|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
833スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 17:44:50
Sandyはドスパラの深夜販売に並んでw2セット買った。
順当な性能向上で驚きはない。
ASUSのUEFI-BIOSは、買った直後は不安定だったが
アップデートしたら特に問題なくなった。
メモリ相性がキツいようだけど、ウチのG.skill RipJawsでは問題ない。

メインの同人制作マシンは相変わらずi7-950。
トリプルチャネルで帯域が広いから、印刷用高解像度画像の扱いに優れる。
Sandy+DDR3-1600メモリでX.M.P設定しても、レイテンシの関係で
トリプルチャネルより速くはならない。

ま、いまさらi7-9xxなんて買う必要はないので
Sandy買っておけば安泰じゃない?BTOなら相性を気にする必要もないしね。
834スペースNo.な-74:2011/01/12(水) 19:08:07
SandyBridgeのトリプルチャネルはいつ出るのかな?
メモリ山ほど積みたいから、それ狙ってんだけど。
835スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 01:23:25
誘導されてきました

まるきり素人の初心者なんですが、ペンタブを買おうと思ってます
最初は安いのでいいんですかね?どんなのがいいですか?
836スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 03:41:38
>>835
アバウト過ぎて何とも言えない。いったい何に使いたいの?
せめて用途くらいは書こうぜ。
あと自分のPC環境。
837スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 06:13:21
>>835
フルデジタルで描くのか、それともペン入れはアナログで描いてスキャンするのかによっても違うし
ディスプレイのサイズによっても違う。(最低、ワイドかスクエアかくらいは分からないと合う機種が全然違う)
安いっていっても3000円くらいの子供の玩具みたいなのだってあるからね。

838スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 20:44:17
どこで聞けばいいか分からないからここで。

パソコンと周辺機器の配置と配線ってどうしてますか?
今のパソコンだとUSBが3ポートありますが
今レーザープリンタとインク複合機
(2つとも縦横奥行40センチ弱ある)
が2つと、外付けハード2つは4穴ハブ使って刺して
本体にタブレットとキーボードと時々iPodの端子さしてるけどポートが足りなくて
一々裏側に手を突っこんでUSB入替するのがめんどくさいです

プリンタ2つは机の隣に三段分のスチールラック作って載せてますが
下の段に載せたプリンタは給紙しづらくて紙詰まりでも起こした時に蓋開けなくなったし
上の段に乗せた複合機も、スキャンする紙や印刷用紙を奥まで手を突っ込まなきゃ入れられない
何よりコードが短いからすぐ隣に置かなきゃいけなくて凄い圧迫感で邪魔
本当はscansnapも常時接続したいけど
無理がありすぎる…

プリンタ用の収納台は色々見たけど、どれも小型用で使えそうにないから
プリンタとか一通り揃えてそうなここの人はどうしてるのか聞いてみたいです
839スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 20:48:04
USBはタコ足配線できるし分岐するケーブル買ってきたらよくね?
840スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:05:02
PC本体にはUSBハブしかつながない
三段スチールラックの使いにくさは大変そうだが、
圧迫感は、USBケーブル長くすればいい
841スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:17:33
ウチは全部LAN接続でUSBは余ってるな

プリンタ : 1台を除きすべてLAN対応、非対応のはサイレックスUSBサーバSX2000に接続
 カラーレーザー*1、モノクロレーザー*2、ビジネスインクジェット*3(1台はFAX複合機)、
 染料6色インクジェット*2(1台は複合機)、顔料A3インクジェット*1
スキャナ : EPSON GT-X700、サイレックスUSBサーバに接続
外付けHDD : 使用せず。別室にファイルサーバを2台設置、2重バックアップ
タブレットとマウス: さすがに直接接続
キーボード : PS2もしくはUSB(特にこだわりはない)

いちいち接続しなおさなくても、スキャナを複数のWindows PCで共有できる
(同時使用できるのは1台のPCのみでLinuxマシンからは共有できないけど)。
842スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:29:59
まあUSBハブで解決だね
843スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:54:32
色々アドバイスありがとうございます
USBコードがタコ足も延長も出来るって
初めて知りました
USBサーバも便利そうなのでもうちょっと調べてみます
841さんの作業場がすごそうで
一度見てみたいです

タブレットとiPod端子は直接繋がないと反応してくれなかったので
そこもまた色々弄ってみます
844スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 23:36:32
セルフパワーの奴なら電源別に取れるし8ポートくらいあるからそっちにすれば
845スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 18:59:51
新しいパソコンをBTOで組んでもらおうと思ってるんだが、
SandyBridgeだと結局グラボは良いの積むべき?別になくてもいい?
あと出たばっかりだからもう半年くらい待てるなら待った方がいいのかな?
846スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 19:59:06
>>845
使うアプリによるよ。
フォトショやイラスタなどOpenGLを使うアプリならミドルくらいのグラボは必要。
コミスタとかならオンボで充分。
OSがwin7なら2D描画はCPUの性能次第と最近、答えが出た。

>あと出たばっかりだからもう半年くらい待てるなら待った方がいいのかな?

なんで待つの?
もしかしてこのスレの上のほうで人柱とかほざいてた馬鹿を信じてるのか
不具合なんて皆無だし、i-5 2500Kですら前世代を一蹴するほどの性能だよ

まあ、そういう俺は去年i-7 950で組んじまったから
Ivy Bridgeまではこのまま使うわw

847スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 20:10:51
>>845
オンボでいくならマザーはH67選べよ
グラボ挿してオーバークロックするならP67
用途が分かれてるから気をつけろ
848スペースNo.な-74:2011/01/17(月) 21:24:01
どなたか同じ経験をされた、または詳しい方よろしくお願いします。

当方Windows Vistaなのですが、フルデジタルにすべくワコムの液晶タブレットを導入したら
それまで問題なく起動していたPhotoshopCS4が立ち上がらなくなってしまいました。

念のためPhotoshopを再インストールしてみたのですが
やはり起動せずお手上げ状態です…仕事でも使用しているので困ってます。
何か解決法はないでしょうか?
849スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 12:46:03
>>848
C:\Users\(ユーザー名)\Local Settings(隠しフォルダ)\Adobe
あるは〜\AppData\Adobe
などにある個人プリファレンスを消してみる
(アンインストールでは消えない)
850スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 13:57:20
>>849
ありがとうございます、やってみたのですが
やはり、起動中のパネルを初期化していますの次の初期化しています…の
メッセージ後エラーのダイアログが出て起動しません

他に策はないのでしょうか…
851スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 15:50:37
アドバイスお願いします
今使っているノートパソコンのモニターが壊れてしまったため
外部ディスプレイを接続して使用したいと思っています

DELLのST2320L 23インチワイドフルHDモニタ(LEDバックライト)というものに
しようと思うのですが、同人用として問題ないでしょうか?
ソフトはphotoshopCS4とillustratorCS4を使用して同人のモノクロ原稿とカラー原稿描いてます。
モニターによってコントラストや光度が絵を描くのに不向きとかあったりするんでしょうか?
初心者丸出しで申し訳ありませんがご教授いただけると有難いです。
852スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 17:51:36
>>851
ST2320LはTNパネルで同人制作には不向き。
色が正確に出ない。モノクロ原稿であっても
トーンの濃度がきちんと判断できないので
印刷結果と変わってしまう可能性が大きい。

DELLならデジタルハイエンドシリーズしか
同人では使いものにならないと思ってよい。
U2311Hなら26775円だし、U2211Hなら
18375円で買え、ST2320Lより安い。
853スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 18:29:53
ST2320L最安価格(税込):\20,475
TNだから色が正確に出ないってのは説明不足だな
正確に出そうと思ったらハードウェアキャリブレーションするしかない
それに対応してるか否であって、パネルがどうのの問題じゃない
しかもその結果が芳しいか否かだ

そもそも今までがノートパソコンのモニタであった
(失礼だが、どの機種かわからないので一般論)
ので、その代替なら単体モニタで不足することなんて何もない
854スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 19:21:58
>>853は悪趣味だな。
あえて使い物にならないTNモニタを勧めて楽しむのだろう。
855851:2011/01/18(火) 21:13:47
>>852
分かりやすく説明してくださって有難うございます!
モニタにも色々種類があることさえ知らなかったのでとても勉強になりました。
教えていただいたU2311HかU2211Hで検討したいと思います。

>>853>>854
今まで使用していたノートで作成したデータだと
原稿のカラー調整やトーンの色濃度がつかめなくて非常にやりづらいなとは感じていました
(今使ってるものの前のパソコンではそういうことは無かったので不思議でした)
やっぱり同人でノートを使用するのは致命的なんですね。勉強になりました。

こちらで相談してみてよかったです。有難うございました。
856スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 07:43:13
デュアルモニタにしようと思ってるんだけれど、
Display Port×2が付いているグラボって、あまりなくないすか?
やはり高いQuadroとかじゃないと駄目ですかね
857スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 08:16:04
DP自体がまだ比較的新しい規格だからね。
将来的には業界あげてDPに統一したいみたいだけど
現時点では、ディスプレイ側にそれしかない、という状況は
そうそう無いだろう。
普通にDVIなりHDMIでデュアルできるでしょ。
858スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 08:22:44
>>857
レスどうもです。
Quadroのほかに、ATI FireProというグラボもあるみたいで、
Photoshopの描写性能が向上するらしいのですが、
フォトショ使いは、FireProを使うのがベストなんでしょうか?
859スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 09:23:46
そんなに拘らなきゃいけないのか
普通にラデやフゲフォでみんな描いてるぞ
860スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 11:35:32
ベストかどうか?と問われればベストだろうな
そのベストのためのコストがどれくらいか調べてから買えよ
きっと幸せになれると思う
861スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 11:36:52
そうなんですか!?
デュアルモニタにしている人はQuadroとか使ってるとばっかり思ってました
862スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 19:47:45
ゲフォ/ラデ=3Dゲーム特化グラボ
クアドロ/ファイア=グラフィック作業特化グラボ
863スペースNo.な-74:2011/01/19(水) 20:12:57
デュアルモニタ使ってる奴がみんなQuadroなら同人作家はみな金持ちってことになるなw
ハッキリいって漫画描くくらいの用途じゃ体感差なんてまったくないわ
Quadroの下位を買うくらいならラデ・ゲフォのミドル以上を買ったほうが全然幸せになれる
864スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 05:43:59
金がある趣味人はQuadro使うといいよ、余裕のない人はゲフォでおk

金をかけてQuadroやFireにした分だけの見返りはしっかりあるけど、
必須というほどの性能向上はないから
865スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 06:00:12
Quadroはちゃんとメモリ量があるのを買おうと思ったらビックリプライスだかんね
安物の512Mとか使い物にならんし

プロでもそれなりに収入がないとキツイっしょ
866スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 08:38:33
>>865
オレのグラボはFireProのメモリ1Gだけど、1Gでもダメなん?
867スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 08:52:26
>>866
いいんじゃない金のある奴はグラボにも金かければ。
でもそれも5,6万以上でしょ。
俺ならその分はディスプレイやカラキャリに回すなあ。
いまGTX460・1Gで不満ないし、これ以上早いってどんなだ?って思うわ。
868スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 09:35:11
これだけ進化が早いと一つのグラボに大金はかけにくいな
2,3年でそれまでが嘘のように性能アップするもんな
869スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 10:02:40
嫌味に聞こえたら謝るけど、
半年とかならまだしも、二年も持つなら、5〜6万の出費くらい痛くなくね?
870スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 10:16:03
Quadroとラデゲフォってそこまで違うの?
871スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 10:45:30
普通のディスプレイで漫画やアニメ絵を描くぶんにはあまり差はないよ
フォトショでの絵の回転や線の描写が綺麗で滑らかになる程度

デカいモニターをデュアルで使うとなると差が出てくる
良いモニターはDisplay-Port使うと、色数が1677万色から10億7374万色に上がる
Display-PortでデュアルするにはDp端子が2つ要るから、はQuadroかFireProになるよね

結局、良いモニターが2つあってハイスペック機もってる人じゃないと意味ない
それらを普通に買える人はQuadroにするべきだけど、無理してまで買う必要はない
872スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:23:39
NECの30インチモニタだが
全然本が売れないぜ
HD6970だからダメなのかもしれん

Quadro6000買ったら売れる本を作れるかな
873スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 14:46:01
金で快適さは買えても、才能までは・・・ ^^;
874スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 15:38:31
父ちゃん、それは言わないお約束
875スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 17:52:55
イラスタとコミスタならcore i3で十分ですか?
876スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 17:57:55
>>875
それはお客様次第でございます
877スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 18:00:16
余裕も余裕
64bitOSでメモリ4〜8Gも積めば天国
878スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 18:04:26
パソコンのフタ開けるのめんどくせー
879スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 18:08:27
まずは心の扉をだな・・・
880スペースNo.な-74:2011/01/20(木) 18:49:54
>>871
QuadroとFireProはどっちがいいの?
ドライバの差だとは思うけど
881スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 00:26:30
FireProのベースはRADEON
FirePro V5800の場合、ラデ HD5770をベースにグラフィック用途にカスタムしたグラボ

QuadroとFireProのちがいは、そのままゲフォとラデのちがいと思っていいはず
882スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 02:59:27
>>881
さんくす。
そうか、金に余裕が出来たら買ってみっかな。
でもフォトショは使わないからイラスタのOpenGLだけなんだよな、体感できるか分かんないね
883スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 11:55:18
度々ワークステーション向けカードの話があがるけど
もうほとんど都市伝説になってないか?
キーワードは速さと精度になるんだけど
どうも勘違いしてる人がいるように思う。
「速さ」はCPU処理に対して高速というだけで
現状で不満がなければ改善はしないよ。
「精度」は「速さ」との天秤で上げれば遅くなることを忘れちゃ駄目だ。
意図しない結果が出たときだけ「精度」を疑うくらいで良い。
「高精度」と言うとき、処理された結果が高精度なのか
それとも「高精細」なデータを扱える
(データ量が半端じゃないものをCPUでやるには時間的に満足じゃない場合)
と言う意味でもカードの説明に度々使われるので注意したほうが良い。
精度を上げた計算=高精細な計算=高精度って意味ね
外国の製品をローカライズしてるので言葉のアヤがあることも忘れちゃ駄目だ。
884スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 12:20:23
この流れに便乗してGTX460・1GとHD5770・1G…っていうか
GeForceとRADEONはこのスレ的にどっちがお奨め?
GeForceは最近、消費電力やら熱がすごい割に性能と金額が釣り合わない
って聞いてるんだが、この二つだったらGTX460の方がよさげ?
ぶっちゃけ同人用途的には殆ど変わらんwwwっていうならHD5770にしようと思ってる。
openGLについてもぐぐってみたけどチンプンカンプンすぎてなんともかんとも。
885スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 19:13:47
>>884
両方複数持ってるがどっちもどっちだな

・2D性能はベンチしてみたけど大差ない(GTX460がやや速い)
・動作温度はGTX460の方が低い
 (アイドリングでは反則的に動作クロックが低いから)
・消費電力はHD5770の方が低い
・HD5770は発売後1年3ヶ月目で価格がこなれている
・ドライバの安定性はほぼ同じ、強いて言えばHD5770の方がマシ
・マザーボードによっては相性によりHD5770はコールドブートに
 失敗することがある(毎回ではない、ASUS P5Q-Eが該当)
・GTX460はイラスタのCUDAフィルタが使える
・環境によってはGTX460はイラスタのOpenGLモードでフリーズする
 (ほとんどは問題ない、特定の環境のみで発生)
・今月25日にGTX460後継モデルのGTX560Ti, GTX560が発売
886スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:10:48
ドスパラでの購入を考えているんですが、レビューが若干不穏で心配です。
使われている方も多いから意見も多いのだと思いますが…


考えておりますのは以下の仕様のものです。
宜しければ改善点などお教え下さい。

OS 【64bit】Windows7 Home Premium のインストール
CPU インテル Core i5-2400 (クアッドコア/定格3.10GHz/TB時最大3.40GHz/L3キャッシュ6MB)
メモリ [カスタマイズ] 8GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx4/デュアルチャネル)
ハードディスク/SSD 1TB HDD
マザーボード インテル H67 Express チップセット マイクロATXマザーボード
グラフィック機能 NVIDIA GeForce GT430 1GB
リアFAN [カスタマイズ] 背面ケースFANの追加 (9cm 静音FAN) ※静音パックと同時にはお選びいただけません。

モニター BenQ EW2420


主に使うソフトはSai、フォトショ、コミスタ4.1.1です。
887スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:27:05
まぁそれでいいんじゃないの?

Core i 2xxxと8GBメモリが載っていて
Windows7 64bitで
モニタがIPSかVAなら
もはやなんだって同じだよ

デュアルコア、32bit Windows、TNパネル
これらを避けておけば地雷は踏まない
888スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:08:47
>>886
安定性とサポートを重視するならドスパラって選択はないけどね。
ちなみにDDR3 SDRAMは2Gx4枚だと不具合が出る可能性が高まるからできれば4Gx2枚が無難。
あと電源が書かれてないけどドスパラは昔から地雷電源を平気で使うので気をつけろ。
それとその1TのHDDに何でもかんでも全部詰め込むつもりなら
外部HDDに常にバックアップ取れるようにしとかないと怖いよ。
地雷電源がHDDを巻き込んでクラッシュってよくあるケースだよ(ドスパラではとくに)

世の中には安いだけの理由がある。
安心を取るかコスパを取るかは自由だけどね。
889スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:12:22
>>887
適当な答えなら書かないほうがいいよ。
ちょっといい加減にもほどがあるぞ。
890スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 00:59:19
ん、なんで?

BTOで不安定なら送り返せばいいんだしさ〜
H67と書いてあるだけでマザーがなんだかわかんないし
FOXCONNあたりなのかもしれないけど
67系って程度の差はあっても安全パイはないので
どれを選んでも地雷度は大差ない

性能的には問題ないし、Sandy-Bridgeはメモリ相性
出まくるけどBTOならそこらはクレームつければいいんだし
投げやりな回答で問題ないっしょ
電源はあのリストの中からは型落ちのSS750KMしか
まともなのはないし、そこまで金は出せないだろうから
DELTA科技で十分。
891スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:12:52
>デュアルコア、32bit Windows、TNパネル
>これらを避けておけば地雷は踏まない

地雷って意味分かってねえ
こんな馬鹿が回答者ヅラしてんだなw
自作板あたりじゃフルボッコにされるから同人板に逃げてきたのか?

>>886
使ってあるパーツの詳細も分からないBTOショップはやめたほうがいいぞ
892スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:36:22
もともとスラングだから厳密な用法はないし
自作板でその程度のことでバッシングされないよ
連中はNV派とATi派、AMD派とIntel派の戦いに夢中だ
仕切り厨はやだね

BTOを選ぶ奴はそもそもパーツに関する知識がないのだから
買っても最後までブラックボックスに終始する
動けばいいんだよ、自分の高い理想を押しつけなさんな
893スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 03:03:11
絵描きこそ買ってからメンテに気を取られず動き続けるのが大事なんじゃね?
その分、買うときにはなるべく壊れないPCを選びたいのが人情かと。

それをシタッカがダイジョブダイジョブ言って流すのは理不尽だと思うけどね。
ちょっとはPCかじってんならメモリや電源のことくらい指摘してやるのが親切ってもんだろ。
駄目ならショップにクレーム付けろって幼稚園児でも言えることだろ。
つか、そういう会話すんのが嫌なら何しにこんなスレ来てんの?


894スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 04:47:26
こういうときはサイコムをすすめとけば・・・と思ったら
注文殺到で一時受注停止してんだなw
SandyBridge・・・恐ろしい子ww
895スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 09:14:39
>動けばいいんだよ

じゃ、このスレ終了ってことで
896スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 09:30:09
電源なんぞ鉄板メーカーなんてないんだから
そこそこのもん積んでお祈りしとけって話だ
ドスパラは自社ブランドの安電源扱ってるから
どうしてもBTO地雷率高くなるけどな
897スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 10:26:27
お兄ちゃん、なんでドスパラのPCすぐ死ぬん?
898スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 10:44:28
絵描き用にSupermicroの10万円するDual XEONマザーに
ZIPPYの糞高い電源組み合わせて使ったこともあるけど
2年弱でマザーが即死した(ハードウェアRAIDにしていたSCSI HDDは無事)。

同じパーツを複数台分買ってるがアタリハズレはかなりある。
昨年秋に職場に導入した某大企業製の企業用PCや
企業用サーバもすでに何台もブチ壊れてる。
地雷認定電源搭載の自作機が10年間動いていたりする。
PCデポで買ってきた安い250GB-SATA-HDDが4年間無事なのに
SASのCheetah 15K.6が3ヶ月で壊れてRMAになったり、
1時間で壊れたCheetah NS.2 600GBに遭遇したこもある。

結論)壊れないハードはない。早期に壊れるかどうかは運。

ノンストップで同人活動をしたいなら、複数台のPCを購入、
いつでも切り替えられるようにアプリケーションをインストールしておき
データは複数サーバーに数時間毎に分散バックアップし、
さらに予備PCにも毎日同期。これで安心。俺はそうしてる。
899スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:05:20
電源の返品率って意外にもSeasonicよりAntecが低くて1位なんだよな。
まあAntecの電源も一部はSeasonicが作ってんだけど。

>>898
初期不良の確立は結局なくならないし高価なパーツも短命になることもあるね。
所詮、統計学でしか語れないけど故障率の高いパーツや対応の悪いショップが存在するのも事実だな。
そういう意味ではドスパラやフェイスそのものが地雷と言えば地雷か。

なんだかスレが荒れてるけど>>884みたいに
質問に答えてもらっても礼すら言わない輩もいるわけで。
900スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:22:40
動きゃいいだろうってやつも要らないが
お前みたいなやつも要らないが・・・

質問者がろくに調べもしないから知識もない
質問内容に回答者の求めるソースが足りない
結果、まぁいいんじゃね、勝手しろってなる

新規PC組みの質問のときはテンプレ必要じゃないか?
・可能な限り型番は書く、もしくはカスタマイズした直リンク
・使用アプリのバージョン
・制作物の種類(モノクロ・カラー同人誌、イラスト、その他ゲームとか)、
制作物のサイズ・量、レイヤーの有無・量、同時使用アプリの有無とか・・・
901900:2011/01/23(日) 11:25:34
要らないのは>>899じゃない
>>898みたいなハードオタな
902スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:37:18
N○Cのン百万のXeonサーバが納品後1ヶ月で
電源コンデンサの液洩れで昇天したこともあった
(電源上置きで、電解液がマザーボードに垂れて
マザーボードも逝った)。もちろん保証でまるごと新品交換し
その後は廃棄するまで快調に動作。

クリティカルな用途ならショップBTOではなく
大手メーカーで十分な保守(3年間オンサイトとか)をつけるべし。
価格面でショップBTOしか選べないのなら、完全自作に
毛が生えたような不十分なサポートと保証しかないと心得るべし。

高価でも良いとは限らず、悪いことはある。
だが安いものは確実に悪い。
903スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 11:40:56
>>900
ついでに
「フォトショ7、イラレ10を使いたいです」→回答不要
の取り決めも必要ではないか

この条件をつける奴は割れ厨カクテイのゴミ
904スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:02:23
まぁいいんじゃね、勝手にしろ
905スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:16:23
>>902
そうかな、サイコムで4台買って中には故障もあったけど
サポ対応の迅速さと丁重さはピカイチだったぞ。
メーカーの修理は最低一週間、長けりゃ1ヶ月も掛かるから同人にはキツイだろ。
予備PCを持てるほどリッチじゃない奴のほうが多いと思うし。

>>900
たしかにフォトショはバージョン書くのは必須だな。
あまりにもピンキリすぎて必要なスペックの幅がでかい。
906スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:27:22
>>902
何を意固地になって答えてんだよ
BTO組みのパーツなんて数千円〜だろ
壊れる確率を考えたら、つ買い捨てで十分

>>903
ハッキリ言ってしまえばそういうことだ
もうひとつ、質問者を装った業者、アンチの類も排除したい
実際制作をしてて具体的に書けないやつはないだろうからな

>>904
じゃ、消えろ
907スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:33:43
>>902
最悪のサポートで有名なS○NYは大手メーカーだと思いますが?
908スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:39:37
SONY、東芝のような家電PCで同人はダメだろJK…
909スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 12:46:05
予算も書かないとパーツも薦めようがないな
良いのを言い出せばキリがなくなるしさ
やっぱ次スレは予定構成・アプリ・使用目的・予算はテンプレ化だね
910スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 13:10:42
メジャープラットフォームの切り替え時
(Core2 → Lynnfield Core i5/i7)
(Lynnfield → Sandy Bridge)
には、少し待って新しいものを勧める進取派と
枯れた旧製品を勧める守旧派が醜い争いをするから、
あれもどうにかしたほうがいい。

進取派はバラ色の未来を単細胞的に信じてハァハァしており、一方で
守旧派には「新製品を買えるなんてうやらましくて許せない、
自分が旧製品なのだから相談者にも旧製品を掴ませてやれ」
っていう嫉妬と怨念を込めている。

まぁ次の更新(Sandy → Ivy)は年末だから、それまで大きな
動きはないだろうけど、進取派・守旧派のバイアスは回答において
「常にあるもの」として質問者に留意させておくほうがいい。

わざわざTNパネルを勧める>>853みたいな奴も同類。
911853:2011/01/23(日) 13:19:16
わざわざ勧めてないだろ
聞かれたから問題ないと答えただけで
何がいいですか?と言う問いに対してTNを勧めた訳じゃない
逆に言えばTNどうですか?に対してIPS至上主義は
今のBTOどうですか?に対してメーカー品至上主義と大差ない

そもそも質問者はその品が気に入って、その上で(購入する気で)
どうですか?って言ってんだから、よほど間違った選択じゃない限り
アドバイス込み(ここ重要な)で肯定すべきだと思うが?
912スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 13:21:57
>>910
ワロタw言い得て妙だ
まさに明治維新だな
913スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:35:35
守旧派にはショップ関係者も混じってるかもね(そこまで暇じゃないか)。
Core2末期の守旧派は異常だった。よほど在庫が余っていたと見える。
同人クアッドコア不要論を執拗に主張していたっけ。今回はあまり活動が
熱心じゃなかった。在庫がなかったのか、潰れたかどっちかだろう。
914スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 16:51:20
いつまでやってんだ
915スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 17:01:53
わぁーせんせーがきたよー
916スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 23:49:48
もうさっさと埋めて質問テンプレ付の次スレ立てようぜ
917スペースNo.な-74:2011/01/24(月) 05:30:07
質問者はレス逃げが最近の定番だな
918884:2011/01/24(月) 18:57:46
>>885
お礼が遅くなってしまいすいません。
レスありがとうございます。
とりあえず新しいGeForceのグラボの発売を待って
値段がHD5770より下がりそうならGTX460にしたいと思います。
919スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 13:53:54
すみません、次スレが立ってから質問した方がよろしいでしょうか?
920スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 18:12:52
今ここで質問したまえ
遠慮はいらないよ
921スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 19:28:54
ありがとうございます。


今使用しているPCがそろそろご臨終しそうなので、
新しいPCに買い換えようと思い無知ながらも皆様の組み方に倣って組んでみました。
最初は知人にもすすめられてドスパラで購入予定だったんですが、あまり良い噂を聞かないので…。

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2000P55
【CPU】Intel Corei5-760[2.80GHz/TotalCache 8MG/QuadCore/QPI(N/A)]TDP 95W
【CPU−FAN】OWLTECH 無双[MUSOU]ver.V
【マザボ】ASUS P7P55D-E [Intel P55chipset]【USB3.0対応】
【メモリ】8GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB*2]【メジャーチップ・6層基盤】
【カードリーダー】なし
【HDD】HITACHI HDS721010CLA332[1TB 7200rpm 32MB]
【5インチ光学ドライブ】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト(標準)
【ビデオカード】GeForca GTX460 1GB [DVI*2/Mini-HDMI]
【サウンドカード】サウンドオンボード(標準)
【ケース】Antec Three Hundred AB[電源なし]+前面ファン[Antec製ブルーLED 12cm静音]2個
【電源】Antec True Power New TP-750AP[750W]
【OS】Windows7 Home Premium(64bit)DSP版

モニターはNECのMultiSync LCD-E231W-BKにしようかと考えています。
ペンタブはintuos4のmediumです。
現在の使用ソフトはSAI、openCanvas4.5.19 Plusです。スペックに余裕があればフォトショCS4を入れる予定です。
ニコ動やyoutubeの視聴、スカイプ、ノベルベームなどのゲームができれば満足です。
予算がこれでギリギリなので余計な物や削れるところがあれば削りたいです。
PCに関しては本当にド素人なので、ご教授お願いいたします。
922スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:00:51
>>921
ちょ・・ツッコミどころがw
なぜ、いまCorei5-760を選ぶの?
どう考えてももうi5-2400だよ。価格も安いし性能も断然上。
あと、安くできそうなところをあげていくと
オーバークロックしないならCPUファンはリテールでも大丈夫。
同じくOCしないならそのケースに前面ファンは2個も必要ない。
グラボはGTX460が本当にいる?GTS450でもCS4くらいは余裕で動くよ。
電源もTP-750は要らないTP-650で充分、たとえGTX-460でも。
(サイコムは安全パイで700w以上を推奨してるけどね)
かわりにHDDは500G×2個に分けたほうがいいと思う。(バックアップを考えて)

これでも使用用途を考えれば必要充分だよ。
プロ野球選手が少年野球に出るくらい余裕。
923スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:05:22
>>921
あと、できれば延長保障に入って3年にしといたほうがいい。
924スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 20:15:15
>>921
上記とまったく同意見

現時点でi5-760を選ぶ意味は全くないが、大幅値引き&限定超お買い得品だったらアリかもね。
よほどムチャクチャ安くなければSandy-Bridge世代の中位製品にしておくのが吉。
社外品のCPU-FANが必要とは到底思えない。オーバークロックやらないんでしょ?不要不要。

電源は上の人が言うように650Wで十分だよ。
TP-750は高価な電源ではないので、差額はわずかだけどね…
豪華高出力電源は安心を金で買うわけだが、実際はそんなのいらないんだよねぇ。

Phenom II 1090T + HD4350 + SAS-HDD *2, SATA-HDD * 3 で600W(SS600HM)で足りてる。
Phenom II 1055T + GTX460 + SATA-HDD * 2で650W(EA650D)で足りてる。
i7-2600 + GTX460 + SATA-HDD * 2も650W(CMPSU-650TX)で足りてる。
925スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:12:01
良い時代になったなあ
こんな安価で数年前からすれば
スーパーコンピューターみたいなのが手に入るんだから
絵描き用途で考えると完全にソフトよりハードが先行してるわ
926921:2011/01/25(火) 21:44:07

>>922-924
こんなに詳しく教えてくださってありがとうございます!
参考にしたのが昔の組み方だったので…。
そうですよね、いまは安くて性能のいいSandyがあるんですよね。
無知って本当に恥ずかしいです…。少しは勉強しようと思います。
電源も650Wで充分なんですね。BTOパソコンを買うのは初めてなので、念のためを重ねに重ねたらこうなりました。

皆様の助言を参考に組みなおしてみたらだいぶ安くなりました。延長保障も入っておきます。
安価でCS4積んでも余裕だなんて夢のようなPCです…!本当にありがとうございました!
927スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:26:55
いま、SandyBridgeの2600クラスならイラスタのOpenGL使わなくても
同じくらいの表示性能が出るって聞いたんだけど、マジ?
誰か持ってる人、試してみてくんないかな
928スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:20:00
フォトショップでなら試せるけど、イラスタは持ってないなぁ
929スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:46:27
>>928
さんくす。そうなんだ。
フォトショだとどんな感じ?
OpenGL有り無しでも変わらないくらいサクサクかな。
もし、OpenGLが不要になるくらい良いとブラシと表示の
レスポンス両方良いとこ取りできて夢のようだと思って聞いてみたんだ。
イラスタだとブラシはOpenGL使わないほうが良い感じなんだよね。
930スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 02:16:03
>>926
スパコン舐めすぎ
931スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 02:16:44
>>925だった(><)
932スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 02:32:10
スパコンは洒落だろw
933スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 05:55:32
ここはちゃんと質問すれば適切に答えてくれる奴がいるんだよな
たまに荒れるけど
934928:2011/01/26(水) 10:08:14
>>929
ごめん君のレス、途中から何を言ってんのかわかんない

小さいモニタ、小さい画像サイズ、少ないレイヤーなら差はほとんど無い
動作はサクサク、でも絵を回転させながらペン入れするとき動作が多少モッサリする
ブラシの綺麗さは絵の解像度が高くなるほど差が顕著になってくる
趣味程度のイラストならぜんぜん問題なし
935929:2011/01/27(木) 04:27:14
>>934
申し訳ない、分かりにくかったよね。
イラスタの場合はOpenGLの完成度がまだ低くて
OpenGLオフのときよりブラシ関係は若干動きが悪くなるんだよ。
でもOpenGLを使わないと表示レスポンスはかなりモッサリ。(レイヤー増えてくるとかなり)
だからOpenGLを使わないで表示性能も良くて、ブラシ性能も良いなんて
CPUがあれば凄く今のジレンマから解放されるなあって思って聞いてみたんだわ。
参考になったよ、さんくす。
936スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 06:40:15
通販でIntuos4のLを何の考えもなしに買ったら、デカすぎた
Mにすればよかった
937スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 10:46:25
...と思うだろ?そのうちLを買った幸運に感謝することになるよ。
938スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 11:05:37
おいらのLサイズも右半分がマウスパットになってます
939スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:22:24
>>936
マッピング調整で狭めれば?
940スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 01:59:33
>>936
合わせてでかいモニタを買えば恩恵に与れる
941スペースNo.な-74:2011/01/28(金) 23:18:58
PCの買い替えを検討していますが、予算が限られていてどこにお金をかけていいか迷っています。
ここを参考にして考えたのが以下のものなのですが、足りないところ、削っても問題がないところなど見ていただけますか?

【店名】サイコム
【モデル】Radiant GZ2100P67 series
【OS】Windows7 Home Premium(64bit)DSP版
【CPU】Intel Corei5-2400[3.10GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W
【CPUクーラー】インテル純正 CPUクーラー (標準)
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
【マザボ】GIGABYTE GA-P67A-UD3R [Intel P67chipset]【USB3.0対応】
【グラボ】RADEON HD5770 1GB HIS製 ICEQファン搭載[DVI-I*2/HDMI/DisplayPort]
【サウンドカード】オンボード (標準)
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
【HDD2】HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB]
【FDD】なし (標準)
【光学式ドライブ】【黒】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト (標準)
【ケース】【黒】SYCOM SY-J624II(BK)[電源なし](標準)
【電源】Antec True Power New TP-650AP [650W]
【保証期間】延長あり
【合計金額】121,160 円
【予算】12万円
【用途】フォトショCS5、SAI、コミスタなどのソフトを主に使用する予定です
    他、ネットくらいです。動画はニコ動を見るくらいで、ゲームはほとんどしません。

このPCの場合は知人から三菱の RDT231WLM を譲ってもらい使用する予定です。
上記以外だとAcerのAX3960-F54D(ttp://kakaku.com/item/K0000221873/)を購入して、
モニタをSX2262Wにするというのも考えたのですが、どちらの方が絵描きにはいいのでしょうか?
残り少ないスレで質問すみません。
942スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 09:18:23
>>941
えっと、まずは削れるところからいくぞ。
マザー、なんでギガにしたの?
ASRockの標準でいいでしょ。それだけで-5000円。

あと、電源をEA-650にすれば多少下がる。
EA-650も悪くはないけどHD5770と相性問題がでる可能性があるし、
個人的には今ならTP-650APを選ぶほうがいいとは思うけどね。

ケースはAntec ThreeHundred ABにすれば安くなる。
OCしないなら前面ファンは追加しなくていい。

ビデオカードは難しいところだけどCS5でOpenGLを使うとして
GTS450にするか、もっと落としてHD5670まで落とすかだね。
HD5670でもいけるけど、これはもう個人の体感的なものだから
どこらへんでヨシとするかによる。
コミスタ、SAIは軽い問題ない。
ニコ動もニコニコベンチマークに挑戦しまくるんじゃなければ全然問題ない。

とりあえずサイコムで削れるのはこんなところ。

AcerのAX3960-F54Dはもう比べようがない。これでいいと言うのなら何も言えないから。
ただ電源容量からいっても拡張は一切捨てて(メモリ以外)そのまま使い続けるのを前提に。
バックアップも外付けHDDを買う必要がある。
ただ拡張性やリスクと引き換えに安さを取ったのだけは自覚して後悔しないように。

モニタはそれももう比べようがないわ。
SX2262Wが良いに決まってんだけど、その二択しかないの?
場合によっては中間でもっと手頃な選択肢があるはずだよ。
なにより描き手によって色に厳しい人もいれば、アバウトだったりモノクロが主体の人もいる。
色か解像度か何を重視するのかよって選ぶモニタは変わるんだよ。
943スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 11:39:22
EA650Dが4個、HD5770が2個ある(3個あったが1個は売った)。
言われてるような相性は経験していない。

SX2262W(所有)も決して最上等のモニタではないが、RDT231WLMとは
比較にならない(231WLMは女に買ってやったので詳細はわかってる
〜視野角が非常に狭く、同人用としては使いにくいと断言できる)。

SX2262Wを買う予算がないなら、輝度安定に時間を要し、若干の色ムラと
ガンマカーブの不自然さはあるが、DELL U2410も悪くはない。
24インチの方が見やすいしね。

わずかなPC性能の向上よりも上等なモニタを!
944スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 13:30:17
>>943
EA-650とHD5770は殆どの場合俺も大丈夫だと思うけど
サイコムではロットによって相性問題が出るって明記してるからね
まあ無難にその組み合わせは避けたほうがいいかも
945スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 13:40:38
U2410はちょっと前は安価で良かったけど、いま高騰してんだよね。
DELLの価格設定はよくわからんわ
ちなみに俺もSX2262Wを買うなら同じ価格帯のU2711を選ぶな。
解像度の恩恵はでかいからなあ
946スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 13:59:46
久々に来たら自作板に来たかと思ったww
おまえらエキサイトしてんな
947941:2011/01/30(日) 09:01:09
詳しく教えて下さり、ありがとうございます。
削れる所もたくさんありましたし、頂いたご意見を参考にサイコムとモニタも範囲を広げて探してみます。
948スペースNo.な-74:2011/01/31(月) 23:03:37
SX2462W-HXの
27インチ、SX2762W-HXが2月にでるんだねえ
モニターもだんだん24インチ以上がデフォになってくのかなー
949スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 01:55:20
27インチ・2560×1440はドットピッチがきついんだけどな
950スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 02:22:42
絶望した
951スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 07:03:45
リコールきたー
本当に人柱になるとは…
952スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 07:50:18
俺もBTOで買った。
けど、すぐに何とかして欲しかったら無償でLynnfield系と交換になるだろうからまだ良いんじゃない。
それか、かなり経ってから症状が出るような不具合らしいから
4月まで待って対策済みのマザーに交換してもらってもいいだろうし。
俺はこのまま4月まで使ってマザー交換してもらう。
一度この速度を体感したらもう手放したくない。
この期に乗じてAMD厨と旧世代厨が歓喜してるのを生暖かく見てるよ。
953スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 10:00:07
Intel6シリーズチップセットに不具合キタコレ! 2リコール
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296510571/
954スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 10:29:03
SandyBridge全シリーズに不具合か、ひどいな
さすがに可哀相すぎてワロエない
955スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 10:30:09
>使われ方によるが、Intelでは3年以上の使用でエラーレートがおよそ5〜15%上昇すると予想している。
>Intelはエンドユーザが不具合に気づくことはまずないだろうと話している。

四月に対策品と交換すれば余裕じゃね?
956スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 10:33:17
なんか不具合なんかネーヨwみたいなこと言ってたヤツいたな
957スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 10:55:48
ニュース聞いて嬉々として帰って来たやつもいるねw
正直、すぐに買った奴でも今回の不具合で実害はゼロだろ
まあPCを部品交換に出す面倒はあるけど
958スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 11:19:30
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19305820110131
同社のチャック・ムロイ広報担当はロイターに対し「(欠陥は)チップセットへの
一連のストレステストの結果、明らかになった。通常のテストでは上がってこなかった」と
説明。すぐに問題化することはないが、2年から4年後に発生する可能性があると述べた。

大騒ぎすることかよ
只でマザー替えてくれるんだろ
959スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 11:24:55
まあ買っちゃった人は自分を安心させる為にもそういうしかないよね
960スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 11:28:08
ぶっちゃけ気づいてたけど黙って売ったんだろうな
売る前に公表したらぜってー買わねーし
961スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 12:02:19
今のPCが逝ったら、4月くらいまで買い換えるものがなくなってしまうかも
962スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 12:03:48
いま旧アーキテクチャを買うのもの馬鹿らしいもんな
963スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 12:08:05
それでもAMDだけはない
964スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 12:11:28
>>963
AMDにしたって、Bull待ちだよ

周りにプチプリを訴えていたのが二人いたが、今まではスルーだったよ。スマン
965スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 12:46:56
今AMDを買うのも得策じゃないし
PhotoshopとAMDの相性はあまりよくない。

買うものがなくなっちゃったね。
未開封のP67マザー2箱をどうしてくれよう。
966スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 13:55:38
さてどうしよう・・・

どうする?
967スペースNo.な-74:2011/02/01(火) 18:14:47
Sandy Bridge欠陥ざまぁwwwwwwwwwwww
968スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 00:50:38
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ サンディブリッジちゃんはチップセットが弱く
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 一カ月以内に全マザボ交換が必要です
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 
     ┃   __|_     ┃ しかし交換には
     ┃  / :::\::::/\   ┃3億ドル(約250億円)という莫大な費用がかかります
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃
     ┃|    (__人_)   |.┃サンディブリッジちゃんを救うためにどうか
     ┃\   `ー'´   / .┃          協力をよろしくお願いします
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      サンディブリッジちゃん 0歳
969スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 08:18:16
修正マザボと交換といっても、大急ぎで作ったような間に合わせ品だろうから
品質悪くて結局は数年でどっかに異常だしてすぐ壊れるんだろう
970スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 08:41:18
トラブルを楽しめるジサカー以外は
初物には手を出すなという教訓に
また説得力が増えたか。
971スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 09:02:25
新しいの買えなくて、いまにも壊れそうなPC使ってる奴にとっては
久々に耳に心地良いニュースだったみたいだな
浮かれ方が尋常じゃないw
972スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 09:29:00
>>971
自作PC板の奴らな、すごい勢いだよなw

ここの住人たちはいたって冷静っぽい
買った奴は運が悪かったな、特にこれから進学する学生とか
買うつもりで様子見してた奴(俺もだが)は、まじ勝ち組。
973スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 09:51:49
まじかよ…PC完全に壊れたんだけど4月まで待てってか
段違いとか言われたら旧世代買う気起きない
974スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 10:16:30
俺もP67で買っちゃったクチだけど、このままZ67のマザーが出るまで使うことにした。
数年後に不具合が出るとか言われてもそれまでにマザー換えてもらうから関係ないわ。
いざとなればE8500のサブ機を引っ張り出せばいいけど今更XP32bit使うのもなんだかなぁ。
975スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 14:37:39
同人活動する人のパソコンだから安定第一かとおもいきや
結構新しいパーツばんばん使う人いるんだね
昨年の夏組んだときは定評あるミドルレンジパーツしか使わなかったよ
だが周辺機器とソフトの兼合いを取って32bitにしたのはちょっと後悔した
976スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 15:06:02
そりゃ作画系のアプリはスペック要求高いからな
実際、イラスタではSandyBridgeだとOpenGLいらないくらい良くなったって話もあるじゃん
古い設計のPCで同じだけの性能を出そうと思ったらハイエンドをさらにOCしたりしなきゃけないしね
まあ作業内容や時間的な余裕にもよるとは思うけどね

977スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 15:19:03
Sandyに慣れるとLynnfieldマシンが激遅に思えてくる。
3chメモリのX58と2chメモリのLynnfieldではX58圧勝だったが
SandyとX58の差は無い(低位Bloomfieldは明らかにSandyに劣る)。

同人やるのにX58は最強だったわけで、それが半額で手に入る
Sandyは絶対のオススメだったんだけどなぁ。

Sandy深夜販売に並んだものの、テスト用サブマシンにしか使っておらず、
同人用メインは相変わらずX58なので実害はそれほどなかったが
精神的なダメージは大きい(金かけたマシンがゴミに思えてくる)。

今からX58はコスパ悪いし、型落ちのLynnfiledは性能いまいちだし、
AMDもモデルチェンジ直前だし、今はPC買い替えのことは忘れて
原稿に専念すべきではないだろうか。
978スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 15:45:57
コミスタの書き出しでSandyBridgeの速さに驚いたな
あとカラー描くときのブラシも遅延が凄い改善した
core2のイライラが吹っ飛んで喜んでたのになあ・・・頼むぜインテル
979スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:03:25
だから枯れるまで待てと再三言ったのに・・・
980スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:29:07
XP、Pen4・2.4G、メモリ1Gの俺がとおりますよ。
新しいCPUが出たら7・64bitのメモリ8GでVRAMも1Gとか積んじゃって
saiもコミスタもニコニコすらヌルヌル動くやつに
してやんぜ、と思った矢先にこの仕打ち。
4月までなんとか耐えてくれ俺のマシン…
981スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:03:23
>>980
それはまさに俺の旧→新スペックだなw
2時間作業するとメモリ不足でコミスタが落ちるのに耐えきれず
発売日にsandyのPC買ったわけだが。
本当にぬるぬる動いてコミスタの挙動が別世界だ。
これからPC買う人に自信を持ってオススメ出来る環境……
だったんだがなあ。
intelしっかりしてくれよ
982スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 04:41:39
とりあえず今回のことで、
本当に情強な絵描きは古くても安定性のPCをとることがわかりますた
痛い授業料でしたがね。ビキビキ
983スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 06:12:43
なんで4月にマザー交換してもらおうって考えがないんだろ。
嫌なら買った店で今すぐLynnfieldに交換してくれって言えば?
ある意味、喜ばれるかもよw

少なくとも俺はこの程度の不備があるのが分かってても旧世代で組むことはなかったけどな。

984スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 07:11:33
そりゃサンディをもう買っちゃった人間の場合だろ

それに、だれも今から旧世代で組むとは言ってない
「安定性がある程度分かってから買う」って意味だろうよ
初物に何の疑いもなく突撃するのは物好きかバカってこと



もう猶予も無く買わなきゃいけない状況の人は・・・知らねw
985スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 07:17:34
不具合が怖ければデジタルなんかで描かなきゃいいのにね
絶対に安全ってハードやソフトは皆無なんだから
986スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 07:19:31
考え方が極端だなぁ^^;
987980:2011/02/03(木) 07:41:11
>>981
ウホ、それを聞いてちょっと安心した。
ますますSandyのヌルヌルが欲しくなったわ。
今のを大事にしながら頑張って4月まで待つよ。
988スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 07:45:59
いつまで待てばいいってわかんないしね
まあ今core2duoとDDR2のPCならかなりの高確率で安定性は保証されそうだね
誰か俺の押入れのE6600機と2600K機替えっこしないか?
989スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 08:31:58
>>987
まてまて、そんなケチがついたもの4月まで使うより今すぐ俺のと交換してやんよ
3年も安定稼動したPCなんだぜ
同人活動にはもってこいだって、な?
990スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 08:47:42
Pen4からsandyだったら何してもぬるぬるに感じるだろw
991スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 08:52:18
あの当時のXeonですら足元にも及ばないからな
992スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 12:58:22
押入れに入れてあったPen4-3.2E(Prescott-2M)+D955XBKを
廃物利用してPCを1台捏造し、Ubuntu入れて他人にあげたのだが、
「あれ、こんなに遅かったっけ」というほどの激遅で唖然とした。
これで同人誌を5〜6冊は出したしフルカラーの表紙も作ったんだがな。

それよりさらに遅いDual Xeon(Prestonia 2.8GHz)+Supermicro X5DA8
なんてのも使ってた。これは買った当初から速いという感じは
まったくなかったので、数年経過したらヒサンな性能にw
993スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 16:58:34
旧世代買った俺は勝ち組ってことか・・・・・
994スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 17:51:23
PCを捏造ワロタ
995スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 20:57:39
次スレ立てたいのだが問題ない?
996スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 20:59:00
問題ない、大丈夫だ

できれば新規PC購入の質問用テンプレがあるといいかも
997スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 21:08:46
次スレ立てました
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1296734572/

>>996
とりあえずスレ立てだけしました
テンプレとかいい案があったら、書き込みお願いします
998スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 05:19:21
>>997
乙!
999スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 05:29:41
乙。
埋めるか
1000スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 05:34:40
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ─   ─  ヽ
      |   (●)  (●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | 
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。