正しい?コピー本のつくりかた。その29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ28スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その28
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254799683/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
ttp://kakolog-souko.net/

コピー本スレ メモwiki
ttp://kakolog-souko.net/copybook/

前々々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:18:52
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 11連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1256564365/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その19
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262878106/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:27:52
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

WAVE ttp://www.wave-inc.co.jp/products/doujincover.html
絵助っ人 ttp://www.eske.jp/hyoushiposter.html
サンライズ(オンデマンド) ttp://www.sunrise-os.com/product/copy.htm
プリントネット ttp://odahara.jp/otamesi/doujinshi/index.html
のりまつ印刷 ttp://www.print-norimatsu.com/print/minikomi/hyoushi-f/index.html
印刷屋さんドットコム ttp://www.insatsuyasan.com/items/comic/comic_top.html
東京カラー印刷 ttp://www.tcpc.co.jp/products/book/cpmp00a-02.htm

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html
4スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:29:27

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ttp://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
5スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:30:08
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
6スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:30:53
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
7スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:31:48
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
8スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:32:36
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
9スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:33:24
756 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。

29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁


便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
10スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:34:06
プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm
11スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:36:30
すみません>>7>>8がダブってしまいました。
あと、>>3に前スレ>>12の表紙のみ印刷所を追加したら
改行大杉で弾かれたので、>>4に分離しました。
他不備があったら指摘よろです。
12スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:39:46
無問題
乙です
13スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:40:34
1乙乙
14スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 12:12:15
>>1さん乙です

アキュシールドは販売終了したし、そろそろテンプレから削ったほうが良くないかな?
15スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 19:14:25
ロールはまだ販売してるけどそこまで手を出す人はわずかだしなあ…
>>5に余裕があったら一番下にでも
※アキュシールド(カットタイプ)は生産・販売修了※とでも付け加えて
>>6のアキュに関する部分をばっさり削る?
16スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:51:57
プチ厭離の件もそろそろ外していいんじゃないかと思う
あれから大分経ってるし
17スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:28:50
アンソロまだ売ってるからいいんじゃないの
18スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 20:21:48
まだ売ってるんだ…
19スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 20:33:54
そりゃコピー本だもん
売ろうと思えば半永久的に売りつづけられるんじゃない?
20スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 20:36:32
>>10>>4にくっつけた方が、オフ絡みでまとまりそう
アンソロはこれからコピ本職人目指す人にもいいんじゃない?
21スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 22:15:50
>>4のテンプレに>>10を突っ込んでこんな感じ?

【その他製本・コピー関係】
アドレス省略

スレ15の時に行われたオフ会のサイト(画像付のレポがあります)
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/

プチオンリー【コピー本博覧会】 にて発行されたアンソロが通販で購入できます
内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm


ネットプリント関係もまとめて1レス内に収めた方がいいね
22スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 23:54:06
プチ派生は確かにこのスレからだったけど
あまり長くテンプレに入れ続けるのも個人サイトの宣伝みたくなってしまうんでない?と思った
23スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 16:06:05
正直に書いてもいいかな?
コピー本アンソロ、初心者にはためにならなかったよ
ネットで調べて分かる以上の事が知りたかったんだけどな

まず紙の種類についてはサイズくらいしか触れてない
用語や印刷方法の紹介や選び方がバラバラにあちこちのページで展開されてる
もちろん目次もない
A5の1ページに19字×18行・行間なしの原稿があったりする
事前にたいした打ち合わせもなかったからだろうけど、重複記事がいくつもある
自分の同人誌の写真を貼って加工を紹介してる人がいるけど、解像度がひどくて何も分からない
プリンタで作られた本だけどプリンタについてはほとんど触れられてない
分かりやすい原稿とやっつけ原稿の差がひどすぎる

これを長く売られ続けたら、やっつけ原稿描いた人は恥ずかしいんじゃないだろうか
24スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 16:17:48
23はアンソロに夢を見すぎな気が……
同人のアンソロなんて事前打ち合わせとかあるわけがない
25スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 17:15:12
>>23
そりゃ玄人向けのプチじゃ無かっし初めての試みだったから無難になったんでそ

個人のプチオンリーに何を文句付けてるのかね
26スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 17:45:29
やっつけ原稿のアンソロ売られて恥ずかしいんじゃないかという発想が理解できない
27スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 17:45:29
無難というか…
文句ではなく事実だけを述べたつもりだよ
上で初心者にオススメ!と書かれていたからこういう内容だと紹介したかった
28スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 18:02:47
紙の種類がサイズぐらいしか載っないっていうけど
初心者はサイズぐらいしか気にしないと思うけど?

自分が思う初心者ガイドがあるなら
自分で作られてはいかがでしょう
29スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 18:04:19
それを言っちゃおしまいよw
30スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 19:52:56
>>23
ネットで調べて分かることを把握している奴は、もう初心者じゃなくね?
いやまあ、気持ちはわかるんだけどさ。ここを不満に思うなら、23はもう初心者じゃないんだろ。

この流れで久々に読んだけど、個人的には面付けの解説とかワードの使い方とかの部分はモロ初心者向けって感じ。
作業の流れを1からキッチリ解説してるのまであったし、ここなんかまさに初心者用マニュアルな感じだわな。
この部分見ながらやったら、それこそ素人でも本のカタチにはなるし。
流石に慣れた人間からすると、参考になるわぁ、ってモノではないけど、他人の作り方知れるのは面白かったわ。

んで和綴じとかフランス表紙とかクリアPPとか、ちょっと凝った本の作り方とかは
「脱初心者目指してます」な初心者にはいいんじゃねぇの?

目次云々は同意。目次と言うか索引と言うか、カテゴリ分けされてたらまさにマニュアル本だったんだがなぁ……。
流石に商業ベースでもなし、ここはしょうがないんじゃないかねぇ。玉に瑕ではあるけどさ。
もし次回があるなら期待したい。

……こんな内容を書くとまるで信者か回し者みたいだな。宣伝乙的なw

ああ、ただ主催の原稿に関して「今まさに手に持っている本の作り方」が解説されてるのは本気で凄いと思う。
ちゃちい見本じゃなくて本気で作った現物だし、気になったらすぐに確認できるし。
もしも「コピー本製作マニュアル」みたいな本をどこかの出版社が発行したとしても、
どこかの誰かが完全なまとめサイトを作ったとしても、この部分は絶対に真似できないだろ?

何か思ったよりも長文になってしまった。スマン。
でも最後に一言だけ。
やっつけ原稿は m9(^Д^)プギャー でいいんじゃね?
31スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 21:39:35
自分もネタ被りがけっこうあるのが惜しいと思ったなあ
まあしょうがないことではあるんだろうけど
ネットで調べられる情報っていっても初心者はその調べた情報が整理できないんじゃないかな
不親切だと思わせたのはそのカテゴリ分けなりなんなりで整理されてなかったからかも
でも個人的には面白かったし参考になった
こういう個人のノウハウ本って昔はよく見た気がするなあ
いや知らないだけで今もあるのかもしれないけど
32スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 21:59:53
この手の話題はこういう流れになりがちだね
アンソロという形である以上仕方ないことだけど
他人の原稿で儲けを出し続けてしまうことに憤りを覚える人も一定数いるからさ…
まあ気持ちは分かるけど
33スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:03:33
>>32
さすがにそれは参加してる人も納得ずくでやってることだろうから
周りがどうこう言うことでもないかなあと思わなくもない
34Hello:2010/03/26(金) 22:04:08
昔日本で放送されたあり得ない番組・・。Lの談話室参考
35スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:15:12
ここまで長く売られるとは思ってなかったってのはあるかもね
自分も発行して半年くらいで終了になると思ってたや
36スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:21:45
>>4を整理してみた

【その他製本・コピー関係】
キンコーズ>ttp://www.kinkos.co.jp/
カンプリ>ttp://www.kanpuri.co.jp
ガタケット>ttp://gataket.com/
U-POC>ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
ネットスクウェア>ttp://www.netsquare.jp/
MBE>ttp://www.mbe.co.jp/

【スタンピングリーフ(箔の転写)】
ttp://www.yoshida-leaf.com/

この二つはサイトが見つからなかったから削除した方が良いんじゃないかな?
ttp://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
37スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:22:38
次スレではテンプレに入れなくてもいいんじゃない?
コピー機のネタはすでに古くなってるし何年もの購読に耐える内容じゃないと思う
38スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:26:54
発売1年って、ノウハウだしまだまだいいんじゃない?
むしろ2バレあるのに主催さんありがたいって思ってた
他人の原稿で儲けって、サークル側だとそれ以上に主催大変なことわかるしなあ
テンプレ気になる人は、これくらいに纏めちゃえばいいの?

プチオンリー【コピー本博覧会】 発行アンソロ
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm
39スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:27:55
テンプレ整理したりする?
コンビニでも両面出来るところ増えてるし郵便局も入れていいと思う
あとセブンなら最近はネットプリントより
USBを直接持っていった方が早いと思うし
40スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:32:35
今から相談しても次スレ立てるときに忘れそうだから
次スレ立てるときにもうちょっとゆっくり相談できるといいんだけど
41スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:34:14
38だけど整理するなら>>36でいいな、気になる人は過去ログ倉庫からいけるよね
郵便局関西だけだよね?地道に電話して問い合わせるしかないのかな
42スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:37:09
郵便局コピーはあくまでも郵便局に用事がある人のためのものだよね
スレですすめにくいと思うのは自分だけか
43スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:41:30
>>38
あの内容でバイブルと自称するなんて随分自信家な主宰だなあ…
44スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:41:46
>>42
いや、どうぞその為においで下さいって感じで
いっぱいノボリとか立ってるんだが……
そして関西だけなのかあれ
45スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:42:58
なんか知らないけどプチ主催とそのアンソロが気にくわない人がいるんだなあ
内容が不満ならそれこそ自分で作ればいいのに
煽りでもなんでもなく内容見てみたいわ
46スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:45:29
47スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:49:01
>>44
関東在住だけど、少なくとも近所の郵便局で見たことはないので
少なくとも全国共通のサービスではないとは思う
48スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:50:16
>>45
内容に不満挙げてる人は数人だよ…
ちゃんと流れ読みなよ
49スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:53:16
>>48
いや、少数だと分かってるから「〜な人もいるんだなあ」なんだけど
ちゃんと文脈読んでよ
50スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:56:46
せっかくのまったりスレだったのに
51スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:59:34
>>40
前スレも前々スレの時もいそいでスレ立てして、
テンプレ整理できてないから、今一度まとめた方が良くないかな?
正直分かりにくいと思う。
52スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:00:52
郵便局のコピー機設置は関西173局(発表当時)だから
テンプレに入れる程の大きなサービスじゃないと思う
営業時間を考えても関西のイベントに参加する時は利用してみてね!っていうのも難しいし

>>5のテンプレも使えそうな情報をそのまま貼り付け続けただけって感じで
雑多な印象だったので>>46くらいまとめちゃってもいいかなと思う派だけど
初心者さんの参加も多いスレだから書き方くどいくらいの方がいいのかなあ?

53スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:03:36
とりあえず両面OKなコンビニをまとめたい

セブンとローソンがOKだっけ?
あとこの二つは上位機種ならUSBからのプリントもOK
54スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:04:41
正直テンプレずっと見づらいと思ってたので
46形式に一票
55スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:04:53
>>43
さすがにそれは言いがかりでは
56スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:05:08
確かに初心者さんの事考えたら、下手にテンプレ簡素にして質問増えるよりは、ちょっと多めに書いた方がいいかもね。
古くなると変わりそうな情報だけは(○○年現在)とか注意書き入れるとか?
57スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:06:03
結構いい値段するしあれだけ内容重複してれば文句言いたくなる人の気持ちも分からんでもない
ここは良かったけどここが不満→じゃああんた作れば?内容見たいwwになる理屈もおかしい

個人的には入門にはいい本だと思う
発祥がここでさえなけりゃよかったんだろうな
58スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:06:21
ごめ、見直したらそもそも発言の日時も入ってるのな。うっかり。
59スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:11:18
46形式に一票

郵便局コピーは関西在住だけど一回ものぼり見たことないw
夜間やってるとこで両面できたら便利だと思うけど
公式に一覧がないからURL紹介しづらいかな
60スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:12:48
アンソロってそんなに内容重複してたっけ?
同じ事やっててもやり方いろいろで、参考になるなとおもってたんだけども。
61スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:15:29
郵便局コピーは軽く紹介するくらいでいいんでは。
「そういうのがある」って事を知らせればいい気がする。今の普及具合だと。
62スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:19:23
>>2の関連スレか>>4に秋葉原制作所を入れて欲しいな。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262486854/
ttp://www.seisakujo.com/
63スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:23:52
>>42>>44
限られた店舗数ではあるけどポスタルスクウェアってのあるよね
自分はよく利用してる、ポスター出力とかもやってるし便利
64スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:24:18
アンソロをテンプレに入れるかどうかは最後に決めることにして
とりあえず先に他のテンプレをまとめませんか?

>>53
今はだいたいどこのコンビニでも両面対応機だよ
セブンだローソンだって言うよりも店舗の投資力によるから一概にはまとめにくい
ちなみに自分の周囲のローソン、セブン、サンクス、ファミマは両面・USB対応
前に遠征先で使ったampmのコピー機も両面対応だった
65スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:27:46
>>63
あなたの発言でポスタルスクウェアを知った。ありがとう。

コンビニに関しては、直営かどうか、とかも絡むのかなぁ。
よくわかんないけど。
66スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:28:33
>>64
あれ、マジで?
近所のampmちょっと確認してくるわ

ちなみに最寄りのローソンはUSB非対応だった
67スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:31:18
や、だから店舗によるって話なんじゃないの…?

秋葉原はイベント前によく質問が出るから
専スレがあるんなら>>1に追加した方が誘導しやすいかもね
68スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:53:34
23区在住だけど郵便局コピー使ってるよ、ポスタルとかでなく
…とだけいちおう報告


あと、こういうとこもあるけど…いらないかな?
その噂のampmの出力センター
ttp://family.ampm.jp/newbusiness/apfactory/index.html
69スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 00:05:55
>>6をまとめてみた。
>>46と合わせて1レスに纏めれるんじゃないかな。

裁断機
ttp://system-in.com/17.html
製本方法
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/
上製本対応製本キット
ttp://www.bookist.co.jp/
耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

日本全国のオフィスコンビニ
ttp://map.matrix.jp/
>>4に入れた方が良さそう。

アキュシールドは廃盤ならテンプレから削った方が良いと思うけれど、入れるならロールタイプのこれ
ttp://www.probind.co.jp/lamiprice2.html
70スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 02:29:01
郵便局、渋谷の宮益坂にもあるよ
71スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 02:31:38
隣のMBEと明らかに競争して勝っていた…今はMBEは無い
72スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 03:43:56
皆ネットプリントで出力したとして
持ち返るときどうしてる?
近所でプリントアウトしたとしてオタバレしても気にしない?
それとも早朝に行くのがいいのかな
73スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 04:05:24
>>62のリンク先、QAに吹いた

Q. まんがの原稿を書く以外の作業をしても大丈夫ですか?

A. 大丈夫です。
お客様の作業内容に制限は設けておりませんので、周囲のお客様にご迷惑がかからない範囲でしたら、
小説を書く、グッツを作る、コーディング(プログラム) を行う、夕食の献立を考える等、ご自由にご利用いただけます。
74スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 09:00:51
こういうノリ大好き
75スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 10:51:53
グッツでおじいちゃん思い出した
76スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 11:19:19
あー製本作業中ひたすら夕飯の献立考えてることあるわw
ページ折ってる時とかw
一人で作業だと、テレビかBGMがないとつらいよね
77スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:55:22
さっきセブンプリント行って来たんだが
B4600dpiで作ったデータが画素数どうのこうの非対応だった
ちなみに表紙用のB4300dpiは印刷できた
これだと本文も300dpiにするしかないのかな?
コンビニプリントの本文300dpiでおススメ線数っていくつ?
78スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 18:32:58
よ…4600dpiだと…!?


とおもった
79スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 18:41:04
今更だけどネットプリントが原寸出力出来る様になってて非常に嬉しい
ものすごく綺麗だ…
レーザープリンタ買う直前だった
80スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 19:51:38
>>78
46543pixel×65921pixel…
81スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 19:57:41
ってか投稿用でも書き込む範囲って大体A4サイズじゃないっけ?
なんでB4なんだろう
トンボ付きとかそんなん?
82スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 20:40:26
>>78 >>80
おそろしい・・・

>>81
ああ、それはB5の見開きでデータ作ったからだよ
両面印刷だと裏写り気になると思って袋綴じ本予定
83スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 20:53:32
>>82
ネットプリントって2つのファイルを一つにまとめて印刷とかできるよね
それじゃダメなの?
84スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 02:39:41
ドキュプリントのデータ形式でなら
B4-600dpi 8598x6071pxのデータ(カラー)5.3Mbを出した事ある
なんでこの解像度かというと350dpiのデータだとジャギーが酷かったので目伸ばしした
時間が掛かる以外問題なかったよ
85スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 03:04:02
セブンの両面、pdfpdfpdfで結合したpdfじゃさすがに駄目だった
今のところUSBから両面するにはAdobe系のソフトで結合するしかない?
86スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 16:55:50
セブンでメディアから両面のまとめ載せてるブログによるとPDFじゃないと両面いけないって。
あとはPDFのバージョンによっては両面出来ないとな。
詳しくは「セブン コピー本」で検索してみて。
個人ブログはh抜きでも貼りづらい…
87スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 17:04:52
あ、読み間違えてたねごめん。
ソフトというよりバージョンが鍵らしいよ。
88スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 00:12:11
セブンの文書プリントってファイル一枚○MBまでって制限ある??
89スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 00:35:10
>85
自分はそのソフトで結合したデータで両面出来たけど…?
ただペーパーだったし、もしかしたらデータサイズとかも関係するのかな


この前春コミでポスター出力にまたセブンのコピー機使ったけど
念のためTIF,PDF,JPGの三種USBに入れてったけどJPGしか読み込みしなかった
いまだ適正なデータの作り方がわからん…
90スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 01:07:54
TIFはLZW圧縮だと読み込めないらしい
自分はCCITT圧縮なら印刷できた
あとはサイズでかすぎたりすると無理かもしれない
91スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 11:35:20
コミスタ4.0から直接pdfに書き出したのと、Illustratorから直接pdfに書き出した原稿を
フラッシュメモリに入れたんだが
セブンでは不明なドキュメントって出て認識されなかった
ローソンでは印刷できた
これってデータサイズの問題なのかな

もう自分はローソンしか信じられなくなってきた…
92スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 14:30:09
>>91
USBは機器の相性で認識されなかったりするらしいから、店変えるとか
何種類か用意するか他のメディアに読み込んで持ってってみたらどうだい?
ローソンは高いからセブンでも上手く行くといいね。
93スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 14:46:03
>92
ああごめん、後出しになってしまうけど、他のファイル
(フォトショで面付けしなおしてpdfで出力したやつ)はちゃんと認識されたんだ
全部同じフラッシュメモリに入れてる
コミスタとイラレ直からのだけが認識されなかったのでなんでかなぁと…
ちなみに同じような現象が友人も起こっていたので、おそらくデータ容量の問題だと思うんだけど…

ローソンはたしかに高いから、1枚ずつ出力してあとはそれをコピーしたよ
それだとベタは問題ないけど、やっぱりトーンがかすれるなぁと思った
94スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:26:39
>>77だけど今日印刷してきました
B4の95%、300dpiでピクセル4084×2883で結構綺麗に印刷できた
トーンは60線

セブンのネットプリントが1ファイル2MBまでだから
文書プリントも2MBまでじゃないのかな
最大ピクセルサイズはわからない
95スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 23:31:00
セブンのPDF両面出力ってどのくらい時間かかるものですか?
indesignで解像度200dpiで作ったA4両面の出力に1枚3分くらいかかって
これじゃコピー本をつくるの無理って諦めたんだけど
他スレでコピーより少し遅いくらいって言われて気になってしまいました
設定によって出力が早いならコピーより綺麗だから使いたいのですが
96スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:25:17
ファイルサイズは?
97スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 06:52:44
>>95
なんかデータの作り方が悪かったりしない?
フォントをアウトライン化してたりだとか
あと解像度200dpiってのも中途半端な気がしてちょっと気になる
98スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 20:21:25
ホットメルト式製本機持ってるんだけど
自分で折り目つけて作った角ピシじゃなくて
オフ本みたいな丸みがかった背で製本する方法ってないだろうか?
本文の厚みは25mm〜30mm程度です
9998:2010/03/30(火) 20:29:10
聞くだけじゃアレなので自分で試した製本方法も。
背を軽く折りステンレスの耳掻きでスジ入れし、本文を入れて製本してみた。
かなりいい感じに仕上がったんだけど、表2-3のノド部分がグラついてて分離しそう
100スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 20:43:25
背の部分に半円柱状の何かを噛ましておくとかダメかな
あとオフ本でも製本の綺麗なところは薄くても背が丸くはならないよw
101スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 22:34:49
オフでも背が丸くなってる印刷所はどっちかっていうとマイナスイメージだからなw
背は角ピシにした方がいいよ、見た目でも耐久性でも
102スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 00:03:33
>>96
1ファイル1mbくらい

>>97
photshopでつくった350dpiの漫画とindesignにテキスト流してある小説の混在
漫画はpdfに貼ってソフトから直でpdf作ってるから悪いかどうかはわからないです
解像度は350だと重すぎると思ったんで200にしました
103スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 00:16:02
>>102
350dpiで作ったデータなのに書き出し時に200dpiにしたら
相当劣化すると思うんだけど……
104スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 03:02:30
>>103
できるだけ容量軽くしたかったんだけど350の方が出力スムーズですか?
105スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 10:07:25
>>104の用語スキルがいまいちあれに思えてきたんで
兎に角、「連続した1枚を刷るのに3分」なの?「読み込み」じゃないの?
これはもちろん機器によって速度が違う(当倍速とか2倍速とか聞いたことあるでそ)。
ちなみにサンクスではB4 350dpi 最高画質jpgが残2分半とか表示されたが
ローソンは出ないので体感ものっそい待たされた気になった。
106スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 10:24:36
用語スキルだけでなく画像のデータを扱うスキルも不安
107スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 10:54:06
時代って凄いよな…
最近このスレ来たんだけど
もうデータ形式だの解像度だの出力だの

セブンのネットプリントで自在に拡縮できなかった!と早々敗北宣言した自分は
先人の知恵のまとめでも参考にさせていただく。
108スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 13:16:27
>>104
データ入稿スレ行って勉強し直してきた方がいいと思う
いろいろ無茶苦茶だから
109スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 19:53:54
>>104
実際に350と200で同じデータ作ってどのくらい違うか試したら?
110スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 09:03:31
保守
111スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:33:51
コピー本でイラスト集を頒布するつもりでいます。
・片面コピー印刷で全頁印刷
・それを順番に並べて封筒(表紙っぽく印刷)に入れる
というアイデアが浮かんだのですが
保存などなど何か問題がありますでしょうか?
イラスト集なので、後々ポストカード風に
飾ることが出来て面白いかなと思いましたが
買う側としてはどうなのでしょう?
(もはや本ではありませんがご勘弁を・・・)
112スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:46:53
率直に言うとコピーのイラスト集はほとんど売れないので
お好きなようにどうぞ
113スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:55:38
ポストカード作った方がいくらかマシだよな
114スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 23:48:41
レスありがとうございます。

有難いことに前回のイラスト集が完売したので
好きなようにしてみます。
駄目だったらそれはそれで。
115スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 00:03:49
前回完売してるなら前回と同じにすればいいじゃない^^
116スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 12:13:52
サー買い物件じゃね?スレ違い
117スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 13:35:19
>>114
わざわざ喧嘩売るな。


そういえば和風で筆が上手い作家さんの両面刷り巻物形式のイラスト本は売れてたよ
高いとは感じたけど…(500円前後だった)
118スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 16:38:39
中身が伴っててイイと思えるならいくらでも買うよ
高いって思うなら中身が伴ってないと思う時だけ

奥付に印刷所を明記しようって動きがよく見られるようになったけど
表紙だけ印刷所に印刷してもらった時とか
印刷所のコピー機使って印刷した時も印刷所名入れると聞いて驚いた

印刷所のコピー機で作ってるけど
奥付に名前入れろなんて言われたことなかった
みんな入れてる?
119スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 16:54:40
セブンのコピー機でのプリントって
文書プリントもネットプリントと同じだったんだね…

文書プリントは別物かと思って>7に書いてある方法やらずに
そのままB4データ出力したら酷いことになったw

縮小された上に線がギザギザになってしまったんだけど
これは仕様なのか、自分のデータが悪いんだろうか。
ファイルはpdfとjpgデータ2つやってみたけどどっちもギザギザになった。
同じファイルをキンコーズ出力した時は綺麗に出たのになぁ
120スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 16:58:21
ギザギザ具合をうpしてくれんことにはなんとも
121スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:48:40
>>118
自宅プリンター出力とかセルフコピー機なんかで刷った本なら
責任の所在があるのは自分だけだから印刷所は関係ない
よって名前は入れない

印刷所で刷ってもらった本なら
それが「表紙だけ」とか「本文だけ」とかでも
そう明記して印刷所の名前は入れる
122スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 22:21:14
>>118
自分は表紙を印刷所に頼んだ時だけ『カバー印刷:○○』みたいな感じで入れてるよ
責任うんぬんというより「刷ってくれてありがとう」的な気分で
123スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:14:47
>>118
エディットなら『堂々と俺様とでも書いてください』って貼ってあったw
124スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 01:02:32
>>118
うちも自分が人の本見て、印刷所選びの参考にしたりするから
表紙だけでもちゃんと書く
この不況だし、種を蒔く一つになれば
巡り巡ってフェアをやってくれたり値上げを遅らせたりすることもできるかもしれんとw
125スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 01:02:42
>>118です
エディット男前すぎフイタww

印刷所の人の手が入ったもの→奥付に記入
本屋や印刷所で自分の手で印刷→奥付の記入必要なし
でいいのかな?
ありがとう参考になりました
126スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 03:46:07
自分は表紙だけ印刷した場合
表紙:○○印刷
本文:自宅プリント
って書いてるなー

質問なんですが、縦横ホッチキスで中綴じすると、
どうしても針が斜めに刺さってしまうですが、
まっすぐに針を打つコツとかあるんでしょうか?
それとも、大きな中綴じ用ホッチキスを使っている方が多いんでしょうか?
127スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 05:56:55
>大きな中綴じ用ホッチキスを使っている方が多いんでしょうか?
多いです
128スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 09:56:33
たまに「印刷:うちのプリンター」
って書いてあったりして笑うw
129スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 11:06:51
自分はホッチクルだけど周囲も大抵そうだよ
横からちゃんとのぞきこんで針を打つ位置を折り目にあわせて
そのつどしっかり確認してからガチャっとやれば曲がらないよ
コツは「きちんと目視」「あわてずにゆっくり」「変な姿勢で行わない」
130スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 13:37:38
>>119
文書プリントにPDFやJPGって入るの?
それって大多数なの?
131スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 13:47:16
130が何を言いたいのか分からない
セブンはPDFやJPGの印刷を想定してないだろうって言いたいの?
132スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:40:30
文書=PDFやJPGで書き出した物、という定義が一般的なのかと思って
133スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 15:14:45
セブンの出力は
350dpiだとジャギーが出る
300 or 400 ならok
出力エンジンの解像度が関係してると推測する
350dpiで作ってしまった場合、600dpiに目伸ばしするのが最良
134スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 17:48:54
取引先とメールや何かで文書の遣り取りするのにPDF化させるのはごく一般的だと思うけど
135スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:04:55
ネットプリントが想定してる一般ってビジネスマンなのかな
136スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:08:11
きっとWordは全てのパソコンに標準搭載で
かつどのパソコンで表示してもレイアウトが崩れない
完璧なソフトだと思ってるんだよ
137スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:09:05
まあオタク人口よりはビジネスマンのが多いだろうな
138スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:13:14
まあ同人やイラストを想定してはいないだろうな、と思う
139126:2010/04/10(土) 12:43:09
>>127さん >>129さんありがとうございました。
もっと十分に確認してから針を打つようにしてみます。
140スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:04:52
中綴じする時は一番内側のPの真ん中にホッチキス留める辺りだけ
うっすら原稿に線入れてるそれを目安にすると徹夜明けでもキレイに綴じれる
141スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:51:47
自分は先に表紙だけ折って、本文重ねて表紙の折り目見ながら針打ってる
142スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 14:20:44
ほっちくるだと表紙の折り目が頼りだ
でも時々真ん中を外しちゃうんだよなw
針の場所に印でもつけておくかな

表紙を折らずにまとめてホチしてから折る人もいるけど
あれってずれない?
中心にホチ用のガイド入れとけば
表紙折ってからやるのとあんまり変わらないかな
143スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 15:50:22
ほっちくるが分からないから微妙に答えになるか…

中綴じは表紙のみ折ってまとめてホチしてから折る。
真ん中の見開きページにはむしろ線が入らないようにしてる。

あと、余談だが友人がグラだったかで表紙のみ作ってにスジ入れてて
本文も全部折ってからホチしたら、スジ入れの構造上からか、
表紙から見るとちゃんと中心線にとまってるのに本文の方は
どうやってもズレる。スジ入れは表紙側凹が普通なんだが
そうすると折った時に本文側にそのスジのところが飛び出るので、
本文の>←ココに点でぶつかってズレる、みたいな…。
図で説明できないから分かりにくくてスマン。
なので、スジ入れする時は普通と逆が良いみたいだよ。
144142:2010/04/11(日) 16:20:17
>>143
自分へのレスかな?
わかりづらくてスマン、自分はあなたや>>141と同じく
表紙だけ先に折ってコピーしただけの本文用紙とまとめて留める派
ほっちくるは中綴じが出来るようになってる普通のホチキスのことね
折り目がないと中心がわからないって言いたかっただけです

そして>>412読み返しておかしな書き込みしてることに気付いたorz
下4行は忘れて下さい…
145スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:09:33
ほっちくるって商品名だったんだね…
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD91220
ホッチキスのことを可愛く言う文化があるんだと思ってた
146スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:47:27
前にもここで何度か出てたと思うけど
http://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90399
これ使うようになってから失敗なくなった
これだと折り目つけないまま綴じた後で針部分を目安に折れば簡単
147スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 19:01:45
>>145
そんなおまいさんがかわいい
148スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:30:31
ほっちくるはナカトジータと組み合わせて使うとかなり楽
2個必要になるけど
149スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 08:16:52
不器用な自分にはコピー機のホチキス機能最強だった
表紙別付けおkだし軽く折りもつけてくれる
コピーセンターとかじゃないと使えないけど一冊10円は高くないわ
150スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 13:49:41
自分もコピー機最強だった
どうしても面付け間違うからなぁ
151スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 12:15:18
超合わせの表紙、グラで初めて刷ってみることにした
使える紙も初めて資料貰った時と変わってるみたいだから
また資料請求したら改訂したてのが届いたw
ニス加工気持ちいいです

過去ログ漁ってスジ入れすっかと思ってたら
今はパウチ加工のみのオプションになっちゃったんだね、残念
152スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 13:38:47
>151
用紙の選択ちゃんとしてる?
プルダウンメニューで160kg以上の用紙選択してから飛べば
パウチなしでもスジ入れ選択可能だよ。

…なんか最近どっかで見たなこの流れ
153スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:10:23
>>152
ありがとう、160kg以上なら選べるのか
それ以下の紙しか選んでなかったよ
厚い本じゃないから160もいらないんだ…
また次の機会に試すことにする
154スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:18:36
オフセットで印刷するつもりだったんですが原稿が間に合わずコピー本にすることにしました。
ただページ数が50ページくらいあるんですが、どうやったら綺麗に綴じられるでしょうか?
中綴じだと膨らんでしまうし、平綴じだとホチキスが外に出てしまいます。
なんとかテープなどを使わずに綴じられないでしょうか?
155スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:23:26
和綴じ
156スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:06:50
中綴じテープ使わないなら無線綴じしかないんじゃあ
ホットメルト手作りかボンド使うか
157スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:12:27
分冊
158スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:23:01
キンコーズが4月20日から、B5サイズ&20〜60Pのコピ本プラン始めるんだね
20P30冊で4500円を安いと見るか高いと見るかはわからんが、駆け込みが増えそうだ
最短6時間らしいが
159スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:16:29
154です。
いろいろありがとうございます。

>>156
テープというのは平綴じの際にホチキス隠すような製本テープのことを考えてましたが…
中綴じテープというのもあるんですね。
ちょっといろいろ調べてみます。
160スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 00:54:20
本文を普通にホチキスで止めてホチキス隠すように両面テープで覆う
それを表紙でくるむ形にすればできあがり
コピー本で中綴じ以外の時はこれだな
161スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:00:17
素直に二冊に分けた方がいい気がするけどなあ…
162スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:02:59
>>160
目から鱗落ちました
なるほど両面テープですか!
それならうまく出来そうな気がします。
ありがとうございました!
163スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 04:05:45
コピックマルチライナーの0.05で主なペン入れをしているのですが、
自宅のスキャナー(MP600)で原稿をスキャンするとなると細くて線が飛んでしまう…
と、言うことはあったりするでしょうか…?
どなたかマルチライナーでペン入れしている方お願いします。
164スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 04:08:03
あったりするでしょうかじゃなく
まず自分で試せば?
165スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 08:15:21
全部飛んじゃうって訳じゃないけど抜きの部分がかすれがちだった記憶。
細いペンでペン入れならハイテックの方が向いてるよ。
166スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 08:15:27
そもそもスレ違いじゃね?
167スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 11:28:41
取り込みなんて原稿の描き方や使ってるスキャナや環境で全然違うんだから
ペン入れ済みのを一枚取り込んで見りゃわかるだろ
馬鹿なのしぬの?
168スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 11:41:22
っていうか試してからメイン画材決めろよ・・・
169スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 13:29:57
どうしたのおまえら中学生相手にスルーもできないの
170スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 16:37:07
ホットメルト式製本機のついでにホットメルトシートも買おうと思ってるんだけど

ボンドで本文背固め→表紙にホットメルトシートつけて製本
ホットメルトシートで本文背固め→表紙に新しくホットメルトシートをつけて製本

だったらどっちのほうが強度・読みやすさが高いだろうか。

以前ボンドで背固め→両面テープで製本した本は
3年経ってから見たら本文分解しかかってきちゃってるんだ…。
(背固めする時にノコでしっかり切り込み入れずに
スチールブラシで表面を荒らしただけのせいかも)
サイズはA5で小説本、ページ数は40〜70Pくらいです
171スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 17:20:42
その厚さならそもそも補強ホチキス入れた方が…と思うが入れたくないのかな。
某有名サイトは数冊まとめて?背固め→バラしてホチだが、自分は一冊ずつホチ→
表紙を両面テープでくるむ際に背固めでボンドを入れてる。この前は64Pを
作ったけどバイモ(11号針)で留まるし、80Pなら3号針でいけると思う。
172170:2010/04/17(土) 19:31:21
規制中なので携帯から

訳あって両面テープとホチキスは使いたくないんだ…
せっかくレスくれたのにゴメン

〉〉170の方法ならどちらがきちんと製本できて読みやすいかの意見を貰えたら助かります。
それによってホットメルトシートの注文量を調整したい。

本当は実際に買って試してから量買い足せればいいんだけど
離島住まいなので通販でも時間かかっちゃうので、購入前に相談できたらと思ったんだ
173スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 21:22:28
自分は背をヤスリで荒らしてメルトで軽く背固めして
メルトは足さずに背固めのメルトを慣らすように製本してる
それで今の所は分解はないなあ

分解しちゃった本はボンド+メルトの相性が悪かったのかもよ
174スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 17:44:59
相談させて下さい。
いわゆる「折とじ本」を作ろうと思っています。
両面中綴じで頁数は8枚です。
コピーセンターで在庫の紙を尋ねたところ、ロストンカラーホワイト157kgというのがあり、
他のそれよりも薄い(と電話の方が言っていた)サンマットやマシュマロ(斤量不明)と
同じ値段ということなのです。
ただでさえ頁数が少ないので、なるべく厚い紙で多少は見栄えのするものにしたいのですが、
157kgの紙で折り綴じ本というのは、あまり好ましくないでしょうか?
折り機械には入らないそうなので、手折りは覚悟しています。
175スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 17:53:38
フルカラーなら兎も角8Pモノクロなら精々90kか110kだろ
紙の持ち込みできないの?
自分で用意していった方がいいんじゃないかな
176スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 18:05:40
指名手配でロストンカラーの情報見てきたけど157kgはキク判での紙厚だから
実際は200kg↑の厚さがある
どちらかといえば表紙向けの紙と思ったほうがいい

紙厚については指名さんで詳しく説明してるから一度目を通してから選んだ方がいいかも
177174:2010/04/19(月) 19:36:04
>>175-176
レスをありがとうございます。
実際は200kg以上厚みとのこと、かなりやめたい気持ちになってきました…
コピーセンターは、キンコーズの使用なのですが、
以前別の店舗で上質110kgの持込をしたところ、問題なくすることが出来ました
今回の店舗に電話して聞いてみたところ、万が一レーザープリンターと相性が悪ければ
機械が壊れかねないので、できればレーザー対応の紙にしてほしいと言われてしまいました
上質紙はレーザープリンターでも大丈夫と判断して良いのでしょうか
178174:2010/04/19(月) 19:42:42
再度すみません。
指名さんで見てきたところ、上質紙はレーザープリンターに最適と書かれていますね。
キンコーズの方が心配なさるような紙ではなさそうなので
上質110kgを取り寄せて持ち込みしようと思います。
ありがとうございました。
179スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 20:25:55
もう〆切ってるみたいだけど折り本で上質紙使うなら色上質特厚お薦め
白上質紙だとどれだけ紙を厚くしても安っぽさが抜けないけれど
色上質にするだけで結構印象が変わるんだなこれが
180スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 15:09:33
いや、色上は遠足のしおりみたいで安っぽいよ…
厚めの白上に黒刷りの方がシックでかっこいいと思う
181スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 15:41:14
初めてコピー本を作りますが、
スレやまとめを読んで沸いた疑問があります。
セブンのネットプリントを使用して作るコピー本についですが、

1.全てページを、部数分ネットプリントする。(全て1枚20円)
2.最初の1冊分だけをネットプリント→それをコピーしていく(1冊分だけ20円で後は通常の10円)

どちらの方法が一般的なんでしょうか。
182スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 15:47:30
>>181
基本は好きなほうにすれば良いんじゃないかなー
「一般的」というものはないと思う

ただ、2だと「コピーのコピー」になるし、1よりは若干質が落ちるような気はする
(あくまで自分の個人的な感覚です。それが一般的な考えかどうかは分りません)ので
自分で実際に試し刷りして、園結果を見て自分で決めるべきじゃないかと
店というか、置いてある機械によって印刷品質も変わるし。
183スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 18:06:18
コピー本にそこまでの画質を求める必要が?
イベ会場ではきっと違い気付かないと思うんだけど
184スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:17:05
>>181
もし知らないのであればネットプリントより文書プリントの方がお得だよ
データを保存したUSBやCDからでも普通コピーと同額で出力できる
185スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 20:24:41
>>184
でもネットプリントならCLIPなりコミスタ経由で等倍印刷できるけど
文書プリントだと確実に縮小されるんじゃないかな?
回避方法あるならいいけど…
186170:2010/04/20(火) 21:28:22
>>173
遅くなったけど実際の製本例ありがとう!
ホットメルトをダブル使いしなくても平気そうだと分かって安心しました。
早速注文してきます!

例の分解しちゃった本なんだけど、
使った両面テープはニチバンのナイスタックで、ボンドはコニシの黄色に赤のパッケージの有名なやつ。
表紙から本文スコーンじゃなくて本文がパラパラ抜けてきちゃった感じだったから
背固めの時点で問題があったんだと思う。
A4を折って製本じゃなくてA5の本文用紙をそのまま使ってたから
それも外れやすくなった要因の一つかもしれない。
ホットメルトで製本するときももっと注意してやってみることにします
187スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:58:07
>>181
グレスケなら2の方法でやると劣化が結構気になるので
プリントアウト推奨。
2値ならほとんど変わらないので好きな方でOK
188スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:15:06
原寸にこだわるならネットプリント代にお金を出すか
一回り大きい紙に刷ったのを断裁する手間を取るか
じゃね?
189スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 01:31:41
流れを切るようで悪いのですが
ロー引きをやってみたことある方いらっしゃいますか?
簡単な作業で仕上がりの風合いもいいのでどこかに使ってみたいんですが
表紙にはあまり向かなそうだし、ペーパー止まりかな…
190スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 11:52:54
>>189
過去ログで誰かやってたような気がした
191スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 17:38:44
>>181です。
1と2、差は出るけど、絵によっては微妙な差で収まるんですね。
人によってそれぞれみたいなので、これは実際に試して決めることにします。

>>184
初めて知りました。ありがとう。
でも>>185のように縮小されてしまうのなら、難しそうですね。
実際やったことないので分かりませんが、余裕があったら試してみます。

初の本作りで分からないことだらけなので、とても助かりました。
ありがとうございました。
192スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:14:20
>>189
ロウが他の本にくっつきそうだから嫌って言われてた気がする
使うなら遊び紙あたりが一番無難じゃない?
193スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:20:59
カラー表紙に挑戦してみようと、よくオンデマンドで使われている
「アートポスト紙(180k)」を入手、セブンイレブンでコピーしたところ
半分くらいからトナーが定着せず?ボロボロになって出てきました。
まるで砂嵐のようです。

「アートポスト紙」は一般的なカラーコピーでは使用できないのでしょうか?

挑戦した方、ご存知の方居られましたらお知恵をお貸しください。
194スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:27:44
セブンっていつから紙替できるようになったの…?
195スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:28:54
ちゃんと厚紙設定でコピーした?
196スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:31:15
>>193
色々つっこみどころが多すぎる
オンデマで使えるからってそこらのコピーで使えるわけでもなし
197スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:36:33
>>193
途中から印刷結果がボロボロになってきたこと、ちゃんと店員さんに言った?
もしかしたら故障してるかもしれないよ
198スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:46:14
してるしてる間違いない
199スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:47:16
ほとんどのコンビニのコピー機メンテ代は店負担じゃないの?
もし勝手に使って故障させてたら気の毒すぎる…
大抵だけど、店側がまず持ち込み用紙許可するわけないよね…
200スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:54:03
セブンは普通に持込みダメなはずだな
近所のコンビニ数店に駄目元で聞いてみたけど、難しい顔しないとこなんてひとつもなかった
1店舗だけは店長がいる時間帯なら相談のれるかも、って言ってくれたけどかなり特殊なケースだと思う
201スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:55:15
レスありがとうございます。

>>195
なるほど、厚紙設定は試してませんでした。

>>197
アートポストで1枚(半分からボロ)、その後普通紙で1枚、
計2枚コピーしましたが、普通紙では問題なかったです。


うーん、定着させるのは難しいようですね。
202スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:56:16
紙替えについては完全スルーかよww
203スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:57:35
しかも壊したかも知れないことについてもスルー
恐ろしいなマジで
204スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:58:39
修理代払えマジで
205スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 19:58:51
最低だ…
206スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:02:24
いますぐ該当のセブン行って事情話してメンテ呼んでもらえ。
もちろんメンテ費用は>193が出せ。
207スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:02:30
セブンは紙替えできないよ
マジでぶっ壊れるから
208スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:06:55
ここまで意識の低い人がこのスレにいたとは…
その後普通紙1枚印刷できたって言ってるけど多分ドラムやられてるよソレ
自分の行きつけのセブンじゃないことを祈る
209スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:08:50
厚紙設定できるか試しにまた行ってそうだなコイツ
210スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:09:57
>>201
うーん、じゃねえよwwwどうせ普通紙でコピーしたのも嘘なんだろ。
さっさとそのセブン行って正直に全部話して謝ってこい。二度とするな。
K察行きになるわけじゃないんだし、それくらいたとえリアでもできるだろ。
211スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:24:21
どうせ監視カメラに映ってるんだろうし、
後で「あいつか…」って思われるよりはすぐ謝った方がいいと思うけどな。
お金は払わなくてもいいかもしれん。
その前に何より謝罪は大切だろ人として。
212スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:32:32
頼むから連休前にセブンに出頭してくれ
連休中はメンテ会社も休みなんだよ…orz
213スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 21:27:11
もうテンプレに
コンビニコピー機で紙替えはできません
給紙トレイにロックがかかっていなくても持ち込んだ紙をお店に無断で突っ込んではいけません
とでも書いておかなきゃいかんのか?近年まれに見るバカだな
214スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 21:46:12
とにかく本当に絶対やるなよ!勝手な紙替えは!!
マジ壊れるから!!!
215スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 22:43:01
最低だな。機械壊されたお店と利用客がかわいそう。
216スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 22:49:07
次利用するお客さんも可哀想だよ、何か調子悪いなって余分にお金かかるのに
ドラムだめになったら交換しなきゃいけないから、ほんとお店に言ってあげて
連休で取り寄せに時間かかる場合もあるよ
217スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 00:23:00
>>213
テンプレに入れよう
そうしよう
218スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 00:54:03
テンプレに入れなくてもコピー機本体に書いてあるじゃん…
219スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 01:04:26
書いてあったって上にいるバカみたいなのがいるんだから
念のためテンプレに入れたほうがいいって話だろ
220スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 04:13:22
なんだなんだこのチャット…
221スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 04:37:32
バカはテンプレも読めないから無駄だろうよ
222スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 05:18:04
テンプレも読めない馬鹿はコピー機の注意書きも読まないって事だ
例え読んだところでなぜいけないのかを考えもしない
「近所のセブンはみんな紙替えしちゃいけないって書いてあるんですけど
○○付近のコンビニでどこか紙替えしてもいい場所知りませんか」って言ってくるぜ
223スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 08:04:04
同じ事を何度もいわないの
224セブン深夜バイト:2010/04/22(木) 11:53:49
セブンのメンテセンタは24h365day無休だから
連絡してくれりゃ店もすぐ呼べる。
匿名でかまわんから即刻電話してあげて。
ピーク時にコピー機トラブルでレジ大行列とか
想像するのもかわいそうです。

ちなみにコピートレイを開けるとレジで音が鳴るので
店員もちゃんと警戒するよ。
故障すると万単位の修理代負担になるからやめてあげて。

ついでに両面コピーの時は一度排紙された紙が
もう一度コピー機に戻って裏面を刷るので
排紙が完全に済むまで、紙には触らないでください。
それで紙詰まり、ってのが多くてちょっとウンザリ。
225スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 15:10:44
セブン両面コピーは
一度出てきた紙に触らなくても紙詰まったりするなw
226スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 15:32:17
流れ豚切り質問。
グラフのスピード印刷でA4変形頼んだときの紙目ってTになった?Yになった?
紙によって違うのかな
過去に自分が頼んだペルーラはA3変形だけどおそらくTだった
227226:2010/04/22(木) 15:35:26
ごめん自分でグラに聞いてきてみる…考えてみたら答えにくいよね
BBSで質問するんで他に興味ある人いたら見てみてください
228189:2010/04/22(木) 17:29:56
>>190>>192
保管の問題で読み手の方にそう思われてしまうと…
(実際にロウが付着するかどうかはともかく)あまり活用しないほうが無難みたいですね。
2つ折りにしてプレスすると紙同士がくっついて、しかも端から綺麗にめくれるので
(DMとか保険の明細ハガキみたいに)
これを何かに活かせないかもうちょっと考えてみようと思います
(印刷が全部透けるのが問題だけど)
最初は普通のキャラ絵だけど、剥がすとキャラの服が脱げる…とか?
レスありがとうございました。
229スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 18:57:58
とっくにガイシュツだろうが一応。
キンコ値下げキャンペーン5/1〜。
都内ではGWでも通常土日が時間営業の大崎と秋葉原が24時間営業。

…コピー本キャンペーンといい、余程同人客が減ったんだなwと思った。
230スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 19:00:10
他所と比べると高いから仕方ないよね
昔みたく競合店が少ない世の中でもないしさ
231スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 19:07:19
値下げでようやく他店とトントンかやや高い位か?
自家製本が基本のスレ住民にとってはクーポン内容も微妙かもしれん
来週末は金庫混みそうだな
232スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 21:13:33
キンコーのが綺麗かな?
紙が薄いのが気になったなー
233スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 21:54:45
金庫は紙替がデフォだと思ってたw
普通のコピー紙でいいならコンビニの方が楽だし安いし(※値下げ前は)
234スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 22:06:06
遊び紙にOHPフィルム使いたいんだけどやっぱり角が危ないかな?
表紙じゃないからマシとは思うのだけど怪我したことある人いる?
角丸パンチしても危険そうなら今回は止めようと思うんだが意見を聞かせて欲しい
235スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 22:13:17
>>234
危ない
卒論用の製本カバーの表紙がOHPフィルムだったんだが、突き刺さって痛かったw
角丸するならまあ大丈夫だと思うよ
236スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 22:33:44
>>234
クリアファイルを想像すると分かりやすい
OHPフィルムの方がやわらかいけど、やっぱり角に引っ掛けると痛い
表紙じゃないならそのままでも大丈夫だとは思うけど
角丸処理するなら安心度アップ、って感じだろうね
237スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 00:29:31
MBEのカラコは紙が固めだなーって印象だったけど、モノクロはどう?
コンビニより厚そうなら利用したいなー
238スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 04:19:06
デフォがPPC用紙じゃないコピー機置いてるとこなんてあるのか?
煽りじゃなくて純粋な疑問なんだが
239スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 12:24:39
>>223のレス受けて言ってるなら
キンコはコピー対応してる紙なら店員に言えば紙替えおkだから
本文紙替えデフォだよね、紙替えせずに普通のコピー用紙で構わないなら
高いキンコなんて使わずにコンビニでいいもんね って意味でそ?
240スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 12:25:19
すまん、>>233の間違い
241スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 13:41:32
>>238は普通に>>237へのレスだろ
242スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 18:46:14
>>227
自分も気になってたからBBS見てきた。有難う
紙目どっちになるか分からないんだなorz混在になる可能性もあるってことか
製本した時捲り難いの嫌だし他所検討するしかなさそうだ
243スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 18:46:18
カラスコ紙ってどんな紙なんだろうと
色々なカラスコを想像してwktkしてしまった
自分の目と頭の悪さが恥ずかしい
244スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:05:23
T目Y目を気にするのって背割れの心配かと思ってたけど捲りづらいってある?
自分は感じた事がないんだけど一般的にどうなんだろう
245スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:31:13
本文用紙は結構気になる
分厚くて小さい本だとなおさら
246244:2010/04/23(金) 22:37:07
ごめん守護が曖昧だった
>>226>>242を踏まえての表紙に関しての質問です
本文は自分も気になる
247スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 22:37:49
守護→主語 orz
248242:2010/04/23(金) 23:18:12
>>244
60Pくらいの小説本で表紙だけ逆目な本(本文は順目)を持ってるけど
表紙に関しては本を開いたときに一度(ここで逆目だと気づいた)、
読んでる最中に軽い違和感覚えた程度だった
ただ印刷所勤務の知人曰く、逆目は背割れだけじゃなく本文スコーンにもなり易いらしい

今回は平綴じ予定だったからグラからセルフコピーに切り替えたけど
どれも気にならない人は気にならないレベルだと思う
というかサクル者か紙問屋か印刷所の中の人じゃないとまず気づかないかと

本文用紙の逆目はすごく気になる…
こっちは気のせいレベルじゃなく捲り辛いし読み難い
249スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 00:08:51
解りやすい説明ありがとう
平綴じやってみようと思ってたところだったからすごく参考になりました
250スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 02:07:53
>>239
紙替えって自前で持って行った紙で印刷って事?
性能的には変わりないんだね
半裁して無線綴じしたいから、やっぱキンコかねぇ…
251スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 15:42:22
本文用紙の逆目って気になる人多いんだね
自分は順目で作ってるけどレーザーの人は逆目の人多いと思うから
一般的に気にならないと思ってた
252スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 16:01:51
レーザーでもA4印刷→半分に折ってA5本なら順目じゃない?
B5本だと意識しない限り逆目になっちゃうけど
253スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 16:27:53
>>252
ん?A4で刷って半分に折るんなら逆目だよ
A4/T目使うんだから

B5本でB5/T目にプリントアウトするならそっちの方が順目じゃないか?
A3/T目とかB4/T目にプリントアウトして半分に折るんならやっぱり逆目
254スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 16:39:01
ごめん、真逆の事言ってたねorz考え直したら>>253で合ってた
プリントする時はT目の方がいいんだった

A5ならY目がいいと分かっちゃいるけど紙詰まり怖くて結局T目使っちゃうこと多いや
両面印刷すると紙詰まり率半端ないorz
255スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 17:06:25
Y目は紙詰まりしやすかったのか…
順目逆目のサイトを見て、単純にA4Y目を買って
自宅レーザーで刷って二つ折りにしてた…酷い勉強不足だった
256スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 17:18:51
>>255
実際紙詰まりしてなければおk
もし原因不明のプリンタ不調に悩んでたなら…ドンマイ
257スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 17:49:11
キヤノンだと紙詰まりしない設定があるよ
もしかしたらプリンタの個体差なのかもしれないけど自分は紙詰まり起こしたことがない
258スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 18:25:31
兄貴プリンタは結構詰まる
一気に印刷しないで10枚くらいずつにすれば軽減されるけどね
259スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 19:52:55
255だけどレスありがとう
使ってる兄貴レーザーは今のところ
紙詰まり等の不調なしだけど
次に用紙買うときは気をつけます
260スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 14:56:48
どの機種でも紙変えする前に一通りお手入れすると調子悪くなりにくい
スペック的に無理な紙突っ込むのは論外だけどね
261スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 16:48:44
728 :スペースNo.な-74 :02/05/25 20:14 
>727
以前、表紙をカラーコピーでつくって、ホットメルト製本機で
製本しようとしたら、トナーが溶けちゃったことあるよ。
そのときは、しょうがないから、木工用ボンドで製本した。
というわけで、高温再加熱はおすすめできない。


過去ログを読み漁ってたらこんな報告を見たけど
グラフで印刷した表紙は溶けなかった(大型機のオンデマだから?)
溶けやすいのとそうじゃないのがあるのかな?
8年前の情報だから今のカラーコピー機とは違うだろうけど
262スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 17:25:55
カラーコピーはオイルトナーが主流だから熱に弱い
前にコピー屋でカラーとモノクロで二版刷りしたいって店員に言ってる客がいた時に
モノクロ→カラーはギリギリおkだけど
カラー→モノクロはカラコピのトナーが溶けるからダメって返答してた

オンデマはトナーが違うんじゃないのかな
263スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:27:12
すいません、質問いいでしょうか。
タチキリ幅をつけてA3でコピー、中綴じ製本で三辺を裁ち落としてB5の本にしたいと思っています。
試しにコンビニの両面コピーで一冊作ってみたのですが、表と裏で中心がズレてしまいます。
これは解決策はないのでしょうか?
264スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:37:49
中心が合うように原稿ずらすか
ずれても問題ないようにノド側空ける
265スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:43:18
中心がズレると左右の断ち切りが上手く合わなくて悩んでたんですが
やはり機械の方で調整することはできないんですね。
原稿の置き位置を色々試してみることにします。
266スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:45:16
>>263
コンビニや機種によってずれるやつがあるので
他のコンビニがあるなら試し刷りして回ってみた方が良い

コンビニが他にないならズレに合わせて原稿置くしかないね
まあ裁ち落とすならそれでも問題ない気がするが
267スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 19:14:17
原稿の端からX軸とY軸それぞれ1〜2cmくらいミリ刻みで印付けて
コピーした時にどのくらいズレるか測ってみると調整が少し楽

ただし100%完璧に合わせるのは難しいから
無難な所で妥協した方がいいかもしれない
268スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:04:13
コピーで表裏がずれるのはもう諦めた
そんな自分は断ち落としもせずに余白も出るに任せているけど
269スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:13:16
なにを勘違いしてたのか安い6営業日印刷のしめきり逃した
4営業日だと値段倍なのな
270スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:53:42
コピー本作るの初めてなんだけどキンコーズとかでやってもらったほうがいいかな
原稿見られたくないけど
271スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:56:59
272スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 21:26:29
>>270
この流れで勘違いしたのだとしたら
キンコのコピーならセルフでも両面ズレないよ
コンビニと違って一度に両面刷って出て来るし
273261:2010/04/25(日) 21:58:04
>>262
やっぱりオンデマはトナー違う説が有力そうだね…

ついでなので手元にあったカラーコピーと製本機の実験結果。
製本機はGBCのサーマバインド50T。
いずれも背表紙をクッキングペーパーで包んで40秒×2回加熱してます

ミニストップ・カラーコピー表紙(普通紙・3年前なので今は機種違うかも?)→ 問題なし 
グラフ・オンデマカラー表紙(ペルーラ)→ 問題なし
オレンジ工房・表紙だけ印刷(NTラシャ)→  問題なし
アキュクリア加工表紙(インクジェット×プリンタ用紙)→ 加熱自体に問題はないが背表紙の艶は消える
末頃・PP加工表紙(アートポスト)→ 問題なし

という訳で遥か昔にPP加工表紙の製本耐久実験やると言ったまま消えてた奴のレポですたorz
カラーコピーは熱に弱いと聞くけど実験した感じでは全然平気だと思った
考えてみれば印刷所で製本するときも高熱使ってるんだしね
過信は禁物だけど自家用製本機程度なら何てことないのかも
274スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:50:51
みんないくらぐらいの製本機使ってる?
今回だけお世話になるつもりだからあんまり高いのは買えないんだけど、値段の幅が大き過ぎてどれ選んだら良いか迷ってる。
初製本だから自分の腕はともかくとして、2、3万出せば機械としてはちゃんとしたやつが買えるかな?
275スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:53:30
>>274
特売5000円位ので充分過ぎる

今回だけのつもりなら金庫で製本して貰った方がいいんじゃないか?
1冊315円で持ち込み表紙の断裁〜製本後の化粧断ちまで完璧に仕上げてくれる
276スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 23:23:58
自分グラのペルーラで製本機使ったけど、背部分のトナーが溶けちゃって、
クッキングペーパーで包んで対処してみたけど結局無駄で、製本機使うの諦めた
温度調整できない安い中国産の製本機(ヤフオクで三千円)だったからだめったのかな?
277スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 23:53:49
>>276
上で耐久レポ上げた者だけど
私の製本機(製本厚の調節のみ可)ではレポ通りとりあえずおkだった
熱い内に強くこすってみたけど剥げたりよれたりもしてない
ただ4回くらい熱してたら背表紙部分だけうっすら黄色っぽく変色してきた(ホットメルト色になってきた)
何℃位までなら平気なんだろうな…
278スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 00:58:45
最寄のハンズでスタンピングリーフの取扱いがなくなってた
店員の人に聞いたらメーカー元に在庫がないようなこと言われたんだけど本当なんだろうか
最近サイト直販で買った人いる?
279スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 03:38:01
>>275
な、なんだってー!
原稿見られるの恥ずかしくて金庫はちょっと躊躇してたんだけど、自力でやって失敗作大量精算するより安上がりかもね…。
調べて頼んでみる。ありがとう!
280スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 04:59:46
キンコサイト見たら製本方法が「リング製本、くるみ製本、テープ製本、シュア製本」ってあったんだけど、無線綴じに該当するor近い製本ってどれだろ?
中綴じにはしたくないんだー
281スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 05:40:28
くるみ製本
282スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 10:02:18
>>280
普通に単語いっこずつググれば製本画像出てくるよ…
283スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 23:11:57
キンコのコピ本プラン、今のとこはB5サイズのみなんだね
A5対応だったら人柱になるのに
紙原稿のみだから小説本のほうに向いてる気がするんだけどな
B5だとあまり小説本向けじゃないよね
284スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:06:41
コンコのモノクロコピーのキャンペーンも24時間営業も関係なく
今日新刊コピってきた
待ってる人もいないから落ち着いて作業できた…
余裕があるって大事だな
285スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:18:23
>>280 >>281
どうもありがとう。調べる前に質問してすみませんでした。
286スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:37:48
コピー本の表紙をプリンタでプリントしたら、
線がぼやけていたので、線がクッキリ出るという紙を買ってきたら、
線はシャープになったけどグレーが赤紫〜紫みたいな色になります。
どれだけ設定をいじっても、グレスケ画像にしても、赤紫になります…。

近所にはこれか普通のコピー用紙しか売ってないので
別の物を通販したいのですが、何か線がクッキリ出て、
なおかつ色が変にならないオススメプリント用紙ないでしょうか…。
因みに自分はCanonのPIXUSにアピ力のハイグレード用紙というのを使って
こういう状況になってます。
287スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:43:02
いろんな紙を通販して結果をレポしてね☆
288スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:54:36
>>287
わかった
289スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:57:48
線をぼやけないようにデータを作るのが一番だと思うけど…

ブラックだけで刷っても赤紫になるの?
それともカラーインク使って刷ってるの?
290スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:58:47
赤紫になってもモノクロでコピーしたら気にならない



かも知れない
291スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 05:05:45
>>279
製本の料金であって本文のコピー料金は含まれていないと思うが
292スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 05:53:46
自分もcanonだけど本体側で光沢紙やらハイグレードやら選ぶとそうなる場合もあるよね
293スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:05:57
ここのホットメルトシート使ったことある人いる?
ttp://www.jdf.jp/
問い合わせてみたら個人でも買えるみたいだし送料入れても安い。
店頭取り寄せできるかをハンズとロフトと世界堂で聞いてみたけど全滅だった
(ハンズはロット注文か、ロット以下なら送料と日数かかってもいいなら可能らしい)
294スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:08:20
>>289
データは線はクッキリしてると思います。
データを試しにグレースケールにして印刷しても駄目だったので、
グレーがあるとどうしても赤紫になるみたいです。
黒インクだけでは出ない色なので、
グレスケにしてもカラーで印刷してるみたいですが。

紙だけじゃなくて、設定もいじって色々試してみます。
ありがとうございます。
295スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:12:51
>>294
カラーインクの他に黒インクもセットするタイプのなら
大抵詳細設定の中に「黒インクだけで印刷」って項目があると思うけど…
296スペースNo.な-74 :2010/04/27(火) 19:29:04
>>294
純正のインク使ってる?
うちのプリンタはEPSONだけど、純正でない安いインクを使って
印刷した時はグレーがすべて青紫になりました。
純正インクに変えたら白黒に直りました。
297スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:39:30
ああ、あと紙の劣化でもなる
298スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:53:02
基本中の基本で言えば
プリンタのセルフメンテナンスとヘッドクリーニングしてないとか…
299スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 20:10:17
スレ違いかもだが経験者いそうなので、プリンタの流れで質問
コピー本の表紙刷ってたら、A3対応サイズのエプソンpm-3300cの黄色だけ詰まった
かれこれ20回くらいヘッドクリーニングかけたがorz
10年は使ってるから、修理に出す価値はないんだけど
ググったらヘッド外して、アルコール系の液に半日浸ける→復活 とあった
外し方はわかったんだけど、こういう場合のアルコールの液ってエタノール消毒液でもおk?
300スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 20:49:50
ググればwiki先生がすぐ教えてくれるような事を質問するな
>エタノール(Ethanol)はアルコールのひとつ。
>慣用名としてエチルアルコール(ethyl alcohol)と呼ばれる。
301スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:57:12
プリンタ板にスレ有るから見てきた方が良いかも

「ヘッドの目詰まり直してもた! 4ポチャ目」
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1240886353/

ここでは青マジックリン+湯(できれば純水)が最強みたい。
アルコールはNGだったっていう報告も有るよ。
302スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 11:11:15
紙交換の出来ないところでコピーしてる人は
本の表紙どうしてる?
ペラペラのままかな。
303スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 11:14:49
グラに世話になりっぱなし
304スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:20:04
>302
紙交換できないコピー機で表紙を刷る前提であれば
ペラペラのまま位しか選択肢は無いんじゃないかな。
自分はその上に特殊紙かぶせて窓開き表紙にした。
コピーをカットして特殊紙に貼付ける……は
おかんアートになっちゃうよねぇ。

今は自宅のレーザープリンタ&A3インクジェット&マイクロドライで
特殊紙に印刷しまくりだ。
楽しい!
305スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:18:44
B6本(小説)用の表紙用紙にいい紙教えてくれ。
時間ない&地方なんで文具店で売ってること&インクジェットプリンタで印刷することが前提で。
以前、コクヨの特厚(120kg)A4カラーペーパーにインクジェットでタイトルをでかでかと黒ベタで印刷したら持った手にインク移るというトラップ仕様になってしまった。
ので、インクをきっちり吸い込んでくれるような色紙探してるんだが、ないものかな?
インクあほほど使いそうだけど、白い紙に下地の色ごと印刷したほうがいい?
306スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:34:12
マーメイドは?
307スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 16:20:56
インクジェットプリンタ専用の紙にしたら?
白ならその辺の文房具屋にも100均にも売ってるし
308スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 20:02:19
色上質でも濃い色だと意外と見栄え悪くないよ
注文になるけど、特厚か最厚で
309スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 20:05:30
でもインクは水性のままだから触ったら滲む
310スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:28:59
インクジェットでも使える和紙とか
結構見栄えが良いけど、自分の知ってるのは
10枚入りで300円とかだから、部数がある程度あるなら割高になるな
311スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:34:50
>305です。
マーメイドと和紙検討してみます。文具店にA4とかで売っているのかしら。
部数は30程度なので、紙の値段自体はわりと自由が効くかなぁと思います。
ひとまず避けたいのが、色移り(この表現が正しいかはともかく)ですね。
重ねて持ってあるいたときに他の方の本に黒インクが移ったらと思うと、申し訳なくて。
312スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 23:00:50
マーメイドにじまない?
>>3の四迷手配さんで特殊紙のインクジェット印刷見本があるから
チェックしといた方がいいかも
313スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:17:03
>>311
インクジェット対応紙が欲しいなら
大型の家電量販店のプリンターコーナーの近くもチェックおすすめ
314スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:23:35
顔料インクのプリンターに買い換えたらいいんじゃないの
315スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 16:48:45
金庫の持ち込み用紙ってどのくらいの厚さまで大丈夫なんだろ?
電話してみたけど紙の種類によりますね〜って言われたよ(´・ω・`)
明日紙買いに行くから、これ大丈夫だったよって経験あったら参考に聞かせて下さいな。ちなみに表紙用だからなるべく厚いの希望です。
316スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 17:20:23
まとめに載ってた気がする。
317スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 18:22:19
持ち込みおkか否かって厚さだけの話じゃないからなあ
なるべく厚くって言ったって200k↑の紙を使っても製本で難儀するだけだぞ
せめてどんな紙使うつもりかくらい決めとけよ
318スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 21:32:36
使いたい紙or購入できる紙のリストを作成して、
電話で直接聞いた方が早い気がする。
OKもらった紙の中から選んでみたら?
319スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 22:22:55
表紙用の紙って言うと130k〜180kくらいかな…
シェルリンとかキュリアスみたいなツルテカ系はまず避けた方が無難
320スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:40:22
ちょっと質問なんだけど、キンコーズって紙原稿を持ち込んでも大丈夫?
データ原稿でないと印刷できなかったりする?
321スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:42:22
>320
君はキンコーズを何だと思っているのかね?
322スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:45:13
323スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:47:45
金庫サイトを見てそれがわからないなら
利用はやめといた方が幸せだと思います
金庫のスタッフが
324スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:53:33
>>321-323
ゆとりを相手にするとあなたたちまでそういう目で見られるよ
325スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 00:21:37
で?

馬鹿には馬鹿って言ってあげた方がいいと思うよ
326スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 01:15:25
言ってあげる価値があるならね
327スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 16:16:09
以前スレで金庫は断裁がセルフって聞いたけど
店員に頼むといくらくらいするのか知ってる人いますか?
mbeだと250枚まで105円/辺なんだが
328スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 16:53:41
なんで電話して聞かないの
329スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 17:17:15
なんで金庫のサイト見ないの?
普通に書いてあんじゃん
330スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 18:15:30
何でテンプレ読めないの?
331スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 18:53:47
ああそうか…
リアが卒業してから最初の大規模イベントだからか
332スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 05:48:37
たぶん今日はものすごく金庫が混むだろうな、と思うんだけど
「何時間待ち」とかってありえる?
イベ直前に金庫利用したことのあるひと、教えてくださらないか
333スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 08:07:42
店舗によって機械台数も違うし場所と時間によりけりとしか言えないが
自分は最高一時間半かな。
ミケ前日夜でも駅から少し歩くようなところだとガラガラだったことがあるw

ただ名前書いて順番待ちするから前の人がどれくらいかかるかなんて
わからない。
334スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 09:46:13
ありがとう。
なんか、今日はどこも営業時間が短い(というか休業もある)みたいだし、
急いで行ってみることにする。自分まで順番がくればいいな。
印刷業者もこういう時期に休業するんだね…。
335スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 17:23:31
金庫は経営元が変わってからオタクに優しくなくなったんじゃないっけ
336スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 18:40:43
金庫はオタクの為の店ではないぞ
ビジネスマンの為の店だ
だからビジネスマンが休みのときは、コピセンも休みなのだ
337スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:14:38
それなら中途半端なヲタク向けキャンペーンすんなといいたいお
338スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:53:57
むしろ現状は中途半端に同人者を取り込もうとして読み間違えてる感じ
339スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:56:50
今まで自己流でとりあえず中綴じ専用ステープラーだけは手に入れて製本していたんだけど最近ようやくこのスレの存在に気付いて必死で過去へさかのぼり中。
目から鱗が涙のように零れている最中……コピーは奥が深かった……

今回のSCCで小説52Pの本(本文48P+遊び紙+カラーコピー上質135表紙)作ってそろそろ中綴じの限界が来たかもと思い始めた。元々ページ数がかさみがちで、
分冊にしたり中綴じコピーである事を逆手に取って余白を極限まで削ったりしてたんだけどもう限界。
という訳で次50Pぶっちぎったら(たぶん確実に超える)初めての平綴じに挑戦したい。面付けとかそういうのはもう理屈分かってるからいいとして、

1)折った紙揃える(遊び紙は前後バラにする)、クリップなりクランチなりで固定して100均のこぎりみたいなのでギザ入れる
2)木工ボンド二度塗りぐらいしとく(一回じゃまずい?)
3)両面テープ貼って表紙くっつける

あるいは

3-2)ホットメルトシート貼って表紙くっつけて製本機に投入、綺麗になるように自分でヘラとかでかい定規とか使って整形して押してやる

4)中国製やPLUSあたりの裁断機でざっくり化粧断ちしておしまい

こんな感じでいいんだろうか。なんか過去ログ嫁で済みそうだけど自分で読んだなりに把握したのがこんな感じだった…
どこか間違っていたらツッコミ入れて欲しいなぁ。
強度的には製本機の方が上なのかな、と思ったけど両面テープでも無問題というのを見た気も…どうなんだろう。
とりあえず裁断機は買っておこうと思った。
340スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 21:02:53
ヲタ票が欲しくてアニメの殿堂たてちゃうのと近しい残念さが漂っている
341スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 22:08:39
>>339
今後も厚い本をコピーで作る前提なら製本機を買っていいとオモ
ボンドや両面テープはどうしても劣化や変色しちゃうからね
342スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 22:47:12
>>341

レスありがとう。つまりボンドはあくまで仮止め、ホットメルト製本機でやるのがベストって事か。
ページ数多い割に数作らない(多くて30、大抵20ちょい 下手すると10+見本)ので
オンデマに頼るにはちょっと色々難しく……コスト的に。
あと手製ならではの細工も出来て楽しいし。コピーっていいなぁ。
金庫は遠いけど月2回名古屋に行く用事があるのでそのタイミングでやる事にしている。

ただ、カラーコピーだとホットメルト式だとインクが解けるってどこかで見たような。
そこだけグラとかに頼んだ方がいいのかなぁ。オンデマは耐久性があるとも見たので。
とりあえずじりじり過去ログをさかのぼりつつ勉強してみる。
343スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 23:01:21
ボンドとメルトは併用しなくていいんじゃない?
メルトで仮止めしてそのまま製本かけてる人が大半だと思う
344スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:55:04
ホットメルト製本機について、とじ太くんの説明に
>背幅1.5mmのカバーなら、一度に11冊まで製本できます。
と書いてあるのですが、薄い本を複数冊同時に製本している人はいますか?
345スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:34:11
>>342
製本機によってはグラのオンデマンドでも溶ける

安い中国産捨てて新しい製本機買おうと思ってるんだが、
テンプレに載ってるメーカーのやつがいいのかな?
製本機使ってる人、どこのメーカーの使ってますか?
346342:2010/05/05(水) 21:35:24
重ね重ねレスありがとう

>>343
ボンド無しでもいいのか、過去ログで詳細書いてたが併用してたのでそんなものなのかと
思ってた。解説サイトでも大抵使ってたし
参考になったありがとう

>>345
溶けるのか……一応購入予定はアスカのアレなんだけど。6000円ちょいのやつ。
一応国内メーカーみたいだけど大丈夫かなあ。サンライズみたいなところでPP加工して
もらってても駄目なのか、実際に使ってる方の話を私も聞いてみたいなぁ
とりあえずカラーコピーは中綴じ専用と考えてる
347スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 23:06:04
PPついてたら大丈夫だよ
348スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:29:27
>>347
PP付いてても溶けることあるよ
なんちゃってPPだったけど、製本機にかけたらPPと表紙とのあいだでトナー溶けてた
(言われないと気づかないレベルだけど、無傷じゃなかったという例として)

グラのオンデマも溶ける
製本後に背表紙を布で押さえつけてたらいつの間にか布が背表紙色に染まってたw
本の背表紙自体は色褪せたように見えなかったんだけどね
カラーコピーも似たような具合だったんでトナーの質は関係ないと思う

以上、どれも国産製本機の話。
基本的にトナーは溶けるものと割り切って、インクジェットorオフで表紙作るか
背表紙白抜きするのが無難だと思う
349342:2010/05/09(日) 21:52:55
重ね重ねありがとう

>>348

サンライズに問い合わせたら30部までならPP加工できるとのことだったけど、
まあオンデマなんだよな…自分自身30以上作る事なんて滅多に無いから
部数的にはちょうどいいし本格オフセットになると最低100からとかになって
どうも難しい。
一応6月末の小規模オンリーに合わせて一回試してみる…んだけどこれは
レポート報告の必要はあるんだろうか。
ちなみにサンライズのPP加工は部数制限の他、繁忙期にはできないという事だった。
夏冬は早めに表紙だけ作っとけって事かなあ。

まあ背表紙のちょっとした傷?は気にしない、という事にするか白抜きにするかって
所なのかな。

そういえば表紙印刷所のテンプレにオレンジが入ってないのは過去に何か
やっちまったから?……過去ログまださかのぼってる最中で把握できてない。
過去ログ嫁で済むならどの辺か教えてもらえたらありがたい…かも…
350スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 22:15:23
オレンジ工房でググれば情報漏洩のまとめサイトがすぐに出てくるからそれ見るよろし

製本機レポするならメーカーや機種を当り障りない範囲で教えてもらえると
情報としては有益かなあと思っている
351スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 22:28:33
>>349
製本機にかけるときはクッキングペーパー忘れないで
これ忘れてPP(普通の)溶かしたことある\(^o^)/
そうじゃなくても2回以上製本機に入れると危険だから注意

傷じゃなくて、トナーが溶けて汚れる感じ。
背に文字入れると目立つかも。
ちなみにGBC製の製本機
アスカのも持ってたけど似たような感じだったよ
352342:2010/05/09(日) 23:24:56
何度もありがとう、とりあえず原稿作成に埋没してレポートはまた今度するよ
ちなみにアスカの製本機+リヒトのホットメルトシート、
例のサンライズオンデマンドのPP加工でやる予定。

オレンジ工房は納得、こりゃあかんわ。そういえばあそこ今Web入稿は工事中になってて
宅ファイル便とかそういうサービスのみの入稿になってて何でだろう?って思ってたんだ
そういう事か……そういう意味では今は安全なんだろうけどちょっと微妙だなあ。

クッキングシートすっかり忘れてた。製菓用以外にヲタ用として一つ用意しとくか…
しかし文字通りトナーが溶けるんだね。
うちは文字ではなく表と裏で絵が繋がってる感じになる事が多いので
やっぱり途中で溶けると少々みっともないかな…厚みにもよるだろうけど。

とりあえずやってみてからだね。色々ありがとう
報告は6月になっちゃうだろうけどまた色々試してレポに足るようならしてみるよ
353スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 13:56:17
>>340
スレチだけど構想目的ちゃんと知って言ってる?
偏向報道に踊らされてるよ
354スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 12:23:26
蔵フィックのオンデマで、表紙作ろうと思っています。
ライトスタッフGA170 ペルーララスター180 最高級上質180 しこくてんれい180
の中から考えているのですが、見た目の綺麗なペルーラにひかれつつ、
傷がつきやすいという噂が気になっています。
傷はいいのですが、トナーも一緒にはがれ落ちやすかったりするのでしょうか?
355スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 19:19:02
>>354
本を乱暴に扱えばそりゃあオンデマやオフセに限らず本は傷むよ
でも、別に普段触ってる分には傷なんて付かないけど

ただ表紙を折るとき、筋を入れて折らないとトナー部分が剥げ落ちて汚くなる
356スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 21:54:26
>>354
原稿の作り方にもよるけど、折目のところが割れた感じになることがある
ついでに180って加工なしで手折りすると結構厳しいから
スジ入れオプション使うか、150以下の紙にして折り加工頼んだ方が楽かもよ
357スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 22:23:15
>>355
ありがとうございます。
折り目の角でトナーが割れるのはオンデマ、コピーでは
仕方ないので諦めていました。
それ以外の場所は特に乱暴にしなければ問題ないと聞けて助かりました!

>>356
以前使った紙(名前はわかりませんが紙厚/180g/・・215μm)
で、裏からインクの無いボールペンで筋をひくと綺麗に折れましたので
多分今回も大丈夫かなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
358スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:24:51
ペルーラは普通に手折り出来るよ。
やり方は>>357ので大丈夫
359スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:30:12
スジ入れオプション使うよりも、自分で裏からスジ入れした方がホチキスずれなくていいよね
360スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:35:43
中綴じならいっそ中央を1ミリ真っ白にしてしまえば
トナー割れを気にしなくていいのかな
361スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:40:27
すごい初心者の質問なんですが

初めて同人誌を作ろうと思い、コンビニのコピー機でのコピー本から始めようとしてるんですが、
元となる原稿用紙は、よくある漫画原稿用紙だと下の水色の線までコピーされちゃうんでしょうか?
それとも、コンビニでのコピー機なら、漫画原稿用紙ではなく無地のケント紙で原稿を作るのがデフォなんでしょうか?
初めての製作なので、無地よりも下に水色の補助線がある方が描きやすそうだとは思うんですが、
コンビニのコピーならそれは諦めるべきですか?
362スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:44:43
>361
同人誌どころかコピー機すら使った事無いようだが本当に大丈夫なのか?
363スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:50:15
>>361
そんなの自分で試しにコピーしてみればすぐわかることだと思うんだけど何故そうしないの?
コンビニなら24時間開いてるんだからいつだってできるじゃん
364スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:05:54
試しコピーの為だけに使えるかどうかもわからん漫画原稿用紙を買う金が惜しいんだろなあ
普通の紙に水色のペンで描いてみてコピーしてみればいいんでないかい
365スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:12:48
>>364
はい、いざ買ってみて使えなかったら嫌なので聞いてみました
水色ペンが代わりになるのなら、今度試してみます
366スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:13:04
>>361
まとめ嫁
それから半年ROMったほうがいいよホントに
367スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:18:55
>>366
一応まとめは読んだんですが、元の原稿用紙に関する詳しい表記が見当たらなかったもので
ではROMに戻ります
368スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:30:42
まとめ以前に原稿の作り方から学ぶべきだろ…
369スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:37:05
それっぽい単語で検索したら、参考になりそうなサイトが山のようにあるじゃん
半年と言わず1年はROMった方がいいよ
370スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:42:06
まぁまぁ皆さん。初心者のやる気を叩き折るもんじゃないよww
だがここに来る前にできることはたくさんあるので
普通のとこから勉強しろ、悪いこと言わんから
人に聞いて楽したことより、試行錯誤したことのほうが身に付く
371スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:43:17
※同人初心者の方はまずGoogleやYahooなどを活用しましょう
えっ釣り?
372スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:55:10
同人用原稿用紙なんて200〜300円だろうに…
最近の子供は金の価値がわかってるのかわかってないのかよくわからん
373スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 00:56:59
2chで質問する時点でやる気はあんまり無いだろう。
人任せ
374スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 01:01:40
コンビニや原稿用紙を買いに行くのに遠出しないといけない環境なのかも知れん
コピー機自体使ったことがなさそうにもう一票
375スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 01:23:06
そんな時こそ画材通販だ
376スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 01:40:14
買ってみて使えなかったら「嫌」って
紙なんだかいくらでも絵の練習に使えば良いじゃないか
高い金出して買った紙を練習に使うなんて勿体ない!と思いながら描くと上達するかもよw


377スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 02:16:21
というか原稿用紙も使い慣れないと
線とかウマく引けないと思うんだけどなあ
378スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 05:31:09
はいおしまい。
次の方ドゾー
379スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 23:03:08
コミック系のざらっとした紙(色付き)を本文用紙に使いたいんだけど、
何かおすすめの紙ある?
指名さんのコミックホップがよさそうな感じだから買ってみようと思ってるんだけど、
買ってみたことある人いますか?
380スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 23:21:51
>>379
コミックポップは淡クリームラフの色つき版みたいな感じだからそんなにラフじゃないよ
その代わりコピー適性は高め
小ロットで買えるコミック紙のは四迷さんのコミック紙シリーズとAプランくらいかな?
381スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 16:52:17
ペルーラって印刷してない面は
両面テープしっかりくっつきますか?
なんかペロっとはがれやすそうなイメージあるのですが。
382スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 21:03:06
>>380
参考になりました、ありがとうございます!
383スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 22:44:36
100均のセリアに行ったらパントーンのOA用紙?売ってた
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003AILIT6/
このシリーズ。
カラーも色々あったよー。A4とB5で50枚入。
うっすらと下部にpantoneロゴ入ってるけど自分は遊び紙に使うから気にならないレベル

384スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 02:21:58
抽象的な質問ですいません。
先日買ったコピー本の表紙がグラで刷られていて
次の本を是非使ってみたくて今グラのサイトを見てるんですが、
すごく紙の種類があるんですね。
買った本の表紙はツルピカしていなかたのでコート紙ではないと思うんですが…
グラ使いの方いらっしゃったらどの紙が定番かご教授いただけないでしょうか?
385スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 02:34:43
>>384
グラは会員登録すれば無料でサンプル用紙送ってくれるよ
紙の説明が抽象的過ぎてわからないから自分で確認するのがいいと思う
386スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 03:22:46
>>384
つるぴかしてないラフなエンボス系も数種あります
オンデマ見本くださいって請求するといいです
387スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 10:41:19
>>383
ほんとだロゴ入ってる!
自分も先日見つけて数色うきうき買い溜めしてきたけど、遊び紙にしか使えない…
気付かせてくれてありがとう
388スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 11:07:50
385-386>>
オンデマで刷られてるんですねー
普通に100部からだから皆本腰でコピ本作ってるんだなーとは思ってたんです。
資料請求してみます。ありがとうございます。
389スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 12:34:14
>>388
オフの人もいるかもしれないけど大抵オンデマじゃないかな
5部単位で発注できるし、なにより納期が短い

でもグラのオフって25部からいけたきがする
めちゃくちゃ単価高いけど
390スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 23:01:17
グラのペルーラ(オンデマ)刷ったことあるけど、結構きれいだった
ただグラデは少しスジっぽくなるかも

自分、今日セブンの文書プリントに初挑戦してきた
pdfpdfpdfで結合して無事に両面成功
ちなみにUSBで1ファイルあたりの容量は2MBを少し下回る感じ
でもトーンが薄かったりスジが入ったり…
自宅の兄貴ではきれいに出たのになぁ
391スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 02:30:41
ペルーラは本当傷つきやすい。
定規で擦った後がついてしまった…。
というかトナー削れてしまった。
392スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 02:52:07
グラのペルーラ、PPかけても一緒なのかな
というか特殊紙にPPってかけられるのかな
393スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 06:10:16
>>390
セブンの文書プリンタ、自分も試したけどトーンジャンプ起こりまくって使い物にならなかった
うちも家のモノクロレーザーのが綺麗に出たw

同じデータをコミスタのコンビニプリント機能使ったときはレーザー出力より綺麗だったから、
データ作成方法が悪かったのかな
今度色んな保存形式で試してみるつもり
394スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 12:21:50
コミスタ持ってないんだけど
ネップリ機能で縮小とかされないっていうのは
コミスタ側でスレ序盤に載っている1.042倍にしてくれているからじゃなくて、
ちゃんとぼやけたりせずに原寸出力してくれるって事ですか。

上の方法通りに1.042倍に拡大してからネップリしたら
確かに原寸っぽいサイズではあったものの、
やはり拡大・縮小(コピー側で)をしたからかぼやけてしまって。
395393:2010/05/18(火) 15:01:09
コミスタからのネットプリント機能だと、80Lの10%とかグラデなんかも綺麗に出た
線がシャープでぼやけもないから縮小とかもないんじゃないかな?
厳密に測ってはないから自信ないけど
396スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 18:41:18
497:カタログ片手に名無しさん :sage:10/05/18 18:30
あ、イベ板復帰したのか
もしここを見ている人で書き込みできる人がいたら
同人ノウハウ板の「コピー本のつくりかた」スレに

コミスタ持ってないけどネップリで原寸コピーをしたい人はCLIP STUDIOを導入するといいよ
ソフトをインストールする必要はあるけど無料だし
ネップリやUSB持込より利用できるファイル容量も大きいから分割の心配もない
ファイル送信に時間がかかる時があるからギリギリコピーは気をつけた方がいいけどね

と書いてきてくれませんか

ということだったので運んできたよ
397スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 21:34:33
>>396
乙です トン
398スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 22:05:36
393さん家のレーザーはキレイじゃないのか?
メモリは足している?物理的に。
でないと300dpiで刷られている可能性あり。
399393:2010/05/18(火) 23:10:23
1200出せるゼロ機にメモリも買い足してるからその辺はおk
付属のメモリだけだと勝手に300に落とされたからその道は通ってるw
ただ細かいトーンは好みの出力じゃない。正直10年前の600迄のキャノ機の方が綺麗だったくらい
レーザーにも相性ってあるな

金庫よりもセブンのコンビニ出力のほうが自分好みなんだ
うちの近所だけかもしれないが、若干コート系の紙使ってるからか印字が凄くシャープで
400スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 01:55:39
5円コピー機の設置場所を検索したら近所に発見

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

画質は要確認だが、うまくいけばコピー誌の原価を半分にできる
401スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 02:24:52
近所に5円コピー機あるけどドンキの中だったw
階段から丸見えの罠
402スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 02:34:22
5円コピーでググルと最初に出てくるドラッグストア中心のコピー機、両面印刷出来るのかな?
用紙の持ち込みは駄目みたいだな。
わりと近場にあるのを知ったから、今度機能を調べてくるか
403スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 06:29:26
ちょい前まで近所のスーパーは10円で3枚コピーできた
が、すごい手間かかる
今は機械変わってもうできないけど。
俺…金貯めて複合機買うんだ…
404スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 07:37:22
どうして将吾さんはゴーヤと一緒に写る機会が多いんだろう http://j.mp/a9xMWQ
405スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 07:38:07
ごめん誤爆orz
406スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 10:11:17
野球とか全然見ないから知らなかったけど、
なんだこれ!!>ゴーヤ

>>395-396
ありがとうございます。
とても参考になりました!
407スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 15:15:13
ゴーヤ、楽天からオリに寝返ってたのか…
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/report/f-bb-tp1-20100309-604289.html

さておき
23区内在住で郵便局に5円コピー見つけたんだけど、両面はむりぽ。
安い機種なのか古い型なのか知らんが簡単な機能しかなかった。
あと郵便局は土日休みだからイベ直前に駆け込みできないなw
408スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 02:03:36
うちの近くの郵便局は5円コピーで両面あったけどB4までだった
A3は10円。紙替えできなくて裏映りするからB5本は厳しい。
結局鉛筆描きとか薄い仕上げの無配本を作る時だけ利用してる
409スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 10:00:05
近所のスーパーで両面いける5円コピー機(手差し持ち込み不可)が導入されたっぽい。
……前からあったのを値段下げたのかな?まあいいや。
どう考えても売り場のすぐ横で真後ろでおっちゃんが「はいいらっしゃいませ〜」と
叫びながら本日の特売!とかやらかしてる所なので色々アレだけど
テスト印刷やチラシ作るのにはいいかなーと思ってる。あ、A3は10円だった。残念


ここから質問

ねんがんの ホットメルト式製本機を 手に入れたぞ!

という訳で今まで諦めて分冊中綴じにしていたのをはじめての平綴じに挑戦しようと思ってる。
ページは80で小説漫画混合なんだけどまあそれはおいといて

背表紙に入れるスジってどうやって入れるものだろう。
カッター?最近スレ見始めたので過去ログ流し読み状態なんだけど、100均とかののこぎり?で
ぎざぎざゴリゴリやるというのを見た気がする。それで大丈夫なんだろうか。
あとそのままホットメルトシート貼っていいよという意見とボンドで固めてからという意見と
両方見たのでそれも悩んでいる…関連ページは一通り見たので作り方の基本は一応押さえてる
つもりなんだけど、そういう細かい所がよく分からない。どうしたものか…
ちなみに紙もラフクリームキンマリで上質紙じゃないんだ(ざらっとした書籍用紙)

まあ訊くばかりなのもアレなのでもう一度基本のサイトを見直してみる。
コピー本も色々と奥が深いなあ。楽しいけど。
410スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 10:32:57
別に印刷した紙で作る必要ないし
背をギザギザにするのと、平らなままなのと2冊作ってみたら?
私は平らなままでやってるけど。
411スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 14:31:15
まずはやってみてから聞いてくれ
ミスコピーとかで製本してみ?
数冊作ってるうちに分かってくから
412スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 19:51:48
>>409
スジはインクの出なくなったボールペンで入れてる
千枚通しを使うって人もいたよ

試行錯誤も楽しみのうちだよね。頑張れー
413スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 21:19:32
ボンドだけでも両手で力一杯引っ張っても大丈夫なくらい行けたぜー
414409:2010/05/21(金) 00:33:42
>>410-413
色々助言ありがとう、厚みが違うし表紙はオンデマに発注する予定でまだ原稿すら
できていないのでどうかと思ったんだけど、とりあえず今までのミスコピー(紙が違うけど)
+同じような厚みの上質紙で一回試しにやってみる。
ギザは100均のダンポールカッターが良いと別口で教えて貰ったのでやってみる事にしたよ。
スジは過去ログで見たな、どうもありがとう。都合の良いボールペンが無いのでとりあえず
千枚通しを上記のカッターと一緒に100均で探してみるよ

A5の小説と漫画の混合本(割合は9:1ぐらいで小説だけど)なんだけど、
B5で作って裁断した方がホットメルトシート的には綺麗にできるとも聞いたなー
A5原寸で化粧断ちしかしないならボンド背固めした方が綺麗かつ強度が上がるとか。
平綴じって奥が深いんだなーと思った。

色々試しつつやってみる。紙は今までのミスプリントでいいかw
どうもありがとう。まずは実践でやってみる。
415スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:29:17
90kgの本文用紙で36Pくらいの本を作ろうと考えてるんだけど、
表紙がマットコート135kgって薄いかな?
416スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:31:02
薄いけどコピー本として考えたらそんなもんでいいんじゃないかな
417400:2010/05/22(土) 18:00:54
5円コピーの画質を確認してきた
コンビニコピーの最新機や金庫の出力には劣るがまあ妥協の範囲だろうか
両面機能もあったが、裏写り結構激しい
使用することは確定としても裏移り防止のために袋とじにするか、裏写りを許容して中綴じにするかはちょっと悩みどころだ
418スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 22:09:45
金庫も機種次第だな…
この前、モノクロが2台ある大型店に入ったのだが
どちらも空いていて1番のr社を使うように指示されたが。
最初は黒がマットな感じでいいかなと思ったのだけど
ちょっと再現性が悪いかもしれないから画質調節を色々いじった。
しかし、すぐにトナー汚れみたいなスジが入ったり、
その周辺が定着されてないのか擦ると汚れて線が消えちゃったり。

あんまり酷いのでx社の2番機に替えてもらったら
(因みに1番機のあまり酷い汚れの分は金額引いてくれた)
トナーはテカテカしてるけど再現性はばっちり、汚れなど
全く問題なく印刷出来た。次からは勿論2番機を指名するけど
r社のもメンテがちゃんとしてたら良かったのかなー。
419スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 22:59:33
r社って元々綺麗に印刷されるイメージがないw
x社の回し者じゃないけど、コピー機といったらx社なイマゲ
420スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 00:08:01
セブンの文書プリントで出力→両面コピー→中綴じコピー本
を考えていたんだけど上手くいかなかった…

PDFファイルをUSBとCDに入れて持っていったんだけど
半分くらいファイルが読み込めなくて涙目

イラレCS4でPDFプリセットはPDF/X-1a:2001を選択して
書き出したんだけど互換性がなかったんだろうか
421スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:15:23
ポスター作るときにイラレからPDFやったことあるけど普通に行けた
インデザ書き出しのPDFも問題なく行けた
422スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:16:47
割引期間中に金庫使った人いる?
セルフコピー時に貰える製本クーポンってやっぱり冊数制限あった?
423スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 23:50:33
小口の化粧裁ちをしようと断裁機を探してます
ttp://www.nakabayashi.co.jp/product/category/cate10/index.html
このペーパーカッターって使ったことある人いますか?
ロータリーカッターの方は過去ログにあったのだけどペーパーカッターは出てこなかったです
薄い中綴じしか作らないのとロータリー型を使ったことないのですが
枚数によってはロータリーのがいいのでしょうか
424スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 23:56:20
>423
何ページくらいの本?
このメーカーじゃなくコクヨのを別用途に使ってるけど
普通の上質紙で10枚くらいが限度って事になってるから
あんまり分厚い本の化粧裁ちには向かないかも
あと慣れないと曲がるんで、練習が必要
425スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:04:02
>>424
断裁する枚数としては12枚程度(24P)が多いです
コピー用紙で10〜12枚程度が限度みたいなのでほんとにギリギリなので
使い物にならないかな?

ついでに質問させてください
ロータリーは1枚ずつ何回も往復させて切るという認識でいいんでしょうか
426スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:13:53
424>423
10枚ってのは推奨上限だから、できない事もないと思うよ
でも何回も刃を往復させるとズレた時に面倒な事になるんで
できれば一発で切断するようにした方がいい。だからちょっと力いるかも
コツさえ身につければ便利な道具なんで、付属してなければ自分で押さえ金みたいの
作ってカスタムしてもいいかもしんない
427スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:52:12
表紙に特殊紙使ったらアウトかも
このタイプの物ってゆとりほとんどないからほんの少し厚みでただけで挟めなかったりするよ
428スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 06:09:29
同じの持ってるけど、力加減なのかどうしても上下で2,3mm歪んでしまうから
ギロチンに買い換えたw
20Pの本でも結構押さえとかないと駄目だし一発じゃどうしても切れなかったので
何度か往復させなきゃいけなかった>自分の場合

個人的にはこれより5冊ごとに刃を折るカッター+金属定規コンボのほうがいい
429スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:42:35
ロータリーカッターならカール社の40枚位一気に切れる奴おすすめ
ずれないし歪まない
背厚3.5mmくらいまで切れるよ
430スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:44:29
個人的な仕上がり綺麗度順は
カッター+金属定規→ギロチン→ロータリーだった
ギロチンは失敗するとガタガタになったので
仕上げカットが必要になったかな
スピード重視ならギロチンが一番早い
431スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:49:00
>>430
グロチンは中国製?日本製?
中国製のでもそのくらいなら購入検討しようかな
432スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:49:21
ロリータカッターってどんなん?
433スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:50:36
>>432
ぐぐればいいと思うよ
434432:2010/05/25(火) 14:52:26
すまん書き込んだ直後に把握したので恥ずかしい勘違い432は忘れて下さいお願いします
435スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 15:06:27
>>434
ネタじゃなくてマジボケだったのか……w
436スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:06:44
>>429
あれカッターの左右の遊びが大きくて、二往復目以降がズレる(ゆがむ)確率がすごく高いよね
(カッターマットのすじにも左右されやすい感じ)

綺麗に切るコツとかあるのかな
437スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:09:45
                   .....       .:_ -― ─- 、:.    ......
                  ..::⌒>.、:: ...::/::.::/::.:: ヽ::.::.\::....::x<⌒::.
              ::x-=≦.::.-=`ミO.:/:/:/|:./.:ハ::ヽ::`O::-=ミて`く⌒ヽ::
            ::, イ::ノ⌒'Z _⌒ Y彡::./V  j/ヽ::ハ.::.V::Y⌒/;^)- 入 \:
           ::/ :/八  '(:::::':,\ トV::./⌒     ⌒ヽ.::∨/,.::'::/  /:::∧  '\::
           ::/ `V::/ヽ\ \ :':, 八W __    __ jハ:::l, :':::::, ′ /:::/   ̄ ノ\::
        ::〈   ,.:'::/   ヽ \ \:l:ハ| 〃⌒    ⌒ヾ ハ:|::::/  ,.イ:::/     ∠.::勹::
       ::/ ! :.'::::∧   |  ヽ  \ム .:::::  r ┐ ::::.,'ノ/  / /::/   |__:/::
     ::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ  ヽゝ_  ヽ ノ   イ/  /⌒ん'⌒)_>::
                     ̄   ̄`ヽ   `=≧r ‐i彡''´  /::     ̄
                      ::\ヽ   ` ´   / /::
                       ::          ,′
                       ::i  :;     :;  i::   あたしロリータカッター
                       ::|          |::  ロリコンお兄ちゃんのちんちんを
                       ::l         |::  スパスパ切っちゃうよー
                         ::j            ::
                        ::,′           l::
                         ::/           |::
                     ::/              !::
                       ::/    〉┴r      ::
                       ::,′    /:: ::|     |::
438スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:15:41
>>436
三方断裁の場合100冊切ったら刃を替える、マットも左右反転させたり裏表使ったりでこまめに替える。
2往復で切ってるけど目立つようなずれや歪みはない。
ちょっと折丁→断裁した時みたいな段は出ちゃうけどね
ちなみにDC220
439438:2010/05/25(火) 16:24:49
あと、なるべくゆとり持って切らないと駄目
最低3mm、できれば5mm以上欲しい。断裁にはいいけど化粧断ちには向かない
刃を動かす時も一気にスパッとやったほうがいい人とゆっくり動かした方がいい人といるみたいだから
速度も調整してみるといいよ
440スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 17:02:23
>>431のグロチンはスルーか
441スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 17:52:23
>>440
言われるまで気づかなかったぞどうしてくれる
UとIはキーボード配置近いなw
442スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 18:51:47
普通のカッターだと力が必要で、腕がかなり痛くなったから
オルファの円形刃使ってる
そこまで力入らないし、結構綺麗に切れる
黒刃タイプの円形刃が出てくれたら最高何だけどなー
443スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 19:44:02
打つ気ないですって言い切ったよ一美さんww
444スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 19:44:47
誤爆すみません
445スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:25:39
>>439
なるほどね、参考にするよ
446424:2010/05/25(火) 22:42:29
カッター+金属定規
できあがりはきれいなんですね
金属定規を切り終えるまで動かさないのが裏にビニールテープ貼っても難しかったので
製本時間に余裕あったらチャレンジしてみようと思います
過去ログなどももう一度見直して金額の効率はギロチンが一番いいなと思ったんですが
置く場所の問題があるので40枚程度切れるA4タイプの中から選ぼうと思います
語り尽くされてると思うけど購入したら感想落とします
色々ありがとうございました
447スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 22:43:16
>>446
424じゃなかた>>425でした
448スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 00:51:26
ダイソーかキャンドゥのどちらかに
裏にコルクを貼った金属定規が売ってた
200円のくせに滑りにくくて使いやすい
449スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 04:43:15
ミランダにカラーコピーって削れ易い?
表紙は文字+線だけでトーンやベタはないのだけど

どこかでコピーは削れ易いという書き込みを見た覚えがするんだが
ミランダ発売までの過去ログ全部遡ってみたけど見つからなかった
450スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 06:48:28
>>430
ギロチン失敗するとガタガタっていうのがよくわからん
PK-513持ってるけどがたがたにはならないぞ?
451スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 07:07:15
中国製の500枚切れるってでかい奴だと綺麗に裁断できる
その前に買った2000円くらいの安いギロチンはガタガタになったな
452スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 07:10:24
2000円の安いギロチン?そんなのあるのか?
ハサミみたいにはさんで押し切るやつの間違いじゃなくて?>学校や職場とかによくあるようなやつ
もしくは中古なのかな?
453スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 07:21:45
12枚位しか切れない奴のことじゃないかな?
>>423で言うペーパーカッターみたいな
454451:2010/05/26(水) 07:47:26
>>452
オークションで落としたんだがすぐ買い換えた
学校はもっとでかいギロチンだったし職場は電動裁断機だしで
その押し切る?のがわからんのだが多分そんなの
刃というより鉄みたいな
455スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 07:55:01
>>454
>>452だが自分が言ってるのはまさしく>>423のペーパーカッターみたいなやつ
刃じゃなくて鉄で切るっていうんならそれなんだろうな
あのタイプならこのスレでいうギロチンとは違うよ

ギロチンは真上から刃が下りて来るようなやつで
プラスのPK-513とか514とかのシリーズや
ヤフ奥とかでも売ってる500枚切れるようなやつ

あのタイプなら力の入れ加減間違えて切り残しとか
切る幅が狭すぎて失敗とかじゃない限り変にはならないから不思議だったw
456451:2010/05/26(水) 08:17:23
形状はこれの安っぽい感じ(あとはオクやショッピングサイトしか引っかからなかった)
http://www.dahle.co.jp/product/guillotines.html
500枚のも使ってるがどちらも上から長い刃を振り下ろす上記のタイプ。
真上から以外はギロチンじゃなくてペーパーカッター扱い?だったらスレ汚しすまん
457スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 16:59:17
これはペーパーカッターだね
ハサミみたいに斜めに挟み込んで切るタイプ
中国産の500枚切れるってやつはレバーは斜めに下ろすけど
刃はほぼ垂直に降りてくるからギロチンだよ

基本的に小型裁断機はペーパーカッターかロータリーカッターで
ギロチンは小型のものでも10kgオーバーの
それなりに大きなサイズだって覚えておけばいいんじゃないかな…
458スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 20:06:32
500枚切れるやつ、秋葉原製作所で使ったことあるけど上手く切れなかった
数ミリの小口断裁にはあんまり向かいないような気がした
459スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 23:02:13
>>458
あ、学校で先生が言ってた。500枚切れるやつは逆に枚数少ないとダメだって
ある程度の厚さがないと使えないってさ
460スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 23:02:59
裁断してる人はB5の本を作る場合、A3の紙にコピーして折ってA4、周囲を裁断してB5にしているんですか?
461スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 23:06:12
>>460
人による
あと>>1のまとめ嫁
462スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 00:10:03
近所のスーパーに5円コピーがあると判明したの買い物ついで見てきた
機種は京セラのKM-C2525E
両面についての説明はなかったけど、お金入れたら設定できるのかな
テストコピーすれば良かった
463スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 00:13:55
>>461
thksです
>>462
私のテストした両面可能な機種は京セラでした
金の入った状態で
操作パネルに「機能一覧」とかいう項目があれば押して
片面ー>両面とか
両面ー>両面とかいう項目が出てきたら多分対応してます
464462:2010/05/27(木) 00:25:25
>>463
ありがとう、そうなんですね。
じゃあうちのとこのも機種的にはできそう。
今度テスト印刷してくる!
465スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 01:51:47
表紙にスタードリーム使いたいけど200kgオーバーか88kgの2択しかないのがキツいw
前者はコピー機通らないから中間の厚みもあったらいいんだけどな
そういや特殊紙スレで出てたけどダイソー金銀画用紙はスタードリームらしいね
466sage:2010/05/28(金) 14:28:25
カンプリの京都烏丸店にちょっと紙折って中綴じできるくらいの作業スペースはあるでしょうか
訳あって事前に下見したりよその店舗に移動することができず
できればその場で化粧断ちまでして帰りたいんですが…
少部数なのでほとんど時間はかからないと思います
467スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 15:02:42
>>466
そのまま電話して聞いてみたら
468スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 16:01:05
レスありがとうございます
過去ログに高槻店が神とは書いてあるけど他の店舗の情報がないので
作業しやすい雰囲気もどうなのかと思ったのですがそういえば電話すればすむ話でした
徹夜明けで脳が働いていなかった模様です…
名前欄もすいません、失礼しました
469スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 19:02:48
コピーだからと前日まで引っ張る…
よくないなあ
イベントの一週間前に問答無用の締め切りがあるオフのほうがスケジュール配分的にはいいんだが…
470スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 16:50:20
本当はレーザー印刷をしたいのですが、
持ち込みの厚紙OKな所が近場に無く、おまけに
両面を刷る必要があります。

仕方が無いので染料インクジェットで印刷するのですが
そのままだと手でしばらく持っているとインクが指に移る為
耐水スプレー的なものでシュっとしたいと思っています。

何かオススメ品や、注意点などがありましたら
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
471スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:12:53
グラにでも頼めば?
472スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:21:23
2,3枚程度しか必要ないので(表紙に使うものではないのです)
外部発注だとコストがとんでもない事になるので…。
すみません。
473スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:24:38
身内本のピンナップとか?
そうじゃなければもう一度スレタイを読んでみよう
474スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:30:53
>>470
水濡れした場合のことを考えるのなら、染料よりも顔料インク使うべきじゃない?
475スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:42:59
保存性やら耐久性を考えたらコストを考えずに外部発注なり
遠方の持ち込みできるところにいくなりすべし
コストかけたくないんなら耐久性やらはあきらめろ

ってか表紙なのかカバーなのかそれ以外なのか
情報が少なすぎてアドバイスも出てこないわ
なんちゃってPPはどうなのよ
476スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:54:32
>>474
わざわざ顔料インクジェットに買い換えるなら
グラに頼んだ方がマシだと思う。
477スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 17:54:48
長時間手に持ってる必要があって両面で
厚めの紙で二、三枚しか必要じゃない

コンサートのボードしか思い浮かばないぜww
478スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 18:00:34
グラのスピード印刷なら10枚から頼めるしそのほうが手っ取り早く確実じゃないか
479スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 18:03:56
もしボードの類ならぺらい紙に印刷して厚紙にでも貼り付ければすむ話だよな
480スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:01:31
すみません、たしかにコピー本の本体ではなく、
おまけにつけるものなのでグッズ扱いだったと思います。
本の内容に関係ある栞・カードだと思って頂ければ…。
2,3枚というのは、大きい紙に並べて刷ってもらって
自分で裁断するつもりだったからです。
481スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:19:32
それこそグラに名刺印刷でも頼めば?
顔料インク使って自宅プリントするにもなんちゃってPPするにも
初期投資がいるから結果的に印刷所突っ込んだ方が安い
482スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:27:38
なるほど名刺印刷…
ありがとうございました。
483ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 09:52:51
栞やカードサイズまで裁断して小さくなるなら
印刷して裁断した状態で、100円ショップの幅広の透明テープでカバーしてさ、
なんちゃってラミネコート(モドキ)にすりゃええんでね?「^ω^]やすいお

       圧着
       ↓
─────────────表面   本体よりもコート部分を大きくして、
   ━━━━━━━━━          粘着部同士でくっつけられれば
─────────────裏面   染み込み難くて一層堅牢だと思うお。
       ↑
       圧着
484スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 17:59:57
透明テープナイス!!と思っていたのですが
手持ちの梱包テープを見ると、思いのほか幅狭い…。
テスト刷りした名刺にテープを2枚貼ってみましたが、
やはり合わせ目のところが上手くいきませんでした。
これくらい薄くて透明のテープ(シート?)が無いか
100均で探してみます。

外部印刷は綺麗だし、最終手段でやるつもりですが
出来れば手作業で作りたかったので助かります。
485スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:01:04
別に安くなくてもいいなら手貼りラミネートのフィルムとか
窓ガラス保護シートを代用するとか方法はあるよ
両方とも100均で売ってるよ
486スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 00:12:35
図書館で本の保護のために貼る透明シートとか探せば色々ありそう
487スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 08:33:11
安いラミネータ(はがきサイズ1980円)位のをヤフオクで買って
何とか元が取れてるよー神ポストカードを入手したときは
全力で保護パウチしまくってる。
488スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 08:37:22
今までずっと中綴じでやってきたんだけど、どんどん分厚くなっていって次の本は
表紙込み80ページという事になってしまった(本文76P遊び紙有り)こりゃ無理だ。

という事で平綴じにチャレンジする事にした。この先も同じ傾向だろうという事で、先行投資として
アスカの製本機とホットメルトシートを入手(プラスの裁断機は中綴じでも化粧断ちに使ってた
からもう持ってた)
手順もだいたい判ったし今までのミスプリント使って何冊か試したりしてみた。

そこで気になったんだけど、本に長さぴっちり隙間無くホットメルトシート貼ると、溶け出して
ちょっとはみ出さないか?どろっと。無論クッキングペーパーでくるんでるから機械は無事だけど
表紙がたまに汚れる事がある。
これは化粧断ちでごまかすのか、端の所だけボンドやグルーガン(中綴じ表紙圧着用に一応
持ってる)で固めてからやれという事なのか。
両方やってみたんだけど、どちらも一長一短という感じでピンと来ない。
端固めの方が縦サイズがしっかりするんだけどちょっと端がごつごつしてしまう(グルーガンで
やったからというのもあるだろうけど)見た目はぴったりの方が綺麗だけど少し切らないといけない。

他の人達はどうやっているんだろうか。まとめwikiにはぴったり合わせると綺麗になるとあったけど。
初心者くさい質問で申し訳無い。
489スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 12:57:17
>>488
>溶け出して ちょっとはみ出さないか?
あたりまえだwwww
だから上下4〜5mmくらいずつ短く切って貼るんだよ。
ホットメルトシートのB5本用のサイズ見てみ。縦が正規B5サイズより少し短いだろ。そういうこと。
それかひと回り大きいサイズで製本して断裁するしかない

あと、出来れば書き込む前にもうちょい文章整理してくれw
前回といい今回といい余談多いぞw
490スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 16:45:34
だいぶ前(4年位前?)に友人のコピー誌におまけとして載せてもらった4pくらいのマンガがあるんだけど
今になって自分の分だけネットで公開するのってマナー的にどうなんですかね

一応そのときの友人には自分の分は自分で好きにすれば?と言われましたが
当時はいくらくらいで売ってたかな
たしか一冊100〜300円くらいだったと思うけど
491スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 17:19:41
>>490
コピー本の作り方 ではないな
同人板のサー買いスレで聞いたら?
492スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:39:05
よくある質問だからサー買いスレでもひとまず過去ログ見るといいよ

表紙のみオフ印刷マシモトでも始まってた
割引使って完備値段
完備ってテンプレ入ってないんだね
493スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 19:17:44
基本料金が高めだしフェア利用だと納期が長い
コピー本に利用するにはコストも時間もかかりすぎるんだよね
カンビで表紙作れる人はオフで刷ってると思う

私見だけど
494スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 19:35:00
完備は値が張るだけあって質は良いんだけど
部数が100単位ってのと納期がな…
紙変えもコスト的な意味で実質できないし、あんまりコピー本向けじゃないと思う
495スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 20:02:47
カバーは安くていいよカンビ
フェア駆使して半額にしてよく使う
496スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 01:55:17
禁固でカラーの両面コピーしようと思うんだけど
3mmの余裕もたせておけばずれないかな。
5mmくらい必要?
中綴じ本難しい。
497スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 08:16:25
余裕って何の?
498ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/04(金) 10:41:24
>>484 お役に立てたようで何より「^ω^]

>>487 保存用でパウチってるなら、紫外線対策も忘れずにね!
 紫外線にも有効な素材を使うか、
 紫外線カットシート(窓用とかの)をパウチる前に貼っておくとか
 するとええかも。

>>497 余裕っていったら、断ちしろのことでね?
 両面コピーで、裏と表のセンターがずれるとき(その中間で折れば
 裁断位置への影響は最小にできるけれど)、そのまんま裁断位置に
 響くからコピー誌でも精度が機械に結構依存するんですよ。
499スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 02:28:33
>>496
過去ログ読んだ?
500スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:55:29
カッターで断裁している人、カッターマット何使ってる?
カッターマットでもまた切れ味変わってくるんだろうか?
501スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 23:16:25
>>500
今見たらオルファのマット(A4)だった
502スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 00:08:24
>>500
自分はA5本しか出さないから100均のA4と細長いやつ
表面の傷が多くなったらカッター滑らせてる時にズレたりするかもとは思う
503スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 09:31:51
>>500
オルファのA4
カッターマット自体をガムテで机に固定するとちょっと楽
504スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:15:47
>>501-503
d
今は100均の使ってるんだけど、痛みが激しくなったから買い換えようと思ってたんだ
オルファのクチコミ見ると良さそうだから、オルファ買ってみるわ
505スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:01:27
みんな、B5本の表紙(B4)を印刷する時って
禁固などでPCレンタルして出力してるの?
10分単位だけど、何枚くらい出せるんだろう(重さによるか)。
506スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:08:22
>>505
紙にこだわるなら金庫
紙にこだわらないならコンビニUSB出力
美しさにこだわらないなら、↑を原稿に30円カラコピ
100刷るなら表紙のみ印刷所に突っ込むかな
507スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:13:27
>>505
無配 缶プリ
20部まで余裕があれば缶プリ、当日出力なら金庫
30〜50部ならグラのオンデマカラーかな
508スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 00:23:59
行き着けのカンプリ、この前
持ち込み用紙だめですって言われたんだ。
カラーの方ね。
白黒はいいみたいだけど。
禁固しかないかなと思ってるんだけど
家からかなり遠いから迷い中。
509スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 06:10:05
>>508
うちの近所のカンプリは、以前店員さんに確認したら
持ち込みしてくれて構わないって言われたので店舗それぞれなんだろうね
510スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 07:53:19
栗のコピー表紙出力がめっさ値下げしたんだが
裁断納品のみだから微妙なんだよなー
511スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 10:43:42
以前日の出の表紙にPP加工したらどうなるか?と質問その他した者だけど。
現物が来たのでテスト印刷した本文でためしてみた。
アスカの製本機にリヒトのシート使用。あ、クッキングシートも。

結論から言うとトナーは無事だった。一部微妙に溶けてる?という部分があるくらいでほとんど気にならない。
ただ、ヘラで背表紙を強めに整えてたらPP自体が剥がれた。背幅の筋入れ間隔少しミスったからかもしれんけどこういう事もあるんだな、と。
その下の絵は綺麗なままだったよ。

あと結構高くついた。まあためしてみたかったって事で、次からは素直にグラで頼もうと思った…
512スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:57:43
>>510
他社の表紙持ち込みで使われたら困るって理由で断裁のみらしいけど困るよな…
513スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 12:11:04
トンボはなくていいから一回り大きくとかも
無理なんかいね?
514スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 12:33:58
>>513
過去に頼んだけど無理だった

栗ってコピー本表紙といいwordもPDFにもインデザにも対応してない小説本セットといい
「これに強いです!」「応援してます!」ってものに限って痒い所に手が全く届かず使えないんだよなー
515スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 13:32:21
栗は送料が1500円均一なのが痛い
その上たいした紙も使えないのに単価80円以上になるし利用者いるのかな
グラに頼んだ方が断然安くて早いしトンボも付けられるよね
516スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 19:39:44
>>508
超合わせで、MBEで持ち込み用紙のフルカラーコピーをしたけど、
近く、持ち込み用紙はセルフコピーじゃなくてフルサービスコピーになるかも
って言われた。
その時も紙質(里紙)見て、原稿見て不承不承OKしたみたいな感じだったんで、
嫌なら別の店に行くから行くからはっきり断れよー!って思った…
517スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 21:29:04
自分も以前よく行ってたカンプリ、カラーの用紙持ち込みダメになってた
なので他のカンプリに行ったらそこもダメだった
レーザー用の紙でも断られたよ
やっぱり紙のせいで具合が悪くなることが多いんだろうな
518スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 22:47:04
10部程度の増刷だからグラとか使うと単価高くなりすぎる。
そういえば話題になってないけれどプリ箔も
オンデマ印刷してたんだね。
グラと比べて値段あまり変らない割に用紙の種類少ないけど。

あーーカンプリーー…。
519スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 22:51:14
プリパクの売りはグラをも超える超短納期のところにあるからなー
最短3時間であの値段とかありえん
520スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 17:09:17
最初から増刷しない(多少余らせる)つもりで発注するか、余部分しか増刷しない
グラの特殊紙選び放題と品質に慣れるとプリパクに戻ろうって気にならないな…
表紙にするつもりで発注すると大抵1500円超えて送料タダになるし

地理的にコピーセンター行けない自分は表紙グラ、本文自宅の一択だ
521スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 20:21:32
レトロ印刷の試し刷りって本注文しなきゃ試し刷りしちゃイカンのかな…
「本注文前の、インクの乗り具合、裏移りの 有無などの確認にご利用下さい。」
だからすごく気になる。
522スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 20:34:17
カラーコピー、用紙によって
トナーがマット調だったり、グロスありまくりになったりって
そんな事はないですよね?
これは機種変更されたか、トナーが変わったと見ていいのか…。

オタ絵だから店でちゃんと見ていなかったのだけど
家に帰ってから見ると、同じ店なのに以前とテカテカ感が
あまりに違いすぎて戸惑い中。
523スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 20:40:00
>>522
どこのコピーセンター?
524スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 21:20:39
>>521
「注文してみたいけど仕上がりがどの程度のものか心配」って人へのサービスなんだし
気に入らない出来だったら注文しない人もいると思う
525スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 21:37:59
よく、インクジェット印刷は指移りが…
なんて言われてるけど、普通紙じゃなくて
ちゃんとインクジェット専用紙に印刷すれば
結構耐水性あるよね。
526スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 01:15:03
色付特殊紙にカラーコピーの表紙とかってどんなかんじになるかな
紙の地色の影響で色の変化が多少あるだろうってことぐらいは予想できるんだけど、
今までやったことないしそんなコピ本は持ってない…オフセまたはオンデマがベターなのかな
もしも試したことがある人がいたらお話をうかがいたい

希望としては、マーメイドのみずいろにワンポイントフルカラーで絵をいれたいです
527スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 01:20:35
マーメイドにコピーさせてくれるところなんてないだろJK
マーメイドはオフセかインクジェットで刷るしかない
音の表紙のみ印刷にはマーメイド入ってなかったよね確か?
528スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 01:22:04
Photoshopなんかで乗算で紙色乗せてみれば?
コピーでもオンデマでもオフでも紙色の影響は大きい
529スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 01:30:21
インクジェットでも厳しいんじゃない?>マーメイド
オフで表紙だけ発注するしかないような…
恩でも使えるけどOKミューズコットンみたく印刷中抜けするよ
530スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 05:03:45
マーメイドにインクジェットは問題なく刷れるよ。
ただ、若干滲むと思うけど。

カラコピ機に手差しで厚めの紙を使うと、ドラムに影響出るんだ。
ドラムが壊れると修理費も時間もかかるから断られるようになったんだと思う。
昔コピーセンターの中の人だった時、厚紙をカラコピするときは
少し紙全体にRつけてからコピー通してた。
531スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 06:28:33
R?
532スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 10:25:22
Rつけるってどういう感じに?ただ軽く丸めるだけでいいの?
通すときはどっちを上にして入れればいい?
レーザー用の厚い光沢紙使うことあるんだけど機械に負担が少ない方法があるのなら知りたい
教えてちゃんでごめん
533スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 13:17:39
四迷さんのところにあるインクジェットマテリアルスプレーはいいよ
ワンポイントのときはそこにだけスプレーを吹いて使ってたけどいい感じ
534スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:54:19
>通すときはどっちを上にして入れればいい?
馬鹿なの?手差しできんなら自分で試せよ
535526:2010/06/13(日) 22:19:41
皆さま、アホな質問に答えてくださってどうもありがとうございました!
表紙のみオフを検討してみようと思います
536ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/14(月) 14:53:32
>>528 紙色の影響で暗くなると期待してインク選んだら
期待以上に不透明でインクが明るいまま=コントラスト不足に
なったことがあるお orz
537スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 16:20:38
>>535
亀だが、
マーメイドしろに、フルカラーワンポイント+背景みずいろベタにしてみるのはどうだろうか
コピーだとインク消費が激しそうだけど…
538スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 13:11:31
グラで表紙刷ってもらおうと思うのですが(スピード印刷)
ここの人おすすめは、紙の綺麗さでペルーラらしいですが、
色の綺麗さ・再現度でのおすすめ用紙だと
何がいいでしょう?
539スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 13:27:26
色再現性はどれもいいから、濃く出て欲しいのかそうじゃないのかで紙選べばいいと思うよ
濃い目狙うならマットコートとかヴァンヌーボとか

ペルーラがプッシュされてるのはあのきらきらがイイ!ってのもあるけど
盛りが目立たずオフに見えるからじゃね?
540スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 13:54:05
ログによると、ペルーラはマゼンタが強く出るとあったので
それはちょっとな〜と思ったのでした。
あとキラキラよりもマットな白の方が好きというのもあったりします。
541スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 13:57:14
誰も好みなんて聞いてないよ
542スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 14:54:27
>>538
資料請求すりゃいいじゃないの…
貴方の紙の好みなんて誰にも分からないよ
オンデマなんだから色沈みもないし印刷結果も変わらないんだから
543スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 18:50:09
紙の好みはついでで、
発色のいい紙を聞いてるんじゃないの?
ペルーラは確かに色ちょっとがっかりした。
資料もらったけど、写真とイラストじゃ違うしね。
544スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 18:58:52
そのついでが余計なんだろ
545スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 19:03:01
数種類試した事あるけどどの紙もも発色変わらないよ
全体的にどの紙もM被りになるけどペルーラ使用者が群を抜いて多いから
ペルーラ=マゼンダ強い と思われてるだけな気がする
実際にライトスタッフとペルーラとで同じデータ印刷したけど全く同じ色で出た

オーバーレイでM15%乗せるとグラで刷った時の色になるね
546スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 19:09:25
この紙はどう?→マゼンダ強く出るらしいしちょっとな〜キラキラよりマットのほうが好きなんです><
なんて返事してるからだと思う

そもそも>>539
>色再現性はどれもいいから
>濃い目狙うならマットコートとかヴァンヌーボとか
って言ってくれてるのにスルーしてるし
547スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 19:39:14
グラは無料でありえない量の紙見本とカラーチャート送ってくれるんだから
自分の目で見て決めるのが一番良い
レス無視して自分の好み語ってるあたり、説明されたって納得しないだろ
548スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 02:20:32
>>545
手元の見本見比べてもペルーラはちょっとMが強く見えるんだが
549スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 08:47:47
ペルーラはお気に入りだけど
初めてつかったとき、水色がやや紫っぽくなっていたのは
えー…って思ったな。
グラ資料で見た感じだと、自分のヘタレeyeでは
マゼンタ強いって思わなかった。今、見ても。
550スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 20:58:28
ケント紙と同程度だよね>ペルーラのマゼンダ強い
紙目がラフかどうかで見え方違うだけじゃないかな
551スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 02:29:25
紙の折り方、について質問です。
表紙をオンデマンドカラーにしてマットコート紙180kgにしたのですが、
届いた現物をみたら用紙がだいぶ厚くて、綺麗に折れるか不安になりました。
一応先に定規+ヘラ?で折り線をつけてから折ったところまぁまぁ綺麗に折れたのですが、
部数が少し多くて手間なので、他に良い方法はないでしょうか?

中がコピーなだけなのでスレ違いであれば誘導お願いします。
552スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 11:33:15
>>551
金庫に持ってって折ってもらう
553スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 11:45:10
>>551
折り目を手で抑えるんじゃなく定規載せて抑えると
折り線つけなくてもそこそこ奇麗に折れるよ
紙によってはコツがいるけど
554スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 20:05:05
>>551
裏からカッターで軽く筋入れば綺麗に折れるよ
555スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 21:49:32
クリアPPフィルムのロールタイプで購入してる人いる?
以前知人から譲りうけた38ミクロン31cm幅のロールタイプのをミネーターを
使って貼ってたんだけどそろそろ残りが少なくなってきた

調べてみたらロールタイプって殆どが4本セットで販売してるようだけど
皆4本まとめて購入してるのかな
4本まとめてだと高いし1ロール150〜200mあるから使い切るのに時間が
かかるから新たに購入するか悩んでる
556スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 22:03:43
>>555
使ってみたいけどロール長過ぎるし4本セットだしでしり込みしてる
1年に1回使うかどうかだしなあ…
だけど100μラミネートってすぐ波打つし本も読み難いしで好きじゃないんだよな
557スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 22:28:58
バザースレに出すか共同購入すればいいんじゃない?
558スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 22:41:50
今携帯なので調べられなくて申し訳ないがかなり以前にA3ラミネート機に
入るサイズのロールフィルムを2本単位で購入できるサイトがあったよ
200m巻きだったのを友人と1本づつ分けあった
たしか値段は2本で7千円ぐらいだった

4本だと共同購入相手を探したり使い切るのも大変だからがんばって
2本から購入できるところを探すのも手だと思う
559スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 22:50:52
>555
今使ってるのって、これかな?
http://item.rakuten.co.jp/rainbow-os/32-1-310-150/
2本セットだからまだ買いやすい方だと思うよ
560スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 23:26:55
>>559
予想以上に安いな
しかし1本使い切るのにB5本でも800冊以上作らないといけないのか…気が遠くなるなw
劣化も怖いし、1回に100冊作るような人ならいいかも
561スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 03:35:28
>>560
計算間違ってないか?
1本150メートルでタチキリから少しはみ出る分も考慮した上で
B5本で400枚弱A5本ならギリギリ横にセットできるから約650枚になるような
562555:2010/06/18(金) 10:24:13
>>559
そのタイプだ
2本セット初めて見た上に安くていいねありがとう
他の人もありがとう
563スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 10:28:19
あ!>559の自分買ったんだけど
一本余ってるから半額でよければ森に出すよ?
564563:2010/06/18(金) 10:30:33
ゴメン、リロってなかった
565スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 21:21:38
ロールタイプのって、自力で切り出して紙に乗せてラミネート加工すればいいの?
32ミクロンって皺とかよりやすそうだけど実際どうなんだろう
566スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 22:38:50
>>565自分はスペース用のラックを利用してこんな感じで使ってる
ttp://imepita.jp/20100618/800400
A3ラミネーターが貸出中で小型機で撮影してるから対比が変なのはスルーで

A5表紙をB4に出力し横幅を約32.5cmに断裁、縦は25.7cmのままトンボにかからないよう
連続して紙を差し込むとPPフィルムで数珠つなぎで出てくるので時々切る
慣れないうちは素早く切るのが大変なので同じ幅の不要な紙を10枚に1枚ぐらい
差し込んで機械を止めてゆっくり切った方がいいかも

二人居る場合は対面で一人は差し込む人、もう一人は出てきた表紙を一枚ずつ
切っていくという風に役割分担すると楽だし作業がかなり早くなる

最初のやり始め数枚まではシワがよりやすいので不要な紙を差し込んでる
今のところ1枚分ずつ切り出して使うよりこのやり方のがシワが入りにくいかな
567スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 23:23:33
>>566
ありがとう、すごい参考になった…!
持ってる棚もたぶん同じものだから同じ方法で使えそう(セキュアのステンレスパイプ棚だよね?)
やり方も目から鱗でした。

もうひとつだけ質問していいだろうか。
32μってカバーに加工するには分厚いかな?
普通のPPが15〜25μであることを考えると70kg〜90kg程度の紙に加工するなら問題なさそうだろうか。
もし無理そうであれば手元のアキュで代用しようと思う
568スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 01:20:13
>566
すげー!こんな風にしてるんだ……
ロールタイプってどうやって加工しているのか謎だったんだよね。
自分も参考にさせてもらうわ。
569566:2010/06/19(土) 09:08:13
>>567
棚は10年ほど前に購入したものなのでメーカーまでわからないやゴメン

フィルムの厚さは自分は気にならないよ
ただ70kgなどあまり薄い紙にPP貼るとカールしちゃって暫く輪ゴムで逆側に
丸めて落ち着かせる必要があった

自己流なので画像のやり方以外にも良い方法があるかも知れないから>>563
他の人のやり方も知りたいな
570スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 09:54:50
別に特におすすめというわけじゃないけど
自分はA5本に使ってるんだが、A4ラミネーターでロールの使ってる

A4表紙2枚を背中合わせに重ねてフィルムでくるむような形にセットしてフィルムカット
それをアキュで使ってた紙に挟んで通してる
ただそれ一回だとやっぱり接着が心もとないから
もう一回紙を外して通してる

>>566の方法より手間がかかるけど
A4ラミネーターで出来るのはいいんじゃないかな

32ミクロン自体は厚めのPPぐらいですごくいいよ
カバーとかにも普通に使えると思う
571563:2010/06/19(土) 10:12:08
棚スゲー!
自分はラミシートを30cm程の長さで一枚ずつ切って
普通のラミと同じように表表の表紙挟んで使ってた。
アキュのキャリーシートだっけ?アレに挟んで
ラミネーターに通して冷えたら耳を切り落とす。
手間と時間は凄くかかるけど、空気と皺は作業に
慣れればほぼ入らなくなかった。

しかしラミロールが反物みたいで切るにも扱い
にくかったから>>566のやりかた凄い参考になった!

後は家のプリンターが最大A4サイズでしか出力
出来ないから、どうしても汚れ防止で紙に挟まないと
ラミネーターにかけられないのが問題だ
572567:2010/06/19(土) 11:49:00
>>569 >>570
重ね重ねありがとう!
トレペ70kgに加工してカバーにしようと思ってたんだけどちょっと難しそうだね
アキュでやったら折り目つけただけで加工はがれちゃったからラミならいけるかと思ったんだが
くるんくるん問題忘れてたorz
ちなみにアキュだとまったく反り返りませんでした。

他の紙でカバーの加工に使ってみて夏コミ終わったらレポしに来ます。
このスレにはいつもお世話になりっぱなしです
573スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 19:14:16
>>571
570なんだけど一枚一枚切ってるの?
それよりかは表紙を二枚重ねた状態で用意して
くるみ表紙みたいにくるっとフィルム巻いて切った方がずっと楽だと思うよー

そしてそのくるんだままでキャリアシートに挟んで突っ込めばおk

>>572
端の耳を切るまではくるんとはしないから
いけない事はないんじゃないかな
カバーだと巻いて落ち着かせればくるんくるんも収まるしね…
ほら、市販のコミックスでも新刊の時は外れたらすごくくるんくるんするじゃないか
574スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 01:49:32
初歩的な疑問なんだけどロールタイプってA4サイズとかに切られてるやつみたいに二重になってないの?
二重になってたら566みたいなやり方はできないかw
ずっと二重になってるって思い込んでたからカットするしかないと思ってたんで
本当に目から鱗だ…
カートポチリしてくる
575スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 16:41:58
>>574
フィルムは二重にはなってないよ
メーカーにもよるが内側に接着剤がついてることが多い
576スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 17:03:29
ドラッグストアやスーパーを中心に展開している5円コピー機、両面OKだったぜ!
読み取りは手動だから面倒だけど安いからいいか。
でも人目につきそうな場所にあったから少しきついw
577スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 00:22:59
>574
ありがとう!ポチってきたw
578スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 01:03:22
私もポチろうかな
2本使いきれる自身は全くないがw
579スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 02:26:47
つ森のバザースレ
580スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 01:57:43
プリパクのオフよりグラのオンデマのがきれいって
いくつか過去ログに書いてあったけど、
フルカラーでどれくらい差があるもん?
普通の紙使うんだったら、プリパクのがグラより半分くらい安いから
できればプリパクがいいんだが、
フルカラーだから結構褪せるならやめようかと悩み中
必ずしもそうなるとは限らないとわかってるので、主観で教えてください
581スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 06:40:45
プリパクと同じ値段のプリントネットとファインワークスいいよ
582スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 11:21:42
すまん。ちょっと相談にのってくれ。

自家印刷でコピ本を作ってるんだが途中で紙が切れてストックの紙で刷り始めたら白色度がえらい違うんだ。
(片方は真っ白、片方はやや黄ばみ)
奥付けと前書きは既に黄ばみの方で必要部数分刷ってるんだが・・・
これは使わずに全部真っ白で刷った方がいいか?
それとも奥付けと前書きは黄ばんでても、本文が全部真っ白ならセーフか?

意見聞かせてもらえたら助かる。
583スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 12:02:28
>>582
自分は奥付と前書き・後書きはいつも紙変えしてるから
そういう本なんだな、としか思わないなぁ。
紙が劣化して黄ばんでいるわけじゃないんでしょ?
色合いによってはグラデーションぽくて面白いかもしれない。
584スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 12:19:50
>>580
パクは例の事件以来使いたくないw
581にも書いてあるけど、同等の値段で納期の短いファインおすすめ
だが伝票に堂々と誌名書いてくれるので、恥ずかしいタイトルは注意
585スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 12:22:42
>>583
レスd
かなり迷ってたから助かった。
劣化じゃないし混ぜて使うことにする。
586スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 14:26:54
>>581,584
ありがとう!ファインにたのむなら伝票覚悟するw

値段は グラ<ファイン≦パク だけど、
品質は パク<ファイン<グラのオンデマ な感じかな
ファインとプリントネットはカラーの具合は同程度?
グラのオンデマとファインの差はどれくらいか、経験者いたら教えてください
オフのがオンデマよりきれいと思い込んでたけど、そんなにグラのオンデマはきれいなのかな
587スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 14:29:44
>>580
最近プリパクのオフとグラのオンデマ両方使ったよ
同じ原稿同じ紙で刷ったので個人的な感想になるけど参考になれば
紙はマットコートで、絵はアニメ塗りなのとベタ部分が多い

プリパクのオフの方がきれい
色味も予想通りで褪せるとかはない
グラのオンデマだと若干ムラが出て思ったより色が濃かった
ちなみにグラのオンデマで紙をペルーラで刷った方はそんなにムラは
目立たなかった
588スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 14:36:21
>>587
ありがとう!!
パクか、パクよりいいと噂のファインかにする
おかげで安心して使えそうだよ
ちなみに全体の色は薄め?濃いめ?
589スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 17:19:59
>>588
濃くもなく薄くもなく本当にデータ通りの仕上がりだったよ
プリパクのオフは何度か使ってるけどいつも出来は悪くない
590スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 19:14:20
自分もプリパクは例の“事故”からは使えなくなったな
あまりにも誠意がなさすぎた
591スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 23:56:24
同人客はしっかりネットと2ch見てるから事故のことは良く知ってるしね
592スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 20:11:18
流れと全く関係なくてすまんが
スタンピングリーフを初めて使ってみた。

ページの一部なので、最初はあて紙と切ったものを用意したが、アイロンを上手く滑らせられなかったので、
途中から当て紙は使わず、一枚のまま使った
はみ出して他についたところもあるけど、十分な出来

一度で上手くいかなくても、繰り返して最終的に何とかなるのがうれしい
完璧に綺麗にと思ったら技術なり工夫がいるにしても、
ただ使うだけなら何の面倒もないね、これ
593スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:43:15
>>592
いいねそれ!!
量産にも対応できそうだし
594551:2010/06/27(日) 22:31:50
>>552-554 トンくす!
お礼が遅くなって申し訳ない。
>>553 の教えてくれた定規を使う方法が、本の厚さ(本文コピー用紙40枚ぶん)には
ちょうど良かった!
小学校でもらった竹の定規が大活躍した。
ありがとう。相談して良かった。
595スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 22:10:16
竹の定規いいよね
すべらないし押さえがきくし

自分も家庭科で買わされた竹の定規を愛用してる
596スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 03:13:56
某国製の安い竹定規は湿度によって曲がるんだぜ…
直線ひけねーよ
597スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 10:44:30
>>522
用紙によって変わると思う。
最近、テストプリント(コピー用紙)したらややマット調かなと
思って厚紙にカラーコピーしたら、同じ絵なのに結構テカっていた。
思うんだけど、厚紙設定にするとトナー定着のために
より高温になって、トナーも熱によってテカるんじゃないかと。

厚さ一緒でも、用紙によってテカり具合も変わるのかもね。
ここでよく言われてる、グラのオンデマ印刷も
ペルーラだとトナー感分からないと言われてたりするし。
598スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 20:58:10
>>596
いい竹の定規(裁縫用)は横から見るとバネ状になるよう
わざと湾曲させてるんだけど、
直線が引けないって事は、湾曲しちゃいけない方向に
曲がってるって事?w
599スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 00:40:22
インクジェットでする場合やっぱり無難に上質紙が良いかのぅ
本当はコミック紙系を使いたいんだけど躊躇してます。
ちょい粗目の紙で良い紙知りませんか?ちなみに絵描きです。
600スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 09:26:04
インクジェット対応紙にしないとにじむよ…
601スペースNo.な-74:2010/07/02(金) 12:01:20
とじ太くんより、アスカの製本機の方が製本コストが安いのだけど
質としてはどうなんでしょう?
高い分、とじ太くんの方がいいのかな?
602スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 21:09:02
質問させてください。
始めて化粧断ちに挑戦しようと思っています。黒刃がいいと聞いたのでオル刃の特専黒刃を
購入しようと思うのですが、サイズはどれが使いやすいでしょうか?
ハイパーH型のような大型のものがいいのでしょうか。個人差あると思いますが
お使いのカッターのサイズを教えて頂ければ幸いです。
ちなみに本はA5の30P↑↓程度の中綴じ本です。宜しくお願いします
603スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 21:41:29
>>602
ホントに人によるとしか言えないけど…私は普通の小型用の(2本で100円カッターのサイズ)を使ってるよ
使い易いの希望なら普段使ってるカッターに合わせて買えば間違いないんじゃない?
604スペースNo.な-74:2010/07/04(日) 21:49:14
最近黒刃に乗り換えたけど
手持ちのカッターをそのまま使うつもりだったら
普通の小さいサイズの刃でやってるよ

化粧断ちの場合カッターの方の手にはあまり力入れない方がいいから
別に大型とかじゃなくていいと思う
605602:2010/07/05(月) 01:36:11
レスありがとうございます!大型の方が切れやすいのかと思っていましたが、
そういう訳でもないんですね。
とりあえず小型のを買ってみようと思います、ありがとうございました。
606スペースNo.な-74:2010/07/05(月) 02:38:08
前にファインワークスの話題出てたから試してみたのでレポ
すげー地味な色合いになった。
全体的にややY寄りになるけど特に青はその傾向が強いので空メインの絵柄の時なんかは注意
グラよりはプリパク寄りの色味かな。プリパクよりさらに地味だが。

あくまでもカラーで刷れてればいい格安一般印刷らしい仕上がりといえばそれまでだが
この仕上がりが標準ならもう1000円出してグラの10営業日に頼むw
ちなみに今回の使用用紙はコート110kg

フォローにならんかもしれんが5日納期の割には質も値段も凄く頑張ってるとは思うし
サイズや紙の厚み変更しても値段が数百円しか変わらないのも嬉しい
607スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 17:27:59
表紙をラミ加工してたらすごく波打つんだ(´;ω;`)
ちゃんと温まっている表示も出ているんだけれど、
温度が低いのかな?
ホームセンターで安かったラミネーターを使ってるんだけれど(´・ω・`)
紙はインクジェット専用紙。紙が原因?
608スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 17:41:45
紙は印刷したてホヤホヤ?熱でインクの水分が蒸発してるのかも
1日置いて乾かしてからやるか、時間がないならドライヤーで少し炙ってからやるといいかも
ただドライヤーあてると色が変色したりする事もあるから気をつけてな
609スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 19:18:38
>>607
ラミネーターの設定温度が高すぎるとかない?
紙が薄くて温度が高いと波打ったり気泡入ったりするよ
610スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 08:34:28
新ジャンル:気泡
611スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 11:18:20
表紙をキレイに半分に折る方法はないかな。
別の半分の大きさの紙を合わせて
筋入れして折っても紙の厚さの分だけ微妙にズレる…
この微妙なズレが何か許せないw
612スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 11:49:48
何のズレがきになるのかいまいちわからないが、
もし、長さがズレるんなら、ずれる分だけ
ガイドに使ってる別の半分の大きさの紙を調節すればいいんでないの?

613スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 10:37:33
初めて金庫でコピ本作ろうかと思うんだが
18禁本はキツイですか?
人目的な意味で心に傷を負いますかね
作ったコトある方います?
614スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 14:22:56
人目気にするなら自分の家でレーザープリンタ出力したほうがいいよ
18禁ドエロだろうが気にしない人は気にしないし
あなたの繊細さなんて誰も知ったこっちゃない
615スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 14:49:40
知り合いはコンビニコピーで18禁エロ本作ってたな
616スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 15:18:41
紙の排出口のところに段ボール箱でもかぶせとけば?
617スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 15:45:04
コンビニならそれでいいが、金庫では店員に手渡しされるんだよ
618スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 16:00:12
え…?
ここで言ってるのって金庫のセルフコピーの話じゃないの?
619スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 19:15:47
イベント前日の金庫は男も女も同人屋ばかりだから恥ずかしくないぞ
ただし平日で利用者がビジネスマンばかりだったら恥ずかしいかもね
620スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 21:44:30
データ原稿で出力からやりたいってならセブンのネットプリントでおk
621スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 21:54:15
あきば製作所いけ
622スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 00:30:56
表紙はグラにお願いして、本文はコンビニコピー。これはコピー本でいいんですか?
623スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 00:37:20
いいよ
624スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 01:46:51
なんだ俺らか・・・
ttp://portal.nifty.com/2010/07/21/a/2.htm
625スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 20:47:32
>>624
しかし普通に一冊ずつ再製本で終わらないところがDPZクオリティ…
626スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 22:42:28
>>624
てっきりダイジェスト的に抜粋するとおもいきや
全部そのまま製本するとか根性ありすぎだろ
627スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 05:24:15
この時期にCLIPのネットプリントサービスに不具合が出るってたまらんなぁ…
コミケ一週間前くらいまでに改善してくれないと死ねる
628スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 10:53:15
コンビニコピー機みたいな、モノクロコピーでも灰色になっちゃうようなのじゃなくて
昔のコピー機みたいに真っ黒に印刷されるコピー機ってもうコンビニじゃ残って無い感じ?
キンコーズもあまり綺麗じゃなかった印象があるんだよな
オフ以外で真っ黒印刷にしたいならレーザープリンタしかない?
629スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 12:02:42
コンビニコピーでも
プリントのモードを「文字」にしてコピーすると
白黒はっきりした印刷になるけど、
それでもだめ?
630スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 13:24:16
>>629
レスありがとう
コピー本自体作るの久々で今のコピー機がどんなのかよくわからんかったんだ
そういうモードがあるのか
試してみるよありがとう
631スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:16:16
微妙にスレ違いでしたらすみません。

今回表紙はオフで25部刷る予定なのですが、(本文はコンビニコピー)
少数なので正直見本誌提出に使うのが勿体無いな…と。
見本誌提出用だけカラーコピーで作成しようかと思っているのですが、
実際そうされている方などいらっしゃいますか?問題あるでしょうか。
632スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:25:33
提出した見本誌は一生残されて図書館に保管されて閲覧されるって事知ってる?
633スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:27:13
>>631

778 名前:図書館:2008/11/30(日) 19:56:36 ID:Kp9r97et0
>>765
>中身が同じコピー誌(住所等を修正した)を1部用意して、
>それを提出するのはありなのかな。
それ危ないよ。
販売されているものと同一でないとそれは見本を偽ったことになる。

売るものと違うものを確認や提出に出すっていうのは
替え玉受験と一緒だよ。
634スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:29:10
当日スタッフに聞けば?
見本提出って当日販売するそのものをチェックしてもらうために提出するんだから
仕様が違ってるのを提出するのってあんまりよろしくないと個人的には思うけど
635スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:33:13
凝った手製本のコピー本などは
見本誌は簡易装丁の物でOKだったはず
636スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 00:35:43
むしろたった25部でもオフで表紙刷れるところなんてあるんだなぁ
コピーでも100部以下刷ったことないから知らなかった
637631:2010/07/28(水) 01:01:41
>>632->>635
短時間にレスくださいまして、どうもありがとうございます。

見本誌提出の意味を「描かれている物」の確認がメインだとと認識しておりましたので
印刷状態の違いはあまり問題ないかと軽く考えておりました。(内容はもちろん完全一致です)
ドピコもいいところで、25部の次になると確実に余る…というレベルなので、
全部販売にまわせないものかーとw

一応>>635様が教えてくださった可能性もあると考え、簡易版も作って持って行こうと思います。

どうもありがとうございました。

>>632
それはもちろん存じてますが、その場合、元々カラーコピー本だった場合と何も変わらないと思うのですが(´・ω・)?
つまり恥ずかしくないようにもっと部数を出せるようになれということですね。頑張ります!w
638スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 01:01:42
数少ない複製が難しい本は>>635、コピーでも良かったはず
当日スタッフに確認した方がいいけど

図書館保管は普通にコピー本もある
あとグラなんかの印刷通販が25部でオフもやってるよ
639スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 01:10:58
まぁ微妙どころか完全にスレ違いの話だな
640スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 01:27:55
顔文字といい明らかにドピコかリアの証拠だなぁ
641スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 07:17:59
>640
スレ違い
642スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 11:44:44
まるで旦那の前では適当な格好でいいけど、不倫相手の前では着飾ってるみたいなかんじだな。
中身同じだし、同じような服だからいいでしょ?旦那の前はしま○らで、不倫相手の前はブランド物だけどっていうww

ごめん、懸命にコピ本作ってるみんなを馬鹿にされた気分で、思わず釣られちまったんだ…。
暑いからな…。
643スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:11:08
え?しま○らdisってんの?
644スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:24:50
645スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 13:46:43
>>644
しまむらスゴスww
646スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 14:28:00
>>641早くもう一度突っ込めばぁ?
647631:2010/07/28(水) 18:48:55
スレ違いや顔文字などでスレの雰囲気を悪くしてしまいすみません。
私の考えに馬鹿されたと思われた方も申し訳ありません。
決してそんなつもりは無いです。
私も製本が一番楽しみで、懸命にコピー本を作っています。
裁断機でガシャコンとする度に幸せ気分です。

ゆえにシステムとして回収される見本誌より、(この考え方が間違いでした)
サークルにきて手に取ってくださる読者さんに1冊でも多くお渡ししたいと
浅はかに考えておりました。
販売分と同じものをちゃんと見本誌として提出致します。

改めてアドバイス・ご意見くださった方ありがとうございました。
そしてスレ汚し大変申し訳ありませんでした。
648スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:34:06
>>646
お前がスレ違い
649スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:39:53
>>646>>648
まとめてスレ違いというかただの煽り合いなら仲良くおかえりください
650スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:45:52
自治厨うぜえええええええ
651スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 19:49:58
>>648=650はスレタイも読めない池沼みたいだし
以降スルーでいいんじゃね
652646:2010/07/28(水) 19:54:58
スレ違いな話題を延々引っ張り
挙句に自治厨認定ww
ホントどうしようもないクズだわ
こんなゴミこそ実の親に頃されればいいのに
653スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 20:26:35
まとめて半年ROMれ
せめて9月までROMってろ

本文折ってたら湿気で波打ってきた
654スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 20:39:51
コピー本作る奴なんてまともに働いた事のない社会のクズだろwwwwwwww
お前らの紙屑なんかゴキブリ叩きの役にも立たねーよwwwwwwwwwwwwwwwww
655スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 21:13:36
132 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/07/28(水) 20:33:56
厨沸く
夏だなぁ
夏だなぁ厨ウゼェ
スレチ

エンドレス


ここまでテンプレだなw
656スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 21:22:56
>>652
646は自分だから勝手に名乗らないでね夏厨
何をそうカッカしてるのか知らないけど
ID出ない板ならやり放題とか思ってない方がいいよ
つか一生ROMってろ
657646 ◆6JI5fAb/7M :2010/07/28(水) 21:43:22
>656
何あんた人の名騙ってんの?
散々荒らしておいて自演でROMれとか頭湧いてるの?www
スレタイの読めない池沼乙
658スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:28:31
646の時に鳥付けてないんだから今付けても何にもならないのに何つけてるんだろうwww
しかも646になりすまして結局何の利益があるんだフイタwww
夏休みは暇そうでいいなー
659スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:42:02
今の時期にこんな所でのんきに雑談してられる人って……


やっぱり夏コミ落ちたんだね^^
660スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:54:42
何言ってんだコピー本原稿は8月に入ってからだろ
661スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 23:30:54
>>659
夏コミ合わせだったらとっくに2冊入稿終わってるよ
ああ659は落ちたからその憂さ晴らしだったんだねかわいそう
662スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 23:50:04
なんか真っ赤になってる人がいるな
663スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 08:42:04
8月になってから取りかかるようなコピー本なんて
どうせ汚らしい鉛筆落書きでしょw


やっぱコピー本なんて池沼しか作らないゴミクズなんだなwwwww
664スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 08:48:26
そのゴミクズにカネはらう買い手はさらにゴミクズ池沼以下wwwwww
コミケは池沼の集まりwwwwwww
665スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 09:32:54
あたしコピー本なんか買わないもん><
666スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 09:55:03
余裕ですねお前ら

PP付きの表紙だけトンボ付きで印刷所で刷ってもらって
本文はコピーで上下左右5mmぐらい出てしまう白い部分を断裁しようと
おもってるんだけど
断裁部分が狭すぎて上手くいかないかなあ
白部分は諦めて断裁しないほうがいっそ綺麗だろうか

会社で手動の断裁機使う時はいっつもへたくそで噛んじゃうんだよね・・・
667スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 10:28:36
>>666
おまえのコピ本なんか池沼でも買わないから心配しなくていいよ^^
668スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 10:49:01
>>666
5ミリくらいならそのまま残しても綺麗じゃないかな?
自分は8ミリ以上の断裁部分がないと綺麗に切れない。
全部カッターで切る!のでなければそのままをオススメ。
669スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 11:09:24
CLIPのネップリすると300dpiで出力される不具合早く直らないかなぁ…

ところで、金庫で本折ったら迷惑かな?
混んでなかったらテーブルで折ろうと思ってるんだけど…
670スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 11:12:30
店員に聞いたら作業台でおkって言ってたよ
671スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 12:18:06
>>668
ソッカー
さすがに200部全冊カッターで切る気合はないお
そのままでいきます
アドバイスありがとう
672スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 20:05:52
>>669
空いてる時を狙って行って
なるべくスペース占有しないように気をつけてやれば大丈夫だとオモ
673スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:26:33
でも、コミケ合わせなら
もうこれからは空く時期ないんじゃないか
674スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 23:28:45
そんな事ある訳ないだろ…
675スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 00:26:43
混むのなんてせいぜいミケ2〜3日前からだろ…
どこの金庫行ったらそんなカオスになるんだよ
676スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 01:59:36
セブンイレブンでも両面コピーできるようになったからありがたい…
しかもまだ変更したてで綺麗だし
677スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 19:56:37
18禁のコピ本初めて作るんだけど、奥付の印刷者名はどうすりゃいいんだろ。キンコーズのコピー機とか?
678スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 20:07:58
>>677
セルフコピーは100%自己責任だから
自分の名前と連絡先が明記してあれば「印刷した場所」は別に書かなくていい

表紙だけ印刷所に頼んだ場合は
責任というより「刷ってくれてありがとう」的な意味で書くこともあるけど
679スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 00:53:09
手元にグラのスピード印刷を使用したらしい本があるんだけど
全然黒が盛ってないように見える
オンデマンドで黒を使うとテカったり盛るイメージがあるんだけど
グラはあまり盛らないんだろうか?紙のせいなのかな
680スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 01:45:46
K100でCMY0だと盛らないよね
681スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 19:15:01
確かに紙にもよると思うけど、グラはあんまり盛らない印象

オンデマ冊子印刷(K1色刷)で無配用の小説本作ったことあるけど
上質90kg(本文)は盛ってなかった
ヴァンヌーボVGスノーホワイト150kg(表紙)は指で触ると「あー、盛ってるな」と感じるけど
見た目の盛ってる感はほとんどなかったよ
682スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 13:11:27
おまえらキンコーズが9円になったようですよ
683スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 13:15:11
前からなってなかったっけ?
684スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 15:53:48
期間限定のフェアではやってたね
685スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 22:55:21
ギロチンの刃を復活させるサービス開始
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100804_ogawa_saidan/
686スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 22:59:42
ちょっと高いけど買い直すよりはいい、か…?
687スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 09:29:43
普通に刃砥ぎ屋で研いでもらった方が安上がりだよ
3k〜5kでやってもらえる
688スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 10:14:58
夏コミコピー本、
ホログラムラミネート使ってなんちゃってPPかけたんだけど、
表紙に付箋を貼ってたら、剥がす時にホログラムがぺろり、と
付箋の弱い糊で剥がれてしまったorz
触ったり擦ったりしても剥がれないけど、
粘着力のあるものとの相性は良くない…?
689スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 02:33:09
夏コミ用のコピー本を製本しているのですが、
>>160のように本文背表紙に両面テープを貼って
表紙を付けようと思っているのですが、
表紙の紙はどのようなものを使えばいいのでしょうか?

一応、ストックにケント紙があるのですが、
頑丈ですがカッターで折り目を付けないと折れないので、
強度に少し不安を感じます。
690スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 02:36:22
>>689
普通に表紙に使うような紙ならおk
かっちり折ろうとしたらどの紙だって強度危なくなる
691スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 06:17:17
>>690
回答ありがとうございます。
とりあえず、持ち合わせのケント紙で表紙にしてみたいと思います。


それと連続で質問申し訳ないのですが、
小説本をインクジェットで刷っている人にお聞きしたいのですが、
だいたい何枚ぐらいで黒カードリッジ1つ使い切りますか?
A4判4000枚程度刷る予定です。
(裏面はレーザーで印刷してあります。トナーが切れたので持ち合わせ的に……)
692スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 08:02:40
プリンタや印字量によるんじゃないの
693スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 10:17:28
てめえのプリンタのマニュアルのランニングコストのあたりに書いてあるだろ
694スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 10:34:29
>>693
あって困るもんじゃないから多いかなってくらい
買いだめする方が早くなかろうか
てかトナー買ってたら間に合わないのかな
695スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 13:27:47
なんか初心者以前に何も分かってなさそうな人だなあ…
半年ROMって空気読んで欲しい
696スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 13:34:33
夏休みだからね
697スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 18:57:38
値段スレ→特殊紙スレと渡り歩いてここに誘導された人か
四千枚もインクジェットで刷るくらいなら今からでも間に合う印刷所を探して
割り増しでぶっこんでもたいしてかわらないような……
698スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 19:02:49
4000刷るならモノクロレーザプリンタと再生トナーのほうが安いだろ
699スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:09:33
そもそも装丁自体考え直した方がいい物件だけどな
とりあえず>>691>>1のメモと過去ログ読め

と言おうとしたら特殊紙スレでも既に言われてて吹いた
700スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:22:10
モノクロレーザーなら家でギリギリまで作業できるしねw
自分もこの瀬戸際に来て兄貴でも購入しようか金庫行こうか迷ってる…
紙だけは紙名さんでバッチリ手配済みだ。

どうでもいいがこの前コミックポップA3の見積もり問い合わせたら
「この内容だと1000枚より1250枚のほうが安いですよ。こっちにしときますね」
とわざわざ連絡して変更してくれた。
(理由は忘れたがなぜか多いほうが安価で6000円もの誤差が発生するらしい)
今後もよろしくお願いします紙名さん
701スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:28:43
>>700
包単位(紙にもよるけど全紙250枚くらい)になると一気に単価下がるんだよ
さから本文用紙はいつも包単位で注文してカットしてもらってるw
702700:2010/08/07(土) 20:36:52
なるほど、いつも1000枚も頼むことなかったから知らなかった…
ありがとう。
703スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:53:49
>>700
勝手に発注増やすなんて…と思ったけど差額6000円ならありがたいな
その分だけ単価も下がるし
704スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 20:59:20
乱暴な言い方するといらない250枚は売るなり捨てるなりしてもいいわけだしね
氏名の中の人ほんといつも親切だよなあ
705スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 21:03:10
それを捨てるなんてもったいない!
バザースレに出せば引き取り手はあると思う
706スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 21:10:55
250枚ならペーパー数回分にすればちょっといい紙のペーパーになるな
707スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 12:41:37
コピー本の本文(1枚ずつ中を白紙状態に折った物をホチキス止め)と
表紙をくっつけるのに
ペーパーボンドを買ってきて使おうと思うんですが、
乾いた後取れやすいとか、あるでしょうか?

昔ペーパーボンドのチューブ式(たしか3Mの)を
イベント申込のカット貼りに使っていたんですが、
紙が波打たなくて便利だったのと、
スティックのりよりも粘着度が強い印象でした。
今は手元にないため、アドバイス頂ければ幸いです。
708スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 13:31:05
>>707
今から〜スレで質問してた人?
あっちで答えもらってるのに御礼もせずに
こっちのスレで質問はどうかと思うぜ

違ったらごめんね
709スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 15:56:51
ペーパーボンドって貼っても剥がせる、なのにくっついてる間は(ある程度)強力
っていうのがウリじゃなかったっけ…
(だから昔は打ち出したセリフ貼るのに使ってた人が多かった記憶が)
表紙貼りなら普通の木工用ボンド使ってたほうが幸せになれると思うが…
710スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 16:25:42
ペーパーボンドは劣化がやばい
時間が経つと超変色したうえに剥がれる
711スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 19:41:19
製本にペーパーボンドはやめろ
冗談じゃないから本当にやめろ
あれは印刷後には不要になる版下作成時に
一時的に使うものであって
保存する本体に使うものじゃない
712スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 22:13:13
707です。
レスありがとうございます。

>>708
そのスレッドは見てないので別人です。
でも似た様なことが書いてあるなら、参考になるので
読みに行きますね。


ペーパーボンドは仮止め意識で使うものなんですね。
コピー本なら一年後のことも考えないといけないので
別のもの(スティック糊強力版)にしようと思います。
買う前にこちらで聞いて良かったです。
ありがとうございました。
713スペースNo.な-74:2010/08/08(日) 22:14:31
あ、読み逃していました。
木工用ボンドでも大丈夫なんですね。
波打つかと思ってました。
そちらも買ってみます。
ありがとうございました!
714スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 00:13:24
木工用ボンドは波打つ
紙用ボンドなら多少はマシだけどちょっと高い
715スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 00:17:29
両面テープでいいじゃないか…
716スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 01:26:33
表紙もホチキスで一緒に留めちゃえばいいじゃない
好きな内容なら装丁なんてどうでもいいし

って買う時は思うのに、作る時には凝りたくなるよねw
717スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 01:41:03
表紙に厚い紙使ってると木工用でも波打たないよ
ダイソーで300円のグルーガン&500円くらいで100本入りのグルースティック買うのオヌヌメ
ちょっと糸引くけど冷えれば簡単に取れるから地道に取っていけばいい
718スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 02:15:24
707は691のような気がする
719スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 02:20:43
>>718
皆分かってて敢えて黙ってるんだと思う
何言っても自分で勉強する気なさそうだもん
720スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 16:22:38
ホットメルト製本機でやる時に、表紙って二つに折ったほうがいいのか、
背表紙2mmだけど背表紙分もとって2回折ったほうがいいのか、
経験者いたら教えてください。お願いします。
アートポスト180で試しに折ってみたら二つ折りでもきれいに折れない…
721スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 16:27:56
背表紙分取らないとメルト乗せられないんじゃ?
ペルーラ180kg使用・背表紙3mmの時は普通に2回折ったよ
厚手の紙使うなら折る前に筋入れ必須かと
722スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 16:53:06
>>721
ありがとう!!
二つ折りでも貼るタイプのメルトじゃないから適当になるかと思ってた
きれいにするためにもスジ入れする様に物差し買ってくる
即レスありがとう、超助かった、マジでありがとう
723スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:32:18
ここで反論するのもむなしいですが、
707=691じゃないです。

ボンド買ってきました。
厚い180Kgの表紙だったので
さほど波打たず、無線とじのように付きました。
レス下さった方、ありがとうございました。
724スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:44:20
スジ入れといえば、A4のディスクカッターで
折り目付け用の刃がセットに入ってるのを見つけて
これ使ったらラクかなと思ってたんだけど使ったことある人いる?
ttp://www.fellowes.co.jp/Products/Papercutter_Neutron.html
定規使ってスジ入れするのとどっちが早いだろう…

>>723
無事に完成したようで良かった
725スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 18:56:16
グラのオンデマでペルーラにPPかけてもらったところ
白いところを多めにしたせいもあってペルーラ感キラキラで
PPのぬめっとした感じが個人的に非常に好感触。
盛りもほとんどなくてオンデマにはまったく見えない。
グラから離れられないぜ
726スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 21:10:26
>724
CARLの筋押し刃なら使ってる。
持ってるディスクカッターが紙あて定規をロック出来るタイプだから
一度位置をセットしたら、後は筋を入れるだけなんですごく楽。
727724:2010/08/09(月) 22:01:25
>726
レストン。自分が紹介したのはロックするタイプじゃないみたいだけど
言われて考えてみたら動いてズレる恐れのある定規より
こういうカッターのほうが楽そう、
ということでさっそく明日来るで注文してきた
ついでに小口とか切ろう……
728スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 22:22:54
カール製品にこんなのあったのか!
自分のはDC220だから筋押し歯対応してないみたいだ…
シャカット専用なんだね
筋押し用のためだけにシャカット欲しくなるな
729726:2010/08/09(月) 22:37:56
>728
大丈夫、自分が持ってるのはDC-101E。
シャカット専用刃は普通の刃の真ん中に水色のプラスチックがはめ込んであるだけ。
それを外せば使える。
730728:2010/08/10(火) 00:10:34
>>729
ものすごくいい事聞いた。DC-101Eと220って替刃同じだもんな。てことは使えるな
早速買って試してみる!
神と呼ばせてくれ
731スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 12:32:27
最近、ネットプリントが妙にジャギったりつぶれる…
前(クリップスタジオ経由)は感動するほど綺麗に出てたんだけども

私だけだろうか?模索中
すまんちょっと誰か聞かせて欲しい
732スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 12:44:54
12日夕方に秋葉製作所初めて行って見ようと思うんだけど
オンデマ機とか、店内とかかなり混むかな?
使ったことある方、なにか注意しなければならないことあれば教えてください
733スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 12:48:07
>>732
過去ログにレポいくつか出てる
秋葉製作所 で検索掛けてみて
たぶん前日夕方なんて一番混む時間帯だと思うが…
734スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 13:21:26
キンコーズも値下げされたから混むかな?
最近はコミケ中でもそんなに待たなくて済んでたけど…
735スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 14:26:43
>>732
過去ログ見た?
wikiレポもあるしそのままの名前でスレもある
736スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 14:33:51
>>731
バグか富士ゼロの仕様かなんかで300dpiでしか出力されないんじゃなかったっけ?
自分は詳しくないので分からんが
同人イベの規制スレでそんな書き込みを見た
737スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 14:40:51
あったあった、貼っとく

824 :カタログ片手に名無しさん :10/08/01 17:28 ID:???
CLIPを利用したセブンイレブンのネット出力サービスだけど
システム側の問題で出力解像度が300dpiになってるから印刷は漏れなくモアレるぞ
600dpiでデータ作って夏コミ合わせのコピ本で使おうと思ってる人は気をつけろ

規制で脳板に書き込めないのでここに投げておく
738スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 14:47:47
>>733>>735
ありがとうございます、見て来ます!
739スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:34:20
金庫で版下出力してからセルフコピーと
秋葉製作所でオンデマ機利用するのとじゃどっちが綺麗なんだろう…やっぱオンデマ機かなあ…
前スレで「金庫のモノクロ機の方がいいやつ使ってる」って言ってた人見て迷ってる…
740スペースNo.な-74:2010/08/10(火) 16:45:33
そこまで気になるなら秋葉にも金庫あるし両方やって試してみたら如何
金庫ごとに使用機種だって違うんだし一概に言えない

そもそも秋葉製作所使う人って綺麗どうこうじゃなくて
あそこで製本・断裁まで全部やりたいからだと思う…
製本も断裁も自前で出来るなら金庫でも充分かと
741739:2010/08/10(火) 17:49:20
オフのつもりでグラデ多用しちゃったからどっちがいいか悩んでた…んだけどそうだね、
両方半分ずつ試してみてついでに結果をここで報告するよ
ありがとう
742スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 00:09:46
こないだ秋葉金庫で出力→コピってきたけど、やっぱコピーの段階でグラデは微妙に潰れる。
まぁそれでもぜんぜん許容範囲だし、単純に空いてるとこいけばいいと思う
743スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 00:15:38
全部出力でいいんじゃね
コピーだけ安いんだっけ?
744スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 00:37:09
秋葉のオンデマ機ってPCから直出力できるんだよね?
キンコでコピー使わないで秋葉のオンデマ機と同様のことやろうと思ったら
出力中のPC使用料だのいろいろかかるから迷うところだな
店員に頼まなきゃならないから持ち込み用紙に両面で刷るのも面倒だろうし
プリンタがレジの外にあれば違うんだが
745スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 02:29:02
みんな、秋葉の基本使用料のこと忘れてないか?
待ち時間だって当然基本使用料の時間内に含まれるんだよね?
3時間で1200円かかるんだよ。
場合によっては金庫の方が安いかもね。

>>739
自分もオンデマ激しく惹かれた
あれだけ唯一断裁機能があるんだよね。
で、印刷も他のより綺麗だったら
一番待ち長いんじゃないかな?

自分は普通のイベントの時に試してからにして、
今回は自宅出力にすることにして諦めたよ。
746スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 02:51:35
金庫のPC使用料10分262円延長10分210円\(^q^)/
セルフコピー機で孫コピーになっていいならPC料考えなくていいから秋葉より格段に安いけどね
747スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 10:32:40
>>746
しかしセルフコピー機が○人待ちの時は、PCから出力の方が断然早い
20〜24P分の両面コピー20枚くらいならそっちの方が断然オススメ

と金庫の人に言われてやってみたら、時間も手間もそんなにかからなかったよ
むしろみんな待ちでイライラしてたりコピー機の横でソワソワしている中
悠々と店から出て行けてスッキリした
748スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 11:52:02
むしろ出力だけならデータちゃんと作って
コンビニの方が早くないか?
749スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 11:57:00
用意した本文用紙に直接プリントする話をしてるんではないかと
750スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:22:49
コンビニだと600dpi以上の解像度で出力できないという点もある
751スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 14:31:01
単純にファイルサイズの問題なんだろうけど勿体ないな
プリンタの能力的には余裕だろうに
752スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:00:40
>>736-737
ありがとう!
やっぱりシステム側なのか

結構前からなんだね…つか厳しい
レーザープリンタもないし田舎だから金庫とか何やらもない
これは詰んだ
753スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 20:56:02
ネットプリントはサーバーの容量とかがあるからまだわかるんだけど、
コンビニにUSBメモリー持ち込んで印刷する場合でも600dpiが非対応ってのが辛いよね。
754スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 21:45:30
パソコンおかしくて諦めてたけど直ったから1日目に向けて頑張る!

この時間135kg以上の表紙用の紙売ってるとこどっかないかな
金庫って紙買えるっけ?
755スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 22:02:27
買えるよ
見本見せてくれるから好きなの選ぶといい
756スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 22:37:35
>>755
ありがとう、助かった!
明日朝一で言って来る
757スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 01:42:51
禁固電話つながんねえw
禁固の裁断機って70ページくらいの裁断できる?
秋葉の噂の裁断機のほうがいいかな
758スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:06:37
>>757
金庫に有料(250枚105円/1辺)で頼む断裁なら70Pどころか300Pでも余裕
無料で使えるのは断裁機じゃなくてローラーカッターだから無理
759スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:09:34
金庫の断裁って製本済みの本でもいける?
化粧裁ちちっともできない…
760スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:11:28
>>759
金庫によるけどだいたいのところは可
44P・本文コミック紙・中綴じなんていう鬼畜なくらい押さえにくい本でも綺麗に断裁してくれたw
761スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:15:54
>>758
ありがとう!それを考えると秋葉のほうが安くなりそうだな
762スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:25:25
>>760
金庫は数冊まとめて断裁してくれるとこと不可なとこがあるからそこも注意だな
都内は概ね数冊おkっぽいけど
763スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 02:35:19
ありがとう
明日金庫にお願いに行くわ
初めて同人誌一般人に見せるからドキドキしそう
764スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 05:41:17
金庫って紙を買うと大きな紙を裁断して注文のサイズを作るけど、本の場合も同じ裁断機使ってるのかな
だとしたら結構きれいに切れそう
765スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 07:45:11
電源式で二重三重に安全装置かかってる業務用ギロチンなら
70kg3〜400枚くらいは行けるはず
刃の手入れがイマイチだとスジ入ったりするけど
766スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 12:29:47
金庫の裁断かなり綺麗だよ
何度か製本お願いしてるけど文句ない
さすがに留守の小口断裁レベルまではいかないがw
767スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 14:34:22
ビッグサイトのビジネスセンターでも裁断はしてくれる
冬は重ねてやってくれたよ。
コピーは並ぶけど裁断だけならすぐ。
768スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 14:46:42
たまにビッグサイトのビジネスセンターの話が出るよね
サイトには裁断サービスそのものが掲載されてないから、
どの程度の厚さまでいけて、料金がどの程度かかるのかがわからない
明日、一般でコミケ行くから様子見しようかと思ったけど
それどころじゃなさそうだ
769スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 19:27:48
時期柄書き込みが増えてきたなw
770スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 22:14:33
マックスのホチキス、3号針用のHD-35FとHD-35DFって
そんなに違いはあるのかな
Fが普通のでDFが軽とじらしいんだけど
軽とじのホチキス持ってる人いたら普通のと比べて
本当に楽に綴じれるのか教えて下さい
10号針じゃ綴じられなくて途方にくれてます
771スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 23:44:46
10号でだめなら11号試したほうがいいんじゃないか
値段的に
772スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 23:50:12
>>770
自分もバイモ(11号針)マジオススメ

この針でステンレス針出ないかなあ
773スペースNo.な-74:2010/08/12(木) 23:59:26
バイモいいよね
分厚いのも楽に綴じられる
仕事でも愛用してるわ
774スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 00:07:32
自分も綴じ枚数が20枚越えだとさっくりバイモ選択だ

バーイモ バーイモ ネーデル ルーシェ
775スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 00:15:02
節子、それアイモや

バイモ欲しいんだけど中綴じできないよね?
薄い本しか作らないから必要なさそうだけど
念のために持っときたいと思ってるんだが
776スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 00:23:21
中綴じはむりだねー
めきょってやればできそうだけど
777スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 01:09:36
ありがとう
やっぱり無理か
778スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 01:15:21
バイモで中綴じ用作ってくれたら二つ買う
779スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 02:13:33
ビジネスセンターの裁断、明日してもらうから
金額報告するよ。P数と冊数、用紙+金額を報告すればいいかな?
780770:2010/08/13(金) 14:31:59
中型の所ばかり見ていて11号針の存在に気付かなかった
聞いてよかった!ありがとう
バイモにします
781スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 21:05:23
ビジネスセンターで裁断してもらった。
用意した本:表紙・遊び紙込み40p(20枚)/色上質中厚-タント-書籍62kg
上記の本で裁断を頼んだら、
6冊ずつまとめてざっくり裁断してくれた。
(100円/回、税込み)
ちょっと切れ端が付いていたところもあったけど満足な仕上がり。

48冊頼んで、渡してから終わるまで5分だった。
朝8時半頃の話。
782スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 21:09:03
>>781
レポ乙。
金庫と同じ250枚ごとでの断裁なのかもね
税のぶんだけちょっと安いし早くていいなw
783スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 16:33:31
カンプリ日本橋にコミック専用機が出来てた
コミック紙使えるのよさそう
784スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 17:44:26
なんとか原稿を仕上げてあとはセブンのネットプリントで原稿を出力するだけなんだが、
なぜか変換後のファイルサイズが2Mを超えていますという通知が来て登録できない。

作成ソフト:コミスタ4Pro
作成:600dpi/モノクロ2値
保存形式:TIFF
ファイルサイズ:850kb
出力サイズ:A4

どうしたらいいのか分からなくて困ってる。対処法をご存じの方おられないだろうか…。
785スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 18:16:39
とりあえずファイル形式を変えて試してみたらどうだろう
786スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 18:34:06
>>784
ディスク上のサイズ見て850KB?
コミスタ上で850KBでもディスク上でプロパティ見たら2MB超えてたりしないか?

コミスタ持ってないんでPhotoshopの場合だが
600dpi/21.6×30.3cm/モノクロ2階調/圧縮オプションはなしで真っ白のファイル作ってみたら
4.8MB前後あるんだが
787スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 19:24:52
フラッシュメモリに入れて持っていけば?
788784:2010/08/14(土) 19:45:29
>>785-787
ありがとうちょっと焦りすぎてたみたいだ。
フラッシュメモリのこと全然思いつかなかった。これからセブン行ってくる。

>>786
ディスク上で見て850KB。
これまでも何度かデータ上げてたけど、こんな現象は初めてで戸惑ってる。
789スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 21:19:41
TIFFはLZWという優れた圧縮方で三分の一〜二分の一までサイズを小さくできるのだが、
ネップリはこの圧縮をする前のサイズが2M以下でないといけない。
コミスタは確か問答無用で圧縮してしまうので注意。
790スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 21:30:44
ていうかセブンは現状A4以上の600dpiは対応してないと考えた方がいい。
USBから読み込ませようとしても画素数が対応してないと出るはず。
ひょっとしたら行けるかもしれないけど
300dpiに落とすかA5で一ページずつ出力したのを面付けしてコピーした方が確実。
791スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 09:05:46
表紙に片面ラミネートしたら反るわ反るわ
対処法ある?コート紙90kgだったんだけどもしかして薄かったんだろうか
巻いたり重石もしたんだが時間が経つと開いてくる
792スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 09:38:22
>>791
90kgは薄いんじゃね
ひたすら重ししかなさそう
それか裏面もラミネートしちゃうとか?
できるのかわからんけど
793スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 10:58:13
ペルーラ180kgにラミっても反ったからなー
ラミ後に3日、製本後にも1週間重ししたのにイベント終わったら見事に反ってた
100ミクロンのラミでなんちゃってPPは二度とやるものかと心に誓ったw
794スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 16:49:10
あの反りってどうしたら回避できるんだろうな
A3ラミネーター買ったけど諦めたw
795スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 20:08:17
ネットプリント、自分も180KBのPNG(解像度は600)を印刷してみようとしたけどダメだった
ゼロックスが仕様変更で解像度300dpiしか受けつかなくなったらしいのでその関係なんだろうか
一気に使いにくくなったしCLIPのサービスも役に立たないし何とかして欲しい…
796スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 21:14:18
38ミクロンのラミで上質紙135kgになんちゃってPPやってるんだが
ラミネーターを通してから冷めないうちに印刷面を外にして巻いて
チップスターの筒に入れてる
最初に入れたのと後の方で入れたのでは巻きの強さが違うんで
半日ぐらいしたら順番をを入れ替えて
もう半日ぐらい置いといたらほぼ反りは出ないな
797スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 21:53:16
>>795
ゼロックスの仕様変更って事はUSBもアウト?
798スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 08:55:58
なんちゃってPPは反るものだと諦めて袋詰めして売ってる。
その旨告知してるから、買い手から特に苦情が来たことはないよ。

夏コミ、秋葉さんのところでグリーンのトレペ売ってたから
思わず買い込んでしまった。
どんな本を作ろうかなぁ。
799スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 09:33:48
100ミクロンは200kgとかのかなり分厚い紙使って
きつく最低数日巻いておかないと無理かな
32ミクロンなら180kgぐらいの紙使えば1日軽く巻いておけば何とかなる

ホログラム使いたいとかじゃなければ32ミクロン推奨
800スペースNo.な-74:2010/08/17(火) 14:08:42
>>795
自分も仕様変更は分かってたが
それしか手が無かったので、2値600dpiでネプリ経由で原図として出力した
もうゴメンナサイとしか言えない、読めればいい人用コピー本になってしまった
今までネプリで出力してきて満足してたんだけど、もうギリまで原稿は出来ないな
泣けるよほんと…
801スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 14:55:28
この前、昔買い置いてた、0.22mmの紙と80ミクロンフィルムの代替として
0.19mmのインクジェット紙に100ミクロンを買ってラミネートしてみた

前使ってた組み合わせのほうが、確かに落ち着きやすかったが
A5本なら、一晩逆に丸めるのと製本後の重しで反りはなくなった
A5としては表紙が固くて、置いたときちょっと開くけどね
802スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 16:53:33
面付け?の件でデジタル漫画描きで直接出力で
コピ本作ってる姐さんたちの知恵をお借りしたくお邪魔します。
現在、下記のものを自家プリンターで印刷しています。

 ・A5本 中綴じの本文
 ・ブラザー HL-2520DN
 ・原稿は漫画
    モノクロ2値済 600dpi(A5)でつくった原稿データを
    そのまま両面印刷して真中で折ればページ順に並ぶよう
    面つけした印刷用ファイルをpdfで作成→原寸印刷
 
印刷用ファイルは>>1で紹介されているサイトを見ながら作っています。
今までは30p前後の薄い本ばかりだったので印刷用ファイルを作る作業は
つらくなかったのですが、この度小説書きさんと合同で分厚い本を出すことになり
出来るだけこの作業の負担を減らしたいのですが、何かいい案はご存じないでしょうか?
両面印刷機能付のプリンタなので「小冊子印刷」等の設定はあるのですが、
ページ順に1ページづつ並べたPDFファイルを小冊子印刷を試してみたものの
網点がモアレてしまい見るに耐えない印刷結果になってしまいます。
PhotoShopのアクション等でなんとかならないかと考えてみたものの
いい案が思い浮かびません。
何か良い案やそういったソフト等ご存知の方教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
803スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 18:09:02
pdf作るときに画像を非圧縮にしたかい? 
でもモアレってことは縮小がかかってんのかな

俺も兄弟のレーザーつかってるけどモアレたことないなあ
804スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 19:51:43
>>802
うちも兄弟レーザーだけどモアレたことない
フォトショで作ったファイルでモニタ上では何もない空白のとこに
謎の網点が出た事はある(原因不明)

分厚い、ってのがどのくらいか分からないけど
中綴じ難しい量なら平綴じ本にしてみたら?
A4に同じページを並べて配置して印刷後に半分に切れば2枚取れるし
805スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 20:31:34
グレスケになってない?
ちゃんとモノクロ二階調を選んでればモアレ無いと思うよ
806スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 20:37:08
↑データじゃなくて印刷設定の事です
807スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 18:05:24
なんちゃってPPってそんなに反るのか
あまり感じたことのない私はラッキーなのかな?
ちなみに色上特厚×100ミクロンのA5本B5やりたいけど100ミクロンは危ないか
808スペースNo.な-74:2010/08/19(木) 19:44:06
「ラミネートフィルムを片面だけ使う」ってのがそもそもイレギュラーだしなあ…
809スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 14:20:06
カンプリ日本橋のコミック紙専用機ってのが気になるんだけどイベント前は混んでんのかなあ
そもそもイベント前に日本橋まで足を伸ばす余裕がないから別の店舗に世話になる予定だが
810スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 15:27:03
誘導されたのでこっちに

今までオフやオンデマでなら10冊以上作ってきたけど
とうとう初めてコピーで作ることになったよ…
近所には出力やってるようなところがないし
自宅には片面インクジェットプリンタしかないから
今までコピー本になるのは避けてきたってのもあるんだけど

自宅インクジェットで出力→コンビニコピー
セブンのネットプリントで出力→コンビニコピー

そのコピー機の性能によるだろうけど、一般的にはどっちがマシなのかな?
字だったら孫コピーでもそんなに気にならないもの?
811スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 15:38:45
孫コピーは字でも当然影響というか劣化はあるけど絵ほどわかりやすくは出ない
比べたらわかるかもしれないけど明らかに孫コピーで劣化してます!ってほどの具合にはならないかと
セブンのネットプリントは若干自動縮小が強制でかかるけど
それを気にしないならインクジェットより出力の質はいいと思われる
812スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:50:26
どうしてこういう人って自分で一度試す手間を惜しむくせに品質にこだわりたがるんだろう
813スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:52:17
レスしたくなければスルーすればいいだけのことじゃね
性能によるって分かってきいてるんだろうし
814スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:57:01
上でも話題になっていた通り
今はセブンネットプリントは300dpiだから綺麗じゃないよ
ただ原寸出力はできるようになった

コピーは綺麗だがネットプリントは全く違う

時間あるなら自宅インクジェットと両方出力して比べてみたほうがいいとおも
815スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:58:04
字なら大丈夫か
816スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:58:31
>>810
ネットプリントでも文字だけならそれなりにはできる
高品質フォト用紙みたいな滲まない紙にプリントアウトしたものを版下にすれば
孫コピー劣化はかなり抑えられるけど
ハガキサイズ以上の紙は値段が高いデメリットがある

金庫みたいな大手のコピーセンターがなくても
コピー機とか断裁サービスだけなら
そこそこの規模の街の文具店とか行けばやってるところあると思うよ
コンビニより落ち着いて作業できる
817スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 18:59:21
>高品質フォト用紙みたいな滲まない紙にプリントアウト
これはインクジェットで、ってこと
818スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 19:26:46
この流れ見てて、そういえば次のイベントまでにはレーザー買おうと思ってたことを思い出した
イベント終わってからいいのを見繕うかーと思ってそのままになって
はやイベントも数回過ぎたw
けっきょくギリギリに金庫駆け込んでる
819スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 19:56:52
>>810
手を使って紙をひっくり返してインクジェットプリンタに突っ込めば
両面印刷できるだろう。
どのプリンタ使っているんだ。
820スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 20:51:55
え?セブンのネプリの自動縮小なくなったの?
821スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 20:58:19
>>819
インクジェットでコピー本って、時間かかるし滲むし色移るしで
表紙の紙がどうしてもレーザーに向かないとか部数少ないとか
最終手段とかでないと使わない人が大半だと思うよ
少なくともこのスレでは
822スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 21:24:50
インクジェット本は売る時に注意書きして欲しい。
湿気か濡れたか何かで他の本にインク写ってることあるし。
823スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 21:36:18
>>820
CLIPから出せば縮小はかからない。

表紙しか出さない自分はUSB持ち込みの方が安くて助かるけど
824スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 21:40:46
ゼロックスからでも原寸の選択肢があるよー
825スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 23:01:15
>>810
USBにJPGで落としてセブンイレブンで出力が安いしきれい
826スペースNo.な-74:2010/08/20(金) 23:29:00
>>821
810は小説だし、エプソンとキャノンのインクジェットで何冊も本作ったけど
表紙以外は特に問題ないと思う。
827スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 00:07:43
ネットプリントは明朝がかすれたので
インクジェット専用紙で自宅インクジェットにした
828スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 01:06:18
ローソンのプリント、バグ多くない?
どこのローソンでもA4以外だと「紙がありません」みたいな表示が出る
紙はしっかり入ってるのに

今回それで店員さん呼んだら
勝手にタッチパネル押されまくってメモリの中身全部見られた死にたい
829スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 11:40:52
>>828
昨日スペース用ポスター出力しに行ったらそれに遭遇した…
近場の別ローソンでは普通に出せたし、意味不すぐる
ローソンで出力予定の人は、他にも印刷できる所を考えていた方がいい
830スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 13:34:22
そうそういつもA3目印つくるんだが用紙がありませんって出る
足してもらっても一回USB外して最初から操作やり直しとか
831スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 13:54:40
レーザーの調子が悪く仕方なしにインクジェットで刷ったが、
夏場はまじインクジェットコピー本やめた方がいいな
汗で文字が汚くなる
832スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 14:15:45
本の縁は触るけど、文字部分まで触らないよ。
833スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 15:32:30
顔料インク最高
834スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 16:23:03
やっぱレーザー最強
835スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 16:47:04
レーザークルクル反りまくって湿気の多い地域の夏は最悪。
836スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 19:16:18
つ除湿機
837スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 19:31:27
>>836
クーラーはガンガンにかけてた
838スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 19:49:34
湿気が無い方が、まっすぐに戻りにくくないか?
梅雨時は丸まってるのが早く直ったんだが…
乾燥した冬場は紙がパリパリで丸まってた
839スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 01:56:43
ローソンの不具合マジ鬼畜
今日イベントなのにポスターねぇし
ローソン店員にポスターのサムネガン見されるし
セブンある地域の人うらやます
840スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 02:16:11
俺セブンでもガン見されたよw
60枚中3回も紙詰まってさ 勿論勝手に紙変えたとかそんなのは無しで

コンビニコピーは見られるリスクは負わないとだな
841スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 02:17:56
自分も両面ユニットが紙詰まり起こしてやられた。>セブン
新しい設備やシステムはバグ多くてだめだねぇ
842スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 15:27:06
漫画本の本文を刷るのに、書籍用紙(クリーム、90kg) を使っている方っていますか?

書籍用紙に興味があるのですが、
ググると「書籍用紙は薄くて軽いので小説本にオススメ!」という記事ばかりヒットする。
漫画で、しかもページ数の少ない(20Pほど)本には不向きなんだろうか?
「薄くてめくりづらい」「ページ数が少なく見られてしまって損」とか問題があるのかな?

普通に上質紙(90kg)にするか、書籍用紙(クリーム、90kg)にするか、悩んでます。
843スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 15:38:14
書籍用紙に限らず、本文用紙に色付きの紙を使うと
「手が込んでるな」と思われるよ。
20pくらいだったら、90kgでも平気じゃないかな。
むしろ薄いと漫画は裏うつりするから見辛くなりそう。
一度上質紙と書籍用紙に印刷してみて比較してみたらどうだろう。
844スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 17:11:49
>>842
書籍用紙90kgも上質紙90kgも漫画本で使った事あるけど
薄さも印刷の差も特にないと思う。
赤豚イベで買える70kgのだと薄くて小説本向きって感じだけどね
845スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 22:01:22
90kgの書籍用紙は「薄い」って感じはしないよ。
ちょっと手が込んでるイメージになると思う。
70は薄い。厚めの小説本のがいいと思う。
846スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 23:08:53
>>842
72.5kgで20〜48Pくらいの漫画本作ってる自分が通りますよ
裏のページがやや透けるけど、画面の白さが売りな作風でもなきゃ
前のページからオチが丸見えなんてことはない
90だったらそんなに神経質にならなくてもいいんじゃない
まあそのへんは好みだから試してみる方が絶対早い
テンプレに載ってる店でサンプル貰える
847スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 23:43:47
>>842です。
>>843-846
意見をたくさん貰えてすごく参考になりました。
90kgならそれほど薄くは無いんですね。
益々書籍用紙にしたくなりました。
サンプルの取り寄せ注文をしたのでそれ見て決めます。
ありがとうございました。
848スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 17:32:18
国産の裁断器安いな〜と思ったんだけど、
コレだと流石にでかすぎだよね…
プラスでも大きさがネックで悩んでるのに
これじゃあ部屋に置けないかな

ttp://item.rakuten.co.jp/nanshindo/sa-10/
849スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 17:57:16
安いけど21kgか…重いな…
850スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 19:16:15
家の中で使うにはけっこう……と思いつつ、安いな
しかも残りあと7個か……
851スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 10:31:07
セブンで表紙コピーしようと思ってSDにいれて持っていって
読み込みまでは大丈夫なんですが
いざコピーしようとすると異常終了するんですが、何が原因なんでしょうか?
ファイル形式はtiff/300dpi/30MB前後/A4サイズ、保存などはフォトショCS4です
もしかしてCMYK形式だと駄目なんでしょうか?
852スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 12:00:06
それがダメだと思ってるのに何で形式変えて試さないの?
853スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 12:59:04
それでホテルとコンビニ3往復した
って………書いたのはここじゃなかったか
854スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 15:07:36
これから形式変えたので試してきます
コンビニ遠いんで、どなたか知ってる方がいればと思って書き込みました
855スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 18:00:59
もう間に合ってないと思うけど、
jpg形式とか、画質が酷く劣化しない程度にファイルを軽くしたり(〜15MB程度?)、
いろんなパターンで入れて挑戦するといいよ
というか、ファイルが重い気がするw
856スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 18:32:24
ネットプリントを試してみるとか
857スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 18:53:16
プレビューも出るし出力間際までエラーでないんだよね
ネットプリントでもエラー出なかったけど
最終的にRGBにしたUSBデータで印刷したからどうだったか確認は出来てない……
858スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 00:16:40
ただいま戻りました
なんとか出力できました

>>855-857
すみません、恐れ入ります
無事出来ました

念の為tiff形式(>>851と同じ物、縦/横変えたもの)とpdf形式(35MB程度/CMYK形式)と
jpeg形式(6MB程度/最高品質/sRGB形式)を持って行ってみたのですが
tiffだけエラーが出て、pdf・jpegでは大丈夫でした
もしメディアに入れてセブンにコピーへ行かれる方がいらっしゃいましたら
tiff形式ではなく、その他形式をお奨めします
既出でしたらすみません、お知恵を貸してくださったみなさまありがとう御座いました。
859スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 09:59:08
LZW圧縮だと読み込めないよ
ZIP・JPEG圧縮は可
860スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 22:33:18
やった事ある方がいたら情報もらえると嬉しいです

今度遊び紙に印刷してみようと考えました。
遊び紙の候補はトレペのような「下の紙が透ける紙」で考えています
印刷はインクジェットプリンター(顔料)で行います

もしトレペにインクジェットで印刷した事がある方がいたら、
気を付けた事や印刷時の設定等の情報頂けたら嬉しいです

E社顔料プリンター(普通紙設定)でコクヨトレペ(40g/m2)に印刷したら、
印刷直後は手で盛大に擦れましたが少し乾燥させたら擦れませんでした
乾燥時間をしっかり取れば、使用に問題はない(手汗でにじんだり、
表紙2にインクが移ったりしない)でしょうか?
861スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 23:00:30
顔料インクなら乾けば触っても平気だろうけど染料インクなら知らん
862スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 23:21:28
ていうかトレペの種類によってはごっついにじむわ
863スペースNo.な-74:2010/08/31(火) 23:22:17
インクジェット対応のトレペ買ったら?
すげー高いけど
864スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 00:41:05
>>860
やったことあるけど大丈夫だった
印刷設定は速いでインクを少なめにしたような覚えがある
865スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 01:21:09
>>860
トレペでも紙によって滲んだり、全然平気だったりした
それにしても40gは薄過ぎないかな
せめて90前後を使った方が、見栄え的にもいいよ
866860:2010/09/01(水) 06:55:29
何とかなるけど紙次第、という事ですね
インクジェット対応トレペがあるのをはじめて知りました

40g/m2を使ったのは、単純に手元にあったからだけです
紙見本帳が手元にないので、種類とか厚さとか考えずに
トレペという括りの用紙に印刷できるかのテストとしてやってみました
見栄えは確かに良くないかもしれませんね
プリンター的にも40gは規格外(薄すぎ)なので、もうちょっと厚いので考えます

…紙見本帳どこに置いたっけな?
867スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 19:37:28
E社のインクジェットでトレペに印刷したことあるよ
用紙選択のところで、普通紙ではなくスーパーファインにする
ただ自分は厚いタイプのトレペだったので、40gのトレペのことはしらん
868スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 20:56:59
秋葉さんのトレペもインクジェットで綺麗に印刷出来るけど
買いに行けるかが問題
869スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 21:05:55
>>866
竹尾の通販はどーすか
http://takeopaper.com/index.html

サイト自体が9月オープンしたばっかだから
自分はまだ買ったことないんだけど
870スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 18:47:04
40gのトレペは注意してないとすぐに詰まる

インクジェットじゃなくてレーザーだけど
100前後(数値忘れた)のクラシコに印刷した時はいい感じにできた
871スペースNo.な-74:2010/09/02(木) 19:12:21
90を金庫コピー&自宅レザーでやったけど問題無かったなー。遊び紙として使った。昔70くらい?のをインクジェット印刷した事あるけど、少し頼りなくて結局使わなかった。

関係ないけどかなり昔、110のを多色刷り用に使ってたwあれなら変わった表紙にも使えるかなーと最近考えてる。平綴じだとアレなので中綴じの時だけど。
872860:2010/09/03(金) 01:19:31
秋葉さん行ってみたい…ですが1日がかりの買い物になってしまうので無理です

理想としては「カラートレペにインクジェットで単色印刷(もどき)」なので、
紙厚としては95g/m2とかで考えてます(近所で売ってるのがその厚さだったので)
この厚さならプリンターの機嫌を損ねずに何とかなるんじゃないかと…

竹尾見てみました
トレペは透明用紙の括りなんですね
特殊紙スレでクロマティコという紙を知ったので竹尾で探したら…高っw

おとなしく近所でトチマンの製品を買おうと思います
原稿描けたらスーパーファイン設定で印刷試してみます

ありがとうございました
873スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 07:27:57
>>872
自分はキャノンのインクジェット(染料)で
インクジェットベーススプレーを噴いて印刷したりしてたよ
参考までに
874スペースNo.な-74:2010/09/03(金) 08:25:40
>>872
紙名さんがクラシコなどを小売してたはず。前に買った記憶があるよ、今もあるかは見てないけど
875スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 13:03:42
表紙だけオンデマ印刷しようと思ってるんですが、
紙を200g超の厚めの特殊紙にしようかと考えています。
でも厚い紙って自分で折ると折り目がガタガタにならないかなと心配しているのですが、
皆さんどうしてますか?中綴じの予定です。
876スペースNo.な-74:2010/09/06(月) 13:23:39
>>875
オプションで筋入れてもらえないの?
無理なら自分で筋入れして折れば
そんなにガタガタにはならないよ。
877875:2010/09/06(月) 14:10:23
筋入れか!そうですよねー。
最近自分で製本するようなことがなかったのでその発想に至りませんでした。
オプションにはないみたいなので自分で筋入れします。
878スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 22:50:33
表紙のみ印刷で筋入れってやってくれる所あるの?
今までずっと自分でやってたよ…オプション大事だなー
879スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 22:57:44
一般印刷だとあるとこ多いんじゃないかな
880スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 23:37:23
>>878
プリンと怨やプリンと歩くは筋入れオプションあったと思う
881スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 00:06:56
グラもあるよね
超楽ちん
882スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 01:47:20
原稿出力するとき、皆さん何かソフトとかって使ってますか?
自分中綴じ製本する時、A4に見開きで2ページ印刷してA5の冊子になるようにしてるんですが、解像度とメモリやらソフトやらの関係で600dpiで原稿作っても、見開きになるように2ページを合わせる段階で、どうしても解像度を落とさざるをえないもので

画像ファイルをA4の紙に連続して2ページ印刷できる印刷ソフトかなにかあったら教えてほしいです…

色々探しはしたんですけど、ワードとかウェブページの印刷ならいくらでも可能っぽいんですが、別個の画像ファイルとなるとなかなか見つからないもので…
883スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 01:57:30
むしろプリンタの設定でなんとかならない?
884スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 03:30:20
>>882
このやり方が >>882 のPCでできるかどうかわからないけど、参考に書いてみる。
自分は1冊分をPDFファイルにしてから出力してる。

A:コミスタ(Pro4)原稿 → 書き出し機能でPDF出力
B:画像ファイルや別ソフトで作ったページ → フリーのPDF化ソフトでPDF出力
  (仮想プリンタに印刷するとPDFファイルになるやつ)

AとBを1つのファイルにするのには、PDFファイルを結合できるフリーソフトを利用。
画像ファイルだけなら、コミスタに台割り順に読み込んで、コミスタ原稿とまとめて
ノンブル打ってPDFにしちゃうこともある。

で、PDFをプリンタの小冊子印刷機能使って部単位で出力する。
プリンタ本じゃなくて、コピーの元ネタ用に片面印刷するなら、1枚の紙に2ページ
並べて印刷する設定で出力する。

画像を印刷してもPDF化して印刷しても、ウチの兄貴レーザープリンタでは印刷
結果は変わらなかったように見えたので、この方法に落ち着いた。
885882:2010/09/10(金) 22:52:26
>>884
ありがとう〜うちの兄貴でも同じ方法で印刷できたよ〜!!

元のbmpをpdfデザイナーってフリーソフトに圧縮かけない設定で突っ込んで
出来たファイルをリーダーで印刷で、濃いトーンのモアレとか線のかすれ無しで印刷できました〜!

これで安心して原稿に取りかかれます!ありがとうございました!
886884:2010/09/11(土) 01:07:53
>>885
おう、役に立ったようで良かった。原稿頑張れ!
887スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 03:24:24
CERLのディスクカッター買ったので90kg20p中綴じの化粧裁ちに使ってみた
A4を二つ折りにしてA5の本を作ってて化粧裁ちする部分は1mmもないくらいなんだけど
とてもきれいにできて満足してる

構造上押さえなくてもいいようになっているので
力入れずにそのまま切ると切り始めが曲がってしまうけど
上から押さえるようにしてやれば曲がらずキレイに切れた
888スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:39:20
ファインのA4フライヤー安過ぎてびっくりした
135Kなら表紙使えるかな
本の表紙、フライヤーにしてる人いる?
889スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:47:18
135はちょっとぺらぺらだけど
まあコピー本ならホチキスの都合もあるしいいんじゃない?
890888:2010/09/14(火) 19:07:26
ありがとう
業者に頼むとカラーが端っこまで印刷されるのが良いね
自分不器用だから裁断も巧くできないし助かる
オプションの二つ折り足してもまだ安い・・・ファインすげ〜
891スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 19:25:26
ピコだけど自分なら納期長くなっても数百円足してもプリネに頼む
FM印刷キレイだし
892スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 22:02:21
>>888
コートはさすがに薄いけど135マットでなら表紙作った。
コピー用紙相手なら十分満足ゆく質感だし
さすがはオフでコピーと比べ物にならん位綺麗だったよ〜。
893スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 22:34:27
コート紙はちょっと薄いかも。
マットコートは少しマシ。
上質紙だと結構いい感じだけど、一気に値段上がるね…。
894888:2010/09/14(火) 22:46:18
なるほど マットにした方が良さげだね
FM印刷も気になるけど安さ重視でいくw
表紙だけ脱コピー・・・!
895スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 01:51:27
すでに本の形にしてしまった中綴じ本に、
再度折り目をつける方法はないでしょうか?
紙が厚かった(コート紙180)のに筋入れをしていないため、
パカーンと開いて読みづらくなってしまいました…。

今必死になってコップの後ろで折り目をつけているのですが、
大して変わらないように思います。
重石でも置いておこうと思ったのですが、
イベまであと1日しかないので無理かな?と気づきあせってます。
何か良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
896スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 02:01:39
>>895
もう一度、本の背をしごいて折り目をきつく付ける(瓶の底とかを利用する)

2枚の板で本を挟んで、板をクランプで締め付ける
でかなりマシになると思う
897スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 02:25:04
表紙だけ逆に開いて折り目つけて戻したらどうかな?
898スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 03:03:43
自分は十冊程度まとめてセロテープでぎっちり巻き付けて一晩放置してる
もちろんテープが本を傷めないようにしたうえで
ホチキス打った辺りに巻くといいっぽい
899スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 03:09:10
>>896
ありがとうございます。
さっそく瓶の底で…と思ったら、
最近の瓶はギザギザの滑り止めがついてるんですね。
(気づかずにやってしまい、1冊傷がorz)

牛乳瓶があることを思い出し、それでやったら握りやすくていい感じでした。
キツく折り目をつけていったら、最初の時より大分開かなくなりました。
板やクランプは重石で代用しても大丈夫でしょうか?
とりあえず現在は、百科事典などを総動員して上からギュッと重石にしています。

>>897
表紙、裏表紙ともに逆に折ってみました。
すると、ホチキスピッタリのところでは折れず、手前で折れました。
下記のように3つの谷折、山折、谷折が出来てしまうので、
 ||| ←図:左から表紙(谷折)、ホチキス(山折)、裏表紙(谷折)
今度は逆に外側に折り目がついてしまい、また開きやすくなってしまいました。

あと、パカーンとするのは表紙だけの問題かと思ってたんですが、
本文の紙もパカーンと開いてしまうことに気づきました。
(書籍用紙90kgです。本文は16ページとそんなに厚くないのですが。)
本文も逆に折り目をつけてみようと思ったのですが、
シワが寄ってしまうのが怖くて試せていません。

枚数が重なっているものを綺麗に折り返すのは難しいし、
外からギュッと押すほうが効果的かな?という感じです。
アドバイスありがとうございました。


他にも何か良い方法がありましたら、よろしくお願いします。
900スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 04:23:52
>>899
もう終わっちゃったかな?
自分は本屋でもらうような丈夫めのビニール袋を乗せて
その上からヘラで、力を入れつつすべらせる感じでしごいて折り目つけてる。
ただし印刷のある袋だとインクが付いちゃうことあるんで、あらかじめ表裏を裏返しておくと安心。
コピー用紙で28Pくらいまでならこれでいけた。
901スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 16:18:13
5冊くらいづつ切り替えして積んで上から重し
背の部分にも重しかける事忘れずに、なんなら梱包しちゃうとよいかと
902スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 03:38:30
>>899
もしかして紙目が逆になってない?

あんまりプレスに苦労しそうなら、
可愛いペーパーとか紙リボンで帯つくって、
くるっと本まるごと巻いてとめちゃえ
(読むときには帯を切るか外さないと読めない)
帯はそれなりの幅がないと表紙を破いたりするので注意

自分は印刷屋で刷ったオフ本の特殊紙表紙が逆目で、
本文はともかく、何をやっても表紙がふわっと浮いてくるので
これで乗り切った
903スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 10:02:19
グラで表紙刷ってもらったら奥付に名前は書きます?
904スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 10:40:41
表紙持込でオフに入れるときは書いてるけど
コピーの時は書いてないな
905スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 11:38:26
cover printっていれて載せてる
906スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 20:47:00
印刷所の名前入れていると、特に気をつけて刷ってくれるような気がするんだよね。
気がするだけで、実際には差はないだろうけど。
907スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 21:51:45
コピー本の表紙だけ刷ってもらうのに本文に印刷所名を入れても
別にグラは気にしないと思うんだけど
908スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 15:57:26
ラミフィルムとクッキングシートを使って、なんちゃってPP+小窓付の表紙を作ったよ
初めてのコピー本にしてはなかなか良い仕上がりになった
皆さんありがとう
909スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 10:02:46
乙!がんばったね
小窓付きとは面白いね
910スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 19:49:00
10/10の赤豚、秋葉さん来ないんだなー残念…
赤豚堂なんて大した紙がないのに
911スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 11:34:39
赤豚堂って高いんだよな
912スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 14:50:58
質問です。
ラミネーターを使ったなんちゃってPPは
クラシコにやっても大丈夫なものでしょうか?
やっぱり普通の紙に加工するより反るのかな…
ここでなんちゃってPPのやり方を知ってから試してみたいと思っているのですが
本体を買うのに今足踏み状態
誰に背中を押してほしい心境です
913スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 15:00:12
機械は他でも使えるし、買って試してみたらいいと思う
914スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 16:51:15
>>912

クラシコトレーシングの事で良いのかな?

自分はクラシコトレーシングになんちゃってPPを試しにやってみて
クラシコトレーシングの使用を諦めたクチです。
機械との相性もあるかもしれませんが、
反る以前に紙が熱でやられるのか
紙自体が白いまだら模様になり波打ってあちこちボコボコになってしまいました。
(紙の水分が気泡になった感じ)

3年くらい前の事なのでややうろ覚えですが
使用した紙はクラシコトレーシングの白と星くずし白
厚みは確か紙名さんの一番厚いものと中くらいのもの
(普通のトレペよりは厚いです)
フィルムの厚みは50μと80μ
機械は厚み調節機能のついた半業務用のものです。

水彩紙のクラシコだったら勘違いごめんなさい。
915スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 22:40:03
出力センターって都会にしかないんだな
916スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 22:41:29
そうでもないと思うがド田舎は無理だろうな
案外タウンページが役に立ったりするぞ
917スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 00:17:33
サイト持ってないけど似たようなサービスやってる所なら割と有る
市街地の画材とか文具の専門店は意外と穴場
918スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 00:34:04
なるほど、その路線で探してみる。

ところで世界堂のコピーサービスって持ち込んだデータからプリント出来るんだろか?
919スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 00:36:23
ってかA3までならそれこそセブンでいいような
920スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 00:39:49
セブンはトーンが奇麗に出ないから駄目だ
921スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 01:28:56
セブンの出力って300dpi固定になる前はホントに神サービスだったんだけどなあ
922スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 07:31:11
セブンのマルチコピーって出力が300dpi固定なのか
こないだ試し刷りで元データ300dpiから500dpiまで複数刷ってみて、どれも区別がつかんかったのはそういうことかw
923スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 10:22:17
ローソンはあれ高解像度じゃないのか?
コミスタで作成、600dpiで書き出し、pdf形式で印刷っていう
自分の出力方法でやるとトーンがモアれる
余白分が縮小されてるのかとも思ったんだが
924スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 10:22:42
もう600dpi出力には対応しないのかな……
925スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 10:47:06
926スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 12:13:18
検討中って言い出してから進展がないところを見ると期待できない
927スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 12:59:57
使いたい特殊紙があるんだけど最厚でも135kまでしかない
遊び紙にちょっと厚みのある紙を使ったりした方がいいかな?
それとも色上質みたいに本文用紙と同じような厚みの物でも問題無い?

表紙はどうしてもこれ!って決まってるんだけど
本文が30P↓なので持った時にくったりするとか読みにくいとかないか心配
928スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:16:29
>>927
一冊見本を作ってみればいいじゃん
929スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:21:15
ごめん地方者なので紙は通販で買ってるんだ
遊び紙を厚いものにするなら一緒に注文したいと思って…
手元に見本が作れそうな材料がないので経験豊富な人に聞いてみたかったんだ
930スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 13:54:11
遊び紙より本文用紙をうっすいペラペラなのにしない
その方が本はしっかりする
931スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 14:20:52
他スレで遊び紙じゃなく表紙だけど参考になる?

179 :スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 10:39:11
紙とサイズにもよると思う。
B5だとペラ感が増し、A5だとちょっとましになる。
クラフトは129.5kgでも大丈夫だけど、NTラシャ130kgは触った感じ頼りない。
NTストライプは180kgあっても縦エンボスのせいでペラく感じる。
932スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 14:31:25
有難うございます
本文用紙は思い至りませんでした
B5だとやっぱり頼りないみたいなので本文用紙を厚めにしようと思います
933スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 15:12:28
すごい読みたい内容だと、表紙もコンビニの用紙でも気にせず買うよ。
でもやっぱり保管が大変だね、他のオフやオンデマの本の間に挟まれてくちゃくちゃになっちゃったり。
934スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 16:52:36
そこでなんちゃってPPですよ
935スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 16:53:58
片面ラミの反りが回避できれば
936スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 19:07:36
重し付きで販売、これしかない
937スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:32:16
100均で帯代わりになるもの買ってくるんだ
938スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:34:31
紙の風合いに惚れてる時は逆効果になっちゃうから
PPがパーフェクトって訳でもないんだよなあ
939スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 22:34:58
和風ジャンルなら和紙で帯作って巻いて…って手が使えそうで良いなあ
940スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 00:48:20
表紙のみオンデマの本文コピー本=コピー本でおk?
サイトでの表記に困ってます
941スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 00:54:04
コピーでおk
942スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 01:04:25
>>941
ありがとう
943スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 01:59:30
データA5原稿をキンコーズでコピーしたくて面付けしたデータを作っているんだけど、
塗り足し3mm部分はカットして面付けするべきでしょうか
944スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 03:43:33
何のために塗り足し部分が必要なのか理解してるなら
ここで質問する必要はないと思うけど
945スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 04:11:39
コミスタからの解像度固定って言う事は今からコピ本でも作ろうと思った場合
ゼロックスに期待せずもう300で作っていくべきなんだろうな
今まで600でしか作った事無いんだが、やはり結構な違いが出るんだろうか…
946スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 04:25:01
いや、600で作って300に落としたほうがよくないか?
再録や別の場所で出力する事になった時に
600→300は直前に落とせるけど逆に上げる事は不可能じゃない?
947スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 04:58:45
おお、そっかまた別の機会に出力する事だってあるかもしれないね
そうするよありがとう
948スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 09:39:24
キンコで出力を頼もうと思ってるんだけど
やっぱりコピーみたいに紙の端に白フチはついてしまうのかな?
949スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 11:42:24
行こうと思ってる店に電話すればいいよ
950スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 12:48:27
951スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 14:44:29
ユザワヤに表紙用紙を買いに行ったら
A4サイズで、グッピーラップ(108)6円、タント13円、新星物語14円
とえらく安かった。(フェザーワルツは16円だったかな?)
紙の種類は少ないけど、結構色数も多くていいね。
952スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 11:43:46
>>912です
遅くなりましたが、>>913さん、背中押しありがとう!
機械調べてたらホログラムラミネートフィルムっていうの見つけて
なんちゃってPPへのわくわく感が増しました
電気屋さん回ってみます

>>914さんが試してみたこと、まさにその通りです
反る以前の問題がありましたか…
お話を聞いて、今回は諦めようと思いました
貴重なご意見、ありがとうございます
953スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:23:05
トレぺにPPって、うまくいけばすごいかわいいっぽいよなー

前に買ったコピ本で、遊び紙がトレぺ(普通のやつ)でP3の絵柄と重なるように印刷されてたのがあって素敵だった。
954スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 13:37:46
今更だけどトレペにラミフィルム掛けたことあるよ
アキュでもある

ただ、トレペ自体を150kgとかの厚手のやつを利用してたし
ラミフィルムも32ミクロンのロールのほうを利用してる

トレペが厚くてフィルムも薄いんなら普通にいける
もちろん梅雨とか雨とか湿気が強ければくるんとしてきたりはするけど
それ以外なら平気

ただトレペは温度が高いと気泡入りやすいのでフィルムをかけるときに気をつけた方がいい
955スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 14:16:44
昨夜グラに火花合わせの表紙入稿したんだけど
「明日には発送できるから急ぎだったら今日中に決済してくれ」って
さっき電話かかってきたw
こんなの初めてだったから少しびっくりしたけど
だんだん訓練されてきたってことなんだろうか…
表紙届くまでに本文準備しておこう
956スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 15:56:28
ホログラムなんちゃってPPの威力パネェ
957スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 17:57:30
>>955
オンデマだよね?
長い方の納期でも入稿日の翌日発送で
発送までに入金完了してないといけないから
納品日を先の日付で指定してない限り電話が来てもおかしくないと思うけど……
958スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 18:25:32
>>957
オンデマ+納期延長ありオプション
別にグラ入稿初めてじゃないし毎回発送日前日までにはカード決済してるけど
一回も電話かかってきたことなかったから何かデータ不備でもあったのかと思った
後で確認したら決済依頼のメールも普通に来てたし
959スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 19:26:40
おいおい、秋葉原制作所のコピー機(中とじできるやつ)の動画見たんだがすごいな!
こりゃ楽でいいわ〜不器用な自分にはもってこいだわ。次の休みに行ってこよ。
960スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 21:03:04
エディットがあまり話題にならないのは、
使ったことある人がいないからなのかな。
961スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 21:15:14
絵でぃっと使ったことあるよ。
PDFなら中綴じまで一気に印刷できて便利
紙もいっぱいあるし、混んで欲しくない
962スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 22:14:58
秋葉原製作所もエディットも一度使ってみたいんだけど、
いつもぎりっぎりまで作業してるから、準備+移動時間すら惜しい…
なので結局自宅出力最強!となる

エディットは表紙本文に備え付けの特殊紙が使えるのがいいよね
963スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 22:20:25
絵ディット遠い
一度でもういっか、になった
964スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 22:35:15
PDFから中綴じ出力って結合ファイルじゃないとダメだったと思うんだけど
みんな編集ソフトってなに使ってる?
最近のコピー機はPDFファイルなら対応機能が多いみたいだから導入したいんだが
フリーソフトでも結構あるみたいで迷う
965スペースNo.な-74:2010/10/05(火) 22:49:24
A5サイズ原寸をPDFPDFPDFで結合、
AdobeReaderでA4用紙に冊子印刷してみたんだけどめちゃくちゃモアレたorz
使用プリンターは兄貴。

一枚一枚出力させるとモアレずに出るから冊子印刷機能が原因かと思っている。
数パーセント縮小かかってるみたいなんだけど、解決方法は無いだろうか?
966スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:07:03
>>965
縮小かかるのはAdobeReaderの方の問題。
プリンタに「冊子印刷」機能があるなら、Adobeの設定は拡大縮小なしにしてそっちを使って印刷。
兄貴なら「小冊子印刷」という項目がプリンタ側にあったはず
967スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 00:58:09
兄貴の冊子印刷って、けっこう縮小されるんじゃなかったっけ
968スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 14:00:32
自分も小冊子印刷のモアレどうにかならないかと思ってたけど
あらかじめ周囲5mm位を切り落として印字可能範囲内に収めてからプリントしたらモアレなかった。
プリンタは兄貴じゃなくてエプソンだけど
969スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 23:30:42
>>956
うん。かわいいよね。
ホロラミはラミネーターの温度が十分に上がっていないと
弱粘着の付箋でもキラキラ部分が剥がれるから注意。
夏はハートのホロラミ使ったから、冬は星を使う予定…!
970スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:01:03
秋葉原制作所行ってきた。レポいる?
なかなかいいのができたよ。てか楽。ヌゲー楽・・・!
971スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:11:31
頼みたい〜
金庫か迷ってるんだ
972スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:49:54
では簡単に。
B5/8Pの折り本を作った。紙持ち込み。完成した コミスタデータ持参。

15時頃行ったらPCがいっぱいだった。けっこう混んでた。
そのせいだと思うけど、フロントのPCで店員のお姉さんに全部やってもらった。
PC空いてたら、プリンタに転送するとこまでは自分でやるっぽい。
50部を製本まで全て終わらせるのに、15分もかからなかったんじゃないかなあ。
3時間パックで入ったけど、作業全部やってくれて、出来上がったら席まで持ってきてくれたから、
することなくて1時間もいないで帰ってきたw
データ手直しとか、部数多いとかなら3時間パックでいいんじゃないかね。

持ち込みの用紙は、氏名さんで買ったコミックピーチだったか、そんなような名前のやつ。
ちょっとトナーが乗り切ってないような掠れた部分もあったけど、コピー自体は綺麗。
これはたぶん紙のせい。
コミスタのカブラペンを0.2で使ってるんだけど、線もデータ通り出て綺麗だったよ。
細かいトーンも綺麗。
ホッチキスもズレてないで綺麗だった。
今よく見たら、紙がちょっとスレてるっぽいけど、そんなひどくはない。
写真をコミスタにそのまま貼りつけたコマも綺麗。ベタムラもなし。

973スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 00:52:39
つづき。

単色カラーやりたくて行ったんだけど、データから直接プリントの場合はできないとか。
アナログコピーならできるのかな。

店内は狭い。
あと、秋葉原駅からはちょっと歩く。
末広町からすぐ。水色のビルから入る。
場所はそんなにわかりづらくはない。

自分の場合は、データ渡して「これをこういうかんじで」と伝えたら、あとは全部やってくれたので、
お茶飲んでぐうたら待機してただけだったので非常に楽でした。
金庫とだったら自分はこっち行くかなあ。遠いけど。

そんなかんじでした。長文スマソ。
974スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 20:31:25
thks。非常に役立つレポですた。
印刷代は一枚いくらでした?
975スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 21:52:43
コピー代くらいは横着しないでサイトみなよ…
976スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 22:38:58
秋葉原印刷所のレポは、>>1のメモwikiにもあるよ。


自分は、セブンのコピー機さんがデレてくれなさすぎてニッチもサッチもいかない…
だれか、セブンのコピー機で小説本(データ読み込み)作った人いたら助けて。
「取り扱ってない形式です」っていわれて、読み取ってくれないんだわorz

【A】ワード2010@用紙A4横@袋とじ
【B】ワード2010@用紙A5縦@標準
どちらもワード2002で作ったベースを元に作成のため、保存形式は97-2003word

1:A→PDF化→×
2:A→primoPDF(300dpi)→○
3:B→primoPDF(300dip)→×

ただし、2は、A5の紙に「P1 P2」「P3 P4」「P5 P6」と収まっている。
(両面じゃなくて、片面印刷で袋とじ仕様)
PDForsellで画像pdf入れて編集したのも含めると、もっといろいろやったけど割愛。
ワード→PDF化→PDForsellで各ページ分割→画像ソフトにて300dpiに編集→PDForsellで
結合を試すのはページ数的に最終手段にしたい。
両面印刷で本作った人、どんな風にデータを作ったのかぜひ教えてください。

テンパってて気づかなかったけど、今のままだと印刷できても、結局袋とじ仕様にしかならん罠orz
977スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 22:49:00
コンビニのコピー機はデータ出力やネップリだと両面印刷できないのがネックだよね
って意見が前にも出てなかったっけ?
だから現状では出力したものを原版にして両面コピーするしかなかったはず
978スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 22:58:16
>>977
短辺or長辺綴じのみだけど、両面できるよ。
>>976で○だったデータだとできた。
だから、ちゃんと順番考えたデータを作れば、大丈夫だと思う。
でも、あまり時間がないから、いろいろ試す余裕が無い。
誰かやった人いないかなまじで。
979スペースNo.な-74:2010/10/07(木) 23:12:05
>>976

かなり前にセブンでやったから記憶が曖昧&近所にセブンがないので
あまり的確な助言はできないけど

使用しているのはword2007、フリーのPDF化、フリーの分割・結合ソフト、Photoshop
word→PDF化(wordのは未使用)→PDF分割→一部画像挿入→Photoshopで結合
画像は300dipと600dipの2つを作成してみたけど、どちらも読み込みOKだった
前にwordのを使用してPDF化してみたら一部データ読み込みができなかったことが有

中閉じ本にしたかったので、Photoshopでページを結合
セブンでファイルを2つ選択して両面印刷した記憶がある
混乱しない自身があるなら、さらに結合ソフトで全部を連結
そのまま印刷しても大丈夫

記憶不明な部分が多いから、不明点は質問してくれ
頑張って思い出す
980979:2010/10/07(木) 23:16:17
自身って何だorz
×自身 ○自信
981979:2010/10/07(木) 23:19:20
連打ごめん
980だから次スレ立てようと思ったけど無理でした
誰か頼む
982スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 00:54:10
次スレ立てました
リンク切れ発見したものなどは勝手ながら削りました

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1286466756/
983スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 07:22:15
>>979
ありがとう!
前に別件で印刷したとき、PDFファイル2つ選択して一枚に収められなかったんだけど、
形式はPDFだった?
あと、フォトショで結合というのは、ページをA4にA5の各ページを面付けして収めたって
ことでいいんだろうか。(「P1とP32」「P2とP31」みたいな)
やっぱり画像ソフト挟まないとだめか…orz

984スペースNo.な-74:2010/10/08(金) 08:29:26
>982乙!
985979:2010/10/08(金) 10:36:11
>>982超乙

>>976
形式はPDF

フォトショ結合はP1&P32 P31&P2のように面付けで合ってる
さらにそれを結合すれば勝手に冊子のように印刷してくれた
ただ順番を間違えると悲惨だから要注意
1回間違って刷って、慌ててホテルに戻ったのは良い記憶

例えばP1&P32 P31&P2の2つの形式があれば
これを2つ選択して両面すれば、簡単にコピー機が両面してくれる

さらに P1&P32 P31&P2 P3&P30 P29&P4 みたいにPDF結合ソフトで結合すれば
読み込みまでは時間がかかるけど、後は勝手に全て印刷してくれる

説明下手でスマン

何が原因で読み込みしてくれないかは分からないけど
フリーソフトのPDF化を試してみるのも手かもしれない
986スペースNo.な-74
>>983
形式「袋とじ」じゃなくて「本:縦方向に谷折り」は試した?
自分はプリンタで印刷してるからセブンはわからんけど
一回間違えてそれでPDF化したら、本形式に2枚くっついたはず