SAIでデジタル原稿作成してる人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
このツールだけでは完全原稿はできないものの、
下書きもペン入れもちゃんとできるSAI。
データ入稿スレ内でもSAIの質問が多数出ていたようなので立てました。
2スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:46:16
白黒原稿をSAIで全部作るってこと?
なんかかえってめんどくさそうだなー
3スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:51:26
データ入稿スレでSAIがらみの質問がチラホラ出てくる割には
SAIなりの対処法っていうのがまとまってない気がしたので立ててみた。
SAIで原稿全部作るのは無理なんで(自分も写真屋併用して使ってる)
質問や情報交換のスレになればいいなと思ったんだが…
タイトルややこしかったな
4スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:58:06
>>3
いやいや良いと思うよ!
SAIのペン入れに慣れると他に戻れないほど重宝してるし。
色々情報が聞けたらうれしい。
5スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 17:44:07
SAIだけってわけではないけど、
フォトショで下書き→SAIでキャラのペン入れ→コミスタで背景のペン入れ→
フォトショでSAIとコミスタの線画統合、ベタホワイト仕上げまでって形で原稿作ってる。
SAIだけで全部はムリだけど、キャラ線には重宝しているって人は
周りにも結構いるよ。
6スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 19:23:31
自分は下描きからSAIだなー
ペン入れまで済ませてからフォトショ持ってってそれ以降済ませてる
SAIの中の人、グレスケモード考えてるらしいんですげー期待してる
7スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 21:29:32
saiのペン入れってペンツールがダメな人はそれ以外だとどのツール使ってるんだろう
鉛筆は書き味が鉛筆そのまんまで求めるものと違ってダメだった
二値ペンは解像度高くないとガタってなって上手く行かないなあ
描きやすい方法はないもんか
8スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 23:07:10
SAIは二値ペン使うより鉛筆とかペンツールでペン入れして、
レイヤーのモードで二値化して不透明度調整するほうがガタガタにならない気がする

9スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 09:47:31
SAI持っていなくてなんとなくWEB用の軽いソフトってイメージがあるんだけど
600dpi〜のデカイサイズのモノクロ原稿作成での作業って重くならないの?
10スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 09:58:58
>>5だけど、作業工程が上の順って理由で、SAIでの作業は300dpiで描いて
後のフォトショ統合で600dpiに直して原稿やってる。
SAIで600dpiだと重すぎるってのが理由。
RPGカラーのファイルしか開けないっていうのもあって
色々やった結果が今の原稿の作り方。
自分にあったやり方を探すまでが結構難しいけど
見つけたら劇的に楽になるソフトだと思うよ。
11スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 11:25:37
>>9
>WEB用の軽いソフト
本文はともかくカラー表紙をSAIで塗ってる人はけっこういるので、
Web用画像のソフトでもないと思う。
12スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 13:01:32
いつもsaiの300dpiで下書き・ペン要れしてる(これがスペック的な限界だから)
データは最後に2値化→アンソロ等で規定があれば解像度も600に変換してた
きれいな漫画描く人からみたらぶっとぶような環境かもしれないがw
でもオンライン更新がメインだし、
元々線が太いタイプの絵だから困ったことはないな〜
saiメインで絵描いてる人って、基本温泉で
デジタル用のツール等を揃えるのがつらい人が多いんじゃないかと思ってる

実際の付けペンのような書き味を求めるなら、筆とかなんだろうか
一回も使ってないけど、これどうなんだろうな
13スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 13:58:55
300dpiを600dpiにしたらphotoshop持って来たときに小さくなって
しまわない?単純計算で2倍に引き延ばしたときに線が太くなったり
粗が出たりしないの?
それともSAIの時点で元よりも大きい画像で描いてるの?
14スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 14:05:00
ペン入れにいつも試行錯誤してる
人様の自分語りで充分だからそれぞれのやり方を聞いてスレで意見交換したい。
15スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 14:07:57
>>13
すまん…二値と600にするのはフォトショにもってったあと。
データ入稿まとめスレ何度か読んだけど、
元々300dpi2値で作ったデータは600にしたところで、画像に差は出ないはず。
印刷物よく見るとギザギザがあるし、荒は絶対にある
ただ今のところ我慢がならない程の目立つ荒がないのでそのままにしてる。
中身は最初から原寸大だよ。
16スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 18:31:13
自分が試行錯誤の末にたどりついたやり方が
SAIに300dpiで「鉛筆」で線入れ(アンチェリアスかかっているみたいにぼけてるけど無視)
→フォトショ上で、1回600dpiに変換。その後に色調補正で完全に白黒に飛ばす。
結構綺麗に線も出るし、印刷所で印刷してもらっても線は気にならず製本されてる。
自分の線が、太めでも平気だからってのもあるから
線が細い人にはどうだろ?って感じなやり方でやってるとだけ言っておく。
17スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:18:24
おっいいこと聞いたな
自分は600dpiでペン入れからグレーまで塗って
フォトショでグレスケ変換文字入れしてそのまま入稿か
コミスタでトーン貼ったらフォトショでグレスケ変換
文字入れして→モノクロ2値化で1200dpi、50%を境に白黒
で入稿してる

どっちも細い線まで綺麗に印刷でてるけど
SAIでの作業がスペック的にちょっと辛い
すぐ右下がまっかっかになる

ちなみにB5本用原稿、メモリ2G、XP
18スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:49:43
コミスタ体験版やってみたらマシンが低スペック過ぎて無理、
結局SAIでぼちぼち描いてる。
集中線とか円とか講座見ながら少しずつ覚えてるけど、
これ覚えとくと便利だよって技何かある?
19スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 19:21:22
どこで聞けばいいのか分からなかったので
こちらで質問させて下さい。

当方温泉の絵描き、オフはアンソロジーに御呼ばれした時のみ。
漫画はペン入れまでSAIで描いていて、
最初のアンソロは主線を鉛筆の3px(解像度300)、グレスケモード。
このときの仕上がりが少し太かったので、
別のアンソロは解像度300/鉛筆1pxで描いていたのですが、
ネットプリントで確認したところかなりかすれていました。

最初のアンソロのコメントカットで、
解像度600/鉛筆2pxグレスケの絵はカスレは無かったので
この太さなら大丈夫だろうと思っていたのですが…
掠れる最低ラインなどがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします
20スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 22:06:31
大丈夫ですよ!
21スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 03:53:08
>19
解像度300と600では比較のしようがない気がする。
22スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 17:41:24
カラーもそのまま入稿できれば良いのになぁ
23スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 17:44:43
SAIってPDF変換出来なかったっけ
24スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 08:22:29
そんな高等な技は出来ませんw
25スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 13:16:53
saiがモノクロ2階調やフォント使えたりPDF変換まで出来たら、あと2万高くても
確実にシェア奪えるんじゃないか
26スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 13:19:57
まあ買うな
それらの機能つけた通常版と廉価版でもいいし
27スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 13:29:39
つっても重くなってあまりイラスタとかとかわらなくなったりしてなw
28スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 15:42:44
グレスケできるようになるならそれだけでも2万出してもいいや
29スペースNo.な-74:2010/01/15(金) 19:58:15
自分は選択範囲の拡張をピクセル指定して出来るようになりたいなぁ
20px大きくしようと思ったら20回繰り返さなきゃならないのがめんどい。
30スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 10:12:47
いちいちGIMPかフォトショに移動しなきゃならんの面倒だね
31スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 17:22:19
今の機能にプラスするんでもいいけど、
モノクロ特化のSAIができたらそれはそれでうれしいな
32スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 16:02:17
SAIスレ待ってた…!
早速質問なんだが

持ってるフォトショがLEなのでやり直しが1回しかきかない
なので、フォトショでトーン貼ったら削る作業とかもSAIでやりたいんだが
そうするとトーンを貼った原稿をRGBにしてSAIに持って行き、作業が終わったら再びフォトショでグレスケに直す

という手順になると思うんだ
でも何度もグレスケにしたりRGBにしたりで、画質の劣化やトーンのドット潰れみたいなことは起こらないんだろうか…?
33スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 20:04:38 BE:350386823-2BP(1000)
起こりますん
34スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 21:51:58
>>32
マジレスするとサイズ変更しない限り起こりようがない

ただしトーンを加工するときは二値化ペンのみでやるようにな
トーン削りはトーンそのものを消しゴムじゃなく
トーンの上にレイヤー作って二値化ペンで「白で描く」と(・∀・)イイ!!


はやくグレスケ対応+二値化消しゴムクレー・・・
35スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 02:50:54
どこまでSAIで原稿描いてる?
てかトンボとかどうしてるの?
36スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 08:37:59
>>35
自分は最近グレスケ原稿なので、コミックワークスでペン入れとベタまでして
それをSAIで開いて最後まで作業の後、フォトショ持ってって仕上げてる
でも最近やりとりが煩雑に思えてきたのと、下描き・線画もSAIでやりたくて
ネットでテンプレ探してきた
「sai/photoshop用漫画原稿用紙」でぐぐったら
アナログ原稿用紙まんまのテンプレを作って配布してるブログがヒットするよ
これ使って今描いてる
他にもピクシブで「SAI用B5漫画原稿用紙テンプレ」をタイトル検索しても
1つ出てくるので、好みで使いやすい方DLしてみては
37スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 17:21:32
35じゃないけどありがとう!
今まで印刷所からDLしてきたトンボに自分でガイド入れて使ってたんだけど
目盛りないから不便だったんだよね
3835:2010/01/27(水) 21:35:01
>>36
テンプレ探すってのが目から鱗だ!
ありがとう!!
39スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 07:37:43
コミスタの線はどうしても自分には使いこなせない
長年使ってるsaiの線が一番だからグレスケsai出してほしいよ本当に

1GBしかメモリないんで原稿なんて
サイズでかすぎwwって読み込んでくれさえしない
40スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 08:50:22
SAIでマンガだとコマ割りとか難しそうなんだが…
直線は引けるけど…
41スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 09:05:53
>>40
ver.1.0.0が手に入るならSST導入してみるのはどうだろう
今公式には1.1.0しかないけど、ちょっと前に出たムックなら1.0.0のCD-ROM付きだったりする
多分「SAI Illustration Technique」「SAIですぐデキる!スーパーペイントテクニック(2じゃない方)」には
1.0.0の正式試用&製品版が付いてると思う
42スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 09:08:16
ごめん、41だけど
もし買うならくれぐれもバージョンきちんと確かめてからね
ムックはどれも安くないからなあ
43スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 10:25:55
フォトショでshift押しながら引けるような完全な水平線が引けないから
コマ割りが難しいね……
その機能がついてくれたらSAIオンリーでコマ割りできるんだけど
ペン入れレイヤーでの直線は目見当で水平にするしかない
SSTもうまく作動してくれないし
直線物をペン入れレイヤーで描いているけどたぶん曲がっている気がする
とりあえずイラレでグリッド作ってレイヤーに置いて目見当の補助として使おうかと思う
コマ割りはペンツールでとりあえずアタリ作ってイラレでネーム入れと一緒にやっている
グレスケモード欲しいね、やっぱり重い…
メモリ制限あるから4GB積んでもフルに生かされない
44スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 19:49:56
ひと手間かかるけどフォトショで枠入れてからsaiに持ってって作業してるわ
3mm幅と6mm幅のたて枠よこ枠作ってる
たまにふと素直にコミスタでフル作業したほうがいいんじゃないかと思うw
45スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 02:08:07
枠線自分は四角選択使って描いてるよ。
いったん選択範囲全部塗り潰して選択範囲反転→選択範囲拡大を欲しい太さまで繰り返し→また反転→レイヤー画像クリア→残った外側の部分で枠線ウマー
我ながら面倒だが慣れたら気にならない
46スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 14:54:30
俺は予めフォトショとかで色んな太さの水平、垂直線を引いたテンプレを用意してる
線が欲しい時はそのレイヤーからコピペ
47スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 15:32:14
ずっと直線ツールで引いてたお…
48スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 19:16:25
>>29
遅レスだけど、選択範囲拡張をショートカットキー割り当てすれば
そんなに苦痛じゃないよ、自分はF9押すと1px拡張するようにしてる
F5アタックのごとくガツガツ連打してるよw
49スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:57:21
すみません、SAIでデジタル原稿描きたいと思ってるんですが、

SAIの鉛筆ツールを使って350dpiで作成→フォトショでグレスケ変換
の手順のみだと印刷した時アンチエイリアス的な部分が
にじんだように印刷されてしまうと聞きました。
http://doujin-portal.com/dportal-qa/hatehatenaman.cgi?action=view&disppage=2&no=3545&oldlogno=&word=
↑で、にじむという意見と大丈夫という意見があるようなのですが、
実際どのような仕上がりになるのでしょうか?

どなたか印刷された方などいませんか(ノД`)
50スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:51:55
アンチエイリアスってのは周囲に滲ませて滑らかに見せるものだから、印刷して滲むのは当然
線だけくっきりさせたいならレイヤー分けて線画だけ2階調化すれ
51スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 02:13:58
早レスありがとう。
やっぱ鉛筆ツール描いてたら滲むのね(´・ω・`)

線だけ2諧調化しようかとも思ったのですが、
350dpiで印刷したら線だけガタガタになりませんかね。
結局600dpiで描けばいいんだろうけど、、
PCのペックがあれなので、SAIで600dpiで編集できないんだorz

滲んだ線かガタガタの線かどっちか妥協しろってことだよね。
どっちが見栄えいいんだろう、、、
52スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 02:16:26
フォトショでシャープかけるのは?
53スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 03:00:14
白で塗りつぶしたレイヤーと線画統合して
コントラストと明るさで調整はやってみた?
54スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 03:41:03
とりあえずモノクロが350じゃ低くない…?やったことないからわかんないけど

自分は、SAIで300dpi→フォトショでグレスケ600dpi→トーン貼り→二値化
鉛筆ツールで描いてるけど拡大しても二値化すればボケないし、
グレスケのままが良ければ補正かけてシャープにする
そういうサジ加減なんかは、失敗しながら経験積むしかないと思うから頑張れ
55スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 02:39:07
みなさん色々ありがとうございます。

やっぱり350は基本的に低いのか、、、
というかグレスケ原稿があまり良くないのかな、、
結局二値化600dpiが一番簡単に綺麗に仕上がりそうですね。
色々試して頑張ってみようと思います。(`・ω・´)
ありがとう。
56スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 18:15:48
>>35
その原稿もSAIでは開けない・・・なんかオーバーって出るorz
57スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 20:07:34
フォトショで600dpiグレスケで枠線写植吹き出し下書き→350dpiRGBに変換→saiで線画(鉛筆ペン二値ペンなんでも)→フォトショ600dpi二値に変換→600dpiグレスケに変換→線画抽出→グレーなりプラグインでトーンなり
自分の作業はこんな感じ。グレスケ入稿だからアンチ全然気にならないからできる技かな。
範囲選択→境界線を書く(内側)→枠線うまー
先に白で塗りつぶしすると吹き出しうまー
58スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 20:23:09
>>56
メモリが足りてないんだよ
自分も印刷会社で配ってる原稿用紙開くことすらできない
59スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 20:49:44
>>58
と・・・・いうことは・・どーすりゃイイんだorz


SAIで保存したら印刷した時に色変わるっていうけど
そんなにかわるもなのか・・・?
SAIのみではデータ入稿不可能ってあるけど検索したら
やったことあるって人もいるみたいだし・・・
60スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 20:54:25
メモリを死ぬほど足せばいいんじゃないかな
自分はメモリ足すのめんどくさいんでグレサイを気長に待ってるがw
61スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:08:28
そっか・・・。てか、みんな表紙とかFC〜?
単色とかショボイよねwwwあーww
62スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:22:04
SAIで本文ペン入れしたいのですが、皆様のようにフォトショ持っていません。
SAIで下書き、ペン入れを350dpi
そこからコミスタに取り込んで書き出す際に600dpiにする
でも同じ事でしょうか?
コミスタのペンが使いづらくてどうしてもSAIでやりたいくていろいろ調べに調べまくったんですが、なかなか出てこなくてすがる思いで皆様にお聞きしています。
どなたか教えて下さったら助かります
63スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:29:11
コミスタのペン使いやすいじゃん
塗りはsai使うけど
64スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:29:12
元々350dpiな物を600に変換しても綺麗にはならない
それでいいならSAIで描いた物をコミスタに持っていっても構わないと思うけど
俺もコミスタ使いにくいからSAIで線画描いてるけど、最初から600dpiでやってる
65スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:34:20
自分もコミスタのペンは駄目で全然使えなかったからSAIで描いてる

66スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 21:36:04
へんなのが来てるな
諦めて最初から300でやるとか(カクカクになるの覚悟で)
少し考えたら思いつきそうなもんだが

>>62
350で描いた主線は、その後どう解像度あげても350のままだよ。
全部の作業を350でやった後に書き出しだけ600にしても
350書き出しと同じ仕上がりになる。
極端な話、saiで出来ないことはグレスケorモノクロの
本文に適したモードにするという一点だけ。
それ以外はsaiで出来る。トーンとか画像処理とかしなくていいなら。
6766:2010/02/11(木) 21:36:45
だらだら書いてたら被った ゴメン
68スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 22:52:43
休日だからか春前だからか、どの板のどのスレも変なのわいてるが
こんな僻地にまでわいててワロタ
69スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 13:43:51
350でアンチありの筆で作成して
フォトショに移してピクセルサイズを拡大する、600程度になるように
サイズ拡大時にスムージング処理がかかると思うから
そこから二値化すれば350をそのまま二値化するよりドットが細かく二値化されるんじゃない?
70スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 13:55:50
このスレ読み返せば多くの人がSAI300程度→フォトショで600に拡大→二値化
って工程が何度も出てると思うんだが…
それは要するに600に上げてから二値化したほうが綺麗だからって事でしょ
71スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:33:37
試しに作ってたら、楽しくなってきちゃった
http://toku.xdisc.net/cgi/up2/oiu/xs13376.gif
72スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 18:12:55
SAIで下描きしてコミワクで枠線引き、またSAIに持って行って二値ペンでペン入れ・ベタ
その後フォトショでグレスケ変換してコミワクでトーン貼り、最後にまたフォトショでセリフ打ち

あちこちのソフト行き来するのがめんどくさいけどこれで慣れてしまった
コミスタが宝の持ち腐れになってる……
メモリ2GBつんだら600dpiでB5原稿ができるようになった
73スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 19:05:06
コミスタに慣れたほうが早いんじゃないか?
74スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 19:33:56
SAIの二値ペンと同じ描き味・補正の設定が見つかればな
もしくはそれ以上に良い感じの設定か

トーンだけは早いとこ移植してコミスタにしたいとは思う
75スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 20:43:00
>>72
コミスタの主線が苦手なんだね?
76スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 21:39:31
>>72
台詞打ち、自分はSAI上で戸閉めフェイサーでやってる
出来るだけSAIで出来るようになると楽になるよね
77スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 08:18:11
>>76
戸閉めフェイサー初めて知った
こんな便利そうなソフトがあるなんて…
78スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 14:47:53
>>77
コミック専用フォントみたいなフォント混合のテキスト打てるのが有難くて使い始めたんだけど
テキストツールないSAIでもこれ使えばそんなに困らないのに気付いて愛用中。
ただラスタライズされたものをペーストするので、初めの設定でdpiの数値とポイント数きちんと決めておかないと
拡大したりしたらちょっとぼやける。
79スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 21:20:55
>>71
参考になったありがとう
最初から600dpiでやってたが、ちょっとやってみようかと思った
でもいきなり本にするのはちょっと怖いからまずネットプリントとかで試すかな…

>>72
うちも2GBだけどB5だとかなりギリギリじゃない?
80スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 21:25:51
>>79
そんなにサクサクってわけでもないけど、不便なくペン入れできるくらいかな
CPUが関係あるかわからないけど、普通かちょっと古いくらいのスペックだよ
因みに Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4600 @ 2.40GHz (2 CPUs)
81スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 23:34:17
SAIで600dpiでB5はちょっとつらいので、フォトショでラフと枠線を入れてから
半分から三分の一くらいに分割してSAIでペン入れ
フォトショで合成して仕上げしてる
少女漫画みたいに派手なコマ割りじゃないからなんとかなる
82スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 10:32:29
自分の環境だとペン入れまでならB5、600dpiは問題ないけどなぁ
レイヤ数を増やしまくると辛いけど。
常駐アプリの数の問題とかあるのかな?
83スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 12:23:44
メモリが少ないとだめだな
84スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 17:08:37
SAIで原稿スレあったのか、嬉しい
人の環境聞いてみたいな

うちは32bitでメモリ2GBで
B5、600dpiを開くと負荷率65%↑↓くらい
書き進めていくと80%↑くらいになったり

他にも色々ソフト起動してるからそれを無くせばもっと減るんだろうが…
85スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 05:50:34
5〜6年前に購入したPC、pen4 3.00GHz メモリ2G
フォトショで作ったテンプレ読み込んで下描き〜ペン、ベタまでやってるけどサクサク動くよ(B5、600dpi)
レイヤは10枚前後、常駐は出来るだけ切ってるけど音楽だけは流してる
負荷率は>>84と同じくらいかな

同時に開く画像は3枚くらいまで、全面ベタとか重くなりそうな処理はフォトショにもってってる

86スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 15:39:39
じゃあ自分もポンコツ晒し
CelM 1.60GHz 512M のノーパソ
B5,300dpiで右下常にオレンジ 98%とか…
全画面塗りつぶし、レイヤー統合削除すると十数秒固まるが描画に問題なし
SAIよりもフォトショに持ってってからが重くてたいへんだ
87スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 18:55:49
64bit対応版が出てくれたらカラーモードでもサクサクいけるんだけどなきっと
88スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 21:54:08
>>86
自分もまったく同じスペックだwww
フョトショあとのほうがきついのも同じ
結局全部グレスケでデータ作ってて、モノクロ二値一回もやったことないや
89スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 09:17:00
ペンまでアナログでフォトショ取り込みで原稿作ってるんだが
髪ベタだけSAIつかいたいんだよなぁ
SAIのペンタッチいいよなあ
90スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 01:22:09
SAIのペンはどう調節しても柔らかすぎて筆っぽくなっちゃうなーとがっかりしてたんだけど
ペンタブのドライバの方で調節したらいい感じに……
正直盲点だったw
91スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 08:33:00
SAIのベタ塗り範囲選択は非常に重宝してるな
92スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 22:54:06
遅レスだけど、クリック→ショートカットキーで左右反転→SHIFT押しながらマウスを動かさずにクリック
これで水平線ひけるよ
自分はコミスタ等一切使ったことないのでコマ割から仕上げまでSAIオンリーでも不自由に感じない
93スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 01:17:25
>>92
うおおおおおお
知らなかったよありがとおおおお!!!!
94スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 02:38:30
知らない人はSAIWiki見ると色々発見があるんじゃないか
自分もお世話になった
95スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 06:52:59
SSTは使わないの?
96スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 08:13:26
あれは旧バージョンでしか使えないからな
97スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 09:23:31
あ、そうだったんだ
自分1.0.0のままだったから気づかんかった
98スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 08:47:18
一応まだ開発の手は止めてないんだよな…
新ヴァージョンでSSTも使えるようになればいいな
99名無しさん?:2010/03/01(月) 13:04:37


間違わないように開発終了したツールのスレに目印付けとく

         ,. - ── - 、
     r'つ)∠───    ヽ
    〆⌒  ̄ ̄ ̄ \__r 、  \
  ,.イ      ,イ    \ヽ,\rv-,   
  ヾイ    /{ { ヽ、ト、  \Y <ノノ\        
  {  .ト{   イび)  __\  } ⌒ヽ }へ
   ゝ  |"ひ)     イびゞ \ ヽ- 、ノ   >
   ノ  ト、"´,.     ー ノ ///\// 
  /.  {   ゝ     /  レ//  } Y´    
  {   ヽ  ヽ⌒>  /    レ´TTア⌒>、
  V{   \ └ ´  / ,.イ/  /ll |   /
    V{   >ー┬|/  ! ,.イノ || |  /  
     リヽイ|   /:| l _|' '´  || |  |    
      /{{ |   |===|    || |    
100スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 15:38:15
やめて!
101スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 20:59:22
というか定規ぐらい本体につけるべきだよね
saiより安いネコペでもついてるのに
102スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:14:55
安いとか高いとかあまり関係ないっていうかこの話題するなら本スレでやってくれ
103スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 07:12:31
本スレじゃさんざん言いつくされてるよw
104スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 17:51:09
ココ見て、スペック的には600でもいいけど効率よくなるかなと思って300ペン入れで1冊本作ってみた。
300でペン入れベタ基本トーン部分グレー塗り→フォトショで600へ、グレーをトーン化など他加工。
最終的にモノクロ2階調の600で入稿。
結果はペン入れの時間短縮成功。(自分は鉛筆ツール使用)
実際印刷で上がってきたの見るとアラが見えるけどその辺は次に作る時
気をつけたり工夫すればいいかな程度。
ただ、600で通して作った本と並べれば一目瞭然w読み手は気にしないと思うけど。
このスレに感謝だよー。
105スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 22:28:02
自分も鉛筆ツールで昔600今300にしてやってるけど一目瞭然な違いはないな
太さや絵柄の違いもあるのかな?
106スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 19:30:18
完全初心者のオン専で低スペックPCの自分が
saiで鉛筆線画300→フォトショに持ってってグレスケ350で一冊作ってみた。

データ入稿スレのログとかみながらやったけど、
やっぱり一発目から完璧な本は無理だね。
当然かもしれないが線画がぼやけてしまった。
やっぱり解像度は600に上げて主線を二値にしなきゃだめなんだな…。

メモリを1Gまで増やしたので、次の本はがんがってみる
107スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 00:30:29
300→350がきれいな数字で割り切れなくてモヤモヤするけど、
それでいいの?
108スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 03:28:19
どこかのスレで割り切れる方がいいとか聞いたけど
109106:2010/03/10(水) 07:54:46
それ知らなかった。
モヤモヤが解像度のせいか割り切れないせいかはわからんけど、
次は主線2値の解像度600でやることにする
出来上がりに色々不満はあったけど、
わからないことだからけで挑んだ割には上出来かなと思ってポジティブにいくわ。

つか、データ入稿まとめスレに
解像度300じゃシャギるって書いてあったんだね。見落としてたわ…
110スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 12:10:44
350はカラーの解像度じゃない?
106はその辺混同したと見たw
本文モノクロは割り切れる300→600→1200でやるべきかと
111106:2010/03/10(水) 21:08:07
いや、自分が使った印刷所のグレスケ推奨解像度が350だったから
300で入稿しちゃいけないのかと思ってたんだ
あのままのほうが良かったのかもな…
一応トーンカーブやシャープで線をはっきりさせたんだけど。
次は気をつける
いい勉強になったw
112スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 01:22:55
質問

鉛筆ツールでペン入れしてる人、どんな設定でペン入れてる?

イマイチペンっぽい入り抜きにならないんだ。
濃度とか設定しない方がぽくなるかな
113スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 01:31:15
タブレットの筆圧は弄ったけど鉛筆は初期設定値のままだな
114スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 05:41:13
回答になってないが、自分は有志が配布してる和風ペンでペン入れしてる
(ブラシ濃度は100にする)
鉛筆ツールだとどうしても入り抜きがうまくできなかったので
115スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 22:40:24
>>113>>114
ありがとう…!基本のままだと普段筆圧高いからどうしても全然違う絵になっちゃうんだ…
和紙ペン使ってみるよ。


差し支えなければ線の太さの設定を聞いてもいいかな
私はA4 300dpi で10px 最小36位
116スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 23:11:11
最小サイズは0がデフォじゃないのか?
ブラシの最小サイズだよね?
ちなみにA4 300dpiならブラシの大きさ8pxくらいかな
117スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 17:49:56
モノクロ600dpiB5原稿で4〜8pxくらい

線が綺麗すぎて落ち着かなかったんだが
和風ペンか、いいかも
118スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 14:23:24
自分は有志が配布してるシャープペンでペン入れしてる

和風ペンとかあるのか・・・
119スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 14:27:51
和風ペン?和紙ペン?
和紙ペンDLしてきたけど濃度100にして描いても
常に強弱あるよれよれ線だよね…?
120スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 01:26:29
鉛筆の

通常 ブラシサイズは300pxで2〜7


最小サイズ:0
ブラシ濃度:100
にじみ:90

筆圧:190
輪郭の固さ:78
描画品質:4


121114:2010/03/25(木) 14:25:53
>119
和「風」ペン
122スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 14:28:29
あっすまんよく確認したら和「紙」ペンだった
早とちりスマソ
123スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 21:17:06
saiとphotoshop体験版のみで同人誌の原稿を制作することは可能ですか?

入稿しようと思っている印刷会社には、
グレースケールで350dpi、PhotoshopEPS形式で保存と書いてあるのですが
124スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 21:53:53
体験版て保存できたっけ
125スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 02:36:50
30日間制限なしとかだったような

エレメンツもないの?
126スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 03:55:37
素直にGIMPを使え
127スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 11:56:00
ここsaiのスレなのにw
128スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:42:00
SAIのテクスチャって使わない方がいいかな。
トーン代わりに使おうかと思ったが印刷に耐えられなくて、ぼやけるらしいし…。

あとSAIでB5の解像度600の原稿描くなら、パソコンのメモリは3GBくらいは必要だろうか…。
自分のパソコンは、Vistaのノートパソコンで1GB。作業をさせてくれないorz
129スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:45:46
>>128
B5の600dpi、2GB詰んでる
二値ペンでペン入れの後普通にベタまでSAIでやってるけど
まあ普通に作業できるレベル(保存の時とかちょっと重い)
因みに1.5GBだとB5サイズ600dpiは開けない
130スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:54:51
>>127
モード変換作業にGIMP使えってことでないの?
使ったこと無いから知らんが
前に一回入れたけど相性悪すぎてすぐアンインストしたな

>>128
色々テクスチャ落としたけど、
オフ原稿に使えそうなのってまだ見かけてないや
どんなのがあった?
131スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:29:41
>>128
XPのノートで2G積んでる。
今試したらB5の600dpiがちゃんと開いた。
保存や拡大が少々もたつくけど気になるほどではなかった。
A5だとサクサク。
ただ自分はペン入れまでしかしないのと、
レイヤーが多くても3つまでしか使わないけど。
132スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:09:03
>>130
テクスチャは、大体は無料配布のサイト・SAIのwikiから行けるとこから落としてるんだが、
印刷でもおkなテクスチャは一回しか見たことないな…。

しかもテクスチャとして使うなら、自分で変えて使ってくれってあったからな…。
誰かSAIのテクスチャ使って本出した人いる?


>>129>>131
そうか…なるほど。

まだ買って2年半くらいだし、良いPCに買い換えるのはもったいないからなぁ。
2Gの積んで、合計3Gになるようにしようと思う!
133131:2010/03/29(月) 20:13:08
>>132
うちのノートなんか5年ものだぜ!

32bitだと2GBまでしかメモリを使用できないらしいので
気をつけて。
134スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 20:15:16
64bitで8GBまでメモリ詰んだPCがもうすぐ届くんだけど
SAIにどれくらい反映されるのか不安だ
64bit対応してないらしいし
135スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 22:13:14
>>134
まったく同じ環境で購入したよ
32bitの限界が4GBのうちシステムで1.5GB食うから
確か2.5GB?しか反映されない
以前の2GBしか積んでない時より格段に動くようになったけど
8GB積んだ恩恵受けれるのは
photoshopCS4の64bitくらいかな
136スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:35:36
印刷会社のサイトでB5モノクロ原稿(解像度600)テンプレ落として、フォトショで開く。
それでSAIで開けるようにRGBに変換してPSD形式で保存でSAIで開く。

メモリ1Gなんだけど、メモリ負荷が93%でオレンジ色で表示されて危ないんだよね…。
SAIで開いてから解像度300に落として、最終的にフォトショでグレースケール化する前に600に戻すのって平気だろうか。
上のスレでそんな感じであったから…一応確認です。

要は600→300→600って事。
ベストなのは600そのままで描けるって事なんだが…メモリ増設しようかな
137スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:38:41
SAIで仕上げて、特にグレスケ入稿してる人にききたいんだけど、
どこの印刷所使ってる?

…って話題はスレチなのかもしれないけど、
あえて「SAIでグレスケ原稿を完成させた人が使う印刷所」ってのを
知りたいんだ…
綺麗な線と、綺麗なグレー処理ができるから、
印刷所もそういう方向で選ぶのかな?と思って
それでもスレチだったらスマソ
138スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 15:26:08
じゃわ
グレスケ再現率はダントツかと

基本300dpiで作業→統合後600dpiに変換で作業
不便さは感じたことがないなぁ
139スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 22:22:11
別に曳航でもグレーで不満持ったことない
もっとこだわる人は色々あるだろうけど
140スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 00:00:35
この間友達にじゃわで刷った本見せてもらったよ
確かにほそーい線まで再現されてたけどベタがというか印刷が
全体的に薄かった
141スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 14:49:44
カスタマイズした鉛筆でペン入れして
フォトショにもっていって二階調化しようと思ってたけど
このスレ読むと迷うな…。
最初から2化値ペンでペン入れしたほうが早いかなぁ。
両方試して印刷の差を確認した人いる?
142スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 16:05:44
その違いは試したことないが、二値ペンで描くよりレイヤーモードを二値にしたほうが
書き味とか見た目が自分は若干良い気がしたよ
143スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 19:31:11
>>142
二値モードなんてあったんだ。
恥ずかしながら初めて知った。
こっちの方が自分もよさそうなので、今回はこれで試して見る
144スペースNo.な-74:2010/04/04(日) 18:00:38
レイヤーを乗算とかオーバーレイとかスクリーンとかに選択するトコだよね
自分は主線をそこで二値にしたら太ったから、ブラシツールで塗った柄トーンだけ
二値化するようにしてる
145スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 12:04:02
SAIで原稿描こうとしてるんですけど、
B5のキャンバスを実際の大きさと同じくらいにすると
拡大率33%程になるんですが、
その見た目のまま印刷されるんでしょうか?

あと、影をつけるのに灰色を使うのはありですか?
トーンっぽいテクスチャを使うと拡大率によって全然変わっちゃうんで……

146スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 12:09:37
>>145
大丈夫ですよ!
147スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:20:35
>>145
モニタの解像度と実際の印刷はまったく違う
レーザープリントが出せたらレーザープリントで確認
印刷所の試し刷りをする余裕があるならそれが一番いい
テクスチャはちょっと上のログ読んで自己判断しろ
灰色が何を指すかしらないがグレスケ原稿とモノクロ二値原稿がなんなのか
データ入稿まとめでも見て抑えておけ
148スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:52:00
マニュアル本1冊くらい金出して買えよ >>145
149スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 22:19:17
>>144
通常の太さでペン入れすると二値レイヤーだと
激太りするから、不透明度をいじると太さが変わるよ。

その二値レイヤーなんだけど、
ファイルを一旦保存して開きなおすと
線に二値が適用されたままレイヤーが通常になってることがあるんだけど
同じ現象起きた人いる?
150スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:21:39
>>146よりもよっぽど>>146>>147の方が優しいな
151スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:08:17
落ち着こう
152スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:22:09
>>149
透明度いじればいいのか!
盲点だったthx
153スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:25:09
>>145

同人初心者はまずググれ
スレ違い
ググったり初心者の為のデータ原稿作り方サイトを見たり、印刷所に問い合わせられないリアなら
yahoo質問箱にいけばいいと思う
154スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 03:46:24
そういうレスいらないから
スルーすればいいだけなのに妙に説教したいガキが増えたなこの板
155スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 08:45:16
データ入稿スレならほっとくけど、ここsaiスレだし。
コミスタも写真屋もない奴が同人原稿描こうとして最初に立ち上げるのがsaiなんだろうから
道筋くらい教えてもいいんじゃないの?
正直猫も杓子も大丈夫ですよって付けてる自称ベテラン様のほうが
スルーできてないし鬱陶しいよ
156スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 10:01:57
>>155
というルールで行くんですか?このスレは?

157スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 10:17:06
>>156
何でこっちに聞くwww
スレの総意なんか知らないよ。好きにしたら?
大丈夫ですよって言いたいだけなら今後もこまめに言い続けていればいいじゃん
158スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 11:13:07
大丈夫ですよ!
159スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 12:32:00
大丈夫ですよ?
160スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 23:08:17
だいじょうぶですよ
161スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 23:55:43
そーですね
162スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 01:06:13
SSTの為だけにどうせだからと検索で見つけた
「ゼロからはじめるノベルゲームの作り方」ってのを買ってしまった

二値の不透明度いじると効果線の長さも調整出来ていい感じだ!
163スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 01:15:29
>>137
遅レスだけど部ロスもグレスケの出具合いいよ。
ここもベタが薄いって言われてるけど、
セットによってはじゃわよりも安いし。
164スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 21:26:43
普段はsai+イラレだが、メンドクセエ時はパワポ(笑)
枠線やらふきだしやらまとめて入れられて便利

しかし、兼業で続けてる人は、本当すごいな
休日はともかく、平日は全然作業時間が捻り出せない…
165スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:28:36
枠線を書くだけのフリーソフトとかあったら併用するのにage
166スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 18:54:40
ペン入れまでSAI、後の作業は写真屋なんだけど
SAIのショートカットをつい癖で写真屋の時にやってしまって
「あれ?利かない?!」ってなるアホス
167スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:28:32
写真屋でトーン貼る時どうやって範囲指定してる?
何か自分は線が繋がってないのかすぐ全面になるんだ
結局SAIでトーンの下地だけ作って写真屋で二値化してる
168スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:33:24
線をつなげて描くか、二値でペン入れする
169スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:58:53
意識して隙間が出来ないようにペン入れするか、
穴があるところはあらかじめふさいでから
バケツでガンガン流し込んでる。
170スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 23:09:55
ラフ〜ペン入れはsai→塗りは写真屋他

だったのが、徐々にsaiの範囲が広がっていくのは多分誰もが通る道
写真屋最近のバージョンだと、レイヤーセットにマジックワンド使えるんだろうか
171スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 04:03:03
選択範囲の境界線が引けたら……
172スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 10:59:31
複製ができたら……
173スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 11:34:52
レイヤーのロックがry
174スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 16:10:06
漫画原稿にレイヤーのロックはいらないなぁ
175スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 22:19:55
間違えて下描きレイヤーにペン入れないようにする方法があるならいらないんだが>レイヤーロック
透明部分を保護しても、「下のレイヤーに転写」は有効なのよね……
176スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 23:43:04
下絵の透明度をおもきし上げてからペン入れするんで、
個人的にはレイヤーは間違えようがない

手順というか作法が全く違うのかもしれないが
177スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 23:48:42
下描きレイヤーの透明度下げて作業すると、その下描きレイヤーに直接描いた場合は
黒にならずにグレーになるから間違いにすぐ気づくのな
ただ上にある「下のレイヤーに転写」しちゃうと、その瞬間レイヤーの透明度が100%になるから
うっかり描いても気づかないんだ
ショートカットがFだから、塗りつぶしのGと誤爆すること誤爆すること

ショートカット無効とこまめな確認で何とかしのいでる
178スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 17:07:46
ペン入れレイヤーをフォルダにいれて作業してるよ
フォルダごといきなり他レイヤーに統合はできないから下書きとくっつけちゃったことはない
トーン用塗りレイヤーとペン入れレイヤーを統合しちゃったことはあるw
179スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 17:50:55
>>178
これはいいことを聞いた
下描きをフォルダに入れてもいいね
助かったよありがとう
180スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:09:41
1.SAIで解像度適当な大きさで下書きをかく
2.フォトショで原稿用紙ファイル開いてSAIで書いた下書きを拡大したりして調整(ここで600dpi)
3.2コマずつくらいでファイル分けてからSAIで開いてペン入れ

てやってる。
最終的にフォトショにもってって統合するからズレないよう
前もってどこかに印つけてる。これでSAIで600dpiぺん入れしてます
181スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 20:11:25
SAIで漫画描いてるひとってどうやってテキスト入れてるん?
182スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 21:12:03
気合で
183スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 21:13:22
フォトショで入れてる。
レス見てもフォトショと併用してる人多いし、最後までSAIだけって人居るのか?
184スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 21:15:35
コミワクでやってる

コミスタ触ってみたけど
SAIのペンから抜けられる気がしない
185スペースNo.な-74:2010/05/16(日) 22:08:28
テキストは別ソフトで画像化してペーストって人も見たな
グレスケに対応してない時点で他のソフトに頼らざるをえないだろうSAIは
186スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:04:54
>>181
76-78に上がってる戸閉めフェイサー
185の言うようなソフトの一種だね
187スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 15:58:53
イラレで文字とふきだしつくって
フォトショで仕上げ合体。
188スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 22:23:40
台詞だけのためにコミスタ買っちまった。
縦書き対応、文字種別にフォント設定可能、ルビ入れOKとなるとこれしか無かった
…と思ったんだが、もっと便利なのあったりする?
189スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 13:28:00
…みんな2chなんぞ見ずに原稿に励んでるってことか
流石 とだけ言っておこう
190スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 13:39:18
残念当落わかるまではやる気が起きなくてダラダラしてるだけだ
この時期からネーム下書きしとけば後々楽になるとわかっているのに…

>>188
セリフはフォトショで入れてる
かな部分明朝っぽく、漢字部分ゴシックっぽくなってるフォント拾ってきてそれつかってる
この板のフォントスレかどっかのテンプレからURL貼ってあったと思う
191スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 17:17:31
なるほど。こだわるならやはり手作業ってことですね。ちなみに
ttp://www.font910.jp/font-list/conposite-comic.html ←これ使う予定です。

なんとなく少年漫画っぽくしたくて、台詞の漢字全部にルビふる予定なんだけど
下描き終わらんし、ペンはSAIだし、仕上げでコミスタ触るの当分先になりそう。
192スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 22:56:29
しかし、絵ぇ描く趣味は、全然金使わなくて良いなあ

時間は死ぬほど喰い潰すけど
193スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 12:34:16
紙に描けばもっと安上がりだぞ。漫画用画材なんて安いしな。
194スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 12:57:17
一本数千円のロットリング
すぐ消費する人ならグロス単位で買う6000円のペン先
たった40枚で300円する原稿用紙
大量に使う安くても一枚280円のスクリーントーン
インクだってその辺の墨汁とかならまだしも墨の華なんてこだわって使う場合は……

それがどうせ持ってて付けっぱなしのパソコンと、ソフト代だけで済むなんて
195スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 20:27:22
つけペンで描いてた時はケチってペン先あんま変えなかったなあ
ペン先も水洗いしながら使ってたし
196スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:25:39
そもそも、ペン先を替えるタイミングもよく分かってないんだよな
197スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:42:03
お気に入りのペン先が錆びて筆圧で先が折れるまで使った事があるよ
自分は少し力を入れただけで先が広がって太い線用にも使えなくなったら替えてた
198スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:42:26
アナログ画材が高く感じたのは、若くて金が無かったというのもあるのでは。

あとPCやディスプレイも使ってると減るぞ!(壊れたり劣化したり)
199スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:14:46
ブラウン管時代に、プツン!とディスプレイの寿命が尽きる瞬間を見たことがある
200スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:07:49
先月だったか、液晶モニタが煙吹いたなw
十分元は取れたし、買い直しても意外と廉かったけど

金使わないのはいいが、つまり買物にも出かけないということで
出不精が悪化する
201スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 23:13:18
雑談スレと化した途端に 人が寄り付くようになったなこのスレ
202スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 05:37:07
結局写真屋とかイラスタがないと原稿作成は無理ってことでしょうか?
saiとGIMPがあるので、それだけでなんとかしたいんですが…

また、>>36であった原稿用紙で書いた後、レイヤー結合させ
その後トリミングした形で印刷会社さんに提出できるのでしょうか?

オフセット本に関して全くの初心者なので、スレチだったらすいません
ググっても欲しい回答はなかなか見つからないし…
203スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 15:13:03
一応オールカラー本とか、モノクロ本でもグレスケオンリーってんならSAIやGIMPだけでもできるけど…
まず解像度の概念とかちゃんと理解してるのかが心配だな

>また、>>36であった原稿用紙で書いた後、レイヤー結合させ
>その後トリミングした形で印刷会社さんに提出できるのでしょうか?
SAIで結合後psd書き出しとかで一応出来るけど、
完全に素人だとミスを誘発するファクターが多いので危険かも


こういった事を体系的に学ぶにはたしかにネットは向かない事が多いので、
なにか適当なデジタル入稿の教本を一冊買って基本的な流れを頭に叩き込んでから、
疑問に思った点をググって行くのがいいかと思う
204スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 15:27:56
>>202
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/
このスレのまとめオススメ
205スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:45:00
まあ、一通り作り方の心得があれば、「この部分を○○で」的に
道具を当てはめていくだけの話で、流儀はその人次第
主流はあるかもしれないが、別に何が正解とか誤りとかってことはない

「○○が無いと絶対できない」てのも、ほとんどないですな
(時間とかモチベーションとかか?w
206スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 21:06:59
二値かグレスケpsd変換、あと(打つなら)テキスト
がsaiだけでは無理だな

あとカラーだとCMYK変換は無理だけど
フォトショが無い人はカラー表紙とかどうしてる?
イラスタには付いてるんだっけ
207スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 21:22:24
>>206
金庫まで行ってCMYK変換してた
ちょっと色調整するだけなら最初の10分で終わる
行くのめんどくさくなってフォトショ買ったw
208スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 21:44:04
えっ金庫でCMYK変換できるんだ
サイトにそんなんのってなくね?
209スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 22:23:34
>>203 >>204 >>205 >>206

いろいろありがとうございます。
まとめサイトが大分役に立ってます。

とりあえずその用紙を使ってsaiで下書きまでやってみようと思う。

経験ある人に聞いて言葉で返ってくるのでここは本当に助かる。
また行き詰ったら聞いてしまうかもw
210スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 23:10:05
>>208
やってくれるわけじゃないぞ
10分いくらの金庫店頭レンタルPCに正規フォトショが入ってるってことでそ
211スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 08:16:22
SAIで600dpiで下書きからペン入れ→フォトショ→コミスタという流れが多い
SAIが一番ペンタブで描きやすいのはいいんだけど、
どうしても「抜け」の時にへにょんと余計な線がつく
筆圧調整しても紙の固さいじってもつくあれをいちいち取るのが面倒い
212スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 08:34:29
補正の値が大きすぎるんじゃないの?>へにょん
213スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 08:47:19
うん、また色々いじってみる
214スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 08:55:02
筆圧を固い・25くらいまで動かして
手ぶれ補正を10前後だと気をつけると勢いのある線は大丈夫
ただクキッと止める線を抜くと、おたまじゃくしの尻尾みたいな余計な
へにょろんとした線が出来るのねw これしょうがないのね
215スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 09:28:57
残るね。あれ難しい
丁寧に引けば残らないけど少しでも気を抜くと残る
ペン固くするのもきついし

個人的にはあのへにょ線はいかにもデジタルって感じがして
オフ原稿はもちろんオンのらくがきでも残したくない…
216スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 09:33:25
コミスタだと抜きの調節が出来るんで、まだマシなんだけど…
SAIのベクターというか、ペン画の細かい修正機能は重宝してるし
抜きの時、垂直にタブレットからホイッと話すようにしてやると
へにょ線が出ないことが多いけど、もの凄く疲れるw
217スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 17:32:31
へにょろん、とか ホイッ、とか、なんか楽しそうだw
218スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 00:27:26
うん、楽しいは楽しいんだよねw
219スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 18:18:42
コミスタ買ってみたはいいものの、作業画面の見辛さに挫折。
結局初めてのオフ本&データ入稿はSAIとフォトショになりそうだ・・。
ここに同じ境遇の姉さんはいませんか。
初めてでもなんとかやれますかね。
220スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:07:00
ノシ
初めての同人誌からずっとsaiとフォトショでやってるよ
きちんと下調べしてやればツールとしては充分
最悪解像度だけあってりゃ本にはなるから大丈夫w
221スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 19:32:06
コミスタはコマ割りと文字入れ専用だわ
222スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 21:19:09
へにょ線が出るのは自分のせいだと思ってた
ここ覗いて少し安心しました ありがとうございます
…だけど、きちんと描けばやっぱり出ることはないんですね
精進せにゃ
223スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 00:34:15
>>220
おお!心強い言葉ありがとう!
できることがわかって安心したよ。がんばってみる
224スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 11:08:48
自分もへにょ線ようやく出なくなってきたよな、と思って
超拡大してみたらちゃんと出てたw
こまめに消した
225スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 22:43:58
初めてSAIで入稿するんですが、お勧めとか普通にキレイに出る印刷所ありますか?
226スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 22:55:22
緑陽社やAXISが印刷綺麗だよ
227スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 23:12:35
>>226
早いレスありがとう姐さん!
候補にします
228スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 01:48:32
226カッコイイ
229スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 12:44:07
SAI使って原稿作成しようと思うんだが、
SAIで2値レイヤーに下描きまで描く(キャラ)
→フォトショで背景・枠線・文字入れ
→SAIでフォトショで作ったレイヤーを2値レイヤーに変換
→フォトショでグレーを塗りグレスケ変換→入稿
最初から最後まで600dpi
これであってる?
230スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 14:33:32
>>229
→SAIでフォトショで作ったレイヤーを2値レイヤーに変換
ここ意味わからん。
SAIで塗りをしないなら、そのままフォトショで二階調化すればいいのでは。
好みの問題だと思うけど、グレスケ入稿するなら
線画を二階調化しなくてもいいんじゃないかと思う。
あと、フォトショで最後まで作業するなら、フォトショに移した時点で
グレスケ変換すればいいのに。
231スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 15:38:59
>>230
うん好みの問題かも。2値化の方が好きなんだ>線画
あと色調補正の二階調化すっかり忘れてた。ありがとう。
232スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:05:48
ペン入れはどの時点なんだ
233スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:43:08
>>232
俺も>>229の説明では作業工程がよく解らん
下書き
ラフ
ペン入れ
仕上げ
入稿用データ化
って大雑把な流れだと思うのだがツールのことは解っても
肝心の流れが意味不明で
234スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:50:27
>>233
ラフと下書き逆じゃね
235スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 18:57:24
>>234
んだなw
236スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 19:01:01
イラスト原稿の場合

ラフ……紙
ラフをスキャン600dpiグレスケ
下書き……SAI(自分はベジェは使わない)
ペン入れ…フォトショ(ここでベジェを使う場合もある)
仕上げ…フォトショ
入稿用データ化は350dpiでグレスケ
2値化はしない(そのかわり飛んだり潰れたりには注意)
以上
237スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 19:35:27
229だけど下描きじゃなくてペン入れでした。
せっかちでスマン
238スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 20:01:39
自分はペン入れまではSAI
その後はフォトショかな
239スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 20:09:59
下描き→ペン入れ→ベタがSAI
トーンと枠線引きはコミワク・コミスタ
セリフ打ちと最後の色々が写真屋
240スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 12:47:05
細けぇこたぁいいんだよ
241スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 20:59:55
SAIでモノクロ漫画描く時、カケアミとかどうしてる?
手描き?フォトショでブラシ使ってSAIに持ってくるとか?
242スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:59:29
ペン入れ以降は全部フォトショ。
カケアミはトーンかブラシ使ってる。
243スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 20:43:28
表紙に関してはスレ違いかな?
244スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:55:32
まずは話を聞こうか
スレチかどうかは内容次第

まあ、俺が答えるとは限らんが
245スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:32:40
合理的と見せかけてえらいドライだなw
246スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:50:47
むしろ表紙こそsaiの塗りが発揮できるところだと思うが
いつもsaiでほぼ仕上げまでやって、フォトショで4C変換とかタイトル入れる流れ
247243:2010/06/10(木) 22:14:28
SAIで表紙作る人はカラーチャート気にしながらやってるのか気になったんだ
自分はいろんな色使ってて混色して鮮やかって言われる塗りなんだけど
気にしながらやるのって面倒というか
直感で色置いてるからどうなのかなって

後マシンスペックは置いといて、B4繋げでもがしがし塗れる?
248スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 22:53:57
>>247
肌色さえにごらなきゃ細かいところは気にしないので
モニタ情報だけでガンガン塗ってフォトショで肌のシアン抜きしておわり。
B4は塗ったことがないんで、塗れるかどうかわからない。
B5本つくってもイラストが繋がったデザインとかしたことないし。
249スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 00:14:03
一般論だが、RGBで「鮮やかといわれる」塗り程
印刷になった時多分大変な事に
こだわると果てがないんで、結局の所「そこそこ出れば気にしない」が
マジでベターな選択かもしれず

マシンスペック度外視なら、繋げでも全版でもなんぼでも
普通は解像度とレイヤー数とかの問題すかね
250243:2010/06/11(金) 07:33:23
そっかやっぱり妥協しなきゃいけないね
WEB用にしても縮小すれば塗り込んでも意味ないし
データ重くなるもんなぁ

ほかのソフトだと重いことあるけどSAIは大丈夫そうだね
ありがとう
251スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 23:55:29
安易な妥協を推奨するわけじゃないので、念の為
印刷の発色に納得できなかったら、まずは可能な限りすり合わせを
その過程で得られるノウハウもあると思うし、そこから新しい対応策が出てくる事も

saiに限らない話だし、最終的には結局妥協する事になるとしても、
肌色なり緑なり赤なり、最低限絵柄のキーになる色にはこだわって損は無いというか
252スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 13:17:47
やべえー
急ぎでしなきゃならないことある時に限って落描きしてえ病
うっかりクリンナップして色塗って仕上げたりしようものなら人生が危ない

SAI封印
253スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 00:19:47
今まで聞いたことないんで自分だけ勘違いしてるかもしれないんだけど、
SAIの鉛筆ツールでペン入れしてると、ペンサイズ変えてないのに明らかに線が
細くなったり太くなってしまう事がよくある
ブラシサイズ7ではじめたとしても、途中であれこれ5?とか9?とかそんな感じに
仕方ないから細くなってしまった時は2サイズくらい太いのにして、
太くなってしまった時はその逆にって感じでやってるんだけどなんだろう
254スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 02:00:01
>>253
□詳細設定にチェック入れて

筆圧:□濃度 □サイズ のチェック外せば?
255スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 21:10:47
[ctrl]+[alt]+ドラッグ(ペン移動)でブラシサイズ変更
のことではないだろうか
256スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 16:44:17
ちょっとスレ違い覚悟で聞くんだが、このスレを見る限り線画はsai、
それ以降は写真屋ってのが多いみたいだけど写真屋からの
トーンってみんなどうしてるのかな?どこからかトーンデータでも買って
インストールしてるの?
それともグレースケールだっけ、あれでやってるとか
もし後者だったらちょっと詳しく教えてもらえるとありがたいw
自分でも調べてはいるんだけど、いまいち自分でトーンを作るってのがちょっと
とわからなくて
お願いします
257スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 17:50:39
パワートーンとグレスケからの網点変換併用

Photoshopでの網点変換は猫魚さん所のhalftoneフィルタが
レイヤー別、選択範囲別に線数・角度・ずらし指定ができるのでおすすめ
258スペースNo.な-74:2010/06/24(木) 18:24:58
>>256
オフ原稿に耐えるトーンをテクスチャとして配布してくれてるサイトが結構あるよ
259スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 14:13:37
>>257
なるほど、参考になる。
さっそく試してみるわ!
>>258
自分でも探しては見たんだけど、探し方が悪いのか
変に手が込んだトーンとかしか見つからないんだよねw
もっと基本的な柄のトーンほしいのだが、まぁ作ってみるかな
260スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 15:27:13
ぬこまたぎクラブのトーンはどう?
261スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 21:09:41
>>260
おぉーこれはありがたい
ちょっと使ってみる
thx!
262スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 03:28:02
良スレ発見
今SAIでB5・200dpi(それが開ける限界サイズなので)でキャラのペン入れ
→フォトショに移動・600dpiに拡大→二値化してトーン貼り
って手順で作業してるが、さすがに絵が荒くなって切ないので
4GBの新PCを購入検討中なんだけど、4GBあれば600dpiでもサクサクいける??
あとB4表紙(表1と表4が繋がった絵)350dpiも開けるかな

同じような環境の人いたら教えてください
263スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:26:32
>>262
OSは7?
本文の方は分からないけど、(2GBでXPはギリOK、VISTAはアウト)
表紙のほうは2GB、VISTAで作業できるから大丈夫じゃないかな
264スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 16:31:00
自分はXPなんだけど、ここで2Gでギリという情報を見て増設したが(2Gが限界)B5/600dpiは無理だったなあ
仕方なく550とかでやってるw
265スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 16:46:32
XPで2GだけどB5/600dpiで描けてるよ
266スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 17:16:03
SAIは更新が望めないから64bit対応は絶望的、ついでにWindows7で不具合が出る例も少々報告されてる。
 
動作に不満があるなら、今のうちにXPの中古PCを買っておいたほうが幸せだぜ。
コミスタ同様マルチコア非対応のアプリだから、E8000シリーズのCPU&DDR2のメモリ4Gで安く買えてサクサク動く。
267スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 18:40:43
そうなんだ。現在Win7でも32bit(メモリ2G)の自分は特に不具合ないけどな。
ちなみにB5/600dpi作業も別に問題なし。
268スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 20:17:51
問題はないけれど
やっぱりもうちょっとメモリ負荷減らせればなぁ…とは思う
269スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:11:02
いまさらなんだけれど
>>114の和"風"ペンの詳細分かる人いますか?
ろだにある和"紙"ペンではないんだよね?
270スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 22:32:02
そのすぐ下でやりとりされてるが和紙ペンでいいらしい
271262:2010/06/26(土) 22:58:40
遅くなったけどレスありがd
今現在XPで512MBしかないんで早く糞スペック脱出したい
表紙の繋がり絵が描きたいんだ…
272スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 23:38:21
>>270
あ、そうか>>121>>122って
どっちも>>114なのか
ごめん、教えてくれてありがとう
273スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 06:06:19
600dpiでスキャン後にSAIでペン入れ・グレー塗りってメモリ的に無理じゃないです?
上でもメモリは2Gまでってお話がありましたけれど、確かに4G積んでる自分のPCでも
最大作業幅は5800ピクセルちょいくらいが限界で、それを超えたサイズの「8000*11000」とか
「5000*8000」とかのサイズになるとレイヤ結合やファイルの保存すら出来ないです・・
B5サイズスキャンしてフォトショで線画だけ抽出、その後手直しやグレースケールを
SAIでやりたいのですがこれって解像度犠牲にしないと無理ですよね・・・。。
画質優先できる作業方法ありましたら是非教えて頂けませんでしょうか
274スペースNo.な-74:2010/07/07(水) 10:13:59
公式でこういう回答がありましたよ
ttp://www.systemax.jp/ja/sai/faq_spec.html#3gb
275スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 15:52:29
>>273
B5,600dpiをboot.iniで3G前後まで割り当て増やして作業してるけど、
ペン入れはレイヤ数を30くらいまで持っていっても大丈夫。

ただし、そのままグレー塗りに入ると確実にメモリエラー起こすから、
一度レイヤーを出来る限り統合してた上で別ファイル保存してグレスケ塗り。
その際もなるべくレイヤーは少なめに…としてればメモリエラーはめったに起きないよ
276スペースNo.な-74:2010/07/08(木) 16:53:55
グレスケで入稿だったら350dpiで十分なんじゃないのか
277スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 06:06:59
MacにXP入れてVMwaveで動かしてSAI使ってます。
B5用原稿用紙(A4)を600dpiでペン入れ〜ベタまで作業しているけどメモリ負荷は最大でも70%↑↓程度。
メモリ割当は1.5G、VMwaveを使うときはあんまり他のソフトは立ち上げずに作業しますが
iTunesとかネットブラウザとかなら立ち上げてもそんなに問題ないです。

SAIを使いたくてXPを入れたので、他の余計なソフトとかは削除してあるから動作してるのかな…
ちなみに開けるキャンバスの最大サイズは「7000*7000」程度にしてると思う。
278スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 18:34:48
みんな原稿テンプレ何使ってる?印刷所でDLしてるがSAIで読み込みができない。
B5サイズなんだがよければくれないか?
279スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 18:53:46
>>278
>>36
つか印刷所で配布してるテンプレなんてグレスケかCMYKだろうから
SAIじゃ開かないのは当たり前
280スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 18:54:37
>>278
たぶんそのファイルがグレスケだからだよ。
別ソフトでRGBにしないとダメだ。
281スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 19:29:08
>>278
ぴくしぶでsai用原稿テンプレ配布してるってどっかでみた気がする
282278:2010/07/17(土) 20:08:29
いろいろありがとう。ぴくしぶでみつけた。これで描ける。
283スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:00:06
>>282
おめ。
だがもし印刷所に出すんなら、グレスケに変換してから入稿しろよ
284スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:47:13
ものすごく困ってるのでage!

うちのSAIでは解像度350でも、原稿サイズ8cmまでがいっぱいいっぱいです。
で、フォトショに持って行ってペン入れをしたのですが、
やはり手ブレ補正がないせいで線がガタガタになってしまいます。
プリントアウトしてみたら解像度72の下書き段階のものでもわりと綺麗にラインがでた。
SAIで、350以下でラインだけ書いてみてもいいものでしょうか?
オン原稿初めてなもので……
できなければプリントアウトしたものを元に、オフ原稿にペン入れだけして
スキャンしようかなと思っています
285スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:53:24
あんたがいいならいいんじゃないの
286スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 23:13:20
そうなの?!見切り発車しちゃいますうぅ
287スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 01:21:18
ためしにその「350以下で描いたもの」を家のプリンタで印刷してみることをおすすめする
それで納得できる画質ならいいけど、72dpiで描いたの印刷したら線ボケボケになるぞ
パソコンにメモリ増やすか、ペン入れは1コマごと分割でやるかじゃないか
288スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 01:23:27
だねえ
289スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 01:28:51
でも
>プリントアウトしてみたら解像度72の下書き段階のものでもわりと綺麗にラインがでた。
こんなこと言ってるからほっといていいんじゃないの
290スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 01:35:26
>>284
大丈夫ですよ!
291スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 06:12:49
さっそく夏休みだ
SAI安いもんなー
292スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 06:42:40
>>284
印刷所のデータ原稿の作り方ページをいろんなところ片っ端から見ておいで
それでも350以下でやりたいってんならあとは284の自由だから止めないけど
仕上がりが汚くても印刷所にケチつけないでね
293スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 08:15:36
いいものでしょうか?ってかいてんだから
>>284がいいんだったらいいんじゃねーの
294スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 12:00:07
すごいプリンター持ってんだな。
295スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 20:26:16
350でろくに動かないってメモリ256Mか?
どう考えてもメモリ増設するか
アナログで描いた方がいいぞ
296スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 21:25:12
未完の樹って印刷所
SAIの原稿テンプレ用意されてたすげー
297スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 14:45:14
>>284です。昨日新しくパソコン買ってきたら、ぬるぬる動くし、
解像度600でもなんの問題もなさそうなので、こちらで行きます。
ド素人な質問すみませんでした。
298スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:25:34
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
299スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 00:58:32
そんなオチかよおおお
300スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:14:44
だめだこりゃ
301スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 23:55:30
なんか答えてくれた人に対してひでーなw
302スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 17:19:25
質問。
前までフルフォトショだったのを、ここで見た通り
SAIで300dpi鉛筆でペン入れ
→フォトショで600dpiへ
→二階調化
でペン入れを楽にしようと思ったんだが、
600dpiにした時サイズが倍になってしまうんだがみんなはどうしてるんだ?

とりあえずテストで、SAIで1000×1200のキャンバスに線を何本か引いて
フォトショにもっていって600dpiにってやってみたんだが、
2000×2400になってしまうんだが…
しかもグレーのギザギザが消えないし、なんかよくワカラン

二値化と二階調化って同じだよな?な?
303スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 17:28:16
ピクセル寸法とドキュメントのサイズは別
304スペースNo.な-74:2010/07/31(土) 17:46:57
>>303
も、もう一声
具体的に何が悪いのか教えてくれ
305スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 03:36:04
そもそも解像度の概念を理解できてないなこれは…

同じmm*mmの画像の解像度を300dpiから600dpiに引き上げたらそりゃ画像の縦横はそれぞれ2倍、面積にして4倍になるよ
何がしたいのかもいまいち分からないし、どこから説明して良いかもわからん…
もうすこし解像度に付いて色々ググって見る事をお勧めする
306スペースNo.な-74:2010/08/01(日) 09:18:41
>>304
72dpi=515×728ピクセル
350dpi=2507×3541ピクセル
600dpi=4297×6070ピクセル

↑全部B5(18.2cm×25.7cm)で印刷される。

解像度弄ってもピクセル数は変わるけど、サイズは変わらないよ
解像度を上げる(=ピクセルが増える)と1cm×1cmの情報量が増えて綺麗に印刷されるって事だよ
フォトショのカンバスサイズの変更するメニューでピクセルで表示にしないでcmで表示してみればわかりやすいかも
それでもわからなければググれ
307スペースNo.な-74:2010/08/02(月) 01:10:07
しかしSAIって使いやすいし書きやすいね
偶然このスレ見つけてためしに体験版使ってみたんだよ
で、即購入してみた

良く分からなかった事もレスにあって解決したし
このスレがあってくれて凄く助かりました
本当にありがとう
308スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 02:17:52
オレはSAIでネーム
フォトショで枠線
SAIに戻して下書き〜ペン入れ、グレーで影付け
ここまで350dpi
フォトショに持っていって600dpiに変換
パワートーンでグレー部分のトーン化、その他トーン貼り付け
2値化
完成
こんな流れ
309スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 01:46:36
じゃあ原稿も終わって暇だし>>308に倣って流れ晒しでも

紙にエンピツでネーム描いたのをスキャン
SAIでネームを元に下書き(72dpi)
600dpiに変更して1コマずつ分割
 ※パワー微妙なノートPCで作業したりもする為
  モニタが小さいと描きづらい大ゴマはデュアルモニタのメインpc
1枚につなげてフォトショ
 ワク線・グレー部分トーン化・文字入れ・二値化
310スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 03:23:10
便乗

SAIで下書き(300dpi)
イラレで枠・吹きだし・セリフ・効果音・流線とか
枠だけ入れ込んでSAIの二値でペン入れ(600dpi)
残りを合成してフォトショでトーン(パターン張り込み)
311スペースNo.な-74:2010/08/06(金) 13:24:00
便乗

1)コミスタでネームから枠線まで
2)フォトショでpsdをRGBに変換
3)saiで下書き→ペン入れ→グレーで影塗り
4)フォトショで影をトーン風変換&2値化
3と4をちまちまくり返しつつ
5)コミスタで効果トーン+写植 ここまで常に600dpi

マンガ全体一覧が無いと話を作れないのでこんなことに
鉛筆ツールでペン入れしてたけどお気に入りのペン数値
変更しちゃって戻せなくなったので今はペン入れツール併用
修正はケシゴムツールじゃないと嫌なんだ
312スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 01:03:52
便乗

1、適当な紙でネーム
2、原稿用紙の裏に下書き→スキャン
3、コミスタで枠線だけ作成→JPEGで書き出し
4、saiで2・3を基にペン入れ、ベタ
5、4をコミスタで開いて枠線にあわせて修正
6、コミスタでトーン・フキダシ・仕上げ

>>311と同じくスキャンから先常に600dpi
下書きまではアナログで、ペン入れはsaiで、
仕上げはコミスタでやりたい!を全部かなえたらこうなった。

コミスタで全部やってた時の三倍速で作業できる。
ここ見てるとみんないろんなソフト行ったり来たりしてて、
こんなめんどくせえことやってるの
自分だけじゃないんだってちょっと安心した。
313スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 12:41:42
自分も便乗

1、photoshopでネーム
2、枠線と写植
3、レイヤー全て統合したもの(下書き用・RGB)と統合していないもの(完成用・グレスケ)に保存
4、下書き用ファイルにsaiで下書きとペン入れ(全て鉛筆ツール&300dpi)
5、完成用ファイルにペン入れレイヤーを移動
6、photoshopでトーン(グレスケ)
7、不要レイヤーを全て削除してから600dpiに変更して統合
8、ノンブル入れてグレスケで入稿

普段からPCで絵を描く=解像度の低い状態で作業するのに慣れてしまっているので
メモリに余裕があるにもかかわらず300dpi(たまに200dpi)でペン入れから仕上げまでやってるけど
鉛筆っぽい絵柄だからか線の荒さ等はまったく気にならない。
窓7を導入してペインタが使えなくなったので仕方なくsai導入を決めたが
ペインタよりもさくさく動くし、使いやすいしで、もうsaiなしでは生きられない体になってしまった。

314スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 14:29:36
まだ原稿中だけど

1.適当な紙にネーム
2.SAIで下描き
3.コミックワークスで枠線
4.photoshopでセリフ打ち
5.SAIでペン入れ・ベタ
6.photoshopでグレスケ変換
7.コミックワークスでトーン貼り
8.photoshopで効果音白抜きにしたり仕上げ

こんな感じ
B5原稿で解像度はずっと600dpiでやってる
SAIは右下がたまーにオレンジになるかな?くらい
315スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 17:51:27
>>313
窓7でsaiって問題なく動く?
なんか仮想XPで動かせるけどエラーもでるとかどっかで見た記憶があるんだけど
メモリの関係で7に移行したいんだがペン入れ全部saiに依存してるんで未だにXPのままだ
316スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 18:21:31
>>315
自分は7にしてからsaiを導入したけど問題なく使えてる。
今のところエラーが出たこともフリーズ食らったこともないよ
317スペースNo.な-74:2010/08/07(土) 18:34:07
>>315
7だけど普通に何も問題ないよーエラーの話初めて聞いたわ…

面白いから自分も原稿中だけど便乗

1、紙にネーム
2、フォトショで枠線とセリフ入れ(RGB)
3、SAIで下書き・ペン入れベタ・トーン指定
4、フォトショのパワートーンでトーン化(グレスケ)
5、ノンブル入れて二値化
B5で600dpi 2Gだけど結構スイスイ動く

結構みんなコミスタと併用したりしてるんだね
枠線や写植は楽そうだなあと思うんだが、それだけのためになかなか買えない…
318315:2010/08/07(土) 19:17:31
>>316-317
そうかエラー出るってのはその使用者の環境による原因だったのかもな
フォトショでB5見開き表紙を加工してるとメモリが足りなくなるから、
フォトショの為だけに7にしようと思ってたんだよねレスありがとう

俺、夏コミで新刊完売したらi7マシン買うんだ・・・
319スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 12:22:36
夏コミの原稿もSAI様にお世話になりました
自分も晒してみよう

1、紙にプロット・ネーム
2、推敲しながらエクセルに台詞入力
3、コミスタに枠線・フキダシ(エクセルからコピペ)
4、解像度200・RGBのpsdファイルにしてSAIで下書き
5、下書き終わったら解像度600にしてSAIでペン入れ
6、ペン入れ終わったらフォトショでレベル補正→モノクロ二値化
7、線画ファイルをコミスタに持ってってベタ・トーン・ホワイト・効果線・細かい書き込み

やっぱりSAIで解像度600でペン入れがきっついのでメモリ増設したいな。
現在winXPでメモリ1G
320スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 19:57:42
2Gもあればソコソコ快適だよ
問題はディスプレイだ…
15インチでも問題ないけどやっぱり19か23インチワイドが欲しいぜ
321スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 20:25:58
でかいディスプレイ買ったあとに
デュアルにしとけばよかった・・・って思ったりすんだよな
322スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 21:03:15
文字入れってどうしてる?
効果音書くのがしんどいん orz
323スペースNo.な-74:2010/08/09(月) 21:10:38
書き文字?絵の一部だと思ってるから普通に手書き
写植にしちゃうと機械的な感じになる
そういう効果出したいときは打ち込む
324スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 01:42:32
1、コミスタでネーム。最初から600dpi。
2、枠線・吹き出し・写植をこの時点で作っておく。後が楽だから。
3、saiに渡して、下書き・ペン入れ。
4、コミスタに戻してトーン・集中線・効果音他仕上げ。
 
4年ぐらい前のPC(E6600+mem4GB)だけど最初っから600dpiで作業できるってスゲーよな。
Intel(のCore2とSSD)は偉大だぜ。
325スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 08:59:07
SAIでペン入れしてる人はどんな筆設定にしてる?
326スペースNo.な-74:2010/08/11(水) 19:59:28
>>325
ログ読もうぜ
327スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 17:54:31
大学の漫研でオフ本つくるんですが、質問です。
紙で提出なのでデジタル原稿とはちょっと違うかも、スレチだったら申し訳ない。

自分はデジタルじゃないとマトモに絵が描けないくせに、saiしかソフト持ってない。
トンボの線とかは自力で描いたし、ペン入れ・ベタまではなんとかなりそう。
でもトーンは、saiで貼るのなんて論外?どうせ紙で提出だし、アナログで貼るのが最善ですか?
328スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 18:01:14
最終的にプリントアウトするんであれば、sai上でトーンやってもいいんじゃない?
出力→トーンだと、印刷する紙をそれなりの厚い紙にしないと原稿まで切れちゃうし
トーンまでsaiでやって、レーザープリンタで出力すればいいと思う
(インクジェットだと、トーンの柄がグレーっぽくなるのでモアレの原因になる。FM印刷の場合は除く)
329スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 19:05:41
つか、SAI用で解像度600dpi以上に対応してるトーンってあるの?
330スペースNo.な-74:2010/08/15(日) 19:32:16
フォトショ用に配布されてるやつ流用すればええがな
331327:2010/08/15(日) 20:05:04
レスありがとうございます。saiでのトーンって思ったよりかはセフセフなんですね。
正直ベタまでsaiでやったんなら最後までデジタルで通したかったんで助かりました。フォトショ用のトーン漁ってきます。
332スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 17:14:42
初めてSAIで原稿をやろうと思うのですがSAIで正確に297mm×210mmを作る方法はないのでしょうか?
333スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 17:28:07
297mm*210mm、600dpi等でキャンバス作っても、0.0*mm程度は誤差が出ちゃうことを言ってるのかな?

それに関してなら、そもそも600dpiでも1200dpiでも、mm単位で規定されたサイズならほぼ確実にその程度の誤差はでるよ?
SAIであろうとフォトショップであろうと、どんなソフトを使ってもラスターデータならこの誤差はでる。

解像度が十分ならその程度の誤差は入稿の時も全く問題ないから、正直気にすんな、としか言いようがない…
334スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 17:32:47
332は多分
>>145-147
ここら辺と同じことを言ってるんじゃないかな
違ったらごめんw
335スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 18:03:25
>>333-334
素早い回答ありがとうございます!
600dpiで297×210と入力しても296.98×209.96とかで悩んでいたのですが
その程度は誤差の範囲内ですよね
問題はさほどないとわかりましたので現行に着手したいと思います
これからも質問させていただくかもしれません、ありがとうございました!
336スペースNo.な-74:2010/08/26(木) 05:58:30
>>330
脳汁でた。全く気付かなかった
ありがとうありがとう
337スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 22:29:18
ほしゅ
338スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 09:36:31
saiでペン入れの際に、鉛筆ではなく筆でやりたいんですがどうでしょうか
解像度400で、後でフォトショで600にするのですが、その場合筆だと粗く出ますかね・・
339スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:16:40
>>338が気になるがもうここには誰もいなくなったのか
340スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:31:33
スレは見てるが
自分も初心者なので答えられなす・・・
341スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:39:02
同じく
338がやって報告しなければ前例はないんじゃないか?
和風ペンでペンいれ、という案が前にあったけど、あれは輪郭はっきりしてるからなあ
グレー塗りを筆でというのはあっても、主線じゃ難しそう、と思うくらいしか出来ない
気になるなら、印刷所に相談してみてはどうだろ?
342スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:39:55
じゃあオレが。
>>338
な ぜ じ ぶ ん で た め さ な い
343スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:48:50
たぶん筆だと線の周囲にアンチエイリアスかかってボケた感じになるんじゃない?
筆の太さにもよるけどそこから600に解像度あげたらさらにボヤっとしたかんじになると思う
線のやわらかさを出す為に筆で描くんなら、印刷所をFMのところにしたら筆感の表現は出来ると思う
AM印刷のところだと主線が網みたいになってみづらくなりそう


やったことないから憶測だけどな
344スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 19:13:26
和風ペンってもうどこにもないよね・・・ぐぐっても出てこないし
もっと早く存在を知ってれば・・
345スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 22:30:33
和風ペンってよく名前見るけど、和紙ペンとは別物なのかな?
346スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 12:43:27
自分のやり方(スペックは6G)
既出な部分スマソ
全部600dpiで作業。最後の2値化で1200にするけど意味あるんだろうか

【原稿用テンプレ作成】
1.印刷所のテンプレ原稿用ファイルダウンロード(耐用おすすめ)
2.中枠と断ち切り部分を薄いグレーで塗りつぶし
3.RGBのpdfファイルに変換

【枠引】
1.上記テンプレをSAIで開いて新規レイヤ作成
2.ネームをラフで描く
3.さらに新規レイヤ作成後不透明度を下げる
4.断ち切り外枠まで長方形選択ツール+バケツで塗りつぶし
5.ラフレイヤを参考に長方形選択ツール+切抜きでコマの形を作る
6.コマ以外の部分を自動選択ツールで選択
7.選択した範囲を拡張を任意の回数繰り返す(枠線の太さの好みで)
8.選択範囲反転・切り取り

枠線レイヤは最後まで取っておくと、はみ出し線の処理時に楽だから
自分は絶対にとっておく。

【下書き以降】
1.鉛筆ツールでペン入れまでやる
2.主線レイヤと枠線をコピーしたレイヤを結合後領域選択元に指定
3.レイヤを増やしてトーン領域用の塗りつぶしをする
4.保存後フォトショまたはコミスタにもって行きトーンレイヤ変換処理
5.グレスケ→ニ値化

文字はもちろんSAI以外のツールで
347スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 12:53:48
>>346です
大事な部分忘れてた

原稿用テンプレでグレーに塗りつぶした断ち切りと内枠は
作業がある程度進んだ時点で白に塗りつぶす。
(色差が範囲内の部分にチェックを入れること)
348スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 02:45:03
>>344-345

>>114
>>119
>>122
を、どうぞ
349スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 15:56:25
自分のやり方も晒してみる。
スペックは2G
SAIのほかにはスキャナとフォトショエレメンツを使用
だいたいA5で作ってる

1、紙にネーム(A4の紙を半分にしてA5で)

2、1をスキャナで取り込んでアタリ線のかわりに。PSD形式で保存。

3、2をSAIに持っていって下書き。ここまで150dpi。

4、下書きを300dpiに上げてペンいれ
(5pxくらいの鉛筆とペン入れツールを利用)

5、ベタ&トーンの部分をグレー塗り。
(5パーセントから80パーセントの濃さまでグレーのパレットを用意しておき、
そこから色をとって塗る)

6、ペン入れが済んだらエレメンツに持っていって600dpiに上げる

7、その後線レイヤーだけに以下の加工
・アンシャープマスクで線を濃くする
・その線を2値化する

8、グレスケモードにしてトーンレイヤをトーン化(どっかからダウンロードしたフリーのプラグイン使用)
同時にグラデとかの加工のトーンもここで貼る

9、枠線、フキダシ線を入れる(どちらも線ツールでやってしまう)

10、台詞を入れる
350スペースNo.な-74:2010/09/26(日) 23:56:03
そういうやり方
どこで習ったの
351スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 01:43:53
習ったっつーか試行錯誤の結果だろ。自分なりの。
やりやすいようにやればいい
352スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 01:50:08
自分はサイトでやり方公開してた人のを最初参考にしてたな
それを自分のやりやすいのに変えてった
353スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 17:30:51
ああSAI作業が終わるまで解像度下げておけばよかったのか…
解像度は最初から同じにしないと駄目っていう謎の先入観があって、
いつもSAIに悲鳴上げさせてたわ
今度から300程度にしよっと
354スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:32:28
300でやるより断然600でやったほうがいいといわれたんだけど
300でも十分いいの?
355スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 19:37:56
画風や印刷所にも寄るんじゃないかな、としか
まあ、二値化してれば一見して酷い!ってことにはならないと思う
プリンターで様子見ながら、試してみては
356スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 06:47:04
>>211
遅レスにもほどがあるけどオプション→タブレット→最小筆圧 の数値を20以上にするとなくなるよ
357スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 10:30:10
安価の人じゃないけど目からうろこ!
358スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 11:22:16
自分も目うろこ!!356ありがとう!!
359スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 12:20:37
>>356
助かったよありがとう!
360スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 15:10:49
もう>>356に足を向けて眠れない
361スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 15:23:31
試してみたら、確かにへにょ線が出なくなるんだが
最小感知が変わった都合、結構違和感も出るな
細くて綺麗な漫画用の線を描くには向いてそうだけど、絵柄によってはへにょ我慢したほうがいいかも

あと当然だけど、キャンバス上だけじゃなくメニュー選択とかSAI全体で筆圧感知の範囲が狭まってて
今までのクセでメニューを軽く撫でただけだと開かないことがあるのがイラっとくるw
362スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 15:46:57
>>356ありがとう!こんな設定の存在を知らなかった…
Favoからintuos4に変えたらあまりの感度の良さにヒョロ線生えまくりで戸惑った
20だとだいぶ筆圧が必要だね 自分は12にしてみた
363スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 15:55:15
当然ペンタブ側の設定にもよるんだろうね
自分は15でへにょ出ない上に違和感もほぼ皆無だったわ
364356:2010/09/28(火) 17:11:30
オプション→タブレット→最小筆圧の数値は10以上にするとひょろ線出ないんじゃないかな。それぞれ試してください。
自分はかなり筆圧強めだと思う。タブはIntuos4で設定も柔らかめ。
鉛筆の筆圧硬⇔柔は40〜75 最小筆圧は30くらいに設定。参考までに。
365スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 11:53:10
SAIで線引く時フォトショみたいにシフトキーで垂直・平行にできたらいいのになあ
あとCMYKモードとかに対応して欲しい…表紙いつも色味が変わるぜ…
366スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 12:41:44
垂直水平線は、キャンバスを動かしてキャンバス表示欄の端に並行になるよう直線ツールで引いてるわw
モニタの上下左右にメモリ入れて、リアル定規を合わせるのもありかもしれん
367スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:35:59
垂直水平線は新規レイヤー作って短形選択でひいてる
一本引いたらあとはコピペでらくちん

CMYKモードも欲しいけど先にグレスケが欲しいわ
1万くらいまでなら追加で払う
368スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:43:53
ttp://eroyoichi.nobody.jp/kaoruko/wakuwaku.html
これ便利そうなんだけど、枠の大きさが合わせられなくて苦戦中…
活用してる人がいたらコツを教えてください
369スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 01:42:31
>>368
結構良さそうだねこれ!
使ってみたんだが、窓7だからかYでキャンバスに描画ってのが効かなくて残念
色んなペンで試したけど真っ白なまま カーソルはちゃんと動いてる
枠の大きさを合わせるってのがどういうことかちょっとわからなくてすまん…
設定で余白や間隔変えられるけどそういうことでもないか
370スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 02:18:37
SAIで文字入れ+トーンジェネレータ
ttp://pub.ne.jp/PP765/?cat_id=119688

まだ使ってないから勝手の程はわからないけど
371スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 19:02:23
>>370
おおお原稿に使えそうかな 試してみよう
372スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 00:51:32
試しにネットプリントで印刷したら線がカスカスすぎて泣いた
2pxじゃ細すぎるのか?
どれぐらいの太さで描いてる?
373スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 01:38:44
600dpiで6pxと8pxだな
因みに二値ペン
2pxはそりゃ細いだろう
374スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 01:58:21
2pxでも出なくはないよ
4〜6くらいで描いてるが細いとこ出てるし

あとネットプリントは今不具合でまともに出力されないはず
375372:2010/10/27(水) 02:52:28
300dpiに2pxで描いて、最後に600dpiにして二値化してる
前出した時はカスカスじゃなかったからおかしいと思ったんだ
不具合だと思っておこう…
376スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 18:49:02
セブンのネプリって今確か
強制的に300dpiに落とされる仕様だと聞いた事が
377スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 21:11:59
>>373
うお助かった
久し振りにオフ原稿描くんでサイズ忘れてたんだ
378スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 03:27:28
ペン入れは2値レイヤーでやって、その他工程もほぼ最後まで400dpiでやって最後に600dpi→
また全体に2値化かけるってやり方なんだけど大丈夫かな
枚数が多くて失敗できないから怖い・・・
379スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 07:41:21
まず簡単な絵書いてその方法でどう仕上がるか試してみれば?
オレはペン入れ2値でやるなら初めから600dpiで描いたほうがいいんじゃないかと思うけど。
380スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 03:27:11
>>379
お、ありがとう。600だとsaiで開けないみたいなんだよね。
一応インテルcore2なんだけども。
印刷会社で印刷された時にちゃんと綺麗に出るか不安なんだ。
自宅の安っぽいプリンターでも同じように様子みれるのかな。
試してみるよ。
381スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 03:41:58
>>380
379じゃないけど、SAIはCPUじゃなくてメモリをどれだけ詰んでるかで開ける大きさが変わる
2GBあればB5の600dpiでもいけるよ(ベタとかでちょっと時間かかるけど)
今は8GBあるから割とメモリ使用率も平気
382スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 06:56:32
オレは350dpiで普通に描いて、ペン入れ済んだら600dpiにして、トーン張って、
最後にフォトショで2値化(オプション→50%を基準に2階調に分ける)でやってる。
こうすると2値化した後も綺麗な線で残るよ
383スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 06:58:20
あとできれば2値原稿はモノクロレーザーで見たほうがよい
384372:2010/10/31(日) 18:36:10
印刷所で試し刷りしたら全く問題なく線が綺麗に出た
やっぱ今ネットプリント調子わるいみたいだな
まあ一安心
385スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 13:37:57
>>378
ペン入れを2値でやらなきゃいいんじゃないの?
600に上げてから補正すれば?
386スペースNo.な-74:2010/11/02(火) 14:32:37
ざっとスレ見る辺り、解像度上げてから二値化って人多いよな
自分もSaiで300→フォトショ600二値化してるし
何度かやれば自分にあった補正具合もわかるようになるよ
387スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 01:14:02
378だけどみんなありがとう。
確かにペン入れを2値レイヤーでやらなきゃいいんだよねえ
なんでこれにこだわるかというと、2値レイヤーだとブラシ濃度おもいっきり下げた上に
平筆+質感でガサガサやると手描きっぽい偶然の雰囲気が出せるんだよね
それを消しゴムにも応用できたりする
普通レイヤーやフォトショでやるといかにもデジタルになるからこの機能はありがたい。
が、印刷することを考えると違う方法を考えた方がよさそうだ・・。
388スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 02:54:08
たぶんそれ気のせい。
フォトショに持っていくとけっこう飛ぶから、
はじめから普通のレイヤーに描いてるのとさほどかわらない。
389スペースNo.な-74:2010/11/09(火) 23:21:22
>>388
恐らく違うこと言ってるw
2値レイヤーの濃度上げ下げ併用して
そういう効果を出せるってことなんだけどね。
2値レイヤー色々ためしてるとわかるよ
390スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 18:08:01
デジタルで出せる手書き感なんてどれも本人の自己満足レベルだけど?
391スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 19:03:21
なんだそのあさっての方向なレスは
392スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 19:21:00
一昨日きやがれだな
393スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 20:08:52
僕にこの手を汚せと言うのか
394スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 20:10:22
でも手書きっぽくしたいっていくらSAIでも無理じゃないかな。
他のツールでやるよりはマシと言うだけで、あくまでデジタルのなんかの処理にしか見えないし。
カラーならともかく。
395スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 22:53:13
>>394
だねえ。
396スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 23:13:56
SAIはあの補正が特徴だから手描きっぽくはないと思う
もちろん調整次第だろうけど、アナログっぽさを出したいなら
他のペイントソフトのが向いてる
397スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 00:53:19
塗りはともかく線画アナログ風がいいならコミスタ買ったほうが
398スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 02:01:45
反転回転拡大縮小が自由すぎるsai以外でのペン入れ以外にする理由がない
コミスタでもショートカット覚えればいいんだろうけどさ
399スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 02:04:25
日本語でおk
400スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 02:10:53
どこで引っかかるかなんとなくわかるけど意味通じるよ
401スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 02:14:29
何だただの中二か…
402スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 08:31:18
2値ペンで普通のレイヤーに描くのが一番アナログっぽいと思ってるな
サイズとか筆圧とかは要調整で
ペン入れレイヤー使うとPC原稿にしか見えなくなるっつか、俺はあの意味不明な補正が使いこなせない
403スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 15:17:43
今までなんとなく普通レイヤーに鉛筆でペン入れしてたけど
解像度600もあるんだし2値ペンでいいんだよなそういえば…
写真屋もってってトーン作業だけど、アンチエイリアス無いなら
範囲選択もいちいち拡張しなくて済むんだもんな
何で今まで気づかなかったんだ…
404スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 15:19:10
チラ裏書き込みになってしまったすまん
405スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 22:17:47
400dpiで作業して、一番最後にフォトショで600dpi変換→2値化するつもりなんだけど、
線ガタガタになったりしないかな?
他でガタガタになると聞いたので。
一応印刷所で試し刷りはしてもらう予定。
406スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 22:20:54
400→600より300→600の方がいいんじゃなかったっけ?
倍数がどうとか上のほうで言っていたような気がする
407スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 00:11:32
そうなんだ!
印刷所からダウンロードしたSAI用テンプレが400dpiだし
(入稿は600)どうせ補正しちゃうから関係ないのかと思ってたよ
いまいちそういう細かいところがわからん・・
まずは試し刷りだなー
408スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 07:48:33
>>405
どこまで400dpiでやるかによるかな
最後までグレスケで、400→600dpi、それを網点二値化分散ならそこまで気にすることないとは思う
400dpiの時点で網点が混ざってるなら拡大縮小は厳禁
409スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 22:00:54
そうなのか
自分は300dpiで全ての作業をし、最後にフォトショエレメンツで600dpi&二値化にしてるけど
印刷所で試し刷りしてもらったがなんら問題はなかったな
まあオンデマだけど
410スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 23:43:19
自分も冬初めてだけど最後にきちんと加工すればなんの問題もないと思ってた
やっぱ試し刷りしてもらうか。
オンデマオフセットデジタルで違いって出るのかな?
自分はデジタルのとこに頼むつもりだが。
411スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 23:11:58
sai使ってどんな解像度で描いてても、jpgで保存すると強制的に72dpiにさせられるんだが
saiではjpgで300dpiとか350dpiとかって無理?
412スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 23:59:54
いや、そこはpngにしとけよ
413スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 00:08:23
72dpiだが寸法(mm)が大きくなってる
フォトショで直せるけど
dpi大きくすると寸法(mm)が小さくなる法則
でも、ピクセル数は一緒なんです。
414スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 00:12:12
いや、そこはpsdにしとけよ
415411:2010/11/23(火) 00:24:08
印刷所の関係でjpg300dip〜にしたかったんだが、
今印刷所のサイト見たらpsdでも入稿できるみたいだからそうするわ
ありがとう
416スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 09:33:13
…大丈夫か?
417スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 20:08:58
冬コミ本でSAI初挑戦なんですが
このスレ見ると描く作業は300〜350dpiで十分のようですね
画像の大きさは作業時間に直接響くので
出来上がりが変わらないなら
サイズは小さいに越したことはないわけで
418スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 20:11:56
サイズ補正間違っておじゃんになったら嫌だから
素直に本文は600で描いてフォトショでトーン処理と2値化してる
419スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 20:17:39
コミスタも標準は600の二値なので
グレーの600は過剰品質なのかなと思ったり
300と600の両方で作った方の意見はどうでしょうか?
420スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 20:47:09
トーン化しないグレー塗りなら350dpiでもまあ見れるけど
トーン化したら600dpiほしいね
421スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 21:19:24
つまり上レスのように
トーン作業前に600にしてトーン貼りって事ですね
ありがとうございます

今日作業していて、300ならば
アナログと同じ時間でしあげられそうだな〜と感じたので
俄然やる気が出てきました
422スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 02:32:13
コミスタ買ったはいいけど作業画面の見辛さと動作の重さに挫折した。
トーンの種類は魅力的なんだがね・・・
SAIは600開けないのと直線がフォトショみたいに引けないのがネックだな
全部解消したソフトあったら5万まで余裕で出すのに!
423スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 08:31:19
>>422
その5万でPCのスペック上げたほうが良いと思う
424スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 10:21:12
メモリいくつ積んでるの?
425スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 10:24:54
コミスタ3とかいうオチじゃねえだろうな
426スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 10:27:04
SSTはもう更新されないのかな…
使い続けたいからsaiのバージョンも上げてないんだ
427スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 12:44:57
低スペックPCだからカラーはSAIでモノクロ600dpi原稿はneko
SAIのが綺麗な線が描けるけど、モノクロは手ブレとか味が
残ってる方が好みだから個人的に無問題
428スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 16:18:09
>>424
2GB積んでる
スペック自体は高いほうだと思うけど
ノートなのがいけないのかなーと
せめて600開けるようになればなあ・・
429スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 16:22:04
仮想メモリ喰うウイルスソフト常駐させてるなら切ったりとか、
余計なものを消せば600でもいけるはず。
現にノート2GBで600やってる人は結構いるよ。
430スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 17:17:11
呼んだかい。
って自分>>131だけどさ。
キャンパスの最大サイズデフォのままってことはないよね?
431スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 21:33:25
去年買ったうちのは、ノートだけど最初から4Gだったから
A4を600でもサクサクですよ
金額も5万強だったし時期をみて買い換えちゃうと楽かもよー
432スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 04:34:33
>>430
デフォのまんまだ!どう設定すればいいの?
433スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 10:37:09
430じゃないけど
おまえはGoogle先生にアク禁でもされてんのか

その他→オプション→作業環境
とかそれっぽいところをクリックしてみる勇気もないのか
434スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 13:39:45
>>432
本家のサイトにQ&Aがあるから
一通り目を通しておいたほうがいいよ
435スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 00:14:27
>>433
いや、設定確認したらデフォのまんまだったよって意味w
ありがとう、サイトみてくる
436スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 00:57:54
>>435
そこまで確認できておいて何故止まるwww
自分が使いたいファイルサイズを入力してOKボタン押せばいいよ
437スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 01:29:44
>>436
600開けるサイズに設定してみたけどやっぱりメモリ不足って言われてしまったよ
このぶんだと例え開けても快適な動作とレイヤー複数枚は無理かな。
このPC壊れたら4GB買うわ・・・。スレ汚しすまんかった
438スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 02:51:16
>>437
待て、2GBあればちゃんと動くと思うんだが、何が違うのかお前が初心者すぎて分からないよ
439スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 02:56:37
pixel/inchをpixel/cmにしてるとかじゃないの?
440スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 03:31:13
>>439
いやインチ。
他に原因あるとしたらフォトショがCS4なことぐらいかな
でもSAI開いてる間は閉じてるしな。
自分もなんで開けないのかわかんねーよw
441スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 03:33:35
自分オン専でずっと2Gでやってきたけど、
こないだ声かけられたアンソロで配布された
テンプレ(A5の600)開けなくて主催に問い合わせたら、
メモリ積んでくださいって言われて買ってきたよ。
ここにいる人たちは、みんな4G以上で作業してる
もんだとばっかり思ってた
442スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 03:53:45
今までも2GでB5の600dpi作業してる人のレスが何度も出てるから
大体の人は普通に作業出来てるんだと思うよ

私も2GのXPでB5の600dpi原稿を何度かやってるけど大丈夫
グレー塗りするときだけメモリ使用量が90%くらいいく
線画だけなら70%前後でストレスは感じない
A5の600dpiなら音楽聞きながらとか2ちゃん見ながらとかでも作業できるくらい

SAIの文字入れツールが出来てからは下書きから写植までSAI一本で出来るから楽だなぁ
フォトショでグレスケ変換or二値化するだけで原稿完成だ
443スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 03:56:48
A5で600ならくそ重いvistaでもメモリ2Gで余裕だよ
音楽はもちろん、DVD見ながらでも動く
444スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 04:45:08
vistaのデスクトップコンポジション向こうにチェック入れると弱干軽くなるような
445スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 19:36:51
>>440
何がどうなってるのかわからないが、
とりあえずタクスマネージャーでメモリも動きを確認してみては。
うちはSAIの最大キャンパスサイズは
6096×6096で、推奨最大サイズとの比率は110.77%となってる。
作業中がニコ動+SAI+写真屋でもそこそこ動いてる。
446スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 01:18:41
みんなやさしいなあ
>>445
調べてみたら最大キャンパスサイズは5808×5808で、
推奨最大サイズとの比率は100.55%だったよ
B5の600開くには6000以上必要だからそりゃ開かんわ
メモリ増設したくとも合計なんちゃらが2GBだから限界っぽい
ちくしょー!
447スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 01:37:00
優しいわけじゃない、なんかイライラするんだよ
わざとやってんのか?

推奨最大サイズを445が書いた通りに入力しろ
448スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 01:45:41
>>446
お前馬鹿だろう
そんなんじゃ新しいPC買ったって
開けねー!とかここでまた愚痴るに100ジンバブエドル
449スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 02:04:50
8GB積んでるんだけどSAIは4GBまでしか認識してくれないから8100*8100までだ
ちょっと勿体ない気がする
あとメモリ負荷率20〜30%で文字オレンジになってるのが謎
450スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 02:10:05
>>447
すまん
昨日446と同じように変えたけどエラーログ出たんだよ
それとも推奨最大サイズ越えたらみんな出るものなのかこれ
451スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 05:03:39
>>450
分かった。

PC掃除しろ。メモリあったってインストールしてるものやゴミが山ほどあったら一緒なんだぞ
452スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 08:01:15
これだけ言われてまだ聞くのかwww
453スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 08:16:09
SAIの小ワザググッててみつけためもりーくりーなーたまに使ってるけどいい感じ
454スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 18:40:11
自分とこは4976×7024にしてる
2GあってA5、600dpiが開けないわけないと思うけど

OSはXPの方が快適なくらいだし
………グレスケ開こうとしてないよな?RGBにしてるよな?
455スペースNo.な-74:2010/11/27(土) 21:53:00
まさか数値変えた後sai再起動しないまま原稿出そうとしてないよな
456スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 03:12:39
だれか蜜柑の木って印刷所使ったことない?(蜜柑工房ではない)
SAI用のテンプレ置いてあるとこなんだけどどうなのか知りたい。
どこまで再現してくれるんだろう・・・
457スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 07:54:50
みかんの樹でsaiテンプレ使ってるけど、再現とは?
他所のテンプレと変わりはないよ
458スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 15:25:13
>>457
ごめん、書き方悪かった。
印刷された本の出来栄えが知りたかったw
459スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 15:34:54
オンデマンドスレか印刷所スレに行けばいいんじゃない?
どこにSAIが関わってくるのかわからん
460スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 18:23:54
データ入稿に再現もなにもないと思うが
あるのは印刷所のくせによる刷り上がりの違いだけじゃね?
461スペースNo.な-74:2010/12/03(金) 23:29:59
カラーデータをRGBで入稿して、CMYKで印刷されたときの再現度の話じゃない?
しらないけど。
462スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 06:41:19
RGB再現したいならRGB補正してくれる日の出か
広域色インク使える印刷所(猫尻尾等)に入稿すればいいんじゃない
463スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 19:33:53
SAI表示何%の状態が一番出力時のサイズに近い?
例えば50%とか33%とか。
100%で書くより、その方が見た目のバランス見れるし
手間が省けそうなんで教えてほしい
464スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 19:53:16
>>463
それはSaiの表示の関係ではなくて、あなたのモニタのサイズとモニタ解像度の関係なので、
アナログ物差しで測るのをお勧め。
465スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 20:06:51
>>464
いわれてみれば自分のPC環境だよな
レスありがとう計ってやってみる
466スペースNo.な-74:2010/12/17(金) 02:54:52
男は殴るけど女殴らないってのは差別
467スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 03:45:18
>>463
解像度の概念をチェックするよろし

ちなみに例えばCintiq21だと、ドットピッチ0.27mmなので94ppi。
大雑把に括って約100ppiだとして、600dpiの原稿なら、16.7%が原寸大表示になる計算になるね
468スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 08:22:34
SAIで350dpiで線画と影入れすべて行って
そのままフォトショ→グレスケ入稿しようと思うんだけど、
一回フォトショで600dpiまで上げてから
フォトショのままでグレー入れた方が印刷綺麗なのかな?

それから申し訳ないけどもう一個教えてくれ
グレー部分はトーン化しないと見栄え悪い?
グレー使うの初めてだから緊張しまくり
469スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 09:19:31
>>467
それだと何ピクセル×何ピクセルになるのかな
470スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 14:51:56
>>468
その解像度変更に意味は無い
が、フォトショでノンブルを入れる/後書きを書くならあり

網化してプリントアウト、自分のアナログ原稿と見比べて違いを検討してみるのは一度やってみ
違いがよく分からない、網化のメリットデメリットを知らないならグレスケのままでよし
471スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 17:45:37
SAIで350dpiで線画と影入れすべて行って、
フォトショップで600dpiにして、文字をアンチエイリアスを切って入れる。

アミトーン化すると、線や仕上げが粗いのが誤摩化せる。
商業誌の粗い紙でも印刷に問題無し。
472スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 05:07:47
デジタルで原稿やり始めたばっかりの頃は
解像度を最後まで変えちゃいけないと思いこんで、
線画の段階から600dpiでやってPCが悲鳴上げてた

線画の時は350dpiにして、その後フォトショで600にして
トーン貼り・2値化すればよかったのか
暫くアナログでやってたけど、久々にSAIで原稿やろうかな
473スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 16:28:05
>>472
もちろん、最初から600dpiの方が綺麗だけどね。
ちょい前のマシンでも、メモリを増設すれば、けっこう何とかなるよ。
474スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 17:41:52
1ページまるまるだと重いから、数コマずつ分けて作業して後で合成してる…という方々にお聞きしたいのですが。

レイヤーを結合してからじゃないと、別ファイルにコピペできないですよね?
枠線と主線のレイヤーを分けたままコピペしたいんだけど…うまくいかない。
鎖で繋いでも、アクティブレイヤーだけがコピーされてしまう。
475スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 17:44:38
>>474
レイヤー1個づつコピペしたらいいじゃない
476スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 18:15:48
>>474
1、枠線とあたりを引いた1P分のファイルをグレスケで作る(基本ページ)
2、作業できる分をカットしてRBG、別名で保存、SAIで作業(分割コマ)
3、フォトショでグレスケに変換、
  移動したいレイヤーを鎖でつないで移動ツールで2を1へドラッグ
  枠に合わせる

でやってる
フォトショがあるなら、474はレイヤーをリンク→移動ツールでドラッグだけで解決しそうだけど
477スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 01:05:18
>>474
pngで別名保存したらだめか
478スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 04:31:11
フォトショあるならレイヤグループフォルダ丸々複製が一番楽かな?
SAIだけの場合は面倒だよね…
479スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 14:53:41
ま、「鎖で繋いで」って言ってるし、フォトショかエレメンツはあるんだろう
なら、今出てる案で解決するはず

SAIのみで原稿って出来るんかな
やってる人いる?
480スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 16:19:47
>>479
RGBしか使えないし、最終的にグレスケに変換するソフトがないと
難しいんじゃないか?
481スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 18:06:42
移動したいレイヤー全部ひとつのグループに纏めてドラッグ&ドロップじゃだめなの?
そういう話じゃなかったらごめん
482スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 20:12:22
>>479
なんと、ブ□スの質問掲示板で、Saiで本文入稿OKの解答がありましたよ。
9月頃のやつ。
枠線引きは、なにか裏技があったはず。
文字はペイントで入れて持って行く。
483スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 21:13:28
>>482
まじか!!
文字入れは戸締めとか色々ツールあるしやる人いるのかもね
484スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 23:28:05
>>482
枠線引きの裏技って「シフトを押しながら、始点と終点をクリックする」ってやつ?
485スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 00:04:13
それただの直線引きですやん
コマ間のミリ数が違ったりナナメったりしてA型の自分は発狂しそう
486スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 00:16:05
矩形選択→塗りつぶし→選択範囲縮小→カット
で枠線を書いている人がたしかいた
487スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 00:21:39
賢明だな
488スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 03:21:50
枠線引くの、>>368で出てるのはどうなんだろう?
自分Win7で動かなかったんだよね
489スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 11:59:39
>>488
おぉ、これは便利w
オレもwin7だけど、普通に動いてるよ
490スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 17:54:48
488だけど、わくわくさんできた!
キャンバスに描画する際ペンタブを認識しなくなるまでタブから離さないといけなかったみたいw

と言っても自分はフォトショあるし原稿ではいらないんだけど…
WEB漫画には手軽だしSaiしかない人にはちょうど良いね
491スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 18:44:32
ふつうにペン入れの直線ツールで描けばよくない?枠線
492スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 18:49:03
直線ツールだと、角が丸くなっちゃうぽ・・・
493スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 18:51:08
ワクワクさんも少し丸みが残らないか?
494スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 19:06:18
ばーか ばーか
ワクワクさんなら筆の種類を選べるだろw

と思って平筆で描線したら角が欠けたw
495スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 19:38:29
vistaじゃ駄目だった
vistaでワクワクさん使えた人いる?
496スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:40:28
SAIで300で主線ひいてからフォトショに移して600モノクロ二値にする人が多いようですが…
・50%を基準に
・パターンディザ
・拡散
・ハーフトーン
のどれを選べばいいのですか?
497スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 20:55:42
>>496
仕上がりイメージに合わせて好きなのを選べばいい。
ただ
・ハーフトーン
はやめとけ。
498スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:59:42
パターンディザもやめとけ。
個人的には誤差拡散法(ディザ)が好きなんだが、
アナログではディザはゴミが多く残るデメリットがあるが、
Saiペン入れだと、その心配がないのが吉。
499スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 09:34:17
わくわくさん、二値ペン&カラー2値化で1ピクセル幅の線引いてから
サイズ拡大して合わせれば角丸は無くなるかな

ブラシのカスタマイズでは自分ではどうにもならんかった
ググればもっと楽な方法あるのかも知れんが
500スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:43:26
二値にするとレイヤーが統合されてしまうんだが…
また線画を抽出し直してからトーン部分のグレー塗るのか?
501スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:00:18
トーン化するならトーン貼ってから二値化する
グレーのままなら抽出しなくても上に乗算レイヤーで塗ればいいんじゃ?
自分はトーン用グレーもSAI上でやっちゃうけど
502スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 15:40:10
>>501
それだと
線画を誤差拡散、トーンをハーフトーンパターンでそれぞれ二値化したい時困らない?
503スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 16:00:38
>>502
ごめん、他のやり方の人はわからないけど
自分はパワトン使いでした

該当レイヤーだけ別ファイルに複製して二値化→元ファイルに戻す
だとどうかな?アクション使えば手間じゃなさそうかと
ねこまたぎさんちのトーンアクションみたいな感じ
504スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 17:16:28
>>503
自分その方法でやってる
たまに線数変えて変換してると65にしたかったところを
30で延々変換してしまってて地獄を見たw

プリントアウトして確認してみてよかった
505スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 03:22:25
試し刷り すると見つかる 貼り忘れ
506スペースNo.な-74:2011/01/03(月) 23:00:08
黒で描いていたレイヤーAの透明度を下げて作業していて、
上に新規レイヤーB(不透明度100%)を作り、
下のレイヤーAの不透明度を100%に戻さないまま
レイヤーBとうっかり結合してしまいました。
レイヤーAはグレーになってしまって、塗りつぶししても黒に戻らない………

どなたか対処法ご存じないですか?
507スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 00:08:37
レイヤー複製→乗算→結合 を繰り返せばいつかは真っ黒になる
線は多少太るけど…
508スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 15:23:06
塗りつぶしても黒に戻らないってのは何でだ?
黒なら普通にバケツ流し込めば問題ないような気がするが。
真っ黒な線じゃなく濃淡がある線なら
新規レイヤーCをクリッピングしてエアブラシなり水彩なりで上から塗る
509スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 18:01:56
グレーじゃなくて半透明の黒だから、
黒の上に黒を塗っても透明度は変わらない
510スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 18:12:01
カラー二値化→レイヤー複製→結合もアリかな
これも太るね
511スペースNo.な-74:2011/01/04(火) 19:51:27
アンドゥすれば?
512スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 01:12:16
自分はカラー二値で処理派

原稿テンプレ使ってSaiで72dpiでネームのあとページ分けして300dpiに、
イラレで枠作って乗せてSaiで下書きペン入れ、イラスタで背景とかブラシ集中線のあと、
フォトショで600にして二値化、トーンとか台詞乗せて原稿テンプレ消してトンボ乗せてる

デジタル得意だから汚くなったこと無いな
513スペースNo.な-74:2011/01/05(水) 21:39:09
>>502>>503
二値化が網点ならレイヤ毎にするフィルタが猫魚さんとこにあるよ
ディザと網点の混在はこれでOK
514スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:01:28
初めてSAIでデジタルペン入れをしようと思っているのですが、ペン入れ
に関して質問させてください。
モノクロ2値原稿に関してです。

SAIの鉛筆ツールでペン入れ(600dpiのままやるつもり)して、フォトショ
に持ってってグレスケ、シャープで締めて2値化(50%でうんたらのやつ)
で行こうかと思ってるんですが、このやり方の人っています??
もし経験者がいらしたら教えて欲しいのですが、その際SAIで描いた線と同
じ太さになりますかね?
目に見えて締めた分細くなったりしますか?

カラーでは大体6か7の太さで主線を描いているので、その太さでモノクロ
も仕上げたいです。
515スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 21:10:20
すいません、514ですが随分前の記事と時間空いてるのであげさせてください
516スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 22:01:11
>>514 
ノシ
自分も鉛筆の6か7でペン入れしてグレスケ→二値化してるよ
ついでにトーンもグレーで塗ってフォトショでトーン変換してる

印刷所にもよると思うけど多少シャープになる気がする
自分の筆圧だと5以下にすると掠れたw
一本線じゃなくて何度も線重ねて描くやりかただからかもしれない

あと鉛筆ツールで描くならインクジェットでもいいからプリントアウトしてみて
仕上がり確認してみるといいよ
インクジェットでちょっと濃いかな?て位でオフは普通に印刷される

カラーってことは350dpiだよね?なら600dpiだと数値変わるような
517514:2011/01/25(火) 22:13:08
ありがとうございます

そういやそうですね…<数値
ちなみに>>516さんはカラーとモノクロでどのくらいの鉛筆の太さでやって
ますか?
良かったら参考までに教えてください
518スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:20:42
>>517
モノクロは6か7
カラーは多分3
最近主線潰した厚塗りで表紙塗ってるんで参考にならないと思う

下書きをグレーとか違う色にしてそこにサイズ違う線いくつか引いて
プリントアウトしてみるといいよ 筆圧で大分違うし
カラーはモノクロほど差異出ないから

──── 5 
━━━━ 6 とか試行錯誤して自分でしっくりくるサイズ探すのもアリ
519514:2011/01/26(水) 09:16:06
なるほど、とりあえずテスト出力してみます。
ありがとうございました!
520スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 01:10:39
既出で申し訳ないです
ペン入れ抜きがアナログのような書き味の設定ご存知でしたら教えて下さい
スクロールが短く線を重ねて描くので入り抜きがはねてケバケバツンツンします
和紙ペンはあるのですが既出の「和風ペン」というのが見つからず…
521スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 02:19:29
和風ペンはたぶん和紙とイコールな気がする…表記のズレで
ツンツンは手ぶれ補正とペンタブの設定をうまい具合調節すれば直るよ
人によるが自分は筆圧硬めクリック圧大きめにしてる
あまり力になれなくて申し訳ないがあとは慣れもあるかも
522スペースNo.な-74:2011/01/30(日) 15:29:23
今まで漫画描く人ってすごいなーと思っていたけど
実際自分で書いてみるとそんな想像していたレベルじゃなかった・・・
一ページ描くだけで何時間かかるんだ

毎回夏コミ冬コミ参加してるなんて尊敬する
523スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 05:55:19
にしてもなんでこのスレ、メモリ少ない人多いんだ?w
安いんだし買えば良いと思うがスロットが足りないとかか
524スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 09:31:42
限界までメモリつんでも古いパソだから
2GBが限界とかいう人もいるだろ
525スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 09:42:54
2GBつんでりゃ余裕じゃない?
526スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 10:25:29
XPに4GBメモリぶっさして認識3.5GBくらいだけど
いつも90パーセントとか赤くなってひやひやする
527スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 11:59:27
つうか2GBまでしか意味がないんじゃなかったっけ
528スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 19:17:12
boot.ini/3GBスイッチにSAIは対応してるからちゃんと弄ればXPでも3GB近くまで認識してくれるよ

2GBでOS領域差っ引いてしまうと、600dpiB5モノクロでもレイヤちょっと増やすとヤバかったりするし、
個人的には古めのパソコンでもちょっと足して4GB積んどいたほうがいいと思うけどね
ノートなんかだとスロット自体が足りない事もあるにはあるけど…
529スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:42:07
MAXで16GB積んでるけど、フォトショをアップデートしてないから
3Gくらいまでしか認識しないんだぜー…

CS5買うべきか…
学生の時に買っておくんだったなぁ
530スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 14:51:29
おう・・・ ここSAIスレやん…
なんかスレ誤爆ってた
531スペースNo.な-74:2011/02/04(金) 21:27:14
600dpiだとメモリ4G認識でもキャンバス反転できないんだよなー。
しかたないので300でやってる
532スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 01:09:02
OSも教えてくだちい
533スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 23:20:43
今更DDR2のメモリを買うくらいなら
新PCの資金に回そうと思ってるから
ストレス感じながらも2Gで我慢してる
534スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 04:30:57
貧乏すなぁ
535スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 11:59:30
一冊本できたから自分のやり方晒す
使ってるのはSAIとイラスタとフォトショLE
OSは7、メモリ4G

1.とりあえず原稿テンプレを印刷所から落としてくる(600dpi)
2.グレスケだったらLEかイラスタでRGBにする
3.SAIでだいたいのアタリを入れる
4.LEかイラスタの選択範囲→縁取りで枠線引く
5.SAIで下書き→ペン入れツールでペン入れ(人物のみ)
6.イラスタのパース定規や放射線定規とか使って背景ペン入れ、効果線入れ
7.LEかイラスタで線画を二値化→RGB化
8.SAIかイラスタでグレーをぺしぺし塗る
9.LEでトーン化→その他の飾りトーン張り
10.イラスタかLEで文字入れ

トーンの線数考えるの面倒だから70線くらいで統一しちゃってるけど、
線数ちまちま変えたい人は8と9→RGB化を繰り返せばいいと思う
ただしフォトショLEか通常フォトショを持ってるのが条件だけど…
あと線がつながってなくて選択はみ出すって人はイラスタおすすめしとく
マジックワンドの設定で隙間を閉じるってのがあってすげえ有用だった
536スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 09:58:38
89繰り返すんじゃなくて、一気に塗り切ってから猫魚さんのフィルタでレイヤ毎に網点化じゃダメなの?
537スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 15:17:14
>>536
LEにプラグイン使えないと思ってた
ありがとー
538スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 08:38:59
SAIまじでグレスケモード作ってくれ……
容量もったいねぇ
539スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 00:56:47.29
追加課金でもいいからグレスケ搭載してくれたら神だなー
540スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 04:11:36.28
グレスケモードと64bit対応したら、フルプライス出せる
何なら倍でも構わん
541スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 04:17:13.23
フルプライスってフォトショ価格?
それくらいならフォトショ買うわ
542スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 04:54:18.90
まぁSAIの場合元値の倍でも
フォトショアカデミック価格の3分の1とかだけどな
543スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 22:13:08.32
>>541
何でフルプライス=フォトショ価格になるの?
SAIの値段知らないの?
544スペースNo.な-74:2011/02/24(木) 23:17:51.13
エレメンツだったりして…
545540:2011/02/25(金) 00:46:12.41
昔兄貴がスレで
「グレスケモード搭載は基礎から作り直さないといけないから、バージョンうpで対応するとしても追加で料金もらうかも」
みたいなこと言ってたから、グレスケ対応してくれるなら追加料金どころかもう一回SAIの値段5000円払ってもいいわ
ってつもりで書いたんだけどそんなにわかりにくかっただろうか
546スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 02:11:50.23
多分541は、グレスケ対応のSAIが6万とかで出ても
買う気ないわーってつもりで言ったんじゃないか?

SAIの事だから6万なんかで出す事はないだろう
フリーウェア→有料の流れのせいか、製作者さんの良心価格なんだから
こんな良いソフト作ってくれた感謝も込めて、アプデで1万位なら全然出せるわ
547スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 09:26:53.69
>>546
同じく
1万でも余裕
548スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 18:43:38.96
いや、一万出すなら、グレスケに
文字打ちと直線ツール円ツール四角ツールとニ値消しゴムを付けて欲しい
549スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 20:09:04.30
直線は水平垂直で引けるようになるとありがたいね…
なんだかんだ言っても4年はこれで原稿してるから足りない部分も慣れちゃったけど

二値消しゴムは二値ペンを透明に切り替えて描くか
もうひとつ作って不透明度0にしたもので代わりになるよ
550スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 21:24:58.82
>>548
最強だな
下手すると写真屋マジでいらなくなりそうだ
551スペースNo.な-74:2011/02/25(金) 23:48:27.61
>>548
パターンも頼む
552スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 00:38:56.29
メモリの上限を増やしてほしい
B5 600dpiでの作業がたまにつらくなる
553スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 00:50:37.84
トーン作業で、
SAIで貼りたい所を塗り潰しとく→フォトショ新規→グラデーション→
オール45のカラーハーフトーン→使う分だけ切り取る→
SAIの原稿に貼り付ける→クリッピング→透過
って作業よく使うんだけど使ってる人いる?
554スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 05:36:00.40
>>548
ああああ、それ付いたら神ソフト

>>553
やったことないわ…
555スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 06:58:11.46
>>553
トーンから先の作業は全部Photoshopでやるので
そんな面倒なことしたことないや。
トーン作業もアクション一発だし。
556スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 09:28:03.32
>>553
なんでわざわざ新規でグラデ作るの?
SAIで塗りつぶしたレイヤーの不透明度保護して
直接グラデかけるのじゃ駄目なのか
557スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 10:17:42.46
このスレで良く使われてる
『SAIでトーン部分グレスケ塗りして、
フォトショでトーン化』の
フォトショでトーン化の部分のやり方が良く分からないのだが
>>556のやり方って事なのかな
558スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 14:47:25.66
>>553
saiとPhotoshopの、行ったり来たりが多すぎないか?

>>557
トーンにしたいグレーは別レイヤーにしておいて、Photoshopでアミにしたり
砂にしたり布にしたり。フィルタやアクションで出来る。
559スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 15:05:08.14
>>553の方法が良く分からない
特に透過の意味が
あとそのままじゃアンチエイリアスかかりっぱなしじゃない?

>>557
普通はハーフトーンスクリーンか
パワトンとかのプラグインでトーン化
560スペースNo.な-74:2011/02/26(土) 16:45:42.98
CMYK編集機能もよろしく
561スペースNo.な-74:2011/02/27(日) 21:21:02.44
2年以上全くアップデートしていないソフトにまだ期待してるのか
562スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 01:00:38.27
期待してないから夢を言いたくなるんだろw
563スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 02:14:25.82
漫画じゃなくてA5の挿絵だけど今回初めてSAIでデジ原稿やってみた
意外とこの方法でいけたから自分もやり方晒してみる
1.印刷会社のサイトから600dpiトンボDLしてフォトショでRGB変換→保存
2.1で保存したファイルをSAIで開いて下書き、ペン入れ(鉛筆ツール)、黒もしくはグレーでベタ&影入れ→保存
3.フォトショに戻って2のファイルを開きグレスケ化
4.トーン化したいベタ、影部分を選択→新規レイヤーにトーン用ドットをパターン化して塗りつぶし後、影+ベタレイヤー削除
5.トンボに合わせて断ち切ったら、最後は2値(50%うんたら)に変換

自宅のプリンターで試しに出力したら充分綺麗だったな
最後までグレスケか2値にするかで迷ってたけど、2値のが断然いいな
まあ実際本になってできあがったら変わってくるんだろうけど…
10年近く前の限界2Gしか詰めないクソパソだからどうかと思ったが
ブラウザ+スカイプ+音楽プレイヤー開いててもちょい重いぐらいで600dpiで普通に作業できた
564スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 21:10:28.92
ちょっと相談なんですが

カラーの線画だけSAIで最近やり始めた
今回何故かわからんが解像度を間違えたみたいで
200でやってしまったんだ…

時間的に描き直しは出来ないんだけど
解像度上げても荒れるだけで微妙で泣きそうなんだけども
やっぱどうしようもないかな

最終手段はぼかしを入れて線をほんわか系に誤摩化しつつ
テクスチャ貼ってゴリ押ししちゃうってのを考えてるんだけど
もし解像度低い線画の改善方法あったら教えて頂きたいです
565スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 21:57:59.98
>>564
よっぽど繊細な線でもないならそのくらいの拡大率じゃわからない
顔近づければちょっとガタついてるかな?て本人なら分かるって程度
それやっちゃった時の自分の感覚なので全く気にするなとは言えないけど
上げてるような加工するなら十分誤魔化せるレベルだと思うよ
566スペースNo.な-74:2011/03/08(火) 22:02:03.12
567564:2011/03/08(火) 23:19:12.39
>>565-566
ありがとう!

塗りを変えて何とか「そういう効果」って感じで
誤摩化せそうなので、このまま塗っちゃいます
>>566のツールは次にミスった時に活用させていただきます!
568スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 00:10:24.78
次はミスらないようにねw
569スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:29:47.65
鉛筆ツール使うときにShiftキー押しながら描いたら直線ひけるという事に
使い始めて2年経ってから気がついた…今までの苦労は何だったんだ
570スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 18:52:54.97
それってペイントソフトの常識だぞ
571スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 19:15:18.86
Shift押しながらの水平垂直移動できるようになるといいなー
直線はSSTの定規使ってるからなんとかなってる
バージョンアップできないけどw
572スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 22:42:34.45
>>569
お前は今の今までタブレットの上に定規を置いて頑張っていた漏れのネ申になった…!!
573スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 22:52:37.63
イイハナシダナー
574スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:20:37.86
sai使ってるのってこんな奴ばかりなのか
575スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:29:49.41
んなこたーない
春だからだよ
576スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 01:28:53.34
直線は矩形選択→塗りつぶしで好きな幅の線作ってコピーや回転して使ってるわ
577スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 06:48:00.34
普通にツール使います…
578スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 13:34:10.88
>タブレットの上に定規を置いて頑張っていた

それは思いつかなかったw目から鱗wwwww
アナログ時代の変な形のテンプレートとか
雲形とか一杯あるからちょっとやってみるw
579スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 18:59:48.55
定規はともかく雲形定規とかテンプレートは使いようによってはアリかもしれんな

歯車みたいなやつの穴に差し込んでグルグルしたら模様ができる奴でも探してくるか
580スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 19:29:48.03
ちょw自分もやってみるw
581スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 19:37:35.34
ぐるぐるするやつはスピログラフというらしい
ナツカシス
ttp://green.adam.ne.jp/sg/spirograph.html
582スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:07:59.87
>>572
ちょ、shiftもいいけど、タブレットの上に定規って凄くやりやすい
うまくできるわけないと思ってやってなかったけど、これ楽だわ dd
583スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 23:17:46.92
斜めとかはわりとそっちの方がやり易いかも
584スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:01:05.92
ちょっと聞きたいんだけど
フォトショElementsでトーンをカラーハーフトーンでやってる人、何pixelで変換してる?

今ちょっと印刷でチェック出来ない状況になってしまったので参考に教えてほしい・・・

585スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:09:29.21
>>584
作風によると思うけど、アニメ系の絵の自分は20の20%が一番多い
586スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:34:25.12
>>585
ありがとう。やってみる
自分も細かい線で描くタイプじゃないから丁度いいと思う

トーン作業までくるといよいよって感じでやる気ミナギル
587スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:52:08.00
>>586
ごめん前にやったときは変換前に600dipしたから300でやるなら大きすぎかもしれない
コンビニコピーはUSB出力ができるからトーンの表を作っていったほうがいいかもしれない
588スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 02:18:34.59
>>584
Saiと関係ないやん。
300dpi50線は最大半径4pixel
600dpi60線は最大半径7pixel
フォトショElements7以上なら、アクションがある。
http://ne-ko-ma-ta.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/post_d63b.html
589スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 20:39:17.33
584-588の話と少し関係あるのかな。

saiで解像度300で作業→フォトショで600に変更してから
カラーハーフトーンにすると、アミがでかくて線からはみ出てしまう。
saiで300→600にしようとすると「メモリ不足」になってしまう(前はこれで対処出来た)

作業中のメモリ負荷は60前後だけど、しょっちゅう「メモリ不足」が出て
いったん中止、保存→再度開くという事を繰り返している状態です。

saiで600に上げられる、またはフォトショでアミも細かく線からはみ出さない
対処法分かる方いらっしゃいますか。

メモリってコンピューターの空き領域が202GBあればいいのだと思ってたけど勘違い?
590スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 20:49:05.09
アミがはみだすっていうのの意味が分からん
591スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 21:45:50.53
俺も、アミがはみ出すの意味が理解できん。

メモリに関しても一応方法はあるけど、
メモリとHDDの区別が出来てない人にはアドバイスするのは危険なのでしない。
592589:2011/04/07(木) 23:09:52.04
分かりづらくてすみません、
線画にそってきっちりグレー塗りしても
トーン化したときに、線画より外にトーン部分がはみ出てしまうという状態です。
アミのサイズも大きくなります。(60線のつもりが40線になる、みたいな。)
SAIで600→フォトショでトーン化した時にはそういう事は起こりませんでした。
解像度で何かしちゃってるんだろうけど直し方が分からなくて。

メモリの件は外付け増やせばオkでしょうか。
593スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 23:27:54.65
それ、トーン化してから解像度やサイズ変えたりしてないか?
60線で変換して40線になるわけねぇ。

あと、もう完全にPCやデジタルに関して素人なんだと思うが
君の言うメモリはハードディスクドライブ(HDD)のことで、
saiの警告するメモリとは違う。
そこは気にするのは止めて、そのままPC使いなよ。
594589:2011/04/08(金) 01:05:27.42
>トーン化してから解像度やサイズ変えたり
さすがにそれはしてないです。
おっしゃる通り素人なので、何が間違ってるのかもわからない状態で。
とりあえずトーン化する時に7pxを5pxとかにして、はみ出した分も削って対処しようと思います。
メモリはオプション→作業環境のやつですよね。
スレ汚しすみませんでした!
595スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 06:41:07.24
ちゃんと600dpiになってないような気がするんだけど
596スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 00:27:14.91
初めての書き込み失礼します。
一応全部見たんだけど、最初から最後(後はセリフだけ)まで
SAI一本でやってる人っている?
もしいたらどんなやり方してるか教えてほしいんですが・・・。
597スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 00:38:42.50
>>596
出力して入稿するんでもない限り
最終的にはグレスケに変換しなきゃなんないから
最後までSAI一本って不可能じゃないか?
598スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 01:23:21.04
>>597
返答ありがとうございます。
レイヤーの合成モードをカラー2値化にして描いても駄目ですかね。
ElementsとSAIしか持っていないもので、
全部終わって最後に写真屋でセリフ入れて終わらせようかと思っているんですが・・・。
599スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 01:36:32.68
>>598
Elements持ってないから知らないんだけど
グレスケにできないの?
ファイルのカラーモードの話だから
レイヤーの合成モードはまったく関係ない。
600スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 01:56:23.36
>>599
すみません、意味がわかりました。Elementsグレスケできます。
普通にSAIで描いて最後に写真屋で開いてグレースケールにしてセリフを入れるんですね。
なんとなくわかりました。ありがとうございました。
601スペースNo.な-74:2011/04/16(土) 00:18:02.44
ご意見お願いします
SAIでA5・300dpiでペン入れをしようと思っているのですが、
ペン入れって最低でも何pxくらいまでが良いのでしょうか?
自分がしっくりくるのは2pxくらいなのですが、
上を見てたら300dpiで5px〜10pxでペン入れしている方が多くてびっくりしました
やはりそれくらいの太さではなくちゃ印刷にはでないのでしょうか?
602スペースNo.な-74:2011/04/16(土) 02:00:12.11
同じく300dpi/A5をペン入れするとき、
筆圧を利かせた状態で、2.6〜3.5位でやってる。
背景に窓や南下を描く時は、ペン入れレイヤーの直線ツールとかで
2くらいでいれてる。
ただ、フォトショで線を加工してるんで、
そのとき多少(ほんとに微妙なくらい)太らせる。
603スペースNo.な-74:2011/04/16(土) 09:42:19.09
>>602
>>601です丁寧にありがとうございました!
デジタル初めてなので助かりました
参考にさせてもらいつつ本作って自分にあうやり方を見つけて行こうと思います!
604スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 16:14:12.18
SAIのペンツールが秀逸すぎてコミスタに移れない
605スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 20:59:49.01
すごくわかる
コミスタも体験版DVDやってみたけど、なんか機能が多すぎてついてけなかった
606スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 15:06:53.87
ちょっとスレチかな?って思ったんだが
該当スレが解らなかったのでココで失礼。

SAIのペンをいじって手ブロのt-50%みたいなペンって出来ないかな?
何度もチャレンジしてるんだけど、なかなか上手く出来なくて…
SAIでは再現出来ないもんかな?
607スペースNo.な-74:2011/04/26(火) 16:16:49.14
鉛筆のブラシ濃度100%で塗った後レイヤーの濃度を50%に下げる
これしか思いつかんな
608スペースNo.な-74:2011/04/27(水) 20:29:40.45
>>602を見て気になったんだが
みんなって鉛筆ツールでペン入れする時、筆圧効かせない方式でやってるのか?
自分は筆圧onにしてるんだが、たまに線が細くなりすぎたりすることがあって困るんだ
でも効かせないと効かせないで単調な線になったりしそうだしなあ……
609スペースNo.な-74:2011/04/27(水) 21:11:23.41
最小サイズを上げたらいいよ
610スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 04:32:01.19
最近保存を選択してフォルダ表示の小さい窓が開くと
その画面で固まる…psdでもsaiでも同じ
原稿サイズがそんなに重いわけでもないのに
原稿がなかなか進まん
611スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 10:14:40.54
「キャンバスを開く」や「キャンバスを保存」でフリーズする。(SAIの画面が白っぽくなって操作不能になる)
ttp://www6.atpages.jp/~saifaq/index.php?action=artikel&cat=7&id=112&artlang=ja
612スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 15:10:30.99
>>611
ありがとう!窓初期化してみたど解決しなかったよ…
それ以外はさくさくなんだけどなあ
613スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 15:34:09.49
保存先のフォルダが「書込み禁止」になってるとか?

まさか試用期間が過ぎただけどかはないよね
614スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 15:36:51.10
保存時ならメモリ不足ってこともあるよ。
615スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 23:07:31.84
>>613
>>614
ちゃんとライセンス買ってるよ
メモリも十分取ってるはずなんだけどなあ
パソコンも先月買ったばっかりだし
保存先のフォルダも確認したっていうか全部原稿は外付けに保存してる
616スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 23:29:59.03
じゃあ知らん

ほいほい後出しすな
617スペースNo.な-74:2011/04/28(木) 23:53:31.21
じゃあほっとけばいいのにww
おまえいいやつだなw>>616
618スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 17:39:37.53
保存先のフォルダに画像ファイルが大量にあるからでは?
619スペースNo.な-74:2011/05/13(金) 21:37:32.85
PCが新しいなら、外付けのドライブがあやしいな
外付けドライブの「ドライバ」を更新してみたら?

もしかしたら、外付けドライブが新しいOSに対応していないのかもしれない
620スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 00:45:29.98
いつまでレスしてんだよ日付みろww
621スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 11:45:59.36
SAIで漫画原稿のペン入れをする場合、アンチエイリアスのグレー色はのこってちゃまずいですか?
2値化っていうのは、完全に黒か白にするってことですよね?
2値化しても、SAIで引いた線はきれいなんでしょうか?

ドット絵みたいなガタガタも、解像度を上げて書けば、印刷したらガタガタは見えない、ってことですか?
622スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 15:27:31.40
レーザープリンタとかで出力してみればいい
623スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 17:31:07.58
レーザープリンタがなければ
ネットプリントで
624スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 18:41:37.41
はっきりいって。
レーザープリンタなんか持ってないしコンビににもってって印刷する勇気はないから聞いたんだけどw
625スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 18:54:50.03
おれはSAIで300dpiで描いて、最後にフォトショで600dpiに拡大してから二値化してるけど綺麗だよ。
あとレーザーは二値原稿の印刷状態をチェックできるからあると便利だよ。
価格コムで見てみ。
今レーザーすげー安い値段で売ってるから。
626スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 19:04:40.56
300→600に拡大しても綺麗なのか。
自分もそうしようかな…
627スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 20:33:41.27
プリンタなんて高くて買えません
628スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 21:17:37.85
あっそ
629スペースNo.な-74:2011/05/24(火) 21:48:40.04
久しぶりの大台
630スペースNo.な-74:2011/05/25(水) 02:45:20.53
過去ログ嫁で済むだろ
631スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 12:28:28.73
SAIでペン入れむずい
タブレットが安いバンブーだから?これなら汚くてもアナログの方がマシかも
制御点と圧力の調整で無茶苦茶時間かかるしぬ
632スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 12:45:49.69
拡大して描けば良い
633スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 12:54:56.80
拡大したら=手を動かす距離が伸びて線がへにゃっへにゃになる
下手なだけだから練習を重ねた方がいい?
ペンの動く量を増やすのもあり?
634スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 12:57:00.02
タブレット慣れてないだけじゃなかろうか。
安いので高いのでも、それほど仕上がりや使い勝手に大差ないし。
あと、SAIやめて他のソフトで描いてみるとか。
といっても、アナログの方が向いてる人もいるのでなんともかんとも
635スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 13:02:09.75
もしかして、一回へにゃ線で描いてベジェで直すためのSAI?
大き目の絵では修正必須とか
これで紙に書くように一発の線はとても出せる気がしないw
636スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 13:20:59.44
誰だって、初めてダブレット使った時はへにゃへにゃ線だよ
それを何年もかけて描けば綺麗な線が描けるようになるから頑張れ
637スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 14:41:54.65
何年もかけてる暇はねえよヘタクソ
638スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 14:42:31.19
何年はいいすぎだろうけどw確かに慣れるまでは難しいよねペンタブ
毎日触るのが一番だと思う 今では自分はアナログ寄り断然描きやすいし
639スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 14:52:20.14
極意を伝授してくほしいなーw
ま、教えたくないよねそりゃw
自分のメシの種だもんねー
640スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 14:55:11.35
極意とかw
毎日練習しろって言ってるだろヘタクソ
641スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:33:49.03
つか、手ブレ補正のせいじゃね
642スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:44:21.11
上手く描けないのを安いペンタブのせいにするなよ
練習しろ
643スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:50:17.17
一番最初に出たワコムのペンタブを長いこと使ってたけど
intuos3に買い換えた時は格段に描きやすくなったと実感したんで
安物とそうでないのとで差はあるかも…
バンブーは使った事ないからわからない
644スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:53:27.71
数年もかかったヘタクソに言われてもなぁ・・w
ちなみに数年でどれほど上手くなったのかうpして見せてよw
数年ってwwwww
プロ顔負けの腕だろ絶対wwwww
645スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:56:32.04
SAIも速度対応してくれると嬉しいなあ
筆ペンでぐわっと描いた書き文字にしたいんだけどなかなか難しい
646スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 16:12:30.05
普通に鉛筆ツール使って描いて後で2値に変換しても
印刷出るけどな
ペン入れツール苦手なら鉛筆にしとけよ捗るぞ
647スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 17:55:09.65
線きれいに描くのがムリゲーすぐる
けっこうゆっくり書くもの?
ほとんどの線を制御点で修正しながらでもいいのかな・・・
そーゆー風に描いてるプロの人もいるし
結局10時間かかって1枚もできなかった・・・
648スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 18:00:11.07
多分制御点使うよりも鉛筆ツールとかでフリーハンドで描いたほうが綺麗で早いよ
気に入った線がひけるまでアンドゥ繰り返すの
別に制御点で修正するのもいいと思うけど、どうしても線が死ぬっていうか、勢いはなくなっちゃう気がする
デジタルと親和性高い絵柄なら問題ないだろうから、結局は相談って感じじゃないかな
649スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 18:53:27.62
おれもフリーハンドだ。ペンツールめんどい。
長い線は肘使ってシャッて引くの。
650スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 19:14:57.07
自分も二値ペンのフリーハンドだ
てかペン入れツール使ってる人間の方が少なそう
651スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 21:31:40.32
そうか!二値ペンか!
652スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 22:01:29.42
ペン入れツールは使いまわす擬音とか背景描く時だけ使って
他は全部鉛筆の数値いじったやつでフリーハンドだな
653スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 01:45:21.95
ペン入れツールの制御点使って書いてコミスタで変換してる
鉛筆の三倍時間かかるけど綺麗に書ける。
フリーハンドの勢いは死ぬけど理想の線出す為には仕方ない。
その後コミスタで変換してる。
654スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 01:51:01.72
線変更ツールってレイヤー単位でしか操作できない?
選択範囲指定しても無視だし・・
1コマずつレイヤー分けて描いた方がいいって事かな?
しかし、この機能さえあれば後からいくらでも全体のバランス取れるな・・チートすぐるww
655スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 17:46:00.56
>>653
1日何枚いく?その方法で
もれ多分1枚5時間はかかる・・・
656スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 20:35:28.34
原稿は速さを競うものじゃないぞ
657スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 20:56:33.56
しょうもない横槍がお好きね
658スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 17:32:13.26
>>656
よく考えよう、時間は大事だよ?
659スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 17:56:10.52
アフラック、アフラック、アフラーック
660スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 12:45:04.59
SAIが線画によく使われる理由って何?
ツールは他にはpixiaくらいしか使ったことないしわからない
あれにくらべたらSAIが断然使いやすいけど
やっぱり操作が簡単で線がきれいに出るから?
661スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 13:13:32.45
普段使ってて慣れてるし楽だから
グレスケが出来ないのは難だけどどうせ他のソフト併用するしね
662スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 13:37:06.32
saiほど動作が軽いソフトはなかなか無い
663スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 13:57:04.13
仕事で長年アドビソフト使ってきたけど
ペンタブ+フリーハンドで一番まともな線がひける
アドビもあれくらいできればいいのに
664スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 21:22:21.70
SAIって円形が描けるツールがないんだなー・・・
地味に不便だな
665スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 21:55:40.34
>>664
一応ペン入れツールで丸を描く方法はある

楕円とかはそれを変形させて使うしかないな
666スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 22:07:30.54
他のツールで描いた円形データーを保存しておいて
それを取り出すという不思議な方法でカバーしてる

星形とか、角の丸い四角とかもね
667スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 22:22:06.28
>>664
古いバージョン持ってたらSSTで描ける …んじゃなかったっけ
668スペースNo.な-74:2011/05/30(月) 23:12:52.25
SSTで描けるよ
微妙に線がよれるけど…

バージョンアップにも対応してくれたら助かるのにな
直線定規も平行線定規も集中線定規も便利すぎて
SST手放せないからSAIのバージョンアップも出来ないw
669スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 00:28:54.60
古いバージョンって、2000円くらいの本に付いてたのでいいのかな?
あれもってれば試用期間とか無しでずっとSAI使える?
670スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 00:33:46.78
ライセンス持ってればバージョンがどれでも無期限だよ
671スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 21:55:25.18
いまいちGペンのような書き味の設定ができない・・・
筆圧はなるべく低くて済むよーにしたいんだけど
そもそも無理かな?
柔らかいにすれば元から太くなるし、標準くらいだとかなり強く押してもあまり太くならない
672スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 22:28:46.94
ペンタブの方の設定変えたら
673スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 00:34:32.38
SAIでペン入れしてフォトショかコミスタで仕上げって場合、SAIのレイヤー情報をそのまま
もっていける形式ってありますか?
一回SAIでラスタライズしてからじゃないと無理?
だとしたらめんどいなー
後から線を調整できないって
674スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 02:01:34.54
psdとかでいいんじゃない
675スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 07:14:32.40
>>673
無い
でも線画のデータだけ、もしくは同じデータを.saiと.psdで保存しておいて
psdで作ったデータの線画以外のデータレイヤーを.saiの方に持ってきたらどうだろう
676スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:05:27.03
PSDでSAI⇔PSE間は完全互換といっていいみたいですね
しかし問題はコミスタ・・・ これで字入れたり枠とフキダシしようとおもってたのに
トーン貼れるのもコミスタだけだし・・
677スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:34:08.98
saiでpsd保存→コミスタでpsdファイル読み込みでいいじゃん
678スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 15:50:13.22
コミスタでPSDファイル開いたら真っ白だた・・・
コミスタデビューしかないし、もうコミスタは止める
フォトショでもできるよね?
SAIとフォトショだけで完成までいければそれが一番いいよーなきがしてきた
679スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 17:00:12.81
枠線とフキダシとトーンはコミスタで・・って考えてたけど、
SAIで枠線&フキダシ、フォトショでトーンでフィニッシュ
でもいいかなぁ・・
コミスタに慣れたほうがいいだろうか
680スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 20:19:15.37
自分が使いやすいソフトでやればいいんじゃない
コミスタは体験版で挫折したから
SAIフォトショパワトンで作ってるけど不便ないかな
681スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 20:28:56.22
実はフォトショも触ったことなくて、SAIと比べたらむずかしそーだなって思ってるんだけど・・
フォトショでトーンや効果線の最終工程だけやるのはそんなに難しくない?
トーンは要はブラシをインスコして塗る、効果線はプラグインでできるのかな?
最近よくある肌のトーンとがグラデっぽいトーンは、SAIで色塗ってフォトショで2値、でいける?
682スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 20:59:54.22
フォトショ触った事なくて今までどうやってたんだ
683スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 21:12:50.70
フォトショでも漫画に使う機能はそう多くないからすぐ覚えれると思う
グレーで塗ったのを二値化するくらいなら簡単

>トーンは要はブラシをインスコして塗る、効果線はプラグインでできるのかな?
トーンはハーフトーンで二値化するのが主流だけど(下一行のトーン化もこれで出来る)
トーンをバケツで塗りつぶしたり、ペンで塗るようにもできるよ

効果線はパワートーンでしかやったことないな
探したらそういうプラグインもあると思う
684スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 01:29:28.50
PSD形式で保存したら画像劣化するって見たけどほんと?
685スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 09:57:51.09
基本は嘘だろ
ペン入れツールで引いた線がラスタライズされるのを劣化と言い張るならそうだろうが
686スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 16:57:21.16
SAIのペン入れレイヤーがあるままPSDで保存してフォトショ持っていってフォトショでPSD保存しても
またSAIで開いたらペン入れレイヤーは生きてる?
ラスタライズされてる?
687スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:07:49.09
>>686
なんで自分で試してみないの?
688スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:16:05.79
>>686
なんでググらないの?
689スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:45:48.58
>>686
なんでできると思うの?
690スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:47:46.44
何で教えたくないの?w
691スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:53:09.97
ものの1分で確かめられるようなことに
レスする必要もない
692スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 17:58:30.21
じゃあレスすんなよバカがw
693スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 18:41:13.11
まあ、人並みの頭があったらそんな事聞かないわな
694スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 19:03:54.15
ここに書き込んでレスがつくのを待つ間に
自分でやって確認したほうが早いだろうに
695スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 19:44:56.04
お前らって社交性ZEROだろ?
会社で働いたことあるか?w
696スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 19:53:14.37
最近脳板のあちこちのスレで初心者丸出しの馬鹿な質問して
(最初の1回目の質問だけは丁寧な文章・でも質問内容は馬鹿)
住人にあしらわれたら途端に逆ギレして噛み付き
その後しばらく粘着する奴がいるんだけど同じ奴か?
697スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:01:25.27
働いたことあるなら、まず何でもかんでも人に聞かないで
自分で出来ることはやるよなあ…
698スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:05:33.23
いいか、どんな些細な事でも聞くんだよ。他人に。
知ってる事も聞け
それが他人とコミュニケーションをとる第一歩だよ
俗に言うコミュ障ってやつかお前?
まあ、そんな奴の方がソリッドに作品はすごいのかもしれないけどな。

699スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:07:59.56
そこまでやると、会社だと無能だと思われるで。
聞く内容や頻度はちょっと考えないと
700スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:11:22.12
無能かどうかわかるのは結果だけだ。
701スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:13:39.02
誰もおまえとコミュニケーションとりたくないんだよ。
702スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:13:59.51
結果だけだ!(キリ
まあ早く自分で確認してください
703スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:17:37.79
だからいちいちレスするなっつってんだよw
お前のような奴に教えてもらおうとは思ってないから
お前に聞いたわけじゃない
704スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:22:12.46
こっちもいちいちレスいらんのだがw
705スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:26:13.18
先に食いついたのはお前だろ?
俺はお前のような奴は相手にしたくね〜のw
706スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:32:48.69
で、結果はどうだったの?
707スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:37:41.55
結果

お前はカスw
カスゆえに、他人に嫌がらせをすることしか知らない
俺はそんな奴が一番嫌いなんだ。
708スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:44:03.43
>>696
俺の巡回先だと
「スレを立てるまでもない質問スレ」と
「photoshop総合スレ」にいた奴と同じ奴じゃないかと思う
他のスレも荒らしてるかもしれん
709スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:48:12.82
SAIマジでグレスケオンリーの出してくれないかなー
需要ありまくると思うんだ…
710スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:51:45.33
「俺の巡回先だと」キリッ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿かオメーわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なに自作自演しちゃってんの?w
典型的デブオタだな、やる事が。
誰かAA撒いてくれwwwwww
711スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:55:12.12
>>709
自分の持ってるSAI本の「開発者に聞く」から引用

>当面は一般的なペイントツールとして不足している機能を
>可能な範囲で埋めていきます
>また、絵を描くことにもっと集中できるよう
>改良点を研究していくつもりです

>油絵風の表現ができるブラシを実装できればと思って構想中です

本の発行日は2008年7月1日
712スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 20:57:22.62
           _, ._
         ( ・ω・) ンモー !.  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
wwwwwwwwww.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
713スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 21:05:06.12
俺の巡回先だと
「スレを立てるまでもない質問スレ」と
「photoshop総合スレ」にいた奴と同じ奴じゃないかと思う
他のスレも荒らしてるかもしれん
         ,. -ー冖'⌒'ー-、
        ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }     ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄+.―}j=く     /,ミ=/
    ノ /レ'>i 〈_ュ`ー||‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;.||∵r;==、、 ||'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ ''.||   こ¨` .||   ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,..| ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
714 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 21:11:15.66
まあ今の段階でもフォトショがあれば十分原稿作れてるからなー
コミスタやイラスタがいくら高機能でも慣れたSAIの描き味には変えられない

ここで聞いていいのかわからないけど
カリグラフィーペンみたいなブラシって可能だろうか?
自分でelemap色々作ってみたけどペンの進行方向認識してくれないから無理かな
715スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 16:09:03.28
SAIで300にしてフォトショで600にするって人は何で?
SAIで600に戻すのと何か違うのかな
フォトショ持ってないから不思議で
716スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 16:44:56.30
saiで600だとPCスペック、書き込み具合、レイヤー数によっては重いので
フォトショでグレスケにしてから600にした方が効率がいい
717スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 18:31:28.21
>>716
そういう意味か。ありがとう。
ずっと600で書いててもし300でやれたら効率あがるから気になってた。

>>655
それくらいのペース。
いけても一枚。
718スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 10:50:45.73
SAI→コミワクで作った本が届いたのでレポ
下書き、ペン入れ、ベタまで300dpiでSAI→
コミワクに持っていった時に二値、600dpiに変更してトーン、吹き出し台詞
最後にフォトショでサイズ変更したり確認したり。
初めて300dpiで印刷出したけど、自分はほとんど気にならないくらいの仕上がりだった
念のため本文用紙をクリームにしたらまろやかな感じ?気のせいだと思う
教えてくれたこのスレとみんなに感謝!
719スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 12:49:48.87
自分もsaiとコミワ使いだ
良かったな!
コミワのトーン最強だ
720スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 17:42:21.15
コミワク欲しくなってきた…
721スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 17:44:14.98
300を600にしてぎざぎざが目立ったりしないの?
トーンは600DPIじゃないとキレイに出ないから、600ってこと?
722スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 19:29:20.15
フォトショップのズームとかがやりづらい
SAIに慣れてるとありえないなあれは
SAIはやっぱ最高のツールだ・・
723スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 20:40:07.10
いやSAIにはSAIの欠点があるだろw
724スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 08:50:38.23
コミスタが無い&フォトショほとんど使えない・・・
ってことで、SAIで色塗ってフォトショにもってって2値化
ってのは可能かな?
印刷ふつーにきれいに出る?

エアブラシでやるグラデはさすがに2値したら汚いかなー?
あと、集中線とかって自力でやるもの?トーンでやった方がいいかな?
725スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 13:12:23.51
何故自分で試してレーザーやネットプリントで試し刷りしないんだ
ここで大丈夫って言ってもその人に知識がないと失敗に終わるよ
726スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 13:31:37.84
レーザーは安価になったといってもスッと買えるもんでもないのはわかるけど、ネップリはなぁ
万が一にも漫画絵見られるの恥ずかしいならキャラ描かず線や図形やトーンだけのデータ作るとか

ここで人が大丈夫ですよ!って言っても
自分が納得いくかはわからないし、自分の目で見た方がいいと思う
どんなに拘っても結局印刷所によって変わったりもするしw

自分の場合は、300→600変換はやってみたらちょっときつかったからやってない
でもそれも自分で納得いかないだけで、他人が見たら割とどうでもいいレベルな筈
要は「きれいに出る」かどうかは自分でしか判断出来ないと思う
727スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 15:09:25.97
「きれい」の基準が人によって違うからな
元の原稿の線の太さなんかも違うから同じ方法で変換したところで劣化度も違ってくる
728スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 15:10:20.85
300→600変換や二値化の仕方は皆初めてやった時はほぼ博打だったんじゃないか
初めから完璧なんて無理なんだから何度か失敗しなよ
最低限解像度合ってれば読める漫画には印刷されるんだし
この話繰り返されすぎてうんざりしたんでごめん

>>724はグレー塗りしただけなのなら二値化しなくもいいんじゃないかな
集中線は手書きもトーンも自分の好き好き
729スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 17:07:56.54
600どころか、1200必須みたいに解説してあるページが多い・・・
確かに600でハーフトーンしてみたら妙に荒い気がした
730スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 17:21:45.80
ネットプリントは二値原稿だと必ずトーンがモアレるんだが……因みに600doi
731スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 18:52:35.35
600ドイか・・・
流行りそうだなこれwwwww

漏れは試してないけど、ネットプリントで出るんなら自分の原稿が悪いってことなのかな・・・
トーン化の手順kwsk
732スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 19:01:06.20
ネットプリントってセブンの?
セブンのは調子悪い事があるから一概にはいえない
733スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 20:16:21.69
oとpが隣同士のキーなのが悪いんや……dpiね

>>732
そうセブンの
USBとか持っていって出力したらまた違うんかな
734スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 21:20:45.68
調子悪い事なんてあるのか
コピーと同じでトナー切れとかはあるかもしれないし
あと2月までは不具合でロクに使えなかったけど
それ以外は問題なく使えてるけどな
正直自宅のレーザーより綺麗…

>>730
出力の選択を間違ってるとかではなく?
735スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 21:53:58.80
>>734
出力の設定って用紙サイズとか?

B4・600dpiのデータをtiff形式でアップロード
→セブンのコピー機でB4白黒で出力
→用紙の隅2〜3センチのトーンがおかしい

って感じ
用紙の四隅に白枠つける、とかそういうのも選択しない状態
60Lとかのトーンでもそうなる
736スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 00:24:07.92
でかい範囲を一気に2値すると、端が歪む可能性があるってどっかにあった気がするなぁ・・
737スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 03:37:07.26
>>735
ネップリのサイトじゃなくCLIPの方で
「原寸で出力」でやると間違いないかも
漫画に最適!って書いてあるやつ
それで駄目だったらごめんわからない

というかネップリ以外ではモアレないの?
738スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 12:39:07.73
1万の安いレーザー買ったけどモアレないよ
739スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 12:48:16.34
>>737
CLIP経由じゃなく
SAIで描く→フォトショでグレスケ→コミワクでトーン→フォトショでモノクロ二値→TIFF形式で保存
→ネットプリントのサイトでアップロード
って手順なんだ

アップロード以外は全部同じ工程で、オンデマ・オフセット・レーザープリンタでは一度も異常無し
740スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 14:42:17.12
レーザーって最近そんな安くなってんだ
741スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 15:13:30.35
>>739
塗り足し幅が残ってるとか…と思ったけど
レーザーでモアレないなら違うのか
742スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 15:36:41.74
ネップリは少し縮むからモアレやすいんだよ
保存方式や手順の問題じゃない
743スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 16:01:34.51
少し前はそうだったけど今は縮まない筈
744スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 05:29:39.89
下書きがけっこう荒いから、タブレットでてきとーに書いて制御点で修正
ってやってたら1P5時間くらいかかるんだが・・
やりかた変えるとしたら下書きの完成度を上げてタブレットの錬度を上げる
くらいしかない?
補正がいくらでもできると思ってるから線てきとーになってしまう
745スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 10:04:11.70
SAIで髪をキレイに早く描ける裏技的な技ってある?
746スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 11:05:02.20
SAIユーザーってこんなんばっかなのか?
747スペースNo.な-74:2011/06/09(木) 11:11:45.65
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
748スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 15:27:29.01
みかんのテンプレートでは400だけど
400で書いても大丈夫なもんなの?
300とかの人はこのスレでよく見るけど
749スペースNo.な-74:2011/06/18(土) 20:54:05.13
>>748
400って書いてあるなら400なんだろ
750スペースNo.な-74:2011/06/19(日) 21:38:20.79
オンデマンドだから特殊なんじゃないか
751スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 08:11:18.67
300→600変換の人多いけど150→600変換したことある人居ないかな
752スペースNo.な-74:2011/07/22(金) 22:59:11.82
グレスケモード作れよ!
作って下さいお願いします
753スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 19:36:09.05
割れで使う奴がいなくなればその内実装すんじゃね?
有料アプデでな

倍位は余裕で払う
754スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 19:42:25.51
グレスケに文字ツール、図形ツール(ガイド線付き)、グラデ、ファイル間移動がついたら
あと五千は余裕で出せる

パース線、ファイル外に消失点をつけれるみたいなツールあればもっと嬉しいけど
755スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:14:00.14
グレスケ対応にしてくれるだけで1万は余裕で出せるよ…
まじお願いします
756スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:31:06.99
あんま詳しくないからいつも思うんだけど
グレスケって彩度0にすればいいだけじゃねぇの?
757スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 20:32:35.79
そういう問題じゃない
758スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:02:00.07
kwskおねがいします
759スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:05:38.09
ファイルサイズが倍以上違う
760スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:13:27.85
なるほど!
やっと理解できた! ありがとうございます!
761スペースNo.な-74:2011/07/24(日) 22:20:14.43
SAIの販売元はもうアップデートする気ないの?
762スペースNo.な-74:2011/07/25(月) 02:52:09.57
>>754
素直にイラスタ買っとけ
763スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:24:47.53
過去読んでて
みんなメモリ2GBで600dpiB5の原稿開けるって言ってるけど
うちのじゃ全然足りない…

1GBを2本指しだからかな?
764スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:26:15.40
あと個人的にCYMK欲しいお…

CYMKモードじゃなくていいから
CYMKのパレットでもいいから…
765スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 16:39:13.78
>>763
出来ん事も無いだろうけど相当無理あるだろうね。
64bit化メモリ8GB載せの効果を一番実感できたのがこのソフトだったし。
ソフト自体はロースペックでもサクサク何だけどねぇ・・・
766スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 17:35:26.53
>>763
積んでるグラボにもよるよ
767スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 22:09:13.72
>>764
CYMKのパレット でぐぐる
768スペースNo.な-74:2011/08/06(土) 22:15:23.50
>>763
あ。それかもしれん。
最大カンバスサイズがすっごい微妙に足りないんだよなぁ…。
本当に50pxとかそんぐらいwwww

>>767
一応写真屋持ってるからできないことはないんだけどな…
それともそういうプラグインみたいなのがあるの…?
769スペースNo.な-74:2011/08/09(火) 20:11:13.09
グラボは関係ないだろ
770スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 22:34:06.29
>>769
じゃあ同じ2GBで開ける人と開けない俺の差は一体…?
771スペースNo.な-74:2011/08/13(土) 23:07:55.66
オプション最大サイズ、4976×8016でやってる
2GBだけどB5のRGB開けるよ
772スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 11:13:54.57
ログ見てたらペン入れレイヤーのペンで主線描いてる人少ないんだね。
自分はペンだったから2値で描くと逆に変な感じだ
773スペースNo.な-74:2011/08/14(日) 11:55:37.14
ペン入れレイヤーは長い線を描くときによく使ってるよ
基本は普通のレイヤーに鉛筆(二値ペンじゃない)
774スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 12:51:18.63
文字うち、トーン貼り、吹き出し付けられる外部ツールあるよね

あれ、コピ本では使ったことはあるんだが、印刷には耐えられないのかな?

あるいは、どっちにしろ、グレスケ化のためにsai以外のソフトを通さないといけなくなるから、手間でいうと一緒ってことで人気ないのかな
775スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 15:26:56.96
えっ、そんなもんあるのか!知らなかった
ありがとうggってくるわ
776スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 16:39:50.73
SAIMOJI2でググれば幸せになれると思うよ

ただ、このスレであまり和太鼓に上がってなさそうなので、なにか問題があるのかと少し不安なんだが…。
777スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 17:45:17.96
自分も知らなかったwありがとう!
778スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 19:25:40.88
>>774
使った感じが余り自分と合わないというか
フォトショで慣れてるんで逆にやりにくいというか
779スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 20:57:47.19
> SAIMOJI
使いにくいしたまに失敗するのがなぁ
他に文字入れツールがあれば良いのに
780スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 21:11:06.73
SAIの『キャンバスを開く』で画像を探していたら
あるpngのプレビュー画像がサイズ横50%くらいに変化、
色も変色している謎の現象が起こっている事に気がついて
試しに開いてみたらプレビュー通りになっていた。

ちなみにフォトショや他のソフトで同じファイルを開いたら、そんな事はなく
ちゃんとした画像サイズで色も変わっていなかった。
なんだこれ…?
781 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 21:59:44.37
今回初めてsaiでペン入れしたんだが

アナログ下書き

フォトショで取り込み 枠、文字

saiでペン入れ 吹き出し

フォトショでサイズ変更

コミスタでトーン 集中線

フォトショ形式で保存

という過程はすごくめんどくさかった
でも下書きアナログじゃないとデッサン崩れるし
文字いれはフォトショ一択だしパワートーン持ってないからトーンはコミスタだし
次の原稿もこれでやってる気がする…

ちなみに上で出てた300ペン入れ→600で入稿したけど出来上がりは綺麗だったよ
再現率に定評のある印刷所でグレスケだった
782スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 22:17:52.48
>>781
うちだと

SAIで下書き

コミスタで枠、台詞、文字入れ

SAIでペン入れ、集中線

フォトショでトーン(グレスケorアクションで網化)

慣れたので特に面倒は感じない
783スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 22:52:57.55
トーン使わずにやってる人っているかな
SAIの筆や水彩で影とか服を塗って、フォトショで網化 みたいな。
やっぱトーン使った方がいいのかな
784スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 23:03:15.32
>>783
そんなもん好みの問題で好きにしろとしか言いようがない
785スペースNo.な-74:2011/08/15(月) 23:19:24.76
>>782
やっぱ慣れかーとりあえず冬までこれでいってみる
手順あれこれ考える時間って時には必要なんだろけど無駄にも感じるジレンマ
結局いくら考えたところでやってみるしかないしな

>>783
ベタまでやったアナログ原稿にグレー→二値可でアミだけ貼ってたけど
書き手には好評で買い手には不評だった…のでコミスタ買ったよ
786スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 00:03:17.27
>>783
そのやり方でやってる
影の付け方はアニメ塗りというか水彩は使わないけど
選択範囲の指定と塗りががフォトショ・コミスタよりやりやすい
787スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 01:49:46.51
>>784-786
レス参考になりました! dd
web漫画しかやったことなくて、
アニメ塗りじゃなくて、水彩画(水墨画?)っぽい濃淡のある塗りなので
本にした時、買い手にはどう思われるのかなと思ってたんだけど
本用に描くときは、やっぱり普通にトーン貼った方がいいっぽいなあ
788スペースNo.な-74:2011/08/16(火) 18:32:35.05
>>779
文字入れツールならSAI_FONってのもあるよ
ググればすぐ見つかると思う
789スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 10:47:03.34
落書き漫画ばっかりのオン専だったんだけどアンソロに誘われて
色々調べながらオフ用の漫画練習してたら
わくわくさんっていうコマ枠ジェネレーターがすごく便利だった
A5だと枠の太さとか主線の太さってどのくらいでやるのがいいんだろう
絵柄によって細め太めはあると思けどよかったら参考にペンの設定教えて欲しい
あと流れは600dpi(無理なら350)でA5で作成→
二値とかは考えずSAIでグレーで影をつけ→
Elementsでグレスケ変換→そのまま提出でいいの?
790スペースNo.な-74:2011/08/18(木) 11:01:06.26
枠の太さは実際に色んな太さで引いてみてプリントして好みの太さを探せ
グレスケか2値かも好みの問題なんだから好きにしろ
解像度はアンソロの規定はどうなんだよ
グレスケだったら3502値なら600とか指示あるだろ
ないなら主催に聞け
791スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 01:27:19.43
オン専めんどくせえ…
そんな初歩的なの主催に聞いたら迷惑だろ
わからないのに引き受けるとか
792スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 10:03:10.44
いや、解像度は聞かなきゃダメだろ
793スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 22:25:34.93
自分はアナログで描くと筆圧と汗で紙が残念な事になるから、
ほぼアナログで全部仕上げてる。
めんどくさいけど、自分なりのやり方は、

1.コミスタで枠線引く(600dpi)→PSDで書き出し
2.写真屋でコマ毎にばらばらに切り取る
3.1コマずつ下書き→ペン入れ&余計なレイヤーを削除
4.再度コミスタでデータを読み込んで、コマに合わせてペン入れレイヤーをはめこむ
5.画像を結合→ベタとかトーンとか

ベタとかトーンを再度SAIでやるかコミスタでやっちゃうかは
まだ考え中だったりするけど、
1ページ単位の編集より1コマ毎に編集しちゃう方が、
ずっと軽くて動きが良かった。
めんどくさいけど、これが合ってるんだなー。
794スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 22:42:13.20
>>793
>自分はアナログで描くと筆圧と汗で紙が残念な事になるから、
>ほぼアナログで全部仕上げてる。

え?
795スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 22:45:31.96
ごめん吹いたwwww
796スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 22:45:51.93
そこは気持ち汲んでやれよw
797793:2011/08/20(土) 22:58:20.38
レス読んで初めて気付いたwww
指摘ありがとうございますwww
やだ今猛烈に恥ずかしいんだけど///
798スペースNo.な-74:2011/08/20(土) 23:02:27.51
やっぱ間違いか

1コマごとだと軽いだろうけど面倒じゃないかな?
ブラシの太さとかコマごとにムラが出そうで気になる

アナログだとならないのにデジタルだと日によって同じブラシで太さ違ったりしちゃうんだよな
799793:2011/08/20(土) 23:49:24.35
>798
コマの大きさを大体把握してるから、コントロールすればどうにか。
つか筆圧すごいから、逆にそれが特徴と言うかなんと言うかw
コミスタで二値化する時に調節も出来るし、何とかなってます今のとこ。
800スペースNo.な-74:2011/08/21(日) 17:52:23.21
にやり

800 げちゅ
801スペースNo.な-74:2011/08/26(金) 11:41:35.35
801げちゅ
802スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 18:55:03.98
このスレ見て、初めて本文もデータで作成してみた。

1.ネームをフォトショでスキャン
2.SAIに移り、直線ツールでコマ割り(二値レイヤー)
3.そのまま適当にアタリ入れたり下書き
4.二値ペンで線画&ベタ(二値レイヤー)
5.フォトショでトーン&文字打ちしたら二値に変換
全部600dpiで作業。

シャギることなく、綺麗に刷り上ってきたよ。
何よりも、デジタルだとトーン貼りがすごく楽でいい。
このスレに感謝。
803スペースNo.な-74:2011/08/29(月) 23:44:59.37
過去ログ読んだけど、
結構話題ループするよね

頻出する質問をまとめたらどうかと思ったんだが
よくある質問、テンプレ化するなら入れといたほうがいい事
なんかあれば教えてくれませんか
デジ原稿についての基本的な質問はスルーで
↓あとは間違ってたら指摘して欲しい

例)
Q.線の終わりにへにょ線が出るんだけど?
A.オプション→タブレット→最小筆圧 の数値を20以上
 ただし書き味が変わるので好みで。タブの設定でも改善するかも

Q.B5原寸 600dpiで作業するにはメモリ何G必要?
A.OSによっても変わるがおおよそ2Gで動くという意見多数。

Q.メモリ2Gでも使えないんだけど
A.あくまでもsai起動時の空きメモリ状態による
 開かない時は常駐ソフトやその時のメモリ使用率をチェック
804スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 07:29:43.97
今度はじめて二値で同人誌つくろうと思ってる。
saiで350dpiでグレスケ状態で最後まで作業→
gimpで1200dpiまで拡大(補間sinc)→
グレスケ部分を45lpi網点分解→モノクロ化
これでいけるはず…
805スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 07:45:43.60
>>804
1200まで上げなくても600でいいよ
806スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 08:18:21.54
キリがいいので300でやって、600に変えてたけど
350の方がいいのかな
807スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 08:23:40.16
試してみたら?
正直、350→600も300→600もほとんど変わらないと思うが
808スペースNo.な-74:2011/09/11(日) 13:28:39.07
809スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 16:58:09.91
最終的にフォトショに持ってって二値化ってのをよく見かけるんだけど、
二値化作業ってやっぱあったほうがいいの?
SAIとGIMPしかもってないからあれなんだけど、
SAIでペン入れ段階で二値ペンとか二値レイヤーつかったほうがいいのかな。
通常レイヤに筆ペンでペン入れして、トーン代わりにグレーで着色したあと
GIMP持ってってグレスケ変換で終了、ってしようとしてるんだけど…
初心者過ぎる質問ですみません…
810スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 18:47:14.64
グレスケ原稿なら二値化する必要なし
811スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 19:16:37.20
>>809
よっぽどの絵柄じゃない限り

>通常レイヤに筆ペンでペン入れして、トーン代わりにグレーで着色したあと
GIMP持ってってグレスケ変換で終了
これだと貧乏臭く見えるから
みんなトーン化したり二値化したりする
812809:2011/09/13(火) 21:57:07.19
最後にグレスケ変換するならば必ずしも二値化は必要ないけども
見栄えがあんまりよくないですよ ってことかな
筆ペンの描き心地が好きだから使いたいんだけど…二値レイヤにするかな
ありがとう
813スペースNo.な-74:2011/09/13(火) 23:20:27.59
2GのPCで、A4サイズ600dpiで作業している
レイヤーが増えてくるとちょっときついが出来んこともない
2ページ分が一気に作業できるし、A5本を作るときはこれでいくわ
814スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 00:49:20.09
マジレスすると今メモリ安い
815スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 02:44:30.92
必ずトーン状にしなくても、グレスケ入稿なら色塗りした状態で良いのかな?
ハーフトーンにすると思ったような灰色にならないんだ…
816スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 06:03:32.05
>>815
そのまま印刷に出したとしても
思ったような灰色になるかどうかはわからんぞ
グレスケの場合は印刷所の作業環境で出来が左右されるからな
817スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 08:19:42.28
グレスケがいいかトーンがいいかってだけならSAI関係ねえだろ
818スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 17:35:43.50
>>814
マジレスするとそれ以上増設できないPCもある
うちのXPがそうだ
819スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 17:59:18.95
来年windows8が出るから買い替えようずw
820スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 23:29:36.91
地雷臭が…
821スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 10:29:22.79
Windows Me→×
Windows XP→○
Windows Vista→×
Windows 7→○
この流れでいくと次のWindows 8は…

つかsaiちゃんと動くのか
Windows 7はXPモードがあるからいいけど
822スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 10:32:42.30
普通の安いPCだとXPモードは付いてない
付いていたとしてもXPモードは重すぎて使い物にならんそうだ
823スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 11:08:58.41
よほどの情報惰弱でなければWindows7で
Home Premium搭載機なんか買わないと思う
絵描きなら尚更Professional以上でそ
824スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 12:21:53.16
HomeとProfessionalって何がどう違うのかわからない
825スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 12:31:41.94
Proはサポート期間が長い。でも、DSP版だとサポートしてくれないからBTOで組む人には意味ない場合が多い。
これ以上はスレチ。
SAIの話をしなSAI
826スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 12:41:22.19

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
827スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 12:52:49.35
>>825
なるほどdd
828スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 13:13:04.16
XPモードが使えるか使えないかじゃないの
話の流れ的にさ

バージョン8が出てもSAIがちゃんと動くかどうか
確認してからじゃないと買い替えは無理だからしばらくは様子見だよなあ
829スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 14:48:14.32
早く64bitに対応して欲しい
メモリ的に考えて・・・
830295:2011/09/21(水) 22:39:40.88
今回saiでテクスチャ使って鉛筆のような
質感で原稿描いてるんだが
最後ニ値化すると線がとんでしまう
背景や影はコミワのトーンを使用してるんだが
グレスケでもトーンは綺麗にでるんだろうか
その場合はAMよりFMの方がいいんだろうか
831スペースNo.な-74:2011/09/21(水) 23:35:25.93
絶対FM
線数のあらいAMだと線は飛ぶはボコボコになるわ
モワレるわで目もあてられないことになる
832830:2011/09/21(水) 23:43:29.94
ありがと
FMで刷るわ
833スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 01:30:55.24
二値にするとき閾値いじれば済む話じゃないのか?
834スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 03:17:13.17
二値化して線飛んだりAMで刷ってえらいことになるより
素直にグレスケ→FMのほうが再現度いいでしょ
835スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 09:23:55.14
鉛筆のような質感出したいんだったらアナログにするしかねーってことだよ
SAIで描いたらやはり仕上がりはデジタルっぽくなる
836 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/09/27(火) 20:57:24.06
>>829
禿同
837スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 23:50:44.11
保守
838スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 16:08:57.80
今度アンソロで初めてモノクロ原稿描くんだが、
デフォの鉛筆とか筆とかだとアンチエイリアスかかっちゃってぼけるかな?
グレスケA4600dbiで描こうと思うんだけど2値ペンで描いてもガタガタしてるように見えないかな・・・
初めてなんでいろいろ不安・・・
839スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 19:14:09.64
レーザーでテストプリントしてみればいいじゃない
840スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 19:35:31.73
手持ちになければ711ネプリgo
841スペースNo.な-74:2011/10/20(木) 22:42:26.02
>>839
>>840
セブンでもできるんだ・・・世の中便利・・・
ちょっとやってきてみる
ありがとう!
842スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 02:15:13.30
SAIの鉛筆で書いてSAIで色塗ってフォトショで色削除→グレスケ保存で初めて原稿やったけど
ボヤけずに綺麗に印刷されてた
843スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 12:39:16.12
いつも鉛筆でペン入れしてるよ
全然問題ない
844スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 19:00:49.53
鉛筆でペン入れしてるがフォトショで二値化してる
845スペースNo.な-74:2011/10/21(金) 20:45:33.27
今日セブンでプリントしてきてみた
二値ペンでも鉛筆でもきれいにできてたー
情報くださったかたありがとうございました
アンソロのほうもこんな感じできれいにできたらいいな・・・
846スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 16:23:36.68
みんなはキャラの髪とか手書き?(?)
曲線ツールで先だけ筆圧あとで0?
ツールで1本1本だと髪にすごい時間かかるし・・かといって手書きじゃ汚くなるし
847スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 20:56:16.35
>>846
少女漫画みたいに細かく書く絵柄じゃないから普通に手書き
勢いでびゃっと描いて気に入らなければひたすらアンドゥ
重ね描きはあまりしない
848スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 12:49:31.21
>>846
俺も基本は手描きの一本線でやるなあ
線が長かったり極端な曲線だったりする難しい部分はペン入れツールで適当に描いてから形を調整してる
849スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 12:51:27.14
手ブレ補正をS-5くらいにして手書き
850スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 16:24:12.73
ペン入れはアナログ感覚でやってるので
手ぶれ補正以外は特に変わったことしたことないな
851スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 17:43:01.11
曲線ツールで描くと人工的過ぎて神の流れが自然にならない
普通にペンツールで最小サイズ0にして描くな
どうせやり直しはいくらでも効くしはみ出たところは消せばいいし
何回も描いて慣れるしかないね
852スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 18:19:44.71
言わんとしてることはわかるんだが、ずいぶんすごいもの描いてるんだなと
妙に関心してしまった >神の流れ
853スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 18:20:13.74
感心だったわ 吊ってくる
854スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 20:28:39.20
時間かけて線調整して描きたいよねぇ・・
ほんと、神の線が実現できるんだしw
読めりゃいんだろーけどさ
855スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 16:20:00.14
ペンツールでペン入れしてるんだけど、ペンのサイズ小さくなると
強弱があまりつかなくなる気がするんだけど、どこが悪いんだろ。。
みんなはどうしてる?
856スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 16:33:53.23
ブラシの最小サイズの数値小さくしてる
857スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 17:02:39.18
なるる
サンク
858スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 02:30:04.85
ペンいれ上手くいかない・・
黄金の設定を伝授してくれー・・・
硬さ130 最低筆圧0 でやってる・・
859スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 03:13:51.14
>858 自分硬さ96最少8%でやってる 特に問題を感じない
つかむしろ手ぶれ補正の方が大事なんじゃないの?
860スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 03:22:45.36
う・・
96の8イイデスネ・・
使わせていただきますー感謝!
手ぶれ補正はS-1なんですが、こんなもんですか?
861スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 05:03:55.53
>860 859だが、自分は補正切ってるからわかんね
しかしたった22しかないんだからそれくらい全部試してみなよ
862スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 11:39:27.17
自分は筆圧が強いせいか、硬さ80くらいがいい感じだよ。
無意識にペンタブをゴリゴリ押しつけてやっちゃってる時がある。

チラ裏だけど、ペンタブの先っちょが削れてきた。
換え時がよく分かんないや。今の所問題なく使えてるけど。
863スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 11:50:52.36
XP、メモリ1Gで600dpiB5を2値ペンで製作してるけど辛すぎワロタ
イラスタでトーン貼るつもりだけど動いてくれるかしら
9年もののPCはもう無理か
864スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 13:22:48.00
>863
自分も似たような環境だわ、うちもパソコンが相当なご老体。
最初から2値ペンで描いているのなら、いっそ300dpiで描くってのはどう?
…でも結局トーンを貼る時が辛くなっちゃうのか。
865スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 14:25:20.05
うーん300で描いて後から600dpiにするのもいいのかなー
同人作るの初めてだし、スレもよく読んでないし、読んでからまた色々試行錯誤するよ
866スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 14:52:07.03
SAIに限った話じゃないけど
画像の大きさによって拡大縮小表示も変わってくるから
そのせいで描き味がしっくりこない事もあるよね。

フリーハンドで丸ひとつ描くのも得意不得意な描く大きさがあるから
867スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 15:17:09.79
300で描いて600にしたら多少線太る?
今まで600で書いてるんだけど線が細いのが気になる……
太く書けばいいじゃんて言われるんだけど書けないんだよ
868スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 15:53:07.97
線を選択→選択範囲1ピクセル膨張を数回→塗る
だめかな
869スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 15:58:11.93
描けないってのはおそらく鉛筆太くすりゃいいだけなのに
描画中の>>867の感覚じゃ太すぎて許容できないんだろう
本当に太るかどうかはそれこそ両方プリントアウトして比べればいいじゃん
870スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 17:11:09.99
>>867の気持ちわかるわw
性格的についつい細く描いちゃうので、線が太るの覚悟で300で描いて仕上げ段階で600に上げてる
線を引く時にいちいち気を使うよりは楽
871スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 00:50:42.60
線の強弱が全くつかない
これは自分の筆圧が強すぎるのが問題なのか…
B5600dpiだったらペンの太さどれぐらいで描いてる?
自分は8とかで描いてるんだが
872スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 01:02:40.01
基本8で髪とかは6だな
最小0で
それなりに強弱つくよ
ペンタブの方の設定見直してみたらどうだろうか
873スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 03:14:15.24
自分も7か8くらい
874スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 09:57:27.44
自分は14で最小0
線は繊細な方だと思うがパーツごとに設定変えず全て筆圧で調整しながら描いている
ちっさいベタならそのまま塗りつぶせるし

最初の頃は自分に合う設定を見付けようと四苦八苦して時間を食ったけど
沢山描いて手の方が設定に慣れた方がずっといいと気付いた
875スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 17:40:39.24
SAIだと以外に建物とかの背景めんどくない?
筆圧わざわざ下げるのめんどうだ・・・
コミスタのパース定規ってのなら勝手に細くなったりするんだろうか?
インテュオスに定規置いて線引けないかなw
876スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:13:12.59
背景はペン入れレイヤーの直線で引いといて
強弱付けたい時は筆圧で細くしてるが
背景の場合余り強弱つけない
877スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:17:46.84
背景は強弱あまり付けないよねぇ
でもパースはコミスタ最強だからSAIでの作業は人物のみだわ
878スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:36:47.48
>>877
私も人物SAIで背景コミスタ派
だけど、コミスタがグレスケしか読んでくれないから
一度フォトショ通してグレスケにしないといけないのがめんどい
879スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 18:30:06.65
ページ半分くらいの都市背景で5時間くらいかかった・・・(線画のみ)
地獄だなーこれは・・
でも、出来上がったの見た時はけっこー感動するもんだねw
まあ5時間もかけて描いたものなら当たり前かw
880スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 21:44:58.98
見せて!
881スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 10:18:51.38
>879
お疲れさん、がんばったな〜。
自分は人物画でも「へへ、私がんばったぜ!」って気分になるから
背景だと感動もひとしおだろうな。
882スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 19:05:38.46
背景はやっぱめんどいな〜・・
背景はアナログの方が誤魔化しがきく気がする
saiでやってるけど時間かかるしあまり上手く見えないしでダメダメだ
割とどうでもいいシーンとか、現代のシーンなら写真撮って加工補正ってのがいいね
883スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 16:53:58.69
背景をSAIの、ペンツールで書くと強弱つけても小綺麗で無機質な背景にしかならなくて無理だわ。
紙に描いてスキャンか、ペンツールは下書と思って
別レイヤー作ってフリーハンドで描いたほうが世界観というか、生活感?みたいなのが出る気がする。

でも、背景めちゃくちゃ頑張った所で、買い手にはあまり見てもらえないんだよな(´・ω・`)
884スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 17:57:47.36
>883
そんな悲しい事言うなよ…
背景真っ白よりも、少しでも書き込んであったら「お!すげー」って思うよ、自分は。
でもたしかに描いた人が「ここは見て欲しい!」っていう所は
もしかしたらスルーしちゃってるかもしれん…
885スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 23:31:43.30
ファンタジーとかで、西洋風の建築物を結構描き込んでたら
背景の感想ぼちぼちもらえたよ
886スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 03:39:43.10
>>883
>別レイヤー作ってフリーハンドで描いたほうが世界観というか、生活感?みたいなのが出る気がする
モノによる
板壁とか樹木、風景だったらフリーハンドの方がらしく見えるけど
ビルとかをフリーハンドで描くと手抜きに見える場合がある
887スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 12:30:23.58
ビルも間近で見せるときは奇麗な線のほうが映えるが
遠景だとフリーハンドのほうがいいわ
888スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 15:55:12.47
フリーハンドってアナログで言うと定規当てないで線引くようなもの?
さすがにそのほうが良いと言うのはちょっとありえない
889スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 16:56:18.27
いや、慣れてればフリーハンドでもそこそこ真っ直ぐに線引けるよ
作風で直線ツールだと浮いちゃうとかもあるし
890スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 17:11:12.82
スレとちょっと関係ないけど
よつばと!の背景は初期は定規で引かれたような線だったけど
中期以降はフリーハンドっぽいよね
フリーハンドの方が自然さが描けてる気がする

ただそれはアナログだからかもしれない
つけペンの微妙なにじみが
saiのにじみノイズで出せるといいんだけどな
891スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 19:06:34.61
よつばとはフルデジじゃなかったっけ?
ぱっと思いついたのでは谷川史子なんかは
フリーハンド背景が似合ってるね
892スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 20:23:48.54
BLだけど草間さかえさんの描くフリーハンド背景が好きだな
レトロっぽい小物や屋内に特に似合ってる感じ
893スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 21:32:39.15
>>892
あの感じはSAIよりコミスタのが出しやすそうだよね
コミスタのが線がガサガサするし

SAIはするっとしてるよね
補正0で描いてもするするしてる感じ
今SAIは人物だけなんだけど、ガサガサに憧れて全コミスタに移行しようか迷ってる
でもSAIのが使いやすい…
894スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 12:37:54.84
まあプロじゃなきゃ定規くらい使えよって感じだな
味があると思われるより雑と思われる確率の方が高い
895スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 16:47:38.31
タブの上に定規置いて描いてる。
896スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:45:18.15
それだ!
なんで思いつかなかったんだろう…
897スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 10:40:18.38
>>571-583あたりでもその話出てるよw
もし次スレでテンプレ作るんだったら入れるか?
898スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:25:05.93
効果音とかの白いふちどりの白抜きってSAIじゃできないですか?
何かのCGテクニックみたいな本に出てた人物のふちどりする時に使った選択範囲を1ピクセル
膨張を使えばできそうなんですが、バカなんでできるかどうか答えを出せないです・・
白抜きはフォトショが早いってよく見ますが、SAIでやってる方いますか?
899スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:29:11.53
出るか出来ないか試してみればいいのに…
900スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 02:29:39.90
そこまでやり方をわかっていて何故試せないのか
901スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:02:49.88
バカなんでって自分で言ってるじゃん
902スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 03:43:11.34
 
903スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 14:42:05.39
バカにはできないよ残念だね
904スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 15:49:01.20
>>898
そんな人にはコレを
つSAI-FON
905スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 17:51:06.97
デブは死ね
906スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 04:21:30.19
>>898
SAIで白抜きやってますよ!
907スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 05:26:13.19
もうできたよデブ
死ね
908スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 05:41:17.85
ひでえ言われようだなwwwwww
909スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:24:54.83
確かにデブはキモイからねえ・・・・・
別に新でもいいやw
910スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:41:57.10
殺伐すぎるwwwww
911スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 09:45:40.52
クソデブwwwwwww
912スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 11:41:40.51
この流れで何で和むんだw
913スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 18:02:49.05
殺伐としていいのか和んでいいのかwww
914スペースNo.な-74:2011/11/21(月) 19:54:42.60
久しぶりに覗いたら、変な流れで吹いてしまったw
915スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 00:51:48.28
わざわざご苦労なこった
デブ
916スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 02:19:35.78
選択範囲をいっきに全部バケツツールで塗りつぶしってできないかな?
917スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 02:34:02.34
>>916
バケツ使えば選択範囲は一気にぬれるだろ
918スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 03:16:07.93
Ctrl+F
919スペースNo.な-74:2011/11/22(火) 20:39:09.00
SAIのフィルタで彩度0で見たら色を塗ったのをモノクロ変換したのと同じ?
グレスケにしたときの濃さを見ながらSAIで塗りたいんだけど・・
レイヤーにグレスケモードがあれば便利なのになー
920スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 03:22:38.55
服にベタを塗りつぶしで塗って、シワとかの線がアンチエリアスで残ってほとんど見えない
ときとか、どうするのがベターですか?
今は上にレイヤ重ねてえんぴつツールで白線描いてますが・・汚くなります・・
921スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 07:46:23.27
>>920
日本語で
922スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 07:59:09.02
乗算レイヤ使わないでそのまま流し込んでるのかな
923スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 15:50:23.40
ベタって黒だからいくら乗っても黒い上に濃い色にはならないよね?
924スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 15:51:04.73
黒より濃い色には、ね
925スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 17:06:55.31
>>920
>今は上にレイヤ重ねてえんぴつツールで白線描いてますが・・汚くなります・・
とくにここが意味不明w
926スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 20:57:38.23
ベタの上から白で服のシワだけ描いてるって事?
ならそれでいいんじゃない?ベタには何重ねても真っ黒なんだし…
927スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 21:09:37.62
必要な部分の線画をコピーしたレイヤ作って、
透明部分保護→白で塗りつぶし、とかは?
928スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 11:32:34.50
選択ペンと選択消しゴムでシワ描いて、
ベタしたレイヤーを選んで普通の消しゴムでシワ部分だけ消してシワ作る
ってのはどうかしらん
929スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 14:52:33.74
とりあえずきれいに塗りつぶすことから考えよう

投げ縄の横に「自動選択」ってツールがあるじゃん
あれで選択範囲を指定する

次に、上部にあるメニューから
「選択(s)」→「選択領域を1ピクセル膨張」を選択(選択と同時に実行される)
(塗りムラが残ってたら同じことをもう一度繰り返す)

あとは選択範囲をバケツで塗りつぶせばおk
930スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 15:36:11.38
選択領域を膨張と塗りつぶし
両方ともショートカット登録してたらめっちゃ楽。
931スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 17:38:14.13
ほほぅ 良いことを聞いてしまった
932スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 03:41:12.58
SAIはショートカットを自分仕様に編集登録出来るから良いよね。

左手で押せる範囲によく使うツールを全部登録してたら
左手キーボード、右手タブ で楽になる。
後、長押しでの切り替えまじ便利。
ちょっと消しゴム使いたい時とかショートカット長押しして、離したらペンに戻る。
わりとショートカット知らない人多いけど、覚えて使うと時間短縮出来て良いよ。

ただ、あまりに自分仕様に変えすぎたら他のアプリで混乱する。
933スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 04:19:52.02
ショートカットやってなかったわ
いいこと聞いた。ありがとう!
934スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 13:13:59.30
ショートカットマジで楽だよね
よく、SAIは絵を描く人目線で作られたようなアプリって聞くけど、本当にそうだと思う

反転とかワンクリックでできるのが嬉しい
935スペースNo.な-74:2011/11/27(日) 16:42:26.65
目から鱗
やってみる
936スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 10:58:50.54
グレスケモードはまだですか
937スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 11:01:52.24
灰色で塗ればいいだけなんだから要らんだろそんなの
938スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 11:22:50.34
RGBで作業すると重すぎるって話じゃないの?
939スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 12:18:10.51
左利きだからショートカットキーはほとんど右手で操作できるように右側に寄せた
こんな機能にもショートカットキー割り当てられるのって驚いたよ

SAIで色選ぶ時(作る時?)ってカラーサークル、RGBスライダ、HSVスライダのうちどれ使ってる?
940スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 13:22:00.79
全部から適当に
影作るときと地の色とでは作り方違う
941スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 21:02:18.81
ざっと上から読んでみたんだが
やっぱ、SAIでCMYK印刷前提のカラーをちゃんと色調整しようと思うと、フォトショ必須なのかね。

今までSAIばっかり使っててフォトショ初心者(試用版落としたばっか)なんだが
SAIで描いた画像のモードをRGBをからCMYKにした後、色が変わらなさ過ぎて不安になる。
これ、実際の印刷でどんな感じになるかを(少しでも)シュミレーションする方法とか無いのかな?

それとついでに、ピクシブで拾ったSAI用のCMYKカラーパレットの実用法を教えてほしい。
アニメ塗りじゃないとあんま意味無いとか、混ぜるのはいいけど彩度上げるとダメとか。
942スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 21:11:33.73
シミュレーションな
彩度の高い紫、水色、黄色は変換するとひどい事になるね
943889:2011/11/28(月) 21:27:33.75
>>942
そうそれ。シミュレーション。

GIMPのseparateって、RGBをCMYK4色に分解してくれるプラグインでSAIで描いたのを分解してみた事はあるんだが
ピンクとかやばかった。
あれがそのまま印刷に出たら死ねるレベル。

だからSAIでカラー原稿作るときのコツとかあるのかなーと思ったんだ。
944スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 21:29:46.83
SAIだけで作ってるのはごく少数だと思う
945スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 21:40:59.32
>>943
変換後も大して変わらないこと多いな自分は
あと印刷後のシミュレートはモニタのキャリブレーションするしかない
パレットのことはよくわからないけどなんとなくそのまま使わないと意味が無い気がする
GIMPのプラグインはフォトショと全く結果が違うwwwと思ったことがあるので
もしかしたら宛にならないのかもしれんよ

フォトショのカラーピッカーで△に!のマークが出てくる部分の色はCMYKでは出ない色で、
マーク下の■がそれの変換後の色(バージョン古いんで違ったらごめん)
942が上げてくれたようなその警告出る色を自分は感覚的に避けて塗っている
946943:2011/11/28(月) 22:00:55.09
>>944
うーん、やっぱしCMYKで仕上げるなら他と併用するのが吉かな。
フリーソフトで相性が良いのとかあればいいんだけど。

>>945
軽く試してみた。

やっぱり、基本的には明るい・彩度の高いのがNGみたいだったけど
これ、影の中に入れる逆光とかちゃんと印刷されてくれるのかな……
かなり難しそうなんだが。

一度拾ったパレット使って描いてみて、NGが出るか出ないか試してみようと思う。
947スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:22:42.35
>>945
細かいこと気にしてもキャリブレーションしてないなら意味ないからな
してあっても印刷所の相性で左右される部分もあるし
知識と経験がないなら思い通りにならなくても仕方ないしそれが経験
制限されるCMYKを作る上でだいたい皆どこかしら妥協してるよ
948スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:23:39.32
すまん間違えた
>>947>>946
949スペースNo.な-74:2011/11/28(月) 22:25:53.88
知り合いにSAIオンリーの人がいるんだけど
表紙をパールがかった特殊紙にするとか
ホロPPかけるとか
赤とか青とかのフィルムを一枚上からかけたような絵にするとかして
変換おかしくても多少カバーできるようにしてた
950943:2011/11/28(月) 22:28:36.82
ほんとに、ICCプロファイルとかカラマネとか
そもそもRGBとCMYKの意味を知ったのさえ最近だったもんだから
うん、とりあえずキャリブレーションをしようと思う。

>>947が言うようにこれが初体験なもんで
とにかく現段階で予測できる限り対策しつつ、一度やってみるわ。
貴重なアドバイスありがとう。
951スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 19:50:53.43
SAIだけで色塗りしたいなら、手先テンテーのカラーパレット使えばいいと思うよ
自分はtiffデータを別ソフトで開いてスクショ→SAIでちまちまとパレット製作した
手間掛かるけど
952スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 17:45:39.64
SAIでモノクロ原稿描きたいんだが……
結構みんな仕上げにコミスタ使ってるね。

線は使い慣れたSAIで引きたいもんだから、仕上げ用ツールに迷ってるんだが
コミスタってSAIと相性いい感じなのか?
見てみたら漫画原稿作成特化なツール、って感じだったけど…やっぱフォトショとかイラレはちょいとお高いし。
953スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 17:47:12.26
コミスタはpsdファイルが直接開けないからSAIに限らずフォトショともそんなに相性よくない
…と思う
psdの取り扱いが面倒でトーン貼りはコミスタじゃなくてワクでやってる
954スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 18:14:51.17
>>953
あーそうなのか。
個人的に、SAIで作った原稿にグレスケ乗せてトーン貼れて
グレスケモードで吐ければいいかな、ってレベルではあったんだが。

あとコミスタよりイラスタのがカラーいけるし便利?とかも思ったんだけど
>グレースケールやカラーの画像をアミ点化できない(グレー(8bit)レイヤーはある)
って書いてあった。これって結構問題だったりする?
955スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 19:37:29.87
SAIだと併用してるのはフォトショなりエレメンツって人が圧倒的多数だろうな
956スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 19:56:19.98
ペンタブのおまけ(バンドル?)のエレメンツ使ってる。
他を使った事がないから、いいのか悪いのかすら分からん。
957スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 20:17:05.40
>>954
アミ点化できなくても何の問題も無い。
ただし、グレー入稿はキレイに印刷されない…という印刷屋に入稿するなら、
アミ点化は必要。
958スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 20:20:19.61
アナログで描いてた時代はアミ点トーンを普通に使ってたのに
デジタルになったらグレスケってなると
大抵手抜き扱いされない?
959スペースNo.な-74:2011/11/30(水) 23:07:18.57
>>954だけど
なるほどやっぱちゃんとやろうと思うとフォトショかー。
エレメンツはそこそこお手ごろ価格だな。

>>957
>>958
デジタルのグレスケで描いてるのって確かに綺麗なんだけど
何か機械的すぎて俺もいまいち好きになれないんだよね。上手い人はすごい自然なんだけどさ。
やっぱ手描きの暖かさは絵には必要じゃないかと思う……。

SAIは鉛筆ツールですごい手書きっぽくできるから好きなんだよなー。
トーンもグレーも無しでベタとカケアミオンリーでやろうかとも思ってたけど、
やっぱりいざ必要になった時……って思っちゃうと。

アドバイスありがとう。参考になった ノシ
960スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 20:04:05.56
今まで600dpiでやってたけど、300にしてみたら線が綺麗に引けない・・
こんなもんかな?
961スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 12:39:11.26
DPIとピクセル数の関係がいまいち理解できないんだよな
600DPIだと1インチに600ピクセルてことはわかったけど、じゃあそれを300DPIにしたり1200DPIにしたりって
どゆこと?
大きくした場合間は補完?
教え上手な人解説ヨロ
962スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 13:16:40.93
>>961
もうSAI関係ないから相応のスレに行くか
解説書でも買え
963スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 16:20:19.66
原稿の解像度に親しんでなかった人にはなんかピンと来にくいよね
単に、「このファイルは1インチに何ピクセルで印刷するか」っていう数値を保存してあるだけなのにね
964スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 12:50:51.82
>>961
DPIが大きいほどドットがきめ細かくデータがでかいって憶えとけばいい
ちなみに同じデータでDPIを大きくした場合は印刷した実寸が小さくなる
965スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 19:54:01.01
和風ペンってよく名前見るけど、和紙ペンとは別物なのかな?
966スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 21:02:25.73
この話定期的に出るな
967スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 21:10:04.76
なんかコミスタ開発にSAIの人が関わるらしいぞ
968スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 21:28:05.82
クマー
969スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 23:43:24.54
それよりSAIにグレスケを
970スペースNo.な-74:2011/12/13(火) 23:46:44.07
そう言いつつ何年経ったか…
971スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 00:07:40.71
あと直線ツールと「境界線を引く」がついたら漫画が描けるのに
972スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 00:18:35.32
コマわりツールわくわくさんじゃダメなんかいな
973スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 02:38:53.88
>>967
セルシス引き抜いたか
974スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 03:27:47.10
つかコミスタ開発終了じゃないの
クリップスタジオとかいうのに移行するんで
975スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 06:04:59.24
そのクリスタの開発にSAIの人が参加すんだってさ
むしろSAIが終了フラグ。。。
976スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 06:07:33.64
SAIは開発者がもう手加える気ないからすでに終わってるよ。
977スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 06:22:35.64
そうか(´・ω・`)
978スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 10:02:29.28
SAIの書き味を他のソフトで再現してくれるならそっちに乗り換えるだけだ
しかもバックにちゃんとした(少なくとも個人開発よりは)会社が付くならいいじゃないか
979スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 10:43:40.55
SAIは開発者がもう手加える気ないからすでに終わってるよ。
980スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 10:54:27.42
そりゃあ大事なことだわ…
981スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 11:48:09.97
saiの開発者参加のソースはよ
982スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 12:07:10.47
ん・・・
SAIとフォトショで十分だったのに、まーた金出さないといけないのかよ・・・
コミスタって操作性悪いんだろ?1から覚えるのマンドクセ
983スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 12:11:33.41
そんな変わらんよ
値段だっていくらでもないし
984スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 12:23:45.49
セルシスのソフトのUI嫌いなんだよなあ
今あるクリペラボ触ってみたらそういう自分にもずいぶん使いやすくはなってたけど
クリスタに統合したらまたごちゃごちゃと使いづらくなるんじゃねえの…
985デジ:2011/12/14(水) 12:31:31.94
まぁまだ噂の範疇だよね
セルシスはこないだ六角大王を買い取ったし、
他社開発者の引き抜きもありそうな話だけど…
986985:2011/12/14(水) 12:32:09.84
名前欄スマソ
987スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 15:24:27.25
ところで次スレはいつぐらいだ?
988スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 15:25:47.84
>>987
>>990を超えてからでいいんじゃない
989スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 16:47:44.03
980越えて24時間レスなかったら勝手に落ちるんだから
遅くとも980を目安に立てたほうがいいぞ・・・
990スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 17:51:25.34
>>990なら韓国大統領李明博が心臓発作で死亡
991スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 18:07:13.28
立てた
テンプレは適当なんで勝手よく調整してくだしあ

SAIでデジタル原稿作成してる人のスレ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1323853547/
992スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 20:19:09.52
>>991
乙です!
993スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 20:30:26.10
>>991
スレ立て乙です!
994スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 03:18:27.97
発光レイヤーって結合したら発光の効果消える?
結合しないまま出力するのが普通かな?
995スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 00:36:43.68
全結合すれば効果消えないよ
996スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 13:17:46.89
SAIでデジタル原稿作成してる人のスレ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1323853547/
997スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 18:37:33.13

>>997なら韓国大統領李明博の入国拒否が閣議決定される

>>997なら韓国大統領李明博の入国拒否が閣議決定される

>>997なら韓国大統領李明博の入国拒否が閣議決定される

>>997なら韓国大統領李明博の入国拒否が閣議決定される

998スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 18:39:39.18
998
999スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 18:44:09.12
999
1000スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 18:44:28.65
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。