【冬コミ直前】元同人誌印刷職人が答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
226スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 13:08:46.02
質問おねがいします
繁忙期に自社では作業しきれず、下請けに外注ってよくあるんでしょうか?
印刷所の仕上がりの癖?に合わせて原稿作っているんですが、
夏コミでいつもと正反対の仕上がりでびっくりしました
(本文が普段薄めの印刷所さんなのに、インク大盛りな感じでした)

いつもは早割りで入れていたのですが、夏は通常入稿になってしまったので、
ひょっとして別会社さんに下請けされたのかなと…

そちらの印刷所の仕上がりが気に入って使っているので、
できればそこで刷って頂きたいんですが、100%は無理にしても、
外注に出されやすい時期などありましたら教えてください
227スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 19:35:44.95
>>226
質問の時は上げた方がいいと思う

横レスだけど外注はある所ではある/無い所は無い
有名どころでは耐用→●とか、じゃわとか

仕上がりが心配なら発注書に
どうしてほしいかを細かく書くのも手かと
228スペースNo.な-74:2011/11/01(火) 23:12:16.36
>>226
普段と印刷具合が違うのは外注以外では新入社員が印刷機を回してる場合があります
4月でなくても中途採用もありますし、自分の務め先では繁忙期は他の印刷所を
定年退職した人が短期バイトで入ってたりしたのでやはり印刷や製本具合は
いつもと違うことがありました
あとどうしようもなく忙しくなると珍しく社長が印刷機をまわしたりw

外注に気を揉むよりも、印刷具合が気に入ってる前回の本を見本として原稿と一緒に
印刷所に送り「これに近い仕上がりで」と書き添えたほうが、希望通りの仕上がりに
なると思います(割増締切時期だと無理な場合もあります)
229スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 01:37:02.16
>>226
会社によるけどあるとこは多いんじゃないかな。うちはある
正直、繁忙期じゃどうにもならないね…早期入稿なら経費的に社内で刷る風潮だけど

人も機材も内製も外注もすべてひっくるめて上手く仕事が回るように組まれるから
例え指定されても余程特別な事情がない限り希望に添えるのは不可能に近い

可能であればできるだけ希望にそうようにするけど…
230スペースNo.な-74:2011/11/02(水) 02:45:57.97
>>226
繁忙期には外注多いでしょうね
大部数のひとは問題ないと思います
外注先は大台のところでしょうから
(むしろそっちのほうがきれいなんてこともあるかも)
問題は小部数の方
手前味噌になるかもしれませんが
小型の印刷機の分野では、同人印刷屋の技術力はかなり高いです
漫画の印刷は結構大変なんですよ
ベタも多いし偏ってたりするし
そんなのばっかり刷ってるんで自然と腕が上がってくるんでしょうね
うちは以前、一般の冊子ものばかり刷ってるところに刷ってるところに外注出したことがありましたが
ほとんど刷りなおしになってしまって結局やめてしまいました
231226:2011/11/02(水) 22:13:00.08
たくさんのご回答ありがとうございます

やはり、なるべく繁忙期にかからないよう
早割を心がけるのがベストのようですね
要望を出すというのもアリかとは思いますが、
こちらや中の人スレなどを読むと、とても大変なお仕事のようなので
あまりお手数をかけるのは心苦しいかなと

自分のような小手がきれいな本を出せるのも、手頃な価格で刷って下さる
印刷所と職人様方の技術のお陰と感謝しています
これから冬に向けて大変な時期を迎えられるかと思いますが、
お体を壊さぬよう頑張ってくださいませ

この度はアドバイスいただき、ありがとうございました
232スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 12:54:01.60
また別な中の人だが、うちは外注はしてないな。
うちの締め切りは遅いほうだが、キャパシティを超えそうになったら受付終了する。
請けた分は何が何でも上げなきゃならんから最後2週間くらいは毎日20時間くらい働いてる地獄だがw

労働基準法? おいしいのそれ?
233スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 18:46:01.40
◯◯た◯って奴が給料高いのに仕事中に寝るし大したことしてないのがムカつく
234スペースNo.な-74:2011/11/05(土) 08:40:54.45
そりゃ新人は人一倍働かな
235スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 00:38:01.95
あと、高いとこほど外注に出しやすいってこともあるね
安いとこは出したくても出せない(赤字になっちゃう)
236スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 04:55:33.15
勉強になるなあ
237スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 21:20:51.34
外注に出してでも客をとっておくことが
営業にもなるって考え方もある
最近は奥付に名前出ちゃうからね
238スペースNo.な-74:2011/11/08(火) 22:13:47.34
その商品は赤字でも全体で黒くなればいいので
受けられるだけ受けて社内と外注で回しまくるのはありだよね

外注に出した方が綺麗な時のショックときたらw
でも上で言われる通り漫画を刷れる外注って少ないよ
本文中80%ベタのくせに線細いとかザラだし

労働基準法?なんですかそれ?
239スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 10:19:43.48
つまり小説で高い印刷所は外注出しやすいと
240スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 00:09:06.71
まあそういった事情もあるので、予約したら締め切りはきっちり守って頂きたい
外注先の機械を遊ばせるわけにはいかんので、優先的にそっちにまわして
ツケは社内に回ってくる
(それですめばいいが、頑張った挙句利益が少ないってことになりかねない)

予約なしのところは外注なしなんだろうなあ
241スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 17:00:21.24
へぇ、予約にはそういう意味もあるんだな
てっきり材料の確保かと思ってたよ

外注がらみで聞いてみたいんだけど、
他社表紙受入れって慣習があるのは何故?
自分は一般印刷(のDTP部門)職だけど、同業者的にみてちょっと不思議だ
自社で刷った方がおいしいと思うんだが…4色設備のキャパが小さいとか?
242スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 17:14:01.99
4色印刷は手間がかかる割に儲けが少ない。
商業印刷みたいに色校正で金が取れる訳でもないし。
カラー表紙だけオンデマとか方が工数的にも楽で安くていい。
「フルカラーは赤字なんやー!」ってアジッてた社長もいるし。
243スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:14:42.50
もともとちっこい印刷屋だったとこが多いから
今でこそ小ロット印刷なんてあたりまえになってるかもしれないけど
昔は一般的じゃなかった
そこで一部の仕事に困った印刷屋が漫画同人誌に目を付けた
小部数の冊子なんてでかい印刷屋は相手にしないし
素人相手にするのは大変
大きな機械はないけれどそれがかえって有効だったんだな
カラー表紙も当たり前になってるけど
同人誌の表紙なんて10年ほどまえはモノクロが半数くらいだった
だからカラーの印刷機を導入するほどでもなかったんだ
カラー表紙は全部外注なんて当たり前だった
その名残だよ

今でもメインになるのはモノクロの本文印刷だから
4色の設備は一般商業印刷と比べたら貧弱かもしれないね
そもそもモノクロの機械自体、おいてないんじゃない?
244スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:42:37.76
>>241
ぶっちゃけ本文だけの方が利益でるから
そういう価格設定になってしまってるから

今はカラーが当然ってなってるし、点数あれば大分安くできるようになったけど
仕入れがでかくなるからなぁ。ちなみにうちに4色の設備はないw
外注出すくらいなら基本料金+表紙支給の方が今でも嬉しい
245241:2011/11/11(金) 02:24:16.28
答えてくれた人、ありがとう

4色儲からないのかぁ〜
商業印刷での4c/1cの価格差より、同人印刷での4c/1c価格差の方が大きいから、
カラーは利益率高いもんだとばかり思ってた
自分とこはチラシ印刷メインで、最低でも一種数万枚は刷るんで、
小ロット多品種の同人印刷とはコストの計算式とか全然違うんだろうな
そもそも最近は、一色刷りの仕事は滅多に来ない…
(そういや単色専用機は、5年前位に海外へ旅立って行ったっけ)

さて、おれも日曜折込分の下版が終わったので、そろそろ退社する
ウチもなかなか待遇きついけど、同人印刷所はもっときつそうだよね
ただ、お客に愛される製品を作っているという点で、やりがい面では羨ましくもあるよ
みんな頑張ってくれ
246スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 02:42:39.01
大規模イベント時期でもないのにこんな時間までお疲れ様…
と思ってしまった自分はちょっと感覚がおかしくなってるんだろうかw
247スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 08:22:36.62
実際一般印刷のほうが残業多いもの…同人誌は波が読みやすいからまだまし。
248スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 00:43:06.29
>>245
>自分とこはチラシ印刷メインで、最低でも一種数万枚は刷るんで、

前提条件が違いすぎるよ
印刷費にしめる版代の割合が全く違う
印刷枚数が違っても必要な版の枚数はおんなじだから
部数が少ないとどうしても割高になっちゃう
それを解消する手段として大型の印刷機で複数の原稿を丁付けして
1件あたりの版代を抑えてるんだ
小ロットで安く作るには必須の方法
ただ、大型の機械は導入するにも維持するにも金がかかるから
機械を遊ばせないだけの仕事の確保も必要になってくるんだよね
そうなると本文の作業量も上げなきゃいけなくなるから
よっぽど肝をすえてやらないと
機械を買ったんで潰れましたってことにもなりかねないんで
そこは経営者の判断ってことになるんだろうね


249スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 09:23:45.98
新規や更新導入か壊れてもなんとか直して使い続けるか、ホント頭悩ませるよ。
全然違う分野だけどね
250スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 04:16:54.93
同人印刷屋のサクセスストーリーみたいなもんだ>>4色機
ちっちゃい工場の小さな片面機に始まって
両面機導入
工場拡大、印刷機増台
小型4色機導入
大型機導入
って感じかな
昔は原稿も製版もアナログだったから
デジタル化やWEB対応なんかもしなくちゃいけないだろうけど
やっぱ、最後はカラーを導入するかどうか

噂は聞いたりするから、「あそこは新しいの入れたらしい」と聞くと
気合はいってんなーって思う
251スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 04:22:51.63
他社表紙の支給がありがたいんだったら、
それ専用のパック商品を出してくれると嬉しいんだけどなぁ
表紙の印刷所と本文の印刷所、2ヶ所に入稿&支払いは面倒で…

表紙&本文を、本文印刷所に入稿&支払いで、
あとは印刷所さん同士でやりくりしてくれるおまかせプラン♪
データ入稿のみでもいいから、無理ですかねー?
252スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 08:04:47.79
効率悪くなるならわざわざ他社の印刷物を受け付ける必要はない
253スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 11:10:22.89
仕事だからネェ…、全部任せてくれるならともかく。
254スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 12:42:10.35
>>251
表紙持込セットなんて既に何社かあるし持込割もけっこうあるじゃん。
安く済ませたいくせに面倒とか…
255スペースNo.な-74:2011/11/18(金) 23:26:29.90
カラーの印刷機がないとこはデフォでそうなってる
まあ表紙の印刷所の指定は出来ないけど
256スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 06:45:51.84
曳航で30日午前中に直接搬入って記載した…けど30日にイベントにでるならどうなるんだろ?
30日会場前に届いるのかな?
ちょっと気になった
もう発送しちゃったっていうしコミケ始まってから届いたらどうしよう
257スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 10:27:59.79
>>256
単に送る日時を指定しただけじゃなく、直接搬入、ってのを選んだら
イベントの名前やスペースNOを書く欄が出たっしょ?
そこにスペースNOその他をちゃんと全部記入したなら、当日スペースに行けば
刷り上がりの本が入った箱が置いてあるよ

イベント直搬の時の「発送しました」は「イベント合わせ用として然るべき時に
搬入するように倉庫に確保しました」って意味
258スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 14:55:36.46
ありがとう!助かりました!

印刷所さん頑張って!
259スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:06:47.71
送料〇ヶ所無料って普通は会場限定なんですか?
自宅に送る分は普通は無料にしてもらえないんですか
260スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:26:12.18
>>259
特に指定がなければ自宅も選択肢に含んでる
一ヶ所無料なら、全部イベント送りにするか全部自宅なら無料だけど、半分自宅半分イベントにするとどっちかの送料請求、みたいな
ただ、普通がどうかよりもその印刷所がどういう扱いをするかが問題なので、直接問い合わせないと解決しないと思うよ
261スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 00:32:48.60
それは直接問い合わせたほうがいいでしょう
でも、普通は自宅も含めて○ヶ所だとは思いますが

分納先が多くて○ヶ所以上の場合、超過分は請求されると思いますが
その際にはたいてい一番安いところの送料を請求されると思います。
それがたまたま自宅送りだった可能性もあります。
262スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 01:29:19.84
お二方レスありがとうございます!
とてもよく分かりました
自宅送りはアドバイス通り問い合わせてみようとおもいます
263スペースNo.な-74:2013/03/16(土) 22:19:04.28
ハハ
264スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 23:14:59.31
あげ
265スペースNo.な-74:2013/11/24(日) 00:30:47.63
たくさんの職人さんに支えられてるんだね
良スレage
266スペースNo.な-74:2013/12/29(日) 05:51:14.52
>>1
日本人は 同人ならセーフ 何やっても合法だと 勘違いしてる奴が多すぎる

親告罪だから同人は犯罪にならない だからOKっていう解釈は馬鹿も いいとこ
 確かに本人が訴えなければ罪にはならない でもそれって逆にいえば「訴えられなければ何しても良し」って解釈になるよね
強姦罪も親告罪だが 女が泣き寝入りすれば 訴えがなければ 強姦してもいいのかという話
 確かに罪にはならない だが犯罪行為ではある 犯罪行為をしておいて 本人がアクションを起こさないから 無実って解釈がおかしい
違法ダウンロードサイトも パロ同人も 本人がアクションを起こすか 起こさないかの違いであって 犯罪行為をしていることには変わりない 訴えられたらどっちも捕まるんだから
 訴えられないからとタカを括っているのなら 訴えられた時にどう主張するのか 何も言えないのなら自分が犯罪行為 をしていることを認めているのと同じこと

同人擁護派は他人の著作物を無断使用することに対して 根本的に罪悪感が欠如している
 本来アングラでこっそりやるべきものを 市民権得たと勘違いしてコミケとか大々的にやったり
同人ショップで著作権侵害したエロ本が普通に購入できる現状
 裁判はコストがかかりすぎるから 権利者から訴えられないのをいいことに
宣伝効果があるから黙認されている とか勝手に作者の代弁者気取る同人屋

 黙認ではなく 泣き寝入りといった方が正しい
訴訟は手間と時間がかかる上 労力の割に見返りが少なすぎるから 権利者側は泣き寝入りせざるを得ない
 人気作品の場合 対象となる二次創作物の数が膨大になってしまう為 一部を訴えでも不公平になり敗訴になる可能性が高い
無論ここまで何の対策もせず放置を続けてきた 権利者(企業や作者)にも責任は十分ある

業界・著作権者が黙認しているなら 裏を返せばそこらの作品使って
 業界・著作権者が 18禁パクリ漫画を売っているということに 他ならない

ネットで18禁画像・動画が 誰でも見られるのも異常だ
 法的に許可された場所以外での ネットにおける18禁関連アップは 全て削除・検挙すべき
267スペースNo.な-74:2014/01/27(月) 09:49:32.80
てす
268スペースNo.な-74:2014/06/29(日) 18:50:58.87
保守あげ
1さん元気かな
269スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 00:53:08.39
今度初夏コミ参加で初めての本を作るのですがイベントに持ち込む本の(搬入?)
お届け日を指定してくださいとデータ入稿のときに聞かれたんですが、
サークル参加当日(1日目参加予定)に本が届くように指定したら本が届くのギリギリとかというのはありますか?
参加日の3日前とかに届くようにしたほうがいいんでしょうか?
270スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 01:17:26.61
直接搬入ならイベント日当日を指定して配置を記入すれば
なにもしなくても印刷所がスペースに搬入してくれるよ

自宅送りにして手搬入なら3日前には届くようにした方が安全
ただし〆切も3日早まるから気をつけろ
271スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 02:50:00.38
>>270
ありがとうございます!当日で記入しておきます。
スペース搬入ってことは会場に着いたら既に自分のスペースに本が置いてあるってことですかね?
てっきり宅配業者とかに並んで本を受け取りに行くのかと思ってました・・・
272スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 03:01:29.16
直接搬入(同人誌印刷所の搬入は基本的にこれ)→スペースに本が置いてある
宅配搬入→自分で荷物を発送し当日決められた場所へ荷物を取りに行く

もしプリントパックやグラフィックのような印刷通販だったら直接搬入はできない
どこの印刷所?
273スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 08:13:08.99
>>272
わかりやすい説明ありがとうございます!
印刷所はみかんの樹というところにお願いしようと思ってます。
274スペースNo.な-74:2014/07/02(水) 23:11:58.31
そこなら直接搬入やってるから大丈夫
頑張っていい本つくってな
275スペースNo.な-74
>>274
初の個人本なので不安だらけですが自分の描いた物が本になるってすごくドキドキしますね。
頑張っていいもの作りたいと思います!ありがとうございました。