パースについて語るスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
493スペースNo.な-74
どうしても歪みが気になるなら対象物を50mm〜80mmぐらいで撮影して
その写真を見ながら描くといい。
494スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:28:42
カメラ・オブスクラ使ってかけば
495スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 01:42:51
>>493
それやってると上達しないんだよね・・・・

広角レンズで思いっきり歪んだような絵を描く時は
実際にカメラで写してみないと分からん事が多いけど
こういう絵を想像だけで描くのはチト難しい
ttp://momi7.momi3.net/2d/src/1271349732112.jpg
496スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 05:31:34
そんなこと言いだしたらパース殺した超望遠の絵だって難しいし
写実的に描きたいのと上達したいのはまた別の話だろ。
497スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:31:34
同じ

お手本を見ながらなら絵なんて誰でも描ける
だけどゼロから絵を起こしていくのは非常に難しい
物の形を覚えて何も見ずに描く訓練をしないと
漫画のように絵を量産する作業は難しい
498スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:32:10
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/
このページの「30°〜60°法による作図法:」
の工程にどこかミスあります?
なんどやっても奥側の頂点の位置がズレてしまいます
パースの神いればご教示くださし
499スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:51:21
神じゃないからどんな失敗したかなんて失敗した絵みないと分からんよ
500スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:00:39
>>499
申し訳ございません
http://uproda.2ch-library.com/2360783Dh/lib236078.png
本来なら赤い線上に奥の角がくるはずですが
何度やってもそこからズレてしまいます
501ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/04/16(金) 11:12:34
>>500

平面図の方は画面に接しているのに、
透視図の方は画面から離れています。

立方体の奥行を求めたいなら、HL上の視心CPに、GL上の投影点(足点)から直前を引けばいいと思います。
502スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:31:12
話がテクニカルでわからないw
503スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:34:27
>>492
あー、そうなんだ!!
人形そのまま見て描くのがどうしても苦手で、いつも携帯にとったものを見ながら描いてて
自分は目がおかしいのかと思ってたけど、安心した。
504スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:36:30
>>501
ド素人なので視心、足点がどこなのか今一わかりません、、、
http://uproda.2ch-library.com/236087nfs/lib236087.png
ここかなと思う場所にA~Cマークしたので
該当箇所教えて頂けないでしょうか、、、><
505ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/04/16(金) 11:43:49
Aは、消失点=VP
Bは、視心=CP
Cは、足点=FP

だと思います。
506ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/04/16(金) 11:54:00
ただし、心点と一消点から成角透視図法を描く場合は、
立方体の角から画面に対し垂直な直線を引き、その直線と画面の交点から、投影点を求めて下さい

そして、求めた投影点をGLに写し、視心に向かって直線を引けば、立方体の奥行が求まります。
507スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:54:51
>>505
>>501のご助言通り視心に足点から直前?を引いたら(黄色いライン)
こんなんになって今一意味がわからないです><
何度も何度も申し訳無さ過ぎて割腹したい気分なんですが
508スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:06:47
上リンク貼り忘れてました><
http://uproda.2ch-library.com/236088muQ/lib236088.png
509スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:12:33
http://uproda.2ch-library.com/236089XT6/lib236089.png
自分でやってみたけど特にずれないな
ずれてるやつって正方形の角度も30−60度に傾いてるのかな
510スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:46:00
俺の目が悪いのかもしれないが
>>500の平面図だと平行であるべきところが平行になってない気がするな
511  :2010/04/16(金) 16:59:27
>>509
わざわざ手まで動かして頂いてありがとうございます><
509さんの図を工程を追いつつトレースしてみたのですが
恥ずかしながら私のだけなぜかズレてしまう、、、
http://uproda.2ch-library.com/236134BCV/lib236134.png

平面図の正方形は任意の角度で良いと理解していたのですが
違うのでしょうか?

>>510
平行であるべきところとはどの線でしょうか?

みなさん、このアホにご教授ください><
512  :2010/04/16(金) 17:42:57
だめだ
なんどやってもズレてしまいます><
http://uproda.2ch-library.com/236141Xro/lib236141.png
http://uproda.2ch-library.com/236143H9j/lib236143.png
あうあうあうあああああああああ
513スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 17:43:45
VLVRからしてずれてるじゃないか
514  :2010/04/16(金) 17:53:26
http://uproda.2ch-library.com/236145llL/lib236145.png
試しに正方形の角度を45°ふってわかりやすくしてみたのですが
ズレが露骨になりました
>>513
仰る通りVLVRがズレているようなんですが
何故かわかりません、、、
GLから任意に求めた視高からVLVRを求めているのですが
視高は正確に割り出さなくてはいけないのでしょうか?
515スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 18:11:07
平行にしろよ平行
パラレルになってないんだよ
516  :2010/04/16(金) 18:19:38
>>515
何処をでしょうかあああああああああああああああああ><
517スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 18:27:25
わざとだろう
518  :2010/04/16(金) 18:41:46
http://uproda.2ch-library.com/236150UUc/lib236150.png
このようなルール付けしてみたらキレイに収まりました
つまり30−60°法では平面図の正方形も30−60°に振らなくてはならない
ということでしょうか?
それだと
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/

「30〜60°法による作図法」
1. 平面図上で立方体をP.Pと接するように、任意の角度に配置し、接点をmとする

の表記は間違っているように思えるのですが、、、
519スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:12:30
>>492
むしろ両目でいろんな角度からモノを観るべきじゃないの
デッサン
520ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/04/16(金) 19:13:47
>>518
平行じゃないといけません。
20゜なら20゜
30゜なら30゜
の角度で配置して下さい。

60゜-30゜の傾きの立方体を描きたいなら、画面に対して60゜-30の傾きで平面図に配置して下さい
521  :2010/04/16(金) 19:37:42
>>520
ありがとうございます
やはりサイトに紛らわしい表記があったということでいいでしょうか?
さんざん反復したことで大体の透視図の概念も理解でき
30〜60°法の工程は完全に覚えました
これも武蔵野美術大学と、なにより同人ノウハウ板の心やさしき住人の皆様あってのことです
とりあえず、透視図の世界の入り口には立てた気がします(もうイヤだ)
522スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:33:06
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/NewFiles/2toushi.html
はっきりいって意味も意図も分からん
すべて忘れていいと思うよ
30〜60°法wwwwwww
523スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:30:27
>>522
図面から、その寸法に忠実に立ち上げるための作図方法ではないでしょうか?
524スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:36:25
>>522の頭に
「画面p.pに対して傾けて物体を平面図上に描くと、奥行きは右方向と左方向の平行線に分かれる。
そこでそれぞれに消点を与えて作図する透視図法を「2点(2消点)透視図法」と呼ぶ。」
ってかいてあるじゃん
物体の角度に合わせて平行図上のSP→m1、SP→m2の角度も変えるって
読み替えるのは難しいんだろうけどいろいろ失敗して学べてよかったんじゃね
525スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:56:24
いやこのページを書いてる人間は透視法をわかってないよ
ムサビに惑わされるなwww
526スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:21:51
まあ確かに紛らわしいな
反復させるのが狙いなんじゃねw?
527スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:28:30
任意の角度でという意味だろうけど
文章が解りにくいかな
528スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:29:19
>>511
>平面図の正方形は任意の角度で良いと理解していたのですが
>違うのでしょうか?

「有角透視足線方」でぐぐるといいと思うよ

正解はこれだ
ttp://harikoch.crossfive.net/2d/03/src/1271428102419.jpg
ヌシは足線のおろし方をまちがっとる
529スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:51:23
>>528
うぎゃあああああ
つまり「30°ー60°法」というのは「有角透視足線方」と同義といことでしょうか?
でもムサビのサイトのものとは異質に見えますが、、、

もうわけがわかりませぬ
530スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 00:03:43
>>528
うわあメンドくせえ
(b)のやり方って
任意の角度で2点透視やるときに一方の消失点が遠くなって図面にかけなくなるから
B1点透視での見え方、C45−45度の2点透視
での見え方を書き加えて透視図に展開して求めてるんだね
531スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:14:41
マグのやり方しか知らないので>>528の方法をやってみたら
45°の部分やる前に立方体ができた
ttp://uproda.2ch-library.com/236243DYQ/lib236243.png
ttp://uproda.2ch-library.com/23624474E/lib236244.gif
532スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 01:05:56
水平線までの距離ってどれくらいなの?
533スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 11:49:28
4.2kmくらいじゃないっけ
534スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 11:50:17
↑地面から1.5mの高さで見たときの場合
535ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/23(金) 12:46:01
そうか? ざっと求めてみたがだいぶ違うな…私の計算違いかもしれないが。
地球の直径を12700[km]の完全な球と仮定。すると半径は6350000[m]

水平線への視線は地球への接線なので、任意の視点a、立脚点b、
地球の中心o、視線を通る地球の接点を点cとおけば、
距離は円弧bcの長さに該当する。接線という性質上、∠acoは直角。
∴∠aoc=arccos(co/ao)=0.039381871826543191277884766478596[rad]

弧bcは全周2πrから∠aocだけ取り出したものだから、
弧bc=2πr* ∠aoc / 2 π 
= r * 角度
= 6350000*0.039381871826543191277884766478596
= 250074.8860985492646145682671353
≒250km

高さ1mだと
arccos(6350000/6350001)=0.032155164751865731428152437832852なので
6350000*0.032155164751865731428152437832852=204185.2961743473945687679802332
≒200km
536ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/23(金) 12:54:02
わるいわるい、関数電卓の使い方間違えた。
ラジアンなら6.8734332897157189903930060723404e-4で
6350000*6.8734332897157189903930060723404e-4
=4364.6301389694815588995588559359
で、だいたい4kmですな。
537ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/23(金) 12:57:37
高さ1mだと
arccos(6350000/6350001)=5.6121349644128249249698681417049e-4なので
6350000*5.6121349644128249249698681417049e-4=3563.705702402143827355866269982 およそ3.5km
538スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 13:53:53
ん ◆3oX6soqqykって理系の人?
539スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 16:42:03
有効数字も知らずに無駄な数字を並べるだけの只のヲタ。
540スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 16:56:16
2chのコテって似たようなの多いな
541ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/23(金) 20:51:17
窓XPに標準添付されてる電卓アプリ使ったから
有効数字抽出する方が面倒なんですYO
(全桁ならCtrl+CとCtrl+Vだけでコピペできます)

>>538 体育会系だゴルァ!(゜Д゜)押忍! …もちろん嘘だけどな。
542スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 21:55:10
有効数字は抽出しなきゃなんない程面倒なもんじゃないよw
543ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/25(日) 01:13:13
既に述べたように、全桁転載なら何も考えずに二打鍵で済む。
任意の有効桁を設けて判定し、桁数を数えながら数字を
取捨選択する行為を抽出といわないで何というのか知らんが、
面倒なもんじゃないなら黙って読むときに行えばいいだろ?

つーか今回は計測値を用いたわけではないので
測定誤差が入るわけでもないがどの程度を有効桁とすべきなんだ?
文句言うならその辺まできっかり言及してみろよカス
544スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 11:19:43
ポイントはとてぷんが理系ではないというところだろ
545ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/25(日) 11:35:38
だからこういう場合におまえの脳内世界の理系の常識とやらでは
有効数字ってのは何桁なのかまでしっかり言えっつってんだろ。
546スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 13:37:39
このスレ絵の話なのにいつも数値で話されて全然判らん。
その数字使って絵のどこに何をどうするんだ
どこに使う数字なのかの前提部分でもうついていけない

関係ないが背景画参考のためにカメラで風景撮りまくってたけれど
カメラだと人の目と圧縮率が違いすぎて、見たときいい構図だったのに
レンズ通すと微妙になったりして思った通りの写真が取りづらくてたまらんかった。
一度撮った写真を見ながら描いた奴を見て貰った時、一瞬で見抜かれたし、
実際に見ながら書くか自分で圧縮かけて書くしかないのか
547スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 15:52:47
>>546
どれくらいの画角で撮ってたのかな?
奥行きの圧縮感が気になるなら標準域(50mm)から中望遠(85mm)
位で撮ると良いよ。
でも写真バレしたのは、元写真からディティールの取捨選択が甘かったか、元の写真が
絵的に構図が決まってなかったからだと思うよ。
548スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 16:42:25
普通のデジカメで、ズームなしで撮ったから36mm程度だと思う
でも目いっぱい引きで撮っても、いくら下がってもいつも写したい範囲が入りきらなくて困ってる。
映る範囲が狭まるのも、肉眼と比べて急にショボくなって感じる一因なんだろうなあ…

構図はそれなりに自信があってそんなに問題ない感じだったと思うけど、
ディティールの取捨選択については、こういうのの詳しい勉強をあまりしてないで描いてるんでよく判らないけれど
変な所を細かく描いたり、変な所を簡略化して描く事だったら心当たりあるかもしれない。
549スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:04:16
35mだと肉眼の印象と同じにはならんな。
ズームをいろいろ試してみるといいと思うよ
550スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:48:22
自分もパースとか風景とか苦手なので説得力ないけど
うまい人は写真をそのまま描くんじゃなくて
自分の頭のイメージに合わせたパースをひいてからラフを描いて
そのパースに合わせて写真の風景を変換させるんでしょ
551けめっぽ ◆MRgcGEDXDU :2010/04/25(日) 21:28:33
>>542
……(・_・
552スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 13:17:35
>>545
最初に自分で有効数字3桁の定義値を示しておきながら後はそれを無視。
有効数字は使う側が自分で揃えるもんだ。
理系でない事もそうだが、見る側の事も考えない自己中のままじゃ表現にはならない。
553スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 22:54:40
>>546
目は透視射影じゃない上に網膜が球形スクリーンだから
かなり真ん中が大きく見えてるよ
554スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:49:12
山形
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/0/e/0e6a6e57.JPG

これはどういったパースですか?
555スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:56:29
望遠で撮ってる為に無限遠に見
実際は3点透視なの
嘘パースとはまた違った解釈で
556スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 01:01:34
>>554

コラにしかみえないよな、コレ。
557スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 02:15:01
http://portal.nifty.com/2009/02/13/b/img/rooftop07.jpg
こういうのはどうなんだろう
描くとしたらフリーハンドと勘で行くしかない?
558スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 06:17:50
>>554
シフトレンズで撮った写真。レンズの光軸をフィルム面の中心からずらして(シフト)撮る。
カメラのホットシュー等に水準器を当てて正確に水平を出して(フィルム面を垂直にして)
撮影すると2点透視の画面をトリミングした画面を撮影出来る。
建築物と平行にフイルム面を置けば1点透視をトリミングした画面も撮影出来る。
シフトさせるレンズにはそれだけ広いイメージサークルが要求されるので高価。
建築写真では日常的に使われている。

>>557
パノラマパースはちゃんと計算出来るが作図に放物線や双曲線が必要。
正確な円錐曲線が自由自在に操れれば直線パースと同じ作図法が使える。
559スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 08:27:15
ああシフトレンズかあ
絵だとこういうパースも同様の作業で描けるわけで
うまく使えると一段上にいけそうですね
554のようなパースは漫画でもよく見ますが
特に効果を狙ってるのではなく単純に二点透視にすると作業効率がいいってだけでしょうけど
560ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/27(火) 12:28:35
>>552 え? だれが有効数字三桁だなんて言ったんだ?
 勝手に捏造するなカス

>>558 実写画像にCG合成して完成予想図、みたいなケースかもしれんし、
 撮影するにしても普通のカメラでもフォトショとかでゆがみを
 相殺させればいいんでねーの?

 下は、ふつうに複数写真からパノラマを合成しただけっぽから、
 (これだけゆがんでいるんだし。。。)、面倒でも
 撮影と同じ枚数の透視図を用意して、合成ソフトを使えばいいんでね?
561スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:17:19
>>560
自分の投稿勝手に無視スンナw
>>535で最初に有効数字3桁に丸めた定義値出してるじゃんw

>>557は普通にスリットカメラだろw
562スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:33:05
てか、>>535で自分が何をしたのか自覚出来なかったって事は
やっぱり有効数字を知らなかった、ってことだw
563スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:52:44
そいつにあるのは気高いプライドだけだからね
絵は下手だけどいい負けたくないだけの馬鹿
564スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 18:52:30
絵を描くのに関数が役立つ日が来ようとは、パースに凝り始めるまでよもや思わなかった
565ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/27(火) 22:38:49
ははは…は。 するってえともしも前提が10000kmから始まる議論だったら、
コイツの脳内世界では有効数字が勝手に一桁にされちまうのかな?かな?
たしかに、そいつのいう有効数字とやらがそんな観念ならたしかに俺は
知らんわw。しかし伊達に潜伏してるわけぢゃないみたいね、
1.27e4と1.2700e4の違いもわからない間抜けっぷりは半端ねえな(^ω^)

>>563 プライド高いだけのクズはおまえのことだろ?
恥が怖くて潜伏しなけりゃ発言できないほどプライドが高いって点で
おまえの方が俺よりも無駄にプライドがたかいだろ・・・
566スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:11:17
下手だから文だけでも勝ちたいんだね
わかる、わかるよ
567スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:22:30
描くより語るようになったら終わり
568スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:29:50
>>565
描ける実力に伴って謙虚にしてみるなり出すぎずROMるなりしてみない?
頑張れよ
569けめっぽ ◆MRgcGEDXDU :2010/04/27(火) 23:47:55
a=6350001メートル
b=6350000メートル
a√1-(b/a)^2
こおしたら同じようなすうぢでた(^_^/ふっしぎ〜〜
570スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:50:14
とてぷんってまだpixivやってるの?
下手じゃないとこ見せてやれよ
571ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/27(火) 23:55:57
>>566 ははは。そりゃ潜伏しているおまえのことだろ?

>>567 え? それは絵文字なのか?
 あ、おまえが終わっているということか!
 ごめんごめん。残念だったね。

>>568 なんだ、俺がまるで謙虚ではないかのようなものいいだな。
俺が気に入らないならNG登録でもなんでもしろよ。
他人にROMを勧めるなら俺も提案するが、おまえも潜伏をやめたらどうだ?
矢車叩き出したガチクズもそうだったが、読む価値のないレスを
NG登録できないのは迷惑なだけで、板にとって損害だろうさ。
572ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/28(水) 00:02:07
>>569 何と何が同じなのかわかりかねます…

>>570 まるで俺が自分のことを下手じゃないと
 主張しているかのような物言いだな。。。
573スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:06:30
分相応にな
574スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:13:28
絵文字?
575スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:35:01
絵文字?とうとう狂ったか
576スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:46:58
クソコテと取り巻きうぜえ
577スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:45:14
取り巻き?
578スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:47:39
これでもかって位クソコテだな
579ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/28(水) 21:35:12
結局そのトレースにイチャモンつけた赤っていうのは何処だったんだ?
580ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/28(水) 22:04:24
ごめん、スレを間違えた><;
581スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 08:18:52
荒らしの正体は低脳低学歴の軍国国粋右翼
582スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 15:25:04
パースを習いたてのもんだけど、広角は奥にいくほど圧縮、望遠は全体的に圧縮ってことでおk?
583ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/30(金) 22:41:28
>>582
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
584スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 23:09:48
>>583
くだらねーレスに凝るくらいなら、自分が調べてとっとと報告してやれよ
質問されたら脊髄反射で即ガチレス、それが今どきのネットの基本だ
教えて君なんてパソ通時代の遺物だぞ、答えられないアホの屁理屈だ
585ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 00:55:48
凝るも何もただのコピペだよ…(´・ω・`)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1225677353/
586スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 00:59:24
>>585
コピペ乙〜 (゚∈゚)
587スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 01:16:42
>>585
お前47才なの?
588スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:27:35
>>583
ヒットして読んでも解らない事あったら聞いてもいいですよね?ね?
589スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:36:54
わざわざそのコピペ探して貼り付けてる所を思い浮かべると泣ける
590ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 11:21:56
>>588 それなら歓迎ですよ^ω^
591スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 12:47:01
答えないなら黙っていれば良いのに
592スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:12:49
パースの先生の作品
http://www.pixiv.net/member.php?id=4128
593ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 16:14:49
また変な奴に粘着されるのか…災難だなぁ。
594スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:29:51
いいから書き込まないで
595スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:46:46
トテプンさん スルーしたほうがいいと思いますよ
あなたはパーススレに必要ですし
これ以上スレが荒れるのは困ります
596スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:51:34
間違って名前欄直し忘れたまま書き込んだら面白かったのに
597ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/06(木) 12:44:44
潜伏して荒らしているお前はそういうミスを犯しえるが、
潜伏なんてする必要のない俺様には杞憂だぞ。死ねよカス
598スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 01:03:16
本当にとてぷんを隔離したいな
あちこちで暴れ回ってやがる
害獣すぎるだろ
599スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 13:56:48
折角NGしやすいようコテハンにしてくれてるんだから透明あぼーんしろよ。
そいつ一切の書き込みが消滅して快適だぜ。
600ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/07(金) 21:43:12
ならおまえの読む価値のかけらもないくだらないレスもNGできるようにしてくれよ頼むぜカス
601スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:49:04
視円錐の理屈を理解できる人って誰かいるのかな、いくら調べても理解できないんだよな
602ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/07(金) 22:57:41
箱眼鏡みたいなものだと思うのでは満足できないのかい?
603スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 23:00:41
あ・・・すいません
絵にできる人さがしてるんです
604スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 23:25:04
語るだけのスレなのでそういう人はいません
605ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/08(土) 02:06:36
そうか。語学力のなさが原因かもな。
606スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:05:41
なんでコテハンはどいつも煽りレスが好きなの?
607ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/08(土) 21:55:00
煽った?どのレスのことかな?
608スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 23:15:32
コテはいるだけで迷惑
609ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/10(月) 23:40:26
おまえがコテならありがたいんだけどな。
そうなりゃ読む価値のないレスが一目瞭然だろうに。
610スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 00:19:54
やっぱりNG用にわざわざコテ名乗ってくれてるんだ、親切設計だなあ
611ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 12:17:03
おまえは不親切なんだよ死ねよ
612スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 15:50:40
小学生であっても他人に気楽に死ねとか言える人は生まれて来なかった方が良かったと思うんだ
613ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:13:02
そうか、それには賛同しかねるね。俺は、誰かに対して
生まれてきたことを否定する方がよっぽど悪質だと思うぞ。
第一俺は、おまえが生まれてきたこと自体は、非難しないよ。
ただ、折角生きて努力するチャンスを掴んだのに、おまえが
おまえの責任で選んだいきかたが、残念ながら無駄で無益だという
だけの話だからな。そもそも生まれてきたことは親の責任だが、
おまえの人生はおまえの責任なんだよ。いつまでも親に
甘ったれたこと言ってないでとっとと死ねよカス。
614スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 21:22:15
この程度しか描けないのに語っちゃうのも
親のせいじゃなくて自分のせいなのですね先生?

http://www.pixiv.net/member.php?id=4128
http://blog.goo.ne.jp/blackhistory/
615ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:26:23
少なくとも親の責任とは思わないね。

でも、おまえは2chに投稿する前におかあさんに
その内容で投稿してもいいか、聞いてから
投稿した方がいいだろうな(精神年齢的に)。

あ、かんじが むずかしくて よめなかったら
そういってね♥ ひらがなでかきなおしてあげるよ。
616アツシ ◆ojo3giQYi6 :2010/05/11(火) 21:39:47
とてぷん最近ぴりぴりし過ぎだよ
そんなんじゃ名無し嵐の思う壺だよ
むかしみたいに「だ〜よ」って言ってるとてぷんに戻ってよ
ランカの絵、俺好きだし
まじあれ面毛布かみたくなる
617ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:44:39
ありがとう「^ω^*]
618スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 22:29:58
パースについてだけ話してください
619ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 10:39:00
>>618 ほう。おまえのそれはパースについての話なのか?
620スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 11:14:05
もうパンパースの話にしようぜ
621スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 11:41:33
オムツみたいな曲線してる物って描きにくいよな
道路なんかもまっすぐじゃなくて結構坂道になってる中にも少しだけまっすぐになったり凹んだりしてるが
オムツの絵ってせいぜいでかいパンツみたいになってるのが多いが紙オムツは後ろや股間の辺りがもっと大きく膨らんでるんだよな
622ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 11:44:38
>>620
ほう。おまえのそれはオムツについての話なのか?

>>621
まるで曲線でなければ満足に描けているかのような物言いだな
623スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 12:17:29
やっぱりただスレを荒らして回りたいだけなんだな

おめでとう、一人でいくつもスレを潰したね、とてぷん完全勝利オメ☆
624スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 12:48:22
今パースを勉強中で、凄く初歩的な質問になってしまうのですが
http://imepita.jp/20100512/457790
この画像の赤い線が水平線でそれより下が地面だとすると、なぜこういった状況が生まれるのでしょうか?
水平線=アイレベルでアイレベル上のものは同じ位置にあると聞いたのですが、地面に足が埋まらないのはなぜなのでしょう?
625スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 12:49:46
とてぷーん、名無しだからって全てがとてぷんの事悪く言おうとしてる奴じゃないよ〜
626ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 12:56:03
>>624 水平なテーブルに人形置いて観察してごらんよ。
 水平なテーブルを無限遠まで延長したら、テーブルのヘリの高さは
 視点と同じところまでくる。これが水平線。地面を上から見ていたら
 地面と目の間に被写体があればそういう見え方もしえるでそ?
627ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 13:03:58
あと、同じ位置じゃなくて同じ高さでそ。

>>625 ゴメンネ「´ω`;]
628スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 13:21:02
それで地面に足が埋まるのは地面と同じ高さに目がある時だけ
普通地面より目線は必ず上にくるので、水平線より下にある物は見下ろす形になる
地面(人が居る足元)より下からの目線だった場合見上げる形になる
普通に立って見ていても、水平線を境に上下にパースがかかる

水平線は地面が人がまっすぐ前を見たとき、先が非常に遠いため
ほぼ消失点までいくと道の先が見えなくなりアイレベルに近い位置に線として見えるだけで
水平線(地平線)=アイレベルとは限らない
629スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 15:33:43
>>626-628
丁寧な解説ありがとうございます
パースを学び始めてからずっと疑問に思っていたのですが、やっと理解する事が出来ました

スレでの議論の内容が高度過ぎてこんな質問に答えてもらえるか心配だったのですが、優しい方ばかりで安心しました
お二方ともありがとうございました
630ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/14(金) 10:45:29
考えている姿勢が見えさえすれば、質問は歓迎ですよ「^ω^]
631スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 12:07:47
自分のイメージの中をまんま描いた「パース的にはめちゃめちゃなラフ」と
「それを修正してきちんとした位置関係にした下書き(ラフの次の段階って意味ね)」の折り合いの付け所がわからんのう
レイヤーに分けてラフたくさんに増えるんだけど、ふと一番最初の見ると
そいつが一番輝いて見えるんだよなぁ その葛藤の日々
632ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/14(金) 15:18:05
輝いているようなものを尊重すればいいよ。

このスレはパース的な正しさに輝きを認める者のための隔離スレだ。
633スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 15:41:37
わかった
他の道もありそうな気もしたがしばらくそっちで模索するわ
634スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 15:45:33
補足 正直時間が無い
635スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 00:07:28
こういう質問は良いのでしょうか…
関連ブログの一番上に書かれている絵や、うpロダにあげられてる
図って何を使って描かれてるんでしょう。
PhotoshopやSAIじゃないですよね?

パースを引いて図形を描くのに有効なツールやアプリ等ありますか?
ここで質問や返答してられる方は何を使って描かれてますか?
636スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 01:09:02
フォトショップに一発でパース線が出るツールがあったはず
637スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 12:36:35
最近のフォトショはすげえな
割れじゃないけど俺のやつは古いからそんな機能ないぞ
割れじゃないけど
638スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 13:49:45
最近ったって俺がその機能見たのは確かCS2辺りだったよ
今もっといい機能付いてるんじゃないかな
639ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/17(月) 14:00:37
パース支援機能ならコミスタにもついてるけど
パス作図+吸引などの使い勝手から言えば
アドビのイラストレーターが使いやすいというのが個人的印象。

アプロダの59−60とかイラレで書いたやつだね。
640ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/18(火) 09:36:44
JWCADに2.5D機能というのがあるらしく、ちょっと気になってる。
だれかJWCADで遊んでみない?(他力本願)
641スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 12:40:13
>>640
jwの2.5D機能はしょぼいから止めとけ。
やるならグーグルスケッチのほうが面白い。
平面写真からパースが出来るし。
642ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/18(火) 22:39:24
そーなんだ。どうもっす。
643スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 12:56:16
ここは絵を載せればパースの指摘をもらえたり出来ないでしょうか?
初めて二点透視に挑戦してみたら階段の描き方が分からず進めなくなってしまったので、皆様の知識をお借りしたいです
644ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 13:04:32
指摘ぐらいならフツーに集まるんでね?
(但し、テキトーに作図し始めると製図的に正しい作図が
必ずしも絵画的に望ましい構図に収まるとは限らないから
スレに過大な期待はしないほうがええとは思うけども)
645スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 13:11:40
>>644
ありがとうございます
これなのですがぜひお願いしたいです

http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275365411868.jpg
646ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 13:29:31
二点透視ってことは、
被写体とスクリーンの関係は
こういう感じでそ? 

C  
/\D
\/A
B  

─── screen

 *視点


Bに平行なものはBの消失点に至る(この図ではDとか)。
地下室の階段の線とかは建物と平行でないの?平行なら消失点もそろうでそ。
階段の作図は、階段側面の平面を作図しちまうのが楽だとおもうお。



■■
■■■
■■■■ こういう側面をパースに合わせて配置すりゃええんでね?
647スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 14:29:51
単純にゆがんでるだけかも
きっちり取れば合いそう
648スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 14:32:55
649ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 14:39:37
□   もしも作図する手がかりがないという意味でなら、だけど
■□     踏みつら を内部に延長して、ひとつ上の段の壁面も内部に
■■□    延長すると、こういう矩形の 連なりがあらわれるよね?
■■■□ ← この □ に注目して、対角線の消失点などを求めればどうよ
650スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 15:39:53
斜面のパースが取れればそれを等分割して階段にする、と言う手もある。
651スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 15:59:40
テスト
652スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:07:21
視点が悪いんじゃないか。
階段を手前に持ってくる理由は?
653スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:12:05
すみません
犬臭いで規制されてしまいました

>>646,649
ありがとうございます
図まで描いていただき感動しました
おかげで初心者の自分でもとても分かりやすかったです

>>647,648
赤までしていただけるとは思わなかったので驚きました
修正の参考に思い切り活用させていただきました
ありがとうございます

>>650
ありがとうございます
次のアドバイスをいただけるまでその方法をちょっと練習してみます


いただいた指摘を元に階段を描きなおしてみたのですがどうでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275375768952.jpg
654スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:15:22
>>652
ありがとうございます
上の画像でそこも少し直してみたのですがどうでしょうか?

神社を描く予定なのですがケータイサイズにしないといけないので、
見やすいように出来るだけ大きく描こうと思っていたらこうなってしまいました
655ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 16:20:32

□   ← この白四角の頂点に、イロハニホヘト と
■□    記号をつけたとするよね。



イ ロ

ハ ニ ホ

  ヘ ト

 
ロ=ホ や ハ=ヘ を通る直線っていうのは、各段と共通だと思う。
そういう点に気をつけて側面の作図をしちまえば、階段の各段の高さが
マチマチになるマチガイを避けることができると思うお「^ω^]がんがれ
656ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 16:22:00
ごめん、訂正。この場合は ロ=ホ と イ=ニ=ト だーね…
657スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:27:46
>>654
いいんじゃない

精密な絵や上手い絵程少しのゆがみが目立つように
パース取って仕上げた絵の中に消失点に向かわない線があると露骨に浮いて見えるのかもね
658スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:38:03
>>655,656
ありがとうございます
見直してみたら階段の高さ全然違いましたね
高さの合わせ方が分からずなんとなくで描いていました
さっそく直しておきます

>>657
ありがとうございます
おかげで充実した練習時間を過ごせました

皆様本当にありがとうございました
この絵が完成するか新しい悩みが出来た時あたりにまた来させていただきます
659スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:44:06
後、階段の高さを感ではなく等間隔で出す方法もあるんだけど
それはまたでいいか
660スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:44:47
勘だった
661スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 16:54:13
>>659
レスありがとうございます
パースを覚えればなんでも出来るのですね
崩れるのが怖くて背景を描くのが嫌いだったのですが、今は楽しくて仕方ありません
人物や小物を上手く配置できるよう頑張ります
662スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 17:00:42
敷き詰めたタイルが正確に描ければ階段も描ける。
663スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 17:05:08
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275375768952.jpg

>>661
折角だからやってみた
1/2、半分の所に線引いて対角線の延長上に次の階段が来る感じ
マグ本の80ページ辺りに解説載ってる
コレよりいい方法あるかもしれないので参考までに
664スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 17:06:07
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275379300430.jpg

こっちだったw
がんばってね〜
665スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 23:53:32
画像だとわかりやすいな
666スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 23:57:40
>>662-664
遅くなってしまいすみません
対角線とはそういう事だったのですね!
あれから長い間その話を考えていたのですが、やっと理解できました

ちょうど階段が高過ぎる気がして、半分にするとどう変わるかやってみたかったのですがそれにも使えそうで助かりました
ここの方は本当に優しいですね
レスと赤ありがとうございました
667スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:45:32
平面図にして理解するとパースなんてそんな難しい物じゃないって感じるかも
それを絵に応用する技術はまた別の話だけど
668スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:00:00
>>667
ありがとうございます
ここに来るまではそんな考え全く浮かびませんでした
少しでも原理が分かってくると楽しいものですね

このスレでもう一つ聞きたい事があったのを忘れていたのですが、
>>653くらいの消失点同士の距離だとレンズは広角や望遠のどれに分類されるのでしょうか?
現スレを一から読み返してマグ本も一度読んではみたのですが、画角の設定方がいまいち分かりません
ここの皆様は経験から生まれる感覚で判断されているのでしょうか?
669ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 12:10:03
wikipedia 画角より転載
 広角レンズ   一般に 100°から60°
 標準レンズ   一般に 50°から 25°

だってお。
670スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:27:47
>>669
ありがとうございます
では25°以下が望遠なのですね
その角度はどこを見れば良いのでしょうか?
それらしい場所を探してみたのですがどこも角度がバラバラでした
671ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 12:36:04
1)仮のレイヤーを作る
2)仮レイヤーで画面の中心に水平線を引く
3)二点透視の消失点から垂線を延ばして(2)の線との
 交点を二つ求める(それぞれの交点を仮にそれぞれA,Bと呼ぶ)
4)線分ABを直径とする円を仮レイヤー作図する。
5)画面中央から垂線を延ばして、4の円との下側の交点Cを求める。

 このとき、仮れいやーが平面図になってる。
 2の水平線がスクリーン位置、Cが視点だお。

6) 画面の隅の四点を通る円を引く。
 2の水平線との交点を、D,Eと呼ぶとき、
 角DCEが画角だと思うお。
672スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:46:30
>>671
ありがとうございます
すごく難しそうですね
文章を見ただけで頭が痛くなりそうです
ここまでしてもらったのに理解できないじゃ終われないので早速描いてきます
673スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 13:21:30
>>671
やってみました
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275452278974.jpg

6) の画面の隅四点というのが分からなかったのですがこの画像でのオレンジ色の四角で合っていたでしょうか?
もしこれが上手くいっていたなら65°だったのでギリギリ広角の絵になるのですね
674ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 22:12:50
ごめん、言い方が悪かったかな。673の図だと、Cの位置が違うと思う…
黄色い四角が画面なら、その(黄色い四角の)中心から垂線を下ろさないと
偏った視点の歪んだパースになっちゃうよ。

んで、Cから見た、青い丸の占める角度が画角でしょう。
(人によっては、視点(C)からみた、画面幅の占める角度として
画角と言っている場合もありますががが)
675スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 00:20:31
>>674
すみません
いろいろ読み間違えていましたね
描きなおしてみたのですがどうでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275491801072.jpg

消失点の距離をだいぶ広く取ったつもりだったのですが画角がほぼ90°とかなり広角気味になっていました
またどこか間違っていたのでしょうか・・・
676スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 00:25:53
平面図から理解したほうが早いよ
677ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 00:39:54
いいんでね?「^ω^]おつおっつ

実寸平面図で、視点と画面との距離を
想像できるようになるのは面白いよね「^ω^]
678ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/06/03(木) 00:42:37
水平方向に70゜/110゜
鉛直方向に30゜傾いてる板に乗っかてる棒があり、
そこに太陽光線(平行光線)が人物の後方から(背光)当たると
出来る陰についてですが

@平面図からVP1とVP2を設置
AM点からVP2の鉛直線上に30度の傾斜VPを設置
B光線の方向VPと光線の角度VPを設置
C@で求めたVP1とAで求めた傾斜のVPを結び、「傾斜の水平線」が完成
D傾斜の水平線上と、光線の角度VPと光線の方向VPの鉛直線上で交わる点に「傾斜面の影のVP」が出来る
E傾斜面上にある物体の陰影はDの「傾斜面の影のVP」に結べばどんな影でも簡単に描ける(棒が10本あっても簡単)

という手順なのですが、
傾斜の水平線上に傾斜面の影のVPが出来る
理由と原理が知りたいです

お願いします
679スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 00:56:50
>>676
平面図とは部屋の間取りなどで使う上から見た図でしょうか
あれからもパースを考える事が出来るのですね
マグ本やパース解説のサイトからそれらしいものが無いか今から探してみようと思います

>>677
問題が無いようで良かったです
画角を求めるのがこんなにも大変だとは思いませんでしたが、理解出来るとやはり楽しいものですね
これからは画角を自由に調整出来るよう頑張っていきます

お二方ともありがとうございました
680ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 01:04:18
>ミクぽん

棒がすべて平行なら、その棒の集団が
特定の平面に落とした影は、その名のとおり「投影」された写像。

立体の棒同士がすべて平行なら、投影された影同士も平行になる。
(棒と影は平行とは限らない。あくまで影同士が平行)

平行なものをスクリーンに透視すれば、スクリーンと平行でない限り
当然消失点を持つ=影のVPをもつ。

考えてみればあたりまえのことだーね「^ω^]
681ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 01:05:55
補足

>スクリーンと平行でない限り

平行なものがスクリーンと平行だと、透視後もスクリーン上でも平行になる
682スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 03:50:14
傾斜の水平線ってなんぞや???

と思い、試しにやってみたら確かに一致した。
※3DCGでも確認した。

側光?なら傾斜の水平線に平行に線を引くだけだからかなり楽。

これかなり使えるねー。
683スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 05:15:57
>>675
なんか違う気がする
684スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:14:36
みなさん、なるべく図で説明してほしい
読んでるだけで頭が痛いです
685スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:30:37
背景パースじゃないんだけど、
人物で極端にパースが付いてる絵がかけない…
手とか足がグンと大きかったり小さかったりする感じの。
ああいうのって、みんなどう考えて描いてるんだろう
686スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:37:38
人体の描き方も基本的に背景と同じ
スクリーンに近づけば大きくなるし、離れれば小さくなる

何故、初心者は人体と背景で区別するのかな
687スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:59:09
>>683
困りました
あとはもう線の微妙なズレが重なって角度が変わったくらいしか思いつきません
688スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 13:58:19
二点透視で描いた箱の下に土台を描こうとしたら奥行きの線がどちらの消失点にも合わなくなってしまいました
赤色の線がアイレベルで青色の線がそれなのですが、これはどこで間違えたのでしょうか?
689スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 13:59:02
すみません貼り忘れました
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275627165110.jpg
690スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 14:17:45
スクリーンppにくっつけて描いてない
最初はくっつけて描くのが基本
いきなり奥のものから描いてるから失敗する
もしくは平面図の時点で失敗してるとか
691ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/04(金) 14:32:48
青い線が右上がりになってるけど、その柱の高さが正しいなら、
そういう位置なら右下がりになるのでは?

どこで間違えた? ← たぶん柱の高さ。もしくは縁石の高さ
692スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 15:32:46
>>686
背景は基本的に簡単な曲線と直線で構成されてるし
写生的な意味で正解があるけど
人体(キャラクター)は線のカーブが複雑なうえ、正解が千差万別だから
センスを問われてる感じがします

自分は>>685じゃないですけど、こう思います
693スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 15:54:37
かなり変な絵だったりするけどな
自分を騙せたら人も騙せる
694スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 16:57:03
>>690
ありがとうございます
ppという言葉は初耳だったので検索してみたのですがパースプレートの事で合っていたでしょうか?
せっかくアドバイスをいただいたのに分からない事だらけで、自分の知識の無さを実感出来ました
もっと頑張っていこうと思います

>>691
ありがとうございます
青い線は最初消失点に合わせてもう少し下がり気味に描いていたのですが、なんだか変な形になってしまいまして
もしかして今の高さだと本体が台から浮いている形になるのでしょうか?
帰ったら高さを描き直してみようと思います
695ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/04(金) 17:08:19
なるほど浮かせるのもひとつの解だね!盲点だった「^ω^;]

つーか縁(土台)から描くなら、柱を下に延ばせばいいし、
縁の位置が自由なら、むしろ柱(箱)から補助線伸ばして縁の位置きめれば?
696スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:24:02
>>694
p.p.はPicturePlainの略で

物体と視点との間にある透明の画面(スクリーン)のこと
697スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:40:31
>>695
いつもありがとうございます
おかげで直す方法に悩まずに済みそうです
今回は後者のやり方を試してみようかな
線がいくらか形になったらアドバイスをいただきに来ますので、その時はぜひまたよろしくお願いします

>>696
そんな言葉があったのですね
パースの専門用語は検索をかけても見つからない事が多いのでとても助かりました
パースがある程度分かってきたら、知識を深めるために色んな参考書を買ってみようと思います
ありがとうございました
698スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 02:01:30
>>689を描き進めてみたのですがおかしい部分はありますでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1275843518007.jpg

階段を螺旋状に描いてみたかったのですが、こういう場合は消失点はどう考えれば良いのでしょう
699スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 03:25:00
正確にやりたいなら平面図から描くしかない
その階段が地面たいして平行なら消失点は水平線ないしは地平線にある
700スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 10:59:55
>>699
ありがとうございます
平面図は想像以上に万能みたいですね

前に話を聞いた時から平面図の描き方を探してはいるのですが、なかなかそれらしいものが見つかりません
こういうものは建築系の本やサイトから探すべきなのでしょうか?

それと消失点のアドバイスもありがとうございます
とりあえず今回はその方法で直させていただこうと思います
701スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 12:08:27
図書館に行って本を読むのが1番だと思う

パース系のサイトは間違えてるところが多いから
702スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 12:19:24
>>701
図書館という手を忘れていました
それなら中も見れるし買う必要もなくなりますね

近いうちに何冊か借りに行ってみようと思います
ありがとうございました
703ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/07(月) 12:26:46
真上から見た図を描くだけなら教科書も別に要らないのでは…「^ω^;]

消失点(の位置)を求めるだけなら、角度だけしか
使わない(角度のみ参照して、補助線は視点を起点に引く)から、
(消失点のためだけなら)平面図の寸法はどんなのでもええ筈だよ。
704スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 13:44:37
>>703
必要な情報に合わせて省略する事もできるのですね
初めての事なので、参考書を使わないのはどうしても少し躊躇ってしまいます

今の絵が完成したら、とりあえず自力で描いてみようかな
自分には難しそうだったら本を借りにいってみようと思います

ありがとうございました
705スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 10:17:39
パース塾買って基本的なことはわかったのですが実際描いてみようと思うと元がないと描けなかったり、違和感のある絵になってしまいます。
いろいろな写真をたくさんトレスしていけば、ある程度描けるようになるでしょうか?
706ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/10(木) 10:40:23
トレースするときもどの辺にアイレベルがあるかとか視点からの距離が
どの程度の画面なのかとか留意して分析する姿勢を忘れなければ多少は
センスを磨く糧になるだろうけれど、闇雲にトレスしても時間の無駄に
なるかもしれないですよ…
 問題集と同じで、答えあわせが肝心でしょう。答え合わせを
せずにただ闇雲に(間違った)答案を書き連ねるだけでは得点力アップには
結びつきません。どこで勘違いしているから正答に到達しなかったのか、
それを探る作業が問題集の肝です。同様に、違和感のある絵を、なぜ違和感が
あるのかちゃんと分析する作業こそが肝でしょう。
707スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 04:13:00
>>705
写真トレスも消失点の位置を探す所から始めればオッケー。
で、その次は写真の被写体を、別の視点から描いてみる。
最後は写真の無いものを好き勝手な視点から描く。
そうやって上手くなるもんだよ。
パースの消失点は机の都合なんか全然関係ないってとこまで行ければよし。
708スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 05:38:16
パースマジで知りたいなら英語系の本買うしかない
日本語の奴はゴミみたいな基礎情報しか載せてないし絵が気持ち悪い
あるいは建築パースとか射影幾何学みたいな資格的学問的なものになってきて
イラストや漫画アニメの迫力ある構図なんか気にする絵にとって実用性にとぼしい

くわえて日本人は個人で得た技術はお家芸的に守って教えない
(あるいは学校なんかで金取ろうとしているのかも知れんが)基本的に知識共有の文化がない
だから学問的なもの以外は(for comic artist的な)あんま有益なこと描く人間がいない
向こうは画家やら漫画家がtheoryからpracticalな小技まで色々載せた
(写真の構図分析やnatural perspective,zero-point perspectiveとか)とても有益な本を書いてる
(fisheye parspectiveなんかむしろ日本人の方が需要ありそうに見えるが)
このスレでもわかってる奴はまま居るはずだが初歩的に間違ってる奴に基本的な情報チラホラこぼすだけ

実際俺もここでいろんな技術教えたくないという大多数の日本人的底意地の悪さを今もってるし
技術どころか俺がいいと思った本(画家が描いたちょっと古い本で非常に応用の利く小技をのっけてる。
色々読んだがこれが一番目からウロコで感動した)すら教えたくないと思っている

だが今ここで有益な情報を一つ与えるとするなら日本語のパース本はマジでカスだということ
技術書の英語は平易なので絶対にそちらのほうがいいということ

蛇足だがこういう傾向はサイトにも見られるもので、英語系のサイトには有益なものが多く
検索するとすぐに答えが返ってくるが、日本のサイトはゴミみたいなブログしかなく(ブログ数世界一)
結局匿名で愚痴をこぼして平素はニコニコしているという抑圧された泣きたくなる日本人の実情が見えてくる。
自殺数が多いのが全く不思議ではない。
709スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 11:07:27
要約すると
洋書あさってたら良い本見つけたwww
お前らには教えてやらないけどなw

2、3行ですむところをごちゃごちゃと書くなよ
710ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/14(月) 11:19:08
つーかこいつの買ったパース本ってのが
たまたまアレだったってだけじゃないのか?
日本の総否定するまでに、何冊何種類買ったってんだよ…「^ω^;]
711スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 13:38:29
>>708
おすすめの本教えてください
712スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 20:36:20
心底きもいです
713スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 20:57:02
アイレベルって…画面のド真ん中でいいの?
でもその絵の一部分をトリミングしたらアイレベル変わってくるよね?
もう沸け判らなくなってきた
714ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/16(水) 20:58:38
アイレベルはカメラの高さだよ。
水平に構えた構図でトリミングもなければ中央になるね。
(真上や真下向けば、アイレベルが)画面に入らないこともある。
715スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 05:19:51
まあ確かに日本のイラスト系の技術書って下手糞なやつに描かせた
腕が伴ってない頭でっかち系のノウハウ本しかないよな

なんでキャラデ・総作監・作監クラスのアニメーターに頼まないんだろうな
彼らの方が100倍上手いしあんな下手絵師どもよりノウハウを持ってるのに
沖浦や井上俊之・本田雄とかのトップアニメーターが生きてるうちに色々出版しとけ


>>708
ってことで教えてくれよ
716スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 22:17:13
717スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 02:33:08
>>715
そりゃ上手い人は引く手あまたで仕事忙しいからじゃないの?
結果、いつも暇そうな下手くそに参考書の仕事が回ってくる、とw
718スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 22:53:45
ttp://imepita.jp/20100629/749840
トテプンさん
この絵のパースは正しいですか?
719ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/30(水) 00:03:12
ぱっと見では、さほどおかしいとは思わない。

もし、同じサイズの立方体がランダムに同一平面上に
並べてあるということなら、
いささかサイズの不均一さが問題かもしれない。

細かく言うなら、影の落とし方が雑かも。
光源の設定をしていないような印象を受けた。
(光源に該当する消失点と、垂直な線がその光源からで
生じる影(これも平行になるので水平線上に消失点を持つ)の
二つの消失点を設定してから作図すればいい)

お絵かきが主体なら、そこまで厳密な作図をする必要があるかは
正直疑問なので描いた人間がこれで満足しているならそれでいいんでね?
720スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 00:54:36
>>719
詳しい解説ありがとうございます
流石トテプンさんですね

参考になりました
721スペースNo.な-74:2010/06/30(水) 06:14:27
自演乙
722スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 08:40:41
前にここで描き方をお聞きした絵の続きを描いているのですが、高さが違う箇所の描き方で悩んでいます
たとえば、青線で囲った部分の建物の大きさ、鳥居から家までの距離などを測るにはどう描けば良いのでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1279408896131.jpg
723スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 13:01:41
平面で展開してから垂直落下させる
724スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 13:09:25
その丘が高ければ高いほどもしくはその青い部分が低ければ低いほど
水平線上の平地の遠い地点にある
725スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 13:12:28
というよりある特定の人物を基準にルーミスのやりかたでやれ
ぱっと見ただけで鳥居と家の関係も相当おかしい
726スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 13:33:35
回りくどいなあ
家が高いと言えば一発だろうに
727スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 13:55:27
なにゆえに鳥居が基準?
728スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 16:35:47
画面外に消失点のある場合のパース線の引き方
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7434912
誰かこれ解説してくれない?
意味が分からない…
729722:2010/07/18(日) 19:08:12
>>723
ありがとうございます
平面図はパースをつけて下に落として使うのですね
別の絵の物ですが活用法が分からず描いたままにしていた平面図があるので、今から試してみようと思います
>>724
ありがとうございます
高さを決めないと距離は出せないという事でしょうか?
もう一度勉強し直してみます
>>725
ありがとうございます
ルーミスはまだ持っていなく図書館にもなかったので買おうか迷っていたのですが、近いうちに注文してみようと思います
>>726-727
今見直してみたらおっしゃるとおりの違和感がありました
家ならパースのとり方が分かるかもしれないと思い、そこだけ別に描いたのがまずかったみたいです
730スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 19:11:23
俺は良くわからないけど他の絵を見ていると信用できない
731ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/18(日) 21:15:52
>>722 もしかして、階段を降りきったところに
鳥居があるつもりなのかな…そこだけ視点近すぎねーかい?「^ω^;]

測線の描き方を知りたいってことなのかな…
一点なら45度消失点をつかえばいいし
二点透視でも測点使えば測線は水平に出来ると思うけど
測線とか成角測点法とか教科書に出てるんでね?

>>728 pixivのを貼る意味がわからない…
732スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 21:24:17
>>728
2つの三角形が相似だから(ry
まあこのページも見てくれ。
http://linearpers.blog75.fc2.com/blog-entry-98.html
実作に役にたつかどうかはわからないが。
733スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 11:31:38
>>729
いいかたがくどかったかな
まずは更地(まつ平ら)の奥行きの位置関係だけでそれぞれを描いてみよう
というよりも相対的に見比べ(アニメで登場人物の大きさを設定するやつ)
それぞれのスケールをイメージをしてみようよ
(この場合、あえて人工物から自然の景観まで大雑把に)
それだけで説得力がでる
当然圧縮などによって遠いものは小さくなるがそれでもその感覚は生きる
ちなみに山は人工物よりはるかにでかいものだからな
横の広がりは知らん(都市の広さと山みたいな)
この絵のイメージはドラえもんの裏山的なものだろうか
734スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 11:02:52
>>722
現実の地形に現実の建物を建てるための建築パースでなけりゃ
いちいち距離とか角度とか出さなくていい。どうせマンガだ、好きに描け。

この絵の場合、どう描いたら一番それらしいか、と言う事の方が大事。
パースはそれを整える為の道具。縛られると気持ちのいい空間は作れない。
複雑な建物をそのまま考えるのはめんどくさいからブロックで単純化する。
これだけの落差を演出しようってぇならそれだけの空間を考えればいい。

手前の建物と奥の建物、同じ大きさならそのように考える。
その間の空間は建物ブロックより物凄く大きくなるね。
で、その空間を隔てて同じブロックがどう見えるかを考える。パースを使って。

これだけ奥行きがあれば手前の社は広角で、遠くの社は望遠で、ていう描き分けだけでも行ける。

でもまあ、中景を描こうってのは物凄く偉い。かなり手間ひまがかかる事だから。
遠景と近景だけで絵を誤摩化そうって輩よりは遥かに偉い。
細部はともかく、この構図は気持ちよくなれる。頑張れ!
735スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 14:01:13
>>731
気付くのが遅くなりすみません
視点の事もまだよく分からないのですが、言われてみれば他に比べて鳥居が大きすぎた気がします
買った本や図書館で借りた本から側線と成角測点法の文字を探してみたのですが、残念ながらどちらも見当たりませんでした
そういう専門的な単語を粗方知るのにオススメの本はありませんでしょうか?
とりあえず、時間が出来た時に鳥居が直せないか試してみようと思います
いつもありがとうございます

>>733
分かりやすく書いていただき、ありがとうございます
身長を比べるためにキャラが並んでいるあれですね
よく考えたらそのあたりを怠ったままいきなり描いていました
描く段階を作っていただいたおかげで、上手く進めそうな気がしてきました
帰ったらまずはそこから始めてみようと思います
イメージはおっしゃるとおり、ドラえもんの裏山に近い感じで描いてみたいです

>>734
なんだか気持ちがだいぶ楽になりました
パースが上手く使えない悩みにやる気を削がれっぱなしだったので、凄くありがたかったです
おかげで今は続きを描きたくて仕方ありません
ここの方々にやり方を聞くばかりでなく、まずはやるべき事をちゃんと頑張ってみようと思います
本当にありがとうございました
736734:2010/07/20(火) 14:40:32
737スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 15:34:47
>>734
もしかして以前、プロダクト卒って名前で書き込んでた人?
738734:2010/07/20(火) 19:54:18
うんにゃ。市井の1マンガ描き。
739スペースNo.な-74:2010/07/20(火) 21:36:38
そっか、ブロックとか説明や指導がわかりやすいんで
同じ人かと思った。
740722:2010/07/20(火) 23:34:36
>>736
おおおお
まさかこんなにしてもらえるとは思ってもいませんでした
こんな自分でも内容も理解しやすく、最初から最後まで丁寧に説明していただいていて、とても感動しました
感謝してもしきれないです
この赤に少しでも応えられるよう、今からモチーフの比率を決めて一つずつ資料を集めなおした後で、一点透視に描きなおしていこうと思います
本当にありがとうございました
741スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 02:57:48
>>736
なんという赤ペン先生
742スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 06:18:26
>>736
SUGEEEEEEEEEEEE!!!!!!
743722:2010/07/21(水) 07:21:16
今までいただいたアドバイスを元に色々と直してみました
この比率だとおかしいでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1279664230488.jpg
744スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 13:43:44
>>743
構図は前のが気持ちいい。
中景が近づいたので空間落差が少なくなった。
遠景の大連山が無いのが寂しい。
後、鳥居は社殿より大きいのはいくらでもあるw
745スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 14:05:55
少年達が指差すのは地平線の遥か彼方。山また山の更にその先。
中景は少年達が立つ近景と目指す遠景をつなぐ橋。細い道だが断絶は無い。

意図してたかどうかは知らないが、元絵>>722の構図にはそう言う象徴的な意味が生じている。
そういう、絵の持つ力の前にはパースなんて些末な事でしかない。
比率がどうたら言う前に、何をどう描きたいのか、それをこそはっきりさせるべき。
パースで絵が台無しになるくらいならパースなんて捨ててしまえ。
746スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 16:17:06
でも>>743の方がやっぱり迫力というか臨場感がある気がする
排水溝?の線が入ったせいもあるかも
あと、もっと画面が横長で社殿・鳥居と山がもっと左にあって
指差した先に遠景の連峰が見えてるともっと雰囲気出るかなと思った
747スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 16:45:12
この絵で注目して欲しいところは人物だと思うのだけれど、743だとただの背景の一部であるはずの
左下に目がいってしまう。
743のほうが確かに説得力はあるけどね。
748スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 19:40:49
パースがどうこうじゃなくて別の場所かいてるじゃん
どの位置に何があるかは>>743の頭の中にしかないし
距離、大きさを指定してないのにパース議論が出来るわけがない
赤ペン先生の言ってることは正しいけど
それを受けて書いただけで元絵とは描いてるモノが違う
749スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:16:39
>>744
ありがとうございます
描きながら窮屈になっていくように感じたのですが、やはり他の方から見てもそう見えるのですね
大きさをあまり気にせず言われた箇所を直してみようと思います
>>745
ありがとうございます
描いていて全く気付きませんでした
そんな所まで見ていただけていたなんて嬉しいです
指を指す位置に花火を描き足す予定なのですが、これではそれも生かせそうにありませんね
そこまでの流れを作れるよう、パースは後回しにして一つ一つの位置をもう一度考え直してみようと思います
>>746
階段の位置選びを間違えたかなと思っていたのですが、役立ってもいるのですね
画面の比率はちょっと理由があって変えられないので、配置を変えて改善出来ないか試してみます
ありがとうございました
>>747
ありがとうございます
塗りの工程で左上に花火を描き足すつもりだったのですが、伝え忘れてしまいました
人物と左上の二つを引き立てられるようがんばってみます
>>748
先にちゃんとした設定をしていなかったせいでこういった結果になってしまいすみません
これからはイメージをちゃんと作った後でここに来る事にします
ご指摘ありがとうございました
750スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 21:17:44
アニメの背景とかに二支点一点透視って使われてることありますか?
751スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 04:11:07
二支点一点透視とか言うけれど、何を意味してるかわからない。
パースペクティブの細かい用語は実は本によってかなりバラバラ。
勝手に訳したり造語を作ったりして使っている。
専門用語を使うだけで解ったつもりになるのも危険。

全く別の何かかもしれないが、
消失点を左右二つ設定する一点消失ならアニメーター湖川友謙の本にある。
752スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 12:23:12
>>743
太陽や月が大きくみえたり小さくみえたりする時があるが実は同じ大きさなんだよ
人間がかってに距離や大きさを補うので錯覚するらしい
山の山頂部だけが見えるときは歩いていけそうな距離だとおもうが麓まで見渡せるとき
はむちゃくちゃ遠いとおもったりする
周りの景色との関係で距離間を測っている
この絵と関係ない話だったかもしれないが遠景の情報が寂しいね
山とか町並みとか雲なんかの情報で遠近を強調できるかもしれない
753スペースNo.な-74:2010/07/23(金) 00:10:57
>>752
このスレだったかは忘れましたが、いつか見た宮崎駿さんの取材動画の話と似ていますね
言われてみれば頷ける事ばかりで、見ていて楽しいです
そういったものを少しでも絵で表せられるよう、次からは構図段階で試行錯誤して頑張ってみます
最後のアドバイスも含め、出来る限りに役立てますね
パースに縛られないよう肝に銘じながら、これからも勉強を続けていこうと思います
ありがとうございました
754スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 10:04:58
他のスレでこんな描き方をされている絵を見かけたのですが、こんな感じで消失点が三つある場合は三点透視という解釈で良いのでしょうか?
それともこれはただ二点透視が二つあるというだけなのでしょうか?
http://ryudia.sakura.ne.jp/furoda/src/1279933274950.jpg
755ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/24(土) 10:37:15
>>754 なんじゃそりゃ。どんな画角だよ…

魚眼なら視心を通らない直線は
視心から離れるほど画面上では樽型に歪むはずだから
その絵では魚眼でもないだろうし…

上下の線が垂直になるように歪ませれば
左右に連結できるだろうけれど(パノラマの原理)、
それは厳密に描くなら人間技じゃないとおもう。

つーわけで、二点でも三点でも無く、
一番近いのは多分パノラマ(パースで描くのは困難)、かと。
756スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 11:11:51
>>755
パノラマに近い物でしたか
全く選択肢になかったので目からうろこでした
これからは魚眼の可能性にも気をつけて、目を養っていこうと思います
即レスありがとうございました
757スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 11:56:07
横尾のT字路か
758スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 13:07:15
>>754
45度とかの消失点と考えればアリかもな
759ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/24(土) 14:27:50
>>756 ありゃ、言い方が悪かったか。スマンスマン
魚眼とパノラマは だいぶが違うと思うよ。

視点の周囲の、180度を超える視野に対して
どのように画面を設定するか?と考えてごらんなさいな。

360度パノラマなら円筒のスクリーンに相当するのだろうけれど
魚眼の場合はスクリーン自体は平面で、
レンズを飛び出させているわけで…。

そういう構造的な理解をしてかないと
758みたいになりかねないぞ、気をつけろ「^ω^]
760スペースNo.な-74:2010/07/24(土) 20:26:31
>>758
ありがとうございます
45度の消失点ですか
どんな物か分からないので、帰ったら検索しておきますね
>>759
こちらこそ誤解を生んでしまいすみません
描けはしないですが魚眼とパノラマの違いはなんとなく理解していて、三行目は魚眼の可能性を疑わなかった事をこれから気を付けるつもりで書きました
ですが、2つの違いを説明していただいて理解を深められたので嬉しかったです
ありがとうございました
761スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 00:00:02
魚眼に物理的なレンズの形は関係ないよ。
一度半球面に投影した画像を再度平面に投影し直したもの。
だから等積とか等角とか世界地図と同じくらい魚眼投影の種類はある。
762ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/25(日) 10:52:06
>>761 きみがそう思うのは勝手だけれど、
 おもいつきを垂れ流すときはせめてハンドルをつけないか?
 騙される奴が悪いといわれればそうかもしれないが。

 180度を超えるような視野の場合、真横よりも後ろまでの光線の
 経路を確保する上で、魚眼の玉が飛び出すことは必然的な帰結だし
 玉の形状に起因する結像の、写像関係をシミュレートで算出・置き換え
 できると言うことはレンズ形状と無関係と言う主張の根拠には
 なって居ないんじゃないか?
763スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 16:53:34
>>762
物理的な光学とパースの投影をごっちゃにする方がおかしい。
飛び出たレンズを使うのは普通の写真も同じ。
そして普通の投影図の説明にレンズなんか使わない。
投影図の本質は数学的な座標変換。だからコンピュータで扱える。
なにがシミュレーションか。お前の理解の方が浅いんだよ。
下手なハンドル使う方が恥ずかしい。

ちなみにお前が魚眼について使うネタは全部オレが言った事な。
魚眼レンズのネタがこんな理解になるとは思わなかったよ。
描いて試した事が無いからこうなる。
764ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/25(日) 17:31:40
・おいおい、誰がごっちゃにしてるんだ? しかも、まるで俺が
 投影図(笑)の説明をするために魚眼をつかったかのような物言いだなハハハ

・(非球面レンズがすべてとはいわないが)一般にはレンズフレアを
 防ぐための覆い等で隠されていたりして、リングより飛び出たような
 レンズなんて魚眼のほかにゃ一般的じゃねーだろ。

>ちなみにお前が魚眼について使うネタは全部オレが言った事な。

そーなんだー あー すごいすごい(棒読み
魚眼について使うネタってのが何の話か意味不明だが、
まあどんな話題であろうと「ぼくが一番初めに言ったんだもん!」とか
言い張るならハンドル使おうね。(そんな物言いは、ハンドル使うよりも
よっぽど恥ずかしいような気もするけどね。ハハハ)

762を噛み砕いていえば、屈折率とレンズ形状などの物理的な制約が
結像を左右するため魚眼の見え方と物理的なレンズの形には
関係ありまくりだろ?

違うアプローチから問題を指摘する事も出来る。
無関係というのはそのパラメーターを
どういじっても影響を及ぼさないときに使う言葉だろ?
レンズ形状と結像なんて関係ありまくりだろJK
765スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:05:53
まず日本語から勉強してください
766スペースNo.な-74:2010/07/25(日) 18:15:54
ニコンの全周魚眼がよほど衝撃的だったらしいw
767758:2010/07/25(日) 20:54:28
>>759
失礼なやつだな
45度の消失点って言ったのは描写されてる図形そのものが90度の角ではなく
45度とかの鋭角になってるんじゃないかって事なんだけど。
45度の画角って意味だとでも思ったのか?
768ん ◆3oX6soqqyk :2010/07/25(日) 22:50:59
あれ?怒っちゃった?
ごめんネ
769スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 00:09:00
>>761 はとてぷんへのつっこみ方を間違ってる
非理系者なんだから理系のことばじゃ通じないんぞ
770スペースNo.な-74:2010/07/26(月) 13:30:42
とてぷんと会話する時点で間違ってる
771スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 20:33:19
>>754のリンクの絵に、生理的に「うっ、なんかヤ」ってのは感じるけど
それをあえて見下したりパースに絡めて突っ込もうとは思わん
772スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:20:57
つーか>>754にちゃんと答えてやれよ
誰も答えてねーじゃん
三点でも二点でもなく失敗した一点透視だよ
773スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 22:22:07
失敗した二点透視です!
774スペースNo.な-74:2010/08/18(水) 19:32:57
三角柱なんだろ
775コピペです:2010/08/27(金) 00:08:01
見る目がない(鑑賞眼がない)蛆虫ド素人野郎には判らないだろうが、岸本はデッサン力がかなり高い。
解剖学も完璧に勉強して理解してる。
どんな動きでも、どんなに難しい構図でもキャラや物を360°あらゆる方向から正確に描ける。
そしてパースペクティブが恐ろしい程正確。ほぼ全てのカットでカメラと被写体との距離、レンズの画角を考えて作画してる。
広角、望遠、魚眼、などカメラの違いも理解している。
画角、視野角、視円錐まで計算してるし、岸本は画面(P.P.)が地面に対して垂直なとき、地面に垂直じゃない物体はアイレベル(H.L.)上にVPが収束しないことが判っている。
つまりどんな角度からでも幾何学的に正確に描ける。
まぁ漫画はちょっとくらい嘘っぽいパースでもいいと思うけど、こだわるとこにこだわるのは職人芸。
美大の友達もアニメーターもフランスの画家も岸本の画力を絶賛してる。
最近は小畑も岸本の画力を褒めたたえていた。
やはり玄人には凄さが判るみたい。
最近の美大ではNARUTOをバイブルにする所が増えてる。
中学時代に鳥山と大友の長所を吸収するとはさすが岸本だな
普通の人間なら一生かけても超えるのはきついだろうが岸本はあっという間に遥か上だ。

さらにキャラの書き分けが凄い。
キャラごとに体型が違うし鼻のたかさ顎の形が違う。
これは一見簡単なようで実は難しい。
しかもパースに合わせてプロポーションの違いを正確に描写してる。
2次元的デフォルメを極めるとああなる。ペンも非常に綺麗。ベタ塗りも一点に消失させたりするなど、工夫して動きを表現してる。
岸本は漫画家で唯一アニメーター(原画)にも通用する画力の持ち主。
間違えなく「漫画家の中」では1番絵が上手い。
たった一日であの作画は驚異的。
776コピペです:2010/08/27(金) 00:09:02
そして岸本の絵はデッサン力やパースペクティブの正確さ
乃ち幾何学的上手さ、解剖学的正確さだけではなく陰影も完璧。わざわざ平面図や側面図を利用して陰や影の計算をしてる。
NARUTOの場合は平行光線は殆どオールフラットっぽい。
輻射光線の場合はスクリーントーンを使用して陰影を表現してるときがあった。
平行光線の場合たいていフラットライティングになる。
服は陰影がなくても立体感がでるから。
平行光線は光源が必ず上からなので背光の場合はフラットライティングに。
逆光ならフリンジになる。

岸本は、絵描いてる奴には上手い上手いと言われるけど、立体を感じ取る事の出来ない蛆虫ド素人野郎には下手に映るらしい w。まぁ岸本を貶してる時点で、自分には全く見る眼がありませんと言ってるも同じ何だけどね。
ド素人でも、実際に自分で絵を描いてみると知識が無くとも難しさが分かるよ。


岸本を理解できないやつは、絵も下手だから絵のこと理解できないし
読解力やIQも足りないんだろうね心から可哀想だと思うよ。
岸本のレベルを理解するには、見る側に
絵の実力はもちろんのこと、知性や教養も必要なんだよ
だから無教養な人達には理解できない。
それとも岸本の才能に嫉妬して天邪鬼なこと言ってるだけかな?
どっちにしろ可哀想な人達だね
777スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 00:17:37
↑のコピペは自分の興味深いコピペのひとつなのですが、
半分は理解できるものの、あいにくパース知識が素人に毛の生えた程度なのでそれ以上は理解できません。
「すべて理解して岸本氏に匹敵」したいのですが、
馬鹿にも効率よく覚えられる教本みたいな物ございませんでしょうか?

現在の自分の程度を指標にかけるとこんなもんです。

>>775は6〜7行目理解不能
>>776は2〜8行目理解不能

あとは全て納得がいきます。
真剣に学びたい欲望がありますんで、ご指南お願いします。
778777:2010/08/27(金) 00:22:06
あ、いえ、岸本氏に匹敵という表現は稚拙でした。
匹敵するか超えられるか及ばないかはともかく、可能な限り理解力を高めたいので
よろしくお願いします
779スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 00:27:44
こんなのもあるんだ

68 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 18:55:52 ID:??? 
  望遠から広角に  
  視円錐が大きなるにつれ、ちゃんと奥行きの圧縮が加味されてるし  
  z軸方向のVPの位置(今回、底点じゃない)までちゃんと考えて作画してる  
  カメラやパースをここまで意識してる漫画家は岸本さんぐらいだろう  
  デッサン力もアニメーターに匹敵するくらい、漫画家の中では圧倒的に高い  
780ん ◆3oX6soqqyk :2010/08/27(金) 00:34:13
視点による見え方の違いの話なら、今なら透視図をどうこうするよりも
3DCGの勉強した方が簡単だろうし、備えた3D関連の技能のほうが
つぶしが効くんでね?

ライティング云々も然り(照明の知識も、パース界隈よりも
3DCGの畑で勉強された方が詳しく学べると思われます)
781スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 02:20:40
>>779
それもありましたね

>>780
なるほど3Dに手を出す気はなかったのですが・・・
効率の良い上達にはそちらが使えるというわけですか。
とすると尚更、3Dのない時代に習得したというのは凄いですね

amazonで検索かけても建築関連の教材やアプリソフトばかり引っかかるのですが
具体的な理論立てがなされているマニュアルブックはありますかね?
782スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 05:12:35
>>777
岸本の画力とパースの正確さは認めるが岸本って望遠描けてないような…
遠景のシーンでも広角レンズぎみだから画面にメリハリがなくて陳腐に見える

とはいえこのコピペの内容を理解したい、という趣旨なら
「初めてのイラスト教室」と「現代パースの基本と実際」辺り読んでみればいいんじゃないかな
3Dもいいとは思うけど、基本が分かってないと3Dソフトの設定内容さえ理解不能だろうし
気軽に始めるなら「パース!マンガでわかる遠近法」でもいいし
上記で物足りなければ「建築の新透視図法」を解読するのもいいかも
783スペースNo.な-74:2010/08/27(金) 22:09:42
>>775-776
このコピペを書いた人間が絵を描けるとは思えない。
不自然な表現が多い気がする。
岸本は普通に上手い。
784スペースNo.な-74:2010/09/01(水) 11:06:23
>>782-783
有難うございます。おかげさまで買えました。
確かに望遠コマを見た記憶がないですね
785スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 15:07:26
画力:2 発想力:5 センス:2 速さ:3

イラストレーター
画力:3 発想力:3 センス:5 速さ:2

画家
画力:4 発想力:2 センス:4 速さ:2

アニメーター
画力:5 発想力:3 センス:3 速さ:5
786スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 10:50:03
釣れませんね
787スペースNo.な-74:2010/09/12(日) 15:43:26
てすてす
788スペースNo.な-74:2010/09/18(土) 18:50:57
イラストスタジオのパース定規や3Dビューの網目はかなり便利なんだけど、
しかし自分の理想のポーズ、アングルを作ろうとすると滅茶苦茶になってしまいがち
奥行きの縮小っぷりが全然考慮されてない事多数で難しい
789スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 10:58:16
>>775-776
逆にナルトってアニメが駄目なの?
アニメで下手糞ときが多い
790スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 14:06:08
アニメがすごいんじゃないの?
まったく見たこと無いけどyoutebeか何かでバトルシーンだけ見て結構すごかったよ。
作画する人によって差が出るんだろうと思う。

あと漫画はたいしたことないんじゃない?
少なくとも絵は。大友の劣化劣化コピーて感じ。
変な信者が至る所で暴れてるだけから気にしない方が良いよ。
791スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 15:12:47
岸本信者がアホなだけで岸本はそこまで過剰に持ち上げるほどじゃない
イカれた信者の戯言を真に受けないほうがいい

アニメは松本憲生の回がすごいだけ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5543134
792スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 02:13:48
実際岸本はかなり上手いよな
漫画家の中では間違えなくトップクラスの画力
793スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:26:33
どうやってあの良くある升目みたいなの書けばいいかわからん
1点透視だとまぁ一番奥のとこの四角で立方体作れるじゃん?
なんか奥行きの幅は適当でもいいっぽいし

でも2点とか3点とかなるとどうやって最初の立方体書けば良いか分からん
あと一々なんか斜めの線とか入れてピューピューと線かいてくの面倒なんだが
1個立方体作ったらピャピャっと一瞬で等間隔の升目とか作る方法ない?
794スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:47:42
一々斜めの線入れればいいと思うよ
795スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 17:55:38
>>793
漫画背景レベルなら、目分量でデカイ四角い部屋描いてそれから消失点決めればいい

の目分量が無理なんだろ?それは描きたい構図決まってないってことだ。
キャラにもパースかかることが分かれば普通に描ける

めんどくさいなら漫画家向いてない。アシになったらそのめんどいのをやらされるからな
796スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 18:33:51
いや、その適当な四角書いて消失点決めてからの話
そっから正確な大きさの立方体を作って
それを元に例えば30cmとかの等間隔な升目を作って物の大きさを正確に書き込むじゃん?

その等間隔な升目の入れ方が良く分からない
797スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 18:51:27
パース!でも読んどけ
798スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 19:22:08
それ読んだんだけど意味不明だったんだよ
あのマグカップ野朗が一点透視の部屋書くところとかあるじゃん?

まず消失点書いてー、対角線の消失点書いてー
その対角線の消失点を元に1辺が30cmの立方体を作るー

って言ってるけどその立方体はどういう作画手順で作ったんだよ!!
そのグリッド入りの部屋はどういう手順で書いたんだよ!飛ばすなよマグカップ野朗!!
って思いながら読んでたよ
799スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 22:35:23
だから斜めの線とか入れるんだよ
やり方知ってそうなのにいちいち聞くからイライラするんだよ
800スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 23:15:02
もしかして本を眺めてるだけってわけじゃないよね?
手を動かして、読んで、また描いてみて、と繰り返しているうちに何となく
理解できていくと思うよ。
801スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 00:07:59
一点透視なら対角線の消失点を定めるんだ
あとはしらん
マグ本は難解すぎるし漫画で使うのにいちいちあんなことやってたら死ぬ
802スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 00:45:14
マグが難解ってどんだけ頭悪いんだよ
803スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 03:42:18
まじか
解説してくれ
804スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 03:48:20
1+1がなんで2なんだ!?
って哲学レベル
解説不可能
805スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 03:59:49
ソフィーの世界読もうか
806スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 06:36:48
1+1=2の哲学って、なんだっけ?ソフィーの世界に出てたっけ?忘れちゃった。

パースって数学的要素あるよね。
小学生の頃にやった算数を思い出すんだ!
複数の三角形があってAの三角形の角度を求めなさい。みたいな
それって三角形の内角の和は180°だから…

その四角形を30cmうんたらは
x=30って自分で定理する感じじゃない?

そこからの対角線が交わるのは必ず半分。
なので、そのから線を引っ張れば
その線は最初の四角形の半分…

みたいな?
807スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 09:10:25
ちょっと何言ってるかわからない
808スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 09:23:37
なんていうかさ・・・パースがどうこうの前に普通にバカなんじゃない?
809スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:12:25
対角線の消失点を決めるじゃん?2個
んでその2個を通る線を適当に引いて交わらせる

で、そこからどうすりゃいいか分からん
例えば床の広さ360*360、側面240*360の部屋を一点透視で描くとして
最初に定めた消失点を中心として縦2:横3の四角形を描かなきゃいけないわけでしょ?

でもマグは対角線の消失点から引いた対角線を元に床から書いてる
そうして描いた床をどうやって中心にあわせて、そっからどうやって壁と2:3にできるのだろう
810スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 13:15:25
今考えてたんだが
床のグリッドあるよね?
例えば12等分したいならものさしで長さ測って11個の点入れといて
その点と消失点通る線を引く、
そして対角線の消失点から線引いて、交わる所に横線を入れる
そうする事でグリッドが入る?

しかし最初に12等分だから長さ測って点入れるってのが面倒臭くて現実的じゃなさそう・・・
デジタルだとものさしで測るの無理だしな・・・
811スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 14:32:48
2:3で描けば2:3になるとしかいいようがない
言ってることは間違ってないから大丈夫

>>810
>しかし最初に12等分だから長さ測って点入れるってのが面倒臭くて現実的じゃなさそう・・・

お前この時点でめんどくさがってたら何も描けないだろ
3D使え3D
812スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:15:38
長文を書く時間あるなら絵を描けよ
作業量を減らせないんなら作業スピードを上げるしかない
プロの仕事が早いのは楽をしてるからじゃなくて
圧倒的に仕事が速いだけだ
813スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:37:42
描き方がわからないんじゃあ描きようがない
一点透視の描き方大体分かってきたんだが

奥行きってほんとに適当で良いの?
それっぽく見えるところに奥行きの線入れろって書いてたけど
なんか近くだと奥行きが浅く見えて遠くだと深く見えるからって

でも例えば床の奥行き300センチと500センチでは違うよね?
それどうやって計測すればいいんだ・・・
814スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:46:50
マグ本についてなら掲載されてるページくらい絡めて書いたら?
あやふやすぎて何がわからないのかすらわからない。
815スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:55:06
マグ本は難解すぎんだよ
90度の直角三角形を平面図でどうのこうの
三点透視の▽の図とかなんだよあれ

あんなことやってたら時間がいくらあっても足りねえぞ
816スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 15:57:56
マジでパースは必要なもんなんだろうけど

全然パースわかんない、って奴が普通に漫画で賞取ったりすると
なんだかなぁって思う。
自分はパースも完璧、背景も自然物、建築物オールOKなのに・・・

感性>その他技術
なんだろうな
817スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:02:58
すごい自信だな
うp
818スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:05:12
>>817
40歳までアシスタント続けてきた

バクマンのリアル中井さんだからな・・・
819スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:08:11
40歳プロアシなら感性>技術なんて偏ったこと言わねぇだろ。
どっちも大事だって身に沁みてるはず。
820スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:40:04
>>813
お前さんの詰まってるところがようやく解ってきたぞw
奥行き、つまりパースの圧縮はつまずきどころNo.1だな

奥行きの加減はコミックイラストや漫画なら、パッと見て違和感を感じない程度にテキトーでいい
テキトーにパースがかった正方形描いて「これが30cm四方の正方形!!」と定義したら、
画面上すべてのオブジェクトの大きさをその正方形を基準に測ればオケー

人物メインの絵なら、その人物を基準にするといいよ
身長や肩幅、歩幅などを使って測ればよろし
821スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 16:58:54
やっぱ奥行きって適当でいいのか・・・
縦300cm横500cm奥行き450cmとか定義して描き始めたら
全部計算して位置決めなきゃならないと思うよねぇ、普通
でも少なくとも一点透視の場合は縦と横の比が合ってたら良いみたいだね

しかし遠くから見るほど浅く、近くから見るほど深く見えるみたいだけど
例えば対象から100cmの距離で見ていますって定義した時に
その奥行きの線を引く正確なポイントは計算か何かで求める事可能なの?
822スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:11:13
そこまで求めるなら建築パースの本読むと良いかもね。
823スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 17:40:01
>>821
可能
更に完璧を求めるなら画角の設定も必要になる
824スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 21:12:12
8ミリ、12ミリの超広角から800ミリ1200ミリの超望遠まで、
任意の奥行きで写真を撮る事は出来る。
だから同じ様に任意の奥行きのパースを引く事に何の遠慮が要るものか。

好き勝手に描く絵に立ち位置の設定なんぞ要らん。無用。百害あって一理も無い。
825スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 21:19:17
出来上がる絵に絶対寸法なんて意味は無い。
100分の1の模型で撮ろうが実際の街で撮ろうが同じ写真が撮れるのといっしょ。
相対寸法、比率が合ってれば同じパースになる。
826スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 20:43:07
827スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 21:34:34
1点透視法の質問です
アイレベルが160センチで、8メートル先から真っ直ぐ奥に160センチの影が伸びてる時、
この影の画面上での奥行きはどうやって測ればいいのでしょう

いろいろ調べて○メートルの奥行きの長さが判ればそこから他の奥行きも引けるというのは分かったのですが、
高さと奥行きを一致させるという第一段階で躓いてしまって
828ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/01(金) 22:30:01
視点から画面(スクリーン)までの距離を忘れていませんか?

何から何までが8mなのか、
何から何までが1.6mなのか、
わかりません。
829スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 22:36:17
>>827
そう言う描き方自体が無駄。忘れていい。好きな様に描く。
8メートル向こう、と言うのは果たして決める必要があるのか?
この先描く絵全て決めてかかるつもり?

同人ノウハウ板に来たのだから、まず描きたい絵の通りに描くべし。

○メートルの奥行きの長さを測れば
と言うより
○メートルの奥行きの長さを決めてしまえば
他の奥行きもそれに基づいて引いてゆける
って言うくらいルーズな使い方もパースペクティブは出来る。
830ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/01(金) 23:30:31
一般には、一点透視の場合は45度方向の消失点Qを作図する事で
求まるのでは?注視点を通る垂線ABを想定し、
「奥行きを求めたい水平面」と「スクリーン」の交わる線を線CDとすると
線ABと線CDの交点Eから横方向に、求めたい距離(8mと
7.6m)を描き、それぞれ点F,点Gとする。
線分EF,線分EGの長さは、視点からスクリーンの距離次第。

F,Gと45度消失点Qと結ぶ。
線FQと線ABの交点、線GQと線ABの交点がそれぞれ求める奥行きかと。
831ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/01(金) 23:31:53
ごめん、まちがえた><;

誤:7.6m

正:9.6m(=8+1.6)
832スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 23:40:55
   \       ∩ ∩          /
     \     (・ω・‘| |        /
      \    |     |       /
        \ ⊂⊂____ノ =§/  /⌒\    /⌒\
  ヽ(・ω・)/  \∧∧∧∧∧/   |   |   |   │
 \(.\ ノ   < 予   ズ >   |   |   |   |
、ハ,,、      <    の コ  > /          │    |
 ̄´´  ズコー < 感   |  >/          ヽ│    |
           <         >| ●   ∧   ●  |    |
          /  ∨∨∨∨\ ヽ   (_/ ヽ_)    |    |
        /__|| __   \\                |
      /   /     | __\|            |
    /   /\  __|      \
833スペースNo.な-74:2010/10/01(金) 23:45:43
いまだに>>827の文章の意味がよくわからない
834スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 02:37:39
>>830
おおお、すごい
描けました!ありがとうございます!
シンプルな補助線だけで製図出来るのに感動しました
有り難く使わせていただきます

>>829
描きたい絵がきっちりした絵なので、パースを勉強したいなあと
結構フレキシブルでいいんですね、勉強になります

>>833
例えば一点透視法の道があったとして、道幅と同じ長さの奥行きはどう測るのかなってだけの質問なのに、
分かりにくいまま変に質問してしまってすみません
835スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 13:40:23
正確に描きたいなら平面図書けば一発じゃん
まぁパースなんて適当でいいんだけど
理論知ってるのと知ってないのでは偉い差があるから
最初は大変だろうけどパースなんて高校数学が判れば余裕で理解できるよ
頑張れ
836スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 14:20:11
パースは感覚、と漫画家が自費出版で出してたパース本に
堂々と書かれてて笑ったw
確かに感覚でアタリ取って、いい所に落ち着ける為に
パース使うだけだもんな
837スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 16:19:52
たしかにパースに四苦八苦しながら描くと絵に元気がなくなる・・
元気な絵を整えるためにあるんだと考えるようにしたらマシになった
838スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 16:51:18
パースに基づいて錬金術的に構図を練りだそうとするからな
839スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 16:54:22
パースができない人の中で写実的に抜群に上手い絵描きっている?
矛盾してるか
840スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 18:18:00
それはパースができない人じゃなくて無意識にパースが取れてる天才の人達じゃね?
841スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 18:32:53
3DCGって人がパースに一寸の狂いもなくてすごいらしい
842スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 18:33:38
>>840
そう言われるとある意味納得だけど、たとえばこういう人って
あんまりパース使ってないように見える。どうだろうか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080306_mathias_verhasselt/
843スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 18:45:09
どう考えても基礎がしっかりしてるから工程を飛ばせてるだけだと思うが
844スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:14:29
つうか>>842のような人がパースの勉強してなかったとしたらどうだっていうんだろう。
必要ないと思うんなら学ばなければ良いだけじゃん。
自分の才能を信じるために他人の努力を否定する必要はないはずだ。
845スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 20:50:49
>>842はその絵の何を見てパースを勉強してないと思ったの
846スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:16:25
明らかにパースは取ってないけど
パースのなんたるかは全て頭に入ってる絵だな
847スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:18:28
そういうのってどこらへんで見分けるの
848スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:37:14
>>842
はなんでその絵を見て基礎がなってなくてパースを取らない人が描いた絵だと思ったんだろう
どうみても基礎みっちり系の絵なのに
849スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:38:27
基礎や専門知識を学んだ事が無い人でもそこまで描けるようになるんだから
俺も可能性あるかも?
なんて思っちゃったんだとしたら大間違い
850スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:46:05
きっちり一点、三点分かって多用してるじゃん…
851スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 21:57:02
>>842の人気にs
852842:2010/10/06(水) 22:16:32
多分「絵の世界舐めんな」が口癖のプライドの肥大した人に絡まれたんだと思う
>>849の変に深読みした言い草ではっきりわかったよ
853スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 22:24:13
たくさん釣れてるなw
854スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 22:55:47
なかなかの腕だな
855スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 15:05:19
マグの方眼紙ってなんてことはない
あれって柱をジャングルジムに見立てればいいだけ
それで後はどの角度でみているかってことに他ならない
だから一点透視図で構図の構想してあとはグルグル回せばいいだけなんじゃないのか?
それにしては手前の柱が邪魔な気がしないわけではない
856スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 15:50:39
イラストスタジオのパース定規って使える?
857スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 11:37:08
マグ補足
幻視しよう

君はアリなのかゴジラなのかそれとも人にすぎないのか?
それによりイスや机の足や建物の柱やビルそのものにみえたりもするだろう

君は寝ているのかそれとも飛んでいるのか
それによってキッチンテーブルにお皿が並んでいたり
教室でパンツをみようとイスの下に寝転んでいるかもしれない
はたまた超高層ビルから街を見下ろしているかもしれない
858スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 20:13:08
┏┓            .┏┓
┃┗━━━━━━━━┛┃
┃      l  ハ      ┃
┃  __ノ i l ヽ__ l_ ┃
┃  / ○ i |  i ○ ヽ ┃
┃  ヽ_/  .|  ヽ_/ .┃
┃       !       .┃
┃      ヽ_ノ      ┃
┃ , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、.    ┃
┃ l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ  .┃
┃  | |i_i_i__i_l    ┃
┃  | l;;;:::::::::::::::::::::::;;;l |   ┃
┃  | l、_._._._._l |   ┃
┃  ヽ ヽ_l_l_l_lノ /   .┃
┃   `ー------‐‐´    ┃
┗━━━┓┏━━━━━┛
      ┃┃
      ┃┃
      ┃┃
      ┃┗━━━━━━━━━━━━┓
      ┃                   ┣━●
      ┃                   ┃
      ┃┏━━━━━━━━━━━┓┃
      ┃┃                ┃┃
      ┃┃                ┃┃
     ┏┛┃               ┏┛┃
     ┗━┛               ┗━┛
859スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 20:14:52
       , ---‐‐‐-- 、
     /         \
    /            \
   /               ヽ
   |                |
   |       l  ハ       |
   .l _/ __ノ i l ヽ__ l_ |
 /⌒|   / ○ i |  i ○ ヽ  |⌒ヽ
 l /^|   ヽ_/  .|  ヽ_/  |/^i l
 l l::l:|        !        | l:::l |
 ヽ!d|       ヽ_ノ       | b゙/
  !、ト、 , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、.丶 __ノ|、_ノ
   |  l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ | |
   |  | | i_i_i__i_l l .| |
   !、.  | l;;;:::::::::::::::::::::::;;;l |  |
    l  | l、_._._._._l | ./
  ⊂二 ̄⌒\_l_l_l_lノ /  l     ノ)
     )\   (-----‐‐´  /    / \
   /__   )____ノ    / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      (  /      し′
       ) /
       し′
860スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 20:23:49
   _
   \ヽ, ,、
     `''|/ノ
      .|
 _    |
 \`ヽ、|
   \, V
      `L,,_
      |ヽ、)
     .|
    /           ,、
    /        ヽYノ
   .|       r''ヽ、.|
   |        `ー-ヽ|ヮ
    |            `|
   ヽ,    ,r      .|
     ヽ,r'''ヽ!'-‐'''''ヽ、ノ、
     / l       l \
    /  /       ヽ \
   /__ /    ∞     \_ヽ
   |___________|
   /  / ○ i |  i ○ ヽ ヽ
   ト、 , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、.丶 __ノ|
   |  l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ | |
   |  | | i_i_i__i_l l .| |
    |  ヽ ヽ_l_l_l_lノ /  l
    ヽ   `ー------‐‐´  /
     `ヽ _______ノ
                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
861ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/22(金) 21:33:42
>>858 ちょっとマグっぽいな、ハハハ
862スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 00:43:08
過去スレチラチラみたら「魚眼フィルタを使ったらいいんじゃ?」→「圧縮率が反映されないから駄目」
ってレスがあったんだけど、広角の絵を描く→フィルタつかったらそれっぽくなるってこと?
863ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/23(土) 02:04:37
そりゃ視点とスクリーンの相対位置を合わせたら
実際と一致する作図法が透視図だから
それっぽくどころか原理的には完全に一致するでしょうけれど、
さりとて魚眼くらいに広い視野の作図をするのには
透視図法では馬鹿でかいスクリーン(画角180度なら無限大)が
必要になるから、前段の【広角の絵を描く】ってのが難しいのでは…?^ω^;
864スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 02:29:49
完全に一致するのか!ありがとう!

そうそうだから「完全な魚眼」はちょっと置いておいてさ。
180度までいかなくとも適度に広角+フィルタで目的には心地いいレベルの
魚眼モドキができるんじゃないかなって。
こっちは簡単に作画できるからバンバン取り入れていけるんじゃないかな?

パースに関する知識全然ないからアホなこと言ってるかも
865スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 00:57:14
ルーミスの参考書に
小さいものを書くなら消失点は遠くにとろらないといけない
大きいものならある程度近くにとってもいい
みたいなことがかいてあったけれどなんでかわかります?
866スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 01:22:40
>>865
模型の戦車と本物の戦車を同じ画面に描く時の事を考える。戦車でなくてもいいけど。
相対的な大きさが違うから描く物との距離も変わり、消失点との距離も変わる。

逆に言えば模型に思いっきりカメラを近づけて本物っぽく写真に撮ったり
物凄く遠くから撮る事で本物を模型っぽくする事も出来る。
(最近流行の被写界深度を使った撮り分けとは全く違う事なので注意)
867スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 01:45:28
>>865
言葉が足りんかな。
本物の戦車に模型の戦車を乗せた絵を描く。
その後その模型の戦車の絵の部分だけを、本物の絵と同じ大きさに拡大する。
双方同じ形、同じ大きさの筈だが、模型として描かれた方と本物を描いた方では消失点との距離が変わる。

で、それを一般化すると小さな物は消失点を遠く、でかいヤツは近くとなる。

実際、パース初心者の失敗は消失点を近くに起きすぎる事が殆ど。
日常空間を描く時でも消失点は必ず机からはみ出すと思っていい。
(一点透視は対角線の消失点で考える。)
868スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 02:54:17
3×4はどうして12なんですか?

3に4かけてみ?12だろ?言葉が足りんかな。
3にな?4をな?かけてごらん?ほぉら12だろ?

…今こんな状態
持ってないけどルーミスの書き方が悪いね
869スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 07:55:35
>>867
(一点透視は対角線の消失点で考える。)
どういう意味?
870スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 09:09:24
日常見渡しても小物はそれ程パースかかってないし、
車とか建造物はパースの影響受けてる。でも小物にも顔を近づけるとパースがかかる。
そゆことじゃないのかな。>消失点の距離
871スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 09:10:07
>>867
正直ようわかりませんでした。

小さいものは視界に収まるから歪まないので、望遠レンズで収めたように消失点は遠くにおく
大きいものは視界に収まらないから、歪み易い?だから広角レンズでおさめたように消失点が近くにあってもいい?

みたいなかんじすかね?
872スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 09:14:33
>>871
分からないとかじゃくて>>868が全て
その質問に答えなどない。
強いて言うならそうしないとおかしく見えるから
しなければいけない。なんてことはない。
それっぽく見せたいなら守ればいい。ただそれだけ
873スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 20:54:17
>>871
ビルを間近から見ているような、大きなものを撮った写真と
サイコロみたいな小物を撮った写真を比べて
それぞれ消失点を実際に探してみたら意味が分かると思う
874ん ◆3oX6soqqyk :2010/10/28(木) 21:11:41
画角がでかくなるって話だろうね。
875スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 23:15:08
「なる」ではなく「する」話。使う側の意思の問題。
876スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 16:33:26
>>871
むしろ逆
小物を歪ませることで存在感がでる
虫ケラを虫ケラのようにとってはダーウィンもびっくり
一点透視図において対角線の消失点で考えるのは45度の視野角が一発で
歪む範囲と理想の範囲がわかりやすいから2,3点透視図でも
それがわかるに越したことは無い
ただしマグの推奨している歪みの範囲は漫画やアニメにしてはインパクトがない
現にマグのパースはつまらん
歪んで駄目ということはない
877スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 22:11:10
要は広角望遠の特性をそれぞれわきまえて使い分けろってこった。

特に初心者は無意識に望遠を、実作業として机の外に消失点を置くってのを嫌がる。
何とかして机の上、原稿用紙の中に消失点を全部置こうとしてしまう。
ただただ作業がめんどくさい、それだけの理由で、だ。

それでは超広角の絵しか作れない。
>>865のルーミスの言葉は「望遠も嫌がらずに使え」ってこと。
878スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 23:56:30
初心者のときはめんどくさいというか、
消失点を画面の外に置く、という発想がなかったなw
879スペースNo.な-74:2010/11/01(月) 00:13:41
>>877
ああ俺のことか…
880スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 19:57:23
マグ読んできましたが、わからないことがあります。
3点透視図法と1点あるいは2点を組み合わせる方法が書かれていましたが(P125)、
3点と3点を組み合わせるということは可能でしょうか。
例えば、絵の中に適当に放り投げたサイコロを描こうとすると、
サイコロ以外の部分の3点透視図の他に、サイコロ用の、
視心が同じ位置にくる3点透視図が必要になります(よね?)
この視心が同じ位置にくる3点透視図はどうやって書けばいいんでしょうか。
上手く質問できていなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
881ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/03(水) 20:10:52
特殊な用途でない限り視心は画面の中央でしょうし
特殊な用途でそれが中央から動いたとしても、
視心が一致するのは当然でしょう。

その例では、「背景」と「サイコロ」それぞれの直交座標の
軸の方向に、視点から線を延ばして画面と交わる点が
消失点でしょう。ですから、2セットに限らず、いくらでも
必要なだけ消失点の組み合わせを追加して作図して下さい。
882スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 20:36:19
素早い回答ありがとうございます。
でも、すみません、自分の頭悪いせいで、せっかくの説明が理解できません(´・ω・`)
直交座標の軸ってなんですか?画面とはどこのことですか?
視心を通る線を使うと、1点か2点透視図になってしまわないんですか?
(マグの例では、そうだったと思うのですが…)
もう少し噛み砕いた説明をお願いできると嬉しいです。
883スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 21:02:42
>>882
マグP120で視心の出し方が乗ってるでしょ?
単純にこの点が共通する三点透視図法なり点透視図法なり描けばいいって事
884ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/03(水) 21:43:38
画面はスクリーンとも言いますが、キャンバスでもいいですし
壁画なら壁面と看做してもいいです。要は作図に用いる、
図を形成する平面です。

「透視図」というのは【画面】(とか【スクリーン】)を
「透視」して被写体を眺めた像と一致する「図」です。

視心は、画面上で最も視点に近い点ですから、
被写体の位置や角度は不問でしょう。

そのあたりに留意して、考えてみてください。
885スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 23:29:23
>>883
ありがとうございます。
最初に視心からはじめる書き方ってありますか?
なんでもいいから三点透視図法の三角形+視心を書いて、
視心だけ重ねてしまえば何でも合うんでしょうか。

>>884
ごめんなさい、わかりません(´・ω・`)
でも、ありがとうございます。
886スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 04:58:04
サイコロを回転させるとパースペクティブの消失点がどう動くかを考えるんだ。
サイコロがめんどくさければ机の上のカード一枚が回転する所から。
887スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 05:05:19
サイコロの一つ一つの面は傾いた面、坂道や屋根の描き方と同じ。
互いに90度の関係を保ったまま回転する(傾いてゆく)様を想像出来れば大丈夫。

余計な専門用語は全部すっ飛ばしていい。理解の妨げにしかならない。
888スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 05:58:33
こんなにレス頂いてるのに全然理解できないのが
情けないやら申し訳ないやら…orz
イメージしてる程度の傾きで、かつ既に描いてある部分と
視心が共通しているサイコロが描けない(´・ω・`)
889スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 08:59:55
>>888
視心とかそんなもんはどうでも良くて、実際の所
既に描いた背景の上に同じ空間に存在する任意に回転したサイコロを描きたい、んでしょ?

取り急ぎなら背景パースに合わせたサイコロを地道にXYZの一軸ずつ回転させれば何とかなる。

さもなきゃ自分のデッサンを信じる。パースなんか使わなくたってマンガは描ける。
890ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/04(木) 12:14:31
視心を勘違いしているのでは?

視心(注視点)っていうのは、
「画面の中で最も視点に近い点」(=「視線と画面が直交する点」)に過ぎないってば。

>>887 そうか? 基礎を疎かにして柱を立てても傾くのがおちだぞ。
 (根底の概念を理解するには、専門用語を地道に理解していくのもひとつの手だ)
891スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 16:48:41
880です。散々時間は掛かってしまいましたが、何とか打開できました。
全て皆様のおかげです。一人で考えていただけでは間に合わなかったと思います。
仰るとおり言葉に囚われていた面もありましたが、しかしそれも、
そもそもの理解が足りなかったせいであります…
というより正直未だに理解できてない点も多いです(´・ω・`)
改めてゆっくり考えてみようと思います。本当にありがとうございました。
892スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 19:45:06
>>.890
前から思ってたんだがパースで「注視点」て単語使う?
使い方からしてそれshadeの用語じゃないか?
パースの教本だけ読んでるような人間は混乱すると思うので止めた方が良いと思うんだが。
893スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 21:52:10
どの点を何と言うか本によっても違うしな。
知ってればいいと言うレベルの幾何学的な解説と
実用上の説明もごっちゃにするから判らなくなる。

そう言う意味でマグ本は悪書だ。
894ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/04(木) 21:59:25
観念や概念に着目はしていましたが言い回しには無頓着だったので、
手元の教本を数冊めくってみました。

すぐに役立つパースの描き方
  視中心(C.V.R)
  視中心(C.V)

現代パースの基本と実際
  CV(Center of Vision/視中心)
  CP(Central Point/心点)

最新透視図技法 図法編
  VC(Visual Center/視中心)

建築の新透視図法
  CP(Central Point/心点)


…ふむむ。傾向からすると、今回使うべきだった単語は
CPということになりましょーか。以後気をつけます><;

御指摘ありがとうございましたm(_ _;)m
895スペースNo.な-74:2010/11/04(木) 22:14:38
視心は視線の中心でいいんだよ。だがこれはトリミング前提の言葉だ。
トリミングしなければ画面の中心とイコールに出来るんだ。
トリミングするから別の単語として独立させてる。
生半可にこういう特殊な単語を使うと特殊事情もコミになって物凄い大回りな解説になる。
896スペースNo.な-74:2010/11/07(日) 11:21:15
上手い人が「パース?何それ?あんま気にしてない」
って言うのがすげえ嘘つきっぽくて嫌だ
897スペースNo.な-74:2010/11/07(日) 13:12:53
>>896
あるあるww
898スペースNo.な-74:2010/11/07(日) 22:04:45
>>894
↑こいつただの馬鹿だから相手にしなくていいよ
899スペースNo.な-74:2010/11/07(日) 22:08:02
>>896
(理解してるのは当然だけど)あんま気にしてない
(パースの理解はうまさではなく基本中の基本)

が正解。分かりきったことを全部言うわけがない
900スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 12:15:23
本当は地平線が目線の高さになるはずだけど、
エロゲの背景とか見ると上や下にズレてるのも多い
恐らく画面のバランスを取るためだと思うけど、
デザイン上の都合でずらすのもアリなのかな・・・

厳密に地平線と人物の目線の高さを合わせると
空が狭くなり画面は地面ばかりで圧迫感を感じる
地平線辺りにある建物などのオブジェクト類も
画面の上ばかりに集まって不安定に見える

画面の上の方にタイトル文字とか入れたい場合、
地平線を下げて空を広げてスペースを作りたくなる
でもそういう事すると、パースが狂ってるとか
手前の人物がもの凄い巨人に見えるとか言われる
みんなどのようにつじつまを合わせてるのか知りたい
901スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 12:26:17
エロゲのゲーム画面でズレてるのは背景は外注だったりするからでしょ
イベントCGでズレてるのは単純に下手糞なだけ
902ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/11(木) 12:45:06
…カメラが常に水平を向いているとは限らないし、
被写体の目の高さとカメラの高さが同じとも限らないよ?
903スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 13:28:22
実際に地平線がある場面を探すのは難しい
そもそもまっ平らでもないしなんらかの障害物で隠蔽される
部屋なんかは空間自体狭いのでドラマなどでは床自体見えることって稀
宇宙の果てがあるにはあるがもっと画面の手前で事が起こっている
ドラゴンボールみたいに殺風景な世界ならよいが
904スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 15:16:11
ゲームのソニックカラーズのような奥行きって動いているから出るんだな
静止画でみるとこれはっというカットを探すのが難しい
動画だともの凄いスケール感なのに
とはいえ地球を背景としてても虫がピンボールの中で動き回っていると
解釈もできなくはない
でもこのゲームのスクリーンショット好きだわ
905スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 15:29:42
エロゲの場合はそこまで考えてないんじゃない。
業界の人でもアイレベルとか知らない人は結構居る。
背景もキャラも描く部署は全く別だし指示が無ければそれぞれ
ただ描くだけだよ。

スペースについてはパースを上手く絵に反映できてないだけの可能性は?
どんな現象を言ってるのかよくわからいな。
906スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 15:31:11
>>902
アイレベルって被写体の目の高さではなく撮影者の目の高さだからな
907スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 15:36:03
エロゲの背景なんて、キャラが何もない空間にいるのはさすがにおかしいから
なんかそれらしい物で埋めとけレベルのものだからな
描ける描けない以前にそんなに時間かけられないってのもあるし
908スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 17:58:08
パースむっずいなあ
アニメーターはなんであんなに色んな角度のものが描けるんだ
909900:2010/11/11(木) 22:18:30
色々返事がもらえてよかった
すごく参考になった

本当は具体的なエロゲCGでも示して説明出来ればいいんだけど、
たとえるなら>>832のAAみたいな感じかなぁ〜?w
あれがパースだとすると、右のキャラはもう少し上でないと変じゃね? みたいな
910スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 10:21:26
あらためて画面てことは大事なんだよ
まずは紙を四角に切り抜いてフレームにする
その窓から対象物を覗く 
その窓は対象物に近いもしくは遠い
その窓は対象物から近いもしくは遠いがその観察者はその窓から遠いがもしくは近い
その対象物は窓の近くもしくは遠くから飛び出しているがその観察者はその対象物
から近いもしくは遠い
その窓はは対象物に対して斜めになっている
その対象物は窓に対して斜めになっている
その窓は観察者から遠いもしくは近いが漫画の便宜上同一の大きさに統一している
911スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 10:58:37
チラ裏
どうのこうの言ってるよりも描いて練習したほうがいいんじゃないの
912スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 15:40:01
皆がどんな練習をしてきたか気になる
913スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 11:46:31
>>909
キャラの背が低ければ問題ない。

>>912
練習と言うか、本当に枚数こなすだけだよ。
それで教科書の様な杓子定規な想定じゃ絵にならんって思い知る。
あれは本当に解説のためだけの特殊なモデルでしかないから。
914スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 12:14:10
だいたい日本の風景ってどうなの?
目の真ん前に家が建っているんだぜ?そりゃ歪むわ
ためしに家と家を離してたらおもいっきしビバリーヒルズになった
プールつきの庭でパーティ開いた
道路をむちゃくちゃでかくした
青空でヤシの木が立ち並ぶリゾート地になった
あらためて日本を描いた
歌舞伎町になった
915スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 12:29:12
日本には田舎がないのか
916スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 12:34:24
家の中にしろ生活の中で無理のある構図が刷り込まれている
とはいえ盗撮の構図は嫌いじゃないが
917スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 13:30:09
三畳くらいの部屋のカメラアングルって
なんか妙な気分になってきた。
アオリなら必ず屋根にぶつかるし
遠目からみたら壁を突き破ることになるし
フカンなんて床を破ってカメラを構えてるわけだろ?神の目線なのだろうが屋根はどこに行ってしまったのだろうとか
なんかザワザワこない?
918スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 13:45:44
パースの歪み、自分でパースが変って気づく観察力は描いて身に付くものなのかな
実際の箱を使って描いて練習してるけどパース変って気づいてもどの部分が変かは分からない

どこが変に見えるのか、それが分かればいいのになー
919スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 17:27:55
>>913
それだと背が低いから、やや見上げてる感じにしないと不自然だよな
手前のキャラに間違った煽りや俯瞰がかかってて変に見える事がある
背景とキャラを別々に描いて合成すると、そんな事がおきやすい
920スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 21:59:36
2点透視図法の消失点ってどうやって決めたらいいの?
921ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/14(日) 22:30:44
スクリーン・視点・被写体を決めたら自ずと定まるでしょ?
922スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 23:02:40
意地悪な答え方だな・・・まぁ自分で調べた方が理解しやすいとは思うが
923スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 17:49:42
>>920
基本的には好きに決めていい。どう決めても整合性は維持出来る。
絵描き的には描く物に外接する立方体を設定してそこから消失点を求める。
描きたい物のデッサンから始めるってこった。

スクリーンとか視点とか、全部忘れていい。ていうか忘れるべき。
こだわってると絵が描けなくなる悪魔の呪文だ。
そもそもパースにはこれこれこういう裏付けがあるから安心して使えますよ
って回りくどい解説を、さも実用技法の様にひけらかす馬鹿は実用の邪魔だ。
924スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 19:25:19
>>921の回答で必要十分だと思うが
変にこねまわさないとわからないようなら却って遠回りしているよ
925スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 19:27:59
おまえら写生でもしてんのかよ。
926スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 21:57:31
>>917
変な矛盾を感じたらドリフのコントのセットを思い出す事にしてる
927ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/15(月) 22:16:23
そうか。俺は自称平成生まれという設定だから
(8時だよ全員集合なんて名前も知らないので)
月詠でも思い浮かべるかいな ^ω^
928スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 00:34:35
広角と望遠とか圧縮率とかについて描かれてるパースの本ってあります?
てか「これは読んでおいて損は無い」みたいな本あったら教えてください。
マグ以外で
929スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 11:39:06
マグ以外w
930ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/17(水) 12:34:57
■広角と望遠
(作図法自体は画角によらないので)そーいう着眼点の興味なら、
むしろパースのよりも、写真や映画の技法書を読んだほうがいい。

■圧縮率
これも奥が存外に深い。お勧めは以下の二冊。
・コンプレッサーの設計 高橋徹 パワ−社
(エアコン関連の機械屋になるつもりがあるなら読んでおいて損はないだろう)
・LHAとZIP 圧縮アルゴリズム×プログラミング入門
奥村 晴彦監修・著
(プログラマになるなら読んでおいて損はないだろう)

…「奥行きの圧縮」とか言っている奴がたまにいるけど、
一部のアニメーターがそーいっているだけで
それがパース用語だという認識は俺にはない。
931スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 13:00:50
>それがパース用語だという認識は俺にはない

この間までshade用語を平然と使ってた奴がよく言うw
932スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 19:07:19
パース本はマグがベストだろ。
933スペースNo.な-74:2010/11/17(水) 22:07:22
写真や映画分野でも別にいいので書いてある本を
ご存知だったら教えて欲しいです。
マグは持ってるので他の本も読んでみたいのですがレビュー見ても
どれを買っていいのやら。。
934ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/17(水) 23:17:44
俺が昔勉強したときはコレを読んだ>映画の文法―ダニエル・アリホン

構図を使う意図とか、イマジナリーラインの解説とかがあるから
漫画畑やアニメ畑の人間も面白く読めるだろうと思う。

但し、文法は歴史とともに変遷するものだ(昔は映画では
顔だけの大写し[昔の人はこれをすると巨人に見えたらしい]が
タブーだったし、イージーライダー以前は太陽を直接映しての
レンズフレア起こすような画面はNGとされていた)から、
もっと最近出版された本にあたったほうが無難かもしれない。
935スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 13:08:55
>>934
ありがとうございます。
昔と今の技法の差があることを踏まえつつ読んでみたいt…7000円774P!?
どこに置いたらええねんw

そんなに面白いなら買ってもいいんだけど、、うーん
936スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 13:23:20
パースの勉強を始めようと思ってるんだけどこれは読んどけっていう本ありますか?
サイトでもいいですけど。後、一点・二点透視とか最近知ったレベルです。
937スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 22:44:25
47歳ニートテプン
938スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 13:16:36
最初はやっぱ模写とかしてたほうがいいんじゃないかな?
大体慣れてきてから理屈とかを知ったほうが頭に入ってくるし
知識でガチガチになって手が動かなくなっちゃうことも無いと思う。
939スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 16:53:39
遠くにある消失点から線を引くのって無理じゃね?
無理なのは問題ないとして、パースの技法使って消失点を使わんで線引いとるんだが微妙な誤差でも大きくズレる
多少は気にしないほうがいいんかな

感覚で完璧に引くとか変態だろ。
確実に消失点に向かわない線が出るだろ
940ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/20(土) 22:32:57
>>935 値段は張るし、ぶっちゃけ挿絵は稚拙だしで敷居は高い^^;
ちなみに俺んときゃ図書館で借り続けて読破したお。
蔵書になけりゃリクエストすればいい。

>>936 レベルは人それぞれだから図書館で見てみて読めそうなのを
借りればいいし、ずっと手元に置いておきたいと思えるほど相性のいい本と
出会えたら買えばいいんです。いまどき全国規模でネット通販も
ありますから、たとえ絶版でも定価の数倍を覚悟すれば
たいてい入手できますお。

>>939 誤差を抑えるコツを研究するとか、漫画用の市販のパース定規とか使えば?
941スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 11:31:03
>>939
やっぱ消失点に向かう平衡線が迫真性を生む
本当にちょっと傾いているだけなのに
でも物事は多々歪んでいるしディズニーに出てくるような家も悪くは無い
942スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 11:36:53
>>939 
小さい画面のグリッドを倍率化するのは理論的にどうなんだろう
943スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 13:36:44
やろうと思えば方法はありそうだが
直線1本引くのにあまり工程を増やしたくはないわな
944スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 09:22:45
漫画描くのにそこまでパースに拘る必要はないな
おおまかなグリッド線を引いてアタリさえとれれば
勘で主線を引いても計算で出したのと変わらない

線の一本一本まで正確にパースを割り出して
線を引いてる人なんて少ないよ、漫画の場合は
945スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 10:17:09
三角関数で消失点を割り出す方法を教えて頂けないでしょうか
何回やっても学生時代から数学が苦手で解らなくて…
946スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 17:10:45
視円錐の理屈が未だにわからん
パースの完璧な解説書はどこを探せばいいんだろうな
学校に通えば完璧に教えてくれるとも思えないんだが
947スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 18:05:24

            YES → 【書いてあった?】 ─ YES → よかったな〜!!帰れ。
          /                   \
【マグ読んだ?】                       NO → なら、ねぇよ。死ね。
          \
             NO → 死ね。
948スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 19:17:05
じゃあ聞くがな、お前に視円錐の解説ができるのか?
出来ないんだろ、偉そうに
949スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 20:55:25
じゃあ偉そうな>948が説明してください
できるんでしょ?
950スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 21:18:16
レンズを通った映像は必ず歪む
レンズによって映像を捉える人間の目では
直線で構成されているように見える風景も
実は直線など存在せず、すべて曲線で構成されている
視野の周辺にいくに従って映像には歪みが生じ
縁にいくほど風景は引き延ばされたり湾曲する
写真の4隅が引き延ばされるのと同じ理屈だ
定規を使い直線で描かれた透視図は理屈に過ぎず、
実際の目に映る風景はそれとはまったく異なる

ただそれだけの話


分かりやすい解説画像
ttp://www.portalgraphics.net/pg/illust/?image_id=71917
951ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/22(月) 22:49:07
スクリーンと視点の、立体的関係をイメージしやすくするための
表現上のレトリックじゃないの?>視円錐

>>950 透視図の原理はガラス越しの景色(ガラス=スクリーン)だから
レンズなんて介在しないのでは…?
952スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 12:48:10
>>951
だから実際に目で見た風景と透視図に描かれた風景は全く違うし
透視図だからといって、それが正確な絵とは限らない事を示してる

もひとつオマケに人間の目は二つあるから視点が二つ存在する
片目で見た風景と両目で見た風景では、また見え方も異なる
片目だと見えない死角の部分も両目だと見えてしまったりする
それを表現したのが正面顔と横顔が同時に描かれたピカソの絵
953スペースNo.な-74:2010/11/23(火) 20:32:02
つうか>>946の言ってる「視円錐の理屈」って一体何?
視円錐そのものがどういうものかわからないってこと?
954ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/23(火) 20:43:44
いや、しっかりと「前提とされた視点と同一の視点」から見れば
「実際に目で見た風景」と「スクリーン上の透視図」は一致するでしょが。

それを幾何的に作図する手法が透視図法でしょ?

黎明期では、枠と剣を立てて、「任意の点(被写体)と
剣先と一致する視点に動き、一致する点が“枠内の相対位置”を
特定し、必要数の点を求め続ける事で、
透視図の視点を剣先に一致」させていたわけで。

透視図の親戚の3DCGだって、左右の目両方の視点で作図することで
いま流行の3D画像を作っているわけで、右目用、左目用、それぞれが
現実と一致しているからこそ立体的に見えているわけで。
955スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 11:21:02
ん ◆3oX6soqqyk氏も意地悪ですな
「前提とされた視点と同一の視点」で見ることが無理だから工夫が必要なんでしょう
956スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 11:23:12
>>954
いいえ、一致しません

以下解説

# ここで注意すべきなのは、右上の参考写真のようなレールや道路など直線的な被写体であっても、
# 人間の眼やカメラのレンズを通した見ている画像は、正確には直線として見えていないことである。
# 消失点に近い部分においては、直線的な構造物は限りなく直線として認識されるが、
# 消失点から離れれば離れるほどレンズによる歪みが出てしまい湾曲していく。
# 広角レンズを使った写真が中心から外周へ離れるほど歪んでしまうのはそのためである。
# これに対して、レンズの画角を絞込み消失点に近い部分を拡大してみせる望遠レンズ画像は、
# レンズ曲面による歪みが少なく、透視図法で再現する描画状態に近い画像になる。
# どちらにしても、そう言った意味で透視図法はあくまで擬似的な立体描画方であると理解しておいた方がいい。
ttp://www.weblio.jp/content/透視図

透視図とは人間の視覚が捉えた光景を限りなく不自然なく見えるよう描くための技法の一つに過ぎない
前述の通り、目を二つ持つ人間には視点が二つ存在し、この時点ですでに透視図の理論とは異なる

で、視円錐というのは、人間の目を起点として風景に向かって伸びる視野の広がりに過ぎない
よく分かるのが天体望遠鏡だ、接眼レンズから対物レンズにかけて伸びるラッパ状の形が
そのまま視野の広がりを示す視円錐そのものだと理解する事が出来る
ttp://nhmow.blog9.fc2.com/blog-entry-26.html
957スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 11:41:49
あなたは少し誤解されてるようだが、描かれた絵を見るのは「目」でしょう
空間上の直線は歪むのに、絵に描かれた直線は歪まないということはないですよ
958スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 12:25:02
なんかとてぷんが二人で議論してるようだなw
959ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/24(水) 12:26:39
いえ、透視図は「被写体、スクリーン、視点」で完結するので
人間の視覚云々は介在する必要がないです。

実際の景色、
それと同じ景色を透視しているスクリーン、
どちらも(想定された視点からでは)厳密に一致させられますし
一致させる様に描くのが透視図です。

透視図や景色を、人間がどう歪ませて認識していようが
どうでもいいことですし、透視図とは関係ありません。

透視図が実際の景色と一致するのは想定した視点からのみで、
想定された視点から離れれば(消失点の位置に関係なく)歪みます。

なお、消失点が最も遠く離れた透視図は、一点透視での消失点を
視心から ごく微小 だけ、ずらしたケースでしょう。
(ほぼ平行線=無限遠消失点)

一点透視が歪むというのは初耳ですね^ω^;ハハハ
960スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 12:51:46
どうせレンズを介在しないと何も見れないんだから
レンズによるゆがみなんて考えなくてそもそも考えなくておkってこと?
961ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/24(水) 21:59:19
実世界での直線は、透視図上でも直線(但しスクリーンは無限大)

>>960 レンズでどのように歪むとしても、
たとえレンズにどのような個体差があろうとも、
透視図はレンズ入力前の段階で(実空間を平面上に)再現するので
実世界と同様に歪むのでしょうから
原理的には実際の景色と厳密に一致するだろうと思いますよ。
962スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 23:44:20
こりゃトテプンが正しいわ
963スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 13:30:37
で、どんな絵を描いてるの?
964ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/26(金) 12:50:57
パースを使えたら、どーいう絵を描きたいの?
965スペースNo.な-74:2010/11/26(金) 13:32:27
建築家が描くショッピングモールやSF映画の設定画など
架空のものを実際のスケールで再現できている感じのを描きたいな
966ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/26(金) 22:52:46
そうか、がんばれ G(^ω^)ρ
967スペースNo.な-74:2010/11/28(日) 01:30:58
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/art/1285196800/

544 ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2010/11/28(日) 00:30:07 ID: Be:
老害おっさん語録

「オタ差別っていうか、「区別」したいんだよね。」
「お子様の考えは判らんが、俺はこの商売で10年以上食ってる。」
「肥大化して屈折した狂ったプライドに固執してるのはお前の方だ、キモオタ。」
「もう一生やってろよ。たまに覗いてやるから」
「わかったか?キモオタ共、おまえ等とは次元が違うんだよ。」
「どの面下げて芸術デザインの板に来れたのかしらんが、身の程を知りなさい!」
「大半の奴は絵描きをアイドル業と間違ってんだろ?絵って職人技なわけよ。」
「描き始めて数年で何が個性だよ笑わせんなって話だよ。」
「俺は自分のサイトにはどこかで採用され日の当たった作品しか載せてないよ。
「習作とかボツネタは基本、隠しておく。」
「前から口を酸っぱくして言ってんのにここの連中はわからないんだよ。」
「この話が通じるなら実年齢はそう変わらないと思うよ。」
「俺はイラストレーターだけど根本的に描けて当たり前、描けない絵はないって絶対条件なんだよね。」
「業界の底上げが使命に思えてくるんだよね。同時に俺もまた夢追い人に戻れる」
「お前の言うペラペラな個性(笑)なんて5秒で作ってやるって言ってんの!個性=人生なんだよ!」
「どいつもこいつも競争社会から逃げてるだけの緩いアホばかり」
「弱い!緩い!なれ合い!なめ合い! 仲良くやってろ!」
968スペースNo.な-74:2010/11/28(日) 12:05:51
>>967の相手ととてぷと会話させたらどうなるのかコメントを頂きたい
969ん ◆3oX6soqqyk :2010/11/28(日) 20:40:33
パースに関係ないなら修羅達磨の方でおねがいします
970スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 14:22:19
二点透視難しすぎる
971スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 22:45:51
三点なんかどうすんだ。
っていうか一点も二点も三点も実は全く同じ、ってことに気付けばいいんだけど。
972ん ◆3oX6soqqyk :2010/12/10(金) 23:13:12
ある意味同じだろうけどサ、消失点が無限遠にあるという特殊な状態だから
一点透視や二点透視は、幾分作図が楽だよね。
973スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 02:02:39
構図の効果とキャラを見せるどっちもとるのは難しいな
そういう意味で言ってんならよくわかる
974スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 13:12:52
アイレベルが画面外にある構図の時
任意の一点透視或いは二点透視、或いは三点透視の建物を描いた場合
そのパースを基準に画面をつくれと言われて一番難しいのが二点透視なんだよ
975ん ◆3oX6soqqyk :2010/12/11(土) 13:27:40
どー言う意味で難しいと思うのかがピンとこないなぁ。
一般の、矩形の…水平(垂直)直角な建築物が対象なら、
アイレベルが画面外にある一点透視って
真上か真下を向いた、画面が水平なやつでしょ?
二点透視だと真下(or真上)+どこか一点というものだから、
見慣れないというか、突飛な物だとは思う。
三点だとアイレベルなんて含まれないほうが自然ですけど
煩雑さから言えば三点のほうがやっぱり手間じゃないか?
976スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 03:05:30
>>974
下に行けば行く程小さくなるって効果が出ないから?
それなら感覚の問題。確かに難しい。
977スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 20:40:01
一点も三点も、アイレベルや消失点が分からなくても補助線引いてなんとか描けるけど
二点だけは少なくともアイレベルの傾きが分からないと地面に対して垂直な線が描けないから
アイレベルが画面に無いとめんどくさいってだけです、すみません。
978スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 20:57:17
979ん ◆3oX6soqqyk :2010/12/12(日) 21:26:29
二点消去だとすると、
消失点A(真上or真下)
消失点B(水平に近いもの)
消失点C(無限遠)で、Cに伸びる線は平行になるだけだから
結局作図での消失点はAとBだけになるだろうけど
垂直な線は消失点Aに収束するだけでしょうし、つまり
「水平な線の角度(アイレベルの傾き)」は線分ABに垂直な角度ぢゃないっすかね。
980スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 02:19:51
>>977
地面に対する垂直線を決めてからアイレベルの傾きを求めるじゃダメなのか?
互いに直交してんだから。
981スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 02:27:25
980踏んだので新スレ立ててみた。

パースについて語るスレ 8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1292174756/
982スペースNo.な-74
自分の知ってる事だけしゃべりたいだけで
他人と対話するスキルが全く無いコテハンは邪魔。