116 :
108:
その絵はパンするのが前提になってるから
一枚絵のパースとちょっと違うと思うよ
アニメではよくある手法
118 :
108:2009/12/28(月) 11:42:16
>>117 うん、108で書いたとおり、一枚絵とは違うと思ってる。
そのうえで広角だったら、という実験のつもり。
116の補助線見たけど
こんな写り方するレンズ存在するの?
縦と横で別物になってる気がするんだけど
斜めの視点でもないと思うんだが
縦と横の消失点結ぶとすごい傾いてるし
>>119 レンズには詳しくないけど、広角っぽい樽型のゆがみを外せば普通の2焦点にので、特に破綻はして無いと思うけどどうだろう。
注視点が下向いてるんで、本来は俯瞰の3焦点になるべきなのかもしれないけど。
だから3枚目は本当の広角レンズ的な見え方じゃなくて、2点透視図を広角的に歪ませた絵になってる気がする。
2枚目を見ると、絵の上のほうを見ると「広角のアオリ」で下にパンするにしたがって
「水平」→「歪みの大きいフカン」に移行する感じだと思うので、やっぱりアニメ的な複合構図なんだと思う。
レスサンクス
もともとよくわかってかったが、さらに混乱してきたわー
もっと勉強する
>>122 こちらこそ、不確かなレスでスマソ。
まぁパース屋でもない限り、パッと見でおかしくなければそんなに気にする必要ないと思うな〜
名前変え忘れてた ゴメン
クレしんのパースでどうこう言ってる時点でこのスレ終わってるだろ
どこまで理屈馬鹿なんだよ
俺らは理屈で描くしかないんだよ
前スレにはきちんと
# ※ここはパース語りしたいパース厨のための隔離スレです。
# パース不要論者とかジブリ儲は(・∀・)カエレ!!スルー推奨w
って明記しておいたのに、
>>1が削るから127みたいのが涌くんだーよ(^ω^;
なんだジブリ信者って
広角と魚眼とパノラマは使い分けろよ。
どれも投影方法から違うから。
直線と円弧と放物線を円錐曲線だからと一緒に語る様な物。
例え下手だね
134 :
スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 21:51:12
,. -───-- 、_
rー-、,.'" `ヽ、.
_」::::::i _ゝへ__rへ__ ノ__ `l
く::::::::::`i / ゝ-'‐' ̄ ̄`ヽ、_ト-、__rイ、
\::::::::ゝイ,.イノヽ! レ ヽ,_`ヽ7ヽ___>
r'´ .ィ"レ'(?), 、(?).::`! i へんてこだあああああああああああああああ!!!
ヽ/ ! "" ,rェェェ、 ".::::::::i ハ ',
.ノ /l |,r-r-| .:::::::ハノ i ヽ.
〈,ヘ ヽ、 `ニニ´ .::::::::,〈 i ハ i 〉
ノ レ^ゝi>.、.,_____,,...ィ´//レ'ヽハヘノ
キモイAA貼るな
アニメーターみたいな絵心のある人らはパースは必要ない
オレらは絵心が無いからこそそれを理論でカバーするためにパースは必要
絵心に理論が加われば最強だな
本当に絵心のある人はパースの入門書の最初の部分までしか読まなかったりする
ステーションポイントに付いて詳しく書いてある本って無いでしょうか
パース!マンガでわかる遠近法で単語がちょっとでてきたけどあまり説明されないままさくっと進んでしまったし、
ステーションポイントで検索しても「ポイントを貯めて通販ができるサイト」しか引っかからなかったです・・・
wikipediaにも載ってないです
それとも、建築関係でしょうか
詳しくって何が知りたいんだよw
詳しく説明するようなことじゃないんだろ
ステーションポイント、大学の時使ってた本には載っていた気がするのですが、
青い表紙に三角形見たいのが書いてある記憶はあるんですがなんて言う本かわからないのです
あれがあればwikipediaに正しく記述できないかなと思いまして
詳しく知りたいと言うより周知させたいというか、
絵をお互いに指摘するとき「それ上半身と下半身でステーションポイントずれてね?」って言ったりした時に、
ステーションポイントってなんだよ って言われていちいち説明するのがめんどいんですよ
おせっかいすぎますかね
青い表紙というと「現代パースの基本と実際」か
三角形?
>>143 それ・・・かなぁ・・・、ちょっと違う気がしますが
裏表紙に三角形見たいなの書いてませんか?
でもその本も良さそうなので探してみます ありがとうございます
>「それ上半身と下半身でステーションポイントずれてね?」
この言い回しの意味、意義がよくわからん
手持ちの本は、S.P.をstanding point と解説してあった。
長澤先生の本と、山城先生の本はそちら。マグ本だけstation point。
高橋靖夫先生だとE(eye point)で略称すら違うという…(^ω^;
>>145 例えばフィギュアを腰より上から見て上半身を描いて、
腰よりしたを見て下半身を描いた絵とかに注意するときとか
>>146 ありがとう
英語だとstation point でwikiででてくるんだけどなー
>>147 上と下で視心がずれてるといったほうがいいような
SPがずれてるだと上と下で焦点距離が違ってるという意味になる気がする
焦点距離? パースに関係あんの?それ。
う、なんて言えばいいの?
例えば上が望遠で下が広角になってるというずれかた
>>147 それ、ステーションポイントとか持ち出すと、かえって混乱させちゃわない?
なるほどー 必要がないから言われないのか・・・
視点がずれてる って次から言うようにします 難しく考えすぎでした
>150 あー そういうニュアンスですか。
高橋先生の相模書房「最新透視図技法 ─図法編─ 」だと
随所で「視点距離」と呼んでいますね。
長尾先生の「建築の透視図法 改訂版」ではP.36で『距離』と呼んでいます。
山城先生の「現代〜」も、P.16で『距離』と呼んでいますね。
そういや山城社長元気かな。
お世話になったのに不義理して辞めちゃったが。
>154 …買って読んでおいてこういうのもなんだけど、
あの手の教科書の存在自体が不思議なんですが、
現場じゃCAD使わないんですか?(^ω^;いまどき
CAD使うなら、建築畑では透視図の原理を勉強する必要性自体が
もはや無いような気がするんですが^^;
>>155 山城でもCAD使ってました。
自分が居た初期の頃はアーキグラフという自社開発のCADで、
XYZ軸の座標を手打ち入力して線を描く機能くらいしかなく、
大まかな形をXYプロッターで出力してボードにトレース、インキング、着彩してましたね。
図面を数値化し入力する専門のCAD部というのがありました。
後にCAD・CG部として3DCGもやるようになりましたが、
パースの下絵用に細部まで入力するのは当時はあまり効率的ではなく
概略だけ入力して、細部は手で描いた方が全然速い感じでした。
(現在どうなっているかは分かりませんが)
また、建築パースに設計変更は付き物で、図面にあった構造物がなくなったり、
逆になかったものを付け足したり移動したりもよくあるので、
CAD下絵が無いと描けないのでは話にならないという感じでした。
今はどうなんでしょうね。
でも実際、当時のパース業界でも、CADや3DCGの台頭で
パース屋は絶滅するのでは?と戦々恐々としていたと思います。
余談ですがアーキグラフの頃のパソコンにはまだハードディスクがなく、
5インチのフロッピーでソフトを読み込んだ後に
別のフロッピーに差し替えてデータを保存するような時代。
CG部で使っていたインターグラフという3DCADはゲーセンの大型筐体並みの大きさがあり
価格も1千万円以上もしたそうです。
ご回答ありがとうございます。
メインフレームを使っていた時でも戦々恐々ならば、
いまどき家庭用ゲーム機でもサクサクと
レンダリングができるご時世ですから、
相当普及しているかも知れませんですね(^ω^;
もしも手描きパースが絶滅前夜とすると、
ひょっとするとあと数年もすると教本の
入手は難しくなるかもしれませんですねえ…^ω^;いやはや
建築的パースから美術的パースへ教本が移行するかもね
もうなってるかな
160 :
スペースNo.な-74:2009/12/30(水) 16:05:46
20xx年 どういうわけかスクウェア版のドラえもんが開発される事になった
A「えーと。いまさら説明するまでもないと思いますが、ドラえもんの簡単なストーリーをお話します。
えー・・・・未来からやってきた猫型ロボットのドラえもんは、ダメ小学生ののびた君と・・・・
野村「うーん。Aちゃんさあ。ドラえもんじゃ余りに平凡じゃない?」
A「はい?」
野村「ドゥルゥーエ・オヴ・エムーンでどう?」
鳥山「ですね」
野村「それと『未来からやってきた』だけど、僕の解釈だとこれは『人類の英知、及び集合無意識』なんだよね」
A「は?」
野村「敵対する精神がグレートジャイアヌムスね。」
鳥山「下意識はスヌーオ・エ・ヴェルチュヴヌスがいいね」
野村「それと『大いなる美の根元であるところのミヌムント・スズゥークァ』」
鳥山「ですね。『ヌーヴィ・ヌヴィートァ』が覚醒する・・・」
一時間後
A「・・・人類の英知、及び集合無意識により警告にきた神の使いと言われるドゥルゥーエ・オヴ・エムーンは
ヌーヴィ・ヌヴィートァが覚醒するまでの短い時間を
グレートジャイアヌムス及びスヌーオ・エ・ヴェルチュヴヌスからの侵攻に耐えるべく
ダーク・ドゥーム・ドゥーアやターク・コプ・トゥーアなど神器をもって結界をはる。
しかしミヌムント・スズゥークァの秘密を知りドゥルゥーエは・・・・・」
いや、それは出来杉だろ常識的に考えて。
ていうかパース関係ないし。
己の発言に自信がない者ほど「常識」やら「みんながそう思ってる」てな単語を後につけることにより自分を大きく見せようとします
あけましておめで過疎
164 :
スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 02:10:14
age
意味もなくあげんなw
166 :
スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 12:16:38
sage
>>167 「円にパースをかけると楕円に歪む」んだ!←ここを取り違えては話にならん。
「パースがついても円は絶対に歪まない」なんぞは大間違いもいい所。
作図上の楕円の中心に対し、パースをかけた円の中心は短軸方向にずれる。
短軸の延長線上に視心があるなら楕円の左右はゆがまない。
他の円も、見た目には短軸は軸上に一致して見えるが、
透視図の図面上では、視心から離れるほど斜めに見ることを
前提とした像を用意するため、短軸と車軸は一致しなくなる。
視点から見たら一致して見えるが、画面辺縁部を視点以外から
垂直に観察してしまうと、ずれることになる。
171 :
170:2010/01/20(水) 22:32:17
>>170 見たものを見たまま描けば何の問題もない
> 前と後ろとでは大きさが変わります
この境界線の意味がわかってないみたいだね
パースの付いた正方形に内接する円の中心と
実際に見えてる楕円の中心は一致してないってこと
って
>>31で出てるじゃん
マグ本に説明あるからまず読みましょう
で、結局のところ
>>167のサイトの解説はあってるんですか?
日頃から利用してるサイトが指摘されてたのでびっくりしました・・・。
初心者だからレスを読んでもわかないです。
わかないです → わからないです
> 簡単に言えば、楕円の中心線は、円柱の側面に対して、ほぼ直角になります。図-1
> これは、どの楕円でも同じです。試しに、身の回りにある丸いもの、空き缶でも、瓶でも構いませんから
> 手にとっていろいろな角度で眺めて見てください。何処から、どういう角度で見ても必ず楕円の中心線は
> 側面に対して直角になります。
>
> ほぼ直角、と言ったのは、お分りかと思いますが、遠近法のパースによって、奥のものが小さくなっていますから
> 円柱の側面もいくらか奥に角度が小さくなっているからです。
ほぼ直角についてフォローはしてるけど、このあたり文章の意図がわからんな
側面考えるより、円柱の中心軸で考えたほうがスマートだよ
中心の位置が長軸上に無いというだけで、輪郭の形状としては
楕円なんだから楕円は短軸・長軸、それぞれに関して左右対称だね。
サイト主さんは、長軸の探し方を失敗して
上下は対称ではないと思ったみたいだけれど
円の透視結果は楕円だから、長軸に対して上下も対称ですよ。
瑣末な点はともかく、ざっと見たところデッサンの入門用としてはそんなに
間違ったことは言っていないと思うから参考にするには
いいのではないでしょうか。
教科書の内容だって時代とともに変遷するのですから、
誰の講義であろうと鵜呑みにはせず、自分自身で検証してやるぜ!ってな
気概で望みたいものでふ。
>>178>>179 そうですか・・・ありがとうございます。
いくら上手い人でも見当違いな論理を持っていることがあるんですね。
パースとは関係ないけど
>鉛筆の横腹を使って描いていくのは間違いです。
>もう一つは指で擦るような方法です。
>これも鉛筆デッサンでは使いません。
このあたりも真に受けない方がいいような。
>>181 ついさっきまで真に受けてて悩みに悩んでた人間がここにいます・・・ノシ
「嘘を嘘と〜」じゃないけど、
こんなどこぞの美術講師ともわからないやつのサイトだけ真に受けてちゃいかんでしょ
全部間違いとは言わないけど、他に本見たりネットならタダで情報山ほどあるんだし
>>183 いや、別にここのサイトだけに頼ってたわけじゃありませんよ。
初心者だったので「デッサンを本格的に始める前にちょっと情報や知識でも集めとくか・・・。」程度だったんですけどね。
いざ始めてみるとこのサイトに書いてある情報と習って得た情報とのギャップが激しかった部分があったので「どっちが正しいんだ?」って今まで悩んでました。
ちょうど初心者の弱いところがでちゃったというかなんというか・・・。
確かに
>>183さんのおっしゃる通りですよね。
スレ違いでしたかね?ごめんなさい。
発言者の意図を汲まなきゃならんでそ。腹を一切使うなちう話ぢゃなくて、
腹を使ってぼや〜 っと書き進めるやり方が違うっていってるのでは?
(紙を不用意に汚すことになるから、確かに望ましくはないでしょう)
擦筆使わないと皮脂で汚れるから指では擦るな、
ということなら間違いではないかもしれませんね。
いや、好意的に解釈しすぎかもしれませんけど(^ω^;)
鉛筆デッサンはハッチングで描くべし
と思ってるんじゃないの
ひとつの描き方にすぎないのにね
マグ本ってなんでしょうか?
テンプレや関連ブログにも無いみたいでした。
書籍名等わかりましたら教えてください。
↓主人公がマグカップなのでマグ本と呼ばれてる。
パース!―マンガでわかる遠近法 (単行本)
デヴィッド チェルシー著
…入手が容易というだけで、内容が判りやすいとはお世辞にもいえないががが
>>内容が判りやすいとはお世辞にもいえないががが
とてぷんさんのぶんしょうとおなじですね
何?みんないわゆる大塚康夫のタイヤの描き方がわからんという訳?
あれは魚眼パースの描き方だから平面透視のパースだけじゃ理解出来ないよ。
だから180度のつけパンが作図できる。
急にファビョってどうした
マジで質問なんですが・・・
背景(建築物)書く場合どうやってパースとってます?
私は
・背景写真を見てアイラインを決める
・消失点を取る
・消失点を基調に写真の模写
というやり方を本で学び実践しているのですが・・・中々上手くいきません
以前は目算で感覚のみの模写を行っていたのですがそちらのほうが
綺麗に仕上がっていました。皆さんの書き方をお聞きしたいです
>>192 後のやり方で何ら問題は無い。パースは清書する時の申し訳。
パースを起こす時にやりがちなのは消失点が近くなる事。
ついつい設定しやすい位置に消失点を置いてしまう。
そうして必要以上に広角の画面にしてしまうのだ。だから上手く行かない。
それを避けるにはまずアタリを取る。構図や大まかなデッサンをするという事。
それを元に必要な消失点を取る。絵を先に決めてしまうのだ。
そうすると何でこんな遠くに消失点が、という事にもなるがそれでいい。
パースは絵に従うもの。パースのために絵が描けなくなっては本末転倒。
確かにアタリから消失点割り出した方がいいね
てか何がどう上手くいかないの?それがわからんとどうにも
こんな時間にもかかわらず返答がくるとは
>>193 なるほど、では
「建築物描きたいけど紙のスペースに消失点なくね!?
紙継ぎ足さないと線がわからない・・・」
状態は正しかったのですね(自分がめんどくさがってただけか)
噛み砕いた説明で自信つきます
>>194 とりあえずもう少し実践してから来ます
そんな遠くの消失点なら投影図にしちゃえばいいじゃん。
元があるならトレスすればいいだろw
多分それが一番早い
>>192 自分も納得いかない時があります。決定的なのは一転透視で廊下を描く時。
消失点から線を引くと、肉眼で見るよりもの凄い急な角度になってるように見えます。
だから人によってはダマシ二点パースとか言って上と下で消失点分けてる人も居ますよね。
>>198 それも究極的には消失点が近いからと断言出来ます。
一点透視の場合めんどくさいのは(難しいのではない)、
一点透視で描いた正方形の「対角線」の消失点で画角(広角か望遠か)を判断しなければいけない所です。
ぶっちゃけ一点透視で描く一番手前の基準正方形(グリッド)を平たく潰せば違和感は減ります。
>>199 一点透視で消失点が近い?
基準正方形を横に潰しても、消失点に向かって線を引いてたら何も変わらないですよね?
…根本的に言ってる事おかしいとか知識不足とかでしたら
おすすめの書籍やサイト等を教えてください。マグ本を読めば解るのかな?
>>202 中心の消失点は変わらないが、
基準正方形の対角線の消失点をどこにとるか
(どの位の幅をもって正方形と見るか)って事でしょうか。
ちょっと目からウロコでした。ありがとうございました。
季刊エスで田中達之が、望遠レンズのパースについて話していたんだけど
(望遠だと手前と奥の距離が近くなり画面が自然に見えるということ)
その理屈と効果はわかるんだけど、
じゃあどうやってパースを取るのかっていうのがどうもわかりません。
近景に比べて遠景のアイレベルを高くするということでしょうか?
>>204 アイレベルは変わらないよ。
上二つの話題にもある通り、画角を決めるのは消失点の距離。
消失点を遠くに離せば望遠になる。
原理的には無限遠の手前まで遠くに離す事が出来る。
具体的には部屋の向こうの廊下の壁から糸を張って消失点を取ったりもする。
なるほど。画像を見てみたらたしかに消失点が遠いです。
自分でやってみるとどうも違和感があるのですが、慣れですかねー
人間誰しもパース取るとき無意識に
原稿用紙の上で済まそうとか、机の上で済まそうとかして消失点打っちゃうんだよね。
一点透視でも分割を少なくしようってんで手前のグリッドを奥に広く取っちゃったり。
要は楽をしようとしてしまうんだ。
パース上の違和感はほぼそれが原因。結果的に画角を広角にしすぎる。
描き手の都合で絵を描いちゃダメだってこと。
それ望遠とか広角理解してないだけじゃない
それを言っちゃお終ぇよ
ばくぜんと望遠のほうがいい(消失点遠くとったほうがいい)っていわれてもなあ。
最終的にどんなふうにその絵が見られるか(絵と観る人の距離)
を意識してパースを決めるべきではないのか。
ばくぜんと広角にしちゃう人にそこまで説明しても理解できないだろ
>楽をしようとしてしまうんだ。
無知なだけな人を怠け者扱いするところが気持ち悪いです
>(絵と観る人の距離)
被写体とカメラの距離で変わるのだとと思います
>ばくぜんと広角にしちゃう人
画角の問題ではなく横から見たときの圧縮を知らないだけだと思います
それ画角の問題でもあるだろw
あと210じゃないけど
自然なパースに見せたい場合は絵と見る人の(キャンバスサイズに対しての)距離は重要だぞ
実際に絵を見てる場合のキャンバスに対する画角と絵の内部の画角が一致しないとちぐはぐになる
意図的に広角側、望遠側にしたいなら話は別だが
この板はマンガも扱うぜ
画角の問題ではありません
画角以前の問題です
>>215 同一ページに並ぶたくさんの絵(コマ)
パースをそれぞれどのようにとるのが気持いいのか研究しがいもある
かもしれない
消失点が紙の外にある三点透視図の書き方教えて下さい
紙をしっかり固定する。そうすれば、
(家具とか机とか)動かないものを消失点に使える。
漫画では画鋲にひもつけるって話を聞いたことがある
コミスタとかイラスタで描く
アナログがいいならそれをプリントしてトレース
大体取りたいパースの角度を描いて
紙の端のアイレベルとパースラインの間を二分割、四分割、八分割と分ける
紙の左右の点を結べばパーラインが引けるので
ガイドにして描けばいい
1回アナログで手順ごとに描いてうpして
マグを読みながら描いてるんだが、一点透視図法で妙にパースがきつくなって不自然になってしまうのはどうすればいいんだろう…
奥行きを長く描きすぎってこと?
226 :
スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 18:22:50
そのとおり
228 :
スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 19:33:18
パースなんてだいたいでいいだろ
ちょっと違和感あったほうが味あろし
229 :
スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 01:46:20
だいたいで上手く描けるならそれでいいんだけどね・・・
だいたい、で描くためにはだいたいで描けるようになるために
まずきっちり描く練習をしないと意味がないのでは・・・
だいたいで描こうと思ってる人には、だいたい描ける練習でいいんだよ
画角とか圧縮率知らなくても平行線が一点に消失ってことだけでもだいたい描ける
けど俺は自分が気になるからきっちり描くけどね
階段とか教室に並ぶ机とかも大体で描ければ問題ないだろうな。
本人だけが描けてるつもりだとまずいけど。
描けない人に「だいたいで描けばいいよ」って言って
だいたい描けるようにしてあげられるスキルの持ち主なんじゃないですか
みんな背景描く時見本の写真等みるよな?
@見本見て大体の下絵を描く
A見本にアイライン、消失点を書き自分の絵にも同じ様にする
B下絵にパースをつけて整えていく
って感じで自分はやってんだけどすっげー汚くなるんだ・・・
みなさんどんな手順でやってる?
>>234 見本のコピーならトレス。
見本からちょっとでも違うアングルで描くなら2番は無し。空間丸ごと再構築。
それから手順と奇麗汚いは別。下書きペン入れを別紙にするのも手のひとつ。
1 こまめに要らない線を消して清書する
2 そもそもパース線を書かないで必要な線だけを引く
3 パースを脳内補完してフリーハンドで書いた奴を清書する
>>235 綺麗汚いは別とは・・・確かにそのとおりだよな
>>236 2と3できたらジャンプの大御所さんのトコでもアシ出来そうだ
238 :
スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 08:32:37
アナログで描く事が多いなら持ってても損は無いと思う
これ、緩いアールだと結構誤差たまるからなぁ
242 :
スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 16:02:42
>240
製図のプロが製図台で描いたように正確に描けるわけでは当然ないし
リンク先でも指摘されてるとおりこれ一つで万全とまではいかないけど
あるとないとでは大違いなのは確かだよ。
補助線がほとんど必要なくなるだけでも相当スピードアップする。
アンカー間違いスマソ
>242は>238へのレス
d
…というわけで買ってきました。確かにこれ便利かも・・・
昨日一日かけても出来なかった背景パースが割り出せた
正直、理屈を理解するまで訳分からず面食らっちゃったけど
やってる事はコンパス使って交点を求めるのと同じだけど、
確かにこっちの方がはかどるし、何より分かりやすいかも
途中でまだらボケして訳が分からなくなる事もないしw
まぁ多少誤差があっても所詮は漫画だから
基準となるパースグリッドさえ割り出せれば
細かい部分は勘で線引いてもいいよね
>>238 パース定規1を持ってるよ。
もう全然使ってないけど。
2は使ったことないけど、今ネットで見たら全然別物になってるね。2の方が使い勝手良さそう。
1の定規は6枚入ってる(パターンガイド5枚、細長い専用定規1枚)
トレース台にガイド定規を載せて原稿用紙に透かして更に上から専用定規を乗せて使うので
紙がボコボコになって恐ろしく原稿が汚くなったりしたな…。
あと2点透視3点透視は15・45・75度の角度しか描けなかった。
結局普通にやった方が早かったので使わなくなったよ。
>>245 >パース定規1を持ってるよ。
すげぇ、マジで1ってのがあったんだ・・・・・
むかーし店で見たのはそれだったのかなぁ
なんか複雑そうだったので手を出さなかったんだけど
2は今使ってるけど、かなりオヌヌメかも
二枚重ねて一致するパースラインを探すだけ
コツを掴むとどんなパースも一発で割り出せる
ラフを元にしてパース取るのって、最初にパースをとってから
絵を起こしていくより面倒だけど、これはそれに向いてる
人物に合わせて背景を描くのなんて前は大変だったんだけど
原寸原稿だとこの大きさでもいいんだけど、もし拡大原稿で使うなら
もう一回り大きい方が誤差も出にくくなるし使いやすいように思えるが
でかいと紙からはみ出して印をマーク出来なくなるからダメなのかな
これ水平基準線が極端に離れている場合は
やっぱり紙を継ぎ足して割り出すしかないのかな
極端な俯瞰や煽りは水平基準線が紙の外にある
なんだよ水平基準線って
煽り俯瞰の縦の消失点も二点透視の時みたいに比率で出せばOK
アイレベルの事ですか?
アイラインとも言うんですね。
アイラインは化粧の言葉だろ…(^ω^;)
アイレベル→Eye Level→目の高さ はわかるが
アイライン→Eye Line→目の線→目の高さ は無理あるなww
どっちも同じだよ
それはそうと、本当に正確にパースが出ているのか気になって
二分の一のコピーを使い、実際に消失点を出して確認してみた
結果、ほとんど誤差なく3つの消失点が正確に取れていた
水平と垂直の基準線さえビシ決め出来れば
ほぼ完璧に近い正確なパースが描けるんだね、これ
そもそもこれだけ遠い位置にある消失点なら
仮に1cmくらいズレてもほとんど気にならないと思った
漫画絵ならこのくらいの精度が出れば十分だよね
その定規の説明が間違ってるんだろ馬鹿か
目の線っつうより「目線(視点)」とかそっちでしょうね
個人的には黎明期で表現がまだ統一されていない時のいろんな表現の中の一つって感じがするので気にしない
アイラインはお化粧です
映像とかそっち系だとアイラインって言うこと多かった気がする
地平線 Horizon Line と混ざったのでしょうね
建築製図関連の書籍だとHLで説明してる気がする
>>255 バカはお前
根拠のないお前の駄文より説明書の方が信憑性がある
パースにレンズ歪みまで加えるならパソコンでないと無理っぽいな
のぞき窓から見たような歪んだ風景を描く方法って何かあるのかな
アイライン パース の検索結果 約 872,000 件中 1 - 10 件目 (0.55 秒)
アイレベル パース の検索結果 約 28,500 件中 1 - 10 件目 (0.52 秒)
世間ではアイラインですな
パース定規1は全然使えないと聞いたことがある
なので買うとき2なのか確かめて買った思い出あるわ
発売当時2は使えるって評判だったので
>264
すいませんそれほとんどがファッション関連のページなんですよ。
>>264 Google
"アイライン" パース の検索結果 約 2,820 件
"アイレベル" パース の検索結果 約 11,300 件
正直どうでもいい
水平線 (horizon line)
アイレベルもアイラインも和製英語
ASTRONOMICAL HORIZONだよ
アイラインは和製英語じゃないじゃん
英語で目の周りの化粧じゃん
必死なアイラインくんが居るようで
意味がわかればそれでいいじゃん
>>271 あ?パースのアイラインの話なんだけど?
> アイラインも和製英語
そもそもねーよw
間違った使い方が広まっただけだろ
つまりパース用語として使うのは誤用ということでしょ
×パースについて語るスレ
○アイラインについて語るスレ
もうやめてー><
思い込みだけで煽り合いやめてー><
こんな初歩的な話に思い込みもクソもねぇよ(笑)
大多数がどうでもいいと思ってる重箱の隅が大事だと思いこむのやめてー><
そう思い込むのは勝手ですけどね
なにこの流れ糞ワロタww
> 250 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/03/13(土) 07:44:40
> アイレベルの事ですか?
> アイラインとも言うんですね。
必死なのは揚げ足取ったつもりが逆激喰らって顔真っ赤のこいつだろう
正直、意味さえ通じればどうでもいい、ここは日本語教室ではない
まともなアタマの持ち主なら融通きかせて話を理解出来るはずだが
一字一句正確でないと理解出来ないのは、読解力に問題ありですね
キャノンのスキャナが昔フラットヘッドと呼ばれてたみたいなもん
パースについてはあまり普及して欲しくないのでこの感じでスレが流れてくれるのをひそかに目論んでる
用語を間違えた方が相手に噛み付いといて
涙目も糞もないだろうに
>>288 あの、逆の方が涙云々で馬鹿にしてるんですが
290 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 08:55:59
いっぱいいる
292 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 08:59:51
ていうかどの辺が上手いと思ったの??
294 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 09:02:59
>>293 なにもかも上手い
ちゃんと全部の絵見ろ
信者装ったアンチ?
まぁもっと視野広げて色んな絵師見た方が良いよ
296 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 09:17:36
297 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 09:19:58
背景上手い人って人物が下手だなあ
逆もあるけど
パースの話しろアホ
>>290 この人20万くらいする液タブ使ってるよ
いいなー
それにしてもSAIでここまで描けるものなんだね
スレ違いすぎだろw
ところで、人物パースの本ってありますか?
>>290 上手いけど作画監督クラスのアニメーターにはこのレベルの奴がいっぱいいる
背景上手いけど人体バッキバキ
> 250 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/03/13(土) 07:44:40
> アイレベルの事ですか?
> アイラインとも言うんですね。
必死なのは揚げ足取ったつもりが逆激喰らって顔真っ赤のこいつだろう
正直、意味さえ通じればどうでもいい、ここは日本語教室ではない
まともなアタマの持ち主なら融通きかせて話を理解出来るはずだが
一字一句正確でないと理解出来ないのは、読解力に問題ありですね
>>302 つ湖川友謙「アニメーション作画法」
製図的な作図ではなく感覚的な作図ではあるが
平面投影パースと魚眼パースの二個イチのような作画法。
空間パースと呼んでいる。
昔は分冊されてたが今は一冊になってる。
その前に絵が描けないみたいよ
>? 250 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2010/03/13(土) 07:44:40
>? アイレベルの事ですか?
>? アイラインとも言うんですね。
必死なのは揚げ足取ったつもりが逆激喰らって顔真っ赤のこいつだろう
正直、意味さえ通じればどうでもいい、ここは日本語教室ではない
まともなアタマの持ち主なら融通きかせて話を理解出来るはずだが
一字一句正確でないと理解出来ないのは、読解力に問題ありですね
ベテラン漫画家の書く建物がどの作品でも常に逆パース気味でいつ見ても妙な気分になる。
消失点が無い場合もあって、書き込んであるのにタテ割りみたいにぺらっぺらに見える
場面転換のちょっとしたコマでも結構気になるもんだ
何十年経っても同じ感じだからアシのせいじゃないと思う
背景画像に人物をペーストしただけのエロゲのプレイ画面とか
パースなど考慮されてないので、やたら気になる場合がある
どうでもいいけど、人物とパースについて詳しく書かれてるのは
>>308の技法書くらいしか見た事がないなぁ・・・・・・・
人物と建物の関係とか、建築パースの本にもあまり出てない
そうか?俺は湖川センセのほうは分冊のほうしか持ってないから
もしかしたら内容も改訂されてるのかもしれないけど、どちらかと
いうとルーミスの「初めてのイラスト教室」の方がパースに正面から
取り組んでる印象だなぁ。むしろ、詳しく書き過ぎて要点が解りづらく
なっている、といういみでは湖川センセの本の方が格段にわかり易いという…(^ω^;)
>>314 あー、それは言える
よくルーミスルーミスと引き合いに出されるので、どんなもんかと、
某所で晒されてた、違法うpされた英語版の本を覗いてみたけど
なんだか学術的過ぎてよく分からんかったよ
もっと実践的に〜、という意味では湖川センセの方が分かりやすい
今でも分からなくなった時は本を開いて確認したりしてるよ
316 :
スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:46:48
パースなんて中学レベルの数学と理科が理解出来てたら
全部理解出来るだろ
三角関数なんてとっくに忘れたよ
掛け算以降忘れた
分数わからん
人間は使わない知識は忘れる様になってるんだよ
おバカタレントかwww
>>316 まじでその才能欲しいな
今、ビルや山などの容積やを求めるのに四苦八苦している
宅建でビルの定義や都市計画まで調べだした
ピラミッド建造している偉人の気分
何事も測量的に捉えたいからね
でもこれは建築家かがやることかなっておもってきた
でもちょっと面白い法則がわかってきた
敏腕サラリーマンって人知れずこういうことを知っているんだろうな
>>316 こういう事をいう奴は大抵、現役の学生だけ
それも小学校や中学校に通ってるようなバリバリのガキ
大学生でさえ連立方程式とか忘れちまって分からん時代に
そんな昔に習った事を覚えている大人はほとんどいない
必要になったら参考書とか開いて復習するんだよ、大人は
>325
スカトロ画像注意
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコが(ry
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
331 :
スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 23:19:12
>>324 それはてめぇがFランの低学歴だからだろ
中学の勉強なんてよっぽどの馬鹿じゃなきゃ全部記憶してるわ
中学生はみんな100点を取ってる(キリッ
>>331 はい、大卒の俺の勝ち
現役リア中のお前の負け
勝負あったね
334 :
スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 01:20:41
>>333 現役大学生の俺の勝ちw
中学の勉強すら忘れたFラン卒のアホ低学歴のお前の負けw
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
中学の勉強忘れるなんでどんだけ馬鹿なんだ
世の中の常識だろ
政治とか経済とか数学の基礎がわからないってことになるぞ
恥ずかしい大卒だな
お前は一生下部構造のプロレタリアとして生きていくしかないな
↑バカ
↓天才
338 :
スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 01:40:53
339 :
スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 01:57:40
ども
アツシです
みなさん何歳からインターネットはじめましたか
自分は去年です
12ですね
ルーミスも去年買いました
目指す絵師は4年前からりょーちもさんです
でわでわ
>>334 まだ社会にも出た事のない世間知らずのバカじゃないか
大学なんざ卒業してから20年近くも経つ俺の圧勝!
>>336 お前はいつまでも頭の中が中学生のままだから
新しい事も覚えられずに頭が中学生のままなのさ
大人ってのは中学の数学を忘れる代わりに
仕事に必要な専門知識を沢山覚えるのさ
いつまでも中学の数学を覚えているという事は
中学の時から頭の中が何も書き換えられて
いないという事になるんだよ、ロートル大学生君
>>340 中学、高校、大学全ての勉強をほぼ完璧に記憶してますよ
残念でしたオッサン
あなたのいう専門知識なんて一週間あれば覚えられます
お前らわざとパースの話しないようにしてるだろ
>>341 社会にも出てないお前は何も仕事を覚えてないからだよ
新しい事を覚えないから古い知識がそのまま残ってる
仕事で必要な事を覚え始めると、お前もすぐに忘れるよ
そして俺のいう専門知識は一週間では覚えられない
その程度で身につけば仕事で苦労する奴はいない
世間知らずのガキの弱点が出てしまいましたな
IDすら出ないのに必死すぎワラタ
345 :
スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 06:38:55
>>290 YouTubeの動画に使われてる初音ミクのイラスト殆どこの人のじゃん
この人が描いたミクのフィギュア持ってるし
マジスゲー
>>345 redjuiceでググればもっと詳しいことがわかるよ
そろそろいい加減にしろよ、さすがに
パースを通して人生と社会を学べるスレはここですか?
もう春休みかい
パース!―マンガでわかる遠近法の
おまけの方眼の使い方が全くわからん
誰か教えてください
解説サイトでも良いです
165ページの最後のコマ
だから必要なときは壁を書き加えるって所
どういう事かさっぱりです
どの方眼の説明なのかも・・・
アメリカで売ってる市販の方眼の事なのかなぁ
参考に誰かおまけの方眼で描いたパース絵でうpしてください!
>>350 あるある
とりあえずあの線を基準に方眼用紙化してみると
段々使い勝手がわかるかもしれない
>>350 コンビニの中を描きたい→ふさわしい方眼用紙で念写→なんとなくコンビニ内部が
みえてくる→でもなんか負けている気分
あれはじーっとみてると文字が浮き出てくるだけだよ
>>350 描きたい状況(被写体、視点、画角)決定 → 消失点が決まる
≒ 建物の座標系と視線の角度を定める → 消失点が決まる = パース方眼紙
描きたいイメージ・・・写真と方眼紙を比べると、壁の位置がおそらく
違う。165ページでは五コマ目は、方眼紙の「壁の位置を変更」したと
思えばいい。
各消失点の方向が、30度60度などは透視図でよく使うパターンだから
さもありなんだが、しかし170ページの5度80度ってのが意味不明。
なんで直角じゃないものを用意したのか意図がわかりかねる。
そんな直角じゃない建物を描く機会がどれだけあるのか
甚だ疑問…誰か意図が解るひと居る?いたら教えてくれ…('A`;
だーよ
>>354 「そして…、なんと」ってあるから
例外として記載したか、
あるいは、10°/80°にしたかったけど誤植されたか
方眼紙なんて小学生の時以来、見てないけど
これ使うと定規使う手間が減って楽そうだなぁ…
画材屋の製図コーナーにあるでかい方眼紙は
実はこういう目的のために使うものだったのか?
原稿用紙に直接パース取って下書きするよりも、
でかい方眼紙にパース取って背景を書き込み
それを原稿にトレスする方がいいような気がした
これなら紙も傷まないしペン入れもしやすくなる
マス目に頼りすぎて、本当は微妙に違うのに方眼の線に合わせちゃう恐れがあるが
359 :
スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 09:04:17
マグ本のP101とP103は何が違うんですか?
P103の方法の意味がわからないんですが
どういうことですか?
トテプンさんかパースに詳しい人解説お願いします(出来れば詳しく)
>>350 あれって透明なシートになっていたら使い勝ってがよかったのかな?
買ってきて転写しようかな
製図板買った時についてた方眼は透明シートだったな
透明でも特に使い勝手がいいという訳ではなかった
>>359 まず、6コマ目の垂線をしっかり延長して考える(※)。
無限遠まで上に延長してあると考える(平面図)
次に、マジカルゾーンの視点で透視図に切り替えると、
※の無限遠は、目の記号の消失点になる。それが9コマ目の図。
そういうこと。
363 :
350:2010/03/20(土) 00:22:16
レスくださった皆さんありがとうございます。
意見を参考にやって居るのですが
マス目を描くのに必死になって
トレペがマス目を描いているだけで真っ黒に
何をやって居るのかわからなく成ってきましたorz
うむーむずかしや
マグ本説明が的確過ぎて素人には情報が少なすぎる気がするなぁ
364 :
スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 09:04:06
>>362 ありがとうございます
よく意味がわからないんですが、P101の方法は理解できたんですが
P102、103は何が言いたいのか意図がわかりません
平面図のSPを透視図でPPに接している基点にしたってことでしょうか?
透視図を広角にしたら平面図になってそれをそのまま利用しろってことなんでしょうが
何が便利で、何処がP101と違うんでしょうか
平面図を描く手間は省けますが
正直基点は真ん中にあるので45゜の簡単な2点しか役にたたないと思うんですが
詳しく説明お願いします
マグ本の要点
パースとはサイコロをどのアングルで見ているかだけ
パースはサイコロ、立方体を基準にすると便利だよ
じゃあそれぞれの透視図の立方体のつくりかたを説明するよ
面倒だね、シートでつくろうか?簡単だね!
101は平面図を「別の紙面に作図」し、
そこから寸法を吸い上げるのに使っていた。
102以降は、消失点を合わせて『同じ紙面に作図』している。
透視図法で言うと地面線(GL)上に投影点をもとめ、
そこから作図する手法を言葉を使わずに説明している。
同じ紙面上にあるので転載する手間を削減できている。
>正直基点は真ん中にあるので45゜の簡単な2点しか役にたたないと思う
視線と平行な補助線を地面線(GL)上までおろして投影点を求め、
投影点と心点(CP)を結んで分割する割合を求める作図手法は
べつに「『45度であることに起因する45度に限定された現象』ではない」ので
平面図上の、どんな角度にでも使えるでしょう。
違う角度だと破綻しますか?
例の非直角な5度80度な建物でもいいですよ。
どんな歪んだ構造物であろうとも、
「視線と平行な補助線を引いて、その補助線自体を描くとき、
その補助線のとる消失点は心点になります」。
そのあたりに留意して、
102,103ページの作図手順の意味を理解してください^ω^
まけずぎらいトテプン
要するに、
@まず透視図で平面図に見えるまでに画角を上げる(平面図を描く)
A下の角が立ち位置SPになる
B当然SPから垂直にPPに直線を引いた交点がCPになる
Cあとは被写体を垂直に投影した点からCPに直線を引き、基点から全透視線を描く
D平面図は下の角がSPならどんな形の四角でもOK
こんな感じかな多分
平面図のSPが透視図のGL上にあるから楽ということなんだと思う
>>369さんの言う通りです
視線と平行な直線は必ず視点CPに収束します
一点透視でやりましたよね?
これを利用し、尚且つSPをGLにしちゃうやり方なんです
だから楽なんだと思われます
374 :
スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 14:13:30
みんなやけに詳しいな
375 :
スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 14:15:09
何言ってるのかさっぱりだぜ
377 :
スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 14:53:48
ああそれ間違えてるよ
>>375 やーいバーカバーカ
>>376 恐らくハイライトの位置を求める設題なのでしょう。
ハイライト=視点と光源と双方に等しい角度となるのは
その二等分点だからでしょう。
で、トテプンとミクぽんはどっちが正しいんだ
両方正しい
上の方の人に感化されて方眼紙を買ってきたんだが、イヤハヤ最強だなこれ
特に二点透視で平行線を多用する場合はメチャクチャ手間が省ける
もちろん方眼紙のままでは版下に使えないので
当然、描いた物を原稿にトレスして仕上げる事になるのだが、
その手間を考えても方眼紙は遙かに効率がいい
方眼に目がくらんで
先に進めない
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
なんかそれ地震っぽい
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
それもうあきた
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のコピペがカキコされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
久しぶりに来たら何故か自分のカキコがコピペされまくっているのでござる(´・ω・`)
連続コピペはあまりやりすぎるとアク禁になるぞ
素晴らしいアイテムを教えてくれたパース定規氏に感謝
時間のかかる背景描画が効率よく進められるようになって
なんとか〆切以内に原稿を仕上げられそうだよ
いつもなら描き残した白い背景を見て挫けてたのにw
>396
ある程度使いこなせるようになってくると
今までならどのトーン貼って誤魔化そうかと考えてた時間+αで
そこそこ描き込めるようになるから余計に楽しくなるんだよね。
パース定規ってそんなに使えるものなんだ
何気にPCが一番使える
400 :
スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 17:34:50
3DCG最強
写真トレスだな
一から背景を描くのにおすすめのソフトってなにかないかな?
図形に弱いSAIしかもってないから背景を描く時に併用して使うソフトが一つ欲しくなってきた
出来ればフリーソフトがいいけど、安いものなら有料のものでもありがたいです
イラスタはパースの機能充実してるよ
コミックスタジオとイラストスタジオって違うの?
>>404 ググレカス
>>403 ありがとう、見てきた
そんなに高くないしこれにしようかなぁ
SAIじゃパースをつける変形が出来ないから、理想どおりの楽が出来るって考えたらなんか楽しみになってきた
>>404 w
コミックスタジオはコミック用でイラストスタジオはイラスト用なんざね
おれ背景カタログ見ながらラフ描いてパース取ってたんだが、
これ普通は写真トレスして利用するものなのか?
使用法にそんな説明が出てて、ちょっと驚いたんだが・・・
写真を参考に一から絵を起こすのと違って
写真トレスだとすぐバレそうな気がする
誰かの漫画とも背景被っちゃったりして
>>406 トレスする人はべつにばれても構わない人じゃないかな。
漫画家さんとか。
web漫画では、いくつかのサイトの背景が被ってんの見かける。
学校とかマンションとか
あ、トレスじゃなくて、貼り付ける背景画集みたいなのだけど
ギャルゲではそんなのしょっちゅうでいちいち突っ込むのもめんどくさいんだけど
目線の高さがなぜ大事かを教えるにはお誂え向きの悪いお手本なんだよな。
俺もよく判らんが良くわからん。
とりあえず前にも(下の奴も)見たことがある気はする
>>410 これパースが狂ってるというより、前の女の子が身長高いだけだろ
巨女に萌える人もいるからなー
>413
地面のタイルを延長して考えるとカメラが広角すぎる
いいんちょに合わせた背景ならもっと望遠で描くべき
って意味じゃないかな。
1点透視のパース圧縮ミスもよくやらかしがち。
しかし延長が適当すぎてただの落書きにしか見えんかった
まあ画面外に延長してけば広角にはなるでしょ
台の上に乗ってんでしょと好意的解釈
頭からつっこみてぇ・・
>>413 水平線だとどこの位置でも同じ高さが現れるっていう
だから水平線が頭ぎりぎりになる人間よりも水平線より上に頭がある人間は身長が高いってことになる
160cmうんぬんはこじつけだな
424 :
スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 19:58:39
>>415 >>416 おいおい…
設定を調べてみると
小牧 愛佳 154cm・83/58/84となっているぞw
まあ奴はトロ箱に乗って見下してくる女なんすよ…知らないけど。
なんというか「アイレベル上にある物はすべて同じ高さ(同一平面上)にある」
という法則は初心者に教えねばならない、パースの知識の中で
一番大事な事ではなかろうか。何点透視なんか教える前にね。
これさえおさえればそうそう変なレイアウトを描くことは無くなる。
とはいえギャルゲー絵がこういうレイアウトを取ってしまう理由は痛いほど
分かる。パース大好きなこのスレのみんなも当然解ってるよな?
わからん。
場所がどこかさえ伝わればいいギャルゲ絵の背景に
逐一つっこむのもナンセンスってか野暮なんだけどな。
イベントの一枚絵ならともかく。
背景は別の人が描いてる
それもあるが、この例の場合はいいんちょが主人公の目の高さ=いいんちょの頭あたりを
想定して描かれてるので、それに合わせると画面の大部分が地面になってしまって絵的な面白味はなくなる。
逆に背景に合わせていいんちょの位置を下げたら今度は画面の上半分に無駄な余白ができる。
だからこれはいわば間違ってはいるけど別に厳密である必要もない絵。
モブ描かなけりゃ違和感も少ないかもな
厳密なこといったらアイレベルが画面真ん中にこないとおかしいしなあ
この手のゲームは上下方向のパースを無視して1点、2点透視だけで描くからしょうがない
下手に3点透視で描いたら気持ちわるいし色々考察された結果なんだろうな
>厳密なこといったらアイレベルが画面真ん中にこないとおかしいしなあ
んなこたぁない
トリミングすれば一点透視でも真ん中にアイレベルはこない
トリミング?わざわざそんなことしなくても
別にカメラを水平に構えなきゃいけない法律なんてないのだから
アイレベルなんてカメラ角度次第でどんな位置にもなるでしょ
カメラ上向けりゃ下がるし、下向けりゃ上がりますよ>アイレベル
434 :
スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 00:15:31
アイレベルは目線の高さだからカメラ上向けても変わらない
パース復習しろ
かわらない?
…では画角60度でいいから、カメラを真上に向けてみなさいな。
それでもあなたは画面の真ん中をアイレベルが横断すると思うんですか?
地平線と混同してるんでしょ
地平線もアイレベルも、カメラを真上を向けていたら
(画角が180度未満では)画面には入らんでしょう…(^ω^;)
なんか437は特殊な描き方してるっぽいなあ
視心が画面に入らなかったらどうやってパースつけるんだろう
視心というのはカメラの向いている方向であって、
真上を向けたときは視心は真上を向くよ。
カメラを真上に向ける≒スクリーンを水平に構える
⇒視心は真上だけれども、依然として視心は画面の中心。
えーとつまりアイレベル=カメラの地平線からの高さっていう認識なんかな
自分のばあいアイレベル=視心を通る画面に水平の線って認識なんだゴメンね
カメラの操作におけるパンとシフトを区別しないと
>>432への突っ込みにはならない。
一点透視で画面の中心から視心を外すのはシフト=トリミング。
レンズを振ると一点透視でなくなるから432以前の話題とつながらない。
トリミングすりゃいいとはいっても、
視心がキャンバスの中央にない絵は気持ち悪いな
余談だけど、アイレベルでなくて、視点の中心
視点から上下方向に垂直にのばした基準線って
常に絵の中央にあるのが普通なの?
じゃあトリミングで絵の中央をずらしたりしたら
始点が移動しておかしな事になっちゃうのかな
最近のギャルゲエロゲは水平線を画面上から3分の1程度に描いてる場合も多いみたいね
女の子の顔付近に水平線がくるとプレイヤーの視線を誘導できるし集中線的な効果もある
それと自分の目で見たとき水平線が上にくるってのは頭をかしげて視線をななめ下にしたときで
男(身長高)→女(身長低)っていう感覚
これを3点パースつかってリアルにやるとキャラから何から俯瞰ぎみにかいたりしなきゃいけないし
プレイヤーより背の高い人間が出てきたときに絵が破綻しやすいから
1点2点みたいな高さ方向のパースがない絵にしてる
でメインキャラはたいていプレイヤーより身長低いから水平線が真ん中より上だとしっくりくると
>>443 視心から離れるほど歪むから特殊な必要がない限り
変なトリミングはしないと思うよ。
なるほど、やはり真ん中にしておくべきなんだね
丸岡か陣内のどちらかが不要
人体のパースってどうやってとってるのか不思議。
直立不動は描けても、アオリやフカン、
体を捻らしたりすると何がなんだかさっぱり。
オレみたいなバカでもわかる人体のパースの理屈みたいなものは無いのだろうか?
理屈は人物比とマグ分割くらいだが
アニメなどは遠くは小さく近くは大きいをセンスでやっているくらいにしか見えない
圧縮原理に基づいて省略するとか
写真等があればそれにこしたこともない
人物にパースがつくってことはあれなんだよ
メカなんだよ
ガンダム描くくらいの勢いでやればよい
バカで理屈があるとビーバス&バッドヘッドみたいになる
パース初心者乙
いろいろと参考になった。ありがとう。
人を描くには、ある程度センスも必要なんだなとわかったよ。
この場合はセンスっていうか経験だと思うけど
理屈知らなくても、沢山描いてりゃ勝手に脳みそに刷り込まれるからね
やっぱそうだったか
アメリカのトラデショナルアニメだと金槌を打つ人を横から捉えよとあった
なぜなら正面だとシルエットが重なって何をやっているかわかりにくいからだ
横だったら金槌の形がそのままでるしシルエットでわかるということが
正しいアニメ表現ということだった
それに比べ日本のアニメはやたら立てから走ってくるなとおもっていたの
そこがクールジャパンとおもった
とはいえ立ての場合は原則、縮小拡大で簡単に動的になるな
何においても原則、縮小拡大の自由運動だろう
マグ本のp25〜p28の解説なんだが、3Dソフトじゃ再現されない気がする。
目で見て自然なのと3Dで再現して不自然に見えるのはそういう点もあるのか?
3DCGソフトのカメラにズームがついてれば再現できるよ
それなりの効果を得るにはモデルのサイズよりもそうとう大きい空間が必要だけど
めんどくさいから遠景はテクスチャにしちゃうだろうね
3Dが不自然なのは
安物の小さいモニタ使ってるからだろw
>>457 このレイアウト集ってパヤオが描いたわけじゃないでしょ
基礎ができてるから通用する崩しであって
素人が真似してもデタラメに見えるだけだけどね。
>>462 3Dが不自然に見えるのは、人間の目の見え方と
ジオメトリ演算によって描かれたものは似て非なるものだから
定規を使って描かれたような風景など本来はないのだが、
定規を使って描かれた人工的な風景が3Dであるからだ
>>466 それは樹木を定規で描くのが不自然なだけで3Dの本質ではない。
現実世界の所謂直線が人間の眼には直線に写ってないってことでしょ
>>466が言いたいのは
視界と平面ディスプレイに写された3Dを比較するのもどうかと思うが
>現実世界の所謂直線が人間の眼には直線に写ってない
抽象的すぎてよく分からんのだが実際には35mmくらいまでで撮られた町の写真見ても
特に違和感をいだかず超広角や魚眼レンズのような歪みを見て変だなと感じるんじゃね
人間の目は単眼レンズだから目から入る光はかなりゆがんでるはずだけど
脳は目の端っこに写る歪みを正常な形として感じさせると聞いたことがあるんだが
そうした人間が認識する脳内のイメージを絵に展開させる技法がパースの技法だと思ってる
単眼レンズだからゆがむ? どういう理屈ですか?
3Dってもレンズというか表示法で見え方変わるしなあ
パースペクティブだとモデリング用だからパースが殆どきかなくて遠近感を余り感じない。
近距離用レンズだと魚眼になるし、遠距離用だとまたパースが全然掛からなくて平面気味になる
そう考えると人間の目を通したパースの掛かり方と合致する事はなかなか無いと思う
ちゃんと設定すれば限りなく近いものにはなるんだろうが
単眼だから歪んでるんじゃない
眼球のしくみはわからんけど丸いからだよ
473 :
469:2010/04/13(火) 01:17:55
ごめん単眼レンズじゃなくて単レンズのまちがい
脳の補正力ってのは凄まじいものなんだよ。
そして簡単な錯視を誘発する図形であっさり騙されるぐらいいい加減でもある。
>>467 いいや、あくまで3Dの本質だ
答えは
>>453にある
>>470 レンズを通した光は同心円状に広がるから、映像は周辺に向かって引き延ばされる
写真でいえば角に向かうほど映像は引き延ばされており、実物に忠実には映っていない
プロの写真家はこうした歪みを計算に入れて、人物の足を長く見せたりしている
だからなぜそこで"単眼"レンズなんて言葉が出てくるんだってことだろ(単レンズとか言う初耳の言葉然り)
あまり関係ないかもしれないが
最近の映像はすごい綺麗なんだよ
肉眼で見るより細かなところがはっきりしてて
それを見てて思ったんだよ
肉眼で見たものを再現する必要はないんじゃないかって
むしろ目で見た以上に迫力のある画面が作れたらそれが一番じゃないの?
まぁ何を持って正解の写像とするかだよね
、
>>464 「パースは西洋人の錯覚に過ぎない」とか
これは言いすぎだろ宮崎w
電脳コイル監督
・磯氏にいわせると「現実はアニメよりスペックが低い」らしい。アニメは脳内映像に
ちかい表現であり、恋人が美化されるように、脳内映像は現実よりも上であると言っていた
また、何にリアリティを求めるかが大事であり、自分はリアルな感動を求めているのであって
実写のようなリアルを求めているわけではないとも言っていた
・北久保弘之に「磯のレンズは広角なの?」と聞かれ、「自分のレンズは水晶体だ」と答えたらしい
人間の目でみたものを大事にしていると話していたような(記憶が曖昧です)
失笑
絵描きにとって理論というのは才能がない人のための大事なツール
才能がある人達は感覚だけでイメージを具現化させる
才能がない人達のための理論は次世代の才能がない人達へと受け継ぐことが出来る利点があるが
才能がある人達の感覚は次世代に受け継ぐことが出来ないという欠点がある
>>483 才能に恵まれてても、いくらなんでもパースの理屈くらいは勉強するでしょ。
ただ、手描きの場合は、実制作の時には勘だけで描いちゃうのが天才タイプで、
理屈通りにパースラインを求めてるのが凡人タイプって感じじゃね?
パースなんか違和感感じなきゃそれでいいんだよ!
俺の持論だと才能ある人は理屈で描けるだけどな
感覚で描くのは死ぬほど数こなせばできる、繰り返すことで
処理が高速化されるから、それして理屈が感覚になって余裕が出来る
で、新しいことやったり考えたりする、それの繰り返し
高速化されてないものいっぱい起動したら普通はオーバーヒートしちゃう
天才はオーバーヒートしないから高速化してなくても沢山処理できる
理屈だけで描けるものが多いから初期の成長がものすごく速い
>>476 単眼視と両眼視では、また見え方も変わってくるからだろう
正面顔と横顔が同時に描かれてるピカソの絵があるけど、
普通ならあり得ないと思われるこのような見え方も
視点が二つある人間の目には、実際そう映っている
>>481 凄く納得の出来る話だ
現実をそのまま描くのでは実写と変わらない
「誇張表現」は漫画やアニメに欠かせないけど
リアルさを追求しすぎると、この基本を忘れてしまう
実際にはあり得ないアングルを描いて見せるのも
所詮はファンタジーである漫画やアニメだからね
>>487 その見え方は認識の差の問題であって、超広角・魚眼のように歪む云々と単眼視は関係ない
そりゃ厳密に言えば目で見た通りになんて描けるわけがない。
だから無限遠っていう便宜上の方策があるんでしょ。
無限遠では欲しい絵が描けないってんならしょうがないけど
そうでない時は考えるだけ無駄。
>単眼視と両眼視では、また見え方も変わってくるからだろう
単眼でも絵を描く分には不利な事は無いよな?
3D眼鏡と運転時の視野角では問題あるけど。
>>489 あるよ
モデル人形だとか、小物を見ながらデッサンする時は
必ず片目で見て描かないとおかしな事になる
両目だと右左の目で見え方が全然違うからね
必ずどちらかの目に定めなければ絵が狂ってしまう
>>491 目で見た光景は目玉二つ分の視点があるのに対して
絵の場合、視点は一つだから、むしろ単眼でないと困る
片目を瞑れとまでは言わないが、絵にしろ射的にしろ
必ずどちらの目を使うか決めて行うのが基本だよ
どうしても歪みが気になるなら対象物を50mm〜80mmぐらいで撮影して
その写真を見ながら描くといい。
カメラ・オブスクラ使ってかけば
そんなこと言いだしたらパース殺した超望遠の絵だって難しいし
写実的に描きたいのと上達したいのはまた別の話だろ。
同じ
お手本を見ながらなら絵なんて誰でも描ける
だけどゼロから絵を起こしていくのは非常に難しい
物の形を覚えて何も見ずに描く訓練をしないと
漫画のように絵を量産する作業は難しい
498 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:32:10
神じゃないからどんな失敗したかなんて失敗した絵みないと分からんよ
500 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:00:39
>>500 平面図の方は画面に接しているのに、
透視図の方は画面から離れています。
立方体の奥行を求めたいなら、HL上の視心CPに、GL上の投影点(足点)から直前を引けばいいと思います。
502 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:31:12
話がテクニカルでわからないw
>>492 あー、そうなんだ!!
人形そのまま見て描くのがどうしても苦手で、いつも携帯にとったものを見ながら描いてて
自分は目がおかしいのかと思ってたけど、安心した。
504 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:36:30
Aは、消失点=VP
Bは、視心=CP
Cは、足点=FP
だと思います。
ただし、心点と一消点から成角透視図法を描く場合は、
立方体の角から画面に対し垂直な直線を引き、その直線と画面の交点から、投影点を求めて下さい
そして、求めた投影点をGLに写し、視心に向かって直線を引けば、立方体の奥行が求まります。
507 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:54:51
>>505 >>501のご助言通り視心に足点から直前?を引いたら(黄色いライン)
こんなんになって今一意味がわからないです><
何度も何度も申し訳無さ過ぎて割腹したい気分なんですが
508 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:06:47
俺の目が悪いのかもしれないが
>>500の平面図だと平行であるべきところが平行になってない気がするな
511 :
:2010/04/16(金) 16:59:27
512 :
:2010/04/16(金) 17:42:57
VLVRからしてずれてるじゃないか
514 :
:2010/04/16(金) 17:53:26
平行にしろよ平行
パラレルになってないんだよ
516 :
:2010/04/16(金) 18:19:38
>>515 何処をでしょうかあああああああああああああああああ><
わざとだろう
518 :
:2010/04/16(金) 18:41:46
>>492 むしろ両目でいろんな角度からモノを観るべきじゃないの
デッサン
>>518 平行じゃないといけません。
20゜なら20゜
30゜なら30゜
の角度で配置して下さい。
60゜-30゜の傾きの立方体を描きたいなら、画面に対して60゜-30の傾きで平面図に配置して下さい
521 :
:2010/04/16(金) 19:37:42
>>520 ありがとうございます
やはりサイトに紛らわしい表記があったということでいいでしょうか?
さんざん反復したことで大体の透視図の概念も理解でき
30〜60°法の工程は完全に覚えました
これも武蔵野美術大学と、なにより同人ノウハウ板の心やさしき住人の皆様あってのことです
とりあえず、透視図の世界の入り口には立てた気がします(もうイヤだ)
523 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:30:27
>>522 図面から、その寸法に忠実に立ち上げるための作図方法ではないでしょうか?
>>522の頭に
「画面p.pに対して傾けて物体を平面図上に描くと、奥行きは右方向と左方向の平行線に分かれる。
そこでそれぞれに消点を与えて作図する透視図法を「2点(2消点)透視図法」と呼ぶ。」
ってかいてあるじゃん
物体の角度に合わせて平行図上のSP→m1、SP→m2の角度も変えるって
読み替えるのは難しいんだろうけどいろいろ失敗して学べてよかったんじゃね
いやこのページを書いてる人間は透視法をわかってないよ
ムサビに惑わされるなwww
まあ確かに紛らわしいな
反復させるのが狙いなんじゃねw?
任意の角度でという意味だろうけど
文章が解りにくいかな
529 :
スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 23:51:23
>>528 うぎゃあああああ
つまり「30°ー60°法」というのは「有角透視足線方」と同義といことでしょうか?
でもムサビのサイトのものとは異質に見えますが、、、
もうわけがわかりませぬ
>>528 うわあメンドくせえ
(b)のやり方って
任意の角度で2点透視やるときに一方の消失点が遠くなって図面にかけなくなるから
B1点透視での見え方、C45−45度の2点透視
での見え方を書き加えて透視図に展開して求めてるんだね
水平線までの距離ってどれくらいなの?
4.2kmくらいじゃないっけ
↑地面から1.5mの高さで見たときの場合
そうか? ざっと求めてみたがだいぶ違うな…私の計算違いかもしれないが。
地球の直径を12700[km]の完全な球と仮定。すると半径は6350000[m]
水平線への視線は地球への接線なので、任意の視点a、立脚点b、
地球の中心o、視線を通る地球の接点を点cとおけば、
距離は円弧bcの長さに該当する。接線という性質上、∠acoは直角。
∴∠aoc=arccos(co/ao)=0.039381871826543191277884766478596[rad]
弧bcは全周2πrから∠aocだけ取り出したものだから、
弧bc=2πr* ∠aoc / 2 π
= r * 角度
= 6350000*0.039381871826543191277884766478596
= 250074.8860985492646145682671353
≒250km
高さ1mだと
arccos(6350000/6350001)=0.032155164751865731428152437832852なので
6350000*0.032155164751865731428152437832852=204185.2961743473945687679802332
≒200km
わるいわるい、関数電卓の使い方間違えた。
ラジアンなら6.8734332897157189903930060723404e-4で
6350000*6.8734332897157189903930060723404e-4
=4364.6301389694815588995588559359
で、だいたい4kmですな。
高さ1mだと
arccos(6350000/6350001)=5.6121349644128249249698681417049e-4なので
6350000*5.6121349644128249249698681417049e-4=3563.705702402143827355866269982 およそ3.5km
ん ◆3oX6soqqykって理系の人?
有効数字も知らずに無駄な数字を並べるだけの只のヲタ。
2chのコテって似たようなの多いな
窓XPに標準添付されてる電卓アプリ使ったから
有効数字抽出する方が面倒なんですYO
(全桁ならCtrl+CとCtrl+Vだけでコピペできます)
>>538 体育会系だゴルァ!(゜Д゜)押忍! …もちろん嘘だけどな。
有効数字は抽出しなきゃなんない程面倒なもんじゃないよw
既に述べたように、全桁転載なら何も考えずに二打鍵で済む。
任意の有効桁を設けて判定し、桁数を数えながら数字を
取捨選択する行為を抽出といわないで何というのか知らんが、
面倒なもんじゃないなら黙って読むときに行えばいいだろ?
つーか今回は計測値を用いたわけではないので
測定誤差が入るわけでもないがどの程度を有効桁とすべきなんだ?
文句言うならその辺まできっかり言及してみろよカス
ポイントはとてぷんが理系ではないというところだろ
だからこういう場合におまえの脳内世界の理系の常識とやらでは
有効数字ってのは何桁なのかまでしっかり言えっつってんだろ。
このスレ絵の話なのにいつも数値で話されて全然判らん。
その数字使って絵のどこに何をどうするんだ
どこに使う数字なのかの前提部分でもうついていけない
関係ないが背景画参考のためにカメラで風景撮りまくってたけれど
カメラだと人の目と圧縮率が違いすぎて、見たときいい構図だったのに
レンズ通すと微妙になったりして思った通りの写真が取りづらくてたまらんかった。
一度撮った写真を見ながら描いた奴を見て貰った時、一瞬で見抜かれたし、
実際に見ながら書くか自分で圧縮かけて書くしかないのか
>>546 どれくらいの画角で撮ってたのかな?
奥行きの圧縮感が気になるなら標準域(50mm)から中望遠(85mm)
位で撮ると良いよ。
でも写真バレしたのは、元写真からディティールの取捨選択が甘かったか、元の写真が
絵的に構図が決まってなかったからだと思うよ。
普通のデジカメで、ズームなしで撮ったから36mm程度だと思う
でも目いっぱい引きで撮っても、いくら下がってもいつも写したい範囲が入りきらなくて困ってる。
映る範囲が狭まるのも、肉眼と比べて急にショボくなって感じる一因なんだろうなあ…
構図はそれなりに自信があってそんなに問題ない感じだったと思うけど、
ディティールの取捨選択については、こういうのの詳しい勉強をあまりしてないで描いてるんでよく判らないけれど
変な所を細かく描いたり、変な所を簡略化して描く事だったら心当たりあるかもしれない。
35mだと肉眼の印象と同じにはならんな。
ズームをいろいろ試してみるといいと思うよ
自分もパースとか風景とか苦手なので説得力ないけど
うまい人は写真をそのまま描くんじゃなくて
自分の頭のイメージに合わせたパースをひいてからラフを描いて
そのパースに合わせて写真の風景を変換させるんでしょ
>>545 最初に自分で有効数字3桁の定義値を示しておきながら後はそれを無視。
有効数字は使う側が自分で揃えるもんだ。
理系でない事もそうだが、見る側の事も考えない自己中のままじゃ表現にはならない。
>>546 目は透視射影じゃない上に網膜が球形スクリーンだから
かなり真ん中が大きく見えてるよ
554 :
スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:49:12
望遠で撮ってる為に無限遠に見
実際は3点透視なの
嘘パースとはまた違った解釈で
>>554 シフトレンズで撮った写真。レンズの光軸をフィルム面の中心からずらして(シフト)撮る。
カメラのホットシュー等に水準器を当てて正確に水平を出して(フィルム面を垂直にして)
撮影すると2点透視の画面をトリミングした画面を撮影出来る。
建築物と平行にフイルム面を置けば1点透視をトリミングした画面も撮影出来る。
シフトさせるレンズにはそれだけ広いイメージサークルが要求されるので高価。
建築写真では日常的に使われている。
>>557 パノラマパースはちゃんと計算出来るが作図に放物線や双曲線が必要。
正確な円錐曲線が自由自在に操れれば直線パースと同じ作図法が使える。
ああシフトレンズかあ
絵だとこういうパースも同様の作業で描けるわけで
うまく使えると一段上にいけそうですね
554のようなパースは漫画でもよく見ますが
特に効果を狙ってるのではなく単純に二点透視にすると作業効率がいいってだけでしょうけど
>>552 え? だれが有効数字三桁だなんて言ったんだ?
勝手に捏造するなカス
>>558 実写画像にCG合成して完成予想図、みたいなケースかもしれんし、
撮影するにしても普通のカメラでもフォトショとかでゆがみを
相殺させればいいんでねーの?
下は、ふつうに複数写真からパノラマを合成しただけっぽから、
(これだけゆがんでいるんだし。。。)、面倒でも
撮影と同じ枚数の透視図を用意して、合成ソフトを使えばいいんでね?
てか、
>>535で自分が何をしたのか自覚出来なかったって事は
やっぱり有効数字を知らなかった、ってことだw
そいつにあるのは気高いプライドだけだからね
絵は下手だけどいい負けたくないだけの馬鹿
絵を描くのに関数が役立つ日が来ようとは、パースに凝り始めるまでよもや思わなかった
ははは…は。 するってえともしも前提が10000kmから始まる議論だったら、
コイツの脳内世界では有効数字が勝手に一桁にされちまうのかな?かな?
たしかに、そいつのいう有効数字とやらがそんな観念ならたしかに俺は
知らんわw。しかし伊達に潜伏してるわけぢゃないみたいね、
1.27e4と1.2700e4の違いもわからない間抜けっぷりは半端ねえな(^ω^)
>>563 プライド高いだけのクズはおまえのことだろ?
恥が怖くて潜伏しなけりゃ発言できないほどプライドが高いって点で
おまえの方が俺よりも無駄にプライドがたかいだろ・・・
下手だから文だけでも勝ちたいんだね
わかる、わかるよ
描くより語るようになったら終わり
>>565 描ける実力に伴って謙虚にしてみるなり出すぎずROMるなりしてみない?
頑張れよ
a=6350001メートル
b=6350000メートル
a√1-(b/a)^2
こおしたら同じようなすうぢでた(^_^/ふっしぎ〜〜
とてぷんってまだpixivやってるの?
下手じゃないとこ見せてやれよ
>>566 ははは。そりゃ潜伏しているおまえのことだろ?
>>567 え? それは絵文字なのか?
あ、おまえが終わっているということか!
ごめんごめん。残念だったね。
>>568 なんだ、俺がまるで謙虚ではないかのようなものいいだな。
俺が気に入らないならNG登録でもなんでもしろよ。
他人にROMを勧めるなら俺も提案するが、おまえも潜伏をやめたらどうだ?
矢車叩き出したガチクズもそうだったが、読む価値のないレスを
NG登録できないのは迷惑なだけで、板にとって損害だろうさ。
>>569 何と何が同じなのかわかりかねます…
>>570 まるで俺が自分のことを下手じゃないと
主張しているかのような物言いだな。。。
分相応にな
絵文字?
絵文字?とうとう狂ったか
クソコテと取り巻きうぜえ
取り巻き?
これでもかって位クソコテだな
579 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/28(水) 21:35:12
結局そのトレースにイチャモンつけた赤っていうのは何処だったんだ?
ごめん、スレを間違えた><;
荒らしの正体は低脳低学歴の軍国国粋右翼
パースを習いたてのもんだけど、広角は奥にいくほど圧縮、望遠は全体的に圧縮ってことでおk?
583 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/04/30(金) 22:41:28
>>582 YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
/ \
【検索した?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
>>583 くだらねーレスに凝るくらいなら、自分が調べてとっとと報告してやれよ
質問されたら脊髄反射で即ガチレス、それが今どきのネットの基本だ
教えて君なんてパソ通時代の遺物だぞ、答えられないアホの屁理屈だ
585 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 00:55:48
587 :
スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 01:16:42
>>583 ヒットして読んでも解らない事あったら聞いてもいいですよね?ね?
わざわざそのコピペ探して貼り付けてる所を思い浮かべると泣ける
590 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 11:21:56
答えないなら黙っていれば良いのに
593 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/01(土) 16:14:49
また変な奴に粘着されるのか…災難だなぁ。
いいから書き込まないで
トテプンさん スルーしたほうがいいと思いますよ
あなたはパーススレに必要ですし
これ以上スレが荒れるのは困ります
間違って名前欄直し忘れたまま書き込んだら面白かったのに
潜伏して荒らしているお前はそういうミスを犯しえるが、
潜伏なんてする必要のない俺様には杞憂だぞ。死ねよカス
本当にとてぷんを隔離したいな
あちこちで暴れ回ってやがる
害獣すぎるだろ
折角NGしやすいようコテハンにしてくれてるんだから透明あぼーんしろよ。
そいつ一切の書き込みが消滅して快適だぜ。
600 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/07(金) 21:43:12
ならおまえの読む価値のかけらもないくだらないレスもNGできるようにしてくれよ頼むぜカス
視円錐の理屈を理解できる人って誰かいるのかな、いくら調べても理解できないんだよな
602 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/07(金) 22:57:41
箱眼鏡みたいなものだと思うのでは満足できないのかい?
あ・・・すいません
絵にできる人さがしてるんです
語るだけのスレなのでそういう人はいません
605 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/08(土) 02:06:36
そうか。語学力のなさが原因かもな。
なんでコテハンはどいつも煽りレスが好きなの?
607 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/08(土) 21:55:00
煽った?どのレスのことかな?
コテはいるだけで迷惑
609 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/10(月) 23:40:26
おまえがコテならありがたいんだけどな。
そうなりゃ読む価値のないレスが一目瞭然だろうに。
やっぱりNG用にわざわざコテ名乗ってくれてるんだ、親切設計だなあ
611 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 12:17:03
おまえは不親切なんだよ死ねよ
小学生であっても他人に気楽に死ねとか言える人は生まれて来なかった方が良かったと思うんだ
613 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:13:02
そうか、それには賛同しかねるね。俺は、誰かに対して
生まれてきたことを否定する方がよっぽど悪質だと思うぞ。
第一俺は、おまえが生まれてきたこと自体は、非難しないよ。
ただ、折角生きて努力するチャンスを掴んだのに、おまえが
おまえの責任で選んだいきかたが、残念ながら無駄で無益だという
だけの話だからな。そもそも生まれてきたことは親の責任だが、
おまえの人生はおまえの責任なんだよ。いつまでも親に
甘ったれたこと言ってないでとっとと死ねよカス。
615 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:26:23
少なくとも親の責任とは思わないね。
でも、おまえは2chに投稿する前におかあさんに
その内容で投稿してもいいか、聞いてから
投稿した方がいいだろうな(精神年齢的に)。
あ、かんじが むずかしくて よめなかったら
そういってね♥ ひらがなでかきなおしてあげるよ。
とてぷん最近ぴりぴりし過ぎだよ
そんなんじゃ名無し嵐の思う壺だよ
むかしみたいに「だ〜よ」って言ってるとてぷんに戻ってよ
ランカの絵、俺好きだし
まじあれ面毛布かみたくなる
617 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/11(火) 21:44:39
ありがとう「^ω^*]
パースについてだけ話してください
619 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 10:39:00
>>618 ほう。おまえのそれはパースについての話なのか?
もうパンパースの話にしようぜ
オムツみたいな曲線してる物って描きにくいよな
道路なんかもまっすぐじゃなくて結構坂道になってる中にも少しだけまっすぐになったり凹んだりしてるが
オムツの絵ってせいぜいでかいパンツみたいになってるのが多いが紙オムツは後ろや股間の辺りがもっと大きく膨らんでるんだよな
622 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 11:44:38
>>620 ほう。おまえのそれはオムツについての話なのか?
>>621 まるで曲線でなければ満足に描けているかのような物言いだな
やっぱりただスレを荒らして回りたいだけなんだな
おめでとう、一人でいくつもスレを潰したね、とてぷん完全勝利オメ☆
今パースを勉強中で、凄く初歩的な質問になってしまうのですが
http://imepita.jp/20100512/457790 この画像の赤い線が水平線でそれより下が地面だとすると、なぜこういった状況が生まれるのでしょうか?
水平線=アイレベルでアイレベル上のものは同じ位置にあると聞いたのですが、地面に足が埋まらないのはなぜなのでしょう?
とてぷーん、名無しだからって全てがとてぷんの事悪く言おうとしてる奴じゃないよ〜
626 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 12:56:03
>>624 水平なテーブルに人形置いて観察してごらんよ。
水平なテーブルを無限遠まで延長したら、テーブルのヘリの高さは
視点と同じところまでくる。これが水平線。地面を上から見ていたら
地面と目の間に被写体があればそういう見え方もしえるでそ?
627 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/12(水) 13:03:58
あと、同じ位置じゃなくて同じ高さでそ。
>>625 ゴメンネ「´ω`;]
それで地面に足が埋まるのは地面と同じ高さに目がある時だけ
普通地面より目線は必ず上にくるので、水平線より下にある物は見下ろす形になる
地面(人が居る足元)より下からの目線だった場合見上げる形になる
普通に立って見ていても、水平線を境に上下にパースがかかる
水平線は地面が人がまっすぐ前を見たとき、先が非常に遠いため
ほぼ消失点までいくと道の先が見えなくなりアイレベルに近い位置に線として見えるだけで
水平線(地平線)=アイレベルとは限らない
>>626-628 丁寧な解説ありがとうございます
パースを学び始めてからずっと疑問に思っていたのですが、やっと理解する事が出来ました
スレでの議論の内容が高度過ぎてこんな質問に答えてもらえるか心配だったのですが、優しい方ばかりで安心しました
お二方ともありがとうございました
630 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/14(金) 10:45:29
考えている姿勢が見えさえすれば、質問は歓迎ですよ「^ω^]
自分のイメージの中をまんま描いた「パース的にはめちゃめちゃなラフ」と
「それを修正してきちんとした位置関係にした下書き(ラフの次の段階って意味ね)」の折り合いの付け所がわからんのう
レイヤーに分けてラフたくさんに増えるんだけど、ふと一番最初の見ると
そいつが一番輝いて見えるんだよなぁ その葛藤の日々
632 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/14(金) 15:18:05
輝いているようなものを尊重すればいいよ。
このスレはパース的な正しさに輝きを認める者のための隔離スレだ。
わかった
他の道もありそうな気もしたがしばらくそっちで模索するわ
補足 正直時間が無い
こういう質問は良いのでしょうか…
関連ブログの一番上に書かれている絵や、うpロダにあげられてる
図って何を使って描かれてるんでしょう。
PhotoshopやSAIじゃないですよね?
パースを引いて図形を描くのに有効なツールやアプリ等ありますか?
ここで質問や返答してられる方は何を使って描かれてますか?
フォトショップに一発でパース線が出るツールがあったはず
最近のフォトショはすげえな
割れじゃないけど俺のやつは古いからそんな機能ないぞ
割れじゃないけど
最近ったって俺がその機能見たのは確かCS2辺りだったよ
今もっといい機能付いてるんじゃないかな
639 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/17(月) 14:00:37
パース支援機能ならコミスタにもついてるけど
パス作図+吸引などの使い勝手から言えば
アドビのイラストレーターが使いやすいというのが個人的印象。
アプロダの59−60とかイラレで書いたやつだね。
640 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/18(火) 09:36:44
JWCADに2.5D機能というのがあるらしく、ちょっと気になってる。
だれかJWCADで遊んでみない?(他力本願)
>>640 jwの2.5D機能はしょぼいから止めとけ。
やるならグーグルスケッチのほうが面白い。
平面写真からパースが出来るし。
642 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/05/18(火) 22:39:24
そーなんだ。どうもっす。
ここは絵を載せればパースの指摘をもらえたり出来ないでしょうか?
初めて二点透視に挑戦してみたら階段の描き方が分からず進めなくなってしまったので、皆様の知識をお借りしたいです
644 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 13:04:32
指摘ぐらいならフツーに集まるんでね?
(但し、テキトーに作図し始めると製図的に正しい作図が
必ずしも絵画的に望ましい構図に収まるとは限らないから
スレに過大な期待はしないほうがええとは思うけども)
646 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 13:29:31
二点透視ってことは、
被写体とスクリーンの関係は
こういう感じでそ?
C
/\D
\/A
B
─── screen
*視点
Bに平行なものはBの消失点に至る(この図ではDとか)。
地下室の階段の線とかは建物と平行でないの?平行なら消失点もそろうでそ。
階段の作図は、階段側面の平面を作図しちまうのが楽だとおもうお。
■
■■
■■■
■■■■ こういう側面をパースに合わせて配置すりゃええんでね?
単純にゆがんでるだけかも
きっちり取れば合いそう
649 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 14:39:37
□ もしも作図する手がかりがないという意味でなら、だけど
■□ 踏みつら を内部に延長して、ひとつ上の段の壁面も内部に
■■□ 延長すると、こういう矩形の 連なりがあらわれるよね?
■■■□ ← この □ に注目して、対角線の消失点などを求めればどうよ
斜面のパースが取れればそれを等分割して階段にする、と言う手もある。
テスト
視点が悪いんじゃないか。
階段を手前に持ってくる理由は?
>>652 ありがとうございます
上の画像でそこも少し直してみたのですがどうでしょうか?
神社を描く予定なのですがケータイサイズにしないといけないので、
見やすいように出来るだけ大きく描こうと思っていたらこうなってしまいました
655 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 16:20:32
□ ← この白四角の頂点に、イロハニホヘト と
■□ 記号をつけたとするよね。
イ ロ
ハ ニ ホ
ヘ ト
ロ=ホ や ハ=ヘ を通る直線っていうのは、各段と共通だと思う。
そういう点に気をつけて側面の作図をしちまえば、階段の各段の高さが
マチマチになるマチガイを避けることができると思うお「^ω^]がんがれ
656 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/01(火) 16:22:00
ごめん、訂正。この場合は ロ=ホ と イ=ニ=ト だーね…
>>654 いいんじゃない
精密な絵や上手い絵程少しのゆがみが目立つように
パース取って仕上げた絵の中に消失点に向かわない線があると露骨に浮いて見えるのかもね
>>655,656
ありがとうございます
見直してみたら階段の高さ全然違いましたね
高さの合わせ方が分からずなんとなくで描いていました
さっそく直しておきます
>>657 ありがとうございます
おかげで充実した練習時間を過ごせました
皆様本当にありがとうございました
この絵が完成するか新しい悩みが出来た時あたりにまた来させていただきます
後、階段の高さを感ではなく等間隔で出す方法もあるんだけど
それはまたでいいか
勘だった
>>659 レスありがとうございます
パースを覚えればなんでも出来るのですね
崩れるのが怖くて背景を描くのが嫌いだったのですが、今は楽しくて仕方ありません
人物や小物を上手く配置できるよう頑張ります
敷き詰めたタイルが正確に描ければ階段も描ける。
画像だとわかりやすいな
>>662-664 遅くなってしまいすみません
対角線とはそういう事だったのですね!
あれから長い間その話を考えていたのですが、やっと理解できました
ちょうど階段が高過ぎる気がして、半分にするとどう変わるかやってみたかったのですがそれにも使えそうで助かりました
ここの方は本当に優しいですね
レスと赤ありがとうございました
平面図にして理解するとパースなんてそんな難しい物じゃないって感じるかも
それを絵に応用する技術はまた別の話だけど
>>667 ありがとうございます
ここに来るまではそんな考え全く浮かびませんでした
少しでも原理が分かってくると楽しいものですね
このスレでもう一つ聞きたい事があったのを忘れていたのですが、
>>653くらいの消失点同士の距離だとレンズは広角や望遠のどれに分類されるのでしょうか?
現スレを一から読み返してマグ本も一度読んではみたのですが、画角の設定方がいまいち分かりません
ここの皆様は経験から生まれる感覚で判断されているのでしょうか?
669 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 12:10:03
wikipedia 画角より転載
広角レンズ 一般に 100°から60°
標準レンズ 一般に 50°から 25°
だってお。
>>669 ありがとうございます
では25°以下が望遠なのですね
その角度はどこを見れば良いのでしょうか?
それらしい場所を探してみたのですがどこも角度がバラバラでした
671 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 12:36:04
1)仮のレイヤーを作る
2)仮レイヤーで画面の中心に水平線を引く
3)二点透視の消失点から垂線を延ばして(2)の線との
交点を二つ求める(それぞれの交点を仮にそれぞれA,Bと呼ぶ)
4)線分ABを直径とする円を仮レイヤー作図する。
5)画面中央から垂線を延ばして、4の円との下側の交点Cを求める。
このとき、仮れいやーが平面図になってる。
2の水平線がスクリーン位置、Cが視点だお。
6) 画面の隅の四点を通る円を引く。
2の水平線との交点を、D,Eと呼ぶとき、
角DCEが画角だと思うお。
>>671 ありがとうございます
すごく難しそうですね
文章を見ただけで頭が痛くなりそうです
ここまでしてもらったのに理解できないじゃ終われないので早速描いてきます
674 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/02(水) 22:12:50
ごめん、言い方が悪かったかな。673の図だと、Cの位置が違うと思う…
黄色い四角が画面なら、その(黄色い四角の)中心から垂線を下ろさないと
偏った視点の歪んだパースになっちゃうよ。
んで、Cから見た、青い丸の占める角度が画角でしょう。
(人によっては、視点(C)からみた、画面幅の占める角度として
画角と言っている場合もありますががが)
676 :
スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 00:25:53
平面図から理解したほうが早いよ
677 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 00:39:54
いいんでね?「^ω^]おつおっつ
実寸平面図で、視点と画面との距離を
想像できるようになるのは面白いよね「^ω^]
678 :
ミクぽん ◆kLdpWsBJPloN :2010/06/03(木) 00:42:37
水平方向に70゜/110゜
鉛直方向に30゜傾いてる板に乗っかてる棒があり、
そこに太陽光線(平行光線)が人物の後方から(背光)当たると
出来る陰についてですが
@平面図からVP1とVP2を設置
AM点からVP2の鉛直線上に30度の傾斜VPを設置
B光線の方向VPと光線の角度VPを設置
C@で求めたVP1とAで求めた傾斜のVPを結び、「傾斜の水平線」が完成
D傾斜の水平線上と、光線の角度VPと光線の方向VPの鉛直線上で交わる点に「傾斜面の影のVP」が出来る
E傾斜面上にある物体の陰影はDの「傾斜面の影のVP」に結べばどんな影でも簡単に描ける(棒が10本あっても簡単)
という手順なのですが、
傾斜の水平線上に傾斜面の影のVPが出来る
理由と原理が知りたいです
お願いします
>>676 平面図とは部屋の間取りなどで使う上から見た図でしょうか
あれからもパースを考える事が出来るのですね
マグ本やパース解説のサイトからそれらしいものが無いか今から探してみようと思います
>>677 問題が無いようで良かったです
画角を求めるのがこんなにも大変だとは思いませんでしたが、理解出来るとやはり楽しいものですね
これからは画角を自由に調整出来るよう頑張っていきます
お二方ともありがとうございました
680 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 01:04:18
>ミクぽん
棒がすべて平行なら、その棒の集団が
特定の平面に落とした影は、その名のとおり「投影」された写像。
立体の棒同士がすべて平行なら、投影された影同士も平行になる。
(棒と影は平行とは限らない。あくまで影同士が平行)
平行なものをスクリーンに透視すれば、スクリーンと平行でない限り
当然消失点を持つ=影のVPをもつ。
考えてみればあたりまえのことだーね「^ω^]
681 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/03(木) 01:05:55
補足
>スクリーンと平行でない限り
平行なものがスクリーンと平行だと、透視後もスクリーン上でも平行になる
傾斜の水平線ってなんぞや???
と思い、試しにやってみたら確かに一致した。
※3DCGでも確認した。
側光?なら傾斜の水平線に平行に線を引くだけだからかなり楽。
これかなり使えるねー。
みなさん、なるべく図で説明してほしい
読んでるだけで頭が痛いです
背景パースじゃないんだけど、
人物で極端にパースが付いてる絵がかけない…
手とか足がグンと大きかったり小さかったりする感じの。
ああいうのって、みんなどう考えて描いてるんだろう
人体の描き方も基本的に背景と同じ
スクリーンに近づけば大きくなるし、離れれば小さくなる
何故、初心者は人体と背景で区別するのかな
>>683 困りました
あとはもう線の微妙なズレが重なって角度が変わったくらいしか思いつきません
二点透視で描いた箱の下に土台を描こうとしたら奥行きの線がどちらの消失点にも合わなくなってしまいました
赤色の線がアイレベルで青色の線がそれなのですが、これはどこで間違えたのでしょうか?
スクリーンppにくっつけて描いてない
最初はくっつけて描くのが基本
いきなり奥のものから描いてるから失敗する
もしくは平面図の時点で失敗してるとか
691 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/04(金) 14:32:48
青い線が右上がりになってるけど、その柱の高さが正しいなら、
そういう位置なら右下がりになるのでは?
どこで間違えた? ← たぶん柱の高さ。もしくは縁石の高さ
>>686 背景は基本的に簡単な曲線と直線で構成されてるし
写生的な意味で正解があるけど
人体(キャラクター)は線のカーブが複雑なうえ、正解が千差万別だから
センスを問われてる感じがします
自分は
>>685じゃないですけど、こう思います
かなり変な絵だったりするけどな
自分を騙せたら人も騙せる
>>690 ありがとうございます
ppという言葉は初耳だったので検索してみたのですがパースプレートの事で合っていたでしょうか?
せっかくアドバイスをいただいたのに分からない事だらけで、自分の知識の無さを実感出来ました
もっと頑張っていこうと思います
>>691 ありがとうございます
青い線は最初消失点に合わせてもう少し下がり気味に描いていたのですが、なんだか変な形になってしまいまして
もしかして今の高さだと本体が台から浮いている形になるのでしょうか?
帰ったら高さを描き直してみようと思います
695 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/04(金) 17:08:19
なるほど浮かせるのもひとつの解だね!盲点だった「^ω^;]
つーか縁(土台)から描くなら、柱を下に延ばせばいいし、
縁の位置が自由なら、むしろ柱(箱)から補助線伸ばして縁の位置きめれば?
696 :
スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:24:02
>>694 p.p.はPicturePlainの略で
物体と視点との間にある透明の画面(スクリーン)のこと
>>695 いつもありがとうございます
おかげで直す方法に悩まずに済みそうです
今回は後者のやり方を試してみようかな
線がいくらか形になったらアドバイスをいただきに来ますので、その時はぜひまたよろしくお願いします
>>696 そんな言葉があったのですね
パースの専門用語は検索をかけても見つからない事が多いのでとても助かりました
パースがある程度分かってきたら、知識を深めるために色んな参考書を買ってみようと思います
ありがとうございました
699 :
スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 03:25:00
正確にやりたいなら平面図から描くしかない
その階段が地面たいして平行なら消失点は水平線ないしは地平線にある
>>699 ありがとうございます
平面図は想像以上に万能みたいですね
前に話を聞いた時から平面図の描き方を探してはいるのですが、なかなかそれらしいものが見つかりません
こういうものは建築系の本やサイトから探すべきなのでしょうか?
それと消失点のアドバイスもありがとうございます
とりあえず今回はその方法で直させていただこうと思います
図書館に行って本を読むのが1番だと思う
パース系のサイトは間違えてるところが多いから
>>701 図書館という手を忘れていました
それなら中も見れるし買う必要もなくなりますね
近いうちに何冊か借りに行ってみようと思います
ありがとうございました
703 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/07(月) 12:26:46
真上から見た図を描くだけなら教科書も別に要らないのでは…「^ω^;]
消失点(の位置)を求めるだけなら、角度だけしか
使わない(角度のみ参照して、補助線は視点を起点に引く)から、
(消失点のためだけなら)平面図の寸法はどんなのでもええ筈だよ。
>>703 必要な情報に合わせて省略する事もできるのですね
初めての事なので、参考書を使わないのはどうしても少し躊躇ってしまいます
今の絵が完成したら、とりあえず自力で描いてみようかな
自分には難しそうだったら本を借りにいってみようと思います
ありがとうございました
705 :
スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 10:17:39
パース塾買って基本的なことはわかったのですが実際描いてみようと思うと元がないと描けなかったり、違和感のある絵になってしまいます。
いろいろな写真をたくさんトレスしていけば、ある程度描けるようになるでしょうか?
706 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/10(木) 10:40:23
トレースするときもどの辺にアイレベルがあるかとか視点からの距離が
どの程度の画面なのかとか留意して分析する姿勢を忘れなければ多少は
センスを磨く糧になるだろうけれど、闇雲にトレスしても時間の無駄に
なるかもしれないですよ…
問題集と同じで、答えあわせが肝心でしょう。答え合わせを
せずにただ闇雲に(間違った)答案を書き連ねるだけでは得点力アップには
結びつきません。どこで勘違いしているから正答に到達しなかったのか、
それを探る作業が問題集の肝です。同様に、違和感のある絵を、なぜ違和感が
あるのかちゃんと分析する作業こそが肝でしょう。
>>705 写真トレスも消失点の位置を探す所から始めればオッケー。
で、その次は写真の被写体を、別の視点から描いてみる。
最後は写真の無いものを好き勝手な視点から描く。
そうやって上手くなるもんだよ。
パースの消失点は机の都合なんか全然関係ないってとこまで行ければよし。
パースマジで知りたいなら英語系の本買うしかない
日本語の奴はゴミみたいな基礎情報しか載せてないし絵が気持ち悪い
あるいは建築パースとか射影幾何学みたいな資格的学問的なものになってきて
イラストや漫画アニメの迫力ある構図なんか気にする絵にとって実用性にとぼしい
くわえて日本人は個人で得た技術はお家芸的に守って教えない
(あるいは学校なんかで金取ろうとしているのかも知れんが)基本的に知識共有の文化がない
だから学問的なもの以外は(for comic artist的な)あんま有益なこと描く人間がいない
向こうは画家やら漫画家がtheoryからpracticalな小技まで色々載せた
(写真の構図分析やnatural perspective,zero-point perspectiveとか)とても有益な本を書いてる
(fisheye parspectiveなんかむしろ日本人の方が需要ありそうに見えるが)
このスレでもわかってる奴はまま居るはずだが初歩的に間違ってる奴に基本的な情報チラホラこぼすだけ
実際俺もここでいろんな技術教えたくないという大多数の日本人的底意地の悪さを今もってるし
技術どころか俺がいいと思った本(画家が描いたちょっと古い本で非常に応用の利く小技をのっけてる。
色々読んだがこれが一番目からウロコで感動した)すら教えたくないと思っている
だが今ここで有益な情報を一つ与えるとするなら日本語のパース本はマジでカスだということ
技術書の英語は平易なので絶対にそちらのほうがいいということ
蛇足だがこういう傾向はサイトにも見られるもので、英語系のサイトには有益なものが多く
検索するとすぐに答えが返ってくるが、日本のサイトはゴミみたいなブログしかなく(ブログ数世界一)
結局匿名で愚痴をこぼして平素はニコニコしているという抑圧された泣きたくなる日本人の実情が見えてくる。
自殺数が多いのが全く不思議ではない。
要約すると
洋書あさってたら良い本見つけたwww
お前らには教えてやらないけどなw
2、3行ですむところをごちゃごちゃと書くなよ
710 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/14(月) 11:19:08
つーかこいつの買ったパース本ってのが
たまたまアレだったってだけじゃないのか?
日本の総否定するまでに、何冊何種類買ったってんだよ…「^ω^;]
心底きもいです
アイレベルって…画面のド真ん中でいいの?
でもその絵の一部分をトリミングしたらアイレベル変わってくるよね?
もう沸け判らなくなってきた
714 :
ん ◆3oX6soqqyk :2010/06/16(水) 20:58:38
アイレベルはカメラの高さだよ。
水平に構えた構図でトリミングもなければ中央になるね。
(真上や真下向けば、アイレベルが)画面に入らないこともある。
まあ確かに日本のイラスト系の技術書って下手糞なやつに描かせた
腕が伴ってない頭でっかち系のノウハウ本しかないよな
なんでキャラデ・総作監・作監クラスのアニメーターに頼まないんだろうな
彼らの方が100倍上手いしあんな下手絵師どもよりノウハウを持ってるのに
沖浦や井上俊之・本田雄とかのトップアニメーターが生きてるうちに色々出版しとけ
>>708 ってことで教えてくれよ
>>715 そりゃ上手い人は引く手あまたで仕事忙しいからじゃないの?
結果、いつも暇そうな下手くそに参考書の仕事が回ってくる、とw
718 :
スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 22:53:45
ぱっと見では、さほどおかしいとは思わない。
もし、同じサイズの立方体がランダムに同一平面上に
並べてあるということなら、
いささかサイズの不均一さが問題かもしれない。
細かく言うなら、影の落とし方が雑かも。
光源の設定をしていないような印象を受けた。
(光源に該当する消失点と、垂直な線がその光源からで
生じる影(これも平行になるので水平線上に消失点を持つ)の
二つの消失点を設定してから作図すればいい)
お絵かきが主体なら、そこまで厳密な作図をする必要があるかは
正直疑問なので描いた人間がこれで満足しているならそれでいいんでね?
>>719 詳しい解説ありがとうございます
流石トテプンさんですね
参考になりました
自演乙
722 :
スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 08:40:41
平面で展開してから垂直落下させる
その丘が高ければ高いほどもしくはその青い部分が低ければ低いほど
水平線上の平地の遠い地点にある
というよりある特定の人物を基準にルーミスのやりかたでやれ
ぱっと見ただけで鳥居と家の関係も相当おかしい
回りくどいなあ
家が高いと言えば一発だろうに
なにゆえに鳥居が基準?
729 :
722:2010/07/18(日) 19:08:12
>>723 ありがとうございます
平面図はパースをつけて下に落として使うのですね
別の絵の物ですが活用法が分からず描いたままにしていた平面図があるので、今から試してみようと思います
>>724 ありがとうございます
高さを決めないと距離は出せないという事でしょうか?
もう一度勉強し直してみます
>>725 ありがとうございます
ルーミスはまだ持っていなく図書館にもなかったので買おうか迷っていたのですが、近いうちに注文してみようと思います
>>726-727 今見直してみたらおっしゃるとおりの違和感がありました
家ならパースのとり方が分かるかもしれないと思い、そこだけ別に描いたのがまずかったみたいです
俺は良くわからないけど他の絵を見ていると信用できない
>>722 もしかして、階段を降りきったところに
鳥居があるつもりなのかな…そこだけ視点近すぎねーかい?「^ω^;]
測線の描き方を知りたいってことなのかな…
一点なら45度消失点をつかえばいいし
二点透視でも測点使えば測線は水平に出来ると思うけど
測線とか成角測点法とか教科書に出てるんでね?
>>728 pixivのを貼る意味がわからない…
>>729 いいかたがくどかったかな
まずは更地(まつ平ら)の奥行きの位置関係だけでそれぞれを描いてみよう
というよりも相対的に見比べ(アニメで登場人物の大きさを設定するやつ)
それぞれのスケールをイメージをしてみようよ
(この場合、あえて人工物から自然の景観まで大雑把に)
それだけで説得力がでる
当然圧縮などによって遠いものは小さくなるがそれでもその感覚は生きる
ちなみに山は人工物よりはるかにでかいものだからな
横の広がりは知らん(都市の広さと山みたいな)
この絵のイメージはドラえもんの裏山的なものだろうか
>>722 現実の地形に現実の建物を建てるための建築パースでなけりゃ
いちいち距離とか角度とか出さなくていい。どうせマンガだ、好きに描け。
この絵の場合、どう描いたら一番それらしいか、と言う事の方が大事。
パースはそれを整える為の道具。縛られると気持ちのいい空間は作れない。
複雑な建物をそのまま考えるのはめんどくさいからブロックで単純化する。
これだけの落差を演出しようってぇならそれだけの空間を考えればいい。
手前の建物と奥の建物、同じ大きさならそのように考える。
その間の空間は建物ブロックより物凄く大きくなるね。
で、その空間を隔てて同じブロックがどう見えるかを考える。パースを使って。
これだけ奥行きがあれば手前の社は広角で、遠くの社は望遠で、ていう描き分けだけでも行ける。
でもまあ、中景を描こうってのは物凄く偉い。かなり手間ひまがかかる事だから。
遠景と近景だけで絵を誤摩化そうって輩よりは遥かに偉い。
細部はともかく、この構図は気持ちよくなれる。頑張れ!
>>731 気付くのが遅くなりすみません
視点の事もまだよく分からないのですが、言われてみれば他に比べて鳥居が大きすぎた気がします
買った本や図書館で借りた本から側線と成角測点法の文字を探してみたのですが、残念ながらどちらも見当たりませんでした
そういう専門的な単語を粗方知るのにオススメの本はありませんでしょうか?
とりあえず、時間が出来た時に鳥居が直せないか試してみようと思います
いつもありがとうございます
>>733 分かりやすく書いていただき、ありがとうございます
身長を比べるためにキャラが並んでいるあれですね
よく考えたらそのあたりを怠ったままいきなり描いていました
描く段階を作っていただいたおかげで、上手く進めそうな気がしてきました
帰ったらまずはそこから始めてみようと思います
イメージはおっしゃるとおり、ドラえもんの裏山に近い感じで描いてみたいです
>>734 なんだか気持ちがだいぶ楽になりました
パースが上手く使えない悩みにやる気を削がれっぱなしだったので、凄くありがたかったです
おかげで今は続きを描きたくて仕方ありません
ここの方々にやり方を聞くばかりでなく、まずはやるべき事をちゃんと頑張ってみようと思います
本当にありがとうございました
736 :
734:2010/07/20(火) 14:40:32
>>734 もしかして以前、プロダクト卒って名前で書き込んでた人?
738 :
734:2010/07/20(火) 19:54:18
うんにゃ。市井の1マンガ描き。
そっか、ブロックとか説明や指導がわかりやすいんで
同じ人かと思った。
740 :
722:2010/07/20(火) 23:34:36
>>736 おおおお
まさかこんなにしてもらえるとは思ってもいませんでした
こんな自分でも内容も理解しやすく、最初から最後まで丁寧に説明していただいていて、とても感動しました
感謝してもしきれないです
この赤に少しでも応えられるよう、今からモチーフの比率を決めて一つずつ資料を集めなおした後で、一点透視に描きなおしていこうと思います
本当にありがとうございました
>>736 SUGEEEEEEEEEEEE!!!!!!
743 :
722:2010/07/21(水) 07:21:16
>>743 構図は前のが気持ちいい。
中景が近づいたので空間落差が少なくなった。
遠景の大連山が無いのが寂しい。
後、鳥居は社殿より大きいのはいくらでもあるw
少年達が指差すのは地平線の遥か彼方。山また山の更にその先。
中景は少年達が立つ近景と目指す遠景をつなぐ橋。細い道だが断絶は無い。
意図してたかどうかは知らないが、元絵
>>722の構図にはそう言う象徴的な意味が生じている。
そういう、絵の持つ力の前にはパースなんて些末な事でしかない。
比率がどうたら言う前に、何をどう描きたいのか、それをこそはっきりさせるべき。
パースで絵が台無しになるくらいならパースなんて捨ててしまえ。
でも
>>743の方がやっぱり迫力というか臨場感がある気がする
排水溝?の線が入ったせいもあるかも
あと、もっと画面が横長で社殿・鳥居と山がもっと左にあって
指差した先に遠景の連峰が見えてるともっと雰囲気出るかなと思った
この絵で注目して欲しいところは人物だと思うのだけれど、743だとただの背景の一部であるはずの
左下に目がいってしまう。
743のほうが確かに説得力はあるけどね。
パースがどうこうじゃなくて別の場所かいてるじゃん
どの位置に何があるかは
>>743の頭の中にしかないし
距離、大きさを指定してないのにパース議論が出来るわけがない
赤ペン先生の言ってることは正しいけど
それを受けて書いただけで元絵とは描いてるモノが違う
>>744 ありがとうございます
描きながら窮屈になっていくように感じたのですが、やはり他の方から見てもそう見えるのですね
大きさをあまり気にせず言われた箇所を直してみようと思います
>>745 ありがとうございます
描いていて全く気付きませんでした
そんな所まで見ていただけていたなんて嬉しいです
指を指す位置に花火を描き足す予定なのですが、これではそれも生かせそうにありませんね
そこまでの流れを作れるよう、パースは後回しにして一つ一つの位置をもう一度考え直してみようと思います
>>746 階段の位置選びを間違えたかなと思っていたのですが、役立ってもいるのですね
画面の比率はちょっと理由があって変えられないので、配置を変えて改善出来ないか試してみます
ありがとうございました
>>747 ありがとうございます
塗りの工程で左上に花火を描き足すつもりだったのですが、伝え忘れてしまいました
人物と左上の二つを引き立てられるようがんばってみます
>>748 先にちゃんとした設定をしていなかったせいでこういった結果になってしまいすみません
これからはイメージをちゃんと作った後でここに来る事にします
ご指摘ありがとうございました
アニメの背景とかに二支点一点透視って使われてることありますか?
二支点一点透視とか言うけれど、何を意味してるかわからない。
パースペクティブの細かい用語は実は本によってかなりバラバラ。
勝手に訳したり造語を作ったりして使っている。
専門用語を使うだけで解ったつもりになるのも危険。
全く別の何かかもしれないが、
消失点を左右二つ設定する一点消失ならアニメーター湖川友謙の本にある。
>>743 太陽や月が大きくみえたり小さくみえたりする時があるが実は同じ大きさなんだよ
人間がかってに距離や大きさを補うので錯覚するらしい
山の山頂部だけが見えるときは歩いていけそうな距離だとおもうが麓まで見渡せるとき
はむちゃくちゃ遠いとおもったりする
周りの景色との関係で距離間を測っている
この絵と関係ない話だったかもしれないが遠景の情報が寂しいね
山とか町並みとか雲なんかの情報で遠近を強調できるかもしれない
>>752 このスレだったかは忘れましたが、いつか見た宮崎駿さんの取材動画の話と似ていますね
言われてみれば頷ける事ばかりで、見ていて楽しいです
そういったものを少しでも絵で表せられるよう、次からは構図段階で試行錯誤して頑張ってみます
最後のアドバイスも含め、出来る限りに役立てますね
パースに縛られないよう肝に銘じながら、これからも勉強を続けていこうと思います
ありがとうございました
>>754 なんじゃそりゃ。どんな画角だよ…
魚眼なら視心を通らない直線は
視心から離れるほど画面上では樽型に歪むはずだから
その絵では魚眼でもないだろうし…
上下の線が垂直になるように歪ませれば
左右に連結できるだろうけれど(パノラマの原理)、
それは厳密に描くなら人間技じゃないとおもう。
つーわけで、二点でも三点でも無く、
一番近いのは多分パノラマ(パースで描くのは困難)、かと。
>>755 パノラマに近い物でしたか
全く選択肢になかったので目からうろこでした
これからは魚眼の可能性にも気をつけて、目を養っていこうと思います
即レスありがとうございました
横尾のT字路か
>>754 45度とかの消失点と考えればアリかもな
>>756 ありゃ、言い方が悪かったか。スマンスマン
魚眼とパノラマは だいぶが違うと思うよ。
視点の周囲の、180度を超える視野に対して
どのように画面を設定するか?と考えてごらんなさいな。
360度パノラマなら円筒のスクリーンに相当するのだろうけれど
魚眼の場合はスクリーン自体は平面で、
レンズを飛び出させているわけで…。
そういう構造的な理解をしてかないと
758みたいになりかねないぞ、気をつけろ「^ω^]
>>758 ありがとうございます
45度の消失点ですか
どんな物か分からないので、帰ったら検索しておきますね
>>759 こちらこそ誤解を生んでしまいすみません
描けはしないですが魚眼とパノラマの違いはなんとなく理解していて、三行目は魚眼の可能性を疑わなかった事をこれから気を付けるつもりで書きました
ですが、2つの違いを説明していただいて理解を深められたので嬉しかったです
ありがとうございました
魚眼に物理的なレンズの形は関係ないよ。
一度半球面に投影した画像を再度平面に投影し直したもの。
だから等積とか等角とか世界地図と同じくらい魚眼投影の種類はある。
>>761 きみがそう思うのは勝手だけれど、
おもいつきを垂れ流すときはせめてハンドルをつけないか?
騙される奴が悪いといわれればそうかもしれないが。
180度を超えるような視野の場合、真横よりも後ろまでの光線の
経路を確保する上で、魚眼の玉が飛び出すことは必然的な帰結だし
玉の形状に起因する結像の、写像関係をシミュレートで算出・置き換え
できると言うことはレンズ形状と無関係と言う主張の根拠には
なって居ないんじゃないか?
>>762 物理的な光学とパースの投影をごっちゃにする方がおかしい。
飛び出たレンズを使うのは普通の写真も同じ。
そして普通の投影図の説明にレンズなんか使わない。
投影図の本質は数学的な座標変換。だからコンピュータで扱える。
なにがシミュレーションか。お前の理解の方が浅いんだよ。
下手なハンドル使う方が恥ずかしい。
ちなみにお前が魚眼について使うネタは全部オレが言った事な。
魚眼レンズのネタがこんな理解になるとは思わなかったよ。
描いて試した事が無いからこうなる。
・おいおい、誰がごっちゃにしてるんだ? しかも、まるで俺が
投影図(笑)の説明をするために魚眼をつかったかのような物言いだなハハハ
・(非球面レンズがすべてとはいわないが)一般にはレンズフレアを
防ぐための覆い等で隠されていたりして、リングより飛び出たような
レンズなんて魚眼のほかにゃ一般的じゃねーだろ。
>ちなみにお前が魚眼について使うネタは全部オレが言った事な。
そーなんだー あー すごいすごい(棒読み
魚眼について使うネタってのが何の話か意味不明だが、
まあどんな話題であろうと「ぼくが一番初めに言ったんだもん!」とか
言い張るならハンドル使おうね。(そんな物言いは、ハンドル使うよりも
よっぽど恥ずかしいような気もするけどね。ハハハ)
762を噛み砕いていえば、屈折率とレンズ形状などの物理的な制約が
結像を左右するため魚眼の見え方と物理的なレンズの形には
関係ありまくりだろ?
違うアプローチから問題を指摘する事も出来る。
無関係というのはそのパラメーターを
どういじっても影響を及ぼさないときに使う言葉だろ?
レンズ形状と結像なんて関係ありまくりだろJK
まず日本語から勉強してください
ニコンの全周魚眼がよほど衝撃的だったらしいw
767 :
758:2010/07/25(日) 20:54:28
>>759 失礼なやつだな
45度の消失点って言ったのは描写されてる図形そのものが90度の角ではなく
45度とかの鋭角になってるんじゃないかって事なんだけど。
45度の画角って意味だとでも思ったのか?
あれ?怒っちゃった?
ごめんネ
>>761 はとてぷんへのつっこみ方を間違ってる
非理系者なんだから理系のことばじゃ通じないんぞ
とてぷんと会話する時点で間違ってる
>>754のリンクの絵に、生理的に「うっ、なんかヤ」ってのは感じるけど
それをあえて見下したりパースに絡めて突っ込もうとは思わん
つーか
>>754にちゃんと答えてやれよ
誰も答えてねーじゃん
三点でも二点でもなく失敗した一点透視だよ
失敗した二点透視です!
三角柱なんだろ
見る目がない(鑑賞眼がない)蛆虫ド素人野郎には判らないだろうが、岸本はデッサン力がかなり高い。
解剖学も完璧に勉強して理解してる。
どんな動きでも、どんなに難しい構図でもキャラや物を360°あらゆる方向から正確に描ける。
そしてパースペクティブが恐ろしい程正確。ほぼ全てのカットでカメラと被写体との距離、レンズの画角を考えて作画してる。
広角、望遠、魚眼、などカメラの違いも理解している。
画角、視野角、視円錐まで計算してるし、岸本は画面(P.P.)が地面に対して垂直なとき、地面に垂直じゃない物体はアイレベル(H.L.)上にVPが収束しないことが判っている。
つまりどんな角度からでも幾何学的に正確に描ける。
まぁ漫画はちょっとくらい嘘っぽいパースでもいいと思うけど、こだわるとこにこだわるのは職人芸。
美大の友達もアニメーターもフランスの画家も岸本の画力を絶賛してる。
最近は小畑も岸本の画力を褒めたたえていた。
やはり玄人には凄さが判るみたい。
最近の美大ではNARUTOをバイブルにする所が増えてる。
中学時代に鳥山と大友の長所を吸収するとはさすが岸本だな
普通の人間なら一生かけても超えるのはきついだろうが岸本はあっという間に遥か上だ。
さらにキャラの書き分けが凄い。
キャラごとに体型が違うし鼻のたかさ顎の形が違う。
これは一見簡単なようで実は難しい。
しかもパースに合わせてプロポーションの違いを正確に描写してる。
2次元的デフォルメを極めるとああなる。ペンも非常に綺麗。ベタ塗りも一点に消失させたりするなど、工夫して動きを表現してる。
岸本は漫画家で唯一アニメーター(原画)にも通用する画力の持ち主。
間違えなく「漫画家の中」では1番絵が上手い。
たった一日であの作画は驚異的。
そして岸本の絵はデッサン力やパースペクティブの正確さ
乃ち幾何学的上手さ、解剖学的正確さだけではなく陰影も完璧。わざわざ平面図や側面図を利用して陰や影の計算をしてる。
NARUTOの場合は平行光線は殆どオールフラットっぽい。
輻射光線の場合はスクリーントーンを使用して陰影を表現してるときがあった。
平行光線の場合たいていフラットライティングになる。
服は陰影がなくても立体感がでるから。
平行光線は光源が必ず上からなので背光の場合はフラットライティングに。
逆光ならフリンジになる。
岸本は、絵描いてる奴には上手い上手いと言われるけど、立体を感じ取る事の出来ない蛆虫ド素人野郎には下手に映るらしい w。まぁ岸本を貶してる時点で、自分には全く見る眼がありませんと言ってるも同じ何だけどね。
ド素人でも、実際に自分で絵を描いてみると知識が無くとも難しさが分かるよ。
岸本を理解できないやつは、絵も下手だから絵のこと理解できないし
読解力やIQも足りないんだろうね心から可哀想だと思うよ。
岸本のレベルを理解するには、見る側に
絵の実力はもちろんのこと、知性や教養も必要なんだよ
だから無教養な人達には理解できない。
それとも岸本の才能に嫉妬して天邪鬼なこと言ってるだけかな?
どっちにしろ可哀想な人達だね
↑のコピペは自分の興味深いコピペのひとつなのですが、
半分は理解できるものの、あいにくパース知識が素人に毛の生えた程度なのでそれ以上は理解できません。
「すべて理解して岸本氏に匹敵」したいのですが、
馬鹿にも効率よく覚えられる教本みたいな物ございませんでしょうか?
現在の自分の程度を指標にかけるとこんなもんです。
>>775は6〜7行目理解不能
>>776は2〜8行目理解不能
あとは全て納得がいきます。
真剣に学びたい欲望がありますんで、ご指南お願いします。
778 :
777:2010/08/27(金) 00:22:06
あ、いえ、岸本氏に匹敵という表現は稚拙でした。
匹敵するか超えられるか及ばないかはともかく、可能な限り理解力を高めたいので
よろしくお願いします
こんなのもあるんだ
68 名前:マロン名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/23(月) 18:55:52 ID:???
望遠から広角に
視円錐が大きなるにつれ、ちゃんと奥行きの圧縮が加味されてるし
z軸方向のVPの位置(今回、底点じゃない)までちゃんと考えて作画してる
カメラやパースをここまで意識してる漫画家は岸本さんぐらいだろう
デッサン力もアニメーターに匹敵するくらい、漫画家の中では圧倒的に高い
視点による見え方の違いの話なら、今なら透視図をどうこうするよりも
3DCGの勉強した方が簡単だろうし、備えた3D関連の技能のほうが
つぶしが効くんでね?
ライティング云々も然り(照明の知識も、パース界隈よりも
3DCGの畑で勉強された方が詳しく学べると思われます)
>>779 それもありましたね
>>780 なるほど3Dに手を出す気はなかったのですが・・・
効率の良い上達にはそちらが使えるというわけですか。
とすると尚更、3Dのない時代に習得したというのは凄いですね
amazonで検索かけても建築関連の教材やアプリソフトばかり引っかかるのですが
具体的な理論立てがなされているマニュアルブックはありますかね?
>>777 岸本の画力とパースの正確さは認めるが岸本って望遠描けてないような…
遠景のシーンでも広角レンズぎみだから画面にメリハリがなくて陳腐に見える
とはいえこのコピペの内容を理解したい、という趣旨なら
「初めてのイラスト教室」と「現代パースの基本と実際」辺り読んでみればいいんじゃないかな
3Dもいいとは思うけど、基本が分かってないと3Dソフトの設定内容さえ理解不能だろうし
気軽に始めるなら「パース!マンガでわかる遠近法」でもいいし
上記で物足りなければ「建築の新透視図法」を解読するのもいいかも
>>775-776 このコピペを書いた人間が絵を描けるとは思えない。
不自然な表現が多い気がする。
岸本は普通に上手い。
>>782-783 有難うございます。おかげさまで買えました。
確かに望遠コマを見た記憶がないですね
785 :
スペースNo.な-74:2010/09/09(木) 15:07:26
画力:2 発想力:5 センス:2 速さ:3
イラストレーター
画力:3 発想力:3 センス:5 速さ:2
画家
画力:4 発想力:2 センス:4 速さ:2
アニメーター
画力:5 発想力:3 センス:3 速さ:5
釣れませんね
てすてす
イラストスタジオのパース定規や3Dビューの網目はかなり便利なんだけど、
しかし自分の理想のポーズ、アングルを作ろうとすると滅茶苦茶になってしまいがち
奥行きの縮小っぷりが全然考慮されてない事多数で難しい
アニメがすごいんじゃないの?
まったく見たこと無いけどyoutebeか何かでバトルシーンだけ見て結構すごかったよ。
作画する人によって差が出るんだろうと思う。
あと漫画はたいしたことないんじゃない?
少なくとも絵は。大友の劣化劣化コピーて感じ。
変な信者が至る所で暴れてるだけから気にしない方が良いよ。
実際岸本はかなり上手いよな
漫画家の中では間違えなくトップクラスの画力
どうやってあの良くある升目みたいなの書けばいいかわからん
1点透視だとまぁ一番奥のとこの四角で立方体作れるじゃん?
なんか奥行きの幅は適当でもいいっぽいし
でも2点とか3点とかなるとどうやって最初の立方体書けば良いか分からん
あと一々なんか斜めの線とか入れてピューピューと線かいてくの面倒なんだが
1個立方体作ったらピャピャっと一瞬で等間隔の升目とか作る方法ない?
一々斜めの線入れればいいと思うよ
>>793 漫画背景レベルなら、目分量でデカイ四角い部屋描いてそれから消失点決めればいい
の目分量が無理なんだろ?それは描きたい構図決まってないってことだ。
キャラにもパースかかることが分かれば普通に描ける
めんどくさいなら漫画家向いてない。アシになったらそのめんどいのをやらされるからな
いや、その適当な四角書いて消失点決めてからの話
そっから正確な大きさの立方体を作って
それを元に例えば30cmとかの等間隔な升目を作って物の大きさを正確に書き込むじゃん?
その等間隔な升目の入れ方が良く分からない
パース!でも読んどけ
それ読んだんだけど意味不明だったんだよ
あのマグカップ野朗が一点透視の部屋書くところとかあるじゃん?
まず消失点書いてー、対角線の消失点書いてー
その対角線の消失点を元に1辺が30cmの立方体を作るー
って言ってるけどその立方体はどういう作画手順で作ったんだよ!!
そのグリッド入りの部屋はどういう手順で書いたんだよ!飛ばすなよマグカップ野朗!!
って思いながら読んでたよ
だから斜めの線とか入れるんだよ
やり方知ってそうなのにいちいち聞くからイライラするんだよ
もしかして本を眺めてるだけってわけじゃないよね?
手を動かして、読んで、また描いてみて、と繰り返しているうちに何となく
理解できていくと思うよ。
一点透視なら対角線の消失点を定めるんだ
あとはしらん
マグ本は難解すぎるし漫画で使うのにいちいちあんなことやってたら死ぬ
マグが難解ってどんだけ頭悪いんだよ
まじか
解説してくれ
1+1がなんで2なんだ!?
って哲学レベル
解説不可能
ソフィーの世界読もうか
1+1=2の哲学って、なんだっけ?ソフィーの世界に出てたっけ?忘れちゃった。
パースって数学的要素あるよね。
小学生の頃にやった算数を思い出すんだ!
複数の三角形があってAの三角形の角度を求めなさい。みたいな
それって三角形の内角の和は180°だから…
その四角形を30cmうんたらは
x=30って自分で定理する感じじゃない?
そこからの対角線が交わるのは必ず半分。
なので、そのから線を引っ張れば
その線は最初の四角形の半分…
みたいな?
ちょっと何言ってるかわからない
なんていうかさ・・・パースがどうこうの前に普通にバカなんじゃない?
対角線の消失点を決めるじゃん?2個
んでその2個を通る線を適当に引いて交わらせる
で、そこからどうすりゃいいか分からん
例えば床の広さ360*360、側面240*360の部屋を一点透視で描くとして
最初に定めた消失点を中心として縦2:横3の四角形を描かなきゃいけないわけでしょ?
でもマグは対角線の消失点から引いた対角線を元に床から書いてる
そうして描いた床をどうやって中心にあわせて、そっからどうやって壁と2:3にできるのだろう
今考えてたんだが
床のグリッドあるよね?
例えば12等分したいならものさしで長さ測って11個の点入れといて
その点と消失点通る線を引く、
そして対角線の消失点から線引いて、交わる所に横線を入れる
そうする事でグリッドが入る?
しかし最初に12等分だから長さ測って点入れるってのが面倒臭くて現実的じゃなさそう・・・
デジタルだとものさしで測るの無理だしな・・・
2:3で描けば2:3になるとしかいいようがない
言ってることは間違ってないから大丈夫
>>810 >しかし最初に12等分だから長さ測って点入れるってのが面倒臭くて現実的じゃなさそう・・・
お前この時点でめんどくさがってたら何も描けないだろ
3D使え3D
長文を書く時間あるなら絵を描けよ
作業量を減らせないんなら作業スピードを上げるしかない
プロの仕事が早いのは楽をしてるからじゃなくて
圧倒的に仕事が速いだけだ
描き方がわからないんじゃあ描きようがない
一点透視の描き方大体分かってきたんだが
奥行きってほんとに適当で良いの?
それっぽく見えるところに奥行きの線入れろって書いてたけど
なんか近くだと奥行きが浅く見えて遠くだと深く見えるからって
でも例えば床の奥行き300センチと500センチでは違うよね?
それどうやって計測すればいいんだ・・・
マグ本についてなら掲載されてるページくらい絡めて書いたら?
あやふやすぎて何がわからないのかすらわからない。
マグ本は難解すぎんだよ
90度の直角三角形を平面図でどうのこうの
三点透視の▽の図とかなんだよあれ
あんなことやってたら時間がいくらあっても足りねえぞ
マジでパースは必要なもんなんだろうけど
全然パースわかんない、って奴が普通に漫画で賞取ったりすると
なんだかなぁって思う。
自分はパースも完璧、背景も自然物、建築物オールOKなのに・・・
感性>その他技術
なんだろうな
すごい自信だな
うp
>>817 40歳までアシスタント続けてきた
バクマンのリアル中井さんだからな・・・
40歳プロアシなら感性>技術なんて偏ったこと言わねぇだろ。
どっちも大事だって身に沁みてるはず。
>>813 お前さんの詰まってるところがようやく解ってきたぞw
奥行き、つまりパースの圧縮はつまずきどころNo.1だな
奥行きの加減はコミックイラストや漫画なら、パッと見て違和感を感じない程度にテキトーでいい
テキトーにパースがかった正方形描いて「これが30cm四方の正方形!!」と定義したら、
画面上すべてのオブジェクトの大きさをその正方形を基準に測ればオケー
人物メインの絵なら、その人物を基準にするといいよ
身長や肩幅、歩幅などを使って測ればよろし
やっぱ奥行きって適当でいいのか・・・
縦300cm横500cm奥行き450cmとか定義して描き始めたら
全部計算して位置決めなきゃならないと思うよねぇ、普通
でも少なくとも一点透視の場合は縦と横の比が合ってたら良いみたいだね
しかし遠くから見るほど浅く、近くから見るほど深く見えるみたいだけど
例えば対象から100cmの距離で見ていますって定義した時に
その奥行きの線を引く正確なポイントは計算か何かで求める事可能なの?
そこまで求めるなら建築パースの本読むと良いかもね。
>>821 可能
更に完璧を求めるなら画角の設定も必要になる
8ミリ、12ミリの超広角から800ミリ1200ミリの超望遠まで、
任意の奥行きで写真を撮る事は出来る。
だから同じ様に任意の奥行きのパースを引く事に何の遠慮が要るものか。
好き勝手に描く絵に立ち位置の設定なんぞ要らん。無用。百害あって一理も無い。
出来上がる絵に絶対寸法なんて意味は無い。
100分の1の模型で撮ろうが実際の街で撮ろうが同じ写真が撮れるのといっしょ。
相対寸法、比率が合ってれば同じパースになる。
1点透視法の質問です
アイレベルが160センチで、8メートル先から真っ直ぐ奥に160センチの影が伸びてる時、
この影の画面上での奥行きはどうやって測ればいいのでしょう
いろいろ調べて○メートルの奥行きの長さが判ればそこから他の奥行きも引けるというのは分かったのですが、
高さと奥行きを一致させるという第一段階で躓いてしまって
視点から画面(スクリーン)までの距離を忘れていませんか?
何から何までが8mなのか、
何から何までが1.6mなのか、
わかりません。
>>827 そう言う描き方自体が無駄。忘れていい。好きな様に描く。
8メートル向こう、と言うのは果たして決める必要があるのか?
この先描く絵全て決めてかかるつもり?
同人ノウハウ板に来たのだから、まず描きたい絵の通りに描くべし。
○メートルの奥行きの長さを測れば
と言うより
○メートルの奥行きの長さを決めてしまえば
他の奥行きもそれに基づいて引いてゆける
って言うくらいルーズな使い方もパースペクティブは出来る。
一般には、一点透視の場合は45度方向の消失点Qを作図する事で
求まるのでは?注視点を通る垂線ABを想定し、
「奥行きを求めたい水平面」と「スクリーン」の交わる線を線CDとすると
線ABと線CDの交点Eから横方向に、求めたい距離(8mと
7.6m)を描き、それぞれ点F,点Gとする。
線分EF,線分EGの長さは、視点からスクリーンの距離次第。
F,Gと45度消失点Qと結ぶ。
線FQと線ABの交点、線GQと線ABの交点がそれぞれ求める奥行きかと。
ごめん、まちがえた><;
誤:7.6m
正:9.6m(=8+1.6)
\ ∩ ∩ /
\ (・ω・‘| | /
\ | | /
\ ⊂⊂____ノ =§/ /⌒\ /⌒\
ヽ(・ω・)/ \∧∧∧∧∧/ | | | │
\(.\ ノ < 予 ズ > | | | |
、ハ,,、 < の コ > / │ |
 ̄´´ ズコー < 感 | >/ ヽ│ |
< >| ● ∧ ● | |
/ ∨∨∨∨\ ヽ (_/ ヽ_) | |
/__|| __ \\ |
/ / | __\| |
/ /\ __| \
>>830 おおお、すごい
描けました!ありがとうございます!
シンプルな補助線だけで製図出来るのに感動しました
有り難く使わせていただきます
>>829 描きたい絵がきっちりした絵なので、パースを勉強したいなあと
結構フレキシブルでいいんですね、勉強になります
>>833 例えば一点透視法の道があったとして、道幅と同じ長さの奥行きはどう測るのかなってだけの質問なのに、
分かりにくいまま変に質問してしまってすみません
835 :
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 13:40:23
正確に描きたいなら平面図書けば一発じゃん
まぁパースなんて適当でいいんだけど
理論知ってるのと知ってないのでは偉い差があるから
最初は大変だろうけどパースなんて高校数学が判れば余裕で理解できるよ
頑張れ
パースは感覚、と漫画家が自費出版で出してたパース本に
堂々と書かれてて笑ったw
確かに感覚でアタリ取って、いい所に落ち着ける為に
パース使うだけだもんな
837 :
スペースNo.な-74:2010/10/06(水) 16:19:52
たしかにパースに四苦八苦しながら描くと絵に元気がなくなる・・
元気な絵を整えるためにあるんだと考えるようにしたらマシになった
パースに基づいて錬金術的に構図を練りだそうとするからな
パースができない人の中で写実的に抜群に上手い絵描きっている?
矛盾してるか
それはパースができない人じゃなくて無意識にパースが取れてる天才の人達じゃね?
3DCGって人がパースに一寸の狂いもなくてすごいらしい
どう考えても基礎がしっかりしてるから工程を飛ばせてるだけだと思うが
つうか
>>842のような人がパースの勉強してなかったとしたらどうだっていうんだろう。
必要ないと思うんなら学ばなければ良いだけじゃん。
自分の才能を信じるために他人の努力を否定する必要はないはずだ。
>>842はその絵の何を見てパースを勉強してないと思ったの
明らかにパースは取ってないけど
パースのなんたるかは全て頭に入ってる絵だな
そういうのってどこらへんで見分けるの
>>842 はなんでその絵を見て基礎がなってなくてパースを取らない人が描いた絵だと思ったんだろう
どうみても基礎みっちり系の絵なのに
基礎や専門知識を学んだ事が無い人でもそこまで描けるようになるんだから
俺も可能性あるかも?
なんて思っちゃったんだとしたら大間違い
きっちり一点、三点分かって多用してるじゃん…
852 :
842:2010/10/06(水) 22:16:32
多分「絵の世界舐めんな」が口癖のプライドの肥大した人に絡まれたんだと思う
>>849の変に深読みした言い草ではっきりわかったよ
たくさん釣れてるなw
なかなかの腕だな
マグの方眼紙ってなんてことはない
あれって柱をジャングルジムに見立てればいいだけ
それで後はどの角度でみているかってことに他ならない
だから一点透視図で構図の構想してあとはグルグル回せばいいだけなんじゃないのか?
それにしては手前の柱が邪魔な気がしないわけではない
イラストスタジオのパース定規って使える?
マグ補足
幻視しよう
君はアリなのかゴジラなのかそれとも人にすぎないのか?
それによりイスや机の足や建物の柱やビルそのものにみえたりもするだろう
君は寝ているのかそれとも飛んでいるのか
それによってキッチンテーブルにお皿が並んでいたり
教室でパンツをみようとイスの下に寝転んでいるかもしれない
はたまた超高層ビルから街を見下ろしているかもしれない
858 :
スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 20:13:08
┏┓ .┏┓
┃┗━━━━━━━━┛┃
┃ l ハ ┃
┃ __ノ i l ヽ__ l_ ┃
┃ / ○ i | i ○ ヽ ┃
┃ ヽ_/ .| ヽ_/ .┃
┃ ! .┃
┃ ヽ_ノ ┃
┃ , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、. ┃
┃ l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ .┃
┃ | |i_i_i__i_l ┃
┃ | l;;;:::::::::::::::::::::::;;;l | ┃
┃ | l、_._._._._l | ┃
┃ ヽ ヽ_l_l_l_lノ / .┃
┃ `ー------‐‐´ ┃
┗━━━┓┏━━━━━┛
┃┃
┃┃
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┣━●
┃ ┃
┃┏━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃
┏┛┃ ┏┛┃
┗━┛ ┗━┛
, ---‐‐‐-- 、
/ \
/ \
/ ヽ
| |
| l ハ |
.l _/ __ノ i l ヽ__ l_ |
/⌒| / ○ i | i ○ ヽ |⌒ヽ
l /^| ヽ_/ .| ヽ_/ |/^i l
l l::l:| ! | l:::l |
ヽ!d| ヽ_ノ | b゙/
!、ト、 , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、.丶 __ノ|、_ノ
| l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ | |
| | | i_i_i__i_l l .| |
!、. | l;;;:::::::::::::::::::::::;;;l | |
l | l、_._._._._l | ./
⊂二 ̄⌒\_l_l_l_lノ / l ノ)
)\ (-----‐‐´ / / \
/__ )____ノ / /^\)
//// / ⌒ ̄_/
/ / / // ̄\ | ̄ ̄
/ / / (/ \ \___
((/ ( _ )
/ / ̄ ̄/ /
/ / / /
/ / ( /
/ / ) /
( / し′
) /
し′
860 :
スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 20:23:49
_
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、)
.|
/ ,、
/ ヽYノ
.| r''ヽ、.|
| `ー-ヽ|ヮ
| `|
ヽ, ,r .|
ヽ,r'''ヽ!'-‐'''''ヽ、ノ、
/ l l \
/ / ヽ \
/__ / ∞ \_ヽ
|___________|
/ / ○ i | i ○ ヽ ヽ
ト、 , ' , -‐‐‐v‐‐‐-、.丶 __ノ|
| l / , --‐‐‐‐‐--、 ヽ | |
| | | i_i_i__i_l l .| |
| ヽ ヽ_l_l_l_lノ / l
ヽ `ー------‐‐´ /
`ヽ _______ノ
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
過去スレチラチラみたら「魚眼フィルタを使ったらいいんじゃ?」→「圧縮率が反映されないから駄目」
ってレスがあったんだけど、広角の絵を描く→フィルタつかったらそれっぽくなるってこと?
そりゃ視点とスクリーンの相対位置を合わせたら
実際と一致する作図法が透視図だから
それっぽくどころか原理的には完全に一致するでしょうけれど、
さりとて魚眼くらいに広い視野の作図をするのには
透視図法では馬鹿でかいスクリーン(画角180度なら無限大)が
必要になるから、前段の【広角の絵を描く】ってのが難しいのでは…?^ω^;
完全に一致するのか!ありがとう!
そうそうだから「完全な魚眼」はちょっと置いておいてさ。
180度までいかなくとも適度に広角+フィルタで目的には心地いいレベルの
魚眼モドキができるんじゃないかなって。
こっちは簡単に作画できるからバンバン取り入れていけるんじゃないかな?
パースに関する知識全然ないからアホなこと言ってるかも
865 :
スペースNo.な-74:2010/10/28(木) 00:57:14
ルーミスの参考書に
小さいものを書くなら消失点は遠くにとろらないといけない
大きいものならある程度近くにとってもいい
みたいなことがかいてあったけれどなんでかわかります?
>>865 模型の戦車と本物の戦車を同じ画面に描く時の事を考える。戦車でなくてもいいけど。
相対的な大きさが違うから描く物との距離も変わり、消失点との距離も変わる。
逆に言えば模型に思いっきりカメラを近づけて本物っぽく写真に撮ったり
物凄く遠くから撮る事で本物を模型っぽくする事も出来る。
(最近流行の被写界深度を使った撮り分けとは全く違う事なので注意)
>>865 言葉が足りんかな。
本物の戦車に模型の戦車を乗せた絵を描く。
その後その模型の戦車の絵の部分だけを、本物の絵と同じ大きさに拡大する。
双方同じ形、同じ大きさの筈だが、模型として描かれた方と本物を描いた方では消失点との距離が変わる。
で、それを一般化すると小さな物は消失点を遠く、でかいヤツは近くとなる。
実際、パース初心者の失敗は消失点を近くに起きすぎる事が殆ど。
日常空間を描く時でも消失点は必ず机からはみ出すと思っていい。
(一点透視は対角線の消失点で考える。)
3×4はどうして12なんですか?
3に4かけてみ?12だろ?言葉が足りんかな。
3にな?4をな?かけてごらん?ほぉら12だろ?
…今こんな状態
持ってないけどルーミスの書き方が悪いね
>>867 (一点透視は対角線の消失点で考える。)
どういう意味?
日常見渡しても小物はそれ程パースかかってないし、
車とか建造物はパースの影響受けてる。でも小物にも顔を近づけるとパースがかかる。
そゆことじゃないのかな。>消失点の距離
>>867 正直ようわかりませんでした。
小さいものは視界に収まるから歪まないので、望遠レンズで収めたように消失点は遠くにおく
大きいものは視界に収まらないから、歪み易い?だから広角レンズでおさめたように消失点が近くにあってもいい?
みたいなかんじすかね?
>>871 分からないとかじゃくて
>>868が全て
その質問に答えなどない。
強いて言うならそうしないとおかしく見えるから
しなければいけない。なんてことはない。
それっぽく見せたいなら守ればいい。ただそれだけ
>>871 ビルを間近から見ているような、大きなものを撮った写真と
サイコロみたいな小物を撮った写真を比べて
それぞれ消失点を実際に探してみたら意味が分かると思う
画角がでかくなるって話だろうね。
「なる」ではなく「する」話。使う側の意思の問題。
>>871 むしろ逆
小物を歪ませることで存在感がでる
虫ケラを虫ケラのようにとってはダーウィンもびっくり
一点透視図において対角線の消失点で考えるのは45度の視野角が一発で
歪む範囲と理想の範囲がわかりやすいから2,3点透視図でも
それがわかるに越したことは無い
ただしマグの推奨している歪みの範囲は漫画やアニメにしてはインパクトがない
現にマグのパースはつまらん
歪んで駄目ということはない
要は広角望遠の特性をそれぞれわきまえて使い分けろってこった。
特に初心者は無意識に望遠を、実作業として机の外に消失点を置くってのを嫌がる。
何とかして机の上、原稿用紙の中に消失点を全部置こうとしてしまう。
ただただ作業がめんどくさい、それだけの理由で、だ。
それでは超広角の絵しか作れない。
>>865のルーミスの言葉は「望遠も嫌がらずに使え」ってこと。
初心者のときはめんどくさいというか、
消失点を画面の外に置く、という発想がなかったなw
マグ読んできましたが、わからないことがあります。
3点透視図法と1点あるいは2点を組み合わせる方法が書かれていましたが(P125)、
3点と3点を組み合わせるということは可能でしょうか。
例えば、絵の中に適当に放り投げたサイコロを描こうとすると、
サイコロ以外の部分の3点透視図の他に、サイコロ用の、
視心が同じ位置にくる3点透視図が必要になります(よね?)
この視心が同じ位置にくる3点透視図はどうやって書けばいいんでしょうか。
上手く質問できていなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
特殊な用途でない限り視心は画面の中央でしょうし
特殊な用途でそれが中央から動いたとしても、
視心が一致するのは当然でしょう。
その例では、「背景」と「サイコロ」それぞれの直交座標の
軸の方向に、視点から線を延ばして画面と交わる点が
消失点でしょう。ですから、2セットに限らず、いくらでも
必要なだけ消失点の組み合わせを追加して作図して下さい。
素早い回答ありがとうございます。
でも、すみません、自分の頭悪いせいで、せっかくの説明が理解できません(´・ω・`)
直交座標の軸ってなんですか?画面とはどこのことですか?
視心を通る線を使うと、1点か2点透視図になってしまわないんですか?
(マグの例では、そうだったと思うのですが…)
もう少し噛み砕いた説明をお願いできると嬉しいです。
>>882 マグP120で視心の出し方が乗ってるでしょ?
単純にこの点が共通する三点透視図法なり点透視図法なり描けばいいって事
画面はスクリーンとも言いますが、キャンバスでもいいですし
壁画なら壁面と看做してもいいです。要は作図に用いる、
図を形成する平面です。
「透視図」というのは【画面】(とか【スクリーン】)を
「透視」して被写体を眺めた像と一致する「図」です。
視心は、画面上で最も視点に近い点ですから、
被写体の位置や角度は不問でしょう。
そのあたりに留意して、考えてみてください。
>>883 ありがとうございます。
最初に視心からはじめる書き方ってありますか?
なんでもいいから三点透視図法の三角形+視心を書いて、
視心だけ重ねてしまえば何でも合うんでしょうか。
>>884 ごめんなさい、わかりません(´・ω・`)
でも、ありがとうございます。
サイコロを回転させるとパースペクティブの消失点がどう動くかを考えるんだ。
サイコロがめんどくさければ机の上のカード一枚が回転する所から。
サイコロの一つ一つの面は傾いた面、坂道や屋根の描き方と同じ。
互いに90度の関係を保ったまま回転する(傾いてゆく)様を想像出来れば大丈夫。
余計な専門用語は全部すっ飛ばしていい。理解の妨げにしかならない。
こんなにレス頂いてるのに全然理解できないのが
情けないやら申し訳ないやら…orz
イメージしてる程度の傾きで、かつ既に描いてある部分と
視心が共通しているサイコロが描けない(´・ω・`)
>>888 視心とかそんなもんはどうでも良くて、実際の所
既に描いた背景の上に同じ空間に存在する任意に回転したサイコロを描きたい、んでしょ?
取り急ぎなら背景パースに合わせたサイコロを地道にXYZの一軸ずつ回転させれば何とかなる。
さもなきゃ自分のデッサンを信じる。パースなんか使わなくたってマンガは描ける。
視心を勘違いしているのでは?
視心(注視点)っていうのは、
「画面の中で最も視点に近い点」(=「視線と画面が直交する点」)に過ぎないってば。
>>887 そうか? 基礎を疎かにして柱を立てても傾くのがおちだぞ。
(根底の概念を理解するには、専門用語を地道に理解していくのもひとつの手だ)
880です。散々時間は掛かってしまいましたが、何とか打開できました。
全て皆様のおかげです。一人で考えていただけでは間に合わなかったと思います。
仰るとおり言葉に囚われていた面もありましたが、しかしそれも、
そもそもの理解が足りなかったせいであります…
というより正直未だに理解できてない点も多いです(´・ω・`)
改めてゆっくり考えてみようと思います。本当にありがとうございました。
>>.890
前から思ってたんだがパースで「注視点」て単語使う?
使い方からしてそれshadeの用語じゃないか?
パースの教本だけ読んでるような人間は混乱すると思うので止めた方が良いと思うんだが。
どの点を何と言うか本によっても違うしな。
知ってればいいと言うレベルの幾何学的な解説と
実用上の説明もごっちゃにするから判らなくなる。
そう言う意味でマグ本は悪書だ。
観念や概念に着目はしていましたが言い回しには無頓着だったので、
手元の教本を数冊めくってみました。
すぐに役立つパースの描き方
視中心(C.V.R)
視中心(C.V)
現代パースの基本と実際
CV(Center of Vision/視中心)
CP(Central Point/心点)
最新透視図技法 図法編
VC(Visual Center/視中心)
建築の新透視図法
CP(Central Point/心点)
…ふむむ。傾向からすると、今回使うべきだった単語は
CPということになりましょーか。以後気をつけます><;
御指摘ありがとうございましたm(_ _;)m
視心は視線の中心でいいんだよ。だがこれはトリミング前提の言葉だ。
トリミングしなければ画面の中心とイコールに出来るんだ。
トリミングするから別の単語として独立させてる。
生半可にこういう特殊な単語を使うと特殊事情もコミになって物凄い大回りな解説になる。
上手い人が「パース?何それ?あんま気にしてない」
って言うのがすげえ嘘つきっぽくて嫌だ
>>894 ↑こいつただの馬鹿だから相手にしなくていいよ
>>896 (理解してるのは当然だけど)あんま気にしてない
(パースの理解はうまさではなく基本中の基本)
が正解。分かりきったことを全部言うわけがない
本当は地平線が目線の高さになるはずだけど、
エロゲの背景とか見ると上や下にズレてるのも多い
恐らく画面のバランスを取るためだと思うけど、
デザイン上の都合でずらすのもアリなのかな・・・
厳密に地平線と人物の目線の高さを合わせると
空が狭くなり画面は地面ばかりで圧迫感を感じる
地平線辺りにある建物などのオブジェクト類も
画面の上ばかりに集まって不安定に見える
画面の上の方にタイトル文字とか入れたい場合、
地平線を下げて空を広げてスペースを作りたくなる
でもそういう事すると、パースが狂ってるとか
手前の人物がもの凄い巨人に見えるとか言われる
みんなどのようにつじつまを合わせてるのか知りたい
エロゲのゲーム画面でズレてるのは背景は外注だったりするからでしょ
イベントCGでズレてるのは単純に下手糞なだけ
…カメラが常に水平を向いているとは限らないし、
被写体の目の高さとカメラの高さが同じとも限らないよ?
実際に地平線がある場面を探すのは難しい
そもそもまっ平らでもないしなんらかの障害物で隠蔽される
部屋なんかは空間自体狭いのでドラマなどでは床自体見えることって稀
宇宙の果てがあるにはあるがもっと画面の手前で事が起こっている
ドラゴンボールみたいに殺風景な世界ならよいが
ゲームのソニックカラーズのような奥行きって動いているから出るんだな
静止画でみるとこれはっというカットを探すのが難しい
動画だともの凄いスケール感なのに
とはいえ地球を背景としてても虫がピンボールの中で動き回っていると
解釈もできなくはない
でもこのゲームのスクリーンショット好きだわ
エロゲの場合はそこまで考えてないんじゃない。
業界の人でもアイレベルとか知らない人は結構居る。
背景もキャラも描く部署は全く別だし指示が無ければそれぞれ
ただ描くだけだよ。
スペースについてはパースを上手く絵に反映できてないだけの可能性は?
どんな現象を言ってるのかよくわからいな。
>>902 アイレベルって被写体の目の高さではなく撮影者の目の高さだからな
エロゲの背景なんて、キャラが何もない空間にいるのはさすがにおかしいから
なんかそれらしい物で埋めとけレベルのものだからな
描ける描けない以前にそんなに時間かけられないってのもあるし
パースむっずいなあ
アニメーターはなんであんなに色んな角度のものが描けるんだ
909 :
900:2010/11/11(木) 22:18:30
色々返事がもらえてよかった
すごく参考になった
本当は具体的なエロゲCGでも示して説明出来ればいいんだけど、
たとえるなら
>>832のAAみたいな感じかなぁ〜?w
あれがパースだとすると、右のキャラはもう少し上でないと変じゃね? みたいな
あらためて画面てことは大事なんだよ
まずは紙を四角に切り抜いてフレームにする
その窓から対象物を覗く
その窓は対象物に近いもしくは遠い
その窓は対象物から近いもしくは遠いがその観察者はその窓から遠いがもしくは近い
その対象物は窓の近くもしくは遠くから飛び出しているがその観察者はその対象物
から近いもしくは遠い
その窓はは対象物に対して斜めになっている
その対象物は窓に対して斜めになっている
その窓は観察者から遠いもしくは近いが漫画の便宜上同一の大きさに統一している
チラ裏
どうのこうの言ってるよりも描いて練習したほうがいいんじゃないの
皆がどんな練習をしてきたか気になる
>>909 キャラの背が低ければ問題ない。
>>912 練習と言うか、本当に枚数こなすだけだよ。
それで教科書の様な杓子定規な想定じゃ絵にならんって思い知る。
あれは本当に解説のためだけの特殊なモデルでしかないから。
だいたい日本の風景ってどうなの?
目の真ん前に家が建っているんだぜ?そりゃ歪むわ
ためしに家と家を離してたらおもいっきしビバリーヒルズになった
プールつきの庭でパーティ開いた
道路をむちゃくちゃでかくした
青空でヤシの木が立ち並ぶリゾート地になった
あらためて日本を描いた
歌舞伎町になった
日本には田舎がないのか
家の中にしろ生活の中で無理のある構図が刷り込まれている
とはいえ盗撮の構図は嫌いじゃないが
三畳くらいの部屋のカメラアングルって
なんか妙な気分になってきた。
アオリなら必ず屋根にぶつかるし
遠目からみたら壁を突き破ることになるし
フカンなんて床を破ってカメラを構えてるわけだろ?神の目線なのだろうが屋根はどこに行ってしまったのだろうとか
なんかザワザワこない?
パースの歪み、自分でパースが変って気づく観察力は描いて身に付くものなのかな
実際の箱を使って描いて練習してるけどパース変って気づいてもどの部分が変かは分からない
どこが変に見えるのか、それが分かればいいのになー
>>913 それだと背が低いから、やや見上げてる感じにしないと不自然だよな
手前のキャラに間違った煽りや俯瞰がかかってて変に見える事がある
背景とキャラを別々に描いて合成すると、そんな事がおきやすい
2点透視図法の消失点ってどうやって決めたらいいの?
スクリーン・視点・被写体を決めたら自ずと定まるでしょ?
意地悪な答え方だな・・・まぁ自分で調べた方が理解しやすいとは思うが
>>920 基本的には好きに決めていい。どう決めても整合性は維持出来る。
絵描き的には描く物に外接する立方体を設定してそこから消失点を求める。
描きたい物のデッサンから始めるってこった。
スクリーンとか視点とか、全部忘れていい。ていうか忘れるべき。
こだわってると絵が描けなくなる悪魔の呪文だ。
そもそもパースにはこれこれこういう裏付けがあるから安心して使えますよ
って回りくどい解説を、さも実用技法の様にひけらかす馬鹿は実用の邪魔だ。
>>921の回答で必要十分だと思うが
変にこねまわさないとわからないようなら却って遠回りしているよ
おまえら写生でもしてんのかよ。
>>917 変な矛盾を感じたらドリフのコントのセットを思い出す事にしてる
そうか。俺は自称平成生まれという設定だから
(8時だよ全員集合なんて名前も知らないので)
月詠でも思い浮かべるかいな ^ω^
広角と望遠とか圧縮率とかについて描かれてるパースの本ってあります?
てか「これは読んでおいて損は無い」みたいな本あったら教えてください。
マグ以外で
マグ以外w
■広角と望遠
(作図法自体は画角によらないので)そーいう着眼点の興味なら、
むしろパースのよりも、写真や映画の技法書を読んだほうがいい。
■圧縮率
これも奥が存外に深い。お勧めは以下の二冊。
・コンプレッサーの設計 高橋徹 パワ−社
(エアコン関連の機械屋になるつもりがあるなら読んでおいて損はないだろう)
・LHAとZIP 圧縮アルゴリズム×プログラミング入門
奥村 晴彦監修・著
(プログラマになるなら読んでおいて損はないだろう)
…「奥行きの圧縮」とか言っている奴がたまにいるけど、
一部のアニメーターがそーいっているだけで
それがパース用語だという認識は俺にはない。
>それがパース用語だという認識は俺にはない
この間までshade用語を平然と使ってた奴がよく言うw
パース本はマグがベストだろ。
写真や映画分野でも別にいいので書いてある本を
ご存知だったら教えて欲しいです。
マグは持ってるので他の本も読んでみたいのですがレビュー見ても
どれを買っていいのやら。。
俺が昔勉強したときはコレを読んだ>映画の文法―ダニエル・アリホン
構図を使う意図とか、イマジナリーラインの解説とかがあるから
漫画畑やアニメ畑の人間も面白く読めるだろうと思う。
但し、文法は歴史とともに変遷するものだ(昔は映画では
顔だけの大写し[昔の人はこれをすると巨人に見えたらしい]が
タブーだったし、イージーライダー以前は太陽を直接映しての
レンズフレア起こすような画面はNGとされていた)から、
もっと最近出版された本にあたったほうが無難かもしれない。
>>934 ありがとうございます。
昔と今の技法の差があることを踏まえつつ読んでみたいt…7000円774P!?
どこに置いたらええねんw
そんなに面白いなら買ってもいいんだけど、、うーん
パースの勉強を始めようと思ってるんだけどこれは読んどけっていう本ありますか?
サイトでもいいですけど。後、一点・二点透視とか最近知ったレベルです。
47歳ニートテプン
最初はやっぱ模写とかしてたほうがいいんじゃないかな?
大体慣れてきてから理屈とかを知ったほうが頭に入ってくるし
知識でガチガチになって手が動かなくなっちゃうことも無いと思う。
939 :
スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 16:53:39
遠くにある消失点から線を引くのって無理じゃね?
無理なのは問題ないとして、パースの技法使って消失点を使わんで線引いとるんだが微妙な誤差でも大きくズレる
多少は気にしないほうがいいんかな
感覚で完璧に引くとか変態だろ。
確実に消失点に向かわない線が出るだろ
>>935 値段は張るし、ぶっちゃけ挿絵は稚拙だしで敷居は高い^^;
ちなみに俺んときゃ図書館で借り続けて読破したお。
蔵書になけりゃリクエストすればいい。
>>936 レベルは人それぞれだから図書館で見てみて読めそうなのを
借りればいいし、ずっと手元に置いておきたいと思えるほど相性のいい本と
出会えたら買えばいいんです。いまどき全国規模でネット通販も
ありますから、たとえ絶版でも定価の数倍を覚悟すれば
たいてい入手できますお。
>>939 誤差を抑えるコツを研究するとか、漫画用の市販のパース定規とか使えば?
>>939 やっぱ消失点に向かう平衡線が迫真性を生む
本当にちょっと傾いているだけなのに
でも物事は多々歪んでいるしディズニーに出てくるような家も悪くは無い
>>939 小さい画面のグリッドを倍率化するのは理論的にどうなんだろう
やろうと思えば方法はありそうだが
直線1本引くのにあまり工程を増やしたくはないわな
漫画描くのにそこまでパースに拘る必要はないな
おおまかなグリッド線を引いてアタリさえとれれば
勘で主線を引いても計算で出したのと変わらない
線の一本一本まで正確にパースを割り出して
線を引いてる人なんて少ないよ、漫画の場合は
三角関数で消失点を割り出す方法を教えて頂けないでしょうか
何回やっても学生時代から数学が苦手で解らなくて…
視円錐の理屈が未だにわからん
パースの完璧な解説書はどこを探せばいいんだろうな
学校に通えば完璧に教えてくれるとも思えないんだが
YES → 【書いてあった?】 ─ YES → よかったな〜!!帰れ。
/ \
【マグ読んだ?】 NO → なら、ねぇよ。死ね。
\
NO → 死ね。
じゃあ聞くがな、お前に視円錐の解説ができるのか?
出来ないんだろ、偉そうに
じゃあ偉そうな>948が説明してください
できるんでしょ?
スクリーンと視点の、立体的関係をイメージしやすくするための
表現上のレトリックじゃないの?>視円錐
>>950 透視図の原理はガラス越しの景色(ガラス=スクリーン)だから
レンズなんて介在しないのでは…?
>>951 だから実際に目で見た風景と透視図に描かれた風景は全く違うし
透視図だからといって、それが正確な絵とは限らない事を示してる
もひとつオマケに人間の目は二つあるから視点が二つ存在する
片目で見た風景と両目で見た風景では、また見え方も異なる
片目だと見えない死角の部分も両目だと見えてしまったりする
それを表現したのが正面顔と横顔が同時に描かれたピカソの絵
つうか
>>946の言ってる「視円錐の理屈」って一体何?
視円錐そのものがどういうものかわからないってこと?
いや、しっかりと「前提とされた視点と同一の視点」から見れば
「実際に目で見た風景」と「スクリーン上の透視図」は一致するでしょが。
それを幾何的に作図する手法が透視図法でしょ?
黎明期では、枠と剣を立てて、「任意の点(被写体)と
剣先と一致する視点に動き、一致する点が“枠内の相対位置”を
特定し、必要数の点を求め続ける事で、
透視図の視点を剣先に一致」させていたわけで。
透視図の親戚の3DCGだって、左右の目両方の視点で作図することで
いま流行の3D画像を作っているわけで、右目用、左目用、それぞれが
現実と一致しているからこそ立体的に見えているわけで。
ん ◆3oX6soqqyk氏も意地悪ですな
「前提とされた視点と同一の視点」で見ることが無理だから工夫が必要なんでしょう
>>954 いいえ、一致しません
以下解説
# ここで注意すべきなのは、右上の参考写真のようなレールや道路など直線的な被写体であっても、
# 人間の眼やカメラのレンズを通した見ている画像は、正確には直線として見えていないことである。
# 消失点に近い部分においては、直線的な構造物は限りなく直線として認識されるが、
# 消失点から離れれば離れるほどレンズによる歪みが出てしまい湾曲していく。
# 広角レンズを使った写真が中心から外周へ離れるほど歪んでしまうのはそのためである。
# これに対して、レンズの画角を絞込み消失点に近い部分を拡大してみせる望遠レンズ画像は、
# レンズ曲面による歪みが少なく、透視図法で再現する描画状態に近い画像になる。
# どちらにしても、そう言った意味で透視図法はあくまで擬似的な立体描画方であると理解しておいた方がいい。
ttp://www.weblio.jp/content/透視図 透視図とは人間の視覚が捉えた光景を限りなく不自然なく見えるよう描くための技法の一つに過ぎない
前述の通り、目を二つ持つ人間には視点が二つ存在し、この時点ですでに透視図の理論とは異なる
で、視円錐というのは、人間の目を起点として風景に向かって伸びる視野の広がりに過ぎない
よく分かるのが天体望遠鏡だ、接眼レンズから対物レンズにかけて伸びるラッパ状の形が
そのまま視野の広がりを示す視円錐そのものだと理解する事が出来る
ttp://nhmow.blog9.fc2.com/blog-entry-26.html
あなたは少し誤解されてるようだが、描かれた絵を見るのは「目」でしょう
空間上の直線は歪むのに、絵に描かれた直線は歪まないということはないですよ
なんかとてぷんが二人で議論してるようだなw
いえ、透視図は「被写体、スクリーン、視点」で完結するので
人間の視覚云々は介在する必要がないです。
実際の景色、
それと同じ景色を透視しているスクリーン、
どちらも(想定された視点からでは)厳密に一致させられますし
一致させる様に描くのが透視図です。
透視図や景色を、人間がどう歪ませて認識していようが
どうでもいいことですし、透視図とは関係ありません。
透視図が実際の景色と一致するのは想定した視点からのみで、
想定された視点から離れれば(消失点の位置に関係なく)歪みます。
なお、消失点が最も遠く離れた透視図は、一点透視での消失点を
視心から ごく微小 だけ、ずらしたケースでしょう。
(ほぼ平行線=無限遠消失点)
一点透視が歪むというのは初耳ですね^ω^;ハハハ
どうせレンズを介在しないと何も見れないんだから
レンズによるゆがみなんて考えなくてそもそも考えなくておkってこと?
実世界での直線は、透視図上でも直線(但しスクリーンは無限大)
>>960 レンズでどのように歪むとしても、
たとえレンズにどのような個体差があろうとも、
透視図はレンズ入力前の段階で(実空間を平面上に)再現するので
実世界と同様に歪むのでしょうから
原理的には実際の景色と厳密に一致するだろうと思いますよ。
こりゃトテプンが正しいわ
で、どんな絵を描いてるの?
パースを使えたら、どーいう絵を描きたいの?
建築家が描くショッピングモールやSF映画の設定画など
架空のものを実際のスケールで再現できている感じのを描きたいな
そうか、がんばれ G(^ω^)ρ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/art/1285196800/ 544 ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη [sage] 2010/11/28(日) 00:30:07 ID: Be:
老害おっさん語録
「オタ差別っていうか、「区別」したいんだよね。」
「お子様の考えは判らんが、俺はこの商売で10年以上食ってる。」
「肥大化して屈折した狂ったプライドに固執してるのはお前の方だ、キモオタ。」
「もう一生やってろよ。たまに覗いてやるから」
「わかったか?キモオタ共、おまえ等とは次元が違うんだよ。」
「どの面下げて芸術デザインの板に来れたのかしらんが、身の程を知りなさい!」
「大半の奴は絵描きをアイドル業と間違ってんだろ?絵って職人技なわけよ。」
「描き始めて数年で何が個性だよ笑わせんなって話だよ。」
「俺は自分のサイトにはどこかで採用され日の当たった作品しか載せてないよ。
「習作とかボツネタは基本、隠しておく。」
「前から口を酸っぱくして言ってんのにここの連中はわからないんだよ。」
「この話が通じるなら実年齢はそう変わらないと思うよ。」
「俺はイラストレーターだけど根本的に描けて当たり前、描けない絵はないって絶対条件なんだよね。」
「業界の底上げが使命に思えてくるんだよね。同時に俺もまた夢追い人に戻れる」
「お前の言うペラペラな個性(笑)なんて5秒で作ってやるって言ってんの!個性=人生なんだよ!」
「どいつもこいつも競争社会から逃げてるだけの緩いアホばかり」
「弱い!緩い!なれ合い!なめ合い! 仲良くやってろ!」
>>967の相手ととてぷと会話させたらどうなるのかコメントを頂きたい
パースに関係ないなら修羅達磨の方でおねがいします
二点透視難しすぎる
三点なんかどうすんだ。
っていうか一点も二点も三点も実は全く同じ、ってことに気付けばいいんだけど。
ある意味同じだろうけどサ、消失点が無限遠にあるという特殊な状態だから
一点透視や二点透視は、幾分作図が楽だよね。
構図の効果とキャラを見せるどっちもとるのは難しいな
そういう意味で言ってんならよくわかる
アイレベルが画面外にある構図の時
任意の一点透視或いは二点透視、或いは三点透視の建物を描いた場合
そのパースを基準に画面をつくれと言われて一番難しいのが二点透視なんだよ
どー言う意味で難しいと思うのかがピンとこないなぁ。
一般の、矩形の…水平(垂直)直角な建築物が対象なら、
アイレベルが画面外にある一点透視って
真上か真下を向いた、画面が水平なやつでしょ?
二点透視だと真下(or真上)+どこか一点というものだから、
見慣れないというか、突飛な物だとは思う。
三点だとアイレベルなんて含まれないほうが自然ですけど
煩雑さから言えば三点のほうがやっぱり手間じゃないか?
>>974 下に行けば行く程小さくなるって効果が出ないから?
それなら感覚の問題。確かに難しい。
一点も三点も、アイレベルや消失点が分からなくても補助線引いてなんとか描けるけど
二点だけは少なくともアイレベルの傾きが分からないと地面に対して垂直な線が描けないから
アイレベルが画面に無いとめんどくさいってだけです、すみません。
?
二点消去だとすると、
消失点A(真上or真下)
消失点B(水平に近いもの)
消失点C(無限遠)で、Cに伸びる線は平行になるだけだから
結局作図での消失点はAとBだけになるだろうけど
垂直な線は消失点Aに収束するだけでしょうし、つまり
「水平な線の角度(アイレベルの傾き)」は線分ABに垂直な角度ぢゃないっすかね。
>>977 地面に対する垂直線を決めてからアイレベルの傾きを求めるじゃダメなのか?
互いに直交してんだから。
自分の知ってる事だけしゃべりたいだけで
他人と対話するスキルが全く無いコテハンは邪魔。