※字書きスレの進行を妨げ、また言語板に迷惑をかけたので生まれた隔離スレです。
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています。
こんな時、あんな時、そんな時
どう表現するの? どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。
※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。
>>2 ・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
>>1(゚д゚ )乙
前スレが埋まりそうなのでこっちで質問させてください。
縦書き小説の場合、携帯メールの文面の顔文字はどう入れればいいでしょうか?
普通なら顔文字省略してもいいのですが、
その人物と言えばこの顔文字!と言った感じで、物語の中でもその顔文字について
触れる場面があるので出来るだけ自然に入れたいのですが…。
地の文で顔文字が入ってたことを説明するとか
あとは商業の小説か何かで一文字分のスペースに書かれてたのは見たことある
画像として貼り込むとか
webならタグで
印刷するならワードなんかの編集ソフトで
って縦書きならwebはないね
ごめん
メールの文面だけ横書きにするとか。
メールは横書きだから縦書きより違和感少ない気はする。
知恵をお貸しください。
「○○がそろそろ寝ようと考えていたところ、侍女が××するために部屋にやってきた」
という文章を考えているのですが、
貴人に使えている侍女が夜に主人の部屋でする仕事に何があるでしょう。
設定は日本の江戸時代辺りです。天皇や大名ほど突き抜けて偉くはありません。
主人の酒肴を下げる、着替えを持ってくる、部屋の暖房の炭を足すなど考えたのですが、
なかなかしっくり合いません。他になにかいい口実はないでしょうか。
>3
その顔文字があまり横に長くないのなら、縦中横で挿入するとか。
一行の幅はその分延びるかもしれませんが。
夜伽
行灯の灯を落としに来た
夜具を整えに来た
>8
・行灯の火を消しに
・明日の予定を伝えに
・一日の仕事が済んだことを報告しに
とか?
他人の行動に頭が痛くなり、「どいつもこいつも……」と呟くというような状況で、
既に何度も使用しているため別な表現を用いたいのですが、
「こいつらは……」など台詞を入れ替えてみても、どうもしっくり来ません。
何か良い台詞は無いでしょうか?
性懲りもなく!
学習機能ないのか!
そろいもそろって!
なんだこの烏合の衆
>>3です。
皆さんアドバイス有難うございました。文字サイズを小さめにして
縦中横で入れたいと思います。
またかよ…
(もう)いい加減にしてくれよ…
ほとほとうんざりする
もうたくさんだ
話にならねえ
バカのオンパレードや!
だめだこいつら…早くなんとかしないと…
22 :
スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 21:00:22
やれやれ……
ふぅ……
24 :
13:2009/10/09(金) 22:28:44
後出しになりますが、周囲の馬鹿騒ぎに巻き込まれて、
そのノリについて行けない状況での台詞ですので、
>>14の「そろいもそろって」を使わせて頂きます。
皆様、ありがとうございました!
助けてください。
「剣呑」とか「怒りをにじませる」みたいな意味合いで
「けんを含んだ(含む)」という言葉はあるのでしょうか?
また、漢字にするとどうなりますか?
何となくどこかで聞いたような間違っているような気がしてわかりません。
検索でも分からなかったのでよろしくお願いします。
>>25 剣呑は危なっかしいというような意味で、怒りをにじませるに近い意味なら
「〜に険がある」って言葉かな。喋り方に険がある、とか。
眉間にしわ
……ごめん
28 :
8:2009/10/10(土) 03:10:24
>>8-9 色っぽくて素敵ですが残念ながら年齢的に無理なので…
>>11-12 「行燈の灯を落とす」って素敵な表現ですね
具体的にどういう風に消すのか分からないんですが
調べてみてイメージに合いそうでしたら使わせていただきます
ありがとうございました
29 :
8:2009/10/10(土) 03:11:04
しまった
>9-10の間違いでした。すみません
>>25 慣用句としては「険がある」が一般的だと思うけど、
「険」自体に「顔つき・目つき・物言いなどに表れるきつい感じ。
また、とげとげしさのあるさま」という意味があるから
「険を含んだ」でも間違いではないんじゃないかな。
>>25 軽くてよく使われる表現として「棘のある〜」ってのがあるね
あと、冷たい怒りなら「冷徹な〜」とか「冷厳な〜」とか
逆なら単純に「灼熱を孕んだ〜」とか
キャラの性格に合わせて使い分けると良いかも
"剣を含んだ" の検索結果 約 97,700 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)
"険を含んだ" の検索結果 約 63,900 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)
34 :
25:2009/10/10(土) 09:24:44
ご回答ありがとうございました!「険」ですね。
正直「剣呑」のイメージから「剣」かと思っていました…。
とげとげしいというのも言われてみれば雰囲気に近いので
こちらも合わせて参考にしたいと思います。
35 :
スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 11:48:59
お知恵を拝借いたします
キャラA(女性)は極端に自己主張や意思表示、表情が乏しく
B(男性、Aの夫)に対しても、完全に受け身で接しています。
いわゆる夜の営みの時も
すみません、途中送信+上げてしまいました
続きから
いわゆる夜の営みの時も、
さながら「音声入り空気嫁」のような感じです。
ですがこれだと、舞台が18世紀イギリスでBが上級貴族ということもあり
雰囲気ぶち壊しなのですが…これに代わる言葉が思い付きません。
「人形」という言葉は以前に何度か出しているので、これとも別の言い回しにしたいのです。
ちなみにAは日本人、夫は英国人で、二人は愛し合って結婚したわけではないのですが
夫はAを大事にしたいと考えています。
>>35-36 字書きスレだから書くけど、まだ答えを貰って
ないのに「拝借いたします」はおかしいのでは。
これから知恵を借りるんだから
「拝借させてください」が自然じゃないか?
質問内容は…人物把握のために聞きたいこと
あるけどここじゃ質問できないから答えられない。
直接的な性描写じゃないから全年齢板でも
問題ないと思ったのかもしれないけど、
18禁板の方が回答者も答えやすいんじゃないかな。
いや「お知恵を拝借」は挨拶の一種でアリだろう
頭の足りない質問で申し訳ないのですが…
「人をまとめる力」を表す単語が思い浮かばなくて迷ってます。
「○○力」のような一言で表せる単語がいいのですが、
「総裁力」というのも間違っている気がするし…
しかし一度総裁力が頭に浮かぶと他のが出てこないorz
ニュアンスとしてはそんな感じなのですが、何かいい言葉があれば教えていただきたいです。
>>36 マリオネットとかそのまま人形とか使えばいいじゃん
ビスクドールが開発されているならそれでもよし
やっぱりこのスレもうダメだな
ギコナビでお気に入りに入れてたが削除するわ
>>36 「人形のような」の言いかえだと考えたらいいのかな
血の通った人間を抱いている気がしない
心を閉ざしている
魂が他の場所にある
空虚、虚ろ
この辺はどう?
44 :
39:2009/10/10(土) 14:03:16
>>41 まさかこんなに早く回答いただけるとは思わなかったです、ありがとうございました!
質問させてください
「○○を買って帰って〜〜したんだけど(以下略」という会話文があるのですが、何か違和感がある様な気がします
「かって」・「かえって」で「か」が被るのが気持ち悪いのかな、と思ったのですが…
「購入して」・「戻って」にすると話者の口調・雰囲気に合いません(話者は馬鹿っぽい男子学生です)
何と言い換えるのが良いでしょうか?それとも自分の考えすぎで、特に違和感なく使える表現なんでしょうか?
○○買って、家に帰ってから〜〜したんだけど とか?
別に違和感は感じないな
違和感を感じるに違和感とか混ぜっ返してみるw
バカっぽい学生ならいいんじゃないかな
どうしてもいやだったら買ってと帰っての間に
読点いれてひと呼吸置くとか
○○買ってさあ、帰って〜〜みたいに
〜買って家帰ってから〜したんだけど
馬鹿学生が理路整然と話してたら変
と唱えつつ書くといいよ
買って帰って来た→買ってきたんだけど〜じゃね?
>46-52
レスありがとうございました
今のままでも特に違和感は無いということなので、バカ学生であることを考慮に入れて再考してみます
皆さんありがとうございました
前スレあたりから気になってたんだけど
なんかの小説指南系の本かサイトあたりとかで、
「漢字や音が短いスパンで重複するのはタブー」みたいな
レクチャーでもあったの?
「馬から落ちて落馬した」とか「頭が頭痛で痛い」みたいな、字も意味も
重複するようなのは、真面目な文章の中ではダメだけど(ふざけた文なら
これもアリ)、「一文の中で同じ漢字が二度出てくる」みたいなのをやたら
気にする人が増えてきてるような感じがする
>>45を引き合いに出してちょっと悪いけど、「『買って帰って』で『か』の音が
被る」ことが気になるなんて、今まで考えたこともなかったよ
重複表現は勿論よくない
音が被るケースだと自分は場合による
周囲の文に比べて重なりが変に目立つようなら取り除きたいときもあるし
あえて韻を踏むように並べて印象付けたいときもあるし…
とりあえず自分も
>>45くらいなら気にせずいくけどね
結局響きが美しいか美しくないかだね
どちらかというと詩のほうに近い
サキが先に酒を飲んだ、、くらいの
レベルでなければ自分は気にしないw
>75
麻宮サキが神恭一郎より先に酒かっくらって酔っぱらって
大トラになる絵が浮かんだじゃないかどうしてくれる
>>58 やめてくれwww浮かびすぎて困るわw
文章にするとそうでもないけど、音読した時に気になるよね
でも
借りた金返せ、なんて「か」が並んでるけどさして気にならないな…
気になるのは「貸した金返せ」じゃないかという方だ
借りた瓶返すから貸した金返さんか
…すんません、やってみたかっただけっす
和歌とかだと同じ音がでてくるの嫌うよね
そんな話が俊頼髄脳にあったような気がする
リズムができてありな気もするけど、感じ方はそれぞれだね
うーん や むー とかの唸り声は、なんて表現したらいいですか?
声にならない呟き、はおかしいですよね;
>63
意味を成さないうなり声
顔がきく人や、友達が多かったり
コネが多い人を褒めるとき
なんて表現すればいいのか。
技量のある でもないし…
人望
人脈
>>66 おお、ありがとう!
もう一つ。
カラオケって、カラオケ場とか言わないよね。
「そこは、行ったことのあるカラオケだった。」
って文は、ちょっとおかしいとは思うんだけど。
ほかのいい言い方ないかな。
レストランとかで、食べ物がのってる
パンフレットみたいなの、なんていうんでしょうか・・・。
メニューとは違うの?
イタリアンの「lista」、日本の「お品書き」みたいなちょっと普段っぽくない語感のを探してるのかな?
>>67 >>69 字書きとして、ここで聞くなんて恥ずかしくないのか?
幼児向けでも書いてるのか?
それともお前達自身が幼児か?
字書きらしくちゃんと調べろや、カス。
調べもしないで小説なんて書くな、カス。
>>72 >>1 まあ「表現」質問スレだから単語が分からないってのは若干スレチではあるがな
>>69 メニュー(普通の英語)、ムニュ(フレンチ)、菜單(中華)
>>73 そうだったのか
度忘れした言葉を思い出す為にこのスレを利用してたが
スレチならもう聞けないな
度忘れした時は他の言葉での言い換えを考えるのも
楽しいけどね。
意外と最初に考えてたのよりも、いい言葉が出てくるときがある。
>>75 いや、最初は単語主体のスレだったんだよ
「辞書でひけよ」程度の質問が多いのと、
他板の質問スレにまで出張する人が出てきたんで
「こんな時どう書く」スレを作った。
もともとは隔離スレなんだ。
そしたら今度は、設定や文章そのものの質問の割合が増えてきて
「どう表現する」というスレタイに変わった。
度忘れ系は遠慮なく使えばいいよ。
答えなくない人はスルーするし。
>>77 だから…
そのスレの存在が知れた途端、同人系統としか思えない質問が相次いで
「これは不味いだろ」ってんで、このスレが出来たんだが…
とん切って口語表現に関する質問お願いします。
缶ジュースを飲むために、プルタブを開けるよな。
あれって、日常生活でもプルタブを開けるって言う?
九十年代の小学生主人公が
「ジュースを買い、プルタブを開けた」
と言ったら変かな。
自分が子供の時は、プルタブなんて言葉は知らなかったんだけど
じゃあこういう場合なんて呼んでたか思い出せないんだよな…
ジュースの缶を開けた
自分なら開ける動作に推理小説的意味がないなら
缶ジュースを飲む。飲んだ。
てするけどね
小学生でも何年かによって違ってきそうだけど。
高学年なら使ってもいいんじゃない?
ただ自分も
>>81と同じでプルタブを開けたという部分は
なくても分かるので省略すると思うけど。
>>80 90年代に小学生だったけどプルタブって言ってたよ。
小学校でプルタブを集める運動やってたから、自分の学校では
「プルタブ」って呼び名を知らない人はいなかったと思う。
ただ90年代の途中でプルタブってなくなったよね。
引っ張っても缶から外れないやつになった。
とりあえずタブ、引き金、口金、あたりの言葉なら
缶ジュースについてるあれだって分かると思うけど。
でも、自分ならきっと
>>81の書き方にするかな。
となりで底にボールペンで穴開けて飲んでる奴が居ない限り省略しても問題ないな
昔ってプルタブじゃなくてプルトップじゃなかった?
本当に見ていてアホすぎる。
質問してくる奴は、小説書くレベルじゃないし、まず日本語勉強しろよと言いたい。
ググりもしない調べもしない辞書代わりに使っている奴がいれば、
アテクシの知識を披露してあげるわよ、も多いし、
バカの集まりだな、あそこは。
80です。
後出しごめん。
缶を開けて、隣にいる謎のET(フェイク)に
飲み物を差し出すシーンなんだ。
高学年だし、缶を開ける、タブを開ける、あたりにしておこうかなと思いました。
参考になりました。ありがとうございました!
開けた、で区切るって事は飲む前に何かが起こるんじゃない?
外れるやつがプルトップで外れないのがプルタブだとおも
缶を開けたとか
プルトップは、缶切りを使わずに開けられるようになってる缶(というかその方式)の総称。
プルタブは、昔の缶ジュースのようにタブ部分が蓋から外れるタイプのこと。
で、今の缶ジュースのような蓋にタブが残るタイプは、ステイオンタブ。
>>86 だから、そんな奴らをまとめて隔離してるのがここなんだってばw
バカの集まりにしか見えないなら来なきゃいいし、
文章の批評を受けたいとか推敲がしたいとかなら、他をあたればいいだけでしょ?
90 :
85:2009/10/11(日) 14:55:00
>>89 へー
缶詰とかのあれは「ぱっかん」って思ってたw
セロテープとかっぽい商品名か? と思うから小説には使わないけど
こんなスレの状況をどう表現する?
カエレ!
>>93 マンネリ
お約束
堂々巡り
馴れ合い
予定調和
いたちごっこ
またかよ…
次の人ドゾー↓
│ ハ,,ハ
│ ヽ( ゚ω゚ ) ノ 残念 それは私のお断りだ。
│ へノ /
└→ ω ノ
>
わざわざ自分で貼りにくるなんて…
質問いいですか?
露天や屋台で働いてる人って何て呼びますか?
屋台出してる団体の総元締めという意味じゃなくて、一個のテント任されてる人をなんて表記すればいいのか迷ってます
お祭りの屋台でカキ氷売ってる人を、店主とか店員、露天商って呼ぶのはなんか違うような気がするし、
かといって、テキ屋・香具師も、1店舗を受け持ってるだけの人に使うのは違和感がある
会話文につづく独白文での表記なので、キャラ的に、屋台のおじさん・オッサンとかは避けたいです
他の呼び方があれば教えてください
よろしくお願いします
100 :
99:2009/10/11(日) 19:18:34
ああ、ごめん
香具師は駄目なのか
じゃあ、思い付かないなあ
物売りだと行商人っぽくなるかな
○○売りにして、その屋台で売ってるもの入れるってのは?
綿菓子売り、飴細工売りとか
あとは……売り子だと若いイメージか
テキ屋が駄目な理由が分からんなー
10人でも1人でも元締めでも使いっ走りでもテキ屋はテキ屋、ヤクザはヤクザ
テキ屋じゃねーの
まんま「屋台主」でないか
雰囲気によるけど
屋台のおっちゃんとかおにいさんとかでも良いんじゃないかな?
「とても大きな木が立っている」の「立っている」を別の言葉に置き換えたいんだけどなんかいいのある?
荘厳な感じで
佇んでいる
聳え立っている
地に足をしっかりと立っている
「とても大きな木が」まで変えられないんなら「生えている」「聳えている」
>>98前後の文章出してくれないとそれだけ条件狭める流れがわからない
屋台のオヤジ、とかなら会話に続く地の文でもいけそうだけどどうだろう?
カキ氷ならそのまま「カキ氷屋」で通じそうだし
カキ氷のねえさん、とかカキ氷を売る若い男に〜、とか
そういうんじゃ駄目なの?
110 :
106:2009/10/11(日) 23:42:59
thx 聳えているにしよう
Aがくるまった布団を、足でぐりぐりするB、を布団の持ち主Cが眺めている状態、で
『ぐりぐりとBが布団を○○する』のように書きたいのですが○○に当てはまるような丁度いい言葉は無いでしょうか
ABCは友人なので踏みにじる、とは違う少しふざけた表現を考えています
地の文章はCの一人称です
足蹴にする
踏みつける
電気あんまする
踏ん付ける
お知恵を貸してください
[恋人が首すじに鼻先を突っ込んできて、甘えたようなため息をついた]
という事を書きたいのですが[鼻先を突っ込む]という表現は綺麗ではないと思っています。
何か違う表現はないでしょうか?
埋める
鼻水を直付けする
鼻先を寄せる
鼻先を近づけて
118以外の皆様
早速のレス、本当にありがとうございました。
これで原稿を進める事ができます。
鼻先を擦り寄せる
鼻を埋める
鼻にこだわらないのなら「首筋に顔を埋めて」でいいと思うんだが。
お知恵を貸してください。
古い電子レンジの(それこそ20〜30年くらい前の型)
チーンという音を言い換えるとしたらなんて書きますか?
最近の型なら電子音とかアラームとか言うかなと思うんですが。
実物を鳴らした感じ金属っぽい音ではあるんですが、金属音というといまいちレンジから連想できないので。
>>127 そのまま、古い型の電子レンジの音が鳴ったとかじゃダメなの?
チン属音
古い電子レンジ特有の耳障りな高い音
早速ありがとうございます。
後出しですいませんが、設定は年の離れた人の家に行った子供が
初めて年代物の電子レンジの音を聞いて、不思議な音だと思う(大人の方は年の差を感じる)シーンです。
そんなわけで出来るだけ電子レンジという語を出さずにと考えてたんですが、
逆に書いたほうがいいかもしれないですね。
もしくは耳慣れない音、くらいで流すか…。
>>130 www
一人称ってこと?
それとも三人称でもあえて名前は出したくないってことだったのかな?
呼び鈴のような音、とも考えたけど今時のこどもさんは呼び鈴も知らないか…
甲高い金属音
ホテルの部屋ってスリッパとかに履き替えず靴のまんまなんでしょうか?
とりあえずこの前親戚の結婚式で紀尾井町のニューオータニの一室を控え室として使ったら
スリッパなしで靴のまんま使ってましたが、他のところはどうなんだろう?
泊まりの時にお風呂とか入った後も靴はくの?詳しい方教えてください
あと別のものに履き替える場合、スリッパだとちょっと安いラブホっぽいので
それに変わるものの呼び名があればそれも教えてください
136 :
スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:33:28
>>135 和室じゃなきゃ靴のまんまでOKなところが殆どだけど
最近は(特に日本では)靴でもいいけどスリッパのが楽だからと置いてあるところが多い
高級ホテルであってもスリッパだい
>>135 帝国ホテルのインペリアルフロアに泊まったことあるけど
風呂上がりに昼歩いて蒸れた靴は履きたくないからスリッパ履いてたよ
あとやっぱ楽だし
代わる呼び名って「履き物」「上履き」しか浮かばない…
>>133 一人称です。子供視点だから頭抱えてたんだ…
半ば閉めたのにあれですが133と134もありがとう
>>135 泊まるのは安いビジホばっかですが、基本的にスリッパ置いてある
(薄っぺらい不織布とか紙のが多いけど)
多分高いところならもう少ししっかりしたのがあると思います
言い換えるなら室内履きとか?ちょっと違うかな
個人的にはユニットバスに靴では入りたくないから
部屋に入ったらすぐスリッパに履き替える
この間懸賞当たってお高いホテルのプレジデントスウィートルーム泊ってきたけど
スリッパ(バスルームは薄っぺらい不織布製のやつ)だったよ
今朝安ビジネスホテルに泊まったばかりだけど
会議室や施設にありそうなそこそこしっかりしたスリッパだったよ。
バスルームはユニットでめちゃ狭なので別にはなかったな。
大抵の人はまずドアところで既に靴からスリッパに履き替えるんじゃないかな。
自分はうっかり土足のまま奥まで入って荷物片付けて一段落してから
スリッパに履き替えることが多いけど。
(滅多にないけど)ホテル内のレストランやバーを利用する時は
靴に履き替えますよ。
大体クローゼットか入り口のドア開けてすぐにスリッパが置いてあるから、上着脱ぐついでに履き替えることが多いと思う
けど自分は大体入り口で靴脱いだら室内ではスリッパはかずにうろうろしてるw
>>136-141 やっぱりどこもスリッパあるんだね!
結婚式のときはクローゼットとか見てまわらなかったから気付かなかった
それと普通にスリッパでおkなんだ。自分も上履き、室内履きくらいしか思いつかない
とても参考になりました。ありがとうございました!
子供を寝かしつける時にお腹をぽんぽんとするのを書きたいんですが
ぽんぽんと叩く、以外に表現はありませんか?
撫でるのもなんか違うし、たたくだとはたいてるような気がするのですが・・・。
叩くでも違和感はないでしょうか?
優しく叩く
あやした、は?
辞書引いたけど間違いってわけではなさそうだけど
男が女に交際を断られ、
「俺のどこが悪かったのか教えてくれ」と言う。その返しに
「どうして私が貴方の後学の世話をしなければならないの」と言う場面。
女の台詞を『後学』という言葉を使ったまま正しく変えて下さい。
よろしくお願いします。
>>144-146 なるほど「優しく」がつくだけでも大分印象が変わりますね。
あやすも納得です。叩く関連の言葉しか調べてなかった上にまったく思いつかなかった・・・。
とても助かりました。ありがとうございました。
どういうニュアンスにしたいのよ
まず、
>>147が「後学」をどういう意味で使ってるのかを説明してくれ
次につきあう女に振られないために…って意味だろうとは思うが、その意味で
「後学」を使って望むニュアンスの文章にするのは無理だと思う
>>147 国語のテストみたいw
ところで女の返しになんで後学という単語が出てくるのかわからないんだけど。
自分の覚えてる後学の意味が違うのかもしれん。
こう‐がく【後学】
1 後進の学者。後覚(こうかく)。「―の徒」⇔先学。
2 将来、自分のためになる知識や学問。「―のために教えていただきたい」
ヤフーで調べたらこんなん出たんだけど、これの2であってる?
もしかして後学の意味間違えてないかい?
>147
お前の後学の為にとかwwwなんで俺がそんなことまで世話してやらねーといけねーんだよpgr
>>151 >>150 2の意味です。
「どうして貴方の将来の為に、何が悪かったか教えないといけないのよ」という感じの台詞です
>>152 いい感じですね。
ありがとうございます。
>>153 どうしても女に言わせなきゃならんの?
このシチュエーションなら普通は男が言う台詞だと思うんだな
「俺のどこが悪かったのか後学の為に教えてくれ」
「どうして私が貴方の後学の役に立たなきゃいけないのよ!」
「後学」の意味に合わせようとするとこんな感じかな
>>154 自分もその方が自然だと思う
それに対して女が
>>155とか
「どうして私が貴方の未来のために世話しなきゃいけないのよ!」とか
どうして貴方の後学の為に私が時間を割く必要があるわけ?
すみません、質問よろしいでしょうか?
「青年」と対をなすような、女性を指す単語で何かいいものはないでしょうか?
女性の年齢が24〜25くらいなので、「娘」では若いし、
「女」では乱暴になる気がして。
(青年は22〜23くらいの設定です)
冒頭の導入部分で、
「青年は○○を想い、また○○も青年を同じように想っていた」(三人称)
という使い方をしたいのです。
「彼女」じゃダメ?
「男は女を想い、また女も男を同じように想っていた」
「青年はその女性を想い、また女性も青年を同じように想っていた」
「青年」の対義語となる女性を表す言葉はないので。
乙女だと今の時風に合わないしw
その文章なら彼女で良いと思う
>>147 一つの文章にしないと駄目?
「あなたの後学のために?どうして私がそんな事しなくちゃいけないの」とか
大事な話だろうと空気を読んで席を外していた○○が戻ってきた。
この空気を読んでを別の文にしたいのだが、どうにも良いのが浮かばない。
声はかけられなかったけど、主人公は席を外したのに気付いてるので
いつの間にか は違うし……
「折を見て」
>>164-165 付き人的な人物の事を書いたので
折を見てを使わせて頂きます。
お二方ありがとうございました!
>>167 >女性の年齢が24〜25くらいなので、「娘」では若いし、
「娘」って十代限定?
未婚なら二十代くらいなら使っちゃっても良さそうな気もするんだが…
辞書引いてみたけど「若い女」としか書いてねーな…。
>>169 相手の男性の年齢にもよると思う。
おじいさん相手なら20代は娘で問題ない気がするけど、
年下の青年を目の前にしてる状況で
20代半ばを娘と呼ぶのはちょっと抵抗がある。
個人的な感覚だけどね。
>158
妙齢の女性 じゃダメなのか
青年自体が女も含む言葉だから、特に女に特化した
言葉がないんだよね
ただ小説で「青年」というと、ほぼ男性をイメージするし
難しいよね
>>158 もう出てるけど、男と女で対比が自然かな
青年と女だと乱暴な印象?かもしれないけどこれならそうでもない
美形というほど整った顔立ちではないけれど、女性にそれなりにもてそうな、
「イケメン」の男性Aをイケメンという言葉以外で表現したいのですが、
なにかありますでしょうか?
精悍というほど勇ましい感じではなく、いい男というと
ぼんやりし過ぎる気がしています。
無難なところで「二枚目」「ハンサム」が浮かんだのですが、
この言葉は最近聞かない気がしています。とくに「ハンサム」は
死語に近いイメージがあるのですが、使っても問題ないでしょうか?
使い方としてはその男性Aを見た、別の男B(三十代前半)が
「いわゆる○○という奴だな。街を歩けば振り返る女性の
一人や二人いるだろう。面白くもない」と半分ひがんで独白するシーンです
ハンサム・二枚目でいいと思うけど
自分がジャンル柄というか、キャラによく使われてるから大丈夫と思うだけかも知れん
他には
男前、男らしい顔、女受けのいい顔
くらいかな
企画倒れになることをもっと丁寧な表現で言うとなんて言う?
丁寧かどうかは分からないけど、頓挫とか?
前提
A・BがCに思いを寄せているが、CはDが好き
DはA・B・Cの先輩
AとBにCが俺はDが好きなんだと暴露して、AとBは
「それじゃまずDを殺(や)るか」と意気投合して部屋を去り、Cが取り残される…という
シーン。
「」の中のセリフがうまく思いつきません。イメージとしては最初にDを始末して
その後でAとBが決着をつけるって感じなんですが…。
DはAとBにとって仕事上の大先輩なので殺すというのはあまりに物騒だし…。
なにかいいセリフはないでしょうか。
Dとばっちりカワイソスw
「まずは二人でDをどうにかしよう、俺らの話はそれからだ」とか?
ぷっと吹き出す
に他の表現はありませんか?
Aがぷっと吹き出して、その少し後に今度は別のBが同じように笑う場面があるのですが
同じ表現しか浮かばなくて困っています。
お力をお貸しください。
こみ上げる笑いをこらえきれず・耐え切れずふきだした
>>174 優男が浮かんだけどこれだとなよっとしたイメージが強すぎるかな
二枚目が一番違和感ないと思う
ハンサムもそういう使い方なら古い感じはしない気がする
あとは男前とかかな
183 :
158:2009/10/15(木) 02:50:27
レス下さった皆様、ありがとうございました。
とりあえず前後の流れと合わせてみて、「彼女」が一番納まりが良かったのでこれにしました。
>>180 「くくっと喉を鳴らして」とかは?
擬音じゃなくて「肩を揺らして笑いを堪え」とか。
目を瞬かせるって表現はおかしいと友達にいわれました
おかしいですか?
>>184 いや別に。
よくある表現だと思うけど。
おかしいという理由はなんだろう
場面に合ってないとか?
>>184 瞬かせるを「またたかせる」って読んでんじゃないの?その友達
「まばたかせる」でも「またたかせる」でも問題ないがな
>>178 物語の性質が分からないから微妙かもしれんが
「じゃ、まずはDさんと話付けて来ますね」「そうですね」
みたいな感じでは?
というか、もしや全員男でしょうか?
>>184 おかしくないと思うよ
「しばたたく」は、「しきりとまばたきをする」の意で、
意味と言うか、動作の頻度が異なるぞ?
>>184 瞬くのは目じゃなくまぶただじゃね?と、一度気になるとどうしようもなくなる。
お友達はそんな状態なのでは。
>>174 まだ締め切ってないよね?
整った・端正な顔つきとかどうかな。
>>192 瞬く光は「光が」明滅することだから
その流れでいくと目が瞬いてもいいような気がする。
実際に動いてるのは瞼だから一瞬「あれ?」っては思うし、
光の瞬きと同じに考えていいのか分からないけど。
「瞳をとじて」はおかしいだろw瞳は閉じれないしw
みたいな感じなんじゃないかそのお友達は
まぶたを込みで目という器官と考えれば問題ない
目をまたたかせる、じゃないよ、目はしばたかせるんだよ
って言ってる人もお友達と同じくらいおかしい
>>195 あーそういや「眼を開く」とか「眼を閉じる」等、「目」を「眼」と書くプロ作家に向かって
「眼って書いたら眼球そのもののことなんだからおかしい!!」と
ケチをつけた素人さんがいたのを思い出したよ…。
そういう人のことはもう、さくっと聞かなかったことにして忘れるしかないんだろうなあ。
>>195 いるいるwww
自分の知り合いもそう書いてある本を得意気にpgrしてたわ
〜が当たり前になったを別の言い方に置き換えたいです
〜がお決まりになった、しか思い浮かびません。
他にないですか?
>200
〜が一般化した(常識になった的な意味で)
〜が不文律の決まりとなった
誰もが〜に倣うようになった
〜が定例になった(いつもそうするようになった的な意味で)
〜の流れを踏襲するようになった
説明が足りなくてすみません。
当たり前になったのは二人の間でのちょっとしたやりとりです。
あまり硬くない表現にしたいです。
定番 日常 暗黙の了解 ツーカー あうんの呼吸 お約束
定番にしてみます。ありがとうございました!
>>200 204が書いた『お約束』がいいと思う
あとは『普通になった』とか?
自分も相談させて下さい。
AがBの手にキスを落とす、というシーンで
範囲を手の甲側の、指の付け根の、骨が出っ張っているところ に限定したいんですが、これって短い言葉で表せますか?
部位の名称をご存知ならそれを教えていただけると助かります。
リロ忘れ&レス番間違いすみません
中手骨先端を覆う皮膚にキス
目(ま)を叩く→まばたく
だから、目を目叩くは二重になっておかしい、と細かいことを言いたいのかもな。
本来は「目蓋叩く」「まぶたたたく」なのだ!とか。
なべのフタを叩こうが、なべを叩くと言えるんだし、目の蓋だろうが目でいいよ。
ていうか、「まぶたたたく」言いづら…
>>205 手首の薄い皮膚を柔らかく押し上げる小さな出っ張った骨の上に口付けを落とした
みたいな表現はどうかな?
長いかw
手の甲と指の境目?
指の根元の骨
指の付け根の尖り
これ以上短いとそういう名称があっても読者に判らないと思う
ぐぐれば確かに中手骨って出てくるけど
212 :
205:2009/10/15(木) 17:42:16
ぴったり来る言葉が見つからなかったので、手の甲と中指を繋ぐ骨、と書くことにしました。
皆さんありがとうございます。
184です。たくさんのご意見ありがとうございました
おかしくないと言っていただけて安心しました
友人には以前から日本語の使い方が間違っていると指摘されていて
今回から私が本を出す前に推敲をすると申し出てくれたのですが、
このほかに瞳を閉じて、という表現も「これはおかしい」と指摘されました
ここの書き込みを見ていると、もしかしておかしいのは感覚の違いなのかと
ちょっと不安になってきました
でも友人にこのスレを見てもらうのはまずいですよね
>>174です
遅くなりましたが、レス下さった方々ありがとうございます。
二枚目でもおかしくないとのことでしたので、
174の文章には「二枚目」を使うことにしましたが、
他に考えて下さった表現も、この後の部分で
使えそうなものがいくつもありましたので
全てメモさせて頂きました。
本当にありがとうございました!
>>212 もう遅いかもだけど
「指の付け根の骨、膨らんだ尾根の部分に〜」
215じゃないが
>>212手の甲と中指を繋ぐ骨、ってのもよくわからん
205のは手の甲の骨と、指の骨の、関節の部分だよね
グーで殴った!
ここ(指の付け根の角になってるとこ)で殴ったから峰打ちだ
なんだ峰打ちか
みたいなネタを思い出したw
指の付け根、じゃ駄目なんかな。
そんなところにキスするってことは、その前に手を取ったり差し出したりするだろうから、
そこの描写で甲を相手に向けてるって分かるように描写してればいいような。
>>213 友人さんがどういう方か分からないが、
とりあえず止めといたほうがいいんでない?
日本語についての論文書くわけじゃないんだから、
あまりカタく考えず、読み手に意味が伝わればいいと思うよ。
そもそも、日本語って凄い勢いで変化してるから、
昔から見たら変な言葉・単語・言い回しなんかいっぱい溢れてる。
明らかに変じゃない限り、友人さんの指摘は上手く躱したらいい。
「目をまばたく」「目をまばたかせる」と読ませるのはおかしいけど
「目がまたたく」「目をまたたかせる」はおかしくない気がする。
「まばたく」は「明滅」ではなく「まぶたの開閉」の意味のほうが強いし
それ自体に「目の動作のことである」という感覚があるのだから、
そこにさらに「目を」がつくとやはり二重なので違和感という人もいると予想できる。
「またたく」は「明滅」のニュアンスが強いので、
「絶景を前にし、キラキラと目がまたたいた」とかなら
「かがやいた」などと同様おかしくない。涙や感激で開いた瞳孔に光が反射している様として。
だから「まぶたを素早く開閉することによって目が明滅しているように見える」という意味の場合なら
許容できるという人もいるでしょうね。
>>184がどっちの読み方をさせる文脈なのかわからないけど、それによっては違和感があるかも。
>>212 なんかくどくて凄く違和感が…。
あえて手の甲に繋がるなんて細かく書いちゃうと、
じゃあ手の平側に繋がるもう一本の中指でもある設定なのかと思っちゃう。
それに「骨」だけじゃ、直接骨にキスしてるみたいにも思えるし…。
そんなに細かく限定する必要があるシーンなの?
>>219みたいに、「状況を匂わす」のもスキルの一つだと思うよ。
「軽く握った手の中央に唇を当てる。ゴツゴツとした骨の感触に、Aは〜」
とかなんとかやって、どのあたりにキスしたのかわかるように。
調べたらあった。
MP関節・中手指節関節
まぁ、第一関節・第二関節って俗称があるんだから、
第三関節と言っても、それなりに補足してれば通じるだろうけど、
どちらにしても小説に使うには説明的でくどいね…。やっぱり。
キャラが医者なら専門用語を使っての雰囲気作りってことでいいけど。
本人が締めた後に
自分にだけは言わせろってなんなの?ばかすぎるんだけど
みんな字書きだからな
自己顕示欲の塊
一言自分の意見を言わないと、気がすまないんだよ
今まで「それ位」と漢字表記だったんだけど、ひらがなに開くとしたら
「それくらい」「それぐらい」どっちが好き?
できればどちらかに統一したい
それくらい
ぐらいってなんか口語っぽい気がする
時と場合によって使い分けるが、その場合は「それぐらい」
雰囲気使い分け。
けど、どっちが好きかっていうなら濁音じゃない方。通りが綺麗な気がする。
上でも出てるけど使い分けだね
会話文ならそれぐらい
他はそれくらい
以前「それくらい」がゲシュタルト崩壊したので以降、漢字で書くかその程度などの別表現にしてるなー
病院に入院していると看護婦さんが
「お体拭きますね」とか「包帯換えます」と言う感じで
なにくれとなく世話を焼いてくれますよね
これが昔の偉い人、将軍や大名、お公家さんだったらどういう風に言うんでしょうか
やはり「お体を拭かせて頂きます」とか「包帯を換えさせて頂きます」になるんでしょうか
なんかイメージ合わないなあと思って
偉い人「が」誰かに言うの?どの身分の人がどの身分の人に言うの?
昔って時代は?
イメージって何?
>232
清拭(せいしき)
身を拭う
身体を清める
辺りを尊敬語とか丁寧語使ってみるとか。
あと昔は包帯あったっけ?
晒(布)を裂いた奴じゃなかった?
お側女が三つ指ついて「お支度仕ります」と頭下げると
主人は無言で脱ぎやすいポーズをとってそのまま動かない
お側女3人くらいで脱がせる係り、拭く係り分担して
すべて終えて服を調えると、無言で一礼してすすすっと去って行くイメージ
236 :
232:2009/10/16(金) 14:07:23
>233
235さんのようなイメージです
>234
大河で包帯巻いてるの見たことあるんですが
あれサラシだたんですね。うっかりしてました
>235
なるほど特に言わないわけですね
すごく素敵な文章でまさにイメージ通りです
お二方ともすごく参考になりました。
ありがとうございました!
このスレのまとめサイトは無いのでしょうか?
過去ログが検索できると、同じような質問がないか調べる事ができると思うのですが……。
>>237 ないです
過去に何度か作ってくれると言う方がいたのですが未だ実現してません
良かったら作ってくださいまし
自分まとめ作ろうと思って前スレ・前々スレだけまとめて頓挫中w
だれか作ってくれる気がある人がいるなら(テキストデータでよければ)質問とレスでまとめたの引き渡すよ
とりあえずデータ丸ごと引っこ抜いて
安価の有無でレス抽出して、レス元と一緒に残すって処理かければいいんでね
「扉」だと大きすぎる感じがし、「戸」だと和風な感じがします。
これ以外で『ドア』を訳す(意味する)言葉はないでしょうか?
なんかさー
非毛氈またきてんの?てかんじだな
>>242 その非毛氈とはあなたの妄想の人物では?
ぐぐったら緋毛氈が出てきた。しらねーよw
>>241 和風がダメってことは話の舞台は西洋風?
どんな規模の建物かわからないけど、材質に言及してみるとか
「厚い一枚板の開き戸」とか「薄い板に補強の鉄板を打ち付けた入り口」
その他、「○○な戸」って感じにしたらあんまり和風っぽくはならないんじゃないかな
>>245 >材質に言及
それだ!ありがとうございました。
「通り(とおり)」と「道理」の違いが分からないのですが、
前者は間違った使い方なのでしょうか?
>>247 …いやそれは紙の辞書引いてちゃんと調べようよ……
根本的に違う言葉だから
「紙」と「髪」の違いがわからないのですが、
って言ってるようなもんだよ
間違いかどうかは使い方によるが
辞書引けば、意味の違いは一目瞭然じゃね?
>>248>>249 あれ?本当ですね。何を血迷ってたんだろう。
すみませんありがとうございました。
なんつーか…自分もよくこのスレにお世話になっているので
偉そうな事も言えないが、最近あまりにも先に辞書引けって質問大杉
252 :
スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 00:10:16
てす
辞書引けもそうだけど、あまりにも読書経験薄そうなというか…
そういやよく「延々」と「永遠」を混同してる人も居るし
>>242が何を言わんとしてるのか今ひとつ解らないが
まさか「文盲」と言いたいんじゃないよな
過去スレにそんな人がいたんじゃなかったかな<緋毛氈
よく覚えてないけどなんとなく記憶にある
ログ持ってないから確証はない
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
表面的にはごく普通の態度・表情に見えるけれど、良く見たら目つきにとげとげしさがある、と言うことを表現したいのですが、
・険のある目つき
・険を含んだ目つき
どちらが良いでしょうか?
それとも、険のある表情としてしか使わないものですか?
上
目つきに使ってもおかしくないよ
>険のある目つき
>険を含んだ目つき
これはどっちでも間違いではないと思う
後者のほうが遠回しというか曖昧な印象を受ける
好みや状況に合わせて選べばいいんじゃない?
表面上は普通で、よく見ないと気付かない程度なら
「険を含んだ〜」の方が個人的には好きだな
「我に返る」って表現を良く使ってしまうんだけど、同じ意味で違う言い回しができないもんだろうか?
類語辞典からぐるぐるするといいと思う
「はっと顔を上げると」
→行動で表す系
「高く響いた鳥の声に、彷徨っていた意識が現つへと引き戻される」
→状況と絡める系
自分はこんな感じでバリエーションつけてる。
263 :
260:2009/10/18(日) 09:19:20
(時間は夜の設定で)
全身に纏わりつく濃紺は、彼の輪郭を融かしてゆくようなおぞましい錯覚を花子(仮)に感じさせた。
上記のような文章があるのですが
錯覚を感じさせた
というのは何か違和感がある気がして……。
適切な表現方法、ありますでしょうか?
それと一文として
違和を感じる
というのは不自然過ぎますかね。
>>264 感覚を抱かせた
個人的に、違和は覚えるとか見出すとかの方がしっくりくる
文脈にもよるけど
266 :
264:2009/10/18(日) 13:09:54
>>265 それだ!
ありがとうございます。助かりました。
違和〜のほうも、確かにそのほうがしっくり来ますね。
本当にありがとうございました。
茶碗に盛った米の飯のこと地の文でなんて言いますか?
ごはん・メシ は台詞にしか使えない
白米・米 は炊いてない生米をイメージしてしまう
米飯 は給食っぽいと言うか家庭の食卓に使う言葉じゃない気がする
ライス ってルーじゃないんだから
>>267 「ごはん」や「メシ」が使えない理由がイマイチよくわからない
地の文が堅いから、崩した言い回しが合わないとかそういう理由?
白米でいいやん
炊いてない生米茶碗に盛る奴いねーだろ
自分もご飯でいいと思う
かたくしたいなら飯で
茶碗に盛った白飯
>257-259
>256です
御礼が遅くなってすみません
目に使ってもおかしくない、ということで安心しました
ぱっと見た感じではわからないということも表現したいので「険を含んだ目つき」を使おうと思います
レスありがとうございました
他の皆さんにくらべ、初歩的な質問ですがお願いします
高熱で意識がはっきりしなくなり、うわ言をいったりする→「浮かされる」
恐ろしい夢を見るなどして、眠ったまま苦しそうな声をだす→「うなされる」
ですが、高熱が原因で悪夢や幻覚を見て苦しんでいる場合は
「うなされる」で良いのでしょうか?
根本的には熱のせいでも、本人的に悪夢に苦しんでるのなら「うなされる」かなぁ?
>>267 例1・太郎は炊飯器の蓋を開け、炊き上がったばかりのご飯を茶碗に盛る。
「今日は奮発して、あきたこまち100%だ。安いブレンド米じゃないんだぞ!」
例2・誰もいない部屋。
誰もいない食卓。
ぽつんと置かれている茶碗には、すっかり冷めてしまった白米が盛られていた。
「ご飯」でも「白米」でも大丈夫なんじゃね?
さりげなく「湯気」だの「温かい」だのという単語を混ぜれば、
生米とは思われないかと。
>>273 「うなされる」でいいと思う。
朝起きたとき
ベッドって出るもの?下りるもの?
みなさんどっち使いますか?
>>276 前後の状況によるかな。
出たり下りたりずり落ちたり。
278 :
273:2009/10/18(日) 19:31:27
ありがとうございます!
>>276 2段ベッドの上やロフトベッドなら「下りる」だけど、
普通の高さの場合は「出る」にするな。
あくまで自分の場合だけど。
280 :
267:2009/10/18(日) 19:46:32
ご意見ありがとうございます
ごはん・メシは268さんのおっしゃるとおり
地の文の視点が完全に第三者というか「後世の歴史家」ポジションで
文体も表現も固いのでかなり浮いてしまうんです
飯も音にしたら「めし」なので合わないと思います
「白米」あたりが妥当でしょうか
生米っぽく感じるのは自分の思いこみなので
皆さんのご意見に従って思いこみをなくす方向で行こうと思います
ありがとうございました
本人も知らず知らずのうちに拳を固くしている様子、を書きたいんですが
・思わず作り上げていた両の拳が震える。
・知らぬ間に作り上げていた両の拳が震える。
・知らぬ間に固く結んだ拳が震える。
どれが良いと思います?
>>281 上二つは読んでて違和感を感じるので文章に集中出来ない
一番下が自然だと思う
>>282 ツッコミ入れると「違和感」は覚えるもの
>>281 気づけば強く拳を作っていた。
とかは
284 :
281:2009/10/18(日) 20:14:33
>>282>>283 早速レスありがとうございます。
やはり上二つは違いますよね。訊いてよかった。
再び考えてみます、ありがとうございました。
心なしか って間違った使い方なの?
>>285 気のせいかもしれないが、というような意味で普通に使うよ
thx
ぐぐったら間違った使い方ってあったから気になったんだ
>>287 「心無しか」は間違いですよって話では?
>>288 自分も「心なしか」は正しい日本語じゃないという説をネットで見たよ
正しいのは「思いなしか」だって
>>285もそれで悩んだのかなーって思ってた
「心なしか」でも可、みたいに辞書に出てたから俺は辞書を信じるぜ!
こころなしかと思いなしかって若干意味違わない?
心なしかは使うけど思いなしかって普段使わない
>>280 いやちょっと待て、白米(ハクマイ)は米だよ。絶対に炊いていない状態。
炊いた状態は飯(メシ)またはご飯だ。
口語でなくても飯(メシ)で何の問題もないと思うが……
>>271の「白飯(シロメシ)」は妥当だと思う。
炊いた、茶碗に入った状態で白米はあり得ない。
米と飯の区別は、食物学、農学や日本語のレベルで歴然とあります。
あんまりなので亀ですがどうしても。
正しい正しくないは置いといて通じるとは思う
>>289 ごめん、「心なしか」を「心無しか」と書くのは間違いだと言いたかった。
動詞「心做す」+副助詞「か」がもとの形だよね。
だから本来は「無し」とは書かないはず。
「思い做す」も「心做す」も同じ意味で辞書に載ってるし
「思いなしか」「心なしか」も同様だから、「心なしか」という
言葉そのものは間違いではないと思う。
>>292 白米と玄米の区別は炊いてある炊いてないにかかわらずだよ
玄米だって炊いてあっても玄米のままでしょ
だから問題ない
白米=玄米をついて糠や胚芽を取り除いた米。精米。精白米。
米・飯の区分と白米・玄米の区分をごっちゃにしてる人がいるって流れだよな
>>296 玄米という精米していない状態を食べる、ということを伝えたいがために
わざわざ「玄米を食べる」と言うのであって、炊いた玄米はやっぱり「(玄米)ご飯」だ。
元の文章で精米の有無がポイントとなってるのならば、
茶碗には”炊いた”白米もしくは”炊いた”玄米が入っていてもいい。
ただし「炊いた白米」でないと、食べられる状態のごはんじゃない。白米だけなら炊く前の米。
>>292 「白米」という食材を「炊いて」調理するんだから、
『炊いた状態で白米はあり得ない』は言い過ぎでは。
例えば、
「今日の夕飯は鯖よ」
「鯖は魚の種の一つであって、皿に盛られた状態なら
『〆鯖』『鯖の味噌煮』等と調理後の名称を使わなければおかしい」
ということになるんではなかろうか?
>>295 ああ、それはわかってるよ。言葉足らずでごめん
自分は286でもあるんだけど
>>285は「心なす」という言葉そのものが間違いだって
思っているんじゃないかなって言いたかっただけで
ちなみに家にある広辞苑では「心成し」で載っていた
例文で「心成しか、やつれてみえる」とあったので「心なしか」は間違いじゃないと思うよ
あーうん、なんか>301を読んで自分のもやもやが晴れたわありがとう
確かにいくら炊飯前のみ白米という、といわれても、食卓に上る時点では調理済みなワケで、
文脈から炊きたてほかほかの白いご飯をイメージできるよな、ともやもやしていたようだ
改めて>301ありがとう
>>301 ああ、だから「炊いた白米」なのね
鯖も調理名がつくわけだから
>>292 もう締めてるんだからどうでもいいよ
意味が通じればごはんでも米でもなんでもいー
食物学とか関係ない
歴史家ポジなら「コメ」だよね
茶碗に山盛りのコメを
カタカナがなんだか学者っぽい
学者っていうか昔の日本の文学者みたい
は?
>>300 >炊いた玄米はやっぱり「(玄米)ご飯」だ
んなこたーない
「玄米」だ
米というとどうしても固いイメージなんだが、少数派らしい
こんなの定義ないもんな 辞書引いてみよ・・・
例えば誰に聞くと正しいの?国語の先生?家庭科の先生?
「硬い」じゃなくて「固い」イメージなんだよね?今まで読んできた本とかの影響じゃね?
何だと固くないんだろう
「お米」?
米とご飯という違いなら、玄米と白米の問題とは全然別だからな
お前らまだ米の話してんのか
質問主はもうとっくに〆てるというのにしつこいな
まあまあそろそろ新米の季節だし
返事が返って来た、とか結構使っちゃうんだけど変かな
右に右折。
返事がキター
やっぱ変だよね
でも返事がきた、だと語呂が悪いときがあるんだよね
困る
返ってきた、をひらがなで誤魔化したりしてるなあ
でも間違った使い方なんだよね・・・
変って言われてもそれでいきたいなら相談に来ないで下さい
悩みを話し合うスレであって相談するスレじゃないんだが
悩みを話し合うスレだったのか
日本語として「返事が返って来た」というのは意味が二重になっちゃうから可笑しい。
通常使っちゃうけどね。
返事を貰ったとか、○○からの返事だ、とか、語呂に合わせての変換頑張って〜。
〜してしまったのだった。
という言い方はくどいですか?
〜してしまった。
で切るべきでしょうか?
全ての文末が「〜してしまったのだった。」だったらくどいだろうけど
話の結末に使うんだったら、「〜してしまったのだった。」でいいんじゃないか
どっちが正しいかというより、文脈に寄ると思うが
自分の語彙があまりにも貧相なので、知恵をお借りしたいです
似非和ものを書いています
着物の下に、かたぎぬ又は手無しと呼ばれている、タンクトップのような形状のもの(昔は労働者などが着ていたらしい)をインナーとして着ている設定なのですが、それについての表現がいまいちしっくり来ません
上記の名称で書くと説明も入れなくてはならなくなり、くどくなりそうなので避けたいです
かといって「肌着」や「下着」だとまた別のものになるような気がするのですが、何かいい表現はありませんでしょうか
そのまま「袖のない着物」じゃだめ?
かたぎぬ 2 【肩▽衣】
(1)袖無しの上衣。
+ 「布―有りのことごと着襲(きそ)へども/万葉 892」
(2)素襖(すおう)の袖や胸紐を略した形の上衣。初め下位の武士が用いたが、室町末期には上位の武士も用いた。
→肩衣袴
と出てきたが袖無しの上衣でいいんじゃね
エレベーターの箱って名称ありますか?
エレベーターがおりてくる、とかおりてこない、とか違和感ありますよね
エレベーターホールで待っていたが、箱がおりてこない。
これだと変な感じがします。
そもそも似非和がわからない…
ググってみたけど意味が出てこないし
「和に似てるがそれに非ず」って意味でおk?
今まで聴いたこともなかったんだけど一般的な言葉なの?
>332
似非(えせ)・和って、似非ファンタジーとかと同じ用法じゃない?意味は>332の言ってるので大体あってると思う
>331
箱とかかごとか?
「ホールで待っていたがエレベーターが下りてこない」とかじゃだめだろうか
>>331 「かご」って言うのが正式名称らしいけど、
>>333みたいに >エレベーターが下りてこない で通じると思うなぁ
>>331 ボックスとか?
個室だとまた違うしなあ
>>332 似非・和ものじゃない?
だとしても使い方が妙な気もするが
肩衣の説明読む限り、下着じゃなくて着物の上に着るもののように
感じてしまうなー
労働者が着てたって書いてあるから、お祭の法被の下に着てるものを
想像したんだけど、だとしたら腹掛けじゃないかと思う
自分だけが勘違いしていたらごめん
>>328 >ンクトップのような形状のもの(昔は労働者などが着ていたらしい)
が判らないや
ぐぐって画像もってきて
ぴんときた って死語?
胴着はどうかな?
胴に着用するものって意味と、和服用防寒着って意味とあるみたい。
一般的に防寒着のほうが知られてると、胴に着てる物の意味には取ってくれないかもだけど
手無しって検索すると手無し娘ってのが出てきて地味に恐いんだが
あれかな、時代劇とかで、盗賊が着てるようなやつ?
着物の袖を故意につけなかったような感じの
あれはちゃんちゃんこ?
ラ、ランニング・・・
肩衣は下着じゃないよ?
袖のない衣服のことです。古くは、「手無し」「かたぎぬ」と呼ばれ、麻や藤など素材で、身分の低い人たちが日常着や労働着として用いていました。
鎌倉時代には、袖なしの防寒着「胴衣」として長着と襦袢の間に着る綿入れが重ね着されるようになりました。現在用いられている和服用の袖なしは「袖なし羽織」「袖なし半纏」、防寒用の「胴衣」などがあります。
名称はこれでぐぐれ
長襦袢の袖の部分が無いものを想像してるんだけどそれであってるのかな…?
>342の画像ものを自分も想像してた
>342だと首の後ろで紐結んでて、タンクトップではなくまさに腹掛けと思うよ?
>>338 ぴんときた、自分は使ってるよ。
自分はオヴァだから、あまり参考にならないかもしれないけど
特に突っ込まれたことはない。
>>328 「手なしと呼ばれる袖なしの下着」でいいような気がするけど。
さらに形状を詳しく言いたいなら、「むき出しの肩を触った」とか
「ゆったりした襟ぐりのあたりを掻きながら〜」とか、動作の中で
形状も説明していったらどうかな。
「ぴんときた」は稲川じゅんじが使う言葉っていうイメージがある
「胴着」には「(下着の)シャツ」に似たようなイメージがあるんじゃないかな
「袖なしの胴着」で通じるんじゃないかと思う
「手無し」は別の印象&過敏な人からツッコミが入る可能性もあるような気が
地球がひっくり返ったってありえない
みたいな言葉って他にありますか?
352を見た瞬間、ぴんときた、が使えない言葉になった。
ぴんときたね! あれは霊だって…。
もうあの声でしか再生されない。
>>354 太陽が西から昇ることがあっても〜
もぐらが空を飛ぶことがあっても〜
犬がニャアと鳴き猫がワンと鳴くことがあっても〜
こんなの?
何かの歌詞みたいだなw
天地がひっくり返っても とか
海が干上がっても とか
火が凍ったとしても とか
こういうのでいいのかな
>>328 袖なしの襦袢、とか
個人的には胴着がわかりやすい気がする
>>328 自分も腹掛けを想像したんだけど違うんだよね
肌衣(はだぎ・はだぎぬ)はどうだろう
胴着は上着と肌着の間に着るものだからちょっと違う気がする
穏やかな人物を書くときに表現に困ってしまいます
いつも微笑んでいるような人物なのですが
〜と言って微笑んだ、とか、〜をして小さく笑った、とか同じ表現ばかり繰り返してしまいます
他にも表現の仕方はあるでしょうか
そんな表現をわざわざ入れなくていいと思う
>>360 冒頭にでもその人物が穏やかな性格でいつも微笑んでいるように見える
とか書いておけばその後はいちいち説明しなくてもいいんじゃないかな?
そんな時こそ類語辞典
目尻を柔らかくして、とか口元を緩めて、とか微笑の表現は顔のパーツでできると思う。
遅レスだけど、「エレベーター」っていうの自体に違和感。
文字として書く場合は「エレベータ」が正しいはず。
なんか最近、延ばす表記を正規版にするような話がなかったっけ?
コンピュータ用語とかかな。私も何かの記事で読んだ。
プリンターとかサーバーとかならいいけど、
データーとかだとなんだか気持ち悪いなと思った記憶がある。
で、すみません。私も教えてください。
物(液体)を飲み込んだ音って一言で表現すると何という単語になりますか。
ゴクリ、とかそういう音の表現ではなくて、動作を表す言葉(単語)そのものが思い出せなくて困ってます。
>>366 嚥下(えんか・又はえんげ)する、かな…
音じゃないけど
あ、リロードしてなくて重複した。ごめん。
370 :
366:2009/10/20(火) 18:03:15
>>367-368 うわ、それです。即答ありがとうございます。
確か●●音という単語があったはず…と、ずっとぐるぐるしてしまっていて、どうしても出て来なかったので助かりました。すっきりした。
さすがポメラだ、エンゲでもエンカでも変換出来なくてもなんともないぜ。
さっくり登録しました。ありがとうございました!
悩んでるときに背中を押してくれた人物に対して、こいつには敵わないなぁ、という感じで
「参ったな」みたいな表情をあらわす言葉ってありませんか?
降参、脱帽ぐらいしか浮かばないんですがなんか違う気がする・・・。
感服、とか、恐れ入った、とか?
目上というか多少遠かったら畏敬とかでもいい気がする。
そのまんま
「こいつには敵わないなと言いたげに苦笑した」
「参ったなという表情になった」
とかじゃ駄目なのかな
こいつってことは立場の近い親しい相手なんだよね
思いついたのは舌を巻く・頭が下がるくらいだ
表現としては類義語でいろいろ見つかったけど「表情」を表す言葉は難しいと思った。
体から力が抜けた感じが近いかなと思ったので、表情が緩んだ、とか?
「適わないな、と」とか、「感服して嘆息に」とか、そんな感じで補足がついてもいいかも。
「猫だって言って……」
「犬だよ!」
「猫だって言って」
「犬だよ!」
言葉尻をさらってるっぽいのってどっちでしょう?
勢いがある方というか
「猫だって言って──」
「犬だよ!」
「猫だって言っ」「犬だよ!」
>>375 人の言葉を遮るってこと?
勢いがあるってなら下の方かな
>375
>376の上に一票
379 :
375:2009/10/21(水) 13:10:44
すまん、ポリシーで「──」は使わないんだ
そればっかにしてしまいそうだから
厳密な書式とははずれてるかもしれないが、
「猫だって言って「犬だよ!」
というのは分かりやすい。
ごめん眠くて頭まわんないから教えて。
混浴の反対語って何かあったっけ。
要は男湯と女湯に別れてる共同浴場というのを、
「混浴」みたいにひと言でさらっと説明したいんだけど、
別浴なんて言葉は存在しない気がするし、なんかあったっけ。
お風呂は家庭用でなければ普通、男女別だと思うので
特に書かなくても大丈夫じゃないかな
>>381 現代日本なら銭湯w
それ以外なら普通に風呂でいいんじゃないかな?
そうか、ないのか。
どうもありがとう、助かりました。
男女別とか何とか、そんな感じで押し通してみる。
>>364 気になったんで軽く調べてみた。
エレベーター
我孫子武丸、岡嶋二人、海堂尊、貴志祐介
野沢尚、馳星周、貫井徳郎、横山秀夫
エレベータ
森博嗣、東野圭吾、大沢在昌
ざっと見たかんじ、エレベーターの方が多いね。
個人的には大沢在昌が意外だった。
>>386 森博嗣のカタカナ表記はあんまり参考にしない方がいいと思う…
「理系表記」に固執しすぎて、日本語としてヘンになってる
「スカイ・クロラ」シリーズのタイトル表記とか
JISだとエレベータが正規表現らしい
小説なら好みでどっちでもいいんじゃね?
>>372-374 ありがとうございます。
短い言葉で書きたかったのですがなかなか無いんですね。
感服が近かったのですが、今回は一言で表すのはやめてそのまま描写したいと思います。
ありがとうございました。
得たいの知れないものを見たときに感じる「恐れ」を漢字二文字の熟語で表現出来ませんか
純粋に不気味だ、近寄りたくないと思っているので畏怖とは少し違います
恐怖
慄然
戦慄
ありがとうございます
○○の感情、というように用いたいのでいずれもちょっとフィットしませんね……
後出しうぜーーーー
1/3の純情な感情でいいだろもう
1/3も伝わらない
面白いと思ってんのか?
たとえば
不安 であったとしても
漢字二文字+「の感情」ってそうないと思うが
「の感情」って後の文まで決まってるなら自分で調べりゃいいのに
後だし面倒だよ
畏怖の感情
>399自分でもおかしいと思ってるだろうけど、ないな
390だけに限らないけど、いくつかレスもらってから実はこういうシーンや
文章に使いたかったので〜って言い出す人がいるけど、そういう場合は
最初にちゃんと書いておいて欲しいな。
畏怖の感情 の検索結果 約 67,600 件中 1 - 10 件目 (0.38 秒)
だめなの?
駄目ってより、
>>390の二行目に畏怖とは違うってハッキリ書いてあるから
質問の回答としてはアウトだろう、他の表現を求めてるわけだし
畏怖は念だしね
○○の感情っていう言い回し自体がどうかと思う
もう「の」取っちゃえばいいよ
煽りぬきで、得体の知れない恐れの感情、でいいじゃんかwと思ってしまった。すまん。
>>407 それだと「得体の知れない」が「恐れ」にかかっているように
読めてしまうと思う
恐れの感情
怖れの感情
戦きの感情
嫌悪の感情(ちょっと変)
拒絶の感情(ちょっと変)
○○の感情と書く場合、○○には大きなくくりの言葉しか入らないと思った。
負の感情とか、怒りの感情とか。
その感情の色(性格)を説明する時の言い方なんだね。
その質問もういらね
質問者が回答を〆たら、どんなにレスしたくても我慢しましょう
みたいなのを、次から
>>1に入れたら?
だらだらと「俺の、俺の、俺の話をきけぇ!」っていう人が多すぎる
それを入れるなら、「質問者は適当なところで〆ましょう」も
セットで入れといてほしい。
剣を含んだ声で口を開いた。
っておかしいですよね?声で口を開くって言わないよね。
おかしいね
剣を含んだ声で言った。でいいんじゃない?
口を開いて出てきた声には、刺々しさが含まれていた。とかは?
>>413を見ているうちに分からなくなったので
便乗して質問します
自分は今まで「けんのある言い方」「けんを含んだ声」はどちらも
険しいという意味で漢字は「険」だと思っていたんですが、
今、ぐぐったら「けんを含んだ声」は圧倒的に「剣」の字が多くあてられて
いました。こちらは剣が正解で、この二つは違う意味なんでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、すみませんが教えて下さい。
「剣を含んだ声」って聞いた事無いが……
つるぎを内包した声ってどれだけ攻撃的なんだよ
>>417気付いてよかったね!そういう時こそぐぐるんじゃなくて辞書
>>417 「険」が正解。
念のためぐぐったが、どこかの問題集が引っかかって、
「剣」はバツになってた。
呆れ腹を立てている表情で「憮然とした顔で〜」が思い浮かんだのですが
失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。
◆「憮然たる面持ちで」とした場合、「腹を立てているようすな顔つき」の意味で使われることが多くなっているが、本来は誤用。
となっており、どうやら誤用のようです
「○○した顔つき(面持ち)で〜」の○○に当てはまる言葉はありますか?
むっとした
呆れた
腹立ちを抑えた
苛立ちの浮かんだ
あたり?
>>417です
>>418〜420さん
お答え下さってありがとうございました。
一応YAHOO辞書も引いてはみたのですが
もしかして「険を含む」という言葉自体が本来ない言葉なのかとか
考え出すとキリがなくなっていたので本当に助かりました。
「険」と「剣」、両方辞書ひきゃいいじゃん
「含む」いらないじゃん
ぎょっとする、に似た他の言い方があったら教えてください
瞠目する
息を呑む
ぎょぎょっとする
重要な伝言を何が何でも今伝えなければと必死で口に出そうとする人のことを
「切羽詰まった様子」と書いたのですが近くに似た言葉が並んでいるので
言い換えたいです。
逼迫など「迫る」を含む言葉以外のものを使いたいのですが
「(頼むから聞いてくれ!と)切実な様子で」でもおかしくないでしょうか?
僧侶の呼び方が思いつきません
お坊さんよりも堅めの言葉で、一般人が使ってもおかしくない尊称ってありませんか?
住職、はどうだろう
________
| |
| / ̄ ̄ ヽ, |
| / ', |
| {0} /¨`ヽ {0}, !
|.l ヽ._.ノ ', |
リ `ー'′ ',|
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デバガメって他の言い方ありませんか?
覗き
拍子抜け、と同じ意味で、「抜け」が入らない言葉を教えてください。
気が抜けた、くらいしか思い当たらなくて困ってます。
肩すかしを食らう
>>440 ありがとうございます。参考になりました!
ぎゃふん しか浮かばなかった俺も、ありがとう。
香水の匂いが染み付く、の「染み付く」を別な言い方にしたいんだが何か良い案はないだろうか
漂うとかよりは強くこびりついているみたいな感じでお願いしたい
まとわりつく、とか?
くどい描写なら、「いくら洗っても取れない、体(手や足など該当部位)の奥底から
沸きだしてくるかのようなしつこい匂い」みたいなのもあるけど
>>443 そのまんまこびり付くではだめなのかな?
染み込む
431です。レスありがとう
>>434 ジュウシマツww
残り香
○○自身から匂い立つような云々
あと移り香ってのもある
私もぱっと浮かぶのはこびり付くかな
布地とかには匂いが染み付くってイメージがあるから、染み付くを使いたいところだ
あとは染み付いた感は弱いけど匂いが移るとか
Aの言葉にBは言葉を失った。
言葉が重複すると気になりますか?
>451
改めて聞かれると気になるような気がする
「Aの発言に〜」とかどうだろうか
>>451 それならあまり気にならないけど
Aの言葉にBは声を失った。とか?
>451
私はそういうのものすごく気になるタチ
つまり個人差
仕事の開始時間ってなんていうんだっけ?
就業時間は働いてる時間のことだよね
443です
レスありがと!参考にさせていただく
このスレでいいのかよくわからんのだが…
したたかさを持つ、っておかしいかな?
うん
うん
したたかな奴、アイツはしたたかだ、って使うだろJK。
もしくは別の言葉に替えれ。
でも「したたかさ」だったら名詞になるから〜を持つでも変じゃない気もする
Aは純粋さとしたたかさを持ち合わせた人物だ
とか普通に見た事あるんだが
クールなキャラに「××をしている時のあいつはかっこいい」と
言わせたいのですが、かっこいい以外でそれを表せる単語ってありませんか?
頼もしいもスマートもエロかわいいも違うんです
凛々しい
勇ましい
雄々しい
生き生きとしてる
惚れ惚れする
463です
ありがd
参考にさせていただきます!
相手に対し悪いなあという感情を含んで笑うのってどう表現しますか?
帰るとか去るという意味の二次熟語を探しています。
「彼は片手を上げて○○の意を示し、」
という使い方をしたいんですが。
>469
申し訳なさそうに笑った
とか
>>473 頭を下げ下げ遠慮がちに笑った。
その笑みは悪いなと言っているようだった。
悪いなという気持ちを込めた苦笑を浮かべた。
短くするのは難しそうだから文章でなんとか
憫笑とかは少し違うか
〜してくれていた
〜していてくれた
どっちでもいいんだろうか
>>477 前後の文章がないから何とも言えないけど、
「〜してくれていた」だと昔のことを回想している
印象を受ける。
文脈次第では同じ意味になることもあるし
ニュアンスが違ってくることもあると思う。
>>469 状況によっては苦笑いも使えるかもしれん
質問お願いします。
Aに対して悪い事をしたBがいます。二人は仲のいい友人です。
それほど深刻な事ではなかったのですが、Aは怒ってBに報復をします。
Bも悪い事をしたと反省しているのでそれは甘んじて受けることにしますが
その内容に少し譲歩案をだします。
Aは第三者のCにどう思うか意見を聞くのですが
元々がAのされた事に対しての○○なのだから本人が決めるのが筋だと言います。
○○に入る言葉なのですが、
上記の報復ではきつすぎ、
反省している人に対して仕返しというのもニュアンスが違うかと思い、
お仕置きというのはなんというか性的な感じがしてしまい思いつきません。
なにか適した言葉を上げていただけるとありがたいです。
相応の報い
意趣返し
ケジメ
ペナルティー
ソファーの肘掛部分って名称ありますか?
ハバネロボスことニック(仮名)に箱詰めでブツを送った。
アメリカの役所に申請出すのめんどくさかった。
彼から感謝のメールが来たのでかいつまんで訳す。
君からハバネロを送ったという知らせを受け取ってから、私はアパートの玄関に座り、道ゆく人々を眺めながら、毎日、まるで少年のようにデリバリーが来るのを待った。(寒すぎたので翌日から部屋の中へ移動したけど)
やがてついに運命の日、一人の男が大きな荷物を抱えてやってきた。
私は聖餐を受け取るにふさわしい態度で、彼を丁寧に迎えて、握手をし、暖めたスターバックスのボトルをサービスした。
そして「ありがとう!良い一日を!」と挨拶を交わして別れた。
私は記念すべき瞬間に備えてビールを用意した。
準備を整えて、わくわくしながら、うやうやしく箱を開けてみれば、それは妻が注文したキルト生地のセットだった。
両腕を振り回して窓から飛び降りないようにするのに大変な努力を要した。
君の荷物はその次の日に届いた。
アメリカにはデスレインというホットスナックがあると聞いたよ。という質問に対して:
そう、デスレインは知ってるよ。だがあれを食べるくらいならペッパーでもかじっていた方が経済的だ。
ニューヨークでも日系ストアでハバネロを売ってるらしい、という情報について:
すばらしい知らせをありがとう!
もううるさいFDAが君の手を煩わせることのないようにしたい。
しかし、私が探索行に出かけるには、妻からクルマを使う許しが下りるかどうかが問題だ。
何しろ、今から、彼女が帰宅したら夫がソファでキルト生地にくるまって飲んだくれて眠っていた件について説明しなければならないので。
すまん、誤爆した
なごみスレや外国人なごみなら、狂おしいほど既出だから気をつけて
>>485 ソファーの肘掛け部分はそのまんま肘掛けだと思う
英語ならアーム
この時点で既に俺の思考回路はショート寸前だ。
この文章の「ショート寸前」の部分を言い換える別の表現て何かない?
書いてから美少女戦士を連想してしまって、面白くて仕方ないから変えたいんだけど
自分じゃもう他の表現を当てはめられない
>>490 飽和状態
パンクしそうだ
一杯一杯だ
とか
493 :
480:2009/10/26(月) 17:43:01
494 :
480:2009/10/26(月) 17:44:07
× 息詰まる
○ 行き詰まる
なにやってんだ orz
今すぐ会いたいよ
>>490 壊れる寸前だ
焼き切れる寸前だ
いかれかかっている
思いついたのはこのくらい
月の光に導かれ〜なん〜どもっ
>>490を読んだけどBGMに邪魔されて考えつかなかったorz
でもリハーサルまだリハーサル しか出てこない
目が合う のほかの言い方があったら教えてください
視線が絡む、視線が合う以外でお願いします
>>498 お互いの瞳を見つめ合う
「視線」を使っていいんだったら、「ぶつかり合う」「交錯する」とか
顔を見合わせる
…はちょっと違うか
501 :
490:2009/10/26(月) 22:40:40
だって純情、どうしよう
回答&反応ありがとう
美少女戦士の支配力の強さを実感した所で、レスを参考に何とかBGMの呪いから逃れられそうだよ
>>501のレスでおさまりかけたBGMが再び流れ出した
星座の瞬きの中、失礼します。
座っているAの両肩に、その正面に立っているBが両手を置くシーンを書いているのですが、
ぽん、と叩くように手を置いた後、手を載せたまましばらく話す、
そんな状況を上手く表現する方法はありませんか?
>>503 そのままの表現で十分に伝わると思うんだけど
何か気になる部分があるの?
もっと短くまとめたいとか、こういうニュアンスを出したいけど
うまくいかないとか、固い言葉で表現したいけど思いつかないとか
具体的に書いてくれた方が考えやすい。
505 :
503:2009/10/27(火) 01:28:19
レス早い…! ありがとうございます!
>504
できるだけ短く簡潔に表現したいんです。
「Bは両手をAの肩に〜」と書いたところで、
置いて? 載せて? 叩いて? と迷ってしまって。
「抑えるように手を乗せたまま〜」とかは?
>ぽん、と叩くように
これを表現したいなら「ぽんと置く」「ぽんと乗せる」
「叩く」のどれかを入れたらいいんじゃないかな。
ただ、叩くだけだと触った後すぐに離した印象を与えるから
補いの言葉を入れる必要がある。
両手をぽんとAの肩に置き、そのまま〜
Aの両肩にぽんと手を乗せると、そのまま〜
Aの両肩を叩いたかと思うと、両手で肩をつかんだそのままの体勢で〜
もし「ぽんと」を使いたくないなら「弾みをつけて手を置く」とか
軽く手を掛けて
ちょい古いめ、堅いめ文章
片付けることを「片す」って言って意味通じる?
方言じゃないよね?
片すは方言だよ
>>509 方言だと思う
北海道出身の父が使ってたけど東京出身の母は使ってなかった
自分は関西出身で使う、東海地方の友人も使う、関東の友人も使ってるので、単なる略語だと思ってたんだけど方言なのか
どっちみち古めで堅い文章なら「片す」はやめた方が良いんじゃないかな
513 :
509:2009/10/27(火) 23:22:39
ちょっと方言な気もしてたんだよ…
ありがとう
>>513 ちなみに「古いめ」「堅いめ」も方言だけど気づいてる?
>>514 509じゃないがそれ方言なのか!
自分じゃ使わないけど若者言葉だと思ってたよ
教えてください
キリッとした目って、何て言ったら良いでしょうか。
切れ長もつり目もしっくりこなくて…。
ちなみに勝ち気な20歳女性(日本人)に使おうと考えてます。
>>516 こういう表現こそ書き手の腕の見せ所だと思うんだけど、どうだろう?
それともこのスレってこういう質問も有りなんだっけ
表現方法で悩んでる人用のスレだからスレ違いじゃないと思うけど、違うのか?
>>516 単語で表現せずに文章で表現してみたらどうかな?
自信に満ちた力強い瞳、みたいな感じで、目の形状そのものでは無いけど
なんとなく読者に伝わりそうなニュアンスで表現するって感じで
>>516 勝気な強い力を秘めた瞳 とか。
自分も単語じゃなくて文章で表現する方がいいと思う。
単語一つだけだとなかなか伝わらないんじゃなかろうか。
>>517-519 レスありがとうございます
単語で表現するのは諦めた方が良さそうですね…。
がんばって考えようと思います。
521 :
スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 03:08:39
ほざいている
の、女の子が使えるもうちょっと柔らかい表現ないですか?
522 :
スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 04:14:33
>>521 普通に
うるさいとかやかましいにしたら?
〜などと、生意気な言葉を吐いている
とか
生意気な口をきいている
とか
皮肉をこめて、
のたまうとか
紳士的な笑みを〜というニュアンスの和風な言葉って何かありますか
紳士って書くと何か洋風な印象を受けるので
紳士って言葉は、品のある礼儀正しい男性って意味だから
「品のある(上品な)笑み」とか考えたけど、何か違和感…
そもそも紳士的=洋風って私は思わないんだけども
一般的には洋風なイメージなの?
日本的ということで
華族的な笑みw
殿様的な笑みw
ちょっと真面目に
貴公子然とした笑み
雅やかな笑み
典雅な笑み
上品とか品のいいでいいんでないのと思うけどね
>526-527
ありがとうございました
ラブホテルで建物の外側に部屋直通のドアがずらっと並んでて、フロント通らずに部屋に入れるタイプの所って、
「連棟式」って言ってピンと来ますか?
或いは何かうまい言い回しありますか
あとラブホテルの事ファッションホテルとかブティックホテルとか言うらしいけど、
字の文に一番適切なのはどれだろう
(オヴァなので今時の子たちに馴染む言い方が分からない…)
連棟式でまっ先に思いついたのは団地みたいな同じ建物が何棟もある感じかな…
数文字で表せる言葉は思い付かなかった…ごめん
文章で表すのはダメなのかな?
若者にはラブホテルが一番しっくり来ると思う。
連棟式っていうのか…初耳だった
上手い言い回しは思いつかないけど、
直接部屋に入れる・フロントを通らない
を一文にまとめれば意味は通じるんじゃないかな?
ファッションホテルとかブティックホテルとかって呼び方は、古臭い印象
普通にラブホテルで良いと思う
フロント通らずに直接入れるで思い出したのはガレージタイプの部屋だったんだけど
(車で直接部屋に入れる)これとは違うのかな
これだったらガレージインとかピットインガレージとかいうらしいが、やっぱり説明ないと
わかりづらそう
ホテルの呼び方はラブホテルでいいと思う
533 :
529:2009/10/31(土) 17:48:59
>>530-532 レスありがとうございます
考えてみたらフロントを通らないという部分が重要なのであって建物の形式はさほど重要ではないので
文章で対応しようと思います
あと呼び方はラブホテルでいいとの事で安心しました
モーテル
一気に殺人事件が起こりそうな雰囲気w<モーテル
モーテルは舞台がアメリカなイメージだなwしかもアメ車で乗り付けるイメージw
連れ込みホテル
連れ込みならホテルより宿の方がしっくりくる
連れ込み宿なんて書いたら、いつの時代だよって感じだけどねw
阿部定時代
終わった質問に答える人うざい
541 :
スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 01:39:30
私大とかにあるような、
洒落た食堂みたいなのってなんていえばいいんだろう?
カフェ、だと普通に営業しちゃってる感じだけど、
カフェじゃなくて自販機あったり売店にお姉さんいたり
白い丸テーブルで、
アールヌーボー?的なうにゃうにゃした椅子だったり
脚がついてたりする感じの…
テラスみたいな…
学生がたむろったり勉強してたりするような。
休憩所だとナンセンスな気がするんだけど…
でもテラスじゃないんだ屋根あるから
とくに名称は考えないで描写だけすればいいかな
>>541 自分の母校だと、カフェテリアって言ってた
ただし、そんなに優雅な内装ではないw
談話室、とかじゃダメかい?
どうしてもしっくりこないのなら、有名私大のサイトを覗いてみるとか
写真つきで紹介している学校は多いよ
>>541 うにゃうにゃした椅子という説明で、サロンという言葉が浮かんだw
色気のある男性を表す表現で、女っぽくないものありませんか?
男らしい色気というか…
男としての色気
雄としての色気
雄の色気
この表現だと、ちょっと18禁くさい展開になりそうだけど
男性特有の、惚れ惚れするような魅力に溢れた
男でありながら匂い立つ色香のようなものを感じた、とか
答えになってないようで申し訳ないけど、色気にもいろいろあるから
表現したい色気を顔つきやしぐさetcで表現するのもありだと思う
あくまでも例えになるんだけど
「品のいいスーツを着こなし、優雅でありながら威風堂々とした振る舞いには
人を惹きつけるなにかがある」とか、そんな感じ
自分は女っぽくない色気を、男気っぽい魅力みたいな色気かと思ったので
こういう例になった。エスパーしすぎていたら申し訳ない
角刈りにした頭にきりりと鉢巻きを締め、りゅうと盛り上がった
筋肉は汗にまみれ、引き締まった尻に真っ白な六尺フンドシを
巻いた姿はいかにも男らしく勇ましかった
>>550 それは惚れるなw
おしりマーン!!
若い男性なら「青竹のようにみずみずしくまっすぐな」、
ある程度年齢がいってる男性なら「年輪を重ねた樹木のような」とか
女性の美しさが花にたとえられるみたいに、男性の美しさは樹とかの
大きめな植物で形容することが多いんじゃないかな
あと、源氏物語あたり参考になるかも
「美しい男性」についてこれでもか、ってくらいの描写がある話だから
イける、イケる、どっちが普通かな?
イケる
555 :
553:2009/11/02(月) 01:09:08
ありがとう!
556 :
スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 02:28:24
秀才っぽい人がめがねを触るのはなんていうのかな?
主人公が可愛い設定の時って、表現するのが難しいです。
あまり自慢しないように、可愛いということをアピールするにはどうすればいいんでしょうか。
ちなみに、三人称なんです。
オイオイ…
それを表現してこそ、なんじゃないの?
次の相談者どうぞ
くだらない質問ですまないが、考えていたら分からなくなったので訊きます
今の中高生(以下)って、蛇口を"ひねる"って使うんだろうか?
最近って自動で水が出るか押すようなタイプのばかりだから
ひねることはないよな、でも言葉としては使うんだろうか、とか
考えていたら分からなくなった
近くに十代もいないので、良かったら誰か教えて下さい
学校の水道も自宅の水道も自動じゃないから蛇口ひねるよ
スレ違いだったらスルーお願いします。
二次のカップリング小説で三人称だけど視点を攻め寄りに書こうと思っています。
終盤、受けの気持ちを含めた真相が判明するシーンを作りたいのですが、
その時に受け視点の文が入ってくるというのは変でしょうか?
攻め視点に拘りすぎると受けの気持ちはセリフだけで書く事になり、
それはそれで不自然な気がしてしまいます。
どっちの気持ちも表現出来るのが三人称じゃないの?
一人称じゃないんだから、攻め受けどっちも書けばいいと思うよ
台詞の後、「と言って」「と言いながら」「と呟いて」ばかりになってしまいます。
それに代わる何か良い言葉はありませんか?
「と〜」じゃない言葉を捜しているなら「そう・こう・そんな風に・こんな風に〜」とか
>>562 そういや自宅の水道はあげ降ろすタイプだった
もう「ひねる」じゃないんだな
チャンネルを回すが使えなくなった時のような
カルチャーショックだ
学校の水道はまだしばらくひねるで大丈夫そうだけど
>561
中学生に聞いてみたけどやっぱり「ひねる」って言うみたい
「あける・ひらく」とか「しめる」とかって感じで言ったりもするみたいだけど方言に近いかも?
「押す」は、押すタイプの蛇口でしか言わないみたい
そんなに言葉の使い方に世代間で変化があるわけではなさそう
読む対象が中学生以下に限定されるわけじゃないのなら世間一般の人が分かる言葉を使えばいいんじゃない?
569 :
568:2009/11/02(月) 22:48:22
ごめん、押すタイプの蛇口は、押したら一定時間だけ水が出るタイプのこと
ハンドルを上げ下げするタイプは、蛇口の取ってを上げる・下げる、で使うって言ってた
あと、蛇足だけど、ハンドルの上下は、一応上げたら出る・下げたら止まる、が標準的だけど、そうじゃない家もあるみたい
うちは下げたら出るタイプだw
震災で落下物のせいで水道だしっぱ…になっちゃった家が相次いで、
それまで二種類あったのが下げたら止まるに統一されたらしいと聞いたような気がする
蛇口は捻るとも言うけど回すともいうな
そして何がなんだか判らなくなってきたらもう
「水を出すと」とかで蛇口省略でいいと思う
質問と直接関係ない自分語りはやめれ
こう、棒状のものをがしっと掴んだとき、完全に握れる太さtだった状態ってどう言えばいいんだっけ
指が回る細さ…とかだとなんか回りくどい気がするんだけど
>>561 自分は逆に、「ひねる」という表現をされてたら、そのシーンの蛇口は
ひねる蛇口なんだなと判断すると思う。
逆に押すだったら、押す蛇口なんだろう、と。
そんな風に、逆に判断材料としての表現にしてはいかがだろうか。
>>574 指で輪を作ったのとちょうど同じ太さ
しっかり握れる太さ
>>574 がしっと掴んでみれば、意外にもそれは自分の手に丁度良い太さで
とか、武器系なら 馴染む、あつらえたような、しっくりとする
なんてのもあるか
もっと単純に握りやすい太さだったとか
>561です。お答えくださった皆さまありがとうございます
とりあえず、"ひねる"が今の子にとって死語でないことが
分かって安心しました
ただ確かに、ひねるとあればそういう蛇口を連想するなと
思ったので、もう少し考えてみます
ありがとうございました
>>557 まずあんたが可愛いと思っている既存のキャラを数人選ぶ
そのキャラを構成する特徴を抜き出す
特徴を選んであんたの主人公にぶちこむ
三人称云々はそっから先の話
>556
フレーム(ブリッジ)を指先で押し上げる(弄る)。
とかじゃないかな?
質問です。中世ファンタジーが舞台の話で「啖呵を切る」はありですか?
ダメだったらどんな描写がよいでしょうか
>>582 ありかどうかを決めるのは作者だよ
どのくらい中世ファンタジーを徹底させてるの?
>>583 結構ゆるくて現代日本の概念も入ってます
586 :
574:2009/11/03(火) 19:31:58
>>587 別に間違いってわけじゃないらしい
ただ「違和感を感じる」だと感の字が重なってるから
「違和感を覚える」のほうがいい、ってだけ
他にも「違和感がある」とか「違和感を抱く」とか「違和感を持つ」とか色々ある
質問です
からかおうとしたら、相手に逆にからかわれる事 を言う言葉なかったでしょうか?
ミイラ取りがミイラに、とかそんな感じの言葉で。
やぶへびともちょっと違う。
練習着が雨でびしょ濡れになって
びしょ濡れのままじゃ鞄にしまえないから絞る場面なんですが
強く捻ると落ちた水滴が水溜まりを作った。
としてるんですが、水溜まり作る程絞れるものじゃないから
別の言葉にしたいんですが何かありますでしょうか?
>>590 びしょ濡れなら水溜まりも出来るんじゃないかと思うが
水滴が落ちた、でいいんじゃね?
地面に染みを作った
くらいでいいんじゃね?
>>591 水溜まりにすると
本当に雨が止んだ後出来るぐらい大きいものを想像するかなと思い(自分がそう)
別の言葉にしようと思ってたんですが
>>591さんの通り
水滴が落ちた、と簡潔に書くことにします。
ありがとうございました。
>>593 布を絞るということから
ある程度水の量は想像できますよ
>>589 切り返し・しっぺ返し・反撃あたり?
カウンターも雰囲気によってはありかも
596 :
589:2009/11/06(金) 20:45:57
>>595カウンターってボキャブラリーにない言葉でした。目うろこ。ありがとう。
返り討ちに合うとかもどうかな
からかうつもりが、逆にしてやられた。
だとちとくどいか
返す刀で・・・は違うか
予想外の場所で恋人に遭遇した時の驚きの描写で、
>富士山に自由の女神が刺さっていたかのような〜
と書こうとしたのですが、嬉しさを伴った衝撃としては罰当たりでダメな気がしています
他に何かいい感じの表現ってないでしょうか?
>>600 典型的だけど「盆と正月が一緒に来たような」はどうだろう?
>>600 その例に出した表現だと、不謹慎というより「うれしさ」が連想できてないのが
問題だと思う
>>601の例みたいな、嬉しいことや喜べるようなことがダブル・トリプルで重なった、
的な表現を考えてみたらどうかな
誕生日とクリスマスのプレゼントを一度にもらったような〜とか
>>599 返す刀だと仕返し+もう一発だと思う
カウンターの二回攻撃ね
>>600 「それまでの陰欝な気持ちが一気に浮上した(←適当)」とか
マイナスから一気にプラスに転換したという形も嬉しさの衝撃の書き方としてよく見かけるね
>
>>600 あとはアメリカンな感じで、ハロウィンとクリスマスが〜だなw
自分も600の例文では、びっくりしたことはとても伝わるけど嬉しさは全く伝わらないw
わらた
富士山に自由の女神が刺さってるとかどこのギャグマンガだよ
流石に「嬉しさ」の表現なんてのは腐るほどあるし好きなだけ作れるんだから自分で作るしかない
>>589 まさか「やぶへび」?
>>600 「突如、世界に金のシャワーか降り注いだかのような〜」
「視界いっぱいに極彩色の花々が咲き乱れたかのような〜」
みたいな感じでどうか
>>606 やぶへびとはちょっと違うって書いてるよ
>>600 富士山に自由の女神、前衛的でワラタ
「自由の」は重要?だったら申し訳ないが…普通に女神とだけでいいんじゃまいか?
んで、そうなると刺さった、も無いかなあ…。
刺さったってのはマイナスイメージがある気がするよ。
詳しい状況分からないから上手いアドバイス出来ないけど、「驚きと同時に嬉しさを感じた」とか胸が弾んだとか…
あとは偶然なので「運命的だと思った」とか普通の表現じゃダメなのかな?
「女神」という単語が必要なら「予想外に女神に出くわしてしまい衝撃を受けた」で「途端に嬉しくなった」みたいに繋げるのは無理かな。
山の中ってある種神秘的だったりもするから他にも表現あると思うけど、「富士山」は凄く日本らしいイメージだから、「自由の女神」は違和感を覚えてしまう。
610 :
609:2009/11/07(土) 07:00:47
あ、ゴメン
富士山が舞台じゃないのねw
>>609スルーして下さい…
自由の女神に刺されてきます
と言いつつ自分だったら衝撃の表現なら
「脳天をぶち抜かれたような」とか表現しちゃうな
嬉しさはこのあとの文で表現しちゃう
教えてください。
国主の父親が死亡し、息子に代替わりした国の話(和物)で、
A・父親国主の代からずっと仕えている
家柄重視のあまり有能とはいえない頭の固い老臣達
B・息子国主が幼い頃から仕えている従者達とか、
家柄とか気にしない息子国主自身が新しく召し抱えた新参の能力重視な家臣達
という、二派に分かれてなんやかんや揉めている状態。
この二派を判りやすくするために呼称をつけたいのですが、
なかなかいい言葉が思いつきません。
古参の家臣達と新参の家臣達だと、長年仕えている息子従者達の立場がないような気がします。
かといって、××(父親の名前)派と○○(息子の名前)派だと、
死亡した父親国主が使えない家臣ばかりを集めた馬鹿殿のように思われそうで困っています。
旧臣派という言葉も考えたのですが、対になる言葉が浮かびませんでした。
なんとか上手く表現する方法はないでしょうか?
旧臣派と寵臣派
旧臣派と新鋭派
老臣対新鋭
古参と寵臣
父親よりも前の代もずっと譜代の家臣を大切にしてきたのなら
守旧派と新進派なんかはどう?
あとはどうしても現代政治の匂いが強くなるけど
保守派と改革派とか
ある人物が演奏会に招かれて、それに対するコメントをする時に
「非常に恐縮ですが、演奏を聞かせて頂きました。」というセリフはおかしいでしょうか?
なんで恐縮して
なんで「が」でつなげるんだよ
もしかしたら意味あるのかもしれないが、それだけだったら普通に日本語になってない
「非常に恐縮ですが、あなたの演奏には心がない」とか、演奏けなすならいいんじゃない?
どういう場面か判らんが
620 :
スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 15:56:32
招かれた人と招いた人の関係、招いた側が演奏者か主催か等で言い方は変わると思う。
普通に「素晴らしい演奏(会)で心が洗われるようでした」とかでいいんじゃない?
「恐縮ですが」を前置きにする場合は、その後に批判寄りの言葉か、
明らかに失礼と思われる質問とかがくる、と考えた方がいいんじゃないかな
(そういうコメントにしたいなら合ってる)
「素人の自分でも素晴らしい演奏だと思った」系のコメントだったら、
「恐縮」よりは「僭越ながら」の方が向いてるんじゃないだろうか
招かれたんだから僭越でも呼んだ相手に失礼になる
お招きいただきまして光栄です、程度ではないか
やっぱり日本語的に見てもおかしいですよね…
当方外国人なのですが、課題で文章を作る事なりまして。
未だに慣れない語句が多いですw
最後になりましたが、ご指摘有難うございました。
ちょ、課題なら元々板違い
言語系板があると思うよ
625 :
611:2009/11/07(土) 16:40:10
言葉ではない言葉(?)の表現で迷う時がある。
例1
1)Aは軽く笑い、「それは面白いね」とBに言った。
2)Aは、ふふっと笑い、「それは面白いね」とBに言った。
3)「ふふっ、それは面白いね」とBは笑った。
例2
1)Cは舌打ちをして「この石頭が」と言って去っていった。
2)Cはチッと舌打ちをして「この石頭が」と言って去っていった。
3)「チッ。この石頭が」そう言ってCは去っていった。
「はっ」とか「ふんっ!」とか「うわあ!」とか「んっ…」とかは
文字と発せられる言葉がほぼ一緒なのと、
他に状況としての表現が上手く当てはまらないので台詞に入れてる。
(列「へっ!てめぇの目は節穴かよ!」)
でも舌打ちとか笑い声とか悲鳴って実際にそう言ってるわけじゃないから、
台詞じゃなくて効果音みたいに扱うべきなんじゃないかって。
ということになって1か2なんだけど、3でもいいかなって思う時もあったりする…
みなさんはどれが多いですか?
2かな。丁度今書いてたw
1もわりと使う。頻度としては2と同じくらい。
3はほとんど使わない……というか
・「ちいっ!」男が鋭く舌打ちした。
みたいな感じで使うことはあるんだけど、3のように
「ふふっ、〜」とか「ちっ。〜」と後にセリフを続けることはないから、
使用法としては2のバリエーションになるんだと思う。
擬音とか言葉ではなく発せられる声は、使わないか地の文に書くことが多いなぁ
でも会話のテンポによっては台詞に組み込むこともあるかも
普段は『Aはハハ、と短く笑い〜』とか書くけど、会話でぽんぽんいきたい時は
「だから俺は規制されて書き込めなかったんだよ」
「あはは」
「あはは、じゃねーよ携帯厨が」
みたいな感じになる
こういうのって気にし始めるととことん気になるよね
3パターンとも使ったことある
その時書いてるものに合わせて自然と使い分けてるな
自分は2かなぁ
「それは面白いね」
ふふっと笑いながらAはBに言った。
「この石頭が」
舌打ちをしたCはそう言って去っていった
みたいに、会話文の後に付け足す感じになる
自分の今のジャンルは、キャラが特徴的な笑い方をするから、
これまで使ったことのない、3も使うようになったなぁ。
「キヒヒ。アンタのその間抜け面を見ていると胸がスカッとするぜ」
みたいな感じ。
>>631 うちもだ。
最初は抵抗あったけどだんだん慣れて来た。
あまりシリアスな場面で使うのはためらわれるので
<例>
男は金属的な高音で笑い、手を打ち鳴らした。
みたいに地の文に納めたりもするが。
会話テンポを取りたいときは台詞内に入れる。
今は一次だから1か2しか使わないけど、二次の時は使いまくってた
その笑い声を出さないAなんて、Aじゃない!って感じだったからなぁ
お知恵拝借。
時代劇で人質を取るシーンなどでよく見る、
背後から首に手(というか前腕)をかけて自由を奪うやり方を
なんていいましたっけ?
「首を掴む」も変だし、「首をねじ上げる」もおかしい。
わりと馴染みのあるシーンだと思うのですが、思い当たりませんorz
羽交い絞めにする?
ヘッドロックじゃね
裸締め
チョークスリーパー
背後を取るじゃ曖昧すぎるかな。
>>627-633 なるほど。レスありがとうございます。
バランス見たりキャラ性考えて調整してみる!
あまりクドくならなければ大丈夫そうだ。
639が一番しっくり来るみたい。
首じゃなく喉元、ねじ上げるんじゃなく締め上げるんだな。ありがとう。
他の人も答えてくれてありがとう。
いやすんません、「自由を奪う」「人質に取る」方が主眼なんでw
格闘モノではないのです。
ついでに質問には書かなかったけど、舞台が16世紀の日本なんで……
後出し乙
質問者が納得して締めてるのに、食い下がる642も悪いわ
>>642>>644 現代格闘ものじゃないなら、技名とかは避けて書くのが普通では?
専門話を描いてるのでない限り、専門用語避けるのと一緒でさ
技名(専門用語)知らない人はそこで読書の流れが止まってしまうし
世界観と合わなかったら違和感出るし
技(用語)説明入れると冗長になったりするしさ
それを逆手にとって個性出すやり方もあるけど一般的ではない
皆さんのお知恵を貸してください。
外国の女性が「カモ〜ン」という感じで相手をこちらへ色っぽく誘うときに、
手のひらを上にして相手の方に手を差し出し、
小指から薬指、中指と順々に滑らかな動きで折っていくような仕草を書きたいんですが、
どのような表現があるでしょうか?
「手招く」という言葉を使うと日本式「おいでおいで」を想像してしまう気がするのです。
舞台は現代日本で、その仕草をしているのは悪役の成人男性。
やってる男はちょっとふざけた感じですが、シーンとしては色っぽいシーンではなくシリアスです。
>>647 まるで外国映画の俳優のように、男は掌を上にして手招きした
こんな感じでどうだろう?おいでおいでとは違う解釈をしてくれると思う
>>648 悪いがそれだと「順々に指を折っていく」が想像できなかった
自分の場合、最初に思い浮かんだのがマト○ックスの誰だったかが
4本の指を揃えて折って「こいや!」って感じのシーンだったんだw
650 :
スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 00:23:14
>>647 端から順々と形を変える波のように、ねっとりとした指使い
とか?とりあえず波が思い浮かんだ
そのまま、外国の映画女優のような色っぽい仕草で手招きした、とか?
>>651 やるのは男でシリアスだって言ってるのに
ギャグシーンになっちゃうだろ
開いた扇子をゆっくり畳むように
獲物を見つけた下等生物の触手のように、指がうねうねと蠢く
指先が艶かしく踊る
風でたなびく布はしのような
実際にやってみると結構浮かんでくるかも
>652
ごめん見落としてた…辞書の角に頭ぶつけてくる
>>647 手のひらを天に向け、ふざけた様子でこちらを手招く。
まるで波を作るように小指から順に指を折りこんでいく
その動きには、嫌味なほどの余裕がにじんでいた。
簡潔に表す言葉はなさそうだから、ある程度文字数
割かないと正確には伝わらないと思う。
上向けた指を動かし誘う仕草をした
>>648-656 色々とありがとうございます!大変参考になりました!
「外国の映画女優のような」も上手く書けば使えそうですね。
全然思いつかなかったような表現もあったので、
参考にしながらよく考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
言葉がでてこないので質問です。
『今はいないけど、普段あの席に座っているのはAさんです』という事を描写したいのですが、
「あの席の○○はAです」の○○には何を入れればいいでしょうか?
ググると『持ち主』がヒットしたのですが、それよりも相応しい言葉があったような気がします。
あの席って職場かなにかかな?
指定席とか?
>>659 説明が足りず、また後出しとなってしまってすみません。
場所は職場で、Aは唯一の事務員だと思って下さい。
「今はBが事務処理をしているが、本来の担当者は今Bが座っているあの席の○○のAなのだ」
というような文章です。
○○の後ろは『である』などに変わっても構いません。
普通に担当とかデスクとか
教えてください。
どうにもある言葉が出てこなくて困っています。
一気に積み上げたものを崩す快楽、という意味を持つ単語です。
カタカナの・・・
「(主人公は)相手がボロボロと涙をこぼすのをみて○○を感じていた」というような感じにしたいのです。
自分は単語そのものを探すんじゃなく、前後の文を入れ換えるかな。
「今はBが事務処理のため臨時であの席を使っているが、本来の担当者であり普段あの席に座っているのは、Aなのだ」 で普通に伝わるし。
答えになってなかったらゴメン
>>664 それです!ありがとうございます!!
数日前からそれを思い浮かべようとしてなぜか“フラストレーション”しか浮かばず…
すっきりしました!!
まさにフラストレーションを感じていたわけだw
生死に関わる役割をじゃんけんで決めよう、みたいな情緒の無いシーンで
A「じゃんけんで決めようぜ」
B「〇〇〇ですね、まぁいいでしょう」
の〇〇〇にあたる表現って何かありますか?
「興が無い」にしようと思ったんですが あまり使わない表現なので日本語として間違ってるような気がして。
Bは頭が良くて、すこし古風な言葉を使っても大丈夫です。
よろしくお願いします
>>667 慮りがない
味わいがない
趣がない
深慮遠謀がない
遺策
主、あるじ?
>>658 既に亡くなっている人なら『鬼籍に入る』ってつかうけど、
死んでないなら単語でそのものズバリはないかと思う
前の仕事をやっていた人を表すなら、せいぜい『前任者』ぐらいかな
想像だけど、その出来事が伏線だったり含みを持たせたいなら、
地の文で説明入れた方がスッキリ纏まるかと
674 :
658:2009/11/13(金) 18:07:59
たくさんの助言ありがとうございました。
文章を変える方向でいきたいと思います。
言いたいことははっきり口に出すんだけど、相手が目上か同等・目下かで
敬語とタメ口をきっちり使い分けてる、って設定のキャラA(19歳女)
書きたいのはA・Aより目上・Aと同等の3人がいて、Aが他二人に物申す!というシーンなんだけど
この場合Aの台詞を敬語とタメ口、どちらで書くか悩んでます。
同等の前で敬語を使うAはやや違和感があるんですが、
やはり目上を尊重して敬語でいくべきでしょうか?
ちなみにAは、目上には話し方こそ敬語ですが
名前を呼ぶときは敬称などはつけず、呼び捨てやあだ名を使います
(慇懃無礼というわけではありません
>>675 そういう場合、自分だったら勢い優先でタメ口で言わせといて後でフォローするかな
「○○じゃないの!?」
とAは(同等)に言い放ったのち(目上)の方に向き直り、
私はこういう風に思うのですが、と口調を緩めつつ同じ主張を繰り返した。
みたいな感じで。
>>675 Aは年上を中心に見て基本的に敬語で話す。
そして時々、視線を同等相手に向けた時だけタメ口に変わる。
という風にするかな、自分なら。
どちらかに統一したいなら敬語にすると思う。
>>675 セリフの内容やキャラの性格を考えてみたら?
真面目な場面なのか冗談ぽく言うのかもわからないし
どんな時も落ち着いてるキャラなら冷静に判断するだろうとか、いろいろあるよ
質問です。
Aが新しい企画を提唱しているのに対して、Bはその企画によって
企業が受けるデメリットを懸念している、という場面で
「そのデメリット(損失)を敢えて〇〇しても良いと思える程の
有益な何かがこの企画にはあるのか?」
とBがAに問うようにしたいのですが、〇〇に入る適切な言葉が
全く浮かばなくて困っています。皆さんのお知恵を貸して下さい。
敢行という言葉が
>679
「そのリスクを負って(犯して)でもやるべき価値があると思うのか?」
「そのデメリットを許容できるだけのメリットがあるのか?」
「そのデメリットよりも多くの得るものがあるのか?」
とかどうだろう…それ仕事の企画?
デメリットよりはリスクの方が言葉として合わない?
>>679です。お二方、ありがとうございました!
仕事での企画なので、確かに681さんのおっしゃる
リスクが適切かもしれません。
お二方の意見を参考に色々と自分なりに考えてみます。
本当にありがとうございました!
度忘れしたんで教えてください
Aの話にヒントを得てBの話を書いた、と言う場合
「Aに○○を得てBを書いた」という言い回しがあったと思うのですが
○○にあたる言葉が思い出せません
着なんとかだったような…
着想?
>>684 それだ!
即レスありがとう助かりました!
>>682 もう見てないかもしれんがリスクなら「冒す」だから気をつけてな
食べくさしって通じます?
食べさしなら言うけど…
食べかけの食べ物の事でいいんだよね?
初耳
初めて聞いた。
関西弁じゃないかな?
兵庫在住だけど、会話では使うよ
でもこの様子だと他府県住まいには違和感があるのかな?
大阪市民だけど、言うのは食べさし。
東海だけど初めて聞いたし関東の友達も食べさし食べかけ食べ残しだ
関西寄りの方言っぽいね
食べくさしも食べさしも方言(食べさしは結構広い範囲で使われてるけど)
小説内の地の文で使うなら「食べかけ」が適当
否定する、バカにするって意味の「くさす」って言葉もあるからなあ
自分は「食べさし」は聞いたことがあるけど「食べくさし」は初耳
「くさす」との連想で、好き嫌いのことかな、と思った
>>否定する、バカにするって意味の「くさす」って言葉もあるからなあ
初めて聞いたよ
食べくさしも聞いた事ないな
食べさしはそういえばどこかで聞いた事がある気がするが
食べかけ(食べている途中)食べ残し(食べ終わっている)が妥当かなあ
自分神戸の人間だけど、「食べくさし」は50年近く生きてて一度も聞いたことない。
>否定する、バカにするって意味の「くさす」って言葉
なら、わりとポピュラーだけど。
ちなみに食べさしの「さし」は方言じゃなく途中でやめる意味の「止(さ)す」だと思うよ。
「言いさす/書きさす」って言葉しらない?
ぐぐったら意外と通じる人いるんだね。
でも、食べさしの方がポピュラーじゃない?^^
流れぶったぎりで申し訳ないんですけど、
「○○に手を伸ばした」では『さわった』と想像できないでしょうか?
場合というか、その前の描写による。
そうでなくても「尻に手を伸ばした」なら、まんま「触った」だろうしw
>>699 「伸ばした」だけではポイントに到達したとは認識しない
お力添えをお願いします
他人との会話が苦手なキャラが、誰かに話しかけられたときの反応ってどんなものがあるでしょう?
苦手度は「極度のあがり症」レベルで、まともに会話文にならず
いつも「あ、あの、その……(以下続かない」しか言えないくらいなんですが
そのわりに、ポジション的によく話しかけられます。
「あの……」が何度も続くとうっとうしいので、おどおどした様を地の文で表したいのですが
いまいち上手く思い付かず…
そのキャラは中高生くらいの男で、人との会話抜きにしても臆病で泣き虫です。
「おどおどした様子」を文章にしてみればいいんじゃないかな
話しかけられて、
「飛び上がった」
「びくっと縮こまった」
「目の前の相手が武器でも持っているかのように怯えた顔で後ずさった」
「(背後に壁とかがある場面だとして)逃げ場を失ったように壁に背中を張り付けた」
あとは「口ごもった」とか「何か声を出したが言葉にならない」とか
…あんまりやりすぎると「恐怖」の表現になるかもしれないけど
表情が固まったり青ざめたり、体を固くしたりとか?
「うろたえた様子で目(他、身体の一部)を落ち着きなく動かした」
「はくはくと口を開閉するが結局声が出てこなかった」
あと、そのキャラが比較的心を許せる人物が近くにいたら、視線なんかで助けを求めるとか。
706 :
687:2009/11/15(日) 13:53:35
>>688-698 どうもありがとう。
関西じゃないけど方言だったみたいですね。
意味は食べ残しとか食べかけとかです。
食べ残しを使おうと思います
そういえば自分も気になったんだけど、
「とっとき」って方言?意味は「とっておき」と一緒
自分は東北人だけど、周りは誰も聞いたことないって言うんだ
もしかして自分だけが使ってる言葉なんだろうか
方言か幼児語かはわからんがあまり使われないな
でも表現としてはアリ 前後の文脈で意味はなんとなく伝わるし
喋り言葉?ただ崩して言ってるだけのような
関西人の私は
「それ、とっとき」といわれたらありがたく貰っちゃうよ?w
というのはおいといて
多分
>>709で正解だと思うな。
この場合は「とっておき」がつまっただけだと思う。
上の「とっとき」も元々「とっておき(なさい)」がつまっただけの表現だし。
711 :
スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 14:48:27
東海だけど普通に使うよ
関西辺りから来たのかと思ってた
元の意味と言葉がそんな離れてないし、
台詞としてなら普通に通じるんじゃないかな?
ごめん下げ忘れたorz
九州@福岡。
とっとき=とっておきの意味でも分かるけど、とっとき=取っておいて、の意味でも使う。
>>710のいうように「それ、とっとき」て書かれてたら(言われたのなら、発音が違うから分かる)どっちの意味か分からないなw
アクセントが
・
とっとき だと「貰っておけ/もっていけ」という意味に取る
・
とっとき だと「とっておき」という意味に取る
さすがにアクセントの説明は書けないでしょw
「これは特別な物(ご褒美プリンとかそういうの)」という表現で、
「おとっとき」ってのを使ってるのを見たことあるな
「この紅茶はおとっときなの、嬉しいことがあった時にだけ飲むのよ」
みたいな感じ
「とっておき」だとわりと汎用性があるけど、「とっとき」だと会話の中限定
な感じもする
あと、どっちかというと女性の方が使いそう
良い表現が見つからないのでお知恵を拝借させて下さい。
トリップした先の世界で
腕時計みたいに腕に巻くタイプの
画面に時刻やニュースが流れたりするアイテムがあり
時刻はデジタル時計みたいなイメージで
ニュースは電光掲示板?のように文字が流れたりするイメージと前置きします。
Aは今し方テレビで見たニュースの詳細を見ようと腕の○○に目線を転じた。
と書いてるんだが○○には何と書けば良いだろうか?
電光板で通じますか?
端末、機器、デバイス
そりゃおまいさんがその機械に名前つければいいじゃん
うん、最初にこういう装置があってそれを○○と呼ぶ
っていう説明してあったら電光板だろうが時計型コンピュータだろうが
通じるし、むしろ説明なかったらどんな呼び方でも通じないと思う
「みなまで言うな」の別の言い回しってないでしょうか?
状況としては、恋人と喧嘩したAが、なんやかんやの末に無事に仲直りし
自宅にいる兄(20代前半)に、「今日は(恋人の)家に泊まるから」と電話をかけるシーンで
兄は状況をすべて理解してるので、「今日は…」の先を言わせないんだけど
兄のキャラが年のわりに子供っぽく口の悪い、ヤンキー系?なので、
「みなまで言うな」という言い方はちょっと似合わないような気がするんです。
しかし他の言い回しも思い付かず…何かないかな
短く一言で済ませなくていいならそのまんまだが
いちいち言わなくても分かってる、とか、いちいち報告してくんな、とか?
ヤンキーなら「わかってんよ」とか?あんまりスマートじゃないがw
それか適当に相槌打たせて強引に電話切っちゃうのもありかも
「兄は全部わかってる」ってことが今までの展開から読み取れるなら。
口が悪いタイプなら、「張り切りすぎんなよw」とか色んな意味で含みを持たせつつ
からかう感じが浮かんだ
兄と似たようなタイプの自ジャンルキャラで考えてみたら
「あーもううるせえな!いちいち報告してくんじゃねえ!」
となった
ツンデレ属性ないとダメかな、これは
ちょっと長いけど
「お前はいつまで言わなきゃ何もやれねぇガキなんだよ。こっちは気にすんな。まっ、精々頑張れ」
とか?
ツンデレ入ってるなら「勝手にしろ」でもいいかもね
ヤンキー系?ならチョイ下世話に
腰立たなくなるまで頑張るなよwとか
逆に頑張れよwってからかうとか
729 :
スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:47:09
ファミレスで。
店員(私)「ではご注文決まりましたら…」
客「ドリンクバー2つ」
私が決まり文句を言う前に、その態度のムカツク客は○○した。
この○○なんですが、「オーダーした」で合ってますか?なんか違和感あるような。
「オーダーしてきた」?もっと別な言葉がいいのでしょうか?
なにか適当な言葉あれば教えてください。
更に追加してきた、とかでもいいかもしれないと思った
被せるように注文を口にした
淡々とした調子で注文をした
注文したで良いかと
あと気になったのが一つ。
ムカつく態度を「態度がムカツク」って言葉でそのまま言ってしまわず、
動作とか心情表現でその態度にムカついてる様を表現してみて欲しい。
お力添えをお願いします
状況:
互いに合意ではない結婚をした男女がいて、二人はそれぞれ別国籍
だんだん愛が芽生えてくるが、男は女を想って、女を国に帰してやろうとする
ここで男の昔馴染みAが「女の意志は無視なのか?」と諭し、結局女は帰らない→ハッピーエンド
(女はあまり自己主張がなく、流されがちな性格ですが男を愛しています
男がAに、おかげで女と離れずにすんだと礼を言うシーンで、
Aの返しが上手くまとまりません。
男とAは腐れ縁・喧嘩友達のような関係で、Aの性格は
「マイペースな気取り屋、根は真面目」という感じです
「お前の為じゃない」だとツンデレっぽいし、「気にするな」もなんか違うし…
「いい、なにも言うな」的なのは以前に使っているので避けたく、
状況的に、台詞なしで手だけ振って立ち去る…とかは出来ません。
いい返しはないものでしょうか…
文語で堅めな文章に「どうしようもない」って違和感あるかな
どうしようもないほど惚れ込んで〜みたいな使い方なのだが
>>734 「まあ、そいつの初めての人は俺なんだけどな」
>>734 「礼なら今度奥さんと二人で遊びに来た時でいいよ」
メシ奢れ、のようなお前に貸し1つ系か
今度嫁と一緒に遊びに来い、のような次の機会に何かしてくれ系かな
>>734 ただのおせっかいだよ
>>736 使って駄目ということはないと思うけど、
前後の文章がわからないのでなんとも。
「惚れ込む」って言葉自体がむしろ柔らかいから
例文を読む限り全く違和感なしw
ていうか、
>>736のいう「文語で堅めな文章」ってどんなんだろ。
想像つかん。
744 :
729:2009/11/16(月) 15:00:14
みなさん、ありがとう。
「注文」がいいみたいですね。
参考にさせていただきます。
>734
1.「雨降って地固まる、か」
2.「よかったじゃないか」
3ニヤリと笑って背中をぽんぽんする
喧嘩友達なら、3は「背中をどついた」でもいいかもね
>>734 ふうん?
と意味ありげに笑う
もしくは
まったく、手のかかる子ねー
と冗談めかして笑う
なんか、こういう短いお題みたいなの面白いな
それぞれの個性が出て、全然違う雰囲気になるのがいい
大喜利みたいだしなw
外国映画みたいなかっこいい切り返しに憧れるんだけど難しいよなあ…
>>734 「俺に礼言ってる暇あったら
奥さんに愛の言葉のひとつでも言ってやれ」
>>734 こういうシーンで、それまでに出た台詞や事象を引用するのが好きなんだ
「だから言ったろう、○○だって」みたいな感じで
ちょっとクサいけど、気取りやならさまになりそうな気がする
752 :
734:2009/11/16(月) 22:28:22
>>734です。たくさんのレスありがとう!
Aのキャラに合わせた結果、「貸しひとつ」系か「手のかかる奴だ」あたりを使おうと思います。
他の方の案も今後の糧にさせていただきますね。
重ね重ね、ありがとうございました!
表現に困っているので力を貸してください。
浅黒い肌って、どのぐらいの濃さなんでしょうか。
黒人ぐらいの濃い色じゃなくて、南米の人ぐらいの色のイメージのキャラクターです。
浅黒いと書くと自分のイメージでは濃すぎるような気がするのですが、それほどでもないんでしょうか。
ちなみに日焼けではなくて元々の肌の色です。
浅黒いより明るめイメージでぱっと浮かんだのは褐色かな
赤銅…だとやりすぎかw
ごめん、754だけど質問からずれてた
辞書的な意味だと「日焼けして黒くなった肌の様」のようだから
(しかもニュアンスとして日本人に使うようだから)
黒人くらいの濃い目の肌の形容ではないみたい
ただ、何故か自分も浅黒いにはかなり濃いイメージがある
やっぱ黒が入るからかな
>>753 浅黒いのイメージは漁師さんとか日焼けする仕事してるおっちゃんの肌(日本人)
南米人の肌の色としても間違ってないと思う
琥珀色の肌
小麦色の肌
褐色の肌
赤銅の肌
このへんかな?
759 :
753:2009/11/17(火) 01:05:01
たくさんありがとうございます。
褐色のイメージが一番合う気がするので、それでいってみます。
質問させていただきます。
身分違いの恋がバレてしまい、身分の低いAが処刑されることになりますが
処刑執行の寸前に恋人がAを庇い、そのまま死亡します。
この時点でAは許されたことになるのですが、
Aは恋人の亡骸にすがりながら「自分を殺して、恋人の元にいかせてくれ」と懇願します。
その様を見た権力者(A恋人の父親)が、Aの望みを叶えてやろうとする場面なのですが
「お前を斬ってやる。ただし罪人としてではない、○○としてだ」
の、○○にうまくおさまる言葉が思い付きません。
この言い回し自体は変えたくないのですが、何かいいものがないでしょうか。
>>760 その時の権力者の感情や、性格、背景にもよるけど
「娘が命を懸けて愛した男としてだ」とかはありかな?
とはいえ、ここはとことん自分の言葉で悩みまくった方がいい箇所だと感じました
質問させてください
髪は白で色白で中性的な顔立ちの男キャラがいる
そのキャラの目は群青を薄くしたような色なんだが、
「●●色の瞳」と熟語で表現する場合どう言えばいいんだろう
薄藍
サファイアw
夜明けの空w
瑠璃を入れるのを忘れていたorz
あと、絵も描いているから言ってみると
コバルトブルーを何度も重ねると群青色になる
(乗算レイヤー使用)
水色に近い青色の日本名だったら、白に近い順に
白藍・空色・百群・露草色・薄群青とかかねー
日本の色名とかを調べてみれば?自分のイメージと合ってる色にも名前があるから、探してみなよ
色 日本 名前とかで検索すれば一覧表があるからさ
どう言えばいいのかわからず、支離滅裂になるかもしれませんが、質問です。
男(主人公)の一人称で、喧嘩に巻き込まれるシーンなのですが、
その主人公は昔から母親に喧嘩仕込まれていたり、剣道部に所属したりしていて、
それなりに強く喧嘩にも勝つのですが、
それを一人称で表す場合、自慢や厭味に聞こえないよう表現するにはどうしたらいいのでしょう?
「その時俺は母親仕込みの技や、剣道部にいた為か〜」とか書いたらなんとなく説明口調な上、自慢?みたいになってしまいそうで書けません。
諦めて三人称にするか悩み中です。
>>762 殉死、殉葬に人とか者とかつけるとそれっぽいかと
奴隷、奴卑とかつけるとよりおとしめられる
>>767 子供の頃、お袋が泣きべそかく俺に徹底的に仕込んだ喧嘩の仕方や中学から始めた剣道はすっかり俺の血肉となっている。
説明乙だなこりゃw
なんとも恥ずかしい文
>>767 鋭く鳩尾に刺し込んできた相手の突きは、散々受けた母さんのそれに比べると止まって見えた。
よく「喧嘩の特訓よ」などと言っては居間のフローリングに沈められたものだが、
こんなところで成果が出るとは。
などと、回想に絡めて説明するとか。
しかしどんな母さんだ。
773 :
767:2009/11/17(火) 13:28:20
>>770、
>>772 すみません、いい意味で爆笑させて頂きました。
どんな母さんだwと自分でも突っ込みました…
母さんは普通の人ですよ。ただ昔荒れていた時期があって喧嘩じゃ負け知らずだったというだけで、
現在は普通の人という設定なのですが…
GTOの村井の母ちゃんをもう少しまともにした感じ
774 :
スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 13:37:18
飲食店の会計で。
ふと、レジに目をやると、
<レジ台に手をやり、指をトントンと弾いてる客が目に入る>
あからさまにイライラしているようで、慌ててレジに立った。
<>をもっといい表現またまったく別のイライラする動作があればご教授ください。
レジの方に目をやると、腕組みをし、貧乏揺すりをさせる足から相当な苛立ちを伺わせている客が立っていたので
カツカツカツカツ。急く様な音が響いた。
目をやると、客がレジの縁を爪の先で叩き続けている。
苛立ちを剥き出しにした目で睨まれ、慌ててレジに立った。
<>内を、の条件無視でごめん
レジ台を、お前は高橋名人かっつわんばかりに指で超高速連打、連打、連打また連打のしまくりで
イライラしてんのはわかったけどちょっとうるせーから自重しろよっつーバカ客が目に入ったので
レジ台がへっこんでないだろうかと心配になりながらレジへ向かった
>>778みたいなあからさまな、空気読めないウケ狙い嫌いだけどな
って空気読めてないのが言ってもねぇ…
よし空気読んで雑談します
いやでもウケ狙いする場じゃないじゃんここ
自ネタ披露したいんだったら他所行って欲しいわ
元ネタ知らんのでギャグならそういう文体はありかと思ったw
ウケ狙い禁止とも書いてないし表現としても普通にありだと思うけど。
禁止されてないもん
なんだこいつ
みんなもう冬コミ用一冊はできて余裕?
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <
>>789は一体誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
字書きスレでAAか…
ちょっと質問
微笑の表現なんだけど
「微笑んだ」「薄く笑った」「顔が緩んだ」
の他になんぞある?いっつも似たような表現になっちゃって
>>794 「目元を和ませた」「表情が華やいだ」「ほんの少し口角を上げた」
なんか前にも答えた気がするな、この質問
ありゃそうなのか。スマンカッタ
そしてありがとう
いや、こっちこそ変に気を使わせたようですまんかった
結構前のスレだったと思うし、このスレ倉庫とかは無いんだし
別に既出かどうかは気にしなくていいと思うんだ
まとめ作ったらおもしろそうだけど結構な量になりそうだな
799 :
774:2009/11/17(火) 22:14:18
みなさん、色々ありがと。
>>778の文は、有り難く頂戴仕ります候。
穏やかな顔を浮かばせたとか
微かに口元が笑っていた
×有り難く頂戴仕ります候
△有り難く頂戴仕るでござ候
>>800 「穏やかな表情を浮かべた」のバリエーションなんだろうが
何か怖い光景を想像してしまったw
戸籍上は赤の他人だけど実の父親、という人物から代理人を通して金銭を与えられているという状況で、
「(毎月父親が与えているお金)は今までどおり××銀行に振り込まれますので」と代理人がいう際、括弧に入る言葉って何がありますか?
金はやるから自分に近づくな、という意味合いで父側が一方的に金銭を与えている状態です
単語で表現したいのですが、
・振り込まれる側が成人しているので「養育費」は変な感じだし、
・「お手当て」だと愛人みたいだし
・毎月与えられてるから「手切れ金」も違和感が…
と、相応しい言葉が出てきません
何か無いでしょうか?
口止め料?
ストレートに「生活費」とか?
直球過ぎるか
約束分とかじゃだめかな
前後で金だって分かったら使えないかと思ったけど
何度も本文中に出すつもりなら無理かな
慰謝料 じゃ変か
一方的に渡してるなら
>>806の「生活費」が妥当じゃないかな
実際愛人囲ってる人も「生活費」と称して口止め料その他を払うらしいし
はい次
ここが適切かどうかちょっと疑問なんですが、一般人(キリスト教徒)が祈りを行う時、
この人が助かりますように、と命を思うようなシーンなのですが、そういう場合は指を組む?あたりまでが自然で、
「十字を切る」のは死んだ相手のみにでしょうか?
細かい宗派は不明ですが、1800年代前半あたりのフランス革命の時代がモデルな感じの舞台です。
厳密ではないので、でっち上げてもいいとは思うのですが詳しい方いたら教えてください。
詳しいサイトをぐぐった方が早いかと
>>811 カトリックの学校通ってたけどお祈りのときは毎回十字切ってたよ
十字切るのは死人相手って初めて聞いた
>>811 そもそも十字は人に対して切るものじゃない
詳しく書くと目が滑るだろうからものすごく乱暴に要約すると、
自分は今神様に関する事やってますよというジェスチャーだ
そもそもカトリックかプロテスタントかでも違う
そこからちゃんと調べた方がいい気がする
そんな細かくリアルに基づかなくても良いんでね?
817 :
811:2009/11/18(水) 12:01:56
>>812-816 レス、ありがとうございます。
自分の感覚でも十字は切ってたような(カトリック系の学校に半年くらいだけ通ってました)と思ったのですが、
原作での十字の描写は、誰かが死んだ時だけだったような気がして、
(といっても原作も多数メディアになっているので、メディアによって対応がバラバラなのですが…)
あれ、現実に即した感じだとどうなんだろうとフイに疑問に思って聞いてみました。
あんまり気にせず、間違ってたら許してね!くらいつもりで書いてしまおうと思います。
ありがとうございました。
さっきから延々とぐぐってるんだがさっぱりわからんので教えて
国王のファミリーを王室とか、天皇一家を皇室とかいうけど、
公国を「○室」と呼ぶには○の部分はどう書くのが適当なんだろう。
王室って書いてる記事もあるんだけど、公国ってロイヤルファミリーじゃないから王室じゃないよね?
あと次期国王は王位継承者・王太子で次期皇帝or天皇は皇位継承者・皇太子だけど、
次期公or大公ってなんて書けばいいんだろう。
サイトによっては公位継承者とか皇太子って書いてあるけど公位なんて言葉はない気がする。
>>818 ググってみた
例えばモナコの場合、大公の妻が王妃、即位継承者が皇太子と訳されてるらしいし
「王室」・「皇太子」でいいんじゃなかろうか
あまり厳密な言い方はないみたい
>>818 「公」という身分がしっかりある以上、
「公室」「公太子」「公位」でいいと思う
まあ日本語における諸外国の貴族制度の訳し方って曖昧だから、
不安なら
>>819の解釈で通してもいいんじゃない
リヒテンシュタイン公国だと、世継ぎは「公世子」っていうみたいだ
レスありがと。
日本とは縁がないせいか、公国に関する本もデータも少ないんだよね。
モナコだとしてモナコ公国王室ってなんか字面的に違和感がとか、
外務省のHPには皇太子ってあるけど辞書引くと次代の天皇って書いてあるしなあとか、
色々途方に暮れてたよ。
公世子なら違和感なくていいかも知れないな。
王室にするか公室にするかはじっくり考えてみる。
823 :
スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 19:18:38
「俺がおりた駅は、10年前に通っていた高校の駅だった」
これで、高校の最寄り駅だと通じますか?
もし、駄目なら何か別案ください。
「俺がおりた駅は、10年前に高校通学で利用していた駅だった」
>>823 駅が重複してるから
俺が降りたのは、10年前まで高校通学で利用していた駅だった
で良くね
俺が降りたのは、10年前に通っていた高校の最寄り駅だった。
>>823 高校を強調したいのかな?
強調したいなら821でいいと思う
それ以前に年齢を推測出来る描写(もしくは過去のエピソードをいれてるか先に伏線として仕込んでおくか)があるか年齢を書いてるなら
「俺が降りた駅は10年前に通学に利用していた駅だった」かな
敢えて最寄を使ってるのなら
上の改変で
「俺が降りた駅は10年前に通学していた最寄の駅だった」かな
偶然ならかなり言い回し変わるけどね
最寄って分からせたいなら最寄って入れなきゃ無理だと思うけど
「通学に利用してた」だけじゃ乗り換え駅かも知らん
高校の頃毎日のように使っていた駅だ。
とかで分かる気がするけど、どうだろうか
わざわざ乗り換えの駅かも、とまでは考えないんじゃないかな
降りた所は十年前に卒業した母校の最寄駅だった
僕が降りたのは、10年前、高校生だった僕が毎朝降りていた駅だった
僕を繰り返してるな
毎日使っていた〜とかだと自宅からの最寄り駅も当てはまらない?
>>833 それだと自宅の最寄りって表現を優先させないか
>>823 詳しく記載したいなら
「俺が降りたのは、母校の最寄駅だ。
高校生だった十年前には、毎日のように利用していた。」
一文なら
>>826を推す
飲食店で、注文した商品が揃ったらテーブルに置かれる紙(注文した内容が走り書きされてて、会計時にレジに持ってくアレ)って何ていう名前でしたっけ?
レシートでもないし領収書でもないし…後一歩ってところで出てこなくて…分かる方、いたら教えてください
>>837 伝票!それでした!
どうしても出てこなくて困っていたので助かりました
どうもありがとうございました
注文伝票
スレの趣向と合ってるか分からないのですが、よければお力添えをお願いします
Aが恋人であるBに悪戯を仕掛けるのですが、Aとしてはやったのが自分だとバレないようにしたつもりで、
しかしBには最初からすべてバレバレだった、という設定です。
この「悪戯を仕掛けたのはA」という部分を読み手側には隠し、
後半で初めて読み手が「やったのお前か!」と分かる、という書き方をしたいのですが
この場合、A視点やA背後霊三人称には出来ませんよね。
しかしAが悪戯を仕掛ける理由が「本当に愛されてるか確かめるため」なので、Aの心理描写を重視しようとすると
B視点やB背後霊三人称にも出来ないという…
神視点だとやっぱり心理描写は入れられませんし、この場合どうすればいいでしょう。
神視点に心理描写は入れられるよ
全てを把握しているのが神だから
神視点でも心理描写は入れられるよ?
それはともかく。
読み手を欺くのが目的なら、B視点か神視点。
いたずらについてのAの心情を描写するとその時点で読み手にはばれるので、
>Aの心理描写を重視
はムリだと思う。
>後半で初めて読み手が「やったのお前か!」と分かる
ようにしたいのなら。
追記。
>読み手が「やったのお前か!」と分か
ったあとに
>Aが悪戯を仕掛ける理由が「本当に愛されてるか確かめるため」
だったとわかるのなら、別に心理描写っつーかモノローグに頼らなくたって
セリフや仕草、表情といった客観的描写で十分可能。
いたずらに対するBのリアクション
↓
読者に犯人をバラす
↓
Aがいたずらを仕掛けた理由
この流れで上手くやればA視点でいけないかな
まあ本当に愛されてるかどうか試す様な、相手を信用出来ない恋人なんかこっちから願い下げだけどな。
>>840 本当に効果的なのはA視点だと思うけどね。
語り手だし違うだろうと思わせておいて、実は…というやつ。
>>844の書き方で、挑戦してみたらどうだろう。
848 :
823:2009/11/18(水) 23:20:47
みなさん、ありがとうです。
すっごい参考になりました〜。もっともっと精進します。
質問させてください
二次小説ですが、事情により
「原作を全く知らない人に読まれる可能性」を考慮して書いています。
そのためキャラの関係性やポジション、性格などをいつもより詳しく描写してます
キャラAには口癖?のようなものがあり、かなり頻繁に出てくるのですが
(例を出すと、剣心の「おろ?」的な
これよりももっと…なんというか、人間が普段声に出さないような、
むしろ擬音に近いんじゃないかという感じのものなんです。
しかし、これについて「○○とは彼の口癖で〜」と書くと、
全体の雰囲気からいってちょっと浮くような気がするし、くどいような気もするし…
かと言って説明無しだと、読む側が「え?何これ効果音?これ口で言ってるの?」と思いそうで。
どうすればいいだろう…それとも気にしすぎなのかな
「おろっ?(仮)」
既にAの口癖となっている言葉がこぼれた。
…って感じで最初に軽くそれがそのキャラの口癖である事に触れておけば大丈夫じゃない?
○○のあとにこの一文を入れれば解決だ!
つ「いつものように」
質問です
自問自答、自己分析、のような意味で「自省する」以外で、これ(自省)っぽい言葉、
なんかなかったでしょうか?
自問自答と自己分析と自省以外でありましたらお教え下さい
>>849 他のキャラにさりげなく言わせるとか「お前はぁ」的に
後は構成で台詞と描写を完全に分けるのもいいかも
例としてはあれだけど
私ならA「口癖」B「はぁ、お前(貴方)なぁ」A「あっ、ん?」って感じに
関係次第で適宜台詞を弄ればいいし
>>852 流れがわからんとなぁ・・・
堅いなら「自戒」柔らかいなら「反省」
周りに頼らないなら「自問自答か葛藤」
857 :
スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 03:58:55
日テレで、すごいシャくれ声の曲が流れてた。
気持ち悪くてチャンネルすぐに変えたけど。
あれはなんでしょうか?日本語?外人の曲?
分かる方いますか?
>>857 恐らくleccaというレゲエ歌手(日本人)のMy measureという曲だと思われます
「ギネ」の主題歌
しかしスレ違い
スレ違いだけどよくこの質問の仕方で答えが出るなww
>>858 お前すげぇなwwクラシック板の曲名教えてもらうスレのようだった
858のエスパーっぷりにワロタwww
質問です。
やたら色気のある設定の大人の男のちょっと甘えるような声ってどんな表現がありますか?
猫なで声ほど媚びる感じじゃなくて、妖艶ほど女っぽくないと嬉しいです。
甘い声
単純な質問で申し訳ありませんが、
「〜では無い」というのは正しい表記なのでしょうか?
(○○すべきでは無いなど)
個人的には違和感あるのですが、
ネットで調べても、確証が持てなかったので……。
お知恵を貸してください。
幽体離脱したキャラが、あちこちさまよう話を書いています。
このお出かけ中の幽体くんは、他人の眼にも姿が見える状態と、
透明で見えない状態を、自分の意思で切り替えることができます。
しかしこの、「見えないモード⇔見えるモード」を表現する単語が
うまく出てきません。
「姿を現す・消す」のは、幽体くんサイドからの描写なので、他の
客観表現を探しています。
意味合いとしては、「可視モード」と「不可視モード」の切替、に
あたる表現を探しているのですが、これじゃ機械のようです。
「実体化・非実体化」だと、見えてるモードでも実体がないのだから
変だし、などと考えているうちに訳がわからくなってきました。
現代日本の設定なので、使える単語に特に制約はありません。
何か思いつく言葉があれば、教えてください。お願いします。
>>865 >すべきでは無い
「では無い」が正しい日本語ではない、というのか
というのはさておき、違和感があるほうが理解できないんだが……
「じゃない」が正しいとか?
何か誤解してたらごめん
868 :
865:2009/11/19(木) 18:18:36
>>867 失礼、完全に私の説明不足です。
「〜ではない」ではなく、「〜では無い」という表記は
正しいのでしょうか?
ということを聞きたかったのです。
では無い じゃなくて
ではない の方が自然だと思う
簡単な漢字は開いた方が、むしろ書き慣れた印象に繋がる――という
アドバイスを受けたことがある。
慣れない書き手に限って、漢字を使いたがる傾向だとさ。
「無い」に限っては、「良い」と同様、使いどころを選ぶと思うな。
ない、は別に開いてるか開いてないかの差だよね?
くださいとかは漢字かひらがなかで意味が違ってくるけど
だから何でもかんでも漢字で書けばいいってもんじゃない、
漢字と平仮名じゃ意味が違う場合があるから、って話だよ。
くださいに限った話じゃない。「無い」「良い」もそうだろ?
そうですね
>>866 「姿が現れる・消える」にすれば普通に幽体を見た側から
使えるような気がするんだけど、駄目なのかな。
あとは最初に説明がいるけど、
「ON」「OFF」というような書き方もありかなと思った。
>>866 作風によっては
>見えないモード⇔見えるモード
使っちゃっても可愛いんじゃないか。とか思った
866が文中に上げてるやつの折衷案というか
「可視化・不可視化」は?
カの音被り気になるならダメだけど
あと本人「現す・消す」/第三者「見える・見えない」とか
単純なのばっかでゴメン
>>866 個人的には可視・不可視が一番わかりやすいけど
いっそ「現」「消」の一語で表すのはどうか?
筒井康隆作品に人の心を読めるエスパーキャラがいて
この人も「心を読めるモード⇔読めない(読み取らない)モード」で
意識的に切り替えられるんだが、読めるように切り替える時は
確か地の分で「心のかんぬきを外した」?と表されていた。
単語じゃなくてそういう粋な言い回しもありだなと思う。
877 :
804:2009/11/19(木) 20:39:03
>805-809
御礼が遅くなってすみません
自分では思い浮かばない表現ばかりだったのでありがたいです
どうもありがとうございました
質問です
「だって」の他の言い回しってないものでしょうか?
状況としては、
旦那との結婚指輪を無くしてしまった妻が、必死にあちこち探しまくるんだけど
どうしても見つからなくて、それを旦那に謝る
旦那はそのことで妻を咎めるようなことは全くせず、その時の二人の会話
妻「どうして私を怒らないんですか?」
旦那「どこに怒る理由があるんだ?」
妻「だって、私は…(あなたに貰った指輪を云々」
で、この妻の台詞中の「だって」を変えたいのです。
妻は丁寧語を話す人物ですが、こういうシーンで「だって」はなんだか違和感がありまして…
しかし他に当てはまる言葉も思い付かず。
「ですが」にしようとも思いましたが、これだと意味変わっちゃいますよね…
旦那「どこに怒る理由があるんだ?」
妻「どこにって、私は…(あなたに貰った指輪を云々」
ニュアンス変わるけど
「ですから、私は…(怒られる筈の理由を再説明)」
881 :
857:2009/11/19(木) 21:38:08
どこに書いたかと思ったら、ここにあったか。
>>858 ありがと〜。
自己顕示欲強いなー
礼を言うのは悪いことじゃないと思うぞ
>>881 礼を言う姿勢はいいと思うがスレ違いについて今後はもうちょっと気にかけようぜ
誤爆しましたすみませんの一言も言えないとか
弓に矢をセットする時の言葉は
「つがえる」でよかったでしたっけ?
時代は鎌倉末期、和弓という設定です
「砂煙の向こうに弓(これはどっちかの方がいい?)矢をつがえる姿が霞かに見えた」的な使い方をしたいのですが
>>886 【弓に矢をつがえる】がいいと思う。
【弓矢をつがえる】は少し違和感があるかな。
辞書引いてみてもいいかも。
888 :
886:2009/11/20(金) 01:05:35
>>887 レスありがとうございます
後者を使わせて頂きます
書いた後で気付いたのですが
今の子(私が少し古い人なので)対象なら「弓を構える姿が〜」
の方がいいですかね?
書き手が理解して使いこなせる言葉選びが大事だね
おおかたの読み手は「へえ、こんな言い方あるんだな」
で終わると思うけどね
>>888 構える姿だと、場合によっては「既に構えている姿」
を思い浮かべてしまうかもしれない。
今の子ってのがどの位の年齢を対象にしてるのか分からないけど
文章を読むのが好きな子なら「つがえる」くらい分かると思う。
あと、後者を使うって書いてるのは【弓矢をつがえる】を使うってこと?
>>887には、それは違和感があるから【弓に矢をつがえる】
の方がいいと思うって書いてあるけど。
892 :
888:2009/11/20(金) 01:49:47
>>891 あ、「弓に矢をつがえる」です
今の子は大体中学〜高校辺りを想定してます
質問です
上司の命令でコンビを組んでいて、何かあると二人で行動する。
常に一緒にいるけど二人の間に友情や互いを思い遣る気持ちはない。
しかし周りからは良いコンビだと思われている。
二人の関係は『ドライな関係』だと書いたら通じるでしょうか?
付かず離れず、不即不離の関係、持ちつ持たれつ辺りだと仲が良い印象があってちょっと違う感じがします
他に上記のような関係を表す単語や言い回しってありますか?
仕事だけの間柄
単に誤爆しただけじゃないか、いやだからいいだろってことにはならないし、注意は必要だけど。
>>878 個人的に
>>879の流れが綺麗で好きと1票追加。
896 :
895:2009/11/20(金) 02:41:46
はい、自分は書き込む前にリロードを心がけることをしろと思った。話題逸れてたのにごめんなさい。
>>893 1言で言い表すよりも、「周りからは良いコンビだと思われているようだが、
実際は常に一緒にいるが、二人の間に友情や互いを思い遣るような気持ちはない」
とか描写した方がすんなり読める気がする。
描写した後で、ふたりの形容をさす3人称的な言葉が欲しいんだったらごめん。
あくまで仕事上の付き合い
ビジネスライクな関係とか?
ビジネスパートナー
仕事上の相棒
9時から5時までだけのベストパートナー
>>893 >二人の関係は『ドライな関係』だと書いたら通じるでしょうか?
自分は通じると思う
質問です。
「寝起きの○○とした頭」の、○○に上手くはまる言葉はないでしょうか?
状況は、朝起きたら部屋にあるはずの大切なものがなくなっていて、
目覚めてすぐに違和感は覚えたものの、寝起きの頭なので深く考えずスルーしてしまった、というシーンです。
「朦朧とした」だと意識が飛びかけてる感じでちょっと違いますし、
「判断力の鈍った」も考えたんですが、これもなんだか違う気がしまして…
ちなみにこの寝起きキャラは、普段真面目で頭のいいタイプです。
「寝起きの○○とした頭」という言い回し自体にこだわりはなく、多少変わっても構いません。
寝起きのぼーっとした頭
寝起きのぼんやりとした頭
寝ぼけ頭
起き抜けの半分寝てる頭
目覚めたての半覚醒状態
回っていない頭
回転していない
回転数の落ちた
普段は頭の回転がはやいタイプっぽいので敢えてこんな言い回しもアリかなと
(まだ)働いていない頭の
「当たり前のように」と「当たり前になった」でニュアンスって変わりますか?
「当たり前のように俺のベッドを占領する飼い猫」
「俺のベッドを占領するのが当たり前になった飼い猫」
同じでしょうか?
>>907 前者のほうが、『俺』がふてぶてしい猫の態度を
苦々しく思ってる事がちょっと強く伝わってくる
前後の流れにもよるけど、後者はちと説明臭いね
前者は当たり前のよう=本当は当たり前じゃないのに
後者は当たり前になった=いつもの事
ってニュアンスに思える
>>907 「当たり前のように」は当たり前じゃないはずなのにさもそうであるかのような振る舞い
「当たり前になった」はそれが既成事実となっている状態
「C子の事、好きなんだろ?」
「ばっ、ばか!ちげーよ!」
Bは○○そうに怒鳴った。
これにあてはまる言葉はなんでしたっけ?
言い当てられたので誤魔化したい、とかそんなニュアンスでお願いします。
ばつが悪い?
あんまり人気がないことを、なんて言いましたっけ?
騒然、忽然・・・のようなカンジだったかなと思うのですが思い出せなくて・・・
閑散
閑散?
お知恵拝借したいことが……
赤い炎=紅蓮に対する、青(蒼)い炎を表す言葉を
ご存じないでしょうか?
青藍
すみません
「青」ではなく、「青い炎」を表す語があればお願いします。
蒼炎はナシで。
一般的に紅蓮=色の名前。語源からしても赤い炎の意味はないよ。
「紅蓮の炎」って使われ方が一般的だし。
青藍(せいらん)青紫(せいし)あたりが妥当な色合いと語感じゃないだろうか。
ちなみに炎色反応のページも見てみたが
色の付いた炎そのものには名称が無いみたいだ。
燐光とかは?
一応、紅蓮は燃え盛る炎の色をさす言葉だがやっぱり
「紅蓮の炎」と使われるのが一般的だと思う。
軽くぐぐってみたけど蒼い炎って
冷炎、青炎、蒼焔くらいしか見つけられなかった。
下手に見慣れない単語を出すと厨二病を疑われるからな
青い炎でいけるならそれでいった方がいいかも知らん
やはり「紅蓮」と対置できる言葉はなさげですか……
色々調べていただいて、どうもありがとうございました。
「かたや紅蓮(の炎)なら、こなた○○(青い炎)であった」というように対比させたかったのです。
何か青を表現する言葉を使うことにします。
お知恵を貸してください。
室内の描写で、【日光が窓から差し、床に窓枠の形に切り取られた光が落ちている】
というようなことを言いたいのですが、しっくりくる表現が思いつきません。
「窓を象った日差しが」「窓枠にくり抜かれた日差しが」など考えたのですが、
象る、くり抜く、だと立体的なイメージを想起させてしまう気がします。
平面的に表現する言葉とか、無いでしょうか?よろしくお願いします。
差し込む光が、床板に窓の形を描いている。
>>926 もとの文がすでに素敵だと思う。
【窓から差し込んだ日の光が、窓枠の形に切り取られて床に落ちている】
みたいなんじゃだめかな。
お願いします。
ある人がいない時に大事なことを決めてしまい、後になって
「今度からこうする事になったから」と伝えるのを何というか度忘れしてしまいました。
事後報告?欠席裁判?
欠席裁判は違うだろ。
事後報告でいい。
報告は普通事後にするものだから
事後承諾が熟語としては正しい筈
それはもう、「かたや」と来ればw
934 :
926:2009/11/21(土) 17:53:12
>>927-928 「描く」があった!
それに、928さんが成型してくれた文章もストンとはまりそうですし、見比べながらまた考えてみます!
詰まってた所からやっと抜け出せそうです。ありがとうございました。
質問です
ファンタジー物で登場人物は常に全身鎧をきているのですが、鎧の下に着る服に名称はあるんでしょうか?
「Aは鎧を脱いでおり、身に纏っているのは○○だけだった」という感じで表現したいのですが…
>>935 自分もファンタジージャンル者で気になったからググってみた
「ギャンベゾン」というのが出てきたよ。キルト状の衣服だって
だけどこれだけだと分かりづらいから、「布製の鎧下」とかの方がいいかも
プレートアーマーでググると幸せになれるかもしれない
Wikipediaに着用方について詳しく載ってるよ
ググって答えが出るような質問すんなドアホ
>935
肌着とかシャツとかでいいんじゃない?
鎧下とか衣でいいじゃん
941 :
935:2009/11/21(土) 19:25:20
回答ありがとうございます、鎧下っていう言葉は知りませんでした使わせていただきます
プレートアーマーのwikiもすごく参考になりましたありがたいです!
>>938 一応「鎧」「下」「衣装」とか色々ぐぐったのですが西洋入り交じっていて
よくわからなかったので質問しました…すみません
次から気をつけます
自分に好意を寄せているAの前でBといちゃついてみせて、「自分を好きになってもムダですよ」と匂わせる
そういう状況を表す言葉って何がありますか?
「〜〜を〜〜する」みたいな感じの簡潔な表現だったと思うのですが、何故か「防衛線をはる(ひく?)」という表現が引っかかってて出てきません・・・
牽制するじゃね?
>943,944
ありがとうございます!探していたのは「牽制する」です!
牽制する→釘を刺す→予防線を張る→防衛線をはる・・・みたいに脳内で連想ゲームになってたようです…
どうもありがとうございました
モデルなどの写真撮影でその場で見る写真のことをなんと言いますか?
昔見たテレビでたしか名前があった気がするんですが、どうにも思い出せなくて・・・
小説で言うならプロットといった感じの、ちゃんとしたものではなくてあくまで試作みたいなものだと伝えたいのですが
>>946 ポラロイド?
カメラにフィルムいれて直接出力する奴だよね?
ポラロイドカメラで撮った写真自体はポラって呼ばれてるっぽい?
>>946 947の言う通りポラロイド
でも、会話でなら「ポラ」と言わせた方が業界っぽくなる
>>947-949 ありがとうございます!
どうしてもそれが思い出せなくて、もしかしてそんなの無かったのかなと思い始めてました
取っ掛かりすら覚えていなかったので助かりました。会話文で使うのでポラと言わせることにします
飛行をフライト、車のの運転をドライブって言うけど
電車の場合はなんて言うかわかる人いますか?
和英辞典見てもイマイチいい言葉がなくて
ライド
ライドがありましたね!
オペレーションしか思い浮かばなくて困ってました
ありがとうございました
自分が無知すぎるのですが、
大企業を表す文章が書けません…
そもそも大企業自体どういうものがあるのかよくわからないのですが、
・どでかい有名な会社
・社員は数百人ほど
の大企業をどう表せばいいのでしょうか。また、どういう種類の会社が当て嵌まるのでしょうか…
>954
まず「大企業」についてググれば?
何人以上の従業員がいて、何円以上の資本金だったら、というのが(中小企業の対比で)書かれているから
それからその条件に該当する企業を自分なりに見つけてその企業を表現すればいいだけの話では?
ていうか従業員数百人て「どでかい」の?
小さくはないでしょ
>資本金の額が3億円以下、かつ、 従業員数が300人以下の会社(製造業等の場合)を中小企業
とするらしいから、「300人より多い」のを「数百人」とあらわしてるなら間違っちゃいないと思う
んーごめん。
「<ど>でかい」という表現に突っ込みたかっただけなんだ。
どでかい企業といえば、ずばぬけてでかい企業、という意味になるよ。
小さくはない、とか、300人よりくてなんとか「大企業」の仲間入りした
程度を表す言葉じゃない。
むすっとした顔の表現が出てこなくて困ってます。
「憮然として」は誤用だけど使っている人が多いからいいのかな…と思わなくもないのですが
どうしても気になってしまって。
何かいい表現ないでしょうか
それもあるけど、その「大企業」の「何」を描写したいのかが
問題じゃないか?
その企業で働く社員の様子を書きたいのか、世間一般が
その企業に対して感じる印象を書きたいのか、単に企業の建物の
規模・外観を描写したいのか、それによって何をアドバイスすれば
いいのか変わってくるよ
>>954 ○○グループは、食料品や日用品など生活のあらゆる場面でその名を目にしない日はない生活部門を筆頭に、
金融、保険、製造業、流通、はたまた教育部門から鉄道、航空業まで、
国内はもとより国際的にも大きな影響力を持つ一大コンツェルンであるうんぬん
その莫大な組織をたった一人で統べる会長が、まさか若干28歳の美貌の青年だとは
誰が想像し得ただろううんぬん
こんな感じ?
>>963 ありがとう、ふてくされるすら出てこなくなっていたw
ところで「憮然」を使ったらやっぱり気になる人多いかな
憮然は意味としてはむしろ悄然に近い
>>965 手持ちの辞書でひいたら「思い通りにならなくて不満なさま」という意味も出てきた
一昔前に誤用とされていた言葉でも、すでに誤用ではなくなっているのかもしれない
ってか「憮然とした面もち」とかが誤用だとは知らなかったよ。お恥ずかしながら
憮然が誤用って初めて知ったorz
〜然を用いたいのなら憤然だな
あと苦虫を噛み潰した面持ちとか
>>965 自分が気になるなら使うのは止めた方がいいと思う
万が一誰かに指摘されたとき「ほんとは知ってるのに」って嫌な思いすることにもなりかねないし
大企業の人
とりあえず「なんとかコンツェルン」とかの名前にしとけば?
出所は一条ゆ●り先生(←たぶん)
なんとか財閥にしとけば
現在の日本に財閥などない!だけど
架空の世界にはあるんだい!(コ○ンとかw)
憤懣やるかたない
旧〜〜財閥の流れを汲んだ〜〜コーポレーションは…とか?
若干は弱冠だね
2ちゃんで誤字を指摘するw
>>965だけど色々ありがとう
誤用の認知度はそう高くなさそうだけどしばらく様子みてみますw
大企業の人です。
皆さんありがとうございます…
ちょっとしたサスペンス的な物が書きたくて、大企業の秘書やら社長が巻き込まれたりするので、
どういう会社なのかを書きたくて質問させて頂きました。
会社で働く社員の様子、は関係無いです。
どちらかというと、世間一般のその企業に対するイメージが書きたいです。
>>964さん、ありがとうございます…!
そんな感じに書いてみようと思います。
皆さんのおはようからおやすみまでを見守る
2ちゃんグループがお送りいたします
>>964はたぶん揶揄で書いてるトンデモ設定だから、もうちょっと調べて書くんだよ
979 :
866:2009/11/22(日) 20:12:06
>>874-876 ありがとうございました。
876さんの、自分で言い回しを考える方法は眼からウロコでした。
参考にさせていただきます。
980 :
スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 02:54:42
質問です。
人の家にお邪魔して、帰るとき。
玄関の自分の靴を見ると、入ってきたときと反対向きになっていて、
すぐにはける様にしてくれていた。
という文章を分かりやすく、スムーズにすると、どうなりますか?
たとえば
「玄関の靴は(を見ると)〜だった。俺はその気遣いに感心した」
みたいな。
ぱっと浮かんだのは
「玄関の靴はきちんと揃えられていた。」
かなぁ。
脱ぎ散らかしたはずの靴が、ちっこいおっさんの悪戯できちんと揃えられていた
上がり框に踵をつけて綺麗に揃えられていた
履きやすいように揃えられていた
とか?
986 :
スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 04:52:46
ちっこいおっさん、使いたいけど今の話だと浮いちゃうな〜。
でも、「そろえた」に「綺麗に」とか「きちんと」をつければ
つま先がドア側に向いている事も伝わるみたいですね。
その線で、もう少し考えて見ます。どうもでした。
988 :
スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 09:53:01
>>980 出舟(出船?)で揃える
っていう言葉がなかったっけ?
>>985 乙
梅ついでに、質問
自分の手を胸の前で交差させて自分の二の腕を掴む時って、どう文章で書けば違和感ないだろう?
寒い時とかに、ぶるっとする感じなんだが…説明すら難しい
>>985 乙
>>990 自分で自分を抱きしめるように
なんて、どうですかね
ところで、自分もお知恵を拝借したいのですが。
自分の恋人の仕草が可愛いのが、好きな分贔屓目でめちゃくちゃ可愛く見えてしまう。
という状況を表現したいのですが、
「あばたもえくぼ」だと欠点すら良く見える表現だし、相乗効果的な感じを出したいのです。
よろしくお願いします。
>>991 文脈にもよるけど、誰がやっても可愛いのに〜〜とか
只でさえ可愛い○○が××をする様子は〜〜とか?
>>990 腕組み、腕を縮こまらせる、竦み上がる、脇を締める
猫なら香箱組むの一言で済むのにね
>>990 両の手で肩(腕)を抱え込む
分かりづらいか
> 寒い時とかに、ぶるっとする感じ
が分かりやすいので、それを説明に組み込んだら変かな。
寒気を感じた時のように?、とか。
>>990 自分の身体を抱くように腕を組み〜
と以前書いたことがある
>>991 何でもない仕草も可愛く見える、みたいなのは?
相乗効果的には微妙だけど、欠点すら〜の部分はクリアできてるかなと。
>>991 ただ○○しているだけなのに、××がするとなぜかたまらなく可愛らしい
とか?