フルデジタルか、線画のみをアナログかPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
948スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 02:10:43.80
aa
949スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 08:52:23.74
デジペン入れ出来ない
曲線ツールでやってるけど時間かかりすぎ
だか手動で描いても気に入る線になるまで時間かかるし
どーすればいんだー
でも今更アナログペン入れにも戻れない
修正液使いまくるヘタレだから
疲労困憊だがデジペン入れするしかないな
950スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 12:18:54.56
アナログでペン入れしてデジタルで修正すれば?
951スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 13:55:29.59
ワシそれやってるけど、間にスキャン工程挟むせいか、
修正忘れを刷り上がった本でぼろぼろ発見する羽目になる
ゆえに一見して明らかにダメと分かる(インクボタ落ちとか)のはそのままスキャンするけど
微妙な線は修正液で消してから読み込みするなあ。
修正した上に描かなきゃいけないときはPCで描く
(それで腕が消えてるキャラが印刷で出てきたりorz)

949さんみたいに丁寧な人はいいんだろうけど、
ザッパだとこれはこれでむじゅかちい
スキャン終わった後に、紙原稿のほうに鉛筆で直すべきところに
○つけとけばいいんだが、修正中は紙見ないんよ
スキャン後は原稿1枚につき10分(効果や台詞入れまで)でガーッとやるからして
952スペースNo.な-74:2013/11/04(月) 14:51:08.43
>スキャン後は原稿1枚につき10分(効果や台詞入れまで)でガーッとやるからして
ザッパだからというよりこの時間配分が修正忘れが多い理由なんでは
そのスピードが951の作業のいいところの一つなんだろうけど

スキャンしたあと全体の修正点チェックする時間を設ける(全体で1時間くらいじっくりかける)とか
完成直前にプリントアウトして実際に紙に出たのでチェックしてみるとか
間に一工程はさむと修正忘れがぐっと減るだろうけど
そうするとスピーディさは失われるか
953スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 19:37:58.07
ずっとフルデジでやってたけど納得いかなくてアナログに戻すことにした
下書きまではデジタルが早いから出力してペン入れしようと思うんだが
コンビニでB4出力ペン入れしたら再びコンビニでA4縮小と
分割して出力、ペン入れして分割スキャン最終的にどちらがめんどくさいだろうか…
グダグダ言わずやってみろって話なんだけどどうやってる人が多いのかなと
954スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 21:17:23.38
複合機を買えばめんどくさくない
955スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 23:31:03.16
コンビニとか行ってる時点で駄目
A3の複合機買え、捗るぞ
B5にデジタルで下書き、うっすい水色で原稿用紙に印刷
それをペン入れしてスキャン
956スペースNo.な-74:2013/11/07(木) 23:32:14.24
B5じゃねえ、B4だ

複合機じゃなくてもいいけど、まぁ複合機だと場所とらないんで
957スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 06:14:58.91
結構B4で下描き出力してる人いるんだな
今A4でやってて、縮小した方が線はきれいになるとはわかっちゃいるけど作業時間が長くなりそうでB4に手を出せないでいる…
958スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 08:28:05.65
実際時間はかかるよね

細かく描き込みしなくても
線を一本一本引くのに、大きい分わずかでも時間が多くかかるから
塵も積もればな感じで

ただ小さく描くのが苦手だから楽という人もいる
959スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 18:08:11.76
953です
レスありがとうございました
A3複合機はまたデジタルに戻る可能性を考えると悩ましいです
で、A4に裁ち落としギリギリまで拡大して出力でとりあえず一冊描いてみようと思います
複合機欲しい
960イタクァを作らないか?:2013/11/08(金) 18:42:23.90
このスレの観想を唄にすれば君の答えも見つかるんじゃないかな?
961スペースNo.な-74:2013/11/08(金) 23:21:09.15
A3複合機って今安いよねえしかも性能もいいし
5年前の単品の上位機種が今の複合機と同じレベルだし
単品で持ってる必要性なくなってきた感じ
962スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 01:32:23.89
安いプリンタだけ欲しいとき地味に困る
複合機かさばるんだよなぁ
963スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 06:31:54.98
自分は使う頻度がスキャナ>>>プリンタだから単体で買って良かったと思っているけど
複合機がもうちょっと薄くなったら買いたい
A3レーザー複合機だと40キロとかなのね…安くなったけど
964スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 10:12:04.54
複合機をプリンタと原稿スキャン用に買ったけど場所とるし重い(A3)
それにカラー読み込みはクソだからアナログカラー絵用にA4スキャナも買わなくちゃで
余計に場所が……原稿は投稿用サイズだからどうしてもA3スキャナが良かったんだけど
もうちょっと軽量化してほしい>複合機
965スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 20:45:18.01
何年も前のボロい複合機をスキャナとして使っているけど、やっぱり新しい機種なら綺麗に読み取れるのかな
どんどんスマホみたいに機械の性能が良くなるしいつ流れに手を突っ込めばいいのか悩むわ
966スペースNo.な-74:2013/11/09(土) 20:55:33.55
可動部、発熱部、発光部がある機械はヘタれるでー
967スペースNo.な-74:2013/11/10(日) 14:50:41.86
プリンタもスキャナももう枯れた技術だろ
OSの登場に合わせてバージョン対応してデザイン替えたりしてるけど
ハード的には同じ仕様で変わってない
968スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 07:29:13.26
デジタルで一枚絵はよく描いていたんだけど、一念発起して漫画をやってみたいといろいろソフト導入してやってみました。
アナログでA4下書き→スキャンしてデジタルで清書
今までこうやっていたんだけど、漫画の場合どれくらい拡大して描くもんなのでしょうか?
解像度は300超えていれば印刷に耐えられると知ったのですが、今までが144程度なので拡大すると下書きの鉛筆の線がごっつり太ましくなり清書の線の強弱が出来なくなるうえ歪みが酷くまともに出来ませんでした。
書き込む必要のない輪郭等でコマの大きさは四コマ漫画くらいにバストアップだと何%拡大がやりやすいのか教えて下さい。
969スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 07:36:07.59
言ってる意味がわからん。やりなおし
あと印刷はカラーなら350dpi、白黒なら600か1200dpiが標準
970968:2013/12/11(水) 07:52:44.73
すまぬ…すまぬ…

下書きをアナログで描く。
スキャンして解像度300以上で拡大して清書。
その時に下書きの鉛筆線が太くなりすぎてまともに線が引けない。
何%拡大がやりやすいのか教えて欲しいのです。
条件は上のレスです。
971スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 08:03:29.06
漫画本文用の解像度は600か1200でスキャン
300じゃ使えない
それぞれの解像度でペン入れに最適な画面は違う
自分の場合は600dpiだと50%、大コマだと25%の時もある
972スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 08:19:30.05
やりやすいやりやすくないなんてそ人によるとしか…
それこそ米粒に絵かける人もいれば地上絵状態で描く人もいるよ
973スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 08:42:21.47
もしかして、解像度を勘違いしてないか?
974968:2013/12/11(水) 08:55:12.33
朝早くからありがとうございます。
>>971>>973
思いっきり勘違いしていた…
スキャン画像も解像度高めでやらないとダメなのですね。
600でスキャンします。
基本的なことを質問して申しわけありませんでした。
975スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 09:03:56.58
下書きなら低解像度でスキャンして後で解像度上げればいいんじゃ
976スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 09:43:43.38
混乱させてやるなよ
977スペースNo.な-74:2013/12/11(水) 13:15:30.33
もうアナログでペン入れしろよと言いたくなるな
978スペースNo.な-74:2013/12/12(木) 03:43:06.59
>>975
それをやったら線が太くなったって事じゃね?


下絵のスキャンの解像度なんて別に72でも1200でも構わない
ただ、解像度が低いと印刷用の原稿に貼付けた時に拡大しなくてはならなく
結果的に下絵の画像が荒くなる
んで、下絵が荒くても関係なくペン入れできる人もいれば出来ない人もいる
というだけの話

とりあえず、自分にあった方法を試そうねって事だ
979スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 00:38:04.54
おまえらフルデジタル?
980スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 00:45:01.56
下書きだけアナログ
スキャンして、Saiでペン入れして、あとはコミスタへ
981スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 01:11:29.97
スキャンめんどくさくね?
982スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 01:46:04.27
面倒くさくても理由があってそういう手段を取ってるんだから
ツッコミ入れるのは野暮だろ
983スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 01:46:22.88
>>980
次スレ立てられますか?

自分はペン入れと髪のベタ艶のみまではアナログでそこからデジ
デジペン入れが苦手で時間かかるのでスキャンの方が早い
984スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 07:41:43.31
>>983
スレ立て出来なかった
誰か出来そうな人お願いします
985スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 12:56:01.34
フルデジタルか、線画のみをアナログか Part5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1387857330/

立ったよー
986スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 13:57:08.39
>>985

1レス目のシンプルさがいいねw

自分の場合は下書き、ペン入れまでアナログ
スキャンして書き文字やトーンや仕上げがデジタル
ペン入れはやっぱりアナログのほうが早いし、デジタルだと全体像見ながら1点集中というのがどうにも難しい
単純に経験値が足りないんだろうけど
987スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 17:41:31.23
>>985
乙です
まったり進行なんで>>980~990辺りで大丈夫だとは思うけど
一応次スレ立ての事も次スレに書いておくのも悪くないんじゃないかなと思います
988スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 18:13:24.30
ペン入れアナログの人は投稿用原稿用紙使ってる?
989スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 18:44:57.58
>>987
980を超して丸一日レスがないと即死判定で落ちてしまうので
まったり進行ならレス番指定はしない方がいいと思う
990スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 21:47:57.16
>>988
自分は同人サイズ原稿用紙だ
投稿サイズいけるスキャナって安くても4万くらい?
991スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 21:58:35.25
>>988
過去、投稿用を使ってた。
A4スキャナしか持ってなかったので分割スキャン。
スキャン後の合成が手間過ぎた。
992スペースNo.な-74:2013/12/24(火) 22:20:15.25
昔は投稿用だったけど何故か忘れたが今は同人サイズになった
投稿用スキャンする為(だけじゃないけど)にA3スキャナ買ったのにw
まあA4二枚並べて出来るから良いか
993スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 14:30:48.11
ずっと同人サイズで描いてたから同人サイズの原稿用紙に描いて読み込んでる
商業の原稿もたまに描くようになって、投稿用サイズで顔アップ描いたりするとバランス取れなくて難儀してたんだけど
同人サイズで描いて取り込みすればよくなったのは正直とても助かってる
少し縮小かかった方が線はきれいになるっていうけどね
994スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 14:57:28.71
日本語で
995スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 15:05:09.97
縮小できなくて線はきれいにならないけど
全体像を把握しやすい同人サイズで描いて投稿用サイズに伸ばせば
商業にも対応できるから助かる

って事かと
996スペースNo.な-74:2013/12/25(水) 15:08:38.10
投稿用サイズ指定してくる雑誌でもデジタルなら同人サイズに描いてもいいのかー

絵柄によるだろうけど人物より背景が、原稿サイズ出るよなぁと思う
同人サイズで背景描いてると自分でも粗いなと…
997スペースNo.な-74
アナログ原稿の頃は投稿用で描かなきゃいけなかったけど
デジタルで提出okになった昨今では商業でも同人用で描いて原寸データでよくなった
ってことだろう
さすがに伸ばしてプリントするってことはないんじゃないのw