1 :
スペースNo.な-74:
ネームの描き方はいろいろある。
いきなりネームから描き始めたり、プロット→シナリオ→ネームという順番で描いたり。
文字情報メインだったり、まるで下描きのように描き込んでみたり。
一枚の紙に複数ページ分を分割して描いていったり。
原寸で描いて下描きの下描き、あるいは下描きとしてトレスしてみたり、取り込んでみたり。
コミスタで全部やっちゃったり。
その時、ネームは一体どう描くのか!?
ネームさえ描ければ、あとは仕上げるだけ!?
漫画の面白さはネームで決まる!?
そんなネームの描き方について語り合うスレ。
ウソコ
絵は描けるんだけどネームが描けないから漫画が描けない…
まずはプロットから考えればいいよ
>>3 いきなりネームは難しいよ。
まずは、だいたいのページ数を決めてプロットを考えよう。
初めて描くなら4ページとか8ページでいいよ。
まずは一本描ききることを目標にしてみよう。
プロットって、あらすじですよね?
4ページでいいんですか?
なんか、すごい長編の1場面みたいなのしか浮かびません…
いいよ、浮かばないと話にならないけど浮かぶんならOK。
何かのワンシーンが浮かぶんだよね。
どんなシーンなの?
二人の剣士が、向き合っていて、何か言っています。
ここは通さんぞ、ではお前を倒して先へ進む、みたいな…
いいよいいよ。
じゃあ、それを4ページのお話にしてしまおう。
何かのワンシーンでもいいんだよ。
そのワンシーンの中で起承転結みたいにお話になっていれば。
だって、どんなお話だって、そのお話の前後にあるながーいお話の
例えば主人公が生まれてから死ぬまでの間の、人生のワンエピソードなんだからね。
起承転結って言ったけど、要するに
お話が始まって、何か意外なことが起こって、オチ、ってことだね。
これでひとつの話になる。
この形になっていれば、ただの描きかけには見えない。
一つのお話としてカッコがつくんだよ。
カッコは大事だよ、カッコから入っていい。
それでとにかく一本描いてしまおう。
そしたら漫画一本描いたって言えちゃう。
これってすごく重要なことだよ。
えーと…ずっとにらみ合ったままです…
なんか、そういうイラストみたいな感じ
ていうかイラストなんです…
だから、絵しか描けない…
いいね〜。
それって絵しか描けない訳じゃないよ。
ドラマの一部だよ。
一人でただ立ってるだけじゃなくて、敵対している者同士がにらみあってる。
そういう問題が起こっていることをしっかり表している。
主人公がいて、問題が起こって、解決する。
これもお話の形だからね。
だから、この状況をどう解決していいか分からないだけの話なんだよ。
じゃあ解決してしまおう。
この状況は、どう解決されるのかな?
あるいは、どっちかが主人公だと思うけど、その主人公はどう解決するのかな?
そうなんですか、いいんですか?
えーと、先に進みたい方が主人公で、剣で戦って、倒すと思います
やっぱそういうことになる?
じゃあ何か意外な方法で倒すといいよ。
それか、戦ってどっちかが倒れる以外の解決方法があれば、意外な感じにしやすいね。
そうすると、どんな方法がいいだろうね?
ちょっと難しいかな?
じゃあ、なんで主人公は先に進みたいの?
敵はなんでそれを通さないのかな?
きっと、先には何か大事なものがあるんだと思います
敵の人は、それを渡したくないみたいです…
うんうん。
大事なものってなんだろうね?
今回は短いページでやった方がいいから、分かりやすいものがいいね。
例えばこれを、世界の危機を救うややこしいシステムみたいなものにすると
どういう世界がどういう危機にあって、なんでその大事なものがその危機を救えるのか
それを延々と説明するためのお話を描くページはないからね。
二人が男同士だとしたら、女なんてすごい分かりやすくていいんじゃないかな?
なんでかって言うと、まず人間、それも人の命って問答無用で大事なものだよね。
しかも、それが男にとって異性である女で、しかも恋人だったりすると、もっと大事に決まってるし
さらにこれがもしお姫様だったりなんかしたら国の宝な訳で、連れて帰れば英雄だし報酬もすごいだろうし
だからこそ、もう大事なものの定番ってことだよね。
どうかな?
はい、じゃあお姫様でいいですけど
ベタじゃないでしょうか…意外性が大事なのでは?
意外にしたいのは解決方法だよ。
設定は分かりやすい方がいいんだよ。
今回は特にページ数節約するってことにしてあるからね。
今回の目的は少ないページ数で一本作っちゃおうってことで。
作っちゃおう。
じゃあ、大事なものはお姫様でいいのかな?
お姫様を救うために主人公は敵と戦おうとしてるんだね。
そうすると、お姫様まで遠いとページ数いるから、目の前にしよう。
敵には数人の手下がいて、主人公の目の前で今にも連れ去ろうとしてるところ。
そこに手下のリーダーである敵が立ちはだかっている。
どうかな?
いいと思います
すいません、何も考えれなくて…
そんなことないよ。
あなたがまず、二人の男がにらみ合ってるという、すごく大事な場面を最初に思い浮かべた。
あとはそれを、どうしてかな?どうするのかな?って考えてるだけだよ。
すごい適当。
そしてページ数を決めたおかげで、何が欲しくて何が要らないかを
どんどん決めていける。
その辺のセオリーを、ただ知ってるってだけだよ。
そうですか…
でも、自分が最初に思い浮かべたイラストにいろいろくっついてきて
世界が広がって豪華になってくるみたいでワクワクしますね
ただにらみ合ってた二人が、なんか真剣に戦う気になってきたみたいに感じます
だよね〜。
目の前で好きな子がさらわれようとしてて、
それを助けるのを邪魔するヤツがいたら
ボコボコにしてやりたくなるよね。
それが強そうなヤツで、手下が数人いたらドキドキするよね。
盛り上がるね。
よし、じゃあ解決しようか。
ページ数ないから意外な形でコロっと解決しちゃうよ。
解決かよ!って言いたくなるような感じ。
どうかな?
夢だった、とか…
すいません、浮かびません
いいよー。
じゃあ、今までのことは夢だった。
ぜんぜんいいよ。
正真正銘の意外な解決だよ。
何も気にすることはないよ。
じゃあ最後、きれいにまとめますか。
どんな風に終わろうか?
え、これで終わりじゃないんですか?
うん、夢だったのは起承転結の転ね。
結を考えよう。
今までのことは夢だったけどー、どうなっちゃう?
そうですね、起きたので、学校とか行きます
おお、なるほど。
ファンタジックな世界は夢で、現実だと主人公は学生なんだね。
そうすると、ほら、あることが起こるんだよ。
通学の途中の道で、あるいは学校で。
さあ何がある?
分かりました!
夢とそっくりの女の子が、夢とそっくりの不良にからまれてます!
早いね〜。
うん、いいじゃない、うまくまとまったね。
お話ができたね。
終わりなんですか?
続けないといけなくなってしまったと思ったんですけど
ああ、そうそう、ラストシーン。
女の子が不良にからまれてるのを見て主人公はどうしようとする?
そこで終わりだね。
今度こそ助けます
ねー、もう助けようとするに決まってるし、勇気ふりしぼっちゃうよね。
こんなの主人公にしてみたら運命の出会いだよ。
あとはもう勝とうが負けようが、勇気を示した時点でめでたしだよ。
主人公の覚悟を決めた表情のアップで終わるといいよ。
は〜
なんかできてしまいました…
付き合っていただいてありがとうございます
勉強になりました
いや、いいよー、俺も面白かった。
プロットできたね。
でも4ページはちょっと苦しいかな?
それでも8ページ以内でできると思うよ。
あと、主人公が絶体絶命のピンチになって夢から覚めるようにね。
剣が弾かれて、敵が「これで終わりだ!」みたいなことを叫んで
刺される瞬間に覚めるといいよ。
うつむいていったん通り過ぎて
ピタっと立ち止まる主人公の後姿
主人公が振り向く途中のコマ
振り向いて闘志に燃える表情
効果音が ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
ってすると良さそう
連想ゲームみたいで面白いなw
そうだねー、お話作りは連想ゲーム、楽しいゲームだね
こんなキャラを描きたい、そのキャラのこんなシーンが描きたいなーと思ったら
あるいは意外な展開やトリックを思いついたら、それを基にして
まずはリラックスして、遊び心でノリノリで
話の前後をブワーッと膨らませて作るといいよ
ページ数を決めてそれを目安にして
設定よりドラマが大事だということに気をつけて
説明しなきゃいけない設定とかやりすぎないようにすると
話がまとまりやすいね
なんか良スレだな。
自分はプロットまではできるけど
いざコマ割して中に絵を描くとなると駄目駄目
気がつくと顔のアップと時々背景で
アクションのないアニメフイルムみたいな状態になる
だから4コマ漫画しか描けないのが悩み
>>44 例えば、4コマ描いてると6コマとかになることない?
それを削ったり足したりして4コマか8コマにすると思うんだけど
6コマのまま、1ページいっぱい使って描いてみよう
ドーン!みたいな内容のコマは大きく、どうでもいいコマは小さく
とにかく自由に、パズルゲームだと思って1ページを自由に6分割してみよう
これで6コマ漫画が1ページ漫画になるね
12コマ漫画が2ページの漫画に、20コマもコマが続けば4ページの漫画になる
面白いよ
自分はネーム切るとコマ割りの組み合わせが単調になるなぁ
あと無駄ゴマ減らしてリズムよく進めて、一気に山場!ってのができない
演出難しい
その点においては冨樫ってすごいんだよなぁ…だから仕事しろ
>>46 推敲をしよう
描いたネームが単調だと思ったら、赤で
「このコマを大きく(赤で囲む)」「このコマはココに(矢印)」「このコマはトル(×印)」
などと書き込んで真っ赤っかにしよう、そして描き直しちゃおう
ネームは紙いっぱいに描かずに、周りに余白を残して描くといいよ
1枚の紙に複数ページのネームを描く時も同様だよ
コピーして切り貼りするのもいいね
ちなみにコミスタなどデジタルだと切り貼り、拡大縮小、挿入削除が簡単にできたりするよ
あとそうだね、すごいプロを参考にするのはすごく為になるよね
参考にして、自分のネームをギンギンに磨いちゃおう
見開き単位でネームを描こう
8ページだったら通常、扉+見開き×3+最終ページという形になるね
例えば、最初にできた夢プロットをネームにすると
1 始まり (起) !一触即発にらみ合う主人公と敵 手下と姫 最初にロング 状況説明的なコマ割り
2-3 続き (承) !バトル開始 そしてピンチ! 最初にドーン! バトル風なコマ割り
4-5 意外な展開(転) !目が覚める 退屈な日常 夢を思い出す 最初にハッ! 単調なコマ割り
6-7 クライマックス !女の子が不良にからまれてる 主人公ドキドキ 最初にバーン 心理描写的なコマ割り
8 オチ (結) !通り過ぎるのかよ? 最後にドドドと振り返る 最初にスッ…
>>41 最後に大ゴマ
こんな風に見開き単位で!な展開から始まるようにして
ページをめくった瞬間に読者をビックリさせるようにするといいよ
それぞれの見開きの中身を、この見開きで何を表現したいかで分割していくと
コマ割りしやすいね
6-7も(転)だね
起承転転結
ここまで決めたら、それぞれの見開きの内容を
その見開きの中でで収めるようにしよう
はみ出しそうなら、カットカットで詰めよう
足りなそうなら、じっくり表現したり大ゴマを大きくしたり
ここまで来たら縛りプレイで収めてしまうのがいいね
すげ、単純なことなんだろうけど素人な俺には勉強になった
良スレ、良スレ
長編ならやっぱり細かく練るけど
短編物は思いついたときにネームノートになぶり描く
雑な絵ながらその時思いついた表情とかコマ割とかは
その時しか出せないので重要
自分にとって漫画描いてて一番楽しくてニヤニヤするのがネームが出来た時
エキサイティングだね
このスレ見て自分も描いてみようと思ったが、駄目だ
何にも浮かばん
自分が好きなものは何だろう?
自分が楽しいと思うことは何だろう?
欲しいものはなんだろう?
楽しみにしていることは?
やってみたいことは?
行ってみたい場所は?
こうなったらいいなと思うことは?
何か浮かんだ?
漫画にしたくなるようなものはあった?
少し前まで弓道やってたんだよね、楽しかった
うん、洋弓でも和弓でもいいからなんかをバキューンと打ち抜くのを描いてみたいかも
おお、弓道が出てきました。
ちなみに私は弓道やったことありません。
やったことある人じゃないとパッと浮かばないアイデアだね。
では、「マインドマップ」で画像検索してみて。
こんな形で、次に言うようなことを、真ん中に「弓道」と書いて、広げてみよう。
弓道から連想できるものを沢山挙げてみよう。
すでに出てきたのもあるね。さらに挙げてみよう。
・弓道
・洋弓
・和弓
・バキューン
・打ち抜く
・的…
次にまた、出てきたものそれぞれから連想されるものを同じように
・弓道
・洋弓
・アーチェリー
・ボウガン
・ウィリアムテル…
・和弓
・那須与一
・相撲の弓取り…
こんな感じでどんどんつないでいく。
これをやるのに、「マインドマップ」というやつの形が適しているから、やってみるといいよ。
爆発的に発想が広がるよ。
ああ、ありがとう
小学生くらいのときになんかでやったよこれ
よし、早速やってみる
と思ったけど睡魔が…
明日朝早いんで素直に寝ます
アドバイスくれたのにゴメン、明日の晩にでも挑戦してみるよ
うん、いつでもどうぞ
しかし日本の教育現場でも取り入れてたとは、やるなぁ
60 :
スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 16:42:40
よし今日もネームを切るぞ!
なんだかなぁ・・・
オチとか転回がワンパターン化してまう
発想の転換ってやつがもっと必要なんだけど
浮かばねぇ
どんなパターンになりやすい?
マインドマップっていうの、すげーな
真ん中に「楽しいこと」とかキーになる言葉を書いて
そこから5本肢出して5個の楽しいこと書いて、さらにそこから連想して5個
さらにそこから5個書くと、5の3乗で625個の言葉になる。
しかも続けようと思えば無限に出てくるな
いや、無限に出てくるというのは信じられないから
枯渇する限界まで広げて確かめたくなるぜ
間違えた、5の3乗で125で4乗で625だった
言葉そのものに意外性をもたせることもできる
反対の言葉や共通性のない言葉同士をくっつける
「小さい」と「巨人」は意外性のない普通の言葉だけど
くっつけると「小さな巨人」
未来原人とか、サムライウェスタンとか、プアーセレブとか
クールな熱血漢、遠い昔のスターウォーズ、被害者が犯人…
いくらでもできる
できた言葉に対して、これは一体どういうことだろう?
と考えていくと話がいっこできちゃいそう
リラックスしないと脳の機能が低下するからアイデアは出ない
じゃあリラックスするにはどうしたらいいか…
実はそんな話までしなければならない問題
マジですか
でも確かに作品は頭と心で描く訳だから
外せない話なのかな
最大のポテンシャルを引き出すには、心地よい状態であること
心地よい環境(部屋、机、椅子、空気、明るさ、音、好きなものがある場所)
心地よい体調(楽な呼吸、規則正しい心拍数、冷えた頭、十分な睡眠、空腹でない、風呂上り)
心地よい行為をする(嫌なことをする時、能力は出せない)
これらが気にならない時は、集中しているということ
その集中をするために、まずは心地よい状態になるといいってことだね
この中で環境と体調は管理しやすい方
おそらく一番難しいのは、その行為を心地よく感じられるかどうか
このスレ的には「アイデアを出して話を作ってネームを描く」ことが
心地よいと思えるかどうか
もっとふさわしい言葉で言うと、楽しいか、面白いか、ワクワクするか
(作ったネームが、ではなく、ネームを描くことが)
ということだね
自分の気持ちをそのように持っていくことが必要だったんだね
学生の時にテスト中とかに突然降ってくることとかよくあったけど、あれはなんでだったんだろう
現実逃避?
書き出しておきたいんだけどテスト中だから…、というもどかしさが辛かったなー
そうそう、それが一番難しい
どうしても、ウンウンうなりながらアイデアをしぼり出そうとしちゃう
>>70 トイレ、風呂、布団の中とかはよく聞くね
>>70のケースはたぶん、快・不快を超えた「集中した状態」だったからだと思うよ
>>70 脳は、集中状態であれば並列処理的に動くことができるから
テストもやって、作品のアイデアも出して、ということだって
できてしまうってことだろうな
あぁ、なるほど
じゃあさ、自分が集中しやすいものに取り組んでそこから一気にネームのほうへ集中力をシフト、とか無理なのかな
簡単に言えても実際は無理か…
グッドアイデアだと思うよ!
同時にできるんであれば、同時に(代わるがわる)やってもいいはず
漫画だったら、絵を描きながら話を考える、というのがそれに近いね
集中状態になって、同時にやるときは
今度は複数の行為の「シフトのしやすさ」が重要になってくるね
体験談で言うと、ゲームのネタで描こうとしてゲームを始めて
ゲームを止められなくなってしまうとか
タイマーを別に用意するとか、ここまでやったら絶対にネーム描くとか
自制心みたいなものが必要になってくるね
その辺ちょっと自信がないからゲームはやらないようにしてるよ
シフトしやすい近いものがいいみたい
テキストエディタ開いてキーボードで文字を打ちながら
紙にネームを描きながら、別の紙にネームに入らない情報を
あるいは別作品の文字と絵を描きながら
ブログなどを書きながら…
音楽を聴くなどの入力系は、描き出すなどの出力系とは遠いらしくて
並列処理的効果はないみたいだけど、心地よくなるのには効果があるね
自分を心地よくさせる要素の一つに、言葉の力があるね
自分が気分良くなるような言葉を出すといいよ
気分が落ち込んでしまうような言葉を
あえて出すことがないように気をつけるといいよ
ネームの内容は思いっきりネガティブにしてもいいから
「無理かも」と「できるかも」は、実は意味同じだよね
無理かも知れないし、できるかも知れない、ということだからね
まあここは2chだから無理かな?
あっ間違えた、2chでもやれるかな?
可能性を追究して、ネームを切る!
なんという良スレ…でもなんかもったいないからsage
>>77 言われてみれば夏原稿中に次のネタがポンポン出てたわ
修羅場りながらネタの書きとめもして、って忙しかったw
ページ制限がある場合は
いきなりネーム切っていくんじゃなく
やりたい事や必要なエピソードを書き出し
大体このページまでにこれをやるって決める
あとはそのスケジュールに合わせて
無理でも詰め込む
何度か漫画を描いてないと
1ページあたりどれくらい進められるかって言う
感覚が身につかないから
多少コツはあれどとにかくネーム切まくれ
そうすりゃプロの漫画でも
上手いネーム下手なネームがわかる様になる
こんなスレがあったのか
俺の場合、ノートに描くのは向いてなかった……
ノートは途中で詰まるともう駄目だ
描いたあとでページ入れ換えや差し換え、まるごと削除ってのができないから困る
そういった意味ではコピー用紙に描くほうが向いてるわ
それかいっそネームもデジタルにしてしまうか……
でも寝転がりながらが一番はかどるからデジタルもだめかw
つノーパソ
ミニブックなら寝転がりながらでもこたつの上でも好きな場所で出来るし便利
話考えてプロットかいてページ割して
いざコマに割ろうとすると
コマの中に何を描けば良いのかとか
キャラをどれくらいの大きさで
どの角度で描けば良いのかとか
わからなくなる
85 :
61:2009/09/08(火) 00:46:45
>>62 たとえばギャグなんかだとA(ボケ)とB(ツッコミ)がいるとして
単純にAのボケにBがキレて終わりみたいな
そんなもんなんだろうか
なんかこんなの前にも描いたよな、と描きながら思ってしまう
いい発想が思いつかない
もっといろいろ書物読んで勉強すべきか・・・
自分はお笑いの漫才を参考にしてた
最近の若手のじゃなくて、10年以上の中堅に限って
オンエアバトルなどの、テロップが入らない漫才とかをネットで拾い見てる
彼らの笑わせてやる!ってパワーやおもしろさに対しての貪欲さ
研磨された技術はただ見ているだけでも刺激になる
>>61 毎回同じってのはうまく使えば武器にもなるんだけどな
安心感があるというか
実際それを武器にして売れてる作家は割と多いよ
毎日変わらないけど飽きない白米の違いみたいなもんかな
同じでも飽きさせないってことは難しいものだけど
白米のような作家を目指すんだ
白米かぁ、あれは噛めば噛むほどいい味出すからなー
読めば読むほど味がでるような漫画が描けるようになりたいね
作風変えるのって冒険だよな
今まで話がウケてればウケてるほど及び腰になる
殺伐系もアクションも好き
なんて今更言えないほのぼの派…
ネームを切るとネームくなる
俺面白いこと言ったから笑えよ
ははっワロス
よくやった、お前はよくやったよ
93 :
61:2009/09/09(水) 14:07:49
>>87 そうか、ありがとう!
ちょっと煮詰まった感じもあったんだけど
がんばってみます
今描いてる長編のネームが切れない
というかプロットの時点で挫折
仕方なく描きたいシーンばっか描き出してるけど
上手く繋げられない…難産過ぎて泣きそう
繋げられないシーン同士には、ギャップがあるということだよね
あるシーンで死にそうになってた人が、あるシーンではピンピンしてるとか
シーン同士を直接比べて、何かひっくり返っていて、何かかみ合わないんだね
とすると、シーンとシーンの間に
かみ合わない部分が、かみ合うようなった、何かが起こったんだよ
何か面白いことが起こった
何がかみ合わないかを見て、何が起こったのかを考えるといいよ
プロの方ですか?
白米の例えはいいなと思った。
自分もがんばるよ。
97 :
スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 02:45:13
あげとこう
98 :
スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 03:06:00
なんか本当にありがとう
ネームできなすぎてもうダメかと思ったが良スレに出会った
冒頭からAの心中のセリフを度々入れて物語を進めて途中から相手のBの心中も入れたいんだけど
どうにも違和感出ておかしくなる・・・・・ネーム難しい・・・・
そうだね・・・・・ネーム難しいね・・・・
難しいけど、こねてこねて完成した時の達成感が好き。
>>99 AとBで使う吹き出し変えてみるとか。視覚的にはわかりやすくなりそう。
いっつもネーム完成させられない…
起承転結で言ったら承のあたりで時間がなくなり
結局下書きと同時進行、ラストを無理やり終わらせるってパターン
ちゃんとネーム完成させて作業に集中したいorz
漫画が完成しない→ネームを描こう
漫画の出来に満足できない→ネームを練ろう
ネームができない→シナリオを練ろう
シナリオができない→プロット不足
プロットができない→妄想不足
>>95 遅レスすぎてすみません
おかげさまでどうにか出来ました!
今度これで一冊出してみます
シーンシーンを滑らかに繋げるには温度を一定に保つしかないと思ってましたが
局所的に上げたり下げたりしてもいいんですね…
考えも経験も足りないままですが、これから頑張っていきます
本当にありがとうございました
魅力的な話って、どういうものでしょうか
いろんな要素があるけど例えば「変化」
これを算数的に数字の変化を使いながら表すと…
・障害を乗り越え目標に到達する(スタート→ゴール)
目標10に向かって1・2・3…10
障害が-1→-2→-3とエスカレート
それを主人公がなんとか+で対抗していく
そして最大のピンチで-10されそうになるが
+10の効果を持つ意外な何かによってゴールに到達する
・大事なものを失って取り戻す(ある→なし→ある)
大事な何かが1→0→1
失うことは主人公が立ち上がって努力を始めるきっかけになり
取り戻すことで一つのカタルシス、という
失うことと取り戻すことが別の効果を持つ
ゴールが上位階層で、大事なものは一つ下位階層にある
・ダメ人間が素敵に成長する(−→+)
成長パラメータが−→+
細かく-10・-9・-8…+10とするよりも、成長を表すには
最初−の人間が、いろいろ経て、ここ一番の見せ場で+を見せれば十分
・恋愛
ツンデレも、普段−なのが要所で+になるということ
くっついたり離れたり、いいことがあったり悪いことがあったり
+になったり−になったり、という揺さぶりを経て
0から10へ、努力と障害、大ピンチと大逆転を経てゴールに到達する
などかな
「変化」についてはこんな感じ
恋愛のところ、二人の距離が10から0へ、だね
ありがとうございます、ありがとうございます…!
+−にあてはめるというのはやってみたことがあるのですが
数字で捉えるやり方は全く思い付きませんでした…組み立てやすさに驚きます
…驚きますなんて書いてますが
自身で悩んで辿り着いたロジックではないので
瞬間わかった気になっているだけだと思います
精進して、身につけていきます、ありがとうございました
どういたしまして、簡単でしょ?すぐに身に付くよ
まだあるね、次は
「起承転結と意外性」
話を全部意外性だらけにすると支離滅裂になりがち
起承転結をしっかりしたい
そうすると意外性の使いどころって、どこだろう?
・起
「意外なシーン」から始まる
ちょっとページをめくれば状況が分かる
これが話のつかみになると同時に、状況説明とキャラクター紹介になる
伏線を張る(後述)
それが一段落したと思ったら、大事なものを失うという事件(意外な出来事)が起きる
・承
主人公が大事なものを取り戻すために立ち上がる
(怠慢な主人公ならこれも意外になる…よっぽど大事なものなのか)
次々と意外な問題や障害が出てくるが、努力や裏技で解決していく
・転
ここまで来たらもうゴールしたも同然…と思ったら、意外にも大ピンチ!
(死んだと思ったボスが復活、真犯人は別にいた、破局の危機、死にそう)
絶体絶命もうダメだ!…と思ったら、意外にも大逆転!
(死んだと思った大事なものが復活、切り札を使う、最後の賭け、勇気)
ちなみに、大ピンチと大逆転(真犯人や切り札)の伏線を序盤に入れておくこと
(あんな奴が真犯人だったとは、あんなものが役に立つとは)
・結
すべて解決、このお話もやっと終わりだね…と思ったら、最後に意外な問題が…
(主人公の活躍で平和が戻りました、主人公はこのまま平和に暮らすのかな
と思ったら、新たな冒険へと旅立って行く…あるいはその逆 など)
意外性って、すごく苦手なんです
それで盛り上げようとすると力量不足でキャラクターが別人になってしまうので
どうしても起伏のない話に仕上げてしまいがちなんですが
基準点、説明していただいた数字で表すなら5、でしょうか
そこをもっと単純明解にすれば…
或いは自分としてはまだ比較的得意だと思っている
僅かな感情の変化や日常描写に焦点を置けば
いける気がしてきました…気がします。
ありがとうございました
お話いつも、どんな本よりわかりやすくて大変有り難いと思っています。
得意なことがあるのはいいね、それでいこう
それで意外性をモノにすればいいよ
意外性は、話を面白くするのには外せない要素
意外性のない話は、何もなかった、すべてがスムーズにいった日の日記、業務日誌
意外性のある話は、おばけが出た!夜通しドタバタ、夜が明けてみたら
すべて野良猫の親子の仕業と分かった夜の当直日誌
でも、とんでもなく意外にする必要はないよ
あれっ、ちょっと意外だな…って、ほっこりする話でもいいね
自分はここに意外性を組み込んでるんだぞ、という自覚があって
それで味見してみて、この話けっこうイケルじゃん、という感触をつかもう
コミティア向けにやってるんですが、みんなネームって鉛筆で描いてる?
自分ボールペンで描いてるけど直す時ぐちゃぐちゃ潰して消すから見にくくて仕方ない。
でも鉛筆だと薄くない?ネームをガッと把握しにくいというか。
>>113 自分はコミスタだけど、消えるボールペン使えば?
鉛筆ならBを使えばいいじゃない
消えるボールペンか試してみようかな・・
鉛筆だとどうも定着感が無くて。
>113
基本はB6ノートにシャーペンで書くけど、太めの筆ペンで大雑把に仮ペン入れすることがあるよ。
全体の雰囲気を掴みつつも細部にとらわれずにネームを書けるような気がする。
ネームを書き込み過ぎる人にはいいかも。
ストーリーやシナリオの話したいなら別のとこでやってよね
俺は構わんよ
そっかネームもペン入れ清書してもいいんだよな!
それも在りですね。
しかし小さいノートのほうがいいのかな。掴みやすい?
自分はA4の紙に4ページ分、ページ間に余白も作って描いてる
字を超絶小さく書かないといけないけど調子いいよ
描き直すのも楽
プロット出来上がっていざネームに移ると手が止まってしまう
そうやっていつも悩んでたんだけどこのスレ見つけて、1から読んでとても勉強になったよ。
こんなスレ探してた。
ネームを描こうとするとつい描き込んで下描きと同等になってしまう
だからいつもネームなしでいきなり下描きにしたほうが良くなる
簡潔に描く方法はないものか
絵だけ妹に描いて貰えば簡潔になるんじゃない?
124 :
スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 00:43:21
>>122 絵の部分を太いマジックとかクレヨンでかく
「マンガの書き方」みたいなの読んでもさっぱりわからなくて諦めてたけど
>>1から読んだら具体的に何をどうすればいいか少し見えてきた
このスレに感謝!脱一枚絵描きめざすぞー!
思いついた時やビジョンでしつこく目の前に浮かぶ時、紙に書き落とさないと
いつまでも同じシーンがまわるので、スケジュール帳の使わないデイリーページにざざっと小さく書く
縦3センチくらいの枠にコマ割りして、セリフは枠外に流し書き
スケジュール帳だと仕事中にネタがおりても誤魔化せるし、毎日持ち歩くからネタの取りこぼしがない
しかもネームふるために手帳開くと、ついでに原稿スケジュールを気にするので〆切破らなくなった
128 :
スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 14:25:27
>>126 4コマ漫画方式で16ページ描く
1 絵を一枚描く。
2 セリフを入れて一コマにする。
3 プロットに沿って残りの三コマを描く。
こち亀だと
起 両津「これが最新式の……」
承 両津「これで一儲けできるぞ」
転 ガラガラガッシャーン!! 全部崩れる
結 派出所に戦車が突入してくる「両津のバカはどこだー!!」
4 それぞれのコマに三コマ加えて、4コマにする。全部で16コマになり、ページの中心のコマが決まる。
5 さらにそれぞれのコマを4コマにする。ページごとに4コマはいる。
6 ネームに書きかえる。
ネーム初心者がやりがちなのが、ネタ、セリフ、描写が少なくて、コマが足りないこと。
だからマンガを読み慣れるとコマを増やすのは思っているほど難しくない。
マンガを読むときもページの中心コマと4コマ構成に気を付けて読む。
構成は4コマ漫画で進めるとまとめやすい。
細胞が分裂して生物になっていくのと同じか
なんか出来そうな気がしてやる気がでてきた
この勢いのままやってやる!描いてやる!
130 :
スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 19:33:10
最初の頃はプロットを書いてそのまま最初の一行目から最後までシナリオとかストーリーを書いていた。
結局構成とかぼろぼろ。全然ストーリーが長くならない。
結果としてネタと設定をまとめたらそのまま4コマ漫画・起承転結を繰り返し細かく枝分け増殖させた方が描写が細かくできて構成もまとまることに気づく。
小説とか、小説を書いてから漫画化するときもこのやり方は使える。
起承転結で壮大なストーリーが出来上がる漫画はいいけど、ゆるーい日常系漫画ってどこからネーム切ったらいいかわからない…
大事件がない日常がだらだら続いてくからプロットを作ろうとしてもまとまらない
これをきれいにまとめてネームにするにはどうしたらいいんだろう?
どっちかというと話作りだからスレチかもだが…
最初はキャラの紹介的な話を入れたら良いんじゃないの。
既に関係が出来上がったキャラ達を描くなら、最初にそのキャラ達の個性を示す様な話を描く。
物語全体にまとまりを持たせるなら、例えば学園物なら、
序盤 朝の話
中盤 昼の話
終盤 午後、放課後の話
と言った風に主人公達の一日を描いた様に時系列を整理する。
133 :
スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 09:23:52
ゆるーい日常系漫画は4コマ漫画の専売特許。
サザエさんからあずまんが大王、けいこんまで全部そんな感じ。
ネタをまとめたら全部4コマに直してそれをつなげてネームをつくる。
4コマ漫画雑誌を何冊か買えばコツはつかめると思う。
>>123 変態性癖エロ同人を妹に描かせられるかwwwwww
エロ同人のためのネームのコツってあるかな
ストーリーもただヤッてるだけだしエロ台詞や構図がメインだし
普通の健全マンガとは描きかたが違うので
>>120に倣ってA4の紙に4p描く方法でかいてる。
半分に切って本みたいに組み立てると完成のイメージもしやすいし。
そして、やはり消す範囲が少なく済むのが一番有り難いかな。
136 :
スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 15:59:07
>>134 エロ漫画はまず女の子がイク場面を一ページで描く。
それからキス・フェラ・パイズリ・本番と進めていく。
その前後にエッチシーンまでの日常場面と後日談を入れる。
137 :
131:2009/12/21(月) 00:46:21
>>132>>133 そっか、一つの流れじゃなくて4コマを繋げてストーリーにすればいいのか
確かに笑わせたりほのぼのさせたりする場面って4コマでいえば結の部分だと思った
で、話の流れや時系列で並べれば全体でも整合性がでてきそう
ありがとう!目処が立ってきたような気がする!
あとサザエさんで思い付いたけど、アニメのサザエさんって原作の4コマを引き延ばしてアニメにしてるんだよね
これってネーム切るのに役立たないかな?
このスレ、役立つし面白いな。
>134個人的に二次創作だったら、キャラや物語のネタが絡めてあって、キャラだけ変えれば誰でもいいようなテンプレ展開でない方が良い。(前半に日常描写など)
そろって巨乳・貧乳とかじゃなくて、キャラの身体的特徴も内容に活かしたり。
オリジナルでも穴と棒みたいな簡単な関係でなく、前半に綿密なシチュや感情の流れがあった方が盛り上がりそう。
ただヤるより、前半の雰囲気作りが重要なんじゃないか?絶頂=最大の山場みたいな感じで。属性によって違いはありそうだけど…。
このスレには大変お世話になっている。
殆ど内容メモってるよ。
ネームに詰まったときはそのメモ帳読んでる。
ありがとう、ありがとう。助かってます。
書き込んでる人本当にありがとう。
じゃあ便乗して自分も。
以前、魅力的な話とは〜を相談させてもらった者です
まだここにいらっしゃるかわかりませんが
最近前よりネームをスムーズに書けるようになりました
今の所どうにか自分で解決できているので
書き込む機会がありませんでしたが
あの時の方にはとても感謝しています、ありがとうございます
141 :
スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 13:00:39
>>137 ・鋼の錬金術師のアニメがマンガをほぼ忠実に沿っている。
マンガを読みながらギャオのアニメを何度も見返すといいと思う。
マンガとアニメの違いと共通点が分かる。
・手塚治虫がアニメの絵コンテとマンガを描いたので基本的には同じもの。
現在でもマンガをそのまま絵コンテとして使う例は多い。
安彦良和も絵コンテ感覚でマンガを描いている。
絵コンテ集を見ると、絵の流れだけで動きを出すやり方が分かる。
宮崎駿の絵コンテ集は簡単に手に入る。
・アニメのフィルムブックというのがあるので、それと普通のマンガを読み比べる。
アニメ、絵コンテ、フィルムブック・原作マンガを攻殻機動隊(無印)で読み比べたコトがある。
・絵コンテを描いてカットの流れをまとめてからレイアウトするやり方もある。
4コマ漫画と比べてセリフと絵を分けて描くので文字の大きさとかを気にせずに描ける。
142 :
スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 13:20:23
マンガの描き方―似顔絵から長編まで (知恵の森文庫) 手塚 治虫 (文庫 - 1996/7)
¥ 500
4コマ漫画方式の参考文献。
ストーリーマンガの4コマ漫画は4コマ漫画にくらべ、「結」と次の「起」がつながっていて、絵コンテに近いと思う。
143 :
スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 13:43:17
サイドストーリーや小説は描けるがネームは描けない人は
ライトノベルなどの小説とコミック版を読み合わせるやり方がある。
付箋を貼りページ構成や活字→コマの表現などをチェックする。
文学作品など漫画化しにくいと思うような作品が結構漫画化している。
ネーム切り終わるとやっぱり人物のアップが多くて悩む。
ロングや背景や手の動きとかに上手くカメラ当てれるようになりたい。やっぱセンスなのかなこれって。
>>142 つまりこういうことか?
(起+承+転+結)+(起+承+転+結)……=ストーリー漫画
>>1からの流れが教材本みたいでワロタwほのぼのした
>>144 どういう時に寄るのかどういう時に引くのか研究するとええよ
映像の原則にそこら辺詳しく載ってる
ここで回答してるのはプロの人?
詳しいしわかりやすいしすごいと思う
頭の中ではしっかり俯瞰なのに、画力がなくて脳内イメージを絵にできない…
150 :
01:2009/12/21(月) 23:54:53
何かこれ凄いw
93 :1/2[sage]:2006/01/03(火) 17:32:49
466 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/12/03(土) 11:14:29
脳版のどこだったか忘れたけど見つけたやつ。
でも自分にはレベルが高くてよくわかんない。
770 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2005/11/22(火) 15:59:10
創作短編漫画の箱書きは大箱と小箱の二重がよさ気なんだよ。
大箱は起承転結だが、割り振る小箱の合計は10個なんだよ。
基本は「起:承:転:結=3:2:4:1」で「結(大)=結(小)」なんだよ。
起 承 転 結
(転結起) (承転) (結起承転) (結)
小箱が4で割り切れてしまったら展開が鈍るんだよ。
仮に割り切れたとしても、切れ目の章立てはズラすべきなんだよ。
起(大)の小箱が「転」で始まるのは、読者を引き込む為なんだよ。
話半分どころか話1/16程度でさえ疑わしいんだよ。
151 :
02:2009/12/21(月) 23:59:32
467 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/12/03(土) 12:44:51
>>466 ようは1作(1話)の中に10程度のエピソード(小話)を盛り込め、と。
で、その1作の起承転結=4つに10の小話を割り振る。
この割り振りが3:2:4:1がベストっぽい、と。
んで、ラスに来る結は小話の結であるとともに全体の結でもあれよ、と。
ただ4で割り切れたらまずいというのは、それは起・承・転・結のどこかで
話が止まってしまう(小さな結で終わる)ということ。
例えば承で一度結んでしまったら2話構成みたいになってしまう。
一気に読ませるためには大きな起承転結の中で流れを切っては
あかんということだ。
94 :2/2[sage]:2006/01/03(火) 17:37:18
このスレでオリジナルを3本、アレンジを1本晒してまったくウケない
オレが言うんだから間違いない。
468 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2005/12/03(土) 13:21:54
面白い話だね。
大箱の転で、最初に小箱の結が来てるのが秀逸だな。
金田一とかそんな感じだな。
「それが出来たのは○○さんあなただけですよ、いや地獄の傀儡師さん!」
みたいなw
ストーリーの大箱が犯人探しの起承転結だとすると
小箱はエピソードの起承転結ってことか
シーンの構成
導入部 場所と人物の説明
ロングショットや、各人物のアップによって、そこがどこなのか、どこに誰が居るのか示していく。
展開部 話の進展
既に導入部によってどこに誰が居るのか観客の頭に大体入ってるので、人物のアップショットだけで展開出来る。
終結部 シーンの終わり 次のシーンへの繋ぎ
シーンの終わりなので、次のシーンへ移りたくなる様なカットを入れる。以下はその例。
気持ちが離れていく様なロングショット。どこか別の場所へと思いを巡らせるキャラ。
空、窓など、物語とは無関係な、または観客の心をどこか別の場所へ誘う様な画等々。
変節部 場の変化
あるアクションや発言、新たな人物の登場等で場の状況、空気が変わる
導入部と同じ様に、それによって何がどう変わったかを示す事が必要。
あーまたネームおわんないまま下書き突入…
毎回描きたいシーン萌えだけで描き始めるから
着地点が見つからない。
こねくり回すうちに最初考えてたものと違う話になってくるし…
軸が定まらなくて鬱になる。
なんか、キャラ同士が会話してるだけでダラーっとページ使ってしまって
どうしたらいいのかわからん
特にアクションが入る要素のあるストーリーでもないし…
会話の長いシーンとか浦沢の漫画とか参考にするといいよ
コマ割りとか構図とかでひっかかる。
人物ばかりいれたショットになり、場所を説明するようなコマにしにくいと言うか、
説明コマいれたらテンポ悪くなりそうと言うか…
157 :
スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 07:46:37
見るだけでなく漫画雑誌をネームで写してみるとページ構成を含めて分かると思う。
それほど時間はかからないし。
158 :
スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 07:59:56
>>156 可動フィギュアを並べてデジカメでいろんな角度から写す。
後ろに背景のラフを描いておいて。3Dソフトでもいける。
159 :
スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 14:24:12
デジカメよりもウェブカメラの方が使いやすい。
バッテリーとか軽さとか。
フィギュアの下に回転テレビ台を置いて回転させると撮しやすい。
ポーズ取りのためにPoser買おうかと考えてる
けど操作が難しそうなんだよな
161 :
スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 18:30:37
Poserは3Dに多少慣れていても挫折する。
マジ!?既にDAZで挫折したんだがorz
163 :
スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 20:45:32
164 :
スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 09:04:52
ネームで3Dソフトを使うなら六角大王(ポーズ集がそろっている)とshade ドリームハウスがおすすめ。
レンダリングが画像保存だけでできる。
漫画の絵にするなら4万円のコミックスタジオEX。
3Dマイホームデザイナーはパソコン一台にしかインストールできないので面倒。
あの価格では珍しい。
>158
レスありがとう、しかし「いろんな角度から描けない」のではなくて
テンポを崩さずに背景をいれつつのネームが切れないんだ…
背景説明なんか最初の1コマ2コマでおおまかな町並み→家なり学校なりと
やっていけばいいんだろうけれど、
それを入れてしまうと助長になりそうな感じで。
(冒頭はそれでいいとして、場面転換の時などに同じようにやるのが)
いきなり人物が台詞を言う→言われた人物の反応(背景込み)などで
徐々に出そうとすると難しいんだ…!
166 :
スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 01:40:00
Aのアップ
Bのアップ
AB2ショット兼場所説明用ロングショット
てな風にやりゃいいじゃん
167 :
スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 09:55:13
花子のようなチラシ作成ソフトを使う。
フリーウェアでも出ている。
台詞と絵を並べていき、漫画を参考にしてレイアウトする。
いずれにせよ商業雑誌をネームで写すと感覚がつかめる。
後は四コマでコマ数をまとめるとか、バストアップだけで進めて、わかりにくいコマはロングや背景に書き直す。
168 :
スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 13:41:05
ネームのテンポがつかめないというのは、漫画を読み慣れていない、ことが原因。
読んでいるつもりでも、絵とか台詞だけしか覚えてなくて、
コマ割り構成とか流れのテンポを覚えることができない。
たぶん初心者は皆そういう経験がある。だから背景が多すぎてページが足りなくなる。
漫画はコマが想像した以上に少なく、とくに背景はほとんどない。
パタリロなんかは背景が全くない。
対策は上記参照。
背景が多すぎてページが足りなくなる初心者なんて聞いたことがない。
絶対に一人もいないんだ!という気はないがw
質問者も「人物ばかりいれたショットになり」と逆の悩みを抱えている。
>154
まず
その会話は必要なのか
→会話そのものが不要ならばっさり切る、必要ならある程度シェイプ
会話しているキャラは何を考えているか
→表情の変化やリアクションつけるだけで動きは出る
会話してるキャラの周辺はどうなっているのか
あえて顔を映さないとか、手だけのコマで心理を表現したりも出来るよ
→どういう場所か、周りに人はいないのか、周囲の人間の反応とか
誰もいない場所の会話と人ごみでの会話では印象が変わるし
たとえば会話初めが昼だけど最後のコマでは夕暮れになってるとか、時間経過の表現も出来る
セリフとモノローグ削りすぎるクセがあるのでつらい
セリフとモノローグなしでも十分な描き込みする時間と画力がありゃあいいが・・・
只のお節介好きの旅のジジイじゃね
途中で過去を思いだすときと
その後現在に戻ってくる(振り返り終了)ときに
どうすればいいかイマイチわからん
普通に場面が変わるときに風景のコマをつければいいのかな
ちなみに漫画は主人公が昔を懐かしむみたいな感じです。主に会話シーン
過去に入る時は主人公の思い出し顔のアップ半分に
過去の最初のコマをかぶせてみては?
最初のコマも、台詞だけとか風景とかで
顔の邪魔にならない程度の書き込みにすれば
うるさくないと思う
戻ってくる時は今の主人公の風景にかぶせたり
小さなコマ2〜3個つけて
時間の経過を表現したらどうだろう
過去の台詞フォントを変えたり、噴出しやコマ枠の
太さをわかる程度に細くしてもいい感じになると思うよ
>174
回想の長さにもよるけど
回想時の外枠を黒く塗りつぶす
回想初めと終わりに細切れのコマを入れて、時間経過や場面転換を示す
というのが一般的じゃね?
回想のコマだけ、角を取る、ってやりかたもある
178 :
154:2010/01/03(日) 06:08:54
>166-170
すごいタメになるアドバイスをありがとう。
参考に頑張ってみる。
>171
同じくモノローグ、こちらは入れ過ぎてしまうのが悩みです。
説明が必要なのでモノローグいれるけれど、絵での表現もできるだろう、
でもそれをコマで入れようとすると助長になりそう…という。
>>175-177 ありがとう。とりあえず小さいコマつけてみる。
どっちかっていうと回想がメインで
主人公の考えが回想が原因(きっかけ?)で変わっていった
っていうのが書きたいんだ
>178
いっそ、ものはためしで
モノローグ一切排除したネーム切ってみたら?
あとセリフ一切なしのサイレント漫画にチャレンジしてみるとか
意識が色々変わるかもよ
181 :
スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 16:35:21
>>174 何冊かの商業漫画のそのシーンだけを取り出して、ネームに書き直して参考資料にまとめる。
回想シーンネーム集をつくる。
>>178 長い台詞・モノローグを漫画に直すのは、原作小説と漫画化を見比べる。プロだからまとめ方がうまい。
薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里妖都編
■
私は時々不思議な気がする。文化人やジャーナリストと言われる人たちは「犯罪者はミスをしない」と信じこんでいるのだろうか。
原作 P49 モノローグ
■泉田と涼子 連れ添って歩きながら
泉田「常々不思議に思うのですが」
涼子「何?」
「「犯罪者はミスをしない」とは言い切れないのでは?」
涼子「もちろんよ」
漫画版 P48 会話
ストーリーはおもしろくないが、小説の漫画化の教材という意味では最高と思っている。
最近アク禁が多い。
>>180-181 ありがとう。資料見ながらいろんなパターン考えてみるわ
薬師寺涼子〜すごくわかりやすいな。今度買ってみる
183 :
スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 08:51:40
小説P49
口封じのためだとしたら、人知れぬ場所で殺害して、人知れぬ場所に埋めてしまうのが一番いい。
国際空港ビルのように人が大勢いる場所で、殺人をやってのけるのは愚かな事だ。
だが昨夜のように、人前で異形の怪物を使ったら、あまりの非常識さによって現実感は遠のき、
捜査はかえって行き詰まるかもしれない。
漫画P48
泉田:「本来人知れず場所でこっそり片付けたほうがいいのに……
あんな人が大勢いる場所でしかも異形の怪物だなんて
計画 ミスったんでは?」
涼子:「でも事件が非常識すぎて現実感がひくわ
捜査はかえって行き詰まらない?」
泉田:「そうですかねぇ」
薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里妖都編
このあとの場面もラノベの漫画化みたいなダイジェストでなく、
完全に漫画化している。
184 :
スペースNo.な-74:2010/01/06(水) 12:18:06
ネームは描くことそのものよりも、構図を考える手間がかかるので、
ミクロマンでポーズをつけてウェブカメラで撮る。
イラストソフトでまとめてトリミングなど編集。
カットを並べてコマを割る。
下書きではないので小道具や背景は省略するか後で書き加える。
3Dを使うよりも早い。
グーグルの日本語入力は使える。変換予測で台詞入力が早くなる。
モノローグや状況説明など、主人公や作者の思考を
例えば主人公と助手のセリフのやり取りにするんだね
漫画の文字情報はほとんどがセリフのやり取りなんだね
映画やドラマのシナリオに近いね
小説という完全文字の世界との流儀の違いがあるね
淡々とセリフをやり取りするよりも、対立する感じにすると
面白いネームになるね
ただのモノローグが面白いネームになるマジックだよ
187 :
スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 10:02:15
グルメ漫画は味に対する描写と大げさなポーズにカメラワーク、
ギャグマンガはぼけつっこみどつき夫婦漫才を入れる。
ロボットアニメで戦闘中にモノローグで自己完結でなく、
敵と会話するのは画面づくりがいいから。
ゴルゴ13では釈迦に説法とか言いながらゴルゴに銃器の説明をする場面が多い。
モノローグ、ナレーションは最小限にとどめるべきだろう。
>>187 >ゴルゴ13では釈迦に説法とか言いながらゴルゴに銃器の説明をする場面が多い。
おお、それ面白いな。銃器については読者に説明してるんだろうけど
それがモノローグとか話中断して解説画とかだと萎えるけど
キャラクターがゴルゴに説明してる方がすんなり読める
「ゴルゴに説明してどうするww」みたいなツッコミも意外と思わないしね
エロ漫画を上手く描くにはどうしたらいいでしょうか
今まできっちりしたコマ割でギャグみたいのしか描いたことないから
あの独特な感じがわからない
>190
ここは全年齢向けの板だから
ぴんくのお絵描き創作板へ行くとそれ系のスレがあると思うよ
エロ漫画もセオリーあるね
全ページ、あるいは全見開きに、女の子を見せる絵・女の子で魅せる絵を入れるとかね
あと話の流れはエロくない漫画と共通だったりするね
出会い・始まり→エロいことが始まる→エロ度低→エスカレート→エロ度高→絶頂→恍惚状態→ちょっとしたオチ
始まってだんだんエスカレートしてクライマックス、解決、オチと同じ流れだね
だからまずは、キッチリコマでギャグみたいにエロを描いてみて、練習してみるといいよ
コツがつかめてくるんじゃないかな
193 :
スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 13:26:01
自分が見たい絵を描いていけば良いんだよ。
女の子の恥じらったり、感じたりしている表情。
お互いに汗だくになりながらまぐわってる姿。
結合している局部。
精液まみれになる女の子。
等々…。
194 :
スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 14:58:16
ミクロマンを使うとポーズを絡みのポーズを決めやすい。
後はイラストとか写真を見て参考にする。
195 :
スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 19:15:20
同人ノウハウ≒イラスト関係みたいなイメージだったけど良スレ発見
やっぱネーム(物語作り)って重要だ……目に見えないノウハウがいっぱい。
自分の頭にある情報を言葉で整理して更にそれを平面静止画の連続で表すのって難しいよね。
時間軸もキャラ視点も勢い(ムード?)もバラバラに浮かんじゃうし、
音やズームが偏ってるし。脳の性質なのか……?
だからコマの大きさが変化することに臨場感を感じるのか?
そういえばさ、突発的に殴り書きしたのをほっといて
ちょっと忘れかけた頃に見返すといいネームができることって多くない?
とにかくネームって面白い!
196 :
スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 08:34:41
めんどいやろ…
それにネームの絵何て、マルチョンで充分やろ…
>>195 あるある
その時は煮詰まったりして「…もういい」みたいになっても
後になって急に浮かんだり、気に入ったりする
他の原稿してる時に、煮詰まりが解決することが多いw
客観的に見られるようになるからなのかもね
解決しなくても、ネームのメモって
好きなシチュや台詞だったりするから
他の話にリサイクルできるんだよね。
煮詰まりの時に役に立ったりもする
おかげで書き殴りノートが捨てられず
王家の墓ならぬネームの墓完成
…いつか再生してやっからなー
何もないとこから漫画描くとまとまらなくて支離滅裂だけど
一度描きあげた原稿しばらく置いてから見ると
足りないモノローグとか足りないコマとかがスゲーよくわかる。
このキャラにはこのセリフが足りない!とかね。
なぜそれがネームの段階でわかりませんか・・・っていつも思う。
幸いデジだと切り張りも直しも比較的楽なんで後からページ足したりもできる。
だが印刷して本になってから気付くともう・・・
>>199 セリフとモノローグって長々しくても足りなくても良くないから気になるよね
漫画は見るもだけど読むも大事だし
いざ漫画描こうとすると、
ネタを思いつく
↓
何かこれ超おもろくね?
↓
あれ、つじつま合わね……
↓
むしろまず回想をいれてだな……(ネチネチ考える)
↓
元々このネタ魅力ないじゃん……
高確率でこうなる。途中でネタがしなびる
でも不思議とネチネチ考えるのは楽しい
201 :
スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 14:26:38
その辺はネームというより小説とかシナリオの書き方だから
202 :
スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 14:27:31
その辺は小説とシナリオの書き方になると思う。
203 :
スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 14:28:25
すまん。連投した。
プロット→シナリオ→ネーム絵コンテじゃなくて
プロット→シナリオネームコンテ
の人も多いと思う
ネームが上手くかけないのは漫画を読み慣れていないから…と
以前アドバイスもらって、
漫画雑誌を買って読んでみたら、なんかいい感じにかけるようになってきた。
アドバイスくれた人ありがとう。
あるワンシーンについて、数パターンのコマ割をみたいのぅ
こう見せたい時はAの方がいいし、こうならばBとか、
失敗例で余計なコマとか駄目な構図ってのもあるといいかも。
そういうのを解説してるサイトとかありますか?
>>207 お、なかなか良さそうですね。
どうもありがとう
>>190 男性向けか、女性向けか
オリジナルか、二次創作か
ノマか801か百合かそれ以外か
普通のラブラブエロか、凌辱や特殊性癖か
ひたすら抜き目的のエロか、萌えや恋愛やストーリー優先か、
によってもだいぶ違うので一概にこうと言えない
しいて言うならどの描写に何ページ・何コマ割くのかを考えて
あらかじめ配分してから描くのがいいかも
自分が描きたいエロに近い作品を見て配分やコマ割りを研究するとかね
映像では、短いカットをテンポよく繋いでリズムを作って行きたい場合、カット一つ一つの情報量を少なくするのが基本
具体的に言うと、一つの画に幾つもの情報(役者、背景等)を入れない、アオリフカンはなるべく避ける、複雑なパースは付けない等々…
そうする事で画がシンプルになり、視聴者がその画を見た瞬間に内容を理解出来る様になる
逆に一つの画にいくつもの情報を詰め込むと、視聴者がその内容を理解するのに時間がかかり、その分長く映さなければならない
つまり、短く映す事は出来ない
もっと言うと、
カットを映していられる、または映していなければならない時間はそのカットの情報量によって決まる
長いカット=情報量の多いカット
短いカット=情報量の少ないカット
短いカットと長いカットをリズミカルに組み込む事で気持ちの良い流れを演出出来る
更に応用法として、
情報量の多いカットを短く映す事で観客に切迫感を与えたり、
情報量の少ないカットを長く映す事で重苦しさや異様さを演出する事が出来る
ただ、これはセオリーじゃないので、余り使うべきではない
漫画の場合は
情報量の少ない画=視線の留まる時間の短い画
情報量の多い画=視線の留まる時間の長い画
もっと進めると、
画の情報量=画の持つ時間
リズムを作っていく場合には、画の情報量をコントロールする事が肝心
漫画の場合は短いカットが連続する場合自然とコマも小さくなって
情報量が適切に絞られるパターンが多いから、そこまで注意する必要は無いかもしれないけど、
視線誘導の妨げとなりそうな要素とか見直してみるのはいいかもね
結局読者が意識的に視線を当てようとするのは文字だけで、絵はそのついでに見てる気がする。
213 :
スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:45:49
絵さえ上手ければあまりコマ割は考えなくていいよ
読者が勝手に慣れて脳内変換して読んでくれる
外人が日本版の漫画読んで進み方も字もわからなかったけど慣れたと言ってるし
ぐだぐだ考えるよりいっぱい描いたら勝ち
漫画で画の情報量をコントロールする方法は、構図だけでは無い
人物を塗りつぶしてシルエットにする、描き込みを増やす、文字を入れる等々、色々ある
ただ、やっぱり基本は構図なので、そういったテクニックは小手先、味付けに過ぎない
>212
そこら辺は人によりそうな気もするけど
活字好きの自分は、デスノは文字ばっか見て絵はおまけ的だったけど
友人はネーム長くてめんどいからって、文字読まず絵だけ見てたらしい
それでも大体何やってるかわかったからおkだとかw
>213
ちょい前のジャンプ打ち切り漫画が
絵は上手いのにコマ割りが下手で中身がサッパリわからん
とか言われてた辺り
脳内補完には限界があると思うよ
そんな変な読み方をする読者は想定しなくて良い。
217 :
スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 15:31:00
映像はどんなに長い会話シーンでもカット割らなくて良いのが利点だなー、と刀語見てて思った。
実写のピントズレを漫画で再現しようとすると黒ベタ塗りつぶしや、人物全体へのトーン、輪郭線だけ写し取った絵などになる。
輪郭線をハッチングにする事で表現する手もあるが、これは余り自然じゃないし、線の印象が強くなりすぎて視線誘導にも影響を与えてしまうのでセオリーではない。
(線の多い絵柄ならそれほど影響を与えない気もするが)
219 :
スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 09:29:29
よし、エロ漫画描こう!って決めたんだけど、ネーム切るとき一番重要なことは何?
ストーリーじゃないのは解ってる(笑
まんことおっぱいが視線誘導のポイントとなる
221 :
スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 15:09:02
BLだとどうなるんだ?
どうにもならない。
全身複雑骨折で蛸踊りをさせとけ。
とりあえず性器が自然に目に入る様に描いとけば良い。
224 :
219:2010/02/16(火) 22:29:32
はあ…、とりあえず性器ですか…。
あと視線誘導と、
他に何か押さえとくポイントってありますか?
225 :
スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 02:54:23
顔ほど強くないにしろ、まんこやおっぱいにも視線を誘導する力があるからね。
その点踏まえてネーム切らないといかん。
後は、AVやエロマンガ見てどんなカットが興奮するのか研究する事じゃないかなー。
例えばまんこと顔が一緒に映ってると興奮するよね。
また、なるべくならどんなカットにも顔を映したい。顔は一番のオカズだし。
226 :
219:2010/02/17(水) 09:51:35
>>225 いちばん重要なのは、やっぱり顔ですかね?
性器と一緒に収めると効果的ってのは、あーそう言われるとそうだなって気付きました。
今度は、もっと真剣にAVの構図とかを研究してみます。
>>221 女性向けでも基本は同じ
エロは綿密な伏線や独自の起承転結を考えなくてはならないストーリーものと違って
ベタベタなテンプレだけでも成り立つものだからね
それこそヤマもオチもイミもなくていいw
女性向けのネームで男性向けと違うのは「流れ」「雰囲気」をある程度重視しなきゃいけないところくらい
性描写・性器描写は以前まではボカして描くのが良しとされていたけど
今は女性向けでも男性向けとほとんど変わらないくらいモロなものはいくらでもあるので気にしないでいい
ま、色んな本を見てテンプレを頭に入れるのが一番優先かな
そこから突き抜けるとなると+αが必要だけどこのスレで聞くレベルの人ならまずはテンプレからでいい
絵は文字を読むついでに見せるぐらいの感覚が一番良いと思う。
なるほど
字が最もインパクトを持つのはどんな時か?
絵がない時である。
絵の印象が強ければ強い程字の印象は弱くなる。
絵が全くなく、黒ベタ塗りつぶしの中に吹き出しがポカンと浮かんだコマ等は台詞の印象が非常に強い。
逆もしかりで、字が多ければ多い程、絵の注目度は弱くなる。
ここら辺のさじ加減が重要で、
絵を見せたい時は字を少なくし、字を読ませたい時は絵の情報量を少なくする。
両方とも多いとバランスが悪く、画面がうるさく感じる。
(勿論、演出としてうるさい画を狙うならそれもアリ)
心 か
232 :
スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:21:54
『起』と『承』は割とすんなり思いつくんだけど
『転』と『結』(見せ場?)を考えるの難しい。
全部どこかで見たような展開になってしまう・・・
233 :
スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 18:54:46
ネームを楽しく描く方法はないものか
234 :
スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 18:58:53
235 :
スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 23:28:58
>>233 楽しくないと思ってるから楽しくない気がする。
楽しい楽しいと言い聞かせればどんな物でも結構楽しくなる。
ネームと下描きが一番楽しい自分からすると信じられないw
確かに進まない時は辛いけど、ネームがさくさく進むモードに入った時のドーパミン駄々漏れ具合は異常。
あの快感は他じゃ味わえない…
>>236 俺のプロットに当たる感覚なんだろうな・・・
プロットなら調子に乗るとガンガンいける。
ネームとなると、構図・コマ割り・めくりと色々考えているうちにアイデアが尽きて欝w
引き出しが少ないんだろうな。
羨ましい…
ネームがちっとも纏まらないよorz
下書きに早く入らなきゃいけないのにうまく繋がらない
練り切れてないのかなorz
紙ばかり消費していくよ
ここの上の方にあった奴、四分割していって各ページの中心コマを決めるとかいうの、あれ参考になるよ。
240 :
スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 02:11:55
吹き出しの位置で悩む
色々ネームのとりかたを模索している
ノートに実際の本そのままの形で描く
→シーンを変えたい場合紙が入れ換えられない
↓
紙を入れ換えられるようバインダー+ルーズリーフにして本そのままの形で描く
→紙の表と裏のページが固定でなのでバインダーにする意味がない
↓
完全に1Pずつに分けルーズリーフの表だけに描く
→ページの左右と見開き状態がわかりにくい
↓
ルーズリーフの表だけを使うが、紙を横向きにして1枚を左右Pに分割、見開きごとに管理
今ここ
文だけだとわかりにくくてすまん
もっといい方法はあるのだろうか
242 :
241:2010/03/06(土) 02:56:00
訂正
固定でなので→固定なので
とりあえず、まずは書きやすい形で描いて、
最終的にノートに実際の漫画みたいな形でまとめれば良いんじゃないの。
クリアポケットファイル使うのは?
落書き帳みたいのに一ページずつネーム描いてって
背中合わせにして入れてく
出し入れめんどくさいけど
デジタル、特にコミスタはその点でコピペ拡縮し放題で便利だよ
最大の欠点はタブレットPCでもない限り持ち運びが出来ない点
246 :
スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 03:50:10
吹き出しは上端においとけばまず失敗しない。
水木しげるや秋本治虫、画太郎辺りを読んで勉強するとよろしい。
>>244 俺はこうしてる
リング式のやつだから足したり引いたりも簡単
紙はコピー紙
漫画の形になってるほうがネームチェックしやすいね
自分も前はノートに描いてたけど、差し替えができないから
結局ぺらコピー紙に戻った。クリアポケットファイルは使ってなかったから
いい事聞いた。今度は試してみようかな。
漫画の形式で通し読みできてチェックし易そうだ。
コピー用紙の左半分にシナリオプリントして
右に見開きの4cmかくぐらいの四角プリントして
シナリオをそのままコマにわってく方式をとってたら
かわったネームの書き方ですねって言われた
イノタケ先生は喫茶店で描いてたな
自宅だと遊ぶからダメだそうな
金持ってるのに凄い仕事根性だ
金も無いのにネットで遊んでばかりの俺は・・・
喫茶店とか外だと恥ずかしくないか?
なので家で切る、そしてネットばっかりやって進まないわけだが
いのたけ先生は何軒も喫茶店をハシゴしながら、窓と対面式の席や隅っこの席でネーム描いてたけど
後ろから何描いてるのかとマジマジと覗き込む人もおかしい人だから気にしないんでね
ファミレスとか喫茶店でネームするって週刊連載作家も多いみたいだし
自分も喫茶店行ってみようか
元々自堕落なタイプで自宅でやってるからだらけんだろうなー
ここに書き込んだ
>>238だけどまだ終わらないんだフヒヒ
初めてネーム書くんだけど、本って左綴じですよね。
市販のノートは右綴じなんだけど、みんなは普通のノートを普通に使って
ネーム書いてるの?
普通に左綴じになるように裏から使ってるけど
何がそんなに疑問なのかわからん
>>256 dです。
作画は別の人なんです。その人に聞くのがちょっとアレだったもんで(^^;
心おきなく自分もノートの裏側から書きます。
しかし、書籍とノートの綴じ代が左右違うって意識したことなかったなぁ・・・
なんでこうなってんでしょうね?
漫画はふつう右綴じでしょ
ノートは左綴じ
ちゃんと右綴じでネーム切らないとコマ割りが全然かわってきちゃうよ
左右の違いは文字が縦書きか横書きかの違いだと思う
>>257 裏側とか気になるなら無印の中身も表紙も無地のノート使えば?
どっちが表紙とかないから
つか、ノート裏から使うってそんなに気にするものなのか…?
260 :
255:2010/03/13(土) 13:34:30
うわ。右と左間違えてるwアホですねorz
>>258 仰せの通りです。豆もどうも。
>>259 なにぶん初めてなもんで(^^;無印のも機会あったら使ってみますね。
意味わからん
意味わからん…
統失
儀とが疑問に思わないことを疑問に思うことは大切
間違えた
人が疑問に思わないことを疑問に思うことは大切(キリッ
作画は別の人ってようは友達なんだろ
そいつに聞けよ
もうええがな
すまん
視線は同じ所を二度通らされるのは嫌がる。
なので、同じ所を何度も通らせないようにする工夫が必要。
多くの漫画が間白の縦幅を長く取ってるのもそれが理由の一つ。
270 :
スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 07:03:33
人物の顔は吹き出しと吹き出しを繋ぐ線の横に配するぐらいでちょうど良い。
吹き出しと吹き出しを繋ぐ直線上に置くと、詰め込みすぎに感じる。
ただ、吹き出しと吹き出しの間に間が大分あれば、直線上に置いても良い。
また、切迫感やスピード感を出したい時は普通に直線上に置いてもよいと思う。
>>251 自分もそれ困ってる
描いてるのが健全ならまだいいんだが90%エロだからな……
喫茶店とかファーストフードに行ってもいつも混んでて
しかも一人で行くから隣との間隔が狭くて窓の外からも丸見えのカウンター席とかになる確率も高くて
常に人からの目線の恐怖でネームどころじゃなくなる
家は家でネットやったり漫画読んじゃうし
(まあ漫画の二次なんで原作を読みかえすこと自体は必須なんだけど関係ない漫画も読んじゃうのが問題)
目線の恐怖も逃避の誘惑もなくネームが書ける場所ってどこだろう……
漫画喫茶、ネカフェの個室(資料以外個室内に持ち込まない徹底)
深夜のファミレス、平日午後〜夕方のファーストフード(喫煙席)
個室、区切り付き机のある図書館
作画環境気にしないなら、車の中と言う荒業もw
車の中でギター練習していた悲しい思い出思い出したじゃ無いか…
環境やスケジュールって大事だよね
タイマーで毎日の作業時間計ってOpenOfficeでグラフにしてるよ最近は
274 :
スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 03:31:07
保守age
275 :
スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 08:46:10
ほ
ほぼ部屋の中で二人の会話のみで進んでいく話なんだが
構図とかコマ割りでえらく悩んでいる…
なんか似たような絵のコマばっかりになっちゃって進まないよ
それでも問題無いよ。
実写ドラマとか見てみ。
殆ど三つぐらいの構図で回してる。
部屋がどっちかの私室なら趣味や好みを示す小物のコマを挟んだり
時計や窓の外の風景で時間の経過を示したり
いらいらしてるなら指先でこつこつテーブルを叩くとか
なごやかに話してるならコーヒーの香りを楽しませるとか
「キャラが話している」以外の描写を取り入れると
読み手のイメージも膨らむよ
あとはコマの大きさで
読み手の視線の流れに緩急つけるとか
話してる人物に、何らかの小さい動きを加えるのはどうでしょう。
デスノのメイキング記事にあったけど、話すシーンが多いから、Lにお菓子を食べさせたり小物を積み重ねる動きを加えたらしい。
そのキャラっぽいクセや話の内容に合わせた小物、時間の経過を挟んでみては?
276じゃないけど超参考になるなあ……!思いつかない案ばかりだ
自分も話ばかりのシーン描くけど、
そのキャラの会話に関わる重要なモノは絵で示した方が何の話かよく伝わっていいと思う。
あとキャラの心情を表わすサインを顔だけじゃなく画面にちりばめたり?
(不安→背景のトーン使いが単調に、ややあおり、縮こまった姿勢、
体の一部をさわる癖が出る、吹き出しに対し中の文字小さく……みたいな)
ああ、確かに小畑は話読ませるの上手いなあって思う。デスノも漠慢も面白いけど会話多い、でも飽きない。
276だけどありがとう!
マジで進まなくてむちゃくちゃ困ってたんだ
優しさに泣けてきた
もうちょっとなんでがんばる
ベストな手本では無いと思うけど「羊のうた」なんか一対一の会話ばっかりでドラマ進むから構図とか参考になるかも
ていうか俺はした。
アレはLだからおもしろいんだけどなw
例えばロックオンの主人公が同じコトやってもイラつくだけだろ?
要はキャラ。
285 :
スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 20:18:07
原作の時間経過に沿ってキャラが関係性を深めていくという漫画が描きたいんだけど
原作中の経過時間が5年と長くて、どう1冊にまとめて話を描けばいいか困ってる。
中1の入学式で出会ったAB二人から始まり高校3年の卒業式に至るまでに友人→恋愛に気持ちがシフト
卒業式でAがBに告白、というところまでが描きたいとする。
原作中では時間経過に応じて入学式、プール開き、文化祭、体育祭、修学旅行などイベント盛りだくさん。
そのイベントや日常を重ねて想いが変化して、卒業式の準備をしている時に今までのことが思い出されて
告白を決意する→卒業式で告白…というものを描写したい。
1本の漫画にするのは長さ的にも力量的にも到底無理なので、特に印象的な場面をピックアップして
連作っぽくしようと思ってるんだけど(文化祭でメイドの衣装になったAが可愛くて気持ちが動いたこと、とか
体育大会でこけたAをBが保健室に運んだこと、とか…)同じネタでも、1つのエピソードを1冊ずつ本にするのと違って
1冊にまとめるとどうしてもぶつ切り、原作ダイジェスト感が強くなってしまう。それは承知の上だけど、どうにかして
ぶつ切り印象を薄めることはできないだろうか?
エピソードとエピソード間に白紙ページを入れるしかないのかな?
何か案があったら聞かせてほしいです。
1冊って何ページの本を作る気なの?
285です。補足、冬に向けて描きますが遅筆なのので、
トータル70pぐらいまでに収めたいと思っています。
仲が深まるエピソードをはきっちり描いて他の部分はさらっと流して描くとか
白紙ページというか、8P漫画を9本描けばいいんじゃない?
ダイジェストに見えるかどうかは、各8P漫画にどれだけ詰め込めるかの問題。
顔とトーンのスカスカ漫画にすればダイジェストに見えるし、小さいコマで背景入れてギュウギュウに詰め込めばダイジェスト感が薄れる。
>>285 浦沢直樹の初期の読み切りで、一人の女性の一生を16pで書いてるのがあるよ
さすがにコマ割はかなりつめつめだけど、急ぎすぎる印象もぶつ切り感もなかった
これの場合は、冒頭に家の立ち退きのエピソードがあって、
その後に家にまつわる回想。家主のおばあちゃんの嫁入り、子育て、夫の急逝、
息子の巣立ち、息子が嫁さん連れ帰って孫が生まれて等等
最後は現代に時間を戻して、立ち退きはしない、とばあちゃんが決意して終わる
70pもあるんなら、似たような構造使って、足りるんじゃない?
卒業式で告白を決意するシーン → そこに至るまでの回想 → 告白
連作式なら、4つか5つにエピソードを抑えた方が良いと思う
例えば春夏秋冬の季節を示す中扉で区切って、季節にちなんだイベントを描くとか
原作見てる人は二人の間に長い時間があったことも承知してくれているから、
大事なエピソードを選抜して、掘り下げて書いた方が良いんじゃないかな
物語の冒頭を現在にして、時間の経過が分かりやすいものを描いてみては?
原作にもよるだろうけど、例えばアルバムや、AとBのキー(贈り物とか)になる小道具が新しいor古びている様子、
植物(記念樹とか)の成長などなど。
そこから、「こんな事もあった」的に回想させてオムニバス形式の短編集っぽくする。
オムニバスの中に、例の『時間の経過がわかりやすいもの』を入れる。
(写真ならそのシーン、小道具ならエピソードや背景などにさりげなく入れる)
最後を現在に戻し冒頭と繋げれれば、全体的にもまとまってスッキリしそう。
まず書きたいこと(その五年間)を書き出す。
そして時系列と優先度をかんがえてみる。
次にその書きたいことをいくつか入れた短編を何本作れるか考える。
段々画力が上がり100ページを越え、印刷費がひっぱくする。
よし、起承転結だな、これで4コマになる。
メイキングも立派な物語ということだな
ハラシマスレで4P戦法って有ったけど
そういう区切りで描いたらグダグダになりにくいつうか
まとまりはよくなりそうだよね
飽きっぽい人は特に
>>290 へえそんな読み切りがあるとは知らなんだ
カールじいさんの空飛ぶ家とそっくりだな
四P戦法ぐぐった。 ナルホドナー
4P、飽きないかなとか思ったけど、最初と最後に書き上げたものが
ぜんぜん違ってるって感じでだめでした。
自分には合わなかった
298 :
スペースNo.な-74:2010/07/03(土) 12:15:19
4P戦法はキャラや背景が均一に描ける人でないと難しい
漫画を描くのに慣れている玄人向けだと思う
玄人なら何ページ単位で描いても苦とも思わないと思うが
飽きっぽい玄人は居ないってかw
玄人=プロ、もしくはプロ経験ありならば飽きっぽいとかで
済まされない経験してるからどんな描き方でも描くだろうが
プロでも締め切りがないとなかなか描かないもんだ。
結局覚悟の問題だろう。
ただ玄人というか技術があって経験豊富な人は
飽きる前に描き終わるくらい描くのが速くて負担も感じないレベルの人もいる。
なんか締め切りを強制的に作るってのはありだな
コミケに出すとかプロになるつもりなくても何月の賞に出すって決めるとか
具体的な目標できればやる気も出るでしょ
>>301 >飽きる前に描き終わるくらい描くのが速くて
こうなりたい…
描きたい部分が描けなくて何度も描き直してるうちに嫌になる、パターンがあるから
…描くか
締め切り作れば2倍程度の力は出るけど10倍になったりはしないから
守れず信用無くすだけに終わることもある。
んだな、飽きるっていうか単純にまだ何度も何度も描き直しながら描くような
レベルの人にとっては漫画は膨大な作画量で精神的に疲れるだけっててのもある。
構図もパッと浮かんでムダ線ほとんど引かないで描けるくらいまでく来ないと
漫画はなかなかキツいわな。
といってもそのレベルになるには結局ヘタでも耐えて量描くしかないだろうが。
サイトもピクシブ等もやってなくて失くす信用もないので、締め切り作るためにイベント申し込んでみようか悩み中…
落としたら主催者には迷惑がかかるかもしれんが、やるしかねえ
半分位でネームが詰まった
仕方ないから最後のページから遡って描いていって今詰まってる所まで強引にくっつけるわ
おまおれ
導入部やオチは浮かぶんだが、どうも繋ぐのが苦手
俺も、なんかただオチに向かっていってるだけみたいな薄っぺらい漫画になってしまう
テンポが良すぎるというか
え、凄いな、皆。
自分はオチがいつも弱い気がする。
いいオチの付け方誰か教えて欲しい。
途中の部分は思いつくんだが。
以下自分のやり方だけど↓
入れたいシーンを色々考えておく。(言わせたいセリフとかシーンとか)
それで、辻褄が合うようにその間を考えて繋げるといいと思う。
オチのコツを誰か教えてくれwww
俺もオチが苦手。導入とオチ以外からネタが浮かび
オチのコマはいつも風景か空になってしまうwww
ぼんやりフェードアウトするようなオチばかりで
読者が「終わりだ!」と思える、歯切れの良いオチを描けない
頭に浮かぶのが「場面」であって「ストーリー」じゃないんだ…
買う側で言うと、あまり同人誌にオチを求めてない…ってのは極論かな
萌えるシーンがあれば買いだから
じゃあその「萌えるシーン以外の部分」はどうしたらいいんだろう
どう始まってどう終わればいいのかなあ?
萌える部分以外を不自然にならずさっくり進める技を知りたい・・
いつも冗長になるんだよな
ネーム途中で詰まってたけど、
このスレの100前後あたりの流れ読んだらなんとなくまとまってきた
もうちょっと頑張ろう
オチで悩んでる人
>>207のリンクにヒントが載ってたよ
このスレ初めて見たが
1から読んでマジ感心したよー
勉強になります
>>313 物語、お話ってのは大なり小なり事件だからお話なのであって
普通ならこうなるだろうとかこう考えるだろうというのと違う結末で終わればいい。
何かが始めとは変化して終わる、それがオチ。
特に主人公の考えが変わることや状況が変わること。
萌えとオチを別に考えてるようだけどオチや話の転の部分の為の
意外な行動や考えの変化自体が萌え要素なはずだからそれを話の核にするように
ネームを考えればいいと思うです。
保守
ストーリーについては専用のスレがあります
321 :
スペースNo.な-74:2010/08/21(土) 02:57:39
クライマックスの高ぶりが弱いと
オチの落差も弱くなってしまう・・のかな?
物語の転は、大きくも小さくも主人公(サイド)にとって"この情況で最も起こって欲しくないこと"を描く。死神か疫病神になった気分で徹底的に。
そのあとは、"この情況で最も起こって欲しいこと"を自然にやってスッキリさせる。この"自然に"がポイントで、伏線や構成など技術や技量がいる気がする。
でも、それぞれのキャラが立っていれば自然にできるのかも知れない。
>>322 なんだかすごく大きなヒントをもらったような気がする。
今プロット中のもやもやイメージしか無い話を組み立てるときに意識
させてもらいます! ありがとう!
ここに書きこんでくれてる人、本当にありがとう。
めちゃくちゃ参考になるよ。
参考になるの全部ノートに書き込んでるんだ。
助かります。ありがとう。ありがとう。
メモ帳にコピペであとで印刷でよくね?どうでもいいが・・・
プリンタがないとか事情があるだろ
肉筆で書くと刻み込まれる感じが有るとかじゃないの
起承転結言うとるアホはストーリー勉強せえや
>>328 そんじゃあんたが勉強した末に出した結論でも書いてくれ
必ず起承転結の4つに集約できるわけじゃないけど
まず一番最初に話を組み立てるときに大きなまとまりで区切って考えるのは
有効な方法だよね
カリカリしなさんな。
起承転結以外の考えも聞いてみたいよ普通に。
それこそ否定するだけならアホでもできるでしょ。
自分は起承転結とか意識せずに脚本的なシナリオ書いていって
ネームにするやり方なんだけど。
上手く出来上がったと自分で思う漫画は起承転結はっきりしてるやつが多いと
後々思う。
ただ起承転結を技術として使うことができない・・・
何度も推敲して違和感を解消させた結果、そうなるというだけで。
333 :
スペースNo.な-74:2010/10/24(日) 15:58:13
どんな物語にも起承転結はあるよ。
逆にそれがないと物語と言う感じがしない。
334 :
スペースNo.な-74:2010/11/11(木) 19:38:35
序破急
絵のスレは普通にそれなりに伸びるけどネームやストーリーとかのスレは伸びないよなぁ
絵よりも良し悪しが分かりづらいし完成させるのも絵よりずっと大変すぎるからなかなやっぱり
ネーム
自分はネームに時間かけすぎコマやアングルをいじくりまわしすぎだということに気付いた
ネーム書く時にコマ割りで行き詰って話のテンポが悪くなることも多々ある
自分がおもしろいなーと思ってる漫画をネーム用紙にネームで描きだしてみた
すると驚く程単純なコマ割りと人物構図だということに気付いた
正面から見た背景の前に人物配置とかね
自分はいちいち俯瞰とか煽りとかアングルつけないと不安でたまらなかった
けど絵が丁寧なのと表情があれば完成したものはとても読みやすくおもしろい
ネームで時間取りすぎて作画時間が足りない自分にはとても勉強になった
自分はいつもネームでつまづくんだけど、
(頭の中の情報がちゃんと整理されていないのか
どうコマを切ればいいのか分からなくなる)
誰かプロットとネームの間に、
絵コンテって作業入れてる人いるかな?
コマを切る前に画として整理されたら
コマを切るという作業に集中できるかと思って考えているんだけど。
ぐぐっても漫画用の絵コンテの例があんまり出てこなかったので…。
今、自分でも一応試してはみてるんだけど…
メリットがあるような無いような…くらいの体感です。
純粋にプロットの練不足かな…。
もし経験者がいらっしゃったら、参考にご意見頂けませんか。
ウミノチカはプロットとネームの間にコマ割関係なく1コマずつ描き出していって
それからネームっていうのは雑誌で見たことある
>>337 ナルトの人がそんな感じだった気がする
アクションシーンを思いつくまま描いて
それからネームに取り込んでいく
似たような作業はしてる。
プロットの段階で頭に浮かんだ絵をざくざく描き出しておいて
その絵をどう使うか考えながら、コマ割りを整形してる
そうしないと、自分で書いた線と頭のイメージがグチャグチャになって
書きたいものを見失ってしまう
逆に構図を思いつかない時は、
コマだけ置いて先に進んだりもするな。
で、別紙で構図を練る。
構図とかの前にまず話に絶対必要なシーン並べて整理するのが先じゃないか
入れる絵とかコマ割とかもその後でいいだろう
ブレインストーミングの段階で、
思いつくシーン全部描き並べるって
手もあるんじゃね?
「このシーン描きたい!」って気持ちが
高まったりするし。
その後、取捨選択して整理して、
描きたいシーンを泣く泣く捨てる、と。
プロットやりながら落書きみたいにちょこっと描いてるな
プロットで「Aここで激昂する」って書くだけにするより、その脇にごちゃごちゃとラフコマで簡単な絵入れたりする
自分はネームでコマ割りする時に
後から「ここの感情動かすコマ足りなかったなー」ってことになりがちだから
ラフコマあるとかなり参考になるよ
345 :
337:2010/11/17(水) 10:11:29
なるほど、参考になりました。
本当にありがとう。
皆も似たようなことをやってたりするんだね。
自分はちょっと絵コンテ?という形式に
こだわり過ぎていたかもしれない。
もうちょっと柔軟に考えて、
皆の意見を色々試してみます。
ネーム以前のネタ出しの問題かも知れないけど、
オチとか展開が複数思いついた場合どういう基準で取捨選択してる?特にギャグやコメディ
いつまでもベストを模索するのがアマ
一定基準を満たしてたらさっさとベターを選択して次に行くのがプロ
>>347 あああ・・・まさにその通りだと思います耳が痛い
趣味の同人なんだからアマ思考だってだっていいじゃないですか
〆切に間に合うかどうか最終的に責任取るのは自分なんだから
だからといって今までと同じやり方でずっとウンウン唸ってるのがいいとは思えないけどな
ただの趣味とはいえ上手くなりたいと思って質問してきてるのだろう
成長して新しい領域が見えてくるのが楽しいんだし
時にはプロのやり方を意識してみたり違うやり方を自分で試していってこそ視界が広がるもんだよ
>>346 複数のオチ・展開を並べてみて、
その中で流れが自然なもの・テンポが良いものを優先的に選ぶかな
または多少流れを無視してても一番盛り上がるもの(燃え展開とか)があるならそれでもいい
ギャグとかコメディなら、
よりインパクトの強いもの、というのも優先順位の基準になるかも
352 :
スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 09:29:46
あげ
恋愛ものを16Pにまとめなきゃならないんだけど、やっぱり展開が早くなるのは仕方ないのかな?
キスはなるべく入れて欲しいって言われた上に、作ったキャラが2人共アウトローなんで
まず出会ってから親しくなるまでの過程は欲しいなと思ってたんだけど…
どうにもまとめづらい
どうしよう
キスはラストの結にもってくるのはどうかな
出会って少しずつ関係を積んでいくのにはページが足りないから
定番だけど、何か事件がありそれで急速接近→キス
アクシデントでキスしてしまいそれで急接近
アウトロー同士なら喧嘩とか?
16ならどっちにしろ展開も早くなるだろうけど要素をこれ以上無いくらいまで削るべきだ
親しくなる過程とかは確実にページ食うから絶対いらない
キャラを出した時点で人物の相関関係が分かるくらいの設定で
即ゴタゴタに入っていけるようなのが望ましいと思う
はじめに思いついた設定にも固執しすぎないほうがいいよ
タバコをくわえた主人公アウトロー「ちこくちこく!」
曲がり角で相手アウトローとぶつかった拍子にキス→ケンカ
主人公がアウトローの集会所に着くと「あーっ、さっきのヤなヤツ!」
その後、対抗組織との抗争の先陣を二人が任されて「なんでこんなヤツとブツブツ…」
そして修羅場をくぐり抜け二人の絆が深まる
相手の無事を信じて待つ主人公の元に相手が生還してハッピーエンド
アウトローってどんな人種なのかよく分からないのでごめん
357 :
スペースNo.な-74:2011/03/17(木) 15:28:06.30
構図は押井のレイアウト解説本買うと良いよ
358 :
スペースNo.な-74:2011/03/18(金) 07:18:31.38
ネームってお話づくは悩むけど、コマ割にも悩む
1ページあたりのコマの数とか、大きさの割合とかペース配分とか
気がつけばどのページもコマ横線の高さが同じになってて、
見開きの長ーいコマに見えちゃったりする
プロの人の漫画を観察してみるけど、いまいち規則性がつかめない
>>358 METHODS
>>359 菅野本だったか1ページ基本6コマで振り分けすればいいとか書いてあったと思う。
そのページの中で強調したいコマとかあるはずだからそれを大きくすればいいんじゃない?
ちゃんと見開き単位でネーム切ってる?
自分はA4一枚を真ん中で区切って一枚2ページで描いてるよ
もっと言うと5ミリ方眼紙使って、5ミリでもずらして
左右で高さが同じにならないようにしてる
ネームの規則というのは確かに存在するが実際はたくさんの要素が
絡み合ってて極めて複雑なもんだな
腐るほど見まくって観察、比較して要素をひとつひとつ自覚していくしかないんだろうな
最近ネームにパターンが出てきてしまった。
もうちょっとバリエーション増やさないとな。
コマ割りがいつも同じパターンな気がして変にひねって余計に時間かかる
コマ割もだけど平面に成らないように
各コマのアングルを考えるのが難しい
良いスレだなぁ!
とっても参考になります!
>>365 あるある
考えても思うとおりのアングルが描けなくてイライラすることが多い
頭の中で
各キャラを配置してるセットを構築すればいいのさ
それをどこかにメモって
それから
イマジナリーラインを意識しつつカメラアングル考えればいい
格闘物とかやってると結構殺陣とか気を使うしね
コミスタで原稿やってるんだけど
画面で見るとあんまり気にならなかったのに
いざ本になったの見るとすごく読みづらくて
なんだかすごく間抜けな印象で…
私もコミスタだけど、特にそう思った事は無いかも。
どこら辺が読みづかった?
間抜けな印象って何が悪かったんだろう。
自分はペンの線が変に綺麗になだらかになるのが嫌で気をつけてるけど
コマ割とかアングルの方かな
>>369 とりあえずネームスレなのでwネームで改善したいところだね
見開き全体での構成を意識してみたらどうかな?
このスレにも何度か出てる、A4紙に4ページ分描くのを試してみるとか
もうやってたらごめんね
>>370 >>371 画面に圧迫感があって読みにくいっていう印象だったんだ…なぜだ…
ネームはコミスタに直描きして見開きプレビューで確認してるんだけどなあ
原寸のイメージがいまいちつかめないと思ってたから
今回はアングルとA4紙ためしてみることにする!
ありがとう!
>>372 多分
人物やガジェットのアップばっか多用してたせいじゃないか?
さもなきゃコマ数が多すぎて
全体的に小さいコマばっか増えてしまったとか?
>>373 言われたことを踏まえて見返したら
やっぱりアップが多かったです
引きのコマと白いコマがほとんどなくて
手のアップとか足アップ顔アップみたいな感じでした
コマは1P6〜10コマくらいです
背景苦手だから無意識にアップばかりになっていたのかな、と
ほんとこのスレ勉強になります!
>>374 いや
俺も言われたことあるから
きっとそうじゃないかなぁ?と
キャラ描きたくてついついアップ多様しちゃうから
仕方ないっちゃ仕方ないんだよねぇw
キャラじゃなくてそのキャラを含めた
情景を描写するようになればおのずとキャラのアップも減っていくと思うよ
なるほどな、参考になる。
1Pの平均コマ数ってみんなどの位?
1〜5コマが平均なんだけど大ゴマすぎる気がしてきた。
>>374 明らかに1ページのコマ数が多いのが、圧迫感の原因だよ
そんな細かくしたらロングにできないじゃん
自分の好きな漫画のコマ数数えて調整してみ
ちなみに自分はだいたい3〜7で切ってるけど
それでもリア向け好きには細かいって言われるよ
あ、言っておくがロングってアングルのことだよ
話がロングってことじゃないからな
>>377 これでも大分削った方なんですがまだ多いんですね…!
確かに他の商業や同人見たら3〜5コマくらいでした
どうしても白いところは埋めなきゃいけないみたいな
思い込みがあったので思い切って大きくしてみます
あと、会話のシーンがキャラの顔アップばかりだったので
ロングもちょこちょこ挟んでみてます
まだ今回の5Pくらいしか切れてないんですが
前回のとすごく雰囲気変わってびっくりしてます
映画を見た時に心に残った情景をメモしておくのも手だよ
きっと心に残った構図は人物のアップばかりじゃないはず
上手くいえないけど、アングルを読者の視点と考えて実生活に当て嵌めると分かる
人と会話する時って相手の顔だけじゃなくて、周りの景色や
相手の仕草、お互いの位置、場のムードとかも見てるでしょ
読者にそれを追体験させようと思ったら、顔アップだけじゃどうしても足りない
…なんて、理屈じゃ何とでも言えるが自分もネーム下手w
お互いがんがろう
>>381 なにこれわかりやすい
視点誘導とか。最後のネーム対決も面白いね
自分はネームからコミスタにしてから視線誘導下手になった
アナログのときとコマの割り方とかは変わってないんだけど
どうにも画面いっぱい使ってしまう
下書きまでアナログに戻そうかと思うけどコミスタ便利すぎてな…
ネームはアナログ派。
コマ割とアタリだけのをスキャナで取り込んで、
下書きの書き起こしからデジタルでやってるな。
てす
菅野のいう視線誘導って
実際どうなんだろ
知識不足や実行できてないかもだが
なんか自己満的に思えてならない今日この頃
387 :
スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 16:05:19.38
視線誘導は基本
意識してりゃその内分かる
まあテクニックひとつひとつを個別にマスター、高度に理解していくってのはできないもんだ
それぞれの技術がそれぞれを支え合ってるから全体的にレベルアップしていくしかない
意味あるのかと思うことも意識し続けていればその内理解する日が来る
389 :
スペースNo.な-74:2011/04/14(木) 11:18:39.64
なるほど
なにこの為になるスレ
ここに上がったことを取り組めば完成しそうなのに
なかなか実際に行動できないorz
プロットまで気になりだし進まない
392 :
スペースNo.な-74:2011/04/21(木) 16:02:45.66
わかるわかる
>>386 視線誘導、騙されたと思ってやってみたらヤバイ まじやってよかったこれ
ぱっと見たとき(勿論読んだときも)格段に漫画上手い人っぽくなった
394 :
スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 18:44:20.86
視線誘導もだけど
人物や物の配置でも誘導できるんだよね
話ブった切ってごめんなさい
ストーリー考えて、いざネーム!ってなると
いつもページ数がオーバーってパターンになっちゃうんだが
大体31ページだとこの位、45ページだとこの位っていう
目安とか方法とか参考にしたいので、どんな感じで作っていけばいいのか俺に教えてください
あと、削り方のコツとか有ったらお願いします
いっつも45ページの予定なのにいらんとこ削っても50ページ越えてしまう…
視線誘導ってやろうと思ってすぐできるもんなのか…
理屈だけ理解してもちっとも実行出来てる気がしなくてどうせセンスなんだろ!とヤケになってる
>>395 自分はネームに入る前に、話の大まかな流れを例えば
「二人が出会うまで」5ページ
「関係が進展する事件」8ページ
て感じに場面に掛けるページ数を割り振っておく
ネームにしながら微妙に増減するけど慣れたら大きくはみ出すことはないかも?
>>396 視線誘導、今まで特に意識したことないんだったらさわりならすぐできるよ
最初から極める必要ないんだし 最初は読みやすくしようくらいな感じで、理解できたところだけやってみるといい
視線誘導はページにSを描くように
吹き出しを配置すると読みやすいって
雑誌の漫画家のインタビューにあった
雑誌も漫画家も誰だか忘れたけどorz
Sね、ちょっと工夫してみるよ
スペースのレイアウトは見てもらいたい順にZ配置だっけ
これは逆なんだな
友達の漫画がいつもキャラの立ち位置とセリフ枠の位置があってなくて
話は面白いのにすごく読み辛い
ノドとかも考えてなくてセリフや絵が見えないことも多々
こないだお互いのネーム見せ合ったりしてたんだけど
「(私)ちゃんてちゃんとこういうこと(ノドとかセリフ位置とか)考えてマンガ描いてて
すごいよね〜」と言われてびっくりだ
そういうのって漫画の基本だと思ってた
わざわざ考えなくても自然とそうなるものでは
一つのコマの中でも誘導させるべき
>>400時々そういうプロのマンガも見るよね
この頃は吹き出しが円だけのマンガ増えたよね
酷いのはどのキャラの吹き出しか解らず
誰が話してんだ?
っていうマンガも時々みる
>>395です
レスしてくれた方ありがとうございます!
色々参考にして頑張ってみます
いえいえ私じゃないんでw
単調に成らない書きかたって多アングルするくらいしか思いつかないけど
間違ってない?
他に何かあるかなぁ
>>405 ×多アングルする
○違ったアングルを沢山つかう
>>369です!
ここで教えてもらったアングルとか背景とかコマ数をかなり考えて出した本が
前回出した本よりかなり好評で本当に助かりました!
次は視線誘導とかも気にかけてみようと思います
このスレに出会えて本当によかったです!!ありがとうございました!
よかったおめでとう!
私も視線誘導とかもっと考えてみよう
これは…良スレあげ
いつも1Pあたり6〜9コマで割ってるんだけど
キャラの感情重視の漫画だともっとコマ数減らして変形ゴマをバンバン使った方がいい気がしてきた
どうも少女漫画が嫌いだから変形ゴマ多用はあまり好きじゃないんだけど
410 :
スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 15:37:21.99
少女マンガを真似て☆の形のコマを使ってみたが無理だった数日後に書き直した
無理はするもんじゃない
いくつかネタが思いついたのでネームにしてみたら、
Aが話しかける→Bがボケる→Aがツッコム
のパターンばかり出来上がってしまった
B自ら行動するキャラではないけどさ…
まずはAが話しかけるのを何とかしないと
ネームで参考になる本ないやろか
ネームの参考本ではないけど
一時期のハンター×ハンターのネーム状態での本誌掲載は
「ネーム状態で掲載かよひでえな」と思いつつ
「ネームがちゃんとしてるとネーム状態の雑絵でも
ちゃんと漫画として読ませることができるんだな」とも感じた
ってのを思い出した
自分もハンタは「描き直せよ」とは思わなかったな
アングラっぽい内容だから合ってたのかな
描き直せよとは思わないけど
原稿料減らせよとは思った。出版社に対して
>>410 その変形ゴマはいくらなんでもレベルが高すぎるw
手塚御大も少女漫画(リボンの騎士とかメルモとか)は
ときどき驚異のコマ割りしてたりするんだぜw
そして「すげえチャレンジだぜ!」とは思うんだけど超読みづらいwww
御大ですらコマのアレンジには日々挑戦だったんだなと思った
相原コージがムジナで色んな演出を試してたけど(映画風とか変な構図だけで描いたり変形コマ多様したり)
読者からするとただ見づらいんだよな…
☆型のコマ割りとかあんの?
いくら少女マンガでもみたことないけどw
むしろオタ向け萌え漫画にありそうだ
お願い…お願いします…
このスレはとても参考になりました特に最初の方…すごい
そのお陰で頭に何となくの話はあるんだ…
それを紙に、コマに落とし込もうとするととたんに手が止まる…
まず風景から…主人公の登場は…このポーズだと…
と色々考えてると2、3ページで止まってしまうんだ…地獄のようだ…
どなたかアイデア→ネーム(キャラ作り?)の道筋というかやり方というか、そのままのネーム紙?というか…見せてくれないだろうか?
みんなどうやって一話完結させてるんでしょうか…
近くにこんな話ができる友達でもいたらいいのですが…
お願い致します…OTL
もう一度最初からこのスレ読んだら分かるよ
>>421 どうもプロットや字コンテを書いていないように見えるけど
プロットを書いていることは大前提として、ネームで詰まったときの自分のやり方
・プロットの時点で小説並みに思い付いた情景を細かく書き込む
・コマ割り等無視して描きたいシーンのラフを描いて継ぎ接ぎ
あと、上の方の漫画家のインタビューにあった、ネームの前にサブネームを切る方法はかなりいいね
>>421 紙にコマに落とし込む前にまずお話を完成させろ
話はそれからだ
>>421 ストーリーや良い絵を入れるとかももちろんだが吹き出しはどんな形でどこに置こうかとか
コマの間は何ミリ開けようかとかちょっとしたことにも気を使って精神が消耗するでしょう
ここはこうやっとけばいい、って技術をたくさん身につけないとアイディアがあっても
それを形にする為の段階で消耗しきって気力が終わる。
それは画力や構成、どうやってキャラを登場させてどういうシーンを切り取って、とかも同じこと。
でも結局描かなきゃ身に付かないから脳みそ使う部分は1度に1、2カ所に絞って稚拙でいいからとにかく最後まで完成させる。
終わりまで描いて初めて他人はもちろん自分でも粗を見つけて客観的評価が下せる。
そこからダメな部分をひとつひとつ直していけばいい。とにかく完璧を狙いすぎず最後まで完成させるのが重要。
そして描き直しをめんどくさがらないこと。浮かび上がった問題点はプロを参考にしてとりあえず盗む、パクる。
オリジナリティとか各所のベストな技術とかは脳みそに余裕ができてから考えればいいさ
>>426 なんか読んでて涙出てきました
そうですよねまず最後まで通してから問題点見つけて手直ししてく…ほんとそうですよね
自分オーケストラやってましたが練習もそうでした…
最初から考えを詰め込み過ぎてたかもしれません
>>423 最初から描き始めることにばかり集中してたかもしれません
描きたい浮かんだシーンにうまく繋がらなくて神経すり減らしてたかも…
まず描きたいものをポンポン描いてみます。すごい気が楽になりました
他にもアドバイスありがとうございました。
もう一度このスレ見てやること整理してみます。
なにより霧がかってた道に方向が見えてきた事が嬉しいです
視線誘導の話すごく参考になった
429 :
スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 20:09:12.57
良スレあげ
430 :
スペースNo.な-74:2011/07/03(日) 05:18:23.90
良スレ保守
8Pの制約の中で独白減らすの難しい!
回想を入れるからいけないんだろうか。
3コマだけなんだけど。
皆さんはショートの場合、
独白が多くなったらどう解決してますか?
小さいコマで動きをつけたり、モヤモヤ考えてる吹き出しにしたりする
っていうか独白嫌いだから独白漫画はあんまりやらないや
独白なんかいらねーだろ
お前ら議論する気ないのな。
>>431 百舌鳥さんのしのふーが
モノローグ処理ってかネーム多目の画面構成が上手い
参考にするよろし
独白難しいからなー
何度かそういう漫画もやってみたけど
その時はよくても後から見返すとだっせえポエム漫画になってて
自分には向いてないと気付いた
誰か俺に今日一日で30ページ分のネームをきる
魔法でも催眠術でもいいからかけてくれ…
たまに無声映画みたいなセリフなしの漫画描くんだけど
絵や構図で場面をしっかり説明しないと話を理解してもらえない、って
思う分いつもよりコマ割りに気合いが入る
>>434 漫画や小説だけだろ独白に頼ってるの
映画とか独白ないのがデフォ
少女漫画なんかは独白ありきで構成されてない?
漫画と小説と映画を比べる意味がわからない
プロットの時点ではそうでもないんだが
ネームにすると途端にテンプレっぽいというか前回と被る物語進行になってしまう
うがー
どうも3ページくらいで場面(場所とキャラ)が変わってしまうんだけど早いかな?
無駄なエピソードをだらだら続けるよりは進めたほうがいいと思ったんだけど…
長さどうこうよりもテンポが単調になるんじゃないか?
そもそも場面転換の必要があるかどうか、かな。
そのシーンは必要不可欠、シナリオが正着を進んでる…つまり面白ければ
一見悪手と思えることも意外と気にならないと思う。
面白い→テンポいいね!
つまらない→なんか落ち着きない!
>>432です。
色々参考にさせていただきました。
遅くなりましたが、有難うございました。
8Pのネームは半分切り直し、主人公とこの話だけの
ゲストキャラとの絡みを増やしました。
抑揚が増したと思います。
一番のアップをゲストキャラに持って行かれましたw
ttp://ziploda.net/upload.php?dwn=111 パソコンでネームを書きたい人用にpsdファイル作りました
ほんとはどこにもそういうネーム用の用紙がネットで見つからなかったので自分用に作ったんですけど
このスレにお世話になってるのでお裾分けします。saiとかで作業する人に向いてるかな・・・
よかったら使ってください。DLキーはne-muです
ちょっと相談のってもらえますか
ネームのいい推敲方法を探してます
自分の原稿を推敲するのが苦手で、だから「自分の本が面白いのかよくわからん」となる
例えば32ページの漫画1本書くにしても、自分は話の立ち上げからずっとその話のことを考えてて
コマ割りも視点もセリフも全部自分の頭から出てるんだから、内容も伝えたいこともよく解るんだけど
これがいざ他人に手に取ってもらって、他人の目ではどう読まれるかって目線で
ネームを見返すことがどうにもできません…
結果として読み手さんの手応えがあまりないので、自分の漫画は多分意味不明な漫画になってるんだと思うんだけど
上記の通り、自分読み返しても自分目線では普通に読めちゃうから、どこに欠点があるのかよくわからない
多分プロになると編集さんが読者目線になって「ここが伝わりづらい」とか推敲してくれるんだろうけど
同人の場合は自分でやるしかないので、なにかいい方法やアイディアあったらお願いします
うーん。それは自分も同じだ。
ただ、あくまでも自分の場合の話しかできないけど、
何年も経ってから読み返して面白いと感じるのは、
「これ描きてえええ!」ってのがはっきりしてる話。
あれもこれも欲張って詰め込んだのはつまらん。
枝葉切り落としたせいで荒っぽかったり破綻してたり
するんだけど、熱意で読ませるっていうか。
その勢いを殺さずにいろいろ詰め込むのが技術なんだろうなあ。
>>448 ・マンガの発行半年後くらいに他人の描いた漫画だと思って分析してみる
・自分が原作者で作画の人に渡す設計図のつもりでネームやってみる
読者の目線といってもどんなタイプの読者に想定すればいいか決められないので
作画の人に渡す前提でネーム切る
自分と同じ絵柄の人だけど自分自身ではないので、その人に説明するような感じにネーム切る
自分はわりと大げさな表現カットカットしていく話が平坦になっていくタイプなんだけど
そう分析して
あえて「やりすぎだろ」「ベタすぎる」みたいなシーンも入れるようにしている
それと「伝えたいこと」これがそのマンガの中だけで読み取れるか分析してみなよ
裏設定とかいっさいなしでね
それができないなら自分しか意味がわからない日記と同じ
他人に読ませても1日なにしてなに考えてたかわかる日記にすべし
やっぱ友達とかに見てもらうのがいいと思う。
それか時間置いてから見る。
>多分プロになると編集さんが読者目線になって「ここが伝わりづらい」とか推敲してくれるんだろうけど
逆に言えばプロですら他人に見てもらわないと
客観的な面白い作品を作れないと言えるし。
>>449-451 遅くなりましたがレスありがとうございました
何年も前の自分の作品を読んでもやっぱり他人目線で読むことは苦手というかできてないっぽいんだけど
「この本は絵は古いけど今読んでも自分でもなんか好きだな」って思える一冊があって、
思い出してもその本は描きたいことが頭に鮮明にあって、それこそ自分の頭の中で動画にして再生できるくらいに
イメージがしっかりしてたこと、そんで36ページの漫画だけどネームを直しに直しまくって
最終的に数えてみたら走り書き的なものを含めるとネーム用紙が120ページ強になってたって本だった
ネームの練り直しは「他人が読んでも読みやすいか」って観点では全然練ってなかったと思うんだけど
頭に浮かんだ動画をなんとか紙に忠実におこそうとしてたのが、読みやすい構図やコマ割りにうまく働いていたのかな
最近は頭に動画が流れるくらいに鮮明なビジョンが湧くことがなくてネームがフワフワしてる感じで
多分「これが描きてぇ!これを伝えたい!」ってのが散漫になってて、漫画内だけで伝え切れてないんだと思う
最近後記とかでちょっと補足的なことを文章で書いてたことが多かったから
「伝えたいことがマンガの中だけで読み取れるか」ってのは痛いところを見抜かれたって感じでした
実は友達には既に見てもらって意見も貰ってるんです
アニメも漫画もほのぼのから殺伐、BLから萌え4コマまで手広く見るけど買い専っていう友達で
何度か自分の漫画(BL)見せて「どっかが変とか読みづらいとかある?」って聞いてみたんだけど
「んー何か少年漫画か少女漫画かよくわからない感じ?」っていう感想を貰って…
感想貰えてありがたいんだけど、どこをどう直していいのか何ともわからなくて
せっかく感想もらえたんだけど参考に出来てない状態です
「これが描きてぇええ!」ってパッションは今すぐ欲しいけど湧き出さないとちょっと難しそうだから
一先ず「伝えたいことがマンガの中だけで読み取れるか」を意識して、新刊のネーム始めてみます
>>381 すごく参考になったしなによりやる気をもらった。
ありがとう。
454 :
スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 15:06:56.78
良スレあげ
>>447 レイヤーにme-nuとtyuusyakuってあるけど、
ne-muにマンガ(ネーム)描いて、tyuusyakuは補足的なものを書くためのもの、で合ってますか?
456 :
スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 21:03:41.22
ネームの練習をしようと思い、漫画を模写したいんですが
先にコマだけ割って中身を書いていくのか
一コマ一コマ書いていくのか
どちらがいいでしょうか?
両方やって合う方で続けてったらええやん
どっちが良いか自分で漫画を書くこと考えればすぐに答えが出そうな問題だと思うが
まあそういうの含め自分で考えて答えを出すのもネームの練習の一環なんじゃないか
>>451 その友達が、距離梨や手柄乗っ取り厨なら聞かないほうがいい
自分の客観的視点を磨くのが一番いい
意見をもらうのはネームが90点に達してからだ
映画でもゲームでも使えそうな長編(not壮大系)を想像して、
それを漫画(お子様向け短編連作)に落とす
461 :
スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 11:07:14.48
漫画って1ページ単位でコマを割り振っていくから
小説みたいにあとから挿入したり削ったりするのが難しい
マイ苦しみポイント
漫画いっぱい読んでて自分でも描いてる友達に見てもらうのはすごくいいよ
いや、普通にいっぱい漫画読んでるけど漫画描いてない友達でもいいんだけど、
後者の方はちょっとアドバイスも漠然としてるから。
ここ直したらどう?くらいピンポイントに言ってくれるのは
描いてる人だった。
なんかの雑誌であるプロが
デビュー前は「面白くない」「なにこれ」など散々に言われたのに
デビューしたら文句言ってた出版社から「書いてくれ」「貴方がスゴいの解っていました」
など代わってしまう奴がいるんで人の評価は宛にならないと言ってた
まぁ素人の自分はそんな才能ないから文句をヒントにするんだが
数年まえのを客観的に見るってのもダメだなぁ
記憶がすぐ蘇って「やっぱ面白い」と自意識過剰になるからなぁ
その移ろいやすい他人の評価が、喜びも悲しみも尊敬も嫉妬も生むんだよなぁ。
この世の中に、他人の評価など一切気にしない!自分の書きたい物こそが至高!幸せ!
ってモチベと気持ちで描き続けられる(作り続けられる)人がどれだけいるんだろう。
それなら発表もなんもせず本当に日記のように自分だけで楽しめばいいから
外側には見えてこないんだろうし、実は相当数いるんだろうか。
商業でも同人でも自分以外の誰かに見て貰うような行動を取ってる時点で
やっぱ大なり小なり他人からの評価は気になるわけで、出来ることなら褒められたいわけで。
他人が読んで面白いと思ってもらえる、そして描いてる自分も最高に面白いと思えるような漫画が描きたい。
そりゃそうだw
他人の評価なんて気分次第で殺殺と変わるもんだ
467 :
スペースNo.な-74:2012/01/08(日) 04:11:14.34
保守
このスレとても好きだ。
今日、40Pのネームの第二稿が上がった!!バンザイ
明日からページ調整が始まります。
調整用に残してある白紙ページに、
別ページから溢れたコマが
収まりますように。
俺はこの頃は全然ちゃんとネームを書く気がしないし
話が浮かばないんで
ネームのコマ割の練習(下書き?)みたいのしてる
こういう流れにはコマをこういう風にとか練習してるorz
だから制作が進んでる
>>469が羨ましいわ
>>463 いい人 の作者もヒット連発の名物編集者には気に入られなかったが、よそで連載、ドラマ化した
色々な人に見て貰わないとね
このスレで質問してもいいかわからないけど、
コマの右と左に人がいて会話している場合に
左の人の発言の方が右の人の発言よりも先である
ことを自然に示すにはフキダシの位置関係とかを
どうしたらいいだろう?
左のキャラ=A、右のキャラ=Bとして、
普通にコマの右上に第一発言(Aのセリフ)のフキダシを持ってくる
そのフキダシからは、ちょっと長めにAに向かってシッポを伸ばしとく
って自分はしてるかな
どうしてもそのコマに二人入れなきゃダメかい?
途中送信してしまった…
二人とも入れるならフキダシが交差しないように構図工夫してみるとか
左=A、右=Bとして、
Aを左手前、Bを右奥において
軽くアオリのパース入れれば
頭の位置がAは左上、Bは右下になる。
んで、Bの頭の上にAのフキダシを入れて、
Aの体に被せてBのフキダシを入れたら?
前のコマにもそのキャラが居たら
そっちから吹き出しを引っ張る
勉強になるわー
479 :
スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 13:45:33.87
コマ割りが単調つーか似たり寄ったりなのしかできない
まだ5Pだってのに真ん中に横長なコマ使ってるページが3Pもある
そして6Pめにも使いたい…
横長は横長でも
1、ちっちゃめ
2、端っこまで
3、ななめ
みたいにちょっとずつ変えてはいるんだけど…
横長コマに頼らないでネームを切りたいorz
自分もそうなるから、
先にコマだけ全ページ変化が出るように割る
→中に絵を入れる。
→絵にあわせて強調したいコマの大きさを調節
ていう方法でやってる。
コマ割りと絵を同時進行で進めると、どうしても
同じようなアングルと割り方になっちゃう。
なるほど
>>480 な、なるほど…
すごい参考になったありがとう!
自分の周りではネーム切るのに1ヵ月とか言ってる人もいますが
しかし自分は1時間ほどでやってます
というかネームをやらずに始める事も多数
これはおかしいんだろうか・・・
それで漫画が完成されるなら全然問題ないと思う
自分はネームにやたら時間かかる方だ
プロットはさくっと仕上がるのに、構図とかコマの大きさとかで
むちゃくちゃ悩んでしまって、結局下書きに入れるのが
締め切りの一週間前とかざらだ…
×それで漫画が完成されるなら
○それで自分が満足する漫画が完成されるなら
だ、ごめん
どうして一週間で全部できるんだ?
おれなんか24pの本編仕上げるのに2ヵ月かかってるし
浦山すぃ
プロット→ネームはネタさえ降りてくれば早く終わるんだが…行き詰まると長い
プロのネームで印象に残ってるのは
高口里純→ネームは基本1〜2時間でできる
内田春菊→真っ白から台詞コマ絵全部同じペースで入れてく
99%の作業時間をネームに費やす自分はどうすれば・・・。
こねくりまわして出口が分からなくなるし
今市子は描きながら話を作るって。
印刷の都合上終盤部分から先に描く事も多くて、
後から辻褄を合わせるそうな。
慣れればこんなこともできるようになるんだろうか。
絵でもエスキース描く人と行き当たりばったりの人がいるから、
手探りで自分に合ったスタイルを見つけていくしかないんだろうね。
ネームからは離れるけど、
放送した年代も内容も全く別のテレビ番組だけど「漫画の現場に迫る!」みたいな番組で
手塚先生と浦沢先生、それぞれの作画作業に密着してる映像を見たことあるけど、
通常、人物を描く時は、よっぽど特殊なポーズやパースじゃなければ顔(頭部)から描いていく
というかまずホネホネ人間のアタリを軽く描いておいて、頭側から肉付けしてくと思うんだけど、
手塚先生も浦沢先生も、なんのアタリもなく、しかも「足からでも描けますよ〜」と
本当に靴の先からずんずん積み重ねて、ちゃんと人物を完成させてた
出来る人、というか出来るところまで行ってる人は、いろんな方法でいろいろ出来るんだろう
天才で最初から出来てるのかもしれないけど、多分相当試行錯誤もしてるだろうし
描いてる絶対量=経験もすごいんだろうから、いろんな方法やアプローチができるんだろうなと思った
でもネーム作ること自体にこれだけ時間がかかるのに、更に試行錯誤の時間…と思うと
ちょっとめげるw
492 :
スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 06:04:09.98
>>491 ポーズイメージしっかりして、描く絵柄を確定し、視点が確かなら
一ヶ所描ければそれで残りは確定したも同然というところかな?
顔の中身を目とかパーツから描いて破綻ない人もそうだね
頭の中に構造があって、基準があればそこからバランスとりつつ描く
2ちゃん落ちてる今だからこそ
PCの電源切ってネームすべきなのに
いつ回復するかちょこちょこ鯖監視所をチェックしている…
今週のジャンプの漫画塾で良い例が紹介されてるが
どう見ても悪い例に見える
キャラとフキダシが横一列で読み辛い
コマワリはそれの繰り返しでさらに読み辛い
俺がおかしいのか?
あれが全ページ続くと読みにくいと思うけど
1ページだけなら解説にあったような効果を狙えて良いと思ったよ
あの漫画読んでないけど、あれが左ページだとして
めくった次ページが大ゴマドーン!なら上手いと思うし
実は自分もあの解説と見本見た時
少し読みづらいと思ったんだが
あれは1ページ分をかなり縮小して載せてるから
コマを認識しづらいのかなとも思った
あれが普通の大きさで載ってたらそう見づらくもないのかなと
あくまで個人的な意見だけどね
497 :
スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 21:27:34.18
手塚おさむの絵が苦手でほとんど読んだことなかったけど
この間仕方なく読んでたら構図やらなんやらがとんでもなくしっかりしてて
ひゃー凄いと思った
分かりやすい見やすい人物の位置がどのアングルからもきっちり描けててウワーみたいな
名作と言われるものは食わず嫌いせず読んでみるべきだよね。しかし手塚治虫を読んでない漫画描きっているんだな、今の漫画形態を作ったのは手塚だよ
学ぶものが多いし面白くて読んだら止まらない
ネームの作製現場見てみたかったな…『ブラックジャック創作秘話』読む限り信じられない思考構造してそう
>>495 セリフまわしが独特だから、あれだけ見ても読みにくくて意味わからんと思う
不遜だった敵(右)を逆転していやらしく追い詰める小気味いいシーンだよ
圧迫感出てて効果的なコマ割りと構図だと思う
ちなみに前ページまではメリハリある構図でバトルしてたはず
ジャンプ卒業して5年くらい経つけど今そんなんやってるんだ>漫画塾
バクマン連載前から時々読み切りコーナーみたいなので数ページ
ジャンプ作家が漫画作成のHow to解説マンガみたいなのを描いてたことは今までもあったけど
時代を感じるというか、今はジャンプ紙面でそういう後発を育てる的な企画をやってるんだね
自分の時代は漫画雑誌は作家の漫画でびっしり
漫画の描き方を、理論というか基本レッスンから知りたかったら
画材屋か本屋で「まんがの書き方はじめ方」みたいな本を自前で買ってきて
「方法を知りたい奴は自発的に動かないと情報は得られない」って時代だったからなぁ
でも良いことなんだろうね
探す労力を描く時間に回せれば良いことも多いだろうし
いいネームの切り方が解らなくなった
のでしばらく4コマ漫画を描いてみようと思う
絵のスランプは美術書で基礎確認とか静物写生とかって初心戻りがあるけど
自分のネームスランプの初心戻りはとにかく4コマ漫画を描いてみること
今、40ページのネームを60に切り直してる。
ページ数を変えての切り直しは初めてだけど、
コマの大きさや構図でリズムをコントロール
するという感覚を初めて味わっている。
面白いな。
バクマンに「作者が面白いと思わないものが面白いわけがない」とあったけどその通りだよなあ
ネームきってるうちにどんどんさめてくるのは話に底力ない証拠だし
さめきったネームを時間なくて作画はじめると気乗りしない感じが伝わるのか反応最悪だし
普段短い話を描いていて、
今回初めて40p超えの本を作ってるんだけど
会話がダラダラ続いてしまうことで
メリハリを持たせるのが辛くなってきてしまった
力量不足は承知の上だが、ネームすら終わらなくて目の前が真っ暗だ…
セリフに関することってスレ違いかな。
ネームを作るとき、シーンのおおまかなイメージはあるんだけど、
毎回キャラを会話させるシーンで詰む。
語彙がないせいかはたまたセンスの問題か、いつも味気のないやりとりになってしまう。
魅力的なセリフも表現力の一つなんだろうけど、
どうやったら積極的に鍛えられるんだろう。
本をもっと読むべきかと思ったんだけど、なんかちょっと違う気がして・・・
ハードボイルド系の本や作品読めば
こ洒落た会話ばかりだぞ
>>504 本は読むべき。それから映画も観た方がいい。
会話なら一幕物みたいなものやシチュエーションコメディのドラマとかでもいい。
こういったものの会話はテンポが良くて勉強になる。
天性のセンスがないならあとできることなんて努力しか無いでしょ。
インプットしたものをそのままアウトプットするんじゃ意味が無いけど、
咀嚼して血肉にして自分のものにするなら、色んな物に触れることはとても意味があることだよ。
507 :
504:2012/02/06(月) 23:37:27.64
>>505 ハードボイルド読んだ事ないのでチャレンジしてみます
でもゴルゴしか浮かばない
>>506 ちょっと努力の方向見えてきたありがとう。
漫画のセリフまわしに関する話題ってあんまり見なくて
みんな自然に書けてるのかなってずっと疑問だったんだ。
テンポとか気にしつつ本もドラマも積極的に見ることにする。
ハード・ボイルドならレイモンド・チャンドラーとか
新旧どっちの訳も好き
室内だけ移動もない日常会話漫画が難しい…
別に大きな盛り上がりや起承転結が欲しい訳ではなく
ダラダラしつつ空気感やキャラのやり取りを楽しむというか
視点の切り替えを多用したい訳でもないので
どうしても単調になってしまう
>>507 日本人なら北方謙三とか>ハードボイルド
>>508 会話パート難しいよね…
死帳の場合、長い説明会話中の間を持たせるために
Lには甘いものを食べさせ、ニアには人形遊び?をさせてたって聞いた
単調からは抜け出せないかも知れないが、文字以外にも目で楽しめる絵を盛り込めるといいのかなー
なるほど…
苦手なら会話が無いストーリーがベスト
会話の下手な漫画ってひとつのフキダシに
出来るだけ詰め込む傾向があるよね
全然キャッチボールじゃないから不自然
漫画はやはり絵で語るほうを重視するべきなんだろうな
セリフ読めなくてもなんとなく内容はわかるってのが理想かも
ファンタジーだとどうしても世界観の説明のための
会話文が長くなる…
会話で説明せずエピソードで説明する(ストーリー自体に世界観の説明を織り込む)とか<世界観
ネームが一つようやく終わって作画を始めなければならないんだが、
次の話のネームを切りたくなって仕方がない。
今の内に脳味噌から紙に落としておかないと消えてしまう。
でも作画しないと、先に作ったネームがいつまで経っても形にならない。
時間は有限。
おまいらだったらどっちを優先する?
参考にしたいから教えて欲しい。
次のネームの会話とかページ配分とか状況説明だけ書いておく。
絵とかコマ割は時間がかかるからやらない
>>514 ジャンプで言うと、ジョジョにしろ冨樫にしろ絵で見せてるだけより+説明ネーム多い
でもネーム多くても、サクサクっと読める所が凄い
あんまりネーム無くて絵で見せるって、名前出すとあれかも知んないけど、多○由美くらいの画力必要になってくるし
多○由美はちょっと
コマ割も苦手だけどセリフの位置にいつも悩む
セリフ量も多いせいかキャラがふきだしに埋もれる…
>>520 えぇっ(´Д`)?!じゃあ、古いけど楠本まき
多○○美フォロワーだった初期のオノナツメと思ったが、最近の漫画だとかなり説明ネーム入るようになってた
キャラが登場するシーンで、1つの話の中に
右か左かの端に全身+横のコマで顔アップ
みたいなページが2ページもあるのってうざいかな
キーパーソンが2人いて2人とも登場を目立たせたいんだけど
うまいコマ割が思い付かない
>>523 自分ならむしろ全く同じコマ割りにする。
526 :
スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 15:15:36.22
>>525 なるほどそれもありだな
ありがとうやってみる
漫画の入門書ってあるけど結局見本だからね
528 :
517:2012/02/27(月) 05:54:18.34
>>518 トン!
とりあえず頭の中のものずらーっと書き出してみた。
後で整理する!
作画作業のいい息抜きになりそうだ。
いまネームやってて、悩みばかりが膨れ上がってたらここに辿り着いた
ものすごい良スレだ…がんばってみるよ
ネーム切ってるときはわりとノリノリなんだけど、絵入れていざ見返すとすげーテンポ悪い気がしてならない
そしてペン入れが遅くなる
ネームがワンパターンになるのがつらい
そしてどうしても顔漫画感が抜けない…
意識してアップと引き、アングル替えとかバランス良く入れようと
視線誘導とか紙に引き込む構成とか思ってやるんだけど
なんなんだこのTHE・顔漫画感…ボスケテぇ
532 :
スペースNo.な-74:2012/04/04(水) 11:18:41.61
みんなネームはどこでやってる?自宅?
自宅だとどうにも誘惑が多くて集中できない
外は外で気がちるので家で
インターネットやらないと集中してできるよ
自宅で集中できなくて散々外回ったけどそれはそれで無理とわかって
しょうがなく自宅
自習室みたいな何もない個室が漫喫より安く借りられたらいいんだけどな
自分は逆に喫茶店じゃないとできないから
営業時間中に作業終わらせようと必死になってやってる
536 :
スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 07:39:11.44
>>531 ネームの段階でコマワリを綺麗に決めるな
下書きのときのネーム見て、どれが一番大事な顔アプシーンか1Pごとに決めればいいよ
1P2コマ以上は顔アプ使わないようにすればいい
背景だけのコマ挟むとかキャラ1背景9くらいの引き入れるとか
全身入るような引きのコマでもキャラの面積多いと顔漫画っぽくなる気がする
538 :
スペースNo.な-74:2012/04/10(火) 15:34:59.98
優れた映画監督のカット割はマジで参考資料
80年代のとある漫画を最近読んだんだけど
同じ角度の顔コマばかりなのに、読んでる時は全然気にならなかったし単調な印象も特に受けなかった
話のメリハリとか効果とか、それを補うだけの技術があるからってのも一つだろうけど、
顔漫画(笑)って言われるのをあんまり恐れすぎるのもよくないかもな〜と思ったよ
たしかに結局は面白ければ気にならないよな
コマ割も疲れてる時なんかは単調な方が読みやすくて好きだ
扱うテーマにもよるんだろうけど
テーマというか表現する内容にあわせて最適なコマ割りも違うんだろうしな
大御所が怠惰をこじらせるとバストアップを少なめにして
背景のみを増やしたりするけどな
>>538 例えば、どんな監督さんのオススメですか?
ストーリーギャグのネームが難しい
アクションだと描きたい画がパッと浮かんでそこに引っ張っていく感じで後は体力勝負なのに
ギャグはセリフだけしか浮かばない、繋がらない
あと3週間…焦ると余計出ないな…
俺は真逆だ…
コメディだったら描きたい絵に引っ張っていく体力勝負
アクション?サパーリ絵が浮かんでこない('A`)構図決まらない
話のオチをいまいちどう考えればいいのか分からない。
オチを目指してるのにぐだぐだ続いちゃう感じ…。
みんなはどうやってオチつけてる?
話の最初に伏線貼っとけばいんでない
オチから考えればいいんでは
話で伝えたいことがまだ決まってないとオチがいまいちになる
最初に問題提示?しといて最後にそれに対して答えを出す
引きで余韻を残す
といういうやり方はわりと使うな。
何か描きたい時はだいたい頭の中で話し出来上がってるからなあ。
伏線も気づいたら貼ってある。
無意識に考えてるんだろうけど、あとであれ、これ繋がったわ、って吃驚する
ネーム難しすぎる…
短い話の中に、いくつかの時間軸の話をまぜたいんだけど
どうしてもマンガとしてぶった切った感じになっちゃうんだ
553 :
スペースNo.な-74:2012/05/23(水) 17:35:36.91
良スレっぽいのに過疎りすぎage
テンポや間を意識したら多少マシになってきた気がする
無駄は極力省くけど置いたほうがいい間は絶対おくみたいな
今までそんな基本的なこともできてなかったんだけどね
情けない
間をおくっていうのがすごい苦手
置いたほうがいいのはわかってるんだけど、ちゃんと本になって見て初めて
あーここに間ほしかったな、って分かる
原稿やってる間に気づいて直したいのに
「間を置く」って大事だなあと思う。
その次点での状況やキャラの心理を
読み手に咀嚼してもらうために必要。
これがないと、次のイベントが
なし崩し的に始まるように見えてしまう。
描いてる方には当然分かってることだから、
つい描き飛ばしてしまうんだけど。
ちゃんとページ数使わないとなあ。
557 :
スペースNo.な-74:2012/06/07(木) 15:09:07.06
あげ
558 :
スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 04:38:47.57
あ
iPadでネームしてる人いる?
そのままあたりに使える程度に書けるなら購入検討しようと思うんだけど
>>559 自分はコマ割りとセリフ位置と丸人間だけだけどiPadで原案かいてるよ
ただあんまりちゃんとしたものは描けるとは思ってないw
>>560 やっぱり簡単にしか無理か、ありがとう!
調べてみたらネーム用のアプリとかあったから買ってみるよ
漫画用ネリケシのコミケシとかいうの買ってみたが
よく見たらなんだこれ小せーなおい
563 :
スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 09:35:48.99
age
564 :
スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 23:37:42.87
冬コミのネーム全然すすまぬ
565 :
スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 16:49:06.11
コマ割がどのページも似たりよったりな気がして
ネーム進めてると気が滅入る
いっそ4コマ漫画みたいに全部同じコマ割のがいいかもしんない・・・
>>565 俺は好きな漫画読みながらコマ割りも見てマネしてるぞ
こんなコマ割りあるのかと感心しながら何度も読み返す、意識ないと全然目にはいらないからなー
567 :
スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 23:12:04.63
ギャグ漫画描いてみたいんだけど
ネームどこから手をつけたらいいのか分からない
良く考えたらギャグ漫画って、起承転結という構成で練るの難しくないか?
4コマ漫画なら、起 承 転 結 で4コマぴったりなんだけど
ギャグ漫画だとギャグの部分が
ボケ→突っ込み、みたいにスピーディーすぎる
ギャグは起承転結である事より
面白い事のが大事だぞ
話作りの基本は一緒じゃね?
>>567 ギャグは勢いが大事な気がするからスピーディーなのはいいんじゃない?
まあそればっかじゃマンネリになるから
前フリとか溜めとかで間を入れたり、1ページ丸々オチにしたりして自分は緩急を出そうとしてる
>>569 話よりも笑える事の方が大事
ギャグなんだから
起でキャラのつかみのボケとツッコミ
承で細かくボケとツッコミを繰り返しつつ
転でクライマックスの大ボケをかまし
結でチャンチャンという感じでシンプルに終わらす
って感じが起承転結だけど
起承転結の四段構成の他に
三段構成、五段構成もあるし無理に起承転結が全てじゃない
>>571 いや、起承転結に拘ってるわけじゃなくてネーム描く流れ自体は変わらなくないか?って話
読解力なかったわ、すまんな
余計な事だったら申し訳ないけど自分のネームを描く流れは
プロットで大まかな話の流れと入れたいギャグをメモって(思いついてればここでめくってオチとか間を入れてオチとか)
とりあえず頭から捲りとテンポだけ気をつけて絵はほとんど無しでざっと書き出す
読み返してテンポが悪いとこギャグの強弱を修正しながらコマと絵を決めるって作り方
全体通したテンポ重視で引き捲り間の取り方に気をつけてる
どこから描くの?って話だからてっきりそういう話だと思ったんだ
起承転結にならないってのがよくわかんないし
ギャグでも大きい流れはあると思うんだけど
567だけど
起承転結とギャグ漫画って関係ないんじゃ?
かといってギャグ連発だと単調になるし・・・と思ってたんだけど
起承転結意識しながらギャグの強弱や緩急を調節していくのが大事なんだな
すごく勉強になったありがとう
574 :
スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 16:29:33.09
>>570と同意
ギャグは勢い
ネームも勢いで描く
ギャグを描く時どうしても、1P1ボケツッコミ、または2P1ボケツッコミみたいになって、短編が連なってるみたいになってしまう
突っ込んだ後に次のボケをうまく繋ぐことができない…
暴れることがギャグだと勘違いしてる作品は痛いと言うし自分も同意だが
ボーボボやガッシュは暴れてるのに面白いよな
なんでだろう?
昔読んだギャグ漫画のあとがきに
ギャグ漫画は1Pに最低3つは笑いどころを作れと教わったと書いてあった
ギャグは面白い人の参考にするしかない気がする
579 :
575:2012/10/13(土) 18:54:02.85
>>577あーなるほど
だから間延びしたようなテンポだったんだ…!
ボケて引いては捲って大ゴマ突っ込みばっかだった
こち亀みたいなマターリしたギャグが好きだよ
描いてて疲れないし
580はおっさんっぽいな
絵はすごくうまくて画面も動きがあって
全身もアップも視点変えも豊富でコマの緩急もあるのに話が全くおもしろくない人がいる
かっこいいです、萌えますしか言いようが無い
画面構成と絵は大事だがやっぱそれ以上に
話やセリフの言葉を扱えないと漫画は駄目なんだなあ
原作がつくのが一番なんだろうが…
同人では萌えるだけで十分だけな場合も多いけどね
萌えればいいのは確かだけれど、国語からして残念な人がたまにいる
明らかに誤字・誤用だったり、礼儀正しい敬語キャラが敬語間違ってたり
絵が綺麗でも、そういう些細な違和感が積もり積もるとなんだかなぁって感じになる
>>582,584が言ってるのはそういうベクトルの話ではないと解った上で
セリフ回しでの国語力といえば、小説サークルだとまた違うんだろうけど
漫画の場合は、言葉といえばセリフやキャラが頭の中で喋るモノローグが主になってくると思うんだけど
本来なら間違いとされる「ら抜き」とか、正直解った上でセリフではガンガン使っちゃってるな
現代の高校生の話とか描く場合は、キャラの喋りが正しい日本語すぎると違和感出ちゃうから
敢えて乱れた日本語を使う時もある
そして自分ババアだから、この言い回しは若い子が読んだら「そんなん今言わないよw」って思われないか
時々不安になる
モノローグとかセリフ回しは難しいね・・・
最近大半がキャラのモノローグで構成されてる漫画を読んで
正直感動したんだけど、これは漫画としてアリなのかな?と疑問に思った
漫画なんだから、キャラの心境も出来るだけ絵で表現する努力をするべきなのか考えてたら
モノローグのゲシュタルト崩壊してきた
漫画だからセリフとモノローグが同列に文字で表現されるだけで
セリフのバリエーションとしてのモノローグと考えれば、モノローグのみ漫画もいいと思う
モノローグのみで感動したんならそれでいい気もするけど
モノローグで表す心情と、表情で表す心情とをうまく使い分けられればいいと思う
モノローグ多め漫画は、小説でいうなら一人称小説みたいな位置づけだと考えればアリじゃない?
モノローグ、心理描写を入れるのがとても苦手だからそれ読んでみたい
気づくとただの会話劇になってたりしてて自分でガッカリする事が多い
気づいた時点で追加したり直したりはするんだが
小さいサイズでネームきってる人ってどうやってるんだ
セリフやモノローグ書き込めないよね?
頭に入ってる(から少しのメモでおk)とか、別に字コンテやプロットが用意してあったりとか
話じゃなく絵全体の流れやコマ割を見るためだから、小さいネームやってる時点では字なくても困らないな
どうしてもメモしたいことがあったら大き目の付箋をくっ付ける
漫画ってセリフが無くてもある程度見せられるくらいの絵なりコマ割りなり流れがあるべきじゃん
そういうの確認するのに「セリフで読ませない状態」で全体のメリハリや流れが見られるのが
小さいネームの利点かなと思う
自分も小さいネーム用紙に何か書き込みたいことが出てきたらフセンたてちゃうな
大きい紙にネーム切るとどうしても細かい所まで描き込んじゃって(キャラの表情だとか背景だとか)無駄に時間かかっちゃうんだよね
だから自分は描き込めないようにわざと小さく区切った紙でネームするようにしてる
モノローグやセリフも普通に書き込んでたけど書けない事によって
>>591みたいな利点も出てくるんだね
人生初めてのネーム完成した!
ありがとう、このスレのおかげです
いままで何度も挫折したけど、ここを最初から読んだら何かコツを掴めた気がしました
長年A5ノートやA5ルーズリーフを四等分して1枚に4ページのネームを切ってた
仲間がいるとわかって嬉しい
B4を16等分にしてネーム切っている。上のと大きさ的には同じぐらいかな?
うおおおネームできた
でも60pくらいある
描ききれんのか不安だけど練りに練ったストーリーだから絶対完成させる
>>597 頑張れ!応援してる
自分もやる気触発されました
いつもいつも10P位の、個人誌に短しアンソロ・WEB漫画に長しの話ばっかになっちゃう
もう一山足せばいいんだけど、そうすると話の焦点がぼやけてる感じでイマイチなんだよね
何が悪いのかなあ
600 :
スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 06:00:07.11
web漫画で10pて長いかな?
ちょうどいい位だと思うよ
個人誌なら、二本載せるとか
ネームを原寸にしたら大分早くなった
ネームは小さく書くものという思い込みがあってそうしてたんだけど
小さいネームを頭の中で拡大してまた下書きするってので随分
時間取られてたと判った。
603 :
スペースNo.な74:2012/12/18(火) 00:52:47.13
人によって原寸楽な派と
ミニじゃなくちゃ駄目派があるんだろうな。
自分も、原寸のが楽。
ミニでは完成原稿のイメージがつかめないから。
自分も内容によって変わるな
絵での表現に比重いく時は原寸の方がイメージ掴みやすい
605 :
スペースNo.な74:2012/12/23(日) 14:11:24.02
ここが描きたい!というとこは
ネームではあえて描かない。
ネームのときの殴り書きの表情に
本番原稿の絵がかなわね―!と
何度も直して納得どうしてもいかない
どつぼにはまる危険性あるから
ネームの走り書きやラフ絵の方がいい表情書けてる時あるある
本番は綺麗に書こうっていう変な欲が出ちゃうんだろうな
ネームの走り書きの方が話の流れを重視してる分、変な欲のない
ニュートラルな描き方ができてるのかな
自分はそういう時は最悪ネームの走り書きを拡大してトレスしちゃうな
幾分納得はしやすくなる(自分内比だけど)
ネームをB7で描いてて拡大して原稿用紙(投稿用)にトレス下書き…ってやってたんだけど
いざ拡大してからもっとコマ詰めても良かった…って思う事が幾度かあったから
やっぱ原寸のがいいのかなー…でも描き直すとき面倒だよね原寸
608 :
スペースNo.な-74:2012/12/26(水) 13:25:56.60
担当にネーム提出しなきゃいけないんだが
45pくらいから32pに減らせって無理いうなw
最初にキャラをブチ立てれば後のくだらん会話を減らしてエピソード凝縮できるんだからうまくやれ
って遠回しに言いたいんだよ
担当ってすごいな
完全素人だから良いも悪いも自分で判断するしかないが
一度しっかりした目線でネーム色々指摘してもらってみたい
でもたまに「全部やり直してみましょうか」とか言うんだよ
でもネームってやり直すと明らかに良くなるんだよw
わかっちゃいるんだけどねー
わかる
ネームやプロットはある程度丹念に練ったほうが完成度上がる
んだけど、一度ネームまで書きあがっちゃったものって、
頭の中に映像として出来ちゃってるから、うまく切りなおせないんだ
変に固執しちゃうというか
同人だと客観的な意見が入ってこないっていうのもあるんだろうけど
一度作った話の時間軸バラして順番変えたりするだけでもネーム変わってくるよー
あとは物語における人物の視点を変えてみるとか。
自分の場合は体動かしてると頭働くんで、散歩しながら頭の中でネームを何度も読み直してる
ネームがやっとできた
あとは24ページを16ページに圧縮するだけなんだが
これがまた難儀
直すとバチーーーーンって破裂しちゃう場合もある…
テンポ悪いのが気になってネーム切り直す
→悪くしてるエピ抜いてもう一度構築する
→ここも意味わかんないな
→なにが書きたかったのかぼやけたネームになる
→切りなおす
あるあるあるあr
モブの「あ、あれ!」ってコマを入れる→主人公マンセーに見えるから消す
22pのネームに9日もかかった…
その間にまるまる2回描き直した
実はネーム作業が好きなんだと思えてきた
切る、とか割るイメージより
色んな形に切ったコマをレイヤーで重ねるイメージの方がいい感じに
なる気がしてる。
切る、割るのイメージだと少年漫画っぽくなる。
一回目が「切る」で直す時に「練る」って感じだな
>>622 あーその感覚すごい分かる、しっくり来た
自分は練ってから更に「こねくり回す」までやってしまうけどw
話がうまくつなげられなくて描き直しばっかしてる
その度ちょっとずつ良くなるのはわかるんだけど締切が
自分と読み手だと感じるテンポが違うだろう、とか考えてネームが終わらない
ぐだぐだしちゃうから、いっそのこと意味不明なくらいにズバッといったほうがいいかなあ…とか悩む
空欄の吹き出しやコマ(パズルのピースの入れ忘れみたいな)
ができて、全体像ができたら、やっと最後のピースが当てはまる
連想ゲームみたいに
結構長い話描いてて、最初の頃のエピソードと最後の方のエピソードが
伏線貼ったつもりじゃなかったのに綺麗に繋がった時の高揚感がたまらん…
>>608 うちの担当は相談すると「ここの辺の流れ要らなくないですか?」とか
提案してくれるんだけど、それを踏まえた上でページ削るとうまくいく
担当さんすげーなと思うわ…
お
629 :
スペースNo.な-74:2013/03/23(土) 14:41:13.25
知らなかった人はおぉ!ってなってみんなに見て欲しいって思うんだろうよ
それだけ実際に
>>381=629のネームに関しての記事はおもしろい
本ネームの前のミニネームって、藤田和日郎もやってるんだよな
サンデー編集部が出した「熱筆まんが学園」って本の下巻に載っていて、
以来、俺も真似してやってる
二度手間のようで、これを作っておくと、本ネームを描くのがすげー楽
へええ…やってみようかな
ミニネームって、
テンポは悪いが意味は合ってる台詞、
アングルは見づらいが誰と誰がいるかは分かるコマ
書き込みのない棒人間だけ描く感じ?
台詞や文章を後で調整するのって自分は無理だなあ
言い回しや単語の使い方でものすごく悩むので・・・
だから最初は文章だけで台本を作って、
それをページ割→コマ割 の順でネームにする。
ただし視覚的・動的な表現には向かないのが悩みどころ。
ネーム描き始めの時は
・顔の向き決まらない
・吹き出しの位置決まらない
・台詞のテンポ悪い
・ダレない為に間に挟むギャグが、パッと思い付かない
・プロットに「設定Aを説明する」とあるが、
どの台詞・構図で説明されるか描くまで分からない
こんな調子で便秘のよう
すぐ描ける方法を教えてください
台詞のテンポは、俺の場合は
実際に声に出してしゃべりながら台詞を作ってる
あと5.7.5拍子を意識してるかな
台詞もだけど、表情にもテンポがあるんだよな
全体像にするまで流れが掴めない
>>637 5.7.5拍子かぁ
2ちゃんやツイッターの参考にするよ
>>634 そんな感じ。ただ棒人間なりに、アングルはミニネームの段階で、
そこそこ考えちゃうかな
アングルによってコマのサイズが左右されることもあるから
セリフは、ミニネームのフキダシの中だと小さすぎて書けない時は、
フキダシから矢印をコマ外に引き、外に書く
でもやっぱりセリフは本ネームの時にかなり直すけど
だから
>>635とは逆に、後で調整しないってのは考えられない
最初の段階でビシッと、絶対これに決定ってセリフを考える方が苦手
>>636 ミニネームから作ろうw
間にこれがあると、これを叩き台に出来るから、考えるのが楽になるよ
走り幅跳びではなく三段跳びをする感じで、
ホップ(プロット)、ステップ(ミニネーム)、ジャンプ(本ネーム)、みたいな。
一度に全部考えるのが無理なら、段階を踏めばいい
ミニネームみたいことを本ネームでする
(一気にキャラだけ並べて、一気に直す)と
どんどん正しい構図が思い付き、前に戻ってしまう
台詞台本から作る方法でも、もちろん全体を読み直して手直しはするよ。
ただ、最初でかなり綿密に文章を作っておかないと、
途中で細かいところの辻褄が合わなくなってしまったり
1つの台詞の言い回しで悩んで、作業後半に思いがけず時間を消費してしまったり…
流や間のとりかたは、なんとなく脳内で映像化してるからまだいいんだけど
文章構成は良いものを思いついても一晩寝たら忘れてしまうw
間に入れるやり取りは
アラレちゃん系の完全ギャグなら脳内映像化しやすい
ストーリーだと、前後のやり取りから想像するしかない…
映画オタなんで、昔の漫画家のように映画っぽいネームを切ろうとするんだが、
だめだな、本当に昔の漫画みたくなってしまう
でも、映画気取りの漫画って鼻につく事もあるけど、やっぱり好きなんだよなw
現代漫画でそれをやるなら、浦沢を目標にやればいいのかな?
以前映像志向のネームの切り方してた時は
脳内でキャラの芝居もカメラワークも浮かんでて
それを紙に描いてった感じだったけど、
今にしてみればカメラの回り込みとか
キャラの仕草描写(まばたきや首を傾げたり等の動作に同アングルで1コマずつ使ったり)とか
いちいち痒い感じに変だった…
脳内映像&音声では絶対必要な要素なのに
マンガ的には無意味どころか要らんw
映像的で漫画としてもクレバーにまとまったネーム切れる人は凄いよな。
最近、友達と組んでやってる練習法なんだけど、
まず友達に、プロ漫画家の未読の読み切り作品の、冒頭10ページ分ぐらいを
シナリオ化してもらう。
それを元にネームを作り、出来上がったら現物の漫画とつき合わせて見る。
この答え合わせ的な作業が面白くて、話とセリフはまったく同じなのに、
大抵、まったく違う構図やコマ構成になるんだが、プロのと自分のを比べると、
読ませるいい流れの構成や、深みがあったり見やすかったりする構図など、
自分に足りない演出の技術が、まったく同じストーリーとセリフで見比べて
理解できるので、すごく勉強になってる。
ちなみに自分の番が終わったら、今度は逆に、友達のネーム練習のために、
自分が漫画をシナリオ化するんだけど、この漫画を活字化する作業も
結構面白くて勉強になる。
活字に起こしてみると、小説やドラマとかとセリフまわしが、全然違うなって
あらためて思う
うおーいいなそれ
ぼっちにはできんわ
目線と流れを意識しながらやってても
コマ割りが似たようになってきてマンネリだ
勢いのあるネーム切りたい
バトルシーンはいいんだが、会話中のネーム難し過ぎ
読者が飽きないように、面白おかしいやり取りと平行して
設定を説明していくんだけど頭がこんがらがりそうだ
設定説明の会話は難しいよね…
結局、会話シーンが上手い作家のコマ割りを参考にするのが近道だろうな
古い作家なら、ちばてつやは本当に上手いと思うし、あの世代の人では一番現代の手法に近い
もうちょっと下だと、あだち充、ゆうきまさみ
あとは、会話専門マンガとも言える推理もので、ベタだが、金田一とコナン
推理じゃないが会話が異様に多いデスノやバクマンも
金田一は
>犯人「廊下で、奴等(被害者)の会話を聞いてしまったのよ!」
の下りが強引っぽい時があった
会話に関係のある物、仕草を出したり
キャラの性格が出るボケ&ツッコミを混ぜたり
会話に参加してないキャラが背景で遊んでる様子を描いたり
別のシーンで出てたアイテムをまた登場させたり
こんな感じで乗り切ることが多いかな>会話
ストーリーに必要な会話をさせたいが、その間に目的地に移動させたかったので、
(学校の教室から屋上に歩いて移動って感じだが)
目的地まで歩きながら会話させるってのをやろうとしたが、絵よりフキダシ&セリフ主体にしすぎたら、
移動してる事さえあまり伝わらないし、あまりはっきり歩かせる絵(ネームの段階のラフな絵でも)、
”これは歩いてる”って情報が強くなってしまって、意外とセリフに集中できなくなる。
歩きつつ会話してるネーム&絵をサラッと描くのって、意外に難しい
当然、会話が重要なものほどそうなる。
対応策としては、歩いている足だけ描くとか、
話しながら移動している当人たちを直接描かず、
フキダシと、彼らが見ている風景やモブだけを描くとか、
そんな感じになるのかな
目的地に着きそうになったところで
「もたもた歩くな。内緒話をするなら屋上のほうがいいぞ。」
と喝を入れさせるとか
ゆうきまさみが、マンガなら次のコマでいきなり別の場所に移動してても
いいんだけど、つい歩きながら会話させてしまうって言ってたな
たとえば急ぎの用件とかだったら、そこに着くまでおまえらは
何も話してなかったのかとか、考えちゃうって
659 :
スペースNo.な-74:2013/04/28(日) 05:51:59.81
現代漫画の絵で、手塚治虫や藤子F、もしくは横山光輝みたいな構成、コマ割りって
不可能なのかなあ・・・
彼らの、短いページ数で、濃密かつテンポのいい構成って憧れるし、
真似してみたいって思うんだけど、彼らの絵ならではの構成って気もする
さいとうたかを、ちばてつや、水島新司のように、わりとリアルな絵を描く人は、
藤子や横山と同世代ぐらいでも、やっぱり現代漫画の構成に近いし
描いて試してみればいいのでは?
そのままのコマ割で自分の絵(現代漫画の絵)に置き換えてみる
自分で確認するだけだから内容もそのままでも問題ない
頭で考えるより実行して実際に紙面に起こしたほうが判断しやすいと思うよ
ネーム直す時にどんどん紙が増えてくんだが
みんな消してネームやってる?
前のコマ割りや会話も残しておきたくて
実際行き詰ったときに前の見てこっちでいくかってなることもある
PCでレイヤーで残すといいのかもしれないが
PCでネームはどうも慣れなくて
紙もレイヤーも残すよ
PCだと切り貼り簡単に出来るし
紙もこの駒だけ修正したいとかあるから備忘も兼ねて
漫画って出るアイテム決まってるよね
食事、学校、飲食店、乗り場、扉、柵…
(こういうのは頻繁に出るから素材で売られてる)
世界観が変わっても、細部が変わるだけだし
感情移入させるためのアイテムって少ないんだと思う
台詞の単語もそんな感じ
>>661 起(全体の1/4)で設定コレトコレトコレを描いて
承(全体の1/4)で設定コレトコレトコレを描いて…ってやって
表現は行き当たりばったり
最後に細部や組み合わせを変えるって描き方で
ページが足りない時のことは考えてない…
もっと効率のいいやり方が知りたい
紙どんどん増えるあるあるw
サイズもバラバラ
一応生きネームはまとめてクリップで綴じて
他の紙はシーンごとでこれまたクリップで綴じてる
そうしないと机の上にちらばった紙が何枚あるのかもわからなくなるし
必要なページがどこいったかもわからなくなる
>>663は
物凄く難しいシーンは出てこないから
安心して描こうって意味で書いた
無視して
みんな、ネーム時と原稿時で、セリフ、コマ割り、構図など、どのくらい変わる?
周囲にちょっと聞いた範囲では、ネームをそのままトレスして下描きにするぐらい
そのまんまにする奴から、別物に見えるぐらいガンガン変えちゃう奴まで
様々だったけど
ちなみに自分は、コマ割り(コマ構成)はともかく、セリフと構図は
後から思いついたものに結構変わるな
半年ぐらいして冷静に原稿とネームを見比べても、変更して良かった、
ネームではまだ練りが足りなかったって思うパターンが大半
自分は多分ほとんど変えない方だ
ネームの段階で2〜3回練って決めてしまう
ペン入れしてる時は次のネーム考えてるからもう改善とかあんま考えない
描いちゃってからいやになってコマ切り落とす事はたまにある
ネームの前にイメージボードというか、こういうシーン描きたい!ってイメージをとりとめなく描いて見ることにしたわ
どうも文章でまとめるのが苦手なので絵と短文の表現をまとめるほうが自分に合ってるのかも。
デジタルでの作業だからいちいち消さないでレイヤー増やしてまとめておけるのが便利
宮崎パヤオ方式か
方法自体は悪くは無いが、量産にはあまり向いてないかも・・・
一発ギャグ、感動シーン、台詞は
思い付いたものをメモっておいて組み込むことが多いよ
>>667 昔、ネームトレスだったけど
体型直し、切れた部分の描き足しで苦労したので
ネーム見ながら下描き映すやり方に変えた
(オールデジだから、ぺラい原稿用紙に下描きかきかき)
構図は格好良さより、情報の正確さ重視
高橋留美子が、キャラクターを立てるには、冒頭いきなりその主人公が
思いっ切り本性を見せ付けるようなネームを描けって言ってて、
そのとおりだと思ったんだが、その方法としては、
いきなり主人公のナレーション(個性的なやつ)だけで、
3ページぐらい続ける・・・ってのはよくあるから、
逆に、主人公だけのサイレント1人芝居で3p
無言ゆえの圧力
冒頭は、主人公の本性はぶつけるが
チャームポイント(ジェイソンでいうホッケーマスク、チェ−ンソー)
と決め台詞を出すまでに時間がかかる
>>673 サイレントな冒頭は、40年も前に藤子不二雄Aが「黒ベエ」
でやってる。しかも4ページ使って。
不気味な夜の風景に、闇の中を無言でヒタヒタと歩く黒ベエ、
ただしお得意の擬音は使いまくり。
確かに、こいつは一体何なんだ!?って思わすことには成功してる。
でもあの藤子Aの独特の絵あってこそだが。
本性を見せ付けるようなネームってどんなんだろ
殺人以外の犯罪を全てするような感じで
ちょっと休憩のつもりが何描くか忘れちゃったぞ・・・どうしよう
>>676 諸星あたるがうる星の一話1コマ目にしのぶに平手打ちされてるとことか
乱馬がびしょびしょで町中走ってる登場シーンとか?
あたるの方は、確かインタビューで、こいつは運が悪いってことを
いきなり全面展開させたかったって言ってたが、
乱馬の方は最後に本性というか、体の秘密が分かる構成だったよな。
だから冒頭は、謎のパンダに追いかけられてるってインパクトで勝負してる
るーみっくの手法は大きな枠としては多くの漫画に当てはまるだろうけど
効果を最大限発揮できてるのは、1にも2にもキャラの魅力が圧倒的に強い
るーみっく作品だからこそだとも思う
このスレで言う事じゃないかもだけど、ちょっと前の
ジョジョの荒木先生と作曲家の千住さんのとの対談番組で
荒木先生も「漫画はとにかくキャラの魅力、魅力的なキャラがなにより強い(意訳)」って言ってた
ネームで頑張って主人公はじめ登場キャラを際立たせようとしても
やっぱりネーム以前の、そのキャラそのものの魅力があってこその
ネームでの演出効果って感じ
ネーム以前って、キャラ設定表みたいなことを差すのか?
案外、ネームで描いてみないと、魅力があるかどうか分からない事が
多いと思うぞ
留美子や荒木のキャラだって、後になって結果的に魅力があったのであって、
ネームで動かすまでは当人にとっても未知数だったと思うし
付け加えると、ネームでしっかりそいつの魅力を演出しないと、
設定だけなら良い素質があるキャラでも、
魅力がうまく活かせない(読者に伝わらない)かもしれん
よく雑誌読んでて、この漫画すぐ終わりそうだな…と思うのは
脇キャラが完全にモブで個性がないというか、一人一人に設定が無い
例えば試合で戦う相手が、たんにこういう手法で戦ってくるって設定だけで
性格とか癖とか生い立ちとか表情とかいった細かいとこまで考えてなくて
ステレオタイプなセリフや表情しか出せないまま敗れ去って主人公つえーで終わる
そういうのを読むと、魅力的なキャラって大事だなと思う
ストーリー進めるための道具じゃなくて、キャラ先導でストーリーが引きずられてく感じにしたい
作者の中でイキイキ動くまで出来上がってないと、ネームもうまく進まない気がする
>>682 >ネーム以前って、キャラ設定表みたいなことを差すのか?
Yes
その番組で初めて明かす企業秘密的に言ってたけどw
荒木先生は、キャラに「キャラの履歴書(人生表?)」を作ってるらしい
どういうキャラなのか、どんな生い立ちなのか、好きな物嫌いなモノ、
そのキャラが目指す今後の目標etc…みたいなのだったと思う
千住さんも「(描く前に)ここまで細かく練っていたら、キャラを深く描けますね」と言っていた
>>684の言う
>脇キャラが完全にモブで個性がないというか、一人一人に設定が無い=漠然とつまらないと感じちゃう
ってのが、まさに荒木先生の逆で、「描く前にキャラが濃密に練られていない」ってことになるのかなと
あと
>>684の言う
>作者の中でイキイキ動くまで出来上がってないと、ネームもうまく進まない気がする
ってのもすごくわかる
「絵」というか「カット」「その風景」「イメージボード」みたいなものが頭に浮かばないんだよね
で、無理矢理カメラワークや演出で引っ張って見せようとすると「漠然とつまらない感じ」になるというか…
るーみっくについては、つまんねーなーマンネリ化してんなーと思ったら
とにかく新キャラをどんどん投入していくらしい
で、当初はゲスト的や1発屋的に出したキャラでも、生きて面白くなってきたら
ちょこちょこ出して続投させたり、準レギュラーになったり…みたいな手法を取ってるらしい、とどっかのスレで読んだw
>685
あ〜映画や音楽まで必要あんの?みたいに思ってたけど、アバッキオやブチャラティの好きな映画や音楽見ると、さらに性格わかる感じするわ
アバッキオが根は繊細なんだなとか、ブチャラティが後悔まではいかないけど、こんな人生じゃなかったんだろうな〜とかね
富樫も本編に描かれてる絡みの会話以外で
キャラ同士の会話をシミュレーションするみたいなことしてたよね
荒木先生のその番組、何に地味に凹んだかって
荒木先生の使ってる道具やら作業環境やらが
特段、特別なものじゃないってのが地味にキたわw
もちろん作業スペースは広めだったし、地下の倉庫に1万枚のCDなんてないけどw
机も普通、椅子も多分普通、書いてる道具も水色えんぴつとか市販のペンとか
当たり前っちゃ当たり前なんだけど、カスタムメイドな特別なものとかじゃなかったんだよねぇ
なにか特別なモノでも使ってくれてたら「それのせいだ!」って言えるのにw
みんなが使ってる普通の道具であのクオリティのものが生み出されていくのを見てると
なんか あぁああああああああ ってなったw
はるかなる昔に、藤子不二雄が同じことを言ってたな
手塚治虫のペンタッチの美しさを見て「きっと手塚先生は特別なペンを
使ってるに違いない!」と思い込んでいたが、ご当人に聞いてみたら、
実は自分たちも普段使っている日光のカブラペンだったってオチ
>>684 かといって、厨二のキャラがジャンジャン騒いでるだけでも
うざいバラエティー番組みたいになる
押し付けがましくない「萌え」を伝えられるようにしたい
一通りネーム全ページ描いてみると
読者の視点で読めて、
矛盾や足りない部分を直せるようになるよ
うらやましい
一本書いて読み返しても中々自ネームを客観視できないでいるよ…
よく、練りに練ったり趣向を凝らしたネームよりも
ババっと一発勢いで書いたネームなりネタの方が
前述の練ったネームの本よりも出がよかった、なんての聞くけど
練りすぎると主観が立ちすぎて、独りよがりになりやすのかもな〜と思った
勢いで作ったモノのほうが、萌えは正直に真っ直ぐあふれ出てるというか…
そうかな?それは練り方の意識とか方向性が悪いんじゃないの?
勢い重視、萌えを正直にあふれ出すってことを念頭に入れて練れば、
パパッと描いたものよりクオリティ高いと思う
「勢い」ってのは実際に勢いのまま描くよりも、計算して勢いを出す方が
よりいいものが出来ると思ってる
もしくは、実際に勢いで描いたものを、後で練ってよりブラッシュアップする
勢いで描いたものがいいってより
単純に頭ひねって描くタイプの
いわゆるハイテンションじゃないストーリーが下手なんだと思う
この人向いてないから余計なこと描かないでいいのに…シンプルに普通でいいんだよ普通で…て思う本結構ある
>>692の「勢いで書いたネームの方が練ったネームより〜」というのは
たしかによく聞く
プロでも、すごくウケたエピソードについて聞かれて「ぱっとひらめいたから一瞬で出来た」
と言ってるのをよく見る
あと音楽でもよく聞くよね
練り方が悪いというケースもあるだろうけど、多分一番多いのは
勢いですんなり書けた=頭の中で出来上がっていた・ノってた
練って作った=イメージが出来上がってなくてノらないままひねり出した
ってケースだと思う
>プロでも、すごくウケたエピソードについて聞かれて「ぱっとひらめいたから一瞬で出来た」 と言ってるのをよく見る
>あと音楽でもよく聞くよね
こういうのって漫画家でもミュージシャンでも、半分ぐらいはハッタリ、見栄張りだと疑ってる
本当は時間をかけ、努力と研鑽を重ね、推敲しまくった作品でも「パッと閃いた」
「感性でなんとなくやった」とか言ってるのと違うかと
要するにみなさん、自分が天才だと思われたいんだよw
学生時代、テストの前に「全然勉強しなかったー」って、勉強しなかったアピールを
クラス中みんなでし合ってたじゃん。ほとんどがウソに決まってるのにw
だから、そういう感性とか閃きのエピソードをあまり真に受けすぎて、
時間をかけて脳みそを振り絞って練る作業をやめたら、自滅する罠
逆に才能が劣っていても、練ることによって才能ある奴に対抗できると思う
>半分ぐらいはハッタリ
でも半分は真実=本当にパッと振ってきた、1日で出来た系 なんだぜw
>>696はそういう天才型の人をリアルで目の当たりにしたことない?
自分は他業種だけどそういう人種にリアルにお目に掛かったことあるから全然疑らないわ
もちろん世の中にはハッタリかましてる作家やミュージシャンもいるんだろうけど
上で出てた「荒木や手塚は絶体になにか特別な道具使ってる!……と思ってたら
めっさ普通の誰でも持ってる道具使ってあのレベルだったでござるwうぇwwく、くやしい」
ってのと同じで、「本当は努力して、血反吐吐いてるんだろ?そうだろ?」ってこっちは思いたくても
マジで1日でやっちゃう奴もいるんだわこれが
ただ、そういうのを参考にしてもほぼ凡人には役にたたないから、
すげぇ武勇伝だな〜と憧れるなりギギギと嫉妬の糧にするなりにして
凡人たる自分はコツコツ頑張るよ
>>697 いやあ、天才を過大評価・・・というより、天才というものを誤解してると思う。
中には一日で出来た作品はあっても、全作品がそうなわけがないからなー
特に駆け出しの頃は、のちの天才も、試行錯誤で血反吐吐きまくりでしょう。
その血反吐の貯金があるから、パッとひらめく回路を身に付けたんだと思う。
しかもその回路も毎回、完璧に作動するわけじゃない。
才能無ければそれも身に付かないんだろうけど。
逆に言うと、今の自分はコツコツやらなくちゃだめでも、ある時に
努力の積み重ねで閃きの回路が完成して、一日で出来ることがあるかもしれんよ。
だから俺は凡人だ、生涯彼らとは世界が違うと思い込むことはない。
ポジティブでしょw
作風もネタの出し方も人それぞれじゃないの?
他人の方程式にとやかく言っても
ネウロ描いてる時の松井が「小説とかほとんど読んでない」とかコメントで書いていて、
こいつは大うそつきの見栄張りだと思ったw
暗殺教室もそうだが、SFやミステリー好きから見ると、その手の小説を
ある程度は読み込んで基礎素養がないと、書きようもないセリフとか多いし、アイデアも同様。
同じジャンプでも、ワールドトリガーなんかだと、ああ、付け焼刃で勉強したから、
SFの素養があまり身についてないなってのがよくわかるが、松井は相当に読んでるのが
伝わってくるよ。
もちろんただの見栄張り坊じゃなくて、才能があるから、読んだものをきちんと活かしてる。
>>693 だよね
描きたいもののテンプレが分かってる
(有名誌でパターンが出てる)人は
勢いだけで形になった話を作りやすい
が、萌えを既出のテンプレだけでまかなえず、
1からテンプレを作らなきゃいけない人はウンウン悩まなきゃいけない
で、悩みに悩んでできるのは、超簡単なテンプレ
結局、われわれはコピー世代ってことだな
よほどの天才でもない限り、既出のテンプレ前提で作らなきゃ通用しない
いや既にコピーのコピーのそのまたコピー世代ぐらいか
良くも悪くも先人たちの作ったもののアレンジに活路を見出すしかないんだが、
それももう限界に来ているぐらいの
>700
基準が違うんじゃないのかな?
もっと読んでる読み込んでる人達が居るから、自分はそれよりは全然読んでないって意味であるかも
>702
昔の人も映画や小説からのインスパイアだよ、噛み砕いて消化して自分のフィルター通してるから、いっちょかみじゃなくて良い感じに仕上がってるけど
>>700 自分も
>>703と同じく「ほとんど読んでない」=人様に「よく読んでる」とは言えない程度
って意味合いで、嘘や見えじゃなく謙遜くらいに読めた
前後の流れが不明だから「小説あまり読まないのにこんなに書けてすごいですね!」なながれなら
ちょwおまwwだろうけど
この感じで思ったんだが、最近けっこうな頻度で
「言葉を額面通りに受け取りすぎる」ってのに遭遇するなぁと思った
マツコと有吉の番組で、「アーティストや金メダリストが『信じていれば夢はかないます!』」っていうのを
それは、その「信じる」には、そこまでに疑う余地がないくらいの、
才能もだけど練習なり努力の積み重ねがあっての『自分の力(今までの努力)を信じれば』って意味が
言外に含まれてのことなんだけど、「よし!俺も自分信じてるから夢かなうぜ!」と、
根拠のない自信を持っちゃう若者がいたりするって話をしてたけど、なんかそんな感じ
>>704 後半同意
前に読んだけど、ゲーム会社の人が
最近のユーザーは公式見解がなければダメな人が多いと書いてた
匂わせる程度じゃダメ、はっきり書いてくれないとダメなんだって
想像する余地があるもの、言葉の裏を読むものだと
ユーザーが納得してくれないとかなんとか
元々同人なんてそういう余地の部分で妄想するもんだと思ってたけど
同人的な燃料投下や、むしろ積極的に同人推奨するような公式も増えたから
違ってきてるのかな
>>702 しかも、その既出のテンプレが
嫌いだったりすると(ヒロインが複数いるだ、大会しかやらないだ、
相手役が暴力DQNだ、相手役とくっつくまでがメインだ)作れたもんじゃない
コピー、作者が嫌い、面白くない、実際に売れない
描けるはずがない
一時期、好きなものしか描きたがらない人
(仕事の依頼を受けて強情張ってる人じゃなく、
投稿や同人の段階)のアンチって多かったけど、なんなんだろうね
誰かに迷惑かかるのか
>>707 あまり先のことを考えず、好き放題に描こうとする神経が、
イラッとくるから叩くんだろう
現実を知りすぎて、色々とがんじがらめになって、
好き放題に描けない自分と比べて、
羨望の裏返しの、嫉妬による怒りもあると思うがね
好きなもの=ガロ系グロ系に違いない
ってシャドーボクシングもあると思う
何にせよ「台詞は」「構成は」「能力の説明は」って
流れが決まった後で出てくる悩みだよね
昨日買った同人誌が90p超えの長編漫画だったんだが、
ほぼ全Pに渡って大ゴマ連発で、ストーリー的にも、P数2/3に削れるんじゃないのって内容だった。
読むのに掛かった時間もコマ数から予測できる通りだった。
けど、間延びした印象もなく損した気分にはならなかったし、むしろ物凄く満足できた。
コマ割や間の取り方が上手かったってことなんだろうか。
スレチだったらごめん
絵はどーみてももっと上手い人いっぱいいるだろとか、コマによっては
ちょw今それキャラはなにしてんのwwレベルなのに
1冊苦もなく読めちゃったり通り越してちょwやべぇ面白いwな漫画あるよね
逆に、絵は超綺麗、パースも立体把握もしっかり出来ててってのに
1冊読み切れない漫画もある
ネーム力もあるけど、他にもなんかありそうだなぁと思ってる
読者側のリテラシー能力の問題もあると思う
特にここ10数年で、漫画を読んでる日本人全員が、大ゴマ連発の漫画に
慣らされてるからなあ
ぎゅっと濃縮された漫画は、読みづらくなってる傾向は多分ある
手塚や藤子Fや横山みたく、シンプルな絵な上に、超絶的に構成が上手い人だったら、
今でも大丈夫だろうけど、今の現代の絵で、絵が綺麗でも濃すぎたり、
コマ数が多いと、読みにくいってのは多分ある。
大ゴマ連発って理性で考えなければ
感覚としてはそんな読みにくかったりスカスカだとか思ったりはしないんだよなあ
セリフがポエムとかコマ内に絵がないとかだと我に返るけど
絵は綺麗なのに読みにくい漫画って
「このシーンで注目して欲しい記号はここ!」
って情報が分かりづらい
あと、ポーズ、表情、カメラのテンポが悪い
アニメばっかでいわゆる週刊誌系にはハマってなくて数年単位でご無沙汰だったんだけど
医者に行く用事が出来た上混んでて待ち時間もそこそこあったので、待合室にあった
ジャンプ、マガジン、サンデーを「見比べて」みた
ポイントは「読み比べ」じゃなく、あくまで「見比べ」
雑誌1冊の流し見の見やすさは、ジャンプ>マガジン>サンデーだった
ジャンプで育った身なんで、数年経って知ってる連載作品も相当減ってたけど
個人的にはジャンプは全体的に見やすいというか「お目当ての話以外も読んでみようかな」
と思わせる全体的な仕上がり感というか、見やすい詰まり具合というか、そんな感じがあった
マガジンも、一時期萌えに走ったと聞いてたからどんなもんかと思ったら
グラビアは確かにあるけど金田一もまだやってたし、福本の連載もあったしで、
ただジャンプよりは味付けは濃いめな感じで、1冊全部読むのはちょっと濃いなぁって感じだった
サンデーは、なんというか雑誌1冊で悪い意味で雑多すぎというかバタバタしてる感を感じた
ジャンプも少年漫画から萌え漫画からこち亀まで雑多な作品が載ってるんだけど
それでも1冊としてのバランスがそこそこ取れてる感じなんだけど
サンデーもいろんなのを揃えてます!って感じなんだけど、それが雑多感というマイナス感に感じられちゃった
あと、サンデー漫画はフキダシとセリフがとにかく多いなぁとも感じた
それ=セリフ一杯読む労力 も、サンデー1冊を読むのにちょっと及び腰になる理由かも
上でも言われてるけど、「書き込めばいい」「詰まっていればいい」ってわけじゃないんだろうね
読者にとっての見やすさ、とっつきやすさ、良い意味での「ガス抜き部分」ってのも重要なんだなと
チャンピオンも仲間に入れてあげてよ
コナンは、顔と長文吹き出しが並んでるだけで…
コロコロも読みやすいよね
「楽しい!」と思わせる要素だけが詰まってる
ここ数年単行本オンリーになったので雑誌ごとのカラーには疎くなったが、
サンデー・マガジンは紙質が悪いのか、描き込みが多いと印刷が潰れて汚くなる印象。
コマが多い、もしくはセリフが多い時は、絵はあまり描き込まず、構図も単純なものにして、
コマ数やセリフが少ない時は、絵を描き込み、構図も凝るって
プロの漫画家が行ってたな。ゆうきまさみか、とり・みきだったかな?
とにかくそうやってバランスを取るんだと
>>721のレス見て
自分の漫画がどうしてやけにミッチリ圧迫感があるところとスカスカに感じる部分があるのかわかった
全部大体一定の書き込み度?で描いてるからコマ詰めてる頁と
余裕取ってる頁で差が出るんだ8コマの頁と5コマの頁の差がひどい
気をつけよう
コナンは視線誘導すごい上手いんだっけ
どっかに書いてあったよね
コナンは、視線誘導をはともかく、
「セリフをもっと整理できないものか、もうちょっと推敲したらどうだね青山くん」
って言ってあげたい
コロコロ読みやすいかなぁ
本型が小さめなのもあって個人的には読みづらい印象があるし
ページ全体のパッと見の第一印象もごちゃっとしてるイメージ
基本キャラの頭身が低めな作品が多いせいか常に全身が入っちゃうというか…
ただこれは大人になってる自分の感覚だから
小学校男児とかの目にはあのくらいが良いのかもしれない
見開きを四分割した場合、左上が一番目立つから、そこにアップのキャラを置けって
三宅しのぶさんが言ってた
>439
モノローグある映画もあるよ、よそ事やりながら頭の中で考えてる事を音声にしてる
・「転で必ず敵が出てくる」みたいに、テンプレ作る
・「今週説明するキーワード」を決め、それを念頭に話を作る
・テンプレに沿い、キャラをターンごとに登場させる
・飽きなければいいので、演出はその場その場で決める(メモっといた感動シーンはそのまま使う)
・キャラ個別の設定、オチを思い出し、細かい仕草を決める
・「1ページに5コマ入ってればいい」ぐらいの気持ちでコマ割り
・最後見直し、全体のテンポを整える
こんな感じでネーム切ってる
上手じゃなくても、内容が伝わればいい
三宅しのぶさんってどっかで聞いた名前だな
ここで語られてるのは、基本的には投稿用の読み切り作品のネームが多数派?
>>728とかどうなんだろうか
読切なら、「キーアイテムが出てきて、大事件が起きて、
主要人物たちが大事件の末仲良くなり、
大事件に関わったキーアイテムが役目を果たして終わるものの、
また新たな事件が起きそう?」こんな感じの流れが多い
732 :
731:2013/05/13(月) 06:34:29.96
キーアイテムはキー能力、キーシチュエーションなこともある
>>731 ネクストジャンプの新人の掲載作をのプロットやキャラクターを、
全作、そういう風に、テンプレ的に書き連ねてみたら、
確かにパターンがあまりないなって思った
キャラの性格や、主人公の特殊能力なんかはいくつかパターンがあっても、
作中の立ち位置とか、不思議アイテムとの因縁とか、
読者目線役の一般人キャラとの絡みとか、似たようなものばかりなんだよね
新人作家の発想が貧困なのか、編集者がそういう「型」以外は
OKを出さないから、そういう作品ばかりになってしまうのか・・・両方かね
良くも悪くも分かりやすさが重視されてるってことなんかな
面白いかどうかはおいとくと、テンプレシナリオは頭に入ってき易い
同じ雑誌に載ってるからじゃないかな
同人なら、雑誌用じゃなく、自分用のテンプレシナリオを作ればいい
一人ジブリみたいな
>>730 ここ同人ノウハウだし投稿用とかじゃなく一次創作二次創作問わず
同人誌として発表する用の原稿のことを話してると思って疑ってなかったけど
みんな投稿用の話をしてたの?
でもそれだと漫画サロンとか業界板とかになるんじゃないの?
いや結構ごちゃまぜだな。
アナログ画材スレだと「投稿用原稿用紙なら・・・」みたいな話題も結構多いし、
雑誌対策みたいな話もよく出る。
でも漫画サロンや業界板だと、業界話中心で、この板みたく技術面の話題は薄い。
同人やりながら、プロ目指して投稿してる奴も多いだろうから、おのずとそうなる
>>737 >アナログ画材スレだと「投稿用原稿用紙なら・・・」みたいな話題も結構多いし
それは雑誌対策とかじゃなく、同人作成上なんら不思議も問題も無しな話題じゃね?
縮小された方が印刷綺麗だからとか書き込みのために広い紙面を使いたいからとかで
B5の本作る時は同人誌印刷用でも投稿用原稿用紙を使う人はかなり多い
かくいう自分もゲスト原稿以外は全部投稿用サイズ
あんまり自治くさくなるのも嫌だけど、でもやっぱここは同人ノウハウのスレだし
商業念頭も当たり前的、むしろ商業寄り〜になっちゃうのは寂しいなと思った
ネームとか構成まで考えて原稿作ってる時点で
視点がおのずとそっち寄り(投稿などのプロ志向寄り)になっちゃうのは解るんだけどね
>>738 いや、アナログ画材スレを例に出したのはあくまで一例にすぎなくて、
(それにしたって、君みたいに同人でも投稿用にするって人ばかりじゃなくて、
普通に賞に投稿するから質問してる奴も絶対たくさんいる)
他のスレでも、投稿作を念頭にしてる話題が出てる所はたくさんあるよ
自治っていうなら、それこそ板全体を監視しなきゃいけないぐらいw
このスレもそうだし、ストーリー、キャラ関係のスレなんて特に・・・
ごめん回りくどく書きすぎた
他のスレでも投稿を念頭に置いて話してるレスなんて沢山あるんだから
ここもそのノリでもいいんだよね☆プロ目指してる奴も多いんだから☆
ってしらねぇよ
同人ノウハウ板のスレなんだから投稿とか賞取るための作品作り前提でもいいよね☆
じゃなく、まず同人誌の原稿でのネームの話をする前提でレスしていこうや
って言いたかったんだ
>>740 「実際はどうであれ、一応、同人板って建前は守ろうや」
「明らかに投稿作品についての書き込みって分かっても、あえて突っ込まないでおこうや」
「投稿作についてアドバイス欲しいやつも、”これは投稿作についてなんだけど・・・”
みたいに、はっきり明言して書き込むのは避けようや」
ってことだな。うるさい自治厨登場回避のためにも
本音で同人誌のためのネームの話しようず
二次創作だと、ものすげーいい加減なネームにしちゃうな
オリジナルだと真剣にやるけど
同人誌のためのネームだと女性向けと男性向けと創作で変わってくるから
難しいんだよなあ
このスレ結構男女混雑だよね?
よほど特殊例に走ってかない限りはあんま同人誌って括らなくてもいいんじゃない
40〜70巻ぐらいの頃のこち亀のネームはすごいね
毎週19ページで一つの話を終わらせなきゃいけないのに、
最初の2、3ページぐらいを、本編に関係ない会話とか、
下町の風景描写で使ったりもしてる。
それでいて詰め込み感もなく面白い
あまり真似されるタイプの作家ではないが、ネームの基本というか、
シンプルに”巧みな構成”ってのは、こういうんじゃないかと思って、
今、いろいろ研究してみてる。
ここ10年ぐらい、劣化したとか老害とか散々叩かれていて、それも絵とか新キャラの
批判が中心だが、やっぱり構成が一番下手になってると思う。
まどマギって、全12話だけど
各キャラとの出会い編を長くして、
学園生活を間に挟めば30巻ぐらい引き延ばせるんじゃないかと思った
なにげに構成がドラゴンボールそっくり
747 :
746:2013/05/15(水) 20:10:09.57
マミさんは「お菓子にされて食べられちゃった」
って表現に直してね
>>745 萌えで持たせるようになった辺りで先は見えていた>こち亀
こち亀は1巻1話目がむちゃくちゃ巧い
絵があまりに古臭くて、受け付けないかもしれないが、
両津と中川のキャラ立ちは完璧だし、コマ割りや構図も
新人とは思えないぐらい手馴れてる。
30pぐらいでキャラの立った漫画を描きたいなら、ぜひ手本にすべし。
ちなみにこれは投稿作だから、時間をかけただけあって
良く出来てるんだろうなと、ずっと思ってたが、
カメダスによると、ギャグだから気楽に一晩でネームを描いたとあって、
ホントかよオイ!?と。
女性向け大手が商業BL作家になった時、
何故話がつまんなくなるかを考えた。
やる気の問題もあるけど、二次同人出身者ってまずキャラが弱い。
それで比較的ノリがBL作品でもありそうな少女漫画家大御所(渡瀬ゆうや北川みゆき等)の読み切り(BLも読み切り多い)と比較してみたんだけど、
多分大御所たちは読み切りのページ数が短いことをよくわかってて、
主人公の好きな相手のキャラ描写はさわりだけにし、
ページ数ほぼ全てを主人公のキャラ立てに特化させてた。
商業BLは短いページ数で受けも攻めも描写しようとして、どっちつかずになってるのかなと思った。
>>751 キャラ立てするためにはセリフや行動で表さないといけないんだけど
同人から商業行った人はそれがわりとテンプレなんだよ
どのジャンルの二次描いても誰かにあてはまりそうなセリフや行動
これが二次だとフィルターかかってるからうまくはまる
つまり薄い
二次は原作があるから、キャラを立たせる、読者に分からせる必要がないからね
>>750 偶然ジャンプのテンプレと相性良かったんだろうな秋本さん
尾田ッチも
馬鹿みたいに続く話って、一話(土台)があってこそなんだよね
>>751 というか、商業BLのテンプレが微妙
分かりやすい攻、分かりやすい受って…
昔は、変わった髪型、奇抜な行動程度でキャラ立てできたが
今は、名前の共通点、見た目の共通点(NARUTOのハチガネや悪魔の実)、
イメージカラー、一人称&語尾、
これぐらいやらないとどっかと被る
ノマ厨対策も必要で、恋愛が出ない設定を完成させるか
これでもかというほどフラグを立てないと爆発する
>>751 わかる。大体多くて32Pくらいのページ数の中で
二人が出会って恋愛成就するまでを2人の内面描写もキッチリ描くってのがまず難しいし
あまつさえBLならベッドシーンも…ってなると破綻間違いなし
30ページじゃ、出会いからベッドシーンまでなんて描いてられないから、
もう出来上がったカップルの倦怠期とか、そういう話が多い印象が
最近なんか彼が冷たい(5p)→ついついケンカ(3p)→実はこんな事情があった(10p)
→誤解氷解(2p)→めでたくギシアン(8p)→愛を再確認ヨカッタネーEND(2p)
こんな事情ってのは、大抵は相手のこを想っているからこそ、裏でこんなことをしていたが、
それが相手に誤解を受けてたとか、そんなの
ちなみにこの構成、BLでも異性間恋愛ものでも、どっちでもいける
自分はバトルしか描かないから
起(1/4)世界観、キャラの説明 承(2/4)キャラが絡んでて、悩みとか出てきて、事件が起きる
転(3/4)敵が出てきて、必殺技発動 結(4/4)精神的に成長!次に向けて頑張ろうぜ
こうだけど、参考になれば
起承転結が綺麗に四均等でいいのかなあ?自分は、
起(10%)承(30%)転(50%)結(10%)
ぐらいの感覚でやってる
ジャンルによって配分は左右されるだろうが、バトルものならなおさら
起承は素早く、転にページをかけ、結はあっさり、みたいな感じ。
761 :
759:2013/05/17(金) 09:51:15.47
>>760もっと細かく分割するとそうなってるかもしれない
転は、小山、中山、大山に分けてるつもり
最初から決めるんじゃなく、描いた後でそうなってるか確認する
ネーム熟成したお陰で
起で主人公が名乗らないのが印象薄いと気付いたw
初めてのネーム書きやってるけど1日1〜2Pしか進まないぜ…
ストーリーに関わるある知識をAもBも知っている、
という設定にする予定が、Aしか知ってない設定になった
プロットを絵に落とするまで細かい部分に気付かないものだな
最初っから脚本や演出はほぼガッチリ決まってて
監督とカメラ、役者も含めて、そのやぐらを忠実に映像に再現するっていういわゆる正統派の作り方
映画でいえばそんな感じで、漫画だとネーム=揃った素材を良い意味でそのままコマ割と絵で再現していくっていう
純然たる作画作業とするタイプの人・場合もあるだろうし
かたや、脚本や演出はちゃんと決まってはいるんだけど、本番、役者やセットが揃ってリハカメラ回す段階で
台詞や演出、場合によっては設定から変えちゃったりする監督とか作品もあるらしいから
>>764なんかは後者のパターンだったのかなと
確かに、セットや役者が揃って目に見える段階=漫画でいえばネームっていう目に見える形になった段階 で
「やっぱこうした方がいいな」ってなるのはあるあるだわな
どっちが良いって訳でもないんだろうけどね
前者のような方式でも面白い映画とか作品はあるし後者でももちろん多数あるし
更に場合によっては、台本という台本は無しで、撮影の時に監督がその場で1カット1カットごと
台詞や芝居を役者につけて撮っていって1本作るって現場もあると聞いたことある
ネーム無しで漫画一本、同人一冊作れるって人はこのタイプなんだろうね
ネームなしで描く人って、感性がキレてるうちはいいが、
一旦駄目になると、それまで理詰めでやらなかった分、
何が駄目になったのか自己分析が苦手で、大抵復活できない
小説家も同じで、結末を決めずにアドリブで書く人は若い頃はいいが、劣化が早い。
反面、理詰めで書くタイプは、理屈っぽく予定調和なきらいはあって、
感性で書いてるタイプと比べてバカ売れはしないが、案外息は長い。
結末決めてからアドリブで持ってきゃいいじゃん
感性が理詰めも覚えたら理詰めに勝ち目ないもんね
コツコツだけが取り柄の場合だけど
今だから分かるけど、ドラゴンボールって
理屈を念頭に置かないと作れないシナリオだと思う
理屈って言っても、中二病臭いのじゃないけど
そうはうまく両立できないもんだよ。鋭い感性を持った人ほど、
理詰めで考えるのは苦手だし、無理にそうすれば、感性の方が鈍る。
最初から結末を考えておくと、うまく描けないって言ってる人は、
漫画家にも小説家にも結構いるし。
ただ、若い頃は感性で描いていて、それが鈍ってきたから、理詰め型にシフトして
それがある程度成功して、作家寿命を延ばした人は結構いる
>最初から結末を考えておくと、うまく描けない
それは、大友向けの漫画に見られるがんじがらめの結末でないの?
コナンだって「新一が元の姿に戻る」って結末は決まっているけど
がんじがらめ感はないぞ
そりゃあまりに乱暴な例だw
「新一が元に戻る」なんて考えだけなら、いくらでも展開からシチュエーションまで
選択肢があるよ。
結末として、それだけを漠然と考えてるだけなら、がんじがらめになるわけがない
ラストで新一が蘭とではなく歩美とくっついたら、皆ひっくり返るだろうなぁ。
ドラゴンボールは中二を理詰めで作って成功してる中々稀有な例だろうね
中二っていうか子ども向けというか
世の子ども向け作品が子ども向けってこと意識しすぎて子どもにすら「子どもっぽすぎ」と
受け取られちゃう中、絶妙のバランスだったんだろうなぁと大人になって見て思うわ
しかし一次同人で自分が死ぬまでに終わらせるぞーくらいの長期執筆念頭オリジナル漫画なら
まぁありえるかもしれんが
このスレでの結末って言ったらまぁ30〜60ページくらいの漫画だろうね
自分は今、普通のページモノの漫画描くのも当然やってるけど、
オマケペーパー用or穴埋め用+起承転結力を高めるってプラスαも兼ねて
4コマも描くようにしてる
コマ割りって意味のネーム力は4コマだからあまり上がらないだろうけど
決まった枠に、決まったコマ数で如何に小話を収めるかってのは結構頭使うからいいなと
こち亀みたいに、超長期連載なんだが
読まされてる感じがしないスカスカ漫画が好き
一次だけど、ゲーム一本分程度のシナリオを完結させるのが目標だな
ダウンタウンの松ちゃんが、ドラゴンボールについて
「子供っぽい発想を、一流の漫画技術でやることに意味がある」
って評してたな
ただし、それは少林サッカーについて語っていて、
例えとしてDBも同じだって言っていたのは引っかかるが・・・
>>771 >結末として、それだけを漠然と考えてるだけ
これを結末を考えてると言う
決まり過ぎてても駄目だし、抽象的過ぎても駄目だし
>>777 いや、話の焦点は、ストーリーを考える思考が「こうするしかない」ってぐらい、
がんじがらめになるほど、はっきりとした結末を考えてるか、ってことだろう
青山は、新一が元に戻るとまで決めていても、大して縛られてはないってこと
そもそも、体が元に戻るかどうかと、各殺人事件のエピは独立してるわけで
それと繋がっている黒い服の男たちの話だって、逮捕とか、決定打さえ描かなければ、
このままほとんど無限に続けられるしな
>>778 つまり、「こうするしかない」ってぐらい、
がんじがらめになるほどはっきりとした結末は考える必要はない
代わりに、「こうするしかないでしょ!」って
読者の9割以上がある選択肢に向かうのを期待させることはできる
それを読者の期待を裏切らないことといい、
その選択肢を選ばないのを悪い意味で期待を裏切ることという
コナンは例としてあまりに不適切すぎるわ
一つの大きな話がずっと続いてる漫画じゃねーもん
長いスパンで「こうするしかないでしょ」で、
読者に期待させる構造じゃねーよ
コナンを例に出すなら、独立した各事件のプロットを論じるべきだろう
ここは短編を描こうとする連中が大半なんだし、そっちの方が参考になる
でも黒の組織編みたいな、毎週は続かないけど
切り抜き切り抜き続いてる、コナンという作品の〆に関わる「編」はコナンにもある
青山先生の凄いところは、その編にも敵キャラも味方キャラも増やしてるし
それまでに短い本編でレギュラーになった味方キャラや時には敵キャラまでも
黒の組織編に混ぜてきても、何ら問題ないというか逆に話が広がって面白くなってたり
なのに黒の組織編として(物語の確信の編として)揺るがないってのもすごいなぁと
たとえば、これを「黒の組織の幹部は四天王といわれる4人を中心に……」とか
決めちゃってると、4人以上の幹部が出せず、物語が縛られることになるんだろうね
まぁあのレベルになるともはやネームだけじゃなく総合的な漫画力
(構成力やシナリオ力、さらに漫画と関係ある・ない含めてのもの凄い雑学などなど)
が恐ろしくある漫画家だから、このスレでのネーム話からはズレちゃう点も多そう
>「黒の組織の幹部は四天王といわれる4人を中心に……」とか
>決めちゃってると、4人以上の幹部が出せず、物語が縛られることになるんだろうね
「なんとなく四天王と決めるが、最後まで出さない」
「真の姿ではない、仮の姿で出す」
「四天王が大量の配下を連れてる設定にする
(これなら人数が決まらないし、誰が四天王とも決まらない)」
このやり方は?
キャラを増やしたり減らしたりしたければ
組織の幹部内でクーデターがあったとか
四天王の地位をめぐって過去に何度も入れ替わってきたとか
むしろそういう縛りやおおまかな枠組みがある方が
物語を作ったりキャラを動かし易い気がする
メインの設定があって
二転三転する可能性(妄想の余地)
もある設定はいいよね
公式設定□■□□妄想の余地
このぐらいのバランスが丁度いい
導入って難しいね
最初の2〜3ページで読む側の心を掴まないと、読んですら貰えなくなるっていう…
なんかコツあるのかな
趣味だったら、とりあえず絵がいいと話が普通でも読んでもらえる率高いけど
投稿とか商業だとシビアに見切られるよね
自分の中では導入って着火みたいな感じで、3p以内にキャラ立ちさせるか
話に興味持ってもらうか、あるいはギャグを入れるとかして
火が消えないように次の興味につなげられたら成功みたいな考え
主人公の全身と性格が分かるエピソードは早めに入れたいな
まぁ大して面白くないけど
788 :
スペースNo.な-74:2013/08/09(金) 02:33:03.68
>>786 一番単純な方法として、とにかく1コマ目から極限状態で始める・・・
基本的にはやっぱり生命の危機かな
命の危機だけでも無数にパターンはあるからなあ
いきなりナイフや銃を突きつけれれてる、地雷原の真っ只中にいる
自殺しようと飛び降りるところ・・・きりがない
命の危機以外だと、女に振られた、会社クビになった、破産した・・・
命より少し弱いが、やっぱり何かしらの危機か
まだ主人公が誰かもわからん導入から
命の極限なんて突飛な状態ってまだ感情移入もしてないし読者ついていけなくない?
商業漫画見てても映画小説見てもあまり見ないような
焦らず主人公への好意共感や世界観や人物関係図象徴する場面から入ってく方が無難な気がする
>>789 すっげー古い漫画だが「空手バカ一代」は、主人公が密室でマフィアたちに拳銃を
突きつけらてるところから始まる
「おかしな二人」だと、主人公がもう一人の主人公に、借金の責任を負わされ、
生命保険をかけられて、重しつけて海に沈められそうなところから始まる。
「幽遊白書」なんて、いきなり1ページ目で主人公が事故で死んだw
「3×3EYSY」は、いきなり主人公の父親が1ページ目で死ぬところから
映画なら「火垂るの墓」も、いきなり主人公の死体から映されて
「・・・僕は死んだ」のモノローグから
こんな風に、命の危機どころか、終わりから始めるって方法もあるw
ただ、命の危機せよ、終わりにせよ、じゃあなんでそうなったかってことが
時間軸を巻き戻して、大抵は数ページして始まるよ
君の言う、主人公への好意共感、世界観、人物関係図、象徴する場面などを
展開させていったりして
小池一夫の有名な言葉に、漫画の冒頭の掴みのこころえとして、
「冒頭、銀座の街を裸の女を走らせろ」って言葉があるんだが
(”冒頭” ”銀座” ”裸の女” ”小池一夫” でぐぐっても出てくる)
とにかく読者に「これは一体何が起きてるンだ!?」って思わせるために、
自分流の、「銀座を走る裸の女」を考えろってことなんだが、
ただまあ、既にいろいろやられてるから、ありきたりのものじゃだめろうな・・・
792 :
スペースNo.な-74:2013/08/09(金) 08:15:46.57
巨人の星の冒頭なんて、反則的にズルイよ
長島茂雄の入団式に、いきなり長島めがけてボールを投げつけてきた奴が・・・
それを見た川上監督が「こ、このボールは、まさか!!」と驚く
って、そりゃ誰だって続きを読みたくなるってのw
川上の監督時代や、長島の現役時代を全然知らない俺でさえそうなんだから、
彼らが国民的英雄だった時代の少年たちは、そりゃ冒頭から釘付けだよ
当時、有名野球選手をタダでいくらでも漫画に出せた、いい時代の産物だな
本人だけが面白いと思ってる中二っぽい始まり方は
最近逆に新鮮になってきた
怪我もして無いのに腕に包帯巻いて、突然腕を押さえて
「っぐわ!・・・くそ!・・・また暴れだしやがった・・・」
とか言いながら息を荒げてる主人公から始まる話かw
それに近い新人多い気がする
こっちポカーンなんだけど
中二病的発言とそれに対する自己分析や反省を盛り込めば島本和彦風になるな
それは実績のあるプロじゃないと意味がない
実績無いのにメタ的ネタやると寒いし痛いし
高尚乙wされたりもするからなぁ
あの頃腕に飼ってた竜やら何やらはどこにいったんだろうな
最近ふと思う
"意志"となって新たな世代へ受け継がれるのさ
フキダシを枠線の隅に付ける場合と付けない場合があるけど
プロは何で決めてるんだろう・・・・
802 :
スペースNo.な-74:2013/08/30(金) 23:33:02.56
絵とのバランスだろう
あと、フキダシを人物の右側にばかり置き続けると、単調になる上に、
読者があまり絵を見てくれなくなるから、やめた方がいいとも聞く
枠線に付けるか付けないかは、絵、特に顔の表情を
どちらにすればちゃんと見せられるかどうかで、判断してんじゃないか
印象的なセリフは枠線の上とか?
なんか立体的というか臨場感あるというか…
他のセリフとの差別化って意味もあるのでは
人物の右に置くと絵を強調して左に置くと台詞を強調するってよく聞くね
いつも流れ重視でバランスのチェックを忘れるから
次から気を付けるか・・・・トンクス
>>803 すまん、ちょっと分かり難かったかな
枠線を吹き出しに被せるやつじゃなくて○を全部描くか描かないかって意味
横開きの本は、逆Z字の視線移動に従って吹き出しを配置すれば、自然と左右のリズムが出るが、
縦スクロールのWEB漫画は視線移動がまっすぐに近い「く」の字になるので、
どこに吹き出しを置くべきか悩ましい。
サーッとテンポ良く読んでほしいところは人物の右にフキダシを置いて、
目を留めてセリフをちゃんと読んでほしい時は左かな
人物の左にフキダシがあると、ここで一時停止、みたいな感じになるよね
枠線に付けるかどうかは、単に絵に追いやられて、
フキダシを枠線に付けざるを得ないだけって気も・・・
寄りの絵だとやっぱりそうなりがち
逆にロングの人物のセリフのフキダシが、枠線まで追いやられることは
ほとんどない
一時停止か・・・・ネーム見直したら大体合っててしっくりきた
その考え方も頭に入れて描いてみるわ
ネームで悩むのっていつも
構図<<コマ割<<<<<フキダシの位置
の順なんだよなぁ
>>805 どんな縦スクかわからないけど基本は4コマと一緒じゃない?
1コマ1コマ常に右から左に流れていくイメージ
ちょっと思うんだが、そのコマに一人のキャラしかいない場合はともかく、
複数の人間がいて、そいつらが会話してる場合は、フキダシの位置は
おのずと決まっちゃうというか、左にするか右にするかみたいな選択肢は
あまりない感じになると思うんだが。
人と人の間に、読みやすいようにフキダシをいくつか配置してゆく感じで、
大抵はもうココとココに置くしかない、みたいな感じになる。
まあ、よほどの大ゴマで、なおかつロングショットなら、
もうちょっと配置選択の余地が出てくるけど。
でも大ゴマであっても、そのぶん絵を大きく描くことが多いから、フキダシはここ以外だと
視点誘導的に読みづらい・・・って感じに、おのずと選択範囲が狭くなる事が多いと思う。
雑誌に描くときは、フキダシをノドにべったりくっつけると読みにくいからなるべく避けるよ
ノド近くに大事なものは描かない
コマとコマに渡る感じで噴出しを一番上のレイヤーに置く作風の人いるね
あれって例えば
「誰かが何かについて話してるのを他のキャラが固唾をのんで聞いている」
とかに向いてるんだけど
関係ないただの日常会話も全部アレな人いる
キャラ絵がイラストみたいに止まってるタイプの人に多い
>>810 あれは多用したらあかんよな
この手法が本当に必要って時に、日常会話のフキダシと
区別がつかなくて困るし、メリハリもつかない。
自分もたまに意味無くやってることに気づいたんで、必要な時以外は
コマ跨ぎのフキダシは使わないようにした
会話シーン大嫌い
キャラが並んだ構図思い付く為に歩き回るのも
場面が切り替わるコマを開けて、後で埋めるのも
テンポを整える為、一気に読んで表情と台詞を試行錯誤するのも
ぜんぶ嫌い
会話シーンって単純に難しいんだよな
会話文字だけの小説や、生身の人間が喋る映像のシナリオと
同じ感覚で考えても全然だめ
コマ割り・構図込みで考えなければならず、そして絵で描かれた人物が
横にある風船みたいな物体(フキダシ)で喋るシステムの
漫画の会話シーンって圧倒的に難しい
長い会話シーンはダレるからプロットの時点でむりやり避けるかはしょるな
たとえ短くても、両者が止まってる状態の会話って、
コマ割りにも構図にも悩むなー
ただ立って話す、座って話す、どっちもどう見せるか
無数の方法があるから難しい。
体を動かしてる状態の方が、どういう絵にすればいいか
まだしも選択肢が少なくて悩まない。
小説書きから漫画に転向したんだけど
ほんと長文の扱いが難しくていかに少ない会話で目的にたどり着かせるか
考えながら作ってる
キャラに延々語らせたりキャラの心情を延々吐露させたくなると
小説で書きてーってなる
匂いとか音とか指先の震えとか細かい感情の機微を
絵で表すの超難しい
つか出 来 な い よ…
小説書けばいいじゃん
小説書かないけど
漫画より小説読むことのほうが多いせいか
描写が文章で浮かぶクセがあった
例えばエロ描写
話考えてる時に絡む二人の人物の絵が浮かぶんじゃなくて
エロ文章がずらずらと頭に浮かぶw
二人が表層では意識してないことを小説の地文のように
エロ真っ最中の漫画に作者目線で書き込むわけにはいかなくて困った
今は小説と漫画別物で考えるようになったから
浮かんだ文章そのまま表現しようと思わないけど
浮かんだ小説の文章はところどころ入れるのに役に立つと思ってる
漫画って、文章(セリフ、ナレーション)の、「編集能力」を問われるよな
しかも一朝一夕では身につかないぐらい高度
もちろん小説だって、何も工夫せずに長文台詞ダダ漏らしじゃまずいが、
フキダシ内におさめなきゃいけない、しかもフキダシで絵を邪魔しちゃいけないなど、
あれこれ考えなきゃいけない漫画と比べると、文字制限はゆるいと思う
会話シーンはキャラ対キャラの漫才、背景の説明を
一緒に混ぜて説明臭さを避けるんだけど
これが難しいのなんの
359 :NAME OVER :2012/03/10(土) 22:12:07.24 ID:???
しょぼい方が良いんじゃなくてわかりやすい方が良いんだよ。
ドラクエのメインテーマだってごちゃごちゃと楽器が増える分
主旋律が埋もれていく。
埋もれれば埋もれるほどわからなくなり感動するための必要条件を満たせなくなる。
ところが最初から情報量が少ないとどうよ、
そう、ダイレクトに心に響くのさ。
だからピアノソロは今でも至高、それがオーケストラに比べるとしょぼい
のは明白だけれども感動度が上回らないとは限らない。
その辺の妙味がわからずに ショボイ=感動しない と考えるのは早計である。
もしにちゃんねるがデコメでカラフルになったらどうなる?
とてもやってられない。
つまり情報量の多寡が感動度に結びつくわけではない。
少なすぎず多すぎない SFC こそ至高。
「ネーム(or話)がしょぼいな」と思ったら
新たにネタを追加するんじゃなく、元あるネタを強化するほうがいいんだよね
真面目な雰囲気のまま辛い表現を押さえてみる
描きたくない展開っを縮小して(×消して)、描きたい展開を肥大化してみる
重要なところはより真面目に、そうじゃない所はよりギャグっぽく描いてみる
ごちゃごちゃと楽器が増えても
主旋律以外を「飾り!!!!!!」と分からせれば
いい音楽になると思う
長々と電話するシーンをどうしても削れなかった時は
電話してる脇で全裸の女が入ってきてどんどん家事をやってくれるのを
唖然と見ながら電話し続けるという
つまらないシーンにおいしいシーンを足してなんとかした
>>823 ワロタ
背景でキャラ達が置き物をいじってるって表現も使えるぞ
>>821 おもしろいな
同人は萌え以外はいらないってよく言われるけど
長い話で萌えなくなるのは
それ以外のところで話を膨らませるからなのかなと思った
詰まった時の展開の変え方気を付けてみよ
人によって主旋律にしたいところが違うらしいから
自分だけの主旋律を作るのがいい
主旋律ができたら飾りつけだ
昼からネット遮断して必死でネーム切ってたのに8Pしか進んでない・・・・
ワロタ・・・・ワロタ・・・・・・
あるあるw
てか、8ページも進んだら充実感を覚えるレベル
ネームやってるときって、修正し出すときりがなくて、
結局一から考え直し…みたいなことを何十回も繰り返してしまう
>>827 そんな事言って下書きレベルの丁寧なネームだったりするんだろ?
こちとら台詞は決まってる上に粘土人間みたいなキャラだw
何回も読み直してテンポと視線誘導を確認するクセが止められないよ・・・
>829
テンポが見たいだけならネームにキャラ入れるのやめてみては?
あと、テンポや視線誘導は、不自然でないように配置できていればいい程度のもので
完璧を目指すものじゃないと思うのだがどうだろう?
>>831 キャラもテンポの内に入るじゃないかw
しかし不自然じゃない程度か・・・・もっと力抜いた方がいいのかなぁ
>>832 企画意図よりも、ほったゆみが55歳ってのが衝撃なんだが
ヒカ碁の時にある程度歳いってたのは知ってたが、
せいぜい小畑やガモウと同世代だと思ってた
ホッチャーン!ホッ!ホァーッ!
きょうび藤城さんぐらい行ってないと驚かないわ
最近ネームは外のがはかどるって気付いた
ネームはノートにシャーペンで描くから、パソコン机しかない家では無理だ…ついネット触っちゃう
それにしてもネームをチェックしてくれる友達がほしい…
こねくり回してると自分じゃこれ伝わってるの?このセリフの意味ちゃんとわかる?ってわかんなくなってくる
すんごい捗るよ…漫画家に編集が付く理由がよく分かる
徒歩で行ける所にガストがあれば
ナツナツアツアツふーらふら!
ホットにピリリン グリルチキン
モーリモリーのちょーいピリ!
スゥーット!スゥーット!
夏がスゥーット!夏ガスト!
超ゲンキッキー 超夏ガスト!
ガストォ!ガストォ!
ナツナツアセアセバーテバテ!
さっぱりひえひえ 担々麺
さっぱりぱりーのひーやひや!
スゥーット!スゥーット!
夏がスゥート!夏ガスト!
はいゲンキッキー はい夏ガスト!
ガストォ!ガストォ!
まじでほんと人に見て欲しいわ
友達とかTwitterの繋がりだと遠慮が出ちゃうしなかなか…
>>841 んじゃ、ここにネームうpだ、カクゴ決めろw
いや、出来るかぎり真面目に公平に批評させてもらうぜ
マルチョン棒人間ネームなら身バレもしにくそうだし見て欲しいなら
ここにうpでいいんじゃね?
名無しでよければがんばって意見してみるよ
くっそすごい魅力を感じるけど
俺のネームは下書きに使える程の書き込みはしてないけど
ジャンルの人が見たら少なくともジャンルは確実にバレちゃうレベルだから晒せねぇ
ネーム晒しやりたいけどマイナーカプだから確実に身バレするわw
キャラ名とか固有名詞伏せてみてもこういうのはバレるもんかなあ
オリジナルの続編ものの場合はどうしたら!
練習がてら、シチュエーションとキャラを固定して4-8P位で同じ題材を描きあいっこしてみたら?
桃太郎が犬と猿とキジを見つけるまでをネーム切ってみるとか
ほとんどの人が知ってる話を使った方が良し悪しが見れていいと思う
自分は逆に、有名なお話のネーム化=漫画化というと
既に話を知ってるが故の目線が入って来ちゃって純粋なネーム力は計れない気がするから、
コミックナタリーの記事で漫画家さん三人がやっていた
状況をあらわす文章をどっかから貰ってくるなりスレ住人の有志なりで
「新規の共通のお題」を用意して、それを締切を決めて(お題発表後から○時間後とか○日後)
締切時間に一斉にというか順番にろだにアップしてく、とかはどうだろうと思った
出来た順にアップだと、後日や後出の人が「これ前のパクってない?」とか
かかぶりを気にする場合もあるだろうから、それ防止用の締切決めて一斉アップ制推奨
参加人数そこまで多くないだろうから鯖への負担もそんなにないだろうし
(万一参加人数増えて大変そうになったら別手段を考えるw)
ナタリーの三人のネームの違いがすごい面白かったからさ
最後のキス(オチ)を大ゴマで描く先生もいれば、
そこは小ゴマでその手前の描写にコマを割いてる先生もいてさ
有名な話、たとえば桃太郎がお供を見つける話だと
見せ場になるシーンが、もう粗方、見る側の頭の中に出来ちゃってるじゃん
それでも敢えて、ってものあるかもしれないけど上3行の様な自由度は
減っちゃうんじゃないかなぁと
あれは面白かったよね、どれが良い悪いってのは無くて見せたいものの違いなんだな、ネームって自由でいいんだーと目からウロコだったよ
スレでやるの面白そう、簡単にはいかないだろうけど是非やってみたいな
>>850 それはないな
ナタリーのだってハンカチ拾う流れが最初からあった上でのポイントの違いじゃん
居場所を見つけることがクライマックス、きびだんご見せた途端びっくりするくらい食いついてくる、
実は雉でなく美少女()で桃太郎が一目惚れ(ギャグ枠)、ほら3つに増えた
実際にその企画やるかどうかはともかく、やればやれるはずだし面白いと思うな
>>852 >実は雉でなく美少女()で桃太郎が一目惚れ(ギャグ枠)
これって「ネームを切る」になるの?
っていうか、ここまでの改変を自由にしちゃうなら
それこそ有名お題にしないで普通のお題でいいってならないかな
まぁどっちでも面白そうだからどっちでもいいけど
読み直したらことばたらずだった
>>852の例だと、ネームを評価・向上させてくっていうより
「どれだけ面白いネタに昇華できるか」なってっちゃいそうだなと思ったからさ
ナタリーの三人のあのお題だって、そこまで自由にしちゃったら
「例えば未来では人間の寿命は平均120歳になり、20歳はもはや子供なのである」
つって子供なのに青年の絵で描き出したりとか、最後女性にキスってあるけど
実は女性はニューハーフなのでした☆ってなると、
もはやネームを見るより元のお題を如何に飛躍させるか勝負みたいになっちゃうじゃんw
(三先生とも空気というか企画の趣旨を汲んでなのか自然となのか
そういう飛躍した展開はしてなかったっぽいけど)
ここでやるなら「ネーム」を見る、見定めるのに適した方法や縛りがいいんじゃないかと
同意する
そこまでくるとストーリー作りの領域だよ
ネームの勉強というのなら、お題のシナリオを元に、
コマ割りや構図を考えることに集中するべきだと思う
むやみに創造範囲を広げすぎると、どこを評価すればいいのか、
焦点がボケてしまって、他人が読んで批評するのが難しくなる
まあシナリオといっても、ガチガチにセリフまで指定はしなくても
いいとは思うけど
(でもガチガチに指定するお題もありだとは思う。
>>832のほったゆみの所では
そうしている)
たとえば桃太郎だったら、桃太郎の元のフォーマットまでは崩さない方がいい
青空文庫から数シーン分パクってこいや
858 :
スペースNo.な-74:2013/09/09(月) 01:39:14.69
ぶった切り失礼
今までなんとなくページが長い=悪ってイメージがあった
ページが長いのが悪いんでなくてページ数の割りに内容が薄い、テンポが悪いのが
いけないんであって、ページが長くても内容が詰まってテンポがよければ問題ないよね?
そりゃそうさw
むしろ長い話を描けるのはうらやましい。
それに、内容が薄いと思っても、案外読み手にとっては丁度いいことも多いよ。
無駄な部分を省きすぎると逆に詰め込みすぎになって、
読み手が内容を咀嚼する余裕がなくて、置いてけぼりになるんだよね。
適度な余裕と、テンポのよさの双方とも、バランスがとれてることが大事。
ページ数はそんなに気にしないなあ。
自分はページが短い=悪ってイメージのほうがあった
おおっと思わせる超展開を2、3個作って
間を小ネタで埋めればええねん
ネタって皆どうしてるんだろう
思い付いた時にメモするぐらい?
それともどこかから(辞書等)無理矢理に引っ張ってくる?
辞書からどう引っ張ってくるんだよ。効率が悪いだけだって。
ミもフタも無いことを言えば、どうしてもすぐにネタが必要な時は、
本棚にある漫画や小説から、そういえばあれが面白かったな、
アレンジすれば使えるかなって引っ張ってくるとかw、
2chのいい話系スレからプロットを拾う、とかじゃないの
辞書からの着想というのは、例えば三題噺のようにランダムなワードからストーリーを産むという方法かな
本棚の中からの引用だと、着想の傾向が自分の好みの範囲に限定されがちなのが欠点になるかも
漫画からだと直すぎるから、映画、TVドラマ、
短編小説・ショートショートとかからかな
ネームに関して言えば、映画からの影響は強いな
なんとかこの構図とか空気感を漫画でやりたい、とかよく思う
映画からは雰囲気を取って来るよ
ネーム(コマ割りと演出)、少女マンガの叙情性や浮遊感を
取り入れたいんだけど、やっぱり感性による産物って感じで、
野郎が頭でマネするのは、なかなか難しいな・・・
でも、少年漫画家でも、結構取り入れてる人いるよね
野郎の女の下手さはテンプレ恋愛要素
女郎の男の下手さはテンプレバトル要素
で何とかなるはず(本物が本物の絵柄に直してくれる)
少女漫画を指針にしてる人は結構男性でもいるよね。
逆に知り合いの少女漫画家は青年漫画ばっか読んでるわ。
性別関係なくモノにできるのがプロなんだろうな。
自分は心情を全部セリフかキャラの立ち回り、表情だけで考えるフシがあるから
心情をコマの空気や効果で表現するとか、独白とかがすごく苦手。
セリフと表情で察してくださいについ頼っちゃう。
一度独白、コマの空気や効果を大部分使った漫画に挑戦したけど
結局そのあと身になったかというとかなり微妙。
そういうのって描いてる漫画の傾向にもよるよね
ギャグマンガだったら独白なんてテンポ崩して最悪だし、
シリアスだったら台詞と表情で察してじゃ読んでる人が置いてけぼりになる
心情とかモノローグばかりでもつまらなくなるから程々にね
花のズボラ飯とか、全編モノローグで成立する漫画もあるから、読ませ方次第かなぁ。
全編主人公が一人で喋っているだけの漫画は読み手を選ぶよなあ
起承転結が無くても、今では日常系とか言われて受け入れられている
漫画の文法や起承転結なんていらんかったんや!!!
ラノベみたいな漫画でしょ
受け入れられてるっていうかゆとり層に人気があるだけじゃない
日常系でも起承転結があるのって多いと思うけど
脱税先生は全編モノローグ
会話が多い漫画だとどうしても真っ白いバストアップ漫画になってしまう
背景描いてみてもごちゃごちゃしてしまうことがある
難しい
師匠の漫画は白背景が多いけど何故か気にならない
なんでだ
>>878 当てずっぽうだが、表情や台詞に力があるからでは?
動きがあったりやポーズが綺麗な絵だとか?
場所がちゃんとわかってるからとか?
>>878 オサレだから
だけではなんなんでw
以前師匠本人が「俺はジャンプの中で一番絵が下手って自覚がある
俺より下はまずいない」とオサレ自嘲をしたとかしないとか前に見たが、
写実とかデッサン・パースとかって意味での画力は確かに抜群とは言い難いだろうけど、
「華がある」「なんとはなしに魅力がある」絵ではあるんだよね、師匠の絵とか画って
天然の「見せ方・魅せ方」を知ってる感じ?
それプラス、白と黒の画面上・本になった時のバランスや
ネームでいえば視線誘導や擬音やセリフの効果的な使い方、タイミング、配置なんかで
白さを気にさせないんだろうね
多分勉強したり練習した感じでは無さそうなのがまた師匠だ
師匠って誰やねーん
オサレ師匠
(お、俺のことかな)ドキドキ
飛翔連載で画面白くて…で大体検討つくだろー
でも師匠呼びの元ネタは知らないや
あの人は見せ方うまいよね
テンポも良かったし(最近は知らない
緻密に描き混んだ漫画と描き込まないシンプルな漫画は
後者のが読みやすいと感じる人の方が多いんだそうだ
デスノとか絵の情報量も台詞も多くて読むのが苦痛だった…
コナンはもはや読みもの
桂正和も今描いてるゼットマンは緻密なばっかりで画面やキャラの動きがいちいち止まって見えるんだよな
好きだし超上手いしメチャ格好いいんだけど
オサレ師匠に関しては、シンプルに読者が
「キャラクターだけを追ってる」からだと思う
あの漫画に限った話じゃないけどね
はっきり言って、連載が長期化してキャラになじんできたら、
背景なんて手を抜いても読者は読んでくれる
もしキャラが本当に魅力的なら、最初っから白くても読んでくれる
話に読者を引くものがあってキャラにも毒々しいまでの魅力もあれば
半分以上ネーム状態の漫画でも読者は読めるってのを
巨匠・富樫先生が証明してくれてるしねジャンプはw
いやあれを褒めたりは自分もしないけど、それでもやっぱすごいと思うわ
あの状態でもちゃんと話もキャラも(それまでの積み重ねがあるとはいえ)わかるもの
この流れ凄く面白いし参考になるわ
シンプルな描写が続いてここぞって時に
描き込みまくってあるデカいコマが出てくると映えるよね
そんな力ないけど
シンプルコマ→シンプルコマ→緻密コマ(ドーンと決めゴマ)
緻密→緻密→シンプル(決めゴマ)でもいい
などとリズムを感じるコマ置きをしていくと読みやすいらしい
シンプル→緻密→シンプル→緻密でもリズムになる
話でも画面でも緩急をつけろってことだよね
コマ割でもページ8コマぐらい詰めたあとに
広いコマ入れて緩急つけたり
ところで、
1ページ目の1コマ目、いきなりナレーションから始める
ってことについてどう思う?
教本を読むと、否定する人と肯定する人に二分されている
実際にプロはやってる人多いけど・・・
個人的には、神視点のナレーションは避けたいけど、
主人公の口からのナレーション(もしくは主人公のモノローグ)なら、
いいんじゃないか、かえってキャラが立つんじゃないか?
って思っているんだけど
ケースバイケースじゃないかなー
絵で説明するよりナレーションの方が効果的な場合もあるとは思う
でも漫画という媒体である以上、最初から文字がだらだら続くと
読者がそこで読むの止めちゃう可能性は確実に大きくなるから
リスクの高い手法だよね
絵で説明というか・・・いや、絵で説明には違いないけど、
初っ端のナレーションに否定的な人は、まず主人公でもヒロインでもいいから、
追ったり、追われていたり、殴らせたり、殴られたり、もしくは叫んだりさせろって
言ってたね
「え?なにが起きてるの?」って思わせろって
モノローグって溜めなんだよな
読者に待てしてる状態
待たされた分、読者は期待が高まってるんだから
モノローグ直後に、それ相応の凄い世界観やキャラをちゃんと見せてやらないと読者は満足出来ないぞ
あと漫画のジャンルにもよると思う
少年漫画、少女漫画、青年漫画、BL、エロ…
…まぁエロ漫画でモノローグからはじまるのも斬新だけどw
個人的には少女漫画はナレーションというかモノローグというか
吹き出しで喋ってるんじゃない文字が多いなぁと思う
少女漫画なのに何となく少年漫画のように見えたり、逆の時も
こういうことが影響してることもあると思う
少女漫画は特に心の中で喋らせるね
心情的な表現とか演出も多いし
同調させる傾向って感じ
少年漫画でも主役が何考えてるかわからんのもあるし
(わざとそうしてる場合もあるけど)
程よさが難しい
少女漫画でいきなりナレーションというと
常春の国マリネラ
が浮かんだけどナレーションとは違うか
後期になると1コマの中で「」の会話をダラダラやってたりするのが田河水泡みたいだと思った
>>899 ホットスタートって奴だな
多分だけどそれ言ってる人は短編読み切り漫画や2時間とか90分で完結する映画を想定してると思う
それでももちろんナレーション導入は可能なんだけど、新人・志望者レベルでそれやる人って
そこだけの問題じゃなくあらゆる場面でやたらページ食う演出しようとするから
戒めとして「〜くらいのつもりでいろ」「最初はそれで経験値稼げ」みたいな
昨今は人気漫画が軒並み長期化して短編の参考にするにはやや特殊になってしまった、
逆に言えば大長編の方法論は皆だいたい見て知ってるから教えるべきはまず…っていう時代背景もあると思う
小池一夫が、冒頭でキャラを立たせなきゃいけない、
だからナレーションのスタートはダメだって言ってる。
ただ今の時代だと、漫画の設定がどんどんややこしくなってるから、
それが100%正しいかって言うと、そうでもなくなってる気もする
ただ映画やドラマだと、スター役者なら、冒頭で特に目だった事をしなくても
観客はそのスターの事を知り尽くしてるから、何もしてなくても
ただそこに存在するだけでキャラが立つ
でも漫画のキャラは誰も知らないから、一からあの手この手で、
スターにしなきゃいけない・・・って事も小池一夫が言っていて、
なるほどと思った
上で鰤やハンターについて語られてるが、これらの漫画のキャラと作者は、
要するにもうスターなんだよな。
絵も演出も、手を抜いた回があっても許される(読者がつまらないと感じない)スター。
ただ、単発作品で、スターキャラを作るのは容易じゃないな・・・
>>903 ああいうネタ的なナレーションから入るのはインパクトは分からないけど嫌いじゃないな
あと昔の漫画ではよく見た
「君は幽霊を見たことがあるだろうか!?」とか問いかけから始まるやつ割と好き
読み切り向きだけど
読み切りだとスターを描くのはすごくむずいな
星新一みたいなアイデア勝負で、でもキャラも味があるのが理想
主人公が「俺は山田一郎、この学校の3年生で生徒会長を務めている」
みたいな自己紹介的ナレーションから入る手もあるな
ベタだが、軽いキャラ立ち効果はあると思う
>>907 レベルEなんていい線いってると思う
SF的アイデア+キャラの立ってるバカ王子とその護衛
ナレーションは危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない
ってやつだな
ナレーションて何か恥ずかしくないか…
自作品の煽り文句考える様な恥ずかしさ
ファンタジー系の導入部によくある民話・伝記風のナレーションは十中八九読まない
あるあるw
ナレーション入れるぐらいなら絵で説明出来るだろっていう
でも今のジャンプ漫画の新連載なんて、
6、7割ぐらいがそういう導入と違うか?
民話・伝記風といえば銀河鉄道999・・・というか、松本零士作品の
ほぼ全般だが、あれはすごいな。もうナレーションを完全に芸風にしてる
松本漫画でナレーションがないと不安になりそう
ジャンプ作家レベルで漫画描ける人なら問題ないということか
>>913 999は巻物にしてるのがいいね。俺もナレーションの枠を何か装飾してみようかな
>>914 それで多くが半年から1年持たずに討ち死にしてんだから、問題だらけだと思うぞ
それ以前に、読み切りの冒頭をナレーション手法で描いて、人気が取れずに連載に昇格できない人も、
さらに山ほどいるわけで(ナレーションのせいだけじゃ無いに決まってるけど)
そう言えばドラゴンボールもナレーションの枠が凝ってたな、最初の頃だけだけど
神は細部(ディティール)に宿る、なんだろうな
これよく誤解されてじゃあ細部に拘ればいいのね!って思われたりもするけど
もっと逆転の発想的というか、基礎も土台も当然文句の付けようがないほどに
しっかりしていることが大大大前提で、その上で「さらに細部にまで拘った時こそ、
真の創作物(元の言葉でいえば建築物)ができる」って意味合いなんだよね確か
誤解して、「じゃあとにかく細部!細部!」で土台を疎かにしがちになるケースがあるけど
999もドラゴンボールも、土台の話や漫画としての面白さがしっかり面白いから
枠の遊びゴコロというか小技も粋に感じるんであって
土台の話や漫画自体がツマンネなのに枠だけ遊んでたら「もっと他に意識を配れよw」
って言われちゃうんだろうな…面白いことこそが正義
でも、何でもやってみないと結果なんて解らないし
吹き出しや枠にまで拘ってみるってのも面白いと思う
ナレーションの枠の話ワロタwww
ナレーションの枠、色使い、言葉使い、
小道具を世界観に合わせるの楽しいよね
スターウォーズみたいに冒頭にがーっと説明入れたいけど
漫画じゃ読んでもらえないんだろうな…
>>919 たとえば尾田の新連載や読み切りだったら読んでもらえる
レベルEのあのクソ長い日記落ちなんかも、読者は読んでくれる
やっぱ、そういうものを受け入れてくれるかどうかは基本的には
「作家の実績、人気、信用度次第」なんだよな
われわれは身の丈に合った方法で、読者に楽に読んでもらうことに
集中した方が無難
投稿してる人達もここにはいるみたいだから
そういう読んで貰うスタートラインの人はそうなるだろうけど、
(一応建前だけでも同人誌を作る話で行こうなw)
二次創作で中手〜大手なら、キャラの説明も不要、
中〜大手なら一定数以上の読者にある程度信頼されてるってことで
説明から入る5〜60Pの厚めの本で1本漫画とかは全然あるよね
つか二次はキャラの説明は不要だしキャラの魅力も読者は知っていてこそ二次を買うんだから
そこでナレーションスタートでも読んで貰えた!じゃあオリジナルでも行ける!
っていうのは多分違うんだろうね
というか、その冒頭ナレーションって必ず冒頭じゃなきゃダメなのか?
説明が必要になるその都度入れていけばいいと思う
>>922 説明セリフと同じで、テンポが悪くなるのは否めない。
最近読んだWEBマンガでクライマックスほぼ全てがナレーションだったのがあって、
それまで読み続けたことを後悔した。
ナレーションナレーション言うから
アニマックスで999放送してたときの実況スレで
終わり際に毎回改変して貼られてたコビペ思い出しちゃっただろ
803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:15:23.61 ID:7ttAf6Zx
何度も機械伯爵に撃たれるのは、人間の最大の弱点だと、
タンガニーカ湖のほとりでリビングストーは日記に書き残している。
アフリカの大地を動物たちが自由に駆け回っていた遠い昔のこと。
母さんはなんだか、その遠い昔のアフリカのような、鉄郎は気がした。
580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:31:17.13 ID:ZEqigarC
化石の戦士の事をすっかり忘れてしまうのが、鉄郎の最大の弱点だと
タンガニーカ湖のほとりでリビングストーは日記に書き残している。
アフリカの大地を動物たちが自由に駆け回っていた遠い昔のこと。
化石の星はなんだか、その遠い昔のアフリカのような、鉄郎は気がした。
プロットを参考にしつつ
「主人公のターン」「ヒロインのターン」「ライバルのターン」
とキャラを並べていく(モブと背景は飛ばす)
萌え漫画のキャラ紹介っぽい感じ
↓
設定はあまり思い出さず
「今日もいい天気ー」とか「わー、やられたー」とか
テンプレ台詞を喋らせていく
↓
最後に、設定を思い出して台詞や見た目を整える
テンポも整える
これで結構早く切れる気がする
926 :
スペースNo.な-74:2013/10/05(土) 21:38:15.72
>>925 それ、俺は似たようなことを脳内でやるな
いちいち紙に描いてたら時間がかかりすぎる
あと、寺沢武一が、頭に浮かんだキーワードを片っ端からポストイットにメモって、
それを並べて眺めたり、順番をあれこれ入れ替えたりしながら、
ネームを描くって言ってて、そうやってキーワードから発想するのも、
案外いいかも・・・なんて思った
小説(というかショートショート)だけど星新一もそれだな
ひたすら単語をメモって後で適当に取ってなるべくかけ離れた2つからの連想で話作ってたらしい
>>926 紙に描くとちょっと流れが変わるので
行き当たりばったりで切るのが合ってる
作品の特徴(テンプレ)を押さえられたらもっと早く切れるかも
ようは出来事と出来事を繋いでいけばストーリーになるんだよな
付箋紙並べ替え作戦いいね
描けそうでワクワク
出したいキーワード
(感動、恐怖などの意味は与えられてない、単に世界に合ったキーワード)
はプロットに書いておくな
漫画にすると、予定と使われ方が変わることが多い
ギャグ、長文台詞(説明台詞か中二演出)、死とか意識した真面目なシーン
は部分的に効果的に使うのがお勧め
全体に使うと作品が死ぬ
ここのみんなの言う事参考にするぜ!
933 :
スペースNo.な-74:2013/10/06(日) 21:57:38.97
あげ
934 :
スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 01:43:42.82
いも
>>810 これ多用してたわ…
エロ漫画で結合部ばっか続く時視線誘導にいいなーと
気をつけよう
このスレすごく勉強になるね
エロ漫画の行為中は日常会話じゃないだろw
濡れ場=見せ場なんだからがっつり演出していいんじゃないの
まぁ最近はほぼ全ページ結合してるようなのも多いからメリハリはいるんだろうけど
>>931 そもそもストーリー漫画の中のギャグって、ネーム中に意図的に
ここでギャグ入れるぞ!って入れようと思って入れるのは、
最近、間違ってる気がしてきた
大抵、そこだけ話の流れを強引に止めてしまい、わざとらしい感じになるんだよな。
むしろキャラクターが自然にボケなきゃ、入れなくてもいいんじゃないかと
「いや、これ、そんな流れじゃないのに、キャラに無理矢理ボケさせてんだろ」
って作品が、アマはおろかプロにも結構あるし・・・
それでも笑いを入れたければ、キャラの設定レベルで、もっと自然にボケが
飛び出すように練りこむべきじゃないかと。
ボケ・ツッコミの掛け合いがしやすい、人間関係の練りも。
せやねーあんまりギャグ引っ張るとはやく本題に移れよって思っちゃうし
ところでギャグが寒いか寒くないかの判別が自分では出来ない
寒くないギャグってなんなんだろう
>>938 凄いギャグセンスの切れ味があるから寒くない、っていうのも当然あるけど、
それは限られた笑いの才能を持つ人しか出来ないと思う。
そこまでセンスの無い作家の描くベタなギャグ、でも面白いっていうのは、
そのキャラが、そのギャグ(ボケ方)をやる必然性があるからじゃないか?
こいつがやるから、こんなベタなギャグでも「こいつ、相変わらずバカだなあ(笑)」
みたいな、ある種の親しみで笑ってしまう、みたいな
たとえば映画「男はつらいよ」や、米ドラマ「フルハウス」のギャグとか
決してハイセンスなギャグじゃなく、完全にキャラクターへの親しみで笑ってる
漫画家なら、秋本治とか高橋留美子とか佐々木倫子とか桑田乃梨子の
キャラとそのギャグとか・・・
単純に絵が面白くて笑っちゃうこともあるな
ネームを切るにあたって俺が座右の銘にしている、楳図かずお先生のお言葉
テレビでは変な家に住む変なお爺ちゃんだが、作家としてこんな金言を残している
楳図かずお「私の短編作法」
従来は、劇画であれ小説であれ、短編では、人間の一生を決定づける
一断面を切り取って描き、長編では人間の全人生を描いているようだ。
私は、どちらも人間を描くことに変わりはないと考えているので、
創作にあたって、特に短長編の意識はしない。
ただ私は、次の一点にだけは必ず留意している。
短編で断片を描くには描くが、その一方で、長編の味わい、
つまり短編でありながらも全体を俯瞰できるような配慮を、
いつもとってきたつもりである。
それだけに、短編だから早くできた、という作品は一つもなかった。
このテーマは、優に二百枚くらい必要だなとわかっていても、
どんどん仮借なく切り捨てて20―24ページにした。
制作にはいっても、あるくやしさと、もったいなさがあった。
しかし、そのもったいなさに、精神のぜいたくがあるような気がした。
その捨てられた部分が多ければ多いほど、テーマは明瞭になり、
深い霧が流れ、峻烈な岩肌にじかに触れたような感じだった。
したがって、読者には作品の芯を突きつけたような格好になった。
それはまさに、なんのお世辞や飾りのない、読者との対峙であった。
私は、読者の賛辞という無形の財産に支えられて、これからも、
心にくいこむ短編群を描いてゆくつもりである。
あー楳図かずおの短編ってそんな感じするわ
ひとつのエピソードだけを描いてても
登場人物が10年前どんな風だったか想像つくんだよね
それでいてオチの3日後どうなってるかは
友達とああじゃないか、こうじゃないかと盛り上がれるような余地がある
>>943 作家が真摯に創作について語った言葉が、
そんな風に捉えられてしまう今の時代・・・
どうりでどのメディアも、ろくな物語がないわけだ
>>941 かっこいい
短編楽なんじゃねって考えてた自分が恥ずかしいわ
登場人物への思いの深さが違いすぎる
>その捨てられた部分が多ければ多いほど、テーマは明瞭になり、
ここが理想だと思うんだけど、難しいんだよなあ・・・
予定のページに入らないから削るのは、誰もがやるようなことだが、
俺を含め、削れば削るほど、元のテーマが不明瞭になっちゃうって
パターンに陥る人が大半だと思う。プロですらそうなる人も多分いる。
で、「あー、もっとページが欲しかった!」って愚痴るw
理由を考えるのに、自分で作ったテーマを自分でも100%掴みきれてないから、
削り方を誤るんだろうな
楳図さんはどんなに削っても、頭の中でテーマがくっきり明確に存在していて、
いくら削っても芯の部分は絶対に残るんだろう
>短編では、人間の一生を決定づける一断面を切り取って描き、
ここもこれまで自分は、そこまでハッキリ意識していなかったかもしれない
でも、人間の一生の問題ってぐらいの断片を材料に持ってこないと、
ドラマとしてはヌルくて面白くならないよな
ギャグとかほのぼの日常系はまた別だろうけど
>>944 あれは外面は無能として振る舞っているが実はキレ者っていう
特命係長只野仁的な熱い設定のAAじゃないのか
ところでみんな、つまらない漫画ってどういうののことを言うと思う?
・笑えない下ネタや厨を見せ続け、作中でそれを否定しない
・テンポが悪い
・「あー、またか」って感じの○番煎じもの
・説教臭く、妄想の余地がない
・何もかも薄い
ドラマになるような事がとくに起きない日常の断片でキャラも地味で絵も白い
そんなやつ
>>950 テンポが悪い が漫画に限らず一番嫌だ
楽しく読んでるのに途中行き止まったりそっちじゃねーだろという脇道にそれたり
イライラしてくるし読後の満足感も低いしまた読もうなんて思わない
ディズニーランドのアトラクションみたいに読者が余計な労力を使わなくても勝手に
楽しませてくれるのが一番いい
>>950 つまんない・・・というよりも、イラッとくるのは、
何人ものプロが使い古したセリフを、何の工夫もなく使いまわしてる漫画かな・・・
(一番多いのは、照れ隠しのセリフ)
もっと言ってしまえば、それを恥じることのなく書いてしまえる、
作者の精神性が嫌だ。
絶対に書いてる時に気づいてるはずなのに、どうせ、こういうパターンで、
こう言わすのは「お約束」ってことで、書いてるんだと思うが、
ちょっと待て、俺はそんな「約束」した覚えはねーぞ!と声を大にして言いたい。
思い込みに過ぎないのかもしれんが、その時点で面白く感じるのが困難になる
逆に、お決まりのパターンのセリフを、ひねったり、裏切ったりしてくれたら、
「こいつぅ、頑張って工夫してんじゃん♪」と、いきな作品全体の評価が甘くなるw
ネームでもテンポが一番難しいよね
話はみんな中身スカスカなんだし
スカスカを乗せる「旋律」を作るのが難しいんだが
スカスカと言うけど、
>>951の意味じゃなくて
食事とか学校とか喧嘩とか説明キャラ+長文とか
誰でも知ってるネタしか出てこないから
いい意味で中身がなく感じる
956 :
スペースNo.な-74:2013/10/10(木) 22:34:31.66
あげ
957 :
スペースNo.な-74:2013/10/12(土) 12:40:41.76
あげ
>>950 作者の自己満足がこっちにも伝わってくる漫画
具体的な原因はわからないけど、作品から作者が透けて見えていて鼻に付く漫画ってあるよね
キャラクターの発言がすべて作者の代弁になっている感じの
だいたい周りの群像はその発言・思想、もっといくとキャラに対してイエスマンだし宗教みたいで気持ち悪いんだよな
逆にアクの強い説教でも、読んでいて作者のことが思い浮かばない作品は、ちゃんとキャラが考えて発言しているように感じる
キャラの発言は基本的に作者の代弁だと思ってるから、それが嫌という感覚はないな。
むしろ、作者の考えに関わりのない世間におもねるような内容は薄っぺらいと思う。
変と感じるのは、特定キャラばかりが正論を吐くとか、性格に合わない場当たり的な台詞とかだな。
なんだろう、良いオナニーと悪いオナニーがあるっつーか
自己満だと伝わってきても、振り切れなのか突き抜けなのか
オナニー漫画(ちんこ擦るとかのエロい意味じゃなく自慰的・自己満的なって意味ね)でも
ちょwwwおまwwこれはいいオナニーwwwってのもあれば、
絵も綺麗、漫画としてもそこそこ読める、情熱も伝わるのに
うわー…これは酷い自己満オナニー…っていうのもあるんだよなぁ
そこ突き詰めていくと、もう身も蓋もないんだけど「人間力」というか「人間性」が
やっぱ作品に知らず知らず投影されちゃうんだろうなと思えてくる
本人は本当に悪気とかそういう気が無くても、
気配りできない人や上から目線になっちゃう人っているけど、
多分そういう人の中身が作品に出ちゃうと、後者みたいな悪いオナニー漫画になるんだろうなと
そもそも創作って、すべてが作者のオナニーとも言えると思うんだが?
もっと単純に、演出力、構成力のないやつが描くと、独りよがりの鼻につく
「オナニー漫画」になるんだと思う。
時と場所を選ばない他人の迷惑を顧みないオナニーって最悪。
逆に演出力&構成力のあるやつのオナニーは芸(面白い作品)になるというか。
それこそオナニーであることすら気づかせないぐらいの、人の心を虜にする
至高のオナニー芸。
オナニー作品でありながら、ちゃんとエンターティメントしてる
オナニー作家って実際いるしね
良いオナニー芸なら「見物」したくなるし、読者は作者の精液を顔面にかけられても
「これは素晴らしいオナニー!」と、かえってオナニーを喜ぶだろう。
一口にオナニーと言っても、
>>961の言うとおり人に喜ばれる良いオナニーと
嫌われる悪いオナニーがあって、オナニーもなかなか奥が深いと思う
だから自分も、人々に喜ばれる「エンターティメントとしての公開オナニー」
というものを意識して、創作というオナニーと実際のオナニーに励もうと思う
編集「なんかイカ臭い原稿だなあ」
例えばハーレムもので、感情移入しやすいように低スペックだけど何かちょっと特殊能力のある主人公が
主人公補正だけでどんどんモテたり勝ったりする話はたくさんあるけど
ご都合ぶりがイライラしてくる漫画と、むしろ面白くなってくる漫画の違いが
よく分からない
たんに好みの問題だろうか
>>959が言ってるみたいに周りがマンセーしすぎるとダメなのかな
周りの女子に「こんな奴にくやしい…!」みたいな感情あるのと、
その状況なら誰でもやるような善行で優しいとか勇気があるとか言われまくるの違いとか?
>>962のオナニー連発が、天然なのかわざとなのか途中まで判別できなかったが
最後の一行で綺麗に落としやがって吹いちまった畜生
>>962 マリリンマンソンの記事思い出してワロタ
つまらない系=中身薄いorテンポ悪い系
嫌い系=ハーレム系なのはよく分かった
悪いオナニーはハーレム以外に猟奇系もある
リョナでも俺様無双でもなく
悪口や政治語りを草付きで聞かされてる感じのもの
何系だろうと悪いオナニーはある、でFA
異論はあり得ない
自慰と自己愛性人格障害が混ざっているぞ
972 :
イタクァを作らないか?:2013/10/18(金) 07:58:28.66
このスレの感想を唄にしてどうぞ
>>972 「テンポが悪い」!
ネットにレビューが載ってる漫画を買って思った
レビューに載ってたページ以外はスッカスカ
レビューに載ってたページだけは確かに面白い(構図と内容とテンポ)
みんな選んでるよな
なんでお前らはそうやってage荒らしの辻ageに安価まで付けてかまうわけ?
ID変えたご本人様ですか
IDワロロン
脳版も変な書き込み増えてきたら、
本当にID見えるようになったら快適になりそうだよね
×増えてきたら → ○増えてきたから
978 :
スペースNo.な-74:2013/10/25(金) 00:48:50.51
NHKプロフェッショナルの藤子F先生のネーム参考になるわあ
kwsk
ID出ないほうがいいわ
そっちのほうが何度も連続して質問できるから
981 :
無限月読って知ってる?:2013/10/25(金) 10:00:41.25
NHKの集金制や諸々うへぇなことは嫌いだけど
民放ではあんまりそこまでやらない、漫画やアニメの
制作現場や作者を取り扱ってくれたりもうするから
侮れないんだよなぁ
NHKプロフェッショナルの中で藤子F先生は馴染みのレストラン?喫茶店?で
ネームしてたと語られていたけど、みんなはネームってどこでやる?
効率や完成度、刺激の有る無しで出来が変わるなど理由もそえてくれたら嬉しい
自分は以前は5〜6年ファミレス派だったけど、エロ書く様になってからは自宅にした派で4年
エロだからってのもあるんだけど、脚本家の鈴木おさむさんは家のリビングの一角にある
ふっつーの小作りのPCデスクで脚本書いてると嫁の大島さんがなんかの番組で言ってて
「彼の集中力はすごい。私がリビングでテレビ見てたりしても全然物ともせず脚本書いてる。
集中していれば場所なんてどこででも(脚本かくことは)できると言っていた」
みたいな事を言ってて、なるほどな〜確かに喫茶店代もバカにならないしなぁと思ってから
よっぽど煮詰まったら気分転換に外でるけどw、それ以外は集中のトレーニングも兼ねて
自宅でするようにしてみた
自己判断だけど、クオリティーは維持か微向上はしてると思う
家の中でリビングが一番集中力上がるとテレビでよく言われるよね
自分も一人で家でやってるとダメなのでショッピングセンターの大きいフードコートの端に行く
資格試験の勉強とかしてる人が大勢いるんだけどそこが一番はかどる
ただエロはプロットだけやるけど
ネタは自転車こいでる時とか仕事(体使う仕事)中とかペン入れ中によく浮かぶので
煮詰まったら自転車
プロット、ネームの初段階はファミレスとかフードコート
ネーム練り始めたらさんざん家の掃除とかコーヒー入れたりの準備してから机で
音楽はかけずにつまらないテレビを背後で流す
それでもダメな時は本当にダメで、どこでもグイグイ進められるようになりたい
出来は日数かけるほど良くなる気がする(ギャグ中心のせい?)ので
ネタとか大筋だけ決めたのをいくつも寝かせて、自転車こいで思いついたら足すのを
何年も繰り返してる中から選んで描いてる
これも効率悪い一因
どなたかそろそろ次スレを立てて下さるまいか
乙
助かります
スルーし過ぎだろお前ら
濃度が高過ぎるネームだと家でしか切れない
濃度って何だ、エロか
いや、緻密な設定は
ネットで資料調べながら書くやつ
緻密な設定「や」
994 :
そもそも非課税団体に投票権があるのがおかしいし:2013/10/27(日) 12:08:38.72
先ず理解しなければならない事。
「NHKは優良放送で民法は無料」と言うのは大嘘であること。
NHKは単純に直接的に受信料を徴収している。
民間の有料放送も同じ仕組みだろ?受信料で成り立っているわけだよな?
「だからCMが無い」
ではCMが有る通信社はどうかな?企業が出す広告料で成り立っている。
この企業が出す広告料は「俺達の稼ぎから捻出されている。」
「家族経営だから関係ない!」も「うちの会社は広告なんか出してないから関係ない!」と言う屁理屈は通用しない。
1「大企業の下請けの下請けの下請けの下請けの=大企業に製品を納めている。」
2「納税している」
3「電機、ガス、水道を利用して料金を払っている。」
4「保険や銀行を利用している。」
5「家電製品や自動車を保有し公共交通機関を利用している。」
1〜5を一つでもやっていたら無料ではない。
はっきり言っておく「俺達の稼ぎから強奪されて捻出されている民放に支払う広告料はNHKの受信料より高いぜ?」
先ず理解しなければならない事
「民放は無料ではなく有料で毎月分数万円の受信料を結果的に支払っている」
突っ込み所が多すぎて欠伸が出るが板違いなのでここでは言わない
初めてこのスレ最初から読んだら
最初の人が褒め上手すぎて笑った
四年前のレスだけど参考になったわ、ありがとうw
ネームの作り方勉強していくと、絵コンテってすごくイメージが作りやすいんだなと気づいた
むかしはいきなりコマ割って描いてたから
何であんなに四角く区切って使いにくくするんだろうと思ってた
もちろんマンガだからわざわざ絵コンテ切る必要はないんだけど、
アイデア出しの段階でつかうメモノート用途としては最適だわ
最初に描きたい、描けるシーンだけ埋めて、
残りは読者になりきったり、キャラになりきったりして
埋めていく
キャラは自分の分身とはよく言ったものよ
1000ならみんな神ネーム!(・∀・)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。