二文字じゃないが、示し合わせる、くらいしか出てこないや
953 :
935:2009/09/04(金) 00:39:36
キャラが心の中で考えてる事って皆どう表現してる?
()の中に書く?それとも地の文に溶け込ませてる?
例えば
【今日はうどんが食べたいな…】
みたいなの
スレチだったらごめん
うどんが食べたい。そう考えながらAは〜
自分は溶け込ませ型だな
カッコがくるとどうもそこで読む意識がぶつっと途切れる気がするから
自分も基本、溶けこませて、印象に残したい部分は改行して()で流れを止める
んー、やっぱりスレ違いっぽい?
魔術の詠唱文なのですが、「猛炎」の水バージョンってどう言ったらいいですかね?
「濁流」だとなんか汚い感じがするので避けたいです
>>958 激流
懸河
湍流
奔流
奔湍
こんなもんでどうでしょか?
>>959 ありがとうございます!
参考にさせていただきます
熱いたこ焼きとか、はふっはふってするけど、あれって
はふはふと「息をする」?「食べる(歯を動かす的意味)」?「口内で冷ます」?
自分で食べて確かめようと思ったら、熱い食べ物がなかったorz
>>961 そのままだと口の中が熱いわけだから
「食べ物との接触面をできるだけ減らしながら口内で冷めるのを待つ」
といった感じのような気が
食べ物じゃないけど熱い蒸しタオルを開くまでの感じが
似ていると思ったよ
>>961 冷たい外気を吸い込みながら熱くなった口内を冷ます とか?
964 :
961:2009/09/04(金) 19:32:01
>>962>>963ありがとう。
味の表現をしたいんだ。
はふはふと息をすれば、ほろりと崩れて味が口いっぱいに広がる。
〜〜〜〜
みたいな。
食べてる表現って難しいね!
たこ焼きと仮定して
慌ててはふはふと息をすると、熱く湿った空気とともに
かつおぶしとソースの香りが鼻孔いっぱいに広がる
自分ならこんな感じで、匂いとかを書くようにしてるけど
967 :
961:2009/09/04(金) 21:20:34
>>965>>966ありがとう。
そういう表現のしかたもいいな。参考にさせてもらいます!
おでん買ってきて、口の中につっこんでみた。
口内の皮膚にふれて熱いから、息を吸い込む。
噛むたびに熱さが広がるから、何度も息を吸い込む。
はふはふ。
って感じだった。
猫舌の人だと、噛まずにはふはふ息を吸う感じかな?
自分は「はふはふって」文章に入ってると、
夢中で食べてる感じがするから可愛いくて好きだな。
口の中で大事に転がしながら、はふはふと息で熱を飛ばす。
ダメだ
はふはふって文字見ると
やるおで自動再生されてしまう
970 :
968:2009/09/04(金) 21:35:34
>>961 リロ忘れて締めたあとに送信してしまった。
ごめんなさい。
サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
(;゚;ж;゚; )ブッ
って状態を書く時、どう表現されてますか?
「思わずふき出した」って書く事が多いんですが、
他にうまい言い回しが思いつきません。
それとこの時の「ふき出す」って、「吹き出す」「噴き出す」「ふき出す」の
どれが一番いいのかいつも悩みます。
みなさんがどう書かれてるか知りたいです。
>>972 小さく「吹き出す」
勢いよく「噴き出す」
漢字の雰囲気で選んでる
「フー」や「ピュー」が「吹く」で、
「プッ」や「ブッ」は「噴く」だと思う。「噴飯もの」って言葉もあるし。
だからその場合は「噴き出す」じゃないかな。
>>972 辞書見てみたけど、漢字はどっちでも使えるみたいだから
>>973みたいにシーンに合わせて使うのがいいんじゃないかな。
「吹く」と「噴く」では激しさが違って見えるよ。
「ふき出す」も軽やかな感じがしていいと思うし。
Aがかがんでゴソゴソしてて、Bはたってる状況です。体は向き合う配置。
「ふとAが視線をあげると、微妙なBの顔があった」
この言い回しが気にくわないのですが、いろいろ考えてもやっぱりしっくりきません。
お知恵を貸してください。
Bが何考えてAのことを見ているのか、
そこを説明してほしい。
976です。
>>976さん。
Aがゴソゴソしつつ放ったセリフが、Bにとってまったく考えていないものだったからです。
ただ、視点はA(の背後霊的なアレ)からなので、Bの心情はこの後の会話明らかになる形になります。
AがゴソゴソやってることとBの心理的なものは無関係。
>>976 場所がどこで、Aが何をしてて、Bはそれをどう思ってるのかわからんが……
「ふとAが視線をあげると、Bが微妙な表情を浮かべていた」
「ふとAが視線をあげると、微妙な顔をしたBと目があった」
「ふとAが視線をあげると、そこには微妙な表情のBが立っていた」
こんな感じ?
ちょ、ま、私の馬鹿!すみません、自分にさんづけしてました!
正しくは、
>>977さんです。
一文での言い回しがしっくりこない時は文章を解体してみたり。
ふとAは視線を上げた。Bのなんともいえない微妙な顔が視界に入った。
とか。
>>978 「微妙」を使った言い回しでしっくりくるものを考えてほしいのか
言い換えの言葉を探しているのかよく分からんが…
微妙な表情を浮かべたBの顔があった
Bは「微妙」という言葉を絵に描いたような表情を浮かべていた。
虚をつかれたような顔
面食らった
何とも言えない
怪訝そうな
わずかに眉を寄せた
976です。
>>979さん、
>>981さん、
>>982さん、ありがとうございました。
もとめていたのは、文としての言い回しでした。
もう少し的確な情報を与えられるように頑張ります。小説的意味でも。
いただいたアドバイスを元に文を組み立てて見ます。ありがとうございました。
―――にはいる文面についてです。
---------
小さな声が呟いた。うつむいた表情はわからないが、よくカウンセリングルームにやってくる
子供たちと同じであることは容易に想像が付いて、Aは__________。
先を促すことなく、珈琲を入れる。
---------
Aはカウンセラー。小さな声が子供なら、『頭を撫でた。そうして先を促すことなく、珈琲を入れる。』
とかできるんですが、主は成人しています。
できればなにもしないで相手が言い出すのを待ちたい状況。
最初は、『容易に想像が付いた。』で終わっていたのですが、前の文の文末を他とのかねあわせで「た。」
にしたため、「た」で終わらせたくないと、Aは〜を付け加えてみました。
自分で考えた場合、
「Aは、口をつぐんだ」←次の先を促すことなく、と同じ感じがする
「Aは、ふと口元を緩めた」←穏やかな感じを狙ったけど、笑ってるように感じられる。
途中で送信してしまいました、984です。
「Aは、視線をそらした」←なんか気まずそう
どれも微妙な感じがしてしまったのですが、皆さんのお知恵をお貸しください。
←の後ろの自分の感覚が気にしないでいいようなら、そちらへのツッコミでも嬉しいです。
話しやすい雰囲気を作るなら「構えを解いた」とか?
相談の深刻度によっては「持久戦を覚悟した」とか
参ったように頭を掻いた とか?
無言で席を立った。
>>984 表情を緩めた
まなざしを和らげた
視線を転じた
彼が自分から話し出すのを待つことにした
とか考えたけど、最後が「た」で終わっちゃいけないんだよね?
>984-985の例は「た」で終わってるのもあるけど。
いっそ「容易に想像が付く」で終わらせてもいいような。
あと個人的に、文の前半部分を読んでて「声が呟く?」
「同じ?何が?(読み返して)ああ表情か」となった。
意味が分からないわけではないし、
書いてて気にならないならそのままでいいと思うけど。
>>989 私も思いました。
声は呟かないし、それと同じような違和感が
「うつむいた表情がわからない」にもありました。
表情はうつむかないよなって。
私も
>>989、990さんにの「容易に想像が付く」できれいに文が終れるように思う。
小さな声【が→で】呟いた。うつむい【た→て】表情はわからないが、よくカウンセリングルームにやってくる
子供たちと同じであることは容易に想像が付く。
先を促すことなく、珈琲を入れる。
972です
ありがとうございました
キャラが関西人のせいかよく使うのでいつも悩んでました
参考にさせていただきます
次スレ立てるお!
>>994 乙ですー
まとめサイトは結局どうなったんでしょう
出来てるならレス番の若いうちにリンクできるといいですね
996 :
984:2009/09/05(土) 12:32:42
>>993 乙です。
レスをくださった方々ありがとうございました。
自分の例案も文末が「た」なのことに気づきました……。
自分的に目からうろこだったのは、「てにをは」の指摘です。ありがとうございます。
語感にばかり気をとられて、『小さな声がつぶやいた』『うつむいた表情』になんの違和感も
感じてませんでした。言われればたしかに。
自分の味といえば味ですが、もっとこの辺を意識して校正してみます。
>>993乙ー
>>996 「小さな声が呟いた」も「俯いた表情」も自分は普通に使うけどなあ。
わかりにくいかって言うとわかりにくくもないし、「言った」「顔」の連続がいやなときとかの
言い替えの範囲というか、表現の幅ってことでいいと思うんだけど。
「そよそよと風が渡り木々の梢が囁いた」とかいう慣用表現に近いものだと思ってた。
「梢は囁かないよ!」って人いないっしょ。
>>997「梢が囁く」のと「小さな声が呟く」のは全然違う
小さな声が呟く、は小さな声で呟く、でも厳密にはおかしい
「大きな声で呟く」人はいないから
「小さな声で呟く」は二重表現で「頭痛が痛い」と実は同じ。
1000なら、皆にうまい表現が見つかる
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。