【構図】売れる表紙【配色】5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 18:36:51
www
953スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 21:19:30
>>951
それ前にどっかのスレで見たなwww
954スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 21:47:37
せっかくの箔が傷だらけに…
955スペースNo.な-74:2010/12/12(日) 22:32:59
人間の悲しいサガだな
956スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 21:50:04
カラーの肌色についてなんだけど、
ちょっと前までは肌にシアンが残ってるなんて言語道断みたいなとこあったけど
最近は影だけでなくベースにもシアンも残って、若干色がくすんだ肌が流行りなのかな
書店だとシアンの入ってない派手な色の肌のものが目を惹くとは思うんだけど、古く感じる気がする
シアン残ってくすんだ肌+薄い色使い の方が多いよね。というかあれ、シアン残ってるよね…?
今までシアン抜きにやっきになってたから今後どうするか勇気がいる

流行史スレと迷ったんだけど、そこまで古い話じゃないし、
売れスジ気にしてるからこっちにかかせてもらった
スレチならごめん
957スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 22:03:21
全体で統一感あってオサレかどうかが昨今の基準かもしれない<肌
肌色の鮮やかさにこだわるあまり
テカテカ浮いてるのは確かに古い

自分は下地の色はシアン抜き彩度高め、
影は紫っぽい彩度低め(シアン気にせず)で塗ってる
958スペースNo.な-74:2010/12/23(木) 23:45:36
自分も957と同じく
影の色に紫がかったグレーを入れてる
支部とか見てる限り流行の塗りっぽいので
でも自分の絵にあってるかどうかじゃないかな
買う層は流行の絵だからって買うわけじゃないと思う
959956:2010/12/24(金) 01:22:00
そうなのか。二人ともどうもありがとう
自分もベースはシアン抜きで影だけシアン入り赤紫系なんで安心した
(ただ残念ながらオサレではない。ギャルゲ塗りと水彩の間みたいな塗り)
支部なんかで人気の塗りだと、ベースに2〜6%くらいシアンがあって驚いたり
逆に印刷された自分の絵の肌を見て異様なまでにガッカリしたり、
より手に取ってもらうには、どっちにすればいいんだろうと考えてたんだけど現状維持しようかなという気になった
960スペースNo.な-74:2010/12/24(金) 03:19:38
というか絵柄とか塗り方にも寄るんじゃないの?
厚塗り系の塗りの方が肌はくすんでるイマゲ

あと紫は肌色のオレンジ系から見ると補色なので
影に入れると引き締まるとかなんとか聞いたことがある
961スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 01:08:04
文字デザインやレイアウトってかなり重要っぽいけど
みんな何かこだわってるところとか
気をつけてることとかってある?

新刊のタイトルどうしようと考えてたら、頭があっぱらぱーになってきたw
962スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 02:11:46
タイトルのインパクト狙ってるから出来るだけ文字を目立つようにしてるのと
会場でチラっと見て頭に入るようにごちゃごちゃしてないフォントにしてる
ギャグ本だから出来るんだと思うけどね
963スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 03:24:40
タイトルは日本語がいいってどこかで読んだな
●●の△△ みたいなタイプのタイトルが、すっと頭に入って購入しやすいらしい
964スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 03:52:46
書店のランキングを見ると案外みんなあっさりしてて
頭から煙が出るほどうんうん唸ってデザイン考えてる自分が馬鹿みたいだとは思う
センスがあるひとはささっと作れるんだろうな
965スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 04:10:24
確かに見てすぐ覚えられるくらいのタイトルの本は印象的かと思う
自分もギャグ寄りで962同様タイトル目立つように考えてる
あと和風ジャンルだから必ず日本語にするか英語もカタカナにして
たまにはフォントまんまじゃなくイラレで軽くデザインしたりしてる

●●の△△ ってジブリでは「の」を入れたタイトルが売れるからそうしてる
みたいな話をどっかで聞いた気がしたんだけど本当かもなー
966スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 04:28:55
タイトルの話なら日本語最強。外国語カッコイイ!とか思ってもぱっと読めなければキャッチはできない
漫画の内容とリンクして、考えたらちょっといい感じだから使いたい、とかなら
デザイン重視な表紙にするならいいんじゃね

でもこれ
>961が聞きたいのがタイトルの付け方なのかフォントデザインなのかわからないな
967スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 05:32:23
ある小説本を一見買いした。
そのサークルは島中だったが、表紙絵は壁サークルが描いていた。
FCクリアPP。カプのバストアップでシリアスな雰囲気。
タイトルはちょっと「ん?」となる短文になっていて、
どんな話なんだろうとすごく興味をひかれた。
実際読んでみると表紙絵もタイトルも本に合っていた。

で、そのサークルの別の表紙。
色上質に墨刷りゴシックでタイトルのみ。
タイトルも字書き本人の年を感じさせるような微妙に古い曲の引用。
いや、実際にはピッタリでいいタイトルなのかもしれないが、
やっつけのようにしか見えない表紙のせいで絶妙なダサさになっていた。

これが同じサークルの本なのかとびっくりしてしまった。
中身のクオリティは知っているから買ったけど、
後者なら一見買いは絶対にしない。
表紙の大事さを痛感した瞬間だったよ。
968スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 06:41:45
小説サークルなんだが、一度でいいから
一見買い誘発するようなデザイン表紙本作ってみたい。

よく書店でブックデザイン観察してるけど、
一般書籍の「センスのいいデザイン」って上品地味で、
同人に応用するのがどうも難しい。

自分のセンスだと、自分のヘボ絵を
デジ絵マジックでどうにか表紙にした方が
まだマシな売れ行きだ。
969スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 07:11:28
小説サークルでデザイン表紙だけど、
ジャンルに興味のなさそうな通りすがりの人の足を止めた事はある
ロフトとか雑貨屋とかでとにかく目を引くポストカードや
メッセージカードを買いまくって眺めたよ
加工の参考にもなっていい感じだった
970スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 08:50:08
>>969
なるほど、カード系か!

確かに鮮やかなの多そうだし、
気に入ったのを購入してもさほど財布に響かない。
大変良いことを聞きました。多謝。
971スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 17:04:21
ちょっと話が戻って悪いが、日本語タイトルの方が感想を貰える率もずっと高い

英語はまだしもフランス語をはじめとする他言語のタイトルは
読み方や発音の仕方がわからない・フォントが凝ってて読めない(主にドイツ語)
という弊害もあって、即売会で誌名を挙げたちょっとした感想も言いにくいようだ

その点日本語だと「前の本」ではなく具体的に「●●って本」って言い方で
感想をよく言われるから、タイトルフォントの可読性も視野に入れるといいと思う
972スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 05:44:31
腐向け本でピクシブで人気の派手水彩塗りと鉄板アニメ塗りどっちがいいのだろう
両方交互に出せば両方の客捕まえられるかな
973スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 07:05:33
両方描ける技術があるなら本にあわせて変えても面白いんじゃね
ギャグ→アニメ塗り。シリアス→水彩とか
974スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 14:08:12
絵柄や雰囲気にもよるしなあ
975スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 23:33:47
ドシリアスなものは雰囲気ある水彩塗りの方がグッとくるし
鬼畜ドエロものならアニメ塗りの方が期待ふくらむ
個人の好みだろうけどね

でも表紙水彩塗りに惹かれて中身が絵も話もショボだと
すごく表紙に騙された感が倍増する気がする
アニメ塗りってそんなにブラマジの力が働かないような気がするんだよなあ
976スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 23:48:50
アニメ塗りしかできない自分は、水彩塗り出来る人うらやましい
なんかピクシブとかで流行ってる、彩度高めでペッタリしてて透明感ある感じの
あの流行の塗りがやってみたいが、どうしても上手くいかない
まあ、絵柄も今風の感じの絵じゃないと合わなそうではあるが

可能なら、内容に合わせて色んな塗りができるのが最強だと思う
977スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 23:52:03
>>975
アニメ塗りの方は、影とかかっちり決めてかからないと塗れないしねー。
水彩は、曖昧な部分はそれっぽく暈かして逃げることも、可能な気がする。
978スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 00:00:34
自分は頭身が高い絵柄で水彩塗りや厚塗りが合うと思いそうしてきたけど
アニメ塗りを覚えてからというものそっちのほうが好評で売上も微増
若い買い手の食いつきが良くなった(腐向けの話)
ただ完全なアニメ塗りじゃなくグラデやぼかしはところどころ使ってるけど
979スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 00:42:38
>>975
中身はともかく、絵に関しては、
モノクロ漫画のトーンを使った陰影のつけ方は
比較的アニメ塗り(というかセル画の技法)と似ているので
アニメ塗りが上手い人の方が、漫画も読みやすい率は高いかも知れない。
勿論水彩塗りでも、きちんと塗るには光源の位置、影の立体把握や
色の知識がないといけないので、上手い人は何描かせても上手いけどね。

表紙のCGは綺麗でも、それをそのままグレスケに落としたような中身の漫画が
異常に読みにくかったりすることはままあるよね。
あれはガッカリする。
980スペースNo.な-74:2010/12/27(月) 01:10:39
>>975
アニメ塗りは影配置の計算にほんと悩む
ああでもないこうでもないと時間ばかり過ぎる
981スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 11:53:09
次スレ立てた方がいいんじゃないか?
982スペースNo.な-74:2010/12/28(火) 16:10:05
>>981
立ててくれ
983スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 02:36:02
立てますん
【構図】売れる表紙【配色】6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1293557693/
984スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 03:46:54
シブで人気の彩度高い派手水彩塗りてのがランカー見ても
自分の表紙にどうやって活用すれば良いのかイマイチ判らなかったけど
尼でコバルトとかビーンズ文庫の表紙見てやっとどんなものか判った
全部彩度高い派手水彩だったw
ああいうのが女の子読者に受けてる塗りなら、
腐本もああいう派手水彩にしたらアニメ塗りよりは手に取られそうだな
985スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 04:02:12
カズアキ塗り?
986スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 04:10:34
コバルトやビーンズ文庫はカズアキよりもっとギラギラ
987スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 04:45:02
>983 乙

カズアキは彩度低くないか?
肌もくすんでメリハリがなくてぼんやりしたイメージ
あれの肌の彩度上げたらコバルト塗りになるのかな
988スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 12:52:24
会場で見ると地味なんだろうな
989スペースNo.な-74:2010/12/29(水) 17:34:08
そうなんだよね。会場にもよるけど、インテとか意外に照明が暗い。
明るい会議室みたいな所だと水彩塗りも綺麗だけど、
薄暗い会場だと印象が薄くなる傾向はある。
990スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 06:57:51
んでアニメ塗り表紙と水彩塗り表紙交互に出そうに戻る
991スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 06:59:01
>983乙です
992スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:25:33
曳航で印刷が沈んだ…印刷所の癖も見極めてデータ作らないとね
993スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 14:43:45
若干スレチかもだが自分も曳航は相性悪い
せっかく頑張った髪もグラデが見る影もなくインク盛り盛りで黒々って感じ
パステルカラーなんかは綺麗なんだけどな
黒髪で渋い色の服だから余計なのかもしれない
しかし次こそと思って明度上げたりしたんだがやっぱ黒々してた…

キャラの色も地味だし絵柄も地味よりだから
公式多少無視しても服や髪を明るくして華やかにしようと思ったよ
994スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 14:44:58
994
995スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 12:07:55
同じく曳航は相性悪い
暗い色や濃い色に弱いよね、明るい表紙は凄く綺麗なんだけど
濃い色部分のドットが凄く荒くて目立つというか…

ちょっとスレチかもしれないけど曳航で刷った全体的に色の沈んだ本は出足が鈍かったので
濃い色の表紙を刷る時は印刷所選びにも気を遣うようになったよ
やっぱ暗い色味の表紙だと目立たないんだろうなあ
996スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 12:30:48
耐用の発色に慣れてたから曳航には驚いた
明らかに他の既刊よりワントーン暗くて
シアン抜きの大切さってこのことかと思ったよ
一般印刷でもここまで肌にグレーが入ったことないんだけどなあ
997スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 14:21:22
自分はありがたい事に曳航とは相性良い〜悪くないレベル
まあ何も問題ない人は書き込まないだろうから使うか使わないか迷ってたり
心配な人は書き込み参考にシアン抜くなり対処してから入稿するといいね
998スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 18:08:04
埋め
999スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 18:25:19
埋め
1000スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 18:37:23
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。