ComicStudio Part28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
漫画製作ソフト「ComicStudio」について語るスレです。
今やクリエイターの世界ではメジャーでポピュラーなソフトのひとつとなりました。
==================================================================
・ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
・CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
・Filn - ComicStudio コミュニティ ネットサービス
http://filn.jp/community.pl?cid=6486
・ComicStudio4.0の新機能等の紹介はこちら
http://www.comicstudio.net/cs40/pdf/cs40catalogue_080131.pdf
==================================================================
・ComicStudio@2ch
http://www10.atwiki.jp/comic_studio/pages/6.html
・過去ログ保管庫
http://comicstudio.client.jp/
・前スレ - ComicStudio Part27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225899797/
・関連スレ - 【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ25【4.1.5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1229418186/

2スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 06:27:23
1乙
3スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 14:26:00
>1乙
まとめwikiみたら最近は島本和彦や美樹本晴彦もコミスタ使ってると
追記されていて驚いた。絵柄からの勝手な想像だけど、島本氏が
タブレットを使ったら5分以内に読み取り面を破壊しそうな。
4スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 14:53:08
システムに詳しくないから俺がわからないだけかもしれんが
なんでパワートーンってコミスタ付属の奴は
コミスタでしか使えないんだろう。どっちも同じtdtファイルを
使ってるんじゃないの?
5スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:19:29
パワトン本体が違うのかもよ
6スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:38:38
……
7スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:44:40
>>3
島本氏はまだ本格的に使用してるわけじゃないよー

ttp://simamotoblog.zenryokutei.com/?day=20081209
8スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:15:47
>1おつ
>>3
あの先生、「俺の身体がタブレットだッ!」とか突然吼えて
アシさんにペンで身体をなぞらせたりしそうだw
9スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 23:06:09
>1おつ
ttp://mangastudio.net/NYCC09/index.html
New York Comic Con 2009におけるコミスタ(MangaStudio)4セミナー
10スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:58:14
入り抜き設定みたいに中間線の幅を設定する項目が欲しい
これがあればカップや太腿のエロい曲線が簡単に描ける
11スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 05:54:13
入りと抜きをオンオフにするショートカットってある?
いちいちチェックボックスをクリックするのって手間かかる
12スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 06:41:52
えええええ
マニュアル嫁っていうかショートカット設定見れば全部のってるじゃん・・・
13スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 09:26:32
自分が使いやすいキーに変えておく手もあるし
こんなショートカットないの?って思ったらショートカット設定見るのが一番手っ取り早いと思う
14スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 15:00:46
いつも枠線はアナログで引いてたんだけど今回は4コマ漫画なのもあって
初めてコミスタ上で枠線素材を画面にドラッグ&ドロップして引いてみたんだ

で、そこまでは良かったんだけど問題が…PSD形式で画像書き出したら
何故か枠線だけが書き出されなかったんだけど原因かわかる人います?
絵やトンボなどは問題なく書き出されてるし簡易プレビューの時点では
ちゃんと枠線も表示されてるんだけど実際にレンダリングされた画像開くと
枠線だけ綺麗さっぱり無くなってるんだ…解決策があれば是非教えて欲しい
1514:2009/03/01(日) 15:04:18
うわ、って書き込んだ後に自己解決
コマがフォルダ状態のままだったのが原因だった…こんな基本的なことでorz
ちゃんとレイヤー結合してやったら上手くいきました、お目汚し失礼
16スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 15:04:53
マニュアル読め
17スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 22:30:35
セルシスって発送完了メール送ってくる?
入金確認メールは来たんだけど
18スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 22:56:56
>>17
結構前だけど素材買った時には入金確認メールすら来なかったぞ
そして買った素材はVer4に最初から入ってて俺涙目
19スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:45:04
>>18
いきなり来るのか…
時間指定できないからせめて日時が知りたかったんだが…
再配達覚悟だな。ありがとう。

俺も買ってた素材がVer.4に入ってて涙目だったけど
入らなかった分の素材で欲しいのが出来たから注文してきた
なんでパワートーン、アマゾンとかに置かずにセルシスダイレクトだけなんだろうな
まあ、もう進展させる気のない素材だからかも知れないけどさ
20スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:00:58
しかもR焼きだしな
21スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:09:51
R焼きって嫌われてるけど具体的にどんな問題あんの?
22スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 15:33:44
表面がベタベタしてるから、ディスクを吸い込ませるタイプのドライブだと
出てこなくなる場合があるらしい、と昔ここに書かれてた。
23スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:08:10
それとメディア寿命も怪しい(質が悪いと端から捲れたり気泡が入る)し
正規商品を買ったのに何故CD-R?と思う。

ブツがとどいてから3日間、自分が申し込んだのは本当にセルシスの通販
会社か?偽装サイトに転送されて割れを掴まされたのか?と悩んだ。
24スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:43:47
とりあえずデータが読めたらコピーしておくと良いよ
勿論自己管理はちゃんとしろよ
2519:2009/03/02(月) 18:29:09
バイトから帰ってきてメール見たら
セルシスダイレクトから発送完了のメールが来てたよ…

入金から1週間以上待たされたから
ついここで聞いてしまったが最近は発送完了メールを送ってくるらしい
という情報になると思って書き込んでおく


そうなんだよな、正規品のくせにRとかありえないよな…
スレチ気味だがパワートーン本体は動きがないから
気になるのがあったら
たとえRでも生産終了とか言い出される前に買っておく方が後悔しないかなとか
色々迷うぜ…
26スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:25:05
Rディスクは良いものでも15年もたないとか言われてるし
こえーよ
27スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 22:44:00
あーそういや劣化で読み込めなくなったらこれどうなるんだ
更新あったらディスク入れろって言われるよな
まあ10年は持つ・・・と思いたいけど
28スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:01:08
素材の方はCDのデータを自主コピーで読み込み不能な事態を回避できる
あとコミスタのディスクはROMだから問題なくね?
29スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:58:28
Rとそうでないディスクってどうやって見分けるの
30スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:01:10
見ればすぐにわかるよ
31スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:01:56
Rと市販のCD(音楽でもソフトでも)の裏面みてみりゃ違いが分るだろ
32スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 03:37:33
描いた絵全体を左右反転させて、いざセリフを描こうと思ったら
セリフまで反転してしまっていてビックリ。
左右反転させた絵にセリフを正常に乗せるにはどうすればよかすか
33スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 04:14:23
全部のレイヤーを選択して、変形で左右反転する
34スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 04:38:19
>>33
できたありがとう!
35スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:47:27
そういや
反転(回転)状態で描くときナビゲーターの動きは同期されないんだよな
あれ微妙にストレスだ
36スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:28:54
>>35
あー分かる
ナビ依存反転必須の自分にとって同期してたら文句無しだわ
37スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:22:55
文句無しってこれ不具合じゃないかな
38スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:38:45
これからProかEx買おうと思ってるんだけど
どこで買うのがお得ですか?
ハルコミも行くけど、会場での割引率って
どのくらいなのか、知っている方いたら教えてください
39スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 20:12:50
価格コムで調べれ
40スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:40:36
そこネット通販だけじゃね?
41スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:18:23
PC周りの比較なら十分だろ
ネットで調べてからシティ行って安いほうで買えばあ?
42スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:55:20
俺はマップでポイント引いて
1.8万円くらいでプロ買った
43スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:10:11
価格ドットコムでフツーに18000円くらいでプロ買えたけど
44スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:55:52
ワコムストアが時々やるフェアが一番安い
そういや最近やらないね
45スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 06:38:49
あっぷでーと
46スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 23:22:02
マックって不味いと思ってたんだがな 働き出してから、ちょっと思いついてモス・
ロッテリア・フレッシュネスと食べ比べてみたがコストパフォーマンス的にはどこも
変わらんな 全部不味い
47スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 23:37:30
スマン誤爆
4846:2009/03/06(金) 23:41:59
>>47
スマン、マジで誤爆してた事にいま気づいたんだが何者だお前w
49スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 01:03:07
コミスタで背景描くのって時間かからね?
なれたらアナログより早くなるのかな挫折しそう
50スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 04:21:08
密度によるからなんとも
俺は手描きより早くなったが、それは
定規をいちいちテッシュでふいたり
ミスってホワイトで消したり
パースとるのに悩んだりしないとか
線を描く事以外の手間がなくなったってだけだが
51スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 08:42:44
直線ツールじゃなくペンツール(多少の強弱あり)で描きたい場合、
みんないちいち定規ツール使ってますか?
パース定規で足りる所はいいんだけど、模様みたいなのを描きたい時
いちいち定規ツール動かすのがめんどくさすぎる・・・。
かと言って直線ツールだとパキッとしすぎて気持ち悪い。
仕方なく直線ツールで描いて、後で透明色で線を削ったりしてて効率悪い。
ペンツールもシフトで始点&終点指定の直線引きみたいなのが出来ればいいのに・・。
要望出しても全然反映されなくて悲シス
52スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 08:48:39
何を言いたいのかよくわからんが
平行線定規でペンツールをスナップさせればいいんじゃ・・・?
53スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 08:51:21
直線が自然な感じでもっとサッサとかけるようになればいいなとは思う。
USB製図板とかでないかな。ほらL字の定規ついたやつあるじゃない。
あれのちっちゃいの一万円くらいで
5451:2009/03/07(土) 09:01:16
>>52
わかりにくくてすいません(汗)
一方向に何度も線を引くとかならそれでいいんですが
色んな角度の直線が組み合わさってる所とかを
みんなはどうしてるかなぁと思って。
例えば複雑な組み合わせの鉄骨などで、
パースがかかると、パース定規に合わない斜め線が
色んな角度で沢山出来てしまうんですよね・・。
55スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 09:08:16
消失点ごとにスナップはずせなかったっけ?

自分は定規レイヤーを複数つくって、レイヤーひとつに定規ひとつうして
レイヤーを切替えて対応することもあるけど
56スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 10:45:08
パースはいくつも設定できるし
その消失点それぞれをショートカットで切り替えできるから
そんなに困らない
57スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 11:40:20
一つのパース定規じゃおさまらないいろんな向きの直線を描きたいってことかな

自分は平行線定規を一つおいといて、その場その場でCtrlキーで
向きを変えて書いてる
58スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 12:18:10
アレだ
鉄骨なら鉄骨の模様のパターン作って、
スタンプツールっつーかパターンペンツールっつーかに登録して
設定はリボン・太さは筆圧にして
端っこやつなぎ目を後で補正してあげれば
結構作業早くならね?

パースを正しく表現できるかは微妙だが
59スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 12:23:42
パースに合わせてあとで変形するとか

・・・描いたほうが早い気もしなくない
60スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:57:15
さっきアップデートしたらお気に入りに登録していたトーンの名前が
赤文字で表示されるようになった
一応使えるみたいだけどこれなに?
トーンのパスがおかしいの?
61スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 22:03:15
62スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 22:34:49
>>60
付属のPDFマニュアル嫁
63スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 23:40:03
トーンをプロパティで操作するとき、回転ツールで一緒に拡大縮小もされる…
気が付いたときびびった
64スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 22:49:46
なんか新しいサイトが

PiXA:イラスト専門SNS開設 オリジナル作品、二次創作のランキング発表も
http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20090306mog00m200013000c.html

「PiXA」http://www.pixa.cc/

ピクサは、CGイラストや油絵・水彩画を撮影した写真データなどを
投稿するイラスト専門のSNS。投稿、閲覧だけでなく、
利用者が自分の興味や関心を表す「バッヂ」と呼ばれるアイコンを表示し、
同じ趣味や趣向を持つ人たちと交流できるようにする。
また、投稿は「オリジナル作品」「二次創作」「総合」の三つに分類し、
アクセス数や評価ポイントを元に毎日ランキングを発表する。
投稿したり、評価するには無料の会員登録が必要となる。
65スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:00:27
マルチうぜえ
66スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:42:48
新しさが無いと後からこういうサイト作っても厳しいよな
会員登録もめんどうだし
つうかせめて漫画用の所を貼れよ
67スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:47:14
色塗るのってすげーめんどい
カラー苦痛だわ
68スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:09:18
pixiaかと思った
69スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:48:55
おまえらなんか貼れよここに
70スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:06:41
昨日から体験版で試し書きしてる初心者だ
おまいら頼む教えてくれ
丸ペンで書こうとしたらペン先じゃなく思わぬ場所から線がピンって始まるんだが
これはどう調整したらいいんだ?
71スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:14:15
>70
初心者でも頼むからOS(WindowsならVistaXP以前で対処法が変わる)と
マシン構成、マウスを使わずタブレットで書いているならそのスペックと型番、
タブレットドライバのバージョン、コミスタ体験版のバージョンくらい書いてくれ。

XPと仮定してエスパー回答すれば、タブレットのUSBプラグを一度抜いて挿し直し
コミスタを一度終了させてから起動してみる、こうした場合も同じ現象が発生する
なら次はタブレットドライバを初期化(全てのプログラム→ワコムタブレット→ユーティ
リティ→ユーザー設定を削除)するか最新バージョンをワコムから落として更新汁。
72スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:55:46
>>70
買った当日の俺がいるwww
ワコムのタブレットドライバを最新のものにしたら直ったよwww
73スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:04:07
初心者質問で申し訳ありません。
普段、背景を写真トレースしてる者ですが、コミスタでも写真をそのコマだけに読み込んで、
写真を拡大・縮小・傾けでコマに調整後、レイヤーでトレースということは可能でしょうか。
できるのであれば、コミスタ購入しようかと考えています。
普段、背景処理を同様にされている方、アドバイスいただければ幸いです。
74スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:25:14
>>73
可能
75スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:29:34
体験版で試せないかなあ
動作確認もかねて、買う前に体験版使ってみたほうがいいよ
76スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 02:08:45
ありがとうございます。体験版で試行錯誤やってみて、よく分からなかったのですが
可能だと知って安心しました。もっと研究してみます。
77スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 04:16:17
というかパソコンの絵を扱うくソフトで
そんなことも出来ないソフトってあるの?
78スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 05:40:09
低機能のもあればあえて描く以外の機能切ってるのもあるね
79スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 15:05:37
結局、その「コマにきれいに合わせる」っていうところが難しいソフトはあると思うよ
80スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 18:40:04
コマフォルダとか使わなくても、画像をコピペして縮小など変形
該当コマの選択範囲で切り抜くとか、まあいくらでもやり方はあるわな。
8170:2009/03/12(木) 10:25:09
ありがとうおまいら
愛してるよ本当に
82スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 10:35:19
解決したか?
83スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:36:34
ペン設定って細すぎると印刷に出ないらしいんだけど、
大体どのくらいの線が出ないんでしょうか。
84スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:05:39
とりあえずレーザーで印刷してみたら?
85スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:11:27
自分の描いたのが印刷に出ないって言ってるわけじゃないでしょ
86スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:14:17
自分の描いた線で実際に試すのが一番わかりやすいと思う
87スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:18:34
家で印刷するんならそうかもな
トーンはあるが線はそこまで細いの試した事ないな〜
88スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:24:20
レーザーで出ないのがオフセットなら出るかも知れないが
そんなの恐ろしくて試せない。
89スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:25:38
いいプリンタ持ってるんだな・・・
90スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:02:10
いやセブンイレブンのコピー機。
91スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:03:01
印刷屋が暇な時にデータ送って気になる部分を試してもらったら?
以前やってもらった事がある
印刷屋によっては門前払いだが
92スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:19:06
1ドットの線は印刷に出ません!
ってどっかの印刷所が言ってたな
93スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:57:43
オフセットならあるいは
94スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:57:35
1どっと線で描いて爆死した人が過去ログにいなかったか?
他のスレだったかな
95スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:59:20
自分ちで試し印刷しなかったのかね
馬鹿だねー
96スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 01:17:38
ちょい質問なんだけど、枠線定規の線幅の初期設定って弄れないのかな?
いちいち変更するのが面倒なんだけど…。
97スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 01:56:53
環境設定をカスタムせずに使う人って何なんだろう
98スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:42:17
割れだろ
99スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:55:39
割れだろうが正規購入者だろうが
普通の人ならソフトの環境設定は一番最初に見るものだと思う
100スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 08:04:34
俺はある程度弄って慣れた頃に細かい所見るな
マニュアル読んで設定してってのが普通つうか正しい流れなんだろうけどね
101スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 09:54:13
1ドットが印刷に出ないなら、線つなぎ使いまくっても
印刷では問題ないって事なのかな?
102スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:35:04
>>90見て思い出したんだけど、
コンビニプリントネットサービス?ってやっぱり綺麗なの?
コピー本の表紙、うちのボロプリンタじゃ心もとなくて。
103スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:46:34
>>102
どこで妥協するかは人それぞれだから断言はしないけど
自分の場合は、自分ちのプリンタよりモニタ色に近イカン時で出てくれたから
ネットプリント万歳って感じだw

セブンイレブンのネットプリントでプリントアウトしたカラーを、同じコピー機でコピーしてみたけど
それはちょっとムラがひどくて使えない状態だったので
原稿持っていってカラーコピーするよりはマシだ(そのぶん料金高いけど)とは言っておく

けどこういうのってコピ本スレあたりで聞いたほうがいいんじゃないかなあ
104スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:52:46
>>103
あ、そうだねスレチ気味なのにありがとう
ギリギリだからもう表紙はそれにかけてみる!
105スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:16:57
4.3.0あてたらファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っていますとかエラー出て起動しなくなって泣きたくなった
いろいろ試した結果違うドライブに入れ直したらちゃんと起動してくれた
なんだったんだろ…
106スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 18:58:21
2DLTとか3DLTって使いこなせてる?
色々いじってるけどいい感じにならない・・・
どこか参考に出来るサイトとかあれば教えて欲しい
107スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:39:18
カメラも床面も垂直回転の数値は0にするってどこかのサイトで読んでから
動かしやすくなったな。デフォでカメラの垂直回転がついてるんだよな
自分はマニピュレータだと動きすぎてわけわからなくなるのでパレット内だけで動かしてる
108スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:48:23
カメラの焦点を70mm〜100mmにめいっぱい望遠しておいた方が
2DCGで描く人間との合成にはよい、という話ならShadeの本に書いてあった。
109スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 19:53:23
3Dは2点透視のやり方が分かってからちょっと使うようになった
見たの公式の講座だったかな?
110スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:04:18
20コマか30コマくらいの背景で使ってようやく短時間でも合わせられるようになった気がする
でもその中の何コマかは同じ素材の別角度利用だったりするので
3DLTもレイヤーごとコピペで別ページにもっていければ楽なのに…といつも思う
111スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:21:47
>>107
どういうことですか?
詳しく教えて下さい。

単にいつも0になるようにするってことですか?
112スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:41:27
単にいつも0にするってことです
3DLTの素材を開いた直後はほとんど数値が0(パースは45だったかな)なのに
カメラの垂直回転だけがあらかじめ15になってるからこれを最初に0にするってことです

垂直の回転がつくってことは3点透視になるってことなんだよ
漫画の背景のはほとんどの場合1点透視2点透視で、縦方向の線は垂直でしょ?
それが垂直回転の数値0って状態
こんなんで説明になってるかな?
113スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:02:00
グレーでノイズトーン貼ると、書き出した後と全く違う感じのトーンになるんだけど
これってどうにかならんのだろうか。
114スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:06:43
コミスタでノイズは黒か黒白に変換すれば良い
115スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:18:25
>>110

マテリアルパレット経由で持って行けばいーんでないのかい?

自分はよく使う3D素材は、好みのトーン濃度、線設定、使いやすい角度で
レンダリングしたものを素材パレットのユーザーフォルダに登録しておいて、
使うページに放り込んで、カメラだけ動かして調整している。

マニピュレーターは使わず、3Dツールオプションを拡大縮小にしておいて
Ctrl,Altを押して回転、移動に切り替えながら紫のグリッド(カメラ座標)を動かして合わせてるよ。
116スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:22:06
>>114
ありがとう!
117スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 10:58:52
>>112
訊いた者ですが詳しくありがとうございます。

今やってみたのですが確かに垂直回転が0だと縦線が垂直ですね。
いつも縦線が垂直でなくなってしまうのが嫌で困っていたので目からウロコです!!

ちなみに3DLTを使う度にカメラの垂直回転を手動で0にしているのですよね?
最初から0をデフォルトにしておくことは無理なんでしょうか。

118スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 11:01:47
>>107にデフォって書いてありましたね。
すみませんでした。

すごくためになりました。
ありがとうございます!
119スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 19:46:16
2
120愛蔵版名無しさん:2009/03/15(日) 22:18:49
コミスタで漫画描いてる漫画家、知ってたら教えてほしい。
線の密度とかバランスとか参考にしたくて。
121スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 22:26:23
ハヤテの人が全部コミスタだったきが
エロ漫画家なら普通にいるけど
122スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 00:07:06
>120
美樹本晴彦がマクロスの漫画を全ページコミスタで書いてる
マクロスA創刊号にコミスタEXを動かすために組んだPCのスペックも全部載ってたよ
123スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 01:28:29
同人誌に使用しはじめた島本和彦
124スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 09:37:17
>>121
エロ漫画家はトーン買う金がもったいないんだろうな
125スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 09:59:49
江川達也
126スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 10:34:21
トーン買う金より人件費の問題だろ
エロ漫画家で満足にアシスタント雇える人はそうそういない
127スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 10:50:49
コミスタってやっぱスピードアップに大きく寄与してるのかな
アナログ仕上げするよりかなり早くなる?
128スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:15:32
ちゃんと使いこなして、効率化を研究すれば相当早くできると思うよ
アナログからだと、慣れるまでは余計に時間かかっちゃうだろうけど
129スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:22:58
>>127
うちの現場だと格段に早くなった
アナログだと4人で1週間の作業が二人で3〜4日になったくらいの感じ
130スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 12:36:20
アシスタントさんわざわざ家に呼ばなくていいからアナログよりその辺も効率upするよ。
指示出しておけば向こうの空いてる時間にやってもらえるので超遠方の人も雇える。(自分は関東でアシさん北海道)
家掃除する手間も省けるw
アナログの時はなんとかひとりで回していたけど、データだと気軽にアシスタント雇えるようになった。
131スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 12:49:59
ネームが早い人はそれが出来るから羨ましい。
少し早くできても今度は担当がギリまで直させたり。
132スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 12:59:45
>>130
そのうち漫画家のアシスタント募集要項も
年齢20〜35歳程度
コミスタEX(Ver4.0以上)をお持ちの方

とかになるのかな
133スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 13:06:28
>132
板違いだけど、以前入ったアシの条件は「背景:Shadeかメタセコイアで架空の
景観も作れる人」だった。

書き手は楽に、読み手には3DLTを使っているように思わせない(単純にトゥーン
レンダリングするだけではなく手も加える、手書き風トゥーン画書ける他のソフトを
加える)3Dの使い方は勉強になったよ。
134スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 13:10:40
アナログでのペンタッチや
小手先のトーンテクニックを駆使した
仕上がりをコミスタで再現し、かつ満足な速度…
って事を再現してる漫画家は未だに居ない現実
135スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 13:15:15
ま、そういう画材だと思えばいいよ
アナログっぽさに拘って欲しいとか見てる人が思ってるか謎
136スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 13:31:30
>>135
描き手と描き手同士で分かる程度で、見てる人は気にしてないと断言出来るw
137スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 14:06:47
>>131
そういう場合でもアナログよりも修正しやすいから
ウチの先生は担当のチェック待ちの間でもどんどん作業しちゃってるw
138スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 15:52:16
>>127
>>129の言うように慣れるまで大変で慣れると早い
私の場合は1ページあたり(下書き〜仕上げ、トーン少なめ、背景少し有りとする)

アナログの時で3〜4時間
コミスタ導入時で8〜10時間
アナログと同等の仕上げができるようになった頃で3時間弱
使い慣れてきて、クオリティがかなりアップして3〜4時間←いまここ

今のクオリティでアナログ作業したらまる1日かかるだろうなぁ。
主にペン入れと描き込み、背景、構図とりがレベルアップした。
導入時は1ページにまる1日かかって、手を出したのは失敗?と涙目だった思い出。
139スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:00:01
コミスタ5はGoogle SketchUp!形式が読み可能になりますように…。
140愛蔵版名無しさん:2009/03/16(月) 16:01:24
コミスタの枠線、アナログっぽいちょっとインクが滲んだような線が引けたらいいのになあと思う
カスタムできないかなあ
141スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:20:46
スナップで引けばいいだろボケ
142スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:24:42
>>140
アナログの滲んだ線を取り込んで、パターンブラシに設定してやればいいだけ
筆で書いたようなかすれた線もこれでできる
設定をリボンにするのを忘れずに
143スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:29:41
Expressionのスケルタルストロークみたいに使えればいいんだけどなあ
144スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:53:12
だったらExpression使えばいいじゃない。
ただになったんだし。
145スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 16:56:34
>>144
間にPhotoshopとか挟まないとうまくコミスタに読み込めないんだよね
コミスタはコミスタでいいところがあるから捨てられないし

直で読めればもうちょっと併用するんだけどなあ
146愛蔵版名無しさん:2009/03/16(月) 16:56:49
>>140です
>>142なるほど。やっています。サンクス!
147愛蔵版名無しさん:2009/03/16(月) 17:04:27
×やっています
○やってみます
嗚呼打ち間違い。
148スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 15:51:58
トーンについてなんだが、コミスタに組まれているトーンはどう使っても基本的に
印刷に出るの?
番線とかパーセントとか、アナログでは気にしてなかったが
デジのときは(印刷前提で)何を基準にトーンを選べばいいの?
149スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 16:05:27
ほぼ出るが
75L、85Lの当たりは印刷によって
飛んだり潰れたり可能性ありなので避けた方が良い。
150スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 16:11:44
オフセットなら出るだろうな
151スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 17:06:52
自分はアナログの時とあまり変わらない感じでやってるけど
特に変になったことはないよ
152148:2009/03/18(水) 22:26:54
なるほど
じゃああんまり気にしなくていいってことか
サンクス
153スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 00:56:34
んなもんぶっちゃけアナログと同じく印刷結果と見比べて自分なりの基準を決めるしかなかろーが
154スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:14:00
ペン入れまでアナログ、仕上げはデータでやっているんだけど
コミスタのパース回りの機能が気になっています
背景と仕上げのみコミスタという使い方でも買う意味あると思いますか?
155スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:18:20
まだそういう使い方のが多いんじゃないの
156スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:20:39
全部PCの人でも人物は別ソフトな俺みたいなのも結構いそう
157スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:24:41
トレパク作家ですか
158スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:30:30
それコミスタでもいいじゃん
159スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 16:45:20
コミスタは漫画つくりには特化してるけど
『描く』ことに関してはコミスタより特化してるソフトあるから
そういう人も結構いるんじゃないか?
自分も下書きまではSAIでサラサラやった方がラクだ
160スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:19:44
ペンの描き味なんかは、好みで他のソフトがいいって人は結構いそうだけど
塗りつぶしのしやすさ、選択範囲の取りやすさとパース定規は、今のとこ
他に代わりがないからな
161スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:55:14
自分はペン入れまでsaiつかってる
コミスタの線が微妙に似合わないのとsaiのが画面回しやすいから

同人用とかの大きいサイズだとメモリーちゃんと積んでても怪しい時あるがw
162スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 19:08:01
人物までSAIで背景はコミスタかなー
163スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:46:06
自分もできたら人物はSAIで書きたいんだけど
枠線どうしてる?先に引いてからSAIにもってく?
それとも人物描いてからコミスタで引く?
164スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 21:07:48
枠は後からだね
あまり枠線引く機能使ってないけど・・・
165スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 23:47:33
サイですか
166スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 01:30:30
コミスタでペン入れ好きだぞ!
これはほんとに人それぞれだよなー
167スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:09:28
168スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:27:55
まぁ背景と仕上げだけの為でも買う価値はあるって事で
169スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 10:12:10
自分もー
SAIはどうしても使えなかった・・・
170スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 10:42:49
コミスタのペンタッチに慣れてしまった後だからだと思うけど、
俺もSAIのペンは使いにくいな
カラー塗るには神だが
171スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:25:03
SAIは美しい線になるけど、美しさ故に細かいところが気になりすぎて
自分の場合コミスタの倍以上時間かかる
だからめんどくさくなってコミスタでやるようになった
どっちも好きなんだけどね
172スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:40:36
SAIとかフォトショみたいに下のレイヤーにクリッピングする機能ってコミスタに無いよね?
173スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:37:04
マスクで似たようなことできない?
174スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:00:48
クイックマスクと選択範囲レイヤでやってるけど。
手間がかかるというか。
でも無いなら仕方ないよね。今後に期待して今はこれに慣れるようにするよ。
175スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:09:12
いや・・・マスクレイヤー・・・
176スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:50:40
間違って丸ペンを消してしまったんですが
戻すにはどうすればいいんでしょうか
177スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 13:28:38
初期状態のペンなんて不必要だろう…
178スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:11:59
カスタマイズするにも元となる丸ペンがないとどうにもならなくてですね・・・
179スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:18:10
なくたって新規に作ればいいじゃない
設定項目がそんなにたくさんあるわけじゃないし
180スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:22:57
フォトショやsaiに比べると個人サイトとかでカスタマイズした素材とかの
配布ってあんまりないね
181スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:25:35
漫画に特化したソフトで漫画を描くんだからその2つ程足りない物は無いかもね
それでも俺は結構素材使わせてもらってるけどねぇ
182スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:27:58
公式サイトで配布されてるモノと自作、
あとはどのソフトでも使えるようにと画像で配布してるのを取り込むだけで十分だ
183スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:28:14
人が作ったブラシとかで遊ぶのが好きだから
あったら見てみたいなーとは思うけどね
184スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:29:24
>>180
自分はネットワーク機能を初めて使ったときは良い素材にうはうはしたもんだが
そうでもなかった?
185スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:32:17
>>183
それこそネットワークでアップすればいいだけの話だ
186スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:36:42
フォトショの素材の圧倒的な豊富さにはかなわんからなあ。
ブラシ素材とか外国のサイトをググり出すときりがない。
187スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:38:13
ユーザー数が違うしな
ただフォトショの漫画用の素材なんかはコミスタでは最初から入ってるという
188スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:38:15
あー原稿用のPCにはネット繋いでないんだ・・・
集中力無いからすぐネットとかでダラダラしちゃうんで
189スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:39:46
>>186
でも実際に「使える」ものって少ないから
一番時間がかかるのはその見極めだったりする

疲れるからそう言うのも止めた
190スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:46:45
ネットに繋げる方にコミスタ入れて公式から
・・・ってアップデートも面倒そうだなそれ
191スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:21:18
初心者質問すみません!分かられる方教えてください。
コマ枠の外をすべて全体的に、上から下方に黒のグラデーションを入れたいのですが
どんな方法があるか教えていただけませんか。
レイヤー塗りつぶしにグラデも無いようで
色々試したのですが、方法に気づけませんでした...orz
192スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:34:57
グラデーションツールじゃだめなん?
いろいろ試したって事はそれもやってるはずだろうから、何故だめなのか具体的に説明してくれ
193スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:17:37
グラデでページ全体指定の仕方が分からなくて。。。
もう一回トライしてみます。ご助言ありがとうございます!
194スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:20:02
定規のままとかのオチと見た
195スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 17:59:28
全体にグラデかけるとレイヤー移動してもコマ内のみがグラデになってしまっていたのですが
範囲選択をいろいろいじくってたら、なんとかコマ外がグラデになってくれました。
すみませんでした。

また、アドバイスお願いします!
196スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 20:13:08
>>195
質問する前にマニュアルを 全 部 読んでください
ここはあなた専門のサポートスレではありません
197スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 21:08:34
いちいち絡むなよ
198スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 22:12:03
過去にも普通に質問あがってるじゃん 
自治厨ってどこにもいるんだな
199スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 22:13:05
そっとしといてやれ
日本に負けてイライラしてるんだろ
200スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 22:17:46
教えてチャソが偉そうだな
201スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 22:18:03
>>196
どこをどうして、そういう発想になるんだwww
202スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:32:05
>>196
おまえどっかいけば?
203スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:59:59
マニュアル見て分からなかったので質問します
もし見落としていたらごめんなさい

mac OS10.5
コミスタEX

台詞を打った原稿をコミスタからフォトショ形式で書き出すと
一部文字抜けが出てしまいます(コミスタでは表示されている)
カタカナの場合も漢字もあり
使用フォントはGTとGA
最初PGAのせいかと思ってたのですが
漢字はGA、カタカナ抜けはGTで起こります
すべてではなく、1ページに一カ所ずつくらいなんですが
何か設定で見落としがあるのでしょうか?
スタイル適用のチェックは台詞のフォントによって
入れてたり入れてなかったり
使用フォントはインストール済です
204スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 00:11:15
ラスタライズしてから書き出せば
205スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 01:39:55
自分はWindows版で、テキストフォルダにテキストをまとめた状態で
PSD出力すると、一部文字というか文章が欠けることがあった。
それ以来、テキストフォルダは使わず、重なった吹き出し部分は
マスキングや白塗りレイヤーを置くなどして対応してる。

まあ>>204が言うように、ラスタライズするのが一番だろうね。
206スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 01:41:44
ちょ、不具合投稿もしてくれよ……?
207スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:07:23
自分Mac版だけど、この間テキストフォルダにテキストをまとめた状態で
まとめてPSD出力して、一部文字・文章が欠ける状態になった。
でも次に同じ事をしたら普通に出た。
1枚ずつ書き出した時にはこの現象は起こらなかった。

保存はフォルダのままで、描き出す時だけラスタライズするのが良いのかな。
208スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 08:39:49
質問をしたいのですが、最近WINのPro3.0から4.0にアップデートしたところ、
BasicToneが入ってませんでした。(基本的な網目トーンなど)
素材→トーン→デフォルトにもMakerTone、Powertone、Tonelibraryしか入ってないのですが
BasicToneはアプリケーションディスクに入ってると記載されてたのですが、
入ってない場合、改めてインストールする必要があるのでしょうか?
209スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 08:53:39
素材インストールでトーンだけインストールできないかな
210スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 09:27:17
自分もトーンは手動でインストールしたよ
プログラムを入れるときには一緒に入ってくれなかった
211スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 13:55:31
マニュアル読め士ねで済むのに
212208:2009/03/25(水) 16:57:31
回答ありがとうございます。
アプリケーションディスクから直接フォルダを読み込み、
トーンフォルダをHDにコピーして移動させました。

ちなみに吹き出しや3Dなどの素材も自動的にインストールされていなかったのですが、
アップデートの場合、手動でのインストールになるのかなぁ…
(個人的には手動で行ったのですが、マニュアルに書いてないので、
 その方法しかないとしたら問題だと感じただけなのですが)
それともたまたま自分の環境が適してなかったのか、謎です…

>>211
通常のマニュアル、トーンカタログを熟読してもトーンカタログの方に「自動的にインストールされます」としか
書かれてなく、インストールされなかった場合については記載されていませんでした。
213スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:02:23
最初に読むべきものも読まないで文句つけるとかほんとに死ねよ
214スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:04:47
春だな
215スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:21:26
マニュアルくらい目を通せば208みたいな事にはならないはずだけど?
216スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:25:20
しつこく絡むなよ
217スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:01:59
以下、マニュアル厨決定。 
218スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:08:19
>>212
素材インストールについては記載があるだろ?
人に聞く前に何故それを試さないのかが理解できない

あと、マニュアルにないなら公式のテクニカルインフォメーションを見ることを薦めておく
こういうケースの対処法も書いてあった
ttp://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=22&terms=BasicTone&addterms=AND&post_id=1224#forumpost1224

なので「ロクに調べずに人に聞くなと」言う事に関しては、他の人に同意しておくよ

あと3と4ではインストールディスクからして違うから、「アップグレード」だからって関係はないよ
(アップデートとは違う)
219スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:19:53
えらそう
220スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:26:08
やる人間、できる人間が偉いんじゃない。
やるのがあたりまえなことなんだ
221スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:36:57
えろそう
222スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:38:35
別に、教えたくないヤツはスルーすれば済むだけのこと。
ひつこく絡むのも、構ってちゃんの一種だと自覚したほうがいいんでないか?
223スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:44:06
全くだな
224スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:57:49
×ひつこく
○しつこく
225スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:58:48
>>209だが、普通にレスしてるのに無視されるのはちょっぴりムカついた
無視して自己解決するなら最初から聞くなくらいは言いたい
226スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:03:27
ひつこいってのは方言じゃないの
227スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:04:06
つうか209は俺なわけだが
228スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:12:13
いやオレオレ
229スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:22:44
>>222は江戸ッ子?
230スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:38:06
ことさら、教授したるを望まぬ輩はスルーいたさば済むだけであろう。
執拗に絡みたるは、構ってちゃんのたぐいなる事を自覚したるがよきかと。
231スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:44:14
江戸時代は旧字体ですよ
232スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:55:37
>>230 sugeee
233208:2009/03/25(水) 20:59:33
>>225
>>209-210

回答ありがとうございましたというのは>209-210を参考にさせていただいたので、
>209-210に対してにお礼だったのですが、>>209-210というアンカーをつけて忘れて申し訳ありませんでした。
自己解決したわけでなくあなた様の回答で無事にインストールできましたので感謝しております。
234スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 21:01:54
はい、解決。
235スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 02:23:33
教えてください。
コミスタで描いた原稿を出力後、サイトでコミックスクリプトを使い公開したいのですが、
実際サイト上で、あまりに画像がひどくフォント数22以下の文字もつぶれる状態です。
特にトーンはモアレだらけです。
スクリプトサイズも他のサイトであるものと同程度なのですが
よくあることなのでしょうか?

コミスタとコミックスクリプトを使われている方がいらっしゃれば教えてくださいませんか。
236スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 02:35:27
どうせ解像度とかわかってないんだろうな
237スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 02:41:06
解像度は800程なんですが、これではだめでしょうか?
238スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 02:56:01
でかいね
それ使った事無いけど単に縮小表示し過ぎて潰れてるんじゃない?
239スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 02:59:59
案の定だな
240スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 03:00:57
実際のコミスタ出力時は横約1200に対して、スクリプトで大体900に縮小してるのですが・・orz
多分トーン調整かもしれません。また試してみます。レスありがとうございました。
241スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 03:21:58
それ解像度じゃなくてサイズじゃね?
242スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 13:14:25
それ解像度ちゃうwww
243スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 13:24:01
>>240
原寸でグレスケで書き出す
次に綺麗に縮小できるソフトで800ピクセルまで縮小する
コミックスクリプト側で縮小すると綺麗に縮小画像が出ないブラウザ以外は潰れて汚くなるから、
ちゃんとソフト側で縮小した方がいい
コミスタは綺麗に縮小できないので原寸書き出しして他ソフトで縮小が基本だと思ってた
244スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 13:56:38
コミスタで縮小するよりグラフィックソフトで縮小したほうがいいのかー
フォトショップエレメンツでいいかな?
245スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 14:59:09
充分
246スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 15:06:43
スクショ最強だろjk
247スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 15:50:24
自分は初心者丸出しで恥ずかしいんだがな フォトショで縮小するとどうにも綺麗に
ならなくて、コミスタで書き出すときに解像度を落としたほうが綺麗でしかも容量も
小さくなるからそうしてる ただ、トーンレイヤーや文字レイヤーが残ってると上手く
いかないんで全部統合はしてるが
248スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 16:06:41
いつも書き出した画像を半分に縮小
そこから更に何回か縮小して調整しながら最終的な表示サイズにしてる
一気に縮小かけるとどうも思ったのと違う雰囲気になることが多い
それでもトーンが潰れたりするので綺麗に縮小させる方法があれば知りたいな

>>247
フォトショで縮小する時はバイキュービック法を選択すると綺麗になると思う
249スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 17:56:25
>>235,237,240です。皆さん、ご丁寧なレスありがとうございました。
通常、解像度1200、上記サイズでコミスタ出力後、saiで調整、解像度800で更にサイズ900の縮小をかけてアップしていました。
モノクロなので解像度は高いほうが良いのかな、と漠然と思っていたので、
上記を参考にして、再度やってみたいと思います。 ありがとうございました!
250スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:00:50
モノクロもカラーも解像度は関係ねーだろ なんでモノクロだと高い方がいいんだよ
解像度とサイズが訳わかってない証拠
251スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:02:12
web用の漫画なら解像度は200前後でいいよ
252スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:09:01
250に おいっ!!と突っ込みたいが面倒なので、やめておく・・・・。
253スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:23:06
254スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:24:34
でかい釣り針だ
255スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:27:27
フォトショから入ったから知ってたがいきなりアナログから変わった人は覚える事多そうだなw
256スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:33:34
実際、オンの人たちは何でコミックサイトにあげてる?
コミックスクリプトは、読み手の立場から言わせてもらえば正直
読みにくいな。普通にシンプルタグ使って画像クリックで次ページ
がありがたい。
257スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:37:38
読みにくいと感じた事は無いなぁ
こうすればいいみたいな意見あれば取り入れて貰えるんじゃね
俺には不満無いけど
258スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:41:17
なんか、イチイチ右のnextにいくのに、作品の雰囲気に入り込む機会が奪われるというか・・・。
特にハイレベルな作品ほど、別のアイコンとか視野に入らないで漫画に集中したいという我儘っす。
259スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:43:07
>>256
こっちのスレで似た話題があったので参考になるかも
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234954186/673-

前にコミックスクリプトみたいなので画像クリックで次進むのがあって便利だった
コミックスクリプトでも改造で出来るみたいだけど今まで改造してるのは見た事がないな
260スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:02:06
Comic Leaderが良さげ
261スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 21:56:49
おまえらなんかうpしろよ
絵描きソフトのスレで全然画像が貼られていないってどうよ
262スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:01:19
うpられてもどう反応していいかわからん・・・
図で質問解説とかならわかるけど
263スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:08:01
うpしたら特定されるやつが割といるだろうから難しいだろ
264スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:30:13
どんだけ有名人なんだよ
ねーだろ
265スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:37:44
自分がうpすればいいじゃん 
266スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:38:20
コミスタ使ってるのって秘密なのか
267スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:39:17
>>251 マジっ!?200ってかなりだよな。サイズ関係なく?
268スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:40:04
2ch見てるってだけで叩く奴がまだ存在してるからなw
それに何うpするんだよ。縮小の比較か?
269スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 22:43:43
自分が綺麗だと思う縮小の仕方選手権
270スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 23:21:36
だからスクショだって
271スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 23:36:21
素人の絵なんか見たって何の参考にもならんだろ
4コマ雑誌なら多くの作家がコミスタ使いになってるから
それ見たらどうよ

4コマ漫画って漫画の環境の変化に一番対応しやすいから
ネット投稿ももう普通に受け付けてたりする
272スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 00:05:42
普通のストーリー漫画はネット投稿orデジタル投稿受け付けてないのん?
サンデーとかマガジンにコミスタ原稿は×なのか
273スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 01:09:06
>>272
そんなの編集部に聞け、としか

サンデーじゃないが小学館はコミスタでのデータ投稿おk
ttp://shincomi.webshogakukan.com/school/2008/07/etc.html
274スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 17:59:16
test
275スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 18:58:51
すみません質問です。

同人誌のデータ入稿なのですが
コミスタで寸法指定で書き出しをして(B5サイズ/600dpi
ファイルを開いたら画像が凄く大きいのですが
同人誌のデータ入稿は原寸ですよね
これは出力後に何かのソフトで縮小して入稿するって事なのでしょうか?
誰か教えて貰えませんか?
コミスタはデビューを使っていてパソコンはMac10.4.11です。
276スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:03:13
モニター表示がデカイだけなんじゃないの
277スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:10:42
100%を実寸表示だと思ってる解像度わかってない初心者と見た
278スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:14:29
B5サイズ/600dpi をモニター上で100%表示にしたら
相当高解像度のモニターでもない限りとんでもなくでかいに決まってるだろう
279スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:15:23
>>275
寸法指定が100%だったらモニターで見たらそりゃでかいわな
うちだとB4サイズ/600dpiの原稿でモニターでの全体確認用には
「元データからの拡縮率」20%・色深度グレースケールのJpegにしてる

データー入稿用には作品→表示→入稿表示にして
書き出し→同人印刷所入稿用データにすればいい
280275:2009/03/27(金) 19:17:11
>276
モニターで100%にするとすごく大きいんです。

>277
初心者です。
何について調べたらこの問題解決するか教えて貰えませんか?

実は入稿済みなのですが
B5サイズ出力して入稿したらデータが大き過ぎると言われてしまい
寸法指定で出力したのにどうしたらいいのかと困っています。
281275:2009/03/27(金) 19:24:53
>278
そうなんですか、大きすぎてこれが原因なのかなって
おそろしく思っていました。
こう表示されるのは普通なんですね。

>279
その方法で出力してみます。
確認の方法も教えてくれてありがとうございました。

>279さんの方法で解決するようなので試してみます。
皆さん初心者の私の質問に親切に答えてくれてありがとうございました。
282スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 19:44:33
印刷サイズで表示させて確認出来るよ
メニューのウィンドウの項目だったかな?
設定が必要だけどその辺は自分で出来るはず
283スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 23:09:00
これと似た症状が出た@4.3.0
線以外透明なレイヤー1枚のpsdを読もうとすると落ちる…地味に面倒だな
ttp://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=298&forum=1
284275:2009/03/27(金) 23:57:21
たびたびすみません
やっぱり分からないのですがどうしたら解決するんでしょうか?

原寸サイズをJpegで出力してから、
pdfにしたいのでデスクトップでプレビューで開き
そのまま名前を変えて保存でpdfにして保存してます。

そしてそれを印刷所に送ったら画像が大き過ぎると連絡があったのですが
>279さんの方法で出力して同じ方法でpdfファイルに変更しても
画像ファイルのサイズに変更がないから大きさ的には同じみたいです。
自宅でプリントするときは『用紙サイズに合わせる』で問題なく印刷できるのですが
『そのまま印刷』にしてプレビューすると用紙に到底入りきりません。
色々見てみたのですがこんがらがってしまって解決できないのですが
どうしたらいいのか誰か教えてもらえませんか?
285スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:04:35
JPEGなんかにするなヴォケ
重いならレイヤー統合しろアホ
286スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:08:38
印刷所のサイト片っ端から回って
データ入稿の仕方の注意点読み直した方がいいんじゃないの
コミスタ関係ねえよそれ
287スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:08:53
>>284
原寸サイズで原稿作ってるなら
拡縮100%、出力範囲ページ全体、色深度モノクロ2階調、
ファイル種類Photoshop(レイヤーを統合して・・・にチェック)かTIFFで書き出したのをそのまま送ればいいだろ
288スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 00:32:49
>>284
書き出し前のもともと作ってるデータのピクセル数いくつ?
自分が実際データで作ってたのは
幅4961px 高さ7016px 

書き出し→画像ファイル(寸法指定)→
等倍で出力・元データのサイズをpxで表示・出力範囲をページ全体に・グレースケール
ってした時に「画像のエクスポート」の右上の幅と高さいくつになってんの?

これでファイル種類Photoshop・設定→レイヤを統合する で出力すると
自分の原稿は3MB〜重くて8MBってとこだ B5のバヤイ
289スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:03:12
おまえら頭よすぎだろ
俺は文系だからさっぱりわからんな
290スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:03:21
初心者隔離スレってまだあったっけ
291スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:14:09
だからコミスタ持ってて画像サイズの事がよくわかんないんだったら
素直に同人印刷所入稿用データで書き出して、TIFFのまま入稿しろ
TIFF受け付けてくれる印刷所選べ
292スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:17:41
さすがにもうスレ違いすぎる
名称のところでもいいからデジタルの基礎知識を身につけてくれ
293スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 02:32:23
>>284
>>291が言うようにするのが一番じゃね

それとも印刷所がpdfじゃないとダメって言ってるの?
とりあえずまずそこを教えて

でもTIFF受け付けない印刷所ってあるんかな?
いつも同じ印刷所でやってるからわからん‥
294スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 02:50:09
質問
皆ふき出しの文字の書体って何にしてる?
よくコミックであるような、かな・カナは明朝で漢字はゴシックになる書体って
初期装備であるものなの?自分のPCには入ってないんだが
295スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 02:59:21
金だしてコミスタ買え
296スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 03:00:45
昔からフォントパックがついてたわけじゃないんだぜ
いや、俺は294ではないけど
297スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 03:03:09
価格com知らない人多いのかねぇ
ヤフオク見てたらproの中古に16000円で入札て!
298スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 05:18:45
Photoshopだけで仕上げていたころは、どこぞのサイトで紹介されていた漫画フォントを使っていたな。
ま、年賀状ソフトとかさ、フォントなんていくらでもあるよな。
自分はつのだじろうの恐怖新聞のような、どろどろフォントとかお気に入りw
299スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 05:32:43
でもフォントって商用になると駄目とかあるんだよね
300スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 08:25:57
>>296
フォントパックなんかなくても
コミスタの機能で混植(って言っていいのかな)できるじゃない
301スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 09:23:32
>294
名称さんのサイトで「フォント」で検索。
302スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 12:17:55
パワトンスレに居着いててウザいので引き取ってください。
ついでに質問してるみたいなので誰か答えてやって

681 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2009/03/28(土) 05:21:43
コミスタには3D機能ってのがあるらしいが
PCがトロいんで最低限の機能しか使えず
今まで存在すら知らなかった
PC新調したのでやっと機能すべて活かせる

ところで別スレで3Dカスタム少女薦められて
Poser代わりに使ってるんだけど
これとコミスタやフォトショップ組み合わせて
絵を描くのに利用している人いる?
303スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 12:23:21
>>302
マンガに生かす3Dスレに行ったほうがいいんじゃないかと
304スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 13:53:19
YESかNOで終了の話をわざわざスレ違いだとか言って持ち出してるのか?
しかも誘導先もスレ違いって自治厨ってどうしようもないな
305スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 13:56:09
正しい事をしてると思ってるんだろうねw
ちなみに俺はポーザー使ってるよ
組み合わせるというか別ソフトで下書きする時にたま〜に使う
わかりにくいポースとかね
コミスタのは背景用にしか使った事ないや
306スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 14:43:14
そういう話を聞くとposer買ってみたくなるんだよな
307スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 14:47:01
YESNOで片付くにしても、変なのちょっと湧きすぎてるから嫌にもなるわな。
308スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:40:29
流れを切ってすみません。

今度、コピー本を作ることになったのですが、今までオフ本しか作った事がないので、アドバイスお願いします。

本文なのですが、オフ本同様に仕上げ、そのあとは皆さんはどうしていますか?
考えているのは、インクジェットで一枚ずつ出力したあと、面付けをしてコンビニコピーなのですが、線が太らないかが心配です。
昨日を見てみると、セブンイレブン経由で出力できるみたいなのですが、仕上がり的には綺麗なのでしょうか?
また、最初はオフ本で考えていたので、サイズをB5で作ってしまっているのですが、A5にリサイズするのには、出力時に指定すればいいだけなのでしょうか?
イベントまで時間があまりないので焦っています。
すみませんが、よろしくお願いします。
309スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:53:28
釣り検定2級でございます
310スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:57:25
いやそこは入門編として4級くらいでは。
311スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:14:01
綺麗に出来るよ
サイズは書き出しの時に指定でOK
312スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:15:36
>308
こんな所で訊いてるより自分で試した方が早いヨ☆
313スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:19:29
原稿作ってるんなら尚更「自分で試せ」ですな
314スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:21:21
書き出してコミスタ上で面つけして出力したほうが楽かと思う
315スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:23:37
誰でも最初は心配なもんさ
もう答え出てるけど公式のコミュニティーで聞くのも手だよ
春は変なのが増えるから
316スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:26:09
公式コミュなんて人いないじゃん
317スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:25:20
どうして、時間のある時に試してみるって事をしないんだろうね。

突発コピー本なら、線太りだって突発本の醍醐味だ!くらいの勢いでいけ。
線太りが許せないんなら、事前に試行錯誤して
ベストな方法を掴んでから余裕持ってコピーしろ。
318スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:29:10
お聞きしたいのですが
どんなソフトなのか体験版を使ってみたところ
ポイントから右にかなりずれて線が表示されます。
ソフトも一度削除し入れ直しても現状かわらず。
ペンタブの設定が悪いのかと思いsaiで試したところ普通に描けました。
ちなみにマウスだと普通に描けるみたいです。
教えて頂けると助かります
319スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:33:40
わからないことがあったらまずググレ
320スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:34:28
ググる以前にダウソする知恵があるなら公式をもっとよく読めよ……
321318:2009/03/28(土) 18:26:23
解決しました。
ググりかたが悪かったようですorz
お騒がせしました
322スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 21:54:32
>>1にテンプレ化しといたほうがいいな>ズレ
323スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 22:14:09
いらん
324スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 22:15:23
おまえのレスがな
325スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 22:16:35
テクニカルインフォのリンクを載せりゃいい話だ
326スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:25:04
はじめてコミスタで作画をしています。
アナログで楽だったベタがかなり苦痛です…慣れるんだろうかorz
みなさんはデジタルに移行してからめんどうになった事ってあります?
327スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:28:00

アナ 
      ル
328スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:38:27
>>326
ベタ・トーンはデジタルにしたら最も恩恵がある箇所だと思うんだが‥
329スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:40:19
バカは相手にするな
どうみても釣りだろ
330スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:41:15
釣りとかでなく素で馬鹿なのでは
331スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:41:50
というか、コミスタでもっと楽にやる方法は? とかならまだしも
なぜコミスタから脱線していく話に振るのか
332スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:06:06
普通に作業時間半分以下になったけどな〜
333スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:10:07
春っていうほどあったかくないってのに
ここ最近のこの低レベルっぷりはなんなんだ
334スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:10:09
手で塗ってんじゃね?
335スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:14:32
あー、でも自分もベタはコミスタにして手描きの良さが出せなくなったから分かるよ 毛先の微妙な加減が
プリント後、割り切って塗っても良いと思うよ
336スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:16:04
あ〜手で塗ってるってボケでわかったわ
マウスなんじゃね?
337スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 00:49:45
いや、ペンタブでも難しいときあるから
338スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 01:03:51
アナログなら少しくらいベタがはみ出しても許せるけど
コミスタだとなんかすっげー小さいはみ出しも直しちゃうからじゃね?
339スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 01:27:27
>>333
暖かい・寒いに関わらず春休みになってるから
340スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 01:44:01
もしかしてネタじゃなくてマジでバケツのこと…いやまさかな
341スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 01:50:39
マニュアルが無い人だったり(ry
342スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 01:52:17
買っているけど英語版だったり(ry
343スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 02:15:28
え、ベタとか説明書で覚えたんだ
344スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 03:13:36
自分もベタだめだ。
速くなった人のコツとか聞きたい。
345スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 03:31:40
>>344
ベタにするとこはきちんと閉じる、バケツとペンのショートカットを同じにして「バケツ塗り→細かい修正」を素早くする
閉領域フィルをうまい事使う
346スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 05:20:12
閉鎖域フィルはペン派な俺
347スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 06:45:00
そもそも閉じる必要ねー
348スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 09:50:59
なんか複数レイヤー参照や閉領域フィルなどの基本的な機能を知らないようなカキコばかりだな
349スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 09:58:43
普通のベタなんて悩むところ無いじゃろ。
コミスタ4には閉領域フィルって便利なツールもあるんだし。
ベタで悩むって髪の毛の艶ベタのことなんじゃね?
1bit黒で塗り潰してからペンで透明に抜いていくってやり方が最近のマイブーム。
350スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 13:11:01
艶ベタは試行錯誤したのち>>349と同じやり方で落ち着いたな。
曲線ツールで入り抜きつけたりもしてたけど、手描きの味が出ないから今はあんまり使ってない。
アナログの時と作業速度は大して変わらないが、修正の手間が省けて結果的には効率アップした。
351スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:03:25
先日EX4.0を買って使い始めた者です、本屋のイラストコーナーにあるようなマニュアル本で勉強しようと考えています。
何冊か出ているようですが、お薦めのものなどありましたら教えてください。
352スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:06:10
コミスタ4.0公式本でいいんでね
353スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:06:45
名称未設定さんとこ
どうしても紙で欲しいなら名称さんとで出してる同人誌
354スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:07:11
公式サイトの講座
出版されてる本よりマシ
355スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:27:37
まずは名称未設定さんのサイト見ることだな。
356スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 14:52:48
公式本買ったけど、講座のほうがよっぽど役立つよ
357スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 18:56:07
ここで誰かをヶ月¥1〜30000で雇う
メールでの質問はもちろんのこと
メッセンジャーやスカイプでオンラインならいつでも質問可で
設定やブラシ、実際に作成した原稿ファイルを参考に貰うという条件

いやマジでこれが1番てっとり早いw
358スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 18:59:10
>>357
その程度の金ではちょっと・・・
359スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:02:04
1円スタートか
しかも12ヶ月かもしれないのか
360スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:03:58
ところでコミスタって何冊も入門書出てたっけ?
4.0で商業誌なら公式本しか選択肢なさそうだけど・・・
361スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:58:09
>>360
何冊かあるよ
Bambooバンドル購入者向けの本など
少なくとも公式以外で2冊は見かけた
362スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 20:07:46
公式ガイドブックよりユーザーガイドのが読み難いが情報は多くないか?
363スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:23:39
>>357 三万で良いなら、即効お願いしたいわ。マジで、
364スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 22:08:24
だれがその金払うんだ
365スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 07:27:18
使い方はある程度分かるから、トーンとかの使い方の本が欲しいな
少女漫画系のトーンワークは良く分からないし
アナログでする、筆やら、筆に墨付けて プーって吹くやつとかどうするんだか
366スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 07:41:20
そんなもん本が必要か・・・?
少女マンガ系のトーンの使い方なんてコマの雰囲気で貼りまくるだけの話だし
筆に墨つけて・・・はエアブラシでやるなり、実際にアナログでやったものをスキャンするなりすればいい
367スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 08:00:28
少女漫画系のトーンワーク、自分も知りたいな。
バック全面に貼るんじゃなく
「この咲いた花をこの角度でこの辺りと、蕾をこの辺りに貼りたい」
とかいうときに、どう貼ったら効率いいのかよくわからない。
368スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 08:11:22
さすがにそれはセンスなんじゃ・・・
描くのと考え方は変わらんだろう
369スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 08:58:07
いや、配置をどうしたら綺麗に見えるかじゃなく
モチーフを大小変えてランダムに配置したり
微妙な位置合わせをする時どうしてる?裏技とかある?ってことでは
散布ブラシでやるのと1つづつ拡縮して手作業で配置との出来映えの違いとかさ
370スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 09:26:11
そんなのやってみて自分の絵に合うのを素材として登録しとけばいいじゃん。
371スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 09:48:00
コミスタの散布ブラシだと、あんまり自分の好みの感じに散らないから
ブラシでやったとしてもあとで微調整は必須だな
できばえ云々というよりは、やっぱり自分の好みになるかどうかだ
372スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 09:55:11
漫画見ればいいじゃん、阿呆かよ
373スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 09:55:21
ベクターレイヤーでも塗り潰しできるようになってくれねぇかなー…
ベクターレイヤー一枚にトーンとかも塗れるようになったら、
いくらでも自由変形して素材を好きに配置できるのに…
374スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:13:21
元の素材がビットマップデータだとあんまり意味ない気がする
375スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 13:47:45
自分も少女漫画表現で困ってたw
ぼんやりしたモノローグ用の丸いやつ
シンプルでサイズに合った丁度いいのがないから自作しようと思ったけど
どうすれば軽くて効率的かなって
グレーレイヤーは重くてかなわないし
376スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 17:41:59
共同素材は見てみた?
377スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 20:45:32
質問させてくれ

600dpi同人誌B5原寸印刷で
どこまで詳細に書き込んだらいいかわからない
100%拡大で描いてるけど、50%まででいいのだろうか?
378スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 20:50:29
好きなようにとしか・・・
気になるようなら適度に出力するなり
印刷サイズ表示で確認するなりしてみれば?
379スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:07:32
俺、気付いたら200%とかでペン入れしてる事がある…
380スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:24:55
え 自分もある
381スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:28:11
俺は何故か66.7%がしっくりくるんだよな・・・
382スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 22:13:08
100%で確認するのがベスト
383スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 22:37:19
時間さえあればどこまでも書き込むが
通常はうざくならない程度に抑える
自分の作品なんだし、好きなようにしろとしか言えないよね
384スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 23:43:21
板タブのときは100%だった
液タブでは50%くらいでやってるな
385スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 23:47:04
コミスタで縮小書き出しするとき25%とか40%とかのキリのいい数字で縮小すると
削ったトーンもきれいに出るんだけど、30%とかだと汚くなんね?
386スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 23:54:02
サイズ変更している以上当たり前だ
馬鹿?
387スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 23:56:44
ネットだと攻撃的になるチンカス
388スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 00:28:19
他人に馬鹿、なんて言えば格好良いと勘違いしてるんだろ
アニメだけ見て育ったような子だから
389スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 00:35:55
質問失礼します。

知らぬ間に黒が80パーくらいになっていてそれでペン入れをしてたんですが、
これはもう一回ペン入れするしかないですか?
このページだけいようにベタが薄いと思ったら…orz
390スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 00:39:36
>>388
ホントいちいち煽るくらいなら黙っとけばいいのにね。
出て行ってほしいわ
391スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 00:45:48
>>389
色選択して塗りつぶせばいいんじゃ
392スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:02:39
>>389
二値レイヤーに描いちゃったのかな
うまくいくかどうかはわからんが
線画をグレースケールで拡縮99.9%にしてPSDに書き出し、
それをグレースケールで読み込んで、色選択:黒、許容誤差30くらい(適当にプレビュー見ながら指定)
新しいレイヤー作ってそこに黒を流し込む

修正は必要だろうから書き直した方が早いかもしれないけど
393389:2009/03/31(火) 01:04:40
>>391

ありがとうございます!
やってみたのですが、スポイトで見ると黒100%になりますが見た目がかわらず…
塗りつぶした部分を黒100%のペンでなぞると普通に見えます。

これは描画上の見た目だけこうなっていて、データでは100%になってると思っていいのでしょうか?

聞いてばっかりですみません。
394スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:16:47
もうレイヤーコピーして重ねちゃいな!
395スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:20:07
>393
レイヤーの種類、表現色は何?
396389:2009/03/31(火) 01:29:17
>>394
>>395
レイヤーは「ベクターレイヤー」で表現色「黒白(2bit)」となっております。
正直レイヤーの種類とかやんわりとしか理解しておりませんでした…

>>394
のやり方が一番楽そうなので、そちらか書き直しを検討してみます。
勉強不足にもかかわらずありがとうございました。
397スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:44:11
>396
ベクター2bitなら不透明度が下がってるか
表示色がカラーになってるだけじゃない?
398スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:45:41
…あれ?
でもベクターなのにベタ?
399スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:50:42
まぁベタとして使えなくもないなベクターw
400スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 03:12:12
もしかして>389=>326か?
だったらベタが大変なのも当然だな…
401スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 10:00:12
初心者は質問を
 ・箇条書きにして簡潔に、小出しにしない
 ・教えて貰った方法だけでなく自分でいろいろ試してみる(質問→答え→質問→… 繰り返さない)
 ・解決できたら短くお礼
402スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 12:11:13
ベテランは対応を
・偉そうにしない
・罵倒したいのならスルーする
・仕切らない
403スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 12:18:09
ROM専は常に
 ・俺は知ってるとニヤニヤ(・∀・)しない
 ・荒れたときにダジャレを書き込んで和まそうと無駄な努力をしない
 ・まだ俺の出番じゃないといつまでも思わない
404スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 13:56:08
質問ならIDが出るCG板のスレでやれ
405スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:12:07
じゃあここなんのスレなんすかw
406スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:13:26
聞かれてない事を自分から知識披露するスレ
407スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:19:17
そして最後に馬鹿だのアホだのつけて悦に浸るスレ

このテのヤツに限って肝心の漫画は下手糞という事実
408スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:23:52
質問を小出しつうかわかってない時って聞き方もよくわからないよな
だから検索のキーワードもわからん。みたいな
そんなに質問されたくなければ初心者用スレでも作って誘導してやれば
俺はここでいいと思うけどw
409スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:43:38
俺が一度見た質問はするな!
410スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:46:19
これはこれは大王さまw
411スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:49:25
一度見た質問をリストアップしてくれw
412スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 16:18:17
過去ログを読まないのは甘え
●を買えば誰でも過去ログは読める
413スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:27:03
その伏字はなんだ
414スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:29:10
アホ
415スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:56:03
初心者は何が分からないのか分からない、
どこを読んだらいいかわからない、
読んだマニュアルに答えが書いてあっても
とらえ方を間違ったりして理解できない
って事はよくある

アハ体験の問題みたいに、分かってしまえば
なんで分からなかったのか不思議な事が
見えなかったり理解出来なかったりするもんだ

メカの苦手な奴が新しいHDレコーダー買ってきて
何時間もマニュアルと首っ引きで理解しようとしても全くわからず、
分かっている人に教えて貰うと一発で理解出来る、
マニュアルの意味が分かる、って事は良くあるのと同じ

だから「マニュアルに全部答えが書いてあるはずだから
とにかく理解出来るまで暗中模索する」よりは
使い方知ってる人に直接質問するのが最も合理的

あと教える側にも、人に分かりやすく説明する事で
自分の知識を整理できるって利点もある
意外と無意識にやっていた事を再認識出来たりもする

だから教えたくない人は無視すればいいだけ
教えたい人が答えれば良いだけ なんじゃね?


416スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:07:18
>>415
最後の二行は同意するけど
合理的な事が正しいってわけじゃないからなー
綺麗ごとみたいだが
試行錯誤して回り道してようやく自分の欲しかった回答を自分で見つけ出すってのは大事だぜ
その過程で得た余計な知識も案外役に立つものだし
417スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:13:31
>>416
それももちろん分かるよ
時間が山のようにあってすべて自分で解決できるなら
それにこした事はないし得るものはそっちの方が大きいだろう

でもだからといって初心者が何も質問できない、
マニュアル嫁で終わっちゃうのもどうかと思う

418スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:21:17
ここを教えてチャソのスレにしたい奴が必死だな
419スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:44:19
そもそも人に聞くより
マニュアル見たほうがどう考えても早期解決するケースが多いし
合理的かどうかだけで考えれば「マニュアル読め」のほうが合理的な気がする・・・
420スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:31:43
あまりにも初心者な質問だと、割れかもしれないと警戒されて
「マニュアル嫁」と突き放されてしまう。

「○○を△△したくて、マニュアル何ページを見たのですが、上手く出来ません。
他のページに詳しい説明があったら教えてください。」のように
・質問を具体的に書く
・自分でマニュアルを見て解決するという姿勢
の質問者だと答えやすい。

割れには自分が試行錯誤して得た知識を与えたくないって奴も多いだろうから、
正規品アピールは効果的。
421スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:35:35
答えたくなきゃ黙っとけばいいじゃん
一体何と戦ってるんだ
422スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:46:13
ロクに情報も出さずに質問して返事したはいいものの
後出し情報でどんどん否定されて泥沼になっていくのは
見てるだけでも気持ちいいもんじゃないからな

もちろんスレ自体を見ない選択肢はあるが
423377:2009/03/31(火) 19:57:12
流れぶった切って
遅くなったけど>>379-384有難うございました
参考になる答えが少なかったのが残念

ただ一日でここまで荒れるものなのか、ちょっとビックリだ
424377:2009/03/31(火) 19:58:31
>>378が抜けてた
改めて有難うございました
425スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:03:37
自分は>>415に全面的に賛成だな
426スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:21:39
全くだな
会話するのが嫌で見るだけ見せるだけならこんなスレ来るなよと
427スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:22:51
馬鹿な質問とその答えより
今の流れのほうがバカバカしいよな
428スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:24:25
変な空気にするのが荒らしの目的だろうしなw
答えられる人が答えて変なのはスルーしとけばいいよ
429スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:28:10
コミスタ初心者スレってどっかにあったよな
CG板だったか?
まあ俺も>>415でいいと思ってるが
430スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:32:52
隔離スレは落ちましたが
431スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:43:57
>>429
結構な速さで埋まったが次スレは立たなかったよ
CG板の方でも結局答えたい人は答えるそれ以外はスルーの方向になった
てかそれ以外しようがないよねw
432スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:50:20
お馬鹿な質問してくる教えて君って、ネット初心者だろ。
2chをお手軽な質問掲示板だと思ってるとヤケドするぜ?
433スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:52:32
嘘教えるバカもいるしな
434スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 21:26:35
嘘を見抜けないやつが2ちゃん来るなよ
435スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 21:50:38
>>433
え、そんな奴いるんだ、あんま見ないけど。
ほんのジョーク程度に思えるのはたまにあるけど。
436スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 09:54:28
376に奨められて久しぶりに共同素材見てきた
ほくほくで新しいトーン落としてきたけど、
お目当てのシンプルなモノローグ用フキダシは残念ながら無かった

にしても素材検索画面使いにくいね
素材の種類で検索できるようにするとか、次の20件のリンク増やすとか
もちっと使い易くならんのかな
437スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 14:54:05
だよな〜
結局全部見る事になっちゃう
438スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 17:49:29
分かる分かる もっと欲しい素材があるはずなんだろうけど、
途中で検索に力尽きてしまう・・・
439スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 17:58:28
Filnやpixivの方が見やすいから
そっちで大体の素材確認して、それからネットワークパレットを起動してるわ
440スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 18:01:35
夜には股間も起動
441スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 20:12:21
>>440
小さすぎて見えません><
442スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:41:46
髪にトーンを貼って、濃い部分をトーンの重ね貼りで表現しようと思うんだけど
なんかセオリーとかあるかな。
トーンの番手は同じものを使うとか、%を上げるとか貼る角度を変えるとか。
いろいろやってみたんだけど、どうもこれだ!という法則が見つからん
443スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:42:12
好みだろうそんなの
444スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:43:38
これだと思うのを真似すればいいだろ
445スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:45:42
例えば60番10%45度のトーンを貼った髪に影をつけようとしたら
おまいらどうしますか
その都度試行錯誤?
446スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:49:13
影に使うトーンも都度変えることもあるから
まあ試行錯誤と言えば試行錯誤かな
普通のアミのこともあるし、グラデ使うこともあるし、砂っぽいノイズの時もあるし
少女漫画調ならグレーの柄モノっぽいの貼ることもあるし
447スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:51:09
てか何で髪のトーンだけ悩むんだろう
他の影はどうしてるんだ?
448スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 23:01:40
>>445
普通に60番10%45度のトーンをドットずらして重ね貼りする
髪が60番50%とか濃いのだと60番10%だとドットずらしても
効果無かったりする事あるんでその場合は60番15%とか
少し濃いめのにする

まあ俺はそれほど髪の重ね貼りにこだわらないんで
この程度ので充分間に合う
449スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 23:25:36
教えてくれた人サンクス
参考になったありがとう
450スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 23:44:53
>>445
60番30%45度とかの濃いやつを
ドットをずらさずに影として単に重ね貼りしてる。

全く同じトーンを重ねてずらす方法だと
ずらす距離の微妙な違いごとに
濃さも微妙に違ってしまうのが気に入らないんで。
451スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:15:00
体験版って何日までとか制限ないの?
452スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:22:34
そんな体験版があったら俺がほしい
453スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:24:05
そうか何日くらい?
454スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:26:26
日数制限はなかったような あったっけ?
機能制限はある ダウンロードページに箇条書きになってるよ
455スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:28:58
機能制限は知ってるんだが日にちのことは見当たらなくて無制限なのかなって思って
456スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 08:35:34
そんなの自分でDLしてカレンダー進めて確かめろよ
457スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:49:17
もうコミスタ持ってるしそこまでして確かめたいわけじゃないと思うぞ
知ってる人いる?程度でしょ
ちなみにどんな感じか見ようと重いつつ時間が無くて2〜3ヶ月入れてたけど大丈夫だった
proか迷ってたけど体験版がEXだったから結局EX買っちゃったわ
458スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 13:39:39
トーンを変形させる機能は欲しいなproに
459スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 13:43:19
ただでさえEXとProに差がほとんどないのに
そのわずかな差さえなくせとおっしゃるか
460スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 13:46:34
むしろExにもっといい機能を・・・
てかゆがみ使って無いな
461スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 13:53:35
アクションがキー割り当てできればそれで・・・
462スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 14:09:06
>>459
たしかに価格差2万なのに、機能差は3Dレンダリング程度だからなぁ
しかもレンダリング精度も高くない…
もうちょっとproとexで差別化してもいいと思う
463スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:10:00
自分にとってアクションは必須だが
それだけのために2万も払ってるのかと思うとちょっと切ない
464スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:32:48
イラスタにアクションついてるしなあ
465スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:35:29
あれ出たんだ
まぁイラスタとはアクションの使い道も違うと思うがな
しかし値段の割りに豪華な機能だなw
466スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:42:01
隙間を閉じる設定をしても、閉じた先が閉領域だったら塗りつぶせる設定といい、イラスタには地味にコミスタにつけて欲しい機能がある
467スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:47:43
もう、髪、肌、服、背景くらいは自動塗り分け機能つけてくれ
468スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:11:34
>>466
さすがにもう無さそうだと思っていたけど
告知された次のバージョンアップでコミスタにつく予感
469スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:13:17
>>463
自分も完全にアクションのためだった
あとは3DLTがもっとちゃんとしてたらなあ‥
少しは活用してるけど使いにくいったら
470スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:30:48
イラスタはカラー一枚絵に特化したソフトなんかな?
安いよね
471スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:22:44
CMYKが使えるのなら友人に頼んでる部分が自分でやれるんだがなぁ
値段程度のものなんだろうか
体験版で実際自分で使ってみんとよくわからん
472スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:25:56
友人かわいそう
毎回毎回面倒くせぇってストレス溜まってるぞ
473スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:28:03
CMYKは使える
コミスタのフォーマットで保存も出来る
コミスタの素材も一部使えるので連携はやりやすそうだと思う
まだイラスタで保存してコミスタで読み込むのはやってないがそんなところ
474スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:31:26
なるほどありがとう
買うかなぁ
安く出てくれて良かったまじで
475スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:33:56
タブレット新調すればタダでもらえるよ
476スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:40:38
タブレットのほうが高くつくじゃないかw
新規に買うとかたまたま買い換える時期とかならともかく
この程度の値段のソフトのためにタブ買うとかありえないから
477スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:43:35
買い替えのタイミングが難しくて壊れるまで使ってるやw
逆にイラスタ買うならタブが安くなるという考え方もあるねぇ
どうせならコミスタユーザーに優待セールを・・・w
478スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:45:00
CMYK使えるのいいな

ってかどうせならコミスタと統合してくれればいいのに
動作が重くなっちゃうとかじゃなければ
コミスタ5でEXはイラスタ機能付きにならないかな
そしたらPROとEXの機能差が明確になるし
479スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:45:31
SAIのあるWINユーザーにはあまり魅力的でないソフトだよなぁ
マカーこそ欲しがるソフトだろうに
480スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:48:04
>>478
イラスタのインターフェイスが使いづらい(コミスタよりごちゃついてるとかありえないから)し
塗りもペンの描き味も好みじゃないから、個人的には別であって欲しいです・・・
481スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:51:19
SAIにない定規ツールやコミスタの3D素材読み込めるのは大きいよ
SAIは今の最新版にするとSSTが使えないのがネックだし
定規ないのは以外に不便だ
482スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:59:39
>>480
イラスタのUIはカスタマイズ前提なんだよ多分
これだけ細かく設定できるなら、俺は是非コミスタにも欲しい
483スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:09:35
欲しがる人がいることは不思議ではないが
コミスタユーザー以外も想定してるとすると、統合しても
売りにくくなるだけだからなあ
484スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:10:17
>>482
変えられない部分が自分に合わないんだ・・・
なんでこんなに見づらく作ってるんだろうとか
485スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:45:21
>>484
どの辺が合わないのか、イラスタスレで語ってくれないか
486スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:31:57
てう
487スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 13:46:09
ちょっとした質問です。オンラインアップロード専用でのマンガは、コミスタでB5 A4、どちらで書いてますか?
普段B5で描いてたけど、縮小率が大きすぎても、絵、文字共にが汚くなると聞いたのですが。
488スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 11:34:04
コミスタのEXにするかProにするか悩んでるんですが、
EXのアクションてどういう機能なんですか?
489スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 11:53:41
>>487
印刷予定のないWEB漫画のことか

全部PC作業なら、綺麗に縮小できるのは50・25・12.5%
保存ファイル内に12.5%イメージができるから目安にするといい
俺は4コマB6、ストーリーA5で、公開する12.5%を完成絵と想定しながら描いてる
どうせそれ以上詳細に描いてもつぶれるから無駄
490スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 13:52:34
>>487
印刷予定がなくてもB5で描いてるな
サイトにアップする時の原寸に一番近い12.5%での表示をメインに作業してる
どのトーンが飛んだり潰れたりするか分かるから便利だよ
他の倍率では汚いベタも綺麗に見えるし
491スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 14:06:36
それ見てふと思ったけどDL販売してる人はどんなサイズで描いてる?

>>488
よくやる作業を記録して再生する
体験版あるから実際見てみるといいよ
492スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:42:50
>>491
ありがとうございます
アクションシーンを描くのに役立つ機能かと思ってました
体験版使ってみます
493スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 17:43:55
その発想はなかったわ
494スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 18:18:27
まさかの発想

イラスタにもアクション機能ついてるから体験版が出たら使ってみるといいよ
495スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 19:52:19
イラスタはアクション一つ一つにショートカットを割り当てできるってマジか
496スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:02:09
まじ。個別で10個までは出来る。>アクションショートカット
497スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:08:57
>>487 です。レスありがとうございました。12.5%縮小を意識してみようと思います。
498スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 20:33:59
>496
ありがとう

やべえものすごく欲しくなってきた
タブレットまだ新しいから買換え予定もないし、早く製品販売始ってくれ

つかコミスタも次のアップデートでできるようになったりしないかな
499スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 02:08:39
>>498
>>466の機能もだけど多分そのためのアップデートだと期待している
アクションショートカットがコミスタ最上位バージョンに無くて
安いイラスタにあるのは理不尽だ
ついでにアクションに盛り込める動作も大幅アップして欲しい
数少ないEXの売りの一つのハズなのに可能な動作が少なすぎる
500スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 11:09:39
アクションにショートカットついたら俺もProからバージョンアップするわw
501スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 12:11:13
アクションのショートカット割り当てアップデートでやってくれよ・・・。
やっぱ5になってからか?
502スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 12:27:57
別にいらね
503スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 13:08:42
>>501
次のアップデートで出るんじゃねって言う話をしてるところで何故そうなる
504スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 13:50:16
ごめん、全然見てなかったw
次のアップデートでついたら俺歓喜。
505スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:05:37
4のアクションにショートカットついたらマジで最高だな
506スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:50:42
507スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:54:34
次のアップデートで必ずショートカットつけて下さい。
次のアップデートで必ずショートカットつけて下さい。
次のアップデートで必ずショートカットつけて下さい。
508スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:04:36
コミスタ5にご期待ください
509スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:26:50
ケチなことしてねぇでアクションもトーン変形も全部proにつけりゃあいいんだよ
タコチンポ
510スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:20:22
そうなったらたぶんpro廃止でEXが残るだろうな
511スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:23:49
数年後にはオフィスのような
巨大グラフィック統合ソフトになっています
価格は99800円
512スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:24:49
>>506
まじでがっくしだわ‥
513スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:27:28
>>510
そのほうが儲かるもんね
514スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:47:18
saiで下書きしようと試みたんだけど、
saiだと断ち切りやら内枠が消えてしまうん。
どうかこのカスにお知恵を授けてくださいませんか。
515スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:50:10
マニュアル見ろボケ
516スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:54:44
わざわざ別のソフト起動するということは、saiのほうが下書きしやすいの?
俺全部コミスタでやってるけど
517スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:57:26
>>516
人によるんじゃない?
自分はイラスト描くときに、たまにPainterでラフ切るまではする
構図決めるのに困ったときに、黄金分割テンプレ使うことがあるから
518スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:02:55
下書きなら多少消えてもいいんじゃないか
519スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:10:47
下書きはアナログだと思ってたけど、実際やるとデジタルは手際がいいな
消しゴムかけてスキャンしてとかもう面倒でできない
520スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:53:58
今までは画像を保存→saiだと内枠等が消える。

マニュアルP18の「書き出し」の項目じゃないの?
「環境設定で設定した内容をコピーして、環境の共有が行える」ってやつ。
でもこれだとファイルすら見つからない。
521スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 02:09:33
なん…だと…
522スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 02:33:00
イギリスの二次元萌え美女雑誌おかかえイラストレーターによる
コミスタ英語版でパース付きアメコミキャラをフルカラーで描くためのヒント
ttp://www.youtube.com/v/Cu1FBjCqxew
523スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 02:47:06
コミスタって英語版もあったんだ・・・
524スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 09:55:31
英語版はEXが$199で買える。日本語入力、縦書きもOK。
今まで出したアップデータはたった一度(MacOS最新ビルド対応パッチ、Vista
対応は4発売まで放置された)。intuos4を使う時は分解能1024で。
ttp://mangastudio.net/
525スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:14:07
グラデーションの空に白い入道雲を描きたいとき、おまいらどうしてますか。
トーン削り用ブラシで削っても、空と雲の境目がはっきりしすぎて
どうにもアナログのカッターを使った削りのような自然さが出ない・・・なんかいいやり方ないかな
526スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:17:03
>>525
エアブラシとか、手先さんとこのディザブラシ画像取り込んだブラシで削ってる
あとは透明色のペンで手作業とか
527とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/10(金) 14:21:54
>524 $299.99に見えるんだけど…('A`;
528スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:47:07
$199はMarch Madnessセール期間だけ。今までの最安記録はEXで$129.99
(発売記念セール)。
ttp://www.contentparadise.com/us/user/home.php?cat=1578
英語版代理店がイーフロ米国法人から受け継いだオンラインショップが不定期で
30〜40%引きセールやるから、メルマガ申し込んでおくと良いことあるかも。

安い代わりに日本語版で今までにリリースされたパッチといったようなものは出ないので
安定性をえらぶなら素直に日本語版を。
体験版
ttp://my.smithmicro.com/win/manga/trial.html
529スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:55:17
乱れが最強なんです。
530スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 10:53:14
ちょっと聞きたいんだけど、みんな、2値原稿ってどの解像度で書いてる?
600? 1200?

俺は背景にグラデーション使ってて、影は60〜80のトーンを好んで使ってる。
実際に入稿すると、コレぐらいのトーンって飛んじゃうって聞いたんだけど、
作業時600dpi、入稿前に1200dpiに線画だけ変換(拡大?)してトーン
張り直せばいけそうなもん?

試しに600dpiをbmpで吐き出して、新規の1200dpiで取り込んでみたんだけど、
見た目まったく変わらなかった。
トーン張りなおさなくても、このままでOKかな?
531スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 12:12:24
解像度上げようが印刷が悪けりゃ飛ぶのは同じだろ
60で飛ぶなんていつの時代の話だよ
532スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 12:32:27
>>530
自分はB5の同人誌をB4の600dpiで描いてるなあ

「同人印刷所入稿データの書き出し」にすると
出力サイズ モノクロページの解像度のところに

※1200dpiを指定する場合は印刷所にお問い合わせください

ってのが出るから、600がデフォで
1200はちょっと高すぎて特殊なんじゃなかろうか
自分は影に関してはほぼ60L-10%でやっていて
問題なく出るけど、それ以上薄いのに関しては知らん

533スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 12:43:21
80線だとざら紙の活版は危ないので60にしとくといい。
534スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 13:25:10
レスあんがと。

そうか。基準は60Lか。
ちなみに、グラデーションは60Lで入れてたわ。
目をCGチックにしたくて75Lの70%/40%のツートーンに
してた。
肌の影とかは60L10%なんで、目の表現方法を再考して、
600のまま入ったほうがいいか。
1200の方がいいなら書き直しも視野に入れてたけど、現行のまま
書き進めようかな。

ちなみに、マメに出力チェックをするほうなんだが600dpiのまま
出力して、満足はいってる。
ただ、印刷チェックはインクジェット(PX−5500)の
スーパーファイン用紙出力なんだが…。
レーザーと比べて、インクジェットってどの程度違うんだ?

75L40%で網点は確認できるが…比較にならないほどの差異って
あるの?
535スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 13:50:20
>>534
まあほんとはレーザーがいいんだろうが俺もインクジェットだ
線の抜きとかにこだわる人だと許せんのかもしらんけど
実際に本になったのと見比べてもチェックの機能は
果たしてると思うんだけどな〜 トーンも出てるし

あと俺はトーンは基本的に60Lで統一してる
別ラインが混じると重ね貼りの時にモワレが出る可能性が高いから

ちゃんと管理すれば全然大丈夫だろうけどものぐさなんでw

536スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 14:05:41
今のインクジェットならそんなに違わないよ
どうせ他人は気にしないレベルだし
537スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 14:48:58
>535,536
今の状態で進めてよさそうだな…。
参考になったよ、ありがとう。
538スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 13:48:40
レーザーのいいところはスピードかな。インクジェットで本作ろうとしたら遅くて大変だった
539スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 14:06:23
>>538
まあ手作りのコピー本ならスピードだけじゃなく
単価から言っても断然レーザーだろうね

インクジェットは本体安く売ってインクで儲ける形態だから
高いのなんの‥ 非メーカー品を排除するのにも必死だし
540とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 15:14:08
メンテのコストまで考えたらネットプリントが最強かもね。
(両面印刷できないのが残念だけど><;)
541スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:00:40
コミスタ関係ねー
542スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:02:36
あるある
543スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:03:20
ネットプリントは関係あるんでね?
544とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 16:03:42
ん? コミスタからネット機能で直接アップロードできるし。
545スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:11:06
ネットプリントに関しては、用途によって評価は大きく分かれるからな。
これ以上はやめとけって感じだが。
546とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 16:16:40
>用途によって評価は大きく分かれる

もしも 両面印刷+センターあわせ に対応したら
完璧ってこと? 現状ではコピー誌には使い物にならないのかな…
547スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:17:52
あーそれだと楽になるかもなー
548とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 16:25:02
欲を言えば、今のページごと印刷じゃなくて
作品ごと一括で、しかも中綴じ用に再配置して
印刷してくれれば理想だよね…(^ω^;

(32ページ本だと 1−32の裏に31−2を、
3−30の裏に29−4を割り付けてくれる、と)
549スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:26:29
分かってないなら黙ってろw
550とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 16:26:46
あ、あたしゃページ単位でしか印刷したことなかったけど
もう対応してあったりするのかな…だとしたらすみません><;
551スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:27:08
近所にセブン無いけどそこまで出来れば遠くても行くわw
552スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:31:17
両面出来ないのか
旅のしおりみたいになっちゃうな
553とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 16:39:46
修学旅行のしおり製本、
もしくは、「裏面だけは自宅でインクジェット印刷する」とか、
「セブンで“表面印刷、+ 裏面コピー用原稿出力”しておいて
 両面出力のできるコピーセンターにもちこんで裏面印刷」ですかね…マンドクセ
554スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:00:02
めんどくさいなら今時オンデマででも刷ってりゃいいわけで
コミスタスレでやることかはともかく
ウチの近所のサンクスのコピー機は両面コピーのメニューがあるぞ
原稿を両面を取り込んでからやると両面にコピーされて出てくる
料金はもちろん両面分だけど
555スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:07:16
両面コピーできないコピー機なんていつの時代の話なんだ
556スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:14:39
できないっつーか
やってはいけないっつーか

最近ちょこちょこ両面可のコンビニモ出来てきたけど
セブンイレブンはまだ(基本的には)だめじゃなかったかなあ
557スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:19:56
だからそういうのは印刷関係のスレでやれよ
コミスタ関係ねえ
558とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/16(木) 17:24:49
一度コピー用原稿出力を介すと、スキャンするときに相応の
劣化が生じるため、コミスタのネット出力機能を活かすことには意味があるわけで。
コピー原稿持込でリャンメン印刷できるところはあっても、
コミスタ+ネットプリントで片側印刷済みの用紙を使えるかどうかが問題かと

ネットプリント機能のバージョンアップに期待
559スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:36:34
>>557
コミスタで作成してからの流れとしては無関係じゃないだろ
他の話題をぶった切った訳でも無し
スレを変えるより繋がっていた方がわかりやすい

コミスタ関連のネタが新しくあがれば
自然にそちらの流れになるだろう

560スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 17:39:31
けなされると他所に行けと言う仕事の人だろう
561スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 18:35:37
たしかデータ持込で両面できるコピー機があるコンビニはあるはず。
メディアで持っていくかネットプリントかの差はあるけど
562スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:07:58
こみすた!
563スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:33:13
こみ☆すた
564スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:06:25
ペンタブ新調しようと思うんだがファンクションキーの位置などコミスタと相性がいい機種ってあります?
イラスタってやつが付いてるのがスレ的においしい?
565スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:57:40
>>564
予算がわからんし、何から新調するのかもわからんけど
今買うならintuos4一択だろう常考。
大きさは最低600番台だったら普通に使うのに困らない。
イラスタはフォトショや他のペイントツール持ってなければお得。

もっと予算回せるなら12wxとかの液タブで。
566スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 00:04:30
>>564
金があるならIntousでいいんじゃね
まあ人によるんだろうけど
俺はあのファンクションキーめちゃ重宝してる

ってか俺は液タブのCintiqだから見てなかったけど
今確認したらIntous4ってすげえ変わったんだな
配置見て右利きしか使えねえのか‥俺左利きなのに
っと思ったら上下対称で左利きでもOKなのか

この作りで17インチぐらいのCintiq2出してくんないかな〜
567スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 01:48:16
芯が3に使えないのがなぁ
新芯見てると欲しくてたらまん
機能向上の為のデザイン革新なのか
買い変えさせるためだけのそれなのか
4のペンが3でも使えるならペンだけ買ってもいいんだが
568スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:09:38
新芯って・・・しんしんって読むのかな?
それとも・・・あたらしんって読むのかなぁ?
569スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:14:19
せめて芯くらいは、どのバージョンでも汎用にして欲しいわ
570スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:24:32
>>567
非公式だが使えるらしいよ
571スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:44:50
>>570
ホントだな?
信じるぞ?
572スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:46:28
>>567
別に使えるんじゃないか?
4の芯を3では試してないけど、3のフェルト芯普通に4のペンで使えてるし。
ペン自体に互換があればいいのになあとは思う。
微妙にペンは3の方が好きだ。
573スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:52:13
>>572
じゃないかとからしいよとか

実際に試した人の意見が聞きたいな
574スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:56:02
>>573
試してみようかと思ったけどやめるわ
575スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 03:01:47
問い合わせればいいじゃん
使えるか使えないかくらいは教えてくれるだろ
サポートの対象外と付け加えられる程度だ
576スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 03:09:36
>>574
つまんないことでへそ曲げるなよ
577スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 04:08:51
いい加減どっか行け
578スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 04:52:45
ケンカはやめてー♪
579564:2009/04/24(金) 08:00:45
アドバイスありがとうございます
予算は定額給付金+アルファって感じなので高価なのは無理かも
ペンの握り心地や芯の描き味はネット通販の画面じゃわからないんで電気屋行ってみます
580スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:05:52
4のハードフェルト芯を3で試した友人居たよ
硬い鉛筆みたいで描きやすいって言ってた
581スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:11:33
4のペン立てについてきた全ての芯を3標準・クラシックペンに差し替えてみたけど問題ない。
3用のフェルト・ストローク芯も4で使えた。3でこの先困るのは、名前忘れたけどマーカーや
カリグラフィ用の平芯を使った奴じゃないか?4でつかえない、スペアの芯はない、摩耗したら
おしまい。
582スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:21:02
定額給付金でペンタブかよ!
まぁ消費しなきゃ景気は上向かないけど・・・
WACOMも絶好の機会に出したもんだ
583スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:29:27
スレ違いの話を続ける気違い共は給付金受け取る前に死に絶えろ
584スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:06:53
>>583
確かにスレチだが気違い呼ばわりされるほど遠い話題って程でもないだろ
コミスタなんてペンタブなきゃ殆ど動かせないんだから
585スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:25:03
>>584
まあそれならまず583のような気違いにマジレスなんかするなってことだ
余計に荒れる
586スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:52:45
荒れると何か困るのかよwwww
587スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:53:55
そら困るよ
欲しい情報がバカなレスに埋もれて検索大変だもの
588スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:05:28
>>583
さあ、涙を拭いてかあちゃんに没収された給付金を返してもらう交渉に戻るんだ
589スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:32:44
イラスタDL販売始まったね。
が。体験版はなし。
590スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:53:16
>589
18時から体験版配布開始
591スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:24:19
スレ違い
592スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:26:03
間違いを正したくらいいいんじゃないのw
593スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:00:35
試してみたけどトーンのゆがみとかアクションが付いてるな
EX・・・
594スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:04:10
ええええトーンのゆがみもアクションも付いてるのかよ
EXの価値って
595スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:26:42
>594
リミッター解除されたコミスタ4 miniて感じだね。

ベクターレイヤーのラスタライズ解像度も600dpi・メモリの許す範囲で設定できるし、
足りないのはトーンデータと作品管理、2Dと3DLT(イラスタの3D機能はProの下書き
表示どまり)くらい。
596スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:49:34
>>595
ありがとう
体験版落して試してみる
597スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 21:11:27
トーンデータは流用できるしな
598スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 02:25:37
すみません、どなたか解決法がわかる方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、
自分で登録していたアクション、カスタムツール、ユーザートーン、ユーザーマテリアル
ショートカット設定、用紙テンプレートがすべて消えてしまいました。

いつもと同じように作業を始めようとしたらそのような状態になっていたので、ちょっと
パニックになっています。
環境はXP、コミスタ4.3.0です。

どうぞよろしくお願いいたします。
599スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 02:35:58
>>598
とりあえずマイドキュメントのComicStudio Ver4 設定をどこかにコピペ
残ってたら復旧できるかも(かも)
600スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 02:44:29
>>598
ComicStudio Ver4 設定\Action内に、001.cafの他に.cafがあるなら、それが自作のアクションセット
ほか、\BrushPatternがパターンブラシ、
\Shortcutがショートカット
\Pageが用紙テンプレート
\Toneがトーン
など、大体の設定はそこにあるはず
それらが空なら無理かな…

とりあえずマイドキュメントからComicStudio Ver4 設定フォルダをどこかへ移動させて、
コミスタを初期化起動(Shiftキー押しながらアイコンをダブルクリック)
コミスタを終了させて、
またマイドキュメントの中にComicStudio Ver4 設定フォルダが作成されるからそれを消して、
元の設定フォルダをマイドキュメントにコピペ
コミスタを起動

これに意味があるかどうか…
これで元に戻らなかったら俺にはわかりません…
誰か詳しい人に……
601スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 03:02:54
598です。
少し前にComicStudio Ver4 設定フォルダをコピーしていたものがあったので、今のフォルダと
入れ替えたら直りました!
どうもありがとうございました。
今後は、もう少しこまめにこのフォルダのバックアップをとろうと思います。

600さんに教えていただいた情報も、また同様の問題が起こった場合に備えて、備忘録に残せて
いただきました。
大変有益な情報を、どうもありがとうございました!
602スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 03:07:24
598です。
少し前にコピーしていたComicStudio Ver4 設定フォルダがあったので入れ替えたら
直りました!
どうもありがとうございました。
今後はこまめにバックアップしておこうと思います。

600さんの情報も、今後同様の問題が起こった際に参考にさせていただきたいと思います。
とても有益な情報を、ありがとうございました!
603スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 03:09:50
598です。
少し前にコピーしていたComicStudio Ver4 設定フォルダがあったので入れ替えたら
直りました!
どうもありがとうございました。
今後はこまめにバックアップしておこうと思います。

600さんの情報も、今後同様の問題が起こった際に参考にさせていただきたいと思います。
とても有益な情報を、ありがとうございました!
604スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 06:52:09
……
605スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 08:55:38
>601-603
朝からハラかかえて笑った。どんまい。
606スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 09:20:47
>601-603
どういうことなの?なんで3連投してるの?
607スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 09:42:52
一部の2ch専ブラ旧バージョンにある連続投稿バグ。
608スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 10:17:03
へぇ…そんなのあるんだ
ありがと
609スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:37:57
テキストを打って「素材からフキダシを選択」するときに
入ってるフキダシ素材が全部表示されて地味にストレスなんですが
希望するフォルダだけ表示させることはできませんか?

無理ならいっそ使わないフキダシは捨ててしまいたいんだけど
インストールの時に素材インストールで入れたデフォルトのフキダシは
どうやって削除すればいいのかご存じの方がいらしたら教えてください
610スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:48:59
>>609
デフォルトのフキダシ素材は↓に入ってる
C:\Program Files\CELSYS\ComicStudio4 EX\Settings\Material\フキダシ素材
これを消すなり移動させるなりすればいいよ
俺も自作のフキダシだけ表示させてる
611スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:58:16
コミックスタジオ4Proなんですけど、
スキャンしておいた線画の原稿画像32枚を
一括で登録する方法ありませんか?
612スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:19:08
あるよ
つ[WSH]
613スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:20:54
ネ申よありがとう><
614スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:25:03
598です。
599さんの方法で、直りました!
どうもありがとうございました。
600さんに教えていただいた方法も、今後同様の問題が起こったときに参考にさせていただきたいと
思います。
本当にありがとうございました!
615609:2009/04/25(土) 13:53:20
>610
ありがとうございます!
使いやすくなりました!
616スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:38:31
Macでコミスタ4EXを使ってるんだけど
テキストで打ち込んだセリフをストーリエディターで読み込んだら文字化けしててんだがてんだが。
これはテキストの作り方が悪いんだろうか?
それともMacのせいで互換性がなのか?
617スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:03:44
二行目の文末も文字化けの結果ですか?
618スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 23:21:07
>616
IMの変換文字コードはシフトJISになってますか、それともUTF-8?
619616:2009/04/25(土) 23:37:34
おわw
恥ずかし、打ちミスです。

>>618
テキストファイルはUTF-8になってた。
シフトJISに変えたら読み込めたよ。
どうもありがとう!
620スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:47:42
前にこの辺りで粂田のカケアミグラデがコミスタのフィルタだって読んだ気がするんだけど
4に入ってるカケアミフィルタって全然ちがうよね
と言って別売りのフィルタは4に収録されてますってなってて売ってないし
記憶違いだったかな?

あのカケアミ(スナカケアミ?)グラデ使いたいんだけどどうすればいいのか。
トーンになってるのは回転させると超モワレるし。
621スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:02:14
共有素材にあるのを参考に自分で作れ
622スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 21:58:07
>620
あれはカケアミグラデじゃなくて、ただのカケアミに
ブラシかなんかで描いたグラデを重ねているような気がする
623スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 10:05:08
アスキーの雑誌連載を読んでいたら、60lではあきたらず90l網点トーン貼ってる
週刊連載持ちプロの話がでてきて吃驚したわ。
624スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 10:22:12
単行本になったらグレスケ漫画と区別付かんかもな
625スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:50:53
選択範囲をピクセルとかmmでなく、パーセントで拡大する方法ないでしょうか?
626スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:11:37
あるよ
つーか、デフォルトだと拡大・縮小は%単位だと思うんだが
627スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:24:37
もしかしてマニュアルP174の[領域を拡縮]のことじゃ…
628625:2009/05/01(金) 20:59:15
すいません、画像の拡大縮小でなく、選択範囲自体の拡縮です
拡大でなく、拡張になってました・・・orz
629スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 20:07:29
miniって、Webアップロード機能使えなかったりしますかね?
Webデータ書き出しして、「作品アップロードタグ」クリックしても、下に何も選択画面が出てこないんです・・orz
ファイルはパレット上にあるのですが・・・
解決策をご存じの方がいらっしゃれば教えてくださいませんか。
630スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 12:28:51
コマ割りの仕方を優しくおかんみたいに教えてくれるサイトとかないかね
631スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:34:51
ある
632スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:43:41
そのサイトを優しくおかんみたいに教えてくれ
633スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:45:11
やなこった
634スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:58:07
優しいおかんなんて…存在しない!
635スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:41:27
コミスタで仕上げ→枠線のみフォトショってのもアリかな
636スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 17:07:25
それぞれで使いやすいように使えば良いと思うよー
637スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 20:16:48
枠線こそコミスタだろうに
638スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 21:09:17
ああ
枠線のカドをキチっと90度に尖らせる事が出来るしな
639スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 00:10:22
枠線ならイラレでもいいだろうけど相当時間掛かるのは確かだ
640スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 00:54:23
イラレ枠線はそんなに時間かかんないんじゃないかなー。
試してないし、試す気もないけど。

・基本枠に沿うようにガイドを作成(スナップ用)
・線:黒、塗り:透明の矩形で、とりあえず四角いところを描画
・斜めのところは、図形を重ねてパスファインダで前面図形を削除

こんな感じ?
コミスタのほうがもちろん早いけど、
パスファインダを確定させてなければ、
斜めのコマ間の平行線を保持したまま、
平行線の角度を変更することができるのが利点かな。
641スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 10:26:32
ミニからproにアップグレードしたけど、ほとんど変わんないのな・・・
16000円損した気分だ・・
642スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 10:41:24
なんで買う前に機能比較表くらい見ないんだ
643スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 13:21:24
>>640
イラレCS4はスマートガイドがあるから、先に設置したコマと
簡単に整列させられる。以前のバージョンより格段に楽になった。
まぁコミスタでやる方がもっと簡単だけどな。

コミスタのカラー原稿機能ってあまり信用できん気がするので
(特にCMYKのカラーマッチング等)、コピー本のカラーページパートは
イラレCS4で作った。裁ち切り線とトンボはコミスタの白紙ページPSD出力を
中央配置したけどな(これもスマートガイドがあるから用紙中央に簡単に
配置できる)。CS4だと複数ページ持てるし便利。
644スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 14:18:09
で?
645スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:05:31
平行線定規を有効にしたら長い3本線が画面に出るんだけど、
この表示を画面から消すのはどうしたらええのんでしょう
646スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 18:21:14
>>641 共有素材は、結構役に立つぞ
647スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 16:09:26
コミスタとintios4の相性どうよ
648スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 19:49:09
相性がどうかはわからんが
intuos4は買ってよかったと思う
3のアクリル表面ぺったぺたに辟易してたし
649スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 00:12:12
3にして2年くらいだけど4に替えたくなるじゃないかw
650スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 10:55:27
4 smallのザラザラ表面、使って二週間であっという間につるつるアクリル板と
代わらなくなってしまった。摩耗はや過ぎるだろ(使っていたのはノーマル芯)。

今まで同様、カッティングマットか紙目の粗いコピー用紙貼り付けて摩擦付けた方が
よかったかもしれない。
651スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:43:15
>>648が言ってるのはシートじゃなくて認識範囲外の材質の話じゃないの?
652スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:25:51
インストールできずに困っています

Mac OSX.5.6
Mac Book
Comic StudioEX 4.0

インストールする途中で「コミックスタジオ内の一部のデータを
読み込めないか書き込めないため、操作を完了できません
エラーコード-36」とでて、インストールが止まってしまいます。

そこでサイトからアップデータをダウンロード
>元々コミスタが入ってないのでファイルを作って中にダウンロードした
アップデータを置く
>素材などがないのでDiskからそれらしいものをコピペ
>またエラーコードー36がでて、途中でコピーできなくなる

セルシスさんにも質問メール送りましたが、今日は休日なので答えは数日
先になるかと思い、もしこちらで解決策があるならお聞きできるかと思いまして。
5.6がだめなんでしょうか?

653スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:45:36
ウィンドウズだから分かんなーい
654スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:47:45
インストーラCD-ROMの中身を全部HDDにコピーしてから再挑戦してもだめなら
おまえさんのHDDに何らかの不具合がある。

というのも-36エラーはパーティションエラー、HDDのドライバ破損、ヘッダ不良、
HDD上に情報を記録・呼び出すための区画整理データとも言うべきファイルシステムが
いかれている時に出る。深刻度は高い。そのまま作業を続けているとある日突然
読み込み・認識不良・最悪保存途中エラー発生→データ死亡が起こりかねない。

アプリケーション→ユーティリティ→ディスクユーティリティかMac付属の起動ディスクで
Macを起動した後FirstAid、もしくはAppleケアCD-ROM付属のテックツールProで
HDDの検査と修復を試みて(当たり前だけどこれらを実行する前に大事なデータは必ず
バックアップしておくこと)。

コミスタから話が大幅にずれてしまったので、あとは-36エラー Leopard(またはOSX)で
ググってください。それでもわからなかったあとは新Mac板の質問スレへ。
655スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:49:07
まれに「パーティションの修復」で直ることもある。詳しいことは上に同じ、ググれ。
656スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 19:02:10
>654>655
うお、ありがとうございます!
しかし、先日マックがいかれて(データ全あぼん)修理に出して戻ってきた
ばっかりなんですよー。
もしかして、さらに数ヶ月前に入れ替えた(容量を増やした)HDDが悪いのかな。
マックの正規店でやってもらったんですが、海外(アジア)だからいろいろアレ
なのかな。

とりあえず教えていただいた手順でやってみます。
駄目だったら、この国は正規店で修理だしても駄目だってことか。。。。。。
657スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:13:33
無停電電源装置使ってる人いる?
658スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:16:00
ここで訊くことなんか
659スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:22:59
いや、言葉たらずでスマン
うちよくブレーカーおちるし
そろそろ雷雨も多くなるだろうから
原稿中にデータ消えたりPCあぼんしないように使ってる人いるかなって思った
コミスタ以外の話を振って悪かった
スレちだな、[macで漫画制作]とかで聞いて来るよ
660スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 20:50:54
>656
スレ違いだからそろそろMacスレへどうぞ

マジレスすると、AppleCareに入っているならその国のAppleStoreに相談汁としか言えん。
661スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:19:41
雷鳴り始めたら素直に電源切ってるよw
趣味だし余裕持って描いてるからいいが確かにコミスタメインの人には大事な事かもな
662スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:32:58
無停電電源装置使ってるよ
締め切り間近の一分一秒争う修羅場で雷が鳴った時の絶望感を考えると
導入しても損はないと思う
663スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:52:25
どんなごっつい装置かと思ったら案外お手頃価格なんだな
これなら買ってもいいなぁ
・・・発電機想像してたわw
664スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 01:29:20
>>663
発電機w
自分も昔、5、6万はするのかと思ってたけど
1万切るようなものもあると知って即座に買った
仕事もコミスタだから、雷ゴロゴロ言ってる時に
PC落とすか?でも締め切りが…と葛藤するのは
やっぱり非常に精神衛生上よろしくない

でも、信頼性はどの程度なのかなあと思うと
真上でドンガラ言ってる時はやっぱり不安だけど
665スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:13:39
安いやつはシャットダウンさせるくらいの時間しかもたないんじゃないか?
あと近くで雷鳴ってる時は素直に電源落としてコンセント抜いた方が良いと思う
停電だけじゃなくてコンセントからの過電圧の危険性もあるから
サージ保護とか付いてるだろうけど直近に落ちたらそんなもん軽く凌駕される
666スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 02:38:27
要するにノートPCを買っとけって事だな?
667スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 03:32:05
ノートPCでコミスタか
668スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 03:47:12
あくまで非常用にってことだろう
普段からノートでコミスタ使ってるつわものもいるにはいるけど
669スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 04:22:04
最近のノートはC2D積んでメモリも2G当たり前だったりするから
わりと普通に使えたりするんじゃね?
670スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 05:41:17
古いタワーより新しいノートの方がスペック上だもんな…orz
671スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 07:55:47
>>661 662 665
アドバイスありがとう
やっぱ雷なりはじめたら電源切るのが無難なんだ
いつもスリープ状態だから留守中雷鳴るとそわそわしてしまう
一万きるような物もあるのか!
高いやつも含めて検討してみる

ノートPCも欲しいけど金が無い
最近のノートPCのが自分のデスクトップよか性能いいよ
672スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 08:06:01
自分はノートにコミスタ入れて使ってる
出先や帰省中に作業することも多いので、ノートをメインにしたほうが楽なもんで
(動作自体は下手なデスクトップよりはいいよ)

ただ自宅だと別のモニタをつないでデュアルでやるからいいとして
出先だとそれができないのがつらいなー
673スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 10:21:26
タブレットはどうしてんの?
674スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:00:45
どうってどういうこと?
675スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:19:32
入力デバイス。タブレットやマウス持ち歩いてるの?
俺も製作環境の移動の必要に迫られてるので興味が有る。
676スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:21:47
小さめのタブレット買って持ち歩けばいいじゃないか
677スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:32:16
>>675
ああそういうことか。スレ違いになるが一応

タブレットはいっしょに持っていくよ
wacomのキャリングケース買う前は、板のほうはパソコンケースに、ペンは筆箱に入れてた
(しっかしあのキャリングケース重いなあ・・・パソコンより重量あるんじゃね・・・)

マウスやスマスク(使ってるので)は帰省の時みたいな長期のときは持っていくけど
出先でちょこちょこっと使う程度の時は持っていかない
678スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:32:23
ノートでコミスタというと
ペンタブが画面と離れすぎね?画面もちっちゃいし
679スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:38:29
>>678
前者:モニタとタブの間にキーボードがあると思えばこんなもんかなーと思えなくもない
後者:>>672下段で、その点が問題だって一応・・・でもパレット類消してればなんとか

まあどっちも自分の机だと全く問題はないんだけどね(デュアルモニタにしてるから)
680スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:49:50
皆は 修羅場じゃない時、一時間に十分間休憩してる?
681スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 13:52:55
休憩どころかしょっちゅう気を散らしてブラウザや専ブラに切り替えたりしてますが
682スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:08:37
いや、眼球を休めているかい?って聞きたかった
自分もすぐ専ブラみたりゲームは始めてしまう
683スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:16:17
保存の時やトイレタイムやお茶のおかわりするときには
目を閉じたり外を見たりはしてるけど・・・
684スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:41:17
昨日はじめて結構頑張って描いたら
朝起きたら目が痛だるかった
コミスタやると目の疲労はネットどころの比じゃねーな
685スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:42:41
ピクシブの方の応募に凄いのが来たな
へたればっかりだと思っていたら
686スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:48:52
何が
687スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 15:08:58
貼れよ
688スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:29:43
コミスタ4で、intous4の性能を生かせる?
3から、ちょっと無理して買い換える意味あるかな
689スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:32:42
>>668
強者かは知らんが三ヶ月前に買ったパワーMacにメモリ3G積んで
三年前のデスクトップよりさくさく描画出来てるよ
これ以上マシンが速くてもあまり変わらない気がするので特に問題はないや
むしろコミスタの使いにくさが改善されないとなんとも
690スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:26:42
>>672
私もノートでコミスタ使ってるんだけど、デュアルモニタにすると
線を引いた時なんかに、少しだけ反応に時間がかかると
どこかで読んだ覚えがあるのだが。そのあたり大丈夫?
その点がOKならば私もデュアル導入したい…
慣れたとはいえやっぱりノートのモニタは狭すぎる。
691スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:29:35
>>690
自分はあまり細かいこと気にしないほうだからかも知れないけど
気になったことはないです
ただ、どこまで気にするかはその人しだいなので・・・
692スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:02:20
コミスタ4Proに入ってるGAってフォントで記号をさがしたいんだけど、
VISTAのIMEパッドの文字一覧には出てこない。
(上のフォント選択のところ。総画数や部首のときは出てくる)

どなたかIMEパッドからGAの記号を探す方法ご存知じゃないですか。
693スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:54:03
>>692 コミスタのフォントってOSのFontの所にインストールされてるのかな?
694スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 20:58:37
>693
GAとGTとPGAとTNというのがfontフォルダに入ってた。
そのうちIMEパッドの文字一覧フォントのところで選択肢に入ってるのは
TN。
695690:2009/05/07(木) 21:13:33
>>691
返事ありがとう。
私もそんなに気にしいじゃない方だと自覚しているので、
プラス情報としてありがたくいただきます!
ペンタッチが勢いよくて速い人なんかだとイライラするのかもしれんね。
自分は一本の線を描くのに、結構じっくり描く方なんだ。
696スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 05:14:51
Windows7 RCの64bit版に入れてみた。
Vista64にいれると、どういう不具合があったんだっけ?
697スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 06:41:58
筆圧問題なさげ
698スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 05:39:02
>>681
あるあるwww
俺なんざ原稿の合間にプラモ作ってたりするから余計目が疲れるw
699スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:42:42
雲とか、トーンはって、トーン削りとかで削ったやつが
上手く印刷に出ないのですが、何かコツとかないでしょうか
700スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:45:05
トーンのライン番号を変えてみる
701スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:45:32
印刷方法も書かずにアホじゃないの
まずスレ違い
702スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:12:47
コミスタのトーンスレみたいな専門スレでもあるの?
703スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:19:39
印刷が原因の場合もあるしってことじゃないの

何にせよ699だけで誰がわかるってんだ
その原稿も印刷後の状態もわからんのに
704スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:27:09
コミスタでのコツが無いのなら答えは無いでいいじゃないか
705スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:32:00
やり方によって答えが変わるって言ってるんじゃないの?
文脈読もうよ
706スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:34:15
そんなにばりえーしょんあるんだ?
奥が深いね!
707スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:35:42
スレ違いなら該当スレ(?)でも教えて終わりじゃないの
708スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:37:36
答えてもらえないからってムキになってるのか
699だけじゃぶっちゃけスレ違いかどうかもわからない
漠然とし過ぎ
709スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:44:48
699じゃないが印刷によって変わる程ある答えが気になるぞw
699のはそもそも上手く印刷に出ないってどういう状態がわからん
710スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:46:46
どういう風に印刷されるか試しながら覚えるのが一番だと思うけどね
スレ違いってのがわからんが違うなら誘導してあげれば?
711スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:49:29
>>709
印刷方法によって変わるようなこと言ってるのは701だけだろ
712スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 14:52:03
どうでもいい。
で、どういう風に出ちゃうわけ?
713スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:16:33
きれいに出ますよ!
714スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:34:33
質問のしかたが気に食わなくてイチャモンつける奴は
お前がイチャモンをつけたくなくなるような
完璧な質問用テンプレートでも作って置いといたらどうだ。
それだけで今後のお前のイライラが防げるぞ。
715スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:39:46
>>714
なんでそこまで親切なことしないと行けないんだ
それだけじゃわかんないからもっと情報出せ、ですら何を書けばいいのかわからないなら
質問したって無駄だろう
716スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 18:00:15
>>699
それだけでエスパーするなら削りの線が細かすぎるか
腐透明度が低い線で削ってるかかなー
トーン領域表示だと綺麗に削れてるけどドットにするとちゃんと削れてないんだと思う。
717スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 18:15:31
>>714
解答が気にくわなくてイチャモンつける奴は
お前が解答しろよ
718スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 19:17:06
質問嫌いのいつもの人だろ
相手にするな
719スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 19:31:02
質問が嫌いとかじゃなくてむしろ答えたいんだけど
ロクに情報も出ないから答えられなくていらついてるだけかと

「上手く印刷に出ない」ってのがどういう状況なのかすら全然わかんないし
どうやって削ったのかも具体的に書いてないのに
720スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 19:36:34
体験談があれば答える程度でいいと思うけどな
そこまで無理に話に絡まなくてもいいんじゃないかw
まぁ俺もどんなんか気になるけども
721スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 19:44:06
>>720
まあその3行目なんだよね、自分も
自分は印刷が上手く行かないって事自体いままでに経験がないし
雲の削りが上手く行かないってことも(自分の技術不足以外では)ないんだけど
なにか問題があるケースがあるんだったら情報として欲しい
722スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 19:57:07
intuos4買ったけど使いやすいよ。まあ前のペンタブが七年位前のだから比較しようがないけど。
ゲームパッド使ってるから付属のショートカットキーみたいなのの有効性はよくわからない。ホイールでカンバス回転できたら便利なんだが。設定次第で可能なんだろうか?
スレ読んだらシートや芯がやたらと磨耗するみたいだから元のわら半紙とパスタにしようかなと。
723スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:02:30
壊れたら変えようと思ってるけど案外丈夫なんだよねw
芯はすぐなくなるけど・・・
724スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:04:33
筆圧強いんだな
725スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 21:57:55
言われてみると、今使っている初代intuos、ペンの芯を交換したことがない。
intuos4がいいよいいよと聞かされて興味はあるけど故障してもくれない。
頑丈すぎる、Made in Jaoan。
726スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 23:27:35
買ったばかりの初心者だけど、倍率でトーンの柄の見え方が全然ちがってくるし
削りもリアルトーンと比べたら全然自在にできない・・・
このへんは使い方を極めたら、リアルトーンと寸分違わぬように扱えるようになるんでしょうか。
教えてムギちゃん
727スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 23:47:14
リアルトーンと寸分違わずなんて無理
ソフトの問題ではなくデジタルの限界
倍率で表示が変わるのは要改善だが

つーかその分ちゃんと、アナログでは出来ない便利なことはクソほどあるから
リアルもデジタルも一長一短と割り切って、投げ出さず勉強すれ
728スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 02:55:39
削りは写真屋でブラシ作って削った方がそれっぽくなる気がする
コミスタ使いこなせてないだけだけど
729スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 02:57:04
コミスタの削りでのぼかしは事実上不可能
使えるレベルに達していない
730スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 03:22:12
>725
どこにある国?
731スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 04:39:28
その国の名はガンダーラ
どこかにあるユートピア
732スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 04:52:32
トーン削りブラシは配布されてるのも結構使えるけど
やっぱ最後は自作でしょうな。ストロークの長いのとか。
アナログでやればあっという間の削りに
再現には時間がかかるのがデジタル。
733スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:02:21
アナログの方が削りには時間かかるでしょ。
15分くらいかかる削りがデジだと10秒
734スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:10:27
ものによるとしか
735スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:31:07
デジタルのほうが慣れれば早い
736スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 05:41:28
アナログ時代の表現をデジタルで無理に再現しようとしなければ楽になる。
つか、今後はデジタルならではの表現を工夫した方が良いだろうな。
デジタルっぽくて手抜きのように見えて嫌、なんてのは制作者側が言うことで
漫画なんか描いたことない、ましてやデジタルもアナログも知らない読者には関係ない。
スクリーントーンなんてものも、活版で中間色を出すための苦肉の策。
今はオフセットならグレースケールの濃淡を印刷できる。
鉛筆描きもちゃんと印刷できる。それが手抜きか否かを判断するのは読者側。
兎にも角にも、印刷して綺麗に見えればそれで良いんだからな。
737スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:09:43
切り貼り、消しゴム掛け、ホワイト修正、
ふちどり機能、ベクターの交点消去などは
アナログでやるより圧倒的に早くてかつ綺麗だよね。
738699:2009/05/10(日) 07:21:39
すいません、私の質問のせいでこんなことになって申し訳ないです
どうしよう、とんでもないことをしてしまった・・・

一応
1 グラデトーンでそのままパターンブラシで削り
2 グレーのレイヤーに白で描く(減色トーン化)
の二つの方法で描いて、プリンタでモノクロ2階調で印刷 
全く表示されなかったり、一部だけ出てたり、
と言うことだったのですが
後、他の削ってない柄トーンの一部も印刷されてなかったです

ライン番号変えてみたり、ドット表示にしてやってみたりしてみます
本当にすみませんでした
739スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:28:44
うざぁ
740スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:32:27
>>738
削って無いのも出ないってのは何か設定がまずいんじゃなかろうか
741スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:37:50
まずグレーに白で描けないし
根本からわかってないな
742スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 07:57:05
738は説明が下手なんだな。
自分が聞かれる立場ならどこまで理解出来るか想像しながら
質問文章考えるといいよ。
みんな環境同じじゃ無いからさ。


で、トーンや削りのレイヤー属性が下絵になってるってオチじゃないか?
フォトショ持ってるなら一度画像書き出ししてからチェックするといい。
コミスタから直接家庭用プリンタに出力ってちょっと癖がある気がする。

あと、コミスタのバージョンとかWinかMacかとか使用したプリンタの種類とか、
質問の時は最低限自分の環境を書こうな。答える方はエスパーじゃないんだから
743スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 11:18:02
画面でみたら削りがダメでもプリンタで出力したらキレイに削れていたり。
また、画面でみたらキレイなトーンがプリンタで出力したらえらい網が荒かったり
このへんは法則があるのかやってみなきゃわからないなのかまだ理解できていない俺
744スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 11:22:18
>>736
完全には同意しかねるが、グレスケ塗りはこれから増えていくだろうし
コミスタにはもうちっとそういう部分も力入れて欲しいな
セルシスがグレスケ塗りはイラスタでってつもりならもっと完全互換にしてくれないとだし
745スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 15:36:29
>プリンタでモノクロ2階調で印刷
これが原因のような気がしてきた。
グレーを50%で2階調にするようなプリンタドライバなのではないかね?

30%のグレーは白になり、60%のグレーは黒になって印刷されてない?
746スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 19:30:09
>>745
うちのプリンタはちゃんとグレーはグレーっぽく表示される
747スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 19:47:46
>>746
それは黒白でグレーを表現してんじゃなくて
グレーって色を作って出力してるんじゃないか
コピー本ならいいけど…

>745みたいなプリンタだとグレートーン使うと印刷に出なかったりする
748スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 21:10:20
みんなカラーってどうしてんの?
749スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:10:50
コミスタのカラーって使えるの
一応パレットはあるみたいだけど使ったことない
750スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:26:30
餅は餅屋。
Mac版が出ればイラスタで塗ることも考えるかもしれないけど、
今はPainterで塗ってコミスタに渡し面付けしてる。
751スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:26:52
カラーはSAI+フォトショかペインターでやってる
752スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:46:48
コミスタのカラーは問題がある
753スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:00:30
コミスタじゃグレスケすら微妙
754スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:21:10
イラストスタジオの機能が増加された
コミックスタジオ第四のグレードを発売してくれ。
755スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:38:04
イラスタは今のところ微妙だから
あんまり意味ないぞw
756スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:55:12
そうでもなくね?
まあ体験版あるから各自試せばいいけど俺はパッケ版出たら買うわ
757スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 01:47:39
コミスタと親和性100%のトーン貼り専用ソフトだしてくれんかな
758スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 03:51:54
>757
よかったコミスタのトーン微妙と思っている人が他にいたのか
写真屋のがはりやすい
759スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 03:55:00
軽く作業できるって意味じゃないの?
760スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 12:05:03
マシーンパワーを増強するか
コマフォルダで作業すれば少し軽くなる
761スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 12:56:58
>>757
パワトンでいいじゃん
今のところは
762スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:37:46
今コミスタの体験版使ってみてるんだけど、裁ち切り線を表示させる設定ってある?
わざわざトンボからトンボに線引かなきゃならんのかな
763スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:38:46
そういうテンプレートを自分で作れ
764スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:46:22
それもそうだね
どうもありがとう。
765スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:52:34
最初から断ち切り線のガイドラインを表示できるはずでは?
766スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:58:05
原稿用紙とか作成方法とかによるぽ
何かいつの間にか出てこなくなった
767スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 05:09:12
投稿用用紙と同人用紙フォルダに入ってるのがガイド線入り用紙。
後でページを追加する場合には、「用紙を選択して挿入」を選ばないと
たとえ新規作成時には紙をガイド線ありの物にしていた作品でも
ガイド線無しのページが挿入されてしまうので注意。
768スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 12:05:55
体験版で動けば、買っても大丈夫かな?
769スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 12:07:32
何の為の体験版なんだ
770スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:01:44
EXのこの機能は自分的に必須!みたいなのあれば教えてくれ
体験版弄りつつ公式の機能差を見たりしてるのだけど、PCで描くの自体初めてでいまいちピンと来ない
わかって買えばいいんだろうけど、早く買ってマニュアル見つつ覚えたいんだよね
771スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:15:36
アクション
772スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:29:31
アクションと連続スキャン
773スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:31:03
三ディー
774スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:33:06
アクションってそんなにいいのか〜
確かよくやる作業を記憶して1発でやるんだよね
どんな事をしてるの?
やっぱEXにしときゃ失敗は無いって感じなのかな
775スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:37:21
ProからEXにアップグレードってできないんだっけ?

>>774
ある程度使ってみて必要性を感じるようになってからアップしてもいいんじゃないかな
使わない人は本当に一生使わないし

774はフォトショップも持ってない?(notエレメント)

自分はペン入れの時に特定パターンでレイヤーを作成するので
(メインの主線、顔の中身、背景は少なくとも別レイヤー)
そう言うレイヤーセットを一気にアクションで作ったりするし、
選択範囲を反転なんて細かいのもアクション使うと地味に楽だよ
776スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:56:37
PCで描くの自体初めてで他ソフトも無しです
早速公式で見てきたらアップグレード版25000円か・・・うーん
上手い事出来てるぜ!
777スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:03:05
どんなことをしてるの?とか訊いてる時点でお前にアクションは必要ない
778スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:19:02
後からEXにするくらいなら最初からアマゾンとかでEX買っとけば良いと思う
779スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:27:30
必要あるか無いかわからないって言ってるんだし
使わないんじゃね? とは思う
780スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:39:49
どうせ似た様な工程だろうしやってる人的にどうかなと
多分今の自分じゃ良さもわからないだろうし
毎回レイヤーを作るとかアナログじゃやった事ない作業だったしねぇ
とりあえず初心者がこれ以上お邪魔してもあれなんでこの辺で失礼します
EXを買う方向で考えます
ありがとうございました!
781スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 17:56:53
買う前に体験版試すのも忘れずにな!
782スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 18:34:27
アクションはマクロ系の外部ツールで代用出来る気がしないでもない。
783スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 19:01:35
>>782
そういうことは実際にやってみて、できた時に書き込めばいいと思うよ
784スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 20:22:49
一部の操作だけだけどUWSCでやってる
でもレイヤープロパティのタブ切り替えとか、特定のレイヤーへの
切り替えとか、指定方法が分からないので一部手動でw
785スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:16:51
結構便利だよね
ショートカットも使えるし
786スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 22:43:59
アマゾンのレビューかなんかで
まずproを買って、機能を大かた覚えられた頃には
次バージョンが出るだろうから
まずリーズナブルなproから入ってみるのがおすすめってのがあったけど
ほんとにそのとおりだと思ったよ
予算問わないというのならEXでいっちゃえばいいけど
787スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:00:18
proとEXは値段空きすぎだよなw
788スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 05:44:11
財布に合わせて買うのが一番だね
789スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 06:32:39
定規の表示非表示って、全てのウィンドウ連動で、ショットカットとかでできないよね
片方のウィンドウだけ表示したりできたら良いのに、とよく思ったりする
790スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 09:31:28
背景書くときパースがかかった円を今まで手書きで書いてたんだけどどうもずれるんだよな
何かいい書き方ないですか?

ちなみに、定規の楕円の各点をいじればできたんだか、手間がかかりすぎて効率悪い
定規の曲線は線の端が微妙なんだよな・・・
ベジェ曲線があれば・・・

あと、定規の楕円って縦横どっちかの長さだけ変えるのってできます?
791スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:01:45
新規ベクターレイヤーつくって、円描画ツールでまん丸を描いて、
ctr+tで移動と変形を呼び出し、処理の種類項目jから遠近法を選んで歪ませるとか。
792スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:48:14
>>790
3Dワークスペースに定規を配置すれば、
パースがかかった楕円も自由自在。
793スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 13:53:11
>>792
790じゃないけど目から鱗だ
794スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 13:59:31
792>>
うちも790じゃないけど感動した。ありがとう。
795790:2009/05/13(水) 15:03:16
>>791
おおー、確かに遠近法で歪ませればできますね
ありがとうございます!
でも、線の太さが気になるかも・・・

>>792
そいえば自分のバージョン書くの忘れてたorz
3Pro使ってます、3Dワークスペースないですorz

ググってみたのですが4からの機能なんですね
しかもEXのみっぽい(Proでもできるのかな?ググってもわからんかった・・・)
796スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 15:13:26
>795
レイヤー一覧のところに書いてないから見落としてしまうかもな。
ttp://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html
>>3Dフレーム

イラスタでも使えるけど、イラスタで扱うコミスタ書類は3と互換がないので
5が出た時Proにアップグレードするかそれまでの代用としてイラスタの
3D機能を検討してみては。
ttp://www.illuststudio.net/products/about/useful/3d/
797スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:16:14
体験版使ってみたんだけど流石ペンの使用感がいいな
慣れるのにはちょっと時間がかかりそうだけど、フォトショとは比べられないな
フォトショ入稿でとんでもないモアレを出してしまって乗り換え考え中です・・・
798スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:19:29
データの作り方分かってないとモワレる危険があるのはこれも一緒だが
799スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 17:25:30
うんまあそうなんだけどね
直感的にトーン貼れるのが気に入ったんだ
800スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:07:01
>797
モアレが出た原因は、わかった?大丈夫?
801790:2009/05/13(水) 18:09:28
>>796
なるほど、3Dフレームのことなんですね
4Proでもあるのかー

5出るまで待とうかな・・・どうしようかな
つか、5はいつでるんだろww
802スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:13:28
>>800
アンソロ原稿で
ネットプリントして原稿提出したら若干縮小かかってたみたい
以前データ入稿した時はきれいに印刷されてたから原因はそこだと思う
なんか親切にすみません
803スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:20:42
それはフォトショもコミスタも関係ないんでは
レーザープリンタ買うかキンコーズでも行けって話だな
804スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:45:59
>>801
3PRO持ってるなら4PROにするのに一万円もかからんよ
5のβテスト募集してるとかならともかく、欲しい機能があるのにその程度ケチるのはもったいない
ちなみに4だとパス(ベジェ曲線)も使える(adobe系とは操作がかなり違うけど)
805スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:56:40
>>803
金庫すらないド田舎なんだよ…
コミスタだとネットプリントで原寸出力できるって聞いていいなと思ったんだ
806スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 18:59:24
コミスタの出力は前回設定を引きずるというダメダメな仕様
せいぜい気を付けるこった
807スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 19:28:11
ネップリで原寸印刷する方法はあるよ
コピー本スレ逝け
テンプレにノウハウがのってる

あとメディアに移せば
ファミマでもローソンでも3エフでもサンクスでも印刷できる
808スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 20:02:43
6 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/01/07(水) 13:04:19
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
809スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 21:57:39
なでスレ誘導してるのにこっちにもってくるんだ?
バカなの?死ぬの?
810スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:01:44
>>805
大不評のClipStudioだけで原寸のネットプリント出力だけはできるぞ
まだ試したことはないが使い方見てみれ
811スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:16:57
答えより無駄レス2つの方が邪魔じゃんw
812スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:31:14
答えのほうが無駄レスだろー
スレ違いなんだしw
813スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:12:47
セコいこと言うなよ
心せめぇなあ
814スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:33:26
そっちで聞いて来いってのならわかるが書いてる答えだしな
815スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:48:36
また自治厨とそれへの反論でしばらくスレが荒れるのか
816スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:51:10
無駄に煽ってるのは自治厨だけじゃない
817スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 00:17:21
もう答え出たんだしいいじゃないか
818スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 04:06:11
EXもってる奴に質問
2DLTフィルタとか3DLTレンダリング機能とかって頻繁に使ってる?
819スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 07:17:15
文字とかの周りを、ぼかしたトーンで囲むのに楽な方法ない?
選択範囲作って境界をぼかすじゃぜんぜんぼけないし、これは、そもそもそういう機能じゃないのかもしれないけど
820スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 08:11:58
ベクターレイヤーに変換する→定規レイヤーに変換する→ブラシをスナップする
全然楽じゃないなw
821スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 08:12:50
>>818
あると便利 値段的にもEXを買って損はなかったと思える程度には使ってる
・・・答えになってないが
>>819
・・・?ぼかしたトーンで囲みたい部分の選択範囲をとって適当に拡張して、
8bitの新規レイヤー作ってそこに塗りつぶししてガウスぼかしかけて減色方法を
トーン化にするとかは?求めてる結果と違うかも知れんが
822スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 08:31:42
>>820
>>792の話?
ベクターや定規に変換しなくても、3Dワークスペースに定規入れれば
そのまま定規として使えるよ
サブ定規じゃないから、どのレイヤーでも使える
動かすのは3D選択ツールで
823スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 08:32:42
一つ前のレスも読めないなんて
824スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 09:45:43
定規レイヤーを3Dワークスペースにドラッグしてみた
楕円に限らず色々放り込めるんだな
パターンブラシにひし形やら幾何学図形登録して
スナップさせると(東方的な意味で)楽しいw
825スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 11:47:45
>>818
つかう
826スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:49:30
2DLTも3DLTも使えてないな・・・
3Dの方は輪郭だけにして自分で影入れてる程度
2Dは思ったようにいかん
どこか使いこなしてる人が解説してるサイトでもない?
827スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 16:30:36
〜サイトとかない?というレスに
希望に沿うようなサイトを教えたレスを見たことがない
828スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 16:40:19
そもそも使いこなしてる人いるんだろうかw
存在しない物は探しても無いよな
829スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:27:49
いや全く
使える講座サイト自体、公式の講座や
名称さんくらいしか自分は知らないや
830スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:07:20
3DLTでレンダリングするための
タイルの目地とか、家具のつなぎ目の微妙な線とか
そういう微妙なデコボコは、モデリングとテクスチャと
どちらで作るのが一般的なんでしょうか?
831スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:50:19
それはもう好きな方でいいと思うぞ
個人的にはモデリング派だが
832スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:23:05
好きな方でってのが正解だよなw
でも一般的ってのを聞いてどうなるんだ?
一般的=みんなの多くがやってる=楽って短絡発想なのか?w

自分に必要なものを、最短の時間で用意出来る方法でやってみて
それで納得いく結果が得られない場合にもうひとつの方法やればいいだけだろ
833スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:29:37
楽ってんじゃなくてたぶん
一般的な方法だとそれなりの質が見込めるんじゃないかって発想かも

あんまりそういうの気にしたことないから
時間があれば是非>>830には比較レポをしてみていただきたい
それが一般的なモノになっていく可能性もあるだろう
834スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:44:05
3DLTをもっとガンガン使いこなしたいんだけど、どうしても自分の希望する形に配置できない。
名称未設定さんとこも読んだけど上手くできん。
縦方向に縮んだ背景をレンダリングした後に引き延ばしたりしてる。

普段から3Dに慣れ親しんでいないと難しいんかな。
こつとかあるの?
835スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 08:34:02
>>834
3Dモデルの配置はパースをしっかりとってやること
補助として、浜田よしかづ氏の2008/12/29の日記にある
3Dグリッドを使ってみてはどうか?
氏のサイトにコミスタのいろいろな活用法もあるから、参考になるよ

レンダリングのコツなどは
森川先生の電脳作画術が役立つと思う
ttp://www.ecodacs2.nerima.tokyo.jp/~mori/cg_kouza/manga08/html/csgaiyou.html
836スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:06:42
体験版で描いた漫画を、正規品を買った後に、出力することは出来るのでしょうか?
837スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:03:56
3ベースのmini(intuos3、Bamboo Funバンドル)・4ベースのmini(Bamboo Comic)、
どっちも無理。
ttp://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index5.html#p7

CimicStudioビューア形式の書き出しが出来るのでWebコミック作成・発表専用と
割り切って(唯一書き出せるJPEGも圧縮品質はまずいし最大解像度1200pixelまでと
結構キビシイ)。
838スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:06:21
すまん、コミスタEX体験版か。
だとしたらコミスタビューア形式の書き出しは出来ない(JPEG・BMPのみ)
レイヤーをコピペしてPhotoshop等に貼り付けることも出来ない
ttp://www.comicstudio.net/download/cstrial/400/trial_m.html
839スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:19:21
ありがとうございます。

ちなみにEX体験版の方です。
どちらにしても出力は無理そうですね。
やっぱり、買ってから描くことにします。
840スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:54:25
>>792 822
ありがとう、今試してみたら出来たよ。
これでアーチの窓とか行けそうだ。
841840:2009/05/15(金) 17:11:25
あ、自分は820じゃないです
ただの通りすがりのものですがいい情報でした。
842スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:11:32
週末コミスタ買いに行くんだけどコミスタのマニュアルってわかりやすい?
一緒に入門書みたいなの買う方がいいんだろうか。
一応他のグラフィック系のソフト使える程度の知識って事でオススメの本あれば教えて貰えると助かります。
843スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:18:51
>>842
ちょっと使ってみて、行き詰まった時にマニュアルに目を通せば、
理解出来ないことは無い程度にはわかりやすいよ

自分は3の時に解説書付きのセット買ったんだけど、
ぶっちゃけ解説書は一回も使わなかった。
マニュアルじゃ物足りないと思った時にアマゾンあたりで通販したらいいと思う
844スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:34:02
>>842
俺にはわかりにくい。
解説が簡略すぎてところどころ足りないところもある印象。
あとマニュアルに書いてない機能もあったりする。
845スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:01:51
自分もマニュアルだけで十分だと思う
物足りないなら、本を買うよりも先に、公式サイトの講座を見たほうがいいかも?

あと>>844の3行目みたいなこともあるので
アップデータのときには添付書類もちゃんと読んで置いたほうがいいくらいか
846スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:10:06
>>842
公式サイトの講座よりいい入門書はない。
847スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 20:49:08
イラスタやRETASにはマニュアルのPDF版が貼付されるのに、コミスタには
PDFはおろかHTML版マニュアルもついてこないのが残念。

4のビギナーズアシスタントをオンにしておけば概略こそわかるものの、所詮は
グリコのおまけだし…インストールディスクのサポートフォルダに格納してくれる
だけでも助かるのだけど。
848スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 20:50:09
なるほど確かに公式サイトの講座は充実してますねぇ。
とりあえずコミスタだけ買ってきます。
回答ありがとうございました。
849スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:07:24
>>847
PDFマニュアルなんて要らんだろw
割れ厨対策にも本だけでいいと思う
ComicStudioMini4には公式サイトの講座2種類が同梱されてついてくる
850スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:09:15
>>835
ありがとう!
この3Dグリッドをちょっといじってみて、やっと感覚がつかめてきたかも。
でもやっぱり立体は苦手で、手であたりをとったパースに配置できない…

この3Dワークスペースって他のファイル(他のページ)にコピーできたっけ?
このファイルで大まかな背景を描くなりレンダリングしてから
他のページにコピーっていう概念でいいのかな。
851スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:12:54
>>849
紙のほうが見やすいんだよなあ
852スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:14:54
イラスタはパッケージ版にも紙のマニュアルが無いらしいね
853スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:22:44
えー紙のほうが見づらいよ
机はタブとキーボードでいっぱいだし、画面と手元で目線往復するのもめんどい
割れ対策なら仕方ないけど、やっぱ画面で見れるほうがいい
854スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:24:31
マニュアルも漫画も、紙媒体じゃないと頭に入らないなー
855スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:27:49
操作しながらわからない時に読む人と空き時間にさらっと読む人じゃ違うだろうしな
もちろんその両方もあるけど
ま、使い難いならわかるが紙が見辛いは無いわ
856スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:29:58
>>853
だって画面に開きっぱなしにしておく余裕ないじゃん
うちマルチモニタだけど無理
857スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:35:35
まぁ紙のマニュアルなんていらないって人の方が多くなったら
入門書もデータで販売するようになるよw
858スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:35:38
本形式の方が分厚いマニュアルはありがたい
Shadeの初心者向けバージョンはPDFマニュアルしか同梱してなくて
何百ページもあるチュートリアルを必死で追いかけたが結局挫折した
やっぱり本をペラペラとめくれるのはいいよ
それに、トーン素材集のように原寸データは参考になる
859スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:10:13
体験版だと出力厳しいのか
投稿用の原稿もう半分くらい描いちゃったよ
どうすんべこれ(^ω^;)
860スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:16:45
画像で保存してトレースするとか
そうだここで2DLTだ
861スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:23:28
Illustratorのライブトレース大活躍。
フリーウェアにもにたような単機能ソフトがあったと思う。
精度にやや癖があるけどGIMPにもトレース機能があるよ。
862スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:29:35
コミスタのメモリ使用量が1G超えてクソ重くなったんだけど
これは何が原因なんだろ?
レイヤーの作りすぎ?カラー塗ろうとしたから?
863スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:31:16
>859
素直に書き直しなさい
864スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:32:35
>859
キャプとってアタリにして描きなおし
865スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:36:45
>862
レイヤフォルダ作って圧縮したら?
866スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:37:12
>>864
体験版はキャプチャできなかったと思う

>>862
解像度がムダに大きすぎたり、ベクターデータが多いと重くなる
コマフォルダを活用すると少しは解消される
でもメモリ使用量が1Gを超えた程度で重いと感じるなら
ちょっとパソの構成を見直した方がイイかな
867スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:44:10
みんなどれくらいメモリ積んでんの?
868スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:58:35
8GB
869スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:45:37
512MB
870スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 00:48:43
2G買って来たら1Gしか積めなかった
871スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:11:16
8GBはすげえなw
872スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 02:09:50
4GB・プロセッサはIntel Core 2 Duo CPU P9600 2.66GHz 2.67GHz
この間ちょうどコミスタでフィルタ処理してる途中まさかのクラッシュで
あぼーーーんして悔しいので奮発していいマシン買ったぜぃ!
Vistaいい話聞かなかったけどやってるうちに慣れた
873スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 08:50:55
メモリは上限まで積めが常識だろ
874スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 09:30:54
8GBなんて積む意味あるの?
64ビット?
875868:2009/05/16(土) 10:32:09
>>874
OSは64bitだけどコミスタは2GBまでしか使ってくれないから
コミスタに限ればそれほど意味はないかな
876スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 10:41:40
RAMディスクに割り当てればいいね
877スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:29:15
>>875
俺が4G買う前に言ってほしかったぜ!
878スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 11:33:26
>>876
RAMディスクにも2GBまでしか割り当てできないって、誰かが嘆いていたのを見た記憶がある。
自分は4GBしか差せないマザーなんで確認できないけど。
879スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 12:47:53
Macだとメモリ制限とかないんだろ
こういうとき羨ましいな
880スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 07:19:59
マジで、OSのメモリ制限がないだけで、コミスタの方で制限してるんじゃないの?
コミスタがマジでぬるぬる動くなら、MACに変えるよ
881スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 07:33:06
Macもメモリ制限あるよ
そしてコミスタはWINの方が性能が良い
882スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 09:32:06
Mac版4にはパワートーンがついてこないからな(トーン素材のみ後出し
アップデータで素材パレットに追加できる)
883スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 09:45:34
後で追加できるならパワトンはいらないなあ
Winだがコミスタトーンにできた段階でパワトン一切使わなくなったし
884スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 14:26:38
2年くらい使ってるけど、一回もパワートーンの機能使ったことない
正直、普通のトーンと違うのかも分からんけど
もしかして、損してるの?
885スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 14:42:26
あれっ
パワートーンってインスコしてトーンの種類が増えたってだけじゃないのか
機能面もなんか増えてるのか

てかパワートーンってソフトウェアなん?
886スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 15:07:44
Photoshopと組み合わせてPowerTone使っていた人が、そのまま
コミスタでも使える(乗り換えられる)ように内蔵プラグイン化しただけ。
元々パワートーン使ってなかった人には関係ない。内蔵されてしまった
からCS以降のPhotoshopとの互換性もない。

アナログ時代デリータトーンを使ってなかった人がコミワク付属デリータ
トーンに魅力を感じないのと同じ。
887スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 15:54:41
パワトンのプラグインでしか使えないトーンがあったような
888スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 16:29:30
今はもう幾らでも変換できますが
889スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 16:37:49
変換という手間が要るのかよ
めんどくさい
890スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 16:40:01
息をするのもめんどくさい
891スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 16:52:27
それはめんどくさくない
892スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 18:10:57
コミスタだとマルチスクリーントーンが使えないんでしょ
プラグイン版のパワートーンにある
893スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 18:17:57
あれイマイチ使い勝手がよくない
894スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 19:01:49
使いにくいんだよな・・・
白カケアミグラ、もっと実装してくれよ
895スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 20:44:45
そういや、コミスタのトーン素材集ってどうなのよ。
いくつか出てるけど、買ったひといる?
イラスタβの謝礼(商品券1000円)をもらったから、
還元してもいいかな、と思うんだが…。

でも、収録素材見たら、欲しいのは自分で作れそうだな…。
(恋愛マンガに使うような、キラキラしたやつとか、飾り枠とかがほしい)
896スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 20:53:43
モロに少女漫画系の使いどころに困るようなトーンばっかり
897スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 20:55:30
収録素材見てるなら欲しいのがあれば程度でいいんじゃないか
ちなみに俺が欲しいと思ったのは丁度無かった
898スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:01:50
少々高くなってもバラ売りしてくれるといいんだけどな
899スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:10:11
グレスケじゃない、網トーンを削っただけの雲のトーンって
素材にないよね?アイシーのトーンみたいなやつ。
グレスケだと、少女漫画っぽいふわっとした画面には合わないし
削るのもアナログよりは簡単だけど
ページが多いと辛い…。
900スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:15:12
自分で削ったのを保存しておけばどうだろうか
901スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:23:00
自作素材を一個作っておけばいいのでは
902スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:23:47
>>899
素材共有ネットワークにあるこれは?
ttp://comicstudio.pixiv.net/sozai_edit.php?id=654
903スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:39:20
自分は夕焼け空の手削り風の素材が欲しい
自分で作ろうとしたけど上手くいかなかった
904スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:19:01
コミスタのトーンはいくらがんばってけずっても無駄
使えるレベルにはならない
905スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:25:38
セルシスってこういう会社なんだな
ttp://www.jmiu.com/katudou/20090423a.htm
906スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:31:58
まあセルシスってそういう会社だが、
こういうのって、仮に解雇が撤回されても仕事しづらくね?
違約金みたいなのをがっぽりせしめたほうがいい気がするが…。
907スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:33:28
RETASがセルシスのソフトだと初めて知った・・・
908スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 00:05:34
セルシスってなんだよどこのメーカーだよ怪しいなあと
買うまでずいぶん悩んだ
909スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:02:42
陳か
910スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:15:02
>>908
おまえどんだけメーカー知ってんだよw
911スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 03:53:53
アドビとか出さないのかなコミスタみたいなソフト
PCで漫画描くのなんて日本だけだから儲けにならないと思ってるかな
912スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 05:10:32
モノクロ原稿を描くソフトで、日本より気配りはきでんだろ
913スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 07:44:42
海外は基本的にフルカラーだしねえ
914スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 07:58:04
韓国とかもフルカラーなのか?
915スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 08:09:03
基本的ってのと全部ってのは違うと思うんだ
916スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 11:34:18
>>895
tp://www.webclap.com/column/column.html?id=319
これなんかどーよ
917スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 11:44:10
何でWeb拍手w
918スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 14:05:42
韓国のマンファは日本以上ニダ
919スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 14:39:22
>>916
デジコミマスターズの人のか
895じゃないけどちょっと欲しい
でも値段高いな
920スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 15:37:26
高いか?w
高いって言ってるの見てから確認したからか安いと思っちゃったぜ
921スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 15:45:43
芸風に合わんけど悪くない素材だな
他のバージョンも出して欲しいわ
922スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 17:10:46
916のはよさそうだな、商用利用もOKみたいだし
1万くらいするのでも良いから、こんなの他にない ?
923スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 17:19:03
ようは最低限必要なツールは
ペンとトーンだけだからな
そしてその機能がフォトショについてない
ペンはなんとかなるがトーンがPainterについてないSAIについてないと
コミワクがもうちょっとがんばってくれたなら…
924スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:13:03
コミワクといえばその人が今作ってるソフトとかなかなか良さそうだったぞ
なんたらppってソフト
saiは昔使った事あるけどトーンどころか文字入れも無かった気が
さすがにもうあるかもしれんがw
軽いソフトは色々あるが結局コミスタで定規使うんだよな・・・
925スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:33:17
わかったからエロ漫画用素材を売ってくれ
926スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 20:42:09
916の買って見たけど、
なんか欲しいのと違うんだよなあ
あとできれば砂とカケアミに変化させるアクションも付けてほしかった
927スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 20:45:34
エロ漫画用素材って、どんなんだろう。
写真素材集なら、透明レイヤーに水滴というのを見たことがある。
928895:2009/05/19(火) 21:02:10
>>916
おお、これはなかなか良さそうですね〜。
素材集なら3000円代は妥当なところでしょう。

ちょっとゴテゴテしたパターンが多いかな、というのが気になるとこなので、
収録パターンをじっくり眺めて吟味したいと思います。

情報ありがとうございました☆
929スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:31:53
青空に雲とかのトーン
もうちょっと実用に耐えうるレベルのものをつけてください
930スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:34:38
雲の写真を2DLTで・・・
931スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:48:30
保健室とか体育倉庫とか公衆便所とか
婦人科で使われる道具とか
大人の玩具とかそういうのではなかろうか>絵ロマンが酔う素材
932スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:51:15
おまい頭いいな
あとは昔あった絡みモデルとかか
933スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:53:09
共有素材に婦人科の診察台とか鉗子とかマンコ開ける奴とかうpされてるけど…
誰が使うんだアレw
934スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:56:49
>>933
エロ漫画家だろw
935スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 08:29:01
エロ素材は、3Dで良ければエロposer関連で調べると良いかも。

ちなみにフリー素材とかはこことかが有名
ttp://www.renderotica.com/
936スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 10:12:22
>924
mdiappな。Intuos4の筆圧感知分解能2048にもWindowsVistaにも対応。
ただトーンデータはおろかパターンブラシもついてこない(グレースケールレイヤーを
ハーフトーン表示、で代用。リアルタイム処理で表示するのでハーフトーン表示の
まま作業を続けるのはCore2Duo3.0Ghzマシンでもつらい)。
937スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 17:45:02
コミスタデビューしたんだけど、ICみたいなほんわかした薄い、それでいて
最初から余白もあって貼るだけで背景ごまかせるようなトーンって殆どない
んだね。皆はこういうのは自作するの?
938スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 19:02:27
どんなトーンのこと言ってるのかさっぱり分からん…
殆どないんだね、ってことはいくつかコミスタにも似たようなのがあるんだよね?
コミスタ付属の素材カタログのページでいいから、どんなトーンのことか教えてくれ
939スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 19:31:10
>>937
キラキラ系だろ?
そういうのは自作するしかない
940スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 20:58:11
カタログP129の感情系のような奴かな?
941スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 21:09:59
すみません、まさにカタログ129Pのようなトーンです。
942スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 21:43:03
アナログの頃のトーン選択が作風に食い込んでると
移行したときにちょっと苦しいわな。
飾りの大きさが違うとか淡さが違うとかそもそも種類が少ないとか・・・。
943スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 22:26:17
コミスタに収録されてなくても自作するなり
(自分の好みのものを用意したいなら一番これが手っ取り早いかも?)
フリー素材を配布してるところで、いいのがないか探したりしてみるのはどうだろう
944スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 02:20:48
ProからEXへのバージョンUP版買ったら
Proに入ってたのと全く同じマニュアル・素材カタログと
パワートーン素材ディスクが入ってた
いらんがな…その分安くしてほしかったorz
945スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 03:35:48
マニュアルなんて原価50円くらいじゃね
946スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 04:17:13
びすたも原価50円くらいじゃないか
947スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 06:21:35
定規の機能をもっとアナログっぽく使えるように、
製図板みたいなデバイスあったらいいと思わない?
ちょっとした短い直線とかサッサッと描けるように

http://ranobe.com/up/src/up361308.jpg
操作は左手でダイヤルを動かしてXY軸を
回して定規の角度を変えられるとか
948スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 06:26:55
邪魔すぐるwww
949スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 06:56:07
タブスレ行け
950スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 07:49:56
短い直線サッサと描くなら
補正強めに掛ければ十分じゃね
951スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:13:54
補強入れてまっすぐな線はかけても角度は均一にはならないし
フリーハンドじゃ狙った角度はそう簡単に得られないんじゃね
952スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:28:05
角度を狙うなら定規か直線ツール
角度がばらついてもさっさと描きたい場合は補正を上げる、で十分

雲形定規みたいな定規とかついてたって使ってないし
アナログの時だって製図板なんか使わなかったし
製図板っぽいデバイスとか言われても使わないと思う
953スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:32:31
Illustratorのペンツールと同じ機能でパスが使えれば定規はそれで大満足だな
954スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:34:43
タブレットにUSB定規が使えるようになればいいんだよ
はよつくれワコム
955スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:35:38
個人的にはMicrosoftになる前のExpressionがいいなあ
スケルタルストロークみたいなのが使えればありがたい

今はExpressionと併用でなんとかしてるけど、Expressionのほうが使えなくなるとしんどい・・・
Microsoftのは別物状態みたいだし
956スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:38:41
タブに本物の定規当てて引くんじゃだめ?
957スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:40:50
そんなに線引けない奴ならアナログで引いて取り込めば・・・
958スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 15:44:52
>>956
それだと線を引いてみるまでどこに線がひかれるかわからないな
959スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 17:16:56
>>958
え?
液タブじゃないの?
ごめんごめん
960スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 17:19:48
手の込んだ煽りだなw
961スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 20:46:46
>>954
いいね
962スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 09:24:58
複数ページを原寸大で書き出そうとすると、勝手に途中で処理を終わらせて
書き出せず、書き出し途中のファイルだけできてるのは、何が原因?
963スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 11:03:52
>>962
OS再インスコとコミスタ再インスコはした?
あとはHDDを予備のに取り替えたりしてみ
964スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 11:09:04
テクニカルインフォで散々出てない
報告だけ
965スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 13:18:45
書き出しの拡張子がPDFとEPSしか選べなくなった…壊れたのかな?
原稿仕上げてPSDで書き出そうとしていたので泣きそう。
何か解決法ない?
966スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 14:03:34
印刷所に入稿形式を問い合わせて
PDF EPSで入稿できるか聞いてみたら
マニュアルやHPに記載がなくても
聞くと「それでもいいですよ」なんて事もある
967スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 14:35:05
ありがとう
でもフォトショでレイヤー統合とかしたかったので再インスコしたよ
お騒がせしました
968スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 16:13:09
あれ?
コミスタってEPS書き出せたっけ…?
969スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 16:15:19
>>968
書き出し色深度をモノクロ2階調にしたときだけEPS書き出しができる
970スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 16:41:49
>>969
ホントだ知らなかった
ありがと〜
971スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 17:27:04
だがプレビューやエンコーディング設定ができないので、
実用的かというと疑問。
972962:2009/05/23(土) 20:40:00
>>963
レストン、コミスタだけ再インスコしたけど同じだった
OS再インスコまですると、色々大変だから、1ページずつやるのとどっちが楽か微妙だけど
とりあえず、HDDを買ってから考えてみる
973スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 21:02:45
>972
自分も同じ状態になってたけど、
アップデータして環境設定を変えろと
どこだったか忘れたけど書いてあって変えた。
テクニカルインフォメーションかリリースノートだったかな?
974962:2009/05/24(日) 06:34:20
>>973
情報感謝、同じような状況になる人もいたんだね
テクニカルインフォメーションかリリースノートあたり、ちょっと探してみるよ
975スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 10:39:55
>>974
もし探し当てられたら教えてくれない?
頻出するようならテンプレに入れたほうがいいかもしれない
976973:2009/05/24(日) 16:34:36
>974
見つけられたかな?
探ってみてたらインフォメーションのトラブルシューティング書き出しスレッドに書いてあった。
ちなみにこれね。

>印刷・出力の作業が中断する場合があるのですが
>[現象]
>大量のページを書き出す途中、環境によって印刷・出力(書き出し)の作業が中断する場合があります。

>[該当バージョン]
>・ComicStudioDebut 4.0 〜 4.1.1
>・ComicStudioPro 4.0 〜 4.1.1
>・ComicStudioEX 4.0 〜 4.1.1

>[アプリケーションプログラム側の対応]
>上記現象につきましてはComicStudio 4.1.2で対応いたしました。

>※環境設定の[印刷・出力・スキャン]において、汎用画像書き出し時に使用するスレッド数を1〜3の範囲で指定できるようになりました。
>※作業が中断する場合、こちらを「1」に設定することで改善されます。

>最新のアップデートをご利用ください。
>アップデータは下記URLからダウンロード可能です。
>http://www.celsys.co.jp/download/csupdater/index.html

>[初回掲載日付]
>2008/04/15

>[管理番号]
>[4889]
977スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 18:03:51
>>976
4.1.1までの現象なのか
>962氏の不具合時のバージョンも気になるところだね
978スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 18:07:39
もっと後にも同じ報告何回も出てる気がするんだけど
979スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 21:08:18
4.1.2以降でもスレッド数を変更しないとダメなんじゃない?

>※作業が中断する場合、こちらを「1」に設定することで改善されます。

って書いてあるし
980スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 21:29:52
つまり書き込んでる連中は追加のマニュアル読まずに文句言ってるって訳か
981スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:12:23
追加のマニュアルなんて読んだことねえな
982スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:14:51
追加のマニュアルもテクニカルインフォの上記のエントリのどっちも読まずに、だな
983スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:25:04
というか、不具合レポートの「複数ページ書き出し途中で中断」ってスレで
不具合報告が出ている訳だが、
それに対するセルシスのコメントが、

-- こちらについては現在、確認作業を進めております。
-- 今後の参考にさせていただきまして、対応・回避方法などにつきましては報告させていただきます。

…なのが良くないんでは。
同じ方法で解消するのなら、トラブルシューティングのスレに誘導するべき。
違うのなら違うと書けと。
984スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:26:05
買ったばっかでまだマニュアルも全部読めてないのに追加なんてとてもとても
985スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:28:00
直したのに追記忘れてたりするしな
エントリ管理できてないなとは思う
986スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:28:47
>>983
気付いたんなら書き込んでやれば良いのでは
987スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:32:26
>>986
どうせこのスレをセルシスも見てるし
988スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:34:36
セルシスの為でなく検索できてないアホの為にだろ
989スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:40:24
あーはいはい、書いておきましたよ
990スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 00:54:39
トヨタ 
セルシス
991スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:36:34
前回起動時までは問題なかったのに、新規ファイルも今まで問題なかったファイルも
開こうとするとパラメータが違うといわれて何も出来ません…
プログラム壊れた?
992スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 11:54:40
連投すみません。6回くらい再起動を繰り返してやっと直りました。
なんだったんだろう…。
993スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 12:05:53
それHDD不良だと思うぞ
994スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:50:27
HDDかメモリが死にかけ、或いは電源がヘタっているのか・・・
memtest86を回してみることをお勧めする。
画像編集する人は、ハードウェアにも気を使った方がいい。
折角作った原稿が全てパーになる前に。
995スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:55:52
上の991です。
またエラーになり作業が出来ません…。
PCはコミスタのためについ最近高性能のものを導入したばかりというのに泣きそうです。
色々調べてみますがなにかアドバイスあったら是非お願いします…。
996スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 16:58:12
初期設定をクリアしてみたら?
997スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 17:00:45
>>995
最近ってことはOSはVista?
だったらOS標準のメモリーテストがあるからやってみなって。
これでエラー吐くようならかなり酷い。
マクはワカラン。
998スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 18:26:38
例えば鉛筆ツールで描いてるときに落ちたりして鉛筆ツールの設定が壊れると
鉛筆ツール選択した状態のときは延々パラメータが違うってダイアログ出続ける
自分がパラメータ違うってダイアログ出るのはこのパターン
これなら初期設定の鉛筆が含まれる設定クリアすれば直る
999スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 18:39:12
991です。
とりあえずツール以外を初期設定に戻してみたところ直りました。
ですがまたいつおかしくなるやもしれないので、勧められたメモリチェックもしてみます。
HDDもしてみましたが大丈夫だったようです。

これから初CGで原稿!と思っていたところにこれだったので、あわててしまいました。
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございました。
サポートからの返事もなかなか来ない中、本当に助かりました。
CGって機器トラブルがほんと怖いですね…。
1000スペースNo.な-74:2009/05/25(月) 19:04:24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1243245748/
ついでに次スレたてました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。