【できれば】コマ割・構図【うpを】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
コマ割や構図について話したり、お題を出して皆でネームをうpしてアドバイスし合ったり。
相談や例示の際はできるだけ画像うpをおねがいします。

前スレ
【できれば】コマ割・構図【うpを】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189364395/
過去ログ
【ネーム】コマ割りノウハウ【絵コンテ】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1179670472/
コマ割がうまくできない
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1002548025/
コマ割がうまくできない(2)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1095662437/

コマ割を論じているサイト一覧
 CELSYS 菅野博之の漫願成就
ttp://www.celsys.co.jp/community/csd20enjoy/mj01/index.html
 漫画街 新人漫画相談室 マンガのマンガ
ttp://www.manga-gai.net/_note/soudan/00.html
 メビウス・ラビリンス 荒木飛呂彦のコマ割りの原理
ttp://moebius.exblog.jp/6209565/
 半魚文庫 参考・石森章太郎(石ノ森章太郎)のコマ構成
ttp://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~hangyo/hobby/hyoryu/hyocoma3.htm
 ネギま!で遊ぶ
ttp://t3303.ifdef.jp/negima_log06.html#0617

うpろだのリンク ttp://www.1rk.net/  
           ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/
2スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:51:13
1乙
3スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:15:12
>>1
4スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:07:29
1乙
このスレの繁栄を祈念して前スレのやつ作ってみた
http://r1.wtakumi.com/s/rhyme6523/1234713865961621.jpeg

おかしいな、おれあと2週間で
原稿上げないといけないはずなんだ
何やってんだOTL
5スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:11:49
なんで銭湯なんだよwwwwww
6前スレ986:2009/02/16(月) 02:14:07
>>1
>>4
このヌラっとした体は何(笑)!!

自分も人物Aはこんな感じで全身図を入れるつもりだったけど、
2コマ目の人物Bと目を合わせるのはいいね。
実際にはありえない空間だけどマンガらしい表現で好き。

3コマ目は2コマ目とアイレベルが同じだと単調かなと思って
俯瞰にしようと思ってたんだけど、
コロコロ視点を変えるほうがかえって読む人は疲れるのかな。
読みやすさよりもパッと見の派手さ(?)とか、
マンガらしい表現にとらわれてしまう・・・。
7スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 06:15:04
自分なら2コマ目を俯瞰気味にするな 人物A目線っぽく
でちょっと振り返った感じにして、
1〜3コマの大きさに差をつけたいし、Bの登場絵でもあるから
2コマ目を大きくして中の絵もアップ気味に
8スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 09:18:31
>>4
なんかいいねw
9スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:12:24
>>4 確かに「見りゃ分かる」なwww
10スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 06:17:01
自分だったら最初のコマは背景ゴマにして、
Bの「あ」は、Aの顔に被せるな…、で、振り向いた所にBが居る、ってな流れにする
ぶち抜きで全身像を入れるのは良いアイデアだね
2P目にはベンチに座るBを入れて対比の形に出来るし、パッと見にも綺麗
114:2009/02/17(火) 12:00:51
ちょwwお前ら文字じゃなくて画像でうpしろwww

だが参考になった。

銭湯なのは
公園の背景がなかった
服着せるのが面倒だったのと
次のぺージでやらないかにつなgry
12スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:29:08
そうだよ、>>4ほど凝らなくても、お絵かきソフトでラフに描くか、
エンピツでサラサラって紙に描いてスキャンして、うpすりゃいいじゃん。
コマ構成さえ分かればいい絵でいいんだから、たいした手間じゃない。
俺?
いやちょっと今日は風邪気味で・・・
13スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:32:55
つうか、前スレでも、もっとそういうのを見せ合って、
コマ割りだの構図だのについて討論した方が良かったと思う。
ストーリースレと違って、アドバイスをするのも、されるのも、
文章表現だけじゃ限界がある。
貶されるのを恐れちゃいけない、気軽にサンプルを描いて、
どんどん、うpしてこうぜ。ラフ描きでいいんだから。
俺?
うん、風邪が治ったら・・・
14スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:53:51
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15606.jpg
自分ならこんな感じかな!
15スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:55:11
>>14
お前wwwwwwwwwwwwww
16スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:56:49
何でもそうだけど
見る側としてならどうするといいとかわかるのに
作る側になった途端わからなくなるのはなんでなんだろうな
17スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:58:57
>>1
前スレのリンク違う
18スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:00:00
>>16
脳の違う部分を使ってるからだと思うよ。
19スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:02:06
>>13
同意。住人同士で切磋琢磨を目指すなら、
文章だけじゃ難しいと思う。
だが仮病使ってないでてめーもやれ。
20スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:42:07
>>16
すでにコマ割のベースが出来てて細部をいじるのが見るとき
作るときはコマ割のベースから作らなきゃならん
214:2009/02/17(火) 23:01:29
>12>6
あれは自分的には凝ってないんだ
俺のネームは雪だるまばっかりだから
他人どころか自分で見てもわからん時がある
だから早めに3Dでさっさと下書きしてしまうんだ。
今回のように難しいポーズでなければ
紙のネーム書かずにあれで作ってしまう。

書き忘れたが
ぬらっとしたのはフリーのDAZstudioという
poserもどきとフリーの人間の素材
背景と単純な人間は六角大王スーパー(有償)の元から入ってた素材

>14
そのコマ割りも悪くないな
特に主人公の紹介コマを前のページで済ませたときなんかに
Goodだ。
や ら な い か

>19
お前さんもなw
227:2009/02/18(水) 01:41:02
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16388.jpg.html
書いてみた コミスタ使用
Aが主人公ならBの存在感が大きくなりすぎてしまったかも
23スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:49:46
なんで銭湯がデフォになってんだよwwwww
24前スレ986:2009/02/18(水) 03:06:30
最後のセリフもいつの間にかデフォになってる・・・w
25スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:08:21
いい流れだ。
26スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 05:41:06
ああこれ温泉宿かと思ってた。
27スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 08:06:48
みんなup環境があっていいのう
おれ携帯しかないわ
28スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 10:35:23
コマ割はその場面の作中における重要度とかでも左右されるな
29スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 11:50:54
>>27
マジックとかで描けば写メでもいけるんじゃね?
30スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:37:50
>>22
こういうのもいいね
キャラをよく見せたい時によさげな・・・
ていうかなんか絵柄かわいいな
31スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 15:35:56
あげちん
32スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 13:32:56
>>22
少女漫画系のコマ割りだね。
ネームの絵がかわいいw

>>27
最悪上半分と下半分のシャメでも
誰かがつなげてくれるから大丈夫だ!
33前スレ986:2009/02/21(土) 11:10:51
>>22
ぱっと開いたときに目をひいていいね。可愛いし。

>>14はやまじゅんの切り張りだけど、コマ割もそのまんま?
それとも>>14のオリジナル?
ハデさはないけどオーソドックスで結構読みやすい。
アングルとか絵の大きさでメリハリついてるからかな。
34前スレ986:2009/02/21(土) 11:18:02
微妙な間の作り方がうまくできないのですが、
今だとAの登場と共にBを見つけてるけど、
これを>>4のコマ割を元にこういう風に改変する場合。

1.公園のシーン(公園のみ。Aはいない。)
2.のほほんと歩いているA(>>4と同じ全身図。まだBを見つけてない)
3以降 Bを発見
・・・   ちょっと間があって二人同時に「あ。」
「何やってんだこんなところで。」「お前こそ」

という感じにする場合、どんな風にコマ割しますか?

自分の場合は3コマ目でAとBの目が合ってる絵、
同じコマの下のほうに 「あ。」 と書いてるんですが
これで間が表現できてるのかどうかが微妙です。

それからAの全身図を大きく描いてるのにまた3コマ目に出てくると
しつこいかな〜と思ったり・・・。
35スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 17:13:42
3 Aの何かに気付く顔
4 Bの何かに気付く顔
5 AとBの2ショットで「あ」
かな
で、2P目に移り、
6 ロングで二人を写す、手前に走り回る子供等を入れても良い
7 「何してるんだ、こんな所で」
8 「お前こそ」
3614:2009/02/21(土) 17:22:25
>>33
コマ割りはオリジナルだよ。
37スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 19:56:14
なんのために間が必要なのかがわからないしなあ
とりあえず描いてみて間がありゃいいんでない
38スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:18:51
>>33
1回自分で描いてうpしてみて
文章だと何がしたいのかよくわからん
39スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:21:09
というか三段ぶち抜きもやりつつとか言ってる時点で間がかなりヤバイ
40スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:13:18
>>35
かなりページ使うね
普段はどういうの描いてるの?同人やってる?
41スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:26:00
文章じゃ脳内再生も個人差出るからね・・・
42スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:09:19
>>35
そういうのゆうきまさみで多いパターンだな。
43スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:16:51
>35
導入だとそれくらいページさいた方がいいのかな
でもこの調子で進むとストーリー一本で凄いページ数になりそうな予感。
44スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 00:24:47
今描いてる読み切り
2P目が7コマ3P目が9コマあるんだが
コレってマズイ?
45スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 02:01:35
それもコマ割りによるよ。
きちんと視線誘導ができて違和感を感じないこまわりなら
一ページに何コマ書いても問題ない。
46スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 02:09:04
>>44
じみへんみたいな漫画ならおk
47スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 05:10:30
1 煽り全景でAが歩いてる
2 歩いてる男の斜め後ろ足元から俯瞰で反対側奥にBが居て気づく
3 Bの視点に切り替えてAがこちらを見てる
4 二人を入れて あ
48スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 07:51:36
そのAとBというキャラや、そのシーンがどれくらい重要か、
後半の展開にどれだけ関わってくるかで、コマの取り方は変わるな。
あまり重要じゃないなら、1〜2コマで済ませちゃえばいいと思う。
49スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 11:21:11
それはあるな
見せコマの為のめくりとか圧縮とかだもんな
50スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 14:00:31
>>47
2 歩いてる男の斜め後ろ足元から俯瞰で反対側奥にBが居て気づく

これ俯瞰じゃなくて煽りじゃない?
51スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 18:14:04
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Name/8212/_geo_contents_/old/hunter.htm
ブラックキャットとハンターのパクリ疑惑のサイトなんだが
二つ見ると富樫の方がやっぱうまいよな。
暇なら誰か考察してみてくれ。
52スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 18:30:20
そのふたつは何をパクってるんだ?
53スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:55:38
>>51
自分で何も生み出せない奴ほど
パクリパクリと騒ぐ法則
54スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 00:18:53
正直言ってネームはパクるしかないような・・・
手塚治虫も石森も映画からパクってるんだし
その後、手塚も石森からパクってるし
パクリって良くないのはわかるんだけど
まあ、漫画がそうやって発展していったとしか
言い様がないとか思うんだけど・・・
スレ違いだね・・・ごめん。

さてUPしたネームはせっかくだから
別スレでペン入れでもしてもらってくるわ。
55スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 00:36:03
>>54
ペン入れでもしてもらってくる

ん・・・?
どういう意味??
56スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 09:40:40
このページはともかく
矢吹って漫画家がこれやらカウボーイビバップやら
あっちこっちからパクってたのは
連載当時たびたび話題になってたけどコマ割とは関係ないな
57スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 11:41:58
まあパクリパクリ騒いでる間に
練習をかまけて上達しなかったお前等と
何億か稼いだ矢吹
わかるな
ここで騒いでもお前等に恩恵をもたらさないという事を
58スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 11:47:18
>>56
構図スレだぞ
関係はあるだろ
構図丸パクリは許せん
59スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 11:49:10
あと視線誘導を勘違いしてるやつがいるけど
もともと美術みたいな一枚絵でも視線誘導の技術はあったんだよ
何もコマ割のみに使う技術ではない
60スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 13:58:24
そんなの誰でも知ってるよw
61スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 18:34:33
>>51 そっか。このくらいで大パクリ問題なら、少女漫画なんてパクリだらけって気がする。
シチュも似たようなもんだし。
62スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:45:30
このスレ住人は誰もパクりだなんだと騒いでないのに
変な奴がいるな
63スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 20:22:14
稼いでるのは矢吹なのに(稼ぎ方はともかく)
自分が偉くなった気にでもなってるんだろうな
64スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 00:19:39
数年前ならもっとこの板の
いろんなスレで矢吹が(悪い意味で)話題になってたなぁ…。
65スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 06:51:28
週刊誌で連載持った奴にしか分からんだろうなあ
トイレと風呂の中しかゆっくり物を考えられないのに
66スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 19:06:05
漫画描いて友達に見せたら4コマ目から単調すぎるって言われました。
どうしたらいいですか?
赤と青が主人公サイドで
黄色はザコ敵です。

http://r1.wtakumi.com/bbs.cgi?id=rhyme6523&rp=&m=m_file&file=1235469672547448.jpeg
67スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:00:01
無駄コマを削りセリフを工夫してテンポアップするといいと思う。
4、5、9を削るだけでも大分モタ着きが減るんじゃないかな?

6866:2009/02/24(火) 21:43:08
ページ的にこの2ページは
埋めないといけないんで
あまり削れないのですが・・・。
69スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:06:14
別にコマの大きさとか変えればいいだけじゃね
70スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:50:17
矢吹と富樫を比較して有意義な話が出来ると期待してたんだが
なんで関係ないパクりだとかどーでもいい方向に話が行くんだろう
71スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:48:11
4を消して5を大きくする…みたいにして調整すれば良いじゃん
72スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:22:02
一方が真似していようと何だろうと、お互いに別々のストーリーと絵柄なんだから、比較してどうこう何てのは言えない
それに何年も一流誌で連載してる人の作品に駄目だししろ何て言われても困るだろう
73スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 05:33:30
>>66
小・中コマがチマチマ多数並んでて、なんかアニメのコンテみたくなってる。
まだ漫画のコマ割りが下手だった頃の、宮崎駿のナウシカ漫画版みたいだ。
アクションシーンで2ページ11コマは多い。
アクションは、大きいコマがどーんと一つあって、つなぎの小コマが
ちょっとあるくらいがいい。
その見開き2ページなら、大ゴマ2、小コマ4、合計6コマくらいで構成した方が
メリハリがあって、迫力が出るよ。
74スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 09:37:50
>>70
自分がしたらいいじゃないか
75スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:04:47
>>66
ページ合わせのために無駄ゴマ入れるってのは悪い例かと
読み切りなんかのアクションシーンは
見せたい決めゴマとそれをより演出するためのコマだけでいいと思う
あとはアップとかロングとか距離間を使い分けたほうがいい
76スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:23:56
アクションはいろんな魅せ方があるでよ
77スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:33:44
>>66
カメラワークにロングが多すぎるしコマのサイズが似た様な感じなのが不味いかと
同じ事を表現するのでも1個まで済むパターンもあるし・

自分なら…

1頁目 3コマ目を下方向に少し大きく
4,5が分かれてる意味があまり感じられないので統合
6コマ目青か敵のどちらかに寄って奥行きを強調
2頁目1コマ目もう少し大きく、
2,3コマ目も統合して良いと思う
4コマ目は概ねそのまま、5コマ目は二人の顔のアップで…

って感じにするかな?
78スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:49:14
せっかく味方が二人いるならコンビ技を派手に大ゴマで描くとか
79スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 23:43:55
1,2コマ目は統合して煽りでバック敵が殴りかかる
3個コマ目はうしろに5コマ目の敵を持ってくる
4コマはいらない
5コマ目はもっと大きく
5コマと6コマの間に顔アップなり圧縮効果のあるコマを持ってきて6コマ目を引き立たせつつ5から6への間を作る
6コマ目は煽りの構図にする(3個コマ目より目立った方がいいと思うが)
7コマ目は青い顔の奴をちゃんと入れる
8コマ目と9コマ目は統合して1段目左に持ってくる
10コマ目は大きく、俯瞰にする

全体的にまず背景が無いからめくりと魅せコマが機能してない
次にセミロングでアイレベルが同じコマの絵ばっかり
見せコマは倒しても敵が出てくる という所、赤い顔の奴が助ける所
とするなら、コマの大きさ、配置が違う。
敵を倒すシーンが見せコマになってて、読者は敵を倒したという印象しか残らない

次に今の原稿でのダメだし
1コマ目は敵を右に移動して1コマ目と2コマ目の間にタメ(間)を作る必要がる
3コマ目、ゴバッで手の勢いが消えてる。このコマの中で見せたいものは何か考えて配置する
3〜5コマ目の時間の流れと、5から6コマ目への時間の流れは、5から6の方が長いのに
全部同じ時間の流れになっちゃってる、新しいコマを作るなり、コマの間を調整するなりしたい
視線誘導については全部同じ敵に見えちゃってよく分からんから割愛
80スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:50:59
フルボッコだな
81スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:20:02
みんな文章じゃなく適当でいいから描いてうpしてほしいなあ
82スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:27:01
良かったじゃないか、本描きの前に欠点に気づけて。
83スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:45:37
はたして欠点を指摘出来てるのだろうか
コマが多いとかロングが多いとか言われてるが別にいいと思うけどね
こーゆーバトルの描き方する漫画家もいるし
84スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:03:13
でも当人が引っかかってるから、アドバイス求めてきたんだろうし。
85スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:03:37
>>83が思う欠点ヨロシク
86スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:32:27
もう意見は出切っただろ。
そろそろリリースする頃合だ。
87スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:42:58
っておい意見出そうと思ったのにー
88スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:53:22
やっぱり漫画の一部分だけを持ってこられても前後のページが分からんから良く分からんよな
89スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:56:00
まあとにかく
うpしてくれる人がいるのは良いことだ
俺は>>66がよく見れないから添削はできんが
へこたれないで頑張れ
90スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:24:22
まあプロでも何回もラフ修正は当たり前だし
マシリトは原稿をその場で破って捨て(ry
91スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 07:53:37
66は参考になると思った意見だけ取り入れればいいんだから
意見が多い分にはいいんじゃね。
92スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 07:59:59
ページの一番最後のコマは、「次どうなるの?」と思わせるようなシーンにしろって
何かで読んだんだけど皆意識してやってる?
93スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:00:56
あ、これ構図やコマワリの話じゃないか、ごめん>>92はスルーして。
94スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:11:10
ハアハアもっと謝って……謝ってる人を見るとハアハア…興奮するんだハアハア
95スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 08:53:19
めくりとつかみが無い漫画もあるにはあるが
余程読者の心を掴んでる人じゃないとライト層は
流し読み→読まないになる
石の森、手塚先生の天才ですらめくりとつかみは入れてるだろ?
96スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:12:39
次どうなるの?ってのは台詞回しの上手さが重要だから難しいな
絵に関しちゃあえて前フリなくドン!て急展開に持ち込むのもあるし
97スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:24:11
そういうコマの場合は、その前にクッションとなるコマを入れておく事が必要だと思う
所謂無駄ゴマとか
98スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:41:22
前フリなしで痺れた演出といえば、

ベルセルクで、ガッツがセルピコに「へっ、まあいい」って言って
この場は休戦かと思いつつ、ページをめくったら、
いきなり2人が1ページ使って、剣を抜き合ってるのはしびれたな。

あと、からくりサーカスで、しろがねが昔の知り合いの男に迫られて
クラッときてるシーンで、ページめくったら、これもなんの前触れもなく、
鳴海がゴオッ!って擬音と共に見開きで登場!
これも読んでて「うおおっ!」となった。

ただ、この二つは例外というか、ここぞという時以外は多用しちゃいかんとは思う。
10回中8、9回は、前触れは入れなきゃ駄目なんじゃないか。
99スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:42:31
実際、三浦も藤田もこの手は滅多に使わないし。
100スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:32:38
大切なのは
大筋、1話、ページで何が一番大事か、作者が何を伝えたいか
をはっきりさせる事だな
ある意味流し読みでも要点は伝わる様に
101スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:39:58
>>98
そういうのも実は何らかの形で前ふりが為されていたり、
大ゴマで驚かせた後に、読者の気持ちを落ち着かせて状況を受け止めさせるコマを入れてたりする

>>100
そうだねぇ
だからやっぱり、まず見せゴマを決めて、そこからその前後のコマを考えていくやり方が生きる
102スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:45:05
>>100
これって作者の頭の良さも出る気がするな。
文章力っつーか。
小説と違ってできるだけ短文で要点を話させなきゃいけないし。
103スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:16:55
えっと・・・
こんなにレスがつくとは思わなくて
とにかくコマのメリハリだけでもつけてみようと直したバージョンです。
良くなりましたでしょうか・・・?

前後の展開は・・・
直前のページでは
水戸黄門でいう悪代官が「であえーであえー!!」って言ってる感じで
↓このページは見開きの2ページで
http://r1.wtakumi.com/s/rhyme6523/1235624536243599.jpeg
この次のページからザコが多いので
二人で大技っぽいのを出して一気にやっつけてしまうという展開です。

今月いっぱいで直してしまわないと原稿落ちるです。
今からレス読みます。
すいません。
104スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:55:25
ここまで書き込んじゃったんならもういいんじゃないかな・・
次から気をつけるで・・・
105スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:59:56
>>100
大筋は女とエッチ
1話で伝えたい事はこの女とエッチ
このページで伝えたい事は乳ボィーン
ああ・・女のアップで背景いらないしエロは楽だ・・・

>>102
伏線を張ったり、さりげなさを入れたり
何年描いてても悩むよな
106スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:34:37
・・・なんか友達に気軽に見せるのと、ここで聞くのと全然違うのな(;'д`)
やっぱ絵描いてる人は鋭いな・・・
107スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:34:24
ttp://c.pic.to/yanm3

俺なりに添削してみた
メモ用紙くらいの余白に適当に描いたのを携帯で撮ったから見えにくいかもしれん
10866:2009/02/26(木) 19:16:28
みんなが要らない子だって言ってた4コマ目は
3コマめの平手から後ろ回し蹴りでつないだのを
説明するつもりのコマだったですOTL

>79
コマのアドヴァイスは理解できたのですが
原稿へのダメ出しの内容が難しすぎて
理解できませんでした。

>107
ひゃ、百聞は一見にしかず!!!!
ありがとうございます!!!!!!
赤がピンチのところを
青が助けるところがすごく参考になりました。

光の9999倍の速さで保存しました。
時間よ戻れぇぇぇぇぇぇ!!!
死ぬ気で原稿直してきます。
1091/2:2009/02/26(木) 19:34:40
>>107
自分も思わず保存してしまった。ウマー!!
視線誘導もスムーズだよね、
見る人が見ればこれにも赤はいるのかな??



視線誘導で質問したいのですが、

A「セリフ」(Cの悪口。すぐ近くにいる。)
B「それに対する軽い返事。」
C ブルブル・・・(←震えてる。)
というのを一つのコマの中に配置したいのですがうまくいきません。

軽いコメディものが多いのでこの手のシーンはよく出てくるんですが
1コマに3人を配置するのがうまくいかなくて・・・。


110109(2/2):2009/02/26(木) 19:35:18

コマの位置は、
右側に縦長のコマ、
左側を上下2分割、という感じで、

そのコマは右側の縦長コマの中のシーンなのですが、
どういう配置にすればスムーズにセリフを読んで
左上に流せるでしょうか?

(イメージしづらかったらごめんなさい。)
111スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:11:21
コマ割崩して横長にするわけにはいかんの?
とりあえず、俯瞰で見せるか、
水平で、上半分にAとBを右上から左下へと配し、下半分に震えるCの握り拳を入れるって所かな

図にするとこんな感じ

 A
B 
 C
112スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:22:29
オーソドックスでいえば
視線ラインは右上から左下に向かうから
そのラインに強調したいものを置く
右上に悪口のフキダシを置いて
左下に震えるC
Cを強調するためにAとBを小さく
縦長のコマだと少し俯瞰気味に奥行きを出すとか
113スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:29:38
AとBを手前側両脇にシルエット気味にして入れて、Cをその中心奥に入れるって手もありだなあ
114スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:56:31
ABを中心にするかCを中心にするかで変わると思うけど
自分なら112と同じようなかんじにするかな
視線誘導は縦長コマの構図を右下がりに斜めにするとか
11566:2009/02/27(金) 01:27:26
ふおおおおおお!!
出来る範囲でやってみました。
http://r1.wtakumi.com/s/rhyme6523/1235665081941420.jpeg
116スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 01:47:33
敵と味方の位置関係、スピード感が良くなった
8コマと9コマの視線を合わせたほうがいいかな
あとは動のコマが多いからどれか静のコマにしたい所だが
2コマ目はどうしてもシューを入れないとだめかね?
そこを静にしてタメにすると面白いと思うんだけど
11766:2009/02/27(金) 02:11:55
即レスありがとうございます!
タメ・・・締切がやばいんで
今直したところをペン入れできたら
直してみます。

8、9コマも時間があれば・・・!
ふおおお寝ます!!
118スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 03:11:40
視線を合わせるというのは、コマを挟んで敵と味方を対峙させる事ね
11966:2009/02/27(金) 18:49:58
追記
2コマ目ですが
本当は青い人の方が素早いのですが
赤い人から先に攻撃させたくて

ザコ敵が手裏剣なげて走ってくる(1コマ目)

青い人が手裏剣を剣ではじく
同時に赤い人の方が先にザコ敵に向かって走る(2コマ目)

赤い人がザコ敵1に平手(3コマ目)

という設定をしてしまったため
107さんのような2コマ目ができないでいるのです。
120スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 07:18:00
じゃあ1コマ目の敵を左向きにして走らせて
敵はパースで腕を強調して、1コマ目をちょとはみ出す形で手裏剣(

2コマ目、赤と青を右向きで上下に並べて
手前青奥赤で、青の方を大きく書いて手裏剣をはじく
奥で赤が飛び掛り3コマ目への圧縮にする

ただし1コマ目と2コマ目をくっつけすぎると距離が近く見えるのでそこを気をつける
121スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 07:29:50
描いた方が手っ取り早いだろw
12266:2009/02/28(土) 18:44:17
うーん・・・5行目の3コマ目への圧縮っていうのが
文章ではいまいち分からないです
すいません

あと右向きにした場合
赤は手前、青は左の立ち位置にいます。
2コマ目のシューの上の方に曲がったスピード線が
あるのですがわかりにくかったですね、すいません。

一応前のページも付けておきます
最後のコマの視線を合わせるのは
まだやってません。
http://r1.wtakumi.com/s/rhyme6523/1235814099802823.jpeg
123スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:49:43
いいんじゃねえの
もう3月だから原稿渡してると思うけど
てかたった1Pでお前等こんな熱く語りやがって
124スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 03:35:39
ここは30Pとかうpしちゃってもいいもの?
125スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 03:40:56
いいんでない?
うpされて困る人なんておらんべ
126スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 03:51:29
あくまでアドバイス程度に留めろよ
取捨選択するのは自分だからな
127スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 05:43:21
>>123
コマ割りには無数のパターンがあって、セオリーはあっても、
いわゆる正解ってのは無いってことだと思う。
だからいくらでも語れる。
128スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 07:06:58
ネットが無かった頃は絵に興味がある知らない奴が集まって
あーでも無いこうでも無い議論する事は無かったからなあ
129スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 10:06:53
>>124
そういうのは描いてから書き込みなさい。
125がハアハアしながら待ってるかも知れませんから…。
130124:2009/03/01(日) 14:58:18
http://www2.age2.tv/rd10/src/age1243.zip.html
投稿用の読切30P
内容とかも含めてアドバイス頼みますm(_ _)m
131スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 17:06:20
>>130
読んだ。
とりあえずコマ割りよりもストーリーが・・・
まず、楽しみ所がよく分からない。主人公が勝ってもカタルシスがないっつーか。
主人公の哲学みたいなものが、中途半端な気がするんだよな。
で、その主人公の持ってるポリシーが、敵キャラと対立化してないしね。
賞金稼ぎvs賞金首ってだけじゃ、盛り上がりがいまいち。
敵の存在が、主人公のポリシーだの生活だのを、崩壊させるくらいの危機感がないと。
刑事ドラマでも、刑事がただ犯人を捕まえるだけじゃなくて、犯人が主人公の刑事の
アイデンティティに触れる行動を取ったりするから、盛り上がるわけで。
それはコメディでも同じだと思う。コメディでも登場人物は真剣なわけだし。
それと、ミールってキャラが全然ストーリーに絡んでない。どういう意図で出したのか?
でもって主人公の特殊能力が巨大化でするだけってのが、単純すぎてアイデア不足だと思う。
単にブン殴って勝って終わりってのもなあ。

構成についてまで語るのはかったるいので、他の住人に任せたw
132スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:22:41
そうさねー
ジャンプ読み切り定番でしか語れない俺が来ましたよ

ジャンプ読み切り定番で言えば
最初に主人公のネタばらししちゃったらダメでないの?

ジャンプ読み切り定番ストーリーに変換しなおすと

主人公が銃へたくその上に
捕まえる寸前に「食いもんよこせ」とか言って犯人取り逃がす。
ビビりガンマン(新人・新しく主人公の相棒になったと設定)の活躍で逮捕。
町の噂「ハウンド社が捕まえたらしい、また主人公がやったんだろう」
ビビりガンマン「手柄は俺なのに!なんであの馬鹿が噂のすごい賞金稼ぎなんだよ!」
133スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:24:23
続き

主人公のオカン話は嫌いなものでもよく食わされたわとか言いながら
主人公はきらいなもん残しまくり
ここはすこしアイデンティティ的なものをにおわせるといい
ビビリガンマン(こんなに好き嫌いあってなんでこんなに背高いのかな・・・?)

すごい賞金稼ぎとの戦い
ガンダム参戦
アイデンティティーもからますといい
ビビリガンマン「さっきもそれで失敗したじゃないですか!!」とか言って
弁当渡さないでいるうちに主人公がボコボコにされてピンチ
すごい賞金稼ぎが明らかにまずそうな弁当みて
「何じゃこりゃ食えたもんじゃねぇ!!」って弁当ぶちまける
主人公がぶちまけた弁当を手でつかんで食いながら怒り爆発
「食べ物を粗末にするんじゃねー!!!」(ここはなにかアイデンティティとからます)

主人公巨大化
すごい賞金稼ぎとガンダムフルボッコ
UPしてくれたやつのラストのオチになる

あえて定番ストーリーを避けてるのならごめん。

登場人物のノリはテンション高くて楽しかったよ。
あとコマも目が迷う感じもなかった、スムーズ。
おもろいからこれからもがんばって!
134スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:27:20
続きの続き

自信無いけど
賞金稼ぎだから
昔貧乏で飯が食えなかったとかそういうのを
うまくからませてアイデンティティーを作ってもいいかもね

135スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:55:27
あくまで少年誌向けってことで指摘するなら、
主人公に「目的」が無いから、読んでて主人公に感情移入しにくく、
キャラ立ちが弱くて、なおかつ話の方向性が見えない感があるね。
賞金稼ぎなら、なんのために賞金を稼いでるのかとか。
食事がらみなら、トリコみたく究極の食材を探してるとか・・・

この話の中でそれが全部達成できなくてもいいんだけど、それでも主人公が
何を生きがいにしてるかってってのをアピールさせとくべきだと思う。
当然、悪役はそれを阻害する奴らにして、絶対に倒さなければいけないという
ストーリー内での目的や必然性が生まれる。
読者も、そうだその為に頑張れと、主人公を応援する気持ちが生まれる。
136スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:01:49
>>130
携帯だからよく分からなかったが登場人物の動きは感じられた。
137スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:04:44
あと、欲を言うと、話のフックとしてなにか葛藤が欲しいかな。
主人公はこうしたいのだが、何か弱点だの事情だのがあって、そうはできない、
じゃあどうするか?みたいな。
もしくは、ある選択をすると、何かを失うのだが(苦痛を味わうでもいい)、
やらざるを得ないっていう状況に追い込まれたりとか・・・

なんか目的だの葛藤だのって書くと、やたらシリアスな話みたくなってしまう感じもするが、
コメディ仕立てでもいけると思うよ。
はたから見たらコメディでも、漫画の中の登場人物は、自分のやってることは
コメディだって自覚してないからw
ただ、もちろん主人公の目的や葛藤そのものは、そいつの人生が賭かってくらい
ガチにしなきゃだめだけど。
ガチ過ぎるからこそ笑えるってこともあるしねえ。
138スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:07:48
皆さんここはコマ割スレですよ?
139スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:43:38
コマ割りは問題ねーよ。
問題はストーリーって感じじゃねえの?
124には悪いが
面白くない話のコマ割りを直してもしょうがない。

テンポはすごくいいから124がんがれ
140スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 01:07:00
なんだよ…じゃあ俺が書きますか
コマ割語る以前の問題に思える
言っちゃ悪いが低レベル
ストーリーを進めるのが説明台詞だけになってる
3p目で言うとWANTEDは爆弾魔の顔を描くべきだし
賞金一千万も絵にしようとか思わないのかな?
文字だけで済ますのはハナから絵で説明する気がないからだと思う
結果、描くべきものが人物しか残ってない
んで顔のアップを多用してると
これじゃ漫画的な面白さがないよ

あと扉が最初に来ると思うが扉もp数に入れとくべき
見開き単位がわかりづらかった
141スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 02:22:10
やっぱり数ページ単位でうpする方がいいな。
コマ割スレだってのにストーリーがどうとか馬鹿すぎ。
同人漫画の総合評価スレじゃないってのw
142スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 02:49:04
わかりやすい煽りだな
143スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:10:58
うだうだ文句だけ言わずに、自分はスレタイに則って
意地でもコマ割りの指摘だけすりゃいいじゃねえか。
144スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 03:44:00
今DLしてる・・・あと1時間半かかる・・・
145スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:15:56
いやでも実際問題ストーリーについて語りたいなら別のスレ行った方が…
146スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:19:24
まあいいんじゃねーの
本人が内容も含めてアドバイスしろっつってんだから
147スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:19:46
両方同時に語りたいんじゃないの?
ストーリーとコマ割りは不可分なところもあるわけだし。
そうなると、ストーリーギンギンスレとこっち、両方にうpした方がいいかもね。
148スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:20:47
ただ30pも実際書いてる頑張り屋さんに対して
アドバイスが抽象的なのばっかだ
これってどうやねん
149スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:21:33
>>147
マルチは嫌われるぞ
どっちかってーとコマ割の指摘ほしいからここなんだろう
150スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:21:48
つか、>>130早く来い。
結構みんな、いいアドバイスしてるじゃん。
おかげで俺なんて、言いたい事全部言われて、書くこと無くなっちゃったよ。
151スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:23:09
>>148
じゃあ具体的なアドバイスってどんなよ。
君が実践してみせてよ。
152スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:37:29
>>151
140でアドバイスしたよ
ストーリーもやんの?
153スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:38:57
別にスレタイの奴隷になる必要はないんじゃないの?
マルチが嫌われるなら、とりあえずここだけで聞くしかない

コマ割りのことを聞こうと思ったら、ストーリーもアドバイスを受けた、
でもって、まずこのストーリーをなんとかしないとコマを割る意味がないって言われた。
だからまずストーリーのアドバイスを受けた・・・それでいいじゃん。
コマ割りの存在を頭っから無視してるわけじゃないんだし。
言われた方は精神的にきついだろうけどなw
154スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:41:55
>>152
俺のはコマ割りのアドバイスだから、自分は他の連中より
抽象じゃないって言いたいわけか?
うんそうだね。君は立派だね。
155スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 04:46:03
いんやコマ割りのアドバイスが抽象的なのしかないって言いたいだけだよ
もういいよ俺が悪かった
もう死にますごめんなさい





クズ共め
156スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 05:07:22
2p3p 2p、「お前等」だと複数形になるけどそれでOK?絵が荒くてよく分からなくてすまんが
   帽子の奴とグラトニーともう一人いる?2pと3pで口調が違う同じ帽子の奴がいるが
   二人だけなら「お前等」のセリフはいらない、口調は揃えて
   「一千万」はまだいらないから削って後に絵とかWANTEDの部分で説明する
   ガガガガのコマは斜めに切っても良かった
   その上のコマは腰部分だけのアップにして銃を取るしぐさで、顔を無理に入れる必要はない
   例えば左向きにして腰の銃を取る様にすれば銃はもっと右に配置出来て不自然な視線誘導が消える
   3p「−−てありゃ?」の部分、敵の顔アップが欲しいニヤッとしてる奴
   個人的には「ーーって」の右上か左上の一部分なんだけどどうだろうか
   それを入れる場合はニヤッ顔を中心から外側へずらして間を作る
   「やっぱ銃はいまいちだな」の部分の表情、ここは2pめくりの落としだからもっと表情豊かに、ため息くらいが丁度いい 
   その下のコマ2つは静と動、黒と白、セリフの大小の対比があってとてもGOOD
   「んじゃ仕留めてやっから」のセリフは省略したい、「後で」くらいでいい
   「ちょ、切るな」もコマの右上にまとめておきたい         
   

このダメ出しを30P続けんのか・・オラ明日会社あるからワクワクしてきたぞorz
   
157スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 05:29:22
4p5p 3Pの「こんなものしかありませんよ」→「第2ラウンド開始」
   ここはもうめくりで敵やっつけても良いと思う、そうすれば5pの上の「一体どんな奴なんだろうな」のコマは消せる
   あるいはWANTEDの部分に1千万と、captureなり逮捕なりの文字をハンコにして一緒に入れておけばそれで済む
   まあそれでもやっつける部分は絵で入れておかないと読者が取り残されてしまう
   そうすれば4pのめくりの下の街のコマはもっと広く取れるとおもう。街のコマとめくりのコマは少し開けて間を作る
   5Pと6Pも出来れば一緒にしたい。
158スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 05:48:08
オワタ?
159スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 06:10:52
ちょ、仕事優先させとけwww
160スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 06:30:27
>>155
別にクズでもいいから、お前もちゃんときっちり死ねよ。
161スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 07:19:47
すまん仕事イテクル/(^o^)\
162124:2009/03/02(月) 10:15:09
おはよー
まずはアドバイスありがとうございますた。

自分では超おもすれーと思ってたから大分ショックw
テキストベースで作ってるの見抜かれてるのも地味にショックww
でもおかげで頭冷えた。

このスレに来てるのは
やっぱりやりたい事があった上でのコマ割だと思うし
コマ割がどうとか話してるところの方が
ストーリーについても濃いアドバイスがもらえるのではなかろうか
という目論見からだけどそれ以前の問題だったようでorz

説教臭くなるのがイヤだったので
テーマみたいな所を削いだモノを描いてみようと
思ったのだけどどうも失敗だったみたい
ガッツリいれつつ説教臭くならない工夫をしないとダメだね
巨大化はやりたいところだからそのままいくけど
軽いノリを維持しつつ何かしら入れられるように
プロットから練り直して出直してくる
163スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 12:36:26
>>162
テーマあっても説教くさくしない方法もあると思うけどな。
それは別にしても設定をもうちょい生かした方がいいかも。


ミールさんも仲間キャラにして他メンバーはマズイ物食ったら巨大化するって知ってるが
ミールさんだけ美味い物で巨大化するって知らされてるとか。
そして終盤で主人公が貰った弁当食ったら何故か美味しくて巨大化出来ずピンチ。
実は自分の弁当がマズイのを気が付いたミールさんは市販の弁当とすり替えていた。
仲間がすり替えた弁当持ってきて主人公に渡そうとするが敵に妨害され「なんだこのマズそうな弁当は」とか
ボロクソ言われてミールさん泣く→主人公激怒→敵倒すとか王道かなぁ…。


上のは巨大化するって部分全く使ってないけど
マズい物食ったらでかくなるって設定自体膨らますの難しそう。
164スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:04:36
無駄セリフが多い
セリフだけでキャラが動かないコマが多いから止まる
カーチャンとか不必要な情報出しすぎ5w1hがどれか常に抜けてる
165スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 14:25:00
>>162

「嫌いな物でも食べないと大きくなれないよ」っていうのを、字面どおり膨らませて漫画の
アイデアにしたんだよね。漫画的ですごく面白いと思ったよ。

コマ割りに関して言えば、割とスムースで、視線誘導とか、そういう点では
うまいと思う。
ただ、ロングのコマが少ない所為か、状況がわかりづらい点が少しあったかな。
特に最初の2ページ分の情報は、もう少しページを割いても、状況を読者にわか
りやすくした方がいいかなという感じがした。

ストーリー的には、もし、巨大化するネタを最初からばらすなら、ガンダムを出す
タイミングは、巨大化した後の方がいいような気がする。勝つためのアイデアはもう
一ひねり欲しいところ。

もしくは、うまいものを喰うと逆に小さくなって、一寸法師的に、ガンダムの中に
入り込んで、中から壊すとかね。

発想が面白いので、アイデアを膨らます要素はいっぱいありそう。

ミールさん、ってのは、キャラというよりアイコン的な存在だよね。
キャラ的には、びびりガンマンの立場の人が(料理がうまい)女の子だったら
ちょっと面白い展開が考えられるかもと思うけど、それは個人的な趣味かw

とにかく、これだけ住人を刺激できるのは、やはり漫画が上手い人なんだと思う。
ガンガレ。
166スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:02:19
>>124
直したネーム、また見せてくれよ。待ってるぜ。
167スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:27:09
読んでて疲れるなー
コマが多い上に無理矢理な展開が多くて
なぜ?とどこで?が抜けてるし、
コマに必ず顔描いてるから、清書したら迫力が無い漫画になっちゃうなー
というかアップが多すぎるんだよね
リアリティが無いというか、キャラがどうしてこういう行動をしてるのか、セリフに説得力が付かないし
心理描写も無いから一体感も無いし、ドタバタしてgdgdして終わりって後読感しかねーや
168スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:35:13
>>124って何歳くらいだろう。高校生くらいか?
もし24、5くらいなら、投稿(商業)漫画は諦めた方が・・・
169スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:40:34
まあ話が上手いだけの高校生はそこら中にいるけどね
ラフ見た感じ画力が……
170スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:48:00
>>169
絵が上手いだけ、の間違いじゃないの?
171スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:52:16
絵が上手い奴もいるよ
今はこいつの話をしてんの
172スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:23:33
説教臭くなるのがイヤだって気持ちはわかるが、
よっぽどアイデアが優れてないかぎり、テーマは入れなきゃ
ふわふわして駄目だろうな。
なんか掴み所がないっていうか、何を面白がればいいのかよくわからんのよ。
ページ単位でも、そのページのテーマを念頭に、コマ割りしろってのを聞いたことがある。
作者も何を読者に伝えたいか、見せたいかってのがハッキリしてないから、
コマ割りもなんかセリフ主体で締まってない感じ。
173スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:45:24
話ズレるけど応募のきまりに「未発表作品に限る」みたいな事書いてないのって
ネットにうpした後に投稿してもいいの?
ジャンプは書いてない気がするのだが・・。
174スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:13:37
こういうのは発表したうちには入らないだろ・・・。

でも124に勇気をもらった。
身バレしたら恥ずかしいと思ってたけど、
時間できたら自分もupしてみたい。

スレタイにそうなら4pくらいまでの方が良さそうかな。
175スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:13:55
全ページうpじゃなけりゃ大丈夫だろうけど…
権利の奪い合いにならないためのものだろうから
176スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:14:12
>>174
>スレタイにそうなら4pくらいまでの方が良さそうかな。

今回は仕方ないにしても丸上げだとどうしてもストーリーの話メインになっちゃうしね…
177スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:26:30
なんかいつの間にかまともなスレになってるw
178スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:55:31
なってねーだろ、まともならネームでアドバイスする
みんな適当なこと言ってるだけだ
179スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:55:09
また反抗期の坊やが出てきたな。
180スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 06:54:20
うpする奴レベルが高いなあ・・
指摘も鋭いし・・・
編集が付くともっと酷い指摘が来るのか・・・怖いぜ
181スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 08:31:45
編集の指摘ってどうなんだろうなー
赤丸とか見てると担当付いててコレ?っていうのいっぱいあるし
ここの方がレベル高いんじゃないかなと
思ってしまうんだけど実際どうなんだろ?
誰か担当付いてるヤツいない?
182スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:29:53
担当付いたけど自然消滅した俺なら居ますw
183スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:11:08
それで本職の編集の指摘はどんなんなんだYO!
184スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:51:47
そーいえばコマ割りの話は全くしなかったと思う
うわっすまん聞けばよかった
185スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:54:10
あと担当付いたっつってもキャラバンに行って
名刺もらっただけなんだ俺
186スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:37:11
編集は具体的なコマ割りの指摘は出来ない奴が多い。
なんとなく気に食わない、読みづらいくらいは言うけど。
187スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:04:20
編集はストーリー構成やキャラクターを重点的に見るね
まずそれができてないと話にならないからだと思うが
188スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:25:22
素人だけど売れる漫画の法則は知ってるって所かね
189スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:35:25
法則かー
それを意識しすぎて失敗してる例が山程あるよね
失礼だけど所詮素人は素人って事なのかな?
それに認められないと誌面には載れないってなんか世知辛い
190スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 03:41:55
雑誌にもよるけど、セオリー無視しても面白ければ(売れるかもしれなければ)載る
191スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 06:07:50
敢えてアンカはしないが恐ろしく長文ぶっこんで批評しるツワモノがいるな
192スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 06:56:33
>>183
マシリトはその場でびりびりに破って「書き直し」
最初のページ1コマ目だけ見て「ボツ」
らしい
ジャンプ黄金期のあの人だから画力、構成ともにトップクラスなんだけど・・・
193スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 09:26:14
とりあえずジャンプの読みきりはアクションシーンが派手にかけて
ヒロインがくしゃくしゃな顔で泣いてるコマがあって
悪人がやたらあくどい顔で書かれてたら合格みたいなイメージがある。

上のうpされてたマンガだとお決まりの
・オリジナリティが無い
・設定が活かされてない
とかそういうアドバイスが書かれそう
194スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 01:53:35
新人編集者はベテラン漫画家からノウハウを教わり、
新人漫画家はベテラン編集者からノウハウを教わるって聞いた
195スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:01:24
静かになってしまったなw
196スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 13:42:43
あげてみよう
197スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 17:11:01
>>132->>133だけど
暗夜御使だっけ??韓国系の漫画の
一話読んだら軽く死ねた
いい感じでジャンプ読み切りパターンを裏切ってて
びっくりしたわ。

韓国ものでは、
最近林達永って人のネームをよく見かけるね。
結構面白いと思う。
やっぱりいくら絵がうまくとも
ストーリーとネームがよくないとダメなんだなと思った。
198スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 20:16:30
韓国漫画は、未だにアイランズと新暗夜御使しか読んでねえなあ。
絵がクセがありすぎて、手に取りづらい。
199スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 00:28:14
ベテラン作家の読切読んでみたいんだけど
何かオススメないか?
200スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 01:07:01
>198
そうかな?
フリージングとか黒神とか普通の萌え絵だけどなあ。
フリージングには林達永のネームとコメントが
ちょっとのってて興味深い

>199 ジャンプばっかりでごめん
「Wanted!―尾田栄一郎短編集」ワンピースの人の短編集
これはジャンプ読み切りテンプレって感じだよ。
デビュー前の作品の短編集なので少し物足りないかも

「死刑執行中脱獄進行中―荒木飛呂彦短編集」
テンプレとか関係ないよ。
バリバリ連載中の作品なので面白いよ。

「藤崎竜作品集1」
個人的に好きなだけです、すいません

検索してたら集英社の試し読み出てきた。
ttp://www.s-manga.net/author/index.html
201スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 07:02:46
韓国はなぜか目に包帯を巻くのがすきだからなあ・・・
202スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 07:23:14
韓国の漫画は絵のクオリティは高いけど、ネームは今一って印象
ここら辺はノウハウの積み重ねが無いからだろうな
後、何かネタが妙に黒い
203スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 09:15:04
BSマンガ夜話のアイランズの回を観ると
そのへんの具体的な技術の未熟さと、そうなる事情がわかりやすい。
204スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 15:09:53
>>203
まずBSが見れないOTL
レンタルビデオも出てないよなー
なにか事情があるのか、気になる・・・。
205スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 16:38:28
日本の様に編集者が作品作りに深く関わり、拙い部分を矯正したりとかしないから、下手な所は下手なまま残るとか、そんな話だったと思う

夏目の本の受け売りだけど、日本みたいに編集と作者が一丸となって作品を作り上げていくシステムは世界的に見て特殊なんだそうな
206スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:09:34
>>205
そうなんだありがとう。
たしか、おフランスの方では漫画は芸術品扱いだから
締切無し編集口出し無しって何かの本にあった気がする。

編集もかかわるのは
浮世絵の頃とあんまり変わんない日本独自の
システムがあるんだろうね。
207スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:50:14
BDは日本の漫画みたいに素早く読ませる事を前提にしてないから、あんまり視線誘導とか読ませる技術を考えなくて良い
中には日本の漫画みたいに視線誘導を意識したアクションを取り入れてる作品もあるけどね
208スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:51:59
BDってなんだ??
最初ドラゴンボールかと思ったじゃねーかww
209スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 00:33:43
Boys Daddy つまり淫乱テディベアの事だ
http://bbs37.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/gif/1219504118/l50
210スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 00:48:09
なんという釣り
ウガンダさんみたいなのがパクパクしてたOTL
211スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 08:36:36
あと日本は刊行ペースが早いのも編集が介入する理由じゃね?
作者に任せてたらぶっちゃけ間に合わんし
あちゃらは年1回とかゆったり推敲できるんだろ
212スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:27:24
マイナー系の雑誌だと作者に丸投げ、メジャー系の雑誌だと入念にうち合わせするって聞いた
213スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 18:09:07
>>208

バンド・デシネ。
フランスの漫画。
214スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:12:28
>>213
ありがと。

しかしね、ネームのUPないね。
215スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 09:48:50
春コミまえだから
216スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:39:33
春コミなんてあるのか、しらなかった
217スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:26:07
同人ノウハウ板だけどこのスレは同人よりも
漫画投稿してる人が多いイメージ。
218スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 14:36:44
それはそうだな
エロ漫画のコマ割って一般と違うよな
219スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:47:00
やっぱりネーム段階が一番見えやすいのは最初からネームの形で書き始めるタイプだね
構図や文章から入るタイプは二度手間が掛かってる分、ネーム段階を想像しにくい
ネーム作業に入る前のカット割や脚本の段階を想像してようやくどうやって描いてるのかが見えてくる
220スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:41:53
ジャンプは今の所、ネームから書き始めるタイプ、構図から書き始めるタイプ、文章から書き始めるタイプの全てのタイプが揃ってる
その上、どれもそのタイプにおいて最高級に上手い作品がある
言うまでもなくあの三つ
あれらはコマ割だけじゃなく絵も話も最高級に上手いし、今のジャンプってクオリティ高い
ジャンプだけ買っていれば充分何じゃないかとすら思える
221スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 03:43:33
ジャンプ読んでないから言ってほしい
予想ではワンピ、ナルト、こち亀?
222スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 05:53:05
惜しい…
二つ目まではそう、三つ目はバクマン
223スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 11:00:13
ナルトってやっぱ構図から書き始めてるのかー
最近あんまり読んでないけどそうだと思った
コマの中はどれもこれもかっこいいけど話のつながりとかは分かりにくい(つーか
ぎこちない)よな
構図から入るよりネームから入るやつの方が漫画として読みやすくて面白いから好き
224スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 11:18:51
構図から描き始めるってネームから描き始めるのとどう違うの?
225スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 11:37:55
なんかベタ誉めだけど
あれネーム作ってるの小畑じゃなくてガモウだぞ
226スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 12:04:25
誰も小畑の話なんかしてねーし
227スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:28:58
同人板だとナルトは全ての漫画の中で1番秀でた漫画で
誰もが参考にしたほうがいいと絶賛されてるレスばかり見るけど
コマ割に関しちゃ俺はむしろ参考にしたくない作品なんだが
どこがそんなに凄いの?
228スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:41:04
どこが参考にしたくないんだ?
229スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:45:13
>>227
そして絶賛レスのあと
荒れる展開を何度も見てるなw
230スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:46:08
参考にしたくなきゃ参考にしなきゃいい
誰も強制してないから自由にやっていい
こういうこと言うとすぐ反応するからあまり言いたくないけど
このスレだと特定の人物が同じ作品を何度も誉めまくってるということもあるから
231223:2009/03/11(水) 18:19:44
>>224
ちゃんとしたところは>>220に聞かないと分からんけど俺のイメージでは
構図から=絵の見せ方から入るって感じ
話の流れよりも絵の見せ方の方が大事って言うか…
だからせりふやモノローグはしっくりなじんでない、ちょっと浮いてる
ネームから入る方は、もっと総体的なバランス考えて作ってるイメージ

まー周りはナルト大絶賛するやつばっかだから、多分俺の感覚が変なんだろうけどw
232スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:39:56
映画的な映像が頭に入っててそれを表現しようとするタイプと
コマを作ってかき混ぜながら組み立てていくタイプと
セリフやシーンから入っていくタイプ

ただしどれも楽は出来ないし、練らないと面白い話なんて出来ないのはどれも一緒
ローマは一日にして成らずじゃ
233スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:58:21
出来上がるのはみんな白黒の絵と文字の物語なのに
そんな風にタイプが分かれるのが面白いよなー
234スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 00:41:54
>>227 >>230
特定の漫画を誉めるとこうしてくどくど文句付け出す人がいるのか
そんなに自分の気に入らない漫画が誉められるのが嫌なら、NGワード登録でもしておけば良い
自分の眼で上手い下手も判別出来ない様な人間が、コマ割について語っている人間に文句付けてるのを見て喜ぶの何て同人種しか居ないんだから

>>231
構図から入るタイプで構成の上手い人も結構居る
と言うか、構図やカット割を考える作業と構成を考える作業にはかなり通ずる物がある

>>232-233
最初から漫画の形で書き出すタイプが殆どだから、それ以外のタイプは希少種だと思う
構図や文章から書き出すタイプには独特の味がある
235スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 00:51:28
一流紙で活躍するトッププロの作品が
すごくないという事はない。とはいえ
「○○がすごい!!」と褒めるにしても
どこがよいのか、具体性と説得力のある書き込みを
しないと「熱狂的ファンのファンレター」に
見えてしまうのも仕方ない。
236スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:02:06
映画のタイプはいろんな角度からキャラを捕らえようとして縮尺や構図が上手い場合が多く迫力と流れの緩急を作りやすい
セリフから入るタイプは伏線を張るのが上手い、セリフに無駄がない
キャラから入るタイプは感情を表現するのが上手い、サブキャラで奥行を出せる
237スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 02:12:36
絵は上手くないけど漫画が上手いと思ったのは
フルーツバスケット
238スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:03:55
構図から描くというのの手順がもう一つ想像できない
239スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:47:32
無理に分かる必要もないと思う
240スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:27:26
>>238
おれの想像が間違ってなければこんな感じ
描きたいシーンを描く
あとはそれぞれのコマとコマの間をつないでいくためのコマを描く

これでいいんかな。
241スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 16:46:58
全コマ分の構図、要するに映像のコンテみたいな物を作る
それを漫画の形に直していく

こうすると最初から漫画の形で描き出して行ったんじゃなかなか出来ない様な面白いカット割が出来る
ただその反面、漫画固有の演出や視線誘導はやりにくくなる
NARUTOとかは構図にこだわりながらも滑らかな視線誘導も両立出来てるから偉い
242スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 17:22:14
だからそのナルトの構図や視線誘導の上手さを具体的に教えてくれよ
二部に入ってからかなり読みづらくなって
視線誘導なんで全く滑らかに感じないんだよ
俺が気付いてないだけなら是非勉強したいんです
教えてください
243スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 17:22:20
全然見当違いも甚だしいから
お前らも勘違いしないでほしいが
尾田は結構構図から作ってるよ
アラバスタ編はラストの腕上げる絵をやりたくてストーリー作ったのは有名な話
244スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 17:35:45
書きたいコマ、書きたいシーンがあって、それを中心に組み上げてくってのは
>>241とはちょっと違うんじゃね
245スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:32:48
>>242
まず視線誘導がどんな物かから勉強する
そうすれば自然に分かる
246スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 01:23:14
結局説明できないw
247スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:11:35
煽っても無駄
分からんのはお前だけ
248スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:36:05
「他人が理解できるように語る」ことができない
というのは
本人自身が理解しきれてない、
単に「なんとなくいいな」と感じるだけという事だろう。
249スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:46:36
どこが読みづらくて視線誘導が滑らかに感じないのか具体的に説明出来てないからわからんな
250スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 03:06:38
A「俺は○○という作品のコマ割りがスバラシイと思う」

B「俺にはよくワカランので具体的に
語ってくれ」

A「どこがワカランのかわからないので説明できません」


…はたしてAさんはそのスバラシサを
「理解できてる」と言えるのでしょうか…?
251スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 03:30:09
>二部に入ってからかなり読みづらくなって
>視線誘導なんで全く滑らかに感じないんだよ

で、これがどうなんだ?
252スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 03:44:33
自分から薦めておいて説明できないのは恥ずかしいな
253スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 04:47:36
質問の内容を具体的に説明出来ないのは恥ずかしいな
254スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 05:24:14
要するにナルトを読んで
単に「なんとなくいいな」と感じてるだけで
詳細を語れるほど理解してる訳ではない
「熱狂的ファン」がファンレターのごとき
絶賛書き込みをしてたということか。

255スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:08:17
何突然発狂してるんだか…

誰もお前に奨めてないし、奨めたとしても一々物を教えてやる責任何て無い
それに、どこのだれとも知らない礼儀知らずの馬鹿に中傷を浴びせられながら、素人に簡単に説明出来る様な事じゃない事を、
「頭の悪い俺にも分かる様に一から十まで親切丁寧に説明しろ!してくれなきゃ思いっきり中傷してやる!」
とか言われて、よし、教えてやろうかと言う気になるやつは居ないよ
誰かを中傷して気分良くなりたいなら、こんな所じゃなく、行きつけのアンチスレにでも行ってくれ
256スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 09:20:26
ナルトは読み込んでないから合ってるかどうかわからんけど
結構上の方で言われてた顔とか手とかセリフでの誘導は出来てるけど
全体的に画面が白いから濃淡のしっかりした漫画と比べると
読み辛く感じるんじゃないかと思う

例えばごちゃごちゃ模様の描いてる中に
黒い丸が二つある場合と白い丸が二つある場合だと
黒から黒の方が見つけ易いし視線もスムーズに
移動できるとかそんな感じじゃないかと…

うーん、上手く説明できないな…スマソorz
257スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:40:54
言葉で説明とか面倒なだけだろ
誰もやんねーしやっても長文になるし伝わりづらい
うpして赤入れた方がよっぽど早い
258スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:55:32
俺は好きじゃない作品でも良いと思ったところは参考にするけど
ナルトは視線誘導上手くないよ
あれはアニメを意識しているのかコマをテレビの画面のように見立てて描いてる
テレビの画面は固定されるものだけど
漫画は右上から左下へと視線が流れるものだからそこでおかしいところが出てくる
なにより無駄コマが多くテンポが悪いからメリハリが生まれてない

プロの作品にケチつけると荒れやすいだろうけど
コマ割スレじゃ特に参考になる漫画とは思えないよ
259スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:08:13
>>255
ファンが集まるスレならそれでいいのかも
しれないけどノウハウを語るスレで
「俺はよくわかってるけど質問の仕方が丁寧でない、礼儀知らずだ」などと
くだらない難癖つけて語らないというのは無意味。
本来、「自分がよく理解してる内容」ならそれを
語るのは至極簡単なはずだが「具体的に語る」のを
必死に拒み、あげく中傷された被害者ヅラ、
なんてみっともないマネするんじゃ
「ホントは自分でもよくわかってないんだろうな」と
思われても仕方ない。

260スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:36:03
ナルトは格好いい構図と視線誘導の両立って言うか、構図で視線誘導するテクニックがずば抜けてるんだよな
視線は何にコントロールされるか、何の上を通ろうとしたがるかを良く考えた上で構図を作ってる
作り方としては一旦ラフにカット割を決めてから、漫画の形にする時に読みやすくなる様に構図をチョイチョイいじっていくって所だろうかね
261スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:46:27
コマ割に関してはNARUTO程度じゃ参考にならないっていう普通の人と
NARUTO程度でも役立つという初心者との差だろう
ただそれだけだな
262スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:01:58
完璧を恐れるな
完璧になんてなれっこないんだから     サルバトール・ダリ
263スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 23:26:49
誰?
264スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:03:11
>>260
そういう風にナルトを褒めてるコメントをよく見るから
読み解こうと思ってジャンプ読んでみたりするけど結局よくわからないんだよな。
1巻だけは買ってみたから、具体的にページあげて、ここはこういう風に
視線誘導されてるよ、といわれればなるほどナルトすげぇ!ってなるかも
しれないけど・・・。

>>227もそんな感じでイマイチ腑に落ちないからわかる人に良さを
教えてもらいたいと思ったんだと思うけど・・・
265スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:10:43
少なくともこのスレにおいて誉めてるのはただ一名だけで、
おまけに当の本人は何がどう優れているのか具体的に説明できないただの狂信者だから
このスレでちゃんとしたナルトの技巧に対する説明を望んでも不毛だよ
いくら言っても知識が無いから具体な説明が出てくることは絶対にありえない
266スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 00:16:51
ナルトの良さは映画的な構成でしょ
視線誘導や構図は平均的だと思う
267スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 01:00:35
これから同人誌のネームのための
プロット(自分のは話の流れ、台詞などの文字だけの物)を書くんだが
みんなはネームの下準備的なことは何かやってるの?
268スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:33:21
>>764
まず話を聞きたいなら、相手が気持ちよく話せる環境を作るべきでしょ
こんな風に劣等感まみれの気違いが自分より物の分かる人間に必死に中傷を繰り返してる様な状況で説明するも糞も無い
何ていうか、常識以前だよね、こんなの…

大体、多少なりともコマ割について分かる人間なら、>>760程度の説明でも分かるはずだけどなぁ
これで分からないんならもっと勉強しろ、としか言い様が無いし、それ以上の答えは無い
で、それを言ったらこうやって弱みを見つけたと思った気違いに中傷されちゃうんじゃたまんないよ

>>766
そもそもああいうタイプだと大胆な視線誘導はしにくい
それでもあそこまで出来てるってのがすごいって話

>>267
シーンをブロック化して全体の構成を書き出す
と言うのを最近やった
269スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:36:45
なんだその壮大な誤爆は
270スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:37:45
いやだからさーもう説明できないならいいから
271スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:40:06
ただ一名の具体的に説明できない狂信者…。
272スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:38:43
>>269
誤爆じゃなくてただの安価ミスっぽいぞ
273スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 04:40:05
もうナルト禁止
274スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 06:58:35
どう見ても自演カキコだけどな、ナルト批判してる奴
275スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:29:57
別にナルトの視線誘導の解説しても良いけど、その場合、
テキストとして指定された巻を必ず買う事、絶対にケチを付けない事、今までの中傷を全て謝る事を約束して欲しい
276スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 11:02:25
文句あるなら自分でやってください
277スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 11:29:06
いつもの人だよ、最初のうちはわからないから知りたい、とか
そんな感じの軽い書き込みから始まってるのに、
常に上から目線で浮いた書き込み、
反発されると何発狂してるの?とか劣等感とか気違いとか
あおりとしか思えない言葉で叩いてスレが荒れる。
コマ割わからない人が相談したくて集ってるスレなのにな。

それがイヤだったから前スレからお題出したりして
話そらしてるんだけど、

・・・というわけで何かお題考えよう。
278スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 11:39:47
>>275
自分は中傷してないから謝らないけど
視線誘導の解説は知りたいよ。

1巻を持ってるのでできればそれがいいけど、
うまくなってきたのはもっと後とか?
279スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 13:41:56
>>277
分かったから病院行け
280スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 15:00:35
別に中傷してるやつなんていないしな
281スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 15:30:29
>>275
たかがコマ割解説を書くだけで要求が多すぎw
282スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 16:34:12
発想がガキだな
283スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 16:34:44
>>279
なぜ>>277が病院に??
284スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 16:46:39
中傷とは「根拠のない悪口」の事であり、
「ただ一人の狂信者の人の矛盾点を指摘する」のは
中傷にはあたらない。
それでも彼は
「自分はわかってるのに質問が丁寧でないせいで、環境が悪いせいで
説明できない被害者だ」と言い続けるのだろう。

なんだか「最近の小学生は自分の過失で教室の
ガラス割っても自分の非は絶対認めず
被害者づらする」って話を思い出した。
285スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 17:14:34
俺はこのスレ見た時にここのいつもの人思い出した

【社会】 「自分は強くて偉いのに、同級生に対等に話しかけられた」 同級生を大量爆殺計画の高校生、供述…学校では全校集会…札幌
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235729404/
286スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 17:23:20
>絶対にケチを付けない事

なんて言ってるって事は
ナルトについて解説したとして
このスレの住人に
解説内容のおかしな部分をつっこまれるのを
極度に恐れてるのかもね。
287スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 23:30:33
>>278
一巻の頃はそんなに上手くなかったなぁ(それでも新人としてはずば抜けてたけど)
スタイルが完成されてきたのは25巻辺り
解説は今手元にある45巻をテキストにしてその内書く
288スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 05:32:00
はじめから部分的に紹介しときゃそんなに荒れないのにな
どんな糞漫画だって部分的に切り出せるものがあるんだし
289スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 12:30:19
部分的だと頓珍漢なレスも来るかと(前後がわからんから)
本気で意見聞きたいなら荒れとか気にしないと思う
290278:2009/03/15(日) 14:29:07
批判的なレスされるのがイヤなんだったら
いっそ捨てアド晒すから個人的にメールで送って欲しい。

ケチはつけないけど、納得できないところは質問するだろうから
それくらいは許して欲しいけど・・・。
291スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:39:35
ストーリーギンギンスレでも、今、似たような議論しとるなあ。
292スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 19:37:53
あ?
293スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 20:05:35
ナルト45巻の視線誘導解説
(画像は無いので、テキストは各自用意する事)

64p
台詞と擬音と顔を線で繋いでいけば分かるが、視線の移動にまるで無駄が無い
普通は結構無駄が出てくる物だが、この場合はコマ間の移動を含めて無駄が無く、また視線の移動の一つ一つが演出になっている

そして、「!?」から「諦めろ」までの台詞の流れ、ここも非常にスムーズ
まず、「!?」で三コマ目左上付近へと視線が誘導されているため、自然と三コマ目左上の「諦めろ」と言う台詞に目がいく様になっている
三コマ目の吹き出し、ナルト、敵と言う視線の流れも綺麗だし、良い演出になってる

112−113p
ペイン一味勢揃いのコマ
全員身長はバラバラだが、カメラアングルと人物配置のおかげで顔が一直線にならんでおり、視線を真一文字に動かすだけで全員の顔が目に入る
この漫画はこの手の構図の工夫が丁寧かつ上手い

そして視線を真一文字に動かして行った先に、次のコマの主題が置かれているのも親切で良い

二コマ目の家屋も三コマ目の吹き出しへと視線を誘導するのに一役買っている

138p
一コマ目と二コマ目は動と静の緩急
ここでは視線の滞空時間をコントロールする為に、一コマ目では情報量を少なく、二コマ目では多くしている
これで静と動が更に強調される
294スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 21:56:15
キモアゲ
295スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 22:20:37
>>293
みんな持ってる前提で言われても('A`)
296スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 22:27:58
いや、それは持ってる人が活用すればいいだけの話であって・・・
そんな顔文字つけなくても。
とりあえず時間できたらマン喫でチェックするから
他にも見所あったら知りたい。
297スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:18:53
>>394
何遍も解説を要求してたくせに、いざそれが書き込まれるとこれだもんなあ…

>>395
だから何遍も言ったじゃん…
言うと思ったけどね

>>396
研究するなら買った方が良いっしょ
何度も読み込まなきゃならないし、たかだか数百円の本何だから
298スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 15:18:36
ああその流れだったのか
いきなりだから誤爆かとオモタ
299スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 15:54:15
相変わらずアンカ間違えるわ
被害妄想かますわ
凄いなw
全レス挑戦してんのか
300スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:45:23
ナルトやワンピースなんかは、迫力を出したいアップにはきっちり前向きカメラ目線にするけど
銀魂やスケットダンスなんかは流れを意識しすぎて前向かない迫力の無いコマ展開になる事があるからなあ
前向きにして視線の流れを止める代わりにアングルや効果線、コマの大きさなんかでバランス取らないと
難しいんだろうねここらへんは個性が出るから
301スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 18:25:44
どうせならうpすりゃいいのに。
302スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 18:57:05
この人は相手に何かを教えてあげたいわけでもないし、
他人の意見を聞きたいわけでもない。
単に「ナルトはすばらしい」といった自分の意見に賛同してほしいだけだからな。
303スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:18:40
こうして漫画の分析すると、嫉妬に狂った気違いが必死に中傷してくるかと思うとやる気無くすよな…
どれだけ誰かを傷つけたり迷惑かけたりしても、自分の無能は何も変わらないってのに…
こういう他人を傷つける事だけが生き甲斐の屑は生きていても害をなすだけだから早く死んで欲しい
304スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:40:37
中傷は2ch恒例だろ
そう思うなら303がまともなレスつけてあげたら?
305スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:57:07
>>303
そんじゃ、止めた方がいい。
ナルトなんて荒れやすい話しを持ち出したあげく、
俺様ルールに従わないと騒ぐのは止めてくれ。
306スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 20:13:46
もういいって
周りの理解が必要な人間も世の中にはいるんだよ
307296:2009/03/19(木) 21:52:33
だから個別指導でメールちょ、って書いたのに。

何百ページもあるうちそこだけピックアップしたのは
そこが特に優れててみどころあるからなの?
308スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 08:08:55
正直視線誘導の話はもういらない気が…


それよりも実用的な構図が知りたい。
「こういう構図覚えたらいい感じになった」とか
そういう発見とか誰か書いてくれないかな。
309スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 09:08:18
CLAMPはカット割はあんまり上手くないんだなぁ
上手いのは、構成、視線誘導、表現辺り
最近の男向けに描いてる漫画にどうも以前の様な切れが無いのもここら辺が理由だろう
男向けの漫画は枠組みがしっかりしてるからカット割の上手さが求められるが、
女向けの漫画は枠組みを色々いじれるからカット割が下手でも構成や視線誘導や表現の上手さで何とか出来る
310スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 00:03:25
>>293
たまたま45巻あったので見てみた
個人的には64Pの「諦めろ」コマは、台詞ごと左右反転して
ナルトが右側にいるほうが好みだと自分は思った
台詞を追ってるとせっかくの刺客の表情に気が行かない

個人的に46−47Pの戦闘シーンは見難い感じがする
仮に誰かがうpして意見求めたらボロクソなんじゃ・・・と思ってしまった
映像的ではあるけどコマ割ではないという感じ


ナルトはやっぱり動きやアクションを魅せるという意味では確かに優れてる
ただ、話のテーマとコマ割って切り離せないけど、アクションものの画面構成が
学園ものにもいいってことにはならないよね?
そうしたら、色んなジャンルのマンガを違和感なく読ませる作者のコマ割りや構成術に
普遍的なヒントが隠されてるってことはないかなあ
311スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 03:22:38
いい構図を思いつくには、脳内の三次元感覚を磨かなきゃ
駄目だと痛感しております。
まだまだ全然、脳内のカメラを、360度自在に動かせない・・・
312スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 16:32:16
頭の中で舞台を細かく作っておくと良いよ
313スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:01:16
>>311
それ、腹たつことに、出来る奴は最初から苦もなく出来るんだよな・・・>脳内カメラぶん回し
頭ん中でカメラまわして、それを正確に紙に写し取るのは、また別の才能なんだろうけど。
314スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 07:53:33
視線誘導と構図の両立は難しいよなあ
その点ナルトとワンピは本当にえらい
やっぱりあの作者は構図の引き出しが多いのかなぁ
315スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 11:35:22
別にその2人が下手とは言わんが、ごく平均レベルで、
鳥山や大友の方が数段上だと思うが・・・
316スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 05:21:36
荒らす目的で言ってるんだろ
この流れを見れば一目瞭然
317スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 08:43:51
ナルトとワンピースが最高の漫画なの何て、よっぽど目の腐った奴でなきゃ分かるし、
ここに居る殆どの人間が知っている以上、上手い漫画の定番として出すのに別に問題は無いだろ

それに、
おまえら無知で無能で劣等感まみれの糞ワナビーが、
自分と違って本当に物の分かる人間に嫉妬して中傷を繰り返していたのが荒れの実態なのに、
何を今更被害者面して、相手を荒し扱いしてるんだ
頭がおかしいにも程があるぞ

そして、
そんなに自分のアンチしてる漫画(この時点で終わってる)が誉められて、劣等感を感じるのが嫌なら、
こんな所に来ないで、どっか素人批評家の集まる所にでも行けば良いだろ…
何で真面目に勉強しようとしてる人間が、おまえらの様なサイコ野郎が劣等感を感じて発狂しない様に一々気を使わなきゃならないんだ
318スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 12:32:07
つ鏡
319スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:31:02
その2つが売れてるのは認めるし、売れる理由も存在するだろう
でもコマ割が理由で売れてるわけじゃないと思うんだよ
特にナルトに関して言うと
模倣すべきナルトのコマ割はあまり真似されてるとは思えない
これは第一にページ数の問題が大きいと思う
あれをやるには膨大なページ数が保障されてないと無理
限られた人気作家じゃないとナルトのコマ割は再現できないんだよ
連載初期のナルトはもっと普通のコマ割に近かったと思うし
俺らが参考にするのはそういう限られたページ数で最大限の効果を得るようなコマ割のほうがいいと思う
320スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:38:51
映画が100本くらい頭に入っていてその場面を思い出せるなら
その人は構図には困らないんじゃないのかな
それが創作に繋がるかは知らないが
321スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 07:07:22
演出の目的ってのは、客に何らかの感情を想起させる事何だよ
だから、演出が優れた作品は途中から見ても面白いし、ただ何も考えずに眺めているだけで気持ち良い
322スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:29:11
つまらんスレになったな
323スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 07:11:21
そんな風に何もせずに文句ばかりつける奴がそうした
324スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 12:24:48
ああ
お前とかな
325スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:40:48
え?おれは色々他人の為になる事してるけど…
自分がそうだからって相手までそうだと決めつけないでくれよ…
326スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:20:59
何か専門的な事を書く度に劣等感を感じた精神障害の口だけ漫画描きが発狂して中傷してくるかと思うと何も書けないよな
何でスレの主旨に沿った人間が荒らし扱いされなきゃならないんだか
そのくせ、自分では自分の事を正義だとか賢いとか思ってるんだから呆れるよな
本物の気違いじゃないか
死んだ方が良いよ、こういう奴
そんなに劣等感を感じるのが嫌なら、自分のアンチしてる漫画は絶対に誉めない、専門的な言葉は一切使わないと言うお約束で、
無知で無能な気違いワナビー専用スレでも立てて、そこで好きなだけ醜い書き手ごっこでもしてりゃ良いのに
327スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:25:10
>>326
いや〜熱いねェ!正義の怒りに燃えてるね!
328スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:41:50
なんか薬を服用してるような人なの?
本気で心配なレベルなんだけど
329スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 19:35:53
発狂とワナビーをNG登録すれば平和!!
330スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 17:59:29
まだ専門的なことを言ってる人がいない件
331スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:50:08
お前が言えば良し
332スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 11:57:29
途中から飛翔買い始めた自分はナルトは話がわからなくてパラパラめくって見てるだけ
やや上から見下ろす無表情正面顔ばかりのイメージでとっつきにくかった
アクションあってもイメージが強いのは↑だな
どちらかというとワンピや銀魂の方が表情も動きもあり
途中からでも内容わかりやすくて読んでるんだが
このスレ見たらナルトも読み慣れた人にはいいらしいな
333スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 18:35:25
いや、推してるの1人だけだから
334スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 21:32:18
あれっ、視線がいくのはコマの対角線の交点じゃなくて重心じゃないかなぁ
http://www.celsys.co.jp/community/csd20enjoy/mj08/index.html
http://www.celsys.co.jp/community/csd20enjoy/mj08/img/mangan2-1.jpg
335スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:47:22
>>334
理論は知らないがこの図の矢印の点より、面積が広い側の中心に目が行く
右左右って感じ
336スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:33:06
対角線はあんま関係無いと思う
結果的に対角線の中心に目が行きやすいってだけで

でも、書いてるの菅野か…

後、レース漫画風(ドライバーを上から見下ろしてる方)の作例の視線赤線はちょっとおかしいな
この場合、ヘルメットと手の間を視線が通って行く(大きいサイズで見れば少し違うのかもしれないけど)
337スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:46:22
視線はなるべく空間の開いた所に行きたがるから、果然コマの中心(対角線の交点)に向かいたがるんだよ
ここら辺はナルトとか構図で視線誘導する漫画を意識して読むと分かりやすい
338スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 05:21:19
コマが大きく変形して、限りなく三角形に近くなった場合を想像しろ
対角線の交点はおもいっきり端っこになるぞw
339スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 09:40:38
>>337
NARUTOは視線誘導を意識しすぎて、
セリフの間やリズムみたいなもんを、ないがしろにしてる気がする
340スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:32:05
>>337
対角線の交点が空間の開いた所とは限らんだろ
なんで決め付けてるのか知らんが
341スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:49:51
ていうか
難しく考えすぎじゃね?
本当に作者がそこまで考えて構図作ってたの?ってレベル。
342スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:53:57
>>340
単純に考えて四角形の中で一番開けた場所が中心だからだろ
こんなの三歳児でも分かるが…

>>341
結局、コマ(フレーム)の中心に目が行きやすいぐらいに考えておくと良いと思う
だから中心にモチーフを置くのが基本で、そこから外すのが応用だろう
343スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:34:51
矩形(4角すべて90°)の場合、対角線の交点と重心はいっしょで
これを中心と言っていいけど、ただの四角形の場合は対角線の交点と
重心は別になりますよ。
重心っていうのは、ベニヤかなんかで形をくりぬいてその点で糸で吊るせば
板が水平になる点のこと。
多角形の重心を求めるには、多角形を複数の三角形に分割してヘロンの公式で
個々の三角形の重心を求めて、さらに、そのすべての重心の三角形の面積での
加重平均を求めればおk。
344スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:43:47
>>342
空間って何も描いてないコマのことかw
345スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:25:28
>>343
この場合の四角形ってのは正方形か長方形と言う意味で言ってるんだが
んなごちゃごちゃ書かなくてもそんなこたわかってる

>>344
また何か変な事考えてそうだなぁ
346スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 01:26:36
このNARUTOオタマロンにも居るな
347スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:03:22
まあ、ゴチャゴチャって言う程の事でも無かったな…
しかし、あの人こんなのも書いてるのか
読んでみよう

>>346
気持ち悪っ!
348スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 05:37:20
四角コマなら対角線で区切って三角形が4つ出来上がって
その三角形のそれぞれの重さ(大切なオブジェクトがあるか、密か、視線を追いやすい場所にあるか)で
読み手が結構あいまいに視線を決定してると思うな
だから厳密に四角形の交点に1コマ目の女の子を持ってこなくても
目立たせてあげるだけで最初に視線は行くし
流れさえスムーズならこれに関しては上手い下手を厳密に争う必要もないと思うな
その部分的な事とは別に読者はコマ全体を眺めてる事もしてるから
コマの形とかで印象を持つ事もしてるし

そういう総合的な印象操作というかバランスを取る方が視線誘導より大事だと思うな
349スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 06:06:46
文法よりも韻律とか切れが大切ということですね、わかります
350スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:58:57
枠線には視線を反射させたり圧迫感を与える効果があるから、自然とコマの中心に目が行く様になってるんだよ
だから中心にモチーフを置くのが基本になるわけ
(話に付いていけないのか勘違いしたのか、わけのわからん事言って勝ち誇ってる馬鹿が居るけど)

で、その応用として、モチーフを中心からずらした場合ー例えば上にずらすと上方への動きを感じ、下にずらすと下方への動きを感じるわけ

更に、視線がコマに入った地点からモチーフがどれだけ離れているかによって与える時間感覚も変わる
例えば、入り口からモチーフが離れていれば居る程、時間を長く感じるし、近ければ近い程、短く感じる
(こういった時間感覚の調節が上手くて知名度の高いのがまた某漫画だったりするんだが、
あれを引き合いに出すとまた無知で無能な口だけ漫画描きが劣等感を感じて、
押し付けられた!とかお前は俺の脳内世界のこれこれこういう住人だぁー!とか言って暴れ出すんだろうなあ…はぁ…)
351スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 18:48:36
Comic Lifeでコマの中の絵を動かして遊んでると
微妙な位置の違いでスムーズに視線が流れるようになったり
そうでなくなったりするなーと思ってたけど
たぶん>>350の理屈なんだな、勉強になった

で、コマの中心って重心でいいんだろ?
352スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:46:48
皆さんはコマとコマの間をどれくらいにしてますか?

自分は狭いほうを3o、広いほうを9mmで、枠線の太さは1mmにしてたんですが、
9mmはチョット開きすぎでマヌケかなぁと思って検討中です。
353スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:58:38
狭いほうを2.4o、広いほうを4.8mmで、枠線の太さは0.6mmにしてます
354スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:04:19
0.1mm刻みで間をはかって枠線ひいてるのか?
あ、デジタルか。
355スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:16:38
そんな測ったりしねえwww
コマ間の広さ2種類じゃないし
356スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 02:19:46
前は広い方を8mm、狭い方を5mmにしてたけど
なにかの本で5mm、2mmというのを見て、最近描いてるのはそうしてる。
でも2mmってかなり狭いよな。3mmにしようか検討中。
枠線の太さは0.8。
357スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 06:52:30
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004youth/mdata/99-03.html
ってどうなったか知ってる人いる?
358スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 11:23:55
>>356
近い
B5原寸で5mm3mmで線が0.8だわ
でもジャンプを見るとコマ間は様々だね
キユみたいのは問題外として
359スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 11:26:46
9mmって広いね。マンガ描くところがなくなりそう、
あ、マンガ投稿用紙の方かな?
描くところがA4サイズで用紙がB4の。
360スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:52:09
今週のナルトのコマ割を誰か褒めてやってくれ
何が起きてるのかわかりづらい
どう見ても時間の流れも不自然だが
ここの住人なら完璧なフォローができそうだ
361スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 13:04:48
ここの住人っていうかひt(ry
362スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 15:40:30
脳板にナルトスレがあったとはしらなかった…
363スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:35:55
いい加減アンチスレ行けよ
うざい
364スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 18:37:57
>>350
知ってるんでもう書き込まなくてもいいです
365スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 20:10:50
ナルトが擬音の位置が変
構図のセンスないの丸わかり
366スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 21:25:54
擬音そのものがおかしいときあるよな
テクテクとか擬態語と擬音語のちがいがわかってないような
367スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 02:01:59
誰かこのきちがい共病院に連れてけよ…
368スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:33:45
下手なもんは下手だろ
情報操作よくないね
369スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:32:59
いいと思う人もいるし悪いと思う人もいる
賛否両論あるってことでいいじゃまいか
370スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 10:48:49
あまり賢くない人は理解できないものはなんでもけなす
したり顔で他人の作品のあら探しより、良いところを分析して自分に生かすべき
371スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 11:15:14
自分が理解できないものをけなしてるからって一緒にしないでもらいたいな。
大体お前の言う「良い」っていうのはなんなんだ?
なにかと比べて、「悪い」があるから、「良い」もあるんじゃないのか?
良い部分も悪い部分も両方理解したほうがいいに決まってる。
372スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 11:40:37
>>370
掲示板の理想はそうだろうけど
長所短所を見極めないと上達は難しい
373スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 02:53:24
コマワリと台詞を考えるのがめちゃくちゃ遅いです・・・
何か毎日できる練習法は無いですか……
374スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 03:17:02
テレビで見たものでもコマ割ればー?
375スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 06:59:36
映画の1シーンを漫画化するの昔やったなー
376スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 09:41:12
やってそのザマか
使える修業とは言えんな
377スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 09:50:04
そのザマってなんだよwwwwwwwwwwwwwww
すごいエスパーだなお前w
378スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 11:09:12
基本的に顔のドアップの連続で会話してる漫画はコマ割り下手ってことでよろしいか?
379スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 17:29:19
会話シーンは基本的に三種類ぐらいしか構図が無い
380スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:55:23
(;´Д`)3種類ぐらいしかって…
381スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:39:23
コマ割りも分からないが、それ以上にフキダシの取り方が分からない
台詞が長すぎてコマの中にフキダシとしゃべってるキャラの顔描いたら背景描く場所なくなったり
382スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:46:12
・無駄な台詞を削る(絵で説明するようにする)
・1つの吹き出しを2〜3に分割してみる
・台詞を言わすコマを増やすか大きくする
383スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 07:06:34
セリフを入れすぎるとくどい上に読者が想像する事を奪ってしまう
個性を入れたいなら絵で、キャラの動きで、行動で説明する
384スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 09:23:22
ジャンルによる
385スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:26:39
パっと見た時に、画面を白く見せない工夫ってあるかな。
人に言わせると透明感のある絵らしいのだけど
線が細くて絵の雰囲気が全体的に白い。
背景を描き込んでも、なんとなく空間に間もある。
セリフのないページがあると更に白い。
386スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:58:40
トーン貼ればおk
387スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 14:43:59
ベタの量増やせば良い
388スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:25:26
トーンの種類による
389スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 06:30:47
>>380
こんな事それなりに漫画や映画を見ていたら誰でも分かるよ
よっぽどセンス無いんだね

ちなみに内訳はこう(とりあえず登場人物が二人の場合)
Aのアップ
Bのアップ
ロングでABの2ショット
(勿論、登場人物が三人以上の時はその分アップの構図も増えるし、応用や例外もある)
390スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 10:01:01
>>389

そんなことないだろ?

Aの見ているもの(Aに感情移入させたい場合)
Bの見ているもの(Bに以下同文)
会話をしている場所のロングショット(例えば喫茶店なら外観とか店内の俯瞰)
会話の内容に関連するイメージ(内容が複雑だったり概念的だった場合)

とか

内容に合わせていろいろ考えられると思うけどな。
391スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 10:06:08
>>390に同意するけど、
>>379には「基本的に」って書いてるからなぁ。
392スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:06:27
>>389
無限にあるだろ
393スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:08:49
>>391
でも>>389じゃ基本以下だぜ
394スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:10:21
>>391
肩舐めとか基本中の基本だろ
395スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:25:36
関係ないかもしれないけど
ジャンプのフープメンって漫画で
吹き出しの中に喋ってる人の顔いれてるのは
あまり良い方法とは思えなかった
396スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 14:41:12
ミニキャラの顔とかトレードマークを吹き出しの中に描いて台詞の区別をつける人とか結構見掛けるけどなぁ
世間に定着してるやり方と思ってたんだが
違うやり方って言うと、吹き出しの中に描いてた顔を外に描くとかかな
台詞で区別つけれればそれが一番だと思うが
397スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 15:08:52
>>396
例えばどの漫画で見かける?
自分はたまにしか見たことないし
あまり積極的に使うようなやり方だと思ってなかったから
多用してたフープメンはびっくりした
398スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 15:26:15
わざわざ例挙げるほど珍しくないだろ・・・
399スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 15:28:03
アリア、それ町、バンブー、ハレグゥとか
記憶あやふやだけど、ワンピも麦わらとかトレードマーク描いてた事なかったかな
400スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 15:31:39
今たまたま手元にある漫画パラ見して
3作品中2作品でやってるほどありふれてる
401スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 15:54:13
>>400
ワンピースなんて10年以上やっててそんなに何回も使ってるかな?
仕方なく使ってる程度じゃないの?
自分は全然記憶にないし、DB、ナルト、ブリーチもあまり記憶にない
言っちゃ悪いけどそのほかに挙げてる漫画ってみんな三流でしょ
一流の漫画はやっぱりそういう表現は避けてると思うんだけど違うかな?
402スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:21:48
仕方なくなら使わないって、表現として使おうと決めたから使ったんだ
表現として認めろよ、一流が仕方なく使うわけないだろ
良くしないものをクオリティを削ってまで取り入れるものか

それと、俺の挙げた漫画を三流とか・・・、お前本当に漫画を愛しているのか?
403スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:33:15
一流の漫画(笑)
404スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:46:37
好き嫌い。
その漫画に合うかどうか。
それだけの問題で才能は関係ないな。
405スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:47:15
アニメ化もしてるやつもあるし三流はないだろ。


吹き出しの中にマークは>>399にあるようなガンガン系作品に多いと思う。
個人的にはあまり好きじゃない表現だけど、
ああいう系の作品にはポップな感じであってるし読者もそれを許容してる。

でも写実系の作品になるほど違和感が増すだろうね。作品ジャンルによる表現の違いだ。
406スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 16:49:26
>>405
その通りだと思う。
ラブコメやギャグだったら独特の効果があるし、手抜きだとは思わない。
407スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 20:58:57
>>390
既に>>391に言って貰ってるけど、それは例外ね
単発としては使われる事もあるけど、シーン通して何度も使われる事は無い

>>392-394
頭悪いなぁ
結局、会話シーンのカメラポジションは基本的に三つぐらいしか無いってのが論旨なんだよ
その肩舐めってのも、顔アップのZ・D、つまりバリエーションだろ…
まあ、顔アップと書かずに人物用カメラとでも言っておけばこんなあほな事は言わなかったのかもしらんが…
後、>>393はそこまで言うなら代わりに基本を示す事、出来なきゃ土下座する事、それも嫌ならもう二度と来ない事

あーあ、こんな馬鹿な難癖付けられなきゃ、これから面白い話する事も出来たのに…
408スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 21:17:04
>>389
>誰でも分かるよ
>よっぽどセンス無い
>>407
>あーあ、こんな馬鹿な難癖

いい加減こういう言い方やめたら?
なんでそうやってすぐ人を見下したこと言うのかな
409スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 21:26:33
>>407
お願いだから面白い話しはしないで!
前にもこういう奴がいて、つまらん話しをして大荒れだった。
最後には面白さを理解できないお前等が悪いという展開。
410スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 21:52:35
>>407は例のワナビーさん?
411スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 22:20:16
>>408
そういう言葉がつい出ちゃう障害か何かじゃね
あるよねそういうの
412スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 02:33:58
動きながら自然に会話させてる奴とか憧れるな。
学校から帰りながらとかシーンを挟んで会話するって言うかそんな感じ?

今書いてるのがそういう場面変更できないところでの会話シーンなんだが
困ったら適当な背景書いてごまかしてるw
413スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 05:53:24
>>408-411
うわ…、人の人格批判を繰り返しながら、自分は反論出来なくて気違い丸出しの大暴れ…
勘弁してくれよ…、本物の精神障害じゃん
(あ、自分がまともだと思うなら何も言い返して来ないでね、言われて当然の事を言われただけだから)

>>408
あのな、気違い、自分勝手な言い分も大概にしろよ
俺は馬鹿にされたからその分言い返しただけで、罪の無い人間を一方的に見下してるわけじゃないんだよ
お前の様に根本から精神がねじ曲がった奴には、気に入らない人間が理不尽に中傷されるのは善で、その人間が中傷に言い返すのは悪何だろうが、それはお前が精神障害である何よりの証拠なんだよ
正義面するならまずお前と言う悪をこの世から消し去って、少しでも社会に貢献してからにしろ

>>409
あのさあ、何でそう気違いの論理ってのは破綻してるの?荒れるのが嫌だとか言いながら、荒らしてるのはお前じゃないか。自分の悪行を他人に覆い被せるな、このパラノイア

それに、
「誰かが専門的な話をすると劣等感を感じた自分達が暴れ出す。荒れたのは専門的な話をして自分達に劣等感を感じさせた人のせい。自分達は被害者。専門的な話をする人は荒し」
自分で言ってて、この理屈狂ってると思わないのか?思わないんだろうな…、気違いだから
固めた犬の糞でオナニーでもしてろ

>>410
いきなり何意味不明な事言ってるんだ、この気違い
ああ、自分の欠点を他人に投影して安心しようとする、気違いに良くあるあれか。おえっ

>>411
と言うわけで、障害持ちは明らかにお前です
良かったね、本当の事が知れて
もう二度と来ないでね、気違いさん

>>412
とりあえず舞台の大体は頭に入れておく、場所の変化や登場人物の動きを話とリンクさせる
辺りがコツ
414スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 06:16:26
どっちがガイキチでもいいが、全レスしたり絡んだり、お前は間違いなく気持ち悪い
415スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 06:29:57
>>411の様に、
論破され、自分の中傷に言い返されただけで、突然、
「自分の中傷に言い返してくる奴は障害持ち!」とか喚き出す、
真性の気違いの池沼のパラノイアのサイコの精神障害のゴキブリ野郎は自殺した方が良い
416スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 09:14:54
まさかこれいつもの人と別人か…?
417スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 10:14:46
同じ人だろ
うつったりする病気じゃないし
418スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 13:12:30
3種類の視点、っていうなら、

Aの視点
Bの視点
読者の視点

ってことで、まあ、それで網羅されるかな、とは思う。

3種類の構図で、

Aのアップ
Bのアップ
AとBのロング

それ以外は例外、っていうのはちと乱暴でないかい、と思っただけなんだけど。
マンガの話しようよ。
419スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:18:42
>その肩舐めってのも、顔アップのZ・D、つまりバリエーションだろ…
>まあ、顔アップと書かずに人物用カメラとでも言っておけばこんなあほな事は言わなかったのかもしらんが…

この辺が全く理解できないw


>>418
Aが写ってる
Bが写ってる
AとBが写ってる

これもアリじゃね?w
420スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 18:26:01
もう、その話しはいいよ。
自演か?
会話シーンのバリエーションがないなんて勉強不足。
どんな漫画にも三種類以上の会話シーンがあるんだから、
それを参考にすれば済む話だろ。
421スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:05:33
>>418
じゃあ、人物用カメラと全体用カメラの二種類があると思えば良いよ
基本的に会話シーンはその二種類さえあれば成立するって事
主観とか捨てカットは何か特別な演出意図がある時に使うって所だね
使用頻度の違いがそれを物語ってる
それにこれも漫画の話

>>419
物知らないね
会話シーンのカメラ配置ってのは基本的にこうなんだよ

 A B
B 全 A 
用 用 用

だから、A用カメラをZ/Dすれば、Bの肩舐めでAを見る構図になるわけ
ここら辺は浦沢の漫画を見れば分かりやすい

>>420
お前が馬鹿で読解力無いだけだから安心して良いよ
もう二度と口開かないでね


あー、あと、視点には客観、傍観、主観、相対の4種類があるんだけど、これ誰か説明聞きたいなら説明しても良いよ
422スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:13:09
>>421
コテハンつけてくださいお願いします
423スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:15:32
>説明しても良いよ

なんでそんなに偉そうなのか説明して
424スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:16:39
>>421
やっぱり自演だったか〜
面白い話しはしなくて良いと言っているのに・・・
話したくてしょうがないんだなw
話さなくて良い。
黙れ!
425スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:37:40
どうせ浮いててバレるんだからコテつけたらいいじゃん。
>>317と同一人物でしょ?
426スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 21:26:56
自分が中傷するのは良いけど、相手がそれに言い返してくるのは悪!
自分の気に入らないレスは全部自演!
自分に劣等感を感じさせて暴れさせる奴は荒し!
中傷してやるからコテハン付けろ!

…なんでこんな気違いがこの世に居るんだろう?
頼むから早く死んでくれ
本当に迷惑
427スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:34:47
回りは全員馬鹿で、自分だけは正しいですか?そうですか。
428スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:56:35
要するに>>426が基地害で他の住人全てがまともか?
他の住民全てが基地害で>>426だけがまともか?
二択しかないわけ。
どっちだと思う?
429スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 05:01:22
台詞が長くてフキダシや文字でコマが一杯になりがちなんだけど
1ページに納める台詞の文字数って大体どのぐらいが限度だと思う?
430スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 06:34:51
>>427-428
「自分に都合の悪いレスは全部同一人物の物だ!」
「ここには俺達とお前しか居ない!」
「自分だけが正しくて、他はみんな間違ってると思ってる!」(←今まで散々主観や妄想を押し付けたり、自分勝手な理屈を振り回して暴れてたくせに何言ってるんだ)

あのさあ
はっきり言って、お前は本物の気違いだから、早く入院した方が良いよ
それか、自殺
少なくとも、今すぐこの世から消えた方が良い部類なのは確かだから

>>429
そんなの場合によるでしょ
とりあえず、目を一点に留まらせ過ぎて疲れさせない工夫や、色々メリハリを付けて飽きさせない工夫をしたら?
431スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 07:35:41
つ【鏡】
432スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 10:26:30
>>429
コナンでめちゃくちゃ台詞の多いページがあった。
検索すればでてくると思うけど、あれより少なかったらいいんじゃない?
433スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:39:23
>>430
自分が中傷されたくないなら、自分自身がまず中傷やめないと
暴力反対って言いながら殴り返してもしょうがないっしょ?
434スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:45:59

少年ジャンプ 元・編集長「最近の漫画はコマ数が少なくて駄目。面白い漫画は100コマ以上あった」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1240624564/
435スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:29:29
1ページに3コマ、しかもコピーっていう漫画が合ったよね
436スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 13:55:58
>>430
やっぱり基地害の自覚があるようだなw
みんなムカついても君に死ねとかLANケーブルで首を吊れとか言わない理由が分かる?
まともな人だったら洒落になるけど、基地害に言うと本気にしちゃうから。
お大事に!
もうここへは来ない方がいいと思う。
症状が悪化するばかりだから。
437スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 15:00:59
>>431
自分が気違いだからって相手までそうだと思いこむのはやめなよ…

>>433
気違いに特定の漫画の何が優れているのか解説しろと要求されて、「勉強を積めば自然に分かる」と正論を返したら、
途端に勝ち誇った気違いに何十レスも中傷を浴びせられて、
その後、涙が出るほど親切にもその漫画の解説を書いてやったら、今度は嫉妬されてまたもや中傷され、
その後も、話の中でその漫画について触れるたびに、自分達が劣等感を感じて暴れ出すから等と言うわけのわからん理由で荒し扱いされ、、
他にもことある毎に嫌がらせや中傷を繰り返される…
これでも相手に気違いって言っちゃ駄目なの?
何で?
大体、ここまで来たら本人に本当の事を告げてやるのが人の道ってものだ
それに、そうやって人に偉そうに説教する前に、身勝手な理由で罪の無い人間に理不尽な中傷を浴びせる気違いをまず諫めるべきじゃないの?

>>434
昔って言っても、6,70年代だからなぁ
今、そのスタイルの漫画を出して売れるかと問われたらどう答えるつもりだろう

>>436
今まで散々何の罪も無い相手に気違いだの何だの言ってたくせに、都合が悪くなったらその事は綺麗さっぱり忘れて、
「あたしはお前の事気違いだって言ってないもん!だから気違いじゃないし、おまえが気違いなんだもん!」ってか
つくづく本物の気違いだよなぁ
それにお前の場合、傷つける為じゃなく、本当に本物の気違いでその為に周りに迷惑をかけ続けているからそう言われてるんだろ?
自分の頭がおかしいって事いい加減自覚しろよ、そしてもう二度とここに来るな
438スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 15:20:37
>>437
今までもさんざん基地害って言われていたんだ・・・
なるほど。
もしかしてナルト厨もお前?www
439スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 16:05:15
>437
あなたは2ちゃんに向いてないんじゃないかな
来ない方が精神的に良いと思うよ
440スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 21:09:40
>>438
>>317と同一人物だからナルト好きの人だと思うよ。

気違いとワナビーをNGにすればOK
441スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:03:29
しばらく見ない間にすんげーモンスターが現れてやがる
>>413よ、お前だお前
叩きに対して全レスする馬鹿なんて初めてみたわ
その2ちゃんに懸ける情熱を少しでも漫画製作に回してみてはどうかな?
442スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:07:22
>>441
残念なことにかなり前からいるんだぜ・・・
443スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:13:18
新着はあれども姿は見えず…
444スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 22:23:22
>>442
マジですか…
もうキチガイとかDQNワードが飛び交ってると萎えてサヨナラしたくなる
445スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:13:58
それなりに漫画や映画を見ていて、最低限のセンスがあれば分かるけど、会話シーンってのは大体数種類の構図を何回も繰り返してるんだよ
それが、人物のアップと、全体を映した引き画、そしてそれらの変形応用
その中にたまに、それ以外のカットが混じってたり混じってなかったりする

だから、人物のアップと全体を映したロングが基本形となるわけだな(言い換えれば主に使われる構図)

で、会話シーンの殆どをそうした基本形だけで済ますのがいわば静的漫画で、あらゆる角度からモチーフを撮る漫画がいわば動的漫画

静的漫画は、カメラを激しく動かさない為、落ち着いて見られるし、ドラマに集中出来る
動的漫画は、カメラを激しく動かすので落ち着いて見させる事は出来ないが、その分視覚的に楽しませられるし、ドラマを激しく演出出来る
(実際は上手い漫画はその二つを場面によって上手く使い分けている)
446スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 09:50:57
編集としては楽なんだよ
コマがおおいと省く作業でいいからね
447スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:20:37
>>445
そうですねとしか言えない
448スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:22:55
コマが大きくなるのは絵のグレードに合わせる為であって、技術が全体的に未熟な新人の内は大きいコマを多用する人はあんまり居ないんだよ
だから、大きいコマばかり使う様になる、つまり全体的に上達した段階になると編集としてはあんまり言う事無いんじゃないの
結局、表現のグレードに比例してコマが大きくなってるわけで、今、昔の様なコマの小さい漫画、
つまり表現のグレードの落ちた漫画を出しても、読者は飛びつかないだろうね
449スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:25:34
仕事が増えるとコマは大きく少なくなるの法則
仕上げデータにして、原稿用紙自体小さくなってるんだろうな
好きだった作家がすっかすかになって読まなくなった
450スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 14:02:08
実物見てないから良く分からないけど、単に無駄な線省いてるだけじゃないの
技術や表現のレベルは上がってるのに、無駄な線を省いてるせいで手抜きっぽく見えるってのは良くある
451スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 23:47:14
視力が落ちてくると細かいのが見れなくなるね。
10年くらい前まではコナンも平気で読めたけど
近頃はバクマンすら半分で限界きて、苛々して読まなくなる…。
コマ大きくてセリフ少ないと、大きいお友達の自分には読み易くて助かる。
452スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 01:28:15
いい大人が漫画ばかり読んでないで
たまには小説でも読んだらどうだ
453スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 03:20:52
小説は自分で書くに限る。
で、それからコマ割して漫画にしていく。
細かい描写をあらかじめしておくと、
ネーム切るのが楽だと思うんだが、
人によっては面倒なだけかな。
454スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 04:09:26
>>453
文章で表現する事が出来ないから、絵で表現しているのだ
普段の生活でも、口で言うよりも「こんな感じ」って絵で説明する事が多い
455スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 13:31:57
>>451
老眼鏡かけろやw
456スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 14:39:14
もうそのネタ秋田
457スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 13:59:21
458スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:11:59
>>457
そのページだけだと結構読みにくい構図な気がするな
>>293は褒めちぎってるけど。
459スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:20:11
まあ左右逆だから
460スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:26:17
左右逆?逆になってなくね
461スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 03:00:01
元々縦書きだったのが横書きになったせいでやや読みにくくはなってる
462スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 03:01:23
そうだね、文字が横書きの場合は
左右反転してないと読みにくい。

この前本屋に海外の漫画雑誌置いてあったけど
やはり日本の漫画とは読む方向が違った。
463スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:30:14
日本のマンガが翻訳されている場合は、ちゃんと「読み方解説」ページがあって、→でこういう方向で読み進めろよって
注意事項あるもんな。ジャンプとかも。
464スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 15:42:54
白土は本当に上手いなあ
カット割と視線誘導がとてつもなく洗練されてる
60年代の作品でも今のトップレベル並に上手い
465スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 07:00:32
じうょげの なさがれえ あいってれば さうゆは ぎくゃでも
ちんゃと よめゃちう ね
466スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:27:41
文章が縦書きか横書きかでコマ割自体も結構変わるね
横書きでは本が左閉じになるのは勿論の事、上から下に読ませる構成も使いにくくなる
467スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:39:05
英語圏の人は縦に読むことがないから
全く同じ大きさのコマが等間隔で4つ並んでても
問答無用でZ形に読み進めるよね

それどころか、4つのコマの縦軸があってて高さがズレててもZだから
日本の漫画に慣れてると読みづらいw
468スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:25:20
長谷川さんの漫画は面白いな
上手下手の法則を滅茶苦茶律儀に守ってる
469スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:00:41
あーまたこの流れか
470スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:25:55
あだち充の漫画なんか読みやすくていいと思うけどな
471スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:39:12
長谷川町子?
472スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 13:50:47
ビジネス文書じゃないから、読みやすければいいってもんでもないしね
473スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:58:19
>>470
あだちは上手いね
読んでいて、何でこれが成立するんだ?と思う様な視線誘導が多々ある
そういう場合もよく見ると細かい所でしっかり誘導されてるんだけど
自分の中だとあだちと、あさり、尾田が視線誘導が天才的に上手い作家

>>471
長谷川裕一
漫画的な様で実は相当映像的なテクニックを盛り込んでる
474スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 16:38:30
上手下手の法則は実は映像よりも漫画の方が効果は高い
漫画は映像と違って読み進める方向って物があるからだ
475スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 19:57:53
尾田は視線誘導できてないだろ
なんで褒める奴が毎回出てくるか知らんが
ぐっちゃぐちゃの時あるし、かなり下手な部類
476スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 20:26:30
もう尾田と岸本話題にするのナシにしようぜ
477スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 07:03:10
ナルトとワンピースのコマ割が優れているのはほんの少しでも漫画の勉強を積んだ人間なら誰でも分かる事だし、
そんな事すら分からないくせに有能ぶって他人を見下し、話に付いていけなかったり、自分のアンチしてる漫画が誉められたりする度に劣等感を感じて暴れ出す、気違いの池沼の人非人の糞ワナビーはとっとと死んで欲しい。
そんなに劣等感を感じるのが嫌なら、専門用語は一切使わない、自分のアンチしてる漫画は絶対に誉めないと言うお約束で、ワナビー専用スレでも建てて、
そこで好きなだけゴミレスを垂れ流していれば良いじゃないか。
何でこんな所にまで来て、自分と違い、真面目にやっている人間に迷惑を掛けるんだろう、反吐が出る。
478スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 09:52:24
ジャンプしか読んでない人がマンガ語ってるようにしか見えん
479スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:13:01
こういう奴が来るから次からテンプレにでも入れとこうぜ
ナルトとワンピの話題禁止って
480スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:20:01
ナルトにもワンピにもいいところと悪いところがあってだな
まぁ素人のオマエラが描けもしないのに語る崇高なコマ割よりかは
目に見えるだけあってずっといい見本だとは思うよ

だが>>477は怖い
481スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:37:55
見本にしてまともに語り合えるならいいんだけど
必ず477が477みたいなレスするから嫌なんだよな
482スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:57:00
>>479
推奨NGワードも入れておいたほうがよさそうだ
483スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 19:40:08
ナルトとワンピに関わらず特定の作品名をあげるの禁止でいいよ
484スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 21:58:57
>>482
キチガイとワナビーですね?!
485スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 01:35:09
「1話の中にオチがない」黄金期を支えた漫画人が語る現代の漫画界[動画有り]
 コマ数が減って、感情や情景描写などの情報濃度が低くなった
 
  「よろしくメカドック」「レストアガレージ251 車屋夢次郎」など自動車漫画でお馴染みの次原隆二先生と、
80年代「週刊 少年ジャンプ」編集長として激動の日々を突っ走った堀江信彦氏が、現役漫画家と編集長の立場で
『80年代と現代漫画界の違いや傾向』について語った。

・二人から見た現代の漫画界とは…
・気になる漫画はありますか?

 2人がクチを揃えて言うのは「コマ数が少なくなった」「1話の中にオチがなくなった」ということ。
さらに堀江氏は「漫画とはひとつだけ素敵なウソをついて、周りをきっちりとリアルで固めること。
最近の漫画はリアリティーばかりに傾倒し、殺伐とした内容になっている」と現代漫画に警鐘を鳴らす。堀江氏が言う、“素敵なウソ”とは!?
1話ごとにオチがなく、メッセージ性が薄い
 1話の中にオチがなくなった。コミックスになって初めてストーリーがわかるような内容。
結局読者は好きな作家のコミックスのみを買い求めて、結果的に週刊誌の売り上げに影響を及ぼしているのではないか。
全てを読みきりにする必要性はないが、1話の中にメッセージ性を持たせることで、「次を読みたい」という喚起につながる。

 同じく“ジャンプ黄金期”を支えた北条司先生、井上雄彦先生も「無駄に大きなコマが多い。
大きな画面で見せることやスッキリ見せることを勘違いしている傾向があるのではないか」と、
効果的にコマ数を割り振ることの重要さを訴えた。
http://news.ameba.jp/trend-gyao/2009/05/38618.html
486スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 05:44:02
コマ面積配分にメリハリをつけるようになったのは
進化だ思うけどなぁ
487スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 07:10:41
最近の漫画は「無駄に大きなコマが多い。」
http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-2741.html
488スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 13:52:57
大ゴマが多くなったのは、マンガがそれだけ物語より映像の比重が重くなったんじゃないか
小説+挿絵的表現からアニメや映画的表現の度合いが強くなったというか
昔の漫画読み慣れてると最近マンガはすっかすかだなと思うけど
最近の子は昔の漫画読むとコマ小さくてぎっちり描き込んであって読み辛いと思うらしい
489スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:57:50
ナルトのコマ割に関してはプロでも意見が分かれるってところだな
490スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 15:58:26
大ゴマ多くてもいいがそこに情報がないのが駄目だろ
そういう意味ですっかすかだ
今の漫画って背景絵で表現しないよな
語ってるのは斜めった構図でどうだカッコイイ構図だろうぐらいなもんで
昔と比べたら雨すら降らない漫画が多い
491スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 18:54:59
萩尾望都は1ページに10コマくらい割ってあって、描きこみも多いね。
内容はいいんだけど、今の感覚だと読むのが疲れる。
492スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 20:23:39
1ページあたりの平均コマ数は大御所と言われる有名作家で7.156コマ、
少年漫画では4.257コマ、少女漫画では4.785コマ…だって
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/05/18/7644.html
493スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 13:54:47
コマ数の平均だしても意味ないよな
平均出すなら見開き2pでどんな雛型が多いか調べた方が有意義
494スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 14:33:05
まぁどうせコマ数減らすなら天才バカボンぐらいの事はやって欲しいもんだ
495スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:08:14
バカボンってコマ数すくないの?
496スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 22:09:28
たまに見開きで顔書いてるじゃん
2ページで一コマ
497スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 03:33:28
人やジャンルによってコマ割のスタイルも変わるからなあ
ワンピースみたいに細かい無駄ゴマを沢山入れてリズムを作る漫画もあれば、バクマンみたいに1コマに込める情報量が異常に多い漫画もある
498スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 07:23:06
なんな長々と書いてあるよ
http://www.daimokuroku.com/?index=intman&date=20090516
499スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 12:30:41
こんなサイトあったんだ
なかなか面白いなあ
500スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 14:55:49
画太郎のコマ割は地味に上手いな
ちゃんと何から目に入るかを考えてレイアウトしてるし、視線の流れもスムーズで心地いい
501スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 16:00:00
はい
502スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:04:52
画太郎はカット割も実はかなり映画的だよね
ちょっと手を加えるだけで映像のコンテとして使えるレベル
503スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 14:43:02
上手下手って何すか?
504スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 14:51:26
大ゴマといえば、少し前のへうげものの4ページぶち抜きは神がかってた
単にでかけりゃいいという代物ではなく、
前半2ページと後半2ページの間で見せる時間の遷移も含めて見事
505スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 16:59:43
元々は舞台用語で、舞台の右側を上手、左側を下手と表す
理屈は良く分からないけど、人は右側に居る者を強い、左側に居る者を弱いと感じる様に出来ていて、
だから客に強いと感じさせたい人物は右において、弱いと感じさせたい人物は左におくわけ
それで、右=上手、左=下手
それが転じて映像でもフレームの右側を上手、左側を下手と呼ぶ様になった

漫画の場合、この法則はもっと絶大
何故なら右から左へと読み進めるのが漫画だからね
(だから、映像や舞台で言う上手、下手の法則とは理屈が少し違うんだけど)

岸本や長谷川辺りはこの法則を生かすのが滅茶苦茶上手い
506スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:36:34
気に留まらないだけでプロの漫画家は普通に出来てんだよねコマ割りとか視線誘導とか
だから誰々が上手いってのは同人ノウハウ的にあんまり参考になんない
自分で描いてて、おかしいな!? ってところを見つけて直すしか上達する道は無いんだろうね
507スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:41:57
>>505
ははー、なるほど
508スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 06:30:39
>>506
それは文書作成における推敲→推敲は手書きよりもテキストエディタのほうが
やりやすい→じゃあ、構図とコマ割りを弄れるソフト、
http://blog.dgcr.com/mt/dgcr/archives/20050914000000.html
の下の方で言われてるようなやつを作ろうというプロジェクトが10件近く
発表されてるね
509スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 14:46:51
>>506
ここじゃ誰が上手いか叫ぶだけで
どの頁のどのコマがどう上手いかなんて誰も語らないからな
510スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 22:24:40
誰が喋ってるのか分かりにくいコマとかも演出かな?
読み終わっても何がなんだかさっぱり分からなかったりするのもあるけど
511スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 02:51:19
>>505
日本の文章は縦書きで右から左へ読み進むから、
右が優位で左が下位ってのは割とすんなり入ってくる感覚なんだけど
やっぱ左から読む横書き文化なヨーロッパだと左が優位な感覚なの?
動画ってでも左に流れる方が多いよね
漫画は右からめくるから右が上手なのか?
512スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 17:20:27
それで合ってる
アメコミやBDでは基本的に人物は左から右へと進む
513スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 21:51:35
左側に居る人物は弱く見えるって法則を利用して主人公を格好良くみせるって演出もあるけどね
例えば長谷川のMS戦記だと、主人公は戦いにおいて始まりから終わり近くまで常に左側に位置し、秘策を繰り出して勝つ段階になってようやく右側へと転じる
これが逆転劇の盛り上がりと合わさって見事なカタルシスを生んでる
514スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 13:20:42
ウォッチメンのコマ割はなかなか面白いな
構成がむっちゃ凝ってる
視線誘導は日本の漫画ほど洗練されてないが…
まあ、向こうは日本と違い、じっくり読ませる事を前提に描いてるからそれで良いのかもしらんが
515スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 16:32:38
コマ割について深く言及してる本って「マンガのスキマ」くらい?
「マンガのマンガ」は読んだ。基礎的で良書だった。
516スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 20:01:21
漫画の時間
マンガはなぜ面白いのか
石ノ森章太郎のマンガ家入門
映像の原則

この辺りがおすすめ
517スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 03:50:16
結構あるんだな。石ノ森のは読んだけど連載のコツとかまで書いてて面白かった。
518スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 12:07:31
3カ月ぶりに俺が来たぜ!
究極的に進化したスキルをいま晒け出す!!!!!
519スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 15:13:05
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
520スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 20:21:54
    ∧_∧
    (0゚・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  (0゚(0゚・∀・) テカテカ
  ∪(0゚∪ ∪
    と__)__)
521スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 21:06:22
集まってきたな
522スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 04:52:20
そして去りました
523スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 01:50:58
漫画で映像のオーバーラップを再現するには?
524スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 16:33:14
>>523
皆川亮二が多用してるよ
説明しづらいから現物見てくれ
525スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 20:51:12
誰かいないか
526スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 20:58:33
だれかー801板ってどのジャンルにあるのか教えてクレー
527スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 22:33:48
>>524
それでも良いけど、もっとポピュラーなのがコマ枠外し
これで枠を外したコマの時間が前のコマの時間に浸食する形になって、映像のオーバーラップと似たような効果が生まれる
528スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 01:01:26
うp待ち中
529スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:07:09
自分でやれば良いのに
530スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 15:06:25
プリウス買ってくれたら本気出す
531スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 02:03:32
「自宅(マンション)に帰ってきたら隣人と出くわし、
軽くあいさつする」というシーンを描きたいと思っています。

1コマ目 マンション
2コマ目 階段を上ってくるか廊下を歩いてくる主人公
・・・
隣人(同じく帰宅したところ)と会ってこんばんはとあいさつ、
隣人は部屋に入っていく・・・という感じなのですが、
隣人と出あった感じになりません。コマ割の作例があったら教えて欲しいです。

ドアノブ+カギごしの主人公とか会うところは俯瞰で表現しようかとか
各コマごとに考えたのですがうまくつなげられません・・・orz
532スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 07:00:58
1コマ目
マンション(つーか自分のイメージだとアパート)を正面から捉え、そこのポストを探る主人公の後ろ姿を捉える

2コマ目
チラシや手紙やらをチェックしながら階段を上がる主人公

3コマ目
主人公の主観、もしくは肘ナメで、ドアノブに鍵を差し込んでいる隣人の手を映す
それに気付いた主人公から「!」の吹き出し

4コマ目
ロングで「あ、どうも」「こんばんは」と言うやり取り

かな?
533スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 09:51:30
コマ割りに悩んだら『キャラの表情』と『状況説明』的なコマを繰り返せばいい
534スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 23:12:33
>>532の割り方は>>531とほぼ一緒なのですが、
視線誘導、人物の大きさなどをどう決めたらいいかわからなくて
うまくつなげられません。

とりあえず描いてみたんですが
http://pai.no.land.to/up/src/dgz11370.jpg

1.コマ割はAとBどちらがいいでしょうか。(今回はAにしました。)
2.3コマ目はこの絵と反転した絵とどちらがスムーズですか?
3.肘ナメで、ドアノブに鍵を差し込んでいる隣人の手を映す、は
  どういう感じになるんでしょうか?(この絵は間違ってる?)
4.ロングでだと右の方に描いたような構図でしょうか?



535スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 05:31:40
とりあえず、説明コマは大きく、大して重要じゃないコマや繋ぎのコマは小さく書くと良い
後、隣人の手が映ったら、読者は今度はその全身や顔を見たいと思う筈だから、その要求に応えてやる
それと、肘ナメの肘は、隣人のじゃなく主人公ののつもりで言ったんだけど、まあそれでも良いやね
536スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 15:27:25
>>534
3,4コマ目の横幅を縮めて5コマ目を入れたら?
537スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:09:34
>>534
>>536が言うとおり3コマ目は主人公の肘ナメのほうがいい気がする。
今のままだと2コマ目は不要。
538スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:43:08
>>535>>537
肘ナメ、というのは背中でもいいのかな。
主人公の後ろ側から腕ごしに隣人の姿を描く感じ?
うまく視線誘導するには
左側に主人公背中、右手に隣人かなと思うんだけど合ってますか?

>>536
3・4コマ目が横長すぎるということ?

4コマ目は俯瞰であらわそうと思ったんですが
自分の画力ではうまく描けませんでした。
539スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 02:21:11
その隣人が重要なキャラなら、初登場のシーンはコマを大きく取って読者の印象にしっかり残る様に見せた様が良いよ
会話も主人公とその人との関係性やら、その人がどんな人間なのかを表すようにする
540スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:34:24
自分だったら3コマ目は主人公視点のドアノブと手の絵にして枠の外から噴出しで「こんにちは」
4コマ目で初めて隣人出すな
541スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 05:53:59
それだと展開が早くて読者が付いていけないんじゃないかな
後、これをファーストシーンとして描いてるなら、もっと町並みとかマンションの様子とかを丁寧に描いてから物語に入った方が良い
542スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 08:54:20
展開が早いっていうんなら主人公の肘ナメもどっこいどっこいじゃね?
一コマで部屋まで到達して
唐突に隣人が現れてる感じ
543スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 18:45:16
それは無い
もう一回読み直せば分かる
544スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 00:54:04
>>541
連載マンガの一回目じゃないんだから
町並みやマンションの様子にまでページをさく必要はないと
思うんだが…。
導入が長いと読んでもらえない気がする。
545スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 02:15:00
んなもん丁寧にやっても1ページ以内で終わるし、マンションや町で事件が起こるならある程度場所の説明しとかなきゃまずいだろ…
546スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 02:17:34
と思ったら、元ではすでにやってるのか
547スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 14:15:08
>>534
ぶっちゃけ何が言いたい漫画なのか分からない
視点誘導以前の問題

逆に、何も主張のない日常的なものなら2・3コマで済ませろ
548スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 15:53:43
ストーリーも何もわからないんだからしょうがない
549スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 16:25:28
そうなんだよな
例えばこの後に隣人が殺されて殺人事件に巻き込まれるとか
そういうストーリーがあれば何か予兆めいた雰囲気?を演出できるけど
これだけの情報じゃ淡々としたコマ割にしかならんよね
550スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 17:49:36
ずっと見てて思ったけど、今のままだと主人公と隣人が
二人とも帰宅したように見えないんだよね。
主人公が帰宅したところに出掛ける隣人と出くわすように見える。
リアルな話、集合住宅の隣同士が帰宅する時ってドアのところで出会う前に
帰り道やマンションのエレベータや通路で会っちゃうから
ドアでばったり、っていうのを綺麗に転がす事が出来ないんだと思う。
それでもこの後の会話なんかで読者に理解させる事は可能だけど
なんかつまんない所で躓いてるなって思った。
551スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 03:25:47
>>549
えっ
552スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 17:59:24
>>550
仕事帰りっぽい服とバッグ、できればちょっと疲れた顔に
ネギはみだしたスーパーの袋2つくらい持たせるとかすれば
充分帰宅したところってわかると思うんだけどな
作画で表現するのも組み合わせないとムダゴマやセリフばかり増えるよ
553スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 20:50:43
主人公が階段を上がってきた所で隣人が主人公に気付き、ドアノブを回す手を止め、挨拶する
…何て、充分現実にもありそうな場面だと思う
554スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 21:14:53
ねーよ
555スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 21:40:56
>>553
それをコマ割したものを見てみたい。
カット割説明だけじゃなく、コマの配置まで。
小説ならできるけどマンガで表すのって結構難しいと思う。
556スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 23:48:19
>>554
頭が悪いにも程がある

>>555
元のネームで充分伝わってると思うが…
557スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 00:24:17
「開ける/閉める」以外でメクリに同調して且つ転換になるカットて何だろう?
今の時点で考えてるのは、カメラのファインダー或いはスコープを「覗き込む」とか
テレビやパソコン等の受像機器を「見る/見られる」人とかなんだけど。
558スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 20:56:34
それ町っての、上手いなぁ
視線誘導良く計算されてるし、構図映画的で上手いし、色んな表現使いこなしてる
おまけに絵も上手いし、女の子も可愛い
おすすめ
559スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 23:19:05
>>552
はみだした葱といえば高橋留美子
560スペースNo.な-74:2009/07/15(水) 15:41:21
今のハルヒは結構演出の勉強になるかもね
5613060:2009/07/18(土) 16:31:09
まったく同じストーリーを、別のコマ割で描いてみるって事か?
562スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 00:32:36
>>561
志村、名前欄
563スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 01:21:18
しかも回が進む毎に遊興シーンの客観性やら、後半の緊迫感を増して行かなきゃならない
監督は調整にかなり苦心してると思う
564スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 19:32:13
知らん間にマンガのマンガの全面公開が終わってたw
そのくせ通販しかしてやがらない
565スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 08:11:48
このスレ自体がエンドレスエイトのようだ
566スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 04:01:50
あれは優秀なスタッフの凄まじいまでの無駄遣いだね
だからこそ貴重だとも言えるけど
567スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 04:56:42
俺のネーム作業もエンドレスエイトみたいだ...
568スペースNo.な-74:2009/07/26(日) 14:25:44
要は慣れだと思う
569スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 15:16:09
ていうかさ
漫画のコマワリに必須の技術挙げろよ
この作品スゲーとかじゃなくてさ
同じ向きのキャラばっか描かないってことのが儲のオススメよか重要ダロウ糞が
570スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 15:38:26
じゃあ基本に立ち返って

小さいコマにアップ、大きいコマは引きで描くとそれっぽく見える
571スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 16:09:25
その調子でドンドン挙げていってくれ!
ある程度でたらまとめるんで
572スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 16:58:21
そうか、>>571がまとめ係だな
573スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 18:01:42
初心者は
会話シーンを会話だと思って描くと凄く寂しいコマワリになる
会話シーンでもアクションシーンだと思ってコマワリすること
574スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 19:53:47
会話シーンはコマ割りと構図の見せ所よのぅ
575スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:27:20
上の方にあるナルトの解説で色々基本的な事に触れられてたんだから、それまとめりゃ良いじゃん
と言うか、他にも色々技術的な事について語られてるんだけど、その度に話についていけなくて嫉妬したのか貶しだしたりうp待ちとか言い出す馬鹿が出てきて邪魔されるんだよな
話を聞きたいんなら、まずそういう奴らを諫める努力をしろよ

まあ、顔の向きがどうとか、小学生レベルの事を偉そうに語っちゃう人にとっては、その程度ですら理解不能だったのかもしれないが
(どの漫画が上手いとか、そういった事もね)
ならもっと遜って話を聞く努力をするべきなのに

とりあえず、顔の向きがどうこうとか、そういったレベルの事を知りたいなら、図書館にある子供向けの漫画手引き書読めば良いよ
576スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:35:18
いつもの人乙

次スレからはナルトの話題禁止って入れた方がいいんじゃないか
マジで
577スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:45:15
まだいたんだ・・・
578スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 05:39:53
ナルト厨死ね
579スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 05:53:34
死ねとか言うな
580スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 06:51:19
こんなの見つけたよ、漫画版TeX
http://sourceforge.jp/projects/mansiki/wiki/FrontPage
581スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 11:31:42
引き続きマンガのコマワリに不可欠な要素を挙げて下さい
NARUTO好きでも構わないので
582スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 11:51:48
>>580
こういうの大好き
そういえばマンガワープロってどうなったんかな?
583スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 12:39:20
>>580
そもそもTeX自体知らないからか
リンク先読んでも何を言ってるかサッパリだぜ
584スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 13:16:10
>>583
俺もよく知らないけどTeXはインデザインみたいな組版ソフトらしい
漫式はコミスタに足りないテキスト打ち→ネーム→コマ割りするソフトを作っているらしい
http://sourceforge.jp/projects/mansiki/wiki/FrontPage/attach/ScriptfuGrandMapM.jpg
585スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:28:53
また荒し共が正論言われて暴れてるのか
ほんっと気持ち悪いなあ

>>581
かまわんっつーか
ここに居る人間でまともな頭と目を持った人間なら多分全員あの漫画好きだよ
貶してるのは一部の目の腐った荒しだけだな(多分約六匹居る)

後、とりあえず以前のナルトの解説で出た基本をまとめておくと、

視線の移動はなるべく短くスムーズに
視線の移動を演出に生かす
コマ内の情報量が多いほど、コマの中に視線が留まる時間が長くなる

って所かね
(と、こうして専門的な事が語られる度に劣等感から中傷しだす奴が居るのが嫌だよなぁ。それで自分達は正義だとかぬけぬけと言えるんだから恐ろしい)
586スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:58:33
>>585
あんたは偉いな。最高。
お願いですからコテつけてもっと語ってくれ。
587スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 16:00:50
>>585
うん、俺からも頼むよ
お前の話だけ拾って読みたいからコテつけて!
コテが嫌いなら鳥だけでもいいから
588スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:56:31
>多分約六匹居る
>多分約六匹居る
>多分約六匹居る
589スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 07:03:10
いい加減失せろよ
論破されたらまともな反論も弁解もせずにひたすら自演と中傷とレッテル貼りと事実わい曲を繰り返す頭のいかれた自演野郎
こんな所に居ても得る物何か一つも無いし、肥溜めで人気漫画や人気アニメを貶して優越感に浸ってた方が1000兆倍楽しいだろ?
590スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 09:46:22
↓以下NARUTO禁止
591スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 13:11:05
NURUPO
592スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 10:00:26
>>589
すぐそーゆー煽りで返すとこが嫌われてるといい加減気付け
593スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 10:06:39
コテつけてくれよマジで
594スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 15:40:03
>>591
GA!!!!!
595スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 16:08:32
こういうコピペ作ってるのお前だろ
デカルト座標系とか知ったかっぽい知識披露がお前そっくりなんだが
ひとつ言いたいのはデカルト座標全然理解してないじゃん


47 :マロン名無しさん:2009/07/29(水) 15:12:50 ID:???
WJ週刊少年ジャンプ画力(デッサン力、パースペクティブの正確さ、解剖学的正確さ、陰影など)暫定ランキング《完全版》
S------岸本斉史【NARUTO-ナルト-】
A------小畑健【バクマン。】尾田栄一郎【ONE PIECE】
B------村田雄介【アイシールド21】
C------矢吹健太郎【ToLOVEる-とらぶる-】うすた京介【ピューと吹く!ジャガー】
D------久保帯人【BLEACH】星野桂【D.Gray-man】
E------天野明【家庭教師ヒットマン REBORN!】篠原健太【SKET DANCE】
F------天野洋一【AKBOSHI-異聞水滸伝-】秋本治【こちら葛飾区亀有公園前派出所】
G------空知英秋【銀魂】
H------川口幸範【フープメン】椎橋寛【ぬらりひょんの孫】暁月あきら【めだかボックス】
I------岩代俊明【PSYREN-サイレン-】
J------大石浩二【いぬまるだしっ】藤巻忠俊【黒子のバスケ】島袋光年【トリコ】
K------田村隆平【べるぜバブ】

一点透視図法・二点透視図法・三点透視図法は観察される場面の構成に依存する。
これらは厳密なデカルト(直交)座標系のために存在する。 3つの空間軸のどれとも平行でない一群の平行線をデカルト座標系に挿入することで、別の新しい消失点が作られる。
したがって、もし観察される場面がデカルト座標系ではなくさまざまな向きを持つ無数の平行線群から構成されるなら、無数の消失点を持つ透視図法が存在しうる。
これを理解してるのは岸本だけ
596スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:43:43
中傷に正論返されただけなのに良く一方的な被害者を気取って相手を荒し扱い出来るよな
しかも自作自演しまくって
これだから頭のおかしい奴は嫌何だよ
こんな奴が居るんじゃもう何も話せん
597スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:58:58
そうだねナルト厨だね

いい加減に出ていけ
598スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 23:07:30
中傷でもなんでもないものを中傷だと思い込むってなんかの病気?
599スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 06:59:01
>>582
>そういえばマンガワープロってどうなったんかな?
名前で検索したらブログがみつかったけど
廃墟になってたw
600スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:20:28
結局ナルトの解説が一番有用だったな
普段その漫画を貶して優越感に浸っている気違いに劣等感を感じさせ、発狂して暴れさせる事となってしまったが

それにしても、
自分から解説する様要求しておいて、いざそれが為されると今度は劣等感から中傷を繰り返す姿や、
自分達が暴れ出すからと言う理由で特定の漫画を話題にする人間を荒らし扱いしておきながら(この時点で本物の気違いだな)
自分は平然とその漫画のアンチ活動を始める姿(それも幼児でも呆れるほど低レベル)は、本当にグロテスク
601スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 10:11:56
>>600
コテつけてよお願いだから
602スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 10:55:08
自演バレバレなのに未だにナルトナルト言ってる>>600って頭おかしいんじゃないの?
603スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 11:17:09
>自分から解説する様要求しておいて

ワロス
よっぽど根に持ってんだなw
そんな古い話覚えてる奴少ねーだろw
604スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 11:27:49
少年漫画のコマ割はなんとなくわかるけど少女マンガみたいな
コマ割ができない
ノウハウあったら教えてください
605スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 18:03:10
ナルト(笑)を参考にすりゃ少女漫画も書けるんじゃね?w
606スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:01:57
ナルトが好きでも2次創作で同じようなアクション漫画描いてる人なんてそんないないだろ
会話シーンとかなら違う漫画を参考にするほうがよくね?
607スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 05:33:30
>>604
「少年漫画風」「少女漫画風」などのジャンルを選ぶと漫画を作成できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/27/news002.html

…だそうです
608スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 14:10:42
なあ・・・
雰囲気のために一シーンを数コマにカットするのって
無駄ゴマになるのかな

一コマで説明できる所を数コマに分けて
雰囲気を詳しく説明するのって日本の漫画では常套手段じゃん?

でも、コマ割でよく言われるのは無駄ゴマの排除。

無駄ゴマとそういう雰囲気用コマ?の区別って
明確に決まってないのかな。
その辺でいつも悩むんだが・・・

609スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 19:28:26
専門的な事を書いたり特定の漫画を誉めたりすると発狂して暴れ出す気違いが居るせいで書き込みにくい事この上無いな
これだけ周りに迷惑をかけておきながら、自分は正義だ被害者だ何て本気で思えるんだから寒気がするよ

大体、基本的な技術を書けとか言ってるけど
誰かが会話シーンは基本的に三種類しか構図が無いと基本中の基本を語ったら、発狂して中傷しだしたのはどこのどいつだと思ってるんだよ
論破された恨みを晴らすのはここだとばかりに、気違いと無知を力の限り晒しながら反吐が出るほど醜い中傷を繰り返しやがって…
それで、じゃあ自分が代わりに基本を型ってみろと言われたら震えて何も言えなくなり、
別の人間が代わりにまともな反論を書くと、このままでは相手がこれを論破する事で自説の正しさを証明してしまうと思ったのか、反論を相手の自演扱いしだし、
案の定、相手がそれを論破し、自説の正しさを証明すると、「やっぱり自演だったのか」と、
全く何の根拠も無く、都合の良い妄想を吐いて勝ち誇るんだから、もはや死んだ方が良い

何で気違いは自分の妄想を事実だと思い込み、都合の悪い事実や自然な考え方を妄想だと言い張れるんだろうな
本当に気持ち悪い、おぞましい
610スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 22:55:50
>>608

何のためにカットするのか、意図が明確なら無駄ではないんではなかろうか。
例えば、時間の流れを表現したい場合とか、視点の動きを表現したい場合とか。

時間や動きに関して、前のコマと同じ情報しか持たなければ、それは無駄ゴマといっていいと思う。
まあ、演出的意図でそういうものをはさむのもありだし、その方がしっくり来ると思えばそれでいいんじゃね。




611スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 07:11:25
>>609
誰がみても発狂してるのはお前だけ
本当にありがとうございました
612スペースNo.な-74:2009/08/08(土) 08:15:17
>>608
話の緩急によるんじゃないかな
1話の中にじっくり見せたいハイライトシーンと、説明や伏線の為のシーンがあって
どこにどれだけページを割きたいかで、無駄ゴマを減らすべき箇所が決まる
ここはコマ数使ってでも雰囲気を絶対壊したく無いって所があるなら、
その他のそこまで思い入れ無い場所で削るしか無いだろう
説明が長くなって読者が飽きるようなシーンもテンポ重視で削っていいんじゃないか
613スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 16:42:08
ナルトの42巻だったかの手裏剣合戦の見開きは面白かったな
ああやってコマを乱雑に割っていく手法は既に確立された物だけど、あの場合、見開きの中のコマ全てが同じ時間にあるってのが新しい
更に視線があらゆる方向に触れる様になってて、それが状況の激しさともマッチしてる
614スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 12:22:03
>>613
NARUTO以外のでアンタがゴマ割が秀逸だと思った作品を教えてくれ!
615スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:14:38
ワンピース
とか言うと、また例の気違いの知障の人非人のあきめくらの嘘漫画描きのワンピースアンチが発狂して暴れ出すのが目に見えてるから、
バクマン
と答えておこう

あーあ、それにしても、
何でこう上手い漫画を挙げるのにも一々こうして気違いに気を使わなきゃならないんだか
あほらしい
616スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:23:29
いつコテつけてくれるの?
617スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:46:45
もうナルトをNGにした
618スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 06:46:22
ハルヒのエンドレスエイトっていい教材じゃないかな
これって、考えられる構図のバリエーションを
全部実際に作っちゃったっていう前人未踏の成果だと思う
619スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 09:51:15
最近、やたらと全ページに引きで全身を入れたり
変形ゴマを使っていないのにわかりにくいコマ割の漫画を見ると
たいていコミスタ使いなんだよな

コマ単位で描く弊害なんだろうが、反面教師にしたいところだ
620スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 00:47:00
あるね、動きを出したいのかしらないが
やたらと全身や膝までぐらい入れたがる人
それで漫画として動きが出たり締まるならいいが、たいていは無意味な引き
ひとコマの中に女の子の俯瞰とあおりとアップがあった本はワロタ
無駄ゴマの話に通じるものがあるが、演出にもなってないんだよな…
何かに影響されたんだろうか?
本の内容もイミフなポエム漫画で二度と買わんw
621スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 05:21:57
コマ単位でイラストとして完成させようとすると失敗するってことですかぁ
622スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 05:33:40
ミクロの視点で作っても、マクロ視点を忘れちゃダメってことだろう
ページ単位、見開き単位、
ひいては作品単位で考えないと
623スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 06:10:27
あるいは、演出上2コマ必要なことに後から気がついたけど
直すのが大変だから無理矢理1コマに押し込んだのかもね
コミスタにもIPA未踏ソフトの漫画編集アプリのような
コマ割編集機能があるといいのかもね
624スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 07:32:20
そんなの、機能まかせでどうこうってものじゃないんじゃないかなあ
アナログだったら切り貼り書き足しするんだよ?
コミスタだってワクを消して動かせば組み直しできるんだし
中の絵を拡大縮小、回転するのも容易だ

自分が買った本も、やたらとキャラが斜めになったり逆さになったり
小さい全身になったりしていたのがある
コミスタかは知らないが、データらしい
加工しやす過ぎるから考えなしにそういうことをして、凝った構成だと錯覚してしまうんだろう

結局、道具も使う人間次第ってことでは…
625スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 07:35:37
「自分に某漫画のどこがどう優れているのか解説しろ!」

してやると…
「劣等感を感じた!中傷してやる!」
「きもあげ!」
「誉めてるのは一人www人だけだからwwwwwwwwww」
「もう来ないで下さい!」
「某漫画が誉められると自分達の様な気違いワナビーが劣等感を感じて暴れ出す!だから某漫画を誉める人間は荒し!」
「自分の腐った眼にはそう映らない!」

しないと…
「誉めておいて解説しないのはおかしい!中傷してやる!」
「もう来ないで下さい!」
「自分達の要求に応えないなら荒し!」


どないせえっちゅうねん
死ねよ、こいつら
626スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 10:20:59
>>625
わざわざ荒れてない時にその話題持ち出すのもどうかあると思うがね。
それでも暴れたいなら該当のアンカー張ってくれ。遡って読むのめんどいし。
627スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 13:34:15
お前の反応が面白いから煽ってる奴もいると思うw
628スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 13:44:53
>>625
だからコテをつければいいっちゅうねん
629スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 14:39:33
ワナビさんはブレないなあwwwwwwwwwwwww
630スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 23:39:42
キチガイの相手すんな
631スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 20:27:36
会話シーンってのは基本的に2,3種類程度の構図で組み立てた方が良いんだよ
新しい構図を入れると刺激的だけど、その分客から落ち着きを奪うし、画の中に何があるか理解しようと疲れさせてしまうから
でも漫画だと映像の様に1カットの長回しも、同じカットの使い回しも出来ないから、コマが変わるたびに構図を変えようとしてしまう
同じ構図が続くとメリハリが無くて退屈にも感じるしね

ここら辺打破するにはどうしたら良いかって言うと、まあ、簡単だけど、一つ、元となる構図を作り、後はそこから寄ったり引いたりして変化を付けていくといい
そうすりゃ、メリハリも付くし、構図も大きく変えないで済む

バクマンやひさいちの4コマはここら辺本当に上手い
特にバクマンは作画のレベルも非常に高いから、構図の変化に頼らなくても人物の感情をしっかり表現出来る
デッサン力の高さと、漫画表現の上手さ故だな
632スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 06:09:00
死ねナルト厨
633スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 08:18:23
>>631
よくわかんね
634スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:13:41
他スレで自分の漫画を晒された時に
全体的に゙構図や背景凝ってるけど、そのせいで話が頭に残らないって言われたことあるよ
>>631の中段で書かれてるのをやってみようかな…
バクマンも気になる
635スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:32:04
いっそサイレント漫画にチャレンジしてみては
会話中のコマ割だったら別に漫画でなくても映画やドラマでおk
636スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 17:33:41
2行目は参考資料のことです
637スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 18:28:56
サイレント漫画は大変そうだあ〜!

映画やドラマはつい見入ってしまうから避けてたけど
やっぱり参考にすると良さそうですね dd
638スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:05:00
バクマンのコマ割って上手いか?
むしろ下手な部類だと思うんだが…
絵は上手いけどごちゃごちゃして読みにくい
639スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 17:58:07
コマ割以前に台詞が多すぎて流れがストップしてる
640スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 20:42:06
>>639
それそれ
劇中作品ですらそのクセが出まくってて…
構図だって同じ作者ならデスノとか参考にした方がいいと思うわ
641スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 15:58:59
デスノもセリフ多いよ。
大場ネームはセリフ多すぎて、漫画というより絵の多いラノベみたいなんだよな
同じ作者なら碁までさかのぼった方がいいよ
642スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:29:59
基本的に台詞は少ない方が良いけど、それが全てじゃないし、
バクマンの様に会話の面白さを売りにしてる場合、多くてもそれ程問題じゃない
むしろ削ったら確実につまらなくなる
まあ、小説で言う所の京極みたいなもんだ
643スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 14:47:59
大場はバクマンになってから化けたね
会話の面白さ、実験的演出、読者を退屈させない為の工夫
全てが高いレベルでまとまってる
あの手の文章優先型の漫画では最高峰
644スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 15:16:51
えぇええええ、悪いけど正反対の評価だわ
デスノでは大場の欠点を作風って事でカバーしてたが
バクマンみたいな普通の話になってしまうと欠点だけが目立って
ネームの多い利点が全く無い
バクマンは漫画としては失敗だと思う
このスレの参考にはならんよ
645スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 15:27:47
>>644
同意
無駄に長い会話もおもしろさより回りくどさ・不自然さが目立つ
646スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 20:38:46
単行本は売れてるみたいだから、あれを面白いと感じている人も多いのは事実

タランティーノの映画や、京極の小説、最近で言えば化物語みたいな、ダラダラした蘊蓄語りが面白いと思える人間じゃないと面白くないのかもね

後、やっぱり長い会話シーンでも読者がだれない様工夫してるのがえらい
登場人物を移動させたり、何らかのアクションを入れたりして、絵的に変化を付けている
デスノートの頃はここら辺弱かったが、そう言った点がかなり改善されてる
647スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 02:58:17
お前らの書く漫画よりは面白いからな…
648スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 03:19:02
間違いない
649スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 08:39:28
かりんとうだと思ったら俺のちんこだった
650スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 11:02:58
>>644
俺もデスノの長台詞は許せるがバクマンは許せないな
つーかどのキャラも言い訳がましい長台詞ばっかで同じ人に見えてくる
651スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 11:25:32
>>650
橋田壽賀子ドラマ見てる気分だよな
652スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 15:17:32
なんか野球好きのおっさんが選手についてあーだこーだ言ってる雰囲気だな
653スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 16:18:38
それが2chだろ?
654スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 16:21:03
つーか、コマ割が下手だって言うのに台詞が多いからとか、自分には会話が面白く感じないから、は無いよな
655スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 17:11:09
セリフの配分はコマ割っつーかネームの一部だからいいと思うが

多くても多く感じさせないよううまくやればいいんだし
656スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 17:28:18
同人だとなんでもありだと思うが
商業誌だったら8文字×3行くらいが基本で
多くても5行くらいそれ以上だと見にくくなるそうで

でもあくまで基本であって説明などの場合は逆に
細かく台詞を分けないで一括して詰め込む
時間が合ったら読んでくださいねって感じにするそうだ

台詞は強制視線誘導だから吹き出しの位置にも気を使う
吹き出しの大きさも台詞の変更で増えたときのために
少し大きめに描く場合が多い
大場は漫画を絵付の小説と考えてる例外かな

ちょっと漫画雑誌を見て確認してほしい
657スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 17:37:29
確認してみた
ttp://imgup.me/e/iup5005.jpg
658スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 18:17:22
言うと思った
バクマンは文章優先で描いてるから、台詞が多いって文句は的はずれ何だよ
まず読ませたい文章があって、それに絵をくっつけてるのがあれ
だから台詞が多くて読みにくいと感じるなら、それは自分に向けて描かれてないだけであって、読むべきじゃない
659スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 18:32:38
>まず読ませたい文章があって、それに絵をくっつけてるのがあれ
つまり小説の挿絵状態
やっぱりコマ割りは失敗してるんじゃね
660スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 18:43:13
自分に向けてないとか読むべきじゃないじゃなくてコマ割について話してくれよ
661スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 18:53:18
漫画を絵付の小説として考えてる人は結構居るよ
カイジの人とかもそう言ってた
文字のほうが情報として重要な作品は主にそう
漫画でしか出来ない表現ってわけじゃないけど
それが駄目というわけでもないと個人的に思う
662スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:35:27
まあ表現のひとつだわな。
最終的には読みやすかろうがにくかろうがその人にとって面白いか面白くないかで
その漫画の価値は違ってくるし
まあそれだとこのスレの意義無くなる訳だがw
いかに色んな人に楽しんで読んで貰えるか、そのひとつの方法としてコマ割を語ってるわけで
663スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:44:13
大場ネームみたいな漫画描きたい奴は参考にすりゃいいし
探偵漫画描きたい奴は657を参考にすりゃいい
だが俺の漫画の参考には全くならん
664スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:50:25
>>663
ちなみにどんな漫画描きたいの?
アクション?
665スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 21:02:25
小畑の表現力のおかげで視覚的にも見応えのある物になってるだけで、大場は絵を記号として捉えてるね
まあ原作がネーム描いてる場合は大抵そうなんだけど
666スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 21:14:57
>>664
スポーツ
667スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 12:05:30
>>657
何これwwwwまさかコラじゃないよね?
668スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 12:15:45
サンデー読んでないの?
このページが特別多いわけじゃないんだぜ
669スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 12:35:35
読んでない
ほうもっと多い時もあるのか
つーかこれ以上ってどんな状態になるんだw
670スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 13:32:28
コマ割に限らず漫画の描き方って正解がないんだよな
例えば漫画の描き方を解説している本でも、ただイケじゃないけど
必ず※ただし場合によってはこれに限らないよってついてしまう気がする
671スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 19:17:16
プロの講座でも人によって全く逆のことが書いてあったりするね
672スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 22:23:20
>>668
マジで?!
家族がアニメを見てるときに一緒に見るぐらいで
マンガは読んだことなかったんだけど、
子供のファンが多いんじゃなかったっけ?
673スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 00:59:14
コナンの事?
推理物なら文章が多いのは当たり前だし、文章が多いからって子供が読めないわけじゃない
674スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 14:49:25
変に玄人ぶって読む大人よりも、素直に読む子供の方がリテラシーが高いのは当然だな
バクマンやコナンを文章が多いと非難してる奴は少しは恥じるべき
675スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 16:11:22
どっちも成功して知名度上げてからだからな
新人がやったら間違いなくボコられる
676スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 06:46:51
コナンは推理ものだからともかく
バクマンはもうちょっとネーム削れるだろ、とは思う
一緒くたに批判するのはおかしいけど、バクマンの台詞批判はわかるわ
677スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 14:26:06
月刊雑誌ならまた変わるのかな。1回のページ数増えるし
あ、でも単純に週刊雑誌のページ数を4倍するより月刊雑誌1回の方が少ないから逆に更に台詞が増えるのか?
678スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 16:13:03
月刊雑誌は台詞だけでなくコマ割も総じて週刊よりスカスカな印象
ページ数好きに取れるところが多いし、幾らページ使ってタラタラやっても怒られないというか
まあそういう好きにできることを求める自由な作家が集まってるせいもあるだろうが
679スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 18:35:36
月刊はじっくり読ませる事を前提に描いてるから台詞数が多い、週刊はさっと読ませる事を前提に描いてるから台詞数が少ないって聞いたな
実際に確かめた事は無いけど、たしかにそんな印象はある
680スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:32:56
月刊の代表というと川原正敏だからなあ
台詞もコマも少ない少ない
あと推理漫画は台詞が多いって定番だけど、
月刊の推理もので一番評価高いのはQEDだろうが、あれも台詞は多くない
じっくり読ませる=台詞が多い、では決してないと思うよ
681スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:58:01
月刊は頁数もらえるから楽なんだろ
週刊は少ない頁で毎回盛り上げなきゃならんしそりゃ詰め込みもする
682スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:19:11
月刊は甘え
683スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 20:52:53
>>681-682
月刊アンチは該当スレでどうぞ
684スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 23:33:31
バクマンは月刊誌に移ったとしても間延びして余計テンポ悪くなって
読みにくくなりそうな気もするが
685スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 03:58:54
漫画の分かる人間から見ると、バクマンは読みやすい様に相当工夫してあるんだが
686スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 04:30:18
漫画の分かる人(笑)
一般の人が読みにくいと感じたら読みにくいんだろjk
687スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 04:30:57
このスレ週刊少年漫画板にでも移転させた方がいいな
688スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 04:47:32
向こうだと萌え同人のネームうpしたら叩かれる気が
689スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 07:31:01
うpしたらって…
心配しなくても誰もうpなんてしない
690スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 09:49:27
こないだからバクマンマンセーをしつこく引っ張り続けてる奴は1人だけだ
691スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 13:29:58
でもバクマンってお高いんでしょう?
692スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 14:02:48
で、おまえら実際漫画描けてんの?
693スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 14:19:56
自分に見る眼が無い事を告げられたら「素人の方が偉い」
完膚無きまでに論破されたら「誉めてるのは一人だけ」
言ってて恥ずかしくないのか
素人評論家はこんな所来るなよ
694スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 14:57:03
この怒りっぷり・・・ワナビーさんか?
695スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 15:23:11
>>693
漫画家志望者なら常識だよ
読者が分からないならアウトなの
どんな理屈こねても相手に伝わらなきゃアウト
受賞したことあるの?(笑)
商業主義でやってけんだろ玄人様向け漫画じゃ
読者は神様なの作者は乞食

読者のために描くってよく言われるけど
これが実は一番難しいんだよな
696スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 16:01:36
よくそんなに卑下できるな
697スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 16:05:36
だから本当に漫画描いたことあんのかい?
上から目線で描いたオナニー漫画誰が読むか
商品なんだよ漫画は、BDみたいな芸術じゃないから
崇高な漫画(笑)で一人しこしこするのは勝手だが
698スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 16:55:55
バクマン読んだことないけど
売れてるんなら、うまく仕上がってる作品なんじゃない?
話が良くても、見せ方やテンポがヘタなら面白さも半減して
読者はなれていきそうだし。
699スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:15:09
ホントにBDなんだとしたら全然わからん
BDならわかるけど、芸術とは思わん
700スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:16:57
100%受け入れられる漫画なんて無いんだから
色んな意見があって当然なのよ
ただ、自分の意見だけが正しいと押し付け合いしすぎるから脱線する
漫画が面白いかどうかそのものを話すスレじゃないんだぞ
701スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:36:43
>>698
正論だね
なのに、素人の方が偉いだの、素人の感想が正義だの、いつものワナビーだのと言って勝ち誇ってる低脳節穴クズオタワナビーの滑稽さと来たら…


それじゃ、これまでの総括

玄人「バクマンのコマ割は優れている」
素人批評家「文章が多いから駄目」
玄人「文章が多いからって下手な事にはならない」
素人批評家「会話シーンが面白くないから駄目」
玄人「そりゃ主観、面白いと感じる人間も大勢居る。大体コマ割とはあんまり関係ない」
素人批評家「読みにくいから駄目」
玄人「いや、相当読みやすい様工夫してるんだが…。お前そんな事も分からないのか?本当に見る眼無いんだな」
素人批評家「見る眼無いのが素人だし、その素人に向けて描かれているのが漫画。だから俺のような素人の言う事の方が正しい」
玄人「いや、その素人に支持されてるんだが…。大体おまえらは素人批評家と言う、読者の中で一番見る眼の無い連中だし、そんな奴に万人の代表面されても困る」
702スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:15:38
>>701だけは素人でも玄人でもいいから消えろ
703スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:59:17
ネタにマジレスry
704スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 21:36:59
>>701
やっぱりバクマン擁護の方が
「例のワナビーさん」だったようだな

バクマンもナルトも嫌いじゃないけど・・・な。
705スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 21:41:42
なんか自分に都合のいいようにまとめてるが
コマ割りの話せずに読む側が悪いような理論展開してたのは擁護してた方だったんだがwww
706スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:09:15
昔ジャンプの編集さんが話してたんだけど
「漫画はじっくり読みこむ人より朝の通勤途中のちょい読みが
多いので絵で伝えて、テキスト量が多いのは×」
とか言っていたなぁ。
707スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:21:06
なんかここだけアニメ漫画業界板だな
708スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:44:52
新人賞に応募する以外の漫画なら、セリフ多くてもいいと思うよ。
賞の採点はチェックリストでやるから減点されるだろうけど。
709スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 01:14:22
>>706
「一区間で一作読み終えられるという構成」にしてもそうだけど
明らかに大人を客層として認めてるだろうと、突っ込みたくなる。
710スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 03:37:33
最近は通勤途中で漫画を読む人は減ったんじゃね
携帯電話、ゲームにとられてしまってるだろ

で、漫画業界はコミックスの売り上げで食べてるんだろうし
コミックスが売れてればそれが正解なんじゃねーの
711スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 03:39:10
携帯で漫画を見てるだろ
媒体から紙から液晶に変わっただけ
712スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 05:32:57
売れててそれが正解なのはいいよ

ただ、売れてるからコマ割り・構図がよくて参考になるかっていうとそれはイコールじゃないだろう
あの程度のセリフ量多いとも思わんし毎週面白く読んでるが
特別参考にするほどのコマ割りではない
713スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 06:40:31
バクマンは実験的演出が多いから刺激的だよ
以前あった、吹き出しを数珠のように繋いで、二つのコマを行ったり来たりさせる演出は面白かった
そしてそれがただの奇手じゃなく、ちゃんと会話を分かりやすく見せる為の演出になってるのが素晴らしい

毎回、会話シーンをどう分かりやすく面白く見せるか頭捻ってるんだろうな
えらい
714スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 12:24:42
またいつもの人か
715スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 14:03:19
いいからバクマンスレ行ってやれ
716スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 13:27:56
また論破された事を逆恨みした精神病患者が、自分のアンチしてる漫画を誉める人間に電波な中傷を繰り返してるのか
717スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 14:58:22
いえーい!コマ割ってるーっ??
718スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 15:07:13
割ってねえ〜!
719スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 19:39:34
>>716
このスレの嫌われ者なのになんでいつまでもいるの?
720スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 10:35:14
>>712
面白く読んでるのになぜ参考にならないんだ?
特別参考にするほどではないっていうのは
>>712の描きたい漫画としての趣味に合わないというだけじゃね
それが他人に向けて言う言葉だろうか
721スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 11:01:27
このスレのバクマン信者は頭が悪いという事がよく分かりました
722スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 11:04:37
なんのこっちゃ
723スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 16:40:32
バクマンが参考になることはもう分かったから
ここはコマ割りスレなんだから1つの漫画を引っ張るのはいい加減スレ違い
コマ割作画について話し合おうぜ
724スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 18:33:03
歪み合ってないでさっさとコマを割る作業に戻るんだ
725スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 18:48:00
コマってオーソドックスには上段↓下段と読み進めて行く方向に割るけど
時々縦長のコマで右←左に読み進めるような割り方する時あるじゃん
どういう時にそっちを選択してる?

一度右←左の流れにした後、通常の上↓下のパターンへの移行を
どうやったら不自然で無くできるのかよく分からなくて躓いてる
726スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 18:55:08
右ページを開いたときにぶち抜きのような大きな情報を持ってくるとき
初登場の人物だとか、移動先の背景だとか
人物はまあ縦長の形だから仕方なく縦長って部分が大きいけど、
背景の説明には、縦割り縦長で奥行きを出してやると広さが伝わりやすい
727スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 19:03:42
ごめん、日本語おかしかったな
726のような情報を持ってくるときに縦割りにする

移行は別に、そもそも上下移動のときにも横移動が入ってこないか?
縦割りだけ、横割りだけって漫画のが少ないだろう
そう気にするところじゃないと思うが
728スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 19:15:31
上↓下のパターンしかないっていうと川原正敏w
右←左のパターンだけってのは少女漫画で見たことあるような
729スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 19:57:49
見開きで右ページが縦割りの時、
左ページをいきなり横割りにしていいものか
不安を感じる
730スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:19:23
断言してやれば安心するんだろうか

い い ぞ
731スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:21:01
人物のぶち抜き縦がうまいのは久米田康治
まあやりすぎでワンパターンになってるけど
732スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:32:01
同人だけどbolzeの大胆な構図に憧れます
733スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:33:10

×構図
○コマ割りです
734スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:35:01
>>729
右ページ最後のコマを左1コマ目に向けて視点誘導させればいい
735スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 01:31:42
視線誘導の方法がまだよく理解できてない
そんな高度なテクニック俺にはまだ無理だ
736スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 01:35:41
うんとね正直言うと
視線誘導はまったく考えなくていいよ
それより直感的に見やすいコマ割りす方が大事
737スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:16:00
変形ゴマでも、違和感なく読める人とやたら読み順分からない人といるよなぁ
あの違いはなんなんだろう
738スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:18:26
漫画を読むスキル
739スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:25:25
読む側は一定で描く側の違いの話をしてるんだろw
740スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:36:27
変形の時点で変だからな
そりゃ違和感はあるだろ
文法に慣れてるかどうか
741スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:47:27
やたら読む側の問題にしたがる奴がいるな
742スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 08:52:03
俺の漫画が評価されないのは編集に見る眼が無いからだ
俺の漫画を評価しない読者は眼蔵だ
俺の漫画は進みすぎて人類には理解されないんだ
俺の漫画は進みすぎて俺も分からないけど
743スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 10:12:49
>>740
変形ゴマの中での比較なのに
そこまで読解力ない奴が読んでる側の問題にしたがっても
はいはいお前はそうですねとしか
744スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 10:28:04
>>732
bolzeと石恵は話の筋は全くないが人物の配置は上手いと思う
フォロワーは沢山いるが並べてみるとやっぱり見劣りする
745スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 15:25:56
>>837は変形ゴマの使い方の上手い作者と下手な作者が居ると言ったつもり何だろうが、
これだと、変形ゴマの読み方が上手い読者と下手な読者が居ると言ってる様にも読めるし
それで、後者だと捉えたら読解力無いとか言われたら敵わないよな

つーか、またいつものワナビーさんが暴れてるのかよ
怖い怖い

後、この場合の変形ゴマってのは枠線外しとかコマ内コマの事言ってるのか
あれのコツは幾つか知ってるが、それを言うと自分のレスが役立ってると思ったり、また嫉妬から暴れだしたりしそうだからやめとこう
746スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 15:56:46
>変形ゴマの読み方が上手い読者と下手な読者が居ると言ってる様にも読めるし
読 め な い
747スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 16:04:07
未来のことは読めんな・・・
748スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 16:33:42
>>745
いつもの人乙
749スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 22:07:16
>>745
このスレでワナビーさんと言われてるのは、
やたらとワナビー・発狂・嫉妬という言葉を連発する
ナルトヲタのことだろう。

っつーかお前?

750スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 23:12:22
コマ割お手本で教科書通りといわれるのは
サンデー系の作家だけどな
ゆうきまさみとか高橋留美子とか古参系は特に
ジャンプ系の作家はコマ割は漫画文法からズレてる事が多い
教科書通りなのはこち亀くらいだ
751スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 05:12:43
そういえばコマ割りもそうなんだけど
いっつも吹きだしを置く位置がワンパターンになって困る
752スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 09:06:59
>>751
そう思ったときは、絵の前に吹き出しを決めて
吹き出しに合わせて絵を描くことをしてみるといい
753スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 15:11:07
ネーム〜コマ割りを解説した山本おさむの本でも見本は高橋留美子だったなそういえば
教科書的なコマ割りはああいう感じか
754スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 16:10:37
るーみっくはコマ割自体がどうのというよりも
テンポと間の取り方がすげえ
あだちも別の意味で間の取り方が絶妙だけど
755スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 21:37:11
>>751
構図がパターン化してるからだろね
必然的に葺きだしの位置も固定っと
756スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:01:17
最近のジャンプ作家にはもうちょっと高橋やあだちを見習わせたい・・・
757スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:02:59
AKABOSHIか
758スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:04:07
>>757
あれはホントに絵だけじゃダメなんだっていい見本だよな・・・
759スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 01:21:44
その人はしらんが、新人が下手なのは当たり前
特にジャンプはやたら新人使いたがるし、ジャンジャン連載させてジャンジャン打ち切るスタイルだから、完成度の低い漫画多い
その分、滅茶苦茶上手い漫画も多いんだけど
760スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 04:49:54
新人じゃねえよ
一応連載経験者
761スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 12:25:19
>滅茶苦茶上手い漫画
これもないわ
売れるのは巧いからじゃなくて時代に合っているからというスタイルがジャンプ
まあいつもの人っぽいけど
762スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 12:49:26
たまにジャンプ読むとコマ内に収まりがいい絵を描く人減ったなあ
不安定な構図ばかりで安定構図はほとんど見当たらない
書き続けると自然と安定してくるもんだがわざと崩してるとしか思えぬ
その場しのぎのインパクトだけって感じ
コミックスでまとめて読むより雑誌の方を優先って感じか
763スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 13:13:30
>>762
>コミックスでまとめて読むより雑誌の方を優先って感じか
これに関してはジャンプに限っては正解だと思うよ
現に単行本売り上げよりアンケ重視なわけだし
その週ごとに盛り上がって引きが強ければそれでおk
764スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 16:10:33
ジャンプでコマ割を比較的考えてるのは
こち亀は言うまでもないが
他だと小畑と村田とうすたくらいだな
ただ今の小畑は考えた末に実験とか崩したりとかしてるから
お手本にはならない
一番ひどいワンピースとブリーチだが
その漫画がジャンプの中では一番売れてるという現実
765スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 16:27:46
ジャンプ読んでる人多いんだね。
ほとんど読んでないから話についていけないや。

今うちにある本棚を見てジャンプの作品は杉田尚『斬A』しかない。
絵や内容は置いといて、この漫画って戦闘シーンの構図とかスゴク迫力があるんだが、
ここの住人的にはどうでしょう?

戦闘シーンだけ構図パクとかあるのかなと思ったけど、そういう話題は聞かないしなぁ。
766スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 18:20:46
>>765
斬はリアルタイムで呼んでただけだからうろ覚えだけど
戦闘シーンは絵に比べると上手く書けてた気がする。


漫画的にはアフタヌーンとかモーニングの方がしっかりしてて
参考にしやすいと思うけどなぁ
767スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 22:34:52
>>761
何でワンピースやナルトが売れるのか?面白いから
何で面白いのか?優れているから
何でジャンプは売れるのか?面白い漫画が多いから
こんな事、6歳児でも分かるわな
こんな当たり前の事も分からないくせに利口ぶって他人を見下す池沼は死んだほうが良い

大体、いつもの人って何だよ
いつものきちがいワナビーか、こいつは
書き手より普通の読者のほうがえらいとか抜かしてたくせに、今度は普通の読者を見下してるのか
768スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 22:59:29
えーいつもの人?違うんじゃ…・・・と思ってたら、



いつもの人だったーーーーーーーーー!!!!!
>>761すげぇ。
769スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:29:23
いくらID出ないからって散々指摘されるような特徴のあるレスするナルト厨って頭おかしいんじゃないの?
770スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:31:41
マジでコテつけてほしい
771スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:35:36
>>767にとって
コマ割・構図が滅茶苦茶上手い漫画の例はワンピースとナルトなの?
772スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 00:04:48
>>767
いつもの人、反論にもなってないよ
ワンピースやナルトが面白いんだと仮定しても、面白い=コマ割が巧い、ではないから
773スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 02:04:31
コテつけろや!屑ナルト厨!
774スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 03:07:15
それよりハガレンの話しようぜ…。
あれは本当にコマワリ演出構図の教科書になると思う
775スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 03:36:34
○○は本当に上手い
○○は本当にすごい
○○は本当に最高
○○は本当に視線誘導

理由のない単なる主観垂れ流しの意見は
そろそろやめてもらえませんかね?ぶっちゃけ
776スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 04:17:53
ナルト厨はワナビーっていうフレーズ好きだね。
777スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 04:43:09
だからワナビさんって呼んでたのに
ワナビさんは自分のことだとわかってなかったようだ
778スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 05:11:13
まあナルト厨自身もワナビーなんだろうな
779スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 09:21:22
>>775
お前もそういうこと言ってる時点似た様なもんだ
そういう空気が嫌なら自分でなんか話題出せよks
780スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 09:48:03
コマ割って大きく2タイプにわけられるよね。

A 写実的な構図が並んで構成されてるタイプ。絵コンテ的。映像的。
青年マンガに一番多いかも。

B コマ間をキャラがぶちぬいたり、コマ同士が重なってたりするするタイプ。
平面的。レイヤー的。


個人的には、Bにひかれる。マンガの記号性を活かしてる感じがして。
781スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 10:02:53
レイヤータイプで代表的なのって何かな?
782スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 10:27:18
日本の漫画だとAとBの中間が大多数じゃないかねえ
783スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 11:18:45
Bやりたいんだけど読みやすくBにするのってかなり難しい
784780:2009/09/20(日) 11:40:51
>>782 まあそうだね。もっとうまいわけ方があるかもしれない。

>>781
Bタイプは紡木たく、おかざき真里、佐原ミズ、TAGRO……、
代表と言われるとあんまりイイ例が浮かんでこない。
少女マンガ・レディコミ系に多いと思う。

Aタイプの代表格は大友克洋、浦沢直樹、奥浩哉あたりかなぁ。
785スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:00:03
AとBは映画的か漫画的かってことじゃね?
紡木たくは典型的なAだとオモう
786スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:09:49
俺もBやりたいんだけど>>784のAの作家とか好きなんで…

Bやりたい…Bやりてえよぉ…
787スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:14:25
やればいいじゃん
788スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:19:16
そだね
789スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:58:49
縦割りや割りする時に斜めに切るとB風になるかもと思うけど
変に斜めなのも落ち着かない気がしてつい直角に切ってしまう
日常的なテンションは直角
アクションシーンは斜め切りが向いてるのかね
790スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 13:10:53
>>789
アクションがどうのだったら少女漫画であんな斜め切りが多い理由がわからなくなる
コマ割は時間の経過でもあるから、時間を超越したかのような
そういうアクションの一瞬だったり、少女漫画の心情吐露だったりするところに
斜め割が生きてくるんじゃないかなと個人的には思ってる
791スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 13:42:05
斜め割りはノットアクションではないね

少女漫画はふわふわさせたいだけだろ
奴らは行動を描かず心情を描いてるだけだから
枠とかも心情チックなんだよ
792スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 22:29:45
コマ枠を斜めに傾けるのは、圧縮開放、平衡感覚の揺さぶり、視線誘導等が主な理由だな
793スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 22:38:52
>>791がウザい上に何言ってるんだかわからん件
794スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 00:20:20
頭冷やして脳みそ使えばあ?
795スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:08:41
つまらん
796スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:13:31
A、Bと呼ぶより、男性的、女性的と呼んだ方が良いよ
男はコマ枠をいじくるより、構図で楽しませようとし、
女はぶっちゃけ絵が上手くないから構図で楽しませられない為、コマ枠をいじって楽しませようとする

ちなみに、構図と構成(コマ枠)両方に凝ると、見辛くなる為、構図に凝る奴は複雑な構成を捨て、構成に凝る奴は凝った構図を捨てる
797スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:18:54
そりゃ単なるお前の男女差別か女男差別でしかないから板違い
少年漫画、少女漫画というのは手法であって、作者の性別じゃない
798スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:19:55
ああ、「この場合の」を付け忘れてた
商業的な少年漫画と少女漫画の区別はまた定義が違う
799スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:35:59
男性作家が多いサンデーより女性作家が多いマガジンのが
絵は根本的にしっかりしてるよな
800スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:51:19
つーか絵柄はどうでもいいが
構図のうまさとコマ割ってそこまで関係するものだろうか
801スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 01:54:18
ジャンプでも斜め切り多いと思うけどなぁ
802スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 02:10:13
>>976は変形割りのみがコマ割いじりと思ってそうだな
斜め割りが一切なくたってコマ割はみんないじって読みやすいように頑張ってるというのに
803スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 02:17:39
どこにアンカーつけてんだw
804スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 03:21:02
>>797
どこが男女差別何だよ…
基本的に女が男より絵下手なのは事実だし、
男性的、女性的と分けてるだけで、別に女性的なコマ割をしてる男や、男性的なコマ割をしてる女が居ないとも言ってない
傾向として男(女)にはそういうコマ割をする奴が多いって話だろ

>>800
構図とコマ割両方凝ると見難くなる
だから、片方に凝ったらもう片方は捨てろって話

>>802
妄想を根拠に見下すのは勘弁
805スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 03:50:53
斜め割り使うのは>>792の理由で、
Bのレイヤー的って話は別物でしょう
806スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 04:09:20
女は絵が下手で構図に力が入らないからコマ枠いじりに行くんじゃなくて
コマ枠いじり的な平面的な装飾が好きだから絵の上手さとか構図とかに力を注がないんだよ
男だって装飾ができないからコマ内の構図にこだわるわけじゃない
順番が逆だ
能力や技術より嗜好が先にあるんだよ
>>796の下段にも「どっちかを取ったらどっちかを捨てる」って書いてるじゃないか

女のときだけ「下手だから云々」って書いてたらそりゃ男女差別だとか言われるのは予想つくだろ
807スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 05:04:55
>>806
>能力や技術より嗜好が先にあるんだよ

これは確かにそう思うなあ
808スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 06:39:20
女が男性的な割り方をしたがらない理由の一つが、構図が下手だからなのは間違いないし(この程度、ちょっとした漫画読みなら誰でも分かる)
それを言ったら、こうして無知で性格の悪い奴に差別だの何だのギャーギャー騒がれるんじゃかなわんな

ま、それが理由の全ての様に言ったのは多少問題あったかもしらんが(にしたって文意は分かるだろ。よっぽどの馬鹿じゃない限り)
809スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 06:50:32
まさに話を聞かない男、地図が読めない女だな
810スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 10:28:48
>>805
立て割りだとその3つが弱いってか?んなアホな
斜めに割るのは絵やフキダシの収まり考えて隣りとバランス取ってるケースがほとんどやん
811スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 11:25:53
斜め割でも、縦割りに少し角度つけたぐらいまでなら違和感無いんだけど
Xに近いぐらいの感じで切られるととたんに読む順番分からなくなってくる
一度にXで割った4コマ全部見せるようなのならアリだが
812スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 13:49:01
>>808が絵が下手で頭の悪い女(という>>808の仮定)ということでFA
813スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 13:58:00
必死w
814スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 14:04:08
イラストレーター的な人は絵がうまくても、
コマ割、絵と両方読みにくいパターンが多い。
構図にこりすぎ?

山田章博とか
815スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 14:57:00
>>796>>804>>808
いつもの人、わかりやすすぎるな
816スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 15:04:17
他にどんなスレに書き込んでるんだろうな?
817スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 15:07:57
なんでいつもの人と分かってて相手するんだよ…
818スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 15:15:25
>>816
NARUTOスレとかバクマンスレじゃね
819スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 15:44:54
何が目的でノウハウ板に来るんだろうな?
820スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 16:42:33
>>814 こないだ初めて山田章博の漫画買ってあまりの読みにくさに泣いたわ
10P読み進むのに眠くて死にそうだった。あれは苦行以外の何者でもない。
絵が上手いだけにここまで漫画をつまらなくできるってある意味すげーと思った
反面教師の例題として教科書に載せられると思う
821スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 17:00:06
漫画のタイトルは?
822スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 17:02:43
なんで買ったんだ…
823スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 17:08:57
>>819
対立構造を生み出すノウハウを磨きに来てるんだよ
824スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 17:49:17
百花庭園の悲劇とかいうやつ古本で安かったから買ったけど即売った
825スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 18:14:03
>>820
でもあれはコマ割で読みにくいわけでもないんで
スレ違いだと思う
826814:2009/09/21(月) 18:15:36
自分が買ったのはBEAST OF EASTってやつ。
話の展開は気になるから買ってはいる

イラストは上手だし個のみだからイラスト集は大切に保管してる
ほんとコマわりが惜しい

あとこまわりと関係ないけど
発行スペースが遅すぎるのも漫画として致命的だと思う
827スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 18:51:29
寺田克也は漫画うまいよね。大遠王は普通に読めた。

夏目房之介も「イラストレーターにしてはうまい。
コマ間の時間処理を丁寧にしたらもっとうまくなるだろう。
もっとも彼の作風の場合その必要はないかもしれない」てな感じに評価してた(はず)。
828スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:31:31
また論破された気違いが泣きながら自演と中傷を繰り返してるのか
気持ち悪すぎるな

まあ、何にしろ、客観的に見てこれは明かに先に中傷してきた方(>>797)が悪いな(先に手を出した方が悪いのは世界の常識)
>>796で多少言葉足らずな面もあったにせよ、筆者が女漫画家を差別してるわけじゃ無い事はちゃんと読めば分かるし、
自分の思い込みや勝手な正義感で中傷されたんじゃ誰だって言い返したくもなる
挙げ句、論破され、叩きつぶされたら、相手の発言にまるで取り合わずに自演と中傷とレッテル張りと妄想を並べて勝ち誇る
すくいようの無い気違いだわ…

>>826
いやー
あれはコマ割自体は下手じゃないよ
ちゃんと視線誘導とか考えてる
読みにくいのは絵に凝りすぎてるからだね
829スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:44:44
男と女では脳の使い方が根本から違うらしい
男は空間処理と理詰め女は心象表現と感性
どちらが高度かって言うと後者だと思うんだけどな
ただし右脳的なやりかたは寿命が短い
左脳的なやり方は晩年になっても生き残れる

あと絵描きなら経験あると思うけど
絵がうまい人って基本女性に多いんだよ
まじで敵わないって位うまい人が多い
でもやっぱりプロになると男のほうが支配してるのは
負けず嫌いで努力するからだろうか
女の人は好きで描いて自然に上手い
男は上手いけど不自然で技術に頼りすぎ
830スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:51:23
このスレ、絵が上手い下手じゃなくて「コマ割」の話するとこなんだよね
831スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:57:42
ナルト厨が消えればスレも平和になるのにね
832スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 20:59:33
スマソでも絵と構図って切っても切り離せないと思う
デッサンやってるとき先生に最初に言われたのは
構図が駄目ならどんなに描き込んでも0点って事
構図やコマ割りを含めて絵の上手さなんだと思う
絵が上手くなれば自然と魅せ方も分かってきて
自然にコマ割も上達すると思うんだけど
どうだろう?
833スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:20:16
>>828
自己紹介乙
834スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:47:14
>832
> 絵が上手くなれば自然と魅せ方も分かってきて
> 自然にコマ割も上達すると思うんだけど

それはない
コマ割とは技術であって絵の上手い下手ではない
ソースは日本の漫画のすべて
835スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 21:53:14
>>834
日本の漫画のコマ割りが技術ってソースがそもそも本当?
俺がネーム切るときは理屈より感覚重視なんだけどな
漫画家も感覚でネーム切ってる人いるんじゃない?
そのあたりも全部調べ済みだったらごめん
それはないって断言してるからそれ相応の根拠は
あるんだろうけど反例がまったく無いと思えなくて
836スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 22:21:38
自分は趣味で絵を描くんだけど、
イラストを書いてたときは顔ばっか書いてたけど
漫画を描くようになってからこの構図だとふかんかな?とか、
考えるようになったからやっぱ見やすいコマ割って絵の上手さも必要じゃないかな

反対に絵が下手だけど読みやすさで(こまわりのセンスは高い)人もいるけど
837スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 23:28:50
>この構図だとふかんかな
コマ割だとか技術だとか巧さだとか
以前の問題だわ・・・
838スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 02:11:25
>835
話にならん問題外だな
839スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 07:34:30
貶すならまず反論書いてからにしろよ…
840スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 09:17:14
漫画のコマを右から左、上から下にと描く
これをなんの知識もなく最初から感覚でやったならお前天才だよw
これの方式を作った人がいて、それを沢山の人が模倣まねをして
日本の漫画のコマ割文法というものができた
右から左と上から下という形ができたからこそ
見せゴマは左上、めくりは左の一番下
時間の流れは右が過去、左が未来という漫画の文法と
それにともなう技術ができたんだよ
お前が感覚とおもってるその一連の流れは
漫画を読んできて、描いて、自然に身に付いた技術であって感覚ではない
コマの中に何を配置しようかというのはセンス
841スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 10:26:43
そうかごめん
コマ割構図に画力はまったく関係ないね
842スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 10:47:11
アンカーつけてない奴ら、「俺」だとか「お前」だとか
誰に話してるんだよw
843スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 11:24:16
アンカーつけない奴は糞人間
844スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 11:25:41
まんが夜話だか何かで
アニメーターはなまじ絵がかけるだけに
どんな構図も描けてしまって
漫画文法としては駄目だと言ってたな
845スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 11:42:20
別にどんな構図でも描けること自体は漫画家としても強みになるだろ
ただしメーターはそれを漫画に落とす作業を学んでないし学ぶ時間もないというだけだ
846スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 14:24:57
確かにアニメーター畑出身者の漫画って絵がめちゃくちゃ上手いのに
漫画としては微妙な事が多いんだよな
絵が上手いからどこがダメなのか良く分からないんだが読みにくい
847スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 14:35:34
アニメとゲームは画面の縦横比が決まっててほぼその中でやらないといけないから
マンネリにならないよう色んな凝った構図が必要だがコマ割りは素人
漫画家はその逆だから漫画家にゲームの原画とかやらせても使えない
みたいな文をどっかで見たな
848スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 17:45:47
絵がうまけりゃ読みやすいものでもないが
絵が下手で読みにくいのも世の中には大量にあるわけで
ぶっちゃけ絵の巧さ下手さと読みやすさは関係ない
849スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 21:20:38
絵が上手くなれば構図も上手くなるし、色んな構図を描ける様になるんだから、コマ割が上手くなるのも当然
映画監督も、絵の上手い方が美しい映像を撮れる
構図の自由度が高い方が構図で視線誘導するのにも便利だし(例 ナルト、ワンピース、ジ・オリジン)
850スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 21:46:26
いつものラーメン大好き小池さんが来たぞ
851スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 22:04:42
色んな構図が描けるのとコマ割りが上手くなることの因果関係は低いだろうよ
852スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 22:32:44
でもまったく関係ないと断言も証明もできたとは
いえないのではないだろうか
絵が下手でコマ割がうまい人もいるが
絵が下手でコマ割が下手な人との比率と
絵が上手くてコマ割が下手な人の比率とか
どちらが高い確率化統計学的に調査したのですか?
また反例のアニメーターに関しては
職業上コマ割が上手くならない要因があると思われる
アニメーターはコンテ思考なので
漫画のネーム思考に適応できないだけではないか?

仮説だがコマ割と構図は相乗効果を持っており
高い構図能力に低いコマ割能力をかけても低い効果だが
高い構図能力に高いコマ割能力を備えられたなら
その効果は何倍にもなるのではないかと思う
またコマ割り自体がページとしての構図と考えれば
構図が上手い人は潜在的にコマ割りが上手くなる
可能性が高いのではないだろうか
853スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 22:42:32
>>849
お前ってホント前後の文脈の脈絡がないのなwww
854スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 23:06:39
849は低レベルのコマ割りの事を言ってるんだろう
絵がちょっと上手くなれば何でも出来る気になるから
855スペースNo.な-74:2009/09/22(火) 23:15:13
>>831
それだと普通にナルトのファンの人が気の毒だから
ワナビーさんって読んであげて。


最近コンビニにあるガラスの仮面読んでるんだけど
すごく読みやすいし面白い。
大御所だけどコマ割の技術としてはこの人はどうなのかな?
話が面白い(あとひっぱり方やババーンっていう魅せ方とか。)
のとコマ割の技術は別だとは思うんだけど・・・。
856スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 00:35:35
ガラかめの読みやすさは異常
「演技をしてる」ことがわかる、表現そのもののデフォルメが巧い
「何をしてるか」「何をしたいと思っているか」「その演技は成功したのか」が
分けて考えられていて、わかりやすい
ただコマ割自体は割と平凡だと思う
857スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 01:13:59
平凡だけど、少女漫画特有の変形割りがなくて嬉しい
巧い下手以前に、漫画文法って慣れてないものは読みづらいからなあ
858スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 02:11:59
>>856
演劇というモチーフであること自体も、読みやすさに由来してると思う。
「どう表現するべきか」という考え方が常に存在するわけだからね。
859スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 02:20:21
いや、演劇でも、キャラの立ち方と演じてる人物の立て方と
キャラが演じてる人物の立て方を学ぶというのをぶっちゃにして見にくくなることもあるだろ
漫画じゃなくてアニメだけど、マクロスFの主人公の演じ方なんか物凄くわかりにくい
860スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 02:23:04
ガラかめの作者のホラー作品はトラウマになった
ベタな流れとコマ割と表現なんだけど うわああああああって
861スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 03:59:18
また気違いワナビーが劣等感から発狂して頭のおかしい中傷と卑劣なレッテル貼りを繰り返してるのか
何の罪も無い人間を全く何の説明も無く荒らし扱いしても、正常な頭を持った人間なら誰も納得しないどころか、お前こそ荒らしだと判断するぞ

>>850 気持ち悪っ…
>>853 は?どこが脈絡無いんだよ お前の脳味噌が腐ってるだけだろ 違うと言うなら説明して見ろ(どうせ出来るわけないけど)
>>854 また電波妄想飛ばし始めた
>>855 自分で上手いか下手かの判別も付かない時点で自分こそワナビーだと認めてるも同じ どれだけ自分の池沼さを証明したら気が済むんだよ この気違い女は
862スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 04:00:59
>>861
また出たよ
863スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 04:03:16
>>851
だから単純に構図だけがコマ割じゃないって事だろ…
構図はコマ割の一要素で、他にも色んな要素がある
構図で魅せる事はそれ程上手くないが、視線誘導は上手い奴も居るし、その逆も居る
そもそも、構図(画)の積み重なりが漫画何だから、構図とコマ割は関係薄い何て、素人でも言わん

>>852
そういうのはコンテ思考って言うか、漫画のセンスが無いんだな
漫画のセンスがあれば宮崎みたいに、映像のカット割を上手く漫画に落としこめる

後半の仮説は…、まあ、いい線行ってる
構図と視線誘導両方上手ければ、一つ一つの構図が美しい上に、全体としても滑らかな視線誘導を備えた漫画が描ける
(気違い共に気を使って例は出しません。気違い共は感謝して下さい)

>>862
一日中張り付いてるのか
気持ち悪すぎ
しかもまた何の反論も出来てないし
864スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 07:13:05
>気違い共は感謝して下さい

ワロタwwwwwwwwww
865スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 07:25:27
なんでコイツが嫌われてるか分かったよ
脳板なのにマロンの典型的な漫画家志望者君だからだ
866スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 07:37:45
じゃあマロンってこういうのが跳梁跋扈してんのかよ・・・恐ろしい
867スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 10:00:30
何処の雑誌にも箸にも棒にもひっかからない奴か
その理由を絵が下手だからとか思ってそう
868スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 12:23:23
>>865
マロンだってあんなのは嫌われてるわwww
869スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 16:38:08
脳内漫画家の自分が一番なんだろ
ナルちゃんは
870スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 16:52:29
アナルちゃんに見えた
もう寝よう
871スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 21:22:48
いつもの人が褒めてるからどんなのかと思ってバクマン買って読んでみたが
うん、何度か言われてるが、ヒカ碁の頃のが読みやすかったな
ただ、大場と小畑のネームの違いは勉強になった
大場はギャグ畑の人だしコマの大きさや配置が均一的だけど
小畑はそれをストーリー漫画に合わせてコマにメリハリを持たせてる
ただ、崩しをやりすぎちゃったんだろうな読みにくいな
というところが、今回は多いな
台詞回しについてはもう何をか況んや
872スペースNo.な-74:2009/09/23(水) 23:58:50
相手を馬鹿扱いするくせに、相手の発言には何一つ反論しない

自分から先に中傷してきたくせに、相手が言い返して来たら荒らし扱い

相手のパーソナリティを勝手に決めつけて、それを根拠に見下す

専門的な話がされれば、劣等感から発狂して暴れ出す

有名作品が誉められれば、それは自分達が普段アンチしてる作品だからと中傷し出す

腐った主観を必死に押し付け、論破されれば、荒らし扱いし出す

自分の方が相手より知識があると思って見下していたのが、相手が自分と違って本当に知識があると分かると、今度は知識を持つ事は悪だとか、どうせ相手は中途半端な専門家だとか言い出す

気違いや素人評論家の典型だな…

そして、何よりまずいのはこの気違い共を諫める人間が殆ど居ない事

終わってるな、ここ
873スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:00:35
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
874スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:04:00
きちがいコント

キチコ「バクマンは台詞が多いからコマ割が下手くそ」
賢者「そんな理由でかよ、そんな漫画一杯あるぞ。お前の視野が狭いだけじゃねえか」
キチコ「バクマンは駄作!何しろ、一般的な漫画読者である素人のわたしが面白いと感じないから!」
賢者「あほか…。その素人に指示されてるからあれだけ売れてるんだろ…。大体、お前、さっきまで書き手を気取ってたんじゃないのかよ」

キチコ「ナルトやワンピースが売れてるのはジャンプだから。漫画として優れてるから売れているわけじゃない」
賢者「そもそもジャンプが売れるのは優れた漫画が多いからだし、そのジャンプの中で頂点に立っている時点でとてつもなく優れた漫画なのは明白だろ…」

キチコ「賢者はワナビーさんだよね。わたしと違って漫画を知らないから。ところでガラスの仮面ってコマ割上手いの?わたしにはコマ割の上手い下手の判別も出来ないから誰か教えて」
賢者「おまっ…、散々論破された上に、自分でも自分が素人だと認めておいて、何でそういう結論が出せるんだよ!それに、人の事ワナビーとか言っておいて自分はコマ割の上手い下手も分からないのかよ!」
キチコ「私は都合の悪い正論には一切取り合いません」
賢者「はぁ?」
キチコ「おまえはワナビー、私は漫画が分かります。おまえはワナビー。わわ私はし素人だkらえらいいんです。
おおmまえhはwワワナbbビーででdすすs。。わわたtた・・しs・はっ・・・ピー、ガシュンガシュン、ブスブス・・・」
賢者「いかれやがった…」
875スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:15:17
こんな長文書くほど悔しかったのか、こいつは
876スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:16:47
すごい歪曲してるな・・・
自分以外のレス全部一人だと思ってるようだし
877スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:24:41
>>872>>874
この自分の考えだけが正しく論破しようとする情熱をもっと違うところで発揮すればいいのに
2のこんな辺鄙なスレで何を一人熱くなってるんだか分からんのだが
2ちゃん向いてないよ
っていうか漫画描く上で色んな考え方があるって分からないのは致命的
>>872の作品は押し付け臭凄そうだな
878871:2009/09/24(木) 00:31:09
もしかして俺のせい?
ごめん・・・
879スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 00:34:17
一体誰と戦ってるんだろうか
880スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 01:05:44
>>878
あいつはほっといたって勝手に暴れるから気にすんな
881スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 01:56:15
なんだっけ?あれだよね
相手は変えられないが自分は変えられるだっけ?

ここで必死に相手の考え方を変えようとしても
変わらないよ
でも自分の考え方は自分次第で変えられる

賢者さんにしろキチコさんにしろさ
それぞれの考えがあるなら無駄なことしてないで
それを実践して売れる漫画家か同人作家になれるよう
それぞれが頑張ればいいんだよ
882スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 02:24:30
一見いいことを言ってるようでキチコがいると思ってるのが終わってるな
883スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 05:29:07
そもそも「キチコ」というフレーズで検索しても
ナルト大好きっ子の>>874のレスしか引っかからない件
884スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 05:55:42
皮肉で賢者さんに対して言ったんだけど
キチコって言われて
顔真っ赤になってるのもどうかと思うが
なんて言うと今度は俺が攻撃されるか
885スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 06:10:14
失うものなんて何も無い名無しなのに自己弁護するあたりが実に終わっているなあ、ナルト大好き君は
886スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 12:17:01
>>884
ああ、攻撃されてる自覚はあっんだ?
それすら気付いてないかと思った
887スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 13:30:57
いえ〜い!コマ割ってる〜?

何かお題くれ
888スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 13:35:57
じゃあ
9コマ以上で、パースをきかせた構図の大ゴマを1つ入れること
で何か
漠然としすぎてるか?
889スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 13:56:37
1pに9コマも入れられない
890スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 16:29:54
おおまかなストーリーとかがほしい
891スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 16:38:52
全国相撲大会決勝戦
決まり手は背負い投げ
892スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 17:55:52
そうすると決まり手が大ゴマという制約ができてしまう気がする
893スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 19:17:25
自分以外のコメント全部気に入らないなら
ここに来なきゃいいのに。
せっかくほかの話題で回り始めたところだったのに、
全レス・・・?
ていうか、上の創作文かいたのもこの人なの?
894スペースNo.な-74:2009/09/24(木) 19:56:32
はいはい
895スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 00:26:49
俺は自称賢者さん(笑)だけが問題児だと思ってたんだけど
賢者さん(笑)の言うキチコさん(笑)も実は同じムジナだと知った
脳板は違うと思ったのに何で漫画系ってこうなるんだろ?
896スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 00:28:03
はいはい
897スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 01:28:28
ガラスの仮面は視線誘導がうまい、ような気がした。
人物の動きや配置がも目線の動きの沿ってるし、
変形でコマを割るときにも、コマの斜めのラインが
誘導に一役買ってる気がする。
898スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 01:39:46
>>888>>891
887じゃないが
ttp://ranobe.com/up/src/up398968.gif
背負いとか調べてないから適当
899スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 02:03:08
9コマがちょっと反則だがうめえw
900スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 04:14:38
男の生デカ尻にパースかけんなwww
901スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 08:07:40
あえて尻で繋げる心意気に泣いたww
902スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 10:56:37
9コマなのに窮屈に感じない
うめぇな
903スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 11:57:27
俯瞰や煽りの構図の絵とか練習して一応描けるようになってマンガ描き始めたんだけど
いざコマ割って入れようとしてもどういう場面で描いたらいいかイマイチわかんねええええええ…orz
904スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 12:06:53
おまおれ
映画のカメラワークを意識するとか
実際の漫画を研究してどういう意図でその構図を選んでるか
プロの漫画を手本にして漫画→ネームの逆過程をやってみると
大分勉強になった
905スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 12:42:25
俺もわかんねぇえから6ヶ月経つけどニューロンが繋がってきたよ
906スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 12:52:15
その前に日本語のニューロンを・・・にょろーん
907スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 13:31:34
>>898
ここまで描けるようになりたいよ
うめぇw
908スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 13:41:30
>>898 基本5コマ割りで、
1段目左上を1→2コマに、2段目を1→4コマに割ることで9コマにしてるんだな。
コマ数多い時はこう考えればいいのか。参考になるよ
909スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 14:03:49
>>898の割り方ってちょっとスラダンに似てる
メインとなる人物をぶち抜きでばばーんと描いて、
時間の経過や周囲の状況や点数の推移なんかを
背後の細かいコマで表現していく
人物描きを少なくできるメリットと、時間経過を巧く表せるメリットがあるんだよな

で も で き な い orz
910スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 14:08:13
>>898って一枚絵にもなるよな
小説の挿絵とか状況説明によさげな
911スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 14:19:10
ちょっくらスラダン読んでくる
912スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 15:03:54
しっかし本当うまいな
なんか目から鱗だわ
913スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 15:16:29
>>909
>人物描きを少なくできるメリット
これがメリットなのは、アシに背景を任せられるプロだけで
細々コマの背景も自分で描かなきゃならない同人だと逆に大変だと思うんだぜwww
でも手法の理屈は勉強になった
914スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 15:46:35
石ノ森の視線誘導は本当に美しい
読んでいて惚れ惚れするよ
915スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 15:51:19
下手とは思わないが、やっぱり古い漫画家だから息詰まりを感じる
そのせいでスピード感を殺してると思った
でも時代によって違うのかな、新しいのは読んでないや
916スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 16:26:06
石ノ森は対象年齢や雑誌によってコマ割大分変えてるよ
だから巧いのもあれば下手なのもあると思う
ただ頭は柔軟でいい人だと思う
917スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 17:05:23
>>898
一番上の列はいらんだろ
なんとなく雰囲気出したいってだけで描く意図がないし
描いたことで違和感が出るだけ
918スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 17:12:07
>>917
添削うp
919スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 17:49:01
添削よりそいつの新作だろw
920スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 17:53:25
それもいらんだろ
いつもの人乙で充分
921スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 18:25:26
雰囲気が出たなら描いた意味あるんじゃね?
922スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 18:39:21
>>917
あーストーリー漫画ならいらんかったとは自分でも思うw
でも1ページで状況説明までしようとすると、行司と国技館の天井さえあれば
相撲と分かるだろうと思ってな
1コマ目は自分の脳内で前ページからの引きなんでわかりにくくてすまんかった
923スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 19:08:36
>>922
馬鹿の考え休むに似たり
924スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 19:16:24
>>923
何こいつ…いつもの人?
925スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 19:29:59
口ばかりの漫画を描かない評論家(いつもの人)
下手でも漫画を描く漫画家(>>898のことじゃなくて一般論)
どっちが上かと言えばこのスレとしては当然後者に決まってる
しかも口達者な評論家ならまだ為になることもあるが
いつもの人は本当に何の役にも立たないからな
926スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 20:55:39
何はともあれまずは否定
否定を正当化するためにそれらしい言葉を使って茶を濁す
その批評(笑)に対立意見が出たらやはり頭ごなしにそれを否定
適当な罵倒語を組み合わせて喚き回る
そしていよいよ否定材料が尽きてくると道化的に小芝居をうって逃走
しかし追い討ちをかけられファビョることもしばしば

いい加減マンネリ化してきた感じがする
927スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 20:59:04
それが10年続いてるのが2chってことか
928スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 21:10:49
>>922
3コマ目の行司はまだいいとして、天井と主人公はやっぱいらんよな
とくに天井は誰かが見上げてる視点だけど
投げられてる奴は下向いてるわけでこいつの視点じゃないし
観客が見上げてる視点だとすると熱戦の最中に他を見てるわけで
読者を対戦に集中させる効果を妨げる
どうしても天井を入れたいなら対戦を見てる観客を画面下に入れたり
しなきゃならんと思う
929スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 21:55:28
シーンの指定だけだったら多分コマ数減らすだろうけど
今回の場合最初に9コマという指定があったからこういうコマ割りになったんだろうしな
930スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:20:25
いや主人公はいるだろ、1コマ目のことだろ?
主人公と相手がぶつかってるシーンじゃん
931スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:22:20
アップにしてるから4個豆と被ってるんだよね、構図も
932スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:24:50
>>928
いいからお前が9コマ以上で相撲大会決勝戦を描いてくるんだ
933スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:36:19
俺相当なものだけどいいの?怒らない?
934スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:36:31
>>929-930>>932
それ上でゲロってたいつもの人だろう
935スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:38:41
天井はいるだろうよ
描いた本人が言ってる通り状況説明に。

俺だったら1コマ目にするかもしれない
936スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:48:10
1コマ目だったら国技館の全景でもいいね
でもそうすると最後のコマのインパクトなくなるかな?
937スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:52:58
書いてて何だけど、全景よりもあの屋根付き天井の方がやっぱわかりやすいかも
938スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:57:26
あの天井を出すならあの頁じゃなくてもっと前だろう
939スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:09:52
いいからお前は今回の制約を読んでこい
940スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:20:14
いいからもうその人に構うなって
941スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:24:07
いつもの人は批評にしても全然見てないな
4コマ目は観客の遠景で1コマ目と構図が被りようもない
942スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:44:55
相撲漫画といえばうっちゃれ五所瓦だな
個人的にはわたるがぴゅんの方が好きだけど
絵はそんなうまくないけど読みやすい
943スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:51:29
>>931
おそらく5・6コマ目のことを言いたかったのだろうけど
それにせよ対比効果と状況説明のためにも1コマ目はあって良い気がする
1コマ目では主人公が少し焦っていてライバルは余裕の表情だったりするとよりわかりやすいかも
と思ったけどそこまで言うとコマ割スレの領域外だな
944スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 23:53:38
何にせよ、言葉だけであーだこーだ言うより
こうやって実際の案を見せて貰った方がずっと建設的な話ができるな
これからもぜひ頼む
945スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 00:11:05
>>942
なつい漫画をw
なかいまの作品はどれも読みやすいと思う
946スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 01:03:42
>>941
ワロタ
947スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 01:11:06
>>943
スレタイはコマ割・構図だし、台詞も問題にされるから
別に領域外やスレチじゃないと思う
948スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 04:09:55
そのコマ割りは今回の条件では及第点だよ

むしろ前提条件に無理がある
一番の見せ場をこんな1ページの演出しか
許されないなんて鬼畜杉
949スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 04:34:56
簡単なのやっても勉強にならないし
100コマのような絶対無理ってのじゃなければ難しい方がやりがいあるんじゃないか

むしろレベルの高いのが出てしまってからの方が出せねえorz
950スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 10:20:46
じゃあ9コマ以上としか書いてないし
9コマなのは変えずに見開きでやってみるというのはどうよ
951スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 12:40:54
>>950
話の流れ読めてるか?
952スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 14:02:56
>>917はいつもの人だったようだが、最初の行が雰囲気だけでも別にいいんじゃないか?
少年漫画限定ではないし、最近は少年漫画も大分変わってるし
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5968070
(ニコ禁止だったらすまん)

スラダンのようだ、という話が出てたが
元々スラダンって何故か少女漫画っぽいと言われてたしな
バガボンドでも大分雰囲気作りしてるし
953スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 15:07:34
>>952
ぬげーなそのうp主、おもしれえw

スラダンが少女漫画的ってのは雰囲気がどうこうではなく(それもあるかもしれないが)
それで言うなら、一目で把握できるカンバスに浮いた便箋が時間の経過を表してるような
>>909の評のようなことをしてたからだと思う
スラダンや>>898が浮かしてるのは、コマじゃなくてキャラの方だけど
むしろコマをカンバスにしてる感じか?

まあ映画的なのが好きないつもの人が、若干少女漫画っぽい>>898を嫌うのもわからないでもないww
対極にある表現方法を取り入れてる(ように見える)んだしな
954スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 17:54:39
>>952
すげー
俺がこの夏に薄々感じてたことを全部言及している
955スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 19:04:09
ちょっくら少女漫画読んでくる
956スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 19:20:37
次のお代は少女漫画にしてみるか?

キャラの表情を見せずに「悲しがっている」表現をして見せろ!とか
957スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 20:16:53
>>952
まだ見終わらねーw
パースが迫ってくるううう
958スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:07:51
>>956
また敷居の高そうなwww
ついでに「花びらが降る」も追加しとこうか!
959スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:13:09
次のお題も糞も結局ひとりしか描いてないじゃん
なんちゃって漫画描きの評論家きどりしかいないスレ
>>898だけ偉そうにしてよし
960スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:13:56
>>952
そのページはためになった
が、肝心の遠近法が全然わっかんねええええw
961スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:21:26
>>959
なら>>959が描いてUPすればいいだけのこと
962スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:28:22
俺様が評論してやるってか?
963スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:41:23
まあ評論家気取りより実際コマ割ってる奴の指摘が欲しいのが人情
964スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:47:57
でも>>959は実際に割ってもないいつもの人だろ
相手すんな
965スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 22:49:57
どちらにしろせっかくいい流れなのに一人で文句言ってるしな…
966スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 23:32:24
>>888がコマを割ったことないのがモロバレな時点で駄目駄目
9コマでパース利かせた大ゴマありって…
967スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 23:51:02
今度はネタ出し要因を叩き始めたいつもの人www
968スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 23:54:06
むしろ>>966が割ったことないってのを露呈させてるな
実際割ったのを持ってきた人までいるのに何を言ってるんだか
969スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 00:15:57
割ったことない、ってよりもその条件で割れない奴じゃね
970スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 00:38:48
>>952
あーそれ作ってたのお前かw
妙に理屈こねくりまわしてるくせに漫画やっぱり描けないんだなw
971スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 00:45:46
>>970
自己紹介乙
972スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 00:53:08
>>967
いつもの人って誰?
973スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 01:45:08
>>970
それはうp主さんに失礼だ
理屈だけでもあれだけあれば知識としていいんだけどなー
974スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 04:59:50
>>972
気違いが自分を論破した人間に付けた符丁
最近は論破されすぎて狂ったのか、誰彼かまわずそう呼ぶ様になった

使ってる奴は実際は3人程度しか居ないし、全員、中傷とか冗談じゃなく本物の気違いだから相手しない方が良いよ
その符丁を用いた会話も大概が一人の自演だし(これは書き込み時間を見れば分かる)
975スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 06:00:27
ほら、ね
レスが付く時は数分で付くのに、付かない時は一時間経っても付かない
いくら早朝とは言え、昨夜あれだけ‘いつもの人’を枕詞にした賢者への中傷で盛り上がっていたのに、
これだけ痛烈な箴言が書き込まれて、誰も反応しないのは明かにおかしい
どう見ても、‘いつもの人’がどうこうと言って、賢者への中傷を書いていたのが一人である証拠
そして、パターンだと、この後数時間ほど経ってから、ポコポコと数分おきにこのレスへの中傷が書き込まれ出すんだよなぁ
(しかも、全部1,2行)

これを道化を演じようと思ってじゃなく、本気でやってるんだから恐ろしい
976スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 06:06:55
一度カウンセリングなどを受けた方がいい
977スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 06:07:06
>>972
>>974-975
↑これのこと
978スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 06:29:54
つーか>>972も今更そんなこと聞くなんて自演かと思ってたんだが
979スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 07:12:53
自己弁護の激しい人だなー。もういっそコテつけたら?
うん付けてくれ
980スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 09:26:34
みんなレベルの高い話してるなー
おいら付いて行けなくて劣等感感じちゃうよー 嫌だなー
どうしたら劣等感感じなくて済むのかなー
あ そうだ! みんな口ばっかりで実際には何もしていないと思えば良いんだ!
(↑そりゃおめーだよ)

うおー
おら 遠近法ですらまるで理解出来ないぞ
でも おらはここの知識だけの賢者達と違って ちゃんと練習してる! えらい!
おまえら おらにひれ伏しなさい!

おっす おら似非フェミニスト 少女マンガ大好きだぞ
あ! 女は絵が下手だから構図に凝れない何て 女漫画家の悪口を言ってる奴が居る!正義感の強いおらは黙ってられないぞ!
とは言う物の おら絵の上手い下手何て まーるで分からないけどね!
女で絵が上手くて構図で魅せられる奴って一体どれくらい居るんだろう…?
絵の分かる人間なら分かるんだろうけど 普段まるで絵を描いてないおらにはわかんないじょー!
でも 下手だと言った奴への中傷は…する! だって正義の味方気取りで他人を中傷するのは最高だもん!

おっす おら素人 漫画の事は何にも分からないぞ!
え?さっきまで書き手を気取ってたのに 急にどういう風の吹き回しだって?いやはや 良く考えてみたら漫画を読むのはおらの様な何の技術も知識も無い素人
ならば ここに居る専門家の先生方より おらの様な素人の方が偉いと気付いたのさ…
え?あほか?そんな理屈通るか?勝手に素人読者の代表面するな?お前は素人でもなければ玄人でも無い 素人評論家と言う最も質の悪い読者だ?
そんな そんな そんな事言われたらおら 自演するしかないじょーーーーーーーーーーーー!あちょちょちょちょちょちょーーーー!
981スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 09:40:55
どうでも良いからコマ割ろーぜ
982スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 09:59:13
いやそろそろ次スレを
983スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 12:34:12
立てられなかった、次スレ頼む↓
984スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 13:15:18
>>972
視線誘導のナルト厨が一人いて
他の人から見るとこいつが「いつもの人」みたいな常連なんだけど
そいつ自身からは言わせると
自分に反論する人全てが「いつもの人」ってことになる
985スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 13:22:14
俺もスレ立てられん
誰かおねがい
986スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 13:41:17
>>17が前スレのリンク違うと言ってるんだが、どれで立てたらいいんだ?
987スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 16:35:12
わからんし、そのまま立てるぞ?
988スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 16:39:19
【できれば】コマ割・構図【うpを】3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254037067/

コマ割サイト1つ追加しといた
リンク違うはわからなかったのでそのまま
989スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:12:38

ありがとう
990スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:18:29
>>988


1000なら次スレもワナビさん大暴れ
991スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:21:16
992スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 17:42:56
おっおっ
993スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:11:20
>>988
もっするもっする
994スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:25:55
>>988
乙ー

9コマなんて1pじゃ無理
ってのは最近の漫画がいかにコマ大きくなってるかだよなあ・・・
995スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 21:39:11
乙埋め
996スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:23:03
埋め
997スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:26:31
うめ
998スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:27:36
うめ
999スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:35:15
うめ
1000スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:38:20
1000ならコマが割れるようになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。