Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。
次スレは>>980が立てること。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【15】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212716819/

関連スレ
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/

●CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1234090893/


過去スレ等は>>2
2スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:29:15
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】



過去スレ>>3
3スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:30:12
▼Photoshop@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【6】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
▼Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板【7】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【8】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082819114/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【12】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155831706/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【13】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177637376/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【14】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198204273/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【15】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212716819/
4スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 12:49:28
サイの話しちゃだめ?
5スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 12:52:11
>>4
スレがあるのになんで?
6スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:00:33
CS3でカーソルの位置が分かり難いんですけど、いい改善方法ありますでしょうか?
7スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:19:16
目をこらす
8スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:53:38
>>5
だって蜜からないんだもん。サイスレ
9スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 16:59:52
半年ROMれ屑
10スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 18:08:14
ごめんなSAIってか
11スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:44:33
>8
CG板へ行け。
12スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:48:39
CG板何か殺伐としてて恐いんだもん
13スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:55:40
スレチ
14スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:57:40
ここは幼稚園じゃないんだ
15スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:22:42
ここまで>>1乙なし。
16スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:18:47
>>1超乙
17スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 00:34:06
>>1
超乙
1に良いことありますように

>>12
自分でノウハウ板にスレ立てしろ
18スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 06:54:57
ここで無理を通してSAIの話したところで、全員から華麗にヌルーされるだけだ
19スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 08:10:51
かまってあげたくてもSAI持ってない・・・
金払う気にもならんし
20スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 10:49:48
SAIでジャンプに投稿するマンガかいてるよ
21スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 10:58:16
ればんが
22スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:48:24
SAIはダサイ
23スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:53:30
(´・ω・`)SAIですか
24スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:59:11
12が俺にSAIを買ってくれればかまってやってもいい
25スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 21:09:38
おっと、SAIのスレはここですね。
26スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 21:21:43
期限来るたびにOSを前の状態に戻せばいいよ
27スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 19:57:35
2値化された線画があるんだけど、線の太さが不安定でヨレヨレ or2
この線を自動的に均一な太さのパスにしてくれるようなプラグインてありませんか?

>>6
遅レスだけど、Windowsならコントロールパネルの「マウス」を選んでプロパティを
表示させて、「ポインタオプション」タブで「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示
する」にチェックしておくって手があるけど、そういうんじゃダメですか?
28スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 22:37:23
>>27
それはもう、フォトショの仕事じゃないんじゃないかな。
29スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 22:47:18
コミスタならできるかも
30スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:53:01
画像をパス化するソフト…といえば
Vmakerとか色々あるが
DXFはイラレないとフォトショじゃ開かない。
使った事ないので出来るとも言えないけど。
31スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 05:06:46
こんな奴か
http://vectormagic.com/
32スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 06:07:32
>>31使ったことあるよ。綺麗なベクター画像が送られてきた
確か今は3、4回目以降から有料だったかな
33スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:58:29
>>28-32

>>27です。
おお、こんなにレスが。ありがとうございます!
いろいろあるんですね。
検索してもなかなか思うものが見つけられず諦めかけていたのですが、
ここでお聞きして良かったです。
これから試します。ありがとうございました。
34スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:41:15
そういや昔なんかのPC雑誌で見た記憶があるんだけど
Inkscapeに画像をパスに変換する機能なかったっけか
そのままPhotoshopで開ける形式で保存出来るなら使えるかも
35スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 18:58:30
Illustratorでは出来ないの?
とStreamlineユーザーだった自分が言ってみる
36スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:52:22
ライブトレースで可だが
Illustrator持ってないとなんともかんとも
37スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:42:35
画面の設定なんだけど、作業中のファイルと同じ画像を隣に並べて
作業が同時に反映されるのってどうやるの?
(デュアルモニタのことではなく)
38スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:50:56
ウインドウ→アレンジ→新規ウインドウ
39スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 01:07:11
おお…ありがとう
スレチだけどペインターでも>37と同じこと出来るんでしょうか
40スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 09:50:16
>>31
Vector Magicスゴイね。
サイトにはIllustratorのライブトレースとの比較画像も上がってた。
ttp://vectormagic.com/home/comparisons
さっそくオンライン版を試してみたけど、かなり優秀。

自分はAvira AntiVirというフリーのアンチウイルスソフトを使っているんだけど
デスクトップ版Vector Magicの体験版を落としたところ「トロイウイルスだ」と激しく
警告してくる。誤検出かな。みなさんは大丈夫?


あと、こんなのも見つけた。
WinTopo Raster to Vector Converter
ttp://wintopo.com/
41スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 12:01:34
何回か使ってみたけど、得手不得手はあるみたいだね。
元絵をクリーニングしてからアップ加工とかしてる。
変換速度がもっと速ければ・・・
42スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 14:34:00
>>40
ESET Smart Security使ってても警告出るよ。
Win32/Statikの亜種だと言われ
問答無用で回線を遮断されてDL出来ない。
セキュリティ切っても大丈夫なのかな…。
43スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:39:29
自己責任
44スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:30:28
>>42
>>40です。サンクス。複数で検知されるってことはちょっとやばそうだね。
ウイルスでなければ、たとえばメーカーのサーバーにデータを送って解析する
仕組みになっているとかで、その機能が引っかかるのかも。
とは言え、わざわざ危ない橋を渡ることはないし、人柱になるのはやめた方がよろしいかと。
もうちょっと調べてみよう。
45スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:25:55
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1234404

この動画で使ってる筆の設定が知りたいんだけど、わかる人いるかな?
入りがぼかし入ってる感じの。
46スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:01:26
初期設定にある
エアブラシ - 円 つうやつにみえるけど。
47スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:01:58
いたって普通のブラシに見える
硬さ100の筆圧のサイズ変化無しだろ
48スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:13:06
ありがとう。綺麗にぼけなくて違う筆なのかと思った。
単純に俺が使いこなせてないだけなんだなorz
49スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 21:36:20
>>46
フォトショ7では再現できなかった。
別バージョンではこういうブラシ設定できるのか…
50スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 21:47:08
ブラシプリセットで「その他」「エアブラシ」にチェックいれて
「シェイプ」のところのコントロールを筆圧にしたら近いものができた。
ただ、同じ所に筆を走らせると重ね塗りみたいになってムラになるというか
筆が乗算になってるというか、ちょっと動画と違うかもしれない。
51スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:34:20
入りがぼかしって何だろう?
その他の不透明度ジッタを0%筆圧
とかの事でもないのかな。
52スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:51:30
CS、CS3で試した
「ソフトエアブラシ - 円」で「ブラシ先端のシェイプ」の
「硬さ」を50%以下、「間隔」を1〜10%くらいの間で調節してみるとそれっぽいかな
5352:2009/02/24(火) 23:54:21
すまん「エアブラシ - 円」で52の設定の方が両脇にぼかしが入らないな
54スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 12:00:38
50が言うみたいな、どうやっても重ね塗りみたいになっちゃって、上手く出来なくてここで聞いてみた。
入りがぼかしっていうのは、筆を入れたときに薄くて、筆圧かけると濃くなるというか…
上手く説明できなくてごめんorz
7以降だと再現難しいのかな。52-53の筆、試してくる。ありがとう。
55スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 16:19:44
動画見ると分かるけど濃いところは重ね塗りっぽくなってる。
結構太いブラシでなるべく重ね塗りしないで
その部分は一気に描く。
塗りたいところに合わせてブラシの太さを常に変える。
右手ペン、左手はブラシの大きさを変えるショートカットに置いておき
マメに変更。
ブラシのストロークを置き直さない。
同じタイプの消しゴムでしわや形に沿って消していく。
56スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:53:53
photoshop5.5
なんかこういうの作ってもどこ投稿していいのかわからないです

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090304224248.gif
交差法

三つ並んだように見えるうち
左に気を集中する→真ん中のが時計回りに
右に気を集中する→真ん中のが反時計回りに

という発見
そしていつの間にか右往左往してるように見えて目がくらくらする
57スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:31:21
誤爆…なのか?
謎だな
58スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:41:11
>56
自分でサイトを作って、そこにうpするのが妥当かも。
乱視や近視の人には交差法は無理な場合があるから注意書きも忘れずに。
59スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:19:44
CS3で絵描いてるのですが、PC古くてめっさ重いので買い換えようかと
考えてるんですがスペック的にどれくらいあれば問題なく動きますか?

60スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:38:20
推奨スペックあれば動きます
adobe公式へどうぞ
61スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:47:06
CG板とマルチすんな
62スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:05:03
【 OS 】 winxp sp3
【 バージョン 】  フォトショ5
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 psdかeps
【 詳しい内容 】

自分はオン専で、今度依頼されて初めて同人表紙をデータ入稿することになりました。
手法は、線画を原稿用紙にアナログで描いてグレスケでスキャン→色付けです。
印刷所のマニュアルを見ていると、データは原寸とあるのですが、
この原寸データを作成する際に、スキャンで取り込む線画は、
解像度を高く(600dpiとか)スキャンする方がいいのか、
それとも完成原稿が350dpi/原寸ならば350dpiでスキャンする方がいいのか
どちらの方がいいのでしょうか?
依頼されている原稿がA5原寸なので、
線画をA4くらいに描いて300〜400dpiでスキャン→塗ってからA5に縮小というつもりでいたのですが
あんまり縮小しすぎたりすると、縮小の際にアンチエイリアスがかかって
線がボケてしまったりするんだろうかと不安になってきてしまいました。
63スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 19:00:40
縮小するとボケるのは自明の理
取り込み解像度を高くして縮小する方法を取っている人もいない訳ではないが
むしろスキャン後の補正のテクニック次第
64スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 19:23:27
5がどの程度のスペックでどんな機能搭載してたか思い出せない
65スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 19:31:22
縮小のボケなんか印刷した時点で違いなんてわかんないんじゃないの
というか実際試してみるのが一番じゃないの
何回スキャンしたっていいんだからさ
66スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:32:35
線画をA4くらいに描いて350dpiでスキャン→A5に縮小してから塗る。
67スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:39:28
A5/350dpiのピクセル数が2039×2894だから
A4に書いた画像を248dpiで取り込むとピクセル数が2051×2899になるから、
上手くやれば移動出来るんじゃない?
68スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 01:37:20
そういう話じゃないと思う
69スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:30:56
てst
70スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 05:17:04
とり急ぎなのであげさせて頂きます。

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 http://p.pita.st/?cjb3eklq
【 詳しい内容 】

デジコミに挑戦しているのですが、
エアブラシでサッと引いた線をカラーハーフトーン化すると
端のほうが灰色になり、印刷に出てきません。
(今回は自宅でプリントアウト→コンビニでコピー、という方法をとろうと思っています)
よく鉛筆本を出されてる方を見ると、鉛筆の線もエアブラシで引いた線も
綺麗にトーン化されているのですが、これはPhotoshopではないのでしょうか?(コミスタとか)
71スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 07:00:35
カラーハーフトーンはアンチエイリアスがかかるので×
モノクロ2階調のハーフトーンスクリーンを使う
72スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:13:36
カラーハーフトーンは、いかにもトーン!って感じの、
線数が低いトーンとして使うといいよ。

ブラシだと>>71のいうように、二階調化するほうがいいと思うよー
自然な感じになるかは、また別だけど。
73スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:25:01
カラーハーフトーンは少しクセのあるフィルタなので特性を理解すると
美しいグラデを楽しめますが、やっかいな部分もあります。
透明地にふわっ…だとアミ点が大小になりません。
白地にふわっ…でフィルタをかけてください。

フィルタをかける場合、黒を薄めた物とグレーは別物です。
74スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 15:47:23
>>70
ここのAmiToneオススメ
線数とかコントラストとか、網の感じを調整できるよ
75スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 16:18:44
蝶がたくさん舞ってる素材ってどの素材集にはいってるの?
76スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 16:56:24
最初から入ってるブラシで描いてるじゃね、それ
77スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:06:06
>>72-74
色々ご回答どうも有難うございます。大変参考になりました
やはりカラーハーフトーンだとどうやっても端が灰色になってしまいますね…
2階調化してみたところ、違和感のある(2段階に分かれたグラデというか)になり
どうしても思うようなフワッとした線をトーン化できませんでした

AmiToneのほう、ダウンロードさせてもらいました
これを使ってもう少し試行錯誤してみます 有難うございました
78スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:15:40
色調補正じゃなくモードのモノクロ2階調でちゃんとやったのか?
グラデーションを綺麗にしたいなら誤差拡散でやるといい
本当にちゃんとしたいなら主線とトーンで別処理したりしないと綺麗には出ないよ
79スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:34:52
>77
アミトーンのグラデをキレイに作るには、最低でも600dpiは欲しいところです。
解像度が低いのでは?
8074:2009/03/16(月) 00:01:52
>>77
ごめん、URL貼り忘れてた orz
ダウンロード出来たみたいでよかったよ〜

一応貼っておくね
ttp://reddog.s35.xrea.com/wiki/CategoryPhotoshopPlugin.html
8177:2009/03/16(月) 21:16:42
>>79-80
何度もどうも有難うございます、とても参考になります
解像度は600で作業をしています
やはり印刷にグラデーションは自分の思っているような
ふわっとしたトーンにはならないのですが
家庭用プリンターの限界かな〜と思っています



鉛筆の線のまま、鉛筆の味を残したままオフ本作られてる方は
印刷所さんの関係で綺麗に印刷されるのかな?と思うようになりました

皆さんの中にも鉛筆の線のまま入稿されてる方いらっしゃいますでしょうか?
82スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:05:21
>70
エンピツ線画をスキャン、グレーで影塗り、インクジェットプリンタで出力、
コンビニコピーですね。
解像度は300dpiくらいでOKです。グレーのまま出力してください。
細かな綺麗なアミはコンビニコピーのものです。
83スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 11:05:07
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】CS2
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 PSD
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
標準ブラシの質問です。髪のツヤベタ等を塗る時、painterの水彩ブラシの
最小サイズを0%にすると細→太の線の抜き入れが大変綺麗に出来るのですが、
同じ事をPhotoshopでやろうとシェイプ等いじっても、どうしても細い線部分から
最大サイズまでが綺麗に鋭角に入らないのです。
出来ればタブレットの設定は変えたくないのですが、これはPhotoshop側の設定次第で
どうにかなるものなのでしょうか?
84スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:14:50
painterの水彩ブラシがいいならその部分はpainterで作業して
Photoshopで加工したいところと切り替えながらやればいいんじゃないのか?
8583 :2009/03/18(水) 09:19:57
>84
作業効率的も出来ればphotoshopで全部済ませられたらいいなと思って…
水彩ブラシが〜と言うよりは、painterのブラシは最小サイズ設定を
弄れば大体のブラシが極端な抜き入れが簡単に出来るようになって
いるので、これがphotoshopで出来れば最高だなあと。
86スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 09:54:41
入り抜きはCS4からなら綺麗に描けるらしいよ。
それ以前のバージョンはどうやっても一筆では無理。
綺麗に出来てる絵はたまに見るけど、後で自分で消しゴムしてたりするね。
芝生のツンツン描くくらいなら気にならないんだけどね〜
87スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 17:47:32
>>86
それってCS4でPainterに追いついたってこと?
アップグレードしようかな
88スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 18:14:36
入り抜きは自分的にはまだまだな感じだけど
線が描けるようになったな。
マンガの吹き出しとかぶれずに丸く描ける。
89スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 20:00:13
基本的なことでごめん
今Elements7使ってるんだけど、CSの最新にできてElements7にできないことって何がある?
90スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 21:00:03
調べればでてくるよ
91スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 21:51:34
パスとアクションかな。
Elements7のアクションは機能制限大杉。
92スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 23:06:20
>>90
調べたんだけど明確な比較は出てこなかった
単に「CSにできるこれがElementsにはできないよ」程度でいいんだけど

>>91
アクションていうと・・・・マスクしか思いつかん
93スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 00:31:36
>>92
公式サイトの機能比較表見比べたらいいじゃん
同じページになきゃらわからないような馬鹿じゃなければ
94スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 00:32:35
実際にCS4使っても差がわからなそう
95スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 01:11:59
たぶん、エレメンツには変形/ワープが無いんじゃないかな。どうかな。
これがあると、まっすぐなスピード線から簡単に流線を作れるんだが。
96スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 07:04:24
エレメンツてファイルを開くのウィンドウが小さいんだよ
地味にっ不便っ・・!
あと起動時にでてくるババァの顔になんとなくイラっとする
97スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 12:58:08
ボッティチェリに謝れ、超謝れ
98スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 13:41:09
フォトショのエレメンツ持ってないから知らんのだが
ボッティチェリの何かが起動画面なの?
ヴィーナスの誕生はイラレだよね?
99スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 14:25:09
>>97
おまえが謝れw
100スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:21:28
えれめんつ6は顔なんか出てこないよ
101スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 02:42:55
>>70
遅レスですがPhotoshopだけでやるなら
レイヤーでアミ点化したいところをグレスケで塗り
そのレイヤーだけを複製→新規、
モード→モノクロ二値→ハーフトーン→60線や50線など・丸・45度 にすれば
奇麗にアミ点化されますよ

ねこまたぎ先生のところにわかりやすい説明があるから見てごらんよ

パワートーンならボタン一個でアミ点化・砂目や■にするトーンチェンジャーという機能もある
102スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 11:32:09
んな面倒なことせんでもプラグインが複数あるのに……
103スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:01:04
>102
こんなときWinがうらやましくなるよ。
104スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 15:44:55
>>103
計算機と時計しかないWinを羨ましがるとか(´・ω・`)何でも簡単なMacでしょ?
105スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:03:17
でもMacには、フリーのハーフトーン化プラグインが無いんだ。
これは残念。
106スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 21:59:48
プラグインなんか使わんでも>>101の手順をそのままアクション組めば
ボタン一個でオッケーじゃん
自作する手間も惜しいwなら
ねこまたぎ先生のところでアクション配布してなかった?

同人やっててフォトショもってて、自前でハーフトーン処理もできないって
初心者にしてもひどすぎだろう
107スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:08:42
猫また先生、配布はしてないけど手順を追ってくれている。
自分はそれ参考にアクション組んだよ。
アクション組み慣れるととても簡単なのだが。
108スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:23:14
自分もプラグインがある処理でもアクション組んで使ってる。
線画の抽出・調整からモノクロ入稿用の作業から…
パレットひとつで全部済むから便利よ
アクションなかったら大変なことになるーー
109スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:14:43
大した手間じゃないのも含めて、ほぼ全ての作業をアクション化しとくとかなり便利だね
キーボードにほとんど手を伸ばさずに済む
110スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 23:52:11
キーボードには手を伸ばす。アクションをファンクションキーに割り当てているから。
それと、覚えておくと便利なショートカットキー、
alt+delete、描画色で塗りつぶし。
ctrl+delete、背景色で塗りつぶし。
shift+delete、塗りつぶしダイアログが開くのでトーン貼りに便利。
ただし61番トーンだけはアクションにしてファンクションキーいっぱつ。
111スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:05:37
ファンクションキーは自分の感覚ではちょっと遠いんだよなー
まあキーボードもなんだけど
アクションはボタンモードにして、ペンで押してる
112スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 02:54:59
アクションパレットを開きっぱなしにできる広いディスプレイが欲しい。
効率上がるだろうなあ。
113スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 03:04:27
このスレは総合と言いつつエレメンツは不可なのか
114スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 03:45:51
d キーは100%黒 白は無いの?
アクションいっぱい組んでるなぁ
レイヤのロックすらショートカットだし.
願わくば範囲選択の全レイヤーホタンのアクションできればいいんだが
ピクミン2 ダマグモキャノン
115スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 03:47:15
ごめw 最後の行変なのがはいった・

>113
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/l50
116スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 04:11:14
>114
d押した後、x。
背景色が白になっていたらxだけ。
117スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 04:20:16
>>112
中古モニタ買ってきて17インチ×2のデュエルモニタにしたよ
色味なんかが関係無いツールパレット類は全部中古モニタに収納して使ってる
1、2万程度の投資でも全然効率上がった
118スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 08:18:30
モニタ1「俺のターン!」
119117:2009/03/24(火) 11:54:08
トラップレス発動して過去ジャンルばれた!
デュアルデュアル
120スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 21:21:59
>116
ありがと! なるほどね
121スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 06:02:12
>>107
「ハーフトーン用アクション」って配布されてるけど?
122スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 04:36:58
>>117-119の流れに地味に受けた
123スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 03:59:33
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS3
【 関連ソフト・機器 】 intuos3利用
【 詳しい内容 】

5.5→CS3にして一年経つんだけど、
いまだに入り抜きのできるブラシの作り方がわからず困ってますw

入り抜きのできるブラシは、
ウインドウ>ブラシパネルを開いて、「ブラシのシェイプ」>「最小の直径」の数値を小さくして、
「コントロール」を「筆圧」にすればいいんだよね…?

Painter・コミスタ・SAIや、CS3導入する前に入れてた5.5では問題なかったので、
ペンタブのドライバがおかしいわけではなさそう。
(ワコムから新しいドライバDLしてきて、ためしに3回くらい再インスコもしてみた。
もちろんCS3自体も再インスコしてみた)
124123:2009/04/06(月) 04:21:59
ごめん、自己解決かも。

PC立ち上げて1回目のPhotoshopの起動→筆圧きかない
終了して2回目以降の起動→筆圧きく
みたいだ。ワケワカラン

これはAdobeのサポート逝きだろうか…
125スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 12:23:52
OS再インスコが一番手っ取り早い気がするわ
126スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 12:39:18
ウチはメモリ不足になった時とか、
しばらくデフラグ忘れてた時とか、
USBを挿してるハブの調子が悪い時に
入り抜き利かなくなるけど…
>>123は何が原因なんだろうな。
127スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 13:31:51
第一容疑者はワコムのドライバな気がするのは何故だろう…
何度も苦汁を飲まされてるからかな…
128スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:59:38
初代使ってる時はそうなってたが3にしてからは普通に使えてる
129スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 16:18:41
うちは3にしてからひどくなったなあ
何度設定捨ててそのたびに再設定したことか・・・
130スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 18:12:41
そういやV6.1.0-6を入れたら、注意事項には該当してないが
ちょっと動作おかしかったんで、結局自分はV6.05-7に下げたな。
PCとドライバの相性ってあるのかもしれないな。
131スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:27:57
乗算レイヤーの主線についてです。
宜しくお願いします。

【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】 7.0
【 編集モード 】 CMYK

カラーイラストの色塗りに使用しています。
線画は紙に黒で描いてスキャナで取り込んでいます。
取り込んだ後、茶色のインクでペン入れしたような色合いに変更。

アナログ時にカラーインクを使っていたので、
主線にも色が少し重なる、透明感のある感じを出したくて
線レイヤーは乗算モードにしています。

濃い色を塗るともちろん線も濃くなるのですが、
重ねていくと急にがくっと真っ黒な線になってしまいます。
画面上でも、試しに印刷してみても、とても目立ってしまうのです。
滑らかに黒くなっていって欲しいのですが、方法はありますか?
132スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:30:36
あほか
133131:2009/04/06(月) 21:34:52
ごめんなさい、
初心者が質問にきてはいけない場所だったでしょうか。
数年前はりきってデジタルの環境を整えたものの
ずっと使えずにいて最近始めたばかりで手探り状態なのです。
アドバイスもしくは誘導していただけたら助かります。
134スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:42:20
濃い色に乗算で重ねたら更に濃くなるのは当たり前のこと
アナログでやってた時の感覚はいったん捨てれ
デジタルとアナログはまったく別の画材

んで真っ黒になってしまう部分の線を薄い色にするんじゃだめなのかね
135131:2009/04/06(月) 21:55:14
ご親切にありがとうございます。
真っ黒になってしまうのは当たり前のことなのですね。
その部分の線を薄い色にするなど、工夫してみます。
本当にありがとうございます。
136スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:57:05
っていうか、線画レイヤーって一番上じゃないけ?
137スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 22:04:00
>線レイヤーは乗算モードにしています。
138スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 01:50:08
濃く塗ったところは線も濃くなるのが乗算の良いところだから、
気になったことは無いなあ。
139スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 23:54:16
「乗算」自体は分かってるんじゃないかな?
「がくっと」急激に濃くなるのが理解できないとか?
乗算じゃなくて透明度でいじってみるとかすれば
多少好みの感じにならんかね。
線がレイヤーは一番上で。
140スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 23:58:53
乗算はかけ算のことだからねぇ
141スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:16:58
つまり、金髪キャラの髪の線を薄い茶色で描いて、
髪の影に濃い茶色使ったら髪の線が真っ黒になって困る。
本当は中くらいの濃さの茶色にしたいのに!…ってな状況?

それなら、髪の線画だけ別レイヤーに抽出、一番上に配置して
レイヤーの合成モード(通常・乗算・比較(暗)etc.)と透明度いじってみたら?
142スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 01:34:47
質問です

【 OS 】 Win XP SP2
【 バージョン 】  CS4
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
ケーキのソースで描くようなハートの模様を作りたいのですが、うまくいきません。
ご教授頂けると幸いです。
ttp://www.kwbfoods.com/mt3/2007/01/saucemoyou.html
模様はこんなかんじです。

宜しくお願い致します。
143スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 03:46:33
>>142
ケーキ作った事ないんでよく分からないけど
ラフなラインを適当に滲ませて歪ませたいという話なら、
フリーフォームのペンツールでハートを書いて
鉛筆でパスの境界線を書いてから
指先ツールでパスの境界線を書いてみるとか…かな。
強さのシュミレートはチェックで。
他に良い方法あるかもしれないけど。
144スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 08:05:07
1:カラーピッカーで数値入力 例c0m10y20k0
2:鉛筆ツールで塗りつぶし
3:塗った部分をスポイトで数値確認すると1で入力した数値と違う
c0m10y20k0→c1m11y20k0

これはなんででしょうか?
描画色は1の数値のままです
  
145スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 09:09:50
>>144
CMYKのカラーピッカーで色を作って
RGBモードの画面に塗ってないかい?
146スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:55:00
>145
あっ、なるほど
解決しました。どうもありがとうございます!
147スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 22:23:00
>>143さん
ありがとうございます。
なんとか出来そうです!
148スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 12:22:52
Windows XP
Photoshop CS2
RGBカラー

下図のABCは服のグラデーションのかかっている部分の色をスポイト抽出したものです。
A→B→Cのグラデーションを左図のようにきれいに描くにはどうすればよいでしょうか?
http://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp01217.jpg

C色の背景にA色のブラシで描きつつBは上から全領域を塗ってレイヤーモードで変更、とやってみましたが上手くいきません。
149スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 13:53:44
>>148
上手く行ってない画像も見てみないとどう上手く行かなかったのかわからない
あと「Bは上から全領域を塗ってレイヤーモードで変更」が具体的にどういう操作なのかわからない。日本語でおk
150スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 13:56:36
白で覆い焼きだね
俺も以前から疑問だったが、やってみると案外簡単だった。
151スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 13:56:42
これ、ただ「ぼかしツール」「指先ツール」で
色の境界をぼかしただけじゃないのかな
152スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 13:56:51
>>148
覆い焼きカラーを使えば
こういうグラデーションになるよ。
153スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 13:58:58
被ったゴメン
154148:2009/04/13(月) 14:29:32
ありがとうございます。
A色を地としてC色で覆い焼きでハイライトをつけていく、といった感じなのですね。

>>150
彩度の高い黄色や緑で覆い焼きすると中間色Bのような赤みが出ましたが、
白で覆い焼きしても赤みは生まれませんでした。
155スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 14:42:02
>>154
ブラシじゃなくてエアブラシではどうよ。
強さの%も低めで。
156スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 18:21:55
>>148
C色の下地レイヤーの上に、別レイヤーを作ってB色で塗る
B色のレイヤーを複製し、A色に色換えして上に被せる
(いずれもレイヤーモードは通常)
というやり方でもこんな感じになると思う。
157スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 13:49:17
同人の表紙だったので、こちらで質問させて頂きます。

CS3を使用しています。文字に光彩(外側)をかけ
ぼんやり光らせたものを、他の画像と統合すると
そのぼんやりが薄くなってしまいます。

どうすれば、そのぼんやりを薄くならずに統合できるのでしょうか。
文字はラスタライズをかけています。
また光彩(外側)をかけたものをグループにまとめ
そのグループだけを統合しても、薄くなってしまいます。

薄くならない方法を教えて頂けますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
158スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 14:54:56
>>157
「下のレイヤーと結合」や「表示レイヤーと結合」ではなく、
「画像の統合」で色が変わるということでしょうか?
カラーモードを変更する際(RGB→CMYKなど)のアラートで
ついでに画像を統合していたりするのでしょうか?

カラーモードも変更していないのに統合で色が変わるということはまずありえないと思います。
159スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 15:16:30
>>157
薄くなって見えるという時の画面表示サイズは
ナビゲーターで100%になっていますか?
100%より小さい場合、肉眼では薄くなって見える事は
ありますが、実際には変わりないと思います。
160スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 15:18:29
157です。ありがとうございます。
ありえないと書いて頂けて、もしかして画像をズームアウトしてみてるからかもと
思い、等倍で見たら統合しても薄くなったりしていませんでした。
錯覚でした。恥ずかしい。

本当にありがとうございました。
161スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 16:47:55
>>157 >>160
マルチするんなら、あっちの方で移動宣言してからにした方がいいよ。
あっちにも解決した事報告しときなよ。
162スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 18:39:37
A4のカラーイラストなのですが解像度は何dpiほど
使えばきれいに印刷できるものなのでしょうか?
目安などありましたら教えてください。
163スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 18:42:43
スレ違い
164スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 19:16:06
印刷所のマニュアルを確認すべし
たいてい、350dpiだけど
165スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 19:25:40
DTPとかもあたってみます。すいませんでした。
ありがとうございます。もう一度見直します。
166スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 09:31:09
DTPとか関係無いと思う
どのくらいの程度ならきれいと感じるかって人それぞれだから
「スレを立てるまでもない〜」とかそういう雑談に近い系のスレで聞くのが適当じゃね?
だいたい印刷媒体も使用目的もわかんないし答えようが無いよ
167スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 20:49:36
photoshop CS3通常版買って、CS4はExtended版をアップロードする・・・というような事は出来るんですか?
Extended版使うためには最初からExtenred版を購入しなければいけないのでしょうか?
168スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 21:43:52
ADOBEのサイト見に行けば済む話だが
169スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 07:24:27
アップロードするの?
170スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:11:11
>>148って解決したのでしょうか?
覆い焼きカラーでやってみたのですが、中間色は現れません。
http://melon-kinenbi.plala.jp/~elegies/img/elegies0238.jpg
http://www6.uploader.jp/user/iroiro/images/iroiro_uljp00273.psd
何か間違っているでしょうか?
171スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:18:12
>>170
白でだめなら
覆い焼きの色変えてみるくらいやれよ…
172スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 16:44:24
173スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 17:35:41
それ、藤色に塗ったレイヤーの上に新規レイヤーを作って
そこに覆い焼の白を塗ってるんじゃね?
とりあえず藤色に塗った部分に直接覆い焼き白(強さも変えてみたりして)で塗ってみ。
それでピンクの中間色が出ないなら、もうわからん。
174スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:17:32
>>173
どうもありがとうございます。
同じレイヤーなら中間色が出ました。
これをレイヤーを分けてすることはできないということでしょうか?
175スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:21:12
176スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:36:48
>>175
色を置き換えても出来ませんでした。
>>175さんの言うレイヤー構成は下の通りですよね?

レイヤー2 - [覆い焼きカラー] 白以外の色
レイヤー1 - [通常] 藤色
177スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:43:44
178スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 19:58:49
>>177
それだと2色のグラデーションにしかなってないような気がします。
179スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:01:41
下の藤色の部分(影色)に白へのグラデを敷けばいいじゃないか
影色と光が当たってる白色への狭間に中間色出したいんだろ?
白色の部分まで影色置いてどうすんだ

そこまでやってみせないとわからんもんかな…
180スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:07:46
ほれ
http://www6.uploader.jp/dl/iroiro/iroiro_uljp00275.psd.html

これでわからんようなら他の手考えろ
181スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:23:47
意図するところが伝わっていないようですみません。
>>173さんの手法を複数レイヤーで同じことができるかどうかを知りたいのです。
182スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:32:01
うむ、おまいさんのやりたいことはさっぱりわからん
これ以上聞くのもめんどいので俺は消える
他の賢者を待て
183スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:34:52
何の話をしてるのかさっぱりわからん
影の部分を藤色で塗って覆い焼きツールハイライトで境界ぼかせばピンク出るよな?
それじゃダメなんか?
184スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:35:59
横レスで失礼
>>180
ありがとう、自分にはすごく参考になりました
185スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 20:48:55
なんで複数レイヤーにする必要があんの?
186スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:35:30
ホントそこが謎なんだよな
187スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 15:44:04
A色-B色-C色 のグラデを
それぞれA色のレイヤー、B色のレイヤー、C色のレイヤーに分けたいって事かな。
それだとしたら無理。似たようなものは出来るけど、鮮やかな色の変化が出せないし。
188スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 00:48:15
質問です。7.0を使ってます。
線画のみのレイヤーで自動選択ツールを使おうとして、
┌──┐
│○◇│
└──┘
例えば上の図でいうと、○の中だけを選択したいのに
クリックをすると、線画以外全ての部分(◇の中も枠線の中も)が選択されてしまいます。
これはレイヤーでいうと透明な部分を選択してるから、こういう事になるんでしょうか?
それとも自動選択ツールの設定の問題なのでしょうか?
189スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 01:07:08
自動選択ツールの設定の問題です
190188:2009/04/21(火) 01:44:56
>>189
ありがとうございました。解決しました。
191スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 09:40:13
7.0使っててこの質問は無いわ
192スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 18:02:14
7.0は最新バージョンだよ。
バージョンを書く時に、エレメンツとかCSとか、付け忘れないでほしい。
193スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 18:05:51
エレメンツスレは別にありますよ
194スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:06:38
Photoshopを7からCS4にVerうpしたら、7で作成したファイルを開こうとすると
テキストレイヤーの更新が必要云々とかメッセージが出てレイアウトが崩れる
同じPhotoshopでも完全に互換性が保たれてる訳じゃないからこうなるの?
なんで同じフォント使ってるのに「!」マークがついたりするんでしょうねぇ?
195スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:36:36
テンプレ使えや
OSもXPからVISTAに変えてました、っていうオチはないな?
196スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:57:43
テンプレ必要なし
これで十分

訳のわからん自己解釈を加えて話を歪曲してはダメ
197スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:33:39
>194
たぶんテキスト周りのプログラムのどこかが微妙に変わっているんだよ。
ユーザーにはわからないくらいに。
カスタムシェイプなんて下位バージョンで開かないんだぜ。
いったいどこが変わっているというんだ?
198スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:59:16
Ver5→6→7だと基本部な部分に変化はなく、旧Verで作成のファイルも普通に開けたけど
CSは大幅な変更があったから、名前をCSに変えて新たに通し番号付け始めたのかな

それにしてもCS4は大幅に様相が変わってて驚いた
画像とか回転して置けるようになってるし
OpenGLで描画が妙な事になってるし
今までOpenGLなんて何の役に立つのかと思ってた

7に比べるとやっぱ重くて多少もたつく所があるけど
64bit対応してるだけにOSも64bitにした方がいいのかな
199スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 00:51:01
糞スレ
200スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 03:37:02
>199
違う、単に糞厨房のお前にとって糞スレなだけだ
価値の分からぬ糞厨房には糞にしか見えない

よってお前の惨敗が確定 ( ´,_ゝ`)
201スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 04:32:09
有名なグラフィッカーですがなにか?
202スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 05:03:33
じゃあ俺も。
203スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 06:11:12
じゃあ俺も。
204スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:01:19
つか、テキスト関連なんざおまけで付いてる機能なのに、
互換性が保たれてるわけねぇだろw
205スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 15:10:07
>198
そうか?今んとこCS4>7>CS2なんだが
7はいつもクラシックで立ち上げてるから、美尿かもしれんが
206スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 16:51:38
>204 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/04/22(水) 10:01:19
>つか、テキスト関連なんざおまけで付いてる機能なのに、
>互換性が保たれてるわけねぇだろw

>テキスト関連なんざおまけで付いてる機能
>テキスト関連なんざおまけで付いてる機能
>テキスト関連なんざおまけで付いてる機能
>テキスト関連なんざおまけで付いてる機能
>テキスト関連なんざおまけで付いてる機能


   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < お前は頭が悪いのですか?
/|         /\   \___________
207スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:04:56
AAまで使ってご苦労なこったw
208スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:06:54
おまけ以外のナニ物でもないんだが、
どういう部分で怒らせちゃったのかな?w
209スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:07:32
確かにフォトショは写真がメインだもんな…
210スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 17:19:00
Illustratorでも更新云々は出るよ
質問テンプレも使えないやつに答える義理も無いと思うけど
211スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:36:30
>207
    ___
   /     \
  /   − − \
 |     ´ `   |   / ̄
 |     )●(  | < どういたしまして、ゆとり君
 \     3    ノ   \
   \____/
212スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 18:40:55
>おまけ以外のナニ物でもないんだが、
そう思ってるのは、いまだにフォトショップを
写真レタッチ専用のアプリだと思ってる
たった一人の時代遅れなお前だけだよ
多数決であっさり負けちゃったね、情弱

>どういう部分で怒らせちゃったのかな?w
知性のかけらもなさそうな語尾の「w」かな
俺に説教されてまた落ち込んじゃったね
頭も体も弱いゆとり世代のバカ厨房くん
213スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:17:16
何このスレ。
みんな大丈夫か?
214スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 20:51:34
糞スレ
215スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:59:50
質問します。
フォトショップ7のブラシのシェイプが効かないのだが
何か原因思い付く事ないですか?

環境はウィンドウズXP、バンブー使用

解決方法を教えてエロい人!
ペンキ屋の方は問題ないのに…ヽ(*`Д´)ノ
216スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:51:57
>>215
おかしいと思ったらまずペンタブのドライバ再インスコ
話はそれからだ
って事が多過ぎるのがワコムの特徴です
217スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 01:53:36
>213
若干一名がクルッポしてるだけだからガン無視OK!
              ↓

>214 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/04/22(水) 20:51:34
>糞スレ
218スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:03:25
>>217
むしろキミを無視したかった…
219スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:33:38
>218
子供は出入り禁止
220スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 00:30:09
糞スレ
221スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 01:08:34
215っす

>216
dd試してみる
222スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:08:22
フォトショ(エレメンツ)で今回、初めて同人誌の表紙を編集をしているんですが、人様の同人誌で見る様な魅力的な素材(ブラシ、シェイプ、フォント)を探し出す事ができません。
同人ノウハウ板ということで、こちらに質問させて頂きます。
参考画像用意しました。(あとでこのページは削除します)

(ブラシ・シェイプ)
ttp://sky.geocities.jp/nana7777853/gazou1.htm

この画像の@なんですが、複数の同人誌(作家さんそれぞれ別)で見かけたので恐らく、市販の素材集を使ってると思うんですが…検討が付きません。
@〜Cのうち知っているものだけでも構わないので、こういった素材集を使っている、もしくは知ってるという方いますか?

フォントも、どのソフトを購入すれば良いか迷ってます。
ttp://sky.geocities.jp/nana7777853/gazou2.htm
↑ こういった同人誌の表紙に使えそうなフォントが収録されているオススメのソフト等ありましたら教えて頂ければと思います。

簡潔に言うと、人気サークル作家さんってどういった素材ソフトを使用してるものなんでしょうか^^;
すごく綺麗な編集で、少しでも近づけたらなと思っているのですが…
長くなりましたが、宜しくお願いします。
223スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:15:29
クズめ
224スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 11:18:11
・エレメンツは専スレがあるよ
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/

・○数字は文字化けする環境の人もいるので、
こういう不特定多数の人が利用するところでは使わない

・適度に改行する

・ゴミついてますよ つ^^;

最近よく見る花の素材は「花花素材集」(アマゾンで出てくるはず)
フォントはフリーのフォントもあるので
そのフォント配布サイトの規約を見て、規約に沿った使い方をしてください
225スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:31:56
>>222
フォントはフリーフォントを探して使わせてもらうのが早い。
ブラシやシェイプはフリーの素材もあるけど、絵描きなら花くらい自分で描け。
226スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:34:54
225は掛け網や効果も自分で描く派なんだろうか
227スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:36:48
手書き花よりイラレとか取り込み系素材の方が今っぽいよな
228スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:48:05
横レスだけど、あれ花花素材集っていうのか
本屋かヨドみたいな家電店で売ってないかな
実物が見たい
229スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:49:39
いい加減にしろ
230スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:52:05
>>228
普通に売ってるじゃない
バカバカしい
231スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 14:56:28
>>228
本屋じゃ、かなり大きいところじゃないとないかも
家電量販店も、関連書籍の扱いが大きいところだと置いてあるよ
232スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 15:00:06
>>231
レスありがとう
地元には大きいところ無いんで、土日にアキバでもいってみる
233スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:51:30
>>232
花花はもう花花ってすぐわかっちゃうくらい普及してるから別のオススメ
花花成功の影響か、同人向けっぽい素材集乱発されてるよ
234スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:57:15
素材に頼ってるようじゃ駄目だ
自分であれくらい作れないと
235スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:59:38
>>234
頼るんじゃなくて利用するだろ
234はPhotoshopにも頼らず手描きしたらいいよ
最近ノウ板に住み着き出した変な茶々入れたがりクンか?
236スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 17:13:30
>>233
重ね重ねありがとう
給付金ぶっこむ
237スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 18:34:25
>222
こういうのはブラシやシェイプより、イラストレーター用の素材集を買うと良いと思う。
イラストレーターとフォトショップのパターンは、ちょっと違うので、
たぶん、そのままじゃ使えなくて、1度ファイルで開いてから、ちょうど良いサイズに切り出して
パターンに定義する必要があるけど。
238スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 20:38:50
そりゃ市販の素材が見栄えいいのは分かるけど、
オリジナリティを出すためにも、手描きも悪くないと思うんだけどな。
いちど作ってブラシなりパターンにすれば、使い回しもできるし、
画力向上にも繋がるし、金銭的にもお得だと思うんだが。
ここじゃそういう意見の人は少数派みたいだね。
239スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 21:33:10
自分で作ってる人も沢山いると思うよ

余裕があるときに参考資料見つつ背景パーツを作ってシェイプに登録しておくと
困ったときにさっと使えてイイ
240スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:12:34
残念ながら、えれめんつではシェイプは作れない。
ブラシとパターンは作れる。
241スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:23:46
あれ・・・まだエレメンツの人向けの話だったのか
誘導が来ていた時点で以降は雑談になったのかと思ってた
242スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 23:31:56
使いそうな花や雑貨は、いくつか書いてシェイプに登録してる。
毎回描くのが大変だからと、何種類かずつ描いてシェイプにしたはずなんだが
シェイプにする頃には自分で描いた方が手っ取り早い気分になっていた
こんな副作用も見込める。
243スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 01:01:03
確かに自分で描いた方が早いな…。
背景とかだと視点も毎回変わるから特に思う。
244スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:53:25
シェイプは描き文字を入れておくと良いと思う。軽いから。
245スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:49:05
他に適当なとこないのでここで質問

写真屋で作成した漫画原稿の仕上がり具合を確かめるために
レーザーとインクジェット、両方のプリンタで印刷してみたら
印刷具合が全然違うんで、どちらを信用すればいいか分からん

印刷屋の印刷機ってインクジェットとレーザーどちらに近い?
試し刷りならレーザーの方が実物に近いと聞いてるけど本当?

レーザープリンタだと線が細めで細かい部分もくっきり、
インクジェットプリンタだと線がかなり太めに印刷される

以前、印刷屋にアナログ原稿で入稿した時は、
生原稿より線が太めに印刷された覚えがある
ならデジタルでも線細めで作成した方が無難?
細いと線が飛びそうで、太いと潰れそうで怖い

どのくらいの閾値で主線を二値化すればいいのか
なんかもう泥沼にはまってらちがあかない
246スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 00:54:43
使う紙にもよるが
247スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:08:41
>246
あ、それもそうだね、忘れてた

何も考えずにコピー用紙に刷ってたけど、
専用紙を使うとまた違うんだろうな・・・

つか、出来る限り正確に再現するには
写真用紙でも使った方がいいんだろうか
248スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:09:18
レーザー
249スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 01:10:06
印刷屋にもよると思うが
250スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 09:26:55
印刷所では試し刷りさせてもらえないの?
(できるとしても有料だろうけど)聞いてみたら?
251スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 12:15:01
レーザーの方が絶対近い。
252スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 12:35:08
印刷所のインクとか本文用紙に左右されるとこもあるよ。
耐用とかだとゴン太になるとか。大豆インクだから滲みやすいんだろうけど。
製本博打でもいいなら金澤とかに入稿すれば。

正直、ここよりデータ入稿スレ行った方がよくないか?
253スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:36:51
ていうかレーザーとインクジェット比べて悩んでる時点で
もうちょっと情報集めてからデータ入稿すれと思わなくもない
254スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:50:31
最近のインクジェットは綺麗だけど、太るのはどうしようもない。
61番トーンが62番や63番くらいになるよ。
255スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:51:43
>>245
モノクロ本文の話で良いんだよな?
モノクロをカラーレーザーで出しても近くはならない。
モノクロはモノクロレーザーでどうぞ。
インクジェットは別世界逝ってるからヤメレ。
256スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 19:39:18
今というか数年前の時点でインクジェットでもそれ程差はないよ
モノクロだと綺麗に出過ぎて印刷とは全然違ったりなんてことも
257スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 19:40:59
カラーをインクジェットで出すと全く別物だけどな
特にここ数年は
緑とか赤のインク使ってたりするからな…
258スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 20:00:01
インクジェットはレーザーより確実に太くなります
ごんぶと
259スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 22:27:30
エプの一番いいインクジェット使ってるけどやっぱり太るよ
60網10%が15〜20%くらいに見える
でもモアレる事はあまりない。
太るけどドットの大きさは正確なんだと思う
染料時代のは普通にモアレたからね
260スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 18:26:21
インクジェットやレーザーでいくら出しても印刷所の印刷によって全然違うんだよね
カスのとこに頼めば線が太って印刷されてきて、コンビニコピーのが全然綺麗でガッカリしたことがある
261スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 08:13:57
>252
>正直、ここよりデータ入稿スレ行った方がよくないか?

そんなスレあったのか
気付かなかった
262スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 09:22:10
Photoshop、7からCS4にしたんだけど、実にいいねぇ

CSが出た時に少し触ってみたらアレだったんで
あえて古い7のまま使い続けてたんだけど
CS4はもの凄く快適に作業出来るんで驚いた

7と平行してコミスタも使ってたんだけど
どちらをメインにすべきか迷ってしまうよ
7に比べるとコミスタは実によかったけど
それ以上にCS4は出来がいい

専用ツールは便利だけど、汎用性を考えると
やっぱPhotoshopの方が潰しが利くってか
263スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:15:57
CS4にしたいんだが持ってるのが6なので
アップグレード出来ないんだよな
264スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 12:54:51
登録してりゃ特別うpぐれのメールがくるだろ、adobeから
265スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 13:18:58
CS3から4にうpしたが、
ノーパソで意味なかった。
266スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 02:10:55
CS4に原稿向けで良い機能って出来たの?
糞重いって聞いてたから普通にスルーしたよ
267スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 02:41:48
今は慣れちゃったのでそれほどでもないけど
7 → CS4 に変えた直後はもっさりしてるなぁと感じた
PCは、CPU: E8500 GPU: GF 8400GS (1GB)

どうもテンポラリによる所が大きいみたいで
RAMDISKにテンポラリを割り当てたら軽くなった
テンポラリがHDDにあるとちょっと耐え難いかも
解像度1200dpiの原稿とか弄るのは少々苦痛

あとGPUの性能にも、かなり左右されるかも
特に大型ディスプレイモニターを使ってる場合は
GPUのメモリが1GB以上ないと辛いと聞いてる
268スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 05:00:46
CS4ならブラシで直描きができる
3まではちょっと画面離すとどうやってもガタついてた
269スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 08:22:03
CS4になって変わった点

・OpenGLで描画
・回転ビュー
・ブラシエンジンの改善
・3D機能?の追加
・タブレットのサンプリング改善
・パス上文字の作成

ぱっと思いつくのはこのくらい
他にも色々あるのかもしれないけど
ブラシはだいぶ変わったみたいだね
まだSAIの方が綺麗らしいけど
だいぶマシになったとかなんとか
270スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 08:36:08
表紙絵のペン入れくらいなら使えるが
数をこなさないといけない漫画のペン入れにはやっぱり厳しい
271スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:03:02
>270
俺もそう思う
デジタル絵師は否定しまくるだろうけど
何十枚もある漫画をPCなんかで描いていられない

生原稿を見ながら描くアナログと違って
今のPCのモニタにそこまで原稿の再現性ないし
プリンタで打ち出さないと仕上がり具合が分からない
結局、無駄に作業が増えるだけでメリットない

プロ漫画家はPCを使ってるといっても
あくまでトーン貼りの作業とかだけで、
今も線画だけは紙の上って人がほとんど
フルデジタルにこだわるデジタル絵師は
16ページ程度の同人漫画描きだから
そこまで手間かけていられるんだろうな
272スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 13:48:11
理屈乙w
マジでワロタ
273スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:39:11
>>269
左右対称で描く機能も無かったっけ?

そもそもOpenGLが使えないような
3D未対応のノートパソコンとかだと
CS4の恩恵はあまり受けられそうにない気がする。
2Dで同人やる人で3D完備の人ってどれだけいるだろう。
274スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:45:12
>>271
自分の作業がデジタルに最適化出来ないからって
他人も同じだと思わない方が良いと思うが。
275スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:54:51
>>271
自分の場合、アシ先がフルデジタルになったおかげで
仕事の効率がメチャクチャ上がったなあ

ただしPhotoshopは全くと言っていいほど使ってないので(モノクロは100%コミスタ)
ここではスレ違いになってしまうのだが・・・
276スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 15:04:09
「今のPCのモニタ」って言うけど、自分の知る限り15年前にはもう
印刷色に色を合わせられるモニタがあったしね。
今でも高額だから、同人用に持ってる人は少ないだろうけど。
ペン先を使うより技術がいらないから、自分は作業効率が上がった。
277スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:32:53
少しずつ重ねて一本の線に纏める描き方だからアナログの方が断然ラクなんだよなあ
シュッと線を引けるタイプはフルデジタルでもいいと思う。てか羨ましい
278スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 16:38:57
>>277
自分は重ねる系だけどデジタルのが楽だよ

まあこんなもんどっちにもメリットデメリットがあって
どっちを獲るかは個人の好みでしかないと思うから、どっちが楽とかいうレベルなら
言い合う意味は全くないんだよね
279スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:09:06
>274
いや、俺はデジタルとアナログうまく使い分けている
しかしデジタル依存のデジタル絵師は
どうでもいい事までデジタルでやろうとして
無駄に苦労しているきらいがあるね

アナログ臭い線画の再現を追求してる人いるけど
だったら最初からアナログで描けよといいたい
紙に描いてスキャナで取り込んだ方が速い
280スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:16:48
>276
いや、色の話じゃないんだ、モニタのドットピッチの問題
印刷用の600dpiの解像度がそのまま表示出来ればいいが
現状そのようなドットピッチを持つモニターなどない

原稿全体を表示しても正確には表示出来ておらず
縮小され間引きされた画像が表示されてるに過ぎない
だからプリントしてみないと実際の状態が分からない

拡大すりゃいいよと言うが、表示されるのは一部分だけ
実寸サイズでの仕上がり具合がみたいのだから意味がない

この話は印刷前提の高解像度データの場合だから
モニター表示目的で描くWEB用の画像なら問題ないがね
それなら全体画像もドットバイドットで表示されるから
281スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:21:07
>259
>エプの一番いいインクジェット使ってるけどやっぱり太るよ
>60網10%が15〜20%くらいに見える

そのプリンタで打ち出した見本を見て
データの方を調整しちゃったら
印刷したら怖い事になりそうだなぁ

インクジェットも性能良くなったと思ってたけど
やっぱりインクジェットはインクジェットなんだね
282スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 17:31:00
>>278
いいなあ。何度かやってみたけどどうしても慣れ以前にストレス溜まっちゃった。
各々の効率重視でノウハウ試行錯誤したりここで情報交換してるわけだから、何が一番優れている
って結論は人それぞれなんだよね。

自分が線だけアナログで後がトーンなのは眼精疲労や肩こりの体質で負担が小さいのが
それぞれの作業だってせいもあるけど
アナログの原稿用紙に墨汁で線引いた時のモッコリ感が好きだ って理由もあるw
こんなの誰に同調して貰おうとも思わねーww
283スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 19:04:04
出来ればトーンもアナログで貼りたいんだぜ。
自分の場合、データ原稿をそのまま印刷したら、
何故か線がホッソリ、トーンはノッペリしてて迫力が出ない。
でももう無理な体質になっちまった。
アナログで全部やってた頃に苦労に苦労を重ねてあみ出した
トーン削りの神業だってお蔵入りだ。
284スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 19:40:57
>>283
アナログから製版する課程で線が太ってたんだろう。
製版時の調整次第で太くも細くもなるよ。
逆にデジタルだとそこも原稿でコントロール可能だと考えることも出来る。
285スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 19:56:03
>>282
>アナログの原稿用紙に墨汁で線引いた時のモッコリ感が好きだ

いや、気持はメチャクチャわかるっていうか自分もそれ大好きだ
だがそれ以上に作業効率の向上がありがたくて・・・
(4人で7日の作業が2人で4日まで縮まればさすがにね)
286スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 22:56:07
このスレでやる必要なくね?
287スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:36:52
>286
いや、ここしか場所ないから
288スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 01:42:07
>283
同じアミ点でも人によって濃く出たり薄く出たりするよな
これは確かアナログ時代から見られる現象だったけど
ベタの量によって原稿のコントラストが変わるから
印刷屋で明るさ調整する際に差が出るのかね

ベタが多くて暗めな原稿は明るめに印刷するから
細かいトーンなどは飛んで消えてしまう
逆にベタが少ない原稿は暗めに印刷されるのか
トーンなどはくっきり濃すぎくらいに印刷される
289スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:53:15
いきなり流れをぶった切って申しわけないです。

今、フォトショ6を使っているんですが
こんな感じの背景を創るにはどうすればいいでしょうか??

ttp://chinkoup.net:8094/cash/page_18221/page_18221_image114qy3o13pr1yw0pulgc.html
290スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:02:08
>>289
違法アップロードサイトから転載、しかも18禁エロ絵貼るなよ…
291スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:03:07
まあ荒らしでしょ
この程度の背景で人に聞くとかありえないし
292スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 19:19:30
カスタムシェイプでパターンつくればいいんでね??
293スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 09:50:33
>289
宣伝なのか?w

ものすごく遠回しな自演宣伝なのか??www
294スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 14:55:22
安価の仕方間違ってるのってわざとなの?
295スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 15:49:45
スレの先頭の方で出てたVector Magicのデスクトップ版、バージョンが1.12に上がってた。
ウイルスチェックにも引っかからないよ。
296スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 17:51:10
安価しない方が軽いから、わざとだと思う。
297スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 19:41:49
専ブラ使えば?
298スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:56:48
フォトショエレメンツ7のシリアル番号買おうとしたら
何故かエラーなった('A`)
そろそろ原稿始めようと思ってたのに、焦る…
299スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 09:08:06
なんでだか修羅場の時に限ってトラブる
300スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 14:27:01
>>299
高解像度のデータいじくってて
いつも以上に負担がかかってるからだと思う
301スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 15:25:15
あるある
ちょうど昨晩表紙いじっててメモリが足りなくて保存もできないで終了する羽目になった
環境設定の保存する余裕もなかったみたいでツールの配置も初期化された
3Gじゃ足りないというのか…
302スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 22:15:35
【 OS 】 Win Vista
【 バージョン 】 CS3
【 編集モード 】 CMYK
【 詳しい内容 】
初心者すぎてすみません。
ぼかしツールについての質問なのですが
強さ100%でぼかそうとしても薄っすらぼやけるだけでなかなかぼやけてくれません。
SAIのようにぼかすにはどのようにしたら良いのでしょうか?
ご返答お待ちしております。



303スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 23:02:11
SAIのようにしたいならSAIを使えばいいと思うのだが

指先ツール
ぼかしフィルタ
304スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 23:07:42
>>302
yahooとマルチ
305スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 05:57:16
そろそろアプグレしなきゃと思うんだけどCS→CS4だと
結構良くなってるの実感できる?
306スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 08:29:11
>>305
体験版試して実感してみてはいかがだろうか
307スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 13:48:37
>305
CSが糞だったので7にダウングレードしても満足出来ると思うよ
308スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 18:31:57
>>307と同じく
CS色々試したが、結局7に戻した
309スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 20:28:53
CSそんなに糞なのか!?
CSしかいじったことないから糞っぷりが比較できなくて解んない
310スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 22:39:47
そらまぁ道具だから、使わない機能が増えても困るわな。

だからといって、他人の意見をそのまま鵜呑みにしてもしょうがないけど。
311スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:16:34
5.5とCSとCS3と使ってきてるけどどれも一長一短だよ
5.5はとっくに抜いてるけどCSは現役で3と平行してファイルの形態によって使い分けてる
312スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:06:35
昔からずっと5.5使ってる…一度7に上げたけど次のパソコンでまた5.5に戻してしまった
313スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 00:23:14
CSは使ったことないから知らんが
7からCS2に移行した時はなんじゃこりゃと思った
CS3は快適
CS4は様子見
314スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 06:52:58
CS4のOpenGL描画に慣れると古いのには戻れない
315スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 13:11:49
5.5→CSときててブラシにどうしても馴染めず出戻った
316スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:15:24
>315
エアブラシは不透明度より流量で調節する方が、5.5に近い感じになるよ。
ツールプリセットに保存しておくと、手早く使える。
エアブラシ以外のブラシは、使い込むほど便利。
317スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:19:44
不透明度と流量の違いってなんだべな
いまだによく分からないまま使ってる
318スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:45:30
6.0なんでわからんが、実物のエアブラシから想像するに
不透明度=絵の具自体の透明度
流量=絵の具がスプレー口から飛び出す量
ではないかと思う
だから不透明度をいじって変化をつけるより、流量をいじった方が効果があるよって事かと
319スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 14:58:15
不透明度を高くするとこってり、低くするとあっさりした感じの塗りになるかな。
インク流量は色の濃淡が変わる感じ。
320スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 15:00:43
100%黒とかでその辺触りながらくらべると
ぜんぜん描き味が違うのが分かるよ。
321スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 15:30:22
>>316
ありがとー試してみる!
322スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 16:07:46
私も不透明度と流量の違いってなんだべな…と思って使っている。
使った感覚が元のに近いので流量調節で使っている。
ツールプリセットなら流量情報も保存してくれる。
エレメンツには流量が無いので、いままでのエアブラシな感じが出せない。
323スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 17:01:33
不透明度は下が透けるけど、流量は下が透けずにブラシの濃度が変わる
レイヤー多用するなら流量(と、好みでブラシの硬さ、先端シェイプの間隔)を調節して
不透明度は100%のまま弄らないのがいいと思う。てかそれが自分の使い方ってだけだけど
324スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 17:39:38
photoshopで絵の線画描く時ってブラシ何使ってますか?
デフォルトから何かいじったほうが綺麗に描けるのかな
今迄線に関しては筆圧感知以外何も弄らずに使っちゃってたけど
325スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:18:09
線画描く時にブラシは使わないから分からない。
試しに自分で弄ってみればどうか。
326スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:24:17
トンです
線画はアナログで描いてるんでしょうか?
327スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:29:52
水彩絵の具みたいに上から色をのせると
下の色と混じり合って色が変わるみたいな
そういう事をPhotoshopで出来ませんかね

デフォだと色を重ねると油絵の具みたいに
前の色が新しい色に置き換えられるだけで
色同士が混じり合ったりはしないんだよね

不透明度や流量の調整で試してみたけど
やっぱり上手い具合に反映されないみたい

指先ツールでグリグリこすってやると
水彩みたいに滲んだ感じになるけど
やっぱちょっと意図した感じとは違う
328スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:46:36
もうそれはテクニックな気がする
流量とかいじって、描いて、altでスポイトしまくるとか
あと水彩しやすいブラシを探すか作るか
329スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:46:54
フォトショはフォトレタッチのソフトで
お絵かきソフトではないんで
諦めてSAIかPainter使えって。
330スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 19:00:10
んー、やっぱり試行錯誤でなんとかするしかないのかぁ
Verが挙がったんでちょっと期待してたんだけど
SAIでもPainterでも水彩塗りは簡単には出来ないんだよね
似たような事は出来るけどやっぱり水彩とはチト違う
パソコンでの色塗りは楽だけど、唯一不満なのが
実際の水彩のような色の重ねが出来ない点なんだよね
331スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:06:28
なんでデジタルでしたがるの??
それだけこだわりたいならアナログでやればいいじゃん
332スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:28:04
ごめんね

同人の場合はデジタルでないと表紙入稿出来ないのよ
無理すればアナログでも出来ない事はないだろうけど
文字を入れたりするのに余計にカネがかかるんでね

もちろんアナログを極めた俺としては
アナログで出来れば助かるけど
時代はデジタルだから無理なんです
333スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:34:24
アナログで表紙入稿できるところも、まだまだあるだろうに
「自分が使いたい(使ってる印刷所)がデジタルだけ」
の間違いだろ
334スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:41:34
>333
ダメ
入稿は出来るけど文字を入れたりするのに金がかかる
そして自分の使ってる印刷屋に合わせるのは常識ですよ
335スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:43:17
>>332
333のいうとおりまだまだ紙原稿OKなところもまだあるし
データ入稿オンリーでも、紙に描いたものをスキャンして修正すればいいんじゃないの?
デジタルで彩色からやらないといけないってことはさすがにないのではないかと

あとはあれだなあ・・・実際にアナログで塗ったのを参考に
色の重ね部分なんかも、自分で色を作って「重なった感じを模写する」とか
336スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:44:40
>>334
自分のやり方に合わせて印刷所を変えるのもありだろ
同人誌なら
もちろん相談できるところもあるし

文字入れなんて昔は打ち出したものを貼り付けたりしてたなあ・・・
337スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:47:00
>データ入稿オンリーでも、紙に描いたものをスキャンして修正すればいいんじゃないの?
これはみんな考える事だけど
カメラ使って原稿を撮影して版を作る印刷屋と違い
スキャナでは品質に問題がありすぎて使えない
印刷屋ではライト当てたりピン調整したりして
スキャナでは出来ない品質を実現してる
338スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:47:21
なんでこいつこんなに偉そうなん?
339スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:49:06
>336
ダメ、長年つきあいのある老舗だから変えない
トラブルを考えたら近場の印刷屋が無難だが
そういったところは1件もあればいい方だろう
340スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:49:53
言い方一つ言葉一つだな、とわかる流れだ
341スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:51:13
>338
相手が偉そうに見えるのは自分が格下だという劣等感を持ってるから (上から目線)
342スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:51:42
つまり本来ならできることを
色々理由つけてできないできないって勝手に文句言ってるだけなのね

・・・で、アナログで描いたとおりにデジタルで模写するって手は考慮の範囲外デスカソウデスカ
343スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:52:11
331 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/05/11(月) 20:06:28
なんでデジタルでしたがるの??
それだけこだわりたいならアナログでやればいいじゃん

     ↑
このバカが今回の戦犯だな

フォトショップスレに来て
何をトンチンカンな事を言ってるんだ
この白痴は・・・・・・・
344スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:53:02
>>337
プロの印刷屋に頼んでデータにしてもらえばいいじゃない
そこまでこだわるなら金は度外視だし
金がないならデキを度外視するしか無かろう
345スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:54:42
>>343
そうかなあ?
Photoshopでできないことを「アナログなら出来るのに」って言ってるほうが悪いんじゃない?
それならPhotoshopでやるな、アナログでやれとしか言いようがないと思うが
346スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:54:57
次の話題どうぞ
347スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:55:07
>342
いいや、自分が望んでも時代がそれを許さないって事
アナログで文字を入れれば金がかかる、この点がまだ分からないのかな?
君も時代の変化を認識した方がいいよ、でないと取り残される

>・・で、アナログで描いたとおりにデジタルで模写するって手は考慮の範囲外デスカソウデスカ
もはや意味不明だな、あっさり却下
348スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:57:09
>344
いくらでも予算があると思っているのかね
さっきから予算の観点がまったく欠けてるぞ
349スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:58:55
アナログを自力でデータ化しろってことだろ?
フォトショやペインターはあるのにスキャナー持ってないの?
350スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 20:59:10
>345
なんだ、またデジタル依存症のアナログへの嫉妬ですか?
アナログで出来る事がデジタルでは出来ない
この歴然たる事実を指摘されたからと言って
劣等感を丸出しに火病発作を起こされても困りますな
351スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:00:46
今時版下屋もスキャナーだろw
352スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:06:30
「フォトショップで水彩塗りがしたいんだけど」

↑これの何が気に入らないのか分からん
水彩塗りを追求してる写真屋使いは昔からいっぱいいるだろうに・・・・・・・

「デジタル=完璧」であるという図式を崩したくないデジタル依存症は
ちょっとでもデジタルのマイナス点を指摘されると真っ赤になってブハァ!ブハァ!
まだまだデジタルは過渡期の技術である事を忘れているよね
353スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:07:29
>349
お前、同人印刷屋もスキャナで原稿取り込んでると思ってるのか

本気でバカだな
354スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:09:10
いつの設備だよw>>353
355スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:23:31
おまえら釣られすぎ
356ぼるじょあ:2009/05/11(月) 22:24:00
質問させてくださし。
1つの画像ファイルの中にイラストが複数並んでいます。並び方も大きさも不規則な状態です。
この画像からWeb用にイラストを1枚ずつ切り出し、1つの画像ファイルに対して1つのイラストの状態にしたいです。
多分サクサクできる機能があると思うんですが、
ご存知の方ぐぐるキーワードだけでも教えてくだされば助かります。よろしくおながいします。
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  Elements6
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
結構分量があってマンドクサイです。
357スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:24:57
何で今頃になってぼるじょあ……
358スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:51:36
>354
白黒原稿とカラー原稿を混同するな、世間知らず
359スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:56:27
エレメンツスレできいてみて

Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
360スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 23:01:28
まともに答えている人もたくさんいるけど、
荒らしの応酬を見てると使ってる人がいかに低年齢か分かるなあ。
flashのASスレなんてみんな紳士的で大人な対応でびっくりした
361スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 01:50:58
マジレスしとくと、平面なら今はカラーもスキャナ多いですよ(お仕事関係者)
でかい芸術作品で、貸し出しするとかならポジってこともあるけどね
もちろん業務用スキャナなので、家庭用のフラッドヘッドとは仕組みも性能も違うのは確かだが
でも家庭用スキャナも上位機種なんかだとかなりいいところまでいけると思う
この場合正直一番でかいのは、結局レタッチャーや製版の腕とセンスなので
もともといい水彩をアナログで描けるなら、いまのソフトで
水彩のタッチをデジタルで本格的に再現するために技術や時間をかけるより
スキャン画像を綺麗にレタッチして印刷レベルの原稿を作れる技術を磨いた方が早いと思われ

あとは、水彩の筆致をたくさんスキャンしといて、素材として合成したり、ブラシとして使ったり、かな
仕上がりを予想してレイヤーモードを弄ったり、アナログじゃないと出せない
素材使って、絶対にアナログじゃ出来ない仕上げを出来るのがデジタルの楽しみじゃないか
362スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 02:04:51
>>361
質問者じゃないけど
勉強になるなー
363スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 08:41:45
自分が気に入らん事を言われるたび
脊髄反射で劣等感を丸出しにして
火病ってしまう幼稚なのがいるね

さぞかし日常生活でも苦労してる事だろう
誰もお前の御機嫌取りなどする気ないから

なんでもかんでも物事をマイナスに捉えて
勝手に腹立てて悪態をつくしか能がないような
ひねこびたネガティブ思考の奴はダメだな
364スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 08:44:09
キャンソン紙に描いたカラー原稿を家庭用スキャナで取り込んだら
紙の凹凸まで映っちゃうから無理だよ、分からないなら試してみそ
カラーでデータ入稿するなら最初からデジタルで描いた方が綺麗
365スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:15:46
キャンソンが嫌ならBBケントにすれば?
366スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:17:54
紙の凹凸が味なんじゃないのかああいうのって
最後の1行には同意だけど
367スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:27:42
印刷業界で製版カメラ使ってるとこなんてほとんど残ってないだろ。
製版用平面スキャナすら終売してるし。
印刷屋は何も言わないけど、いろんなモンがこっそり無くなってるんだよな。


でもググったら、ハイエンドデジカメ(数千万画素)を製版カメラにするシステムってあんのな。
絵画のスキャンにも活用されてるらしいから(触らなくて済むから)、
アナログ原稿でも楽にデータ化できる時代がくるかもしれんね。
368スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:35:32
>>364
なんのためのフォトレタッチソフト・・・
369スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 13:40:44
具体的な話を持ち出したら反論出来ずにデジタル依存症、涙目w

アナログとデジタルの違いさえ分からなかったんだね、幼稚だなぁ
370スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 14:14:23
意味不明↑
371スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 14:58:29
この手のスレに必ずいるただの煽りだ
372スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 01:33:31
自分も仕事でイラスト扱うんだけど
水彩絵の具とかで描いたアナログイラストを郵送してくる人もいて
やっぱり印刷所でスキャンしてもらって入稿したよ

でも、印刷所にもよるかもしれないけど
4色分解じゃ実際の色味を完全に再現できなかったらしくて
実物とはだいぶ違う色合いになって印刷されてしまったんだよね…
アナログ入稿する人は、色味がかなり変わるかもしれないことも
覚悟しといた方がいいかも
373スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 02:10:32
何を今更
374スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 02:47:30
アナログ絵の具は印刷でいうなら特色を沢山使ってる状態だからねー
当然オリジナルは、CMYKの粒だけで作ってる一般的な印刷とは
単色での発色が全然ちがうのは当然だ
ただこの場合、金銀ラメなんか以外はアナログ→デジタルの段階の問題っつーより、
デジタル→出力における限界だけどね

でも、ある程度4色印刷の限界と特徴を理解した上で作画なりレタッチすれば、
4色印刷する上でよりベターな画質にすることが出来るし、
無い物ねだりしてソフトや中の人のせいにしたり大事な時間を
無駄にすることもなくなるし
逆にどうすればより理想に近い印刷にできるかの見当もつく。

簡単な例でいうと、肌色からスミとシアンをはらうとかってのがそうだし、
あと使っている色がCMYのうち2色だけでも、インクを練って作る特色に比べ
ると網点はどうしても濁ることは理解しておいた方が良い。
特にオレンジの再現性は悪いから、鮮やかなオレンジにしたい時は
特色使おうとか、蛍ピ使ってみようとか。
はたまた、そこは諦めて別の所にお金使おうとか、
逆にあの色は再現性わるいから使わずに原稿つくろうとか。

調べたい人はPANTONEやDICの綺麗な色見本より、
市販されてるCMYKのカラーチャートを見て、どの色がどう濁るか、
発色はどこまで再現出来るのか見てみるといいよ。

入出力機器もアプリケーションも、所詮使うのは人間なんだから、
出来る出来ないは“デジタル”の所為じゃなくて、
使う人間の経験値と判断力次第なんだよね!
長いこと仕事で使ってるけど、Photoshopはまだまだ奥がふかいぜー
せっかくPhotoshopスレにいるんだからもっともっと勉強しようと思う
375ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/05/13(水) 07:01:13
>>359
誘導ありがとうございました。Elementsスレできいてみます。
376スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:07:32
その名前欄わざとなの?
377スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:22:02
>>374
くらんぷの画集は特色の使い方の参考のために買ってたな
アナログの肌色をきれいに見せる印刷をずっとやってるから
月刊少女漫画誌の表紙も勉強になる
378スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 21:27:59
>なんのためのフォトレタッチソフト・・・

つまり絵を描くためのツールではないということだね
379スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:54:42
↑馬鹿なの?
380スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 04:10:29
>379
うn、真を突かれて狼狽する君が馬鹿なの

ばーか
381スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 12:58:50
>374
フォトショスレだからちょっと話題ずれるんだけど、
自分はアナログで特色の濁りの確認に、一度コンビニでカラコピしたりしてたよ。
コピック使いだったから、手持ちの色を全部一度色見本みたいな感じで表を作って、
それをカラコピして、何色がにごりやすいとか、目安にしてたな。
アナログのカラー原稿をスキャナで取り込んで文字入れして入稿ってのもやったけど、
そのときも色の沈み具合の確認の目安に、原稿をカラコピしたりしたな。
カラコピの絵で肌が沈んでたら、フォトショ上でシアン抜いたり。

やっぱオフ>カラコピなのは当然だから、
一度カラコピで劣化具合を確認すると、
アナログカラー→印刷物で、肌がくすんだとかでガッカリする率が減ったなw
まぁ精神安定のための保険みたいなもんだったけど。
382スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:32:51
>380
釣られるお前も…
383スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:06:25
5.0じゃテキスト機能で背景に絵があっても見やすいような
白地の上に黒地の文字って作れないのですか?
384スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:21:03
白フチつければいいだけじゃ…
385スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:07:47
くすんだ感じの渋い色調も落ち着きがあって、それはそれで好みなんだけど
CGっぽい絵だとハイカラな透き通った色調でないと違和感があるのかもな

家庭用プリンタはインク数も増えて鮮やかな印刷が出来るようになったけど
反面、同人誌の表紙の印刷の試し刷りには向かなくなってきちゃったな
実際の印刷では家庭用プリンタのような鮮やかさは出ないから

ディスプレイモニタの方も色域が広いものが出てきたせいで
ますます実際の色がどうなのか分からなくなってきてしまった
386スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:59:12
http://mt.azimech.net/mtP.html
こんなん来てるが使い勝手どう?
387スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 03:41:31
>>383
レイヤースタイルのこと?それはないけど白フチとかつけたいだけなら
コマンド+文字レイヤークリック→選択範囲の拡大(好きなだけ)
→文字レイヤーの下に新規レイヤー→好きな色で塗りつぶし でどうぞ

発光してるみたいにしたければこのレイヤーをフィルタ→ぼかし→ガウス で任意の量ぼかしたり
レイヤーモードをスクリーンやオーバーレイなどにしたり。

カゲにしたければ文字レイヤーをコピー→色を影の色に変更して背面に送り
ラスタライズしてぼかす→もとの文字レイヤーと位置を少しずらす でおk
388スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 03:58:43
5.0には「レイヤー効果」ないのか?
5.5にはあったし字にフチつけるのも余裕でできたが

てかなぜ今5.0でその質問
389スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 04:01:09
5.0だと選択範囲の拡大は限界がある
20pxだったか16pxだったか
390スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 07:10:56
>>389
16までだな
この制限って7でもあった気がする
391スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 08:59:52
境界線の太さもそうだったような
CSで制限なくなったんだっけ?
392スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 09:41:23
>>390
6.0だが100でも出来たので上限ないんじゃない?

>>391
境界線の太さに上限があった事はないと思う
選択範囲の拡張ではできないから、そちらで代用してたはず
393スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:16:48
>>392
そんなばかな
7使いだが16までだぞ
394スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 10:51:24
6.0だが境界線を描く100pxもいけるし
拡張100pxも選択範囲変更(境界線)も100pxいけるよ?
395スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 11:13:40
いけるよな
昔は確かに16だった記憶があるが
制限があったのは5あたりまでじゃないか?
396スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:29:39
CS4って、adobeガンマなくなっちゃったの?
今まで7と併用してたんで気付かなかった

これでガンマ調整してたんだけど、どうすりゃいいんだ
397スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:19:22
Photoshopのグレースケールで質問です。

IllustratorやComic Studioで作成したK100%のデータを
Photoshopで開くとK95%になってしまうのは何が原因?
「C0 M0 Y0 K100」ではなくグレースケールk100で作ってるのに
変換されてしまう。

2階調化するとべたや文字がジャギってしまうので
見落とさないように気を使うんだけど
何か設定を変更すればK100%のべたにできるのかな。
398スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:42:08
>>397
多分Photoshopの方は、CMYKのK100とリッチブラックを
視認できる設定になってると思われ
399398:2009/05/15(金) 16:44:40
あ、ごめん。全然関係無いかも。
400スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 16:59:37
>>396
CSとは互換性なくなったんじゃなかったっけ。
adobeのサイトからDLしてくるとか…。

>>397
自分のは別にそんな風にはならないけれど
何か他に変な事してない?
もうちょっと詳しく書いて貰えん事には…。
401スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:32:36
>>396
ROMに入ってなかったっけ?
402スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:35:43
カラー設定をIllustratorやPhotoshopで統一しとくといいよ。

CMYKモードで作ったK100とグレスケで作ったK100の扱いは違うっぽいから、
そのへん作るときに決めて、CMYK/グレスケを行き来しなければ問題無い気もする
403スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 17:38:16
>>397
6.0で試してみたけど、CMYKファイルにペーストするとK100のままだったけど
グレースケールファイルにペーストしたら若干グレーになるね
推測になるけど、フォトショップデフォルトの黒(CMYK全部混ぜた色)と
K100を区別するためかなと思う

作る際にK100でなく、混色の黒で作ってグレースケールに貼付ければK100になるはず
なんか変だけどね
404スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:40:49
adobeガンマって、すでにCS3で廃止されてたんだな
液晶ディスプレイには対応してないとか、どっかに出てた

やっぱモニタ本体で調整した方が無難なのかね
うちのモニタ、電源落とすとガンマ設定が消えちゃうので
仕方なくadobeガンマで対応してたんだけどな
405スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:28:19
>>397
まさに自分もそれで悩んでたところだ。
CS4です。

とりあえず
編集>カラー設定>作業用スペース>CMYK>カスタムCMYK
で、
色分解オプションのとこの墨版生成を「最大」にすると
K100はK100のまま配置&変換できるね。

でもK100じゃないところはアミの濃度が変わってるorz

とりあえず主線用にはこれで対処できそうだけど
根本的な解決にはなってないので気になる。
CMYKとグレースケールでK版の濃度を変えずに変換するには
どう設定すればいいのでしょうか。
406スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:39:47
カラーモードの変更じゃなく、CMYKのチャンネル単位でコピペしたってください。
407スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:47:22
黒点の補正かなんかじゃなかったっけ
曖昧な記憶だが

めんどくさいのでIllustratorからデータ持って来る時は
K100に補正するアクションかけてる
408スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:42:09
>>397
ちなみにイラレ→Photoshopに持って行く時はどうやってるんだろう?
コピペかラスタライズして開いてるのかわからないけど、
Photoshopの段階でCMYKファイル=K100なら、
そこからグレスケにしてもちゃんとK100として変換されたよ
(Phothosop6使いです)

もし上の状態でどうしてもそうならないなら、カラー設定で
「プリプレス用-日本」を選んで、それからグレスケ変換してみてください

これでもだめなら、どこかにリッチブラック=K100より暗い部分
(K!00+他の色。透明モード乗算でスミノセにしてる場合も)が
あるのかもしれないのでもう一度もとの書類確認して、
すべてK=100にする

あと、RGBモードを経由すると黒の深度の基準や網点のCMYK値も変わるので
必ず変換はCMYK→グレスケでね
409スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:29:55
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS4
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】tiff

始めて印刷所で表紙がフルカラーの同人誌を刷ってもらったんですけど
フォトショップでCMYKで製作したのに、印刷の仕上がりが、
メチャクチャ濃くなってました…
薄ピンクの肌は火傷のように真っ赤に…
褐色のかかった健康な肌は黒人並に黒く…

印刷所にその件を電話したら「誤差だ」といわれたんですけど、
自分にとっては売り物にならないんじゃないかっておもうほどの差です…
一部色調を切り取ってUPしてみます。

http://wif1.deaigoo.com/src/up0481.jpg

印刷所が悪かったのか、自分の製作の仕方が間違っていたのか、
アドバイスをいただけないでしょうか・・・

410スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:43:46
肌のとこのCMYKの具体的な数値分かる?
本当にこのレベルの落差だと、数値上に間違いがあるか、
印刷機の方に何かトラブル起きてるかってレベルのような気がする。
411スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:46:37
>409
この画像だけでわかると思っているところが、心配ですね。
「この肌の色はM何パーセント、Y何パーセントで作ったのに、
仕上がりはM何パーセント、Y何パーセントにしか見えない」と言ってください。
それなら、わかります。
412スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:51:58
モニタで見えてる色が
その色ではないってことだにゃ
413スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:59:21
とりあえず具体的に、
顔の肌色のCMYK値をスポイトで吸って調べて晒してみ。
その数値わからんとなんとも言えんよ。
414スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:08:49
モニターの調整がダメなだけの予感がする。
実際の印刷物がもっと濃い、と主張してるのが尚更それっぽい
415スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:15:54
耐用とか○だと、すごく赤くなるし
と、この間初めて○つかって酔っ払いになって実感した
ちゃんとチャートで数値決めて色置いても濃淡は印刷所のクセが出る
416スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:19:51
印刷所によって癖はあるだろ。
インクも違えば機械も違うってなもんだ
417409:2009/05/18(月) 22:41:45
いろいろとアドバイスありがとうございます。
肌の色は
上の肌がc0 m17 y16 k0
下の肌がc6 m16 y35 k0
です
印刷されたものを調べてみると
上の肌がc0 m38 y30 k0
下の肌がc18 m36 y23 k0

実際はもっと暗いというのは、
思いっきりライトを当ててこの状態という感じです。
光が弱い部屋などで見ると、髪はほとんど黒に近いかも…

今の一番の悩みは次回の印刷のことです。
ここの印刷所の癖を把握してこの印刷所と付き合っていくか、
他の印刷所を探すかです

普通、印刷所というものはこのぐらいの落差があるのでしょうか?
○などの低価格を避け結構料金的にも高い印刷所を選んだのに残念です…
418スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:56:08
409であげた画像から拾ってないよな?
419409:2009/05/18(月) 23:08:20
>>418拾ってないです
cmykで製作した入稿データから拾っています
けど一部記入ミスがありました、すみません
<<入稿データ>>
上の肌がc0 m17 y16 k0
下の肌がc6 m16 y25←ココ k0

でした
420スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:15:53
>417
印刷物の色ってのは、たぶん印刷された同人誌をスキャンして、
色の数値調べてるんだよね?
主線が少し太ってる感じがするから、印刷物をスキャンしてるんだと思うけど。

自分の手持ちのチャートではM15,Y15で見るとそんなに濃い感じじゃない。

特殊紙とかに印刷してる?あとPP加工はマットPPとか?
特殊紙だと色が沈みやすいし、PPがクリアじゃなくてマットだと
濃いめに印刷されたように見えるよ。
一番いいのはどこで刷ってるか、印刷屋を晒すのが手っ取り早そうだけど
(発色のクセとかも利用者が教えてくれるかもしれないし)
印刷所の相談に関してはスレチだから、印刷所スレで聞くほうがいい。

あと保険程度の話だけど、カラーでプリントアウトしたものを出力見本で一緒に送って
『なるべくこんな感じに近い色味でお願いします』と頼んどくと、ちょっと安心かもね。
421スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:26:31
いや、ちょっとまて。
その画像の数字を我々が検証しても409のモニタの色がそもそもわからないからどうにもならない。
AdobeGammaでモニタの調整をしているのか、それともキャリブレーターを使っているのか
カラーチャートは何を参照しているのか、これくらいのデータはせめて欲しい。
確かに濃いめ(というか赤が強く)に出ている感はあるけどね。
シアンが比較的強く肌に入っているので、印刷所が色調を調整してしまったのかもしれない。

色に対してどうしても譲れないこだわりがあるなら、色校正のある印刷所を選ぶしかないよ。


松とか、もしくは関とか入ってる印刷所で表紙印刷したなら、地雷踏んだと諦めるしかないな。
422スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 00:17:03
表紙の用紙は、特アートポスト180K
表面加工はクリアPP
です。

印刷所側からの色が濃くなった言い分は、
「データ通りに印刷した」
「表紙は純白ではないので多少なり表紙の色も加算される」
「クリアPP加工をすると色が濃くなる」
「こっちも一生懸命頑張っている」
の4点でした。

けど出来上がった印刷物を友人に見せたら
c6 m16 y25 k0 の肌の女の子が
土みたいな色になってて「ダルシムみたいだな」といわれ、熱を出してしまいました。

フォトショップ云々よりも、自分はまだ印刷所に対する知識が足りないようです…
>>420さんのアドバイスのようにプリントアウトしたものを送付するなどして、
こちらの完成の意図をうまく伝えなかった自分にも問題がある気がします。

次からは、
プリントアウトした見本を送付し、電話で多少なり打ち合わせなどをしたいとおもいます。
最終的にスレ違いな質問が多くなってしまい、
ご迷惑をおかけしてしまいましてすみませんでした。
色々とご意見ありがとうございました。
423スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 00:52:23
>c6 m16 y25 k0 の肌の女の子が土みたいな色になってて

シアン入ってるから土っぽい色になるのは仕方ないような
424スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:02:19
シアン入ってるったってこの割合だったら土色にはならんだろ
黄色人種にしても黄が強いなーくらいだ
425スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:30:32
昔、WindowsとMacのガンマ値の違いから、Macで描いたCGをWindowsPCで見ると
肌が土色になってて酷いもんだったが、気付いてないのはMacユーザーだけだった
PCユーザーのほとんどがWindowsだから、詳しい人はガンマ値を調整して合わせてたけど
今ほどカラーキャリブレーションの知識も一般的でなかったから、多くの人はそのまま公開して
ネットで見るとデフォでつちびと色、シロマサカラーになってしまってる人がほとんどだった

で、印刷物の場合は一貫してMacのガンマ値を基本にして作業してるから
きちんとモニターをキャリブレーションした環境でCGを描いている限り
シアンが入ったところで極端につちびと色になる事はないと思うんだけど
・・・・そうでもないの?

同人印刷屋のサイトでも、シアン抜きの事は触れてなかったし
シアン抜きの話はすでに無用となった過去のものと思ってた
印刷屋のサイトで解説されてるカラーキャリブレーションの方法さえ
しっかり行っておけば、どう描いても大丈夫だと思ってたんだけど

印刷屋に依頼する際に、見本とか渡した方がいいか訪ねたら
こっちで全部調整しますから大丈夫ですよ、と言われた
特にトラブルも経験してないけど、俺の運が良かっただけなのか??
426スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:41:16
そうだね
427スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:53:08
アニメ塗りなら、肌はカゲ以外C・K抜きで色塗った方がいいかもな…
いまどき2%くらいあれば掠れながらでも色出ちゃうし、
画面は光の色だからキレイに見えても、印刷では思った以上にニゴるよ
428スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 01:57:37
>c6 m16 y25 k0 の肌の女の子が
>土みたいな色になってて「ダルシムみたいだな」といわれ、熱を出してしまいました。

興味あったんでどんな色に見えるか確認してみたら、俺のとこだと少しくすんで見えた
確かに肌色でおかしくないんだけど、一週間風呂に入ってない垢だらけの肌色というか
身の回りでこれと似ている色といえば、一番近い色が郵便封筒の茶封筒の色かも・・・
いや、茶封筒の方が少し明るい、茶封筒とダンボール箱の色の中間くらいかも・・?

キャラにもよるけど、俺の場合はもうちょっとピンクがかった薄い色で塗ってるよ
ちょっと確認してみたら俺の肌色は c0 m10 y10 k0 から c0 m20 y20 k0 みたい
全然意識してなかったけど、知らない間にシアン抜きの肌色塗ってたんだな、俺w

ネットを漁るとフォトショップ用の印刷向けのカラーパレットの見本が見つかるから
そういうのを利用すると何も知らない俺みたいな人でも失敗せずに済むかもよ
最初から印刷で不具合が出ないような色が、あらかじめ用意されてるから・・・・・
429スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 02:11:45
これだけ外れたら、私なら次は違う印刷屋を使う。
または、m17 y16なのにおかしいので調べてくれと、もう1度ごねる。
430スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 02:54:32
変だな。ウチのモニタだと印刷後の色に
近い色に表示されてるけれど…。
印刷所に合わせたキャリブレしてるかどうかの問題だよな。
431スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 09:35:20
紙の地色は結構影響するし、表紙加工も相当色が濃くなる。
あと、スキャナで印刷物の色は(適当な意味ですら)取れないよ。
測色機を使わないと意味は無い。

つっても、印刷所が適当な環境でやってるって可能性も結構あるけどなw
432スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 12:43:55
次からは出力見本をつけましょう
って話じゃないの?
433スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 21:44:40
>430
> 印刷所に合わせたキャリブレしてるかどうかの問題だよな。
これが一番濃厚な気がするぜ

印刷屋が公開してる調整用画像と、その印刷見本を使って
きちんと色を合わせれば大幅に異なる結果になる事はないと思う
434スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 12:47:22
試しに
>c6 m16 y25 k0 の肌の女の子が
自分のフォトショで見てみたら…

すんごい土色だった
こんな色で出来上がったら、自腹出しても
印刷し直すレベルだ
熱も出すわこりゃ
435スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 15:44:42
>c6 m16 y25 k0 の肌の女の子が
パマーマネントあてたおばちゃんのストッキングもしくは
おっさんのラクダの様な色見だな

色がモニターでわかんねーって奴はカラーチャートブック買え
それで数字で塗れ
436スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 07:53:46
・・・・歯クソみたいな色だね
437スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 10:39:42
歯垢はクリーム色なんだけど
煙草でも吸ってんの?
438スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 00:02:19
血の混じった歯糞や歯石化しつつある歯糞は色も濃厚
439スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 04:55:02
Photoshopの7を使っています。
絵を描いてスキャナで取り込むと、
Photoshop上で画像がやや、つぶれ気味になります。
印刷すると、スキャンにかけた時と同じ正常な状態です。
印刷する分には正常に表示されるので問題はないのですが、
WEB上にUPしたときなどは、つぶれがちの表示のままです。
画面上でも、原紙と同様の表示にしたいのですが可能でしょうか?
ネット上でもいろいろ検索したのですが、有効な手立てがありませんでした。
同様の現象が起こった方、解決方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
440スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 05:03:58
解像度の問題じゃね?
つーか今まで使っててずっと解決できなかったの?
441スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 12:11:46
つぶれがちって縦10cmが縦8cmくらいでみえる とかそういう潰れ?
印刷おkでフォトショ&WEBがヘンて、表示おかしいんじゃないか
だったら単なるモニターの表示だけど、違うのかい?
442スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 13:57:25
プリンタで縦と横で印刷して結果が同じならモニタ設定がおかしい
1024x768のモニタに1280x1024の解像度を設定したりして無いだろうな?
443スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 16:08:41
>>439
解像度そのままでピクセルを縮めると潰れたり、
ピクセル弄らずに解像度だけ下げると潰れたり・・・
なんて事なら偶にあるけれど、
スキャナで取り込んだだけの状態で潰れてるのか・・・。
カラーモードがモノクロになってるとか?
444スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 16:21:07
「潰れてる」をもっとkwsk
縦横比が狂ってるのか
細部や線が明瞭じゃなくなるのか
この違いはでかいw
445スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 16:53:54
安物液晶で滲んで表示されてたってオチな気がしないでもないしな
446スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 19:57:23
質問者じゃないけど
うちも同じだわ。

縦横比が崩れて表示されてる。
納品した後、完成品を見て違和感に気付いて
見てみたら、どうも縦横比がオカシイ。

どうにもなんなくて、スキャンしたあと横の比率を102〜103%にして使ってるよ。
モニターは特におかしくない。
447スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:00:15
それはモニター表示がおかしい以外の何物でもないようなw
448スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:14:29
スキャンする人はともかく下書きから仕上げまでデータの人がモニタ解像度間違ってたら
悲惨だなぁ…
449スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:24:58
スキャナーの経年劣化で比率多少狂う場合もあるよ
定規をスキャンしてフォトショ内のスケールと比べれば一発で解るから
その分縮小なり拡大なり掛けるようにアクションでも作成しとけばいい
450スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:29:37
446のはスキャナがおかしいという可能性もあるな
スキャンが正常に出来てて縦横比をいじってないなら
モニタの表示がおかしくても印刷物では問題ないはず
もちろん正方形のピクセルであるのが前提だけど

CRT使ってた頃は正方形や正円を表示させて調整してたっけ
451スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:30:21
どう考えてもモニタがおかしいだろ。新規ファイルで正方形を作ってみたら、長方形になるだろ。
モニタのプロパティで直せ。
452スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 20:30:28
すまん被った
453スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 10:25:57
Photoshop7を使ってた時は、アイコンの縮小版表示で
ファイルの内容をサムネ画像で確認出来たんだけど、
CS4にしたら、ただの青いアイコンになってしまった
これ7みたいに縮小版表示させたり出来るんですかね
454スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 10:38:43
ぐぐればそれ解決法あったはず
わりと頻出でCG板のスレで見た記憶がある
455スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 13:29:49
d
一応出来るんだね、調べてみる

今まで7とCS併用してたんで
サムネがこんな事になってるなんて
うっかり気付かなかった
456スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 15:53:02
サムネがみれなきゃブリッジで見ればいいじゃない
457スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 17:04:51
ブリッジ背景グレーだと見辛くてかなわん。
458スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:12:47
質問age
フォトショ5.5を使ってます
フリーのブラシをDLしたんですがことごとく相互性無しで失敗
調べてみると旧バージョンでもブラシ作成することで使えるように
なるという記事を見つけて早速ソフトをDLしブラシ素材をPNGに
までは変えたんですが5.5に「ブラシの定義」が見当たらなく
新しいブラシを作成することができません。
5.5ではブラシ作成は無理なんでしょうか?
459スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:16:48
できます。マニュアル読んで下さい。
460スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:19:07
>>458
編集のところにない?
461スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 21:15:49
458です。
編集ではなくウィンドウのブラシ横についてる
三角の中に範囲指定すると出てきました
有難うございましたー
462スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:16:02
サムネで縮小画像表示は、かなり強引な事をやらないと出来ないみたいだね
しかも64bit版だとうまくいかないとか、検索したら書いてあった
463スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 16:06:37
ここで聞くのが適切かどうかわからないんだけど質問させてほしい

フリーソフトのMyTrashCanとPhotoshopの共存できてる人いる?
これを常駐にしてからPhotoshopで ntdll.dll 関連の例外が出るようになって、
保存はおろかファイルを開くのさえままならないありさま。
いろいろいじくってるからこれが原因とは断言できないんだけど…

【 OS 】 WinXP Home SP3
【 バージョン 】  CS
【 編集モード 】 不問
【 画像フォーマット 】 不問
464スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 18:05:05
CS4のブリッジはサムネからスペースキー一発で
全画面表示にできることに気づいて感動した
意味は無いけど回転もできるしなw
465463:2009/06/11(木) 19:55:25
ごめん、どうもMyTrashCanは無実のような気がしてきた。

ほかに ntdll 周りでエラー出る人いないかな。
本気で原因がわからない。
SP3なのがいけないんだろうか。
466463:2009/06/12(金) 15:50:06
多分解決しました。
原因はエクスプローラの拡張ツールで、別のものに差し替えたら例外吐かなくなった。
ファイル開くときや保存するときのダイアログを表示後に例外出ることが多かったから
もっと早く気づくべきだったよ…(´・ω・`)

お騒がせしました
467スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 16:06:21
よかったな
気になってぐぐってみたが解決策が見つからなかったので
レスできんかった
468スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 01:50:40
サークルカットを描いています。
 (1)実線レイヤーをモノクロ二階調化→(2)塗りレイヤーをハーフトーン化→(3)結合してグレースケール
という流れで作ろうとしたのですが、(1)(2)の時点でレイヤーが背景と結合してしまいますよね。
これは自分で線画抽出して、実線レイヤーを作りなおさなくてはいけないんでしょうか?
469スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 01:56:28
モード変換でモノクロ2階調にするならそうですね
470スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 01:57:26
線画をレイヤーで浮かす必要がありますか?
471スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 01:58:17
実線レイヤーをコピーして最後にペースト&結合すれば?
472スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 02:03:49
塗りレイヤーを乗算にして二値線画の上に乗っけたら問題ないのでは
473スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 04:00:20
グレーで作って全部作り終わって統合終ったら
二値化してまたグレーに戻せばイイーンダヨ
474468:2009/06/13(土) 10:29:52
乗算でうまくいきました!
統合後に処理すると、実線がガタガタになってしまうので分けたかったんです。
ありがごうございました!
475スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 14:15:00
フォトショップって説明書ついてきますか?
パーフェクトマスターとかそういうリファンス本も一緒に買ったほうがいいですか?
476スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 14:16:34
リファンス本なんてありません
477スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 14:17:19
>>475
公式見れば解る
と思うけど、PDFファイルで添付。紙媒体として欲しい場合は別途通販
リファレンス本はソフト買って弄ってから、本屋で中身立ち読み確認して
自分のレベルとやりたい事に合わせて買うが吉
478スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 16:25:01
初心者な質問すみません
CS1を使ってるんですが、虫眼鏡ツールで拡大縮小する時
開いてある別のファイルも連動して拡大縮小してしまうんですが、
これは連動しないように設定できないんでしょうか?
479スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 16:34:27
>>478
うっかりチェックしてしまったであろうオプションバーの「全ウインドウをズーム」のチェックを外す
画面はよく見よう
480478:2009/06/13(土) 16:46:55
>>479
ありがとうございます
気がつかなかった…いつチェックしちゃったんだろう
お恥ずかしい限りですorz

481スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 21:42:36
CS4

グラデーションツールで、
描画色→透明色 のパターンで
グラデかけようとすると
なぜか真っ黒に塗り潰されてしまう

これってバグ???
482スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 22:24:40
モノクロ2階調モードになってるってオチじゃないだろうな?
483スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 23:12:42
【 OS 】vista
【 バージョン 】CS3
【 質問説明画像URL 】http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up28323.png 
【 詳しい内容 】
この画像のようなトーンを作成するにはどのようにすればよいのでしょうか?
あまりにも初歩的なことかもしれませんが、ヒントだけでも、教授していただければ幸いです。
484スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 23:19:55
CG板の方のフォトショスレのテンプレに入ってた気がする
485スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 23:25:22
クィックマスクでグラデかけて、そのままカラーハーフトーン
角度45で、最小ドットサイズは好きに調節する
描画モードに戻して選択範囲反転してバケツ
おわり
486スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 23:27:14
できました、ありがとうございますm(__)m
487スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 18:11:59
>485
クイックマスクモードは『マスクに色付け』より『選択範囲に色付け』の方が便利だと
思うんだが、そうでもないの?
488スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 22:48:03
マスクに色付けするとアンチエイリアスかからないと
聞いた事があるんだが、かかるよな。
バージョンによって違うのかな。
489スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 01:39:42
>488
クイックマスクモードで2値化するのは、イメージ/色調補正/2階調化。
どちらを色付けするかは関係ない。
490スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:37:52
>>489
オオ、出来た。
謎が解けたよ有難う。
491スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:46:38
トーン処理をグレスケで作業→カラーハーフトーン→モノクロ2階調(50%でわける)
で入稿したら、グラデ部分が綺麗なグラデにならずに濃さの違うトーンを帯びにして並べたみたいな
印刷に仕上がっちゃったんだけど、最後の2階調化をディザにすればきれいなグラデになる?
492スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:58:27
うん。

でもどっちかというと、使うトーンの%や濃度を変える方がいいよ
493スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 15:05:09
カラーハーフトーンフィルタで作ったアミグラデを拡大表示してみると、
ある程度の階調変化は、同じ大きさの点で、色の濃さで階調を表現しているのがわかる。
それを50%でわけてしまうと、微妙な階調変化の意味が無くなってしまう。→トーンジャンプ。
494スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 19:53:48
>>492>>493
ありがとう 次回は気を付けてみるよ
今までグラデトーンは髪の毛や服の目立たないところぐらいでしか
使ってなかったからトーンジャンプがわからなかったんだ
今回初めて背景で大きく使ったから仕上がりを見てヤッチマッター状態だったんだけど
これで原因が分かりました
495スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 21:46:52
質問させてください
テキストで円形を描くにはどうしたらいいのでしょうか
ワープテキストでは半円までしか描けないので困っています
496スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 21:51:27
半円を二つ作りゃいいんじゃね
497スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 22:16:44
ぐぐったらすぐ公式チュートリアルが出て来たがこのやり方じゃ駄目だったのか?
498スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 00:08:18
CS2以上だと出来ます。バージョンアップすると幸せになれます。
心も軽く、財布も軽い。
499スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 00:20:06
495です
今ググってやり方見つけました
CS1なのでこれでやってみます
スレ汚しすみませんでした
500スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 00:22:58
そこでリンクを残して行けばスレ汚しにならずに済んだものを
501スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 00:26:36
CSだとパスに沿って文字入れられるけど、
極座標でやる方が楽だな。
502スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:22:56
初心者、フォトショ5.0持ちです。
ペン入れしたモノクロ原稿をスキャンしてパソコンに取り込んで、フォトショで色の編集をしようとしたんですが、
画像を開くと描画色・背景色・色見本パレットがモノクロに切り替わってしまい、モノクロでしか彩色できません。
どこか変な所押してしまったんでしょうか。
どなたか教えていただけると嬉しいです…。
503スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:30:31
どういうモードでスキャンしたのかkwsk

Photoshopでモノクロと言うとモノクロ2階調モードのこと
グレースケールモードなのかモノクロ2階調モードかはっきりしる

10年以上前に出たバージョン使ってるのに初心者な訳もkwsk
504502:2009/06/25(木) 01:46:15
>>503
スキャンはプリンタで普通のやり方で取り込みました。
スキャン自体初めてだったけど特にいじってないので変な取り込み方ではないです。
(取り込んだパソコンはフォトショが入ってるのとは別のパソコンです。)
モードはグレースケールってなってます。
ちなみに、チャンネルのとこのタイトル(?)が「ブラック(K)」ってなってるのは何か関係あるんですかね…
入手経緯は、一年前に古いけどあげるよって友人がくれました。
505スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:48:05
おいおい…
506スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:51:28
モード→RGBまたはモード→CMYKが出来なかったら
モード→グレースケール→モード→RGBまたはCMYK

ファイル自体がモノクロなのかカラーパレットがモノクロなのか…

507506:2009/06/25(木) 01:54:29
あ 携帯で書いてたらレスきたwスマソ
508502:2009/06/25(木) 01:57:39
>>506
あー、できました…!
スッキリしました!

なんかレベル低すぎる奴が迷い込んでスミマセンでした…。
ありがとうございます!
509スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:57:43
>>504
色のモードに関してはレスついたから割愛
他人から譲渡を受けるにはきちんとした手続きをしないと違法
違法ソフトを使ってることを平然と公言するのはタブー
よってこういう場所で「貰い物の使い方わかりません」などというのも
場にそぐわない発言です
510スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:57:52
そんなの説明書読もうよ…基本だから
511スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 01:58:43
>>510
ROMだけ貰った割厨だから説明書なんてないんだろ
512スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 02:12:35
502さん、知らなかったんだろうけど、そのソフトを使うのは犯罪です。
貰うのはダメだよ。使っちゃダメだよ。
ちゃんとアドビから買おうね。
513スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 06:07:56
フォトショップ用にHDD4台でRAID0を組んでみた
まだ使い込んでないので効果はよく分からんけど
RAMDRIVEに慣れてるのでやっぱり遅く感じる
514スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 07:43:18
アフォなのか?
515スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 09:57:13
アホだと思う
516スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 10:13:21
不具合あると「割れものだから」という工作員がいるが
それ不具合を覆い隠すための言い訳にしてねぇか?
割れもんだからといって不具合が生じる事はない
517スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 10:28:51
どこに不具合の話題が?
518スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 07:22:21
今更5.0で初心者って明らかに割れ

5.0が一番割れが出回ってるからね

あーあ馬鹿な割れ厨にも使い方教える更に馬鹿がいるんだな
519スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 16:53:51
例え不具合だったとしてももうアドビもサポート打ち切ってるバージョンの話じゃな…
520スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 17:25:19
えれめんつ5.0なのかと思ってた俺は?
521スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 17:43:34
単なる勘違い野郎
522スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 18:12:25
エレメンツならスレ違い出し
523スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 19:00:30
サポート打ち切ってるバージョンはコピーしても良いとか
豪語している奴いたな…。ねーよ。
524スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 19:40:26
そんじゃ貧乏
UGお金なくて置いていかれ、未だに5.0使いの自分のことだが
525スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 20:41:13
せめて5.5にしておけばよかったのに
6.0からインターフェイス変わるわ重いわで
去年まで5.5使ってたよ
526スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 23:35:11
>>524
そーいう人は初心者質問しないじゃん。5.0で初心者っつー矛盾の塊が叩かれてるだけなんだから
変な自分擁護しなくてよろしいっすよ
527スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 18:49:18
質問させてください
10年前に買ったまま忘れていた5.0が(ry
528スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 19:01:26
最新のCS4を買ってそのまま10年忘れてください
529スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 20:20:54
昔、仕事で使う予定で5.0買って入れて、
直後、ろくに使わないままその仕事がぽしゃって放置
最近になって二次同人イラストを描き始めて
そうだフォショ使って塗ればいいやん!と思ったが
実際使い始めたら初心者でワケワカランし
誰に聞いてもそれ古杉といわれるし
このスレで質問するのはダメだということはロムってて判ったし
とりあえずSAI使ってる俺みたいなのもいるw
でもCS4買おうかどうしようか迷いながらこのスレ見てるよ
530スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 20:31:47
ほんとに居たのか、、、。
5.0時代の環境でCS4が動作するかどうか。
531スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 20:35:48
ぼろぼろだけど、箱も説明書もあるぞ5.0
知り合いには4.0Jっていうのか?
あれ使ってるのもいる
532スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:05:31
環境的にも時代的にも取り残されてるし今後はもっと取り残されるだけのゴミだから忘れた方がいい>5.0辺り
533スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:06:03
自分も正規5.5使ってるぞ
同人復帰して今のXPにインストールし直したがちゃんと動いてくれる

Vistaはスルーしたんだが次の7には買い替える予定だ。もう5.5は動かないかもなあ…でも軽いんだよな
534スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:10:04
うpグレ購入してライセンス維持して尚且つ好きで旧世代使ってるなら何の問題も無いじゃん
今はもうそうしないとライセンス維持出来ない(=次、またフルセットで多大な出費という
馬鹿げた事態になる)から、何で今更古いの使ってんの?それで何とも思わないって
割れのなの?バカなの?ってなるわけで
535スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:15:18
コブラのカラー漫画が確かまだ3.0じゃなかったかな
前にデジ絵の文法でやってたよ
536スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:25:33
自分もまだ5.0だよ。CS4をサクサク使うにはPCも買い換えなきゃいけないしなぁ…
特別不都合はないけど、アンドゥ1回のみってのを解消したいのと、レイヤーのフォルダ分けの機能だけは欲しいw
7くらいでうpグレしとけばよかったと、ほんのり後悔してる。
537スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 22:43:43
>>533
XPとの互換機能がどうたらってのに期待してるんだが>7
昔のバージョン使えないかね
538スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 23:00:06
CS4は同人パソスレでエレがCMYK使えないと知って勧める人居たけど
入稿時にCS2までしか対応してないとか、CS4はCS4でしか作業できないとか(古いバージョンが対応できない)あるし
タブ買いでも高いし買って無い(PCも良い物買わないと動かないし)
だからエレと併用してSAIとかイラスタ使うことにした。

539スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 23:01:23
>>529
正規5.0なら紙マニュアルついてたはずだが?
解説本見るよりよほどいいぞあのマニュアルは

つかSAI使えるのに5.0がワケワカランというのがワカランな
540スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 23:04:08
レイヤーやアルファチャンネル保持したまま入稿する訳じゃあるまいし…
541スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 23:12:00
フォトショップはイラストレーターと違ってCS4でも何の問題もなく入稿できる。
でもPCは非力だとツライ。
542スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 00:00:16
538みたいな無知でもまあとりあえず同人やれてるんだなと感心する
543スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 00:06:44
イラレもフォトショも今現在同人系の印刷所で多いのはCS3じゃね?
自分が見てる範囲だとCS2基準は見かけないけどなぁ…

イラレは10で止まってるところもあるか
544スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 00:58:23
同人じゃないが友達の勤めてる印刷所はCS2まで対応だったな
リップが対応してないからとか言ってた気がする

それ以前にフォトショはとりあえず統合してしまえばバージョンは
あんまり問題じゃないだろ…
545スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 01:17:54
538は、いろいろ考えているだけエライよ。
誰にも迷惑にならないし。
勘違いは誰でもいつでもあるものだし。
印刷屋の質問掲示板でも、フォトショの質問に「CS4特有の新機能を使わなければOKです」
なんて勘違い回答しているところも有るくらいだし。
546スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 01:23:43
538に突っ込んでるレスがあるからまだ救われてるが
そうでなかったら十分迷惑だよ
初心者が信じたらどうすんだ
547スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 02:01:47
旧バージョンで開くと色変わるよな
548スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 02:28:23
それプロファイルのせいじゃね?
549スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 06:38:46
初心者が信じるって言ってもここは2ちゃんだしなー

ちなみに私の使いたい印刷所の中に実際CS2までと書いてあったんだから仕方ない
それにCMYKにしたって、エレスレでは対策練られてるし、『CS4買え』って安直な解答するほうがよっほど無知だと思うよ
こういうスレは試行錯誤のレスのしあいも兼ねてるし、2ちゃんを鵜呑みにするなら人間としてその方が問題あるよ
とはいえ印刷所の解答が間違えという場合があることは勉強になりました
優しいレスを下さった方も有り難うございます
550スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 09:05:39
>>549
印刷所の表示が間違ってるわけでもないと思うよ
実際その印刷所で使ってるフォトショのバージョンがCS2なんだろう

何事も理屈から覚えれば応用がきくよって話だよ
551スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 12:30:12
>>549
まああれだ、photshopは完全に統合してpsdにしたらバージョン関係無いし、
更に旧バージョンでも読み込めるように設定選べる仕様になってるしプロファイル埋め込みは元々しないのが
お約束っちゃあお約束

昔、受付の態度が悪くて有名だった印刷屋で当時の最新verを入稿書類に書いたら
対応してませんふじこされ30分嫌味言われ続けたた自分が通りますよ……
普通に刷り上りましたとも。ええ。ちなみにその受付嬢はもう居ないけどそこも二度と使ってない
552スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 12:42:04
自分は印刷所が誤解しそうなことは
先回りして発注書なり見本なりに注釈入れてるよ

「見本の色似合わせる必要はありません。データのままでお願いします」
「フォントはすべてアウトライン化済みです」
「作成は上位バージョンですが下位互換で保存しました」

この辺はよく書く
553スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 13:01:02
フォントはすべてアウトライン化…
これが初心者のときには謎だった。
Photoshopは関係ないって書いておいて欲しかったよ。
初心者って、ちょっとしたことで途方に暮れるよな。
554スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 13:12:50
スマソ、543あたりでイラレもCSファミリーで出て来たから流れで書いてしまった

Photoshopはとにかく最終的に「画像を統合」すればおk
ただし別名保存しないと後で手直ししたい時に困るので注意
555スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 22:22:54
>>549
CS2までしか対応しない印刷所ってどこだかわかんないけど
CS3/4で作成された統合済PSDやEPSも受け付けないの?
あくまで印刷所が使ってるのはCS2ですという意味ではなく?
556スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 22:36:14
言っちゃなんだがデータについてはあやふやな印刷所もあるからな
値段手頃でもサイトのデータ入稿マニュアル見て
こりゃだめだと思ったら使わないようにしてる
557スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 23:41:44
558スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 23:52:27
うわめんどくせーな栗と狂信
マニュアル更新してないのかと思ったら
栗のサイトは対応バージョンが7.0で止まってるわwww
559スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 01:01:18
>>557
CS発売の後の夏コミで栗にCSでデータ作って入稿したの思い出した!w
その後は使ってないけど。担当者が解ってないのか、連絡が行き届いてないのか、
どちらにしろ会社の体質として如何かねって感じだねえ
560スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 01:15:50
CS4が出てるご時世にCSはお問い合わせくださいって言われたら
他の印刷所にするわ…
561スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 04:59:48
印刷屋はそう簡単にシステム入れ替えられないからね
だから世間一般と比べて数世代前の写真屋を使ってる
今でも5.xとか7.xまでしか対応してない所も珍しくない
最新バージョンの写真屋にはまず対応してない事が多い

しかし同人印刷屋なんて他の一般の印刷屋に比べれば
まだ設備の更新が早い方だよ、最新の印刷機入れてるし

ちなみに影響が出るのはカラー原稿であって
モノクロの本文はあまり関係ないと思う
562スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 19:20:43
そらまぁ、データを100%再現しないと満額払ってもらえない立場と、
ワケ分からず適当に入稿してなんとかしてもらう立場とは大きく違うわな。
563スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 20:26:48
鉛筆書きのきたねぇ原稿を一方的に送りつけて
スミ入れ原稿みたいに印刷してくれと無茶を抜かす奴が
アナログ時代は結構いたそうだ

今は鉛筆原稿も自分でスキャナで取り込んで
デジタル化して入稿してるんだろうけど
印刷は版下の出来に左右されるんだから
この場合は完璧に自分の責任だよな

指定外の描き方をした原稿送りつけといて
印刷屋のせいにするのはいかがなものか
564スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 21:29:07
イラレの場合、バージョン互換性は大きな問題だが、
フォトショップのようなビットマップデータは、
レイヤー統合してあってチャンネルから余計なアルファを削除、
妙なカラープロファイルを埋め込んだりしてなければ、
ほとんど問題でないよ。

日航をいつも使ってるけど、店頭確認のフォトショはMac版7.0。
Win版CS3, CS4でデータを入稿しても全く問題なし。
565スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 23:22:15
>563
誤爆?
566スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 06:06:51
どこが誤爆?
普通にレスしてるようにしかみえんが
567スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 16:06:25
1行目しか読んでない予感
568スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 21:11:41
誤爆?って聞いて何がしたいんだ
569スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 11:14:15
色域外警告が出る色使ってんのにRGBからCMYKにモード変更してもさっぱり色が変わらんのだが…
勝手に色変わってくれないものなのか…?
570スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 11:53:04
>>569
変換したなら変わってるだろう
画面のキャリブレーションがおかしくて印刷したら大変なことに!じゃないといいが
571スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 12:16:28
それがレーザー出力印刷してみたら灰色が真っ黒になった。
灰色の色はC66M58Y57K38です。
ここまでいくと真っ黒になるようなもの?これ以上は全部黒で認識?
画面のキャリブレーションっていうのはウィンドウズ内でディスプレイの明るさの設定?
今使ってるPCは他のに比べてかなり明るい設定なんだが。
家にあるインクジェットプリンタだと黒で潰れずに画面どおりに印刷できた。
インクジェットだから当然だけど…
このままオフセット本で印刷したらどうなるんだろうか?
572スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 12:30:48
ごめん。俺はレーザーで納得いく印刷結果が出たらオフセでpも大丈夫かって聞きたかったんだと思う。
573スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 12:47:07
>>571
結局どっちで印刷したのか分からないが、
きちんと刷れたのがあるなら見本でそれつければいいと思う
574スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 12:56:41
>>571
おまえ本文データ入稿スレでも訳のわからん質問してる奴だろう
キャリブレーションは明るさの調整ではないググレカス
C66M58Y57K38は濃いグレーで真っ黒ではない
おまえのレーザープリンタが糞なだけ

自分が何を分かっていないかもわからない状態でデータ入稿とかwww
そのまま入稿していっぺん泣いた方がいいよ
575スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:04:18
両方で印刷した。レーザーは黒くなって、ジェットだと画面どおりに印刷できた。どちらもCMYK。
だが印刷所に送る画像ファイルはどうすればいいのか分からない。(どのように色を補正するのか)
もしや自分で補正しても仕方がないのかこれは。
あとは印刷所に送る出力見本に赤ペンとかで細かく指定して色補正とかは印刷所を信じて任せるだけでいいのか…?
576スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:15:33
>>574
わざわざ出張してきますたとか言っちゃう人ってお前息臭いwwwww
577スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:19:32
>>そのまま入稿していっぺん泣いた方がいいよ
…と、一度泣きを見た>>574がおったそうな…って知らんがな。
578スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:36:34
>>574が俺の枕元で寝てるよ。涎が臭いけど。
579スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:47:31
どんなところにもいかにも自分は最初からわかってます、そんなことも(略)な人間は居るだろ。
もうほっといてやれよwww

以下おまいらのCS3はフリーソフト
580スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:47:52
よっぽど悔しかったのか571…
581スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:57:21
安価ミス?


>>579
ニュー速か。
582スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 14:05:36
フォトショップの全シリーズのアイコンが気になる。
583スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 21:00:59
アイコンもだけど、コマンド+「Adobe Photoshopについて」で出てくる画像も気になる
バージョンごとに違うって噂だし

あと今日alt押しながらレイヤーオプション?押したら
変なオッサン出てきたんだけどなにこれ
584スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 21:27:27
モニタに写ったお前の顔
585583:2009/07/07(火) 21:28:47
レイヤーオプションじゃなくてパレットオプションでした

>>584
マジでー
586スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 21:37:32
winだとctrl+「Adobe Photoshopについて」になる?
今やったら猫と目玉と幽霊みたいな女が出た
バージョンは7.0.1

オッサンは出なかった
587スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 21:50:20
>>586
Windows7.0.1でctrl+「Adobe Photoshopについて」
猫と目玉と幽霊みたいな女出た!
なんだこれ、何年も7.0.1使ってたけど知らなかった
ちょっとかなりマジで不気味なんだがw

あとWindows7.0.1でAlt+パレットオプションは
「マーリンは生きていた」が出る(これは知ってた)
これは割と知られてると思う
一種のイースターエッグで、「マーリン」というのは
初期バージョンで使われてたマスコット?らしい
童話の小人の魔法使いみたいなキャラ
588スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 21:58:14
WIN5.0
いつもの目玉と睫だった
つまらん
589スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 22:38:06
マーリンは普通にパレットオプション見た時の
アイコンサイズのサンプルの所にいるよ

あれ昔から単なるイースターエッグじゃなかった?
5.0では既にパレットオプションに住んでた気がする
590スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 01:50:06
CS3でやってみたら「red pill」で赤いジェリーみたいな錠剤
CSは一眼レフカメラのレンズ?っぽい。でもタイトルは「Dark Matter」で不吉すぐるw
591スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 10:02:41
>>587
6.0だけどマーリンいた!

マーリンは外国で有名な魔法使いの名前だね
こちらの安倍晴明や空海みたいに、いろんな作品に登場してる
592スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 10:37:15
マーリンで魔法使いだとアーサー王思い出すけど元ネタはそれだったりするんかの
593スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 10:44:50
それ以外に誰がいるのか、逆に疑問
594スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 15:59:40
イラレのカーソル見つめてる目玉が好きだがフォトショには入ってないようだ
しょんぼり
595スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 20:16:00
スレチだがAfter Effect CS3でALT押しながら
After Effectsについてをクリックしたら
変な星の動画コンポジションが開いてワラタw
596スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 08:32:44
メモリめいいっぱい使いたくてVISTA64にしてみたけど
アレ過ぎて萎えた、フォトショップ使う以前の問題だよ
フォトショップをインスコする事もなく捨てちゃったよ

ヽ(・ω・)ノ
597スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 14:32:28
デジカメで移した写真数十枚を、拡張子をPSDにして
そのままのファイル名称で保存したいのですが
それぞれ自動で一気に保存できますでしょうか?
598スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 16:35:07
>597
できますよ。
エレメンツでもできますよ。
まず、変換後のPSDファイルを入れるフォルダを準備してください。
599スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 17:09:47
>>598
準備しました
600スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 20:48:43
1枚だけ開いてアクション。別名で保存。PSD形式で、からフォルダに入れます。
アクション終わり。からフォルダ内のファイルも捨てておきます。
ファイル/自動処理/バッチ。アクションを選んでフォルダも選んで、
別名で保存コマンドを省略にチェック。

エレメンツではアクションは作れません。無くても出来ます。
601スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 21:17:52
>>600
おーw
アクション使ったことなかったw
やってみます。ありがとうございます。
602スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 21:31:52
>>600
やってみたのですが、元のjpegを4ファイルほど連番(1〜4)でひとつのフォルダに入れておいて、
別のフォルダにファイル名そのままでpsd形式で保存のアクションを作って見ました。

アクションをかけると、ひとつしかpsd(1番目)ファイルができていません。
何でですかね、、
603スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 21:36:20
ファイル名を1番目のやつで全部上書きしてるんじゃないかな
604スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 22:21:10
別名で保存コマンドを省略にチェック
605スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 05:53:12

OSX10.5、CS4環境
ハンドを使った時のぬるっと滑るアニメーションを切るには
どうすればいい?
606スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 10:50:34
>>605
フリックパンのことなら環境設定でOFFにできるはず。
607スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 23:48:22
>606
おーさんきゅーです
環境設定のチェック外したら止まった。
608スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 14:34:38
VISTA(x64)+Photoshop(x64)ではパワートーンが使えないと聞いたけど
コミスタにもパワートーン内蔵されてるから、ま、いっかーと思ったら、
コミスタはVISTA(x64)では動かない事が分かって八方塞がりにゃりーん

どうすればインダー
609スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 15:47:04
こうすれバイインダー
610スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 17:20:23
キャンバスが狭くなってしまったのでレイヤーの構造を保ったまま
大きいサイズのキャンバスにコピーしたいのですがどうすればいいんでしょう?
611スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 17:21:51
キャンバスサイズの変更じゃダメなの?

レイヤーフォルダに移動したいレイヤーぶっこんで新規ファイルにドラッグ&ドロップ
612スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 17:23:17
キャンバスサイズ変えるだけ!変えるだけ!
613スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 17:38:38
キャンバスサイズの変更でできました!
とても助かりました、ありがとうございます!!
614スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 19:52:32
>>608
64って32に変えることできなかったけ?
ダウングレード的な
615スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 21:28:09
CS1です
ペンツールでパスを描いています。
一番新しいアンカーにポインタを乗せると、ポインタの右下に「/」のマークが付くのですが、
その状態で該当のアンカーをクリックするとヒストリーに「パスを追加」と表示されます

この操作、見た目上は何も変わっていないように見えるのですが
何が起きているのでしょうか
616スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 01:04:31
>614
一度x64に触ったら、もう32bitには戻りたくないでござる
617スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 01:29:22
てs
618スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 11:51:25
CS3を使ってます。

よく漫画で、漢字はゴシック体、かなは明朝体になってますが
Photoshopで打つセリフも
そういう風にできる指定の方法はあるのでしょうか?

それとも、元々そういうフォントがあるんでしょうか?
619スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 11:58:11
Photoshopで指定は出来ないと思う
そういうフォントはある(漫画 フォント ででもググればでてくるだろう)
620スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 12:04:49
感じの度にいちいち指定し直せばできるけどなあ
621スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 12:09:02
>>620
そういうのを想定してるならいちいち聞かないだろw
いくらなんでも
622スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 12:20:22
>>619
フォントがあるんですね。
ありがとうございます、ぐぐります。

>>620
死ぬw
623スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 14:17:07
コミスタかイラレ買え
624スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 21:44:45
フォトショでそういうプラグインなかったっけ
CS3で動くかは知らんが
625スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 22:57:25
コミックW4、でググると幸せになれる
626スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 23:51:55
幸せになった。
ありがとう。
627スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 09:28:38
コミックW4って有料フォントの試用版みたいだけど
これ何か制限でもあるのかな?
628スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 10:02:50
>・チラシ、パンフレット、雑誌、放送などの商用印刷物への使用は許可します。
>・会社や製品名などのロゴへ利用することは許可します。
vectorでフリーのカテゴリにあるし、特に使用版って文字が見つからないんだけど
>>627はどこのを見つけたんだ?
629スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 13:40:09
630スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:13:46
グレースケールの画像の任意のレイヤーのみを2階調化する方法ってありますでしょうか?
毎回レイヤーの統合を求められてしまうのですが

フォトショ7.0
winXP
631スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:19:41
無理。
特定レイヤーを網点化したいなら
2階調化して元の画像にコピペ
632スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 16:45:36
それかプラグインソフトのパワートーンを今更買うかの2択だね
633スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 18:18:05
7.0って調整レイヤー無いんだっけ?
634スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 18:56:26
ない。
635スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:00:12
網点化のプラグインなんてフリーのが幾つもあるだろが……
636スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:12:43
できるかできないか、だからその突っ込みは残念ながら的外れに近いな
637スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:18:09
>>636
そんじゃ、出来るで良いのかw
638スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:40:32
無知を指摘されて恥ずかしかったらしい
639スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 19:46:53
単に2階調化するだけなら調整レイヤーで
640スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 22:01:04
641スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 00:57:20
調整レイヤーはあるよ
ある値を境に真っ二つに2階調化しかできないけど

網点ぽくするならフィルタ>ピクセレート>ハーフトーンスクリーン
642スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:14:09
調整レイヤーあるのかよ
今のマシンじゃ7.0動かないから確認できないし昔過ぎてもう忘れたよ

>>641
フィルタのハーフトーンは二値じゃないだろ
面倒でもレイヤーの複製を新規ファイルにして
モノクロ変換しても一度グレスケ戻して元のファイルに複製で
戻した方がいいんじゃね?
643スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:19:42
ハーフトーン後、調整レイヤーで2階調
644スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:30:13
汚いがな
645スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 03:21:14
カラーハーフトーン後、そのレイヤーだけ別ファイルにして、
モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)、元のファイルにペースト。
画面上だと、さらに汚く見えるが、印刷では問題無し。
646スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 04:06:20
別ファイルにするならわざわざフィルタのハーフトーン使わないで
2階調変換時のハーフトーン使えばいい
というかフィルタハーフトーン入れる分手間が余計にかかって汚い
というか>>642でよくね?
647スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 04:17:58
どなたか教えて下さい。
【 OS 】 MacG3 OSX 10.2.8 
【 バージョン 】Photoshop6.1
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】 ブラシパレットの大きさが変更出来なくなってしまいました
(通常右下に出るはずの大きさを調整する三角っぽいのも出ない)
大きさが変更できなくなるだけならまだ良いのですが
ブラシのサムネイルが判別出来ないほど細くなってしまって困っています(一応ほそーく一行程は表示される)

もし似たような症状が出て解決出来た方がいらっしゃいましたら助けていただきたく。
よろしくお願い致します。
648スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 07:51:06
ウィンドウタブに「ウィンドウを固定」があったりしない?
649647:2009/08/03(月) 00:53:05
バージョン、6.0.1の間違いでした。
一応、パレットの初期化もしてみたけど駄目だったorz

>>648
確認してきましたが無かったです<ウインドウを固定

サイズの変更が出来なくなったのはブラシパレットだけで
レイヤー、色見本、ヒストリー、等々
ブラシ以外のサイズの変更ができるパレットは全部問題なく
大きさを変えられる事も確認しました。

もしかしてフォトショの問題じゃなくてPCの問題なんでしょか。
古いPCだしなあ・・・。
650スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:00:07
>>647
初歩的な事を聞くけど、そのOSでPhotoshop6って使えるの?
651スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:14:45
OSXは7以降だったはず
今まで動いてたのか?というのが驚きだ
クラシック環境で、ってことか?
652スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 08:36:15
IntelならびっくりするけどOS10.2.8だったりG3だったり、
クラシックなんじゃね?

というかG3でOSXでフォトショ動かしてるのがかなり厳しいと思う
フォトショ6.0ならいっそOS9にダウングレードしちゃった方がいいんじゃ
653スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 08:49:52
>>647
最後の手段
自分で組んだアクションやカスタムブラシをバックアップしてから
初期設定捨てて再起動
654647:2009/08/03(月) 21:08:30
>>650
651、652の言う通りクラシック環境での使用です。書き忘れてたorz

>>652
OS9の方が良いだろうとは思うのですが
近年購入し直したペンタブがOS9に対応してない罠。

>>653
結局
先程アンインストール、再インストールして元通りになりました。

フォトショの動きは今のところ大丈夫そうです。
しばらく様子を見る事にします。
有り難うございました。
655スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 14:07:01
>>654
会社でOS9(コンボドライブ)自宅でクラシック環境で
6.0.1を使ってるけど、自宅側は不具合が出やすい。
OSの問題なので諦めてソフト買った方がいいと思う。
クラシック環境とOS9じゃ、当たり前だけど別物みたい。
656スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 16:02:10
しかし最新のCS4だとそれこそG3じゃ厳しすぎる罠
657スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 00:29:29
他の質問スレから誘導されてきました。質問です

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 CS
【 関連ソフト・機器 】 intuos3利用
【 詳しい内容 】
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1123222.jpg
実はPCで絵を描かなければならなくなりまして、描画しようとしているのですが
画像の様に何故か線が途切れ途切れになってしまいます。
線を太くするとなんとか描けるのですが、それでも描画中はそのウィンドウ全体がチカチカと点滅して変な動きをします
最初はタブレットがおかしいのかとも思ったのですが、マウスで描画してみても同様の結果になりました
一応ペイントだと問題ないみたいなんですが、フォトショCSとこのPictBearだと症状が現れます
マシンスペックが足りないという事はまずありえないのですが・・・
再起動しても同じです。どの辺りがトラブルの元になっているのか検討つきますかね?
あと、ズームインアウトをしても画面がやたらとチラつきます。グラフィックボードが怪しいでしょうか
658657:2009/08/09(日) 00:54:58
自己解決しました
659スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:12:12
■質問テンプレ
【 OS 】WinXP
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】グレースケール
【 画像フォーマット 】BMP
【 詳しい内容 】
「モノクロ二階調化」で600dpi・50線でトーンを作成し、試しにローソンのコピー機(データから印刷ができる)で印刷してみたところ、トーンに格子状の模様が出てしまい、綺麗に印刷できません。
解像度が足りないのでしょうか?
660スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:21:03
50線なら600dpiで十分。
微妙に縮小されちゃってるんじゃないのかな?
ドキュワークス形式にして7-11のネットプリントで出せば原寸で出せるけど。
661スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:24:28
>>659
モノクロレーザープリンターを買う。
以上。


ネットプリントはサイズを計算しないと勝手に縮小かかってモアレるけど、
二階調化で失敗している可能性もあるな。
662スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 01:26:11
画像のファイルサイズが大きすぎる場合、
プリンタ側で勝手に解像度下げて印刷されることがあるみたいだけど
663スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 05:40:02
シェイプを制御点を弄らず形を崩さずに
丸ごと移動させるにはどうすればいいんでしょうか
664スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 09:18:15
>>663
バージョンわからんが、パスコンポーネント選択ツール使えば良かろう
むしろどうして移動させようとして制御点つかんじゃうんだよ
665スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 10:14:32
>>664
あああできました
長年の謎が解けたよ。アリガトン!
666スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 16:00:24
ttp://fx.104ban.com/up/src/up3711.jpg

フォトショにカラーサークルなんてないよね
これはネタ画像だろうか
667名無しさん:2009/08/13(木) 18:42:20 ID:???
ネタ
668スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 13:02:08
フォトショの解説書で、これ最強みたいなのないですか
669スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 14:27:46
オンラインマニュアル最強
670スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 23:51:47
昭和システムのパーフェクトマスター
671スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 09:56:08
>>657ですが
>>658は勝手に自己解決されたんですが
何方か心当たり存じませんでしょうか。知人に聞いても誰も原因が分からないので困ってます
672スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 12:31:45
自分でグラボを疑ってるのにマシンスペックも書かないのはなぜですか
673スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 12:37:15
> マシンスペックが足りないという事はまずありえないのですが・・・
、、っと記載して置きながら、PCのスペックには、一言も触れてないな
Photoshopだけの問題じゃないみたいだし、スレ違いだね
674スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 14:24:58
CS4の値段見たが、アカデミック安杉だろjk・・・
675スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 14:31:05
そんなに安いか?だいたい5万弱だと思うけど
バンドルのエレメンツからのアップグレードで5万
大して変わらん
もしかして見たのは指定校のやつじゃね?
676スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 14:39:03
>>675
Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 アカデミック版なら
3万〜4万くらいだよ   ~~~~~~~~~
しかも Extended
677スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 15:18:53
>>676
そうそう、安杉だろwアカデミックじゃないのは115000円くらいするんだぜ
ほんと差別レベルな値段





学生のうちにAdobe製品買っとかないと・・・
678スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 19:14:59
保管状態が悪かったせいで、Photoshop6.0が読み込めなくなりました(自業自得)
今までPentium3マシンで頑張っていたのですが、
そろそろ厳しくなってきたこともあって新PCを組もうと思っています

そこで、この際Photoshopも新しくCS4を購入しようかと思っているのですが、
4コアじゃないと重いなどの評判を聞いて少々不安です

CPU:Core 2 Duo E8500
メモリ:2G*2
VGA:Radeon4870 1G

この構成で問題なく動かせるでしょうか?
最悪、CPUをE9550にすることも考えてはいますが……
(写真屋以外は問題なく動くので、出来れば換えたくない)
679スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 19:16:16
忘れていました
OS:Windows XP home(32bit)
です
680スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 19:33:00
すみません、凄まじくスレ違いすぎました(汗
681スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 20:28:19
(汗
682スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:39:43
すみません、質問です。
http://basic.blog17.fc2.com/blog-entry-927.html
このサイトにあるような水玉模様を作りたいのですが、この通りにしても
水玉が外に行くにつれて小さくならず、均等の大きさの水玉になってしまいます。
上記のサイトにあるような、ぼかした端っこの水玉が小さくするにはどうしたらよいでしょうか。
verはCS2を使っています。どなたか分かる方お願いします。
683スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:49:03
あちこちで散々既出
ぐぐれ
684スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:15:05
「この通りにしても」と書かず、まず、682さんの手順を書き出してみてください。
その作業だけでどこが足りないのかがわかって、解決するかもですよ。
モードはグレースケールですか?
685682:2009/08/22(土) 00:21:18
すみません。

手順は
選択楕円ツールで丸を描いて黒で塗りつぶしました。
モードはグレースケールです。
そのあと、フィルタ→ぼかし(ガウス)→ピクセレート→カラーハーフトーン。
カラーハーフトーンは半径16、角度を上から全て45にしました。

またこれをCMYKカラーモードで行うと、水玉の境界線に色が付いてしまいます。
質問ばかりで恐縮ですが、この色は何故出てしまうのでしょう。
686スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:24:42
適当に言ってみるがカンバスサイズが小さすぎなんじゃね

カ ラ ー ハーフトーンだし
デフォ設定でフィルタかけてみればわかる
687スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:33:07
CG板のフォトショスレの1〜10あたりにかいてあったきがする
688682:2009/08/22(土) 00:47:26
カンバスサイズはB5ですのでそんなに小さくはないと思います。
デフォルトの半径8pxチャンネル上から108,162,90,45でもやってみましたが失敗しました。
これはCS2のだけの現象なんでしょうかね・・・。
689スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:55:45
CS3でもCS2でも5.5でもできることだよ
ツールではなく682の手順がどこか間違ってる
690スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:57:55
>685
どういう風に失敗しているかも詳しく書かれると、解決の糸口になります。

このフィルタは透明地に描画では思い通りの水玉にはなりません。
必ず、白地に描画してください。
RGBやCMYKで単色の水玉を作りたい場合は、クイックマスクモードで作ってから、
描画モードに戻り、新規レイヤーに塗りつぶしてください。
691スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 01:10:59
692スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 01:18:20
ハーフトーンパターンだろこれ
カラーハーフトーンと違うフィルタだぞ
693685:2009/08/22(土) 01:20:50
http://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re6274.jpg.html
http://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re6275.jpg.html

すみません。失敗しました。DLパスは「a」です。

>>690
ありがとうございます!
CMYKモードでクイックマスクでやってみるとうまく水玉の大きさがグラデーション
してくれました。アドバイスありがとうございます!
694スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 06:55:06
マルチ
あちこちで質問してるから放置推奨
695スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 12:25:41
回答もあちこち載ってるのにな
696スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 00:32:44
いや、だって、回答見てやって失敗して書き込んでるんだから。
697スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 01:13:45
つまりはそれだけ腕がないということだな
698スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 02:17:26
頭も足りてないということだな
699スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 10:47:45
しょうがないさ。
700スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 14:53:14
にんげんだもの
701スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 15:21:06
みつを。
702スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:26:07
ここまで全部おれの自作自演w
703スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:55:16
おまおれ
704スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 11:24:38
このスレもCG板からの突撃が増えたかw
705スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:34:07
【 OS 】Win xp
【 バージョン 】Elements6
【 編集モード 】RGBカラー
【 詳しい内容 】表紙を作成したいと思っています。それで既にレイヤーが統合されている
画像ファイルを、別の画像ファイルに大きさを変えて貼り付ける方法を教えて欲しいです。

706スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:35:33
あげてしまいました、すみません
707スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:41:24
コピペして大きさ変えるだけじゃないの?
何を言ってるんだおまえは
708スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:52:22
それが、コピペをしようとしても全く反応しないんです
709スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:56:24
知るかそんなん
710スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 17:57:00
どっちもRGB画像?
711スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:02:15
RGBだろうがGSだろうがBGに依存してモード変更されるだけっしょ?コピペできないなんて
ことはない。でなきゃぶっ壊れてるw
712スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:04:12
ていうか全体を選択してレイヤーコピーしてないとか?ただEditメニューのコピー選択してるだけとか?w
713スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:12:14
メモリが足りないとかいうオチ
714スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:20:00
メモリ不足ならダイアログでその旨伝えてくれるでしょ?仮想メモリーだってあるわけだし
どんだけ巨大サイズファイルなんだよ...
715スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:23:04
2枚の画像にもの凄く画像解像度に差があって
実はどこかに小さくコピーされてるとか。
716スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:25:15
お前ら親切だな
何も言わない相手に勝手に原因を推測してあげるなんて
717スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:26:42
コピー画像=60×40pixel
ベース画像=12000×8000pixel

とか?
718スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:35:45

この相談                  糸冬 了
719705:2009/08/25(火) 19:36:35
返事遅くなりました、すみません。
>>712さんのおっしゃった内容が正解でした。
初歩的なミスすぎて恥ずかしいです。他のみなさんも色々と推測してくださって
ありがとうございます。助かりました。今後はこよのうなことがないようにしたいです.
720スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 19:52:11
まあ今回は許そう。ただし次回1分でも放置したらケツの◯に俺の野太い◯ン◯をスンスンスーン
721スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 11:32:18
【 OS 】 win vista
【 バージョン 】 cs4 extended
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】 ブラシのサイズが1~5とかで描くと、最初は
       濃いグレイになってしまいます…厚塗り状態みたいな、
       saiのペンみたいにクッキリした線は描けないのでしょうか?

722スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:12:40
ぼかすブラシを選択してるとか?
723スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 13:17:11
ぼかしたく無いなら、そもそもブラシじゃ無くて鉛筆ツール使えばいいんじゃ…
724スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 14:32:25
だな、何故ブラシを使うのかと。
725スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 15:43:55
買ったばかりで慣れてないからだと。
つか自分も使いはじめに
「なんでくっきり塗りたいのに水彩みたいになるんだ?」
って同じ事悩んだ記憶が。
721も書き込んだ後に気付いてたりして。
726スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 16:41:26
>721
どのブラシを使ってて不透明度や流量はどうなってるのか描いてくれ
あとsaiのペンてどれと比較して言ってるんだ
筆?エアブラシ?鉛筆?

>723
フォトショの鉛筆ツールだとsaiの2値ペンみたいになるから
求めてる効果とは違うんじゃないかな…と推測してみる
727スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:11:46

ご回答ありがとうございます。
そして解決しました。
>>726さんの流量というのを100にしたら直りました!
本当にありがとうございました

それと、まだわからない点があるのですが、
よく描いてみた動画などでブラシツールのところをみると、
筆の先と終わりが筆上に細くなっているものにすべてなっているのですが、
http://imepita.jp/20090826/654540
これはどうやって設定するのでしょうか…?
728スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:20:01
設定を変えたいブラシを選択した状態で
ブラシウィンドウの左側にある設定一覧の
「シェイプ」をクリックすると設定項目が右側に出る
サイズのジッターのコントロールで筆圧を選択する

筆圧感知できるペンタブは使ってるよな?
729スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:21:15
…オワタ

買ってきます。
730スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:32:23
マウスだけでやりたければパスを使う手もある
パス ペン入れ とかでぐぐればいろいろ出てくると思うよ
731スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:44:20
727は解説本とかをまず買った方がいいんじゃないか?
何でもここで聞こうとし過ぎ
732スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:03:03
つーか質問があまりにも初歩すぎ
本が嫌なら講座サイトだって腐るほどあるんだからぐぐれよ
733スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 00:33:15
教えてしまうやつがいるから増長するんだろ
734スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:29:23
727です。
空気読めなくて申し訳ありませんでした…!

>>732
初心者なのでつい聞いてしまいました。
甘えていました。情けないです。

その講座サイトで勉強したいと思いますのでできれば
初心者用に詳しい解説のある所を教えてもらえないでしょうか?
これで最後にしますのでよろしくお願いします。
735スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:30:49
わかってねえw
736スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:31:16
釣りかと思うくらい本当に空気読めないな
737スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:37:38

>>727です。
>>734は自分ではありません。
初心者なのは合っていますが…ご迷惑おかけしました。
それでも少しだけ言わせてください。
誰でも初心者だった時代はあるはずです。
いつか自分がフォトショを自在に扱えるようになった時
同じような初心者さんがいたら迷わず1から丁寧に教えてあげる自信があります…

ここの板の人は初心者に厳しいようですね。
いつかなにかを知りたくて質問した時因果応報にならないように
人の振り見て我が振り直せ、という言葉を思い出していただきたいです…

乱文失礼しました。
738スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:44:32
wwwwwwwwwwwwwww
739スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:45:10
>>737
やめてください!


偽者がでるくらい空気を悪くしてすみませんでした。
私は本気で謝罪しています。
逆切れみたいなことは考えていません。

もう消えた方がいいみたいなので消えます。
申し訳ありませんでした。
740スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:47:25
この流れwwwwwww

マジレスすると「フォトショップ」でぐぐって使い方講座みたいなサイトをブクマしとくといいよ
741スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:47:38
最初に一行空けて書き始める文章のクセから見れば本物は>>737
742スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 06:14:14
どれが偽でどれが本物でも痛いwwwwwwww
743スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 08:42:41
このスレは上からばっかだなw
744スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 09:00:33
割れ虫乙
745スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 09:39:49
自分も最初は初心者だったからこそ
乞われるまま教えることが必ずしもプラスじゃないと知ってるだけだよ
自分で調べて覚えたことに比べて
人に教えられた内容は覚えにくい
よっぽど特殊な操作ならともかく基本中の基本は自分で調べるべき
746スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 10:19:04
感謝ではなく罵りを残す人間に
何かを教えようと思う者はいないさ。
747スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 10:38:06
> 同じような初心者さんがいたら迷わず1から丁寧に教えてあげる自信があります…

自分で調べもせずまともな質問も出来ない奴には無理だ
748スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 12:08:22
※先ずはマニュアルに目を通しましょう。
749スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 12:32:23
CS4だとマニュアル別売りなんだよな。
だから最近のユーザーにマニュアル嫁ってのはちと酷な気がする。
でもわからないならマニュアルなり解説本買おうぜ
750スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 12:48:14
オンラインマニュアルもヘルプもついてるじゃん
751スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 13:09:58
紙マニュアルがついてた時代にも読まずに質問する初心者はたくさんいた
自分で調べる奴と他人に聞くしかできない奴がいるというだけ
752スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 13:34:38
玄人でも読む気が失せるような電話帳マニュアルだったけどな
753スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 13:44:46
そうか?
自分はPhotoshopに限らずマニュアル読むのが楽しい
目次だけでもざっとでも眼を通しておくと後で役に立つ

昔は新人にはマニュアル渡して調べて分からなかったら聞けと言えたんだが
今はオンラインマニュアルの使い方からまず教えないといけないんだよな…
754スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:03:23
まだフォトショなら恵まれてるよ。GIMPなんて手を出してみろ、暗中模索だぞw(今は大分マシだけど)
755スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 15:30:15
本のマニュアルならいいけど
オンラインヘルプってこれに限らず
なんて読み辛いんだろうと思う
いまだに紙の本がなくならない訳だぜ
756スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 16:16:03
考えや技法をそのまま伝えられる技術はなかなか無いよね。
もちろん受け取る側のオツムのほうが重要だろうけど。
757スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 17:22:22
マニュアルよりはユーザーのつくった講座のほうがいいと思うけどね
最低限の操作はそういう講座をまねながら体で憶えたほうが早い
758スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 18:09:24
マニュアルは眠れないときに読むと一発で眠れる。これが最大の活用法。
759スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:46:14
数学の教科書かよw
760スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 23:47:30
え?
英語の教科書だよな
761スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 02:15:16
↓この辺りのスレで同一人物とおぼしき自称初心者氏が活発に質問を繰り返しているなぁ


【コミケット】電子申込Circle.ms Part 6
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1234428394/l50
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ Part30
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1248437547/l50
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/l50
762スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 02:44:51
初心者を免罪符だと思ってるうちが華だwww
763スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 08:17:18
わざわざ自分から初心者だと主張すると
馬鹿にされて揚げ足取られたりするから
初心者でも黙っていた方が得策なのにね
764スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 08:25:33
>>763
それがわからないのが初心者の第一条件
765スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 16:37:28
買ってはいけない入門書スレから来ました

SAI+Photoshopで描く 最強最美イラストレーションテクニック
という本が8月21日に出たみたいなんですが
どなたか見た人いましたらレビューお願いしたいです
766スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 17:06:19
>>765
人柱乙。
767スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 18:14:12
>>765
レポよろ
768スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 19:06:13
>>765が買ってみて、レポを落とせばみんながハッピーになれる
お前がネ申になれ
769スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 19:30:09
ソーダソーダ!!
770スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 22:08:26
CG関係の参考書で役に立った試しはほとんどないなぁ
例として使われてるツールがすでに時代遅れの物だったり
そのままそっくり真似して試せるような内容じゃなかったり
参考になってもごく一部で、買うほどの事はなかったな、と
だいたい今はその手のハウツー講座はネットに転がってるし
やっぱ自分で使い込みまくって会得するしかないんだろうな
771スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 22:26:41
全部役に立つ!ってことはないけど
100Pのうち3Pくらいは役に立つこともある
進んで買おうとは思わないけど、絵からは推測できない技法を使ってる人が
メイキングをやってたら知りたくて買ったりする
772スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 23:44:11
100Pのうち3P役に立つと買っている。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:03:41
俺なら立ち読みで済ませるぞ?w
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:14:25
DVDにデータ入ってたりするじゃん、それ目当てでさ。
でもほんと3%くらいしか役に立たないから好きな絵描きの時に買った1冊だけだけど
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:19:07
トーン素材集買ったら融通の利かない特殊な柄や背景ばかりで
こんなのいったい誰が使うんだ? って思うのと似てるな・・・・・・
776スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:09:16
CMYKの画像をレーザー印刷してみたんだけど、黒髪キャラの髪のグラデがべったり黒になってしまった。
それなりに薄い色も使ったんだけど。
こういうもんなの?
もっと明るい色使わなきゃだめなんかな?
777スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:18:13
エスパー呼んでこい
778スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:44:46
ごめんんさい。
同人誌をカラー表紙でオフセット印刷したいんですが、
実際に印刷されるときは濃い目に印刷されるから色は薄めにデータを作ったほうがいいですか?
779スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:47:31
濃い目にでる・薄くでる・赤が強くでる・黄色がつよい等
印刷所のクセによって同じ原稿でも色の出方が違うので一概にはいえません。
780スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:52:10
どうしても合わせたいなら
使う予定の印刷所から「色見本」を取り寄せる
その色見本の数値にあわせて塗るか調節する
781スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 14:54:36
印刷所によっては試し刷りやできるところもあるし
使う予定の印刷所でそういうことできるかどうか相談してみて
できるようなら実際に刷ったあとで合わせるって手もある
782スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 15:18:58
ありがとうございます。
783スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 20:57:07
【 OS 】 Xphome
【 バージョン 】 cs4 extended
【 編集モード 】 RGBカラー
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 詳しい内容 】 お願い致しします。たかみち氏というイラストレーターの絵の、
髪の部分の回りこみの光というか反射光?の部分がドットみたいな感じになってる絵が相当数あるんですけれども、
あれはテクスチャですかね?
784スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:00:42
画像リンクくらい張れよ>>783
785スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:03:14
783じゃないけど・・・
それぐらい検索して画像探せば良いじゃね?
786スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:11:23
じゃあ、お前が貼れ。
787スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:23:11
普通は質問する方が用意するもんだろうと
788スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:23:29
すいません。そういう部位を確認できる絵が具ぐれなかったのでスルーでお願いします。
>>784 >>785 >>786
789スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:25:05
なんでわざわざ質問者のために探すんだよ・・・
聞きたいならそれぐらいは用意してくるべきだと思うぞ?
790スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:27:30
パッとググったがどの部分だか分からん
791スペースNo.な-74:2009/09/11(金) 21:36:02
使えない奴らだ
792スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:06:50
結構ググったがやはり見つけられんわw
793スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 03:47:14
>>783
相当数あるんでは…とりあえず「こんなん」って言う適当な例をあげればイイだけな気がするんだがw
794スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 15:18:38
ググったが、なんだかペターとした色の塗り方してる人の画集ばかり出てきて、
>>783のいうような光意識した画風の人のが出てこない。
すまんがわからんかった…。
795スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 12:33:51
失礼します。
フォトショで綺麗な線がひけないが悩みです、
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~angie/111.gif
この画像の線はフォトショでしょうか?
cs4だけでこのような線はかけますか。

あとひとつ、ぺちかさんという方のイラストみたいな質量感のある
影や色合いはテクスチャでしょうか?
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=6215758
796スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:01:39
>>795
線画はSAIな気がする

個人晒しはかなり気がひけるが
後者はテクスチャで重ねてると思う
797スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:11:47
線画はCS4デフォルトの筆圧で線の太さが変わる設定のブラシでいけると思う
うまく描けないならペンタブの設定を変えてみるとか
798スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 14:12:40
前者も個人サイトの画像の直リンクだよ
どっちも連絡ツール付いてんだから直に聞けよ、2chにURL晒すよりよっぽどマシだ
799スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:31:41
Photoshop云々より人としての気遣いを先に学んだ方がいいな
800スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 15:39:20
最低だな。
801スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 20:28:31
最低だ
氏ね
802スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 22:28:09
ギスギスすんなおまえら
803スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 00:28:44
線画の方はフォトショだな
CS4だけじゃなくタブレットが必要
インチョ3以上のスペックは必要
804スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 20:13:20
CS5のブラシすげぇww
805スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 22:38:03
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】 CS4
【 詳しい内容 】
基本ブラシをつかってるんですが、
ブラシツール選択時、
自分で追加したもののみ、
サムネール(小)表示している
選択したブラシに黒枠がつきます

ブラシツールじゃなく、ぼかしツールを選んだときは、
すべてのブラシ表示に黒枠をつけることができます

デフォルトブラシにも黒枠をつけることできますか?

806スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 02:02:35
パスツールの為にだけフォトショップを買う価値ってありますか?
エロゲ塗りやアニメ塗りに便利そうなんで。
そのうち本も出したいとは思ってるけど、8万もするんでちょい悩んでます
807スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 02:29:57
体験版使ってみればいいじゃない
808スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 04:16:02
パスだけ欲しいならSaiでもイラスタでも買えば?
そもそも知識が薄そうだなお前
809スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 07:57:13
学生なら安く買えるよ。
アカデミック版は買える内に買え。
810スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 07:59:36
学生以外なら
ペンタブレットについてるバンドルからアップグレードが最安
811スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 08:51:28
いろいろ検索してみようか
812スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 10:44:42
ドローツールでフリーウェアのものもあるしねえ・・・
813スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:40:10
インクスケープでもいいと思う。
814スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 15:30:20
CS3と4てどっちが良いの?
アップグレードキャンペーンのとき同時に入手したんだが
どっち使えばいいんだろう。
815スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 15:35:05
手元にあるなら使ってみりゃいいじゃん
816スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 21:53:24
特に変わりばえしないようなので…
817スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:47:45
ADOBEサイト行ってCS3とCS4の機能比べて来い
Photoshopをどう使うかもマシンスペックもわからんのに
他人に聞かれてもわからんわ
818スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:48:38
変り映えしないならどっちでもいいじゃん
819スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:53:13
CS3とCS4で変わり映えしないと思えるのもすごいんじゃね
820スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 02:36:04
Photoshop6使用です

過去にCGメイキングで陰影をグレー1色で塗ってから
各パーツの色味を調整していく、というやり方を見たのですが、
詳細を忘れてしまいました。

普段はパーツごと影の色を変えて塗っているので、1色で塗ってから
色味を調整できるのは時間短縮になりそうで参考にしたいです
同じような方法をとってる方がいたら教えてください

説明が下手ですみません・・・
もしくは講座サイトなど教えていただけると嬉しいです
821スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 02:59:04
各パーツごとに塗り分けてチャンネル登録する
白黒で陰影をつける
その後パーツごとに上から色彩効果レイヤーで色味を作る

そんだけじゃないかな
その塗り方でニコですごい上手い人がいたけどここで晒してよいものかどうか
自分が知ってる本だと、「デジ絵の描き方」で倉花千夏がやってたよ

ただ自分もやってみたことあるけど、それほど時間短縮じゃないと思うんだよな・・・
まあ慣れて流れ作業として効率的にできるノウハウを確立したら早いのかな?
822スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 03:07:09
>820
グレーだと色味を調整できないので、紫とか青で影。
色調補正/色相・彩度で変更。
823スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 03:11:55
仕事で色味を変えて何パターンも作る時にやるよ
時間の短縮にはならないが色を変えるのは楽だから
試行錯誤するには向いてる
やり方は821が書いたのとほぼ同じ
色相彩度の調整レイヤーを各色(パーツ)ごとにマスクして
影色と通常色(ものによってはハイライト)を調整するだけ
色ごとにアルファチャンネルに入れてもいいし
色レイヤーから選択範囲を取ってもいい
824スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 03:12:53
>>821
丁寧なレスありがとうございます
しかも参考本の紹介まで・・・!

厚かましいですがニコの上手い方の検索ヒントだけでも
教えてもらえないでしょうか?
チャンネル登録など馴染みがない部分が多いので勉強したいです
825スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 03:13:43
>>822
グレーから調整する場合は色の統一にチェックでおk
826820:2009/10/27(火) 03:21:13
いつの間にか有り難いレスがいくつも!
>>822>>823>>825ありがとうございます

時間短縮にはならないようですが、
色合いで悩むことが多いので、あとから調節が効くやり方は
私には効果的だと思いました

説明文が下手なのに的確にレスしてくれた皆さん
ありがとうございました
827スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 03:38:33
>>824
ほぼオールキャラ描いてみた
でキーワード検索
828820:2009/10/27(火) 03:46:44
>>827
ヒントありがとうございます!
早速拝見しましたが本当に上手すぎて参考にするのが難しい・・・w
マイリスト登録したので後日じっくり研究したいと思います
本当にありがとうございました!
829スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 05:10:41
【 OS 】 WinXP HomeEdition SP3
【 バージョン 】  7
【 編集モード 】 RGB CMYK共に
【 画像フォーマット 】  psd eps jpg 諸々
【 詳しい内容 】

スマンここでいいか分からないんだが

カラー設定は変えてないし、変わってもいないのだが
画像の色がくすんで(彩度が低い?)表示されるようになった
他のソフトで開くと普通なのでモニタが原因ではないと思うんだが
(モニタの設定も再度調整済み)
フォトショで開くと、どのファイルも色褪せたような色で表示される
一体なにをどうすればいいですか?
830スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 07:55:29
photoshopのプロファイル関連かねぇ・・
設定のところで作業用に変なプロファイル指定してあって
一致しない場合は確認せずに変換するようにしてない?

今photoshopひらけないのでメニューとかの
正式な表記はわからないが
831スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 11:50:01
コンパネ→画面(設定の詳細設定)→色の管理でsRGBや希望のプロファイルを既定値に設定すれば幸せになれるかも…

ファイル名だけは弄らないように気をつけてあとは自己責任で
832スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 11:56:20
基本的なところだと色の校正にチェック入ってるとか
Ctrl(Command)+Y
833スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 11:58:13
831だけど↑wもしかしたら違うかもwwビューの校正設定も弄ってないか確認してから色の管理も確認して

あとファイル開くときもカラーモード確認してね
834スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 22:18:04
829です。

ご指摘頂いた事は確認してみたがやっぱりダメでした。
表示がおかしいだしカラチャート片手にどうにか…なるかな?
諦めるしかないのかなコレ。冬コミ気が重い

レスくれた皆さん、どうもありがとうございました!
835スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 22:25:08
カラー設定の高度なコントロールにチェックが入ってるとか
836スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 14:44:49
【OS】 WinXP HomeEdition SP3
【バージョン】Elements7.0
【編集モード】グレースケール
【画像フォーマット】psd

【詳しい内容】
188mm×266mm、dpi600の原稿をモノクロで作ることになり、実際に作成したら、dpiが50前後にしかなりませんでした。
新規でファイルを作成する場合、縦と横をmmにしたら、解像度もmmに合わせないとうまくできないのでしょうか?


長文失礼しました。
837スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 14:55:32
新規で作ろうとせず、使う印刷所のサイトいって、テンプレ落とせばいい
838スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 17:58:50
>836
ちっとも【詳しい内容】じゃないよ。
新規でファイルを作成する場合、縦と横をmmにしたら、解像度は600pixel/inchに
してください。
839スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 18:05:31
そんで長文でもないな
ここで質問する以前にどこかですぐに調べられるようなことじゃん
840スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 18:53:36
てか、エレメンツは別

Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
841スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 19:47:02
自分でDPIのとこの数字入力しなさい
842スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 20:28:31
こんな基本中の基本をこんなところに訊きに来ちゃうくらい
うっかりなゆとりさんなんだから
Photoshopとエレメンツの区別がつかなくても仕方ないよ

でもスレチはスレチだけどね
843スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 21:41:22
フルボッコ
844スペースNo.な-74:2009/10/28(水) 21:52:17
フルボッコ噴いた
とりあえず「DPI」でぐぐってみろ
845スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 00:34:11
フォトショver6持ってるが、GIMP使ってる。
フォトショのほうが優れているなら乗り換えるが・・・
エロイ人おせえて
846スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 02:20:55
俺もGIMP使ってみるべかな
昔インスコした時は面食らっちゃって
即、放置した覚えがあるけどw

今、SAIをいじくってみたりしてるんだが、
これにしろGIMPにしろアプリの容量は数MBしかない
フォトショップは機能的には同じようなもんなのにCDサイズ
いったい何が詰まってるんだろうなぁと思った
847スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 11:30:56
開発者の夢と希望と薄気味悪い画像
848スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 22:33:21
色塗りにしか使わないならPhotoshopは贅沢すぎるだろと常々思ってる
849スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 07:32:52
カラーモードの変更にしか使わないよりはマシなんじゃね
850スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 16:26:54
カラーモード変更できるソフト少ないし使い方としては真っ当だと思うが

そもそもPhotoshopはお絵描きソフトじゃなくてフォトレタッチソフトだし
851スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 17:35:02
上のほうでグレーで塗って色調整ってあるけど
普通に塗って色彩調整とかトーンカーブ弄りでいける気がするんだけどまた違うのかな
852スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 18:01:05
明度や立体感の描画をパーツごとに分けずに全体でがつがつ描くためにやるんだよ
単に色調整云々ってことじゃない
853スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 00:05:11
ノーマル部分と影部分の色を別々に調整する為の手法だから
854スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 09:40:17
それはまた違うだろ
なんか話かみあわないな
855スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 16:02:29
色塗りにしか使わないからコピーでいいや!
って割れ厨になるよりはいいんじゃないだろうか。
856スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 19:34:14
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 CMYK
【 関連ソフト・機器 】
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/konikugan.com/?p=153
水彩ペン
【 詳しい内容 】
上記のブラシを使い、一筆で描いた丸があるとします。
ブラシの設定で半透け状態なのですが、下のレイヤーを透かしたくはありません。
今は丸を描いたレイヤーをいくつも複製して下のレイヤーが透けなくなるまで重ねて
対応しているのですが、より簡単な方法などありますでしょうか。
水彩のフチのモヤモヤが好きなので、この水彩ブラシを使っているのですが
(毛糸のモフモフとか)、適切なブラシをご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

857スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:17:14
>>856
よくわからんけど不透明度の設定切れば?
そもそも水彩風で下が透けない状態ってのが、わりと無理がある気がする
858スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 03:46:31
【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】  CS4
【 詳しい内容 】
PhotoshopCS4でスクロール速度を調節したい

選択範囲を指定している最中などで、
ウィンドウ外までマウスカーソルをドラッグした場合
ドラッグに伴って画像がスクロールしますよね。
このスクロール速度がとても速くて
ちょっとウィンドウ外にドラッグしただけで
ドキュメントの端までスクロールされてしまいとても不便です。
スクロール速度を設定するような項目はありませんか?
もしくは、特定のキーを押しながらだと遅くなる等あるのでしょうか?
859スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 15:24:48
>858
Macを使う。
860スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 17:25:27
>858
ペンツールで多角形選択ツールのように、直線で囲むと便利なのではないでしょうか。
861858:2009/11/18(水) 18:28:23
>>859
macは考慮に入れてません
>>860
ペンツール使用の場合は、パスを作成した後に選択範囲に変更するというやり方でしょうか?
でもこの場合だと垂直や水平にポイントを置こうとすると
グリッドを表示させてスナップを有効にしたりしないとできませんよね?
他に良いやり方ってありますでしょうか?
862スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 22:14:27
グリッドでなくてもガイドを表示させても簡単。
縮小表示で長方形ツールをパスで使って、ピクセル等倍にしてパス選択ツールで微調整すれば、
それも簡単。
863スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 11:16:00
>>858
自分ものすごく読み間違えてたらごめんなんだけど

マウスの速度が速くて使いづらいということなら
コントロールパネルのマウス設定でポインタの速度を
変えてみたらどうかなと思ったんだ
864スペースNo.な-74:2009/11/19(木) 16:27:52
>>863
自分もそっちの意味だと思ってた
レス読んであれ?違うのか??って書くに書けなかったから
>>863ありがとう
865858:2009/11/20(金) 06:01:45
>>862
遅くなりましたがありがとうございます
そのやり方で大丈夫そうです

>>863
マウスのポインタ速度自体は問題ありません
ポインタをゆっくり動かしてもポインタがウィンドウ外に出た瞬間に
ドキュメントがものすごい速度でスクロールされてしまうのが問題でした
866スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 18:29:24
選択範囲ツール中に画像表示を縮小・拡大するのはどう?
867スペースNo.な-74:2009/11/20(金) 23:10:30
CS4です

オーバーレイや覆い焼きレイヤー等を多用しているファイルを
レイヤー維持でRGB→CMYKにすると、かなり色味が変わりますよね。
レイヤーを維持したまま変換する方法はないという認識でいいんですか?

あと、印刷に使う前提で描く場合は最初からCMYKで描くほうが良いんですかね。
RGBで描いて最後に統合するメリットは無い?
868スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 00:02:39
>>867
RGBとCMYKの表現色域というものをまず知るべきだと思う

>印刷に使う前提で描く場合は最初からCMYKで描くほうが良いんですかね。

そしたら↑これの答えも得られるはずだ
869スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 00:13:17
一部CMYKに向かないフィルタがある
まあ印刷前提で最初からCMYKで作業することが可能なら
その方が悩みは少ない
870スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 09:03:58
>一部CMYKに向かないフィルタがある

867じゃないけど、そうなんだ
印刷所の原稿用紙データDLして使ってたら最初からCMYKモードだったから良かったんだけど
871スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 09:11:31
向かないっつーか、RGBモードにしないと使えないフィルタだな
869じゃないけど

自分は、作業自体はRGBモード/CMYKプレビューで進めて
最後にCMYK変換してから色調整して入稿してる
872スペースNo.な-74:2009/11/21(土) 13:46:40
逆光フィルタがCMYKモードで使えるようにならないかなー
873スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 23:07:03
逆光フィルターってなんぞ
CS4の機能かい
874スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 23:24:38
少なくともCSでは既に実装されてるだろ。
もっと前からあったような記憶はあるが確認できない
875スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 23:33:46
CSどころか5.5で既にあったわい
876スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 00:03:01
な、なんだってー
俺が触ってないだけかスマソ
877スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 03:53:02
4.0にもあったぞw
当時は「とりあえず逆光フィルタ」みたいなガチガチCGが主流だったな
878スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 04:06:28
3.0にもあった希ガス
ソースはWoody-Rinn
879スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 07:16:43
2.5にもあった。
逆光とか1日かけての作業だった記憶
880スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 10:41:27
何この生き字引スレw
881スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 13:06:03
印刷用の版下データでは、そもそもフィルターなんてつかわねぇ
トラブルの元だ
882スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 14:30:10
【 OS 】 WinXP SP3
【 バージョン 】フォトショップ7.0
【 詳しい内容 】CGの表示について

いろいろ調べたのですが、解決しないので質問させて下さい。
自宅のモニタで見て、ベストと思う色合いでCGを完成させたのですが、
他の場所のモニタからそのCGを見たところ、
非常に色が濃く表示されたり、また他の場所で見たところでは
明る過ぎてまともに表示されませんでした。

どのモニタでも比較的きれいに映るような基準の値
(モニタに対しての数値でも、
フォトショツプ上で調整できる値など)
をご存知の方、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。


883スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 14:41:44
そんなものはありません

追伸
マニュアルのキャリブレーション関連の項目読んで理解できたら
もうちょっと幸せになれるかもね
マニュアル持ってるならね
884スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 16:22:02
MACはともかくWINは無理
色?キャリブレーション???何それ知らん
っていう、色に無頓着なROMは多い、多すぎる圧倒的多数だ
885スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 16:29:29
>>881
イラレならともかくフォトショでフィルタがトラブルの元なんて聞いたことが無い。
886スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 16:38:25
881ではないけど
トラブルっていうか色味が変わってしまうのが怖くて最近フィルター使ってない
フィルタ使いまくった表紙が肌ゾンビになる経験をしたから
CMYKでも綺麗にでるカラーチャートを使って塗りだした
フィルターかけると自分ではわからないけどゾンビになりそうで
887スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:00:44
印刷トラブルじゃなくて色味が予想つかなくて失敗するって意味なら
確かにフィルタ使わん方がいいだろうな
888スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:09:12
フィルタ使おうが何しようが最終的な色味を確認できていればゾンビにはならん
889スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:17:37
自分の操作が元手の失敗を
「トラブル」なんて言う程度の認識の人だから推して知るべしだろう
890スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:36:43
用語の使い方はあってると思うけど?
891スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:44:26
普通印刷でトラブルの元と言ったらRIPのエラーとかを指すだろう
印刷結果が悪くて印刷所と揉めたとかのトラブルまでフォトショップのせいなのか?
892スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 17:50:58
そもそも836の書いてる「トラブル」の状況がわからないんだよなあ
フィルタをかけかけなければ、モニタで見たものに近い印刷結果が得られるのに
フィルタかけた途端に、モニタの表示結果と大きくかけ離れたものになるって事?
893スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 18:06:29
どっちにしろフォトショップと自分所が利用する
印刷所で再現できる色味が分かってりゃ
フィルタ使っても最終的に調製して対応できるっしょ…

フォトショって色塗りじゃなくって元々はそうやって
調製するためのツールっしょ
894スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 18:28:55
経験と知識が足りないのはトラブルと言わないでしょ
895スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 18:33:33
経験と知識がない事に気付けてないから
トラブルで一括りにしてる感じ
896スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 18:48:40
試し刷りをやってくれる印刷所で
その「フィルタをかけておかしくなった絵」とやらを
もういっぺん刷ってみれば?
もしそれでまだおかしかったら印刷所の人に相談して
何が原因でそうなるのかを究明してもらう

以前脳板のどこかのスレで日の出に試し刷りを頼んだら
親切に色々教えてくれたとかいうレスを読んだ気がする
897スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 19:03:33
自分でなぜそうなったか究明もできずにただフィルタ怖くて使えないってのが
微妙にいらっとする原因だなw
だいたい何のフィルタかけたらゾンビになったんだ?
898スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 19:27:21
いらいらとかそんなにフルボッコするような内容?
確かに色合いが変わる物もあるし、色を優先したいから使わないのもひとつの選択ってだけじゃないのか
最初のトラブルの人は何がトラブルなのかはっきり言ってないし。
899スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 19:51:32
>>898
フィルタ掛けなくても完成する絵ならそれでいいだろうに
使わないのもひとつの選択なんて的外れなレスじゃないか?
色が変わるから使わないって言われたら
使いたいけど我慢してるのかと思うじゃないか。

フルボッコなのは886や890の反論が反論になってないからだろう
900スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 20:13:53
>>898
フィルタかける事でどんだけ色が変わっても
調製できるっしょ
どう色が変わるかは自分の調整次第なんだし
フィルタのせいにすんなよ

そういうレタッチソフトとしての機能が怖いってんなら
フォトショじゃなくて塗り絵だけしてりゃいいじゃん…
901スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 20:30:30
フィルタのせいにするなよには同意だが
薄い色でのぼかしフィルタの使いすぎは注意
モニタ上では拡大してみても綺麗なぼかしだが
印刷すると色の段階の変化が等高線みたいにくっきりと出た
仕事で色校出しての作業だったので良かったは良かったけど
自分で直しようがなくて印刷屋に直してもらったことがある
902スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 20:33:16
そりゃいくら調製可能だと言っても戻すのは無理だ
ある程度は加工前のデータを保存しておかないと
903スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 23:22:33
>901
薄いってか、階調の少ないグラデ?で出るよね、トーンジャンプみたいなの。
自分は、薄いグラデのとこに少しノイズ混ぜて(フィルタで2〜3%くらい?)回避してるよ。
ノイズは印刷には出ない程度に押さえとかないといけないけど。
904スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:23:55
【 OS 】 winxp sp3
【 バージョン 】  フォトショCS4
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 psd
【 詳しい内容 】

質問させてください
2値化したpdfファイルをpsdに出力する際
以前は7を使用していたので、「photoshop PDF」形式に保存する時にPDFオプションとして
エンコーディング→JPEG
画質→ZIP
という項目を選ぶタブがあったのですが、CS4では同じ圧縮の項目で
圧縮→JPEG
の下に画質を選ぶタブの項目が
「最低、低、中、高、最高」 の5つに分かれています。
これのうち、どれが以前使用していた
画質→”ZIP”に当たるものであるか解りません。
よろしければ教えてください。お願いします。
905スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:27:21
904ですが、質問の2行目が逆でした
正しくは
”2値化したpsdファイルをpdfに出力する際”
でした、失礼しました。
よろしくお願いします。
906スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:34:33
再度904ですが
やみくもにつつきまくってたら解決しました
大変失礼いたしました…
907スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 09:39:29
出来れば「こんな風にしたら解決したよ」まで書いておくと
同じ質問をしに来た人が助かるかもしれない。
908スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 07:02:11
ゴミ取りに使えるプラグインっていいのないですかね?
コミスタは持ってるんだけど、出来ればフォトショ内で作業したいので……。

comicoolの体験版はかなりいい感じでゴミ取り出来たんだけど、
製品版は異様に高くてとても買う気になれません。
909スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 01:19:10
Comicool LEの発売を待てばいいんじゃない?
910スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 02:48:13
Comicool LEって公式のどこにも載ってないから立ち消えになったのかと思ってた。

デジコミツールズのゴミ取り機能の性能ってどんなもん?
911スペースNo.な-74:2009/12/19(土) 11:23:34
912スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 08:17:03
コミクールは本数が出て無くて来年の予算取りがヤバイって印刷関係の展示会でメーカーの担当者が泣いてた。
良いソフト(プラグイン)なんだけどねー@印刷屋
913スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 08:19:24
31万なんて誰も買わねえよw
携帯コミックの業者向けなんだろうけどなー
914スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 09:36:49
さすがに桁が違うよね
個人ではとてもじゃないけど買えないや

そこまでして買う必要もないかなーとも思うし
915スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 12:31:16
しかも、「年間ライセンス」って、
よもや、毎年31万ずつ払えって言うとかじゃ…いや、まさかねw
916スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 13:20:44
つーかソフト本体より高いプラグインってどうなんだろう
個人的にはプラグインってあくまで本体ソフトの補助的なものだし
本体より高いつーのはそれだけで購買意欲削がれそうなんだけど
917スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 14:01:39
トーン自動除去って
凄いテクノロジーだな
918スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 16:23:24
>>913
その10分の1の値段でも高いって感じる
919スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 17:54:50
もうちょっと出せばMaster Collection買えるなw

>>916
AfterEffectsとか動画・3D分野だとそんなに珍しくないんだが、
2Dでは高価なプラグインは馴染まないだろうな。
920スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 18:06:10
2Dだとソフト自体も安いものが多いしね
Photoshopが上限的なイメージも
921スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 00:47:17
プラグインの方が高くてもいいけどそれでも15万くらいまでって感じだなあ
LEってどの機能が乗るんだろ
自分はゴミ取りの方は不要なんだけど選択塗り潰し機能は気になる
922スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 08:57:04
コミスタの閉領域フィルみたいなもんかな?
923スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 09:22:41
ところで、フォトショでグレスケで塗って
最後に2値化の時にトーン化するやり方でやってるんだけど、
アナログで言うところのトーンの細密削りっぽい感じにしたい時ってどうしてる?

ヤング誌のプロアシがやるようなトーンワークって、フォトショじゃ再現無理?
924スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 09:24:04
網点化したあとにアナログと同じくけしごむで
斜めに消せばいいじゃんよ
925スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 10:19:42
926スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 10:20:14
>>924
1ドットの消しゴムでアミカケ削りって事?
927スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 10:23:22
>>925
ありがとう。
そうか、カスタムブラシ使えば行けそうだね。やってみる。
928スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 14:55:33
>>923
自分今だに5使ってるけど
ブラシをディザ合成に設定して白で塗るだけ砂ケシ削りみたいになるよ
929スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 23:20:04
>923
多分あなたが想像するアナログの精密削りはムリ
ただそれに近い削りを再現するべく、
いろんな人が削り用ブラシをつくってくれてる
ぐぐってみるがよいよ
930スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 04:37:51
MacBookでCS4を使っています
ちょっと変なことが起こったので、質問させてください

フリーのブラシをいくつかインストールして、
プリセットマネージャーで任意のブラシを選択→セットを保存で
いくつかブラシの新規プリセットを作成しました

ところが、そのabrファイルがどこかに消えてしまい、パソコン中を検索しても出てきません
ファイルが見つからないので、プリセットマネージャーから読み込むこともできません
ただ、ブラシ設定の黒三角をクリックして表示されるメニューでは選べるようになっています

さっき、別のブラシをインストールして、同じようにセットを保存し、
保存先をアプリケーション内のPhotoshop→プリセット→ブラシに指定したところ
abrファイルができていて、プリセットマネージャーから読み込むこともできました
ただ、代わりに黒三角クリックで出るメニューからは選べません

これって何が起きてるんでしょうか?
最初のブラシのabrファイルはどこに行ってしまったんでしょうか?
最初のブラシの保存先を覚えてない自分が悪いのはもちろんですが
検索してもヒットしないのも不思議で、ちょっと困っています
わかる方、ご教授お願いします
931スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 04:48:10
フォトショ、インストールし直せば?
932スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 15:45:38
>>930
Photoshopフォルダ内のPresets>ブラシフォルダに入ってるよ
Presetsなだけにその中のものが黒三角に予め読み込まれるようになる
アプリケーションの中って検索に含まれないっぽいのかな?

CS4のPresetsフォルダの中身って
黒三角で表示するときは日本語なのにファイル自体は英語なんでいまいち分かりにくい
CS3のときは日本語でインストールされたのになあ
仕様がいまいちよく分からない・・・
933スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 15:47:34
>>931
再インストールしかないでしょうか
「いくつか」と書きましたが、実はかなりの量のブラシをインストールしてたんですw
またあれを整理して、プリセットを作成する作業に戻るかと思うと、気が重い……

でもこのままでは気持ち悪いので、ちょっとインストールし直してきます
レスありがとうございました
934スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:07:20
おっと、リロ忘れですみません

>>932
それが、Photoshopフォルダのプリセットには入ってないんです
デフォルトのものと、一番最近作ったものだけで、
当初作ったものは入っていませんでした

また、黒三角で表示されるときも
プリセットのブラシフォルダに入っているものと、
行方不明のプリセットの間に線があります

文章だけでは分かりづらいと思い、画像をうpしました
tp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1779.jpg
赤丸でかこったブラシたちが、どこを検索しても出てきません……
935スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:19:01
>>934
ああ、そういうのならユーザフォルダのライブラリ>Application Support>Adobe ...
のほうに行ってるんじゃないかな
フォントなんかも油断してるとユーザと共用でとっちらかるんだよね
936スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:29:20
>>935
あったーーー!!!
言われた通り、アプリケーションサポートのアドビフォルダの中にありました!

Photoshopフォルダのプリセット→ブラシ内に移動したら、
あの線が消えて、プリセットマネージャーからも読み込めました!
本当に助かりました、ありがとうございます!

まさかあんな所に保存されているとは……
今後は、セットの保存先にも気をつけます
本当にお世話になりました!
937スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 02:24:31
http://stores1.net/furl.cgi?auc
cs4よりつかいやすいphotoshop cs3が売りに出されてるな。
938スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 11:53:25
宣伝乙
939スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 00:20:29
キャンバスを縦にひっかいたようなテクスチャーを作りたいのですが
なかなか上手くいきません…。
作成方法、ヒントなどあれば教えてください。
photoshop7を使っています。
940スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 00:37:46
キャンバスを縦に引っ掻いてデジカメで撮れ
941スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 11:01:32
>940
正解
942スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 00:36:29
Photoshopにも、SAIでいうところの
「下のレイヤーでクリッピング」機能があればいいのになぁ
943スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 00:57:46
えっ
944スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 01:02:56
クリッピングマスクを作成
という機能をご存知ですか……?
945スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 01:47:42
>>942
(°д°;)
946スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 14:13:16
グループ化とクリッピングマスクって違うの?
947スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 14:27:59
同じと考える方が難しい
948スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 16:08:33
同じだよ。
古いバージョンはグループ化という名前だった。
グループ化という名前は違う機能に割り当てられたので、クリッピングマスクという名前になった。
949スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 01:57:48
そうそうCS4とそれ以前だとグループって違うんだよな
非常に紛らわしい
950スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 08:34:44
え、また変わってんの?
グループ→クリッピングマスクはCS1からの変更だけど
951スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 15:13:30
そしてエレメンツは、まだ『グループ化』という名前なんだ。
統一してくれ。
952スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 18:26:33
PS7以前でグループと呼ばれてるものがCSからクリッピングマスクになった
CS1でレイヤーセットと呼ばれてる物がCS4でグループになった
953スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:27:14
旧レイヤーセットはCS3でもグループ
954スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:46:25
7からCS4にUPした俺がえええグループがないじゃんよと思って
このスレみたら正にピンポインツw
ありがとうおまえら
955スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 20:53:27
CSにアップした誰もが通る罠だからw

仕事場のデザイナー全員で罠にかかった時の阿鼻叫喚と言ったら…!
956スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:34:13
デフォのショートカットも変わってんだよなあw
Ctrl+g から Ctrl+Alt+g だっけ
957スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 21:44:51
ああいうのちょこちょこイジるのヤメテ欲しいんだよな
イラッっとする
958スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 22:51:09
わかるわー
959スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 00:43:02
いくら自分でカスタムできるとはいえ
体に染み付いたショートカットを変えないでほしいわなw
960スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:08:12
まだ7のままなんだが
>デフォのショートカットも変わってんだよなあw

うわ、マジ?
勘弁して欲しい…
961スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 22:10:02
ctrl+alt+1は何に変わったのー?
962スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 18:21:51
OSをVISTA(x64)からWindows7(x64)に変えたんだけど、CS4(x64)が起動しない
32bitの方は普通に動くんだけど、64bitの方は無理なんですかね
あまり情報がないのでよくわからんのですけど・・・・・・
それとも何か見落としてる点でもあるんでしょうか
963スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 18:37:32
それだけの情報で何を答えろと
964スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 02:05:25
つかそんなのAdobeに訊くべきだし。
965スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 03:28:22
パソコン買い替えに伴って64bit環境にしようと思ったが。
5→CS→CS3ってバージョンアップ版で移ってきたから、64bit版OSで5とか動くのか、
クヤシイ不安だぜビクビク。
966スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 08:14:47
>>963
同様の現象に見舞われている人がいるか答える
動作を確認できている人がいるかどうか答える
回避策があれば具体的な手法を挙げて答える

>>964
それを言ったら2chの存在意義がなくなる
そもそもCS4の公式サポートはVistaまでです
動かなくて当たり前と一蹴されて終わりです
967スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 08:26:47
じゃあ動かなくて当たり前なんだろう
968スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 12:26:38
他人のレスに絡む前に質問に答えてやれよwww
969スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 12:27:45
adobe公式行きゃCS4のWindows7対応状況あるけどね
970スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 10:21:39
互換モード使っても再インスコしても動かないので諦めた
とりあえず32bit版が動けば困ることはないからね
64bit版はスキャナ使えなかったり、制限が多くてダメ
971スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 11:53:26
つかすぐ飛び付かなきゃいいのに
972スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 14:41:55
Windows7、あんまり変な噂も聞かないので、特に問題なく動くと思ってた
Photoshopの対応は次期バージョンまで待たなけりゃ無理だろうな・・・・・

32bitから64bitに移ったり、XP→VISTA→Windows7と
めまぐるしいほどのOS移行期にあるもんだから
コミスタにしても、どこも様子見で対応する気配もない

新バージョン出したくてもOSが定まらないから躊躇してんだろう
973スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 15:07:49
OSのバージョンは最新のモノより
1つふたつ古いくくらいのほうがいいんじゃないかと思う今日この頃
974スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 15:25:48
一週間くらい前までVista使ってたけど、確かにサービスパックもSP2まで出てるだけあって安定してたよ
ただ長く使ってると知らないうちにガタガタ崩壊していって動作がおかしくなってくるけど・・・・w

これから三ヶ月くらい忙しくなるので、OSの入れ替えとかやってる暇がなくなるから、
まだ時期尚早と思いつつも、思い切ってWindows7に入れ替えてしまったのだが・・・・・・
余計な仕事を作ってしまったかな、と少々後悔
975スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:21:18
Windows7 64bit版でCS4 32bit/64bit両方動いてるけど?
976スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 15:07:45
CS4の64bit、色々やったらなんとか動いたよ
前の環境をそのまま移そうしておかしな事になったらしい
インスコし直して素の状態で動かしたら起動したよ

一安心
977スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 15:45:16
>>972
だからオープンソースのGIMPなんだよ
商用は搾取されるだけ
978スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 20:03:30
GIMPいじった事あるけど、Photoshopと変わらんもんな
たしかに金払うのもばかばかしくなってくる
979スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 20:10:07
GIMPは操作性最悪でメモリー沢山使う大きい画像に弱いので使えないなぁ
980スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 07:18:59
フォトショデビューしたいのですがどれが一番オススメ?
981スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 07:32:29
最新版しか売ってないから、CS4しかないんだが
982スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:28:19
普通のPhotoshopとPhotoshop ExtendedとPhotoshop Elementsがあるから
それのうちのどれかって話かもしれん
983スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:42:41
その中から選ぶにしても
フォトショ使ってやりたいことを具体的に書いてくれんと
アドバイスのしようがないな
984スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:50:33
PhotoshopにはあとLightroomってのもあるな まぁ用途が違うが
985スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 17:32:22
ExtendedとLightroomは要らないんじゃ…
同人用途ならPhotoshopかPhotoshop ElementsでおK

金があってオフ活動したくてCMYK入稿ならPhotoshop
金がなくてオン活動だけとかRGB入稿でいいならPhotoshop Elements
986スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 20:33:34
>>980
スレ立てよろ
987スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 20:44:23
すみません、この流れに便乗して質問です

学生用のCS4を買おうと思っているのですが、
もしかして普通のPhotoshopの学割版って無いのでしょうか
検索するとExtendedの学割版ならみつかるのですが

アップグレードの時のことを考えると予算的に普通の方があるのならそちらにしたいのですが
988スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:13:34
>>987
Adobeも所詮は営利企業って事だよ
989スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:25:28
987です
>>988
つまり無いってことで良いでしょうかorz
Extendedを検討してみます、ありがとうございました

ついでにスレ立て挑戦してきます
990スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:33:49
次スレです

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【17】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1265718658/
991スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 23:32:32
>>990
乙!
992スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 00:26:23
>>990
乙乙!
993スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 01:10:23
今年の春にはCS5が出るって噂だけど…
北米が先行発売で日本は後かな
それとも同時かな
994スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 11:17:53
>>993
それくらいのスケジュールなら近々発表があるだろ
995スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 14:08:05
アドビはようつべで新機能の「PatchMatch」を公開してるし
年内には出ると予測してCS4買わずに待ってる
996スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 14:09:25
それくらいのスケジュールなら
そろそろ店頭に「無償アップグード」なんて描かれたシールのついたパッケージが
出回る頃かと・・・
997スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 14:36:07
>>996
無償アップグレード権付きは
次のバージョンの発売日が決まってからじゃないと出ないよ
998スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 15:10:56
春に出るかもっていう噂は去年のものだからな〜
でもCS5の動画が出てるぐらいだから年内にはと思ってる
999スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 15:23:27
予定は未定だからのー
1000スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 15:45:14
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。