正しい?コピー本のつくりかた。その25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ25スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1224224841/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
http://kakolog-souko.net/

前々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:01:54
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 9連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223404059/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225031452/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1226724569/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:02:41
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
http://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:03:15
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
5スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:03:48
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
6スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:04:19
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
7スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:04:51
29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁



便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
8スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:05:24
開催が楽しみなプチオンリー
みんなで支援していきましょう

839 名前:大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk [sage] 投稿日:2008/10/08(水) 21:08:24
こんばんは、大阪プチ主催です。
2009年5月17日(日) COMIC CITY大阪74にて、
コピー本プチオンリー開催します。
赤豚の方の承認おりましたー。
本部取るジャンルはどこでも可、と赤豚に言われたので、
主催のジャンル(創作文芸)で取っております。
サイトはここ↓

【コピー本博覧会】
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm

皆さんのご参加お待ちしております。
9スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 17:11:35
>1

テンプレが多くなってるから大変だよね
激しく乙!!
10スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:13:23
>1乙。
3-7は過去ログ倉庫のwikiに載ってるから、そっちに誘導してもいいかもね
11スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:10:24
>>1
乙。
12スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:09:42
前スレ>999
別にプラスならギロチン怖くないよーとは書いておくw
そもそも1.5センチしか入らないので恐くなりようがないです
まあ置き場所はうーんだけどw

そして久々にトレペ150kg使った本を作ったら硬さにびびったw
ギロチンの刃が力入れないとはいって行かないんだよなw表紙が来るたびに刃が止まるw
でもアキュかけるならこれぐらいの厚みの方が好きなのでしょうがない
13スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:34:43
冬に秋葉さん見に行ったら
150kgのトレペが消えてたんだが
たまたま無かっただけなのか、扱いなしになったのか。。
無くなったら悲しいなー
14スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 19:52:43
冬に秋葉さんでトレペ150kg買ったよー!ノシ
ちなみにサークル入場時間で一日目。

でも73.5kg(確か)がはじめ上に乗ってて
おじさんにもっと厚いのないか聞いたら出てきたから
見つけられなかったとかあるかもよ?

ちなみにおじさんは150をこれ分厚いよ?本当に大丈夫?って
包装破いて紙出して触らせてまで確かめてきたから
多分薄いのを優先的に売りたかったのかとー。

欲しい紙がある時は尋ねてみたほうがいいよ
15スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 20:49:24
糸綴じで丸背なハードカバー上製本
表紙は皮革風の紙を基本にタイトル部分に別紙使用でタイトル箔押し
表紙の角にはアンティークゴールドな補強金具
もちろん化粧断ちはばっちり

ちょっと何か製本させてくれと製本好きな友人が言ってきたから
一冊分のコピーを渡したらこうなって↑返ってきた
ページ数が多かったから上製本にしたくなったと言っていた
本当に素晴らしい装丁だと思う


しかし中身は学園物のBLラブコメなんだよ
先に言ってくれればシリアスなのを選んだのに……
自分の分の製本が終わってなかったらこれを目指してたかもとちょっと思ったので
製本が終わっててよかったとしみじみ思った
16スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 21:34:24
>>15
見てみたい!うpは無理…?
17スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 06:04:22
かんぷり日本橋って、10日は24時間営業なんだね…。
金庫にこのやる気を見習って欲しいぜ(つД`)
1813:2009/01/09(金) 17:11:48
>14
トン!良かった!まだあるのか!

てか他の紙では重ね置きに気づいたのに
トレペは下にあるって全然考えなかった・・orz
19スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 18:13:23
>>17
確かに日本橋も頑張ってるけどカンプリはここが最強だろう
つ高槻京口店
2Fの作業スペースで製本作業も出来るし
同人誌用にサイト内に別ページを作ってくれてるしw
20スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 18:13:35
前スレ見てスライドカッター買ってみようと思ったんだけど回転刃タイプしか見つからないorz
最近スライドカッター買った人っている?
いたらどこの買ったか教えて欲しい
21スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 19:16:52
>>20
某サイトで使われていた「axisスライドカッターA4」
浅草●のシ●ジマ5号館3F事務用品売り場の片隅に、ひっそりと置かれていました…

前スレ67のホチキス、スクラップブッキングの店で見つけて買ったw
ネットでは売り切れていたけど、店舗にはたくさんあってホクホク
会員20%引きだったので、更に(゚д゚)ウマー(ちなみにAB台店セールは1/10までだって)
ttp://www.craftduo.co.jp/index.html
22スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 22:46:53
>>21
ありがとう!
ビデカのサイト探してもないし、ググっても引っかからないから
かなり前に廃盤になったのかなと思ったんだけどまだ探せばあるのかな
取りあえず明日シモ●マに在庫あるか電話してみます
あるといいな…類似品探したりもしたんだけどどれもことごとく回転刃なんだよなー
23スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 23:09:10
これまで数年来同じ紙を使って自宅レーザーでコピ本を作っていたのですが、
近隣の店でその紙の取り扱いがなくなってしまいました。
「富士フイルムビジネスサプライのPPC用紙ホワイト」という紙が
通販出来る所をご存知の方がいらしたら教えてくださいorz
ttp://www.jca.apc.org/jatan/ipp/fuji_w.jpg

しっかりした紙で裏透けしにくく使いやすい&白色度の高さが特徴的で
試しに他のメーカーの用紙も何種類も買ってみたのですが馴染めず、
もし可能なら同じのを使い続けたいです。よろしくお願いします。
24スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:31:55
>>21
この店、かなり面白いな…!
一瞬どこも遠いかと思えば恐ろしく近所にあることが発覚して興奮した。ありがとう!
25スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:47:25
上にも話題出てたけど明日のカンプリって結構混みますか?
梅田堂山店に行くつもりで、一応開店するぐらいに到着できるように出るつもりだけど……。
26スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:50:32
>>24
ナカーマ
自分も恐ろしく近所にあることが発覚した
今度行ってくるよ
21ありがとうホントありがとう
27スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 01:09:08
>>25
イベント前は時間による…としか
でも明日の開店直後ならそんなに心配しなくていいと思う。
一番恐ろしいのは当日だ。
2821:2009/01/10(土) 02:48:10
私は検索してネットショップ見て「ああ〜売り切れか」と思ったら、実店舗が電車1本だった…って感じ。
行ってみて良かったよー

でっかいクラフトパンチ(8cm位の表紙の窓やカードやステッカーにも使えるかも)や
巨大なカット用テンプレート、オカンクラフトになるかも知れない丸いレースにカット出来るヤツとか
いっぱいあった。欲しいの全部買うと、諭吉が失踪するので自重した位です。

24,26さんも良いのが見つかるといいね。
29スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 03:04:43
スレチっぽいんですが、角丸くんの寿命ってどのくらいかご存知の方いますか?
使いすぎると切れ味が鈍って断面が折れ曲がったようになる
と このスレだかどこかで聞いたのですが、
官製はがき50枚の4隅を切り落としても大丈夫でしょうか?
もう一個買っておくべきか迷っています
30スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 06:18:32
アルミホイルを切ったら切れ味復活しないかな。ハサミみたいにw
31スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 07:38:45
蜜柑の表紙だけ印刷入稿したぜフゥーハハハハ
月曜日祝日なのね…待ち遠しいわ。
ついついマットPPとか頼んじゃったけど、中身が負けちゃうかな…
ちょっと厚手の紙にコピーしたから大丈夫かな!
さー春にむけてまだまだ作りますよー。
32スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:23:27
>29
昔厚紙表紙のコピー本のカドを100冊分カドマルしましたが
全然平気だったよ。
むしろカドマルを押す手の方が痛くて問題だった。
33スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 13:02:12
豆本作れるおもちゃ買った人どうだったー?
34スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 13:09:19
報告がない所から察してやれよw
35スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 15:34:46
基本的な質問すみません

セブンのネットプリントを使用し、原稿を出力してそれを元にコピーと考えて
います
ファイル2Mまでとありますが普段オフセットで作る様に解像度設定するとどうしても
越えてしまいます(B5/600dpi/モノクロ二階調/線数90-100です)
ご利用している方は解像度どのくらいで作っているのでしょうか

自分で試してみるのが一番なのですが田舎住まいでセブンが近くに無く、明日の
イン手合わせで大阪で出力できたらと思ってます
36スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 15:45:00
メモリーに入れて、金庫ーズかロー村じゃいかんの?
37スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 16:18:37
クラフトパンチの手入れでも「アルミホイルをパンチ」で、切れ味が良くなりますね。
私はネットフリマでパンチを購入した時に、ワックスペーパーを50cm程おまけで貰い
更に滑りをよくしています。↓こんなの
ttp://craftersplace.net/Punch/WaxPaper.html

ちょっと調子が悪いな〜と思った時に、アルミを何回かパンチ(っていうか角丸)してみたら良いですよ。
38スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 16:33:43
>>35
さっきセブンでネットプリント(フルカラー)してきたところw
いつもどおり作っておいて、JPEG保存するときに2M以下になるように画質を少しずつ落としていってみたけど…
ほかにいい方法があったらスマソ
>>36のいうように、メモリーに入れて金庫やロー村、ファミ真でもいいんじゃないかな
3929:2009/01/10(土) 17:13:59
>>30 >>32 >>37
ありがとう!!まさかこんなにすぐ返答もらえると思ってなかった
アルミで切れ味がよくなることさえ知らなかったから目から鱗です!
さっそくやってみるノシ
40スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 17:34:09
>>35
自分が利用したときは
B5 300dpi カラー
JPG 画質最高で保存で1M〜1.5Mくらい
41スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 17:52:58
画風とかマンガか文字かとか
こだわりにもよるだろうけど、
コピーだったら600なんていらない
144くらいでも大丈夫かも
42スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 17:55:18
画質で調節だと劣化が激しい気がする
同じサイズでも解像度で調節した方がいい気が
43スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:29:55
本文とかモノクロ2値ならJPGじゃなくてTIFF保存がおすすめ。
B5 600dpiならば500KBまでには抑えられる

表紙とかカラー出力ならば自分は画質を調整するかな…
10段階ならばギリギリ6とか。
それでも無理なら絵自体を調整する。ちょっと薄くしたりとか。
44スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 19:17:24
セブンのネップリは
したくなくても引き伸ばしのために
アップ後自動的に再圧縮されるから
自分でアップする段階の画質はすこしでも良質なほうがいいよ
45スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 23:38:36
7のネップリはコミスタ4使えば原寸じゃなかったけ?
46スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 02:37:49
ローソンの両面コピー、やっぱり速くなった気がする。
今回本文40Pの中綴じ、つまり1冊あたり紙10枚×両面コピーの本を32冊刷って、
多分40分かからなかった。
両面刷って8枚/分、それで24時間営業なら上々だと思う。

ちなみに紙詰まりもゼロ。
47スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 04:22:54
>>22
楽天のコミック画材専門店みたいな所でも売ってる
48スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 04:50:52
>>23
富士フイルムはコピー紙の生産止めたんだよね、確か。

使いやすい良い紙だったのに残念だよね
49スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 13:24:45
>>47
ありがとう!できたらもう少しヒントもらえないだろうか?
探したんだけど全然見つけられないorz
50スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 16:45:31
>>49
//item.rakuten.co.jp/gazaiya/te42-621/
51スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 16:50:12
書き忘れ。前見たときは替刃もあったから、気になるならメールで聞いてみては
52スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 19:12:54
替刃はカッターナイフL刃で代用出来るから、売られなくなったのかも
それにしても高いねえ…A4(定規35cm)のは¥1029で買ったよ。
53スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 19:28:50
50の替刃って刃だけじゃなくて、黄色い部品丸ごとの事ね。1個950円くらいだった
54スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 20:22:02
>>50-51
ありがとう!名前違ったからスルーしてた。
やっと見つかって感動でちょっと震えたよw本当にありがとう!
55スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 22:47:56
カッターつながりだけど、これ使ったことある方いますか?
カールディスクカッターより少し裁断可能枚数が多いので気になってる
既出だったらごめん
http://www.gansuidou.co.jp/htm/seihon.htm
56スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 11:01:36
裁断枚数、カールより少なくない?
カールのって一応40枚いけるんだし
http://www.rakuten.co.jp/bungukimuraya/685839/689808/691505/
57スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:36:47
今度はじめての同人誌つくりたいんだけど、パソコンで原稿かいてコピー本にしたいんだ
そういうのはCDROMに入れて金庫とかで印刷できるんだよね?
原稿のかきかたは印刷屋さんにデータ入稿するときと同じなのかな?
全然わかんないよボスケテー
58スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:59:58
>>57
同じだ。まずは家のプリンターで試しな。
59スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:51:52
ググレカス
60スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:55:04
一度印刷所に入れた原稿を持ってキンコに行って出力してみれば良いんじゃね
61スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 03:01:25
スライドカッターの改造に成功して6mmまでの裁断が可能になった
しかし次の本は1cm程度になる予定…○| ̄|_

62スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 08:53:26
そのノウハウをコピー本プチに出すんだ
63スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 09:03:56
ここ見て、素敵なコピ本作ろうとwktkしてたけど、実際作ってみるとなかなか難しいもんだな。
結局表紙は蜜柑に頼んだよ。
不器用でセンスもなさげな自分にできることは、とりあえず本文をきれいに折ることだな…
みんなすごいな!頑張ってな!自分もいつかおまいらみたいなかっこいいコピ本作るぜ!
64スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 12:52:16
都市でもらった無配コピ本が中綴じ本文に見返し貼り付けて表紙接着でフランス表紙風
と地味に凝ってた
本文も書籍用紙だし化粧断ちもしてて無配なのにすげーと思った

ま…真似しちゃってもいいよね?
65スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 13:57:51
丸パクでプライドが許すならやれば?
66スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 14:16:30
つか、別に紙の色から何から全部真似するんでなければパクでもなんでも
なくないか?
67スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 20:32:52
そうね。>65の考え方だと本出したことある人みんな
プライドが無い事になっちゃうよ

つか、近い装丁をやったことあるw
凝ってるけど割と思いつくパターンな気もする
68スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 21:03:55
自分も近い装丁やったことあるなあ
さすがに無料配布にはできなかったがw

真似というか買った本を参考にさせて貰う事はいっぱいあるよ
良いなと思った装丁に、更に自分なりの工夫を加えられるのが自家製本の良い所だしね
69スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 21:09:59
同じジャンルじゃなければ参考にしてもまぁいいかもしれないが
同ジャンルでやるとパクリpgrされるぞ
70スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 21:20:53
荒んだジャンルだな…
装丁を楽しむスレでpgrとかパクリとかもう
71スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 21:30:25
>61
ギロチンを買うしか! 1cmの本を作れるならポチっとなも簡単な筈だ!
72スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:02:24
たしかここの過去スレで出てたと思うのですが
ネットプリントで原寸出力される原稿サイズの一覧を保存されてる方はおられますでしょうか?
73スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:07:30
>>72

>>6
現行スレくらい読めばいいのに。
74スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:07:37
>72
テンプレ読もうぜ
7572:2009/01/13(火) 22:26:48
テンプレだったんですね…注意力が足らず申し訳ありませんでした。
教えてくださった方どうも有難うございます。
76スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 22:57:20
カッターが手元に無く、ハサミを使って化粧断ちしていたら一部のページが深爪状態になった。
誰か助けて……。
77スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:00:33
カッター買おうぜ
78スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:04:04
>>77
カッター紛失中。たぶん実家に置き忘れたんだと思う。
新しく買うことにするけど、これ、誤魔化せるかなあ……
79スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:12:54
深爪状態がわからん
80スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:15:54
>>79
ごめん、すごくへこんじゃったってこと。
飛び出てるのとは逆の状態。
81スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 01:57:42
カッターくらい安いのならすぐ買えるだろ
使い捨て覚悟でとりあえず買えばいいじゃん
はさみよりは全然いいだろう、安物でも
汚い本売るよりは心安らかでは
82スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 01:58:23
緊急避難なら包丁で
83スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 03:47:59
え?化粧裁ちするときの使い勝手って はさみ<包丁 なの?
言われてみると穴あき包丁とかなかなか切れそうな気もしてくるけど…
84スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 05:34:12
「みんなのうらみ」 「ほうちょう」
85スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 06:16:24
カッターなんかちょっと使うくらいなら100均のでも十分使えるのにねぇ…何をケチッてんだか
ハサミで失敗するより全然いいじゃん…
86スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 08:33:34
まあまあ
87スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 09:36:45
深爪=切りすぎってことか。なるほど。
88スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:28:11
>85
コンビニもない僻地なんだろうなと勝手に想像した
包丁は重いし分厚いから果物ナイフでどうだ
89スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 12:12:55
>>83
冗談に決まってるだろ
90スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 16:20:31
セラミック包丁が最強
91スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 17:01:32
小説本文用紙に青系の色の紙を使ったことのある人いますか?
いたらどんな紙を使ったか教えていただきたいです。

色上質のうす水色か浅黄色を使ってみようかと思ったんだけど読みにくいかな…
92スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 17:26:34
薄い本だったけど色上りんどうを使ったことあるぜ…
93スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:50:34
美男子の青いの使ったよ
見やすかった
94スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:57:18
美男子w
あの紙普通に売ってるの?
見た事ないな
95スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:08:35
分厚い本を製本するときて平綴じのほうがいいのかな?
96スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:11:18
>95
何と比べて?
97スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:12:41
青系使った事あるけど読みづらいとは思わない
ただ紙にもよるから分からない
>>91の言う紙ならいいんじゃないかな
りんどうはすごいなw
98スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:30:33
>>96
ホッチキスで止められないぐらいの分厚さなので、
使わなくていい製本方法を探してるんです
接着剤が強力ならホッチキスは必要ないのかなあと思って・・・
99スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:33:31
>98
白紙で製本して試してみれば良いじゃない
可能か不可能かで言ったら、可能
10091:2009/01/14(水) 20:36:34
みんなありがとう!平気そうなので挑戦してみます。

うす水色と浅黄、どっちの方が黄味がすくないかな…
見本じゃよく分からなくて検索してみてもうす水色の方が黄味が強かったり、
浅黄の方が黄味が強かったり色々で迷う。
両方見たことのある方いらしたらその辺り教えていただけると嬉しいです。

美男子使ってみたいけど販売はしてないみたいですね
101スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:37:25
浅葱もうす水も、あじさい(今は何ていうんだっけか)も使ってる。
あじさいはシリーズものでずっと使ってるし評判は良いよ。
102スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 20:47:07
>>100
浅黄は若干黄味がかってる。
うす水はむしろグレーに近いイメージ。
10391:2009/01/14(水) 21:17:50
>>101-102
ありがとう。
黄味のある色は避けたいからうす水で行ってみる!
色的には水色が好きなんだけど流石に濃そうだしなー
104スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:19:32
私も>>102に同じ意見
本文に浅黄使ってるけど、表紙が青いと、本文用紙が緑に見えるので
うす水にすればよかったと後悔中

表紙青、本文青ってくどいなおいというのは自覚してます
105スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 22:43:45
本文用紙話便乗
色上コスモス使ってる人いる?
さくらはちょっと黄色っぽいしコスモスのが青っぽいピンクに見えて好みなんだけど
さくらと比べて全然使ってる人見ないし、やっぱり濃すぎるかな?
106スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:28:58
今度ローズのコミック紙で小説本出そうかと思ってる
長編ではやれないけど、ペラ本ならありかなと
107スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:48:37
>>104
来週の厭離でまさに表紙青に本文青をやってしまった…
まだ見てないけど水辺の話だからいいかなと思っておく
108スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 00:11:58
>>107
全然よいと思う
109スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 09:07:58
>105
漫画で使ってますが特に問題なし。可愛いよ。
110スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 09:15:18
逆に色上でNGの色は少ないと思うんだが。
自分的基準だと小説は薄目の柔らかい色がいいとは思うが。

NG
・黄色・赤・黒
ギャグマンガとかハッキリした線のものならおけ
・みどり・若竹・ブルー・サーモン・濃クリーム・オレンジ
111スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:03:44
この流れで今度の新刊は本文を色上質にすることにした!
それで使いたい色が複数あるんだが
1本の小説で内容的に区切りでもないのに
10P毎に紙色が変わるのは見づらいかな?(無線綴)
章ごとに紙替え、と思ったがそれだと白紙スペースが
増えそうだし。
1編の小説なら本文の色は一色にしておいた方がいい?
やりたい事が多すぎて自分では分からなくなって来た
良かったら意見聞かせて頂きたい。
(小説の内容は和風で、薄めの色上を何色か使いたい)
112スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:19:04
>10Pごとに紙替え
鬱陶しいし意味がわからない
どうしてもというこだわりがないなら一色にしておいた方が読む人には親切だと思う
113スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:29:50
>>111
やめておけ、としか言いようがない。
作り手としては楽しいかもしれないけど読む方としたら鬱陶しい。
あれも使いたいこれも使いたい、という気持ちは良く分かるんだけどね。

どうしても何色か使いたかったらその和風な話をシリーズにするなりして
使いたい色の分だけ本を出すとかどうかな。

114スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:45:53
一章→赤
二章→白
三章→青


…と章ごと冊子にしてそれを一つの袋に入れて…話が同じ位の長さかつ区切られてておまけに絵本調ならつかえそうだけど
115スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:48:39
どうしても色上を何色か使いたいなら小説本文は統一して
事務ページや遊び紙を色々変えたら?
116スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:51:21
>>111
章ごとに紙替えにしたら?
無線とじならなんとかなると思うんだけど。
個人的には多少白紙が混じっても
各章が必ず左ページから始まるのは嫌いじゃないよ
ただし全体が60ページ以上ないとボッタくり感は出てしまうけど
117スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 16:18:23
同系統の色で少しずつグラデーションかけるように変えていくとか面白いと思う。
最初のページはすごく薄い色なのに、最後のページは結構濃い目になってたりとか。
とはいっても文字が読みやすい程度の濃さで抑えた方がいいだろうけど。
118111:2009/01/15(木) 17:22:00
意見・案のレストン!
おかげでやってみたい事が増えちゃったよ

でも内容にも色にも何の括りも無い頻繁な色替えは
やはり鬱陶しいよな
今回は一色に絞って使うことにする。

教えてもらった案やってみたいから
アーさんで色上買う時にサンプルも貰ってグラデに並べたり
同系色で並べたりしてニヤニヤする。
ありがとう!
119スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 17:23:59
>117
グラデーションでエロの山場の色が濃くなってたりすると面白そうだな
120スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:35:22
この流れで薔薇レモン瑠璃の悲劇三部作を思い出したw
ああいうシリーズ本も一回やってみたいなー
121スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:17:12
近所の画材店が閉店セールで紙半額やってたので
カラートレーシング A4 100g/m2を大量に買ったんだ。
これにカラーコピーして表紙に使えないかと思ったんだが、
何分薄い上にA4だからA5本にしてもちょっと本文はみ出る…。

断裁して少し小さめになっちゃったら見苦しいものかな?
あと、薄くて表紙には頼りないのでなんちゃってPPしようかと思ったら反り返る反り返る…

何かいい案をご助言下さいコピ神さま!
122スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:26:38
敢えて薄い紙を表紙にして遊び紙代わりに厚めの紙を使って
あわせて表紙みたいな感じにしたらどうだろう?

あと本文がはみ出るならそっちを切っちゃえばいいと思うけど
123スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 13:30:31
>121
別に化粧断ちならこのスレ住民は意外としてると思うけど

ラミは反対側に丸めるとかで頑張るしかないのでは。
前に75ぐらいにホロラミしたってひとがいたような。
あとは自分もトレペよく使うけどいつも表紙二枚だな。
トレペは厚いヤツでも薄いから下にも印刷入れた厚めのを入れてる。
更にその下に遊び紙。
124スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:25:25
スパイラル綴じ(らせん綴じ)を自分でやる方法とかのサイトって無いかな?
製本機使ってやるプラスチックのじゃなくて、針金使ってやりたいんだ。

木の棒かなんかに、均一に針金巻いてらせん状にして
束ねて穴開けた紙にグルグル回しながら通してって・・
とかいう感じで出来ないかなと考えてるんだが。

明日ホームセンター見てこようとは思ってるんだが
先に参考に出来るサイトがあったら見ておきたいなと思って。
125スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:46:07
自分で曲げられる針金なら、読んでるうちに曲がってきたりしそう。搬送の時とか。
126スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 17:56:09
スクラップブッキングってなんでもあるよな

ttp://item.rakuten.co.jp/voice/cr-090/
127スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:54:26
>>126
す、すげえ…
コピ本とは別に趣味で製本やってるけど、
この商品は知らなかったよ…
128スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:38:59
>>126
それ、結構使い勝手いいよー
絵本風のイラスト本を作ったときに使ったら好評だった
ただしパンチはあんまり厚い紙には穴はあけられないかな
自分はシモジマで買った
スクラップブッキングのアイテムは色々遊べて大好きだw
129128:2009/01/17(土) 00:47:20
追加
あんまり厚い紙に…って書いたけど、普通の厚紙程度なら全然平気
1mmボール紙には無理だったけど430g/uの板目表紙にはすんなり穴あいたから
ただ、製本って部分ではダブルリングとかの方が綺麗かなとは思う
130スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 01:25:03
リングにバリエーションがあるからこれは欲しいな…
穴あけピッチがトジックルのWリング式と同じだから、グリッサーが共通で使えるかもしれん
http://www.carl.co.jp/detail.php?p=SPS-34
131スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:55:48
前にここで見かけたラミネーターで箔押しやってみた
かなり低い温度じゃなきゃ駄目みたい。コピーしてないとこにも微妙に付いてしまったりする…
10段階と見せかけて11段階のラミネーターで0でちょうどよかったよ
でも低中高の3段階の温度設定しかなくて微妙な調節のできないアイロンで不器用な自分がやると
アイロン跡ができたり箔の表面の輝きが鈍くなっちゃったりしてたんで
それと比べると出来はかなり満足できるものだったよ

ところで箔押ししたものになんちゃってPPは無謀だろうか
箔と表紙の微妙な段差に空気入っちゃうかな?
132スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:45:59
>124
昔手製スパイラルやったよ。針金はビニールでコーティングされた0.8ミリか0.6をつかったんだったかな?
ただし、100以上作る必要があったので、穴あけはカールのグリッサー式製本機を使用した。
本の厚みにもよるが鉛筆では巻く軸にするには多分細すぎる。
私のときは28pくらいで確か水性サインペンかなにかの軸を使った記憶がある。
この辺は何本か、軸の太さを変えてみて実験すればおk。
冊数が100以下なら、パンチは>126ので十分だと思う。

製本のコイルの作り方を簡単に解説すると、
針金を製本用にあけた穴より3〜4回転多く巻く。
このとき、隙間はあけずにみっちり巻く事。結構力がいるのであんまり固い針金はお勧めしない。
でも自由自在だっけ?柔らかい針金も実験してみたところ柔らかすぎてイマイチだった。
巻き終わったらニッパーで切り離し、コイルの両端を左右の手で持って、
本に開けた穴に合わせてむにゅーっとまっすぐ伸ばす。
あとは穴に回転させながら通して、コイルの両端の余ったところをニッパーで切り、
ラジオペンチを使って、市販のリングノートみたく先端を中の方に少し折り曲げて完成。

ちなみに、コイル巻き続けてると、手に豆というか痛くなってくるので
1日にまとめて作らない方がいいよ。まじで痛かった。
133スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:46:19
すみません、検索してみたけど見つからなかったので教えてください
成人向けシールってのはどこかで売っているものなのでしょうか?
もし販売されているのなら購入したいのです
134スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:58:24
ごめん、>132ですが今当時の本みたら、ハリガネの太さ0.8ではないっぽい。
確か0.8でもやってみたけど、固すぎて途中でギブアップしたんだと思う。
でもって、巻く芯が鉛筆では細すぎるという理由としては、パンチ使って穴開けたものを
見開きの状態で並べると、穴と穴の中心距離+1ミリくらいがコイルの最小の内径になるから。
これより小さいと見開きまで開かないわけです。
あんまりコイルの内径が大きすぎてもコイルが邪魔になってしまう上、
コイルの強度の問題というか、変形が起こりやすくなるので、穴と穴との中心距離+2〜3ミリで
当時の本は作ってあった。
135スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 03:03:29
>131
レポdです
今度やろうとおもってたから参考になったよ

そして自分はトレペにラミ箔になんちゃってPPを予定しているのだが、無謀すぎるかな…
136スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 03:47:24
>>133
ない
っていうかシールは剥がそうと思えば剥がせてしまうので
基本的には表紙に印刷する方がいいよ
137スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 05:49:09
成人向けシールってコミケでスタッフがくれるやつかな?
あれは多分準備会で印刷頼んで作ってるんだと思うよ。

もし本は印刷済みだけど後から成人向けをつけなきゃいけなくなったんなら
プリンタ出力か印刷所に頼むかで用意するしかないかな。
成人向けマークは「よゆう入稿」のサイトで素材配布してるから
元データが欲しいならそっち見てみるといいよ。
もしくは一冊づつ油性マジックで表紙にR18って書く。
138スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 07:33:44
よゆう入稿のサイトにSHUZOを見に行って励まされてる俺ガイル
139スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 07:45:26
133です
そうですか、売ってないんですねアレ
じゃあマジックで書くことにします
教えてくれてありがとう
140スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:09:13
>>138
わかるw
自分もアレのおかげで頑張れたよ
141124:2009/01/19(月) 01:15:45
>126-134あたりの人たち
ありがとう!すごい参考になった!

穴あけはやっぱり専用のを使った方がよさそうだから
そっちは通販して針金は何種類かホームセンターで買ってきた
いろいろ実験してみようと思う。
本当にありがとう!
142スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 02:11:15
131だけど今日もやったのでまたちょっとレポ

昨日とまったく同じ状態でやったら、なぜか温度が高すぎた時みたいになっちゃった\(^o^)/オワタ
コピーしていないところにまで箔が付いてしまう
昨日より寒くないから温度高くなっちゃってるのかなと思って紙を挟めば
今度は圧力が強すぎるのかもっとたくさん付いてしまって正にお手上げ
昨日全部やっておけばよかったよorz

普通のコピー用紙に試しにやったら綺麗にできた(でも中で危うく詰まりかけた)ので
厚すぎず、紙の表面が平らなやつなら綺麗にできそう
ついでに私が使ったのは金庫で買ったきらびきです。ご参考までに
143スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 18:39:29
トナー箔レポ便乗

イルミとプライクにトナー箔したけど
うちの温度調節って美味しいの?なオンボロラミネーターだと
箔が別の場所につくのは直しようがなかった
全体にうすーくキラキラする…
かと思ったら綺麗にトナーの上だけに乗ったり

アイロンだと圧力が一定じゃない所為か
ラミネーターより熱い所為かメタメタになったので
器用な人以外止めておいた方がいいんじゃないかな

ちなみにプライクのほうがトナーの乗ってない部分に箔がつきやすかった
プライクはぺたぺたした紙だからなんだと思う
さらっとしてる紙でやればもっと綺麗にできるかも

それよりも皺になるのがいただけなかったな
トナー部に綺麗にぴったりつくこともあればトナー箔がしわくちゃになって
剥がしても皺の部分からトナーの色が覗いてたり
そう言うときはもう一度箔乗っけてラミネーター通したら目立たなくなった

あとイルミの方はなんちゃってPPしたけど箔部分若干空気が入る
でも二回ほどラミネーターに通したら気にならない程度になったよ
紙や箔の乗り具合によっても違うだろうから一回やってみるといいとおもう
144スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 11:24:21
コピ本じゃない人の本で、表紙の裏にも模様が印刷されている仕様を
コピ本でもやってみようと思ったら、レーザープリンタのトナー使いまくりの悪寒。

レーザープリンタにインクジェット紙が駄目ってのは、
インクジェットの印刷面にレーザープリンタで印刷するのが駄目なんだよね?
裏なら印刷しても大丈夫よね…
145スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 12:05:19
そうともかぎらない

インクジェット紙のコーティングがレーザーのローラー自体を痛めるかもしれないから
裏でも危険かも
146スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 03:07:52
グルーガンで平綴じってよく聞くけどどんな風にやってる?
某サイトさんの平綴じの方法で接着剤の代わりにグルーガン使ったんだけど
切り離すときに紙についてこなくて全く意味がなくなったw

あと、ホチキススレで人気のバイモ使ってみたよ
40枚留められるとだけあって色上質中厚口20枚は全然余裕だった
大した力を入れなくても留められるし、フラットホチキスだし、安いし
下手な中型ホチキスより使えると思う。小型よりは少し大きいけどw
147スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:09:48
>146
バイモで中とじ用が出たら最強だよなー
148スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:21:45
ttp://wis.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=MC90001

>>PPC用紙10枚まで対応

て書いてあるからバイモの意味が無くなっちゃうけど
厚くても大丈夫!なこの手の商品があったら欲しい
149スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:23:06
↑の商品名書くの忘れてた ごめん
マツクスの中綴じもできるよスケールでした
150スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 21:24:33
>>146
グルーガンじゃなくて、グルーガン用のグルースティックをオーブンペーパーに挟んでアイロンでシート状に→
ホットプレートかアイロンで製本
じゃね?
151スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 01:09:32
>145
なるほど…後々で根本的に駄目になりそうだなorz
止めとくよ。ありがとう!

152スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 10:46:49
グルースティック買ってみたんだけど、
>150の通りにシート状にするとして、どれぐらいの薄さにすればいいかな?
製本機使う予定なんだけど、やっぱり分厚い方がいいのかな
シート版の製品を持ってないから、理想的な厚みが分からないorz
153スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 12:14:09
1ミリくらいにしてる
154スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:58:04
質問です

まとめサイトを参考にA5サイズのコピ本製作中です。
「まとめサイトの小技を使ってB4サイズ印刷→ラミ→化粧裁ち」する予定だったのですが
表紙を試し刷りしたところプリンターが詰まってしまいアウトでした。
そこで、代替案として
1)B5サイズの紙に表紙・裏表紙別々に印刷し、ラミシートに挟んで加工する
2)印刷はカラーコピー(B4サイズ)であきらめて、ラミ加工
どちらがいいでしょうか?
1番では圧着時の紙詰まりや、加工後の剥がれが心配ですし
2番は印刷のクオリティが気になります…
また、この二つ以外でいい案がありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
155スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:20:18
回し者のようだけど自分は最近グラフィックに発注一択
156スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:34:14
まとめサイトのどの小技を使って紙詰まりなのかが解らないけど
A4までのプリンタにB4二つ折りを印刷にかけたら紙が詰まったってことでいいのかな?
だったらプリンタの紙を寄せる側にノドがくるようにしたら上手くいくかも。
(紙の向きにあわせて画像の出力向きは調整する)

全然見当違いの話だったらごめんね。
157スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:40:49
もう1回トライして詰まるなら、自分はセブイレで原画をネプリでデータ印刷(B4で)に回すかな。
原画を出力してコピーするより、ネプリの方が綺麗だし。
特殊紙とか、何か表紙用紙にこだわりがないなら、だけど。
表紙に特殊紙使うなら(1)しかないかな。
158154:2009/01/25(日) 00:42:26
レスありがとうございます。

情報後出しになってしまうのですが、発行部数が20冊の予定なので
印刷所などは通さずに全部自力でやろうと思っています。

>A4までのプリンタにB4二つ折りを印刷にかけたら紙が詰まったってことでいいのかな?
そうです。紙の折り目のある方が左側に(スライドツマミのある側)来るように、
なおかつ手を添えてやってみたのですが、グシャーとなってしまいました
故障が怖くて今のところ2度目はやっていません…
159154:2009/01/25(日) 01:21:03
>>157
リロってませんですたごめんなさい!
ネプリというのはネットプリント(?)の事ですよね
今まで使ったことがないのですが、一枚挑戦してみようと思います
最寄りのコンビニもセブンなのでちょうど良さそうです。
(用紙は普通のコピー用紙で、特にこだわりはありません
頑張ってみます。ありがとうございました!
160スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 01:30:34
紙の折り目はスライド側じゃない方がいいよ
トレイの角(動かさない方)にあわせる
そしたら詰まらない確率が高い
多分出力向きが逆になるから画像も逆さまにしておく
あとできるだけ折り山はまったいらにしておく

自分はそれで何年もやってるけど今のところ特にトラブル無し
もう一度試す機会があれば参考までに
161スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 12:57:22
PK-513
1月に値上げする書いてあったけどほんとに値上げしてある
5000円もorz
162スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 00:52:57
質問です

次のイベント用にハトメ製本などしてみようと思ってるのですが、
ハトメって何か所ぐらいとめるのがベスト?
サイズはB6で、ページ数は12+表紙と裏表紙(どっちも偽PP加工の予定)です。
それと、穴開けるのって普通の穴開けパンチでできますか?
やっぱ穴のサイズ的に、専用の工具(あの管みたいなやつ)買った方がいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
163スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 01:19:26
>162
過去の流れではハトメ・カシメなんかを製本に使うのは
買ってくださった方の他の本をカバンの中で
傷つけるんじゃないかと結構不評。
その辺の対策を考えているとした前提で。

普通の穴あけパンチだと6mmの穴になるので
ハトメには大きすぎ。
何mmのハトメにするかで工具決めたほうがいいよ。
164スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 01:42:51
透明の、ちょっと厚手のカバーをかけるのはどうだろう?>ハトメ
クリアパックみたいのじゃなくて、プールのバッグみたいなビニールの。例えが変だが。
まあコストがとんでもないだろうから現実的じゃないか…
165スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 01:43:58
>>162
知人が作ってた本は確か2箇所だったな
他に買った本と一緒に持ち帰ると傷がつきかねないから
クリスタルパックに入れるとかして欲しい
166スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 02:42:27
>>162
ハトメ製本のコピー本を買って、
あまりにもかわいくって真似して自分でもやってみたよ

2箇所留めで、20冊作ってる間に
小指の第2関節の裏に豆ができてつぶれたので、
手袋的なものをはめて作業することを強くお勧めする

ハトメはできる限り小さいものが作業労力的にも楽だと思う。
見た目のごつさ的にも小さい方が良いと思う。個人的に。
自分は新宿ハンズで打ってた一番やつを買ったけど
上記サークルさんのハトメ本と比べたら大きかった。
具体的なmm数はわからないごめん

上記サークルさんは、OPP袋に入れて売ってたよ
だから他の本が傷つくということはなかった
OPP袋もオリジナルデザインのタグを付けて市販の雑貨みたいに
かわいい体裁だったから、本保護の目的だとは気付かなかった。

穴の数は2箇所で十分だと思う
コピー本画か派かぱゆるゆるになるってこともない
あと2箇所が労力的にも限界だと思う

挑戦したらぜひレポして欲しいな
167166:2009/01/26(月) 02:43:26
訂正

×一番やつ
○一番小さいやつ
168166:2009/01/26(月) 02:44:39
見直したら誤字が酷い…
雰囲気で読んでくださいすみません
169スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 02:46:47
>コピー本画か派かぱゆるゆる

ここが謎
170スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 02:57:08
>コピー本がかぱかぱゆるゆる
かな?
171スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 02:57:42
おお!
172スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 03:12:27
>>170
正解です
フォローありがとうござますそしてすみませんorz
173スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 03:30:27
>>172
ドンマイ
つ『い』

自分も興味出てきたから手が空いたらチャレンジしてみようかな
その前にこの原稿をどうにかしないといけないが
174スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 13:55:18
ちょっとスレチかもしれないんだけど

赤豚がイベントで売ってるすごい大量に入ってる
名刺大の紙セットって何に使えるだろう?
値札カードっていっても、毎回書きかえても何年使えるんだろうって量だし
プリンタ通るサイズでもないから、レイヤーさんの名刺にも使えないだろうし・・

そもそもどういうニーズで出してるんだろう・・
そこは余計なお世話かもだけど
175スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:01:56
相談です

90kg相当の紙でA5・28Pのコピ本を作ろうと思います
ホッチキスが留まるかどうか試しに
4分の1サイズで作ってみたのですが すごく…広がります…
これはちゃんとA5で作れば大丈夫なのか
または重しか何かでプレスした方がいいのでしょうか?
紙がギリギリの枚数しかなく試作もできません ご意見頂ければ嬉しいです
176スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:07:32
ある程度は広がるものなので、重しを置いてあげましょう。
177スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 16:27:28
表紙130k本文24P(書籍用紙90kgY目)でやったけどできたよ。
ただ、ホッチキスの針がちょっと浮いたようになるから後で自分で抑えたけど
分かり難かったらごめんね
178スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 16:39:50
>>174
名刺大なら通るプリンタもあるよ。
まんま名刺につかえって事じゃないの?
179スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:18:39
この前ハトメ本作ったけどPP思いつかなかったよ…買ってくれた人ゴメン
>>175
自分は最初に紙全部折ってから留めてる。気持ち収まる気がする。
180スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:35:45
>>175
この間A5を44P遊び紙入りで作ったけど、重石乗せとけばなんとかなるよ
それでも、やっぱり隙間あいちゃうけど、仕方ない
181スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 18:45:41
>>175
もし時間的な余裕があるなら、製本した本を5〜7冊ずつ重ねて図鑑とかで挟んで
積み重ねていって、タワー状で一昼夜置くといいよ。
かなり落ち着きます。
182スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 19:04:57
自分も44P遊び紙入り、おまけに表紙にうっかり分厚い紙の本作った
適当な重しが見つからない時は袋に入れた上から
テープでホチキスとめたあたりをきつくぐるっと巻きまくる
会場で取り出すまで圧せるしオススメ
ただしちょっと間違えると皺になったりするけど
183スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 20:13:07
爪立ててぴしっと折っても浮く?
184スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 20:15:44
>>183
ホッチキスで留めた部分がかなり浮く
そこだけどうしても折り目がヘコむから
185スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 20:27:11
ここで中綴じの先にホチでとめてってやり方を知って
時間短縮だー!とやってみたけど浮きまくるな。
お金掛けても金庫で本文折ってもらってから組む方がやっぱりいいや…。
コピーは金庫じゃしないけどw
186162:2009/01/26(月) 20:35:02
ありがとうございます、遅レスすいません;

販売時には透明の袋にノベルティと一緒に入れる予定ですが、
>>164さんみたいなのもなんだか興味深いです…
袋もなんかしてみたいんですが、イマイチ思いつかないので考えてみます。

ハトメのサイズと工具は、お店で見て小さめのやつをチョイスしようと思います。
穴の数は2か所で、週末あたりに試してみます。
偽PP加工の併用が、少し不安ですが…できたらレポしにくるかもです。

ありがとうございました!
187175:2009/01/26(月) 21:34:00
ありがとうございます!
その4分の1のやつを試しに辞書の下に敷いてみたところ、
最初の半分くらいには広がりを抑えることができました
A5サイズならもっと上手くいくような気がします
時間は少しあるのですが、ギリになったら>>182さんの案で乗り切ります
相談してよかったです!
188スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 11:15:59
>>159
今更で申し訳ないけど
自分はいつもB5に表紙と裏表紙別々に印刷してるよ
ラミるときちょっとテープでくっつけといて裁断したらテープ剥がせばいい
ラミの剥がれとかは全然ないよ

このやり方だと真ん中がすぐに折れるし、めろんめろんになりずらくてかなりオススメ
189スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 17:04:04
極少部数で超豪華!っていう感じの特典本を出したくて
スペシャリティーズに目をつけたんだけどやっぱり箱用とかだから分厚い。
インクジェットは元から使えないがレーザーも通らなそうだorz
↑ベーススプレー使って印字できるか試したことある猛者はいますか?

印字できないならタイトルは内側に刷る荒技で使えるかなぁ
それともいっそ箱を作って中に入れるか…夢がひろがりんぐ。
190スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:55:51
トレペにカラーコピーって可能?
191スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:43:30
>>190
機種にもよるけど、厚みのあるトレペなら可能
ただしコンビニなりコピーショップなりでやる場合は
先に店員に確認してください
高確率で詰まったり破れたりするので、失敗覚悟をしていた方がいい
192スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:07:41
>>190
秋葉さんで買ったトレペでやったことあるよ。
厚みは忘れたけど多分125kgくらいだったかな。
再版でゼロックスでカラコしたら詰まりまくって成功しないし色味も微妙でこりゃいかんと
初版作ったコピセンのキャノン機でやったら上手くいった。
ゼロックスはトナーもりもりテカテカ、キャノンはしっとりというかインクジェットみたいな
感じでその時はキャノンのカラーの発色の方がきれいと感じたよ。
普段ゼロックス儲なので意外な発見した感じww
ついでに白黒でもトレペ通したことあるけどやっぱ失敗しやすい。
それもゼロックス機だったけど、トナーがうまく定着してなくて凄い汚れた。
193スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:05:03
同じく秋葉で買ったトレペにコピーしたけどゼロックス機で特に問題はなかった。
115キロ。
ちょっと足りなくなって別のところで買ったカット紙のトレペ95キロも使ったけど特に問題なし。
機械の型が違うのかな?
あと手差しからでないと上手くはいかないけど。
194スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 07:52:43
今朝5時半に起きてセブンにコピーしに行ったんだけど
思いのほか人大杉ワロタ

みんなもう開き直ってやってるのかな…
明日は両面大量コピーしなきゃならないのに恥ずかしさで死にそう
195スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 15:07:45
>>189
自分もスペシャリティーズ買おうとしてるところだから気になる
先日イベントでこれの215でコピ本作ってるの見かけたけど、
白無地シールにカラープリントしてキャラ型に切り取ったものを貼り付けてた
ぱっと見白押さえのカラー豪華本に見えて憧れちゃったよ

レーザー通してなんちゃって箔使って表紙作りたいけど難しいかなー…
196スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 18:53:19
>>194
YOUレーザー買っちゃいなYO!
自分は2万位でカラーレーザー買ったけど詰まったときハラハラしなくて済んで快適です
字書きだからあんまり品質にこだわらずに済んで安く買えた感もありますが
今回は諦めて頑張れ!
197スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 19:44:52
>>196
カカクコム見に行ったら、カラーレーザーがホントに2万だったので驚いた。
しかし30kgか…
198スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 20:10:13
>>197
多分それ自分が買ったやつだw
それ人二人くらい余裕で入りそうな箱に入ってくるんだぜ!
玄関狭いから家に入れるのに滅茶苦茶苦労したorz
でも本体のでかさも重さも意外と平気なものだよ
置いちゃえば女の自分でも割と楽にクルクル回せるし

スレ違いすまん
199スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:55:59
コンビ二て早朝も結構混んでるよね。日曜もドライブ客で混んでるし
んで空いてる店見つけても、イコール閑古てことだからそのうちその場所から撤退してしまう…
また次の閑古店を見つけなければならないループ
200スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:57:10
カラーレーザーて本体は安くてもトナー代入れると
コンビニコピーと一枚あたり単価一緒だったというオチでは
201スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:00:56
それでも家でコピーから製本できるのはでかいよなぁ
202スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:02:55
すみません、質問スレから誘導されて着ました。
製本について質問があります。

1)質問
製本についてなのですが、印刷所を頼らずに自分で製本してる方を結構見かけます。
しかもその本がコピー本ではなくて、オフセット本の様なつくりになっているのですが、自分で
オフセット本の様に製本する場合はどうやっているのでしょうか?
(表紙も内容の紙もコピー本の様に薄い柔らかい紙ではなくて、オフセットの様にしっかりした
紙でできていました)

2)最終的に何がしたいのか
もしご自分でこういう製本をしてる方がいらっしゃったらどのような器具(?)を使ったり
しているのか教えて欲しいです。
製本について話し合えるスレッドがあれば教えていただきたいです。

3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
グーグル、初めての同人誌作りサイトさん等
同人製本関連のスレッドが無いか2ちゃん内で検索。
「製本キット」でググってみたのですが、写真を加工する様なサイトさんしか
見つけられませんでした。

4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)
通常の漫画様原稿用紙に下書きペン入れ
スキャナでPC内に取り込んでコミックスタジオでトーンなど(OSはXP、コミスタは4.0です)
プリントアウトという形式で描いています。

宜しくお願いします。
203スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:15:31
>>202
1)製本機を使います。詳しくは>>1を読んでください。
 (オンデマンド印刷所に頼んでいる場合もあります)

2)製本は製本機やホチキス、糸などを使用する場合が多いです。
 詳しくは>>1を読んで下さい。

3)「製本 道具」の方がみつかると思いますが
 それでも見つからない場合は>>1を読んで下さい。

4)プリントアウトはインクジェットですかレーザーですかその他ですか
 プリントアウトしたものをそのまま製本するのですか
 それともそれをコピーしたものを製本するのですか
 >>1を読むと道が開けると思いますよ
204スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:18:55
>>202
とりあえずテンプレくらい読もうな

>>1-8
205スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:19:46
                /        ヽ ヽ、
               /  ,  ,,,;;,,-'"'フ^゙゙ト、、   ヽ
              /;;;,; ,,;' ,,;,,-'" /   li ヽヽ;;;,;ヽ
              /;;;;; ;;;',,;;//   /    li ヽヽ;;;;;;ヽ
              /;;;;;;i^、;;// l   l    li  l lゝ;;;;;;;;l
            ./;;;;;;;;;;ヽl /-‐‐‐-.、  ノノ  i .i l;;;;;;;l
           /;;;;;;/⌒ l. -。‐-、. / -‐‐-.,.l;;;;/
          ./;;;;;;/l l ( (  lr:::/  )..,,_,−。‐、  l;;/
          ./;;;;;/;;/、丶l丶‐--‐''"  ( ir::ノ  )/
         /;;;;;/;;;/;;;丿_l,__      、丶、、.イノl
        ./::_、-‐‐丶 / / /`、 、‐-、'    ./;;;;;l >>202
        // ヽ:::::::::、 |  /"\ `   _ ./;;;;;;;l 過去ログ読んだ?
       ./    ヽ:::::::、'、,....  "''、-‐''ノ"/lヽ;;;;;;;;l 
      ノ:     .ヽ::::::丶>、::...  ヽ-''"'.l::::l. ヽ;;l
     /;l::      ヽ::::::::| l (:::::::..  |<'" .l::::l . ヽl
    ./;;^::     、 |:::::::::lノ .ヽ::::::" /ヽ  l::::l .::  l
   /;;;/l::  .   ヽ l:::::/   \、/ノ ) l:::::l :::  l
   /;;;;l ..l:: .::   ヽ l:::/ ヽ    `"/ ノ::::::l:::  .l
  ./::::::l .l:: :l:    ヽl::l  l \    /-‐'":::::::l:::  l
 /;;;;;;;;l  .l:: ::l:     Y  |  "''  .|丿::::::::::/::   |
206202:2009/01/29(木) 00:29:46
>>203-205
詳しい返答本当にありがとうございます。
すみません・・・スレ移動してきてから直ぐに質問してしまいました・・・
テンプレと参考サイトさん等熟読してきます。
すみません、ありがとうございます。
207スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 02:56:31
百均画用紙にインクジェット印刷したのを表紙にしようと
思ってるんだけど滲みが心配になったんで試しに黒一色で刷ってみたら若干滲んだ…
カラーだともっと気になったりするかな?
ここのスレだとみんな、にじみとかすごく気にしてて売り物になるか心配になってきた
208スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 03:13:09
画用紙に印刷ならレーザーのほうがいいんじゃないかなぁ

まぁ結局は本人次第だから、本人が良ければいいと思う
209スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 14:14:09
アキュを購入して、今日届いた!
さっそくラミネーターに通してみたが透明なフィルムがピリピリはがれて
ぜんっぜんくっついてくれない!マットなんか何かブルーの文字が!!!!
ってテンパったら、最後に表面の透明なフィルム剥がすと紙にちゃんと
圧着されていた。びっくりしたー!
不良かと思ってメーカーに電話しそうになった。
裏面の説明書きちょっと初心者には不親切じゃない?自分だけか。

アキュってラミとは全然別モノなんだな。買ってよかった楽しい
アキュを知るきっかけになったこのスレに感謝。

しかしゴミが出るねコレ。
210スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:44:00
アキュ、A3サイズがあればなあ……迷わず数百枚買うのに

ラミネートが分厚いから、表紙用の紙に迷う
今日家電量販店見て来たけど、半光沢紙の0.15?ぐらいのでいいのかね
試しに写真サイズのフォト紙にラミネートしたら、分厚すぎた……めくり辛そう
見た目はキラッキラしててPPぽくて綺麗だけど
なんちゃってPPしてる人は、紙どうしてるの?
211スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:58:34
>>208

金銀画用紙の頃も気になったんだが。
まとめサイトにあったんだが、レーザーに画用紙を通すと
ドラムに傷が付きやすいんじゃなかったっけ???
212207:2009/01/30(金) 19:55:33
>>208
レーザーの方が向いてるんですね…
持っていないので、コレでいこうと思います
ありがとうございました

>>210
私もなんちゃってPPするとき、厚みですごく悩んでる
薄い紙じゃないと厚すぎて…
こだわらないときは上質70kgにしてる

最近私もアキュ買おうと思うんだけどA3ないのか…探しちゃったよ
213スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 21:05:59
>>210
私はインクジェット両面マット紙0.28mmくらいの分厚いのを使ってます。
別に片面で良いんだけど、片面だとせいぜい0.22mmくらいまでしかなかったので。
ラミは厚さ38μのロールフィルム。A3幅で200〜300mくらい。
A5本の表紙なら、フィルムを45cmくらいの長さに切って二つ折りして、
A3ラミネーターに長辺から通してます。
今後大量にコピ本を作り続けていく覚悟があるならお勧めです。
214スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 21:53:36
アキュとは違う製品で、これが気になっている…けど、ロール売りなんだよね。
流石に100mは…とか思って、手が出ないでいる。
ttp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
んで32μのロールの方が安いけど…300mだと、使い切れないし保管に困るし。

今のところは、90kg〜130kg上質相当の厚さの紙に100μのなんちゃってラミです…
215スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:08:21
表紙の厚さは気にしてないなぁ。
厚さで紙をえり好みしてたら使える特殊紙がなくなるw
こないだ180Kの羊皮紙になんちゃってPPしたら
表紙がすっげぇ固くなったw
216スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:39:36
なんちゃってPPするときは、ダイソーとかの機械が要らない手貼りのやつ使ってるよ。
最初は自分のラミネーターがちっちゃいからって理由だったんだけど、
これだと厚みとかあんまり考えないでいいし、どんな紙でも使えるし、思ったよりいいかも。

ただやっぱり普通に機械使うよりは、細かい空気が入るって言うか、
紙とフィルム(?)が密着するまで時間かかる。
貼ってすぐは「失敗した!?」とか「見栄え悪い…」とか思ってしまうけど、
重し乗せてしばらく置いとけばきれいになる。 から、これオススメ。
217スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:34:29
>>216
商品名kwsk
探しに行く
218スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:41:57
>>217
ラミネートコーティングフィルム
手貼り式で専用機器(ラミネーター)不要!


手元のパッケージに書いてあった文
A5(6枚入り)、B5(4枚入り)、A4(忘れた)の3種類。
普通に文具コーナーにあるんだけど、
ラミネーターに通すタイプと一緒に並んでるので、買う時は要注意。
あとうちの近辺ではたまに品切れしてるので、見つけた時に大量買いがいい。

ちなみに裏側が糊の無いただのペラッペラのフィルムなので、
普通のラミカには使い勝手最悪。
まさになんちゃってPP専用と言っても過言ではないレベル。
219スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 01:48:15
A4は3枚入りです>手元にあった。

このフィルム厚は、100μより分厚いですよね...
218も書いてくれているように、片方はただのフィルムだから
フィルム同士はくっついていないし、コストも高くなるので
私には合わなかった。
220スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 08:41:33
初心者な質問で申し訳ないんですが
アキュって紙の部分にだけくっつくんですか?
それともやっぱりラミネートみたいに紙からはみ出た部分は切り落としが必要ですか?
221スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 10:25:54
アキュA4は結構A4ギリギリのサイズなのでラミみたいな余白はほぼ無い。
基本的には挟んだ紙の部分にのみ圧着し、余ってる部分は下紙がツルツルだからか?
コートされてないみたい。
ただし、はみ出したノリみたいにピラピラっとくっついてくる時もあるけど
指でピっとむしれる。裁断しなくても、大丈夫
ラミとアキュはホント別物だったよ
222220:2009/01/31(土) 12:04:05
解りやすい返答有難うございます。
使いたかった紙が厚手の紙で切り落としが難しそうだったのでアキュで試してみます!
223スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:12:15
ラミだと厚すぎるからアキュ試してみようかなーと思ったんだけど
ラミと比べるとお値段は結構高くなっちゃうんだね
長くても40P位の薄い本しか作らないし、表紙につい特殊紙使っちゃうから厳しいw
224スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:14:11
アキュは余白が少ない
ので、背幅たくさん取ってるときは注意
225スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:37:51
自分は特殊紙にアキュかけるの好きだな
基本インクジェットだから水濡れ防止にもなるし
パール系だと特に綺麗

しかし最近このスレでアキュが浸透していてテラウレシス
はじめに片面ラミネートってみんなこんなん使ってるん?
と質問しつつアキュのリンクを貼って、その後購入してレポ投下したのは自分だw
226スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:09:01
>225 情報投下ありがトン!

そして214が気になってしょうがない…
100m6000円って安いよね。
それならB5本(B4)でもコートできるよね余白出ちゃうけど
それかA3でコートしてB4断ち切りか。
227スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:52:40
いま>>214のリンク先見て見たらこれか
ここって前このスレで液体ラミネートのほうの問合せしても返事来なかったとか聞いたような

そしてこのロールの中身はほぼ確実にアキュな気がする
アキュもロールは製造されているみたいだし>業者用に

ぐぐればアキュのロール販売扱ってるところが結構出てくるから
本気で欲しい人は購入検討してもいいんじゃないかな
A3からサイズあったよ。ただし330m二本組だけど

ただロール切ってというのは意外と難易度高い気もするが。
228スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:56:13
214っす。
8μのPPで耐UVって事は、アキュと同じ様な品と考えて良いかと思うので
大量に使う場合と、切って使う場合 規格外のサイズにも使えたりするのですよね
てか¥6000だとホロラミ100枚と同じ値段だわ。

耐UVの72μとか色々なサンプル請求したら、すぐに届いたのでロール以外なら試せて良いです
80μのラミはいつもの調子で、130℃設定でやったら少し波打っちゃった
なんちゃってPPも奥深いですねえ。
229スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:57:01
>227だが訂正

A3だと8μmX330mmX100mだw
価格は15,750円(15,000円)で統一みたいだね。
230スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 14:06:57
ラミ300mとかってどんな大きさになるの?全然想像つかない…
アキュは100〜1000枚くらいでもう少し安いのがあればいいんだけど25枚入りばっかりだな
231スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 15:22:01
需要が上がれば大台も発売されるだろうけど
ラミネートに比べたらまだマイナーだからねえ…。
メーカーに要望だけ出してみたらどうだろう?声が多ければ検討されるかも知れないし。
232スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:43:19
ラミネートアイロンでやってるんだけど
ラミネーターで通した方がそりが少なかったりします?

アキュも興味あるんだけどアイロンでも大丈夫でしょうか
233スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:31:32
中国製とプラスの裁断機の値段差がますます開いてきたな…
234スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:36:51
>214さんに聞きたいんだけど、ロールタイプって確かに難しそう
というか面倒臭そうなんだけど、そうでもない?
B5のコピ本を大量に作りたいんだよなあ……
ロールタイプなら、一般的なA3のよりも余分が少なくていいとも思うんだけど
アキュのロールタイプじゃないA3さえ出ればなあ
235スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 20:04:56
214です。
ロールタイプ(アキュではなく38μのロールフィルム)を活用されてらっしゃるのは、>>213さんなので ロールタイプの使用感は分かりませんが
私の場合、保管場所に困るのと(ホコリが付いたら大変だし)
丁寧にカットしないと、詰まらせてラミネーター本体あぼんしかねない
と思うので、まだ導入に踏み切れないでいます。。。
新刊を作る季節になると 214のサイトを見て悩んでいます。
236スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 21:58:03
>213さんじゃないけど、32μのロールフィルム(幅316mm)を使用しています。
保管は購入時に入っていた袋に入れて、A4サイズのダン箱にしまってますが
ホコリは特に気になりません。

フィルムをカットしてから紙に乗せるとホコリが付きやすいので、
ロールのまま、紙端と合わせてから一緒に引っぱり出し、
必要なところでカットするとうまくできます。
全くホコリが入らないとは言えないのですが。

丁寧にカットしなくても紙の方が大きめで、
ラミネーターに通す時に全面を覆うサイズの紙に挟み込んで通せば
詰まることもありません。
通す前にしっかり空気を抜いて皺を伸ばしておけば、きれいに仕上がります。
説明が下手で申し訳ない。
237スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 23:14:47
213です。
うちは236さんと違って、事前にまとめ切りしてクリアホルダに挟んで保管してます。
38μはラミネーターに通す時に皺が入り易いので、二つ折りの状態で
クリアホルダに挟んで少し寝かせておくと、折り目が落ち着いて皺が入りにくくなるので。
A2サイズのカッターマットの右端にロールを置いて(ゴミ避けで下にビニールを敷く)、
両手で持ち上げて(始めの内はかなり重い)ロールを回してフィルムを引き出し、
45cm測ってカッターで切り、糊面を内側に二つ折りしてスティック糊で折山をよく擦り、
そっとクリアホルダへ。
こんな感じで分かってもらえるでしょうか。
切り→折り→挟む、を繰り返してホルダがパンパンになるまで頑張ります。
一週間くらい寝かせるとだいぶ落ち着いてきます。
気を付けるポイントは作業前に部屋を掃除すること、繊維が飛ばない服を着ること、
ごみが出る作業(紙を切ったり)よりも先にやること、でしょうか。
ロールは購入時に入っていた袋に入れて、日の当たらない所に寝かせてます。
埃は切る時よりも紙を挟むときの方が入り易いと思いますよ。
238スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 23:21:03
初めてアキュフィルム買ってきてみた
取り出したとたんフィルムがクルクル丸まってびっくりしたw
不器用な自分はラミネーター使ってなお失敗しそうな予感がする

>>232
まだラミネーター持ってないから人柱になってみようかと思ったけど、
>>143さんのトナー箔みたいに
器用な人じゃないと皺になったり破れたりするかも…?
でも気になるから試したらレポしてみます
239スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 02:31:08
アキュ結構失敗率が高くて
5枚中1枚は皺だらけとかなってる。
地味に難しいね
240スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:55:24
皺はコツさえ覚えればほとんどなくなるよ
キャリアシートは使わないで、ラミネーターに通す時に
ちょっと引っ張って伸ばすような感じで入れればOK
ただキャリアシート使わないとラミネーターに悪影響あるのかもしれない
一応自分は最後にキャリアシートを何回か空通しするようにしてる
今のところそれでトラブルはないけど
241スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:08:16
自分は軽く1000枚以上はアキュを通してるけどキャリアシート無しではっきりとしたトラブルは無いよ
多分大丈夫じゃないかなあ。

そして軽く引っ張るのも有効だけど、紙の状態も結構重要
波打ってたり、印刷面に向かって∪のかたちになってたりするとどうしても皺が寄りやすい
242スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:36:19
すいません、調べたら情報過多になって頭からケムリ出てきたので
情報まとめの意味で質問させてください
B5両面コピー中綴じ本作成予定です
・モノクロ原稿はB5原寸グレースケール600dpi、カラーは350dpiでおk?
・□ー村両面コピーで刷る予定なんだけど、メディアからの両面コピー(白黒、カラー共)は可能?
無理の場合はいったんB5×2=B4一枚をプリントアウトして、家で面付けし直して
再度□ー村コピー機の読み取り台から両面コピー、というやり方で大丈夫でしょうか
メディアから両面コピーできればとっても楽なんですが;
243スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:43:11
>>242
グレスケ保存はいいけど、グレーは使わず白黒はっきりしたトーン使った方がいいんじゃないかな。
あと、コピーは10円だけどメディアからプリントだと20円だよ。
244スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:52:42
まず画像ファイルを面付けして保存
メディアから一枚ずつ出力して、片面ずつ読み込んで両面コピー
245スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 21:04:08
>>242
グレスケ出力のをコピーすると汚いよ。
全部出力するんじゃないなら
243さんの言うように2値でアナログトーン貼ったような
データにして出力したの方が綺麗。
246スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 21:20:12
即レス有難う!
グレスケで保存するとしても、グレー色を網点トーン化して貼りこんだ方がいいってことかな
あとメディアプリントは20円だったの忘れてました
やっぱり面付けしたデータをプリントして、
それを版下として両面コピーしていくのが安いし妥当みたいですね
ご意見ありがとう!作る勇気が沸いてきましたー
247スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 23:49:15
一応補足しておくけど、グレー色もエアブラシじゃなくて
アンチエイリアスかからないペンで塗ったのを網点化→ニ値→グレスケにした方がいいよ。
プリントした物を版下にするならハッキリキッパリ白黒ニ値にしないと汚くなる。
248スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 10:43:22
遅レスですが234です
>235-237
貴重なお話ありがとうございました!

部屋が致命的に汚い私は、大人しく100μのシートタイプ(普通のやつ)を使った方がいいと知った…w
でも、100μでなんちゃってPPやると、角が凶器になりそうだ
249スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 12:24:52
コンビニコピーについて質問よろしいでしょうか

鉛筆線の原稿でコピー本を作る予定なんですが以前鉛筆線をコピーした際
殆ど線が飛んでしまいました
設定も色々試してみましたがやはり主線すら飛んでしまいます
筆圧も低い訳ではなく線も濃いめに出る様にはしています
鉛筆線は元々そういうものでしょうか
良い設定があれば教えて頂けると助かります

鉛筆線の本をオフでもコピーでも見た事がありますがそのような本は
鉛筆線をスキャンしているものでしょうか
不慣れで質問ばかりすみません
宜しくお願いします
250スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 13:11:11
元原稿を見てないから何とも言えないが、自分は鉛筆コピーでも普通に印刷に出るよ
線が濃い方ではないので、コピーで一段階濃くするとちょうどいい感じ
写真、文字のモードを切り替えるのは試してる?

オフの場合はそのまま印刷はできないから、スキャンして調整してると思う
251スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 13:18:13
>>249
既に試し済みかも知れませんが、自分の場合
セブンでよくやるけど(エンピツ描きのイラスト原稿)、薄くて出にくいときは

・原稿の種類を「文字」にして、濃度を濃くしてコピー
・大きめに描いて縮小する(と、ちょっと濃い目になったように思う)
・コピーする店を変える
コピー機によって仕上がりが違うので、近所に幾つかあるときは
片っ端からトライしてみたりとか。
(もうあんまり見ないけど、昔ながらの白黒コピー機のほうが出やすい)

ちなみにエンピツ(シャーペン)は2B芯を使用。
色鉛筆の黒を使ったこともあるけど、修正が綺麗に出来ないので
(消しゴムで綺麗に消えない)注意が必要だった。

>鉛筆線の本をオフでもコピーでも見た事がありますがそのような本は
>鉛筆線をスキャンしているものでしょうか

スキャン→PCに取り込んで補正をかけてる人も居るみたいです
252スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 15:55:33
249です
>250,251
ありがとうございます
もう一度鉛筆線の原稿持って行って試してみます
出ないようなら数件回って色々試してみたいと思います
ありがとうございました
253スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 16:04:35
今ちょっと、32μのロールラミを見てたんだけど、
ロールでやってる方って、糊面内側のを選んでる?
ほとんど外側だったんだけど、それじゃ埃つきそうだと思って…
おとなしく片面ラミを選ぶべきなのか
254スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 19:29:05
>>253
糊面内巻きの方が気分的に扱いやすいけど、劇的に良いというほどではないです。
どっちにしろ埃、ゴミに注意は必要なので。
数カ月前に↓で32μ内巻きを買ったけど、今は扱ってないみたいです…
ttp://www.rakuten.co.jp/rainbow-os/
255スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 20:28:00
店舗内商品検索で「32」と入れて検索すると出てくるよ。
なぜかカテゴリーからでは商品が見つからないんだ。
自分もそこで買ったんだが、2年かかってやっと1本使い切ったとこ。
もう一本使い切るまで先は長い…
256スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 21:15:19
結構安くかえるんだな
310も316もデカイから切り出しが大変だろうか
257スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:04:28
紙スレが過疎ってるのでこっちで質問させてください。
50ページくらいの小説コピのを作る予定です。
黄みがかってるのがいいので淡クリームキンマリにしようかと思っているんですが、
重さで悩んでます。
薄くて裏の文字が透けなくてコピー本にちょうど良いのって何キログラムくらいですか?
ちなみに今の予定では平とじです。可能なら中とじにしたいと思ってます。
258スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:13:29
製本テープ使ったコピー本てよくないの?
259スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:44:11
>>258
別に悪くはないが見た目オサレではない印象。
260スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 06:13:46
>257
自分なら薄目が希望なら72.5kgかな
厚めの方が好きだから、中綴じ50ぐらいまでなら90kg使うけど

まあどっちにしろアクセスあーにサンプル請求汁
無料で送ってくれたはずだから
261スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 07:57:05
ごめん、ちょっと確認させてもらいたいんだけど
なんちゃってPPしたときの表紙の厚さって

両面ラミ32μm→紙の厚さ+16μm
アキュ8μm→紙の厚さ+8μm

でいいんだろうか?
アキュは片面しかないんだよね?
262スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 09:43:49
よし、32μのロール(310mm*150M)を買ってくる
ただ2本もいらないので、誰か一緒に買いませんか…
一応メール晒しておきます
263スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 10:22:23
>262
ロールのことに関してmからはじまるyahooメールで問合せさせていただきました。
確認よろしくお願いいたします。
264スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 10:40:56
50ページ中閉じてきつくない?
265スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 10:42:58
別にそれぐらいならよく作る。ちゃんと押せばさして気にならないな。
化粧断ちもしてるから捲りにくさも無いし。
266262:2009/02/05(木) 10:45:33
ご希望いただいたので、一旦〆ます
ありがとうございました!
267スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 11:54:40
268スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:11:19
化粧だちというのをやれば印刷所で刷った本に見えるくらい綺麗に仕上がりますか?
化粧だちって製本してはみだした部分をカットすることですよね。
A3を中閉じしてさらに化粧だちしたらA5より少し小さくなりませんか?
269スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:36:25
小さくなるけどそんな気にならないよ
見栄えがいいので出来るならしたほうがいいよ
270スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 12:43:51
それよりA3を中綴じの方につっこんでやれよ
271スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 13:08:22
>268
A3じゃなくてA4の間違い?A3だったら小さくならないように化粧立ちすればいい
A4だったらまあ若干小さくはなるけど
272スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 13:34:30
A5本作るのにA3使うってすげーぜいたくっつーか資源の無駄だなーw
273スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:10:31
A4と間違ってる気がするけど、合ってるなら半分に切るんじゃないの?
274スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:22:45
一回り大きい紙に印刷するかってことだろ。
あんまり大きいと切るときずれそう。
275スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 14:59:59
単純にA4とA3間違えたんだろ
おまえらあんまりいじめてやるなよw
276スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 18:57:49
A4をA5にする場合たて目の紙を使う、であってますか?
277スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 19:37:33
横です
278スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:26:49
うそー
279スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:29:01
本当だっつーの
280スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:52:21
ん?A5の本の状態で縦に目があるとまずいんじゃ?
つまり縦目A4の中綴じでA5にするのがいいんじゃないの?
281スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:57:02
横だっつってんだろ
282スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:58:43
この流れなんかワロタww
283スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 20:58:57
>A4をA5にする場合
ってそもそもどういうことなの?
284スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:05:19
A4の紙を折ってA5サイズの本にする場合ってことだろ
285スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:05:35
A4の紙を使ってA5の本を作る、でいいんじゃない?
最近日本語おkな書き込み多いな
286スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:07:40
断ち切りある場合、縦のA4から縦にA5を切り出し…
って可能性が無きにしも非ずだから
287スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:16:46
というか、作る手順が明らかじゃないからなんとも言いようがない。
・本として正しいのは仕上がりが縦目(A5本を読めるように持ったとき縦に目が流れている。A4としては横目)
・レーザープリンター等で紙詰まりを回避するときには印刷の流れに対して縦目
(A4で刷ってから二つ折りでA4ならA4用紙としては縦目、A5本の仕上がりは横目。
 A4をA5に切ってから印刷して綴じる場合にはA5用紙として縦目=A4用紙として横目。)

ってわかりやすく書きたいのにどんどんわかりづらくなっていくので具体的にどう使うのか教えてくれ
288スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:24:29
A4を折ってA5の本を作る場合、横目のA4を使いたまえ
289スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:29:50
A4を折ってA5の本を作る場合
折りやすい→A4横目
詰まりにくい→A4縦目
というのを確かこのスレで見た

詰まりにくいってのはプリンターだけでなくコピー機でも同じ?
290スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:35:44
>・レーザープリンター等で紙詰まりを回避するときには印刷の流れに対して縦目
IJも縦目が良いの?
291スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 21:48:35
詰まり対策で問題になるのは、基本的に両面刷りの場合の片面刷った段階での反り。
コピー機で手動両面ならレーザープリンターに同じ。原理が一緒だし。
インクジェット両面は刷ったことある人に聞いてみてくれ…熱かける訳じゃないから波打ちはあっても反りはなさそうなイメージだけど
292スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:05:17
絶対に横目じゃないとだめなんだと思ってたのに縦目じゃないと詰まるのか。
293スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 00:25:55
ぶっちゃけ70や90程度ならT目Y目はそんなに気にしないで大丈夫
表紙とかで厚い紙使うときは気にしないと色々あれだけどな
294スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 01:37:17
いや分厚い小説本だと結構気になるよ
295スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 01:39:15
分厚い小説本は印刷所で作ってほしい
296スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 02:16:23
分厚いって何ページからのことを言うんだ
297スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 02:31:32
なんとなく印刷所で背に文字入れができる7mmぐらいからという印象
298スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 02:40:43
それって何ページくらいかなあ。
そこまで分厚いコピー本見たことないや。
実在すんの?
299スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 02:43:12
上質90で100Pくらい
だから製本機とギロチンないと作れないね、自作だと
300スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 06:31:02
友人が和とじで160pやっていた
301スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 07:57:38
200ページ程度なら何度もやってるぜ
302スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 12:58:54
>>301
それ、T目Y目気にして作ったんだよね?

厚い本って相応しくない方向の目にしちゃった時、どんな不都合あるんだ?上にあるように紙づまり以外で。
303スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 18:47:19
めくりやすさが違う
304スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:21:41
アイリスの投げ売りのでっかいラミネーター買ったばかりだけど、
32μのロールラミがものすごく気になる…。
100μよりもめろめろしないのであれば飛びつきたいぐらいの勢いですが
実際使っていらっしゃる方、そのあたりはどうでしょうか?
305スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:54:55
豚すまん

今、紙買おうと思ってあくせすあー見たら
上質紙より書籍用紙のほうが安かったんだが、
自分の記憶では書籍用紙より上質紙のほうが安かった気が…。
どっちなんだろう。
306スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:57:49
つ 値上げ
307スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:09:32
>>306
早レスありがとう。やっぱそれだよな…。
なんで書籍用紙はそのままだったのかわからんが
助かるのでまあいい。
308スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 10:09:18
微妙にスレチかもしれないですが質問

無料配布でペラいプリンタ本作ろうかと思ってるんですが
B6サイズとA5サイズ、読み手としたらどちらが嬉しいですか?
B6で出そうかなーと思ってたんですが
小さいサイズだと管理が面倒かなと思いまして。
309スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 10:27:51
小説本でもないならA5かな
同人誌は圧倒的にA5とB5が多く、
それ以下はB6と新書と文庫にばらけているから
本棚の中で難民になりやすいよ

ただ何かもとの本があっておまけ本とかで挟み込むんなら
B6でもいいかも
310308:2009/02/07(土) 10:36:32
ありがとうございます
4コマ本なのでA5にしておきます!
311スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 15:11:06
>>304
うちオーロラの4ローラーA3ラミネーターを使って32μラミPPやってます。
100μでも波打ったことないからよく分かりませんが、
ラミが薄くて紙が厚いほど丸まりも少なくなるかと。
あとはラミネーターのローラーの数も丸まりや波打ちに
影響すると聞いたことがあります。
312スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:48:17
コピー本を両面で印刷する場合、どこのコンビニでコピーしてますか?
両面だと知る限り、ファミマかローソンで出来ると思うのですが…
この場合はどっちがいいとか、ここのコンビニがいいとかあったら
教えてください。
313スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:21:14
>>312
自分で試すのが一番早いよ
314スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:48:46
>>312
人柱ヨロ
315スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:10:39
印刷具合については店のメンテナンスによる、としか言いようが無い
ので近所に両方あって迷ってるなら両方行って適当になんか試し刷りしてくるのが確実。
316スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:39:34
特殊紙使う人ってユザワヤ、世界堂、イトーヤ、通販なら指名さんで買ってる人が多いのかな?
どなたか通販でもいいんでキュリアスIRのパール130kgA4を売っているところをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
B4は発見したんだけど断裁したミミが勿体ないんだよね(´・ω・`)
使う宛もないのに捨てられなくて残してあるw
317スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:41:25
とりあえず、ハンズでも売ってたと思うが130kだったかは知らない
318スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:05:43
世界堂に置いてあるのは130kgではないと思う
2回行くのでよければ世界堂の注文で
いやなら指名さんだろう
319スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:37:07
イベント会場に行く前に製本したいんだけど、秋葉あたりに製本できそうな
環境の場所ありますかい?
多少の恥は覚悟しますわ。
320スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:48:49
多少の恥って…まさか人目につくところでもおkってことか?それだけは死んでもやめてくれ。
漫喫でも行きゃいいんじゃね、広い個室で。
321スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:11:27
やっぱ満喫ですかねー。
一番の候補なんですが、ホッチキスの音とか響きそうで…。
322スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:16:25
音が気になるならカラオケボックスがあるよ
323スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:36:06
カラオケボックスはイベント始まる時間くらいから開店なんです><
324スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:43:04
マンガ喫茶で製本すんのやめれ
ホチキスの音はマジでうるさい
一度店員さんに通報して出て行ってもらったことがある俺がカキコ
325スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:47:16
上野まで行けば24時間のカラオケとかありそうだけど、ないなら池袋か新宿まで出れば?
326スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:57:23
新宿金庫行ってカラオケコースが周囲の迷惑にならなさそうですね。
ありがとうございました。
327スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:12:18
ホチキスの下に分厚いゴム板でもしいとけ
328スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:15:57
新宿禁固行くならもうそこで製本でいいじゃん
コピりながらとかなら文句も言われないと思うよ
早朝なら人も少なくてまったりしてるだろうし
禁固割高なんだしカラオケで更に散財しなくても
329スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:34:09
だってだって、コピー終わっても居座るのは申し訳ないんだもんっ。
330スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:40:44
なんだこいつ。
331スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:59:03
マンガ原稿をPCで作成→印刷してる人に質問なのですが、
印刷する用紙は何を使ってますか?

印刷した紙を面付けしてそれをコンビニコピー、という形で製本しているのですが、
レーザープリンタを持っていないため、
インクジェットプリンタで印刷するとどうしても線が太くなってしまいます。

今は、コクヨのスーパーファイングレード
スタンダードタイプ(インクジェットプリンタ用紙)を使ってるのですが
オススメの用紙があったら教えてもらえると嬉しいです。
332スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:01:28
最近はネットプリントで出しちゃってるなあ
333スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:03:18
ネットプリントで版下出力→それを原本にしてコピー
もしくはネットプリントから直接出力。

グレスケだとどうかは知らないけどネットプリントでは若干縮小がかかり
トーンが飛んだりするのでニ値原稿の人は前者の方法が多いみたいだね。
セブンイレブン利用できる地域ならマジオススメ。
334スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:22:12
ネットプリントってコミスタやDocuWorksなら縮小されずに原寸印刷できるんだっけ?

ネットプリントは容量もう一声!って感じなんだよね
昔よりは増えたけどまだまだ少なく感じてしまう
335スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:23:01
これは既出?
ttp://www.fujixerox.co.jp/soft/docuworks/trial101.html
自分はまだ試してないけど、これ使うとセブンネットプリントで原寸で出力できるそうだ
ただ余白はやっぱり出るっぽい
336スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:24:53
確かコミスタにはネットプリント用の保存モードがあるんだよね>原寸で出力できる
コピーで余白は避けられないから原寸で出力できるだけでも有り難いな。
337スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:42:30
ってかここの>>6とか
338スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:56:26
>334
自分は試したことないけどローソンだったら
USBで多少重くてもいけるんじゃない?
ttp://www.lawson.co.jp/service/counter/copy.html#media_print
339331:2009/02/08(日) 02:07:37
インクジェットの人は少なそうですね。
最後に時間足りなくて自宅プリントになってしまうんだけど
一番重要なところだしネットプリント→コピーに
次回は挑戦してみます。

ところでネットプリントする紙は普通のコピー紙ですか?
コンビニだと紙変えできないけど、
ぺらいコピー用紙を原稿にするのって心元ないよね。
340スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 02:21:48
原稿にするのに紙の薄さって何か問題?
厚い紙でも印刷太ったインクジェットと薄い紙でも再現率高いネットプリントなら
ネットプリントを原稿にするものじゃない?
コピー機のスキャンにかけるなら紙は厚みがない方が
きっちりガラス面に押さえつけられていいと思うんだけど

ちなみにネットプリントでも出力は普通のコピー紙ね。
341スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 03:38:01
薄いと保管してるうちに端が折れたりしやすいから
厚い紙の方がいい。でも紙かえ×だしな〜。
変えて印刷してる人いる?
342304:2009/02/08(日) 04:15:37
>311
ありがとうございます!
購入時に用意した100μを使い切ったら32μロールに挑戦してみます!
343スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 10:01:37
>>333>>340も言及してるけど、紙を変えたいときや両面コピーするときは
ネットプリントで出力したものを版下として、コピーセンターに行ってコピーするよ
(セブンイレブンは両面出来ないと思う・・・というかうちの近所では2軒とも無理)

>>341の「保管」ってのが「原稿の保存」という意味なら、データが残ってれば問題はない
実際自分はプリントアウトした版下は捨てちゃうし
344スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 11:49:03
コピーセンターが無い地域の自分は
セブンのネットプリントで一回り大きいサイズの用紙に出力し
断ち落とししたものを版下にしてローソンで両面コピーしてる。
ローソン(と確かファミマも)は両面コピーできるよ!って宣伝もしてる。

プリントアウトした版下は自分も残しておかない。
コピー本はイベント一回で売り切りって決めてるからだけど。
345331:2009/02/08(日) 12:16:53
版下は残さない人が多いんですね。
薄い紙だとコピー機に挟んで閉じたときに少し
ふわっと浮いてずれたりするので、
厚い紙で印刷してる人はいないかなと思って質問してみたのですが、
版下より線のきれいさを取って次回はネットプリントを使ってみます。


もしかしてB5原稿を印刷してから面付けじゃなく、
データの段階で面付けしてB4で印刷してますか?
(↑今まで考えたことなかったのですが・・・。)

346スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:23:54
>>345
ネットプリントでB4だとファイル制限に引っかからない?
小説なら面付けしてるだろうけど。
347スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 13:10:43
ネットプリントを版下にするならB5はA4に出力してB5に断裁、が一番安全かな。
縮小率や原寸に近く印刷される画像サイズについては>>6を参照
コピー機にかけた時に原稿がズレるなら裏からテープで止めて面つけしておくといい。
あとコピー機の蓋は真ん中でちょっと折れるようになってるから
原稿の手前を軽く押さえたままで蓋の奥側を降ろし、
位置を固定してから手前をゆっくり降ろすとズレにくいよ。

↓原稿を固定したまま

○  \   
│----  ̄ ̄ ←こっちを先にゆっくり降ろす
│   ̄ ̄ ̄

人  コピー機

あとは感覚というかコツです。
348スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:06:49
>>346
多少画質を犠牲にすることになるかもしれないけど、j2MBくらいにはおさまるんじゃないかなあ

自分は100円本とか無料配布程度にしか使わないからデータ自体軽いのかもしれないし
画質もそこまで気にしてないせいもあるけど
表紙用のカラーも打ち出してるし・・・
349スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 17:30:26
>316さん キュリアスは103kgの次は145kgだったと思う
 世・界にあるのは確か103 御茶ノ水 かえで通りにある美術関係のお店の3階(紙がある)も103
 145kgだと21か指名さんで通販か取り寄せ
350スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 10:35:58
近所のサンクスが両面対応になってて驚いた
どんどん便利になってくな
351スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 10:47:34
コピーとオンデマンドって見た目と中身ににどんだけ差があるんですか?
352スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 12:12:04
>>351
無線綴じできっちり化粧断ちしてたら
オンデマと比べて遜色ないコピ本も可能だけど
普通は多少なりとも手作り感が漂うのがコピ本
オンデマは見た目オフに近いものが作れる
353スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 15:41:01
>>316
遅くなったけど、一応。
世界ドー(新宿)でも銀座いとーヤでも、電話で発注できるよ。
あとタケ尾の見本ちょーも出来る。
紙の種別・厚さ・サイズ・T目orY目の希望有無を伝えれば、
電話でも見積もってくれる。
竹オは確か、通販もできたんじゃないかと思う。
記憶があいまいなので、電話で聞いてみてください。
あと、意外に店によって値段が違うので、複数のとこで見積もってみるといいよ。
354スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 21:18:52
他で聞いたほうがいいのかな…うまく説明できないんだけど、
B4で表面がホログラムの紙(裏が粘着面になってるのじゃなくて
ホログラム折り紙みたいな感じのやつ)を探しています。
遊び紙に使ってる本を見たことがあっていいなーと思いつつ
片っ端から置いてそうな文具店やら画材屋巡ったけど見つからない
誰か置いてる店見たことある人いたら教えて欲しいんだ。通販サイトでもいい。
表紙にちっこい穴あけてホロがチラチラ見えるのとかやりたい…
想像しただけでハァハァしちゃう


だいそーで売ってるグルーガンとグルースティックが気になってて、
普段中とじしかしないけど、蛍光色なんかのスティックにときめいて
丈夫なら豆本とかで平とじも試したいなーアハハウフフ
って思ってたら上でスティックにアイロンの話出てたね…
グルーガンいらず。みんな発明家だなぁ

ひゃっきんは夢も妄想も広がる
355スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 21:33:11
表面がホログラムみたいな紙ってアルグラスとかじゃないのかなぁ?
アルグラスだと糞高いんだけど、どうだろ?
とりあえず印刷所だとアルグラスって日航と力用は取り扱ってるの見たけど
356スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 21:48:06
100均でグルーガンなんか売ってるのか!もちろん100円じゃないよね?
357スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 21:53:51
>>356
354じゃないけど、自分の近所の100均でもグルーガン売ってた。
確か300円商品だったよ

別の用事でグルーガン買ったんだけど、ここの記事読んでグルーガン使って豆本作ったよ
ただ本文の背中、糊付けする方に小さな切込みをいれる作業が凄く手間だった
誰か簡単に切れ込みいれる方法知らないか?

手間だったけど楽しかったからw自分ならA5本くらいならグルースティックで作れるなとおもたww
358スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 23:34:45
友達は鉄ヤスリ?のなんかでかくてギザギザしたのを
ガッチリ背を固定した後に軽くごりごりごりーってかけてたよ。
紙の繊維がそこだけ崩れるからグルーガンが紙によくからむ、らしい。

中学の時に買わされた工具セットに入ってた物だそうで名前は解らない。
画像検索でぐぐって一件だけ出てきたけどそこの人も名前は知らないようだったので
とりあえず画像だけ貼っておきます。
ttp://www2.uploda.org/uporg2004486.gif.html
359スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 23:48:21
普通に金やすりじゃだめなのかな
360スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 03:46:28
平綴じ話便乗

ここのみなさん背幅ってきちんととってますよね?
やっぱり一枚一枚カッターとかで薄く折り目に切り込み入れたりしてますか?
厚い本なら必要ないのかもしれないけど、いつも大体40P前後だからそのままだと背が丸まってしまいますorz
でも不器用なのでいざ切り込みを入れようとすると曲がってしまったり…
何かやりやすい方法などご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです
361スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 04:03:58
>357
白髪葱作るカッターとか
百均にもあるし
362スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 04:20:38
>360
カッターだと切ってしまいそうなので、定規をあててインクのきれたボールペンで筋をつけてます
目打ちとかコンパスの針とか、先がとがったものならなんでもいいと思います
363スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 04:36:47
>>360
表紙の素材にもよるけど、薄手の表紙なら
真ん中からちょっとずらして折り目をつけて
反対側も同じように折り目をつけるだけでやっている

きっちりやりたいなら背幅を測って、例えば2mmならば
1mmづつずらして折るときれいに仕上がる

厚手の表紙ならば362みたいな感じで折り目をつけるかな
364スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 05:17:16
ちょっと質問です。
キンコーズで出力プリントを利用してコピー本を作ろうと思っているのですが
600dpiのグレースケール原稿を白黒印刷するのですが、グレー塗りだと出力プリントでも綺麗に出ないでしょうか?

利用された事がある方ご回答お願いします。
365スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 07:17:01
全ページ、全部数出力するならそこそこ綺麗だよ。
出力してる間延々PC利用料かかるけど…。
366スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:33:48
>>360
カッターよりは目打ちの方が紙が切れる心配低いしオススメ
先を少しだけやすって尖りを弱くしたら紙を破ったりしにくいし、より扱いやすいよ
367スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:47:14
>>365
12Pと8Pの本を100部ずつ作る予定なんで利用料がかなり掛かりそうですね。

でもせっかくのイベント、綺麗に作りたいんでキンコーズで刷ろうと思います。
回答ありがとうございました。
368スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 10:26:13
>>366
むしろカッターの背でよさそうな
いい具合に折り目だけ入るよ
369スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 10:54:54
私はなんちゃってPPなので、
B5用紙+背表紙分の細長い紙+B5用紙
を軽くテープで貼って繋げて、そのままA3ラミを通してる
折り目どころか紙が別々だから、さくっと折れるし見た目もキレイ
簡単にかっちり背表紙になるよ
背表紙幅を完璧にしとかないと、悲惨な事になるけど…
370スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 10:58:30
自分は100均で買ったパイ生地切るやつ。
なんて名前か分からんが。
厚い本のときは金定規でグリグリ擦る。
371スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 15:01:54
背幅はディバイダーでつけてる
鉛筆のない両端とも針のコンパスみたいなやつ
個人的には便利だと思う…高いけど
372スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 15:10:13
>>371を読んで
コンパス(エンピツを使うタイプ)にインクの切れたボールペン挟んで
鉄定規当てたら出来そうな気がしてきた
うまくいったら報告する
373スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 15:16:19
>354
自分で断裁することが出来るのであれば、ラッピング紙を転用するのが良いと思う。
IKEAとかで「包装紙」で検索するとキンキラの紙がいろいろあるよ。
シモジマあたりならもっとたくさんあるし。
IKEAのラッピングペーパーをカットして遊び紙にしたことがあるけど、
3mくらいの長さがあるからB4で16枚取れた記憶がある。

小学校とかに出入りしている文具店だと金紙のでかいのが置いてあったりするんだけど、
ぱりぱりするというか、めくると指紋とめくり跡が付くんでお薦めしない。
IKEAで「包装紙」
374354:2009/02/10(火) 19:27:02
>>355
アルグラスっていうんだ知らなかった
確かに遊び紙にするような値段じゃないね…綺麗なんだけどなぁ
しかし調べてたら今度は表紙に使いたくなってきたじゃないかどうしてくれるw
もう少し安かったらなぁ…


>>373
やっぱり包装紙切るのが1番いいかな。
30枚くらいあればいいしロール買ってくるよーありがとう!
375スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 17:19:46
>366
自分は芯を出さないシャーペンでやってる。
切り込みを入れるというより、そこだけ紙を潰すような感じで。
376スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 17:22:11
ごめんアンカー間違えた

×>366
○>360
377スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:05:15
だいそでグルースティック買ってきたんだけど
何これ…難しすぎるorz
自分が下手なだけなんだろうけど、ボンド+ホチキスで続投するかなあ…
378スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:12:53
>>377
つアイロン クッキングシート 雑誌

自分はグルーガンで背に均一に塗った後(お手製ホットメルトシートをのせるのでもおk)、
雑誌を積み重ねたものを(本を背を上に立てたのと高さが合うように)二山つくり、
その間に仮止めした本をはさんで、
クッキングシートをかぶせてぎゅーっとアイロンしてる
圧力が掛けられるだけでやりやすいし、よりしっかり圧着できる
379377:2009/02/12(木) 08:06:20
レスありがとう

本文のノド側を5mmくらい出して、定規2本+輪ゴムで固定
→金やすりでノドを毛羽立たせる
→アイロンでグルーを板状(厚さ1mm弱)に形成
→背幅のサイズに切り出し
→クッキングシートでくるみ、アイロンで仮止め
→コの字状に折った表紙でくるみ、アイロンで圧着

昨日はこの手順でやってみたんだけど、
・切り出したグルーが本文のノドから落ちて、アイロンが当てにくい
・仮留めの段階で、グルーがノド部分からはみ出してしまう
・表紙を当てて圧着すると、ノドから5mm〜1cmくらい?グルーがはみ出している
などの問題が……。
グルー乗せる前に、ボンドで仮留めしたほうがいいのかなぁ
380スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:57:50
ノドって本文と表紙の間だけ?
仮留めの段階では何冊かまとめて留めて、あとからカッターでばらせばいいのでは。
381スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 18:01:17
みなさん平綴じのときって無線綴じ?
いつも本文の背に当たる部分にボンド付けてからホチキスで留めて改めて表紙とくっつけてたんだけど、
ホチキスor背にボンド→表紙にくっつける、でも強度的には平気なのかな
382スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 19:22:42
ホチキス使っているよ。後ろ側が丸くならないで平らになねヤツで
接着剤だけだとバラバラになる気がするから
383スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:27:07
背がため→ホチキス→表紙
という風にしてる
1回、表紙かけたときに角作るためにホチ部分こすって表紙の色が
はげるの嫌だと思ってしなかったら、
中身がブロックのメモ紙みたいにぱっくり開いてしまったよ
説明わからなかったらすまん
384スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:05:37
背に切り込み入れ→水→水溶きボンド→ボンド→ホットメルト→表紙でくるみ製本
工程数が多くて製本しながらマゾかと自分でも思うことはあるが、強度は十分
一年前作った本でも、引っ張っても一ページだけ持って振ってもページは外れない
385スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:31:29
みんな凄いな…
俺ホットメルトしかしてない
そのかわり背側を一度裁断して全ページに糊が当たるようにしてる
386スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:15:12
>381
フラットクリンチの中型ホッチキスだけで留めてる。ボンドは表紙との接着にしか使わない。
製本テープとかも普通に使う。

正直ここで書かれる平綴じのすごさに圧倒されてる。
プチ厭離も怖くて申し込みできなかったw
387スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:29:08
ここで知って書籍用紙を取り寄せ、モノクロレーザーで出力して自家製本していたんだけど、
どうも自分の漫画原稿は真っ白い紙の方が見やすいというか線が綺麗に見える気がするんだ。
書籍用紙ってちょっと黄みがかってるよね。
真っ白だったらどこのがオススメなんだろう。
スレの最初の方にでていた紙は製造中止だというしorz
もうすぐ書籍用紙の在庫がなくなるので、今度は白い紙を買いたい。
おすすめってありますか?
388スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:39:23
白なら上質90kgでいいんじゃない?
個人的にはシルキーレーザーとか好きだけど
いつも指名さんでまとめ買いなので他で扱ってるかは知らない。
389大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2009/02/17(火) 16:40:23
楽しければいいじゃない。
大阪プチオンリー主催です。
ここに来ている誰よりも不器用だという自信があります……。
アンソロジーは、ホットメルトだけの予定です。
(前に170Pの作って強度的には大丈夫だと思います)

アンソロジーの執筆者募集期限が近づいてきましたので、宣伝に現れました。
コピー本のちょっとした小技・大技・アイデアなんでもOKです。
詳しくは下記のURLの募集要項をご覧下さい。

http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/anth.htm

ページ下部にメールフォームがありますので、書いてやるぜ! という方は
ぜひぜひよろしくお願いします。

>>386
サークル参加表明はは、現在初心者さんから玄人さんまでしてくださってます。
参加することに意義がある! といいなあ、と思いますので、
怖がらず、ぜひ参加表明お願いいたします。
ぶっちゃけ楽しくコピー本作ってればなんでもいいじゃない。
主催より不器用な人は、なかなかないと思う……(泣)。

それでは、毎度宣伝でした。
390スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:27:39
>389
乙です
自ジャンル厭離とかぶってて涙目
参加したかったなあ
391スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:00:42
鉛筆書きコピ本つくってる人って台詞手書きですよね?
文字がおそろしく下手なのでセリフ出力して貼りたいけど
影がでちゃうよなぁと悩んでますが…
スキャン→グレスケ+文字処理→インクジェットで出力したものをコピーだと
鉛筆の線が直接コピーしたものより汚い…
392スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:16:19
出力センターでレーザーで出力してコピーするか
出力センターでレーザー出力してそのまま製本したら?
393スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:24:20
スキャンして文字入れ、文字だけを元原稿に直接印刷したことがある
失敗しなかったからよかったけど、危険といえば危険だな
394スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:51:15
スキャンして調整してトーン貼って文字入れしてるけど、ミリペンで描くのと遜色ない出来。
395391:2009/02/17(火) 21:58:35
レスありがとうございます

>>392
レーザーのが綺麗なんですね
勝手に濃淡があるのでインクジェットのがでやすいと思ってましたw
レーザーで出力したものと鉛筆直コピーと比べて決めたいと思います
396スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:13:06
字書きだからよくわかんないけど、影が気になるなら
フキダシの形に写植の紙を貼るとか……駄目かw
397スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:59:31
張り込んだ紙の境目をこすって潰しておけば印刷には出ないよ。
どうしても気になるならメンテ貼るといい。
あれ本来は紙の段差を隠すためのものだから。
398スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:02:35
プリンタ用の透明シールに写植入れて貼ると目立ちにくくなるよ。
コピー機の設定によってはうっすら見えるけど。

あと出力はレーザーが断然綺麗だけど、取り込んだ後のデータ処理の
仕方でも印象がかなり変わるから気をつけて。
399スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:34:06
>>388
ありがとう!
とりあえずあくせすあーで上質紙のサンプル取り寄せ頼んでみた。
シルキーレーザーもどんなのか買ってみようかなと思ったけど、
四迷さん見てみたら1枚単価が書籍用紙より倍以上になることを知って断念orz
400スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 13:12:32
森のバザーに>>254のところの32μラミ1本出したのでよろしくお願いします
401スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 15:28:13
MSパールijを使ったことある人いますか?
0.11mmだから色上質90kgと同じくらいかなと思うから
本文にどうかなと思ってるんだ。

特にレーザーでマンガ・絵を刷った人に裏写りがどうか、
製本の時困った事は無いかとか聞けたらうれしいな
402スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 19:58:21
ここってコピー機もあるのかな

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000025-maiall-ent
403スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:18:18
>>402
今まさに見てたwwwwww
メンテきちんとしてあるコピー機入れてくれたら天国だよな
あと個室…
404スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:30:46
場所柄、男性客と男性向けぽいよね
女じゃ入りにくそう
池袋にもできないかな
405スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:38:44
>>402
少々高くても良いから個室欲しいね
406スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:33:42
新たなこみゅスペースになりそうだね
407スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:37:03
今さっき見たとこだったw
ブースじゃないと周りが気になって描けなそう
コミケ前や最中は即埋まるんだろうな…
408スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:30:13
書きに来たら既に貼られてたw
やっぱりみんな気になったか
409スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 05:57:36
リアだらけになりそうな悪寒
410スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 07:48:22
だらけになるってほどの要素はないんじゃないか?
高校生くらいまでは場所に困ることはあまりないだろうし、
金銭的に考えてもそう長居はできまいよ
411スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 07:55:09
イベントの前日〜朝が混みそう。
予約制はあるんだろうか。
412スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 19:47:13
初めてコピー本(インクジェット出力)作ろうと思って、インクジェット両面用紙を見たんだけど、B5って量が少ないし割高なのしかないのな…
インクジェットコピー本の人って、どんな紙使ってるの?
413スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:18:56
B5ってことは漫画?
インクジェット出力で漫画ってだけでコストが割高になるのはしかたないでしょ
小説なら裏写りしない厚みがあれば、多少ぼけても妥協できるけどね
414スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:52:42
四コマでA5だけど上質紙90kg使ったらにじんだ
色上質90kg使ったときはにじまなかった
色上質の方が表面がつるっとしてて線がくっきりする気がする
ちなみにプリンターはカノンの4色+顔料黒の機種
インクジェット専用紙は高いから表紙にしか使わないな
415スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 20:55:02
普通紙だけど、インクジェットはレーザーと違って裏写りがひどいから、
厚めのものを使ってる。

インクジェット両面用紙ってどんなタイプを指してるのかわからないけど、
たとえばファイン紙とかだと、インクが乾いてからでも擦ると
表面の加工ごと線や文字が汚くすれて耐久性に難がある。
うちは染料だから顔料だともう少し違うのかもしれないけど。
416スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 22:23:46
とあるコピー本に使われているのですが、
表が普通紙ぽいザラザラで、
裏がツルツルの紙ってなんの紙か分かりますか?
417スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 22:26:47
白ならミラーコート
つるつるが色つきならLKカラーかファンタスかと
418スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 22:57:09
>>417ありがとう!
探してみます
419スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 00:58:24
412です。
裏写りが心配で、所謂ファイン紙とかを探してた訳ですが、厚めの紙とかで大丈夫なんだね。
一度両面印刷して、厚み調査してみまつ。有難うー
420スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 13:00:49
★ピコ手専用★売り方見せ方アイデア集!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223581392/341

341のアイデアが面白かったので
これを元にチラシ本の面付け表+作り方を作ってみたんだけど
この説明で大丈夫だろうか?あと面付け間違ってないよな?(一応確認)

http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1736.gif

421スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:42:22
コピ本の表紙ですがオンデマンドで印刷所に依頼するのと
自宅のカラープリンタでは全く違うものでしょうか?
422スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:45:13
>>421
オフ>オンデマ>コピー
423スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 15:53:30
プリンタは表面加工(アキュ、ラミなど)をするかしないかで結構分かれる気がする
何もしないのならばオンデマンドの方がいいと思う
保存性も含めると

印刷の綺麗さに関してはプリンタの機能によるからなんとも
424スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 16:09:17
レスありがとう
オンデマにしてみます
オフの表紙のみでもやはり高いですね…
ありがとうございました
425スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:18:10
>>420
中綴じじゃないの?
ってどっちでもできるか
426スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 17:25:41
>>412
乗り遅れで申し訳ないけど、自分がインクジェット本を作っていた時使っていたのは
カノンのスーパーホワイトペーパーA4両面厚口。
ボンド止めの無線綴じなどがちょっと面倒だったので、フラットのホチキスで
7、8箇所止めて、その端ぎりぎりで切り落とし。
それを表紙用にA3に印刷したカバーで包んで最終的にB5きっちりに裁断してた。
今はレーザーに移行したけど、無配本とかはこの紙で作る。
250枚入りで売ってるよ。

今はこの紙、むしろ下絵用に重宝している。
427スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:39:42
>>420
これナイスアイデアだね
早速試してみるよ
ありがとう
428スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 07:28:44
プチオンリに参加される方、本の後書きとかペーパーに
表紙にアキュ使ってるとか、綴じ方(ホットメルト・グルーガン・ホチキス・ボンド等)とか
出力環境とか、化粧裁ちの方法とか、拘ってることを書いてくれると嬉しいな。
それぞれのジャンルで売ることが大前提だから、書き手しか興味のないことを書くのは
難しいと思うけど、もし良かったらページの端にちょこっとでもお願いします。

当日は一般参加だけど、予算が許す限り沢山のコピ本を買うつもり。
参加目的の8割はこのプチオンリ。楽しみにしてます。
429スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 11:35:55
化粧断ちした後の表紙のみみ?って何かに活用してる?
特殊紙だしもったいないなーと思うんだけどしおりにする位しか活用方法ないかな
しおりにするにしても断裁機ないと結構大変なことになる予感…

しかし過去スレをしおりで検索したら『遠足のしおり』がやたらヒットして笑ったw
430スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 13:20:17
>>420のって有名だと思ってたけど
そうでもないのかね

>>429
余った部分は主に値札とかにしてる
それでもまだまだ使い切れなくて
でも捨てるのがなんかもったいなくてなあ…
431スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 13:29:28
サイトアドレス入れて名刺にしてみるとか?
432スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:08:06
マイナーなジャンルをコピー本で出そうと思うのですが、
オフやオンデマが並ぶ中においたら見劣りしないとかしますか?
中身は遜色無く描いてますし、製本も頑張ろうと機材揃えました。

絵描きで表紙データ
表紙用紙にカラートレーシング、特殊紙(きらびき)
アキュ、ホロラミ、ラミネーター
本文用に書籍用紙、色上質
断裁用のロータリーカッター、ギロチン
ホットメルトとクッキングペーパー、アイロン
でかホッチキス、中とじホチキス

以上を揃えました
印刷は手差し可能なコピー機(ゼロックス)です
433スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:28:08
大丈夫ですよ
434スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:28:41
大丈夫ですよ!
435スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:56:25
大丈夫ですよ!
436スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:59:15
おwまwえwらwww

まあ、とりあえずやってみろって感じだな
ギリギリに出来るはず!と思って一気にやるのはおすすめしない
本番前に練習だけはしておけ
437スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 19:09:07
釣りかとオモタ
そんだけ揃えて気になるならオンデマにしたほうがいいんじゃね、安く綺麗に楽にできる。
438スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:23:39
中綴じ簡単!ナカトジ〜ルって使い勝手どう?
439スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 01:29:56
仕上がりはとても綺麗。
ただし(一回づつスケールに紙を差し込む×上下二箇所)×部数で
数が多くなるほどに作業コストがかかりすぎる。
製本用の中綴じホチキス買うか、
ほっちくる(上が回転するタイプのホチキス)を使いこなせるようになった方がいい。
440スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 02:16:34
>>438
私が不器用なだけかもしれないが針を刺す場所が見えずらいのでずれやすい
441スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 03:46:17
スケルトンのホッチくるがあればいいのに
442スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 04:18:04
赤豚とかコミケ専売で売ってたらすごい売れそうだねw
443スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 12:34:41
セブンイレブン&富士ゼロックスのネットプリント、2MBに収めたPDFをサーバにアップは通ったものの
コンビニの端末上で処理する段でメモリ不足でエラーになってしまった。
B4サイズ全体に600dpiの1bit白黒ビットマップ画像を敷き、その上に15cm四方300dpiの24bitフルカラーが
覆い被さるレイアウトはちょっと重かったか。
ローソン複合機のデジタル出力では問題なかったので、重いデータは2MB縛りもないローソンで出すのが良いかも。

あとこれは両方ともだったが、設定用紙の端一杯にデータを作った場合は印刷時に画像の端部を切り落とすのでなく
全てのデータが収まるように画像全体を縮小して収める仕様になっていた。
コンビニ複合機ではプリンタドライバのように細かく印刷時の設定変更を出来ないので、解像度の保持を
優先する場合は、PDFでもプリンタ部の余白を考慮してデータを作る必要があるようだ。
444スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 12:51:58
乙だけど、ちょっとテンプレにも目を通すと良いと思うんだ
445スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:12:39
ウチの近くだけかもしれんけどローソンで出力すると昔のコピー機かってくらい汚い。
図書館で出力したみたい。
他の地区のローソンはセブンイレブンみたいに綺麗に出力してくれるのかね
446スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:36:33
そりゃ店舗によって機会が違うんだから、何とも言えん
447スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:22:40
そういや近所のセブン、一年以上前はきれいだったのが最近はひどい印刷だったから
公式サイトから、メンテしといてほしいなーってメールしたら
ももももうしわけございませんor2って勢いの謝罪メール来てこっちが申し訳ない気分になったw
448スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:32:11
どんなw見てみたいなメール
まあセブンはコピーに力入れてる印象だしね
449スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:11:15
近所のスーパーが5円コピーやってる&コピー機を置いている場所が非常に都合が良い(誰も覗き込んできたりしないw)
んで、エロ原稿コピーしてって家でいざ製本!とコピーしてきた紙取り出したら
メンテ全然してなかったのか9割以上本に出来ないレベルのが出てきててがっくり来た事があるw
全Pエロかったから「こんな風に出てきちゃったから今度ちょっと点検してみて下さい」とも言いに行けず
安いコピー機は事前に何枚か試し刷りしなきゃだめだね
450スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:23:13
自分のいきつけのコピー屋は5円10円20円と取りそろえていて
5円コピー機はスタートボタンの横に
「綺麗なコピーをご希望の方は10円コピーをご利用下さい」って
張り紙までしてあるからなあ
と言っても、文字のみの小説本なら問題ないレベルなので使ってるけど

ところで近所の郵便局に5円コピー機が入った
コピーするなら郵便局とかいうノボリまで立ってたんだけど、
ほかにもそういうところある?
ただ、郵便局ゆえ土日使えないのが大欠点なんだけど
451スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:16:51
>>447
そんなのあるのかw
近所の印刷汚いセブンもチクっておくかな
平謝りのメールだけじゃないといいけど
452スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:42:54
>>447
これってサイトのご意見・お問い合わせのところから
書けばいいんだよね?
店舗名も書いて自分の名前も書いて。

直接telでお願いするよりも上から言われる形になるから
効果あるかな?
453スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:01:38
>>450
うちの近所の郵便局にもそのノボリ立ってたw
B4で両面コピーが出来るならちょっと試してみたいな
454スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:17:30
自分会社でいつもコピらせてもらってる。
ただ、紙は持ち込みだけど。
455447:2009/02/25(水) 22:54:33
>>451>>452

メールの内容の一部が

>同店担当の弊社経営
>指導員に伝えましてコピー機の状況を確認し、至急メンテナンス
>手配を行ってまいります。

これだからたぶん対応してくれると思うよ

お問い合わせのフォームから送った
456スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:12:13
>>453
両面はできたよ
ソート機能もあり
ただしA3は10円だったはず
ネックは営業時間なんだよなあ
うちの近所は平日の6時まではいけるけど土日は完全アウトだ
時間外窓口の方に置いてくれたらなあ……
457スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:11:51
質問させてください。
キンコーズの出力プリントを利用して、A5のコピ本作ろうとしています。
プリントした場合、四辺に白くフチって出てしまいますか?
原稿はA4規格サイズ(見開きで作業している為)+5ミリの断ち落としを含めたサイズで作っています。

もし白いフチが多めに出るようなら、
プリント時の用紙をB4で出力、その後A4に断裁というかたちでいいのでしょうか。

コピーは初めてなもので、よろしければアドバイスお願いします。
458スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:16:19
出ます。
断ち切りまで描いてるなら、大きめのサイズに印刷して断裁する。
459スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:37:19
A4用紙に印刷しても、フチ切り落としちゃえばA5本作れるよ

少し位小さくても目だだないし
460スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:47:20
テンプレにネットプリントだと画像が縮小されるとありますが
キンコの出力サービスでも小さくなりますか?
また出力したものを版下に使う場合、ネットプリントとキンコ出力ではどちらが綺麗ですか?
(原稿データはニ値で作成しています)

初心者な質問ですがどなたかお願いします
461スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:50:33
>>456
ありがとう!両面できるなら今度行ってみるよ
カンプリの5円コピーは値段通りの質だったけど
郵便局もやっぱりそんな感じだろうか
462スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:55:15
カンプリも店舗によって仕上がり全然違うから
可能ならいくつか回ってみるといい。
具体名はとりあえず避けるけど、
最初にいった店舗がコピー機の機種も新しくて仕上がり綺麗だったのに
別の日に違う店舗を利用したら機種も古いし仕上がり汚いしでびっくりしたな。
463スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:56:10
>>457です。

>>458>>459、ありがとうございます。
やっぱりフチは出てしまうんですね。

A4+5ミリの原稿をA4用紙に出力→白フチが発生するということは、
原寸よりも若干縮小されて印刷されているという認識でいいんですよね?

原稿のサイズを極力変えたくないので、
B4用紙に印刷後、A4に断裁しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
464スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:00:53
>460
キンコの場合は印刷の設定で用紙サイズに合わせなければ縮小はされない。
周囲が切れる。
コピーの版下に使うなら、サイズ以外は正直どっちでも大して変わらないと思う。
アナログ入稿に使うならキンコで厚紙出力すると良い。

>463
内容がかぶるけど、縮小はされない。
印刷範囲外の領域が切れるだけ。
465スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 02:16:23
そういや金庫は3月末まで割引サービスやってるな
在庫をいくつか再版しないといけないから助かるわ〜
466スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:59:10
>>462
いいカンプリでもたまにトナー切れかけのコピー機にあたることがある
完全に切れたわけではないので「トナー換えてください」とはいえないw

自分は小説本だから、ダメージ少ないけど、漫画の人はたぶん涙目に
なると思うよ。まあ5円コピーだから仕方が無いといえばそれまでだけどw
467スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 20:59:28
トナー切れかけの機種に当たったら店員さんに代えてくださいって言うといい。
店が込んでなければ他のコピー機を使わせてくれる。
468スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:44:00
グラのスピード印刷で表紙刷ろうと思っていてペルーラがオススメだと聞いたんですが
ペルーラってパワープリットみたいな強力のりやボンドで張り合わせできますか?
きらきらしているっていうから、のりで張り合わせると剥がれやすいんじゃと躊躇しています…
どなたか教えていただけませんでしょうか
469スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:52:21
裏はキラキラしてないから問題なかろうと
470スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 23:54:38
ていうか、キラキラしてるからくっつかないってどういう理由で?
つるつるしてるんなら気持ちはわかる気がするけど
471469:2009/02/26(木) 23:55:50
>>468
スマン嘘ついた裏もツルキラだった
グラにサンプル貰った方が確実だと思う
いっぱい紙貰えて楽しいよ
472468:2009/02/27(金) 00:04:35
>>471
ありがとうございます
確かにサンプル取り寄せるのが一番ですね
まだ余裕あるし他のときにも使えるしお願いしてみようと思います

>470
質問の書き方がおかしくてすみません、確かにきらきらは貼りやすさには関係ないですよね
きらきらしててツルサラな紙だと聞いたので気になったんです…
473スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:30:51
東京で特殊紙を置いているお店を知りませんか?
474スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:50:37
目の前の箱でぐぐればいんじゃないかな
475スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 00:01:32
世界堂や東急ハンズは?
476スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 01:57:06
477スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:02:04
B5中綴じ本の表紙を作成する為
B4サイズで描いています
20Pで上質70kgの予定ですが背幅は必要ですか?
478スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:04:36
中綴じで背幅を作っても意味ない
479スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 13:35:03
ありがとうございます
480スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:05:41
無配で自宅プリンタ本を作ろうと思ったんだが、うちのプリンタA4までだった。
これってB5本作りたい場合はB5サイズ用紙に両面印刷→平綴じ
しか無理ってコトだよね…。
今まで中綴じしか作った事無いからすごく不安なんだけど、
A4までのプリンタでB4両面印刷する裏技とかってないかな…
481スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:08:18
A4で出力して拡大コピーすれば?
482スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:24:01
平綴の方が綺麗に製本できるのに。

B5ならマンガだろうから、コンビニでB4両面コピーしては。プリンターよりコストも安いし。
483スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:42:01
>>480
まとめサイト見た?
めんどくさいしリスク高そうだけど方法あるから見てみたら?
484スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:46:57
無料配布でプリンタ本ならA5にしとけって思うけどな。
485スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:21:41
>>481-484
レス有難う。
まとめも見たけど、自分には無理そうだったんだ…
初平綴じで頑張ってみようと思う。

そう言えばここではあんまり製本テープ使うとかって見ないけど、
見栄え以外でなにか問題あるんですかね?
486スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:32:28
見栄え以上に重要な要素ってあるかな?
あとテープはどうしても糊が劣化する。
487スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 04:22:50
すいません。
平綴じ時用にコンビニで両面コピーする時の面付けなんですが、例えば1ページ〜4ページまでのをコピーする場合は、


ーーーーー
| 4 │ 1 |
ーーーーー

ーーーーー
| 3 │ 2 |
ーーーーー

で大丈夫ですか?
裏面がどう印刷されてくるのかこんがらがって来ました…;;
488スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 05:00:44
ちっちゃい紙で冊子作ってそれにP数書いたら分解するといい
489スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 08:07:50
1と4逆
490スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 21:47:00
今、綴じ方について迷い中。
皆さんはコピー本を作るとき、どんな綴じ方にしてますか?
参考までに教えて下さい。

ちなみに、同人以外でも巷でコピー冊子の綴じ方で一番よくある
片面刷りしたのを半分に折った輪っかの平綴じは
ページがぶ厚くなりそうなので避けようかと…。
でも中綴じはあまりページ数が多いと綴じにくくなるし。
という訳で、一番簡単に表裏1ページずつの両面刷りか、
4ページ分を倍の大きさの1枚の裏表に中とじ印刷して
折り曲げて輪になった部分を全枚止める、という方法を考えていますが
それ以外に何かお勧めの方法を使ってる方いますかね?
491スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 21:54:37
>490
>1
492スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 02:51:03
>>487
一日経っちゃってるけど豆知識(?)

・右綴じの場合は右側に偶数頁がくる
・左右の頁数を足し合わせた数が同じものが表と裏

図の場合だと表が1+4=5、裏が2+3=5
次の一組は5+8=13、6+7=13という風に
足し合わせた数が8ずつ増えていくよ

因みに中綴じの場合はどの組も足し合わせた数は頁数+1
493スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 13:48:42
>>487
自分がいつもやっている面付け前の一番簡単な方法

・1p目と2p目を背中合わせにし、同じようにそれぞれ背中合わせで最後のページまで重ねてひと山作る。
(=原稿自体を出来上がりと同じ開きで、両面になるように並べる)
・それを左右の外側から1pずつ剥いてノドの方向を変えずにテープ等で留める(これを繰り返し)
※20pの本文なら3pと18pを、次に4pと17pを

このやり方なら頭を使わずに済むし、ページ数が減っても増えても間違わないと思う
不安ならコピーした時に見える位置にノンブル振るといいよ
コピーした後に確認ができる
わかりにくくてスマソ
494スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 16:03:35
>>493のやり方って中綴じの面付けだよね?
495スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 18:13:48
まあでも原稿がそろったら本の形に並べて
順に面付けしていくのが一番間違いないと思う
496スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:16:24
>>494
あ、ごめん。平綴じの方法訊いてたんだったっけ。
497スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 20:20:50
487です。
皆さん有難うございました!
こんがらがってたのがスッキリしました。
>>492さんの計算でやったらバッチリ合ってそうなので、このままコピー逝ってきます!
498スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:25:16
今回初めてネットプリントを利用しようと思って
事前に予行練習してるんだけどすごく重いね。

アップロードしようとしたらエラー、、
TOPから入りなおしたんだけどログイン状態でまた止まってる。

普段から割りと重い方??
499スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:42:02
>>498
よく使うけど、そう言う状況は一度も経験ないよ
500スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:48:38
自分家の回線が原因でなら同じ状況になったことはあるけど
ネットプリントのサイトが重かった経験はないなー
501スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 23:15:42
エラーの内容は確認してみたかい?
画像が印刷規定サイズから外れてるとエラーになるよ。
(B5、A4、B4、A3サイズ以外だとエラーになるはず)
502スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:48:42
>>498です。登録できるファイルの一覧でPDFと書いてあるのを
PSDと見間違えてフォトショのファイルをupしようとしていました。
申し訳ございません・・・orz


マンガや画像をupする場合、jpegだと劣化しますよね。
tifで保存するのがベストですか?
503スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 01:15:33
504スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 01:55:16
>>503
ありがとうございます。
調べてみたらTIF形式はトーンがモワレるから、
docuworksを経由しない印刷は×、と書いてあったんですが
本当でしょうか。
以前会社で使ったことがありますが、
そんなに一般的なソフトでもない気がするのですが・・・
505スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 02:44:08
一度出力してみればいいじゃん、一枚20円だし
506スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 07:46:47
docuworksを経由しない印刷は×???
507スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 17:58:29
docuworksを経由しないとtifはモワレるから避けろ
を解りにくく書くと>>504になるんじゃね?
実際はどうだか知らんけど。
508スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 03:37:16
ちょっと疑問に思ったんだけど、A3サイズとかコピって持って帰ってくる時ってどうしてる?
コンビニとかで折るのは色々無理だし、かといってA3のまま持って帰るとよれるし…
やっぱA3サイズのファイルとか買うべきなのか
509スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 03:39:12
車でコンビニ行けばいんじゃね
510スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 04:00:32
丸めて本屋とかで貰えるビニバに入れて持って帰る
511スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 04:03:06
>>508
A3サイズのファイルを使ってる。&A3折らずに入る旅行カバン
持っていく。カバンはカートとして使える。コンビニなどで人目を
気にするので素早くしまいたいし、量が多いときも楽だ。
512スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 04:20:27
レスd

車は持ってねんだ。
取り敢えずデカい紙袋に丸めて入れてきたんだ。
>>511みたいな方法良いな。
513スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 11:14:27
ワインとか瓶物入れるための細長い紙袋も便利だよ。
プラとか固めの紙とかしっかりした素材で作られてるから
軽く丸めて入れればはみ出さないしヨレたりもしにくい。
514スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 14:55:17
CANONのモノクロレーザープリンタ
安いし速いしでコピ本制作には最適
仲間内でも持ってるのが結構いる

いざとなればコピ本でいいと安心して
オフセの新刊落とす奴が続出中
515スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:39:13
誤爆しました
516スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 20:02:11
いや、いいこと聞いた
ありがとう
517スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 20:44:19
レーザプリンタは物自体は安くても
その後のトナーやメンテでお金かかるよ
518スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:06:43
その程度の出費なら外出る手間や時間より安いと思えるならいい買い物なんだけどね
519スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:26:37
レーザーはいいけど、キャノンより兄弟の方がランニングコスト安くないか。
520スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:29:44
小説でB5サイズは今嫌われてますか?(長文)

普段はほぼ温泉ですが、
サイトが10周年なので記念にコピ本計画中。
古い作品を下げる際にコピ本作成してます(オンで通販)
装丁 A5(インクジェット表紙・本文再生紙・中綴じ)

デザイン等決めるのに試しにサイトの話をA5で組んでみたら
8pt 2段でも90頁オーバーorz
不器用なので、その分量の製本の自信もなし。
頁数減らす為にB5サイズを考えてて
プリンタがA4サイズなのでB4表紙を打ち出す方法を探して、
ググったらここに辿り着きました。
(装丁)
・表紙なんちゃってPP
・書籍用紙(T目)B5 90
・平綴じ
折りがない分、化粧断ちしなくて不器用でもなんとかなるかと。
しかし、ログ読んでたら小説B5はNGっぽいですね
逆に文庫(A6)1段で頁あるようにした方がいいのかな…
裁断…
521スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:34:10
>>520
スレ違になるけど、製本なれてなくてある程度の部数刷るなら
オンデマで作った方が間違いがないと思う
522スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:36:19
>>520
分冊するか、オンデマで印刷して貰え。
初めてでそのボリュームの製本はまず失敗する。
523スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 21:53:05
何行何字か知らんけど、A5で8ptはちょっと読みにくいと思う
小説スレのまとめサイトがあるから見てみたら?
B5は論外
524スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 22:04:59
・サイトで一度公開した物なら作品全部入れようとしない方がいい
・断裁だけ金庫に頼む手もあり(有料サービスだから持ち込みでも問題無い)
・どうしてもコピーというなら本文は書籍70kに小説なら問題無し
・B5は論外

自分もオンデマ薦めるけどな
525スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 22:34:55
別に1冊にまとめなくても
2冊セットにすればいいのに。
だったらA5中綴じでいけるべ?



526スペースNo.な-74 ◆jLtiqog8dE :2009/03/07(土) 22:58:54
>>521
>>522
>>523
レスありがとうございます。
オンデマ…装丁ちょっと凝りたかったのと
マイナーすぎるから少部数で考えてなかったんですが、
記念だし、綺麗にやってもらうのも一考ですよね。
頼むのも考えに入れてみます。

>>524
書いてる途中なのですが、サイトに乗っけてる分量に近くなってきたので、
どんな感じかと思い試してみたんで、新作です。
紛らわしくごめんなさい。
ちなみにA5の場合は8pt 27字 25行でした。

皆さんのおかげで、やっぱりB5は阿寒というのが分かりました。
オフ同人やってた時はB5もあったんで、時流にすっかり浦島太郎です。
10年ぶりに出して来たギロチン…刃が錆てて、取っ手もガタガタ。
カッター化粧断ちなんてできないと青くなってましたが、
オンデマと金庫の案頂いたんで、その辺でやってみます。
ありがとうございました!
527スペースNo.な-74 ◆eThl8oMJes :2009/03/07(土) 23:04:55
>>525
レスd
分冊は手に取りにくいかもと思って…
オンデマか、金庫利用で行こうかと思います。
528スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:07:40
あわわ、鳥のクッキーが…jLtiqog8dE 、eThl8oMJesな
520と526、527でした。
皆さんありがとうございました。
529スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:13:45
B5が論外っていうのは、時流のせいにできることじゃない気もするけどね。
8ptで二段ぎっちり詰めた小説を、読みたくなるかどうかの問題であって……
530スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:15:00
>>526
オンデマって1部でも刷れるし、100P超える位のボリュームあるんだから10部刷れば普通の値段で売れるよ。
531スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 21:38:56
ホットメルトの製本機持ってる人います?使い勝手いいのかな。
良いなら今度買おうかな?と思ってる。
532スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:42:00
質問です。関西で大和路線沿線か環状線沿線、もしくは環状線内で、駅近で
インクジェット用紙をフィーダー付きでコピーできるところがないでしょうか?
1枚@10円・白黒のコストを希望します。
A4ペラ片面印刷・表紙カラー・製本なし・クリアファイル入れ・ダブルクリップつけるかも
で、製作しようと考えています。TRPGのシナリオ集で、1本20−30枚。
4−5本あって、合本するか分冊かは迷っています。
プレゼン資料用の硬質PP表紙・裏表紙・白PP留めも考えています。
基本的に小説と同じように考えていただいてけっこうです。

自宅にインクジェット機はあるのですが、インク・紙コストと、スピードの問題で、
高性能コピー機希望です。
フィーダー付きコピー機を使用しようとしているのは帳合の必要がなくなる省力化のためです。
部数は未定ですが、50部でもかなり多いという感触です。

まちBBSか、他スレ・他板行ったほうがいいですかね?
もし、よろしければ誘導先を教えていただければと思います。
533スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:46:55
>まちBBS

分かってるじゃん
534スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:47:54
>>532
このスレ読めば書かれてる
535スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:01:31
カンプリの店舗検索でもすれば?
536スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:02:52
>>533,534

まち板は管理人辞任等で混乱しているようで、
こちらの環境の可能性もありますが、
書き込めませんでした。

セブンイレブンのネットプリントですか?
二十円は高いです。

キンコーズもけっこう高い印象ですが。

スレは全体を流し読みはしました。
その上で希望する情報はないと判断しました。
537スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:06:28
ありがとうございます。
カンプリの各店舗に電話して、
フィーダー使えるか聞いてみます。
538スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:40:46
明日初めて金庫使う予定なんですが、コンビニコピーと同じようにフチって出ますか?
539スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:44:05
ていうかインクジェット用紙はコピー機使用不可だって誰か教えてやれよ>コピー機壊れるから
540スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:44:52
>538
ふちが出ないのはインクジェットの全面印刷だけ
それ以外はコピーだろうがレーザーだろうが出ます
541スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:01:19
>>539
インクジェット用紙にプリントした原稿をコピーって言ってるんじゃないか?
542スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:08:38
即レス有難うございます。
インクジェット以外はフチが出るものなんですね。

因みにコピーはネトプリで出力したものをコピーします。
543スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:26:15
コピー機でインクジェット用紙は使えないって意見、ちゃんと見てる?
544スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:41:33
見てますよ?
インクジェット用紙を使えばフチ無しで印刷出来るとか思ってる訳ではないので、大丈夫です。
545スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:44:41
おまえじゃねえっス
546スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:52:36
俺?
インクジェット出力原稿がフィーダー通るかは
店員に確認するよ。

無理ならデータ持ち込んでレーザープリンターで
一部ずつ原稿出力だすわ。
547スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:53:13
この場合流れが見えてないのは>>543だな
>>542>>538だろう
548スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:07:05
で?
549スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 01:03:54
ハーフエアって紙をコピーに使ったことある方いらっしゃいますか
表紙に使いたくて師名で買おうかなと思ってるのですが、
使用した方がいるならコピー向きかとか載り具合の感じとか
わかれば伺いたいと思って
550スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 06:28:55
久々コピー本を作ろうと思ってスレを覗いたのですが
両面コピーって自宅プリント以外不可能なんですか;
せっかく近所にローソンできたのに…。
551スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 06:31:40
>>550
なにを言ってるかわからんが、ローソンは両面コピー機導入してるよ
近所なら見に行けばいいじゃん
552スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 06:31:45
>>550
なんで公式サイトを見ずにスレ内だけで済まそうとするんだ。
553スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 07:31:17
>>549
ふわふわでコシのない紙なんだよね
コピーじゃなくて参考になるかどうかわからないけど
自宅レーザープリンタで試したときやたらに紙詰まり起こしたから
気をつけたほうがいいかもしれない
554スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:09:07
>>550
このスレだけでもローソン両面コピーの話が複数回出てる
555スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:17:40
>>549
コピーよりもインクジェットプリンタの方がいいとオモ。
556スペースNo.なー74:2009/03/10(火) 20:26:00
携帯から投稿します。
なんちゃってPP用にマットタイプフィルム探してるんだが、
F社にはA4とA3しかないみたい。
A5本用だからB4があるといいな。どっかで出してないかな?
背幅あるの作る人はアキュのロール使用なのかな。アキュよく失敗するんでラミ希望なんだ。
無いなら薄い本A4、厚めはA3裁断でやるけど。
一縷の希望を持って、知ってる人がいたら情報きぼん
557スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:41:31
549です
>>553、555
レスありがとうございました!
とりあえず別の予備の紙も用意しつつ
コピーとインクジェットどちらも試してみようと思います
558スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 01:26:10
>>556
自分は昔ここで買った。
ttp://www.laminex.co.jp/ryoumen-matt.htm

一般製品では片面マット片面ツヤしかなかったと思う。
昔の話だけど。
559スペースNo・なー74:2009/03/11(水) 07:33:16
>>558
レストン
毎度厚い訳じゃないから100枚単位消費はドキドキだが、
これで目処が立ったから5月ハラシマってくるよ!
ありがとう
560スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 11:50:14
>>559
余ったらぜひ森のバザーに出してください。
561スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:03:46
サンクスのコピー機
備え付けのL版光沢紙にコピーできるって書いてあるんですけど、
コピー機にインクジェット紙はできないですよね?
インクジェット用紙と違うのかな。
店員さんにきいたら、出来ますからとしか言われず…。
金庫とかないド田舎の地域なのでぺらいコピー紙以外に印刷できるならやりたいのだけど
利用してる方とかいますか?
562スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:16:53
L判光沢紙は写真出力用。
紙サイズが89×127mmだから表紙にはできないと思うんだけど…。
563スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:20:34
質問内容が意味不明だが、光沢紙=インクジェット用だと思ってるの?
コピー機に入ってるんだからコピーに適した紙に決まってるだろ
564スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:23:01
>>561は光沢紙は全部インクジェット用だと思っているんじゃない?
どちらにしてもコピー本作る以前の問題っぽいのでもう少し勉強してからにしなさい。
565561:2009/03/11(水) 21:57:13
>>562
その辺は工夫して作るつもりでした。違う紙に重ねてラミかアキュとか…
まだ思索段階でしたが。

>>563、564
インクジェット光沢紙だと思いこんでました。
コピー機にインクジェット用紙があるはずないですよね。
勉強して出直します。今回はコンビにコピーで細工せずにやってきます。
すみませんありがとうございました。
566スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:02:45
サイズの違う紙を重ねてラミやアキュかけても空気が入って悲劇になるだけだからやめとけ。
と、一応言っておく。
567スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 03:07:31
レーザープリンタで印刷したらやたら縁ができるorz
断裁したら縦は1cm位小さくなっちゃいそうだ…
レーザープリンタお使いの方、なるべく縁を少なくする工夫とかしていますか?
プリント時のどのソフトで開くかでも多少違うみたいだけど…
pixiaとirfanviewで開いてプリントしたらpixiaの方が更に縁が大きかったです。
568スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 04:07:33
意味不明
569スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 04:35:26
>>562
サンクスのコピー機
光沢紙はA4まで出来るよ
570スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 07:19:17
ファミマもA4までできるよね
ちょっと高いケド
571スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 07:59:07
>567
縁なし印刷が出来るタイプでないと無理だべ
572スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:48:34
>567
pixiaとirfanviewを使ってないからわからんけど
ソフトの方で用紙設定-余白設定をギリギリにする
→後はそのレーザープリンタがどこまで余白減らせるか
573スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 19:57:05
今度ジェルジェットプリンターを入手することになった。

単価は高くなるが、お風呂で読めるコピー本を作ろうか考えてしまうぜ…
574スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:06:34
耐水の紙買わないとな
575スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:19:55
心おきなくぶっかけられる本か
576スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:40:19
じゃあ本文はユポだな
577スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:17:46
どこに書いたらいいのか分からなくてとりあえずここで…

表紙だけ印刷所に刷ってもらってて(アートポスト180)本文が間に合わなくてコピー本になりそうなんだが表紙だけ印刷所でって人居る?
アートポストとか自力で折れるもの?
経験談があったら是非教えて欲しいです
578スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:31:17
表紙だけ印刷というものがあるのを知らんのか。

この前アートポスト180kで表紙だけ印刷して、本文12Pのコピー本作ったけど、
筋入れて折った方がいいかも。
マットPPかけたからかも知らんけど、かなり反るので当日まで重し必須。
本文12pに180kの表紙はちょっと厚すぎたような気がしないでもない。
579スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:42:03
>>577
インクのでないボールペンと定規使って折る
580スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:17:00
表紙だけ印刷で何冊出したことかわからんよ

手折りは軽くなるのは確かなので、在庫のダンボールとかあるなら
一番下に入れて緩みを潰すが吉
581577:2009/03/13(金) 00:20:10
577です
有り難う御座います!
表紙だけってやった事無かったから表紙だけだと印刷の紙が違うのかと思ってました…
これで心置きなく原稿できます、助かりました!
582スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:23:58
(;^ω^)?
583スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:29:11
表紙だけ印刷と普通の製本されてる印刷だと、使われる紙の種類が違うと思った。
普通の製本されているほうの表紙の紙を使いたかった。

んでどっちも同じ紙だという事を知った。安心した。
って事でしょう
584スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 20:40:42
MBEがけっこういろんなところで頻繁にセールやキャンペーンしてくれるので助かる
モノクロが5円とかカラーが28円とか
これで営業時間がもうちょっと長くて土日もやってくれるとありがたいんだが
585スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 21:31:05
金庫さすがに客離れがヤバイのかセルフコピーをチラシ持参で25%オフってやってるよ
今月末までだけど

社長も替わったって話らしいし、店舗数とか営業時間戻せとはもはや言わないから
せめて値段だけでも前に戻してくれるとありがたいんだけどな
586スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:13:36
コンビニより高いってなったらそりゃそうだよなぁ…
587スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:40:36
全国のコンビニで両面できるようになったら
キンコだけじゃなくコピーセンターの利点は紙替えくらいだからなぁ
588スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:06:11
ローソン最高や!
金庫なんか最初からいらんかったんや!
589スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:11:44
春の突発本を作ってて
もう少ししたら金庫行く予定だけど
都内はやはり混んでるかな?
ずっとオフで使うの初めてなんだ
590スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:19:27
今夜のうちに行けるならまだ大丈夫じゃね?
24時間後なら危ないだろうが
気をつけて行っておいで
591スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 03:24:31
レスありがとう!
明るくなってきたら行ってみるよ
592スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 05:39:40
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/080709.html

この紙、もっと安ければ表紙とかに使ってみたいんだけどなあ…
593スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:52:09
チラシ持参〜?と思ったらサイトでDLできるんだね。

春の新刊見送って5月回しにしちゃったんだよな。
あー、頑張ればよかった。

594スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 21:43:50
明日用のコピーしに行く余裕がないので
インクジェット(顔料黒)で小説本文を刷ろうと思うんだけど
ドライヤー使ったら早く乾いたりするのかな?
温風だと逆に溶けたりしちゃう?
595スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 21:52:05
やったことないから、断言はできないけど
ドライヤー使ったら紙が波打ちそう
596スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 21:56:00
うちのキヤノン顔料黒は5分も置けば乾くけど。
597スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 13:08:40
>594
596の言う通り、乾くのはそんなに時間かからんと思うけど
もし気になるのなら、ドライヤーじゃなくてN○○の電話帳みたいなのに
にかたっぱしから挟んで行くのがお薦め。
598スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:33:58
まだこの季節ならギリセーフだと思うが
ホットカーペットの上に並べると早く乾く。

5分もあれば乾く、というのは湿度が低い場合だから
下手するとこすれるし、安全策としてやってる。
冬でも割に湿気の溜まりやすい部屋なので、
実家の雪でずっしり湿気が来る家の時から続けてる。
599スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 15:02:26
うちも顔料黒で小説本作ってるけど、別に擦れたことないよ
普通に表面刷って束のまま床に並べて放置
折り返して裏面を刷る頃にはすっかり乾いてるよ
刷り上がったのを床に並べる前に印面に触れないように気を付けつつ
一度パラパラ〜とさばくと良いと思う
600スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 16:05:34
互換インクは質が悪いから乾くのも遅く裏写りもしやすいぜ
601スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 18:16:06
小説なら正規のインクでもコスト気にならないな。
602スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 08:12:46
BMIみたいなコピーサービス屋は利用してます?
一枚9円だから利用したいとは思いつつ、内容がアレなのでちょっと羞恥心が…
603スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 08:40:21
BMIで調べても肥満度チェックしか出てこない件( ´,_ゝ`)



MBEのことだと思うけど
利用してる人はいるよ、自分もだけど
土日やってないとこが多いし店舗は狭めだし営業時間も短いから
そういう意味では不便だけど、ちょっと前のレスにもあったけど
時々店舗ごとにキャンペーンしてくれるからそこがいい
今なら新橋の店がカラー22円だよ

金庫が値上げした後あたりの過去スレで一番話題になってた気がするから
もっと知りたければまずそっちを読もうな
604スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 08:54:37
BMIフイタ
まあ文房具屋と禁固を足して割ったみたいな雰囲気の店が多いかな
羞恥心がうんぬんというなら目立たない位置にあるコンビニコピー見つけて
そっちでやった方が無難じゃね
605スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:05:19
目立たない位置のコピー機ってあんまりないよね。
近くのコンビニ3件中3件とも入り口付近にコピー機あるんだよね…。
うちの近くだけかな。しかもそのうち2件はATMの隣で。
ちょっと遠出して住宅街近くにあるコンビニまで逝かないといけないのが
面倒だ、実に。
606スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:06:27
ちょっと遠出して自宅とも勤務地とも離れたMBEにコピーに行くよ
607602:2009/03/21(土) 21:21:06
>>603とか
ありがとうございます。

割と最近近所にできたのを知って、一枚9円と言うもんだから
二次元系以外にも色々コピー物がたまってたので、整理する為製本してもらおうと思って
サイズの調整など店員とああでもないこうでもないと苦心して作業して
半ば顔見知りみたいになってしまったんで、同人系は次に近い他の店舗でやってみようかと思ってますw
コンビニは最近、手差し給紙ができなくなってる所多いしな…。
某ホムセンJ.Hは確か1枚8円とかだったような気がしたけど、印刷が汚いんだよな…
ドラムを掃除してないのか、うちの近所のだけかも知らんが。

にしてもとんでもない間違えしてしまったもんだ。しばらく逝ってきます ∧ll∧
608スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 09:03:04
シオサイト店とかは多少羞恥プレイだが一般客からはそんなに見えないし
店会員になれば30パーセントオフだしで結構オイシイよねMBE。時間さえ合えば。
自分は違うとこ行ってるんだが、もう長いことお世話になってるので
マンガの人だとバレてるけど、色々便宜も図っていただけて有り難い。
609スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:12:21
>>608
店会員だと30パーオフってmjd?
610スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 20:00:29
MBEはサイトに無くても優待があったりするよ店ごとで。
シオサイトでなくハマサイトな。行けば「会員カード作れば30%オフ」
ってデカデカとポスター出てるよ。
611スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:03:14
そうそう
何百枚ペースでコピーしまくってたら店員がおずおず近寄ってきて
会員になると今の精算からお得ですお、ってパンフ見せてくれた
どう考えても万いくのは見えてたのでその場で薦められるまま入ったよw
親切だなあとツレと言ってた
612スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 00:15:47
しいたけの贈り物を頂いたんだけど
その箱がベルベット繊維のふさふさで模様が描かれていて
更にその上に柄の凹凸がある箔が押してあって
表紙でやってみたい加工だった
化粧品の箱が表紙装丁の参考になるといっていた人が大分前にいたけど
しいたけの箱もあなどれないようです
613スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 01:16:05
すいません 質問させて下さい
初めて同人誌を作りたいと思い、コピー本にしようと思うのですが
紙は例えば
http://www.repap.co.jp/goodsDtl.php?cd=1062102&path=http://www.repap.co.jp/8/1/4
の様な「両面印刷用」で探した物で宜しいんでしょうか?
よく上質●●Kgと書かれていますが、A4の場合どの程度が読みづらくないのでしょうか?
ネットで見る限り結構高いので両面用と書かれて無くても耐えうる紙があれば教えて下さい
過去ログの見方がわからず初歩的な質問ですみません・・
614スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:24:27
初めてだったらコピー機に備え付けの紙から始めた方がいいと思う。
紙替えはほとんど描き手の拘りの問題だから、初めてでコスト>拘りなら尚更。
リンクにあった紙は5000枚入りだから高い(単価で言ったらかなり安いけど)
過去ログ読めってのはテンプレ>>1の過去ログまとめくらいは目を通して来いってこと。
テンプレ>>3のリンク見れば100枚単位から売ってる所もあるから予算や部数に合わせてどうぞ。

厚みと読みやすさが関係するのはサイズよりも画面の密度。
小説だったらまずは備え付けの紙で充分。
漫画でベタやトーン多めでどうしても裏透けが気になるなら上質or書籍用紙の90kgを使うといい。
「両面印刷用」と書かれてなくても上質紙、色上質紙、書籍用紙あたりは大丈夫。
むしろ「インクジェット専用」と書かれてたら気をつけろ。それは使っちゃダメ、絶対。
615スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:34:43
この間書籍用紙90kgを初めて使ってみたんだけどかなり厚く感じた
自分は小説なんだけど90kg使ってる人は漫画の人が多いのかな?
28Pのペラ本でもやたら固くて不自然な感じに…
75kg位がやっぱり好きだな実感したよ
616スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 02:47:25
漫画なら90kgだと丁度いいな
オフセでもだいたいその厚さだから

でもよくそんな厚い紙見つけたね
以前、裏写りしない厚い紙探したけど
普通の薄いコピー用紙しかなかったよ
617スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 03:13:13
小説なら自分も75kgくらいが読みやすい。
小説は裏写りよりもめくりやすさ重視だな、紙が固いと読み詰まって集中できない。
618スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 08:46:23
>612
そういうかわいいの目にとまるよね
でもベルベット加工ってそれだけで百何十万とかするんだぜ
619スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:02:51
コピ本プチのサイトからアンソロ企画消えてた…
一番楽しみな企画だったからしょんぼりしてしまったよ
620スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:12:17
>619
あるよ!びっくりさせるなよ…
621スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 10:49:59
>>620
ごめん、携帯からだと閲覧できなくなってたようだ
ブラウザモードに変えたら見られたよ
622大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2009/03/25(水) 12:59:58
こんばんは、大阪プチ主催です。
こんばんは、大阪コピー本プチオンリー主催です。
サークル参加の参加表明の締切が今月末に近づいて参りましたので、
毎度毎度の宣伝にやってきました。
サークル参加でのご希望の方は、下記のURLのメニュー→【参加表明】か
『サークル参加について』→【参加表明フォーム】よりどうぞ。
(両方とも同じフォーム先に繋がってます)

http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm

それと、トチ狂ってTシャツ作るので、勇気のある方は是非一緒に着てやってください。
最悪主催が悪目立ちしながらひとりで着る(スタッフの連れにも着させますが)。
詳しくは下記のURLよりどうぞー。

http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/shirt.htm

当日スタッフも募集中です。
18歳以上(高校生不可)の方、薄謝ですが、「手伝ってもいいよ!」という方はよろしくお願いします。
こちらも詳しくは下記のURLよりどうぞー。

http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/shirt.htm#STAFF

色々な方に助けられながら準備進めています。ありがとうございます!
それでは、あと2ヶ月頑張っていきます!

>>612
バレンタインやホワイトデーのラッピングも装丁の参考になります。
デザインが可愛いのが多くて、袋や包装紙だけ欲しいと思ったことが何度も……!

>>619
す、すいません。
執筆者募集が終わったので、メニューバーの【企画】の一番下に移動しました。
623スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:24:04
なんでサイトあるのにいつまでもしゃしゃり出てくるんだよ…
少しは考えろよ
624スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:56:20
毎日毎週宣伝書き込みしにくるとかならともかくこれくらいなら許容範囲内じゃね?
主催として目にとまるところに情報落としたいだろうし。
文面にイラッとくる気持ちはなんとなくわかるけどな。
625スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 14:59:57
もちつけよ。イラついてもいいことないぜ。
つ旦

つか元々このスレから発生したイベントなんだし、折々に顔出してくるのは、
むしろ義理を果たしてくれてるみたいなイメージなんだが、個人的には。
今回だって話題に出たからついでに顔出したんだろうしさ。


>>622
すまん、Tシャツ吹いたw
これはやべぇ、コピー本への愛が試されるw
スレ住人が皆着てたら、イベント会場がかなり楽しくなるかも知れん。

そして「朝日新聞社〜」辺りに主催の意識の高さが出てるな。
法的にはグレーつかブラックな同人活動(オリ除く)だから、こういうところは大事だもんな。安心できるわ。

ともかく主催乙。色々大変だとは思うが、がんがってくれ。

626スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 15:01:58
2発のイベントだと知らないでアンソロ執筆する人がかわいそうだなと思った。
627スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:48:50
ほんと女はなんでもかんでも文句をつけるな
ここで出たしょうもねー雑談企画を
わざわざ形にしてくれる人に失礼だろ
ほんとおまえら口ばっかり
628スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:49:12
スレ住人的には、博覧会はあんまり歓迎してないのか?
629スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:53:21
自分は嬉しいけどなー
ジャンル的にオフ本がメインで凝ったコピ本を見る機会が少ないから
凝ったコピ本職人が一堂に会するなんてまさしく夢の博覧会だ
自分自身はスキル低すぎて人に売れるような本が作れないけど
630スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 16:59:55
>628
話だけで盛り上がってた時は特に反対などなくて
誰か主催してくれたらいいのに、って雰囲気だったな
もちろん反対派が意見言わなかった可能性もあるけど
五分五分、あるいは歓迎しない方向だったら主催も現れなかったと思うよ
せっかくやってくれるんだし自分は楽しみにしている
631スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:20:16
2発だけどサイトには明記しないイベントなんて結構あるしね
特にマイナージャンルにある
632スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 17:59:41
普通に考えれば反対派なんかいないだろ。スレ住人から金集めてるわけでもないし。
歓迎派はwktk、無関心派はスルー、が基本スタンスなんじゃないか?
オレはアンソロに期待wktk。

無関心派の中に、このスレがその話題で消費されるのを嫌がる人間が数人いるぐらいかね。
2発に関しては、2バレしたくないサークルに配慮して隠してるんじゃないのか?

主催の文章が気に食わんとかは知らねw 言いがかりにしか思えんわ。
633スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:12:35
ヒント【春休み】+【同人板のゴミスレ捨て場】
634スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:18:18
初のデータ原稿でA5のコピ本を作る予定です。
原稿の縦横サイズはみなさんどうされてますか?
解像度さえ300以上に設定すれば、縦横サイズは自分の描きやすい・編集しやすいサイズでいいのですよね?
635スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:21:29
2バレはしたくないなぁ……
実際にはココ見てたサークルばっかり、って可能性もあるけど
636スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:03:42
>634
いやもう何もかも意味判んないw
原稿のタテヨコをいろんなサイズにして何がしたいの?

データでコピ本ってことは出力してからコピーにいくんだよね?
てことはタテヨコは仕上がり原寸で作ったほうがあとあと面倒がないんじゃない?
それともプリンタ出力本なの?それならなおさら仕上がり原寸にしない理由がないけど。

あと300がどこから出てきたのか判らないけど
モノクロなら解像度は最低600。
637スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 19:50:22
>>634
内枠なら120×180mmが基本
これを好きにしたいならすればいい。
638スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 21:02:31
>>635
2バレ嫌な人いるからどうするって流れで、
じゃあサイトとかには書かなきゃいいんじゃない?
って話になってたよ。
前スレだったか前々スレだったかの話。
639スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 06:16:22
コピー機の印刷について質問なのですが、デジタル2値→ファミマのUSB出力を元原稿にしました。
出力した原稿の細かいトーン(20%40線くらい?)がモアレ...というか十字模様の縞が出ていました。
これはどうしてなんでしょう?
グレスケの2値点化しない原稿の方が綺麗な原稿が出来るって事ですか…ね?
640スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 08:23:18
微妙な縮小がかかってるんじゃない?自動的に
だからと言ってグレスケ出力なんて問題外
すごい細かいグレーっぽい出力にはなるけど印刷原稿にはならない
コピー用の原稿ならかろうじて更に劣化なグレーで出るけど
641スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 09:02:17
ローソンのコピーは100%が選べなくて、B5+裁ち切りの入稿用原稿を見本出力したらモワレが出たな。
縮小拡大位選ばせて欲しい。
642スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 11:26:45
693です

仕上がりサイズより1つ上の大きさで印刷したので、縮小は無いと思ったんですが……
取り敢えずグレスケは止めておきました。
有難うございました
643スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 18:37:25
>>6のサイズで作れば限りなくモワレが抑えられるんじゃなかったっけ?
自分はいつもコピーセンター出力なんで試したことないんだが…。
644スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 18:47:29
6はセブン用サイズだからローソンやファミマだとちょっと違ってくるかもね
実験したいけど近所にないんだよなあ
645スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 21:10:57
皆コンビニコピー利用してるんだなぁ。
オレは店員やってた経験から、どうしても敬遠してしまう。店員はコピー機とか全然分からんからさ。
ウチの店なんか、最悪なシフトだと消耗品交換すらお手上げだった。

何かあったとき怖くない? いやまあ、何があるんだって言われるとアレだが。
646スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 21:23:08
コピーセンター利用するようになってから当日朝にペーパー作るくらいしか行かないな>コンビニ
でもコピーできる所がコンビニしかないって環境もあるからな。
何かあった時どうしようもなくてもコンビニ行くしかない人もいるだろ。
647スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 22:36:00
何も知らない店員さんだとむしろこっちで全部やりますから!
っていって通じる場合があったりするw

自分もここのところコンビニは使わなくなってるけど、
いろんな機能増えてるから行きたいとは思うんだよなw
648スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 23:32:29
データから直接コピー出力できる日が来るなんて思ってなかったなあw>コンビニコピー
649スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 23:40:43
一番近い金庫でも片道1時間かかるので
家から5分のコンビニをつい使ってしまう
終電なくなった後でも行けるのはでかい

……もっと早く原稿が終わればいいだけの話だけどな
650スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 23:46:29
今は金庫利用するよりコンビニの方が安くつくしな…。
651スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 04:52:26
フルカラーの表紙をネップリで出したいんだけど、
A4原寸600dpiでやると5M弱いってうpできないorz
うpできる最大って2Mくらいだよね。
みんなどうやって収めてるの……?
画質はできたら下げたくないんだ。
652スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 05:37:45
>>651
なぜ制限のあるネットプリント。
ローソンはメディア使えるけど近所にないの?
653スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 08:44:07
あと何でカラーで600
商業印刷だってせいぜい400あればいい解像度なのに
データ無駄に重くしてるだけだぞ、まじで

二値600と350はかなりはっきりっわかる
グレスケ600と350は機械の線数次第だけどまぁそれなり
カラー600と350肉眼で見て他人が解るほど印刷したもののデータの違いなんかわからない
解像度が番うだけで容量格段に違うし
654スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 12:04:51
POPだったら自分はカラー200くらいで作ってるよ、マジマジ見るもんじゃないから大丈夫わからん。
表紙でも300〜350あれば十分。
655スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 12:38:12
そうだったのかOTL
ちょっとローソン行ってくる。そして解像度下げようと思う。
SAIが重くて仕方なかったんだ。
656スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 17:08:22
>>652
ローソンのメディアって、写真現像のためだと思ってた
原稿BMPにしてUSBメモリで持っていけば
それを元に印刷できる?!
657スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 17:39:32
できる!?じゃなくて、スレ内検索くらいしろと
658スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 17:40:48
小説スレにもいたのと同じ奴だろうか
659スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 18:59:48
>>656
「!」の必要性がわからない
質問したいのか何なのか
660スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:12:28
こんなときはあれだろ。
大丈夫ですよ!^^
661スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:30:47
ローソンのサイト見てくりゃいいだろ
662スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:34:39
ネットプリントは7-11だろ。
663スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:38:27
662は誰に言ってんだ
664スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 23:02:46
ほら春休みだから
665スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:50:34
キンコ出力とコンビニのネットプリントでコピーと
どちらも印刷に大差は無いものでしょうか?
いまいち差が解らないのですが
キンコ出力=レーザープリンターで印刷
ネップリ=レーザープリンタだけどコピー?

データは完全な白黒データにしてあります
今回ソレを原稿用紙にはってアナログ入稿するのですが
近所に金庫が無いので出来るならコンビニで済ませられたらと思います
ただ、グラデトーンを多用している為モアレが心配なのですが…
大人しくキンコに行くべきでしょうか?
666スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 11:16:07
と、コピ本スレだから微妙にスレチだった申し訳ない
データ入稿にスレ行ってきますorz
667スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 17:56:46
本人移動するって言ってるけど一応マジレス。
コンビニのネップリは縮小かかるからオフ印刷に出す原稿を作るにはオススメしない。
そもそも完全データで作ってあるならなんでデータのまま入稿しないん?
668スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:38:53
そりゃ、本文データ有料とかなんじゃない。まだまだ結構あるし。
669スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:40:24
レスありがとう御座います。友人がアナログなので
そちらにあわせるのに今回出力したものを入稿するしかなくて…
やはり遠くてもキンコ行って来ますね。本当にありがとう。
670スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:58:48
>669
キンコが遠いなら、いっそ友人のアナログ原稿を印刷所でスキャンして
データにしてもらったら?
P数が多いと難しいかもしれないけど、1P200円くらいだよ。
671スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:22:05
データアナログ混合OKなところにすればいいんじゃ…。
本人がそうするっていうなら口を挟むことじゃないけど。
672スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 21:23:55
出力→アナログ入稿にするんだったら
原稿データにトンボ入れて厚紙に出力してもらってそのまま入稿した方がいい。
切ったり貼ったりは変質の元だ。
673スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 02:13:07
スレチに皆さん本当にありがとう
厚紙に出力は貼り付ける面倒が無くて良いですね!是非そうします
674スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:11:46
セブンイレブンのネットプリントは微妙に縮小されると
いう話だったけど、ローソンのネプリ(に相当するもの)
は大丈夫なのかな?
675スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:14:54
ローソンでもネプリみたいなサービスが出たの?
それともメディアから出力ってこと?
676スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 19:22:01
メディアからでもコピー機出力だと縮小補正かかるっぽい。
677スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 22:13:21
>>675
ごめん。メディアから出力のこと。
ネット経由しないんだからネプリではないよね。
自宅のインクジェットでは線が太くなるので、
レーザーで印刷したくてコンビニ印刷しようと思ってるんだけど
ローソンまで遠いのでできれば事前にいろいろ知りたいと思って。
サイトには書いてありませんでした。

JPEGならOKらしいけど、ネットプリントと違って
サイズの上限はない、で合ってますか?

678スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 22:26:16
入ってる紙のサイズまでしか無理だろう、と思ったが、ファイルの容量の話か
制限はないみたいだけど、どっちの話題もググったらすぐ答えが見つかったので
質問の前に自分で調べることをお勧めする
679スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:09:27
すみません教えて下さい。
A5コピー本、中綴じ、漫画、表紙のみカラー、自宅インクジェットプリンタ製作、を考えています。

1・本文(モノクロ)のA4両面用紙ですが、
「250枚入●坪量/105g/m2(四六判換算90kg)●紙厚/103μm●白色度/85%」が両面コピー用として
ありましたが、これで充分ですか?
2・線のみ手描き→フォトショで仕上げ、なのですが、どうやってもトーンが格子になり
 PCのスペックが原因だと判明しました。
(市販のトーンをスキャンしても、フリーのトーンソフト、フォトショの機能を使用しても同じ)
この場合、自宅で仕上げたければグレースケールしか無いのか悩んでます・・。
素人質問ですみませんが、どなたかお教え下さい・・。

680スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:36:23
とりあえず自分で色々試してみてからおいで
そして漫画でインクジェットは辛いんじゃない?とは言ってみる
681スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:31:15
レス有難う御座います
インクジェットは調べて経費が掛かると解ったのですが、不器用で初めてで、部数も少ないですし
コンビニ他外でやると他の方に迷惑をかけそうなので自宅でやりたいと思ってます。
自分で見る限りはグレスケでもそんなに酷くは無い状態なのですが・・
印刷所持込でもモアレる可能性があると解っていてトーン処理をするのは見栄え以外に何か理由があるのかと
思った次第です。
取り合えずPCスペックを軽くしてみようと、後でウイルスバスターを買ってノートンと差し替えてみます。
ついでに店員さんに用紙の事も聞いてみます
682スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:32:52
インクジェットとレーザーで同じもの印刷してみたけど、
やっぱりインクジェットはトーンつぶれるよ
見比べるからそう思うのであって買う人は気にしないと思う
IJならグレーで塗ってそのまま出力がいいのかなと思った
トーンが格子になるのはドット化してから印刷時に勝手に縮小されてない?
紙は買って試してみたらと思うけど、自分はレーザーで90kg上質を使ってる
683スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:11:46
トーンが格子ってのがよく分からない…。モワれるとは違うみたいだが。
それはどう考えてもPCのスペックではなく印刷設定の問題だと思う。
プリンタ出力時に勝手に余白→縮小なんじゃない?
684スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:44:20
パソコン仕上げのオフ本でたまに見るけど
網トーンに方眼紙みたいに白線が入っちゃうやつじゃないかな、と想像。
685スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:56:08
レス有難うございます。
フォトショの画面からすでに格子状にカラーハーフトーンがなってしまい、
ノートンを消したら正常に表示されました(説明不足、スレチですみません・・)
ウイルスバスターを入れなおしたらまた格子になってしまったので、グレスケで行きます。
プリンタは内枠B5サイズ、全サイズA4原稿をを80%程縮小にしてます。後は設定はかかってませんでした
不器用でベタ、トーン処理はデジタル部に頼らざるを得ません・・orz
紙は取り合えず店員さんが教えてくれた厚さ100/μm両面用を買ってきました。
試してみてダメなら教えて頂いた90Kgを探してみます。ありがとうございました

686スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:01:22
>>685
おいおい、まさか原稿をA4で作ってプリント時に縮小してるんじゃあるまいな
それじゃモアレが出て当然だぞ
687スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:11:16
ドット化してから縮小拡大かけるとPCスペック関係なく格子状になるよ
スキャン→縮小→トーン→印刷 でやらないと
名称未設定さんの「デジタル仕上げの基礎知識」のままに
原稿作成してみたらどうかな
688スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 18:23:10
そんな縮小したらモワレるよorz
689スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:15:54
今回少し厚めの本を出すつもりなんだが
それにクリアファイルで箱を作りたいと思ってる。
以前ここで作ってる人を見て自分も作りたいと思ったんだ。
ただ、そのログどっかやっちゃって探しても見つからない(;つД`)
製作者が写メまでうpってくれてたはずなんだけど……
誰か覚えてる人はいませんか?
690スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:43:54
>>681です。
携帯からごめんなさい
成る程!
スキャンの順番や色々
勘違いしてた所があります。
格子=>>684さん、
正にその通りです。
説明不足ですみません
フォトショでは
原稿に関係無く他サイズ新規でも
格子になりました。
プリントはまんまの格子状です。
でも取りあえず、
帰ったら皆さんが教えて下さった手順を踏んでみます。
ありがとうごさいます!
本当嬉しいです
691スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 22:14:22
お前はここよりもまずデータ原稿の作り方スレからやり直したらどうか。
692スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:34:22
A4で作ってプリンタで縮小→B5で出力だとモワレるけど、

A4で作ってA4で出力→それをコピー機でB5に縮小、
だったらモワレない??

自分の場合後者でやったらモワレが出なかったのですが、
コピーで縮小かける場合は大丈夫なんだろうか。
それとも単に偶然・・・??
693スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:43:15
いいから大人しく原寸で作んなさい
線画だけ縮小してトーン貼りなおすんでもいいから
694スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:25:55
よく解らんがデータなんだから原寸で作れよwww
695スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:30:03
>>689
クリアファイルの箱って自分のことかも
ちょっと写真探してみる
696スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:37:51
>>689
>>1のまとめサイトに歩きがする
697スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:49:48
>>692
こちらも初心者ながら、A4作画→インクジェット(グレスケ部分のある原稿)orネプリ(ニ値)で版下→コンビニコピーでA5でモワレは細かい網点が格子になって、
大きめの網点や線トーンは大丈夫だった。
698スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 02:30:58
>>694
データ入稿だったら原寸じゃないとダメだけど、
コピー本だったら大きめサイズの用紙に出力→
コピー機で縮小コピーの方がキレイだと思う。

モワレは出たことないんだけど、原寸派の方が多いの?
コピー本はアナログ時代から大きめに作って縮小コピーしてたから
その流れで同じような作り方してたけど…



699689:2009/04/04(土) 04:55:55
>>695
(д)°°
もしよかったうpってくれると有難い
あれすっごい感動していつか作りたいと思ってたんだ
今回余裕持って作れたから是非挑戦してみたいんだ。


>>696
サイトには無かった気がする
クリアファイルで表紙作るのはあったんだが
作りたいのは表紙じゃなくて箱なんだ
探しそびれてるだけかな?
700スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 12:03:26
まとめサイトの掲示板に画像載ってたけど
701スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 12:25:29
載ってるね
702スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 17:56:09
片面カラー、片面白黒で両面コピーってまずいかな?
紙質はコンビニコピー機と同じくらいで。
703スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 18:08:07
トナーが溶けるって話があったなと思って検索した
カラーの後モノクロだと溶けるらしい
704スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 22:05:47
>>699
撮影した写真は消してたけど、まとめサイトの掲示板にうpしたのが残ってるね
クリアファイルを接着するときはポリプロピレン用のを使うと良い
あと入れ口部分が案外へにゃるんで大きなサイズを作るときは注意が必要かも
705スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 22:46:38
ごめん、一生懸命
ttp://csx.jp/~copybook/frame.html
こっちみてたww
アドバイスありがとう!
もう少し自分なりに加工して楽しいやつ作ってみる!
706スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 22:48:35
ちなみに>>705はクリアファイルの箱について
連投申し訳ない
707スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 23:13:06
>703
トン!
過去ログあさったら目線を逸らされてばかりで困りました。
モノクロ→カラーが概ね正解、でも機種によっていろいろ違うから
断言はできない、って感じみたいですね。
お店の人に迷惑かけないように、相談しながらやってみます。
708スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 14:08:26
ちょっと気になったので、質問。

みんなは原稿ってどんな紙で作ってる?
漫画用原稿用紙だと青い線がトーンとかぶってるとこは
出ることがあるというのはよく聞くけど
トーンはってないところもコピー機によってメーカーやメンテナンスで
出たりする時もあるんだろうか?
うちの近所にあるとこでは、出たことがないので、
気になっているんだ。
最近はデジタルさんもおおいから
青い線がそもそもはいってない人も
多いんだろうなとは思うんだが……
709スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 14:18:56
コピーのしかたによっては出ることも絶対ないとは言えない。
今はデータだから原稿用紙自体使わないけど、昔はコピー本の時は白い紙に
自分で線引いて原稿作ってたな。
710スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 17:46:37
マンガ原稿用紙に全部アナログで描いてる人は
面付けするときに周りの余白はカットしてるの?
711スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 19:06:57
>>710
コピー誌で、自分で面付けする必要がある場合はYES
オフセットでも自分で面付けすると割引があるところを使ってる人なんかだと
YESの人もいるかもしれない
ただオフの場合は余白全カットじゃなくて付け合わせるとこだけカットだけど
712スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 06:08:46
青いガイド線は出ちゃう事もあるよ
印刷屋でもアタリ線を引くなら
黄色いペンを使えとか言ってた

主線スキャニングする際も
うっすら出てしまったり
インク弾く事もあるので
俺は無地の原稿用紙使ってる
713スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 19:33:18
秋葉のクリエイターズカフェってもう行った人いるかな?
あそこの裁断機がギロチン型なのか斜め型なのかが気になってる
714スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:03:07
電話して聞けばいいじゃん
715スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 09:56:48
大阪にも漫画家カフェできないかなあ
716スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 11:14:08
名古屋にも出来ないかな…一定需要はありそうなんだけど
717スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 18:40:16
>>715
前カンプリで似たようなのがあったけど無くなったの?
718スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:03:39
日の出で特殊紙福箱タイムセールやってるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/chotto-print/c/0000000214/
719スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:11:30
売り切れとる…
720スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:12:59
十分で売り切れってどういうことなの…
721スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:20:15
10分とかw
逆に言うと本当に販売してたのか?という疑問がw
722スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 00:24:46
48時間のうちの10分で売り切れって話にならんw
まぁでも、この値段なら数箱買ってバザーとかで山分けでもいいなとかも思う。
723スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 16:07:03
公民館で印刷機と裁断機が使えるようなので、紙を抱えて凸してみようか考え中
エロなしの小説なので、怪しくはないと思うんだが…

地域にもよると思うんだけど、やったことある人いる?
印刷機よりもコンビニコピーのほうがきれいなのかな。
724スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 16:37:18
公民館だったかわからんが、公的施設に置いてあるコピー機の
話が過去ログで一時盛り上がってた記憶。
場所によっては休憩所でご老人やお子様がうじゃうじゃ居るとか
言う話も書いてあったような。
そしてコピー機の質はどこだろうとなんだろうとメンテ具合でぜんっぜん
違うので誰にもわからないと言うのがFAだよ。10円握りしめて試し刷りドゾ
725スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 17:07:58
印刷機ってのが簡易印刷(リソグラフ)なら、コピーの方がきれいだと思う
726スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 18:45:33
誰でも使えるならいいなぁ
うちの地元の公共施設にある印刷室の備品はどこも
自治体関連活動かつ許可がないと使えないようになってるんだ
727スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 20:05:28
>>718
追加20時から受付だったけど売り切れてた
728スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 20:08:30
見逃さないようアラームかけてスタンバって、かごに入れたところまで
良かったけど情報入力遅かったらしくて売り切れた…5分も経ってないのに

もうやだ楽天苦手だorz
729スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 20:11:05
>727
20時ジャストからリロードしまくって一箱買えたぜ
届くのが楽しみだ
730スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 21:39:01
48時間とかあったから油断してた\(^o^)/
731スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 23:57:50
>718>727
久しぶりにIKKOの顔を思い出した
どんだk(ry
732スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 06:05:37
過去ログの拾い読みで見た「なんちゃって箔」
黒の色上質とか濃いめの紙でやってみようと思うんだが、これって偽PPも掛けた方がいいのかな?
その場合、クリアとマットどっちがいいだろう。
ラミネーター購入するときに一緒にフィルムを買おうと思うので、
やった事のある人アドバイス下さい。
733スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 13:14:39
>>732
アイロン箔のことでいいんだよね?
やったことあるけど上質紙なら偽PPいらないと思うよ
凸凹のある紙だとうまく箔がくっつかなかったり
ボロボロ取れたりすることあるから注意
734スペースNo.なー74:2009/04/17(金) 13:42:58
>>733
レストン
そうアイロン箔。
大丈夫そうなので今回は無しでいく。
タイトル金文字ワクテカ〜
735スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 22:28:04
プリントゴッコの箔ピタ専用のりってまだ売ってるかな?
箔は売ってるのみたけど専用のりは見つけられなかった。
近い将来廃番になる可能性高いかな?PCの普及でゴッコ関連は品薄だろうけど。
736スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 23:05:02
プリゴ用品、大きい画材屋にならまだあるんじゃないかな。
あと大穴で田舎の寂れた文具屋とか。
737スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 00:00:18
プリゴ本体が製造中止なのだから、関連商品は確実になくなっていくと
思った方がいいっすよ
買いだめるならいまのうち
738735:2009/04/18(土) 01:40:53
地元のユザワヤにて…箔自体はあったんだけどのりが orz
739スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 19:53:00
去年末に年賀状コーナーでハンズで大量に売っていた
740スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 20:07:20
出荷終了してもうすぐ1年だもんね。

>>735
こういうとこで言うとライバル増えてごめんね、かもだけど、奧で出てたよ。
741スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:34:16
コンビニプリントのことでつまづいてるんだが…

パソコンでペン入れ、トーン貼りをして印刷したいんだけど
コンビニプリントでうまくトーンが印刷されない…

トーンはネットで配布してたやつを持ってきて
photoshopでパターン塗りつぶししたんだけど
試しに印刷すると画像通りに出てくれない

一応セブンとローソンで試したけど

セブン
印刷方法 ネットプリントで印刷
ファイル形式 画像サイズがでかかったので画像はtif形式
印刷結果 パソコン上のトーンとは違った均等に薄い線が入ったような模様

ローソン
印刷方法 USBメモリにデータを入れメディアから印刷
ファイル形式 jpg
印刷結果 4つのトーンを貼って印刷したが、3つのトーンの場所が印刷されず(多分白)1つは黒く印刷される。

のような感じ
2つとも2値化はしてるけど

漫画みたいに白と黒だけど印刷したいけど(中間色は灰色ではなくトーンで)
どうしてもつまづいてしまう…
ローソンの場合なんて印刷にすら出てくれない場所があるし

こんな経験あるとか対策法わかる人いる?
742スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:39:31
自分は使ってないから知らないが
せめてどこから落としたトーンかくらいは書いておくべきかと
743スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:42:41
あと画像の解像度とサイズ、何で作成したかも書いて
744スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:56:49
2値なのにIpg?
ネットプリントは勝手に拡大縮小かけられる恐れがある。
原寸でプリントするためのサイズとか、あるらしい。
745スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:13:29
>>6に書いてあるサイズとかにしても無理?
746スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:37:31
この>6の方法でよくわからないんだけど
A3サイズ(287*404 )の白紙にB4サイズの原稿をはりつけて印刷も96%縮小されるの?
747スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:04:00
287*404の画像をA3で出力したら縮小されない
A3いっぱいのサイズの画像を作ったら縮小される
ただしjpgしか試したことないので他の形式の場合は知らない
748スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:21:40
pdfも拡大・縮小されたよ
749スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:23:10
pdfだとそもそも287*404のサイズではアップロードできなかったと思う
750スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 09:58:05
「可能」ってのと「使い物になる」ってのは別だろ。
つまずく以前に、進む方向を間違っとるわw
751スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 11:55:50
>>750
何の話をしてるの?
752スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 12:58:38
GW中のイベントでオフセ本に加えて突発コピ本出すので、衝動的に
制作用具を買ってしまった。これまではカールのロータリーカッターで
裁断してホチキス留めだったけど、どうしてもまっすぐに切れない。
で、PK-513を購入。まだ箱から出してないけど、ちょっとはマシかな?
製本機とホットメルトも買った。平綴じにしてみたいんで。

A3カラーレーザーで表紙(Xerox C2250でNcolor157gかJD-Coat157g)、
モノクロレーザー自動両面で本文(NEC 8400NでP紙厚口)
と考えてる(いつもその組み合わせでオフセ本入稿用見本誌を作ってる)。

問題はラミネータ。アキュはもう手に入らないみたいだし、
そもそもA3対応してない。35μのフィルムが使えるロータリーラミネータは
高価すぎる。なんちゃってPPは諦めかな。カラーレーザーそのままだと
光沢が中途半端でパッとしないんだよな〜
753スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 15:08:38
>>751
コンビニプリントを使う話だろ?
754スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 15:14:02
>>750のレスが見当違いだって婉曲に言ってるんだろ
755スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 15:55:23
>741
セブンのネップリならドキュワークス使えばいんでないの?
私はコピ本はいつもそれで刷ってる。
色にもよるが80線くらいまでならモアレなし飛びなしでキレイに出るよー

既出ならスマソ
756スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:25:14
今更だけど>>6に追記。
B4サイズは248*350でほぼ原寸印刷できたよ。
757スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:34:03
ローソンのメディアから印刷に期待してたんだけど
細かいトーンがとんでしまう・・・
(細かいと言っても61程度なんだけど)

メディアから印刷する場合って、濃さの調節って不可能ですよね。
758スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 21:50:51
61くらいならネプリでも問題なく出るけど
データの作り方の問題じゃない?
759スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 22:22:36
解像度とか原稿サイズとか…その辺教えてくれないとなんとも言えんな
758の言うようにネプリやメディア印刷のせいじゃない気がする。
760757:2009/04/23(木) 01:49:09
大きい方がキレイに出るかなと思って解像度は600dpi。
原稿サイズはB5です。
>>6みたいな処理はしなかったので縮小されたのが原因なのかな。

自宅でインクジェットで印刷すると多少インクが染みるのか
線が太くなるので、コンビニ出力に期待してたんだけど・・・。
拡大縮小や線の濃さを選択する場所がありませんでした。
761スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 02:55:10
ローソンのは紙が薄くてインクも薄くないか?
細かいところも出るんだけど全体に薄いんだよな…
縮小だけでは説明できない薄さ
一応、ローソンなら紙の大きさとか設定するとき
濃度も少し上下できるはず
あまり改善はされなかったけど
762スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:07:56
>>760

インクジェットプリンターも
高品位専用紙とかで印刷すれば、
コピー本の版下レベルだったらできるよー。
線が太るのは、どっちかっつうと紙の問題だとおも
機種にもよるかもだけど。
染料インクだとエプよりキヤノンの方がモノクロに強いらしい。

763スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:16:31
hpの2008年秋モデル最強
印刷早いし
コスパもそんなに悪く無くなった
764スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 04:29:56
エプの染料インクは駄目よ専用紙でも滲むから
カラーならいいけどモノクロでトーンとかモアレる
765スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 08:34:38
>>761
インク、うちのところは別に薄くなかったな

紙のほうは、セブンでの話だけど
間を空けて何度も使ってたら紙が2種類あったから
ローソンも常に同じ紙とは限らないかも
766スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 08:45:05
ロー村は確かに紙薄いな。 
インクが薄いとは感じたこと無いから濃度は店によるのかも。
755と同じくドキュワーユーザーだが
これで版下作ると縮小かからないし 
インクジェットプリンタよりはっきりくっきり印刷出るから超重宝
で、これで刷った版下をロー村で両面コピってる。紙薄いけどね…
デジタルトーンって使わないから良くわからんけど
61トーンってことは 60線10%のドットって事だよね?
それくらいのトーンだと、ドキュワー→ネプリなら印刷可能かもしれんが
版下→コピーだと飛んだり掠れたりすると思う。
縮小されるなら尚更。
B5600dpiてのは間違ってないハズだから、
印刷で潰れるトーン飛ぶトーンの見分けを一度やっとけば?
トーンだけ印刷して見本作るとかして。
767スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 11:36:21
>718の福箱届いたんで報告

オーダー時におまけの薄い紙大目+おまけはA5サイズ希望と指定

A4の厚い紙が5種46枚〜105枚(言ってた通り白系の紙が多かった)
A5の薄い紙が9種8枚〜40枚(クラフト系が2種入ってた)
合計510枚がぎっしり詰まってて大満足

A4はレーザープリンタに通してみてダメそうだったらバザースレに
出すんでその時は宜しくです
768スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 12:59:14
同じ系列コンビニでも 店舗によってトナー濃度も紙も違うよね…
こないだ3軒回ったがどこもバラバラだったよ。
ピカピカなくらい真っ黒なトナーなのに、紙が黄ばんでたり。
紙は真っ白だがトナーが薄かったり…
レーザープリンタ買おうかなー
769スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 14:28:11
福箱レポ

オーダー時希望は「種類多めに」

・リベロ(薄緑、薄ピンク、薄水色、白)
・マーメイド(黄、あさぎ)
・新シェルリン プレーン

計3種7色。枚数は数えてない。
激しくリベロの乱でした。
おまけの紙はファーストビンテージ多めだったかな。
手元とだぶりもあったんでスパコミに間に合うようにバザースレに出すかも
770スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 18:17:09
福箱レポ

オーダー時に希望を言えることに気が付かなかったので希望なし。
友達と山分けするために2箱分購入

表紙向きA4用紙…

・リベロ(ピンク、イエロー、グリーン)
・マーメイド(白、黄、薄藤)
・きらびきS(白)
・トラックGA(スノーホワイト)
・ウラノスGA(スノーホワイト)

遊び紙向きB5用紙・A5用紙…

・フェザーワルツ(桜)
・ファーストヴィンテージ(ターコイズ)
・ミューズコットン(みかん)
・ピケ(レタス)
・タント(からし、あさぎ、茶)
・ウラノスGA(黄)
・半更クラフト
・デュークブラウン
・ネオラップ(ライトブラック)
・紙名不明(混ざり物の多いボコボコした紙)

※2箱分合計

数えてはいないがきらびきSの枚数が一番多かった
遊び紙向きのは3枚ずつ入ってて種類は多かったけど枚数はなかった
771スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 20:33:23
>768
711で深夜バイトやってるんだが、コピー用紙はオーナー負担なんで
ウチのオーナーは近所のホームセンターで安売りしてる時に
纏めて現金仕入れする事もあるんで、たまに紙違うことがある。
安くても、通常発注の紙より厚めのこともある。

紙代も電気代もオーナー負担で、1枚10円にも満たない手数料も
本部が7割持っていく。店に入るの銭の単位だぜ。
コピーのお客様は、うまい棒のひとつでも買っていってくだされ。
772スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 22:05:20
マジで!? そんなからくりなんだ。
今度チロルチョコ買います。
773スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 22:49:12
スレ違いだけど、コンビニで公共料金とか支払うのはコンビニの為に
なる?いいことなら自分も贔屓の店で払いたいんだが<771
774スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:11:13
ついでに買い物するならなるだろうけど、
買わないなら公共料金支払いの利益なんて数円だろうから
受け付けてる時間分の人件費の方が高いんじゃないか。
775スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:11:49
>>771
了解、いつも711の兄ちゃんとオーナーに世話になりっぱなしだから
印刷終わった時は淡麗じゃなくてラガーにするw
宅配…は特に関係ないか
776スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 23:17:22
版下作るのにいつもお世話になってるし、今度から製本中のおやつでも買うことにする
777スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 00:34:32
まさかコピー用紙が店負担とはしらなかった
鬼だなコンビニチェーン店
778スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 01:29:05
公共料金はわりと美味しいと中の人に聞いたことがある
779スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 08:23:29
以前お世話になってたコンビニは紙の持ち込みさせてくれてたんだが
一度で千枚とか使う客だったからコスト削減もあったんだな…。
780771:2009/04/24(金) 15:25:45
公共料金も宅急便もATMも、店に入る儲けは微々たるもん。
しかもそのすべてを本部が7割もってく。
商品買ってくれないとほぼ儲けなし。コピーも含め、客寄せでやってるんです。
と、これだけじゃスレ違いなんで…

普通の白いコピー用紙なら割とどこの店でも使わせてくれると思うので
年配気味のオーナーっぽいひとに頼んでみてください。
特殊紙や厚い紙は、コピー機壊れたらオーナー負担なんで勘弁してやって下さい。

今日もしっかり、拭き跡の残らない専用フキンと300倍希釈の洗剤で読み取り面拭いて、
埃はらって待っててやるぜおまいら。
おっと、うまい棒はちゃんと買っていけよ。
781スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 16:37:43
ttp://item.rakuten.co.jp/chotto-print/10000685/

また来てたから初ポチしてみた
3箱頼んだけど使いきる自信がないw
782スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 17:45:33
>781
自分もポチってきた!教えてくれてありがとー。
楽しみだー!
783スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 19:27:11
もう売り切れorz
784スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 00:36:47
うおお、直後に気づければ…!

>>781
余ったらバザースレにでも出してくれ!
785スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 18:21:27
相談です
グラの表紙ってニス加工ないと安っぽく見えるだろうか?
オフ諦めて新刊コピーにしようと思うんだけど納期を考えたら加工オプションはつけにくいので
特殊紙+カラコピか基本仕様でグラか迷っている
どなたかお願いします
786スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 21:41:28
785の予定してる特殊紙+カラコピがどんな感じになるのか分からないので
どちらが…とは判断できないけれど
とりあえず自分はコピー本として考えるなら
グラのオフ表紙はニスやPPなくても普通に綺麗だと思う。
あまり薄い紙でなければ特に安っぽいと感じた事はない
あくまで自分は、なので参考までに
787785:2009/04/26(日) 23:27:08
キュリアス等の光沢系紙にカラコピを考えていたのですが
安っぽさは無いようなのでプリパクで刷ろうと思います
素早いレス助かりました有り難うございます!
788スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 00:15:59
グラじゃなくてプリパクなのかw
789スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 00:46:32
アートポストでいいならグラのが納期短いぞ
790スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 17:16:02
薄いコピ本を平綴じにする場合、上手いやり方ってある?

表紙側にシート状のホットメルトつけたら、シートの厚みで
本文と表紙をちゃんと合体させられなかった。
ホチキス留めの方がかえってきれいだったorz
791スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 17:27:06
グラはオフもオンデマも綺麗だよね

ところでDocuWorks使ってる人に質問なんだけど、
B5の中綴じ本を作るためにB4のtiff画像をひっぱってネプリ登録したら
なぜか強制でB5サイズになって出てきちゃうのって自分だけかな?
プレビューも印刷もB5サイズで出てきた時があって
(もしくはB5サイズの紙に途中で切れちゃったB4画像が表示されたり)
この間はしょうがないからB5原本をB4に拡大コピーしたんだけど、
今やったらB4よこ・用紙100%で問題なくネプリ登録できた。
これは単に設定のミスかな。それともそういう現象ってある?
792スペースNo.な-74:2009/04/27(月) 17:34:54
>>790
自分はホットメルトじゃなくてボンドなんだけど、
いったん
背ぎりぎりの部分に細めの両面テープ貼って、表2と3ページ目を接着させて固定
それからボンド
っていうふうにやってる
793スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 13:37:04
ソフマップにからアキュが消えている…
気付かなかった…買い置きがもうない、やばい
794スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 13:38:08
あまりに焦っておかしなことにw
795スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 14:40:32
なんでこんなにアキュが消えてるの?
もしかして生産中止とか?
796スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 21:54:02
君らが使いすぎたせいで
絶滅してしまったんだよ!
797スペースNo.な-74:2009/04/28(火) 22:17:53
しまった、我が家で保護しておけばよかった……
っていうか保護して繁殖させることができるものならしたいぐらいだ
798スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 17:48:07
>>787
今更だけど、グラで3回くらいオンデマで刷ったことあるけれど綺麗だったよ
(全部特殊紙+ニスなどの加工は無し)

白が多いデータをミラーケント+オンデマで刷った時に
 ・インクの乗っていない白い部分→紙質そのままの光沢あり
 ・色の乗っている部分→マット(光の当たり具合で光沢が出る)
…という面白い感じになった。
799スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 20:21:31
>>798
kwsk
オンデマってインクじゃないから白は再現できないと思ってた
800スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 20:23:34
いや・・・どう見ても白は印刷してないでしょ
801スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 20:28:09
紙質そのままって事はトナーが載ってないんだよ。
そこ、レーザープリンタなんじゃない?
マットに見えるのはインクの上にオイルを乗せるタイプじゃないからだとオモ

ところで検索にこんなもん引っかかった。
完全に狙われてるキャンペーンだと思うのだがw
ttp://www.kinkos.co.jp/news/printedbook2009.html
802スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 20:49:26
>>801
狙い撃ちしすぎ吹いたwwww
ただし高すぎる。無線綴ならまだしも中綴じか…
折本と考えれば悪くないかもだが
B5のみなのも痛い
803スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:30:11
白い部分は印刷してない(はず)

>>801
パンフレット(?)に高性能レーザープリンタって書いてあったわ
綺麗だから自分的には問題ないけれど
804スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:58:25
>>801
表紙フルカラーコピー本、
自分で作れば100円以内で作れるからなぁ・・・。
大量に作るなら同人誌印刷でもっと安いところ有りそうだし。
805スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:37:37
金庫やるなww
しかし思ったよりもGW中休みの店舗多いなー…
駆け込みの人が集中しそうで怖い。

金庫の断裁って、自宅でコピー製本した本持って行って、
それを数冊まとめて三方立ちしてもらうことってできるかな?
20Pのペラ本なんだけど10冊位ずつでも断裁してもらえるなら、
手で1冊ずつ頑張らなくても良いかと思ったんだけど…
経験者の方いますか?
806スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:52:07
>>805
できるよー
製本してあっても重ねて250枚までならワンカット料金
三方裁ちなら3カット料金でおk
807スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:00:16
店舗や店員によるとも聞くので気をつけて
808スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 02:32:53
805です。
バラ紙じゃなくて本の形状になっててもOKなんだ…!
けど店舗・店員にもよる、と…なるほど。確かにそうだ…
金庫には夕食のついでに寄るつもりだったので、
一旦持ち込んでみて、「1冊ずつしか無理」って言われたら、
諦めてホテルで出来る限り手断裁することにするよ。
806&807ありがとう!

…事前に断裁終了して家を出る予定は無い。残念ながら。
809スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 03:18:42
>801
高いな20P30冊7000円って
だったらオンデマの方が安いわ
810スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 07:49:40
>801
値段よりスピードってことなんだろうな
811スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 10:33:22
>>809
そうか?オンデマと比べたらさすがに安いと思うが
812スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 11:26:40
>>810
中1日だもんね
それでも特殊紙使えるしコンビニコピーよりは
安定した綺麗な仕上がりだからマシってもんだ
813スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 11:30:59
(途中送信されてしまった;)

マシだけど高い
やっぱ自分で製本した方が…と思ってしまう
814スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 14:00:38
ギリギリまで原稿して、製本してもらってる間に寝たい人とか向けかね…
まぁこういうサービスがあってもいいと思うけどなw
815スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 21:47:02
自分も地元でコピーしてホテルで製本・裁断する予定だったけど、金庫行ってみるかな

でも確か、ビッグサイトのビジネスセンターでも裁断ってやってくれるんだよね
営業時間が何時までか、非常に気になる
816スペースNo.な-74:2009/05/01(金) 22:42:58
>>815
イベ前にそこに行くのは死ぬも同じだ。
817スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 06:58:09
朝は何があったんだってくらい群がってるもんなw
イベ当日朝の金庫も都心だと死ぬほど混んでる
今はネプリで原本→ファミマで両面ができるからホント助かるわ
818スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:16:45
近所にファミまがねぇprz
819スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:21:56
ローソンとサンクスも両面対応だ
820スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:08:49
ファミマって紙替え出来る?
821スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 12:17:10
コンビニコピーは基本的に紙替え不可
822スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:35:41
コンビニの紙の差し替えは
>>771あたりの話題を読んでよw

店のオーナーさんに聞いてみるといいよ
でも>>780にもある通り特殊紙は避けてあげて
823スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 14:09:45
だよね。
やっぱり今度も印刷屋か…。
824スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 17:50:31
すみません。どこかに面付けのわかりやすいやり方が
描いてあったような気がするのですがどなかたご存知ありませんか
久しぶりの中綴じ両面印刷で(今までは面倒なので袋とじでやっていました)
何度やっても頭がこんがらがってしまいますorz
825スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:02:21
もっとよく探せ!
テンプレ>>1の上から5つ目を見ればお前は幸せになれる筈だ。
826スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 18:02:59
>>824
>>1のじゃなくて?
827スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 21:21:32
新しく買ったプリンタ、両面非対応なのになぜか両面印刷前提のプリントアウトをしやがる…。
「紙を裏返してトレーにセットしなおしてください」って…そんなこと一言も頼んでないよー!
828スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 21:43:32
824です。失礼しました
こんな素晴しいものを見逃していたなんてお恥かしい限り
レス有難う御座いました。幸せになれました
829スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 23:53:39
初めて金庫行ってきた
同業者が半数以上占めてたw
830スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 23:56:39
>>829
そりゃ明日だしww
831スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:08:49
アキュシールド初めて使いました。
このスレで出ていたように引っ張りながらラミねータに通す、温度調節等
いろいろ試したんですがどうしてもしわが入ってしまいます
しわがまったく入らずにラミすることは可能なのでしょうか?
ラミネータが2つローラーの安い機種だからだろうか…orz
832スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:09:23
金庫でないコピー屋の中の人だけど、
コミケ前もそんなに混まなかったのに今日は凄かった。
やはり金庫とかの値上げとかが響いてるのかなー。
833スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 00:19:51
>831
自分は2つローラーでキュリアスIRとか和紙とかやってみたけど、
マットは半端なくしわが入った。途中で泣きが入るぐらいの勢いだった。
グロスはかなり皺になりにくいと思う。

対策としては
・キャリアシートにはさまない
・ローラーに差し込む時にフィルムを手でぴんと引っ張るようにする
・そのまま半分ほど差し込むまで手で軽く引っ張っておく

これでしわにはならなくなった。
ただこんな面倒くさいことやってられっか! ときれたくはなった。
834スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:00:56
>>832
空いてるだろうとエディットのHP行ったら注意書きが会った。
なんなんだどこ行ってもこの混み様

と思ったら金庫の都心店舗は本日お休みが多いのね
835スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 02:55:00
初めてキンコにお世話になることになりそうなんだがどのくらい混んでるんだろう
田舎が憎い
836スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 03:29:49
>835
ターミナル駅じゃなくてビジネス街の24時間のとこ行けば
案外すいてるかもよ?
休みの店舗おおいからチェック忘れんなよー

837スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:48:23
質問させてください
完売したコピー本を次のイベントで再発行する場合
第二版として奥付の発行日を変えたりしますか?
それとも気にせず最初の日付のまま作り続けますか?
838スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 13:59:21
>>837
気にしない
839スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 14:00:03
トーンのはみ出し修正などの
マイナーバグフィックスがあれば変更している。
最初と同じなら変更しない、かな。
ソフトウェアのバージョンと一緒の考え。
840スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 15:03:38
自分は小説で誤字脱字の修正などがあったら第二版としてる
841スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 16:11:32
あと中身が変わらなくとも、表紙に使った紙などの仕様が明らかに変わったら
第二版あつかいにするときもあるな
842スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 18:28:20
>>831

>>833さんに加え
温度上がりすぎても皺になる気がする
自分は15枚アキュるごとにラミネーターのスイッチを切って、冷ましてから再開

時間がかかるのできれたくなる。
843スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:12:54
帝都の金庫は24時間営業で凄いと思ったけど
夜中じゃ交通手段がないんだな。残念な地方人

アキュは、キャリアシートに挟んだら皺になっちゃったやつを、シートなしで通したら
きれいに仕上がったよ。皺がまったくわからなくなった
844スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:19:53
同じく地方民で朝位置でいっても7時代に都内着くんだよな
その時間のイベ当日金庫ってもう混雑でコピーなんて無理だろうか?
それだったら朝市で会場入りしてコンビニコピーの方がまだ望みある?
845スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 23:34:08
店による
今日8時台に24時間営業店使ったけど、誰もいなかった
帰り際一組同類さんが来たかな
ま、敢えてあまり利用者いないだろうと狙って行ったので、
当たり前なんだけど
便のいいターミナル駅近くじゃない金庫を狙ってみれば
意外と空いてるの多いよ
ミケでも7時台にコピー出来るようなら入場間に合うしね(部数にもよるが)
だけどターミナル駅外れると、今度は移動に手こずるかもしれないから
帝都の土地勘あるお仲間がいればいいのだけど
846スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 00:45:21
ぶっちゃけ、上●駅行こうと思ったんだが厳しいかな?
無理なら今回は諦めようと思って…
847スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 00:52:20
>>846
なんとでかいターミナル駅…
それなら東京駅から徒歩10分のキンコのほうが空いてるイマゲ
848スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 01:00:01
>846
せめてちょっとずれて御徒町とかそういうとこのがいいと思う
(御徒町に金庫があるかは知らない)
JR通ってないとか、ターミナルじゃないとか、そういうとこがいいと思うけど
849スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 01:34:21
ここに書いた時点で混む気もするけど


■下記店舗は、GW中も24時間営業いたします
東京エリア
田町店 渋谷店 恵比寿店 品川店 淡路町店 上野店 東銀座店 水天宮店 汐留店

渋谷と汐留は混むという報告が去年あったはず
ビックサイトに近いのは
汐留(超近い)・東銀座(新橋から二駅)・渋谷(ただし駅から遠い)
水天宮は知らない。
850スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 01:37:30
ごめんコピペミスった

虎ノ門店 市ヶ谷店 西新宿店 新宿南口店 池袋西口店 新宿御苑店

御苑は一昨年HARU混んでた。
851スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 06:36:11
池袋は死ねる
朝3時ごろから8時までヤバイ
852スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:14:19
田町辺りも混むんだろうか
品川は、春の時えらいこっちゃだったな


そう考えると、ローソン最強
853スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:31:50
そうそう品川はでかいイベの時はまず避けるが吉
自分は小さいオンリーの時とかしか使おうとは思わない

何せ品川は新幹線止まるターミナルだし駅からすぐだし
店はちょっと外から覗きにくいし、かといって広くないし
とんでもないことになる

ただ以前使った時店員の手慣れぶりと備品の充実ぶりは金庫に
あるまじきクオリティで、お主なかなかやるな…!な感じだったw
紙替え用の紙も他の金庫より種類があったし
6時過ぎぐらいに行ってやってたら7時過ぎぐらいから手持ちぶさたに
待つ人で混雑し始めて早く来てよかったーって感じだった
ただそれは値上げ前だったから今はどうかわからないけど
854スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 06:20:57
雨じゃなければ深夜に歩いて上野まで行けるのになあ
855スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 11:43:27
都内のコピー屋さんのリンク(チェーン店)
金庫
ttp://www.kinkos.co.jp/

MBE
ttp://www.mbe.co.jp/shop/index.php

ap factory
ttp://www.ampm.co.jp/newbusiness/apfactory/

オフィス24
ttp://www.webjapan.co.jp/

東京リスマチック
ttp://www.lithmatic.net/

ACCEA
ttp://www.accea.co.jp/index.html

ネットスクウェア
ttp://www.netsquare.jp/index.html

デスカット(レンタルオフィス)
ttp://www.deskat.net/
856スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 17:39:59
>>855
天麩羅にあるよ
857スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 18:04:54
>>801のキャンペーン扱ってない金庫でコピ本の製本お願いしたら
キャンペーン価格よりも料金安かったんだけど
店舗とか店員さんによって結構料金って違ってくるもんなの?
858スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 20:43:55
現在ギロチン裁断機の、PK-513の購入を検討しています。
普段はカッターで3mm程度小口断ちしていたのですが、
この裁断機だと最低何mm程度断ち落とすことになりますか?
859スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 00:39:24
>>858
本の位置を自分で調節すれば
いいんじゃないかな
860スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:56:42
>>858
表紙・本文の揃い具合とか、本を積んだときの揃え具合に左右されるから確実なことは言えないけど、
自分は普段3mmにちょい足りないくらいの幅を裁ち落としている
ホチキス綴じかつ眠くて死んでるときとかは揃ってないのでもっと落とさざるを得ない
861858:2009/05/06(水) 09:42:49
>>859>>860
本体が大きいので、断ち落とし部分が小さいと
刃に巻き込まれてうまく切れないのではないかと危惧していました。
大丈夫そうなので、このまま購入に踏み切ろうと思います。
レスありがとうございました。
862スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 10:53:09
初めて化粧断ちをしてみた。(小口のみ)
ものすっごく捲りやすくなるね。
今までペラ本、中綴じで作っててあんまり気にしてなかったんだけど、
今回、本文用紙にちょっと厚めの紙を使ったら片手で上手く
めくれなかったんだ。それで、小口だけ化粧断ちしたら見違えるように
楽になった。在庫分もやろうと思う。

このスレ見て、カッターと金定規使って、定規はしっかり押さえてカッターは
軽くの方法でやったんだけど、慣れないからか時間がすごくかかってしまった。
自分の本はA5本をA4の紙に刷って中綴じしてるから、化粧断ちするのも
1ミリあるかどうかなんだけど、ロータリーカッターでは無理だよね?
ギロチン方式なら上手く切れるかな?
それとも、少し小さくなってでも数ミリ切って機械使ったりする?
863スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:12:07
聞きたいことがわかりにくすぎるのだが……がんばってみた

ディスクカッターは切れる厚みが薄すぎる点でコピー本にはあまり向いていない。
薄い本を一冊ずつなら十分使えるけど、作業効率は良くない。
ギロチン式というのはいわゆる学校にあるような押し切りではなくて、ぱっと見機械……
このスレ見たなら余計なお世話も甚だしいんだがこういうやつ。
ttp://bungu.plus.co.jp/sta/product/office/papercutter/pk-513.pdf

裁ち落としの幅は工夫や技量にもよるけど、数ミリは見ておいたほうがよい。
規格サイズより小さくなるのが嫌なら、はじめから一回り大きな紙で作れば問題ない。
864スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:43:42
PK-513もクセがあるからね。光で裁断ラインを合わせるんだけど、
豆電球+スリットだからそんなに正確じゃない。スリットの厚みも
場所によって幅広くなり、どこに合わせりゃいいのかわからんし。

俺がA5/B5本を作る場合は、本文はA4用紙の自動両面印刷、
表紙はA3カラーレーザーで刷る。あとは裁ち切り線に合わせて
PK-513で裁断。A3の表紙は本文と位置合わせしやすいように、
予備裁断して本文用紙より小さくしておく。切りカスが膨大に出るけど。

ロータリーカッターは狭い範囲は切れない(最低でも5mm以上は必要)。
865スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:22:27
勉強になるなぁ
でもギロチンって直ぐに刃がだめにならない?
866スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:07:23
PK-513に関しては刃よりも受け木が先に駄目になるよ
面変えればいいだけだから受け木一本が駄目になるのは遅いけど

刃に関しては自分はA5本の天地小口を2000部ぐらい(平均ページ数36Pぐらい)
断ち切ってるけど明らかな劣化というのはまだ感じない
刃は鈍ったり欠けたりしたら自分でダイヤモンドやすりで研いでる人もいるみたい

ギロチンに関してはプリンタ板の方が使ってる人多いから勉強になるよ
867スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 16:56:04
裁断機の流れなんで便乗で質問。

ロータリーカッターでもコピー40枚まで可なら使えそうだけど
強度はどうでしょうか。
替え刃安いけどあまりにもすぐにダメになるなら考えてしまう。
持ってる人いたら、教えてください。

ギロチンが置けるスペースがある人がうらやましい…
868スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 17:00:48
ageてしまった。スミマセン
869スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 22:17:21
>>867
夏に100部冬に100部のコピー本を断裁したが切れ味に問題なし
ちなみに1200円くらいのやつで
870スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 01:05:44
>>867
本じゃなくて仕事でひたすら書類切ってたけど、
アスクルコピー紙(たぶん70kg)20枚づつ切って50回目くらいには下のゴム?部分が谷になって切り口がボサボサになる。
871スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 18:02:14
質問です。
今作ってる原稿が、オフ用の印刷範囲の枠で作ってるからコピーにするとかなり余白が出来る。
だからPCに取り込んで処理しようと思うんですが、
上手いことA5サイズで印刷範囲だけ抜き出す方法は無いだろうか…
872スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 18:09:07
>>871
> 上手いことA5サイズで印刷範囲だけ抜き出す

ん? だからそのためにPCに取り込むんだろ?
873スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 18:13:50
コピー機でフチが切れるのは仕方ないとしても原稿が左にずれるのは
なんでなんだぜ
給紙はずれてない
自力で原稿置く位置を左に微調整するか
やっぱり出力しかないのかな
874スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 19:46:53
どっちかにズレるのはコピー機によるとしか、
インクジェットでも左右にどっちかに寄るけど
印刷する構造を考えればどっちかによるのは当たり前
普通のオフ印刷だってどっちかによる
だからトンボ打って化粧断ちするんだ
875スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 21:50:37
>>872
PC内での作業が、どうしてもズレるんだ…(´・ω・`)
876スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 21:59:51
使ってるソフトと手順を晒せ
877スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 22:06:08
>>876
saiとGIMP

というか、スキャナでサイズ設定して取り込めばいい気がしてきた。
878スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 22:22:33
A5でトリミングできないものなのか…
紙切るなり折るなりするのも手だと思う
879スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 23:06:06
>>878
コピ本何冊かまとめて再録オフで出そうと思ってて…。

A5でトリミングすると、一枚一枚のサイズが微妙に変わっちゃうんだがコピー出し妥協すべきかな…
880スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 23:07:08
あ、縮小率が
881スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:03:03
話題豚切りスマソ

ホロラミのダビデ柄がとても気になってるんだけど、
サンプル写真はやたらキラッキラしているので
反射しすぎて下の絵が見えなくなったりするかな?
もし持っている人が居たら教えてください。

因みにスター柄は以前挑戦して、あまりにしっとりキラキラだから
あんまりホロが目立たなかった印象。
下地が濃い範囲が多ければそれなりに映える。
882スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 09:11:31
>>862
二桁の断裁ならカッターで充分だよ。
カッターをごついのでも細いのでも使いやすいのにして刃を黒刃にする。
黒刃の切れ味はまじで違う。
あと下にはカッティングマットを敷く。
切るのは力を入れつつも引く感じで。
定規がずれないようしっかり押さえてやれば大丈夫。
毎回三桁以上のコピー本なら機械買うべきw
883スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 11:12:57
>>879
PCでの作業が不慣れなのかな?
↓これでどうだろうか

1.まずスキャン解像度を決める。決めたら原稿を全部同じ解像度でスキャンする。
2.ちょうどいい縮小率を決める。決めたらスキャンしたデータを全部同じ縮小率で縮小する。
3.新規ファイルを目的のサイズ(A5)で作成
4.縮小した原稿データを3で作ったファイルにコピペ
5.移動ツールで位置を調整(角度ズレが気になるなら回転ツールで調整)
6.(別名で)保存して4に戻る

位置調整はガイド作っておくと便利。
あとA5で書いたけどA4サイズのファイルで面付けも一緒にやってしまうと手間が少なくて良いかも。
コピー機は5ミリくらい余白出来るのでそれも考慮しておいた方が良いね。
884スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 11:56:35
アキュシールドについて発売元に訊いてみたら
数年前に廃盤になったので現在流通分がなくなったら終わり、とのこと
どうしよう……orz
885スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 12:58:58
マジで!?
次の新刊も次の次の新刊もアキュ使う装丁なのに…
886スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:10:30
>>883
ありがとう!
そうか先に縮小しちゃえばいいのか(`・ω・´)

面付けはしようと思ったんだけど、
コピー機がちゃんと自動でホチキスしてくれるかが分からないからやめておくよ
887スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:15:31
コピー機がホチキスしてくれる機種もあるの?
888スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:17:07
あるよ
金庫でも場所によってはあったような
889スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:19:13
>>887
あるよ。面付けしてくれる機種は大体そうじゃないだろうか?

昔会社がレンタルしていたコピー機は
右開き・左開き・角一箇所・側面二箇所・三箇所
とモードがあった。
890スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:19:45
金庫地元に無いんで金庫話題流し見してたから知らんかった
すごい時代になったんだなぁ
891スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:37:04
アキュ廃盤してたのか…
しかも数年前とか…こんなことなら買いだめしとけばよかったなぁ
892スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 15:54:32
アキュ使いの方は過去ログにあった片面ラミはどうだろう
いろいろ手間がかかりそうだけど…。

ttp://www.epsnet.co.jp/film/singl-side.html
893スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 16:19:08
アキュいつも買ってた店から消えてた。

密林で値下がり待っていたけどこれじゃ無理っぽいなあ
894スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:36:49
グラに表紙だけ印刷頼んでみた!
トータルで考えるとカラコピより、
そして同人印刷会社より安くて感動した。
届くの楽しみだなぁ
895スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 18:28:19
質問させてください。
世界堂のコピーサービスが安いと聞いたので利用してみようかと思うのですが、
池袋店のコピー機ってオートフィーダー機能はありますか?
896スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 19:19:58
電話して聞いた方が早くね?
897スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:21:33
だよな。
聞いたらレポよろ
898スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 12:33:17
コピー機のホッチキス機能を利用した事がある方おられますか?
中綴じ指定でホッチキス通したら
ホチって軽く二つ折りででてくるらしいのですが本当でしょうか?
それなら事前に折っていかない方がいいのかなぁと迷っています
どなたかご存知な方お願いします
899スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 13:10:42
なんかよくわかんないけどコピー機のホッチキス機能っていうのは
ホッチキスをするだけの機能では無いと思うんだけど

コピー機に原稿読み込ませて
それをコピー機が印刷して
中でソートして
そしてホッチキスをしてコピー機の外に出す

という一連のセットの機能だと思うんだが
900スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 13:11:21
折った紙をコピー機に通すつもりなのか?
常識で考えろよ、詰まりやすくなるだろ
901スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 15:18:08
ググれ過去ログ嫁が増えたな。
一斉移転のせいか…
902スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 15:56:54
コピー本の通販なんかでよく見掛ける、デジタルプリントとFCコピーとは何が違うのでしょうか?

デジタルプリントはプリンターでコピーして、FCコピーはコンビニで全部カラーに…という事ですか?
ググッたのですが、コピー機の値段しか出てきませんでしたorz
903スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 16:13:08
>>902
それ作り方関係あんの?
904スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 19:18:47
プリンターでコピーとかコンビニでカラーにとかわけわからんw
905スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:47:52
そんなことよりおまえらオススメの挟み紙を教えてくれ
906スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:50:36
挟み紙…遊び紙のことか?
出す本に合わせて選ぶこれ鉄則
907スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 22:56:55
ビジネス客しか居ない時の金庫って居心地悪すぎだ…
908スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:08:32
金庫ってPC使う時やコピー機使う時に毎回カウンタの人に言うんですか?
909スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 23:12:35
>>906
ごめん予測変換が…
うん、そうなんだけど好きな紙って意味で

自分はカラー130キロトレペに同じ色の単色カラーで草花や波や筆で模様とか印刷して
扉(本文1ページ目)と合成するのが好きだ。
910スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 00:27:59
>907
お仲間しかいない時の金庫もなかなか気まずいよ
911スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 00:50:01
ビジネス客はまだいい、コピー機の使い方もおぼつかない一般のおじいちゃんおばあちゃんと
居合わせた時の気まずさときたら…
912スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:10:34
今度エディを利用しようか迷ってるんだけど、使ったことある方いますか?
印刷の具合って金庫やMBEと同じぐらいかな?
過去ログで検索しようと思ったんだけど、よくわからなかったorz
伏字って漢字かな。英語?
913スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:13:49
>>912
ぷりんてっく?
914スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:22:08
>>912
絵ディット が多かったような記憶がある
人によるけど…
915スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:44:33
>912
正直カラーは微妙だと思った。
普段MBEのゼロx使ってるからかもしれないが…
916スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 01:50:44
>>912
カラーが微妙かな
でも新宿御苑の金庫使ってたからよく感じた
強いてあげれば本文用紙がタダってのと表紙に隙間が無いってのが
917スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 02:09:45
>>912
絵ディ数回使ったよ
白黒は特に質に問題はないと思う
単色コピーの時に紺色みたいな微妙な色選択したら、細かいトーンが潰れて汚くなった
でもC・M・Y・Kでそれぞれ試したら潰れず綺麗に印刷できた
両面コピーで無料な紙はコピー機の横にどかどか積んである
918スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 16:48:44
グラに注文した表紙が届いた!
200部作りたかったので100枚の次のロットの250枚頼んだんだけど、
余部が46枚も来てフイタ。
カラーは、粒子が細かくてめちゃめちゃ綺麗。
さー本文がんばるぞっと
919スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 17:29:01
>>918
おー。いいないいなぁ。
PPとかは出来ないにしても表紙が違うとかなり違うよね


ちなみにどうやって製本するのか聞いてもいい?
920スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:03:16
>919
ごく普通に両面コピー+中閉じだよ。
時間が無くて化粧断ちはできないので、
普通のサイズより3ミリぐらい大きくトンボを設定して切ってもらった。
注文時に、ニス引きとかPP貼りのオプションも選択出来たけど、
予算の都合で今回は普通に180kgコート紙そのまま。でも十分綺麗。
時間と予算があったらPP貼りのも試してみたいな…。
921スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:23:05
こないだ16ページ+厚めの遊び紙を中綴じ(製本機能)
表紙に細い両面でくっつけたらかなりオフと間違って貰えた(*゚∀゚)

表紙、今度グラに頼んでみようかなぁ
922スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:24:52
そういや今週末がコピ本オンリーか。
923スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:24:52
200だったら栄光とかのが安くないか…?
924スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:45:06
栄光でオフ印刷で表紙のみってあったっけ…?
925スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:53:21
いや、多分普通にオフ本作った方が安くつかない?て話なんだと思う
926スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:14:13
それを言っちゃあ…
927スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:14:37
コピー本ださないけど、週末のプチオンリーすごく楽しみにしてる。
参加する人もしいたら頑張ってください
928スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 00:59:11
本文8ページ200部の〆切りが早すぎて、200部のコピー本を作ったよ。
200部は手間がかかるよ。オフセットの方が安上がり。
でも、ちまちま再版できて、楽しい。
929スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:16:53
>>928
知人は400部をホテルで製本したそうだww
皆すげーよな。コピ本オンリー今週末かー行けないけど関東から応援してます ノシ
930スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 03:40:23
絵ディのカラーの微妙具合を教えて欲しいです
色味が微妙なのかそれとも印刷が汚いって意味かな
微妙なのが色味なら色ついた紙にするからいいかーと思ったんですがどうでしょう?
931スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 08:55:14
>>930
確か2スレ位前にレポ沢山あるよ。
932スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 14:19:49
>>912だけどレスありがとう!
絵ディットで検索かけてみます
933スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:18:06
>>932
店員さんいわく、データの方が再現度高いってさ。
あと出力見本あると云々って言ってた気がするけどよく覚えてない。スマソ
934スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:38:20
>921
遊び紙を見返しっぽくしたってことだよね?
具体的にどうくっつけたのか教えてほしい…
935スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:48:10
921じゃないけど
・本文から遊び紙までを中綴じ
・本文の背と折った表紙を接着
ってことだよね
偶に見かけるけど背中割れなきゃ見た目はかなりいいよ
936スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 15:49:44
>935
あ、そういう意味か
読み違えてた、ありがとう
937スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:33:35
オフが落ちそうなのでコピー本にしようと思うんだけど
パッと見て目立つ表紙になる紙ってどんなのだろう?
いつもタントやマーメイド辺りを使っているんだけど
今回コピー本しか机にないから、目につきやすい紙にしたいんだ
ミラーコートやマットコートになるのかな
938スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:52:31
タントやマーメイドでも、表紙絵とタイトルロゴでメリハリある感じにすると目立つよ。
自分が過去にやったやつで目立つと思ったのは
・OKカイゼル(からし)+青1色
・星物語(スノー)+インクジェットでカラー

あと本が2種類しか机になかったので、新刊のコピー本の表紙をマーメイドで3色(ピンク、黄、緑)
作った事が有る。それぞれ刷り色も赤系、オレンジ系、青系にして。
中身は同じだが、3色並べるとカラフルで目立つらしく、結構良かった。
939スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 18:54:14
きらびきとか
マット系の紙ばかり使ってるなら、予想以上に目立つよ

ついでで申し訳ないが、タントはコピーのトナーが落ちやすくない?
前に一度使って、他の紙や手に移ったような記憶があって以来使ってないんだけど
単に運が悪かったのかな?
940スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:15:31
>939
タントはモノクロコピーだと自分もダメだった。
インクジェットで刷るかオイルトナーのコピー機ならおk。
941スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:32:09
>937
表紙の図案によるかなぁ…
自分が昔見かけたのは、スタードリームの赤に黒一色刷りでアキュグロスだった。
942スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:43:14
基本的に目立つか目立たないかは紙とかよりかは色彩の方が重要なような…

彩度高いフルカラーが得意な人は
カラーの発色再現がいいコート用紙が向いてるだろうし

そうじゃない人はそれこそ赤黒とか黄色黒とか対色で青黄色とか
そういうので目立たせるのが無難だと思うけど
943スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 19:55:31
>>937です。レスありがとう!
質問なのに書き忘れたけど、表紙は絵で金庫で出力してコピー予定です
アニメ塗りではないので、今まではマットの紙ばかり使ってた
楽しみにしてたイベントだから、頑張って目立つ表紙を考えたいな
944スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:55:34
>>937
100均の色画用紙金か垠もいいんでない??
あと、いつイベントなのか分からんけどグラ府ィックに表紙だけ印刷してもらうとか…
オンデマスレによくレポ上がってるけどパール系の紙もあるよ〜
良い本が出来るといいな!
945スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 03:18:53
あ…ありえねぇ。いつも使ってる地元カンプリが明日休業だと…!?
ttp://www.kanpuri.co.jp/holiday20090516.html
日本橋行くしかないか…
946スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 03:22:27
↑間違い。今日だ。混乱してるゴメソ
947スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 23:24:18
今更だけど絵ディット

紙折機だけは使わない方がいい
ズレ過ぎて泣いた
軽く7ミリはずれとる
948スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 23:37:53
絵ディットのコピー機についてる紙折機能のことかな?
自分も以前使った時に1ミリ以上ズレてて結局手折りした…
まぁ中綴じならホチってから一気に折る方が早いか
949スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:07:18
>>948
いや、個別に借りられますって書いてあるやつ

古いからメンテしてないのか、新聞屋のチラ折り機レベルだった。
950スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:51:27
コピ本プチ楽しみにしてた神戸民だけど明日は一般参加自粛するわ
皆は楽しんで来てくれ(´・ω・`)/~
951スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:57:38
>>950
賢明な判断
952スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:08:59
>>951
来るのも来ないのも自由だが、来てる人も沢山いたんだからそのレスは無神経すぎる

コピ博のために行ってきた
アンソロ買えたし、見本誌見れたし楽しかった
主催者さんお疲れ様でした
953スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:35:19
そんな悪いように捉えなくてもいいんじゃないか。
950が神戸民だからこそ、そのレスになったんだろ。
951は、極めて低い確率だとしても他人の迷惑になるまいとした950を
評価してのレスだと思うんだが。
954スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 00:39:28
うん、別に気にならなかった
>>952もそこまで噛み付かなくてもよかったと思う
自分も用事があった上に豚で自重したうちの一人だし
955スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 01:58:20
コピ博行って来た。凄い楽しかった〜。スタッフさん皆あのTシャツ着ててワロタw
唯一の心残りはアンソロ買えなかった事だわ orz
再版、通販してくれるらしいから気長に待つか。

人出はちょっと少なかったかな?程度だけど、やっぱりマスク人口多かった。自分もだけど。
基礎的な対処(マスク、うがい、手洗い、その他)で感染率はかなり下がるらしいから、イベントとかはあとは自己判断かなぁ。
体調悪い人は自粛する方がいいだろうけどさ。

ちなみに買った人に聞きたい、アンソロの内容は初心者向け? それとも超絶テクニック満載の上級者向け?
自分は去年ようやくコピー本デビュー(中とじ)したくらいだけど、あんまり高度だと理解できるか不安・・・。
956スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 02:38:58
>>953-954
あちこちのスレで叩きレスばかり見てイラッとしてた。すまんかった
>>950-951もすまんかった

>>955
スタンダードなものからホットメルト使った無線綴じの本格的なものまで色々
本化した長所を生かして図解も多く挿入されていた
957スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 09:03:18
流れぶった切って質問失礼します。
A3サイズの紙に印刷してカットして、カバーを作ろうと目論んでいます。

カバーの端がガタつくとやたら目立ちそうなので、
裁断カッターの購入を考えているのですが、
家庭用ロータリーカッターで、カバーに足る程綺麗にカットできるものでしょうか?

あと、A4カッターなら譲ってくれるといってる人がいるんですが、
気合があれば、A3の紙をA4カッターで2回に分けて綺麗に切ったりできるでしょうか…?
958スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:00:17
器用さに自信があるならA4カッターでもいける
けど人から譲ってもらうものは刃が劣化してる可能性があるのでそうすると
どんないいカッターでも綺麗には切れない
カバーぐらいなら普通にカッターで切っておけば?
959スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 10:18:07
コピー本プチオンリーのアンソロ買えなかったorz
後は時間が無くてかなり最後の方に見に行ったからあんまり見れなかったんだけど
ハードカバーのすごい綺麗な本とか色々あって楽しかった!

なんかじっくり見本誌見た人で面白い本とかあったとかある?
960スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 13:06:48
飛び出す絵本!
巻物!
オフにしか見えない本多数!!
眼福でした……とは関西在住の友達の言
行きたかったorz

主催の本もかなりキレイだったらすぃ。
色彩とかセンスよかったって……和綴じとかもあったらしいし、いいなぁ。
961957:2009/05/18(月) 16:50:29
>>958
どうもー。
定規あてても何故かカッターが曲がっていく
奇跡の右腕の持ち主なので、
A4カッターでA3に挑戦はありえないということがよく分かりました。

素直にA3カッター検討しときます。
…手動は。うんちょっと悲劇的で。
化粧断ちを試みるたびに本が減っていくんだぜ…。
962スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 17:59:58
>>960
ああぁ…レス読んでるだけでもwktkするwめちゃくちゃ行きたかった…orz
963スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 18:10:11
>>957
店までの交通費や枚数、今後も再販するかどうかにもよるが
そこまで不器用なら金庫とかに持ち込んでカットしてもらったらどうだろう
カバーなら本の化粧断ちと違ってまとめて断裁してくれるから料金もさしてかからない
964スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 18:12:11
断裁1辺100円だっけか
965スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 19:00:20
>961
横レスだけど
>定規あてても何故かカッターが曲がっていく
それはカッターに力が入りすぎの典型パターンではないかと。

力を入れるのは定規を押さえる手のみで、カッターは定規にそって滑らせるだけです。
角度は浅めに。1回切ったら必ず歯を折ること。
これだけでだいぶ違うと思う。

厚みのある化粧裁ちは腕が要るけど、カバーなら一枚ずつ切ればいいので
かなりの不器用さんでもなんとかなりますよ。
966スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 19:09:05
ロータリーカッターの方が曲がります(経験談)
いっぺんに何枚も切りたいのでなければ、定規とえんぴつでうっすらガイドライン引いておいてから
定規と京セラとかが出してるセラミックカッターを使うのがオススメ
紙に刃が引っかかることもないし切れ味が軽いから右手に力が入り過ぎない

ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/stationary/s_kata.html
967スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:20:54
オルファの黒刃も切れ味と持ちがいいよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/ol-lbb10k/
968スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 21:40:01
>>963 >>964 >>965 >> 966 >>967
有難すぎるご返答多々、ありがとうございます。
ロータリーカッターの方が曲がるとか目から鱗。超鱗。
A3のでっかいロータリーカッターどこに置くか途方に暮れてたところでした。
早まらなくてよかった…!

裁断まとめてしてもらえるとか、セラミックカッターの方がいけるとか
燦然と希望が見えていました。がんがります。
969スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 22:45:15
>>968

なんちゃってPPでカバー作ってかけてる者だけど、自作カバー制作に
あると便利なのは、50cmの長い金定規(裏にすべり止めテープ貼付済)と
大きめのカッティングマットかな。

A3置いてもはみ出ないくらいのサイズのマットを使ってるけど、
一気にカットできてストレスがないよ。
970スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 23:45:46
>>969
有難うございます。そうかマットがあるだけで全然違うんだ…。

あの、時に、自力PPなさっているとのことですが、
あれは規格サイズのシート?に挟んで
機械に通してやるものだと認識しています。
カバーって、変形サイズになりますよね?
PPしてから裁断なさってるんでしょうか?
971スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 12:27:03
今度ネットスクエアを利用しようか迷ってて、過去ログを見てきたんだけど
コピー機の性能は良くないのかな?どんな感じなんだろう
過去ログではあまり良くないって意見があったので気になってます
972スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 15:58:23
すみません質問です。
近所(といっても電車で数駅)にあるコピーセンターと言うことで
proプリント(本物は全部カタカナ)を使ってみようかと思うのですが、
ここでコピー本を作ったことのある方がいらしたら感想を聞きたいのですが…
(印刷の具合、同人客が来ても平気そうか、など)
個人的には、企業の人が普段から(どの時間でも)沢山いるような店舗でしたら
避けようかなと思っているので。
973大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2009/05/19(火) 17:24:03
こんにちは、お世話になっております。
プチオンリー【コピー本博覧会】主催です。
無事、イベント終了いたしました。
サークル参加者の方、一般の方ともたくさんの方に支えられ、成功させることができました。
ご参加、応援、本当にありがとうございました。

2ch発イベントであることを隠しているので、どこでもお礼が言えない為、書き込ませて頂きます。
長文の為、うっとおしいと思われる向きもあると思いますが、ご容赦ください。

このプチオンリー自体、私の中では、このスレに対する恩返しの気持ちで始めたものでした。
なので、スレ住人の方の中で、楽しんでくださった方がいらっしゃったこと、
本当に嬉しく思っております。
また、企画自体は、主催本人ではなく、このスレが発案という形であるのに、
それを参加者の方にお伝えすることができず、歯がゆい思いをしました。
プチオンリーが成功したのは、半分以上、このスレのおかげだと思っています。

当日、見本誌展示企画に関しましては、サークル参加者の方の力作揃いの見本誌を提出頂いたおかげで、
長蛇・長時間の列ができるほどの盛況ぶりでした。
それほどの見本誌が揃ったこと、本当に僥倖であったと感じています。
ありがとうございました。
ですが、当日はこの企画内容上、本部に長時間の列を作ってしまいました。
特に、前を塞ぐような形になってしまったスペースの方には、大変申し訳なく思っております。
お叱りの言葉も受け、謝罪もいたしましたが、それでも販売を妨害した事実はなくなりません。
本当に申し訳ありませんでした。
974大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2009/05/19(火) 17:25:16
サイトにて、当日のレポートをUPしております。
下記のURLより、良ければご覧ください。

【当日レポート】http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/report.htm

ただ、撮影ナンバー紛失という大ポカを主催がやらかした為、
現在、元々撮影可能の大看板のみ写真を掲載しております。
ナンバーが再発行可能かどうか、現在赤ブーブー社様に問い合わせ中です。

アンソロジーの通販も開始しております。
当日は途中完売してしまい、申し訳ありませんでした。
ご入用の方は、下記のURLよりどうぞ。今後、イベントでも主催スペースで販売予定です。

【アンソロジー】http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/order.htm

プチオンリーの主催自体が初めてで、何もかもが不安でしたが、皆様のおかげで最後まで
やりきることができました。
つたない主催ではありましたが、精一杯のことがやれたと思っております。
当日の感想・叱責などもありましたら、お寄せ頂けると嬉しいです。
大切に読ませて頂きます。

その他質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

それでは、この辺で失礼致します。
これ以降は再び名無しに戻らせて頂きます。
長文・連投失礼致しました。
今回は本当にありがとうございました。
975スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 17:30:52
>>973-974
乙でした。
当日スペースまで行きましたが、アンソロ買えなくて涙目。
列も凄かったっすね。
976スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 17:37:03
アンソロ、92Pをコピーってっwww
コピー本の本だからとはいえすんげーな。その心意気
977スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:20:25
通販スタートしたなら、アンソロは次スレのテンプレに入れるか?
この内容なら、初心者にはとりあえず買っとけと言えるし。
面付けとか、スレの書き込みでは説明しにくい部分も分かりやすい。
978スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:32:54
イベントで完売して、もうレポup&通販開始か。主催仕事はえーw
乙です。
979スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:00:32
>>973
乙、すごく行きたかった
アンソロは通販できても見本誌が見れないのが一番辛いな

>>977
次スレにはあってもいいかも
その更に次スレの時には販売終了してるかもしれないし、
このスレの消費は4ヶ月半ってとこだし様子見ながらで
告知サイトは8月末まで、販売も確実は8月インテまでらしいんで
以下適当に提案

プチオンリー【コピー本博覧会】 無事終了
アンソロ通販中、内容は初心者〜上級者まで
コピ本デビュー、ちょっと凝ってみたい初心者にオススメの一冊
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm

別に1じゃなくていいかなと思う、テンプレ長いけどw
説明し辛い疑問とか教えてチャソがきたら買っとけって返せばいいかなと
980スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:02:00
いいなー行きたかった
せめてアンソロだけでも入手してお祭り気分を味わいたい
981スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:02:09
>>976
主催の、創作サイト行ってみな……。

『A5 176P 自家製コピー』

イベント当日見たけどな、マジで分厚いのにキッチリ断裁してあるんだぜ。
正気の沙汰じゃないわ……。
982スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:05:52
>>980
次スレ頼んだぞ
983980:2009/05/19(火) 19:11:01
建てました
>979はどこに入れればいいですかね
>8をこれに変えればいいのかな
984スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:21:02
主催さん、乙でした!
自ジャンルプチもあったから大阪めっさ行きたかったよ…
用事が入ってなければなぁ

>>980
スレ立て乙
985スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:30:41
>980
乙だが出来ればアドレス書いてって

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1242727724/
986スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:46:34
>980乙ー

テンプレ途中だからわざと張ってなかったんじゃないの?
987スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:47:35
>980
>8を差し替えでいいと思う。
988980:2009/05/19(火) 19:53:27
>987
了解
他に意見ないみたいなのでそうします
989スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:13:58
主催は基本的にデザインとかセンスが素敵ですね
そして心意気と根性が素晴らしい

この2年ほどコピー本10冊ぐらい作ったけどどれも両面中綴じするだけ
このスレも皆のレス読むだけですごいなーって思うだけなんだけど
アンソロ通販して少しは勉強しようと思うw
990スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:21:27
和綴じまであったのか…見に行けば良かった
あれって表紙にどんな硬さの紙を使えばいいかわからないんだよね
991スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:30:44
和綴じからオフと見まごう本やら、
記憶は定かじゃないけどハトメ止めとかもあったんじゃないかな
もっとじっくり見たかったよ

ただ、次やるならプチだけで4SP取った方がいいだらろうなとは思った
992スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:34:01
>>990
おせっかいかも知れんが、たしか主催の本が和綴じだったはず。
通販もあるので、見本として一部買うのはいいかも知れぬ。
俺は別の人の和綴じ本を、全く興味が無いジャンルだったが、その目的で買った事がある。



おかげでそのジャンルに転んだw
993スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:39:59
和ジャンルだから、和綴じ本作ってみたことあるよ
表紙の紙は普通のコピー本に使うような厚めの特殊紙でもやれないことはない
994スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:49:11
>>992
ん? 主催サイトの通販で、和綴じのアレ扱ってないっぽいぞ。
まあ博覧会でも販売はしてたから、在庫はあるだろうし、問い合わせたら何とかしてくれるかな。
995スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:50:10
>>973-974
主催さま乙でした。
混雑の事だけど、島角じゃなく、誕生日席か、壁配置でも良かったのにね。
主催さんは頑張ってたよ…。

自分は朝イチで行ったからアンソロ買えたよ。読んでて目からウロコ出た。家宝にします。
996スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 00:14:52
>990
自分も>992同様、別の人の作ってた和綴じが素晴らしくすっかりファンになった
しかもその人、同じ本の表紙を色々な紙使って全部違うデザインにしてるという
まさにコピー本の真髄を貫いているが如くだった。ああなりたいものだ

で、表紙の紙の厚さなんだけど、普通の和紙の厚さだったよ
(普通って書くとどれが普通って話だが、折り紙にでもできそうな
特別厚くもなく、どこの紙屋さんでも切り売りしてるようなやつ)
和綴じだから表紙も袋とじのように折ってあって、さらに中に見返しをつけて補強
断ち落としだとそこそこ厚みある紙じゃないとペランと反るような気がするが
袋&見返しになってればそんなことない

997スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 00:45:57
>>995
プチ2SPと主催スペの合体4SPだから誕生日席に配置できないんだよ
998スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 01:05:05
>>973
乙でした。見本誌もアンソロも大変楽しませてもらいました
当日一般で参加しました。インフルエンザの件があったからどうしようと悩んだけど行ってよかった

>>980
999スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 08:44:00
このスレ見てると、コピー本が作りたくなってくる。
その前に原稿しなくっちゃ…_| ̄|○
1000スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 08:44:16
1000なら皆コピー本好き!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。