☆装丁スレ☆3☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
昔こんなすごい装丁があった!こういう装丁がよかった!
こういうときはこういう装丁にしたら手にとってもらえた(&好評だった)!
こういった装丁はどうでしょう?こんな装丁がしてみたい...
そんな、装丁そのものに関するスレです。

前スレ
☆装丁スレ☆2☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177558368/
2スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 19:42:39
<過去ログ>
☆装丁スレ☆
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1136181051/

<関連スレ>
遊び紙
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【構図】売れる表紙【配色】4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/
◇□ 特殊紙 9連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223404059/

*コピー本についてはこちら
正しい?コピー本のつくりかた。その24
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1224224841/
3スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 19:43:11
【安く】一色刷りでもカッコよく【素敵に】 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1182473791/
4スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 19:46:46
1乙
5スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 13:48:36
前スレ落ちてたのか…
6スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 12:52:44
相談。
そんなに厚くないページで、ホロPP、角丸加工の両方をやってみたいと思っている状態。
角丸加工したら、ホロPPが剥がれやすくなるとかあるんですか?
角丸加工+ホロPP両方やった人っていますか?

片方にすべきなのだろうか…。
7スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 00:21:22
去年くらいにどっちも加工してある本(28Pくらいの)買ったけど
剥がれとかは全然ないよー。
でもホロPPは反るので(この印刷所だから?かもしれないが)一番上には置いておけなかった
クルンってなっちゃうんだ
8スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 18:42:26
流れの途中で失礼

函とかブックケースやった事ある人います?
辞書のような形で作ってみたいんだが、少部数でもやってくれる所あるかな
9スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:35:59
ケースはあくしすとか栗とかヤマトにあるよ。りょくようも聞けばやってくれそう
でも本文も一緒にいれないとダメ!って感じではあるので見積もりからやってみたらいいと思う
最低部数はやっぱ500〜とかじゃないかな?

自分は数年前にダン箱素材で本を入れる箱を作った(1色刷りロゴ)
これは200か300で作って一般業者に頼んだよ。どこかは忘れてしまったが
B5でページがある程度あって厚さがないと大きさと高さが合わないけど(規正サイズのに印刷したので)
出来上がって本をセットしたらかなり「おおお〜」って出来にはなった
見てくれる人も「おおおお」って言ってくれたよ

見た目はかなり派手になるけど、1行目に書いた印刷所だと結構高いとは思う
予算に余裕があるならって感じかな
10スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 05:19:04
栗は100から出来るよ
そんな高くなかった気がする
ケースいいなあ
いつかやりたい
118:2008/11/06(木) 10:36:47
>>9>>10
レスサンクス

栗結構安いね!ピコには手のでない額(と最低部数)と思ってたから助かる
灰汁も100〜受付けてくれるみたいだけど…高そうだなwww
一般も視野にいれて検討してみます

セットで袋詰めするかケースか迷ってたんだけど>>9見て後者に決めたよ
予算は厳しいけど仕上がりが楽しみ

とても参考になった
ありがとう!
12スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 20:51:37
栗見てみたけどケースってどこに載ってる?
ちょっと興味あるので価格を知りたいんだが…
13スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 00:44:21
>>12
パックのオプション見れ
14スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 01:09:32
>>13
ありがとう!そこまでたどり着いていなかった…
冊子と一緒に入稿しないといけないから今回はちょっと
見送りだけど、いつか試してみたいな
15スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:02:37
マーメイドみたいな紙にPPやってみたくて
五感紙にPPってのはどうだろうと思うんですけど
マーメイドよりちょっとボコボコが深いから
PPすぐ剥がれるとか心配あるかな
16スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:35:05
むしろマーメイドより毛羽立ちが少ないから貼りやすいかも?
ふちにベタがこないよう注意すれば大丈夫だと思うよ
17スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 03:59:29
>>7
遅レススマソ。
ありがとう、角丸はやりたいから、ホロが反ってしまうのを参考にする。
18スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:38:49
シャインフェイス ゴールドは少し黄色味がかった紙?
光沢がゴールドぽかった記憶があるのですが
ぐぐってみたら白っぽい画像だった…

パルルックトワイライトにクリアPPを貼るか
シャインフェイスゴールドにクリアPPを貼るか迷っているのですが
どんな感じになりますか?
19スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 15:00:12
紙見本にセロテープ貼ってみれ

とりあえずPP加工するとパール感は薄れるよ
20スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 15:05:14
トン
パルルックの紙見本しか手元にないけど貼ってみた
貼らない方が光沢が強い気もするけど
PP無しで印刷するとオンデマのカラーと大差ない感じがして^^;
21スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:28:14
トワイライトはクリアPPかけた方が好きだけどな
セロテープの種類にもよるけど、PPかける前とかけた後の違いがわかるなら
オフとオンデマでの差もすごく感じると思うよ
パール紙はオフならPPかけなくてもオンデマみたいに安っぽくならない。
傷付き防止とかの保護の為にはかけた方がいいかも
22スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:33:49
シャインフェイスゴールド→真っ白な地にゴールド掛かった光沢
トワイライト→黄色っぽい地にピンクの光沢

シャインフェイスはパール感がちょっと減るのでPPなしをお勧め、トワイライトはPPかけるとツヤがアップするよ
23スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 23:05:18
キラ系の紙にはクリアPPよりマットPPかける方が好きだな
上品に仕上がる
24スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 05:24:17
遅レスだが…
>>6
自分は夏に52ページ(そこそこページはあるが)でホロPP+角丸やったが
特に紙が反るようなこともなく、剥がれたりもしてないし出来に満足だった
印刷所によるのかもしれん
25スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 01:46:22
エルマーメイドのゴールドシアンにタイトルをマット黒箔押しというのをやってみたい
と呟きながらage
26スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:38:07
質問です

富むや日光でやっている透明カバーを
ほかの印刷所でもやっているかどうかご存じないでしょうか
27スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:54:41
日の出
山戸
悪視す
西邑
28スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 04:07:12
教えて頂いてありがとうございます!
29スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 11:02:42
力用にもありまっせ
30スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 12:53:50
日光の透明カバーってどれ?
サイトで見つからない
31スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 14:25:47
日の出と書くつもりが日興と書いてしまったんです
32スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 16:25:00
>>30>>31
印刷メニュー・価格表一覧⇒フルカラーメニュー⇒フルカラー透明カバー
下の方に載ってる
33スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 00:32:17
新刊にキラキラした感じの特殊紙を使いたいんですが
OKメタルスイートって使ったことある方いらっしゃいますか?
手元にある紙見本がキュリアスIRホワイトときらびき、新シェルリンプレーンと
シャインローズはどういう紙か判るのですが、このどれかに近い感じの
光沢でしょうか?
34スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 01:09:33
>>33
使ったことはないけど紙見本あるので

光り具合は新シェルリンプレーンに似た感じ
ホワイトの紙色は新シェルリンより若干黄色寄り
で、OKミューズバナナのような軽い凹凸がある
35スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 02:16:56
>>34
大体イメージわかりました!
ありがとうございます、これでいこうと思います
36スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 22:26:31
スレ違いでしたら申し訳ありません

オフ印刷で普通のB5縦右綴じじゃなく、B5横向きの右綴じ(横長本になる感じ)
をやってくれる所を探しているのですが見つかりません…

夏にその装丁の本を買って、やってみたいのですが(その本には印刷所が書いていなかった)
もしやってくれる所を知っている方がいましたら教えて頂けませんでしょうか
37スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 22:49:07
B4本を普通に作って、横に裁断する感じで作るんじゃないかな
A4本を切ってA5にしたのならやったことある
B4で刷ってくれるとこがあるかは知らない
38スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:13:36
力用がときどき会員向けのフェアでやってる<横綴じ
この冬はやってるのかなーちょっとわかんない ごめん
39スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:19:20
>36
セットじゃなければ、問い合わせれば結構やってくれるよ
まず使いたい印刷所に聞いてみたら?
4039:2008/11/19(水) 23:20:13
ごめん途中送信した
自分は鈴と栗でやってもらいました
41スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:21:06
>>37さん>>38さん
ありがとうございました!問い合わせしてみます!
42スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:23:05
すみませんリロってなかったorz
>>39さんもありがとうございました!
サイト等に載っていなくともまずは問い合わせですよね
普段使っている印刷所に聞いてみます!

良い本が作れるようにがんばります
43スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:26:18
がんばれ
ちなみに「短辺綴じ」って言えば通じやすいと思うよ
44スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 00:27:08
日興にそのものずばりのセットが有るよ
45スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 10:33:06
今売ってる箱息子に装丁特集が少しだけ載ってた
大きいサークルさんのお金かけた装丁がちょっとうらやましかったw
46スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 23:02:06
こぴー誌だけど。
厚紙を少し派手目和紙でくるんだ表紙、背の部分に黒の製本テープ。
見返しも和風の紙(こっちは百均の)
タイトルは白っぽい別紙に草書体で打ち出して、長方形に切ってボンドで貼り付け。
同じように、サークル名も草書体で横長に書いて、長方形に切ってはりつけ。

不器用だから和綴じが出来なくて、だめもとでやってみたら結構良い感じに和風になった。
ただ、大きいと煩くなるかも知れない。(A6でやってみた)
後大きい本でやると、紙代が大変かも知れない。
47スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 23:06:00
どちらかというとコピー本スレ向けのような
でもかわいいだろうな
48スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 13:03:43
箔押しの上にPP加工したことある人いますか?
装丁で色々な加工やる関係でPPの上に箔だと箔が剥がれてしまうかもしれないと言われて
箔を下にしなきゃいけなくなってしまったんだけど
下じゃ箔が目立たなくなって
普通の印刷と差が分からなくなっちゃうんじゃなかろうか…という心配があるんだ
誰かやった事ある人がいたら感想を聞かせて欲しい
49スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 18:51:28
カラーイラスト本の本文用紙について質問
自分の絵はどうもフライヤーっぽい仕様が一番映えるんで、
コート紙使うのは決定なんだけど
厚さで迷ってる。
135kgだと薄い?
あんまり薄くてパンフレットみたいになるのも嫌だし、
かと言って厚くてめくりにくいのも困るし悩む…
50スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:21:45
グラフィッ.クのパンフ取り寄せをお勧めする。
51スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:35:23
>>49
135kgは普通だと思う。
ちょうどいいんじゃないかなぁ。
52スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:53:10
>>50-51
レスthx

ぐらフィックの紙見本見ながら考えてたんだ
135kgのをぺらんぺらんやってるんだが、
サイズもポストカード大だし、今一つ自信が無くて。
普通だと思うってレス貰えて安心した。やっぱそうだよな、これくらいだよな
入稿してくる!
53スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 00:57:55
本文美男子ホワイトで200P超の本ってめくりにくいだろうか?
ライトが無難かな
54スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 00:59:59
書き忘れた、サイズはA5
似たかんじの本を持ってる方、アドバイスをお願いします
55スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 01:53:39
>>53-54
内容が漫画家小説家にもよるけど、個人的にP150超えたら110kg相当の美男子はやめた方がいいと思う
小説ならそれだけで買わない
90上質かノベルズ、ライトだな
56スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 01:59:19
美男子ではないけどA5の110kg上質紙200Pみたことあるけど
相当開きにくくて硬かった。

B5でも結構固いから注意したほうがいいかも
5753:2008/11/26(水) 02:22:09
>55-56
ありがとうございます!慌てて発注書書き直してきました
上質紙で重くなるのも困るのでライトにしました

ちなみにマンガ・小説混合のアンソロです
本文用紙に最後まで悩んでしまった
けどこの期に及んで上質紙の方が再現性いいかなとまた悩みだした…
58スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 02:25:24
美男子はコミック紙の中でも紙にコシがあるというか、
固いんだよね。

同じくらいの厚さでじゃわのコミック紙や
耐用の書籍バルギーとかなら
150Pくらいあっても開きやすい。
59スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 02:29:33
>>57
アンソロなら90上質の方がよくないか?
再現性もそうだけど、なんかライトだと装丁が安っぽく見える気が
6053:2008/11/26(水) 02:50:08
ご意見ありがとう、本当に助かります

思ったより手持ちの本に厚い本がなくて本当に悩んでる
自分の美男子使用の本でも薄いものばかりだし
やはり見栄え重視で上質90にしようかと思ってます
重いのは我慢するw
61スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 10:58:06
>>48
メタル箱押し+マッドPPでやったけど大丈夫だったよ!
62スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 11:29:45
マッドPPテラコワスw
6368:2008/11/26(水) 19:15:07
>>61
おお情報ありがとうございます!
安心しました〜
64スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 04:04:15
エスプリエンボスのモメンって貧相に見える?
65スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 11:09:18
大丈夫ですよ!
66スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 11:17:13
むしろエスプリエンボスのモメンでフルカラーをやりたくて仕方ない。
以前買った本がすごい雰囲気良くて、でもよく見たらモメンでびっくりした。
自分が見るに、この紙を貧相に見せないコツは、インクの乗ってる面積が多い
デザインにするといいんじゃないかと。
そうすると地模様がインクの下で微妙な凹凸になって映える気がする。
67スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:30:40
コミック紙ホワイトらしい表紙(本文も同じ紙)にフルカラー+箔押し
という本を見たんだが安っぽくなくていい感じだった
フルカラーの用紙をコミック紙や上質紙に紙替えしたのかなあ
68スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 20:13:16
表紙も本文も同じ紙の本作ってみたいな。
69スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 20:31:05
エディットのクラフトセットに憧れはある>表紙と本文同じ紙
70スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 00:51:02
きらびきとか、パルルックみたいな、キラキラ光沢のある特殊紙で白い紙に
白インク(不透明)で印刷したことのある人います?
地紋みたいに角度によって見える程度の表現をしたいんだけど、
黒紙に黒インクはやったことあっても白に白はやったことなくてチョット心配
71スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 03:53:14
>>70
ウェディング関係のパンフ(指輪とか招待状とか)でよく見るよ
パール系の紙×白インクや白地の紙×パールインクは凄く上品で萌ゆる
でもノンスルーインクや特殊インクを使ってるっぽいかも
出来る事なら2度刷りをオススメする

パール紙×白インクやってみたいと憧れつつも絵描きにはハードルが高すぎる…
遊び紙で思いっきり贅沢出来るような大手になりたい
利益はいらないから好きなだけ装丁に金かけられるようになりたい
7270:2008/12/03(水) 22:22:39
>71
レスありがとう。
やっぱり白インクの部分はキラキラが少し押さえられるような感じになる?
マットっぽくなるというか。
白インクは完全不透明でなくて、少し透けるタイプなんだけど、
フルカラーの絵も描いてあって、その上にも少し白インク乗せて透ける感じにしたいと思ってる。
うーん、どうなるか期待半分不安半分だなー。
73スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:08:40
出来上がったらここで報告してほしい
74スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 06:10:12
>>72
断言はできないけどちょっと透けててもノンスルーインクならマットな質感になるんじゃないかな
フルカラー+白インク羨ましいのうw
75スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 17:32:03
保湿
76スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 22:32:01
NKメタルのピンクに白インクしてその上からフルカラーで印刷したんだけど
白インクが弱くて思ったよりずっと赤く仕上がっちゃってがっかり。
白インクもノンスルーとか色々あるんだね
ノンスルー指定すればよかったと今さら後悔。
高いお金払うんだからちゃんと調べてから入稿したら良かったな
77スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 08:53:23
「白インクは完全な白ではなく多少透けます」とか書いてなかった?
ドンマイ、次に活かせばいいさ
本当に商業みたいに白にしたかったら白インクで二回刷りが定説みたい
78スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 16:15:00
マルチっぽくてスマソ。特殊紙スレに書き込んだんだけど、
ここの方が適当らしいんで、コピペさせていただく。

冬ミケが明日だと言うのに来夏のミケ新刊に悩んでる。
遊び紙についてなんだけれど。
表紙はサーブルスノーホワイトで水彩&コピックを、データ変換して入稿。
人物がシンプルにアップとロングで二人。色は白地に空色を基調に。
花がピンクと濃い目・渋目の赤。そして葉っぱのきつくない緑。
内容はシリアス愛憎劇。でもハッピーエンド。
肝心の遊び紙だけど、NTラシャを予定している。
その色で悩んでる。
藍か、臙脂か、山吹か。静謐にいくか、手堅くいくか、ビビッドにいくか。
素敵な色がありすぎて、どれもよさげで、悩みが尽きない。
どんな色がいいだろうか。
皆、遊び紙にはこだわりありますか?

よかったらご意見聞かせて下さい。
79スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 22:09:13
マルチ消えろ
80スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 00:30:39
暁の、トレペにPP加工の表紙を再録本に使いたいのですが
厚い本だと背の糊が目立ちますか?100P前後を予定してるのですが…。
81スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 01:53:17
>80
厚かろうが薄かろうが糊が付く箇所に印刷がないと目立つ。
というか耐久性は他の紙より格段に悪いから(すぐ劣化して表紙がもげる)
再録本みたいな長期保存用の本には向かないよ
悪いこと言わないから買い手のためにもやめといたほうがいい
82スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 18:05:28
>81
ありがとうございました。
トレペPPは表紙がもげてしまうんですね…。
今回は無難にマットPPにしておきます。
83スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 18:31:34
>>82
PPがクリアかマットかじゃなくて、紙がトレペなのが問題なんだと思うが
8482です。:2009/01/02(金) 19:35:49
>83
すいません書き忘れてました。
アートポストにマットPPです。
85スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 14:51:21
は?
86スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:34:51
トレペPPをやめて、アートポストにマットPPにするってことかと
8783:2009/01/03(土) 20:34:43
すまん俺の誤読。
単にマットPPって書いてあったんで「トレペに」マットPPかと思い込んだ。
「トレペPPは」ってあるんだからわかってるに決まってるよな。>>82も気になった人々も申し訳ありませんでした。
8882です。:2009/01/04(日) 00:56:06
こちらこそ言葉足らずで申し訳ありません…。

長期保存のことなど考えていなかったので
これからは買ってもらった後のことも考えて本作りを
しようとおもいます。
アドバイスをありがとうございました。
89スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 13:22:55
オンラインの古本屋ですごい装丁特集みたいなのやってて
見たことないようなのがいっぱいあってテラ萌える
とても個人ではマネできない装丁だけどなー
90スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 15:51:51
気になる

検索ヒント希望
91スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 16:11:40
自分も気になって古本屋検索してて、結局見つからず古本注文して散財したところだ
9289:2009/01/15(木) 21:14:03
すまん、古本屋で検索しても絶対に見つからないところだw

ttp://www.abebooks.com/books/unusual-bindings.shtml?cm_ven=nl&cm_cat=nl&cm_pla=cme_bookbindings&cm_ite=feature
93スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 21:30:22
萌えるね〜
しかし真似できないどころか本自体高いな
ファスナーの、村田れんじを思い出した
94スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:00:44
メタルカバーとか、搬入・搬出の時死ねるなw
95スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 02:15:38
>>92
全部箱かと思ったわw
96スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 04:13:43
ちょっともう自分では限界だ。知恵を拝借させてください...。
昔話がメインの本を出すんだけど、ちょっと古ぼけた本的なイメージの装丁にしたいと思ったんだ。
紙は里紙かクラフトとかで、インクは茶系かなぁー・・・とかくらいしか思いつかない…。
ありきたりすぎるし、会場ではなんか目立たなそうな感じが凄くするような…;
なんかこう・・・会場映え。とは言わないけど、せめて埋まらない程度に、でも懐かしい雰囲気の装丁って有りませんかね…;
お願いします。
97スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 06:40:34
和綴じ一択
98スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 07:16:02
巻物一択
99スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 11:18:38
自力ハードカバー一択
100スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 11:23:20
既にここまでで三択な件
カラーでセピア系というのもありだと思うが、版画っぽいのも良いんじゃない?
101スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:00:03
エンボスの手触りが好きだ。
今表紙の紙ストライプと霰と梨で悩んでるんだけど、ストライプと霰は前にやったからつぎは梨にしようかと思ったんだが
なんか梨は安っぽく仕上がると友人に言われて尻込み中、そんなに安っぽくなるの?
102スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 12:06:22
都市の申込書セットとか梨じゃなかったっけ
一度友人が使ってた時は、別に安っぽくは見えなかったよ
103スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 13:48:37
>>101
梨は申込書セットや印刷所のマニュアルなど、
無料or安価な量産配布物に良く使わているイメージがある。
そのためか、装丁によっては安っぽく見える気がする。
本文に薄い紙を使用していたり、表紙絵が薄塗りや余白の多い
フルカラーだったりすると、正直貧弱に見えると思う。
でも紙の表面が密だからか、インクは綺麗に乗ると思うので、
かえってフルカラーより色刷りのほうがカッコいいかも。
特にメタルインクは映える。以前買った梨地表紙の本は、
ベタ多めのメタルインク多色刷りですごくカッコ良かった。
104スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 15:40:25
エンボス梨地は同人初心者が安いセットにあるからって使って
ショボーンってなるイマゲ
本文用紙が上質70kgとかだとショボン率さらに倍

センスの良い人が使うとかなり良い仕上がりになるらしい
105スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 15:53:08
エンボス梨+PP+箔押しのカラー表紙本持ってるけど結構かわいい
まあこういう紙はセンス次第だな
106スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 15:54:20
↑PPはマットな
107スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:13:14
ちょっと前の本だけど、アフタヌーンで連載してた「星の声」(表記は全部ひらがな)の
単行本のカバーがエンボス梨地だった。
水彩風のフルカラーイラストに、タイトルがメタル青で刷られてるので
ここで話題になってるどっちの見本にもなるかも。
108スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:23:02
>>107
101じゃないけど、その漫画持ってるんで参考になった!
同名短編アニメのコミカライズだね

基本セットに入ってる系の表紙の紙って
地をベタ塗りしないと安っぽくなるイメージだったけど
これは白なのに普通にきれいに見えるね
ただ汚れがつきやすいので透明カバーするまで扱いに困ってたなあ
109スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 23:30:17
>>96
逆に紙は白にしちゃって
古ぼけた紙のテクスチャ使って表紙データ作って
フルカラー印刷の上に金とかの箔押しは?
微妙な色調が出て綺麗だと思われ

完全無料で商用利用可のテクスチャ素材サイトの例です
paperの項目に色々あるよ
ttp://cgtextures.com/
110スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 18:27:32
96です。
色々な案ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!なんとかなりそうな気になって来た…っ
111スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 04:00:47
>>110
最後の一行を箪笥の角に足の小指ぶつけて悶絶してる山本高広で想像した
112スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 16:13:16
思わず山本高広と痛みを共有しちゃったじゃないか
113スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:01:00
コンビニで思わずパッケージに惚れてマーブルポッキー買ってしまった
白ベースのものと赤ベースのパッケージなんだけど
LKカラーみたいな紙にスルーインク(でいいのかわからんけど)
でハートが散っててすごく可愛いくて捨てられん
こんな感じの表紙作ってみたい
114スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 11:28:19
今度、アートポスト+PP加工に全面浮き出し箔をやってみたいんだが
浮き出し箔ってどのくらい浮き出す?
できる限りぷっくりしてくれればいいんだけど
実際は触ってやっとわかる程度なんだろうか。
115スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 12:10:02
全面がどの程度か分からないけど
結構盛り上がるには盛り上がるよ

浮き出しって表2側から空押しするアレだよね?

イメージとしては、盛りニス加工よりは凹凸の影が出る分
浮き上がって見えると思う
116スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 12:13:31
浮き出し箔の具合を見たいなら
多分お菓子のパッケージ系を見に行けばいいんじゃないかな
今ならチョコレート菓子がねらい目だと思う
117スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 13:40:26
中綴じの本で、クリア下敷きを薄くしたみたいな
ぺらぺらのプラスチックシート?を表紙に使った本を
今まで2回ぐらい見たことあるんだけど、出来る印刷所知ってますか?
どっちの本も印刷所書いてなくてずっと気になってる
118スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:55:12
カバーと口絵なら日昇でやってる。
でも、中綴じで印刷所書いてないなら、一時期流行った
クリアファイルを利用した装丁なんじゃないかとも思う。

普通の印刷所でも相談すれば出来るとこけっこうあると思うよ。
参考までにプラスチックシートみたいなやつの名前、
'95の竹/尾の「紙と印刷」にはアリンダと書いてある。
119スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 14:59:33
歩くで刷られたそういう本持ってるよ
120スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 15:27:37
>>118-119
日の出でやってるカバーの素材がまさしくそれっぽいです
クリアファイルを利用した装丁ってのもあるんですね
相談すればとのことなんで、歩くも含めていろいろ問い合わせてみようと思う、ありがとう!
ただ日の出カバーの値段に噴いたんで今はとりあえず保留w
121101:2009/01/25(日) 07:46:27
物凄くお礼が遅くなって本当にすみません…!
皆さんの御意見参考にして今回は梨にベタ多目のメタルブルー×金のデザイン系多色刷でいくことにしました!
ベタは普段から多い上に線が太ぱっきりした絵柄なので安臭っ、とまでは行かないかと思います。本当にありがとうございました!
122スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 22:38:46
クリアファイル使うやり方に興味ある
中綴じってことは納品後に自力で製本?透明カバーは高くて手出ない…
金庫でOHPフィルム印刷を考えたけど部数多いと単価も作業もきつそうだ
123スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:46:29
クリアファイル製本はやり方いろいろあるだろうけど
仮にB5版なら、A4の」←閉じ側下切って開いて
本文あてて中綴じして化粧断ち…が、一番一般的じゃないかな
124スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 17:07:16
説明サンクス。今度やってみたいなー。透明カバー何故か惹かれるw

しかしピコだとちょっと装丁凝り出すとすぐ赤になっちゃうね
まあその分少部数の手軽さもあるけど…お手製的な意味で
125スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 23:12:02
逆に、ピコだからどんな贅沢をしても総赤字金額はたかが知れてるから、と思って好き放題してた…w
部数増えると物理的に作業が間に合わなくなるしな
いや売れないより売れたほうがいいんだけど
126スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 23:13:47
大手かピコじゃないと装丁凝れない
中途半端な部数だと色々怖いんだよ
127スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 23:39:19
部数×何円って感じで値段の上がる装丁は、ちょっと外食ガマンすれば
できるって時にやっとくべきだったと思う

コーシンにフランス表紙のパックできててときめいた
128スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 00:31:45
>部数×何円って感じで値段の上がる装丁は、ちょっと外食ガマンすれば
>できるって時にやっとくべきだったと思う

だよね。
自分なんかかわいい装丁の本を作りたくて
オフ本作るのを始めたクチだったんだけど
学生ピコのときもう少し売れてから装丁やろう!って思ってたが
少なくとも特殊紙周りはピコのうちにやっておくべきだったと後悔したorz
  
ここ5年以上、500〜1000部あたりをうろうろしてたんだけど
この位で装丁やろうとすると、値段の上がり方が半端ない上に
部数の上下も激しいから博打率も上がる
そのうえ紙の部数割引もぎりぎりアウトだったりするし
趣味だからですませられる価格を軽く超えていくよ
だから悪いことは言わん。ピコのうちに楽しんだ方がいい。

私はあまりの値段の跳ね上がり方に
竹尾の紙見本帳を眺めては作れるいつの日かを夢見て

……脳内装丁しかできんかったwww
129124:2009/01/30(金) 02:16:19
1000近くまでいけばもう自由に装丁遊べると思ってたので衝撃
特殊加工だと大抵最低部数が設けてあるから、せめてそこまで行きさえすればと思ってた
甘かったみたいだね…すごく参考になったよ
気になったものはどんどん試してみます

あと赤もあまり気にしないようにするww
130スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 05:57:02
>>128
すんげえよく分かる…
博打率で部数上下する時が一番怖いよね
紙の値段もインクの値段も上がる一方だし
(それまで印刷屋さんが相当努力してくれてたのはともかく)

個人的には300〜500くらいの時が
ちょっと装丁に凝ってみたい時には一番いい部数だと思う

あとは100↓のコピー本がw
131スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 06:27:08
でもピコの時って万単位どころか数千円アップでもすごい痛手に感じたもんだ
けどなあ…。搬入千円の宅急便代が惜しくてカートに詰めて搬入した日が
懐かしいわ
冬ミケは調子にのって3冊出して3冊とも特殊加工にしたもんだから、それだけで
30万くらいポーンと出ていったよ。けれど後悔はしていない…
特殊加工は考えている時のワクワク感がたまらない
132スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 11:10:20
リアの頃は箔押しなんて夢のまた夢だと思ってたよ。
最近まで200〜300程度で表紙特殊紙と遊び紙でカラーリングに凝るのがやっとだったのに、
このところあれよあれよという間に1000超えたけど特殊紙使うのしんどい
しかも普段使ってる印刷所だと大台締切にもならない
ただ基本の単価自体が下がるのでなんとかやれてる

一括で料金設定されてるものはいいよね、
印刷所によるけど本文色刷りとか表2、3印刷とか箔押し、表面加工あたり
空くシスや山都なんかのすんごい装丁を原価割れなしでするにはやっぱ3000〜くらいなのかなあ…
でも装丁考えるのが大好きだからやめられん。
ジャンルでへんな装丁の人扱いされるのが夢だから
読んだ人にちょっとでもニヤッとしてもらえたらそれでいい。
133128:2009/01/30(金) 11:52:33
1700〜2000超えると特殊紙の値段が極端に落ちはじめるから
ねらい目はその辺だよ

バブッて発行部数が跳ね上がったときの話なんだけど
ジャンルバブル初期、見積もりだすのも怖かったので
遊び紙をケチろうと、前のみで見積もり頼んだ時の話なんだけど
そのとき返ってきた見積もりが
前のみ 2.5万円 (前後入れても3万円。)
と追記されてたことがある。

あまりにも値段がアレだったので理由を聞いたら、
四六判1包丸ごと買えるか買えないかの境がちょうどそのくらいの部数らしく、
そこを超えると値段が極端に変わるそうだ。

その部数付近になると、サークル認知度も上がってるから部数も安定してる頃だし
引き際を間違わなきゃ、割と好き勝手できる。
あと、見積は何社か同時に取ったほうがいい
同じ装丁仕様なのに、総額20万違うこともままある・・・。
灰汁視すのセット価格よりかなり安くなることもままあったりする
134スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 11:59:44
問題はバブっても最近のジャンルはすぐ落ちる事なんだよなぁ
実力不足って話はまあ置いておいてくれw
しかし1700〜ってのが非常にありがたい情報だった
1500前後うろついてても安くならんなぁと思ってた問題が氷解したよ
135スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:04:45
5000くらい刷ってたときあるけど紙代安くてもその5000冊ぶん
金額上がるから苦しかったよ
十万単位で変わるからね
保存上のことも考えるとやはりアートポストPP最強ってことで…
136スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:43:26
今度両面カラー+金インク表紙するんだー(*´д`)ハアハア
前ブルー系+銀だったから今度は赤系+金にするんだー(*´д`)ハアハア
137スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:50:24
>保存上のことも考えるとやはりアートポストPP最強ってことで…
ちょwww 装丁スレじゃそれ禁句w
つか、よっぽど仕様や内容的におかしいことをしなければ
確実にプラスでる部数だし、収支割合的に趣味といっていいと思うんだけど
それで生活してるってんなら我慢しる としか言いようがないよ
マイナス収支でるかもしれない7〜15万の追加代金と
プラス収支でるのが確実な○0万追加代金だったら
前者のほうが普通にきついだろ;;;

というわけで、この話は終了させよう。
ここから違う話題ヨロシク
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

138スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 17:55:02
ミルキィ・イソベの装丁とかすげー真似してみたいんだが
自サークルがエロばっかだからアートPP一択なんだよな
139スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 18:02:42
すまん話題変わってねーな

カラー表紙の邪魔にならず、表面加工ってことで保存性も悪く無さそうと思って
じゃわのステルスアートやってみようかと思ってるんだが
以前ものすごく石油臭いと聞いたのと夏場だと表紙同士がくっつくと聞いて躊躇してる
140スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 18:19:44
じゃわは湿気多いとノーマルPPも普通にくっつくんだぜ
においは分からないから経験者さん降臨待ち
141スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:38:17
ステルスやったことあるけど、くっつくより積むと滑る
30センチくらい積んでて角に手が当たったら
たーっとなだれちゃって困った

匂いは自分は特に気にならなかったな
142スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:41:49
自分もその話題気になる>ステルス
便乗して、誰かオフメタル+ステルスやったことあった人いたら、
傷とかつきにくいかどうかも教えてほしい

オフメタル金+白インク+ステルスアートがやってみたいんだ
143スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:49:10
オフメタル銀+白インク+ステルスアート
やったことあるよ。

白インクをのせないところに
黄褐色を乗せて(金になる!)ステルスアートでエンボスにした部分の高級感がハンパない。
ちなみにニス調のところは箔押しっぽくなる。
人物部分は白インクをのせるといいね。

あと、高く積むと確かにつるつるしてちょっと滑るw
臭いはまったく気にならない。
144139:2009/01/30(金) 23:40:19
なるほど滑るのか
臭いは印刷所スレかどっかで異臭テロ級の臭いで隣のサークルにも迷惑かけた、
という話を聞いてビビッてました、誤情報か今は違うみたいで安心した
オフメタル+ステルスいいなあ
5月の新刊それにする

ちなみに保存性は普通のPPくらい?
145143:2009/01/30(金) 23:45:19
保存性は普通のPPより上だと思う。
最近のPPは剥がれが気になるが、それもないし。
ニスかけるから、オフメタルでも傷が付きにくい。
146139:2009/01/31(土) 01:05:17
>>145
保存性高いのか!
もっと早くに使用感聞けばよかったよ
くっつかなくて臭わなくて保存性高いなら夏場でも使えそうだし
どうもありがとうございました
147スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:19:59
ニス引きとかプレス加工とかって本の背表紙とか
折り曲げた部分から加工がカサカサ剥がれて来るんだけど
ステルスアートも同じようなもんなのかな
148スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:26:34
>>147
10年もののニス本とか持ってるけど剥がれたことないや
PPべろんは経験あるけど

できたら年数と印刷所、それとどう言う状態なのかレポくれたらありがたい
149スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 02:26:55
>>148
去年の秋に買ったじゃわのプレス加工の本
背表紙の丁度製本で折り曲げる部分からヒビ割れて
カサカサ取れてくる
これは購入時から

もうひとつ二年くらい前かな
日の出のニス引きがついてるセットで刷ったであろう本
表紙の端が削れてきて下の部分数ミリ色ごととれて白いw

PPと違ってべろっと取れることは普通に考えてないのは
わかるだろうけどなんていうかマニキュアが徐々に剥がれる
時のような感じでぽろぽろと粉みたいに削れていく
150スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 02:32:25
mjk 
あまりそう言う報告が多くないのを見ると
用意したてで濃いのが溜まると、とか
何かそう言う要因が絡んでるのかな…ともかくレポd
151スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 11:29:21
プレス加工の本は安かったからという理由で選んで作ったけど、ホント後悔してる。
他の人が言うように背表紙はポロポロと最初からヒビ入ってるし
くっついたテープをはがすと、その部分の印刷丸々取れる(白い地が見える)から
搬送時のガムテープの端っこがくっつかないように、物凄い神経使うし。
152スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:43:33
プレスとニスは違うよね?
153スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:36:17
>>139 ステルス加工、アートポストとオフメタル+白どっちもやったけど
断裁面の欠けがちょっと目立ったな。自分は保存性はあまり高いとは思えなかった。
背の部分からピキピキしてひびがはいってくるよ。
154スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:38:30
去年の火花でじゃわのプレス加工出したからドキッとした
完売したから手元に一冊しかないけど
背表紙は無事だが下の部分が擦れたのか印刷剥げて白いところがある
あと表紙同士がぴったりくっついちゃってて、
机に出すとき一冊ずつはがしてから並べなくちゃですごい大変だった
後悔してるよ…ケチるんじゃなかった
155スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 00:44:44
質問させて下さい

始めて上下巻のセット本を出そうと思っているのですが、ブックケース以外に
セットだよ!と主張できる装丁ってどんなのがありますかね?
表紙は普通のカラー表紙で2冊が対になるデザインにするつもりで考えてます
折角なのでもう少しセット感を出したいのですがいい案が浮かばず…orz
字書き&ピコ部数で可能な装丁を模索してます

ブックケースにしようと思って計算したところ、背幅が20mmくらいしか
取れなくて薄い気がしたけど同人誌では普通(新書サイズ)?
それともビニバ+しおりくらいにした方がいいのか、こんなのやったよとか
こんなん見たよ、というものがありましたらぜひ教えて下さい
156スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 00:54:33
>>155
2冊並べると繋がるセリフを入れてみるとか

繋げると単体で見るのと意味が変わってきたりしたら面白いかも
157スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 01:03:46
帯つけて、キャッチコピーを、繋げて読める風にするとか
158スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 01:10:57
>>155
幅広な輪っか状の帯で2冊を巻くとか?
コストかさみそうだがブックバンドでまとめてみるとか
159スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 01:12:36
手間じゃなければ
クラフトテープみたいなんで2冊を巻いて
封蝋で留めるとかどうだろ
160スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 03:57:45
コミケカタログみたいに背に繋がった絵を入れるとか
161スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 09:52:52
20mmあるならブックケースでいいと思うけどなあ。
162スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 10:18:26
対になる色の色違いで同じ装丁にする
上下巻で白黒反転
帯で二冊まとめて巻く

あとは装丁じゃないけど、上下合わせると一つのタイトルになる、とかかなあ
163スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:39:31
ABって並べてもBAって並べても繋がる表紙絵にして
机の左から右までずらっと並べてみて欲しい

あとは表紙じゃないけど、例えば上巻の折り込みポスターを
下巻の表紙に重ねると完成する何か、とか。
164スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 12:02:24
>163
書き込む前に元レス読もうぜ
165スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:19:24
しかし>>163には夢があるぜ
166スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:24:28
ポスターもカラーとは限らないわけだしな
字書きでデザイン系でも上手く決まると凄いものが出来そうだ
167スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:31:21
ばらけてると勘違いして1冊しか手に取らない人とか
上巻だけくれとか言う人が出てくるので、2冊にまとめられて
分割購入不能だとわかりやすい箱か帯がおすすめ。

自分が20mm×2冊のセット本出した時は、ネタに合わせて
雪の結晶がプリントされたマチ付きの透明袋を買ってきて
見本誌以外を全部袋詰めした。
(表紙の絵も上に雪の結晶が重なるのを想定した絵にした)

もしくは、机には上巻しか置かないで、販売時に下巻を合わせて渡す。
この場合は、同じ(ような)絵柄で色だけ違うとかの方が
家に帰って読む人が続き物なんだと認識しやすいみたい。

あと、腰を折るようで申し訳ないが、何かしらの理由があって
上下巻なんだろうけど、上下合わせて20mm程度なら1冊にして
コスト抑えてくれた方が買い手的には嬉しい。
168スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 22:56:16
155です。
いろいろなご意見ありがとうございます!
タイトルはもう決まっていますが、装丁はご意見を参考にじっくり考えて
みます。ここに投下できるくらい素敵な装丁を目指しつつ、今回はセットと
分かりやすい帯のようなもので2冊まとめてみようと思います

封蝋って何のことか分からなかったのですが、ぐぐってみたらかなりツボ
だったので挑戦してきます!帯のデザインとか何の紙にしようとか夢は
広がるばかりです(´∀`*)

>167さん
新書サイズの上下巻が夢だったので2冊を考えています。ピコなので精一杯
自腹切った価格にする予定ではありますが、本文も読み応えが増えるように
頑張りたいと思います。20mm×2冊すげー!目指したい!

このスレは為になり夢に溢れるいいスレだ…!ありがたやー
169スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 05:36:19
すごくピンポイントな質問でアレなんだけど

明治のThe Premium Single ってチョコレートのパッケージ
アレの装丁分かる人いないかな

凄くかわいくてマネしてみたいと思ったんだけれど
盛りニスじゃないし浮き出しじゃないし…
紙が特殊なのかインクが特殊なのか他の加工なのか想像つかない

主に黒い地図部分の加工が知りたいんだ
もし分かる人いたら宜しくお願いします
170スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 08:57:02
ああ、そういやバレンタイン商品のラッピング眺めて、どう参考にしようか
表紙の想定を色々妄想するのが楽しい時期になりましたね。
171スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 23:33:42
バレンタイン特設会場で、パッケージを眺めてはハァハァしてるw
チョコ色×きれい色の組み合わせが多いし、多色の参考にもなるね
個人的には、リボンを巻いてみたいんだよなぁ…
172スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 01:58:34
カバーと帯って同じ長さじゃないとおかしいかなあ
カバーは特殊紙(まだ紙は決めてない)にフルカラーで、
帯をアリンダにしようと思ってるんだけど、印刷所の仕様で
帯が8cmになってしまうので、カバーより短い。変かな?
カバーを短くしてもらえばアリンダ帯と同じ長さになるんだけど、
そうすると、B5の本なのにカバーの折り返しが8cmしかないんだよね。
折り返しが8cmだとちょっと短いよね?
カバーより帯が短いのと、両方短いけど揃ってるのとどっちがマシかな?
173スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 02:21:13
え、8センチって短い?
174スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 08:06:01
B5で8cmは短い印象は受けるよ
カバー抜けやすい事もあるから
自分なら帯だけ少し短くてもカバーは長めにして欲しいかな
175スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 11:23:12
どのくらいが気になるかって人それぞれだからなあ
同じ紙(決まってないカバーは候補数種)で見本作って手近な本にかけて試してみたら…と思ったけどアリンダか。だと難しいか。

アリンダだと外れやすい(折りが甘い)印象があるから帯自体がそもそも少し不安な気がするけど、
そこは印刷所の仕様だから動かせないってことだよね…
176スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 19:08:11
アリンダだと見本になるものもないよねえ
クリアファイル素材だとちょっと違うしね
177172:2009/02/11(水) 20:17:10
ありがとうございます!
やはり8cmでは短いですよね
印刷所の仕様でそれ以上は無理なので、帯ということで
オンデマでもいいかと思っているのですが、アリンダを
オンデマでプリントした方は、自宅のインクジェットでしょうか?
過去スレで、オンデマでアリンダカバーつけた方がいたのですが、
どうやってやったかまでは載ってなかったので…
オンデマなら氏名手配さんで買えば、カバーに合わせた長い帯が作れそうです
178スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:08:35
>>177
紙を買うとなると機械に通るA3サイズが限界だよね?
それだとA5本でもギリギリだよ。背表紙10mmくらいの本だと折り返しが70mm以下になる。
キンコとかで出力サービスお願いするなら全判までいけるが
179スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:29:51
紙名さんて断裁A3までなんだ?
180スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 00:41:15
>>179

>機械に通るA3サイズが限界
断裁サイズじゃなくてコピー機やプリンターに入る限界のことじゃないのか
181スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 01:00:54
帯にちょろっといんさつするだけならいけるんじゃね?
どこまで印刷したいのか知らないけど
182スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:15:41
A4インクジェットプリンタなら機種によるが
手差しすれば幅は200mmくらい、縦は355mmくらいまで印刷できたはず
A3ならもっといけるかもしれないが知らん

キンコとかのコピー機は無理
183スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:35:35
エディッ戸ネッ戸のコピーサービスは?
帝都付近在住者に限られちゃうけど。

紙:片面クロームカラー ホワイト(90kg)
値段:B5カバー用サイズ1枚160円〜80円
184183:2009/02/13(金) 22:37:26
しまったまだ試験中の文字がとれてなかった。
183は要問い合わせです。申し訳ないorz
185スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:54:21
紙替えできんのかなそれ
186スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:13:38
赤月のファンタスPPセットって、フルカラーの場合裏面に印刷になるのか
ってことはツルツルが表紙裏・裏表紙裏になるんだよな
何かイメージがわかない…
可愛い感じもするけど読みにくい本になるかなぁ
187スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:31:30
>>186
そうそう。
表紙めくった裏面が色付いてるから
遊び紙とかとあわせて装丁考えるといいよ〜
188スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:54:43
LKカラーとかもそういう仕様多いよね
一見目立たないけどロマンのある装丁で好きだ
189スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:38:10
ファンタスとかLKカラーとかのツルツルな紙の裏返しって
表紙と本文取れやすかったりする?
つるつるしてる透明表紙の本(アリンダとか)は
すぐ本文と分離するから…
190スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:02:02
印刷所の力量が大きく関わってくるかなぁ
自分の持ってる西邑・更新・日工のは
とりあえず5年は全然問題ない

じゃわは苦手なのか裏ツルツル系は全部持ち込み禁止にしちゃったね
191186:2009/02/17(火) 01:45:12
>>187
ありがとう
確かに見えないオシャレのようでいいなぁ
ファンタスのペカペカ感好きなので色々考えてみるノ

保存性が微妙っぽいけどやってみないことには分からないか
192スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:49:22
一年前に暁でゴールドでやったけど全く取れてくる気配がないよ
同じく一年前にやったトレペ平綴じは
引っ張ると簡単に剥がれるけどw

ファンタス裏面カラーは昔からやってる人ちらほらいるよね
結構定番人気なのかも
じゃわは製本甘いの自覚あるんだな
193183:2009/02/17(火) 19:41:44
エディッ戸ネッ戸プリンティングでカバーが作れないか?
と書いたものです。
紙変えについて質問してきました。

結果
297mm×1200mmに収まっていれば、持ち込み用紙での紙変えは可能。
ただし、以下の点に注意して欲しいとのこと。
 ・斜めに入ったりして紙が駄目になる可能性もある
 ・長い紙を持ち運ぶことになるため、丸めた皺などが入る可能性

一応、紙変えをする前に店員さんに確認したほうが良いでしょう。
ただ紙変え可能! とされているので、用途が広がった気がする。
194193:2009/02/17(火) 20:15:39
カバーじゃない、帯だorz
195スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 17:35:03
相談です。
別スレで耐用のレーザーホログラムを知り、フルカラー表紙に使いたいなと
表紙を考えているのですが、あの規定サイズがネックでいい案が浮かびません。
箔押しのように、タイトル部分に重ねるとか、ワンポイントのキャラや記号に
かぶせるくらいのアイデアしか出ず(透明のを考えています)…。
また手持ちの本にそれらしいものを使ったものが見当たらず、参考になるものがありません。

私ならこう使う!的なアイデアとか、こんなの見たよとか、ご意見聞かせて下さい。
196スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:16:31
透明水彩絵を表紙にするのに、特殊紙の種類に迷っています

小説アンソロの表紙を絵描きさんにお願いしました

A5サイズの本で、装丁はお任せしますと言われて、
キュリアスIRホワイトかサーブルスノーホワイトで
検討中なのですが、透明水彩絵でキュリアスIRホワイトって
あまりキラキラが目立たなくなったりしますでしょうか?
197スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:27:29
>>195
ラブラブっぽい本で、ばーっとキャラ周辺にハートをちらしてるとこのがあった
198スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:47:09
キラキラ系の紙は水彩の繊細な色使いが飛ぶんじゃない?
元絵の傾向がわからんけど、淡い色合いならマット系の紙の方が可愛いと思う
199196:2009/02/20(金) 18:39:58
ありがとうございます

透明水彩らしい、陽光を感じられるような淡くてふんわりした絵なので、
サーブルスノーホワイトの地色の真っ白さが逆効果になるかなあと
キュリアスの抑えめな白と迷ってたのですが、サーブルでいってみます

助かりました、感謝ですー
200スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:41:14
>>196
水彩系ならサーブル・マーメイドみたいな紙か
マットPPが無難かな・・・絵柄や細かい塗りによっても変わってくるけど
水彩系はクリアPPやキラキラ系の紙だと合わないことが多いよ

小説アンソロってことは結構厚めだよね?
だったら読み手のこと考えてマットPPが一番良いと思うけど
201196:2009/02/20(金) 19:58:34
>>200
本文は美弾紙ライト使用で150ページくらいです。

マットPPは真っ先に考えたのですが、ここか他スレかの過去ログで
キズがつきやすいという意見を見かけたもので、
半年ぐらい売り続けそうな部数を考えると
売り手としては特殊紙のほうが保管が楽かなあと……

費用的にはマットPPのほうが楽なんですけども
202スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:13:26
特殊紙でもマーメイドとかサーブルみたいな画用紙に近い手触りの紙は
手の汚れがすぐ付きそうで気になるから分厚い本にはあんまり使って欲しくないなあ…
203スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:19:23
保存状態を考えるなら、特殊紙でPP無しよりはマットPPの方が良いんじゃないか?
204スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:39:24
特殊紙にPPという手もある
キュリアスにPPは?松なら安いし

マーメイドにPPとかけっこうな高級感であこがれる
205196:2009/02/21(土) 03:51:51
おおおありがとうございます!

正直手の汚れとか全く考えてませんでした
確かにサーブルとか汚れの吸い込みよさそうですよね

マットPPか特殊紙にマットPPの方向で考えてみます
キュリアスにマットPP! じわっと光ってくれそうで憧れる……
206スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 10:05:06
キュリアスのIRパールって自分では使った事がないんですが
寒色系の方が暖色系より映えるんでしょうか

紙色のイメージがよく判らなくて…地を残した塗りよりも
全体に色を乗せた方が特長を活かせる紙なのか
ご存じの方アドバイスお願いします
207スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 12:37:52
地を残した塗りの方がいいと思う
208スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:11:47
雑誌のモーニング・ツーって毎回凝った表紙してるね。
前はマットにニス塗りみたいな表紙だったし。
今回はあれはホロPPなのかな?
元の絵は殺さない程度にキラキラしてるのいいな。
日光でホロPPかけたら厚かったのかホロに負けて
表紙の絵の全体像がちゃんと把握できない状態になった。
209208:2009/02/24(火) 15:12:45
ごめん、日光じゃなくて栄光だった
210スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 00:41:57
曳航のホロの輝きの強烈さは群を抜いてるからw

裏沢版プルートゥの表紙、メタル紙に浮きだし+キャラの形のトムソン加工して
あって格好良かった
シュリンクかけてあってあんまり良く見れなかったんだけど
ブックケースじゃなくて表紙だよね?
211スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:02:03
某コミックスで見て気になったので
フルカラー+一色刷りをやってみることにした。
ほんとうは一色部分を箔押しにしたかったんだけど、
全面模様はさすがに予算的にこってこてじゃムリだったのでorz
刷り上がりどうなるか今から楽しみ。
不要かもしれないけど、できあがったら報告にきますノシ
212スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:24:26
>>211
フルカラー+銀とかいつかやってみたいと思っているので期待してるノシ
213スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 10:01:26
前に多色スレかなんかに書いたけど、
コート紙とかツルッとした紙以外だとメタルインクが沈んでしまう。
銀ならただのグレーみたいになるので気をつけて…!
214スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 21:43:32
クラフト紙にクリアPPって剥がれやすかったりする?
クラフトに人物白抜き+黒で主線+ピンクでワンポイントの3色刷りデザインを考えてるんだが
PP貼るならクラフトっぽいテクスチャ使ってアートポストにフルカラーのがいいかな。
215スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:11:00
そもそもクラフト紙は一色刷までっていう注意書きをしてる印刷所もあるよ
まずそこから問い合わせた方がいいと思う

でもやりたいよねクラフトに多色刷り+PP
モダンクラフトっていう紙はどんな感じなんだろう
216スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:19:05
モダンクラフトは両更とオリンパスの間くらいの色合いだったと思う
ほかのクラフト紙よりちょっと分厚いのがあるのかな
それでもアートポスト180kgとかより厚みがないからPPかけると反ってくるんじゃないかなあ
217スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:52:43
クラフトPPやったけど自分のは反ってこなかったよ
でもこういうのって保管状況によっては捲れやすいと思う
見返しとかつけたらわりといいかも
見返し付きのクラフトPP表紙の本持ってるけど反る気配すらない
218:2009/03/09(月) 12:52:48
以前キュリアスにマットPPをした方のレポがあったかと思ったんですが、どんな仕上がりが覚えておいでの方いらっしゃいますか?
風呂で前にキュリアスを使ったら裁断面がやけに粗くて安っぽい感じだったのでPPすればマシになるのかなと思ったんですが
きらびき+PPはやったことあるんですがやっぱり雰囲気は全然違うものかなと思いまして悩んでいます

上下巻で上巻はパール、下巻はホワイトで、絵柄は紙の地を生かしたいので小さめです
219スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 12:54:45
キュリアスのパールとホワイトは全く違った紙で
あまりセットっぽい感じは出ないと思うけどいいの?
220218:2009/03/09(月) 13:10:31
>219
上巻は春が舞台で桜吹雪をパール地で表現、下巻は冬で雪原をホワイトで表現したいと思っています
秋葉さんで紙の船も買って仕上がりをイメージしてるんですが、他にもっと良い選択があればヒントを頂けると助かります
221スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:28:00
キュリアスのパールって、角度によっては結構青っぽくなる気が
桜吹雪をイメージならローズの方が良いと思うな
222218:2009/03/09(月) 13:49:06
>221
紙の船にはローズの見本が無かったので以前に使ったことのあるパールを考えていたんですが、シャインローズと似たようなイメージでいいんでしょうか?
紙の候補の次点で上巻シャインローズ、下巻きらびきも考えたんですがシャインローズはピンクが強すぎて今回敬遠しました。マットPPをかけるとまた雰囲気は変わるかもしれないんですが

考えすぎて頭がぐるぐるしてきてる状態です
223スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 17:13:48
>>218
キュリアスローズはだいぶ紫寄りの色だよ
光り方はやっぱり青っぽい
濃さもシャインローズで濃いなら微妙かも

パールの肌色くらいの濃さがいいならパールでいいんじゃないかな
PPかけたことないからそこはわからないけど
224スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:50:36
>>218
パール感は目立たなくなるけどじんわり不思議な光り方するとか
そんなんだったと思うけどウロ覚え。
ここに特殊紙スレの過去ログあるからキュリアスとかパールで
検索かければいっぱいレポ出てくるから調べてみて下さい。

ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
225218:2009/03/10(火) 11:34:04
>224
ありがとうございます!
片っ端から読み漁ります!!
226スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:21:45
透明なカバーじゃなくて、たとえばトレーシングペーパーにフルカラー印刷のような
すこし掠れの入った半透明カバーの印刷&取り付けをしてくれるところってありますか?
227スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:28:53
調べれば出るんじゃないだろうか
228スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:31:30
完備の4月フェアがシープスキンだな
229スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:42:18
>>227
一通り調べたんだけど、透明カバーはあったけどトレペカバーを明記してるところがなかったんで

>>228
本を同時作成するので、印刷所のほうでカバー掛けまでやってくれてるところがあれば
230スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:47:33
>>229
前にある印刷所でいろいろ話を聞いたけど、納期はとるけど頼まれればやれることはやるというスタンスだったよ
使いたい印刷所があれば、見積もり頼めばいいと思う
特殊紙の印刷が豊富でカバーオプションがある印刷所ならやってくれるんじゃない?
231スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 02:07:01
苫トとか地味に融通きくよ
紙折りはしてくれた
232スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:11:39
211です。
実際会場でできあがりをみたんだけど、
思ってたよりキレイでした。
でも金刷りした絵柄の線が細かったせいであまり目立たず…
せめて3pxくらいでかけばよかった…(1pxでかいてた)
それ以外は発色も透け具合も自分的にはよかったな。
フルカラーの方が暖色でまとめてたから馴染みもよかったよ。
とりあえずはこんな感じでした。参考になればうれしいです。
233スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:49:56
というか1pxはダメだろう……
234スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 23:52:21
白い紙+白インクの本が気になってます。

上のほうにノンスルーインクじゃないと綺麗に出ないとあったのですが、

アートポストかミラーコートに白インク+マットPPじゃ見えないでしょうか?
235スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 10:34:09
マットな白特殊紙に白刷り(PPなし)しか持ってないので半分想像だけど、
PPやマットPPかかってると会場じゃほとんど見えないんじゃないかな。
全面にマットでもPPかかってしまうと、平面化されて
白×白のわずかな違いを目が認識できなくなりそうな気がする。
236スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 11:35:46
234の組合せじゃ、自分もまずほとんど見えなくなる方に3000点。

友人は白特殊紙(ケバ立ってる系の紙)に白箔押ししていた。
237スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:35:28
まさにミラーコートに白刷り+クリアPPで見えなくなったことがある
PPかけたらだめだね、かけなけりゃツヤの違いで多少は見えたろうに
238スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:41:41
近未来の異種恋愛、ハッピーエンドではないけど両思いで希望が持てそうな終わり方の本で
キラキラの紙にパキッとした絵柄で墨刷り予定です。

使える紙はキュリアスホワイトかパールか、パルルックトワイライト、ペルーラなのですが
手元にある見本はキュリアス二種のみでイメージが掴めません。
この二種ならパールのほうかなと思うのですが、他の紙のほうが話と雰囲気合いますか?
(あと、隣接の友人が似た雰囲気の絵柄で、ペルーラ×二色の新刊なので
被らないほうがいいでしょうか?)
ご意見お聞かせください!
239スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 19:46:45
トワイライトはちょっと近未来じゃない気がする
なんとなく
240スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:58:05
確かにパルルックトワイライトだと近未来より、レトロ未来というかスチームパンクとかそういう雰囲気に合いそうだ
ペルーラはご友人が使うなら見本持ってるだろうし、どういう紙か、差が出せそうかどうか、被ったらご友人が気にするかどうかとかを直接確かめてみたらどうだろう
241234:2009/03/21(土) 00:00:56
>>235-237
サンクスです 別の組合せ考えてみます
242スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 02:42:30
トレペの表側にロゴをスミで印刷、その裏側にもスミで模様を印刷をした場合
灰色の模様の上にロゴが乗ってるようにって見えるかな?
243スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 03:32:12
見えると思う
244スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 03:36:40
>>242
クラシコトーレシング107kgの両面からスミ刷りしたサンプル持ってるけど
裏側から印刷されてる部分は、霧につつまれてるような風合いで
いい具合に透けててカッコよかったよ

試しにスミ印刷のチラシをそのトレペに重ねてみたら、
チラシのスミは、裏から刷った物よりほんの少し薄めに見えた。

物凄い昔に前後の遊び紙としてトレペ指定。それぞれ表1&4をめくった部分に印刷…を
やったつもりだったのに、実際印刷されていたのは本をめくった左側でガッカリ
という経験があるので、そういうのを狙ってるなら印刷面に気をつけろ〜
245スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 05:27:27
>>244
うんまあその日本語で0K状態じゃ印刷所にも通じないだろうね
246スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 06:10:09
遊び紙印刷は、外に向けて見えるよう印刷してくれる物と思ってたから指定してなかったんだ。
そんな失敗を人にやって欲しくなかったから、つい蛇足な書き込みしちゃったけど
結局、印刷面を説明する為のいい言葉が出なかったから、役に立たない情報だったんだな
スマン
247スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 08:04:15
>246
外側に印刷してほしかったのに左側に印刷されてがっかり、って話だけど、
例えば表1をめくった時の「外側」は右で、
表4をめくった時は左になるんじゃないだろうか…?
248スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 08:39:55
表裏で通じなそうなら「表紙側」「本文側」でよかったんじゃね?
そこまで略すと伝わらない気もするので「表紙に接す面」「本文に接す面」とか。

ただ、直接の原因は双方の確認不足なんだと思うよ。
「外に向けて見えるように印刷してくれる物と思ってた」>>244の思い込みによる指定不足と、
印刷所も指定がないので>>244の意図と違う場所に刷るのが当たり前だと思うからそうした、が重なった結果だと思う。
変わったことをするときは特に、誰が見てもすぐわかる指定の仕方って大事だよね。同人は印刷所に負担をかけないかわり安価で、って前提だから特に。
249スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 08:44:42
遊び紙に印刷した時、印刷面を指定しないのはぱっと見てどちらが印刷面かわかるからじゃない?
トレペみたいなどちらに印刷してるのか分かりづらいものはやっぱりちゃんと指定しないとダメだと思う
どちら向きに入れてもありうるというか
250スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 15:05:30
オフメタルの本って自分じゃ作ったことも買ったこともないんだけど
人物に白押さえするのは基本として背景ってどうしてるのが多いのかな?

無地にすればオフメタル独特の鏡のような効果になるのはわかる
白押さえなしで背景に絵を入れたらオフメタルの特性がなくなるもの?
やっぱり無地にしておいたほうが映えるのかな
オフメタルの本を持ってる方に教えて頂きたいです
251スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 17:59:04
メタルインクみたいになるよ
鏡っぽいのはそのまんま
代わりにインクは薄く見える
252スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:13:00
ビーマニ弐寺・ポップンパーティーのポスターがオフメタルの金と銀だったから
近くにゲーセンあるなら見に行ってみるといいと思う
253スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:57:15
250です。レスありがとうございました。

インクは薄く見える(=見えにくい?)けど鏡っぽいのはそのままだと
いうことなら、背景書いてもオフメタルっぽさはなくならないという
ことですね
ゲーセンは平日に会社帰りに寄ってみることにします
254スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:00:21
>>250
オフメタルに白押さえなしの本持ってるよ
特性がなくなるってほどじゃないけど、絵柄がばきっと見えるほどでもない
無地はさすがに寂しいんじゃないかな
そして絵がある部分全部白押さえっていうのもちょっと不思議だと思う
それはそれで面白いとは思うけど
255スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:14:19
>254
250です。たびたびすみません。

自分が考えていたのは、
メインカプを白押さえ+その他のキャラを白押さえなし
でやったらどうなるかと思ったんです

メインが見えなきゃ話にならないけれど他のキャラがまったく見えないのも
淋しいし、オフメタルっぽさが消えるならいっそ背景は他のキャラを入れずに
星とかパターンとか散らしたほうが無難なのかもって…

「絵がある部分全部白押さえっていうのもちょっと不思議」というのが
どういう意味かわからないんですけど、自分のオフメタルに対する考え方は
何か根本的に間違っているんでしょうか…?
256スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:46:45
弐寺は見つからなかったけど、ポップンポスターはこんな感じ
ttp://www2.uploda.org/uporg2108407.jpg.html

左上「パーッと」後ろキャラがテカってる時
左下「みんな〜」の所に居る金髪の女の子が、テカってない時の見え方。
全体的に良く見える中央・煽り文は白抑え。
丁度テカってて、白抑えあり・なしの見え方が掴みやすいかと思うんだがどうかな?
257スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 23:00:40
絵がある部分を全部白押さえしても何も不思議じゃないと思うよ
そりゃ全体の9割とかに絵を入れて白押さえしたらオフメタルの意味が無いとは思うけどね。
人物だけ白押さえで、背景は無地のままっていう表紙も結構見る気がする
258スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 02:24:44
250です。
本当に何度も申し訳ありませんが、レス下さった方ありがとうございました

ポップンのポスターは白押さえなしのイメージが分かりやすくて助かりました
今回はメインキャラ→白押さえ、その他→白押さえなし、でやってみます
259スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 12:56:02
むかーーし友人に見せて貰ったオンリーイベントのパンフで
六角形に裁断されたのを、見たことがあったのですが
どこの印刷所かわかりますか?
260スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 14:11:26
いえばどこでもやってくれるんじゃないかな
261スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 14:49:31
灰汁シスのシャインパウダー使った本持ってる人いる?
自分まだ一度もみたことないんだけど、
あれって触るとザラザラ粉がはがれたりしないのかな
興味あるんだが保存性や傷のつきやすさとか気になるんだけど…
262スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 05:48:44
もう何年も前に買った、すごい装丁の本が出てきたので

表紙:カラー+マットPP+人物とタイトルにニス
イメージカラーその1がゴールドで、ベカベカの金の帯。表2,3に金で一色刷り
折込のカラーピンナップが一枚、本文途中に一枚づつカラーページ計4p
本文が途中から12p特別ページでイメージカラーその2に紙替、これがかなり濃い色

やれる事全部詰め込んだって感じ
書き出してみるとそうでもなかったけど実際見たらかなりの衝撃だった
263スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 00:06:41
灰汁死すはA5の大部数セットがないので除外。B5ばっかり優遇しやがって
264スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 16:24:18
見本誌が届いた。身バレ覚悟で書いてみる

表紙:色上質超厚口コスモスに茶色のインクで一色刷り+ホロPP(スターダスト)
本文;美男子ノベルズ

夜桜がひらひら…って感じにしたくてそういう感じで表紙を作ったが、これが大当たり。
一色刷りなのにすごい華やかになった。
また、どっちかというとベタ部分が多い原稿なので表紙自体は一件茶色、
中を開くと表2がピンク、って感じで思った以上の出来。
色上質とPPを合わせただけなのに激しく満足した。
265スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 18:17:54
色上質1色刷りor多色刷りって普通に可愛いのよね
あんまりやる人いないけどさ
266スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 18:18:53
訂正
×色上質1色刷りor多色刷り
○色上質1色刷りor多色刷り+PP加工
267スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 20:13:46
表紙色上質って安っぽいとかひねりがないとか思われがちかも
色上質1色刷りor多色刷り+箔押しなんかも可愛いよね
268スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 21:28:18
264のセンスいいなあ。現物激しく見たいw無理だけどw
269スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:11:15
再録作るにあたって
ちょっと悩んでるんだけども

200ページくらいの本だと
たとえ地味目な色でも
本文が色インクだと目が疲れたりするもんだろうか?
手持ちの再録ってみんなスミ刷りなんだよね
紙替えで色ついてるのはあるんだけど

つか再録ってみんな似たり寄ったりで
参考になるんだかならないんだか

何かいい装丁みたことある?
270スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:40:58
話ごと、または最初に発行した年ごとに紙替え・色替えしてあった
……正直目がチカチカして勘弁してくれって感じだった。
それ以来、やっぱり無難な本文用紙使って
インクも濃い目が鉄板だと思うようになったよ。

個人的には緑系と赤系インクは中身をパラ見した時点でアウトだなぁ
271スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:59:47
色インクは雑誌のようで安っぽく感じるかな
スミと見比べないとわからないくらいのこげ茶とかならいいかもしれないけど

あとはありがちですまんけど
小口に色つけ+ブックケースとか、カバーをマットPPにスポットグロスとか、
一作品のページ数が同じくらいなら話ごとに微妙に本分紙替えして小口をシマシマにするとか?
見返し(力紙?)も分厚い本じゃないと映えないからいいかもよ
272スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:05:50
再録は、一見のお試し買いの人もいるけど、普段の常連さんだと長く手元に
置いておきたいと思う人が買ってくれてると思うので、読みやすさ、保存の
しやすさを優先してる。
だからどうしてもPP表紙+黒インク。
色替えにしても茶色はありかなあ。薄い色は苦手。
273スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 21:33:19
求めているものとは違うけれど個人的に感心したのは
ホモエロはピンクの紙/オールキャラギャグは白コミック紙になってる再録はありがたかった
274269:2009/04/03(金) 23:19:49
おお、情報ありがとう! すっごい参考になったよ
紙替えで雰囲気変えるってのも諸刃の剣なんだなー

確かに保存面でPPは大事だよね
マーメイドとかの水彩紙はかわいいけど
汚れが気になるし
275スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 17:57:25
手持ちの再録本の中では、角丸加工+ホロPPがかわいいな。
デザインもポップでかわいらしい雰囲気、
そこにA5角丸のコロンとしたフォルムがすごく合ってる。
276スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 21:38:37
>>275
同じ本持ってるかもしれないw
自分が持ってるのは角丸がR10と大きめでそこも可愛かった

ほかだと本文以外のページが色替えや紙替えされてるのは可愛かった
前記後記の部分や本ごとの扉ページだけが
クラフト紙+二色刷りになってたり
ただ読み手としては本文は絶対かえないで欲しい
277275:2009/04/05(日) 09:56:34
>>276
ちょwほんとに同じ気がするwww
そうなんだR1なんだ、…これ以上は止めておこうかw
スレチごめん
278スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:30:28
色上質に1色刷で和風な本にしたいと思ってる

りんどう+金インク て地味?(目立たない?)

墨刷が無難かなあ
279スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 22:19:29
金インクは地味じゃないけど和風っぽいか?
黒がいやなら緑系の色とか。和風っぽくはなると思う。
280スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 11:33:53
1色スレ、或いは多色スレ(色追加も考えているなら)の方が色々意見貰えるかもよ
281278:2009/04/06(月) 21:39:42
>>279-280
トン
282スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:13:47
LKカラーに箔押しするつもりなんだけど、ベカベカ同士でかえって目立たないかなあ
283スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:54:59
艶消しの箔だと目立たないだろうけどな
284スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:57:32
ファンタスに箔押ししたことあるけど
やっぱりあんまり目立たなかった
違いはなくはないんだけど言わなきゃ分かんないレベル
金銀メタル系とか白とかインクで再現しづらい色以外は
あんまり意味ないんじゃないかな
285スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 01:00:36
>283-284
ありがとう、とても参考になった
じゃあ白とか金銀にしてみようかな
286スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:26:40
水に1C+白箔なら見たことあるけど可愛かった
287スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 20:16:46
この前、白のレザックに
インクが乗っている部分だけ
ツヤが出ている表紙を見かけて真似したくなったんですが
何と言う加工なんでしょう?
ニスの盛った感じもしなかったのですごく気になって…
288スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 21:02:21
透明箔じゃなくて?
289スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 21:03:26
オンデマじゃなくて?
290スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 22:00:55
スポットグロス?
291スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 22:06:26
ラフグロス系の紙ならインク乗った部分だけテカるけど
レザックは違うしな
292スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 22:20:52
エナメル印刷じゃね?
293スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 23:15:52
インクだけツヤが出る加工って色々あるんだなーと
妙な所に感心してしまったw
294スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 23:33:30
>288-292
どれも知らない加工ばかりだったのでググってみました
が、やはり実物でないのでよくわからなかったので
資料請求しようと思います
色々と上げて頂いてありがとうございました!
295スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 00:05:52
盛り上がってないならスポットグロスではなさそうだね
蜜柑工房のオンデマとかじゃないかな
"そういう加工といわれれば納得出来る程のツヤテカ盛り"
って言われてるけど自分もそう思うw
296スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 03:59:33
>295
自分も蜜柑のオンデマだと思ったw
あれは凄いよな、改善されたのかな
297スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 08:31:37
改善てw
あれが売りなんじゃなかろうか
ツヤテカじゃない蜜柑なんて蜜柑じゃありません><
298スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 09:46:29
オンデマだと割高な部数なんだけど
あれやりたいと思ってたw
299スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 14:11:11
ここか特殊紙スレか迷ったけど、一応書き出し。

この前某印刷所で本を作ったのですが、納品された本全部の喉にヒビが入っていました。
(断裁した背の所から、表紙の紙の表面だけ割れるように5mm程)
この印刷所は過去にも何度も使用してますが、そういう事は一切なかったので
恐らく表紙に使った紙が悪かったのだと思っているのですが、エスプリ系列の
紙って割れ易いんでしょうか?因みに使用したのはエスプリエンボスのタマイシです。
手持ちの他者さまの同人誌と比較しようにも、余り人気のない紙なのか、該当する
本がなくて。
(エスプリエンボスっていったら正直アラレしか見る機会がない気もします…)
経験者の方いらっしゃいましたら使用時の感想頂けると嬉しいです。
300スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 15:17:03
きめぇ
301スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 18:13:28
何か色々言葉の選び方がおかしい
302スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 19:19:13
2ch初心者か?
そういう書き方は嫌われるだけだぞ
303スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 20:53:39
印刷所に聞けよ
304スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 23:44:43
なんでここまで叩かれてるのか解らんのだが
305スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 00:03:05
>304
理由1:印刷用語をろくに理解しないまま粋がって使ってるせいで説明が意味不明
 例)ヒビが本当にノドに入ってるのなら表紙の紙が関係してくるはずない
理由2:表1−表4にヒビ?が入ってるのだと解釈して
 通常おもいつく原因になりそうな要素についての説明がまるっと欠けてる(紙厚とか背幅とか)

結論:299には印刷の基礎知識が足りないのが明白なので
ここで何を訊いたところでまた生半可な理解になるだけ
頼んだ印刷屋に訊いたほうがいい
306スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 00:50:03
理由3:自己完結してるくせに
他人にその意見が正しい裏付けを取るために質問してるから
印刷所のせいじゃなくて紙のせいだと判断して
最初から印刷所に聞きもしない
他の人間の使った感想聞いて「自分は全くそんな事なかった」
って言われたらどうするのか?
理由4:専門用語以外の日本語もおかしい
他者さま??
307スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 04:19:22
フルボッコすぎwww
自分は「一応書き出し」って表現にやけにイラついたけどw
質問するのかしないのかはっきりしろ

ノドにヒビが入ってるのに断裁した背ってとこもイミフ
コ←こっちの角か表面に製本時ヒビが入ったのかと思ったけど
まさか中綴じじゃないよな?
どちらにせよ一部じゃなく全部がそうなら印刷所に聞いてみるもんだろ…
308スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 22:37:34
日光のホログラム箔のステンドグラスが気に入ったんですが、日光以外で
この箔をつかえる印刷所ってありますでしょうか。
309スペースNo.な-74:2009/04/16(木) 23:53:45
>308
ホログラム箔 ステンドグラス
でぐぐるだけで別の印刷所が引っ掛かるよ
310スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 11:15:44
>>299
背の部分のヒビだと仮定して言えば
発生原因なんて複合的過ぎる
紙や技術者のレベル、背幅その他諸々

もっと言えば印刷所からは「裁断機の仕様です」で片されるレベル
311スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 13:15:48
ハイバルキーってだいたい何ヶ月くらいで変色してくるんだろう
チープ感が出したくて本文用紙の候補にしてるんだけど
さすがに半年かからず変色してくるとなると使えないなと思っております
内容もグレスケで18禁だとちょっと合わないかなあ
312スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 13:37:22
>>309
ありがとう!でもやっぱり高価だな…。
日光、本文印刷がもうちょっと良ければ使いたかったけど表紙のみの印刷してないんだよね。
313スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 19:40:08
表紙のみだと料金割増になる
314スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 16:44:08
曳航を久々に見に行ってみたら、ニスで凸凹にできるのがでてた
けど、ニスを引いてない(凹部分)って剥き身?
やってみたいけど、傷つきやすいのかなと悩んでる最中です

似たような加工の本お持ちの方いらっしゃいませんか
315スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 18:00:17
スポットグロスの事?
316スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 15:11:02
>>314の加工は自分も気になってたw
他の印刷所で特殊紙表紙にするの+ちょっと高めくらいだし、ミケに一冊
使ってみようかなと思ってる
ただ、曳航の印刷見本を春にもらったんだけど、カラー+黒+加工のばっかで
明るい感じのイラストとかに合うかどうかはよく判らんな。時期的にスパコミで
使う人も少なそうだし
317スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 15:17:09
>>314
ごめん、質問に答えてなかったな
光沢ニスの上にエンボン・ニスを塗布すると、反応して泡状に盛り上がるらしい
だから盛り上がってない部分も光沢ニス(pp加工相当)の加工がしてあるよ

曳航常連だからか春に新しく加工できるようになった
見本のパンフを貰ったけど、見本請求すればもらえると思うから
気になってるなら問い合わせてみてもいいんじゃないかな
318314:2009/04/19(日) 20:41:36
自分もスポットグロス?と悩んだんですが、
それにしては価格が低いんで違うのではと思ってそんな表現になりました

お聞きしたところ非常に気になるので、
見本請求逝ってきます
ありがとうございます!
319スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 21:45:50
金沢のステルスアートとは違う物?
320スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 23:33:53
>>319
金沢見てみた
同じものっぽい。表面はエンボス梨地みたいなでこぼこになる
321スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 23:52:57
通りすがりだけど気になってた加工だったから参考になった
ありがとう

ついでに質問です
知っている方がいらっしゃったらお願いします
スポットグロスと完備のウキウキ加工は同じものですか?
ウキウキ加工は見本を貰ったんだけど違うのもなら見本を取り寄せてみようかと思ってます
322スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 00:58:52
時間があるんだったら、両方見比べられるように
取り寄せした方が確実じゃない?
323スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 15:25:09
ここの
ttp://www.shimaya.net/doujinshi/exe.html
上部のサンプル、一番右の「LKカラー(水あさぎ/裏に印刷)+青 クリアPP」
というのは紙の裏に印刷してもらったってこと?
ということは表紙2・3が本来のLKカラーの表面のトゥルトゥルなのかな
324スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:51:25
>表面のトゥルトゥルであってるw

LKカラー印刷は殆どの場合裏に印刷だよ
表面は通常印刷だとインクが乗らないから。
しかし角丸加工可愛いな…w
325スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 18:45:12
単色セットに入ってる場合は指定しなければトゥルトゥル面の印刷じゃないの?
縞屋や暁はそうだったキガス
326スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 19:58:15
そういえばトゥルトゥル面に印刷したの見たことないなぁ
やっぱり裏返し+PPが定番なのかな?
327スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 20:43:05
LKカラーかファンタスか分かんないけど
トゥルトゥル面への印刷も見たことあるよ
大体は濃い色かな
赤と黄と青を見た
ちなみにPPはなかった
328スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:06:25
今度出す本がまさにファンタスのトゥルトゥルが表だよ
PPなし
329スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 21:29:45
ファンタスのトゥルトゥル面に一色で印刷した事あるよ。
もちろんPPナシ。
一色なのに、高級な感じになって、いつもより沢山出たよ。
330スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 22:08:14
暁だとトゥルトゥル面に印刷の場合はPP必須になってるけど
ナシにしてもそんなに傷つきやすくない?
331スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:05:08
傷付きやすいよ
インク剥がれたりするし
332スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 23:19:34
傷は多分結構つくよ
自分が見たのはほとんどデザイン系表紙で
大抵箔押しと組み合わせてた
メインは箔押しでインクは補助的使用
うっかりすれば箔押し二箇所とかのが良いかもしんないレベル
333323:2009/04/22(水) 01:08:50
ありがとう。今度トゥルトゥル本出してみたくて
色々勉強してるところだったので助かりました
今島やで紙見本取り寄せてるので楽しみ。
334スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 23:25:13
本文用紙のコミックルンバピンクはコロナチェリーと比べて
ピンクの濃さはどんなもんだろう?
コロナチェリーは手元に見本があるんだけど
コミックルンバは持ってなくて。
335スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 23:34:57
ルンバの方が明るくて濃いめ
336334:2009/04/23(木) 00:07:08
早速ありがとう!
明るいってことはルンバのほうが白に近い感じかな
入稿直前じゃなくもっと早く悩むべきだったー
337スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 00:47:34
白に近いっていうかコロナは他のコミック紙よりくすんでるから
コロナチェリーよりパステルピンクに近い色
338334:2009/04/23(木) 00:53:12
なるほどそういう意味か
細かくほんとありがとう!
339スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 23:47:22
縞屋のオーロラホロ気になるけど、何で冊子に写真も何も載ってないんだ
340スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 10:16:28
質問です。
背景を、黄緑と黄色(または白)を基調にした、明るく可愛い雰囲気の表紙にしようと考えてます。
(人物は、赤系のシックな色合いの服です)
これに蛍P差し替え+ホロPP(星っぽいの)をかけようと思ったのですが、
友人から、キラキラしすぎで眩しくない?と意見をもらって迷いが出てしまいました。

今まで作ってきたのが特殊紙にインクジェットでのカラー(コピ本用)なので、
オフセと加工で、色味がどこまで鮮やかになるのかちょっと計りかねてます。
参考にしようと探してみたのですが、手持ちの本には、
ここまで明るい色合いのホロPPの表紙はありませんでした。
(一番鮮やかなのが明るい青と白基調+粒々ホロPPで、
それは背景とマッチしてすごく素敵だった)

1.やはり色味的に 眩しい>キラキラ可愛い になってしまうでしょうか?
2.蛍P差し替えを止める、ホロPPをクリアPPにする、などの対策で、
多少落ち着いた感じになるでしょうか?
よろしければ上記2点について意見をお聞かせください。
341スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 10:32:54
>>340
蛍ピ差し換えにすると、人物のシックな赤系の服は
にごった蛍光オレンジになっちゃって
期待してる色味とは全然違ったものになるよ

普通の4色印刷にホロPPでいいんじゃないかなー
342スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 11:33:12
>>340
黄緑って、PC上だとキレイに見えるけど
普通のオフ4Cだとかなりくすむよ。
元々明るい緑はCMYK印刷では出にくい色のひとつ。

最近のPC用プリンタは、肌色とか黄緑とか
モニタ上でキレイに見える色をそのまま印刷で表現するために
インク自体に蛍光色を混ぜたり、6色や7色にインク色を増やして
対応しているから、あんまり劣化しないけど。

赤は>>341の通り、蛍ピ差し替えだとちがう色になる。
特に暗めの赤は、色の深みが全然なくなる。
一番いいのは、蛍ピ、蛍緑を入れた6色分解カラーだけど
その辺は予算と相談の上という感じ。
343スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 11:44:25
>>340
赤系シックな色合いが含まれてるのに蛍ピ4色にしようとしてるあたり
ちょっと印刷知識が危ぶまれる感じ
データがCMYKで作ってるんなら黄緑もそんなにはモニターから劣化しないと思うけど、
RGBで、しかもインクジェットを基準に考えてるんならかなり落ち着いた色味になると思うよ
一度カラーチャートってのを見てみた方がいいかも

ちなみに背景黄緑にホロPPの本は持ってるけど、まあホロPPだなって感じ
正直ホロPPはどんな絵にかけても派手だよ
344スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 00:07:03
黄緑なら6色カラーじゃないとくすむ
6色カラーは高いので、
くすむ前提でデザインした方がいいかと
345スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 10:07:56
FM印刷ならそんなにくすまないんだけどね<黄緑
力用とかの印刷見本見るとAMとの違いがよくわかる
FMで刷ってくれるところは複数あるから、いろんな所にFMかどうか確認とって
FM・通常4色・ホロPPでやるのがシックな赤も鮮やかな黄緑も綺麗に出す方法だと思う
346340:2009/05/12(火) 10:12:35
>>341-344
アドバイスありがとうございます。

蛍P差替えは、そんなに色味が変わるのか?!と驚きましたが、
見ていた見本が違ってましたorz
(蛍P+Mインク見本を、蛍p差替え見本だと思ってました)

今回は4c印刷+ホロPPで行こうと思います。
本当にありがとうございました。
347340:2009/05/12(火) 15:41:20
>>345
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
印刷所も詳しく調べてみます。
348スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 20:33:43
質問させて下さい。
表紙に特殊紙を使いたいと思っているのですが、調べるほどに決断と遠ざかっています…。
ピコなので売り切るのに時間が掛かるため、PPはとりあえずかけたいという前提です。
くっきりはっきり高彩度、全面に何らかの模様やかきこみが入るような絵柄で、
B5オフの表紙フルカラー漫画本、内容はほのぼのしたカップリング物です。
・パルルック トワイライト+クリアPP
・エスプリVエンボス アラレ+クリアPP
辺りを表紙に使えないか検討しているのですが…。
パルルックの玉虫感や、エンボスアラレのキラキラ感を是非試したいのですが、
上記のような条件だと質感が死ぬだけでしょうか?また保存等の観点から危ないでしょうか。
悩みすぎてわけわかめ状態です。
ここは無理なことはせずにアートポスト+マットPPとかの方が良かったりしますか?
349スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 22:51:27
>>348
パルルックにPPはかけた方がいい
エンボスアラレにPPはかけない方がいい

長期保存の観点からいうとパルルックの方がいい
350スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:51:50
>>348

うーん、349と全く逆の意見だが

パルルックにはPPかけないほうがいいよ。
かけたら、普通のアートポスト+PPと殆ど変わらない感じになるよ。
自分、やったことあるので確実。
友達にも「え?これパルルックなの?普通のアートポストに見えるよ」と言われた orz
本当によくよく見ると、もしかして色味からするとパルルック?くらいの感じになってしまう。
紙質や玉虫感を残したいならPPはかけない方が吉。

アラレにはどちらでもいいが……
かけるとツヤが増して、アラレの柄がやや強調される感じになるので、
ツヤやキラキラ感を強めたいならPPかけたほうがいいかもね。

ちなみにアラレは白系の表紙よりも、濃い色味が合う。
バックを濃くしたいならアラレを推す。
逆にパルルックはバックを白のままにしたほうが紙の玉虫感が出ると思う。

保存はどちらも大して変わらないと思う。
351スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 00:04:22
売り切るのに時間がかかるからPPという話だけど、印刷所に頼むのなら
PPなしでもどちらも保存性にそう問題はないよ。
数年かけて売ったとしても剥がれるということはほぼないと思って大丈夫。
352スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 01:18:36
在庫の出し入れとかで痛めやすいとかじゃないのかな
細かなスレでインクが禿げるとか…
単にイベントに出る回数が少ないとかなら
動かさないから大差なさそうだけど
イベントごとに運んだり積んだり繰り返すと
少しずつ痛んでくるだろうから
353スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 05:41:45
アラレはPPかけても紙のよさが半減する
凸凹してるから長期保存だとPPの剥がれの可能性も考えてしまう
それにPPかけるくらいなら他の紙のほうがいいような…
354スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 08:05:39
>>353
>PPかけても
の、「も」って?
俺の理解力がたりんだけの気もするが(´・ω・`)
すまん、ちょっと意味がわからん教えてくれ
長期保存だとPPかけなくても
良さが半減するってことか?
355スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 08:24:37
「PPをかけたとしても」だろう。
なんでわからんのだ…
356スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 08:56:22
かけたとしても半減、なら、かけなくても、の場合も同じ結果になるんじゃない?
>>354が引っかかってるのはそこだと思ったよ
どっちにしろスレとしてはそこが重点ではないだろうけどw
357スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 09:20:53
文も理解できないバカなの?
358スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 09:47:51
>>354←こういうやつuzeee

かけるかけないで二択の話をしてるんだから
意味がわからないとか…
359スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 10:34:59
>348
在庫を綺麗に長持ちさせたいなら、家で箱開けたらすぐに
自分の頒布規模に合わせて5冊、10冊づつとか小分け梱包し、夏は乾燥剤を放り込んで安置
イベントにも必要分しか持っていかないようにすれば大丈夫だよ
コピー本なら心配も分かるけど、オフセットなら行った先の保存性は考えなくてもいいんじゃないか?
ヘビロテ必至な良い本なら保存用でにもう一冊買ってくれるから安心シル!

自分もパルルックはPP掛けると一見アートポストに見えてそこが残念
アラレはPP関係なく、夜空とか濃い色ベタ塗りがとても生きる
今回の表紙絵とは逆かもしれないけど
360スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:17:24
も は打ち間違いか消し忘れかどっちかだろ

パルルックにPPかけるとアートポストと変わらないって言ってる人達はトワイライトだって分かってる?
トワイライトの偏光パールはクリアPPかけても目立つよ
かけなくても平気だけどかけると独特の光り方して可愛い

あと玉虫はトワイライトじゃなくてキュリアスTLイリディセントだよ

アラレにPPかけるのはおすすめしない
361スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:44:27
>360
装丁スレの住人にそりゃないだろw<分かってる?
好みや感じ方は人それぞれなんだから
じゃあ今の場合、玉虫はパール感って意味合いで使われてるって分かってる?
突っ込むばかりじゃなくてさ、察しろよ少しは

362スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:49:04
玉虫って多色に光るものをさすんだと思ってた。
363スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 17:55:50
玉虫とパール感は違うだろw
364スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:21:40
玉虫=パール感ならきらびきもペルーラもシェルリンもキュリアスホワイトもみんな玉虫系ですね!
365スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 18:32:14
ただのパール紙じゃなくて色ついてるからなぁ
マットならまだしもクリアPP位じゃトワイライトのあの黄ばみ感とピンクの光は消せないよw
366スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:27:32
>>360
uzeeeeeeeeeeeee
何なのこの上から目線
367スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:32:30
既出かもしんないけど
文藝春秋から出てる向田邦子全集〈1〉が
OKフロートのホットスタンプ表紙な気がする
368スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 20:54:43
暁でトレペにホログラムPPやりたい…
でも中綴じが不可とある。
平綴じ・A5サイズでトレペ表紙だとやっぱり時間がたった時に本文とバラバラになっちゃうかな?
経験者の方いらっしゃいますか?
369スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 21:22:56
B5でPP無しならやった事あるけど普通に保管してる分には問題なし
勝手には分解しない
B5マットPPの本持ってるけどカバーかけるのに思いっきり開いたら取れた……
どっちも暁
370スペースNo.な-74:2009/05/27(水) 23:42:51
あくしすって冊子のマニュアルとかないの?
あくしすサイト見てるだけでハァハァだからこのハァハァを手元にと思って資料請求しようと思ったんだけど
それらしきページがなかった
371スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 23:36:12
>368
暁でトレペにクリアPPで平綴じ・A5やったけど
別に本文がバラバラになったりはしない
ただ保存環境では当然のように表紙が丸まる ものすごく
無料配布に漬物石つけてやろうかと思ったぐらいに丸まる
一定の時期が過ぎたら全然大丈夫だったけど
372スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 14:44:35
>>368
暁で平綴じトレペ表紙A5本、三冊作った
全て50P
三年目に三冊とも開くと剥がれ落ちてた
373368:2009/05/29(金) 16:39:38
平綴じトレペ表紙の件でレスくれた方ありがとう。かなり参考になりました。
トレペ×ホログラムPPの見た目の可愛さに惹かれたんだけど、やはりデメリットも多いようだね
もしかしたら372のように厚い本はより剥がれやすいんだろうか

もう少し悩んでみよう。ありがとうございました
374スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 17:06:33
エンボス梨地にマットPP+箔押しって憧れる・・・
お金に余裕があったらやってみたい
375スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 22:59:59
エンボス梨地ならめちゃくちゃ安い紙だし
箔押し入れても早割り使えば通常フルカラーと大差ない値段で出来るんじゃね
376スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 23:57:27
つか基本料金で使える三種類のうちの一つというイマゲ>エンボス梨地

以前は貧乏臭い装丁になるなーと思って避けてたけど、
最近は逆に使う人が殆どいないせいか逆にかっこよく見えてしまう不思議…
377スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:21:41
エンボスにマットPPってどんな感じになるんだろ
エンボスそのままはよくみるけど。

メンディング貼ってみたら圧着の足りない微妙なPPって感じになった
これは違うかなw
色んな特殊紙にPP貼った見本が欲しいな
378スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 23:36:20
簡易クリアPPはセロテープでいいけど、簡易マットPPはなにでやればイメージ近いんだろ?
特殊紙のPPはり見本、自分も欲しい
379スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 23:42:01
マットPP=メンディング
380348:2009/05/31(日) 22:13:21
沢山アドバイスをありがとうございます。規制でお礼が遅くなってしまいました。
玉虫と言ったのは、虹色というか角度によって色々な色に見えることを指したつもりでした。
保存に関して心配してるのは、こういった装丁や印刷のスレを出来る限り調べたところ、
「パルルックにインクべったりPPなしは持って帰るだけではげるから勘弁するのです」
「アラレはべったり濃い色の方が似合うが、ちょっとこすれただけでもはげるから濃色はめだつ」
という話があったからでした。あとごつい表紙が好きなのでPPはいいかな、と…。
ただ、両方とも「この紙にPPは剥がれる」「質感が死ぬ」という意見もあり、
どうして良いかわからなくなって相談させていただきました。
混乱していたのですが、色々と具体的な意見をいただけてありがたいです。
アドバイス参考に、実際に使う絵と相談しつつ決めていきたいと思います。
381スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 22:48:07
結構前に特殊紙スレでトワイライトの話題出た時はPP貼るのにはいいレスしか付かなかったけどなぁ
トワイライトは確かにインク剥がれやすいからPPお勧めしとく
PP貼って紙の色や質感が死ぬかどうかはセロテープ貼ってみて判断したらいいよ
382スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 06:24:44
トワイライトはPP推薦だな
PPかけたほうが紙の良さが出るし私も好きだなあ
383スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 06:45:22
トワイライトにPPかけたら
普通のアート紙にPPとほとんど変わらない出来だよ。
同人者でもよく見ないとトワイライトだとわからない。
ぶっちゃけ、回線の目では普通のアート紙との区別がつかないと思う。
384スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 06:50:49
>>381
そのレスを信じてPPかけたけどさ
やっぱりかけなきゃよかったと思ったよ
特殊紙代+PPという金がかかったわりには
ただのアートポストPPに色付けたのと変わらん出来映え
385スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 07:52:12
>>383-384
地の部分はどれぐらい残してた?
自分はかなり多めに白い所作ったからか普通にトワイライトってわかったよ
塗りにもよるのかな
自分は厚塗りと水彩の中間くらい(カラーインクみたいな塗り)で背景は白基調にした
386スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 08:28:33
>>385
384だけど、キャラ二人のバックは普通に何も色ナシだよ。
キャラはバストアップくらいだと思ってくれ。
塗りは同じく厚塗りと水彩風の中間くらい。
387スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 10:01:47
トワイライトだと意識して見れば、目が勝手にパールを感じ取るんだけど
暗い会場でぱっとみだけで判断すると、アート紙っぽさ以外の何も感じないんだよね…
家に帰ってよく見たら「ああパール紙だったの?!」ってくらい

他にも良くパール紙にPP掛けると素敵ってあるけど、会場で気づかないこと多い
保存性ってのも一部の気にする人達以外、普通の買い手はあんま考えてないと思う…
作り手の好み以外の何物でもない感じ

という理由で、2回ほどキラキラにPP掛けてみたことあったけど卒業しますた


388スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 10:16:48
キラキラじゃなくてごめん
こんどLKカラートゥルトゥル面にカラー印刷するんだけど
PPかけなくても大丈夫かな?
389スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 10:57:17
印刷屋に聞いてくれ
390スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 14:28:43
特殊紙スレに同じ質問があったのでそちらを参考にしました。
失礼しました
391スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 15:52:35
>>383
あんたトワイライト別の紙と勘違いしてない?
392スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 16:09:50
>>391
自分もそう思ってた。
トワイライトは角度ちょっと変えただけでもピンクっぽく見えたりするから、いくら買い専でも
わかると思うよ。
393スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 19:03:23
>>360
>>361
らしい
394スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 19:10:46
アートポストと変わらなくなるって言ってる>>350>>359を見ると
トワイライトじゃない普通のパルルックの事言ってるようにしか見えない
トワイライトじゃなくてパルルックってひとまとめにして言ってるし
395スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:22:36
パルルックはスノーホワイトとかしか見たことなくて
トワイライトもただのパール紙だと思ってるんじゃないかな
はっきりトワイライトってわかっててPPおすすめしないって人もいるみたいだけどね

トワイライトはパール感はともかくピンクの偏向はPPかけてもわかるよ
斜めにするとピンクの光が走る
クリーム地も独特だし
いくら海鮮でも「この紙普通の紙じゃない…?」くらいは思うだろ
396スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:25:06
>>395
そもそもそんなに紙にこだわる海鮮がいない件

完璧自己満足だけどたまにわかってくれる同士がいるから
ついつい無意味に凝った装丁に走ってしまう…
397スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:45:27
このスレにいるような拘る人には一目瞭然、
それ以外には区別が付かないってことだと思った
パルルックはトワイライトが一番よく見る紙だから
他の色と勘違いしているとも思えない
海鮮は傾けて光り具合を見るなんてほぼしないよ

キュリアスパールPPを海鮮の友人は表2を見せるまで分からなかった
アートポストPPと並べて「どこが違うかやっぱり分からない」とさ……
398スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 21:16:58
そもそも特殊紙も装丁も印刷所の良し悪しも回線に違いをわかってもらう為に
拘ってる訳じゃなくね?
回線的にはアートポストPPで普通に印刷されてれば本として充分ってどこのスレでも結論出てるんだから
自分やこだわりをわかってくれる人がハァハァ出来る装丁ならそれでいいと思うんだけど
399スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 21:47:54
>自分やこだわりをわかってくれる人がハァハァ出来る装丁ならそれでいいと
全くその通り。
装丁好き的にはPPしてもしなくても満足できればどっちでもいいんだよ
ただパール紙+PPは回線へのアピール効果は薄いってことで…
でも、自分と逆のレス見て「紙を勘違いしてるんじゃないか?」
なんて言ってるのはちょっとお粗末だと思う
400スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 21:57:11
海鮮の判断力のなさを問題にしてるわけじゃないんだが…
装丁スレっていう自己満足スレでなんで海鮮の話題にすりかえるんだか

トワイライトはきらびきとかシェルリンみたいに会場で見てもキラキラしてるってすぐ
わかるような紙じゃないし家で見てよく見たら光ってるなあくらいの感覚を楽しむ紙じゃないか
401スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:00:47
トワイライトはクリーム地の紙なのにアート紙と一緒ってのはさすがにどうかと思ったw
アート紙といっしょにしか見えないってのは目悪いんじゃないの
見てる場所の光の明るさによるけど
402スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:09:08
少なくともこのスレに来てる人ならアート紙との違いは分かるよ
回線云々は知らない

そろそろ夏の装丁考えないとなー
403スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:31:06
きらびきやシェルリンこそきらきらがなければただの白い紙だから
PPかけたり薄暗い所で見るとアートポストとかわらなく見えると思うけどね

やりたい装丁ならいくらでもあるし
夏の分も装丁もネタもばっちりだけど描くスピードが追いつかないよorz
404スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 23:57:25
なんかネチネチとウザい人が多いスレだね
405スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 00:37:19
同人者だからねえ
406スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 14:41:47
灰汁視すのエナメルラメ印刷いいなぁ…と指をくわえて画面を見るくらいしか出来ないんだけどね
見積り出すのも怖くて出来ない…
やっぱ1500部くらい刷らないと赤字になるのかな
407スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 15:03:26
あくしすの見本って何かカッコいいというか見栄えいいから余計使いたくなって悔しいw

富むも常備在庫紙?にOKフロートあったから手軽にスロット出来そうだ
でも富む高くなったしおかんが心配なんだよなぁ
408スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 05:36:33
こんなにトワイライト論が続いているとは。

>>350だけど、
間違いなくパルルックトワイライトのことだよ。
末頃で刷ってPPかけてもらった。
紙見本のほうも貰っているので紙は間違いないよ。
クリーム地なのはもちろん刷る前からわかっていた。
でも、仕上がりはデータで全体的にクリーム系の色を乗算させたアートポスト+PPと
あまり変わらないという印象だった。
よくよく見れば偏光の輝きも微妙に残っているけど、ホント微妙だった。
ちなみにアラレ+PPも末頃でやってもらった。
その上での経験と感想を>>350として書いた。

まあ、パルルックトワイライト+PPに関しては
PPをかけていないトワイライトの表紙を見かけるたびに後悔するので…
自分にとっては、かかった金額や期待値ほどじゃなかった、ってことなのかな。

期待値や、その結果の感想は人それぞれなんだね。
409スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 10:18:11
なるほど
やっぱ特殊紙PPは難しいなあ
関係ないけど期待値ってそういう意味じゃないよ
410スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 13:53:52
「これだけお金かかったんだからもうちょっと見栄えすんだろ!」
ってことじゃない?と思ったけど買う側か

にしても装丁決めるってつくづく大変なことだよな
悩み過ぎてアートポストに偏って、それで机が埋まってまた悩む…
411スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 17:25:34
本毎にテーマwをはっきり決めて方向性がブレないようにして
いつもギリギリまで紙や装丁と絵を見比べながら決めてるから
こんなはずじゃなかった…とかはないなぁ

締切に間に合わなくてただのアートポストPPになった時は自分にがっくりするけどw
412スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 19:37:50
>>411
最後の一行、あるあるw


特殊紙&PPというのは
値段も高い分、ある程度の期待もかけちゃうものなんだろうね
特殊紙&PPで、特殊紙にとってプラスになればいいけど
マイナスだと感じたら、その人にとっては期待はずれだもんなぁ

自分的に、特殊紙&PPでプラスの判断をしたのは
きらびき系やオフメタルくらいだ
413スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 02:18:23
>>410
期待の度合いではなく、結果全部を平均すればこの数値になるという値が期待値だという話だと思う
414スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 03:44:36
紙を使いこなせる絵を描けなきゃなんだって期待はずれだろうよ
415スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 04:11:51
紙を使いこなせる絵とはまた別の話だろう。
416スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 04:34:47
デザインと紙の関係ならわかるけど
417スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 06:32:57
デザインもそれのうちに入るんじゃ
418スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 07:08:33
イラストレーターの仕事とデザイナーの仕事は違う
419410:2009/06/05(金) 17:16:20
>>413
ごめんわかってるけど…?
金額的心理的期待値のいきすぎでしょ?
420スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 17:24:03
変な流れになってるな
思った程〇〇じゃなかった!
ってだけの話なのに
421スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 17:32:47
>419
期待値は数学用語だから心理は関係ないと思うんだ
まあ>420でFAなんだけどさ
422スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 19:37:21
最近ここ空気わるいね
腐女子はねちねちしつこくて嫌だねえ
423スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 20:06:20
これはなんという本人乙
424スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 20:10:02
前は腐がどうの言い出す人いなかったしねw
425スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 20:29:36
うざ
426スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 20:31:01
図星だからってキレんなよ腐
427スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:07:48
つ鏡
428スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:10:45
>>426
落ち着けよw
429スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:15:36
段箱の中整理してたら素敵な本見つけてしまった!
なんかのパール系特殊紙FC+ホロPP、本文は美談のクリームかな?
表紙の裏は上質紙みたいで普通の紙かと思ってたら特殊紙だった
これが特殊紙と気づかれないというやつかと思った
傾けるとほんのりクリーム〜黄色にキラッ☆とするんだけどこの神何だろう
ベタと紙の地色がくっきりしててホロPPがすごい映えてて涙出た
それで+角丸加工。ちょっと断裁甘いが可愛過ぎる

ちょっと昔の本だけど印刷所どこだろうこれ
大手だからできる装丁かもしれないけどハァハァすぎるよハァハァ
この紙わかる人いませんか、ってこれは特殊紙スレ向きだったかな?
430スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:22:11
ちょっとその情報だけじゃわからないけど特レーブルゴールドとか?
特殊紙スレでうpしてくれ
431スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:22:23
トワイライト…ではないのかな
なんだろ
432スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 21:42:00
きらびきPLってそんな感じじゃなかったっけ
433スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 22:50:59
わかった シャインフェイスゴールドだ
434スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:43:20
>348からの特殊紙+PP話の蒸し返しでスマソだが
完備の6月フェアきらびき 白PLにクリアPPかマットPPかけられますよってあるので
wktkで見本発注したのは良いが、試しに特殊紙見本へメンティング(マットPPのつもり)してみたら
きらびきのパールが全部隠れてしまうのだがorz
これはきらびきの紙の良さを活かすならクリアPPの方が良いのかな?
箔押しつけるつもりだからマットにしようかと思っていたのだが考え直さなきゃいけないみたいだ
435スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 02:50:15
まさに完備できらびき白PLにマットPPで箔押しやったことあるw
パールはかなり目立たなくなるけど全部隠れるってほどじゃないよ
436スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 23:56:20
ちょっと相談いいですか?
表紙は薄ピンク基調で金ぽく見えるような色の縁飾りつき、で金で小口塗りしたかったんだけど、
使う予定の栗は金がないそうなので違う色を検討してるんだけど
次の中ならどの色がいいでしょうか

・金に近いような薄茶〜黄土色
・うすい水色(カプのイメージカラーが水色×ピンク)
・ボルドーや濃紺、深緑等の渋い色

内容は原作沿いなシリアスで表紙イメージは繊細とかヨーロピアン風とかそんな感じにしたいです
金じゃないならカプイメージカラーの水色が夏だし爽やかになっていいかな…と思ったんだけど
ピンク×水色って自分的に服とかだと有り得ない組み合わせなのと、
ポップ過ぎてシリアスには合わないかなと思って迷い出しました
上記の中や、他の色で良さそうな色があったら教えて下さい

ちなみに悪死すで刷る程の予算はありませんorz
顔料インクの調合で色を作るそうなので、思った通りの色にならないかもしれないのは覚悟の上です
437スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:02:10
表紙を刷る色の相談なのか小口の色の相談なのか、どっちなんだろう
438スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:08:59
失礼しました
表紙はカラーで全体的にピンク×疑似金ぽいカラーリングで
小口塗りの色についての相談でした
439スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:13:16
>>436
アンティーク古書っぽく、ちょっと黄ばんだ感じの薄茶がいいんじゃないかな?
縁飾りと同色にするといいんでは?と思ったけど、表紙は紙質で金ぽくみえても
小口だとマットになるから汚い印象になるかも。
440スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:49:30
ピンクはピンクでもスモーキーで柔らかい淡いピンクと
淡い水色ならシリアスでもありなんじゃないかなー。
甘い雰囲気が全然ない感じなら合わないけど。
441スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:50:11
個人的にはボルドーが好きだな
水色をちょっと渋めの青で代用とかだめかな…
ピンクに水色はかわいいけど、キキララになると思う
442スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 00:51:02
>>436
自分なら濃紺とかにするかも
ちょっと可愛い雰囲気になっちゃうかもだけど、ピンク×濃紺って上品だと思う

金に近いような薄茶〜黄土色も、いい色に出れば良さそう。
想像すると凄く素敵な装丁だね。小口塗りいいなー
443436:2009/06/10(水) 09:54:11
沢山レスありがとうございます
頂いたご意見を元に考えたのですが、やはりまだ決めかねています…
やっぱり水色ピンクはキキララになりそうですねw
何となくうすい水色を指定しても
クレヨンのような原色?の水色になりそうな予感がするので止めておきます
でもいくつかに絞れたので、
薄茶 ボルドー 濃紺 (もしかしたらスモーキーピンクも意外といけるかも…?)
辺りで表紙絵と相談しつつ決めようと思います
80P前後の本なので小口塗りするには少し薄いかもしれないのですが、
ずっとやりたかったので楽しみです
ありがとうございました!
444スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 19:57:00
夏コミ新刊の装丁どんなの考えてる?
私は、アートポストにホロPP(スターダスト)+ワンポイントでピンク箔押し予定
前にハートホロがハァハァする位、可愛かったんだ
ちびキャラ本なので、コレに角丸加工とかしたら可愛いかもだけど流石に予算が
厳しすぎる・・・orz
445スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:07:01
ハートホロは結構ギラつくから、ピンク箔があんまり目立たない悪寒
ソースはスターホロに黒箔をやった自分
むしろ箔やるより角丸をやればどう?
446スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:53:58
自分もホロ+箔は箔のメタル感がホロで相殺されて
せっかくの箔押しが目立たなくなりそうな気がする
マット箔の白にするか角丸の方が可愛さが引き立つと思うよ
447スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 20:55:05
>>445
いや、貼るのはハートフルじゃなくてスターダストみたいだよ
448スペースNo.な-74:2009/06/10(水) 22:56:10
レスありがとうございます
444です
ハートホロは前回やったので、今回はスターダストにしようと思ってました
確かにかなりキラキラするので、箔は目立たないみたいですね
角丸加工にしてみます
助言ありがとうございました
449スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 10:51:57
装丁、というのとはちょっと違うかもなんですが……

男性向けオリジナルなんですが、80pほどになりそうなのです。
で、分冊した方がいいのかそのままで大丈夫か、ちょっと悩んでいます。

以前に同じボリュームで何度か出したことがあるのですが、
ピコゆえA51c表紙の装丁にしたところ、いずれも全く売れませんでした……
それで、今回は分冊にせよ纏めるにせよ、B54cにはしたいと思っています。
ご意見いただけると嬉しいです。
450スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 10:57:22
>>449
たった80Pくらいを分ける意味があるの?
シリアスとギャグの短編が混在してるなら
分けた方が良いとは思うけど。
451スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 10:59:12
一般的に、分冊よりは一冊の方が売れると思う
80pってそんなに厚くないよね
売りたいならフルカラーPPがいいと思うよ。派手な表紙で。
あとは、自分なら赤字覚悟で、厚くても手に取りやすいように安くするぐらい。
452スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:00:32
>>449
男性向けは表紙フルカラー以外は門前払いだって聞いたことがあるが
分冊という発想がどこから出てきたのかが気になる。ボリュームがありすぎたという判断なんだろうか?
453スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:00:46
厚いのが売れない敗因ではないと思う
つか男性向けって小冊子以外はカラー表紙が基本なイメージ

部数のばしたい人のスレとか読んでみてはいかがか
454スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:15:50
もし、心が折れてるなら、
イベ板の300刷って5冊しか売れなかったスレとか最適な香り
似た境遇の兄さん達が仲良くしてくれると思うw
455スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:27:21
男性向けではB5/36P/500円/表紙4Cが鉄板の法則があるって聞いたことがあるから
449はそれを気にしてるのかな
創作だしB5と表紙4Cだけ外さなければいいんじゃね?
456スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:34:24
>>449
男性向けでエロがあるならB5は鉄則、むしろエロはB5がジャスティス
A5は見向きもされないん
457スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 11:48:14
80あったら千円でおkだろうから手間面でも分冊より1冊のがいい気がする
細かいお金出すのを面倒がる(または捌ききれない)ことが500円(ワンコイン)が鉄則とされる根拠。1000円札一枚なら問題ない
458スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 12:01:33
449です。
ありがとう。心おきなく一冊にしますw
気にしていたのは、まさに
>男性向けではB5/36P/500円/表紙4Cが鉄板の法則
でした。
薄い本(ゆえにB54c表紙w)は、まあそれなりに……という感じだったので
やはり薄くなくちゃいけないのかと考えた次第です。
459スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 13:39:09
ここは特殊装丁について語るスレだから売れ行きに関する事は部数スレの方がいいよ
460スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 14:01:05
特殊装丁と男性向けは対極にある感じだしな
461スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 14:10:55
男性向けは装丁好きな所は異常な程凝ってるけど
殆どがアートポストクリアPP本文上質90だからね
462スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 18:26:35
男性向けだとせいぜいが
印刷所のセット内基本用紙使用だなー
キラキラ系表紙とかはそこそこ見ると思う
後は実用性重視というが
実用性など皆無っぽいタントにフルカラーは良く見るwww
(猫だとそっちのがPPより安いから)
463スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 07:58:19
実用性ってなにに使うん
464スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 08:15:43
またまたーw
465スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 09:01:06
なにって
466スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 09:02:51
おっくせんまん!おっくせんまん!
467スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 10:01:46
でも実用性第一だけど不思議とあんまり折本以外で中綴じを見ないよな
開きっぱなしにしておけるからかなり好きなんだけど
468スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 11:43:27
作る側としちゃ中綴じって管理しづらいにょろ
おおむね積みにくい
469スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 12:36:10
同意にょろ
470スペースNo.な-74:2009/06/13(土) 13:21:34
男性向けだとスキャンされやすくなるからやらない
とか言う人がたまにいる。
無線でもエロならスキャンされまくってるから
どこまで意味があるのか謎だけど…
471スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 15:38:33
二色刷り表紙で紙をアートポスト180kg+プレス加工にしようかと思ってるんだけど、
プレス加工すると銀インクってただの灰色みたいになっちゃうかな?
結構広い範囲を銀で印刷したいと思ってます
経験者の方がいましたら発色の感じを教えてくださると助かります
472スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 16:03:19
>>471
http://www.amazon.co.jp/金銀配色見本帳-MdN-BOOKS-海野-幸裕/dp/4844358685

時間あるなら、これ読んでみたら良いんじゃないかな?
金と銀インク+通常インクでの印刷と(カラーチャート的)
PP、マットプレス加工したページもあるから、参考になるとおもう
473スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 16:06:54
スマン、間違えた。こっち。

ttp://www.amazon.co.jp/印刷物をつくる、すべての人のための標準印刷見本帳〈2〉銀-青金-赤金×CMYK×マット-グロスニス編-グラフィック社編集部/dp/4766119991
474スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 16:19:54
>>471
じゃわなら銀+スミで刷ってる本何冊か持ってるけど結構銀とわかる
475471:2009/06/16(火) 18:16:59
レスありがとうございます
>>473の本面白そうですね
時間があるときにじっくり読んでみたいなぁ
そして予想通りじゃわで刷る予定でした。それなりに銀とわかるのならこのままやってみようと思います
ありがとうございました!
476スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 20:47:03
ニス加工なら真っ正面から見るとねずみ色だけど
ちょっとでも斜めに傾ければ銀ぽい光り方する
マットPPならやばそうだけどね
477スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 09:07:41
昔(15年以上前)に、2色刷りで、その内の1色がフェルトみたいな生地が貼ってるっていう表紙の本があった。
黒と赤の二色刷りとかで、その赤部分がフェルトになってて、ボコッと浮き出てる感じ。
(それがカバーになってる本だった)
そこのサークル主様はいつも同じ印刷所さんで刷ってたから、そこの印刷所かな?
くらいの検討しかないんだけど、15年以上経った今ではもう無さそう。
(というか無かった)

そういうのをやってくれる印刷所っていうのがあるのかな?
それとも、それはもう印刷所でできる範囲じゃないのかな?

もうその本、買ってから十何年も経ってるからフェルト部分がケバケバになってきてるけど。
478スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 10:49:19
発泡インクじゃなくて本当に布が貼ってあるの?
479スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 11:58:10
フェルトっぽいってことは、フロッキー印刷かなにかじゃないかな。
480スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 14:00:11
花花の表紙みたいのじゃなくて?
まずその印刷所を書いてくれ
481477:2009/06/18(木) 14:10:02
>>479
フロッキー印刷っていうんですね。
初めて名前を知りました。
たぶん説明文読んでるとフロッキー印刷だと思います。
ありがとうございました。

その本に凄いインパクトを受けたので、一度自分でもと思ってたので、
印刷の種類の名前が分かっただけでもありがたいです。
ただ確実に同人印刷所では無さそうなので、
他の印刷所をゆっくり探してみたいと思います。

ピコサークルなので、小部数でも刷ってくれるような所があれば良いのですが。
482477:2009/06/18(木) 14:38:53
>>480
花花の表紙というのが分からなくて申し訳ない。
そこの人が刷ってたのは緑陽さん。
ただカバーがそれだったので、それだけ他に発注だったかもしれない。
印刷所さんに直接あるかどうかは聞いた事ないし、
パンフレットとかHP見た限りでは見つからなかったです。
483スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 14:56:03
アクシスでやってたきがする山都もできたかも
484スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 15:21:46
灰汁シスのベルベット印刷とか発砲印刷がそれっぽいなーと思ったよ。
ただ、小部数だと難しいかもしれないw
485スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 15:24:35
>482
緑用なら今もやってくれるよ
あそこは凝った装丁やるの好きだから

ただフロッキー印刷はどこでやったとしても高額になると思う
あれは特殊加工の中でも特に高い
486485:2009/06/18(木) 15:41:25
>482
今見たら緑用のサイトにフロッキーの事も書いてあったよ
487477:2009/06/18(木) 17:20:06
>>483-486
ありがとうございます。
緑さんやってるんですね。見落としてました。
そして知らない印刷所さんいっぱいだった…。
やっぱり小部数には向いてませんね…。

いつか大部数刷れるくらい規模のサークルになったらやってみます。
一生来なさそうですが…。
それか宝くじ当たったら赤字気にしないで刷りますw
488スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 17:39:33
宝くじ当たったときに一番最初に思ったことが
「やった!これで特殊印刷しほうだいだ!!!」だった
という夢をみた自分が通りますよ
489スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 21:06:31
特殊加工リストにフロッキーは無かったけど
プリントオンなら相談すればやってくれるかも?
あそこは小部数でトントン〜チョイ赤くらいで面白い装丁が出来そうだ
490スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 00:53:36
プリントオン、300部まで限定なのかな
あの値段で色んな特殊加工が出来るのは嬉しいなー
491スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 10:21:08
プリントオンってオンデマなんだよな。
それが残念。
492スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 10:25:50
なら悪シス使えばいいじゃん
493スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 11:27:42
オンデマオンリーっぽいよな、プリントオン
オンデマしか刷れないのはちょっとアレだ…
200〜300あたりだとオフのほうが値段的にもお得になる

アクシスは部数が相当上じゃないと手が出ないし
中部数くらいで色々な装丁ができるといいよな
494スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 11:49:05
>493
200〜300部でも特殊装丁をやるなら
オンデマの方が安いってことなんじゃねーの?
495スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:18:26
>>494
いいや

小口塗りとか、箔とか
特殊装丁部分はオンデマやオフとはあまり関係ないと思うよ
ただ300くらいになると本文部分がオフのほうが綺麗で安い
496スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:22:42
プリントオンの人達
こんなとこで営業してるの?
497スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:22:59
>>495
いいや

アクシス(orプリントオン)でしかできない特殊装丁をするときに
200〜300部でも結局トータルだとオンデマの方が安くなるだろ?
498スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:29:50
300部刷るならオンデマは使いたくないよな…
もっと部数上か金があれば灰汁シス使えるのに
499スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:31:09
印刷オンのサイト見たが
灰汁シスでしか難しそうなのは
小口関係と、ブックケース、透明フィルム、ラメエナメルくらいじゃん
箔くらいは他の印刷所でもやってる

そもそも300程度の部数の人が特殊装丁を考えるときは
5万も10万(印刷オンでの値段ね)もかかるような
特殊装丁は単価を考えても難しいんじゃね?
そういうのを考えるのは500以上1000未満のあたりの人達だ
500スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:36:06
小口とブックケースって栗でやってね?
それこそ確か100部からできた気がするが
501スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:38:58
栗でやってるね
セットオプションで付けられる
もちろんオフセット
502スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:53:30
プリント音は開くしすのオンデマ事業部なんだから
オンデマだからだめだみたいな言い草はどうかと
それこそ開くしす使えって話だ
503スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 13:10:15
>>500
多分珍丼パックの30から行ける
栗は加工の料金安くて好きだ
箔とかも安い部類だしパックでもオプションに制限ないのが嬉しい
504スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:15:37
でも栗は小口染めだけだよね?
505スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:43:10
ブックケースもやってるんじゃない?
506スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:44:40
なんでたった5レス前が読めないんだよw
507スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:44:52
言葉足らずでスマソ
小口「染め」だけで「焼き」はやってなかったよなと思って
508スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:29:29
話豚切ってごめんちょっと相談させて下さい

表紙に色上質紙を使ってみたいんだけど、
最厚口でも135Kっていうのは普通のオフ本表紙に比べると薄い方だよな…
すぐに折れちゃったりとか、触ってみて「脆そうだな」という感じはしないだろうか
手元に見本になるような本も無いので良かったらどなたか教えてください
509スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:42:49
>>508の「普通」の条件が解らないから返答のしようが無い。
アートポスト+PPのカラー表紙と比べたらそら薄い。
でも読みながら折れることはないし
余程無茶な扱いでもしなければ破れることもない。
510508:2009/06/24(水) 21:54:31
>>509
即レスありがとう、助かります

抽象的な書き方でごめん、正しく509の言うようなアートポスト〜のことを普通と言ってました
読みながら折れないというのを聞けて安心しました
511スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 21:58:21
同人誌より一般のリーフレットの表紙なんかのほうが使われてるかも<厚手の色上
もしお役所や出張所に行く機会があったら探してみたら現物見られるんじゃないかなあ
512スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 22:00:10
コミケットプレスって色上じゃなかったっけ
厚さ忘れたけど
513スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 22:13:18
どっか資料無料請求出来る所で取り寄せればいい
基本紙中の基本紙だから安っぽいしアートポストPPに比べればペッラペラだけど
コピー用紙よりは全然しっかりしてる
514508:2009/06/24(水) 22:38:00
>>511-513
ご丁寧にありがとうございます
コミケットプレスは友人が持っている筈なんで当たってみる

自分の色上質紙に対するイメージが「ぺらぺらの遊び紙」しか無かったので聞いてみたかったんだ
本当にありがとう、参考になりました
515スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 19:51:00
相談させて下さい

夏コミ合わせで奮発してクリア系の紙に白+フルカラー印刷の表紙をやりたいんだけど
平とじだと糊丸見えでみっともなくなるし
中綴じかカバーも考えてるけど中綴じは本をスペースに置くとき雪崩れやすくなる
カバーは36ページくらいの薄い本にするのも大げさな感じがするかな〜と悩み中です
平綴じで糊部分をうまくかくせるような方法はないでしょうか
それとも無難に中綴じかカバーの方がいいのか知恵を頂けると嬉しいです
516スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 19:58:25
クリアはカバーの方がいいと思うなー。
心配の通り平綴じだと糊見えるし、中綴じでもホッチキスの部分から割れる時がある。。
(これは厚みにもよるんだけど)
517スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 19:59:06
>>515
普通に背部分に白押さえじゃだめなの?
白だけじゃ透けるならカラーで模様なり文字なり入れればいいかと
518スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 20:50:45
クリア系表紙って平綴じだと表紙がバリッと剥がれるのがな…
自分なら中綴じ、もしくはその薄さでもカバーにすると思う
519スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 21:39:21
リング製本
520スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 23:18:28
クリア表紙にリングとじはもう何年も憧れ装丁だ…
クリア素材(印刷なし)にカラー口絵でリング製本本文上質135kgの本持ってるけどめちゃめちゃ可愛い
521スペースNo.な-74:2009/06/26(金) 18:55:55
ノリが見えるとこ(背全体)に箔押しの本を持ってる
522スペースNo.な-74:2009/06/26(金) 20:32:37
515です

リング製本憧れるのですが予算的にクリア表紙でいっぱいいっぱいなので
ノリの部分に白押さえ+模様か箔押し、もしくはカバー・中綴じで考えて
進めてみたいと思います

かなり参考になります。本当に色々アドバイスありがとうございました
523スペースNo.な-74:2009/06/26(金) 23:30:12
糊の部分に印刷いれるのは上手くやればかなり可愛いと思う。
自分もちょっと興味あるからもし印刷にしたら糊の透け具合とか報告あると嬉しいな。
524スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 18:59:39
オフメタルにスミ一色刷をやってみたいんですが
映える原稿をつくる上で何か注意するといいことってあるんでしょうか

現物を見たことがないので主線を太くするくらいしか思いつかないのですが…
525スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 19:26:57
ベタ面を多くする。
効果的にベタを入れればメタルとベタのコントラストでかなりかっこよくなる。
526スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 22:36:43
シェルリン・パルルックのようなギラギラした光沢のある紙に
マットPP張りだと光沢(というかパールっぽい感じ)が薄れて
特殊紙の意味がなくなってしまったりしますか?
今までギラギラ+マットを見たことがないように思うので、
主観でも構いませんので意見を聞きたいです
527スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 22:53:16
何度も言われてるけどクリアPPでもマットPPでも
光沢紙にかけたら紙の光沢感は確実に薄くなる。
だいたい会場ではふつうのアートポストPPに見える。
家で読み返した時に「あ、なんかキラキラしてる」って気づく程度。
マットは特に顕著。
528526:2009/06/28(日) 13:07:23
>>527
ありがとうございます。
よく見ないとわからないならかけるのがちょっともったいないですね
今回は普通にアートポスト+PPにしておこうと思います。
529スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 16:03:54
箔押しを、タイトルや文字以外で使ってみたいなって思って
いろいろ考えてるんですがなかなか決まらない。
キラキラのマークや細い円とかをポイントに入れてみたりとかしてますが
センスないなー…とガックリ。
箔押しの変わった使い方とか見てみたくて
本屋やパッケージを気にして見てるけど…
530スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 16:28:24
>>529
ハンズやロフト、デカめの画材屋で
ポストカード、メッセージカードの類を見るのお薦め
結構箔押しとかもふんだんに使われてて参考になるよ
ただ、装丁の参考にと思って買い始めると
相当金がふっとび始めるから気をつけてw
531スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 21:20:18
お風呂ネタの本、
クリアPPにするかマットPPにするか悩む
プールだったらクリア一択なんだけどな
532スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 21:41:12
>>531
そんなときは両方楽しめるスポットグロスで
533スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 10:43:39
じゃわのステルスアートもいいかも
湯けむり効果が期待できます
534スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 11:06:10
ステルス良いな
535スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 12:29:30
スペースのレイアウトスレでポスターのビーチク隠しのくだりを読んで思い出したんだが
男性向けエロ本の表紙で下半身裸の女の子の股間部分を
タイトルロゴデザイン込みで銀の箔押しで隠すというのをやった事がある

後日、古本屋でその本見つけたら、その箔の部分を一生懸命削った跡が…

すまんのう、箔がずれてもいいように何も描いてなかったんじゃ
536スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 13:00:16
>>535
…男って、ホントにしょうがない生き物ですね。
537スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 15:49:27
>>535
クソワロタ
切ないのう
538スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 16:36:35
>>535
www
539スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 16:42:27
ダメだwww笑いが止まらんwwwwwwwww
540スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 00:55:42
>>535
澁澤龍彦の平家蟹思い出したw
541スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 20:44:10
フランス表紙やった事ある人に聞きたいんだけど
本文1ページ目に折り込んだ表紙の跡がついたりしないかな?

フランス表紙にするか普通にカバーかけるかで迷ってて
実際にフランス表紙の本を手に取ったことがないので
どんな感じか教えてくれると嬉しいです
542スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 22:32:32
>>541
混む触れのフランス表紙本を持ってるけど、特に本文に跡はついてないよ
カバーつけるまでもない厚みの本ならフランス表紙はいいと思う
543スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 08:29:25
コーシンのフランス表紙本持ってるけど特に変な後とかはついてないよ
544スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 12:02:23
コピ本スレのアンソロがフランス表紙だから買ってみたらどうだろう
545スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 12:03:16
酷いオカンアートだったよな
546スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 14:04:05
>>545
お前の本のことか
547スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 14:21:57
使おうと思っている紙を半分だけ折り込んで
タウンページでも乗っけて置いておけば跡がつくかどうか解るんでない?
548スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 06:19:33
A5再録本(厚さ11mm)のカバーを印刷しようと思ってるんだけど
折り返し部分7cmって短くて直ぐ外れるかな?
手持ちの本を見ると、A6は7cmだけど、A5は10cmのばっかりだったから気になって
549スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 09:41:09
>>548
B6、7センチを持ってるが別に外れないからA5でも大丈夫じゃね?
A5で4センチはさすがに結構外れかけるが・・・
550スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 12:22:09
7はいけると思う
B5で4cmくらいのアンソロ持ってるけど読む度にイラつくw
551スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 14:15:04
富むか曳航かな?
確か4センチ折り返しがデフォなのって・・・日の出が割とある、力陽が普通って印象だ<カバー折り返し
552スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 17:30:57
550のは絵輔
計ってないけど絵輔も恐らく4cm
アンソロを予算ギリギリで無理してカバーにするくらいなら
普通のカラー表紙にしてくれと思った
553スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 18:33:14
5cm越えたらほぼ安定する。
4cmは読んでて殺意を覚えるなw
554スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 19:32:55
レスありがとう
7cm(A3変形)でいってみるわ
コミケ終わった頃に報告するよ
555スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 02:44:58
A5・背表紙13mmの本作った時に折り返し7mmになったがちょうど良かった
ちなみに松
完備カバーとか折り返したっぷりで結構好きだな
絵輔はマニュアル見たけどB5で折り返し10cmって書いてあるぞ
556スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 11:24:00
7ミリにふいた
557スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 11:25:52
>>555
550だけどメジャーで図って4cmきっかりしかなかった
奥付が絵輔でカバーも普通のAMだから絵輔のカバーかと思ってたけど
カバーだけ他社かもしれない
558スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:33:44
7mm短すぎる
559スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:37:24
やめて!>>55のライフはもうゼロよ!
かくいう自分も7ミリに鼻からコーラ吹きかけた訳だが。
560スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:37:53
>>556
おれもフイタ
561スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 19:25:04
ふざけるなよお前ら
自分は556の為にスルーしてこっそりふいてたのに
562スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 19:46:55
なんで>>55のライフがゼロになったのか気になる
563スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 19:50:32
たぶん>>555への総ツッコミに対してボケたかったんじゃね?
564555:2009/07/14(火) 22:17:50
ごめん
7mmじゃない
70mm
70ミリです
ごめんなさいもう許して
565556:2009/07/14(火) 23:27:48
>>555の可愛さに嫉妬
566スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 20:46:07
立て直しました

【安く】一色刷りでもカッコよく【素敵に】 4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247744580/
567スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 21:09:06
>>566
何箇所に誤爆してるんだおまいはw
568スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 13:23:29
よっぽど一色刷りスレを愛してるんだな……
569スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 01:43:54
じゃわで本文コミック紙ピンク+茶色インクで刷りたいけど、
やっぱ読みにくくなっちゃうかな?
570スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 04:02:45
そうでもない
571スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 09:08:18
小説か漫画かで違うだろ…

小説・クリームっぽい紙×濃藍インクってのを見たが
色の組み合わせ的には良さそうなもんなのに読んでいて妙に疲れた
漫画だったらそこまで気にならないと思う
572スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 11:39:38
ちょうどその組み合わせ持ってるけどかわいいよー
自分は前ピンクに緑インクと冒険してみたけどそれもチープな感じがよかった

小説だとやっぱり文字はスミがいいね
573スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 01:03:17
ピンクの紙×茶色って昔よく見たな
オカンアートから一回りしたのか
574スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 14:33:53
え? でも最近もアポロみたいで可愛いとか言われてなかったっけ?
あとミントグリーン×茶色とか
575スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 14:47:50
それは一色刷り表紙の話だろう
576スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 17:31:13
オカンアートとか意識してる方がアレなきガス
577スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 18:14:35
なんだいアレって
578スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 18:49:06
ツマンネやつって意味だろ
579スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 19:44:27
オバサンと呼ばれるのを気にする時点で
オバサンということだろう
580スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 20:28:32
でも確かに、80年代末に流行ってた気がする。
(サーモンピンク地×焦茶)
(ペパーミントもしくは濁った水色地×焦茶)
ものすごい地方だったけど、上記の配色のチラシをよく見掛けた。
ちょうどそんな色のカラーコピー用紙が一般流通した頃だと思う。
世の中じゃ、サーティワンのチョコミントアイスが流行ってた時期。
581スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 20:33:25
80'sは、十代の子とかには新鮮らしいよ。
アポロみたいでかわいい〜とかいうのも
そういうレトロ感覚だろうしな。
582スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 21:55:12
いや、20代でも新鮮だよw
リアルタイム世代以外は新鮮なんじゃない
583スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 22:05:58
新鮮は新鮮でも、昔のまんまじゃないからねw
ちょっとは新しい感じも入れてる
584スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 01:06:27
(サーモンピンク地×焦茶)
(ペパーミントもしくは濁った水色地×焦茶)

これって今ドット柄の配色とかでよくみるよね
下着にもこういう配色のあったりするし、(レース部分が焦げ茶)
昔はやったって知らなかったよ 
こげちゃ×ペパーミントは けいオン!の場面切り替えのところにも使われてたな
585スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 03:41:38
昔流行ったというか印刷代がもっと遥かに高かった時代に
紙替え+本文色換えや一番安いセットの表紙で
色上+基本色で可愛い組み合わせをと工夫した結果生まれた組み合わせだろう
ペーパーや便せんですごくよく見たぞその組み合わせ
586スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 04:53:47
誰の目にも新鮮な、今っぽさっていうと何かな。
あんがい6〜70年代ちっくな(古い広告みたいな)配色とか
意外性がありそう。
587スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 04:56:13
ベビーピンクやサックスブルーなんかは、
甘ロリ系じゃ定番だね。見飽きた。

もっと意外な配色や装幀の本がみたいなあ。
588スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 09:32:50
ホントその手の温かみのあるファンシーな色合わせは、女子雑貨世界じゃ定番なんだよね
古いとか新しいとかよりもう完全に嗜好だとおもうな

>>587
洋書見てると独特の色あわせがあるよね
あまり日本の本では無い感じの、派手色なのにシックに見える不思議




589スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 09:40:35
カレル・チャペックの本とか見てみるといい。
590スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 15:54:26
スタンダードな配色なのに垢抜けたもの作る人いるからなあ

このままだと配色スレになってしまうので違う話題
表2-3に印刷する人時々見るけど
見返しつけてる人ってあんまり見ないね
この間見返しに印刷してる本みかけておおってなった
見返しいいよ見返し
591スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 16:06:48
次の本で唐突に見返し(印刷アリ)をやりたくなったんだけど
夏合わせだと金と〆切の兼ね合いでもう無理だ
セット使う予定だったからなあ……
592スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 16:16:32
見返しやりたいけど金が…
普通の色上じゃつまらないけどただでさえ高い特殊紙が前のみの4倍の値段なのはきつい
593スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 16:28:43
10年ファンタスかLKカラーの見返しを見た事ある気がする
594スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 16:30:54
ちょw
ごっつい見返しだな
595スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 20:20:02
自分もファンタスの見返し見たことあるわw
黒に金の箔押し付きだった
596スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 22:12:09
ぬげぇwww
大手になったらそんな装丁してみてえ。
597スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 22:19:59
イルミカラーじゃないの
598スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 23:13:42
>>595
自分も多分同じの見たことあるw
装丁好きの大手の本て本当にハァハァする
599スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 04:19:43
見返しがオフメタルで鏡みたいになってる本も知ってる
表紙もオフメタルだったからもうギンギラギンで凄かったw
メカ物の本だったからイメージにも合ってたし
一回やってみたいな
600スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 22:48:35
オフメタルにホロPPやってみたいんだがホロPP使えるところがどんどん減ってきそうだ
601スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 16:31:31
忙しい時期にごめん
特殊紙の4c表紙カバー(A5)を印刷してくれるところを知らないかな
出来れば多少厚手でもかまわないのでシェルリンや純白キラのようなキラキラした用紙が希望
変形ポスターやチラシ印刷扱いでもいい
前にアンソロで見かけたことがあって(多分シェルリン?)自分も再録本でやってみようと思ったんだけど
ググっても見つからず、いくつか利用した事のある印刷所に問い合わせても駄目だった
602スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 16:44:03
マツコロとか?
603スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 17:01:29
完備もできると思うけど
グラフィックのキラ系紙はカバーにするには分厚いか
604スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 17:07:53
>>602
>>603
ありがとう、やってもらえるか問い合わせてくる!

グラは使いたい用紙がサイズ対応してなかったんだよね・・・
あと他の印刷所で駄目だった理由としては
「使いたい特殊紙を扱ってない」と「扱っててもサイズがない」だったんだよね
605スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 18:00:36
グラ含め、問い合わせて駄目だった印刷所をここに書いてもらわないと
答える人が大変じゃね?
606スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:32:16
大和印刷所って特殊紙の種類が豊富だったような…
カバーも確かやってる
607スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 02:28:43
印刷の質がどうかは知らないが
とまとがやってるな
キラ系特殊紙もあった
608スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 02:58:21
>>601
部数にもよるだろうけど
通常見積もりが可能なところで頼めば
普通にできると思うよ

カバーだと使う紙の枚数が多くなるし
紙厚も薄めなので取り寄せても
思いのほか安くなるってことはあるかも
609スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 16:32:42
紙のサイズがデカくなるしキラ系特殊紙使用の見積もりカバーが
思いの他安いっていう値段にはならないだろ…
610スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 16:35:45
カバーって使う枚数多くなるもんなの?
611スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 18:55:08
長さが長い→一枚の紙で取れる枚数少ない→紙の発注枚数は増える
かな、多分
612スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 19:11:59
ああ、なるほど
613スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 19:16:01
>>609
部数によるとしか…

>>610
>>611の言うとおり
四六判の枚数によるから
指名手配とかでざっくりでいいから計算してみるといい

紙の発注枚数が増えればって感じかな…・
紙によって違うけど、単価がガクンと落ちるラインがある
614スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 00:17:41
遅レスだけど更新がやってくれてるはず
手元の更新本にきらびきRで刷られたカバーがかかってる

それか甘美のフェア狙いがいいかと
615スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 01:54:50
待て、本文が更新だからってカバーも更新とは限らない
616スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 07:01:53
>>615
甘美カバーって折り返し部分の天地に斜めの切り込みあったっけ?
あったなら多分甘美
そうじゃなければやっぱり更新で刷られたものだと思う
いつも表紙を別のところで刷ってれば奥付にきちんと表記入れるサークルの本だったから
617スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 12:41:27
>616
自分も表紙の印刷所は奥付に書くけど、カバーは別のとこでも書かないなあ
表紙と違ってわりと行き当たりばったりで印刷所選ぶし
618スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 20:42:08
>>616
甘美でいつもカバー刷ってるけど
天地の斜めなんてあったためしがない
619スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 05:49:14
話豚切ってすみません
B5横綴じ本でファンタスやLKのような光沢の赤に裏刷りPPと角丸を同時にやりたいのですが
中々見つかりません直接見積もりを取ってもらうほうが良いでしょうか
もし心当たりがありましたら情報おねがいします
620スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 09:15:20
裏刷りPPって上質面に印刷してそっちを表1・4にして、普通にPPかけるってこと?
だとしたらファンタスやLK扱ってて角丸やってるとこなら
やってくれんじゃないの?
621スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 10:03:59
横とじもメニューにはなくても問い合わせればやってくれると思う
ファンタスLKは別に取り寄せればどこでもやってくれる
安いとこはドコ?って話なら自分で見積もりとれとしか
622スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 10:21:03
横綴じ本、栗で刷った時表紙がA3の金額になるけど
それ以外は普通の金額だった
問い合わせればどこでも相談に乗ってくれんじゃねーの?
623スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 20:14:05
こういうの見ると同人印刷パック化の弊害だなと思うわ

パックになってなきゃ刷ってもらえないなんていう印刷所の方が少ないぞ
たいていは金さえ出せば何だって出来るもんだ
624スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:11:20
自分で問い合わせもせずに丸投げしてくる奴も大概だが
そもそもはパックだからこその同人価格だろ。
金出せばなんてのは一般印刷所の価格払ってから言いなよ。
625スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:20:45
ええ? 基本料金で刷ってる人いっぱいいるよ?
626スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:33:08
同人価格があって、さらに同人パック価格がある構造だよ
完全版下、受け取ってただ刷るだけっていう部分で同人価格、
同一仕様の数をまとめることで同人パック価格
一般印刷所で印刷物が完成するまでにどういうやりとりを経ると思ってるんだ
627スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:37:51
>626
さあ? なんにせよ一般印刷所特有のサービスはこの流れに全く関係ないし。
同人印刷で特殊仕様に関して出す金の話をしてるんでは
628スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:42:58
>>627
>パックだからこそ
の部分について。一般印刷所との差はパックがあるかないかではないという話。
わかりづらかったなら申し訳ない。端折りすぎたかな。

特殊仕様という表現自体が、パックがデフォルトという前提のものであることには気づいている?
本来なら、仕様は自分で考えて、印刷所に可能かどうか・可能な場合の納期や料金を問い合わせて決めるもののはず
629スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:44:16
お前の話はつまらん
630スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:49:27
価格表にない仕様を問い合わせて作った人なんて
このスレに大量にいるだろ

なんの話がしたいの?
631スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:57:01
>628
特殊仕様の反対はパックじゃなく基本仕様
基本料金のデフォ設定
632スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 00:15:46
>>630
>>619が戻ってこないことにはなんとも
633スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 00:51:36
お前ら装丁の話しようぜー
634スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 00:54:13
では呟き
トレペ帯をやってみたいけど、ちょっと耐久性が不安
635スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:26:40
トレペ帯は商業でも良く見るから、
遊び紙に使うような薄いのじゃなくて、きちんと厚手の使えばいいかも
636スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 01:26:46
商業誌でもよく見かけるから、最低限の耐久性はあると思う>トレペ帯
ただトレペに限らず、帯って耐久性低いと思うよ。形状的に。
耐久性を気にする回線からすると、帯はやはり気になるものなんだろうか。

自分はトレペ表紙カバーやってみたいけど、パッと見ぼやけて
地味な印象になるかな。
637スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 03:29:55
トレペ表紙は安っぽいよ。
製本のノリが汚く見えるし、見栄えのいい厚いトレペを使うと
本文が透けて見えないし、本のコシがなくてへろへろになるし。
高額になるわりには安っぽい、手に取ってもらいにくい。
どうせやるなら豪華にアリンダの方がいい。

めっちゃ高いけど。
638スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 07:42:44
商業のトレペ帯はPP掛かってるよね。
しかし正直同人で帯付いてると保存に気を使うのであんまり好きじゃないな…
重ねたりするときに他の本の角が引っかかったりするし
639スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 13:31:48
だらしない人間で帯なんてすぐにボロボロになってしまうので
買ってすぐ別保管してるよ

だから帯作るなら他の加工でも…と思うんだけど
分厚い漫画再録本に帯はあこがれる
640スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 17:40:46
>>637
636がやってみたいのはトレペ表紙じゃなくてカバーなんじゃない

>>636
表紙次第じゃないかなぁ
普通のキャラクター絵表紙だとトレペで絵がぼやけて
印象もぼやけそうだけど
デザインっぽいやつとか写真とかならパッと見ぼやけるのも
いい効果に出来る気がする
641スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 18:07:00
トレペ帯ついてる本持ってる
それ見てて思ったけど、トレペ帯にするなら表紙の絵の色合いは全体的に暗めなのがいいなーと思う
あわい表紙+トレペはぼやぼやする
642スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 18:14:37
まさに夏の新刊がトレペ帯な自分参上
643スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 00:04:17
トレペじゃないけど透け感のある紙でカバー作ってる本は持ってる。
ただ自分は紙ソムリエじゃないのでなんていう紙なのかは解らない…。
644スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 08:33:10
トレペにPP加工した見本持ってるんだけど
ものすごく丸まってきれいにカールしてる…
耐久性よりも紙が反ってくるほうが心配だ
645スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 14:16:41
ミスタージーンズという紙をコピ本の表紙にしたかったんだけど
紙を買った時よりも初動が増えて枚数が足りない
そして追加で買おうにも売ってる店が見つからない
(手元のものは秋葉さんで買った)

作り手的には半分をミースタージーンズ
もう半分を違う紙にするのもかまわないんだが
似たテイストの紙が見つからない

1:残り半分はミスタージーンズで作った表紙を厚紙にカラーコピー
2:残り半分はいっそまったく違うテイストの紙で作る
3:全部数分の枚数が揃う紙で作る

買い手的にはどれが好ましいものでしょうか?
646スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 14:29:47
自分なら
4:指名手配で買う。
647スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 14:30:11
夏コミ発行でないなら夏コミかグッコミで秋葉さんに買いに行ってはどうか。
定番の紙だからいついつも置いてたと思うけど。

夏コミあわせなら1案で表紙はグラとかの表紙印刷にぶっこむな。
カラーコピーは紙の地模様とかあまりキレイに出ない。
648645:2009/08/01(土) 18:00:23
指名さんは一番最初に取り扱いがあるか探してみたつもりだったのですが
見落としていたようです
もう一回見てミスタージーンズを見つけられなかったら
グラに頼むか手元の枚数ある紙で行くか考えようと思います
ありがとうございました!
649スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:25:28
虎とかの通販サイトで、凝った装丁特集組んでくれないかな
内容に関係なく買いまくるのに
650スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:58:32
どっちかというと有のほうがまだありそうだ
虎はキラキラアニメPPが多い
有はオサレ系で装丁凝ったの多いなというイメージ
要望だしてみたらどうだい
651スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:10:25
需要はありそうだよね
自分も気になる仕様の本は高くても買ってしまいそう
652スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:18:42
良いな装丁特集!
個人的にはK文社でそんな特集やって欲しい
割と個性的な一次系の作家扱ってるから
装丁も凝ってる作家さん多い印象
653スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 22:31:07
創作のイラスト本なんかだとけっこう凝ってるのあるよね
紙だけじゃなくてデザインも凝ってたりするのでウハウハ
654スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 23:18:57
装丁買いなら一次の方がいいな
好きだけど違う日にちやホール回って買いに行くほどではないから
655スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:03:06
他スレに書き込んだものなんですがスレ違いだったようでこちらで質問させてください。
今度オンデマンド小説本を作ります。
表紙の紙が決まりません。アドバイスをください。おねがいします。
小説だから長く手で持つので、べたつく感じの紙は避けたいです。
和風シリアス801エロに合いそうな紙ってどれだと思いますか?
表紙の色使いは茶系です。

シェルリン プレーン 180s
きらびき 白PL-180
エスプリコートVエンボス ヘリンボン180s
ファーストヴィンテージ オーク172s
エスプリコートSS180s
656スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:58:04
>>655
ファーストヴィンテージ
657スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:07:06
>>655
ファーストヴィンテージ
658657:2009/08/03(月) 01:08:29
あ、かぶったw >>656とは別人です
659656:2009/08/03(月) 01:10:54
初めて結婚したい相手を見つけましたw
660スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 01:12:15
大事なことだから二回言ったのかと思ったのにw
661655:2009/08/03(月) 01:37:11
大事なことだから二回言われたのかと思ったw
ファーストビンテージですか。オークというのは白じゃないんですよね?
紙あんまりくわしくなくて。
よかったらそれを選んだ理由も教えてもらえませんか。
662657:2009/08/03(月) 01:46:33
>>661
表紙の色使いが茶系っていってたから

http://www.rakuten.co.jp/maruraku/1835767/1835769/

↑色はまあこんな感じ

パール系で華やかなのがよければきらびきかシェルリンだろうけど
和風っていうからファーストビンテージかな、と
ただし地味めになるのは否めない

エスプリコートは個人的に使いどころ間違うと貧乏くさくなると
思ってるのでデンジャラス
663スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 02:01:17
画像ありがとうございます。
結構色が濃いんですね。茶系なんですけど一応人もいるんですが、肌の色とか
下の紙が透けて土気色になったりしないものですか?
664657:2009/08/03(月) 02:33:24
>>663
最初の質問からカラー絵なのか単色絵なのかもわからないし
小説本ていうから単色レイアウト表紙だと
思いこんだ自分も悪いけど、最初の質問でもう少し
データくれてれば無駄なやりとり避けられたと思うんだ

紙の色がわかったんだから、フォトショで乗算にして
かさねてみれば感じわかると思うよ
665スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 02:37:46
>>663
当然、紙の色の影響は多少受けるがオンデマだからな
普通の印刷ほどじゃない

というか、自分でも「紙名手配」をググれ
イメージはそこである程度つかめる
666スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 02:53:09
私も表紙はフルカラーって思いこみで話してました。ごめんなさい。
アドバイスありがとうございました。とても助かりました。
667スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 04:29:57
肌の色は当然普通の白い紙に刷った時の肌色ではなくなるけど
紙全体が色付いてるから気にならない
そしてそれがとてもいい雰囲気を醸し出す
という訳で特殊紙スレ住人の自分もファーストヴィンテージ

冒険はしたくない、無難なのがいいという人間ならシェルリンが向いてる
オンデマのインクの盛りや発色の悪さが緩和される
668sage:2009/08/04(火) 19:53:38
661は665なんだよね?
自分で色名まであげておいて「オークというのは白じゃないんですよね?」ってのは
いただけないな。
どっかの印刷所のセットのラインナップをまるっとあげたんだろうけど、少しは自分で
調べる癖つけよーぜ。
楽しくてたまんなくなるから。
669スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 21:03:08
>>668はいい奴だなぁ

どっかのスレでも言われてたけど、
自分で調べたり試行錯誤しない人は
同人に向いてないよ
人に言われても実際手にしたら
自分のイメージと違うかもしれないし。
670スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 16:33:25
質問なんですが、この赤と金の本って題名分かる方いますか?

http://bbs01.apricot-fizz.net/uppu/grpview.php/5.1249457546.jpg
671スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 16:44:12
ノルウェイの森じゃないの
672スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 16:48:54
金色の部分は帯だよね
673スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 21:04:02
なぜここで聞く
674スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 00:24:56
スレにむりやり話をあわせるならば、ノルウェイの森は
緑の表紙は売れないって定説を覆したとして話題になったような…下巻だけど
675スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 05:00:44
村上張る気が自分で考えて通したそうな
出版社側は地味すぎると難色を示したが、
蓋を開ければクリスマスカラーで売れまくったそうだ
676スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:22:11
まぁ、緑1冊を冬以外の季節で出したら売れなかっただろうが
赤と緑、金帯で冬にというトータルプロデュースがあたったというだけで
これは他の何にでもいえる、ありえない装丁でも
あらゆるタイミング(デザイン、季節、時代、国民の時代的な心理)が
あえば売れるものになるんだよ
そういったのを考えてデザインするのが装丁デザイナーの仕事だけど
677スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:25:56
それは単に村上だから売れたんじゃ
678スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 12:34:42
みもふたもない
679スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 13:44:39
それは思ってても言ってはいけない
680スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 19:26:18
でも商業デザインならそういう面も考えに入れないと
681スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 10:39:10
自己満足の装丁スレのハズなのに
682スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 15:58:04
白地の余白+淡い色の人物(水彩画風)
のフルカラー表紙の場合、
アートポストクリアPP貼りよりもサーブルやマーメイドの方がいいでしょうか?

オプションはPPのつもりでいたのですが
描いていたら紙替えの方がいいかなって気がしてきました。
内容は男どうしの青春ものです。
683スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 16:14:24
それなら自分はきらびきにするな
マーメイドをきらびきにしてるやつって品番なんだっけ?もう廃盤だっけ?
684スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 16:49:19
エルマーメイドならこの前新色出てたけど、別のやつかな
685スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 17:15:33
きらびきのMとかじゃないっけ
元になる特殊紙のイニシャルが後ろについてた気がする
フェザーワルツならきらびきFWみたいに
686683:2009/08/09(日) 21:10:31
そうそうそれそれ、きらびきM
>>682
ラフ系に水彩だと会場で見た時に印象が薄くなっちゃうから
光沢のあるきらびきMにすると可愛いと思います
687スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 21:18:27
まりがとう!今度紙屋に行ったら探してみます。
でもセットもののオプションできらびきMが使えるところがないですねぇ・・
688スペースNo.な-74:2009/08/09(日) 21:24:37
きらびきでいいんならMに拘らなければセットいっぱいあるよ
だいたいどこもラフ系ベースのきらびきだからツルテカになるこたない
689スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 04:19:15
>>687
きらびきMはその辺りの紙屋にはまずない
竹尾の見本帳にも入ってないし。
PPや特殊紙をセットのオプションとの言い方から察するにオフ初心者だと思うけど
きらびきMはほぼ確実に取り寄せで見積もりになるから高くなるし
そもそも取り寄せてくれるかも怪しい
普通のきらびき(Sとか)ならよく特殊紙カラーセットに入ってるし
別にきらびきに拘らなくてもキラ系でいいんならシェルリンとかもあるよ
690スペースNo.な-74:2009/08/10(月) 14:15:31
金沢のセットにある五感紙キラってのも結構光るよ
691スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 02:05:01
レザックのろうけつかおりひめに箔押したことあるひといる?
剥げてきたり押されてない部分があったりするのだろうか?
692スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 02:40:41
>>691
きらびきRで箔ありの本なら持ってる
押しムラはそんなに酷くないとおもうけど
経年劣化で少し剥がれて来てる
693スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 20:33:04
>>691
ろうけつに箔押しの本持ってるけど細い箔までちゃんと押されてるし5年間一切剥がれなし
大部数刷ってる大手さんの本だった
694スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 17:58:25
ファンタスピンクにメタルピンク刷りって
ちゃんと出るんでしょうか?
黒×黒みたいなうっすらな感じでもいいのですが…
裏刷りにして白にメタルピンク刷り、めくったらファンタスピンクでも
かわいいかと思うのですがどちらがいいでしょうか
695スペースNo.な-74:2009/08/13(木) 21:25:56
目立たないだろうけど判別はできると思う
ただしPPかけると厳しいかも
696スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 00:16:01
>>695
目立たないですか…
PPかけるつもりはないです。
裏刷りも検討してみます。ありがとうございました
697スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 01:43:49
黒×黒よりは全然くっきりして見えるだろうけど
絵のインパクトはなくなりがちだろうね
白インクだったらパッキリして可愛いかも
698スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 18:48:52
パールがかった特殊紙に白箔押しとか透明箔ってやっぱり目立たないんだろうか
濃い紙になら映えるんだろうけど何かいい使い方ないかな
699スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 19:29:24
背景を濃い色にしてそこに白箔すればパール系でも目立つんじゃない?
700スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 19:48:44
そういうことじゃないだろうw
701スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:01:33
白箔ってあまりやってるところないよな
曳航ぐらいしか知らない
702スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:07:29
富むもやってるよ
703スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:41:42
白箔とか透明箔って文字のみデザイン表紙か
よっぽど天才的な感性で使わないと失敗するよな
704スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:43:59
濃い色の紙に濃い色で一色刷りして白箔
ってのならみたことある
白黒コントラストのあるぱきっとした絵柄だからインパクトはあったけど
線が細い、ぽわぽわっとした絵だとあわないかも
705スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:51:34
色つき特殊紙に1色刷り+白箔+エンボスでタイトル入れてたのかわいかったな
706スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:58:28
白って意外と使うのむつかしいよな
707スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:06:52
クラフトに白を使った多色刷りがカコイイので好きだ。
いつか自分もやってみたい。
708スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:34:04
宇宙がテーマの本の表紙の装丁に悩んでる。
メタル紙は前の新刊に使っちゃったし、
キラキラ系特殊紙を色々考えたけど
ポップで派手可愛くしたいなら
星系のホロPPが一番かな〜

あまり人がやってない装丁がやってみたくて、
日の出のレインボーペーパー印刷憧れるけど
1000部刷っても表紙だけで単価300円するから
非現実的だな…
709スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:37:41
箔押しは?
全面箔で、夜空に箔の☆を
710スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:40:10
きらきら素材集がそんな感じだな
紺色にレインボー箔で星がキラキラ
711スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:45:38
相談者じゃないけど、かわいいなそれ
ただ、全面箔ってけっこうな金額になりそう
712スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:49:06
まあ、全面といっても表1部分だけでいいよな
それでもけっこうな値段になるが
713スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:51:26
レインボー箔って広範囲で大きく使うと油模様みたいに見えるけど
小さな範囲で使うとけっこう可愛いよね。
714スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 21:55:25
表1全面に星をちりばめるとして、
上下対象のデザインにしたら、型が一つ、押し二回で
少しは安くあがる……かも?
715708:2009/08/21(金) 22:02:13
なるほど!星を箔押しは盲点でした
ほんのりキラキラなパール紙に紺系グラデの背景にして、
星を散らしたら可愛いかも。
単にホロPP貼るより上品に可愛いくなりそうだね。
さすがこのスレの先輩だ…
つぶやいてみてよかった
716スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:02:47
>>714
微妙なところだろうなー
押し2回と1回では値段も違ってくるし
範囲次第だね

きらきら素材集持ってるけど
全面箔じゃないみたいだよ
15×15くらいかな?
裏表紙は箔じゃなくて、ただの白で星マークを表現している
717スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:25:50
紺の紙に上半分はノンスルーで白
(もしくはパール紙に紺で塗りつぶし星は白抜き)
真ん中にタイトル
下半分にグラデ箔でグラデーションっぽくならないかな?
718スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:45:57
星物語インディゴにホロPPを貼って、星を箔でちりばめるとか。
719スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:48:09
>>718
めちゃくちゃ高くかかりそうw
720スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:48:46
力用だかどこかの銀粉加工はどうだ
721スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:51:59
いっそ、オフメタルにして
星部分以外を白押さえにすればいい
722スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:56:27
どの道金がかかるなw
723スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:58:09
溶接所にいって飛び散る高熱の鉄粉を前面に受けてくれば格安
724スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:59:36
表紙が燃えるわw
725スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:29:50
何この漫才的な流れwww
726スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 23:46:37
自分の手で加工を施すとやっぱ貧乏臭くみえるよな…
その行為がというより余程の技術がないと
727708:2009/08/22(土) 00:38:53
みなさん色々ありがとうございます!
とりあえず数社に見積もりを出してみました。
箔は印刷所によってかなり値段に開きがあるね…

ちなみに追加で質問なんですが、
レインボー箔なら紙は地色が白くて
控えめなほうが無難かな?
パルルックトワイライトにレインボー箔は
逆にくどくて目立たなくなっちゃうかな…
サイバーっぽく不思議な感じが好きなんだけど。
728スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 00:43:58
連投ですが

>>726
装丁や内容によると思う。
自分は前に、表紙フルカラーにクロマティコを重ねて、
サークルカッターで穴をあけて
キャラが覗いてるみたいな本作ったらすごく好評だったよ。
特に器用さは必要ないし。

逆に穴空けは小部数じゃないと難しいんだよね。
またやりたいけど業者に頼むと高いし、
かといって四桁部数を手作業で穴空けなんてむりだ…
729スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 03:31:59
これとか
http://www.axis-publication.com/set/set/embos_cort_set/embos_cort_set_2009_summer.htm

これじゃなくとも表紙に☆や惑星描いて
その部分をエンボスとか凹凸ニス加工とか箔押しとか
730スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 09:03:09
レインボー箔よりは
ホログラム箔が星っぽくて可愛い気がする
731スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 10:14:49
冬コミに再録本作ろうと思ってるんだけど
どうせなら可愛い装丁にしてみたい
あこがれるのは透明カバーとかシャインパウダー印刷なんだけど
高くて手が出ません・・・
今まで再録本で見た可愛い装丁ありましたら、教えて下さい
732スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 10:31:54
安さで可愛くなら取りあえず角丸加工
733スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 10:40:59
>>731
装丁とはちょっと離れるかもしれないけど、再録した本の表紙とか
折り込みカラーで入ってるとちょっと嬉しい
早割でつっこんでけ!頑張れ!
734スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 11:35:26
可愛い再録なら自分も角丸加工とPPホロ加工かなー安く済むし
しまやの新しいセパレーション加工B5だけなんだね
小口の長さから言って仕方ないけどA5再録で可愛い加工ないかな
735スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 15:39:18
再録本で縦に星をちりばめる+R18ロゴを
レーザーホログラムで入れた本をあるよ、可愛かったー
割と最近の流行ジャンルで見たものだから、持っている人いるかもしれないけど
736スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 23:17:17
しまやのセパレーション加工かわい過ぎて使いたいのだが本文ごんぶと難ありなんだよな…
しまや大台だときれいだったりする?
墨だと目立つから色刷りは悪足掻きだろうか
737スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 08:52:52
しまやってあんまり評判聞かないけどごんぶとなんだ?
セパレーション加工三種類もあるのは使いやすくていいね
738スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 09:29:09
しまやごんぶととは言わないけど、少し線が太るのは確か
値段も安いわけじゃないし、例のイベント癒着?事件もあって
自分は夏使う予定だったけど、別の印刷所に鞍替えした
739スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 12:13:11
例の癒着事件?はなー…一部が騒いでたけど
許可なく同人誌を勝手に掲載→許可は取っていた
とか、どうにも一部が大騒ぎしてるだけだった印象
でもしまやは質の割に高いからどちらにしろ使わないけどw
同じ高いならプリント歩くのセット各種が面白そう
740スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 23:34:42
似たようなのが日航にもあるけど日航のほうが高かった
縞屋のセパレーション加工のほうが可愛いの多いけどね
寸足らず製本したときに中の見える部分がものすごく傷みやすかったから
セパレーション加工も切れる部分結構大きめだから心配だなあ
741スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 08:22:05
日航そんなに高いのかw
2値ならまあ装丁+スミの綺麗さ>>>多少の太り具合で許容範囲だから島屋たまに使うわ
可愛いオプションや紙あるし、箔も他ではないのが
常時使えるのが嬉しい
上質使えば太りは軽減されるよ
セットの早割や閑散期フェアを駆使すれば安めに色々な装丁出来る
しかしセパレーション加工は高すぎだな……
742スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 20:58:51
ちょっと質問いいかな。
クラフトや他の濃い色目の紙に白押さえやったことある人いない?
メタルに白押さえで結構きっちり白く色がついたから、
色つきもできるのか、した場合どんな感じになるのか知りたい。
ざらざらした紙だと剥がれ防止でPP必須だろうか‥‥
743スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 23:00:13
島屋は上質紙しか使ったことないけどいっつもゴン太だ
星の紙はやたら高いからほとんど上質紙ユーザーだと思うよ
そのうえでゴン太報告が多いからもうそういう印刷なんだろうな…
セパレーション加工は可愛いけど本文でどうしても迷う
744スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 01:41:04
普通に作った本の表紙を
ギザギザのハサミで切りゃいいんじゃね?
745スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:47:47
何百部もそんなことする体力ないわw
相当うまくやらないとオカンアートになりそう
746スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 16:53:10
コピ本だったらアリかもしれんがなー
オフ本にそれやる勇気はないわ
747スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 17:23:27
コピ本に手作り加工はまさにオカンアートでは…
でも凝った加工とオカンアートは実は紙一重なんだよね。

悪死すのような印刷所で何十万もかけてやる加工=可愛い、オサレ、大手臭
コピー本や小部数本で手作り加工=オカン臭、ピコ臭、貧乏臭

型抜きやラメ加工も手作りでやろうと思えばできるけど
プロの印刷所に比べれば仕上がりに差が出るし、
手作りと思われると一気にオカンになるから、自分はやる気にならんなあ。

まあ、そういう加工作業そのものが好きなら、それもいいと思うけど。
748スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 20:08:07
749スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:02:55
相談いいかな
次の本、フルカラー口絵を入れるんだけど、それの直前にトレペ(52kg)を挟むかどうかですごく迷ってる。
話がシリアス寄りというか、あんまり明るすぎない、やわらかいイメージで作ってて
口絵も彩度は高いけどほやーっとした感じの塗りになる予定なんだ。
トレペを挟んだらさらにほやっと感が増してきれいだろうかと思う反面、
52kgってすごくペラペラしてるし、前後のページにゆらゆらひっつくイメージがあって踏み出せない。
かといって表紙あけてすぐ口絵が来るとなんか安っぽく見えてしまいそうな気もする。
このままいくといっそ色上質!て転びそうな自分もいる・・・
750スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 21:07:46
クラシコ星くずしみたいな柄物系トレペならイメージ戦略かと思うが
普通のペラペラトレペが挟まってたらあんまり演出上の意図は感じない
かも知れない
自分はね
751スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:13:15
トレペに印刷できるならタイトルロゴだけでも入れたら、中表紙っぽく感じが変わるかと思う
752スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:13:50
やわらかい感じが欲しいのなら
シープスキンとか特殊紙にフルカラー印刷で口絵にしてもいいかも
753スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:37:57
>>749
せっかくのカラー口絵を上質なんかの普通の紙で隠しちゃうのはもったいないと思う。
自分も>>751同様タイトルを印刷するか、パールの入ったトレペを使うかした方がいいと思うな〜。
754スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 10:55:19
>>753
パールの入ったトレペってどんなん?
星くずしや風とは違うんだよね
755スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 11:18:31
すまん自己解決した
756スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 13:03:01
オフ本の表紙ををレースっぽくなる型抜きでぱっちんぱっちん300冊やったよ
オカンアートって言われてもいい!自分がやりたい!って思ったから
そしたらなんか評判良かった
たまには飛んでもいいかもしれない
757スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 13:28:03
>>749だけどみんなありがとう。
トレペに印刷は思いつかなかったな。紙のど真ん中に横書きでタイトル入れたらいい感じになりそうだ。
日の出のシープスキンや、別のとこで新局紙なんかに刷ってもらうのも考えたけどいかんせん印刷費が・・・って
なったのであきらめてたんだ。財布と相談して、トレペにタイトル入れる方向で考えてみます!
758スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 14:18:48
表紙カバーで使いたい紙が180kgなんだけど、さすがに厚すぎるかな
折り目は加工してもらうけど、読むときに読みにくいかなと思って悩んでる
80〜120くらいが無難かな
759スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 15:07:39
>>758
本のサイズにもよるんだろうけどカバーで180kgは厚すぎるよ。
紙によっては表紙でも厚すぎると思うこともあるよ
760スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:10:46
いっそその厚さを生かしてフランス製本とかどうかなー
761スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 19:18:52
使いたい色/質感の紙が180kgしかないのか、180kgだから使いたいのか、にもよるよね。
どのみち180kgはめくりにくいし保管に困るな。
どうせならケースにするとか、760も言ってるけどフランス製本にしたほうがいいとおもう。
762スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 00:28:30
グラのペルーラかな?と邪知してみる
763スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 00:42:54
なんちゃってセパレーションがやりたくなったので、クラフトブレイド対応のペーパーカッター買った。
ttp://carl-shop.jp/products/list.php?category_id=202010000
上段のが対応していたので、探してSHC-100ってのを。
コピー誌だから、オカンアートになると思うけどね;;
764スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 20:18:37
コピー誌はオカンアートじゃないが
;;はオカンアクセですよ
765スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 21:05:42
コピー誌とかオフセ本とかいう言い方もオカンだと思う
766スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 21:10:50
とてもよく知っている765もオカンだと思う
767スペースNo.な-74:2009/08/29(土) 21:27:06
はいはい、歳とりゃみんなオカン
768スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:13:31
男もオカンか
769スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:28:13
J( 'ー`)し ごめんね おかあさんがギザギザのハサミとか言ったもんだから
770スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:34:19
J( 'ー`)し でもね 見た目より中身が大切なのよわかるでしょう?
771スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:35:17
このスレの存在意義は…
772スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 00:46:25
オカンだから許してやれwww
773スペースNo.な-74:2009/08/30(日) 09:47:16
俺のカアチャンはギザギザばさみなんか持ってないよ!
774名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:46:19
紙用じゃなくて布用(ピンキング鋏)なら持っていそうだが
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:16:40
それはおばあちゃん
776スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 06:54:20
流れ豚切りで、特殊紙スレと迷った質問です。
希望のスロットフェアのような薄い表紙用紙は何ページくらいの本に使ってる?
薄い本なら見栄えがしないだろうとは分かるけど
厚くても表紙が貧相という気がして躊躇してる
A5ならやはり100Pくらいないと立派に見えないのかな
777スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 13:32:08
特殊紙で200k超のコート紙にPP並の分厚い紙の表紙なんてまず見ない
厚くない=見栄え悪いって考えなら特殊紙なんて使うのやめれば?
778スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 14:27:05
>>776
分厚い本で読み手に優しいのは薄い表紙
小説本なら尚更だな
そうじゃなきゃお好きな方で
ただし30Pくらいしかないような本に分厚い特殊紙使うと読み辛いぞ
779スペースNo.な-74:2009/09/01(火) 20:21:14
>>735
亀だけど、たぶん同じ本持ってる
あれかわいかったし、ああゆう使い方もあるのかと参考になったな
780スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 09:11:28
同人誌の小説スレの方じゃスレ違いかなと思うのでこちらで質問
させてください。A5で無料配布の小説本(二段組)を作ろうかと
思っています。表紙は薄めの特殊紙に決めたのですが本文用紙が
決まりません。普通のコピー用紙に印刷したところフォントは細い
はずなのに裏写りが目だってしまいます。似たような装丁の本を
購入しましたが本文用紙は触っても普通のコピー用紙なんです。
自宅のインクジェットプリンタだからでしょうか?おすすめの紙等
ありましたら是非教えて頂きたいです。
781スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 09:18:23
インクジェットはよっぽど厚い紙じゃないと裏写りするよ
裏写りが嫌ならインクジェット専用紙か
諦めてコンビニコピーするか
782スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 09:34:27
>>780
似たような装丁の本というのがよくわからないが、コピー用紙だとコピーでも裏写りすると思う
紙にもよるが、自分がインクジェット(Canon MP500)でやってみたのだと、
80kgはほんの少し透ける感じ、90kgなら透けないって感じかな
無配本なら気にせず余ってる紙とか使えばいいと思うけど、
どうしても綺麗に見せたいなら、書籍用紙の90kgにしておけばいいと思う
ただネットで買うと500枚とかまとめてになるから、
今後プリンタ本とか作る予定があるなら検討してみてもいいかも
783スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 10:09:39
>>780
まずインクジェットでやろうとしてるのか
コピーで紙替えできるのか良くわからないんだが…

前者ならホームセンターでインクジェット専用用紙両面用250枚で3〜400円前後のを買う

後者なら
裏移りが目立つ目立たないって、印刷面、紙の厚さ以外にも
紙の白さも影響する。白色度が高い(真っ白)コピー用紙だと気になるときがある
同じコピー用紙でも公で使われてる白色度70%
(ナチュラル系コミック紙に似てる色)くらいだと目立ちにくい
値段も書籍用紙より多少安いのでお勧め
とりあえず役所系、図書館かどっかで一枚コピーお願いしてみればどんな紙か分かる
784780:2009/09/02(水) 11:02:56
>>781-783
まとめてしまってすみません。こんなに早く回答が頂けるとは…
本当にありがとうございます。やはりインクジェットプリンタは
専用用紙でないと厳しいですよね…無料ということでコストを
押さえる為に自宅にあるプリンタでいいかと思っていたのですが
コンビニという手もありましたね。最終手段にしたいと思います。
>>783さんのおっしゃられたコミック紙のようなコピー用紙は
盲点でした。コピー用紙といっても紙質が違いますからね…
白すぎるものでない方のコピー用紙を探してみたいと思います!
丁寧なご回答本当にありがとうございました。
785スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 11:31:24
もう解決してるけどコピー本スレ向きの質問だよ
ここはどっちかっていうと(特殊)装丁スレだし。
というかコピ本スレROMればログにありそうだ
786スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 02:45:42
ピクシブみたいな場で、装丁一覧表みたいなサイトあるといいなあ
装丁だけ並んでいるだけの所で、紙の種類とかの説明はアリみたいな感じで
コピー本とかでもかわいいのいっぱいあるし

時々、商業の装丁のプロのサイトとかで
表紙一覧とか並べているところとかあるけど
そういうの見るだけでときめく
787スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 07:24:43
自分が出した本オンリーならいいかもしれんが
そうでないならやっぱり問題になるんじゃね?
788スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 08:22:47
男性向けなら問題ないが女性向けは無理だ
勝手に掲載でもしようもんならキーキー言われるのが目に見えてる
789スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 08:32:13
自分が出した本の装丁だけ登録してデータベースになるとかだといいな
でも、オリジナルじゃないと難しいかな
790スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 10:56:42
どっかの画像掲示板借りてきて、自分の分だけUpするとかは?
絵とかばれそうな部分はぼかしおkって事でやればどうかな
791スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 11:00:24
コピー本展示会とかみたいなの
イベントで見ているとときめくよね
そんな雰囲気だったらいいのかな
792スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 09:04:02
夏に買った本
レザックろうけつに
793スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 09:19:18

……どうしたんだっ!!!!!!

794スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 09:20:46
気になるだろw
795スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 10:05:31
レザックろうけつに人の顔が浮かんでいた…とかだな
796スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 15:56:04
ホラーすぎる
797スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 21:25:45
まさに夏向きの本だな
798スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 21:42:25
レザックろうけつに人の顔を空押しですねホラーです
799スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 22:40:05
すみません質問です
トレペにカラー印刷して表紙にしたいんですけど
オススメの印刷所あったら教えてください。
800スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:07:28
>>799
あかつき一点買いだろう
801スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:23:14
オススメ聞くより前にトレペにカラー印刷やってるところ調べような?
802スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:32:32
冬に出す本で長く続けた同人活動を終了する予定で、せっかくだから
表紙は今まで一度もやったことのない装丁にしたいと考えています

シリーズものではない60ページ程度のシリアス漫画を一本描くつもりですが
トレペにするか光沢系特殊紙+PPのカバーにするかで迷っています

いずれも、やったこともなければ買ったこともないので自分の作風に合うか
わからないのですが、どちらの方がアニメ塗りが映えるでしょうか
803スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:48:46
トレペはカバーだとものすごく反る気がする
以前買った商業文庫本の帯がトレペ+PPだった。反ってた。
可愛いけどな
804スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 23:50:45
連投スマソ

トレペの方はカバーではなく表紙なんだろうか?
トレペ表紙で無線綴じは時間経つと表紙がはがれるらしい(あかつきのサイトに書いてあった)
中綴じだと綴じられるページ数の上限があったと思う
まずはその装丁が出来るかどうか印刷所に確認した方がいいよ
805スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 00:41:15
トレペPPのカバー本なら持ってるけど、すごく可愛い感じになってる
806スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 00:56:39
トレペPPカバー本つくりたいんだけど、見積もり取ったらありえないほど高くて
挫折したw
富むの透明カバーのほうが半額近く安かったから結局それにしたわ
今でも憧れるけど、カバー巻きまでやってくれるところじゃないと無理だしなー…
807スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 08:12:43
トレペ遊び紙印刷って紙厚どれくらいが適当かな
使う印刷所の常備は41kgなんだけど
やっぱりかなりぺらぺらだろうか
808スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 12:16:05
それこそ機械にもよるんだし印刷所に直接聞けよw
ただあんまり薄いのは印刷を断わられると思う
809スペースNo.な-74:2009/09/06(日) 21:06:00
>>808
それもそうだね すまん
見積り依頼した時にそのトレペの厚さ+印刷で見積りされてたんでそこはOKだろうと思う
810スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 00:30:37
バロスwww
自分が夏に買った本もレザックろうけつだったからもしかしたら>>792と同じ本かも、と言ってみる

表紙と遊び紙にレザックろうけつ使ってある本で、表紙はろうけつの裏面にフルカラー(一見レザックとわからない)
表2と遊び紙の表が見開きでレザック表面に色インクベタで見返し風になってる。
さらにトレペ遊び紙と口絵が入ってなかなか豪華だったー。
薄めのレザックろうけつはほんのり透けるんだね、この効果を利用してなんかやってみたいなと思った。
811スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 12:54:29
B5のオールフルカラー本で横とじ(短辺とじ)の本を製作したいのですが、
印刷所のページを見ても横とじを受け付けているところがないようです。
何件か問い合わせたところ、発注は可能でも通常の閉じ方よりも値段をかなりあげられてしまいました…。
横とじ本は、値段が数万円あがってしまうものなんでしょうか。

スレ違いだったら申し訳ありません・・
812スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 12:57:39
横とじ本は普通の本文スミ刷りならそんなにかからないけど
(それでも表紙の紙や印刷代は倍額になる場合が多い)
本文もフルカラーなら仕方ないと思うよ
813スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 12:58:59
逆に考えろ
同人誌のフルカラーB5縦綴じ本は、
印刷屋が指定した原稿の作り方や入稿方法を守って
ほぼお仕着せの紙に印刷してもらうことで
あれだけ安い値段になってるんだ
814スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 12:59:40
広げた大きさを想像したらわかりやすいんじゃないかな?
B5の縦綴じならB4サイズの印刷だけど
横綴じだとB3の変形になるから
紙代や印刷代は倍ぐらいかかってしまう
815スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 13:00:57
通常仕様でないことを希望するなら値段が上がるのは仕方ないよ
それだけコストがかかるんだから
816スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 13:22:41
小さいやつなら安くできると思うよ
B5本を発注して、半分に断栽してもらうとか。
817スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 14:32:29
A5横とじリング製本表紙アリンダ本文マットコート135kgオールカラーの絵本本
をどうしても作りたいけど自分のサークル規模には非現実的すぎて
見積もりすら取る気にならないw
宝くじさえ当たれば…
818スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 14:42:41
本文と表紙別々に作ってリング製本だけ自分でやればなんとか…ならないかw
819スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:32:03
いや、可能だぞ
リング製本機って結構安いし
アリンダは無理でもOTPフィルムにインクジェット印刷かカラーコピーかオンデマ印刷して
本文はそこらの印刷所でチラシ印刷してもらって
あとは製本時間と根性さえ許せばいけるはずだ
たぶん

自分で言ってて作りたくなってきた
820スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 15:47:14
蔵フィックがフィルム印刷やってるからそれで代用できないかな?
ちょっと待て自分もやりたくなってしまったじゃないか
821スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 17:17:26
>>817だけど
バラで刷ってリング綴じ製本機、は当然考えたけど
個人で買えるようなやつってA4縦かB5縦ばっかなんだよね
せめてB5横がいければ実行するんだけど…
822スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 18:25:41
香りつき表紙の本って灰汁しかやってないかな?
823スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 18:29:37
>>822
力曜
824スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 18:40:36
あと振り行くもやってたはず
825スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 19:52:07
グラのフィルム印刷サンプル見た感じだとかなり指紋がすごい
826スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 21:24:30
811ですが、レス有難うございました…!納得しました。
おとなしく、お金貯めるか小さくするかなど考えようと思います…
827スペースNo.な-74:2009/09/12(土) 21:52:59
B5製本機を買ってリングを半分に切って製本機にかける…とかは無理なのかな
さすがに製本機もってないから解んないな
828スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 00:46:47
会社にリング製本機があるけど、その型は
リング半分に切ったりしても問題なく製本できるよ
レバーが付いてて、それを下に下ろすとリングがくぱぁするヤツ
829スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 09:23:03
できるの!?自分も持ってないからわからんけど1万以下で買えるし買ってみようかな
出来なくても最悪コピー本とかに使えばいいし
830スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:10:57
カバーって憧れるけどいつも36ページくらいのぺらい本しか出せない自分には
縁が遠そうだ
やっぱりそれなりに厚くないと見栄え悪いよね‥‥60ページ以上とか
サイズはB5なんだが
831スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:35:31
B5でカバー?!
いろいろ買い手に優しくないなw
832スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 18:42:28
100ページくらいでB5カバー本持ってるけどちょっと読みづらい。
というかカバーが勝手に上にいくんだがw
カバーはA5以下で分厚い長編や総集編、小説の方が映える。

B5だったらフランス製本の方がいいかも。
833スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:06:41
この流れなら言える

フランス製本と聞く度にエロい何かを妄想してしまう
実物を見たことはない
834スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:13:58
それは書院
835スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:15:08
>>833
実物を見た事あるが、それでも同じ妄想をしてしまうよw
836スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:25:45
観音開きと聞くたびにエロい何かを想像して本当すいませんでした
837スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 19:54:31
名前だけでエロい装丁ってw

フランス製本って折り返しの部分をどう使ってるのが多いんだろう
表1側と表4側で対になるような絵を入れるくらいしか思いつかないんだが
838スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 20:10:33
せっかく開けるんだから表1や表3に開けると変わるような絵を入れるとか
839スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 20:16:08
表紙とつながってて広げると大きく見れるとか…?
まだフランス製本の同人誌お目にかかれていないよ
840スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 20:48:22
フランス製本の良さがわからない自分に良さを語って下さい
841スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 21:34:53
名前がエロい
842スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 21:39:27
ありがとうございました
843スペースNo.な-74:2009/09/13(日) 22:03:56
納得すんなよwww
844スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 00:01:28
高級感
なんかついてるハァハァ
折り返してるハァハァ

こんな所か
845スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 00:05:19
フランス製本って気付かない場合が多い
少なくともイベントでは気付かないな
あとになってから、あれ?フランス製本だ、と気付く
846スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 00:28:38
フランス製本の文字を見るたび、脳内で「フランス書院w」に切り替わってしまう
>>833責任を取って、フランス製本でエロイ本作ってくれ!!
847スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 01:20:52
フランス製本で表23にエロい印刷して折り返しで隠す、というのはどうかw
848スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 11:19:32
そういや手持ちのフランス製本の本は殆ど裏刷りがあるなあ
なんでかは知らないけど、フランス製本に裏刷り可愛いよ〜
印刷費が凄くなりそうだけど・・・確か日の出はフェア表紙だとフランス製本出来ないんだよなあ
部数と装丁内容によっては西村が安くなりそうだけど、西村は小部数だと対応が不安だ・・・
自分でやるなら混むふれかなあ。
849スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 22:58:36
再録集一冊目はカバー、二冊目はフランス製本と決めている
ただ問題は二冊も再録出せる程長くいられるジャンルがなかなかないことだ
850スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 00:14:28
しつこく837だが
フランス製本の本を持っている人・やったことある人には
折り返しをどう使っているのか教えてほしい

やりたくても今まで一度もフランス製本の同人誌みたことないんだ
851スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 00:22:58
ここか特殊紙スレの住人とオフ会やりたいなー
自分の本や持ってる本見せ合って語り合ったりしたい
周りに装丁にこだわる気持ちを分かってくれる人いなくて
「凄いなー私には出来ない…」しか言われない
852スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 01:00:47
自分の持ってるフランス製本は裏刷り+トムソン+箔で面白い使い方してたけど
文章では説明しにくい、しかし実物をうpする訳にもいかぬ…。
853スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 06:39:38
>>851
特殊紙&凝った装丁オンリーイベントを主催してくれw
スペースの半分は見せるだけの本半分は自分の本で是非。
854スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 06:55:12
何冊かもってるけど
そんな面白い使い方してないな
裏刷りも4Cでゴージャスってくらい…
ぶっちゃけると折り込みピンナップとかでも事足りる使い方。

市販本だけど「無印良品の理由vol.2」は
表1ー4、折り返しも繋がった一枚の写真で
広げるとわっと空が広がる感じだったのがステキだったな。
855スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:17:38
普通のフルカラー表紙の本に、タイトルだけを箔押ししたクラシコトレーシング
(もしくはそれに似たもの)をカバーに巻いた本を作りたいんだけど
そういう装丁を受け付けてくれる印刷所ってないかな。
知る限りの印刷屋さんのサイトを回ったけれどクラシコは口絵ばかりで
カバーに使えるところが見つからなかった
856スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:20:35
>>855
いいなと思った印刷所に問い合わせてみたりしたの?見積もり頼んでみた?
857スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:25:34
トレペカバーの本持ってるけど印刷所書いてないや

個人的にはこのカバーすごく邪魔なんで、
厚いトレペ使って折り返しは台形にカットした方がいいと思う
858スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:28:07
台形にカットするといいもんなの?
859スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:29:49
トレペは反り返るからな
860スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:33:41
>>856
普段使ってる印刷所にだけ問い合わせたけど
クラシコやトレペ自体取り扱ってないって言われて断られたんだ。
他の印刷所に問い合わせる前にデフォで受け付けてる所がないものかと思って。
861スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:44:19
>>860
その装丁だとトレペぐしゃぐしゃになりそうだもんな
暁でトレペPP表紙にしてフルカラー口絵はさみこんだらどうかな
862スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:45:27
トレペが常備紙の印刷所はいっぱいあるから、そこでチラシ印刷なり
頼めばいいんじゃない
863スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 18:51:05
>>860
普通その場合は常備紙にクラシコなり厚手のトレペなりを扱っているところに
問い合わせをするべきだと思うんだが
なんで取り扱いのないところに問い合わせてそれで終了になるの?
864スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 20:27:27
B5本にカバーってやっぱひたすら邪魔なだけかな?
今度単発ものの長編漫画で150P前後の本出すんだが、
カバーかけようかと思ってた。厚い本でもやっぱB5だとカバーは邪魔かなあ…
厚い本だしちょっと装丁も特別な感じにしようかとwktkしてたんたけど
読み手に邪魔なだけなら喜んでも貰えないだろうし、
自己満足にしても結構なお金もかかるしやめておいたほうがいいんだろうかと迷ってる…

そういえば手元のカバー付きB5本は漏れなくアンソロだった…
B5カバーってアンソロならOKって風潮なんだろうか?
865スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 20:52:36
折り返しが十分ならまだいいんじゃないかと思うけど
B5まで大きくなると、商業でもカバーの紙質によってはずれやすくて邪魔とかあるし注意すべきとこは多そうだが、
逆にクリアしてればおkじゃね?
866スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 21:09:42
40ページ程度のカバーつきB5の本(非アンソロ)を持っているけど、
しっかりしたカバーだからか全然邪魔には感じないな
薄めの表紙といっていいくらいコシのある素材で
折り返しの幅が充分あってブカつかない感じ
でも厚い本だとコシはそれほど無い方がいいかな
カバーでなくてもいいなら、上でも出てたけどフランス製本なんかも検討してみては
867スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 21:41:21
利用印刷所の事情で、フランス製本はできないんだ。
折り返し部分は12センチあるようなんだけど、手元のB5本はなぜか8センチちょっとしか
折り返しがなかった。折り返し部分が12センチあれば十分かな?
甘美の特レーブルPPか、コート135KPPのどちらかを検討中です。
はずれやすい、邪魔、という存在にはできればなりたくないんだけど、どうしても
B5本だと余計なものになってしまいがちなのかが気になるところ。
868スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 21:55:02
カバー自体は好きだけどB5カバーは
読む時は外す→カバーだけ行方不明もしくは放置してぐしゃぐしゃ
それかブックカバーかけてずっと外さないかどっちかなので正直あんまり嬉しくない
869スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 09:25:52
私もB5にカバーは邪魔だわ
でも邪魔な人は外すとかして対応するだろうから
そんなに気にしなくてもいいんじゃないかな
870スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 09:33:32
カンビで刷ったカバー(PPマット貼り)を90P程の本に巻いたけど
特に外れやすいとかズレるとかの問題はなかったよ

カバーの下にネタを仕込みたくてやってみた
ケチって自分で巻いたから大変だったけど、また機会があればやってみたい
871スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 11:15:49
864=867です。レス色々ありがとう。非常に参考になりました。
B5本カバーは豪華にしてみたいという自己満足に加えて、カバーを取り外した時に
カバー下にも何か楽しめるネタを仕込んでみたい!という遊び心的な気持ちもありました。

でも考えてみると今回はシリアスな本なので、ネタらしいネタの入れ様がなかった…
手持ちのアンソロはいずれも中に小ネタ仕込んであって面白かったんだけど
シリアス本だとできる事の幅も狭まるかもなと思いました。

予算面でもかなり厳しいところがあるので今回は無理せず取りやめて、
カバーは次回、厚めの再録本を作る時につけてみようと思います。
(下に四コマ漫画か何かを仕込む形で実現してみようかと)
872スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:19:09
意見を伺いたいです。
前の方で、エンボス梨地のことはよく分かったのですが、布目の方はどうなんでしょう。
なるべく安価に、でも加工された表紙を使用したいと思ってるので、
どちらかにしようと考えてます。
(どちらも印刷所さんの基本料金に含まれているので…)
873スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:36:31
エンボスは布目も梨地もすげーしょぼい
相当センスないと使えないと思う
まだ色上質使った方がいいよ
874スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:40:00
2色刷りでエンボス梨地がどうしても使いたくて
基本料金のイメージが強かったから軽く考えていたんだが
いざ印刷所探しをしたら2色でデータOKでエンボス梨地って意外とない
あってもフルカラーのセットと変わらない料金になったりして涙目
875スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:41:01
油絵のキャンバスのような紙だよ。
だからそういうイメージで描けばわりといい感じになりそう。
エンボス系は白い面が多いと安っぽくなるので、
なるべく全面に色があるほうがいい。
あとはぶっちゃけセンスと画力次第。
正直へたれだとショボさが目立つのは否めない。
876スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:41:41
>>874
鈴のおたすけセット
3色のセットだけど2色も同料金だよ
877スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:47:33
カラーカバーをかけるの前提で、エンボス梨地を小説本の表紙に使うのは結構いいよ
878スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 20:49:02
好きな作家さんの本でエンボス布目に紫×スミの二色で塗り面多目、
昔の映画のポスターみたいなデザインのやつを持ってるけど全くしょぼくない
だからセンスに自信があるなら安いしいい紙なんだと思う
879スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:10:58
エンボスは思い切って全面に色とか柄とか入れて
必要最低圏しか下地を見せないようにするくらいの勢いで使った方がいい
880スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:11:08
>>876
ありがとう。考えてみる。
あと梨地が基本なのは日登と日航だった。
881スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:13:58
買った本だけど銀×スミのエンボス布目にマットPPの本はすごくよかった
銀色がじんわり光る感じで感動したよ
梨地では白い部分を残さないでオシャレなデザインっぽい絵でフルカラーの本も
すごくかっこよかったからあんまり安っぽいという印象はないなあ
まあ出会った本で印象が決まっちゃうもんだからね
882スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:15:00
梨地が基本な印刷所なんて腐るほどあると思うが
883スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:16:24
ほとんどの印刷所がエンボスと色上質が基本だと思うんだが…
884スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 21:39:51
ツノカワから出てるテラヤマシュージの文庫本の
今年から出始めた新装版のカバーがエンボス布目にフルカラー
古風でかわいいよ
885スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 03:28:21
ピコセンスで基本料金の装丁や多色は正直…なので
絵も大して上手くもない、知り合い以外にセンスを良く誉められるわけでもないなら
色上にでもしておいた方がマシかも
チープな感じにはなるからそれをいい意味で生かせるか悪い意味で生かしちゃうかは当人次第
886スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 07:19:57
梨地ていうかエンボス自体が人気低迷してるせいか基本からは姿を消しつつあるよ
逆行して梨地でやりたいと考えた事あったけど減っていて驚いた
887スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 21:21:14
エンボス布で、表1、4はモノクロ
シンプル&小奇麗に纏まってるが、基本ど真ん中な感じ
でも、表2、3には華やかなピンクパープルで
見開きで魅力的なキャラアップイラストが刷られている本を買った
遊び紙は無し。何気にページを捲ったとき唸った
絵がいいのもあるが、コート紙だからインクの発色がねっとりツヤツヤ美しい
ああ、基本でこの見栄え…センスあるって素晴らしいね
888スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 21:27:51
エンボス布は上手い人は上手く使うよね
センス良く使われてると地模様が生きる
梨でおお!と思ったことはまだない
エンボス加減が微妙に地味だからだろうか
889スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 21:28:36
センスって大事だよね
しかし表2、3に見開きって意味あんのかな…
890スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 21:51:43
>>889
全容が見えるようで見えない感じを狙うなら有りかも
表紙も見開きだとよく見えないしな
891スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 22:11:49
自分887だけど
確かに見開きに意味あるのかは不明
見るときは寝転がり、左右の手で表紙を持ち天井に前倣えして
力加減しつつ、本文ぶら下げながら見たさw
自分は気に入ってるから、簡便ながら、袋とじ的な気を引く装丁としても成功してると思ったぜ
892スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 22:28:33
梨はパッキリしたポップな絵柄で
全面濃いめの色でフルカラーにするといい感じだよ
赤豚の申込書セットも好きだ

単色とか小説のデザイン表紙には難しいかもね
893スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 23:51:04
872です。色々な意見、ありがとうございます。
わりと白地の見えない表紙デザインの予定でしたし、
今回は梨の方を使ってみようと思いました。
センス云々の問題は、自分の力量を測ることも兼ねて
当たって砕けていこうかと。

どれも参考になりました!
894スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 08:28:49
砕けちゃらめぇぇ!!


メーカーカタログで黒のマーメイドに表1真ん中に白箔タイトル、裏面にノンスルー銀で社名などってやつもらった
絵表紙じゃなくても売れるようになったらやりたい
895スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 13:25:51
それちょっと真似ようかなw
絵輔の秋フェアが全オプション半額なんだ
字書きでロゴ主体だからやってみたい
896スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 18:00:35
YOU!パクっちゃいなよ!w
897スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 18:08:41
>895
いいこと聞いた
オプション厨の自分は秋は絵透けかな
898スペースNo.な-74:2009/09/18(金) 22:57:03
gdgd事務に泣かされるなよ…!
899スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 00:19:16
エンボス梨で表紙は三色刷り(スミ+水色+銀)でマットPP
表2+3に水色で前面テキスタイルな本買った
エンボスでもこんなにステキな本になるんだな…と自分のセンスのなさを恨んだ
900894:2009/09/19(土) 02:04:45
>>895
同じことを思ったけど絵助は黒マーメイドも白箔もないんだよ
そんで絵描きなので取り寄せ可能か確認もしてない
もし確認したら投下してくれると嬉しい
901スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 18:21:39
ずばり本文用紙なににしてる?
装丁スレの皆が好きな本文用紙って気になる。
自分はハイバルギーの質感が好き。
902スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 18:54:18
白上質110kgが好きだなー
重くてもいい、とにかく好きだw
自分が36P以下の本しか出さないからかもしれないけどしっかりした本になるし、手触りがたまらん
903スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 19:14:11
自分は星の紙のすばる好き
904スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 19:18:16
再現性いいルンバか、セットにあれば上質110kg
あとピンク好きだからピンク系のコミック紙
905スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 20:33:48
自分もすばるが好きだ
オフホワイトぐあいも厚さもコシも好きだしコストパフォーマンスもいい
でも☆の紙取り扱い印刷所をめったに使わないからあんまり使えない
クラフト本文も好きだな
906スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:26:46
美弾紙好き少ない?
今度使うところが上質紙か美弾紙かしかないから悩むわー
907スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:31:52
美弾紙好きだよノシ
上質より色もめくり具合も柔らかいのがいい
漢字多めの文体だからか、上質紙を使った時は読んでいて目が疲れた
上質紙のぱっきりした白も嫌いじゃないんだけどね
908スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:34:06
すばるは変色するのがなー
線も太るし
909スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:36:24
小説は真っ白で反射がある紙だと目がつらいから色つきがいいよね
小説本文用紙ではクリームキンマリが好きだ
すべっとした手触りと色合いが落ち着く

しかし自分は漫画描きなので使う機会はない…
910スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:39:19
すばるもスーパーバルギーもOKいしかりも
ペラ漫画な自分には厚みが出ていいんだが
総じて印刷適正はよくないな
ああいう紙は線太ってトーンは潰れやすいものなの?
厚みのある紙でパキッと出る紙ってないのかな
911スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 21:58:40
美弾紙厚くて硬いイメージだわ
ぺらんって感じがしないというか
912スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 22:51:49
コミック紙は表面が荒いから上質より再現性劣るのは仕方ない
印刷所スレのwikiかどっかに再現性の順位載ってたよね

じゃわのコミック紙はFMに合わせたオリジナルなんだっけ?
じゃわは上質だとスミ薄めになるけどコミック紙なら
スミもはっきりに、グレスケも2値も綺麗に出るから好きだ
もうちょっと厚ければ言うことないんだが
913スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:08:04
美弾紙は色つき上質紙ってイメージ
上質紙よりはずっと軽いけどね
914スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:22:59
美弾紙ノベルズと結婚したいくらい好きだ
915スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:27:35
美弾紙はもうちょっとやわらかいといいなあ…
コシがありすぎ
916スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 23:57:42
旧美弾紙が神だったなあ
適度にやわらかくて厚みもあって
今はもう全色変わっちゃったんだっけ?
917スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 01:56:58
自分は漫画描きだからあまり紙色って気にしたことなくて
イメージに合わせてコミック紙のピンクやらブルーやら使うんだけど
小説だとクリーム系の方が目にやさしいのかな

次の新刊は友達が小説ゲストしてくれる予定で上質110kgか星の紙シリウスを
使おうかと思っていたんだけどシリウスは小説だと読みにくいのかなと心配‥‥
918スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 02:08:20
美弾紙ノベルズ自分も好き
コピー本用に売って欲しい
919スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 03:36:29
>>917
小説にシリウスはやめておけ
以前に自分の本で使って死ぬほど後悔した
920スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 09:09:35
>>917
小説があるから110kかシリウスで、とかサッパリ分からない…スマン
薄い小説本でも使われてるコミック紙のクリーム系じゃないのか
921スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 10:34:04
メインが漫画だからじゃ?
どうせB5とかで小説は読みにくいだろうしゲスト原稿の為に紙まで変えなくても…
相手の人もその辺りは分かってるだろ
小説向きの紙に漫画ってしょぼすぎる
部分紙替え出来るんならやってみたら
922スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 10:51:58
そういえば章ごとにコミック紙色替えの本を友人が作ってたな
エロ部分だけピンクとかw
923スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:25:10
印刷所によっては8p単位の紙替えとかそんな高いものじゃないしねえ
しかし8p単位で話を区切る方が難しそうだ・・・
924スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 12:56:56
>>917
普通にカペラかマース使えば?
シリウス使うとかむしろ嫌がらせの域
925924:2009/09/20(日) 12:58:32
なんだか喧嘩腰な口調になってしまった
すまん
小説のあるアンソロ主催したとき何も考えずにシリウス使って後悔した事があるんだ
あの時は執筆者さんに本当に申しわけなかった
926スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 13:20:59
そんなに気を使うくらいなら漫画の同人誌に小説ゲストなんて呼ばなければry
927スペースNo.な-74:2009/09/20(日) 15:47:50
917です。
自分は漫画描きで今まで好きな色のコミック紙や上質110kgを使ってきていて
小説のことは意識したことがなかったから意見をお聞きしたのですが‥‥

小説でシリウスはやめた方がいいんですね
できれば次の本ではシリウスを使いたいので、友達のページは紙替してみる
ことにします
アドバイスありがとうございました
928スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 01:02:17
数ページ程度ならシリウスでも良いと思うがなあ
10P超えると目が痛くてかなわんが
929スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 07:56:55
前にミラーコート+クリアPPをやってしょんぼりな出来だったんだけど
マットPPのほうが相性よかったりする?あんまり変わらない?
930スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 09:17:37
ミラーコートはマットPPのイメージないなぁ
私は見たことない
黒か原色か濃紫のベタ(広範囲)+クリアPPが王道なイメージ
でも白いまんまで銀単色の線画+タイトル銀泊でめちゃくちゃカッコイイ装丁の本も持ってる
931スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:29:09
>>929
そんなベタな組み合わせでしょんぼりな出来って事は
元の原稿がしょんぼりだったとしか言いようがないな
色配置とか画面構成とか工夫してみては?
932スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:44:23
ミラーコート+クリアPPって珍しいな
普通はアートポスト+クリアPPじゃないんだろうか?
PPかける前提でわざわざミラーコートに刷るのかがわからない
933スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:06:14
ギラギラ感アップを狙ったとか?
ミラーコートで特に発色が良くなる物でもないしねえ
どんな意図でその組み合わせにしたかで仕上がりへの印象は変わるね
934スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:24:45
ミラーコートにPPはすごくつるっとした感じになるけど
マットはあんまり意味ないんじゃないかなあ
935929:2009/10/01(木) 23:46:22
マットよりクリアのほうが合ってるんだね
シンプルでもかっこよくできるってことはやっぱりセンスの問題か…
色や構成を試行錯誤してみる!ありがとう!
936スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 07:08:23
以前ミラーコート+クリアPPで入稿したら、印刷所から
「ほんとにこれでいいの?あんまり意味のない装丁になるよ」て電話貰った事あるよ
…まぁセンスがいいとはとても言えないんでそれも関係あるのかもしれんが
たしか暁かどっかだったように思う
937スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 07:30:38
私もミラーコートにクリアPPで入稿したことある
アートポストとかでも良かったんだけど、
セットにはミラーコートしかなくて、
セット外でアートポスト使うより安かったからそのままやった
938スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 07:41:45
耐用で見せてもらったことあるけど
蛍光とかパキッとした色合いのインクで多色+クリアだったら
ミラーコートにPPはギラっとして結構良いと思う
939スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:18:55
ミラーコートにPP
ツルペカッとなって自分は好きだな
940スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 23:29:52
友達がやってた
ピカピカしていいでしょって言われたけど
正直いつものアートポストと全然違いが分からなかった
941スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 05:36:37
まあ自己満足装丁だよね
ニスとPPの違いが分からない作り手だっているくらいだし
942スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 00:04:36
今度初めてカバーの本をつくる予定なんだけど
カバーの下の紙って一般的にどんな紙が使われるのかな
今までカバーのかかった同人誌って買ったことないんだ

単行本とかだと白くてツルツルした紙が多いから上質紙やエンボスなどの
基本料金内で選べる紙を使う場合が多いんだろうか
ザラザラした特殊紙を使った本もあるのか教えて欲しいです
943スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 00:05:24
断る
944スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 00:29:34
カバーの下も凝りたい!っていうなら特殊紙でもなんでもいいけど
カバーめくって見るのはそこにオマケまんがとかあるかな、ぐらいだな。
なのでそこにわざわざ特殊紙を使うこともないかと個人的には思う。
(特殊紙に対して、ザラザラかツルツルか程度の判断材料しかないなら特に)

あとあまり硬い紙だと、つっぱって読んでるうちにカバーが浮いて外れるのが
うっとうしいので、やはり商業コミックス程度のものがいいと思う
945スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 00:43:09
自分の持ってるカバー付の本だと本体表紙にはだいたいアートポストみたいな
白くてつるつるしてて適度に厚みと柔軟性のある紙が使われてるな
特殊紙使ってるのが一冊だけあるけどそれはカバーと合わせたデザインの為なので
こだわりがある訳でもないなら通常仕様でいいと思うわ
946スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 18:24:30
カバー下表紙に漉合せ新大礼紙のブルーを使ってた
BL小説家の同人誌にちょっと惚れたな・・・
和風な話で、筆文字な書体でタイトルが墨刷り

カバーの方もクロコGAのホワイトかスノーホワイト、手触りが独特だった
947スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 02:44:49
ペルーラを表紙に使おうと思ってるんだけど背景の色が決まらない
赤とかピンクの花素材を使うつもりなんだけれど、背景の色は何色がいいと思いますか?
948スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 03:09:02
947
ごめんなさいスレチでした
949スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 02:30:12
保守
950スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 11:13:55
上下巻なんだが
前にこのスレで出てた赤月のファンタスPPセットみたいに表2表3にフルカラーで刷って表紙自体は上巻白、下巻黒みたいにわけたいんだが
セットにするときに帯に封蝋だと会場とかで他の本を上に重ねると汚れたりして顰蹙じゃないかな
951スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 12:50:29
封蝋する位置を背側にする(妥協案)
封蝋でセット組したものをPP袋に入れる(推奨)
自分ならこうだな
952スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 13:00:53
他サクルで買った本と重ねて持って帰る身としては
表側でも裏側でも封蝋された帯だったら外して持ち帰る
袋に入っててもデコボコで他の本に傷がつきそうだから

上下巻合わせた本の厚みが封蝋の直径よりもあるなら
背表紙か小口側に封蝋がくるようにしてもいい気がする
953スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 13:10:55
封蝋を背か小口につけて袋にいれればいいんじゃね?
954スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 13:16:26
いつかやりたい装丁だから、背幅が封蝋より厚くなるように頑張るよ
やっぱり凹凸があると傷つくかなと思って帯に封蝋印を印刷するのも考えてたから背表紙は目から鱗だったありがとう
955スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 12:32:11
封蝋って以外と柔らかくて
背側や小口側にするとこすれる面積おおくてもげそう
956スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:55:50
やっぱり汚れとかもあるかね
封蝋も捨て難いが本が汚れるのは避けたいから凝ったデザイン刷った帯とかにした方がいいかもしれないね
957スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 23:03:22
封蝋印っぽくなら蝋のシルエットを濃い色で
封蝋のデザイン部分を銀や金のメタル色で二色刷りしたら可愛くないかな?
ベースの帯はトレペとかで…ベタすぎる?
958スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 14:31:45
ニス盛りで封蝋っぽくしたことならある
959スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 09:59:17
栗がフランス製本をオプションで始めたな
再録作るなら印刷が好きなじゃわと思ってたけど後ろ髪惹かれる
栗の本文もFMにならないかな…
960スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:30:54
栗は500部以上なら何部でも特に印刷に違いは出ないんだっけ
フランス製本惹かれるけど、以前ゴン太にされたので踏み切れない
961スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:22:10
栗のフランス製本ってどこで分かるの?
サイト見ても良く分からないんだが・・・
962スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:30:28
ごめんサイトはまだ載ってなかったか
送られて来たチラシに載ってたんだけど火花や冬に配るチラシに多分載るよ
栗は締切決定早いのにサイトに載せるのが遅いのもマイナスだな
963スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 04:05:55
栗は結構前からフランス製本やってくれてたはず
1冊80円くらいだったような
オプションとしてサイトにはっきり値段出してもらえるのは嬉しい
964スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 06:54:03
じゃわも特殊仕様見積もりで出せば
フランス製本やってくれるよ。
ただし納期が一ヶ月くらいかかる
965スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 09:56:59
じゃわってマニュアルに載ってない装丁は大台のみじゃなかったっけ?
966スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 11:03:17
栗ってチラシや正式なパンフ(取り寄せるやつ)に載ってても
サイトには載ってないのが結構あったりするからな
まあパンフに載ってなくても相談すればやってくれる事も多いけど

>960
6月頃に印刷機替えて、300部以上から以前の500部以上と同じ方式になった
再版で入れたら初版よりすっきりした刷り上がりになったよ
967スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 11:14:22
日の出も感謝祭でフランス製本やってるけどやっぱ高いな…
表紙代でFCの本一冊作れるww
968964:2009/10/23(金) 16:34:00
>>965
そうなの?
自分が問い合わせたときは普通に見積もりしてくれたけど
部数とP数にによると思うけど、
フランス製本代@30円(B5で折り返し部分10〜12cm)で
いくつか見積もりだしたところで最安値だったよ
ただし納期が長いんでイベントあわせにしたければ
早めに要問合せだとおも
969スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 14:17:14
星物語クロウに金&メタルブルーで二色刷した上にホロPPスターダストをやってみたい
どぎつさとか紙の厚みと反りとか予算とか色々厳しいのは分かっているから見積取ってないけど
想像するだけでもほんわりわくわくしてくるんだ……
970スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 16:47:42
そういやこの間買った本で
新星物語のチャコールに墨一色刷りってのがあったけど
コピー本とは思えないくらいシックで綺麗だったな。
紙の暗さ+ベタ多めデザイン+キラキラ具合でちょっと3色刷りみたいに見えた。
971スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:00:26
>>969
夢を壊すようだがメタルインクの上にホロPPかけてもメタル感壊滅だぞ
972スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 15:01:41
箔押しにしたほうがいいよね
メタルの上にPPは色によっては諸刃の剣だ
973スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:28:35
メタルの上にPP結構好きだけどな
ホロは見たことないけどあんまり意味なさそう
974スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:29:42
ホロは薄い色(メタルや蛍光色)が軒並み飛ぶからお薦めしない
975スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:40:52
単に黒い紙だから透けないメタルインクで星に星を合わせたいだけだろう
けどやっぱりお勧めしにくい装丁だなあ
976スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 08:15:34
969のはそれぞれだけみると可愛いけど、全部合わせるといいとこを消し合うような
装丁だからなあ…
977スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 11:53:06
・色上質黒にする
・PPをやめる
・箔押し
・星物語カレントに墨ベタ+黄色

どれか譲ればいいと思うよ


978スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 17:46:09
今まで箔押しって「タイトル文字をメタルの箔にしただけ」という使い方しか
したことなかったんだけど他になにか目を引くような効果的な使い方って
あるかなぁ

箔を大きめにベタで入れて文字を白ヌキとか、模様くらいしか思いつかないが…
979スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 19:34:03
タイトルならタイトルの回りに飾りをちりばめたりできる。
あと例えば絵柄の一部分だけ(刃物とか鳥ととか)箔押しとか。
金があるなら全面に箔で模様を散りばめるとか…。
980スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 20:10:31
18禁本なら、R-18の文字を箔押ししたり逆に文字の周りに箔押ししたりってよく見るなあ。
なんとなくエロ度がうpしてるように見えるw
981装丁:2009/11/05(木) 11:05:12
過去印象的だったのは
・指輪に纏わる話しで指輪だけ箔
黒い紙にノンスルーインクで印刷+箔で星をちりばめてある
いずれも内容にあっててよかった
982スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 09:26:30
思わず装丁買いしてしまったのはオリジ系の本で
黒い紙に黒で地紋みたいなのが刷ってあって、タイトルがメタルピンク箔
表紙の紙が島屋のセパレーション加工みたいになみなみにカットされてて
内表紙のピンク系のフルカラー印刷(表紙の黒刷りと繋がってるっぽい柄)
あなすいみたいな出来になってステキだなーと購入。

単品で見ると格好いいけど、会場だと地味で目立たない感じ。

自分もやってみたいけど、そんな雰囲気の話は描けなくて困るw
983スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 21:19:48
本文ハイバルキー120頁程度で表紙の紙が210kgってめくりにくいかな?
使いたい紙が他に120kgで頼りないけどめくりやすいから迷ってる
984スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:05:59
B5なら表紙の用紙の種類次第かな
A5だったら頼りなく感じても120kgにした方が無難な気がする
985スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 23:26:32
>984
書き忘れてたけどA5です
120kgの紙の方はPP加工でも反らないと言われ、
210kgにPPだとよけい強固になるから120の方向で考えます
986スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 01:47:33
冬合わせで2色刷りのカバーを作るのですが
A5/100枚/紙は110k程度でも便せん扱いで受け付けてくれるところ
絵ディット以外にどこかないでしょうか
栗のコピー本表紙が理想だけど裁断せず納品してくれないそうで

昔々先行入稿した表紙、3色+箔で勿体無いが絵が下手すぎて隠(ry
987スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 02:10:19
>>984
昔くりえいで単色カバー作ったことあるけど…
>裁断せず納品
の意味がわからない?トンボがいるってこと?
988スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 03:32:46
B4の便せんとして頼むけど
向こうで断裁されると折り返しが短すぎになるから
断裁せずにいてほしいってことかな?
989986:2009/11/07(土) 09:13:48
説明下手ですいません、折り返しを出来るだけ長く欲しいので
B4かA3で変形裁断が出来たらと思いまして
読み直したら栗のコピー本表紙は背幅も取れるのですね
>987さんはそうやって単色カバーを作られたのでしょうか?
990986:2009/11/07(土) 09:17:10
連投失礼します、A5/44pの本に巻きます
991スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 09:48:23
その前に次スレ立てた方がいいと思う
992スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 10:58:43
たててみるんで待ってて
993スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 11:07:24
☆装丁スレ☆4☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257559258/

たったよー
994スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 11:34:55
>993乙ー

>990
変形裁断の料金取られるかもしれんけど栗はA3チラシ印刷やってるよ
多色刷り代、紙代、インク替えとかで100枚だと結構割高になると思うけど
基本料金の便せんチラシのページ見れ
995987:2009/11/07(土) 11:50:00
>>993 乙

>>990
普通に見積もりお願いして作った
特殊紙だったから紙代が高かったけど普通ならそんなにしないかも?
くりえいじゃなくても聞いてみればやってるんじゃないかな
996スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 12:00:07
>>986
グラじゃだめなん?
997スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 12:47:51
グラは2色刷りないよ
998スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 12:49:49
フルカラーなら疑似2色は普通にできると思う
本物の2色であることにこだわりがあるならしかたないが
999スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 12:51:03
価格的な問題かもね
1000スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 13:27:08
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。