正しい?コピー本のつくりかた。その24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ある1人の素朴な疑問から始まったスレッドもいよいよ24スレめに。
初心者さんは質問する前に過去ログ倉庫の「拾い読み」に目を通しましょう。
お店に聞けばわかることはなるべく電話して聞いてください。

前スレ
正しい?コピー本のつくりかた。その23
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1217945979/

正しい?コピー本のつくりかた。&関連スレの過去ログ
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/
ミラーサイト
ttp://ime.nu/csx.jp/~copybook/

同人・ノウハウ板過去ログ倉庫
http://kakolog-souko.net/

前々々々…スレ215タン作成中綴じ面付表ソフト
ttp://benrikamo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/n.htm

関連スレとかその他は
>>2-10あたり

次スレは980がお願いします。
2スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:28:08
【関連スレ】
◇□ 特殊紙 9連目 □◇
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223404059/
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その12
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216304372/
遊び紙
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1029635065/
【遊び紙】 かみについて 【原稿・コピー用紙】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051114454/
同人誌作成お悩み相談室Part4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192010887/
【アナログ原稿】オススメインクジェット【再現!】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
オススメモノクロレーザー7 カラーもあるよ
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201486682/
3スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:28:57
【紙屋】
秋葉さん>ミケで出現する激安紙屋
四迷手配>ttp://www.shimeitehai.co.jp/
あくせすあー>ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/access_a/
松/本/洋紙店ー>ttp://www.moriichi-net.co.jp/
紙/21ー>ttp://www1.tcn-catv.ne.jp/kami21/

【表紙オフセット】
プリパク>ttp://printpac.co.jp/
グラフィク>ttp://www.graphic.jp/
マツコロ>ttp://www.matsucollo.co.jp/

【PP貼】
日本オヒスラミネタ>ttp://www.jol-net.co.jp/index.html

【その他製本・コピー関係】
ttp://www.kinkos.co.jp/
ttp://www.kanpuri.co.jp
ttp://gataket.com/
ttp://www.coop-bf.or.jp/u-poc/
http://www.crest-i.net/
ttp://www2.starcat.ne.jp/~book77/
ttp://www.netsquare.jp/
ttp://www.mbe.co.jp/
ttp://www.yoshida-leaf.com/
スレ15の時に行われたオフ会のサイト
ttp://blog.goo.ne.jp/copy62/
画像付きのレポがあります。幹事さん乙です。
4スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:29:53
クリップ(針金)使って製本ってのもあるみたいだよ。
ttp://www.businesslife21.com/tojita/index.htm
ホットメルトシートも売ってる。
ttp://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/Seihon2.htm#001
中とじホチキスが安い!嬉しい! 10号の中とじホッチキス欲しかったから嬉しい。
ttp://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/04/news078.html
かなり安いよ〜 よく売ってるのがこれ。
ttp://store.yahoo.co.jp/tanomail/1172454.html
こっちはかなり安いけど、これも3号芯の上でかい。
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000162254&category=80010302
新商品のはネットショプだと2500円代で売ってるみたい。
中とじホチキスの利点は針を刺してからまとめて折りができそうなところかな。
ずれやゆがみが減りそうで楽しみだ。

製本機でぐぐってたらこんなのでてきたw
ttp://www.advsys.co.jp/nakatoji-ta/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc
こんなサイト発見
初心者でも見栄えの良い本を作れるコツを教えてくれている
漏れは袋とじでもきれいに表紙が付けられるところがGJ!
ttp://www.tcn-catv.ne.jp/~kami21/f-alinda%20no%20kakakuhyo.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/brico/429250/534336/
アリンダここで売ってるぽいよ これ?>図書館で使ってる透明フィルム
持ってるけど、不器用な自分には使いこなしが難しいorz
ttp://store.yahoo.co.jp/libnetshop/
自分知ってるのはこっちのフィルム
コピ本オフの主催さんがおすすめしてて現物も見せてもらったんだが
エンボスっぽい仕上がりでいいと思った ロール売りだから単価はかなり下がるが
ロール自体は結構いいお値段だ  あと、貼るにはちょっとコツがいる模様
ttp://www.saifuku.com/shop/main.html
5スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:30:59
(寒冷紗)手芸洋品店とかにもあると思うよ。固めのガーゼとかで代用も出来るらしい。
ttp://www.geocities.jp/ryou_tanoue/topics/09.htm

こういうサイトみつけました。 主にキンコーズですが。
ttp://map.matrix.jp/

耐水耐光スプレー
ttp://soho.jcom.to/%E8%80%90%E6%B0%B4%E8%80%90%E5%85%89%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-p-S700UVS220/

角背丸背も思いのまま、上製本対応製本キット
ttp://www1.ocn.ne.jp/~bookist/

アキュシールド説明
ttp://www.a-oneland.jp/museum/report/story11_001.html

ロールタイプのアキュシールド(GBCのカタログ)
興味がある人はGBCに問合せしてみるといいかもしれない。
ttp://www.gbc-japan.co.jp/laminator/lam_supply.html

オススメ断裁機
ttp://system-in.com/17.html
6スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:33:04
セブンのネットプリントで原寸で印刷する方法

941 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/01(金) 14:17:59
どこのスレだったか忘れたので個人的にメモしてあったのですまないが
原寸に近くプリントできる画像サイズ置いておきますね

A4 190*287  B5 173*245  A3 287*404

このサイズのデータを作れば大体原寸でプリントされるらしい
B4のは書いてなかったからわからん
けど今度試すつもりなので、結果出たら書きにくる

942 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 03:26:26
普段ネットプリント出力な私が通りますよ。

>>941とは別の方法だけど、自分がよくやる自動的に縮小される事を
利用して原寸&余白無しで出力する方法の説明をうpしてみた。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/17325.jpg

ちなみに縮小率は約96%だから、
B5 18.96*26.78   A4 21.88*30.95    B4 26.78*37.93 (単位:cm)
で一回り大きな用紙に出力すると原寸に近いサイズに縮小される。
モノクロ原稿は60線以下だとモアレが分かりにくいよ。

ただこの方法だとA3原寸が出力できないんだよね…

946 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2008/08/02(土) 10:16:28
941と942の合わせ技で、例えばB4原寸で出したい時は
・287*404の白紙ファイルにB4サイズの画像を配置する
・A3で出力する
で拡大も縮小もせずに原寸出力できるんじゃない?
7スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:33:55
29 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:22:14
セブンのネットプリントってMacはアウト?

30 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 21:25:24
普通に使える


32 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:16:13
セブンのネットプリントてpsdは使えないの?jpgにしないとだめ?

33 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:19:58
ちょっとは公式も嫁



便利情報なので貼っといたが
今後機種が変わったり仕様が変わったりする場合もあるので注意!
8スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:37:28
開催が楽しみなプチオンリー
みんなで支援していきましょう

839 名前:大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk [sage] 投稿日:2008/10/08(水) 21:08:24
こんばんは、大阪プチ主催です。
2009年5月17日(日) COMIC CITY大阪74にて、
コピー本プチオンリー開催します。
赤豚の方の承認おりましたー。
本部取るジャンルはどこでも可、と赤豚に言われたので、
主催のジャンル(創作文芸)で取っております。
サイトはここ↓

【コピー本博覧会】
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm

皆さんのご参加お待ちしております。
9スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:42:35
1乙
大阪行けないけどプチ楽しみ
10スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 17:51:28
>1乙
わ^^テンプレ役立つな〜
11スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 21:05:26
テンプレ盛りだくさんだなー。
>>1とっても乙!
12スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 23:38:51
テンプレ、お役立ち〜!
>>1
13スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:35:09
テンプレすてきー
>>1おつすぎる
14スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 18:37:30
コピー本を化粧断ちされている方々、中とじ本の三辺を化粧断ちするのですか?
それから中とじの時って内側にある本文の紙が外側に飛び出てきますが
それを化粧断ちされている方はいらっしゃいますか?

後者は試してみたいと思いつつ、上手くいくか不安なので
経験者の方教えて頂ければ幸いです
よかったらお願いします
15スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 18:46:28
>14
> コピー本を化粧断ちされている方々、中とじ本の三辺を化粧断ちするのですか?
いつもしてる。

> それから中とじの時って内側にある本文の紙が外側に飛び出てきますが
> それを化粧断ちされている方はいらっしゃいますか?
小口の事だよね?
時間が無い時は小口だけ化粧断ちとかもしてる。
でも本文だけ狙うのも面倒なので大抵表紙も2ミリぐらい切ってる。

で、結局何を聞きたいんだ?
16スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 18:47:34
そんなときこそ

大丈夫ですよ!!
17スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 19:11:39
>>15
回答ありがとうございます。三辺を切り落とすと本のサイズが小さくなるので
皆さんそれを気にせず化粧断ちしているのか気になりました

そうです小口です 分かりづらい書き方ですみませんでした
切る部分がかなり細いので、普通の裁断機でできるものか不安でした
大丈夫なようで良かったです
思い切って裁断機買ってきます

>>16
お気に障ったようですみません
18スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 19:32:34
15だが
>17
気にする人はトンボつけてワンランク上で作って>例A5⇒B5
裁断してると思う。

自分は気にして無いからA5で作ってA5よりも少し小さい本を作ってる。
あまり気にする人はいないのでは。数ミリの差ならばオフ本でもあるし。
19sage:2008/10/18(土) 21:51:50
>18
凄い技術だな
A5⇒B5
20スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 22:09:33
ワンランク上で、にかかってるんじゃないか
A5の場合はB5で作ってっていう解釈を言われなくてもできろよ
21スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 01:04:10
22スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 18:36:34
今回はじめて表紙をなんちゃってPPするのにマットフィルムを使ってみたけど良いねこれ!
普通のだと光り具合が絵柄的に違和感があったから今度からこっちにするよ
普通のよりちょっと高いのが難点だけどw製本したときにすごく良い感じだ
23スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 23:24:55
>>19
sage間違ってる>>19はうっかり仲間だwつっこんでやるな
24スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 23:27:57
>>22
絵柄の系統を聞いてもいい?
うち水彩なんだけどテカり過ぎる…
25スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 23:38:36
>>前スレ996
アスクルの青いPPC用紙って2種類なかったっけ
同じ青でも水色の箱のスーパーホワイトが真っ白で
青い箱のスーパーエコノミーがちょっと黄味がかってる
赤は申し訳ないがわかんないんだけど
言ってる内容と違ってたらごめん
26スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 00:01:41
アスクルなら商品説明に白色度が書いてある。
赤はリサイクルペーパー以外では最も低いようだ。
2722:2008/10/20(月) 00:12:11
>>24
カラーは水彩+マーカー塗りをPC補正なんで普通の光沢タイプだとぺかぺかして微妙だったんだ
マットタイプにしたらしっとりして塗りが馴染む感じになってくれた
ただし光沢タイプとは逆で若干色が薄く見えるようになるから
そこは気をつけなきゃいけないけど
アニメ塗りのに掛けてみても結構綺麗だったな
ちなみに使ったのはフェローズのマットタイプ80ミクロン
28スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 00:13:27
>>25
スーパーエコノミーは職業柄・絵・台本・小説全て印刷したけど正直書類向きでA4で400字以上収まってると頭いたくなる
29スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 00:15:35
>>27
薄くなるのか…ただでさえPC使えないコピーだから使い所間違わないよう試してみる。thx!
30スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 00:18:56
今まで中綴じ化粧断ち無しの最低限コピー本しか作った事ないんだけど
ここを見てるうちに色々やりたくなってとりあえずアキュから試してみようと思い立った

…のは良いんだけど、ラミネーター選びで既に挫折しかかってるw
とにかく安いのでもいいの?
温度切り替えとか、詰まった時に処理しやすい機能とか、ローラーは断然4本とか、
何かこれがあったほうが使いやすい!って機能があったら教えて欲しい
31スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 00:57:13
自分の場合まず見るのは消費電力、ワット数がデカいやつは電気代かかるよ。
あとは起動時間(電源入れてからラミネートできるまで何分かかるか)とか。
ローラー4本あったら仕上がり綺麗だけど、ローラー多い分サイズも嵩張る印象。
物によっては結構大きいからサイズはよく確認した方がいい。

温度はあんまり気にしたことない。
使い始めにコツを掴むまでに何枚か詰めちゃった経験があるので逆回転機能は割と便利。
でも慣れるとほとんど使わない罠w
32スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 01:14:17
前スレでアスクルの赤コピー用紙を買った者です
白色度84くらいだったので大丈夫かなと思ったんだけど
普通のコピー用紙より白いと思う
1枚だとわかりにくいけど
ページものにするとちょっと気になる感じ…
漫画ならいいかもです
33スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 01:28:12
>>32
スレ違いになるけど手付かずならクーリングオフか交換が出来るのでは?
34スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 01:51:24
これはこれで色々使い道はあるから
(ペーパーや薄い本もあるし、試し刷りもするし)
クーリングオフまでは思ってないです
普通にホムセンで買うやつより厚めで
プリンターの紙詰まりは軽減されそうだし

第一この紙の塊をまた送り返す労力を考えると……w
35スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 02:23:32
>>31
ワット数は全然チェックしてなかった。
言われて見てみたら、機種によって結構違うね。
毎日使うものでもないし起動時間はあまり気にしないけど、
不器用で慣れるまで結構詰めそうだから、
逆回転とワット数重視でチェックしてみる。ありがとう。
36スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 07:41:12
>>32
赤のパケのはカラー用の紙だったと思うよ。
青のよりツルツルしてるというか…
会社で赤をカラーレーザー(複合コピー機)で使ってるからたぶん間違いないかと。
37スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 12:12:33
ヱディットでフルカラーコピー30円均一実施中みたいです。

未確認の方のために簡単に詳細を↓
10月14日(火)〜11月15日(土)まで
再生上質紙 70g A3まで/両面→淡クリームキンマリ,マドニスラフ B4,A4のみ
自動中綴じ機能?対応
他の用紙に関しては受付で購入か持参

ちなみにまだ単色、2色コピー10円らしいです
38スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 15:21:45
エディット行ってみた。
コピー機巻物本対応になるってさ
39スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 15:28:17
まきものぼん?
40スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 16:41:00
コピー本にこだわってる皆さんが欲しい製本道具ってなんだろう?
こだわる人なら凄く参考になる答えが帰ってきそう
ちなみにクラフトロボが欲しい自分
いつか仕掛け絵本が作りたい…絵描きとしてそれ以前な問題
41スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 17:01:48
>>39
なんかこう、忍者が持ってたりするアレ<巻物
42スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 17:10:29
うわ、作ってみてえ!
巻物っつーより、昔の半切の便箋(時代劇に出てくる書状とか)みたいに折って。
……本文量考えたらすごい分厚さになりそうだが。
43スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 17:28:24
巻物本、歴史関係ジャンルで流行るかもw

>40
クラフトロボいいねー
私は普通にギロチンとホットメルト製本機がほしいな
自力のりづけ+カッターで一冊ずつ化粧断ちからいいかげん卒業したいんだぜ
44スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 18:28:50
巻物、以前作ったってレスがあったけど中心部分の棒は何を使ったんだろう…っていうかあれって何なんだろう
45スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 18:43:37
あの棒は芯に密書がしこんであるんだよ
46スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 18:52:55
掛け軸の下に入れる軸が使えそうだけど高いかも
47スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 18:57:40
巻き物小説はいいとして漫画は4コマ位しか無理そう
でも面白そうだね
48スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 19:09:06
ストーリーもので、するする開いていくと次のページが!ってのもいいかも
見開きとか好きなだけワイドサイズで描けるし、
かえって1ページのサイズに捉われなくて面白そう

個人的にはフルカラー絵巻物みたいなのを見てみたい

あと映画のフィルム風にして1コマずつ描くなんてのもありだよね
縦長に開くよりは横長のほうが読みやすいだろうけど
49スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:15:35
細長い印刷ができるならカバーが楽に作れるようになりそうだね
50スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:15:41
軸を使わずに西洋風の巻き物なんか面白いかも
海賊の宝の地図みたいな
51スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:20:48
歴史系のイベントで本部に1個だけ
古地図風サークル配置図とか置いてあったらおもしろいかもね
52スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:36:38
先日行ったイベントで、全ページ角丸加工してあるコピー本何冊も見つけた。可愛いなー。
自分もやってみたいけど、ページ数がネックで無理なのが残念だ。
表紙のみ角丸にして、遊び紙との組み合わせで楽しむのも面白そう。
53スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:47:02
角丸で思い出した。

自分が良く利用するスクラップブッキングのツールのサイトさんで
最近約3ミリまでの厚さならカット出来る角丸用のカッターが出ていた。
コーナー部分が二種類あったはず。
何枚カット出来るかわからないんだけど、3000円位だったから買ってみたいんだけど
角丸にするような本が無い罠www
54スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 20:52:16
>>47
絵巻物に憧れてるんだ。
絵本風作るときに頑張ってみよう
55スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 22:11:34
>>45
いいなそれ!
56スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 00:02:57
>>53
kwsk
5753:2008/10/21(火) 00:14:49
>>56
今確認したらそのサイトさんももう一つのサイトさんも品切れだったんだぜ…orz
元々数少なかったのか

海外のツールだからもしかしたらそんなに使えないかもしれない(耐久性とか?)
URL置いていきますね
つ ttp://cropcafenet.com/SHOP/08505009.html

使い方が動画で観れるんだけど、英語だから何言ってるのか全然解らないw
58スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 00:27:06
なにこれめっさほしい
探したらアメリカのAmazonで買えるっぽい
オーダー決定直前まで行けたから多分送ってくれるよ

Items: JPY 2,105
Shipping & Handling: JPY 1,028

Total Before Tax: JPY 3,133
Estimated Tax:* JPY 0
Order Total: JPY 3,133

送料込みでコレだから欲しい人は尼で買えばいいと思う
59スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 00:49:47
>>57
d!
良いなこれ欲しい
でもシリアスでえちな本ばっかり作ってるから使い道が…
なんか最近、道具を集めるのが楽しくなってきたような気がするw
60スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 01:16:14
>>57->>58
米尼に頼んじゃった…物欲を刺激してくれてありがとうw
61スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 01:35:23
ラミネーターについて、自分もお知恵を拝借したいです
ラミネーターを買った方、「最大ラミネート厚」って気にされましたか?

以前、なんちゃってPP表紙で折り目部分のラミがはげた時は、
折り目部分からラミネーターに通すとマシになる、というレスを読んだ気がするんですが、
その加工をする場合、普通のラミネーター(大体0.6mmが主流?)でも大丈夫なのかなと思ったんです
今まで他人と共有のラミネーターを使ってたんですが、そんな使い方して壊れたら困るので、
自分用のを買おうと思ってます
経験のある方、教えて頂ければ幸いです
62スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 01:42:24
折り目部分からラミって
>→ こう背側からラミネートかけなおすって事でいいのかな。

元々ラミは二枚重ねてかけるんだから
一枚を二つ折りにしてかける分には厚さ変わらないから気にしなくていいんじゃない?
見当違いのレスだったらごめんね。
63スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 03:27:44
ttp://diymind.mame2plus.net/list.jsp?categoryType=4&categoryName=ZU
青ならまだある

どっちがいいのかなぁ
青のだと角○に似た角度?
64スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 07:56:04
>>61
ごく一般的な150ミクロン対応で最大0.6のを使ってるけど不自由を感じたことはないなー
折ったのを通すときは紙ではさまないと糊がやばいとかそういうのは気にしてるけど
厚さは気にしたことないや
65スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 09:43:46
スクラップブッキングって可愛いアイテムがあるんだね!
こーゆうのってコピ本に貼り付けて使ったりしていいものなのかな?
意標登録とかも考えてうかつに使わない方がいいんだろうかやはり。
66スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 09:59:02
61です
>62
そういう意味でした>折り目からラミ
そうですよね、確かに元の厚さになるだけですよね

>64
あんまり気にならないものなんですね、ヨカッター
糊には注意します

レスありがとうございました!
すごく参考になりました。
ダイソー金にMBEでフルカラー出力、裁断後ホロラミ
更に裁断して半分に折ったものを、重しをしてウハウハキャホーイと思いながら待つこと2週間
出来上がったものを取り出したら、折り目剥げまくって真っ白けになって出てきました

早速ラミネーター買って、補修作業したいと思います
ありがとうございました
67スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 11:52:25
スクラップブッキング用品を色々物色している時に
ttp://www.little-angel.jp/shopbrand/018/007/X/
幅広の可愛いホチキスを見つけた…ホチキスを見せる可愛い装丁を考えながら
妄想はするが、何枚綴じられるのか フラットではないであろうから金槌で潰さねばならないのだろうな…
(グッズ作る為に、sizzix本体買ったばかりなので こっちを買う余裕がないんです)
68スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 12:28:23
最近コピー本デビューしたんだけど、みんな裁断機どういうの使ってるの?
デカいギロチン、買ったはいいが上と下でずれるずれる。切り口もガタガタだし。
もしかしてローラーのカッターでやるほうがきれいなのかな?
ギロチン1万したのに・・orz
69スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 12:48:43
ぶっちゃけ慣れだと思う…
自分は結局カッターと定規に落ち着いたよ
ローラータイプだと枚数切れないからなー
カールの40枚切れるのは気になってるけどそれでも足りないし
70スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 13:02:40
>68
1万てことはヤフオクあたりで中国製のかな?
自分はプラスのだからよくわかんないや。

でもぶっちゃけやっぱり慣れじゃない?
ずれるのは押さえ頑張れ、切り口は躊躇わずに一気にザクッと行けという感じかと
練習頑張れ。一気に本番行くな。

あとはギロチンのコツとか癖とか詳しく知りたいならこのスレよりプリンタ板行った方がいいと思うけど
あっちの方がスキャン用の本をばらすために毎日使ってるヘビーユーザーの方々がたくさんいらっしゃる
71スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 13:53:23
確かに慣れだけど手が小さくて力弱いとどうしても失敗するんだよね
72スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 14:02:49
ギロチン使用自体が初めてならまず厚紙で練習
コピー本の薄い紙だとどうしてもひきづられる
本と押さえに重しをつけている人も多い
73スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 14:17:43
化粧立ちはカッター+定規でやってるけど、
定規押さえる方の肩がすごく凝る。

位置合わせの時は程よく紙の上を滑って、
押さええると滑りを程ほどに押さえてくれる
そんな定規あったらいいのに・・
74スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 14:26:03
>60
届いたら是非レポを!
自分も今ポチるかどうか悩み中だぜ…

>67
それ可愛いなあ。
うっすいコピ本とかで作るのもいいかもだなあ。

ていうかでも針を見せる形式に作るのに針つぶすの?
75スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 16:25:14
ギロチン台がすべるから切り口が上下でずれるので
薄いゴムマット敷くといいとか
76スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 17:33:26
ギロチン違いなんじゃないだろうか…と
ギロチンは刃が一気にがしゃーんと降りてくるやつ。
68のは /_ のやつじゃない??
自分もプラスのだから初めからそんな風に思ったことないよ
77スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 17:35:13
>>76
/_ってすごい的確な表現だなw
78スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 17:43:26
こういうタイプじゃないか?って事か
ttp://shuhoudou.net/catalog/product_info.php/products_id/270

まあ↑みたいなタイプならばずれるのはどうしようもないよね。
ついでに言えば化粧断ちにも向いていないしこのスレでギロチンとも呼ばれて無いよね。
79スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 18:01:20
まじで!?
80スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 18:06:01
ギロチンってのは
http://shuhoudou.net/catalog/product_info.php/products_id/1339
こういうタイプのやつだよ
81スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 18:15:53
一万っつったからヤフオク辺りでならそれぐらいで買えるからこのギロチン買ったのかと思ったw
PT6176
ttp://www.plata.co.jp/items/pt6176.html


あとぐぐったら面白い動画が出てきたので
PT6176でジャンプを一気に切っている動画。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HIwu7-CRLr4

プラス持ってるから買おうとは思わないけどこの裁断能力は魅力だよねえ…
でかくて重いけどw
スキャナスレでも結構人気だし。
82スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 20:22:13
>>74
裏側のボコッと出っ張った部分を潰すって事じゃないか?自分はそう思ったんだけど
隠さない分、あの出っ張った部分ってやっぱり危ないし
83スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 20:44:52
>>82
つかあれ専用のホチは、ほっちくるとか中綴じできるタイプ
じゃなさそうだからどっちにしろ自分で針潰すんじゃないのかな?
8467:2008/10/21(火) 21:53:33
幅のあるホチキスで 専用のモノを使うから平綴じになると思うんだ。
金槌とかで潰すと、塗装(?)が少し剥げるかも知れないけど
裏表紙側だし…とか 今本体売り切れ中だから、再入荷までにどの針にしようか
考えようかな。

一歩間違うとオカンアートだけどね;

ホロラミ表紙で角丸にして、このホチキス使ってレッツオカンアート(゚д゚)
85スペースNo.な-74:2008/10/21(火) 22:19:11
>>57
ラウンドイットオールは角丸加工がお手ごろにできるアイテムです。
1インチ以下の合板(MDFというやつかな?)や
アクリル板、薄いブリキ板、革、8枚までのカードストックなどを
一度にカットできます。
まずカットしたい物の角を揃えます。
ガイドラインに左右をあわせて中央に揃えます。
あとは軽く握ってパンチングするだけ。
とっても簡単。
毎回切りカスを取り出してください。(溜まってしまうと故障の原因になるのかもしれない)
その他、特別なお手入れは不要。
サイズは2サイズ。
R10は1/2インチ角(ピンク)でR5は1/4インチ角(青)
軽量なのでキャリーケースに入れて運ぶもよし、そのまま持ち歩くもよし。
お手軽に角丸加工ができます。

みたいなことを言っているのだと思う。
耐久性については特に言っていない。
86スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 00:10:21
亀だが、>>57-60の人たちは↓これじゃいかんの?安いよ
http://www.rakuten.co.jp/wrapping/555816/555817/556586/
87スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 00:21:39
安いけどコピー用紙2枚ぐらいしか切れないとなると用途が限られるな
みんなが欲しがってるのはアクリル板や木製のクリップボードまでカットできるらしいから
厚みによってはコピ本一冊まるまる角を落とせるんじゃないか
88大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2008/10/22(水) 00:22:18
こんばんは、大阪プチ主催です。
遅ればせながらチラシができあがったので、チラシ配布者さま募集に参りました。

http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/flyer.htm

やってやるよ! というお優しい方は、↑のメールフォームよりご連絡ください。
お待ちしております。

前スレあたりでちょっと話題になっていたので、折角なので、データも用意してみました。
好きな紙や好きな色で印刷して配ってくださいな!
そんで、良ければ主催に一枚ください。
(当日ファイリングして本部に閲覧用として置いておきたいのです)

ちなみに主催の持ってる裁断機は、
PT6176
http://www.plata.co.jp/items/pt6176.html
まさにこれをヤフオクで。
裁断能力は言うことなしなんだけれど、押さえ板の跡が本につくよ……!
毎回やわらかい布をはさんだりなんだかんだりしてます。
厚い本だと、角がへこむ。技術をあげたらなんとかなるだろうか。
89スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 00:56:33
>>88
レポ乙
重さのほうはどうですか?
90大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2008/10/22(水) 01:21:48
>>89
めさめさ重いです。そして、でかい。
宅急便のお兄さんが苦笑するぐらいにはでか重いです。
片付けておく場所がなくて、結局入ってきたダン箱に入れて部屋の一隅を占領してます。
サイト見たら、17kgとか書いてある……。
大きさはA2ぐらい。
一番コンパクトに片付ける方法が、入ってきたダン箱に入れることだと思われます。
刃をおろすためのレバーが、また高さがあるんだ。
91スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 02:12:13
ギロチン裁断機欲しい欲しいと思ってたけど
とても収納場所ないわ…
押し入れの上段に入れたら底抜けそうww

当分スライド式と自力カッターでがんばる
92スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 07:26:10
柔らかい布よりむしろ硬い物を挟んだ方がいいのでは…
93スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 08:50:56
>>92
固いもの挟んだらそれの跡が付くじゃまい。

スライドカッターでがんばろう
94スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 09:30:50
印刷屋やっていた知り合いは、裁断する時必ず 一番上(本と紙押さえの間)には
特厚口上質くらいの厚さの紙置いていたけど、それでもダメなのかな…
裁断機は1000枚位切れそうな 電動ギロチンだったけど。
95スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 13:32:51
プラス使ってるけど上下に厚紙挟むよ。
上には押さえの跡、下も刃受と台の境目の跡が付く。
96スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 13:59:33
>88
主催さん乙です!微力ですが是非協力させて頂きます!
97スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 14:34:00
自分もプラス使ってるけど上に厚紙挟むよ。下はそんなに気にして無いw
挟むのはアキュ使ってるから主にアキュで失敗した表紙とかw
他には紙と一緒に入ってる事が多いボール紙とか

前プリンタ板のほうでは紙押さえのところに何かクッション貼り付けるとか見たような…

>88
乙です。何らかの形で協力したいです!
98スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:02:10
>>90
レストン
米10キロでも重いもんな…
うう悩む
99スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:52:08
話豚切りスミマセン。

こないだ英字(2センチ角くらいの大きさ)のエンボスパンチ買ったんであらすじ書いた上にタイトル押した帯を巻いてみた。それが結構好評だったのでまた少し時間を空けてパンチを利用してみたいんだけど、何かいいアイデアないかな?
素朴な感じで自分は気に入ってるんだけど、表紙は目立たないかなーとか本文に押すのはどうかなーとか色々考えちゃってこれ!ってのが出ない…。
100スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 19:56:07
トナー箔+エンボスパンチで箔押しできないかな
101スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 02:04:17
エンボスパンチいいね!
ところで使っている人は、先を付け替えるタイプか、1種類だけの
専用のものかどっちを使っている?
今度固めの紙にやりたいんだけど、どっちがいいんだろう?
102スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 08:03:11
厚い紙だと型抜きに力がいるから補助器具使うといいです
カールのCarlCraftシリーズがサイズ揃ってお薦め
補助器具以外ならペンチタイプのパンチがあるけどデザイン限定されてくるよ
103スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 13:16:51
102です
エンボスパンチってクラフトパンチと読み間違えてたorz
パンチだと型抜きの事だしエンボッサーなら浮き出しの事だし浮き出しのと型抜き同時にできる機種もあったはず
エンボッサーなら間違ったレスになってるねゴメンよ
104スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 13:44:38
>>103
101です。エンボッサーのほうです。
でも情報ありがとう。検索してみたけどオススメのシリーズもよさそうだった。
クラフトパンチで抜くのもいいよね。

ttp://item.rakuten.co.jp/p-creation/49610006/#49610006
これ見つけたのでさっそくポチってきた。
安いペンチタイプも面白そうなので、そのうちポチるかも。
105スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 14:44:15
エンボスやってみたいとは思うのだけどあわないタイプの紙ばかり
買ってしまうし、やるならやるでタイトルロゴ全部やりたいので余計紙に負担
かかりそうで怖くてやれない
遅まきながら金銀画用紙買った。侮っていました。実際手にとると紙屋さんの35円の
紙に負けない。色合いも上品だし裏表ちゃんと金銀である
106スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 14:57:33
>>101 
普通のエンボッサーならMIDORIのカードリッジが縦横斜めに絵柄を動かせるよ
ただ表紙の真ん中とかはリーチがないので無理
厚紙でしっかり浮き出したいたらトレース台にプレートと紙をのせて先の丸い鉄筆でなぞるタイプがあるよ
自分でなぞる分大変だけど制限がない
トレース台+プレートの商品名はちょっと分からない
107スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 15:05:56
銀座のイトヤの二号舘に、なぞるタイプのエンボッサー?とかパンチとか
色々揃ってたね
買ってないけど
108スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 20:22:29
溝をなぞるタイプのエンボッサーは自作すればいいと思うよ。


オーブンで焼くと縮むアレを2枚用意して、片方をロゴなりマークなりを
デザインナイフとかで切り抜く。多少ガタガタしててもエンボれば殆ど目立ちません。

その2枚を接着剤でくっつけるんだけど
この時接着剤がつく側を軽く紙やすりとかでザラザラにしとくと剥がれにくい。
で切り抜いたオーブンで焼くと縮むアレは、接着剤つけるほう間違えないように。
凹をこっちに向けて鏡状態になってればおk。

案外簡単にできるから沢山揃えるのが難しい、
一冊一冊なぞれる人はやってみたらどうかな。
自分仕事でたまにこれやるんだけど、同人誌に使うって考えに及ばなかったわ…。
109スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 21:37:27
お、おねがい!プラ板って言って!!

アレってなんだか卑猥な響き
110スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 23:24:54
お願い図解して! もしくは作ったの見せたってー
アレって…
111スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 23:27:35
>109
思わず吹き出しちゃったよw
製本途中の紙が紙が〜2枚死亡ww
112スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 00:02:30
つまり紙を乗せるがわが上で
┌────────┐
│もう一枚のアレで│
│   作った文字│
└────────┘

こゆこと?
113スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 01:04:13
>>112
ごめん笑えるくらいわかんない…
あとプラ板って言ってw
114スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 04:29:31
ずれてたらごめん

   |   |   |
   |   |   |  ←こっちから見てる(上)
   |   |   |
   |   |   |

   ↑   ↑   ↑
   アレ1 アレ2 紙

ってことだろ?
2の方が文字やロゴを切り抜いた方ね。
で、1と2を重ねて上から見た時に鏡にうつした時(反転)みたいな文字になってれば、
紙を重ねてなぞって裏返せばちゃんとエンボスになるってことだと思う。

ちなみにオーブンに入れないんだよね?
115スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 06:04:59
縮めないのに「オーブンで〜」で通してるから
焼く工程がなぜないんだ? と探してしまったw
116スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 11:26:03
>>108です。分かりづらい&アレ表記ごめんorz
プラ板って単語が出てこなくてオーブンで〜と言ってしまったけど焼く必要はないw

絵か写真で説明しようかと思ったけど、そういえば表紙みたいな厚い紙をエンボるなら、
2枚を貼合わせる必要ないかも…。
エンボったときに、机とかの凹凸までエンボスしてしまうのを防ぐためだったんだ。

作る人いるようだったら、家帰ってから図かなんかうpします。
117スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 11:36:45
>116
是非お願いします
てか、せっかく書いてくれるなら
プチのアンソロに寄稿したらどうでしょう?
118スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 14:05:42
>>117
プチには無くてここにあるもの=匿名性と突発性・リアルタイム

プチ参加しないから盛り上がってるのは分かるけどここでやれることはここでやってもらえると嬉しいです
119スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 15:24:47
両方にってことじゃないの?
120スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 16:40:30
つまり…2バレ?
121スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 17:29:10
2バレはしないで原稿は作れそうだけど原稿にするのは手間掛かるだろう
122スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 18:32:08
善意でしかない他人の行動はそのまま受け取るだけにして
更に要求するようなことはしない方がいいとおもう
123スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 18:58:46
いずれにせよ縮むアレの流れで大そう笑って腹筋痛くなったので今日は原稿に手が付きそうにありません
124スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 19:29:31
卑猥なもので”オーブンで焼くと縮むアレ”って
一体何だろうと想像してしまったw
125スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 19:45:45
えっちなのはいけないとおもいます!
しかし自分で型を作って押すって考えはなかったわ
少部数のときやってみたいな


ところで今度初めての上製本に挑戦するんだけど
やったことある人がいたら
気をつけることとかコツとか教えてくれると嬉しいです
126スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 20:18:20
何かでエンボス用の型をボール紙で作ってるのは見たことあるな

>>125
綴じる糸は強すぎず弱すぎずで
きっちりしなくちゃと引っ張ったら強すぎて紙が傷んだ経験がある
127116:2008/10/24(金) 23:17:58
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/pictbbs/data/IMG_000009.gif
↑遅くなりましたが自作エンボス板の図解?です。
ごめん汚い。

これがこのスレに貢献できる最初で最後のチャンスかもしれないから
(これ以外の知識はないという意味で)
ここに載せたけどアンソロにも寄稿したいな。本命原稿に支障がなければだけど…。
てかコピ本プチオンリー遠征費なくて行けないのが悔しくて
詳細とかサイトも見てなかったけど、アンソロ発行知らなかったー…。
あともし2バレしても自分は別にいいかな。
自分が気付いたほうだったら妙に親近感湧きそうだしw
128スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 23:55:04
味がある絵だ…よくわかったありがとう
129116:2008/10/25(土) 00:18:04
書き忘れ…

さっき試しに作ろうと思って、オーブンで焼くと縮むプラ板も丁度あったし
作ってみたんだけど、硬すぎて思うように切れないし腕がつりました。
オーブンでryは特別厚みがあるのかもしれないけど、プラ板の硬さ・厚さを考慮したほうがいいかと。
あと書こう書こうと思って忘れてたけど>>114のであってる。
130スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 05:02:15
>>125
言うまでもないことだと思うけど、敢えて言う
表紙も見返しも紙の目には本当に注意
間違えると反りがマジで洒落にならん

あとは、ミゾの太さとかチリの出方とか
実際に本にしてみないとバランスがわかりづらいかもしれないから
最初は1冊1冊確かめながら丁寧に進めるといいと思う
131スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 07:44:06
マックのハッピーセットの今やってるポケモンのおもちゃ、
上で出てるエンボス板みたいな奴なんだけど
写真で見ると凸ってるから凹で自作だと上手くできない気がする…
132スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 10:01:36
スクラップブッキングでもこの手のエンボスプレートあるけど
凹凸両方のパターンがあるよ。

ハッピーセットは子供向けだから上に紙乗せて擦ればラクラクエンボス!
っていう解りやすさのために凸型なんだとオモ。
133スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 12:30:41
あれは薄い紙をのせて鉛筆でこするためのものだから凸だけど
表紙みたいな厚い紙でエンボスしようとしたら凹じゃないと
なかなかキレイに出ないと思うよ
目的が違うから違って当然
134116:2008/10/25(土) 17:35:17
どうでもいいけど>>127の説明図の絵に突っこみたい。
こっち見んなw
135スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 17:58:58
そんなことせんでもいいのに…
一気に可哀想な人に見えてきちゃったよ
136スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 21:19:23
こんなこと聞いていいのかだけど
テンプレの髪21で特殊紙注文しよう思って、よく分からないから
とりあえずサイトの隅々まで目を通した。けどどうも断裁が分からない。
寸法表のサイズがどれもJIS寸法に当てはまらないのは何でだろう。
137スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 21:48:45
断裁は原紙から2切、4切…ってのが神21の基本。
JIS規格での断裁は別途相談。
注文(見積もり)時にサイズ指定すれば対応してくれる。

断裁寸法のページにも
>ご希望により断裁可能範囲内で、いかようにも出来ますので、ご相談ください。
って書いてある。
138スペースNo.な-74:2008/10/25(土) 22:28:17
>>137
ちゃんと理解してなかった…。
よくわかりました。どうもありがとう。
139スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 14:39:13
でも確かにちょっとわかりにくいよねw>かみ21
すごい種類豊富でいいんだけど

わかりにくいといえば>135のレスも誰に対して言ってるのかよくわからない……
140スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 15:11:37
134が一人ツッコミだってことに気づいてないんじゃないかと想像して流したよ<135

一人ツッコミだと判っててケチつけてるのならそれこそ可哀想な人だと思う
141スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 16:33:37
セルフ突っ込みが寒いから135と書いたのだろうけど
絵書いて説明してくれる職人にケチつけるとは
100回しねって感じだよな
142スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 17:10:36
簡単にしねとか書いたらダメだよ。
143スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 17:19:49
まあまあマターリマターリ
あとヒトコマふたコマが描き上げられなくて、なかなかコピー作業に入れないよ。
早くホチキスぱっちんぱっちんしたいお…(´・ω・`)
144スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 17:39:44
>簡単にしねとか書いたらダメだよ
誌ねと書かないとな
145スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 18:24:28
コピー誌なだけにか
146スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 18:31:27
>145を審議中
147スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 18:38:50
【採用】 

          ゚・ *:  : *・ 
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜ 
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :.. 
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜      
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧ 
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)   
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ 
    u-u (l    ) (    ノ u-u 
         `u-u' `u-u' 
148スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 02:53:49
>>135>>134のセルフツッコミが
セルフツッコミでなく自作自演レスに見えたのではないかと思う
自分も>>140見るまでそう思っていたw
149スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 05:11:17
もし自演だったなら>>134には申し訳ないけど
言っても言わなくてもどっちでもいいんじゃないのそれ…と思う。
だからセルフ突っ込みなんだろうな、と自分は解釈したw
150スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 07:21:47
普通にセルフ突っ込みだとしか思ってなかった
自演って受け取る人もいるのか
151スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 07:30:48
ここの人たちって、32P前後の本1冊だいたいいくらで売ってますか?
ざっと読んだ感じかなり凝ってるし、1冊あたりのコストもばかにならないと思うのですが…
152スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 07:58:51
自分は32Pだったら200円くらいが多いかなー(A5)
コピーと材料の原価だけ考えて、手間賃は足さない
買う人には凝ってるとかそういうのはあんまり関係ないから
でも上製本とか特殊紙FCとかカバー付きだったら300円
153スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 08:35:24
自分はA5で300円だな。B5は作らないからよく分からない。
原価は考えずに、ページ数×10で値段決めてる。端数は適当に切り捨てたり切り上げたり。
中身を手抜きしてるわけじゃないから、コピーだから安くするってことはしない。
高いって言われてもキニシナイ
154スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 09:02:28
自分もA5で200円かなあ。
ぶっちゃけた話、オフ本が部数少な目で若干単価が高めの設定になるので
(それでも赤なんだけど)コピーはそれよりは値段下げたいってのもある。
155スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 09:15:05
本の値段を決めるときは
値段スレで聞いてみて、そこから100円引きしている
製本の出来に差があるので、オフの相場と同じ値段はとれない

本当はもっと下げてもいいと思っている
会員価格のキンコとかカンプリでコピーしているから
表紙等の材料含めても赤はほとんど出ないからね
156スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 09:30:59
自分もA5で300円だな。

本文も書籍用紙だし、基本FCでアキュもかけて三辺化粧断ちして
それなりの質だと思ってその値段つけてる。
157スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 12:31:00
A5で300円。
中身勝負だから、装丁で卑下したことはない。
158スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 12:54:21
A5の値段書いてる人が多いけど、コピ本自体A5で作る人のほうが多いの?

自分はB5だったら300円。
値段付けやすいP数選ぶようにしてるから、
A5でそのP数は作らない。
A5で200円にするなら28P、24P。300円なら36P。みたいな感じ。
159スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 13:28:35
絵描きか字書きかによって違うんじゃないの?
字書きがB5本作るメリットってあまりない気がするし。
160スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 13:50:51
両刀だけどコピー本は小説ばっかりなのでA5か文庫だな
マンガは印刷所に頼んでるから
161スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 15:37:21
字書きだけどA5で200円かなー
気になった程度でも漫画B5で300円だったら自分は買う

製本機買おうと思ってたんだけどグルーガンが気になってきた
製本にグルーガン使っている方いますか?
いたら是非感想をお聞きしたいです
162スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:27:54
オフセFC表紙A5・P36で400円が相場らしいから
その辺にあわせて値段つけてる
163スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 18:37:27
>>60だけど、 “ Round-it-All ” 届いた。

早速手元にあった通販カタログ(千趣会w)の角で試してみたが、
50枚ぐらいはカット可能。
けど紙が多すぎると角のカーブが直線に近くなっちゃうので、
カーブをつけたまま切るには25枚ぐらいが限界と思われる。
カタログの紙は薄く感じるからあまり参考にならんかもしれんが一応報告。

問題は、R10(ピンク)を頼んだのに、R5(ブルー)が届いたことだ…www
164スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 19:46:50
>>163
>問題は、R10(ピンク)を頼んだのに、R5(ブルー)が届いたことだ…www

ちょwwwww
165スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:15:01
コピー本作ろうかと思ってますが

A530P前後だったら中綴じと平綴じとどちらが見やすいでしょうか?
本文はコンビニコピーの紙です。
166スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:26:22
>>165
中綴じ。自分はね。
167スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:37:57
>>163
レポ乙!
自分も約三ミリってどれ位か計ってみたら、大体表紙込みでで40ページ位だったんだ
紙に寄っちゃ50枚くらいは出来るんだな。
しかしピンク頼んでブルーが届くとはこれ如何にwww

連絡したら取り替えてくれないんだろうか。

>>165
それくらないら自分も中綴じかな。
168スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:43:35
>>165
そのコンビニコピーの紙の厚さが分からないけど
無線綴じじゃなくて平綴じなんだよね?
無難なのは中綴じじゃないかと思う。
169スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:14:00
>>163
>問題は、R10(ピンク)を頼んだのに、R5(ブルー)が届いたことだ…www

米尼クオリティwww
170スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:18:50
ちょっと乗り遅れたが値段自分もいつも迷ってる。
表紙特殊紙カラー・本文色上・遊び紙も勿論入れて、平綴じで3辺裁ち。
オフに見られることも多い装丁。

24p、28p=300円
32p=    ←ココ。350円という半端な値段にはしたくない
36p、40p=400円

あんまりこれ以上の厚い本は作らないせいもあるんだろうけど。
原価的には結構ギリなんで32pも400円にはしたいんだけどね…。
171スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:25:54
私は同じページで、
フルカラーインクジェット(特殊用紙)+保護フィルムでPP的表紙
で300だったけど、

あとは自信とジャンル相場と相談してみるとか…

400でもいけそうな気はする。何か気持ち、30p越すとちょっと厚くなった気がする。
あとは内容の充実度だ。空白が多いようだったら(んなこたないとおもうけど)低めがいいよね。
172スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:30:22
>170
自分も表紙はインクジェット厚紙か特殊紙でカラー
耐水なども兼ねて常にアキュシールドもしくはホロラミなどの加工済み
本文はキンマリ、遊び紙もあり、中綴じだが3辺化粧断ち
中綴じだがオフだと思って買っている人が多いみたいだ。

で全く同じ金額設定だが32Pは300円にした。400円はやはりちと高い気がするんだよな。
ちなみに自分は他には48P=500円、64P=600円とかも出してる。
173170:2008/10/27(月) 22:35:17
171,172、即レスありがとです。
あと4p頑張って描くか、ダメなら300円にする。
今回初めて32pになりそうだったので迷ってたんだ。
174スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:39:46
だいたい四捨五入で決めるけど
原価が結構いってる本は50円足すときある
50円玉山のように持っていくよw
ピコだからできるんだけどね
175スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:41:01
4ページ水増しすれば解決
176スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:50:24
ホットメルト形式の製本機で、袋とじ試したことある人いないかな?
オフにするか悩んだけど内容も特殊だし、コピーでいいかもと悩み始めた。
ちょうど製本機買おうか悩んでたから、問題なさそうなら袋とじ本出すタイミングに合わせてみようかなと思ってるんだけど。
177スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 23:39:49
自分もアキュかけたいなーと思ってラミネーターの値段調べて…
いやほんと調べるだけだったのに、想像してた値段の半分ぐらいで
お金ないのに買ってしまいそうだ…orz
自分もインクジェットで表紙刷りたいから欲しいんだよなぁ。ああ迷う。
178スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 23:49:42
>>176
ホットメルトなら両面印刷で平綴じにするだろ
179スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 23:54:01
袋とじってあれじゃないのか、自分で切り開いて読むほうの
180スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 00:26:56
>>161
グルーガンは不器用な自分には硬化が早くて厳しい…
手早く作業できる人なら使えるのかもしれん
あとB6以下とか小さいサイズでページ数多いのにはいいかも
181スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 00:32:39
178じゃないけど、自分も袋とじはあっち(平綴じ、中綴じ、袋綴じ)の方かと思った

自分で切り開いて読むほうの袋とじっていう装丁面白いよね
一回コピー本の、袋とじ本(切り開いて読む)買ったことある
アイディアにひたすら感動したけど、
切り開くのはめんどくさかったw
182スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 01:15:31
オフセでフルカラー袋とじ付の本を買ったことがあるけど
切るのがもったいなくて隙間から覗いただけで満足しちゃったよ
買ったものを傷つけるのはちょっと抵抗があったw

コピー本だったら、ミシン目なんかを自分で入れたりしたら
簡単に切り開けそうだし面白そうかも?
183176:2008/10/28(火) 03:50:46
他に言いようがないからただ袋とじって書いちゃったよ ごめん
袋とじを二カ所やりたいし、気軽に開いてほしい、でもホチキスが外に見えるのは嫌だなと…ホットメルトでやれないかなーって
184スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 10:49:17
アキュ使ってる人に聞きたいんだけど、これって通販のみ?
ちょっと試しに使ってみたいな〜とは思っているんだけど店頭で売ってる所まったく見ないんだよね。
フィルムが薄いからラミと違って反ったりってのはなさそうでいいなと思ってるんだけど
185スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 10:56:16
自分はアキュ購入は通販。紙とかと一緒に祖父地図で買ってる。
確かに店頭で見た事は無いなー。
186スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:07:47
>>184
近所の小島にラミネーター買いに行った時、一緒に売ってた(ので3パックほど買った)
ただ、店舗だと5パック位しか売ってないから、多量に買うなら通販がいいと思う
187スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 12:05:05
質問なのですが、セブンイレブンでコピー本を作ろうと思うんですが、表紙と本文は紙の種類わけてますか?
コンビニコピー機標準の紙だと問題ありますかね?
188スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 12:20:21
このスレに常駐してるような人だと99%が表紙本文分けてると思う。

コピー用紙だけでも問題はないが、安っぽくはなるね。
189スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 12:46:29
コピー機の紙でも問題ないけど、紙替えした場合に比べると見劣りするのは否めないね。
130〜160kgくらいの厚めの遊び紙入れると、手に取った時にしっかり感が出るから少しはマシかも。

遊び紙入れるなら、表紙の色味にもよるけど薄めのピンクとかが無難かな。
黒とか濃い色だと表紙から透けるから注意。
190コピ:2008/10/28(火) 13:25:22
>>184
秋葉原の祖父まっぷにあったよ。
ラミネータコーナー。
191スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:32:40
アドバイスありがとうございます先輩方。
コンビニのコピー機は中の紙変えて印刷しても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫ならスーパーファインとか色々と試してみようかな。
192スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:34:04
>191
コンビニではコンビニ備え付けのコピー紙しか使えません
193スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:38:42
>>191
まずはログ倉庫読んでから質問したらどうかと
194スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:41:57
申し訳ございませんでした。過去ログ了解です。
アドバイスありがとうございました。
195スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:43:33
ていうか過去ログ以前にさらっと怖い事書いてるんじゃねえwwww
コピー機ぶっ壊す気かw

スーパーファインとかそもそもインクジェット紙はコピー機やレーザープリンタでの使用は厳禁だw
196スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 14:06:16
>184
新宿淀バシにもあったよ。ビッ区は無かった。
197スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 16:19:20
質問age
上製本の背を丸くするにはどうするんだろう……
198スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 16:44:02
120〜140Pくらいの文庫サイズでキンマリ90は分厚すぎるかな?
糸綴じで上製本にする予定で、100P未満で作ったときに結構重量感があったから
キンマリ70にした方が良いか悩んでる
でも上製本は厚めの紙が好きなんだよなあ…
199スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:10:56
>197
・本文だけで製本して角丸くする
・表紙の台紙を丸くして、背は丸くした角の円周が終る辺りの長さにする
→これを布とか表紙に使う素材で包む
→後は上製本の作り方と一緒

じゃないか?
布を襞つけながらきれいに丸め込むのが手間かもな。
200197:2008/10/28(火) 17:21:19
>>199
やっぱちょっと技術いりそうだな……
ヤレ紙で何冊か練習してみます!

>>198
文庫サイズなら薄い方が私は好みだなー
キンマリ90、結構固くてハリがあるから
上製本ならなおのこと読みにくそう
201スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:27:34
>>199

……え〜と???
横レススマソ、話が全然見えないんだが?

小説のハードカバーによくあるような、
背を平らじゃなく、本文の背と隙間を空けて丸く膨らませて
固定する方法のことだと思ったんだが、どうも絵が浮かんでこない。
202スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:36:14
203199:2008/10/28(火) 17:41:58
>201
角丸加工のことだと思ったんだけど・・
四方の角が丸い本

上製本の背が丸いのは
中身の厚さより背を大きく取って、
丸みをつけてから使えばいいんじゃないか?

>197
で、どっちでしょう?
204スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:48:35
>>197
やっぱり90は厚いか…70にしてみるよ
丸背は自分もいつかやってみたいと思ってる
箔押しとかして洋書っぽく仕上げてみたいw
205197:2008/10/28(火) 17:59:00
>>201>>203
ごめん角丸加工じゃなくて
普通のハードカバーでよくある丸背のことです
再録本でぶ厚くなりそうなんでいっちょやってみっかと思ったんですが
まず本文を製本する時点で相当技術と慣れがいりそう。
あと台紙がうまく丸まるかどうか……

>>202参考にします!ありがとう
206スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 18:51:17
四隅の円い布張りの本ってかわいいかも
207201:2008/10/28(火) 19:04:15
>>199
なるほど、角丸加工の説明だったんだ。
ならその説明でよく分かります。
アタマが背表紙で染まってて、ピンとこなかった自分の読解力が悪い。
申し訳なかったっす。

>>197
本を開いたとき背表紙に隙間が出来ないタイプ(最近の小説に多いみたいだ)なら、NHKの「やさしい製本入門」テキストにあるフラットな
背表紙のハードカバーみたいに作ってもいいんじゃなかろうか?
厚紙を丸めるところが変わるだけのような気がする。
208スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 23:26:23
>>161
遅レスだけどノシ
>>180が言っているように硬化は早いので、表面ガタガタになる
でも、表面の凸凹は無視して2〜3ミリ厚くらいにぬりたくり、
その上からくるみ製本みたいに表紙でくるんで、
クッキングシートはさんでアイロンをぎゅーっとあてればおk
ホットメルトが再度融解してまっ平らに仕上がるよ
積み上げた雑誌の間に背を上にして挟んで、
上からアイロンを押しあてるようにすればやりやすい

製本機置く場所がないからこっちでやってるけど、
多分単価もグルーガンの方が安いと思うな
209スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 23:39:39
グルーガン使わずにグルースティックをアイロンでお手製ホットメルトシートにするのオススメ
好きなサイズに切って背に乗せたらクッキングシートの上からアイロンで軽く固定して
表紙を被せたらクッキングシートではさんでしっかりアイロン

いちいちグルーガンを出して余熱する必要はないし
一冊一冊均等にグルーを塗るのは結構面倒だから大分手間が軽減される
210184:2008/10/28(火) 23:56:46
レスありがとう!!
池袋で諦めて新宿と秋葉原は見てなかった。今度見てみるよ。
普段ビックばっか行くから祖父地図とか盲点だった。
通販でググった時初めの方でビックがひっかかったから店頭でも…と思い込んだのかも。
マットとグロス両方扱ってるみたいだね。祖父の通販はグロスのみなのかな?
共に取り寄せ商品になってるからどれくらいかかるかわかんないけど
まずは店頭売り探して試してみようと思います。
211スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:04:58
>210
いつも祖父の通販でアキュ頼んでるけど祖父はアキュの取り寄せ速いよ。
過去の履歴(6回ほど)を見てみたら、注文日から2〜3日で出荷してる。最長でも5日。

もし気に入った場合は祖父で買うのは悪くないと思うよ。
212スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:10:24
ネット上や色んな本見てもデジタルのプリンタ本の作り方見ててもいまいちよくわからないので質問します
デジタルで仕上げた原稿を出力する為にコピーショップでA5の本を作る時は
面付けを家であらかじめA4の大きさでフォトショ上で面付けすれば良いのでしょうか
213スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:30:07
>212
まあそうじゃね?あとは手作業とか。
キンコーズとかには、原稿を面つけせずに入れると、自動的にホチキスする直前の状態にコピーしてくれるコピー機もある
214スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:30:51
初めてだったら先に面付けしたデータ持っていった方が安全だとオモ。
中綴じの場合は一度家のプリンタで出力してみて面つけ合ってるか確認しておいた方がいいよ。
でないとコピー屋で泣きをみることになることもあるかもないかも。
215スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 07:35:09
コンビニで袋とじ本を作成しようと思うのですが、表紙はどんな紙がよいでしょうか?
インクジェットでファイン用紙とかですか?
216スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 07:53:55
それは表紙だけ家のプリンタで出力ってこと?
だったら好みで選べとしか言えないな

コンビニコピー機でIJ専用紙なんて使ったら機械壊すぞ
217スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 08:16:46
表紙だけ家庭用プリンターで出力するつもりです。
このみかー難しいな…
218スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 08:27:34
自分で作った表紙のデザインなりイラストなりに合わせろとしか言いようがないでしょ
袋とじならこれ!なんて定番があるわけじゃ無し
219スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 08:49:11
マジレスすると
ファイン紙にしろ何にしろインクジェットなら水に濡れたときのことを考えたらアキュかラミはしたほうが良い
特殊紙使うならインクが剥がれたりしないものを選ぶこと
最近は若干割高ではあるけどインクジェット対応の金銀パール紙なんかもある

袋綴じでも折目を綺麗に揃えて綴じ側の紙端や天地をきっちり化粧断ちして
折目もへらでしっかり押さえておくといかにもなコピー本という感じではなくなる
220スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 12:53:14
初心者なので、質問したいんですが、単純にコピー機と金庫でのコピーって何か違うんですか?
学生なので、学校のコピー機が使えるんですが、質がいいなら金庫でのコピーを考えてます。
221スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:15:22
あなたの学校の名前もコピー機の性能も誰も知らないから。
そんなことも分からないなら本とか出さない方がいいのでは。
222スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:17:31
わかりました
223スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:24:34
どうもすみませんでした。
224スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:32:24
学校の使うなよ…
225スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:53:01
>224
大学の有料コピーのことだと思う。
まああれも授業用やサークル活動用だろうけどね
226スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 13:55:25
>220
ここのスレ住人ほどコピー機に詳しくないんで、それこそ初心者なことしか言えないけど、
コピー機って性能より手入れじゃないかなーとは思う。
実際にコピーしてみて比べるのが一番じゃない?

ただ、学校で同人原稿を長々延々コピーしている人の姿を、
後ろに並んだ人の気持ちで一度想像してみたほうがいいと思うけど。
227スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 14:23:42
学校のコピー機ってコンビニより安いよね
何故、何の為に安いか、よく考えてみたら良いと思う
228スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 15:26:19
どうでもいいけどここのスレ住人ってなんか陰険だな
まともに解答する気ないならスルーすべきだろ。嫌味をにおわせるぐらいなら
229スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 15:29:06
馬鹿には嫌味くらい言ってもいいのでは
2ちゃんねるだもん
230スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 15:31:07
馬鹿ばっかりの2ちゃんで(ry
231スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 16:54:56
この板はこのスレに限らず
基礎知識のない人には厳しすぎるくらい厳しいレスがつくよ
私もこの間某スレでフルボッコにされたところだw

コピー機は性能よすぎて修正跡まで出しちゃう高級機より
型落ちの古いやつの方がいい感じに出ることもあるし
メンテや使用頻度、環境によっても微妙な差が出てくる
金庫みたいな専門店の方がメンテはきっちりやってるだろうね
まあ金庫が近いならいっぺん行って原稿コピーしてみることだ
232スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 17:28:31
でもまあ陰険ってほどじゃない。
みんなの言ってることは割と正論だ。
他スレは知らん。

自分で考える事も試す事もせず丸投げで質問すれば、
お優しい誰かが手取り足取り答えてくれるとでも?
それこそ図々しいな。
233スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 17:30:31
2ch馴れしてない人は半年ROMれかフルボッコかヌルーが基本じゃ無い?

10円20円の手間を惜しむなら代償としてこのスレの天麩羅位は読むべき。
234スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 18:51:16
まあちょっと陰険かな……と感じることはあるね。
たとえば、三辺化粧断ちを免罪符か何かのように言い立てたりとか。

この調子だと、プチオンリーに三辺化粧断ちしてないサークルが
エントリーしたら、陰でpgrされるんじゃないかと心配だよ。
235スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 19:13:34
まあ なんというか 教えてちゃんと近い問いかけだったから
しかたないんじゃないかなとは思う。
コピー機に限らず機器関係のスレじゃ、PCの環境だのなんだの
細かい客観的データ持参でないと追い出されることも多いし。

236スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 19:17:45
このスレなんてかなりゆるい方じゃん。
237スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 19:34:45
参考URLのふりしてブラクラが貼られないだけやさしいだろ
238スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:21:16
>234
実際、pgrとまではいかないでも下には見られるでしょ。
奇しくも化粧と言う通り、美容板と同じようなものだと思う。
ここまではやってないと話にならないねみたいな。
239スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:26:01
どうしようスピンつけたら二辺しか断裁できないことに気づいたwwwwww
この製本しちゃった50冊どうしようwwww

って思ったけど、小口側だけでも化粧裁ちしとけば問題ないことに気づいた
240スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:44:39
スピンつける前に化粧断ちしろよwww
でもまあ小口さえ綺麗ならそこまで気にはしないな
241スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:49:10
三辺断裁は自己満足だと自分でも思っているwww
周囲にアンケート取ってみたけど読む側は最低小口さえ切ってあればいい
切ってなくても好きなサークルの本だったら装丁自体気にしない、みたい。
そりゃそうだよな。
242241:2008/10/29(水) 20:49:43
なんだか239語ったみたいな口ぶりになっちゃった、かも。スマン。
243スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 21:08:17
自分も小口さえ切ってあれば、3辺断裁してなくても気にしないな
っていうかその程度で下に見るとか何様w

自分は紙とか加工とか中身とか、コピー本でしかできないようなこだわりが見たい
244スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 21:56:21
流れに便乗して。
スピンってどのタイミングでつけてる?
上製本じゃなくて、無線綴じで岩波文庫みたいな感じにスピンつけたいんだけど、
背固め→背にスピンはさむ→表紙と一緒に製本
でいいのかな。
ポロッと取れてきたりしちゃわない?
245スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 21:57:03
自分は正直、好きなサークルの本なら折ってホチキスしただけのものでもいい。
このスレ見てると時々、装丁のための装丁になってる気がしてくることがある。
246スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:11:45
>>245
それ言っちゃうとこのスレの存在意義がなくなる。
ここはあくまでコピ本ならではの装丁やコピーのうまい方法、適した紙などを相談する場。
本文の内容よけりゃ折本でもいいってのは当然。でもそれはまた別の話だと思う。
247スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:12:28
同人なんだから装丁そのものを楽しむのもありだとは思うが
高尚コピー本様になっては本末転倒だね
248スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:13:01
前スレで池袋のMBEキレイって言われてたけど
この間行ったら 工エエェェ(´д`)ェェエエ工ってくらい汚かった。
ベタは薄くて白いまだらが入るし2値で50線くらいのトーンは
モアレたみたいになる(´・ω・`)
機械によってすんごい当たり外れがあるのかな。

同じものをキンコやコンビニでコピーした時は綺麗だったのに……
249スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:24:02
上の方であった値段についての議論とか見ると、
既に本末転倒な気はするけどね……一部の極論なんだろうけどさ
250スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:41:09
>>176
遅レスだけどやったことあるよ。
問題ないからやるよろ。
251スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:49:18
>249
本末転倒なのもいいんじゃない それを押しつけなきゃさ…
「コピー本作ったんなら化粧断ちくらいするべき」とか言わなきゃ良い

自分も凝ったの作るの好きだし見るのも好きだけど
話が面白かったらまさにコピー本☆ってのも普通に買うし

さすがに装丁だけで本は買わないかもだけど…装丁で話が盛り上がったりして
(オフで、ジャンル話より装丁話で盛り上がったことはある)
252スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:53:25
>>244
背固め→スピン張り付け→しっかり乾いたら表紙付け
で問題ないよ

自分は今製本中…なんだけど指刺した…orz
糸綴じはこれがあるから大変だ
指貫き行方不明なんだよなー
253スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:59:55
DIYと金庫に行ったんだけどどうしてもアタリの水色が出てしまうorz
色鉛筆が悪いのか設定が悪いのか…でもこれ以上設定薄くするとトーンが飛ぶし、写真画質より文字画質の方がひょっとして写らない?
254スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:05:21
ひょっとしなくても文字モードが良い
255スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:23:29
>>254
ありがd…。そうだよな点の集まりだもんな
256スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:29:39
鉛筆描き・薄墨使ってないなら、文字じゃなく写真画質選ぶ理由がないな。

文字画質にして解決したなら全く必要ない話だけど、
デリー○ーの原稿用紙は枠線濃すぎ。
枠線写る写らない以前に邪魔でしょうがないw
257スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:32:47
巻く損も油断するとロゴが写ります
258スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:33:41
化粧断ちが上手くいかない(´;ω;`)
100ページ近い本なんて初めてだから挫折しそう
新書サイズだしせめて小口だけでもと思ってるのになぁ…
259スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:37:54
中国製ギロチンの出番です。
260スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:57:55
>257
コピ本なら断ち切り線の外は切ってコピーしない?
余白大きくなりすぎるし
261スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 00:07:25
>>260
どうせコピ本だし。と面倒臭がっていつも余白出ても良いように紙一杯に書いてる。
262スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 00:12:37
コピーで新書サイズっていうのは
用紙は市販(B5とかA5とか)のを新書サイズに断裁したの?
それとも新書サイズの用紙って売ってる?
それをさらに小口切りって、すごい
心から応援します
263スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 00:26:05
初心者な質問ごめん
原稿用紙すら使わないんだけど…
A4原稿をA4紙にコピーすると4辺に3ミリほどの隙間(フチ?)ができるよね
フチなしで全面に印刷することは不可能?
やはり印刷する紙を大きくするしかないのかな
ここの人たちならなにか裏技を知ってるかと思って
264スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 00:34:48
>>263
裏技も何も、機械の幅だもんよ。
あとはまとめ嫁
265スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 00:38:07
まとめ嫁なんてレス何の役にも立たん
266スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 01:07:11
>263
コピー機でコピーする限りは不可能

兄貴でB5なら3辺縁なし印字は、やったことある。
267スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 01:28:57
裁断なしでフチ無しはインクジェットしかない。
268258:2008/10/30(木) 05:28:15
こんな時間に目が覚めてしまった…
>>262
B5サイズを数_幅広めで断裁→製本→化粧断ちでやってます
いつもは薄めだから大丈夫だけど珍しく厚めにした今回は苦戦しました
市販本みたいにしたいっていうただの自己満足なんだけど買い手に驚いてもらうのがいつも楽しみだったりw
269スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 09:50:34
>>265
さすがにそれはちょっと…>>1読もうよ。

折角拡大率について書いてあるのに
270スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 09:51:16
ここでは金庫の話題がほとんどだけど、いまいち金庫の何がいいのかわからない…
公式見たら、1枚15円って書いてあってびっくらしたよ
過去ログ漁っても、特に高品質なわけではなく、がっかりな場合もあるようだし
カンプリはどうなんでしょう?
1枚5円というのがすごく魅力的だ
271スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 09:58:39
値上げされたの最近だから
キンコの良いところは店舗数や営業時間

逆にカンプリは安いしオタクに優しいけど関西のみ、営業時間も短い店舗が多い
あと個人的にはネットにつなげないのがちょっと不便
272スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:04:17
金庫は化粧絶ちが楽だ。

自分でやろうと思ったら店舗のローラー式のマットが壊れてて全く役に立たない店があった。
273スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:12:07
>>270
関西ならどんどんカンプリ使いなよ
同人やヲタクのための店だからw貢献しないとw

禁固の値上げと営業時間短縮(店舗によるけど)は前スレで話題になった
禁固は交通の便がいい場所に多く店を構えてる
昔はかなりの店が24時間だったから前日深夜のコピーなんて時に
むちゃくちゃありがたいもんだった

カンプリが関東に来てくれたらそりゃ大歓迎だけどね〜
せめてMBEがもう少し頑張ってくれるといいんだが
274スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:29:36
>>270
1枚15円には自分もびっくりした記憶があるけど、
それ多分フルサービスの値段でセルフは11円だったと思う。
275スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 13:27:27
カンプリってコピー機が店によって違う?
こないだカンプリ使ったけど、白黒コピーがびっくりするほど汚かったので
いくら5円でも二度と白黒は使わない…使わないというか使えないorz
設定も色々いじったけど、ベタ部分がひどいムラだわトーンは潰れるわで駄目だった
ちなみに東/芝のコピー機、近所のロ/ー/ソ/ンの方がよっぽど綺麗だった

カラーはゼ/ロ/ッ/ク/スで綺麗だったんだが
276スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 13:41:58
メンテナンスの問題じゃない?
店によってコピー機種が違うのもあるだろうけども。
277スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 13:51:19
>>250
ありがとー!じゃあ買ってみるよ。
278スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 14:05:23
アキュ試してみてるんだけど、あれってどうして必ずキャリアシート使わないといけないんだろう?
キャリアシート使うとずれやすくなるように感じるんだけど……
279スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 15:23:47
キャリアシート使うとずれるから使ってない。普通に。
使えっていう理由は内部が汚れやすいからだと思うけど
280スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 15:27:07
>279
ありがとう、やっぱりずれるよね?
次から使わずにやってみるよ。
281スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 15:42:22
Office24ってどうなんだろう…MBEと合同だったりよくわからんが新宿遅くまでやってるみたいだから今度行ってくる
282スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 16:35:39
液体ラミネートって使ったことある人いますか?
ものすごく気になるけど、高いから気軽に手が出せない…
283スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 17:09:17
>279
キャリアシート使うとキャリアシートにくっつく
アキュのカスが全部内部に残ってくってことじゃないのかな?
後からやったヤツにくっついてくるとかいう事は無い?
284スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 17:32:23
>281
オフィ24、気になってたんで新宿の店に入ってみた
ビジネスマンばっかりでとても使える雰囲気じゃなかった
入った時間が平日の昼間だったってことも多分にあるのかもだけど
コピー機は奥まったところにあって、人に見られにくいかも
コピー自体はしてないので>281のレポを待ってます
285スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 17:44:13
>282
ぐぐってみたら9k超えか……
ニスみたいなもの?綺麗に塗れるのかな
286スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 18:33:40
>283
> キャリアシート使うとキャリアシートにくっつく
> アキュのカスが全部内部に残ってくってことじゃないのかな?
その通りだと思うよ。だから時々キャリアシートを空通しとかもしてる。

> 後からやったヤツにくっついてくるとかいう事は無い?
アキュをもう1Kオーバーは同じラミネーターで使ってるけど
気になった事は無いな。

ていうかくっついていたりはすると思うんだけど
アキュは結局最後はフィルムも台紙も全部取っちゃうから外側についても中にはつかないんだよね。
紙とかがはみ出していない限り。
287スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 18:52:41
ごめん、スレ違いかもしれないんだけどわかる人いたら教えてほしい
度々ここでも話題に上がってるヤフオクの中国製ギロチンについての
「こんな時こうするといい!」的なトラブルQ&Aみたいなのについて
書いてありそうな スレってどこかわかるかな?
調べてみてはいるんだけどいまいち引っかからなくてどこで相談すれば
いいか迷ってるんだ。
もしわかる人いたら誘導お願いします。
288スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 18:59:15
>287
ちょっと新スレ移動直後みたいだし、スレに情報はないと思うけど

【ADF】スキャナで連続取り込み014.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1225117644/

ここの住民ならある程度は答えてくれるような人がいるかも
正直ギロチン保持者率がすごく高いスレだからw
スレ内でもちょくちょくギロチンの話は出る。
289287:2008/10/30(木) 19:59:58
>288
有難うございます!
買ってから今まで問題なく使ってきてて個人的に化粧断ちにはものすごい
役立ってたアイテムだっただけに突然トラブって一人であたふたしてました…
とりあえず解決するまではカッターで少しずつ頑張ることにします
290スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 20:22:11
中国製ギロチン買うかと検討してたんだけど
クチコミで結構早く刃こぼれするとあったし>>287とかも見てるとちょっと尻込み
プラスのほうが耐久性あるのかな
でも500枚カットは魅力だ
291スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 22:57:06
>>275
カンプリは高槻京口店がおすすめ。阪急高槻駅から徒歩5分以内で24時間営業
コピー機はキレイだし、電動ギロチンがある。電動ギロチンはマジおすすめ
それになんといっても2Fにフォトショプ入りのPCとか広い机とかあって
そこで作業させてくれる

同人者だと申告しなければならないけどw
292スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 23:11:12
24時間営業良いよなー、といつも思うんだけど、一瞬後に深夜は電車がないことに気付く
293スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 23:14:17
明け方に始発でコピーしに行くことが多い
294スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 23:18:42
高槻はネットカフェが沢山あるし、小さなビジネスホテルもいくつかある
そのカンプリから徒歩20分ぐらいのところにも某シティホテルもあるから
路頭に迷う事はないよ
ただし場所によってはガラが悪いので深夜は特にご注意を
295スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 01:38:26
MBEって禁固の店舗と比べると狭いのがなあ
どうしても人の動きとか視線が気になる、エロ本の時とか特にw
禁固も狭いトコあるけどさ

オフィ24はポイントサービスとかやってるから
オフィに入ってるMBE使えば役立ちそうなんだけど
296スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 02:07:05
コピ本作るときにA3スキャナとA3プリンタがあればなあと
度々思ってたんだけど、兄弟のA3複合機が5万で、
まさにその欲しかった機能全部ついてるから買ってみようかと思う
ただプリンタがレーザーじゃなくてインクジェットなんだよな…

自分の経験上、本文をインクジェットで印刷したコピ本よりも
レーザーで印刷したコピ本の方がよく売れるんだけど、
そんなに見た目とか気になるものなのかな?
自分じゃどっちもキレイに印刷されてると思ってるから何でこう差が出るのかわからん
ちなみに漫画。レーザーのときはトーンで、インクジェットのときはグレスケにしてる。
コピ本だとレーザーの方が売れやすいとかあるものなの?
297スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 02:10:01
グレスケよりトーンの方が好き
手抜きじゃないって感じがするから。
いやグレスケが一概に手抜きとは言わないんだけど、
私はグレスケとトーンの漫画があったらトーンの方買う
298スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 02:44:47
自分もトーンの方買うな。
モニタならともかく、紙媒体だとトーンの方が絵が映えるから。
299スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 03:07:36
二階が作業スペースなら終電で行って朝まで製本してファミレスで朝食→イベント
というのを一瞬考えたwww
300スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 07:16:33
>>299
あたりまうだがインテイベントの前は混むみたいだよ
私は前日利用したことないから、状況は判らないけど
8月のことはHPで告知しているぐらいだ
ttp://www.kanpuri.co.jp/tk/
301スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 17:44:03
>>296
レーザーの方がコントラストがはっきりしてて
エッジがシャープでシャッキリポンとしてるからじゃね?

ビジネス用インクジェットのインクが大量に余ってるので、
イベントでの一般頒布用は本文ビジネスインクジェット、
表紙は家庭用染料インクジェット、
知人配布用は本文モノクロレーザー、
表紙カラーレーザーorA3顔料インクジェットにしてるw
302スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 18:07:26
オフィの新宿店行ったことあるよ。
土曜と日曜の夜行ったけど近くの予備校生とかも使うっぽいから混む時は混むかも。
タイミングしだいかな。
キャノンだったけど持ち込みの紙の手ざし設定めんどうだったり紙づまりが多かった。
本文用紙に色上質使ったけどそれもよく詰まった。
ゼロックスだとほとんどないんだけどなあ…
なんてメンテ具合も影響するかもしれないけど。
303スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 19:23:49
いつもこみトレの前日に利用してるけど、そんなに言うほど混んでないよ。
たまに待ったりするけど、昼に利用したら大丈夫。
夜は知らんが
304165:2008/10/31(金) 19:51:36
>>166-168
亀ですがありがとうございました。中綴じにしてみます。
305スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 21:00:19
ネームシールがたくさん余ってるんだけどいい活用方法ないかな
A4シートに柄入りシールが30片くらいずつ入ってる。
1片、3×7センチ弱。今まで使ったのは、
・キャラの名前をプリントして折りペーパーの封緘
・サークル名をプリントして通販分のリタアドに
くらい。
シール紙に元から絵や写真が入ってるから印字できるのは文字だけ。
(自前イラストも入れられるけど見づらい)
ほかに消費アイデアあればお願いします。
場合によっては森のバザー行きも考えてます
306スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 22:49:16
>>305
その絵や柄がわからないからあまり言えないけど、
コピーに写らない濃さならセリフに。
そうでなければ一々書くのめんどくさいリタアドに引き続き貼る。
あとは透明袋に入れる本の、ノリなしのフタ閉めるのにサークル名プリントして貼るとか。
見本誌に貼る値段…はあまり消費できないよね。
差し支えなければもう少し柄など書いてくれると、答えてくれる人増えるんじゃないかな。


自分の質問。
こんなこと聞いて本当に申し訳ないんだけど、
アキュってA4以外のサイズは売ってないんだよね?
307スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 23:10:18
アキュは切り売りはA4サイズのみでロールタイプならA1サイズからあるんだっけ?
前にロール買って自分で切り出すしかないのか的な話が出てた気がする。
308296:2008/10/31(金) 23:57:08
自分もトーンの方が漫画としてはアナログさがあって好きなんだけど、
(A3スキャナが欲しいってのも、投稿用サイズ原稿用紙をそのまま取り込めるから)
インクジェットのグレスケも汚いわけじゃないからちょっと不思議だったんだ。
でも確かにシャッキリポンな線の方が確かにぱっと見「ちゃんとしてる」ように思うかも。
納得しました。ありがとう!
とりあえずA3複合機をやめてレーザー買う方向で考えてみます。
309スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 07:36:49
レーザーって一枚に一気に焼き付けるんだっけか
変型本やるときは製本ミス防ぐために自宅インクジェットプリント→コピーの手順踏んでるんだけど
画質綺麗に設定しても印刷のときにつくスジがあるし、
レーザーに比べたときに線太りやにじみが気になるよ。
310スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 10:26:46
>>309
一気に焼き付けるかはプリンターによる。家庭用のはローラーで
送りながら焼き付けるので、均一な塗りが多くあるとやはりスジが
でてくるよ。コンビニとかの大型コピー機は知らないけど。
インクジェットでもでスジを感じさせないようにするには高画質印刷
するとか。あとは日頃の手入れかな。結構スジが目立つならメンテか
買い替え必要。
線太りやにじみもインクジェットなら仕方がない。インクが液体だし
紙に吹き付けるんだから。持っているプリンターに合わせた紙なら
そのあたりは少しはましになるはずだけど。
311スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 16:12:12
モノクロレーザーは廉価機でも大型機でも原理は一緒だよ。
今のコピー機はすべてデジタルコピー機で、スキャナ+レーザーの構成。
312スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:11:44
今までコンビニだったのを、ブラザーのHL-5250DNを使ってコピー本を作ろうと思ってるんだが、用紙との相性が悪いのか両面印刷かけたら皺がよる…。

みなは、どんな用紙使ってます?

ちなみに、今使っているのは書籍用紙の厚め。
313スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:15:58
>>312
コクヨ    KB-9TN   75g/m2
ゼロックス P紙(厚口) 78g/m2
を自動両面印刷で使用中。

KB-9TNは割高の上に入手性が悪いので、P紙(厚口)を勧める。
同じゼロックスでもC2紙(70g/m2)を使ったら
両面印刷でシワがよった。
314スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:21:26
>>312
同じ機種使ってる。
一気に印刷しないで、20枚くらいずつにすると皺がよりにくくなる。
ビッグオリジナルコピー用紙使用
315スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:21:58
コピー誌って初めて作ろうとしています。
金庫で出力して本文両面印刷しようとしてるんですけど、
印刷したものってやっぱり店員の人に見られるんですか?
316スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:22:58
出力は見られる
317スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:31:56
>315
見られるけど、一応気をつかって裏向けて持って来てくれるよ。
両面に出力すると無理だけど、片面ずつ出力したのを版下にして両面コピーするなら
そんなに気まずい思いはしなくてすむと思う。
318スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:34:39
≫313,314
さんくす。

1枚ずつ刷ると大丈夫なんで、一回一回印刷指示出して頑張るよ。P数少ないし。
319スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:35:58
>>316
早速レス有難うございます!
出力じゃなく原稿持って行ってコピーなら見られませんか?
やっぱり店員さんに見られるの恥ずかしいですよね。
金庫の場合皆さんは生原稿を持っていってコピー機で印刷してるんですか?
320スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 20:45:36
>319
コピーは大丈夫だよ
試しに行ってみたら?ついでに見られても構わないもの出力して、
そんでどうするかは自分で決めなよ
321スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 21:04:32
>>319
金庫スレROMってくるといいよ
322スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 21:46:01
>>320
有難うございます。コピーは大丈夫なんですね!
試しにいってみます。

>>321
教えてくださって有難うございます。
一応ここに投稿する前に金庫とかで調べたのですが、
検索出てこなかったので…けどもう1回調べてみます。
323スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:17:31
>>322
ごめん落ちてたorz
悪い意味で言ったんじゃないよ。

金庫はエロもドジソも出力大杉で別に見ないし笑わないし何とも思わんってのが常識なみたいよ。(法律にひっかからなければ)

ググるとキャッシュがひっかかるし勉強になるから一度見といて損はないと思います。

【金庫 中の人】
324スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:29:22
優しい奴ばっかりだな。見てるこっちもあったかい気持ちになるよ
コミケ落ちちゃったけど、春に向けてコピー本作り頑張るわ
325スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 03:59:36
アキュのサイズについて聞いた者です。
なんちゃってPPしたいけど、1冊1冊巻いて癖直すのはめんどくさいから
アキュがいいなと思ってたんだけど
ロールタイプのは入手するのが難しそうだね…。
もうちょっと探してみます。答えてくれた人ありがとう!
326スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 05:12:38
>>323
ご親切にどうもありがとうございます!
質問して凹られたらどうしようとか不安だったんですけど…
優しい方ばかりで嬉しいです。

一度ぐぐってみます。本当に有難うございましたー!
327スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 18:10:32
>>305です
>>306 ありがとうございます
台詞にはちょっと無理なくらいきっちり色柄が入ってます
(子供向けお名前シールの全面柄で文字無し状態)
やっぱりリタアドかサークル名くらいしか大量消費は無理かな
って言ってもピコなんでたかがしれてる量だけど
328スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 18:35:04
>>327
お子様向けか…それは用途探すの難しいね。
自分そういうの好きだから同人関係なく私用にばんばん使っちゃうけどw
329スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 20:34:08
ショタ系学校系ジャンルの本なら表2に名札的に張る…なんてな
330スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 21:27:41
つか、使い道思いつかないなら捨てちゃえばいいと思う。
331スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 21:37:03
ショタ系学校系パラレル本の表2に(rya
332スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 21:43:14
ペーパーにアクセントとして貼ってみるとかそれこそショタ(略
333スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 23:00:07
A4のインクジェットプリンタで文庫本のカバーを作ろうと思ったんだけど、
用紙サイズのことでちょっと迷ってます。
B4をプリンタに入る大きさに裁断して印刷して化粧断ちするか、
それともA3を半分に裁断して2枚作るか。
B4だと紙がもったいないし、A3だと白フチができちゃうし…
皆さんどうしてます?
B4だったら余りは帯とかペーパーとか栞とかにする、
A3だったら白フチが気にならないデザインにするしかないんでしょうか。
他にいい案ありますか?
334スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 23:08:17
自分なら白フチ出ないデザインでA3、かな。

でも用紙サイズ以前に文庫のカバーみたいに
手汗がつきそうな物をインクジェットで作るのはお勧めしないなあ。
アキュとかなんちゃってPPとかは考えてるの?
335スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 00:01:01
お返事ありがとうございます。
やっぱりそれが紙の無駄がなくていいですよね。

ラミネーターを持ってないので、アイロンラミを試したけどうまくいきませんでしたorz
アキュはロールじゃないとサイズが合いませんし…
仕方がないから、透明ブックカバー(安いミエミエもどき)をつけようと思ってます。
見栄えはアキュやなんちゃってPPに劣りますが…
336スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 01:07:12
A4のふちなし印刷という選択肢はない機種なのかな?
337333:2008/11/03(月) 11:54:27
A4やA5やハガキなどのフチなしなら可能です。
でも残念ながら、文庫のカバーサイズ(40弱×14.8cm)のフチなしはできないんですorz
338スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:17:39
ブラザーのHL-2040を持ってるんですがA5のコピー本を作る時
このプリンターでA4両面すって中折製本するのと、
A3で面付けしてコンピにで両面コピーしてカット→中折製本でしたら
どちらがコスト的には安く上がるのでしょうか。

前者は1枚3円のコストだけどこれは一般的な文章の場合だから
漫画となると変わってきますよね?人によってトナー消費量は
変わると思いますが教えてください。ちなみに髪ベタキャラも少しいます
339スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:20:46
アキュの実物見たこと無いんでなんちゃってPPと
同じような物だろうと思ってたら違うのか…
具体的にどこがどう違うのかどなたか教えてくれまいか。
340スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:58:13
8ミクロンしかないので無茶苦茶薄い
ミシン目の入ったものにアキュしてそのあとで切り取りも可能というくらい薄い
341スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 13:07:14
>>339じゃないけどアキュ便乗
それだけ薄いってことはなんちゃってPPみたいに反り対策はしなくていいのかな?
342スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 13:32:57
>>341
自分はしてないよ
343339:2008/11/03(月) 13:42:24
>>340
ありがとう、そんなに薄いのか
耐久性は問題ない? 剥がれやすかったりしない?
あと、普通のラミネーターでも使える?
質問ばかりですみません
344スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 13:55:15
普通のラミネーターでおk。
耐久性云々の感じ方は個人差あると思うので、
ラミネタ持ってるんだったら1袋買って試してみたほうがいい。
345339:2008/11/03(月) 14:05:10
>>344
いろいろとありがとう
普通のラミネーターで使えるんなら問題ないな
買って試してみるよ
346スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 16:57:18
アキュ使った事無いなら軽く注意事項だけ

・使用紙は光沢紙は避ける>死ぬほど皺がよりやすい
・使用方法で推奨されているが基本キャリアシートは無しで行け>無しの方が皺が寄りにくい

後はついでだけど、ラミみたいな反り対策は必要ないけど
色が濃い表紙でインク量が多かったとかで印刷した紙がちょっと反ってしまった場合は
アキュかける前にラミの反り対策みたいに軽く逆方向に丸めたりして
ほんのり癖つけた方が失敗しにくい。自分はね。

とりあえずアキュは反り対策とかかける前に背表紙に折とか入れなくてもいいし
耳断ちもしなくていいからすごく楽だけど
いかに失敗=皺を寄らせないかだけは常に研究状態だw

4枚連続失敗とか来るとマジで涙目w
今連続でなにやった?ととりあえずその場で現場検証はじめるw
347スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 19:37:23
やるやるww<現場検証
アキュって1枚30円ぐらい?
それでも何枚も失敗すると結構な額になるんだよね…。
348スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 21:37:17
コピー紙くらいの厚さで、
そこそこ派手な色付きのA4紙っていいのありませんか?
よく売ってるの淡い色のやつではなくて。
遊び紙兼目次用に使いたいんだけど
濃くていい色のやつはたいてい1枚売りだし安くても20円はしてしまう…
349スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 22:33:30
>>348
うろ覚えだけど、エトランジェがそういうの出してなかったっけ?
350スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 22:46:33
バイオトップカラーなら1枚20円もはしなかったと思う
けど濃い色っていうのがどの程度を想定してるかわからないからなあ
351スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:44:42
>>350
だね。

ビビット系求めているなら的外れな発言だけど
色上質も赤とかみどり、濃クリームとか結構濃いんじゃないかな。
あとバイオトップカラー使った事あるけど、
たしか100枚で7〜800円くらいだったと思う。
352スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 14:20:15
コピ本でギロチンないくせに背景色つきの表紙作ってる人いる?
全面インク乗るようなかんじの。
不器用な自分にはカッターで3辺断ちなんて無理そうなんで
小口だけ切ればいいかなと思ってたけど、そういえば天地に絶対領域が…。
やっぱりやるっきゃないみたいだ。
天地切る場合は、ホチ付いてる方から小口側へ切ればいいんだよね?


昨晩悩みに悩みながら寝たら、このスレの住人に町工場運営してる人がいて
コピ本化粧断ち専用カッターを作って製品化してくれた、という夢を見た。
353スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 15:36:34
良い夢だなぁ・・・自分も欲しいw
354スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 17:15:28
>352
インクジェットで縁なし印刷にして全面イラストにしてるよ。
切れる分を考えて絵を描いてる。
紙によってだけど、大抵アキュかラミはかけている。

まぁ化粧立ちはしてるけどな。
355スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 17:24:27
>>354
ごめん言葉足らずだった。というか後だしごめん…。
今回作る本はB5で、自分の持ってるのはA4プリンタなので
オールコピーなんだ。

あと自分もアキュ・なんちゃってPPやりたいんだけど
A5本・アキュ専用にA4ラミネタにするか、
めんどくさいけどB5なんちゃってPPできるA3ラミネタにするかで激しく迷う。
今晩はB4アキュ新発売!とかいう夢見るかもしれんw
356スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 17:31:58
>>348
ビビット系でいいなら薄口A4/100枚で315円のところあるよ
色は十色くらいある
357スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 17:42:13
>>348じゃないけど是非教えてほしい。
ビビット系探しるんだ。
358スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 18:09:08
自分も>>348じゃないけど遊び紙にできるビビット系探してる。
教えてくれるとありがたい。
359スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 18:30:42
>>357-358
紙庭(英訳)ってとこ
360スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 19:29:34
教えてくれてありがとう。
これって色上質…?
361スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 19:39:48
サイト見ればちゃんと何の紙か書いてるよ
一応色上質紙
362スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 03:19:57
あくせすあーで買ったらハガキサイズの紙を貰ったんだけど、何かいい使い道ないかな?
無配でポストカード作るかー、くらいしか浮かばない自分の脳…
363スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 03:54:40
まず何色、どんな紙か言おうだぜ。

自分の小さい脳みそ雑巾絞りしてみたけど、
プリント→縦長に切ってしおり。これしか出てこなかった…。
あとおせっかいで申し訳ないけど、グッズスレかなんかで
ポスカイラネという意見が多かったから、カレンダー付きにするといいかも。
364363:2008/11/06(木) 04:20:08
>>363
ごめん、そうだよね。
大礼紙の白と、名前はわからないんだけど厚さ1mmくらいある無地の薄緑色の紙がそれぞれ20枚くらい。

真っ先にポスカが浮かんだんだけど、確かに自分でも貰っても嬉しくないなと思ってたよ。ありがとう。
365スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:28:14
ペーパーにすればいいんじゃないかな?
366スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 13:52:42
厚手の紙でペーパーっていいね。ショップのフライヤー風だ。
367スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 14:07:02
関係ないが大礼紙とか和紙系をアキュると
雰囲気変わっておもしろいよな。
ちょっと剥がしにくいけど。
368スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 20:22:42
ポスカっていらないの!?
ペパとセットで無料配布してるのよく見るけど・・
369スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 20:22:51
>>364
分厚いペーパーだと、
ワンポイント先出の手づくりエンボるとか、上の方に切り込み入れて簡易しおり(切り込みはキャラ絵が面白いことになるように入れるといいかと)とかすると良いかも。
ただ、下手打つと古臭くなる悪寒が
370スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 21:21:34
>>368
自分にとっての神絵師とかだったら観賞用として楽しめるけど、
それ以外だとやっぱちょっと微妙かなー、実際に使用するわけでもないし
この辺のことは無料配布スレとか見るといいかも
371スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 22:16:29
>>368
神絵師でもいらないなぁ…
使えないし飾るのあれだしこのスレ的に作るとしたらコピーだし
372スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 23:05:55
ポストカードの裏がペーパーだったサークルは見たことある
373スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 23:18:47
それってポストカードなのか?
374スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 23:25:42
サークルからお客様へのお手紙だと思えば、まあポストカードかな
ポストのあたりが微妙だがw

でも、むしろそっちの方が取っておきやすいかもな〜
375スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 00:44:12
ポスカサイズの紙をペーパーに使うっていいね。
ちょっと考えたけどいろんなバリエーション出てきた。
いつかやろうw
376スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 14:44:52
ポスカ喜ばれるかどうかは
ジャンル、カプの年齢層によっても変わってくるよな。
377スペースNo.な-74:2008/11/07(金) 20:29:36
>>362です。
ありがとう。今のところペーパーがいいかなと考えてます。
大礼紙にアキュってのも良さそうだからやってみたいな。

スレチ気味で申し訳ない
378スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 00:36:10
ポスカの裏ペーパーと言った者だが、実際ポストカードなんて裏のイラストなんかを額縁に入れたりして
楽しむ使い方しかしてないから違和感なかったw
考えて見りゃたしかにポストカードとしては失格だな…宛名やメッセージはどこに

いっそもっと徹底してポスカ風味のペーパーにしても面白いかもしれない。
キャラの絵が入った切っ手ぽいもんをわざわざ後から貼ってみたり。
379スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 00:45:41
>>378
おk、それ以上言うな。
すごく手間かかりそうなのに、やりたくてしょうがなくなってきた…。
380スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 00:55:54
じゃあ消印っぽいハンコも自作しちゃえ
381スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 02:05:32
細長くして、チラシ本文部分は切り取って
ポストカードとしてもつかえるようにしたらいいんじゃないの。
382スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 03:34:16
細長いならしおりもいい
383スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:51:39
>>381
それならいっそ往復ハガキ風とかおもしろそうじゃないか?
実際にのりで閉じてあるとめんどくさいから厚めの折ペーパーっぽい感じだけど
折ったままだとイラスト面とペーパー内容(宛名面風で、切手/消印風のデザイン有)
開くともう一枚のイラストと、折ったときに見えるイラストがポストカードとして送れるように郵便番号枠とかあって。
真ん中にちゃんと切り取り線ついてて…
とか妄想してたら作りたくなってきた!!
384スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 15:42:57
グッズスレか無料配布スレ行った方がよくね?
385スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 15:49:45
もしくはペーパースレで
386スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:09:54
デイジープリントってセルフコピー等で検索かけてたら出てきたんですが
使ったことある人とかいますか?
387スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 10:05:58
普段アキュのグロスを使用していてグロスでもラミのような光沢は無いなぁ
と思っているのですがマットだとどんな感じになるのでしょうか?
グロスよりマットなのですからもっとぺったりとした感じ
(例えばダンボールみたいな)になるのでしょうか?すごく気になります。
マットタイプを使用したことある方いらっしゃいましたら
グロスタイプとの違いを教えていただければ嬉しいです。
388スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:11:45
話題のエディットを使ってみようと思ったんだが、検索しても出てこない…
探し方が悪いのかもしれないけど、よろしかったら何かヒントをくださいお願いします
389スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:05:33
エディットは印刷所だよ
サイトの中にDIYのページがある
390スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:16:43
>389
ずっとコピーとかコピーセンターで絞り込んでいたからダメだったんだ
ありがとうございます!
391スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:17:16
無配スレに上がってたとこなんだが
ttp://uv.did.co.jp/

単価高いけど往復はがきサイズとか
ハガキサイズとかの本の表紙に使ったら面白そう
392スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:22:15
>387
マットはトレペの表面みたいな感じになる

そしてアキュのグロスは結構使う紙でも光沢感変わるよ。
インクジェットのマット紙に使うとそのマット感である程度光沢が薄れる感じがするけど
特殊紙に使うと紙によっては艶感が高まったりもする。

まあコーティングが薄いからラミほどバキッとした感じには到底及ばないけど。
393スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:37:24
今までコピ本の表紙は特殊紙に印刷するだけでやってたんだけど、
ここを見てるうちにアキュシールドに興味が湧いてきた。
実際に使った本を見てみたくて、夏に探してみたんだけど、
自分が行くジャンルでは、それらしい本を見つけられなかった…。
一見したり触った感じは、PP表紙と変わらない?
それとも独特な感じがする?
394スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:58:05
>393
使用紙にもよるんだけど、PPよりはニスの方が近いかな。薄さとか紙の風合いの残り方とか。
でも手に取らなければぱっと見PPにも見えなくもない。

アキュまで使う人は多分化粧断ちもやっている人が多いと思うし
(アキュは紙がフィルムから微妙にずれてはみ出したりもするので、化粧断ちした方がより綺麗に仕上がる)
余計流しだと気付けない人は多いかも…。

インクジェットの光沢紙だと手触りが独特になるから気付きやすいけど。
395スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:58:56
editのカラーコピーが安いというので先日使ってきたので簡単に。
まずフロアがあまりにも乱雑でびっくりしたのだが
同人印刷所はあんなもんなんだろうか…。
(普段ビジネスコピー屋しか行かないから)

コピー機はコニカミノルタのbizで、設定も色々出来るけどもカラーに
相当のクセがある感じだった。黄色はすごくはっきり出る。
他の色は微妙で、「赤」とか「青」とかで+−の設定が出来るんだが、
分かりにくいので自分はCMYK値の変更の方で調整してみた。
どんなにCとMを上げても赤と青は上手く出なかった。
なので、肌色が相当黄色っぽい。
黄色の入らないピンクとか緑はまあまあ。あとKっていうかグレーが
上手く出なくてがっかり。線の再現も安いなりかなあと思ってしまった。
好きずきなんだろうけど、自分はゼロ機がいいなあと後悔。

安く作るにはいいと思うが、電車賃掛けては行かなくて良かったかな…
396387:2008/11/10(月) 21:52:49
>>392
アキュのマットについてご説明ありがとうございました!
トレペの表面みたいな感じなら落ち着いた感じでいいですね。
今度気になっていたマットも買ってみようと思います。
そしてグロスにあんまり光沢が無いと感じていたのはいつも
インクジェットのマット紙にかけていたからだということもわかり
かなりスッキリしました!ありがとうございました。
397スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:08:14
DIYレポありがたい。
自分は肌を黄色く塗るタイプなので肌色にしていけばいいかな…。
肌を薄ピンクにしたのとかも刷ってみて、余裕あればレポします。
でも安いのって期間限定だよね?
398スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:14:41
>396
比べたらわかるぐらいの差なんだけど

最近KOKUYOの厚紙からサンワの厚紙に変えてみたんだけど>両方インクジェットマット紙
サンワの方がグロスの艶感が残る事に気がついた。

でもサンワの方が折ったときの背割れしやすいので注意。
中綴じ製本で本文とまとめて折るんならいいんだけど先に表紙だけ折るとかだとかなり危険。

個人的にはグロスはトレペにかけたり、きらびきとかのパール系の紙にかけると
なんかヌメヌメした感じの質感になってえへへへへと悦れるww
でも発色でマット紙の方が良く使うw

ちなみにトレペにアキュマットをかけた時はその質感の変わらなさに軽く絶望したw
マットとグロスを両方売ったときはグロスの方がいいですと選んで買われたりw
399スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:22:15
トレペにアキュマットをかける時は、
トレペの質感を残しつつレーザーのトナーが
剥がれないようにする時かな。
400スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:25:25
トレペにアキュマットかけてみたんだが、ありえないほど皺になった…
何がいけなかったんだろう。
401スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:34:07
>53で話題になった角を丸くするヤツ、やっと届いた!
本体代より送料のが高い罠ww

28P(表紙込み、遊び紙無し)のオフ本の角を落としてみた。
小口側はもちろん綴じ側も一発で丸くなった
でもやっぱ数ページずつやった方がきれい。
逆に薄すぎるとちょっと巻き込む感じになって、
きれいに出来ないかも。

水色のはまぁ丸くなったかな?くらいで
ピンクのは印刷所の丸加工と同じくらい丸い
402スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:35:19
>400
反ってたんじゃないか?

なんと説明したらいいか悩むが
紙がアキュをかける面に∪みたいな感じに反っているとありえんぐらい皺が寄りやすい
ちなみにトレペは薄いのでコピーでもインクジェットでも印刷後は∪みたいに反りやすい
そういう時は軽く∩状態になるように、アキュをかける前に束で軽く丸めておくといい。
でも丸めすぎるとアキュに挟みにくくなるので注意。

>401
おお!レポ乙!
いいなあ…ピンク欲しいなあ…。
403スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:14:36
教えてチャンですまないんだが…
片面光沢仕様の単色カラー(結構派手な色)で、
片面は白地でマット仕様の紙ってなんて名前か知ってる人いる?
404スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:25:35
>>403
ルミナの事かな
違ったらゴメン
405スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 10:22:01
>>403
LKカラーかもな
訊くなら特殊紙スレのがいいと思われ
406スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 11:33:52
>>397
自分も肌は黄色で塗るタイプ(水彩)だけど気にならなかった。気になったらデータで持って行けば調整しやすいかなぁ…

書籍用紙が通常コピーで使えるから不精な私はまた行くかな。
たしかに事務所はすごく乱雑だったww
407スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 20:58:09
ダイソーのスクラップブック、A4は良いのにB4は惜しい…
両更クラフトだし端っこ切ったらちょうど良いA4に対して
数_足りなくなるB4…
化粧断ち前提なら使えるんだろうかと悩みながら、結局A4だけ買ってしまった
408スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:59:02
>394 
393です。レスありがとう!
冬にはもう少し気をつけて探してみる!
もし実物が見つけられなくても、ラミネータを買っちゃうかも。
冬コミ用には間に合わないから、年明けからじっくり練習して
スパコミで何か作れるようにしようと思う。今から楽しみだ。
409スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:02:50
>>407
kwsk
ダイソーにB4のクラフトあるの!?
A4のレポートパッドみたいなのしか見たことないや
410スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:41:34
http://imepita.jp/20081111/846810
両更クラフトのは右側のスクラップブックっていう表紙のやつ
リングを抜いたらばらけるから穴の部分を切り落としたら普通に紙として使えるよ
真ん中の濃いめのが中身で、左のはレポートパッドになってるクラフト紙
枚数はレポートパッドのもスクラップブックのもA4で30枚
スクラップブックのB4は20枚で、
A4のは横220_だから穴の部分を切っても210_まで余裕があるけど
B4は穴の部分含んでジャストくらいだから穴の部分を切り落とすと数_小さくなってしまう…
411スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:44:39
デザインのひきだし6買って来た!
OHPフィルムとトナーのプリンターとラミネーターと箔があれば箔押しが自分でも出来るみたい
ただ、紙に箔押しではなく、OHPフィルムに箔押しになっちゃうらしいんだけど、
それでも透明カバー巻きとかで充分使えそうだよね
箔がどれくらいの値段するのかわかんないけど、試してみたくてしかたない!
412スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 00:10:28
是非試してください
そんでレポしてくれ
413スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 07:54:35
>>410
d!ちょっと今日ダイソー行ってくる
414スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 12:58:26
データ原稿でコピ本作ってる人に質問です。
B4の本を作る場合、出力するのはB4の紙にしてる?それともA3で裁断?
あと自分は7で出力してからコピーという頭しかないので
他の方法でやっていたら是非聞かせていただきたい。
415スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 13:48:09
>>414
B4本…?
すげーでかいなw

B5本だったらA4印刷して四方裁断してるけど、
B4本だとA3印刷しちゃうと裁断難しいんじゃないか?
(裁断機のサイズ的な意味で)
416スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 15:24:47
間違えた…B5本です。紙のサイズについて話すといつもミスるんだ…orz

後出しで申し訳ないけど、自分が言ってたのは中綴じ。
中綴じがメジャーだと思ってたけど、そういえばこのスレの人達なら
無線綴じ・平綴じやる人も多いよね。
B5本中綴じだと、版下はB4でそのまま原寸コピーって考えしか
なかったけど、そういえば後から面つけしてもいいんだよね。
ネプリなら容量制限あるから尚更だ…レスありがとう!
417スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 04:06:19
>>53 >>163 で紹介されていた、Round-it-All 買ったv
良いね。薄い本しか作れないピコなんで、角まる加工楽しみ。
使い始めは オイルみたいな黒い汚れが付くから
無くなるまで試しに 要らない紙を角まるにしまくりました…(^^;

ピンクは本に使って、ブルーは名刺とか小さいステッカーの加工に良いね。

ttp://flatclub.co.jp/SHOP/ZTRA2805.html ブルーだけまだある。
418スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 08:11:04
初めて秋葉さんで上質70kgを購入したんだけど
予想より薄くて困ってるorz

漫画本なんだけど70kgだとやっぱり薄いかな?裏透けする?
読む側はそんなに気にしないものだろうか…
419スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 09:15:01
コピーして裏透けするか見ればいいじゃないいいじゃない
420スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 12:23:25
レーザスレかインクジェットスレか迷ったのでここで聞きます

現在モノクロレーザを使って本文印刷をしているんだが、
今度カラープリンタを買おうと思っている
で、レーザと顔料インクジェットと染料インクジェットで迷っているんだが、

印刷スピード
レーザ>>>顔料>染料
紙代(安さ)
レーザ>>顔料≧染料
綺麗さ
染料>>レーザ≧顔料
保存性
レーザ≧顔料>>>>>>染料
本体価格の高さ
レーザ>>>顔料>>染料
消耗品の高さ
??????
本体の大きさ
レーザ>>>顔料≧染料

でおk?消耗品の値段は分からんが
少し(表紙くらい)しか使わないなら顔料インクジェットでいい?
421スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 12:28:20
正直インクジェットで詰替え利用検討無しで
カラー表紙作りたいだけなら金庫とか行って出力が一番いい気がする。
422スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 12:53:35
>420

消耗品の自由度
染料>顔料>>レーザー

だと思う。
表紙にでこぼこの紙を使いたくなってもレーザーじゃ無理
自分も表紙とポップくらいだがインクジェットでどうにかなってる
423スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 18:16:56
紙によっては染料より顔料の方がきれいな場合もあるよ
メーカーによってもかなり違う
専用光沢紙なら観音=エプ>HPって感じだけど
IJ用加工なしのにじむ紙ならHP>>観音>エプだと思う
424スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 18:50:35
>>418
自分は漫画なら90kg以上の紙に刷ってるなあ。
透けるんだったら、刷った面を山折りにして平綴じだな。
コピー誌だからそこは融通きくだろう。
425スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 01:00:53
以前は黒のみ顔料のインクジェットで、普通のトレぺにも印刷してた。
買い替えの際にインク代が安いからって染料のインクジェットに変えたら
使える紙が限られてしまった。
代わりに、気軽にインクジェットでペーパーを作ったり出来る。
個人個人のスタンスに合ったプリンターを選ぶのが良いと思う。
426スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 06:15:40
染料はちょっと艶のある紙だとはじかれるね。
トレぺに顔料ジェットでプリントしたら黒くて感動した。
427スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 07:52:33
質問です

片面ラミでなんちゃってPPやろうと思うのですが、
ラミネーターに通して圧着した場合
出来た紙はどの方向に丸まっているのでしょうか?
私はラミネーター本体を持っていないので、試しにアイロンを使ってやってみたのですが
長い筒が出来るように丸まりました。
(アイロン台の表面がカーブしていて、それに沿うような状態で丸まった
もしかして圧着のときの力の入れ方で、カール方向も変わるのかな?という気がしたのですが…
428スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 08:30:37
>圧着のときの力の入れ方で、カール方向も変わるのかな?
変ります
だからラミネーターは、均一に力がはいるように設計されています。
均一な力で「伸す」ためのロールが多い機種ほど高級でお値段も高いです。
2本ローラー=熱を加えるのと伸すのが一緒
4本ローラー=上記に加え、伸す専用ローラーが1組増えてる
6本ローラー=さらに伸す専用ローラーがもう1組増えてる
6本の方が2本より仕上がりが良く高級ヒーターになります
でもだいたいの人が持っているのは2本、よくて4本でしょう
その場合、自分のヒーターのくせを見ながら、通した後の紙を平らに置いたり
何度か通したり、一定の方向に丸めたり、みんな工夫しているのだと思います
429427:2008/11/14(金) 12:40:00
>>428
丁寧なレスありがとうございます!
むしろラミネーターのローラー構造のせいでカールするのかと思っていたのですが
そうではなかったんですね。
平らな台の上でアイロン圧着すれば丸まらないかなーと考えてたのですが
そんな単純な話でもなさそうですね…
とりあえず熱いうちに重しのせて冷却、をやってみようと思います。
ありがとうございました〜
430スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:51:19
>>417です。
試しに角丸にしたのをUPしてみました。
紙はコピー用紙を4つに折ったものなので、歪んで見えます…
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/pictbbs/data/IMG_000010.jpg
431スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:57:09
>430
レポ乙。

写真だけ見るとR10は曳航とかの角丸ぐらいの角度に見えるなあ。いいなあ。
欲しいなあ。でも品切れなんだよなあ。
432スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 18:51:49
>>430
レポ乙!!
写真見たらどうしても欲しくなったから米尼で注文したよ
433スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 13:01:58
53で皆にRound-it-Allを教えた者です
何か結構皆浸透してしてやったりなんだぜw

そして随分迷ったけど>430のレポを見てR5が自分の思っていた以上に
理想のサイズの角丸だったので角丸本の予定はないが買ってしまった。
レポわざわざ有難う!
434スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 19:31:03
エンボッサー買って来た!
これでコピー本の表紙で遊ぶんだ!
その前にコピー本仕上げないといけないど。
435スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 10:08:22
ダイソーにエンボス紙があるんだが、インクジェットで印刷できるかな。
使ったことある?

あと、同じくダイソーに金と銀の色画用紙があった。3枚しか入っていないが。
436スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 12:36:12
>>435
>エンボス紙
\100なのだから、自分で買って試せば良いではないか。
インクジェットと言っても、色々あると思うぞ。

>金と銀の色画用紙
さんざん既出ですよ、過去ログも見てみ。
437435:2008/11/16(日) 12:59:51
書き込んでから気が付いた>自分で試せ
スルーしてくれ
438スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 19:09:32
閉めてるのにあれだが、
>>347が言ってるのがA3のエンボスカラーペーパーっていう商品名のなら使ったことある
観音のインクジェットで刷ったけど、若干色が沈むくらいで綺麗に刷れたよ
結構良い感じだと思う
そこまで凹凸激しくないから、できればカラーコピーでも試してみたい

でも最近近くのダイソーの店頭からは姿を消したんだ…
439スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 20:00:25
家電量販店で製本機が1000円になってるの見つけたw
たぶんホットメルト式?調べたことないから詳しくないんだ
展示品でけっこう薄汚れてる+型が古い?からだと思うけど
どうしよう…試しに買ってみたいけど使いこなせなくてごみになるのが怖いw
440スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 20:07:04
1000円なら迷うな
441スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 22:03:32
>>440
どっち?
1000円なら自分なら買う
442スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 22:09:52
使いこなせなかったら奧に100円でだせ
自分が買うw
443スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 22:33:57
そして送料が1000円以上かかる罠
444スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 22:34:22
プチ厭離は東京ではないのかえ
445スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 22:43:14
>444
よし、まかせた
446スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 23:02:24
コピ本初心者だけど、前スレで出てた安い業務用ホッチキス買っちゃった
不器用な自分も、これで少しはきれいに製本できるだろうかwktk
447スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 13:44:10
>>417です。
R5で厚めの物を角丸にする時は、紙はぐっと奥に押し込んでから カットしないと
はさみでちょこんと切ったような 角丸になってしまいます。

R10はカットする長さというか面積というかが、R5より長いせいか 何枚も同時にカットする場合
かなり力が要りました…

紹介したR5の在庫が、みるみる減っているので ちょっとビックリ(私が買った時は16あったのに、今3つ…)

>>67のホチキス入手したのでUPします。(>>67>>84も私です)
限界枚数はコピー用紙で12枚でした。
表紙や本文に厚手の用紙を使うと、更に減ると思われますので 本当に薄い本でないと、使えませんね(^^;
針も1つ辺り¥10しますし あまり売っていないので 失敗した時ダメージデカい。

柄入りのを試し打ちに使うのは 勿体なかったので、付属の銀色無地の針で試しました。
幅は5mm×15mm太い針なので、のどの部分大きく取った方がよいでしょう。
変形本に向いているかな?とも 思いました。

針自体が分厚く、裏側はご覧の通り丸くなるし 引っかかりやすいので 潰した方が良いです。
ttp://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/pictbbs/data/IMG_000011.jpg

これらを使った、オカンアートのようなコピ本を見かけたら 生暖かく見守ってやって下さい…
448スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 10:24:18
>447乙!
それらを使った雑貨のような可愛い本作ってくれ
449スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 10:41:51
>447
乙です!
幅広一箇所で留めたA7横のミニ本とか、かわいいかもと考えてみた

R10とR5自分も買いました。
ラミでなんちゃってPPやった本をパチってみたんだけど
力が足りなかったのか、裏表紙のラミまで刃がしっかり届かず
ラミが切れずにみょーんと伸びちゃったので注意。

やる時は体重かけて一気に行くか、身長に表紙・裏表紙・中身と分けてやるか
やりやすいのを考えた方がいいかも。
450スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 22:41:04
字書きで今度久々にコピ本作るんだけど、一枚の紙に二枚分刷るいい方法ってない?

具体的にはA4を横向きにしてA5の縦向きのヤツを二枚分入れて
それを真ん中から裁断機にかけるって感じなんだけど。

普段はワード使ってて、いろいろ考えてテキストボックスで
何とかなりそうだけどメンドくさそうです。
何かいい方法ってないのでしょうか? よろしくお願いします。
451スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 22:52:41
>450
集約印刷じゃダメなの?

つか、自分の能力の範囲でやれる方法はあるけど
メンドクサそうだからイヤって。
何か言ってもめんどくさがられそうって思ってしまうよ・・
452スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 22:52:43
普通にA4で原稿作って、印刷時に詳細設定で
2アップすればいいんじゃない?

「印刷 2アップ」でググルと詳しく載ってると思う。
453スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 22:55:15
>450
Wordのバージョンがわからないけど、
印刷→拡大・縮小→1枚あたりのページ数:2→用紙サイズ:A4
じゃだめなの?
質問の意味を取り違えてたらスマソ
454スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 23:00:11
>450
つ プリンタ機能で割付印刷
つ 印刷プロパティで本印刷
455スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 23:31:46
多分>>451-454で解決する話じゃないかとは思うけど。
A4を裁断するって言ってる段階で平綴じするつもりなのかとか、分からん点が多すぎる。
もうちょっと具体的に条件を挙げないと、面倒もなにも判断できないよ。
456450:2008/11/21(金) 00:45:05
えとですね、要するにA4に

・・・・・・・
・  ・  ・
・1P・1P・
・  ・  ・
・・・・・・・

・・・・・・・
・  ・  ・
・2P・2P・
・  ・  ・
・・・・・・・

こんな感じで印刷したいわけです。その後真ん中から切ってA5の本を作りたいわけです。
何故こんなしちめんどくさいことをしたいのかって言うと、A5の紙が買いにくいのと、
持ってるレーザープリンタでA5は手差しじゃないと両面印刷できないからです。(A4は普通に両面可)
とりあえず>>451>>454までのアドバイスを色々やってみます。
457スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 00:51:32
質問よろしいでしょうか。
コピー本・プリンタ本の再販回数や販売部数上限って決めてますか?

自分イベントは夏冬三毛のみ、この冬で3回目。
去年の冬三毛で出した本を再販するかどうか悩んでる。
昨冬40・今夏20出して完売+通販数部。
あまりダラダラ売り続けるのは変だろうかとか、オフより手軽に刷れるし、
数が少ないから今回出したら売れるかもとか考えてる。
458スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 01:01:36
>456
聞く立場なのになんとなく偉そうだなあ…
お礼くらい言っていけばいいのに
459スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 01:01:48
気に入ったものは3年ぐらい平気で売ってる。
イベントのたびに数冊出るぐらいのもので。

それ以外のものは100冊とか、キリの良い数字で区切ってる。
表紙も本文も特殊紙を使ったりするから、追加発注が面倒なんだ…
460コピ:2008/11/21(金) 09:04:21
>>457
そのイベント参加回数だったら、10冊くらい作ってくかなぁ。
私の場合は、一年をめどにして、その本を気に入っているかと机上の状況によって決めます。
種類多い場合は止める。
後は私も特殊紙使うから、特殊紙在庫にもよる。
しかし、この特殊紙ハァハァ→再調達して再販もやる(紙ヲタです)。
461スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 18:59:55
オンデマ本だとトナーモリモリは嫌なんだけど、
コピー本のもりもり感は何故か大好き。
トナーもりもりのぺら1枚な状態がいいのかな…。
できれば2日ぐらいずっと印刷・製本していたいと思った。
輪転機で刷ったコピ本製本したことあるけど、あれはダメだった。

このスレ見ながら初めての同人誌をコピーで作りました。
おかげで無事完成、思った以上に売れて楽しいイベントになった、ありがとう!
カッターで3辺化粧立ちをしたんだけど、
思ったより簡単で1度もミスしなかった。
ただ30部しかやってないのに自分筋力ないのかすごく腕が疲れた。
翌日筋肉痛になったよ…。
462スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 21:10:20
ジャンル的に、このカプ好きな人は多分全部買った…と思ったところで作るのを止めてる。
だいたい30冊ぐらい。

コミケ落ちたのにレーザープリンタは購入したから、何時出すかわからない原稿を完成させて
印刷してみた。小冊子機能凄いね!テラウフフ状態で印刷しまくって紙が無くなりそうだよ…!



463スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 12:09:10
トナーが無くなりそう、じゃないのか
464スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 14:19:36
表紙の紙の厚さってどのくらいがベストなんだろう。
薄過ぎると遊び紙透けるし痛みやすいし、かといって厚すぎたら折り皺が目立つし…。
みんなどのくらいの紙を使ってる?
465スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 16:06:30
最近同じ話題になった件

正しい?コピー本のつくりかた。その21

>>50-55あたりを見ると幸せになれる。
466スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 16:43:10
それって最近か?w
467スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 16:59:21
>465
自分もちょうど同じこと気になってたので助かった!d

ただ、そこの55で
>前印刷所に聞いた時は、中綴じなら0.5mmぐらいでいいって聞いたよ。
と言ってるのは、流れからして表紙の厚さの話題だと思ったんだけど、
普通そんなに厚くないよね…?
全体で0.5mmになればいいということだろうか…
読解力がなくてスマソ
誰か助けて
468スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 17:22:30
>>466
昨日ファッキンで「7月の写真とか超懐い!ありえない!!」っての聞いてΣ(゚д゚ )てなったの思い出したw


>>467
本文の厚さだと思うぞ


こんなのもあるしまとめは偉大だぞ
拾い読み@表紙カラーコピーに適した紙
http://copybook-library.hp.infoseek.co.jp/pickup/07.html
469スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 17:55:03
>468
本文か…!ありがとう!
まとめもじっくり見てみます!
470スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:52:35
製本にむいているおすすめのテープ糊とかあります?
やはり両面テープの方がむいてるんでしょうか
471スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 21:36:32
片面でどうやって製本するんだYO!
472スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:00:28
まぁ、製本テープは片面だよな。
473スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:03:24
こだわりがあるなら別だが
いまどき製本テープはちょっと
474スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:16:06
>>471
修正テープみたいな形のやつじゃない?

それなら仕事で使ったが、コストかかり杉
あと慣れないとまっすぐ引けない
475スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 00:03:35
>>474
ありがと

コストは詰め替え使えばさほど
変わらないから
ちょっと訓練して試してみる
476スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:37:00
>>475
ttp://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/dotliner/series/hold/index.html
因みにこれを使ったんだが、慣れるまで均一幅に貼れない&すぐ無くなるよ。
うまく貼れたときの綺麗さと持ち(強いタイプの場合)は最高だと思うけど参考までに
477スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 08:37:01
>>475
コスト比較は、
ニチバン両面10mm幅×20m238円
こいつ8.4mm13m217円
でやってる?

ニチバン両面5mm幅×20m×2本で288円
じゃ細すぎか?
478スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 08:42:46
100冊も200冊もつくればちょっとは違うけど
1冊あたりのコストかんがえたら微々たる差だよ

作業しやすいほうがずっといい
479スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 10:18:16
今度念願のホットメルト製本機を購入しようと思ってる。
早く製本してみたくってwktkしてる
ただ、ちょっと疑問なんだが、ホットメルトで製本している人たちは、
製本してから裁断してる?それとも裁断してから製本?
三辺裁断予定なんだけど、カッター裁断だから、どっちがやりやすいのか悩んでる
経験談とか聞かせてもらえるとうれしい
480スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 10:22:03
製本してから裁断じゃなきゃ意味なくない?
どうして裁断するのか考えたことある?
481スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 14:39:34
え?製本してからじゃだめなんか?
年末だけど攻撃的杉やしないか
482スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 14:56:32
アホな質問にわざわざアドバイスしてくれてるのに攻撃的とか
じゃあ好きにしろよw
483スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:02:03
裁断してから製本と、製本してから裁断と
両方作って好きな仕上がりの方を選ぶといい。
そしてこのスレにはもう来ない方がいい。

ここのスレ住人はまだ優しい方だぞ。
484スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:03:53
同人系ではまれに見る優しさ面倒見の良さだよね
485スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:20:01
>481
深呼吸してから480を読み直してみると良いよ
486スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:29:28
カッターで厚みのある本を裁断しようとすると
断面が斜めになって歪みやすいから、それなら
20枚程度ごとに裁断してから製本してもいいかもよ。
昔、ルリュール(古典的な製本)習ってたことがあるんだけど
厚みがあるやつは一気に断ち落とさないで
折丁ごとにカットした覚えがある。
新潮社かどっかの文庫本は、天に埃が積もって傷まないように
わざと綺麗に裁断しないのもあるし。
取りあえず1冊作って効率と見た目を確認するといいと思う。
487スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:41:48
今記憶を捻りだしてるんだけど
確か製本してから、金属の板を折丁(20枚程度)ごとに
上から順番に挟んでカッターでカットしていく方法が
教室では主流だったような。
488スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:54:17
この叩きっぷりにドン引きだ…
わざわざとか言うならアドバイスしない方がいいぞ
489スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:57:09
質問しなければ叩かれなかったのにな
可哀相に
490スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:02:07
情報にならない書き込みは流しとけばいいよ。
491スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:06:36
くっだらねと思ったらスルーすりゃ良いのに。
VIPじゃないんだから
492スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:07:40
>488
回答を誤読して逆の意味にとってるんだから、バカにされても仕方なくね?
493スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:07:46
裁断してガタガタな本を作るなら
わざわざ裁断しないわw
筋力もカッターの刃も無駄に消費する
494スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:10:38
>>492
いや、正直「ガタガタになるじゃんw」とでも1レス付いたら他はヌルーってのが普通だろ
495スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:22:25
察するに、>>481の発言の攻撃的杉ってのは
>>480に向けた発言だろうけど、前半の製本してから云々は
>>479に向けられた発言なんじゃないの。
なんで製本前にカットするんだい?製本後じゃだめなんか?
ってことで。それを>>482は、>>481=479と思ってるとか。

てか、裁断が製本後じゃないと意味がないってことはないと思う、自分は。
496スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:29:08
どうしてそうなるのかよく判らんが
>>495>>481てことは判った
497スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:31:59
製本前に裁断する人は表紙から本文出てなければいい
て価値観なのかな
498スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:59:30
>>496
違うだろ。喧嘩したいなら他行ってくれ

ずっと以前本で読んだよ<製本前に裁断
いろんな方法があるもんだ
499479:2008/11/24(月) 17:10:15
ごめん、自分がアホな質問をしたばっかりにスレを荒らしてしまった…
ちなみに自分は481じゃない。いろいろ申し訳ない

498のように、製本前に裁断という話も聞いたことがあって、
カッターだと、ホットメルトの硬さに負けて、
表紙の背部分がガタガタになったりするんじゃないかと勝手に思って不安になってしまい、
ここで質問させてもらった
でも実際自分で試してみればいいんだよね
みんなの気を悪くさせて申し訳ありませんでした、ロムに戻ります
500480:2008/11/24(月) 17:11:11
自分の書き方が悪く、お騒がせしてしまってすまん。

製本する前に裁断しても、製本時に(どんなに頑張ったって)多少のズレはできる。
ぴしっとさせたい、めくりやすくしたいという一般的な理由で裁断をするなら
製本後に裁断しなければ意味がないという意図で書いた。

自分には思いつかなかったけど、それ以外の仕上がりを想定しているなら
「どうして裁断するのか」をきちんと考えてみれば、
製本前か後か、どちらで裁断するべきか自ずと答えは出てくるはずだと思う。

裁断ってものをしなきゃいけないらしい、という情報鵜呑みの理解ではなくて
自分がどうしたくてその作業が必要なのかを考えてほしいと思って書いた。
501スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 17:17:19
5時間費やしてたった5冊完成…って大した作りでもないのに時間かかりすぎた
でもレーザープリンタの小冊子機能でずいぶん楽になった。便利だなー!
502スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 17:49:47
小冊子機能で印刷すると原寸より2割くらい小さくなって印刷されない?
あれがネックで使えずにいる…。
Acrobatの小冊子機能でも、兄貴プリンタの同機能でも同じように印刷されるから
これは機能そのものの問題なんだろうか
503スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 18:05:20
>502
ぱっと見だけど、2割も小さいようには見えないかな…
小冊子機能での印刷は、コミスタから直で印刷しかしてないけど。
でも印刷するときページにフィットするように指定してるからちょっとは小さくなってるかも。
504スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 18:36:59
>>500
だからさ、後からカットした方が歪むことだってあるのよ。
書き方の問題じゃなく>>500の想像力のなさが問題だと思われ。
505スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 19:39:14
>>504
お前、絡みすぎだよ
みんな雰囲気変えて次の話題にしようとしてるところだろ?
まさにKY
506スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 19:44:33
>後からカットした方が歪むことだってあるのよ
下手だからってことか
507コピー:2008/11/24(月) 21:08:33
最近、念願のコピー箔(アイロン箔)をやりました。
過去スレに(多分)書いてなかったコツを、置いていきます。

・台は、ある程度硬いものが綺麗に出来る。何も考えず普通のアイロン台使ったら、
紙にアイロン後つくわ箔の密着悪いわ、だった。自分はフローリングに段ボールしいた。
・続けて何枚もやる場合、暖まった台からも熱が伝わるので、注意が必要。
アイロンの温度を下げる、台を変える、など対処しないと、トナーが溶けすぎて
箔が綺麗にのらなく(形が崩れたり、禿げ部分が増えたり)なっていく。


箔は、過去スレを参考に、あらかじめ切って使いました。紙は上質系。
まだマット箔が残ってるので、どう使うかwktkしてるよ。
508スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 21:23:05
そういえば、>507のアイロン箔、
原理は同じだしと思って自分はラミネータでやってみた。
キャリアシートで挟んで、2本ローラーのいちばん高い温度で通すのは1度。
個人的にはアイロンの時より綺麗にできたと思う。アイロンの跡もつかないし。

ただ、最近ラミネータのローラがスムーズに回らなくなったのが気になる……
キャリアシート越しだし、アイロン箔のせいではないと思うんだけど。
509スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 00:36:12
>>508
クリーニングシートか厚紙を何度か通してみてもダメ?
510スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 00:51:10
>509
キャリアシートなら何度か通してみたんだけど、
ガタ、ガタガタガタ、ガタ……みたいな音を立てて引っかかりながら進むんだ。
どうもある一定以上の厚さになるとそうなるらしい。
90kg特殊紙+アキュは大丈夫で、それをキャリアシートにはさむとだめだった。
511スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 02:29:42
氏名さんで扱っているコミックスウィートについて教えてください
バニラの色合いは、氏名さんの書籍用紙と比べてどんな感じですか?
(薄い、黄色味が強いなど)
また、厚みがあるようですが、A5・28Pの本に使うとしたら
めくりづらいなどはあるでしょうか
512スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 11:06:02
厚みはあるけど柔らかいから捲りにくいってことはないよ。
色味は氏名さんの書籍用紙持って無いので比べられん。スマン
513スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 15:42:20
コピー本の作り方教えろ
wiki見たけど情報少なすぎでわからねえよ
514511:2008/11/27(木) 16:08:42
>512
お礼が遅くなってすみません
レスありがとうございました
柔らかいならイメージ通りかも!
色合いについては氏名さんに聞いてみようと思います
515スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 16:23:51
フォトショで漫画原稿の黒%調べたら37%とか。どんだけトナー使うんだ
ベタの変わりにK80にしたのだが全然ダメだな
もっとトーン貼って黒い原稿にするつもりだったんだけど、レーザーの時は白くても見栄えが良い画面にしなければ
516スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 19:09:50
トナーがもったいないのなら、ぬりえ本を出せばいいじゃない
517スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:22:03
A5サイズ・28ページ程度の中綴じ本で書籍用紙を使う場合、
70kgと90kgのどちらにしていますか?
今手元にあるのが90kgの(A4ではなく)A5の紙なんですが、
これを参考にすると硬すぎるような気がして迷ってます。
でも70kgだと薄い気もする…
アドバイスいただけたら嬉しいです。
518スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:37:30
>>517
参考にならなかったらごめん。
自分は漫画だけど、A5の場合のみキンマリ90k使ってる。厚みもいい感じ。
透け具合は、自分は気にならないけど、気になる人は気になるのかな…。

自分の質問。
シャインフェイスと思われる白い名刺サイズの紙が
大量にあるんだけど、何かいい使い道ないかな。
とりあえず値札として使っているけど少しも減らない…500枚ぐらいあるorz
お知恵借していただきたいです。
519スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:43:37
通販の名札…はだめか印字できないし
520スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:49:06
>>517
そのページ数なら自分は見栄えとか考えて90だな
50ページくらいからは70使ってる
裏抜けは小説ならそんなに気にならないよ
もっと薄い紙でも表裏の印刷位置がずれてなきゃ大丈夫だし

>>518
栞かおまけのカードとかしか思い付かないなぁ
ハガキサイズなら色々使い道も広がるけど名刺サイズは難しいね
521スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:12:33
>518
絵描いてサイトのURL書いてthanksとか書いて
本買ってくれた人に渡す
522スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:13:23
もうカットされてるんだよね?
だったら印刷もできないよね…。

という自分も名刺サイズの神が大量にあって困ってる。
都市で安く大量に売ってたから1個だけ買ったんだけど、1個にしといて良かった…。
523スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:17:04
>>518
もし、今だにお持ちだったり周囲に持ってる人がいたら
プリントゴッコを使ってショップカード的な物を作るとか…。
524スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:26:36
バッジやミニステッカー(エンブレムシールとか)の、パッケージ用の台紙しか思いつかない…
その場合でも、プリントゴッコで印刷したものだと 色々出来ますね。
525スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:50:31
自分も値段につられて>>522と同じところで買ったけど
あれって値札用に売ってるとしか思えない…。

的外れなアドバイスかもしれんけど
マル○コとかいう雲形に切れるハサミで四辺を切ったら可愛くなった。
ただシャインフェイスって水性ペンのらなかったような…。
スタンプして粉のエンボス?とかもいいかも。
526スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 08:41:41
>>518
漫画の人だよね?
汗っかきなら、筆記具持つ手の下に敷く。
ちょっと贅沢に感じるかもしれないが、滑らかな厚紙の使い心地は
実にいいよ。
527スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 08:58:35
IJ対応の紙ならプリンタで印刷出来るんだけどね<名刺サイズの紙
友達はそれで絵の裏にサイト案内書いたカード作ってたから
528スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:18:50
白いところだらけのコピー誌をメモ帳とかまだ言ったりするのかな?
529スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:19:18
今度のコピー本、表紙だけ印刷会社に頼もうかと思っているんですが、
紙はアートポスト紙にしようとしたところ、友人から「厚い紙だから、
製本する時に折るのが大変だよ」と言われました。
そんなに大変なのでしょうか・・・?
530スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:39:22
>529
アートポストの何kg?
それと製本方法は?中綴じ?平とじ
531スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:39:43
>529
> 今度のコピー本、表紙だけ印刷会社に頼もうかと思っているんですが、
> 紙はアートポスト紙にしようとしたところ、友人から「厚い紙だから、
アートポストで紙厚はいくつ?

> 製本する時に折るのが大変だよ」と言われました。
> そんなに大変なのでしょうか・・・?
製本方法は?

紙厚と製本方法がわからなければ話にならない。

そして中綴じで綴じてから本文ごと折るという方法ならば多少厚くても大変とまではならない。
ただ、中綴じで紙が厚いとちゃんと圧さないと膨らむかもしれない。
それぐらい。
532530:2008/11/28(金) 14:43:19
ごめん、途中だった。

中綴じならホチキス先にやってから折るとか、
平とじならしっかり背幅分の跡付けてやればきれいに出来ると思うよ。

529の器用不器用はわからないけど、そこを知った上で
ご友人が忠告したならあれだけどな。
533517:2008/11/28(金) 14:55:04
書籍用紙に紙厚にレスくださった方、ありがとうございました!
(書きそびれてしまいましたが、小説本です)
見栄えなども考えて、90kgを使おうと思います。
534529:2008/11/28(金) 15:08:53
>>530-532
無知で申し訳ありませんでした。
中綴じ本を作るつもりで、紙は220kgのアートポストです。
いつも薄めの紙でコピー本を作っているので、友人が心配してくれたようです。
いただいたアドバイスを参考に、上手く折りたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
535スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:24:09
>534
>532だが220kgか…。それは確かに厚いな。
可能ならば130とか180にすると扱いやすいかもしれない。

でもまあ書いたように中綴じなら綴じた後に折るのならば折るのが大変というわけではない。
けど220なら下手すると表紙が開いてくるのでまあ圧し頑張れ。

おすすめなのはビニールでしっかり包んだ後に敷布団の下に寝押しで一晩だ。
536スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:25:04
間違えた。>531=>535
スレ汚しゴメン。
537スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:23:20
すれ違いだったらすみません。
今までインクジェットプリンター(キャノンBJ F850)で小説本を作成していましたが、
壊れてしまった為、買い替えを検討中です。
現在旦那主導で、キャノンの複合機(MP630)を検討中ですが、これはプリンター自体に冊子印刷機能は
ついていますでしょうか?
メーカーサイトでは「自動両面」とは書いていますが、冊子印刷機能があるかどうかは確認できませんでした。
当方WORD2000使いのため、ページ設定で「本」の選択が出来ず、今まではプリンターの冊子印刷機能に頼って
中綴じ本を作っていましたので、複合機にその機能がない場合は、旦那に冊子印刷機能つきのインクジェットの購入を
進言しないといけません。
もし知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
538スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:26:42
知らんがな
539スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:43:37
旦那とか書く意味全然なくね?
540スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:46:19
それはさすがに、ユーザーにしかわからないんじゃないの……
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1222009286/
こっちで聞いてみたら?
541スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:46:49
なんでメーカーに「冊子印刷機能ついてますか?」ってメールしないの?
542スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:46:57
>539
スルーしてやんなよ…主婦はどうしてもそういうの書かずにいられない人種なんだから
543スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:56:50
>>537
2chじゃなくて教えてgooとかYahoo!質問箱の方がいいんじゃない?

三年くらいROMってくれ
544537:2008/11/29(土) 00:11:49
もってて使っている人がいたらと思って聞いてみただけなんですが、
このスレもしばらく見ない間に殺伐としてしまったんですね。
>540
誘導ありがとうございました。
545スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:14:36
逆切れワロス
546スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:14:44
お前に非があるからだよ
547スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:15:22
これはひどい
548スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:18:41
>544
どういたしまして。
でもこれって、機種名と冊子印刷機能でググった結果出てきたスレだから、
さすがにもう閲覧済のスレじゃないかと思ってたんだけど……

ちょっと言動省みたほうがいいとは思うよ。
549スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:24:29
ちなみに本文にインクジェット使ってる人って多いの?
550スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:32:41
自分は本文はレーザー
インクジェットは表紙に使うくらい
手汗でにじむのとか怖いし

そういやうちのMP610にも冊子印刷機能は付いてるようだ
使ったことないから知らなかったなー
551スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 00:39:51
自分も本分はレーザーだなぁ…
インクジェットは時間も費用もかかりすぎる。
残念ながら、インク代出してくれる「旦那」もいないしw
552スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 12:21:20
自分は小説だからインクジェットで本文刷ってるよ。
漫画はレーザーが主流だろうけど小説ならちょこちょこいるんじゃないかな

インクジェット(キャノン)で速い設定で印刷でインクも詰替えならば
費用も安く、レーザーに匹敵するぐらい速いw
553スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 12:50:19
>552
両面印刷の時、止まってる時間が長くない?
レーザーだと止まることなく動くけど
554スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 13:08:16
マンガだけどレーザーもインクジェットも両方本文に使ってるよ

HPのビジネス向けインクジェットは黒が漆黒で、やや線が太り、
迫力のある絵になる。グラデーションもきれい。乾燥時間があるので
自動両面印刷は激遅になるし紙の選択肢が狭い(純正紙でないと詰まる)。
インクはヤフオクで落としてる。公称2500ページ、マンガだと1000ページ分の
顔黒インクが通常は4000円、ヤフオクで800円からあるので気軽だ。

NECのモノクロレーザーは繊細な線を出せるが、グラデーションが汚い。
トナーはヤフオクで安く落としてる(使う人がいないから入札者がいない)。
CANONのモノクロレーザーは中間的。線はやや太るけどそれ程
でもないし、グラデーションもよく見ると段差あるけど気にならない程度。
ヤフオクでは入札者が多く純正トナーが安くならないので、トナー代が不満。

表紙はInktecの詰め替えで家庭用染料A4インクジェット+インクジェット用コート紙。
知人向けにはフンパツしてA3顔料インクジェット+フォト用紙やA3カラーレーザーにしてる。
555スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:36:35
長いったって1時間も2時間も止まったままって訳じゃないしなぁ…
556スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:39:25
同じく小説だからインクジェット本文
勤め先の優待で黒インクなら安く手に入るし
部屋が狭いからこれ以上プリンタの置き場所もない…
557スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:40:22
にじんだ文字は読みにくいよ
558スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:46:44
にじまない紙選べば平気でしょ
559スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:48:48
別にインクジェットで刷ってたっていいと思うけどなぁ
遅いよとかにじむよとかそんなの環境によるよ
それこそプリンタやインクの性能だったり紙だったりするし
わざわざつっかからんでも
560スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:52:05
>>557
にんじん文字は読みにくいよ に見えた
ちょっと寝てくる
561スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 18:32:25
インクジェットでもいいけど顔料インク使わないと水濡れで滲むのが嫌
イベント帰り土砂降りになって読めなくなった本もあった
しかも他の本にインク移って最悪
562スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 18:35:43
それはインクの種類を責めるんじゃなくて土砂降りを責めるべきなのではw
563スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 18:38:21
インクジェット本は袋に入れて売ればいい
564スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 00:55:56
>>560
おやすみw 
起きたらがっつり原稿してね
565スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 07:24:23
インクジェット本が嫌いなら買わなければいい
566スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 09:41:43
インクジェット本とレーザー本の両方を置いて
客に選ばせたらいいんじゃね?

インクジェット本100円
レーザー本120円とかにしてさ
567スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 12:16:58
>>566
いやいやw
両方並べる人なんて普通いないだろ

インクジェット本は、明記だけはしといて欲しいかな
表紙はまだしも本文はぱっと見で判断できないから
568スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 13:22:10
俺はオフセット中心だが、薄いコピー本を時々出す。
製本作業が楽しいのと、イベント前日まで作れるから。

インクジェットにする時はサイトにその旨掲示してる。
だがイベント会場での配慮は足りなかったな。
冬コミはオフセット新刊2種の予定でコピー本の予定はないが、
次にインクジェット本を出す時は配慮するよ。
569スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 13:48:37
インクジェット本いくつか持ってるけど特ににじんだ事はない
そもそもイベント会場が海沿いだから天気が変わりやすいのは承知してて
ビニール製のバッグなんかも持っていくから雨に降られても問題ない
土砂降りだったら他の本だってしわしわでダメになるしw
570スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 15:23:00
本文はレーザー買ってからはずっとレーザーだけど
それまではインクジェットで刷ってたよ
表紙は今も特殊紙にインクジェットだ
うちのプリンタは顔料インクだけど
そりゃ雨に濡れたら紙によってはちょっとはにじむよ、それは許してほしいw
表紙だけオフも検討中なんだけど
紙の色と刷り色をちょこちょこ変えてみたりして
自分でいろいろ試すのが楽しいんだよねー
571スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 17:05:41
つかまぁ、濡らす時点で印刷物はほぼアウトな訳で…
ほんと責めるなら土砂降りを責めろという話だねw
572スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 17:10:40
>>565
そこまでいうと殿様商売すぎるw

読者がどんな環境で持ち帰り読むかはこっちではコントロール出来ないのでインクジェットなら顔料インク使うな
昔水溶性のインク使ってた時はビニールに入れて売ってた
573スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 17:36:59
商売じゃないし
574スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 17:57:53
トナーとインクジェットと二つあるなら、自分ならトナー選びます。
スピードが違うしね。
でもインクジェットしかない場合はコピー屋に行く時間もなければ
インクジェットになるだろうなあ。

インクジェットは結構金かかるので自分h避け勝ち。モノクロで印刷し
ていてもカラーインクもなくなるからね。
575スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 18:19:57
うん、商売ではないよね

自分も本はぜんぶ濡れないように持ち帰るしなぁ…
どしゃ降りに遭ったのはそりゃ天気のせいと買い手の油断だよ
576スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 18:26:49
自分の場合、近くにコピー屋なんて便利な店がないから
必然的にコンビニか自宅になる
けど近所のコンビニはどこも両面印刷は禁止で、
それだけの為にわざわざ県庁所在地まで出て行くよりは
詰め替えのインク使った方が安上がりになる

やっぱこういうのって環境によりけりなんじゃない?
誰も彼もがプリンタ2つも持ってるとは限らないし
>>554みたいにインクジェットとレーザーとで
それぞれのメリットから使い分けてる人もいるしね
577スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 18:57:49
スレタイの「正しい」にクエスチョンマークついてるくらいだから
勝ち負けとかのはっきりした正解を求めるスレでもないからねー
それぞれに合った方法や都合があって当然
578スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 21:32:31
どうもこのスレだとインクジェット本文は…どうなの?って雰囲気のレスばっかで微妙な気分だったわ。
印刷物としてのクオリティ(にじまないとか細かいところまで綺麗に再現とか)を重視するとレーザーで本文が
いいのかもしれない。
だけど基本は趣味だから、レーザー本文じゃなくてもまあまあ読める程度なら許してくれ、と思う。
自分の手元にあるものの範囲内で色々工夫するのもコピー本スレのたのしさだし。
といいつつ話題はコピー本からびみょうにずれるけどw
579スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 21:55:51
字だとインクジェットでもそうそう気にならないけど
絵だとちょっと気になるかもってレベル…かな
つかレーザーだって結局はプリンタ本だしなぁ…
質を重視しててもけっきょく印刷所に頼むのに比べれば劣るでしょ

コピー本っていう時点で買う側も保存性は理解してるだろうし、
インクジェットだったら買わないのにとか明記しろとか
中身よりも装丁によっぽどこだわる人なんだなぁと思っちゃったよ
ノウハウ板にいるから買い手より作り手思考が強いのかもね
580スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 22:06:16
よくもわるくもこのスレの奴はみんなこだわりすぎるんだよなw
けど何にこだわるかは個人の自由だな
印刷所に頼めないような装丁や紙選びの自由が
いくらでも効くからコピー本作りはやめられん
581スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 22:53:02
印刷所によっては刷ってくれないようなヤヴァ目の激エロ本でも
気軽に刷れるのがプリンタ本のよいところ。自家発電用、
知人配布用でイベント頒布しないから内容に配慮する必要もない。
582スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 11:07:07
超ドピコでコピー本しか選択肢がない自分みたいなのもいる
でも1から全部自分の手で作るのが楽しくてしかたがない
化粧裁ちまで終えて最後の1冊を積み上げる瞬間の
達成感は何物にも代えられない
冬コミ新刊では初の無線綴じに挑戦予定
ワクワクして原稿も手に付かないとか本末転倒w
583スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 15:46:20
近所のコンビニが閉店してしまった_| ̄|○
コピー機が奥の方にあったので、10P位の無料配布本とかペーパーとか
前日辺りにふらっとコピーに行くのに便利だったのになあ…
584スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 16:27:03
インクジェット本をメインで作ってるが、
表紙はまあ夏とか汗とかでとか気をつけていたのに結露がとかはあるので
表紙の耐水加工は気をつけているが>無料配布以外はアキュ

本文はもう本なんだから純粋に濡らすな精神で気をつけてないやw
余白をちゃんと取っている小説本なのもある。

本文濡らしたら紙もたわむんだから濡らしても大丈夫にしなきゃ駄目!精神もどうかなあと。
風呂場に持ち込みとかも替えがきかない同人読むのでやる人は少数派だろうし。
585スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 18:37:21
買う方も読む方もやってるからどっちの意見もわかるけど100%買い手が悪い、気をつけろというのはどうか
100%サークルが悪いという意見はないけど買い手が悪いという人はいるよね
586スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 20:06:41
小説は余白あるもんだからいいけど
漫画は余白取ってないと、めくる時にインク触っちゃうんだな
今気がついたー
587スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 20:44:23
>>583
奇遇だな。俺もそうなんだ
もしかして、聖地の隣の島に住んでたりしないか?
岬の先っぽのほうの7-11が閉店しちゃったんだ
588スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 21:56:28
漫画でインクジェットは珍しいな
かなり厚い紙を使わないとベタが裏写りしそうだ
589583:2008/12/01(月) 21:57:28
>>587
いんや、都内だけど別の場所だ。
お互い次のいい落ち着き先が見つかるといいな(´・ω・`)
590スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 22:52:11
>>588
HP K5400dn(L7580/L7590/K8600dnでも同じ)と純正Q2400-IP用紙で
濃いベタでも裏写りはほとんどないよ。断ち切り線まで描き込んでも
指にインクはつかない。完璧な耐水性はないインクだけど
普通の取り扱いでは大丈夫っぽい。
ただし調子に乗ってカラーを使うと裏写りする(カラーは染料なので)。
Q2400-IPの白色度が高すぎる(=白すぎる)のも難点ではある。
591スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 22:53:43
>>589
そうだったのか、けっこうコンビニって潰れるんだな
俺の行きつけは島の住民(ヲタほとんど顔見知りww)以外だと
夏冬祭典時にホテル泊まりのやつがよく来てたよ
ネットプリントもあったし…
今度から俺も聖地の島にある7-11に行かないとだよ…orz
もし当てにしてる人がいたら気をつけてくれな
592スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 20:08:14
コピー本と言ったらインクジェットだろjk
593スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 20:37:47
コピー本で三方銀(小口にインクで色付け)したことある猛者はいないかな?
594スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 20:55:27
>>593
厨房のころだけど蛍光マーカーでしゅーっとやって小口をピンクにした
595スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 21:05:35
それ、めくる時に手につかないの?
596スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 21:23:04
色小口ってやつなら油性マジックでやったことあるよ
金銀はスタンプ用で試したけどエライ目にあった
乾きにくいし乾いても粉が飛ぶし使えなかった
本物の箔を使うやり方もあるらしいけど単価がね
597スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 22:41:09
>>595
厨房の時だってゆってるじゃんよ……つかサーセン!!!!!!!!!
598スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 22:44:57
>>594
やったw教科書にだが

京極みたいに装飾できたら最強だよなぁ
599スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 07:33:13
思ったよりやってるひと居るみたいで嬉しい

マジックで黒くしたときは本文クラフトだったんで
変にしみちゃって本開いたときに後悔した
その次は普通に本文コピー用紙の本にペイントマーカーで銀色に塗った
化粧断ちをしっかりやることと、塗るときに
本をしっかり閉じた状態&小口部分はやや斜めにして
塗り残しの無いように何度か塗り塗り…と、頑張った

十年以上昔の話なんで、その後どうなったかは憶えてないけど
(多分イベントで普通に売っていたと思う)
600スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 10:18:52
どのスレに持って行くか迷ったが、一応『本』らしいのでここに投下
どの程度の物ができるのか気になる
豆本が作れるおもちゃ
ttp://www.happinetrobin.com/mymame-pon/index.html
601スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:29:22
>>600
気になるなこれ
「とじパーツ」っていうのが消耗品でなければ気兼ねなく使えそうだ
602スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 11:38:37
>600
激しく気になるw
つか、どういう仕組みで製本できるのかわからんので
そこが気になるっつうか
603スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 12:20:53
>>600
この商品の通販ページを見たら、消耗品単品も売ってた。中身は以下のとおり。
表紙がシールだからくるみ製本っぽくなりつつも、本文はプラスチックの綴じ具で中綴じ、ってとこかな?

【セット内容】
1.表紙シール…10枚(ノーマルタイプ×4、キーチェーンタイプ×2、かばんタイプ×2、手書きタイプ×2)
2.ページ…100枚(プロフィール帳・こうかん日記・れんらく帳・日記・メモ帳、各20)
3.とじパーツA…10個
4.とじパーツB…10個
5.厚紙…20枚
6.ボールチェーン…2個
7.持ち手パーツ…4枚
8.かばんシール…2枚
9.ブックカバー…2枚
604スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 14:25:03
とじパーツだけ買えるならいいなー
605スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 14:57:46
これはちょっとほしいw
どういう仕組みかまったくわからんが
中のページやら表紙やらはカスタマイズ自由なんだろうか
606スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:50:49
スララバインダーを思い出した。あれはテープ製本するだけだったと思うけど
607スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 17:37:55
>>605
作品例にオリジナルタイプがあるから、カスタマイズ可能だと思う

付属のプレートを使えばお気に入りの紙や雑誌を切り抜いて
まめBOOKにできるよ

てあるし、しかしこれはwktkせざるをえないw
608スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 19:00:06
人柱激しく募集w
609スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 19:31:41
金あれば喜んで人柱になったのにw
お遊びとして自分用に買いたい。
610スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 19:36:21
連投ごめん。

てかこれ安いなw
送料かからないところで買えば3000円で足りるのか…カートボタン押してっt…
611スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 22:13:02
尼なら送料込で\2753だよな
612スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 22:25:48
でもリンク先、ってか公式?のサイトに載ってる作品例の作りが
ちょっと荒いのが気になる。
自己満用ならいいけど、配布するのには使えないかな。
1冊作るのにA・Bのパーツいるなら単価高くて
とても無配にはできない。だからって売り物にする気もない。

でも自分も自己満用にやっぱり買おうと思う。
613スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 22:47:54
>612
レポよろです!
614スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 23:10:41
気になるなー
おもちゃ屋で見かけたら買っちゃいそうだ
しかし縦6.5センチ横5.5センチてだいぶ小さいな
615スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 23:13:19
落選時サークルカット集(ぼそっ)
616スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 23:24:14
ミニブックのおもちゃ、すごく面白そうで欲しいけど、自分の
性格ではすぐ飽きるという気もする。それにグッズとしては
いいけど、これで作品を作るというのも制約が多そうだな。

そこで考えることは、仕組みが分かれば自作できないか
ってことだが。出来ればサイズ大きめで。
最も興味があるのは、やっぱり綴じのパーツと仕組みだな。
617スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:07:50
尼のクーポンがあったから他の本買うついでに
>>600をポチってみた

発送6〜7日以内だからすぐには来ないかもしれないけど
618スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 07:52:06
セット内容の写真を拡大したのの止め具を見ると、
クリアポケットのアルバムみたいな感じでちょっと幅広めの中綴じなのかな?
619スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 08:21:38
クリアフォルダみたいなのを予想してる
しかし最近の女玩は欲しいと思わせるの多過ぎだよ…
620スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 12:35:25
コピー本初心者です
化粧断ちしたコピー本を見たことがないんですが、
カッターでやってもすっぱりきれいにできているものですか?
というのも、自分でやってみると、
いくらがんばっても断ち目がガタガタというかざらざらした感じに
なってしまうのです。(28p程度の薄い本です…)
金属の定規を使い、大き目のカッターで少しずつ…と
気をつけているんですが、ほかに何かコツがあったら
アドバイスお願いします。
621スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 12:41:27
がたがたというのが本を前から見た時か横から見た時かわからないけど、
どっちにしろ定規を押さえる手の力が足りないか、切る方の手に力が入り過ぎてるんじゃないかな。
一度に切れる厚さの紙で練習してみたら?
622スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 12:49:32
>621
ありがとうございます
触ると断面がでこぼこしているというか…
切るときに力を入れすぎるのも良くないんですね
定規を押さえる力も弱くてずれているのかもしれません。
あきらめる前に、もうちょっと枚数を減らして練習してみます!
623スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 13:16:55
自分の経験だけど
薄い本だからと一気に切ろうとするとダメだった

本を押さえる手はガッチリ、
切るほうはカッターの刃を定規に垂直に保つことを意識して、
途中で刃を止めると絶対そこがガタガタになるから
5〜8ページずつ位になっても刃を入れたら最後まで抜ききるようにやってる

624スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 14:26:22
カッターの角度は浅めにね
30〜20度くらいに寝かしてやるとキレイに切れるよ
625スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 14:35:27
今まで立て気味でやってたわ・・・
カッター寝かすと余計な力が入らないからか、なるほど
626スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:21:43
623の意見が理屈的にも合ってると思う
手カッターの場合は押さえる手の方が重要
一気に歯を滑らせるのは大事、動きを止めたら絶対がたがたになる
「厚さ」的には一度にやろうと無理しない
押さえさえきちんとしていれば
何回か繰り返し切っても、上とずれないから
627スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:23:08
一枚の紙で、力入れないで一気に引ききる感じを練習して、
本自体は出来てる状態で上からスーっスーっと
繰り返しやって行くと良いと思うよ
押さえる手だけは絶対動かさないのがポイント
628スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:24:18
あと、カッターの歯は絶対にケチっちゃだめ
マメに折って新しいので切る
クラフトやなんかやってると、
カッターの歯ってものすごい消耗品だなと実感する
629スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:25:15
一度に「たくさん」切るんじゃなくて
一度に「長く」切る
630スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:34:55
カッターマスターの集うスレだw
カッターで綺麗に切れると凄い気持ちいいよね。指でつーっとなぞってうっとりしてしまう。
631スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:50:19
>>620
大きめのカッターを使ってるということだけど
刃の薄いカッターを使う(カミソリでもいい)。
5枚くらいづつカットするつもりで、軽い力で一気に刃を引く。
力を入れて少しづつ刃を進めようとしないこと。

定規は長期的に使うことを考えたら
金属製で裏に滑り止めが付いてるものがいいよ。
カッターの刃が食い込んで定規が傷む事もないし。
632スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 15:58:49
>630
紙で指切って汚さないようになw
633620:2008/12/04(木) 16:30:40
こんなにレスが!
ありがとうございます!
練習するうちに少しマシになってきた気がします
切り口ががさがさになったりもしたので、カッターの刃も折ってみました。
皆さんのアドバイスを参考に、角度なども気をつけてがんばります。
今回は間に合わないかもしれませんが、次回以降のために
道具も色々探して来ようと思います。

凝ったコピー本に憧れてましたが、まずは基本をどうにかしないとと
思いました…w
634スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 16:40:45
化粧断ち、苦行だwww
いつも30部あたりから本気で泣きが入る
薄い本はローターカッターで切ってるけど

確かに自力でカッターで綺麗に切れると嬉しいんだよね
天地小口3冊くらい切ったら刃は折ってるなー
まめに替える方が結局は能率いい
635スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 16:44:45
ちょっとしたガサガサは紙ヤスリでもなんとかなるよ
636スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 02:05:43
急ぎの質問につきageます

職場の中古を譲ってもらったカラーレーザーが壊れて
急遽インクジェットのカラープリンタを購入しました。
今までずっとレーザーを使ってたんで、特殊紙の知識は
レーザー向けかどうかしか知りませんorz
どこかにインクジェット向けというか、インクジェットが使えるか使えないかを
特殊紙の名前をリストアップしたようなHPがあったら教えてください

今ここの過去レスを読みつつググってるんだが
これといったサイトが見つからない…
土曜までにコピー本の表紙を刷りたいんで焦ってます
637スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 02:18:56
リストはしらないけどオンデマって要はレーザーコピーでしょ?
オンデマで使える紙はカラーレーザーでも使えるんじゃね?
金庫とかオンデマの店の使用可能紙リスト見れば?
638スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 02:21:30
ってインクジェットか、ごめん。
どっちかっていうとインクジェット用紙でググるといいんじゃないかと
専用用紙の方がやっぱり綺麗だし。
特殊紙がいいなら氏名さんでその紙のレーザーやインクジェットの印刷適正もランク付けされてたと思うよ
639スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 11:25:40
紙やすりって、時々レスで見かけるけど、
あれ使うと、粉?とかがいっぱい付きそうな気がするんだけどそうでもないのかな。
ちなみにどのくらいの肌理の紙やすり使うといいんだ。
640スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 21:36:47
>>636
単にインクジェットと言ってもメーカーや機種によって違うし染料か顔料かでも定着率は分かれる。

638さんも言ってるけど使いたい紙や色がある程度決まってるなら
>>3の指名さんのサイトに行って片っ端から当たってみるとみるといい。
紙ごとにインクジェット適正(物によっては印刷見本画像も有り)が書いてある。
641636:2008/12/05(金) 23:20:09
特殊紙スレと間違えてたorz
それなのに質問に答えてくれたみんなに感謝します。
指名さんのサイト、昨日はPCが落ちて見れなかったけど
さっき見に行ったらかなり参考になりそうでした。
明日画材屋で実物を見にいってきます!
642スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 20:23:25
初心者丸出し質問でスマソ

表紙をエンボス調の色の着いた紙を使おうかと、思ってるんだが、コンビニとかでコピーできるのであろうか?

聞いてみろ?あぁそうですね。
643スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 20:29:20
>642
だったら書くな
644スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 20:29:48
そもそもコンビニでは基本紙換え禁止だが
645スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 20:47:40
このスレの人たちは90kg紙とかちゃんとした用紙を
買ってる人が多いと思うんだけど、
普通のコピー用紙として売ってるものの中でオススメ!
ってのがある人いますか?(90kg紙はちょっと重いので。)

厚め、裏うつりしにくいものを探してるんだけど、
手当たりしだい買って試すしかないかな。



646スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 23:22:20
>642
あえて答えてみる

手差しできるところならできると思うよ。
ただローソンとかファミマとか大きいとこは禁止が多いね。
ポプラとか地域が限定されてる系列や個人経営っぽいところは案外できたりするw
コンビニより画材屋さんや文具屋さんとかの方ができるとこ多いと思う。
まあとりあえず聞いてみれ。
自分はコンビニで昔バイトしててホントは禁止だけど店長にコソーリやらせてもらってたよw
647スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 23:25:43
>>645
ちょっと高いが、富士ゼロックスのP紙(厚口)。78g/m2。
白すぎず、黄ばんでもおらず、どのレーザーにも合うし
お気に入り。高いとはいってもコクヨKB-9TN(75g/m2)より安い。
648スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 00:36:37
セブンイレブンのネットプリントでグレスケ原稿
を試してみたら思ったより綺麗でびっくりした

10%の影やグラデも出てるしベタもそれ程テカってないし
これで両面コピーできればなあ…
白黒なら値段も20円で手頃なのに残念だ
649スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 00:39:59
>>647
ありがとう!!候補に入れて探してみる。
今は忙しい時期だと思うけど、他にもオススメある方
ぜひ教えてください。

本当は近所のローソンに入れてるコピー用紙を買いたいんだが、
どこのか教えてくれないんだ。
コンビニって全部同じの使ってるのかと思ったら
店によって違うよね。
650スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 00:43:54
中林のスーパー共用紙、中厚口81.4g
白過ぎるしかためで折りにくいけど比較的安くて厚いから裏写りはしにくいのと、
コピーはいつも突発だから、近所の家電店で売ってるのが便利でよく使う
651スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 01:21:00
>>645
中厚口とかではないけど、APRIL Fine Paperのペーパーワンも良いと思った。
ビッグエーとかで普通に売ってて値段も手頃(500枚で300円前後)。
無漂白の中性紙で(この手のコピー紙としては)厚めでしっかりしていると思う。
両面コピーやっても紙詰まりしにくい。
652スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 03:15:35
>>648
そんなに綺麗だったんだ
データだから自宅インクジェットよりネットプリントで出力して
それを元原稿にしてコピセン行こうかな
653スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 03:31:34
いやコピー機の状態はコンビニによるから。
うちの近所のは汚い。うちの顔料IJ+IJ紙の方が10倍キレイだ
654スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 09:57:16
超初心者な質問ごめん…
アスクルのエコノミーカラーペーパを本文に使ってみたいんだけど(マンガです)
紙厚が約93μmってなってて、普段kgでしか見ないからどんなもんかわからないorz
坪量は約70g/m2 でもこれもよくわからないんだ…ほんとごめん
【コピー機、軽オフセット印刷機用】でインクジェットは未対応らしい
モノクロレーザーは↑にあてはまる?
「本文用紙」として使えるかどうかだけ教えてくれたら助かる
655スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 10:32:10
>>654
「坪量 連量 比較表」でググれ。

アスクルの紙の質が高いわけはないが、割り切れば使える。
70g/m2はPPC用紙としては中程度だがマンガ用紙としては
かなり薄い。本文用紙として使用可能という程度。
656スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 10:39:38
しかし明日来るのコピー用紙って普通のコピー用紙より飛び抜けて白いよな?
会社でA4→明日来る、B4→紙屋から買ってるからB4が色濃くて違和感なんだぜ。
657スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 10:45:02
明日クルの安い紙は他所のスレかどこかで白すぎるって言ってる人見た気がする
658スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 10:48:32
>>657
ここで出た。

しかも物凄く指の油を吸い取ってくれて手が酷いことに
659スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 20:25:09
なんちゃってPPチャレンジしてみようと思うんですが、B4を折ってラミネートしてB5表紙を作ってる方はいますか?
過去ログ見てみたら>61さんあたりはこの方法でやってるように解釈もできるんですが確証が持てず…
この方法だと背の部分が剥がれやすいとかがあるのでしょうか
明日ラミネーター買いに行くんで、A4にするかA3にするかすごい迷ってます
660スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 21:34:25
>>646

>あえて答えてみる

オマエものすごくイイ奴杉サンクス

サークル名と配置場所教えてくれ。求婚しに行くわ
661スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 21:38:51
>>659
自分は先に折らないでぺろっとラミして、それから折ってるけど、
先に折る場合、背の部分はどうなるの?
ラミのくっついてる部分によーく押し当てて、A3のラミ1枚でA4を
一冊分作るのかな。経済的に無駄が激しいので自分はそんなの無理だ……
662スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 21:49:53
>>659
>>61は既になんちゃってPP加工をして
切り離して半分に折るところまで済ませた表紙の
加工が剥がれてきた場合の対処法を聞いてるんじゃないか?
663スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 21:58:16
659はB5本の表紙を作るためにB4を二つ折りにしてラミネートしてる人がいるか聞きたいんだとオモ。

今までのスレを見るにA4ラミ機でB5本表紙を作ってる人はいるみたいだが
自分の経験だと二つ折りでラミかけるのは余程のコツがないとキレイにはできない。
友人と色々試してみたがまずラミフィルムをキレイに二つ折りにするのが難しい。

| ̄ ̄ ̄|
|    |
|    |←こっちが綴じ側になってるラミもあるにはあるけど
|    | 薄めの紙で極限まできっちり合わせて背からラミかけるとかじゃなきゃ無理かも。
 ̄ ̄ ̄

B5本をメインに作る予定ならA3機買っておくべし。
664スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 22:04:53
>661
ラミネート加工してから折ると、折り目だけラミがはがれて空気が入らない?
665スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 22:07:10
>>664
折ったところを頂点として、もう一度ラミに通してるよ
666スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:06:37
>664
ラミ加工してから折ってるけど、空気入ったことないなぁ。
667スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:12:08
そうか……もしかしてラミが分厚いのかな。折る時もかなり抵抗を感じる。
アキュの時は抵抗もないし空気も入らないんだ。
668スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:36:26
>>652-653
同じセブンイレブンでも店別で違うのか?
知らなかった
ネトプリを元原稿にするという発想がなかったよ
自分も今度試してみようかな
669スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:40:56
コピー機のきれいさが店ごとに違うのは当たり前じゃないの
670スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:53:13
559です。レス下さってありがとうございます。
663さんの言う通り
>B5本の表紙を作るためにB4を二つ折りにしてラミネートしてる人がいるか
というのが気になったのです。
やっぱり相当難しいみたいですね…器用なわけでもないので、おとなしくA3を購入します。
いろいろご意見参考になりました。作業楽しみだな〜
671スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 12:24:40
書籍用紙をネット以外で買ってる人いますか?

今までハンズでA4サイズ100枚/500円くらいで買ってたんだけど
もっと量多くていいから値段抑えたいと思って都内を探しても意外と見つからない。

ユザワヤや伊藤屋で取り扱ってなかったのが密かにショックだったw
672スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 12:31:09
>671
>3とか見たのか?
673スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 12:32:21
ごめん、ネット以外ね
赤豚のイベントで売って無いっけ?
674スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 15:09:26
秋葉さんで買った事あるよ
675スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 15:56:50
え、ハンズで売ってるの?
そっちの方に驚いた
676スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 16:25:17
>>673
まとめ検索したら出ると思うけど世界堂派の人がいなかったっけ?

>>673に限らずまず検索してから発言しようや
677スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 10:52:44
プラスの裁断機が来年1月に値上げか
例の中国製のにたいぶ心が傾いてるが…
678スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 11:31:20
中国製のってレバーは / だけど
刃の落ち方はどうなのかな?ギロチン ―↓ タイプなのか
刃も/斜めに落ちて来るのかな?
スレ読んだり奥の画像見ても良く分からん…アホでスマン。
+のギロチンのが値段高くても話題になるって事は中国製は/なのかな?
その辺が良く分からなくてどっち買うか決められない。
679大阪プチ主催 ◆BWYryvj0Dk :2008/12/09(火) 12:36:57
こんにちは、大阪プチ主催です。
経過報告とお礼を兼ねて、出てきました。
リンクを貼ってくださる方やチラシ配布者さまのおかげで、
順調に準備が進んでおります。
2ch発プチオンリーってどうなのかな、と思っていたのですが、
好意的な方が多くて、ほっとしています。
このスレからではない、一般の方の参加者もぼちぼちきているので、
もっと周知させるべく、冬コミ・インテでは頑張ってチラシを撒いてきます!

他に、こうした方がいい、とか、こういうことはできないか? とか
ご意見などありましたら、
http://www.k4.dion.ne.jp/~shuri/copy/index.htm#MAIL
までよろしくです。

チラシ配布者、アンソロジー執筆者、ともにまだまだ募集中なので、
よろしくお願いします。

>>678
中国製ギロチン持ってますノシ
刃の落ち方のタイプは ―↓ (ギロチン)です。
プラスの方がよく話題になるのは、多分、
中国製ギロチンがめちゃめちゃでかくて重いせいなんでは……。
あと、やっぱり中国製だし、という面もあるのかも。
取扱説明書や、保証などのサポートはないし。
個人的には、使っていても特に問題はないので、中国製でもこれで可です。

紙の押さえ後は、スレの方のアドバイス通り、厚紙あててやってみたら
大丈夫でした!
めちゃめちゃ悩んでいたので、助かりました。ありがとう!
680スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 14:57:26
主催様乙!
ギロチンの事教えてくれてありがとう。
プチの成功心から祈ってる。
681スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 17:50:31
淡クリームラフ書籍の62kg(厚さ0.11mm?)って、
文庫本サイズの本だとめくりにくいでしょうか?
個人的には淡クリームキンマリだと、72.5kg(厚さ0.1mm)は平気、
90kg(厚さ0.13mm)はちょっとめくりにくいと思います。

ところで、クリキンの話はちょこちょこ出るのに、
ラフの話はあんまりないですね。
クリキンの方が印刷適性がいいみたいだから仕方ないのかな…
682スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 04:01:22
つかクリキンがいつでも好きなだけネットで買えるからね
683スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 12:21:24
ラフは扱ってるところも少ないしね。
私はラフのほうが好きなんだが、いつも包単位でまとめて買うしかなくて困ってる

それはそうと、ラフ62kgだったら文庫で使えると思うよ。
ページ数にもよるだろうけど
684スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 12:52:17
>683
淡クリームラフ、90kgだったら氏名さんで100枚とか500枚単位で買えるよ
知ってたら(そして欲しいのが62kgだったら)スマソ
685スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 17:40:06
681です。

自分は、ペlーlパlーlプlラlザってとこのラフ淡クリーム書籍の
米坪72.1g(厚さ0.115mm)をいつか買おうと思ってます。
これたぶん淡クリームラフ書籍の連量62kgだと思うんだけど…
枚数も100と1000でちょうどいい。

>>683さん、ありがとうございます。
いつかラフで文庫作ります!

さーて、原稿頑張ろう。
686スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 22:58:52
サークルKで両面コピーやってみた
持ち込み用紙が使えないのは残念だけど、かなりいいねこれ
やり方がわかりやすい
687スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 23:37:02
経費節約の流れで各社両面コピー取り入れてるんだな
688スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:26:04
セブンのネプリで両面出来るようになったら素敵だなぁ
689スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:44:27
とうとう製本機を買っちまったぜ!


あとは原稿を…orz
690スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:52:47
両面できるようになった代わりに
紙入れる引き出しが開かなくなったね。
別のところで表面コピーして持ち込みたかったんだけどな
691スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:58:50
今はどこも紙替え禁止仕様がデフォな気ガス。
規格外のサイズの紙を突っ込まれたりインクジェット用紙をぶっこまれたり
カラコピしたのをまた戻して再度コピーかけられたりしたら壊れるもの。
692スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 02:34:16
>690
10年くらい前からじゃない?
693スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 04:06:57
200pぐらいの雑誌を使って、カッター化粧断ちの練習したんだ
そしたら背のホットメルトが固くてなかなか切れない
無理矢理切ったら切り口がガタガタ
みんな分厚い本ってどうやって切ってるの?
ギロチン?
694スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 04:45:16
中綴じなので糊を切ることがない
695スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 04:48:05
ローソンのコピー機がデータメディア対応になっとる!

対応メディア/USBメモリ、SDカード、microSDカード、miniSDカード、コンパクトフラッシュ
ファイル形式/PDF、JPEG
カラー/1枚80円(税込)
白黒 /1枚50円(税込)
696スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 05:07:46
>>693
分厚い本を自作する人はひととおりの道具が揃っていると思われる
697693:2008/12/14(日) 13:02:39
>>694>>696
そっかー
平綴じで化粧断ちするのはあきらめるよ
レスありがと

>>695
便利ですごく嬉しいけど…高いね
もうちょっと安かったらなあ
698スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 13:47:28
安い印刷所スレに出てた成/徳って安いね
ttp://www.seitoku.com
699スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:13:05
>693
背は切らなくてもいいんじゃ
700スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:30:57
>>699
天地切るときに背の糊部分が堅くて手こずるって話じゃね?
めくり小口だけ切れば天地は切らなくてもいいって意味かな
701スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:42:39
>700
ああそうか勘違いしてた
でも確かに小口だけって手もあるよね
702スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:36:55
>>699
上下を切るときに少しだけ背の糊の部分がかかるから、その部分が切りにくいのかな?

と思いながら自分は読んでいた。しかしどうなんだろうね。

ガタガタになるのは糊の付いた背の部分なのだろうか。それとも表紙裏表紙の面の部分なのかな。
703702:2008/12/14(日) 18:38:39
スマソ…リロらず送ってまいました…orz
704スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 02:25:11
>>650
検索かけても見つからなかったんですが、
中林、という会社名?それとも中林製作所?
705スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 02:58:49
>704
カタカナかローマ字なら出るんじゃない?
706スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 04:58:09
>>704
ナカバヤシでレッツ検索
707スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 09:52:18
アキュ使ってみたんだけど、どうしても埃が入る
過去ログ見て皺には気をつけてたんだけど、思わぬ伏兵がorz
これって静電気起きやすい今の時期だから? それともずっとこう?
入れないためのコツとか何かあるかな
アキュ自体はすごく気に入ったんだ
グロスタイプ使ったんだけど一気に表紙が高級な感じになって
テンション上がる上がる
それだけに埃がもったいなくて…
708スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:12:21
思い切って部屋を掃除してみるとか……
709スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:15:17
風呂でやれ
710スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:21:42
埃?!

いや確かにごみが入る事はたまにあるけどどうしても入るっていう事は無いな…むしろ稀。
ちなみにとても綺麗なおうちという事は無いww

自分はダイニングテーブルの上でよくやっているんだが
床近くでほこりが入りやすいとかもしくは707がとても静電気体質とか無いかな?
静電気ためやすいひとなら静電気除去グッズでも使ってみたらどうだろう…
こういうのとか。
ttp://www.rakuten.co.jp/mita-club/480124/794694/794701/#994278
711スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:31:54
・床に物を置かない
・適当に掃除機かける
・加湿する(ヒーターの前に水置くとか)
これで大丈夫…じゃないかな…
712スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:13:07
707だけど、掃除機はかけたばかりの部屋だったけど
ヒーターつけてたし結構乾燥してたかも…
それで静電気起きまくったとかかな
ってか埃って普通は入らないものなのか
うち特に汚くもないと思うんだけど
そう思い込んでただけだったんだろうかorz
アドバイスありがとう。とりあえず加湿器用意する
713スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:54:35
糸クズや繊維クズのことかね
全身コロコロかけてからアキュしてみるとか
714スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:45:15
いっそ全裸で
715スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:49:29
それはそれで最も危険なものが挟まりそうじゃないか…?
716スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:11:04
18禁本なら限定特典になるかもな。


部屋の天井に向かって霧吹きかけると、水滴が埃をとらえて床に落としてくれるよ。
加湿器と同じような話なんだけど、一応書いとく。
717スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 01:37:36
掃除機じゃ塵が舞い上がるから
濡れ雑巾がけで
718通販:2008/12/16(火) 15:39:10
セーターとか来てると動いた時にほこり発生しやすいから、
綿シャツ的なもので、作業するとか
719スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 15:39:47
名前欄すまん。
720スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 19:05:49
質問させてください

前回のイベントで70kgの書籍用紙を使い
今回も同じ物を作ろうとしたのですが誤って55kgで作ってしまいました
しかも2台のレーザーを使って印刷したために、70kgと55kgが混在している状態です
このまま混在させてすみません、と書いた上で売るのが正しいのでしょうか?
それとも刷り直しをするべきでしょうか?
また、55kgは少し裏の文字が透ける気がするのですが70kgの紙を買いなおして作り直すべきでしょうか?

一度に複数の質問をして申し訳ありません
お答え頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します
721スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 19:08:58
同人誌に○○すべき、という答えはない
裏写りして読めないレベルじゃなければ買手はそれほど気にしないだろうし、
あとは自己満足の領域だから好きにすれば良い
722スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 19:56:37
1枚目55kg、2枚目70kgとかの混在でなければ
70kgの本と55kgの本に分けて製本して普通に売る
ページごとに70kg+55kgの混ざる本ならどちらかで統一できるよう刷り足す、けど
>>721に同じくこうすべきとは言えないなー
ページが混ざってるんでなきゃ1部ずつ製本してみて判断してはどうかな
723スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:03:19
>720
自分が納得できる範囲ならそのまま売ればいいんじゃない?
出来ないんなら作り直した方が精神衛生上いいと思うけど。


まあ自分なら混在の量にもよるけど気になるから刷りなおすかな。
724720:2008/12/17(水) 21:42:21
半ばパニック状態での質問でしたのに、冷静なお返事を下さって本当に有難う御座いました
>>722様の仰る通り、1枚目70kgで始まり、途中ページが70kgと55kg、最後は55kgという状態です
変に『前と同じように作らないと』という強迫観念に駆られ
>>721様の仰った『同人誌に○○すべき、という答えはない 』という事をすっかり忘れておりました

もう一度自分で自分を納得させるべく、きちんと統一した紙で作ろうと思います
お忙しい中わざわざお答え下さり、本当に有難う御座いました
725スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:42:57
きめぇ
726スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:09:28
おまえがな
727スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:35:54
今初めて原稿を描いているのですが、B5用の漫画原稿用紙はB5より大きいので、
コピーするときは原稿を切ると聞きました。

この場合、原稿が重なったりコピー機からハミ出たりして原稿が浮くと、
上手くコピーできないかもしれないので、重なる部分だけでなく、4辺全部を切って、B5サイズの原稿にするのでしょうか?
728スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:12:36
後でオフで発行する予定がないなら4辺切り落としであってるよー。
再録予定がある場合は切り落とさずに薄く切り目をいれて後ろに折り返す方法を取ってる人が多い。
729スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 00:27:52
なんちゃってPPを考案してみたのでそのレポを

>3Mのスプレーのりを光沢紙使った表紙に吹きかけて、そこらへんのクリアPP袋を切って
挟んでラミネートかけてみたら画用紙の手触りっぽい凸凹PPになった
ラミュ時に空気が入りやすいから通すときに神経使うけど強度も問題ないです。
ちょっとめずらしい手触りがクセになる!

>インクジェット表紙の印刷した後のあのインクのベタつき感を回避しようと思い、
ホルベインのUVマットバニッシュを吹きかけてみた。そこそこマットでいい感じになります。
ただしスプレーを均一にかけるのが難しい…所々に粉だまりが出来ると表紙が汚れて見えるのが難点です…。

>PP案じゃないけど世界DOで買った印刷用キラキラトレペに片面なんちゃってPPかけてみたら
カッコイイ感じになりました。表紙に使ってもいいかも?

以上報告ですた。
無茶な案だけどこんなPP試して見たよというのがあれば聞いてみたいです
730スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 01:36:59
裁断機を購入しようと思っているのですが、
PK-513と
ディスクカッター DC-230
の間で揺れています。

ホットメルトで平綴じ(無線綴じというのでしょうか?)製本した
A4サイズ(本文はすでに接着面が裁断されているので厳密には違いますが)の本を、
トンボにしたがってB5にするつもりなのですが
いくつか不明な点があり、どちらにするか踏み切れないでいます。

クリームキンマリ72kgの本文が12枚
110kgの上質紙の表紙に挟んでいます。

過去ログを読む限り、圧倒的多数の方が
「最終的にはPK-513に落ち着く」とおっしゃっていたのですが、
商品画像を見る限り
ギロチンの奥にそこまで突っ込めそうな感じがしません。

また、トンボにあわせるガイドのようなものが見えませんので、
ひょっとしたら本当に「化粧裁ち」にしか使われていないのでは?と不安になりました。

また、厚さ的にディスクカッター DC-230は40mmまで可能ということで
サイズ的な不安はありませんが
少し前のレスで「何をやってもズレる」という方がいらっしゃったので
こちらに手を出すのも不安があります。

70部程度の発行を年に2回程ですので、3万の買い物には少し躊躇してしまう部分があります。
DC-230や-220辺りを使用している方で、
やっぱりギロチンにしておけばよかったという場合などありますでしょうか?
731スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 02:09:10
ファミマの両面コピー紙って全店共通?
初めて使ったんだけど、紙が薄くて裏写りが激しかった
インク濃度薄くしたら裏写りしなくなったけど、代わりに細い線飛びまくりでひどいもんだった

ローソンはどうなんだろうか
732スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 02:24:01
>>728
薄く切り目を入れて折り返し、そういうのもあるのですね。
ご解答ありがとうございます。

徒歩3分のところにファミマができたので、
両面コピーをしようと思ってましたが薄いのですか。
なるべく早めに上げて、都市部のキ○コーズまで行こうかなと
733スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 03:30:13
コピーじゃなく昔買ったオフ本なんだけど
スミ刷りに蛍光マーカーで少しだけ色が塗ってある本があって凄くかっこいい
自分もやってみたいと思ったがよっぽどセンスないとオカンアートになるよな…orz
734スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 04:24:06
>730
PK-513は行き止まり(って言い方は変かもしれないけど…)ないから大丈夫だよ。
最近まで中国製のでっかいタイプ使っていたんだけどこの間思いきってPK-513
に乗り換えたらやっぱり使い心地が全然違う。
電池入れたら上に光の筋で刃が降りてくるところのガイドも出るから大きめに作って
サイズをちっちゃくするんだったらこの機能は重宝するような気もする…
ディスクカッターは昔小さい事務所で働いてた時に使ってたけど、慌ててる時
なんかは特にずれてしまってやりなおし、ってことも結構あったから自分は
使う頻度が多いとか長くある程度の冊数を作るつもりがあるんだったら
ギロチンあるとすごく楽だと思う。ギリギリ製本してるときの精神的にも。
735スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 07:33:45
やっぱ中国産とプラスは違うかー
値段も1万も違うしな
736スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 08:51:00
今年オクで2,000円くらいの裁断機(ぶっちゃけコピ紙以外ダメ)の後、
中国製の1マソくらいのものを買いなおしたんだけどPK-513そんなにいいのか
自分的には中国製ので十分なんだけどね、うん切れ味良かったしペラ本とか、
グッズの裁断にしか使わないから
でも説明読んでたら心が揺らいだ…コピ本頻度少ないからとなんとか踏み留まってる

>>729
すごい表紙バリエーション増えそうでいいな、想像するだけで感動した
うまく空気が入らなければテクスチャ作ってラミすればいいのか面白い
ちょっと色々試してみる
737スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 10:12:20
>>731
ウチの近所のファミマは結構厚みあったよ。
PPC用紙にしてはかなり厚めだった。
738スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:01:14
>730
その用途ならまさしくPK-513の方がいいんじゃないかな…>734が書いてるとおりライン出せるしね。
ディスクカッターは一回で切るんじゃなくて一回十数枚切りながら刃を往復させていく形だから
ホットメルトで引っかかったらとかも怖いし。

ちなみにPK-513のサイズの裁断能力としてはA3用紙をA4に出来ると考えればわかりやすいんじゃないかな。

そしてPK-513は3万もしないよ。プリンタ板ではここが人気かな。
ここはヤフオクにも出してる。
自分はカード使いたかったからヤフオクで買ったけど直接買う方が安い。
ttp://system-in.com/
739スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:04:11
738に追記

あと、ディスクカッターだと往復していくうちにずれていくのが怖いから多分一冊ずつしか裁断出来ないよ。
PK-513だと表紙込み28Pぐらいまでならたぶん一気に4冊程度まで裁断できる。
この作業効率の差も大きいと思うよ。
740スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:17:34
豚切り質問スマソ

皆、18禁本出すときに奥付の印刷所表記ってどうしてる?
全年齢のときは何も書いてないんだけど
18禁なら印刷所は書かなきゃ駄目だって言われたから…
コピーセンター名とか「自宅印刷」とか書いておけばいいのかな
エロい人教えて!
741スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:23:23
自分もディスクカッターからPK513に乗り換えた組。
ホットメルト平綴じで48-60Pぐらいの本をよく作るけど、28Pぐらいの中綴じでも
作業効率はPK513の方が断然上。
やっぱりガイドラインでるのは便利だよ。
ホットメルト平綴じで三方裁ちとかもスパッと出来る。
742スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 12:02:45
ホットメルト使ってそうな人が多いので便乗質問いいですか?

今通販でアスカ B3300Xと GBC サーマバインド 50Tのどちらかを買おうと思ってるのですが
過去ログ漁ってもいまいち製本機の話題がなく
この2種の差がいまいちわかりません。

見たところ一般用価格帯ではこの2種のみのようですが
使っている方で不便を感じることはありますか?

ニコ動のコピー本の作り方では前者、ブログの綺麗なコピー本の作り方では後者が
(写真から)使われているようなのですが…
743スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 13:55:50
>>740
ショタスクラッチ、雄ケットでそれぞれ別の18禁コピー本を
出した。奥付は「自宅プリンタ」にしといて問題なかった。
使用プリンタの名称、インクやトナーが純正かどうか、
使った紙の名称規格を書いておいたw

どちらもオフセ本はあまり内容チェックされなかったが、
プリンタ本は念入りに調べられた。最近印刷されたオフセ本は
印刷屋のチェックが入ってるはずだから、発行日が最近のもので
名の通った印刷屋であれば、会場ではノーチェックに近かったな。
744スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 13:59:35
>>740
ウチは何も書いて無いけどコミケもオンリーも
引っ掛かったことない。
友だちは自宅のプリンタって書いてた。

ウチはコミック紙折って中とじしただけのコピ本だけど
凝っててぱっと見、コピ本に見えないんだったら
何も書かないと記載忘れと思われるかも。
745スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 17:25:09
>740
印刷所のところは何も書いてない。
赤豚で引っかかったけど「自家製本です!」って言ったらそれで通った。
え?そうなんですか?みたいな感じだっただけ。
746スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 17:44:01
>>743-745
ありがとう!
対応はやっぱりまちまちなんだね
とりあえずコピー本だってことだけ明記するように考えてみるよ
747スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 18:55:16
コピー本って丸わかりなコピー本。
奥付には印刷所の表記なし。
あれってわいせつ物とかそういうので問題になったときに
印刷したとこにも責任が及ぶから表記が必要なのであって、
コピーは店員が中身を見るわけじゃないから表記はいらないと思う。
(ということは、セルフじゃなくてフルサービス使うときは書いた方がいいような気もするけど)
748スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 19:40:27
エディット、巻物出来るようになったんだね。1200mmか…

帝都在住だから一度は逝ってみようかな
749730:2008/12/19(金) 02:18:02
>>734-741
レスありがとうございます。

おそらく今回は中綴じになってしまうかも…と思いますが
コピー誌独特の周囲の白枠を消す意味でも裁断機にチャレンジしてみようと思います。

ということでPK-513を購入してみました。
電話したところ、来月から(来年から?)値上げということで、買うなら今がお買い得だねと言われました。

4万overのモノが2万程度だったので、少々値上がりしてもまだまだ割安感はあるかもと思いますが
今の価格で購入しようと思っているかたは
ショップに確認入れてみたほうがいいかもしれません。

それでは。
750スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 03:05:02
734だけど、中国製のギロチンは自分は使い方が悪かったのか3カ月で駄目にして
しまったんだ。見ての通り刃が降りてくる角度が/だから刃受けの摩耗が結構早い。
ちなみにいつも40〜50ページの本を1種50部程度作ってる。
万単位の買い物だし、もし中国製のギロチンとPK-513で迷ってる人いたら自分に
わかる範囲の使い心地だったりとかの体験談は言えるから聞いてくれ…いつもこの
スレにはお世話になってるし。

そんな自分は740みて冬ミケに持って行くコピー本全部18禁だけど奥付に印刷所名
入れてないよとちょっと心配になってきたんだぜ…ホットメルト使って一見オフっぽく
作ってるんだけどミケで奥付無のコピー本(18禁)ひっかかったとかあるんかな?
751スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 04:25:18
>>750
742ですがホットメルトどれ買っていいかまったく分かりませんorz
実際の使い勝手はあんまり変わらないのでしょうか
悪い話もいい話もまったく聞かないので、逆に怖くなってしまって

また、コピー代を考えるとA3に印刷→半分に裁断してA4に→ホットメルトで製本…というのも考えたのですが
そういう風に製本していらっしゃる方はおられますか?
752スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 05:05:28
サーマバインド製本機なんて所詮いざとなればホットプレートで代用できるような
あっためるだけの品だから突っ込める厚みとかに気をつければそれでいいんじゃないかとそう思ってる。

ただ、持ってはいるけど機会が無くて使っていない人間なので話半分に聞いてください。
753スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 08:43:35
>>750
刃の角度が/だったらギロチンじゃなくね?
─だからこそギロチンなんだし
このスレのどっかにも中国製のやつも─だと書いてあったような。
(レバーが/なだけで)
754スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 11:18:50
>>751
752も言ってるけど、温めるだけだから使い勝手なんてそう変わらないと思う。
製本厚だとか消費電力、ウォームアップの時間とかを参考にするしかないんじゃないかな。
ぶっちゃけ製本機で温めることよりも、背を擦って溶けたボンドを圧着させる方が
作業的にずっと重要だし、コツが要ると思う。
ちなみにうちで使ってるのはちょっと古いけど飛鳥のB-310。
一冊当たり40秒で温まるけど、背を擦ってる時間の方が長いから手が追い付かないw
755スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 19:13:37
742です
そんなに大差のないものなので
あまり話題になっていなかったのですね…
電力や一度に製本できる冊数を見て買ってみようと思います

ありがとうございます
756スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:14:41
サーマバインド使ってます。使いやすいやすいと思うよ。
自分はサーマで仮止めしてその後髪用のアイロン使ってでビーッってはさんで仕上げてる。
757スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 21:36:52
>753
そうそう。正式にはギロチンじゃないんだよ。でも前に別スレで中国製のでっかい
ギロチン、って言われていたあのでっかいヤフオクで1万前後で出品されてるやつ。
刃の降りてくる角度は/だよ。SP-513みたいに―で降りてはこない。見たまんま。
だからレバー側のゴムの刃受けの摩耗がはやい。ただ切れ味は申し分ないしほんとに
マガジンとかさっくり切れる。
758スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 21:45:24
実際使って無いからあれだけど中国製のギロチンは微妙に斜めるという書き込みは
プリンタ板のほうでも見た事がある気がする。
759お前名無しだろ:2008/12/19(金) 22:12:36
>>1オリジナル地球( ̄ー ̄)ニヤリ
     ↓
  http://www.universe-s.com/img/news/2004/0520_01.jpg
760おたく、名無しさん?:2008/12/19(金) 22:13:49
>>1人民服へのリンクをコピーしてペーストしているが何か( ̄ー ̄)ニヤリ

人民服へのリンク http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg
人民服へのリンクのコピー http://touekiki.web5.jp/oa161.jpg


入党のよびかけ(”均等配分”、”均質生活”、”同じ志”でおなじみの共産党) http://www.jcp.or.jp/jcp/touin/index.html
761スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 04:08:15
>>757>>758
やっぱシナ産クオリティーか
スキャン用途だと多少斜めっても支障ないだろうけど、製本用にはちょっとな
762スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 08:43:27
漫画本文の用紙に上質90kgとクリームキンマリ90kgのどちらかを購入予定なんですが、
コピー機印刷でもオフセット印刷みたいに紙によって仕上がりの差は出るんでしょうか?
763スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 08:53:38
もちろん出るよJK
764762:2008/12/20(土) 16:25:15
>>763
ありがとう
無難に上質紙にしときます
765スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 17:20:39
自分は上質とクリキンの印刷品質は同じぐらいだと思った。
裏から見て透けにくいのはクリキンだと思った。
766スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 17:30:18
クリとキン
767スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 17:47:40
そしてトンですね
768スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 17:49:36
クリキンタマ
769スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 22:30:08
コピー本を作ろうと思っているのですが、
話題に出ている上質紙に関して不明な点があります

キンコーズのセルフコピーを予定しているのですが、
電話で質問をしたところ
「200KgまでOK」
「店舗には90kgくらいまでしかない」
「レーザー用なら持ち込みOK」
と言われたのですが、ネットで上質紙を探しても「レーザー用」というのがいまいち分からず
ユザワヤに行っても「80kg紙はあるけど、レーザー用かは分からない」と言われてしまいました

皆様は過去ログを拝見したところアキバ(?)さんというコミケの紙屋さんを利用なさっているようですが
ネットでレーザー用上質紙B4で80kg↑を買えるところはあるのでしょうか?

また縦目や横目は意識して使っていらっしゃいますか?
クリキンタマの流れをぶった切ってしまってすいません
770スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 22:50:54
上質紙は共用紙ってことで
レーザー可だから
好きなとこで買えよ
771スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 23:01:12
私はITO-YAだっけ?の紙を持っていったらやってくれたけど
友達が持っていった秋葉さんの紙は「レーザー可って書いてませんので」
と断られていた。

中で出力してもらうときって皆、どういうの持っていってるんだろ。
772スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 23:05:00
普通に上質紙の90kgを扱ってる所で買えば大丈夫。
迷うならテンプレ>>3のネットショップを利用するといい。
表紙用ならT目Y目も意識するけど本文用紙はあまり影響ないから気にしない。
そもそも500枚束とかで売ってるやつは紙目選べないとオモ。

秋葉さんの紙は本来の包装外しての袋詰だし中に入ってる表記もアバウトだから
店員さんがあまり明るくない人の場合ちょっと倦厭されるフシがあるな。
773スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 23:05:34
ごめん、上の4行は>>769
774スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 23:21:30
20P×50部、コピー完了っ!
今お部屋で折々作業中・・・・・・

ノドが外にきてるーーー!!
張り合わせまちがえたーーーーー!!

コピー代一万円と今日半日返せ、昨日の俺っ!!!
775スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 23:55:00
>774
それは半分に切って平綴じにしてしまえないのか?
776スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 00:19:02
>>769
自分は紙名さんで書籍用紙とか買ってるけど
100枚パックからT目Y目選べるよ。
自分は表紙も本文用紙もY目にしてる。
順目の方が折りやすいしめくりやすい。
777スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 03:58:06
キンコか近所のコンビニ利用しようと思うんだけど、グレスケについてご教授ください。
オフセットと比べるとグレーが均一でない、ぐらいの認識で大丈夫かな?
778スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 11:52:31
>>774
折ったあと外(ノド)側を綴じて
輪になった部分のちょい内側をカットするとか
779スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 12:19:02
>774
いっそお楽しみ袋とじとして販売
780スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 18:04:37
クラフトパンチとかレースのシールとか
一歩間違うとオカンアートなものばかりほしくなって困る
かわいくできたらいいんだけどさ……センスないから七割の確率でオカン化
ペーパークラフト系の加工はむずかしーな
781スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 18:20:58
とうとうそのクラフトパンチに手を出したw
今度の本のテーマそのものの型を見つけてしまったんだ
オカン化しないように頑張る
782スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 19:08:04
>>777
なんで近所にコンビニあんのに自分で試そうと思わないのか
10円だぞ10円
783スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 20:33:29
A4の紙を折ってA5の本を作る場合って、Y目の方が良いんだっけ?
それともT目? 分からなくなってしまった
784スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 20:34:27
Y目であってるよ
長辺に平行なのがT目で垂直なのがY目ね
785スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 20:46:19
え…T目の紙買っちゃったよ…○| ̄|_
やっぱりめくりつ辛かったりしますか?
786スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 21:17:48
>>779の案を採用

・・・じゃなくて、合わせ変更してもう一回コピーしてきた。
空白のページが減ってスッキリはしたが、なんか重い感じになったような

チラ裏ですまん。
787スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:09:29
>>785
タテ方向にコピー機を通すので
そのほうが紙が詰まりにくいから
いつもT目でやってるけど
自分は特にめくり辛いと感じたことはない。
頁数が多いとか厚い(硬い)紙とかじゃないんだったら
そんなに気にしなくていいと思う。
788スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:33:12
本文のY目T目って読む方はほとんど気にならない。
作る方で言ったらY目の方が折りやすいT目の方が詰まりにくい。
自分は後者を取るのでT目派。
789スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:34:33
>>787
785です。
紙厚が70kgで20Pくらいの薄い本なのですが、大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
790785:2008/12/21(日) 22:35:34
>>788さんもありがとうございました。
791スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 00:36:33
>>770
>>771
>>772
>>776
ありがとうございます!

上質紙は基本的に共用…ってことは
「上質紙です」って言えばキンコもOKしてくれるってことですね。

とりあえず「上質紙」で買ってみようと思います
ありがとうございました。
792スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 22:52:01
今日、雨降る前に、MBEに行ってみたよ。

スンゲービジネスマン向けで、かなり入るの勇気いったわ

でも、料金も安くセルフで出来るしよかったよ。
あとは、裏面で出て欲しいな・・・。
793スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 23:31:33
>792
今安いあそこは本当に勇気が要るよな…
せめて開放型の店構えじゃなかったらなー

でも先週表紙をカラーコピーした!
794スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 00:28:44
裏面で出て欲しいって?
795スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 00:29:46
片面コピーしたときに、印刷面が下で機械から出てきて欲しいって意味じゃね
見られると恥ずかしいから
796スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 00:35:38
なるほど
字書きだからそれは思いつかなかった
まあ確かに見られたくはないんだけどw
797スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 07:40:23
MBEも両面印刷できるのがうれしいよな
798スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 20:10:01
>>795
その通り。
後々、コミケで出すんだけど、あくまでドージンだから、MBEに来てる一般の方には見ては戴きたくないな、と。

799スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 17:29:15
上の方でT目とY目の紙詰まりについて出てるけど
詰まり易いY目の上に70kgだと相当詰まり易いかな
いつもコピーセンターの紙(添え付けのコピー用紙)で作ってるんだけど
今回初めて書籍用紙(Y目70kg)を買ってみたんだ
なのでもしあまりに詰まり易いようなら家のプリンターで刷ろうかと思って

どなたか分かる方がいたら教えて頂けると助かります
800スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 17:44:10
Y目90Kgを手差しでコピーしたけど、一度も詰まらんかったよ。
まぁ200枚しか刷ってないけど。
801スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 18:29:22
上の70kg書籍用紙に便乗
70kgだと裏写りって気になる?
手元に70kg書籍用紙で作った本が全然無くて分からないんだ
ちなみに小説です
802スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 18:30:58
コピー誌、家庭用プリンターで作ってる人っている?
803スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 18:38:18
>>801
クリキン72.5で漫画刷ってる
全然透けないわけじゃないけど、白の上質紙よりは目立たない
小説ならそんなに気にならないと思うな
オフ並みのクオリティ目指すなら90だな
804スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 18:48:34
>802
いる
805スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:04:22
>>804
原稿がそろそろあがりそうなので刷ろうと思っているんだけど、
どう構成しようか迷ってます
806801:2008/12/24(水) 19:20:38
>>803
漫画で目立たないなら自分は小説だし大丈夫そうだね
ありがとう!本当に参考になりました
807スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:48:02
>804
構成って面付けのこと?
それ家庭用プリンターとか関係なくね
808スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:52:29
>>807
ああいやそういうことなのじゃないです。
構成自体は済んでるんですが、プリンターでやってる人がいるのか気になってるだけでした。
809スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:55:05
今頃みんな追い込みかね。がんばってねー。
810スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:56:55
毎回CANONのインクジェットで1種100部ぐらい作っている俺参上
再版とか重なって一回に作る量が200部ぐらいになると軽く死ねる


でもそもそも家庭用プリンターにも色々あるでなあ。
インクジェットかレーザーかでも大きく違うし。
811スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:00:27
>808
リアルチラシの裏にでも書いてろ
812スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:01:08
>>811
><
813スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:11:38
>>810
普通に安いオフセット使えよw
814スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:12:00
>>806
小説の方が裏移り気になるっていう意見もあるよ
行が裏表でずれると結構気になるらしい
815スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:17:05
>813
最近書店も始めたからオフも混ぜるようになったけどさ…
ぶっちゃけ製本大好きなんだ…
PK-513とアキュ愛しちゃってんだ…
特殊紙使い放題だし装丁凝れるし>トレペにカラー刷りでアキュグロス+下にカラーもう一枚とか

こないだなんかホロラミ150部作ってマジ死にそうになったんだ…
816スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:50:04
裁断があると200はキツそうだな。
そこまでこだわらないので500以上でもコピーで作るよ。
817スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 20:54:24
カンプリの高槻店気になるけどカラーはプリンター(キャノンのやつ)より綺麗かな?
表紙くらいは小奇麗にしたいんで
818スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 21:04:05
>817
キャノンのプリンターが1種しかないとしても、絵柄との相性とか
プリンタの使い方とか、条件によるもんじゃないのか
819スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 21:41:42
自宅のプリンタと比べてどう?って人はプリンタ出力にしといた方がいいと思う。
820スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:11:56
>>810
オンデマンドか、コピー製本するところに頼めよ
200刷って捌けるなら、そろそろオフセも考慮すべきだ
821スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:15:04
>820
好きでやってんのに余計なお世話だろ
822スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:34:03
>>821
大変じゃね? と思っただけだよ
書き方が悪かったならすまん
823スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:36:02
>>815を見逃したんだろうからそうカリカリするのやめんね
824スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:53:37
労力を考慮にいれなければコピーの方が単価安くつく?
(200部、>>815くらいのこだわり装丁の場合)
825スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:55:00
自分で計算しろや
826スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 00:05:04
コピーがいくらで出来るかだな
5円コピーとかが近場にあるならぐっと安くなる
827スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 00:27:29
5円コピー近くにあるんだけどそろそろ卒業しようかと迷い中だ
ぶっちゃけ質はやっぱり悪いんだよな
行きつけのとこは「質が気になる方は10円コピーをお使い下さい」って書いてあるし
近場で両面できるのがそこだけだし、ポイントカードで1%オフにはなるから
相変わらずそこには通うことになりそうだけど
片道200円のとこの8円コピーの質も確認しに行きたいところだ
828スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 03:46:09
コピ本の表紙を印刷してもらっている人、質問させてください。

冬コミ表紙をグラのオンデマフライヤー印刷で刷ろうと思ったのですが
RGBのデータは受け付けていません。
フォトエレしか持っていないけど、どうしたら発注できるかな。

1.エレメンツのデータをフリーソフトでPDFにして発注
2.色が変わっても構いませんといってそのままのデータで発注
3.その他

色々フライヤー印刷しているところを調べたけれど、発注用テンプレートは
Illustrator用ばかりでした。
印刷お願いしているひとは、アレを使って注文しているの?
眠くて上手く説明できないのですが、廉価版じゃないフォトショとか
Illustratorとか持ってないと発注できないのかな。


829スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 03:55:11
CMKYにしてくれるプラグインだかなんだかないっけ。エレメンツ用の。
830スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 04:09:40
>>829
それはCMYKモードにするやつじゃなかったと思う
ただレイヤーがC版M版…って分かれるだけ
ちなみにaiデータとかpdfはフォトショで開けるよ(エレ2で確認)
831スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 04:10:49
>830
あ、そうなんだ
それって意味あるのかなあ
832スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 09:07:55
グラって、RGBで入れても変換してあげるって書いてなかったっけ?HPにもマニュアルにも、書いてあった記憶があるんだけど。今調べられないから確証できんが。
833スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 09:26:51
正規版のフォトショが入ってるパソコン借りられる店舗ないのかな、キンコとか
つか、pdfあんまり使ったことないんだけど、RGBのデータをpdfにしてもRGBのままだよな?
意味あるの?
834スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 09:55:03
>>828
自分は2
色味が変わるのを前提に、変わっても困らない絵や色にしている。
あと、気休めだろうけどネプリで出力して色合い見てみたり
前にオンデマ印刷したときの原稿の色を参考にしてる。
原稿をなるべく忠実に印刷してもらうというより
印刷した結果が綺麗になるような原稿を作ろうと心がけてるよ。

グラは問い合わせたら備考欄にRGB入稿であることと
そのまんま刷ってください、という旨を書き添えれば
入稿はOKと言われたよ
(色が変わるのはご了承くださいと言われたけど)
あと、断裁不要なときはそれを備考欄に書いておけば
トンボ要らないって(=その場合はテンプレート不要)。
835スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 10:20:49
>>832
自分もそんな気がしてたんだけど、グラがやってくれるのは
デジカメ画像のCMYK形式への変換であって、RGB形式での入稿受付というわけではないみたい。
というものの>>834の言うように問い合わせればOKだとは思うよ。
(ただ肌のシアン抜きとかはしてくれないだろう)

印刷用のデータってCMYKを扱えるソフトで作るのが前提だったけど
最近は企業でも安く上げる為にデザイン系を社内で済ませてるとこだと
Office系ソフトで作ってたりするわけで、グラでも入稿受け入れてるわけだし。
同人印刷所ほど間口は広くないけど、Office系ソフトで作られたデータよりは
Photoshopエレメンツのほうが向こうも扱いやすいと思うw
836スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 10:51:32
カンプリってデータ出力出来ないor中とじ用ホチキスあるかな?

後者は家のホチキスみたら錆びてたんで…
近所の店みたらうってねぇw
837スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 13:24:41
>>833
pdfはどんなPCでも見られる拡張子。
psdはフォトショ特有の拡張子。
拡張子とRGBは関係ない

フォトショで持って行きたい理由がわからん。せめてjpgなら理由がわかるけど
838スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 15:31:01
>837
最後の一行の意味がわからん
どの書き込みに対するレス?

>836
ネットには繋がってないけどパソコンは使えるからデータ出力は可能
中綴じホッチキスは使う予定の店舗に聞いてくれ
839スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 15:43:23
印刷所に聞け
840スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 16:04:59
>>837
なんかめちゃくちゃだな
841スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 16:11:53
>840
833にアンカーがついてないから、828宛のレスだってことに気付かずに書いたのかね
842スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 18:05:23
>>828

今更感満載なんだけど、猫またぎ倶楽部さんのページに、RGBで入稿しても、色の変化少ないですよパレットがあったけど、あれは使えないですか?今回あれで塗って、グラに入稿したけど、そんなに酷くなかったです。肌色っぽい色に、シアン入ってないように作ってあったし。

塗り終えてたら意味ないなあ。

843スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 19:36:36
プリパクに表紙裁断位置間違えられた…
コピ本オワタ\(^_^)/
844スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 19:43:24
>>843
何をどうして間違えられたのかkwsk
845828:2008/12/25(木) 21:57:35
>828です。眠くて日本語になっていない質問に、皆様ありがとうございました!
>834さんの経験者の話、とても参考になりました。
CMYKに変換されてもそんなに変わらない表紙作りを頑張って、印刷お願いしてきます!
846スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 03:43:13
トンボも印刷して欲しかったのに裁断された
とか
847スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 13:32:57
全然関係ないがローソンのコピー機は領収書出すコピー機もあるのな
848スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 15:08:36
あるんだが、枚数大杉でカンストしたかなんかで領収書打ち出せなかったときは
レジで枚数自己申告して下さいって言われたんだぜw
849スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 16:20:22
カウンターついてた時代のコンビニコピー機以前だなあ
850スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 22:57:51
ちょっと間違ってアートポスト180を購入してしまったんだが、
カンプリで紙差し替えで印刷ってできるかな?コピー機に通るだろうか・・・
851スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 00:28:03
質問ですが、もしスレ違いでしたら誘導をお願いします。

今回始めてセブンのネットプリントを使って出力→コピーしたいと思います。
出力のイメージは、レーザープリンタのような出力と考えていいのでしょうか。
家庭用プリンタと原理は違うのは分かるのですが、イメージ的に、
インクジェットとレーザーだとレーザーみたいな感じ、と思っていいかな、と…。

いつもは、フォトショで作ったモノクロ原稿をキンコで出力してコピーしています。
線はニ値化、トーンも最終的に80線でニ値化してます。
そしてそれを出力、文字モードみたいな白黒ハッキリしたモードでコピー。
この方法でそこそこ見れる程度に出るでしょうか? 汚くなっちゃうかな…
852スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 00:43:57
モノクロのネットプリントはシャープさはやや失われるけどレーザー寄りだと感じた
直近で二日前にプリントしてる
それを更にコピーはしてないけど、金庫で出力したものを更にコピーして本にしているなら
そこそこ満足できるとおもう
853851:2008/12/27(土) 07:48:26
>>852
レスありがとうございます!
いつもキンコでやるパターンでやってみます。
縮小かかるのが気になるけど、>>6の946を参考にやってみます。
どんな感じになるかちょっと怖いけど楽しみになってきた
854スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 08:31:30
あああすみませんコンビニコピーで両面できるのってローソンだけでしたっけ?
セブンでもできましたっけ?もしくはチェーンごとじゃなくて店舗ごとに要確認?
855スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 08:54:34
なんでネットプリントって書かれてるのにググろうとしないの?
856851:2008/12/27(土) 11:13:20
>>855
自分にでしょうか…。ググってもネットプリントではどんな感じで出力されるか
あまり分からなくて、同人で利用した事のある方の話を聞かせてほしかったもので
書き込みました。場違いだったのでしたら、すみません

>>854
チェーンによってもできるとことできない所があるってwikiのFAQにあったので
目的の店鋪に電話して訊ねるのが一番確実かも
857スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 12:13:58
>>854
ファミマもできるよ
ウチの近所のセブンはNGだったなぁ
858スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 13:37:00
両面で切るのがデフォなのはファミマじゃない?
ファミマのサイトで両面出来るってのってる

自分の家を中心にセブンとファミマが逆方向
セブンのネプリで出力して
ファミマで両面コピー
このはしごが地味にキツい
859スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 13:58:00
近くの店で売ってる「タント」って書いてある紙、
ものすごく画用紙みたいな質感なんだけど
タントってこんなんだっけ…?

むかしオフセでタント使ったときはもっとサラサラしてたような…
860スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 14:21:19
タントとケントを間違えていないか?
861スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 15:54:26
>>854
全店舗じゃないかもだけど、うちの近くはロー・ファミマ・3エフが両面できる
862スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 17:22:24
>>860
間違えていたかもしれません…
キンコに電話したら「ああいう加工されてるのはまず普通に印刷できない」って言われたので
どの道諦めるです…
863スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 17:53:54
タントはコピーのトナー剥げるしね
864スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 19:39:03
質問させてください

昔台割の自動計算のできるサイトさんがあったかと思うのですが
探しても見つかりません
もしご存知でしたら教えてください
865スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 20:22:55
どっかのスレに貼ってあった面付けの奴のことなら
夏頃には404になってた気が…
落ち着いて手で書いてやった方が近道と思う
866スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 20:27:48
>>1のではなく?
867スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 20:47:14
>>865
>>866
すみません‥テンプレ一通り見たつもりが‥!
まさに1のでした
ありがとうございました!
868スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 02:37:20
俺は成し遂げたぞ…

2日で12Pを………
しかし内容が追い付いてない感じだ\(^O^)/
869スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 09:06:35
クリムゾンですね、わかります
870スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 10:07:43
あの時代だからこそ知名度のみであれだけ売れるという時代の寵児ですね
871スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 12:10:54
A3カラー高いなああ
裏表紙真っ白なのにもったいない
872スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 03:21:47
ちょっと気になったんだけどコンビニのコピー機って結構頻繁に新しくなるのかな?
夏にローソンで両面コピーした時はすごく時間かかったんだけど今回ファミマでやったら半分くらいの時間で終わったよ
873スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 06:31:20
ヒント リース期間
874スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 07:53:20
あとは纏めるだけだというのに…電車の中じゃ厳しいよ…
別にエロくても上手かったら普通に製本出来るけど、
いかんせん下手くそだから、その絵を周りに見せたくない…
875スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 10:27:07
エロでなくて上手だろうと電車の中ではやるな
876スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 10:47:54
874は釣りだろう そうでなかったら単なるバカでしかない
877スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 10:49:57
>>874
ネタじゃなかったら消滅して欲しいな
878スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 11:03:13
これだからキモオタは…
879スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:01:29
妹選手権に出てきたネタを思い出した>電車内製本

あれは女オタに叩かれてたけど
女の顔した同人キモオタだと思ってみれば面白い作品だったな

家族総出の家内製手工業は実際にやってる人もいそうで怖い
880スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:15:07
家族総出は理解があるなら別にいいんじゃと姉妹で同人やってる自分は思う。

別ジャンルの姉と労働力を融通しあってるよ。ホチキスは姉のほうが上手いが、
折りは自分のほうが綺麗だ。でも自治会広報で鍛えた母は「私のほうが早く折れる」と
脇で見ながら口を出す。

エロじゃない字書きだから出来る技?かもだけど。
881スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:26:06
お母さんカッコヨスなぁ
882スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:59:51
むしろそれでエロやって欲しい。
「お母さん、あんたの絵で濡れちゃったわ…」とかなんとか
883スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 18:44:43
自分、実家にいるときは家族総出だった
家族は非同人ばかりだがみんな器用な家系らしく
無線綴じコピーは父に頼んでた
884スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 21:07:35
父すげえな。

うちはやってると母が勝手に手伝ってくれる。
事務職歴ン十年で、折るのもホチキスもすげえ早い。しかも綺麗。
885スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 22:28:39
>>872
同じチェーン店の店舗で比べなきゃ意味ないだろ
886スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 23:27:11
セブンのネットコピーに原稿を送りたいのに、接続が切られる
皆使ってんのか?
887スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 23:27:19
夏にローソンでこの冬ローソンな自分参上。
何の違和感もなく872のファミマってとこを見落として同意してたので
やっぱり早くなってる気がする。
888スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 12:37:06
コート紙にべた大目で印刷してもらった表紙を
なんちゃってPPにしようとラミしたら
気泡ができまくって困ってます

だれかいい解決法知りませんか?

高温低音両方ためしてみたんですが
どちらにせよ気泡はでました
889スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 15:22:23
気泡なんて出た事ないなぁ
3回くらい通してみても駄目なの?
890スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:45:42
何度か通すのはやってみましたが
一度はいった気泡は逃げ道がないので
取れないみたいです
891スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:53:12
気泡がある=そこに細かなゴミなどがある
可能性が高いので
払ってからやる、ゆっくり低速でやる、
こんな感じかなぁ、自分の場合

毛羽立ちのしやすい紙の場合
単純に向いてなかったって事はあるかも
タミネーターの性能やラミの質にもよるが
892スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 18:52:15
ダダンダンダダン
893スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 19:06:43
コート紙だからじゃないかい?
ツルツル系はやりにくかった気がする
自分はなんちゃってPPした紙を折ったら、折り目のラミが剥げた事あるけど
もう一回ラーミネーター通したらマシになったよ
気泡もそれで潰れたりしないかなぁ
894スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 19:08:42
あ、何回も通したのか
ゴメン忘れて下さい
895スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 19:42:22
>>892
アイルビーバック
896スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 22:11:17
コピ本オンリーのチラシ貰った
黒い色上質紙に裏面が白インクで刷ってあったんだけど、
何で刷ったんだろう?ほかに貰った人いる?
897スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 22:29:17
>896
俺は実物持ってないが
アルプス電気のプリンタじゃね?
もしくはプリントゴッコか。
898スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 22:35:40
印刷屋でノンスルーインク使ったんじゃないのか?
899896:2008/12/31(水) 00:30:23
ああ、アルプスのかも。初めてみた
プリゴなら持ってるので感じわかるけど、
それとは違ったから何かなって

印刷所のチラシってかんじでじは無かった
片面はコピーのトナーっぽかったし
900スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 01:14:15
アルプスだとしたらめっさ金かかってるなぁ
901スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 02:56:42
はじめてコピ本作るんですが、
本文用紙に104g/uって分厚すぎますか?ちなみにマンガです
902スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 03:02:30
104g/uって四六版だと90kg相当だったかな?
ページ数にもよるけど、それなら問題ないと思う。
自分マンガ描きで50ページくらいまでなら90kgの書籍用紙か上質紙使ってる
903スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 00:37:55
多分このスレだったと思うんだけど
コピ本の表紙印刷で、グラのオンデマすすめてくれた方
ありがとう
オススメ紙のペルーラで刷ったら、めちゃくちゃ綺麗で
感動しました!
904! omikuji:2009/01/01(木) 14:21:59
ここのみんなは本文はコピー派?自宅プリント派?
自分へのクリスマスプレゼント&お年玉としてA4モノクロレーザーを
買おうと思っているのですが、やっぱり自動両面出来る奴のほうがいいのかな?
過去ログ読んだ限りでは兄弟が人気みたいですが、自分ピコなので
50冊刷るくらいなら手動でもかまわないのかな
よろしければ希望と現実を聞かせてください
905スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 14:38:33
冬コミ合わせでブラザーのHL-5250DNを購入した俺がレス。
自動両面は超便利なので、あったほうが確実に良い。
自動両面&丁合い印刷すれば、あとは製本するだけで済むので。

ただ、これはおそらくどのプリンタでもそうだろうけど、
漫画原稿だとトナーがわりとあっさりなくなるので注意。
今回はトーンをほとんど使ってない、
線画とベタだけ、みたいな原稿をプリントしたんだけど、
同梱のトナーTN-35JだとA4両面で550枚くらいしか刷れなかった。

もっとも、倍の容量のTN-37Jが実売1万円ほどなのを考えると、
仮にA4両面で1000枚が限界の場合、1枚あたり10円なので、
コピーするのとコスト的には大差ないorちょっと安いわけなのだけどね。
906スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 14:41:59
迷って手動両面(HL-5240)を購入した私は、基本的に不満はないけどときどきY目の両面なんかやってられっか! という態度を取られるので、
んでまあそんなことになるときはせっぱつまってるときなので、現在の価格なら自動両面買っとけと言う。
自分超ピコで30しか刷らないので買い置きのT目の紙に急遽変更で乗り切ったけど
907スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 14:57:13
うん レーザーは楽だよ
行き来する時間とかコピーする時間とか節約できる
908 【大吉】 :2009/01/01(木) 16:54:40
これでええのかな
909 【小吉】 【627円】 :2009/01/01(木) 16:55:11
運試し
910おみくじ:2009/01/01(木) 18:32:21
おみくじ?
911 【末吉】 【907円】 :2009/01/01(木) 20:07:25
>>910
名前欄に!omikuji!dama
912 【大凶】 【650円】 :2009/01/01(木) 21:20:42
自分は冬ミケ合わせにCanonLBP3300を購入。
自動両面ホントに超便利…!
ページ順になってるからあとは折るだけだったので
製本作業が格段にラクになった。

ただ慣れないと面付で戸惑うw
それから、最初psdデータのまんまで出力しようとして
両面が出来ず小一時間唸ったw
pdfにしないとダメだったのね…。
913スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:41:36
自宅プリンタ環境を充実させてからというもの、コピー本の製作が
とても楽になった。これまでのイベントで少部数の突発本とか出すのに
重宝してる。そんな凝った作りじゃないけど、このスレは参考になってる。

今回の冬コミでは、既刊本のオフセット版が売り切れ寸前だったので
プリンタ出力によるレプリカを大量に作って持って行った。連作モノで
今回が完結なんだが、最終巻だけ買っても話が見えてこないから
どんな形でもいいので第1巻から揃っていた方が売れ行きがいい。
それでもプリンタ本が昼過ぎになくなってしまった。すると最終巻の
売れ行きもガックリダウン。最後はなんとか完売したけど
もうちょっとプリンタ本を作っていけばよかったと思った。

自動両面レーザー(LBP3900+DU-67)がないとやってけないな。
問題はカラー表紙を作るのに適したプリンタがないということだ。
A3で刷って裁ち切りしたいとなると機種が限られる。カラーレーザーだと
速いけど色が冴えないしトナーコストも高い。厚手コート紙は
手差しになってしまう。インクジェットは詰まったりして不安定、
遅いしA3フォト用紙が高価。染料は褪色が、顔料はコスレに弱い。どうしたもんか。
914スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 22:16:46
IJが詰まるって紙?インク?
イマドキのIJはそんなの無いと思うけど
915スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 22:40:06
顔料インクはヘッドが詰まりやすいよ。不溶性微粒子が分散している
だけだから、凝集しはじめたら止まらない。一旦詰まると固着するので
染料と違ってお手上げになる。

買ってスグは詰まらない。買って1年後ぐらいになると詰まりやすくなる。
ヘッドだけ2色毎に独立交換できる機種持ってるけど、ヘッドとインクを
全色交換する金で、本体新品買えちゃうんだよねw

メンテナンス性を考えたら染料機の方がいいんだけど。ラミネーターで
ナンチャッテPP加工するんだったら耐水性は関係ないし。A3扱える
染料多色機は今やCANON Pro9000だけしかないけどね。

カラーレーザーも事情は同じで、今売ってるほとんどの機種は、
ドラムとトナーを全交換すると本体新品が買えるw スポット修理したら
これも新品買ったほうがいいぐらいの修理費がかかる。
916スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 00:21:29
>>913
そこで回し者のようにグラのオンデマをオススメするよw
>>903も使ってくれてありがとう(ありがとうってのも変だが)
トナーだから背の部分はどうしてもちょっと剥げるけど、
レーザーが選択肢に入ってるんならありだと思う
紙+トナー+断裁の手間を考えたら安いと思うし
発色は言わなきゃオフと遜色ない

自分はもうコピ本表紙に限らずグラ使いまくりだ
917904:2009/01/02(金) 00:53:03
>904です。レスいっぱいありがとう。
今はコンビニでも両面出来るし迷っていたのですが、
みんなの書き込み読んだら自動両面レーザーの素晴らしさが伝わってきた!
名前出た機種を調べてヨ○バシの新春初売りに走るよ!
名前欄失敗してすみませんでした。
918スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 01:14:42
でもマンガでB5本作るのならコピー屋のが安…
919スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 01:22:38
モノクロレーザー本文って、外に出る手間とか時間とかを金で買う感覚だなあ。
自動両面がいいってのも作業効率の話で、値段じゃないと思う…
けどまあ値段が小説と漫画で全然違ってくるのも確かだからどのくらいの出費に我慢できるかにもよる罠
920スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 01:26:57
ものすごい狭い我が家には、A3レーザーはでかすぎる(つД`)
921スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 08:22:56
>904さんへ 
価格コムとヤフオクも一応調べたほうがいいよ
淀橋は安いときは一番安いけど普通値段だとちょい高めになる
ちなみに私5250の3ヶ月使用落ちを9000円(送コミ)で買いました
ほんとはゼロックスにしようかと思ったんだけど(6万が2万でオクにでてた)
断念した
922スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 11:55:28
自分は急ぎで必要だったから、地元の家電量販店で購入。
相場程度だったのでまあいいかと思ってたら、密林で
5000円近く安くなっていたorz
923スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 12:18:51
>>919
同感
漫画で使ってるけど厳密にコスト計算とかしてないやw

コピーだとタイミングや機械によって質が変わるから
自分で持ってるとそこんとこの見極めができる、質が保てるところも利点かな
トラブったら涙目だけどさ
924スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 12:41:53
レーザープリンタは、時間を買うつもりで買った。
家帰った後、行く前にちょこっと作業したいんで。

と、言いつつ、結局仕事用の書類の印刷で結構使ってるw

925!omikuji!dama:2009/01/02(金) 13:36:07
てst
926スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 14:10:52
おみくじは元旦だけだぞ…。
927スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 15:29:06
今日関西のハンズで書籍用紙数袋とスタンピングリーフを買っている人がいて
インテに出るお仲間だろうかとドキドキしてしまった
自分も書籍用紙とか買ってたんで向こうからもそう思われてるかもしれんw
928スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 17:03:14
>>927
ハンズで売ってる書籍用紙ってbookistってとこのかな?
そうだったらできればどの位の厚さか教えていただきたいです。
929927:2009/01/02(金) 18:09:28
>>928
はっきりとは分からないけど
アクセスAの67.5kgや72.5kgと差を感じないので
70kgくらいなのかなと思う
多少割高だけど急いで紙が欲しいときにすぐ買えるのは便利
930スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 18:57:46
70kgって割と薄めですよね。
コピー用紙より少し厚いぐらい?
書籍用紙ってこのスレだとよく出てくるけど
多少色がついてる紙で裏すけが少ない紙であってますか?
931スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 19:05:26
あってるあってる
ちょっと硬めでもある
932スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 19:32:50
線細くてベタ少ない絵の漫画や小説なら70kgで十分だよね
自分は小説書きだし頁数多めだからいつも70kg使ってる
90kgだと厚過ぎちゃうから
933スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 19:41:37
バルギーほどはわら半紙っぽさはないのかな?>書籍用紙

バルギー系の紙って保存したときに変質しやすいので、
(焼けやすい?)用紙を選べるときは敬遠する、って
書き込みをどこかで見たことがあるんですが・・・。
そうじゃなければ次回買ってみたいです。
934スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 19:42:39
なんでも聞かないで買ってみりゃいいだろ
935スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 19:50:17
>>933
書籍用紙、クリキンならわら半紙っぽさなんてかけらもないが…

まずはいろんなとこから資料請求してみることを推奨
936スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:25:40
資料請求以前に、理詰めで考えてもある程度の見当はつけられるはずなんだが……
書籍用紙は書籍本文に使う目的で漉かれてるわけだから、細かい文字でも可読性が確保できるように
表面は平滑、長時間文字を追っても目が疲れにくいように白色度低め。
雑誌ほど想定寿命が短くないので経時変化も比較的しにくい。

書籍用紙=バルギー系ってどこでそんなことを吹き込まれてきたのか心配になる。余計なお世話だけど。
937スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:37:01
書籍=バルギーって言ってるんじゃなくって、わら半紙っぽさの度合いがバルギー>書籍用紙
って言っているんじゃない?
まあ書籍に使われる紙で想像してわら半紙っぽいって洋書かよ!って感じだけどさ。
938スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:04:38
ペーパーバックのイメージなのかね<わら半紙
書籍用紙は普通のハードカバーや新書みたいのだからすべすべしてるもんな
939!omikuji !dama:2009/01/02(金) 21:09:40
耐用系列しか知識が無いと
書籍用紙でもあそこは書籍バルギ―って名前で
少し荒い感じだから
その思い込みとか?
940スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:10:03
しまった名前欄がorz
941904:2009/01/02(金) 22:56:01
>921さんありがとう!HL−5250DNにしました。
価格コム調べたら、ヨドバシより密林のほうが一万円近く安かったです。
さっそくポチってきました。今家にある書籍用紙がT目かY目かわからないのが不安だけど
届くのが楽しみ! 自分破かないと、紙の目がどっちかわからないのです。

自分は小説だからトナーは純正品を使う予定ですが、マンガの人はコストパフォーマンスが
コピーより高いということは、やっぱり再生トナーを使っているのかな?
942スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 10:52:50
904はケンカ売ってるのを全く自覚してないで嫌われるタイプ
943スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 11:21:19
>>941
再生トナーや再生インクは故障の原因になりやすいって聞いたから使ってないよ
前日夜にいきなり故障とかして、自分の使用方法に問題があったせいだ
とかなったら耐えられない!

コストパフォーマンスより、在庫調整の簡便さとコピーにいく手間と時間を省きたくて
自宅出力を選んでるのさ
944スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 11:37:18
>>942
単に自分向けアンカーのついてるレス以外は目に入ってないのかもよ

>>941
自分宛以外のレスも読んでみると参考になるかもよ。例えばリサイクルトナー云々の感覚についてだったら>>919>>923>>924あたり出てるし。
T目Y目は試し刷りのときにその紙使えばわかると思う。
破ればわかるけどわからないと言われると、なぜ破らないと思わなくもないけどw
945スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 18:23:34
中綴じ用のホチキス、HD-35LとHD-3LDIIIで迷っています。
同じ価格なら能力の大きいHD-3LDIIIかなと思うけど、レトロな外見が不安…。
どちらが良いか意見お願いします。
946スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 18:53:58
自分はこれ薦めるな
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x60825488

奥が不安ならこのストアがyahooショップのほうで同じ品出してる
ちょっと高くなるけど。

ちなみに使っているが不具合は特に無い。若干つくりがちゃちだが
947スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 19:23:23
ホチキスは既に作りが完成してるから
外見がレトロなくらいだったら問題ないんじゃないの?

そりゃ中綴じとかフラットとか軽とじとかだったら色々あるだろうけど。
948スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 21:52:49
最大とじ枚数が多いからHD-3LDIIIみたいにレバー型になってると
力が入りやすくて便利そうと単純に思ってたが、>945みたいに感じる人もいるんだなー
949スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 23:41:17
耐久性でもレトロなタイプのほうが優秀だろうな
問題が出てくるとしたら、10年くらい経てば若干錆びる可能性があるくらいかなあ
950スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 23:49:20
ホッチキス話に便乗
中綴じ用でフラットクリンチタイプのホッチキスってどこか出してる会社ある?
あったら便利だと思ってるんだけど探しても見当たらないんだよね
951スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 23:50:14
お返事遅れてすみません。
>>946
25枚とじで即決980円…や、安い…!
>>947-949
そうですよね、外見で使う訳では無いですもんね。
単純に機能で選ぼうと思います。
>そりゃ中綴じとかフラットとか
できればフラットクリンチが良いんですけど、平綴じ用は電動しか無かったので…。
3号針でフラットな本って、一冊一冊手でやってるんでしょうかね。
952945 :2009/01/03(土) 23:51:56
すみません、中綴じでした…
>>950
無いんですよねー、私もあったら教えてほしいです
953スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 01:25:54
メーカーに問い合わせたら
「中綴じ用にフラットクリンチは構造的に無理」って
返事をもらった、という書き込みを
ずいぶん前に見た記憶がある
954スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 02:47:37
あれ、でもたぶんこのスレで、海外メーカー製ならあるって見た気がする
955945:2009/01/04(日) 13:41:48
入手は難しそうですね…残念。
HD-3LDIIIをポチってきました、皆様ありがとうございました。
956スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 18:25:03
皆さん平綴じするときはやはり製本機などホットメルト使用されてますか?
今までボンドで頑張っていたのですが、ホットメルトのほうが楽&綺麗なのかな…と思いまして。
(オフ本に間違われる位のが作ってみたいのですがまだそのレベルではないです)
製本機買うにもなかなかお金かかりますし、なしでもいけるのでしょうか??
957スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 18:29:29
つグルースティック+アイロン
958スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 18:58:34
アイロンとクッキングシート、ホットメルトで平綴じ製本を説明しているサイトさんがあるよ。
検索してみると結構でてくる
959スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:22:23
両面テープ。
ニチバンなら数年は劣化しないらしいし。
960スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:42:12
横からごめん。
同じくホットメルト考えてるんだけど
これ使ったらなんちゃってPPできない?
961スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:08:09
ホットメルトでくっつけるのは本文と表紙だよね?
じゃあ本文たちはボンドとかでくっつけるの?
それとも本文達もホットメルト?
962スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:15:15
>>961
自分は本文を表裏4Pで刷って、二つ折りを積み重ねて、本文と表紙を同時にホットメルトで接着してる。
強度的に2P(原寸で表裏に刷る)だとちと不安なので。
ただこれはページ数にもよるし、人それぞれだと思う。
でかいホチキスで本文綴じてからホットメルトで表紙と合体の人もいるだろうし、えーとあとはなんだろう。

>>960
なんちゃってPPがどういうものを想定してるのかいまいちイメージできないので見当外れかもだけど、
ホットメルト自体の透明度が高くないし、固まった後もやや柔らかいので、
なにか薄い透明なものを貼り付けるのても、一番外にホットメルトがくる状態でもなんちゃってPPって感じにはならないと思う。
963960:2009/01/04(日) 21:28:10
>>962
説明が下手でごめん!
なんちゃってPP(ラミネートで表紙加工)して、ホットメルトで表紙くっつけようとアイロンとかホットプレートしたらラミ部分が溶けちゃうんじゃないかと思ったんだ
964スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:33:59
直接アイロンあてるのが心配ならクッキングシートとか当ててやれば大丈夫だよ。
そもそもラミネート自体が外から熱をかけて圧着させるものだからね、溶けたら困るよ。
965スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 04:50:32
東京に慣れると地方のコピセンの無さに泣く
966スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 10:50:39
キンコーズが撤退した時の悲しさといったら無かった。
967スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 10:56:28
近くに市役所とかあると、大抵大型コピーできるコピーセンターはあるとは思うけどね
セルフコピー無いところも多いしね
968スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:06:49
中綴じ小説本を作って、初めて小口を断裁してみました。
ページが進むにつれ小口側の余白が減ってきて、
真ん中をすぎると増えていくのって、理屈からして当然ですよね…?
そこまで考えて、原稿を作るときにページ毎に余白を調整したりするものでしょうか。
小口断裁の仕方自体を間違えていて、的外れな質問をしていたらすみません。
969スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:12:24
>>967
人口そこそこの市役所のすぐ近くに住んでるけど
コピセンなんて隣の隣の市まで行かないとないよ
個人じゃなくて自治体なんかが申請して使える
非営利団体専用の市営コピー設備ならあるけど
970スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:34:43
>968
分厚い本作ってたら当たり前だね
気になるなら余白を調整するとか平綴じにするとかするんじゃね
971スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 13:44:38
断裁用のロータリーカッターをロリータカッターに見間違えてしまった
疲れている
972スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 15:12:49
>968
当然だね。
自分は余白は広めにとってる
973スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 17:58:24
みんな平綴じのときは>>962さんみたいに二つ折りにする場合の方が多いのかな?
不器用だし折るの大変そうだから初めからA5に印刷して平綴じしようと思ってたんだけど
かなり強度とか変わってくるものですか?
974スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 18:27:00
ホッチキス使って針金綴じにするなら大丈夫だけどもしあじろ綴じとかの無線綴じを考えてるなら
厚めの紙を使ってページ数多い本を作るうよう薦める
975968:2009/01/05(月) 21:56:08
レスありがとうございます!
断裁慣れしていないこともあって(切りすぎて)
余白が幾分少なめになってしまったので
次回から気をつけて原稿を作ってみます。
976スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 17:53:22
コクヨのA4写真用紙(半光沢/厚さ0.2mmくらい)に
家のプリンタで印刷してコピ本の表紙に使おうと思ってんだけど、
ここでは特殊誌が人気みたいで、↑だとなにかマズいことが起こるんだろうか…?
経験者さんがいたら教えて欲しい

ちなみに上記を使いたい理由は、
家のプリンタだとフチ無し印刷ができるから ってだけです
977スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 17:56:44
>>976
染料インクジェット: 耐水性がないので水がかかったら滲む
 →ラミネータでPP加工もしくは耐水性スプレー(ムラになるのでお勧めしない)
顔料インクジェット: こすれに弱い
 →ラミネータでPP加工

ちなみにカラーレーザーは折り目のところでトナーがこすれて剥がれる
 →ラミネータでPP加工

なーんだ、ラミネータさえあれば全部解決だよママン
978スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 18:59:08
紙を見て買おうと銀座まで出かけてイトウヤに行ったけど、気に入るのがなくて残念。
スクラップブッキング?って何だかわからんけど、綺麗な柄の紙が色々あったのはちょっと心ひかれたけどw
あんなとこ見てたら時間がなくなるので逃げてきた。
979スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 20:00:05
>>978
アルバムを普通のアルバムに挟むだけじゃなくて
いろんなスクラップで飾り付けるのが流行ってるらしい、レースペーパーとかで。
スクラップブッキング自体の意味は普通にスクラップ作るってことだが巷ではこのことだと思う

でもコピ本に使うとどうしてもオカナート臭がしそうで怖い 絵本風に仕上げた作品とかならともかく
980スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 20:06:50
スクラップブッキングの周辺アイテムでオカンアート臭バリバリなのはクラフトパンチかな
特に角とかをレースっぽく抜いたりするやつがヤバイ
オカン臭っていうかオヴァ臭がかなりムンムン漂う
981スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 20:08:09
オカナートって何か一瞬悩んだ。オカンアートのことか!
982スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 20:15:27
角レースクラフトもセンスある人が使うといいんだけどね…
夏に買った表紙オフ中コピ本で、黒のLKカラーに銀一色刷
B5横割り変形裁断の角レースって本があった
メルヘンホラーっぽい漫画で雰囲気あってたから使えたんだな
983スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 22:18:09
まあトータルのデザインとかセンスにもよるよね
全体に変に気合いを入れすぎてシールとか貼りまくったりモコモコしてたり
逆にWordでタイトルだけポップ体で打って角をクラフトパンチで抜きましたとか
そういうのはヤバい気がする
984スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 22:23:31
傍から見たら無駄とも思えることを、
アレコレ楽しんでやるのがコピー本の良いところなのに
自分らで「おかんあーと乙ww」とか人の装丁pgrしてたら詰まんなくない?
なんか、変だなとおもた
985スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 22:50:14
いや、人の作品に対してはオカンアートとか思わない
ここでオカンアートになりそうって言われた装丁でも、素敵なのはいくつも見てきた
ただ自分で作ったものはオカンアートに見えてしまう
自分のセンスに自信が無いからだろうな…

自分でオカンアートとか思ったものこそ褒められたりもすることもあるので、
結局は好きなようにやるのが一番だと思う
986スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 23:13:01
オカンアートしてる奴にオカンアートpgrの意味なんかわかるわけないだろ?
つまりそういう事だ
987スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 23:24:16
>>980
次スレ頼んだぞ
988スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 01:37:50
グラの資料請求したらすごく早く届いてびっくり!
しかも内容の充実っぷりが半端ないな。見てるだけで楽しくて目的を忘れてしまうよ。
989スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:56:58
スライドカッターの刃の部分を多く出して使っている方いますか?
書籍用紙70kg40ページ+表紙140kgはそれでいけるでしょうか
今までカッターで地道にやってきたんだけど、30冊位で泣きたくなってくる…
ギロチン買えたらいいんだけど、置く場所がなーorz
990スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:33:18
>>989
出そうとしたけど切る度取れちゃって泣く泣く断念したorz
991980:2009/01/07(水) 12:52:03
踏んだの気づいてなかった
次スレ行ってきます
992スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:10:06
>989
多く出すって某サイトの改造みたくしてるかってこと?
自分はあそこまで本格的にアルミ板とかはなかったけど
カッターの替え刃入れの柔らかめのプラスチック?を切って
貼り付けて刃を多めに出してる。
刃は取れやすいのでメンディングで留めてる。
993スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:46:12
>>992
そうです。あんな感じに改造して使っている方はどの位の厚さまでの本に使っているのかなーと。

…さっき書いたとき何を思ったか40ページ=40枚って勘違いしてた\(^o^)/
某サイトさんでは20枚くらいはスパッと切れると書いていらっしゃったから40ページはいけそうですね。
30枚位はいかがでしょう?
994スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 14:29:42
案内がまだのようだが次スレ立ってるね

正しい?コピー本のつくりかた。その25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231300608/
995スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 15:51:07
>993
切れなくはないが、数回スライド掛ける感じになる。
定規がズレないようにするのはカッターと同じ。
そしてスライド部を押す指が死ぬので大仏頭の指サックを用意したほうがいい。
つかギロチン買った方がいいだろ60Pなら…
996スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 16:30:48
>>980>>994
乙!

次スレが立ってないときはレス自重しようよ・・
997スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 16:44:36
>>995
ありがとう!よかったらどこのスライドカッターをお使いか教えてもらえないでしょうか?

>>980>>994
乙!
998スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:06:51
50pぐらいを普通のカッターで切ってる……
999スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:15:01
カールの40枚切れるディスクカッター使ってる。
クリームキンマリ35枚+マシュマロ160kg切ったときは1往復で行けた
A4のなら安く買えるかと。

ギロチン欲しいけど置き場所がない&使うのがちょっと怖いw
注意して使えば平気だって分かってるんだけど
1000スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:41:48
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。