パースについて語るスレ 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1173192036/

■テンプレ

専用PBBS兼うpローダー
http://atpaint.jp/perspective/
2スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:27:45
関連するかもしれないスレ

背景も大変だぞ!七枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1202123766/
■ パースの取り方 ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041590598/
3スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:29:55
1乙
4スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:30:53
立て乙
5スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 06:35:01
6スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 10:49:37
乙〜
7スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 12:35:30
乙!

パース関連メモ
ttp://colm.jp/perspective/
遠近法個人ウィキ
ttp://www33.atwiki.jp/kndy/pages/44.html
8スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:10:12
パースの裏技教えて
9スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 22:24:50
>>8
3Dソフトでレンダリング
写真トレース
10スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 02:31:44
この世の全てはパースでできてるな
11スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 07:21:14
言葉遊びかもしれんがそれは間違いだ
そういうふうに「見える」だけ
12スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 12:20:58
パースが無いと描けません
誰か用意してくれませんか?
13スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 12:56:42
14スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 01:42:47
パースが上手くなるにはどういう段階を踏めばいいんだろうか
15スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 09:56:00
理論を勉強する

描いて慣れる
16スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 20:51:56
スレ動いてないな
age
17スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 20:56:25
sage
18スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 09:49:35
魚眼の描き方って誰か知らないか?

19スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 10:18:08
ニコ動の漫画家作業動画であったけど、
魚眼のグリッドを用意してそれを補助線に使うと便利かも
奥行きの圧縮がきつくなるのでその辺りは勘を養うしか無い気はするけど…
20スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 21:29:37
動画見つからない
21スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 22:27:44
>>19
う〜んそうなのか。。。
なんかこう理論的なものがあれば、自分で作図できて嬉しいんだが・・・やっぱないかw
漫画家作業動画見てないオレ\(^o^)/ 

完全な球体に地球儀の経線のような線を縦と横に引けば、これは魚眼のグリッドになるかな?
22スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 01:26:02
>>21
普通の格子グリッドにフォトショップの球面変形フィルタ掛ける方法が紹介されてたよ
それを適宜拡大して使う
ニコ動で「パース定規3」で検索して

>理論的なもの
奥行きの圧縮にも当然数学的な理論はあるけど、計算が面倒すぎていちいちやってられないと思う。
ttp://spectrum488.blog112.fc2.com/blog-category-14.html
↑実際に計算してくれてるページ。
これは簡単な数値を代入して計算してるけど、
実際は描く構図の画角と歪みの関係からそれに合った焦点距離を求め、
それから物体の奥行きの圧縮の比率を求める(これで手順合ってるよね?)
必要がある筈だから、かなりめんどくさい。

ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anime/anim01.html
↑定番のこれの一番下の様に、
広角になればなるほど絵の中での奥行きの圧縮率の変化は強烈になる訳で。
この辺りはいちいち計算するよりも、自分でレンズをいくつか用意して写真を色々取ってみて
奥行きの圧縮の勘を養った方が恐らく楽なんじゃないかと…。

基本的に勉強するパースは平面で像を写し取る技術であってレンズで結ばれた像を写し取る技術じゃないのが曲者だよね
23スペースNo.な-74:2008/10/06(月) 16:49:13
>>22
パース定規3で検索したらコミスタの作業工程出てきたwww
作者さんですか?作品に対する愛がオレの比じゃねえwww

計算はかなりめんどくさいな。よくわからんしw 計算せずに作図だけでいける方法はないものか。
>>7で自分好みの魚眼を創ったり、自分で写真撮るしかなさそうだなあorz
どうもありがとう、勉強になった!!

結局、完全な球体(といっても紙に描くから円だけど)に縦横の子午線を入れれば魚眼になるんだろうか・・・?
うーん
24スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 07:35:53
>>23
いや、作者はプロの人
他にも同じ人ので色々参考になる動画が上がってるよ

>縦横の子午線を入れれば魚眼
画角が完全に180度になれば(円周魚眼というらしい)そうなる
「魚眼」でイメージ検索すると色々画像が出てくるからそれを見れば一目瞭然。
↓こういう直線的な物の多いモチーフだと魚眼のグリッドラインが分かり易いね
ttp://dddo.cocolog-nifty.com/test/images/a050722cross5875c.jpg
25スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 08:12:03
>>23
まず普通に絵を描いて、フォトショとかのフィルタ(球面)加工したらどうだろ。
加工後、線が汚くなってしまうけど、それが嫌なら
それを下書きにして上から綺麗に線画を描いて仕上げていくとか。
26スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 08:21:48
あ、紙に描くのか。
それならフィルタ加工したものをプリントアウトして
トレース台とか使って上からなぞるとかかな。
27スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 16:52:09
>まず普通に絵を描いて、フォトショとかのフィルタ(球面)加工したらどうだろ
それだと奥行きの圧縮が全く考慮されて無い絵になるんじゃ…
28スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 22:25:22
奥行きの圧縮ってどういうことかよくわからないけども
やってみたらパッと見魚眼風にはなったのよー。
(ちなみに、球面になってるところ以外の部分は選択範囲反転で削除)

って、もしかしたら魚眼がよくわかってないのかもしれない。
なんか誤解してたらごめん orz
29スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 23:13:31
30スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 23:40:13
失敗したorz
>>24
うおおおおすげえ!これは分かり易いな。

なるほど、球体に子午線は円周魚眼というやつになるのか。
いろいろググってみるわ。ありがとう。

>>28
フォトショ・・・買ったはいいが全く使いこなせず封印したあのフォトショか。
やはり今の時代コイツくらい使いこなせないとダメなんだな。。。
仕方ねえ、久しぶりに開けてみるか!!
ありがとう、試してみる。
31スペースNo.な-74:2008/10/07(火) 23:45:16
ttp://www33.atwiki.jp/kndy/pages/47.html

>>7のサイトにあったぞ
32スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 14:46:36
>>28
奥行きの圧縮率の変化ってのは視点から見た角度と連動する訳で…

ttp://dddo.cocolog-nifty.com/test/images/a050722cross5875c.jpg
↑例えば>>24で挙げたこれなんだけど、
普通に勉強するパース (レンズではなく平面で写し取る描き方) で描けば、
横断歩道上に居る人は皆同じ方向に歩いているんだから『全て側面が見えている』状態になるっしょ?
だけどこれは極端な広角レンズでの写真だから、視野角の端の方の横断歩道上の人は正面側や背中側が見えてしまってる。
普通のパースを元に描いた絵に球面フィルタ掛けた所で側面の絵が正面の絵になる訳じゃないので、
それは一見魚眼に見えるけど魚眼レンズの絵としては正しくない訳。
普通のパースの手法で描いて良いのは精々画角45度〜60度位までの絵であって、それはどう弄っても魚眼の絵にはならないよ

ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anime_pic/damee_full.jpg
↑定番のこれの左下も見てね
33スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 16:55:22
>>32
なんか間違ってるっぽいぞ
レンズ通したら見えないものが見えてきたり
見えてたものが見えなくなるってことはまずないと思うぞ
普通の一点透視図法で描いても正面側や背中側の見える人はいるはずだが
34スペースNo.な-74:2008/10/08(水) 23:49:31
ごめん確かに完全に見えなかった物がレンズで見たからといって見えるようになるって事は無いな
その比率の問題だね

ttp://dddo.cocolog-nifty.com/test/images/a050722cross5875c.jpg
↑これに合わせて描いてみた

ttp://atpaint.jp/perspective/src/1223472267591.png
↑普通の透視投影法で横断歩道の部分を描く
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1223472293891.png
↑それにフォトショップの球面フィルタ。

真ん中辺りの白線の幅は写真とそう変わらないのに、視界の外の方では全くと言って良いほど白線の幅が違うのが分かると思う
逆に視界の外側の方の白線の細さに合わせた絵を描いて球面フィルタを掛けると、真ん中の方の白線が無茶苦茶細くなる。

魚眼レンズで見ると視野角の外側の方に有って距離の近い物体は正面より側面が大きく見えるのに対して、
透視投影だと視野角の外側であろうなかろうとと正面の幅は同じになってしまう。
だからこんな問題が起きてしまう訳で…

『透視投影で描いていると画角が極端に大きくなると本来人間の目には見えない比率で物が見えてしまう』ってのが正しいかな
この場合で言うとこちらに正対する人間の側面側が拡張されてしまって、逆に顔や背中の見えている角度が縮小される。
直感で分かり辛いのは確かなんだけど…そもそも平面で写し取る透視投影法の像に魚眼的な歪みを掛けた絵なんて基本的には目にする機会が無いからね…
ピンホールカメラの投影面を球面にでもするしかありえないんじゃない?

ttp://spectrum488.blog112.fc2.com/blog-category-14.html
↑このページの話題の繰り返しになるけど…
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1223475855932.png
なぜレンズの結ぶ像だと奥行きの圧縮率の変化が生まれるかってのはこういう事が原因。
透視投影には焦点が存在しないから奥行きの圧縮率の変化が生まれない
35スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 01:07:45
一つわかったのは、オレの頭が理解することを諦めたということだ。

基本的な質問で申し訳ないが・・・視野角と画角って同じ意味か?
マグ本に描いてある90°の視円錐って、画角で言うとどのくらいなんだろ
36スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 01:59:42
視円錐・視野角・画角はほぼ同一の意味
言葉の使い方がいい加減で申し訳ない

マグ本でも『視円錐は〜40°が限界と言う人もいるし、60°って言う人もいる』って書いてたが
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anim.html
ここで散々薦められている50mmレンズの画角は46°
その位までが透視投影法で描いて歪みの問題があまり出てこない範囲

『ダメ絵』が何故駄目なのかというと、その画角の範囲より外の物を透視投影法で描いてしまってるから。
45°程度の画角ってのは結構狭い
37スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 09:51:32
なんか理科の授業みたいだ
38スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 15:08:06
自分も図がよく理解できてないので申し訳ないけれど
直線が直線に見えるような、歪みのない理想的なレンズなら
透視図と同じになるものではないの?
39スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 16:44:42
歪みの無い絵となるとピンホールカメラになっちゃう訳だけども、それが写す絵は確かに透視図と同一の物になるよ?

非球面レンズの場合ははっきり分からない。あれの場合でも広角なら奥行きの圧縮率の変化は起こってる筈…多分。
丁度普通の球面広角レンズで撮った絵をフォトショップのフィルタ使って歪み補正した状態に近いんじゃないかな?
それだと歪み自体は抑えられてても絵の外の方と真ん中の方での奥行きの圧縮率の変化は直せない。


……そもそも人間の目は球体レンズであり、
その球体レンズで結ぶ像として正しいのはどういう物なのかって話題なのでそれだと話が逸れる様な…
40スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 08:08:13
>>32
有名なページみたいだけど初めて見た
ありがトン

手前の絵から奥行きが圧縮されているっていうのは
マグ本で描いてある視円錐を狭くすると自然に見えるという知識の具体例と思えばいいのかしらん
狭くすれば奥行きが圧縮された感じになるから…

他の難しい話はついていけないorz
41スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 08:14:49
もう一回読んだら視円錐のことだと分かった
ありがとん2
レンズは分からんけど
42スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 16:46:49
マグ本の2点と3点透視を組み合わせる方法って所がワカリヤセン 教えてくだされ
3点透視をどうすればいいか 簡単に教えてくだされー
43スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 19:26:42
頁数くらいいいなさいよ
答えようにも探すのがひと苦労
44スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 23:07:14
125頁の事かな?

三点透視・二点透視・一点透視全ての視心を揃える事、
視円錐のスケールを揃える事。
それさえ守ってりゃどうパース線引こうが問題ない

それぞれの視心の求め方と視円錐のスケールの取り方は
そこまでに全部書いてるから分からなきゃ読み返せ
45スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 09:59:15
ぐわああムズカシイよお

ナルトの人の構図好きなんだけど
あれぐらい描けるようになりたい。
どうやって計算してるんだろ?
46スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 10:35:11
>>45
岸本先生のデッサン力、パースペクティブの上手さは、本当に凄いですよね。
私もどうやったらあんなに正確に描けるのか、とても気になります。
47スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 17:37:58
パースペクティブ言いたいだけちゃうんかと
48スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 18:01:57
ナルトはそんなに正確でもないよ
フリーハンドでさらっとパース取るタイプだろう
これができれば苦労はないけどね
49スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 18:55:22
>>48
ナルトは本当に凄いですよ。
試しに最近の単行本を一冊買うことをお勧めします。
50スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 19:46:52
いらないよ
ジャンプで読んでるし
51スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 19:49:05
ナルトの構図って初期の頃は目を引くものがあったし
講評でも構図がどうこう言われてた気がするけど
最近(というかもうずっと)は別に普通じゃねえか
52スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 20:31:36
ナルトはいろんなポーズをいろんな角度で描いてるのが好きだな。
ダイナミックさは感じられないけど。


ところでルーミス先生の
「初めてのイラスト教室」
持ってる人いる?

質問したいんだけど・・・
53スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 22:13:43
持ってるが答えられるかどうかは分からん
理解度的な意味で
54スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 03:05:17
>>52
それ買ったばかりだ。明日か明後日に届く予定。
55スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 18:06:53
 _    
         ⊂( ゚∀゚ )つ- 、 てすと
.      ///無職 /_/:::::/
      |:::| ⊂⌒ヽノ|:::| /」
.    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
56スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 19:10:08
>>53
おお、いたw
44、45pの絵に測点ってあるじゃん。

その測点って対角の消失点?
いや、測点は2コあるから多分違うんだろうが、測点のかわりに対角の消失点でもいいんじゃないかと思ってさ・・・。
どうなんだろ?
57とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/10/14(火) 21:16:14
久しぶりに読んでみれば…

>34 どんな解釈じゃいwww(何でそんなところに焦点があるんだよw)
 レンズに関して勉強して来いや…('ω`
58スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 23:44:10
>>56
測点は体格の消失店じゃなくて、自然に決まってる

44ページの例だと、上にある平面図から、点をいくつか真下に点線で下ろしてるよな
その下ろした一番左端の点と、パースで書いた家の左下端の点を結んで、
更に線を延ばして地平線と交わったところが測点と決まる

あとは、他の下ろした点からも測点に向かって線を引けば
パースで書いた家に、平面図と同じ寸法で戸や窓を描く事が出来るってわけ だと思う
59スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 00:05:16
本持ってないけど測点ってM点のことでしょ
M点は二等辺三角形の消失点だよ
60スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 16:57:17
>>58
マジで。
そのやり方だと、パースで描いた家っていうのはどうやって奥行きを決めたんだ?
先に測点決めてからパースで家を描くんじゃね?

あと44pのやつを、測点じゃなくて対角の消失点で描いたんだけど。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1224056062218.png
対角の消失点から伸びた線が、パースの線の真ん中を通ると
水平方向のスケールの線もちゃんと真ん中にくる。測点で描いた場合と何も変わらない。
つまり、わざわざ測点なんてつけなくても平面図でそれぞれの位置を決めて、
それを対角の消失点で伸ばすと、パースの家が平面図通りに描けることにならないかな?

>>59
M点・・・聞いたことあるような・・・。
そのM点はどういう時に使うんですか?
61スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 22:35:45
他スレから紹介されてきました。
最近パースを勉強しはじめたのですが、一点透視で消失点に向かう線があるとします。
その線と同じ長さ(パースのかかってない)はどうやって求めればいいのでしょうか?
計算方法があると聞いたのですが、計算式もしくは詳しいサイト(携帯から見れるもので)か本を教えてください。
わかりずらくてゴメンナサイ。
よろしくお願いします
62スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 23:17:39
それは教わらなくても自分で解が解るはずだ
解らないなら聞いてもわかんねーだろナ
63スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 23:41:51
>>61
図だけ貼っておく。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1224081623162.png
>>7に貼ってあるサイトに行くか、「パース!マンガでわかる遠近法」ていう本を買うといい。話はそれからだ。頑張れ。

てか計算できるもんなのかこれは・・・?。
6465:2008/10/15(水) 23:46:01
ありがとうございました。
しっかり勉強して身につけたいです。
計算で出せると聞いたのですが。。。
6564:2008/10/15(水) 23:46:54
>>61でした。
66スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 08:02:19
パースって中学か高校の美術の教科書に載ってたな。
授業でやった記憶がある。
67スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 12:49:57
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
68スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 23:11:36
>>60
アク禁にまきこまれてレスできなくて遅レスだけど
確かにパースの家の描き方わからんね…
ご指摘の方法が正しいかどうかもなんとも分からんです
69スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:06:52
>>67
このAAよく見るけど「でっていう」ってどういう意味なんだ?
70スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:12:12
マジレスすると
どうでもいいレスに対して
で?っていう
という意味
71スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:12:41
>>60
図を作る暇がなくて返事遅れたけどM点。
図の中にある二等辺三角形の底辺の消失点がM点になります。
60の図だと長さのものさしが右側と左側で異なるけど、
M点を使うと両側から同じものさしで長さが取れます。
「初めてのイラスト教室」って本は持ってないのでそこで言われてるものとは違うかもしれないけど。。

http://atpaint.jp/perspective/src/1224255778222.gif
72スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:16:38
>>69
マジレスすると
そいつはマリオに出てくるヨッシーで
ヨッシーに乗ったときに「デッ テュー」みたいな音が鳴るから
そいつが「でってぃう」と言ってるらしい
73スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:28:14
>>71
横から失礼します
「二等辺三角形の底辺の消失点」というのが良く分からんのですが
SPから底辺と同じ角度の線を引いてぶつかった所がM点ということで良いんでしょうか?

平面図とパースが混乱して難い>< でもなんかカコイイ
74スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:34:54
>>73
原理的にはその通りです。
が、M点を決めるときはいちいちこんな図は描かないで、
SPとVPの長さがVPとM点の長さと同じことを利用してM点を決めます。
つまりSPとVPさえ決まってさえいればコンパスでM点の位置が決まります。
図の矢印で示した三角形とSPとVPとM点の作る三角形が相似になることを利用します。
75スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:52:53
ありがとうございます
とりあえずM点のことは分かりました
活用できるのは遠い未来のことになりそうですが…
76スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 00:56:19
>>70>>72
どっちだよw
いやありがとう足して2で割って理解した
77スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 01:07:27
いやこの並びがヨッシーらしいぞ
ヨッシーに見えないか?

 でっ
てい
 う
78スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 04:22:09
60です。
>>68
アク禁wドンマイ。
オレ理論間違ってたわwww

>>71
  。 。
  / / ポーン!
( Д )
( Д )    ......._。......_。 コロコロコロ…
SUッGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
やべえ、M点すげえ!知ってたおまいもすげえwww
くそ、少し考えりゃ思いつきそうなくらい簡単だなwww情けねえorz

君の言うM点は「初めてのイラスト教室」の測点で多分間違いない。
ルーミスのおっちゃんはテキトーに決めてたがw

どうもありがとう!目からウロコだったよ。

>>75
結局M点で何ができるかっていうと、平面で描いた線の長さを正しくパースにできるっていうことなんだよな。
オレの言う「対角の消失点でもいいんじゃね」ていうのは間違い。
何故なら対角の消失点でパースにしてしまうと、平面で描いた線よりも長くなってしまうから。
これは、同じ身長の人物が2人いて、寝転んでいる方が長く見えてしまうことを意味する。
ってあれちょっと待ってそれじゃあマグ本も間違ってることに・・・?
まあとにかく、角が90°であれば使える技なので、正方形だけじゃなく長方形でもいける気がする。
そう言わずに今すぐ活用しようぜw
79スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 07:01:01
長文目障りだなw
マジで日記にでも書いてろよ
80スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 07:20:14
ここでは書かないけど、俺の書く長文よりその人ずっとわかりやすいよ
よって問題なし
81スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 13:36:06
マグ本の円のページなんだけど大きい円の縁に立って見たら放物線
中から見たら双曲線になるっていう理屈がよくわかんないっす 教えてください
82スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 15:23:11
それ丁度とあるマンガで使われてた
ネタバレの問題があるから紹介できないけど
さも当然と言わんばかりにその理論が使われてたので
理屈は分からんが間違いないかと
鵜呑みにするべし
83スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 15:56:21
何の漫画だよ
そこまで言わなきゃ意味無いよ
84スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 17:19:46
85スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 17:20:49
おお、新刊出たのか
買わなきゃ
86スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 22:14:30
理屈は分かっても放物線とか双曲線ってどう描けばいいんだ 円の達人いたら教えてくださいな
87スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 17:31:39
低軌道から見た地球を描くときは双曲線にします。
ありがとうございました。
88スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 17:46:15
>>87
どういたしまして
89スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 16:32:47
地球は球体なので円で描いて大丈夫だよ
90とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/10/23(木) 21:37:36
>89え? 画面の法線が地球の中心と交わっていないときは楕円だろ?
91スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 22:26:25
そうなの?!
今までボールとか全部円で描いてた(´・ω・`)
どうやって描けばいいの?
92スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 00:22:12
>>89
球でも双曲線かと。
93スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 00:26:58
球は円に移るような透視法があれば
一点透視法よりも気持ちいいような気がするんですが・・・
ないですかね。
94とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/10/26(日) 09:50:41
>91
>そうなの
パース書くときに想定した視点(画面からの相対位置)があるでしょ?
その視点から見たときには円に見えるんだけど、画面上は楕円なんだーよ。
(つまり円錐を斜めに切ると楕円になるってやつだーね)

>どうやって
見える円の画面上もっとも遠くなる点(と視点とを結ぶ線)の
画面(スクリーン)との角度をθ、短径の画面上の長さがわかっているなら
長径は「短径*アークサインθ」にして楕円を描けばいいと思うーよ。
95スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 22:58:19
よくわかんないけど
簡単には描けないということはわかった
96スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 02:30:38
いっぺん3Dソフトで球を出して、それを画面上であちこち動かして観察してみるといい。
実際にやってみると、中心以外では中央へ伸びた楕円として表示される。
97スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 00:12:07
3Dソフト持ってない
98スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 00:42:26
フリーであるから。
99とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/10/28(火) 16:19:10
>93 透視図法は視点に収束させるから(球の中心に
カメラを向けた構図以外では)無理でね?
投影法なら(球の写像が)円にもできると思うけど。
100スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 23:23:19
どんな位置にあっても、球は真円でいいと思うぞ
ディフォルメすると良いさ球くらい
あんまり精密な絵を描いたって、ロクなこと無いぜ
101スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 01:56:03
精密さを求めるならやっぱり3Dだよな
高度なモデリングしなくても単純なアタリ作るだけならとても簡単だ
102スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 10:17:42
わかった。
うまいこと曖昧さをいれてって、見る人の脳に補正してもらえばいいのかな?
103スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:27:27
104スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:20:22
初めてこのスレを読んで
なにひとつ理解できなかった

鬱だ
105スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:29:06
元から大体わかってました
106スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 11:29:41
ちょっと誰か説明して欲しいことがあるんだけど、
例えば一点透視法で1枚背景を書くとして、絵の中に消失点は
いくつとっても構わないんだよな?っていうか、一点透視だけで背景を書ききるのって
なかなか難しいことだと今考えてる。
一点透視で同じ消失点から出る線はみんな平行なんだよね?
平行じゃないものは別の消失点取ったり、二点透視で書いたりしないといけないよな?
教則本とか読んでて頭ガッチガチで今混乱してるから、意味分からなかったら申し訳ない。
107スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 11:43:54
そだよ
108スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:53:28
広い部屋の絵で
一人目を床に立たせると
二人目を離れたところに描く時
どうしても二人目が宙に浮いたり床にめり込んだりする。
特に俯瞰。
違和感なく描くいい方法は何かないだろうか。
109スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:04:14
その違和感ある絵を見ないと言いようが無いが・・・
単に人間の比率が合って無いんじゃね?
110スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:32:21
>108パース勉強しろ
111スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:07:08
>108
人物の立つ位置に直方体描いてアタリとってもダメ?
112スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:17:49
人間二人が絡み合うような絵もパース使うんですか?
113スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:25:32
うん
114スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:47:36
本当ですか?
115スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:51:55
普通の人間描くときもパース使うのになんで二人になると使わなくて良いと思うの?
116スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:01:09
どういう風に使うんですか?
117スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:06:24
ちょっとは自分で調べるなり勉強するなりしてから質問しろ
118スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:09:18
>>111
その直方体がまず描けないんだ
最初の人物にあわせて描いたら、
どうやって二つ目を描けばいいんだ
地平線は画面の彼方なのに基準線とかつけられない
119スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:24:59
パパッと言や良いのに
はぐらかし、はぐらかしで結局自分で調べろよ、と
まぁ質問スレじゃないからいいのか
120スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:32:10
>118
こんな感じのアタリではダメかね
ttp://www.death-note.biz/up/img/29815.png
121スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:35:25
>>118じゃないけど
俺その箱の中に人が描くのが難しい
1頭身ごと分割しても中に収まらない
122スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:46:29
それは単に習熟とかの問題じゃ
123スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:47:04
>>120
奥行きのちがう場所でもこの升目の大きさを同じにみなして
描くんだよな。
この赤いラインはコミスタのパース定規で書いたのか?
これの向きが揃わなくて苦労するんだが、
参考にして描いてみる。
ありがとう。
124スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:54:25
>121
人体の比率になってくるから
おかしくないように直しつつ慣れるしかないと思う
俺の場合、首・腰のラインを目安として箱に描いてそれに合わせる感じで描いてる
まだソラで綺麗には描けない

>123
コミスタのパース定規で描いた
デジタルだと定規系のツールが貧弱なソフトでは
きっちりパースとるのは難しいかも
アナログだったら紙つぎはぎしてちまちまやるしかないね
慣れちゃえば楽だと思うんでがんばれ
125スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:55:43
>>120
鉛直方向パース線が…
126スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:28:46
>>125
鉛直パース線がどうした
いやみったらしい言い方するなよ
120は二点透視なんだから、鉛直線は垂直でいいんだよ
127スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:32:20
どうみても上すぼまり
128スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:36:08
上すぼまりになんかなってないぞ?
129スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:40:55
下の角が鋭角すぎておかしく見えるのだと予想
視円錐90度くらいのとこに描いてるような感じ
130スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:44:28
>>128
上辺と下辺の長さ測ってみ
131スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:51:08
いや…鉛直線は上すぼまりになってないだろって話
132スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 19:00:56
やっぱ実在のものを広範囲に描くという場合、二点だと限界くるね
133スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 22:10:00
二点透視でこれだと確かに視円錐90度位の位置だよな
パースを直線で描写して許される範囲を完全に外れてる
134スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 22:11:56
>120は二点透視なんだから、鉛直線は垂直でいいんだよ

まず視線ありきじゃないと。二点だからいいとかないわ
大体、あれくらいの角度に傾いた直方体を見たら三点透視になってないといけない
135スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 23:28:19
御託はいいからお手本描けよ
136スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 23:45:41
>>134
どこまでの視円錐を許容できるかなんて人それぞれだろ
>>120の画像見て、嫌だなとか変だなって思う奴は視円錐を狭くすればいい
オレの場合は90°までおkだから、別に3点透視にしなくても嫌じゃない
2点透視なんだから、鉛直線は垂直でもいいんだよ

てか、パースに合わせて人間描く時は、箱なんて描かなくても身長分の棒線だけでよくね?
後は必要に合わせて消失点から線を持ってくればいいだけで、オレはそんなに困ったことは無い
いちいち箱描いてたら目にクマさんできるかも
137スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 23:48:27
イメ描きできるようになると
箱みたいなアタリなんて描かなくても良くなるよ
138スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 00:03:47
>>136
まあどうでもいいわ。ヘタクソな絵描いてろや
139スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 00:14:34
>>136
>どこまでの視円錐を許容できるかなんて人それぞれ
それは確かに間違ってない。『絵を見る側』の人間にとってもね。

人間の目が球面だという事を忘れないように。
90度分の球面に投影される絵を無理矢理平面に当てはめた時、どれだけ端が歪むか他にも色々描いてみりゃ分かるよ
大抵の人間にゃその歪みは耐えられないレベルになってるから。

通常平面投影法で描いて許される範囲は視円錐45〜60度といわれてるけど、
60度と90度の違いですら描かれる範囲は0.577対1、1.7倍くらいの差が有るんだぞ?
90度の範囲がいかに広すぎる範囲か分からないかな?
140もうふ:2008/11/10(月) 00:19:42
ギュウッ
141スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 01:43:28
写真カメラだってパースをいじる為のシフトレンズまで作ってるというのにお前らときたら…
視円錐90度の中で描くか外まで使うかは作者の自由。効果にも出来るぞ。
142スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 04:34:33
このバカ野郎は基本より先に応用をやれと言っているのかな
143スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 07:27:02
ここの皆さんは、全コマ実写みたいな精密なパースの漫画を
>>139さんみたいに意識しながら描いていらっしゃるんでしょうか?
そういったしっかりした背景は青年漫画というイメージがあるのですが、
やはりそのジャンルの方が多いのでしょうか。
自分はただの箱すら豆腐になるので、背景が描ける方を尊敬してしまいます
といって竹本泉先生路線に走るのも難しいです…
144スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 07:43:22
>>142
そうだよ。少なくとも応用に道は開いておきたいね。初心からでも。
石橋を叩いて渡らないよりは失敗しても何度も試す方が良いと思うぞ。
安全策の上に安全策で固めて縮こまって道を閉ざしちゃ発展は無い。
145スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 08:13:50
>>143
俺は青年誌で仕事をしてるが、ガッチガチのパースばかりじゃないよ。
139の言う様な事も描く絵の都合に合わせて使ったり使わなかったり。
パースは道具、使うもの。したがうモノじゃない。
146スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:10:11
>>138
(゚Д゚)
>>139
いや、よく分かるよ。90°がどれだけ広いかなんてオレでも十分知ってる。
現実に忠実な絵を描くなら視円錐は狭い方がいいに決まってるが、変化が少なくて個人的には面白く無い。
1点透視や45/45の2点透視なら、90°の視円錐でも歪みが耐えられないっていう奴はそこまでいないと思うぞ。角が90°より広くなるし。
問題なのはこれ以外のパースで描いた時。
角が90°より極端に狭くなるとオレも変に思うから、90°の視円錐を使いつつそこらへんは気をつけて描いてる。
147スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:53:22
>>120の正当化に必死だな。 絵なんて見れば一目瞭然
どう見ても>>120は逆にパースがついてるように見えて不自然で変なのに
ここまで意固地に正しいって言い張るんだったら何を言っても無駄だなこりゃ。
パースは道具って、道具が壊れてたり歪んでたら使えないだろ。強引に使って駄目にしてるようなもんだ。
148スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 13:58:09
>>147が変だっつっても他の人がいいって言えばそれはやっぱりアリなわけで、
要するにここで文字だけで言い合ってもラチがあかないと思う
149スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:13:02
そりゃあラチはあかないよね。仮に3点透視の例をうpしたって
「写真カメラだってパースをいじる為のシフトレンズまで作ってる」とか
「ガッチガチのパースばかりじゃない」とか「2点透視なんだから、鉛直線は垂直でもいい」
とか、そういう論点がズレたレスで言い返されたら、何の意味もないし永遠に平行線だ
150スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:16:09
ちなみに>>146>>120は別人だよ
151スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:23:32
>>150
二点透視で俯瞰を描くという主張論旨が同じなんだから
別人でも同一人物でも発言自体はほぼ同じ扱いで問題ない同類
152スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 14:35:01
>>120は普段良く考えてないくせに、上から目線で話したいだけの人でしょ
153スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 15:30:56
ちょっと誰か>>120の何がダメなのか分かりやすく説明してくれ。
>>120は消失点の位置が近すぎるからダメなんか?擬似3点透視になってるからダメなのか?
私には>>120を見ただけでは何がダメなのかわからない・・・。
154スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 15:57:34
左右反転して狂ってなければOKのレベルにはワカンネーヨ
155スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:14:52
何がおかしいか説明できない程度のレベルなら、お前も理解できてないんじゃね?
156120:2008/11/10(月) 16:20:25
すみません、自分が生半可な知識で描いた画像を載せてしまった為に
スレが荒れる結果となってしまいました
画像の方は削除しました

できれば、ここに常駐されてる方々に正しい解答画像を描いていただきたいのですが
どなたかお願いできませんか?
質問スレではないので、理解できる人間以外は来るなということでしたら
スレ違いのお願いになるので諦めますが…
ただ、やっぱり一見にしかずだと思いますので
文章だけで延々指摘するよりもさらっと描いていただいた方が早いのではないかと思います

長文失礼しました
157スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:24:03
>>120以降のレスにいくらでもダメな点が指摘されてるわけだが?
それ読んで解らないなら、どう詳しく説明されても理解する能力ないと思うよ。ハッキリ言って
158スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:36:34
つかさ、どっちが正しいとかそういうノリはやめない?
159スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:52:51
>>108に対する回答を与えればいいわけ?
2人目は基準に対して手前?奥?どっち?
だいたい大きい人と小さい人がいて適当に並べても宙に浮かないぞ
影でも描くならまだしも
160スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:53:57
あのさー純然とした数学的幾何学的な正しさを抜きにしてパースを語るなら
パース自体が必要ない絵じゃねえかそれは。なんなんだその言い分はよ。
公式や正確な図を示されても拒絶反応するだけだったらさ、最初からパースなんて
どうだっていいじゃないの。全部、経験とカンだけでやっときゃいいだろ
ノウハウというのは明文化、共有できる正しさが必要なのに、その前提を否定してどうしようというのか
161スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:02:11
俯瞰で影もなく浮く状況がよくわからん
162スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:03:17
>>157
正しい解答画像を示してくれよ
163スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:30:01
>>162
そんな義理はないね。正確なパース線の作図例などうpしたところで
「公式とおり絵を描けばいいってもんじゃない」、「実用には2点で問題ない」的なレスで
うんざりするのが目に見えてる。先に言っておけば、公式とおりに絵を描けなんて
言ってるわけではない。絵なんてどう描こうと自由なんだが、ひとまず基本として正しい形を
知ってないと、元々崩れたイビツな物体しか描けない奴は、どこまでいったって崩れた
イビツなもんしか描けないだろって言ってるだけ
こういう掲示板だからイチイチ思ったことを言っているが、他人がイビツな絵描いてたって
興味も無いし、別にどうでもいいとしか思ってないからな
164スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:32:57
それ要するに文句は言うけど画像うpしない言い訳だよね

黙ってて欲しいんですがいかがでしょうか?
165スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:53:32
>>163
163にとっては、二点透視の絵は我慢がならないほど「不正解」なのか?
フレーム内にアイレベルが存在する時にはどうするんだ?
鉛直線は必ず曲線で描くべしとか、そういうレベルの話なのか?
そこまで言ったら、そもそも直線で描けるものなど存在しない、とか
そういう話になりそうだが
166160&163:2008/11/10(月) 18:15:32
我慢?精神論や感情論の話は一切するつもりはないけどな

大体、他人に教えてもらわなくても立体空間での視点と投影面の関係さえわかれば
>>120のやっとることがおかしいつーのは気が付くし、ニ点だからイイとか、そんな
話じゃないってわかるだろうに。そこんとこ曖昧でいい加減な奴が必死に抵抗したり
あげくのはてに無償ボランティアで講義してくれないなら黙っとけとか
ほんと、しょうがないねまったく。他人に何を期待してるのか
167スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 18:20:23
描く気がない奴は黙ってろ!
そのうち、きっちり理解している人が描いてくれるさ。
168スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 18:21:44
>>120は確かに歪んでるけど>>120の図一枚とその目的だけなら別にそこまで顔真っ赤に
するようなもんでもないと思うんだが
外野から見るとただの煽りが発生してるようにしか見えない
169160&163:2008/11/10(月) 18:28:58
そもそもパースの理論がどうとかいう以前に、人物と同じ大きさの
直方体を目視したら>>120みたいな風には見えない。
生半可に理論などもって無い方がいいという好例。
理論を理解する気がない(できない)なら
むしろ経験とカンのみで描きまくって感性を研ぎ澄ますべきだな
170スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 18:50:30
>>169
お前は何と戦ってるんだ?
171スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 18:53:32
これが正解。正確さではなく、姿勢や指針が正解な点に注意されたい
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1180145614795.png
172スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:24:04
160&163=171?
173スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:36:32
悪いけど流れぶった切るよ…


最近パースを勉強し始めた初心者なんだが。
二点透視図の消失点は画面の外に取るらしいけど、どのくらい画面から離せば良いか分からない。

二点透視図の描き方のコツ?みたいなものがあったら教えて下さい。
174スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 19:48:57
>>173
1) 2点透視図の2消失点は90度の角度をなしているので、
 消失点の片方が画面中央に近づくほど、もうひとつの点は遠くに置く必要がある。

2)画面を広角に見せたければ、消失点間をより近づけて置く。
 画面を望遠に見せたければ、消失点間をより離して置く。

3)ちゃんとやりたければ平面図から消失点を割り出す。
175スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 20:09:11
>>174 早い回答ありがとうございます。
意識して練習してみます。
176スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 20:29:55
>>147
ハァ?>120の画像が正しいなんて誰も言い張ってねーよ文章よく読め
177スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 20:55:05
どっちにしろ二点透視の下半分で俯瞰を表現することを是としている人と
否としている人がわかりあえる事は無いから、もう終わりでいいじゃん
178スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 21:59:17
>>173
2点透視の消失点は近くは画面の両脇くらいだけど
遠くは無限遠まで遠くに置ける。そうなるともう平行投影になる。
ちょっとした望遠の画面なら部屋の隅くらい。

紙の上だけでも図形の相似を利用して縮小した距離の消失点から取ったグリッドを
画面サイズに拡大する事も出来る。
田の字グリッドさえ取れれば分割増殖で画面を埋められる。
可能な限り精密にやらないと誤差が蓄積して行くけどな。
179スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:19:28
>>120
視円錐について力説したYO!
この絵が汚くて分からないならマグ本を勉強するとわかる
ttp://www2.uploda.org/uporg1777304.jpg.html
180スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 23:38:33
2点透視は消失点の一つを画面の中に入れても全然かまわない。
その場合、ゆがみを小さくするなら画面の外の消失点は非常に遠方に置く。
消失点の一つが画面の中央に来ると画面外の消失点は無限遠に遠ざかり、
平行線になり、1点透視の画面になる。
正方形がその平面上で回転するとき、その消失点がどう動くかを想像すれば良い。
181スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 00:12:06
漫画の団地で出てくるよくある塀の物陰から向こうを見る、みたいなやつですね、たぶん
182スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 00:25:04
>>179

あまり蒸し返したくはないが、俺も結局は許容範囲の問題だと思う
その絵でも視心からはずれてるはいるがパースには乗っているのでパースの法則には従ってるはず
上のほうでシフトレンズ言及してる人がいるが、3Dソフトでもあおり補正ができるソフトも多い
あえて鉛直方向にはパースつけないというやり方もあるという話で上のほうの人もそういう話をしたかったんだと思う
どっちの理解が足りないとかそういう罵り合いに発展するからいけない
183スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 05:21:07
鉛直方向にパースつけろと指摘してる方は【それはパースとして正しいのか、何を基本とすべきなのか】って
話をしてんのに【許容範囲の問題】にスリ替えられたら、そりゃ会話にならないって。
許容範囲なんて曖昧な尺度持ち出して、それを基軸に「俺はイイと思う」なんて言ってるから反論されるんだよ。
いわば許容できない人のことなんて知らんって言ってるわけだから、それを許容できない人が納得するわけがない。
理解度が足りないとかそんな個人レベルの話なんか匿名掲示板でどうだっていじゃん。
俯瞰は3点透視で描くのが基本。許容範囲だから別に3点じゃなくてもいいとか横着なことを言って茶化して
どうしようというのか?それなら最初からパースなんか無視して適当に描けばいいじゃないの。
それこそ全部イメ描きで十分だっちゅーの。
184スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:16:21
【それはパースとして正しいのか、何を基本とすべきなのか】てのを
>>108,118に対する>>120の好意の作例に対してかましてんだから大きなお世話という話。

下方の消失点を足せばかりで水平線を画面内にもってこようというのが出て来ないのも不思議。
185スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:36:04
お前らパース好きならオーストラリアのパースにも行きたいよな?
186スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:42:26
その絵の空間に一貫性があるように見えるか、気持ちいいかどうかがポイント。
はっきりいって透視法の空間なんて気持ち悪いだろ。
そもそも透視法は絵の描けないやつでも絵が描けるようにする道具にすぎないわけで
絵の描けるやつ(空間を描けるやつ)は自分の空間描けばいい。
自分は描けない側なんで透視法の勉強してるけどね。
187スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:49:42
好意だから指摘は大きなお世話とか言う割に
水平線を画面内にもってこようとか何を言い出してるんだ。
好意の>>120とおりの作画をしろ。指摘なんかすんなよw
188スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:51:42
>>184
いや、それは違うな 自分の純粋な作品としてうpしたとかなら、「オレの好みだ」で片付くけど
教える立場としてそれをやちゃっては反感を買う要素は増えますよ
189スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 06:59:21
>>184
好意だからって間違っててもいい理由にはならんよ
190スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 11:16:31
>>183
だから間違えてるって線引きが183にしかわからないから許容範囲と言ってるの
183の言い分だと、たとえば二点透視ではアイレベルは絶対に絵の真ん中になくちゃいけないことになる
でもそこまでやんなくちゃいけないなんてルールはない
漫画じゃ二点透視の絵を描いて常にアイレベルをコマの真ん中にしてる人のほうが少ないよ
建築パースの本なんかには当たり前のように二点透視で俯瞰図の作例もある
それらはみんな間違いです、なんて言えるの?
191153:2008/11/11(火) 11:22:36
結局何がダメだったのか分からなかった・・・。>>179見逃してしまった_| ̄|○
192スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:38:35
龍が如くの移動視点が俯瞰
193スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:41:17
>>183
>120の作例を許容できない奴は一体どのくらいいるんだろうな。
俯瞰は3点透視で描くのが基本?勝手なこと言ってんじゃねーよ。
3点で描いた方が正しいってだけで絶対そうしないとダメ。なんてことは無い。
お前みたいな奴はアイソメ図で描いたテクニカルイラストなんかも正しく無いとかいって批判するんだろ。
現実の背景と比べて正しく無いのはみんなわかってんだよ。でもアイソメ図も2点で俯瞰を描く方法も理論上は間違ってない。
許容範囲だから別に3点じゃなくてもいいって言うのはどこらへんが横着なんだ?
194スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:02:23
正しいパースだけど気持ち悪い絵
気持ち悪い気持ち悪くないの部分は
正解にゆらぎがあるので議論するのは大変
195スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:21:26
120は別に技法としても理論上も間違ってたわけじゃない
ただ、あのくらいの俯瞰にするなら、三点透視にした方が自然な感じに見えるよ、というだけだ
二点透視は不正解で、三点透視が正解、というようにきっぱり正誤がつけられる話じゃない
それを頑強に「間違っている」「正しくない」「理解してない」「横着している」と言いつのる奴が
訳一名いたんで、荒れてるように見えただけ
196スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:46:03
結局言い方の問題でしょ
最初の方に居た3点透視を軽く補足で語ろうとしてる人に、
いきなり「いやみったらしい」とか言いつつ2点を主張してたのがいたから
話がややこしくなったと
197スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:50:44
>鉛直方向パース線が…

これが「軽く補足」?
198スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:58:03
え?それって嫌味なの??
199スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:00:46
直方体のひとつにパースを合わせて
二つ目の直方体を描くという作業を説明するためだけの絵だったし
その作業だけなら間違えてるわけでもなかったから
別のことで難癖つけるなら言い方はあるでしょ
200スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:14:27
もし煽ってくるなら、もっと別な言い方でしょうね
201スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:24:03
>>190
間違ってるね。周りが慣例としてやってるから良いなんて危険な考え方だよ。
PCが発達していない昔の建築パースの本なら「3点の作図には時間がかかるので」という
前置きがあれば解説書としては正しい。教科書はそうでなくてはいけない。

>>193
論点がおかしいね。このスレで何の前置きもなしにアイソメ図もってきて、
これで問題ありませんなんて言ってたら、そりゃ批判されるっての。
パースを知りたいと言ってる初心者にアイソメ教えてる奴を批判するなという方が無理。

>3点で描いた方が正しいってだけで絶対そうしないとダメ。なんてことは無い。

だから基本は基本、応用は応用で明確に分けろと言っているんだが。
初心者が3点の学習せずに2点で俯瞰描いて終わらせるなんて横着以外の何者でもないし
自称中級、上級が表現や演出に何の意図も無く、漫然と2点で描いてたらやはり
横着で技術不足だといわれてもしょうがないよ。絵柄やら作風にもよるけど。

>>195
いくら好意でも初心者に誤解を与えるような作例していいわけがないだろう常識的に考えて

俺の口調が気に入らないってだけで噛み付いてるなら、それはやめとけよ?不毛だからな
202スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 18:12:38
補足すれば3点であるとか2点であるとか垣根を作って、消失点を適当に打って
画面における視点の位置も無視して描いてる人はパースのことは解ってないけど
解った風に誤解しているな。直方体が回転する傾きによって消失点の位置と数は
決まるので自分で適当に決めたら、そりゃおかしくなるってものだ
203スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 18:25:16
125って、120が上すぼまりになってると、勘違いしてただけじゃないの?
204スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 18:29:22
うーーーーーーん
205スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 18:30:46
いつまで続けるんだよwwww
206スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 18:32:55
2点だ3点だ考えるよりも物体の中にx軸y軸z軸見たほうがはやい
中に3軸が見えてれば消失点の位置も自然に決まる
だというのにおまえらは一体なにとたたかっているんだ
207スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:46:14
>>201
危険て、何?w

赤の他人に自分の思い通りの絵を描けって?

自分で描けや。
208スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:58:52
>>207
ハァ?ほんと低脳とは会話にならないな
「自分の思い通りの絵を描け」などという他人の自由を拘束するような発言がどこにあるのか?
抜き出して指し示してみろ
俺の論旨は、いわば「1+1=11だ」って言ってる奴に2だと言ってるだけだこのアホ
209スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 20:13:58
>>207
結局、もうパースの話じゃなくて個人レベルの言い争いに落ちてる。そんなレスすんなって
210スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 20:18:30
いや、こういうのみてる方が楽しかったり
211スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 21:29:42
>>201
>間違ってるね

じゃあ画角が90度とかは関係ないんじゃん?
視心が真ん中に来てない
ただそんだけの話を回りくどく説明したのはなんで?
本当はお前も許容範囲の問題だとわかってるんじゃないの?
俺はお前はパースのことを理解してるうえで話してる人間だと思ってるし
なんかつまらない意地を張ってだけに見えるんだが
212スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:05:37
なんというクオリティの高いスレ!


初めて人物と背景の融合しようと思ってるんだけど、どっちを先に描いて良いか分からないんです。

人物のラフスケッチから無理矢理パース線を引っ張ってアイレベルと消失点を決めたりしても良いんでしょうか?

回答の方よろしくお願いします。
213スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:17:09
>>211
もう触らんとこと思ったけど、長文で理屈書いてあるから意地に見えるとか?
こっちは、そんなつもりはまるでない。幾何学的正解を述べてるだけだし
精度が曖昧なものは基本になりえないと言ってるだけ。
つまり許容範囲の問題にするのはおかしいと言ってるわけ。
>>188の人も言ってるけど、許容範囲がどうとかってのは、実際の作品の段階では
アリだけど、パース理論では数式でも幾何学的作図でも正解はあるんだから。
それを>>195みたいに「きっぱり正誤がつけられる話じゃない」なんて誤魔化して
抗弁するからこじれる。大体>>120の描き方は理論的に正しくないし。
>>125の人がちょっと指摘したら>>126みたいにすぐに感情的になって嫌味いうなとか
しょうがないよねまったく。どこが嫌味なんだよあれの。
むしろつまんない意地をはって全く論理的な会話してくれないのは
感覚感情優先の許容範囲の問題で片付けてしまいたい側だよ
214スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:18:01
>>212
それでも良いけど、水平線、画角、アングルは絵の求める通りに決める。思い描いた構図の通りに。
理屈をこねるのはそれからだ。
215スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:24:04
>>212
うーーん、うーーん、うーん
自分の中で描きたいキャラのイメージ(ポーズ等)が強くあるのならそれで良いのでは
逆に背景に強い思い入れがあるならそっち

と投稿しようと思ったら>>214が来てた
>>214氏の言う絵の求める、って奴の方が、更に面白い絵ができる可能性もあるかもしれませんのでなんとも頭が混乱してきた
まあお好きにどうぞ!!
216脱糞 ◆23YwMTomAo :2008/11/11(火) 22:26:31
何か随分喧嘩しトラッしゃルみたいだけど
パースって性格には平面図と立面図から起こすよね?!

そんなメンド臭い事皆やっとるの?!実際!
俺はとてもじゃ無いけどやる気がセンが!…
217スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:33:36
>>213
それじゃあ教えてほしいんだけど
おまえの言う幾何学的正解では、どういう時に2点透視は成り立つんだ?

218スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:39:01
なんという反面教師スレ
こうならないためにパースを勉強しましょうみたいな
219スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:54:41
>>216
あ、脱糞だ。
どうやって背景描いてんの?
220スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:05:14
>>214-215 絵の求める通りですか…
何かよく分からないけど頑張ってみます。
ありがとうございました。
221スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:09:38
>>213
だから正確さや精度にこだわるなら
173の図もフリーハンドで描いてあったから不正解ってケチつけてるようなもんじゃん
そもそも120は直方体に合わせて二つ目の直方体の描き方の話で
回答自体何も悪くないのに全然違うところにケチつけてるってことがなんでわかんないの?
222脱糞 ◆23YwMTomAo :2008/11/11(火) 23:10:29
>>219 俺背景描かないジャン!vvvvv

自然の場合は目を綴じて好きだった景色で
描きたいのを思い出す!

ビルとか室内は目分量(コレも目を綴じて風景を思い出す!vv)
で代替のしょう質点決めて
誤摩化す為に定規つかワンで描く!vvvvv

ニャッハッハ!
一点だったらまれに真面目に描くけど
何年もヤッテね江なあ…

あ 思い出しの場合は後からしょう質点
だいたい健闘つけてソレに家具とか
あわせるッテのは有るかも!
223スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:39:21
>>222
あーそれ自分も同じような感じだ
定規使わないと誤魔化せるよね、なんかw

でも室内はきっちりかけるようになりたいなあ
224スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:50:13
>>217
直方体が画面の水平方向か垂直方向のいずれかを軸に回転している場合
いわゆる2点透視の状態になる。ここでは回転していない状態でいわゆる
一点透視の状態となっている直方体の回転を前提にしている(回転90度で
一点透視に戻る)ちなみに視線を軸に回転では紙を回した状態
(画面を回転させた状態)と同じになるので2点透視の状態は変わらない

>>221
食い下がるねー そこまでして何をどうしたいのかw
>>120自身が>>156で間違ったと思ったから消してるじゃんよ
悪くなかったら消す必要ないだろ
225脱糞 ◆23YwMTomAo :2008/11/11(火) 23:57:34
ニャッハッハ!
お互いエエ絵を生み出そうぜ!>>223
またナ!
お邪魔しますタ!m(_ _)m
226スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 03:22:50
>>224
その理屈はよく分かるんだけど、それだけじゃ何故120の絵が間違っているのか説明できないんじゃね?
227スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 09:57:33
>>224
2点透視は画面が地面(基準面のひとつ)と垂直なときだよ。
理解がゆるいな。
228スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 10:44:37
>>227
地面は常にあるわけじゃない。なんだよ基準面ってw 新しい基準を勝手に増やすなよ
透視投影法で基準として必要な面は投影面だけだ。残りは全て投影される物体だ。
地面も例外ではない。宇宙空間では地面などない。そこで地面を探すのか?ん?
まったく馬鹿げてる。釣りじゃなくてマジレスだったら勉強しなおせよ
229スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 11:28:05
>>228
立方体の向きで1点、2点、3点が変わると思ってるのなら
完全に誤った理解をしてる。
それこそ宇宙空間なら2点透視法で十分。
地面という無視できないもの(重力の向き含めて)があるからこそ3点透視法が役立つんだよ。
230スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 11:40:46
>>229
珍説だな。本気で言ってるのかそれはw まあいいや。好きにしなよ
231スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 11:50:03
>>230
うん、実は勉強中なんで、もうちょっと好きに考えてみるw
232スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 12:08:16
>>230
おいおい226をスルーするなよw
224の理屈だとどんな画角でも2点透視は成り立つことになるけど、そういうわけじゃないだろ?
120の絵が間違ってるというのなら、どこまでの画角なら正しいのか教えてくれ。
233スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 18:31:12
>>228
基面=GroundPlaneのことだろ
パース用語だしググれば出てくる
地面が隆起してるとか地球は丸いとか関係なく
無限に広がる平面として透視図は基面があることを前提にした図法なんだよ
この基面が無限遠で収束するからELが定義されるんだよ
234スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:10:02
>>233
>無限に広がる平面として透視図は基面があることを前提にした図法なんだよ

またまた珍説だな。そんな前提条件は無い。投影面以外の無限に広がる平面は
無くても透視図は成立する。地面が視界に入らないほど見上げた高層ビルを描くとき、
あるいは宇宙空間を飛んでる宇宙船描く時に、その基面=GroundPlaneとやらは
どんな出番があるのか?
日常風景の街角を描くなら、地面の上にのっかってるものが多いし地面の位置を
先に決めてそれを基準とすることは間違いではない。しかし、地面はあくまで投影された
面の一つにすぎない。横にねっころがったら、下側にあった地面は横にあるだろう。
地面にこだわって地面を特別な取り扱いをするのは、いわば天動説のような
おかしな考え方だよ。宇宙空間を見ても、上を見上げても、何をどんな姿勢で見ても
「視線と直交する投影面に対象を投影する」たったこれだけのシンプルな
考え方で良いのに変なオプションたくさん付けて話を難しくしすぎだ
235スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:13:32
>>234
人を馬鹿にしたいだけの人を相手にしたくはないが
珍説でもなんでもなくて教科書に書いてあることだよ
基面なしでどうやってアイレベル=目の高さを定義してるんだよ?
どこからどこまでが目の高さだと思ってんの?
236スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:18:22
なかなか興味深いな
237スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 20:51:06
>>235
バカにはしていないが、そう聞こえるのは何故か?
目の高さ?視点の位置が目がある位置であり、それは画面の中心にある。
視点(視線)が画面の中心に無いとしたら、それは写真をトリミングしたような
絵になってるか、まあ滅茶苦茶な絵だろう。それがいいか悪いかは別として。

真下にある地面(視線と平行の関係にある無限平面)が視点を中心とした
水平線に収束するというのは間違いでは無いんだが、それはただ単に
投影された面がそうなるだけであって、地面に何か特別な役割が
あるわけではない。何度も言うが地面はただの面形状。
教科書に書いてあるからって権威を盾に抗弁してはいけない。
本は自分の頭で考えて読むもので、鵜呑みにして従うべきものではない。
238スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:13:31
1点透視で考えると
地面と平行な面は、どの高さにあっても、消失点にいい感じに収束するんだぜ
パースって不・思・議
239スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:34:20
>>233
残念ながらそれは違う。
透視法は視点と平らなキャンバスがあれば決まるもので地面は関係ない。

>>237
>目の高さ?視点の位置が目がある位置であり、それは画面の中心にある。 
>視点(視線)が画面の中心に無いとしたら、それは写真をトリミングしたような 
>絵になってるか、まあ滅茶苦茶な絵だろう。それがいいか悪いかは別として。 

この考えが間違ってるんだって。
写真でさえ視心を中央から外すことはよくあるんだよ。
絵においておやだ。
240スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:41:57
>>237
意味わからん
目の高さ=画面の中心ではないぞ
もしかして本当にアイレベルからちゃんと説明してやんないといけないのか
まあ説明も面倒くさいからお前が正しいってこといいよ
それで描けてるんなら問題ないしな
241スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:45:40
>>239
俺が言ってるのは基面だよ基面
なんか単なる地表面と混同してる人が多いな
透視図の作図ではELを設定しないと作図にならないと思うが
ELが存在する=基面が存在する
ってことだよ
242スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:53:46
無限に広がる平面=視点と平らなキャンバス

おまえら言葉遊びいい加減やめろwwww
243スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 21:58:46
いろんな切り口合って面白いな
たぶん絵を描くときや作図のときの手順みたいなものがちがくてそれが反映されてるからだと思うけど
(影から観察して皆さん全ての技、研究させてもらいますよフフフ)
244スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:00:08
>>239
あと補足しておくと基面を絵に描く必要はないよ
そりゃあ
宇宙空間とか基面を設定だけしておいて完成図には描く必要はないよ
そういう意味で存在しないとか言ってるんだろうけど、基面っていうのはそういうものじゃないんだよ
基面を設定しないと、ELも存在しないし作図にならんと思うんだが
245スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:06:07
>>239
基本として画面の中心にあると言ってるだけで、特殊なレンズの話はしていない。
実際、投影面は曲面でもいいし、視線と直交していなくてもいい。画面を広く見せるために
消失点の位置を変えてもいい。しかし、それらは応用であって基本とは違う。
実際はどう描こうと自由だしパースによらなくてさえもいい。そこに表現や演出に
明確な意図があればね。あえてやらないのと技術不足はまた違うけど。

>>240
こっちも意味わからん。目の高さって地面から目までの距離のことでも言ってるのか?
まあこっちもあんたが説明する気が無いならどうでもいいし、実際困ったことは無いのでね
246スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:17:50
全部二点透視で描いてみました。
遅かったかな。

http://atpaint.jp/perspective/src/1226495726222.gif
247スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:30:11
>>246
画面が広角だと駄目駄目になるという典型ですね

248スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:34:45
>>239
それからカメラの標準レンズであれば視心は常に画面の中心にある。
レンズに製造上のゆがみが生じてなければ、視線と直交する投影面に
対象を投影する透視投影法とカメラの標準レンズは、ほぼ同じ画像が得られる。

俺は色々な技法や特殊なレンズを知っているぞと自慢したいなら
してればいいけど、それは投影面が平面ではないとか、複数あるとか
視線と直交しないという条件から得られる写像でしょ。
「視線と直交する投影面に対象を投影する」という条件とは異なる別の話。
間違ってるのはそちらの難癖のつけ方の方で全く理にかなってない。
249スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:35:43
トリミングした写真って、実際その部分を望遠で狙いなおしたときと微妙に変わる?
250スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 22:48:57
自己解決
球である自分に飛び込んでくる光をムリムリ平面に直した事によるひずみ、みたいのが
トリミング(この場合端っこ)だと出そうですね
251スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 23:01:21
>>241,244
直線に消失点があるようにそれぞれの平面には「消失線」があり
特に地面(基面?)の「消失線」のことを水平線(=アイレベル?)と呼んでいる。

ポイントは各平面に対応する画面上の直線があるってとこで、
アイレベル(=水平線?)はそのひとつでしかないと思うのです。

アイレベルという単語の捕らえ方が違ったらなんですが・・・

水平線を決めることは絵を描く上でキーになることだと思ってます。
でも透視法の中では、特別な意味は持たないかと。
252スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 23:50:03
>>251
その平面のことだよ
251の言ってる平面のひとつを基面と呼んでるだけの話
だから直方体なら底面だけじゃなく側面を基面にしても透視図として成立する
特別とか特別でないとかよくわからない
多分視点とキャンパスと描く対象物の3つを想定した話なんだろうけど
描く対象を設定するか平面を設定するか違い
例えば対象物の底面を基準にしないと作図できないでしょ
面を基準にして作図するもんじゃないの
253スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 02:23:59
喧嘩腰じゃなくて
もっとお母さんみたいに説明してくれ
254スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 20:15:49
マグ本に書いてある事がさっぱり理解出来ん。
二点透視図の所。
90゚?視心?対角線の消失点?

基準となる立方体描いて辺を伸ばして水平線にぶつかった所が消失点じゃいけないの?

誰か助けて下さい…
255スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 22:38:39
基準となる立方体を描くために対角線の消失点が必要な気がする
256スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 22:43:47
>じゃいけないの?

マグ本のやり方を理解すると
この角度の2点透視なら消失点はこの辺にくるな、とか理屈で考えられるようになるよ
最終的には勘でパースを描くとしても、理屈を勉強しておくと効率がいいかも
257スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 23:43:42
>>254
上空から見た図を描いてみればいいよ
258スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 23:54:48
二点透視の消失点から伸びる線が交差する所の角度が90度なら
90度以外の角度はどうやって書いたらいいんだ・・・・。
消失点が増えるのか?でも二点じゃなくなっちゃう・・・。
259スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 00:11:51
パースで描けるのは基本的に立方体だよ
描きたい対象が変な形をしてるときはパースが役立たないときもある
マグ本持ってるなら5章を読んでみて
70ページとか
260スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 04:45:49
一点、二点、三点透視は立方体を描く時の消失点の数に過ぎない。
斜めの面が増えれば面の数だけ消失点は増える。ていうか、増やさなきゃ。

そうやって細かく適用して行けば全ての立体はパースで描ける。
それを計算で全部やってんのが3DCG。
だが、人間には煩雑に過ぎるのである程度から先は勘で描くだけ。
261スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 12:10:41
いざ絵を描くとする。
その際水平線に、視点・対角の消失点・M点を決めときたいんだが、描く絵がでかくて見つけるのしんどい・・・
まあでかいっつってもB4くらいなんだけど、やっぱ小さいのに描いてから拡大コピーするしかないのかなあ?
3点透視とか無理すぎるんだけど、みんなはどうやって描いてんの?
せっかくある程度パース理解したのに、実践で上手く使えねー\(^o^)/ 
262スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 12:18:14
そりゃあんた3DソフトやらCADやら使わないとリアル紙じゃ厳密な消失点の管理なんてできませんよ
画面手前に向かって凄く浅い角度の面の消失点なんて隣の家まで達するよたぶん
まあそこまでいったらカンで適当に描くだろうけどさ

263とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/14(金) 12:22:13
しばらく見ない間に随分賑わってるじゃないか。

>261 見つけるも何も一番初めに決めることやん>視点
その図面をどれほどの距離で鑑賞するか?を
前提におかなきゃ。その鑑賞する位置である「視点」を基準に
方向をそのまま画面に伸ばせば自ずと求まるでそ>消失点。
264スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 12:42:28
>>261
感パースの世界へようこそ
265スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 16:19:43
マグの画面とステーションポイントの概念がよくわからない

例えば
画面を家の窓に想定する そして 窓の1メートルの所に立っている

窓と隣の家全部と一部の風景が見えます

窓から10メートル離れる  家の内部と窓をはめている壁と窓と隣の家の一部が見える

窓に写る風景に限定するなら隣の家の一部しかみえない

で?デデデデデ?

ステーションポイントって描く対象物(隣の家と風景)と描く人との位置関係じゃないだよね?
画面(窓)と描く人との位置関係のことだよね?

で?デデデデデ?
266スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 16:24:30
後、3点透視の歪むから避けるべきのルービックキューブの絵の
何が避けるべき駄目な絵なのかわからない
それとパースの歪みと魚眼レンズやコンビニの防犯カメラの映像が歪む原理は同じ?
267スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 16:28:30
さらに2点透視図の正立方体が人が言うほど正立方体には見えない罠(なんかスリム)
268スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 16:38:43
後は地面系のことでチョット
3×3の方眼紙があったとするだろそれに1×1の方眼紙を重ねたら下層に
地面ができたことになるよね?逆に5×5だったら上方に地面ができることになる
ゆえに
で、デデデデ?
269スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:05:30
ざまああwwww
270スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:07:04

すみません
誤爆です
271スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 18:59:13
酷い誤爆だなww


ここにいる人達は人物を描く時に「箱パース」なるものを使ってるんだろうか。

ルーミス先生がボックス作れは簡単じゃんみたいな事を言ってたけど。
272スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 19:36:33
人体パースってそれしか方法思いつかないけど、もっと便利なやり方があるの?
273スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 23:19:11
>>262
やっぱパソコン無いと難しいのか。
いざという時のために、ちょっと隣の家のおっさんに挨拶行ってくるわ。
>>263
とてぷん氏久しぶりだなw
確かに消失点と視点は難なく決めれるんだけど、問題は対角の消失点とM点なんだよな・・・計算とか作図マンドクセ。
>>264
はい、お邪魔します

みんなありがトン

>>272
棒でいいじゃん
274スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 23:50:11
安価厨うぜぇ
275スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 00:13:20
パースと自分の目測感覚の同調率を100%に近付ければ消失点は必要ありません
276スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 00:24:46
なんか宗教じみてきた
277スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 02:37:52
3Dソフトでは消失点を計算するまでもなく(x/z,y/z)で座標決めてるだけなんです。
278スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 03:49:52
まあ3Dソフトの場合は対象自体をモデリングしてしまうので消失点がどうとか関係ないとも
言えるがPoser他、消失点の位置を表示するソフトもあるよ。
279スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 03:55:26
>>273
遠い消失点はグリッドの対角線の消失点を決めれば間接的に描ける。
相方の消失点との距離は半分以下で意外と近い所に出来るから便利だよ。

マンガの作図にM点までは要らんと思うけどね。
肉筆デッサンで粗方の形を取って、空間の整合性を取るのにパースを揃える。
それで充分じゃないだろうか。

ぶっちゃけ遠い消失点用のガイドに放射線トーンを拡大コピーして使ってた。
粗目の平行線トーンをフォトショで遠近法変形させてもいい。
それを構図とアイラインに合わせれば手早く描ける。
今はコミスタの3D定規の方がなんぼか便利だけど。
280とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/15(土) 16:25:37
>273 問題になるほど手間かい?
消失点決めたときに使った上面図(平面図)のレイヤーで
対角線の角度を延長すりゃ対角線の消失点も求まるし、
消失点を基点に(Alt押しながら)円形ツール使えば
測点(M点)も一発じゃんかよー( ´∀`)σ)д`) ぷにぷに 
281スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 16:37:44
パソコン無しの話してんだろ
282スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 17:17:41
Alt押しながら円形ツール使うとどうなるんですか?
283スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:01:04
綺麗な円が書ける
284スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 10:04:42
>>249
例えば奥に向かう50メートルの線があったとしてそれを写真にとると
望遠なら1センチ、標準なら5センチ、功殻なら10センチってくらい奥行きが変わってくる
真正面とか真横みたいな側面の薄い写真なら標準程度をトリミングして誤魔化せるかもしんないけど
側面が入ってくる写真だといくらトリミングしても無駄無駄無駄m
285スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 22:06:34
対角線の消失点はどうやって求めたら良いんでしょうか?
なるべく詳しく教えてください。
286スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 02:22:23
>>285
正方形グリッドから対角線を引いてアイラインにぶつける。

正方形グリッドは必要な構図からのデッサン。
正方形の3辺は任意に決められる。最後の1辺を3辺のパースに合わせて引くには
消失点距離を原稿内に収まる様に縮小した作図から平行移動で決める。
見開きサイズの望遠田の字グリッドもこれで手早く作図出来る。
287とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/18(火) 10:52:38
>285 不精せず上面図描け。
上面図で視点から、対角線の角度で線を伸ばし、
スクリーンと交差する点が対角線の消失点だーよ。
288スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 11:38:34
>>287
パースが描きたい構図と一致する様に上面図を配置するにはどうしたら良いですか?
289とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/18(火) 12:35:17
配置って… べつに上面図はどこに描いてもいいんだーよ

水平面上の消失点なら、
上面図上の分割比で 画面上の水平線を分割すればよろし。

(上面図のスクリーン幅と画面の水平線を、
同じ長さで描いておけば分割しやすいから
教科書では上下にずらしたり重ねてあったり)
290スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 14:33:25
今日はお前ら優しいなw
291スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 15:50:19
マグ本82ページ 3コマ目

「一転透視図法では、縦線と横線の長さが同じだから…」
はぁ?(´・ω・`)
長方形はどうなるの?


二つの対角線の消失点は中央の消失点から同じ距離だと書いてました。

試しに定規で長さを計って3つ点を書いてみた。
立方体を書いて見たけど対角線が対角線の消失点に行きません。
なぜですか?
292288:2008/11/18(火) 18:24:03
>>289
聞きたいのは視線、基線に対する上面図の角度と視点との距離です。
アタリにパースを合わせるにはどう決めますか?
293スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 18:31:45
歳はいくつ?
294スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 20:01:30
>>291
クソワロタwww
誰か教えてくれるといいですね。

295スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 21:39:51
質問です。
対角線の消失点は必ず水平線上のちょうど90゚の円錐の縁にあるんですか?
296スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 22:02:26
一点透視の時だけだと思うよ
297スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 22:53:40
>>291
長方形はああああああ
正方形との比率を考えてそれっぽく描けばいいんじゃね
1対2の長方形ならなら正方形を2個並べればいいとかそんな感じ
298スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 23:03:01
一点透視の場合、対角線の消失点は必ず水平線上のちょうど90゚の円錐の縁にある
ってことでOKですか?
299とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/19(水) 09:21:27
>291 『縦と横のスケール(縮尺、目盛り、単位長さの画面上での長さ)が同じ』と言いたいのだとおもうーよ>長さが同じ

>291&295&298
一点透視図で「正置された」「正方形の」対角線は視点から45度方向の消失点に収束するけど、立方体が直方体になっていれば一致しないーよ。

>292 まずアタリに使った構造物の平面図を描いて、それを元に
 アタリと同じように見えるには(平面図上の)どのあたりに視点を
 置くべきかを検討してみたら? 視点を、点ではなく
 画面の視野の広さを示す\/みたいな扇型というか二線分で
 考えればおのずと定まると思うけど。
300とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/19(水) 09:23:05
訂正

立方体が直方体になっていれば一致しないーよ。

立方体のつもりが直方体を描いてしまっていれば、
その対角線が45度方向に収束しなくても不思議じゃないーよ
301スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 14:31:16
一点透視の場合は正面からみた形が正方形ってことだろ
それで奥行きが狭くて長方形っぽい形ほど対角線の幅は広くなって
90゚の円錐の縁のスケールが大きくなる
ゆえに縦横奥の3身正立方体はすでに対角線が狭い90゚の円錐の縁側にあり
おまえはすでに歪んでいる
302スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 14:48:11
それに画面の真ん中に描いたアイラインがつねにヘッドショットともいえないからね
どの高さだろうとアイラインと平行なわけだし
これが何を意味するかわかる?面倒臭いからいわないけど

まあでもマグのパースよりグラ社の歪んだ変則パースのカットのほうが漫画的ダイナミズム
に溢れている気がした
303とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/19(水) 20:02:00
画面の真ん中に描いたアイライン?
一点透視だって、カメラを水平に置かなくてもだいじょうぶだーよ。

>何を意味するか
その(アイラインと平行だとかいう)線がスクリーンが平行

それよりもヘッドショットってなに?
304スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 21:25:11
射撃では頭部を撃つこと

対角線の消点がなんなのか理解できなかったが、対角線の延長線と水平線の交点のことか
水平線にあるからって何でも消点と呼ぶの禁止
305スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 21:53:26
はっはっはっすまんすまん(棒)
306スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 22:01:02
アイラインって呼ぶの禁止
307とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/11/20(木) 12:28:28
>へっどしょっと
説明さんくす

>呼ぶの禁止
いや、市松模様(正方形でも長方形でもいいが、
一様な間隔で平行なもの)の対角線同士もやはり平行で、
特定の角度を持つだろ?

  ↓

視点からその方向に伸ばして画面と交わる点が、それらの
平行線の収束する消失点になるんだーよ。
308スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 13:28:08
http://www.geocities.jp/shiwasutakashi/lo-022.jpg
これって2点透視?3点透視?右側の窓が徐々に斜めってるから3点透視なのかな?
俯瞰のパースめんどくせえ
309スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 14:21:18
間違いなく3点
310スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 16:13:16
ありがとう
311スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 18:44:06
パースの本てどれが一番初心者に分かり易いですか
312スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 23:52:29
わかりやすさより内容で決めた方がいいっスよ
313スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 08:35:44
わからなきゃ意味無いけどね
314スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 00:56:42
低点の位置ってどのようにして決めるのですか?
315スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 01:26:36
低点?なにそれ?
316スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 09:19:29
マグ本読んだけど、理論のカバーはほぼ完璧だが、実例が少なくて、
具体的な練習法が分かりづらいな。少なくとも最初のうちは数をこなせない。
マグ本で覚えた理論を念頭に、パース塾かスーパーパースデッサンあたりで
練習した方が良さそうだ。
で、次に写真。
317スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 11:54:04
>>314
底点のことか?
鋭角三角形ならどれでもいけるんだし、別に任意でいいじゃん。
あ、画角には気をつけてね。
318スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 18:56:12
>>317
底点でしたすみません。
そしてありがとうございます。
画角に気をつけろとのことですが、具体的にどのようにすればいいのでしょうか?
319スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 19:38:07
螺旋階段を勘で描きたい
320スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 19:46:22
>>318
画角が狭くなるよう消失点を遠くに置けばいい。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1227695099758.png
画面の四隅に直方体(立方体でもいいけど)描いて、この図の赤いところが90°より広ければ、まあそこまで文句言う人はいないと思う。
321スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 16:58:40
俯瞰視点からで、体を斜めに倒してるパースが何か上手く取れません。
コツとか無いでしょうか。
322スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 19:12:20
まず、斜めに倒していない体が描ける様になることでは?
323スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 19:51:32
>>322 そっからの話ですかねやっぱり…
とりあえず普通に俯瞰の体を練習してみます。
324スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 09:03:15
>>321
割り箸を立てる→傾ける→上から見る→スケッチ
325スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 01:06:15
NARUTOの27巻のP107や35巻のP179みたいな絵はどのようにして描くのですか?
326スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 01:41:01
マルチ乙です!
327スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 13:53:15
>>325
ググッたらでるようにしてくれ
お試しで読める範囲?
328スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 14:13:52
「引用」ってことにして、うpれ。

しかし50巻くらいいきそうな勢いだな。SSジャンプの一部のやつは。
329とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/10(水) 00:33:52
構図やパースだけを踏襲して
別キャラ+別場所に描き直せば
うpできるんじゃね?
330スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 03:01:57
NARUTO持ってないがまた魚眼の予感
331スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 18:10:54
>>329
それができたら質問の意味無いだろ
332とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/10(水) 22:49:47
構図の踏襲なんて
トレースすれば一発じゃん?

自由に描くのとは雲泥の差があると思うけど…
333スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 12:54:34
最近人物画の他に背景も書く様になってきたんだけど、パースって難しいね
漫画家はやっぱすげーわ
334スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:48:05
切り詰めてくとパースは確かにわかりにくいところもあるけど、
マンガ家が使ってる程度のパースならそんなに難しくはないんじゃね。人によるけど。
パースうんぬんより、いかに細かく描けるかの方が結構重要なんじゃね。人によるけど。
335スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:51:35
あれなんか日本語おかしいやスマソ
336スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 11:40:22
パース云々の前に定規を使って建物を描くとフリーハンドには無い
硬質な感じはでる
ゆがんでいても「これアリだわ」と思わせる感じ
337スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 05:43:07
俺は定規使って描いてある背景が歪んでると「これは無いわ」と感じるな。
338スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:23:57
>>337
わしも
339スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:33:43
そうなんだ
ゲームのポリゴンの建造物も駄目なんだよな
あまりに整地された面に均質に建物が並んでいて不自然に
感じる
井上サンタの若い頃のやっつけ背景がすごい好き
340スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:54:23
好きな背景
弐瓶勉>圧倒的な構図
皆川亮二>きっちり描きこまれてて好き
カサハラテツロー>テキトーさが好き
林田球>ラフなみっちり描きこみが好き
五十嵐大介>空間的で好き。写真っぽい
341スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:22:59
デジカメとかで普通に写真撮った場合、視点は必ず真ん中って本当?
342スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:47:13
>>341
そうだよ。
画面の中心から視点を外すにはシフトレンズ使うか
広角画面から切り取るとかすれば良い。原理的には同じ。
343スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 04:06:59
皆川はきっちり過ぎて、抜きどころが無いから、見にくいと思うんだよなあ・・・
単行本でじっくり読めばいいんだが、サンデーに載ってる時は、
重いから読み飛ばしたくなる。
344スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 07:31:46
安心しろ。もうサンデーじゃやってないじゃろ。
345スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 11:57:51
>>342
なるほど、やはりそうか! どうもありがとう
346スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 09:10:30
1点透視で立方体を描く時、奥行きはどうやって決めればいいの?
347スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 09:36:42
好きに決めていいよ
348スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 10:40:50
マグの本にもそう描いてあったんだけど
正確に描く時はどうすれば良いのですか?
349スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:06:17
>>348
立方体の奥行きはどう決めても正確だから好きに決めていいよ。
どう描きたいかの方が重要。

想像で良いから立方体の画面上の奥行きを伸ばしたり縮めたりしてみよう。
それによってパース空間の何が変わるか。
45度の対角線の消失点の位置が変わる=画角が変わる(立方体との距離もだけど)。
という事は、望遠か広角かを自分で決める事が出来る。
望遠だろうが広角だろうがパースの正確さは何も変わらない。

だから好きに決めていいよ。
350スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:22:55
>>348
ちょっと言い足す。
あなたが描く画面が望遠か広角かを決められるのはあなたしかいない。
だからあなたは自分で決めなければならない。
351スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:25:32
正方形の立方体だと奥行きが横幅よりも大きくしなければいい
352スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:32:20
視円錐の辺りにもそういう事書いてありますね
色々試してみます。ありがとうございました
353スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:35:44
>>350-351
良く考えたら広角望遠も関係するんですよね
その辺の知識がないので調べて見ます
また疑問があったら質問させてもらいます
ありがとうございました
354スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:51:39
マグ本って、これのことですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/4837304273
355スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:53:38
それです
356スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:58:23
サンクス。
スレ眺めてもわからなかった。
立ち読みして良さそうなら買ってみる。
357スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 16:52:14
既出かもしれない初歩的な質問で申し訳ないんですが、
まず一つの箱を描くとして、@二点透視で描かれたアイレベルより下にある箱とA三点透視で描かれたアイレベルより下にある箱は何が違うのかな?

どっちも三点透視で描けると思うんだけど…違うんですかね?二点透視の場合は側面より上下の面が強調されにくいということですか?

頭がこんがらがってます…素人な質問ですみませんorz
358スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:18:38
二点透視で描くとこんな感じになるんじゃないの?

http://atpaint.jp/perspective/src/1226495726222.gif
359スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:21:42
>>357
よくわかんない。
図にしてみれば答えてもらえるかも知れん。
360スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:42:18
>>357
3点透視のほうが難しいっつーか、2点とかはあくまで簡略化じゃろ。
全コマ魚眼パースなんてかいてられないじゃろ?
361スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:20:04
357です。

>>358
側面・上下の面の強調性は関係ないんですね、勉強になります
>>359
自分も言っててよく解らないので図化ができないです、すいません
>>360
「魚眼パース=3点透視」でいいですか?
じゃあ、ほとんどは二点透視で描かれるのが一般的なのかな。

言ってることが支離滅裂ですいませんでした
もっと勉強してきます、レスありがとうございました
362スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:29:56
>>361
魚眼パースはもっとややこしい。それはともかく。

部屋の角とか、まっすぐな線をよーく見て。
焦点を合わせると、まっすぐに見えるかも知れないが、焦点を
ずらしてごらん。本当にまっすぐに見える?
外で景色を見るときもそう。焦点をずらしたとき、まっすぐに見える?
眼球も(眼鏡なんかも)大気もレンズだから、定規で測ったように
まっすぐには見えないよ。
そんな感じで、(定義にもよるけど)現実を本当に忠実に再現
しようとするととんでもなく手間がかかる。やってられない。
たとえば商品のデザインを示す場合、そこまでの現実味は必要ない。
どう見えるかを写真のように正確に描写するより、相手が把握しやすい
描写をすべき時もある。そういうときに、簡略化した投射をしたりするの。

その情景を広く見せたい…とか、中心のものを強調したいときなんかは
魚眼パースつかったりする。結構難しいけど。
363スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:15:21
初めてこのスレ読んだけど何一つわからんかった\(^o^)/

上で出てた有名なサイトの
>女性には奥行きを圧縮して絵にする能力に乏しいのかもしれない。
これをマジで言い訳に使いたいくらい理解できない
地図もどんなに頑張ってもまるで読めない、店にはいると
出たときどちらから来たかもわからない空間把握音痴ですが
勉強と訓練でわかるようになるもんなんですかね
364スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:21:19
学び方は人それぞれ。
あう先生あわない先生ってのもいるでしょう。
自分なりのアプローチをみつけたら、どうにでもなるはずですよ。
オリンピックでメダル取れっていってるわけじゃないんですから。
365スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:33:06
女性はあらゆる能力に乏しいのかもしれない。
366スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:44:50
男は、とか女は、とかそういう前提でものを考えるのが既に馬鹿、男女問わずな
確かに一般レベルでは女性は平均して空間把握に疎いかもしれんが、
意識して学ぼうと思えば、努力で習得できる技能なんだから性差は関係ない
男性は一般的に色彩感覚に劣ってるというが、色使いの素晴らしい男性絵師なんてゴロゴロいるわけだし
367363:2008/12/17(水) 21:53:19
>オリンピックでメダル取れっていってるわけじゃないんですから。
これになんかすごく救われました

自分なりに少しでも理解できるよう頑張ってみます
とりあえずもう一度このスレ読み直して密林で本を買うところから始めるw
かっこいい背景描けるようになったら楽しいだろうな
368スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:05:06
買うなら「パース!マンガでわかる遠近法」オススメ
入門書としてこれ以上の良書はない
369スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:11:36
女にはすぐ食いつくな。おばさんなのに
370スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:41:07
熟女大好き
371スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:19:02
おっぱいうp!
372スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 00:51:43
乳首から毛がはえてるけどいい?
373スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 00:55:34
抜け
374スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 01:48:40
二の腕からやたら長い透明な毛が生えてるけど良いかな?
375スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 02:12:10
おっぱいよりも興味がある
376とてぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/18(木) 13:24:14
うぉ。一瞬スレを間違えたのかと思った…えらく賑わってますな(^ω^
377スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 17:07:20
みんなパースを初めて覚えようと思った時、まず何から覚えた?一点透視から?
378スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 18:53:13
製図がカリキュラムにあったから、三面図からだな…
379スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 19:17:12
一点透視で書く立方体の箱かな。で、二点、三点と、箱から建物へ。

ところで、マグの本に寸法をきっちり取って書く方法も載ってたけど、
マンガに使う分には、寸法まで計る必要のある背景はまったくなかったなー。
そこまでこだわることも出来るんだろうけど、マンガとしてサマになればいいって
考えなら、写真と併用すれば寸法は目分量で充分だった。
380スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 21:19:50
三点透視で人間描く場合もみんな目分量なのか?
381スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 22:18:47
キャラ設定で175センチって決めといて、周囲の建造物の大きさと合わせて、
正確に175センチになるよう、パースの寸法を取って書く・・・
なんて、いちいちやってたら地獄なんで、そのくらいに見えればいい、程度でやってる。
多くのプロもそうなんじゃないかなー。
大友克洋とかなら実際にそこまできっちり計ってやってそうだけど。
382スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 22:39:24
大友クラスだと、目分量でやってもキッチリ合ってる気がするw
383スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 12:44:39
強調させるためにわざとパース無視する人とかも多いね
まあ基本を理解してればそんなに崩れないんじゃない
384スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 04:04:09
マグ本の130頁の2~4ページ所がいくら考えてもさっぱり意味が判りません
どなたか親切な方教えて下さい
385とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/29(月) 15:18:28
>384 日本語でおk。
130ページの2〜4コマ目が解らないなら、
三章(P.32〜)を読み返す事を勧めるーよ。

マグ本は基礎から丁寧に説明してあるよ。といっても誤りもあり、
たとえば、130ページ付近だと 楕円が水平線から離れるほど
歪むというのは嘘で、正しくは注視点(画面の中心)から離れるほど歪む、
というのが正しいんだけど、説明が丁寧だから一読の価値はあるーよ。
(↑端的には、たとえ水平線上でも注視点から離れれていれば歪む)
386スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 21:10:56
若干スレチだが、パース絵を描くときに使う紙が
もったいなくてしょうがないのだが
みんなその辺どうしてるんだ?
387とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/29(月) 23:37:06
ならPCでかけばいいじゃん。レイヤーも使えて作図に便利だよ。
388スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 06:32:24
質問です。
2点透視の消失点と1点透視の対角線の消失点は同じことなのですか?
あと「パース!マンガでわかる遠近法」のP102の5コマ目はどういう意味なのですか?
389とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2008/12/31(水) 11:07:51
カメラアングルによっては一致しうるでそ。カメラアングル次第では
一点透視でも必ずしも注視点が消失点とは限らないし、
二点透視での消失点が、注視点から同じ角度とは限らないし。

P.102の五コマ目:
 二コマ目に注目。このコマでの「マグの立ち位置」と
「スクリーン(な壁)上の消失点から真下に伸ばした線が床と交わる『点』が二つ」、
この三点で出来る床の三角形があるやん。
それを、スクリーン上に原寸大で置いたって事だーよ。
(平面図が併設されたので、101ページの方法を直に使えるようになる)

ちなみにこの場合、消失点が90度な事を使って少しは楽が出来る。
スクリーン上の消失点間を結ぶ線分に着目して、
その線分を直径とする半円(下半分)を書く。
注視点から真下に線を描き、半円との交点を求めれば
そこが立ち位置だーよ。
(∵「外接円の直径が辺と一致した三角形は、直角三角形」という数学の定理がある)
390スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 13:02:41
>>386
机の上に収まるならカードとか短冊程度の紙で済ます。ミスコピーの切れ端で充分。

机の上に収まらなければ図形の相似を利用した縮小図を作って必要な部分だけ拡大。
原稿用紙の中だけで望遠パースを取る一番楽な方法。

それも面倒になったらガイドを作る。放射線トーンを拡大コピーするとかしてトレス。
平行線トーンをフォトショで遠近変形かけたやつでもいい。
水平線に合わせるとかすれば充分実用。
391スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 14:43:53
話の腰を折ってすみませんが、パースの取り方で質問させてください。
立方体の描き方について、
下図のAの縦線を基準にしてBとCの長さを取りたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
http://ndo.biz/ftb/src/1231047467490.png
先生方、どうか教えていただけないでしょうか。
392スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 23:17:21
>>391
M点っていうのを使えばいいよー
393スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 23:39:11
>>392
ありがとう
でも残念、俺はドSなもんで…
394スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 23:54:56
わー面白いね
395スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 03:23:33
>>391
2点透視法での立方体、勉強かねて描いてみた。

http://atpaint.jp/perspective/src/1231092802601.gif
90度の視円錐、2つの消失点を適当に設定。
M点(なの?)を求めておく。

http://atpaint.jp/perspective/src/1231092928299.gif
縦棒をもとに立方体を描く 

http://atpaint.jp/perspective/src/1231093023199.gif
いろんな縦棒で描いてみる

違ってたら添削だれかたのむ。
396スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 07:43:33
建築パースならともかく、マンガに正確な寸法は必要か?
目分量で正確ならそれで充分だし、いちいちM点取るだけの効果があるかどうか疑問。
それだけのパースに合わせた人物を描く事なんかを考えれば精神衛生上アバウトな方がいい。
397スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 08:50:35
他人の目に触れるような作品を描くんなら少なくとも学ぶ必要はあると思うけどね。
そっから先は各人の自由だとは思うけど。
398スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 09:12:28
それは言い過ぎ。
作品内容や絵柄によってはパースなんていらないよ。
399スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 09:14:49
>>397
あんた、自信ありそうだから>>395の添削してやれよ
400スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 09:27:08
>>398
ああ、まあ確かに。
なんつうか所謂”劇画”には必要じゃない?
鈴木央とか松本大洋みたいな絵柄であれば問題ないとは思うけど。
401とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/05(月) 11:25:34
>395 M点をそう置くのは斬新だなw そういう置き方はあてくしの
知ってる経路とは違うから正しいかどうかわかんないや。
(等距離線は、普通CVをまたぐように置かない?)
…っていうかその視円錐ホントに90度?

>397-399 「イタリア郷土料理教室」でwktkしているさなか、
教室にズカズカ入ってきて、「イタリア料理なんて食通には不要だ!」とか
ご高説を垂れはじめる自称食通(や、彼と美食談義始める人)は、
(主張内容にかかわらず)正しいとは思わないね、あたしゃ。
402とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/05(月) 11:57:48
側点法は相似による線分の分割だから、大丈夫みたいね>縦置き。
403スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:44:45
>>401
日本語でおk
404とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/05(月) 13:47:15
>403 日本語だけどなぁ…では、比喩や言い方を変えてみるよ。

たとえば、文芸は活字だけでも成立しうる、だからといって、
絵を伴う(挿絵つき)小説や漫画や絵巻などの絵は
須らく「表現において不要で冗長だ」とは必ずしも い え な い 。

挿絵の不要な文芸も立派だし、その道を志すのも自由だが、
挿絵描きを目指す人の輪に割って入り、挿絵なんて不要だ!と
喚き散らす必要や価値はないだろう。

「挿絵の不要な文芸」“も”正しくても、
いくらその「正しい理屈」だけを用いたとしても、
それを以って挿絵談義を荒らすことは「正しくはない」。
405スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 16:07:37
本当に頭のいい人っていうのは
難しいことでも易しく説明できる人らしい
難しいことを難しく説明するのは凡人だからだろう
馬鹿は説明すらできないから落ち込むことはないぞ
406スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 16:17:49
>>395
箱が小っちえなw うん、多分合ってると思う。

でも、ちょっと待てよ。
2点透視でM点使うと、縦の正方形の対角の消失点と一致する。
言い換えれば2点透視とは、2つの1点透視で成り立つと考えることができる。
M点とは、1点透視の90°視円錐になる。ちなみに2点透視の立位置は、1点透視の視円錐が、それぞれ交わったところになる。
90°視円錐を越えるととても歪んだ形になり、正方形にはとても見えなくなる。
それならば。
2点透視では、絵を2つのM点の間におさめないと歪んだ形になるってことなのか?
もしそうなら視円錐とかあんまり関係なくなるよな・・・どうなんだろう
407スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 21:10:08
>>401
その別の経路をぜひお教えください。
どんだけ紙を継ぎ足さないとだめなんだと、ちょっと学習意欲が低下ぎみで。
フレームの中だけでうまく(それっぽく)作図できる方法ってないんですかね。
408スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 22:05:17
409とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/06(火) 00:12:02
誰が描いたのか知らないけど71の上の図で二つ点が打ってある線分、
この線分が、下の図で水平に四つ並んだ赤い線分ですね。

基準となる一辺を、縦のまま使わずに、
水平線と同じ角度に回転させるのがミソですー。
410スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:14:49
挿絵は建築パースでなくとも良い。
トライ&エラーの効率等を考えてもM点法等の過度な正確性は無用の長物。
知っておいて損は無いが実際の制作に使える方法ではない。

パースペクティブはフリーハンドを整える手段くらいに考えた方が沢山絵を描ける。

>>407
原稿用紙の中だけで作業するならデッサンを鍛えるのが一番。後は>>390
411スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:24:55
写実的でリアルな空間表現をしたい場合はやはりパース技法が基本になるけど
厳密な正確性ってのは必ずしも必要ないわけだな

逆に、パース的には正確でも見た目に不自然という場合もあるし
412スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:54:39
チェルシー先生の教えてくれないことは知らなくてもいいって感じなんかな
413スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 01:09:20
>>406
縦の正方形の対角の消失点て何?
414スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 02:37:50
>>412
作中で2巻が出るみたいに仄めかされてるからまだ色々あるんじゃないか学ぶべきことは
415スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 10:52:48
必ずしも い え な い 。

何この文章
416スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 11:50:15
M点てなんなのさ?
初めて聞いた
417スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 11:52:52
M字開脚ってことよ。
418とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/06(火) 12:19:46
>405 本当に頭のいい人なら簡単に理解できるが
凡人だから難しく思えたにしても、読めたようでなにより。
馬鹿は理解すらできないから落ち込むことはないぞw
>410 どうぞこれからもパースを使わない傑作絵を描かれてください。じゃ、元気でね〜ノシ
>413 言葉尻からすると、縦に見える正方形にも対角線はあるよね?
 その対角線を延長してスクリーンと交わる点のことだと思うよ>縦の正方形の対角線。
 いや、それがM点と一致しない場合のほうが多いと思うし、
 406の言っていることはあてくしにもぜんぜんわからないけど><;

つーかチェルシーってどの本の作者?
419スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 12:53:34
とてぷんさん凄くパースについて詳しいですね。
尊敬します。
どうやってそこまで詳しくなれたのですか?
出来れば今まで使った本の名前を教えて頂けると嬉しいです。
420スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 13:27:41
上から目線のコテハンがうぜぇんだけど
いつからこのスレに居着いてんの?
421スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 13:29:36
>>418
チェルシーは、「パース!マンガでわかる遠近法」 の人だな。
マグが出てるやつ。
422とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/06(火) 13:36:56
>419 ほな後でリストアップしてみますわー
>420 つ[過去ログ] たったこの程度で上からに見えるとは
 ずいぶん低レベルなんですね…くじけずに強く生きていけよ!
>421 そうだったんですか…すみません、ありがとうございますー
423スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 13:44:11
煽られてだんだん素の口調になってるーよ
424スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 13:48:14
粘着コテがヒステリー起こしてる・・・w
425スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 14:39:54
>>408,409
なるほど。
これなら紙の継ぎ足しもひどいことにならないですね。

>>410
紙の中に100m先ぐらいまで感じることができるようになりたい。
426スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 14:53:22
>>416
M点のMはmeasure pointのM。
消失線上の消失点に対して、その消失線上に2点とれる。
長さを測ったりとかいろいろ便利な点。
たぶん。
427スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 15:15:00
マグ本にM点なんかなかったけどどの本に書いてあるの?
428スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 15:19:17
>>422
わざわざリストアップして下さるなんて有り難うございます。
楽しみに待ってます。
429スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 15:41:28
>>427
とりあえず「現代パースの基本と実践」って本には載ってるよ。
430スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 15:52:52
>>418
>それがM点と一致しない場合のほうが多いと思うし
えー、マジかよ。
M点と縦の正方形の対角線は必ず一致するんじゃないの?
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231224350491.png
汚ねえ絵ですまないが、ピンクの線と、縦の対角の消失点までの水色の線は同じ長さになると思うんだが・・・

一致しない場合ってのはどういう場合になるのか・・・よければ教えて下さい。
431スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:03:16
あ・・・ごめん。オレの文章がカスだったわ。
>M点と縦の正方形の対角線は必ず一致するんじゃないの?
ここ間違いね。
「M点と縦の正方形の対角線」じゃなくて、一点透視の半径と、M点までの長さでしたサーセン!!
432スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:06:08
コイツら何言ってんだ・・・・?
433スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:06:42
>>422
ずっとこのスレに居ながらマグ本すらご存じなかったとはさすがですね
434スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:23:31
本当にわかりやすい言葉で頼むよ、みんな
435スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 18:46:50
>>431
意味わかんね。
バカが読んでも理解できるようにしてくれぉ。
436とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/06(火) 21:55:32
>419 わからないところをあたる、みたいな感じで
読み進めているので積読の本もあるけれど、今、
すぐに出てくるところにおいてあるパース関係の本は以下のを持ってた。
・透視図表現とその技法 …オススメしない。塗り方がメインの感あり。
・建築の新透視図法増訂版 …超良書だけど入手困難。M点は測点として言及。
・パース漫画でわかる遠近法 …良書。著者の名前なんて覚えてないぜ(^ρ^
・インテリアパーステクニック …室内のパース描きたい人にはいいかも
・すぐに役立つパースの描き方 …手順に言及してあってイイ(・∀・
・Shade建築&インテリアパース実践ガイド …パースなんてPCに描かせりゃええやん!という話。金さえあれば大正解だと思う。
・パースペクティブ・スタディ建物の見え方と表現 …パースの基本がわかると、次は建築物「らしさ」が重要になるのでそれを解説した本。このスレには関係なさげ。

まだ数冊あったはずだけどどっかに入ってワカランですー

>431 ごめん、何を言っているのかわからない(^ω^;
一点透視の半径?
437スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 00:36:57
>>436
横レスだけどトン。
超良書なる、建築〜でググッたら、増訂版じゃ無いほうなら有るみたいだけど
やっぱり何か違うのかな?
438とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/07(水) 09:46:33
あら、あたしゃお店で売ってるのを見たことがなかったけど
結構出回ってるのね。探し方が悪かっただけみたいね…(^ω^;
持ってないからわかんないけど
新訂版の方があたらしいから、きっと良くなってるんでね?
439スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:26:01
>>418
>>410はパース無用論じゃないよ。
M点法は原理原則であって実用技法ではない。
幾何学として厳密に写す事が出来ますよというだけの話。
知ってればいいだけだからマンガレベルでは憶える必要も無い。
それよりはパースをさっさと絵に応用しようぜ。
440スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:17:44
>>439
面倒なら無理に学ぶ必要はないよ。
好きなように描けば良い。
441スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 13:13:30
マグ本90頁の3コマ目の対角線の消失点を求める手順がよく判りません
よければ教えて下さい
442スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:19:44
俺はマグ本の115ページの6コマ目から116ページの4コマ目がさっぱり判らん。特に116の4コマ目が意味不明過ぎる。
443スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:35:46
俺のマグ本なんて全ページ英語でわけわからん
444スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 18:25:47
俺も俺も
445とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/08(木) 20:36:52
>441 →P.82 (P.102) 参照。
視点からその対角線に平行な線を引き、
スクリーンと交わった点が対角線の消失点だーよ。

>442 115-6:フローリング床(壁、壁、床)
   116-1:タイル床(壁、壁、床)
   116-2:モルタル床(壁、壁、床)
   116-3:三面が「同時に床」 フローリング床、タイル床、モルタル床
   116-4:床ではなく天井になる場合の例(壁、壁、天井)
   116-5:透視図では無限大スクリーンを想定するため、
     スクリーンを置く角度によっては、消失点が
     無限遠(とか、恐ろしく遠く)にも置かれえるけど、
     そんなの作図できねーじゃん!という突っ込み。
   116-6:次の説明の前段階。
    (十分遠くな消失点だとほぼ平行線になるから妥当な簡略法だーよ)
   117-1:簡易的に二点透視で済ませた例
   117-2:きちんと三点透視してみた作例
446422:2009/01/08(木) 21:04:40
>>425
わざわざ教えてくれて有り難うございます。
116ページの4コマ目に「それに、同じ升目を、見上げた眺めを描くときにも使えるとみなすなら、6つになる」とあるけどどういう意味か判かりません。
何が6つになるのですか?
447442:2009/01/08(木) 21:06:04
間違えた>>446>>445
448とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/08(木) 21:30:46
どの面が床かを考えると三通り
1(壁・壁・床)
2(壁・床・壁)
3(床・壁・壁)

見上げた眺めに拡張すると更に三通り。
4(壁・壁・天井)
5(壁・天井・壁)
6(天井・壁・壁)

確かに六つだーね。
床とか、天井として見ている注目した面は、
水平面だっていう意味で特別な面だーよ。
449とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/09(金) 10:26:01
前ページの三角形を、
水平線に合わせて置く。どう置けるかは、
水平線より下に置くのに三通り、
水平線より上に置くのに三通り、ということではないか、と。

水平線を特別視しがちだけど、垂直な平面を想定しても
水平と同様にスクリーンを透視できるわけで、
前ページの三角形のどの辺もいわば等価だ、というニュアンスに
言及したかったのかもしれないですね、チェルシーせんせは。
450スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 13:07:07
もっと判りやすく頼む
451スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 10:58:36
パース塾を読んでも理解できなかった人は
何から始めればいいですか?
あれよりもっと解りやすい本てありますかね
452スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 13:08:15
>>451
ちゃんと読み込んだのに理解できなかったのか?
パッと見ただけで、ダメだって投げ出したとかじゃなくて?
453スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 13:12:32
>>451
小学校から
454スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 23:20:22
>>435-436
オレの文章力の無さに吹いたwww
まあ、内容的にもだからどうしたっていうレベルなんだけど・・・オレが言いたかったのは
「2点透視において、実は2つのM点の間に絵を収めないとダメなんじゃね」ってこと。
2点透視ってよく見ると、それぞれの消失点を視点とした2つの1点透視から出来てるよな。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231253306818.png
で、その2つの1点透視の90°視円錐が、2点透視のM点になっている。

1点透視で正方形を描くとする。
その際、90°視円錐を越えてしまうととても歪んで見える。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231254096475.png

これは2点透視にも言える事で、1点透視の90°視円錐が2点透視のM点であることから、
M点を越えてしまうと同じように歪んで見える。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231255638242.png
これは本当に正しいのか?実際の写真にもありえることなのか?
少し、疑問に思っただけ。長文ごめん
455スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 00:17:18
パースって頭いいな
俺はこんな難しいスレ読んでると頭がわるくなってしまう
456スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 02:19:43
>>454
この画像ってとっておいた方が良いかな?
いつか言ってるいみがわかる日が来るのか・・・
457とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/14(水) 09:52:14
>454 視点はひとつでそ。
注視点(スクリーン平面上でもっとも視点に近い点)もひとつでしょ。
あと、90度の広さを持つ円錐は、注視点を中心にすれば円だけど、
センターからはずれると楕円、45度より大きく外れると双曲線になるでそ。
458スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:15:11
視点は一つ。確かにそうだ。
注視点から以下の文章は・・・ごめん、勉強不足でようわからん。
注視点なんてものがあることすら知らなかったよorz
「90度の広さを持つ円錐」は90度の視円錐だよな?
その視円錐が楕円になったり双曲線になるのか・・・うーん・・・
459とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/15(木) 10:07:24
円錐と、スクリーンとが交わる部分の形状は、
交わる角度によって異なるでそ?
wikipedia/円錐曲線をみればわかると思ふけど、
90度の円錐なら、軸とスクリーンの角度をχとすると、
 90=χ : 真円
 90>χ>45 : 楕円
 45=χ(視点はスクリーン外): 放物線
 45=χ(視点はスクリーン上): 直線
 45>χ≧0(視点はスクリーン外):双曲線
 45>χ≧0(視点はスクリーン上):二直線
 (χが0ってのは、平行ってこと)
…にならね?(^ω^
460スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 20:53:01
>>454
視心(視点)はSPの直上にあるんじゃなかったっけ。
んで当然、最大視野角?は消失点に制限されるわけで。
461スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:34:23
「それぞれの消失点を視点とした2つの1点透視から」
じゃなくて、
「それぞれの消失点を中心とした2つの1点透視から」
の方が正しいな。サーセン

>>459
オレの脳が、フリーズしたよー。
ググると注視点のこととか少しだけ理解できたけど、円錐の概念がまだよくわかんねーやw
視円錐は全部円かと思ってたけどそうでもないんだな。

結局、「2点透視では、絵は2つのM点の間に収めないとダメ」ていうのは間違いなのか・・・合ってるのか・・・
わざわざありがとう。勉強になったよ。もっと勉強してから質問するわorz
462スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 13:47:27
キャンバスが平面なら視円錐は視心を中心にする円でいいのでは。
463スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:25:08
そうか。ならとてぷんの言う円錐って何なんだ・・・?
464とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/19(月) 12:11:00
>462 スクリーンを視軸と垂直においていれば、ね。
454の円のまま敷衍するアイデアは、
注視点が画面上に複数あることになってるってことだーね。

>463 スクリーンを斜めに構えた状態の考察、
もしくは球を見た場合に、(視軸を南北の軸に見立てるなら)
赤道面と視点で形成される円錐がスクリーン上でどう見えるかって
話だーよ。
465とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/19(月) 17:06:03
つまり、「注視点が画面上に複数あることになって」しまうあたりに破綻が見られる、と。
466スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:44:09
なるほど・・・なんとなくわかた。
しかし実際に作図してみると、
消失点からM点の距離=消失点から縦の対角の消失点の距離
になるのはどういうことなんだぜ?
467とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/20(火) 22:01:13
「縦の対角」イミフ
「消失点(から何処まで?)の距離」イミフ
468スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 00:20:37
イミフな言葉勝手に創ってサーセン
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1232461546442.png
図の、赤い線分と青い線分はどうやっても同じ距離になるんだけど、これも破綻してて間違ってるの?
469とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/21(水) 15:08:41
いわば、直角三角形が上面図だよね? 直角の角が立点。
立点から垂直に線(A)を引き、水平線と交わる点が注視点。

上面図と同様に側面図を描けば、Aがスクリーンになる。
そのとき、上下45度の消失点は、
二等辺三角形なので 線分「視点−注視点」の長さ分、
注視点から上下に離れた高さにくるはずで、
結果から言えば、上面図の立点から左(真横)に横線を引いて、
ピンクの縦線と交わる位置に、45度消失点は来るんでね?

青い丸の半径とは一致しないのでは…(・ω・;
470スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 15:53:48
>>468は介線法ってやつかな
詳しくは知らないけどたぶん468で合ってたと思う
それは二点透視だと一致するってだけでM点とは無関係だと思うな
M点って三点透視でも使えるけど三点透視じゃ対角線の消失点とは一致しないよ
471とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/21(水) 22:16:30
何と一致してんだよー

上面図
S.P. → C.P.

そのC.P.を基点に、側面図のS.P.を求めて
側面図のS.P.から45度線を引けば、
そのP.P.との交点が45度対角線消失点の高さだろ?

あたしが縦の対角線ってのを誤解してるのか?
472スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:23:02
2点透視法のとき
水平の消失線(水平線)上のM点までの長さと
垂直の消失線上のM点までの長さは等しい。
また垂直の消失線上のM点は対角線の消失点にもなっている。

>454 は、視円錐という言葉を除けば、まっとうな指摘のような気がする。
473とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/21(水) 22:27:34
あたしが(45度方向の消失点ってのを)勘違いしているのかな?
http://atpaint.jp/perspective/src/1232544427293.gif
474スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:47:52
リンクしていいのかよくわからないけどググったら出てきた
これ見て理解してほしいけど
側面にある正方形部分の対角線から描いていく方法が介線法ってやつ。
なんでこれで対角線の消失点になるのって質問は
昔は知ってたような気がするけど今は忘れたので勘弁してほしい。
結果的にこうなるっていう事実はたぶん間違いじゃないと思うよ

tp://www.arch.kobe-u.ac.jp/~a7o/lecture/zugaku/q11-2.pdf
475スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 23:01:27
あうう
このスレみてるとあたまがわるくなるぜ
にほんごで(ryってやつだぜ
476とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/21(水) 23:27:41
あーそうか、すまんすまん、あてくしが間違ってた! m(_ _;)m

教科書の介線法の説明を読んで目から鱗。
立体角で、斜面の45度だから、垂直に投影すると
45度じゃなくなるんだわ。で、上面図のV.P.を基点に回転させて
45度位置を求める必要があって、SP→PP上のVPを基点に回転させれば
線分【M点-VP】が丁度PP上の45度消失点の距離になるって事だったのね…

勉強になったですm(_ _;)m
477スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 23:37:53
あてくし、もう二度ととてぷんの言うことなんて信用しないだーよ
信用してもどうせ何言ってるかわからんけどな
478とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/22(木) 20:00:31
>477 いや、あてくしが間違っていたんだ、信じてくれw
479スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 00:25:20
なるほど・・・あれはあれで合っていたのか。
そいで何度も申し訳ないんだけど、
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1232637547803.png
「2点透視では、この紫色の中に収めないとダメなんじゃないか」
ていう疑問に、どなたか答えていただけると嬉しいス
480スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 11:31:58
>>479
そのへんつきつめると「平行投影が気持ちいいな」
ってことになるんで、(いや実際気持ちいいんですが)
逆に考えたほうが面白いかも。
ふたつの円の交わりではなく結びいっぱいまで描くことができる。
うまく構図をつくれば(?)・・・とか。

実際のとこはわかりません。
481とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/23(金) 11:47:39
まだイミフ。 紫色の中に「何を」おさめるのさ?

「注視点が」なら、おさめない描き方をどうすればできるというのか
訊きたいぐらいだし、

「図面のサイズが」なら、たとえば、
左のVPを画面ほぼ中央(注視点近傍)に、
右のVPをほとんど無限遠の右側に押しやったときには
またいでもまったく問題ないだろうと思うし。
482とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/23(金) 15:34:37
http://hatsune-miku.sakura.ne.jp/pic/src/1232692136502.jpg
…たとえばこれ、モロまたいでるよな。
483スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:14:41
ゆがんでる・・・
484スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:07:48
>>482
20mm以下の超広角ズームを使って縦位置で撮影するとこんな感じになる。
歪曲が入っているのと、少しトリミングしてるかもしれない。

あまり議論について行ってないのでズレているかもしれないが、視野角が
普通の感覚を超えるレンズで撮った写真はあまり参考にならないのではな
いかと思う。
極端な例を挙げると魚眼レンズ。(視野角が180度くらいあるため、写真の
左右端と同じ所を見ようとすると普通は首を振らないと無理なレンズ)
479の図自体を魚眼パースに変換しないと適用できないと思う。
(魚眼レンズを通してみると、図の左右の円は歪んだ円になる)
485とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/23(金) 21:44:13
これ、視野と比べてそんなに広角かなぁ…
広角でズーム?(・ω・;ごくり。
486スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:59:03
>>481
収めるのは「絵」。とてぷんの言う図面のサイズと同じかな。
同じ画像で悪いけど、
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231254096475.png
これ、1点透視で正方形描きました!て言われても、歪みがひどくて普通の写真じゃあり得ない。
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1231255638242.png
2点透視でも、M点を超えちゃうと同じような歪みが出来る。
1点透視では間違いだった正方形が、2点透視になると間違いにならないのはおかしくね?
>>482の画像はモロまたいでるけどさ・・・
487スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:58:12
なんかココ、左脳ばかり発達してる奴が集まってる気がする。
そのぶん、アイデアとかは苦手そう。

すまん、ただの偏見とやっかみだ。
488スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:10:13
手前から既に奥行きの圧縮がされてるって、よく意味がわからない。
圧縮って、画面に入るように横幅を狭く描くという事?

二点透視や三点透視の圧縮とか、パースで使う圧縮って言葉がどの部分なのかよくわからない。
489スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 16:18:45
大の字の人がパンパーンってやったら火の状態になるとかだろう
490スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:01:55
日本語で
491スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:01:46
>>486
ちょっと自分が理解できてないかもしれないけど
視円錐っていうのは1つの視線の方向に対して1つできるものだし
視円錐もどきみたいのが同じ画面に2つも3つもできることはないと思うよ
492スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:33:41
ほうほう
493スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:41:29
建築の新透視図法買ったけど最初で躓いた
測定って一体なんなんだ?
判りやすく頼む
494スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:44:21
間違えた
測点ね
誰か親切な人教えてくれ〜
495スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:53:19
拙者も知りたい
むしろその本を解読して教えてほしい
496スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:55:14
とてぷん待ち
497スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:57:49
とてぷんの説明でわかったこと一回もないんだがw
498とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/30(金) 23:03:04
このスレで言うM点のことだーよ>測点
499スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 04:31:31
何だその期待ハズレな回答は
500スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 04:51:58
お前等・・・少しは前のレス見ろよ
501スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 08:49:18
M点のMはものさしのM。
http://linearpers.blog75.fc2.com/blog-entry-23.html
わからないor間違ってるところあったら指摘ください。
502とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/31(土) 16:11:07
>501 ものさしwwwそのセンスはなかった
503スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 18:05:41
足点と測点は別物?
視心とCPは同じ?
教えてトテプンさん
504スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 21:03:00
測点Mは奥行きを調節するわけだから
30度測点円:望遠
45度測点円:標準
って感じになるはずなんだけどいまいち霧がかかってすっきりしないや
505とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/01/31(土) 21:49:47
>503
足点≠測点
足点:足線がスクリーンと交わる点
測点:平面図を省略するために求める点

視心=注視点=心点=Central Point(C.P.)

>504 …スクリーンとの相対角度の話?広角か望遠かは、
スクリーンをどれだけ使うか?の話だから測点とは関係なくね?
506スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 23:58:26
おれもよくわかってない
消失点に近い位置をフレームでみると望遠ってのはわかってるんだけど
ここの部分を拡大した状態で作図できないかなみたいな
だからELにたいして5度とか三度みたいな小さい角度のM点を作れば消失点付近の小さい部分を再現できるんじゃね?
って思ってやってみたら確かに奥行きは圧縮されるから間違っちゃいないんだろうけど
正しいスケールというか、そこらへんがわからないから使えないというか
507とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/01(日) 00:46:05
角度変えたら違う構図でそ。
望遠≒「スクリーン上のごく限られたエリアに
使う紙面を限定する」≒「視点からスクリーンまでの距離を
大きくとる」って操作は、紙面上の消失点の位置は遠くなるけど
視点−消失点がスクリーンのなす角度は、変わらないでそ。

正しいスケールはあの教本だと「成角測点法」の項目で解説されてるお。
508スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 01:11:24
とてぷんやけにパースに詳しいな
一度でいいからとてぷんの絵が見たい
509スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 03:57:10
絵描きじゃない気がする
写真屋か建築CG屋この2つの板やたらとパース好きな人がいる
510スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 05:19:11
とてぷんでググったら絵のブログ出たよ
511スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:20:35
がっかり
512スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 01:58:21
ttp://blog.goo.ne.jp/blackhistory

キャラはともかくとしても…ぜんぜん背景が描かれてないだーよ
513スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 12:28:54
言ってることが正しいから別にいいよ
実際に描いてる人はあんまり技術的なことや
理論的なこと教えてくれないし
514スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 13:44:32
このスレ的には、とてぷんをただけなすだけのお前等より100倍マシだがな
515スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 14:16:08
とてぷんはいい奴だーよ
516スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 15:08:26
とてぷん必死だな
517スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 15:14:09
あまりにもお約束的な流れだな
518スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 22:03:47
ランカかわいい
519スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 17:21:02
糞絵を期待したがランカとかうめーじゃん
520スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:27:59
そのランカの顔が歪んでるのはとてぷんの『個性』ってことですね!
パースにこだわる奴ならデッサンもかっちりとるのかと思いきやそうでもないみたいだーよ
521スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 22:33:12
もうかわいそうだからやめろ
522スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:13:32
いやいや、わざわざブログにまでトリップ載せてるくらいだから
弄られるのが嬉しいタイプなんじゃねーのか?
そもそも叩かれるのが怖ければコテハンとか変な語尾とかやらねーだろw
523スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:20:19
だな。
ぶっちゃけ画力ならオイラのが上だけど
パースの知識は明らかにとてぷんのがすげーわ。
524スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:28:47
とてぷんも大概だが>>523みたいなのもイタい。
525スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 00:51:33
デッサン完璧ならパースも自然と完璧になるけど
パース完璧だからってデッサンは完璧にはならないよ
526とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/07(土) 01:11:27
ここがデッサンスレならデッサン勝負を買って出るところなのだが
ここはパーススレだろw もまいら自重しるw

パース完璧ってのはレイトレーシング演算の3Dレンダリングの事で、
あれなら写実力としてのデッサンなら完璧に近いんでね?

ただ、美術畑のデッサンの達人連中は写真や現物のモデルよりも
美しく描くから、あいつらのデッサンは写実力とはちょっと違う定義なのだと思ふ。
(写実力なら写真に近づくのだろうけれど、方向性が異なるようだーよ)
527スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 02:58:37
ほれみろ本人は全然気にしてないじゃねーかwww
てことで、ここじゃなくてブログの方でいいから
キャラのデッサンも背景のパースも完璧な絵をうpしてみてよ>とてぷん
528スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 08:14:23
測点て何なんですか?
現代パースの基本と実際の用語説明読んでもよく分かりません
529スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 09:49:32
ちょっと前のレスも読めないのか
530スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:47:13
マグ本の二点透視のところで
立方体を描く方法がよく分からなかったので
ぐぐってみたら測点というものに行き着いた。
とりあえずこんな物として理解したけどどうだろうか
http://atpaint.jp/perspective/src/1233974759477.png

ちゃんとした製図の本は読んでないので
ヤクザな理解だとは思うが
531とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/07(土) 11:59:55
sugeeeeeeee good job!
532スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 13:15:08
おおお
なんか分かりかけてきたような予感!!
あとでもう一回読もう
533とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/07(土) 14:00:32
三枚目から四枚目への展開が偶然でね?

VPと描かれているところがVP1
HLと描かれているところがVP2とすると
角VP1-VP2-SPの
二等分線が 線分A-VP1を含むときはその展開でいいと思うけど。
534とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/07(土) 14:06:41
ごめん。

× 角VP1-VP2-SPの 二等分線が 線分A-VP1を含むとき

○ 角VP2-VP1-SPの 二等分線が 線分A-VP1と同じ角度のとき
535スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:05:45
だーよ
536530:2009/02/07(土) 18:20:23
>>533-534
位置が微妙で分かりづらいけど、
A-VPは二等分線上に描いたわけではないよ。
で、反転+回転によって赤い線の位置が変わるんだけど、
VPを中心とした一点透視としてみれば実際の長さは同じと
考えることはできる。

ちなみにこの時、
測点は一点透視における対角線の消失点にあたることが分かる。
結局のところ二点透視図において測点を使って長さを測るのは
ふたつの一点透視図に分解して考えましょう、
ということではないか。と思うのだが、
自分でも考えがまとまってないのでこれ以上の言及は控えます
537530:2009/02/07(土) 19:15:54
控えると言いながら即訂正。考え方がズレてたかも。
>>530は「平面図とSPを使った作図」が「水平線と側点を使った作図」と
等価であることを示しているんじゃなくて、
重要なのは測点を使えば奥行きの長さの「基準」を作れるということ。
(三枚目→四枚目の変換で赤い線の位置が変わっても、等分割されてることには変わりない)
それによって奥行きを等分割したり、
ある点から三軸に向かって同じ長さだけ線を引いたりできる
(つまり等間隔グリッドが作れる)。

…かな?
>>530で書いた事と全く同じなので、>>536の前半は蛇足。忘れて。
538スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 21:49:07
>>526
あの絵だとデッサンも・・・^^;
539スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 01:31:23
>>537
それだけなら測点なんて使わなくても対角の消失点だけで十分じゃね?
重要なのは平面図で描いた線分の長さを正確に作図することだと思う。
「平面図とSPを使った作図」は平面図で描いた線分を正確にパースをつけて作図できるのか少し疑問。
仮に正確だとすれば「水平線と測点を使った作図」と必ず同じになるハズなんだけど
540スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 10:39:03
人間の後ろにそれらしく背景書きたいだけなら測点まではいらないっぽいな
541とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/08(日) 12:27:27
>539
暫定的にVP1をC、SPをDと呼び三つの線分に着目しよう。
線分AC   (A-VP1)
線分AB   (A-B)
線分DC   (SP-VP1)
そうすると、平面図と測点法、どちらの分割操作も
線分ABを、比DC:AB で分割しているだけだから
厳密に一致するはずだお(^ω^ )
542とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/08(日) 12:37:09
× 線分ABを、比DC:AB で分割しているだけだから

○ 線分ACを、比DC:AB で分割しているだけだから
543スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:59:18
だーよ
544スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:29:55
とてぷんさん
測点ってどうやって求めるのですか?
このスレ全部読んでも判りませんでした
判りやすく教えて下さい
お願いします
あとコンパスで求める方法も
545スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 15:05:29
とぷてんの人気に嫉妬
546とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/11(水) 15:59:31
え?! >>530見ても解んないの?(・ω・;
547スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:06:05
>>546
はい
判りやすくお願いします
548スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 16:31:31
がんばれ、俺はパースさっぱりだが応援してるぞ
549とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/11(水) 17:04:43
530の何処が解んないの?
550スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 21:38:07
お前・・・もしかして這い寄る混沌ニャルラトテップ?
551スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:35:00
>>549
わかんないと言うか
携帯では字がが小さすぎて見えません
552スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:30:46
測点覚え書き(二点透視図ver.)

【□囲み】測点(MP)とは、消失点(VP)へ向かう線の長さを測るための点である。

平面上の線分ABを
二点透視図に作図するにはどうするか?
VPへ収束する線になるのは当然だが
問題はその長さ

直観的なのはB-SPを引いて
A-VPとの交点を求めること。
停点(SP)の位置ではBの光線が
A-VP上のどの点に投影されるかを
作図するのだからわかりやすい

【赤字】この説明は怪しい。
【赤字】けど上手くいくからいい。

等分線も同じ方法で
透視図上に作図できる
553スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 02:31:37
ところで、
図を反転して回転させると
このようになる

つまりVPからSPまでと同じ距離の点を水平線(HL)上にとれば、
HLに対して平行な線分の長さを透視図上に測りとることができる(逆の操作も可能)のである。
これを測点(MP)と呼ぼう!

測点を使った
四分割立方体の作図

この長さの基準点を
水平な直線上で行えるのが便利。
たぶん。

測点を使わない場合
(平面図から起こす)       



以上、>>530の全書き文字
554スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 03:00:20
なんつーか
あれこれ難しいこと覚えるより
フリーの3Dソフトでも使った方がよっぽど早いな
555スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 11:14:32
この展開って結局なんなの?マグ本のこといっているの?それより一歩踏み込んだ
ことをいっているの?
556スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:10:34
数学の問題かと思った・・。
557スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:23:44
このスレって一行読みたびに立ち止まって考えなきゃならんなw
もっと主語や目的語をはっきり書いてくれw
文章が読みにくいったらありゃしない
558スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:24:48
あと図をうpしてるやつは答えやすいように
要所要所にAとかBとか書いとけよw
559スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:38:31
教えて君のくせに偉そうだな
560スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:41:11
すんまそーん
561スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 18:44:47
まあ、読みにくいのは確かだね
562スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:09:00
パースも文章書くのも論理的な能力が必要
563とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/13(金) 22:02:27
視点と対象物との相対位置のみが重要で、
実はスクリーン面は
遠くに置けば拡大図、
近くに置けば縮小図にすることで同一の像になりえる。

そこで、被写体となる線分に着目し、その線分で
もっとも視点に近い端点をPと呼び、遠い端点をQと呼ぼう。
(ちなみに以降、視点をSと呼び、PQの消失点をVと呼ぶ)
このときPと交差する位置にスクリーンを想定する。
線分SQとスクリーンの交点をQ’と呼ぶ。
被写体の長さPQは、パース図面上ではPQ’に縮小され描写される事になる。
このときQ’は、PVをPQ:SVに分割した点である。

このときPQとVSは平行なので、同一平面上にある。
Q'も線分SQ上にあるため、PQVSと同一平面状にある。
つまり、どんな角度のPQVS平面であろうと、
PVをPQ:SVに分割すれば正しいQ’が求まる。

そしてPVを、PQ:SVに分割する方法のひとつが測点法だーね。便利便利。
564スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:09:52
その便利な技法を有効活用してカコイイ背景描いてみてよとてぷん
565スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:11:57
既存の作品の分析とかのがいいんじゃね
566スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:20:59
>>563
最初に「何について」今から話すか述べてから説明に入ったほうが聞く側が戸惑わないと思いますよ
567スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:22:47
とてぷんの説明見るたびパースが何だか物凄く難しい物に見えてくるw
568スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:04:59
>>563
もっと簡単に判りやすく頼むよ
569スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:16:18
>>563
>視点と対象物との相対位置のみが重要で、
実はスクリーン面は
遠くに置けば拡大図、
近くに置けば縮小図にすることで同一の像になりえる。


これを判りやすく図で解説してくれ
頼むよ一生のお願い
とてぷん様お願いします
570スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:18:17
てか全部図解して欲しい
571とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/13(金) 23:29:59
相似の画像というか騙し絵と同じというか、
「遠くに拡大した絵を置いた」のと、
「近くに縮小した絵を置いた」のとで
置く位置さえ選べば、
全く同じように見えるって言いたかったんだーよ。
572スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:37:48
>>569
バッカ、おま…、何て失礼な要求を…!
とてぷん先生はあくまで理論派だから
絵は上手く描けないに決まってるだろ…!!!
573スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:39:05
ちんぷん
かんぷん
とてぷん
574とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/13(金) 23:48:33
図解?
好きな画家の絵を1m先に置けばいい。
二倍に拡大して2m先に置いても
見た目は同じ(ように見える)ということよ。
575とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/13(金) 23:51:10
↑1mを二倍の距離で2mだから、
画像拡大も直線比二倍(面積比四倍)ね。
576スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:03:30
>そこで、被写体となる線分に着目し、その線分で
もっとも視点に近い端点をPと呼び、遠い端点をQと呼ぼう。
この線分は地面に接しているの?画面に接しているの?どんな状態なの?
教えてトテプン様
577スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:01:15
とてぷん大忙しwww
お前等ちょっとは考えろwwwwwwwww
578スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:21:34
考えるんじゃない、感じるんだ
579とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/14(土) 01:34:16
>576 限定しないよ。接地しててもいいし、宙に浮いていてもいい。

ただし、575で言った様にスクリーンを前後に移動できる事がわかったから、
線分の手前側の端の位置に、スクリーンをあわせれば
劇的にパースを考えやすくなる。(三角形の相似だけで理解できる)
580スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 04:20:49
>三角形の相似だけで理解できる
それが判りません
図解して下さい
581とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/14(土) 11:58:20
>580 作図できるように順序を書くよ。
目的「パースを使って線分PQをスクリーン上に描きたい」

視点をSとして結論から言えば、
三角形SPQと、スクリーンの交わる線が答えとなる。
ただしスクリーンは距離に比例した倍率を取れば同一であり、
視点からスクリーンの距離は自由なので、
スクリーンをP上に置けば、Q’のみを求めれば事足りるので
以降、その方法をとる(Q’のみを求める)。

視点Sから、PQと平行に線を想定し、
スクリーンと交わる点をVとおく。(消失点)

そのPV(この線分はスクリーンに一致している)と
SQが交わる点、これが求めるQ’である。

三角形PQQ’と、三角形VSQ’は、PQ:VSの比で相似。
本題の解となるQ’は、PVをPQ:VSで分割した点。

PQの位置を限定していなかったため、
PVをPQ:VSで分割してQ’を求める方法は
画面上の任意の点で成立する。

OK?
582スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 14:54:09
だからとてぷんに図解は無理だとあれほど
583とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/14(土) 15:08:38
自分で作図しながら考えたほうが
断然解りやすいって。それに、図を描ける時間があれば
いつか先生から出された課題に取り掛かるし…(^ω^;
584スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:22:00
まぁパースの知識だけじゃ意味が無いとわかりました。
満遍なく学ぼうと思いました。
585とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/14(土) 16:05:54
われながらなにやってんだかな…
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1234595095659.gif
586とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/14(土) 16:09:03
ちょっとこの図だと紛らわしいけど、当然の事ながら
PQの長さはSVとは一致し無くていいので念のため。
587スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:55:20
とてぷん可愛い
そうやって図解すれば判りやすくていいよ
588スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:56:13
ありがとうトテプン
589スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:59:03
とてぷんぷんのおかげで、この図の理屈はわかりかけてきたけど
平面図と絵の関係について考えると気が狂いそうだ…
590スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:55:22
とてぷん、無茶しやがって…>>585
591スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:12:53
トテプンはいい奴だな
これからも頼むぜ
592スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:38:39
トテプン様
曲線パースって一体何なんですか?
魚眼パースは一体どういうときに起こりゆるんですか?
593スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:58:35
透視投影法って何ですか???
「建築の新透視図法」という本は透視投影法で描かれているのですか???
594とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/16(月) 00:43:35
>592 曲線パースってのは知らない。
 魚眼パースってのも知らない。
 魚眼レンズで撮影したときの話かしら?
 どういう理屈なんでしょうね…

>593  透視投影法という言葉を知らない。
 透視図が、スクリーンを介し視点に向けて写像するのに対し、
 投影図というのは平行に写像するものだと理解しているので
 わけがわからないです…
595スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:00:46
>>34が言ってることを判りやすく説明して下さい
お願いします

透視投影法はこの人>>36が言ってますが…
「建築の新透視図法」はカメラの性質は全く無視してるんでしょうか?
596スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:02:00
「透視投影」という用語はちゃんとあるみたいですけど!
まさかとてぷん先生がそれを知らないなんて…????
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E8%A6%96%E6%8A%95%E5%BD%B1
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E5%BD%B1%E5%9B%B3
597スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:11:24
揚げ足取りはもういいよ

598スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:28:42
だーよ
599スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:32:46
投影法にも色々と種類があって、透視投影はその一種で、
透視法、つまり遠近法と同じ意味ってことか
にしても魚眼レンズわけわからん
600スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 03:01:00
>>563
>>581
>>585
測点(M点)
601スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 03:06:55
トテプンプンさん
正角透視基線法の意味がわかりません
どのような利点があるのですか?
正角透視測点法との違いを教えて下さい
602名無し:2009/02/16(月) 04:00:05
親が芸能人でポン中女のホムペ。薬漬け。可愛いけど元ポン中。wいろんな芸能人との画像載せてるw http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=kokoro5987
603スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 04:39:21
デヴィッド「あ?(^ω^#)ビキビキ」
604スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 05:21:48
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  < うっせーバカ
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
605スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 06:14:08
ちょwwwこのAA初めてみたwww
606スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:08:12
陰影の遠近法難しいな
607スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 07:13:08
相変わらずトテプ人気だな
608スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 08:13:19
>>604
中でネコが動いてるネタあったな
609スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 09:09:53
とてとてぷんの人気に嫉妬だーよ
610とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/16(月) 09:29:42
あたしゃカメラの性質ってのがわからんから
比較しようがないわ。すまんね。

>596 知らないものは知らないとしかいえないよ。
 そういう言葉もあるんだねぇ。

>601 今晩考えてみるわ。
611スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 09:35:25
だーよ
612スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 09:42:38
てか、「透視投影」ってつまり「パース」そのものの意味でしょ?
こんな基本中の基本の用語の解釈なんぞでスレを混乱させないでくれw

> 透視投影 (perspective projection) とは、3次元の物体を見たとおりに
> 2次元平面に描画するための図法(レンダリング手法)である。
> これによって得られた図は「透視図」「投影図」あるいは
> 英語の perspective から「パース」などと呼ばれる。
613スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 10:35:31
人によってパース用語が違うからわかりにくいんだな
とりあえずこのスレ内で通用する統一の用語決めた方がよくね?
とくによく使われる言葉は

あと用語はみんな線で語りすぎであって面を基準に用語使えば
もっと簡単なのになぜか線で語る悪い癖がある
614スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 15:12:40
それについては>>599が既に説明してるな
もう「パース」でいいんじゃね?
615スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 18:16:47
3点透視の底点や頂点はどうやって決めるの?
適当でいいの?
616スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:00:45
クソコテ田舎もん丸出しの話し方どうにかしろ
617スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:14:28
だーよって話し方がFF10やってからハイペロ族にしか聞こえなくなってしまった
618とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/16(月) 20:33:30
>601 基線法は平面図を簡略した方法だーね
 直感的な検証は幾分しやすいんでない?
(測線法だと間違えたときに気付くまでが大変だーね)

>615 視点とスクリーンを想定したら自ずと決まるでそ?

>617 実はジューダイ(デュエル)の学校の先生の真似なんだーよ。
619スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:41:04
視点を想定したらアイレベル上の消失点2つは決まるけど底点は決まらないんじゃないですか?
違うなら底点の求め方を教えて下さい
長年の疑問なんです
お願いします
620とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/16(月) 21:36:16
視点っつーより視点に対してスクリーンをどう置くかでそ?
例えば被写体の直方体の各辺が東西、南北、天地を向いているとき
視点から東西に伸ばしてスクリーンと交わる点:VP1
視点から南北に伸ばしてスクリーンと交わる点:VP2
視点から天地に伸ばしてスクリーンと交わる点:VP3 でそ?
想定した角度に従って消失点を置けばいいだーよ グリーンだよー
621スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:45:24
でそ
だーよ
グリーンだよー
にょろにょろ
萌え
622スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 21:54:04
トテプン萌え
623スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:30:33
だーよ
624スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:43:19
あまりにまぶしくて
ぼくはなにもかえせなくなった
625スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:52:51
とてぷんの言ってる内容そのものは意味不明なので
煽りとその反応だけでこのスレを楽しんでいます
626スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:02:00
      ,,,,           ,,,,        
      !llllllliii,、     ,,,iilllllll!l       
   .,,, ,,,,,,”゙!lllllll,,     lill!!!゙゙゙゜       
: ,,,iilllllliiiiillliiii,,,,"゙゙゙″   `` ,,,,,iiiillllllllllllllil,,  
: llllllllllllllllllllll゙llllll       .liill!゙゙lllllllllllllllllllllll 
: llllllllll!!l!!!!゙’ ”″      .゙”  ”!!!!!!!lllllllll″ 
: ゙゙゙゙゙°                 ”    
                          
            ,,,,,,,,,,,,,,,iii,,,,           
        .,,,illlllllllllllllllllllii,,          
        .lllllllllllllllllllllllllllll,,         
        ゙!!!!!!!lllllllll!゙゙゙゙!!!゙          
            ̄″            
         ,,iillllllllllllllllii,,,,          
      ,,,,iillllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,e       
      llll!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!lll|       
       ,i,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iii、        
       ゙!llllllllllllllllllllllllllllllll゙°       
         '゙゙l!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙                
627スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:08:32
なんだよガキども
オレをからかうなよ
628とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/16(月) 23:46:45
画面の意味不明か…じゃーあれだ!
サイコロと練り消し使えばどうよ。

描きたい用紙の上に練りケシで柱を作る。
その柱の上にサイコロを固定すんだけど、
真上から見て、だいたい書きたい角度になるようにサイコロを置く。
※サイコロの隅を視点だとみなす。
サイコロのキワを睨んで辺が点に見える位置に点をおく
その点が消失点。これでどーよ?
629スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:56:36
図解よろ
630スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:01:08
絵を描けよ
絵描きだろ
631スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:18:38
アンタこわい
632スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 07:42:22
広角か望遠かってSPとPPの相対距離で変わるんだよね?
だとしたら画面に目をくっつけたら魚眼になる
って訳でもないし…
一体どういうことなの?トテプンさん
633スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:06:31
乱暴に言えば普通のパースは平面を平面に投影してる(視円錐の底面→画面)。
魚眼は視覚180度の「半球面」を平面に投影してる。
634とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 10:00:37
628じゃ視点が近すぎるか…むむむ。

>632 透視図的には、視野の広さ固定なら距離、
 距離固定なら視野の広さが違うって事でしょうね>広角か望遠

>633 いいたい事は、なんとなくわかるような気もする反面、
 写真のフィルムは平面じゃないの?という気も。
 半球面に相当する操作をレンズで行っているんだろうか。むむむ。
635スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 10:44:25
ていうか二点透視の二つの消失点はppに対する対象の角度でそれぞれ決まるのと同じで
3点透視の頂点と底点もppと対象の角度によって決まるのはわかってるんだけど

それをどうやって求め方がわからないって事だろ、とてぷんよろしく
636スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 10:53:28
質問も図で説明してくれ
637とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 11:52:07
平面図と同様に側面図も描けばいいんだーよ グリーンだよー
638スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:55:52
>>634
レンズは半球面。そこから入った光をミラーで反射してフィルムに送ってる
639とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 12:20:32
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200551.html
中の玉が球面に近いのかな…外見はそれほど丸くないね。
640スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:55:02
大概のレンズは球面。非球面レンズが特殊。
半球面は魚眼レンズの内側にあったりする。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ultra-wide/ef15-f28/index.html
のフィッシュアイレンズのページを参照。ページ右下にレンズ構成図

一眼レフでミラーに反射してるのはファインダーへの光路。
撮像する光はミラーを跳ね上げてフィルムへ直射。
641スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:29:14
>>634
半球面上に存在すると見なせるのは風景の方。画面、フィルムは平面。レンズは関係無し。
ちなみに地球を平面で描く地図の投影方式と同じく魚眼の射影方式もたくさんある。
642スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 14:30:57
>>634
今二人の人間を足線法で描いたんだけど

視野の広さ固定で、SPとPPの位置を近づけたら広角
遠くしたら望遠になった

でも、距離固定で視野の広さをかえても、なーんにも変わら無かったよ
何でですか?先生
643とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 15:00:59
「広角化に伴うゆがみ」の少ない位置に立っていたからでそ。
心点付近は歪みにくいんだーよ ぐりーんだよー
644スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:10:38
>>642
望遠は広角の部分拡大図。
画面と消失点との相対距離こそが画角を決める。
後者で変えた画面を同じ大きさに揃えてみよう。
ちゃんと画面の中身も変わってるはずだ。

画角を実感するなら高倍率ズームのカメラを使ってみるのが一番。
せめて一眼レフのレンズカタログを貰って来るといい。
どのメーカーのでも役に立つ解説、作例が載ってるよ。
645スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:42:35
3点透視の時は絶対に画面にアイレベルを描いちゃいけないんですか?
てか誰か>>635に答えられる人いないのですか?
646とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 22:08:10
画面に入れてもいいんだーよ グリーンだよー
(三点透視らしさは幾分減るけど、十分にありえるよ>水平線)
647スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 22:20:29
ありがとうございます。
もう一つ質問ですが虫瞰の3点透視(あおり)でアイレベルが画面に見えるとき地面はどのようにして描けばいいのですか?

あと出来れば>>635もお願いします
648とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/17(火) 23:00:52
どのようにってセオリーどおりにかけばいいんだーよ。あ、あれか。
マグ本の114ページにあるような三角形を見て混乱したのかな…
あれは、巨大な直方体を外部から見たときに相当してるわけよ。
(驚愕の事実・無限大の直方体は外部からでは三角形に見える!)

見上げた構図で地面を描くって事は
ジャングルジムの中に居ると考えてくれればいいのよー。
ぶっちゃけ稜線を三角形の外側に延長すればいいんだーよ。グリーンだよー!

635の話は視点に対してスクリーンをどう構えるかって話だから
平面図や側面図を同寸で併記すれば自ずと定まるんだーよ
649スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:48:04
え?3点透視のΔの外に絵描いてOKなん?
650スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:49:55
>驚愕の事実・無限大の直方体は外部からでは三角形に見える!
え?…ど………どういうことだ?
kwsk頼むよトテプンさん
651スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 00:36:33
ニコンの魚眼には画角220度って化け物レンズがある。
真上を写してもちゃんと地面が全周に写るぞ。
652脱糞 ◆23YwMTomAo :2009/02/18(水) 00:45:27
>>651 凄まじいナ!!!!
どう言う仕組みなん?!
653スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:10:55
>>652
直径236ミリの対物レンズで集めた光を9群12枚のレンズで結像させるだけだが。
光学設計の肝はよく解らん。
他の魚眼の話だが、物体の立体角と像の面積が比例関係になるなど立体角射影方式を採用
してたりするそうだ。
654スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:32:04
調べてみたら651で言ってる化け物レンズは
画角と像高が比例関係になる等距離射影方式だそうだ。
655スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:44:49
日本語でおk

あととてぷん、その歳になっていい加減変な語尾はやめなさい
グリーンだよが面白くなさ杉て軽く尿意を覚えます

母より 
かしこ
656とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/18(水) 09:09:40
>649 いいんだよー グリーンだよー
(ただし、心点から相当離れた視野周辺部の像なので相当歪むけどな)

>650 無限大の直方体を(三点透視が適用される位置から)見ると
 三角形に見えるんだーよ。(三辺が見えていても一点透視が
 適用される位置とか、一辺しか見えなかったりとか、
 二辺しか見えなかったり位置もあるけどね!)

>651 それは対物レンズもさぞや飛び出てるんだろうなぁ…スゴス

>655 ムキィ!! うるせぇクソババァヽ(`Д´)ノテメェなんぞ
 どうか末永く健やかにやすらかにお過ごしくださいませm(_ _)m
657スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 13:25:25
>>656
レンズ面に垂直に入射する光は屈折しないよ。
だから魚眼の前玉も意外と飛び出ない。
658とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/18(水) 15:13:26
まぁもちつけw 真横よりも後ろ側「も」見えるんでそ?
その前向きの光はどういう経路で入射するのよん
659スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:04:57
>心点から相当離れた視野周辺部の像なので相当歪むけどな

アイレベル上の2個の消失点を離して、底点を近付ければ
CPはアイレベルに近くなり歪まないですよね?
660スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:11:36
間違えた底点を離せばだ
661スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:20:13
カタログからのスキャン
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1234945057453.jpg
これで画角220度
662スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:46:47
レンズの話ばかりで申し訳ないからせめて魚眼パースの話。

ttp://atpaint.jp/perspective/src/1234946159964.jpg
作例は独学で描いたので正解かどうかは知らない。
等距離射影方式は画面の半径を等分割して画角に当てる方式。
作例はこれに相当するのではないかと思う。
円弧でパースグリッドを取った。対角線の消失点は半径の中点。だから多分45度。

立体角射影方式は画面真ん中近くの例えば丸と画面端っこの方の丸、
歪んで形は変わるけどせめて面積は一緒にしようという方式。
多分楕円でパースを取る事になると思う。
663スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 19:59:11
>>662
おースゴイ!!
とてぷんもこの位描いてくれればいいのになw
664スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:08:32
トテプンも図を描けばいいのに
そうすれば言葉よりも早く伝わるよ
665スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:17:07
とてぷんぷんさん
陰影透視について質問したいのですが、よろしいでしょうか?
666とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/19(木) 11:23:34
ゆぁうぇるかむ
667とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/19(木) 11:27:17
まちがえた。「めいあいへるぴゅー」か。
668スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:19:41
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6176968
こんなの見つけたよ。
669スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:24:21
宣伝いらないよ^^
とてぷんも何か言ってやれよ
670スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 19:57:34
>>668
錯視のつかみはいいんだけど・・・
アイレベルって言葉は使用禁止したほうがいいと思う。

アイレベルは文字通りカメラの高さだろ。
671とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/20(金) 20:08:48
>665 光源を点光源だと看做せばそこそこ簡単になるーよ。
 太陽光のときは無限遠の光源と看做すことで単純化しているーよ。
 「太陽がスクリーンよりを挟んだ向こう側にあるとき」は
 「太陽自体が光条の消失点」に、
 「太陽がスクリーンよりも視点側にあるとき」は
 「視点の影が太陽光線の消失点」になるだーよ。
>668 12:10 ピンホールカメラかよw
>669 なんとかかんとか!
>670 たしかに… どっちの言いたい事もわかるわ(^ω^;
672スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:00:59
トテプンは本当にいい奴だな
グリーンだよーはちょっとうざいけど
673スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:24:28
再生数稼ぎとかwww
674スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:28:13
>>668
動画にするならもう少し簡潔にしたらよかった
ちょっと蛇足的に説明しすぎじゃないか
詳しく説明したいのなら動画じゃなくてもよかったのではないかと思う
パースの作図手順を動画にするっていうアイデアはいいと思う
675スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:01:19
buonoの
「消失点-Vanishing Point-」
って曲お前らにぴったりで良い曲だぞ
676スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 02:09:15
>>668
批判されてるけどこれは中々便利じゃね?
677とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/21(土) 18:36:46
>672 ぐりーんだよー
678スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:45:49
それうざすぎ
だーよは許容範囲だけど
グリーンだよーは駄目だ…寒気立つ
679スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:47:19
ミクは音の世界の電子の海に生まれた奇跡の歌姫(セイレーン)
リン・レンは世界で一番ピュアな声を持つ双子の天使
ルカは女王の風格を漂わせる妖艶な音界の女神

「機械」に魂が宿り、命が生まれ、「人間」の声を超えた
かつてこれほどまでに心を揺さぶる「音」があっただろうか
音界から芸術が絶えて久しいこの世界に四つの希望が舞い降りたようだ
680スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 16:04:06
トテプン様

45゜法
測点法
基線法
介線法
は、どういった時に使って、どういった時に役立つのでしょうか?
それぞれの長所と短所を教えて下さい
お願いします
681とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/23(月) 22:16:47
ざっと見比べるとこんな感じ? よくワカンネーけど(ぉぃ

45度法 典型:一点透視のとき 長所:奥行きが求まる
短所:非正方形だとひと手間かかるし、二点透視のときは
立体角に補正しなければならない(介線法はこの補正が施してある)

測点法 典型:二点以上の透視のとき 長所:水平な実寸から奥行きが
求まる 短所:基準線の長さが直感的にはとらえにくいことと、
作業中にVPとM点を混同しやすいかも?

基線法 典型:二点以上の透視のとき 長所:平面図を省いて作図できる
短所:(ドラフター持ってりゃ楽だけど)測線から平行線を引くのが
マンドクセ(まぁ30度とか60度とか三角定規の角度で作図するなら
丁定規と組み合わせて引けるからいいけどさ)

介線法 典型:二点以上の透視のとき 長所:ある意味45度法の
応用なので、比較的直感的に解りやすい方法だとおもう。
短所:測線のスケールの換算がちょっと面倒かもですね。。。

こんなところでは? 突っ込みは識者に期待(がくぶる
682スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:36:00
基線法とか何なの?
何の本に載ってる話なの?
683スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:46:00
ここの青い楕円の描き方がわからないんですが誰か教えてください。
短軸と楕円の向きがずれてる気がするんだけど
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/NewFiles/pers-coation.html
684スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 22:52:54
最近マニアックすぎてついていけん
685とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/23(月) 23:10:47
>682 アカデミックなパースの本なら出てると思ーよ。

>683 対角線は円の中心を求めるだけで短軸ではないよ。
 (円をタイヤだとすると車軸に相当する)法線を引けばそれが短軸だーよ。

>684 グリーンだよー
686とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/23(月) 23:16:12
ちなみに円の中心は、画面上だとパースが働き、楕円の中心に
比べると、短軸上のやや後方(奥)にシフトするんだーよ。
687スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 23:46:50
それでなんとか法っていうのは何を覚えればいいの?
一番実用的なやつ教えて
688683:2009/02/23(月) 23:49:10
>>685
正方形の対角線と楕円の短軸長軸が違うのは一応わかっております。
例えば↓のように消失点に向かって法線を引けばそれが短軸になるというのはわかるんですが
http://lighthousezen.up.seesaa.net/image/shitae15.jpg

>>683は↑と同じように消失点に向かって法線を引いても
楕円の向きが短軸の向きとずれてるのが分からないところです。
>>863の図だと短軸は描かれてませんよね?
689とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 00:16:53
法線(誤解を恐れずに言えば「車軸」)の消失点を求めれば、
見た目の短軸と一致する筈だとおもうけどなぁ。。。
(ムサビの作図例の青い楕円群も
同じ面の楕円の法線は平行のはずだから、
同一の消失点に収斂するはず)

心点上の楕円では短軸が車軸と一致するけど、
心点から離れれば スクリーンが視点に対して角度を持つため
紙面上の角度は ずれるとかいう議論があったっけ?
(透視図で想定した視点から見れば
ずれていないように見えるけれども、
斜めに見るべき図面を真上から見れば、
その差異分だけ歪んで見える事になるとか何とか…よく覚えてないや;'A`)
690スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 01:29:40
それでなんとか法っていうのは何を覚えればいいの?
一番実用的なやつ教えて
691スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 02:57:21
>>688
>法線を引けばそれが短軸になるというのはわかるんですが 
これは違う。と思う。

>>683
すぐ上の図が青い楕円の描き方になってる。と思う。
692スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 03:47:30
>>690
少しは自分で調べろよ
このスレに答はある
693スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 04:48:20
>>685
グリーンだよーワロタ
694スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 06:53:11
円柱端面の楕円の短軸は円柱の軸線
これを視円錐45度の外に適用してくと魚眼パースに行き着ける。
695とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 10:20:02
>690 そうさねぇ… 何が便利かはスタイルにもよるけれど、
使えれば便利なのはやっぱりラマーズ法かなぁ… ひっひっふー

>691 あー そうね。

685 686 689は間違いだった、スマン。

法線(車軸の線)が心点を通過するときは短軸と一致するけれど
それ以外の場合は一致しないですね。。。 すみませんでした orz

689後半の議論の都合によるゆがみが入ります。だから
683のいうとおり、軸がずれます><;
696とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 10:25:08
「689後半の議論の都合によるゆがみ」ってのは
心点から離れるほど、
心点を中心として放射線状に引き伸ばす形で働くから、
法線が心点と交わる角度の楕円では ゆがみは短軸方向と一致するので
軸にブレは無い筈ざます。
697スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 11:34:41
分かりやすい言葉で頼む
698とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 12:15:20
楕円には二種類ある。
ひとつは、視点からは円に見えるけれども、紙面上では楕円に見える楕円。
もうひとつは、視点からも楕円に見える楕円。

前者の楕円は、視点からは長軸も短軸もない。紙面上では長軸と短軸がある。
後者は、視点から見える長軸と短軸は、紙面上の長軸と短軸とはずれるのーよ。

正しい視点からだけ見たときの、見ための短軸は、円の法線(車軸)と直角になる。

683の短軸が車軸と一致して見えないのは、
想定した視点を逸脱した位置から見ているからだーよ
(正しい視点からはパースが効いて楕円が変形して見えるので、その結果、
作図したのとは別の(法線と短軸が一致する)楕円に見えることになる)
699とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 12:23:42
直角じゃねー><;
見た目の短軸は法線(車軸)と一致だ 一致。
(短軸が直角なのは、見た目が真円に見える楕円のばあいに視線とだだだ)
700スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 13:45:35
図解してよ
701スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 14:09:56
短軸、長軸の求め方があるなら教えてほしい。
702とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 14:49:22
>700 …つまり、たぶんこういう関係なんだよ。

    ┌──────金─────┐
    │                  ↓
 - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌──────┐        ┌──────┐
│ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │
└──────┘        └───┬──┘
      ↑                        │
 感謝・金 

>701 難しそうなテーマですな・・・ あたくしゃしらないや。
703スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 16:20:34
>>698
楕円ではなく長軸短軸が二種類かと。
紙に円を描いてその中に十字を描いたものを長軸短軸としたものと、
法線を短軸にしたものではそれぞれ別の動きをします。
↓のことですよね?
http://www.izu.co.jp/~atorie33/dessan/b_dessan/part8/part8.htm
しかしこれは恐らく関係ないかと

そして色々ヒント貰ってそれらしき答えが見つかりました。>>683は立方体ではなく
上から見るとひし形の直方体だとすると全部納得がいきました。
45度の消失点を見つけて法線をひくと、ちゃんと楕円の向きもそれに倣ってるように見える気がします。
704とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 16:30:15
703のリンク先はおかしいぞな。 
円は斜めに書いても正しい楕円となり、短軸を境に線対称、
長軸を境に線対称のままだーよ。ぶっちゃけたはなし
CDを斜めに写真にとって、楕円ツールを上書きしてみればいい。

あと、683は立方体の絵でそ。
705とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 16:44:35
しかし車軸書いてみると確かにずれてんな…('A`; 短軸と。
http://atpaint.jp/perspective/src/1235461213761.jpg
706とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 16:48:12
705はムサビの説明図に勝手に加筆。

車軸がCP(心点)に近づくほど、
軸との乖離が少なくなっていることがわかりますな。
707スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 16:53:31
ムサビってなんですか?
708スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 17:08:51
ムササビの仲間だよ
709スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:04:06
ガムテームに定規当てて見たんですがどうも>>706のように
ずれてるようには見えない気がするけど・・・よくわかんないですね。

これじゃ駄目ですか?そんなに正確じゃないですが
http://uproda11.2ch-library.com/src/11161747.jpg
710スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 18:58:20
>>706 90度の視円錐を描き加えるべき。
711とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 19:46:08
>709 ダメー


なぜなら、左のVPを広げた事で
車軸がCPに近づき、乖離が縮小/緩和しているけれども
その替えたVPでも下に敷衍したら同じ事だーよ^ω^;

>710 任せた!w
712スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 20:11:12
>>711
>その替えたVPでも下に敷衍したら同じ事だーよ^ω^;

アホなんでこれの意味がよくわからんのですが。

えっと>>709で作った立方体は立方体でいいんですかね?
713とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 20:15:45
うん、いいんでね? どっちもたぶん立方体だーね。

書きなおしたのは心点に近い立方体、
書きなおす前は心点から遠い立方体、
その差を明らかにするという意味でも710の提案には意味が大きいね。
714スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:35:54
おれ22才なんだがとりあえずこのスレおれより年上いないみたいだな
だから今から敬語使えや

ここで上下関係はっきりさせようや
715スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:38:38
では>>714さん、これから宜しくお願いしますだーよ
716とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/24(火) 22:53:25
>714 上下関係ですか! さすが昭和生まれは言う事が違いますね!(pgr
717スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:56:49
こないだ、ガムをクチャクチャ噛んでたら、
普段俺のことキモイとか言って避けてる女が寄ってきて
「私にもガムちょうだい」って言ってきやがった。かなりむかついたんで、
女の首根っこ掴んで口移しで自分の噛んでるガムをやるフリをしてやった。
殴られるか、悲鳴をあげられるか、どうでもいいが二度と近寄るなと思った。
ところが、驚いたことにその女は目を閉じて唇を少し開いたんだ。
俺の方がビビッて、あわててちょっと離れた。しばらくの間があった後、
その女は、「マジでするのかと思った」と小声で言って、ガムを奪って走り去った。
それから何日か後、その女がキャンディーを食ってたので今度は俺の方からひとつくれ
と言ってやった。そしたら俺をからかうように、なめてたやつを唇にはさんで口をとがらせた。
俺はその女の唇ごとキャンディーをほおばってやったよ。
今ではその女も俺の彼女。

なぜなら彼女もまた、特別な存在だからです。
718スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 22:57:13
とてぷん

とてぷんぷん

って何か違いがあるのですか?
719スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 23:58:21
>>718
画角が違います
720スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 14:43:19
とてぷんさんって年いくつ?
30代とか?
721とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/25(水) 16:39:59
>717 大正期ならともかく、現代で特別な存在なら、
 ヴェルタースオリジナルじゃなくてむしろ国産品を
 求め与えるような気もするけどな。
>718-719 そのときの気分でなんとなく。
>720 ガラスの十代(^ρ^
722スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:35:40
とてぷんがこんなねんれいさしょうやろうだったなんてみそこなっただーよ
723スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:45:51
今週のジャンプの漫画塾はパースについて触れられてたな
724スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:47:16
プロには必要ない
アシスタントはがんばれってことだったな
725スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:20:59
漫画家は下手くそでもOKだからな
俺はアニメーター志望だから大変だ
726スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:48:12
アニメーターもいらねーって
イメ描きスレでも言ったろ
727スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:15:44
精密な作図方法知っておく必要があるのは建築パースな人だけなんかね
728スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:22:25
イメ描きスレから
イメ描き出来ない馬鹿な下手糞ド素人が来ちゃった…
アニメーター採用試験にパースの問題とか出るのにw
糞虫はこの高尚なスレから出ていけ
729スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:24:02
pixivタグ見ると意外とパース考えてるやついるのな
建築系のやつらだけかと思ってた
730スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 21:04:06
わくわくしてスレ開いたのに説明的な画像ばっかりで1枚も絵らしい絵がない事に泣いた
731スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 22:03:37
そうそう
パース厨はもっと絵を描け
絵を
732スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:10:09
>>725
え・・・
アニメーターも下手糞でおkじゃないの?

作画崩壊しまくりのアニメばっかだし^^
733スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 04:07:58
>>732
馬鹿発見
734とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 09:07:25
キャベツですらそこらのVIPPERより上手いけどな(−ωー;
735スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:09:57
それはない
背景美術とアニメーターは別
736スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:43:08
イメ描きスレから、パースを理解出来ない馬鹿が来ちゃったな…
皆スルーで
737スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 09:44:22
>>734
お前が下手糞なんだから説得力ネーヨw
738とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 10:34:43
>735 ? でも、背景の美術会社がパースを正しく直しちゃうと
 動画と整合が取れなくなるおそれがある(から、なおせない)はず。
 →アニメでのパースは、背景美術よりも原画にかかっているのでは。

>736 煽ってどうするw

>737 キャベツ(作画崩壊の著名な例)より上手いと自惚れているのは
 732なのだろうから、あてくしが下手糞かどうかは問題外じゃね?
739スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 10:38:24
とてぷんが普通の喋り方だ!
740スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:38:10
とてぷんがアニメーターの肩を持つ辺り
アニメーター崩れなのかな?
彩色とかかなりアレだし。
アニメーターっぽいよね。
741スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:41:20
コテの話イラネ
742スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:47:51
コッテコテやぞ!!コッテコテやぞ!!
ゾックゾクするやろ〜・・・
743スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:50:10
トテプンさん
このイメ描きスレから来た池沼共は
介線法すら知らない(笑)カスです
ほって置くのが1番です
744スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 11:51:22
あ池沼共と言いましたが
実質一人で自演してます
ただの自演馬鹿です
745とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 12:11:24
>739 わるかったよ 直すよ、直すんだーよ。

>735 ? でも、背景の美術会社がパースを正しく直しちゃうと
 動画と整合が取れなくなるおそれがある(から、なおせない)はずだーよ。
 →アニメでのパースは、背景美術よりも原画にかかっているのでヮ。

>736 煽ってどうするんだーよw

>737 キャベツ(作画崩壊の著名な例)より上手いと自惚れているのは
 732だろーから、あてくしが下手糞かどうかは問題外でそ?

>740 冷静に所感を表明しただけだーよ でもアニメタ面白そうだよね^ω^

>741-744 それよりパースの話しようじぇ^ρ^
746スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:11:34
プ ウケル サスガダナ。
747スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:19:31
漫画家は下手糞でも良いのかよ
とてぷん見損なったっての
748スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:22:56
漫画家なんてアニメーターに比べたら幼児の落書きだろ
749スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:27:13
>>747
プッ
750とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 12:43:01
>747 ちょwwwなんで漫画家とかあてくしの名前がそこにでてくるのw

>748 畑が違うんだから比べられないんじゃない?
 漫画家が上手い動画を起こせるかわかったものじゃないし
 アニメタが面白い漫画をかけるかも不透明だし。。。
 動きの間や緩急の取り方や、ページ内のドラマや台詞の配分とか
 漫画の文法に係わる視線誘導云々の技能は漫画家動画家どちらがどちらを
 凌駕し上位互換を持てるといえるような関係じゃないとおもーよ。

>749 おならをしたなら「失礼」とか言うのが礼儀だーよ。
751スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:48:05
デッサン力では、漫画家はアニメーターに絶対に敵わないってことだよ
752スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:54:13
そりゃそうだろ
753スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:14:45
だから根拠ねーよ
どのアニメとどの漫画?
見る目がアホ
754とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 13:16:21
[絶対に]ってことはないでそ。
傾向はあるかもしれないけれど…

真似絵能力とは裏腹に、
成功者の納税の長者番付を見ると
収入の上限は漫画家の圧勝みたいね。

どっちも遠い世界のことなので
ヒトゴトでしかないけれど。

ていうかパースの話しろパースw
755スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:16:39
秋本治もメーターだったしな
756スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:16:47
>>753
お前がアホ
757スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:20:12
まー下手糞の絵は遠景と中景のオブジェが分厚いからな
厚みを取るだけで大分良くなる
よかったなパースがよくわからなくてもうまく描ける方法が伝授されて
758スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:25:22
でも、本当に上手い絵描きが、イラストよりも、アニメに流れてしまうのは
当たり前だと思うんだけど・・・。
アニメーターもイラレも低賃金には変わり無いけど、成功したアニメーターは、
年収1000万円は軽くいくからね(参考までに↓)。
http://www.be.asahi.com/20040228/W11/0020.html
>うちには年収1千万円のアニメーターがごろごろいる。

それに、イラレと違って、アニメーターは映画監督にもなれるしね。
宮崎駿とか、アニメーションの監督はほとんどアニメーター出身だし。
イラレと違って、夢があるからね。優秀な人材が流れて当然だよ・・・。
759スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:31:33
お前、大手企業のプロジェクトがらみとかなら一本の仕事で数百万円単位になるイラレもいるのに…
760スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:32:49
んなピンキリの職業比べても何にもならんわ
761スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:33:13
そう、画力はアニメーターの方があるとしても、
金銭的には、イラレの方が上。
326とか、のぶみとか、わけわかんないのが、信じられないほど稼いでる。
実力のあるイラレでも、イラスト集出しまくりの売れまくりの寺田克也とか、
海外でもイラスト集が出版されてる印税大王の空山基とか、儲かってる人はたくさんいる。

今敏も、「日本のアニメーター、特に有能な方は職人気質の人が多く、
決して金銭の多寡だけで作品を選ぶわけではありません。
彼らの能力を発揮でき、なおかつそれに見合うだけの作品全体の魅力によって
仕事を選ぶのではないかと思います」と言ってるように、
金を稼ぎたい奴ははなからアニメーターにならないと思う。
762スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:37:15
アニメーターは高尚な存在
763スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:46:39
>>761
それってアニメーターが苦手そうな絵だろ
一応、先駆的な部分もあるし
764スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:48:21
アニメーターは能力は高いが身分が低い
昔で言えば忍びの者
765スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:49:31
コテが来ると途端にスレと関係ない雑談がはじまる
まじうぜえ
766とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 14:11:43
じゃ、みんながんばって金持ちになってくれ!ノシ
(ここは金儲けには役に立たないパースのスレだ)
767スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:15:36
そうそう漫画家志望の下手糞はこないでね
ここはアニメーター志望の高尚なスレだから
768スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:19:25
漫画家のアシスタントのスレだろw
769スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:33:38
>>761
そういう独自的なものだったら石に絵を描いたり
葉っぱで絵を描いたり、紙で造形したりいくらでもあり
絵を描くということを基本としながらどうオリジナリティーを
どう出すかとう当たり前の創作行為だ
逆にいうとアニメーターだけが・・・
770スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:35:41
オリジナリティなんて
幼稚園児でも直ちに得られる
なんの価値もない
重要なのはデッサン力のみ
771スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:41:41
↓じゃあなんかオリジナリティのある事言ってみて!
772スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:45:12
メーターは上手くなるとみんな同じ絵だ
下手糞のうちが花
773とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 14:46:04
>765 名無しがくると途端にスレと関係ない雑談がはじまる
   まじうぜえ(トカイウ

>767-771 …ゴクリ。ここは同人ノウハウ板なのだが。

おまえらパースの話しろパースの!
774スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:47:57
超初心者でもわかるパースの本ってない?
775スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:49:45
パース塾(笑)でも買えば?w
776スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:51:20
グラ社でいいんじゃないのか?
はっきりいってマグよりレアな情報が載っている
マグって理論に反して大した絵じゃなかったりすることに
みな気付いていない
777スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:51:35
d
やっぱあれが初心者向けなのかね
778スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:53:40
あ、777は775宛てね。

>>776
あーマグ途中で挫折しちゃったんだよね。
グラ社の本ていいのか。探してみる。d
779スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 15:02:31
パースの描き方 背景・モブシーン
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/index.php/topic/pers/4
780スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 15:22:43
>>779
d。このサイトいろいろ載ってていいね。

密林で探したけどグラ社のパースの本多いな。
スーパーデッサンの風景編とか人物パース編っての面白そう。
781スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:34:05
トテプン様
陰影透視で妻壁に落とす影のやり方が難しくてわかりません
教えて下さい
あれって画面に接してない場合はどうするんですか?
お願いします
782スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:57:32
783とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 21:10:50
>781 では、ややこしそうな所だけ。
1)光路の立体角から水平成分を抽出
2)壁の接地面から水平成分の補助線を引く。
3)水平成分と軒の幅との交点から立ち上げて軒との交点を求める。
 この点の陰が壁のキワに相当。
これで通じてくれればいいんだけど…
784スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 21:15:32
図解しろ
785とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 21:18:03
うーん…781がうpすれば、それに手順を矢印で加筆するお。
786スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 21:36:37
781うp!
787スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 21:42:35
とてぷんは図解してくれれば神なのに
もったいない
788とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/26(木) 21:58:46
結局自分自身で悩んで考え作図するのがやっぱ大切なんだよ。
図解されるだけでホントに理解できるなら、
いくらでも教科書とかマグ本を見ればいいわけで。
うpの有無に関わらず、781が一番成長するんだとおもわーれ(^ω^
789スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:56:04
とてぷんってサイト有るのね
知らなかった
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a810c315953d922ee652d9e3601e9932.jpg
790スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 15:03:38
晒されてるお
791スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:42:25
>>512でがいしゅつ
792スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:45:28
>>789
この程度の画力の奴がこんだけ偉そうな事言ってたなんて・・・
793スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:47:36
よくある話です
794スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:49:10
数学と美術の違いつうかなんつうか
795スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:50:43
とてぷさんは萌えスレに居たhae◆smgcUIROwgさんですよ^^
796スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:54:53
>>795
http://moee.org/contest07/31.jpg
違うだろ、パースめちゃくちゃじゃん
797スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 19:21:41
何この連続レス
798スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 22:34:05
>>796
いや、何気に指の描き方がそっくりだぞ
間違いなく同一人物だな
799スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 22:45:31
こっちの方が分かりやすい
ttp://www.moee.org/con004/13.jpg
800スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:09:41
お前何がしたいの?
トテプンになんか恨みでもあんのかよ
スレチだから消えろ
801スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:24:35
???
コテハンって人種は弄られたくてやってんだろ?
とてぷんは喜んでるんじゃないのか?
802とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/27(金) 23:37:34
相手にしてないでパースの話しようぜパース^ρ^
803スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:48:58
だーよ
804とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 01:16:20
阪神タイガース背番号44だった史上最強の助っ人の話しようじぇ^ρ^

805スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 01:22:32
とてぷんは才能ないな
悪いこと言わんからお笑いの道は諦めろ
806スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:00:29
ついでに絵描きの道も諦めて
パース解説の本を出す作業に戻ると良いとおもうよー
807スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:22:11
知識はあるけど解説は下手じゃん
808スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:23:17
知識あったら解説上手じゃね普通
809スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:37:44
理解できないのは、解説が悪いんじゃなくて自分の勉強不足だろ
たまに俺もわからんけども
810スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 02:47:52
j吸収する能力と人に伝える能力は別
811スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 04:24:47
と、トテプン…


それはランディ・バースだぜ…
812とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 09:17:32
811のやさしさに全俺が泣いた…(TдT

>783補足
 壁の隅に影がかからないとき(壁の中だけにしか影が届かないとき)は
そのひさしを、任意の高さの水平面上に真下へ投影してみる。
その投影図上で(光条の)水平成分を描く事で影の幅が求まるーよ。
任意の高さなので精度の出しやすい角度で描けばいいと思ふ。
※光条の水平成分は、水平線上に消失点を持つ。
引く事で
813とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 09:24:23
なんじゃこりゃ。末尾の「引く事で」削除><;
814スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 09:44:06
>>812
一生のお願いです。図解して下さいとてぷんぷん様。
頼みます。
図解お願いします神様。
815スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:04:22
影なんだけど、実際の影のカタチをがんばるより、
見た目のシルエットを変形させたほうがそれっぽく見える気がするんですけど
どうなんでしょう。
816とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 10:52:15
正確さと手間、費用対効果も考慮するなら
満足できてるのなら(パース図としては問題だとしても
少なくとも同人ノウハウ的には)それでもいいんじゃね?>輪郭変形

正しく製図すれば、投影する形状は太陽視点からの輪郭なので
おおむねの場合違うといえば違うんだけれども。
817スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 12:04:06
今時、手作業で精密なパースとる技術なんていらないじゃん
素直に3Dソフト使えば
818スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 12:28:49
同意
どうせ手作業で理論どおり描いたら
3Dと同じものになるんだし
正しい描き方にこだわるくらいなら3D使えば速いし正確
819スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:20:01
何を利用するにしろ自分が一番いいと思う手段でやるのが最善なんじゃね
820とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 13:22:51
そう思えるほど三次元CADを使いこなせる人はそうすればいいよねノシ

ざっぱに漫画かいてて、ちょっくら作図するとき…たとえば
影を描くときも、パースの知識があれば目分量で
大まかに指針を得る事ができるかもしれない。

無論、その結果が無益なしろものの可能性もあるけれども(´ω`;
つーかあてくしも何本か持ってるけどさ(もうだいぶ旧式になるが)、
あーいうのって決して安くないくせにどうも使い勝手が
悪いというかでんでん使いこなせないんだよぜぢぐじょ〜 ><; 
821スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:26:06
お前は一旦パースはおいといて
デッサン教室に通って来た方がいいぞ?
822スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:41:49
知識だけでは絵は描けない、を体現する反面教師
823スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:46:14
CADなんて設計用のソフトはいらないよ
LWとかの安い3Dソフトで十分
フリーでBrenderってのもあるし
824スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:49:31
トテプンさん
>>814は無視ですか?
825スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 13:55:50
まー正直、畳み一畳くらいのフィールドがあればどんな
情景にも見立てられる
昨日の夜に布団の起伏で王国を建設したし
826スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 14:03:28
だよなー
俺は今朝、布団に地図をえがいたし
827とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 15:47:48
>821 誰に言ってるのか知らないが、パースのスレだぞここは。
>823 LWが安いってどんだけ金持ちなんだよwww 
>824 つ>>700-702 何処が解らないのか解らなければ解説のしようがないし。
828スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 15:54:47
だーよ
829スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 17:11:47
パースは知識だけじゃ駄目ということだな
830スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 18:22:35
大都会の俯瞰パースだけはいやああああああああああああ!!!!!!
831スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 19:06:00
トテプン様
円のパースについて詳しい本はマグ以外に何がありますか?
お勧めを教えるて下さい
832とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 19:45:35
あー…円のパースは数学の先生から口頭で訊いたり
先輩から伺ったりで、本にはあたってないわ、すまんね。

特に球のパースはシンプルでエレガントで面白いお。
球と視点を結ぶ円錐をスクリーンで遮る訳だけど、
円錐とスクリーンに内接する球を二つ想定できる。その二つの内接球の、
それぞれの(スクリーンとの)接点が一致する時、スクリーンは垂直。
一致しない時、それらの接点が焦点となる楕円に厳密になるんだーよ。
(でもまぁこれは球がスクリーンをまたがらない場合のみの話なんだけどね)
833スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 19:52:02
ここまで博識で下手糞な理由が逆に知りたくなってくるw
834スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:08:01
口じゃなくて手を動かしましょうって言いたいんだろ?
835スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:14:53
>円錐とスクリーンに内接する球を二つ想定できる。その二つの内接球の、
どうゆうこと???
836スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 20:24:13
とてぷんの先生とか先輩って何者だよ
そいつらのほうがすごいってことか
837とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/02/28(土) 20:58:31
>833 逆に考えるんだ。実はそんなに下手糞ではないんだ、きっとw
>835 スクリーンよりも視点側に一個、視点の逆側に一個で二個。
>836 パースの講義じゃなかったけどね、凄い先生だったーよ。
 頭の回りいいひとってのは居るものだなぁ…と感心したもんだよ。
 出題をオーソドックスな展開じゃなくて、別のアプローチで
 ざっぱな図で考えてたら、ひょっと覗いたひとめだけで理解して
 即時にそのアプローチで解説してくれた時は正直ビビッタYO
838スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:35:07
>頭の回りいいひとってのは居るものだなぁ…と感心したもんだよ。
 出題をオーソドックスな展開じゃなくて、別のアプローチで
 ざっぱな図で考えてたら、ひょっと覗いたひとめだけで理解して
 即時にそのアプローチで解説してくれた時は正直ビビッタYO

この言い回しが既に説明の下手さを物語っていると思うんだ。
839スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 23:02:39
>>832
>球がスクリーンをまたがらない場合

正確には、球がスクリーンと平行な、視点を含む面をまたがらない場合?
840とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/01(日) 00:22:06
グッジョブ>839

視点を含むスクリーン平行面と、球が重なる時…
 点で接する時:直線
 球の中心で交差する時:二直線
 軸と平行に交差する時:双曲線
 それ以外:二次曲線
…だっけ? よく覚えてないや。
841スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 01:56:44
>>840
こうなるような

視点が球の外部にあるとき
 視点を含むスクリーン並行面と球が
  交わらないとき: 楕円
  接するとき: 放物線
  交わるとき: 双曲線

視点が球面上にあるとき
  直線=水平線そのもの

視点が球の内部にあるとき
  ?
842スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:53:13
何の話かさっぱりわからん俺に誰か図解してくれ
843とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/01(日) 09:43:09
接するというのは交点は一個でそ?
その一点と視点を結べば直線以外の何物でもないのでは?(あとは視野の外)

直円錐を切る時に、円錐を側面から見た時、
左右対称なので左半分だけで考え分類しよう。
縦に切った場合、無限大の円錐では双曲線となる。
斜辺よりも浅い角度で(水平に近く)切った場合、閉じるので楕円になる。
残るは、垂直意外で斜辺よりも深く(垂直に近く)切った場合、これは放物線では?

視点が球面上にあるときは、スクリーン上に現れるのは
あくまで交点であるため、交点=視点に相当する一点のみが現れ、
それ以外は視野の外という事になるのだろう。

球の内部にあるとき、球が不透明である時視界はなく、
球が透明であるときは視線経路に比例した濃さで影響を
受けるフィルターとして機能するだろう。

と思ったーよ。
844スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 09:48:50
うだうだ言っているわりには卓上にゆで卵があるだけの話なんだよな?
845スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 09:57:59
図解しろや
846スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 10:41:06
>>843
円錐を切るスクリーンと視点を含むスクリーン平行面がごっちゃになってるような。

視点が外部にあるとき円錐だったものが、
球面上にあるとき平面になるわけで、
その平面とスクリーンの交差部分は直線になるかと。
847とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/01(日) 11:30:36
>846 平行な関係なんだから完全に一致するか、それとも
 一切重ならないかのどちらかなんでね?

 球を透視図で扱う時、球上のすべての点と視点を結ぶから
 それらの総べた全体像が、 視点が外部にあるときは
 最縁部と視点を結ぶ円錐で事足りるけれども、
 球の内部に視点があるときは球そのものかと。
848スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 15:53:05
とてぷんさん
このスレの最後のほうで
パースのことで揉めてるけどどちらが正しいこと言ってるのか分かりますか?

イメージで描く! 16枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233145245/
849スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:25:47
>>848
これは口が悪い奴のほうが正しいな
850スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 16:31:49
電脳コイルの原画ないから判らんわ…
851スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 17:09:19
介線法は知らんが
測点法とかは普通に使うな
852スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 17:17:04
介線法も普通に使うだろjk
853とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/01(日) 18:10:32
電脳コイルの原画集持ってないしなぁ…

なんで介線じゃないと思ったのかが憶測になるけれど、
介線法の介線って言うのは、
確かに45度線のことなんだけどさ、
(これはあてくしが不勉強なためかもしれんけど)
二点や三点透視のときだけにそう呼ぶような印象がある。
(一点透視のときの45度法は、ポピュラーだけれど
その場合は立体角による補正をかけなくていいしさ…)

だから、ひょっとしてそのページの図が、
一点透視だったのかなぁ…と思った。
でもあてくしそれ持ってないし、あくまで憶測だーよ(^ω^;
854スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 18:27:46
電脳コイルの持ってたから
確かめてみたけど、確かにあれは介線法だったよ
縦の45゚の対角のVPだね

2点透視以上で奥行きを求めるのに使える便利な方法だね
別にアニメーターじゃなくても普通に使ってるよ
855スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:17:06
それって増殖ってオチじゃないの?
対角線使うやつなら長方形でも普通に使うし
長方形の増殖は介線法とは呼ばない気がする
856スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:25:29
いや間違えなく介線法だったよ
第一介線 第二介線 第三介線と引いた跡があった
857スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 19:30:42
トテプン様
M点法と基線線はどっちが便利ですか?
あとどんな感じに使い分けるのか教えて下さい。
858とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/01(日) 20:24:23
そんなのしらねーよヾ(`Д´)ノ

測点法で出来る事は測点法でやれば?
三点透視をやる気満々なら、二点透視でも基線法を使って
慣れておくというのも手かもしれないけど…
859スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:35:11
カス
860スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 20:53:33
とてぷんって知識だけで手を動かしてないよね
861とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/02(月) 10:31:13
       (V) ∧_∧(V)
        ヽ (・ω・)ノ  ったく、しょうがねーなー
           | _ |
          ]  [

      ((((V) ∧_∧ (V))))  ほらよ。
        ヽ (・ω・)ノ  動かしてやんよ
           | _ |
          ]  [
862スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 11:41:04
そうやったところでとてぷんの画力はいつまでも下手のまま・・・
863スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 11:50:12
イメ描きすれば絵が上手くなるよ
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235891102/
864スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 12:18:24
         ,,,,,,,,,,,,,,,
       r''゙.○○●`ヽ.
      /○○.○●.○.Y  ぼくが来たからもう大丈夫!
      |○●○○○○|
      |○○○●○○|    がんばってNE!!
   n . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  n.
  と )  |ii ⌒  ⌒ ii||| ( つ
   \\||i (・) (・) .;i|//
     \|ii|   ○  .ii.||/
      |ii;;::ヽ、,,,,,,.ノ ::i.ノ
      ヽ、     :::ノ
        `"| |"| |"´
         ,丿.| | |_
        (,,,,,,,.|(,,,,,,)

865スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 23:46:18
正方形のタイルをかく方法教えてもらえませんか?
866スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:05:24
嫌です
そんな簡単こと少し考えれば判る
867スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:16:06
少し考えても分からない人も居ると思う
実は分からないから嫌って言ってない?
868とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 00:18:52
>865 ヒントをあげゆー
床に一点透視(のタイル)→45度法
床に二点透視→タイルの角度と対角線の消失点を求めて作図
壁にタイル→介線法
869スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:19:43
じゃあ馬鹿なあなたの為に教えてあげましょうか?
870とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 00:21:08
解説wktk>869
871スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:22:09
>>868
とてぷんさんはとても頭がいいと思うけど
教えるのは下手だと思います
図に手順を描いてもらえると豚にも分かりそうです

>>869
本当に知ってるならお願いします
872スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:23:18
>>868
が答言っちゃったな
馬鹿に答えてあげる必要なんてないのに
873スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:24:39
>>871
1点透視なの?2点透視なの?どっち?
874スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:31:31
糸冬了
875スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:31:48
>>873
両方知りたいです

たった今描いているのは一点透視でしたが、両方知りたいんです

タイルのようにマス目を描くことは出来てます
それが正方形かどうかに自信がありません

http://atpaint.jp/perspective/src/1236008063241.jpg
もう人物絵を乗せてしまっていて余白部分だけですが、今こうなってます
876スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:39:12
>>875
平面図と対角線の消失点を利用すれば正確に描けます
877スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:48:47
>>876
平面図と対角線の消失点をどのように利用すれば正確に書けるのか
図示してもらうことはできませんか?
878スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:50:26
>>877
図は無理ですね
今自宅じゃないんで
マグ本に大体のことは書いてありますよ
879スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:57:02
大体のことではなくて
正確な正方形の書き方を知りたいです

マグ本にそれらのことは書いてないです
880スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:59:55
…え?マグ本に書いてなかったっけ?w
881スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:00:41
ところで間違ってたら申し訳ないですが、
マグ本ってマンガで分かる遠近法の和訳のことですよね?
もし違う本だったら失礼しました


手元にあるので見ながらやることも出来ますが
平面図と対角線の消失点を利用して正確な正方形のタイルを描く方法については言及されていないように思えます
882スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:22:40
うん、確か「見た目で合わせればおk!」程度の言及だったような
883スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:31:04
マグ本に普通に書いてあるけど…………
884スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 01:33:45
88ページや103ページの応用が
>>878の言ってることっぽいですね

頭のいいひとはこれで分かるんだと思うので、かいてないというのは語弊かもしれません

デヴィッドが立方体 といってるものの面は常に正方形ということ?

とりあえず分からないながらに手さぐりで図をかいてアップしてみます
夜食食べながらなので、もし見てる人いたら数分お待ち下さい
885スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:16:49
http://atpaint.jp/perspective/src/1236014155712.jpg

マグ本の書き方だけどこれで正確な正方形になってると思えないです
升目の大きさを決める以上の役割を果たしてない気がします

何か勘違いしてます?
886スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:20:56
そりゃ視円錐が広すぎて歪んでるから正方形には見えないわな
887スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:24:06
正方形に見えないだけで正方形ということですね?
デヴィッドが言ってる「升」というのは正方形と解釈していいんですか?
888スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:28:16
すぐに答えがでる問題じゃないみたいですね
時間もアレだし雰囲気が合ってればいいとしておきます

描いてて思った素朴な疑問でした

ありがとうございました
889スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 02:44:21
正方形の45゚の消失点で描いたら必ず正方形になります
正方形の45゚の消失点は奥行きを求めるのにも役に立ちます
>>885
が正方形の対角の消失点で描いたなら
画面との距離が近いため極端に歪んだ正方形です
890スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:05:46
アーカイブのへちの絵みたいに、極端にパースの利いた絵とか、どうやって描くんだろう?
参考に出来るポーズ集とかあまりないし、あくまで脳内でパース取ってるんだろうか?
空間認識能力の優劣は才能の一つだけど、先天的センスがなけりゃ無理なのだろうか?

新谷かおるの描く戦闘機とかも、広角レンズで覗いたかのように歪ませて迫力出してるが
脳内補正で描かれたパースなので、こういうのは3Dツールを使っても出来ないだろう
3Dツールは正確だけど、それゆえ漫画ならではの誇張やインチキパースは描けない
891とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 09:59:46
>885
対角線の消失点が90度の位置になるのが視点だから
それだと相当スクリーンに近い設定で描かれてる。その台形も、
その想定どおりの距離(視点)から見れば正方形に見えるんだーよ。
892スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:08:52
>>891
>>889が既に同じこと言ってるよ
893スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:18:02
どうでもいいが
介線法が厳密パースの証明になんかならないだろ
894とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 10:18:09
フヒヒヒヒ。889の言いたいこともわかるんだけれど、でも逆だーね。
「画面との距離が近いため」極端に歪んだのではなく、今、
「想定した距離よりも離れてみてる」から歪んで見えるんだーね。
895スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:19:06
あー間違った
イメ描きのとこだとおもった
896スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:21:40
いい加減クソコテ消えろって
897とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 10:22:16
>893 なんで? 視点とスクリーンと座標系を考えた
立体幾何の視点から介線は正しい角度と一致するでそ?
前提とするパラメータ(寸法やら視点の位置やら)が正しけりゃ正確でそ?
898スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:22:55
>>896
お前が消えろ低悩
899とてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 10:24:43
♪喧嘩をやめてー ふたりをとめてー わたしーのためにー
あらそーわないでー もうこーれーいーじょーおー
900スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:24:59
>>897
そいつはイメ描きスレの粘着馬鹿だから
無視した方がいいかとw
901スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:26:47
あ。因みに888って糞コテだよw
902スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:29:10
         ,,,,,,,,,,,,,,,
       r''゙.○○●`ヽ.
      /○○.○●.○.Y  ぼくが来たからもう大丈夫!
      |○●○○○○|
      |○○○●○○|    がんばってNE!!
   n . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  n.
  と )  |ii ⌒  ⌒ ii||| ( つ
   \\||i (・) (・) .;i|//
     \|ii|   ○  .ii.||/
      |ii;;::ヽ、,,,,,,.ノ ::i.ノ
      ヽ、     :::ノ
        `"| |"| |"´
         ,丿.| | |_
        (,,,,,,,.|(,,,,,,)

[
903スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:42:14
介線法がぐぐってもわからないな
でも建築パースには向いてないことはわかった
904スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:49:04
ばいばいノシ
905スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 10:55:26
質問です
マグ本の102頁の2-5コマ目は結局何が言いたいのでしょうか?
あと101頁の方法と103頁の方法は一体何が違うんでしょうか?
906とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 10:58:28
今手元にないからわかんないあ(^ρ^
907スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:03:00
じゃあ家に帰ったらお願いします
908スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:07:26
2点透視図での立方体のつくり方じゃないの
909スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 11:12:48
自演乙!
910とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 11:14:33
正解じゃなくていいからさー
(なぜ変だと思ったのかを含めて)
今の時点ではどういう解釈なのかを説明してみてお。

「この図はx点透視をほにゃららなアプローチから取り組んだ作例で、
ひとこま目で側面図を描き、ふたこまめでそれをスクリーン上に
同寸で投射し、さんこまめでスクリーン上で統合することを提示しています。
しかし私の理解では、xxページの重複に過ぎません」…みたいな。

まじめに質問文を作文すると自ずと答えも明らかになることも多々あるよー
911スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:15:06
とてぷんさんは何で絵が上手くないんですか?
パースを意識しすぎると上達しないものなのでしょうか?
912スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:48:18
このスレの会話がワケワカメで鬱な人っている??
913スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:49:22
       .//:.:.:.:.:.: /.:.:.:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
     ./:.:/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:./:.:.:./:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.:.:ト、\:.:.:.:.:.:.:.:.:.|
     /:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:/:.:.:.:.|:.:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:.:.:.:| \\:.:.:.:.:.: |
     l:.イ:.!:.:.:.:.:.:./|:.:.|:.:.:.:./!:./l:.:.|:.:.:.:|:.:.:.:|:.:.:.l:.:|:.:.|:.:.:.|:.:.:.:.:∧  | |:.:.:.:.:.:.|
     l/|:.:|:.:.:.:.:/.:.|:.:.|:.:.:/‐l/-|:.:ハ:.:.:ハ:.:. |:.:.:.|: |:.:.|:.:.:.|:.:.:.:/ |   | l:.:.:.:.:.:.:,
       V',:.: /:.:.:.|:.:.l:.:.:.|<圷示 ∨|ー-|:./」_:|:.:.|:.:./:.:.:/  :|   | |:.:.:.:.:.:.:',
       !:∨:.:.:.:.:|:.:.|、.:|l ゞ='   ヘ| 'イ圷示/|: /:/'^レ   ∨  |:.:.:.:.:.:.:.:',
        |:.:.:.:.:.:.:. |ヽ| ヽ|    ,    ゞ=' ′|/:/|r;/      \. |:.:.:.:.:.:.:.:.:',
        |:.:.: / ̄ ̄\ヘ.    ′       /イ:.:.|/、   ___ヽ|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:',  
        |:/      /|:.:\  ` `     / |:.:/  「|Y´     \:.:.:.:.:.:.:.:.:.',
      /       //|:.:.| \__ .. イ |,|/  l|:| |      ∧:.:.:.:.:.:.:.:.:',
     ./       /〈. Vリ   | \_>'′  l      |:| |         ∧:.:.:.:.:.:.:.:.',
   ./       / \\  l| !ニニ}   /    ,./ |           \:.:.:.:.:.:.:',
  /.        ;' //  | |::|    /'     \ |           \:.:.:.:.|
 「 \         /  \\   .|/⌒ニニニ/      〉〉 |        /  〉:.:.:|
おかしいなぁ…どうしちゃったのかな
がんばってるのわかるけど、パースは絵の上達法じゃないんだよ
パーススレのときだけ言うこと聞いてるふりで、本番で絵が下手なら
パースについて語る意味、ないじゃない ちゃんと、普通の練習の通りやろうよ
ねぇ、私の言ってること
私の助言、そんなに間違ってる?
少し、デッサンとかクロッキーしようか……
914とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 15:16:46
ここは上達スレじゃなくてパーススレだから、そこんとこヨロシク
915スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:18:21
とてぷんさん、パースは人間を上手に描くときに役立ちますか?
916スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:38:35
当たり前だろ阿呆
917とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 15:41:03
マグ本みたいなスタイルの絵が上手いと思うヒトには役立つんでね?
(あたしゃパース使って描いたような人物画はあまり好きじゃない)
918スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 16:10:40
トテプーンってパースの知識はあっても
絵の知識は全くないんだな
919スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 16:19:50
>>1それまじで言ったん?
ソースがあんならすぐ出せ、2ちゃんねら総力あげて潰すが
920とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 16:24:53
そう? 全くって事はないと思うよ。例えば異時同図図法とか空気遠近法とか
キュビズムとかユーゲントシュティールとかマチエールとかマッスとか
ムーブマンとかダダとか狩野派とか琳派とか、色相環とか彩度とか礬砂とか
明度とかモチーフとか支持剤とか顔料とかテンペラとかそれ系の単語を
これだけ即時に並べられるのだから人並み+αの美術知識はあると思うよ?

パースに関係ないからここではいままで言及してないけど。
921スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 16:30:02
知っているのと理解してるのは違うんだよ!
922スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 16:39:00
トテプーンは解剖学やった??
923とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 16:53:11
やりたかったんだけどやってない><; やむを得ず独学だーよ>解剖学
924スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:20:46
だから下手なのか
トテプーンはパースの知識があるから
解剖学をやれば人物画は見違える程上手くなるよ
てかトテプンならプロになれる
今のままじゃ勿体ないよ
925スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:45:08
トテプンじゃプロは無理だろ
926スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:05:13
ここに住み着いてる時点でね
927スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:16:07
>>920
うわ〜これは寒いわ
適当に単語羅列しただけで知識自慢とか
まさに頭でっかちな下手糞の典型じゃん…
928スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:43:17
とてぷんキレてない?
929スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:51:49
昨日質問した私が惨状

今日は正確な正方形のタイルを作る方法を図示出来る人いませんか?
言葉で誤魔化したようなレスではなく、
図法そのものを示した回答が出来る人を望みます

突っかかった云い方で申し訳ないですが
このスレはちょっと頭でっかち自意識先行で実用性に乏しい話ばかりしているように思えます
博識で上手い人ならさらっと図が描けてしまうものじゃないんでしょうか?
とてぷんぷんは面倒くさいということですか?
それとも自信がないとか、出来ないとかですか?
それなら私と一緒に考えてみませんか?

平面図上の正方形から、透視図に正確に投影できるのなら
逆に透視図に描かれた■が正方形かどうかを調べることも出来るはずです
その相関関係と作図順を示した図があれば
とりあえず理屈は分からずとも使うことが出来ると思います

もちろん解説があるに超したことはないですが、誤魔化した解説ならないほうがマシです
930スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 18:56:38
何か変なスレになっちゃったな
二スレ前くらいの雰囲気が好きだった
931スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:04:45
>>929
何この馬鹿?w
礼もなしかよ
皆スルーな(笑)
932スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:07:22
>>929
態度が悪すぎるので却下
マグ本見ても、理解することが出来ないなんて、どんだけ頭悪い馬鹿なんだよ
933スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:07:51
>>931
昨日の分には礼してますよ?
皆スルーな(笑)なんて書き込む男の人って……
他人のふんどし借りないと自分の気持ちも表現できないの?

私が言ってるのはこのスレのあまりの理屈先行分かったフリっぷりが気持ち悪いということ。

ここはパースについて語る(ことで満足する)スレで
実際パースを利用して絵の向上を図ろうという意識はないのだとしたら
来る場所として間違ってたなあ

ご機嫌とってもしゃーないのでこういう云い方になってしまう
それなら楽しくやってた所を邪魔しちゃったね
934スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:08:07
絵を描き始める時に、パースや骨格・筋肉を重視し過ぎて
雰囲気や質感、気候や温度、表情や性質に気を遣うことを忘れて
その結果、構図やデッサンに狂いはないけど、魅力のない絵になってる人を
結構よく見かける。

絵を描き始めるのが遅くて(大人になってからとか)、理屈で描こうとすると
そうなりやすいのかもな。
感覚だけで描くのもよくないとは思うが、絵に魅力を持たせることに関しては
理屈より感覚の方が大事。
アニメーターとかだったら必要ないのかもしれんが。

誰かが>>929に図示してあげればいいと思うよ。
935スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:10:01
>>932
理解できた>>932の図示が是非見てみたいです
どうしたら描いてもらえますか?
態度が悪いというのは何処でしょうか? 改めます
936スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:10:06
>>929
>それなら私と一緒に考えてみませんか?

一生一人で考えてろカスwwwwwwwwww
937スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:11:57
>>936
分からないなら分からないでいいです
938スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:13:32
>>933
>男の人って……

つまり、お前は女か?女なんだな?







……おっぱいうp!!!!!!!!!!!
うpだーよ!!!!!!!!!!!!!
(*´Д`)ハァハァ
939スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:13:45
>>889>>891の解説を見ても判らないのか?
だとしたら相当頭やばいぞw
940スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:14:45
>>939
そうですね
図示できませんか?
941スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:16:19
>>940
土下座して謝ったらいいよ
942スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:28:51
出来ないことを言って予防線を引くと言うことは、描けないんですよね?

といおうとしたんですが

後ろで見てた彼氏にそんなこと可愛くないからやめろと言われたし
名誉を傷つけたこと謝ります
943スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:29:53
>>942
……おっぱいうp!!!!!!!!!!!
うpだーよ!!!!!!!!!!!!!
(*´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
944スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:30:16
通りすがりの俺がマジレスすると
正方形かどうかがわからないんだよね?
対角線の角度が90以下にならなければ正方形だよ
945スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:33:57
>>942
パーススレから消え失せろ低悩
946スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 19:35:05
>>942
いちいちageるなカス
947スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 20:45:10
>>929
>逆に透視図に描かれた■が正方形かどうかを調べることも出来るはずです 

どんな凸四角形も正方形だと言われれば正方形になるんです。
視心、90度の視円錐は決まってしまいますが。
948スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:07:53
つまり
正方形と言い張れば正方形なのだ
949スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:30:28
煉瓦をどの角度から撮っても長方形だろ
言い張れば形が変わるってことはねーよ
950スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:34:45
つまり
長方形と言い張れば長方形なのか?
951スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:39:29
952スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:40:26
立方体は言い張ることはできないけど、正方形は言い張れるってことだ。
953スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:43:08
たったいま長方形の石で敷き詰められた庭を撮影してきた
これは実は正方形だと言い張れば正方形なのだ
954とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 21:46:21
スレが伸びていると期待して開いてみればおまいらってやつは…(^ω^;
>>905
 101ページ:成角足線透視法という透視図技法の説明。
 102ページ:平面図と透視図を対応付ける観念を説明してる。
 103ページ:102ページの議論によって、101ページでは
    分離/隔絶していた平面図を、一体化させて作図している
    (手数をいくつか省けている)
>924 えーっと…ありがとう(^ω^;
>927 単に「絵の知識がない」という懸念の払拭レスだーよ。
>929 相関関係って…(^ω^; なにと何の相関をとるんだ?
 (相関関数のパラメータが何かワカラン)
>947 凸四角形ってなーに?
955スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:50:55
コテ外して名無しで書いてた癖に何を言ってるんだこいつは
956スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 21:56:02
だーよ
957スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:00:13
わざわざ一行目に「今開きました」ってアピール文入れるのは自演コテの特徴だな
958スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 22:34:55
コテアボーンってどうやるの?
959スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 23:18:00
>>954
凸四角形は凹ってない四角形。
960とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 23:38:22
>958 専ブラ使え
>959 なるほど… ご説明ありがとうごじますー
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090303232204.jpg
正方形かどうかはわかりませんけど、
タイル描く時みたいに『同じ奥行き』で、横線を描く時は、ボクはこんな風にやって、大体の目安を見てますよ〜(^_^/ 自己流ですけど

ボクのは、本とか読んで得た知識じゃなくて、全部自分で描きながら編み出した描き方なんで(笑)
ここのスレにいる専門的な人たちから見たら、「ちが〜う!」とか怒られそうですが… (・_;ぐすん

…まぁ、こんなのでも、学校の窓ガラスとか、教室の机とか?、
そういう『等間隔で並んだモノ』の位置の目安を、『漠然』と見当付けるのに便利ですよ〜(^_^/ 簡単だから、描きながらパッパッて手軽にできますしね♪
でもボクは、これにカッチリ沿いすぎると、逆に不自然に感じるので、あくまで目安と考えて、ワザとココからズレるようにして描いたりしま〜す(^_^/ ファジ〜ですね〜♪
962とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 23:42:13
ケケ内先生キター(゜∀゜)−!!
963とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 23:51:34
建築物の暗黙の前提で床ってのは基本的に水平面なので、
その面の平行な線をなすはずである「その対角線」も、
当然の事ながら「消失点を水平線上に持つ」はずなんで、
その「対角線の消失点」を先に決めちまうってのがこのスレ的には
オーソドックスな方法かもですね。>ケメコ先生の作図解説
964とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 23:53:37
あと何の脈絡もないおっぱいわろすw
965スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 23:54:03
見れねーぞハゲ
966スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 23:54:36
パースはともかく可愛かった
967とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/03(火) 23:58:43
ソッコーで保存したあてくしは勝ち組…qqq(・∀・ )
968スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:37:04
>>967
「あてくし」とかキモい一人称使ってねーでさっさと図解しろよ







…そのおっぱいとやらをよ!
969スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 09:24:50
見れなかった・・
970とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 09:40:44
>952-953 んなこたーない(概ねの場合、破綻するだろJK)
>968 めんどくせーなー。ほれ。(・ )( ・) スレ的にパースを使ってみますた(ぉぃ
>969 対角線を使った分割法のご説明だたーよ。おっぱいの絵は
 (ケメコ先生が描かれたにしては)あんましかわいくなくて人体も
 破綻してたーよ。
971とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 12:51:57
>>944 君の世界では菱形は正方形なのかと小一時間問い詰めたい。
972スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 14:42:07
とてぷーんは何歳???
973とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 15:48:15
歳の話は鬱になるからパースの話しようぜ^ρ^
974スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 15:50:59
そんな毎日のようにパースのことを語るほど話題ないし
パースなんて正方形描ければ十分よ
975スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:04:08
じゃ平行光線の陰影パースについて語りましょか?????
976とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 16:05:06
そんな毎日のように年齢のことを語るほど話題ないし
ヨワイなんて16こえてれば十分よ(バイクの免許的に
977とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 16:05:39
おー 語れ語れwktk
978スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 16:48:05
トテプーンと友達になりたい
979スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 19:57:10
とてぷんさん絵上手いッスね!!
980スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:40:54
とてぷん = あきゆき

http://2ch.homelinux.com/2d/30/src/1236176927601.jpg
981とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/04(水) 23:50:48
>978-979 お世辞はいいからパースの話しようじぇ;^ρ^
>980 とりあえずスレ立てヨロw
982スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:55:16
この人がとてぷんなの?
983スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 00:06:25
http://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1236178247004.jpg
こんな画像貼って「あきゆきって誰ですか?」と
ふたばとか、はりこちゃんでスレ立てて聞いてみると
面白い反応が返ってくると思いますよ


ふたば (二次元裏など)
http://www.2chan.net/

はりこちゃん (紳士板など)
http://2ch.homelinux.com/
984けめこ ◆K01xT0TlmI :2009/03/05(木) 01:24:54
とてぷんさんひま〜?
985けめこ ◆K01xT0TlmI :2009/03/05(木) 01:40:34
ハイライトのパースについてちょっと気になったんですけど、なんかいいサイトとかあります?
986スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 02:04:11
>>980>>983
グロ注意
いきなり心臓に悪いもん見せるんじゃねーよ!!!!!
987スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 07:21:33
↑繊細すぎる・・・・
988とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 09:44:03
すみません、今来ました…
ハイライトを解説したサイトですか…うーん…そういう
>980 「な、何でその写真をおまえが持っているんだ!」とかの
 リアクションをいろいろ考えたけれど面白いのが思いつかなかったーよ。

>けめこ先生
記事自体を読んだ覚えが…ない で  す  

概論を添えれば、球を前提に考えると、入射と反射が同じ角度になりますので
球の中心を基点に、光源方向、視点方向、二本の直線を求め、
その二等分線が球表面と一致する位置にハイライトはできるはずですー。

>987 これであのリアクションなら、りあるマムコとか見た日には世を儚んで自害しかねないよね(^ρ^;
989とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 09:47:06
>988 ありゃ、推敲中に操作ミスしたみたいでう。
以下に直して起きますすんません><;

>980 「な、何でその写真をおまえが持っているんだ!」とかの
 リアクションをいろいろ考えたけれど面白いのが思いつかなかったーよ。

>けめこ先生
すみません、今来ました…
ハイライトを解説したサイトですか…うーん…そういう
記事自体を読んだ覚えが…ない で  す  

概論を添えれば、球を前提に考えると、入射と反射が同じ角度になりますので
球の中心を基点に、光源方向、視点方向、二本の直線を求め、
その二等分線が球表面と一致する位置にハイライトはできるはずですー。
990スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 10:31:45
とてぷんって絵を書く時間より2chやってる時間のほうが多そうだね
991スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 12:22:39
だーよ
992とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 12:26:44
お。だれかが昨日立ててくれてたのね… ありがたいことです。

次スレ:
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1236184020/l50#tag2

>989 そういや実空間では二等分線だけどさ、
 作図時(画面上で)はどうすんだろうねぇ…(´ω`;
993スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 12:59:55
>>954
おいあれは足点じゃなくて、心点と1消点を利用しただけだぞ
994スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 18:58:25
>>985
ハイライトのパースってどんなの?
何のことなのかいまいち・・・


あと誰も図示できなかった正方形の書き方だけど詳細判明した
知りたい人がいたらかく
995スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:52:37
多分知ってるが、どんな書き方か聞いておこうか
996スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:53:52
>>994
知りたい知りたい
997とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 21:04:42
>993 ごめん、足線を誤解していた。おまいさんが正しい。
998スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:52:09
>>989
球って、球の場合のハイライトについての話、って意味ですか?
999とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 22:07:47
>998 ういっす、そうでっす。なぜならば、平面なら光源の鏡像を
 考えるだけだから、わざわざ言及するまでもないかな、と。
1000スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 22:28:53
994まだかよ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。