正しい?コピー本のつくりかた。その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
870スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 20:32:57
>864
一気に1000枚も切れる業務用のギロチンは1万じゃ買えんよ。桁が一桁は違うw

個人用のプラスのギロチンだって2万だし。裁断能力15mmだし。
ヤフオクとかで激安で買える中国産のが1万ぐらいか。でもあれだってせいぜい500枚ぐらいのはず。


>865
コピー機とかプリンタさえ通るなら200kgでも中綴じならいけると思うよ。
871スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:01:23
>865です。ありがとうございます
200kgの紙も、とりあえずインクジェッタは通りました。
ただ、お世辞にも「適度」にしなる感じではないので、もう少し悩んでみようと思います。

ちなみに一目ぼれの相手はスタードリームのブロンズです。
機械の歯車の類を印刷するのに、この金属感がすごく良さそうで…
130kgぐらいのものがあるとちょうど良いんだけどな。
872スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:08:01
ホムセンで売ってる一万円台のギロチンって
小学校にあるアレしか見たことないや
873スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:32:29
>871
スタードリームならいいんじゃないのかな?
自分も前200kgのスタードリーム(白)買ってインクジェットで刷って
24Pの中綴じ本に使ったけどまったく問題なかったよ!
874スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:06:01
コピー本デビューしようとローラー裁断機買ったんだぜ!
20枚対応って意外と安くてうふふあははだったんだぜ!
で、書きあげてみたら本文が枚数超過して60Pになったんだぜ!



…キレネーヨorz
875スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:16:26
>>874
(´・ω・`)つ【カッター】
876スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:37:36
>873
経験者ありがとう!
ひとつ綴じてみたんだけど、40pを超えると背の丸みにうまく添ってくれない感じなんだ……
一晩重石してみて考えてみようと思う。
877スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 00:18:16
やっぱりギロチン買うべきか……
初版50部いくかいかないかの規模なんで万を超える初期投資には悩むよ
去年買ったモノクロレーザーがすでに酷使しすぎてこわれてきてるしな……
878スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 00:35:46
>>877
私もレーザー酷使するほうだけど、五年以上もったよ。ちなみに兄貴HL1440。
一年はさすがに早すぎるから、修理に出したら無償で直してもらえるかも?
879スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 00:46:00
モノクロレーザーのインクカートリッジ消費が早すぎて涙目。
純正品じゃやってられん。

部数増えたから楽しようとググって見つけたものを参考にしたお手製紙折り台が良い感じ。
角合わせたり、折り目を丸くならないように折るのに難儀してたので、ちょっと嬉しい。
後は20枚くらい切れるローラーカッターを買えば冬への準備OK

受かってればねw
880877:2008/10/10(金) 02:00:42
>878
オクで買った中古だから無償修理はだめだなー
canonの複合機なんだけど、前の蓋がしまらなくなったww
あとは問題ないんでガムテでとめて使ってるけど
あと3年はがんばってもらわないとな!

それにしても悩む。ローラーカッターはあるので余計悩む。
ギロチンほしいけどなー5000円くらいならなー
881スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 02:21:44
>830
もう解決してるかもだけど、本町のサコー店にはクラフトないよ
店頭で色上は売ってるけど

カンプリなら、日本橋と高槻は常備してるはず
高槻も24hだから確認してみたら?

プチ乙!ぜひとも参加したいよ!
882スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 03:34:02
文庫サイズで上製本ってやめたほうが無難かな
台紙を薄めにして(色上最厚口くらい)ソフトカバーっぽく仕上げたいんだけど
四六判を意識してB6の方がいいかな
883スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 03:47:19
文庫サイズってことは小説かな?
なら、買う側としては、20p以上の本ならやめてほしい
読みにくいから。
20p以下なら、装丁込みで楽しむ本として、素敵と思います。

884882:2008/10/10(金) 05:10:16
>883
やっぱり読みにくいかなー
長い話と短い話の2冊を発行予定で
長いほうを上製本にするつもりだったけど
短いほうで検討してみます!
885スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 07:14:44
自分は逆に薄いと文庫サイズでは読みにくい。
文庫サイズだと同人じゃなくて商業本ばかり読んでいるからかも
しれないけど
886スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 07:19:33
文庫サイズの上製本はページ数がどうであれ読みにくいと思う。
それならせめて手にしている時間が短いページ数でってことじゃない?
普通に平綴じなら、文庫はページ数が多いほうが読みやすいってのには同意。
887830:2008/10/10(金) 11:03:06
クラフト紙について聞いたものです。
ちょうどカンプリ日本橋からお返事きたのでそこに行こうと思います。
丁寧にありがとう!!


そしてコピ本プチ乙です!
あんまり凝った本作ってないから参加はわからないけど、絶対遊びに行く!
888スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 14:03:50
そういや、コピー本って本能のおもむくまま好きなように裁断できるんだよな。
四六版意識してB6とか言わずに、むしろ
上製本ハードカバー四六版デザイン表紙カバーつき!
くらいまで本ラブ精神で突っ走った猛者はいないのか?
889スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 15:18:46
PP加工の無線綴じオフ本の背って丸いけど、あれって機械じゃなきゃ出来ないのかな…
ピッチリ折り目つけるとシワ出来るからさー
890スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 16:00:27
お前らが何かいろいろ言ってるから
ついググって上製本講座のページを見ることに時間を費やしてしまったではないですか
すごく作りたくなった
でも次に出す本はフランス装風にしよう
891スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:10:02
みんなーこれも答えてあげてー!

>質問(?)なんですが、企画アンソロジーをやろうと思うのですが、
>タイトルを『正しい?コピー本のつくりかた』にしたい……。
>それはさすがに2バレ嫌な人にはダメだろうか、と迷っています。
>よければサイトの方までご意見お聞かせください。

>>839乙です!
自分はそのタイトルでおkだと思うけど、
気になるならコピー本アレンジ集、とかでもいいんじゃないかな。
892スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:28:54
>862
ありがと
近所のホムセンでは10枚切れるカールのやつが1980だった
10枚かあ…って感じ
10枚って使えるのかな
893スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 18:30:35
参加する=ネラでは無いんだしネラバレには繋がらないと思う。好きに汁
894スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 19:38:38
>891
サイトの方までって書いてあるし、このスレをプチオンリーの話題で埋めるのは
スレ違いになるっていう主催さんの配慮だと思うんだけど。
意見があるならサイトの連絡先に送れば良いのでは?
895996:2008/10/10(金) 22:40:28
ちょっと凝った表紙にしようかとニス塗りを試してみたが
中身と合わなくなったので取りやめ。
ニス塗り自体は綺麗にできるのでやる気まんまんなのだが
装丁ばかり考えて中身が進まん
フロッキーもふわふわでいいよなーと思うのだけどやはり中身とあわない
896スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 22:42:01
その技術をぜひアンソロにお願いします
897スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 22:43:19
ごめん 頭が寝てた 996は間違いでした。
898スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 23:38:03
技術といえるほどの技術ではないのでお恥ずかしい
簡単なニス塗り
1.水性アクリルニスと筆を用意する(筆は百均、ニスは600円ほど)
2.テンプレートが必要な場合は厚紙を型抜きして自作する
3.筆で薄塗り。厚塗りする場合は速乾させて紙よれと相談
簡単なフロッキー加工
1.布地屋さんで大安売りをしているときに好みの毛皮地・布地を買う
2.布地用のりで厚めの表紙とくっつける
3.型紙が必要な場合は自作して布を切り抜き。
  細かいフロッキー加工をしたい場合はまず自分がどのくらい器用かを脳内相談する
  紐状にして糊付けしてもよし
さすがに業務用ニスは手に入りにくいので原料を混ぜればパールニスを
作れるかなと実験を思案中。ああ あこがれの偏光パールニス
899スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 00:40:45
その本保管が大変だね
900スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 00:48:50
ニス?それとも布の方?
ニスは綺麗に保管できるもんだと思って、自分もやってみようかと思ってたわ
901スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 00:56:24
>900
両方
ところでニスって臭そうなんだけど個人で買えるので臭くないニスもあるの?
902スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:11:09
ニス加工ってオフセットであるじゃん>保存
臭いは知らね
903スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:12:52
ttp://www.rakuten.co.jp/wrapping/555816/866225/#732396
一番下の商品の評価に「特有の嫌な匂いがしない」ってあったよ。
904スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:13:28
平とじの面付けで頭が割れそうです
A3に両面コピーしてA5本、できたらリーズナブルだけど
出力するまでが難しいね。まあ自分だけかもしんないけど。
905スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:17:55
>902
うんだから個人で買えるのでも臭くないのあるのかと思って
ニスってすげー臭いのしか知らないから
素人の手作業でオフのニス加工みたいになるのかなと思ったんだ

>903
臭くないのもあるんだね
906スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:24:20
ところで布貼った本はどうして保管が大変なのか知りたい。

ベロア貼ったら可愛いだろうなーと思った。
907スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:34:22
ベタベタする可能性のあるものは貼りつけて欲しくないなあ個人的に。
ボンドはみ出てたりして他の本傷ついたら嫌だ。
立体物貼りつけてあると他の本に変な形に跡付いたりする。
レース貼りつけてあった本は非常に迷惑だった。それだけ別保管だった。
布地だったら他の本の角が擦れてそっちも傷むような気がするんだが。
908スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:38:10
なるほど。
じゃあいっそ、コストかかるけど、一冊まるっと包むというのは?
表紙を厚くして、カバーみたいな感覚で。
というか、完全に乾かしてもべたべたするものなの?
909スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:39:53
布使うんだったら、いっそ本格的な布を使った洋装丁した方が保存的にはいいかも
そんな時間あったら、中身をやれと総ツッコミが入りそうだけど
910スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:41:38
通常の日曜大工に使うようなニスだと、トナーが張りついたりするよね。
夏なんて、貼りついた紙を剥がそうとしたら紙が破れたことがあった。
そういうニスとはやっぱり種類が違うのかな?
911スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 01:44:02
凝った本は保管はもう覚悟して買うにしても
家に持って帰るまでがどうやっても問題ある
いっそ箱にでも入れて下さい・・・
912スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 07:53:55
もともとコピー本買ったらオフ本とは別保管して持ち帰ってる
トレペ表紙とか帯アリとかの自宅保管はやっぱりクリアフォルダーに入れて別保管している
日曜大工に使うやつだと油性? ニスって種類によって乾く時間に結構差があるから乾いていなかったのかも
913スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 07:57:11
物凄いコストと手間だけど、ジェルネイルのジェルをコピー本の装丁に使えないかといつも思う。
拭けないからベッタベタになって酷いことになりそうだから現実的じゃないけどね。
914スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 10:25:32
家にある液体で考えると、ジェッソ使えそうだな。
型紙作ってその中に塗れば、そこだけ白く浮くし、アクリルと混ぜればパステル系になる。
乾けば臭いもないしな。
915スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:00:42
>912
油性かどうかはわからない。
ただ、秋に作った机が夏にそうなったから、乾く時間がなかったってことはなさそう。
916スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 13:01:01
>>914
ジェッソはベタつかないが、剥落が怖くない?
917スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 14:36:01
>>916
考えてなかったorz
ちょっと実験してみる。
918スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 14:38:29
剥離以前に塗った部分がものすごく汚れそう、下地剤だし
レポおねがいします
919スペースNo.な-74
ニスは自分は持って無いからテストのためだけに数種類買うとかは出来ないけど
元から何種類か持っている人は色々試して見るといいかもね。

そして数ヶ月とか放置してみて、問題なさそうなニスとかあったら
教えてもらえると嬉しいwけどもちろん強制はしない。