Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【15】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。
次スレは>>980が立てること。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【14】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198204273/

関連スレ
●Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/

●CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1210869604/

過去スレ等は>>2
2スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 10:47:44
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】
3スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 10:50:19
▼Photoshop@同人ノウハウ板
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
▼Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
▼Photoshop@同人ノウハウ板【6】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
▼Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板【7】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【8】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082819114/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1114827782/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【12】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155831706/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【13】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1177637376/
▼Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【14】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198204273/
4スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 10:51:26
>>1
前スレの980と質問で1000まで埋めた馬鹿は氏ね
5スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 10:58:54
> 1乙

>4
980だとギリギリ過ぎるから970とかの方がいい気がする

>前スレ
文字は600〜1200dpiで作って後から〜とかレスしてた人いたけど、
それって結局最後に300ないし350dpiに落としちゃうんだから意味無くない?
6スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 13:26:42
スレ立ておつかれさまです
前スレ1000です 投稿してから1000だった事に気付きました
ごめんなさい。

>>5
ラスタライズしてから縮小すれば原寸よりマシという
意味かなと受け取ったのですが・・一応試してみます。
7スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 13:58:12
>>6
むしろラスタライズして「縮小」という形での変形を掛けるので
普通にラスタライズするより汚くなると思う。
一部だけピクセルが増えるわけじゃないんだから。
8スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 19:01:25
おとなしくせっかくあるイラストレータ使っとけってのが最善の策
9スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 20:57:09
CSからブラシ選択するのに2クリックしないとだめなのか
1クリックで選べるようにならないのかな
10スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 21:18:00
へい、質問です
最初から入ってるデフォルトブラシの中で、全然使わないブラシってどうしてる?
自作ブラシ入れまくったら重くなってしまって、使ってないブラシ消したいんだけど
デフォルトの奴って消したらもう取り戻せないのかな

まぁ2年間フォトショ使ってて、1度も使ってないブラシなんて
この先も使うことないかもしれんけど…
11スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 22:13:21
ブラシのセットは保存したり呼び出したり追加したり入れ替えたりがパレットメニューから自由に出来るよ。
心配ならバックアップとして現状の配列のやつをどっかに保存しとけばよろしい。
12スペースNo.な-74:2008/06/06(金) 23:00:00
>>11
ありがとう
.abrって、複数保存できる形式だったんだね
1種類しか保存できないかと思い込んでた
あーすっきり
13スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 00:38:18
全くの初心者でPhotoshopから買って萌え絵書きたいが始めるにあたって購入するべき物があれば教えてください。
14スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 00:39:32
割れ氏ね
15スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 00:58:08
なぜこの流れで割れ…?
16スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 02:02:45
>13
PhotoshopElememts付きペンタブレット。
17スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 03:16:16
萌え絵ならsaiのが安くて向いてる気がするけどね
photoshop廉価版ならスキャナやプリンターにも付録でついてたりするからCD見てみては
18スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 03:19:05
>>13
>>16
m9(゚д゚)っ ソレダッ!!
19スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 21:16:41
ブラシとかずっと標準装備の使ってた…おすすめのプラグイン教えてくだせえorz
20スペースNo.な-74:2008/06/11(水) 21:30:27
使いやすいのを使うのが一番いいよ
あとはまぁ、「Photoshop フリー」とかでggr
21スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 11:25:55
CG版の総合質問スレとどちらで聞くか迷ったのですが
同人原稿なのでこちらで質問させてください。

【 OS 】XP
【 バージョン 】7.0
【 編集モード 】CMYK
【 画像フォーマット 】PSD
【 質問説明画像URL 】ttp://ranobe.com/up/src/up277753.gif

本のサイズが特殊な為、印刷所のテンプレを使っています。
公開されているのが本文用テンプレのみだった為、表紙用にグレーの600dpi→CMYK350dpiと変更したのですが
解像度を変更する際、数値を350dpiに変更した後、(変更前の)ピクセル数を入れ直したのですが
「ドキュメントのサイズ」がかなり大型になってしまいます。

「解像度」と「ピクセル数」が合っているなら大丈夫と思っていたのですが
作り直すなら今の内なのかもと激しく不安にかられていますorz
22スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 11:32:22
言ってしまうと激しく間違ってるので速攻で直せ。
なんで解像度とピクセルが合ってるなら大丈夫と思うのか、その理由を書いてもらおうか。


つかさ、なんで印刷所に聞かない?
マジで。
金出して仕事頼むのに、遠慮も何もねーだろ。
23スペースNo.な-74:2008/06/12(木) 11:36:52
どうやったら解像度落としてドキュメントサイズだけ大きくできるんだ?
24スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 18:18:29
ピクセルを直してるからだろう。
25スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 22:37:12
質問
家庭用スキャナで取り込める最大サイズはいまんとこA3だよね
線画下絵を取り込んで(ここ重要)、仕上がりがB3やそれ以上のサイズの場合、
どうすればいいんだ
イラレを使えばいいのか?
26スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 22:44:25
A3でスキャンしてB3に拡大すれば良い。
商業でも、ポスターならよくやること。
拡大するのが嫌なら分割スキャン。
27スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 22:50:42
何に使うつもりなのか知らないけど、
大判ポスターなんかは、遠目に見て綺麗であれば良いから、
解像度は低いらしいよ。<150とか200だったかな?
大体、マシンももたんわな。
28スペースNo.な-74:2008/06/13(金) 22:50:46
素直に印刷所にスキャンしてもらえば良いじゃない
まぁ解像度高めでスキャンして拡大すれば?
29スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 01:28:55
>>21
とりあえず解像度落としたらピクセルじゃなくドキュメントのサイズのほうを直せ
それでおk
30スペースNo.な-74:2008/06/14(土) 21:09:26
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  Elements4とCS2
【 詳しい内容 】
エレメンツからCS2に徐々に移行してる最中なんですが、
エレメンツでできたブラシ選択時マウスホイールを回すだけでブラシの変更できる機能のCS2版のやり方を教えていただきたいです。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up1569.jpg
31スペースNo.な-74:2008/06/15(日) 12:28:40
403
32スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 00:02:39
このスレが適してるかわからないけど、他にいいスレが無かったので質問させてくれ

背景をしっかり考えずに、ラクガキの延長?でキャラだけハッキリ完成に近い所まで
描いてしまって、そのあとで背景や効果入れて「一枚の絵としてまとめた」状態に
しようとして…どうしよう?と迷うことが最近頻発してきた
後ろベタ塗りにしてキャラとの境界線にボカシ入れてみたりフォトショの特殊ブラシで
適当に模様入れてみたり、複製レイヤー明度調節してシルエット作ってみたり…
でもイマイチまとまらない事も多くて苦戦する
調べてみてもちょうどいい内容のが出てこなかったりソフトが違って機能に頼ってたり

手軽な、というか、背景や効果で一枚絵をまとめる方法ってどんなのがあるかな
特にまとめるとかじゃなくても、フォトショでできる背景ぽいものや効果ってどんな手法がある?
33スペースNo.な-74:2008/06/16(月) 00:07:01
フィルタ全部試せ
34スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 12:53:19
>32
・適当に文字入れ+特殊ブラシ
・フリー写真サイトから適当な背景写真をDL→
 フィルタ 【カットアウト】→色調補正でコントラストを下げるてイラストっぽくする→
 上から輪郭線をなぞったり、テクスチャ重ねたりして、キャラの塗りと馴染ませる


・余白を生かすw
35スペースNo.な-74:2008/06/17(火) 15:46:05
>>32
真っ白な背景のまま、逆光にする。
36スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 15:52:48
>>32
シームレスパターンやグラデーションも結構使えるよ
37スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:32:09
最近よく
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/m/u/d/mudainodqnment/20080617011522.jpg
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/m/u/d/mudainodqnment/20080617013051.jpg
こんな感じでこう、周りににょろっとうずまかせたりしてるのはみんなどうやって描いてるの?
やっぱりイラレでパスなのかな??
38スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 20:42:06
フリーブラシでしょ
39スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 21:35:20
そうかブラシなのか
みんなセンスあるなぁ…
40スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:35:27
CS3って、旧バージョンのブラシやプリセットを全部読み込みできる?
41スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:37:54
まずは読み込めるよ
42スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 22:39:58
その次にそのブラシ使って描ける?
43スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 00:56:07
フリーブラシを拾うかパスで自作ブラシ作れば?
44スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:48:49
バージョンが5.0なんですが
フリーブラシはほとんど対応してなくて
ブラシを5.0でも使えるように変換できるソフトや加工の仕方ってありますか?
45スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 12:54:30
CS3を買うといいよ。
46スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 13:27:49
>>44
ぐぐればやり方でてくるよ
47スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 16:39:50
7からブラシエンジンが変わったので、5では使えません。
ブラシ機能が、全く違います。どうやっても無理。
5のブラシは上のバージョンでも問題無し。
48スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 19:32:55
5.0はわからないけど、自作でブラシ登録できるなら
ブラシ用の画像ファイル拾って登録すれば?
49スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 20:14:59
リンクウエアが多くて意外と不便だったりする。他の人とかぶったりね
自分で作るのが一番いい
50スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 20:19:58
美しい羽のブラシってフリーであります?
昔は置いてあったサイトのリンクが切れてて見つからないです

CS3だとデフォでCDに付いてたりするのかな?
51スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 21:45:45
羽の素材置いてるところで画像取り込めばおk
52スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 21:53:08
>>44です
互換性が無いという事と、データを落としての画像加工の手間を考えて
CS3を購入の方向で検討します。
ありがとうございました。
53スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 00:09:54
>>51
トン! 成る程
54スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 04:46:01
最近アナログからデジタルに変えたんだけど、同人誌のタイトルのロゴってみんなフォトショでちまちま作成してるんですか?
結構凝ったロゴとか見て羨ましいんだけど分からない。
55スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 08:49:48
海外のフリーブラシサイトを見てみたけど、
ここのAnime Eyesってブラシ、どんな人が使うんだろう?
http://www.psbrushes.net/humans_01.php
56スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 13:32:36
>>54
フォトショでも作れるけどロゴをしっかり作り込む人はイラレ使ってたりするんじゃないだろうか。
ちまちまって言うけどパスの使い方覚えれば意外に楽だよ。
57スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 14:58:00
フォントを持っていないというオチじゃないだろうな
58スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 17:18:20
よくイラレで図面制作って聞くけどフォトショのパスとはまた違うのかな
59スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 17:34:36
フォトショのパスはベジェデータとして他のツールに受け渡せないんじゃね?
60スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 17:40:20
パス自体はほぼ同じ物だけど、フォトショは最終的にビットマップで処理されるな。
あと、イラレならパスファインダとかもっと便利な機能がついてる。
61スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 17:49:29
フォトショとイラレは互換性ありまくるよ
62スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 18:07:56
イラレはパス編集のプラグインも多いからかたちつくるの楽なんだよね。
>>37みたいな渦巻きなんかもあっという間に出来るし。
パスをコピペしてフォトショで編集とか、互換性ありまくりだから使うべきだよ。
63スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 18:11:52
そうなんだ。有り難う。イラレもフォトショも有るから頑張ってロゴ作ってみるわ。
結構みんな凝ってて凄いな。
64スペースNo.な-74:2008/06/21(土) 19:24:33
Firefoxの便利なアドオン。結構重宝できてるからこれ紹介しとくわ
ネットで何か見てて、気に入った色情報をフォトショに渡すとき超便利
使ってみるといいかも

ColorZilla 2.0
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/271
>ブラウザ上の任意の場所から色情報を取得できるカラーピッカーの
>他に、カラーパレット、ページ拡大機能、2 点間の距離測定、DOM
>インスペクタが統合されています。
65スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 15:14:35
>>64
トンクス。さっそく入れてみたけど、フォトショへの渡し方がわからない英語だめなおいら
66スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 20:04:49
>>65
日本語だね

ブラウザ左下のペンを右クリック
オプション → 採取した色情報を自動的にコピー → 有効

ブラウザ左下のペンを左クリック(色情報抽出オン)
 → ブラウザ上で目的の画像や動画の色をクリック

Photoshoの色情報にctrl+v → 色情報がペーストされる

使用しない時は、再度ブラウザの左下のペンをクリック(色情報抽出オフ)
67スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 21:20:09
フォトショ上で投影図なジャングルジムを描きたいんですが
ぴっちり描ける方法はないでしょうか?
コピペを使ってもなんかだんだん歪んでくるんだ〜;;
68スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:03:05
つーか、コピペばっかだとパースのない変な絵にならないか?
一番楽なのは、ジャングルジムの写真撮って絵っぽく加工する方法だと思う
69スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:10:25
パースっていうか・・・鳥瞰図?みたいなウォーリー?みたいな
斜め上から街の中をちっちゃい人がわーっている感じの絵を描いているんだけど、
ジャングルジムだけ細かい作業になるからPC上で仕上げようとしているんですが、
そこだけ歪んでいってどうにもこうにも。
何か言い知恵があれば教えてください。
70スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 22:40:45
>>66
アリガトン!
71スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 23:36:03
投影図法にもいろいろあるけど
どういうやり方をしているのかわからない

レスの書き方から根本的なことが理解できていないように思うので
あてずっぽうでヒント

3Dブロック Photoshop

とググるとブラシが出てくるので
自分の描いてる図面に応用できるか確認してみてけろ
72スペースNo.な-74:2008/06/23(月) 22:30:12
ブラシの手ぶれ補正ができるようになるプラグインがあるって聞いたんですけど、
どうにも見つからないんですが、ご存知の方いますか?
photoshopのプラグインの仕様上制限は多そうですが
73スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 18:53:01
アニメ塗りをしようと思ってるんですが、何かコピックみたいな感じになっちゃって上手く行きません。
色を重ねても濃くならないようにするには、どこの設定をいじればいいんでしょうか?
使ってるVer.は6です。
74スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 18:57:58
>>73
筆圧感知を不透明度オフにすればおk
もしくは筆の描画モードが乗算になっていないか確認 なっていたら通常に切り替え
75スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 19:18:05
>>74
即レスありがとうございます。
早速試してみます。
76スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 21:26:18
6から使っててその不慣れさはいったい
77スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 07:13:32
今7を使ってるんですが、cs3のブラシって7と大きな違いってありますか?
painter系の塗りがやりやすくなってるなら欲しいなと思うのですが
78スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 23:18:06
つ体験版
79スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 23:31:44
>77
まったくない。
80スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 18:35:25
質問なのでageで失礼します。

OS winXP フォトショ6.0J
漫画セリフ用フォントをフォントスレ参考に作ったのですが、
外字の入力が出来ず困っています。(1マスに「!!」や「!?」が入る文字)

ちゃんと外字も使えるように作って、メモ帳などでは外字もきちんと表示されます。
フォトショだけ、外字呼び出しで入力しても「・」や選んだのとは違う外字が表示されてしまいます。
外字に対応していないからかとも思ったのですが、上記のように選んだものと違う外字は表示されるので
外字コードがフォトショだけずれる(?)とかかなと思ったのですが、対処法がわかりません。

解決法や原因などご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
81スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 20:44:21
>>80
作るときに読み込みの順番間違えたんじゃない?
外字無しで上書きされてる状態だと思う。
82スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 21:26:53
>>72
>手ぶれ補正

手ぶれ補正が自由に調整できるSAIを使えばよろし。
ペン入れならパスみたいにコントロールできるペン入れツールもあるよ。
83スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 00:23:04
>>80
!!や!?くらいなら半角で打って縦中横にすればいいのに
8480:2008/07/01(火) 02:26:00
!!くらいなら半角でやってもいいんですが、ほかに
「〜〜」←こういう音を伸ばす記号のもっとウネウネしたやつ(なんていうんですかねアレ・・・)とか
ハートマークとかナナメの「!!」とかが外字登録されているので、外字使用できるようにしたいのです。

フォトショでは入力できないので、フォントつくるの失敗したのかとも思ったのですが
他のアプリでは普通に使用できる状態です。
85スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 06:57:40
↓ちょっとググってみたらダイナのPDFだけど、こんなのが出てきたよ。

>アプリケーションによって、
>TTE形式(リンク方式)の外字を使用できない場合があります。
>Adobe Illustrator、Adobe InDesign、Photoshopでは、
>リンク方式の外字を使用できません。
>これらのアプリケーションで外字を使用する場合や、
>リンク方式をサポートしないご利用環境ではTTC形式(1ファイル方式)の外字フォントをご使用ください。

もしTTEで作ってるなら作り直さないとダメなのかもね。
私は漫画のセリフ用には罫線とかセリフでは使わないようなところに
ハートとか波線とか突っ込んで作ってた。
86スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 12:02:43
質問お願いします。
CS2を使っているんですが、よく使う色などをパレットに登録するにはどうしたらいいんでしょうか?
パレットをどうやって見るのか分からなくて毎回描画色を選んでます…
出来れば同じキャラの肌色等は統一したいので、教えて下さい
87スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 13:50:34
とりあえずヘルプには目を通したのか聞いてみたい
88スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 13:54:03
CS2は色見本なくなってるの?
89スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 13:57:40
名前が違うだけだと思われ。
スウォッチでヘルプ参照汁
90スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 15:35:46
CS2時代から使ってて、そんな基本的なこともわからないということは割れ
91スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 19:12:34
ありがとうございます
分からない事は大体自分で色々試してみたり2のスレをロムって得た知識で解決してたので目からうろこでした…>ヘルプ
ていうかアホでした…
名称がパレットではなくスウォッチ?になっているのですか
早速試してきます
本当に基本的な事ですみませんorz
92スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 19:20:57
CS3使ってみたいが、ピクシブのプロフィルで上手い人が6とか5とかで
描いているの見たら使い慣れた7のままでもいいかとも思う
9380:2008/07/01(火) 19:58:43
>>85 ありがとうございます!
作り直したらいけそうでした
自分ではさっぱりわからなかったので助かりました。
使わない記号に突っ込む方向でもう一度作り直そうと思います
94スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 20:27:05
初歩的な質問ですみません。
画像の様なドットはどの様に作成しているのでしょうか?
http://e.pic.to/q7s8u

カラーハーフトーンの数値を変えても色が何色かに増えてしまうし、ハーフトーンパターンでも上手くいきません。
バージョンは5,0と7,0を使っています。
95スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 20:45:33
CS3使ってます。今までALT押しの移動で選択範囲のコピーができていたのですが、
いつの間にか、選択範囲の中心点の移動しかできなくなってしまいました

元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
96スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 22:24:27
>>94
角度は全部45になってる?
あと、色は「色調補正→色相・彩度→色相の統一」で何とかなったような
97スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:37:21
質問です。

マシンの買い替えによりMacOS9/写真屋6.0からOS10.4/写真屋CS3になりました。
これまでEliminateWhiteという白ベースを透明化するプラグインを使っていましたが
新しい環境では使えなくなってしまいました。
(Rosetta起動でもサポートされませんでした)

Adobeのフォーラムを見ていたら同じような効果のプラグインで
Peel Off White.afsというのがあるらしいのですが
どこでダウンロードできるかご存知の方いらしたら教えてください。
(FilterFoundryプラグインから呼び出すものらしいのですが
サンプルにはPeel Off White.afsが入っておらず、検索にもひっかかりませんでした)

よろしくお願いします。
98スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 23:45:02
>>96
試してみたら同じ感じになりました。
こんなやり方が有るなんて勉強になりました。
有難うございます!!
99スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 00:00:31
あれじゃね
クイックマスク使ってソフトエアブラシとかで適当に選択範囲つくって
それに数値全部45のカラーハーフトーンかけると、だんだんドットが小さくならなかったっけ

自分で書いてて意味わかんないけど、伝わるか?
100スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 00:01:31
あ、ごめんリロ忘れ
>>99>>94へのレスだった上に
もう解決してるっぽくて何かあのごめんなさい
101スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 00:21:26
>97
もし線画抽出に使うのなら、フィルタは要らない。
ctrl+alt+1 選択反転、新規レイヤー、塗りつぶし。
102スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 00:31:33
97はMacだからショートカットキーがたぶん違うよ
103スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 00:54:33
Command+alt+1に読み替えで出来ました!

アルファチャンネルにいったんコピーする方法も考えましたが
透明部分が多いと位置がずれるのでもっぱらフィルタを使っていました。
>>101さんの方法なら位置がずれずに色のついた部分だけ取り出せますね!

自動処理する為のアクションに組み込まないといけなかったので大変助かりました。
ありがとうございます!
104スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 03:28:51
>>99
丁度、ドットが小さくなってゆかず試行錯誤していたので助かりました。クイックマスクにエアブラシとは気付きませんでした…。
有難うございます。
早速試してみます。
105スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 09:08:01
CG板のPhotoshopスレではさんざんガイシュツでテンプレ入りしてる質問
テンプレだけでも見といて損はないと思うよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1214155773/

Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用
106スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 21:04:04
97じゃないけど、101さんありがとう!!
線画の抽出がこんなに簡単に!!
すごいです。
アクションで登録してた抽出方法がいつのまにか
反映されなくなって困ってました。
本当にありがとうです!!
107スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 19:00:38
質問です

このようなキャブリレーション(カラー設定?)は
どの印刷所に入稿する場合でも行ったほうが良いのでしょうか?

ttp://www5b.biglobe.ne.jp/%7Eakatukip/genkou/photo.html

自分は初期設定のまま動かしてないのですが…
ここの印刷所ではないところに入稿予定なのですが
その印刷所には特にカラー設定については明記されてません
どこの印刷所であっても、
CMYK入稿の場合はこの数値に変更した方が良いものなのか分からずに困っています
108スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 23:13:32
その数値は印刷会社によって異なります。
詳しいことが知りたければ印刷に関する本を読んだってください。

一番いいのは、頼む予定の印刷会社に聞くこと。
109107:2008/07/03(木) 23:44:57
印刷会社によって違うんですね!
ありがとうございます
助かりました!
110スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 11:24:44
PCのCG画像を携帯に持っていきたいので拡張子を変更したいのですが、フォトショ5.0で作った画像を7.0で開いて別名で保存で拡張子変更したのですが、その際に拡張子変更が出来るイラストとその携帯画像に変更する拡張子(PDN)自体の欄が消えているイラストは何が違うのでしょうか?
111スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 11:49:46
>>110
そもそもそれは同人ノウハウなんだろうか。

思いつくのは、無駄なチャンネルが残ってるとか画像統合してないとか
カラーモードがCMYKとか解像度がでか過ぎるとかその辺か。
112スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 12:33:39
>>110
有難うございます。
携帯の同人サイトに画像を持ってゆきたかったので同人ノウハウに書き込んだのですが、スレチすみませんでした。
113スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 16:19:09
>>97
ところでぐぐって出た一番上の英語フォーラムにダウンロード先が
すぐリンクされてるけど、それとは違うの?
ttp://www.bergdesign.com/plugins/


いままでパワマク(1.67GHz メモリ1.25GB)で7を使ってたんだけど
macmini(1.83GHz intel Core Duo、メモリ1GB 667MHz DDR2 SDRAM)
でCS2を使い始めたら恐ろしくモッサリモサモサだった
スペック的には似た様なものと思うんだけど
CS2起こしただけでメールソフト等の他の軽いアプリまで道連れで重くなるし
FinderからCS2に切り替えするだけでも数秒かかるし
何をするにも数秒のラグがかかる
300dpi A4ほどの単品レイヤー画像を塗ってるだけなんですが…
起動もすげえ遅いし終了にすら数十秒。辛い。

確かminiは自分で増設とかできなかったような気がするんだけど
CS2が快適にサクサク動くにはどのくらいのスペックが必要かな?(macで)
なんか設定いじったら直る?
メモリ2Gにしたらパワートーンに不具合が出ると聞いたので
メモリを増やすのはまずいかなあと思ってるのですが
114スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 18:45:05
2は重いので有名。CS3の方が軽い。
115スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 19:14:39
>>113
Mac mini(OS10.4.11/1.66GHz Intel Core Duo/RAM2GB)でCS3使ってますが
600dpiA5サイズのグレースケール画像(レイヤー5枚程度)を加工していると
ちょっともっさり感あります。
350dpiB4サイズのRGB(レイヤー10〜20枚)だとかなりモサモサです。
内蔵HDDが80GBでWinXP用にパーティーション切ってるのでそのせいもあるかも知れません。

自分>>97です。
リンクありがとうございます!
どうにも英語に弱くて恥ずかしい…。無事ダウンロードできました。
116スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 19:26:07
miniのメモリ増設は個人でもできないこともないみたいですが
傷つけずに出来る自信がなかったので業者に頼みました。
117スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 21:36:36
数年ぶりくらいにお絵描きしようと思ってフォトショ6でペタペタ塗ってたんですが、
重ね塗りの時に重ねた方の色をスポイトで吸っても同じ色にならなくて困ってます。
レイヤーは全て通常なんですが…。
どなたかお願いします。
118スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 21:38:57
透明度は100%?
119スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 23:23:24
>>118
あーそう言えば低く設定したような…。
とりあえずどうもです。
120スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 13:31:03
とりあえず上から目線の質問者
121スペースNo.な-74:2008/07/06(日) 23:06:12
とりあえずはねーよな。
122スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 00:21:40
まぁ、まだ解決かどうかわからないからだろうけど
人に礼を言う時に「とりあえず」は最低だな
123スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 02:29:41
夏だからじゃね
124スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 11:32:19
6持ちに真面目に答えるほうが馬鹿
125スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 11:51:07
確かになぁ。6から使い続けて今さらその質問ってのが。
126スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 14:53:36
とりあえずサーセンフヒヒwww
127スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:30:30
ペンタブを新しく購入しようと思っているのですがオススメのペンタブとかありますか?
128スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:44:33
>>127
スレ違い
129スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 22:54:28
上記でも質問されていた内容なのですが、
徐々に小さくなる●模様に関しての質問です。

キャラの輪郭にあわせて塗りつぶし→ぼかし(ガウス)→
カラーハーフトーンで試したのですが、徐々に小さくはならず、
同じ大きさの円がだんだん薄くなるだけという結果になりました。
また、それぞれの円を拡大して見ると
内側と外側で色が違い、グラデーションがかかっているような
状態になっていました。

何度も質問された内容のようですが、経験も浅く
どこでどう設定を間違えているのかがどうしてもわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。

試した時の画像は
OS:XP
使用ツール:フォトショップ6.0
解像度:300dpi
モード:RGB
ぼかし(ガウス)半径:150pixel
カラーハーフトーン:半径20pixel、各チャンネル45度
です。

よろしくお願いします。
130スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 00:33:25
>129
キャラの輪郭にあわせて塗りつぶし→ぼかし(ガウス)→
…でも良いのですが、
キャラを選択範囲→クイックマスクモード→ぼかし(ガウス)→カラーハーフトーン
→描画モードに戻り新規レイヤーに塗りつぶしで、いかがでしょうか。
131スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 02:36:42
>>129
CG板のフォトショスレに書いてあるよ
132129:2008/07/08(火) 07:33:11
レスが遅れて申し訳ありません。

>>130
ありがとうございます、うまくできました!
最初の時点で既に間違っていたようですね・・・

>>131
ご指摘ありがとうございます。
色々検索でぐぐってはみたのですが、
私の力不足のため簡略化された方法しか見つけられなかったので
今回質問させていただいた次第です。

スレ汚し申し訳ありません、解決いたしました。
ありがとうございました!
133スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 16:14:42
mac+photoshopCS使ってんだけど
コミスタで言う「線つなぎツール」みたいな事ってできないの?
アナログの細い線を取り込んで二値化すると線がとぎれがちになって
塗りつぶしとか自動選択ツールがやりにくいっす。
134スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 16:28:38
コミスタを使ったらいいですよ
135スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 17:20:31
途切れない絵を書け
136スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 17:43:34
本来フォトショップは漫画を描くためのアプリケーションではありません
137スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 17:54:48
コミスタでつないでからPSに持ってくればいいじゃん
138スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 18:28:53
まあ気持ちは分かる。
オレもコミスタで修正してからフォトショに書き出してるんで。
139スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 00:56:15
パスで線引けば繋げる
イラスト主線でパス使う奴はいても、漫画に使う奴は見たことないけどなw
140スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 03:01:02
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1214707019/
宣伝に来ますた。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1215466733/
新しいスレ建てますた。よろしくね。
141スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 16:16:09
Macromediaと合併してから
いつアカデミックライセンスが商用利用不可・卒業後使用不可になるか怖くて
CS3が買えない日々
142スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 19:08:31
確認できないだろw
143スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 19:54:07
心配なら先にワコムのintious買って、ついてくるバンドル版をバージョンアップすれば
アカデミック版ほどじゃないけどかなり割安で買えるよ
中にチラシが入ってるから、それにシリアル番号のシールをはっつけて
送ればいい
チラシとシールは捨てないでね
144スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 21:20:52
いや今アカデミックについてた7つかっててCS3にアップデートするか迷ってる
正直7で十分だからアップデートする理由が無いんだが
CS4が出るまでに買っておかないとアップデート権なくなるから
145スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 03:18:34
充分なら必要ないじゃん
CS4はだいぶ変わるらしいしさ
146スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 18:41:28
Mac+フォトショ7、ブラシのカスタムについて質問です

初期設定に入っているブラシよりも
●のエッジの部分のぼかしを強く、中心部分がより濃くなる
円形グラデーションようなブラシを作りたい
イメージとしては、コミスタに入っているほわほわ・白丸トーン
のような感じなんだけどどうやってカスタムすればいいでしょうか
147スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 21:01:04
質問です。

フォトショップで写真の「輪郭を抽出」すると
本当に大まかな感じで
例えば背景が黒で黒い服を着ている人とかは
うまく抽出できないんですが
もう少し漫画に応用できる感じで
線画を作る方法はないですか?
148スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:01:39
dsfd
149スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 22:49:01
むしろ、「輪郭を抽出」で線画つくる人なんて珍しい
「Photoshop」「線画抽出」とかでググってみ
150スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 00:01:02
CS3のアクティベーションって
どうやったら回避できますか?
友達にもらったんですけど・・・
151スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 00:04:38
Adobeに電話して聞くか、そのお友達を問い詰めてください。
152スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 19:40:44
>>150
手続きなしの譲渡は禁止ってことも知ってるよね?
お金と手間を省くとろくなことないよ
153スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 20:33:34
白黒絵にテキスト入れたら字が所々欠けてるんだけどなんでですか?
154スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 22:12:32
1、そういうデザインのフォント
2、文字レイヤーの上に通常レイヤーで何かある
3、白黒絵の黒の上部分に黒で文字を入れて、背景となじんでる


好きなの選べ。
155スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 01:48:46
カラーで入れたら、欠けないんですか?
156スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 02:01:18
>>155
まともなレスが欲しければその字が欠けてる画像を晒せ
157スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 02:02:22
なぜ実際に試さずにここで聞くんだ?
158スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 05:24:19
質問です
パスなどをキャンバスの外に描画したときの話です

キャンバスを縮小表示している時(ウィンドウ枠とキャンバスの間の余白が表示されている状態)は
キャンバス外のアンカーポイントなどを操作できますが
ウィンドウ一杯にキャンバスを表示してしまうと操作できませんよね?
キャンバス外で操作したいときはキャンバスを縮小表示するしかなくてやりづらいのですが
キャンバスを拡大表示しても操作する方法ってありますでしょうか?

ちょっと説明しづらいのでこちらも併せてお願いします
http://www.death-note.biz/up/img/16470.jpg
http://www.death-note.biz/up/img/16471.jpg
ウィンドウサイズを広げるくらいしか思いつかないのですが
モニタがあまり大きくないので限界があります
159スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 05:25:56
153だけどズームしたら欠けてなかったから1かな?
字の所には絵はないんですが
゛り゛のひらがながちゃんとでているのと
右側の棒が見えないのと両方あったりなかんじ
160スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 08:20:23
中途半端な縮小表示してるとか
161スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 09:38:24
>>158
基本的には無いです。
どのバージョン使ってるか知らないけど、場合によってはスマートオブジェクトを使う手もある。
162158:2008/07/18(金) 10:01:38
>161
そうですか…
使用しているのはCS1です
スマートオブジェクトについて簡単にググって見ましたが、どうやらCS3からみたいですね
あきらめます…(´・ω;;;

解答ありがとうございました
163スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 13:47:25
ショートカットのF
164スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 17:55:09
筆と墨で、バッバッ!と描いたような文字や絵を描きたいんですが、どうゆうふうに描けばそれらしくなるのかわかりません。何かいい方法があったら教えてください。
165スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 18:03:56
紙に筆で描いてスキャン
166スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 18:46:41
フィルタ
167158:2008/07/18(金) 21:55:46
>163
遅くなりましたがありがとうございます
ウィンドウ化したままではできないみたいですが
とりあえず教えていただいた方法でやってみます
168スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 16:27:27
フォトショとイラストショップてどっちのが使いやすいかな?
169スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 16:27:59
イラストショップがわからないんだが
170スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 16:33:16
イラストショップwwwwwwwwwwwwwww
171スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 16:47:11
イラストレータはペイントするというよりデザインとかレイアウト用に特化してるソフトだから
今までアナログで絵を描いてきた人にはフォトショのほうが感覚的に使いやすい
とはいえフォトショも他のお絵描き専用ソフトに比べれば不便なところもある
172スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 16:49:31
いや、イラストショップだから

イラレのことだとしたら、使い方が全く異なるし
用途によって使い分けるものであって比較する対象じゃないと思ってる
173スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 17:21:41
そんなソフトは知らない
ググっても出てこない
174スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 19:42:37
イラレとフォトレだろw
つかググレww
175スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 19:49:24
フォトレ?
176スペースNo.な-74:2008/07/22(火) 20:43:43
まんこ!
177スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:05:10
誘導されてきました

【 OS 】 XPpro sp2
【 バージョン 】  7
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】  色々
【 詳しい内容 】
同人誌製作の本読んでて、
こうして出来るだけ印刷時の色に近い状態で作業した方が良いみたいな事が書いてあったのでそのままマネしたのですが、
編集→カラー設定で、一番上のところをもともと「カスタム」になってたのを「プリプレス用−日本」にしたら、
その後から拾い物のjpg画像とかgif画像とか何を開いても、
「プロファイルなし、○○.jpgにはカラープロファイルが埋め込まれていません」
って出るようになったんですけど、一体これはどういう現象が起こってるんでしょうか?
178スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 00:39:59
>177
それはまあ、そういうお知らせをしてくれちゃってるだけだから、必要ないです。
編集/カラー設定でチェックを外すと、お知らせしなくなります。
179スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 01:51:31
>>178
出なくなりました!
画像データを送る側にはあまり関係なさそうですね
どうもありがとうございました
180スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 06:04:03
印刷物と色合わせするならカラー設定とかちょっとは調べて勉強したほうがいいよ
警告が出なくなったらいいってもんじゃない
181スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 16:09:18
>>180
はい、一応今勉強中で良さそうな本を漁ってますが、
ある程度分かってる人向けの本が多くて難しいですね・・・
182スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 18:03:45
183スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 19:24:40
>>182
ありがとうございます
今読んでますけど結構分かりやすくてかなり為になってます
もしかしたら普通は知ってて当たり前の知識なのかもしれませんが・・・
184スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 01:19:35
今先刻、5からCS3に切り替えたのですが・・・
文字ツールが別窓になっていなく5と全然違うので驚きました。
いつのバージョンからそうなったのか少し気になります。

私には今までゲームボーイで遊んでいて急にDsライトで遊びはじめた時くらいの
衝撃です。
185スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 01:23:01
6あたりからじゃないかな…

うちも5.5からCS3に飛んだw
会社で途中のバージョンは触ってたけど
インターフェイスが6から変わったし
CSでまた変わったから慣れるまではやりにくいね
186スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 01:36:37
CS2使っててもCS3のインターフェイスは馴染めなかった
ワイド画面を前提に作ってるのがなあ
7が一番省エネ仕様で好きだ
187スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 07:58:00
Photoshopのカラーハーフトーンで作る網点の質問です。

線画はモノクロ2階調のデータ。
トーン部分はPhotoshopのピクセレート -> カラーハーフトーン(半径8、角度全て45)で作り、
線画とトーン部分のレイヤーを統合して、
グレースケールで入稿した場合トーンは上手く出るのでしょうか?
カラーハーフトーンで網点を作る方法以外の方が無難なのかもしれないですが、
家のプリンタではこの方法が一番綺麗に出ました。
印刷会社の出力と家のプリンタの出力は
全然違うものらしいとは分かっているのですがどう網点作っていけばいいか分からず…
使用しているのはPhotoshopのみです。印刷会社にお願いするのは初めてです。
188スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 09:38:32
>>カラーハーフトーンで網点を作る方法以外の方が無難なのかもしれないですが、

具体的に挙げてみようじゃないか。
189スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 10:05:52
線とトーンの両方、ちゃんと二値になっていれば大丈夫でしょ
本文データ入稿スレ行け
190スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 10:55:56
>>184
去年の秋の私がいたw

文字ツールが別窓じゃないとちょっと長めのテキスト流したりが
面倒くさくないですか?
改行をいちいち手で入れないとだめだし
メモ帳で打ったものをコピペしても改行が反映されないんだ
なにかうまいやり方があるのかな

191スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:06:13
Photoshop単体で長文を編集するってのはAdobe的に想定外な気がする
192スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:20:45
>>191
なるほどなー
以前はセリフを入れるときに

1つテキストレイヤー作る→コピーする→文字窓開く
→メモ帳からコピペ→吹き出しの数だけ繰り返す
→レイヤーごとにそれぞれの吹き出しまで移動して配置

という流れにしてたんだ
文字の設定とかも引き継がれるしよかったんだけど
これは諦めて慣れるしかないね、ありがとう!
193スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:30:04
と言うかどのバージョンの話?
今Mac+CS3で試したけど普通に改行もコピペされてるけど
194187:2008/07/24(木) 11:30:16
>>189
誘導ありがとうございます、あちらで質問してみます
195スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:36:54
>>193
XP、CS3です
改行もコピペされますか
どうしてだめなんだろう…ちょっといろいろ実験してきます
196スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 11:38:48
メモ帳じゃないテキストエディタを使ってみるとか
フォトショとエディタの改行コードが違うのか?とふと思った
197スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 17:37:04
XP、CS3
試してみましたが、
メモ帳の改行は反映されましたぞ

適当に新規ファイル作成
テキストツール選択
キャンバスクリックしてコピペ

という手順です。
つまずく要素が思いつかない……なんだろね?
198スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 11:06:16
CS2です

コントラスト+20をして、そのあとコントラスト−20
をすると、最初の何もしなかった状態と違ってグレーになってしまいます。
コントラストプラマイ0の状態に戻すにはどうしたらいいのでしょうか。
199スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 14:30:08
履歴で戻れないなら、イメージ/色調補正/2階調化。
200スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 14:35:06
そういうことが無いように調整レイヤーがあるんじゃないかね
201スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:50:57
調なんです。なんちて。
202スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 22:01:42
苦し過ぎるだろ
203スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 23:36:48
よく入稿する場合はAdobeRGBで作業した方が良いって本とかで見るのですが、
sRGBじゃCMYKの表現出来る色を全てカバー出来ないから、
ほぼ全てカバー出来るAdobeRGBの方が良いという理屈なら分かるんですが、
AdobeRGBにしたら、今度は逆にCMYKじゃ表現出来ない色が使える為に、
ついつい綺麗な色を使いすぎて、CMYKに変換したら色褪せてしまった、という事がおきやすくなると思うんです
それならいっそ、印刷物用途の場合は初めからCMYKで作業するのがベストなんじゃないか?と思ったりするわけですが、
そこらに売っているレクチャー本ではAdobeRGBでの作業を推奨しているものばかりです
勉強したての自分にはこの理屈が分からないので、誰か説明お願いお願いします・・・
それにAdobeRGBでの作業となるとモニタもそれに対応してないと綺麗な色を表示出来ないと思うので、
かなり高額なモニタが必要になってくるような・・・
204スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 23:44:42
CMYKモードでの作業に問題ないならそうすればいいんじゃね。

レクチャー本が同人用途なのかDTPものなのか知らないが
写真素材がRGBだったりCMYKモードのないPainterを使っていたり
RGBで作業する状況というものも結構ある訳よ。
あと色を気にするならモニタはそれなりにいいものを使う。
最低でもキャリブレーションはする。

>AdobeRGBにしたら、今度は逆にCMYKじゃ表現出来ない色が使える為に、
ついつい綺麗な色を使いすぎて、CMYKに変換したら色褪せてしまった、という事がおきやすくなると思うんです

それはただのバカだ。
そういうことを避けるために色校正機能がついている訳で。
205スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 00:01:09
>>204
どうもです
レクチャー本については同時用、DTP用、どちらを読んでもAdobeRGBでの作業が推奨されていたので・・・
(自宅で市販のプリンタとかで印刷する場合とかはsRGBが推奨されてましたが)
あと自分の場合、色塗りはPainterを使おうと思ってるので、CMYKが無い=RGBで統一した方が良い、
という事でCMYKで作業する不都合は理解出来ました
で、その色校正機能というのをもうちょっと解説お願い出来ないでしょうか・・・
時々CMYKに変換して色合いをチェックする、という意味合いで合ってますかね?
206スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 00:18:26
それでもいいけどね本人が面倒でなければ。

PhotoshopではRGBモードのまま画面上の表示をCMYKに見せかけることが出来る。
情報パネルにはCMYK色域外なら警告が出るし、それを視覚的に表示することも出来る。
もちろんあらかじめカラー設定とモニタのキャリブレーションがされていることが前提。
詳しいことはPhotoshopのヘルプなりマニュアルなりで勉強すれ。

あとスレ違いだが新しいバージョンのPainterにはCMYKモードがあるよ。
207スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 01:11:57
ほとんどの液晶モニタはsRGBなのにAdobeRGBにするのがよくわからない
208スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 01:22:22
最終ターゲットがモニタならsRGBでいい。
紙媒体ならより色域の広いAdobeRGBを使う。
わざわざ狭い色空間で作業することもないと思う。
209スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 01:36:35
つまり自分のモニタで確認できない色を使うってことだよねそれ
なんか気持ち悪いんだよなぁ・・・
210スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 02:10:37
>>206
説明どうもです
CMYK色域外の色を選択すると情報タブの数字のところに「!」マークが出るのは知ってましたが、
視覚的に表示する事も可能なんですね・・・後で試してみます
というか、Painterの新しいバージョンにはCMYKモードあるんですか・・・
印刷物用途でフォトショとペインターしか使用するあての無い自分の場合、
AdobeRGB対応モニタを買ってキャリブレーションして、新しいPainterを使って、CMYKで作業するのが一番っぽいですね
ありがとうございました
211スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 02:36:42
>209
プリントアウトすれば済む話だし紙に出すもんだったら気持ち悪いとか
言ってる余裕ないな、自分は。
212スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 02:36:58
>>209
本人のやりやすい環境が一番だから
そんなに気持ち悪いんならsRGBでもいいんでないかい。
213スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 10:38:12
>>209
お前は最終的に紙に印刷した色味をモニターで確認できるのか?
214209:2008/07/28(月) 12:40:44
いやいやAdobeRGBモニタが買えない
素人の貧乏人の戯言だから
気に障ったら申し訳ない
sRGBでそこそこ思い通りの印刷が出来たから
環境かえるの怖いだけかもしれない
215スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 13:17:49
見たままのものは印刷可能だよ。
sRGBでもAdobeRGBでも金さえあれば大丈夫。
216スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 22:05:22
調整レイヤーを下にある各レイヤーに焼き込んでしまう作業を
一発でできんもんかなぁ。
217スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 23:52:39
>>216
ショートカットかアクション
218スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 01:00:08
AdobeGammaLoaderはCRTの為のもので液晶には関係ないって最近知ったんですけど、
ファイル名を指定して実行「msconfig」で出てくる画面で、スタートアップの項目に
AdobeGammaLoaderがあってチェックが入ってるんですけど、外した方が良いですか?
勝手にでたらめなモニタ設定を起動時に読み込んでる、って事は無いですかね?
必要ないならアンインストールした方が良いのかとも思ってプログラムの追加と削除を見ましたが、
AdobeGammaLoaderの項目は見当たりませんでしたし、とりあえずスタートアップをやめた方が良いのかなと思いまして
219スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 03:45:03
>>218
家で使ってる液晶は手動でなんぼ合わせても
青みが強い糞みたいな奴なんだけど
AdobeGammaLoaderでやっとマトモな色になるから無意味ってことは無いと思うが。
設定もしてないのに勝手なプロファイル読み込むことは無いかと。
220スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 04:47:13
>>219
そうですか、どうもです
とりあえず自分の場合は使うアテが無いし、
常駐させてるのも気持ち悪いので、とりあえずスタートアップからだけ外しておく事にしました
自分の液晶は端っこが小便色に見えるけど、どう考えてもパネルのせいなのでもう諦めてます・・・
221スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 06:09:37
5.5とXPの相性があまりに悪いんでCS3体験版いれたんだけどやっぱり文字ベクター
なんだね

CS3に5.5より優れてる機能ってあるのでしょうか?
222スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 07:31:03
ブラシのカスタマイズの多様性
調整レイヤー、テキストレイヤー、レイヤーフォルダ
レイヤー1万枚までOK(10万枚だっけ?)
ショートカットの割当、シェイプ機能

漫画描くので使える機能で5.5からならこんな所か
223スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 09:28:47
スクリプトとかパターンレイヤーもそこそこ
224スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 10:13:40
スマートオブジェクトもいいよ
225スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 12:08:22
7から改良されたブラシになれると6以前には戻れないなぁ
226スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 12:23:06
むしろ劣る機能探した方が早いんじゃ無いだろうか
227スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 13:34:25
文字ベクターは慣れると、書き直しやらフチ文字やら、すげー便利。
ブラシも、なんじゃこの中途半端さは…と思っていたけど、
ウニフラやスピード線やカケアミに便利。
228スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 16:23:57
質問させてください。
自分は文字書きなのですが友人に表紙を頼んでいました。
頂いた表紙データを見ると解像度がカラーで300となっていたのですが
普通は350程度必要とマニュアルで見たことがあります。
荒い感じの効果を狙って解像度を下げることもあるそうですが、300と350では
かなり絵に荒さの違いが目立つものなのでしょうか?
友人とは連絡がつかず、夏コミ用原稿ですのでそのまま入稿してよいものか
悩んでいます
229スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 17:08:15
>>228
見る人が見れば「ちょっと甘いかな?」程度で、
普通はほとんど気付かないレベル
安心しる
230スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 17:12:21
>>229
有難うございました!!
これから入稿してきます!!
本当に有難うございました!!
231スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 13:51:03
質問age
【 OS 】 WinXP Pro
【 バージョン 】  6.0J
漫画のワク線を描くのにレイヤースタイルの境界線を使っています。
原稿の解像度600dpiで、15pxの境界線を設定して保存しているのですが、
一度フォトショを閉じると、次起動したときになぜか156pxとか、謎な太さになっています。
その都度修正してもう一度保存、としているのですが毎回こうなので原因が知りたいです。
また、設定した数値を保持する方法があれば教えてもらえませんか?

232スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 14:34:32
>231
MacOS9.22 Photoshop6.0J
再現できませんでした。
233スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 15:04:21
XPhome 6.0.1J 再現できない
234スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 16:08:16
ユーザー環境の保存がうまく行ってないんじゃね

●初期設定ファイルを捨てる
●アクションを作る
●再インストール
235スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 16:29:10
CS3って直線ツール(パスになってる?)とか数値入力変換が無くなってる?

体験版だから見落としてるかもですが使い難いorz
236スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 16:59:10
あるよ
もともとどのバージョン使ってるかによって発見しやすさが変わると思うけど
237スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:18:59
ノーパソで絵描いてる人いる?
238スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 15:30:26
いたらなに?
239スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:05:29
>>237がノーパンに見えたお約束な俺。
どんなマニアックな質問かとw

因みにノーパソで描いてますが何か?
240スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:22:01
ノーパンで描いてますが何か?
241スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:32:51
>>239
実は今度ノーパソデビューする予定なんですが、
画面が小さいのは使ってるうちに慣れますかね?
あとノーパソで気になる点があったら教えて欲しいです。
242スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:49:21
フォトショ関係なくね?
243スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 16:50:38
確かにな
244スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 20:01:03
>>238
なんと破廉恥なと一瞬思ったが見間違えだった

最低17インチあった方がいいんじゃね?
パレット置くと画面が小さくなって邪魔だし
245スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 20:39:47
線画を抽出せずに乗算でやる場合、ごみ取りはどうしてる?

線画抽出のときはコントラストであらかたゴミをとばして、残りは
境界線(赤)で目立たせて消しゴムで消してるんだけど
246スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 22:56:49
>>245
抽出だったとしても、ゴミを取る前に抽出したら
ゴミも一緒に抽出されるから、>>245の方法なりなんなりで
先にゴミをどうにかしなければ、同じだと思うよ。
247スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 00:32:08
いやこれが、レイヤースタイルの境界線使うと楽なのよ。

>245
線画選択して太らせてクイックマスクモード(選択に色付けにしておく)
ゴミ部分の赤を消して描画モードに戻って選択反転、delete。
248スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 00:50:12
>>247
なるほど!それは便利だ
249231:2008/08/16(土) 20:25:12
だいぶ遅くなりましたがレスありがとうございました
数値が変わる原因は結局いまも直っていませんが、
アクションに登録したらそのままいけました!
助かりました
250スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 04:06:19
【 OS 】WinXP SP2
【 バージョン 】CS Ver8.0.1
【 編集モード 】二値化→グレースケール
【 画像フォーマット 】PSD
【 質問説明画像URL 】http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org12623.jpg
【 詳しい内容 】
グレスケ線画を二値化して、再度グレスケにしてベタ塗ってたのですが、
(『名称未設定』http://server09.joeswebhosting.net/~xx5491のやり方通り
なぜか拡大率を50%以下にすると、
塗り潰しツールで塗ったはずの領域に白く輪郭線の点線が出てしまいます。
しかし拡大しても白い塗り残しは表示されません。
これはどうすれば消えるのでしょうか?
251スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 05:15:22
>>250
印刷には出ないんだからキニスンナ
詳しく言うと、画面表示を縮小すると、表示上だけで
擬似的にアンチエイリアス処理をしているので、ベタと主線のレイヤーが
分かれているとそう見える。
どうしても気になるようだったら、ベタを塗る範囲をちょっと拡大するとかで
見えなくなるが、めんどくさい上に意味がないので別におすすめしない。
その他、ベタと主線のレイヤーを結合すれば見えなくなる。
252スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 05:42:52
>>251
ありがとうございます。
やはり表示上の問題だったんですね。理由も納得しました。
以後無視して進めることにします。
253スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:07:30
でもそれ気になるよねw
「ん?」と思ってぐわっと拡大表示して確認してしまったりする
254スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:11:39
逆に気にしなくていいやと思ってたら本当に塗り残しだったり
255スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 15:35:21
レイヤーズレてたりなwあるある
256スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 23:48:52
選択範囲を1px拡張して塗りつぶしのアクションまじオススメ

もうアクションなしじゃやってられないっすよ
257スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 11:36:30
TEXT入力で、カーニングっていう機能なのでしょうか?例えば画像に
「あいうえお」と書き込みたい場合、文字の間隔を開いたりせばめたり、
さらには「あ」と「い」の間だけを少しせばめたり、
「う」と「え」の間だけを少し開いたりという機能はありますか?
258スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 11:41:22
バージョンによる
で、聞いてどうするの?
259スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 17:05:38
>>257はElementsなのか?
なら無い(出来ない)と思われ。
260スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 09:58:34
ちょっと聞きたいんだが、みんなは主線をグレスケから二値化する時、
「50%を基準に2諧調に分ける」と「誤差拡散法(ディザ)」と、どっちにしてる?

なんか「誤差拡散法(ディザ)」だと白い点が混じって、後のベタ作業が面倒なんだけど。
印刷レベルで両者は変わりがないのなら知りたい。
あとそれぞれの場合で二値化前に気をつける点ってある?
261スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 10:45:47
あげ
262スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 13:53:53
自分はシャープな線が好きだから50%二値
ディザだとやわらかな感じになるっていうから、エンピツ線とかやわらかいタッチの人向けかね
ベタは二値化する前、ペン入れと同時にやってる
263スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 16:19:51
前にグレー線画はコピペ変換で2値にすると
50%とディザの中間みたいな処理になって良い
てレスみた
264スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 23:37:15
>>263
kwsk
それって新規ファイルに線画レイヤーコピペしてから二値化するってこと?
265スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 00:10:26
うん。確かそう
266スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 00:23:45
>264
ちゃうちゃう。(犬ではない)
グレーの線画をコピーしてモノクロモードのファイルにペースト。
267スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 10:08:52
>>266
やってみたが、そのまま二値化(「50%を基準に2諧調に分ける」)したのと全く何も変わらなかったぞ。
268スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 11:31:23
気分の問題ってことか
269スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 20:21:07
グレーのレイヤーを二値化してトーン(網点)にする時に、
ハーフトーンスクリーンのドット形状は菱形と円のどちらにしてる?
どっちがいいのか分からん……。
270スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 22:55:55
菱形の意味はわかるか?
菱形トーンになるって事だ
271スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 23:18:32
グラデは菱形の方が奇麗だと言われているよね。
見比べたことはないけど。
私は円にしている。
272スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 23:22:39
グラデは菱形の方がトーンジャンプが起きにくいんじゃなかったか
印刷のマニュアルに書いてあった気がする
どこだか忘れたけど
273スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 18:27:16
では、グラデだけ菱形にして
グラデが弱いと言われている印刷屋に入れてみよう。
結果が良かったら報告する。
悪くても報告する。
274スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 18:31:06
Photoshop7.0がほしい場合、オクとかで買うしかないんですかね?
275スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 19:10:04
オクのはほとんど不正規ものだから、捕まっても自己責任で
つかCS3でいいのに7をどうしても使いたい意味がわからん
276スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 19:34:52
それ以前だったらブラシが違うとかあるけどね。
7だったら素直にCS3買っとけよと思う。
277スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 14:29:48
同意
5がどうしても欲しいというならわかるが、7を選ぶ理由がわからん
278スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 16:00:39
クラシックなマカーなのかも?
もしくはCS3を安く買いたいからとか。
279スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 06:36:36
何年かぶりに同人復帰するのですが、
前に使ってた4.0はPCはガタガタでCDも引越しの際にどこかに行方不明なので、
このさいフォトショップの最新版を買おうと思いたちました

この、CS3というのを”とりあえず買っとけ”でOKなのでしょうか?
今までの5.0とか6.0とかとはなんだか命名が違うので、
実はこれ全然用途の違うソフトだったとかいう勘違いをやらかしてるのじゃないかという、一抹の不安があるのですが
280スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 07:10:00
うん
281スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 07:16:57
こんなことしてる場合じゃないだろ
職安に行けよ
282スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 12:18:11
つーかCS4今年出るんだし今買わないでもいいんじゃないのかな
283スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 12:59:04
ソースは?
284スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 14:09:11
>このさいフォトショップの最新版を買おう

4からCS3へのバージョンアップは出来ないので、安心して買ってください。
つい最近、3つ先までしかバージョンアップできなくなったんですよ。
CS3はバージョン10です。基本は4と変わりません。
メニューの収納場所が変わったり、ブラシエンジンが変わっていたり、
ベクター系のツールが増えていたりと最初は混乱しますので、マニュアル本も
買うとよいでしょう。紙のマニュアル、付いてこないから。

PhotoshopElements付きタブレットを買ってバージョンアップするのが安上がりです。
CS3から2種類に増えていて、4と同じなのはスタンダードの方です。
285スペースNo.な-74:2008/08/28(木) 16:54:20
2種類あるのか。知らなかった
286スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 03:36:30
質問。
ver 6.0使ってるんだが線画の抽出が上手くいかない。
専門書などを色々見たり、上手い人とやり方を同じにしてやってみるが
綺麗に抽出されず、線の先とか微妙に半透明になったり…。

複合機だからよくないのかと思い
単体でプリンタ購入したんだが変わらずorz

頑張ってペン入れしてるのに汚くて(´;ω;`)ウッ状態。。

どうやったらプロみたいにきれいに抽出できる?
てかみんなはどうやって抽出してる?
すんごい初心者な質問だが、誰かレス頼む。
287スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 04:06:34
プリンタの話なのかスキャナの話なのかすら分からない
288スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 04:22:59
286はなにか慌ててるのか?
普通に線画抽出でググれば山ほどヒットするよ
289スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 04:57:46
というか6から使ってて抽出法も知らないのは変だろ
いくらでもやり方あるのに
290スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 05:05:44
いやまあ、自分も6使いなんだけど
ヲタ絵をデジタルで描きはじめるまで正直知らんかったよ抽出方法
291スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 05:43:02
規制で書き込めなかった…

286だが
>>287
× 単体でプリンタ購入したんだが
○ 単体でスキャナ購入したんだが
無意識にプリンタと書き込んでた
分かりにくくてごめん

線画抽出でググって色々見て試してもどうにもならんorz
いろんなやり方試してるんだけどな…。
普通に抽出したら綺麗に線がでるもんだよなぁ…?
292スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 06:19:24
>>291
マジレスするからその上手く抽出出来なかったというファイルをどっかに上げろ。
293スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 06:21:26
どう汚いのか、どういう方法を試したのかわからんし
何dpi出取り込んでるのか何モードなのかすらわからん
294スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 06:36:29
すみません、質問です
色やトーンの上にかぶる台詞の際、読みにくいので
白フチの文字にすると思うのですが、できますか?
使ってるのはCS2です。
295スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 06:44:42
あんまりにも線が細いと抽出できないときあるよ
296スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 06:56:41
取り込んだものそのままの濃さで抽出したいんだったら
取り込んだ画像をアルファチャンネルにコピーしてそのチャンネルを選択範囲に変換して
そこを黒で塗りつぶせばいい。
297スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 07:05:53
>>294
CSもったいない
エレメンツですら一発でできるのに
検索しろや
298スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 07:12:30
>>297
ごめんなさい。ありがとうございました。
299スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 15:43:58
300スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 16:17:02
通報してから言えよカス
301スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 19:58:52
>線画抽出でググって色々見て試してもどうにもならんorz
どうやったか具体的に書くべし。

>線の先とか微妙に半透明になったり…。
これのどこが問題なのか、わからない。
線の先は細いのだから、半透明にならなきゃ、おかしいだろう。
302スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:16:11
もしかしたら、線画抽出じゃなくて補正の話とか?
303スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 20:17:02
具体的にと聞かれて答える前に消えてるから釣りだろな
304スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 23:41:14
言葉も知らないで聞いてみて余計わからなくなって逃げたんだろ
305スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:20:59
すみません、背景レイヤーにロックがかかっていて弄れないんですが
はずすにはどうすればいいんでしょうか
ダブルクリックして名前を変えようとしてもエラー音が出てしまいます
306スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:29:29
マニュアル嫁
307305:2008/09/05(金) 01:44:31
普通のレイヤーならロックを外せばいいだけですが背景レイヤーなんです
ロック、ラスタライズ、レイヤーダブルクリック、全てグレーアウトしています
308スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:52:05
ググって自己解決しました。スレ汚し失礼しました
309スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:52:13
背景をレイヤーに変えるといいよ。
310スペースNo.な-74:2008/09/05(金) 01:59:20
>>309
ありがとうございます。インデックスカラーが問題だったようです
311スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 04:37:20
286だが
規制+忙しくて書き込めず…orz
レスくれた人ありがとう。
相談しといて放置になっててほんとにごめん。
あと、携帯からの書き込みで見にくかったらごめん。

取り込みは基本RGBモードで

1.350〜600dpiでスキャン
2.レベル補正
3.全選択→コピー
4.クイックマスク
5.ペースト
6.クイックマスク解除
7.選択範囲反転
8.新規レイヤー
9.バケツで色流し込み
10.背景線画消去

専門書を見て最近はこの手順で取り込んでる。

以前やってた取り込み方書いてると長くなるから省くが
大体どの取り込み方でも同じ抽出になるなぁ。


>>301
線の先だけが薄くなるんじゃなくて線全体だった。
全体が半透明になるし、あとちょっとだけ線が太くなってる気がする…。

だから取り込んでからの修正がたいへんで困る(´・ω・`)
312スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 04:55:22
macじゃないならフィルタ使え
313スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 05:00:57
原因はスキャンをグレースケールでやっていないからだと思う。
RGBにするのは線画レイヤーが出来た後で良い。
314スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 07:18:17
>>286
抽出する前の補正に掛かっていると思われる。
黒一色だけにしたいなら、一度2値にしないと無理。
ちなみに私は
グレーでスキャン

明るさ・コントラストでゴミを飛ばす(大きいのは白で塗りつぶし)

モノクロ2階調

グレースケールにモードを戻す

線画抽出

線画を選択範囲として読み込み、範囲10px拡大

見えなかったゴミ消し。

これでスッキリ黒1色の線画になる。
315スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 11:25:06
>>286
他の人も言うように、取り込みはグレースケールで行って
線画抽出が終わった後でRGBに変換(レイヤーを統合しない)がいいよ。
あと、細かいゴミまで補正で取ろうとしない事。
線が太くなってるのは補正がうまくいってない。
スキャナの設定で補正類は全部切る。
全体がグレーに曇った感じに取り込まれてしまうけど、
それをある程度レベル補正や明るさコントラストで綺麗にして、
細かいゴミは手作業で取る(方法は色々あるのでぐぐれ)。
全体が半透明になるのは、線画をちょうどいいグレーにしてから
マスクで抽出してるからかな?
きっちり黒い線画にしてから、抽出後にグレーで塗りつぶせ。

もともとがうっすい鉛筆描きとかだと、どうやっても難しいけど。
参考:鉛筆の漫画をデータ入稿したい
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993409886/
316スペースNo.な-74:2008/09/06(土) 14:05:22
3、ctrl+alt+1
4、sift+ctrl+I
5、ctrl+sift+N
6、alt+delete
7、ctrl+[
8、ctrl+delete

クイックマスクモードはマスクに色付けより、選択に色付けにしておいた方が便利。
317スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 01:07:01
質問なのですが、アシスタントでPhotoShop6.0を使っていて、
いざ自分の絵を描こうと思って私の持っているCS2で色塗りをしてみたところ上手くいきません。
エアブラシツールの仕様が変更されているというのは何となくわかったのですが、
一発でエアブラシに変更することはできないのでしょうか?

何だかバージョンが上がるごとに絵を描くことに関しては不向きになってるような…。
318スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 01:19:06
絵を描く為のソフトじゃなくレタッチだからしょうがない
319スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 01:42:53
エアブラシの設定をツールプリセットに保存すると良いです。
320スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 03:36:11

>>312-316
レス有難う!
グレースケールでの取り込みだったのか〜
毎回カラーでやってたよ…

今度の線画抽出はみんなが教えてくれた
手順を一つ一つ参考にしてやってみる。
細かいアドバイスもあって感動した。本当に有難う。
321スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 10:01:44
初心者用の講座でもグレスケ取り込みなんて書いてあるんだが
いったい何をどう調べたのかそっちのが興味ある
322スペースNo.な-74:2008/09/08(月) 14:04:35
たくさん情報入れすぎると
基本的なところを見落とす事ってあるからね。
323スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 01:52:53
素材作る時のシームレス加工ってどうやってますか
324スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 02:10:44
>323
簡単なものはスクロールフィルタを使いますが、
大変なものはガイドにスナップとピクセル計算と根性ですね。
雲模様フィルタでシームレスパターンが作れるので
それを利用すると便利です。
325スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 05:15:33
>>324
なんとかできました
ありがとうです!
326スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 21:55:08
少しスレチになるかもしれないんですが、アニメ塗りしてる方いたら教えてください。
ずっとアニメ塗りしているんですが、原寸だと影の境界線がガタガタに
見えます(下手な手塗りセルみたいな)縮小かけると分からない程度なんですが、
もっと綺麗に見えるための方法を考えています。
今は線画取り込み→ペンタブで影直接塗ってるだけで、パスは使っていません。
アニメの影指定のように境界線を色分けて取り込み→塗りつぶしできれば
綺麗にできると思うんですが、その効率のいい作業法が分かりません。
自分はこのやり方で塗ってる、というのをぜひ参考にさせてください。
327スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 22:23:27
>パスは使っていません。
パスを使えばいいんじゃない?
328スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 00:04:24
縮小したらきれいにみえるんだったら縮小したらいいじゃない
web用なら400×400でうpするなら800×800にするとか

印刷するなら解像度高いからもとから多少のガタガタは見えないし
329スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 10:18:26
アニメ塗りたまにやるけどパス使ってるよ。
というか、ほとんどイラレで作業して、フォトショに書き出してから
ぼかしとかグラデとか入れて仕上げる感じ
フォトショ一本だとパスがどうにも不自由な時があってな。
330スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 00:11:39
質問です
モノクロのペーパーを作ろうと思い
トーンだけフォトショップで張って、プリンタで出そうとしているのですが
(プリンタで1枚刷って、それをコピー機で印刷)

常時グレースケール600dpiで作業
トーン部分だけ2調化しているのですが
PC画面上では薄かった影(トーン)がプリンタ(インクジェット)で出すと
やたら暗い影になって出てきてしまうのです。

これは仕様なのでしょうか?それともPCの画質が悪いから・・・?

331スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 00:23:36
プリンタが悪いのかも知れんしインクがにじんでるのかも知れんw

とりあえずトーンの濃さと線数書いてもらわんと話にならんのですが
332スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 01:01:33
ついでにプリンタも染料か顔料かでかわるので
紙も普通紙と専用紙で違うし
その情報だけではなんともな
333スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 01:03:39
>330
10%のアミがインクジェットで刷ると30%くらいに出るのは普通ですが、
モニタが明るすぎる場合もあります。
印刷用データを作るのなら、暗くしてください。
334スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 08:49:46
そもそも市販インクジェットはモノクロ二階調のデータを刷ることを想定してないw
335スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 12:34:39
キンコーズ言ってレーザーで出した方がいいよ
336スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 13:30:42
アミ点トーンにこだわりがなければ
グレーで出した方がきれいだよ
前に同じことやろうとしたけど、アミ点が汚く出たから
結局グレーのままインクジェット(普通紙)で印刷、
それをコピーした
337スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 18:39:04
>>94>>96を見て自分もやってみたんですが↓
http://toku.xdisc.net/cgi/up/ttt/nm2213.gif

カラーハーフトーンフィルタをかけた後に色相・彩度にある色相の統一を押して


画像のように中心に黒い部分が残ってしまうんです
一色に統一できる方法はありますか?バージョンは5.5を使ってます。
ぐぐっても新しいバージョンの説明しか見つからず困りました…
338スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 19:44:16
>337
カラーハーフトーンフィルタは、クイックマスクモードで、どぞ。
339337:2008/09/12(金) 20:34:29
ああ!できました!
クイックマスクがよく分からなかったのでぐぐったら分かりやすいページが出てきました
ありがとうございます
340スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 05:42:57
オタマジャクシの卵みたいだなw
341スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 06:22:59
>>340
それを言うならカエルの卵だろ…
342スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:37:08
質問です。モニターを買いたいのですが本気でプロを目指したいので2490WUXiか2690を買いたい
のですが皆さんはどのモニターを使ってますか?ちなみにL997は絶対買いません(タブレットがワイドなんで) 
343スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:46:39
製本の知識に詳しい方に質問なのですが

印刷会社は
アナログ入稿の場合、原稿用紙を断ち切り⇒そのままコピー機製本
のため2調化する必要がある、のは分かるのですが

データ入稿の場合はどのように印刷しているのでしょうか?
グレーを残したまま何故印刷出来るのかが分からないのです
344スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:50:42
ここフォトショップスレなんだけど
345スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 11:53:49
コピー機?
346スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 14:12:09
印刷される時にすべて2値化される

てか製本関係ないし
中段の大前提が意味不明だし
アナログの知識からやり直せ

あとここPhotoshopスレ
347スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:32:59
>343
手元にある本の、印刷されたグレーの部分をじっくり見てごらん。
虫メガネがあれば、さらに良し。
小さなアミになっているよね。印刷屋さんが、やってくれるんだよ。

…ってか、最近のコピー機もやってくれるよな。
348スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 21:30:15
図書館行って本探せ。
としか言えんわw

つか、ググってもありそうなもんだが。
349スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 09:16:12
Comicstudio4.0で描いた画像を、PSD形式で出力して、Photoshop Elements5(XP版)で
読み込んでみたのですが、トーンにモアレが出来てしまいます。
コミスタのデータは解像度1200で描きました
Photoshop Elements5の設定はインストールしたときの状態から、何も弄っていません
モアレ無しコミスタからフォトショに読み込めばいいんでしょうか
350スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 12:12:37
画面の縮尺でモアレてるように見えてるわけでは無いの?
コミスタスレで聞いた方が早いかもよ。
351スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 16:43:57
フォトショは等倍以外は画面上ではたいていモアレてみえるよ
352349:2008/09/17(水) 16:55:09
>>350>>351
すみません肝心な部分が抜けていましたご迷惑おかけします
モアレはプリントアウトしたものです
コミスタでの作成時の解像度はフォトショに反映されるのでしょうか
ちなみにプリンタ側の設定も1200dpiです
353スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 17:05:39
いや、だからそれフォトショ側の問題じゃなくてコミスタ側の問題だろ?
354スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 17:25:25
コミスタスレ行ってきます
失礼しました
355スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 18:21:54
以前このスレで、タイトル文字のジャギーが気になるっていう話題から
一時的に解像度を上げてから文字入れ→統合→再度もとのサイズに縮小するときれいに出る、
っていう雰囲気の話が出たような気がするんだけど、
これって単純な拡大→縮小(元のサイズに戻す)っていう行為では
拡大前の画像と、拡大後に縮小した画像の間には
画像劣化ってないよね?回転とかさせなければ。
ふとやろうと思い立ったとたん、なんだか不安になってきた。

あと、元の解像度から拡大するときのサイズって、
元画像の×1.3とか×1.5とかの半端なサイズよりも
×2とか×3みたいな端数のない倍率の方がいいとかあるのかな?
元の画像を何倍くらいに拡大して文字入れするのが妥当?
356スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 01:47:24
豚切って初歩的な質問させてください
okamaさんのような塗りは
ブラシをどうカスタムすればそれっぽくなるのでしょうか
自分なりにいじっているのですがどうにもなりませんorz
357スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 02:06:14
ニコでokamaの作画動画見て来い
358スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 04:10:08
フォトショ初心者なんですがCS3エクステンドを使うにあたって何かおすすめの参考書等ありますでしょうか?

買ったは良いものの使い方が全く分からず困っています…
359スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 13:15:57
質問します、PhotoshopCS3でカスタムブラシ作ってます

米粒みたいな小さい楕円が鎖のように進行方向に沿って連なるような
点線のブラシが作りたいんだけど…

小さい楕円を描きブラシ定義した。
デュアルブラシで選択して間隔を調整したけど、
楕円がバラバラに回転して連ならない。

どこをどうすればいいのか?
そもそもブラシでやろうとするのが間違ってるのかな…orz
わかるひと、たすけてーー

>>358
フォトショップ 描き方 イラストでググれば良いと思う。
真の初心者なら写真、素材用の参考書を立ち読みして
ざっと機能を知るだけでも変わる筈。
360スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 13:26:11
>>359
角度のジッターを進行方向にしてみ?
361359:2008/09/21(日) 13:52:37
ジッターいじってみたけど何故か変わらなかったのだ
普通はこれで出来るんだけど…(´Д⊂ヽ
362スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 13:55:51
>>358
Photoshopオンライン
363スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 14:06:53
>>361
角度のジッターは進行方向にした後、0%になってるかな?
ここに数値入ってると、角度ついちゃってバラバラになっちゃうよ
364359:2008/09/21(日) 14:49:05
ありがとう、確認してみたけど0%だった。

デュアルブラシを使うと間隔はつけられるけどバラバラになって、
使わないと角度は決められるけど間隔が無くなってただの線になってしまう

なんかどっか間違ってるなあー。もうちょっといじってみる。
365スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 14:59:41
>>364
デュアルブラシの「間隔」は使わないで
(自分の場合、鎖などの連続するブラシを作成する時は、そこは一切使わないからチェックは外しとく)
ブラシプリセットを開いて、「ブラシ先端のシェイプ」(一番上のチェックボックスが付いてないところ)
をマウスでクリックした画面の方の「間隔」で調整してる
そっちでどうかな?
366359:2008/09/21(日) 15:20:18
>>365
ああもう、マジでありがとう!ほんとありがとう

結論
「ブラシ先端のシェイプ」をいじった事が無かった。あほーーん
あれはただ文字が書いてあるだけかと思っていた…
カスタムだったなんて、1年間自分何してたんだっていう…orz

みんなありがとう、今日大分知識ついた。
367スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 10:57:33
トーンカーブやカラーバランス使っても色が変わらないのは何が原因なのでしょうか?
主に線画の色を変えたいのですが、選択範囲を作ってカラーバランスを適用しても黒色から全く変化がでなくて・・('A`)
368スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 11:05:29
黒だと各色の%がすでに高いから、単色(RのみとかBのみとか)を調整しても変わって見えないってだけかも
カラーバランスで、チェックボックス(色彩の統一?出先だから調べられないスマソ)にチェックいれてやれば
かわると思うけどどうだろう。
369スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 11:42:29
>>368
原因は黒色だからだったのですか・・全く気がつきませんでした('A`;)

試してみたところカラーバランスに色彩の統一が無かったので、色相・彩度で
色を変更したら見事に黒色から変えられることが出来ました。他の色はカラーバランス
で変えられるのに黒は手間がかかる・・

返信が早くてとても助かりました。どうもありがとうございます!
370スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 18:24:43
>>356
今も書店売りしてるかどうかはわからんが、
「色彩王国」(たしか、コミッカーズの増刊)でokamaの作画工程の特集があったはず。
371スペースNo.な-74:2008/09/24(水) 20:31:01
あれ古い奴で今のやり方と違う
今のやり方はデジ絵の文法参照
372スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 02:08:55
普通の塗りに見えたけどなあ
373スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 05:10:49
デジ絵でも別に変わった塗りはしてなかったと思うけどな
選択範囲取る用のマクロがすげえと思ったけど
液晶タブをモニタにして普通のタブレットで描いてたのがよく分からんかった
374スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 19:21:43
あの塗りはokamaの色彩感覚あってこそだと思うけどな…
塗りそのものだけならわりとどこにでもある感じ
375スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 21:38:08
ちょっと困った
原稿の線画をPhotoshop/360dpi/グレースケールで完成させたのだけど
さっき誤って2値で保存してしまった

描き直したい所が出てきたのでグレースケールの状態に戻したいのだけど、
グレースケールにしても当然ながら線はカクカクなまま…
すべらかな線に戻す最良の方法はないだろうか;;
やっぱり印刷してスキャンがベストかな?
376スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:48:53
うん、スキャンがいいと思う。
それから「すべらかな」という日本語は無いから。
…そのうち「ふいんき」みたいに市民権を得そうだが。
377スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:52:17
>376 あったよ

すべらか 2 【滑らか】
(形動)[文]ナリ
(1)すべすべしてなめらかなさま。
「心臓形に尖つた―な青葉/日本北アルプス縦断記(烏水)」
(2)弁舌によどみのないさま。
「客の顔の多くは紅に、其舌の多くは―に/ふところ日記(眉山)」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
378スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 23:11:18
>>376
>>377
両者ありがとう
辞書にあっても使い方間違えてたっぽいな…
379スペースNo.な-74:2008/09/27(土) 17:20:06
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。

http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
380スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 00:14:26
相談です。よろしくお願いします。

【 OS 】 WinXP Pro SP3
【 バージョン 】  6.0J
【 編集モード 】 グレースケール
【 画像フォーマット 】 PDF→PSD
【 関連ソフト・機器 】 Acrobat5.0、同Readerだけ自動アップグレードで8.0、MSword2003
【 詳しい内容 】
モノクロ小説本文の変換についてです。
フォトショのPDFファイルからPSDに頁毎分割&ラスタライズ変換&保存コマンドがあるのを見付けて愛用していました。

でも、PDFになった段階であった――――(実際は、全角空白にフォント設定>訂正線)が
Photoshopでラスタライズした時点で消えるようになりました。
フォトショップ側、Acrobat側、双方色々な設定で試しましたが効果がありません。
以前は、ごくまれに発生する現象でしたが、今はほぼ50%、特に二段組みの下段にあるものが死滅します。

どなたか、原因や回避方法を教えてください。
381スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 22:13:32
>>380
もしあまり有効な答がなかったら小説スレできく方がいいかも

たとえば訂正線じゃなくって「―」を200%拡大して「――」に
したやつでも消える?
382スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 07:56:39
>>381
>>380です。ありがとうございます。
テストしたところ、消えませんでした。でもフォントの問題で、実用はちょっと…
最初、自分のPCのメモリの問題かと思いましたが
ググったところAdobeのサイトで、CS系でも同様の現象があるようです。
インデザ→PDFでもあるようで。

PDFの作成(XMLかPS?データの持ち方)に問題があるようなので
自分でももう少し調べてみます。
ちなみにAdobeではない各種PDF作成ソフト→PSDでも半分ぐらい再現しました
PSプリンタドライバのタイプは○っぽいです。
383スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 09:21:07
打ち消し線を違う用途に使うより
確実に出る文字を使った方がいいじゃなかろか
384スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 10:20:11
>>382
◎ 同人誌の小説 7冊目 ◎
http://www4.atwiki.jp/dojin_novel/?cmd=upload&act=open&page=%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%80%89%E5%BA%AB&file=7.html
ここの933-939見て拾ってきただけだけど

(元質問はさておき)PDFより画像化ドライバだぜな回答
http://www.geocities.jp/mlog2c/05/10.html
PSプリンタのドライバをインスコして使う方法
http://www.geocities.jp/mlog2c/04/38.html

試してみてはどうだろうか
385382:2008/10/04(土) 19:32:07
>>384
PSプリンタwそれ投下した本人です
小説のページ数増えて個別対応きつくなったのよ

小説スレ見て、CutePrintでやったら、かなり安定
でもフォトショップがおっそろしくラスタライズに時間掛かる

今売ってるCS3.3は
複数ページPDFを分割してPSDに保存する
コマンドないんですよね
386スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 22:27:34
>>385
本人だったのかw
うーん、Acrobat5.0でも画像の書き出しはできるみたいだし
そこからPhotoshop側のアクションで自動処理させたらどうかな。
解像度がどうなるのかワカランけど

前verのプラグインを持ってきても一応動く可能性はあるみたいだけど、
Photoshop新規購入で不完全動作ってのも何だしな…
387スペースNo.な-74:2008/10/04(土) 23:05:28
>>386
アクションで自動処理、もちろんやってるw
でもね、Acrobat側のデータの持ち方(文字装飾)の仕様が
Wordのをうまく処理できていない(表示はできる、保管している場所がマズイ)んじゃ
ないかなーと
Photoshop6.0はそれを上手に解釈できない

CS2ぐらいから、MSとAdobeは競合になったし
仕様共通化はないだろうな、と見てる
388スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 13:08:10
そもそも「ラスタライズできてラッキー」的にしか作られてないよ。
WordもPhotoshopもAcrobatもバージョンごとに内部仕様がコロコロ変わるしな
389スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 18:07:01
すみません、質問です

現在CS3を使用中でずっとアニメ塗りをしてきたのですが
別の塗り方も開拓しようと思いまして、色々試してる最中であります

ひとまずエロゲ塗りやら厚塗りやら練習しようと思うのですが、
その際に使われるメジャー(というか一般的)なブラシはどんな物なのでしょうか?
390スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 18:37:06
人に聞くより自分でいろいろ試したほうがいいよ
391スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 18:44:00
>>389
厚塗りならフォトショじゃなくてペインターだと思うよ
392スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:03:50
ご意見ありがとうございます

>>390
そうですね、自分でも色々と試しながらやっているのですが
なかなか人様がやっているようなタッチにならなかったので参考という意味でも質問させて戴きました

>>391
ペインターですか
確かに厚塗り向けですね。買ったけど使ってないものがあるので、
本格的に厚塗りやろうと思った際にはそちらも勉強してみようと思います
393スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 20:03:55
別にフォトショでもSAIでもオエビでも厚塗りは出来るよ
しょせんツール
394スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 21:01:53
>>393
出来なくはないけど、ソフトにも得手不得手があるじゃん?
395スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 21:12:12
フォトショ7.0での質問です
ペンとかモードとか不透明度とか表示されてるところに
一段階戻るボタンとかは表示させられないのでしょうか
396スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 21:18:03
質問があります。
フォトショップ5.0でイラストを描き、いざ別名で保存をすると

PHOTOSHOP TIFF RAW

の三種類しか形式が出ません。
携帯サイトで閲覧するためにjpagにしたいのですが、画像形式変換フリーソフトを使ってもお手上げです。
どうすればjpagに変換することができるしょうか。
また、フォトショップ上だけで変換は可能でしょうか。
397スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:37:10
>>395
何を求めているのか微妙に良く分からんが、ウィンドウ→ヒストリーじゃ駄目なのか?

>>396
jpgだよな?
つか、JPEG保存出来ないPhotoshopはPhotoshopじゃないと思うぞ。

カラーモードがインデックスカラー、labカラーなど、RGB以外のモードになっている。
もしくはビット数が8ではなく16や32になっている。
そんなところでないの?
398スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:41:42
割れクセーな
399スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:15:59
今時5.0で使い方がわからないとかなー
400スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 23:41:22
ないわー
5.5にすらしてないってのがないわー
401スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 01:07:03
割れだろ。
402スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 01:41:01
じぇいぱぐ
403スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 08:02:36
>>396
5.0の場合は「複製を保存」じゃないとjpg出来ないんじゃなかったっけ?
404スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 08:27:23
レイヤーが残ったままだとできないとか色々あったな
まー割れだろうけど
405スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 11:04:03
萌え系のキャラクターを3dcgで作っているんですが、テクスチャ作成(特に顔)で困ってます。

瞳とかはエロゲとかのインストールされたファイルの中身を参考にしたりして楕円のツールだけで作れたのですが
まつげやまゆげ等細かいパーツの部分がペンタブがないせいもあり、なかなか上手く描けません。

「じゃあペンタブ買えよ。」っていうのはごもっともなんですが、こういうテクスチャってやはり自分で描くことが多いものなんでしょうか?

406スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:38:56
教本とか解説サイト見てる?
テクスチャは自分で描くのが普通
出来合いの使っても違和感や継ぎ目出るし

3DCGやってるなら、ペンタブかCAD用マウスとかトラックボール必須
と、3DCG背景絵ばっか描いてる自分は思う
407スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 12:50:22
パスで描けばいい

リアル系のテクスチャは海外サイトによくあるが
萌え系作ってるのは日本をメインにアジア系がちょこちょこと
…という感じだから基本自分で描くしかないわな
408スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:19:03
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】CMYK
友人に痛車用のイラストを頼まれたのですが
サイズが1000mm*2400mmととても大きなものです

印刷業者のHPを回った限り解像度が200〜300dpiと有りました

上記のサイズだと大きすぎて作業になりそうにないのですが
うまく引き伸ばす方法などありますでしょうか?

サイズのことを失念してて1200*2880 600dpiで作業してました
最悪カラー情報捨ててリサイズしなおしてから塗りなおしかとおもってます
409スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:20:32
Illustratorでやれ
410スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:22:58
>>409
ありがとう
完成後にイラストレーターに画像差し込むって解釈ですかね
少し調べてきます
411スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:37:26
いや、最初からIllustratorで作り直せという意味

それが無理なら解像度を完成サイズの半分程度に落として作業し
最後にリサイズするとかやりようはあるが
今作業してる1200*2880というのの単位がピクセルなら
そこから完成サイズに拡大すると線画がぼけぼけで
使い物にはならないと思われる
412スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 18:42:06
>>411
ありがとう
作り直します
413スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 00:34:37
フォトショップインストールしたときから、たまーに筆圧が感知されなくなってたんだけど、
今日になって筆圧感知はされるんだが、途切れかたが異様になった
雰囲気的にはブラシの最小の直径が80%くらいまでしかなってないような。
painterは感知されるんだが・・
んでドライバのインスコしなおしたらなんとか直ったんだけど、怖くて仕方ねえ。
こういう状態になったときの解決法ってないのか・・?
414スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 01:33:45
マジレスでタブレットのサービスセンターに電話すると幸せになれる
「写真屋とか画像ソフトなら生産中に散々テストしてるし、相性いいから変な事起きないだろw」
って事は無く、よく予想外の反応するよ。
415スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 13:57:47
あのボブ・ロスの絵をPhotoshopで描けるようにした
ブラシの「Bob Brushset」なんだけど、
これって商用利用可かどうかわかりますか?

ttp://code404.nl/joomla/
416スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 14:20:53
宣伝くせえw

英語が読めなくて丸投げしてんのか
全部読んでもわからないのかどっちだ?
417スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 14:29:21
どっちでも宣伝ではないだろ
418スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 01:34:54
mac0S9、photoshop5.5を使用しております。
フォトショでRGB→CMYK変換したイラストのデータを印刷所で刷ってもらったら、
見事なトーンジャンプ。
ブラシのぼかし部分はムラムラ、グラデのハイライト部分がブチ切れ…

16bitにして、ノイズを入れたりしてみたのですが、自分ではなかなか改善できず。
osも古いので、買い替えを機に、評判の高いgmgの購入を考えているのですが…

RGB→CMYK変換する機会はそんなに多くないかもしれませんが、みなさんは
どうされていますか?
419スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 02:04:54
RGBからCMYKへの変換は毎回やるけど
ひどいトーンジャンプにはなったことがない。
自分が使う色にもよると思うが。
CMYKのカラー設定や色域外チェックしてるか?
420スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 02:47:09
>>418
曳航かオンデマってオチだろ
見かけでおかしく無いなら印刷側の問題じゃないか?
421スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 10:44:25
ああ、Photoshop5.5なんか使ってるからだよ、マジでw
バージョンがあがるごとにRGB→CMYKの仕上がりが良くなってるから。

つかさ、カラー設定についてちょいと調べてみたら?
CMYKで塗るのが一番だけどな。
422スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 11:36:36
あまりカラー原稿やらない自分からすれば
はじめからCMYKで色塗ったほうがよくね?と思ってしまうわけですが…
RGBではじめから作業するほうが良いのかな?
423スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 14:21:15
>422
CMYKでは使えないフィルタを使うため。
RGBモードの方が軽いため。
縮小拡大はRGBの方がトーンジャンプしにくい。

上記の問題がなければ、最初からCMYKで作業。
424スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 21:33:39
>>423
あまりフィルタを使わないので知りませんでした
他にも色々長所があったのですね…
次カラー入稿するときに参考にさせて頂きます
どうも有難う御座いました!
425スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 17:46:45
質問です。シャツや肌など、薄い色の所に指先ツールを使うと、
その部分にシアンが入って黒ずんでしまいます
どうしたらいいか教えてください…
全レイヤーを対象にはチェックは入っていません
【 OS 】 MacOSX 
【 バージョン 】 CS3 
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
426スペースNo.な-74:2008/10/14(火) 23:36:13
ほぼ同じ条件だが症状が確認できない

CS3アップデートした?
427425:2008/10/15(水) 14:24:26
426>
ありがとう
どうも透明レイヤーで、何も色がない所にひっぱると黒ずむみたいです
CS3アップデートは今10.0.1でいいんですよね?
428スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 14:59:40
10.0.1だね
自分もMacOSXでCS3使ってる。同じ条件だけど、そんな風にならないな
もしかしてだけど、フィンガーペイントにはチェック入ってないよね?
429425:2008/10/15(水) 15:44:12
>428もどうもありがとう
フィンガーペイントにもチェックは入っていないです
モードも通常
だいたい70パーくらいでひっぱるんだけど、こすればこするほど徐々に黒くなります
1%〜5%くらいのシアンなんですが、印刷にも出るので困っています
430スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 23:01:47
6.0で似たようなバグがあったと思う
レイヤーの透明部分に使うとなってたような

CS3再インストールしてみるくらいしか
思いつかない
431スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 00:41:37
Photoshopのズームイン、アウトの倍率設定なんですが
・・・16.67、25、33.33、50、66.67、100、200・・・
上記のように倍率が中途半端過ぎるのですが、倍率設定を変更する
ことはできないのでしょうか。

・・・10、25、50、75、100、125、150、175、200・・・
などのようにキリを良くしたいと思います。

コミックスタジオには変更する機能はありますが
フォトショップには無いのでしょうか。
ググっても何もでて来ないから、無理なのかな。
432425:2008/10/16(木) 16:18:48
>430ありがとう
ググったら6.0のバグ報告みつけました。多分同じような感じだと思います
早速CS3再インストールしてみたけどダメでした
別アカウントでやってみたけど、それもダメでした
他にもちょっとおかしな所があるので、サポートセンターに電話してみようかと思います
また結果出たら報告しにしきます
433207:2008/10/17(金) 04:41:13
>>431
…1/10、1/8、1/6、1/4、1/3、1/2、2/3、1、2…
434スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 17:31:59
同人ノウハウ板のphotoshopスレになら詳しい人居るって聞いて来た。

季節は冬、テーマは風、コンセプトは癒しの風で作ってるんだが
なかなか、風の表現方法を描いてるサイトとか探したけれど見つからない・・・

サイト以外でもこうすればいい風ができるよみたいなのあったら教えてほしい
435スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 17:43:57
>>434
CSスレでも書いてたな。どんだけマルチする気なんだ
436スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 17:45:23
>>434
そういうのは自分で試行錯誤しながらやっていくもんじゃないのか?
437スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 21:35:16
>>434
技法を探してる暇があったら、まず課題について深く考えて
何を描くか具体的に考えるべきだと思うよ。

それが出来ないうちは、どんな技法を試そうが同じですから。
438スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 23:16:49
>>434はちゃっかりマルチした別スレで回答もらってたよ
こっちに何の報告もないってのもマルチの典型だな
439スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 23:52:19
あれ、書き込んだのに書き込まれてない・・・というわけで再度書く。
>>434>>438
俺は最初photoshopのCS3スレがF5検索でヒットしなくて何故かCS4のスレッドがヒットしてしまい
そこで質問したら聞く場所が違うといわれた。で、其処の住民の一人が、同人ノウハウ板のphotoshopスレで聞いてみれば?って教えてくれたので
何とかここを見つけ出して、ここに書いた。最初に書く場所が間違っていたから。そしてCS3のスレあるとは思わなかった。何故か総合スレだけは最後まで見つからなくて
このスレを見ている人はこんなスレも見ています←この表示でようやく解った次第だよ

>>436>>437
何度も試行錯誤したけど、風に関してはネットでも検索したし、現実でも色々試した
しかし、画力が伴わずにイメージが実現しなかった・・・ネットにも風関連はまったくと言っていいほど無かった。
440スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 01:54:16
画力がないんじゃしょうがない
諦めてクソしてママのおっぱいいじって寝ろ
441スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 02:03:37
まず自分がどんな工夫をして失敗したかを書くべきだな
442スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 04:45:38
風って言っても何が描きたいかで風の表現の仕方も変わるよな。
人物なら髪の毛や洋服が風に揺れてる様子とか。
それとも漫画のスピード線みたいな効果が描きたいのか?

どんな検索したのか知らないけど普通にググッてみたら
一番上に風を表現するphotoshop用ブラシとか出てきたw
443スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 05:31:24
ガラスの仮面思い出したじゃないかw
444スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 09:04:22
>>439
>画力が伴わずにイメージが実現しなかった

だから、具体的にイメージできてないからだろ。
「こんな雰囲気」程度で止まってる。
完成画像そのものが脳裏に浮かぶまで考えればいいだけ。
445スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 09:14:04
単に曲線スピードとか曲線集中が描きたいだけだろw
446スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 15:02:52 BE:233537235-2BP(500)
>>439
人物とか背景を風に靡いていく絵とか表現じゃダメなの??
447スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 09:09:58
>こうすればいい風ができるよみたいなのあったら

見えないものを「photoshopで」なんとかしようとするのが
ましてやワンタッチみたいなものを人に教わろうとするのが凄い!!
冬の風なんて基本的に極寒でつらいものなのに
「癒し」になるって事はイメージがかなり固まってるんだろ?

>画力が伴わずにイメージが実現しなかった

これが全てすぎるだろ・・・・・画力あげろ

あるいはやりたい事が決まってるなら、それを書けよ
揺れた物がぶれてる表現がしたいならフィルタとか教えてくれる人いるかもな
マルチだから無理だろうが
448スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 09:55:58
風なんて見えないから
葉や雪が飛んでく、服がひるがえる、髪がなびく、雲が流れてる感じ
とかで表現するしかないんじゃないの?
朝焼けみたいな色調でキャラがふわっと気持ち良さそうな表情してたら
癒されてるって感じにもなりそうだし。あと焼き込みで光入れるとか…?
ソフトのもっと技巧的なことなら自分にはわからないけど。
449スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 10:59:08
434は冬になるまで外で癒されるような風が吹くまで待つべき
450スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 09:41:54
>>373
遅レスですまないけど
液タブをモニタにしてるのは特別な意味はなくて……
買って見たものの液タブが性に合わなくて、仕方がないからモニタ代わりになってるだけだそうだ
液タブとペンタブじゃ感覚が違うんだよってお話なんだけど
451スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 09:51:06
中古で売り払って液晶買い直したほうが良さそうだなw
452スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:05:27
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 5.5 EL2.0
【 画像フォーマット 】 PSD

5.5で描く時にはもんだいなくCMYKが使えるんですが。
ELのRGBで作った画像をCMYKに変換しようとすると
いつもディスクエラーと出てしまいます・・・
どなたか対処法をご存知の方いらっしゃいませんか?
453スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:11:29
EL2の方が5.5よりヴァージョンとしては新しいから
その辺の問題な気がする

フォトショ5.5 LE
フォトショ6.0 EL
フォトショ7.0 EL2

って感じだから
454スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:33:58
ご返答有り難うございました、そうでしたか…
CMYKに変換は諦めて、RGBで何とか変色しすぎないように努力してみます。
455スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:51:59
・・・最初から5.5で描けばいいんでないの
456スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 17:59:17
5.5で保存しなおしてから変換とか。bmpに書き出してから変換とか。
457スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:23:43
近頃の印刷会社はRGBをCMYKにタダで変換してくれるよ
それこそ素人がCMYKに直すよりも、ずっと上手いプロの技術でさ

なんでも全部自分がやらなきゃ気に入らないって人はともかく
印刷屋におまかせってのもありかと
458スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:36:04
>>457
まじか!いい事きいたよありがとう。
459スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 22:22:05
やってくれるとこならね。
460スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 16:23:21
等間隔に線を引くにはどうしたらいいのでしょうか?

ハーフトーンでパターン:線でやっても思うような間隔にならなくて…
よろしくお願いします。
461スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 18:19:34
パターン定義して塗りつぶすとか
462スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:16:15
その昔GRID CREATERというプラグインが
463スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:19:22
パターン定義に1票。
ちまちま引きたいなら、グリッドにスナップ。
グリッドの設定は、環境設定。
464スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 17:48:38
ttp://blogs.yahoo.co.jp/uwsc_script/36691998.html
Photoshop、Sai , NekoPaint間のファイルのやりとりをワンボタンで行う
465スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:22:53
色々と試してみたのですが、どうしても分からなかったので質問させてください。
二つの画像を合成・・というか同じキャンパス内に置く
にはどうすればいいんでしょうか?
ちなみに使っているソフトはAdobe Photoshop Elements 5.0です。
どなたか教えて下さると助かります。
466スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:51:06
何をどう試してダメだったのかが興味あるなあ
467スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 00:59:10
というか何をどうしたいのか全く要領を得ないんだがw
468スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 01:03:23
>465
あんまり脳板っぽくない質問だなあ。どっから来たの?
まあ、CG板に行ったら、ぼろくそに言われそうだけど。
初心者は印刷されたマニュアル本を持っていた方が良いよ。
読みながら、じっくり試せるから。
画像の合成方法もいろいろ学べるから。
本を見てわからない所を聞きにおいで。
その方が効率的だよ。
469スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 01:19:41
割れだろ。市販のぼったくりハウツーでも買っとけ。
470スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 01:24:53
レイヤーをわかっていないとか
471スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 09:06:28
画像2枚を上下とか左右に並べたいだけじゃね?
472スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 09:58:08
>>471
それだって悩むことでもないだろ
本なんか読まなくてもテキトーにいじればわかるレベルの話だし
473スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 10:09:24
レイヤーを知らないっつー事か?
474スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 10:10:24
うお、ごめん
>>470が書いてた…orz
475スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 10:21:39
でもコピペしたらレイヤーになってはりついてくれるじゃない?
レイヤーがわかんないってのもおかしいと思う

だから何を試してどうダメだったのかに興味があるんだよなー
というか質問するときにそういうことを具体的に書いてない段階で釣りだろうとは思うけど
476スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 11:50:58
2枚の画像を並べたいが
カンバスサイズの変え方がわからないとかだな。
477スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 12:56:33
コピペって何ですか?


ってレスしてくるに10000ジンバブエドル
478スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 15:46:28
>>476
そういうのって試行錯誤繰り返したり
質問する前に説明書読んだりぐぐったりするようなもんだと思ってた
479スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 16:15:29
初めてフォトショだか別のソフトだかもう忘れたけど使った時は
消しゴムで消すのと、白いブラシで塗るのとの違いが分かってなかったなー・・・てのを思い出したw
レイヤー?なにそれ の時代だ
480スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 16:37:18
レイヤー持てないモードになってる可能性

ソフトの名前だけ教えてくれても解決にはならんわな
具体的な回答は具体的な質問から
481スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 19:14:07
>>465です。
しらみ潰しに機能を試していったら自己解決しました。
自分がやりたかった事は「配置」で出来ました。
説明不足で馬鹿な質問をしてすいませんでした。
482スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 20:08:36
質問です
フォトショでリアル水彩のように色が混ぜあう効果を出す事は出来ますか?
水彩ブラシ自作したのにこれが無いからしっくり来ない・・・
483スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 21:45:44
>>482
フォトショでそれが出来たら、他のお絵描きソフトの異議がないでしょう。
第一、フォトショップはフォトレタッチソフトであって
お絵描きソフトではありません。
484スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 21:49:44
分かりきったことを偉そうに言うね
485スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 22:00:25
分かり切ったことではないから>>482が質問しているのでは?
それとも482が分かりきったことすら知らないとでも
486スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 22:15:59
>>482
>水彩のように色が混ぜあう効果
ってのがどういうのかいまいち良く分からんけど、

cs2の水彩ブラシ。
もしくは、
★ブラシを使うとちぎり絵っぽいのが描けるから、
ジリジリとした滲みみたいなのだったら、それらしく出来るかも。
487スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 19:20:35
質問で
【 バージョン 】 Mac CS2  2GHz P割当メモリ1.6G付近
【 編集モード 】 グレースケール 800dpi B5
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 ペンタブレット使用中
【 詳しい内容 】
 時折200%以上のズームをすると画面が固まってしまう事がある。
 ズームのピクセル等倍とプリントザイズで切り替えると治る。
 対処法はあるでしょうか?
488スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:36:24
>487
CS2は重いらしいですね。3は軽いよ。
メモリ割り当てを増やしてもパフォーマンスが悪い時は、増やし過ぎの場合もあります。
489スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:45:02
マシン環境は?
490スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:22:00
わざわざメモリ割り当て書いてるって事は、クラシック?
491スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 09:14:10
普通に800dpiが原因そうだけど下げても駄目かな?
72くらいに下げてもみてもなるの?印刷するにも300が限度じゃないかな?
492スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 10:16:48
487です
デュアルG5 メモリは2.5Gb
OSXで起動ちゅ。メモリ割当は気分。intuos3使用ちゅ

>800dpiが原因
確かに。ただ今回は細かい線修正を必要とするため
これ以上解像度を下げるわけには…グレースケールです
仮想メモリ 平均使用1.2G/割当1.6G
 普段は600dpiで漫画描いてるけどその時は
 時に問題は無かった/気にならなかったのですが

因にP7.0.1の場合ズーム凝結は無い
CS3にした方が良さそうだ
どもでした。
493スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:18:46
初心者以下レベルの質問になります、お願いします。

MacOS10.4.11 デジタルコミックを描くのにフリー配布のブラシを使いたくてPSCS3を購入。
早速フリー配布ブラシを使わせてもらっているのですが、フキダシが集中線みたいになっている
よく「ウニ」と呼ばれている形を描くのに使うブラシがどうして上手く描いてもらえません。

フキダシの形にパス線を作成、ウニのブラシを選択しておいてから「ブラシでパスの境界線を描く」を
選ぶとパスにそってウニがトゲトゲと描画されるのですが、中央に集中してくれないトゲがランダムに入るというか…
ウニのトゲの方向が揃ってくれずバラバラになってしまうのです。
自分なりにあちこち弄ってわかったのは、「ブラシシェイプ」の「角度のジッター」設定が0%になっているのに
「ジッター」設定数値をあげてウニがバラバラになっている感じです。

自作でウニのブラシを作ってみてもバラバラになってしまうので、おそらくブラシの設定がおかしいのだと思います。
(ウニのブラシ以外はWinMac特に明記の無いフリー配布ブラシデータでも問題なく読み込め使えていますし…)
CS3をお使いの方でウニブラシでフキダシを綺麗に描く設定をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
494スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 19:59:40
角度の設定は進行方向になっていますね?

>フキダシの形にパス線を作成
選択範囲をパスにするのだと、ちょっと他所を向くことがあります。
シェイプの楕円をパス設定で使ってください。
495493:2008/11/09(日) 20:16:16
>>494
あぁ!ありがとうございます。
選択範囲の楕円とシェイプの楕円とは別物なんですね、
知らずにずっと選択範囲で作業をしていました。
配布されていたブラシでも綺麗に中央集中したウニになりました…!!
角度の設定は進行方向になっていました。本当にありがとうございました。

これでアナログ時代に綺麗に描けずに苦労していたウニを思う存分使えます。
496スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 08:16:13
>>490
CS2はクラシックでは動きません・・・
ここで言ってるのは「Photoshop>環境設定>パフォーマンス」の所の事でしょう。
497スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 12:17:19
>494
493ではないですが、有り難うございました。
自分も同じ処で悩んでいたので、凄く助かりました。
498スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:21:13
質問です
【 OS 】 WINXPSP3
【 バージョン 】  CS1
【 関連ソフト・機器 】 pワトン使用
【 質問説明画像URL 】ttp://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/misc/images/djn_n1733.jpg

【 詳しい内容 】
急に上のエラーが出て一切起動しなくなってしまいました
した事といえば今朝バスターさんが勝手にIEのクッキーをいくつか削除していた事と
コミスタ用だったらしいパワトン素材をそのままDLしてしまった事位です
フォルダを見ると素材は問題なく入っていたのですが…orz
この場合再インストしか方法は無いのでしょうか?
自作アクションなどてんこ盛りで今泣きそうです
499スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:54:35
焦って書き込んでしまったんだが、公式サポートに
このエラーが載ってましたすみません
この前フォントの整理したんだけどどうもそれが原因くさい気が…

最悪XP再インストになりそうな悪寒で、その手間を思うと
今から泣きそうですが自業自得なので頑張ります
500スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:06:48
度々スマン。駄目もとで別pcからフォンt全部入れなおしたら
普通にフォトショ起動してくれました。これにこりてフォントは
自分が入れたもの以外は削除しないようにします。
スレ汚しで本当に申し訳ない。
501スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 08:09:48
解決してよかったね
アクションもバックアップ取れるから
この機会に取るといいよ
502スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 16:51:25
切羽詰っているので質問あげ

【 OS 】 WINXPSP3
【 バージョン 】  7.0
【 編集モード 】 CMYK 350dpi

K以外の色が入ったグレー系の色をブラシで重ね塗りしていくと
後から塗った濃い目のグレーの中心とフチの部分が
水にアブラを落としたみたいに変なグラデーションが付いて見えるけど
モニタで見えるだけで印刷には映らないものなんでしょうか?

モニタは6500kで、カラーチャートYMCK100%で調整、
YとMが強い(肌色などの)色では問題なく見れています。
ブラシツールのシェイプ他のチャックを切ったりして試したけど
関係ないみたいだし、
Kのみだと問題なくブラシで重ね塗りしても違和感く塗れるので
変なグラデーションは色の問題か他の問題か分かりません。
503スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 17:25:12
>502
つ ブラシの不透明度が100パーじゃない
つ ブラシのモードが通常以外になってる

これ以外思いつかないがどうだろ?
504スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 19:21:17
502です。
レス有難う!ブラシモードは「通常」で不透明度を変えて試したけど変わりないみたいだ。
下の画像は上100%、下200ズームで1枚のレイヤーにブラシで塗ったところ。
(新規レイヤーで色を載せても同じ状態だった)
ブラシの大きさは20〜30なんだけど、もしかしてトーンジャンプ?
ttp://a-draw.com/uploader/src/up6670.jpg
ttp://a-draw.com/uploader/src/up6671.jpg
505スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 20:05:38
直リンク禁止です
506スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 22:36:41
ウェットエッジじゃね?
507スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 00:30:27
不透明度のいじり方分かっててウェットエッジに気付かなかったらアホだろw
508スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 00:31:31
アホのためのスレですから
509502:2008/11/14(金) 03:11:31
ブラシオプションウィンドウのシェイプやウェットエッジとかを
全て切っててこの状態です。
直リンすまんかったです。
510スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 07:26:04
>>502
CMYKだからじゃね?
RGBだと加法混色だから綺麗に出ても
CMYKだと減法混色(色が混ざるたび黒くなる)だから
混ざって変な色になる場合あるよ。
特に濃い色の上に薄い色を塗った場合。

それでもダメならフォトショの設定を初期化してみてだな。
Shift押しながらフォトショ起動すると買ったばかりの初期状態にもどる。
あらかじめ色・ブラシ・アクション設定・カスタムシェイプ・パターン
…の保存をしておくのを忘れずに。

ところでYMCKと言われるとどうしても頭にヤングマンの曲が流れる。
朝から奴の歌声に頭が呪われてしまったんだがどうしてくれる。
511スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:10:09
\(^o^)/Y<(^e^)>M〈(^-^)ノC/(^e^)A
512スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:41:03
憂鬱など吹き飛ばして君も元気出せよ!
513スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 19:33:46
>510のせいで気づいちゃったじゃないかw
514スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 20:43:06
ふと思い出したけど、印刷所によってはCMYKをYMCKって言うよ。
4Cの印刷順序が黄色→マゼンダ→シアン→黒の薄い色から濃い色の順で印刷してるから。
あんまり定着してる呼称じゃないけど。
515スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 10:05:32
>>514
昔はな。
古くから業界にいる人だといまだにYMCK言うよ。
516スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 10:41:58
そういやCMYKはなんの順番なんだろう。なんでこっちの呼び方が一般的になったんだろうね。
>>514
昔、ミスで逆の順番に刷っちゃったものを見たことがあるが、えらいことになってたな。
黒の上に薄い色がかぶっちゃってボケボケに。こんなことになるんだと、カルチャーショックだった
517スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 19:51:49
刷り順は大切だよ!
特色も先刷、後刷とかで違うぜー
518スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 23:36:37
印刷所でヤングマンが流れてるのを想像してちょっとワロタ
519スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:33:27
Mac 10.4.11
フォトショ使用中にコマンド+右クリでレイヤー階層見る時に
英語入力が一々日本語入力に変わるのを止める方法ってありますか?
520スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 10:22:44
もしもcs2ならアップデートで直るかも
521スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 05:53:22
コミスタで線画を描いたものを
フォトショップで開いて、さらに2階調モードから
CMYKモードにすると線が太ってしまうのですが、
どうしたらいいでしょうか・・・
522スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 06:06:34
>>521
そんなはずないだろう
523スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 08:56:34
どうせ縮小プレビューで線が濃くなったように見えたから「線が太った!」って思い込んだオチだろうな
524スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 09:36:57
プレビューのアンチエイリアスを信じちゃったのか
あるある
525スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 14:08:26
>>520
CS2です.最新のはずですが試しにうpデート→やはり最新
ただ何故か一々日本語に切り替わらなくなりました.
……何はともあれどもでした
526スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 23:38:11
線が太ったという人は
まずピクセル数を確認したほうがいい
数字は嘘をつかないから
527521:2008/11/19(水) 02:15:59
アンチエイリアスがかかってそう見えてたんですね。勘違いお恥ずかしい
ありがとうございました
528スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:10:51
CS4はアンチもすごく綺麗で、例えば71.3%とかハンパな表示でも綺麗に縮小されてるらしいな。

更にその状態でタブつかってもストロークが激綺麗で、まるで100%に低速でなぞったみたいだそうな。
しかもカンバスがSAIみたいにぐるぐるまわる。(但し左右反転は無理)

メモリも64bitOSなら32GBとかいけるし、新機能のGPU支援大爆発で調整レイヤーのプレビューが爆速らしい。

問題はPCは超ハイスペックじゃないとブラシが重いという事だ。
メモコン内蔵のi7の3Ghz以上必須。あとHDD読み込みもあるのでSSDインストール推奨。
529スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:41:17
くるくる回すだけのために10万近い投資ができるやつウラヤマシス
530スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:57:48
左右反転ができないのはなんかこう・・・帯に短したすきに長しっていうか
うーん・・・
531スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:34:53
>>529
元からPhotoshop持ってれば数万のアップグレード料ですむしな

>>530
気軽に反転は出来ないかもしれないがそもそも画像を左右反転してしまえば何とでも
532スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:44:02
>>531
ああいや、描画中に書きやすい方向に画像をいじって描くのに
回転だけじゃなくて左右反転もしょっちゅう使うんですよ
それができればもう全く文句はないんだけど・・・

2バージョンに1回買ってて、CS3買ったから本来ならアップグレード見送りの番ってこともあって
完璧じゃないなら見送ってもいいかなあとか思案してる次第です
(最終的には体験版いじって決めると思うけど)
533スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 17:19:27
>>532
そんなによく使うならFキーに登録しておけばいいじゃん。
534スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 17:24:44
>>533

気軽に出来ないってそういう意味なの?
それなら今だって回転できるし・・・
535スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 17:53:35
>>534
左右反転は無劣化だが今までの回転は劣化するだろ。
536スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 19:00:55
話かみ合ってなさすぎワロタ
作業中にアナログの紙を回転させて線を引きやすい角度にしたりするように
キャンバスを回転させたり反転させる機能のことを言ってるのだと思ったが
「変形」で回転中に色ぬったりっていう作業はできないよね
反転は今でもできるけど気軽につかうには処理が重過ぎる
537スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:00:25
レタッチ用だから、あくまで…絵描くならそれなりのそれ用ソフト使ってよ
って開発陣にもきっと思われてる
538スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 00:09:14
俺もそう思っている
539スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:14:34
CS4なら回転出来るな。
540スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:23:19
ループ開始
541スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:37:10
回転させるだけにループループ
542スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:56:33
( ゚д゚ )
543スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 15:30:02
こっち見んなw

CS4は自分の環境では重すぎ…
CS3を買ってるから猶予はあるし、しばらくはPC周りを整えるわ
アンチが綺麗なのには引かれるんだけどな
544スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:09:04
CS4ってどのくらいのスペックで600dpiグレースケール同人用原稿
サクサク動きそうかね
今CSで4でライセンスのリミットだから、今のうちに3買って無償UPグレード
狙っておくか迷う…冬コミ原稿忙しいから3を探しに
奔走するかどうかも悩みどころだしw
545スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 16:43:35
本スレだとi7がどうとかメモリ12GBがどうとかQuadroがどうとか言ってるね
CSだったらCS5が出る直前にCS4買えばいいんじゃないの
546スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 11:32:53
フォトショ7なんでCS3買ったお。
値段の安いところからどんどん捌けてる感じだな。
無償うpグレードはシールじゃなくって領収書な。
無くすなよ!
547スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 20:03:17
初心者まるだしの質問で悪いんだけど

一定の濃さで塗りたいんです。けれどCMYKのブラシツールで色を塗ってると、2ふで目から重なったところが濃くなっちまいます
範囲選択→塗りつぶしがありますが、細かいところを一定の濃さで塗るにはどうすればよいでしょう?
548スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 20:27:25
>>547
色々な方法があるよ

他人に聞くんじゃなしに、自分で使いこなすほうが自分のためになる
あえて教えないのは許してほしい。
549スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 23:41:52
>547
ブラシオプションの設定は、どうなっていますか?
550スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 07:07:35
>>549
通常で不透明度100です。ディザ合成で濃くならないけど何か違う気がする
なぜ色が重なるかkwsk知りたいす
551スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 11:29:48
ブラシオプションの設定で不透明度100でも
もうひとつ塗りだかなんだか、濃さの設定があった気がする
またはエアブラシ設定はどうなってるか?
あと筆圧感知を反映させているとか?

>>548と同じであえてちゃんと調べて教える事はしない
経験から思い浮かぶ事を書いただけなので
間違ってる可能性もあるよ
自分で確認してね
552スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:04:11
>550
ブラシ編集パレットの設定は、どうなっていますか?
ブラシって、いっぱいいろいろ設定出来るからなあ。
553スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:27:03
>>551>>552
再度いじってみたら無事解決しました。すいません
「ウェットエッジ」なるものが原因でした。そもそも色が重なるのは仕様なようで。

わざわざありがとうございました

554スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:30:18
> そもそも色が重なるのは仕様

設定と選んでるブラシのタイプによる
555スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:48:50
ブラシオプションが「乗算」になってるに1px
556スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:54:17
たんに筆圧ONになってるだけだとおもうけど
557スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:30:31
鉛筆ツールを使えば良いんじゃないか?
558スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 17:30:31
他に聞けるところが見つからなかったので、ここで聞いてもいいでしょうか


表紙と背表紙を別々のファイルにして入稿予定で、どちらかに背幅を付けるとしたら
背幅がある面には塗り足しは必要ないのですか?
うまく言葉に出来ないので図にしてみました。
ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/sehaba.jpg
こういう風に作ってしまっていいのですか?
それとも、背幅のある側と表紙の右側にも塗り足しは必要なのでしょうか。

今までは薄い本は背幅作らなくてもいいっていう印刷所しか使ったことがなくて、
今回使う印刷所に電話して聞いてみたんだけど、受付のおばさんが同人原稿の作り方については
全然知らないようだったのでうまく聞けませんでした。
559スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 17:45:25
「分る人に代わってください」という魔法の呪文があってだな
多分塗り足しは要ると思うけどね。
560スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 17:59:30
>>558
背表紙+裏表紙+塗り足し
で作っておかないと、塗り足しで足らないくらいに背表紙の厚い本だったら
裏表紙の断ち切り部分に、真っ白なところが出て来ちまうぞ。


561スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 20:46:36
>558
1枚で作れば悩む必要ないのに。なぜ別々?
562558:2008/12/05(金) 03:54:31
レス有難うございます

背幅が2mmで塗り足しが3mmなので背幅作らなくても
塗り足し分で足りてしまうのかもしれません。
でも背幅も含めて塗り足しを作るとしたら、
最終的に背幅部分は5mm作ってある、という形になるんですよね?

面付けのことを考えずに表紙も裏表紙もそれぞれ一枚と考えて
センターに合わせ、塗り足しを作らなきゃってことですよね。
有難うございました、参考になりました。
それも踏まえて、また印刷所に確認の電話をしてみます。

>>561
一枚にすると重くてフリーズしてしまうんです
563スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 04:47:15
どんだけカススペックだよwww
そんなやつがデジタルで入稿しようと思ってんじゃねーよwwwwww
俺と同じぐらいのPCだなwwwwwwww

早く買い換えるためにお互い頑張ろうぜ
564スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 05:07:46
関係のない話ですみません…しかし、かなり困ってます。
妹のPhoto shop0.6でサイズを変えたりして遊んでたら、元のシックリくるサイズが分からなくなりました…。
妹も知り合いに入れてもらったらしく、二人とも機械音痴ですorz
イラストを書くとき、画面サイズの設定は皆さんどれくらいですか?
かなり困ってます…
565スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 05:25:47
割れは消えろ
566スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 05:28:50
>>564
PCごと窓から投げ捨てろ
567スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 05:48:01
××××に聞いたのが間違いでした(´・ω・`)
お邪魔しましたm(_ _)m
568スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 06:30:31
美男美女に聞いたのが間違いでした(´・ω・`)
お邪魔しましたm(_ _)m
569スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 09:42:22
まあ、まともに買った人がバカをみるようではね・・・
570スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 09:50:20
つーか割れとかの段階ですでに論外ではあるんだが
サイズ設定なんてそれこそ人それぞれじゃないんだろうか?
そんなもんわざわざ聞かないといけない段階で・・・ねえ・・・
571スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 10:17:15
「Photo shop0.6」っていう正規品を買って来たって発想は無いのかww
まあそれでもbdobeじゃないどっか他社の製品なんでスレ違いなんだけど
572スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 10:28:52
だとしても「しっくりくる画面サイズを人に聞く」って発想がわからんわい
573スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 11:09:25
17インチで十分な人もいれば
21インチの3画面とか5画面とか使うのもいるからなw
574スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 14:16:18
> bdobe

どこ?w
575スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 08:49:04
bdobeの「Photo shop0.6」っつーソフトを正規で買ったんだろ?
しかし聞いた事無い会社だな。
576スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 09:14:32
0.6 って、機能低そうだな
577スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 10:28:53
bdobe書いてるのはちなみに571で564じゃないぞ
578スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 21:01:20
フォトショップを編集する場合、液晶画面はグレアとノングレア、どちらの方が良いでしょうか。
また、フォトショップの画面が手狭に感じないぐらいの画面サイズを教えて欲しいです。
現在17型を使っていて、窓が小さすぎて作業しにくくて難儀してます。
特にこのメーカーのこれ、というお勧めの製品があったら教えてもらえると嬉しいです。
オフ活動などには使用しません。
579スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 22:37:23
手狭に感じる感じないは個々の扱う画像のサイズと編集内容でそれぞれです
またフォトショップのバージョンによってもインターフェイスが異なります
パソコンショップで実際にモニタを選んで買ってください
580スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 02:27:59
17型で狭いなんて言うとノートPCで同人やってる人が怒るぞ
努力するんだ!
581スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 04:02:28
オン用で17インチが狭いとはどんな解像度で描いてるんだろ
582スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 04:11:38
常に100%表示でスクロールバーが許せないタイプだろう
583スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 04:43:56
「でかい」だけなら3〜5万出せば22〜24インチワイドが買えるだろう
ただ色の再現性とか疲れにくさとかにこだわりだすと
10万以上のモニタしか選択肢が無くなるような世界
584578:2008/12/07(日) 07:23:01
すみませんバージョンはCS2です
1280×1024サイズやワイドの壁紙をよく作るんですが画面が半分ぐらいしか見えなくて中々…
22インチぐらいのにしたらやりやすくなるのかな、と単純に思ったんですw
585スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 07:30:50
結局予算によるとしか言えない

でかいディスプレイにしたり
デュアルディスプレイにして一個を
パレット置き場にしたり
586スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 07:37:03
>>584
目が疲れるからグレアパネルは止めた方がいいと思う、自分だったらノングレアを使う
モニターならナナオ(EIZO)が有名だけど、安い価格帯の製品の場合は他のメーカーと品質はさほど変わらないらしい
(安いとTN液晶になるので、どこのメーカーもそんなに品質は変わらない)
みんなが言うように実際店頭で確認して気に入ったの買った方がいいと思う
587スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 14:31:10
フォトショのパネル全消しして作業すればいいじゃないか
588スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 16:17:56
もう一台モニタ買ってデュアルにしたらいいじゃない
俺は作業用ワイドにキャンバスとツール
プレビュー出して確認用に1600:120019インチ使ってるけど
全体の確認のために縮小したりの手間が省けてかなり快適
589スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 16:40:45
1600×1200で19とかドット小さくね? その解像度なら21はホスィ
590スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 16:47:47
ちいさいwwwwだから確認用にしたw
webの文字とか見づらくてな・・・
サイト用のレイアウトや画像は1280*800のノートで確認してる
591スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 17:19:35
600dpiでグレースケールのものを描こうかと思ってるんですけど
ツールはエンピツで書くのがよいのですか?
592スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 17:25:04
ゆとりだなあ
593スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 17:28:19
>>591
人それぞれなので自分で決めていいこと
594スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 17:48:46
全くだ
俺なら別のソフトでやる選択肢を取るしな
595スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 17:54:25
591はSAIで描くといいよ。マジレス。
596スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:09:47
縦書きで漫画のセリフを配置するときに、
語尾などの「!?」という表現をするのに
いちいちこう打ってから
そこだけ選択して「縦中横」を設定しているんだけど、
なにかもっと手軽に出来る方法ってないでしょうか?

使っているのはウィンドウズのCS3です。
597スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:14:53
外字で作れ
598スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:27:59
アクション設定
599スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 02:27:16
CS4の画像くるくるすごいな
重くて動かないかなぁと思ったけど、
意外にスムーズ且つストレス無く動いてびっくりした
600スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 23:26:21
教えてください。
友達に頼まれて初めて印刷用のファイルを扱います。それまではオン専でした。
普段、フォトショ5で何気なくカラー絵を描いていて、
今回も、モードをCMYKにした状態で、後は普段通りに描き進めました。
出来上がったファイルを普通に保存して翌日描き進めようとしたところ、
自分のPCが不調になったため、親のPCにあったフォトショ7で描こうとしたところ、
『カラープロファイルの不一致』というアラートが表示され、
5で描いていたときと、かなり色味の違う画像で表示されてしまいました。
(モニタは自分も親もナナオのブラウン管?です)

ここでふと疑問に思ったのですが、印刷用には、カラープロファイルをどのように設定したらいいのでしょうか?
自分はCMYKにさえ注意すればいいものだと思っていたので、カラープロファイルのことは全く考えていませんでした。
印刷所のデータ入稿の説明でも、CMYKで入稿ということは明記されていても
プロファイルのことまで書かれていませんでした。
このプロファイルに設定しておけば間違いない、というものはありますか?
それとも素直に印刷見本つけるほうが安全なのでしょうか。
601スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 23:40:32
OSは?
602600:2008/12/09(火) 23:53:38
>601
すいません、書き忘れてました。
自分のPCも親のPCもwinxpです。
603スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 01:05:27
CMYKで最初から描いてるなら、プロファイルは埋め込まなくていい。
違うPCで開く時は、設定を無視して開いとけと。置き換えるなよ。

色はカラーチャートで確認しなさい。


でもまー気にせず描いちゃって、「なんかちょっと違うかもー」ぐらいのほうが
気に病まなくてイイと思うけどね
604スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 09:58:58
人とデータのやりとりをする場合
プロファイルは埋め込みはしない、これ基本
605スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 12:57:53
人とデータのやりとりをする場合
プロファイルの埋め込みはしない、これ基本
606スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 13:06:49
大事な事なので2回言いました
607600:2008/12/10(水) 20:33:56
レスありがとうございます。600です。
プロファイルなしで保存したところ、アラートが出なくなりました。
ありがとうございました。

ですが、同PCで、フォトショ5と7で同じファイルを開いたところ、やはり色味が若干違います。
(自分の持つ5を、親のPCにインストールして同環境にして確認してみました。)
カラーチャートを所持していれば確認できるのですが、購入に時間がかかるので、いますぐに確認、というわけには行かないのですが、
スポイトなどで同じところの色を取って、数値が同じなら『同じ』ものと認識しても良いということですよね?
見た目が違う(7の方が彩度とか明度が高い感じ)ので、今更ながらかなりの不安感が…
ttp://www3.uploda.org/uporg1845686.jpg
上が5、下が7でのスクショです。
もう、こういうものだと割り切ってしまうべきなのか、何か設定をいじれば同じ表示にできるのか、
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださればと思います。

前回環境を書き忘れて申し訳ありませんでした。
【 OS 】 win xp sp3
【 バージョン 】  photoshop5とphotoshop7
【 編集モード 】 CMYK
608スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 20:39:08
photoshopをフォトショと略すガキは、100%割れ。
609スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 21:25:31
正規だけど面倒だからフォトショって言うよw
610スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:27:18
>>608
意味が分からない。
自分勝手な意見をまき散らすな。
会社ではフォトショと読んでるよ。
もちろん会社も家も正規。
611スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:34:11
608はゆとり
612スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:34:53
>>607
・5と7のカラー設定を確認
・開く時に出るアラートの選択肢をそれぞれ実行
・色自体が変化する訳ではないので見なかったことにする
613スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:47:14
7以前ってJapan Color2001って標準で入ってないよね確か
標準だと何になってるんだろ
614スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:47:52
>>609-611
見事にテンプレ通りだ。
615スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:51:25
>>613
5.5だとSWAPコートだったと思う
Japan Color2001は自分でダウンロードして入れた記憶があるが
6の方だったかも知れない
616スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 00:20:52
CS4て結局どうなんだろうね、3よりよさ気?でも重いんだったよね…
写真屋の奇数ができる子神話は崩れそうかなー?
617スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 07:00:57
CS4スレじゃ重過ぎて阿鼻叫喚
マシンが最速の場合のみ新機能で極楽浄土

4-8コア&最新VGA装備マシン以外は手を出すな
618スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 08:37:37
そう?
3年前にかったG5macだけどサクサク動くよ
たまにズームツールが変になるけど
619スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 20:32:13
動く動かないの話はスペックを詳細に書いてくれ
機種だけじゃ意味がない
620スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 23:52:33
G5が輝いてみえるG4ユーザーの自分は
買わない方が良さそうだな
miniでもヤバそうだ
621スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 14:49:48
とりあえずCS3買ってバージョンアップのお手紙出した。
しばらく死蔵の予定w
今までは7だった。

CS4のスレみるとi7とグラフィックカード2Gで快適?
622スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 15:31:36
>>621
>バージョンアップのお手紙出した。

ア〜ドビさんたら読まずに食べた♪ …と思わず続けたくなったw
623スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 16:25:08
あり得そうで怖いじゃないかw
624スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 16:31:17
621宅にadobeから「さっきの手紙のご用事なあに?」って手紙が来るかどうかですね
625スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 16:44:20
>>620
必要システムG5以降
626スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 16:52:44
>>621
今だったらやっぱりそれが妥当だよね、まだ3買えるし…
同人目的って思うと、どうせ4はまだサポートされて無いだろうしなぁ
自分もそのプランで行くよ。

意見くれた人、どうもありがとう
627スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 02:12:40
スペック的に問題なければCS4をいきなり買っても大丈夫?
なんかみんな無償アップグレード付のCS3を買ってるみたいなので不安になってきた。
インストールし直すのとか管理するのめんどくさいんだよなあ。
628スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 02:30:50
後でめんどくさくなりそうなんで試してないが
体験版があるはずだぞ
629スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 03:04:48
めんどくさがりな人ほどすでに使い込まれているバージョンを買った方がいいと思うんだ
630スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 09:02:53
>>627
1本の値段で2種類のバージョンを入手できるのはお得だと思うがどうだろう
インストール「しなおす」必用はないよ。2本インストールしておくか
CS3は買ってもインストールしないで、CS4だけインストールすればいい

CS4に何か問題があった場合はCS3使うって選択肢もできるし
631スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 12:51:36
無償アップグレードは19日までの購入が有効
希望の方は忘れずに
632627:2008/12/13(土) 16:27:29
レスありがとう。
アカデミック対象者なのでいろいろセットになってるやつ買おうと思ってるんだ。
だから複数のソフトが2バージョンあるのはちょっとめんどくさくね?と思ってしまって。
2本インストールすることもできるのか…
1,2ヶ月後がお財布の都合的にベターという理由もあるのでw19日までに
どっちで買うかもうちょっとよく考えてみる。

体験版使ってみたけどかなりいいね。最初はブラシが遅すぎてびっくりしたけど
ドライバ入れ直したらさくさく動くようになった。
633スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 17:56:54
セット売りのヤツは…単品からセットにUPグレ購入する事は出来ても
セットから単品をUPグレ購入は出来ないからよく考えてから購入した方がいーよ
634スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 18:22:52
うむ
全部必要(しかも毎回アップグレード刷る必要がある)でも無い限り
今のセット販売は利用しないほうがいいと思う

昔のは別々にアップグレードできたんだけどねえ・・・
635スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 18:28:02
だんだん商売がアコギになってきてるよな…
636スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 18:37:57
売れてないから仕方がない

・他の安いソフトが高機能化して、高いPhotoshopじゃなくてもいい人が増えた
・過去のバージョンでも十分に高機能なので、パージョン上げてまで買い換える人が減った

このように、Photoshopがしょぼくなった訳ではないが、時代の流れと市場規模の問題である。

高いお金出してもバージョン上げたい(業用途などの)ドル箱ユーザーから、
巻き上げれるだけ巻き上げていかないと会社が持たないんだと思うよ。
637スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 19:56:24
他に、ここにものうのうと割れユーザーが
質問したりしに来るしな…

バンドル付属エレメンツからのアップグレードだったが
それでも思い切って買ったCS3だからあと5年は使いたいと思う…w
Ver.アップも高すぎる
638スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 20:07:02
ついこの間まで5.5だったw
まるっと8年は使ってたのか
CS3は8年使えるかな
639スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 20:28:12
今の体系だと5年ごとくらいにヴァージョンUPと称したライセンス料接収
って感じだよね
640スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 20:30:54
だから税金だってばw
641スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 21:30:07
身内ではみかじめ料って呼ばれてる

3日じゃなくて3バージョンだけどw
642スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 12:30:59
CS→CS4にしようと思ってるんだけど、
アップグレード版って、次のバージョン出たところでの無償バージョンアップ権ってついてくるのかな?

だったら、来年末まで待って、CS5アップ権付きのにしたほうが得かもと考えてるんだけど。
643スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:03:06
お絵かきに特化したバージョンでもつくらないと
そのうちお絵かき目的で買う人がいなくなるね
644スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:11:54
そもそもお絵かきツールじゃないからね
645スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 14:46:11
だよね
646スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 15:16:51
指先ツールをもっと軽くして
色混ぜるのに気軽に使えるようになればそれでいいんだがな
線はSAIとかコミスタあるからいいや
647スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 15:38:04
お絵描きに特化したい人の大半は既にPainterかSAIでも使ってる

カラーなら線画アナログ取り込み、painterで彩色、photshopで加工・補正って
スタイルで何年も定着しちゃってる。
photshopは機能強化よりも軽量化の方向に行ってくれればなあ…
648スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 15:43:38
お絵かきソフトじゃなくてもお絵かきに使ってる人が多いんだから
作る側はもう少し考えないとね
商売なんだから
649スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 15:45:22
印刷データ作成に特化したバージョンがあればいいんだが
加工機能が画像全般に渡っているからどんどん肥大しているイマゲ
650スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 15:46:51
お絵かきに使ってる人がメインの顧客じゃないってことだよw
651スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 16:16:44
その通り
お絵かきにフォトショップを使う人はそのうちいなくなるだろうね
652スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 16:18:17
余裕ぶっこいて殿様商売してるとお絵かき以外のお客さんも逃がすよ
653スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 17:25:55
なんか自分のことしか見えない貧乏人がいる
654スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 17:32:03
こういう話はAdobeフォーラムでやった方がいいんじゃないのw
655スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 17:33:39
余裕ぶっこいてgdgd言うだけのユーザーは要らないってことですよ
Adobeが欲しいのはきっちり正規版をバージョンアップし続ける客
それくらいわかれ
656スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:01:17
>>652
別にいいんじゃない?
657スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:10:22
正規ユーザーならgdgd言うくらいの権利はあると思うけどな
658スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:12:20
ここでgdgd言うくらいなら要望出したほうがいいと思うけどね
つーかadobeがどーなろうと知ったことではない
Photoshopがなくなったら別のモノですませばいい
659スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:38:35
フォトショがもう少しお絵かきの方も考えてくれたらと思うのは
普通の意見だと思うんだけど
何をキレて反論してるんだろう
Adobeの人かな?
660スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:40:10
普通・・・かなあ?

というかこんなところで意見しても意味がないのはわかってるよな?
661スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:44:49
うん、残念だけど要望も出さずにネガるだけじゃただの井の中の蛙だと思うよ
662スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:00:49
お絵かきの方も考えてくれって
具体的にどんな機能が欲しいの?
663スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:07:55
>>この機能はマウスやタブレットで絵を描くイラストレーター、レタッチャーの方々にとっては、待望の機能です。
>>もう水平な線を引くのに頭を傾ける必要はありません。
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/whatsnew/whatsnew_08.html

無視されてるわけではないから今回こうなったわけで。
ブラシが綺麗になったのも聞いてもらえたからでしょ。
664スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:09:45
機能がどうのじゃなくて
俺が買える値段まで安くしろよってことじゃないの

絵描きたいだけならsai使ってればいいと思うけど
665スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:23:44
マカーにはあんま選択肢がないから
PainterとPhotoshopそろえとくしかない
GIMPも使いにくいしな〜…
666スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:25:55
勿論そろってるぜ
ついでにIllustratorもな
667スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:41:09
今頃になって漸く回転機能が付いたのか……
668スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 19:59:49
7とsaiがあるからいいやと思ってたけど
回転機能ついたのか…うーん

でもやっぱいいやw
669スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 20:52:20
7だったら4買っとか無いとライセンス切れるじゃん…
670スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:05:39
必要ないんだったら無理にライセンス繋いでおくこともないんじゃない
OSも必要システムもどんどん変わる世の中ですよ
671スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:25:12
7がアップグレード対象なのはCS3まで
672スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:28:54
貧乏人がフォトショとか買おうとするのが間違ってるんだよ
お絵かき用にしろとかw
貧乏人はコミスタ買え
673スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:31:02
4だとアウトだろw
674スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:41:04
コミスタこそ絵描くソフトじゃねえだろw
ただフォトショをお絵描きソフトにしろとは俺も言わん
やるならペインター買収してくれ
フォトショとデータやレイヤー仕様が完全互換のペインター
夢のようじゃないか
675スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:43:43
同人板で漫画本を作る自分にとってコミスタは余程主流のお絵描きソフトだなあ
使ったことないから言ってるんだろうなあ
676スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:48:16
674が言う絵と675の言う絵の間には
深くて暗い溝があるようだw

ペインター買収はやだよ
全部が全部adobeライクになっちまう
677スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 21:51:03
>>670
OSやシステム環境を改める時こそライセンス持っててうぷグレ版で
最新に更新できる方が得じゃね?64bitが主流にでもなっちゃったら
旧バージョン全滅の予感…

>>674
今でもそんな不自由感じないからいいよ
Painterまで3ヴァージョン制取り入れられたら泣くw
678スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 22:11:59
>>668 >>669
フォトショ7からうpグレで買えるのはCS3まで。

つまりこの、12/19日で終了だぞ。

「今CS3を買えば無料でCS4もついてくるキャンペーン中」なのだが、これも19日まで。

CS以上の人は焦らなくていいけどね。
679スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 22:36:34
あ、あれ?
俺6で慌ててCS2バージョンアップ版買って、
CS3に無償アップグレードしたんだけど、
買ったのはCS2な訳だから、
次にアップグレード版買えるのはCS5までだということ?
CS2使わずにずっとCS3使っていたから、
てっきりCS3が基準だと思い込んでた…
5まででいいんだよね?6までじゃないよね?
混乱してる、誰か正して…
680スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 22:53:50
>>679
今もってる最新のバージョンで計算しておk
681スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 23:04:13
>>680
おお、じゃあ6まで命が延びたのか!
無償バージョンアップってお得だな!
…といいつつ、4に心動いてる…回転…orz
682スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 23:56:05
機能に気が行くのはいいけどフォトショCS4の本スレも読んでる?

CS4って古いマシンじゃ重くてうごかんよ。
Core2+メモリ2GB+GF7000系クラスの連中が悲鳴上げて断念する重さ。

i7(HT-8コア3Ghz)+メモリ12GB+GTX280のヤツが
「8コア使い切ってるスゲー」とかいってる鬼バージョンがCS4なのだが。
683スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 23:59:46
重さについてはとっくに既出
684スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 00:35:46
向こうでも書いたけど
Pen4 3G
mem 2GB
GF7600GT
WinXP Pro
でもCS4実用範囲で動くけどな
685スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 01:40:52
初心者な質問でスマソ
7を持ってるんでCS3のアップグレード版買おうかと思ってるんだが
必要なのはソフトのCD-Rとシリアルナンバーだけで大丈夫?
他に必要なものがあったら教えてくれ
686スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 02:19:13
CD-RはいかんだろうRは

買う時要るのは金だけ
シリアルが要るのはインストールする時
687685:2008/12/15(月) 02:29:20
スマソ
688685:2008/12/15(月) 02:33:54
間違えてスマソだけ打って送信してしまったorz

CS3をアップグレードする時7のソフト(CD−Rって言わないのか…?)も
必要だと思ってました。
領収書とかも必要じゃないのか。
トンです
689スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 05:15:13
CD-Rだとコピーだぞw
本物はCD-ROMだ
690スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 09:28:25
>>688
CS4に無償アップグレードするなら領収書がいる。
691スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 10:26:22
>>682
ありがと。
でも最近パソ買い換えたばかりなんで大丈夫。
(quad、4GB、9800)
冬コミ入稿終わったら体験版入れてみる。
692スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 12:59:49
余裕ぶっこいていたら19日目前だ。
CS3買ってこないと……
693スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 15:41:20
手持ちバージョンが7なのに、コミケ原稿でもたついてて、CS3げとしそこねる難民が出る悪寒
年明けしばらくの締め切りにしろよなー
694スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:08:41
フォトショップの7が出たのが2002年だから
6年は何の問題もなく使えたってことだよな
去年買ったCS3も5年以上使えたら良いなw
695スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:37:47
いや無償うpぐれ申し込みは2月までだろ
CS4が発売されるとCS3が在庫限りで無くなるってだけで
696スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:20:37
その無償うpぐれつきCS3が、新規/うpぐれ版共に安いトコはほぼ壊滅状態…
コミケ終わるの待ってたら定価店の在庫狙うしかなくなるよー(´・ω・`)
697スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:52:20
初めてカラーをデータ入稿するんだけど線画にシャープかけたら変になるかな?
線をできるだけくっきりさせたいのだけど流石に二値化はできないし
698スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:59:39
大丈夫ですよ!
699スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 11:39:48
CS3うpグレード版、慌てて買いに行ったけどビック、ヨドとも全滅
尼も在庫切れ再入荷不明。

小さなネット通販店に申し込んでみたが、使ったことないんで少々不安だ。
というか在庫ごく僅か!表示だったから、結局品切れだったりして。
700スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 12:16:07
6.0で上書き保存ができない症状が頻発してます

【 OS 】 WinXP Home
【 バージョン 】  6.0
【 編集モード 】 グレースケールorCMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 関連ソフト・機器 】 スキャナ・ペンタブレット
【 詳しい内容 】
上書き保存するとたまに「ファイルが使用中か開いています」とでて別名保存するしかできなくなる
更に上書きが出来ない時もあり酷い時には完成までに5つも6つも別名ファイルを増やす事になります
またその上書きできなかったファイルは終了しても削除も移動も出来ず
再起動したら削除移動できるようになる
家での作業です
同時に開いてるとか特に共有はしてません

解決法法がわかるかた御教授願います
701スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 13:01:02
>>700
家でもElements1を使ってた頃は良くそうなってたな〜。
関係あるのか無いのか知らないがCS3にしてから1年間一度もまだ起こってない。
でもPC再起動以外の解決方法あるのなら自分も知りたい。
702スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 13:18:08
環境
【 OS 】 Win Xp SP3
【 バージョン 】  photoshop5.0J
【 編集モード 】 CMYK
【 画像フォーマット 】 eps

psdファイルをespに変えるときに、「photoshop eps」「photoshop DCS1.0」など、
複数のeps形式が出るんですが、普通にphotoshop epsを選んでしまってかまわないのでしょうか?
あと、epsを選択すると、プレビューとエンコーディングを選択するようにダイアログが出ますが、
tiff 1bitと、ASCUを選べばいいのでしょうか?
別のものを選ぶと、何かトラブルとか起きますか?
703スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 13:50:41
バージョンアップが解決法だな
704スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 13:52:25
DCSはつかっちゃだめ、Photoshop EPSで。
DCSは特色のチャンネルを追加したデータを制作するときに使うけど、基本的には印刷所が使う形式。

プレビューはどれでもいい。
EPSのエンコーディングは印刷所によるので指定通りに。適当なJpegを選んじゃダメだよ!
705スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 18:22:03
【 OS 】Win vista
【 バージョン 】CS3
【 編集モード 】 グレースケール→ RGBカラーかCMYK
【 詳しい内容 】
線画をグレスケで取り込んで線補正→RGBなどのカラーモードに変更すると線が太るのは何故でしょうか?
706スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 18:59:16
【 OS 】 WinXP SP3
【 バージョン 】  Elements2.0
【 関連ソフト・機器 】 インテュオス PTZ-431W
【 詳しい内容 】

ブラシで描画していたら線がカクカクになってしまいます
(円を素早く連続して描くと多角形になってしまうレベルです)
PCも最近買い換えたばかりなので、前より性能は上がっているはずです

今までそのような事は無かったように思うんですが
特に意識したこともなかったので、これが普通なんでしょうか・・・
何かの不具合だとしたら、いったい何にあたりますでしょうか

解決方法がわかる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします
707スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 19:04:29
>>706
XPのSP3に対応してないかもしれない
タブのサイトで何か情報あるかも
708スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 09:14:16
無償うpグレードを申し込んだ人に注意。

件名:Shipping Confirmation email?
差出人: Background Only ADOBEGW ([email protected])
 添付アイコン付
本文無し。

という怪しいメールが着たらそれはCS4の発送連絡です。
捨てないように。

俺はゴミ箱に投げ込んでたさ!w
709スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 09:29:32
ウイルスメールにしか見えないw
710スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 10:11:16
パスの2つのアンカーポイントを合体させるにはどうすればいいですか?
711スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:00:24
ささやき いのり えいしょう ねんじろ
712スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 11:23:57
Illustrator使ったらいいんじゃないかな
713スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 12:20:57
>>705
多色に分解されるからモニタでそう見えるだけで実際の出力には差し障りないはず
714スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:45:26
>>705
100%でその変換したら別に変わりはしなくね?
715スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:10:58
>>708
ひでえwww
716スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 21:43:08
CS4キタ
でも不在だったから受け取れなかったよ
明日再配達だ
717スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 18:06:33
7を使ってるのですが、文字の縁取り自体が縁取りになっているのはどうやって作っているのでしょうか?
自分で境界線や光彩をいじって作ったものは、綺麗な線にならなかったのですが……
718スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 22:17:05
Photoshop使ってないんじゃね?
719スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 22:35:48
>>717

文字レイヤをコピー

下になった方のレイヤをアクティブにしてラスタライズ

塗りつぶしのオプションで透明部分の保護にチェックを入れて、内側の縁取りにしたい色でレイヤを塗りつぶす
レイヤの透明度保護でもいいけど塗りつぶし後保護解除を忘れないように

「明るさの最小値」フィルタで好きな数字を指定

レイヤ効果でさらに縁取り
720スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:33:27
選択範囲を拡張するだけじゃ物足りないということかしら。
721スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:34:45
手間としては大して変わらないだけ
722スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 01:11:10
やってみたけど、選択範囲の拡張とは少し結果が違うな
723スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 21:24:23
Photshop7.0ではプリクラのような(曖昧な表現ですみません)囲み線は書けますか?
724スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 21:26:17
質問あげ
725スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 23:08:12
書けますよ。
726スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 13:40:48
超書けますよ
キラキラした感じのも書けますよ
よかったね!
727スペースNo.な-74:2008/12/27(土) 18:01:37
ふいたw
728スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 22:41:40
>>719
ありがとうございます!
前より格段に綺麗な物が出来ました
729スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 23:24:40
>>726
ありがとうございます!
キラキラした感じの綺麗な物が書けました
730スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:08:26
ronsのブラシシリーズ使ってる人いますか?
便利そうな品ぞろえだけど種類ありすぎて悩む
バンドル版のセットはちょっと微妙なんですよね
731スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 20:38:48
質問です。

【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】  CS3
【 編集モード 】  CMYK
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
新規作成のCMYKモードで描こうとすると線に余計な輪郭線が出来てしまいます。
また、パレットから色を選んでもたまに違う色が出てきて困っています。
これでは思うように描けないのでRGBのデータをCMYKへ変換してみたのですが、とんでもない色になり、荒くなります。
(白がピンク色や水色になったり、画像に酷いノイズが入る)
変換後のプロファイルに「Japan Color 2001 Coated」を選択したのですが変換の仕方が間違っているのでしょうか。
それとも何かの設定が悪いのでしょうか。教えて下さい。お願いします。
732スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 21:12:51
>パレットから色を選んで
スウォッチパレットからですよね。それはCMYKに対応した色パレットですか?
対応していない色を選んでいるのではないでしょうか。
カラーパレットのCMYKスライダで色を作ってみてはどうでしょうか。
733スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 00:20:08
>>732
ありがとうございます
CMYKスライダを使って塗っていこうと思います
ですが線には輪郭線(色と色の境界線?)が現れてしまいます
解決方法があればまた教えて下さい
734スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 00:33:32
この質問最近何回も見てる気がするなー
過去ログ全部見てみたか?
735スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 09:44:34
質問なのですが、よくオークションなどでPhotoshop 7.0などが出ていますが、通常版とアカデミックパッケージとでは使用出来る機能に違いはあるんでしょうか?
また譲渡移譲と書かれていない物はインストールすることが可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
736スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 10:23:19
割れ中がこんだけ叩かれる中、よくそんな質問をしなさった
737スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:03:59
>>735
Adobeのサイトに行ってライセンスに付いて調べて下さい
738スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:10:58
ママー、ここにわれざーがいるよー
739スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 13:35:09
何万も出してライセンス違反するのアホらしくない?
学生時代アカデミック買っといてほんと良かったわ
740スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 16:39:33
ワコムのペンタブについてくるエレメントは税込み4万9800円でCSにアップグレードできるよ
正規の半額
梱包してあるチラシに書いてあった
アカデミック版とペンタブを別々に買うのよりは少しだけ高いかもしれんけど
学生証手に入れたり規約違反するよりは安いと思う
741731:2008/12/31(水) 00:27:14
>>734を見てから落ち着いてもう一度ログ見ましたすみません
あとPhotoshopを使える友人等と連絡がとれたので尋ねてみたら
カラースライダの色がおかしいと指摘されました→ttp://www.uploda.org/uporg1895595.jpg.html
体験版の時と変わってなかったんで本気で気付かなかった
今こんな事に気付くなんてオワタ
742豚肉定食専用しか。:2009/01/02(金) 14:09:44
エレメンツあります。
できるようになったらまた来ます。
その時。すまん。
743スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 14:34:00
CS3使ってます。
べベルとエンボスの陰影でハイライトとシャドウに色を選んでも
選択色の表示は変わっても、プレビューやレイヤースタイルに反映されません。
全てアップデートは入れています。原因は分かりますでしょうか?
744スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:15:43
>>743
スクリーン、乗算でそれぞれ差が出にくい色を選んでいるということは?
影とハイライトの幅を広げて、モードを通常にして、派手な色選んで確認してみ
745スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 04:01:18
質問お願いします。
すでに着色もしてある絵の背景を透過するにはどうしたらいいでしょうか?
白い部分すべてを透過するのではなく、絵以外の部分だけそうしたいのですが・・・
なにぶん初心者のため、方法がわかりません;

他で質問されてるかもなんですが、急ぎのためよくは調べてません
すいません・・・
よろしければ、回答のほうよろしくお願いします。

使用しているソフトは[Elements 5.0]です。
746スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 08:11:30
質問の意味も分からんし
今時5.0で初心者ってのが割れくさいからやだ
747スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 09:15:30
消しゴムツールで消したいところを消せばいいじゃない
748スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 09:18:25
奇才現る
749スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 10:58:06
複製して背景レイヤから浮かしたものを>>747
750スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:00:18
こんなもん調べたり人に聞いたりしないとわからんってのはヤバイだろー
というか普通こんな質問しない。
初心者でもソフト起動したことあればわかる
751スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:18:55
>>745
>白い部分すべてを透過するのではなく、絵以外の部分だけそうしたいのですが・・・

ここの意味がわからない…
透過したいところに○付けた絵をあげてみて
752スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:30:18
残したい絵の中に白い部分があるんだろう

>他で質問されてるかもなんですが、急ぎのためよくは調べてません
なにはともあれこれでアウト
よく調べろよ初心者なんだから
753スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 14:26:55
初心者なので
PC音痴なので
女なので

ってわざわざつけて質問するやつは絶対クソ
754スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 14:41:09
753が見えない
755スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 15:04:36
考える能力もないようなゆとりが、冬休みだからって
何も考えずに「とりあえず質問しよう」って書き込むノリはまじで勘弁だわ
756スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 18:10:25
そういう輩はこっち行けよと
http://okwave.jp/

まあどこで質問しようと結果は同じで
努力しない奴はろくに教えてもらえず叩かれるだけなんだがな
757スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:26:21
745の者です。
皆さんの言うとおり、すぐ人に頼らずもっと自分で努力すべきですね
あと理解不能な質問の仕方をしてしまったり・・・
不愉快にさせてしまってごめんなさい。
 
今それらしき方法を見つけれたので実行してます。
本当に申し訳ないです・・・。
758751:2009/01/04(日) 21:30:44
>>757
745の説明で理解してあげられなくてごめんね
やりかた見つけられたなら良かったよ!
759スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 23:09:18
>745
もう遅いだろうけど、マジック消しゴムで数値を変えながら消してみてください。

>746
5は、まだタブレットを買うと付いてくるよ。
インテュオスでも6になるのは、今月半ばじゃなかったっけ。
760スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:30:32
>746
割れとか何の話かと思ったらエレメンスとか知らないのか
オリジナル?の写真屋5なんてオクでも稀少な骨董品だろうな…
しかも最近のOSで動くかどうかも怪しいレベルじゃね
761スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:35:59
エレメンスw
762スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 01:24:10
高級感
763スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 10:25:55
さすがに俺もエレメンスってのは知らんw
764スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 14:26:55
エレガントな生理ですね
765スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 23:15:04
>>764
エレクトリックなメンスでしょうわかります
766スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 15:19:18
酷い流れ\(^o^)/
767スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 21:02:28
友達がP2Pで落としたPotoshop7.0を使ってるんですけど
通報しても自分が通報したってばれないでしょうか?

P2P自慢厨なのでいい加減呆れ返ってます。
絵を描く学校通ってるうちに買えばいいものを買わない神経
いまだ職も就けない現状、絵も晒さないし。

付き合ってて利益もなにも生まれそうにないので
そろそろ通報したいと思うのですが…。

通報したことによって相手はどんな損害を受けるのでしょうか?
768スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 21:09:03
>>767
そんなもんここで聞くくらいのビビリなら、通報しないで縁切ればいいのにw
というかそんなことAdobeに聞け
769スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 00:02:52
通報中乙!


友人の割れなんぞ放置だろ上皇
770スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 00:06:55
友人だからこそ通報するべき
771スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 00:14:31
友人やめたいと思ってるからこそ通報してm9(^Д^)プギャーしたいんだろ
割れでメーカーから警告いったりしたらCOするいい口実になるしな
772スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 04:58:27
【 OS 】 WinXP
【 バージョン 】 6.0
【 編集モード 】 グレースケール・カラー

初歩的な質問ですみません。

1:本文原稿(線画)をスキャンした際、原稿に元々印刷されたブルーのトンボは消して
 新しくタチキリを入れるのでしょうか?

2:主線をスキャンしてグレースケールでトーンのようにしたいのですが、
 主線を複製してレイヤー化させてからグレーで着色するのでしょうか?

3:カラー・モノクロで印刷所のトンボ入りデータで原稿を作る場合、2と同様にトンボを複製するものなんでしょうか?
 (不透明度100%で塗ったらトンボが塗り潰されてしまうのではと思い…)

今年からデジタル複合で作ってみようと思いましたがいきなりつまづいています…。
ひとまず週末にでもハウツー本を買いますが、よろしければお答え下さい。
773スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 09:19:37
ひとます週末にハウツー本買って読破して
使う予定の印刷所の説明も全て読んでから来い
774スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 09:22:14
>>772
このスレでの質問じゃない。
自分でじっくり考えるなり調べるなりすることだ。
それでもわかんなかったら初心者スレででも聞いてくれ。
775スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 09:57:32
>>772
>>773-774の言うとおり、まずは自分で本やマニュアルやweb上のTipsを調べたり、
自分で考えたり試してみたりするのは大前提として

1と3に関してはここじゃなくて印刷所に聞くこと。
利用予定の印刷所のマニュアル読んで理解できないなら、その印刷所に問い合わせをなさい

2は・・・せめて自分が想定してる方法くらい試して、それでダメだったときにだけ
「ダメだった手順と、どうダメだったかを事細かく明記の上で」質問なさい
776スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 11:44:48
知識や経験の素地が無いと、いろいろ説明しても話は通じないんだよな
777スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 14:06:56
>>772

だいたい10年前くらいの紙からデータ原稿への変遷期に、あなたが疑問に思ったようなことは
たいてい出尽くし、語りつくされています。
ハウツー本もいくつかありますが、
ノウハウ板にはあなたが疑問に思っていることを扱うスレや
変遷期の過程をまとめた、まとめサイトなどがあります。

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/

つまり、ほかの人も指摘していますが、あなたの質問はphotoshopの質問ではなく
データ原稿作りの質問なのです。

そして、そのスレでもいきなり質問することなく、まとめサイトなどを熟読してください。
印刷所のマニュアルや、上記のスレッドをよく読まれるといいでしょう。
殆どの解決法は書かれています。
778スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:35:20
みんな親切だなぁ
779スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:38:24
今になって6.0なのに初心者ってとこでまず割れだろうに
なんでみんなそんな親身になってやってんの
780スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:20:40
親兄弟が昔買ったものを正式譲渡してもらったのかもしれんじゃないか

と擁護してみる未だ初心者並みの6使い
781スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:29:48
CS2が使いこなせなくて6使いに戻った人が通りますよ。
782スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 00:31:55
>781
それはスペック不足なだけでは?
783スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 01:06:31
カラー原稿はCS3、モノクロ原稿はCSって分けてる。CS3は重いファイルでも安定
してるけどモノクロ/グレー扱うにはアプリケーション自体が重い感じがしてなあ
逆にCSはモノクロ/グレーでサクサク作業だけどカラーでレイヤー増えていくと
3に比べて不安定になってくる

>>781
でもそれはそれで、改めて6の質問する必要も無いじゃん
784スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 01:15:37
10年ほど前学生のとき安くなるから〜ってんで学割ソフト(フォトショとかワードとか)を学校経由で購入

学校卒業後結局フォトショなんて関係ない職種に

忙しくて脱オタ

時間が取れるようになりオタ趣味復活・眠っていたフォトショを久々インスコ

という流れで6使ってる自分みたいなのもたまにはいるかもしれないけどね
ペンタブだって当時か買った初代インテュオスだぜ
接続方法はD-Sub9pinだ 当時使ってたマシンがwin95〜98だったから
久々すぎて分からないことだらけだけど基本ぐぐって調べてるよ
2で簡単な質問するのは厨くさくてできないフォトショ暦<<<ねらー暦の自分
785スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 09:25:54
というか「スレ違いだボケ」って言うのも親切のうちに入るのか?
786スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 10:04:58
スレ違いだぼけ
787スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 10:45:13
スレチに反応してやるだけ親切じゃん
788スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 11:03:20

真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。

偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。

予告スルー レスしないと予告してからスルーする。

完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。

無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。

失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。

願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。

激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。

疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。

乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。

質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。

思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。

真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。

偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。

3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。

4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
789スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 14:11:17
cs4使っていて、たま〜に画面が分割点滅するのは何が原因なんでしょ
今作業してる環境は、仮想記憶内の容量で
保存サイズ100MBぐらい、レイヤー20枚ぐらいのグレースケールのファイル
790スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:35:43
CS4は出たばっかりだしAdobeに報告した方がいいんじゃね?
791スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:55:07
CS4スレで訊くのがいいんじゃない?
792スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 16:25:28
789のPCがパワー不足
ネタじゃなくマジで。

OpenGLが貧弱だったりVRAMが少ないとそうなる。
まあCS4スレ来い。確か古いログにあった。
793792:2009/01/08(木) 19:31:04
ども CS4スレものぞいてみます
うん。パワー不足だろうな〜とは思ってました
macで128だしw それ以外は問題ないんだけど…
取りあえずグラボの交換に乗り出した所です
794789:2009/01/08(木) 19:33:00
すまん 名前欄間違った
795スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:27:08
失礼します。
絵を描くのであれば
Photoshop 5.5とPhotoshop Elements 5.0
のどちらがより便利ですか。

特に塗りに関してでお願いします。
796スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:48:37
前者をどうやって入手するの?
797スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:53:03
ネットでダウンロードします。
798スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:54:48
今すぐ舌を噛みちぎって死ね
799795:2009/01/12(月) 00:04:33
前者はいま使っておりまして、最近購入したペンタブに付いていた
El 5.0を入れるべきなのか迷っております。

前者は姉が使っていたものをお古のペンタブとともに使っていました。
800スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 00:09:01
5.5使ってたような奴がそんなことも知らないのは到底考えられない
801スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 00:09:04
絵を描くのであれば
ペンタブレットも必要なので、PhotoshopElements付きペンタブを買えば
舌を噛みちぎらなくても良いですよ。
いまなら、バージョンは6です。
古いPhotoshopはOSに未対応で不具合…ということが起きがちですので、
ダウンロードしないようにね。
802スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 00:10:14
ライセンス的に大丈夫ならいいんだが

両方とも入れておくと吉
PDF展開で5.5はこけることがある。
塗り用途ではいくら古くてもCMYKが使えるフルバージョンの方が優位だと思う。
803スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 00:14:24
最近のエレは重いから、快適さ重視なら5.5メインの方がいいかもしれない
804795:2009/01/12(月) 00:28:14
お答えいただきありがとうございます。

両方とも入れることにしたいと思います。
質問の詳細がなく、礼儀を欠き皆様を不快にさせたことを
反省し、お詫び申し上げます。

最近になりもらったペンタブ等で、前より真剣に描きだしたため、
特に5.5に慣れてもおらず、画像処理も大した機能を使えていなかったので、
どちらもはじめから勉強するのであれば、より良い機能を持ち
使いよいものをと思い質問致しました。


ブラシを探したところ前者であまり対応しておらず、画像をもってきて
作るという作業をしていて、El 5.0くらいなら対応しているのではと
友人に言われたのもあり迷っていました。
805795:2009/01/12(月) 00:34:39
たびたびすみません。

どうでもいいことではありますが。
購入したペンタブで、もらったフォトショを真剣に使い始めたのです。

付属のものよりも、5.5の方がいいのではないかと考え、
Elは入れておりませんでした。
806スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 01:04:25
嘘に嘘を重ねてると、
それまでの言葉に矛盾点がないか心配になるよね。
807スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 01:12:35
フォトショを「貰う」のはライセンス違反です。
ちゃんと譲渡手続きした?
808795:2009/01/12(月) 01:21:18
>>806
すみません。
そういうわけではないのですが、わかりやすいようシンプルにという考えと
横着があいまって、あらぬ誤解でまた不快にさせることを思うと
訂正せずにはおれませんで、矛盾の出るような文になってしまいました。

私はビビリな性分で、書き込みもほとんどしたことがなかったので
このようなレスをいただくのが怖くて、あせりながら書いています。
その結果訳のわからない文章になってしまい、申し訳ありませんでした。


このレスは不要なものでしょうが、先ほどのレスに心を痛め、
あいかわらず自分の身を守るためのレスをすることをお許しください。

長文を何度も失礼しました。
809スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 01:30:03
もうちょっと2ちゃんに慣れてから書き込んだほうがいいw
810795:2009/01/12(月) 01:36:16
>>807
そのような認識はありませんでした。

素直にEl 5.0を入れ、自分に技術の向上があれば、
CSなどを購入することを考えます。

ありがとうございます。

せっかくお答えくださった皆様には失礼致しました。

>>809
ありがとうございます。
またROM専にもどろうと思います。

お騒がせ致しました。
811795:2009/01/12(月) 01:45:07
書き忘れていたので

譲渡手続きに関して、もう少し調べてみますが、
理解しづらそうであったので、いまのところ5.5はPCから
アンインストールしようと思っています。

ライセンス違反に関しては関係者の方々に対して大変申し訳なく思っております。
「知りませんでした」が無罪でないということはわかっていますが、
今回のことに関してはどうかお許し願います。
812スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 02:13:12
>>811

>3. 譲渡
>お客様はいかなる場合も本ソフトウェアを貸与、レンタル、リース、使用許諾することはできません。
>本ソフトウエアの譲渡については、お客様がアドビ所定の手続に従って申請され、その申請手続において
>(1)お客樣がご自身の名義ですでにユーザ登録をしていること、
>(2)お客樣より譲受ける第三者が本契約の諸条件について書面により同意していること、
>(3)本ソフトウェア、他のフォーマットに変換されたフォントソフトウエア、すべての旧バージョン
>(本ソフトウエアが前バージョンの修正版、アップグレード版、アップデート版または
>追加版(以下総称して「アップデート版」)である場合)、およびそれらの複製物の全てと
>本契約上の地位をお客樣が当該第三者に譲渡または移転することならびに
>(4)お客様が譲渡しなかった複製物の全てを破棄することについてお客様が同意または証明した場合に限り、
>アドビが認める態様にて譲渡することができます。

以上、Photoshop 5.5 使用規約よりコピペ。
一応手続き無しに「貰う」はNGらしい。

『個人的には』正規シリアル&正規ディスクで使用している分には問題ないとは思うけど
ビジネスソフトって色々面倒やね。

ここら辺をきちんとしたいのであればヤフオクで上記の手続きしてくれる出品者から購入するのがいいと思うよ。
\15,000〜\25,000程度で手に入るんじゃないかな?
無理して5.5なんて使わず新版(現状ではCS3か4)買うのが一番いいと思うけど・・・
813795:2009/01/12(月) 02:23:07
>>812
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。


ヤフオクなどで購入するということは、考えてもいませんでした。
参考にさせていただきます。


やさしくお答えいただけ、曇っていた心が
少し晴れた気がします。
何よりそのことに感謝いたします。
814スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 02:48:06
マジレスするとそんな深く考えなくていい
兄弟でそんな譲渡とか面倒なことする人はこのスレには存在しない
君初心者そうだから言うけど2chは有害です。
直ちに出て行ったほうがよいでしょう。
815スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 05:12:17
>>814
ゴメン・・・兄弟じゃないけど実はここにいるんだ>家族間の譲渡手続き経験者
816スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 10:05:58
本音と建て前
ここは公共の場
817スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 10:31:11
そろそろ次いこうか
818スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 17:19:43
Ver.6以前のエアブラシのオプションであった「強さ」って、
Ver.7以降では不透明度になったってことでおk?
インク流量かと思ったがこれは存在自体がよくわからん。
819スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 19:22:13
いいかげんcs4が発売されてんのに5バージョンも前の話すんのはなんでなんだぜ?
820スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 19:25:58
1999年 Photoshop 5.5
2000年 Photoshop 6.0
2002年 Photoshop 7.0
2003年 Photoshop CS
2005年 Photoshop CS2
2007年 Photoshop CS3
2008年 Photoshop CS4
821スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 19:34:34
CSになってから増えた機能で
 レイヤーカンプ: 使ってない
 フィルタギャラリー: 使ってない
 非正方形ピクセル: 使ってない
CS2になってから増えた機能で
 ノイズを低減: 使ってない
 スポット修正ブラシ: まれに使う
 消失点: 使ってない
 イメージワープ: 先日CS4で初めて使ったw
CS3になってから増えた機能で
 Extended固有機能: 使ってない
 スマートフィルタ: 使ってない
 クイック選択ツール: 使ってない
CS4になってから増えた機能で
 OpenGL: ゲフォだと動作がおかしいんでOFF

レイヤーの整列機能は7にあったっけ。憶えてないや。
7でもいいしCS2でもいいけどCS3以降はいらなかったね
822スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 19:46:02
誤爆?
823スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:04:24
写真趣味もあるからCS3の機能はいろいろ使ってるんだけど
いざ塗りとなると使い慣れた5.5しか使わんぞ
824スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:45:06
レイヤーのフォルダのない5.xなんてよく使えるな
825スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:58:48
レイヤーフォルダは使い出すと便利だけど、使う前は
「また、要らない機能を増やしやがって」と思った。
使い出さない限り無くても平気。
826スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:08:39
うちも5.5とCS3使い分け
絵の加工はVS3でやるけど
レイヤーフォルダが必要なほどレイヤー枚数使わないなー
仕事(画像加工)のデータはレイヤーフォルダ必須だけど
827スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:15:13
フォルダいらないと思ってたけど
フォルダにマスクかけるようになってから必須になったなー

初心にかえって一般人初心者用加工講座本見て
ひととおり試してみたらすごく便利な機能がたくさんあってびっくりした。
表現の幅がひろがりんぐーーとか思ってたんだけど
講座本返却したら(図書館だったので)忘れちゃって
結局ほとんどの機能使ってないや・・・
828スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:17:26
>>827
MdNの特集見て似たようなことを…
829スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:39:56
Painterで便利に使ってたから、レイヤーフォルダ機能がついたときは
やっときたかーってって思ってそのためだけにバージョンアップしたなあ
フォルダ保持したままファイル移動できるのが嬉しくて

そして多重階層のためにさらにバージョンアップを・・・
830スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 23:51:55
原稿にはシェイプとレイヤー効果(境界線とかノックアウト)をよく使うから
6以上が必須だな
CS2,CS3も持ってるけどあんまり使ってないから
便利機能はまだまだ全然把握出来てないんだろうなぁ
831スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:44:07
>>830
レイヤー効果のノックアウトってなんですか?
832スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:47:08
A5サイズのフルカラー表紙と裏表紙で、サイズが5Mって普通ですか?
833スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:47:57
すみませんアゲましたorz
834スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:54:55
質問はageでもいいと思うんだが

解像度とカラーモードわからんのに答えられるかボケ
835スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 02:35:11
>>831
切り抜いて下のレイヤーが見れるようにする感じ
枠線を↓みたいな構成でやってる

枠線フォルダ
 枠線ノックアウト用レイヤー(レイヤー効果>初期設定>ノックアウト浅)
 枠線シェイプレイヤー(レイヤー効果>境界線)

ブチヌキや徐々に消える枠線なんかにするとき
ノックアウト用レイヤーで消す部分を調整してる
枠線レイヤーそのものにマスク等かけると境界線もそれに付随してしまうから

もっとやりやすい方法があったら知りたい・・・
836スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 02:57:41
>832
EPSやPSDなら普通じゃないです。
JPEGなら有り。
837スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 05:43:12
CS4購入検討してるんだけど

コア2クアッドQ9400<2.6GHz>
メモリ 2GB
ゲフォ8400GS
使う用途は
解像度600のグレスケと350のEPS原稿

今使ってるのが6なので買い換えたいけど重いと聞いて悩み中
こんなんで動きますか?
838スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 05:55:03
EXしかないけど体験版入れてみれば?
多分6からだとビックリするくらい重くなってると思うよ
839スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 07:07:36
起動は遅いが、起動後は十分高速。
機能強化でプログラム自体が肥大化しているから仕方ない。
Ver.6からなら使い勝手は良くなるのでおすすめ。
840スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 08:10:51
助言ありがとう
体験版使いました

解像度600問題なく動きましたが
フォントはフリーズした後強制終了してしまい打てませんでした、100ピクセル以上のエアブラシも円が欠けて表示されます、メモリーが足らないようです

漫画、小説書くのでフォント打てないのはキっツい、CS5の軽量化に期待
841スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 17:07:22
やっぱり5.5や6はサクサクしてていいもんだよ。
エアブラシとブラシがワンボタンで切り替えられるしね。
842スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 17:57:25
だが6はない。

5.5と7が神すぎた。
843スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:10:28
5.5は認めるが7は使いにくかった
ブラシがなー
844スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:30:11
5はさすがにXPでは固まりまくるようになってしまったんで6だ。
一応税金は納めているが…
イラレ使ってると多少の面倒はどうでもよくなったw
845スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:40:45
6は少し慣れるだけですごく便利だったのに
敬遠されてて勿体なかった。
846スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:51:04
6が出た時はノート使ってたから、画面領域を節約出来て助かったなー。
今はデスクトップで5.5だけどね。
847832:2009/01/14(水) 01:32:04
>>836 ありがとうございました。
848スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 01:38:34
6は悪かったとかへぼかったとかいうわけじゃないけど
今までとあまりにインターフェイスが変わって、ようやく使い慣れた頃には7が出て
これのデキがよかったもんだからあっという間に忘れ去られた、という印象だ
自分は未だに7だ
お布施はしたけどわざわざ入れ直す気にならない
849スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 01:48:54
何より鬱陶しいのはアクティベーションだろうな
850スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 09:53:50
初期CS使いの俺がきたぜ
851スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 10:53:03
CSは結構良かった印象がある。CS2は重かった。
今はCS3で特に不満もない。インターフェイスは良くなった。
スプラッシュとアイコンがシンプルすぎて安っぽいのが不満と言えば不満か。

>>848
7は6から高速化してるし、ブラシ拡張とか大きく進化したからなあ。
Macユーザーの俺はOS X対応に随分安心した。
852スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 12:18:16
どうしても7から変わってしまったエアブラシが
好きになれないんだw
853スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 13:08:55
エアブラシあんまり使わないからわからないけど、
ブラシパレットでエアブラシにチェック入れるだけじゃダメなん?
854スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 13:14:44
自分は本文のトーンをエアブラシのディザで削るので逆に手間が増えた
855スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 13:40:24
>853
7からブラシエンジンが変わったんで同じにならないんだ。
まあ見る方はそんなの気にしないんだろうけど。
856スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 18:34:10
852と同じくエアブラシが好きになれない1人

昔はElements1使ってたんだが、7体験版試した時にがっくりきて
慌てて6を買いに走ったのはいい思い出か
857スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:06:45
7使ってるけどエアブラシの吹き付け?方昔と変わったよね、なんか塗りにくいんだが…俺は簡単な写真補正しかしないからエレメンツ1.0が軽くて一番使いやすかった
CS4はブラシどう
858スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:29:15
にほんごで
859スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 23:58:10
外国人の方が、くだけた日本語を読めないと仰っていますので、
機械翻訳可能な文書でもう一度書いてください。
860スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 00:16:56
同人サイトの絵でよく見かけるんだけど、
たとえば着物の柄とか背景の模様等を手書きじゃなくて、
テクスチャ的なものを貼り付けてるような絵は、
フリー素材を使用してるんですか?
861スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 00:25:54
有料素材はだめなのか
862スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 00:30:21
フリーか有料か自作か、描いた人に聞けばいい
863スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 00:45:25
使用権フリー素材を使用しているんですか?…と聞きたいんだと思う。
864スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 01:03:59
どう聞かれても書いた人間にしかわからんだろ
865スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 01:23:33
MdNの文様シリーズは商用利用無問題だぞ
866スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 01:28:27
テクスチャ的なものというのがまずわからん
テクスチャじゃないんかい
867スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:51:04
>>857
自分はいろいろ使って結局エレメンツ1.0に舞い戻ってしまったよ。
868スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:11:45
エレメンツ1.0一番使いやすいよな
チャンネル使えないのは不便だったけど
869スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:40:26
アンドゥ1回だった5.0LEと比べると神がかってたよ
2.0もけっこう良かったけどね
870スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 10:56:53
例の怪しいメール来たw
無償アップグレード出荷お知らせのやつw
添付ファイル有りだしほんと捨てそうになるなこれ
871スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:15:59
質問です。
使っているソフトはエレメンツの5.0です。
袋文字(文字にしろフチ)を作りたいんですが作り方がよくわかりません。
黒猫のバナーで漫画の描き方等を載せているサイトさんで
袋文字が作れるソフトが配布されてた記憶があるのですが
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
872スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:24:18
エレメンツだとダメなのかもね
873スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:32:58
エレメンツ使ったことないからわからんが
普通に文字の選択範囲取って選択範囲拡張して、下にレイヤーつくって塗りつぶせば
特殊な機能がなくてもできるんじゃないかと

エレメンツってレイヤー使えるよな?
874スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:51:44
つかエレメンツスレあるんだしそっちの方がいいんじゃないか?
875スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:18:59
>871
アートワーク・エフェクトパレットのレイヤースタイルを使います。
ドロップシャドーか光彩のどれかを選んでください。(どれでもいいです)
レイヤーパレットのテキストレイヤーの右側にレイヤースタイルマークが出来るので、
ダブルクリック。レイヤースタイルダイアログが出ます。
ドロップシャドーや光彩は使わないのでチェックを外し、境界線にチェック。
色と太さを設定してOK。
文字を書き直しても拡大縮小しても、境界線はそのままです。
後から色や太さを編集し直せます。

レイヤースタイルの境界線の編集が出来るのは、5からです。
4までは境界線を使ったレイヤースタイルを適用することは出来ますが、
編集は出来ません。

レイヤースタイルファイルはブラシやシェイプと違って上位バージョンで作られたファイルでも
使用出来るので、フリー素材をダウンロードして、いろいろ遊んでみてください。
(Photoshop6とElements1は、上位バージョンの物は使えません)
876スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:22:23
訂正
Photoshop6とElements1も、上位バージョンの物は使えますが、ちょっと変になる場合あり。
877スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 20:53:45
>>873
>>875

ありがとうございました!できました!!
親切におしえてくださりどうもありがとうございます!
878スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:02:02
>>877
もう解決したようだけど、
白フチ文字が一発で簡単に作れるのを配布してるサイトは
写真屋の手先 でググルと出てくるよ。
879スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 06:27:40
ここで質問するのが正しいのかわかりませんが質問させてください;;

今度イベントでA5の小説本を出すのですが印刷をお願いしようと思った印刷所さんのデータ入稿の決まりとして
・TIFFまたはEPSで入稿
というものがありました。

word2003で作成した本文をこれらの端子に変換する方法はありますでしょうか?

一応Adobe Photoshop Elements 7.0はダウンロードして
word→PDFファイルへの変換まではフリーソフトを利用して成功したのですが
PhotoshopでPDF→TIFFへの変換を行うと
余白が完全につぶれてしまったり文字同士がかぶってしまったりでわけがわかりません;;

どなたか教えてください;;よろしくお願いします;;
880スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 06:47:24
;;がすっげーうざいワロタ
881スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 07:02:28
その入稿先の印刷所にメールなり電話なりで相談してみたら?
882スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 07:41:19
小説にもセリフに「;;」とか「♪」とかつけてそうだな

マジレスするとイラレ使え
883スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:10:57
>879
word→PDFファイルへの変換までのフリーソフトを変えてみてください。

ここより小説スレの方が、役に立つレスが付くと思います。
884スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:20:20
イラレとか…たかだか文字原稿作成でんなもったいない買い物すすめんなw

ワード持ってないから可能かどうかわからないけど
文字原稿の下にA5の大きさの白い枠を作ってやればたぶん余白は生まれると思う
文字がかぶるのはよくわからない
885スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:23:22
とはいえPhotoshopで作業するよりはイラレのほうだろうとは思う
まあ>>883の言うとおり、もっと適切なスレに行ったほうがいいでしょ
自分もWordなんか持ってないからアドバイスのしようがない
886スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:31:40
PhotoshopじゃなくてPDF作るときの問題だろうしなー
887スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 17:30:11
試しにMacでWord2008→PDF保存→Photoshop CS3で開いたら
一応出来た。余白が無くなるのはトリミングが「バンティングボックス」
になっているからじゃないかな。

ただ、レイアウトに関してはWordやフリーソフトなんかじゃ話にならないと思うよ。
Adobe製品かQuarkXPressじゃないとPostScript関連は信用出来ない。
888スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 17:48:41
Wordや一太郎での入稿はそっち系のノウハウ持った印刷屋が他にあるから
もうちょっと冷静に探してみた方がいいと思う。

Wordはルビ入れると面倒なんだよな・・・
889スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 21:57:48
LaTeX
890スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 22:17:09
おひおひw

CMRフォントが嫌いなのでLaTeXはないな。
出力装置に会わせて斜め線の太さを調整し、
解像度毎のmetafontを生成とか嫌すぎる。

InDesign CS4はオートリフロー機能を使うとワープロ風に使えるので良い。
昔はAdobe FrameMakerがお気に入りだったけど、縦書きできないし、
表現に関する機能が全く進歩しないので最近は使わなくなった。
891スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:36:34
いやいや、まてまて、ここはふぉとしょっぷすれだから。
892スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 12:19:36
次スレは「Adobe総合スレッド」にしたら?

Photoshopメインにはなるだろうけど、イラレやインデザで単独スレを
立てるまでもないだろうし。
893スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 12:26:35
Photoshopの単独スレを立てる初心者が続出しそうな
894スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 13:04:13
イラレスレは単独で立ってるがな
895スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 13:23:21
これだけの進み具合ならソフト単独のほうがいいと思うけど
896スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 13:46:58
Photoshopは他とは使用頻度が段違いだからね。
IllustratorスレにInDesignやAcrobatも含めるとかならまだしも。
897スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:43:08
Photoshop → Photoshop単独スレ
その他Adobe → Adobe総合スレ

総合はあってもいいんじゃないかな。
AfterEffects@DTV板(プロユーザーだらけ)に行って叩かれている連中は、
こっちの板で吸収したほうがいいと思うし。
898スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 16:09:02
確かに中途半端なAfterEffects使いとしては
この板にスレあると助かるなぁ…
899スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 16:31:20
誰か「Foliage Shapes (Huge master set)」っていうシェイプ持ってない?
今もうダウンロード出来なくなってた・・・
900スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 19:10:07
再配布おkってそれを作った人が言わん限り
駄目だろう
901スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 19:58:24
更新されちゃったみたいなんだよね・・・
無料シェイプだったんだけどなぁorz
902スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 21:48:24
ニューバージョンはここ!ってリンクから入ったページで
新バージョンらしきものがあるし、実際cshファイルも入ってたけど
旧バージョンがいいってこと?
903スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 22:52:07
>902
そうなんですよ・・・(T_T)
904スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:25:12
「前の絵柄のほうが良かった」と言われるとちょっと…
ってのと同じだろうから、頼みづらいっつーか言えないよな
905スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:45:18
よかったら旧バージョンもあげてくれとメールで頼んでみれば?
906スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:49:14
「も」が重要だよね
907スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:34:01
英語でメールww プリーズ オールド シェイプ??
フリーだから誰か持ってること期待してました(汗
確かに今のも良いんだけど旧バージョンは葉っぱと弦?模様が多くて良いんですよね。
似たものが同じサイトにEPSファイルであるんだけど、イラストレーター持ってないし・・・
最近シェイプの良さが分かりました。
908スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:45:21
Please upload old version too.
I love your work !!!!!
Thank you.

こんな英語でも通じればいいんだw

フリーウェアでも著作権はある
>>900の言う通り再配布が許可されてないなら
本人に掛け合うしかないよ
909スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 02:34:59
899さんはエレメンツユーザー?
フォトショップユーザーならEPSファイルからシェイプを定義するよろし。
かんたんにカスタムシェイプを作れるよ。
910スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 05:19:21
>908
シンプルで喜ばれそうな英語だw

調べてみたら著作権がどうとか?でいくつかのシェイプが削除されてるようなこと書かれてました。
(たまに見るサンプルページで赤丸(→● こんなの)で塗りつぶされているシェイプがそれっぽですね・・・
それで新規に編成したのが新しいバージョンということでしょうね。

>909
最近PSCS4にうpぐれしました。
EPSファイルからシェイプを定義ですか?? 普通にファイル読み込んでみていいのかな?
ファイル読んでみたらすげー小さなサムネが展開されて細かい模様が分からない(汗
ここからシェイプ定義は難しいかなー(汗
見当違いのことしてたらすみません(汗

いろいろありがとうございます!
911スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 14:16:57
あぁ…
折角ギリギリでCS3頼んだのに、入金期限過ぎちまった…
これ、どう足掻いてももう買えないよね?
912スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:10:06
キャンセルなら再注文出来るかどうか試してみたら?
他に買われてなければ注文可能だろう。
913スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:29:53
>>912
アカデミックなんだよ、また手続きしないとならんのかなぁ…
914スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:30:15
>910
EPSファイルは新規ファイルを作って、ファイルメニュー/配置
それで、パスがあれば簡単。
915910:2009/01/20(火) 04:35:46
>914
!!!!!!! な、なんだってー!?→「配置」
目から鱗とはまさにこのこと・・・
本当にありがとう・・・
916スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:30:22
>910
すげー小さなサムネ画像でも、パスパレットを開いてパスが有れば
シェイプを定義できるので、確認してみてください。
917スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 09:37:56
>916
EPSファイルをただ普通に読み込むだけだだと小さなサムネ画像にしかならなかったけど、
「配置」で読み込むとシェイプ同様に引き伸ばし出来るんですね。
パスパレット見ても情報無かったので手持ちのファイルには無いみたいです。
一個づつパス情報持ってるファイルもあるんですね。

早速いろいろ調べてみました!
選択範囲からパスって作成できるんですね・・・orz 逆はよく使ってたけど・・・
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/6e4d3225ab61db0a49256e3c0047481e?OpenDocument
パス情報が無ければ画像を引き伸ばして「作業用パスを作成」→「カスタムシェイプの保存」か・・・

勉強になりました!! ありがとうございます!!
918スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 23:37:49
CS3使ってます、
セリフをいっぱい打ったのに
サイズを変更したくなってしまいました。

文字属性(フォントのサイズや字間とか)って
他のレイヤーの文字にコピー出来ませんか?


919スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 23:55:24
変更したいレイヤーを全部選択して一括指定でどうか。
920スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 00:01:35
>>919
おおお、こんな簡単に出来るとは!
ありがとう!!!ございます!!!
これで15ページ分のセリフが報われます!!
921スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 16:35:49
初めて質問させて頂きます。

B4とA6サイズで
周囲に3mm〜5mm程の断ち落とし用の幅とトンボを入れた
画像データを作りたいのですが、作り方が分かりません。
色々と探してみたのですが見本さえも見当たらず困っています。

使用しているのはPhotoshop CS2です。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて頂けると嬉しいです。
922スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 17:09:03
>921
B4、ドブ3mmデータの場合、
ファイルメニュー/新規で、幅263mm、高さ370mm、グレースケールなら600pixel/inch、
CMYKなら350pixel/inch、OK。
画像データを作ってください。
作り終わったら、後でグリッドを利用してトンボを入れます。
923921:2009/01/23(金) 22:08:51
>>922さん

丁寧に教えて下さって有り難う御座います。
サイズまでは分かったのですが、今度はグリットでトンボを入れる
と言う方法が分かりません。

ビューの新規ガイドから
水平と垂直に3oずつ入れればいいのでしょうか?
その場合、ビクセル等倍に表示しつつ
文房具とかの定規で測ると3o以上の幅で引けるのですが、
これはやり方が間違っているからなのでしょうか?

説明の仕方が下手ですみません。
もし宜しければ教えて下さい。
924スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:34:53
トンボの引き方。
ttp://chotto.art.coocan.jp/color/tonbo.htm

作った画像ファイルをレイヤーを統合して、トンボファイルにコピー・ペースト。
レイヤーを統合して、別名で保存。

>ビューの新規ガイドから 水平と垂直に3oずつ入れればいいのでしょうか?
それでも良し。センタートンボも必要です。…というか、センタートンボで合わせます。
ガイドは印刷には出ませんから、ガイドにスナップさせて、実線で引きます。
トンボファイルを別に作って、そこにコピー・ペーストしてくださいね。
移動ツールではダメですよ。ちゃんと真ん中に移動しないから。
925スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:08:20
イラレがあればイッパツで済むんだろうなぁ
926スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 23:26:13
トリムマーク(トンボ)のためだけにイラレ使うな…だそうだから、
イラレ使うなら文字も入れなきゃな。アウトライン化してな。
あ、イラレでトリムマーク入れて、それをフォトショで使えばいいか。
927スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 00:49:36
ラスタライズしてPhotoshopで仕上げれば安全、
されどIllustratorでの入稿なら最高の解像度を引き出せる。
悩ましいものよ。
928スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 09:32:40
効果線や集中線ってどうやって描いてます?
ペンタブに定規使って描いてもうまく出来ないんで今のところフリーハンドしか思いつかない…
929スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 11:01:36
コミスタを買え。
930スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 11:54:18
コミスタを使う
デジコミツールズを使う
Expressionを使う
Illustratorでもできるっけ

他にはどういう方法があるかなあ
931スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:12:46
932スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 14:17:04
>928
よく使いそうな形をラインツールのパスで描いてシェイプにしておく。
それをひな形とする。
シェイプはパス選択ツールで変形できるので、それで線の伸び縮みを動かす。
ラスタライズして、不要部分をdelete。
933スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 19:58:57
mfcedいいですね。難点はなぜか取り込んだ画像のサイズがおかしいことになるところだけど。
デジコミツールが入手できるならしたいんですけどねぇ。
シェイプ技も応用利きそうなので習得します。
ありがとうございました。

コミックワークスの名前が出なかったところみるとあんまりいいツールじゃないのか
934スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 07:29:23
>>931
winか残念…

いくらか金積んだら、どこかの天才プログラマーが
デジコミツールズをOSX用に改造してくれないですかね?orz
フォトショ+パワトン使いにはあれが一番良かったんだがなあ
デジコミツールズの会社って潰れたの?
935スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 21:54:38
デジタルノイズってのがそうなんじゃないの?
しかし今見た感じだとMacは基本扱わないような記述だけど…

それ以前になんか胡散臭い会社に見えるw
936スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 15:27:33
>>928
マイナーだけど、集中線には NekoPaint使ってる。
中心点を自分で決めて好きに線引けるから便利だよ。

使い方はこんな感じ
ttp://koppe.iinaa.net/zyougi.htm

公式サイト
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/neko_paint/
937スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 17:53:12
>>936
これ便利だなあ

集中線のために何かソフトを購入しようとずっと思ってたんだけど、
ttp://www.tnksoft.com/soft/graphics/jcspeed/index.phpのプラグインと
猫ペイントだったらどっちが軽くて使いやすいかな
猫の体験版は集中線機能ないから買ってみないと分からないんだよね
938スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 19:17:11
ねこぺの集中線はポイントを原稿の外に持っていけるから
簡単な背景パースにも使えていいよね。
データ原稿はこれとフォトショ。
939スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:42:22
>>937
漫画効果プラグイン、最初のバージョンの頃使ってたけど重くはなかったよ
パソコン買い換えでライセンス切れちゃって
その後買い直してないから現バージョンはわからない…

TNKソフトはOSの入れ替えとかパソコンの買い換えで使えなくなっちゃうから困る
940スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:19:46
NekoPaintいいですね

漫画効果プラグインは体験版で使ってみたけど、webコミのサイズじゃないと使えなかった……
これ製品版だと印刷用サイズでも使えるのかな?
941スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 16:25:55
ねこペのこの定規周りの機能いいなぁ
これをフォトショのプラグインでできれば…

わざわざパース取ったり集中線ひくためにねこペ立ち上げるのも手間だし
942スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 22:17:02
ねこぺプラグイン化してくれたら神すぎる…
943スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 22:47:59
自分はねこぺのブラシも好きなのでプラグインにならなくてもいい
起動軽いしね
944スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 01:42:37
確かにw


ところで今ダウンロード販売してるデジコミツールズデジタルノイズサポート版
買った人いる?
SNSに入らないとサポート受けられないとか書いてあって躊躇してるんだ…
945スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 19:29:00
サポートなんていらん
946スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 15:29:35
影つけに気をつけてる事や手順ってある?
いや、光源なってないから、肌の影とかぐだぐだで
色塗る前に線画プリントアウトしたやつとかにアニメやエロゲの
色指定みたいなのした方がいいのかなーと
947スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 15:31:27
影指定するのにプリントアウトする必要はないんじゃない?
紙に指定が書けるなら、モニタ見ながらタブレットでもできると思うよ
948スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 03:53:18
キャプチャした画像をPhotoshop CS3で貼り付けて、
ファイルから(Web用に保存)をしようとしたのですが、
(Web用に保存)の項目が灰色文字になっていて保存することができません。
どうしたらいけますでしょうか?すいません、お忙しいとは思いますが
よろしくお願いいたします。
949スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 07:56:58
965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/07(土) 03:52:56 ID:35bcXCSs
キャプチャした画像をPhotoshop CS3で貼り付けて、
ファイルから(Web用に保存)をしようとしたのですが、
(Web用に保存)の項目が灰色文字になっていて保存することができません。
どうしたらいけますでしょうか?すいません、お忙しいとは思いますが
よろしくお願いいたします。
950スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 08:06:25
何だ、マルチか。
951スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:11:37
初歩的質問ならごめんなさい。
最近、6から、cs3に乗り換えたんだけど、キャンバスの縦横比が
cs3で設定して保存したものと、winのギャラリーでみたものとが違ってて、
しかも印刷ではギャラリーでみたとおりになってました。
これって、保存するときにどうすれば治ります?
6のときは、こんなのなかったので困ってます。ぶっちゃけいらん機能つけやがって…って感じ。
952スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:22:07
今更「CS3に」乗り換えなんだ・・・
953スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:25:11
6からCS4に乗り換えようと思い、体験版を使ってるんですが
6だとカラーパレット(スウォッチ)で色のサムネイルをダブルクリックしたら
色相環(環じゃないけど)みたいなのが出てきて色を選べたんですが
この機能は無くなったんでしょうか。
954スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:31:29
未だに7なんだよ・・・
955スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:38:05
>952
4が出るからキャンペーンで安くなってたんだよ。
最近つっても半年くらい前です。
956スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:42:18
CS3がキャンペーンで安く?
CS4の無償アップグレードがついてるの間違いじゃなくて?
2バージョン一挙にゲットできるチャンスなのに値下げすることはないと思うんだけど

ちなみに無償アップグレードは9日消印まで有効だぞ
957スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 11:49:01
>>955
なんか勿体ない話だなあ・・・
自分なら>>956指摘の無償アップグレード権を取るなあ

まあ何にせよ951の言ってることはよくわかんないから
答えようがないわけだが・・・
958スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 12:23:59
割れ
959スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 12:38:09
ちがう。
6はおやじのPCをもらってそのまま入ってた。
独立して、一人暮らししだしたので、自分でユーザー登録して
自分のも購入した。というわけ。

で、わかる人いませんかね?
JPGで保存してもそうなるんだよね。
960スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 12:56:57
>6はおやじのPCをもらってそのまま入ってた。

ダメじゃん
そのときに譲渡手続きしないと
961スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 13:12:29
6はそのままおやじが使ってるので、独立して
もう個人ユーザーです。

で、すみませんが、解決したみたい。
ていうか、フォトショのせいじゃなくて、どうもヴィスタの
キャッシュのせいっぽい。
お騒がせしました。
962スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 17:21:30
質問なので上げさせて下さい。
【 OS 】WinXP Home
【 バージョン 】正規版6.0
【 編集モード 】RGBカラー
【 画像フォーマット 】PSD形式
【 詳しい内容 】ブラシをカスタムしたいのですが、調べて
7.0以降と違い6.0はカスタムにかなり制限があるのはわかりました。
ブラシの先端シェイプだけでもできないかと調べたのですがわかりませんでした。
入り、抜きが入るような先端シェイプは6.0ではできないのでしょうか?
カラーで髪の毛等を彩色する歳に全部一定の太さだと
限られた塗りしかできないのでできればカスタムしたいです。
分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
963スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:44:28
正規版6.0(笑)
964スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:47:06
通常版の間違いだろうと一応擁護してみる
でも6.0の時にどうだったかなんかすっかり忘れたので答えようがない
965スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:51:42
CS4買いなよ…
966スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:51:56
今でも6.0使ってるような人って相当な熟練者しかいないと思うんだけど。
上級者のくせにそんなことも知らないのか?と言われて当たり前。
967スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:33:15
6ってせいぜい画像からブラシを作る・デフォの大きさ属性設定程度しか出来なくね?
角度変えたり筆圧で大〜小もろくに感知しないっつーか
968スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 19:34:56
抜きはフェードでなんとかなるけど入りは無理だと思う
969スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:02:17
>962
たぶんオプションバーに、設定があったと思う。
6以前は、ブラシ自体に入り抜きの設定が保存できるわけではない。
970スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:06:32
>>966
学生時代にアカデミックが安く買えるからって
とりあえず買ってろくに使わなかった人もいるだろ
お前の常識で文句言われてもなw
971スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 20:18:05
逆ギレですか
972962:2009/02/07(土) 21:15:48
962です、まとめてですみません
レスありがとうございます

やっぱり7.0以降のようにはいかないみたいですね
通常版の間違いでした、フォロー頂いてありがとうございます
CS4購入は考えていますが当分厳しいので
SAI等の購入を検討してみます

フェード機能、オプションバーもちょっと試してみます。
設定保存はできないんですね


余談ですがアカデミック版ではない通常版購入だったのですが
当時使いこなせず、他の事情も重なって絵を描く事から遠ざかっていた為
未だに使いこなせていませんでした。

自分の質問で気を悪くされた方はすみません
フォローしてくれた方ありがとうございました。

もうちょっと使いこなせるように教わったとおり頑張ってみます
973スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 22:06:51
えー、正規版じゃなかったのー?
974スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 23:10:05
なんでここまで絡まれてんの
975スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:02:21
あっさり罠にはまって『6.0通常版』などという存在しないバージョンを
使っていると言ってしまったため。
976スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 00:11:59
昔はアプグレ版とかなかったの?
977スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 12:28:42
あったよ
978スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:09:12
とりあえず割れ認定から始めるのやめようよ
979スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:24:39
どうい
980スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:52:40
あからさまな割れが聞きにくる事もあるからね
それも判を押したように6.0の事が多いw
981スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:06:02
なんで6.0なんだろ
982スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:10:29
コピーしやすいんじゃないの?
983スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:13:51
買えないってことはイコールで貧乏なのが間違いないわけで、
骨董品にインストールするには古いほうが都合がいいんだろう
984スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:16:43
オンライン認証になってるのって7からだっけ?
そこらの浅知恵との兼ね合いもあるんじゃね
985スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:17:36
他人に貧乏っていうほどフォトショって安かったっけ?
最初に買った時はひーひー言いながら買ったけどな。
986スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:57:26
でもな、うpグレせずに長年使っている人はいることは間違いないが
だとしても質問が初心者以前の質問が多すぎるんだよ<7以前のバージョンの人
5.5から7を割れで最近もらったと思われても仕方がない
987スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:41:36
CS以前は隔離スレ作るかw
988スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:47:27
>>987
【ライセンス】4ver以上前のphotshop【切れてます】
とかなw
989スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:57:55
>>985
フォトショと、それ相応のマシンが高くて買えないとか
買ってそれだけの恩恵にあずかれる自信が無い程度なら、
どっちにしろフォトショは身分不相応。
今はsaiだのなんだの安価なソフトもあるんだからそっちにしろってこった
990スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 17:36:46
>>988
いいなそれ
991スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 13:40:09
>>988
アップグレード権が無いだけでライセンスは切れないだろ
992スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 14:10:45
【うpグレ】4ver以上前のphotshop【不可】
993スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 16:05:56
【割れ女の】4ver以上前のphotshop【苦しい言い訳】
994スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 17:49:24
992に賛成!
995スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 01:34:52
イラストレーターのKEIさんみたいな水彩絵を
描きたいのですがPainterを使わずPhotoshopのみで描くなら
どうすればいいでしょう?なにか参考になる本など知ってたら
教えてください
996スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:23:45
>>986
CDじゃなくてレコードを長年聞いてる人が
「曲の早送りできないんですか?」って聞いてくるようなもんだね。

何言ってんだって言われたら「お父さんから貰いました」じゃ
じゃあお父さんに聞けみたいな。
997スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 08:31:05
次スレ

Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【16】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1234222059/

何かおかしいところがあったら補足お願いします。
998スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 11:47:00
999スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 11:54:31
うめ
1000スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 13:00:53
割れだったら
今更7なんてわざわざ使わねえだろw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。