本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■10

このエントリーをはてなブックマークに追加
960スペースNo.な-74
投稿用サイズを取り込むためA3スキャナの購入を検討しているのですが
1200dpiで原稿を制作されている方は、なんという型番のスキャナを購入していらっしゃるのでしょうか?
961スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 02:49:01
>959
だめ。鉛筆線が穴ぼこだらけになるよ。

鉛筆主線取り込み→グレスケでトーン→トーンだけ二値で網化→
グレスケに貼りなおし、レイヤー統合。そのままグレー入稿。
または、
鉛筆主線取り込み→グレスケでトーン→トーンだけ二値で網化→
グレスケに貼りなおし
最後に2階調、入力600出力600誤差拡散法(ディザ)
または、
鉛筆主線取り込み→グレスケでトーン、レイヤー統合。そのままグレー入稿。
962スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 03:06:54
>>961
回答ありがとうございますっ
焦ってそのまま入稿するところでした
963スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 07:42:10
データ入稿始めてです
というか今からソフト買うところ……

漫画 PhotoshopCS グレスケ600dpi EPS
小説 IndesignCS3.3(予定) テキスト流し込み整形

小説漫画が数本混在なのですが、Photoshopから漫画を貼り込んだあと
最終的にEPSで保存するときに1Pずつ分割して保存することはできますか?
使う予定の印刷所がIndesign形式に対応しておらず、EPSでないといけないので
出来るならいいなーと思い伺いました。
本自体は3月予定なので試行錯誤もするつもりなのですがご存じのかた
教えてください
964スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 08:13:51
965スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:43:12
大抵の質問やバグ、仕様はadobeに載ってんだよな。
966スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:44:19
>>963
InDesignからEPS書き出しするときは、全部アウトラインしてね!【超面倒】
967スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:57:40
PDFで書き出して、フォトショのバッチでEPSに直すとかの方が楽そうな気がしてきた。
やってないからいい加減だがw
968スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:23:58
友人(複数)と合同誌を作ることになり、データ原稿を預かりました。
そのうち一人がコミスタで原稿を作成していて、
入稿の関係でPSDのグレースケールにして送ってもらったのですが、
photoshopで開いたときに、モードが「グレー#」と表示されます。
(photoshopのみで作成した自分の原稿は「グレー」と表示されます。)
この#は一体何でしょうか?
また、そのまま入稿しても大丈夫でしょうか?
969スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:25:39
Acrobat持ってるならEPS書き出しできるけどね
970スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:55:23
>968
そのマークは、あなたのPhotoshopのカラー設定(グレー)と友人のカラー設定(グレー)が
合っていないよお知らせです。
設定が違えばPhotoshop同士でも出ます。
直してもいい(Photoshopで保存し直し)けど、大差ないから気にしなくていいよ。
971スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:59:03
>>963
インデザインなら多分同人誌の小説スレの方が詳しい人が多いよ
972スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 17:35:48
CSって今度4になるんじゃなかったっけ?
今3.3だけど
973スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 17:42:44
来月ね
974968:2008/11/23(日) 21:14:32
>>970
大差ないとのことなので、このまま入稿することにします。
レスありがとうございました!
975スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 14:08:55
>960
興味あるので検索した。 選択肢ないね
業務用は激高なので
ブラザーA3複合機”MFC-6490CN”か Mustekの輸入品
国内撤退前のMustek_A4持ってるけど、正直ベルト周り、ドライバとかボロいよ
A4でしこしこ合成したほうが無難じゃないかな
慣れたらそれほど大変じゃないし
え? 見開きや縦抜きを多用するから駄目? 頑張ってね!
976スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 14:16:05
>>960
1200dpiで作成する最大のメリットは
「トーンのアミ」のシャープさや細かさだから
線画取り込みを1200でやらなくてもいいんじゃね。
977スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 20:22:38
960さんは、ぜひブラザーの新製品を買って人柱報告をよろしく。
978スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 23:32:57
はじめてスレと迷ったのですが……
二値化したデータを入稿するとき、グレスケで作業をして
最後にハーフトーンスクリーンで二値化するのですが、
その際最高どの程度の線数までならつぶれずに出るのでしょうか
過去ログを見て、600dpiで150線や100線は細かすぎて潰れる、
50〜60線くらいが適当?というのは出てきたのですが…
以前オンデマ本を作ったときは85線で入稿したのですが
オンデマよりオフのほうが再現できる線数は低いんでしょうか
それと、1200dpiではどのくらいの線数が限界ですか?

あと、他のスレで(印刷所名)は100線だからグレスケ入稿より
適当な線数で二値化して入稿したほうがきれいだよ、という
意見が出ることがありますが、グレスケ入稿だと印刷が
汚く(荒く?)なってしまう線数ってどのくらいなんでしょう
一般的な本文150線はそんなに荒く汚くはならないですよね?
979スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 00:02:02
状況がいろいろ交錯しているようだ
最後にハーフトーンスクリーンで2値化というのは線も一緒に?
それとも中間調の部分だけの話?

アナログのスクリーントーンを見ればわかることだが
中間調をスクリーントーンのようなドットにする場合は
85線はぎりぎりの細かさで印刷の状態によっては潰れる
そういう意味で50〜60線が適当
線を2値化するのはまた別の話

印刷線数についてはフォトショの紙マニュアルに比較サンプルが載ってて便利だったんだが…
90線:新聞に掲載されるモノクロ写真(ただし今は線数が上がっている可能性大)
120〜150線:同人誌のオフセット印刷(グレースケール)で一般的と思われる線数
       印刷所によっては150線は潰れるのでやめれと言われる
175線:カラー印刷
200線:カラーグラビア印刷
980スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 10:13:19
印刷で150線、175線とか言われるのは、
4Cやグレイスケールのデータを製版出力機(RIP)が網点作ってる場合の話。

RIPがつくる網点の線数と、Photoshopあたりで作るトーンの線数を比べちゃいかんよ。
できあがる網点は全く別物だから。

981スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 10:16:43
それに、印刷する方法と機械、紙によって刷れる線数のレベルが大きく変わるから、
入稿したい印刷屋に聞くのが一番。


あと、オンデマンドですが、
いわゆるオンデマンド機も種類があるし、
オンデマンド機を使わずにこっそりオフセットで刷ってる可能性もあるし、
なんというか、サービスの名前になってるんですよね。

「%8
982スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 16:10:13
「%8
なに?
983スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 16:42:22
なぞの暗号残したまま消えるな
984スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 19:45:29
978です
主線は二値化済みでトーン目的でグレーを使うときの話でした
言葉が足りなくてすみません、レスありがとうございました
グレスケを印刷機が網点化するのと原稿段階で網点化する
のでは仕組みが全然違うので再現性も変わるんですね

主線は二値化済み、トーン目的でグレスケを使う場合は
アナログトーンで考えると100線が荒いとは思えないので
「100線では粗すぎる」というのは主線にもすべてグレー調
を使っている人の話だったのですかね
985スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 21:37:08
というか主戦は二値化すんでても
グレーの塗りと一緒にハーフトーンかけると
主線が少し網っぽくなっちゃわない?
986スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 21:42:54
ならない。
主線の上にアミがかかってて、それがかぶさって見えるだけ。
987スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 11:31:01
ヒューレット・パッカードのスキャナでの主線取り込みわかる方いますか?
ネットや本を探してもハウツーが全くなくて…(´・ω・`)
psc2550の複合機のスキャナで試行錯誤しているんですが
コミスタ4、フォトショのグレスケ&二値取り込みのうまい調整法が見当たらず線がガタガタになってしまいます
988スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:39:48
二値で画面上ガタガタになるのは当たり前、ということはわかってる?
その上で、「使いものにならないほどガタガタだ」ってこと?
989スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:44:20
質問するのに自分の状況を説明できない奴が多いな
言葉で書けないならうpでもすりゃいいのに
990スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:50:38
どういう設定で取り込んでダメ、くらいは最低書かないと
この程度だと「解像度足りないんじゃね」くらいしか言いようがない
991スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:56:05
うちもブラザー複合機のスキャナドライバが使い難くて
どうにかならんかと思うことあるからわからないでも無いんだけど、

> ヒューレット・パッカードのスキャナでの主線取り込みわかる方

この説明からして本人の理解度が足りてない気はする。
992スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:13:59
>取り込みのうまい調整法
これはスキャンした後のPhotoshopの仕事ですよ。
993スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:51:38
グレスケで高解像度で取り込んだ後、
好みの線に色調補正してから2階調化して好みの解像度に変換するとかな。
994スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:19:01
>>987は、スキャンしただけで綺麗な線画が現れると思ってんだろうな。
995スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 20:43:29
取り込み時の線補正が死ぬほど嫌でフルデジタル移ったわ
996スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 20:49:33
HPのスキャナという時点で多少のハンディあるからなぁ…

後継機にあたるPhotoSmart 3210a(2005年モデル)を持ってるが
CCDスキャナの光学系精度、色の再現性とか
国内ブランドの単体スキャナと比べちゃいけないレベル(特に色が酷い)。

それでも線画取り込み程度で問題が出るようなレベルではない。
付属の取り込みソフトの作りは凄まじいが、TWAINに対応しているので
Photoshop経由の取り込みで何とかできる範囲ではある。
逆に言うとフルスペックPhotoshopでガンガンに補正しないとどうにもならない。
997スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 22:39:04
次スレ
本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227879423/
998スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 22:50:02
>>997
乙!
999スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 22:51:41
いやいや
次はちゃんと980で建ててくださいね
1000スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 23:02:06
1000ならみんなちゃんとしたデータを作ってきっちり入稿できる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。