はじめてのどうじんし 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
作ってみたいけど、初めの一歩を踏み出せない人。

印刷所って何。
そもそも漫画を一冊書き上げたことない。
ヘタレだから晒しプレーになるのがオチ。
でも、いつかはきっと…。

そんな初恋にも似たピュア〜な気持ちを語り合いましょう。

前スレ
はじめてのどうじんし 3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1173168119/
はじめてのどうじんし 2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1157043084/
2スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 15:58:20
乙です

前スレで初参加を書くべきか聞いてた人いるけど
何を気にしてるんだろう?ヲチとか?スマートに初参加きめたいとか?
3脱糞 ◆23YwMTomAo :2008/02/16(土) 16:18:51
>>1乙!
4スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 20:38:09
>>1
5スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:02:14
一人参加なんだけど開場直後に買い物に出てもいいのかな?
自スペに人がこない怖さで買い物に飛び出てしまいそう
というか本買うの楽しみで
6スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:03:56
>>5
ちょっとくらい待ったほうが良いんじゃないか
7スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:09:15
>>5
その辺は人それぞれだけど、開場直後に買い物に飛び出すと
買い物メインのダミーサークル扱いされる事もあるからその辺も
ちょっと考えたほうがいいかと。
イベントにもよるんだろうけどさ。
8スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:12:33
なるほどそんな恐れが。聞いてみてよかった。
買い物にでかけるのに好ましい時間帯とかありますか?
9スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:19:11
他の人が質問しているところ失礼します!入稿してから印刷会社から連絡とかないのですがふつうそういうものでしょうか?
直接搬入だしイベント行けば本あるだろうくらいで前日までのんびりしてたのですが、今更不安になってきました
10スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:26:04
>>5
サークルさんがよく買い物に来るのは昼頃〜昼過ぎが多いです。
サイフだけとか荷物が少ないのでよくわかる。
でも午後だと売り切れちゃうサークルもあるので
そういうとこ目当ての人は早い時間にそこだけ買いに行く人もいるね。

>>9
発注書や原稿に不備がある、当日に本が間に合わない、などの緊急事態でない限り
連絡はこないことが多いです。
宅配便で送ったならついたかどうか確認できるのでついてるならまず大丈夫。
でも不安なら電話して聞いてみてもいいと思います。
11スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:29:24
>>8
自分も一人サークルだけど、開場後30分くらいしたら行ってる
12スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:29:25
>1乙

まだバージンだから質問には答えられないが、みんな頑張って
13スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:35:53
>>10
9です。ありがとうございました!
入稿については宅配の到着確認はしてあるので大丈夫です。
印刷所の電話番号持って明日はでかけるようにします

あと改行できずにすみませんでした。
14スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:36:45
誰も>3の名前欄に突っ込んでないことにワロタw
15スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:38:06
>>8
自分も初参加で一人参加だったとき隣のサークルさんに
どのタイミングで買い物やトイレに行くのか聞いたことがある。
うちはマターリマイナージャンルだったので開始直後には人ほとんど来ないから
その時に行けばいいよと教えてくれた。
ジャンルの流行り具合によってタイミングはまちまちじゃないのかな
16スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:50:54
ちょっとおいていきますね

おまいら同人の税についておしえてくださいPart3
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189814924/
175:2008/02/16(土) 22:51:39
今までの一般参加から考えても開場直後は相当賑わってると思うので
12時過ぎまではスペースにいることにします。
臨機応変が大事そうですね。
自分は朝からがっつり島中回るタイプではなかったので
行っちゃえばいいか〜と少し浅はかだった。

答えてくれた方、ありがとうございます。
18スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 22:57:17
自分は好きな作風の大手中手を買って即行帰る買い専なんだ

こんなミーハーな自分が本作って、イベント参加して、読んで欲しいなんて
むしが良すぎるんじゃないかと思って、最初の一歩が踏み出せない

そして自分のような買い方の人ばかりだとするなら
到底見てもらえないんじゃないかってこわくてできない
すげー誘い受けで言い訳くさいけどそんなもんですか?
19スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 23:07:51
>>18
私はむしろ壁を避けて島中で掘り出しものサークルを探す派だ
あとは女性向けならジャンル買いっていうのも多いよ
20スペースNo.な-74:2008/02/16(土) 23:15:25
>>18
一度やってみると買い方も変わるかもよ
あと18が思ってるほど島中に人が来ないわけではないよ
21スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 01:01:43
はじめてのどうじんし
ができたぉ(^ω^)
今日のイベントが楽しみだぉっぉっ(^ω^)(^ω^)
22スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 01:51:57
おー夢のあるスレだな。
俺も勉強のため参加させてくれ。みんな頑張れよ。
23スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 02:29:48
厭離ラッシュ期だからか?スレ伸びてるな
自分も今日初めてサークルでイベント出るぜ!過去ログ読んで勉強させてもらった!
初のくせにデータで入稿したんだぜ
アナログペン太ってそうで刷られた本見るのこぇぇ〜しかも心細いぜ〜
でも楽しみだアッ-!!マイカプフォーエバアッー!!!

そんなテンション上げまくりな自分だけど
参入遅いせいかオンの交流とか被リンクとか殆どなくて本当は不安なんだぜ…
実はヘ(ryのくせに自己評価高いのかなって思い始めた
同じように初参加のサクルが取り置きとか通販とかスケブの問い合わせされてるの見ると凹む
オンってなんだ…ああ確かに原稿中心で疎かだし絡みにくいサイトさ…
明日は当然閑古必至。全部搬出する覚悟はできてる。
でもA3のポップ立てる!俺のωを見せつける!
24スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 04:41:20
>>23
それをみせつけるなんてとんでもない!
25スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 07:53:04
サイト再録本を刷って頒布した後って、掲載した部分をサイトから消すべき?
買わなくてもサイトで見れるというのは、買う側から見てどう思われるのか知りたい。
26スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 08:12:52
>25
最初無料で出してたものを有料にすると反感があると思うよ
サイトから消すのなら、少なくとも自分は買わないな…

Web再録って明記して普通に売るのがいいと思う
サイトで見て気に入ったから買うって人もいると思うよ
そういう本の場合は、紙になってる分のお金だと思って自分も買うし
27スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 10:19:14
オンとオフでハンドル名が違うというのは変でしょうか?
サークル名はサイト名と統一するつもりなので、分かり難いということは
ないと思うんですが…
28スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 11:03:08
いや、統一した方がいいと思うよ。
オン見ててオフ買う人は「あれ?」って混乱すると思うから。
29スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 11:08:18
やっぱりそうですよね。
今のHN、かなり適当につけてたので、早めに変えとこうと思います。
30スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:18:49
ケモノ系の同人誌を一人ではじめて作ろうと思ってるんですが
同人誌を買ってもらうには絶対イベントに参加しなきゃいけませんか?
地方なんでなかなか参加できなくて…
31スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:37:10
HPで通販やったり委託したり
32スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:45:11
>>30
ちょっと質問の答えにはなってないんだが、イベント参加できないなら、HPで作った同人誌うpしたらだめなの?
33スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:47:51
>>30
DLサイトがあります
34スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:52:52
>>31
>>32
はい、ホームページで通販しようと思ってます
でもイベントに参加した事ないのに同人誌売っていいのかなと思いまして
てゆうか買ってもらえるのかなって


まだまだ質問いいですか?
35スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:54:11
イベント出たって売れない所は売れない。
36スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 12:57:20
>>33
DLサイトさんとは初耳です!

>>35
なるほど、そうですね…


同人誌と言ってもはじめてなのでコピー本を作ろうと思っています
37スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:03:44
>>36
ここね
ttp://www.dlsite.com/

他にもDL販売してるとこあるけど
敷居が低いのか上のトコだと思う
ざーっとみるだけでも、明らかに小学生のらくがきかよってのも売ってるし
間口としては入りやすいと思う。手数料がべらぼうに高いけどねw

ただDL関係で販売しようとすると
アナログで原稿を描いてる人はそれをデジタルにする環境が必要になるし
デジタル環境で製作してる人はわりかし簡単に入れると思う
38スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:12:43
>>37
ありがとうございます!
後日見させてもらいますのでまた改めてDL販売についてお尋ねするかもしれません


一応私はデジタルで絵を描く事が多いですが、コピー本を作るのはアナログでしようと思ってます
だけど表紙はカラーのCGを使いたいんですけど可能ですか?
39スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:21:17
表紙プリントアウトしてカラーコピーにすれば可能。
表紙だけ小部数作ってくれる印刷所もあるけど
自分のサイトでネット通販のみなら注文来てから少しずつ作るほうが無難だね。

アナログ本を自分のサイトで通販するには
振込み用口座を作ってそこに振り込んでもらうか
定額小為替を購入してもらって家に郵送してもらうかしないといけません。
(定額小為替は郵政民営化以降手数料が高くなったのであまり好まれない)

アナログ本をウェブ委託本屋さんにまとめて通販してもらうなら上の手間はいらないけど
審査があります。
コピー本は大手でないと厳しい。
40スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:35:53
>>39
表紙のイラストを自分の家のプリンタでプリントアウトレして、
コピー屋さんでカラーコピーするって事ですよね?
注文来てから少しずつ印刷して行くって事はその度に製本して行くという感じですね


振り込み用口座は新しく開設するべきですか?
普通に今使ってる○ずほ銀行とかじゃやっばダメですかね…

ウェブ委託は今は諦めておきます
41スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:43:24
銀行は同じ銀行間の振込みじゃないと手数料が高いんじゃないかな。

郵便局で振替口座というのが作れます。
郵便貯金口座(ぱるる)とは別物で、振り込み手数料が安いです。
身分証明とハンコあれば作れると思う。
振込先宛名は普通「山田太郎」など個人名ですが、郵便振替口座は「別名」というのも作れます。
つまり登録は「山田太郎」で別名「ドカベン(サークル名)」に出来るのです。
こうすると、ネットのお客さんは「ドカベン」で申し込むことが出来ます。
42スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:50:48
>>41
わかりました
ありがとうございます
一人でもサークル名つけちゃっていいですかね?
43スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 13:51:55
OK
44スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 14:02:27
>>43
ありがとうございました!
また聞きにきますね
45スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 14:13:55
サークル名は悩むなぁ
いろいろなサークル名あるけど
どうしてこうなったみたいなサークル名とかもみるし
難しいね
46スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 15:48:39
いやっふぅぅぅぅ!!1!
はじめてのどうじんしが一冊売れたぜ、いぇあ!

みんなも頑張れ!!
参加すると、新しい発見があるぞ!
47スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 17:19:10
コピー本ってだいたいどのくらいの時間でどのくらい作れるとか
そういう平均ってあるんですか?
48スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 17:28:06
んなもん本のスペックでも人によっても違うに決まってるだろ。
49スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 17:40:28
すまん。答えたいんだが、製本の時間? 原稿?
50スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 17:48:38
はじめてのどうじんし 制作中です・・・
サークル受付締切りが3月初旬、イベントが4月初旬だから
3月までにある程度描けなかったら参加は見送るつもり・・・

買いに行ったこともなくいきなりサークル参加だから正直見送って様子を見に行ってもいいかなぁ・・・とか思っているけど
僻地である地元で次のイベントが開催されるなんていつのことになるか・・・という点でも参加しておきたいなぁ・・・
という葛藤があってなかなか原稿へのノリが悪いorz
51スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 17:48:50
コンビニコピ本は製本だけなら40Pぐらいの本でもコピー時間合わせて本文2時間もありゃ出来る。
表紙とか本文を特殊仕様にするならコピー時間込みで4〜5時間かなぁ

原稿も白紙から始めてたら時間はいくらかかるか知らん
52スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 18:39:05
ブラマジなんて言わせねーよ!と意気込んでた前スレ800です。
今日初参加行ってきました。3部も手にとってもらえて死ぬほど嬉しかったです。
終始人が来てくれたのはよかったんだけど、見本をとって戻されることの多いこと多いことw
どうみてもブラマジ&オン専にありがちですありが(ry

本文見てみたら信じられないくらい汚かったよ
家のレーザーで出力したのより線ぶっとくなるのな…
なんかアナログでこそこそ漫画描いてて線には自信あった自分も
もうプライドも何もガラガラと崩れ去ったんだぜ
ちょっとデータのこと勉強しなおして、もっとペン鍛えようと思った
あと漫画も絵も頑張るよ!次もやんよ!
53スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 19:06:13
お疲れ!
イベント行くとテンション上がるよな
54スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 19:18:55
自分はいま初の同人誌かいてます。本文もデータにしようと思っていますが
上の方が書いてるように線って太るものなんですか?
印刷所選びとか関係してくるのでしょうか?
55スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 19:26:01
>>50
gdgdになるパターンのヨカン
勝手な勧めだけど、原稿にかかる前にサークル参加か一般か、覚悟決めた方が良いと思うよ
というのも自分がそんなかんじで何回か参加見送りしてるんだ…
締め切りまでは「まだ申し込んでない。出来なかったらやめればおk」みたいな気持ちで原稿すすまず
締め切り直前になって微妙な原稿を前に「これじゃ入稿間に合わないよな」で参加諦め
半端に描き上げられた原稿を見ると「覚悟決めて自分追い込めば100%に仕上げられてたかも…」と悔やんだりして
すぐ申し込みをする必要はないけど、参加するのか見送るのかの方針は定まってた方が良いmjd
56スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 19:33:50
>>54
うん、版をとる〜刷る過程で太る可能性がある。
ただし製版方法やインクの選択でうまく調整できる(こともある)。
データならアナログに比べると太りにくいと思う。
印刷所選びは関係大。印刷所スレを見てみてね。

ただ、一概に線が太る=仕上がりが悪い ってことにはならないよ。
繊細さが命の少女漫画系の絵なら線の太りは致命的かもしれないけど、
勢いのあるタッチなら気にならない事もあるしね。
57スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 19:42:33
>>56
自分はどちらかというと線の細い絵柄で気になりました。
自分の線が汚いのを印刷所のせいにしたくないのですが
そういうこともあるのですね。

さっそく印刷所スレで勉強します。ありがとうございました。
58スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:00:11
すんません、いろいろ調べてみたんですがよく分からなくて
ちょくちょく見かける『ドピコ』ってのはどういう意味?
コピー本だけってこと?
59スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:02:19
大手サークル、中手サークル、小手サークルとあってな

それ以下がピコサークルだ
つまりピコにドがついてドピコ
60スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:03:58
つまり超小手ってことですか
さんくすでっす
61スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:04:42
要はろくに売れもしないサークルってことです
62スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:07:12
とりわけ俺のことを言うんだよ
63スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:25:51
いやいや俺が
64スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:33:39
本当に初心者ですまないが、ふきだしのなかのセリフって鉛筆で書いといていいの?
65スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:35:22
>>64
よく考えてみろ。コピーなら薄くなるしオフなら印刷に出ないぞ。
66スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:38:01
ごめん、俺がバカだった。
67スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 20:48:51
>>64
鉛筆だと印刷に出ないよー。
雑誌の投稿用なんかだと鉛筆で、って書かれてるからそう勘違いしているのかもしれないけど
雑誌なんかでも編集さんが漫画家から受け取った原稿にセリフの貼りこみしてるわけだから
その貼りこみの部分も自分でやると思えばいいよ。

印刷に出ない、と言ったけどコピーならうまく補正すれば出るんだろうが
まあ読めない可能性のほうが高いだろうからペン入れか貼りこみがお勧め
68スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:30:08
初めての同人誌入稿してきたんだけど、このスレの存在知らなくて
今読んでたらなんか不安になってきた…ちゃんと印刷されるんだろうか。
レーザーで出力した通りの線が出ない可能性あるんだ!
トーンがちゃんと印刷されないこととかもあるのかな?
69スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:33:44
>>40
振替口座は個人名なら身分証とハンコで良いが
加入者名の別名は理由がないと作れないから
窓口でしつこく聞かれて活動証明を求められる
身分証とハンコだけじゃダメ
ついでに通帳が無いから家にその別名で封書が届く
70スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:35:01
>>68
とりあえずの1冊ってことでいいんじゃないかな?
刷ってみるとわかることもあるし、刷らないうちからビビッてもしょうがない。
トーンはパターンかグレーからやったのか知らないけど
基本は印刷所の注意書きにあるとおりの線数でやってればおkだよ
71スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:35:29
活動証明ってどんなんだろう
72スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:37:59
>>69
こういう本作ってて通販に必要っていう証明が出来たらいいんだ
サイトの通販ページ作ってプリントして
そのサイトが自分のものであるって証明できればいいから
本名での登録ページプリントアウトするとかな
73スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:48:43
持ち物最終確認を一緒にしてもらった者です!
すごく楽しかった!1部しか出なかったけど、早速感想届いててびっくりで
なんかもう嬉しさで泣きそうです。つか涙出てます。
あと、参加してみて自分は荷物少なくてもいいタイプだってこともわかりました。
大変お世話になりました!ありがとうどざいました。
74スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:51:03
春コミで初同人誌の予定なんですが、そもそも受かるかわからないし参加証届いてから原稿とりかかろうかなあ…と思ってます。
でもそしたらコミケまで3週間位しかないですよね。皆さんはイベントのどの位前から本の構成とか練ってますか?当落なんて考えないで下書きとか始めちゃうべきでしょうか?
75スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 21:55:09
>>74
自分がどの程度のスピードで書き上げられるかは人にもよるので
どうしろとは言えないのですが、参考までに
68ページの背景のディテールまで細かく描き込まれたハイクオリティの漫画を
一ヶ月たらずで描き上げられる私の友人のような人もいれば
たった28頁の背景真っ白本でも、印刷するまでに三年要してしまう私のような人もいる
余裕のある入稿が出来るように自分でスケジュール組んでみてはどうでしょうか
76スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:00:48
>>74
春コミと夏コミ間違えてないか?
心配なら直後のインテ(締切はほぼ夏と一緒)にあわせて出すか
近いオンリーにでも申し込んで原稿やるといいよ。
取り掛かるのは早いほうがいい。
ネームでつまったり、下書きが思うようにいかないなんてことはざらにある。

ちなみに自分の初同人誌の制作日程が残ってるので書いておく(予定→実際)
学生の頃の授業期間中にやった。漫画本文32頁。
ネーム:1週間→3週間
下書き:1週間→2週間
ペン入れ:3日→1週間
仕上げ:5日→2日(時間がとれなくて)
7769:2008/02/17(日) 22:01:33
スマン略してしまった…

>72のように活動証明が出来る書類があれば何でもいい

住所も入れたほうがいいぞ
局によって対応がちがうから面倒な所はうるさいんだ
自分はすんなり作れたが友達は別局で3回通わされてたw


78スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:02:17
春帝都ってもう当落きてんの?
79スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:29:58
>>74
春コミは「コミケ」ではありません

>>78
当落っつか、ここ最近は満了で取れないってのはないんじゃね?
80スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:40:45
都市の当落って、受付書がそうだと思ってたけどもしや違う??


初めての同人は去年作った。100部すって余部が20ついてきた。余部すら売り切れてないぜ(^o^)/
81スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 22:42:03
シティの受付書は当落じゃないよ受付。
でもシティはまず落ちないね。

夏冬コミケと人気のあるオンリーくらいじゃないかな
当落あるのは。
82スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:14:45
春のコミケw
83スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:19:27
>>74-75
ありがとうございます!そうですね、一度自分なりに計画立ててみようと思います。
春コミに申しこんであるのですが、受かってるかわからないので色々迷っていました。

>>79
間違えました!コミックシティです
84スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:22:01
ちょっと質問させてください
今まで温泉でやってきてたんだけど、5月のコミティアで小説本を出そうって思ってます
みなさんはネット上の宣伝とかどうしてるんでしょうか
一応一日150-200トータル50万程度アクセスのサイトを持ってて、そこで告知しようとは思ってるんだけど……
それか、他に何かこれはやっといた方が良いって事はあるんでしょうか?
85スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:25:37
>>84
6ホタでも朝一で中身見ずに買ってくれた人いるくらいだから安心しとけよ
オフの作業途中の絵とかうpったりしとくといいんじゃね?


ぜっ、全然羨ましいなんて思ってないんだからね!
頑張れなんて思ってないんだから!
86スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:31:14
幸上げ
きっちりサンプル
内容・地雷の有無も書けるといい
あと>85が言うように作業頑張ってるよ!な感じとか好感度に繋がるかもな
でもティアで小説となると表紙挿絵の絵師が欲しい。
87スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:34:40
>>85
いやいや。流行二次ならともかく実際イベントに
足運んでる人がどれだけいるかだよ
88スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:38:26
>>49
遅くなっちゃいましたけどまだいるかな?
製本の時間です
B5サイズの約15、6ページです
89スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:44:20
>>84
アクセス数あんまり関係ないよ
宣伝しなくても売れる本は売れる
どの程度の宣伝を聞いてるのか知らんが
出イベと本の詳細ウプでいいんじゃね?
90スペースNo.な-74:2008/02/17(日) 23:52:28
それはサイト持ってない俺への励ましか?
ってわけじゃないけど、サイト持ってないのってやっぱり不利かな?
今度出てみようかと思ってるイベントでHPアドレス書く欄があって
そのためだけにサイトを作ろうか迷ってる
でもたぶんイベントまでまともに更新できないだろうし
何より宣伝っぽいし、どうしたものか…
91スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:01:25
これは売れる!って同人誌と売れない同人誌ってなにか目安?みたいなのあるの?
結構A(そんなにうまくない)とB(うまい)の同人誌でAのほうが売れてるのを
見かけるんだけど、内容見たらAもBも大差ないんだよ
これってなんなんだ?
92スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:03:39
それは自分も気になるw
個人的には親しみやすいかどうかが関係あると思うな
サイトの雰囲気とか、スペースの雰囲気とか
93スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:11:08
>>88
15ページってどんな面倒くさい本だwwwwww

49ではないがワロタから真面目に答えてやる
製本時間なんてその人の器用さによるんだよ
折って止める程度なら30秒もかからんだうが
手の込んだ作りなら凝った分だけ時間は掛かる
印刷スピードは機械に聞くべし

>>90
うちサイト閑古鳥鳴きっぱなしで関係ないよ
更新まともにしないから直接きかれるしなw
こまめに本出してまともに接客できればなんとかなるよ
94スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:16:59
>>93と、よくみたら>>51
答えてくれてありがとう
15ページってめんどくさいんですか?
95スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:19:02
コピー本は両面コピー中綴じ本なら4ページ単位で
片面コピーで平綴じ本なら2ページ単位だからな
96スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:21:09
>>95
なるほど
じゃあ16ページにします
めんどくさいことになるとこでした
ありがとうございました
97スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:43:50
>>92
スペースの雰囲気は絶対あると思う
本人さんの雰囲気も込みで
98スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:48:56
買い専のころ思い出してみても
本人は馴れ馴れしいわけではないが親しみやすいor根暗ではないが大人しそう
な感じが立ち寄りやすい気がする
99スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:49:14
>>90
不利ってほどの事はないと思うけどな。
あれば門戸がちょっとだけ広がるってだけで。

メインがオフ活動なら、開き直って不定期更新の宣伝サイト作るのもアリだと思うんだぜ。
内容は>>89が書いてる程度のもんで十分だし。
100スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:50:38
じゃあ沢山手にとって貰えるけれど買ってもらえない自分は
雰囲気はおkだけど中身がアレってことでいいかな?
101スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 00:56:30
サイトはなくても関係なく売れるけど
小説はサイトあるほうが、少しだけ最初有利かもしれない。
というのも、漫画より小説のほうがスペースでパッと見て内容がわかりにくいので
スタートダッシュの勢いに欠けるんだ。
もちろん何度もイベント出ていればリピーターもつくけど覚えてもらうまでが
漫画より時間かかる。
なので、サイトであらかじめどんな作風か分かってるとチェックしてくれる人もいる。

ただサイトで長編更新しまくるとタダで読めるサイトで満足しちゃうこともあるので
バランスが必要。
102スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 01:25:10
自分は身なりに気をつかう

毎回服装チェック*寄こす客の恐怖でそうなったんだが
きっかけにされて話しかけられることが増えたので
それなりに効果があったw
103スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 02:04:17
ここ読んでると、出展予定の厭離はまだまだ先なのにすげーわくわくしてくっぞ
104スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 02:07:36
わくわくより原稿あがるかどうかのがくぶるが先に来てます
105スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 02:10:54
同人誌自体は初ではないけど、
新規ジャンル開拓を機に勇気を振り絞って
初めてのオフ本にチャレンジしようと思ってる。
50部か100部か、それが問題だ…(´・ω・`)
106スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 02:13:13
>>105
こういうスレもありますよ

私の絵なら何部刷ればいいですか?9スレ目
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1197281330/
107105:2008/02/18(月) 02:18:36
>>106
ありがとう。
今荒れてるみたいだから様子見て行ってみます(´・ω・`)

初めてのコピ本は何部刷ったっけなあ…。懐かしい。
108スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 03:56:55
エコッテの使い捨て人員募集w採用しても■介ちゃんの機嫌が悪くなるとおばちゃん社長が解雇を言い渡す会社
まだ間に合う毎度募集中 有限会社エコッテ | Webショップの運営スタッフ 求人
エコッテのメンヘレ店長より偽造品インクの責任を負って使い捨てされたい奴集まれー!

今度は誰が■介店長のおもちゃになるのかなー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エコッテの忙しい時だけ雑巾役使い捨て人員大募集!

あなたの任務は■介ちゃんが気に入る事をすることです。
あなたの仕事はwebショップ全ての運用です。
他の人員は遊ぶ為にいるだけですからしっかり働いて下さい。
エコッテは社長よりも■介店長ちゃんが絶対です。
社長の意見は■介店長が決めています。
どんな扱いをされても言う事を聞きなさい。
プライベートでも何かを無理やり強要された時も聞きなさい。
そうしないと解雇です。

エコッテの場合社長よりも店長の■介ちゃんの機嫌で流れが変わるから大変だおー
社長の意見より■介ちゃんがエコッテでは何でも決めるんだおー
社長は宮崎県の恥だおー
柄の悪い社長だから東くんが可愛そうだおー
おばちゃん社長は金に汚いおー
親切ぶりっ子得意の演技に騙されちゃ駄目だおー

Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報
何時も嘘が多いー
まる投げだおー
社長は■介に任せてるから大変だおー
■介の下は最悪だおー ウー c(`Д´c)
エコッテの伝統エコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw
メンヘレ店長とドS癖社長の奴隷にされます↓
http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
109スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 08:55:54
非常に初歩的な質問なのですが・・・。
自宅のプリンターで印刷して作った本は、『コピー本』という分類で売ればいいのでしょうか?
内容はマンガで、本編モノクロ部もすべてプリンタ出力。表紙は特殊紙にフルカラー出力。
プリンタは顔料系インクジェットです。
コピー機を一切使用していない本でも、コピー本という分類になるのでしょうか?
これが一冊目なので、どうもよく分かりません・・・。
どなたか教えて下さると助かります。
110スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 08:56:49
初めてコピー本作ろうと思ってます。
物凄く不器用なのでコピー・製本を業者にお願いしようかと
思っているのですが、自宅プリントアウトで早くも挫けそうです。

A4サイズに実寸B5のワクがある同人用原稿用紙、ここに印刷して
A5縮小の小説本を作る予定。
ところが、どうしてもB5のワクの中にバランス良く字が
収まってくれません。
皆さんは、A4用紙にB5の本文プリントなさる時、
余白はどんな感じに取ってらっしゃいますか?
中は一段でも二段でも、上下左右はどのくらいにして
いらっしゃるか教えて頂けると嬉しいです。
111スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 10:06:22
>>109
立派なコピー本です。がんがれ

>>110
B5設定にしてB5の紙に印刷→A4同人誌原稿のB5枠内に貼り込む、じゃ駄目なの?
112スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 11:30:09
>>110
業者でも色々あると思うんだけど
そこは面付け・化粧断ちをしてくれる業者かな?
ああ、化粧断ちって背がある面意外をバッサリ切ることな?
113スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 14:51:51
写植って打ってる?
114スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 14:56:52
写植は写植機で打った文字のことを言うので、
というお約束のまめ知識
115スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:02:30
>>113
Wordで打って、インクジェットで印刷してからコンビニコピーしてる。
インクジェットだと完全な黒じゃない場合があるからコピーしろ、ってどっかで読んだ
116スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:04:39
今のコンビニコピーはグレーも再現出来るからあまり意味無いことになって来てる気がする
117スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:49:59
初めての本で手書きにするかPC出力にするか迷っているんだが、初本でそこまで気合い入れる必要は無いかな
でも、どうせ作るならいいものを作りたいし…(そんな作業する時間なくなるかもしれんが
118スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:52:46
何を手書きにするか迷ってるんだ?
119スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:56:57
漫画の台詞部分とかを打ち出しするかどうかって話じゃ無いか?
今時台詞が打ち出しだからって気合い入ってるとは思わんよ
ただ古いワープロで打ち出したようなかくかくした書体なら手書きの方がいいと思う
120スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:57:28
紙原稿かデータ原稿かじゃね?
121スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 15:59:03
質問をお願いします。
グレスケにしたものをデータ入稿しようと思ってるんですが、フォトショのエレメンツしか持ってません。エレで塗った奴で投稿しても大丈夫でしょうか?
122スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 16:02:48
>>117>>113から繋がってたのか!!

>120は忘れてくれ…
123スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 18:13:10
初オフ本で、初めてイベントに申し込もうと思ってます。
イベント申し込み書に搬入数を箱単位で書く欄があるのですが
印刷屋の箱は通常、一箱=何部くらいでしょうか。
背幅で変わるのかとも思うんですが、字書きなのでまだ
ページ数・背幅が確定していません。200ページ↑になりそうなのですが…
124スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 18:30:24
本文用紙にもよる。
上質90キロ紙を使うなら200ページで背幅約1.2センチだ。
小説に多いA5サイズの本を作るとするとA3の箱に入れてくるはず。
高さは印刷所によって違うが30センチとすると、一箱に96冊入る。

印刷所によくあるコミック用紙みたいなやつを使うと背幅約1.5センチだ。
すると一箱80冊だ。

印刷所のA3の箱の高さがちとわからん。
30センチもあると重くて持ちにくいから20センチくらいかも。
125スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 19:00:31
>>112

>>110
の質問者です。
ご質問頂いていたのに遅くなってすみません。
コピー業者のサイトを見てみたのですが、
持ち込み表紙は原寸で、と書いてあったので
ひょっとすると化粧断ち等はないかもしれません。
が、中綴じでかなりのページ数の本も請け負っていたので
一切入れないと断面が山形になっちゃいますよね。
お答えできなくてすみません。

B5でレイアウトして貼り付け…も考えたのですが
せっかく原稿用紙使うのなら直接プリントアウトしたいと
思いまして。
126スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 19:06:56
直接データ入稿→印刷するならわかるけど
プリントアウトしたものコピーするなら直接プリントもレイアウト貼り付けも変わらん
127スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 19:15:25
>>123
主催によるが申込書の搬入数は配置の参考とか過剰搬入のチェックの意味があるだけ。
小規模の会場なら島中狭いから過剰搬入すると周りサクルに大迷惑だからな。
記入は大嘘つかなければ大体で平気。
一般的な会議机での1スペサイズが横90cm。
初オフなら100部とエスパーしてA3箱×1+A4orA5箱×1だと思うよ?
印刷所によって箱サイズちがうから電話して聞いた方が正確。
128スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 19:54:14
>>125

112ですよ
まず業者に本文は面付けしてくれるのか確認した方がいいよ
多分その業者はコンビニコピと変わらないやり方だと思うんだ…
今やろうとしてるそのB5データには本文1P分しかないよな?
本文も原寸で面付けも自分でやれって業者の場合、>>125はA4の紙に本文2P分
(小説2段文の本なら紙横にして左右に2段ずつ2P分ある状態)
にしないと中綴じ本にならないんだ

中綴じ本は内側ページがずれて余白でるだけだから
ずれた部分だけ化粧断ちいくらでも可能なんだよ
自分で広告か何か数十枚半分に折って纏めてみると納得できるぞ

ここまで長文しといてなんだが「面付け」ってご存知か?
129スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 20:32:04
>121
まず問題ないが、投稿先に聞け!
130スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 21:55:26
>>129

ありがとうございます。取りあえず明日にでも電話かけてみます。
131スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 23:33:36
昨日初めてサークルで参加してきた
1冊だけ売れた
ちょっと悲しかった
中身みて返されるばかりで反省した
本になってみると想像以上に完成度低かったのかな
自分でももう見過ぎてよくわからなくなってきた
132スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 23:36:42
連投ごめん
「ジャンル大きくなってしばらく経つし
淘汰っつーか、皆目が肥えてるんじゃない?」
って友達が言ってたけどそれでも中身が駄目なことに変わりはないんだよな
ショックすぎて死ねそう
133スペースNo.な-74:2008/02/18(月) 23:47:55
>>131
買ってくれた人はお前さんの本に魅力を感じたんだぞ。
がんがれ。
134スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 00:44:15
その一人のひと中身も見ずに買ってくれたんだ
もう申し訳なくて土下座したい
135スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 01:01:27
>>134
どういう成り行きや理由であれ魅力を感じてくれて買ってくれたんだ
それならもうすこしだけでも胸張ったほうがいいんじゃないか?
100%の自信じゃなくて、10%くらいでも
どうしても申し訳ないなら、それをばねに次頑張ればいいじゃないか
未来は自分しだいでいくらでも造れるよ
136スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 07:52:50
>>125
色々ありがとうございました。
面付け、知らなかったのでGG先生に教えて貰って参りました。
コピーと簡単に言っても、用紙の配置とか、
化粧断ちとか色々あるんですね…
中綴じだとどんどんずれていくとか、何だか考えるだけで
頭の中がぐるぐるですが、もう少し問い合わせるなりして
イメージを固めて行こうと思います。

どんどんずれる…という事はページによっては
余白にも微妙に差が出て行くという事なんでしょうね。
コピー本って難しいです。
ありがとうございました。
137スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 09:45:57
>>123です。
>>124さん、127さんありがとうございました!
参考になりました。A5、100部でだいたい2箱なんですね。
過剰搬入って、スペースからはみ出るくらいの箱数のことでいいんでしょうか。
だいたいと伺って気が楽になりました。
大嘘にはならなさそうなので、サイズ・用紙を目安に記入して原稿頑張ります。
138スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 09:53:17
>>136
ずっと気になってるんだけど「sage」は半角だよ。
139スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:14:08
今度オンリーがあります。特にジャンルに知り合いとかいなくて
一人で参加になりそうなんですが、居づらいものでしょうか?

あと好きなサークルさんとかに話しかけてみたいものの
へたにサークル者だと近づかないほうがいいとかありますか?
140スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:16:22
オフ本を初めて今回作ろうと思ってるんですが、表紙のクリア加工というのはどういうものなんですしょうか。
印刷所の価格表見ると有無を選べるみたいなんですが何をクリア加工というのかわかりません。
初心者すぎる質問ですがわかる方いたら説明して戴けると嬉しいです!
141スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:18:48
>>140
通常のコミックスの表紙カバーのつるつる→クリアPP加工
ですノーとのコミックス表紙カバーのつるさら→マット加工
142スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:30:43
>>133,135
ありがとう。さっそく次のネームきったよ。
悔しさも感謝も次の本で返す。
今からはじめて本作ろうって人がいる場所で情けないこといってすまなかった
143スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 19:32:43
>>141
そういうことか。わかりました!
ありがとうございます!
144スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 21:15:22
>>139
一人っ子の耐性による
話しかけていいんじゃね?
145スペースNo.な-74:2008/02/19(火) 23:09:01
>>142
がんばって
応援してる
実は俺も次で初めて本出すんだ
お互い頑張ろう
146スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 00:17:18
>>142
その意気だよ!
初めての原稿でいっぱいいっぱいだったかもしれないけれど
もう手順はわかったはずだから、次にぶつけるといい。
どうにもこうにも萌えてしょうがないものとか
悔しさや頑張るぞって気合は必ず新刊に反映されるものだと思うから。
147スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 15:30:58
今度初めてイベント参加するんだ。
もちろん本も初めて作る。
サイトで本を出す告知したら通販の問合せが来た!
もうそれだけで浮かれてる自分がいる。
イベントでどれだけ手に取ってくれる人がいるか分からないけど、頑張って参加してくるよ!
148スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 16:34:28
少しでも興味持ってくれる人がいるって嬉しいことじゃないか!
メールでもイベントでも丁寧な対応を心がけて大切にするといい。
がんがれよ!
149質問:2008/02/20(水) 21:35:48
印刷所に、予約せずに原稿郵送するときも
一言メールなり電話なりで印刷お願いしますって伝えた方がいいんですか?
サイトには何も書かれてないけど、連絡するのが常識で
いきなり送りつけるなんて…とか思われたりするの?
一般的にどうなのか教えてください。
150スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 22:00:23
予約不要とあるならそのまま送っていい

ただ送付状というものを付けたほうが
すっきりするなら付けるといい
企業に何か送るときに一枚付けとくと不躾ではないという一般的なものだ
内容は拝啓〜から始まり印刷お願いします・これとこれ送るね 敬具でしめるやつ
書き方とかはググれば分かる
151スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 22:01:34
そうそう忘れてた
サイトやマニュアルに予約のくだりが全く無いなら
一度電話した方がいい
152スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 23:52:57
原稿郵送する時、送り状つけたことなかったw
そういえばFAXではつけるのに何故原稿郵送の時にはつけようとすら思わなかったんだろう自分
と落ち込む冬の夜
ヒーターが壊れて手がいt
153スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 02:33:14
はじめての本作りに向けて原稿描いてるんだけど
人に見せるって事をリアルに想像すると自分の絵やべえ…ってなって全然進まない
数ページ描いては、最初に戻って絵を若干変えて(多分良化)また数ページ描いては最初に戻って…の繰り返しでもう5ループ目
確かに回数重ねてるだけあって絵は良くなってるんだけど…進まないよorz
154スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 02:56:48
>>153
時間の許す限り直すといい 仕上げの時間を確保してな
一つの作業に飽きたら別のことをする(下書き疲れた→じゃあできた分ペン入れよう)
切り替えが大事だよ
ただ直し過ぎな気もするからある程度見切りも必要
時間かけて質上げると本になったとき見栄えがよくなるよ
155スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 02:58:12
>>154じゃ何が言いたいのかわからないな
とにかく、初めての原稿中だと陥り易い状態だけど
がんがって乗り切るんだ!
156スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 10:14:20
わかりました・・・がんがって6ループ目を乗り切ろうと思います(´д`)
157スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 15:06:09
ループの前に一つ一つを反転させるなりして慎重になりなよ
下描きをある程度まで一気にしたりすると直したくても戻るのつらい
一日に集中出来る枚数がまだまだ少ないはずなんだから
158スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 17:05:43
どっかのスレで、下描きを全ページやってからペン入れじゃなくて、4ページ単位で下描き→ペン入れって進めると集中力が落ちなくていいって聞いたよ。
4ページ単位だったら下描きやり直したくなっても苦じゃないし。
っていうのを、既に20ページ分下描き終わってから知った自分……。
156、一緒に頑張ろうぜ!
159スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 17:31:27
それを世間では4P戦法という…
160スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 18:44:16
>>158
それ自分もたまにやるw
ずっと下書きやってると飽きるんだよな…。
5月のイベントに向けて原稿作成中。
初オフだ…ピコだから今から在庫の置き場所にgkbrしてるぜw
161スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 19:07:00
おお4P戦法自分もやってるwww
162スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 19:24:11
俺なんか1P戦法だもんねー!!!!
163スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 19:45:39
俺も1Pww


聞きたいんだけど、とにかく印刷が早い印刷所ない?
できれば茨城県の近くで・・。・
164スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 20:08:34
>>163
どんくらいの期間で納品希望なんだ?
165スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 20:32:41
一週間弱ぐらいがいいな
166スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 20:53:40
片っ端から印刷所のサイト行ったらいい
正直1週間納期とか一番多すぎてどこ薦めればいいかわからん
注意すべきは祝日はさんでも同じ納期かどうか
締切かわるからね
167スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 20:58:30
一週間より早いところあるの?
168スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 20:59:42
>>167
目の前の箱を有効活用(ry
169スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:03:31
>>167
検索すれば一日でおkという印刷所がいくつもかかりました
一日っつーても実質二日なんだが
170スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:21:25
今度三月に初めてサークル参加する予定ですが
同人誌のほかに会場に持っていったほうがいいものってありますか?
全然売れなくてもへこたれない気持ちとか……

あと一人サークルなんでずっと本読んでようと思ってるんですが
客が来たときは顔上げた方がいいって聞いたんですが
そうしたほうがいいんでしょうか
私が買ってたときは全然反応されてない方が買いやすかったんですが……
171スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:25:09
上のほうに初めて一人で参加する人が持ってくものチェックしてるレスあったよ
172スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:31:16
すみません
何番ぐらいですか?
見つからなくて……
173スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:51:50
>>172
前スレにあったのを適当に付け加えておいた
上三つあればどうにかなる

チケット★★★★★
お金★★★★
頒布物★★★★★
釣り銭と隠し用のキッチンラック★
値札★★
スタンドとポスター★
敷布★★
テープ類、カッター、文具★★
ゴミ袋
俺(いなきゃだめ、ぜったい)

当日すること
・時間内にスペースまで行く
・スペースに着いたらまず両隣のサークルに挨拶
 「おはようございます、(今日はよろしくお願いします)」
・印刷所から直接搬入したなら箱から出して全部の冊数確認(多いことがある)
・本を机の上に並べてお釣り用意する
・荷物が隣や机の前にはみ出ていないか確認
・にこやかに販売。ありがとうございましたをわすれない。
・買い手が近づいてきても自然に。見てもらったら会釈くらいできるといい
・帰りは両隣より早ければ「お先に失礼します。お疲れ様でした。」
174スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:52:49
間違えた!
>173の【釣り銭】はかなり重要だ!!
隠すものはあってもなくてもいい
175スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:55:41
次スレまで早いけど
持ち物テンプレと行動テンプレ入れといてもいいかもな
質問については厳しくすると、聞きにくくなるだろうからいらないけど
176スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 22:59:08
★がややこしいな
忘れちゃならない順らしいが、必要かどうかだと個人的には全部いるw
177スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:02:42
ありがとうございます!
参考にしてゆきます
178スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:02:44
>>170
お客さんが来てくれたとき
顔上げるかどうかは売り方スレで賛否あるな
声かけも同様

本よりパンフとかがベターだと思うよ
本だと熱中してると思われるから、軽くサークルチェックしてそうな感じがいい
あと、近づく人がいたらいつでもそっち向けるオーラは出せるといい
179スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:15:12
スペース内でひまつぶしにゲームするのと寝るのはおすすめしない
声をかけづらいので諦めてスルーしてしまう
180スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:27:00
>近づく人がいたらいつでもそっち向けるオーラ
これが難しいんだよwww
下向いてても買い手にとって
「すみませんこれ」ではいはい!って向いてくれそうな雰囲気作りとか
はじめてのどうじんし卒業して1年以内の自分にはハードル高い
181スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:37:16
なんという優しいスレなんだ
182スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:38:43
とりあえず客が来たら、客に目をやる(ガン見する必要なし、リアクション取ったらまた目を落としても良い)
この時、客が見られたという事に気付くように顏を若干でも動かすと良い そうすると、客は自分に気付いてもらってると意識するから、声かけやすくなる…はず
あとは声かけられたらしっかり顏をあげて返事すること 無言で顏をあげるだけとか、顏あげないで返事だけだと、客が次の言葉を繰り出すきっかけが無く発展しづらい

本を読んでいたのなら閉じる しおりを入れたり、本をふせたり、いかにも中断させられました的オーラは感じさせない事
ゲームも同様の理由から敬遠すること、すぐに電源落とすなら…まぁ…って感じはするけど、あまり良くないよね
で、寝るなら家帰れ
183スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:39:49
>>181
だよな
同人6年選手の自分だけどピュアな気持ちが蘇る
答えられる限り答えてやるぜ
184スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:45:07
>>182
>客が見られたという事に気付くように顏を若干でも動かす
そういえば自分が島開拓に行くとき、これされると買いやすいことに気付いた
実践してみる!
185スペースNo.な-74:2008/02/21(木) 23:53:53
サークル参加して好きなサークルさんに話しかけるとか
迷惑ではないでしょうか?
あとサークルさんがよく声かけてもらったというのは買い専の方のことなんでしょうか?

初参加ドピコが話しかけても邪険にされるのでは等
2ちゃん脳になりすぎてていいものか悪いものかわかりませんが、
せっかく厭離があるので交流とかしてみたいです。
186スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 00:06:18
>>185
してみたいならすればいい
と言うか恩離は交流広げるチャンスだぞ。
サークル参加してるのに〜の意味がよく分からんが、
買い物に出た時に好きサークルさんのとこ行ってみたり、
スペに座ってて暇なときに両隣のサークルさんと話したり、色々糸口はある。
ただし相手が忙しそうな場合は勿論自粛。
187スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 04:09:51
すみません、質問なんですが、字書きの方はオフの原稿をどうしてますか?
初めてオフで出そうと考えてるんですが、
アナログ入稿の場合、原稿用紙への文字の切り貼りは両面テープなのか、
のりがいいのか、メンティングテープで貼るのか分からなくて。

教えてちゃんですみません
188スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 04:33:39
急ぎかもしれないので簡単に
印刷所のマニュアルとかサイトに字書きに向けたページがあるので
使うところに従うのが一番だけど
スティックのり、ペーパーボンドとかで全面きっちり貼る(水のり論外)。
できれば打ち出した小説1P分は内枠か、
断ち切りサイズになってるときれいになる。
メンディングでもいいと思うけど小説だと画面の情報量が少ないし、
打ち出した紙+テープの厚みがあるのでもし影が出た場合気になる

ん?文字の切り貼りって言ってるけどひょっとして修正?
あれ?もうなんか眠くてよくわからん
189スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 04:53:24
>>188ありがとうございます。
全面に塗るんですね。
上下左右四方だけでいいのかと思ってました。
ありがとうございます、ペーパーボンド買ってきます。
190スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 10:24:38
とにかく剥がれない様にしっかり貼り付けれ。
191スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 12:16:35
コピー誌を
金庫ー図に
はじめて印刷しに行こうと思うんですが
土日って込んでますかね?
192スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 12:22:34
オフィス街なら空いてる
コンビニも
193スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 13:41:35
ただし一般人に見られても揺るがない鉄の意思が必要。
194スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 15:38:50
ああ…見られるよなあ
私は外国人に笑われても揺るがなかった
タイムリミット的にそれどころじゃなかったw

でも空いてる時間や店舗なら見られにくい
下手に隠そうとするとかえって見られるから大胆に行くべし
あと学生ならカード作れば10%割引になるよ
195スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 16:12:07
ほほう
そいつはいいことを聞きました……
196スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:06:55
上京→友達いない→初めてのイベント参加でgkbrしてたら
地元の友達が手伝いに来てくれるって!\(^o^)/ヤッター
持つべきものは友達だな
197スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:21:35
上京→友達いない→初めてのイベント参加(齢既に25歳)でgkbr真っ最中な俺への挑戦状か?
いろいろ終わってるよ!もう恥を捨ててやってやんよ!
198スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:22:42
エロ漫画なんぞ描かないで生きていけると思っていた時期がボクにもありました
199スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:29:40
最初の本からエロ漫画だった私が通りますよ
200スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 21:59:33
最初の本からエロ小説だった私も通りますよ^^
201スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:07:13
ネームだけはエロでしたほんとうにry
202スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:13:43
画力が追いつきませんでした本当に(ry
203スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:28:55
しかし想像力だけはしっかりと追いついていますh(ry
204スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:33:28
資料をあさりすぎてインポになりまry
205スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:37:42
資料に同人誌よんだらもう自分がエロ漫画描かなくても(ry
って思って筆が進みません
206スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:39:48
構成・エロ・コマ割・デッサン…仕上がった本は見るに耐えna(ry
207スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:48:52
でも、初めて売れた時は

泣いた
208スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 22:54:57
自分も 泣 い た
今でも覚えている
あの鮮やかな青いコートの深2絵里(似)

リレーレス付き合ってくれてありがとうよ
209スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:01:43
水臭いこというなよ
俺たちエロで繋がっている仲間じゃないか
210スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:04:02
というわけでこれが俺らの同人筆下ろしだ
初めて作る人もがんがって煩悩をぶちまけてくれ
211スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:07:11
おまいら友達になれwww

ところで中綴じと平綴じだとやっぱり平綴じが好まれますか?
個人的に中綴じってかわいいと思ってるんだけど。
袋綴じって答えは待ってません
212スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:09:42
平綴じってページみひらく時に抵抗が
213スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:10:49
>>208
べっ、べつにアンタの為にリレーしたんじゃないんだからねっ

まぁ、ドロドロした部分も多いからねぇ
初心忘れるべからず
214スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 00:32:33
質問なんですが…温泉字書き&イベント未体験なんだけど、
どうしても本を作りたくなったので、委託参加を考えています。
仕事の関係で今後もイベントに参加することは(一般でも)かなり難しいのですが、
全然知らないサークルの本が委託スペースに置いてあっても見てもらえるでしょうか?
本以外には何を会場に送ったらいいんでしょう?
もちろん主催にも問い合わせるつもりでいますが、
心配性なのでここで皆さんのアドバイスをきけたらと思って。

ちなみに、参加を考えているのは複数ジャンルにわたったオンリーイベです。
自ジャンルはその中でもかなりの長寿かつ斜陽ジャンル。
215スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 04:28:36
>>214
5月開催だったら同ジャンルの予感
自分は毎回委託スペ見て回るよ、掘り出し物探しに。
でも字書きさんだったらサイト持ってた方が有利だとは思う。
216スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 12:56:48
表紙をデータ入稿しようとおもっているんですが、CMYKにすると
レイヤーが4つ(赤、青、黄色、背景)にわかれるじゃないですか。
これを1つに統合して入稿すればいいんでしょうか?
それともばらけたまま保存して入稿するんですか?
CMYK、初めてでよくわからないのでお願いします
217スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 13:06:42
>>216
それはたぶんCMYKじゃなくてRGB
CMYKの場合は赤・黄・緑の色ではなく
C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)・K(ブラック)に分かれる

あと入稿の時は場合によるんだろうけど
統合して送るのが基本
218スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 13:29:15
背景……?
レイヤじゃなくてチャンネルじゃないのか?

とりあえずどんなソフトを使ってるのか教えてくれ
219スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 14:49:13
>>169
いくつか一日でおkのところ紹介してくれんか。
220スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 15:52:18
一日でOKのとこはオフセットじゃなくてドキュテックじゃないのか?
221スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 16:18:33
ド・・・キュテッ・・・ク?
222スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 16:25:51
ドキュテック印刷はデジタルパブリッシングを行うもので、プリントアウト原稿のスキャン、デジタル入力、印刷、最終仕上げを一貫して行うため、印刷にかかる時間が短縮できます
印刷と言うより出力と言った方がいいかもしれません

ドキュテックというのはオンデマンド印刷のことだ
でっかいレーザープリンタで出力して製本してくれるようなもんです
小部数に向いている
表紙のみオフ印刷で本文ドキュテックなども可能
本文モノクロはオフみたいに綺麗に出来る、がやはりオフとはちょと違う。コピーよりは綺麗
表紙はオフとドキュテックではやはりオフ印刷とレーザープリンタ出力の違いがある
223スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 16:42:51
ありがとう。
ここのスレの人はみんな優しいな・・・。

原稿頑張ってきます^^
224スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 17:16:54
>>217-218
写真屋エレの2.0にフリーの補充ソフトでCMYKにしてくれるのを追加して
それでやるとシアン、マゼンタ、イエロー、背景とレイヤーが分かれました。
印刷所から表紙用テンプレをDLしてきたので、最終的に5つ(Y、M、C、背景、テンプレ)レイヤー統合する感じでいけば大丈夫ですよね…?
ややこしくてすみません!
225スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 17:40:09
あー、いや、それCMYKをレイヤー分解するだけのプラグインじゃね?
エレメンツでCMYK保存は出来ないから。
そんなよく分かってない状況で無理して入稿するよりは
RGBで入稿出来る印刷所にRGBのままお願いする方が無難だよ。
226スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 18:16:33
>>224
自分もエレメンツの頃RGBで出したとこあるけれど、対応してくれる印刷所だったし
ねこまたぎさんとこで色の検討付くスウォッチと
モニタのキャリブレーションで乗り切れたよ

そこまで色に敏感じゃないからかもしれないけれど、許容範囲だった
227スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 18:22:42
エレメンツの補完機能じゃCMYK保存なんて出来ない
そのへん勘違いしてる人多い
228スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 18:26:35
エレメンツスレだっけな?そこで一時期
「そのプラグインがCMYK保存できるよ。これがあれば同人問題ないよ」
って言い出した人とそう信じた人が増えて
自分も勘違いしかけたことあったな
229スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 18:29:15
迷惑な奴だな……w
230スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 18:46:19
自分が初めて本出したのはフォトショ買ってきて
一年くらいかけて勉強してからという完全なマニュアル人間だけど
いろんな質問スレに常駐してて思う、皆行動派ですごいなぁって。
原稿作りながら覚えるとか勘がいいんだな

その分トラブルとかちょっとわかんないとき駆け込んでくるみたいだけど
がんがれ
231スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:28:45
100円のコピー誌を十部ぐらい持っていく場合
お釣はどれくらい用意しておいたらいいんでしょうか?
初参加なんで全然売れないことを考えると
釣りなんか要らん! とか思ったりもするんですが……
232スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:32:55
>>231
100円の本を一冊だけ買うときに
一万円札を出された場合と、五千円札を出された場合と、
千円札を出された場合と、五百円玉を出された場合を想定して
100円玉、500円玉、千円冊を各何枚か持って行く
233スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:33:23
とりあえず2000円分の100円と2000円分の500円玉あれば十分すぎるくらいかな?

一般は多分100円玉で渡してくることがたいがいだと思うよ。
札は目的のサークルとかで消費することが多い

俺の初参加は一切お釣を使わなかったがw(同じ100円コピー本)
234スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:34:04
すまんsage忘れorz
235スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:36:51
10部全てを万冊で買われたらと思うと怖いな
236スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 23:51:07
まめちしきー
スペースに『小銭がきれてきているのでご協力お願いします』みたいなPOPを置いとくと
結構みんな協力してくれるんだぜ
でも最初っから置くのは無しな
礼儀っつーか商売やるからには最低限は用意しておこう
237スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 00:21:26
俺も初めての時(最近だけど)100円だから釣銭いっかとか思ってたら
当日結構釣銭払うハメになって大変だった
慌てて財布から出してたw
売上金からとか
238スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 00:44:54
売れるなら小銭は用意しておいたほうがいいですね
用意しておいて売り上げゼロは悲しいです
239スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 02:36:36
初キンコして今帰宅。
なんつぅか、コピーしてる時に自分の絵が何枚も出て来るの見ると相当凹むな…
240スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 02:43:49
>>239
乙でした。
そうなんだよな…
やっとの思いで原稿を完成させた瞬間は
「よし、会心の出来だ!」って思うんだけど、
印刷された大量のコピー紙を前にすると
「もう駄目だ…こんなの恥ずかしくて売れない…」って思う
241スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 02:49:50
コピーしてるうちに意気消沈してきて
無料配布にしたくなり友達に止められて
原価割れ値段で売った自分が通りますよ
242スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 06:42:51
>>236
商売じゃねえ!
商売じゃねえんだよおおおおお!!!1!!

ということで、漢らしくみんなで無料配布にしようぜ
243スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 09:41:16
コピーだったけど、友人とかに配布してたら1/3ぐらい無料配布になったw
244スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 09:42:58
無料配布より若干のお金を取って頒布の方が出が良かったりすることもある
245スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 10:04:33
俺もいっそ無料配布とかにしようと思ってるんですが
無料だと返って手にとられないとも聞いたのでなんともかんとも……
二冊で百円とか三冊で百円とかも同じかな
246スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 10:57:44
机の上全部が無料なら、一言言えば、貰うのも気が済むけど
他が有料だったら、他のを買わなきゃ貰えない気がして手を伸ばさない。
247スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 14:20:11
無料配布ってなんとなく自己満足な気がする
ペーパーとか2〜3Pとかの本ならともかく
金をとるってのは決して儲けのためじゃなくて
自分の売った物(描いた物)に責任をとるってことな気もする
それでも申し訳ないって場合は原価割れでいいから
小額でもいただいたほうがいい気がするんだけどな
そうすることで『俺の描いた物に金を出してくれる人がいる』
ってことを励みに、次回からはそれに恥じないようよりいっそう努力していける

…と思ったりw

248スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 14:30:27
その辺の考え方は人それぞれだから自分がそう思うならそれでもヨシ。
自己満足だろうが金なんぞいらん、みんなに見てほしいからもってってくれ!と言うのもヨシ。
基本的に自分やりたい事をやりたい様にできるのが同人誌のいい所だから。
249スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 18:19:04
質問です。
先日はじめてコピー誌をつくってイベントに参加したのですが、
あろうことかタイトルを間違っていました…orz
せっかく買ってくださった方も何人かいたのに…orz
こういう場合、次のイベントで正しいタイトルの本を無料交換
という形を取ってもよいのでしょうか。
サイトを持っておらず、通販もしていないので次のイベントで
お知らせするしかないのですが…
250スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 20:04:43
タイトルってことは表紙?
イベントで正しいほうのタイトル入ったものと
訂正のお詫びをポップにしておくといい
251スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 20:07:06
もちろん交換する気ならあらかじめ持ってってもいいけど
知らせる手段がないのに本持ってイベント来るとは思えない
252スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 22:43:38
>242
商売と言う言葉をいやらしい物だと勘違いしちゃいけないぜ
お金を扱うって事は責任と義務が発生する事を忘れるなって事だぜ
無料配布もいいけどな
253スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 23:02:43
お金とか面倒だからスペースに原稿展示してみた。
これなら皆見てくれるし印刷費用もかからない。(自己満足)
254スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 23:08:15
>>253
奇才あらわる
255249:2008/02/24(日) 23:12:12
>>250-251
ありがとうございます。
仰る通り、タイトルが表記された表紙と裏表紙が間違っていました。
…って、さっき確認したらおくずけも間違ってた…orz
次回イベントでポップやペーバーで連絡して、次々回以降
間違った分と交換という形を取りたいと思います。
256スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 01:52:00
初心者の同人誌作りまとめサイトないのかなぁ
257スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 02:29:02
たのんだよ、>>256

まとめサイトも作ったことないから誰かおねが〜い
なんてそんなこと言わないよな?
258スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 02:29:49
何故?質問多いから?
自分が慣れてれば
はじめてのどうじんしまとめwikiでも作りたいけど
いろんなスレのまとめwikiとか多用すればどうにかなりそうだよな

上の方でテンプレ入れないかって話あったから入れてもいいような
259スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 14:10:41
初めてのイベントサークル参加(一般は地元の小さいのへ2・3回行った程度)で
初めての同人誌です。

Comic City 大阪でプチオンリーってのに参加するのですが
売る物が本一冊のみって寂しいですか?
普段はイラストを描いているのでポストカードにしてそれも売ってみようかな
とも思うのですがポストカードの需要はあるのでしょうか??

初夏のイベントに参加予定なのですが
今からドキドキしてしまいます。
260スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 15:06:40
>>256
既にあるじゃないか
261スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 16:32:23
オフセ本作ってみたいとか思ってるけど締め切りとか締め切りとかよくわからないです。
締め切りよりずっと早く入稿すれば早割りになるってよく聞くけれども、
既に描いた漫画を、いかにも「早く原稿描きました」的な感じで入稿した場合は
早割りになるのですか。知りたいです、お願いします。
262スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 16:53:36
>>261
?????????

早割を使っているかどうかは印刷所によって違う。
条件もそれぞれ(「セット不適用/基本料金のみ○%割引」「表紙・本文同時入稿で
セットで○%割引」等)。
まず使ってみようと思う印刷所を決めて、HPを見てみるか最新版のチラシ&マニュアルを
入手してみなされ。
263スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 17:46:02
264スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 17:52:05
いくらはじめてでも2ちゃんの同人脳板のこのスレにたどり着くスキルがあるなら
同人誌印刷所を検索することくらいできるものじゃないでしょうか
265スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 17:54:10
>>259
一冊でも見せ方しだいではどうとでもなる。

ポストカードはどうだろうなー
ジャンルによっては若干出るかもしれない
266スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 18:03:15
>>262
ありがとうございます。
267259:2008/02/25(月) 21:11:24
>>265
ありがとうございます!
見せ方しだいでとの事なので、一冊に全力を注ぎ
スペースのレイアウトもじっくり考えてみようと思います!
みなぎってきました!!!
268スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 23:29:39
初めてオフセを作ろうと考えてるのですが、表紙は4Pで数えるんですかね?
たとえば総ページ数が28Pなら表紙分4Pを引いて本文は24Pであってますか?
ページの数え方がいまいちわからなくて・・・
269スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 23:34:43
そのとおり
270スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 00:20:13
いくらなんでも最近印刷所のサイト見ればわかる質問が多すぎないか?

イベントまでにすることとか、状況によって必要なものを聞くとか
普通のサイトで指南していないことを聞くならまだしも
271スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 01:53:11
初めてのサークル参加で
隣のサークルさんからR16男性向け本を貰ったのが未だにトラウマ。
うちはほのぼのなんだよ…orz
塚お隣に本プレゼントするのって一般的なのか?
272スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 02:26:05
>271が
女性ならセクハラ
男性ならその日に上げた親密度or慣習による

状況次第では自分の萌えは他人の萎えをわからないKY
273スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 02:27:42
あ、ちなみにその状況がわからないから
>271にとってトラウマなら
>272くらいに思っておいて次も元気よく参加してくれって話
274スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 02:58:13
2つほど質問させてください

1)データ入稿でオフ本作りたいのですが
  モノクロ本文の解像度はどのくらい必要でしょうか?

2)スキャナで原稿取り込む場合、解像度が高いとインクの滲みなどで
  主線がガタガタして汚く見えてしまうのですが
  (プリンタで印刷すると普通に見える線なども)
  ガタガタした線は全て均一に修正するものでしょうか?
  PC上だと拡大して見えるので気になってしまって
  そのままトーン処理に行っていいのか迷っています
275スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 03:28:29
>>274
1)モノクロは600dpi(or以上)がほとんどですが、
 利用を考えている印刷会社の推奨を調べてください。
 後から解像度上げるのはダメです。

2)基本的にPC上だとがたがたに見えるものです。
 プリントして許容範囲内ならそのまま処理を行って大丈夫です。
 目立つところは修正するなり好きにすればいいと思います。
276274:2008/02/26(火) 03:45:11
>>275
レスありがとうございます、助かりました
277スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 14:57:44
スキャナがらみで便乗
データ入稿したいと思ってて、確か前スレで原稿用紙のトンボが
飛ばせるって書いてあったがさすがに5年以上前のスキャナだとさすがに
無理だったorz
まだXPすら登場していない時のものだから買い換えるべきか迷ってる。
でもサイト用の絵をただ取り込む分には使えるんだよ…
年季の入ったスキャナ使ってる人いる?
278スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 15:59:46
使ってるよノシ
しかし買い換えるつもりはないなぁ
トンボとかはフォトショで消せるし。
279スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 16:00:04
結構古いけど設定次第で飛ばせるなー
安いので十分だと思うから買えそうなら買うって手もある
280スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 16:27:38
>>278>>279
d!まだ動くし、すぐに買い換えるのもったいないから
もう少し活用してみる。
281スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 18:46:03
エコッテの笑える内部事情が出てたw最悪なインク屋だwww
Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !

あーまたエコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw
今度は誰が■介店長のおもちゃになるのかなー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エコッテの忙しい時だけ雑巾役使い捨て人員大募集!

あなたの任務は■介ちゃんが気に入る事をすることです。
あなたの仕事はwebショップ全ての運用です。
他の人員は遊ぶ為にいるだけですからしっかり働いて下さい。
エコッテは社長よりも■介店長ちゃんが絶対です。
社長の意見は■介店長が決めています。
どんな扱いをされても言う事を聞きなさい。
プライベートでも何かを無理やり強要された時も聞きなさい。
そうしないと解雇です。

エコッテの場合社長よりも店長の■介ちゃんの機嫌で流れが変わるから大変だおー
社長の意見より■介ちゃんがエコッテでは何でも決めるんだおー
社長は宮崎県の恥だおー
柄の悪い社長だから東くんが可愛そうだおー
おばちゃん社長は金に汚いおー
親切ぶりっ子得意の演技に騙されちゃ駄目だおー

Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job !
何時も嘘が多いー
まる投げだおー
社長は■介に任せてるから大変だおー
■介の下は最悪だおー ウー c(`Д´c)
エコッテの伝統エコッテの使い捨て人員募集の季節だなーw

Webショップの運営スタッフ 求人/有限会社エコッテ | 求人情報 Find Job
282スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:49:04
相談です
わけあって自宅で原稿が描けません。部屋を貸してくれそうな友人もいません
最終手段はビジネスホテルを考えていますが、それ以外に原稿を描ける場ってありますか?
283スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:54:00
すみませんよく考えたらスレ違いでした。適当なスレで訊きます。失礼しました
284スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:54:20
どういう状況かよく分からないけど…

漫画喫茶で個室が付いているところとかはどうでしょう。
285スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:55:06
遅いけどここを参考はどう?
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1096115177/

個室と広さなら個人的に平日のカラオケがオススメ
公共施設で会議室とか無料で貸してくれるところもあるよ
286スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:57:04
>>282
漫喫とかネットカフェとか?
あとカラオケも良いかも
287スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 00:57:58
カラオケBOXは、好奇心旺盛な店員が
防犯カメラ画像固定して観察するからおすすめしない
288スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:00:23
>285
そんなスレがあるとは知りませんでした、ありがとうございます!
289スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:02:44
潤ってる市に住んでたころは
6時間無料の小会議室(8畳)を借りたことあるな
広いテーブルと、エルゴノミクスなデスクチェアーが忘れられない

ちなみにカラオケは店員が見てるくらいでいいと思う派
変な客に絡まれるよりいい
まあカラオケの個室は田舎だとだめだと思う
290スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:09:14
今初めて同人誌作っているのですがヲチスレで名前があがっているようです。
気にせず活動を始めていいものですか?
それともこういう時は自粛したほうがいいのでしょうか?

正直日記も無いのに、何故名前があがって
何故自分でもない人が本人かと誤解受けそうなことを
書き込みしてる人がいるのかわからなくて、こわくて、原稿どころではありません
291スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:14:34
どこかで恨みを買ってんじゃないのー。
日記で何か痛い言動をしてない?
チャットやメールで誰かに失礼なことを言った覚えは?
もし無かったらただの言いがかりだと思う。そういう奴らは反応すると面白がるから一切スルーで。
292スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:15:20
>>290
パクリ、前ジャンルの前科等が無ければ気にすること無い
293スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 02:25:30
春コミあわせで原稿を描いているのですが、
時間的な理由から上下巻の続き物になってしまいそうです。

その場合、未完であるということを
値札に書いておけば大丈夫でしょうか?
それとももっと目立つようにポスター等にも
記載した方がいいでしょうか。
294スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 02:31:31
初めての本で初参加なら値札と中身ちゃんと見てから買う人が多いだろうし
ちゃんと値札にわかるように書いておくといいと思います。
ポスターにまで記載する必要はないかなー
卓上の頒布物ポップ作るならそこに上巻・分冊になります〜とかはありだけど
295スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 02:34:11
>>293
上巻は上巻で話がある程度完結してないと
買った人はがっかりするかもね
296293:2008/02/27(水) 02:51:38
>>294
値札(または値札とは別の紙)に「未完」と注意書きをしてみることにします。
卓上の頒布物ポップは考えていなかったのですが、
机の上には広大なスペースがあるので
そのあたりをうまく使えるように考えてみます。

>>295
上巻、思いっ切り続き物の終わり方になりそうなんです。
なのでうっかり買ってしまった方ががっかりされないように
どうにか工夫したいと思います。


即レス助かります。ありがとうございました!
297スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 11:25:18
>>290
>正直日記も無いのに
っていってるのに
>>291が2chのテンプレ回答でわらた

>>290
自粛する必要はないけど正直ヲチスレを覗く意味がわからない。
同じ穴のムジナでないの?
ヲチスレに書き込まなくても覗いてるのってヲチの内容に同意してるって意味だ。
298スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 15:21:40
本人がヲチスレ覗いてなくても友人とかに「名前あがってるよ」
って言われて初めてスレを見たという可能性はないのか
マジでヲチスレ住民なら終わってるけど
299スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 19:00:30
はじめてのどうじんし(コピー・小説)をスパコミで発行しようと思っているんだけど
どんくらい刷ればいいのかサッパリだ
ジャンルはゲームで自分のサイトは一日100hitくらいのショボイところ
30部じゃ多いかな…10部くらいでいいかなとも思うんだけど万が一完売したら困る
売る物もないのに座ってんのはへんだしょ?
300スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 19:16:44
>>299
1日3hitの自分は30部刷る予定なんだけどw
無くなったら「完売しました、ありがとうございました」って
書けばいいんじゃない?そんで退散
301スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 19:33:19
>>290です。
サイトはいわゆるヒキ仕様で、前ジャンルはとくに無く、パクリも何もやってません。
レスの仕方を見てわかると思いますが、自分は心配性で誘い受けな文章を書く
鬱陶しいタイプなので、日記書いたり、絵チャ・メール等の交流はしてないです。

ノウハウ板や同人板に出入りしていたのでヲチの存在は知っていましたが、
該当レスのアドレスを張っただけのメールが来たので初めて覗いてしまいました。
他にも、言われてますよ!気をつけてくださいね!なメールとか貰ったので何が何やら…。

今回レスを貰って、ヲチについてのスレとかを見て勉強しましたが
とりあえずもう見ずに、特に反応しないほうが良さそうだと判断しました。
ありがとうございました。
302スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 19:48:54
>>301
そりゃメール送った奴がマッチポンプして遊んでるんだよ
303スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:01:33
とりあえず返信せずにスレも見なくていい
たぶんオフ始めたら始めたで変なの湧くけど
リアクションはダメ、ぜったい
304スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:11:03
何かよくわからないけど、物騒だな
オフってこんなんなのか?こわいよ

空気読まずに質問
さっき初めて宅配で入稿してふと疑問に思ったこと
収入印紙のついた領収書とかってもらえないのかな?
あと余部(よぶでおk?)は何部付いてるとか書いた紙みたいなものってないのかな?
結構な高額払ったから、ちゃんと紙になった確認の類のものがないと後々不安
箱に入ってたりするのかな
305スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:31:24
>>304
領収書は今からでも印刷所に確認すればいいんじゃないかな?
ちゃんとしたのが欲しいなら、普通は言えば出してくれると思うけど。

家はピコサークルなんで、印紙が必要なほどの印刷費を一度に払ったことがないから
定番がどうなのかはよくわからんけど、自分の使ってる所は完成品と一緒に料金の明細書と
余部数も記載された納品書が同梱されてくる感じ。
306スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:35:41
宅配便で入稿の場合だと、銀行振り込みだと仮定して
領収書はもらえるところともらえないところがある。
貰えないところは「振り込み控え」が領収書代わり」としているから。
ちなみにぴこと新潟印刷は請求すれば領収書くれたよ。

余部数は箱に書いてあったり、紙包装だったら紙に書いてあったりする。
納品書同封の場合、これも印刷所によって書いてあったり無かったり。

なので使った印刷所に問い合わせするのが一番確実。
307スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:44:37
わかった。明日印刷所に確認する!
ありがとうございます。

ちなみに初めてだし50しか刷ってないけど、
入稿してから特に連絡はないものだと知って
そんなもんか?自分にしては高額なやりとりなのに
印刷費の受領確認もないのか?領収書は?と気になり始めたんだ
けっこうアバウトなのな
308スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 20:51:02
自分は栗を主に使ってるよ。余部含む部数の書いたものはなかったけど
領収書は、テンプレ手紙と一緒に入ってるよ。印紙もついたちゃんとしたやつ。

後で確認できるものを取っておかないと〜という心がけを見習いたいなw
昔トラブルあったとき、納品書は捨てっぱなし、発注書はコピーもとらずで
自分が悪かったなあと反省したことあったし。
309スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 17:50:24
そういや開場早々に完売したら帰るしかないのか
寂しいな
310スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:01:38
そんな心配をしてみたいものだ
311スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:01:49
人生で初めて印刷所に依頼しようと思ってるのですが
どんな紙でどんなインクでどんな装丁になるかも想像出来ないうちから
ガッツリ分厚い本出すのは危険だと思いますか?
調べたけどやっぱり紙質とか実物を見ないとよくわからなかったもので…
お金に余裕があれば一冊くらい出してからの方がいいと思うんですけど
312スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:04:31
紙見本を取り寄せればいいじゃない
313スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:36:08
初歩的なことなのですが、仕上がりA5サイズの本をデジタル原稿で描く時
原稿はA5原寸でもB5でも大丈夫…ですよね?
印刷所を回っていると、B5用使うならこっちで縮小かけるからいいよという所が多いと思うのですが、
こちらの方がいいとかは皆さんありますか?
314スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:48:22
>>311
まずは手持ちの同人で「こんなイメージ」というのを探して
それに近い装丁を考えてみては?

>>313
モアレ等が起きるので、デジタルはA5原寸にした方が無難。
大体データをやっているところは
A5原稿用紙のトンボをDL出来るようになってるよ。
315スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 18:59:04
これからは省エネとエコと原油高を考えて
A5本が主流になる
コピー絶対不可なペーパーレスになるのが一番いいが
316スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 19:17:16
>>314
そうか、モアレとかすっかり忘れてました!
聞けて良かった、ありがとうございます。
317スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:05:38
はじめての同人とはちょっと違うかも知れないけど…。
私は今までずっと男性向けにいました。

けど新ジャンルで女性向けを描きたくなり、こんどはじめて女性向け本描くのですが、男性向けの絵柄…いわゆる萌え系なんですけど、そういう絵柄で女性向けってどうなんでしょうか?
あまり見掛けないので、女性向けの人は萌え系絵柄は苦手なんでしょうか?
318スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:10:57
変に男が萠系で男性視点からの乙女化したりしてなければ
気にならないと思うけどなぁ。
319スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:16:07
むしろ萌え絵なら女性向けに向いてると思うんだけど
男性向けエロである線太めむっちり系とかならやめとけと思うが
320スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:17:07
ジャンルによっては女体化大歓迎だったりするけどね
まあそれは特殊例だとしても
萌え系需要なくはないと思うよ
ただ、女性向けはジャンルやキャラにものすごく左右されると思う
絵が上手いだけじゃ見てもらえない場合があるというか
321スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:25:26
女性向けでも萌え系絵柄はある…というか自分がそうです。
個人的な印象だけど、萌え系絵柄の女性向けサークルは
ほのぼのかハードエロに二極化してる気がする。
女性にも手にとってもらえるし、男性の常連さんも付きやすい。
ただ、メインストリームにはなれず、買い手の層がそこと被らないニッチなんだと日々思う
322スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 13:31:48
ちなみにジャンルの原作にキャラの幼少期描写が多かったので、萌え系絵柄の甘さやショタっぽさが受け入れられてると感じてる。
バトルものとかだと絵柄とキャラが結び付きにくいから難しそう
例えばピッコロが萌え系みたいな…
323スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 14:14:27
それはそれで美味しいと思うのは気のせいだろうか
324スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 15:12:22
たくさんのレスありがとうございます。

大丈夫みたいで安心しました。ムッチリ系じゃなく323系?です。
原作もショタっぽいので受け入れて貰えると良いんですが…。

絵柄を変えなくちゃならないかな?と悩んでたので、ありがとうございました。
325スペースNo.な-74:2008/02/29(金) 23:36:49
出遅れてるけど自分は323系でハードエロ女性向けだw
つか違うスレきたかと思った
326スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 21:29:26
明日はじめての即売会なんですが
11時開場で10時45分サークル入場終了の会場には
何時ぐらいまでにつけばいいんでしょうか
コピー本も三十部ぐらいしかないので
三十分ぐらい前につけばいいかな? と考えているのですが……
327スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 21:47:03
サークル入場開始時間とか書いてない?
設営のためにも余裕持っておいたほうが良いよ。

11時一般入場なら10時にはサークルは入れるんじゃないかなあ
328スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 21:57:25
せめて1時間前に入れるといいよ
開始前のトイレでさえ混むこともあるし
何せ行ってみると何故か時間かかる
がんがってね
329スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:03:54
ありがとうございます
サークル入場開始は九時ってなってました
330スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:06:34
自分は初参加のとき早めにいって様子見したりして場慣れしようとしたなー
緊張しやすいからなー今でもびくびくしてる
331スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 22:04:16
相談です
B5・20Pのオフ本を出す予定なのですが、値段を100円にするか200円にするか迷っています
少しでも売れて欲しいので100円と決めていたのですが、以前どこかのスレで見た
「あんまり安いのは非常識。初心者丸出しpgr」という意見を思い出しました
こういう風に不可解に思う人もいるということは、また他の見方もあるかもしれませんが、
必ずしも安い=売れ行き向上とは繋がらないのでしょうか?
だとすると自分の作品にきちんと責任を負う意味では、妥当な値段=200円にすべきかな
とも思えてきました
そもそも100円200円で考え過ぎかもしれませんが、良ければアドバイスお願いします
332スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 22:10:11
>必ずしも安い=売れ行き向上とは繋がらないのでしょうか?

自分が買う立場になって考えてみれば、100円だって無料だって欲しくない本はいらなくないか?
逆に言えば100円200円の違い程度なら、欲しいと思ったら買うんじゃね?
自分の本なんだから好きにすればいいよ。

実際P数だけじゃなくて刷る部数とか内容(カラーとか請った装丁あるとか)によって
印刷代だって変わってくるんだから、妥当な金額なんて人によって違うんじゃね?
333スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 23:10:15
一般的に見て、B5オフ20Pで100円は安過ぎな気がする
200円取っちゃっていいと思うなー
初参加がんばれ!

そんな自分は初参加の春合わせで合同誌含めて3冊作ろうと思ってて、今必死に原稿に追われてるw
大好きなキャラといえど、ずっと同じキャラ描き続けるのって意外と大変なんだねorz
334スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 23:33:10
あんまり安過ぎると、「内容に自信のない本・在庫の叩き売り」と思われるからってのもあるらしいよ
表紙が一色でも、相場的に200円だろうな

>>333
わかるwww
同じキャラなのに段々違う顔になってたりする/(^o^)\
335スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 00:39:14
>331です。
レスして下さった方ありがとうございます、勉強になりました。
値段はまだ決めかねますが、200円でも手に取ってもらえる本作りを目指そうと思います
336スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 03:35:20
結局FCか1色か多色かなんなのよ
自ジャンルならFC300円、それ以外は200円だ

詳しく書き込めるので値段相談はこっちで
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200702661/
337スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 15:27:16
昨日初めてイベントに直接参加してきた!
一般で参加してた時も楽しかったけど、サークル参加がこんなに楽しいとは思わなかった!
ジャンルオンリーだから楽しさ2倍だったのかもしれないけど、いろんな人に自分の本を見てもらえるって、とても嬉しいね!
出来上がった本を見たら感動したのと同時に、もっと直したいところが出てきて、手に取ってもらえるのは嬉しいけど、今はこんな実力しかなくてすみません、という気持ちにもなったよ。
表紙が良い出来だったせいか、中身を見ずに買っていってくれた人が何人かいたけど、そんな人たちには心の中で、家に帰ってからがっくりするんじゃないだろうか、とか、ちょっと複雑な気持ちになった。
だから次のイベントには、もっと頑張って、もっと胸を張って本を並べられるようにしたい。頑張る!
338スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:49:18
なんだこの心が洗われるスレ…

原稿頑張ろう(´・ω・`)
339スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:52:10
今日印刷会社から資料来た。
サークル参加できるように頑張る!
340スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 17:58:45
東方やってみたいんだけど
こう、レベル高いからやめとけジャンルとかある?東方って高い?
341スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:11:36
東方はマジで宗教
ちょっとでも世界観・キャラ設定間違えたら総叩き
どちらかと言うと腐女子ジャンルのノリにかなり近い

…と思ったけど大丈夫ですよ!
342スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:19:18
>>341
こえええ
でもやってみたいー・・・(´・ω・`)
343スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:36:22
>>340-342
このニコ厨どもが
絶対来んなまとめて氏ねカス
344スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:47:48
>>337
よかったな!初参加おめでとう。
自分の初参加もそんな感じだったから初心に返れたんだぜ

>>339
マニュアル来るとモチ上がるよな
ハラシマがんがれよ!
345スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:52:54
今日入稿した
再来週に納品だ……! ドキドキする
後押しされて150も発注してしまったけど手にとってもらえますように!

つっても今イベント行くどころじゃないんだけどな
委託してもらおう
346スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 18:59:31
聞きたいことがあるのですが、自宅コピ本作る方達はどこのプリンター使ってますか?
うちのプリンタが壊れて印刷できないんだorz
もともと糞みたいなもんだっからだけど…

イベント一週間きっちまったんだよぉぉおおぉうぅううぅ!!!!!!!!!!!
347スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 19:05:29
>>346
プリンタ新しく買うってこと?
それともどこにコピーに行くのかって話?
348スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 19:06:51
モノクロはレーザーあったに越したことはないけど
よっぽどこだわらない限り今時どれでもいいと思うんだ

自分もつい先日レーザーぶっ壊れたけどインクジェットでコピ本作った
canonの現行モデルで最下位のもの使ってるけど
特に問題ないように思ったし、そのままコンビニにつっ走ったよ
ただ、オフですら線太くなってもまぁいいかと思う奴なのでその辺はよろしく

http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1161925133/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200592765/
349スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 19:25:15
>>347
新しく買うってことです。
言葉足りなくて申し訳ないorz

>>348
わざわざスレまで貼っていただきありがとうございます!
参考にさせてもらいます
350スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 20:38:51
なんか癒されるスレだ(*´∀`*)

そんな私も只今原稿中。グッズは作ったことあるけど同人誌は初めてです。
最初から最後まで同じ絵柄でいけるか心配orz
すぐ絵柄変わっちゃうんだ…。
351スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 21:14:21
本当に初心者ですみませんが、質問です。

印刷所のホームページに『表紙のみ通常〆切より一週間前に入稿してください。』
と書かれてあるんですが、送るのは表紙だけでいいんでしょうか?
他に何もいりませんか?

本当に初心者ですみません;;
352スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 21:18:30
表紙と、もう決まってる部分を書いた発注書のコピー かな?

そんで全部埋めた発注書は本文入稿時に一緒に送る
353スペースNo.な-74:2008/03/03(月) 21:39:13
もし前金ならいくら振り込めばいいか、全額かも確認できるといいよ
354スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 01:06:36
印刷所について教えてください。

今度初めて参加してみようかと思うイベントがあるのですが、
支援印刷所のところに書かれていた『会場宅配搬入無料(直接搬入は無)』というのは、
会場までは印刷所さんが搬入してくれるが、スペースまでは運びませんよ、
という意味なのでしょうか。
それとも一度自宅へ送って貰い、それから手続きをすれば…というような事なのでしょうか。

また、印刷所は県外よりも県内最寄の印刷所を利用させて頂いた方がいいのでしょうか。
県外の印刷所のHPを拝見したところ、最寄よりも少しだけ条件が合ったのですが、
用語も端々しか分からず、
初心者、小部数なのでコピー本でもいいかと思ったのですが、
ログを読むとそれも色々と手法があるとのこと、
最初だからこそ印刷所などプロにまかせた方がいいのかも、などと
どんなトラブル・利点があるのか予想ができないため判断しかねています。

手探りすぎる曖昧な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
355スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 01:36:57
宅配搬入:
会場or自宅or指定場所へ宅配便で納品
宅配搬入に使う運送会社は指定されている
(スペースにまでは通常運ばれない。ただしサークル参加要項を読むこと)
詳しくは印刷所に電話で確認できるとモアベター

宅配搬入の注意:
会場へ荷物を到着させる期間があらかじめ決められていることが多い。(これも参加要項ry)
なぜならイベント日まで一旦全サークルの荷物を保管することになるから。

宅配搬入における入稿期間との兼ね合い:
注意にあるように、搬入期間が決まっている場合は、
印刷所にその期間に会場へ納品して貰うことになる。
通常その期間はイベントより数日早い期間に設定されているので
入稿締切が繰り上がる恐れがある。

>354がすること:
支援イベントで直接搬入は無いとあるが、
・直接搬入させる方法はあるか(料金発生があるかもしれない)
・サークル参加要項等で宅配搬入の方法が書かれているので、
 その通りに納品してもらうには締切がいつになるか。
・直接搬入のできる印刷所を選ぶかを決める
・よくわからないなら早めに入稿・早めに納品で、
 当日手で持って行くか(これを手搬入と言ったりする)
・印刷所はたいてい遠いところを使うから条件で選んで問題ない
・用語はマニュアルで。というか使いたいところを請求してみてね!!早急に

コピー本orオフorオンデマは、自分の懐、理想の本など活動方針に従って
自分で決めるといいと思う。最初だからってコピーと決まっているわけではない。
印刷をお願いする
メリット:綺麗。手にとって貰いやすい。
デメリット:締切が早い、勉強が必要、掃ききれない可能性有、本の単価が高くなる等
356スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 02:50:47
親切なレスだなー…感動した
357スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 16:02:43
印刷所選びは同人誌印刷スレとかwiki見ていい所さがしたらいいよ。
ギリギリすぎて直接入稿するとかじゃなきゃわざわざ印刷所には行かないし
県外だろうがなんだろうが印刷きれいなところで。

最初ならオンデマンドでちょっと少なめ+安めで刷ってもらうといいかもね
友人のギリギリで刷ったオンデ印刷見たけど結構きれいだったよ
何回かイベント参加する気があるなら在庫あまっても問題ないし
358354:2008/03/04(火) 17:51:16
>355さん
とても判り易く、大変勉強になりました。
早速気になっていた各社に資料請求をさせていただきました。
直接搬入などの問い合わせも追ってしていきたいと思います。
来年の開催という少し期間にゆとりのあるイベントな為、
資料を身比べ検討と勉強を重ねていく所存です。
ご丁寧にありがとうございます。


>357さん
両方に「選択は遠近関係なく条件で」と教えて頂きまして、
選択のはばが広がったため、教えて頂きましたスレ、Wikiで
再度検討してみようと思います。

今までオンデマンドの質なども十分に判らなかったため
度外視していたのですが、そう言った事も教えていただけてとても有難いです。
そちらも視野にいれてみます。ありがとうございます。
359スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:13:26
同じ安さでもちゃんと本を作って届けてくれる所と
ほんとにすべてにおいていい加減な印刷所が存在してるからな
2chの情報は結構あてになるとおも
360スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:19:17
酒井元樹さんも印刷屋じゃないっけか・・・w
361スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 00:26:58
個人的に住人がツンデレしてる印刷所はセーフだと思うよ
文句言ったり叩いていても
「でもちゃんと印刷して届けてくれるんだからね…!」みたいなの。
当日届かないとか、洒落にならん実害がありそうなのは確実にアウト
362スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 01:59:28
なんかやらかしても、ちゃんと賠償してくれる印刷所ならツンデレユーザーがつくんだろうけど
できませんできません仕様です。もううちに入稿してもらわなくて結構です
なんてところだと利用者も少なくてスレでも話題も上がらないんだろうな
363スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 02:35:54
同人誌作る前の話なんだけどらき○すたのパロを描こうと思ってるんですがまんまらき○すたになりそうなんですが需要ありますかね(^ω^;)
364スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 03:02:58
すでにそこら辺の鉱脈は掘り尽くされたと思うが
視点に余程の面白みがあれば需要はまだあるかもね。
365スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 03:26:48
なんて優しいんだおまいさん…
需要とか気にするなら迷わず春の新作チェックしろ
とか変なアドバイ厨になりそう
366スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 03:46:58
ここ数日スレの流れが優しいので癒されに来ました
367スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 05:57:08
春間近に質問ですorz
コピーで鉛筆本を出そうと思ってるのですが、ベタの表現に悩んでます。
普通の黒インクは濃すぎて浮く気がするし、地道に鉛筆で塗るのも汚なくなりそうで…
なにかいい方法ご存じでしたらお願いします!

初めての同人誌で印刷方法やら描き方やらまったく考えずに進めてたら、今になってまとめてツケが回ってきたorz
368スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 06:08:17
アナログなら濃い目のトーン
デジタルならグレースケールで濃い色塗るのはどうかな?
369スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 10:04:39
コピックのグレーはどうだろう?
370367:2008/03/05(水) 14:20:39
そっかトーンか…!
コピックも雰囲気でそうで良いなあー
今日いろいろ試してみます、ありがとうございました!
371スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 15:12:11
今初めての同人誌を入稿する直前。
でもいざ発送しようと思ってもいろんなところが気になり始めて
修正を重ねてる。
もうエンドレス。
気がついたら修正液だらけになってしまった。
メンディングテープもいっぱい。
どうにもなんなくなってためしに前頁コピーしてみた。
コピーに出た汚れを修正中だが、コピーと印刷は出方が違うよね?
トーンの上にメンディングテープ張ったら(細かいところがはがれないように)
そこだけ色が違ってるし、台詞を貼り付けた線も出てるし。
こういうの印刷でも出ちゃうの?
修正液塗りたくってぼこぼこしてても平気?
ああ、もうわからん!
誰か助けてくれ。
372スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 17:29:18
>>371
コピーで出てもオフセでは出ない所も多い。が、出る時は出る。

とりあえず初めてなんだから、諦めてさっさと入稿して出来上がりと原稿を見比べつつ
今後の原稿作成に生かせばいいさ。
実際印刷所によっても若干違ったりするしね。
373スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 20:39:17
グレスケでスクリーントーンみたいな表現(つまり細かいドット)を
表現したいんですけど、グレスケだからグレーで塗ったらいいんですか?
カラーハーフトーン?でドットに変化させなくてもいいのですか?
374スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 20:47:02
>373
グレーで塗ったらいいんですよ。
細かくないドットを使いたい場合は、カラーハーフトーンを使ってよし。
ただし、必ずカラーハーフトーン部分を2階調化すること。
375スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 21:49:32
>374
ありがとうございます。
これで安心して塗れます。
376スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 23:10:02
二階調のハーフトーンと違うのか
377スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 01:39:04
この前初参加してきた!
今はもう次の本作りたくて仕方が無い!
もっといいの作るぜうおぉおおおおおお状態だ。
30ページほど漫画描いて気付いたのは「インクって結構無くなるものだな」ってこと
今まで練習にちまちま使ってたけどこの減り方にすーげー感動しのよ。
あああやべえぇぇ「1冊お願いします」って言われたときのあの感動ったらないよもう
嬉しくて軽く死ねる!2部しかでなかったけどね!アハハアハハでも楽しいよスレのパパンママン
378スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 09:19:33
>>377
お前のレス読んで俺もやる気出てきた、楽しそうだ
379スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 10:26:15
先日はじめてのどうじんしをじゃわにメディアで入稿してきたんですが
無事入稿された連絡みたいのってくるのでしょうか・・小部数なので全部イベント搬入にしたので
当日までgkblなんですが電話で確認とかしてもいいもの?
380スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 10:28:06
じゃわは基本的につきましたって連絡こない
宅配便で送ったならちゃんと到着してるかネットで確認できる
じゃわは間に合わないとか不備がある時しか連絡してこないよ
381スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 10:28:31
追記
心配なら電話で確認してもいいと思うよ
382スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 10:43:24
ありがとうございます!!
郵便でおくって配達記録をつけ忘れてしまったので
電話で確認してみようかと思います
383スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 20:22:27
オンリーで初めてサークル参加しようと思っていますが
開催がまだまだ先です。その間に一度シティなどのイベントに出て
慣れておいた方がいいでしょうか?
384スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 21:55:09
どっちでもいいけど、余裕があるなら別のイベント出るのもいいかもね。
オンリーとオールジャンルは又ちょっと雰囲気が違うけどそれも楽しい。
385sage:2008/03/06(木) 22:05:17
371だが、今日入稿した。
オフセの方がコピーより綺麗に印刷さるってレス見て安心した。
生まれて初めての原稿で不安だったんだ。
原稿用紙の真ん中の枠って何?
ノンブルって何?
そんな状態から始めたから、入稿しただけでちょっと感動した。
ヤッベー俺入稿しちゃったYOって変なテンションになった。
本になって戻ってくるのが楽しみでもあり怖くもあり・・・
出来た本見て落ち込む前に、この勢いのままコピー本作っておくことにする。
386スペースNo.な-74:2008/03/06(木) 23:49:07
はじめてのどうじんし 入稿締切に間に合うか微妙なので、イベント参加を断念しました…(今日がイベント申込み締切でした)
それでも自分へのけじめとして原稿は完成させたいでふ
387スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 03:00:48
>>385
入稿おめでとう!乙乙
そわそわすると思うけどコピー頑張れ
イベントの準備も忘れるなよ

>>386
それやって初参加がどんどん遠のいたことある
今度からイベント申し込んで本を間に合わせられるといいな
がんがれ!
388スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 12:43:15
何このスレ。感動した。初心に戻って頑張る!

>>386
初入稿おめでとう!
389スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 17:37:53
印刷所に表紙を入稿したんですが、どうにかしてその表紙を変えることはできないでしょうか?
ちなみに本文はまだ入稿してません。
390スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 17:42:54
表紙がいつ印刷所に到着するのかもうしたのか知らないけど
ここに書き込む暇があったら印刷所に電話して
印刷まだならストップしてもらうべきだろう。
大抵は6時までだ。

もう刷ってしまってたら表紙変更は、新しく表紙入稿しなおすしかない。
もちろんまた表紙代かかる。
その場合もう刷ってしまった表紙は自宅に送られてくる。
391スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 17:44:05
>>389
印刷所に電話して

表紙は印刷済みかどうかたずねる。

印刷済みです、と言われたら諦めてそのまま使うか
料金を上乗せして新たに刷ってもらうかする。

まだ印刷されていなければ止められる。

まず電話しろ。
392スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 17:47:06
すぐ電話しないと土日は営業休みのとこ多いぞ
393スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 21:53:58
はじめてのどうじんしが届いた。
昔部活でチラシ印刷してもらったことがあるからかあまり感動とか動揺とかしてない…。
ちょっとさみしい。
リソだからオフよりは質が低いけど出来上がったものはすごく気に入ったから
売るのも惜しくなってきた。本当に自分の娘息子って感じなんだな。
でも実物見るとやっぱり違うんだな、300円はちょっぴり高めかと思ってたけど
やっぱり50円値下げすることにしたよ。
本番は明後日。ここまでこれたのはここのみんなのおかげだと勝手に思ってる。ありがとう。
混雑回避の空白スペを挟んで大手とお隣さんらしいのが緊張の種だ…
394スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 22:03:48
50円単位の同人誌とか見たことないw
395スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 22:07:56
>>393
おつりのことを間がるのも大事かと
100円単位だと100円の束と500円の束と1000円と5000円があればいいけど
50円単位だと50円の束も必要になるし
396スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 22:08:21
×間がる
○考える
397393:2008/03/07(金) 22:26:24
>>394
>>395
そうなの?たまに見るけどなあ。女性が多いジャンルだからかも。
もともとグッズも50円で頒布するつもりだったから問題はないと思ってる。
398スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 22:27:47
じゃあいいじゃないか
399スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 23:01:22
>>393
がんばってきてね
頑張って作った大事な本を誰かが気に入ってくれたらいいね
400スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 01:39:06
質問させて下さい。

奥付の内容についてなのですが、自分はPCサイトを持っていないのでPCメールアドレスのみを載せようと思っています。
奥付やペーパーで公開するメールアドレスとは普通本アドなのでしょうか?
それとも別に公開用のアドレスを用意しなければいけないのでしょうか?

401スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 01:41:17
>>400
んなもん自分の好き好き。

本を買った不特定多数の人に公開してかまわないと思うアドレスを使えば良い。
402スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 02:00:22
ばか!
公開用のフリーメールがいいに決まってる!
403スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 02:03:45
バイダのアドレスはやめておいたほうが無難
404スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 08:24:55
自分のバイダは複数アドレスが持てて
いらなくなったら削除・再作成もできるから
特に気にせずバイダアドレス使ってる
普通は一つしかアドレスもらえないもんなの?
405スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 10:31:39
自分の所も5つくらいまで持てるから、その内のひとつを使ってるよ
もしそういう風な事が出来るのであればそっちの方が楽かもしれないが…
1つしか無いならフリーメールの方がいいぞ!携帯もNGで
406スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 11:49:02
質問。
落日ジャンルで、まさかの厭離が開催されることになりました。
2度とあるかわからないこの機会
何らかの形で参加したいと思うのですが
自分は温泉でしかも地方者。直接参加はかなり厳しいです。

イベント自体行ったことがないので
かなりアレな質問かもしれませんが
イベントの委託コーナーにコピー本で参加、というのは
アリでしょうか。ナシでしょうか。

残部は間違いなく死蔵することになるので
オフ本にする踏ん切りはまだつきません…
407400:2008/03/08(土) 14:40:38
>>401-405
ありがとうございました!
確認してみたら、バイダで複数アドレス持てるようなのでそれにしようと思います。
あとは文字を入れるだけの段階でつまづいてしまっていたので助かりました!
408スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 16:14:08
>>406
自分が「これが私の作品です」と堂々と宣言できるような本作れば
コピーだろうがオフセだろうが問題ないんだよ。
409スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 16:38:50
質問です

予算的にポスターやPOPが作れないので
スケッチブックに絵を描いて机の上に立てて置こうと思ってるんですか
寂しいですかね?
410スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 16:41:04
どんな絵かにも寄る。
411スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 19:56:07
>>409
結構よく見る。
色使いとか周囲のレイアウトにもよると思うけど、寂しい印象はあんまりないかなー。

自分も質問です!
印刷所に表紙だけデータ入稿で印刷お願いしようとしてるのですが、画像のサイズがよくわかりません。
表紙1、4を別々に入稿してもいいということなので、パソコンのスペック的にそうしたいのですが、その場合背幅は表1に含めるべきですか?
また、背幅を何mm取ったか発注書に記入するべきなんでしょうか?
印刷所に電話できる頃には〆切間に合わないので、一般的なパターンを教えていただけると嬉しいです。
412スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 21:25:23
>>411
利用したい印刷所のマニュアルを取り寄せた?
>背幅は表1に含めるべきですか?
>背幅を何mm取ったか発注書に記入するべきなんでしょうか?
こういうのは全部マニュアルに書いてあるよ
413スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 10:28:31
今アナログで原稿を描いてるんですが、入稿をデータにするかアナログにするか迷ってます。
修正とか写植を考えると一度スキャンしてデータにしたほうが楽な気がするんですが、
アナログ入稿のほうがきれいとかってあるんですかね?
414スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 14:35:03
アナログが線画だけならデータ入稿、
トーンまでアナログでやってるんなら、アナログで入稿した方が良い気がする。
線画を取り込んで、修正&写植してからプリントして、アナログでトーンとかじゃ駄目なの?
415スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 16:14:55
入稿をデータにするメリットは、やっぱ文字入れの楽さかなあ。
白抜き、袋文字、思いのままだし。
グラデトーンの自由度もある。
416スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 19:09:34
やっぱり効果と修正が楽かな
集中線も下準備すれば何度も角度変えたりできるし
多少よだれこぼしたり、インク汚れがあってもデータだと修正楽だし
最近は歪んだ顔のパーツを直したりまでするようになってとんだ体たらくだ
417スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 19:56:01
>>393です。イベ初参加してきた。
頒布冊数・売り上げともに目標達成!うれしい!
赤字だけどこれまで一般参加してたときに使うくらいの金額にとどまったからよかった。
自分の本はイベントの「たのしかった、おもしろかった」の一部になれたのかな。そうだとうれしい。
と共にこのはじめてのどうじんしスレからの卒業でもあるんだな。みんな本当にありがとう。
…本もグッズも全部買いしていった人が神様に見えたぞ…。
418スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 20:06:58
>417
おめでとー
でも卒業じゃないんだよ
これから初めて同人誌作る人にアドバイスする側になるんだよ
419スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 20:09:14
>>417
おめでとう。そして乙。
一緒にここでアドバイスしながら初々しい気持ちになろうぜ
ほんと、手にとってくれる人はが至高の神だよな
420スペースNo.な-74:2008/03/09(日) 20:55:19
413です。反応ありがとうございました!
参考にしてよく考えます!
421スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 00:41:19
ここで良いのか悩みましたが、書き込ませてください。
現在、太陽でデータ入稿を考えている文字書きです。
太陽はデータはTIFF形式で取り扱っているとの事なので
Wordで本文を作り、PDFに変換、それからフォトショでTIFFに変換という手段をとろうと思ったんですが
PDFファイルをフォトショに流し込む段階で、なぜか余白部分が消えてしまいます。
ググったりいじったりしてみたのですが、依然余白は消えたまま……。

どうすれば余白が消えずにすむのでしょうか。
解る方いらっしゃいましたらお願い致します。
422スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 01:11:30
>>421
おそらく余白の部分が何も無いものとして認識されて
フォトショに読み込まれていないんだと思います。
Wordの段階で、余白の部分を白で塗りつぶしてみたらうまくいくかもです

ttp://akm.cx/2d2/src/1205079014865.jpg
423421:2008/03/10(月) 01:53:39
>>422
アドバイスに従って塗りつぶしてみた所、うまくいきました!!
図解付きの解りやすい説明本当に助かりました……!有難う御座います。
締め切りが明日なので、夜のうちに頑張って変換して入稿してきますー!
424スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 20:46:31
約1ヶ月後にあるイベントにでます(今日参加申込書出してきました
コピー本 表紙裏表紙含め16ページ 全部カラーで売ろうと思っているのですが、
カラー印刷におすすめの紙の種類、できればその紙での印刷方法の注意点を教えていただきたいです
値段含め、初心者におすすめ、個人的におすすめのものがあればお教えください
425スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 20:57:17
>>424
そもそもどこでコピーするつもりなのさ
426スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 21:01:05
すいません、自宅です
427スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 22:19:16
スレチな気もするんだけど他に頼れる場所がないので質問

はじめてのどうじんし作るぞ!その前にイベント申し込むぞ!
と思って用紙を手に入れたわけですが、「当日の搬入予定物」ってところ、
記入見本を見ると本のタイトルとかページ数なんか詳細に書いてあるけど
タイトルなんてまだ全然決まってない…
かといって決まるまで申し込みしないでいたら、本当にぎりぎりになりそうだし
満了締切とか怖いし…
どう記入すればいいでしょうか?
428スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 23:01:54
「どす恋相撲部〜熱湯編(仮)」って書いておけばおk
429スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 23:05:18
>>427
まだ既刊がないならこれから出す本の予定でいいんだよ。
これくらいのページ数の本をこれくらいの冊数持っていきたいな、くらいで。
タイトルは適当に書いて大丈夫。

搬入予定は白紙のままでの申し込みはしないこと。
とりあえずはじめてのどうじんしを作るぞ、という意気込みをぶつけておけ。
430スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 23:07:12
>427
自分は(未定)って書いてます。
431スペースNo.な-74:2008/03/10(月) 23:11:28
タイトルは未定でもいいけどページ数や搬入部数はだいたいでいいから
書くのが基本です。
それを元に配置したりするために必要なのです。
432427:2008/03/11(火) 00:22:02
レスありがとうございました
タイトルは未定にしてそれ以外はだいたいで、意気込みぶつけて書いてみようと思う!
433スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 01:10:58
>>424
インクジェット? レーザー?
434スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 20:36:54
>>433
インクジェットです
435スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 21:55:06
>>434
じゃあつかってるプリンタの純正用紙が一番綺麗に出るんじゃあないのか。理屈としては。

インクジェットプリンタ本につき、汗等で色落ちする可能性があります、とか一応注意書き
入れといたほうがいいかもしんないけど。
もちろん製本時にも気をつけないとだめだ。
436スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 22:03:10
>>435
なるほど!
書いていただいたことを参考にまずやってみます。
お答えいただきありがとうございます
仕上がった時点でまだ悩みがあったらまた来ます
437スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:33:49
デジタルで入稿の場合は原寸で描いて印刷所に出すのが一般的ですか
438スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:50:09
はい。原寸が一般的です。
439スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:53:07
>>438
トンクスです
440スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 00:09:21
一番多い本のサイズはジャンプとかのサイズでしょうか
あれは何サイズと言うんでしょう
441スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 00:13:57
えーっ
B5です
442スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 01:15:12
>>441
ありがとうございました
443スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 17:22:52
皆さん印刷所から直接会場に送ることが多いんでしょうか。
落丁とか汚れとかミスとか、当日見つけて売るものなくなったら
どうしたらいいんだと入稿前からドキドキです。
既刊なんてないし。
納期は余裕あるので、お金余分にかかるけど
一度家に送って全冊チェックして会場に送るかと考えたり。
オフ初めてなので余計に不備がありそうな気がするのかもしれませんが…
みなさんどうしてますか。

それからPOPスタンドはどうやって机に固定してますか。
布敷いた上に置くし、と考えるとわからなくなります。
クリップで上からポスター吊すやつです。
444スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 17:33:28
>>443
単純に。
・ある程度売れるサークルの場合、搬入量考えると直接会場に送ってもらわないと
 家が大変なことに。
・そんなに売れなくても直接搬入のほうが楽。
・〆切と納入日考えると余裕が無い。

それで当日印刷物がだめだめだったらその時はその時だ。
445スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 18:04:10
来たああああああ
三日も早く納品された! すげえ!

ちゃんと売れるかなああああ
俺がんばああああ
446スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 18:58:32
>>443
乱丁落丁に関しては自分のミスなら諦める
印刷所のミスなら全冊ということはないだろうから売った後に乱丁あったら交換しますでいいと思う。
どうしても不安なら、納期に余裕があれば分納で何冊か先に自宅に送ってもらえばいいよ。
全冊チェックはしない
447スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 19:05:38
>>443
自分もこの前初めて本作ってイベントに参加したけど、自分も仕上がりが不安だったから
保険ってわけじゃないけど会場に直搬と自宅と半分に分けて分納してもらった。
送料は別にかかったけど、事前に仕上がりチェックできて良かったよ。
直搬で足りなそうだったら手持ちで持ってくつもりだったけど、実際は直搬分だけで十分足りました。
POPスタンドは足の部分をガムテで布に固定すればいいって、このスレのどっかにあったような気がする。
448スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 19:11:46
できれば養生テープで!
449スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:05:43
質問させてください。
夏ごろに好きなジャンルのオンリーイベントに初参加するんですが、
オフ本・個人誌・FC・60ページ(4話入くらい)だと値段の相場はどのくらいでしょう?
イベントに参加したこともないので、どなたか教えていただけると助かります。
450スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:12:01
>>449
二次かナマか、二次でもジャンル規模はどうか等いろいろあるので
以下のスレで2にあるテンプレを使って聞くといいよ
>>449の場合はじめてであること、4話入りであること、本のサイズを
書いて質問するとモアベター

同人誌の値段について◆その20
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1200702661/
451スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:12:24
ちなみにジャンルははっきり書かなくていいよ
452スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:13:47
親切にありがとうございます!!質問しに行ってみます(^^)
453スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:33:27
すみません、一つ追加で質問させてください。板違いでしたら申し訳ないです。
原稿用紙についてなのですが、断ち切りのとき、線の更に外まで絵を描くのは、
実際はどこで切られるか分からないから余分に描いておくという意味合いなのでしょうか?
又、セリフは内枠の中に収めなくてはいけないとよく説明されていますが、雑誌などを見るとその限りではないような
気がするのですが…。色々調べても分かりづらかったので、実際に描かれている方のご意見が聞きたいです。
454スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 21:20:20
>>453
断ち切りについてはそれでおk
セリフを枠内に収める方に関しては、確かに最近商業誌ではよく基準枠外に出てるけど
「基本」は基準枠内に収めるもの。
その方が絶対切れなくて安心だし、読みやすいとされてるから。

でも敢えて基準枠外にセリフを置きたいと思うならならそうすればいい
しかし、印刷所の人はそんな書き手の意思はわかんないから、さらに枠外にでも
切れても構わない旨をメモ書きしておくと親切だよ
(いちいち「セリフ切れるかも知れませんよ」って連絡しなくて済むからね)

どのあたりで切られるかは何冊か本作って体感的に知るべし
455スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 21:53:02
スキャンするなら断ち切り以上に書いておいて損はないかな
456スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 22:17:26
443です。
分納という手があるんですね、ありがとうございます!
POPスタンドもありがとうございました、養生テープ買ってきます。
457スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 22:56:03
始めて小説オフを出すんですが、何冊くらい刷ればいいでしょうか?
50くらいだと少ない気がするし、100だと売れ残るのが心配です。
宜しければご意見お聞かせください。
458スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 23:11:46
>>457
ジャンルの盛衰、ジャンルの年齢層、あなたの知名度によりますし、
小説は漫画ほども出ないとしか言いようがないです。
部数については各自の判断に委ねるしかないので無粋な質問かと…

小説系のスレをROMるなり、
そのジャンルでの小説本の立ち位置をイベントや
同人委託書店で実際に体感なされるとヒントになるかも
しれませんが、完全に当てにすることはできません。
459スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 23:23:55
>>457
漫画だったら↓があるんだけどもなぁ…これ小説版はないのかな。
私の絵なら何部刷ればいいですか?9スレ目
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1197281330/l50

自分だったら100刷っちゃうかな、初なんだし記念に、とw
つか探せば80ぐらいで刷ってくれる印刷所あるんじゃまいか?

不安ならジャンルのスレで聞いてみたらどうだい。それはさすがに身ばれ怖いかな;
460スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 23:33:06
ジャンルスレで聞いたら荒れるだろw
ちなみに自分の初同人誌は>458の要素でいくと
流行ジャンル(若干遅い参入)、買い手10代後半20代前半中心?、
最多カプ、80hit/day、漫画本で、50刷って売れたの5だったよとしか言えないな
ちょっと切ないエピですまんが

小説の場合、参加までにどれだけ知名度高められるか、
オン負けしない内容・頁数を出せるか、
あとウマー絵師つけられるかがぶっちゃけなところ
461スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 23:40:30
>>460
459だが、そういうもんか。すまんかった;
忘れてくれ>>457
自分創作の住人なもんで…。
462スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 23:54:18
>>461
こちらこそ、まるで二次だと当たり前に荒れると言わんばかりに
勢いよく言ってしまって…すまない
まぁだいたい…といったところか>457
463スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 08:52:39
質問させてください

本を作ろうとコミックワークスを買ったのですが
備え付けの原稿用紙テンプレがB5からしかありませんでした。
作ろうとしている本はA5で、利用予定の印刷所の入稿マニュアルには
原稿は完成サイズ原寸でとかかれています。

この場合とりあえずB5で作画、
(フリーの)レタッチソフトでリサイズののち
文字入れとトーン処理という流れでいいのでしょうか。
464スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 09:01:48
>>463
コミワク600使ったことあるけど、A5確かあったような…?
テンプレなくても新規作成のときサイズ指定すればいいんじゃない
まずマニュアル読んでみればいいよ
465スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 09:07:23
>>458>>459>>460
丁寧に説明して頂きどうもありがとう御座いました
参考にさせて頂きますね
466スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 10:07:18
皆さん基本的に黒字ですか?赤字ですか?
初参加でトントンになるような価格設定は感じ悪いでしょうか
467スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 10:29:03
最初から黒字にしたいとか儲けたいというやつは同人誌に向いてない。

ジャンル装丁P数で相場の値段がだいたいある。
それより高くしても感じ悪いというより売れない。
468スペースNo.な-74 :2008/03/13(木) 11:04:04
自分は赤黒は気にしてない
参加費+印刷代は趣味に投資したと考えてる
売れたらめっけもんだと。
469スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 11:26:53
>>466
初参加で黒地になれるかどうかはアナタの腕次第だよ。
まぁ大多数の人が初参加で参加費+印刷代分を稼ぐのは無理じゃね?
初参加の時点でトントンになるような価格設定、だなんて欲出すと余計売れないよ。
やりたいなら止めないけどw

私は今は一回でがっつり黒字だけど、やっぱり最初は赤字だったよ。
適正価格なコピー本だったけど、用意した分2/3しか掃けなかったしな。
でも例え初参加の一回で売れなくても、
参加し続ければいずれ本は売りきれるし、長い目で見ればトントンになるよ。
同人は趣味なんだ、儲けようと考えるなw
470スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 12:29:28
赤字でいいやという価格設定にしたら、
印刷所からの余部が多かったのと、
予想外なことに完売したのでトントンになった。
でも結果論。
ビギナーズラックだったと思ってる。
471スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 12:56:46
質問です
太●出版のマニュアルを取り寄せたり、初心者向けサイトを見たりしたのでわからない事がいくつかありました

1、「ページ数は4ページを含む」
4ページ内訳→表紙、前書き、奥付、裏表紙?

2、「表紙や裏表紙にはノンブルにページ数を書くのか」
例えば表紙原稿の下に「表紙」と明記しますか?

3、「吹き出しの中の台詞はハイテックCでおk?」
テプラだとシール跡まで印刷されてしまいます

4、「ベタは何がベスト?」
筆ペン、コピック、ゼブラ油性マッキー

5、「原稿全て書き終わってから入稿は大丈夫?」
締切守れないと印刷会社に迷惑がかかるので八割仕上げてから連絡→原稿つづき→入稿

たくさん聞いてしまいすみません、ググッても出ないので、どれかひとつでも回答お願いします、長文失礼致しました
472スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:13:02
1 表紙+表紙裏+裏表紙裏+裏表紙 で4P(通常表紙裏と裏表紙裏は白のまま)

2 表紙、裏表紙は間違えられないよう印刷にでない端っこに書いたほうがいいが
  ノンブルはいらない

3 ハイテックCでもOK
  薄いコピー紙などに印刷してスプレー糊かけたあとカッターで切って原稿に貼るという手もある

4 筆ペン、コピック、マッキー、どれでも黒ければよし

5 印刷所指定の締め切りに間に合うなら連絡はいらない(予約必要なところは予約すること)
  間に合わなくて電話してもたぶん「出来上がったら送ってくださいね〜」って言われるだけ。
  印刷所は届いた原稿から刷ってるので電話で頼んだところであまり意味はない。
  
  入稿遅れる連絡が必要なのは
  印刷所が機械のスケジュールあけて待ってるクラスの超大手サークルのみ。
  
473スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:24:18
>>471
ちょっとところどころ質問が分かりにくいけど


1, 4ページは「表紙見開き(表1=表紙/表4=裏表紙)で2P・その裏(表2=表紙の裏/表3=裏表紙の裏)で2P」
  ということ。つまり表紙のある本は、本文に含まれない4Pが必ず付いてくる。

2, 表紙にはノンブル不要。デジタルなら「hyoushi.(拡張子)」とでも名前を付ければいいし、
  アナログなら原稿の枠外に明記してあれば大丈夫だと思う。

3, 基本的にボールペン等は画材に向いていない。油性の細いペンや、テプラだと分厚いので
  薄めのコピー紙に出力して糊で貼る。

4, 髪ツヤを描く時は筆ペン、細かいところは万年筆、広範囲は油性ペン等使い分ける。
  ムラを出したくない広範囲なんかはベタのみのトーンを使ったりすると綺麗。

5, 予約制の時はそうしたほうがいいと思うけど、大体のところは予約なしで「この日までに
  こちらに届くようにしてね」というのが多い。その場合、遅れた場合は割増料金が
  掛かるが、あまり遅すぎた場合には断られる。
474スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:24:36
1についてだけど4ページっていうのは表紙のみの事だよ
1表紙
2表紙の裏面(通常は印刷なし)
3裏表紙の裏面(通常印刷なし)
4裏表紙

で4ページで計算する
これを『表(紙)1〜表(紙)4』とか言ったりもする
総ページ数に表紙4pを含む印刷屋さんがほとんどだけど必ず表記があるはずなので確認する事

2、枠外に書いておいた方がいい
まず表紙は表1と表4で1枚として仕上げる事が多い
 ――――――――
| 表 | 表 |
| 紙 | 紙 |
| 1 | 4 |
 ――――――――
ずれてるかもしれんがこんな感じ
1色や2色刷りの時はこれに限らないけどカラーの場合は1枚絵として専用の大きな原稿用紙に描くことがほとんど
1色2色刷りなんかで普通の原稿用紙に描く場合なんかは枠外に必ず『表1』『表2』を記入

3、ハイテックでもなんでもお好きにどうぞ
写植の場合もテプラで、はあんま聞いたことないw
ワードとかワープロで印字・印刷したものをカッターで切って糊で貼るのが一般的
ただ薄く後が出る場合もあるよ

4、何でもいい

5、締め切りに間に合うのなら予約は必要ない印刷屋さんが多いけど
原稿が全部終ってからでも8割でも間に合えば問題ない
475スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:27:14
>472有難うございました!!
(´Д`)初めてのオフなので不安で不安で…助かりました。

1→では、表紙裏と裏表紙裏は白紙で出すφ(.. )

2→そうですね…そういやオフ本の表紙や裏表紙に何ページって書いてないしね

3→切り貼りは失敗するとえらいこっちゃなのでハイテックで…。

4→ムラには気を付けた方が良いですね

5→弱小サークルだから心配無用(笑
476474:2008/03/13(木) 13:27:15
のろのろしてたら想いっきりかぶったw
477スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:31:53
うわ、レス返してたら見落とした

m(__)m 他に応えてくださった方も有難うございます
478スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:47:16
す、すみません、便乗なのですが…
表紙裏と裏表紙裏も原稿が必要なのですか?(印刷無しでも)
479スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 13:49:14
必要ないよー
480スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 14:27:10
479さん、お早いお答え有難うございました!
481スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 14:34:43
ワード入稿おkの印刷所で、30部から刷ってくれる所ないかな

小説スレのまとめサイトを見て調べてるんだが
どこも最小50部からっぽい
はじめてだから少部数で行きたい
482スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 15:25:25
50部の値段払って「30部お願いします」と言えばいい
30部程度ならコピーという手もあるし
一応、A5で30部は歩プルスがやってるよ
483スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 19:00:30
小説で少部数ならオンデマも視野に入れてみては。
10部から刷ってくれるところも多いよ。
484スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 19:48:34
50部の値段払って30部にするくらいなら
はじめから50部刷って、余ったら廃棄すれば
いいと思う……
うっかり大量に売れちゃってもしらないからねっ!
485スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 20:08:50
>>481‐484
レストン
50部刷ってみる
シュレッダーも買っとくよ

ドキドキしすぎてヤバい
イベントまだまだ先なのに、何でこんな緊張してるんだorz
486スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 21:25:27
>>485
絵でぃっとでもオフで30部やってるよー
シュレッダーなんかまだいらないよ
487スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 06:22:39
フォトショップでデータ原稿作ってます。
あとは台詞だけなのですが、どこかのスレで文字は『なし』で書かないとダメだとみました。
ウェブマンガは今まで『滑らか』で書いていましたが、やはり『なし』にしたほうがいいですか?
『なし』にすると、モニタ上ではカクカクしてるんですが、印刷したら気にならなくなるのでしょうか?
488スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 06:30:17
はじめて同人誌作りました
ものすごいドキドキと誰かにやったどーと話したいのと
絵のレベルこんな低いのに申し訳ないとか
いろいろ考えて興奮して眠れない・・・

売れなくてもいい、いや売れてほしい
でも、売れなくても、いや、売れてほしい

あーもうわけわかめ
489スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 08:31:58
>>487
データ本文は『なし』を選んでね。アンチエイリアス『なし』のことだからね。
印刷したら普通に見えるので大丈夫です。

>>488
脱稿乙!そしておめでとう!
490スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 11:15:31
>>488
はじめてのどうじんしお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!!
イベントに出ればもっと楽しめるよきっとw
491はじめて ◆/eWo7C4LOA :2008/03/14(金) 13:15:21
>487
489さんも言ってますが、アンチエイリアスは「なし」で文字を入力すると印刷したときには
キレイに印刷されます。
アンチエイリアスを「鮮明」等にしておくと、画面上はきれいな文字に見えますが、
あくまでも画面上でキレイに見せるためのものです。
10ポイント以上の文字であれば、あまり気にしないでモいいかもしれませんが、
それ以下のポイント数になってきますと、印刷(というか製版)の線数によっては、
逆に文字の周りにポツポツがあるような感じになることがあります。

「なし」で文字ががたがたしているように見えますが、画面上でキレイに見えるためには
このがたがたした部分をグレイで埋めているからです。
印刷は白と黒がはっきりしたものしか印刷できないため、アンチエイリアスがある場合は、
グレイの濃度によって印刷に出たり出なかったりするため、ポツポツしたものが回りに出てしま宇野です。

長くなってごめんなさい。
原稿頑張ってくださいね。
492スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 13:21:28
何でコテハン?
493スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 13:47:49
同人板のクセが出ちゃったんじゃないかな
494スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 18:39:28
とある場所で「俺の小学生時代の黒歴史ノート」としてうpされていた漫画が
自分より上手くて愕然とした

また描く気がなくなってしまった……。
495スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 18:53:23
>>489-490
ありがとー。
で、何故か次の原稿にとりかかってる・・・
うぅむ
496スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 21:53:05
>>494
俺もそう言う経験あるから分かる。自分が情けなくて馬鹿らしく思えるんだよな。
でも気にする事はないさ、誰だって初めはそうだ。
要は描く事を楽しめば良い。自分の持ち味を活かせば良い。画力の差とか年齢なんて関係ないよ。
497スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 08:10:40
エコッテの中国製粗悪品に気をつけよう!プリンタ破壊色水
エコッテの嘘に気をつけよう!!

エコッテの偽装工作宣伝今年で8年目 ネット嘘専門店エコッテショップ

安い価格で売る同業社を叩いて億万の荒稼ぎするエコッテ
安い詰め替えインク売る店を掲示板で悪く評価する手法を代表と店長で偽装工作三昧のエコッテ
インク77やダイコーのインクが安いのは店の誠意
エコッテの中国製インクが高いのはエコッテが過剰な利益をお客に求めた結果!インクの質は中国の最低ランク品

中国から使用期限が切れた偽装インクを大量仕入れのエコッテ
使用期限が短いのは中国から使用期限切れインクを数円で仕入れて861円で売ってるため

エコッテの詰め替えインクが高いのは粗悪品ボッタクレのブローカー集団だから。
498スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 11:46:28
とうとう明日初参加…なんですが、本を搬入した時のダンボール箱ってどうするんでしょうか?
たぶん売れ残りまくって家に送り返すと思うんだけど…
499スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 13:03:02
>498
箱はたたんでスペースに置いておいて、
イベント終わったら戦利品詰め込んで家に送り返すのじゃだめ?
たくさん売れて、段ボールがスカスカで困るぐらいになるといいね。

私も「出戻りはじめてのどうじんし」の原稿が上がった。
10年越えの空白期間があるから、手順とか何もかも忘れてて困るw
本文は書けたけど、奥付とかどうするんだっけ、って手持ちの本眺めてるよ。
さて何部刷るか……オンで読んでくれている人の何割が買ってくれるかが問題だ。
500スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 22:22:37
>>499
私も「出戻りはじめてのどうじんし」作成中!
今まではコピーしか出したことなくて、しかもいつも間に合わなくて鉛筆描きだったんだけど、
今回はデータ原稿+オンデマに挑戦するつもり…すっげ緊張(゜д゜)
データ入稿できるかなー!色々間違ってないかなー!
お互い、無事にいい本ができるといいね。

ちなみにドドドドピコの自分は、「30部も刷って大丈夫だろうか」と心配してるw
501スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 22:56:13
>>499
ありがとう!搬出の時に再利用しちゃえばいいのかー
初めての同人誌&初参加で凄い不安だけど、もう休んで明日に備えます!
502スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:23:42
イベント売りしてくれってよく言われて自分もイベントに出てみたいんだけど
障害があっておつりとかお金の計算が全く出来ないので不安です。
(本作る時も印刷屋さんに見積もりやってもらってる)
こういう時はどうしたらいいんだろう。
503スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:26:31
信頼できる人に売り子頼んで一緒に出てもらうのが一番無難な方法かねえ。
504スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:34:19
>>502
そんなの売り子さんがいれば全部解決だよ!
自分は計算出来ないわけじゃないけど、
暗算苦手なのでお金の管理を全部友人に任せてる。何も問題無いよ。

ただ売上金の管理とかの問題があるから、
売り子さんは信頼出来る人を選ぶ必要があるけどね…。
でも売り子さんがいるだけで解決する事だから、イベント参加がんばつてー。
505スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:38:19
>>502
>>503の通り、信頼出来る友達とかに売り子を頼めば良いと思うよ。釣り銭とか十分用意するの忘れないように!

地域と予定さえ合えば君を応援しに行きたいぜ…頑張ってくれ!
506スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:41:21
イベントでは、寝不足&舞い上がってお金の計算ができなくなっている人は
よくいるから、さほど心配しなくても大丈夫だよ。
釣り銭を出せないので、ちょうどよい金額でお願いしますという看板を作って
お客さんに協力してもらえばいい。
釣り銭箱を出して客に釣りを取ってもらってもいい。
足し算や引き算が怪しくなって客に計算してもらうのは、よくあること。
そういったやりとりも含めて、イベントは楽しいです。
507スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 00:47:51
自分は、回線だが、逆によく計算しているよ。
疲れているのか計算がええーーっととか行っている売り子さんに
●●円だねvと助けてあげている。

もーまんたい!もーまんたい!
508スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 01:19:50
新刊2冊をセット販売にして、
端数があったんだけど安くして1000円ぴったりにしたら、
全員セットで買っていってくれて会計がすごく楽だったよ。
用意しておいた小銭は一切使わず、
閉会後の計算も札束数えるだけだった。
509502:2008/03/16(日) 01:42:23
>>503-508
売り子か…誰かにあたってみる!
どうもありがとう
510スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 01:46:25
>>509
がんばれよー
自分にちゃんとしたマナーさえあれば
困っている時に周りは結構優しくしてくれるもんだ
楽しんでおいでね
511スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 02:11:01
同人誌作るぞ!初めてだから試しにイラスト集だけの本にしようと思ったんだが
そんなのサイト見ればすむことじゃないか…作る意味あるのか?
しかもマイナージャンルばっかだしって考え込んでしまった…
512スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 02:15:18
別に好きなの作ればいいんじゃないの
立派じゃないといけないみたいなのは
ナンセンス
やってみてわかることもあるし
やらないとわからないこともあるし
513スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 03:27:25
まあ確かにイラスト集なんてプロのでもほとんど買ってないなあ
514スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 04:53:29
写植のことが何回どこを見てもよくわからないんだけど、
ワードとかで打ち込んで印刷して、それを貼るのはわかるのですが、
さらに、ベタとかトーンの上の白抜きされた文字って、どうやって写植しているんですか?

今まで無料配布の6Pコピ本一冊しか作ったことないんだけど
あるマイナーカプのオンリーでオフ本を一気に3冊くらい出してしまおうと思ってる。
直参もオフ本も全部初めてでネームしてるときからどきどきだ…。
515スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 07:04:22
>>514
それはデータで作成された原稿じゃないかな。
打って切って貼る方法でも、打ち込む時点で白抜き(周りベタ)で印刷して、ベタ部分に乗っけて貼れば大丈夫。
516スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 08:58:04
ある漫画家は
コマごと写植とかするらしいけど

写植っつーか手術っていうかw
517スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 12:52:27
さっき宅急便で原稿送ってきた!
まさにはじめてのどうじんしで、右も左も分からんとこからこのスレ見たりググったりして頑張った
会場直搬にしたからイベ当日まで出来上がりが見られないのがドッキドキ
無事に本になりますように!
518スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 15:38:16
>>515
なるほど!
貼るのはメンディングテープというやつでですよね?
自分アナルゴで書いてるんだけど、トーンの場合どうすればいいんだろう?
519スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 15:39:06
>>518
アナルゴってなんだ…アナログです
520スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 16:29:21
>>518
うーん、印刷所に頼んで抜きにしてもらう(割増料金発生)か
汚くなるがセリフ貼った原稿を白紙の原稿用紙にコピーしてそれにトーン貼るか
そうでなければあきらめるか じゃね?
521スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 16:57:32
エコッテは中国の激安品を仕入れてネットで100倍以上の値段で販売
中国の粗悪品で億万稼いでもインクの品質は最悪
こんな中国製の粗悪品を商品と呼ぶネットショップが怖い
522スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:17:10
今日初めてのイベント行って来た。
3種類(うち一つはグッズ)作ったけど、
買ってもらえたのはそれぞれ2冊づつ。
でも、中身見て本を2冊まとめて買ってくれた人がいて神に見えた。
次はもっとましな本作る!

このスレには超お世話になった。
勝手に感謝してる。


523スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 17:36:26
>>520
色んな提案ありがとうございます。白抜き諦めて枠作ることにします!
524スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 19:33:34
今までイラスト専門だったけど最近同人誌を作りたくなった
でも今まで描いていた絵をよく見返したら顔だけだとか、体を描いても動きのない絵ばかり
背景や人間以外のモノもろくに描いたことがなかったので
まだ漫画を描くレベルまで至ってないと感じたよ……。
絵やパースの基本の勉強をイチからしてるけど漫画を描けるようになるのはいつになるのだろうか

イラストから漫画に移行した人に聞きたい
どのくらいのレベルで漫画描き始めた?
525スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 19:37:45
漫画描きながら修行すればいいんだよ
ついでにプロでもパース狂ってる人は沢山いるし
背景豆腐な人も多いし、バストアップだらけの人も多い
要はやる気じゃないのかと。
526スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:07:19
漫画描き始めたら自然に画力もあがるから今から書き始めた方がいい

自分は一時期イラストばかり描いてて久しぶりに漫画描いたときは
下手になってた上にめちゃくちゃ時間かかって自分で驚いたw
漫画はコマ割りとか流れとか描いてなきゃ上達しないところがあるんだなーと実感したよ
527スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:10:58
イラスト集とかだとやっぱ売れにくいかな?
もちろん実力もあるけど
528スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:12:44
>>527
自分が買うこと考えてみて「絵だけ」で欲しいと思える本がどれだけあるかだな
529スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:18:06
>>527
ラノベの挿絵みたいな仕事ができるぐらいならそこそこ売れるんじゃない?
イラストだけの場合、実力よりも知名度のほうが大きな武器な気がするが…
530スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:23:45
そもそも売れ行き気にできるほど画力あんのかと
気にスンナ。
自分のしたいようにすればいい
下手でケッコーコケコッコー
上手くなればいい
531スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 20:28:32
マンガ描くのにレベルなんかないよ。
へたくそでもどんどん描けば良いじゃん。
完璧主義だと漫画は完成まで持ってくの大変だしね。
妥協も大事。
532スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 22:35:51
だからって、「こんなもんでいいか」なんて風に手を抜くのはいけないとからな!
自分で「よしっ!」と思えるまで頑張って描いてみー。
533スペースNo.な-74:2008/03/16(日) 22:58:06
へたくそでも
こだわってる絵はわかるしね・・
534スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 00:47:06
有眼会社エコッテ(ネットで中国の粗悪品を専門に売ってる会社)
エコッテは最悪!同人には奨められない!
エコッテは人員を使うだけ使って切り捨てしてる汚い会社
エコッテの■介店長が機嫌が悪くなると婆の社長に甘える
http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
するとエコッテに入った新入社員がどんどん切り捨てされてく
現実的には自己退社で始末されるからハローワークに何度でも求人だしてるよ

エコッテで過去に採用した新人は全て即日解雇だって、、、
こんな汚い店から中国の粗悪品を高く買っているお客が可愛そうだよ
エコッテのやり方はどんな手口でも使う最悪な社長と■介店長が実権を握っていて
法律を逆手に取るのも日常茶飯事。
エコッテは探偵を使って個人情報を探ったり何でもするよ
自分ならあんな最悪な会社(エコッテ)は人に奨められない
エコッテは粗悪品を高く売って消費者を食い物にしているよ
535スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 15:09:37
下書き終わって見返してみたら、1コマ1コマがデカイw
もっと詰め込まないとダメかな〜…
536スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 15:30:08
構図とかは慣れてきたけど、セリフの文字の大きさが慣れないorz
いざ印刷してみると大きすぎたり小さすぎたり…
みなさんどれくらいにしてますか?
私は普通のセリフは12ptにしています。ちょっと大きめかな
537スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 16:06:52
>>536
自分はデフォルトは9ptかな。確か。
でもA5の本ばかりだから、それで小さめにって言うのもある。
538487:2008/03/17(月) 17:57:17
>>489
>>491

レスが遅くなってすみません。
無事に入稿しました!
ありがとうございました!
539スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 18:49:27
>>536
漫画だよね。自分も基本12pt。
B5で縮小なし

>>537
A5原寸で作ってるの? 9ptって縮小すると相当小さいような……
小説?
540537:2008/03/17(月) 19:50:58
>>539
A5原寸で作ってるよー。ちなみに漫画。
8ptだと読み難いんだけど、9ptは丁度いい感じだ。読み難いと言われたこともない。
541スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 20:00:27
>>540
A5原寸ならそんな感じかー
A5で作ることがあるかどうかわからないけど参考になった。サンクス
542スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 01:24:48
エコッテは吊りが多いなー
どんだけ粗悪品で荒稼ぎしてるんだよー
他で買ったら半額だったぞーエコッテ店長!!
543536:2008/03/18(火) 23:49:02
>>537>>539
なるほど、参考になりました。ありがとうございます
B5漫画だから12ptでしばらくいってみるよ。A5だとやっぱり小さめのほうがいいんだね

ギャグ描きだから文字大きくすることが多くて、その時の加減が難しいんだ
つい20くらいにしてしまうw
544スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 09:48:14
>>536,>>543
遅レスだけどフォトショやイラレがあるなら
原稿スキャンしてオンライン入稿するつもりで文字打ち、
最後に原稿部分を消して文字部分だけ印刷
ってやると文字が大きすぎたり小さすぎたりすることがないからいいよー
手間はかかるけど。
545スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 16:36:28
質問させてください
本を作りたいと思い、製本その他もろもろの練習として16Pの漫画を描きました
今までトーンを使ったことがなく、PC(ソフトはフォトショ)でトーン・文字を貼ろうと考えました
やり方としては>>544みたいな感じで
1、原稿をスキャン
2、スキャンした原稿に合わせてトーンを貼る・文字入れする
3、原稿部分を消して、トーン部分・文字部分だけを原稿の紙に直接印刷

という方法を取りました
ズレがあったら怖いので、印刷の時にコピー用紙に印刷して
原稿と重ね合わせてみたのですが、ズレまくってました…orz
原稿サイズはA4(210mm×297mm)、解像度は360です

ググってみたのですが、良く分からないです…
どなたかアドバイスお願いします
546スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 16:50:17
>>545
3、原稿部分ごと白紙に印刷

じゃダメなの?製本ということはコピー本だと思うけど
そのやり方だとどう頑張ったってズレると思うよ
547スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 16:53:36
そんなやり方する人がいるとは思わなかったから
1回読んだだけじゃ何を言っているのかわからなかったw
548スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 16:56:33
確かにズレないならその手もありだなw
549スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 16:59:09
線を黒で刷ってトーンと台詞を色コピーにするなら
使える手だな
550545:2008/03/19(水) 17:08:05
>>546
それも考えましたが、インクジェットなので酷いことになりますw


もうちょっと調べてみて他の方法探してみます、ありがとうございました
551スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:10:08
うちもインクジェットで、それもピ糞スですが
>>546の方法でそれなりに印刷されるよ
552スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:11:59
インクジェット持ってないんだが
自分の想像だと主線よりトーンが酷いことになりそうなんだが
逆なの?
553545:2008/03/19(水) 17:16:40
>>552
トーンはかなり綺麗に出ました
江プ損です
554スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:25:39
>>545はエプ損の何を使っているんだろう
エプ損はきれいに印刷されるものと思っていた
555スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:28:50
スキャン画像の解像度が低いとか?
トーンが綺麗に出るのにペン入れした線が酷いことになるって
どういう状況なんだろう
556545:2008/03/19(水) 17:35:28
なんかだらだらとすみません
PX-A650使ってます
線画レイヤーを処理する際、ゴミを飛ばしたり、明るさ変えたりしてるのですが
スキャンした時の影なども印刷されてしまうため、綺麗じゃなくなるんですorz
557スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:39:51
補正すればいい
初期設定のままスキャンしっぱなしで処理してたらフォトショップも宝の持ち腐れだよ
558スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:41:01
そういうことならちゃんと補正すれば
546の方法でいけるはず
559スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:43:46
画像解像度が低い上に補正していないだけではないだろうか
560544:2008/03/19(水) 17:51:35
なんか誤解があるみたいだけど
原稿にそのまま印刷するんじゃなくて
真っ白なコピー用紙に印刷してそれから原稿に貼り込みって意味です
ちゃんと書かなくてごめん;

ちなみに自分も>>546の方法をとったことがあるけど
印刷した状態だと綺麗に見えてもコピーした後が悲惨になりましたorz
プリンタ本ならいいけどコピーするなら546の方法はオススメしない…
ベタだけはすごく綺麗だったんだけどなw
561スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:53:36
よくわからないんだけど、
最終的にコピー本にするんだよね?
何で原稿用紙にさらに張り込みする必要があるの?
やろうとしてることとやってることがいまいち良くわからない
562スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:56:18
コピー用紙をさらに貼り込みしたら
それこそコピーした後が悲惨なことになる予感がするんだが・・・
563スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 17:59:51
コピー用紙にトーン部分だけ印刷して
それをペン入れした生原稿にノリで貼り込みするってこと?
それはありえない・・・
564スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:03:15
546の方法でコピーした後が悲惨ってのも
何かを勘違いしてるんじゃないだろうか
565スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:04:38
原稿さえしっかり作ってあれば
546のやり方でいけるはずだもんな
566545:2008/03/19(水) 18:18:43
これで最後にさせてもらいます
スキャンした原稿(http://imepita.jp/20080319/654821)
にトーンを貼って(http://imepita.jp/20080319/654900)
原稿のレイヤーを非表示にしたトーン部分だけ(http://imepita.jp/20080319/655080)
を、原稿に直接印刷しようとしたらズレる、という問題でした
スキャナの設定を色々変えてみたのですがどうしてもズレてしまうので
真っ白な紙に、原稿の影やゴミを飛ばしたもの(http://imepita.jp/20080319/654990)
をそのまま印刷することが解決策みたいです
そうなると今度はインクジェットなので線がぼやけて…という問題が発生するのですが
そのあたりはもう少し自分で調べてみます

長々と本当にすみませんでした
どうもありがとうございました
567スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:21:05
真っ白な紙にプリントする時にちゃんとインクジェット用の紙を使ってる?
コピー用紙だとにじむぞ
568スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:38:50
>>566
やっぱり主線の補正をしてないみたいだね。
出来るだけコントラスト上げて、シャープネスも掛けるといい
一番いいのは、マシンスペックに余裕があるなら一度720dpiくらいで取り込んで
補正して2値化してからもう一度グレスケに戻って解像度を360dpiに下げる
とかするといい感じになる予感
569スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:42:07
自分全部404なんだけど
見える人もいるのか
570スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 18:54:45
末尾の)がURLとして認識されてる予感
571スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 22:18:27
>>566
解像度600dpiで取り込みして2値化で印刷
グレスケにせんでも十分いける
主線の補正を忘れずに
572スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 23:52:36
なんか知らんが、この絵の○に暖かみを感じて泣けてきた…
そんなハラシマ徹夜2日目
573スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 01:18:31
私はコピー用紙にプリント速度「はやい」設定で印刷してる
もちろん薄くはなるけど全くにじまない
ベタは微妙に縞々になるけど、多用してないなら気にならない
あとはコピる時に濃い目にすればいい
邪道だということは分かっているw
574スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 08:23:05
エコッテのインクでプリンターが壊れた!!
粗悪品を売るエコッテの商品てプリンターを買い換える口実用の破壊兵器か?

http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
プリンターが壊れた場合プリンター代金をエコッテが全額支払うために
こんなに高い金額で売ってるのか?
エコッテで経費削減とか書いてるけど経費の無駄になるよ粗悪商品の限度を超えてる。
こんな物が商品て言えるエコッテの神経疑うよ。
エコッテの物は過去最低のインクというか色水
575スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 22:25:36
先日オンリー初参加してきた>>417の後日談です。
な、なんとまさかの初めての感想メールが来た…!!
それも、取り扱いキャラの違う自分でも知ってるような人気イラストサイトの管理人からだった。
感想の内容ももちろんだけど、なにより同じ絵描きとして
絵が描ける時間を割いてまでこんな自分にメッセージをくれたことが嬉しかった。
今後も胸をはって自分の本を売ろうと思った。
これからはじめてのどうじんしを作る人も頑張ってほしい。
576スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 22:36:28
>>575
もまいすごいな…。・(つд`)・。
これからもがんばれ!
それが同人の醍醐味だ!!
577スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 22:40:22
>>575
よかったね、オメ!
578スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 00:52:33
>>575
おめ!
自分もがんがろう…このスレほんとやる気出る(`・ω・´)
579スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 02:35:54
みんな、スキャンってどうしてるの?
A4サイズのスキャナだけど、B5専用同人誌原稿用紙が微妙に
入りきらないです。二回にわけてスキャンしてつなげるの?
上手くいくもの?
580スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 04:13:09
>>575
オメー!!素晴らしいな!
自分も「はじめてのどうじんし出戻り編」作成中なんで、575見習って頑張るよ!

>>579
自分のスキャナはA4サイズで、しっかりB5原寸の原稿用紙も収まるけど…
サイズを間違えてたってことはないんだね?だったら端を少し切ってスキャンしたらどうだろう。
B5原寸でトンボ内に収まるように描いてるなら、それで問題ないだろう。手間はかかるけど。

トンボ関係なく描いちゃってるなら、縮小コピーしてからスキャンとか?
2回に分けるよりかは、ズレとか気にしなくていいと思うんだけど、線画によっては劣化するかな…

つかそんなことあんのか?
581スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 16:18:27
すいません一色刷りで色の濃淡を使って2色ぽく見せたい場合
黒とグレーで書けばいいのでしょうか?
582スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 17:24:56
>>580
印刷所のマニュアルに書いてある通りに。

そもそもアナログ原稿なのかモノクロ原稿なのか。
583スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 17:25:14
この間のHARUで始めて個人でどうじんしを出してみた
普段はオンラインの文字書きなんだけど、絵を描くのも好きだからプロットもあったし漫画オンリーにすることに。
昔友達と少しだけやってたことがあって原稿用紙とかはあったけど、本格的に書いて売り物として本にするのは本当に初めて
ここのスレの存在とかノウハウ板の各お役立ち系のスレの存在もしらないまま原稿用紙に書いてコピー・製本
印刷はズレズレ、台詞見切れてる部分ある、製本ガタガタ・・・
イベントで実際に並べるまで「初めてにしてはそこそこの出来じゃね?」とかあほなこと考えてたorz
実際に始まってみたら回りのレベルの高さに愕然。
同じコピー本なのにこんなに綺麗でこんなにしっかりしてる!
そこに座って自分の本を売ってるのが本当に恥ずかしくなった・・・何冊かは絨毯爆撃の表紙買いで売れたけど
お金を返すから返品して欲しいくらいいたたまれない・・・あんな本を売ってしまった自分が恥ずかしい。
もっと頑張るよ。中身見て戻したひとも買ってくれるようなイケてる本を出せるよう頑張って上手くなる!

このスレ見てるともっと頑張ろうって気になれるよ。ありがとう。
長文スマソ。
584スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 21:16:52
自分も春で初参加してきた。ご…5部だったんだぜ
仕上がった本の中身はもう申し訳ないレベルだった。
ペンまでアナログで、以降デジタルって作業だったんだけど
思ったよりペンができてなかったようでガタガタだった。補正も不十分だったようだ。
原稿用紙にペンのみの状態だと「すげwww出来てるじゃん自分カッケーwww」
って思えるのにものすごく不思議…

あとやっぱり道具って大事だな
昔好んで使ってものがちょうど品切れだったし、締切近かったということで
適当に買ったインクと原稿用紙だったんだけど
描いてる最中は使い辛さすらこんなもんかなって思いながら描いてたんだ。
今日になって昔使ってた今も結構支持されてるものを買ってきて
ペン入れたらもう全然違うのな…ぱっと見てわかるほどの違いが出た
これ使ってもっと頑張る。練習する。描きまくる。
ペンと仕上げの出来が大きく完成度を変えるんだと気付けたよ
ネームとのバランスも今度から気をつける
長文スマソ
585猪木:2008/03/21(金) 22:05:50
君たちは始めての同人誌を出す前よりも確実に上手くなっている。
そして二冊目を出した後は今より上手くなっている。
踏み出せばその一足がみちとなり、その一足が道となる。
迷わず行けよ。
行けばわかるさ。
586スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 22:55:16
>>585
猪木さん!猪木さんじゃないか!

おまいらの頑張ってる姿を見てたら漏れも同人誌を作りたくなって来たぜ…。
587スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 23:05:06
迷わず行って迷い込んで2冊目が出せない俺がまだここにいますよ
もう怖くて踏み出せない
>583-584と同じようなことを体験したから
588スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 23:27:46
>>584
よかったら解像度とかオフセかコピーかとか色々どうしたのか教えてほしいです。
自分も今現在はじめての同人誌を、ペン入れまでアナログで
それ以降はスキャンしてデジタルで作成しているのですが不安が多くて。
589スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 23:52:19
猪木さんありがとう!がんがる!

>>588
584だけど、デジ原稿ハウツーサイト、モノクロ本文スレとそのまとめを見て作ったよ
あとはここを1から読んで、たまに質問した。
表紙350dpi、本文600dpiで、オフセ
入稿に関しては使う印刷所に直で聞く。入稿したらレイアウトスレへ直行ってかんじだよ
初心者なりに最低限やったこと
とりあえず慎重に二値か確認。こまめに自宅でプリントして完成を想像する。

1冊形にしてみないことにはわからないことだらけって感じだった'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
590スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:01:13
>>587
ならば一冊目の反省点を踏まえて「前よりはなんぼかマシな本を作ってやるぜ!」な
意気込みで作ればいいじゃないか。
一冊しか出してないならその本が君の全てだが、次の本で線の一本、セリフの一つでも
前のより良くできたかな、と思える本を作ればそれは自分が進歩してる証拠が形になってる訳だ。

まあ、自分も同じ所ぐるぐるしてる様なもんだけどなヽ(´ー`)ノ
立ち止まってるだけよりは違う景色も見られてるはず。多分w
591588:2008/03/22(土) 00:02:58
>>589
即レスありがとうございます!
自分もモノクロ本文スレ等見て
表紙350dpi、本文600dpi、二値で作成していますが
それでも描線がガタガタになったりするんですね…
自宅プリントで確認までしているのに。
スキャンした描線がもともとガタガタだったり細かったりしたためなんでしょうか。
とりあえず自分も力のある限り頑張ってみます!
592スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:08:13
初々しく盛り上がってるな
画面上ではガタガタに見えるってのは既出事項だ
あとはペン上手くなるしかないよな
593588:2008/03/22(土) 00:17:02
何回もすみませんが>>591の4行目で描線がガタガタって言ったのは
画面上でのことではなくて本として印刷された線がガタガタに、という意味です。
>>584さんは表紙350dpi、本文600dpi、二値で作成したのに
できあがりはガタガタだったということで不安になってしまいました。
594スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:24:12
いやよく読もうよ
595スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:28:08
>>593
たぶん>584は600dpiで作成したのにガタガタと言ってるんじゃなくて
自分のペンの技術のせいでガタガタになったと言ってるんだとオモ
2段落の様子からもわかる

600dpiもあれば標準だし、解像度との関係というよりはむしろ
588の描線がきれいかどうかが関係してくるし、最終的には印刷所との相性だよ
印刷所スレも見てみるといい
だいたいベタが得意だと線が太ったりガタつきやすいとか、
データの再現性高い印刷所とかいろいろあるから見てみ

>1冊形にしてみないことにはわからないことだらけ
これは本当に言えることだからとりあえずやってみなされ
自分の絵柄ではどういったデータ作ればいいのか、
どこの印刷所使えばいいのかって試行錯誤していくもんだし
596スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:52:47
そういうことだったんですね!
わざわざ解説ありがとうございます!
とにかく一度実際に本の形にしてみないことには何とも言えないんですね。
はじめてのどうじんし入稿目指して頑張ります。
皆さんありがとうございました!
597スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 00:57:02
やさしさに泣けた
598スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 01:49:19
有限会社エコッテの求人嘘だらけ!異常者運営ネットショップ

有限会社エコッテでは新入社員を何時でも使い捨てですよ
求人募集がエンドレスなのはエコッテのあることが原因

エコッテの▲介店長が機嫌を損ねると50才ぐらいのオバサン社長が新人を即日解雇
http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
50才ぐらいのオバサン社長社長が▲介店長以外を評価すると必ず婆萌え〜の▲介店長の機嫌が悪くなる
そこで50才ぐらいのオバサン社長社長が新人を即日解雇これエコッテ繰り替えされる求人募集の理由
なので何時でもエコッテではハローワーク(職安)でも求人広告でも求人募集を創業当時から繰り返し募集中

エコッテでは仕事以外にも様々な事を要求される
プライベートで体を要求されたり、あらゆることを要求します。

仕事は中国の偽装品を1個数円で仕入れて861円でネット販売してる
こんな粗悪品でも億万の荒稼ぎが出来る
仕入れの安さの割に異常な売値で荒稼ぎしているネットショップの1つ。
エコッテのいうオリジナルインクとは偽装品インクの使用期限が切れた物を意味する。

エコッテの過去全ての退職者は即日解雇式
エコッテの▲介店長が機嫌を損ねると50才ぐらいのオバサン社長が新人を即日解雇
こんな粗悪品を高く売ってるエコッテが億万円を稼ぐネット社会
エコッテは性病うつされるのがオチだ!
599スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 02:33:00
有限会社エコッテの求人嘘だらけ!異常者運営ネットショップ

有限会社エコッテでは新入社員を何時でも使い捨てですよ
求人募集がエンドレスなのはエコッテのあることが原因

エコッテの▲介店長が機嫌を損ねると50才ぐらいのオバサン社長が新人を即日解雇
http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
50才ぐらいのオバサン社長社長が▲介店長以外を評価すると必ず婆萌え〜の▲介店長の機嫌が悪くなる
そこで50才ぐらいのオバサン社長社長が新人を即日解雇これエコッテ繰り替えされる求人募集の理由
なので何時でもエコッテではハローワーク(職安)でも求人広告でも求人募集を創業当時から繰り返し募集中

エコッテでは仕事以外にも様々な事を要求される
プライベートで体を要求されたり、あらゆることを要求します。

仕事は中国の偽装品を1個数円で仕入れて861円でネット販売してる
こんな粗悪品でも億万の荒稼ぎが出来る
仕入れの安さの割に異常な売値で荒稼ぎしているネットショップの1つ。
エコッテのいうオリジナルインクとは偽装品インクの使用期限が切れた物を意味する。

エコッテの過去全ての退職者は即日解雇式
エコッテの▲介店長が機嫌を損ねると50才ぐらいのオバサン社長が新人を即日解雇
こんな粗悪品を高く売ってるエコッテが億万円を稼ぐネット社会
エコッテは性病うつされるのがオチだ!

エコッテ▲介店長早稲田大学の教育学部卒でこの程度
女子校生狙いで先生になりたかったってエコッテのキモイ▲介店長
エコッテの50才ぐらいのオバサン社長とヨダレを垂らして荒稼ぎしてるけどね。
http://www.ecotte-shop.com/order/tencho.html
600スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 09:44:32
同人誌を一度も作ったことが無いのにゲストを頼まれしまい困ったorz
このスレに書いてあることの半分以上が理解不能で既に涙目だが今日からお世話になりまつ。
601スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 10:11:11
はじめての同人売れた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
超うれしい
そしてこんな下手絵ですまねぇえええええ
もっと精進して上手くなるよおお

ハァハァ
602スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 12:12:52
>>600
すまん…自分も同人誌を出したことのない絵師に
ゲスト頼んでしまったことがある。
よほどもまいの絵を気に入っていると見た。
気張らずにガンガレ。
603スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 12:23:36
悪魔「数あわせの依頼だったり」

天使「きっと貴方の絵が魅力的だったのよ」

悪魔「商売だよ商売。オマイが描いたとなれば、オマイ関係の人が買うかもしれんだろ」

天使「友達フラグだよ」
604スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 12:34:15
        ____   
      /    \   
    |\/  ノ' ヾ  \/|
   |/ ≪@>  <@≫ \|          ⊂ニニ⊃
   |     (__人__)     |            ____ノ L
    \、  ` ^^^^ ´  ,/           /\ /  ⌒   
.   / ヾ  `ー‐" " ⌒ヽ        /(○) (○) \
   /       ヾ ,"      \     /   (__人__)    \ 
   |   r         r\,"⌒ヽ   |      |::::::|      |  
   :::::: ::;;::  ,,, ;;::: ,,::  ;;;;::::''   \     l;;;;;;l     /l!| !
    ::::;; ::::::: ;; :::: ::::::::;;;::  ::::::;; γ⌒⌒/    `ー'     \⌒⌒ヽ
     ::::::::;;::::::;; :::::::;;;:::::     (_ノノ/          ヽ !l ヽしし_)
       :::::::::::;;:: ::::::::       (   丶- 、       しE |
          ::::::;;;::::::::;;;;       `ー、_ノ       煤@l、E ノ (  ドンッ!!
           :::::: :::::::          ::::::;; ::::::: ::::: :::::;;   ⌒
             :::::::::         :::::;;; ::::::::::::::: :::;
               ::;;::./ ̄ ̄ ̄\:::;;;;::::::::;;;;;;;:::''
               / ─    ─ \ ハァハァ…
              /  <○>  <○>  \
              |    (__人__)    |
              \     `⌒J´   /
              /              \
605スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 13:23:37
>>600
参加する気まんまんなら
解像度、サイズ等フォーマットだけははっきりしてたら
教えてちゃんになら無い程度にあまり主催に質問攻めしないようにな
ノウハウ板フル活用汁
もちろんここで聞いてくれていい

やったことないことわかってて頼んできたならまだいいのだが
606スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 14:13:45
>>601
おめでと! 
自分の作った原稿が本になって誰かがそれを
手に取ってくれるってすごいことだよな。
607スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 16:32:32
原稿ですかー!
原稿入れれば何でもできる!
608スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 16:56:04
データ原稿をやっているのですが
カラーの表紙にフォトショップのエアブラシを使用してもいいのでしょうか?
本文がギザギザの線のみだけだったので不安です。
609スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:01:36
100pで100冊+余部ってダン箱どれくらいになるんだろう?
はじめてなのにダン箱2つも3つもあったら、気合いれすぎっぽくて恥ずかしいな…
610スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:30:48
厚みもサイズもわからないけど
1個ですむところもあれば2個のところもあるとしか…
3はいかないと思う
気合いれすぎを気にするなら、分納してもらってもいいじゃないか
611スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:33:38
あ 間違ったスマソ
100pだったのな。
B5100pで標準的なセットだとすると3個以上になると思うけど
ぶっちゃけ表紙の紙も本文の紙もわからないから答えようがない
612スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:39:34
>>611
そうだよね、ごめんなさい
A5で表紙はアートポスト180kg、本文は美弾紙クリームの予定なんです
緊張でどうにかなってしまいそうだ…
613スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:48:03
誰も足元の箱のことまで気にしないから大丈夫
何度も参加してる人でも部数読めなくてたくさん搬入しちゃうこともあるよ
1〜2箱くらいなら机の下に隠せるし、楽しく参加できるよう祈ってるよー
614スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 17:57:18
印刷所によって使う箱の大きさが違うから
ずばり電話したほうが早いかと
背幅計算は印刷所関係なくできるから目安にはできるだろう
615スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 18:09:05
>>613
>>614
ありがとう。月曜日になったら電話してみるよ!
緊張するのと同じくらい、楽しみでもあるんだ
616スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 18:16:19
>>608
いいんじゃない?

質問
やっぱりフリークロス?机に敷く布は必要?
というか何故布を敷いてるの?
大きめのタオルとかじゃだめかな…
617スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 18:20:14
布しいてないところも結構あるよ。
布をまえにたらしておくと机の下を少し隠せるというのもある。
タオルは繊維がひっかかるかもしれないから
布のがいいと思う。
618スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 18:27:07
>>616
・机に直接置くとPPが傷つくのでクッション材代わりに布を敷く
・机がどのように保管されていたのか知っていると布を敷きたくなる
・何となく見た目が悪いので布を敷く
・机下を隠すために布を敷く、というより布を垂らすのが目的
・販売物の色味により、販売物を目立たせるなど目的があり布を敷く

スポーツサークルにはタオルや旗を敷いている人もいる
風呂敷を敷く人もいる
去年の冬には、敷き布を忘れたと言って防寒用のブランケットを敷いている人もいた
布に拘らず、ビニールシートを強いている人もいた
619スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 19:13:48
オンデマンド印刷についての質問です
オンデマは原稿全面ベタはあまりやらない方がいいと聞いたので
線数の多いトーンにしようと思ってます
ベタとトーンだったらどちらがいいのでしょうか?
620600:2008/03/22(土) 20:04:26
>>602-605
励ましと悪魔の囁きwwwwthxです。
「本、作ったこと無いんで参加はちょっと。」とやんわり伝えたが、「嘘だ〜!宜しくお願いします☆」と頼まれてしまった。
お外に出るいい機会かもと思い、頑張ってみることにしてみたけれど。
原稿用紙のサイズは指定されましたが解像度の指定は伝えられておりません。
モノクロ基本は600dpiとの情報をグーグル先生から得、そういうものなのか〜。と判断していたのですが…。
解像度も主催の方に指定されるものなのでしょうか?早速教えてチャソですみませんorz
621スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 20:16:25
>>616
ああいう所の机は意外と汚れてるので本の保護のためってのもあるぜ

見た目にこだわらないサークルだと、当日まかれてるチラシ敷いてる所もあるなw
622スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 20:18:37
>>620
主催の対応に厭な予感を感じてしまったんだが…。大丈夫なのか。
もしアレな主催だったらきっぱり断った方がいいよ。
623スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 20:44:00
>>620
大抵600〜1200dpiだけど印刷所によって違う可能性もあるから主催に聞いておいたほうが無難
624スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 20:47:32
>>616
一応言っとくと、もし女性向けなら見た目のディスプレイも大事
女性向けでなくても買い手が男女関係ないジャンルなら
敷き布など使って綺麗にディスプレイしてある方が女性客は近寄りやすく
手に取ってもらう機会も増える。
何も敷いてないところは、やる気なさそうと思ってスルーすることがある
625スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 20:50:20
>>620
それアナログ前提だから何も言わなかったんじゃないのか?
デジタルも可能か聞いてからにしてみたら?
ひょっとしたらデジタルはダメといわれるかもしれんし。
626スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 23:09:26
はじめてのどうじんしを作りたいと考え始めてから数ヶ月経ってます。
アナログが苦手なのでPCで原稿したいのですが、
生憎うちのノートは300dpiでも重くて重くてとても十何ページも描けそうにありません。
友達は「ペン入れまでアナログでペン入れ以降フォトショでトーン貼ったら?」と
言うのですがフォトショも死ぬほど重いし何より使い慣れていなくて・・・
諦めて全部アナログにした方がいいですか?それともコミスタ等買った方がいいでしょうか
627スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 23:17:51
安いデスクトップを買えばいいじょない
628スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 23:26:45
コミスタのが重いんじゃなかったかな
629スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 23:37:51
コミスタは凄く重いって聞いたけど……

B6サイズのミニ便箋状のカードを作ってたんだが、うちのはとんでもない低スペックだから
B6実寸でも物凄く重かった
630スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 23:41:57
OSにもよるけど…
メモリ増やせばいいんでないかと
十分動くなら電気屋さんでメモリ増設頼んだほうが
買い換えるより安いし
自分でつけられるならメモリ代だけで済む
631626:2008/03/24(月) 00:06:37
言葉足らずでスミマセン、もう既に限界までメモリ増設してある(らしい)んです
自分のPCの癖にメモリだのそういうところは知り合い任せなんですが
めいいっぱい増設してあるはずなのにXPで1GB無いです。

こりゃホントに安いデスクトップ買うまでおあずけかな・・・
632スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 00:16:50
自分もノートでメモリは256しかないけど
コマごとに分割して300dpiでペン入れしてるよ
重くはない
明日メモリ増設する予定だから
増設したらはじめてのこじんしの原稿描くんだ……
633スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 03:34:46
XPでメモリ1GBあって300dpiが苦しいはずない
vistaじゃないんだから
うちはノートのXPでメモリ約700MBだが1200dpiでも普通に動くよ
フォトショは6.0だけど

あきらめる前に本当にメモリが1GBあるのか確認したほうがいいよ
入ってると見せかけて機能してなかった、ちゃんと入ってなかった
なんてことも増設時にはざらにあるから。
634スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 08:01:41
>>631
>>633に同意。加えて、長年使ってるPCだとレジストリなんかが増大してて
重くなることがある。うちのデスクトップがそうで、メモリ1GB以上に増設しても
Word開くだけで5分かかってたw
9X時代かよ!とツッコミつつクリーンインストールしたら、今は快調です。
半日以上潰れるのは必至だけど、やってみる価値はあるとオモ。
635スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 08:10:48
メモリと同時に動いてるものによるから
1GBでも重い時は重いぞ・・・

メモリっついってもDDRとか種類によってかわるし
636スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 08:55:42
>>631
自分はMacのデスクトップだけど、もう5年以上の前のヤツで、
CPUは700MHzだし、メモリは512MBだし、
でもPhotoshop7.0で、600dpiのモノクロ原稿作ってるぜ。
そりゃ多少はもたつくけどさ、十分使えるよ。

他の人が言うように、ちょっと環境整備したらそれなりに動くんじゃないか?
とりあえず作業中は他のソフトは全部終了させるとか。これだけでも違うと思う。
637スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 10:25:50
ウイルスとかスパイウェアがたくさん動いてるのかも
638631:2008/03/24(月) 13:33:17
皆さん色々ありがとうございます!
改めて見てみたら1.80GHz、736MBでした。これってメモリが736MBってことですよね…
皆さんうちのPCより過酷な環境で原稿やってらしてるとのことで希望が見えてきました…!
システム方面には全くと言って良い程疎いのですが、クリーンインストール等
これから調べてなんとか頑張ってみようと思います。ありがとうございました
639スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 17:49:06
626さんは使用ソフトを書いてないよね。
SAIかな? RGB作業ならPhotoshopのグレー作業と比べて
めちゃ重いのは当然。
640スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 19:59:12
>638
常駐ソフト出来るだけ消せ
【システム構成ユーティリティ】からスタートアップで
いらんやつチェックしろ
(必要なやつはググれば出てくる)
ウィルスバスターとかクイックタイムとか重いぞ
641スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 20:44:32
>>
642スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 20:55:01
携帯からなので、読み辛かったらすみません。
今まで買専だったけど、どうしても自分で描きたくて5月のイベントに申込みした。それから毎日が修羅場。
買専の時は気付かなかったけど、ひとつの作品を作り上げるって本当に大変だったんだね。1冊1冊に作り手の苦労や努力が詰まってるんだね。これに気付けただけでも良かったよ。
今もまだ原稿中だけど、何ヶ月かの苦労や努力が本という形になるように頑張ります。売れなくても宝物だ。
643626:2008/03/24(月) 22:10:24
>>639
サイト用など普段の絵はお察し通りSAIです。原稿もSAIでできたら言うこと無いんですが…
SAIで描いても、その後グレスケor二階調化するのにphotoshop等使わないと
ダメなんじゃと思って試行錯誤してます…
>>640
ありがとうございます!
今とりあえずディスクの最適化をしてみてるので、終わったらそっちもチェックしてみます
644スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 23:05:26
すいません、初めて再録本を作る予定なんですが、
去年の夏発行のものを、5月に再録というのは時期早々でしょうか?
カプの配置の都合でどうしても5月発行でまとめてしまいたいと思っております。
ジャンルは女性向けジャンプFCです。
ちなみに皆さんは再録までの期間をどれくらいが妥当だと思われてるのでしょうか?
教えてくださいm(v_v)m
645スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 23:55:14
その元の本が売り切れちゃってるならいんじゃね?

と個人的には思うがジャンルとかにもよるのかなあ
646スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 00:50:28
>643
SAIだけで1色本文データの入稿はできるよ。
ただし、1色用なのにRGBだから、ファイルが重くて嫌がられるかも。
印刷屋さんに要相談。
647スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 02:51:08
RAMが500くらいしかないのですが
600dpiでB5のドキュメント作るとPCがかなり遅くなります
300dpiにしようと思うのですが出来上がりって結構違ってきますか?
コピー本の予定なので下げてもいいかなと思ったんですが
648スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 19:18:19
>>644
とりあえず、ここに似たような質問がたくさん出てるからまずは過去ログロムって、
それでも分からなかったら質問してみるといいよ。

[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1204970346/l50
649スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 21:11:18
>>647
本文なら解像度が低いのはちょっと問題アリかも。
本文でグレスケ→350dpi〜600dpi
本文で2値→600dpi〜1200dpi

入稿するものなら、タチキリ分の外枠やトンボも入れなきゃいけないから、
実質B5以上での作業になる。
それでキツイならメモリの増設をオヌヌメする。

…ところでRAMって何?500って何…?(゚д゚;
650649:2008/03/25(火) 21:19:12
ヌマンもしかしてログ読んでみたらメモリのことか…!?
いっぺん吊ってくるorz
ちなみにメモリは512MBとか書いてあるところだと思うよ。
メモリが512MBや1GBなら、一般家庭用相当じゃないかな。

ちなみに自分は2GB積んでA4相当・RGB(たまにCMYK)350dpiでも
自分の中では動作が遅くてちょっとだけ気になる。
将来的に8GBいっぱいまで積むつもり。
参考までに。
651スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 21:19:49
>>647
メモリを追加か、パソコン買い換えて作業したほうがいいかもしれない
652スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 21:55:18
647です
皆さんありがとうございます
すいません、私もメモリとかRAMとかよく分かってないです(--;
(プロパティ見たら512MB RAMとあったので)
入稿するものでは無いので原寸でいいかなと思いました
とりあえず今のPCでは無理と分かって良かったです
653スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 22:03:59
>>652
コピー本なら300dpiグレースケールでも大丈夫だと思うよ。
高い解像度にしたところで、どうせコピー機通したら劣化しちゃうし...。
綺麗に印刷出来る紙使ってコピー元の原稿印刷すれば大丈夫じゃない?
自分もPC遅いから、低い解像度で絵を描いたりする事あるけど、
300dpi程度では思っていたほど酷い事にはならなかったよ。

というか試しに一枚300dpiなりもっと低い解像度なりで描いてみて、
プリントアウトしてコンビニでコピーしてみればいいよ。
その出来で自分がいいと思うなら、そのまま作ればいいんじゃないかな。
654スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 01:03:29
>>653
そうですね
とりあえず1P作ってみてプリントアウト→コピーして
自分の目で確かめていこうと思います
ありがとうございました
655スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 09:54:48
質問です。
初めてオフセ本を作ろうと今原稿中です。
表紙をアナログの一色にする予定なのですが
表紙と裏表紙は一枚一枚、別に描くものなのでしょうか?
教えて下さいっ
656スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 10:00:24
>>655
繋げて描いてもいいし別々に描いてもいい
とりあえず印刷所のマニュアルを見てみたらいいと思うよ
657スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 10:34:05
>>656
ありがとうございます!
もう下書きは描いてしまっていたので心配で…
マニュアルよく読んで頑張ります!
658スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 11:15:24
>>657
表紙の場合、背幅をとったりする必要があることもあるのだけど
20〜30Pくらいの薄めの本なら背幅無くてもほとんど問題無い

もし100P超とかの厚めの本なら印刷所に相談してもいいかも
背幅の部分は白でもいいとかなら相談しなくても問題無い
659スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 22:56:48
>>658
なるほど、ありがとうございます!
20ページにしようと思っています
なので背幅はとらなくて
平気ということですね!
660スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 23:13:42
オンデマ本の納期って大体何日くらい先になるんでしょうか
明日印刷所に聞いてみようと思うのですが気になっちゃって今夜眠れそうにありません…
2週間くらいかなとは思うんですが
661スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 00:13:37
目の前の箱を使ったらいい
662スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 10:52:43
雲の写真をトーン代わりに張り込みたいのですが
ハーフトーンパターンなどで点描っぽくして2値化するのと
写真そのままグレースケールにするのはどちらが綺麗に印刷されますか?
663スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 11:08:54
>>662
好みの問題なのでそれは自分で考えるしか無いよ
どういった仕上がりが綺麗と感じるかは人それぞれだからね
664スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 11:25:54
>>663
売っている雲のトーンみたいなザラザラボツボツな感じで印刷されればいいなと思ってます
665スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 11:28:34
ポカーン
666スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 12:08:27
>>664
その売ってる雲のトーンがどんな状態なのか見たこと無いからわからないけど
ハーフトーンスクリーンで自力で2値化すれば線数は自分の思い通りにできるし
印刷所任せでグレースケールのままなら印刷所の出力解像度に依存する
ただそれだけのことだよ。

あと、点描風とハーフトーンパターンだと微妙に意味が違って来ると思う。
667スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 12:28:13
自分は雲の高解像度素材をグレー化→ダスト&スクラッチでムラなくす→レベル補正で調整
→原稿貼り込み

で、最終的にグレーで作業していた原稿全体にハーフトーン二値(線数65〜70)を掛けている。
レベル補正でコントラストを強くするとよりトーンぽさが出る。

写真素材は拡大すると青単色に見える部分にも結構JPGムラがあるから、ハーフトーンのほうが
綺麗に見えると思う。個人の好みだけど。
668スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 14:59:55
>662
両方の印刷を試してみればいいよ。
1つは本編で、もひとつは、後書きの背景で。
1度の同人誌で大成功なんて無いよ。試行錯誤の連続だよ。
669スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 00:27:46
はじめてのどうじんし印刷所にブッ込んできた!
今から出来上がりが楽しみだ
イベントまで時間があるからもう一冊作ろうかと思ってるけど
初めてでイキナリ二冊もオフ本作るのは危ないのかなーと迷ってます
670スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 00:35:05
ふおおおおおーーーー

はじめてのどうじんし通販開始してみたら申し込みが来たよーーーーー
粗相するなよ自分!
ウワアアーーーありがとおおおおおおおお

書店委託は蹴られたので別のところに申し込んでみる
671スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 05:46:20
粗相=おもらしと脳内変換された
672スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 12:21:59
おれもwうれションかと…
673スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 15:59:27
粗相=不注意や軽率さから起こす過ちでもあるから>>670のでも間違いじゃないが
うれションするくらい嬉しかったんだろうなって解釈もできるなw
674スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 14:33:46
>>670にうっかり萌えたことをお知らせします
675スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 19:24:14
670はイベント後に興奮して足元にお池つくったのかw
676670:2008/03/29(土) 19:33:48
ばかやろーお前らwwwお漏らしじゃないwwwww
引越し控えてるからイベント出られないんだ
新生活の準備半端ねえ
よく使っちゃうんだよな「粗相」。でもたしかに嬉ションしそうだったよ。

>>674
結婚してください
677スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 19:44:25
>>676
それはすまなかったw
ちなみに俺はお漏らししてもいいとくらい
本を手にとってもらうことは嬉しいことだと思うよ
通販してくれる人いてよかったな。遅れたけどオメ!
678スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 19:46:00
3行目、してもいいくらい〜だ
誤字スマソ。粗相してくる
679スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 20:10:26
初めての同人誌作ろうと思っているのですが
お恥ずかしいことに、今までノートに書いてきたんです。

せっかくパソコンがあるし、データの方が道具を買い集めるより安そうなので、
とりあえずペンタブを買おうと思うのですが
いったいどの程度の価格のものを買ったらいいのか、
どういう基準で選んだらいいのか、さっぱりわかりません。
初心者すぎてすみません、知恵をお貸し下さい
680スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 21:18:19
>679
タブレットは向き不向きがあるけど、このスレのFAQ読んで考えてみては
タブレットの話part8
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1181780295/

バンドルソフトにphotoshop Elementsが付いてるFAVOが初めての人にはおすすめかな
もしタブレットが向いてなくてもソフトが使えるし
681679:2008/03/29(土) 21:32:23
>680
ありがとうございます。
詳しく読んで、ほんとに1からですが頑張ります!
682スペースNo.な-74:2008/03/31(月) 01:17:06
>>599
そんな店宣伝しても買わないけどw
アマゾンで買えば>>599より確実に安い!

>>599
馬鹿な店長だねー自分で宣伝してアクセス数増やしたいの?
683スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 15:35:20
フォトショップで600dpiのデータ原稿をやってるのですが20インチの画面でやると
ペン入れをする時一カ所づつ100%に拡大しないと綺麗な線が引けないので少し不便です
50%くらいでなるべく全体を見ながら描きたいのですが縮小すると
100%に拡大した時に線が陰毛みたいになっていまいます。
みなさんペン入れをする時は100%でやっているのですか?
684スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 16:04:19
>>683
印刷して問題無いレベルの線のよれなら気にしない。
あと、Photoshopは基本的に絵を描く作業に向いてないんで、
(あれはフォトレタッチソフトだから)
ペン入れは別のソフト使うといいかもしれないよ。
685スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 17:39:38
>>683
ビュー→新規ビューでもう1つファイル表示させて
片方100%、もう片方50%の2窓で作業。
自分はこれでやってる。
686スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 17:40:50
>>684
ありがとうございます
ペインター等も持っているのですが挙動が不安だったので使っていませんでした
色々試してみます
687スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 17:46:21
>>685
おおお新規ウィンドウって便利な機能ですね!
ありがとうございます集中出来そうです
688スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 20:15:54
>>685
なにその新規ビューって!?
CS3にはねぇぞ!orz
689スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 20:21:44
デジタルのトーンを貼ったグレースケールの原稿を試しにインクジェットプリンタで
出力してみたのですがモアレてしまっています。
印刷所に出したら少しは綺麗になりますか?
それともこちらでモアレないようにどうにかするしかありませんか?
690スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 22:23:43
>>688
アレンジのとこにあると思うぞ

>>689
モノクロ2値の原稿ならインクジェットで出力するのが間違い
モノクロレーザーで出せば多少出力結果は改善されると思う
691スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 18:08:04
質問よろしいでしょうか…

1.白い紙にアナログで線画
2.読み込んでデジタルでスクリーントーンを貼る
3.原稿用紙に印刷(インクジェット)
4.仕上げのトーン(雰囲気を出すような)を貼る

…というのを考えているのですが無謀でしょうか?
ソフトにパワートーンを使っているのですが、
どうしても効果を出すトーンの種類が少なく、その上使いにくいんです。

試しに同じ要領の絵を印刷してみたのですが、こちらは綺麗に印刷されました。
できれば意見を聞かせていただきたいのですが…
692スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 20:05:20
>効果を出すトーンの種類が少なく、その上使いにくいんです。
自分で作ればいいんじゃなーい?なんのためのPhotoshopよーう。

コミワクを買って、そのトーンをパワートーンで使う、またはコピペで貼る。
ついでにマクソンのデジタルトーンも買ってみる。
せっかくデータで作るのだから、データ入稿の方が綺麗ですよ。
出力して入稿ならレーザーの方が綺麗です。
インクジェットの場合は、インクが光で変色しない(黒が顔料)ものを使ってください。
693スペースNo.な-74:2008/04/02(水) 21:14:51
>>692
やっぱりどちらかに決めた方がいいですか…
トーンを重ねるのが好きなので、データ入稿の際のモアレが気になるのですが
そのへんは印刷所の方に確認をとった方がいいですよね。
市販されているトーン集ももっときちんと調べてみます。

ご回答ありがとうございました。
694スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 03:02:43
オフ本出したことないのですが、データのみのアンソロに参加することになりました。
主催にデータよくわからないってことを伝えたら、凄く詳しく教えてくれたのと、
データ原稿もやってみたかったことだし、この機会に色々検索したのですが
やっぱりよくわからない点が多々あります。
何度も主催さんに聞くのも申し訳ないので、お聞かせください。

フォトショはエレメンツしか持ってないのですが
ペン入れまでアナログ→スキャンして仕上げという、よくある形でやりたいと思ってます。
が、エレメンツにはものさしツールのようなものがないのでずれてしまわないのか、
印刷所の原稿データをダウンロードしてやってみてといわれたのですが
そのデータにスキャンしたデータをくっつけられるのか

よくわかりません。
教えてチャンになってるかもしれませんが、もし検索不足だったら誘導お願いしたいです…すみません
695スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 04:11:12
>>691
フォトショップしかないのとスペックの問題で
まさにその手法でやっている
インクジェットでプリントアウトしたものを原稿とするのは
印刷所によっては不得意らしいので
そこらへんは印刷所に相談してみるといい

無謀かどうかでいうと>>692の通りデータ入稿の方がよろしいのだけど
慣れればそこまで面倒でもないし自分がお世話になっている印刷所は
データよりもアナログの方が得意なので結構いい感じに印刷されてくる
696スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 10:10:03
>>694
印刷所のテンプレートにコピペは
用紙サイズが合っていれば真ん中あわせでコピペされると思います。
ずれるようならグリッドに合わせるってとこに
チェックを入れて線画の位置を微調整すれば大丈夫です。
697スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 12:19:39
フォトショップ持ってるのに
印刷所のテンプレにスキャン画像をコピペ出来るのか
という質問するところに一抹の不安を覚える

聞く前にまず試してみる、という癖を身につけた方がいいともうよ。
いきなり本番でやろうとしないでね。
実際に操作をしてみることで、疑問も具体的になって解決の近道になるよ。
(○○という操作をしたのですが〜〜みたいに)
698スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 13:22:00
今度初めてのイベントなんです
で、もし自分の本を買ってもらえた時・手にとってもらえた時
感謝の意をこめて『ありがとうございます』と言いたいのだけど
俺、本当にダメなヤツで人の目をみて喋れないんだよ
やっぱ人の目も見ないでいうようなお礼はまずい…っつーか感謝の気持ちとか伝わらないかな?
今飼い犬でお礼の練習してるんだけど犬の目も10秒と見れない
俺はもうだめなんだろうか
699スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 13:27:34
>>698
お辞儀すればごまかせるんじゃ
700スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 13:49:44
>>698
目閉じの笑顔で「ありがとうございます^^」ってすれば目を見なくても言えるからおkwww


マジレスすっと、別に見るのは目じゃなくてもいいとおも。
ビジネスマナーとかだと眉間とかネクタイとか見ろって言うじゃん。
それこそお辞儀しながら言うとか、なんか適当に誤魔化せばいいと思うよー。
がんがれ。
701スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:04:18
>>699
>>700
ありがとう
うまいこと目をそらしながらがんばってお礼してみるよ
初イベント楽しみなような怖いような複雑な気持ちになってきたぜ
702スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 14:13:03
お辞儀しようが目を見なかろうが
ちゃんと「ありがとうございます」とさえ言えればおk
いっぱいいっぱいになってても買い手は分かってくれるはず
703スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 21:24:31
>>701
仕事なら大丈夫なのにプライベートだと
人と目を合わせると相手が誰であれ赤面してしまう自分は
ありがとうございました→即お辞儀、で顔を隠してw
相手が去るまで頭下げっぱなしにしている
小銭を渡す手もプルプルしている
704スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 00:31:27
印刷所にはモノクロ原稿はグレースケール(350〜600)かモノクロ二階調(600〜1200dpi)で
となっています。
600dpiで制作するとして、どちらがおすすめでしょうか
705スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 01:38:42
モノクロ600ならPC作業が軽い。
でも取り込みとか線が補正に失敗するとジャギることがある。
成功すれば軽くて綺麗な原稿が出来上がる。
グレスケは上記の心配が少なくなるけど重い。
また、印刷所の出力解像度にある程度左右される。
じゃわのようにFM出力してくれるところなら本当にグレーに出してくれるが
そうでないところは実は細かいハーフトーンだったりとか。

結論:好みによるとしか言えない

個人的にはいつもモノクロ600で作って問題なく出来てるけど。
706スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 04:06:07
>>705
詳しくありがとうございます
すごくよくわかりました!
重いのは環境的に無理なのでモノクロ600でやってみます
707スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 12:07:57
>>706
もしフオトショしか持ってないならトーン貼りとかの作業は
強制的にグレスケが必要になるよ。
後でモノクロ2値に変換するんだとしても。
2値だと選択ツール系が使えないから。

コミワクなどの2値でトーンが貼れるソフトを持ってるなら
最初から最後まで2値のままで作業できるけど。
708スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 16:21:22
いろんなサイト見ても本買っても作成方法がいまだに分からん
専門用語が頭に入ってこない

こんなんで同人誌出来上がるんだろうか
709スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 16:23:46
>>708
調べてわからないときのためのスレだろう。
おしえてちゃんは嫌いだが、調べてわからないなら力になるお
710スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 16:58:58
>>708
何がわからないのか言ってごらん。
711スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 17:00:52
>>709
ありがとう
でも何が分からないかも分からない状態だから
もうちょっと頑張ってみるよ

自分字書きなんだが、フォトショとかペイントとかいう単語が出ると
すぐに「あ、絵描き用の話だ」と思って外国語のように見えてくる
712スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 17:22:38
>>707
やっぱりトーン系はコミックソフトが必要なんですね
ご助言ありがとうございました。すごく助かりました!
713スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 17:54:19
708のように悩んでる人見ると、公民館で「同人誌作成講座」とか開く
のはどうだろうと考えてしまう。
実際開くと、講師も「あれ、わかんね」「ぐぐってみようぜ」と言ってそうだがw

即売会で集うだけじゃなくて、作る段階での集いがあってもいいよな。
714スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 17:59:05
>712
そんなことはない。
Photoshopだけでトーンを貼っている人は、いっぱい居る。
トーンの種類を増やしたいなら、コミックソフトが要る。
715スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 18:06:04
>>711
わかる
絵描きだけど完全アナログだから自分もそんな感じになるよw
716スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 18:33:36
どうしてもモノクロが良いわけじゃなうなら
フォトショの動作がもたつくのは我慢して
グレスケで原稿作った方が良いんでないの。
なんかレスを読んでると不安になるよw
717スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 19:22:40
コミックソフトよりPhotoshopの方が軽いよ。
コミスタとか使いたいなら、メモリをしっかり足そう!
718スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 19:54:12
>717
コミスタのほうが軽くない?
719スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 19:54:36
オープンキャンバスというペイントソフトにもトーンが増やせる。
oCではカラーしか印刷用を作ったことがないからどうなるかわからないけど
720スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 00:33:18
>>717
コミスタは持ってないからわからんが
フォトショよりコミワクの方が確実に軽いしトーンの種類も
パワトン手に入れるより安くて多いから
トーン貼り重視でコミワク持ってる人も多いよ。

作画ソフト的にはコミスタに完全に負けるが…。
721スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 00:53:49
何度かこのスレで質問させていただいた者です。
とうとう明日6日初参加です。
皆さんに親切に質問にお答えいただいたおかげでなんとか製本を終わらせることができました。
ありがとうございました。
一言お礼を言いたくて書き込みました。もしお目汚しになったらごめんなさい。
いますでにめちゃくちゃどぎまぎしてやばいです。
あああああぁぁぁぁあぁ
抜いてきます
722スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 01:29:46
>>721
コピ本を作ってたのかな?
乙!
723スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 11:47:29
>>721
結果報告よろ
724スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 14:50:49
>>723
いっぱい出たよ
725721:2008/04/05(土) 21:09:19
>>722
コピーです、はい。
ああああ明日ああああああですううううううう
ねむれねぇええええ!!!!!
ついでに>>724
俺はそんなに出ませんでしたよww
726スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 22:03:04
>>725
明日のオンリーだったら行くかもw
特定しちゃうぞコラ
727スペースNo.な-74:2008/04/05(土) 22:06:11
会場で抜いてるやつがいればソレだからすぐ分かりそうだな
728721:2008/04/06(日) 00:43:41
オンリーじゃないです、オールジャンルです
そして会場じゃ抜きません、せめて外で抜きます。
729スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 00:46:40
>>728
早く寝るんだ!
まずはPCの電源を切るんだ!
730721:2008/04/06(日) 00:54:01
>>729
はいwww
あー
どきどきとまんね
とりあえず寝ます!
おやすみ!
そして行ってきます!
731スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 00:58:35
がんばれよ!
732スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 00:59:24
このレスを見てないことを祈りつつ
応援してるぜ!がんがれよ!
733スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 02:07:07
初めての申し込みしました
カットなんだがハーフトーンし忘れてグレスケから直に二値にしてしまった…orz
なんかギザギサだなとは思いつつ、小さく印刷されたら見えないかな?と思いそのまま出してしまいました
どんな風になるか不安
734スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 13:17:29
突然すいません。
某オンリーイベントに参加することになった新人です。
先日オンでの知り合い(年上の方)から「当日よろしければお手伝いしたい」と
メールを頂き、喜んでお願いしたのですが、
そういう場合は、本以外にどんなお礼をしたほうがいいのでしょうか。
お金・・・だと受け取ってもらえなさそうなので・・・
どうしようか今から迷っています・・・。よろしければ教えて下さい。
735スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 13:40:34
あくまでうちの場合だけど
普段は交通費と飲み物等
お金を受け取ってもらえなさそうなら当日のお昼ご飯とか、
イベント中の差し入れみたいな感じでお菓子や飲み物とかかな。

736スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 14:02:06
家の場合は、お手伝いの人も同ジャンルのイベント参加目的も兼ねてるから
当日イベント後にこっち持ちで食事やお茶するとか程度だなあ。
それと自分トコの新刊。
737スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 15:01:16
とりあえずは本と、何か奢ったりでいいんじゃない?
後はお礼をしっかり言うのと、今後何かあれば手伝うことを伝えるとか
738721:2008/04/06(日) 17:55:01
終わりました
いろんな意味で終わりました
女性がほとんどだったんで男性向けジャンルだった自分はあまり振り向かれませんでした
けど20部中8部売れたんでよかったです。
今、次回作描きたくてたまりません
描いてきます ノシ
色んなアドバイス、ほんとにありがとうございますた
739スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 19:00:49
>>738
おつかれ!
男性向けなら次はサンクリとか視野に入れてみるといいよー。
740スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 21:42:21
最近どうも粗相だの抜くだのを見かけるなw
初めての本が出来て嬉しいのはわかるが
741スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 21:44:35
>>738
乙!最初はそんなもんだ。
742スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 21:45:18
はじめて本作って参加してきた!
ポップ見て手にとって見てもらえたけど
そのうちのかなりの人が首を傾げて去っていったorz
全然中身がだめじゃねーかゴルァ!!ならまだしも
反応も微妙でなんかもう軽く死ねそうだ
743スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 21:47:34
いったいどんなものを作ったんだ・・・
とりあえず乙!
744スペースNo.な-74:2008/04/06(日) 22:05:44
>>742
ポップや表紙で予想したのと中身がずれてたのかな
漫画だとそういう感じの戻されは結構あるよ
最初は特にそんなもんだ。初めて見るサークルなんだから。
とにかく乙!

745734:2008/04/07(月) 00:06:46
>>735 >>736 >>737
ご丁寧にありがとうございます。
お金といっても、大した値段も払えなさそうですし、
差し入れやアフターのおごりで、売り上げ使ってしまおうと思います。
感謝の気持ちもしっかり伝えないといけませんね。
とても参考になりました。当日二人で頑張ります!!
746スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 08:06:05
2週間後がはじめてのイベントで、
はじめての同人誌をはじめて人目に晒すわけだが
まるで売れなかったらと思うと怖くて、全力で小細工準備中。
サイトにはオフラインのページを作り、本文サンプルを掲載。
床に布を敷いて、スペースのレイアウトを何度も模索。
ポップ用のあらすじを考え(小説本なので)、A4の看板ポップもデザインした。
(サークル名とかスペースナンバーとかお品書きを書いたやつ)

だんだん「そこまでして必死で売ろうとしてる自分キモいwwwww」って
気分になってきた……「ピコがなに気張ってるんだpgr」されたらどうしよう、とか。

売れなかったらもっと悲しいだろうから頑張るけどさ。
747スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 09:41:18
それも同人の楽しみのひとつなんだから楽しめ!
てかその不安も含めてイベントだなw
748スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 11:31:53
自分も初めてのときほとんど同じようなことやったよ
ポップにでかでかとカプ名いれといたら、多くの人が立ち止まってくれた
746も2週間後のイベント頑張れ!!
749スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 14:11:39
オールデジタルで作業している方はどのくらいメモリ積んでますか?
うちはメモリ1Gしかないんですが、モノクロB5・600dpiが重くて不安なので
いつもA5で描いてます。
既に出来上がった300dpiのカラー絵をA3まで拡大して
(ポスター用に)ちょっとした加工をするのがギリギリ。
A5ならなんとか600dpi行けますが不安。

saiで下書き〜ペン入れまでしていて、トーンのみエレメンツです。
もっと軽くペンいれできるソフトはありますか?

また、メモリを増やすとしたら最低いくらくらいからなのでしょうか。
750スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 14:13:23
↑あ、すみません。今まではコピー本のみ作ってて、
今度初めてオフ(オンデマですが)で出すんです。
本文がグレスケ300dpiだと辛いですよね?
751スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 14:28:36
ここやお悩み相談室スレで何度かマシンスペックの話題が出てるけど、
みんななんでそんなに苦労してるのか解らない…

自分はMacだけども、もう何年も前の機種で、
CPU700Mhz/メモリ768MB/Photoshop7.0でなんとかやってるよ…。
漫画は普段A5の600dpiグレースケールで、
表紙は表1,4続きなのでA4サイズで350dpiカラー。
タイトルロゴ加工などでレイヤーも結構使う。
確かにモタつく時もあるけど、普通に作業出来るよ?

原稿やりつつ他のソフトを起動してるとかはない?
あるいはバックグラウンドでウィルスチェックソフトが動いてるとか、
場合によってはスパイウェアに侵されてるとか…。
スペックやソフト気にするよりまずそういうところから確認してみてはどうだろうか??


>>750
ていうかたいてい何処も本文は600dpiからの受け付けじゃないかな…。
752749:2008/04/07(月) 16:59:33
768MBでいけてますか?!
正確に言うと、下書き〜ペンいれで使ってるsaiが重くて、
エレメンツに持っていく(トーン処理)と余裕があります。
ネットに繋いでないのでウイルスチェックは入れてません。
他アプリケーションも全部閉じてからやってます。
saiって重いんですか?

>何処も本文は600dpiからの受け付けじゃないかな…。
たまにグレスケなら300〜というところがあるようですが、たいてい600なんですよね。
350だとそこそこ見られるらしいですが、トーンが面倒です
(ほぼ決まったトーン・300か600用を使っている)。
友人は相談していつも300でやっているらしいですが、
ギャグ漫画でネタ勝負だからw だと言ってました。
753スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 17:08:11
saiで300でペン入れして
フォトショで600に上げればいいじゃん
754751:2008/04/07(月) 18:21:39
>>752
ウチは当分買い替える気が起こらないぐらいには使えてるけどなぁ。
そういえば、saiってRGB設定のみじゃなかったっけ?(マカーなのでわからん。
グレースケール設定でグレーの画像を描くより、
RGB設定でグレーの画像描く方が、そりゃ重いと思う。

エレメンツの方でペン入れとか出来ないかな。
ネットで使えそうなブラシを探してみるとか…自力でカスタムするとか…
つーかエレメンツってそゆこと出来るのかな。
あとはやはり最初は小さい解像度で、最後に拡大というのもありかと。
自分は大きいカラーだとさすがにモタつくので、そういう方法でやってる事もある(仕上げだけ高解像度で処理。
755751:2008/04/07(月) 18:26:38
あ、あとHDDの空き容量が少ない、とかない?
Photoshopとかだと、実メモリが足りないと、
仮想メモリとしてHDDの空きスペースを使うんだ(saiは解らん。
だからHDDはなるべく空けておいた方が快適なはず…。
756スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:10:21
もしかしたら超常識かもしれませんが、
印刷所のサイトとかマニュアル読んでも分からなかったので
質問させてください。

表紙を一色刷りでデータ入稿する場合って、
色は実際に印刷する色ですか?
それとも黒で良いんでしょうか?
注文書にインク色を指定する欄があるから黒?
今イラレしか持ってないので大人しくタイトルとロゴくらいで
シンプルに行ってみようと思ってます。
文字書きだから本文はWordでそのままデータ入稿できるんだけど、
表紙もWordでいいのかどうか・・・

10年近く前に友達のコピ本に寄稿したり
トーン貼り手伝ったりしてた時以来だから完全に知識が古い・・・
757スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:26:39
今はメモリがメチャクチャ安いから
普通に2Gぐらい増設しチャイナYO!
758スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:30:38
俺のマザボだと1Gが限界だったけどなにか?
759スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:39:10
>752
今メモリ安くなってるから増設して2Gにしたほうがいいと思うよ
760スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 22:17:36
>>756
原稿は黒で描いて、発注書に何色にして欲しいか指定する。
一色刷り・多色刷りは版画の要領で考えるとわかりやすいと思う。。

実はフルカラーも版画の要領で、CMYKそれぞれの色の版を作って
後で合成してるだけなんだけど、
原稿をフルカラーで作っていいのは印刷所側で
それぞれの版に分解してくれるから。
761スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 22:30:01
>752
>754のとおり、saiは常にRGBモードのみでグレーモードがないので
重いらしいよ、どっかの板で見た

自分も今、メモリ1GB/600dpiA5/グレスケではなく2値/SAIでペン入れしているけど
レイヤー表示・非表示、コピペ、切り取り、移動、保存で特に重くなる
メモリ率99%とか割りとあるけど、ペン入れしてる時は特に気にならない感じだ
あとフォトショに持ってくと、余裕が出来るのは自分も同じだなw
762756:2008/04/08(火) 00:20:05
>>760
あ、なるほど。
よく分かりました、ありがとうございます。

これで表紙は何とかなるから、あと本文・・・本文・・・
763スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 14:33:46
質問です。

今度利用しようと思っている
印刷所のマニュアルに
「断ち切りは印刷に出る面より
3ミリ程度大きく描いて下さい」
と書いてありました。

これは原稿用紙の一番外側の線より
3ミリ外に描く、という意味なのでしょうか?
「断ち切り」というのがよくわからなくて;;

教えて下さい!
764スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 14:45:13
765スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:22:19
初めてオフセ作ろうとしている者ですがちょっと聞いてくださいな。

当方写真屋とSAIで原稿描くのですが当然のようにSAIはRGBしか無理です。
本文をペン入れまでSAIでやるとしても350dpi→600dpiへの後付け解像度変更は意味ないですから、
600dpiのRGB画像(B5)で描こうと思ったら『キャンバスサイズでかすぎでSAIじゃ開けないお^^』って言われました…
オプションの作業環境設定を変えてみてもエラーが出る始末。

ほんとどうしたらいいんだ\(^o^)/
どうか頭の悪い俺に誰かご教授ください。
766スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:26:26
>>765
アナログおぬぬめ
767スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:46:03
1コマずつ描けば良いんじゃね?
768スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:58:50
アナログにするかモノクロ600dpiが可能なソフトを買うしかないだろうな
なにするにしてもお金をかけずにってのはなかなか無理があるもんだよ
769スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:58:55
アナログで表紙を描いたんだけど、パソコンに取り込んで
色調補正とタイトルを入れてデータ入稿にしようと思う。
うちには写真屋エレメンツしかないのでRGBでしか保存できないけど
おkですかと印刷所に聞いたら、向こうでYMCKに変換できるんで大丈夫
だけど色がくすんでしまうけどそれでもおk?と聞かれた。

明度や彩度弄ったら画面上では明るくなるけど
YMCKに変換したら逆に暗くなったりするのかな…
770スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 18:59:38
>>765
SAIでB5本のペン入れしたことあるけど
(つまり設定ちゃんとして容量が足りてればペン入れ事態はいくらでもできる)
…が、アナログでペン入れしてスキャンしたほうがずっと早いと気づいた。

はっきりいって液晶タブレットやタブレットPC持ってるんでない限り
SAIでのペン入れはおすすめしない。
アナログで描いても気に入らない線だけPC上で修正すればいいんだ。
771スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:13:45
コピー本で入稿って出来るの?
なんか凄くアホな質問な気がして、誰にも聞けない…
772スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:15:03
どこに入稿するんだw

…と思ったけど表紙だけ入稿とかあるか
773スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:31:17
あー間違えた……!
コピー紙で入稿できるの?
でした
774スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 19:52:44
印刷所に聞いてくれ
775スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 20:14:12
>>771
仕上がりの善し悪しがどうなるかは兎も角、
原稿サイズが正しくて、且つ正しいトンボが打ってあれば大丈夫だとは思うが、
とりあえず印刷所に電話して訊け。

トンボが打ってない場合はまず受け付けてもらえないと思う。
その場合は大人しくスキャン→データ入稿にするか、
あるいは普通に原稿用紙に描けばいい、というか最初からその方が良いぞ…。
776スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 20:39:47
>>773
普通はしない 印刷所も困ると思う
777スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 21:02:24
>>773
トンボがあれば一応受け付けると思うけど
原稿の扱い方に必要以上に気を使うから嫌がると思う。
薄いから折れやすいので。
(一応大事に扱ってくれるとは思うが不測の事態が起きやすい)
あとアナログだとトーン貼る時に紙ごと切れてたりとか。
コピー用紙で作った原稿を市販の原稿用紙に貼るのは無問題。
778773:2008/04/08(火) 21:14:41
皆ありがとう。
やっぱり原稿用紙使うのが無難ですね。
779スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 21:38:10
>769
蛍光色にならない程度に彩度をあげる。
どのくらいから蛍光色かは…エレメンツでは計れないので、
慣れが必要。
780スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 21:50:02
>>769
色のくすみで気になるところ第1位は肌だと思うんで
肌を明るく出したいタイプなら
「CMYK変換時に肌を明るめにしてください」とか
「肌のシアンを抜いてください」とか頼んだら
ある程度はやってくれるんじゃないかな。

ほかは青にYが混じったくすみとか
赤やピンクにCが入ったくすみとかだろうけど
正直それほど気にならないと思う…。
どうでもいいけどYMCKって書くとヤングメン思い出すからやめれw
781スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 23:02:41
>>769
写真屋の手先さんのパレットは?
782スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 00:30:51
ピコだもん、解像度なんか気にしない!と思ったんだけど
グレスケでもさすがに本文300dpiは見苦しいかなと思って今更怖気づいてます
誰かアドバイスか喝をください どうしてもSAIで描きたいんだ…
783782:2008/04/09(水) 00:38:18
…せめて350にしようか
784スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 00:45:28
600で描けばいいのでは
785782:2008/04/09(水) 00:47:25
何回もスミマセン
>>784 600dpiだと重くてとてもじゃないけど作業ができないマシンを使ってます…
786スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 01:11:51
ニア どうしてもSAIで描きたい
   →PCを買い換える

ニア どうしてもPCは買い換えられない
   →コミワクあたりで何とかする

ニア どっちも無理!
   →妥協しれ
787スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 01:20:50
>782
>749と同じ人?色々アドバイス出てるけど、それについてはどう思ったの?
メモリ足すとかコマずつ作業するとか

印刷所によるんだろうけど、個人的に某印刷所マニュアルに載ってる
解像度の比較表見ても、グレスケの300と600ってそんなに
変化ないように見えるけど。漫画にしたらやっぱ違うのかな?
使う印刷所に聞いてみたら?
788782:2008/04/09(水) 01:59:30
749さんとは別人です。スミマセン少し上に似た質問がありましたね・・・orz
過去ログとか色々読んでみて、350dpiで挑戦してみようかと思ってます。
789スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 04:32:27
質問させてください。

印刷所のHPをみていると、データ入稿で、フォントの形式が指定されています。
なぜですか???

表紙のタイトルに指定されていないフォント形式を使おうと思っているのですが、それはNGなのでしょうか?
790スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 06:02:01
ごめん、ものすっごくどうでもいいことなんだけど……
>>786
「ニア」って何?
アンテナのない宇宙人?
791スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 07:03:37
>>790
ゲームのコマンド選択画面に出てくる手が元ネタの一行AA
792スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 08:18:06
質問です
男性向けエロ本を作る予定ですが、オリジナルと二次創作の二本のマンガを
1冊(オフセット36P前後・表紙はオリジナル・版権物表記は文字のみ)にして出すと、
手にとってもらえる確率は変わるものでしょうか。
また、事情によりあまりイベントに出られない為、ダメもとで書店委託も頼んで
みようかと思っていますが、その際も上記の内容の為にとってもらえない
可能性とかはありますか。
よろしくお願いします
793スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 09:07:05
>>792
自分ならたとえ神だとしても買わない
オリジナル目当て→「何で二次が混ざってんだよページ水増しかよ」
二次目当て→「ハァ?お前のオリジナルに興味ねーよ」
どっちにしても印象は悪いよ

むしろ別々にしてくれた方が買う確立はあがる気がするんだが
何で一冊にまとめようと思ったの?
794スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 09:40:08
>>789
相手がそのフォント形式に対応してなかったらどーすんの
795スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 10:13:11
>>789
自分でフォント用意してアウトライン化するなら問題ないんでは?
印刷所に頼むなら無理だけど。
796スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 10:15:25
>789
>794の言うとおり。
印刷所がそのフォントを持っていなかった場合、
似た別のフォントに置き換えられるか、最悪の場合文字化けするかもね。

で、それを回避するためにフォトショップにはラスタライズ、
イラレにはアウトライン化ってのがある。
それを使えば「フォントを指定された文字」ではなく
「文字の形をした画像」というデータになるから問題を回避できる。

表紙は何のソフトで作ってるの?
797スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 10:24:47
>>793
回答ありがとうございます。

1冊にしたい主な理由は、やはりイベントに出られないので
まとめて見てもらえるのであれば見てもらいたいという事でした。
加えて、2冊発行となると1冊ごとのボリュームが少なくなり、予算もかかるかなと。
でも、やはり良い印象持たれないんですね。
できればそれぞれページ数を増やして2冊出すようにしたいと思います。
798スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 10:47:20
>>797
AとBって二つのジャンルがあって、
それぞれの層を○で囲うイメージで、
どちらのジャンルも好きって言うのは、
その二つの○をちょっとずらして重ねた部分になるんだけど
それを絵に描いてみれば、言ってる意味がわかるだろうか。

二兎を追うものは一兎をも得ずだな。
解決してるみたいなんで蛇足だけど。
799スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 11:26:41
769です教えてくれてありがとう。
とりあえず蛍光色レベルまで彩度弄っちゃいけないんだね。
全体的に少し明るくして、あとは印刷所にお願いしようと思う。
手先さんにも行ってみるよ!

それとYMCKじゃなくてCMYKだということに気付かせてくれてありがとうw
800スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 11:45:56
別にYMCKでも間違いじゃないよ
昔はその方が通りが良かったし

ちなみにインクを乗せる順番ね。→YMCK
801789:2008/04/09(水) 11:50:50
>>794-796
返信ありがとうございます。

印刷所の印刷は、796さんの言葉で「文字の形をした画像」を印刷するものだと思ってました。

フォトショップを使っています。
ラスタライズというのは、レイヤー統合して1枚の絵にすることでしょうか?
802スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 15:13:08
YMCKで間違いじゃないけど見た瞬間「ん?」とはなるな
今は結局CMYKで通りがいいしね
803スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 15:17:08
見た瞬間どうしてもあの歌が浮かぶからな
804スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 18:21:27
>801
「ラスタライズ」はレイヤーのところにメニューがある。
でもレイヤーを統合しちゃえば、テキストデータも自動的に
画像に変換されちゃうから、それで印刷屋さんが困ることはないはず。

少なくとも私の職場(非デザイン系)ではそういう認識だw
805スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 18:48:42
質問です。

A5の本を作る場合、表紙の原稿用紙はB5サイズ用でも良いのでしょうか?(単色刷なので表紙1と4は別々に描きます)
806スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:01:17
ピヤ〜ラスタライズピヤ〜
807スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:11:07
>>805
アナログかデータかわからんが
アナログ→B5(同人誌用)原稿用紙で良い
データ→A5原寸+塗り足し
別に単色でも表1と表4は別にしなくてもいい。してもいいけど
808スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:12:42
連投すまん
>>807はオフの場合ね。オンデマはやったことないのでわからん
809スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 19:42:56
>>801
入稿する時はレイヤーは必ず統合するから
フォトショなら統合すれば問題ないよ。
自動的にラスタライズされる。

逆にいうとレイヤー統合忘れないようにね。
810809:2008/04/09(水) 19:44:10
あ、リロードしてなかったら804と内容がかぶった。
スマソ
811スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:19:35
初歩的な質問でスイマセン。
コピー本作るんですが、両面印刷するとき用紙入れにどっち向きで
入れ直せばいいんですか?(表を印刷済の場合)
812スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:24:00
コピー機によるんじゃない?
813スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:24:30
>>811機械に書いてあるだろー
心配ならためし刷りすればいい。
814スペースNo.な-74:2008/04/09(水) 23:54:47
>>812-813
ありがとうございます。じゃあとにかくやってみます!
815スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 00:15:12
816スペースNo.な-74:2008/04/10(木) 22:20:10
>>782
以前こちらで質問した647です
>>653の方のレスで300dpi(SAI使用)で作ってみました
よくよく見ればぽやっとしてますがパっと見良い感じに仕上がりましたよ
私的には満足な出来でした
817スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 01:52:21
エコッテで粗悪品インクを高く買うともれなく
臭い店長か50代のおばはんが付いてくるw

中国の粗悪品インクを仕入れの100倍以上で買おう!
現在、エコッテでは億万円以上を年間売り上げている!
818スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:35:37
あんまそういうこと書かない方がいいよ
訴えられたりするからね
819スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 04:28:14
文書きです。
初めてデータで入稿してオンデマで本を作ろうと思います。
WORDで文章を書いて段組・ノンブルなどをレイアウト
→クセロPDFでPDF形式で保存→エレメンツで開いてPSD形式で保存
→入稿
という形をとりたいのですが、問題が2点あります。

1、PDF化したファイルをエレメンツで開くと文字にアンチエイリアスが掛かってしまう。
2、PDF化したファイルをエレメンツで開くと余白がなくなってしまう

特に2ですが、サイズや解像度などいくら気をつけてみても、
PDF/アドビで見ているときにはあった余白が
エレメンツで開くとなくなっています。
原因は何でしょうか。
820スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 05:19:25
2については>422の方法は?
821スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 05:32:06
>>819
エレメンツではなくフォトショ6.0での話で悪いけど
1の場合は、フォトショップで開くときに出るダイアログの下の方にある
アンチエイリアスという項目のチェックをはずせばいいとおもう。
たぶんエレメンツも同様の事ができる…はず
出なかったらすんません
822819:2008/04/11(金) 08:43:58
すばやい答えありがとうございます。
アンチエイリアス外れました!!
ワードの余白を白に塗りつぶす方法ですが、
>>422のリンクが切れていてわかりません。
『ワード、余白、白、塗りつぶす』でググってみましたが、ざっと見た感じまだ解らないです。
ググる単語を変えたらいいのでしょうか?

余白がない状態のものをフォトショで位置指定して合わせていくしかないかな…と
思っています。
823スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 08:48:22
ttp://akm.cx/2d2/src/1205079014865.jpg
のsrcをdatに変えれば見られる
824スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 08:52:10
PDFには4種類のサイズが記述されておりましてね
825スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 08:54:31
>>822ワードの余白を白に塗りつぶす方法
「書式>背景>色選択」 でどう?
826819:2008/04/11(金) 08:57:30
で、できましたーーー!!
VISTAに変えたばかりなので手間取りました。
ありがとうございますー。
これで明日までに印刷屋に出せそうです。
本当にありがとうございました!
827スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 13:17:35
同人初心者なのですが、

ホログラムPP加工
マットPP加工
PP加工

な、なにがなんだかわかりません。
教えてちゃんですみませんが。
828スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 13:22:22
グーグル先生にPP加工で聞いてみたか?
829スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 19:24:17
>>824
質問者じゃないけどよければkwsk
830スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 19:51:51
ホログラム→しゅごキャラ特装版カバーの(…違かったかも)
マット→デスノのカバーの
PP→普通のコミクスカバーの
831スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 19:55:41
ホログラムPP加工 →ビッ○クリマンシールのような角度を変えると模様が見えるもの
マットPP加工→メンディングテープのようなマットな質感
PP加工→セロハンテープのようなテリ感のある質感
832スペースNo.な-74::2008/04/11(金) 20:58:36
デスノのカバーのw
わかりやすい
833スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 23:07:44
すごく初歩的なんだろうけど聞かせてください
初めてのアンソロデータ参加で、A5本なのでA5サイズ(154×216)でトンボはいらん
と言われたのですが、154mm×216mmの白紙なデータに、ギリギリまで絵を描いちゃってもいいってこと?
内枠とか断ち切りとかないの?そんなまさか
834スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 23:24:37
>>830
>>831
なんて優しいスレw
回答ありがとです\(^o^)/原稿がんがろ
835スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 23:39:31
>>833
A5サイズって148×210だよ。
154×216ってことは上下左右に3mmずつ断ち切りがあるって
ことだと思う。
トンボはいらんってのは「データ画像が真ん中ならトンボ不要」ってことだろう。

まあこう書いてはみたが確実なのはアンソロ主催者に確認することだね。
836スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 00:35:57
>>835
ってことは148×210にギリギリまで描いていって、最後に3mmずつ足してしまったほうがいいのかな。
主催にも聞いてみる!ありがとう!

データ原稿って、内枠を気にする必要はないんですかね。
837スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 00:44:45
>>836
データで下書きからペン入れから全てするタイプ?
それとも今まで完全アナログで作ってた?
原稿の概念はアナログもデータも同じだよ。

まず154×216以上のサイズで原稿を描いて、ペイントソフト上で
154×216に切り取る。
すると印刷の段階で更に148×210に切り取られる。(印刷所が勝手にやる)
切れたら困る字や絵は内枠に相当する範囲の中に収める。

もしもともとアナログ派なら、線画までアナログで
原稿用紙に描いて仕上げをデータでやる方法をおすすめする。
原稿用紙はB5原寸用を使って、コピー機でA5原寸近くのサイズに線画を縮小かけてから取り込み
もしくは原寸で取り込んでからペイントソフト上でA5原寸近くのサイズに縮小かけてから154×216に切り取って作業する

原稿そのものがはじめてならもっと別に聞くべきことがあると思うので
回答は置いときます。
838837:2008/04/12(土) 00:48:52
ちなみに双方に誤解があったら困るから付け加えておくけど、
タチキリ線と内枠は違うものなので注意してください。
A5の仕上がり線=タチキリ線=148×210
内枠→B5原寸でいうと一般的には150×220くらいデ、
A5でならたぶん121×178くらい?で画面中央にガイド線があるアレ
(A5原寸で原稿あまり作らないんでよくわからないけど計算上では大体こんなもん?)
839スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 01:08:10
>>837-838
詳しくありがとうございます!
今までは完全アナログでやってました。
ペン入れまでアナログでやって、スキャンしてトーンだけえれめんつでやろうと思ったんだけど
B5原寸からA5への縮小でぼやっとしちゃいそうだと思ったので、完全データにしようかと思ってた。
もうちょっと方法探ってやってみます。ありがとう!
840スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 01:44:51
>839
アナログもデジタルも3mmの塗り足しは必要です。
化粧断ちしたときに、白身がでないようにするためです。
絵は154×216mmまで描いてください。
B5原寸からA5への縮小でぼやっとしません。大丈夫です。
841スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 10:09:49
初めて質問します。
初歩中の初歩の上に内容既出だったらすみません…
アナログ作成の写植のことなんですが、打ち出したものを切って吹き出しなどの部分に貼り付けると、どうしても貼り付けた跡がでてしまいます。貼り方が悪いのでしょうか?
写植を綺麗に貼る方法を教えて頂けると幸いです。
842スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 10:14:26
オフセット印刷なら多少の紙の段差があったところで印刷には出ないがな
843スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 12:58:00
台詞の周囲に余白を多めに取って、吹き出しの形に切って貼るのは?
844スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 15:03:45
>>841
コピー機で作ったコピー本とかなら陰出るけど、
オフセット印刷ならヘボ印刷所じゃないかぎり出ないと思うんだが。
オフセでの仕上がりを心配してるなら気にしなくていいと思。
オフセなのに陰出ちゃってるなら、印刷所を変更するとか。

コピー本での話なら…なるべく薄い紙に印刷してみるとかどうよ?
845スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 15:06:26
自分は写植やらないからわかんないんだけど
どっかのスレで透明シールにセリフ印刷して使うって方法見たような気がする
846スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 15:27:40
透明シールでオフ印刷の場合は見た目綺麗でも
印刷時グチャグチャに潰れて出てしまうシールがあるので注意

これは使ってみないと分からない
847841:2008/04/12(土) 15:39:05
>>842
>>844
今までコピー本を作っていて、これからオフセで本を出そうと考えてました。
あまり心配しなくても大丈夫ということでしようか。
とりあえず初オフセ挑戦してみます!ありがとうございました。

>>843
>>845
>>846
なるほど…そういう方法もあるのですね。
参考にさせて頂きます!ありがとうございました。
848スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 17:03:22
何度もごめん、CMYKの質問したやつだが
アナログで描いた表紙を分割でスキャンしてエレメンツで加工して
ここまではよかったんだけど、イメージ・サイズ変更・画像解像度で調べたら
原稿サイズが37.2×26.3cmで解像度は350pixel/inchという設定になってた
あれ、インチ?と思いpixel×cmに直したら
137.795pixel/cmという数字になってgkbr

原稿サイズをcmで設定したら解像度もpixel/cmにしないと駄目かな?
849スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 17:13:32
>>848
解像度はpixel/inchでいいんだよ
850スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 18:49:43
>>948
印刷所のマニュアルも読めないの?
851スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 18:50:13
>>848だよ馬鹿
852スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 19:52:48
>>849
ありがとう。大丈夫みたいなんで月曜に送ってきます。

マニュアルもホームページも見たがいざPCで作業したら
pixel/cmとinchの設定があって焦ってしまった。
853スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 19:56:10
いや・・・マニュアルなりHPなりに書いてある数値にも
ちゃんと単位が書いてあるだろ?
854スペースNo.な-74:2008/04/12(土) 20:00:14
dpiとかかいてあったら初心者にはわからんわな。
俺も最初わからんかったし。
855スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 01:02:23
>>534
粗悪品で荒稼ぎしてるんでしょう
そこの店長は、自作自演で板に宣伝してるw
外部リンクを価格コム、OKweb、2ちゃんとかやりたい放題
中国の粗悪品を誰もそんな値段で買わないからwww
856スペースNo.な-74:2008/04/13(日) 18:31:34
超気の長い自作自演にちょっと涙が出た
857スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 00:49:28
モアレについての質問です
データ原稿なのですがなるべくアナログに近づけようと
写真屋の手先さんのアミトーンをパターンファイルにしたもの
(ttp://chotto.art.coocan.jp/300600to/amitone.html)を使用していたのですが
コンビニのコピー機で試しに刷ってみたところモアレが発生してしまいました。
ttp://ranobe.com/up/src/up267016.jpg
こういった場合は大人しくグレーのベタ塗りなどにした方が良いのでしょうか?

600dpiで作成したオンデマンド印刷用原稿です。よろしくお願いします。
858スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 10:59:15
コンビニのコピー機で刷るってのは、(Xeroxとかの)ネットプリントってことでしょうか?

だったら、どっかレーザープリンタ持ってる知り合いんとこデータを持ってって印刷して確認するほうがいいよ
859スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 11:28:55
ネットプリントは勝手に拡大縮小されるもんね
860スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 11:54:59
>>858-859
ネットプリントです
拡大縮小されるんですか?初めて知りました。
ありがとうございます。
どうにか安く試し刷りが出来たらと思ったのですが…
やはり安価なレーザープリンターを買うのが一番早いかもしれません
861スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 14:17:08
キンコとかそういう出力センター系のお店がが近くにあれば早いんだけどね…
862スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 13:02:27
オフセ本原稿の写植について質問させてください。
ベタやトーン上の写植って皆様どうしてますか?
ちなみにすべてアナログ作業でやっています。
初同人誌作成中で分からないことが多く…。(でも楽しい)
どなたかよろしくお願いします。
863スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 16:22:03
データ入稿の際の出力見本について質問させてください
表紙+本文を1ページ1ページプリンタで印刷すればいいのでしょうか、それとも何ページかを数枚にまとめて印刷するのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします

>>862
私は印刷したのを切って貼ってました
864スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 17:41:22
1ページずつプリントアウトされているほうが確認しやすいです。
865スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 18:17:44
>>864
ありがとうございます、安心して入稿できそうです
866スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 21:30:24
はじめての同人誌をただ今作業中の自分が質問するには早いのですが
ミケって、申し込んだら返信の封筒でオタバレしますか?
いつかは…という野望を抱いてしまったのですが
「目立つ封筒」というキーワードを聞いて
社宅・集合ポストの身分なので気になってます。
867スペースNo.な-74:2008/04/15(火) 21:43:05
>>866
小さくコミケのロゴが入っているだけの封筒だけど、
水色でしかもA4サイズだから、目立つといえば目立つかな。
特にオタクっぽいイラストとかは描いてないけど、
宛名欄に自分のサークル名とかは記載されちゃうから、
よくよく読まれてしまうとオタバレする…かもしれない。
コミケもサークルもよく知らなくて、色々詮索しない人にだったら
見られてもバレないと思うけど

あと本自体じゃなくて、ミケ関係の質問だったら今度からはこっちがいいかも
【質問可・初心者歓迎】コミケ初参加の人いますか?38
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1200928131/
868スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 13:09:50
866です。
どんな封筒かわかって参考になりました。
誘導ありがとうございました!そちらものぞいてみます。
869スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 04:32:50
よく背景に使われている
だんだん小さくなっていく水玉模様
(こんなの http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up14372.jpg)
をエレメンツで作りたいのですが

まずグラデーションをかけて
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up14373.jpg

次にピクセレート・カラーハーフトーン処理をすると
こんな感じ↓ になってしまいます。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up14374.jpg
(別の色が混じってきてしまう)

数値を変えたりしても、真ん中に核のある水玉になったり、
水玉がだんだん小さくならなくて均一のままだったり。
他の色の水玉が混ざってしまったり、上手くいきません。

どうしたらうまくいくでしょうか?


870スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 04:50:19
得れ面子は使ったことおあにけど
全部45度に
871スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 05:40:51
なんで全部45度にしないのさ
872スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 07:46:05
一度赤1色とかで試してみて。沢山の色が混じってるから核ができるんだと思う。それでトーンパターンにしてから色味の調整するとか。
873869:2008/04/17(木) 08:55:48
>全部45度
>赤一色
ありがとうございます!
解決しました!!
874スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 10:33:22
なんという神々の集うスレ
875スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 21:06:21
はじめてのどうじんしが届いた!
カラー表紙RGB入稿だけどちょこっと暗くなった程度で
思った以上に画面どおりの色が出てめちゃ嬉しい。
何より初心者丸出し質問攻めの自分に神の如く優しくしてくれた
印刷所様にはもう足向けて寝れないよ。

そしてこのスレROMっててマジ凄い助けられた!ありがとう!
876スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 21:46:57
携帯から失礼。
原稿出来上がったので印刷所に送る準備をしてるのだが、印刷注文書のタイトル欄は絶対に書かなきゃ駄目?
かなりネタっぽい上に長いタイトルなので出来れば書きたくないのだが…。
いっそタイトル変えてしまおうか悩んでる。
877スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 22:03:04
書かないとダメに決まってるだろ
書類不備で電話かかってくるかもしれないぞ
その場合むこうに
「このタイトルは(はずかしい長いタイトル)でよろしいんですね?」と読み上げられるか
お前がそのタイトルを読み上げるかしなくちゃならなくなる
878スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 23:07:55
>>875
はじめてのどうじんしおめでとう!
思った通りの出来で良かったな。
イベントにも行くのかな。
はじめてのどうじんしはゴールじゃなくてスタートだ。がんばれよ。
879スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 23:23:43
>>877
ワロタ
羞恥プレイの極みだなw
880875:2008/04/17(木) 23:47:43
>>878
ありがとう!
スパコミでイベント初参加なんだ。
一冊でも売れるようにあれこれ頑張る。
本出来た達成感で妙なテンションになってたけどスタートだよな。
875があんまりいい事言ってくれるんで目頭熱くなった……っ
881875:2008/04/18(金) 00:18:55
普通に間違えたごめん。
×875
○878
882スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 07:31:57
>877
回答ありがとう。
なんたる羞恥プレイw
ちゃんと書く事にする。
しかしチキンなので今回は無難なタイトルにする事にした。
883スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 13:13:03
>>882
印刷所にもよるけど最初の数文字でもおkな場合がある
めちゃくちゃ長いタイトルで入れた時に
長すぎて記入欄に収まらなくなりますたwwwwwwwと印刷所に相談したら
10文字あればおkですよと言われたことがある
そこは顧客IDで管理しているから大丈夫だったのかもしれないが
10文字目以降に恥ずかしい単語が入っていたから助かったw

でも表紙印刷について下請け会社の方から問い合わせがあった時
モロに表紙タイトルを読まれて羞恥プレイwwwwww
884スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 13:14:54
むしろそれを目的にアレなタイトルをつけるようになればいいんじゃね?
885スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 14:54:02
同じような名前が多いこともあるので、なるべく全部書いていただければ。
886スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 22:32:15
イベントでの本の積み方について質問です
もし数が減らないようなら
午後以降半分くらいは箱に片付けたいのですが
売れてるようにみせかけてる、予想以上に売れてないから隠した
と思われるものでしょうか?
887スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 23:33:28
>>886
特になんとも思われないかと。
むしろ初めから半分だけ積めばいいんじゃない?
888スペースNo.な-74:2008/04/24(木) 09:58:44
春コミではじめてのどうじんしを売ってきた
80冊前後売れた
それも嬉しかったけど、サイト見てますって差しいれくれた人が15人もいて、
会場でこっそり泣き、家で差しいれに入ってた手紙読んでまた泣いた
ありがとう閲覧者さん、ありがとう勇気をくれたこのスレ…
889スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 01:11:04
今度のスパコミがサークル初参加なのに忙しさと疲労もありで
20ページきったネームのうち、まだ4ページしか描けてない‥(ノД`)
間に合わなかったら当日何もないので死ぬ気で頑張ってます。
この土日が勝負!!
890スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 01:19:36
>>888
おお、おめでとう!
はじめてで80冊はすごいよ。
きっといいサイト作ってんだな。

>>889
体調崩してイベント行かれなくなったら元も子もないぞ。
最低限の睡眠とたっぷりの栄養とたっぷりの萌えで原稿頑張れ。
891スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 07:32:38
ぎりぎりがんばって駄目だったらそっちはあきらめて4、5Pくらいで
無料配布本つくったほうがいいかも。
やっぱり当日は最低限元気でいたほうがいいですよ。
892スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 13:56:52
んだんだ
簡単なコピー本とかなら当日ぎりぎりまで
時間が使えるしね。もしくはペーパーとか…
893スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 22:31:40
豚切ってすみません。
Word2002で小説原稿を作っています。
何故か一部で、勝手にインデント?されてしまい、インデント解除も効きません。

ttp://www2.ranobe.com/test/src/up23968.jpg

どう設定をいじればいいでしょう?
もしスレチでしたら、誘導をお願いします。
894スペースNo.な-74:2008/04/25(金) 23:47:44
>>893
うp画像を見たところ、特定の段落のみにインデントが適用されているようです。
その段落部分だけを選択して、段落設定をなおしてもだめですか?

また、問題の段落は「ニ」と漢数字から始まっています。
リストの設定が勝手になされてないでしょうか。
解除すればなおらないかな?

スレチかもしれんが、あなたがお急ぎの気がしたのでとりあえず回答。
Word tips でぐぐって、質問掲示板(2ちゃん外)を見てもいいかも。
895893:2008/04/26(土) 00:16:03
>>894
携帯からですが、ありがとうございます。
リストは解除したのですが、段落設定は見ていませんでした。
PC前に戻り次第試してみます!
896スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 02:28:58
はじめてではないんだけど
すごく初歩的な気がするのでここで質問させて下さい。


アナログ原稿でコピー本を作る場合って
原稿自体をトンボで4辺切ってからコピーするの?
それとも
オフみたいに1辺だけ切って繋げてコピーしてから裁断?

コピー本をオフで再録する場合、原稿を切っちゃうと余白部分が
なくなるから後者かなぁと思ったんですが
皆さんどういう方法でやってるんでしょうか?

897スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 08:00:17
自分のやりやすいように
898スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 11:17:45
初心者ですいません
表紙だけカラーにしたいんだけど、パソコンで描いたのをどんな紙に印刷すればいいんでしょうか…?
899スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 12:12:21
>>898
どっか印刷を頼むのか?
自分でコピー誌つくるのか?
もちょっと説明してみなはれ。

印刷頼むなら、カラーのプリンタから出したモノを見本紙として。そこそこわかればおkなので、普通紙でも。
自分でコピー誌つくるなら、自分ちのカラープリンタで良い(高い)紙か、一枚だけキレイなの出力して、あとはカラーコピーとか。
900スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 13:41:50
スパコミではじめてのどうじんしデビューしようと思っています

コピ本なので金庫とやらに行って刷るつもりですが、システムがわからなくて不安です
コンビニのように、入店したらすぐ勝手に刷り始めていいのか
それとも受付とか色々な手順を踏んでようやく刷れるのか…
後者ならどんな手順か詳しく教えてほしいです
心配性+緊張症でてんぱりそうですorz

それと、本二種、合計70冊作る予定で、刷る紙(両面)の合計は1050枚になりそうなんですが
そうするとかなり時間かかりますよね?
コピー機の使用時間に制限とかありますか?
人が並んでたらやっぱり焦るそうだorz
901スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 14:10:03
>>900
金庫はまずカウンターで「コピーしたいんですけど」と言うんだ。
カラーかモノクロかと聞いて○番のコピー機をご利用くださいって言われる。
利用するの初めてなんです、って言えば一通り説明してくれるし
機械のとこに説明書みたいなのもあるよ。

時間制限はないけど混んでると逆に待ち時間が長いときもあるから
余裕見ていくといいよ。
別に自分が使ってるコピー機の隣で次の人がじーっと待ってるわけじゃないので
焦らなくて大丈夫。
902スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 17:58:47
>>900
入店したら受付に行って、とりあえず「はじめてです」アピールすれば
後は手取り足取り教えてくれます
そんなに時間はかかりません
複雑な印刷物でなければ初心者への説明も5分以内で終わります
利用者登録手続き等はありません
慣れたお客さんだと、カウンターで「モノクロのセルフコピーお願いします」で
コピー機の番号きいて、あとは勝手にコピー

紙替えやカラー+モノクロ、カラー+カラーの印刷の場合には
必ず店員さんへ確認を取るように
903893:2008/04/26(土) 19:50:17
>>893-895
解決しました!
スレチ気味ですが、もしかしたら検索で辿りつく人がいるかもしれないので、
一応解決方法書いておきます(画像が流れるから意味ないか?)

原因は、フッターで位置を移動していたページ番号でした。
改行が次のページまで影響してしまったようで、余白でフッター位置を
調整したらまともになりました。
なんで横向きの改行記号があるんだろうなと、疑問に思ってたんです……。

お騒がせしてすみません&ありがとうございました!
904スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 01:31:15
初めてオフセット本を出そうと思うんだけど
表紙はクリアPP加工かマット加工をしとくべきかな?
905904:2008/04/27(日) 01:50:10
表紙における、加工なしの場合と加工ありの場合
それぞれのメリットデメリットを、初心者の自分にもわかるように誰か教えて下さい。
906スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 02:17:08
そもそもどんな紙つかってどんな印刷するつもりなんだよ>表紙
907スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 02:28:24
加工なし
デメリット:傷や汚れがつきやすい 紙によってはしょぼい
メリット:紙の味が生きる
加工あり
デメリット:費用がかかる 紙の味を殺す 色が濃くなる 気泡等加工時の失敗 時間が経つとくっつく 処分しにくい
メリット:傷や汚れに強くなる(マットの場合は微妙) PPの質感が出る
908スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 02:28:37
加工無しで申し込む→安い。そして加工もしてくれる場合が多々ある。
加工すると傷が付きにくい。
909スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 02:31:36
加工ありのデメリットは紙によっては丸まるというのもあるな
910スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 03:09:39
>>904
カラーかそうじゃないか
どの紙に刷るのかでメリットデメリットも変わりそう

他の人の本とか見て決めたらいいと思う
カラーでアートポスト系に刷るならPP有りが必須と個人的には思う
見栄え的にも保存性でも

カラー以外なら好みで
カラーほどには紙の痛みも目立ちにくいから
911スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 11:40:36
質問です。
初めてデジタルで原稿を制作します。
印刷の仕上がり具合が全くわからないので
オンデマンドで1冊から印刷してくれる所に
自分用の見本として1冊印刷してもらい
納得出来たら
普通にオフで違う印刷所に印刷を頼もうかと思うんですが
これって無意味でしょうか?
そもそもオンデマンドとオフじゃあ比較対象にならない?
アナログ原稿でコピー本しか作った事が無いので
どんな本が出来上がるか
まったく分からなくて不安でしょうがありません。
ちなみに時間は結構あります。
912スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 11:49:59
データがちゃんとしてるか、ノンブルやページ割は大丈夫か、といった部分はいい。
他は参考程度。
913スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 13:38:50
>911
「うはw本wwwになってるwww」とは思うかもしれんが
そのワクテカはオフ印刷本番にとっておいてもいいかも

オンデマと一口に言っても、トナーがてかっとしたところから
割とマットなところまでたくさんある
オフセットもその印刷所ごとに、なんとなく仕上がりに違いはある
濃く仕上がるところ〜薄いところまでいっぱいあるよ
どこが好みかは試行錯誤していくしかない

データの形式、サイズ、解像度をきちんと印刷所の指示どおりにして
あとはノンブルを入れる、出力見本をつける等を忘れなければ
オフセットをいきなり刷っても大丈夫だよ
それからオフセットでも事前に4pぐらいだけ試し刷りを出してくれる
印刷所があるから、そういうところを使うのもいいかもしれないね

時間はけっこうあるということなら、原稿につぎこみなよ
がんばって!初オフセットがいい本になるといいね
914889:2008/04/27(日) 14:57:08
励まし&アドバイス感謝です(´∀`)
今やってる20Pの方は中途半端になっちゃうのが見え見えなので
次回イベントに持ち越して、新たに数ページで表紙カラーのコピ本作ることにしました。
一冊本を作るのって大変ですね‥(´Д`)
915スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 21:13:24
自分も今生まれて初めて本作ろうと頑張ってるとこ。
今まで落書きはしてたけど、ちゃんとペンいれして漫画描くのは初めてで分からない事だらけだ…。
キャラへの愛と萌えでなんとか乗り切るぞ!
916911:2008/04/27(日) 21:16:43
参考程度なんですね。
線の太さなど見てみたかったんですが
印刷所ごとに仕上がりに差があるなら
意味ないですね。
大体本が出来た事で満足してしまいそうな
自分がいます。
試し刷りしてくれる印刷所さがしてみます!

ありがとうございました!!
917スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 05:25:19
遅いかもしれないけどおれんづ攻防とか日工では
オンデマ試し刷りやってるよ。
918スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 10:51:56
質問です。

オンリーに参加することになり、今必死こいてハラシマ中です。

直接搬入についてどうにも分からないのです。
オンリーだと直接搬入おけーと明記していない場合
直接搬入はしてはいけないのでしょうか?
印刷所側では直接搬入できる場所にきちんと入っている会場です。
サークル搬入については書かれているのですが、それだと
締め切りが少しかわってくるので、
できれば直接搬入でいきたいのです。

主催さんがお忙しいのか対応がかなり遅いので、
(サークル参加の書類もまだ届いていない、
普通どのくらいでとどくんだろう)
返事もらうのに一週間以上かかりそうな感じなのです。
そうこうしてるうちに締め切りになってしまいそうなので
テンパリ気味です。

慣れた方には常識以前のことかもしれませんが、
教えていただければありがたいです。
よろしくおねがいします。
919スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 10:56:01
印刷所の人にイベント名で尋ねてみれば分かるかと
920919:2008/04/28(月) 11:11:27
うあゴメンなんか勘違いしてた
>>919はスルーしてください
921スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 11:13:43
自分も前に参加したオンリーが>>918と同じ状況だった
寸前に宅配搬入のみなので〜と印刷所に言われてぶわっと冷や汗でたけど、
オンリー合わせの〆切は変わらなかった。
やっぱり印刷所に問い合わせてみたほうがいいと思うな…
922スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 17:52:31
>>918
>>921に同意

いい加減な性格の、ハズレ主催の可能性もあるので
警戒しつつ、早めに動くのがいいと思う
923スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 11:22:30
>>918です

>>919-922アドバイスありがとう!
印刷所に問い合わせるのが確実っぽいですね。
メアドとかないとこなので、躊躇していました。
明日朝電話してみます(今日はお休みだよねー?)。

はずれ主催なのか分からんが、一か月前には詳細が欲しかったよ!
ではハラシマに戻ります
924スペースNo.な-74:2008/04/29(火) 23:56:03
印刷所に原稿を送るとき、前もって印刷所に連絡ってすることなの?
友人は入稿する前に毎回印刷所と連絡を取っているらしいけど……
925スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 00:09:39
>>924
・印刷所からの指示
・双方の所在地
・時季
・装丁
・納品日
・発注者側の都合

上記の事柄によっては事前連絡が必要とされる場合がありますが
必ずしも必要というわけではありません
そして、必ずしも必要ではないとも言い切れませんので
ご利用を検討している印刷所のマニュアルを確認するか
まずはご相談ください
926スペースNo.な-74:2008/04/30(水) 00:27:33
>>924
基本的に事前連絡は不要だけど
大部数、特殊な装丁、急ぎの印刷、ビッグイベント前など
イレギュラーなケースでは、事前に連絡してくださいってことになってる
927スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 20:32:23
出戻り初めての同人誌作成中。
めげそうだから自分を追い詰めるために
とりあえず表紙だけ完成させることにした…後悔しそうな予感
928スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 21:51:37
はじめてのサークルチケットきたぁぁあああ(((゜д゜;)))
ちょwwwお隣大手www
くじけそう…
原稿はあと半分!
ちゃんと出来ると良いな…!
929スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 22:56:27
>>928
初サークル参加で隣大手とかそれなんて自分wwwww
自分はあと1/4ぐらいだ…表紙の構図考えんとorz
お互い頑張ろうぜ!
930スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 23:02:23
初めての同人誌、完成して入稿もすみ、あとは当日会場に行くだけだけど、ちょっと大事なことを思い出してしまった。
つり銭の用意ってやっぱり普通に両替して持っていくんでしょうか?郵便局か銀行かで。
ATMとかは……だめなんですよね?
931スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 23:51:47
>>930
ATMはお札にしか対応していないところが多いのでお勧めしない。
私は銀行の両替機で両替してもらった。
両替機が見つからないときは窓口で両替できるよ。
932スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:13:23
日常の生活で100円玉を溜める癖を付けとくと便利だよ
933スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:16:41
>>930
郵便局は確か両替駄目だったと思う
100円玉一本、500円玉20枚くらい、1000円札9枚くらいあったら充分だね
むしろそんなにいらないかもしれないけど
934スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:23:17
>>931
成程、あしたの朝一に銀行行ってみる

>>932
基本ボンビーなんでためるほどの金なんてないです^^;

>>933
本の値段が500だから100円玉いらないですね。
500円と1000円札そろえていきます。
935スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 00:58:43
>>933さんも言ってるけど「両替」は銀行のお仕事で基本的に郵便局ではやってない。
自動両替機はその銀行のキャッシュカードが必要な所も多いから持ってるなら忘れずに。
936スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 02:41:16
>>930
今はほとんどの銀行で包装硬貨(50枚で1本)への両替は手数料がかかる
937スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 10:19:24
>>930
100円玉だけならゲーセン行く人だったら
ゲームやるついでに多めに両替するってのは?
938スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 10:31:40
>>937
少しでも誰かの迷惑になるような行為はやめとけ
おとなしく銀行で両替するのがベスト
939スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 11:18:19
自分はイベント1、2週間前からお釣でもらう
100円玉500円玉を全部とっとく戦法でいってるよ。
金の減りが異様に早く感じるけど割りとすぐに釣銭はたまる。
940スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 19:00:32
明日はじめてのどうじんし持って初イベント参加しに行きます。
その上知り合いも皆無の一人参加なので今日になってアレコレ心配に
なってきた……ので質問させてください。

@搬入というのは朝着いてから積んである場所で自分で探すのでしょうか?
 その際、手持ち搬入分はスペースの机の下とかに置いておいても大丈夫なものですか?

A搬出用に事前に伝票を記入して持っていった方がいいという話を見かけたんですが、
 宛先が自宅として送り主も同じ自宅?を書くもの……?
 また搬出は閉会後に行くと遅すぎて途方も無く時間かかったりするのでしょうか?

B一人参加でトイレ等で空ける時は布を被せてメモ置いとく感じでいいのでしょうか?
 全部箱にしまうという話も見かけて混乱してきました…

初歩的な質問長文&もしスレ違いだったらすみません。
今まで買い専でサークルの方達の動きをよく見てなかったので、
マニュアルやまとめサイトチェックしてもいまひとつ想像できませんでした。
よろしくお願いします。
941スペースNo.な-74:2008/05/02(金) 19:21:41
>>940
スパコミかな?という仮定でレスつけとく。

1・搬入は自宅から発送? 印刷所から?
自宅からなら荷物の引渡し場所が通路にあるから
自分の荷物を探して自分で持ってくる。
(ヤマトの兄ちゃんがいるので分からなければ聞くといいよ)
印刷所からなら机の下に届いてる。
手持ち搬入分はスペースに置いて平気(貴重品は持ち歩く)
(オンリーとかはイベントによって違う)

2・宛先と送り主同じなら送り主の住所氏名は「同上」でいい。
搬出は早めならすいてるがどれくらい混むかはその時によるとしか言えない。

3・布&「ちょっとでかけてます」等のメモでok。
 ただしお金と貴重品は勿論置いてっちゃ駄目。

関東は明日の午前中雨みたいだから手持ち分が濡れないように気をつけて。
初イベント楽しんできてね。
942940:2008/05/02(金) 19:47:11
>>941
速レスありがとうございます!
ご想像どおりスパコミ&自宅から発送でした。
一人で不安だったので大変助かりました!
手持ち袋にビニール掛けてもって行こうと思います。
943スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 23:27:48
表紙の事で質問させて下さい。
表紙、裏表紙にはタイトルの他に何を書けば良いですか?
最低限、これは書いた方がいいというのはありますか?
「カプ含む内容ならカプ名」など…
944スペースNo.な-74:2008/05/03(土) 23:42:17
最低限、はタイトルと18禁ならその表示。

ジャンル・カプ・サークル名とかは
表紙デザインに添うように入れたり入れなかったりしてる。
945スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 01:38:05
はじめての同人誌、スパコミで初参加、50刷って13程出た。
マイナージャンルのマイナーカプとはいえ、現実は厳しいなぁ。
あれだけ人いるのに13かぁ、、、
946スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 02:53:22
13ならいい方だと思うよ
947スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 09:21:51
うん。マイナーで二桁出てるならむしろ前向きでおk。
948スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 09:34:24
搬出の伝票がよくわからないんですけど、
どこの配送業者?のを使えるんでしょうか?
949スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 09:41:14
会場に来てる業者の
950スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 13:16:24
もう10回くらい参加しているけど13部とか
過去最高クラスな俺がきましたよ。
951スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 13:50:11
>>949
伝票ってその場でもらって搬出までに書いとくもので
家から持ってくるもんじゃないですか?
952スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 19:26:47
>>946
>>947
レスありがとう。そうか…そういうものなのかな?
ちょっと元気出た。

自分ではもうちょっと描けると思ってたのに全然マンガも絵も
描けなくてびっくりしたよ。何とか本には出来たけど買ってくれた人に対して「ありがとう」より「申し訳ない」気持ちになったりもしてた
んだ。中身みて戻してく人に対しては「当然だよなぁ」と卑屈になっちゃってたし。

だけど、不思議とやめようとは思わなかった。落ち込んだけどまた本をつくりたいと思ったし、買ってくれた人達の為にもっと上手になりたいと思ったよ。
953スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 19:59:14
>>951
日本語でおk
954889:2008/05/04(日) 20:39:54
初めての同人誌、サークル参加を果たしてきました!
前日ギリギリまで粘って駆け足で参加してスリル満点でしたが
14部捌けたばかりか、スケブを頼まれ、応援メッセージをもらい
参加して良かったぁって涙ちょちょ切れてるとこです'。゚(ノД`)゚・
皆さんありがとうございました!
955スペースNo.な-74:2008/05/04(日) 23:29:07
>>889
はじめてのサークル参加乙!体調は大丈夫だった?
楽しいイベントになって良かったね。

956スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 00:11:37
初めての同人誌、あしたのティア84で参加します。
入稿してから暇だったのでペーパー作ったんですけど、どれくらいもって言ったらいいのか分かりません。
一応本の倍の数はプリントして持っている予定なんですけどどうでしょう?できたらアドバイスおねがいします。

ちなみに字書きです。
957スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 01:33:02
そんだけあれば十分じゃね
958スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 15:14:46
昨日初参加したが4部しか出なかった…
ヘタレだし超マイナーカプなので
とりあえずひたすら絵の練習に勤しもうと思った。
悔しいけどだからこそ頑張るぜ!!
959スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 16:16:02
自分は逆にメジャージャンルのメジャーカプ
淘汰のすごさを肌で感じてきたんだぜ…
960スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 20:48:34
自分は二次小説で初参加、
超絶技巧な他ジャンル絵師にリアル縁で表紙頼んで12部。
…正直、どのくらい表紙で売れたのか読めねぇ…。
12部か。12部全部か。

他ジャンルだし、忙しい人だし
表紙頼むのは初回記念の今回こっきりにしたいんだよな。
次から、10部刷って平気かなぁ…。
961スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 10:23:05
>>960
買ってくれた12人のうち何人くらいには満足してもらえたと思う?
962スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 14:23:28
微妙。
カポー本なのにイチャラブゼロだわ
構成で冒険しすぎてこけるわで。

まぁ色気はないですYO!とは値札で力説しておいたわけだが。
963スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 14:51:14
自分でも気付かないうちに表紙詐欺の加害者になっていなければいいのですが。
964スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 14:56:58
>>963
値札に内容明示しても
表紙詐欺になるのかな??
965スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 00:50:09
エコッテのインク>>598高いじゃんw
詰め替えインクはアマゾンうからインチキいんくいらねぇ

中国のインク30ccぽっちで861円で売るなよ糞インク屋
topページの画像もインチキだろよ!
事実はインクにじみ過ぎだぞ糞インク屋エコッテ
966スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 02:24:37
自分のレスに自分でレスするのって虚しいだろうな
967スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 05:44:30
放っといてあげなよ
968スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 11:42:57
スレチだったらすみません

はじめてイベントに申し込むんですが、申込書って折り曲げたらヤバいのでしょうか…?(サークルカット部分ではなくて)

申込書がスッポリ入る封筒に入れて送るものなんでしょうか?そして切手は80円の物でいいんでしょうか?
教えてちゃんですみません。申し込み締め切りが明日必着で焦ってます。お力かしていただけませんでしょうか。
969スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 12:24:54
>968
折っちゃダメなら、申込書のどこかにそう書いてあると思う。
基本はサークルカットが折れてなきゃ問題ない。

切手代は封筒の大きさと重さによって変わる。
いわゆる普通の封筒にA4×3枚ぐらいまでは80円でいけたはず。
心配なら80円切手2枚貼っとけばいい。

でも自分で調べる努力はしような?
970スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 12:40:43
>969

お早い解答ありがとうございます!

折り曲げ禁止等書いてないので、折り曲げて封筒に入れようと思います。
切手の方も分かりやすくありがとうございます。


はい、次からは自分で調べられるよう時間に余裕を持って行動したいと思います。

とりあえず今から郵便局行ってきます。ほんとにありがとうございました!

971スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 15:38:17
教えてちゃんとそれに教えてるお節介なのに
あったかい気持ちになったのは何故だw
イベントがんがれ>>968
972スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 21:22:23
質問させてください

本来の〆切から過ぎて入稿する場合
やっぱり事前に連絡・予約しておいたほうがいいですよね?
973スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 21:56:51
>>972
相手との約束を破る事になった場合どうするのか、常識として考えてみ
974スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 22:02:58
>>973
どうもありがとうございます
質問以前に一般常識でしたね…
本気で恥ずかしい、ちょっと吊ってきます
975スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 19:29:53
初イベント前に練習がてらコピ本作って
まずサイトで通販して余った分をイベントに出そうと思って50作ったんだけど
通販の方で30出た(残り20)
今ちょうど盛り上がってるジャンルのメジャーカプだからだと思うけど
いくらか追加で刷って持ってったら捌けるかな…

あとイベント用の値札で、タイトルと値段の他に
ちょっとした説明文を付けようと思ってるんだけど(小説本なので)
『大体このくらいのフォントサイズ・文字数がイイ』っていうのはありますか?
976スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 22:08:10
>>975
売れるかどうかは何とも言えないけど
あまって持って帰るのと途中で足りなくなっちゃうのと
どっちが悲しいかを考えて選ぶといいと思うよ。

説明文は、自分は見本誌の透明カバーに貼っているので
手にとってもらうこと前提で大体9ポくらい。
道行く人に目に止めてもらいたいなら12ポくらい欲しいけど
一度やってみたら目だったけど恥ずかしかった…。
どっちもゴシック体推奨。ぱっと読みやすい。
977スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 22:46:45
はじめてのどうじんしスパコミに持っていきました。
思った以上に売れて、ほとんど刷った分はけたので当日は浮かれてた。
だけどオンで更新すると必ず数件来る感想も今の所来ません。
無言拍手はスパコミ直後増えたがコメはイベント行ってない人のみ。
つまり買った人からはあんまりアクション無いんだけど、普通なんでしょうか?
それともスベッたって事なのか……何だか不安で二冊目の原稿が進みません。
オフはオンより感想って少ないものなのでしょうか?
978スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 22:55:39
作品読むのに使うツールと感想送るツールが
同一なオンと違って
オフだと紙→PCへワンクッションあるからなぁ。

感想って勢いが大事だし。
979スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 23:13:17
>>977
自分は内容とか考えるのが大変&面倒なのでどんなに良い本買っても
感想送らないよ。
あと自分が送らなくても他に送る人いそうだしいいかなって思う。
結構そういう人多いと思うよ。
それなりに売れたんならその中に必ずこの本良かったって思ってくれてる人は
いるから心配しないで平気だよ。
感想の数がすべてじゃないぜ。
次も頑張れ!
980スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 23:36:56
>>976
レスどうもです。

事前アンケで『イベントで』って回答も結構あったからどうかな〜と思ってるんだけど
うん…帰りの荷物は(戦利品除いて)少ない方がいいよね…
まだ時間あるからもちょっと考えてみる

作ってる本が全部基本9ptで説明文にはちょっと小さいかなーと思ってたけど
9〜11ptくらいで色々調整してみます
981スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 10:42:54
>>977
オフでもオンでも長編を書いてるけど、オフはオンよりぐっと感想率が下がるものだよ
内容如何というより、やっぱりオンは感想をそのまま送りやすいからだと思う
イベント買いだと他にもたくさん買ってる本があるわけだしね
982スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 13:19:39
過去ログも見てみましたが、見つからなかったので質問させて頂きます。
wordで縦書きの原稿を作っていて、
「!?」だけを横に並ぶようにしたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか。




になってしまうのを、

!?

にしたいということです。
全てテキストボックスにするしかないのでしょうか。
宜しくお願いします。
983スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 14:32:02
>>982
書式→拡張書式→縦中横
984982:2008/05/09(金) 14:47:04
>>983
できました、ありがとうございました!
985スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 18:15:21
テンプレとかないのねこのスレ
何か予備知識ゼロの俺はお呼びじゃない感じだわ
986スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 18:20:20
>>985
はじめての人は千差万別いろいろな疑問を抱えているだろうし
実際は同じ疑問・答えが書いてあっても言葉自体が共通言語として伝わらない可能性がある。
だからテンプレ作ってないのじゃないかな? 自分がそう思っているだけかもしれないけど。

というか予備知識は他のサイトとかでもいろいろ書かれていると思うので
もしそれを見てわからないことがあれば聞くなり書くなりしてくれればいいと思う
何からはじめていいのかわからないということならそれを聞いてくれればいいし。

とにかくそうやって完結されてしまうと、何も答えようがないしどうしたらいいのかわからないよ。
同人誌を作りたいの?
987スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 18:25:42
立っていないようだったので、
はじめてのスレ立てをこころみてみました。

はじめてのどうじんし 5
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1210325058/

もっと後でもよかったかな…
988スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 19:14:51
>>985
立つたびに次があるかどうか不明なスレだし
質問スレってわけでもないしテンプレは作りようがない感じ
知識収集目的ならあまり意味のないスレのような気がする
989スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 19:53:45
>987
乙乙!

「本当にわかってない人間は、何を質問すればいいかもわからない」
って良く言うが>985はその典型なのかもなあ
とりあえずしばらくROMってみるといいと思うよ

自分はこのスレに来てたお陰で
無事に「はじめてのどうじんし」を発行できた
自分で質問したことは結局なかったが
ここの質問者さんと回答者さんのやりとりがずいぶん役に立ったんだ
990スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 20:46:01
>>987
乙〜
一度オフ活動から上がったんだが、このスレ最初から見てたら
また活動したくなって出戻り初めての同人誌制作中。
何か聞きにきたら宜しくお願いします。
991スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 23:57:58
>>987
乙!

このスレは初めてじゃない自分でもROMっててすごく勉強になる
そして答えられそうな質問には答えているよ
初めてのドキドキ感を思い出せて大好きなスレだ
届いたダンボールを開けて、自分が書いた原稿が本になっているっていうあの感動を
1人でも多くの人に味わって欲しい
992977:2008/05/10(土) 00:21:00
遅くなったけどレスありがとうございました。

オフはやっぱりオンより感想減るものなんだと知って安心できました。
気持ち切り替えて次回本頑張って作ります!

>>987
乙です!
はじめて質問お願いしたけどすごく気持ち的に助かりました。
このスレすごい好きだ…
993スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 06:22:08
みんな>985にやさしいなw
他スレだったらボロカスに言われてると思う
それだけでもこのスレはある意味がある
994スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 18:58:01
今年はじめてのどうじんしを出そうと思います。
同人誌の作り方はもちろん分からなくて心配だけど
それ以上に会場で孤独の耐え方とか、お金のやりとりが心配です。
自分温泉だけどオン友0で、オフにも同人やってる友達がいない。
尚かつサイトのカウンターぐるぐるなわけでもないし…。
初めてのサークル参加で、しかも一人でって方経験談とか教えてもらえませんか。
スレチだったらすいません。
995スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 19:15:38
ついこないだ、オンリーでまったり人生初イベント参加してきました。一人で。
ちなみにオン活動もしてない完璧新参者。

本は10冊くらい出ました。
ファンだった主催の人が最後に本買いに来て下さったのも嬉し恥ずかしでした。
良い思い出です。

…ただ、一日中、最初の挨拶以外誰とも話してません。
「いやー皆楽しそうだ実に良いオンリーだ」とニコニコまったり眺めていただけなので、
これを孤独と感じる方には辛いのかもしれません。(自分、生粋の一人遊び上手で…)
オンリーだけに、周りは激しく交流してたしなー。
996スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 19:16:01
ageてしまいました。まことに申し訳ないorz
997スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 20:29:30
>994
お金のやりとりの不安は、本の頒価を500円にするとかなり解消されるよ
購入もワンコイン、おつりもワンコインで超楽々

自分もはじめてのどうじんし&1人オンリーイベント参加して来た
一般の参加者さんたちを呆然と眺めてたら、すぐに閉会時間だった
自分と同じ嗜好の人が世の中にこんなにいたんだー、と思ったら
嬉しくて嬉しくて、寂しいとか全く思わなかったなあ
998スペースNo.な-74:2008/05/10(土) 21:09:18
>>994
一人っ子サークルが悩みを語り合うスレ 3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1180669841/

まああれだ。慣れだよ慣れ。
999スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 05:54:17
>>994
この前初めての同人誌持って初めてオンリー参加してきたノシ
オンオフ共に知り合い0人、
ジャンル内オンリーワンカプの6hitスレ住人

でも誰とも話さず終わるんだろうなと覚悟して行ったからか
お隣さんから何気ない世間話で盛り上がったり
買ってくれた人に一言「サイト頑張ってください」って言ってもらえたり
飾ってた絵を誉めてもらえたり
そういう一つ一つがすごく嬉しかった。

お金の取り扱いも、本2種類だけだったし
お客さんがひっきりなしに来る訳でもないから
全然混乱する要素は無かったなぁ。

あと他の人も言ってるように、
ふいんき楽しんでるうちに時間はあっという間に過ぎた。
自分は心配してたよりずっと楽しかったから、>>994も楽しめたら良いね。
1000スペースNo.な-74:2008/05/11(日) 06:10:53
1000ならみんな楽しくはじめてのどうじんし!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。