□■コミケ申込書ノウハウ■□9通目

このエントリーをはてなブックマークに追加
944スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 01:17:04
>>943
もしもの時は周囲の人にもらうとかできないかな

自分は間違ってだぶったのでそういう奴もいるかも
945スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 01:31:00
>943
あれなくてもおK。
あの形式に沿った内容であれば大丈夫だった。
946スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 09:19:32
921はおばかな子を積極的に落とそうとしてくれるいい奴
947スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 13:15:17
関係者ぶりたいお年頃なのかな。
書類不備になるポイントなんて、普通に申し込んでいれば
いくつも上げられるのに。
948スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 16:19:15
晴海のカタログ付き行進を知っているなら
「コミケは公的なものではなくて私的なイベント。
主催のやり方が気に入らないなら
無理に来てもらう必要も まして申込する必要もない。
現状ですら大きすぎる」
と何回もコールされているのを知っているはずなのに
949スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 16:21:07
きちがい共
たった0って書くだけだろが
そんな時間あんなら少しでも作品に目をむけろ
950スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 16:27:41
見落としますもん><、人間だもん><
951スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 17:58:52
そうなんだよね

たった0を書き渋りしていばられてもねぇ
952スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 18:40:55
>>948
でもその割には最近申し込み数を増やそうと必死になってる気が…。
オンライン申し込みで不備の指摘をしてくれる親切っぷりとか。
スペース代の売り上げは固定でも申込書の売り上げで
「(株)」の方のコミケットの運営に影響するから
(株)側は必死なのかも知れないな。
だったらカタログ全員購入にして一般にも負担させてくれよ…。
953スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 20:04:08
全員購入にすると、入場料を取るイベントとしてビッグサイトの使用料金が上がるんじゃない。
954スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 20:05:49
>>953
そんなシステム無いだろ
955スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 20:34:47
全員購入にすればその分の人件費が増えるわ
確認してたら開場中に入場が終わらないわ
いい事全くないだろうね
本を買いに来てくれる一般あってのミケだし
956スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 20:47:51
サークル参加・一般参加共にあってのミケです
957スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 20:48:31
晴海の時代は全員購入って錯覚させてた→全員購入してたのにほぼ近かった→それなのにコミケは成立してた

これは?

書店やウェブの発展もコミケ参加者が減った理由の一つだろうな。
コミケットはもう「こなくていいです」と大仰な態度ではいられないところに来てる。
株式化して社員をかかえる現状、参加者の減少は倒産に繋がる。
958スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 21:10:31
別に赤豚みたいに複数申し込みOKにすれば、サークルは集まるんだし
959スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 21:12:20
>>958
確かに

抽選の必要も無くむしろ余るようになったらそれも許可になるかもね
今の所落ちてる人がいるのが現実だし
960スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:02:59
空気を読まずに過去の申込書とプレスを発掘して
0と記入しないと記入ミスという内容の表示を探してみた
しかし気がつけば何やらすっかり話が終わっているようなので
自分乙wwwwwと諦めてもう寝ます
961スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:29:58
ダミーがいるから落ちる人がいるんだろ?
複数ジャンルかけもちしてるから複数スペ取ります、ってタイプのでなく
チケット転売や大手本転売ダミーが。
それらがいなくなれば抽選なしで全員受かるレベルにまで減ってるんじゃなかろうか。

複数おkのコミケといえば24耐がいい例だったな。
1万サークル集まるのを見越してたら1700しかこなくて
不備も何も通り放題だった。
962スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:32:44
>>958
赤豚は複数OKしても満了しない現状
以前は満了してた春も最近どんどん減ってきてる
コミケもそのうちそうなるかもな
963スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:35:31
>>962
赤豚とミケじゃブランド力が違いすぎる
964スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:38:09
ブランド力っつっても申し込みが減ってるのは事実だしなあ…
965スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:42:57
コミケとシティじゃ人の動員数が違うから別物って感じ

シティじゃ人が止まりもしないようなジャンルでも
買い手が来るというのはコミケならでは
966スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:52:16
意味がわからん
一般参加の集まり・買い物の仕方が違うってのと
サークル参加の集まりが悪くなってるのは別の話だ
967スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:59:09
いい加減スレ違いだから。
968スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 22:59:38
別じゃないよ

コミケ並に人が来るならシティももっと参加するけど
一般が来ないから参加数どんどん減らしたし

売り上げ云々ではなくジャンル全体人が少ないと
なんかモチベーション下がる
969スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 23:29:51
オンリーが増えたから
今までシティに一般参加していた人達が
オンリーに流れているんだよね
参加者もスペース代高いから離れていっている人が多い
コミケのように、高くても一般参加者が多いなら
サークル者離れはないと思うんだが
970スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:36:30
だからコミケには一般は集まってるけど参加サークルが減ってるって話だろう。
一時期5万超えしていた申し込み数は今は4万を切るか切らないかのスレスレまで落ちてるぞ。
今度の夏はどうだろうな。
971スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:39:50
>970
え本当なの?減ってるのって(疑って聞いているのではなく驚きの意)
すると運営側からするとどうなんだろう…
972スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:41:14
かなり昔って、普通に個人のしょぼいサークルでも2スペ申込は可だったなぁ。
晴海前期の話だけど。

当時はジャンルごとに申し込んでた。
973スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:44:31
>970
本当。落ちるともらえるw抽選漏れ通知に全体の申し込み数が書いてあるんだが
前々回は自分が落ち、前回は友人が落ちた。
ちょっと自分のときの数字忘れたけど4万台だったことだけは覚えてる。
で、いつだったかの夏コミが5万台だったから明らかに減ってるなと。
それと2chでの報告をあわせてみてたけど回を増すごとに減ってる感じ。
オンライン申し込みを受け付けはじめたのがその目減り目立ち始めた頃だったから
参加者の繋ぎとめかなとまで思ってた。

申込書セットが1冊1000円。1万サークルの申し込みが減ってると過程して
1000万の売り上げ減、これは運営側にとっても痛いと思う。
974スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:45:41
×過程
○仮定
975スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:52:44
973だけど971宛てだった。間違って宛ててるし誤字ってるしでムナシス
976スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 00:56:59
1万サークルの申し込みは減ってたのか…
気づいた人、すごいよ!

知り合いのスタッフがそれらしいことを言ってたんだけど、たいした事ないと思ってスルーしてた。
これから色々変わるとか何とか…
977スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:03:07
ダミーが通報されまくって減ったのかもしれないけどね
978スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:22:14
準備会的にはダミーでも申込書買ってもらったほうが売り上げになるんだろうなあ
あとはスタッフの眼力wによってダミーを探し出してもらうと
979スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:27:06
金にしか目が行かない奴ってなんなんだろうね
980スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:29:01
コミケットが株式である以上資金不足で母体が潰れたら
運営出来なくなるってことわかっていってる?<金にしか〜
981スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:32:07
金には目もくれない979様は毎新刊をすべて無料配布なさってるそうです

コミケの場合申し込みサークル減=売り上げ減(申込書代減)に
即決するシステムでやってるんだから
申し込みが減ってるとなれば金の話になるのは仕方ない
982スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:34:34
今現在破綻してるならともかく
そうじゃないのに金の話持ち出すのも問題だし

その上コミケに直接関わってない奴が空想で話していても滑稽なんだが
983スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:35:13
金の心配を他人がするのは余計なお世話ですよ

近所のオバチャンかっての
984スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:38:01
コミケが潰れてもどうでもいいと思ってるヤシは
そりゃコミケの金がどう動こうが関係ないだろうね。
コミケ参加者にとってコミケの金の動き=俺らの参加場所が
これからどうなるかの深刻な話なんだよ。
関係ないヤシはすっこんでろ。
985スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:39:35
1万サークル減が破綻の兆しじゃないとのんきに思えるのはどこのゆとりですか…
986スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 01:40:55
>>982
直接関わってるんだが、サークル参加者として。
といいたいところだけどそろそろスレチだな。
987スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 02:25:51
内情がどうか分からないのに騒ぐってのは
銀行の貸付騒ぎに踊らされるようなもんだろ
988スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 03:37:22
つ「下衆の勘繰り」
989スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 05:36:31
ヒント:レス乞食が沸いてる

俺、最近ヒントしか書いてないw
990スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 06:55:22
去年同人板の方のミケスレだったかな?
で申込1万減の話を出したら
「で?」「まだ多い」「むしろ人が減れば俺らスタッフは楽になる」
というアレなレスがソッコーで付きまくった俺登場。
ネガティブな話題は24時間監視の上検閲するミケこえーーーーーw
991スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 08:48:10
つか、「申込書の不備」云々と「申込者が減っている」っていうのは
別問題じゃね?


減っているのは、ネットが普及してオンのみでも満足できる人が増えたのかもしれないし、
書店委託もネット通販するようになって、イベントに参加しなくても
本が売れるようになった所為かもしれないし、他にも理由があるのかもしれない。

どっかの板に「【一万サークル】コミケ申込みの減少を憂うスレ【減少】」でも
立てて、そこで憂いたらどうですか。
992スペースNo.な-74:2008/03/02(日) 08:55:31
誰も憂いてなどいないのだが…中の人以外www
やれやれ、どんだけ天狗なんだか
993スペースNo.な-74
冊子形式がもう古いんだよね。過去の漫画家に見づらい解説漫画を描かせても
若い人は振り向かない。内輪話で結束感をかもしだせるような人数でも、ない。
でもK察や自治体、大手出版社による締め付け強化だけは絶対に回避しなくてはならないから、
最大の同人イベントとしてあの冊子で「あくまで趣味人の集まりですよ〜」とアピールしなければいけない。

コミケ的商業主義に乗れない趣味人達は、すでにブログや個人HPに発表の場を移した。
残ったのは(特に男性向け全般は)商業化して流通経路まで構築している大手〜中堅。
どんな言い訳してももうあれは趣味じゃなく金儲けできる商売として成立しつつある。
新参ピコは商売っ気がないと生き残れないから、ピコの継続性が薄く、新参が参入するには厳しい。
申込書のハードルの高さは電子申込でクリアできても、集客がシャッターから壁に集中して
島中への流れが止まっている今、参加し続けるモチベのあるピコの絶対数が減っているように思う。

女性向けは増、男性向けは(淘汰が激しく中堅以下が激しく入れ替わる形で)横ばい、
創作・ゲームは減、その他は激減、ってかんじではないのかな?