【字書き】こんな時どう書く2【小説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
※同人板の字書きスレ発生です

こんな時、あんな時、そんな時
どう表現するの? どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです

・回答がなくても泣かない
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
2スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 12:04:48
1乙

この板、保守必要?
3スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 14:04:15
1乙です

ティンコを適度にぼかして表現するときどんな風に言う?
ちなみに女性向
4スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 14:09:37
>>3
スレ違いじゃないか?
5スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 15:05:41
3レス目で、1を読まない奴がいるとは
6スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 16:37:14
>>1
7スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 17:08:12
>>1乙です
8スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 00:48:50
>>1
9スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 05:55:44
ここで聞いてもいいものかわからないんですが、相談です

A国とB国は仲が悪くて、一触即発で戦争になりかねないような状態です
そこでA国の王様は、生まれたばかりの娘をB国の王子と婚約させ、ゆくゆくは結婚させて
両国の間に和平条約を結ぼうと考えます

しかしA国のお妃様は、娘に政略結婚させるのは可哀想だと、平民である自分の母にこっそり娘を託します
王様には「悪漢に攫われた」とか何とか言って誤摩化して、B国とは話し合いで条約を結ぼうと勧めます

と、いうシチュエーションは無理がありますか?
完全フィクションで、国や時代はこれといって決めていませんが
王族や貴族など高い身分なら政略結婚は当たり前、お妃はDQNだという印象を受けないでしょうか
10スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 06:41:46
>>9
俺も答えていいかわからんけど……

無理ある
ええまず、妃が娘に政略結婚させたくない、そのために何かする、そこまでは問題ない
国や時代を決めていないということもあるし、平民の血が半分以上入った女性を
妃(王の正妻だ)として王室に迎えるくらいだから、身分階級の壁がある程度崩れている
社会状況であると考えられる
そうした状況下であれば、自分の娘には政治の道具として使われるより、個人として幸せな
人生を歩んでほしいと考えるのはむしろ自然なことだと思う

ただ、娘さんまだ赤ん坊なんだよね?
婚約させるとは言っても娘が大人になるまでは時間があるし、そのうちには色々と情勢が変わるかもしれないし
それでいきなり自分の娘を手放してすぐバレそうな嘘ついて……って
「娘を思う母親」というより「思い込み激しい、イタい」ってカンジ

どうしてもそこで娘を王室から切り離し、平民の中に置きたいならもうちょっと物語の初期状態を絞り込んで、
母親を「そうせざるを得ない、説得力のある状況」に追い込まないといけないと思う
たとえば、A国とB国の力関係とか、王様の性格や出自とか
11スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 07:06:40
>>9
多分スレチだろうけど自分の印象はこう


まず政略結婚は当たり前、と思う。
むしろその設定なら何故しない?になる。

お妃の考え方自体はいいんじゃないかな。
母親が平民=平民として育ったのなら貴族的な考え方が嫌で…っていうのは納得いくし、そうじゃなかったとしても、ちょっと考え方が違うのかな程度

ただ、行動がちょっと…そもそも昔は女性が政治に口を出すのは嫌われてたし、国が滅びるとまで言われてたところもあるからやめた方がいいかも。
>悪漢に攫われた
王様は権力を最大限に使って探すだろうし見つからない可能性の方が低いと思う。ていうか色々無理あるね、誰がとかどうやってとか。
>話し合いで〜
戦争一歩手前の国って話し合いしても意味ないことはあの某大国の例でわかる気がする…多分戦争なだれこんで終わるよ。(その流れがいいなら構わないだろうけど)


自分もスレチなレスすまん…多分字書き談話室とかの方が向いてる
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/doujin/1186500288/n
12スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 08:33:58
スレチだが、既に質問が投下されて、レスもついてしまってるので
今更談話室にマルチもできなさそうだから、ここでレスしとく

>>9
DQNというか、国のことよりも私情を優先するわがまま妃とは感じる。

妃の母が平民出身ということだけど、もし妃の父は貴族だという場合
妃の母は貴族に嫁いで長く、また国王の妃となるほどの娘を育て上げたことになるよね。
そんな人が、「可哀想」という理由だけで、和平条約の切り札となる姫を隠すとは思えない。

まあ、姫が主役なんだろうから、もしどうしてもその展開が必要なら
妃の両親は完全な平民出身としてしまって、
妃自身やその両親も国のことは考えられず、目の前のことで頭がいっぱいになる愚かなタイプだとか
わがままなタイプとして描いてしまった方がいいと思う
13スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 11:06:18
そもそも一触即発ぐらい関係が悪化してるぐらいなら
王族の政略結婚程度で和平工作ができるとは思えない。
14スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 11:18:18
童話やおとぎ話みたいな感じだったらそんなに違和感はないと思う。
その場合、お妃が平民である母親に預けて…よりは、
お妃様はお姫様の名付け親に預けて…くらいにしておいて、
細かいとこはお茶を濁しておけば、こっちも深く考えずにそういうもんだと思って読める。

しっかりしたファンタジーにしたいんだったらやっぱり無理がある。
15スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 12:17:39
>>11
リンクはちゃんと貼ろうよ

http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1186500288/
1611:2007/08/19(日) 12:39:14
>>15
ごめん、リンク貼ったことなくて、やり方がわからなかったんだ。
そんな状態で安易に載せてすまんかった
ありがとう
17スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 13:20:10
ていうか、たとえお妃様のご母堂が平民だったとしてもそんな近くに姫がいたらバレバレだと思うんだが。
最低ご母堂が他国に姫ごと逃亡する覚悟じゃないと無理がある。


元々ご母堂が、妃の父(大貴族とか)の正妻じゃなくて流浪の民(ロマとかみたいな)とかならまだいけるかもしれないが

父→大貴族
母→流浪の民、正妻ではなく娘を産んだ後に出て行き放浪
妃→母とは時折会うだけ、育てられた事は無い

で、孫が生まれたということなので挨拶に来た母にこっそりと娘を託し、
母は再び各国を放浪…というのならばまだそこらへんに関しては無理が少ないかも。
18スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 16:21:54
どうしても娘を逃がす必要があるなら、

1、結婚相手の王子(子供だろうけど)を「だめだこいつ…早くなんとかしないと…」な
  絶対に結婚させたくないタイプにする。
  相手がいいやつなら政略結婚でも幸せになれそうだし。

2、自分(母親)が夫(王)のわがままで無理矢理結婚、王家入り→超不幸な生活だった
  自分の二の舞は勘弁するのです→娘逃がす
19スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 17:19:56
>9
姫が生まれたばかりの段階で逃がすってのが不自然。

生まれたばかりの放逐って言ったら
1.双子や肌の色などが不吉とされていた
2.性別が女なら殺すと言われていた
みたいに、その子供に生命的な危機がある場合か、
産婆・乳母が死産と偽って子供を捨てた
という感じになるんじゃないかな。

乳飲み子は世話も大変だし
逃げるにしても足手まといだし目立つし
お妃が逃がすとしたら、
もっと婚姻が本格的な話になってからだと思う。
20スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 17:59:59
ここまで物語を人様に考えてもらったら>9のオリジナル部分ってどこになるんだろう
21スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 18:18:39
>>20
エー(;´Д`)

そもそも>>9が聞いてるのも、みんなが答えてるのもイントロ部分だけだしぃー
22スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 18:44:42
>>10-19
すみません、やっぱりスレ違いでしたね
それでもとても丁寧に答えてくださって、ありがとうございます!
やっぱりお妃の行動にも、その後の展開にも無理ありますか…
確かに、指摘されてみるとその通りです

>>19
>性別が女なら殺すと言われていた
この案いただいてもいいでしょうか
姫が自分の出生を知らないっていうのは、けっこう重要な設定なので
赤ん坊の時に王宮から逃がされるっていうのは、できれば変えたくないんです

ともあれ、今後こういう相談は>>11>>15で誘導してくださったスレでしたいと思います
スレ違い申し訳ありませんでした、ありがとうございました
23sage:2007/08/19(日) 20:15:51
助けて下さい。

花占いをするとき、花びらを一枚ずつ千切っていきますよね。
これって、花びらを剥がす?剥く?千切る?
花びらみたいな複数あるものに剥がすは合わない気がするし、
剥くって言うとタマネギの皮を想像するし、
千切るはなんか力強すぎる気もするし。

他になんかありましたっけ。適当な表現が浮かびません。
力を貸して下さい!
2423:2007/08/19(日) 20:18:39
しまった下がってNEEEE!!
25スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 20:43:51
>>23
「むしる」かな。
「ちぎる」だと、何となく花びらの途中でちぎれてしまう感じがある。
ただ、事前に花占いだという説明があれば、「ちぎる」でもおかしくないと思う。
大きな花びらだったら「はがす」でもいいけど、花占いには向かないよね。
26スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 20:52:32
>>24

わかるわかる。
占いのイメージに合わないんだよね作業的で。

「花弁を一枚ずつ摘んでいく」
「そっと摘んで取る」

自分ならこんな感じで、湾曲な表現を使うと思う。


27スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 08:43:13
花占いでぐぐってみたら、意外に「取る」という描写をしてる人も多いね
思いつかない時はメインの言葉を絡めてぐぐるのも世間的な使われ方がわかって有効
28スペースNo.な-74:2007/08/20(月) 10:35:30

   AND_AND
 ⊂(# ・ω・)
  /  ノ∪
  し―-J |‖ ペシッ!
    /⌒/⌒/
    ⌒^⌒′
29スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 12:24:01
茜色の夕空っておかしい?
夕空と言えば赤いから「茜色」をつけると二重になってしまうのかなと思って
30スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 12:28:15
おかしいとまでは思わないが夕いらないなと思う。

茜色というだけじゃ明けか夕かわからないというのならば他で時間は書けば良いし。
31スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 13:48:58
西の茜空ってのは?
32スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 14:04:34
別に夕空だからって茜色だとは限らないだろう。曇ってる時もあるし。
「茜色の夕空」でも構わないと思う。
33スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 16:10:59
>>29
>>32さんに同意。
読んでいて詰まるようなおかしい部分は特にないし、茜色の夕空でOKかと。

第一、29さんの論法でいくと、極端に言ってしまえば
「空といえば青いものだから、青い空って形容はおかしい」
ということになってしまうしね。
34スペースNo.な-74:2007/08/21(火) 17:24:45
29です。>>30>>31>>32>>33、ありがとう!

おかしくないと言って貰えたのでこのまま書くことにしたけど、
他の書き方も知ることができてよかった
3523:2007/08/21(火) 21:31:11
>>25>>26>>27
救いの手ありがとうございます!
前後に花占いだとしつこく書いて、花びらを「取る」にしようと思います。
36スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 10:39:54
質。

事情あって数年間離れていた夫婦が再会
でもまたすぐに離れる、といったシチュエーションなのですが
束の間の再会の間に
そこはかとなく仲のよさを匂わせる描写で詰まっています。
再会の場には第3者が一緒であり
夫婦ともに離れている間お互いのことをあまり語るタイプではありません。
(一方に至っては配偶者がいたことさえ周りに知られていなかった)

恋人同士のように、触れ合う描写はなんか違うなーと。
よろしければお知恵を貸していただけませんか。
37スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 10:52:49
飲食するようなシーンだったら、何も言わなくてもシュガーポットとか調味料を取ってあげるとかはどう?
38スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 11:04:41
ラブコンとか参考になるんじゃない?
あれは夫婦漫才的なところがあるから応用すれば
それっぽいさぐらいはだせる。
同じタイミングで笑うとか卵の食い方が一緒とか
片方がなくし物して大騒ぎしていたら片方があっさり見つけるとか

ところでその夫婦って何歳ぐらいよ
それによってぜんぜん変わるんじゃないか?
39スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 11:12:10
ていうか、スレ違いだよ。
シチュや設定まで考えてあげるスレじゃない。
上でやってたファンタの設定もそうだけど、
そこまで甘やかす必要ないと思うよ。
自分の頭で考えてほしい。
40スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 11:16:57
まぁ確かになー

シチュを聞かれたから考えて駄目出しされるとかあったら
あんたなにサマーって感じだしな。
4139:2007/08/22(水) 11:35:31
うん。
それと、設定系って議論になる可能性が高いんだよ。
単語には正解があるけど設定にはないから。

需要があるなら、シチュ設定専用でスレを作った方がいいと提案。
専門知識なら情報交換する価値はある。
医者の一日とか学生のクラブ活動の内容とか
ネットで調べてもわからないことは多い。
このスレで纏めて質問スレにしちゃってもいいけど。

でも「この二人がこういう場合どうするでしょう」なんて他人に聞いてどうする。
42スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 11:37:34
>9は良くて>36は駄目なのかw
いや、同意なんだけどね。そんくらい自分で考えろよーって思いながら見てたし
4339:2007/08/22(水) 11:46:16
>>9の時も思ってたよw
初回だから口出ししなかっただけで。
間を置かず、二回目だからね。
放っておくと次々出てくるんじゃないかと考えた。
44スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 11:47:12
いやいや>9も>36も両方駄目なんだろ。


ただ単発で埋もれてくならまだしも、続きそうだったから止めようぜって話になっただけで。
45スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 12:35:39
質問です。

・ファーストフード店とレストランの境界線はどこか。
・髪型の描写。学園ものなのですが、セミショートと書くと男の子がほとんどそうなってしまうので…助言してくださると嬉しいです。
46スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 12:44:58
>45
・ファーストフードとレストランの区別が自分でつかないのなら
それは出さないほうがいいネタなんじゃねぇの?
・髪形のネーミングのバリエーションが足りないなら
本屋でヘアカタログ系の雑誌でも見てみれば?
質問以下だよ。
47スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 13:08:38
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
ファーストフードというとハンバーガーみたいなイメージがあったが、
吉野家なんかも分類的にはファーストフード店なんだな。
牛丼は牛丼屋という別カテゴリに分類されていたw
48スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 13:10:06
↑ちなみにfastfoodだから、表記的にはファストフードが正しいかもとか書いてある。
49スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 15:07:21
シチュや設定スレだと、漫画の人も来そうで
プロットに突っ込みつつあれこれと議論はできそうな気がする

そんな私は「お前ら、恐縮ですが本のタイトルを考えてください」スレが欲しいw
(同人板にあるサイト名を考えてくれスレみたいな)
50スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 16:54:47
ジャンルを越えた議論をしたいなら私はスレを分けてほしい。

>>49
はいよ
この本のタイトル(題名)教えて! その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1166607907/
5150:2007/08/22(水) 16:56:43
あ、教えてほしいじゃなくて、考えてほしいか。
誤読しました。ごめんなさい。
52スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 18:46:49
絵描きだけど、実は前スレで質問したことがある
絵が中心とはいえ、モノローグなんかは欠かせないから
言葉の意味や使い方を間違えるのは恥ずかしいしね

シチュや設定となると、やっぱ新スレ立てた方がいいと思うけど
それほど需要もないような気がしないでもない事もなくはない
53スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 18:51:58
スレ立てれば?とか簡単に言うなよ…
54スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 19:00:21
スレ立てれば?
なんて、誰か言ったか?

シチュ・設定などを議論したいならここはスレ違いだから
需要があるならスレ立てた方がいいんじゃないかって話だろ
55スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 20:21:29
>49
ちょっと前から同人誌のタイトルとか小説のタイトルとかも
すこしだけどそこで受け付けてるよ
次スレからサイト名だけじゃなく、他のも受け付けようかって話も出てた
56スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 20:21:49
主題を決めて考察するスレなら面白そうだが
他人の設定にアドバイスするのは違うと思う
エスカレートするのが目に見えてる
そいつがそれで書いたとして誰の作品よ
57スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 21:08:13
>>56
禿道
58スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 21:12:17
でも>>21って人もいるみたいだけどね
59スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 21:31:11
じゃあ設定アドバイスはスレチってことで

次の質問ドゾー
60スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 09:04:34
あーこの流れちょっと安心した

>>9の無理があるファンタジー設定にみんな知恵寄せ合って
「こういう風だったら逃げ道になるけど」とレスをした挙句、本人が>>22
>この案いただいてもいいでしょうか
って、他人の美味しい案をつまみ食いして行くのを見た時点で、
他人の頭で無理のない展開を考えてもらって、それを美味しくつまみ食いってアリ?
それで書き手か?プライドないの?と呆れていた。

前スレの最後で、簡単なことばを自分で調べずにここで尋ねる人に
自動辞書と思ってるんじゃ、みたいに書いてる人いたけど、それよりもっと悪いと思った。
自分で頭ひねって、試行錯誤して、何とかムリない設定を考え出すのが
小説を書くってことだろー。素人でもプロでも同じこと。
ストーリーや場面をみんなで考えてあげるって、どんな合作だよ

で、次の質問どうぞ↓

61スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 12:15:26
ちょっと質問。
擬音の後に句読点って入れるのって読みにくい?

1)ズキュウゥゥゥゥンと口づけた。
2)ズキュウゥゥゥゥン、と口づけた。
3)ズキュウゥゥゥゥンと、口づけた。

自分今まで2)で書いてたんだけど、
なんか変な気がしてきたんだ。
62スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 12:18:23
JOJO擬音に噴いた
63スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 12:51:26
2)が好きです
64スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 15:02:30
>>61
自分は割と2)で書いてしまうし、読む時も2)が好き。
文章としては1)か3)が正しのだろうとはと思うが、2)押し。
65スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 15:03:40
ン、

見てるの罠には気をつけて
66スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 15:10:26
>>61
擬音を目立たせたい時は2が抜群に効果的。
67スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 16:18:12
>65
こっちみんなwww
68スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 17:50:48
>>65
その発想はなかったはw
69スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 19:01:22
自分はいつも1で書いてる。>>66に同意。
70スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 19:16:02
擬音めったに使わないけど使うときは目立たせたいときなので2
71スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 10:07:17
>>65
こっちみんなw
72スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 14:35:16
_/乙(ン、)_

こんなのなかったっけ?
73スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 15:24:12
_ノ乙(、ン、)_<こいつのことですか
74スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 15:31:05
_ノ乙 (、ン、)
75スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 15:50:00
ズ、キュウゥゥゥゥンと口づけた。
76スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 16:46:25
ズ、キュウゥゥゥゥン!!と口づけた。

横書きってバラエティ豊富で楽しいね
77スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:20:19
ズキュウゥゥゥゥ…ンー!ンー!ンー!ンー!!と口づけた
78スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 01:42:21
苦しそうだよwww
79スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 10:20:31
○○は、くすりと笑うと布団をかぶった
○○はくすりと笑うと、布団をかぶった

どっちが正しい?
80スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 10:30:03
どっちでもいいと思う
前者は笑ってからすぐ布団かぶった感じ
後者は笑って一呼吸おいてから布団被る感じ
間、がどこにあるかの違いじゃね
81スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 10:55:11
>>79
なにを強調したいかによるんでねえ?
どっちが正しいとかはない
意味合いは>80が書いてくれた通りだから
好きなほうを選ぶべし
82スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 19:36:20
質問です。

横向きにベッドに寝そべっていながら肘をついて顔を支える…
よく雑誌とかを読むときにするあの格好。
どう書けば読み手に上手く伝わるのでしょうか?
83スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 19:45:13
>>82
ベッドに寝そべり頬杖をつく
で、いいんじゃないか?
84スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 20:23:44
>>83
それだけだとうつ伏せにも見える
85スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 21:53:52
横臥して頬杖をつく、は?
86スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 21:56:28
どっかの王様みたいだな
87スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 01:38:06
自分なら情景を追加して逃げるなw

テレビの前にだらしなく寝そべり、片肘で頭を支えた格好の父は尻をぼりぼりと掻きながら
バッターに野次を飛ばし云々
88スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 03:26:28
>87
例文にわろたw
89スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 07:09:46
>>82
横向きに寝そべり、片手で頬杖をつきながら胸元の雑誌をめくりとか
90スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 21:03:54
82ですが皆さんありがとうございました。
>>87の例文、とても分かりやすくて、ぱっと頭にそんな感じのシーンが思い浮かんで脱帽…
こんな感じにわかりやすく書けるように頑張ってきます。
91スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 22:01:37
それ、肘枕って言わないか?
92スペースNo.な-74:2007/08/26(日) 23:13:45
肘枕だと頬杖ポーズじゃないと思う
完全に腕に頭をつけてる感じ
93スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 03:09:01
TVの前の親父寝と名付けよう
94スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 19:00:09
これからが見頃であること

って、なんか単語なかったっけ。
紅葉とか、桜とか、見頃手前という意味の単語があった気がしたんだけど思い出せない
95スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:01:09
八分咲き…?
違うか
96スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 21:18:02
見頃を迎えるとか?
97スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:01:55
盛り前の…とか?
98スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 23:10:20
はしり?
これは旬の食材なんかにしか使わないのかな?
9994:2007/08/28(火) 01:21:42
>>95-98
なんかそのものな言葉はないっぽいね。
自分的には「未見頃」みたいな単語がある気がしてたんだ。
なにかいい言い回しや比喩がないか模索してみます。

意見出してくれた人ありがとう ノシ
100スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 09:31:10
半ケツ
って、正しい言葉で書くとどうなるんだろう?
101スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 10:02:46
>>100
「上半分の尻を出した状態」?
102スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 18:55:30
相手の一言にむっとする時の表現ってどんなものがある?
取り扱いキャラがよく相手の言葉にむっとしたり
不機嫌になったりするんだけど、
レパートリーが少なくて毎回同じような表現になっちゃうんだ…

今まで使ったのはこんな感じ。
眉を寄せる、眉をひそめる、眉間に皺を寄せる、
顔をしかめる、渋面を作る、苦虫を噛み潰したような、
憮然とする、仏頂面をする

他に何か良い言い回しってないかな?
103スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 19:46:04
忌々しげに
104スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 20:22:43
似た様なキャラを扱ってたので過去文を見てみた

不機嫌そうな表情を浮かべ押し黙る
不快感を露わにする
苛立たしげな色を浮かべる

こんな感じで書いてた。
>102の挙げた例もバンバン使ってたw
105スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 21:14:34
カチンと来る
むかつく
腹が立つ
眉根を寄せる
不機嫌になる
唇を突き出す
膨れる
106スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 22:25:46
腹が立つ 腹に据えかねる 腸わたが煮えくり返る 業を煮やす 胸くそが悪い
頭に血が上る 気を悪くする 癪に障る 堪忍袋の緒が切れる 癇癪玉が破裂する
目くじらを立てる 目を三角にする 柳眉を逆立てる 恨み骨髄に徹する
切歯扼腕する 怒髪天を衝つく

自分の作品で使った奴から引用しただけだから、他の人と被ってるだろうし、
若干意味合いが違うのもあるだろうけど、まあ役に立てば
107スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 00:07:32
ちょっとごめん、誰か前スレのURL持ってる人いる?居たら貼ってほしい
>>1にのってないみたいだから
108スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 00:15:05
【字書き】こんな時どう書く【小説】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1179064654/
109102:2007/08/29(水) 00:56:08
>>103-106
ありがとう!
使った事のない表現がいっぱいでとても参考になった。
役立たせていただきます。
110スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 06:20:39
>>108
ありがとう
111スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 17:41:39
およそ、の使い方がイマイチわからないんだけど
「およそカッコよくない」って使い方はまちがい?
112スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 17:53:07
間違いとは断言しがたいけど
とにかくかっこ悪い表現なことは確かだ。
113スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 17:54:59
>>111
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211458452
ここに解説してある

それだけだと間違いになるけど、もう少し文章が足されれば
使い方次第で正解になる
114スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 18:21:19
「およそカッコよくない」が、
「おおよそカッコよくない?」っていうなら違和感が薄れる気がする。
115スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 18:37:40
一人称部分や台詞ならね
地の文でやられたら萎えると思う
116スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 18:52:54
「およそ格好よさとはほど遠い」とかならどうかな
117スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 19:20:14
この流れに便乗して質問。
「ふざけろよ」の意味合いというか、ニュアンスがいまだにピンとこない。
「ふざけるな」は解るんだ。
けど、よく漫画で見る「ふざけろよ」が解らない。
118スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 19:29:17
「ふざけるな」の派生みたいなもんじゃね?
砕けて言えば、単なるカッコつけというか…意味合いとしては「ふざけるな」と同じなんだし

単に語感でかっけーとかオサレーとか思えればいいんじゃないかと
119スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 19:46:40
バカ言えよ、と同じ感じで使ってる。
120スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 19:59:26
嘘つけ、とかね。
121スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 20:00:05
バカ言えよ、も「バカ言うな」をもじった奴だろ
同じ感じどころか同系統の言葉
122117:2007/08/29(水) 20:08:44
レスありがとう!
長年ずっともやもやしていたんだ
辞書には載ってないし、この言葉が文中で出てくると「????」ってなってた
ふざけるなと同じ意味でよかったんだね、ありがとう
123スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 23:08:20
人の話を聞いてる風に見えて実はまともに聞いてない、っていう状態を、
「聞き流す」以外にどう表現する?
「受け流す」にしてみたら「右から〜」というムーディーな人が連想されて
何か書けなくなっちゃったんだ。
124スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 23:13:34
うわの空、とか 心ここにあらず、とか
右耳から入って左耳に抜けていく、とか
125スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 23:37:27
直接の表現ではないけど、話を聞いてるキャラに「生返事」をさせるとか
126スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 00:17:51
一発屋芸人達のおかげで使えない言葉がどんどん増えてくなw
127スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 00:45:47
「俺達男同士なんだぞ」
「そんなの関係ねぇ!」
こんなやり取りは当分使えそうにないな
128スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 00:59:19
ギャグとしてならあり
だが、賞味期限短そう
129123:2007/08/30(木) 02:49:52
>>124-125
ありがとう!
そのへんでもいけそうですね。
それでいってみます。
これでムーディーとはおさらばさ!
130スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 13:15:12
質問。
きょとんとする
の同義語ってなんだろう。
131スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 13:17:51
132スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 14:26:05
いまさらだが>>9のような質問

へたれストーリー書き集まれ〜('A`)ノ その2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1084025540/

ここがいいみたい
次あったらここに誘導するといいかも
133スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 17:51:04
どうしても名前が出てこないので、スレ違いかもしれんが質問させてくれ。
電車が走るための陸橋ってなんて呼ぶ?あれも陸橋でいいのか?
134スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 18:00:38
>>133
陸橋でもいいし、鉄橋、鉄道橋とか。
高架橋なんて言い方もある。
135スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 19:56:33
某携帯会社のCMのせいで一時期「予想外」が
使い辛かったことをふと思い出した
136スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 22:01:06
>>130です。
ありがとうございました。
137スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 22:13:08
役立って良かった
138スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 02:46:15
>>135
私は某IT企業元社長さんのおかげで、
「想定の範囲内」と台詞を打った瞬間ダメだこりゃーと消してしまったw
139スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 12:50:55
違いない。
は、そろそろ使っても大丈夫そう?
140スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 13:26:35
「間違いない」のこと?
141スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 19:05:26
非常に初歩的な質問なんだけど、
キャラ視点の小説で、高二の男子を指す良い言葉ってある?
一応キャラと同い年なんだけど、初対面ってシチュだから名前は使えないし。
引っ込み思案の子供っぽいキャラなんだけど、いい言葉はないかなぁ。
「男の人」ってほど大人ではないし「男の子」もちょっと……。「男子」はキャラにあってないんだ。

「はわわ〜!」とか言っちゃうキャラなんだが、なにかあるかな。やっぱり避けた方がいいかな。
142スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 19:40:45
>>141
>引っ込み思案の子供っぽいキャラ
>「はわわ〜!」とか言っちゃう
これは視点の男の子のことでいいんだよね?

だとしたら、その子の性格よりも
相手の男の子から受けた印象で呼び方が変わると思う。
こわく思えたなら「男」、大人っぽく見えたなら「男の人」、
自分と似たタイプ(幼い)だと思ったなら「男の子」とか。

ただ子どもっぽいという自覚があるまたはショタキャラなら、
「自分は子どもだから、同い年のひとは大人」
ってことで、「男の人」でもいいと思う。
143スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 19:52:06
>「はわわ〜!」とか言っちゃうキャラ

ガキっぽいヘンなやつ
144スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 21:48:57
語尾に「りゅん」とつける女子高生もこの世には存在するから、
はわわ程度じゃ驚かない
145スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 22:28:40
>>144は驚かないかもしれんが
問題は主役の子がどう思うかなわけで…
146スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:01:25
ヤツとか野郎とか
身体的特徴や身分立場で呼べばいんじゃないか?
147スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:05:13
たん付けでいいやないか?
148スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:15:56
何にたんをつけるんだよw
名前も知らんのにw
149スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 00:19:26
男はきゅんだきゅん

ってそういうことじゃないと思う・・・
150スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 02:16:16
濡れる時ってどんな時?
151スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 02:44:39
急に雨が降った時
152スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 03:56:08
ベタだなあw
153スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 04:08:40
なにしろ雨が降りましたから
154スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 11:45:43
「女の子のちょっと変化球なラブラブアピールに少しも気がつかない男」
を表す言葉はないでしょうか。

「朴念仁」も「石部金吉」もちょっと違う気がします。

155スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 13:06:03
鈍感だろw
156スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 13:22:15
鈍感以外に良い言い方あるかな?
自分もそんなキャラがいるから聞きたい。
157スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 13:31:53
恋愛音痴
恋愛不感症

とか恋愛くっつけてみるとかは?
158スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 13:39:56
鈍感
159スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 15:12:36
ニブチンがぱっと思いついた言葉だったw
160スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 18:32:49
ニブチン以外に思いつかなくなったじゃないか
161スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 19:45:37
156です。レスd
恋愛を付けてみるっていうのはいいね。
今度使ってみるよ
ニブチンも自CPのキャラは言いそうだから使ってみるw
162スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 23:42:09
何と説明したらいいかも解らないんだけど
建物の屋上にある出入り口(階段の小部屋みたいなやつ)って何か名前あるのでしょうか。
163スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 23:50:17
屋上の階段口でいいやんけ
164スペースNo.な-74:2007/09/02(日) 23:52:57
屋上の階段部屋
165スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 00:41:30
一般人が知っているか知らないかは別として、
・塔屋(とうや)
・ペントハウス
166スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 00:48:44
2人は(※1)塔屋から屋上へと出た。 注釈※1 屋上に出る階段口の建物の事。

こうすればOK
167スペースNo.な-74:2007/09/03(月) 11:26:17
154です。
>155-161
いろいろありがとうございました。
予定の場所は「恋愛音痴」でいこうと思います。
で、当初と予定を変更して、
残りの全部を使ってヒロインが彼を罵倒するシーンを増やしますw
168162:2007/09/03(月) 21:46:57
>>163-166
なるほど
参考にさせて頂きます
ありがとうございました
169スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 01:09:47
橋の欄干とかに、指を組んで両前腕を(欄干に)つけて置いて
組んだ指の上に顎を乗せた姿勢ってどう説明したら良いだろう。
えヴぁの碇パパが良くやってたポーズの机を思いっきりブチ上げて
顎机に打ちつけたような体勢。

そのまま説明するしかないかな?
170スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 01:18:30
うん。それしかない。
映像的には定番のポーズや動きを描写するのが
字書きはとてもとてもとても大変

頑張ってくれ
171スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 07:08:46
そういう細かい姿勢は省略するようにしてる
ちゃんと説明するには文章が長くなり過ぎる

読解力の高い読み手なら理解してもらえるかもしれない。
けど実際はそんな人そうそういない。
さらに読み手が必ずしも、細かい動作を求めているとも言えないし。

少女は物憂げに、両手で組んだ指先に顔をあずけた。(勝手に脚色)

ぐらいでいーんでない?
172169:2007/09/04(火) 09:12:04
レスサンクス
やっぱそのまま描写するしかないか
適度に省略しつつ伝わるように頑張ってみるよ
173スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 12:57:55
キリスト教を使えない世界観だと、
アーメンの手の組み方一つでも、簡単に描写できないからね
174スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 13:33:08
そういえば、どこかの大作家様が仏教のない世界でキャラに
「南無三」と言わせてたのを思い出した
175スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 14:44:51
うわ懐かしw
でもそれはその世界でのオーマイガッにあたると解釈すればいいんだと
当時は納得していたなあ
176スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 15:43:34
あれはあれでいいんじゃなかろうか。
そこまで気にしてたら気軽にファンタジー書けないし。

あの大作家様の問題は「ウマ」や「南無三」ではないと思うw
177スペースNo.な-74:2007/09/04(火) 16:29:33
異世界系では、斧冬美も12国記で似たようなこと言ってたなあ。
伊達ではないってキャラに言わせようと思ったけど、ダメで困ったって。

しかしもうある程度は、
「これは○○世界語を日本語に翻訳したんだ!」と開き直るしかないと思うw
でないと「玄関は元を正すと悟りへの関門という意味の仏教語で」とか、
「たまげるとは魂消ると書いて神道の言葉で」とか、
突き詰めすぎるとなんも書けなくなるもんなあ。
178スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 00:20:49
時代小説書いてると、わりと突っ込みが来るよ。
その時代にその言葉は変だって。

有名な例でいうと一人称の「僕」
一般に広がったのは江戸時代末期で
それ以前の舞台に「僕」キャラを使うと
調べなかったのねーという目で見られる。

二次のパラレルは別として、
昔を舞台にする時は下調べが必要だね。
179スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 02:01:37
気にするなメーン
180スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 06:06:51
西洋っぽいファンタジーで幽霊とか出てきて「成仏」って使われるのが
すっごい嫌
181ハルヒ ◆haluyL1Mhs :2007/09/05(水) 06:19:53
そんなのあるの?
182スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 10:46:09
西洋風だと「ゴースト」「浄化」とか使うのか?
183スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 11:47:51
エクソシストとか
184スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 14:38:17
エクソシストだと字面が間抜けだから、悪魔祓いで
185スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 14:58:10
しかし、悪霊退散だと陰陽師に近付いていく
186スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 15:03:21
だから相談しているんじゃないのか?
187スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 15:03:58
退魔師は?
188スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 17:17:14
ゴーストハント
189スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 18:33:45
じゃあ霊媒師は?
190スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 22:08:42
異界送り
191スペースNo.な-74:2007/09/05(水) 22:34:52
そういや吉川三国志で、「木乃伊とりが木乃伊」ってせりふがあったな。
192スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 08:58:23
縦書き文章で間取りを書きたいんだけど
例えば1DKってどう書く?
一DKか1DKか横書きで1DKか
どれもしっくりこないんだよね…
193スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 09:09:14
>>192
縦書きで?





に一票。
194スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 10:26:21
1dkだろ
ーdkって表記はあまり見ないな
195スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 11:43:34
>192
一間しかないアパートとか、何か別の表現で書く。
196スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 12:07:41
普通に>>193だと思う。
197スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 16:26:42
縦書きで数字は漢数字がセオリーなんじゃなかったけ?
住所の番地も縦書きで数字は変でそ
198スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 16:33:34
ぶっちゃけ本人の文章でうかないかどうかでは

後ろに続く文字がアルファベットのDKなんだから
1でも字面的には違和感ないと思うが
199スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 18:00:35
ワンデーケーでいいんじゃない?
かなりのオサレ
200スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 18:25:07
うーん、ダイニングとキッチンがあるワンルーム?
201スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 18:55:42
「彼の部屋はすっきりと片付いていた。
と言うより物がないという方が正確かも知れない。
まるで生活感のないダイニングキッチン、
寝室もベッドの他はすかすかのハンガーラックがあるだけだ。」

情景は適当だが、自分なら他の描写も絡めて
部屋自体を説明しながら表現すると思う、ということで。
202スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 19:19:35
単身用の狭い部屋
と書いたら1DKを想像して貰えないかな。
203スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 19:29:50
2が身を寄せあって暮らす部屋
204スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 19:31:02
ダイエットしないと床が抜けそうな部屋
205スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 19:53:23
うなぎの寝床
206スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 20:11:19
12国記は>>193表記だったな
207スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:31:34
「思い当たる節はないけれどあえて挙げるなら」、
みたいなときに使う副詞ってありますか?
208スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:33:16
強いて言えば、  か?
209スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:33:42
病院でもらう薬の袋ってなんて言えばいい?
そのまま「薬袋」で大丈夫ですかね
210スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:35:29
>>192です。
かなり参考になりました。
情景描写も視野に入れて色々当てはめてみます。
ありがとう!
211スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 00:46:54
>>209
メンタルケース
212スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 09:46:44
>>209
薬辞苑のサイトに、
「病院でもらった薬の袋は、薬袋とかいてヤクタイと読みます。
 水薬の場合は、薬札と書いてヤクサツと読みます。
 薬袋、薬札には間違いなく薬が飲めるように服用上の情報が満載されています。」
って書いてあった。
213スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 15:45:25
>>212
209じゃないけど、勉強になった。
ありがとう。

しかし、ヤクサツというと殺人事件を連想してしまうw
214スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 15:49:40
ゲームならフリガナつければいいじゃないか
215209:2007/09/07(金) 18:20:29
>>212
「やくたい」と読むとは知りませんでした
ありがとうございます
216スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 18:22:17
>>211さんもありがとうございました
217スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 19:41:57
日常会話では「くすりぶくろ」で通ると思う。マニアじゃないキャラが「ヤクタイ」とか言ってたらむしろ変だぞw
218スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 19:51:04
病院でもらった薬の袋。

が一番イメージしやすい言葉だと思うけどな。
言葉として正しいかとか単語として正しいかだけでなく
読んでもらった人にイメージしてもらいやすい言葉のほうがいいと思うぞ。
219スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 19:51:32
ヤクザのネクタイ?とかボケキャラがいればオK
220スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 06:13:18
ふっ……やくたいもない
221スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 09:16:36
保護欲の反対はなんでしょうか
被保護欲でいいのかな
222スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 10:20:10
どういう意味での反対?

保護をしたくないという意識
保護されたいという意識

意味が違うよ
223221:2007/09/08(土) 10:30:33
>>222
説明不足ですみません。こっちです↓

保護されたいという意識
224スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 11:03:33
被保護欲とはいう。
心理分析的な意味合いで使われることが多い。
作品の内容によっては、違和感が生じ、意味が通じ難いと思う。

上記の内容でない場合は「依存心」「甘え」などで代用した方がいいと思う。
225スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 11:38:36
漫画なんかで時々見かけるんだけど、例えば

「AさんをBという職業にならせてあげたい」
「今日は行かれなくなった」

っていう感じの文章、正しいのかな?読んでてたまにこれ使い方変じゃね?と
思う時があるのですが。

「AさんをBという職業にさせてあげたい」
「今日は行けなくなった」
の方がしっくりくるように思える
226225:2007/09/08(土) 11:49:30
「職業にさせてあげたい」より「職業に就かせてあげたい」の方が良かったか

すまん、自分であげた例文もおかしかった
227スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 12:39:51
国語は不得手だから正しいかはわからないけど違和感は感じるな。
文法云々ではなく話し言葉ならそういう言い回しする人もいるし
ありかな、とも思う

そして質問。
Yシャツの第一〜第二ボタンあたりを掴みたいんだけど
あの辺は胸ぐらではなく何て言うんだろう。
襟元を掴む?
228スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 12:48:33
胸倉をつかむ、でおkだよ
辞書ひいてみ
229スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 12:50:35
>>225
例文ほどじゃないけど、ついやっちゃうときあるなーそういうの
よくそういうの自分で校正することあるわ

英語は苦手なはずなのに、なぜか英語的な表現に・・・。
230221:2007/09/08(土) 12:58:35
>>224
ありがとう!助かりました。
231スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 13:01:04
>>228
ありがとう!胸ぐらを勘違いしてたよ…
でもそうなると実際胸のあたりを掴むのは何と言うんだろう。
232スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 13:19:14
細かい位置の違いなんてどうでもよくね?
全部ひっくるめて胸倉にしてる。
ただし、場面によって使い方を変える。
ケンカなら「胸倉を引っ掴み」
ラブラブシーンなら「胸の辺りのシャツを掴み」とかに。
233スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 17:05:46
板倉でいいです
234スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:22:19
タ/イ/タ/ニ/ックとか豪華な船で晩餐会が開かれる部屋って
何ていうんでしょうか。大広間、じゃなんか庶民っぽくて。
自分の記憶では”ぎょくま”ってワードが浮かんだんですが漢字が分りませんorz
235スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:24:00
披露宴!・・・何か違うな
236スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:26:56
ボールルーム
237スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:32:28
大広間でいいと思うけどな
大ホールとか?
238スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:41:02
>>234
英語だと ball =舞踏会なんでボールルーム ballroom だけど
日本ではふつう舞踏室っていうね

もし「室」ってのに広さを感じないなら
大広間でいいんじゃないかな
239スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 21:46:33
メインホール

豪華客船日本丸のフロアガイドが載ってる
http://www.mopas.co.jp/about_nipponmaru.html

240234:2007/09/08(土) 21:48:56
即レスありがとうございます
やっぱり大広間が一番しっくりくる感じですかね
豪華絢爛な大広間〜とか装飾語に凝ってみようと思います
241234:2007/09/08(土) 21:50:35
>239さん
わざわざありがとうございます!
参考にさせていただきます!
242スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 22:06:15
>>234
ちなみに「ぎょくま」は玉間で王の間
243スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 02:02:23
相手にとって言っちゃならない台詞を言ってしまった、とか
これだけはアウト、という行動をとってしまってあちゃー、
という場合の描写って

「地雷を踏んだ」以外になんかありますかね?

ほかに思いつくのは、少々ニュアンスは違いますが
「逆鱗に触れた」ぐらいで……
244スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 02:15:15
スタンダードにタブーに触れたとか
245スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 02:33:43
越えてはならない一線を越えたとか

まあでも一言で表現する言い回しを使うよりもされたほうの反応を詳しく描写したほうが伝わるんじゃないかと
246243:2007/09/09(日) 03:23:25
*************
アタシはあんたと恋人になったおぼえなんかない、と叫んだ。

次の瞬間、彼の表情を見て背筋が寒くなる。

どうやら地雷を踏んだみたいだ。
**************

というふうな流れなのです……ってレスついてた!

>>244-245
「地雷を〜」だとなんだかギャグっぽい? と思っていたので
嬉しいです、ありがとうございました
247スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 03:29:06
確かに書き方の問題ってのはあるよね
他だと「感に触った」ってのもあるけどね
248スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 06:17:19
×感に障った
○癇に障った

正しいのは癇癪の「カン」だよ。
これも誤りが一般化してそのうち変わっていくかもしれないけど、
いまのところは、間違えない方がいいよ。
249スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:03:04
そうなんだ!知らなかったありがとう!
尺に触ったならごめんよ!
250スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:07:59
気に触ったのか
251スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:08:59
機嫌を損ねるなよ
252スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:09:24
逆鱗に触れないほうがいいよ
253スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:10:07
激鉄を起こしてしまったようだなんてどう?
254スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:24:37
ところで「触る」と「障る」とどちらが正しいんだ?
255スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 09:29:08
国語辞典で調べろ
256スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 10:10:04
質問おねがいします。
バーとか、夜のお酒出す店で一番偉い人は何と表現すればいいと思いますか?
女性だったら「ママ」でいい気がするんだけど、男性なんです。

オーナーか、店長か、マスターかで悩んでます。
前にマスターは死語だと見かけたこともあるし・・・
店長が無難でしょうか?
他に良い表現があったら教えてください。
257スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 10:24:42
>>256
オーナーは経営者。
店に顔を出していないこともある。
経営者の意味を含ませたいならオーナーがいいと思う。
説明しなくても所有主だとわかる。

でも客がいきなり「オーナー」と呼ぶことはないよ。
どういう形態で店を営業しているのか判らない内に先走ると失礼になってしまう。
内実を知っている常連なら平気。

マスターって死語?
私が行くバーやスナックはマスターと呼んでるよ。
地域差があるのかな。
258スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 11:15:27
「小さく微笑んだ」って馬から落馬とか頭痛が痛いの親戚になってる?
259スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 11:17:50
なってないとは思う。
260スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 11:25:14
>>256
小さいバーならマスターがいいんじゃないかなあ・・・そう呼んだ方が
客も従業員も取っ付きやすさがある気がする。
または、店ではマスター裏ではオーナーと呼ばせるとか。

大きい店鋪、ホストクラブとかになるとオーナーな気がする。
オーナーが店を仕切ってる場合も多いと思う。
261スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 12:49:19
新宿のお店で普通にみんなマスターって呼んでたよ。
死語ってことはないと思う。
262スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 17:57:26
質問です。

つっこんだことを言う
とか
つっこんだことを聞く
とかって、他の表現あるかな。

自分では、土足で入り込む、言及するくらいしか思い浮かばなくて…。
263スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 18:02:47
「振り向く」「振り返る」って同じ意味に使っていい?
264スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 19:02:15
>>262
詰問する じゃニュアンスが違うか…
265スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 19:19:03
>262
鋭く核心をつく・遠慮なしに詳細を問う、とかにするかな。
あと、つっこむとは違うけどしつこい感じだと根掘り葉掘り、とか。

>263
いいと思うけど、使う場面によってはニュアンスが違ってくる可能性もある。
例えば「なかなか振り向いてくれない」を振り返るに置き換えるとちょっと
違和感がある気がする。
266スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 19:44:22
「振り向く」関連で質問です。

後方ではなくて、横を見る場合に「振り向く」は変でしょうか。
例えば2人並んで歩いていて、Aの意識が別の方に行っている時にBが話しかけて、
AがはっとBを「振り向く」というような感じ。
前を見ていて、はっと右を向くとか、左を見ていて、はっと右を向くとか、
勢いよく首をくるっと回してそっちを向くという感じ。
この場合、結構首が回っているし、「首を振ってそっちを向く」んだから
イメージ的には後ろじゃなくても「振り向く」でいい気もするんですが、
辞書には「後方を見る」とあるので…。
もちろんAが後ろでなく右を向いたんだということは前後の描写で分かるようにしますが、
それでも「振り向く」を使うと混乱するでしょうか。
267スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 21:02:27
揚げ足を取る
268スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 22:49:38
>>266
伝わるから平気だと思うよ。
辞書が全方位を想定して解説しているわけでもないし、
誤用とも思わない。
269スペースNo.な-74:2007/09/09(日) 23:58:47
全方位ワロタw
270スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 01:45:05
>>262です。
レパートリー不足を実感した…。
>>264>>265ありがとう!
271スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 08:50:23
相談です

○年前に出逢って以来、現在進行形でつきあいがあり
これからもつきあいが続いていくと思われる関係であるとき
「○年来のつきあい」という表現は文章として正しいでしょうか

来を辞書を引くと
「時などを表す名詞の下に付いて、その時から今まで、それ以来、の意を表す」
とあるので、文法上は問題なさそうだと判断したのですが
例文が「昨年来」「先週来」など、「『その時』来」の使い方だったので
○年前に出逢ったら○年前来?
と脳みそ崩壊気味です

これまで読んできた本では、普通に使われていたようなおぼえがあるのですが
気になっています
272スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 09:11:07
>>270が不足してるのは語彙だと思う。
なんだそのレパートリー不足ってなんでも使えそうでなんにも使えなさそうな言葉は。

>>271
十年来の友人と十年前来の友人。
どっちが語呂が良いかといえば、前者だと自分は思う。
273256:2007/09/10(月) 09:40:20
レス遅れてすみません。
>>257>>260>>261レスありがとうございます。
初めて来たお客さんに呼ばせようと思ってるので、突然オーナーはやはり変ですね。
「マスター」は、加齢臭などと呼ばれているのを何度か目にしたことがあって・・・。
実際はまだまだ使われる頻度が高くても、小説になるとイメージとして字面が古いのでしょうか。
でも、ここは開き直ってマスターで行こうかなと思います。
ためになりました。ありがとうございました。
274スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 18:23:10
>>271
「前」をつける事なんかあるの?
「○年来のつきあい」しか聞いたことない。
275266:2007/09/10(月) 19:09:59
>268
レスありがとうございます。
そういうシチュで「振り向く」と書きたくなるたび、本来は誤用なんじゃないか…
と不安になってました。
伝わると分かって安心しました。
276スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 05:13:13
欠けた月、ってあるけど、欠けた花火、っておかしいかな。

>屋根の向こうに(三分の一くらい。打ち上げ花火の端っことか上部)が見える

この括弧の中をぱしっと短く決めたいんだけどなにかありませんか
277スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 06:44:01
>>276
「屋根の向こうに、欠けた花火が見える」

いきなり「欠けた花火」と出てくると「あれ?」と思うかな。
でも、その文章の前後でもう少しフォローがあれば通じるよ。
表現自体は、個性的で素敵だと思う。
278スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 06:58:22
質問です。

個人経営の喫茶店やレストランにおいてある
名刺みたいな住所や絵地図や店の名前がはいったカード
の言い方ってありますか?
そのまま「名刺」と書くのもなんだか違う気がして。
279スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 07:10:17
ショップカード
ネームカード
280スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 12:52:43
店の名刺、で通じるような
281271:2007/09/11(火) 14:22:28
>272
やっぱり語呂はそうなりますよね

>274
いえ、自分も「前」をつける例は見たことありません
ただ辞書の例文から考えて不安だったので相談させていただきました

「○年来の〜」でよさそうですね
おふたりともありがとうございました
282スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 15:26:35
店の名刺が一番ピンとくるな
283スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 16:01:59
ちょっと気になったんだけど
よく目にする「ごちる」というのは意味合い的には呟くみたいなものか?
(例:ひとりごちると〜)
ヤフ辞書で検索したが出てこなかったから造語かとも思ったんだが
まあ気になっただけなんだけど。
284スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 16:29:27
>283
ヤフの辞書は普段使わんから知らんが
http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=13&sm=4&sc=1&gr=ml&qt=%A4%D2%A4%C8%A4%EA&sv=KO&lp=2
こっちにはちゃんと載ってる。
285スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 16:32:30
>>283
ん?ヤフ辞書で出てくるよ?

<大辞泉>
ひとり‐ご・つ【独り言つ】
[動タ五(四)]《名詞「ひとりごと」の動詞化》ひとりごとを言う。 
「『ああ、逃がしちゃった』と…すこし上ずった声で独り言ちた」〈堀辰雄・三つの挿話〉

<大辞林>
ひとりご・つ 【独り▽言つ】

(動タ四)
〔補説〕 「ひとりごと」の動詞化
ひとりごとを言う。
・ 『然(そう)云つても可いかなあ』と ひとりごちたので〔出典: 多情多恨(紅葉)〕
・ をかしの御手やと、ひとりごち居たれど〔出典: 落窪 1〕
286スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 16:41:34
松本のひとりごっつって、独り言って意味だったのかw
287スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 01:41:01
ちょっとスレの趣旨とは違うんだが・・・

/////
 視界に広がるのは夏の青空。遠くなってゆく校舎の影。
 いつも見慣れた光景のはずなのに、どうしてだろう。
 物心ついて初めて見上げたときのような、色鮮やかな青空がそこにある。

 ………………。

 時間は酷く緩慢で、遅々として進まなかった。
 そもそも時間が意味を成すのか、それさえ疑わしいぐらいに世界は静止している。
 きわめて緩慢な静止は、時間の停止とほぼ同価値に違いない。
/////

なんて文章を書いたんだ
で、この最後の【きわめて緩慢な静止】の部分で、友人は違和感を感じるらしいんだ
書き換えるなら【きわめて緩慢な時間】がいいんじゃないか、と。

おまいらならこの文章、どう校正しますか?
288スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 01:52:35
>>287
緩慢てのはゆっくりしてる状態だから、静止とはまた違うなあという意味で
違和感は感じる

・できるだけ例文を改変しない
・ご友人の案だと自分としては「時間」「時間」が続くのが嫌

あたりを意識して

きわめて緩慢な時の推移は、時間の停止とほぼ同価値に違いない。

とか。
289スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 01:57:48
もしかして前の行の「静止」を生かしたいのなら

静止に近い緩慢は、時間の停止とほぼ同価値に違いない。

ってほうがいいかも
290287:2007/09/12(水) 02:12:07
>>288
なるほど、一気に頭の混乱が引いたよ、ありがとう。
時の推移かーーー悪くないな〜〜
そのまま使うのもアレだし、参考にしてもう一度練ってみる

ほんと助かったよ
291字書き:2007/09/12(水) 20:12:12
工程を終え、次の工程にすすむ
過程を終え、次の過程にすすむ

AさんがBさんにとある物の作り方を教えているシーンなんだけど
どっちが正しいんだろう?
292スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 20:24:25
狙ってるんでなきゃ、同じ単語を短い文章内で繰り返し使うのは読みづらくないか
〜する工程を終え、次の段階に進む
でどうよ
過程を〜が文として間違ってるのは間違いない
293スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 21:25:24
百歩譲って課程の過程はありうるかもしれないが
過程を終えという言葉自体がおかしい
辞書調べてみ
294スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 00:39:02
『私』が友人とメールのやりとりをする場面でつまずいている。誰か助言お願いします。

***
机で本を読んでいると、ベッドに置いていた携帯がメールが来た事を知らせる。
慌てて携帯を取った私は、親友から来た可愛らしい文面のメールに思わず微笑んだ。明日ひまだから構って、と言った内容のメールに、仕方ないから構ってあげると返信する。
さて、明日は楽しい一日になりそうだ。

***

机で本を読んでいると、ベッドに置いていた携帯がメールが来た事を知らせる。

件名:無
本文:明日ひま? 寂しいよー´`
   構ってくれなきゃグレちゃうよ〜!(笑)


親友からの可愛らしいメールに、私は顔を綻ばせ、携帯のボタンを打ち始める。

件名:無
本文:明日暇だよ。仕方ないなぁ、構ってあげるからグレないで!(笑)

さて、明日は忙しくなりそうだ。

***

上が私の意見。下は、友人に「メールの内容を詳しく知りたい」と言われたので書いてみた。
下でも支障はないんだけど、いくらメールの内容とは言え顔文字を使うのは……と思ってしまう。あと顔文字嫌いの人の反応が怖い。
どちらにしても読者にちゃんと理解してもらえるか不安です。
295スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 00:48:15
>294
webならいいけど、縦書きだと顔文字、崩れないようにするのは面倒でない?
顔文字も入っていることを伝えたいなら、改変スマソだが↓みたいに、説明してしまうとか。


>机で本を読んでいると、ベッドに置いていた携帯がメールが来た事を知らせる。
>『明日ひま?』
>そんな言葉から始まる親友からのメールは、寂しいから構ってと、しょんぼりした顔文字もついた可愛らしいものだった。
>思わず微笑んで、私は返信を打ちはじめる。
>『明日暇だよ。しかたないなぁ、構ってあげるからグレないで!』
>(もちろんこちらも、笑顔の顔文字を文末につけて)送信。さて、明日は忙しくなりそうだ。

296スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 00:51:25
>>294
私は余程厨臭い文体じゃなければ萎えることはないから、あまり参考に
ならないかもしれないけど。

親友からのものだけメールの本文を書いて、そのあとには上文の
「仕方がないから〜」以降をくっつけてみたらどうだろう。
「私」が返信するメールの文章は必要ないと思う。

もし顔文字を使うのに抵抗があるなら上でも構わないけれど、微笑ましい場面を
想像しにくいからもう少し文を練ったほうがいいかも。
297スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 02:06:11
友人同士のメールの内容って解る部分なら
顔文字だろーがはっちゃけ文だろーがおkじゃね?
他の地の文がしっかりしてれば。
298スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 06:46:17
メールの内容は地の文じゃなくて、小説内小道具の引用だからね。
気にすることもないと思うけど。


本文:構ってくれなきゃグレちゃうよキャー/////

私は末尾の記号に最初首を傾げ、やがて顔を綻ばせた。
この記号の連打は、おそらく赤面を現すものだろう。
可愛らしい。



こんな風に、あえて記号を使うことでメールやネットの雰囲気を出すこともできると思う。
世代差のある人なら意味がわからなくて首を傾げ続けるとか、いろいろ使えそう。
299スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 21:00:12
>>294
「友人から可愛らしいメールが届く」のは物語の伏線か何か?
・物語を展開させるための、代替の利く「つなぎ」なら、前者がいい。
「余計なモン読みたくねえよ、さっさと展開しろよ('A`)」ってなる(自分は)。

・もし、このメールが来る前の展開が速すぎて、読者が疲れていそうなら、
インターバルとして内容を載せるのは「あり」だとおもう。

・伏線なら、gdgd感を出して、読者に「重要そうじゃない」「読み飛ばそう」
と思ってもらうための効果になる。

・『私』と『友人』のキャラクターを印象付けるためのものなら、内容載せは('A`)


いろいろエスパーしてみた。
300スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 09:24:04
教師が、大きい地図とか運ぶときに生徒に手伝わせる場合
クラス委員(もしくは学級委員)を指名するのはおかしい?
やっぱ日直?とかの方がいいのかな。
一般的な高校がどんな具合か全く分からないので意見お願いします。
301スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 09:31:13
>>300
日直、係り、そして先生が頼みやすい生徒(前列ドアの近くとか)
学級委員がよく気がついて先生の手伝いをする子ならおかしく
ないと思う。
日直とか係りが一番無難かな
係りの場合は出席番号順に回ってくるとか
302スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 09:31:50
どっちもありだろう。学級委員の人となり次第じゃね?
推薦で無理強いされてなった主人公とかだったら頼まないだろうし。
303スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 09:32:39
あと先生が部活の顧問だとその部の子はよく使われる
特に体育会系は生徒の方が断れない。
304スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 17:05:19
今、日本の現代物書いています。
シャープペンの上に押して芯出すやつあるけど
「ノックボタン」以外でしっくりくる呼び方あるかな?
自分では「蓋」しか思いつかない。
305スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 19:06:47
>>304
解読中。

ヘッドを押して芯を出すタイプ(ノック式)のシャーペンの、
その押す部分の名称はなにか?という意味かな

ノック部分です。
でも、シャープペンシルによっては、サイドノックという種類もあります。
その場合も「ノック部分」と業者に伝えます。

また、ノック部分に消しゴムが付属しているタイプのものがありますが、
その「消しゴム部分に被せる蓋」のことは「蓋」ないし「カバー」と呼ぶことが多いです。

お客様によっては「ヘッド」と仰る方もいらっしゃいます。
もちろん通じます。

@文具屋勤務
306304:2007/09/14(金) 19:12:01
>>305
分かり難い聞きかたして申し訳ない。

>ヘッドを押して芯を出すタイプ(ノック式)のシャーペンの、
>その押す部分の名称はなにか?という意味かな
そうです。
ありがとうございます。ノックと表記する事にしました。
他にも色々な呼び方あるんだ……。これからの参考にさせて頂きます。
307300:2007/09/14(金) 21:58:58
おお、すばやいレスサンクスでした。
三方の意見を総合して不自然にならないように考えてみます。
308スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 11:16:00
質問です。
キスマークって現代の高校生の会話で出てきても違和感ないでしょうか?
なんだか古めかしい言葉な気がして使わせていいものか悩んでいます。
309スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 14:40:02
>>308
古くはないと思う。ついでにふざけて言い合ってると全然あり。
それに会話だと「愛の印」だとか遠回しに言う方が違和感ある。
310スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:15:44
キスマークっつうと、浮気夫婦とかメロドラマみたいでなんか臭いなあ
今の高校生ならそれらしい造語勝手に作って、会話で意味を伝えた方がいい気もするけどね

彼氏、ちゅりられてんのとか言ってればいいんじゃね?
311スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:26:53
「ちゅりられてる」

何言ってるのかわからねーよw
312スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:40:01
>310
幸ちゃん好きなんじゃないのwwwww
313スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 16:41:08
>>308
キスマークって単語を出したくなかったら「昨日彼氏に会った?首、ついてるよ」なんて会話だけで通じると思う
314スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 18:34:45
若くないけど、友達の間ではキスって言葉はそんなに使わないかも
ちゅーって言うことが多い
キスマークは「ちゅうあと」とか言ってたw

でもキスマークでも問題なく通じると思うよ
あんまり変な造語使うと、若者通り越して厨くさくなりそう
315スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 20:02:09
キスマークでもぜんぜん問題ないと思う。
自分は地の分だと『鬱血の痕』とかで流しちゃってるけど、
会話でキャラに言わせるとしても違和感はない。
316スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 21:52:01
高校時代に『ちゅっちゅマーク』って言ってた子もいた
317スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 22:29:37
痕が首にあるの前提で悪いけど、「首に痕があるね」で通じる。
あと、「首、赤いの付いてるよww」とか。
「首どうしたん?」てニヤニヤしながら聞いても、通じると思う。

ぼんやりとした指示語を使うのが礼儀なのです。
318スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:35:37
>>314
「ちゅうあと」、なんかかわいいなw
319スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 23:56:25
現代の高校生だが、キスマークでいいと思う。普通に使うよ。
造語にすると創作くさいというか、悪い言い方をすればオタクっぽいと私は感じる。
キャラが純粋な設定の場合は「痕」でもいいかもしれない。
320スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 00:40:30
>>319
現代の高校生w
321スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 07:10:34
「透明に澄んだ」っていうのは変?
頭痛が痛い系だろうか。
322スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 07:12:21
透明に澄んだって語呂悪すぎ
頭痛痛すぎ
323スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 07:37:43
>>321
324スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:47:59
ちゅうあととか、そういう言葉って一過性だから
逆に速攻古くなる可能性もあるよね
325スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:54:17
あるね。

数年前の小説で若い子らしさを出したくて
「チョベリバ」という台詞をキャラに使わせたけど
今では絶対に見せられないw
アップするとしたら書き直ししなきゃ。
326スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:56:46
>322-323
読んでて疑問に思ったんだけど、しかしコレ、ぐぐったらかなりヒットするんだよなあ。
それで分かんなくなったのでお聞きしてみました。
やっぱ変だなと思うので良いみたいだね。ありがとう。
327スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 09:59:51
かすかに微笑う

なんていうのもよく考えたらおかしな表現なんだよなあ
328スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 10:30:09
それは『わらう』に『微笑う』をあてるからへんなだけで
『かすかに笑う』ならいいんじゃないのか?
それとも、『微かにほほえむ(微笑む)』を言いたかったのか?
329スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 11:17:46
>>325
チョベリバ吹いたwwww
330スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 11:59:09
いっそナウなヤングにバカウケとかまでいくと
それなりに古典の香りが……ねーよww
331スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 12:16:03
古典のっつーか化石の香りがw
332スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 13:11:45
その作品の時期を特定してるなら演出としていいかもね。
昭和○年にはこういうものが流行していました、という感じで。
333スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 14:07:59
>>325
でも実際チョベリバとかチョベリグとか言ってる人あんまりいなかったよね
334スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 14:09:10
懐かしいなw
ほかにもホワイトキックとかMK5とかあったよね
これまた実際に言ってる人は少なかったけど
335スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 14:29:25
「どんだけー」とかもそのうち同じ運命を辿るよね
336スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 15:38:58
この間40歳の同僚(男)が電話で話しててさ、
「チョベリグ」って確かに言ってた。思わず隣の子と顔を見合わせたよ。
「ちょべりぐって言ってませんか?」
「ちょべりぐって言ったよね」みたいな
337スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 18:57:36
>>335
どんだけ〜はちょっと違う気もする、もともと新宿2丁目のアッチの人の言葉だし
流行りすたれ関係なく2丁目じゃ普通なんじゃない?
338スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 19:02:34
「チョベリバ」とかのような、その世代で作られた言葉なら世代が変れば廃れていくだろうし
「そんなの関係ねぇ」みたいな一発屋が作った言葉なら「一発屋」のブームが過ぎれば廃れていく
業界用語とかジャンル内で元々根付いてた言葉、一般的に廃れても死語にはならず元の鞘に納まるって気がする
339スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 19:49:40
それ以前どんだけは普通に関西弁なので関西人としては微妙だ
340スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 21:18:03
ニートは残るだろうか
プー太郎は死滅したよね
341スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 21:22:51
質問なんですが、「王国軍」っていいますかね?
「帝国軍」「皇国軍」は聞いたことあるんです。
342スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 21:54:04
>>341
言うよ、王国の軍隊なんだから言うでしょ。
343スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 21:58:22
アニメだけども王立宇宙軍ってあったね
王国軍でググると結構でてくる
344スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 21:59:38
王国軍っていわねーよ
イギリス行って来い
345スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:01:23
えwどっち?ww
346スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:23:27
王国軍がある世界なら言う
347スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:31:44
>>341です。
存在するみたいなので、このまま「王国軍」を使うことにします。
ありがとうございました!
348スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:32:49
その世界に他に王国がないんなら良いだろうが、王国がいっぱいの地域だったら普通言わないと思う。
帝国とか皇国とかを使うのは他にそういう国がないから使うんでしょ。
349スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:34:27
○○王国軍って言えば問題無いんじゃない?
350スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:44:40
ないない
351スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:47:17
>349
無い事は無いだろうがそんな長ったらしい言い方は普通しないと思う。
352スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:50:28
そんなことなら簡単に○○軍って言ってしまいそう。
353スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 22:51:22
Aは勝ち気なキャラですがBはAの勝ち気の裏に今まで言葉に出せない位の
困難があったのだと知りました。
その困難の告白の後にAはBに願い事をしてBは引き受けますがBは先刻の
告白のことが頭にあって(泣いてないのですが)Aが泣いているように思えて
しまいます。
この場合
「Aは泣いてるように見えた」
とストレートに書くじゃなくて
「Aは○○のようには見えなかった」
と書きたいのですが上手い表現が思い当たりません。Aの表情はよくわからない
という状況設定なのですがいい言葉あるでしょうか。
354スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:04:02
>253
何が何でも「泣いている」という表現は使いたくないの?
使いたくないんなら読者に泣いていると思わせるのは難しいんじゃないのかな?

もし自分だとしたら泣いているんじゃないかと予測するような描写を入れた後に
泣いているのだろうかという予測を書くかな。
以下は長ったらしいけど例文。下手だけど。

Aは俯いてた。その表情は見えない。
だが、その肩は細かく震えていた。吐き出されている息は激しい感情を抑えるかのように押し殺されているように見えた。
Aはもしかしたら泣いているのだろうかと、Bはそう思った。
355スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:05:50
Bが、Aが泣いている様に思えた、んならストレートに書く以外ないと思うけど
視点にもよるし
356341:2007/09/16(日) 23:24:25
>>348
全体で一つの王国です。
その中で、レジスタンスが戦うという設定なんです。
357スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:29:32
>356
全体で、というのはどんな感じなんだろう?
中に公国とかがある感じなのかな?

だとしたら王国軍っていうのは自国よりも他国の人から見た感じがするから
王軍の方がふさわしい気がするが…
358スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:35:07
>>356
王国軍ってのはその王国全体の軍を指す言葉だと思うんだが、敵軍が○○王国軍って言うのは分かるが
でも同じ王国内にいるレジスタンスが王国軍って言うのは変だとは思う
>>357の言うように王軍と言った方が分かりやすい気もするね
359スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:36:56
つか、普通に「軍」だけでも分かる気もするけど
360スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:37:25
例えば英国のRoyal Navyだと

王立海軍
王室海軍
王国海軍

どの訳もあるから(最もポピュラーなのは王立海軍だけど)
王国軍てのはアリだと思う
361スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:39:18
王立海軍
王室海軍
王国海軍

これらをひっくるめて王国軍だと思う
362341:2007/09/16(日) 23:42:26
>>357
王国(世界全体)>集落>都・市>村
のような感じです。
やはり王軍でしょうか。
363スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:48:25
なるほど、大陸全土が1王国内なのかw
じゃあ王国軍ってのは変だよなあ
364スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:51:05
>>362
細かい軍隊の仕組み作って、個別に呼び方作った方がいいと思う
王軍だと、王直属なのか王国内の軍全体なのか分からん
365スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 23:57:24
>>362
ちなみに内戦時等は普通双方の軍隊が
アタマになった組織(人物)名で呼ばれる

例えばイングランド内戦時の場合は国王軍と議会軍と訳されるんで
国王軍て言い方もあるかと
366スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:00:58
357だが
うーん。思ったより王国の規模がでかいなw

だとしたら>364の言うようにちょっと軍隊の仕組み作った方が良いよ。
集落が州とかになるんなら州軍とかね。
王軍だと王直属の軍っぽいから。
367スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:20:38
設定が

国王(中立的立場、やや穏健派)が暗殺→急遽国王代理(過激派)
→邪魔な穏健派を軍隊からクビ→過激派による軍事組織vs穏健派レジスタンス

なので、とりあえず>>364さんの言うとおり、一度軍隊を分けてみたいと思います。
368スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 01:52:01
内戦なら 〜〜派でしょ
イスラームでもシーア派とスンニ派の抗争がなんたらとか、いうっしょ
369スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 02:13:28
派ってのと軍ってのはまた違うと思うが・・・
政治的に誰と対峙してるかでの意味なら○○派って言い方だが
軍事的にどこ対峙してるかだと○○軍だよな○○師団とか作戦会議で派では言わんだろうし
370スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 02:20:36
国の中で内紛が起きてるってことだよね?
んで、国の軍隊vs一般市民の武装集団っていう図なら
一般市民が「王国軍」って呼んでても、私は違和感ないよ
371スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 04:11:43
国軍でいいんじゃね?
372スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 04:16:38
軍でいいんじゃね?
373スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 07:37:15
正直レジスタンスって一般市民じゃないんじゃね?
第一戦う対象は細かく区別しておかないとレジスタンス的にもやりにくいんじゃね?
374スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 08:28:18
>>370
設定見ると、一般市民は入ってなさそう。

設定を見る限り、単に元国王派の残党と、現政権との争いだよね?
そう考えるとますます、レジスタンスの視点で「王国軍」と呼ばせるのは微妙な気が
375スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 08:53:11
王国軍と反王国軍(レジスタンス)でいいんじゃない?
376スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 09:01:31
なんかこんだけたくさんの意見が出てるなら、作者の好きなように書いて
いいんじゃないかと思い始めたんだけどどうだろ。
明確な答えなんかないんじゃね?
377スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 09:17:41
ミリヲタが「ねぇよw」とpgr一刀両断だけで
ちゃんとした答えを出してないのがそもそもの原因じゃ
378スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 09:48:25
>376-377
いや、色々参考になる意見は多いだろ。
そこから自分に1番合うのを取捨選択するか、もしくは作ればいい。
元からそういうスレだと思うが。

個人的には「王国」って付けちゃうとどうにも王国外からの呼称に思えるな。
自国の軍の事を王国軍とかって言うのはどうにもポピュラーじゃないように思える。
379スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 10:04:18
>>377
いや、なんか、こうしたらいいんじゃないかって代案
個人的にはあるんだけど、
このスレの最初の姫話みたいに、「じゃあその設定もーらい♪」って
簡単につまんで持ってかれるのが腹立たしいのでw

△△という世界設定なら、□□と読んでレジスタンスはこう、とか
色々アドバイスしても相手が美味しい思いをするだけだから、そこまで書かない。
○○はおかしいですか?という質問に対して、おかしいよと答えるのみ。

それ以降は自分で努力して、図書館いって本いっぱい読んで調べてくださいねと。
380スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 11:51:02
国内の立場や政治、状況によって言い方は事なるんだろうけどなあ
○○王国って名前がついてるなら普通に「○○軍」で通じるだろうし

○○軍(国の名前)VSレジスタンスでも通じると思う


内乱状態なら場面によって「反」とか「旧」とか付ければいいだけで
政治内だと「○○派閥」、軍内だと「○○率いる○○軍」とか細かいと思う
381スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 12:40:30
>>308です。お礼が遅くなってしまいすみません。
とても参考になりました。造語も含め考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
382341:2007/09/17(月) 22:05:09
すみません、341です。
皆さんのたくさんの助言を参考に、軍隊を細かく設定して、そこから改めて決めたいと思います。
本当にありがとうございました。
383スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 15:23:34
ネトゲの十人ぐらいで出来てるチーム(?)の呼び方ってどうしたら良いかな?
ギルドってのは大袈裟な感じするし…
384スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 15:24:52
パーティじゃ駄目なの?これだと少なすぎるイメージなのかな…
別にギルドでもいい感じがするけど。
385スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 16:32:31
チームでいいじゃんw
つうかギルドって組合いって事じゃん
386スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 17:26:01
>385
ネトゲだとゲームにもよるんだろうが、ギルドって使うことが多いはず。
十何人とかでギルド作って、互いに協力し合いその中でパーティー組んでダンジョン散策したりとか。

自分もネトゲ廃人の弟が勝手に話すのを聞いた事あるだけだから良く知らんのだが。
387スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 19:19:39
ギルドとかグループとか派閥とかゲームによって色々呼び方があるから
いっそオリジナルの呼び方を考えてしまうのもいいかもしれない。
このゲームでは「チーム」と言っている、とか。
388383:2007/09/18(火) 21:14:48
ギルドがベターっぽいすね
皆さんthx!!
389スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 02:07:50
灰皿に灰を落とす

という文章はアリかナシか?
煙草吸ってるシーンなんですが。
390スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 02:43:58
同じ字が二回繰り返されるのは、見栄えと音が良くないとされている
タバコのことはよく知らないんだ、すまん
灰皿 OR 灰 の部分を別の言葉にしてみたらどうだろう
391スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 07:18:11
灰皿に吸殻を落とす
392スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 08:19:09
>>389
赤が染めあげたその白と黒を灰に落とす
393スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 09:05:44
灰と吸殻は別だがな
394スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 09:12:12
人生の縮図が灰皿に溢れた
395スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 09:13:57
アシュトレイに灰を でいいじゃない
396スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 09:44:28
灰皿に灰、は仕方ないんじゃないか? 歌を歌う、みたいなもんだと思うが。
397スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:17:56
歌を唱う
歌を唄う
歌を詩う
歌を歌う

正しいのはどれ?
398スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:30:25
歌をうたう でいいじゃない
399スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 10:37:55
>>389
書いてる人いるけど、歌をうたうと同じで仕方ないことではある。

でも短いフレーズで同じ字が続かないように、
自分だったらその前後に文字を増やして、「灰皿」と「灰」を遠ざけるかな。
動作とか感情を入れたら結構離れるよね。
400389:2007/09/19(水) 10:46:56
ありがとう、音が凄く変だよと悩んだんだけど、
「灰皿代わりの小皿に〜」とかただ「皿に〜」、てのもなー
灰皿は材質説明するほどの重要アイテムではないけど、皿じゃなくて灰皿なんだよ、と。

灰皿の縁で煙草をトンと叩く

辺りにしときます。ありがとう。
今度はそこで「叩く」って表現はアリなの? って聞きたくなるけど
そこは考えるよw

悩むっちゃー悩むフレーズだったんだな、ってのが判っただけでもなんだか収穫です。
ありがとう!
401スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 11:38:01
叩くも微妙だな・・・・
402スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 12:11:21
灰皿に白くなった先端を落とした。
灰皿に脆くなった先端を落とした。
指先が動くと灰皿に白いものが落ちた。

いい頭の体操になった。
403スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 12:16:23
鳥を飼ってるかたに質問!
鳥が指にとまったり、肩に乗って来ることって「とまる」って言いますが
漢字ではどう表記するのですか?
「とまりぎ」を変換すると「止まり木」になるので、「止まる」でいいのかもと
思わなくもないのですが、
止まるというのは「動きを」止める・止まるという意味ですよね。
停まるか留まるなのかと思うのですが辞書にも鳥に特化して書いてないので
こちらで質問させていただきました
404スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 14:10:42
>>403
止まるが正解
ものに掴まって休むという意味がある
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8B
405スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 14:19:16
>404ああありがとうございます!!!!
406スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 21:21:57
今更だけど、煙草は叩くというより弾くなあって今煙草吸ってて思った。
407スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 04:18:11
高校の屋上の描写をしたいんだが
あのタンク?みたいなのが乗っかってる部分なんて言うんだろう
大体そこの箱の部分が入り口になってて真上は入ってすぐ死角、みたいなイメージのあそこ
武装金東金とかだとストロベリーキスするあそこ
ていうか高校の屋上って普通開放されてるもんなんだろうか
408スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 05:04:19
>>407
>>162-5にまったく同じ質問と回答があるよ
409408:2007/09/20(木) 05:06:43
>>162-165の間違いだった。ゴメソ
410スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 07:00:12
>>408
>>407の聞いてるところと、>>162-165で話題になってるところは
違ってるってことが読み取れないなら答えなきゃいいのに。
みっともない。

>>407
給水タンクとか給水塔とか書いてあるところが多いんじゃないのかな。
そのまんまで申し訳ないが。
ちなみにウチの高校は基本出入り禁止だが、鍵のはずし方は皆が知っていた。
411スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 08:02:36
俺には>>407>>162はほぼ同じ場所を話題にしてると思えるんだが
>>407は給水タンクが“乗っかってる部分”をなんと言うか尋ねてるわけだしな
412スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 10:16:42
屋上の入り口に必ずタンクが乗ってるってわけではないんじゃ?

>>407
開放されるところもあるかもしれないけど
うちの中学や高校は許可なく出入りは禁止だった。
413スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 10:18:45
>>412
“ほぼ”同じ場所
414スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 10:20:24
410は407の最後一行が言いたかったのかな?

とうや たふ― 0 【塔屋】
ビルの屋上に突出して設けられているエレベーター室・階段部分・換気筒・水槽・機械室などの構造物。とうおく。

ちなみに、建物にもよるけれど、学校なら
3階建ての建物には塔屋がある。4階建てにはあまりない。
3階建てはもう1階分増築の可能性があるから、さきに階段を作っておく。
(5階建ての学校はエレベーターがいるのであまりない)
4階建ての建物の屋上にはタラップを使って屋上マンホールから上がるので
基本的に生徒の出入りは不可能になっている。

また、屋上の給水タンク(高架水槽)は最上階(3階建てなら3階)への給水のため
高低差で水圧を確保するため、塔屋の上に無い場合でも
1m程度の足場を作ってその上に設置されることが多い。
415スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 11:45:46
「おはよう」クラスにはまだ2.3人しかいなかったが私の机には屋上の給水タンクが置かれていた
給水タンクを目の前に座る・・・教科書が置けない・・・
416スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 12:48:38
それは、とても困るね。
417スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 21:29:06
相合傘をしているときに
自分は濡れてないのに相手が濡れているのに気づいて
もやもやしてイラっとくる ていうのをどんな風に書けばいいだろう
助言求む
418スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 22:42:11
>>417
どっちが傘持ってるかで変わる
419スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 22:43:41
>>418
濡れてる方が傘を持ってる設定です
420スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 22:54:05
単にマヌケかお人好しさんだな、濡れてはみ出た分だけ思いやりが足りないのか配慮が足りないのか
無神経さに腹たったってとこか
421スペースNo.な-74:2007/09/20(木) 23:40:21
サラリーマンとかがよくやってる、脱いだジャケットを指一本で肩越しに
引っ掛けて(?)持つような、そんな仕草を何かいい言い方で表現できないかな
「脱いだジャケットを肩にかけて〜」だと羽織ってるみたいで違うんだ
422スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 00:09:07
「脱いだジャケットを肩にひっかけて〜」は?
ひっ しか増えてないけど
423スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 00:42:30
肩にジャケットで通じるぜたぶん
424スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 01:23:24
右肩に、とか書いて限定しとけば羽織ってる感はなくなるかも
425スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 02:45:57
そのまま「指に引っ掛けて右肩にジャケットを持ち〜」とかは?
426スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 10:17:46
「指に引っ掛けたジャケットを右肩に背負い〜」は?
427スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 14:15:41
性欲って情欲とか肉欲とか言うけど、情欲だと愛情も込みとして読む?
愛のない性欲を表現するときは肉欲の方がいいのかな 何かいい言い回しある?
片思い中の女が頑張ってアピールしてんだけど、男は性欲を刺激されて女に応じてるような話
428スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 17:54:16
キャラの行動と心情で表現していけば性欲でも通じるし、性欲言わなくても通じるから
いっそ使わないのもアリかと
429スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 18:24:28
yahoo類義語辞書おすすぬ
430スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 22:43:21
スレ違いかもしれないけど訊かせて下さい。

男女カポーが海デートするネタを書いてるんだけど、
2人きりだから荷物番役がいないんだ。
羽織ってた上着やサンダルを砂浜に置いて沖に出かけるって流れで書きたいんだけど、
荷物番ナシでその辺に荷物を置いておくっておかしいだろうか?
431スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:00:36
>430
上着やサンダル程度なら気にならない。
が、貴重品を置いていったら気になる。
432スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:49:51
>>430
どんなシチュかは知らないけど、
女は普通バッグを持っていて、その中に財布や化粧品を詰め込んでいる。
他人が出入りするかもしれない場所に放置するには勇気が必要。
433スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 00:44:57
どんなシチュかによるな
普通は貴重品だけでも

・海の家(あれば)に預ける
・車(で来てれば)の見えないところにしまう
・ビーチパラソル(あれば)に荷物を全てくくりつける
・監視員(いれば)の近くに場所取りする

全部無理なら創作だと思って荷物放置か沖へ行くのを諦める
434スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 00:59:42
男の海パンはポケにジッパー付いてるから無問題。
ちょっと強引だけど、女の財布も空いてる方のポケに入れさせてもらう事にするとか。
435スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 01:56:13
パクられても問題ない程度の金(1000円くらい)と
着替えやタオルなどの荷物だけ浜辺に持ってきて、
あとは駅のロッカーにしまっておいたという設定とか。
現実的には着替えをパクられると困るけどw、
まあそんなもん盗む人いないだろうから
そういう描写があっても「無用心な……」とまでは思わない。
436スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 02:50:15
中身がたとえ1000円でも、
クレジットカードや免許証を所持していると思われるキャラならダウト
437430:2007/09/23(日) 02:57:09
>>431-435
色々レスありがとう。
海辺のホテル取ってるという設定だから貴重品はホテルの部屋へ、
ビーチパラソル付近に上着等を置いて、
男のほうに無用心かもと思わせる描写を入れることにする。
女の方は気にしなさそうだからw

海なんぞ20年近く生きてきて一度も行ったことないからファンタジー書いてる気分だ。
438スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 02:59:27
>>436
ああ、カードは絶対持ってるキャラだな…どうしよう。
カード入りの財布類も全部ホテルの部屋で、じゃ変かな?
小銭だけ裸で持って。
439スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 03:28:45
小銭は小銭入れとかでいいんじゃない?
ナイロンとかビニールの小さい小銭入れとか見る。
カード類は部屋の金庫でおkだと思う。
440スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 03:55:43
>>437
そんな時は、荷物を預かってくれる人や場所を作るのもいいと思う
近くの海の家のサービスで、釣りに出る人とかの荷物を一時預かってくれるとか
海の監視の人のが預かってくれるとか
441スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 04:24:24
>>440
そ れ だ !
浜辺のどこかでサービスで預かり有という設定で行かせてもらうよ!
文字数も多少稼げるしな…
50P越えの予定が仮書きの時点で14Pってどういう…orz

海の家に行ってお金使うシーンもあるから、
小銭は防水素材の小銭入れか何かで男のポッケに入れさせる。

ありがとう、修羅場脳で頭働かない&海のことなんか全然分からなかったから助かったよ!
442スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 23:04:21
443スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 23:37:13
遅い
444スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 02:22:42
つーか、これはブレーンストーミングみたいなもんだし
そこまで「自分で考えろ」だの「甘やかすな」だの言わなくていいんじゃないの?
そりゃ「こういうキャラで小説書きたいんだが、どんな話にすればいいだろう」とかいうのはスレ違いだけどさw
>>437レベルで追い出すのも、ちょっと厳し過ぎると思う
445スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 21:04:18
彼の「もと」へ向かう

の「もと」は「許」か「元」のどっちが正しいんだ?
辞書見て「許」だと確信したらテレビのテロップで「母の元へ」って
出てきて自信なくなった
他のサイト見て回っても「元」を使ってる奴しかいないし
あと、「許=下」でもおk?
446スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 21:56:39
ATOK様によれば「許」は表外音訓だな
「元」「下」は判断つきかねるが、彼のもと=彼のところ、影響下
と考えると「彼の下」かな。一応どっちもググるとそこそこヒットする。
447スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 22:03:56
>>445
以前同じケースで悩んで調べたことある

基本的には「〜の下」で、
「〜のそば」という意で使うなら「〜の元」でもおk
だったような

でも結局前後の流れのスムーズさを優先して
「〜のもと」ってしちゃったけどw
448スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 22:08:58
goo辞書で

もと 2 【下/▽許】
〔「もと(本)」と同源〕
(1)物のした。物のしたのあたり。また、物のしたの部分。《下》
「花の―に遊ぶ」「自由の旗の―に集まれ」「白日の―にさらす」
(2)ある人のいる所。また、その人の影響の及ぶ所。
「博士の指導の―に新製品を開発する」「恩師の―を尋ねる」「親の―を離れる」
〔「そば」の意では「元」とも書く〕
(3)(「…のもとに」の形で)…という状態において。また、…ということを条件または根拠として。《下》
「一刀の―に斬り倒す」「一か月という約束の―に依頼した」「国益の名の―に実力を行使した」

だから
下か許でいいんじゃない?
449スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 03:27:05
助言お願いします。

二次のファンタジー系。
とある特殊な能力を持っていて、成長すれば世界を滅ぼしかねない子どもA。
性格は淡白なのだが、Aを育てている大人Bに対して刷り込み的に執着しており、
たとえBが望んでいなくてもBのためなら善行でも悪行でも何でもする。

Aが持つ危うさを、
「力(Aの特殊な能力)」
「熱さ(子どもゆえにB絡みになると感情的になりやすい)」
「発展途上(成長すればもっと危険になる)」の面から、
「鍛えられている途中の刀」にたとえて「Aの双眸は〜(比喩表現)〜の危うさを孕んでいる」
という文章を書きたいのですが、スマートな表現が浮かびません。
製鉄じゃないし鋳造じゃないし、類語辞典なんかで調べてみても
これだ!っていう単語がなかなか出てきません。
知らない単語を比喩に使おうとするのがそもそもの間違いですが、
たとえるもの自体は「これだ!」と思ったので……orz
450スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 04:00:50
なんだろう、現段階では、とても熱されやすく、強靱にもボロボロにも成りかねない不安定な刀ってとこ?
「Aの双眸は炉に熱された刃の危うさを孕んでいる」ゆえに熱が冷めれば強くなり、磨がれれば鋭さを増すとか
451スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 04:02:46
ちょっと難しいと思う
刀剣の製造工程調べれば分かるけど、力(刃)と熱は同時には存在しない
だから比喩に相応しい一言で表せる単語も存在しないと思う

もうひとつ違和感があるのは、刀を鍛えるための熱は制御なく外へ溢れる炎(=感情的)
じゃないだろうって事。ああいう場合、火力は常に細心の注意で制御されてるのでは?

比喩対象から考え直した方がいいんじゃないかな
452スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 04:22:47
そうだなあ、発展途上=鍛刀過程ってとこだし
鍛えられてる刀と制御できない力では意味合いも違うってのもあるし
鍛刀過程の比喩1言での表現は難しいだろうなあ

その登場人物Bってのが刀を打つ側の役割を担ってるのならまた別だろうけども
453449:2007/09/25(火) 04:25:19
>>450-451
ありがとうございます。
自分の刀剣(比喩対象)に対する認識がそもそも間違っていることに気付きました。
まだ熱い刀って、よく考えたらそりゃ切れないわな……orz
熱を持っている、ということだけを見ていて、それが
どういう熱なのかという点までは考えていませんでした。

誤認識のまま使っては、どういう危うさなのかも伝わりにくいですね。
私が書きたかったAの「危うさ」は、Bへの執着からくる性格的なものなのですが、
刀匠(B)次第でどうにでもなってしまうこと、とも取れてしまうことに気付きました。

表現・対象自体から考え直すことにします。
大変参考になりました。
454449:2007/09/25(火) 05:00:56
リロってなかったor2

>>452
ありがとうございます。この表現は、仰るとおり意味合いが違うために
Aの危うさ≒比喩対象が成り立っていないことに気付かされました。

説明不足で申し訳なかったのですが、BはAの能力を悪用(Bにとってはジャスティス)
する気満々でAを育てています。ので、この表現を使用するとBが刀を打つ者となります。
文章はB視点で書いているので、能力に対する危惧ではなく性格に対する危惧だと
伝わるかなーと思っていたのですが、表現そのものがおかしかったらそれ以前の問題ですよね…

いただいたレスを読んでみて、これまで書いてきたものの中にも
意味合いの違うものに比喩している表現があるかも知れない、と思い始めました。
しっかり比喩対象の特性を理解すること、本当にたとえたいものと比喩対象が近しいか考えることに
対する認識が甘いことに気付きました。相談して良かったです、本当にありがとうございました。



そもそも字書きに向いてないんじゃないかということにも気付いたのは内緒だぜ!
455スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 22:39:54
相談させて下さい

薬液を一旦口に含み、感想を述べてから飲み干す場面を書いているのですが、
どうにも良い表現が浮かばなくて困っています。

味でいうと、ゼ○やユソケルなどの栄養ドリンク系で1500円↑ぐらいの感じの。
薬品っぽい味だけじゃ、伝わらないような気がするし、自分で飲んだ感想が
とにかく【マズい】しかなく、苦み・渋み・えぐみ・辛み・どれとも
違うような気がします。

どんな表現をしたら良いでしょうか?
456スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 22:43:51
甘味と苦味と酸味が混ざったようなとか
ぶっちゃけ、良く表現出来ない味だ・・・薬液と言うのはそういう物なのだろうとか
457スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 22:45:37
マズイでもいいんじゃないかね
458スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:02:57
そのまま栄養ドリンクみたいな味で良いんじゃね?
あらゆる栄養ドリンクを混ぜたらこんな味になるんじゃないか。みたいな
459スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:07:09
>>455
「薬ってのはどうしてこう効き目と味が反比例してるんだろうな……」

みたいなこと言わせて飲み干すとか

こういうのは味を具体的に書くより読者に想像してもらうほうが早いw
460スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:12:06
含む→喋る→飲み込むなら
これしかないんじゃね?
「んがぶくぶく」
461スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:14:15
>>455
味だけじゃなくて匂いも一緒に描写してみてはどうだ?
眼に染みる臭いとか、刺激臭とか、思わず眉間に皺が寄る臭いとか
味そのものよりそのドリンクが不味そうだと
読者に通じればいいんだから
462スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:42:21
下半身がいかに敏感に反応したかってのもいいと思うぞ
いつもより5センチは膨張したとかw
463スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:59:06
「後から何を飲んでも舌にしぶとく残るような、なんとも言えない味」とかは?

ちなみに飲み慣れる& 疲れているとあの味が妙に美味く感じたりするんだぜ_| ̄|○
まぁ 精々1本300円程度のものしか飲んだことないけど
464スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 00:00:20
安いのより高いのの方がマズイ
むしろエスカップは普通にうまい
465スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 10:19:01
でも味の感想を述べてから飲み干すっていうと
不味くても味わってるってことなのかな
書き込み見た印象ではワインを舌で転がして味わってるみたいに感じたが
自分的に不味いもんは一気に飲み干してしまうから>>463のような
感想が後に来たほうが不味さに拍車がかかる気がして好きだ。
論点ずれてしまったか、スマン
466455:2007/09/26(水) 10:20:47
レスありがとうございます
時代や地理の関係で栄養ドリンクというよりせめて滋養強壮剤と言わないと
違和感がある設定だったので助かりました

みなさんの意見を混ぜつつ、いかにマズそうなのか説明できるようがんばります
467スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 14:28:15
もしかしたらスレ違い気味かもしれないけどちょっと相談
二次でとあるパラレル設定の小説
キャラAにとある仕事をさせたいんだが、
その仕事をすることになった動機を今のところ金策目的の為という前提で書いてる
仕事の動機自体は本筋には関係なく、キャラAがその仕事をしてるという事自体が重要
なのでその動機部分は細かい描写は必要ないかな、と思ったんだけど
元々キャラA自体は硬い正確で理由もなしにそのとある仕事をしそうなタイプには見えない
そうするとやはり理由付けはしっかりした方が説得力はあるだろうと思うんだが
肝心のお金が必要になった経緯があまりそのキャラからは発想が浮かばない
家がそこそこ裕福なキャラでパラレルの中では年齢大学生くらいの設定
それぐらいの年頃で急にお金が必要になる出来事とかってなにがあるだろうか

468スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 14:43:53
>467 理由付けはいるだろうけど設定をここで考えるってのは確かに違うね。
それを考えてこその「自分の小説」じゃね?
469スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 15:01:29
むしろそこをどう弄るかが勝負どころじゃね?
470スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 15:14:07
>>467
車やバイクが欲しい、家電製品が欲しい、一人暮らししたいなど
でかい買い物したい時じゃね?

こっちには、どんなキャラをどんなパラレルで描くかという情報がないんだから
それくらいは自分で考えてほしい
あと、誤字
471スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 15:52:30
アイタッ
これで>>467
>車やバイクが欲しい、家電製品が欲しい、一人暮らししたいなど
>でかい買い物したい
理由にしちゃったら、それは「2ちゃんでネタ貰って書いた話」」になっちゃうねー
472スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 15:55:05
>「2ちゃんでネタ貰って書いた話」
これはさすがに極端じゃね?
金が欲しい理由は、その話にはあまり関わらないんでしょ?

ただ、>>467がツラツラと挙げられるほど
質問するに値しない疑問だということは確かだが
473スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 16:00:55
>>467
その手の裕福な家庭の場合、親の教育方針で小遣いが
一般家庭並みしか貰えず。物入りの時は自分で稼ぐというのが
王道じゃないか?
でもこの手の動機付けは自分で考えてこそだし
467がここで相談している時点でその話に無理がある証拠だと思う。
つか、裕福な家庭のキャラをあえて貧乏に落としてみるのが
パラレルの醍醐味じゃないだろうかね
474スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 16:33:47
>>472のアンカ間違えた
>>467でなく>>470
475スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 16:37:13
>>467
本筋にも関係なくその仕事をしていること自体が重要、
との事だが、それなら必要ないのでは?パラレル前提と読者も知っているのなら尚更
もしいれるとしてもやはりそこは勘考して自分で考えたほうがいいと思う
476スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 16:45:41
スマン、上の勘考して考えるっておかしな文章になってる
スルーしてくれ orz
477スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:07:14
やっぱり、設定系とスレ分けるか、纏めて「表現、シチュ質問スレ」にする?

「質問するな」という主旨じゃなくて(回答したい人がいるなら問題はないわけだから)
設定系の質問は回答が長く続いて、他の質問を割り込ませるのが難しくなるんだよね
表現法だけなら、正解は限られてるので短く済む。

けっこう頻繁に出るということは、需要があるみたいだ
478スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:27:18
へたれストーリー書き集まれ〜('A`)ノ その2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1084025540/

ここでよくね?
結構つっこみレスもあるよ
479スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:59:06
>>477
表現系は俺が答えるから心配スンナってばよ
480スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:38:35
自分も友人親類その他も東京の人間しかいないので、
方言を日常的に使っている方に質問。
日記を書く場合は、自分が普段使ってる方言で書いてる?
それとも標準語で書いてる?

方言使いのキャラで日記を書いてる設定なんだけど、
この日記を方言で書くべきか、標準語で書くべきか悩んでる。
ブログみたいに不特定多数に公開することを前提にしてるなら標準語だろうけど、
自分しかみない日記の場合は、普通はどっちで書いてるものなんだろう?
481スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:43:14
キャラの性格と年齢による

ネット上のブログとかざっと見てわかると思うけれど
ですます調の標準語で書く人から、口調そのまま方言で書く人まで千差万別
482スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:52:32
年齢は十代後半あけっぴろげ系。
ブログも持っててそっちは標準語なんだけど、
(上京してるので会話も普段は標準語で、ちょっとした時に方言が出る感じ)

自分専用の非公開日記も標準語で書いちゃってもいいのか、
方言使う人達は違和感ないかちょっと不安だった。
人それぞれで特に違和感ないなら、標準語でいっちゃおうかな。
即レスありがと。
483キタ:2007/09/27(木) 15:00:21
>>482
自分北の人間で結構方言強いけど、日記書く時は標準語だよ
484スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 15:02:02
>482
普段標準語で書く癖がついているなら標準語で書くと思うよ。
ただ、日記だと少し気が抜けて
>ちょっとした時に方言が出る
というのが一言二言入ってもいいと思う。

ていうか、あけっぴろげ系で
ブログと私的日記の文章が違う方が違和感あるかな。
485スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 15:04:08
>482
もう遅いかもしれないけど

日記のスタンスにもよるんじゃないのかな?
誰にも見せないから素のままでパッションのままに綴るみたいな日記>少ないときは一言二言、長いときはムッチャ長い
ならば方言でもいい気がする。

習慣みたいに毎日礼儀正しくつけるような日記なら標準語の方がいいかも。
486482:2007/09/27(木) 15:33:27
さらなるレスありがとう!
基本標準語、パッション溢れる時は方言てのも大丈夫なのか!
それなら普段の言葉遣いとほとんど同じだしそれで行きます。
ホント参考になりました。マジでありがとう。
487スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 23:24:05
まずはあの二人を待つだけ

って違和感ある?
「まず○○だけ」ってあるんだろうか。
488スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 23:34:33
違和感あるように思うよ。

まずって言葉は、ひとまず(最初に)っていう意味だとおもうんだけど……

だとすると、「まずはあの二人を待つとするか」
とか、「(何がしかのお膳立ての後)あとはあの二人を待つだけだ」
とかにならなきゃおかしくない?
489スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 01:51:20
>>487
490スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 02:46:15
まず、と書くなら次に何かすることがなきゃおかしい。
だから「だけ」は変だと思う。
491スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 03:11:30
どうも2chで「まずは」と見ると、
「まずはあの二人を待とう、行動に移るのはそれからだ」
とかつなげたくなるなあw

「まずは」ってのは「するべきことが複数あって、その中で
優先するのは…」なんだから、その後に「だけ」は続かんわな。
492スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 03:43:39
ついでに言えば「〜だけ」はもう他に何もない時に対して使う用語
だから「まず」の文章の結びで使うと意味が矛盾した怪文になる

言葉を間違えて覚えていることがあるから、自信があってもなくても
辞書を引いて意味や用途を確認しながら文章を書く癖をつけるといいよ
493スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 15:39:49
まず、には「何はともあれ」とか「とりあえず」という意味もあるけど
>>487の使い方では伝わらないと思う

特に、上レスで散々言われてるけど、「まず」と「だけ」は一緒に使うと違和感バリバリ
494スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 16:14:26
「〜だけ」にかかるなら「あとは」じゃね
495スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 20:28:06
>>487ですが
やっぱり変か…ありがとう。
496スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 22:22:15
今の段階で(=ひとまず)することは、二人を待つことだけ、って意味……?
他の人の回答見ててそう思ったけど。
にしてもやっぱその表現で違和感あるので別の言い方にした方が良いかと。
497スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 23:02:02
先にやる事がある。
だが、人数が足りない今のままではどうしようもない
まずはあの2人をまつとするか。

前の文章次第じゃないかなあ・・・
498スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:48:15
「言葉では言い尽くせないほど素晴らしい」という意味の熟語はありますか?
たとえば料理を賛美するときに、「まさに○○の味だ」とか
作品を評価するときに「○○の出来栄えだね」とか
そんな感じで使える言葉を探しています。
499スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:51:13
至高

or

究極
500スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 20:58:06
>>499
何かシロタを思い出したw
501スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:01:36
>>499
それは私も思いついたのですが、いかんせん>>500の人を連想してしまうので
できたら他の言葉が嬉しいです…
502スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:03:07
やまおかさんとかいばらさんじゃないのか…
503スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:04:20
>>500
同じ事を書き込もうと思ったら
504スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:13:50
シソーラスとかヤフー類語辞典とか使えば
ゴロゴロでてくるんだが。
505スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:18:16
>>504
そちらも調べましたが、いまいちしっくりくるものがありませんでした
506スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:20:00
ゴロゴロでてきたんなら教えてやれよ
507スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:26:45
筆舌に尽くし難い?
508スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 21:33:04
白眉とか?
509スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 22:48:34
熟語なら漢和辞典も調べるといい。絶の字とか
きわめて優れたものを形容するときによく使われるんじゃなかったか。
あとは「値千金」とか?
510スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 23:04:15
筆舌に尽くしがたい でいいじゃない
511スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 23:07:22
お前等馬鹿か



この一言でいいだろ!
512スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 23:24:21
もっと簡単に
最高

でいいじゃん
513スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 23:35:28
言葉にできない(小田和正)
514スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 00:19:31

醍醐味
515スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 00:24:10
本当に美味いもんを食った時は言葉なんか出てこないもんだぜ
516スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 00:28:14
醍醐味っていうのは、生クリームとか練乳の味だってうちの父ちゃんが言ってた
517スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 00:40:17
醍醐=ヨーグルトを知らんのか?
518スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 00:57:23
醍醐=ヨーグルトでは無いぞ?

気になるなら当時の製法を復刻して作ったものが奈良とかでお土産として売ってるから食べてみるといい。
519スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 10:31:35
ご意見ありがとうございました。
>>507がまさに捜し求めている言葉の意味にぴったりくるのですが、
それの二字熟語に該当する言葉はなかなかないようですね。

>>508はそういえばそんな言葉もあったなと思い出しました。
料理の表現にはあまり向いていないかもしれませんが、またいずれ使わせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
520スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 21:48:54
>>516-518
もうどーでもいいことだが、諡が、
醍醐天皇、後醍醐天皇ってのは、その手の食い物好きだった1号2号ではないと思うぞ。
ずいぶん昔に何かで読んだのは、醍醐はもともと日本語じゃないってことだけなんだが。
どっちにしてもかなり前に留学してた坊さんが持ち帰ったから食い物の名前になったんだろう。
521スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 22:05:24
>520
>516-518の誰も天皇にまで言及してはおらん
唐突に「天皇はその食い物好きではない」ってどこから電波受信したんだあんた?
522スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 22:20:54
相手を自分の性欲を充たす道具として例える表現って、肉便器以外に何かありますかね?
523スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 22:30:26
ダッチワイフとか?
524スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 22:33:40
エロパロへGO
525スペースNo.な-74:2007/09/30(日) 23:39:45
xxx穴
526スペースNo.な-74 :2007/10/01(月) 03:03:16
アニャルホール
527スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 14:06:46
>>522
露骨に下品なのが嫌なら愛玩具とかでいいんじゃね
528スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 14:13:14
お前ら全員>>1を音読しやがれ


・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
529スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 14:33:02
「性描写」とは違う気がするんだが…。
530スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 15:26:56
まぁそうだなー
これからお前を俺の{性欲を充たす道具}にしてやるー→やっぱダメだったー
なら展開的にも全年齢だなー
531スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 15:38:23
全年齢板で肉便器の類語を聞くのは
性描写じゃないからおkなんだ?
532スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 16:42:39
その辺は話し合いじゃね?
性に少しでも関することは片っ端からアウトにするのか、
(例えば「ヤリマンを上品に言うとなんですかねー」「そうだなぁ売女とか?」なんてのも全部アウトにする)
一般文芸書程度の語彙(意外ときわどいのもあったりする)に関してはおkなのか。

今んとこテンプレは「性描写」に類するもんがアウトとしか書いてないので、
後者で解釈する人は今後も出てくるだろうし、
前者で解釈する人は今後もそういう質問に怒るだろう。
533スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 20:00:57
リア住人も混ざってる板で言っちゃってもいい質問かどうかは考えようよ
534スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 20:06:51
まず、自分に中学生の妹か弟がいると想像しましょう
その子の前で、この話題ができるかと考えてから質問スレを選びましょう
535スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 22:10:27
なぜ同じことを二回言う?
536スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 22:51:53
ぶった切って質問なんだけど
水を汲んでおく容器って何ていうか分かるかな?
喫茶店にあるポットみたいなもので
お客さんに水を入れるときに使うイメージのものなんだけど。
537スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 22:54:28
ピッチャーのこと?
538スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 23:11:13
>>537
その名前でググッたらそれでした!ありがとうございました!
539スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 01:06:27
リアなんてどの板にもまんべんなく居るのに
年齢制限うるさいの同人板ぐらいだよな
540スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 05:32:15
んなーこたない
541スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 06:07:08
>>534
最近の中学生なら「肉便器」ぐらい知ってっだろ
まぁリアル妹とそんな話をしたいとは思わんが
542スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 08:03:43
たとえ見ていようが知っていようが、堂々とリアに向けて話していい話題じゃないと思う。
同人でも性描写の規制が厳しくなっている昨今だし、
文章とはいえ性描写を提供する側は読み手の年齢を意識しなきゃいけないんじゃ?
543スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 08:34:40
小説は規制の対象外。文学だからってのが言い分。
小学生がフランス書院読んでても、法的には誰もとがめられない
勘違いされがちだが、書き手が読み手に配慮する必要はない
読み手が選択し、自衛すべきこと
読み手に責任能力がないならその保護者がすべきこと

エロ小説以外でも充分にあり得る描写にまで目くじらたてんな
544スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 10:39:10
>543
>小説であっても、わいせつ物頒布罪の適用対象です
>(判例:チャタレー事件、悪徳の栄え事件、四畳半襖の下張事件)。
>文章の場合、成人向けであるかの判断は漫画表現に増して難しいです。
>性行為の描写があれば(擬音や性器の名称、行為の詳細を記した場合)、
>成人向けとした方が良いのでは。
ttp://18.srv7.biz/

お前、もしかして夏前からネット絶ちしてたのか?
545スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 10:52:24
>543見て吃驚した
うちのジャンルにいたらフルボッコだと思う
546スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 11:09:00
>>543はゆとり
もしくは、エロ低脳
547スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 12:32:57
>書き手が読み手に配慮する必要はない
おまえ本当に字書きか?
548スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 12:40:06
リアルの公共の場で全く知らない、リアを含む不特定多数の人を相手に
そういう話が堂々とできるかどうか胸に手を当てて考えた方がいい
冗談おkの仲間同士でエロ談義しているんじゃないんだよ

できると言い張るならリアルでも周囲から白い目で見られていると
自覚した方がいいよマジで
549522:2007/10/02(火) 12:44:22
みんなすまない・・・自分があんな肉便器なんて質問したばっかりに・・・(・∀・)
550スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 13:04:25
2ちゃんで公共の場と言われてもという気もするがねw
551スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 13:09:11
時計の針の描写で悩んでるので、お力を貸してください。
長針、短針、秒針、まではわかる。
目覚まし時計のアラーム設定するあの針はなんていえばいいんだ…?
552スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 13:31:00
アラーム針
553スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 13:54:24
>>552
ありがと!やっぱそれしかないよな…
語呂が悪い気がして抵抗があったんだけど、とりあえずアラーム針で様子見てみる
554スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 14:04:34
イスラム教か
555スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 14:08:24
アラームだけで「神」だから「アラーム神」っていうのはおかしいんじゃなかったっけ?
556スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 14:09:26
ぼ、ぼけたゴメン
今のはなかったことにして
557スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 15:12:27
ちょ、萌えたじゃないかww
558スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 19:00:05
じゃあこういう質問もだめかな?

話の流れ上どうしても「性行為」という言葉を入れなければならないんだけど
あまり直に書くのも話の雰囲気を壊すようで躊躇う
それこそ中学生でも恥ずかしくなく読めるような遠まわしな表現はあるだろうか
559スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 19:06:49
その一言だけでセックスを表現したいのなら、
それこそ性行為とかしかないと思う。
雰囲気や前後の文章如何では「交わり」とか「体を重ねる」とか、
ぼかしても通じそうだけど。
560スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 20:55:24
「エッチする」でいいんじゃね?
561スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:00:42
ラブラブ同士なら「愛し合う」でもいいかも。
臭いけど。
自分は「メイクラブ」も使った。
激しく臭かった。
562スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:00:46
ラブラブ同士なら「愛し合う」でもいいかも。
臭いけど。
自分は「メイクラブ」も使った。
激しく臭かった。
563スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 21:01:55
二重カキコ、すみませんでした
564スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 22:30:55
合 体
565スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 22:35:43
がっちゅn…いやなんでもない
566スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 22:50:15
はしごを昇る表現で重ねるタイプの擬音を探しているんだが、なんか音がしっくりこない。
「よじよじ」しかないだろうか?
他の表現をと思ったら「にじにじ」が無意味に脳みそを占めて何も思いつかなくなった……
駄目だ、キャラがにじにじと昇ってくる……
567スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:19:49
軽やかに上るなら「するすると」とかもありではないかと
568スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:27:08
ギシギシと軋む音を立てながら梯子を上り〜
だと違ってくるか
569スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:28:20
「よじよじ」とか「にじにじ」なんて擬音あったっけと思いつつ
それが個性的な擬音ってやつなんだと思い至った。
どちらもゆっくり上がってくる感じがする。
「よじよじ」はドジっ子風。
「にじにじ」はヤンデレ風に思える。

無難な擬音は「トントン」と上がってくるとか
570スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:36:01
>>566
「よじよじ」は「よじ登る」、「にじにじ」は「にじり寄る」を
連想させて、「ハシゴを登る表現」としてはイマイチ合わないと思う。

どうしても「重ねるタイプの擬音」でなきゃダメなのかな。
あと、そのハシゴを登る人物の運動能力とかもある。
運動神経いいキャラなら「軽々と登った」とか。ニブいキャラなら
「一段一段慎重に」とか…
571スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:39:54
カンカンと
…だと、それは梯子をのぼってる様子じゃなくて
単に梯子に靴の底が当たってる擬音だよね。難しいな。
様子そのものを表すなら、私も「するすると」がいいかなぁ。
572スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:41:21
梯子の素材にもよるよな
573スペースNo.な-74:2007/10/02(火) 23:44:47
いろいろ考えてみた。

軽やかにのぼる
「たんたん(木製)」「かんかん(金属製)」

恐る恐るのぼる
「そろそろ」

荒っぽくのぼる
「ガチャガチャ(金属製)」「ガタガタ」
木製なら568とかぶるけど「ギシギシ」か「ギイギイ」
574573:2007/10/02(火) 23:47:14
ごめん、のぼってるところの表現か。
はしご踏む音ばっかり考えてしまったw
575566:2007/10/02(火) 23:52:38
説明たりなくてスンマセン。
作中にでてくる童謡の部分なので、どうしても一番二番と続く都合上で
擬音で重ねていないと駄目なんだ……。「ひらひら」とか「きらきら」とか
他の部分は全部できているんだけど、はしごに対応する擬音が思いつかない。

長い長いはしごに昇っていって、空の雲を集めるというメルヘン情景。
にじる、にじるんだよう……
576スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 00:51:59
無難なところだとやっぱり「とんとん」だと思う。
あと思いついた限りじゃ「ほいほい」とか「するする」とか「たかたか」とか。
それでもしっくりこなかったら、自分で想像して
ぴったりくる擬音を作ってもいいんじゃない?
577スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 00:54:15
メルヘンなら、「とてとて」とか「ひょいひょい」とか「んしょんしょ」(これはかけごえか)
578スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 01:03:32
自分も考えてみたけど、どうもはしごは「にじにじ」か「よじよじ」しか出てこない…
自ジャンルはゲームなんだけど、はしごの上り下りは
運動神経抜群のキャラでも「にじにじ」と脳内変換してしまう…
579スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 03:41:43
>>578
ロックマソが梯子をのぼって画面が縦に移動するアレが脳裏をよぎった
にじにじにじ しゃー
580スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 03:48:06
>>579
お前は俺を笑わせた
581スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 05:16:50
トゥイントゥイントゥイン
582スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 07:14:47
個人的には漫画っぽい擬音って萎えるので、普通に「とんとん」かな。
でもまあ、ジャンルや前後の文章の雰囲気にもよると思う。
メルヘンなら漫画っぽい個性的な擬音でもいいかもな。
583スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 09:18:34
二の腕を含めた胸回りを指す名称ってあるでしょうか?

       ∧_∧     縦幅
      (´∀` )   ↓ここから
      ,-    "\  ̄
      / ュヘ, f~ヽy ) ―
     〈_} ). \_,イ ↑ここまで
     l←―――→l
     横幅は体一周

縄でぐるぐる巻きにしようと思うのですが、なんと言えばいいのかよくわからなくて。
胸回りだと胸囲のことだけを指すようなのでちょっと違う気がします。
いっそのこと上半身でくくってしまおうかとも考えているのですが・・・
うまく説明できなくてすみません。
584スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 11:06:41
上腕周りの胴体を腕ごと〜
とかでは冗長かな?

さっぱりした言い回しは思いつかないなぁ…
585スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 11:36:06
上半身でいいと思う
上半身を縛ったと言われて、
わざわざ万歳させて胸回りだけ縛ると思う人はいないと思う
あんまり冗長に細かく説明しても読み手は読み飛ばすし
586スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 15:24:02
ズコバコって擬音何に使う?
587スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 15:26:19
変なのが居ついちゃったみたいだね
588566:2007/10/03(水) 21:51:29
566です。
皆さんレス有り難うございました。
「よじよじ」か「にじにじ」しか浮かばなくなって困っていたので、
皆さんの意見、大変参考になりました。
某東北詩人的創作擬音でいってみようと思います。

>586
同人イベントの設営後に空の段箱踏み抜くときに使う。
589スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:31:11
性別不詳の人を表す言葉は何かないでしょうか?
「男とも女ともつかぬローブ姿の○○が立っていた」という流れで使いたいんですが、
その○○に当たる性別不詳の人は人間ではないです。

字書きの癖に上手く説明出来なくて申し訳ないのですが、何かないでしょうか?
590スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:37:18
存在とか、影とか、者とかではどうでしょう
591589:2007/10/03(水) 23:38:29
即レスありがとうございます!
「者」がしっくり来たので使わせてもらいます!
592スペースNo.な-74:2007/10/03(水) 23:40:25
>>589
完全に人型じゃないのかな?
ローブを纏ってるってことは、外見はひとまず人に近いんだよね?
とりあえずまだ正体が分からなくて、一応人型なら「人物」「人影」でいいんじゃないか?
593スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 19:19:28
学校のいちばんはじめとおしまいのベル(orチャイム)って
なんて言うんでしょう?

始業ベルと終業ベルでいいのかな?
594スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 19:23:56
正直言って、固有名詞はググって出てこなかったら好きにすればいいと思う
意味が通じれば充分だろう
595スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 19:31:39
>594読んで、昔とある大学の入試で英作文で虹と単語を入れなければいけない回答で
どうしてもrainbowのつづりが思い出せなかった受験者が

「7colors bridge」

て書いて合格したという話を思い出した。
596593:2007/10/04(木) 20:03:14
thx

ググってみたらとりあえず学校でも始業ベルで
意味は通じるらしいとわかったのでこのままいってみます
(なんとなく会社特有の言い方っぽいかなと思ってた)
597スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 20:33:39
ティンクルベルだよ
598583:2007/10/04(木) 21:27:42
>>584 >>585
ありがとうございました。
>あんまり冗長に細かく説明しても読み手は読み飛ばす
で目から鱗が落ちた気分です。上半身でいくことにします。
599スペースNo.な-74:2007/10/04(木) 21:46:58
よく考えたら“固有”名詞じゃなくて“一般”名詞だな
説教たれてミスる俺様超かっこいいorz
600スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 20:00:39
自分で言って自分で納得するのって何て言うんだっけ
「〜しようか。うん、それがいい」って感じ
自己解決…でもないし自己暗示でもないし…うわぁぁもどかしい
601スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 20:25:51
自問自答…かな?
602スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 20:30:47
自己完結…かな
603スペースNo.な-74:2007/10/08(月) 21:24:24
>>601>>602ありがとう!
自己完結、それそれ!いやあすっきりしました。これで続きが書ける
604スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 03:38:43
質問です
「かくあらん」の意味についてなのですが
「こうあるべきだ」なのか「こうありたい」なのか、それとも別の意味なのでしょうか

例えば
「○○家の御令嬢といえばこうでなきゃ!って感じでさー」
というのを
「○○家の御令嬢かくあらん!って感じでさー」
という使い方は、間違いですか?

というかそもそも、「かくあらん」ではなく「かくやあらん」なのでしょうか?
手持ちの辞書には載っておらず、ネットでもそんな事を解説してくれているサイトは見つからず困っています
ご指導いただけませんでしょうか
605スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 06:26:03
>>604
実際の用例を軽くぐぐってみた
古文に詳しい人添削お願いします
----------
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/yomo_1.htm
殿上人も、孟嘗君(モウシヨウクン)のむかしもかくあらんかと思さる。(こうだったんじゃないかな〜と思っておいででした)
ttp://www.wattpad.com/59397
しきりに感投詞を繰り返して暗に助勢を嘆願する、かくあらんとは兼て期したる監督官なれば(こんなもんだろうと元々予想していた監督官なので)
ttp://www.st.rim.or.jp/~success/seietsu.html
又秀衡かくあらんと御最後のとき、君へ心替り申しまじくと、兄弟に起誓文三枚かせ(「こういう可能性もあるだろう」と臨終の床で)
高祖頂羽の戦もかくあらんとおもわる。(高祖VS頂羽の戦いもこんなんだったんだろうなぁ〜と思われる)
----------
こうしてみると、「こうあるべきだ」「こうありたい」という意味は無さげ?(でもそういう意味で現代では使ってる人多そう?)

いずれにせよ、「って感じでさー」 と並べて使うのは特別な意図が無い限り奇異かも。
606スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 06:32:14
あ、あと、「かくやあらん」の「や」はただの強調なので、意味は変わらないでしょう。

「かくやあらん」でここに対訳付きの用例がありました。
----------
ttp://d.hatena.ne.jp/hananusubito/20070829
試に此花を一房とりて、食たりければ、うまき事、天の甘露もかくやあらんとおぼえて(天の甘露もかくやと思われるほどで)
----------
まぁブログの主の信頼性は不明ですが。
607スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 07:28:55
「あらん」の「ん」は「む」で、意味がすごく多い。
「すいかかえて」だっけ。推量・意思・仮定・勧誘・婉曲・適当。
で、基本は推量だった気がする。
だから「かくあらん」や「かくあらむ」で検索すると、「こうなのではないか」という
推量の意味で使われてるケースが多く出てくるんじゃないかな。
「〜すべき」という意味はないと思う。

主語が一人称だったら意思。二人称なら適当・勧誘、三人称なら推量。
なので「○○家の御令嬢」が主語なら推量、
「私は○○家の令嬢としてかくあらん」みたいな感じなら意思かな。

古文の勉強なんか遠い昔なんであやふやでごめん。現役の人いたらお願い。
608スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 07:58:49
こういう質問こそ、言語学に持っていくのが効率的だと思う。
こっちは素人字書きの集団。
あっちは専門家の集団。
609スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 08:07:00
「こうでなきゃ」の意味で使いたいなら
「かくありたし」「かくあれかし」ぐらいじゃないか
610スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 12:41:09
梵/天/丸もかくありたい
ってやつだなー
611スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 16:02:20
>>604です
>>605-610
とても参考になるレス、ありがとうございます!

なるほど、推量の意味で使われることが多いんですね
確かに>>605で挙げてくださった用例もすべて推量ですね…
それにしても、わざわざ調べさせてしまって申し訳ないです
自分の調べ方が甘過ぎました、お手間をかけさせてしまってすみません

>「かくありたし」
ああ、使うとしたらこっちの方がピンときますね!

物語の時代設定が古いので、少し古典的な言い回しをしたいと思ったのですが
現代語を使うなら現代語で統一した方が、読む側にしては読みやすいでしょうか
(使うにしても、もう少しきちんと古文を学んでからにしたいとは思いますが)
612スペースNo.な-74:2007/10/09(火) 16:56:19
>>611
> 物語の時代設定が古いので、少し古典的な言い回しをしたいと思ったのですが
> 現代語を使うなら現代語で統一した方が、読む側にしては読みやすいでしょうか

それこそが「物語をいかに紡ぐか」という、「文体」の問題であって
作り手がまず考えて考え抜かなければいけない、第三者が軽々しく「ああせい」とか
口にしてはいけないところだと思う。

んーもうちょっと軽く言うと、物語の「色合い」というか、たとえば
古い時代の文物と今っぽい感覚とのギャップで楽しませるのか
(ギャグ路線で行くなら登場人物が携帯持ってたりとかね……)
古式ゆかしい薫りを味わってもらうのか
他にも様々……まぁ色々なやり方があるではないですか。
それはやっぱし作者がまずは方針を決めないと。
そしてその方針の中で、あれこれと推敲を重ねて、精一杯の読みやすさを追求していくのだと思う。
613604:2007/10/09(火) 17:11:13
>>612
すみませんでした
特別な意図がない限り奇異かもという意見があったので、自分のやりたい事が独りよがりになって
読む方に伝わらず、浮いてしまうかな、と思って読者視点での意見が欲しかったんです

自分の中だけで考えていると、どうにも行き詰まったり思慮に欠けることが多いので…
けれどそこを乗り越え、自分の経験値にしていくのも重要なことですよね
皆、そうやってお話を書いているわけですし

励みになりました、ありがとうございます!
614スペースNo.な-74:2007/10/10(水) 15:40:37
「かくあらん」だと「かくあらん事を望む」とか言うように未来への願いを指す事が多くないかね
「べきだ」でも「こうありたい」でも指してるのは現在じゃなく未来の事だから
使いようで、どっちでも通じると思うが
615スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 09:22:38
幾重かに重なった

っていうっけ?
616スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 09:32:05
幾重にも重なった
じゃないかな
617スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 09:46:28
重複。
頭痛が痛いと同様。

「重なる」を特に協調したい場合はこの限りではない。
618617:2007/10/11(木) 09:47:30
協調→強調
619スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 09:48:31
「幾重かに」と「幾重にも」は意味合いが違う。それはどっちもあり。
「〜重なった」をどうするかは書き手次第。
620スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 14:15:44
「幾重」って「幾つ」とか「何回」とかと同じように複数の数を指してるんじゃないの?
「重なった」は数を指してるわけじゃなく、どうなったのかの結果だから、重複ではない気もするが。
621スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 14:17:59
辞書を引け
622スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 14:38:22
「犯罪を犯す」は重複表現じゃないんだよ。難しいね。
623スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 14:52:30
重複表現です
624スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 14:59:11
>>623
いやでも金田一秀穂が重複じゃないって言ってたよ。
つーか重複じゃない例としてわざわざ挙げてた。
625スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 15:04:06
頭痛がする
は日常的に言うけど

犯罪をしたとか幾重かになって
だと通じても表現として弱い


気がする
626スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 15:10:23
確かに。表現にインパクトというか強みを持たせるためなら、
重複表現だったとしても使うのはアリだと思う。

この場合「幾重にも重なる」は重複じゃないと思うし、
「犯罪を犯す」より「罪を犯す」の方がスマートかなとは思うけど。
627スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 15:25:34
>>626
罪と犯罪は違うからかもね。
本来は罪を犯すでいいけど、それだと「犯罪ではない罪」まで含んでしまう。
628スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 15:29:16
「犯罪を犯す」が重複じゃないのは
犯罪=法律上の罪 という意味合いで使うのが一般的だからじゃないの?
「犯罪」ってワードに「犯す」イメージがほとんど無いから
犯罪を犯すって言っても重複した印象にならないんだと思う

「幾重にも」には既に重なるイメージがついてるから
違和感ある人は多いと思うわ。伝わりやすいとは思うけど
629スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 19:16:00
頭痛が痛いなんかは、どちらも痛い事柄を指してるのが重複なわけで

犯罪と犯すの場合、犯罪は「してはならない事柄」で犯すは「行為」を現す意味だから
重複ではないでしょ、「幾重かに重なった」もそう「重なった」は結果を現す言葉なわけで

元々日本語は単語の並べ方で意味もニュアンスも変るから文字自体が同じといっても
重複にはならない
630スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 19:18:59
重複な意味としては「罪な犯罪」とかね
631スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 19:30:30
まあ、犯す自体は犯罪じゃないしな、「間違いを犯す」って犯罪じゃねぇしw
632スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 19:31:31
でも、幾重ってすでに重なってるイメージあるよね
「幾重にも連なる」とかじゃ駄目?これだとまたイメージ変わっちゃうかな
633スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 20:34:42
連なると重なるは意味が違うと思う
634スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 20:35:00
連なると重なるじゃイメージどころか全然ベクトルが違うじゃん
そもそも幾重の「重」って単なる助数詞じゃないの?
635スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 20:52:30
同じ漢字が続くのは、表記上は正しくてもちょっと
ひっかかる部分もあるから、「幾重にもかさなる」と
ひらいた方がいいのかも知れない、と思った。

「幾重にも色を重ねて」みたいな文章、結構見るけどな。
636スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 22:03:48
『幾重』という言葉自体はいくつかのかさなりという意味だけど
『幾重にも』となると何度もくりかえすさまという意味になる。
だから「頭痛が痛い」と同じ重複ではない。
637スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 23:25:02
あ、そっか
「にも」がついてるからその時点で喩えになってるのか
638スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 23:41:54
大体「頭痛が痛い」なんて重複じゃなくても誰も言わないだろうw
ちなみに「熱が熱い」はどうなんかなw
639スペースNo.な-74:2007/10/11(木) 23:57:15
それも言わないっしょ
「○○が熱い」とか「熱が高い」とかじゃね?
640スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 05:45:54
質問
「形骸化」の反対語ってなんだろう?
つまり「元々慣例的に行われていて、それがあとから明文化されてルールになる」
といった意味合いの言葉。
641スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 07:39:47
重複便乗。
“違和感を感じる”
ってのを、サーチに登録してあるサイトで見かけるんだが、重複だよね?
642スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 08:42:59
>>641
重複といえば重複
でも、ありきたりな重複

不快感を感じる、危機感を感じる等、商業でも見ることがある
643スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 10:00:19
「○○感を感じる」の類はメディアでも固有名詞として
普通に使われるようになったから、重箱の隅レベルかも
こだわっても問題ないけど、他人のそれを無理に直させる必要もない

644スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 11:37:01
固有名詞???
645スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 11:44:46
「違和感を感じる」の正しい言い方は?
646スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 11:52:39
違和感を覚える?
647スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 11:59:47
↑のとか
違和感がある、でいいんじゃないか?
別に気にするほどの事でもないとは思うけどね
648スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 12:22:15
違和感を念じる
649スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 14:51:39
>>640
一般化とか?
650スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 15:11:10
>>640
成文化
651スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 15:48:25
とりあえずdです

いくえかに重なって
にしました
652スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 15:50:53
ひらがなにするなよw
読みにくいだけだろ

幾えかに重なっての方がまだいいぞ
653スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 16:20:31
>>645
正しい言い方というものはない
「感」が重なるので気になるなら避けて別の表現に置き換えるだけ

違和感を覚える
違和感を抱く
違和感に悩まされる
違和感がまとわりつく

他にもある
654スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 19:46:01
>>640
既成事実化
655スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 23:04:24
ちょっとスレ違いかもしれないんですがご存知の方がいたら教えてください

大切な話の途中に携帯電話の充電が切れる、という描写をしたいのですが
肝心の充電が切れたときどうなるのかが分かりません。
充電が切れるときっていきなりブツッと切れてしまうものですか?
それとも警告音(ピーとか)が鳴ったりするんでしょうか。
656スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 23:11:40
>>655
とりあえず自分の携帯はピピピピピ、ピーって感じの音が出て切れる
657スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 23:17:05
>>655
電話してる最中に友達の携帯の充電が切れたときは、
「ぴーぴーぴー」って音がこっちにも聞こえたよ。
で、「あ、やばっでんち(ブツッ)」で終わった。
658スペースNo.な-74:2007/10/12(金) 23:26:02
>>655
657のとおりの音が出るけど、外に向かって鳴る。
音がでかすぎてマイクが拾ってしまい、相手にも聞こえる。
機種によって違うかもしれないけどね。

そういうのって、携帯会社の客センにかけたら詳しく教えてくれるよ。
音が鳴って何秒で切れるとか。
659655:2007/10/13(土) 00:52:45
>>656-658
素早いレス感謝です。
音があると分かったおかげで話も良い方向に進められそうです。
ありがとうございました!
660640:2007/10/13(土) 01:59:24
レスありがとう
調べたら成文化が一番意味が近いみたいなんで使わせてもらおうと思います
ひとつかしこくなった
661スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 02:58:32
風呂を終わるときは、「風呂から上がる」っていうけど
シャワーを終わるときも、「シャワーから上がる」って言うの?
662スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 03:11:40
663662:2007/10/13(土) 03:15:19
ごめん、上のは間違えたorz
>>661
風呂場にあるシャワーだったら「風呂から上がる」って使っちゃうかも。
「シャワーを浴び終えて」とかかな?
664スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 03:46:17
場合によるかもな
ベッドシーンならシャワーはただの作業ってか流れだから
シャワーを済ませるとか終えるとか

風呂的な意味でのシャワーなら
普通に浴びるとか風呂から上がるとかかな
665スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 04:16:13
エロいな
666661:2007/10/13(土) 18:25:18
>>662-664
レスd!
シャワーから上がるとは言わないんだね
つかシャワーだけだとベッドシーンに連想が行くもんなんだな
確かにエロいw
667スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:02:19
好きな女の子に接触されて「嬉しいけど困る」みたいなことをどう言えばいい?
例えば電車で眠っていた女の子の頭が肩にもたれかかってきて、起こせないときとか
転ぶとかしてハプニングで抱きつかれたときに「うわーどうしよう」ってぐるぐるする感じなんだが
668スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 22:22:05
>>667
その手のシチュなら「悩ましい」はどうだろうか

2 官能が刺激されて、心が平静でいられない。「―・い姿態」「―・い調ベに誘われる」
669スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 23:24:04
個人的には一言で表さないで、ちょっと数行使って
ガッツリ葛藤を描写してほしい類のシーンではあるw
670スペースNo.な-74:2007/10/13(土) 23:59:21
文体の好みにもよるが

嬉し恥ずかしのアクシデント、とか

どこか嬉しくもあり気まずくもあり、とか
671スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 02:04:30
>>667
ドギマギする

でも、折角登場人物の人間性を描写できる部分なのだから
「うわーどうしよう」って感じの心理描写と行動描写を
書いたほうがいい
672スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 02:42:19
「上にトッピングする」って2重表現だよね
673スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 02:45:57
「上に」はいらないんじゃない?
674スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 04:06:13
自分が電話でぽろっと洩らしたマイナスなひとことを、相手が覚えていてくれて、
会ったときにそれとは云わずに気を遣ってくれた。
そこで相手に、

「(気にさせて)ごめん」

としんみり謝らせたいんだけど、ここにばしっと入る口語的単語で悩んでます。
そのまま「気にさせて」で意味通じるかな
675スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 04:48:26
気遣わせてゴメンでは?
676スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 06:00:19
>>667
言葉としては「困る」だけ使って、その前後で
読者に(あーでも内心は嬉しがってんだろーなーこのー)ってのが推測できるような文章にする
のが好き
でも難しいよね、きっと

>>668
(「悩ましい」は加齢臭な気が……)
677スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 10:23:22
>>676
そんなに加齢臭か?私は別に良いと思う。
678スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 10:53:39
まあ私が加齢臭ってのは置いておいて。
679スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 11:10:30
地の文が三人称で、その状況を説明するときに
『悩ましい』を使っても別に加齢臭はないと思う。
でも一人称で、主人公がそういう言葉を使わないような若い子だったら
微妙かもしれない。
680スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 11:12:20
と思ってるけど、ちょっと微妙かなと半分思ってるけどね。
681スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 12:05:45
悶々とする?
682スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 16:26:23
「悩ましい」って、某人魚アニメ思い出したよ
683スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 19:12:29
よく城とか宮殿とかにある、
王様が民に向けて演説する開けた場所(部屋?)ってなんていうんでしょう。

なんか、テラスみたいな感じの場所なんですけど…
684スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 19:22:55
バルコニーじゃないすか?
685スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 20:17:43
バルコニーに一票。
686スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 20:28:30
テラスだろ
687スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 20:38:45
テラスに一票
688スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 20:49:30
テラスは地面と同じ高さで張り出した屋根なしの床。
バルコニーが階上で張り出した手すりつきの場所。
よってバルコニーが近い。

だが実際の城にはない部分(少なくとも王が演説したりするところはない)
だから好きにすればいいんじゃね?
場内に民衆が入ることは滅多にないし、あってもあそこから演説したって聞こえねーだろw
689スペースNo.な-74 :2007/10/14(日) 20:56:27
自分もバルコニーに一票かな
ドビュッシーの「謁見のバルコニー」って曲があったと思う

Wikipediaのバルコニー説明はここ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%BC
690スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:10:21
そもそも王は民衆へ向かって演説なぞしないぞ。
民衆へはお触れで上位下達されるだけで王の声を
聴く事なんてない。
現代でもバルコニーではせいぜい姿を現して手を振るぐらいだ。
マリーアントワネットは頭を下げたといわれているがな。

蛇足だけど議会とかコロッセアのような場所なら舞台の声は
建物全体に伝わるように設計されているからマイクなしでも伝わる。
691スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:13:28
そんなこと言い出したらまた設定から考えてあげなきゃいけなくなるだろ
683がバルコニーから王様に演説させるって言ってるんだからそれでいいじゃん
692スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:25:26
バルコニーっていいよな。キャラ同士の会話のシーン想像してて、
よくその舞台がバルコニーだったりするんだが、「いやいやお前
ちょっと待てよ、どう考えてもこいつん家にバルコニーはねーよ」
と思って困ったことが一度や二度や三度ではない。
というわけで自分もバルコニーに一票。

そんで質問。
手持ち無沙汰にぼーっとしながら、その時近くにあったり
手に持ってたりするものを意味もなく弄っていることを表す単語ってある?
うちの地元では、授業中にそういう子がいたりすると
「授業中に手もんだいせんすな」と言って怒られるので
てっきりそういう言葉なんだと思っていたのだが、辞書を引いてみたら
どうも標準語じゃないっぽいというか、そもそも言葉自体がなかったので困っている。
693スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:29:22
>>692
手遊び(てすさび)?とか手慰みかな
694スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:45:56
>>690
フィクションなんだから、「○○は××なんてしない」ってのはおかしくね?
地球上に実際にある国が舞台ってわけでもないだろうし
「そういう国なんです」で済む話じゃんw
695スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 21:49:11
バルコニーなんてファンタジーや歴史物で使ってもおかしいじゃん
ましてや王室でバルコニーなんて庶民チックすぎだろ言葉的にw

テラスにしなさい
696スペースNo.な-74 :2007/10/14(日) 21:56:23
うお、言葉の感覚って人によって違うんだなー としみじみ思った
自分はテラスの方が安っぽく聞こえる。なんでだろう?
カフェテラスやログハウスを連想するからかな
697スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 22:01:44
もう露台でよくね?www
698692:2007/10/14(日) 22:09:48
>>693
>手慰み
そ れ だ !
ありがとう、助かった!


なんかバルコニー云々の話が進めば進むほど、選挙カーに乗って
街頭演説する王様しか想像できなくなってきた。
699スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 22:17:55
なんか手慰みって

慰み者みたいなイメージだなw
700スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 22:47:25
渚のバルコニーって歌があったよね
701スペースNo.な-74:2007/10/14(日) 23:21:37
>>683です。皆さんありがとうございます。

人それぞれ感覚が違うようなので、それ専用の場所を文で表したいと思います。
702スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 01:17:35
>>667です。
いろいろ参考になるご意見ありがとう。
状況説明と描写でじわじわ攻めていくことにするよ。
「悩ましい」はいい言葉だけど、ちょっち色気がありすぎるww
703スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:18:21
>>682じゃないけど、「悩ましい」は私も瀬戸のブライド連想してしまうw

テレビやなんかのイメージのせいで使いにくくなる言葉ってあるよな。
今だったら「そんなの関係ねえ」とか、すごく……使い辛いです……
704スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:26:01
>703
そういう時は最後に「よ」をつけるだけであら不思議
705スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:39:17
>704
お前頭いいな
706スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:50:37
そんなの関係ねえ、って何かの流行り言葉なの?
世間に疎いので普通に使ってしまいそうだ……。
707スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:56:57
>>706
小島よしおというピン芸人
海パンだかブリーフだか、派手なパンツ一丁で
「でもそんなの関係ねぇ!でもそんなの関係ねぇ!」と叫ぶ一発屋

特に面白くもないし、もうブームもだいぶ去ったけど
このフレーズがかなり流行してしまったため、現段階では少し使いにくい
708スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 02:57:29
わかるわかるw
俺はらき☆すたではじめて知った
未だに小島某の顔を知らん
709スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 08:32:53
お前ら以外と流行に疎いな
710スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 09:19:44
×以外と
○意外と
711スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 14:06:05
さすが字書きスレ
他じゃスルーされるところも冷静にツッコミが入る
712スペースNo.な-74:2007/10/15(月) 18:59:28
>707
そうなのかありがとう。
たまにはテレビとかも観ないといけないな。
713スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 02:59:50
ちょっと前にどっかで見たな、キャラが「でもそんなの〜」って言ってて
作者さんは悪くないけど盛大に萎えてしまったって報告w
714スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 03:03:14
>>692
手遊び・手慰みの意味で、手悪さって言ってたな
キャンディの袋をばらばらにしたり、ペットボトルのフタを開けたり閉めたり、そういうウザイ感じの手の仕草限定だけどね。
715スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 14:28:21
質問です。

よく学校の理科室などにある、黒くて教室内を暗くするためにあるカーテンの名称はなんでしょうか?
暗色カーテン、黒色カーテンとしか思い浮かばない
716スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 14:34:21
>>715
暗幕
717スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 15:26:25
遮光カーテン
718スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 15:37:49
私も質問させて下さい。
子供などが暴力から身を守るような体勢をとる事を説明するのに
「うずくまる」を使いたいのですが、
「うずくまりながらしゃがみ込む」って二重表現ですよね?
「丸まってうずくまる」にしようとしたら、幾つかの辞書のひとつに
「うずくまる=体を丸くしてしゃがみ込む」とありました。
脅えた感じを出したいので「しゃがみ込む」で済ませたくないのですが
何か良い表現はないでしょうか?
そして「うずくまりながらしゃがみ込む」「丸まってうずくまる」は
やはりおかしいでしょうか?どうか教えてください。
719スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 16:24:59
>>718
個人的に「うずくまる」と「しゃがみ込む」は、一緒に書いてあると、うーん?ってなる
辞書説明にある「体を丸める」を直接回避するなら、
「背中を丸めてうずくまる(しゃがみ込む)」や
「両腕で頭を抱えてうずくまる(しゃがみ込む)」等に逃げるという手もあると思う

ちなみに、複数の動作を一文におさめるのがしっくりこない時、
自分なら描写を分けたVer.も書き出してみえるよ。
たとえば 「〜は、うずくまった。丸くなった背中に更に罵声が飛んだ。〜」 とか
720スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 16:25:56
どっちもおかしいっつうか、(こなれてない表現だなぁ)って感じがするけど、
それより何よりあなたにとって重大なのは、
どっちも「脅えた感じ」が全く付加されてないってことじゃない?

で、自分なりに思いついた方向性は二つ。
1.その「うずくまる動作」とは別に、おびえてるっぽい表現を付加する
2.その「うずくまる動作」を脳内でよく観察して、
 「『ただ単にうずくまる人』と『脅えてうずくまる人』とでは“うずくまり方”にどんな違いがあるのかな?」
 を見出してゆく

1.だと、あぁものすごい安直だけど、「ひい、と小さな悲鳴を上げてうずくまった」とか。
2.だと、あぁこれも超絶安直だけど、「反射的に手足を縮めてうずくまったとか」とか。
721スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 17:43:08
うずくまる、で普通にポーズ想像できるよ
722スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 19:46:17
質問があってきました
少年Aと少年Bで二人は親友同士
ただ、ある争いに巻き込まれてしまってそれが原因で離れ離れになってしまった
少年Aはたまたま立ち寄った施設で何者かに襲われるが、それは少年Bの姿だった
そこで、少年A目線で少年Bに会ったことを驚く描写が欲しいのですが、いいのが思い浮かびません。
唖然とするしかなかった、驚きのあまり目を見開く、では書き足りないような気がします
本当に驚いているような表現とはどのようなものがいいでしょうか?
723スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 19:55:49
ここで表現方法を聞くよりも、少年Aの立場に立って考えてみた方が良いと思う。
自分がそんな状況に陥ったらどう反応するか想像して、それを元に書けば良い。
なんか722の書き込み見てると、表現方法に囚われすぎて書くべき事の本質を
見失ってるように見える。
724スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:51:14
愕然とした とかは?
725スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:51:31
質問です

,-、  ,-,、::.,,-,、| |.,_  ,_  ,_  ,_  _, |,/| ,_  ,___________
十| |十! |十|.;| |;||| ||| ||| ||| ||||i/| ||| ||\
 ̄  . ̄  . ̄.;゙| |', ̄  ; ̄  ' ̄  , ̄  ' ̄ | | ' ̄ .;'|  .\
. ,、────────────────────'}|    \: . .
/  ,__________:_:_::_::_________,|:      \::: : . .
  /|:::::::::::::::::::::::::: : :. .      :::::::::             |        \::::: : : . .
. /. |:::::::::::::::::::::::::::: : :. .   ※  :::::            |:          \___
/ . :|:::::::::::::::::::::::::::::::::::: : : . .                     |           | : . .
. .::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |\        .|:: : . .
.::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : . .                 |  |  .\      |:::: : . .
/:::::::::::::::::::::::::::::: : . .                       |  |   |     :|:::::: : . .
:::::::::::::::::::::::::::: : . .                           |  |o  :|     :|:::::::: : . .
:::::::::::::::::::: : . .                           |  |   |     :|:::::::::: : ..
::::::::::: : . .                             :\|   |     :|::::::::::: : .('A`)
:: : . .                                .::\,  |     :|:::::::::::: : .ノ( ヘヘ

('A`)が寄りかかっているところは何ていうのですか?
出入り口だとドアのところだし、屋上に「壁」っていうのも唐突でしっくりきません
手すりでもないし・・・
726スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:55:16
>>725
>162-165 これか?
727スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:59:03
>>726
既出だったか
申し訳ない、ありがとう
728スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:00:22
>>725の状況説明に大笑いした
なんかゾンビとかから隠れてるみたいだよ
729スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:03:17
>725が
このことを聞きたいがためにもくもくとAAを作っていたのかと
考えると妙に萌えるんだがww
730スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:07:00
>>729
ごめん、既存AAに毒男AAつけただけ
731スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:49:01
>>719
すごく参考になりました!ありがとうございます。
>>720
意見をありがとうございます。
でも申し訳ないのですが、私が聞きたかったのは「この言葉おかしい?」であって
脅えた表現は当然他についてますよ。
「ひい、と小さな悲鳴を上げてうずくまった」を
「ひい、と小さな悲鳴を上げてうずくまってしゃがみこんだ」はおかしいですか?
というように訊けばよかったんでしょうか?
流石にうずくまる=脅える表現とは思っていません
配慮が足らずにすみませんでしたね。
732スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:53:16
どうでもいいけど、字書きさんってプライド高くて面倒だなw
733スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 23:55:22
>>721もありがとうございます!
お礼を言い忘れてすみませんでした/汗
734スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:05:48
731はちょっと落ち着け。
書いてない部分を判らせようとするのは無理だよ。文章全体晒してるわけでもないんだし。
自分の書くものにプライドもってるのはいいけど、
あなたは今のままじゃただの高尚字書き様になっちまうよ。
少なくとも字書きなんだったら、理解されなかった=自分の表現が悪かったか?と
まず自分を省みるべきじゃないかね。
読者にも伝わらなかったら「読み手が悪い!」と言い放って逆ギレするつもりか?
731の書き方は、親切心で答えた720に対して余りにも失礼だ。
735スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:16:02
>>731の最後の一行の「ね。」がなければ
こんなにもムカつかなかったかもしれない

言葉って難しいな……

>>720なんかべつに批判してるわけでもなく
じゅうぶん感謝に値するレスだと思うのに
>>719へのレスとの温度差はナニゴトw
736スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:31:15
>>732
しょうがないんじゃないか?
見た感じでは質問と答えが噛みあってなかったし
737スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 00:47:44
質問です。

主人公がいかに悪い人間なのかを表現するためにスクイズのようなストーリーを盛り込んだのですが、
どう注意書きを書くべきなのかで悩んでいます。
(主人公が誠の立ち位置になります)

鬼畜注意、では別のことを想像してしまう気がしますし、
ヤンデレ注意、と書こうにもヤンデレ化する女性はモブに名前がついた程度の存在です。

そもそもメインの話ではないので注意書きなしでも…とも思うのですが、
あの手の話は受け付けないという人も多いだろうとも思って悩んでいます。

皆さんだったらどう書きますか?
738スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 01:05:41
悪人注意
739スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 01:07:18
危険!この先 悪人注意!
740スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 01:08:14
>>734>>735
あれ・・・自分がおかしいのかな?
>>731が聞きたいのは脅える描写じゃなかったハズ
それなのに
それより何よりあなたにとって重大なのは、
どっちも「脅えた感じ」が全く付加されてないってことじゃない?
って言われたら自分なら嫌だけど?
741740:2007/10/18(木) 01:14:24
>>737
答えるの忘れてた。
凶悪人物出現注意、とか。
742スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 01:36:03
>>373
○○は人でなしです

私は注意書きにそう書いてるw
743スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 01:41:17
×>>373
>>737
orz
744スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:27:20
>>740
質問に「脅えた感じを出したいので」って書いてあるんだから
見当違いだとは思えないんだけど

>>737
○○が極悪人なので苦手な方は云々〜かなぁ
なんか一言で書いちゃうと軽く見られそうな気がする
745720:2007/10/18(木) 02:44:56
いや、私も書き方よくなかったです。
特に、こういう場所で二人称「あなた」は、上から目線っぽいというか、偉そうでいかんかったかなぁ、と思いました。
718さんには不快な思いさせてしまってすいません。
746スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 02:48:59
いや、いいんだよ
そんな間違いも可愛いと思うよ
747737:2007/10/18(木) 03:01:28
回答ありがとうございます。
みなさんの答えを参考にさせていただきます。

>>738-739 >>741
私の例文が悪かったんですが
猛獣注意の標識が浮かんで離れなくなってしまった…orz
一晩寝てイメージ切り離して考えます。
748スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:09:48

既に皮は半分も剥かれていて、白い果肉が露わとなっていた。
だが、力を加減していないのか、所々がへこんで不格好になってしまっている。


この「だが」の使い方ってあってる?前の文に反してないから間違ってるような気がする…でも頭足らずな自分じゃ他に見つからない。
ちなみに桃の皮剥いてます。
749スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:20:41
>>748
何に対しての反語かわからないよ。

おそらく
「白い果肉が露わ」→ツヤツヤスベスベした表面を連想するはずだ
と、あなたの頭の中で決定していて、それに対しての「だが」だと思う。

ところが「白い果肉が顕わ」だけでは、読み手はツヤツヤもスベスベも連想しない。
文章の以前に「それが桃である」あるとはっきり提示してれば少しは違うかな。
なんにしても、この文章だけだと変。
750スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:26:02
but よりも and で繋ぐべき文な気がするなー
751749:2007/10/18(木) 11:27:25
>>748
追加。

前文への反語してではなく「だが」を使うことによって
「本来はこうあるべきだ」という光景を湾曲に提示することはできる。


太郎は果実を剥いた。だが、赤い汁が滴ってきた。指が染まり、太郎は眉を寄せた。
→本来は、赤以外の果汁が作品内の常識であることを匂わせている。
伏線と同じ使いかたなので、回収が必要となる。

でも、そういう手法じゃないよね。
752スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:30:00
>>748
日本語練習帳に解説がでているけど
A……。だが、B……。の使い方は(1)『逆接の接続詞』の場合と
Aの部分の(2)一種の抑制、保留を意味する場合がある。

>748の文章は(2)に該当していてAの状態にある白い果肉が
Bの状態である所々へこんで不恰好になってしまっている
ということ。つまり『だが』がつくことによってAの状態が保留され
Bの状態であることが示されているという意味。

しいていえば、所々がの『が』はない方が文章がすっきりする
753スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 11:33:48
勉強になるなあ
日本語練習帳読んでみるか
754スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 12:57:00
>>748です。皆様ありがとうございました。

質問は、反する文章じゃないので「だが」を使ったらおかしいのでは?ということでした。

>>752によれば、この場合「だが」でも大丈夫なようですね。
すごく勉強になりました。ありがとう。
私も日本語練習帳読んでみます。
755スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 13:46:40
この流れ見て自分の文章に「しかし」が多すぎることに気が付いた。
「彼は〜〜する。しかし、それは〜〜であり〜〜ではないのだ」みたいなの。
使い方としては普通の逆接だと思うけど、読み返してみたら
新刊の2Pに1回ぐらいは使ってるぜ……表現貧乏め……
756スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 13:56:03
>>755
書き慣れた頃に陥りやすいって、物書き講座の先生が言っていた。
三分の二くらいは「しかし」を省いても意味が通じると思うよ。
757スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 15:49:35
>>748は「だが」がなくても普通に読めると思った(むしろない方が)
別に無理に接続語使う必要なくね?
758スペースNo.な-74:2007/10/18(木) 16:24:36
そんなの前後の文次第で変わる。小説の一部なんだろうし。
759スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 09:01:45
靴を中途半端に履いて、最後にとんとんとつま先を床に叩いて足を入れる行為を
何と現すでしょうか?何か上手い言い回し、語句があれば教えてください。
760スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 12:04:42
パイルダーオン
761字書き:2007/10/19(金) 12:09:42
靴をつっかけ、つま先を叩いてかかとを入れた

うーん、見習い字書きの自分には難しいな
762スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 12:09:59
ここは同人板じゃなかったorz
763スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 14:17:07
スニーカーにつま先を突っ込むと(突っ込み)
地面にトントンと叩きつけてかかとを滑り込ませる
764スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:45:45
初めから胡散臭いとは思っていたが、相手は客だからと、我慢して対応したのがいけなかった。


この文読んで違和感を感じますか?
ちなみに冒頭です。
765スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 23:52:55
文法的には違和感なし。
漢字と句読点の使い方がちょっと古くさい印象を与えるぐらいかな。
766スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 00:18:42
灰色の厚い雲が空を覆うと、江戸の空気はずしりとのし掛かるように重苦しかった。
しかしそれも華やかな場所では関係無いのか、もうじき雨でも降ろうかという天気にも関わらず、人々がひしめき合い誠に賑やかであった。

便乗して私も冒頭を。天気は曇りだけど、通りは賑わっている描写をしたいのだが、これで大丈夫だろうか。
767スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 00:46:47
>>766
「灰色の厚い雲が〜重苦しかった」と「もうじき雨でも降ろうかという天気」は全く同じことなので
後者は不用。「厚い雲が〜重苦しかった」の繋ぎもおかしい。

灰色の厚い雲が空を覆うと、江戸の空気はずしりとのし掛かるように重苦しくなった。
しかし通りではそのようなことは無関係とばかりに、人々がひしめき合い、賑わいをみせている。

このくらいでいいんじゃないかなあと思う。
曇りの描写も、この後惨事でも起こるんでないならちょっと重苦しすぎる気もする。



768スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 01:25:38
>>766
>天気は曇りだけど、通りは賑わっている描写をしたい

賑わっている通りの描写が弱い気がする。通りの様子をもうちょい具体的に派手にしてみたら。
灰色の雲に負けないくらい
769スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 05:24:59
>>766
先に「賑やかな通り」について記述して、その後で空模様に触れたほうが、
賑やかな感じを強調できるんじゃないかな、と思う。

雲行きが怪しい部分を強調してから周囲の描写に入ると、なんとなく
「この後、とんでもないことが!」をほのめかしてるような感じがする。
770スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 08:49:47
>>766です。皆ありがとう!
皆が言う通り惨事が起きるから、最初に曇りの描写をしたかったんだ。
でも曇りの描写してから通りの描写だと難しく…けど絶対曇りの描写を一番最初にしたい。
そしたら>>767さんの文章の方が伝わりやすいかな?

それと、少し前に出てたように「しかし」を「だが」に変えてみたらまた変わってるくるのではないだろうか。
771スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 10:51:53
主人公は正体不詳の敵役に捕まり、監禁されている。
そこに、主人公の恋人、そしてその仲間が助けにやってきた。
この時点では、主人公と恋人の仲間の間には面識はない。
登場人物は、主人公の恋人以外全員男。

と言う前提で。
恋人が助けに来るまでのシーンで、敵役のキャラを「男」と表現している。
で、恋人が敵役キャラをひきつけている合い間に、恋人の仲間が主人公を連れてその場を脱出するんだが…
この時点で名前も何も解らない恋人の仲間を表現する代名詞として何かないだろうか。
「男」は当然使えないし、「彼」はあまり使いたくない。

「そのまま(主人公)は手を引かれ、閉塞感しか存在しなかった建物の外へ。」
とか
「言葉を待つのが惜しいとでも言いたげな様子で…ジッポに火をつける音と、そしてそれに言葉が続く。」

と言った感じで、恋人の仲間の言動に関しては主語を敢えて書かずにに誤魔化しているんだが、
落ち着いたところですぐに名乗るとは言えおよそ1ページ分ほどこう言う文章が続くのが不自然な気がしている。
何かいい代名詞はないだろうか。
772スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 10:59:47
紫の薔薇の人
773スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 11:12:41
外見の特徴を入れて○○な男、では駄目なのか。
若者なら「青年」とか
774スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 11:17:28
このくらいの寒くなったときに掛け布団をつかうじゃないですか。

掛け布団って他にかっこいい言い方ないでしょうか。
毛布と掛け布団を交互に出していたのだけども、
毛布=掛け布団ではないことに気がついてしまいました。
775スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 11:33:26
今気づいたのかw
776スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 12:21:52
>>774
UMOBUTON

は冗談として、かけぶすまって言葉があるようですよ。
777スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 13:06:50
布団という字面がちょっと……っていうときは、上掛け(うわがけ)を使ってるよ。
778スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 13:07:38
>>774
上掛けとか
779スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 13:09:16
上掛けっていうと、ホテルのあのゴワゴワしたやつかなーと
思ってたけど、そちらを使わせてもらいます!

>775
へい、今朝気づきました。
780スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 05:18:45
布団話に便乗して

暑くて布団を体の上からずらすときなんて言う?
私は普段「のける」って言うけど漢字で書くと「退ける」になって
なんか違う感じがして
それにひらがなで書いても口語文っぽく見えるし
781スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 05:55:54
払いのける
押しのける
782スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 07:55:58
ベッドを使ってる方に質問です。
普通、ベッド本体にマット→シーツだと思うのですが、
マットの代わりに布団を敷いても大丈夫でしょうか。
783スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 08:16:54
>780
自分は普段の生活の中だと「布団をはだける」って言う
784スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 08:26:12
>780
自分は布団を「どけるorどかす」かな?漢字だと結局『退ける』になっちゃうが。

>782
私はスプリングのマット嫌いだから敷布団2枚でベッド使ってるけど、
使えるか使えないかという二択質問なら『使える』よ。
ただ見栄えのほうはとっても微妙な状態になるけど。
ベッド自体がスプリングのマット(厚さが20cmくらいのやつ)にそって作られてるものを仮定すると
そこに普通の敷布団敷くと、ベッドがすごい低くなる。
でも2段ベッドみたいなやつなら、薄いウレタンマットだから、なくても問題ないと思う。
785スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 10:54:54
>>782
自分の弟は、スポーツで腰を痛めてしまったんだけど、
それ以来「腰に負担がかかるから」という理由で、
実際にベッド本体の上に敷布団を敷いて寝ているよ。
>>784の言うとおり、見た目はあまりよくないw
786スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:43:07
ブラって1枚2枚3枚デブって数えかたでいいのか?
787スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:00:14
質問お願いします。

他人のPCを使わせてもらおうとしてOS起動中に止まってしまい、持ち主に操作を
頼む場面で「起動して」というのは変でしょうか。
2人とも仕事でPCを使うが「レジストリってなに?」のレベルなので迷ってます。
788スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:02:18
>>786
ブラジャー 枚数で検索
789スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:32:37
>>787
初心者でもいきなり起動してはおかしいし、フリーズしてるわけだし、見てる側に意味が通じないと思う
せめて「止まった」「起動し直して」だと思う
790スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 18:36:50
>>786
デブって
791スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 19:57:04
>787
固まっちゃった
で、大抵の人は動いてくれる。
792スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 23:29:38
>>787
自分なら、
「動かない、助けて!」
793スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 07:49:34
ベッドのものです。見栄えは気にしない兄ちゃんなので大丈夫です。
ありがとうございました!
794スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 12:46:36
>>787
シャットアップして。でいいよ
795スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 14:03:10
>787
おもむろにディスプレイを叩こうとしたモナーを慌ててギコは止めた。
「昔のテレビじゃねえんだから叩いても治らないんだって!」
「じゃあお前、何とかしろよ」
むくれて丸投げをするモナーを内心ほほえましく思いつつ、ギコはしかつめらしい顔つきで言った。
「こういう時は、電源を抜くんだ!」
796スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 14:25:13
ギコーーーーーーーー
797スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 15:35:29
うちの親は未だに家電製品が動かなくなるとぶん殴り蹴り飛ばす人だが、
パソコンに限っては絶対叩こうとはしないなw
なんかパソコンは他の家電と違って、殴ったりしたら何が起こるかわからなくて怖いそうな。
フリーズすると大抵「○○(私)、なんかパソコンが変なのー」「パソコン壊しちゃった!?」と呼びに来る。
798787:2007/10/23(火) 15:47:45
皆様レスありがとうございます。
やなり起動しては不自然ですよね。
申し訳ないのですが、質問を弄ってるうちに最も重要な「認証画面で」が消えてしまってました。

SFなので「目ン玉貸して」にしようかと思ったのですが、黒ジョークでも引かれますよね。

>795
「おい、ウンともスンともいわなくなったじゃないか!明日提出できなきゃ俺はクビなんだよ〜〜」
電源を入れ直したものの真っ黒な画面に、半ベソで自分を叩くモナーの両腕をギコは掴んだ。
「落ち着け。この中の全ファイル名とサイズはここに入っている」
そう言って自分の頭を指さしたギコを、まるで救世主を見るような目でモナーは見つめた。
799スペースNo.な-74:2007/10/23(火) 16:07:20
>>798ちょ、ギコかっこいいww
800787:2007/10/23(火) 16:09:48
今エディターを眺めてたら、普通に「パソコンへ目ン玉を認証させて」でいいんじゃと思ったよ。
スレ汚してすみません。

>799
でもファイルの中身は分からない罠。
801スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 08:45:25
質問おねがいします。

社長クラスの権力者で、やり手のできる男系な男性、30代後半。
この男が初対面に近い若い女性(仮に佐藤とする)について話す場面があるんだけど、
そのときの呼称で迷っている。

普通に考えるとさん付けなんだろうけど、権力者な攻が、若い娘っこを
「先日佐藤さんから聞いて」みたいな感じでさん付けで呼ぶと、書いてて妙に違和感がある。

個人的にぴったりくると思うのが君付けなんだけど、女性を君付けで呼ぶのって
古臭い感じがする気がして、使うのが怖い。
かといって呼び捨てもおかしいし、ほぼ初対面なのでちゃん付けも変。

やっぱり素直にさん付けするしかないんだろうか・・・でもキャラに合ってないんだよなあ。
良い逃げ道があったら、是非教えてください。
802スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 09:18:02
初対面に近いなら、
「先日佐藤という女性に聞いたんだが」
って感じじゃ駄目かな
803スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 10:17:08
佐藤女史
804スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 11:14:15
>>801
その会話相手は左藤を知ってるの?
会話相手が左藤に近い立場の人なら、呼び捨てじゃおかしい
仕事絡みなら呼び捨て
非常識という性格ならなんでもいいと思う

50絡みの横柄な上司でも、さすがに部下以外は呼び捨てはしないよ
805スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 12:10:01
呼び方なんてそれぞれの関係によるからね
一番簡単なのは名前を呼ばないで役職や所属で呼ぶこと
806スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 12:31:31
>801
その初対面の若い女性といのは社長とどういう関係なの?
娘さんとかお嬢さんとかいえばぎりぎり失礼にならない範囲だし
相手を格下に見ている感もでるよ
あるいは佐藤さんとその社長に呼ばせて、その人物にさんづけされると
なんだか含むものがあるように感じるとかしたらどうだ?
807スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 13:02:11
「佐藤といったか・・・あの若い女」
808801:2007/10/25(木) 14:15:11
たくさんレスありがとうございます。

会話相手は佐藤さんと知り合いの設定で、社長と佐藤さんは
たとえばパーティとかでちょっと言葉を交わした程度の顔見知りな設定だった。
もちろん会社絡みでもないので、所属や役職でも呼べない感じ。

ご意見いただいた中で、娘さんとかお嬢さんもかなりいい感じなんだけど
他にも女の子が出てくるので、「佐藤」という名前をはっきり書かないと
誰のことかわからなくなる危険性があり・・・。

ここは、>>802さんの意見と、あと>>807さんの意見が良さそうなので
この二つを混ぜた感じだと何とか書いてて違和感なくいけそうな気がする。
頭が固まってたので、すごく助かりました。ありがとうございます!

809スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 11:51:16
怒りの表現ってどうに書けばいいのかな?
主人公の家族を殺した犯人が唯一信頼していた友人だった。
初めは呆然としていて、徐々に怒りが込み上げるところです。
震えなどの身体の変化を書くのと内面的な変化を書くのはどちらが効果的でしょうか?
810スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 12:15:17
>>809
作風や好みによるよ
そんなことまで聞かないで
811スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 13:05:03
表現に百点はないんだよ
間違いがあっても正解はない

とりあえずヒントとして体の変化と心の変化を表した言葉
腹が立つ
  ↓
ムカつく
  ↓
頭にくる

体の部位で怒りの度合いを表している
812スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 15:49:21
>>809
普通は感情の起伏って内面的な変化があるからこそ、身体に変化がくるんじゃないかな?
まあ、病気なんかだと逆だろうけど
813スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 15:51:41
スーパーサイヤ人か
814スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 18:16:08
>>813
まぁ怒髪天をつくっていう表現もあるしね
まさにスーパーサイヤ人
815スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 18:59:16
感情が外に向くタイプなら、手近にあるものに当たる(壁を殴るとか
テーブルをぶっとばすとか)、内に秘めた怒りが抑えきれずに表に
滲みだす、ってパターンなら、食いしばった歯が唇に食い込んで、とか
握りこぶしの中で爪が手のひらに食い込んで、とかで一筋ツーっと
血が伝う、とかがわかりやすいかな。

怒りを表現する人物の性格とか、>>809の例で言えば犯人が目の前に
いるのか、事実を人づてに聞いたのか、にもよって違ってくるから、
ほんとに「これは正解」って答えは出せないと思う。
816スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 19:13:38
キャラを怒らせるより読者を怒らせることを考えたほうがいいと思わんでもない。
817スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:41:10
最近なんかまた「こんな時」のくくりが妙に大きくなってないか
それは自ら考えてこそ字書きだろって質問が出てきてる気がする
818スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 01:52:52
気に入らないならスルーすればいい
もともとここはそんな感じのスレだよ
字書きスレで自分で考えてこそだろ字書きだろうと
言われてこっちに分離して立ったスレだしな

意地悪な言い方をするとこのスレにでる表現でお手軽に
すませようとする程度の相手を気にする必要はない
他人がどう使うかを憂うより
自分がどう使うかを考えた方が有益だよ

819スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 03:29:21
質問が出て、
色々ぐぐったりゲイツに聞いたりして調べたり、
辞書を引いたり、自分ならどう書くかねと頭を捻ってみたりするのは、
案外脳味噌の運動になったりして面白い。
自信ある回答ひねりだせないときは、脳の運動しただけでレスせず終わっちゃうけどw
820スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 03:48:54
確かに。
まぁ質問者にも同じことやってもらいたいんだけどねw

でも日本語の解釈って難解だし、語感も人それぞれだから
調べるだけじゃわからない事も多いよね
そんな時のためのこのスレだし、遠慮なくみんなでブレストしようや
821スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 03:52:13
なんか無意味に上から目線の人が来てますがw
822スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 05:04:35
別にどこにもいないと思うが
823スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 07:19:00
便利に他人を使っておいて、礼の一つも言えない奴の事だろ
824スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 10:55:21
>>818
ちょっと違う
辞書代わりの質問が連発するので分離したんだよ
825スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 18:22:47
辞書代わりっつーか、回答者がどう答えていいか分からんような質問が多いよね
答えようがないというか
826スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 13:08:57
以前の会話を後から思い出す、というところを書いてます。

 『好きだよ』――そんなことを言ってもらえたのは初めてだった。……A

↑いつもこんな風に書いていたのですが、
会話文の「」は一マス下げずに書きますよね。
上記Aの文章は会話ではないから、一マス下げていたのです。

ふと、

 『好きだよ』
 そんなことを言ってもらえたのは初めてだった。……B

のように書くと、『』の前は一マス下げずに書くほうが正しいのかと
思ってしまいました。
それとも、過去の会話だけども、『』ではなくて「」にして、

「好きだよ」
 そんなことを言ってもらったのは(ry

と書くのが適当でしょうか。
827スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 15:46:29
>>826
読み手として違和感がないのは最後のやつ。
828スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 17:37:36
ブレザー制服の学校で、男子はネクタイ女子はリボンというとき、
校則に「女子はリボン」的なことを明記されているものでしょうか。
校則の脇や隅をつつき回せば
女がネクタイしても校則違反じゃないような解釈できますか?

校則違反をするキャラではないんだけどネクタイを締めさせたい、
しかし制服自体のデザインは変更できない(二次創作)ので困っております。

>826
会話文を1文字下げないのは、
カギ括弧は元々下がって見えるからだと思ってたので、
自分ならAで1マス下げずに書くと思う。…違うのかな。
829スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 17:52:32
>>828
学校によりけりな気がするけど、
うちの高校の生徒手帳には、
そのものずばり制服の正しい着方絵図が載っていた。
男子はネクタイを締めていて、女子はリボンをつけた状態の絵で、
この通りに着ましょうね!みたいな。
夏はネクタイリボン省略可だったけど。
830スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 18:05:41
中学・高校ともに「制服を正しく着用する事」って書いてあった
スカート丈の長さは書いてあったけどリボンの事は書いてなかった
(うちは女子リボンタイだった)
当たり前すぎて書くほどの事じゃないような感じ。


関係ないけど年間行事予定表に当時のジャンル動向が全部
メモってあったのを発見w 私バカス
831スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 18:16:04
>828
もう一つ思い出した。
制服って買うときは1セットになってて、当然だけど女子のセットにネクタイは入ってない。
リボンタイ・ネクタイは無くしたらそれだけ個別に買えるけど、うちの学校ではそのつど
学校側に無くしましたって届け出て、学校が専門業者に注文して買ってた。

この形式だと女子がネクタイを手に入れる事そのものが無理っぽい。
制服ってそう簡単に個人で買えるものじゃないだろうし。
832スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 18:23:11
>>828
俺の高校は開校したときは校長がリベラルな人だったらしく
校則では「高校生らしい服装」しか書かれてなかった。
しかし俺が入学したときには体育教師が実験を握っていて軍隊みたいになってて、
制服も髪型も厳しく細かく決められてたよ。
校則なんて有名無実だったね。
「高校生らしい服装の基準は俺が決める、嫌ならやめろ」と。
結構偏差値高い公立校だったんだけど。
九州だからかも。
833828:2007/10/28(日) 18:58:28
レスありがとうございました。
緩い表記なら結構何とかなる…かな。
それっぽくて拡大解釈できそうな表記を
>830,>832あたり参考に考えようと思います。
自分は中高共にセーラーだったから参考にならなくて(´・ω・`)
834スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 19:33:10
この時期頭の上をくるくる回ってくる小さい虫のことなんて言いますか?
自分は子供の頃そのまんまくるくる虫って言ってたんだけど、通じる?
835スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 19:35:13
羽虫、って言ってた
836スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 19:37:37
>833
参考までに。
自分とこ(県立の進学校)は、「指定のボヘミアンタイを付ける」と明記してあったよ。
837スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 19:52:53
>>834
ttp://insects.exblog.jp/2763877/
ユスリカのことかな?
地域によってアタマ虫とか色々呼び方があるっぽい。
838スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 20:00:40
>>834
その虫に綿みたいな白〜水色っぽいのがついてたら綿虫だと思う
ttp://www.mitomori.co.jp/musi/009yukimusi.html

「しろばんば」っていう地方もあるようで名作のタイトルにも使われている
読んだこと無いけど
839スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 20:11:30
全然関係ないけど雪虫という存在を知った。
840スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 21:21:00
電灯の下とかに大量に固まって飛んでる虫なら
逃げても逃げても追いかけてくるので
九州の私の土地では「バカ虫」と呼ばれています。
841スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 21:41:10
うんかとか言わなかったかな。
842スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 21:50:59
ウンカは元々稲に付く害虫だよ
稲の花を食う奴
電灯に向かって集まるけど、夜田圃に行くとやばいくらい居る
でもこれは少し違う気がする、時期的に7〜8月の奴だ
843スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 21:58:31
>>834
そのままくるくる虫じゃたぶん通じない。
でも虫の様子を描写して、
それを登場人物が「くるくる虫」と読んでいるシーンは成立すると思う。
844スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 21:59:11
読んでいる→呼んでいる

ですた
845スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 22:22:08
>>834
そもそも、この時期頭の上をくるくる回っている虫というのが分からない
ビックリしたときなんかの比喩じゃなくて?
本当に虫が頭の上を回るの?
何のために人の頭の上を回るんだろう。
ぜひ正式名称が知りたい。
846スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 22:40:34
虫はホントにいるよ。
頭の上つーか黒いものに集まる習性があるときいた。
田んぼ沿いの道とかで飛びながら柱みたいに群れてるやつでしょ。
黒いものが好きだから目によくとびこんでくるんだよ。
形態は小蝿をさらに小さくした感じだ。
あれなんつったかなあ。
ただし、>>834と俺の認識が合致してればの話ですが。
847スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 22:47:24
よく人の頭の高さくらいに大発生してるユスリカ(蚊柱)のことかな?
848スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 23:16:59
>>847
アレに自転車でつっこむとヒドイことになるよな
849スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 23:19:01
>>846
私は虫が大好きなんだけど、知らなかったんでショック受けてます。
小バエを小さくした感じならショウジョウバエかな。
でもショウジョウバエが黒が好きってあんまり聞いたことないな。

……と思ったんだけど、846の情報をもとにぐぐったら、
むし探検広場にそれらしい情報がありましたよ
http://insects.exblog.jp/2994008/
色々調べてみると、どうも黒が好きというより産卵と関係あるみたい。
目に卵を産むとか言われちゃってる……。
シャープなガンメタ色でなかなかグッドルッキングな子ですね。
いいなあ、一度会ってみたい。

ただしこれが>>834のいうくるくる虫かは分からないし、
クロメマトイと書いても絶対通じないと思う。
850スペースNo.な-74:2007/10/28(日) 23:31:06
ハッと頭上を見るといっぱいいてビックリするんだよなwww
851スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:06:51
息止めないと鼻にも入ってくるよね
852スペースNo.な-74:2007/10/29(月) 01:24:04
>>848
路肩でやらかして、チャリごとすっころんだことがある……
853834:2007/10/29(月) 15:25:51
虫の名前を聞いたものです
諸説紛々ですねw
ですので843さんの描写するというやり方でいってみようと思います
みなさまありがとうございました!
854スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 12:19:06
特殊な状況に陥った友人のために、電話帳を繰って調べている。
息を詰めた必死な面持ち。
何件目かにやっと突破口が見つかり、内心胸を撫で下ろす。

という部分の描写なんですが、

>電話の向こう、担当者は気さくな○○で△△った。
>『はいはい、それでしたらこちらにございますよ。なんでしたら〜〜〜』

「気さくな○○」は、「態度」や「様子」だと見えてないぶんしっくりこない。
△△の部分は「言った」とか「俺を安心させた」のように繋げたいのですが、○○が決まらないので
前に進みません。
いい案ありませんでしょうか。
855スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 12:35:21
>>854
雰囲気
気配
口調
856スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 12:39:35
>>854
○○→口調
△△→請け負った
857スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 14:39:53
気さくな調子で挨拶してきた

気さくな口調で応答してきた
858スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 14:56:26
自分が浮かんだのは
・気さくな口調で喋りだした

○○が口調、であとは全体の分の雰囲気でチョイスしたらいんでないか
859スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 15:11:16
アドバイスお願いします。
ウィダー○ンゼリーを栄養ゼリーと表すように、T急ハンズを指す言葉を探してます。
ホームセンターだと一般の郊外型を連想させるので、困ってます。
860スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 15:32:41
デパート型雑貨専門店、かなあ
861スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 15:38:36
大型手芸雑貨専門店
だと無理かな
862スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 16:07:38
>>860だとハンズよりLoft、>>861だとハンズよりユザワヤが思い浮かぶw
863スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 16:30:04
手芸、という響きがユザワヤっぽさを醸すのだろうかw
大型雑貨専門店、ならどうかな。
Wikipediaでは「都市型のホームセンター」みたいな説明になっとったが。
864スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 16:43:41
1. ハンズじゃなきゃ困る、田舎のドイトじゃダメな理由があるんだったら
●急ハンズとでも書くか、ハンズと似た架空の名前を捻出する
2. ハンズは大抵駅前にあるから、「駅前のビルの気の利いたDIY屋」
私はハンズはDIY屋だと思っていたけど、ハンズが何の店かは利用者によって認識が違いそう。

あとは、言葉じゃないけど、
立地や品揃えを描写してハンズを連想させる
っていう手もあると思う
865スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 16:50:03
渋谷の繁華街にあるホームセンターに立ち寄ったとか?
高級百貨店と同フロアにあるホームセンターとか?
AフロアBフロアフロアあるとか?
866スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 16:57:53
ハンズにハロウィンの仮装グッズやクリスマスの飾りつけを買いに行くんだったら、
DIY屋と書かれていると違和感あるなぁ。
日曜大工の材料を買いに行くならまだしも。

シチュエーションによっても変わるかもねー
867スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 17:20:53
もとはDIYがメインだっただけどね
面影はないな
868スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 18:00:57
生活雑貨店とか日常雑貨店じゃイメージが違うかな
小規模っぽい感じかな、これじゃ
869スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 18:31:50
こうしてみるとハンズはハンズとしか言い様がない、特殊な店舗だということがなんか判るな。
870スペースNo.な-74:2007/10/30(火) 22:00:10
>859です。
行動しているのが都内在住二十代男の設定なので、本当はハンズに行かせたかったけど、
どう書いても店じたいの説明に文字費やすので諦めました。
車出して郊外型のほうに変更しました。
でも勉強になった。ありがとうございました。
871スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 01:00:24
ハンズって書けば説明なんかいらなくね
872スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 02:12:18
地方だと知らない人も多いよ
873スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 02:35:54
最近、ホームセンターの方がハンズより品数多かったりしね?
874スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 03:29:02
ハンズは一店舗の規模を減らしつつ新店舗を展開するという形なので
この数年、品揃えはずっと縮小傾向
特にDIYの劣化がすごい
発注仕入れ形式が特殊なので問屋にも嫌われがち
当初の特徴はほぼ失われてる
875スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 03:33:16
だいたい名前なんかどうでもいいんだよ。
登場人物がどんな場所にいったかだけなんだよね。読者が知りたいのは。
ああなんかムカムカしてきた。
876スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 04:09:07
でもハンズのパロって多くね?
某PCゲーでも主人公がなんか買うならTQアームズって言ってた
877スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 07:20:44
ハンズ行ったことのない私にとって、ハンズに行ったという表現は理解不能
地元にそんな店はない
878スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 07:22:22
>>877
田舎乙!そして同意orz
879スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 09:26:23
店や場所のイメージって地方色があるからね

井の頭公園と上野公園のイメージは大違いなんだけど、
知らない人はきっとわからないと思う。
小説内で一言で説明できるかというと自信がない。
たぶん、こんな感じの公園ですよと説明することになると思う。
880スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 19:21:22
>>879
井.の頭公園はバラバラ殺人だよね、と地方者に言われまくったorz
(桜で有名な、って言ってくれよ……)

池のボートをカップルで乗ると別れるなんて噂だけ知られてるし、
(昔々のWJ某マンガでも話題にされたから)……そもそも花見で
TVに出るのは無法者紹介の為だし、ろくなイメージないのでは。

しかし、そんなイメージの井.の頭公園を、わざわざカップルで
「ボートに乗る?」と聞くようなCMに仕立て上げたウニクロの
意図が未だにわからない……別れたいという遠回しな意思表示
だったのか?

もっとも、自分だって石.神.井公園と言えばワニが思い浮かぶのだが。
(行った事無いからな。そんなもんだろう、うん)
881スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 19:34:05
石神井公園といえば、手動綿菓子機なのに…
ついでに紅葉とかカモとかあひるボートなのに

確かに、地域によってイメージは違うもんだね
882スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 21:21:52
なぜ公園名ごときを検索避け処理するのか、わけが分からん
883スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 21:33:28
まあ公園名で検索かけた人はこのスレなんかが引っかかるのを求めてはないだろうし
そうかりかりしなくてもいいんじゃない?
884スペースNo.な-74:2007/10/31(水) 21:35:25
>>882
あー、すまん。企業名や商品名は伏せるべきなら、
公園も一般人が引っかからないようにする方がいいのかな、と。
(上位になんか引っかからないだろうけど)
あまり深く考えなかったので、うざかったのなら謝る。
885スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 02:55:24
標準語使いのひとに質問
口で言うときは「すいません」って言ってる?それとも「すみません」?
886スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 04:34:43
すいませんと発音する
洗濯機をせんたっきと発音するようなもんかな。
でも口語でも会話文で書くなら「すみません」と書いたほうがいいよ
887スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 06:10:03
せっかく明治の文豪たちが言文一致体を築き上げたのに!w
888スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 06:23:55
サーセンwwwwwwwwwww
889スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 06:29:22
あいすみませぬ と侍なら言うところだな。
890スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 18:01:11
普通にすみませんって口語でも言うな。

すいませんは学生とかだと文章で書くのもありだと思うけど、社会人だと若干違和感を感じる。
使い分けじゃないかな。
891スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:23:21
むしろ社会にでてすみませんって言う場面あるか?

学生時代はしょっちゅう言ってたが
働いてからはせいぜい申し訳ございませんくらいしか使わないな
892スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 21:28:30
同僚(ちょい年上)とかなら言うな>すみません
お客様相手だと申し訳御座いません
893スペースNo.な-74:2007/11/01(木) 22:26:25
仕事じゃ使わないけど、わりと使うなあ。
「すみませーん、降りまーす」とか
歩いてて人にぶつかっちゃったときとか、かけ声みたいに

と思ったけど、よく考えたらこれ「すいませーん」だった
894スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 01:50:04
上司以外とか知らん相手ならすんませんだな
895スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 03:14:51
すんません、は会話文でそのまま書いてるなあ。そういうキャラだから。
896スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 04:10:37
上の方にあった店名に便乗して。

オフで本を作るとき、例えばSHOP99のような半角英数字の入った店の名前は
皆さんどうされていますか?
縦書きにすると、そこだけ文字が90度横になっちゃいますよね。
かといって99を九九にするのも微妙だし…。
それかハンズをホームセンターと言い換えるように、別の言葉で表すか。
しかしコンビニと書くと普通のコンビニと違いがなくなってしまいますし
均一価格チェーンストアは硬すぎてそこだけ文章から浮いてしまいそうです。
何かいい案があればお願いします。
897スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 06:13:17
>縦書きにすると、そこだけ文字が90度横に

ならないけど
898スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:03:04
流れ豚切り質問。

「月は闇色だった空に一点の光を点す」
この文章の「点す」って使い方あってますか?
辞書だと「火をともす」って出るので、「光をともす」じゃ間違ってますか?
899スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:06:39
いや、基本横になるだろ……

で、横になってる半角数字を縦にできるかどうかは、使ってるアプリによる
たとえばWordだったら「縦中横」って機能を使う
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060221/230192/
900スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:08:37
>896
百円ショップじゃ駄目なの?
99円だろうが100円だろうが読んでる方にはあんまり関係ないと思うけど。
いや、100円じゃなくて99円なんだ!ってこだわりがあるなら
九十九円ショップでいいと思うが。
901スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:34:12
あってるかあってないかは日本語の誤用とか詳しい人がいる掲示板で聞けばいいと思う
光を点すでも別に違和感はない。
でも空から差す光に点すを使うのには違和感。一点の光が差すでよくないか?
それ以前に闇色ってのに違和感感じるんだが。何色なんだよ的な。
902スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 07:35:18
一点じゃなくてこれだと一筋かな
訂正スマソ
903896:2007/11/02(金) 07:41:11
>>899
すばらしい!その機能は知りませんでした。
使わせていただきます。ありがとう!

>>900
確かに読んでる方からしたらどっちでもいい話ですね。
モデルにしたお店がそうだったのでつい…。
あまり細かいことを気にしないようにします。ありがとう。
904スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 08:11:41
>>898
月が、という主語が入っているので点すに違和感はない。

>>891
闇色は同意。
でも光の場合「差す」は「射す」
905スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 08:12:42
ごめん
>>891じゃなくて>>901だった
906スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 09:19:04
>>901
> でも空から差す光に点すを使うのには違和感。一点の光が差すでよくないか?
> それ以前に闇色ってのに違和感感じるんだが。何色なんだよ的な。

正直言って、君はちょっと理系脳過ぎると思う
あるいは過度な厨二病アレルギー
907スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 09:35:29
>>901
「差す」は一点からある程度範囲の限られた一方向にのみ光が進む場合を指す。
例えばカーテンを開けて窓から月の光が差し込む場合などに「差す」を用いる。
月が空の一方角のみを照らすわけはないから、「差す」はおかしい。
従って夜空全体を明るくする場合は「点す」の方がそぐわしい。

>>904
「差す」を使う場合もあるので間違いではない。
908スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 13:41:30
笑いって、吹き出すもの? 噴き出すもの?

('з') =3 プッ ってのと ;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ! ってのでまた違うんだろうか。
909スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 13:49:10
なんか吹くのは空気、噴くのは飯な気がする。
910スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 13:57:50
「吹く」→風がながれる。口をすぼめて息を出す。
「噴く」→内部の気体・液体が勢いよく外に出る。

…と辞書にあるので、笑って息をぷーっと吹くのは「吹き出す」かな?
911スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 14:02:07
U 【噴(き)出す】
2 こらえかねて、息を急に出すような笑い方をする。

↑と、マイクロソフトのデフォ辞書にはズバリ載ってたけど。
912908:2007/11/02(金) 14:06:54
つまり、風船やしゃぼん玉をふくらます時は息を 「吹き出す」 で、
ちょwwおまwwって時は 「噴き出す」 なわけですね!

ありがとうございました!
913911:2007/11/02(金) 14:08:59
すまん。

U2は「吹き出す」とも書く。

とも載ってた。
914スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 14:10:26
>>913
今まで書いた小説を全部置換する前でよかった!
ありがとうございます!
915スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 16:10:01
>>901
あってるかあってないかは日本語の誤用とか詳しい人がいる掲示板で聞けばいいと思う

できれば誘導をお願いします。私もよく迷うんです。
みなさんもこんな感じで言葉に困った時はどう解決してますか?
私は辞書でひくしかできないから言葉や例文が載ってないとほんとに悩みます
例えば階段を上がる?登る?とか。些細なことを挙げればきりがない
この前「感慨にふける」で文章書いて調べたら「感慨にひたる」が正しいようだったし
自分では正しいつもりでも間違ってないか?とよく調べては、壁に当たっちゃいます
916スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 16:12:32
すみませんあげてしまいました
917スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 16:23:55
>>915
以前に別スレでアドレスを貼ったら、同人小説の質問としか思えないレスが
学術系で相次いだのもあってこのスレ立てたんだよ。
その程度と言ったら悪いけど、専門板から見たら「辞書使え」で終わるレベルの質問。

誘導は遠慮したい。
918スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 16:30:54
感慨にふけるって間違ってるの?
うちのATOK付属の明鏡国語辞典には、普通に例文として「感慨にふける」ってあるんだが。
919898:2007/11/02(金) 22:14:36
遅くなったけど返答センクス。
闇色ってのは個人的には(夜の)暗い空をもっと重み持たせて闇色にしてみたけど失敗だったか。
光を〜の部分はとりあえず、点す、でいってみます。
ありがとうございました。
920スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 06:21:56
>>919
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%22闇色%22&ie=UTF-8&oe=UTF-8
「闇色」でぐぐって結果75,600件。
商業出版されている本のタイトルにも使われているくらいだし、修辞としておかしい言葉では全然ないと思うよ。
921スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 09:04:53
光りは射すじゃないかな
点すのは明かり
922スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 10:00:09
923スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 13:18:28
つーか闇色程度にツッコミが入るとは思わなかったな。びっくりした。
924スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 15:20:44
「闇色」がだめなら「虹色」も使えないな、と思った
(何色かはっきりしない点では一緒なので)

論文書くんじゃないんだし
「日本語的に正しいかどうか」
「意味が通じるかどうか」のみで考えちゃ駄目だろう。
はっきりした意味はわからなくても、
ニュアンスで伝わればいい場合もある。
そういう部分こそ個性の発揮しどころだと思うし。
925スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 15:49:57
>>908=914
納得してるみたいだけど念のため、辞書で調べた。
ぷっと笑い出したときは、吹き出すでも噴き出すでもどっちもOK。
広辞苑でも大辞泉でも大辞林でもそうなってるから大丈夫。

ただ検索すると、一般的に使われてるのは吹き出すの方が多そうだね
926スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 16:50:12
>>917
そうかもしれないけどここで質問してよそで聞け、てなこと言われたから
誘導してくれってことじゃないの?
>>918
じゃあどっちでもOKってことなのかもしれない。私のには例文のってないし

他のレスみて、みんな言葉には自信あるんだな〜とうらやましく思えた私も
実は時々わからない時がある。そんな時はネット検索するよ。多くヒットすれば
まあ大丈夫だろ、と思うようにしてる
927スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 17:39:15
逆に、検索してみると誤用の方がHIT率が高いこともあるね。
もう新しい言葉として馴染んでしまっているというか。

そういう、「辞書的には合ってるけど、誤用の方が世間に広まってしまっているため
正しい言葉を使うと、読者には逆に間違っていると受け取られかねない」
ような言葉を使う時はためらって
結局違う言葉に変えてしまったりする
928スペースNo.な-74:2007/11/03(土) 23:55:14
>>918
感慨はひたるものかな。
「ふける」だと「夢中になる」って感じがする。
でも検索結果みると、「ふける」でもおkな雰囲気。
929スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 02:57:57
みんな指摘しないから私の頭がおかしいのかな?
「月が〜光をともす」って文章、何か違和感を覚える
たとえば
「星がまたたく」なら普通だけど
「星が光をまたたく」これおかしいよね?
「星が光を瞬かせる」なら違和感ないかな
もう一個たとえ
「ランプが闇色の室内に光をともす」変じゃないか?

国語教育に自信がないのでどう表したらいいか分からないが文法的に妙な気がする

あと用法に自信ないなら、無理矢理画数の多い漢字使うのやめた方がいいと思う
感慨にふける、じゃなくて「しみじみと思い返した」とか
無理して難しいっぽい漢字ばかり使ってると、絶対どこかで間違った使い方しちゃうよ
そして自分では間違いに気付けずに恥かいちゃうんだよ…
930スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 03:12:24
文句ばかりで自分の案をだしてなかった
「闇色だった空に一点の明かりが灯る。月だ。」
自分だったらこう書く
931スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 03:22:19
「月は闇色だった空に一点の光を点す」
「闇色だった空に一点の明かりが灯る。月だ」

具体的な情景は、雲が流れて月が顔を出し明るくなったってことだろ。
どっちでもいいんじゃね?
俺に言わせれば両方恥ずかしい。
932スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 09:15:40
>>929
それだ、どうも気になる表現だと思ったら。
「点す」は他動詞。(対して、「点る」は自動詞。)
月自体が光ってみえている様子を表す場合、
「AはBに明かりを点す」
のAに「月」は使えないと思う。

「ランプが闇色の室内に光を灯す」
を例にすると、
「(誰か室内の人が)闇色の室内に(ランプの)光を灯す」
が妥当で、ランプは何かに光を灯したりしないんだ。

多分「光が差す」(こっちは自動詞)と用例がごっちゃになったのでは?

ちなみに「闇色」は自分で使うのは恥ずかしいが、詩的表現と割り切れば
自分としては気にはならない。
でも、「月が〜空に光を灯す」は詩的擬人化としても微妙。
933スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 09:27:43
最後にでも「月だけがそれを見ていた」と加えれば無問題
934スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 12:35:59
雲の裏側だろうと地球の裏側だろうと月は常に灯ってるもので、
月を擬人化するなら灯らせるのは空ってことになるんじゃね

自分は
「○○が見上げると、すでに月が(空高くに、とか南の空に、とか西の方に、とか)に光を灯っていた」
ってやる。
935スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 13:11:23
>934
「月が空に光を灯る」って文が滅茶苦茶じゃないか?
「空に月が灯される」「月に光が灯る」「月が灯る」「空が月に光を灯す」
くらいなら分かる。
936スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 13:29:34
もうわけわからんから、この話題終わりにしようよw
937スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 14:23:39
>>929
文法上は間違っていない。
そう頻繁に使われる組み合わせではないから違和感を感じるだけ。
あなたの頭がおかしいで正解。
938スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:21:04
「すでに月が、空高くに光を灯していた」
ならいいんじゃね
939スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 15:39:46
そもそも灯すが変なんじゃないのか
流れ読んでないが、月が天だろうが辺りだろうが照らせば
違和感無い気がする
940スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 18:45:48
937の「違和感を感じる」釣りか?
941スペースNo.な-74:2007/11/04(日) 19:26:46
少なくとも、少々前の話題は読んでいないようだ
942スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:23:10
違和感を覚えたのが自分一人じゃないと知って、安心感を感じたw
やっぱり他動詞とか自動詞とかで解説されると説得力が違うなあ
943スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:27:07
月=ライト

闇色だった空に一点の光を点す=新世界の神になる

ってことなら点すが他動詞でもいいんじゃないか?w
944スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 01:34:24
ミサ、>>943の名前を僕に教えろ。
945スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 03:17:25
>>941
読んでるよ
見当違いだから無視しただけ

点すというのは、厳密に言うと元々光を持たないものが光を持つという動作
暗から明への動きを示す
例)ランプ、ろうそく
月、星、太陽、など元々光を持っている、恒常的に光を放っているものは
点すという動作は行わない

が、

この場合月の光が暗闇にライトをあてるもののように表している
夜空=暗いもの ← ここに光を当てて明るくする=点す
言わば暗喩表現のようなもの
従って「一応暗いところを明るくする」という行為を行っているので「点す」としてもおかしくはない
946スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 03:37:29
長くなったので続き
自動詞他動詞云々と言っているが、違和感は他動詞のせいじゃない
例えば「照らす」は「月が○○を照らす」となるけどおかしくないだろ?
ただこの場合は対象物が「光を当てるもの」自体で、点すの場合は「光」だという差異はあるんだけど

あと「点す」というのが擬人化っぽい印象のある言葉なんでそれも一因かな

こんなことわざわざ説明しなくても、誰でも無意識に読み取ってると思うよ
ただ文法的に言葉を使って説明するとややこしくなるだけで
書き込んでる途中で、もしかして私の他動詞の概念が間違ってたのかと自信がなくなって、わざわざ調べ直してしまった
擬人化とかすげー久しぶり
高校の教科書で読んだとき以来だわ
947スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 03:50:10
ってゴメン
>>934がすでに同じこと説明してたわ orz
長々と連レスすまん
948スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 04:39:50
「あなたの頭がおかしいで正解」と書いた時とは別人のような熱心さだ
937が真っ赤な顔で調べてるの想像したらちょっと萌えた
949スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 04:54:26
>>948
おまえウザイよ。
950スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 05:14:45
なんという入れ食い
951スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 05:26:56
真っ赤になって釣りのふりする>950萌え〜
952スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 06:00:54
>みんな指摘しないから私の頭がおかしいのかな?
こんなこと書くから「うんそうだね、おかしいね」って言われるんだろう
953スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 06:06:50
文法が正しいのは前提だが、表している情景そのものの方が重要なんだけどな。
「こんな時どう書く?」って、しょーもない例文出されてもなあ。
むしろ「これを迫力ある書き方にするには?」とかならわかるけど。
954スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:11:10
書き方の質問じゃないんだけど、小説書いててふと疑問に思ったので訊かせてください

高校って給食でます?
うちは食堂と購買はあったけど、お弁当持ってくる子もいたし
義務教育期間のような給食はありませんでした
ほかの学校もそうなんでしょうか?

給食が出るのは義務教育のみ?
955スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:24:10
高校で給食出るなんて聞いたことないなぁ
956スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:44:31
>954
学校給食法では
義務教育諸学校(小学校・中学校・中等教育学校の前期課程・特殊学校(盲学校・聾学校・養護学校)の小学部もしくは中学部)
をこの法律の範囲として定めている。
詳しくはWikiで「給食」「学校給食法」を検索。
957スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 16:47:33
夜の定時制だと給食と称してみんなで夕飯食べるとこもあるよ
958スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 17:00:53
>>955-957
くだらない質問に、いろいろレスありがとうございます!
やっぱ義務教育のみなんですね
よし給食のおばちゃんじゃなくて、学食のおばちゃんにしよう
959スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 11:16:12
>>940と給食ネタ続けて見て、ふと思ったんだけど
「給食を食べる」は重複じゃないよね?
名詞だと漢字被りも大丈夫なのかな。
960スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 11:25:29
>959
普通に使うことばだけど重複だろう
気にするなら「給食を摂る」とかにしておけば無難かな。
個人的には「闇色」を気にする人もいれば
「違和感を感じる」を気にする人もいて
「耳ざわりがいい」だって平気な人もいる
人それぞれ一々気にしてられないって気がするけどね
961スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 12:16:14
そういえば、朝食とかも「食べる」じゃなくて「摂る」って言うね
962スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 12:23:42
給食は「学校・会社などで、生徒・社員などに支給する食事」で、
食事とは「生命を維持する栄養をとるため、一日に何度か物を食べること。また、その食べ物」(共にgoo辞書)
だから修飾語を削っていって、「食べ物を食べる」がOKだと思うならOK。NGだと思うならNG。俺的には、美しくないとは思うけど、文法上はOKだと思う。
963スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 13:31:56
その朝、朝食を食べた

まで行くと、削りたくなる
964スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 14:41:31
すみません、ド忘れしてしまった単語があるんですが質問していいでしょうか

多分、喫茶店の制服だと思うのですが
男の人が白シャツに黒ズボンで、黒い前かけをしてるのって何て言うんでしたっけ
横文字だったと思うのですが、バトラーだのバーテンだの違う単語ばかり浮かんでしまいます

スレ違いだったらスルーしてください
965スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 14:43:08
>>964
ギャルソン?
966スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 14:49:27
>>965
レスありがとうございます
うーん、違うみたいです
ギャリソンの上着なしバージョンというか…

腰エプロンですが、けっこう長くて足首のちょっと上くらいまであると思います
上は白のワイシャツ?のみで上着はありません
エプロンとズボンの色は黒で固定だと思います

喉まで出かかってるのに思い出せない!
967スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:00:15
ハーフタブリエ?
ソムリエエプロンともいうやつ?
ttp://www.apron-shop.jp/product/sommelier.html
968スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:00:56
単純にウェイターとか?
969スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:01:51
黒い前掛けなんて見たことないなあ
ウェイターとか?
970スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:03:51
制服の名称なのか役職の名称なのかがわからないな

パティシエ?
971スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:04:55
パン屋さんとかがつけてるやつ?
あれは白かー
972スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:06:03
このスレにこんなに人がいたことに驚いた
973スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:25:06
>>968-971
短時間にたくさんレスありがとうございます、助かります!

もう普通にウェイターにしてしまおうかと思っていましたが
>>967さんが教えてくださったものでした!それです!タブリエ!
正確にはハーフタブリエというんですね、そして色は黒固定ではなかったんですね…
すみませんでした

とてもスッキリしました
本当にありがとうございました!
974スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:29:31
よかったよかった

次スレは990くらいで平気かな
975スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 17:07:51
タブリエっつうと音泉やってる会社だなーと……言葉の意味をはじめて知った
976スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 18:12:45
スレ違いかどうか微妙なラインですが……(エロ、なのかな?)
男性だと胸板、女性だと乳房からお腹にかけての境目を、なんと表現したらいいでしょうか?
「あばら」じゃ胸のほうに近いし、かといって「お腹」じゃ下過ぎるし。
どなたかこの部分の名称を知っている方はいませんか?
977スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 18:17:16
みぞおち?
978スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 18:35:36
辞書で出てこないから単語として正しいのかが謎だが「胸下」かなぁ?
鳩尾だと一点だし。
979スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:15:22
アンダーバスト

つか腹の手前まで全部含めて胸部っていうんじゃなかったか?
980スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 19:53:55
範囲が違うけどもしかして976が本当に聞きたいのはデコルテの事じゃないか?とエスパー
981スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 20:07:00
胸郭じゃだめか?
982スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 21:35:18
ラインなら脾腹の線とか書くけど
983スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 21:51:44
でも、あんまり凝った表現しても読み手に伝わらなかったら意味無いんだよね
と「脾腹」の読み方がわからなかった自分が言ってみる
984959:2007/11/06(火) 22:47:51
皆さんレスありがとうございました。
参考になりました。
985スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 23:46:26
>>983
「ひばら」だよー
中学の教科書とかには「ひ臓」と書いてあったっけ
986976:2007/11/07(水) 00:03:15
>皆さん
色々な意見をありがとうございます。ここの意見を参考にしながら、
もうちょっと辞書と格闘してみたいと思います。
987スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:24:11
すみません教えて下さい。
シャーペンの頭の部分って何か名前有りますか?
ペントップ、って言葉が一瞬浮かんだんですが、なんか違うような。
ペン先だと逆に芯が出てる方になっちゃうし……。
988スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:30:14
>>987
ノック
989スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:30:42
>>987
ってか>>305
990スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:32:23
>>988
あああああそうだ。
すみませんありがとうございます。

>>989
まったくもって面目ないです……。
991スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 00:33:27
>>987
天ビスって名前みたい
ttp://joshinweb.jp/contents/pen/

勉強になったd
992スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 02:08:15
次スレ

【字書き】こんな時どう書く3【小説】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1194368833/
993スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 06:57:43
質問ってこっちで良いんでしょうか

あの、学校にある「一年一組」とか「職員室」とか書かれている看板のようなもの、
あれって名前あるんでしょうか?
一言で表したいんですが、「看板」だとおかしいし、何て表現すればいいのかわかりません
994スペースNo.な-74:2007/11/07(水) 07:56:15
見覚えがあったのでサルベージ

788 :スペースNo.な-74 :sage :2007/08/07(火) 03:28:04
学園もので質問。

教室の扉があって、そこに壁と垂直になるみたいに「3-B」とか「理科室」とか書いてある札あるよね。
あれってなんて表現したらいいんだろう。

「探していた音楽室の○○を見つけて誰それは安心したような笑みを見せる」みたいな文脈で使いたい。
今は教室表示、って書いてるけどこれじゃ解りにくいなぁと自分でも思って。

789 :スペースNo.な-74 :sage :2007/08/07(火) 05:59:58
部屋札、なんか旅館とかで使われてるみたいだけどどうだろ?


791 :スペースNo.な-74 :sage :2007/08/07(火) 10:13:10
>>788
今適当に色々とぐぐってみたら、「教室名の札」っていう表現が数件あった。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~kanji-s/situmei-three.htm
室名ネームプレートっていうのも見つけた。
(別サイトでは、教室名プレート、とも呼ばれていた)

796 :スペースNo.な-74 :sage :2007/08/07(火) 11:31:17
>788
一般名称は「室名札」
こういうのでしょ?
ttp://www.kokuban-ya.com/sign.html
995スペースNo.な-74
>>994
わ、既出だったんですね、すみません!
「室名札」、聞き覚えはあまりないけどわかりやすくていいですね
わざわざサルベージしていただいてすみませんでした、ありがとうございます!