精神年齢と絵の上手さは比例する

このエントリーをはてなブックマークに追加
21スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 02:58:32
個人的な印象だが
・いかにもペイントで塗り潰しました的な絵
・顔が縦に潰されている絵
・受けがこっち向きながら攻めそっくりなぬいぐるみを抱えてるだけの絵
は、精神年齢低い奴が描いてそう
22スペースNo.な-74:2007/08/09(木) 18:33:17
>絵もそうだけど、字もじゃない?
ほら、読みやすく書いてあっても、ちぐはぐ踊った様な字を書く人がいるけどそれは
気持ちが安定してないって言うかさ。絵も上手かってよりその人の感性だと思う
小学生でも「はっと」させられるような天才的な大人にも描けそうにない発想でもって
絵を描く子がいるじゃん。それも例え大人より上手であっても純粋だからこそ
描ける右脳の活発な感性の成せる業って奴だよ。
23スペースNo.な-74:2007/08/10(金) 08:03:14
>>7が肉体で絵を描いてることはわかった。
24なし:2007/08/11(土) 07:33:44
中学生がかいてるときに片手で
隠しちゃうようなエロ描いてる商業絵士ってなんなの?
なんでエロ描いてるくせに世間に顔向けできんの?
25スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 07:55:21
金を稼ぐことが【エライ】と思ってるから。
これは【金を稼がない自分はダメ】というニート的な精神状態の反動。
金を稼ぐとか、自活するなんて【社会人なら当たり前】という視点に立てないので
【汚い現実に適応して戦う俺カッコイイ!エライ!】という
幼稚な発想でチンポコビンビン自画自賛状態になってるという寸法。

実際には下流な仕事でしかメシが食えない低能、というだけの話なんだけど
そこを上手に優越感情に摩り替えてるのがエロ絵描き。
26スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 08:03:17
これはドカタがホワイトカラーに対して
劣等感の裏返しでおかしな優越感情を持つのと同じ。

本当は単に脳みそ足りないからやむを得ずブルーカラーなんだけど
明日の保証もなく、つらくて報われない仕事で安い日銭を稼ぐような人生が
ホワイトカラーの人生より【リアル】で【立派】で【えらい】という自己弁護にたどり着く。

エロ絵描きが偉そげに【オマンマのためや!】を連呼するのは
そういう心の働きなんだね。
27スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 17:37:36
>>26
「オマンマのためや!」が偉そうに感じるとしたら
君相当やばくないか?
28スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 18:36:49
【当たり前のこと】なのだから
声高に連呼する必要はないという話。
29スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 11:07:26
なんでもっと無エロカタギ絵士にたいして劣等感を感じてないの?
今日もオナニーながらチクビ描いてるくせに
カタギにたいして  私のほうが売り上げ勝った!  とか
なぜ同じレース上にたってるつもりでいるの?
なぜチンポオナホール絵士のくせに謙虚じゃないの?
30スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 12:08:08




31スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 20:18:27
精神年齢が低いってのは、>>29こういう事か
32スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 23:25:01
>>28
「オマンマのため」声高に連呼? 誰が? 見たことないが。

それに>>29みたいなのの方が偉そうじゃね?w
33スペースNo.な-74:2007/08/18(土) 12:09:19
>頭が良い人は、物を図でもって示すという話を聞いたことならあるけれど。
精神年齢が大人の域に達した人にとって絵は本当に必要なものなのか?
時には絵画で癒されたり、“はっ”と心打たれたりすることがある。
大人が美術館で、うっとりするのと子供が漫画(アニメーションを観る)を夢中で読む時って
同じ心理状態になっている場合もあるんじゃあないかな?と感じることがある。
年齢が上がれば絵から学ぶはなくなるが、絵から得ることならあるんじゃあないかと思う。
ただ、漫画家・小説家・画家・学者・幼稚・保育園教諭以外なら精神年齢が高い人は
そもそも絵を描かなくなる(絵を描くゆとり、時間がない)のではという主観がある。
最後に、以前に字の上手さを例に挙げたことから、やはり精神年齢と絵の上手さは比例する?
は当たっていると思った。気持ちが大人な人は言動行動・声色・仕草・目つき曳いては泣き方笑い方の全てに於いて現れる
精神安定の度合いも、画力(表現力)や字質に勿論現れると思う。
34スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 00:17:46
そもそも「精神年齢」って、決める人や状況によって変化する
すっごいあやふやな数値だぞ
35スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 21:05:33
確かに。上がったり下がったりするって何かで読んだ。
36スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 15:36:25
>確かに。上がったり下がったりするって何かで読んだ。
何でだろう?例えば感情にムラがある時って精神年齢高いとはいえない
人間、安定している時もあれば、悲しいとき悔しい時、感動等に出会う
陽の感情と負の感情が代わる代わるやってくる、という意味なのか?
と思います。あるいは成長しきった人間がその後、後退をむかえるというのは
解かるのですが、そういう類ではないでしょうか?
私などは実年齢が上がるほど絵を描くという行為が面倒になってきた
小学生〜高校生の時は漫画家や声優を夢見て自分でストーリー立てでノートに描いてた日々が
あり、思い出すとなつかしい(恥ずかしい?w)。精神年齢なんてあまり成長してないのになあ〜w
37:2007/10/12(金) 13:19:51
精神年齢を議論してくれるサイト“精神年齢決定会議”
http://news.ameba.jp/hl/2007/10/7505.php
38:2007/11/05(月) 12:10:45
パパ度、ママ度、オトナ度などで診断する性格診断
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8279.html
39スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 13:35:12
上手い下手と、写実的かどうかを混同する風潮がある。

体が大きくなれば足が速くなるのと同じように、
年齢が上がり客観的に物事を考えるようになれば絵は写実的になる。
各年齢にふさわしい絵があるから、幼児的な絵が”下手”というわけではない。

大人になっても絵が幼い場合は、客観的思考能力の一部が未発達なのだろう。
運動と同じで、ある程度の訓練も必要だしね。

って、マジレス禁止ですか?
40スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 14:35:03
日本語でおk
何に対するマジレスなのかわからんわ

「上手い下手と、写実的かどうかを混同する風潮」
に関して言及するなら
「マンガ絵的記号表現」と「写実的表現」の間には、
相当な「技術の落差」がある。

単純に、写実的に描くのは難しい。
記号的描写に逃げず、写実的に描ける奴ってのはもう、
それだけで相当上手いといえる。

もちろん「どっちが優れた表現か?」って話ではない。
ついでに言えば、グラビア写真の似顔絵コーナーにあるような
写真風ヘタレイラストは写実的とは少し違う気がする。
41スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:01:54
この理屈で言えば
8歳とかで絵上手い子が居たが、その子はその辺の大人よか精神年齢が上だったり
普通に絵描きはその辺の奴よか精神年齢が上って事にならないか
42スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 15:21:54
>>40
リアル絵描けても漫画絵かけない人はごまんといる


要するに、ここで議論されてるのは描く絵の熟練度の問題で
精神年齢うんぬんはあまり関係ないと思うね。

絵の習熟度が高いってことはそれなりの修練を踏んできたわけだから
それだけの経験がにじみ出る絵が描けるだろうし。

これはあくまで俺の印象だが、少年漫画家よりも児童漫画家のほうが大人びてる人が
多いような気がする。
43スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 17:19:13
児童漫画の方が自分を殺して描くからじゃね
44スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 18:24:01
写実的に描けても記号化できなきゃ漫画絵にはならないだろうしなあ
漫画絵での省略の仕方やパーツのパターン化はまた漫画絵特有のスキルな気がする

基礎が上手ければ絵に現れて上手いだろうけど、つかそんな人は漫画絵にはいかないだろうw
写実が上手くて漫画絵も上手くてなんて2スキル身につけるだけでも余程の時間と労力がいるよ
45スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 02:17:37
あげ
46スペースNo.な-74:2008/01/19(土) 11:58:48
 
47スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 18:52:13
オレのまわりで上手いヤツほど精神年齢が低いんだが。
今まで出会った「こいつウメー!」と思った相手と知り合いになると
9割の確率で精神年齢が低くて世間知らずなのばかりだった。
絵の技術を上げることに没頭して世間のことを勉強しないんじゃないかと思ってるが。
48スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 13:15:32
つーか全体的に
年齢と絵の上手さが比例して、
精神年齢と年齢が比例するだろ
49スペースNo.な-74:2008/02/02(土) 22:45:38
絵のうまい奴は奇心旺盛なのが多い
精神年齢は関係ない
50スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 00:05:23
(^w^)
51スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 13:37:01
今まで実際に会った絵の上手いやつは、
現実主義で現実逃避者。たまに暴走。
どこか絵に対してドライか、やたら冷ややか。たまに怖い。

共通して絵に関わらない普段の性格にもやたら冷静なところがある。そのせいかとっつきにくい雰囲気と印象を醸し出していた。

あと空気に妙な緊張感がある。
52スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 16:15:05
>>51
何か分かるなあ
ヤヤウマ位の人だと穏やかで優しい人や面白い人多いんだけど
職業絵師並みになってくると面白い事言ってても目が笑ってなかったり
冷静に見せかけて理不尽な理由でキレたり、妙な空気まとってるわ
53スペースNo.な-74:2008/02/03(日) 23:51:36
精神年齢の上げ方が分かる人居る?
54スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 00:30:57
社会の荒波にもまれろ
55スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 00:57:17
wwww
56スペースNo.な-74:2008/02/04(月) 02:33:51
荒波にもまれた精神年齢の低い人の部下になると最悪だぜ
57スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 06:22:29
絵なんて所詮他人のテンションを上げさせる媒体の一つだよ。そこに魂こもってるもクソもない。ただのオナニー。娯楽
58スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 12:49:03
だがあえて魂を込める
59スペースNo.な-74:2008/04/18(金) 15:05:25
>>56 そうそう。
   でもそれが宗教人の場合は少しマシ。
60スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 09:33:14
美大にはセンスあるアホが多かった
61スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:22:17
基地外が上手いんじゃなくて基地外になるぐらい絵描いてるから上手いんだよ
ソースは俺
62スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:01:40
わ〜いやったー
63スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:08:55
本物の基地外って言うか社会の荒波に揉まれ過ぎたりして精神病むと画力崩壊する
ソースは…好きだった作家とか諸々orz
64スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:22:17
つ東尋坊
65スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 08:11:20
>>60
愛すべきアホ


芸術を極めんとする巨匠たちって、精神崩壊する人が少なくないよね

パン屋でも米屋でもなく絵を描いて
飯喰おうってんだから元から普通ではない気がする

ソースは(ry
66スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 11:53:00
 
67スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 18:29:50
あげ
68スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 04:51:55
うまければ上手い程
おかしな人多い印象だけどな

ちなみにハンパない画力で
職業画家になったうちの従兄弟
自閉症なんだけど…
69スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:59:23
仕方無い
普通な人って画力も普通だしな・・・
70スペースNo.な-74
頭使う部分偏り過ぎたらおかしくなるんじゃないかな