イメージで描く! 2枚目から
111 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:04/11/01 18:58:42
面白そうなメニューあったんでコピペ
一日1-6時間。
練習メニューとしては
大まかに形を速描、ゆっくり精密描写、模写、思い出し模写(対象を見ないで模写)
あと、目をつぶって頭のイメージに集中して線を描く訓練。
全体を見て描くための、周辺視の能力をあげるために紙の一点だけ
見て絵を描く訓練など。
だいたいこのメニューで1,2ヶ月くらいやると絵の描き方が
根本から変わってくる。半年くらいで絵のレベルが別物になってくる。
1年もやると今まであまり描かなかったものとかがそらで描けるようになってくる。
2年くらいで紙上にイメージが見えるようになってくる。
ほぼ毎日。3日以上は休まずで5,6年やってます。
一応これも。
イメージで描く! 6枚目から
160 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/04/19(水) 12:36:23
その"線に邪魔される感覚のある描き方"から
"邪魔されない感じの書き方"にシフトしていくんだよ。
まとめサイトの人も「イメ描きやると根本的に描き方が変わる」と言ってるね。
線に邪魔されるというのはつまり、
頭のなかのイメージを直接描いてるんじゃなくて
手で描いてる割合が強い、というわけ。
(手というか、脳の使う部分の違いと言えるかな)。
イメージ描きの到達点は、頭の中と腕を直結させる感じ。
このクラスになると"描く"んじゃなくて
頭の中のイメージを保ちつつ腕を同期させていったら
結果的に絵が出来上がるという感覚。(それを無意識にやってる)
練習では、線を引くことの方にはまったく意識を向けずに
思い出す・イメージを見ることに重点を置く。
線はラフに引く。一回できれいな形をとろうとするのではなく
素早く引いて、描き進めていって形がイメージと違っていたら
重ねて線を引く。強引にイメージに近づける。
意識はイメージ9割、紙に1割って感じ。
漏れの場合の感覚の話だから当てにならないかも。
とにかく線を引き方が重要。形を描くために線を引くんじゃなくて
ああいう風になれ〜って願いながら腕を動かす感覚。
漏れは昔からこういう描き方してたからイメ描きも
1年ぐらいで慣れた。
それっぽいものをコピペしとく
イメージで描く! 9枚目から
6 名前:スペースNo.な-74 メェル:sage 投稿日:2007/01/30(火) 21:00:51
イメージ描きの取り掛かりはとにかく鮮明にイメージできるように訓練すること。
イメージ描きになれてくると鮮明にイメージした情報からデータが蓄積されるので
脳内のイメージは逆に簡素になってくる人もいる
(服とか髪は紙の上で描けばイイやってなるので。自分はそう。脳内はデッサン人形レベル)。
だからって鮮明にイメージしていた能力が無駄になるかというとそうでもない。
脳内のイメージが簡素になってもイメージ能力は色彩感覚や紙上のデザイン能力に変化していく。
自分は頭の中のイメージが簡素化してきた頃から色彩やデザイン能力が伸びてきた。
でも、イメージ描きを初めて数年内の人はとにかく鮮明にイメージすることをお勧めする。
今、イメージ描きにもレベルがあるかもしれないと書いていて、気付いた。
>>1乙
イメージ描きは宗教です
まとめを読んで共感できた方は入信しましょう
信者キモイとかこんなの信じてんの?バッカじゃない?
とか言われてもめげずに頑張りましょう!
7 :
スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 23:45:32
がんばります
1000 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 23:37:05
1000なら持ち越す
かんたぁぁぁぁぁ!!!
>>6 ひとつはっきりしてるのはお前みたいに年中2ちゃんべったりしてるヘタレでは
絵上手くならんと言うことだ
俺も年中2chにはりついてるよ!
11 :
スペースNo.な-74:2007/05/24(木) 23:54:37
電脳になればたぶん視野の片隅に2ちゃんブラウザ置いて、いつでもどこでもできる
奇遇だな、俺もだ。
お前ら、前スレが消費される5ヶ月で、何か得るものはありましたか?
自発的にやれない子は駄目。
さっき気づいた。
煽る場合はお題絵うpも同時によろしく
訓練を積まなきゃなにも始まらないさ
(ドキドキ)
努力が必ず報われるとは限らないが
努力をしなきゃ得られるものも得られない。
努力をしなきゃ得られるものも得られないが
努力が必ず報われるとは限らない。
脳内先生ほど人にあらを見つけ、しゃしゃり出てくることにさっき気づいた
正直ウザイ
ウザイ奴=脳内先生
(ドキドキ)
ドキドキ
さんねーーーんB組ぃぃぃぃいいいい
そういえば昔付き合ってた彼女が
ドキムネとかいうメールにしょっちゅうで
ムかついたべ
俺最高
ドキドキ
本人?
正直たいしたことなかったなー教祖
それこそ脳内先生ぽい
脳内先生が来ました!
まあ、これで興味失った人は離れたほうがいいってことだよね。ばいばい。
前スレ1000のせいでまだ引きずってる!
助言と称して他人の世話してるような暇人はなにやっても中途半端に終わる
うさんくせーなと思ってたけど前スレのラフ見てようやくわかった
ああいうふにゃけた線になる瞬間、あっこっちじゃねえっていう瞬間わかる。
あれがイメージ優先の描き方か
頭んなかの絵から選り分けた線がそのまま紙に現れるのを目指してる感じ。すげー納得した。
顔の線は強くて体の線が弱いのもイメージ優先のせいだよね、顔は確実に手癖だけで描いてる。
デッサン重要に決まってんだろって言いたがる人もデッサン教信徒
日本人なら良いとこだけつまみ食いしてすべて否定も肯定もしないスタンスとるのが楽じゃない?
まあ結果的にいい絵を見ることができるなら、手法なんかなんでもいいんだけどさ
「イメージ」なんて所詮一つの要素に過ぎないのにな
まさにインチキ宗教
初代スレの328みたいな変なのはもういいよ
お前のせいですげー長文何個も読んじまった
>25
あっぱれぃ!
>日本人なら良いとこだけつまみ食いしてすべて否定も肯定もしないスタンスとるのが楽じゃない?
だな。理想的。
328だけ読んだけど、良い事いってるよ。
確かにこのスレにはちょっと摩擦する意見だけど。
要約すると「目広げろ」みたい。
イメ描き信者だとしても、本当にそれしかやってないって人はまず居ないだろう
だよなみんな色んな方法を組み合わせたり試行錯誤
一番有力なのは後で再構築出来るように普段からモノを
良く観察するって言う当たり前の事でイメ描きにも矛盾しない
宗教だって言う人はみんなが取捨選択して自分なりの練習や
他の方法も試してないで全部信じてイメ描きだけやってると思ってる
こりゃいつまでたっても平行線だわな
今さらだけど俺が見たのは前スレとは別の絵だった気がする
やってることは同じようなもんだし
あっちも十分うまいと思うけど
もっと特定が難しい感じの絵だったよ、たしか
バレたくないようなこと言ってたし
んなぁ。 肯定的なことや偉そうなこと言ってた人が恥ずかしいなぁ。
お前そういうことは早く言えよばかやろう
書きたい絵をイメージしてから描きはじめるのって普通だよな
スーパーマンガデッサンでも完成図を思い浮かべてから描いてた
なんか描こうとするとき、たとえ手順描きだとしても
その手順や完成図はイメージしないといけないし、
むしろイメージしないで描くってのは、コンピューターに絵を描かせるようなものか?
継続度合いとか、イメージ範囲の違いがそのまま能力の違いなのかな?
つまりそのイメージをより正確に具体的に長時間維持して
引き出しを増やし色々応用できるようにすれば良いわけだ
>>47 っていうかそういうのが無いのに「絵を描こう」って思えるのが不自然だよな
昔は描きたい絵ってのがぐわって浮かんでバババって描いてたけど
気付けば紙の上で構想ねるようになってきて頭にはあまり浮かばなくなってた。
補助線引きまくりの練習とか(自分の場合は)まさに紙の上だけで描いてるし。
だからイメージで描くって意識し始めてから柔軟性とか視野とか広がって
引き出し増えたのは確か。
なるほど
アプローチのしかたは十人十色と
53 :
谷口:2007/05/25(金) 23:29:33
別にイメージ描きにこだわるなよ。他にも描き方があるだろう。
それでもイメージ描きに文句を言う気があるんだったら、
悪いことは言わん、★YA☆ME☆TO☆KE★
服の皺とか細かいところまでイメージするの?
イメ描きの開祖はもうここにはいないの?
なんでゆとりはばかなの?
俺はゆとりゆとり言ってるやつの方がゆとりに見える。
DAYONE-www
一日10分のイメージ描きのおかげで身長が伸びて女にもてまくりです
タバコやめいた奴は騙されたと思って豆類、ちりめんじゃこなどの小魚、レバー、乳製品、卵黄 カシューナッツ、ごま、そば、たけのこ、ブロッコリー、バナナなどにも多く含まれています。
ステキな日本語だ
ワロタ
まー、脳味噌は結構エネルギー使うから補充しながらやったほうがいいな
オナ禁して限界の時に昔見たアダルトビデオを思い出しながらオナるとイメージ力アップ。
ネタじゃなくてマジ。
脳味噌の養分には味噌汁がいいに一瞬見えた
味噌汁はミネラルも豊富で脳にもいいはず
どう描くか ではなく どう見えるか
ここ数日のスレの迷走振りワラタ
ちょっと風呂はいってるときに思ったんだけどさ、
例えば四角と丸があるじゃない。
これを両方同じ、と言える人と、別物という人の間では差があると思うのよ。
両方同じと扱う人は、違う三角だとか楕円だとかも描けるけど、
別物って行ってる人は、それぞれ楕円もひし形などもそれぞれ頭の中に入れていかなければいけない。
才能のない人(後者)はこういった引き出しを増やしていってあるとき全部おんなじ物だった
って分かるものじゃないのかなーとなんとなく妄想してみたり。
□○
言いたい事が良くわからん
どの言葉にどれを結び付けるかの違いでしかない気がするが
いま見た○の形を描くとき、
「直径こんくらい、カーブはこうで傾きこんなんの形」
として見て描くのが初心者
その場合は□を
「角が四つで辺が平行、辺の長さはこう」
という見方をして描く
一方慣れた人は、○だろうが□だろうが見たまんま「形の原型」として捉えて描く
いちいち○だ□だ辺だカーブだとパーツ認識してはいない
…ってことかなぁと思ったけどよくワカラン
自分は○でも△でも全部□にしてインプットしてるんだけど
アウトプットの段階で□から○を描く場合、かなり削らないといけない
たぶん上級者はもっとショートカットしたプロセスを辿ってると思う
ぜんぜん違って関係なかったらごめん>70
あ、一番下の段はイメージ描きに関係ないなごめん
全然絵柄違うじゃん
ホムペで絵についてすっごい語ってた漫画家って誰だったっけ?
なんかムチムチしたレオタード?みたいの着た女ばっか書いてたような、ちょっと顔が古い感じで
あまり一般人は知らない人
文章が似てる
>>73 イメ描きの範疇がどうかしらないが、それは俺も重要だと思ってる
>一方慣れた人は、○だろうが□だろうが見たまんま「形の原型」として捉えて描く
>>1 乙です!
さて、こんばんは。遅くなりましたが火曜日です。
想像のお題です。
次のお題を、想像して描いてみて!
第四十六弾は、空想のキャラクター(5)です!
「月の精霊」
「星の精霊」
「光の精霊」
「闇の精霊」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造を使ってね!
浮かんだものがそのまま描ける…が理想ですね。
自分なりに楽しんでいただけたらと思います。
つまり先入観で形を認識しないであるがままに捉えろって事だろ
そんな次元の話はみんなとっくに過ぎてるだろこのスレなら
次の次元の話も無いけどな。お題消化する人も少ないし。
とっくに過ぎてるなら誰も苦労はしてないわけで
その苦労はもうとうの昔に終わってる人向けなんじゃないの?
次の次元は特徴を主観的に捉え誇張すること(デフォルメ)かな
頭でイメージしてから描くという工程がエキサイティングなわけで
次元に関係なく自分なりのイメージで描けばいいと思う
>>81 脳内の話と実物見ながらの話じゃ違うと感じるが
確かに捉えろとは違うけど、捉えてからそれを頭の中に・・・
ならいいかも試練ね。参考になった。
俺的な感覚だが、全てのものには表情がある(静物にも)
その通りに描いてあげないと、表情を失う。つまりデッサンが崩れる。
全然イメージ描きの例とは言えないと思う
左端の「描くモノが決まったら、まずだいたいの形をとります。」
のとこで形をとる作業が終了してて、あとは塗り方の紹介だよね
それにイメージ描きならはっきりとした形から描き始められるはず
その人は基本的にイメージ描きに近い描き方をしてるのかなぁと思うけど、
そのメイキングはまたイメージ描きとは違う気がする。
画像見ただけじゃわかるはず無い
この人サヴァンなんじゃないの
なんで?
イメージ描きがなんとなくこうなんじゃないかって
やっと分かってきたところだったのに
利き手怪我したorz
全治3週間。
ペンを持つどころの話じゃない。
ガッツリ固定されてるので、指は全く動かせない。
何の試練だよ、コレ。
どうしたら良いんだよ。
頭の中で絵を描けばおk
利き手と逆の手で練習するいい機会だ
概形というかシルエットというか、そういうのを先に考えて、描くところから始めます
その線はあまりカッチリ描くと接ぎ木みたいに順々につないで描くことになるので、
わざとふにゃふにゃガタガタの線をさっさと描く、超ラフって感じで
我ながら、何かをつかみかけてる気がする・・
某スレで見掛けたのを転載
823 :スペースNo.な-74:03/11/16 19:51
神の出した結論まとめてみました。
**************************************
・漫画式デッサン:写真などを見て「線」メインで模写し、一つを短時間(15〜40分程度?)で終わらせる。
「見て描いて高い精度で正確に描ける」技能を伸ばすのに効果がある。
線メインでたくさんこなすほうがマンガ絵には効果がある。
陰影はおおざっぱに入れておけばマンガ絵に応用出来る程度の立体をつかむには充分
・漫画絵模写:漫画の絵の模写
「見て描いて高い精度で正確に描ける」技能を伸ばすのに効果がある。
漫画の絵の勉強にもなる
・美術デッサン : メインは「陰影」と「面」で一枚3〜20時間。
「見て描いて高い精度で正確に描ける」技能を伸ばすのに効果がある。
しかし漫画の絵だけに限って言えば効率がかなり良くない。
上の二つをやっていれば漫画絵を学ぶ上では強いてやる必要もない?
・クロッキー:短時間(数分?)で人物を描く
「見て描いて高い精度で正確に描ける」技能がついてからやるとなんか効果があるらしい
・イメージング:訓練法・・??
頭の中の画像をそのまま描く技術(らしい)
最低限漫画式デッサンや模写が出来るようになってからでないと無理らしい
そのスレkwsk
>>頭の中の画像をそのまま描く技術(らしい)
>>最低限漫画式デッサンや模写が出来るようになってからでないと無理らしい
みんな階段2段飛ばしするようにイメージ描きに移行しようとするから
いつまでたっても議論が平行線を辿るんだろうな
模写って一番個人差が出るところだろ
下手な奴は未来永劫下手なイメージ
むしろイメージ頼りにするほうが楽なんじゃ?
模写で個人差なんかほとんどでないよ、そりゃ模写失敗は千差万別だろうが
イメージを作るための目と再現性を高めるのに模写は合理的だろう
105 :
スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 12:14:02
模写が出来なかったら、
自分の頭の中にある映像を出力できないだろ。
イメージ描きは頭の中の映像を模写してるみたいなもんなんだから。
100を70にしか出力できないならするだけしていっても悪くないと思うんだが
誰しも出来るようになると言うのならまた別だな
>>105そりゃわかるんだが、じゃぁイメ描きって何を鍛えてるわけ?
やっぱしイメージする映像をより鮮明にとか?俺はこれ自体うさんくさいと思ってるんだが
イメ描きで鍛えているのは思い出す力じゃないかな
年とってくるとこのスレのノリがすごくダルいです・・・
ループにループを重ねる無限ループ地獄
つまり要約するとまとめと過去ログ読んで自分で考えろゆとりって事だね!
そうだね!
ヘタクソが幅利かせてちゃループもするわな〜・・・
そんなに自分を卑下しないで!
おまけに煽りが趣味ときたw
あんたの受け答えで流れが建設的になったら奇跡だ
スレ腐らせてんのはどっちだっての・・・
腐らせてごめんね!
イメージ描きや模写ってアタリもとるんですか?
>>116 俺は初心者の頃はアタリや補助線ひきまくってたけど
慣れれば少なくなってくるよ
イメージと関係あるかは知らない
118 :
100:2007/06/01(金) 16:30:55
>>100 信じてよさそうな感じだな
よし基本技術を身に着けてから出直してくるわ
つーかイメージしてると頭疲れてしょーがねえ
8時間も睡眠取ってんのに昼過ぎには強烈に眠くなるって何よ
自律神経失調症です
ここの住人がなにをいってるのかさっぱりわからなかったが
最近になってようやく
イメージで描くって意味の片鱗を理解することが出来たぜ。
キサマ等の居る場所は既に------我々が2000年前に通過した場所だッッ!!!
イメージ描き復活ッッ
イメージ描き復活ッッ
イメージ描き復活ッッ!
ジャスミンかわいいよね
>>126 「脳の右側で描け」の受け売りかと思いきや
例は上手いし、結構いいこと書いてますね
ただ、そのシルエット描きはすばらしいんだけど
自分の理想では、イメージしてパーツを描いていった結果シルエットが完成する
という風にしたいので、ちょっと悩ましい・・
>>127 今週の御題:ジャスミンをイメージして描こう(デルトラ)
>>126 スレとは関係ないけど、漫画家の篠房六郎さんがmixiの日記で書いてた
凄腕アニメーターの人ってこの人のことだったんかな。
>126
文字化けしてる・・・
コピペしてもらえないでしょうか? orz
firefox->表示->文字エンコーディング->sift_jis
IE->表示->エンコード->シフトJIS
「表示」→「エンコード」→「自動選択」とか
139 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 12:59:41
q
140 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 13:02:24
>>126 一体どんなコラムなんだ?
見れねーぞ?
141 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 13:08:28
イメージで描く!スレの一枚目からイメ描きの訓練をしてきた人は
今どれくらいの成果が上がったのか?
どれくらいのレベルの絵が描けるようになったのか知りたい
初カキコ
多分相当描けるようになってるよ
でも誰もうpら無いと思うなぜかというと過去ログ読めば分る
このての質問はスルーでいいよ。確信犯にしか見えんし。
144 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 13:42:25
タブーだったのかスマソ
お前そんな事して楽しい?
>>145 お前はイメ描きの前にもっと勉強することがあるだろ。
この人は我が道をいけばいいんじゃね?
エロとかは勘弁してほしいけど
とりあえずバキ描いてる人のアシスタントに応募してみては
俺もシルエットやってみたけど
>>132みたいに上手くいかない
頭痛が痛いので寝ます
筋肉下手だからバキwww
155 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 19:30:43
筋肉描くならKITAJIMAのお絵描き研究所
それかドラヴィエの本やボディビル雑誌などが参考になると思います
誰か絵うpしろ
バキって筋肉下手だよなー。
ずっとバンプアップしてんだよ。
力を入れた時と抜いた時の太さに違いが無い。
それインパクト勝負のあの漫画に必要か?
158 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 21:04:57
・・・ちょっと話が脱線しているんじゃないでしょうか?
それと126のコラムの概要 誰か教えろ
スゲー親切に文字化けの直し方教えてもらってるのに・・・
これだからゆとりは馬鹿って岩連打よ
126って何度も何度もここ貼られてるなw
162 :
スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 23:05:44
マスコットキャラクターとしてみんなに愛されているようですな
シルエット描きと、紙全体をみてカーブのさきを見る描法を意識したら
絵の完成度が付け焼刃的にUPした気がするけど
脳内の立体イメージの再現よりも
紙の上で形を整えることに終始してしまってる気がして微妙だ
こーんばーんは〜。火曜日です。
次のお題を、想像して描いてみて!
第四十七弾は、シルエット(8)です!
「飲んだくれてフラフラしている親父が家に入るまで」
「海中でふわふわ漂っているクラゲが海ガメに食べられるまで」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造を使ってね!
シルエットに留まらず、細部まで描き込んでみてもOK。
楽しんで描いてみてください!
>>145 祭られてるからどんな絵かと思ったら・・・
168 :
スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 00:27:38
前に「立体把握について語ろう」ってスレがあったけど
イメ描きの訓練は立体把握にも成果が出てくるものなの?
前立腺に見えた
立体はあくって何?
絵を立体的にって事なら無くてはならない存在だと思う
172 :
メガネくん:2007/06/06(水) 12:11:58
自分は、学校で習う程度のことだが、静物画、風景画、模写、レタリングなどは、
美術の授業では、神レベルだとよく言われた。実際、ほとんど評価は5。
しかし、漫画絵、特に人物の体がどうしても描けない…模写などならできるのに。
これはイメージで描くことが出来ていないってことか?
頭にイメージははっきりできてるのに、紙を前にすると無理なんだよな…
風景画などがスラスラといいかんじに描けるあたり
決して絵心が全くないわけではないと思うんだが、不思議で仕方ない
冗談じゃなく本当に背景は神なのに人物糞なやついるよな
デッサン下手でクロッキー神な奴もいる、脳の使ってる場所が違うのかね?
根拠は無いけど面や質感で捉えるのは得意だけど
線、特にシルエットで捉えるのが苦手なんじゃないかなぁ
もしそうなら調度今話題の純粋輪郭法とかシルエットだけで絵を描いたり
すれば良いんじゃない?
イメージの質を下げると言うか簡略化して象徴化するみたいな
175 :
スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 17:28:23
模写は補助輪つけてチャリンコ乗ってる様なもん?
>>173 ピンキーを頭の中でぐるぐる回しながら描く所から始めるんだ。
顔しか描けません^^
>>126 もの凄いヒントになった
自分の中で、確実に階段を1段上った感がある
中身(部分部分)を細かく描くと、全体像も考えずつなげて描いちゃうから
それをいかにすっとばすことで抑制するか、ってのがシルエット描きの醍醐味だと思う
紙の上でイメージを作っても構わないし
シルエットが正しいかどうかなんて関係ないんだ、ズレた分あとで修正すればいいだけ
「先にイメージして描け」って言われると難しいけど
「細かい部分を先に描くな」って理解するとわかりやすい
まあ、所詮は人間で機械みたいに精密じゃないからね
180 :
173:2007/06/06(水) 19:25:17
>>174 うーん
私はそのタイプだ。クロッキーも多分神。
デッサンは、モデルを見て書くなら神。自分の頭だけで完成させるとクズ。
多分、純粋輪郭法の部分は、自分にとって身に付いていると思われる。
模写は、一回書くと、二度目にはなにも見ずに同じように書くことが出来るから。
しかし、それはパーツだったり、平面的な絵に限る。
とにかく、立体を捕えることができない。
シルエット描きについては、ものすごく参考になった。まずはそれから始めてみる。
>>176 ピンキー…ピンキーとは、お菓子のピンキーか?
イメージで描くというのは、描きながら、早い段階で、次の線を先読みする意味合いが含まれている気がする。
自分の得意な模写や風景画は、目に見えたもの一瞬一瞬をとらえて線にしている作業で
想像力ではないということに気付いた。
頭の中のイメージを線にする作業は、そうではなくて、線より先にイメージを先行させるべきなのかなと。
いや、もうほぼ無敵じゃんあなた
>イメージで描くというのは、描きながら、早い段階で、次の線を先読みする意味合いが含まれている気がする。
確かに
常に全体をイメージした状態で描き進めるのはかなり難しそうですよね
ていうか平然と神レベルと言い切れる絵を見てみたい
純粋な気持ちで
俺もそれかな描きたいイメージは漠然としてるけど
紙を見ると線が見えて自動的に手が動いて引いてくれる感じ
ただバランスが崩れる事があるからあたりを軽く入れけど
184 :
スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 20:00:38
126ってもしかして西村博之 のサイトかい?
そうだよ。
だからジャスミンって言ったのか!
ジャスミンの生みの親のお言葉だと思うとまたありがたみが増すわ
西村博之で検索するとひろゆきばかりがhitする件について
同姓同名だから仕方ない。イラストレータの方は名前変えたしな。
189 :
スペースNo.な-74:2007/06/06(水) 21:36:38
126のコラムってサイトのBBSに載ってるの?
>>189 いや、元は西村さんのサイトのコンテンツのひとつだったが、
今は本サイトの方では工事中になっていて見れない。
なんで消したんだろ
(有名な人が)howtoページを作ることによって起こりそうな事・・・
質問が殺到してうざくなったとか?
126のはどっかのなんちゃって絵描きが書いたんじゃないの?
参考図書が乗ってるんだから参考にして書いたってことだろーし、
下の方にリンクしてる絵にEVAのアヤナミっぽいのがいるけど、
もしそうなら全部模写かもしれないしな
嫌だねえ無知って。
いや釣でしょうw
でも知らない人のため宣伝
毎週土曜日あさ8時
>>126の人がキャラデザ総作監やってる
デルトラクエストをよろしくね!
文字化けして見れないんだが
西村博之
劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者 (2005年:原画)
テイルズシリーズ (1995年〜:アニメムービー監督・演出・設定・原画・作画監督など)
IGPX (2005〜2006年:脚本・絵コンテ・設定協力)
桜蘭高校ホスト部 (2006年:オープニング原画)
デルトラクエスト (2007年:キャラクターデザイン・総作画監督・絵コンテ・作画監督・原画)
背景はどうやったら描けるんだ!?
ヘタレであのシルエット描きができるわけねーだろ・・・
どんだけ目が曇ってんだよ
文字化けの直し方を教えてもらっても直せないゆとり涙目
201 :
193:2007/06/07(木) 01:14:22
立体無視してシルエットで描けとか書いてるから
どっかのへたれかと思ったよ
へたれは間違いなくお前、本当にありがとうございました
ルナル好きだったなあ。エフィ萌え。
アレイシアお嬢様の頃でも、もうかなり前になるのか・・・。
ああなにもかも懐かしい。
つかスレ違いスマソ
204 :
スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 09:13:52
オレはライトに照らした自分の手の影を模写したりしてるが
126の練習法ってそんな感じなのか?
206 :
スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 19:37:26
で?っていう・・
>>204 違うけど何で?
文字化けして読めないなら、画面で右クリックして出たメニューで
「エンコード」を「日本語(自動選択)」にすれば読める(IEの場合ね)
>>208 イメ描きができてるとか上手いとか下手とか置いといて
線が汚いしゴチャゴチャしててキャラがキモくて下手に見えるよ。
ペン入れしてみるとか、なんかやってみた方がいいんじゃないか。
>>208 マッチョ描くのもいいが、描く前に一回自分の頭の中の人体を整理してみんと。
今までうpしたの見てきたけど手癖で描いてるように思える。
>>208 簡単に言えば普通に下手なんだよ
もしこれが頭に浮かんでて、そのまま再現してるとしたらもっと酷い
まず写真でいいから人物を描いて、人体バランスから覚えてこなきゃ
イメ描き以前の問題
>>214 でも寺田克也の中学の時の落書き見たけど、こういうの描いてたぞ
上手くなるんじゃね? 頑張れ><
絵がいかにも若い、高校生くらいだろうか
>>215 ああ。それ俺も読んだよ。
ペインタボンだろ。
寺克も当時うまいと思ってたなーとか言って自嘲してたけど。
俺もうまくなると思うよ。
>>216 老衰した絵って魅力あるのか?
218 :
216:2007/06/07(木) 23:21:23
勢いは無くなるかもしれんが渋みを出せるようになればいい。
220 :
スペースNo.な-74:2007/06/07(木) 23:36:55
みんな尤もらしい事をほざいております
「ほざけ青二才」
vipで安価絵でも描けば喜ばれるだろう。がんばれ
西村式シルエット描きは不思議だね。
人をブロックのロボットとして描いてた時は、
自然な位置に手足をおくために
描いては消しての繰り返し
&いつまでたっても自然にならなかった。
けど、一筆で描くと確かにカッコイイ位置に行くことが多い。
無意識的には、自然な位置をイメージできてるってことなのかなあ。
ただこの方法って、手前に伸びる手足を描けないから、ポーズが限られる。
手前に来てる物は別レイヤーと考えて2層のシルエットにすればいいのかな。
立体的な正しさが必ずしも美しいとは限らないからね
シルエットから入ると無意識的に美しいフォルムを選んでいるんだと思う
その美しいドルムを意識的に描けるようになりたいなぁ
226 :
スペースNo.な-74:2007/06/11(月) 18:06:31
最初からシルエットだけの影を模写しても
練習にはならんのかなぁ?
>ただこの方法って、手前に伸びる手足を描けないから、ポーズが限られる。
ちょwww
手前に伸びる手足を思い出しながら描けばいいだけだよ。
ブロック法よりやりやすいからイメージしろ。
で?
231 :
228:2007/06/11(月) 21:50:32
こういう人を楽しませる絵が描きたいんだ
描けるようになるまで頑張るしかないな
模写なら手が同期してくれる…。
だが、頭の中からのトレースは手がまだ同期しきっていない。
…まだイメージ力が足りない。だが、もうちょっとの気がする。
>>126が文字化けしてて読めないんだけど、誰かコピペしてくんね?
238 :
236:2007/06/11(月) 23:44:48
>>235 すまん、おもいっきり勘違いしてたwww
IE使ってるならブラウザの表示からエンコードで
日本語自動選択を選んでみてごらん。
ワロタw
狙ってやったのかと思ったぜ
高度すぎて何が起こってるのか理解できなかった
ダメダ・・ハライテェ
もっと噛み砕いて説明しないと
ゆとりには理解できないんだろうな
本人に覚える気が全くなくて、責任転嫁したりすぐ教えて貰いたがるのは中年も一緒だよ。
そういう人達にとって必要なのはダイレクトな答えであって、そこに至るプロセスじゃないんだもの。
ゆとりとかそういうのはあまり関係がない。
というか、疑問に思ったことを突き詰めずに、すぐ教えてもらえばOKとか思っていると、
じきにそれが絵の成長にもダイレクトに反映されてくるよ。
たしかに
>というか、疑問に思ったことを突き詰めずに、すぐ教えてもらえばOKとか思っていると、
>じきにそれが絵の成長にもダイレクトに反映されてくるよ。
すげー合点が行った。
つまりそういう奴は”今流行ってる漫画をひたすら模写し続ける”んだな。
作業を作業としてしか覚えられないから、応用が利かないよね、そういう人…。
ちょっと何か違ったことが起きたり、手順間違えるとそこから進めない。
あれ?と思ってそこで試行錯誤して解決すればいいんだけど、
ムリヤリ進もうとするから取り返しのつかないことになることがしばしば…。
身近にいるから良く分かる。
アレ?と思ったものが体系化されまとめられているものが「学問」として成長してきてんだぞ
なぜ、こういうマンガ絵についてソレがなされていないのかね
だからみんな、先人のやってきたことを、また1からやり直す非効率なことしかできねぇんだよ
ともいいたくなるぞ、上の方の奴らのレス見ると
ううむ・・・・これほどとは
249ですが、
>>250 例えば数学なら公式とかあるわけでしょ?
公式を覚えれば、式の内容が代わろうとも解けるのに、
それを、式と答えセットでそれぞれ覚えていってる感じ、といえば分かりやすいかな?
応用利かないでしょ…
まさに猿真似。
2ch全般に言えるが世間一般の人々が軽々と乗り越えていく壁や課題につまずいて
人生を前に進められない人がいかに多く集まっているか。
学問だけではなく、精神的な未熟さにおいてもだ。
普通の人なら幼児期に乗り越えているべきなのに、大人になって、いい年になってもそこを越えられてない奴が多すぎる。
受験用数学なら公式と解き方(この系統の問題はこの公式この順番で使うとか)を覚えたほうがいいよ
数学は少し考えてからわからなかったら解答見て解き方覚える勉強オヌヌメ
でも同じような問題を何回も解答見てるようではだめよ
ってスレ違い
答えなんてねぇんだよ、夏
このスレも終わったな
だからまとめで終わってるだろが
後はおまけ
じゃあ次スレいらないよね。
お前がいらない。いやなら見なきゃいいのに
存在すること自体が気に入らないんだよ
何のためにこのスレを残すの?
未だイメージ描きを知らない人達のため
むしろ必要ないのに何で見続けるの?
イメージ描きってのは、階段の1ステップにすぎない気がする
あるいはRPGとかでいうところの装備条件付きの武器?
それができる寸前まで来てないと、習得できない
絵も描いたこともない人に説明し実践させても、全く効果ないと思うんだ
俺の中でイメージ描きは芥川龍之介の「夢十夜」って短編作品に出た、運慶の話に近い
木を彫ってるんじゃなく、木の中に埋まってる仁王さんを土から石を取り出すように掘りだしてるだけなんだと
まだバギすら習得してないのにとっととバギマを覚えようってのは考えが甘い
と言った方が早いYO
>>264 その話詳しく。
同じ事をロダンも言ってたので。
段階段階として見ている時点でそれこそとんだ思い込み
>>258 まとめで終わってる ×
まとめで終わってると信じ込んでいる ○
間違えた、漱石だ、龍之介じゃないw
関係ないけど、ラストの「それで運慶が今日まで生きている理由も略解った」が大好きなんだ
運慶の作品が現代(明治だけど)にゴロゴロあるようなくだらないものなら
「誰も見向きもしない=死んでる」だから運慶は生きてるって
さすが漱石は文章うまいなぁ、って
今のイラストレーターやら漫画家が描いてる絵はどうなんだろうな、後世に残るんだろうか
紙媒体じゃないと骨董価値もつかないんだろうか
「石のなかに、完成した姿が埋まっているのがみえる。わたしは、ただそれを掘り出すだけなのだ」
ロダン
272 :
スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 00:32:26
>>254 このオレ様のことではあるまいな??
>>264 イメ描きってそんなに初歩的な段階なのか
オレは馬くらいならかけるもののやっぱり完全に手癖に頼って描いている
まとめで言われていることはいちいちオレに当て嵌まるものの
練習してほんとにそんな芸当が出来る様になるんかいと
先の全く見えない不安に悶々としてる
こんばんは。火曜日です。
次のお題を、思い出して描いてみて!
第四十八弾は、職業(1)です
「警察官」
「消防士」
「看護士」
「教師」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造も使ってね!
毎度乙です
イマーゴで描く!
277 :
スペースNo.な-74:2007/06/17(日) 20:07:02
アミーゴで描く!
畜生下手だ・・・
イメージが固まらない・・・
もう限界なのか・・・
イメージを強化する方法を誰か教えてくれ!
オナニーする時PCや本、AVを見てやるより
頭の中、妄想でやるんです
そしたらイメージ力がぐんぐん伸びるでしょう
一ヶ月後には目を開けたままでもさまざまなものがイメージできるはず
280 :
278:2007/06/17(日) 21:00:44
そこには行ってるんだ。だが、絵は進歩がねえ。
だが戦う!ボロボロになっても!結局負けでも!最後まで立って!俺は戦うぜ!!
オナニーする時
手を使わずイメージのみで射精するんだ
これができるようになったら達人クラスだ
282 :
278:2007/06/17(日) 21:40:59
そこには行ってるんだ。だが、絵は進歩がねえ。
だが戦う!ボロボロになっても!結局負けでも!最後まで勃って!俺は戦うぜ!!
>>279-282 ワロタww
>>278 アニメ絵がわかりやすいからアニメ絵を題材にするが、
模写はできるか?ずっと対象をみたまま紙に描くんだ。
まぁ、ズレ確認程度ぐらいなら見てもかまわんが。
284 :
スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 17:47:05
285 :
スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 17:52:41
自身のふとももがあれば
多少股を押さえるだけでいくことはできる
>>285 オナニーというものを知らんかった小学生の頃はそうやって抜いてたな。
生まれてこの方、こすりつけオナニーしかした事が無い俺はどうすればいいんだ!
おまいらオナニーから離れろwww
そうは言ってもピカソも性欲は創作の基本だとか何とか言ってたよ
291 :
スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 21:51:02
イメージで抜く!10枚目
292 :
スペースNo.な-74:2007/06/18(月) 21:53:24
>>292 一気に言葉の信憑性が下がる不思議
でもまぁ、昔っから相当上手いもんなこの人
またお前か
このスレやさしい人多いみたいだから俺が言ってあげるね。
>>294 ヘタクソ
言いにくいことをはっきり言うこともまたやさしさだな。
俺はいい雰囲気でてると思う
もう3〜4年ほど頑張れば良いモンスター描きになれるんじゃまいか
おちつけ
>>294 このスレで出た中では一番うまいと思う。
304 :
298:2007/06/19(火) 19:29:57
彼が過去ここで書いた中では、俺も一番上手く書けてると思うよ
意外とキャラそのものより、背景・構図に才能のある宮崎駿型かもしれん
ですよねー
307 :
298:2007/06/19(火) 19:34:28
彼がうまいとは一言も言っていない、彼の中でうまく描けた方だと言ってる
ハァ・・・もういいよ。何か気分悪くなってきた・・・
>>294 ボコボコに言われてるからどんな絵かと思ったら、普通にうまいじゃねーか。
やさしい人が多いな、このスレは
俺も上手いと思う
センスは皆無だが
313 :
298:2007/06/19(火) 19:45:12
背景が良かったな、
>>290のままでは別に気にもとめないと思う
センスはないな。
”できることをやりました”みたいなものを感じる。
やる気が一番大事
>>311 同人板はみんなやさしいよ。
ここで晒す前にアトリエ行け!
とは口が裂けても言わないもんな。
金になる絵は難しい
イメージ描き2年近くやってこれじゃあこのスレの存在意義を暗に否定しているような気がする
落ち着け・・・イメ描きは基礎が出来てるやつ用
そもそもイメ描きってやれば絵が上手ものじゃないだろ
お前らが普段このスレで目にする絵はこんなレベルじゃねーだろうが・・・
たいした絵を見たことないが・・絵自体、ほとんど貼られないし
今スレ見返してみたが294の人以外はほとんど絵がないな。
お前ら、ホントに描いてる?
そらーこんなところで出してボロクソにされるのを嫌がるだけの理性はあるからな。
他人の絵批評するだけのヤシだって自分の絵うpった事なんてねーだろに
お前こそ描いてんのかと
このスレっつーより2chの過疎化がすごいからな。
みんなmixiに行ってるんだろ。
絵を晒すやつ>>>>絵を晒さないやつ
過去ここに貼ったことのある勘違い君が、自分で自分の値打ちこいてるのが痛い
ストイックであるべきイメージ描き信奉者として、あるまじき思考回路
過去何スレかの間にここに貼られた絵は
>>294と五十歩百歩
だいたいどいつも仕上げた絵を出したことないし
このスレには完成絵が貼られていない。
もう三分の一ほど終わったってのに。
おそらくスレが埋まるまで絵は貼られず、議論が続くのだろう。
でも何を議論しているのだろう?このスレも10スレ続いたが。
ずーっと何をしていたのだろうか?
>>327 >だいたいどいつも仕上げた絵を出したことないし
そういうお前は出した事あんのか?
わざわざこんなスレに完成絵を投下しようとは思わなかっただけだろ
人に見せたかったら柿板なりで晒したほうが盛り上がるし
イメージ描きの感覚がわかった後から上達スピードがとんでもなく上がった。
>>331 俺も俺も。
何となく出来てた事を意識してやるようになったから効率アップ。
何でうまく描けないのかがはっきりと、描く前からわかるようになった。
お世辞無し評価スレに晒してやがるし・・ろくな奴いねーな、ここ
こんばんはー。過ぎてますが火曜日です。
交互にしてるシルエットのお題。
次のお題を、想像して描いてみて!
第四十九弾は、シルエット(9)です!
「携帯電話が鳴って話をして終了するまで」
「犬とじゃれあっている子」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造を使ってね!
シルエットに留まらず、細部まで描き込んでみてもOK。
楽しんで描いてみてください!
335 :
スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 07:07:30
イメージで描き出す事が目的なんだから必ずしも仕上げまでする必要なんてないだろ
何で自分は何もしないくせに他人への要求はそんな厳しいんだ
337 :
スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 10:56:48
ここ以外で晒しまくってるっつーの
ばっかばっかばっか
がっばがば
自分なりの解釈をまとめてみた。
○観察・把握・理解・再構成の力
→ デッサン(自己流)、hitokaku(他人流)、パース(普遍的)、模写(あやふや)
○そのままを描く力 → 模写、脳の右側で描け
○イメージする力 → 見ないで模写、目をつぶって描く
・腕を上げたとき、肩がどうなるかわからない人 → 正確な人間を描けるはずが無い
・模写が似ない人 → 自分がイメージした通りの絵を描けるはずが無い
・イメージしない人 → 補助線が多い?遅い?
吐き気がする
人によってイメージ描きの定義が違うような??
模写元やモチーフがあれば、どんな絵も無難に描ける。
アングルが変わろうがきついパースがかかろうが
ちょちょいのちょいだぜ。
でも白紙を渡されて、好きなもの描けと言われたら
どんなにがんばっても何も出てこない。
ってのがイメージ描きのできない人だよね?
2chにレスするな。
描け。
もう10枚目か…。
今まで(1枚目〜)でレスした奴のうち何人が、イメージ描きできる人(できるようになった人)なんだろうか。
元絵を逆向きで模写するといいって聞いたことがある
左右反転・回転模写は常識だっつの
(´,_ゝ`)ブッ
カスが知った風な口をきくじゃないか
おちつけ
知ってる人少ないと思ってたら有名だったからって
350 :
スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 01:57:55
>>345 イメ描きを実戦してきた先駆者達から感想を伺いたいものですね
みんな発案者になれ。
>>343 >でも白紙を渡されて、好きなもの描けと言われたら
>どんなにがんばっても何も出てこない。
これは造形力の部類か
イメージ描きは造形力の内のひとつになると思う
だいたい粘土も捏ねないでなにを作ろうとしているんだ?
三角や四角でもかけばいいだろ、線を引けばいいだろ
そこからイメージを拾うんだよ
354 :
スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 18:35:29
>>352 紙をぐちゃぐちゃにしてから描くとか
消し後が偶然なんかの形にみえるとかで手掛かりを
作ってから描く・・・駄目か?
何でも良いからとにかく手を動かせ。
話はそれからだw
>>290が上手いといわれる位だもんなここ
正直ありえん
話も通じんわけだわw
話を蒸し返すなよ
じゃあどれなら上手いんだよ。
大友 井上 村田
360 :
スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 22:38:23
井上は省けよ流石に
俺にとって一部の優秀なアニメーターは
絵描きの最高峰だと思うんだが、どうだろう?
なんてったって時間軸まで操るんだぜ、奴らは
瞬間を捕らえる技術はゆっくりデッサンするというよりも大量のクロッキーによって養われるものだろうな。
画力を質・量の両面で比較したときに
アニメタより上手いのなんて居ないと思うよ
質だけを高めれば、そりゃ画家になるだろうけど
量産できるのなんてアニメタだけだろ
しかし、命を削ってやってることだろうけどな
アニメーター最強説だな
ただどの業界もトップ付近の実力はたいして変わらないと思う。
アニメーターは絵や線が軽かったり、色使いや一枚絵にギリギリまで
自分の全てを注ぎ込む作業は画家に及ばないだろうし
イラストレーターとかが作る動画がタイミングやタメツメがめちゃくちゃなのも
アニメーターとの仕事に求められるスキルが違うから当然。
漫画家だってトップレベルは早さも上手さもメーターに負けてない
ようは一長一短。
結局すごい人はすごい。
凄いのはアニメ関連に集まってるとは思うけどな
アニメーターは動かしてる分、立体や重心、人体構造を極限まで把握してる気がする
もちろん、
>>361みたいなのが描ける上位に限ってだけど
イラストレーターや漫画家は変なポーズ挟めないから、表現の幅が落ちる
かっこいいポーズ、わかりやすいポーズに絵がどうしても偏りがち
彼らは”頭頂部のどアップ”なんか、まず描かないだろうけど(単独ではなんの絵かわからない)
アニメーターはコマの一つとして効果的に描くわけで
無知が多いのか、本物の画家や絵描きの事知らないんだろうな
アニメーターに渾身の(?)一枚絵描かせても、なんだかいまいちなのは
やっぱりポーズを選んだり色彩を練るのに慣れてないからだろうって納得することにしてる
教えてくれ、本物の画家や絵描きの事を
>>369 書く間で、その本物の画家をあげてくださいな、骨董価値じゃないもので
知ってたら井上や沖浦、磯が絵描きのトップレベルだなんて言わん
まぁ作画スレから来たにわかだと思うが、動かす事と一枚絵の上手さを混同するな
どうせ昨日の絵画話についてこれなかったゆとりだろうがな
笑わせる、「ピカソが一番です」か?w
じゃあ間をとって村上隆が一番ってことで。
>>361 動くアニメはいいな
人間業でここまでできるという実例があると気合が入るね
377 :
スペースNo.な-74:2007/06/21(木) 23:54:27
, - ' ´ ̄ `` 、__
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ ___◎_r‐ロユ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ └─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
〃 ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l| </  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘|
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ‖
‖ ‖ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ‖
‖ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ‖
‖ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ‖
‖ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ‖
‖ |i::::::ヽ._:::_:::::::::::::::::::_ノ | ‖
‖ |i::::::::::::i___:::::::::::/ |
jj::::::::r┴-- `ー‐ '⌒ |
〃:::::::マ二 _,ノ
//::::::::::::i ー 一 '´ ̄::.
,','::::::::::::::i::::::::::::::::::::::i::::::ヽ
雪の中こけるのと、駅のホームでぶつかるのが地味に凄い
ビデオで撮って、書き写したんじゃねーかと思ってしまう
勘違いしてはいけないのは、背景美術をのぞいた
煙とか爆発、泡等々も全部一人で描いてるってとこ
>356
上手さを誇示したいなら自分のスレでそんな発言してきなさい。
380 :
スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 00:39:54
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ >369
| |r┬-| | 無知が多いのか、本物の画家や絵描きの事知らないんだろうな
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
Q:どんな練習をすればいいの?
A:先ず絵ですが、背景込みレイアウトを1日10枚描くノルマを守ってください。
10枚というと遅筆な人には大変に感じるかもしれないけれど、
それはちゃんとした絵を描こうとするから大変なのです。
ムチャクチャラフでいいから、10枚のノルマを厳守しましょう。
極端な話、5分もあれば描ける様なヘロヘロな絵でいいのです。
これらの目的は、速筆を習慣付ける事と、もう1つは絵の描き方を根本的に変える為です。
コツは対象物をチラチラ見ずに、最初に見たらそれを頭の中に貯めて、
紙に書き写す様にします。何度も確認せず、頭の中に構図を記憶できる
訓練になるようにやりましょう。細かいディテールは再現しなくていいです。
A:↑に追記、枚数ノルマいいけど、一枚入魂で自分の出来る極限迄描き込んでみるのもいいよ。
それで見えてくるものもある。一応時間も管理しよう。現実早さも求められますからね。
(この訓練の意義)
頭の中に構図のイメージを構築する能力をつける事が目的なのです。
だから速く描く事が目的になってはいけません。
絵(再現)がラフでも、(記憶)の部分は疎かにしてはいけない訳です
絵を描く事が好きで業界を目指してる人が往々にして陥る状況に
「上手いんだけど遅い」というのがあって、絵の完成度を求める余り、
細部に拘って手直しを繰り返すパターンが見受けられるようです。
こういう描き方は紙の上で絵を作り上げて行くやり方で、量産に向かなく感じます。
私は師匠に「紙の上で描くな。頭の中で描いて、それを紙の上に移せ」と、よく言われました。
イメージを掴むのは瞬間で出来ますから、描画はそれを再現する事に特化すれば
迷い無く、つまり効率よく作業がはかどります。
速くて上手いと言われるアニメーターの方々は、ほぼこういう作業形態を
高度な内容で実行されている様です。
俺はアニメスタジオに通ってたことがあるが
線が軽いとかいうヴァカがいるが
実物見てみろ
あの線は、アニメで動かす上でぶれが無いように
「活きた線」で引かれてるんだぞ。
まぁ実物なんてお前らには見られないだろうがな
俺もうpする気はない
もうアニメーターが最強でいいからおちつけ
わり、線が軽いとかいうヴァカにカッとなった
スタジオでは、線を引くことから始めさせられるからさ
原画のトレス練習を延々とやって、3ヶ月くらいで線を矯正する
最強、最低なんてどうでもいい
そこにある「作品」がリアルだ
>>382多分俺も今同じ様な事してるwその上でこれまでの流れ見ててどの意見にも一理あると感じるよ
俺が実際に知ってるのは「トップアニメーター」「中堅画家」「トップのゲームキャラクターデザイナー」「中堅イラストレーター」だけど
(立体認識という意味でのデッサン力)はアニメーターに軍配が上がるだろうな
ただ線はなぁ…キレイな線引かしたら完全にピカイチなんだけど、キレイな線しか扱わないせいで
使いこなす線の幅は少し狭いからなぁ…一枚絵ならもっとかすれた線とか色んな線を使ってもいい訳で
その辺りは他の職業の人に軍配が挙がりそうだと思う みんなスゴイんだけど
結局何が言いたかったのか…まぁスゴイ人は本当に多いから。俺らも貪欲に追い抜くつもりで頑張ろう!
まとめると
キムヒョンテ最強ってことでいいな
>>386マジレスしてやると アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ですよねー
まとめると岸辺露伴が最強
中村さんがGIFアニメを描いたら最強
だいぶ前にTVで日本画の有名な人(多分)がアニメーターは
絵がうまいとかなんとか言ってて「へー」と思ったの思い出した。
今の若い人は絵がうまい、みたいな流れで。うろ覚えだけど。
絵を大して描けない奴らが勝手にどっちが凄いとか上手いって
言い張るのなんか変な話だよなぁ
恐らくそのトップメーターたちも自分たちが一番絵が上手いなんて
露ほども思ってないだろうし、他の業種の人も
>>390みたいに
むしろ相手の業種を尊敬し尊重するのが普通じゃないかな
とまとめてみる
イメ描き手順予想
1.頭の中で人体(模型)を自由にポージングさせる
2.頭の中でカメラの位置を決める
3.パースをつけつつ紙の上に書き写す
1ができればあとはデッサン力だけで描ける筈だよな
解剖学を学び、実物を観察することで
人体の立体構造と運動をマスターすることがイメ描きの基本と見た
要は暗記力の勝負だろね・・という理解で頑張ってみる
理論はいいんだよ。立てるのもかまわない。
ただ自分にそれが実戦可能かどうか、わずかでも無理、0なら、新しく作るしかない、能力を。
能力作ったことがない、作れないと思ったら諦めろ。
わずかでも可能ならその芽を伸ばせ。以上。
普段からものを良く観察するって事に終始それがイメージの基
むつかしく考えすぎじゃないか?
以上。
>395
つまらない煽りは止めとけ。
>>393はつまらなくないんですか?
そうですか。
考えるな。感じるんだ。
>397
つまらなかったか?
つまんないレスが帰ってきたらもうレスしない。
アニメー上手いのいいけど日本のアニメからディズニーが
生まれないのは納得できない
以上
手塚が模したディズニーを、”一部の”日本アニメはすでに超えてる
ディズニーってのはヌルヌル動かしてる(フルアニメ)だけで、外連味がない
枚数を節約するって貧乏くさい発想が、ツメタメって職人技を産んだ奇跡
技術じゃなくてキャラクターのほう
それより頭から首にかけてのシルエットがどうも上手くいかないので
実際のをトレースしてみたら想像以上にドンつながりでビビた
もっとくびれがあるとおもったのに
パチンコもマスコットも教育番組も俺は全部だめ出ししたい気分だね
日本ってやたらキャラがあるだろ?
それでスクラップしようとおもったわけ
そしたら思いの他だっせーの、これなら壁に描いてあるラクガキのほうが
おもしろいかも〜〜
だいたい日本は萌え萌えいっているけど欧米のそれは実をいうと少女なのでは
なく悪魔やモンスターだったって話でしょ
怪物と女じゃ存在感が圧倒的に違うのよ
そうやって奴らが生み出す萌え物にとうとう太刀打ちできなくなってしまったのが
ゲーム業界なんじゃないの?
お前らが何を言ってるのかわからない
少なくともスレ違い
俺がアートの展示会で萌え系の展示した時にな
外国の教授が来て、見てったんだよ。
そしたら「コレは、何歳ですか?OH!!!18歳???ノノノノー!これは5歳ですよー」
とか言ってきた
そんなもんなんだよ、きっと
そんな馬鹿なwww
お前が普通に5歳児並みに下手だったんだろwwwww
はいはい、そうですね
アニメの見すぎなのか、脳内でイメージを湧くとき
つねにアニメーションで、BGMが流れてる
こういう人いない?
紙に起こせないよ・・・・・・・・・・・・・・・
音楽家になれ。
じゃなくて紙に起こせれば問題ないんだから音楽はどうでもいい。
テレビごと想像すれば全体像が分かりやすいんじゃない?
止まってみるのもビデオのストップを押したとしたらいけない?
脳内で見てるアニメを見てる自分の更に脳内でイメージしろ
スレタイを「妄想で描く」に変えるか。
>>409 まてまて、まだ"その絵のキャラクターが18歳だった"という可能性が残ってるぜ。
ああっキャラの年齢かかん違いしてた
┐(´ー`)┌
と、ここで「イメージで描く! 10枚目」になんと<丶`∀´>ニダーが出現!!
419 :
スペースNo.な-74:2007/06/25(月) 02:06:15
そもそもアジア系は西洋より若く見えるからな
イメージしたポーズをラフで大量に描いても力になってるの?
なってるよ
遅くなりましたが、お題ですよー。
次のお題を、思い浮かべて描いてみて!
第五十弾は、描き分け(2)です
「アメリカ人」
「ロシア人」
「インド人」
「韓国人」
「中国人」
「日本人」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
できれば全身を描いてみてね!
423 :
スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 13:36:22
どーせアメリカ人は背と鼻が高い白人を
ロシア人はコート来て寒がってる赤ら顔
インド人はターバンとカレー
韓国人はエラはってて
中国人は人民服や中華服、チャイナドレスを。
日本人はサムライ、ゲイシャだろ。
そーいうのだけは描くなよテメーらwww
>423
おっさん指図すんなよ
漫画は分かり易くてナンボだろ
全員パンツ一丁で、とかだと結構難しそう。
( ´_⊃`) アメリカ人
( `ハ´) 中国人
<ヽ`д´> 韓国人
428 :
スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 15:11:13
日本人はペニスだろ
慰安婦決議採択されたように、全身下半身の鬼畜の末裔
いや流石にこのスレで韓国ネタは釣れないだろ
430 :
スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 21:15:01
努力賞はティッシュ一箱な
またお前か
433 :
430:2007/06/27(水) 23:25:07
半裸の漢の絵は大体お前だから
435 :
スペースNo.な-74:2007/06/27(水) 23:31:39
悪そな奴とは大体ともだち
悪そな奴と大体同じ
436 :
430:2007/06/27(水) 23:33:41
______
/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (6 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < 正直、すまんかった
|| | | | \ ┃ ┃/ \________
| || | |  ̄  ̄|
437 :
スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 06:58:37
半裸のおとこというか どこか間違えた人体に個性がでてるよ。
>>430 マジックなんかのTCGのイラストっぽいね
ほんと「またお前か」としか言いようがないなw
「インパクトのある絵柄」を持ってると好意的に受け止めろ
だが断る
>430
つかもうお前ここで晒さなくて良いよ
自分でサイトでも作ってそっちでやってくれウゼー
確かにウザイがお前の性格もウザイな
お前らってすぐ他人の才能に嫉妬するな
へ?
446 :
スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 18:37:05
>>430人体を間違えて手が覚えちゃう前にたまには対象をよく見て描く練習も入れたほうがよさそう。
両方やらないと例えイメージで人体描けてもどこか安定していない不快な絵を描く人になっちゃう。
下手でもうざがられない絵を描けるようになりたいね。
人間がぎこちなくて不自然ね
固定観念の賜物だな
下手糞の部類
ここの名無しの人たちはかなりハイレベルなのですね
450 :
スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 21:39:54
>>430の絵を添削してやったらプゲラなんだろうな。
誰か添削しろ。俺はできん。
452 :
スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 22:19:56
>>430 俺はもう絵がうますぎるから晒さねーんだよ!
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧
`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
自演
アニメーターになりたいという人集まれ33 [アニメ漫画業界]
アニメーターになりたいという人集まれ32 [アニメ漫画業界]
ランチタイマーズ【3分の共有スケッチブック】 [芸術デザイン]
京都アニメーションについてまたーり語るスレ Part6 [アニメ漫画業界]
アニメーターにもなれない人がどんな人だかわかった気がします。
うまい人の絵が見たいなー
アニメーターって夢の職業なの?
>457
俺はうまい人の絵というよりその人の高説が聴きたい。
んで236のサイトは確か純粋輪郭方とかいう練習法で
やってみて面白かった。
対象を見ながら手元は見ないで輪郭線をずーッと引く・・・という練習法だった気がする。
まずおおまかな立体をイメージして、それを彫刻家になったつもりで彫り込んでいき、形を作り上げていくってやり方を今やってる。
頭の中に絵を描いてそれを紙の上に移す、ですよ
都市伝説っぽいな
脳生理学的にどうなの?円が頭の中にあるから丸が描けるのか?
髪がボサボサで筋肉隆々とうい言語化でもうすでにイメージじゃね?
>>460はあるアニメーターが言った言葉らしい
>>459みたいな描き方は確かに上手く描けるんだけど
時間がかかりすぎて非効率らしいよ
信じる信じないは知るかってんだ
小さい頃にレゴやってた人って、絵がそこそこ描けた気がする
>>461 お前は残念だがイメージ描きはあきらめた方が良い。
レゴって男の子はロボットやタワーや乗り物を、
女の子はおままごと用の家を作って遊ぶイメージ。
男は立体把握に優れて 女は色彩感覚に優れてるんだって聞いた
ロボとかしらない未開の地とかの男の子はなに作るんだろ?
サイとかカバとかみたことある動物つくったりするのかな
多分、チンコだろうなあ。
未開の地は大人になってもチンコ崇拝してるからな。
視覚と同等のイメージを、目をつぶった状態で脳に作り出すことが可能かと考えると
まず色が鮮明にはイメージできないことに気づくわけだが
視覚と脳内イメージは別物なのかな
そうするとイメージによる視覚(?)ってどういう仕組みなの?って話になって俺は混乱してきた
色も結構鮮明にイメージ出来るだろ
思い出の風景とか思い出してみろ
鍛えれば色も浮かぶのか
色に苦手意識があるからだめなのかな
これからは色も記録するように意識してみるわ
普段の練習から色を使うようにしたら少しできるようになったお
パソコンは色いっぱい使えるから楽しいお
夢に色がついてない奴は絶望しろ。
体外離脱できるようになってからは
イメージ力が飛躍的に向上したな
シャドウクロッキーを日常的にやるとイメージ力は格段にアップするよ
シャドウクロッキーってどうやんの?
言葉の通り。
紙とペンを使わずに、実際に手を動かして描く動作をやってみる事。
あれだあれ、算盤うまい奴って算盤を頭の中に浮かべて暗算できるっていうじゃん。
その時、指も同時に動かしてるの見たことない?
それと同じだ。
478 :
477:2007/06/30(土) 23:33:48
なんか言葉にするの難しいな。
頭の中でいきなりイメージするのって難しいから手の動作を加えるわけ。
実際に手を動かすことで、頭の中のキャンパスに絵を描く感じ。
これやると紙とペンがなくても絵を描けるから便利。
イメージ力も高まる。1石二鳥。
なれたら手を動かさずに色々イメージできるようになる。
悪魔召喚の練習したらイメージ力格段に上がる
低姿勢に語ってるやつの言うことはそこそこ信用できるけど。
>>477-478みたいな、上段から諭すような言い方のは、絵を見ないかぎり信じないことにしてる。
絵が上手い奴は、満たされてるから、余裕があって、結構ですます調が多い。
いや彼の言ってる事はおかしくないよ
というか似たようなのが概出なんだが過去ログ読んでるか?
俺の意見だが別にペンを持っっても紙に描かなければ
同じ効果がある、目を瞑ればそのまま思い出し模写と同じ
概出の方は頭の中に紙とペンをイメージして
実際にペンを持ってる姿もイメージして紙に描くっての
重さや質感までリアルにイメージするのがいい
絵を見なきゃ信じれない奴はでてけ
提唱者(と言われてる人物)の絵があのレベルだったからなぁ・・
しかも、あれをみんなウメェ〜って絶賛してたし
>>4にまだ残ってるな、たぶん勘違いだろ?
このレベルでイメージ描きとか、おこがましい
優れた選手が優れた監督(指導者)になれるわけじゃないんだから、
提唱者の絵がどうとか、根本的に違うでしょ
順番が違うし。
提唱者の発言(指導・主張)とその絵(選手・実演)にギャップがあったから文句言ってる人がいるんでしょ。
高校野球の名監督に、「プロになれなかった奴のくせに」とか言ってケチつける厨
490 :
488:2007/07/01(日) 04:41:11
>489
俺の事を言ってるのなら的がずれてるよ。
ケチなんかつけないしね。残念だとは思ったけど。
思考的には厨だよね
そっか? 流れを汲んで説明しただけだし、思考的に厨だとしても表に出さなきゃいいだけだよね。
逆に言うと人を厨厨いう人は行動的に厨だよね。
いや、表に出てるって(プゲラ
行動的にというか人間的に、ね
「流れ」を免罪符と勘違いしてるのも厨
「見られてなきゃ何やってもいい」も典型的厨
相手を悪く言わなきゃ気がすまないとこも典型的厨思考(ププ
長文 495以外読まなくて良い
「流れを汲んで説明した」 つまり自分の解釈を487に言っただけだよ。免罪符なんていらないし。
「見られてなきゃ何やってもいい」なんて少なからず誰にでもあるよね。
卑猥な話になるけどセックスを外でやる人はいないとか、そういう話。家や部屋では やるよね。
例えば匿名掲示板なのをいいことに人を中傷するとかも「見られてない」って意識でやってるとしたら
同類になるよね。
相手を悪く言わないときがすまないなんて自分の事を言ってるの?
>488が相手を悪く言った?
あ、追加。
見られてなきゃなにやっても良いってのは上の文だと勘違いされるから。
思考的に厨だとしても表に出さなきゃ良い=「見られてなきゃなにやってもいい」
にならないよね。やってないんだし。
>「流れを汲んで説明した」 つまり自分の解釈を487に言っただけだよ。免罪符なんていらないし
もし本とに「免罪符が要らないし」なら、なぜわざわざ「自分の解釈をレスした」なんつうあたりまえの事をわざわざ言うのでしょうね?
>「見られてなきゃ何やってもいい」なんて少なからず誰にでもあるよね。
その台詞をここで言う理由は?(誰でもしてることだよね?と続けたそうに見えますよ)
>例えば匿名掲示板なのをいいことに〜
無理に相手と結びつけようとしてますね
>相手を悪く言わないときがすまないなんて自分の事を言ってるの?
あおり好きですね
>>488が相手を悪く言った?
そういう売り言葉はよくないと思いますよ(495が相手を悪く言った?で永遠にループです)
>思考的に厨だとしても表に出さなきゃ良い=「見られてなきゃなにやってもいい」 にならないよね。やってないんだし
なぜに必死に言い逃れしているのでしょう?どこか通ずるところでもあるように見えてきますよ
>498
疑問系ばかりじゃ困るよ、分かってるならパッといってくれないと。
「自分の解釈をレスした」事に対する免罪符がいらないって事だよ。
「見られてなきゃ何やってもいい」なんて少なからず誰にでもあるよね。とう理由。
そんな事いえる立場にあるのって事です。
例えば〜 結び付けようとしてるけど違っても別にいいよ。もしそうなら・・・wってこと。
相手を悪く言わないときがすまないなんて自分の事を言ってるの?は素直に感じたことです。
売り言葉。いや、実際悪く言ったの? 厨なんて悪口の典型じゃないの?
=にならない。言い逃れのつもりはないよ。説明しづらいな・・・。
三重に書いた○があるとして、うちから外へが、自分から世界へって仕切りとすると、
自分の表に出さなきゃいいは、一番内側にあるもので、見られなきゃなにやってもいいってのは
一番内側から外に発露した結果、って事です。そういう意味で関連性はなくもないが
示してるものはまったく違うということです。分かりづらくてスマソ。
>>488が相手を悪く言った?
が一番自分が言いたいことかな。これを非難・否定さられちゃたまらん。
んで495は真ん中の文意外墓穴を掘ってるよって言う印象。
ごめんねココこういう人間が多いから、少し無駄レスしてでも言っといた方がいいと思う。
まあとりあえず、深呼吸して落ち着こう。
次に、前スレを思い出しながら
(ドキドキ)
しようぜ?
色をイメージするには普段から色を気にして物を見れば良さそう。
近い位置にある雲の陰の色はグレーっぽいけど、
遠くにある雲の陰の色は空の色とほぼ同じとか、
うん十年生きてきてこの間初めて気付いたよ。
>>4 下手じゃないけどアニメが染み付いているだけなんじゃないの
特に動きのある絵もないし効率性も利便性も感じない
フィギュアのほうがマシ
だいたい人なんか描いてんじゃねーよ
こんなんルーミスがアプローチしてんよ
>>44 白熱してるところスマンが、このレスも忘れないでくださいwww
まぁまとめの人の上手さじゃなく論理が大事なんだけどね
おまいら練習しろ
信じる信じないは個人の自由で良いはずなのに
「オレはこういう理由で信じねえ」ってわざわざここで発言する意味がわからん。
だれかが提唱する練習法が万人にとって適切であることなんてないでしょ。
提唱された練習法が「自分個人」にとって適切であると思うならそれにしたがえば良いし、
賛同できない部分があるならその辺は自分に合う様に練習法を変えてやれば良い。
自分には合わないと思うのならやらなきゃいい。
提唱者の実力云々言う前に、まずこの辺の判断、
「この練習法が自分に合っているかどうか」を見極めるべきじゃないの?
何事も参考程度に。
自分をもってないとこれ厳しいかもね〜
はい、自分のその時ピピッときたものを大切にして、それを自分なりにアレンジしてくのが大事ですよね
アレンジと言うか模索(やりながらね
自己責任でやれよ。描き方なんざいくらでもある。
自分にとってはとんでもない描き方でも人によっては、
それが最も描きやすい方法の場合も多々ある。
その中の一つがイメージ描きなんだから、
それが自分に合わなければ、諦めるか(自分に合う)新たな手法を探せ。
人の描き方を真似しても所詮劣化コピー。
自分に合うものを探せ。
このスレ、ほんと描かないな。
お題をあげてる本人が晒さないんだもんなぁ、何様だよって感じ
最近やたら難しいし、俺らは原画アニメーターか?
___ ━┓ ___ ━┓
/ ― \ ┏┛/ ―\ ┏┛
/ (●) \ヽ ・. /ノ (●)\ ・
/ (⌒ (●) /. | (●) ⌒)\
/  ̄ヽ__) / | (__ノ ̄ |
/´ ___/ \ /
| \ \ _ノ
| | /´ `\
515 :
513:2007/07/01(日) 22:35:33
>>514 言いたいことがあれば、言葉で言えよ、カス
俺の言ってること、なんかおかしいか?
どうやって練習しようかって考えるのは楽しいけど
実際描きだすとぜんぜんよれよれの線でやる気なくなる俺
>513
お題を出す本人は御代を出したいから出してるだけでそれ以上でもないよ。
スレ違いだけど線を引く練習も大事だよ
特に水平方向や左上から右下への線(右利きなら)
よく得意な線で全部描けばいいって言うけどあれは半分嘘
ラフやクロッキーで一々紙を回してなんかいられないから
ある程度はあらゆる方向に引けるように練習してないと駄目
時間がもったいないからテレビとか見ながら手だけ動かす
これも一朝一夕で出来ないから毎日1時間くらいはやっておきたい
3〜4ヶ月くらいでストレス無くいろんな方向に描けるようになるはず
ほう
こりゃ頭使わずに技術力アップできそうでいいな
>>518 おれもその練習してる。
自分に緊張感を持たすために、ペンでやってるよ。
俺も普段あまり使わない右から左への線や手前から奥の線も練習してる
手前から奥の線て使う機会はなさそうだが訓練としてはいい奇ガス
>>515 要はそれがお前の今のレベルってことだ。
横ですが、それを言いたいのなら「?」のAAは不適切ですね
単に荒らしたいだけなら御引取りを
どうも抽象的だよね、イメージ描きって
肝心の方法論が述べられてない、変な宗教みたいだ
俺は「シルエット描き」でいいよ、いちばん具体的でしっくり来る
輪郭を先に描くためには、その内部をあらかじめ、重なりまで含めて
頭の中ですべて想定しておかなければならない、いやでもイメージすることになるって理屈
実にわかりやすい
イメージ描き提唱者がシルエット描きに触れてたなら俺の見落としだろうけど
それで問題ないよ
方法論もいくつかは過去ログに上がってるけど
嘘か嘘かと疑いながらやっても意味ないし
いくらでも述べられてるわな
でもイメージするためにすでに色々な事実をしっちゃっているからな
例えば8頭身とか指が5本とか
だったら歩いている姿とか走ってるのかいてみてよ
あのさーアレを知っているとそれをイメージするの激簡単だけどね
すなわち種はあるのよ
いつも思うがこのスレに解読不能の怪文が定期的に書き込まれるなwww
絵の前に日本語をなんとかしないとな。
こんな文章なかなか書けるもんじゃないぞ
ポイントおさえて文章描く能力と、
アピールポイントをはっきりさせて絵を描く能力は似てると思うのね。何となくだけど。
日本語頑張れば絵も上手くなるのではあるまいか!
533 :
スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 19:04:01
今日テレで字をうまくする番組やってるんだが絵に応用できそうじゃね?
脳が違うとか言ってるし
見てなかったどんな練習したかとか完結に教えてくれ
脳の右側で描けに同じようなこと書いてあったな。
アレンジを加えて模写ってありかなぁ?
自分で考えろ
面白いとおもうよ。
>>528 自慢げな所すまないが、その描き方はイメージ描きではなく
ただの記号描きだ。
お前スゲェ解読できたのかwww
定義バラバラ
乳揺れユラユラ
あそこをフリフリ
>>536 「イメージする以前に」知っちゃってるから(純粋なイメージなかなかできん)みたいな事いってるんでね?
つか、それでも悪意がない投稿みたいだから食いつかなくていいと思ふ
539だった
まあどうでもいいわな
イメージしてるときって、思い出す力と覚える力の両方を一度に使っているように感じる。
何も無い状態からイメージで作るって思われそうで怖いが
むしろイメ描きってモノよく知ってないと駄目だと思うんだ
問題はその知識が中途半端だったり固定概念や先入観
だった場合邪魔する、まあどうでもいいわな
おまえはいらないこ
定期的に評価がほしいならVIPとか参加系スレでやるといいよ
お絵かき板の自作絵評価スレにもまた貼ってるね、ほぼ同時、転載ではなさそう
またおまえか
>>548は前に貼ってた人とはきっと違うと思うよ。
サイズがデカイと見るきがしない
イメージの爆発と言うには程遠い。せめて完成した絵を貼ってくれ。
こんばんはー。遅くなりました。もうすぐ1年になる火曜日です。
とりあえず、52弾で終了の予定でいます。
さて、今回は交互にしてるシルエットのお題です。
次のお題を、想像して描いてみて!
第五十一弾は、シルエット(10)です!
「鉄棒の練習している体操の選手」
「木を枝伝いに移動する猿」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造を使ってね!
シルエットに留まらず、細部まで描き込んでもOKです。
楽しんで描いてみてください!
最近難しくってごめんなさい。
間接がどう動くか どう動けるかを想像しながら描いたら上手く描けたような気がする
もう少しこのやり方でやってみる
上手く描けた自分をイメージするんだ!
潜在意識の活用ですナ
直線のみイメージしたら、いつも自分が描いてるような
ひょろい線しかイメージできなかった。
しかもイメージした線がかなり描いているときと似てるひょろさ。
定規で引いたような線がイメージできない。
やっぱまっすぐ線を引けるひとはイメージもまっすぐなのかな
定規をイメージしたらどうだろ。
水平線はまっすぐ水平に描いて下さいね。
いいですか、まっすぐ水平ですよ。
傾いた線にしてしまうと、
水がキャンパスから流れ出して部屋がびしょびしょになってしまいますからね。
byボブ
でもそれはイメ描きの才能あるかもしれない
自分で再現できないものはイメージできないわけだ
直線引くのが上手いのはイメージじゃなくてテクニックだろ・・・
線引くときに、からだの動きを「こうまっすぐを維持して」って気をつけながらやるそれと、
イメージ経由で「まっすぐの線を引きたい」という試みは、またそれぞれ別な話
いやいや、自分の体の動き、それもイメージするんだ。
理想の肩、肘、手首の動き。
薪割りするときに斧を真っ直ぐ振り下ろすイメージで。
ぶれがあると上手く割れないからな。
ああ、なるほどね
線を引く前に線の終着点を決めてそこに向けて引けば良い
イメージとか全然関係ないよ
これもスレと関係ないけど、線関係の話。俺だけかもしれないけど。
線とか絵がどうやっても斜めになるって人は一回紙の角度を確認してみたらいいかも。
紙自体が斜めってる場合がある。
俺が断言しよう、お前だけだ。
タブレットじゃあるまいし・・・
>>570 ああ、むいしきの内に苦しんでるかもってやつだな
こんど気をつけてみるよ
正円を描くのはさらに難しい。
コンパスを使わずに迷いの無い正円を描けるのは禅の高僧ぐらいイメージ力が無いと難しいらしいぞ。
手塚治虫も晩年円が描けなくなったと嘆いてたらしい。まあこれは体力的な衰えだと思う。
>>570 それ俺もだ。
わかってたからすぐ直せたけど。
正円を描くなら、
円をイメージするより、球をイメージしてその縁をなぞる方が描きやすいよ。
量(重さ)が無いと駄目だという事かな?その方がより具体的にイメージできるって事か?
正円のイメージって結構難しくない?
球のイメージの方が簡単な気がする。
球ならいくら傾けようが回転させようが輪郭線は正円のままだし。
578 :
スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 21:13:07
上記の練習法よりもオナ禁した方が効果あり
>>577 意識しないところで、玉の奥行きが加味されて補完される感じだな、たぶん
つまり円だとコインのようにイメージが楕円になる事があるが
球ならイメージが回転しても輪郭は円であると、なるほどね
平べったい円柱より球の方が立体として単純
イメージしたみたけどプロが描いているのを盗み見ているというシュチュエーションだ
しかもペンタブでパソコン画面に赤で描いているのが出てくるイメージだけどあってる?
しらんがなwwww
結果的に上手く描ければいいんじゃないかwww
安川君が岸和田博士になりきる話思い出した
>>587 それ見て思ったんだが、逆上がりってそういう風に鉄棒を上から持つ人と、
逆に下から持つ人がいるが、後者は小学生(特に低学年)に多い感じがする。
やっぱ描く年齢によっては気にした方が良いのだろうか?
て言うか、うまいなおいww
>>587 4番目の段階で逆上がり失敗しそうだけどな
591 :
539:2007/07/07(土) 17:53:54
遅いレスで、しかも掘り返すようですまないが、
>>544 確かにそれで間違ってはいないし、当然
>>547の言うとおり
ものを知っていないと描けるわけがない。
だが、「ここがこうなっているから、こうだな…」と言う意識で描いてると、
結局は記号描きの「ここがこうなっているから、こうだな…」とさほど差はないと思う。
だからイメージ描きはそれも含めてイメージするから、
描いている時に「ここがこうでこうなっているから…」じゃなくて、
描き終わって(またはラフ段階終了後に)「ここがこうでこうなっているから…うむ、ズレはないな」的なものじゃないと、
イメージ描きじゃなくてイメージを使った記号描きになってるんじゃないかと。
怪文と言われてるが、
>>528の
>あのさーアレを知っているとそれをイメージするの激簡単だけどね
は文字通りな感じだったから、とりあえず断定的なレスをしてみた。
カテゴリーに沿ってイメージするのはあっている?
たとえばデッサンの場合そのものを見て色調を吟味するのはなかなか難しい
なぜなら実際のそれは色が付いているからだ。それを最初からモノクロハーフトン調のいわゆる
できあがったデッサン画が側にあるとイメージして描くと迷うことがない。
それはデッサン画はこういうものだという先入観で描くわけだが本来のデッサン哲学には反する行為なのかも
しれない。
それと同じように対象をいわゆる漫画風に、更に細かくコミカル、劇画もしくはアニメ調へと変幻自在に操ることはこのイメージ
先入観&レッテル社会においては誰でもたやすいことだ
ただおもうのはそれはもはや既存のイメージを越えることはないもしくは越えてはならないというアカデミズムだ
いやしかし下手にはある、それを越える可能性が失敗作にはあるのだ!!!
っていうじゃな〜〜い?
でも諸君!私はここで想像通りの下手糞しかみたことがないからぁ〜!残念!!!
>>592 >たとえばデッサンの場合そのものを見て色調を吟味するのはなかなか難しい
それはない。
人大杉なんだな。ここって。
イメージの訓練って紙なくても出来るからいいね
なんかおもしろくなってきた
>>597 いや、まぁ紙は使った方がいいぞ。
脳内だけ鍛えられても手が動かないと意味ないし
>>598 あ、それはもちろんわかってる。
きちんとやってるつもり。
>>597は、ちょっとした時間に紙とかがなくても練習できていいねって言いたかった。
車の中とか待ち合わせとか、そういうちょっとした時間でも絵に費やせるっていうのは魅力的
でも想像したものが消えたり描けなかったりすると鬱入る
ま、そうならないために、たくさん描く必要があるわけよ。
脳内に完璧な絵が現れて
後は写すだけってのは特殊な人以外無理だしね。
おれら凡人は努力するのみ。
目つぶってイメージに集中して描く練習してるけど、
今までろくにイメージしてなかったせいか、すごい脳みそが疲れる
イメージが見えないとストレス溜まる
そのイライラが更にイメージを見えなくするんだよな
イメージできないとなったらいっそ散歩行くことにする
1回で長時間やるより短時間常時やるように習慣付けたほうがいいかもな。
元を良く見てなかった事がイライラの原因になってるのかも。
物を良く見る習慣も付く。
俺はふとしか拍子にできるようになった。
絵を描く時いつもと違う妙な違和感があったもんだ。
と、10代最後の、夏の出来事でした……。
608 :
607:2007/07/10(火) 20:44:23
>>607 誤字訂正1行目
誤:ふとしか
正:ふとした
木を描けるようになりたいと思って木をじっくり観察
…してたつもりが気が付いたら関係無い絵のイメージが頭に浮かんでる。
これじゃいつまでたっても観察が足りない状態だ。
こんばんは。火曜日です。
最後のお題。
次のお題を、思い出して描いてみて!
第五十二弾は、職業(2)です
「駅員」
「郵便屋」
「とび職」
「政治家」
・資料を集めるなど下調べするのはOK!
・描くときは、何も見ずに描いてね!
・参加はやりたい人だけでいいよ!うpする・しないも自由(だと思う)
・想像&創造も使ってね!
毎週やっておりましたお題ですが、
今回でとりあえず定期では最後とさせていただきます。
以降は、不意に出ることがあるかもしれない程度で。
なにか思いついたら出そうと思います。
使ってくれていた方も、そうでない方も、ありがとうございました。
少しでもお役に立てていたなら幸い。
>>610 何気にお題使っていました。
お疲れ様です。
お題さん乙ー
おいらもたまにやってたよー
お題お疲れ。
一年以上よく毎回出してくれたな。ありがとう。
いつもいつも難しいお題ばかり出しやがってこの野郎!
お疲れ様でした
じゃあこのスレもこれで終了。
>615
何で書き込んだの?
ねぇ 何で書き込んだの?
まあでもネタも尽きたかな。効果の有無の議論も堂堂巡りだし。
このスレのおかげでオナニーが楽しくなりました
このスレのお陰で絵描き歌みたいな描き方から脱出できたよ。
このスレのおかげで頭痛が慢性化したけど上手くなった
頭痛なめるとヤバイ
絵描きで頭痛はマジヤバイ
思い出し模写って、全体をまた模写できるほど覚えてられないんだけど……
小さい範囲で思い出し模写しながら模写絵を完成させるっていうのはだめなの?
思い出しながら描く事が
脳を活性化させるって
川島隆太教授が言ってた
最初に一度だけ見て思い出し模写するのも、
横に見本を置いてチラチラ見ながら模写するのも基本的に同じ。
一度に頭にインプットする情報量が違うだけなわけだから、
徐々に範囲を広げてくのもいいよ。
このスレ具体的な方法が挙がらないから多分150スレ目ぐらいで
まともなもんが大体出来てくるんじゃないかな。
全体→細部の順番で覚える方がお勧めだけど
パズルのピースみたいに覚えるのもいいんじゃない?
全体で見るほうが早いし全体視も鍛えられそうだけど
お前らレスサンクス。まずは小さい範囲からやってみるよ
「絵がうまい人は字もうまい」という話を聞いて、もしやと思い、
字を書く時にきちんと次に書く文字を紙上にイメージしながら書いてみたら、
普段よりもバランス良く見栄えの良い字を書けた。
なるほど、こういうカラクリだったのか。
日本人は、ひらがな、カタカナ、漢字と、
たくさんの種類の文字を使うから
他の民族に比べて、イメージ力がちょっと高いらしいね。
たかだかA〜Zまでのアルファベットを組み合わせて
すべてを表現しようとする野蛮な国とは違うのだよ
大宇宙を見てごらんよ
日本語もアルファベットも目糞鼻糞さ
コスモを感じてごらんw
このスレのおかげでペガサス流星拳出来るようになりました
あ、それはまずい。
新たな聖闘士誕生をかぎつけたサンクチュアリから
人が来て連れ去られますよ。
で、死ぬまでこき使われれます。
もう絵を描くどころではありません。
全てを感じる。今の私は無…
見るときも思い出すときもイメージするときも
形と比率を重視すると上手く行くような気がするよ
>>640 それは描きなれない構図を描く時だけにとどめた方が良いぞ。
真のイメージが薄れていく
このスレのおかげで異世界から美少女を使い魔として召喚できました
このスレのおかげで世界が美少女としてイメージできました
起きたら美少女でした、絵を描くのやめます
他のスレで見かけた方法だけど、
薄目で描いてみるってのもイメージしやすくなって良いね
>>646 あれだ。描いている絵を直視しないからイメージが崩れにくいって話だ。
>>646 ざっくり塗りの段階の色塗りも薄目でやるとバランス取りやすいんだよね。
でもその表情が友達に怖いといわれた。
ペイントソフトに薄目機能ってできないかな…
30秒ドローイングを半年近く続けて慣れてきて
どんなポーズでも一応スラスラ描けるようにはなったんだけど
見本がないと全然描けなくなるんだよね
これってまとめで言ってるのと似てるような感じだよね……
やっぱイメージ鍛えないとダメか、すごく大変そうなんだけど
一応聞くけど骨の構造と筋肉の流れは把握してる?
>>649 それはイメージ描きに到達するにはまだ足りないものが有るということ。
頭でイメージしながら描いてるかい?
大抵、見本を写す感じで描いてる場合が多いかと。
脳内イメージを経由させてからじゃないと、見本がないと駄目になる。
骨とか筋肉とか曖昧かもなあ……一応意識すればどこに骨があるか
筋肉はおおまかにどこからどこにつながってるかぐらいは
知ってるけどいちいち描くとき意識してないな。
それこそ見本見ながら輪郭の書き取りしちゃってる
30秒じゃイメージしてる暇ないからそのノリで普段の絵も
あまりイメージしないで描くようになってしまったのかもしれない。
見ないで描いてもバランスから何から崩れまくりでまともに描けないので
最近チラ見しながらの思い出し模写はじめたけど難しいわ〜
慣れれば模写でも(目の中身とかの細部ともかく)
0.5秒ぐらいみただけで大まかな形は描けるできるようになる。
もっと先に進むとポーズを取らせることができる。
同時に瞬間記憶能力も上がるから、街に出かけたとき
「あれどうだったっけかなぁ・・・」とかで色々思い出せるし、
服の細部とかはもうイメージ描きとは関係ない。瞬間記憶能力の話になる。
とは言っても、イメージ描きも模写になると記憶の話になるかもしれんが。
お前ら、ちゃんと栄養のあるもの食べて、脳を疲れさせないように生きてるか?
健康な生活してなきゃイメージ力つかないぞ。
だが、満腹状態では逆にイメージ出来ない罠
何事もバランスですね
眠くてイメージができません
そうだね。お釈迦様だって最後は栄養取ったから悟りが開けたわけで。
何事も中庸だな。
>>653 いいこと聞いた
こういう人間離れしたことがやりたいんだよ!
イメージの練習ってめっちゃ眠くなるな
特に目つぶってイメージの線を追っていく練習は睡魔との闘い
だから座禅の瞑想って眠くならないように足組んで座るわけだ。
>>660 眠くならないようにするんなら立ってやればいんじゃね?
足組もうが立っていようが眠い時は眠いス
女子アナがイメージで海洋生物を即興で描くクイズ番組あったので一緒にやってみた
けど絵描きにはしくれなのにウーパールーパとヒラメが描けなかった
2度とテレビに出ない
1度目があったのか?
各部分が単独で、ちゃんと立体として描けるのが前提で
その先にある話だよね、これって
その段階に到達した絵描きが次に踏むべき、あたりまえのステップって気がする
到達してない絵描きがやろうとしてもできるもんじゃない
>>665 確かに到達してない絵描きが下手にやろうとして失敗した人、
俺の周りでは何人もいる。だから頑張れ。
格好つけでイメージ描きに手を出したもんだから、
基本ができずにそのまま時が流れて、結局イメージ描き
してないで基本から地道にやった人の方が格段とレベルアップした。
で、最終的には間違ったイメージ(筋肉とか理解出来てない状態)だから
イメージ描きができているできていない以前に絵が出来ていない=下手
またループだけどその当たり前の事に気付けない人も多い
また漠然とは分っていてもハッキリ意識する事で大きく前進する
右脳左脳、感覚論理もそうだけどどっちかに偏っても上手く行かない
絵の基礎や知識とイメージどっちも大事で両者は相反するものじゃない
通学路を思い出して地図を描くのと、文字を上下左右に反転して描き出すのも良いといってる人がいたな。
左脳で記憶しようとする馬鹿共スレまとめってやった人このスレにいる?
俺今日からやろうと思ってるんだけど。
誰かやった人いるなら感想聞きたい。
記憶って右脳左脳関係なく海馬でするもんだろ
何を根拠に右脳なんだ頭使ってれば絵を描く力も伸びるだろうに
しかしやって損はしないだろうし結構本質に迫ってそうな事も
書いてあったと思う、自分でどれが本当でどれが嘘の情報か
考えながらやれよ
>>665 >各部分が単独で、ちゃんと立体として描けるのが前提
と言うより、その各部分が組み合わさった状態を始めから把握出来てるみたい。
それを頭の中でぐるぐる回して、それのアウトラインを描くそうだ。
こう言う話聞とどうも頭の構造が違うみたいなんだよなぁ。
簡単に出来る人は元々の素質もあるんじゃないか?
素質の問題=スレ終了だろ
くるくる回して、ってかある程度は思い浮かぶんだけど完璧じゃないんだよなぁ。
細部とか、どうなってるかって事まではイメージできない。難しいな。
解剖図やルーミスやパースの本で思い出し描きの練習をすれば
遠回りにはならないよ。むしろ一石二鳥だよ。
ジャックハム氏の奥義をマスターしてから
イメージ描きに挑戦しても遅くないわけですね
とりあえずまねして覚えりゃいいんだからちょろそうだ
騙されたと思って右脳活用ノート注文してみた。
右脳は云々は都市伝説だと友達に言われたが、もう藁をも掴む思いで。('A`)
ホント簡単なイメージでいいから
頭の中でくるくる回せて
それを紙の上で再現できる力(←これ重要)がないと
イメージ描き練習しても遠回りなだけだよ。
結構そういう人いないかい?
ほんと簡単なイメージなら沸くけど、細部がかけない。
細部が描けない=資料を見るか、ぐだぐだな絵になる。
沢山模写したりデッサンしたりしてたら知識が増えて細部も浮かぶようになるんだろうか。
細部が描けないのは細部まで見てないから
後で描けるように見れる目を作る基礎が模写やデッサン
ようするに模写やデッサンを間違った方法でやってるのか、もしくは経験量が少ないかってわけか。
>>679 俺がここで言うイメ描きのような事が出来る人に聞いた話だと、その簡単なイメージでも頭の中でジオラマにして主観で歩き回ったり、俯瞰で眺めたり出来るかどうかが大事なんだそうだ。
たくさん模写するのは色々なパターンを覚えて絵のバリエーションを増やすだけで、根本的な立体をイメージする力とは関係ないみたい。
立体イメージ力を鍛えたかったら粘土こねろ粘土。
頭の中のイメージを、絵じゃなくて粘土で形にするんだ。
まじですか?
粘土は中学校以来触ってないから、ほとんど未知の領域
もし粘土をこねると立体イメージ力が高まるなら
とんでもない遠回りをしていることになるぞ…
粘土なんかはいじっといた方がいいぞ。
最近なら3Dソフトも役立つ。
形だけじゃなくてライティングの勉強にもなるし。
漫画を描く時なんかになると、背景を3Dで作っておけばかなり使える。
初期投資はかかるがすごく良い。
BlenderやMetasequoiaならタダ〜\5,000で済むよ。本代もちょっとかかるかな。
3Dでみれる物作るにゃデッサン力が必要だ
結局たまごが先かニワトリが先かみたいな話になってくる
とりあえず片っ端から試してみれ。
その中から自分に合いそうな物を取捨選択していけ。
>>687 んだんだ。頭で立体をピコーンと理解できても
即、紙にそれを描けるようにはならないしなぁ。
結局、頭使ってたくさん描けってことですな。
これはもう「頭使って沢山描く!」スレ立てるしかなさそうだな
結局脳みそをどれだけ使うか(鍛えるか)にかかってるのかもな
脳を使わないで楽しようとする=回り道、って気がする
やっぱり補助輪なしの自転車に乗れるようになるようなもんだよな。
それができたからってスピードが速いわけでも、曲芸ができるわけでもない。
しかし確実に自転車に乗れていると言う事実!
とりあえずダイソーで粘土買ってくるか
粘土はくさくならない、やる気をなくさないものを買ったほうがいい。
多分ずっといじってないと効果でないよ。
シンプルな形のちょっとした確認用なら練り消しのほうがいいよ
粘土だと油がベトベトでテンションが急激に下がる
>>689 本当の意味で立体をイメージできてれば、手が動かないと言う概念がなくなる。
そういう人はイメージしてるつもりでも記憶の中でそれに近い一枚絵を探してるだけ。
立体イメージの情報を把握してるんじゃなくて、曖昧なイメージを見ようとしている状態。
目で見る物と手の動きと脳のイメージがシンクロするから、どれか一つの情報でも間違うと絵が破綻する。
(絵と描く対象と脳のイメージが合致しなくなるからおかしいとわかる)
だから、立体のイメージを把握する事ができてればデッサン力は勝手に付いて来るし、
練習しなくても少しの資料でいろんな物をいろんな角度ですんなり描ける。
だそうだ。
何が見えるのか俺には理解できんw
用は根本から見え方・考え方が違うんだろうな。
それだったら3面図っていう理論的な方法がある
慣れれば頭でやってるし
>>699 なんか文章は多いが作例が皆無なのがこのスレに似ている
目次から戻って漫画見たら愕然とした。
信用できなくなってしまうような絵だった。
まぁ絵のうまい下手って実際よくわからんのだけどね…。
流行り云々があるから…。
>>701 どうせならスカルピーとかのが良くないか?
2000円くらいででかいの買えるし。
間違っても油粘土は買うなよ。
>>703 スカルピーなんて知らなかったよ。
これいいな。立体が熟練したらこれで大作作ってみる。
練り消しはいざとなったら練り消しとして使ってしまえばいいからな。
作っては壊しにはいい。残すもんじゃないよ。
>>704 今日油粘土かってしまったよ
細かい造形は扱い難しいけど、トルソーくらいならなんとか作れる感じだ
絵がスランプだから粘土こねるか。
ハッスルハッスル
そしてすぐやる気をなくすんだよ・・・
まるで昔の俺のようだ
だが、今回は違った。
やる気どころか、練習すら頭になかったのだ。
粘土だと時間食いそうだから千円分の積み木買ってきた
これはこれで楽しいなあ
それじゃ脳トレじゃないか。
まぁ意味が無いわけじゃないけど。といいつつジャグリングやってる俺。
粘土臭いからなぁ。練り消し買ってこようか。
ブロックとかレゴもいいかもね
メタルギアで施設の見取り図にブロック使っていた
マクロスのメカデザイナーの人もレゴで試行錯誤しながらデザインしている
>>678 ぶっちゃけこのスレ見てる人で
この頭の中でくるくる回せて紙の上に落とす事が出来てる人って
どのくらいいるんだ?
自分にはサイコロ1個でも頭の中でイメージを回せず、難しい。
自分もできない。前に比べれば意識するようになったとは思うし、
背景を書くときの空間の把握もましにはなってきた、が。
>>716 絵を描いて出来ているかの証明・・・なんてのは無理だから、
自称でもいいなら挙手するぞ。
自称で構わん。がんがん信じる。
どんな感じなの?頭のなかで回転させて、輪郭を紙に投影できるとか?
あとどんなことしたらできるようになったと思う?
俺完璧じゃないけど回転くらいは出来る前もレスしたけど例えば
顔の正面から側面までを5段階くらいに分けて回転させて描く
またアオリや俯瞰気味でも同じ事をやってみる
そして人体でも同じ事を虱潰しに繰り返しやってみる
描いた絵は頭の中に記憶する(自然に出来るレベルじゃないと無理か)
そうすると絵を頭の中で切り替えられるようになって
しかも全部描いてないけど回転の間も脳が補完して滑らかになる
これが出来たら歩きと走りの動画を作ってそれも頭の中で動かしたり
動かすのはかなり難しいけどできた時感動するよ
718じゃないけど、いつの間にかできるようになったよ
頭の中に丸ごと取り入れた感じ
とりあえず対象を見ながらでいいから、
適当な直線で切断した時、切り口がどんな形に見えるか
思い浮かべる練習をしてはどうだろうか
722 :
長過ぎ↓www718:2007/07/29(日) 23:15:58 0
>>719 紙は見てるのだが、視点が頭の中・・と言えばいいのかな。
うん、輪郭を投影ってのもあり。
何か二種類のパターンがあって、一行目のパターンもしくは、
白紙の紙を見てると絵が浮かび上がる・・・と言う感じか。
どちらの手法をとっても同じだが、
共通して言えることは絵は全て「表情」ってのがあると俺は仮定してるんだ。
単純に言えば怒ってる顔、笑ってる顔、泣いている顔、アッー!
でもさらに感覚レベルでの表情がある。
たぶん今まで色んな絵を見て一枚ぐらいは「似てる!」と思ったキャラでも
設定資料集とかを見てみると「・・・あれ、何か違う?」と言うのがあったと思う。
それ(その絵)はキャラの「表情」を感覚レベルで読み取ってるから違和感がある。
それがイメージ描きの最初の地点に立つ前の準備段階ぐらいか。
美術デッサンみたいに比率みたいな理論的な話じゃなくて、もう直感的な話になるけどね。
デッサンとして見るとキャラクターの髪の毛一本無くても"絵"としての狂いはないが、
イメージとして見るとかなりの違和感がある・・・というキャラクターも多いはず。
・・例えば、
Aの絵を見てみる。
http://www.vipper.net/vip290707.jpg (目だけをソフトを使ってほぼ正確に左右対称として描いたもの)
と、次Bの絵。
http://www.vipper.net/vip290708.jpg こっちはAの(画面から見て)右の眉のみに少し手を加えたもの)
この二つの絵は↑以外、全く同じなんだが表情が違うだろ。
と言う感じで、単純に学校とかで描いたりする「似てる、似てない」じゃなく、
直感的に「ここが違う」と言う具体的な感じか。
ん〜・・・説明が難しい。てかこれでわかるかな・・・
で、続くぜ。
723 :
長過ぎ↓www718:2007/07/29(日) 23:22:35 0
その表情なんだが、当然あるのは顔だけじゃなくて全てにある。
でもここから先は筋肉とかの動きを有る程度しっておかないとイメージできない。
だから「こういう感じのキャラ、動きを描きたい!」ってなれば、
当然「こういう感じ」と言う表情が表れる。
この表情を構築することがイメージ描きの始まり。と考えてる。
・・・あれ、何か説明になってないような希ガス。
で、練習方法なんだがまとめもあることだし、
>>720でおkかと。
俺は
>>721だった。俺の感じでは無理矢理イメージを作るよりも
もう1日
こんな気味の悪いハンコ目描いてる奴に教示されたくはないな
この目をだんだん横顔に移行させて行くと、すぐに破綻する
このスレにいる人は目も立体であることを心がけてね
725 :
長過ぎ↓www718:2007/07/29(日) 23:28:35 0
>>723 ミス投稿スマソ・・・orz
続き→
もう1日〜2日空けて落ち着く。
無理に頭にイメージを構築しようとしても無理なものは無理なんだから無理。
と言うか、これじゃあ無理を続けることになる。イメージ描きはその場しのぎじゃないから。
やっぱイメージだから、頭の中をスッキリさせることが良いかと。
俺はキャラクターを似せて描く時なんかはさっきの表情を大切にする。
背景も何もかも、表情を持ってる。・・・で、これじゃわかりにくいから
一般的に「遠近法」とかに言い換えられてる・・・と言うすまん、自説。
当然"表情が違う"と"絵が違う"と言うことになる。
まぁ、だから「思い出し描きが大事」とか過去スレで出てたと思うよ。
>>724 表情の説明だからハンコで十分だ。じゃないと逆に色んな情報が入ってきてしまってわかりにくい。
>>723 言ってることは分かるんだが、それは多分違うぞ。
だから一度虱潰しに全部描くほうがいいんだって
そして頑張ってアニメーターになれ、うん
全然今の話と関係無いけど、
少女漫画系の目がでかい顔のルーツはリカちゃん人形らしいよ。
だから萌え系の立体をイメージする時には、
リカちゃん人形を頭の中でイメージするといいかも。
と、適当な事を言ってみる。
>>722 目の縁を延長すると、黒目の腹に突っ込む
ちゃんとした目が描ける人間がデフォルメした目でないことは一目瞭然
縁が下方にまっすぐ降りていれば、まだ判断保留なんだけど
730 :
718:2007/07/29(日) 23:52:43 0
>>726 うん、まだ読み取り段階。これはまだイメージ描きじゃないと思う。
これはデッサンでも可能。だけど、イメージ描きの話の前に、
すぐに情報を読み取ると言う説明で、これが必要かと思った。
これから初めてイメージ描きの練習に入るわけだが、
何か感覚的なものと言うとこれしか説明しきれないんだ・・・。
ぶっちゃけ
>>727が手っ取り早いと思う。
二行目はなんでメーターかは知らんがw
>>729 そんな所意識してない。
ところでお前、
>>724か?
>>729 どう見ても丁寧には描いてないだろ・・常考・・・。
イメージを頭の中で回転する話じゃなかったっけ?
どこで表情の話にすり替わってるんだ?
もうおまいらまとめ嫁ww
あと何回この話続ける気だよ
734 :
718:2007/07/29(日) 23:59:45 0
わりぃ・・何か話が変わってるみたい。
参考程度にとどめておいてくれ・・・orz
1ヶ月ぐらいROMるわwww
>>735 けっこう、化けてきたな・・意外と背景の才能があるのかも
>>735 なんかデジャヴ〜な絵だ。背景スレかなにかでなかったっけ?
>>736 いや、この背景は極端に魚眼レンズ使ったみたいに描けばいろいろとごまかしがきくんだよ。
ごまかしきれてないところもあるけど。
普通の人間の目でみてるままで描くとアラが出る。
>>737 きっきっきっき気のせいだよっ・・!!
>>738 ちょwwwww
でも最初見たときは「おぉ、すげぇ」と思ったぜ。
今見た時は「・・・・あれ、既視感が・・」だったけどなw
>>739 ふっふっふっふ。そうだろう。そうだろう。
でもこの絵は俺の中でも30回に1回くらいのホームランだ。
これをコンスタントに描ければもっとすごいのが30回に1回は描けるようになるはず・・
マジでこのスレにあと10年早く来ていれば・・・
ムツカケにまぐれはなか
姉先生「超絶初心者の場合はいきなりイメージ描きなんてやめて
その前段階としてアニメ原画集の回転模写(左右・上下・斜め)と
ホガースのダイナミックフィギャードローイングを模写しよう
回転模写のさいはホガースの補助線をヒントにするといいよ、がんばれ弟よ」
おれ「わかりました姉先生!」
おまいらでイメージ描きできない奴はまずリラックスしてみるといい。
スポーツと一緒で力みすぎると逆にできなくなる。
毎日神経尖らせてやっている奴はなおさら。
でもイメージ描きすると極端に遅くなるな
意識しすぎて行進のとき足と手が一緒になる感じ
スキップだって自然やりゃできるけど頭で考えるとわけわからなくなる
やっぱり既視感だけじゃないの?本当にサイコロの尖がったほうを
真正面にしたのををイメージできるの?あたりまえにみえる形も角度に
よって想像だにしないシルエットだったりするからなー
それに○がイメージできたところで綺麗にトレースできるわけじゃないし
シルエットのイメージの方が難しい場合は、
立体をイメージしてその輪郭をなぞればいいんだよ
イメージしたものを綺麗にトレースできないって言うのは脳と手の連動の問題じゃね。
正直何が答えなにかはわからんけど、手と脳の連動と視覚化のトレーニングを積むのがイメージ描きの最もな近道だと思う。
だいたい描きだしたものがイメージ以上にイメージになっている場合があるわけだし
イメージ描きこれはちょっとくせものだ
しかし10スレ目になってもオカルト染みた理論が未だに展開されているとは・・・
もう理論はイラネ
ごちゃごちゃ考える前に手を動かした方が早いね。
イメージ描きをどう頑張ってもできねー奴は、
自分を慰めるためにオカルト扱いにしてんだよ。m9(^Д^)プギャーwww
ようするに「計画して描け」ってだけの話、それをイメージとかいいだすから宗教じみてくる
簡単に言うと「キャンバスにどういう配置で描くか」、それだけ
途中でキャンバスのサイズを変えたり、絵を移動したりしてる=計画できてない
逆に、そういうことをいっさいしない=計画できてる、これが試金石
もっとわかりやすい例で言うと、「コマを割って漫画が描けるか否か」
途中、色々バカが居るなwwwww
このスレで
構成とか
明度計画とか検索してもヒットしないことに
疑問を感じる
>>754 そもそもは立体がイメージできてない。
立体を頭の中でグルグルまわすなんてできませんっ
って困った人(何でそんな事もできずに絵を描こうと思ったのか。)を
救済する為のスレだったが、その内に、
(できる奴どんな感じか教えろよ!?ああ!?そんなのできねーオカルトオカルト!!)
みたいな奴が増えてきて現在に至る。
計画する前に、なーんも考えてませんでした!てへっ☆
人にナイフを突き刺してもどうなるか相手の痛みを想像する能力もありませーん!
みたいなゆとり世代が楽に暮らしたいがためにむりやりアニメ絵を描いてる。
そんなスレ。
イメージ描きなんて最後は素質だよ。
>>757 >立体を頭の中でグルグルまわすなんてできませんっ
>って困った人(何でそんな事もできずに絵を描こうと思ったのか。)
それは絵を描き始めてからできるようになる人も多いと思うんだけど
頭の中のスケッチブック(その人のレベルよってはビデオカメラか?)
をどこまで現実に近づけるかは、暗算や記憶の達人などと同じように修練しか無いわな。
原体験が乏しい人はイメージしようにも元が無いから
>>758のいう事も一理有る。
>>759 その人は、「イメージ出来る」自分と、ゆとりどうこうで煽ってる自分に酔いしれてるだけ
たとえばさ、漫画家やイラストレーターで「イメージできてない」プロっている?
はいはい。もういいよ。オカルトオカルト。
イメージで描くスレもこのスレで終了にしよう。
と言う風に自分に素質が無くて諦めた結果がオカルト扱いなんだ。
素質素質って、一体何を言ってるのやら。
その素質を具体的にどういうものか説明できてから素質の有無を語って欲しいな。
なんでも才能だの素質だのって言葉で括ろうろするのは逃げ腰になってる証拠。
イメージ描きなんてメンタル的な部分に強く左右されるからそういう奴ができないのは当たり前だと思うんだが。
ですよねー。
口より先に頭と手を動かせ
>>765 >イメージ描きなんてメンタル的な部分に強く左右される
↑要は素質。
ちなみに"才能"は当てはまらないかと。
メンタル的な部分が素質か。
無知にも程があるだろ。それともフロイトの精神でもかじって知ったかか?
かわいそうな人がいる件
色々いるな。
誰が今北産業で宜しく。
頭悪すぎてふいた
>>775 すまん。素質とか才能とかで片付ける努力しない人間見ると熱くなる癖があって。
悪かった。
778 :
775:2007/07/30(月) 21:11:18
>>777 いや、そういう人は俺は好きだ。
凄い奴見たらたいていの人は「天才」「才能」の一言で片付けられるからな。
その人の今までの努力とかを二文字で説明終了ってのは俺好きじゃない。
さて、話題でも変えたらどうだろうか。
↓
>>777 頭大丈夫?あんたが過敏反応した764あたりは上のこのスレ自体を批判してた奴を皮肉った文意
↑空気嫁。
いえいえ、780を投稿前にはその変な人しかいなかったので
で、どうぞ
ここまでの話まとめると
まとめ嫁
おまいら普通に人間の眼球持ってるよな?
だったらそれぞれ視力に差はあっても、同じように見えてるってこった。
ってことはある一定のルールがあるだろ?
それに気付けるかどうかだな。
パースのことか?
結論:言葉で語るな絵で語れ
パースも透視図法も含め、見えているものは皆同じなんだから、
一定の法則があるはず。
それに気付くべし。
ここまでの話まとめると
あっこんな時間にお客さんが・・・ちょっとまってて後で書き込むわ
>>784 そういう自分だけはわかってます風なレスがむかつくな
どうせその法則とやらは詳しく語らないんだろ
イメージの輪郭をなぞるように描くって言うけどちょっと違うよ。
そこに物体があると仮定して、そこにライトで光を当てるように
ペンをなぞらせるんだよ。
オカルトオカルトオカルトオカルト
オカルトオカルトオカルトオカルト
オカルトオカルトオカルトオカルト
オカルトオカルトオカモトオカルト
オカルトオカルトオカルトオカルト
普段何気なく見ているもの全てがが絵を描くヒントになってる。
どんなに萌え絵でももともとは立体を想定して描いているんだ。
それに気付け。
わからない奴はわからないまま死んでいけw
ある程度は紙の上で構築すりゃいい
有名なアニメーターでも下書きしない人はほとんどいない(一部いるそうだが)
それを「頭で全部やって、あとは紙に転写するだけ」、みたいな超人伝説よろしく
誤解を与える言い方するから、オカルトオカルト言われんだよ
これは言いたくなかったけどね。
イメージして描く事ができないって事はまるっきり才能が無いって事だよ。
やめた方がいい。
普通に練習して、自然に出来るようになる人がほとんどだと思う。
出来ない人は特殊な方法が必要なのかもしれないが、
そういうことして習得するものなのか疑問だ。
そこまでして絵描きにしがみつかなくてもいいんじゃないかな
所詮趣味だろ?
素質や才能が無くたって、努力しなくたって、
別に恥ずかしいことじゃないと思う。
憲生のことか
字を「書」く
絵を「描」く
なぜ字が違うのか
つまり頭の使い方が違うからだ
イメージできない人は「絵を書いて」いるってことだ
自分にとって美味しく感じるやり方なら、食らいついて調べたり誰かと語って追求すればよし
別の事をやればいいんだよ。
絵が好きな人は多い。
でもほとんどの人はそれだけだ。
絵を描いて生活したいのならそれなりの能力を求められる。
イメージできるかどうかはその最初の一歩なんだ。
その一歩すら越えられずにダダをこねるようでは絶対に無理。
イメージ描きしてないけど単行本1000万部売ってます
まあ写真トレースでもうれりゃあね
簡単な立体がイメージできないなら
簡単な立体をたくさん描いて
イメージできるようになるしかないと思うんだけどな。
っていうかそれで万事解決するよね?
ここをすっ飛ばしていきなり頭の中でぐるぐる回せたり
紙に描けたりする方法がないかな〜って思うから
話がこじれるんじゃないの?
何でバカにタダでアドバイスしなきゃならないんだ。
お人よしにもほどがあるだろ。
今までズルして上辺だけの画力をつけてきた人が
イメージ描きをしようとしたとき、今までのズルと同じように出来ると
思って取り掛かったから、実力不足が露呈してハジ晒すことに。
イメージ描きはズルは通用しないゼ。
本物の実力をつけないと_。
いままで苦労してそれでも上手く行かなくて駄目で絶望してた
そんな正直者は馬鹿を見るの最後の救いがイメ描きなんだね
良い話過ぎてで泣けてきた、よし漫画にしよう
絵でも書いてればいいよ^−^
個人的にはそれまでがあまりにもヘタレだったのでイメージ描きを知って
絵が根本から変わった。こういうのってノウハウ本とかにも載ってなかったし。
このスレに出会えたのが2chでの最大の収穫。 いやマジで。
>>805 きみのレスは誰も期待してないから安心していいよw
仮にノウハウ本に載っていたとしても、文面から理解するのは難しいね。
で、イメージ描きを理解してから、書いてあることがのた打ち回りたい位
理解できるんだわなぁ、これが。
やはりこのスレは危険だ。
画力が爆発的に上がる奴が続出している。
俺もその一人だからわかる。
このスレは危険だ。
もう閉じるべきだ。
難しいかしら?
目をつぶって〜とか具体的に語ってる人たちの文は参考になると思いましてよ
具体的な習得への道しるべが無いから別に危険じゃないと思うが。
できない奴の方が明らかに多そう。
どこの貴族だ
>>814 もともと出来てたけど受験デッサンで潰れてた奴が復活したり、
出来てるけど意識してできてなかったりする奴が効率よくできるようになってくるとすごく危険なんだよね。
万単位でライバルが増える事になる。
もうこのスレは役目を終えた。このスレ限りにすべきだ。
自分は自然にイメージ描きに行き着いたんだが、
これって自分は絵を描く上で自然と習得できたものなので
特別な能力ではないと思っているんだが、君らはどうおもう?
これだけが今のところ自分の謎だな。
>>817 特別な能力じゃないよ。大友克洋もインタビューで言ってる。
もともとは道に迷ったりしないためだったり、
暗闇でも歩けたり、高い所から飛び降りても怪我しない高さか見極めたり、
逃げる動物にヤリを当てたりと、自然の中で生き残るための能力だったんだ。
それが長年の農耕生活で退化して今はできる度合いが人によって違う。
この能力は酷くなると社会生活に支障をきたすADHDという病気として現れる。
病状には異常集中力と芸術的感性が含まれる。
もういいだろう。このスレは危険だ。
俺、今まで色々試したが(下書きの方法とか描き方)どれも駄目だった。が、
一つだけ極端に技量が向上したのがあった。それがコレだった。
でもその時は「イメージ描き」なんて名前とか概念知らなかったから、とりあえず
よく分からないけど、これが一番自分に合ってるかな・・・と言う感じでしかなかった。
前スレあたりでも誰か言ってたがマジで際限なく
無限に上手くなるんだよな、ただ誰でも出来る事だけど
やらない奴は結構いると思うよ
俺も最初なにやってんだ・・・って藁をもすがる思いではじめたから
今は学生時代上手かった奴の見てる世界をいまさら見てることが
とんでもなく恥ずかしくて一日も休めない
もう次スレはいらないみたいだな。
みんながんばれがんばれ
理由はよく分からないけどなんか今回はいい感じに描けたな
という時の理由がイメージ描きだった。
これが分かってからは絵を書くんじゃなく描くように意識できるようになった。
駄目な感じな時はイメージがうすらぼんやりしてるのに無理やり書こうとしてる時。
>>823 それなんて俺?
感性図がはっきりしてなくても、雰囲気がつかめていれば描けるよ。
例えるなら大嵐で暗闇の雰囲気とか、夕暮れで西日の強い部屋とか。
強い印象があれば絵になる。
あと、一度、インターネットがない時代に手元に資料が無くて、
記憶を頼りに無理やり思い出して絵を描いた事があった。
その時に、自分で思っているよりも詳細に正確に描けた事があった。
自分でイメージできるよりも、記憶というものは実は深いんだ。
ただそれを同時に正確に結びつけて思い浮かべるには訓練が居る。
そういう事だったんだ。友達と昔話をしてて、
最初は覚えて無くても、話をしてる内にだんだんと思い出す事があるだろ?
あれと同じだ。記憶を数珠繋ぎに引っ張り出す訓練を続けると、
一度に思い出せる量が増える。
ほぉ、それは感慨
イメージするものは形だけじゃなくて匂いとかの五感や
心象情念も含まれるんだろうね
まぁ、質感ってのがあるからね。
上手い人はマジで線だけで臭いとか質感が伝わってきそうな絵を描くし・・あれは凄い・・・。
>>826 それはよく思ってた。
視覚情報以外の感覚が絵を描く時にすごくイメージの助けになるんだよね。
描こうとする物の形がより明確になるというか。
お前らそこまで言うなら絵をみせてくれよ。
ウンコの絵に、本物のウンコを混ぜ込んでおく
>>829 ここまでの流れ見れば分るけど
下手な奴や発展途上の奴は晒しても
こんな奴の言う事なんか〜って言われるの分ってるし
上手い奴はプロに近いから割れると
こんなスレで怪しい宗教布教してるって思われる
さらに別に絵を見せてまで信じて欲しいわけじゃない
むしろ止めてくれと思ってる奴が大半
お前は多分信じない方の人間だから助かるわ〜
くらいなもん
皆、d。
自分の周りイメージ描きできる奴いなくてな、スッゴイ特殊能力の
ように言うし、でも自分はそんなはずはないはずだ!とか思ってて。
相談できる相手が居なかったもんだから…ここで聞いて良かったよ。
スッキリした!
イメージ描きしてる人って残像映すみたいに紙自体に見えてるんかな?
このスレ的には言語系で考えるのはNGなのだろうけど俳句などの言葉がイマジネーションを刺激するってのもあると思う。
どこまでイメージできるかは個人の原体験に拠るものなのだろうけど。
本来言葉とイメージって記憶を相互に補完するものだと思うからどちらかを鍛えても駄目な気がするな。
うが。すまん。817=833です。
淫語とかな
「この、役立たず!」「ゴミ絵描き」
>>834 俺はまだ見えてない。
が、空中には見えてる。
空中に見えてる立体のシルエットを写し取って、
そのシルエットを基準にしてまたその中の細部をイメージしてる。
この繰り返し。
>>834 紙の中に空間があって空気や光、匂いなんかがある
その紙に描いた子を目を開けたまま脳内で動かすと紙の中の空間で動く
それをちょっと止まってって言って止まってもらってなぞる、
下書きができたらあとはより美しく修正して線を綺麗にしてオカルトオカルト
お花畑の一歩前だな。
歴史に名を残すような画家はお花畑率高そうだからあながち間違いじゃない
でも出来る事なんだよね
何で出来るかはあえて考えない
いや、かなり参考になった。
頭の中に撮影スタジオをこさえるとかそんなイメージかな?
>840
>それをちょっと止まってって言って止まってもらってなぞる
ごめん、すげーキモイw
キモイ表現まで描かなくていいよ
>>843 録画したアニメをテレビで見る感じだったり対象と同じ世界にいて
その対象や空間を自分の目で見ている感じだったり
どちらもアニメ絵だけど後者のほうがより空気を感じる絵になるよ
ってか最近音楽を聴きながらその曲のプロモーションアニメを脳内で再生するのにはまったwww
結構イイ訓練にもなっているといいんだけどなぁ
おお、やっぱりあなたと感性近いかも。
絵のイメージって、絵以外のものから貰うことの方が多いよね。
そのやり方でやってみるよ。ありがとう。
>>844 はやくきなよ二次元の世界にwwwwww
848 :
スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 02:17:31
>847
オレは目をつぶるタイプだが言いたい事は120%理解してる
だからこそ少しはオブラートに包めよ
オレのなかでリアルにシミュレートされてかなりキモかった・・・
>>848 あなたの絵、前からかなり好き
>>849 おれの外見をローゼンの槐と想定すればキモくないはずだよ
それともミスって造形を醜くしてしまった時なんかに
思わずごめんとか言ってしまう変態はおれだけですか
感受性は大切だろう
スレ違いだけど大事な事なので最後まで聞いてくれ
周辺視って大事だなと思って鍛え方思って色々考えてみたんだけど
紙に点を描いてそこに視点を置いて、その周りでペンを動かして
そのペン先を意識してそれによって周辺視を鍛えようと思ったんだ
われながら中々効果的な方法を思いついたな〜とか思ってやってたが
ふと片目だけでやってみようと片目だけでやってたんだけど
ある瞬間ふとペンの先が見えない(意識できない)ことに気がついた
たまたまかもしれないと思ったけど何度やっても見えない!
焦った正直めちゃくちゃ焦った・・・何か脳の病気か目がおかしいのか?
そういえば思い当たる節がある、最近よく頭痛になるんだけど
もしかしてプチ脳卒中とかで脳が壊れたんじゃないかと一時間くらいなやんだ
そして手遅れになる前に病院に行こうと決心した
ただその前に自分で病気について調べてみる事にした
そして愕然とした・・・これは盲点だった
ほんと盲点だったな盲点だけに
>>852 いまいち状況がわからんのだが。
両目とも片目でやると見えないのけ?
イメージするって大切だよね。みんなすぐ描き方についての技術的な話題で盛り上がるけど、
それって描きたいものをイメージしてあるから出来るんであって
それがないとできないんだよ。ある程度頭の中で描きたいもの妄想して
はじめて紙に描くのにすぐにバランスだの画力だのデッサンだの
そういうことにこだわりすぎちゃう。大切なのはどれだけ描いてみたい。
あるいは描いてて楽しいと感じるかどうか。
丸3年近くもかかってようやく気付きました。
>>852を体験したい方はこちら。
[盲点]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ●
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※左手で左目を覆って右目で左の白抜きを見る。
そのまま眼球を動かさず左の白抜きに顔を近づけていくとある距離で右の黒丸が消える。
そこが盲点を体感できる位置
周辺視野訓練やった成果なのか、ぴったりくっつけるくらいまでいかないと消えない件。
>>852はただ周辺視野がうまく使えてないだけなんじゃ?
わからんけど、本当に病気だったら責任負えないんで病院行く方を一応オススメしとく(;´Д`)…
シューティングと音ゲーの達人である俺もぴったりくっつけんと消えなかった
視野角ってのは眼球だけの問題じゃなく脳にも関係してるらしいね。
脳の半分を事故などで欠損してる人は目に異常が無くても片側が認識し辛いらしい。
ちょっと俺計ってみた
空白と●の距離 8cm の時
見えなくなる最初のディスプレイと目の距離 27cm だった
近くじゃないと消えないって人はどのくらい?
862 :
861:2007/07/31(火) 11:52:21
ごめん27cmじゃなく37cm
あ、ちょっと見えなくなる距離あるな。近づけるとまた見え出すが。
粘土みてーなの描いてイメージっていってんじゃねーぞwww才能wwそんなの誰でもできる
アニメーターも最後は動画から細部を起こしていたおーwww
日本語でおk
>>864 >粘土みてーなの描いて
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ここまで俺の妄想
で、ここからが俺の妄想
とういかイメージ、イメージいうけど現物こそ具体的なイメージだよな?
あれ〜おまえのデッサン変だよ?プギャ〜〜
久しぶりに来たな〜
いつもだけどスレが終わりそうな頃に来るよな?なんでだろ
>>869 いや、現物がないのもあるから・・・・・ね。
上手い人はやんないほうがいいよ
なぜなら上手い人は無意識にやっている可能性があるからだ
それをあえて意識下におくことでごっつい遅くなるどころか余計なノイズがはいって
大雑把な粘土細工みたいなシルエットを描くにすぎない
そんなもんは前衛芸術くらいの余興でしかなくとても商業になるようなもんでない
とはいえ下手なひとがちょっと喜ぶのもわかる余興だとはおもう
おまいら落ち着け
【専ブラ用イライラ棒】
スタート >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000 >1-1000 >1-1000 >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000 >1-100 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000 >1-1000 >1-1000>1-100 >1-100
>1-1000 >1-1000 >1-100>1-10>1-10 >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール
ま、おまえら素直に写真撮ってトレースしような
オリジナルなんだし誰も何もいわないとおもうよ
そこに何か問題あるのか?あっそうか才能という問題があるのかwww
イメージのほうが才能あるっぽいもんなwww
JaneDoe Viewデフォ表示で1280x960px。16秒まで行った。
アンカ右側の当たり判定のゆるい事が判ると完走が楽だね。
え?
>>874 ( ´_ゝ`)フーン
↓次の話題どうぞ。
ユトリロも写真トレース。
マジで写真トレースでも歴史に残るくらい評価される。
見る人はそれがトレースかどうかわからない。
昔からトレースは美術の手法の一つ。
しかし、なぜか手書きにこだわる人はいる。
俺も完璧なデッサンやバランスやパースには興味が無くて、
ゆがみのある絵の方が好み。
歪み過ぎず、完璧すぎず。
ゆがみの無いものがいいなら写真を見ます。
事実、写真が好きな人もいるし。
>>877 それも一理あるが、ゆがみが許されない場合もある。
と言うのも頭に入れておいてくれ。
絵ではなく才能を確認したくてたまらないのさwww
美術大全集のすべてが人間のイメージだっていうのにさーwww
粘土描いてなにがうれしいwww
1977年7月31日に、まだ900も行ってないのに「次スレ作ろうぜ」と書いたら
『30年ROMってろ』と書かれて以来の書き込みです。皆さんお久しぶりです。
本当に久しぶりで涙がでます。
次スレ作ろうぜ。
いやそれどころかイメージのほうが都合の悪いことを見なくてすむからなんだろう
それじゃいつまでたって描けないねプギャ〜〜〜
ゆがみってのが奥行きの圧縮なら常に考えるようにしてるyo!
奥行きの圧縮がうまくいくとそこに一気に空間が広がってく
その中での正確?なパースやバランスは心掛けるべきじゃないですかね
オカルト扱いされるってことはそれだけできる人が少ないってことだ。
または難しすぎて逆に「本当にできるの?」という疑いをもたれる。
それだけ究極的に難しい手法ってことだ。
人間、ほっといたら二足歩行もできないらしいからな。
でも訓練すれば中国雑技団。
別に派手で神秘的な事じゃなくて当たり前の事を地味に練習するだけなのにな。
あと「イメージ描きならば上手くてしかるべき」っていう誤解もあるよな・・・
原点となった人の絵(実際は違うらしいが)があがった時の
「こんなもんかよ、大したことないじゃん」っていう
幻滅したような神サマへの信仰心を失ったようなレスが見受けられた
イメージ描きの利点って1枚絵の上手さに出る、というよりも
素早く描けるとか描ける絵のバリエーションが多いとかそういう部分で出るもんだと思ってるから
ここで絵を晒してもらってもあんま意味ないとオレは思う。
初代スレの神も綺麗な絵なら別にイメージしなくても描けるみたいなこといってるしね。
要は自己満足の問題じゃないかな。
俺は自分が描きたいと思える絵を描ければ、それで満足だ。
その道のりが果てしなく遠いわけだが。
同じ写真トレースでも
ただ何も考えずにひたすらトレースするのと
写真の空間や奥行きや空気感やらをイメージしながらトレースするのでは
出来上がりにだいぶ差が出る。気がする。
写真を平面として捉えつつトレースするのと
空間として捉えつつトレースするのでは
自分から見たできばえに相当差が出るよ。
他人から見たらたぶん変わらないけど。
>>892 ホント?同じようになぞるから同じじゃないの?
できればその絵を見比べたいな。
>>893 某社の作監の人が言ってたんだが、トレスでも自分が何処をどう描いているか
把握しておかないと酷い線になるらしいぞ。
そこは勢いが欲しい線なのか、機械的な線が欲しいのか?とか色々あるらしい。
>>894 ソース元を頼む
俺も見てみたい、その文を
いや、ソースじゃなくて本なんだ。と言うかネタバレすると、
京アニから発売されてた作画の本
あのアニメの本かー
総じてどうだった?買いなら検討したいんだけど
イベント限定とかの?京アニショップで見かけて気になってたんよ
アニメーター志望だから、こういうのが言葉にされてるとすごいわかりやすいな
他の本で代用可能なら少し探してみよう
うpありがとう。参考になったよー
>>900 いや、限定と言えば・・まぁ京アニショップ限定だな。コミケとかじゃなく普通に通販だけど。
でもなぜか京アニ側で販売終了したと言うお知らせがあった。
たぶん売り切れが原因。日に日に在庫が減っていったし。
現役の監督クラスの人たちが書いてるだけあってわかりやすいのはわかりやすい。
>アニメーター志望
よう、俺。
902 :
901:2007/07/31(火) 22:06:29
>>901いやとても為になるコメントだと思うよ 本うpは関心しないけどw
ちなみにここでいうイメージ描きはとっても大切
ただ完全に絵が頭の中に浮かびっぱなしって事はほぼない
まず完成絵(らしき物)が頭に浮かび大体のアタリ(棒人間程度)をとる
その後は細部の形に意識を集中しながら、全体としても破綻のない様に実線を引いていく
下書きを書く場合もあるが、アタリを消す手間を省く為に紙を替える程度の考え方
ネタと思われるなら思ってもらって一向に構わないが、ここは良スレ過ぎる無くしてもいいw
904 :
901:2007/07/31(火) 23:31:14
>>903 そう言ってもらえると嬉しいよ。
>本うpは関心しないけどw
さすがに全ページうpはしないが、1ページだけうpしたのは
「お前、自分で考えてるんじゃね?」とか言われるとまた議論が起こるから、ソース変わりにうpしたんだ。
>まず完成絵(らしき物)が(以下略)
ネタと思われるも何も、俺もそう思う。
じゃ次スレ無しの方向で、まとめスレもけしとけな
nobisugidaro...
アニメーターの線ってトレースの線だったんだ
手描きじゃ絶対に出ないよな?トレースの線を手描きで出す方法
しってる?正直、生きた線じゃなくていいからトレースの線を描きたい
なんだよトレースの線て。
なんでも描けるってのが誇大広告っぽい
だって見ても描けないのって一杯あるだろ
ただデッサンなんかは情報がありすぎて描けないってのもあるから
イメージだと余計な部分が省かれてとっつきやすいのかもしれない
でも、なんでもかんでもイメ描きでできるなら駿もフケを落としながら紙を
丸めたりはしないだろwww
そのイメージじゃねぇよ。
ああ描く時にでる残像のことか
そっちだな。残像。
てか誰だよイメージ描きなんて紛らわしい名前つけたの。
そう言えば次スレはいらないのはわかるが
まとめまで消す理由無くね?
ここのスレ見てると描けないやつと描けるやつのレスのレベルが酷いな
>>909-
>>912あたりはまとめからしっかりROMってこい
>>913 気持ちはわかるが、理由もなくレベルがどうこう言うのは
もう人に迷惑かけずに氏ねとしか言いようがない。
指摘だけなら誰でもできる。
だ か ら お 前 ら と に か く 描 け と 何 度 い (ry
ごめんつい・・・まとめから過去ログまで読んでるなら
こんなレスは絶対無いだろって思ったから
いつものことだから続けてくれ俺もROMってるわ
ちなみにうpろだに上がってる絵はあれ、提唱者ので間違いないと思うよ。
俺の記憶が確かなら。
>>918 へーそうだったのかだったらもしかしたら俺の方が上手いかも
なんてそれはないかいつかは追い越すつもりだけど
でもこの人のレスに大分助けられたので敬意と感謝
この人がいなかったらと思うと恐ろしい、まとめの人ありがとう
確かに、この人(まとめの人)のおかげでものすごく助かったな。
>>907 ???
一から書き起こさない線とかそういう意味かい?
なんだかわからんが、自分の描いた絵をトレースすれば君の言うトレースの線になりそうな気がする
>>918 俺は違うと思う
当時、絵が上がったときの反応を下に貼っておくけど
悪いけどあの絵を見て何かの模写とは誰も思わないよ
↓
913 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/11 02:06
上手いな
918 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/11 10:08
>>885ってこれはイメージで書いたの?それとも何か見て書いたの?
921 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/11 10:49
>>885 私も
>>918と同じ事聞きたいです。
そのラフはイメージ?
922 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/11 11:08
話の流れから模写だと思うけどな
どっちなんだよ当時知ってる人助けて
俺にとってはどうでもいい話だがな。
写真トレースの話でふと思いついたお題。
手に持った風景写真をじっと見つめる人物
↓
風景写真のどUP
↓
回想シーンに移行。風景写真から実際の風景に
↓
その風景の写真を撮る人物