【構図】売れる表紙【配色】3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
手に取ってもらうためにはまず目に付く表紙作りから
売れる表紙・売れない表紙について語り合いましょう

前スレ
【構図】売れる表紙【配色】2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128120995/

過去スレ
【構図】売れる表紙【配色】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053743862/
2スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 12:11:19
2げっとしつつ>1乙
3スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 13:22:16
1おつおつ
4スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 16:03:43
イチオツツ
またこのスレ参考に、
wktkな表紙制作案ノートを書き進めていくよ!
5スペースNo.な-74:2007/04/01(日) 19:59:19
>>4
うp!うp!

そして1乙!
6名無しさん:2007/04/02(月) 10:05:05
先日、とら/の/あなで表紙がスゲいいのに出会って
思わず表紙買いしてしまった。

いつもは、絵のかんじと
配色の良し悪しで決めてるのに(中身確認できないし)
その表紙には、小さく描かれた
2人の人物の走る後姿(登場キャラなのかも分からない)と、
鉛筆描きのようなちいさな文字で、タイトル。それだけ。
それだけなのに全体の寒色で統一された
素材?のような塗りと、
それにピッタリのサワサワした感触の特殊紙が
カナーリ好印象&オシャレスキーさんには興味をそそるような
インパクト感があった。
うpしたいけど此処はそうゆうスレじゃないしなー・・。

小説の虹で健全?(さりげなくフォモ漂う)漫画。
内容は表紙でだまされない程度の絵と、よさげな話だったよ。
7スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 14:04:29
>>4は自分の為にそのノートを取っているんだ。
いくらこのスレを元にしているとはいえ、自分なりに噛み砕いて作り上げた、
言わば企業秘密のようなものなんだぞ。
簡単にうpしるなんていっちゃめっ。



うp!うp!!!!!!!
8スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 14:20:57
おまwwwwwあんまりだろw




で、うpまだ?
9スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 17:54:32
うpをせびるのはちょっと可哀想だから、
代わりにこれで勘弁しておいてやるよ

つ『ノンデザイナーズ・デザインブック 第二版』
10スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 19:52:37
男性向ではPP最強!って言われてるけど、
実際は特殊紙の方が好評だ…(珍しいからかな?)
PP最強説は、実際特殊紙表紙の本と比べられたものなの?

自分が知ってる大手は
毎回PP以外(テカってない系の特殊紙やマットPP)の本を出してる
売れてしまえば、全然関係ないのか…?
11スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 20:23:13
自分は発色・保存の点から見てもやはりPPが最強だと思うけどな。
基本料金内でできるところがほとんどだし。
結局は中身が物を言うんだろうけど、コレクター系の買い手にとっては
保存しやすい本がいいんじゃないだろうか。
12スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 21:08:23
こだわっても女性向けみたいに感心もって貰えないし
大部数な人が多いので紙代、加工代もバカにならない
からじゃないかなー。

大手なんかは共同購入で手にする人も多いから
分ける時に初めて本見る場合もあるだろうし
コレクター的にあつめてる人も多いからな。
13スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 00:10:00
まだスレ始めだから初めての人に忠告しとこう。

ここって「売れる表紙を」なんて言いつつ、
実際は肝心の買い手の意見は関係ないと切り捨てて聞く耳持たず
売れない作り手同士で無駄知恵出し合ってるだけのスレだから
良い表紙が作れなくて悩んでいても、
「才能がないからこそ小手先の努力と買い手のリサーチが必要」
だと思う真面目な人は来ない方がいいよ。

ここの奴らは楽して売れたいだけだから。
14スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 00:25:52
前スレでプンプンしてた人でつか?
買い手の意見はとても大事だと思いまつよ(´・ω・`)
それをいらないって言う人の方が少数だと思いまつ

一人の書き込みで流れが悪くなったのは確かだけど
その事でいつまでもグチグチしてんなって
15スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 00:45:00
春なんですねえ
16スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 00:54:08
>>14
釣りじゃないなら
でつまつ(´・ω・`)は止めれ
17スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 03:38:37
>>14
前スレの事をいつまでグチグチしてるんだよお前は
よっぽど悔しかったんだな
18スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 03:42:53
>>11
PP最強同意。
マットPPもいいけど爪で簡単に字が書ける位に傷が付きやすいんだよね。
PPは買い手にもピカピカしてるから好きと受けがいいみたいだし。
19スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 04:09:50
脳版もID出るようになればいいのにな
20スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:07:49
ね。人が少ないんだな…
21スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:16:09
>>13
ひょっとしてもしも同人板で時々出会う境界さんなら、
ファンだから名前入れてくれるとうれしい。
抽出してプリントアウトしてなめるように読む。

ちがったらごめんにょ

買い手の意見はなー。
「一買い手の意見」はあんま参考にならないかも。
「多数の買い手の無意識の意見」が見れる方法があるならガン見。
22スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 05:26:53
そんなこと言ったらまた暴れるからダメw
23スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 13:58:05
巨大ザンルで買物したんだけど、島中ほどタイトルロゴ打ちっ放しだったり
絵全体のコントラスト比が殆ど無くて沈んでいたり、派手目な色なのに
空間配置が下手で?ぱっと見スカスカな感じがしたり、とにかく地味なレイアウトが多かった。
内容も絵も上手い、表紙絵も良く見ると多分時間掛かってるのに凄く勿体無いのがチラホラ。
じっくり吟味する時間が無けりゃスルーしてたところだよ。
表紙は目立つように、内容傾向が何となくでも解る様に頑張ってくれた方が
買い手としても発掘し易くなるしありがたい、と思った。
24スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 17:29:26
虎通で表紙デザインの連載始まってた
オタクにのみ通用するデザイン論かもしれないけど
エロ同人誌の表紙を真面目に考察しててワロタ
同人誌も出てたんだね

本人じゃないよ念のためw
25スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 19:36:03
買い手の意見は正直あまり参考にならないと思う。
各人の好みになっちゃうし。

売り手の意見で、「なぜかコレだけいつもより捌けがいい!」
というのが参考になる。
自分の経験だけど、オフメタル銀(白押さえ&PP有)を使った本が
なぜかよく売れた。ちなみにキャラ単体、バストアップ、カメラ目線の絵。
再版しにくいからと思っていつもより多めに刷ったのに
いつもより早くなくなった。書店の捌けもイイ。目立つせいかな。

ただ、それなりに高い紙だし、いつもいつも使える装丁じゃないから
オススメかどうかは疑問。
書店の表紙スキャンがしにくいらしく(銀の部分が真っ黒になってしまう)
書店に対しては、画像はこれ使ってください〜とお願いしたほうがいいかも。
26スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 20:43:46
女性向けは装丁が豪華(に見えるもの)だと売れる、てことでFAかね
表紙が豪華=金がある=本がいっぱい売れてる?て事になるのかね
凝ってる大手は本当に金かけてるから、ますます島中との格差が

3年で2億円稼いだ脱税大手はアニメイトで3種ほど見たけど、全部アートポスト+PPの4色分解のみという
シンプルなものだった
装丁に金かけなくとも知恵で乗り切れる部分もあるってことかな
27スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 20:45:39
いやあそこは装丁とか知恵とかそういうレベルじゃないから…
28スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 21:06:57
つ宗教
29スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 21:51:37
いきなりどうした?
30スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 22:17:10
宗教ww
31スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:29:10
>>24
石恵は上手いし好きだけど、表紙に関しては
「描き下ろすの面倒くさいんだな、手抜きだな」としか見てなかった。
あれが良いと言われると「そうなんだ…」という感じだ。
で、あれが売れてるからって真似たら幸水の様にパクリ呼ばわりで
叩かれるんだろうし。

個人的にはクリムゾンのセフィリア本が参考になった。
32スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:36:05
クリムゾンage
33スペースNo.な-74:2007/04/03(火) 23:52:50
本文を表紙に持ってくるのは、中身のレベルが一目で判りやすくていいと思うけどな
書店委託では中身見れないんだし、裏表紙に本文の一部を持ってくるのもいい手法だと思う
34スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 06:48:14
中身のレベルが分かってたまるかw
35スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 07:00:02
目と頭が悪いんだな
36スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 09:42:40
>>33
買い手からすれば、表紙に騙される可能性は低くなるから
手に取りやすいかも知れない
(少なくとも自分が買う側に回るときは「判断しやすい」と解釈する)

もちろん本やジャンルの傾向に合うかどうかにもよるけど
合えば悪くないでしょうな
37スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 14:15:12
書店委託でも見本ついてるよね?
でも手に取らないと本文や見本は見れないから(書店でもイベントでも言えるが)
目を引く表紙は大事だよなぁ…
38スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 15:18:27
>>10
男性向けはぶっちゃけオナニーする時にPPの方がいいだろ。

つかこのスレ意味ないだろ。
ポップなのが好きな香具師はシックなのが嫌いだし
その逆もしかり。
洋服の色がどれが売れるか?みたいなスレ。
無意味。
39スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 15:22:37
洋服の色だったら
ベージュ、白、黒、定番綺麗色

表紙なんかよりよっぽど売れ筋決まってるだろ。
40スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:36:21
男性向けってPPもだけど、中綴じがいいって本当?
41スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 02:25:25
聞いたことないな。
「使う」時に開きやすいんだろうな。中綴じは。
でも中綴じは薄い本じゃないと無理ぽ
42スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 04:10:13
聞かないなー
男性向けは薄い本多いから中綴じ可能なページ数の本多いけど
実際、そんなに中綴じが多いわけでもないし。

強いていえばオールカラーだと中綴じでパックになってるとこも割とあるし、
一般の印刷屋でパンフレット扱いで刷る人もいるせいか中綴じが増える。
後おまけだと折本が定番になってるくらいかな。
43スペースNo.な-74:2007/04/05(木) 09:48:49
男性向け中綴じだと簡単にスキャンされるから良くない
カラー本が中綴じ多いのは、平綴じタイプより印刷が安くて早いから。
44スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 02:46:43
男性向けってそんなに薄い本多いの?
薄いって何ページくらいの話?
45スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 07:45:26
36
46スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 17:17:46
>45
それ薄い?
自分的には36Pも描いたら超がんがったと思える
世の中的にも薄くはないのでは?普通くらいで。
47スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 19:21:07
男性向で多いのは28〜40くらいの間で、それ自体は特に薄くないと思う
ただ16pとかの本当に薄い本もオフにする人が多いし、厚くなりがちな
小説や合同誌や再録本が多くないから印象として薄い本が多いような気がする
男性向で36pの中綴じの本持ってるけど買うときは全く気付かなかったよ
48スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 19:26:47
>>47
女性向けで多いのも28〜40あたりだな。
49スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 19:48:55
>48
あとは極端に分厚いかのどっちかだよね
大体が再録か、本文に厚いの使って水増し(どこのサクルとは言わないがw)
50スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 23:48:44
自分のいるジャンル(斜陽老舗)大手は常に60P越えしてるなぁ
ある時36Pの本のトークで「自分史上最薄」と書いてて目が飛び出た。
飛翔系中小ジャンルの好き作家さんも52〜60Pを2ヵ月ごとに出してる人で
そんなんばっか読んでるから女性向けで36Pは、何ていうか片手間に書いてる本って印象。

でも36Pって基本だよね。これの価格設定がいくらかで安いサークルかどうか判断してるw
51スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 01:22:44
表紙カラーなら500円>36P
52スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:28:59
多分じゃわの大人セットと思われるカラー4Pつき36Pを
好きサクルさんが500円で売ってた
部数があるからできるんだろうか
53スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 03:31:46
カラー4ページくらいなら価格変えない
人気ジャンルで上乗せするとボッタ言われる
54スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 05:02:03
気になって確認したら700部くらいの自分でも大人と小人の差額が2万以下だった…
めちゃめちゃ安いな…これならフツーに500円で売るわ
何千部と刷るなら余計にあってなきような差額だろうね
いつも小人で済ませてたけどもっとちゃんとメニュー全部見とくべきだった…アチャー(´▽`)
まあカラー入れる時は紙にも凝りたいから結局セットで刷れないんだけど
買い手は本文カラーの紙なんか気にしないよね…
55スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 06:46:42
問題はカラーページを4枚描く時間があるかどうかだね
56スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 11:20:20
いいなぁ、カラーページ入れたいなぁ。
金なくて無理だけど。
57スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 11:37:47
カラーページを入れるときは原価割れになりそうだ。
ピコはつらい、けど自己満足で入れちゃうっっ
58スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 13:20:06
プリパクでフライヤー刷って印刷所に送る
エロは駄目だけど
59スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 16:25:18
カラーページ20〜24Pでできるところってないかなぁ?
じゃわって28Pからだよね?
60スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 17:40:31
>>50
片手間って…その言い方はあんまり。
私は28ページくらいがギリギリだよ。書くの遅いし、時間もないし。
ない時間を必死にどうにか作って28ページ一生懸命書いてるとこだったのでカチンときてしまった。
61スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 17:53:13
>そんなんばっか読んでるから
って書いてあるだろ。よく読め。50が買ってるサークルの人が早いんじゃね。
誰もお前の事情なんて知らねーよ。何今更絡んでんの?
62スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 20:48:02
>>59
オールカラー本ではなく、カラー4P挟み込みたいという意味なら曳航プロ漫美形。
高くていいならセット外ならどこでもできる。
63スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 22:20:09
カラーページだけ他社で印刷して持ち込みという手もある。
64スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 01:22:10
プリパクやグラでフライヤー印刷して持ち込み。
65スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 02:50:21
>>61
お前のが絡んでるじゃねーか

プリパクのお試しフェアは来月までみたいだな。試すなら今のうち。
66スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 03:17:40
お試しフェアて70kの薄い紙のヤツか

あそこは年中なんかのフェアやってるお
67スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 05:54:38
グラフィックならコート90kgだからプリパクより厚いよ。
片面印刷の値段で両面印刷できる。
68スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 11:09:02
両面フルカラーで5000円切るのはかなり安いね!グラフィックすげえ!
しかも送料込みとかお得すぎだ。
69スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 13:04:06
>>64_68
うわああああ
これならピコな自分も4ページだけじゃなくて
10ページフルカラーとかも安くできそうだな
夢がひろがりんぐw
でも差し込み料も高くなりそうだww

プリパクやグラフィックって、同人印刷と違うから
色合いとか暗くなりそうな気がするけど、どうなのかな?
あと、サイズは普通にB5で印刷して持ち込みでいいんだろうか?
70スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 18:58:07
プリパクの見本取り寄せたことあるけど、写真画像だから何とも。
何となく危険な香りがしたのでハガキ程度の印刷しか頼まないと思う。
あと、口絵刷って本文印刷所に持ち込むなら余白が必要だと思うが・・・
71スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 19:46:07
>>70
断裁なしで持ち込めばおk
7269:2007/04/17(火) 20:14:07
>>70-71
ありがd
ちょっと危険な香りするよね…
曳航のカラーみたいになりそう
夢は夢のままになりそうだ
73スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 20:29:52
1回ポスカで使ってからにすればいいじゃん。
グラはプリパクと違ってヤバくないよ。
74スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 20:49:58
プリパクのお試しのB5FC片面使ったけど再現は申し分なく綺麗だったよ。
曳航カラーと比べちゃ失礼だと思う。
自分が入稿した時はRGB入稿でも色暗くなるとかも無なかった。

ただ両面で刷った時は乾燥がたりなかったのか白い印刷色の部分が
次の紙についてくっついちゃってるのもあったから両面はあんまり薦めないけど
75スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 02:57:07
>>74
それって何日納期でやった?
グラのお試しは6日間だから、乾燥は足りる気がする。
76スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 16:13:55
プリパク何度か使ったけど他社より色が薄めに
仕上がってくる希ガス。
フライヤーとして使ったからまいっかレベルだったけど
使いたい人は気持ち濃い目に彩色するといいかも。
77スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 19:48:03
悪いことは言わないグラにしとけ
7874:2007/04/18(水) 22:40:39
>>75
お試しが6日間になってから。枚数は500枚。
納期的には乾燥時間はある筈なんだけど納品日ギリギリにやられたのかも。
でもくっついてたの白いトコだけだったんだよね。白って乾き悪いのか

自分はプリパクと再現では相性良いし100部区切りなのもありがたいから使ってる
79スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 01:42:32
プリパクは見積もり取ったらカバーが大分安かったので使う予定
レポは参考になるなあ。
ちょいと濃い目に塗るか。
80スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 17:13:49
薄くなるとか濃くなるってのは
データの数値上出る筈の色が変化してしまってるって事なんだよね?
安いから仕方ないんだろうけどプリパクもグラもやっぱ博打か〜
一度使ってみたい気持ちはあるんだがトンデモ色になっても困るし悩ましいな
81スペースNo.な-74:2007/04/22(日) 02:13:27
印刷はインクの量や印圧で網点の大きさや色が変わるよ。
面付けの場所によったり、湿気と温度、機械の特徴でも色が変わったりするし、生ものだな。
色校あげてないかぎり博打だね。
82スペースNo.な-74:2007/04/24(火) 05:19:34
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【誕席】中手スレッド5【イ為壁】 [同人]
【ピコじゃない】小手スレッド4【中手届かない】 [同人]
同人誌印刷所スレ・その56 [同人]
◆ピコ手スレッド-23-◆ [同人]

--------------------------------
中手〜ピコ全て揃ってるのに感動。皆見てるんだなここw
大手が無いのは、絶対数が少ないってのもあるかもしんないけど。
83スペースNo.な-74:2007/04/25(水) 22:44:25
84スペースNo.な-74:2007/04/27(金) 03:09:46
グラで口絵頼みたいと思うんだけど
グラってRGB入稿でもオケ?
85スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 03:12:29
78見てちょっと疑問に思ったんだけど、カラーの白い部分って
白で塗りつぶして入稿すると、印刷時は白インクのった状態なの?
スレチだったらごめん

86スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 03:15:37
あほか
87スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 03:30:41
カラー用のインクっていうのは、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック
この四色だからなあ…。
8885:2007/05/05(土) 04:32:56
自分もCYMKは理解してるんだけど、ちょっと>74、>78見て
「あれ?」って思ったもんだから
なんにせよ了解した レスサンクス
89スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 23:07:52
…ほんとだ。何でインクない所がくっつくんだろ?
コート紙の特性…とか…?
90スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 01:15:09
紙の塗工部分がはがれたんでね?
91スペースNo.な-74:2007/05/10(木) 20:34:51
印刷時の熱で、紙に元々付いてた塗工部分がくっ付いたって事かな。
それだったら、インクが乗らなかった所だけそうなったのには納得だ。
92スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 17:25:57
この間イベントでジャンル関係なくスペースを回って
ぱっと目を引く表紙ってどんなんか観察してみた。

絵が上手いってのはまあ除外するとして、やっぱり人間がでかいとそこに目がいく
でもアラが見えやすいので善し悪しかもしれない。
それと色が濃い(紙の地色、背景)、タイトル(文字)がデカいものも目を引く
カラーだと逆光はかっこよく見える。画力底上げにお勧めのようだ
あとはカッコイイ模様だけの表紙。(1〜2色)でもカッコ良くないと諸刃の剣。

タイトルが結構目を引くのが意外だった。
93スペースNo.な-74:2007/05/15(火) 22:03:20
カラーは塗りのテクニックが重要だよね
逆光とか色彩というのか、ライティングでふいんき出してあるプロな塗りだと
本の中身も素敵に見えてくる
94スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:04:09
逆光ってどういうののこと?
95スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 00:08:36
後光が差す
96スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 04:26:15
逆光ってまじでどういうやつ?
97スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 11:18:28
>96
「逆光」でイメージ検索する程度の知恵のない奴に
言葉で説明して分かってもらえるとは思えない
98スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 12:12:21
太陽を背に立った状態
後ろから光が差してる状態だ
99スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 12:40:46
>>98
それは分かるんだけど、それだと人物に影が出来てるってことだよね?
影が出来る=絵が見えづらい=画力底上げにお勧め
ってことなんだろうか
100スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 12:44:23
影よりは、光の表現のほうで底上げだろ?
101スペースNo.な-74:2007/05/16(水) 22:24:23
>>92
>>93
すげーわかる。買ってから中身みてウヘァな事もよくあるが、何にしろ表紙はかなり目を引くな〜
濃い目の地色(背景)だと映えるってのは特に同意
白背景はふんわり感出せるけどアニメ塗り以外だとぱっと見の印象は薄いこともあるかも
102スペースNo.な-74:2007/05/17(木) 11:09:48
光は対象を美しく魅せるって、ばっちゃが言ってた

逆光は人物のフチを明るくすればそれっぽく見えるから、
上手く描けてる様な錯覚を起こさせるんじゃないかな。
光が上手く表現できてると、それだけで上手く見えるようなきがする。
PCが普及した時に流行った、覆い焼き多用に近いものを感じる。
103スペースNo.な-74:2007/05/27(日) 13:24:28
表紙があまりパっとしなかったり下手な人って同人界では損してると思う
好きなキャラの同人誌で、バランスが悪くて色塗りもあまりうまくない表紙を見かけたんだが、
中の漫画はすごく上手だった
プロやってる人や大手は表紙関係なしに買って行くだろうが、
それ以外は漫画だけじゃなくてある程度1枚絵を練習した方がいいと思った
その逆の人(表紙はうまいが、中身はヘボンな人)はたくさんいるけどw
104スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 11:13:29
みにくいからあげ
105スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 13:24:14
醜い唐揚げ?
106スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 14:53:22
warota
107スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 17:25:57
今日一般書店に置いてある同人誌をまじまじと眺めたけど
正直大した表紙はなかったな…あれ大手なんだろうか…中堅かな
108スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 21:33:13
一般書店って兄とか虎とかだらけとかってこと?
多分、Web通販の縮小された見本で映える表紙と、
実際に書店で手にとって買いたくなる表紙は別だと思うな。
縮小見本だと、カプ物ならキャラのバストアップが解りやすそうだが…
書店で直接見て買いたくなる表紙ってどんなだ?
109スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 22:30:25
平置きされてる兄委託してる本の表紙はどれも買ってみたくなる
って意見は参考にならないか
どれもデザイン的な隙がないというか、手がこんでるなーと思ってしまう
110スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 01:05:36
兄委託平置きとかはシンプルカコイイまたは手の込んだ感じの表紙多いよね
あのセンスはどっから来るもんなんだろう
元々なのか、色々研究して得たものなのか
111スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 11:15:48
売れる表紙を考えてるより買い手が欲しい表紙を考えろ
あとはテーマをそれに乗せれば
112スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 12:06:13
買い手が欲しい=売れる
じゃないのか
113スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 12:51:05
買い手が欲しい=売れる
書店委託してある=売れる

以外に何があるのかとむしろ問いたい
114スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 13:07:57
意識の方向性が違うんじゃね?

売れるっていう絶対的な自信がいるとか島本の漫画に書いてあったがどうだ?
115スペースNo.な-74:2007/06/02(土) 13:18:35
116スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:57:31
表紙に2人以上描くのが苦手だ
カップリングものの時はその2人を描きたいんだけど、ポーズや構図に迷う…
よく見るのは、背中合わせ、抱き合い、お互い顔接近…かな?

皆は何を参考に描いたりしてる?
117スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:09:13
あ、それ自分もめっさ困ってる…>>116
どう配置すればいいのやらorz
118スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:26:52
自分の場合複数人居る場合
RPGのパッケージみたいなカメラ目線の絵が描けなくて
街を自然に歩いてるとか、風景の中に溶け込ます
目線バラバラ絵になる。
でもそれだと表紙としてはインパクトに欠けて非常に困る。
口絵とかならいいんだけど…。
119スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:41:19
二人で最近見るのが多い気がするのが相手の後ろから
片方が抱きついてるって構図
自分も使ってみたいけど合う話がなかなか描けないorz
120スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:08:23
本編で描けない事を表紙でやるのもいいんじゃない?
121スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:58:40
いやあラブラブ表紙に期待をこめて開いてみたらorz…ってケースもあるからな
122スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:19:06
有倶楽部の通販冊子とかはちっさな表紙がカラーでいぱい載ってるから、
どうゆう表紙が目立つかとか、効果的な構図とか結構参考になる。
勿論パクにならない配慮はするから、実際参考にするのはイメージのみだけど。
123スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:45:29
>>122
自分もそれに近いな。構図に迷ったときは
とらの通販の新着とかをひたすら見てみるから。
男性向け女性向け拘らずに見たりすると結構楽しい。
124スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 23:44:34
>122
自分はそれ1冊しか持ってないから、いつもそうなのかは分からないけど
赤・青・黄・緑・紫…と色の系統ごとに分けて並べて掲載されてるから
構図もともかくだけど色を決めるのにすごく役立ってる。
自分が使いがちな色を避けて、いつもは使わない色を選んで
塗ってみたりすると、自分の本の表紙なのに新鮮に感じるよ。
125スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:07:52
中身がラブラブでないのなら、
クロスカウンターが綺麗にヒットして歪んだ二人の顔アップでも良いじゃない
126スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:10:44
漏れも虎のランキングとかもしょっちゅう見てる。まさに「売れてる本」だしね。
有のは毎回、色ごとに分類されてるよ。溜まってきたらカラーのとこだけ切り取っておいて
アイデアが思いつかない時に見るw
やっぱ好きな色ばっかり使っちゃいがちだけど、色だけでも参考にすると見違えるよね〜。

だがしかし漏れはどうしてもオレンジ系が上手く使えない…orz
オレンジ色を効果的に使うやり方が知りたい…何色と組み合わせるとカッコ良いんだ?黒以外で。
127スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:15:03
>>126
コバルトブルー
128スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:43:32
>126
ビリジアンってか目立たせたいなら つ補色
ブルーとか濃紺もいいよね。紫まで行くといやらしいかもしれないけど。
129スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 08:56:11
オレンジは明るめの緑と組み合わせるのが個人的趣味
だけどカッコイイというよりはかわいい系、さわやか系かもしれない
130スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 15:58:53
オレンジと濃紺の組み合わせをやったことある
濃紺ベースでオレンジを入れていく感じにしたら評判良かった
パステル系や明るい色を組み合わせるとかわいくなるけど
濃紺や濃緑など使うと渋めになると思う
131スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 16:32:58
オレンジ+水色=レトロフューチャー
オレンジ+こげ茶=ミッドセンチュリー風
グレーと組み合わせるのもいいよね
132スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 20:01:03
オレンジの人気に嫉妬
133スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 20:19:31
おはようございました
134スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 15:26:21
2人構図とかカプものじゃないなら
2人グループのCDジャケットとかも参考になるよ
135スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 18:26:37
青系の色を使わずに水をイメージさせるにはどうすればいいでしょうか?
青い表紙ばかり続いてしまったので今回は変えたいです。
136スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 18:35:03
背景、波紋とかを白黒線画
その他人物のみを着色、とか。
137スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 19:41:03
何かが映りこんだ水面を描く。
木とか。
138スペースNo.な-74:2007/06/10(日) 20:29:31
じゃわのステルスアートで波紋を描くというか乗せる
139スペースNo.な-74:2007/06/11(月) 22:58:38
>138
ステルスアートで路線図入れてた鉄道の本持ってる
正直ステルスアートってどう使ったらいいのかわからなかったんだが
波紋とかって手もあるんだな
自分もやってみたいんだが、どう使えばいいのかわからないよね、アレ
140スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 10:19:23
>>139
それ超ほしい……
路線図カッコエエ
141スペースNo.な-74:2007/06/15(金) 12:03:36
>>139
それ何の本かわかったかもw
そうかあれがステルスアートっていうのか
142スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 07:56:05
虎に行って表紙見まくってきたんだが
ホロ箔の表紙の本が可愛くて可愛くて
箔は使い方のセンスひとつでこうも変わるのかと。
143スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 08:39:35
>142
どんな使われ方されていたのかkwsk
144スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 08:56:07
>143
部分的にチョコレートのパッケージみたいな…
長方形っぽいスタイリッシュな飾り枠にタイトル文字がヌキで入ってて、
枠の外にも小さな文字とロゴが箔押しで入ってた。
箔のバックは彩度抑えめだからホロ箔が目立つし。
で、キャラ絵は結構派手なんだけど、全体のバランスも良くて華やかで高級感あってよかったんだ
ごめん上手く言えない
145スペースNo.な-74:2007/06/19(火) 21:36:28
よくわからんが実物見てみたいと思った
ジャンルのヒントホシス
146スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 06:42:01
たしか縷々?だったかな〜?いっぱい見過ぎて記憶ごっちゃになってるかも
147スペースNo.な-74:2007/06/20(水) 08:05:46
コードギアスね
148スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 17:06:01
虎のオンラインショップで見て来たけど見つからなかったorz
149スペースNo.な-74 :2007/06/29(金) 12:06:37
今度の新刊なんだけど、3人の登場人物それぞれにエロがある場合
全員表紙に出したほうがいいかなあ?
あと和姦物とはいえエロがメインだから最低限パンチラ程度は入れたほうが得策?
150スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 15:01:09
>149

3人とも描いておいたほうが親切だろうなあ
量が違うならメインを大きくとか
あとはそれぞれのキャラのセールスポイントを際立たせた感じで
谷間とか脚とか尻ね。
151スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 03:56:15
>>149
ぜひ3人書いてくれ。エロなら尚更買うときに助かる。

好きなキャラ(作品中一番人気)がピンの表紙だったから買ったのに
そのキャラ本文には1コマも出てなかった…どんなに上手くてもだまされた気分になる。
152スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 12:22:21
裏表で2列本を置けるなら裏表紙に描くのも手
153スペースNo.な-74 :2007/06/30(土) 22:59:16
レスありがとうです。
裏は描きたいのがあるので、表3人で頑張ってみます。
またなにかあったらよろしくお願いします。
154スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 19:36:32
夏の表紙に詰まっているので質問…

女性向けを描いてる人に聞いてみたかったんですが
商業BLの表紙って参考にしたり意識したりする?
(ポーズとかタイトルの入れ方とか)
それでよかったとか、人目ひいたとか、逆にありがちになったとか、あれば教えてもらいたいです。

なんかすごく意識しちゃうんだけど、同人誌のよさとはまた違う気がしてグルグルしている…
155スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 20:52:18
>同人誌のよさとはまた違う気がして
本文の画面構成もそうだよね。売れてる同人紙は商業のそれとは違う形式のものが多い
売れてる同人誌の表紙も商業のとは違うし、買い手も商業とは違うものを求めているんじゃないかな
アニメイトとかとらのあなとか快適とかに委託してある表紙を参考にした方が
同人の買い手には受けが良さそう
156スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 23:28:53
あまりおすすめは出来ないけど
絵描きの友人に小説本の表紙を描いてもらうとき、
「こんな感じでベタなBL風にしてー」とある別ジャンル大手の絵の構図を
見せて描いてもらったらやたら売れた…。

彼女の名誉にかけて言うけどもちろんトレスじゃないし
構図*だけ*参考にしてもらった。
157スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 23:32:48
女性向けはちょっと恥ずかしくなるようなベタな絵やデザイン
くらいの方が売れるってどっかで読んだ
(つまり商業BLなんかはうってつけ)
個人的には商業をお手本にすれば、大きく外すことはないと思う
158スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 23:41:50
それだったら今回の表紙大外しだ。
ねーよwwwみたいな表紙になった。
ちょっとトイレで泣いてくる。
159スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 00:14:16
>154
売れる女性向けの表紙の条件として
・二人の体がどこかしら触れ合ってる
・カメラ目線もしくはどちらかがどちらかを見つめている
・タイトルは日本語
商業のBL本は大抵この条件を満たしている。
ありがちな構図でも自分の絵でやるとイメージ変わるから
参考にはなるよ。
160スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 01:27:34
大手の本のロゴてイラストレーターでいじって凝ってるのも多いけど
BL小説のタイトルはあんましフォントいじってないなあ
161スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 08:57:56
>160
そりゃ商業なら写植だし絵師自身がデザインできるもんでもないから。
162スペースNo.な-74:2007/07/07(土) 23:21:30
>>161

>>160は商業の話はしてないんじゃないか?
163154:2007/07/08(日) 09:36:53
>159
タイトルが日本語というのは目からウロコだった!
そういえばなんかベタな感じのタイトルが多いよね、なんか「愛さえあれば」とか「君がすき!」みたいな感じのw
そっか、今まで自分は英単語タイトルとかつけてた。

とりあえず一回、「いかにも」な感じの表紙をめざして作ってみることにする。
それで、いちげんさんの反応を見てくるよー
売れるといいな!
スレのみんなありがとう
164スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 14:49:48
>162
いや商業BL小説の話してた

>161
タイトルは写植なのかー
165スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 15:31:34
商業BL小説でも、タイトルをデザイナーに発注してる事はあるよ?
166スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 17:35:43
うん
167スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 21:10:15
実際「こういう構図100万回見たwwww」って言いたくなるような表紙の方が
売れたりするよね……
168スペースNo.な-74:2007/07/08(日) 22:14:03
しかし自分で描く場合、ありきたりなのは描きたくない罠。
169スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 05:00:22
・表紙に描くキャラは基本的に一人
・どうしても二人以上入れる場合は、二人目以降は顔のアップを、背景みたいな感じにして入れる
・人物の構図は、パースをつけない、わずかにアオリを入れるか、のどちらか

・背景は描かない。デザイン的な背景だけ
・基本的に背景は白にしない。明るい色を敷く

・画風にもよるがタイトルはまず日本語 読みの語呂がいい方がいい
・タイトルのロゴはある程度大きく

っていう法則が自分の中で確立してたりなんぞす
理由を一つ一つ解説するのが面倒くさいので書かないが、自分の経験則から、こうなった
デザインの完成度は度外視で、売れることを重視したやり方なんだが
170スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 05:58:03
参考になるなあ〜保存しますた
171スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 07:22:08
>>169
パースのとこだけ解説いただけるとありがたいのですが
と一般向けだけど平気で俯瞰構図の表紙を書いた経験がある自分が質問してみる
(ウケはむしろ良かったくらいだったんだけど、一般向けだからかなあ)

172スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 08:25:04
「タイトルが日本語」というのが未だによくわからんのだが…
イベントで買うときもネット通販で買うときもタイトルなんか
見てないし、タイトルで購入決めるわけじゃないし

自分の本も日本語だろうが英語だろうが売れ行き変わらないしね
173スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 08:42:17
>172
日本語のタイトルはそれだけで目に入ってくる確率が高い。
無意識にタイトル読んでたり覚えたりするしね。
逆にオシャレっぽいロゴの英語(しかもサラッと読めない文)だと
目がスルーする率が高い。
いろんな本がたくさん並べてあるようなショップだと結構有効だと思うよ
174スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 09:39:05
>172
サークル名もタイトルも英語名は目が滑りやすいよ。
パッと見て理解できるくらいの英単語ならいいんだけど、
サラッと読むことが出来ないと記憶に残らない。

後で「あの本のタイトル(サークル名)なんだっけ?」と思っても、
調べにくいしね。
175スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 09:40:36
>>171
その受けが良かったという表紙がどれくらいの俯瞰構図だったのか判らないとなんとも言えない
176スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 09:44:43
>>175
んじゃあパースうんぬんの「わずかなあおり」もどの程度が限界か教えていただけるとありがたい
177スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 10:00:58
けんか腰で即レスか
178171:2007/07/09(月) 12:21:26
何故こんなことに

>>175
空を見上げてる状態のキャラクターの顔を正面アップで見る程度のカメラ位置
ってなくらいでどうでしょうか
179スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 17:53:30
売れ行きで見るなら
受単体4C≧攻受二人4C>>>攻一人4C
…だろうけど、私は攻好きだからつい二人描いてもらっちゃうよー
180スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 21:09:39
分かる。自分も攻め好きなんで絡み絵じゃない限り攻めメインで描いちゃうんだよなぁ…。
一回、受けメインで二人描いたらそっちの出はかなり良かった。どのジャンル行っても大概攻め萌えは辛い…。
181スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 21:36:24
受け単体でもいけるんだ。出が悪くなりそうなの怖くてカプ物はいつも2人描いてた
1人しか描かなくても平気ならそうしたいかも
182スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 22:48:10
自ジャンルでは受単体の構図が多いよ
一回受け単体でやってみれば?
出方は多分カプで描くのとあまり変わらないと思う
183スペースNo.な-74:2007/07/09(月) 23:29:28
うちは単体<受攻二人が鉄板な感じだな。ぱっと見カプや内容がわかりやすいし。
カプごとに区切られてるイベント会場なら、内容も何となく想像がついて手に取ってもらえるが
書店で雑多に置かれる場合、このわかりやすさはけっこう重要だと思う。

あとカプものじゃないがオールジャンルやそれに近い本は、出来るだけ表紙に
キャラを多く描く。自分はそれで200部多くはけた。
184スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 00:24:28
んじゃ表紙の人数増やしてみっか
185スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 00:27:27
大体は受け萌えの人口の方が多いから、一見でも総受け嗜好なら手に取るんじゃないか?
自分みたいな攻め萌はカプで描いてないとあんまり手は出さないが。好きカプでも気付かなかったり、分かっていてもそういう本だと、受け>攻めみたいな扱いなんじゃないかと思って手を出さないから。

ギャグ本は確かにキャラ多い方が手に取って貰いやすいよね、カプ本とオールキャラのギャグ本両方並べるから区別が付きやすいようにしてるのもある。
186スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 07:22:58
>表紙に描くキャラは基本的に一人
雑誌の表紙で、実写の人物写真をレイアウトしてるやつは
まず一人しかいないですね
二人以上人物がいても、別々の人物しか見ないから目線が行ったり来たりするから、でしょうか

>・どうしても二人以上入れる場合は、二人目以降は顔のアップを、背景みたいな感じにして入れる
人間の絡みを描くっていうのはものすごく難しいことで
どんなに描き慣れてる人間が描いたものでもどこかしら違和感が出ますね
メインモチーフ以外を背景みたいな扱いにしてしまえば絡まなくて済むということですか

>・人物の構図は、パースをつけない、わずかにアオリを入れるか、のどちらか
乱暴な言い方をしてしまうと、フカンの構図は、絵としてカッコよくない
例外はいくらでもありますが、
カッコよく見せるにはポーズやら構図やらに気をつかわねばならないし画力もいるので、
印象よく見せる手段としては、効率が悪い

>・背景は描かない。デザイン的な背景だけ
非18禁なら別でしょうが、18禁のものなら人物を見せるしかないので、
背景は人物を見せるには、まず邪魔にしかならないということでしょうか

>・基本的に背景は白にしない。明るい色を敷く
背景が白だと目立ちませんね
何よりデザインとしてまとめるのも難しい

>・画風にもよるがタイトルはまず日本語 読みの語呂がいい方がいい
173さん174さんのご指摘通り、タイトルで目が滑りますね
あと、英語やドイツ語が似合う内容の画風・芸風の同人誌なんて、本当はほとんどないのでは

>・タイトルのロゴはある程度大きく
人物に一番目が行くんだけど、タイトルにも必ず目が行くから、ですか
187スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 08:08:24
186は何がいいたいのだろう。。。
言われた書き込みをただ反芻してるだけ?
188スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 09:53:24
186キモイ
189スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 10:33:21
171=176じゃねーの
しつこく詳細聞いてたし
190スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 11:01:13
でも、白い背景の本は書店でよく売れるんだがなー
女性向け801なら絶対にカプ二人のほうが売れるしなー
191171:2007/07/10(火) 11:29:44
>>189
いやマジで違うよー
186のいいぶんは169のより明かな疑問点あるし

実写の人物写真使用の雑誌表紙に、複数人採用のものもけっこうあるでしょとか
192スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 12:13:53
>190
そうそう
自分も書店に置くことを考えて
ジャンルとカップリングをわかりやすく見せるために二人描いてる。
カメラ目線バストアップでラブラブな表紙を描いたらよく売れたよ。

うちは同じカプのバックナンバーが多いから
人がどの表紙の本を選ぶかで目を引く傾向がよくわかる。
地味な色で人物が小さく描いてある新しめの本より
上で書いたみたいな派手めの表紙の既刊の方が手に取られたりするよ。
193スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 12:53:57
絵柄が一番だよなぶっちゃけ。
194スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 14:47:46
イベントでは白背景より、赤や黄色や黄緑とかの色背景の方が目立つみたいだし
難しいな
195スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 15:02:55
>>193
そのへんは大前提じゃない?
ただいくら絵が良くても、見せ方が悪ければ効果が薄い
または見込めないというところを問題視してるだけかと
196スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 19:29:32
あれこれ色使いすぎた感じはくどい。CG加工はすぐわかるからいやだが物による。
197スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 20:23:01
女性向けで大きめにカプ二人を描くと反応がいいんだけど最近構図ネタに詰まってきた
大抵どちらか(もしくは両者)をカメラ目線にしてるんだけど。
アップばっかだと構図がパターン化してしまう。

キャラ1人だと描き易いけど反応イマイチなんだよなあ…
一瞬カプ本だとわからないらしい
198スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 20:53:40
表紙は人目を引くためにあえてベタな構図にしたりしてる
悪魔に魂を売ってる気分だw
199スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 21:26:56
表紙は一人の方が手に取ってもらいやすいけど、
オールキャラの場合は沢山居た方がいい、
でも表紙に人が沢山いると目立たない。

基本オールキャラの本を作ってるからこの辺グルグルしてる
結局どうすればいいんだ…?
200スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 21:32:52
>>199
自分はメインキャラをどーんと中心において
他のキャラはミニキャラにして散らすか
表紙はメインキャラのみか二人まで、裏表紙にメイン以外のキャラを何人か描くかってことが多いな
201スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 22:02:12
オールキャラ本を求めてる人はオールキャラが表紙のを探してると思うから
表紙に人が沢山でいいんじゃまいか?
でもオールキャラって言っても何人かのキャラに偏ってる場合が多いから
その時はその少数のキャラのみ描くとか、キャラを大きめに描いたらどうだろうか
202スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 23:06:29
キャラが多い表紙は
エロゲーとか乙女ゲーのジャケを参考にするといいよ
203スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 18:51:02
目が腐る
204スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 18:55:12
新年号の飛翔とか…
205スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 21:58:31
多すぎるw
206スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 22:14:55
昔の飛翔漫画家、全員集合表紙のほうかとオモタ
207スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 23:28:42
作者近影をコピペで無限増殖か
208スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 10:20:04
>>206
え、今あの作家集合やってないんだ?
209スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 12:23:58
某売れっ子作家の容姿があまりにひどいので
それをきっかけに廃止され、以降やってないそうだ。


まあ真偽はともかく、今は顔を晒すとあぶないご時世だしね。
210スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 22:12:17
まあ作品が美形だらけだったしなぁー。
というかイケメン、美形が書ける作家ほど見た目がry な気も。死帳の人とか。
211スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 23:44:47
小畑?あれはあれでありじゃないの
背高くてスタイルいいし
212スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 00:41:51
213スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 01:25:24
>212見て、>209の言ってる売れっ子作家がどれか一発で分かったww

藤崎とうすたは結構イケ面に見える
214スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 18:12:09
ガモウが女ってデマだったのか…
215スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 20:36:47
漫画家なんか容姿どうだっていいとおもうんだけど、ファンはそうでもないのかな?
自分はむしろ容姿がよくても悪くても作者を見たくないタイプだけどさ

ところで、今まで見てきた表紙にパルルックトワイライトを使った本て、
紙の質感とか色をそのまま出したい為か殆どの本が背景無色(紙の色そのまま)だったんだけど、
こういう変わった特殊紙の質感が目立つような表紙って売れ行きどうなんだろう?
216スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 21:35:54
質問からズレたレスで申し訳ない。
背景が無色なのは紙の質感を生かしたいからなのかな?
印刷がオンデマンドだからってことはない?
217スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 22:00:03
>>216
いやオフセットの話で。
少なくとも自分が見たオフセット印刷のパルルックトワイライト表紙は
背景無色ばかりだったの。
あと前にどこかのスレでもパルルックトワイライトは背景無色多いよね、
紙を目立たせたいからだろうって話になってた。
まだオンデマが盛んになる前のことだから多分だけどオフセットのことだと思う。
売れ行きは変わらないかなぁ?
見たことないような特殊詩使ってたらつい買ってしまうことあるけど、
パルルックトワイライトくらいじゃ珍しくもないしなぁ…
218スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 23:06:19
ああいう地に色がある紙って背景描いても映えなさそうだからじゃない?
219スペースNo.な-74:2007/07/15(日) 23:15:26
あとあれをチョイスする人はあの紙が好きだからってのがあるんじゃないか?
あのうっすら光る感じを絵や色でつぶしたくないっていうか
220スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 00:04:00
確かに無色背景多いな>パルルックトワイライト

でも前にパルルックトワイライト全面に水彩風味のCG厚塗り+
マットPP+つや消し金箔の本を見たことがあるけど、逆に
その塗り方と加工もあって最初パルルックとは気付かなかったよ。
ヌルッとした質感で面白かった。
221スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 00:09:38
その紙って地色が強いからどちらかというと落ち着いた色味になるよね。
ギャグ本とかPOPな感じの本には向かないかもしれない。
シリアス本とかには良い感じがした。
書店で見た印象ではやっぱりインパクトの点でアートポスト系にPPが最強かな。
222スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 00:28:39
売れるだけを念頭においたら、確かにアートポストPPが一番目立つな。
特殊紙は何を使っても発色やらで一歩負ける。
自分が買う分には素敵特殊紙とか大好きなんだけどなー。
アルグラスとか紙にインパクトあるけどいっそ一色刷りのが
いいくらいだし。
223スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 21:13:06
アートポスト+PP最強は確かだけど
どこもかしこもそれが多いからこそ、違う路線で行くと目を引くってのは有ると思う。
とはいえ何が良いかという話になると難しいけど。

自分がちょっとやってみたいなと思ったというか、目を惹かれたのは
サーブル系の紙にざっくりしたミニキャラフルカラー+主線のみ箔押し。
とある印刷所で見かけた本なんだけど
たまにこういう変化球を出すと目を引くんじゃないかなと思った。
まあ表紙から内容を察することができるかって言うと微妙だが。
224スペースNo.な-74:2007/07/16(月) 23:23:33
表紙から内容を妄想してしまう本が売れるよね。
225スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 07:26:12
暖色系は冬、初夏にはライトグリーン、黄色系は
この間やってしまったし、この夏残るは寒色系。
夏は暖い色がいいと聞いたけど、寒色は手を伸ばしにくいですか?
226スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 09:21:22
 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!
227スペースNo.な-74:2007/07/17(火) 09:47:41
>>225
涼しげな感じもそれはそれでいけると思うんだけど、どうだろう
228スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 04:39:09
夏に水色系とかの爽やかな配色の表紙って良いと思うけどなー
手を伸ばしにくいってことはないと思うよ
229スペースNo.な-74:2007/07/21(土) 15:52:25
明るい紫はどう?
C30M30とかC50M50ぐらいの
230スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 15:50:45
>>225
むしろ自分は夏こそ涼し気なイメージの色のが売れるイメージあったな
夏場に暑苦しい色を見るよりは冬にゴールドや暖色の本を見たいっていう。
もちろん暖色でも夏らしい爽やかで明るい、溌剌としたイメージでの
使い方なら映えると思うけどね。
231スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 16:10:03
夏の新刊をオレンジ×墨な感じにしようと思ってたんだけど、
そういわれると夏コミ会場で見るとそうとう暑苦しいかも。
夏の話だからうだるような暑さを表現したかったんだけど、
涼しげな色合いの方が手にとりやすいかなー。
232スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 16:22:21
レモン色と黄緑とか夏らしいけどさわやかじゃね?
233スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 17:35:46
黄緑×墨とかシアン×墨とか

確かに夏コミではキャラ絵にバックが入道雲と青空な表紙だったら、つい手に取ってしまいそうだ
234スペースNo.な-74:2007/07/22(日) 20:27:04
自分の夏の新刊、背景真っ赤にベールのようなものを
被っている表紙だ/(^o^)\アツクルシイ!
235スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 01:41:40
夏に初めて女体本出そうと思うんだけどやはり解り易くおっぱいの谷間見せた方がいい?
236スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 01:55:07
>>235
女体本であることを分かりやすくはした方がいい。
値札とか表紙にその旨書いてみるとか。
わざわざ無理して谷間描くことはないけどおっぱいがあるなら分かりやすいと思う
自分は苦手な人が間違って手に取らないように徹底的に気をつけた。
237スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 02:12:36
目に入るのも嫌な人がいるのも忘れないで対策してください
238スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 02:31:26
ミケでそこまで気をつけるのは無理
見るのも嫌という人に配慮したら男性向けのアレな表紙も
男同士が絡む表紙もけもショタとかも描けなくなっちまう
239スペースNo.な-74:2007/07/23(月) 03:29:27
目に入るのも嫌<<<分かりにくい表紙で地雷踏む
なので特にニョタなんかは表紙で分かりやすくして頂きたい
前者は仕方ないと諦めるが後者は始球式だ
240235:2007/07/23(月) 09:44:32
意見ありがとう参考にさせてもらうよ
見るのも嫌な人には申し訳ないけど地雷踏まれるより回避しやすい表紙にするよ
わかりやすいように胸膨らませてPOPにも女体本だと注意書きします
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:07:49
皆の意見もっと聞きたいage
242スペースNo.な-74:2007/07/29(日) 21:19:15
質問させてください。
今回二色刷り表紙で、一色は俯瞰で上向きのヒロイン
もう一色はトーンで一面に花びらを舞わせてる。
二枚あわせて刷ったら花が散るところを見上げている感じ。

悩んでいるのはインクの色です。
無難な配色にするなら人物が墨、花びらがピンクなんだけど、他にいい色はないかな?
イラストは、ベタ少なめのあっさりした絵柄。
花びらをパステルグリーンや水色にしてもいいなーと思ったけど
もう一色(人物色)がやっぱり墨しか思いつかなくて…
紙もマーメイドとかの白系しか浮かんでこないんで
もっと良さげなのがあったら教えて欲しいです。

すみません、〆切迫っててもう焦りまくりで…
誰かアドバイスくれると嬉しいです。
243スペースNo.な-74:2007/07/29(日) 21:43:52
多色スレで質問したほうが答えてもらえそうな気がする。
よっぽど奇抜な配色じゃなければ無難に仕上がると思うけど…
244スペースNo.な-74:2007/07/29(日) 21:45:09
黄色(花)×黒(人物)×白い紙はどう?+遊び紙を緑とか。
紙はアートポスト+PPがかわいいんじゃないかと。
つか、多色+PP貼りって無難だけどあんまり安っぽくならない気がする。
人物をマゼンタにしても結構オサレっぽい感じになると思う。

でもこればっかりは絵柄と配色含めて個々のセンスだから、
242がこれ、と思った配色が一番しっくりくるんじゃないのかな。
自分が提案した感じだとパキッとした感じになると思うから、
242がイメージしている表紙とは違った感じになるかもしれないし。
245スペースNo.な-74:2007/07/29(日) 21:47:57
>242
色上質の銀鼠っぽい色の紙に青紫のインクで人物
蛍光ピンクで花とか可愛い気がする。

一色スレでよく紹介されてるとこだけど
ttp://cxc.k-free.net/index.html
見てみるとイメージ色々湧いてくると思うから
行ってみて。
246スペースNo.な-74:2007/07/30(月) 00:01:15
いっそのことフェザーワルツの水色を使って
墨で人物×花をピンク

フェザーワルツピンク×花を水色でも
247242:2007/07/30(月) 00:47:48
>243-246
アドバイスdです!
短時間に色々なアイデアをいただいて、イメージがたいぶ固まってきました。
中からいくつか候補をあげて、>245が教えてくれたサイトを使って検討中です。
これで無事に表紙入稿に行けそう。
本文も頑張るよ。
本当にありがとうございました!
248スペースNo.な-74:2007/07/30(月) 20:40:55
裏表紙の話はスレチ?
249スペースNo.な-74:2007/07/30(月) 22:38:15
本の表紙に関する話題あるならどんどんふって
250スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 19:33:10
裏表紙ってデザインのみ、もしくは表と合わせて一枚が多いよね
男性向けで裏にも違う絵描いたことあるけど
売り上げはそれほど変わらなかった
逆に違う本だと思って2冊買おうとする人がいたくらいでw

なんかいい裏表紙案あったら教えてほしい
251スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 20:01:59
裏表紙に1P漫画とか好きだけど、売り上げにつながるかは微妙かな…
机に並んでたらパッと見で漫画の印象がわかるから
イラスト苦手だけど漫画は得意な人にはいいかも。
252スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 20:12:34
本文の漫画だけでもヒーヒー言ってるのに
裏表紙にまで漫画って手がまわるかああああああああああああああああ
しかも色付けって何その号もんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
253スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 21:45:15
裏表紙に四コマとかあるとちょっと得した気分になる。
254スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 22:03:15
本文のコラージュはけっこうおすすめ。
本文モノクロでもスミ部分を色に変えるだけでも見栄えするし
特に書店で威力を発揮する気がする。
ただし、表紙先行入稿、中身はこれからの時は使えない技だがw

裏表紙に4コマは女性向けはけっこう有効な気がする。
流しで買っていく一見さんが興味持って買ってくれることがよくあった。
カラーで漫画ってそれだけでお得な感じがするのかな?
255スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 01:01:00
たしかに書店は中身が読めないだけに
裏表紙に4コマあると傾向が分かるので助かる
小説の場合は、表紙にセリフとか中の文章がレイアウトされてるとホント助かる
256スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 18:28:20
シリアス本でも裏表紙4コマ?
シリアス本は毎回裏表紙の案なくて悩んでしまう
257スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 19:16:07
>256
そういう時こそタイトルロゴとかサークル名/PNなんかを
カコヨク配置するんだ。

昔は裏表紙にも絵を描いてたけど、上のようなものを
一回覚えちゃうとダメだね。
表裏1枚絵は別にして、最後に裏表紙に絵を描いたのいつだろう…
258スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 21:01:43
裏表紙は基本的に表紙絵の加工か表紙と裏表紙で一枚のイラストになるような物になって
裏表紙に書き下ろすって事がまずないな
エロ同人で表紙を加工して背景に本文のエロコラージュをフィルム風に張り付け奴あったけど
あれも良いサンプルになるから本文見て欲しい人には良いかと思う
259スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 23:33:57
やっぱりみんなそうなのか…
表紙も裏表紙も毎回書き下ろすの自分くらい?
裏と表で1枚、表を加工したものだとどうにも手を抜いてるようにしか
考えられない自分は、やっぱり考えを変えるべきか?
260スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 23:37:17
まずそのウザい誘い受をやめたらどうかな
261スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 23:40:11
>>259
そんなのその人の好みもあることだし、自分がいいならいいんじゃない?
この程度のことで他に合わせる必要はなかろう

自分の場合は本というか、シリーズによって変えてる
今2種類のシリーズがあるけど、片方は一枚描き、片方は別描き(両方描き下ろし)
262スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 23:40:15
右左続きの一枚絵描くのは構図考えるのから楽しいよ
なんてったって広いし、裏表続けて机においたとき目をひく

なにより表1と表4が絵違うといちいちお客さんが中身確認したり
同じ本ですか? ときかれたり、間違って二冊買いそうになる人を
止めたりするんでいろいろ手間なんで、最近はできるだけ
一目で続き絵だとわかる一枚絵にしてる
263スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 18:08:31
>>262
そういう繋がったような絵の表紙の本って結構好きだし
売っているのを見ると目を惹かれるんだけど
いざ買ってみると繋がったところをもう一度見れるわけじゃない(普通一冊しか買ってないし)
ってのがネックかな・・・。
264スペースNo.な-74:2007/08/03(金) 18:15:14
>>262
うちは一枚絵で、両方見せてるときのほうが間違える人多いなあ
別描きだと裏表紙見せないせいもあるけど
265スペースNo.な-74:2007/08/04(土) 12:42:38
表も裏も大きくイラストが入ってると華やかでいいと思うが
自分はたまにどっちが表紙か読む時わからなくなるww

シリアス本の表紙をアナログで塗るんだが、髪や服がカラフルな奴らだから
真っ白い紙に描くと色が浮きそうなんで少し黄味がかった紙を使おうと思ってる
印刷時にPC処理のソフトライトと覆い焼きみたいな効果を狙ってるんだが
あまりにもくすみ過ぎてたら手にとってもらえないかな?
ちなみにアートポストPPで。
266スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 11:21:30
何かをパロった表紙って作ったor見たことある?
例えば単行本表紙イラストと同じポーズでキャラだけ違う…とか
アニメの劇場版のポスターイラストをギャグタッチに…のような。

こういう表紙って描く側(少なくとも私は)楽しいけど、
見る側にとってはどうなんだろう。ウケるだろうか、白けるだろうか。
267スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 11:46:16
パロ元が出版されてすぐなら目に留まるんじゃないかなー。
あんまり時間がたってると「まだあのネタやってるの?」みたいなイメージあるけど
268スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 11:55:19
最近はパクリパクリウルサイ人もいるしねえ・・・
269スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 11:57:58
元ネタが自分の好きな作品だと「おいおいw」ですむけど
嫌いな作品だと「うわ」って感じだな。

つい先日とらで20年近く前のコミクスのパロを見たときは
「元ネタ知ってる人がどれくらいいるんだろうか・・・」と思った。
(当時かなりはやった作品だけれどね)
270スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 15:58:56
>266
よく見るのはコミックスの装丁パクかな。
花とゆめコミックスとか昔のマーガレットコミックスとか。

昔のマーガレットコミックスの装丁だと
表紙絵はベル腹かAを狙えのパクにしてあることが多い。
懐かし漫画なら他にもパタリロや岡田あーみん、王家の紋章を見たことがある。
クロマティ高校が流行ってる時はクロマティ風よく見た。

あと、4コマはパクリ易いんだろうね、
少し前は表紙・中身ともあずまんが風をよく見たし、
最近はさなぎさんを見かける。
271スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:06:08
物によるとしか言いようがないな・・・
少なくとも、漫画などのオタ系ジャンルからそのまんま持ってきてて
単にキャラを挿げ替えただけとか、絵柄もその元ネタの絵柄に・・・という系統は
中身もダブルパロ満載みたいに思えるし、そうでなくても正直つまらなそうだと思って
手に取らない確率が高い。

あと、元ネタがマイナーな上に本の内容に関連性がある訳でもなく
挙句元ネタがある事を伏せてたりしたらいよいよ悪印象。
272スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:08:20
>>271
物によるということだが
好印象になる例はたとえばどういう状況だろうか
273スペースNo.な-74:2007/08/06(月) 21:28:17
>>271
下2行は俗に言う構図パクと言われそうだな。
274スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 00:39:00
小説ジャンルの文字書きだけど
表紙の構図っていうか、タイトルの自体とかロゴとか
背表紙とかを原作っぽくしたことはあるなあ・・・、さすがにそのままじゃないけど。
275スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 16:00:57
>270
そういうのはパロディというのではなかろうか
誰が見ても元ネタが判る、それによって笑いを産む、みたいなの

表紙だけ他ジャンルパロで中身は関係ないとか、
「なんでこの絵にする必要があるの?」みたいなのは確かに印象悪いというかモニョ

>272
巧妙に原作を改変してあってなおかつ笑えるとか
前に見かけた「時メモを北都の拳の絵柄で」みたいにあまりにも破壊力満点で
うっかり中を見たくなってしまうようなやつかなー個人的に
276スペースNo.な-74:2007/08/07(火) 19:09:23
>>272
個人的には、丸々流用しただけじゃなくヒネリがあって
本の内容が「表紙をパロにしたかった気持ち」が解るような物とか。
274みたいなのも「おっ、面白い、中身も見て見たい」と思って買った事ある。
「パクれば簡単」という意図じゃなく、手間かけてこだわって「雰囲気を似せた」
というようなデザインだったし。
277スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 00:16:31
乙女ゲームで男塾や奇面組やウルトラマンや王家の紋章になってるのは前通りかかった瞬間噴いた
278スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 02:21:09
表紙が昔の少女漫画風、裏表紙がパタリ□パロの本を友達が持ってて
中身は原作では怖めのオッサンがヒロインの少女漫画風漫画だった
トーンワークから台詞回しまで完全に「昔読んだリボン漫画」って感じで、
かなりやり切ってたからダブルパロ嫌いな自分も楽しく読めた。
上でも言われてるけどただ描きたかっただけ、で表紙だけ必然性のないパロだと微妙だね。
279スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 08:35:45
逆に表紙と中身は全部絵師自身の絵柄。
内容がダブルパロだけで出来てる本を出す人がいて(その時だけじゃなくて毎回)激しく萎えた。
サイトの日記でよく書いててネタとして楽しんでたけどわざわざ本にしなくても・・
自分で漫画書けないのかなと私は思った。パロなら逆に表紙で思いっきりわかるようにしてくれないと困る。
280スペースNo.な-74:2007/08/08(水) 18:45:00
>パロなら逆に表紙で思いっきりわかるようにしてくれないと困る。

ああ、これは同意
1冊まるまるWパロなんて何が良いんだと思ってる派だけど、表紙だけ普通で
中身全部Wパロだったら確かに騙されそうだもんな
281スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 14:46:18
そういえば春日はやってから
○○(キャラ名)の憂鬱ってタイトルで
春日の装丁っぽくした本増えたなあ…
春日ジャンルはもちろんそれ以外のジャンルでも
282スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 15:14:13
ホスト部で絶対あるだろうと思ってたら案の定あったなw
283スペースNo.な-74:2007/08/12(日) 19:40:45
プリキュア無印は女性向でも変身ポーズさせた絵をいくつも見たなあ
そういう旬ネタで「絶対これ誰かやるだろw」みたいなのは結構好き
イベントで見かけるとお祭り気分が盛り上がるし、両方好きならご祝儀みたいな感じでつい買ったりもする
ただそういう時期ってすごく短くて、絶賛大流行中な時期だともう遅いかんじ
284スペースNo.な-74:2007/08/13(月) 16:23:40
某雑誌パロのネタ系の表紙をやったらすごく受けて、
手に取ってくれる人も増えたのはいいけど
調子に乗ってシリーズ化したらもう旬は過ぎたし、自分でも飽きたけど
今更止められない(ノ∀`)アチャー
285スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 22:01:49
レモンもってたりするのか?w
少年マンガ誌風のとか一度やってみたいな…一度でいいけど
286スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 22:20:56
284がすっごい自分の知っているサークルな気がする・・・。
そんな本出しているサークルそう多くないだろうからなあ。
287スペースNo.な-74:2007/08/22(水) 22:29:42
りぼんの単行本風表紙もやってみたいw

>286
この世に同人サークルがどれくらいあるか知ってるか
288スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 00:43:55
花とゆめ風は一時期流行った気がする
289スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 01:07:09
女性週刊誌風もよくあるね
ファッション誌風にしてあるのも見たな。タイトルがラメ箔押しになってて
290スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 03:09:04
>>287
最近のりぼん表紙は枠無くなったよなぁ
291スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 08:42:32
どもドラえもん最終回の件も有るし、表紙の装丁を似せるのは
怖い事になりそうな気がする
書店委託をしなくても、ネットで流される可能性は有るしね
292スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 19:30:28
夏コミでどんな表紙が売れたか報告よろ
293スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 20:45:35
>>292
誰でも知ってる番組ロゴをパロったタイトルは「このタイトルだけで買える!!」って
買っていってもらえた。結構目に留まってたみたいだから効果はあったと思う。
前の方でも出てたけどやっぱり「わかりやすいもの」は目を引くね
294スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 00:09:53
壁ポスターにした表紙絵の本はよく売れた。
295スペースNo.な-74:2007/08/24(金) 10:16:40
ギャグ描きだがやっぱり表紙にキャラが多いと出がいい
メインになるキャラを大きく描くと既刊との差別化ができるし
296スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 06:20:24
多色や単色でも売れゆきが良かった表紙ってない?
どんなのか教えて欲しい
297印刷:2007/08/27(月) 02:10:52
クリアPPって、理屈は分かるんだけど、現物がどれだか分からない。
誰かに代表例をお願いしたい。この本はPP加工だっていうの。
298スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 02:29:06
それはギャグで言ってるのか?

手元に適当なコミックスはないか。飛翔でもなんでもいい。
あれのカバーにかかってる加工がクリアPPだ。
帯と見比べてみると輝きが違うだろ。
299スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 02:38:58
ギャグじゃない。
ありがとう、コレか。
PP加工に拘ってたけど、大人しくアニメセットにしよう。
300スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 10:28:43
コミックスのカバーはマットPPも多いぞ。
なんとなくわかるとは思うが一応、ツルツルがクリアでサラサラはマットPPな。
301スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 11:20:51
デスノがマットPPで、他の殆どのジャンプコミックスはクリアPPだな
302スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 20:58:10
普通のつるつるセロテープを貼ったのがクリアPP
貼ると見えなくなるっていうドラフティングテープ(メンディングテープ?)貼ったのがマットPP
303スペースNo.な-74:2007/08/27(月) 22:29:33
バカにレスするなんてよっぽど暇なスレだな
304スペースNo.な-74:2007/08/28(火) 21:04:12
夏コミ終わって暇なんだよ〜〜
305スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 01:13:39
夏コミ終わって暇になったんで、とら通販見てたら
絵がポップアップになってたんで、目について、かつ買いたいと思う
同人誌の表紙画像をちまちま集めてみた。
自分の趣味なのかどうなのかわからんが、集めた画像の1/3は
表紙キャラクターの視線が読者に向けられていて、
パースがきいてる構図より、単純なバストショットのものが多かった。
全身入れるよりバストショットの方がキャッチーなのかな。
男性向けは女性キャラオンリー、女性向けではカプ二人が多かった。

表紙の構成が上手い!塗りも上手い!って人は本文も面白そうだった。
あと、一目見て何ていう漫画のどのキャラ、ってわかると
手に取りやすいなと改めて思ったよ。
ジャンルわからないけど手に取りたいと思うのは
構成・塗り・中身においてとにかく上手い人の本。
PPとか箔押しとか、装丁でこだわるところはwebだと
わからないから損だなと思った。
306305:2007/08/29(水) 01:39:39

ほとんどがエロ二次同人でした。
創作の場合は表紙でどういう物語か、感じ取れるのが
多かった。女の子一人だけ、とかだとクリックもしなかった。
307スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 03:36:25
書店委託はナニが肝かというと、微々たる数しか出ないweb通販じゃなくて
店頭売りなわけだから
目を引く装丁てのはあっても損はしないけどね
オフメタル白押さえとか、でかいホロ箔押しとか、蛍光7色分解とか
308スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 11:50:57
小手にはそんなのやりたくてもできねーよヽ(`Д´)ノ
309スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 17:23:36
むしろ書店にとってもらえな(ry
310スペースNo.な-74:2007/08/29(水) 23:36:37
大手なんかは装丁に20万円追加して、書店売上40万アップとかになれば勝ちなんだろうが

先立つものがネーヨ
311スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 00:25:47
特別金積まなくても普通のカラーPPだけで売れるのが勝ちです
312スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 01:03:48
純粋な海鮮は特殊装丁だろうとなんだろうと正直そこまで見ない
自分が海鮮だったときどうだったか思い出してみろ
せいぜい
コピーかオフか、単色かフルカラーか
位の区別しかつかなかったとおも。どんな装丁でも「わーすごーい」で終了。
313スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 02:49:35
糞の役に立たない極論持ってくるの好きだな
314スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 03:33:13
装丁大好きな買い手も多いけどな
315スペースNo.な-74:2007/08/30(木) 04:16:27
絵柄、字の配置の印象、パラ見した時の中身>装丁
316スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 21:36:18
絵がうまいけど単色表紙>>>(越えられない壁)>>>絵がヘタレだけど装丁神

装丁こだわるのは、まず一定以上売れるようになってから
まあ自己満ならなんでもいいんだが
317スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:08:16
絶望した!装丁なんか本人の実力じゃないじゃんか
318スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:27:03
装丁が上手いのはデザインの実力じゃないのか?
自分も僅かでもいいからそんな実力が欲しい。
319スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:32:28
>装丁なんか本人の実力じゃない
お前大丈夫?
320スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:34:25
まあ他人に依頼すれば確かに本人の実力ではないけど
同人の場合、普通は自分でするからなあ
321スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:39:05
夏は真っ青だったからサンクリでは赤で攻めてみようと思う
322スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:41:59
実力、と表現してるから絡んでいるのか
センスとか言えばいいのか
323スペースNo.な-74:2007/08/31(金) 23:46:07
センスでも実力でもこの場合似たようなことだ
324スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 00:28:07
表紙を他人に頼んでも
どんな構図にするか(これは人によるが)
どの紙を使うか、どの遊び紙と本文用紙を使うかは本人が決めることだからなぁ
325スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:00:53
中身が同じなら装丁で多少違いが出るってことでしょー

単色刷とカラーだと前者の方が出る自分はどうしたら。(ピコなんで微々たる差だが)
安上がりでラッキーと単色の道を極めればいいんだろうか
326スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:37:13
センスいい単色/多色と、あってもなくてもなカラーだったら
自分は前者をとるな。
今は買わないけど、昔便箋厨だった頃もそうだった。
327スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 03:01:52
>>325
目を引くモノクロ原稿が作れてるんだな。うらやましい

単色刷りでも、ホロPPやホロ箔押しやオフメタル白押さえで目立つ本が出来るさ
328スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 13:39:22
作るときどういう紙にするか、加工はどうするか物凄く悩むけど、
買う側として、自分が表紙に惹かれて購入したものをばっと並べたら
おのずとイメージが浮かび上がってきた。
329スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 21:04:16
>>328
どんなイマゲ?
自分はいっつもはまったジャンルは絨毯爆撃して、面白かったサクルをリピートするから
表紙がどうとかで買ったことはない…と思うので
どんなか知りたい
330スペースNo.な-74:2007/09/18(火) 18:46:40
自分が買いたい表紙というのはある程度決まってるけど
1000部も売れない腐女子向け本を作ってる自分のセンスは正しいのか、と言われるとビミョーなんだよな…

とらのあなサイト見たら本の見本画像がでかくなったんだな
便利になった
男向けも腐女子向けも、表紙はバストショットよりは膝あたりから上の絵で、
人物の動きやその場のふいんきも合わせて見せる表紙が多いような
とらの担当者がそういう表紙が好きなんかな
331スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 19:36:56
センスもあるけどセンスだけ…で買わないからなあ。
(センスいい風味をマネしてるけどよく見たらへたれってのいっぱいある
とくに女性向け)
あくまで絵そのものとパラ見した内容が好みっぽいかで決めるから。
強いて言えば構図やセンスは漏れにとっては手にとらせるきっかけ?かな。

でもデザインセンスイマイチでも、絵がヌゲー好みなら手に取るしな。
商業コミクスの表紙がたいして凝ってないのを見ても、自分の基準は
同人読みというよりは商業読み基準なのかもしれん。
332スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 22:18:02
表紙が一定レベルの画力とデザインであれば、手に取るよな
購入の1番の決め手はキャラデザと本文の出来だし
333スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 22:31:27
小説本の場合は?
334スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 23:19:38
小説の場合も、絵が上手いと手に取られる率がアップする。
ページを捲った瞬間、戻されることも多々あるけど。
自分の場合、小説は好んで買うけど、ヘ(ry表紙だと確認もせずにスルーしてしまう。
335スペースNo.な-74:2007/09/21(金) 23:42:32
表紙の絵、本文の小説と自分でやってるが、本文が文字だけだと解ると戻す人続出
この場合は中身以前の問題か…
336スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 00:08:02
あるある>本文文字だと〜
いつも頼んでるので、素敵な表紙を描いてくれた絵師には感謝するが
正直微妙な気分w
337スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 01:21:11
素敵絵師がついてる売れてる小説サークルになるには
「なにこれ小説本か」状態を乗り越えないといけないんだな
338スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 19:28:03
字書きさんたちはすでに実践されているかと思うけど、
帯などでキャラとかあらすじがハッキリわかると嬉しい。
というのも、マンガならパラ見でその本の傾向がわかるから、
手に取りやすいんだけど、小説本はパラ見じゃわからないから…。
339スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:29:59
(´-`)。oO(…好きなように描けばイイのに。)
340スペースNo.な-74:2007/09/22(土) 23:56:45
たくさんの人に読んでもらおうと思ったらそうはいかない
341スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 00:27:02
そうそう
好きに描くってのも正しいけど、ここでは「売れる」表紙を考えていかないとね

ところで、ちょい古いゲームのオールキャラ本を出そうと思ってるんだけど、表紙で悩んでる。
できる限りゲーム画面そっくりにデザインした表紙(ギャルゲとかの立ち絵&会話画面っぽいやつ)ってどうだろう?
人目を惹きそうだと思ったけど、せいぜい2人ぐらいしか描けないからオールキャラ本ぽくなくなっちゃいそうだ…
よくあるオールキャラ本の構図の方が手に取ってもらいやすいかな?

布教もかねてなるべくたくさん手に取ってもらいたいんで、何か意見もらえたら嬉しいです
342スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 00:35:59
>341
ゲーム画面まんまっぽいデザイン表紙ってイマイチセンス良く思えないというか
それが最新ゲームのパロでも投げやりで古臭い印象を受ける
個人的にね
343スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 01:12:34
>341
表4ならそれもいいかもしれないけど、表1だとイマイチかなぁ。
どっちかっていうと、ゲーム画面よりも「ゲームパッケージ」っぽい
デザインの方がいいかな。時々PS2のソフト風な表紙を見かけるけど。
そのちょい古ゲームのジャケット風にすれば、わかりやすいと思う。
344スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 02:12:03
>>342-343
レスサンクス
ゲーム画面風はいまいちかー。危なかった、やめとこうw

パッケージ風のデザイン想像してみたけどいいね!
ぱっと見でゲームの本だってのも分かるし、表4もパッケージ裏っぽくネタ仕込めそう。
どの程度それっぽくなるかはまだ分からないけどw
ちょっとその方向で表紙考えてみる!
345スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 02:40:00
質問させてください。
前々から思っていた上に既出かもですが、
内容は漫画、B5の単色表紙とA5のカラー表紙なら
どっちが手に取りやすいですか?
デザインや構図はほぼ同じ状態での比較です。
よろしくお願いします。
346スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 08:44:52
かなり既出。
347スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 12:50:13
結局B5だよね
348スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 15:13:18
男性向け以外ならA5もアリだけどな
349スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 15:14:01
いやいや、ジャンルによるよ。
男性向けならA5だけでスルー対象。
女性向けならB5単色よりはA5フルカラーの方がいい。
350スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 20:25:24
つか、>374->349はテンプレにつけておいたらいいと思う。
1スレに1回は出てくる質問だし。
351スペースNo.な-74:2007/09/23(日) 22:41:46
オリジなら単色でも構わず手には取ってくれるっぽい。
年齢層が高くて落ち着きのあるジャンルなら作風による
若年層が多くて今が旬!なジャンルなら圧倒的にカラー、って感じ?
352スペースNo.な-74:2007/09/24(月) 16:50:05
男性向けはB5、小説はA5は絶対だと思う。
それ以外は自由だろうけど、B5で値段高いよりはA5で安い方がいい、というのが買専意見。

自分の所は年齢層高いジャンルだが圧倒的にカラーが多いなぁ。
社会人で金があるせいもあるし、単色だと安っぽくて地味なせいか、手に取られないorz
イベントで、自ジャンルを一回りしてみれば、大体の傾向がわかると思う。
353スペースNo.な-74:2007/09/25(火) 23:10:52
男性向けメインの人で、出すのがギャグとかコメディならA5でもいいかと。
まあエロ(否18禁でも)ならA5はスルーしちゃうなぁ。
354スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 17:23:48
>>353
いやいやいやいや絶対B5

A5おkなのは女性向けだけ。
355スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 19:34:52
男性向けでもおまけ本ならA5でもおk
356スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 19:53:08
書店とか会場で並べた時にA5だと埋もれるのが問題だからなぁ
無料配布とかだったらいいと思うけどオススメできない
357スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:26:23
B5単色<<A5カラー :女性向け
A5カラー<<B5単色 :男性向け
358スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:27:25
女性向けでもB5単色>>A5カラーだと思うけどな
359スペースNo.な-74:2007/09/26(水) 21:29:13
カラーの方がいいな
360スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 00:53:13
>>355
おまけ本でもB5が基本
361スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 00:54:44
>>357
男性向けは
B5でカラー>>>>>>>>>>B5単色(A5カラーは問題外)
362スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 07:57:48
女性向けだとデカい本は避けるまでいかなくても、値段と相談するかな。
女の場合、欲しい物は金に糸目をつけずに買う傾向は男ほどないし。
虹ならB5単色よりも、パッと見でキャラがわかるA5カラーの方がいい。

少数意見だろうが、B5だと邪魔、A5の方がコンパクトでいいという人も中にはいるよ。
ジャンル内の本がB5が多いと気にはならないんだろうけど、A5が主流のジャンルも多いしなぁ。
363スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 08:15:19
スペース内にA5しかないんじゃちょっと寂しいと思うけど、
B5がずらりとあるサークルだとA5の本があってもあまり手に取らない。
でも自分は知らないサークルだとお試しにA5か単色表紙を買って行くな。
364スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 13:47:52
>>361
カラーのB5が一番いいのは皆判ってるからww
A5カラーとB5単色ならどっち?って話の流れだボケ
365スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:05:11
>364
カッコ内も読んであげてw
366スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:09:50
問題外もなにもA5カラーとB5単色ならどっち?の話だからなあ
そんなに話題に混ざりたかったのかな
367スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 14:11:49
単色は絶対に買わない
A5は絶対に買わない

なんて事は無いんだから、出せる装丁の本を作れや
368スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 16:48:17
男性向けでA5サイズだと実用的ではないわな
369スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 19:13:17
実用的…?
370スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 19:35:26
A5は小さくて片手では持ちにくいからな
PP加工でB5以上じゃないと実用性が落ちる
371スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 20:29:32
>369
男性向けだと用途が違ったりするんだよ…
A5よりB5
特殊紙よりPP加工推奨
372スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 20:30:46
片手を他に使っていても余裕で開けて
汚れても拭きやすい方がいいんだね
373スペースNo.な-74:2007/09/27(木) 20:42:45
まあそれも理由の一つだろうが、実用目的なはずの商業エロ単行本なんかは
A5でカバー付なんて片手でやりにくい条件揃ってて問題なく売れるし
致命的な理由とは思わん

それぞれの場で一般的な形式のものは買いやすいってだけじゃないか
374スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 05:39:39
イベントでも書店でも男性向けは
ほぼB5しかない状態だから
A5だと目立ちづらくてやっぱり不利だよ。
B5B5B5……と立ち読みして、ふっとA5がくると
頑張ってても迫力に欠けるし、ショボく見える。
375スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 18:06:59
ここに出ているのと同じ理由から、コピー本でも中綴じがいい
何故なら開きやすく置き易いからだ、という意見も聞いた事あるけど
それだとオフセットでも中綴じがいいって事になると思うんだが、別に
中綴じをそう多く見るとも思わないし、よく解らなくなってくるんだよな・・・
376スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 19:03:31
B5でも中綴じでも使ってみたら親切設計だったねってレベルの話で
売れる・売れない理由になるほどのものじゃないってことかと
377スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 19:08:02
なるほど。あくまで経験談としてはあるけど浸透はしていない
という感じなのかな。

あと、男性向けといえばもう一つ、ページ数はそこまでない方が良い
というのもよく目にしたけど、実際そこまでペラペラ本に拘られてる様子もないから
こっちも特に影響はないレベルなのかな?
378スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 21:56:42
中閉じは売る時に売り辛い。
厚さにもよるけど大抵平綴じより数詰めないしかさばるし。
379スペースNo.な-74:2007/09/28(金) 22:15:06
しかも適当に互い違いにしないと崩れるしな
オフで中綴じって選択肢は無いなぁ。あれはコピー本専用だ
380スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 00:13:27
中綴じ可愛くて好きだけどな。
表紙の特殊紙が薄くて波打ちそうな時とか、見開き多様する本に重宝してる
でも確かに積みにくい。
381スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 01:26:17
自分もオフ本の中綴じ好きだな
あのチープさがたまらん。
あえてペラ本の時に使うと可愛いと思う
382スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 03:06:25
>>367
女性向けはそれでいいと思う。
男性向けなら、A5は絶対買わない買い手が多いから話は違うけど。
383スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 03:08:07
>>377
36Pが鉄板。

誤差はあるけど、500円で28〜36Pが普通。
たまに40〜44Pもあるけど。
余程売れてる人以外は、500円が鉄板なので、
500円より高くて厚い本は売れない。
抜き目的だから、ストーリー性のある長編は
別に求められてない。
384スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 03:56:11
>>382
男性向けでA5本は例外なのは皆判ってるからw
385スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 00:23:17
中綴じはパッと見でぺラい本感がただようからなあ。
ぺラい本限定という先入観からだろうか。
28p中綴じより
20p平とじのほうがなんとなく格好がついてみえる。
あえてチープ感を生かしたいときにはいいかもしれんが。
386スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 04:30:05
フルカラーマットPPの中綴じ本買ったことあるけど
印刷所も高い所(力用)使ってるのに
ぬり絵みたいなチープなふいんきになってた
中綴じ恐ろしい子
387スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 16:37:16
コピーだと気にならないんだけど
オフで中綴じだとやたら本が膨らむ
でかいホチキス使ってるからかも知れないけど
いつまでも無線とじみたいにペタンとならないんだよね
自分が持ってる本だけかもしれないけど気になった
388スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 18:06:36
マットPPって合わない絵だと物凄いチープに見えることあるよね
389スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 22:54:52
マットPPがあわない絵ってどんなだ
390スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 23:18:06
ぺかぺかの原色アニメ塗りとかかね?
391スペースNo.な-74:2007/10/01(月) 23:44:32
つかぺかぺかの原色アニメ塗り自体がチープに見える絵だからな
392スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 14:21:10
ほしゅ
393スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 19:00:26
風景の中に人がいる絵で、人物をアニメ塗り
背景もアニメみたいにペインターでがっちり描いた表紙ってどうだろう?
サイトにこういう塗りの絵をのせてみたら好評だったから
表紙でもいける?って思ったんだけど
やっぱりイベント会場ではキャラが目に留まるようなほうがいいのでだろうか
ゲーム系だから、ゲーム画面でみる風景がぱっと目に入ったら
手にとってもらえるかも、とも思って悩み中
394スペースNo.な-74:2007/10/16(火) 20:04:54
アニメ塗りは絵柄によって映えたり映えなかったりはあると思うから
自分の絵が映えると思うのならそれでもいいんジャマイカ?
普通のアニメも背景は水彩ぽくてキャラはアニメ塗りなんて普通にあるし。
目立たせたいのなら風景よりはポップアレンジの方が単純に目立つと思うが
単純に好みでも分かれる部分でもあるので自分の目が止まるものを
作ればいいとおも。
395スペースNo.な-74:2007/10/17(水) 22:31:42
>394
遅くなってしまったけどアドバイスありがとう
思い切って水彩ぽい背景+人物アニメ塗り試してみる
直感でいいと思ったもの、やってみてくる
396スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 01:49:39
今度シリアスでしっとりした雰囲気のカプ本を
作りたいと思って、フルカラー+マットPPにしようかと思ったけど、
自分の絵柄は主線がガッチリのGペン線・少年漫画風な上にアニメ塗り。
>>392さんの仰る通りなチープ絵なのですが、なんとか
しっとりした落ち着きのある雰囲気を出したいです。

灰色か紫を一色、背景色にして塗りつぶして、タイトルロゴを
控えめにしようかとは考えてます。マットPPは触った時の感触が
好きなのですが、自分の絵だとクリアPPの方が目立つ気もしますし・・・
アドバイスお願いします。
397スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 04:44:41
アニメ塗りでもオサレ系アニメみたいなグレイッシュトーンにすれば
落ち着いたふいんきになるんじゃないかな

人物塗り:鮮やか 背景:地味 より
人物塗り:地味  背景:ハデ色

の方が今っぽいセンス
398スペースNo.な-74:2007/10/19(金) 07:43:57
かっちりアニメ塗りしたあと、主線をガウスでぼかしてみたものを重ねてみたり、
塗り終わったものを全レイヤ統合後に上からシックな色を
適当なフィルタ効果つけながら乗せるとかだけでも落ち着いた感じにはなるよ。
399スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 04:11:18
表紙クラフトに墨って最近見る?
一時期流行ってたみたいだし好きだったけど、最近同人から離れてたんでわかりません

色インクも3000円加算してまで使いたい色がないし小部数だから痛い('A`)
これ以上安いセットもない品……
400スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 10:51:06
>>399
最近見ないねそういや…ジャンルによるかもだけど
個人的にはクラフトに墨は大好きだ
クラフトは濃い目の色が一番いいから墨でも充分だと思う
401スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 13:23:47
コピー本では今でも時々見るな>クラフトに黒刷り
単純な組み合わせだけど可愛いと思う
402スペースNo.な-74:2007/10/21(日) 17:46:05
>>397>>398
ありがとう!とりあえず配色辞典借りてきた。
塗り方によって雰囲気変りますね。フィルタ効果も
色々試してみたいと思います。
403399:2007/10/21(日) 23:24:17
>>400-401
サンクス!

近頃では古いんじゃないか、と思って迷っていたんだ
工夫してできるだけ可愛くなるようにがんがる!
404スペースNo.な-74:2007/10/25(木) 21:21:48
ギャグや明るい話のときはカメラ目線バストアップで明るい表紙にすれば良いけどシリアスだと
どうして良いか分からない
流し目+シックな色くらいが妥当かな…
サイトの1枚絵だと全身入って背景描いてあるほうが好評だけど表紙にするとあまり反応よく無いんだよな…
405スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 06:48:06
とらサイト見ると足元まで入ってるほぼ全身絵の表紙が多いから
そういう表紙の方が売行いいのかと思ってた
読み専の人と業者とでも趣味が違いがあるんかね。書き手と読み専の趣味の違いがあるのは判ってるけど
406スペースNo.な-74:2007/10/26(金) 08:34:32
407スペースNo.な-74:2007/11/05(月) 17:14:40
hoshu
408スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 16:46:44
会場の規制の件の影響で、冬コミの同人誌の表紙デザインを今までとがらりと変えるサークルも出てくるのかな?
409スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 17:12:08
やっぱいるんじゃない?ていうか
自分だけが処罰されるならまだしも、同人界全体に影響が及ぶかもしれないって
今夏の事件でみんな判っただろうしね。

それでも対策しない奴は、自分だけ良ければいい
自分だけ売れればいいとか思ってる奴なんだろうなと見なすぞ。
410スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 20:42:29
>同人誌の表紙デザイン
女性向けで本文も全部小説だから特には……
絵描きさんに頼む場合も直球エロな表紙じゃなかったし
411スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 22:28:25
おめーには聞いてねえ
412スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 19:11:23
蛍光ピンクの紙に黒で刷ろうと思うが、悪目立ちだろうか??
413スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 21:01:00
デザインが上手く行きゃ目立つ
下手だと(ry

個人的には好きな組み合わせだ
414スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 21:05:02
>>413

良かった。好みの人がいて。引かれるかと不安だったので。

デザインかぁ…絵をいれず、文字だけのが良いかな??
415スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 22:37:00
さあ早く手帳売り場に行くんだ
多色や文字だけの表紙やモノクロ写真でオサレなのがいっぱいあって参考になるよ
416スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 22:54:36
>>415

それだ!!ありがとう。ちょっと行ってきたけど…店しまってたよ。明日にする
417スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 23:51:01
でっかいCD屋の洋楽コーナーはお洒落な一色、多色刷り(風)デザインがいっぱいあってwktkしたわ。
418スペースNo.な-74:2007/11/09(金) 23:51:58
締切り間近で表紙を
モノクロ(もしくは2色刷り程度)でトーンワーク頑張るかフルカラーだけどアニメ塗りにするか迷ってる
どっちが良いかな?ジャンルは女性向け
知人が言うには、下手な絵でアニメ塗りだと買わないらしい(モノクロの方がマシ)らしい
自分の絵は中の下くらい
このスレの住人方だったらどうする?
419スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 00:02:57
絵を見なきゃなんともいえないけど
シリアスならモノクロ、ギャグならアニメ塗りにするかな
420スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 11:30:02
表紙をカラーにできるならガチでカラー
つか、アニメ塗りしかできないの?
421スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 14:09:33
下手な絵っつーか、「下手なカラー(色彩センス無し)」だと買う気が失せるって気持ちはわかる。
カラーより白黒トーンワークの方が圧倒的に上手く見える人っているからなあ。
422418:2007/11/10(土) 14:09:54
>419,420
ありがとう
厚塗りっぽい塗り(?)もできないことは無いけどあまり上手くない
ので描き上げるまですごく時間がかかるんだ
2〜3日じゃ終わらない
中身ギャグなのでアニメ塗りでいくよ
423418:2007/11/10(土) 14:11:35
リロ忘れ
>421
色彩センスに自信がある訳じゃないけどモノクロにすれば上手くできる訳でもないんだ
424スペースNo.な-74:2007/11/10(土) 20:50:47
女性向けは特にカラーか否かより
デザイン重視だよね
425スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 02:53:02
カラーが不得意でモノクロは上手い、て話と
カラー表紙とモノクロ表紙はどっちが売れるか
は別問題だ
普通はカラー>>>モノクロだが
426スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 06:04:31
しかし、カラー本ばっかり出してきた中で単色表紙(しかもA5)の本を出したら
明らかに既刊よりもばんばん売れた事があって本気で解らなくなった
確かにその表紙は「ギャグだし、ひたすら目立つ解りやすいデザインにしよう」と意識して
描いたんだけど自分でも「そうは言ってもフルカラーの方が受けが良いんだろうな」と思ってただけに
今度の新刊(シリアス)をどちらにしようか心底悩む
公式でカラーの出てないキャラだから余計に
427スペースNo.な-74:2007/11/11(日) 18:03:01
書店に卸すならカラー
よっぽど有名とかエロいとか付加要素がない限り単色は弱い
428スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 10:39:00
蛍光ピンク紙に墨刷りした者なんだが、目立つせいか、初めてちょっとした行列が出来た。完売したよ!
アドバイスしてくれた方ありがとう。
429スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 17:56:10
>>428
参考までに、紙は何を使ったのか教えてほしい
パキッとした発色の紙を探してるんだ
430スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 18:24:27
高そうだな蛍光ピンク紙って
431スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 21:53:21
普通に色上質紙の中厚口だったよ。
20枚入りで200円ぐらいで売られてて買ってみたけど…、すごい離れててもわかる蛍光ピンクww

432スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 21:55:23
ダインーにも蛍光ピンクの色画用紙売ってたな
433スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 22:19:54
女性向カプ本ではやっぱりカメラ目線というか
カプ二人が表紙に居てこっち見てる感じの表紙が受けがいいって聞く

自分も今年に入って意識してそうするようにしたら確かに評判は良かった
でも正直飽きたというかパターン化してきた

いつも( ゚д゚ )( ゚д゚ )な表紙ばっかで
描いていてもお前wこっちみんなw的気分になってきたというか…

例えば(  ゚д゚)( ゚д゚ )とか( ´_ゝ`)( ゚д゚ )で
カプの片方でもこっち見てればいいものかな
434スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 22:33:17
かっこつけないでいっそ本当に点目あんぐりの( ゚д゚ )( ゚д゚ )っていうギャグ表紙にする
435スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 22:55:24
2人ともこっち見てないで見詰め合ってるとか、
シリアスな内容だったら敢えて視線を外すのもいいんじゃないかと
同カプの( ゚д゚ )( ゚д゚ )な表紙の本も一緒に置いてあれば、満遍なく
見て行ってくれるんじゃないかな
とりあえず自分のジャンルはそんな感じ
436スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 23:01:06
BLコミックや小説の表紙を参考にすれば選り取りみどりで
かえってどんな表紙にすればいいのか判らなくなるんだぜ
437スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 23:03:48
ダイソーの色画用紙はいいよね
蛍光紫とか蛍光水色とか蛍光きみどりとか蛍光黄色とか蛍光紅色とか、見てるだけで燃えるよ
ハラシマ出来てないけど早く製本したくなる
438スペースNo.な-74:2007/11/12(月) 23:05:54
本屋のBLコミックのあたりはそれこそみんなカメラ目線でどうにも近寄りがたくて、
遠巻きに、他の表紙と目が合わないようにしながら目当ての新刊を探してしまう
439スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 01:38:10
>>431
教えてくれてd
探しに行ってみるよ!
440スペースNo.な-74:2007/11/13(火) 21:39:02
流れをぶった切って書き込ませてくれ
海外コミックが主流だが、表紙だけ山のように
見せてくれるサイトがあった

ttp://www.coverbrowser.com/
441スペースNo.な-74:2007/11/27(火) 02:01:28
おおおお
いいな、これ
アメコミってオシャレなデザイン多くて参考になる
トントン!
442スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:33:19
女性向けのやおい本を作っています
表紙は>>433のようにカプ二人がこっちを見ている感じの表紙や
一見して受攻がわかるような表紙のほうが良いと聞いたのですが
内容がかなりのハードやおいで、かつ輪姦漫画の場合は
受が一人だけの表紙でも大丈夫ですかね
攻も出てくるキャラ分描いたほうがいいのかなあ
443スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 15:54:43
その場合だと一人でもいいかもしれないけど、
ハードっぽさを何かでアピールした方がいいかも?
黒を基調にするとか、鎖とかのハードそうなアイテムを
使ってみるとか。
444スペースNo.な-74:2007/12/03(月) 19:44:21
輪姦なら受け1人の方がいいね
18禁エロ本ぽい表紙にすればいいよ
445スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 02:25:25
もちろん18禁表示も忘れずに!
エロ好きとしてはデザインに埋もれる18禁表示より
わかりやすく18禁って表示してある方が釣られて手にとる
446スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 09:37:13
釣られるとか以前にそもそも18禁表示は埋もれたら駄目だろ。
447スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 10:13:56
女性向けは、デザインとかにこだわるっぽいからね。>18禁表示
夏の騒動の時に、
男性向け→18禁表示に寛容、むしろエロ強調ウマーw
女性向け→18禁表示にやや拒絶反応、デザインが崩れる、買いにくい
と言う風に反応が別れたからね…。
448スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 15:25:18
女性向けは、あまりエロエロ強調な表紙絵だと買いにくいw
449スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 16:28:54
確かに書店とかだと買いにくいなw
イベントはハイになってるからエロエロでも気にせず買えるんだけどな
450スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 17:03:48
何で?
451スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 17:15:11
書店だと買いにくいのは判るけどイベントだって買いにくくないのか?
売り子は描いてる本人の可能性大だとかはすっぽり忘れてるのだろうか
452スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 18:21:09
>ハイになってるから
じゃないの?
453スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 21:52:57
442です
貴重なご意見をありがとうございました
表紙は受一人で、ハードそうなアイテム使用、ただしエロさは強調はしてない
18禁表示は商業エロ漫画単行本に良く見る、黄色の成人向けマークを使いました
本文もがんばります!
454スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 00:05:53
>>451
描いてる本人=同類なので無問題
455スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 00:26:03
まあイベントは人の目を気にしてる余裕がない
書店は気にしてる余裕がある。

その違いかな
456スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 07:51:16
18禁マーク、CooooLなデザインに入れたくねえZE!と思ってたが
入れたところでどうということもなかった
457スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 12:10:59
成人向けマーク、箔押しにしてやった。
どうということもなかった。
458スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 22:08:11
成人向けマーク、トムソン加工にしてやった。
一冊作るのに23分かかった。
459スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 22:43:30
>>457
箔好きなんでやりたいと思うがエロ本がない
460スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 22:44:43
全年齢表記を箔押しでどうだ
461スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 00:41:15
普通にタイトルを箔押しにしてやれよw
成人向けマークの人気に嫉妬してるぞ
462スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 01:01:51
流れ切って申し訳ないけどちょい質問。初めて描く同人誌の表紙についての話。
自分は絵を描き始めてからずっと水彩色鉛筆を愛用してるんだけど、
これって同人誌の表紙としてどうなの?地味すぎないかな?
最近のパソコンで塗った表紙に囲まれたらやっぱりぼやけた印象になってしまうんだろうか。
一応外形線にペン入れして若干はメリハリつけてるけど、淡さと透明感がウリな画材だけに
どうしてもパソコンみたいな主張の強い色が出せないんだよね。
だれか水彩色鉛筆で表紙描いてる作家さんとか知らない?
周りに埋もれてしまわないか心配だ。
463スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 01:22:37
>462
それはあなたの腕次第だと思うよ。
小学校とかでも使う不透明水彩や、カラーインク+色鉛筆で
三毛では毎回壁配置のサークルもいるし。
センスが良いものはパソコンで塗った表紙に囲まれたら逆に目立つ。
書店でも周りがフォトショ塗りでみーんな同じに見える中、異彩を放っているものがあって
思わず買ってしまったものがあったよ。
色鉛筆じゃなさそうだけどざらっとした感じの水彩。
464スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 01:46:08
そか〜。絶望的に目立たないってことは無いんだな。
どれだけ頑張っても目に付かないんじゃ表紙として失格だからな。
練度次第でどうにでもなる程度なら安心だ。
頑張って使い慣れた画材で描いてみるよ。ありがとう。
465スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 03:17:22
アナログ水彩をスキャンして写真屋で色味いじると独特な感じが出て好きだな
アナログ入稿だと苦手な印刷所もあるから一旦データにして入稿した方が理想な色が出るよ
466スペースNo.な-74:2007/12/06(木) 20:47:43
アナログはそのまま活かしたいから、高いけど綺麗な印刷所で紙入稿だ。
表紙原稿がイベント当日手元にあるなら、それも一緒に飾っておくと
(汚れが気になるならビニールカプラケースにでも入れて)
結構見てくれる人が多くなる。
467462:2007/12/06(木) 21:36:18
>>465-466
実用的で為になる意見ありがとう。
このパソコン彩色全盛の中、ずっとアナログは足枷になるもんだと思ってたけど
使い方によっちゃアピールできる武器にもなるんだな。
いい印刷所使うならできるだけ多く刷ったほうがいいし、
少しでも赤字減らせるようにちゃんとしたHPでも作ろうかな。
まぁ前々からやろうと思ってたことではあるが。
なんかこうやって色々考えてる時期が一番楽しいような気がしてきた。
468スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 12:16:56
業務用のスキャナはCMYKを直に読み込むので
各版の網がきれいに出る。
photoshopでRGB→CMYK変換して各チャンネルごとを見てみたら
まだらになってると思う。特にアナログだと。
469スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 19:01:01
固定CPの本ばかり出していると、似たような表紙ばかりなってしまう。
全身が入る位の絵だと売れ行きがダウンしがちだしorz

>468
それは印刷所が使っているスキャナーによるよ……。
けど、機械の性能以上にオペレーターの腕の方が重要。
データでまだらになっていようが、印刷した時に綺麗に見えていれば無問題。
そんなの、拡大で見えるシャギが気になって、躍起になって直そうとするのと変わらないよ。


470スペースNo.な-74:2007/12/07(金) 19:46:29
とらのあなサイト見てると全身入ってる表紙がよく目に付くけど
実際は売れ行き悪くなりがちなのか
刻んだ
471スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 00:57:00
全身立ち絵にがっつり背景でも結構出たよ
472スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 01:02:24
自分のイメージは以下な感じだな。どちらも絵、表紙デザインが成功している場合

上半身アップ…いい意味での厨っぽさ?がある。動的、積極性
華やかで目立ち、つい手にとってしまいがち
全身絵…オサレ感、お洒落感。一見静的、受動的イメージがあるが
本文に期待出来そうなイメージも持ちやすい
473スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 10:43:41
>>469
設備とオペの腕の差のほう重要なのは同意。
ただ、網点の掛け合わせだから、再現する色によっては差が出たり、くすんだりするよ。
474スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 13:44:50
RGB→CMYKに変換すると色が変になるんですが
これは問題ありなんでしょうか
印刷するときちんと綺麗に発色するのか不安です
475スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 14:09:36
スレ違いのような…気がする

RGB→CMYKが変色するのは当たり前。
最初からCMYKで描くかRGBでもCMYKでパレット作って作業するのは基本だと思う。
RGBで変色しても肌にシアンが入ってなければ、さほどくすまないと思うけど
心配なら調節すればいい。
476スペースNo.な-74:2007/12/09(日) 14:35:52
>>471
背景がしっかり描いてあるとかなり期待できる
絵的な面でとくに
477スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 15:37:58
絵がうまくてもデザインがイマイチだったらやっぱりスルーされるかな
478スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 17:39:56
>477
絵が上手い人は背景真っ白でも十分見れるから
イマイチ程度ならスルーされないと思うけど
絵がうまくても
タイトルの入れ方がダサいと萎えるような気がする
479スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 17:48:27
絵がうまけりゃタイトルなんかどーでもいいよ
480スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 20:31:28
タイトルやら作家名サークル名の入れ方がダサいと、絵まで下手に見える
481スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:23:57
背景しっかりよりシンプルで上手い方が中身とのギャップが少ない
背景しっかりな人は時間かければ上手いけど漫画内じゃ時間がたりなくてしょんぼり
シンプル(キャラバストアップ+白背景)だとごまかし効かないからな

自分は背景でごまかす派
482スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:25:35
そら元々の絵が下手なだけだろ
483スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:27:09
>>482>>480
484スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:57:11
いや同人誌の表紙ならタイトルロゴも大事だよ
このダサすぎるロゴなら普通にワープロで打っただけの字のほうがナンボもマシ
そしたら見栄え良くなるのに、と思った事は過去何度もある
485スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 22:59:47
タイトルロゴが悪いんじゃなくて
その書き手自身のセンスが悪い為そういうタイトルにするんだから
塗りから色指定からキャラデザからすべてがダメなんだよ
486スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 00:01:07
何でそう極端に決め付けたがるかね
実際にそういう例を見た事ないから言ってるんだろうが
「一つ悪けりゃ全部悪いに決まってる」といちいちキーキー言ってて見苦しいぞ
487スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 00:09:40
>>480
ねーよ
488スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 00:10:28
まあ、センスの悪い素人に
個性を発揮されても
やっぱりセンスは悪いままだし。
ただ、同人誌にこの言葉は禁句w
489スペースNo.な-74:2007/12/12(水) 00:21:24
ヘタレ絵にかっこいいタイトルついてたって
下手な絵のままだしな
490スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 15:31:00
しかし確かに絵が上手いけどレイアウトセンスが壊滅的にない人がいる
売れてるけどあのセンスだけはどうにも受け付けられない
ストライプ背景に明朝フォントとかありえなす
逆に絵はそこまで上手くないけどレイアウトセンスがいいと
つい中身に期待して手に取ることもあるよ自分の場合
491スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 15:37:51
ハイセンスすぎても売れない
オタ受けギラギラデザインにしないと駄目
492スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 20:50:10
自ジャンルの大手さん達がちょうどそんな感じで
センス皆無とハイセンスに二分されるから
他ジャンルから見たら不思議に見えるんだろうなあって思った・・・
493スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 21:16:00
オタ受けギラギラデザインってのが、いまいちわからん。
売れている人の本を見てみたんだが、ドピンクな背景+Y100%の★が規則的に並んでいる模様の表紙が手元にあるんだが、こういうのを言うのだろうか…。
494スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 22:34:57
大手はそーゆーポップなのが多いよね
ペインター系の人もいるが
495スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 22:46:59
まあまずは、目立ってなんぼ
496スペースNo.な-74:2007/12/18(火) 23:02:52
だねえ
デザインの良さや絵の巧拙が見えるのはまず目にとまってからだ
497スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 01:39:39
タイトルやセンスの話だけど、自分で今まで見てきた中では
アナログずっとやっててCG始めました、みたいな人が酷かったというのが多かった

アナログの頃は「上手いなあ綺麗だなあ」と思って買ってたんだけど
デジタルになった途端「なんじゃこりゃ」レベルにまで落ちた人が何人もいた
498スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 02:39:27
>>493
まさにそんなかんじ>ヲタ受けギラギラデザイン
499スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 09:53:02
そういうのはふつーに漫画誌のデザインテンプレだと思ってたから
ヲタ受けと言われるともっと特殊な装丁かと思った
500スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 19:41:36
ギラギラっていうともう、パチ屋のチラシレベルかと思った
あれは詰め込みすぎで読む気がうせるw
501スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 21:34:32
CG使いたては本気で壊滅的なカラーを仕上げてしまう率も低くないと思う
キャラの塗り方一つとっても、アナログの時は良い感じだったのに
CG使える環境になっていきなり原色ギラギラ系でエアブラシをヘンに多用した
ありえない酷い絵になっていたり
背景を無駄にレインボーカラーにしたりロゴをダサダサの変な書体で立体化したり
それらのコンボで目も当てられないような代物になっていたりする、まさに線画台無し

なんでああいう事になっちゃうんだろう
502スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 22:50:38
CGにしたらそれを思い切り生かさなきゃとか変な思い込みにはまって
しまうんだろう。慣れてきたらおさまるんじゃ?
503スペースNo.な-74:2007/12/19(水) 23:04:40
時間やレイアウト予算の短縮の為に、と始めちゃった場合は
わざわざ時間掛ける気にならんのかもね。いまだにデジタルは手抜きが出来るとか、
早いとか、その為のツールと思い込んでる人も多そうだし
504スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 03:52:26
>>501
全項目がよくあること過ぎてワロタ

自分の知ってる作家さんもアナログ水彩の時はいい感じの塗りだったのに
CGにした途端に典型的なエアブラシ塗りになってしまい
色気も糞もないぬめっとした感じの安っぽいカラーになってしまった
元々そんなにカラーのセンスがある人じゃなかったから水彩の
微妙なインクのにじみ加減とかがなくなると本当に安っぽい印象しか受けない
レイアウトは今っぽくしようといろいろがんばっているんだが
いかんせんベースになる絵に魅力がなさ過ぎて下手になってしまったように見える
ああいうのなんなんだろうな
線画は上手いけどカラーのセンスがない人って意外といるよな
505スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 05:09:17
アナログやってると背景とかの広い面積埋めるのがしんどいんだよな。
その点デジタルは適当にグラデーションかけたり模様のパターンで埋めればそれっぽく見えるから楽。
特に水彩系の画材使う人は紙が伸びて歪むから大変。
水張りするのも面倒だし、デジタルに憧れる気持はよくわかる。
506スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 09:53:42
やりなおしができるか否かだ
水彩で失敗すると絶望
507スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 11:55:57
Ctrl+Z!command+Z!Ctrl+Z!command+Z!

アナログで失敗した時に指が動くから困る
508スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 12:17:45
顔のパーツとか、塗る段階になって初めて歪んでるのに気づいたときとか、もうね…
デジタルなら切り取って回転とかで修正簡単だけど
アナログだと一から描き直しだもん…。
デジタルは左右反転させてバランス確認したりするのが楽で助かる。
あと色調補正なんかも地味に役立つ。
509スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 23:51:35
ユリイカの増刊立ち読みしたら同人デザインについての漫画があって
結構面白かった。わりと初心者向けに書かれてたけど、色々と自分の
やり方に照らし合わせて読んだり参考程度にはなると思う。タイトル失念スマソ
510スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 00:40:25
フォトショのエアブラシでも
空山とかXメンとかコブラとかクオリティで塗るなら凄いんだけどな
大半が初心者まるだししょぼい塗りになる

たぶん、エアブラシを使ってるのにエアブラシ感覚で塗るんじゃなく
水彩の感覚で塗るからああなるんだろうな
511スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 00:42:54
>510
最近のコブラはPoser、Bryce+フォトショ塗りですよ、と
512スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 09:39:49
>>509

ttp://www.seidosha.co.jp/index.php?%A3%C2%A3%CC%A5%B9%A5%BF%A5%C7%A5%A3%A1%BC%A5%BA
これか
自分も気になるから読んでこよう
513スペースNo.な-74:2007/12/22(土) 19:56:49
>>507
windowsとmac両方つかってるとそれぞれ間違えるから困る。

CapsLock押しちまうよ!!!!
514スペースNo.な-74:2007/12/23(日) 23:11:50
>>512それ読んだ。ジャンル傾向によって違う本文デザインの特徴とか
すごい装丁のコピー本実例とか結構面白かったけど、このスレより
装丁スレ向けな内容だと思う。描いてる人が現役大手らしいから
スレの趣旨に沿ってる気がしないでもないがw
515スペースNo.な-74:2008/01/02(水) 00:37:53
みんな冬どうだった?age
516スペースNo.な-74:2008/01/02(水) 21:53:02 BE:437337353-2BP(0)
新刊2冊でどちらも小説本(絵はどヘタ)

A:ロゴに凝った象徴的なデザイン
B:キャラ二人の絡み

結果:A<<B 倍近く違った

散々ガイシュツだが、パッと見わかりやすいというのは
大切だと身にしみた
517スペースNo.な-74:2008/01/02(水) 22:23:27
>>516
小説は立ち読みしても内容把握しきれないから表紙は余計大事だよね
518スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 01:11:40
すまん、スレチかもしれないんだが質問させてくれ。
表紙についてなんだけど、自分は中身を全て書ききってから表紙を作るんだが
(ページ数によって背幅や横幅が変わってくるから)
先に表紙を作ってる人って作った表紙よりも
中身が少なかった(もしくは多かった)場合は縮小とかして入稿してるのか?
先に作る場合は背幅の計算とかどうしてるんだ?
519スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 01:16:46
だいたいページ数決めてから先に表紙描き始める。
一ミリくらい背幅余裕もって作っておけば少々の増Pにも対応可能
結果大幅に幅が変わって困るってことはないなあ
小説なら違うのかな?
520スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 01:19:50
>>518
表紙と裏表紙を別にして(見開きにしないで)
背の部分には何も入れないという選択肢もないわけではないけどね
521スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 01:40:01
>>519
ページ数決めてからかぁ。
やっぱちゃんと決めたページ数に収めることが
出来るようにならなきゃいけないよな…。
それができる519はえらいぜ。
うん、自分は小説書きなんだけど大幅に変わることがあるから
表紙あとからしか作れなくて困ってるんだ。

>>520
あーっ!なるほどー!目からウロコ。
その方法があった…!
背幅さえ後からでも弄られれば横幅って問題ないもんな。
ありがとう!神!
522スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 10:57:52
神・・・なんだ・・・
というか自分が同人始めた頃は、表1と表4は別に作ってたし
それが普通なんだと思ってたよ・・・
523スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 11:15:28
スレ違いと分かっていながら聞く奴だからな
524スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 11:46:00
ジャンル3年目なせいか
どんな表紙にしても売上げ変らなくなってきた
525スペースNo.な-74:2008/01/03(木) 15:51:18
それが一番いいな
自分の趣味に走った表紙に出来るし
526スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 06:23:25
でも、気合い入れても入れなくても変らないのは
描き手としては(´・ω・`)ショボーン感がw
527スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 07:09:15
単色表紙もカラーと変わらずに売れるなんて最高じゃないか
528スペースNo.な-74:2008/01/04(金) 23:12:49
気合い入れて描いた表紙を見るのが幸せなので
変に作戦考えずに、好きなものを力一杯描いていいのならそれが最高
529スペースNo.な-74:2008/01/06(日) 16:02:50
飛翔系マイナーカプだが、妖艶な表紙の時が一番出たよ。
内容とはまったく関係ないが和服着せてほぼ全身入れた。
あからさまにエロよりも、エロな空気をかもし出してる表紙の方が
気になるのでは?
ちなみにタイトルは筆で描いてスキャンした。
530スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 00:22:08
和服を全身となると
服の柄を入れると画面密度が上がってそれなりに手の込んだ表紙に見える、てのもありそうだな
531スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 16:00:50
表紙の背景にいつも悩む。
ベタ塗りすると単調だが、かといって柄も特に思いつかない。
背景にモチーフを沢山入れ込んでる人尊敬するけど無理っぽいww
和洋の文様とか入れてる人いるけどあれ何か素材集あるのかな。

あとロゴも困ってる。日本語のタイトルが好きなんだけど
フォントがかなり限られてて、どういじったら良いかわからないorz
商業ロゴみたいなのに憧れるんだけどフォトショだけじゃ厳しいだろうか。
やっぱイラレが必要かな?
532スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 16:26:22
531と同じ事で悩んでた。
私からもどなたかにご教授願いたい…。
533スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 16:27:51
>>531
和風模様なら「日本の伝統文様 CD-ROM素材250」ってのがお勧め
534スペースNo.な-74:2008/01/07(月) 18:39:10
>531
ロゴはイラレがあった方が作りやすいだろうけど、
根気さえあればフォトショでも結構できる。
自分はフリーフォント(加工可)をいろんなとこからDLして、
好みに近いフォントをラスタライズして、そこから塗り足したり、
自由な形に変形とか切り貼りしたり、フィルターとか使って作ることも多いよ。
めんどくさいと言えば、めんどくさいけどね。
535スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 00:49:02
>531
和風やレトロ系素材ならこれマジオススメ
ttp://www.maar.com/books/07/wahuretro/index.html
EPSデータも入っててめちゃめちゃ使えるよ。
色々見比べてめんどくさくなった挙句に適当に買ったけど当たりだったw

ロゴはフォトショの解説ページ見てると作り方が色々出てる
536スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 01:31:04
>531
和風だったら
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31808569
もお勧め。…と思ったけどネットでは在庫切れ重版未定なんだね。
自分は先日普通に本屋で買ったばかりだからまだ流通してるかもしれない。
背景とか、裏表紙これだけでもいいんじゃねwぐらい使える。
>535の薦める○社の素材もどれも使いやすくて好きだな。

この流れに便乗して質問。
ポップ系、キュート系の素材でお勧めあるかな?
ハートモチーフの唐草模様とか、イメージでいうとアナスイとかリズリサみたいな
デコデコした姫系?みたいな素材が欲しいんだけどいまいちいいものが
見つからないんだ。
537536:2008/01/08(火) 01:32:00
直リンごめん
ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31808569
こっちからお願いします。
538スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 16:00:53
個人的な感想だが、
パターンとしての地紋は>535のがお勧め。
少し大きめの柄だと>533がお勧め
>537は地紋や背景としてはちょっと使いづらかった。
あと、Bnn Pattern Book Seriesというシリーズの図案集が使いやすい。
539スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 19:37:00
>>536
持ってたらごめん、
ttp://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_Bookstempmdn.cfm?GM_ID=5915&SPM_ID=2&CM_ID=004052022&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00405
なんてどうだろう。薔薇とか王冠とかリボンとかがてんこもり。
ウェブ素材的なものが多いので、地紋っぽく使うにはちょっと不便かもわからんが。
あ、でもハートの唐草はなかったかも…

サンプルはこっちのページから
ttp://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5915M.htm

金の箔押しに一目ぼれして買ったはいいものの、
作風に全く合いませんorz
540539:2008/01/08(火) 19:40:50
うわ、2番目のリンクいらなかったね…申し訳ない。
541スペースNo.な-74:2008/01/08(火) 21:54:31
>536
枠だったら○社の「クイックデザイン・囲み罫 4」って本のやつがごてごてしてていいよ。
でもこれ、CD-ROM版には入ってないから自力でスキャンするか切って貼るしか…。
一番好みのものに限ってなんで入ってないんだ。
542スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 10:35:50
>>535
それライセンスは広告やらポスターは商業私用問わずおkだが
商品(まあ商品というとあれだろうけど)への流用はダメなんじゃ…
そこで悩んで本に使ったことないなあ。
543スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 11:50:28
本当かよ…
次の本で使おうと思ってたのにorz
544スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 13:28:34
試しに冬の新刊をA5とB5で刷ったら
A5だけ売れなかった

やっぱB5じゃないと駄目なのか…
545スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 18:17:59
エロじゃなくても男性向けならB5しか売れないよ
546スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 18:44:10
A5だけと、B5とA5一緒に並べるのとでは
売れ行きに差が出る、というレポはよく見たな
多色刷りとカラーも同じような関係だと
547スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 18:53:41
今度知り合いと初めて合同スペースでそれぞれ
B5漫画本とA5小説本出すんだけどそれも多少なり影響出るのかな
548スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 18:58:44
>547
ジャンルにもよるだろうけど、サイズどうこうじゃなくて
基本的には小説の方が売れない気がする

と字書きの自分が言ってみた
549スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 21:38:11
小説でB5なんて買いたくねえw
550スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 21:44:44
>>547
小説本はよほど装丁が凝ってたり、名前が知られてないと
買ってもらいにくいと思うよ。
漫画だとパラ見でだいたいの実力わかるけど小説は何ページか読まないと
わからない。
表紙がセンスいい人は内容も大抵ハズレじゃない気がする
551スペースNo.な-74:2008/01/09(水) 22:51:34
>>546
B5カラーとA5二色を一緒に売ったけど
ほとんどの人が二冊セットで買ってくれて
売り上げに差は出なかった
ちなみに一般向け

でも先に手に取ったのはB5カラーだったから
やっぱり最初にぐっと目を引くんだろうね
552スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 08:31:16
544です
A5がカラーでB5が一色でした
ちなみに同じ値段で販売(カラーを安くしようとA5にしてみた)
とりあえず一冊買ってみようかなって人は
殆どB5一色を取ってびっくり

中身の問題かもしれないけど
せっかくカラーにしたのにちょっと泣けた
次はお金貯めてB5カラーが目標
自分的にはA5の方が可愛いし縮小で綺麗に見えるから好きw
553スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 09:00:02
B5でも投稿サイズに描いて縮小すればいいのでは

絵を見る側からすれば、A5は絵が小さくなるから楽しみが減るんだ
かといってあんまりサイズが大きすぎるのも、持ち帰りや、本をしまうことを考えるとアレなので
B5が適当かなという気はする
554スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 10:17:38
A5は中身ぱっとひらくとスカスカな印象なんだよね
漫画が少ないというか、ペラい印象になる。
実際はB5の方が空間多くてスカスカなんだと思うけど
ぱっと見の印象としてA5の方が小さいからそう見えるマジック

同人の場合原寸で書くからA4だと書込みきれないというか
小さくてかけなかったりがあるから、あとコマが基本3段とか2段とか
B5より小さくなるから漫画はペラい印象になる
反対に再録でA4だと厚み&B5の縮小で濃く見えるから売れる。
555スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 18:14:21
4コマなのでB5原寸で描くのも結構しんどいが
かといって投稿用はでかすぎて白紙の圧迫感に負けるww
コレをどう埋めよう…って呆然としちゃうんだよねwww
556スペースNo.な-74:2008/01/10(木) 21:26:31
データ仕上げでスキャナはA4なのでA4紙にコマの隙間作らずみっちり描いてる
面積的には投稿用内枠に近くなるかと
557スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 18:58:29
>>543
非常に遅レスなんだけど、同じ作家さんが
「日本の染型紙文様550」
という素材集を出していて、そっちは「著作権料、二次使用量は発生しません」と書いてある。

ただ、>>535で紹介されてるものに比べて地味なんだよな…
558スペースNo.な-74:2008/01/15(火) 17:10:56
もしかしたら表紙効果だったのかもしれないから報告

・白背景に淡い感じの色使い(主線も)アニメ塗り
・カプ二人絵で座り全身入り
・ジャンル者に分かりやすい日本語タイトルがでっかく入ってる


↑が他に比べてすごく出た
カプはマイナーだから関係ないと思う
売り子してて感じたのが、通りすがりに見た人がタイトルみてるらしいということ
○○本だって〜という会話もちらほら。

前の方に出てたけど、パッと見で頭に入る言葉は強いね
559スペースNo.な-74:2008/01/16(水) 09:42:45
二次同人の自分絵にして場合
ジャンル物以外がみると
なんのキャラだか解らないとかあるからな
そのキャラってわかる記号があるなら別だけど
560スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 01:45:46
どのジャンルでもアニメ塗りは強いね。
ぱっきりした色合いって、薄暗い会場でも目立つからだろうな
561スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 16:35:54
いつも厚塗りなんだがアニメ塗りにしたらよく売れた。
自分も買う側だとアニメ塗りの表紙は本文もキレイそうな感じがしてよく手に取るな。
厚塗り系とかはガサガサした感じのオサレ系本文が多いような気がする。
562スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 20:57:32
どこで聞いていいかわからないので、すいませんがここで

今度男性向け(ギャルゲーで非エロ)の本を初めて出すのですが
カラーじゃないと全く手にとって貰えませんか?
下手でもアナログ水彩で描いたりした方が良さそうでしょうか?

実際そのジャンル見回しても折本や突発でもない限りはカラーでした
当方カラーはパステルくらいしか使えず
デジタルカラーは塗っているとPCスペックが低すぎて度々強制終了してしまいます
今まで表紙はアナログで多色・多色ばかりです
563スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 22:34:57
自信があるならアナログ水彩でカラー表紙がいいけど、
そうでないならオススメしないな。

下手糞なアナログ水彩なら、多色単色の方がマシだと思う。
センス次第では、いいものが作れると思うし。
564スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 22:44:03
まさしくギャルゲ非エロを求めて男性向けにたまに買いに行く者だけど
アナログ水彩というか見るからにアナログカラー!ってのは今時珍しいので
絵がそこそこならアニメ塗りとかよりも見てみようって気になるかも
565スペースNo.な-74:2008/01/17(木) 22:59:36
>563-564
ありがとうございます

水彩は正直自信ありません、そして擬似多色風のものが多いです
パステルならそこそこですが…あまり印刷に向かないですよね
絵は微妙ですが内容を褒めて頂ける事は多いです
無理せず表紙は単・多色でボードはカラーで作ろうと思います
566スペースNo.な-74:2008/01/18(金) 03:26:31
水彩はどんなんに上手く塗っても
男性向けのあのギラギラした表紙の並びだと埋もれる。

水彩塗りにするならいっそリキテやガッシュで
アニメ塗りにしてしまうのも手
女性受けするタイプの水彩の塗り(多色or淡い)をするくらいなら
コピックの方がまだ受けはいい。もちろん塗り上手い前提で
567スペースNo.な-74:2008/01/18(金) 06:52:25
ボードカラーならイベントはそこそこいけるよ。
書店はきついかもしらんが。
568スペースNo.な-74:2008/01/26(土) 23:11:27
特殊紙使ったら売り上げ伸びたことってある?
マットとクリアでは特に差がなかったから紙自体が違ったら
やはり変わるんだろうか。
569スペースNo.な-74:2008/01/26(土) 23:28:51
>568
豪華な紙何度か使ったけどそんな理由で売り上げ変わったことなんてないな
自分も買い手側に立つと装丁なんてあまり気にしないし
570スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 00:02:26
紙変えたくらいで変わらんて。
毎回装丁がべらぼーに凝ってる(高い)本出してたとこはそれが気になって買ってたけど
やっぱそれ以前に内容がいいからであって
571スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 00:03:58
発色の良い紙(もしくはPP加工のテカり)とアニメ塗りなら目立つからか、手に取って貰いやすいと言う相乗効果を感じた。しかし内容が軽いギャグだったからかも試練

紙自体にうっすら色が入ってて妙にくすんだ感じの発色になる紙(名前忘れたけどパール系の何か)は、しっとりシリアス系にしか使ってない。
572スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 00:14:17
>>568
自分が買うときのことだけど
サークルをやるようになってから、ちょっと気になった本で買うか迷ったとき、
見たことがないような気になる特殊紙だったので購入したことが何度もある。
あと、内容はどうでもよかったけど装丁があまりにも凝っていたので
wktkして購入したことがある。
後者の場合、かなり凝ってないと無理だけど。
更に、装丁というか表紙のデザイン(オモに上手い多色)が気に入って購入することも増えた。
573スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 00:19:56
>571
パルルックトワイライト?<名前忘れたけどパール系の何か
あの紙の光沢好きなんだが確かにギャルゲ塗りの自分には扱いかねるw

男性向けならまず発色良しクリアPPありきで
マーメイドとかの水彩系の紙はなんとなく手に取られにくそうなイメージ
574スペースNo.な-74:2008/01/27(日) 08:24:44
オフメタル白押えにしたときは書店で捌けるスピードが倍早かった、らしい
目立つ装丁してても、結局は先に絵柄ありきだよな

水彩系紙でもサーブルスノーホワイトなんかは発色いいとおもうけど
575スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 12:19:37
>>573そう、それだ!名前が出て来なかった
あれ結構暗いから表紙の絵選ぶよね…
576スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 15:19:34
パルルックトワイライトは光沢系の中じゃ使いづらいよな
シェルリンなんかは割とどんな絵にも合いやすい使いやすいイメージだけど
そのうち五感紙純白キラ使ってみたいけど、あれは水彩系の人が映えそうだね
577スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 17:01:20
パルルックトワイライトでギャグ本出した自分が通りますよと
人物は厚塗り系で大人数配置、背景は紙の色そのまんま
ちょっともったいなかったがPPかけて、そのおかげで落ち着いていい塩梅だった
ファンタジー系のジャンルなんで、あのくすんだ感じが良く作用したんだと思う
578スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 18:02:05
冬コミで五感紙純白キラ使ったよ。かなりキラキラしててキレイだった。
私、ギャルゲ塗りだけどパステル系にして背景白(紙の色のまま)にしたらかなり良かった!
エンボスでボコボコしてて高級感もあるかも。
579スペースNo.な-74:2008/01/28(月) 21:38:05
でも五感紙純白キラは薄い本だと波打つぞー
他サークルの28Pくらいの本や私の出した52Pの本だと表紙が波打った
違うサークルの100P超えの背幅1cmくらいの本は大丈夫だった
ボコボコしたパール紙は他に無くていいけどあれがちょっとな…
580スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 00:20:07
52Pで薄い本扱いになることにも驚いたが、その厚みでも五感紙って波打つのか…使うの悩むトコだな
581スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 00:36:47
五感紙は独特な感じで奇麗だとは思うけど
波打ちやすかったり薄かったりして使いづらい印象だなあ
582スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 01:08:10
五感紙は中綴じ向きなのかな
オフでペラ本じゃない中綴じって最近見かける頻度が減ったけど…
583スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 01:31:22
あの紙はほんとに可愛くていいんだけどね
もうちょっと厚みがあれば……といつも思うよ
本文が薄いと波打つししょぼいし、厚いと本文に対して表紙がアンバランスな印象
584スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 02:43:39
>>578だけど44P(上質90kg)+コート紙口絵で作ったよ。
波打つとか知らずにつくっちゃったw
だけど今のとこ問題なし。参考までにどうぞー
585スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 03:10:45
>584自分次回の新刊が正にその頁数だ。参考になったアリガトン、五感紙にするよ〜
586スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 12:19:27
五感紙が波打つと言う人、厚さは分かる?

手元にあるじゃわの特殊紙見本は135kgで薄いなって思うんだけど
末頃のサイト見ると160kgになってる。

160kgなら大丈夫かなと思ったんだけど、
これでも波打つのかな。
587スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 14:09:08
たまに勘違いしている人がいるみたいだけど
五感紙と五感紙純白キラは違う紙だよ
普通の五感紙は160kgまで有るけど
キラキラしてない、マーメイドとの違いの良く分からない紙
135kgまでしかないのが五感紙純白キラ、キラキラした五感紙
五感紙純白キラはじゃわや由仁、希望のフルカラー表紙のセットで
使えるから結構実物を見る


588スペースNo.な-74:2008/01/29(火) 17:59:52
パール塗料が塗ってあるんだよね
589スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 11:05:40
キラは薄いのしかないのは知らなかった…。ありがとう。
590スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 22:20:37
五感紙純白キラって表記上は135kgだけど、実際触ると120kgくらいに感じる
シャイナー120kgと同じかちょっと厚いかくらい
可愛いけどもっと厚みが欲しい…
591スペースNo.な-74:2008/01/30(水) 22:46:12
シャイナー薄いよなあ
可愛いけど薄さがネックで使ったこと無い
592スペースNo.な-74:2008/01/31(木) 11:54:08
五感紙純白キラって本文用紙に上質110使うと波打ち防げたりしないかな?と期待してみる
自分の持ってるのを見ると本文コミック紙だと厚かろうが漏れなく波打ってる感じがするけど。
>>584みたいに上質紙使うと多少マシなのかなと
593スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 18:08:56
冬にパルルックスノーホワイトで暗めの黄色背景にしたけど、ほんのりキラキラすべすべで可愛かった
今度はモノクロ白背景予定なんだけど、パルルックトワイライトってもっときらきらしてるの?
594スペースNo.な-74:2008/02/08(金) 18:52:17
無料請求のじゃわの紙見本についてるよ
595スペースNo.な-74:2008/02/11(月) 11:32:17
>>593
黄土がかった虹色っぽいような、玉虫っぽいような偏光だよ
いろんなところで見本もらえるから見てみたほうがいいと思う
596スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 00:12:17
女性向けエロなら、暖色系?寒色系どっちのがいいのかな?
597スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 00:29:14
ポップなイメージの本なんでB5で正方形に近い変型本にしようと思ってるんだけど(正方形よりは縦が長め)
変型で売り上げ落ちたって人いますか?

ジャンルはじめての本なのでなるべくたくさんの人に見てもらいたいんだが
スタンダードにB5のがいいんだろうか
598スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 00:43:37
>597
ジャンル始めてならスタンダードにB5をおすすめする

ジャンルにも寄るけど、メジャージャンルだとB5以外の
マンガ本てB5に比べて売れないんだよね

買い手の気持ちで言わせてもらえば
よっぽど面白いか、絵が上手いとかじゃないと
変形本は手を出しにくい
逆に一度儲になると、個人的には変形本でも買う

マイナージャンルや斜陽ジャンルだと、新規という事自体が
大歓迎されるのでサイズはあまり関係ないと思う
よっぽどへ(ryじゃなきゃ素通りされる事もないかと
599スペースNo.な-74:2008/03/01(土) 03:33:15
即売会なら
本の大きさよりは、目に付くポスターだと思う
600スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 00:55:13
変形本はデザインが良ければ個人的に印象がプラス補正されるけど
そうでなければ通常のサイズと印象は変わらないかな…。

あと個人的なイメージとして「変形本=話よりもデザイン重視の人」という感じ。
話をガッツリ読ませたいタイプの人はストーリーの妨げにならないようにか
それともあんまり気にしないからなのか、装丁にそこまで凝らない気がする。
もちろん両方バランス良くネ申だったら更に素敵だけどね。
601スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 14:18:53
変形本って絵柄によると思う。かわいい絵柄が合うイメージ。
私の持ってる変形本が、全部そうだからかもしれんが。

最近デジタルで表紙を塗るようにしたんだけど、どうも安っぽくなりがち。
出来たときは、自分天才!っておもうのに、いざほかの人のをみると何かが違う。
CG自体は初めてとかじゃない。やはりデザインがいけないのか。
602スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 16:08:52
絵とか細かい塗りが微妙でも全体のバランスがいいと手にとって貰いやすいね
自分はゲームのパッケージとかちょっと参考にする
きれいにたくさんのキャラが入ってたり内容がわかりやすく目立ってたりして
イラストレーターさんすごいなーって感じで
603スペースNo.な-74:2008/03/05(水) 02:47:56
作品内容にがっちりリンクしてるデザインてのは「売る」には大事だわな

登場人物が浮かれてない固めシリアス風なのに
装丁はファンシーカントリー風にしちゃう、みたいなのは
あまり売れてないサークルで結構みかけるし
604スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 19:56:13
ハンコで有名なクリムゾンって実際売れてるのかどうか知らないけど、
インパクトだけはあるよね
605スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 00:50:02
変形本、内容がストーリー物じゃないことが多いから一見ジャンル、サークルなら
自分は一応避けて買う
企画っぽい本でノリノリでやるなら楽しくてとてもいいと思う
逆に普通の漫画だったら読みにくくてちょっと悲しい
606スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 08:30:33
たしかに自分は
変形本はパラレルギャグしか見たことない
607スペースNo.な-74:2008/03/08(土) 18:44:13
>>604
あれだけ大々的にやってるんだから売れてるんだろう

>>605
確かに変形本というだけで内容も想像つくから避ける事が多いな
何にしろ最強に読みにくく保存しにくいし
608スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 02:19:58
ちょうど自分も変形本を作りたいんだけど、創作男女恋愛で絵本っぽい内容なら正方形でもいいかな?
イラストもデザイン系だしB5の方が違和感あるかな〜と思って
創作はキャラ人気に頼れないしなぁ
609スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:25:54
自分は創作でも二次でも変形本は手に取らない。理由は上にもあるけど内容が無いものが多いし保管し辛いから。
アルバム風のイラスト集だろうが絵本みたいな可愛い装丁にしてようが興味は無い。
はなから眼中に無い感じ
610スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:33:59
そうですか
611スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:44:02
>>609ははなから>>608の客層ではなさそうだけど
そりゃ絵本なら>>609の求める内容はないんじゃない?
なんでそんなひどい言い方なのか
612スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:47:04
とんがりたい年頃だから
613スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:50:21
言ってることは決して変なことではないから尚更
言い方の悪さが際だつねえ

まあ609のように「変形である」というだけで購入を控える人も少なくはないと思う。
ただ、買う人がゼロになることはないだろうし、かわいいからって逆に手を伸ばす人もいるかも知れない。
同人誌なんだし、「正方形でもいいかな?」ってことくらいは自分で判断すればいいんじゃないのかな
614スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 19:57:27
映画のパンフレットのような出来ならとりあえず興味本位で手に取るかな。

でもそんなに売れていないサークルなら結構冒険だとオモ。
615スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 20:18:29
>>611わざわざ上げてまでつっ掛かるような事か。
616スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 20:44:51
変形本の流れを豚切りますが>>596が華麗にスルーされててワロタw
ウチのサクルで、エロの時は暖色寒色と言うより、本文のカプリング二人のバストアップに肌色の面積を多くして露出増やしたら売上良かったです。
ただ手に取る人が多少気まずいのが難点w
617スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 22:55:09
>>615
つっかかってるのは>>609じゃないの?
普通に言えばいいのに上から目線がばればれだよ
618スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:06:19
毎日職場の掃除をしながら思い出していたんだが、みんなそこまで装丁一つで手に取る
取らないを決めるのかーと驚く、という結論にしかならなかった。
変形(正方形)とかでも普通の漫画になってるのを見かけるというか企画本とか絵本を
見たことがないくらい普通にみていたし気に入ったら買うのでそんなに?!と思った。
そしてそれをやる方はやる方で装丁考えるのが好きで自己満足でやるんだろうから、それ
で手に取られなくてもやってやった!!!感を取るんではなかろうか。
そういうの出すのが好きな人はそういうのを見るのも好きだろうからそれでいいんじゃ?
自分もこの流れに驚きながら正方形本を出そうという予定はかえないでいくだろう。
619スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:12:26
>>609は上から目線でお前何様過ぎ
>>608は誘い受ちょっとウザス。

正方形本自分は好きだ。でも作る作らないは書き手の自由だとオモ
620スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:12:26
まあスレタイが「売れる表紙」だからな。
好き好きはあってもここでは売れるかどうかだ。
621スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:41:10
>618
もうちょっと簡潔に書いてちょ(一行目の情報はなんのために…

装丁が凝ってると、中身もそれなりに凝ってないと判定厳しくなるかもなー
中身が普通だと微妙にがっかりするつーか。期待値の分だけ差し引かれる感じ
表紙厚塗り中グレスケの本にも通じるものがあるけど
622スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 23:48:37
>表紙厚塗り中グレスケあるあるあry
623スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 00:37:39
変形は=嫌いとまでは行かないけど、扱いにくい
そして変形以上にA4、それ以上のサイズを敬遠してしまう
624スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 00:40:12
え、本でA4以上のサイズがあるのか!凄いなどんな世界なんだろう
625スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 01:11:44
10年近く前、A4がデフォルトのサークルなら見たな
B4もあった

絵は上手いほうだと思ったけど
特に綺麗に細かく書き込んだりトーンを貼ってる訳でもなかったから
余計にデカさが無駄に感じてたけど
626スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 01:13:26
A4が大手たまのステイタスな時代は確かにあった
ペラ本でも何ページでも1000円で
627スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 02:28:59
大手男性向けはA4オールカラーがデフォ
628スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 09:20:14
まあ男性向けはカラーと絵そのものに金払ってるようなもんだからな
でかくてもおkおk
629スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 09:32:38
むしろデカイほうがいいオールカラーなら
写真集オカズかってるようなもんだから
630スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 09:33:13

ごめんオカズはいらない
写真集かってるようなもんだから だ。
631スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 10:13:37
B4て…机に置ききれないんじゃ(あ、横にするのか?)
男性向け大手でA4オールカラーが6種くらい並んでたサークル見た事あるけど壮観だった
632スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 20:46:56
>>630
男性向けなら半分合ってるような気がするが>オカズ
絵はフルカラーで、エロくて、でかければでかいほど良いって
男性向けは売りが分かりやすくていいな。
万単位の抱き枕が飛ぶように売れる世界だもんな。
女性向けは売れるように作るのは難しいなあ。
633スペースNo.な-74:2008/03/12(水) 21:01:24
男性向けで売れるのも、そう簡単じゃないけどな
634スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 12:14:30
男性向け(エロ)に比べ、確実にこうすれば売れる
というポイントが分かりにくいというのは
あるかも試練>女性向け
635スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 23:27:58
まあ男性向けは絵が良ければ良いと言われるのに対して
女性向けだと絵が上手かろうが話が良かろうが
ジャンルに需要なければそれでおしまいだからな
636スペースNo.な-74:2008/03/13(木) 23:43:56
女性向けはデッサン狂いまくりの人も大手にいっぱいいるし
タイミングとかセンスとか派手さが重要なんじゃ
637スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 00:13:04
ジャンルさえ当たれば売れるからな…
638スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 03:35:33
今更だし表紙と何も関係ない話は他でやってくれ
639スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 04:23:03
ようするに表紙が派手でキラキラしてれば売れるわけよ
640スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 06:40:54
流行りジャンルでも斜陽ジャンルでもそれはそうだね
売れてないジャンルなのにホロPPなんかしてあったら目立つのは目立つし
641スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 10:15:34
今年ビタミンカラー流行るって聞いたんで、派手な色使いの表紙は、若い子が多い女性向けジャンルなんかの中だと服とハレーション起こして逆に一緒くたになるかも試練。
春コミ近いんで確認して来よう
642スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 11:34:12
なんつーか、しょせん

ジャンル効果>>(超えられない壁)>>絵の巧拙>>(越えられない壁)>>表紙の工夫(加工とか色使いとか紙選びとか)

だからな…
643スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 11:38:55
島中は流行り廃り関係なくどこも地味なんだよね
だから島中というか
644スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 20:22:21
>>643
島中はピコが多いから、装丁に金がかけられなくて地味になるとか?
地味だからピコ、ピコだから地味…
卵が先か鶏が先かみたいな論理だが。
645スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 20:25:48
自分の好みに従うと地味めな表紙になってしまう
一度がんばってキラキラの派手めな表紙にしてみようか
646スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 20:30:44
>>645
オフメタルでがんばれ
647スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 20:37:19
>646
オフメタルにホロPPやってみたいw
648スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 22:55:55
オフメタルにモザイクタイプのホロPP
白押さえをきっちりいれた
B5変形(正方形)をマジでやったことがあるんだが


自分と同世代から一つ上の世代くらいの人が結構買ってくれた
まぁカプの年齢層が割と高かったせいもあるとは思うんだけど

ちょwwwビックリマンシールwww

で見ては貰えるぞ
649スペースNo.な-74:2008/03/14(金) 23:11:01
>ビックリマンシール
それすごいやりたいんだよ!字書きだけどw
B5変形で正方形はやばいな。そのものじゃねーか。
650スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 00:57:00
>644
装丁の金かけ具合は関係ないだろな。
普通のカラーPP表紙で十分。
商業的デザインセンスにつきるんじゃないだろうか。
651スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 06:42:20
そうそう
大手だって4色分解アートポストPPのみな所も多い
目を引く魅力的な絵柄と装丁センスの違いてことなのだろう
652スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 09:21:40
誰でもカラーなら目を引くってわけじゃないしなあ。
一色でも二色でもモノクロでもカラーに勝るところはいくらでもあるし。
あと紙との相性もあるだろうから普段特殊紙でやるインクジェット>オフの基本カラーな
こともある…自分がクリアPPで出した本のしょぼさ(自分の構図とかの範疇で)は泣けた。
653スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 10:28:24
>>648
やってみたいと思ったけど、表紙だけで金額が半端なく高額になりそうだなw
654スペースNo.な-74:2008/03/15(土) 19:02:09
装丁は凝ってても、ワンコイン以上だと手に取りにくくなる不思議。
自分の買いたい男性向け本だとPP加工の500円本>1200円の装丁凝りまくったイラスト集になる。
でも後者は札一枚なら普通に買いたくなる不思議。会計の判り易さなのか
655スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 14:59:17
女性向BL。
キャラがきっちり制服着ててそれが黒いんだが、二人描いたらカラーでも画面地味になるよなーと悩んでる。
本屋でBL表紙見て来たら参考になるかと思ったけど似たような物うまく見つけられなかった。
背景に派手目の色流し込む、ロゴを派手にしてみる、くらいしか対策無いかな?
それとも無駄に制服肌蹴させたりとかしてシャツ見せた方が変化があっていいんだろうか。
656スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 15:45:58
真っ黒でなく、緑とか青とか紫とか色味乗せたらいいんでないの
657スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 16:24:47
影や逆光部分に違う色乗せると派手になるね
658スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 18:26:21
656-687の色塗りができなかったら、小道具を描くという手もある
例えば、花とか
659スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 18:45:13
655です。レスありがとう
別の色を乗せる発想がなかったのでかなり参考になりました。
逆光部分などに別の色入れて、制服部分がただの黒のみにならないよう調整してみようと思います。
小道具的に何か植物も描いてみようかと…。色々と検討してみます。
660スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 18:54:33
コントラストを利用してメリハリ利いた表紙ってのも個人的に好き。
661スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 21:10:23
>>654がさっぱりわからん
1200円の本も札1枚なら買いやすい、って札1枚=千円だろ?
だったら安いほうが買いやすいなんて解りやすさどうこう以前の問題で
当たり前の事だと思うが
662スペースNo.な-74:2008/03/17(月) 22:14:47
高い安いの話じゃないと思うんだが…
たとえば450円の本と500円の本があれば自分も
後者の方が買いやすいと思うよ

>654は900円より1000円の方が買いやすいって書けば
よかったんじゃ
663スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 12:23:10
>655 >659
ペイントソフトが対応しているなら、の話で恐縮だが。
黒部分を一色に塗りつぶした後、
その部分を範囲選択して
・グラデーションをかける
・黒に合いやすい色(紫、青、緑など)が画面内のあればそれを持ってきて、縁やシャドウ部分にいれる
・いっそまるっと逆の発想。周囲の色を黒にして、この部分に何かテキスタイルを貼り込め!
というのはいかがだろう。
アリものの手だが、面白い表現が生まれることもあるので
余裕があったらお試しあれ。
664スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 14:12:38
キャラをモノトーンでシンプルにして
背景を思いっきり書き込むって手もある
極端な例だけど自前の写真にキャラを合成するとか
665スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 18:12:20
三行目は、背景描けないのかm9(^Д^)…になりそうな…
666スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 19:33:22
いや、それを敢えてやっちゃうから『デザイン』なんだよ
667スペースNo.な-74:2008/03/18(火) 22:22:22
うーん自分なら、主線をマゼンダか明るい紫か明るい青にして
それに似た系統のパステルカラーでバケツでどんどん着色かな
たとえば主線を朱色にしたら、黒の部分は薄い赤くらいの色あいする感じ
肌は黄味がかった色にする
陰影つけないアニメ塗り手前?で、かわいくポップにするかな
668スペースNo.な-74:2008/03/19(水) 14:10:14
元大手だが、ジャンル変更で島中でもスペース取ってみた。
壁効果というのもあると思う。
ウチは基本、ハーフトーンとか日本の伝統色を使った
どちらかというと地味な表紙で、最暗部の影は彩度を下げるやり方で書いていた。
よく見れば上手い絵というヤツ。これがまったく売れない。ビックリするほど売れない。
自分の絵どうしちゃったのーという感じ。
次回フォトショの能力限界まで使うPOPで派手な色使いにしてやる予定。
669スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 08:50:38
全く売れなかった本。
十数年前に出した、龍玉野菜王子×女子体操パンツ本。
B5漫画、白特殊紙に二色刷り、バストアップ&カメラ目線。
インクの色選びで大失敗、シアン×イエローは目立たないにもほどがあった。
売れなかったのはヘタレ絵なせいもあったと思うけど、本当に売れなかった。
ミケなのに手に取ってすらもらえなくて涙目になったのを昨日のことのように覚えている。

反対に売れた本。
HARUコミ新刊、まったり飛翔ホモカプ本。
A5小説、白特殊紙に蛍光ピンクで一色刷り、タイトルロゴとハートマークを大きくデザイン。
すごくアホ可愛い感じに仕上がりました。
たいした量刷ってなかったのもあるけど、完売して再版することになり別の意味で涙目。

やっぱりポップでキッチュな感じの表紙が受けるのかな、と次の本の表紙を考え中。
フォトショやイラレ使用の凝ったデザインにあこがれるけど、現実はワードアートだww
670スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 14:01:47
それは表紙というよりはカプに問題があるのでは
基本的にホモ>>>ノマだと思うし
671スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 14:18:07
というかジャンルを公開することに何の意味が
672スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 15:51:54
画力とカップリングと時期が全然違うものを比べられてもなあ。
673スペースNo.な-74:2008/03/20(木) 18:04:15
のちに小説に転向するような人は、十数年前とはいえマンガ本は売れなくて当然のような
674スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 01:45:12
今年の春コミ、この板の売れるとタイトル付いたスレ全て参考にして対策したのに全然売れなかったなぁ…セツナス
ドピコがマイナージャンル島中だと何やっても無駄って事か。
675スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 02:27:30
>>674
つレイアウトセンス
つ画力
つ本文の実力
つジャンル相応の売れ方
676スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 10:28:46
マイナーって表紙さえちょっとでも見られる絵柄なら中身見ずに大人買いするけどな
677スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 15:12:20
そもそも本当にマイナーなら島中以外ない
678スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 18:18:11
そうだね
プロとか有名サークルなら壁になるけど
679スペースNo.な-74:2008/03/21(金) 20:13:02
マイナージャンルのほうが表紙は重視されなくてすむよね。
一色刷りとかでもぜんぜん問題ないもんな…。
売れる表紙に悩むのは激戦の人気ジャンルならではの話だ。
680スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 01:02:00
超マイナージャンルやってるけど確かに、色上質×1色刷りでサイズはA5という
地味極まりない本でもほどよく売れた
基本的には影響少ないだろうね

とはいえ、普段の本はフルカラーばかりだったけど
その中では唯一アニメ塗りにした(それ以外は厚塗り)本があからさまに差が出る程だった
(中身を見ずにそれだけ買う人も)
やっぱり表紙買いさせる程の表紙とそうでない表紙ってのはあるんだろう、と
勉強になった
681スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 02:03:04
会場をブラブラして本を買おうという層がまだ残っているってことだね
がんばろ
682スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 03:31:32
アニメ塗りは本当によく売れるよね
春コミはバカっぽいちょいダサ系構図のアニメ塗りコピ本がよく出た
しっとり系表紙のオフ本はさっぱりだった。五倍は時間かけて塗ったのにw
突発コピ本はレア感がある、っていう理由もあるかもしれんが

あとやっぱり顔が大きく描かれててカメラ目線は効果絶大
683スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 13:40:09
なんだかんだ言って、内容がドシリアスでよっぽどイメージに合わないという場合でなければ
描き手が「ちょっとふざけすぎたかな?」「ダサっ、と思われないかな」と思いながら描いた表紙の方が
売れやすい気がする
描き手がバリバリにカッコイイ・純粋に可愛いつもりで描いてるけどダサイ、というのは別だが
684スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 14:05:51
自分はサクルもんだけど、イチ買い手として思うに…
「ポップが売れる、カコイイ系めざすと売れない」
は、配置やサクル規模も関係してると思う。

固定客が見るからに少なそうなサークルで、カコイイ系表紙は
地雷率高いんだよな…自己マンオチなしポエム漫画が激しく多いから。
シリアスで満足な本買える率はギャグよりはるかに低いからね。
(ちなみに固定客多そうなサークルだったら、その警戒心は薄れる。)

ポップ系であれば、読者へのサービス精神があるのが見てとれるから
少なくとも読み手を楽しませる気持ちはありそう、とみて
安心して手に取れる。

そんな心理が働いてる場合もあるよということで。
685スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 16:21:24
>シリアスで満足な本買える率はギャグよりはるかに低いからね。

これはそれこそ人・ジャンルによって大きく左右されるものだけどな
正直、少なくとも今までのジャンルでは面白いギャグ本買えた試しがない
シリアスは結構良い所も多いんだけど
686スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 23:10:02
個人的にはギャグで成功してる同人ってかなり少ないと思う
オチもバレバレで糞つまらんネタをご大層に何ページも使って展開してたり
果てはどこを笑い所にしているのかさえ判断つかない程のやまなしおちなしいみなし話だったり
完全に首挿げ替えただけのWパロだったり
ただの嫌いなキャラ叩きだったりry
687スペースNo.な-74:2008/03/22(土) 23:25:49
なんかスレチっていうか論旨がずれてきてるけど…
ポップな表紙のほうがなぜか売れるのは…って話でしょ。

要は、ぶっちゃけへたれだと、明るめのほのぼのやギャグは読めても、
ドシリアスはツライことが多いわな。
オチみえみえお約束テンプレほのぼののほうが、自己マンポエムドシリアスよりは
まだ、読める。手に取ろうと思える。地雷が少ない。
そう考える読み手が多いんじゃない。
ポップめの表紙のほうが売れやすいってのはそういうことでしょ。

ポップな表紙=レベルの高い爆笑ギャグを読者が求めてるってわけじゃないしね。
688スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 00:11:34
比較的、大阪はギャグ、東京はシリアスが手に取られやすいと聞いた

正直、シリアスでもギャグでも大半のサークルの本は
好きキャラや好きカプという条件がなければつまらん訳で
女性向けは特に
689スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 01:00:52
そんなことはない。東京だって明るめの本のほうが売れる(ギャグと
まではいわなくても、萌え系やほのぼの系)

大阪はリアが多いから、売れやすいのは薄い本、それも1冊だけとかかな。
東京は厚い本がよく出るし全買いも多いよ。
690スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 08:53:38
ポップな表紙はやっぱり良いと思うよ
大好きなキャラがかわいく微笑んでたり
明るく元気に笑っててくれたら、見た瞬間嬉しいもの
691スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 08:53:52
地方小都市在住のインターネット通販だけが頼り
な層も話に加わってよかとですか?
692スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 10:03:00
よろしいんじゃないですか
表紙(と一部本文)サンプルしか買うときの参考にならないし、
イベントの時以上に表紙は重要になるでしょう
693スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 12:32:06
女性向は飛翔とアニメとかジャンルによっても違うのかな?
今週の虎ランキング見たらジャンルによって表紙でキャラの占める総面積が違う印象を受けた。
00がバストアップ多いだけかな。
694スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 13:59:37
>690
ここで話してる「ポップな表紙」っていうのは
アニメ塗りとか配色とかロゴとかデザインとかのことで、
笑顔じゃないことも多いと思うんだが

スレタイ読んでるか??
695スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 20:58:17
今日のデイリーの武田鉄也コラムに
亀梨が小泉と結婚したいと相談に着たと赤裸々に暴露
亀梨は29で結婚したいから芸能界引退すると言ってたと
カツン終わったね(^O^)/
ディリー読んだよ 昨年2人で逢いに来て目は29歳までにキョンと結婚したいとはっきり伝えたと書いてる
これ読む限り破局は嘘で2人は真剣に考えてる

(補足) 去年の暮れに2人揃って相談と言うより報告にきて
彼女には一生女優として活躍してもらいたいが自分は20代で芸能界を引退したいと語ってた。
そして小泉さんとの仲については29歳までに結婚したいですと真剣な表情で伝えたって

武田コラムより 「今は若いからドラマとかできるけど、僕には役者としての才能がないと思ってます。
役者ってそんな簡単なものじゃない。
役者として先生や彼女を越えられません。
だから将来は興味のあるファッションの勉強をし、ブティックを経営したいです」

記事
http://imepita.jp/20080321/670960
http://imepita.jp/20080321/671360
http://imepita.jp/20080321/671200
http://p.pita.st/?m=7rtpqaku

ズコバコ  ,ィヘ⌒ヽフ  <一桁連発にも関わらず和也×今日子は永遠だよネー
    / (  ゜ё`.)) -=3 ←亀梨
 ε//   し ヘ⌒ヽフ <一桁連発にも関わらず和也ったら絶倫の馬なんだから…
  ( (  _,.ノ( *・ω・)) -=3 
   し しー し─J さ ←今日子さん

★一桁連発にも関わらず亀梨は総攻めの変態帝王【改造】馬k><k

★★★一桁連発にも関わらず絶倫和也×淫乱今日子は永遠連発★★★
696スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 00:53:56
>693
散々既出だけど、女性向けは好きなジャンル・好きCPしか回らない
1つのCPだけ買っている人も少なくはないとオモ
けど、複数のジャンルが好きな人の買い物はスピード勝負
会場で見て回って、目につく表紙でなければスルー率が高い=売れない
そうなると、やっぱりキャラ判別のつきやすい、アニメカラー+バストアップが1番になりそう……
在庫の多いサークルだと、バストアップだらけの表紙が並ぶことになるから、多様は出来ないけどorz
697スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 03:10:43
次の本をマットPPにしようか迷ってる。
マットはしっとり落ち着いた感じが魅力だけど
クリアに比べてどうしても地味になってしまうよね。
表紙が白背景+人物だから余計に地味になりそうで。

マットを使ってこうすると手にとられやすかった、
うまくできたって感想があったら聞いてみたい。
698スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 09:39:06
スミ1色にマットPP
スタイリッシュ(笑)系のデザインにしたらあっという間に捌けた
699スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 15:19:13
マットPP関係ないけど、自分の場合
フルカラークリアPPにアニメ塗り人物バストアップ→売れない
フルカラークリアPPに厚塗り背景アリの人物ほぼ全身→売れた!だったよ
要はどんだけ自分の画力とセンスを高く魅せれるかってことだと思った
あと絵柄と内容とデザインと塗りは雰囲気に一貫性が必要なんだきっと・・・

ちなみにこれ女性向けだったから誰も彼もアニメ塗りの方が売れるってわけ
でもないと思うぞ。個性大事だよ個性
700スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 18:50:20
>>698
うわそれやってみたい

細身の絵柄じゃないと滑稽に見えるかなあ
701スペースNo.な-74:2008/03/24(月) 19:01:54
>>698
用紙は何にした?
アートポストは1Cの基本料金に入ってないことが多くてな…
ミラーコートにマットPPとかも考えてるけどどうなんだろう
702スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 01:10:19
>>701
アートポストだよ
基本料金じゃなかったけど
703スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 01:40:52
>>702
ありがとう
704スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 01:48:45
女性向けでタンビ・カワイイ・シリアス・ソボクを足して割ったみたいな等身高めクセ少な目
流行から見るとやや地味系な絵柄

いつも話や自分の好みに合わせて、シリアスっぽい表情も無表情な表紙を作ってたけど、
気が向いたのと手抜きで優しく笑って突っ立ってるだけのピン絵に背景明るい色にしてみたら
その本だけ買う人が出てきたのでよく売れた

アニメ塗り無理な人はちょっと明るい濁らない色を画面の中に取り入れたら少しバリエーションが
増えるかも

厚塗りとか色重ねる系は印刷すると思うより彩度が落ちてるからアニメ塗り独特の1色のきれいさ
みたいなところで、視界に入ったときの印象が負けちゃうんだなと思ったよ
長文スマソ
705スペースNo.な-74:2008/03/25(火) 09:12:57
>>704
そうだね、印刷された実物って結構地味というか、落ち着いた感じになるよね。

PCで塗ってると特に頭の中で思い浮かべる色合いと
実際に印刷された本の色合いにずれがあって、色々考えたつもりでも
イベント会場で並べた時にあれ? そんなに目立たない? ってなることも多いよなーと思った。
706スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 01:08:07
質問です。一応確認しましたが、既出だったらすみません。

今度女性向二次数字のギャグ本(漫画)をB5単色で出そうと思ってるんだけど、
構図の関係で、横書き(という表現でいいのかどうか)にしようと思ってる。

同人でも商業でも、画面を縦に使ったものが多いイメージだけど、
縦横どちらの方がよく売れたとか、そういうのってありますか?
707スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 01:12:42
どちらが売れたというか、同人誌は圧倒的にB5縦の方が
多いから比べるまでもないんじゃないかな?
自分はB5横でも気にせず買うよ
708スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 01:17:27
>>707
あ、そうだよね、B5縦のが売れるのは当然だ。
横でも売り上げが落ちたりしないかが心配で、それを聞こうと思ってたのに質問がズレてた。
横でも気にしないで買うのかー、参考になりました。ありがとう!
709スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 06:22:43
あんまり参考にならないかもだが、先日のイベント。
自分は流行ジャンルの女性向け。もちろん島中。本は三種で新刊なし。
上から売れた順

1,受けキャラのみのバストアップ。表紙にカップリングはでかでかと表記。
 背景はポップ
2,座ったカップリング絵でアニメ塗りではないけど、わりとはっきりした配色。背景は写真。
3,ほぼ全身入りの彩度低めなカップリング絵。構図だけ見ると、三冊の中で一番ラブラブ。
 背景は真っ白

一概には言えないけど、ラブラブな二人よりバストアップが強いんだなぁと思った。
あと地雷踏まないように、カップリング表記がよかったのか?(全部同じカプだが)
書店でも、ほぼ同時に販売開始した1、2の売り上げ明細見たら、1のほうが0が一個多かった。
さすがにびびった。
710スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 10:51:53
表紙と中身が違う本も少なくないから買い手も自衛してるんだろうね>地雷踏まないよう
711スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 10:09:39
小説本なんだけど、表紙って人様に書いて頂くキャラの絵の方が売れ易いのかな
今までずっとタイトル文字とイラストフォントのみでデザインしてきたんだけど…。
712スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 11:11:57
ひと目でどんなキャラの話か判るわけで、絵ありの方が手に取る人は多いだろうね
絵師で釣ろうなんてセコイとか言う人もいるが
713スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 11:30:14
>>712
そうだったのか!ありがとう!
714スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 13:21:58
商業のライトノベルとかって絵の影響大きいもんね
715スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 13:39:50
小説なら絵がないほうがよかろうと思って
(間違われそうだから)
地味表紙で作ったんだけど…絵、あったほうがいいのか。

今から表紙変えられないんで、スペースにポスターとか飾ったらいいかな?
意味わかんない感じになるかな?
716スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 13:40:51
あ、ごめんスレチだった。スルーしてください。すんません
717スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 00:53:32
ヘボン絵でない限り、イラスト表紙にすると
手に取ってもらう率は格段に上がるよ。
まあ漫画と間違われて戻され率も上がるけどね。
ただそれを差し引いてもやっぱりイラスト表紙のほうが売れると思う。
718スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 02:09:18
小説はオンでの宣伝の効果が高いというが
それでも表紙に絵が有った方が売れるのは確かだ

へボンでもキャラが分かるレベルなら、
マイナージャンルなら絶対有った方が良い
なぜなら絵が無いとそもそもそのキャラの本だと
認識してもらえない可能性が高いから
719スペースNo.な-74:2008/03/29(土) 23:36:23
>>718
キャラ名をでっかく書けばいいんじゃないか?
720スペースNo.な-74:2008/04/01(火) 23:17:57
亀梨総攻め変態帝王の絶倫暴れ馬で荒々しく種付けされたいっ★
721スペースNo.な-74:2008/04/03(木) 23:09:08
春コミで隣になったサクルが、表紙にキャラ絵とか無くても売れる人だった。表紙も全部ロゴだけで、文字のみのポスターを飾ってらしたんだが。
斜陽マイナージャンルなのでお客さん自体は少なくて淋しかったんだけどその人のスペわらわら人が目を止めて列作ってた
もしかしたら温泉で珍しくオフやった人とかかも知れないけど、カップリングを解りやすく書いてあるだけで手に取る人はいると思う
722スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 00:03:44
とりあえずこのスレ見てるとギャグっぽく大胆な構図なんかがウケて
売れ行き良くなる確率も高い・・・と言われてるけど
逆に内容ドシリアスだとして、その上でウケやすい表紙って
どういう物なんだろう
723スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 02:55:31
>722
構図とか絵柄とかいろいろあるとは思うけど、
とりあえず「ラブっぽい」感じが強調されてるのじゃないかね。
内容がラブっぽくなければ、なんか大仰な感じというか。
こう、大作映画のポスターのような。
感動しまっせ!
みたいな。

オサレに引いた感じで作ると、はずれ率高そうと警戒させてしまうヨカン。
724スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 03:30:35
恋愛物じゃないと駄目という事か
725スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 07:54:27
読者は作者じゃなくてカプにつくといいますから…
やっぱり恋愛物カプ物が売れるでしょう
726スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 14:04:44
いやそんな事言い出したら流行ジャンルの人気キャラカプで出せとか
そういう身も蓋もない話にしかならんだろうが
カプじゃないと売れないよーなどと言いたいだけならスレ違いだ
727スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 17:15:35
ウケやすいというか
目を引きやすいのはギャグ表紙とはまったく逆の方向性を目指すしか
とくにギャグ・シリアス両方あつかってますな人なら
ギャグは人数多め・彩度高い・にぎやかな雰囲気
シリアスは彩度の低い背景ベタ・主要キャラをひとりかふたり小さめに入れる
って極端にすればいいと思う

周りもシリアスばっかりでその中で目立つ表紙
と言われると周り観察してくださいと返すしか
728スペースNo.な-74:2008/04/11(金) 20:33:39
まあここで書かれる事がすべてじゃないから

赤い背景が良いって意見も目にした事あるが
実体験では赤背景や赤面積の大きい物がイマイチで
白背景がバカ売れだったりしたし
A5単色がB5フルカラー以上に売れたりもしたし
729スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 00:16:44
白背景って本当に両極端だよなー
キャラ絵が引き立って良い効果になるか
ただの手抜きにしか見えないショボ絵になるか
730スペースNo.な-74:2008/04/14(月) 03:47:50
手抜きに見えるかどうかは
キャラ絵がしっかり塗ってあるかどうかじゃね?
背景がないぶんキャラ絵が引き立つ分
線画処理、塗り等々の手を抜くと解りやすいってだけだと思うが
731スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 22:46:13
この間ハートのホログラムPPかけた赤拍子(メイン一人)
見たけど凄い可愛かった。
遠めに見てもホログラムがきらきらしてていいな〜と思ったけど
ホログラムPPって高いんだね…。
最近よくみるからパック値段くらいで使えるかと思った
732スペースNo.な-74:2008/04/16(水) 23:49:59
じゃわならセット料金で使えるよ。
733スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 00:08:40
あ、すまん。じゃわは玉タイプ?しか扱ってないみたいだ。
734スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 03:20:32
閑散期だったら暁のセットか
鈴等のセット+おひま割引で
そこそこ安く使える<ハートホロPP
735スペースNo.な-74:2008/04/17(木) 19:22:16
>731
赤いのは紙の色?
かわいいんならやってみたいなー!
736731:2008/04/18(金) 21:55:26
紙は普通のミラーコートだったと思う。
背景が赤1色で人物を際立たせてて、ホログラムのハートが
赤とマッチしててかわいかった。
アニメ塗りでぱきっとしてて多分PPかけなかったら普通過ぎるんだけど
ハートのPPって光加減でぎらぎらするからあんまり背景ない方が
ハートが目だっていいかも。

あと白背景に掛けてる人も見たけど、
PPかけるとベージュっぽくなるので
淡くパステル系で塗るのもかわいいと思った。
737スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 12:53:48
昨日のタモリ倶楽部で本屋さんのPOPの事やってたんだけど
本屋さんのPOPを参考にするのも良いかもしれないと思った。

ここでも小説本に簡単な説明つけると売上げあがる〜みたいな事いってたし
目を引くポップというのはアリかもしれない
でもってそのPOPの説明文にも人を呼び込むテクニックがあるらしい

POPでぐぐるといろんな本でてくる
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31807913
ttp://www.yurindo.co.jp/info/popjutsu.html

あとこんなサイトあった。
ttp://www.webdokusho.com/shoten/pop/index.htm
738スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 16:46:05
イベントのあのゴミゴミ雑然スピードが求められるふいんき(ryで
POPなんか邪魔なだけだと思うが
閑散としたオンリーやジャンルならともかく・・・
売れると踏んだ本は自主的に書店がPOPつけてくれるしな
739スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 18:08:33
738はもしかして本屋のポップを
ゴテゴテした飾り物の事だと思ってる?
740スペースNo.な-74:2008/04/26(土) 23:56:10
自分ポップは本ごとに作ってるよ。絵ハガキ用のやつに
主要キャラの絵つけて値札兼簡単なあらすじ代わりに見本誌の上に置いてるが
それをみて買ってくれる人結構多い。

話変えるが今度出したいシリアス本、初めて年齢制限付けるんだが
目につきやすい且つエロさが際立つ配色が思いつかばないorz
ちなみに人物は淡さを出したいから水彩で描く。
741スペースNo.な-74:2008/04/27(日) 08:50:23
>740
蛍光ピンクのハートマーク形シールに
極太丸ゴで『成人向け』と白抜き
742スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 07:33:56
738は男性向けの人じゃないのかな?
男性向けなら邪魔と言うか意味ないって感じるな。
743スペースNo.な-74:2008/04/28(月) 08:04:52
まあ、表紙のスレでPOPの話をするのはスレ違いなわけだし
スペースのレイアウトスレのほうで話していただけるとありがたいのだが
向こうの蓄積を増やすという意味でも

スペースのレイアウト・8
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1198417367/
744伊藤伊織:2008/05/05(月) 11:26:06
5 3 1 2 6 8 4 4 5 8
7 2 4 4 0 6 5 7 5 0
5 6 3 5 7 5 8 0 3 8
6 6 8 5 8 3 2 5 6 3
0 2 8 3 4 3 4 8 1 8
745スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 20:22:26
見事に毎回ワンパターンな表紙になる
変えたつもりでも構図が何か似てるんだよなー
せめて色を変えるべきか
746スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 02:05:11
新刊でバストアップより全身で裏表紙まで絵が繋がっててほぼ白い表紙
が50冊は多く出た。特殊紙だとちょっと雑に塗っても誤魔化せるところあるね
747スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 16:47:41
自分は所謂ジャンル大手というやつでジャンル外では全く無名
イベントはほぼ固定客だから当然新刊が出るのでその頒布量では計れないんだけど、
書店だとほぼ同じスペック(p数・エロ有・多め発行で稀少価値はなし)でも
表紙効果で売れるものが如実に分かっておもしろいよ

1:白背景、キャラ絡みバストアップ、アニメ塗り、ホロPP
2:全部彩度の高い厚塗り、青空&海の背景、笑顔受キャラバストアップで逆光

どっちもカメラ目線。この2つが断トツでよく捌けた
逆に売れなかったのは、キャラ2人全身・絡みなし、NOカメラ目線の本
シリアス狙ったんだけど難しいね…
748スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 01:14:03
書店だと、何となくキャラが沢山いるオールキャラギャグっぽい表紙に
目が行くな。
イベントだとカプがはっきりしているものの方が好きだけど。
749スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 01:31:46
装丁豪華で凝っててオールキャラギャグ系の本は売れてそうに見えるな
750スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 01:36:43
やっぱカメラ目線ってのは大事なんだろうなと思う
特にカプ物だと「絡んでますよ!!カプなんですよ!!」なアピールにでもなるんだろうか
751スペースNo.な-74:2008/05/09(金) 14:35:28
膝から上のほのぼのカプ絵、受がカメラ目線、攻は受を見つめてる。アニメ塗り、特殊紙でPPなし、
内容もほのぼの。この本が冬コミ委託でけっこう出て在庫がすぐになくなった。

次の本は同じカプで、攻め一人の上半身絵(カメラ目線ではない)、背景なしでシンプルにタイトルのみ
アニメ塗り(ラメの入った紫っぽい特殊紙なのでアニメ塗りっぽさがあまりないかも)
背景は考えた末、紙の感じとキャラの空虚感を出したくて無しにした
ハッピーエンドだがシリアス気味でちょっとエロあり。これが売れない…

どちらもB5。売れた本は冬コミ、次の本はSCCという差はあるものの、次の本は素通りが多かった
表紙のラブラブ感は大事かも。攻が暗い顔してるから悲恋ものに見えたんだろうか…
752スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 10:15:11
751の場合は塗り装丁キャラ目線うんぬんより
「攻め一人」ってとこが素通りの原因だったんじゃないか。
表紙はぱっと見ての中身の説明でもあるから、
カプものだったら2人描くに越したことはない。てか描かないとソンするよ。
753スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 10:28:06
751じゃないけど受けの単独絵なら結構出る気がする
やっぱカプ地雷とカプ色のない本をさけてるのかな
754スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 11:13:57
カプ本で表紙に攻単体ってカコイイと思うけど、売れないだろと普通に思う
自分ならやらないw つか出来ないww
755スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 11:21:54
>>753
単にキャラ人気の問題じゃないかな
女性向けだとカップリングオタなら、攻めより受けの方が好きな人が多いと
よく聞くし
756スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 12:10:23
勿論好きキャラ=攻めの人もセット萌えの人もいるけど、
好きキャラ=受けの人が大多数だからね
757スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 18:51:11
表紙案は手書きブログ参考になるかも。表紙と同じぐらいの大きさの絵だし。
記事ランキングでどういう感じのモノだとクリックしてもらえるのか参考にしてた。
最近はタグがあるので純粋な絵のインパクトの勝負でもないかもしれん。
TOPに並ぶ絵をだらだら見てるだけでも結構参考になる。
配色に関しては結構ワンパターンだけど、
同系色ばっかり使ってしまう自分には奇抜な配色多くて面白い。
758スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 19:25:39
自ジャンルは恋愛シミュゲーだから、
むしろ攻め(=攻略キャラ)描いてないと売れないw
逆に受け(=プレイヤーキャラ)のみの表紙は勇気がいるよ。
759スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 19:32:54
まあそういうのはジャンル的に特殊だから
一般的な話ね
760スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 22:00:09
女性向け二次だと
受単体=(≧?)攻と受>>>>攻単体だね…

受単体でも売れ行き変わらないだろうなと思いつつ、受より攻の方が好きだから
つい攻と受二人組みの表紙を頼んじゃうよw
761スペースNo.な-74:2008/05/12(月) 22:51:37
自分も買う時は攻め受け二人組みのを選んでしまう
しかもカメラ目線とかのばっかだ。引き寄せられてしまう。

気づくと自分で作る本もそんなのばっかでデザインもテンプレ化してた
変化がなくてつまんないなと思いつつも、
結局カプ絵(特に絡んでたりカメラ目線だと)反応がいいとつい描いてしまうw
762スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 10:47:41
女性向二次だけど受け単体より攻めとセットの絵の方が断然売れる。
あと攻めとセットでも二人が絡んでないといまいち。
やっぱりカプであるってことを前面に出さないとってことなんだろうね。
763スペースNo.な-74:2008/05/13(火) 13:11:03
受けと攻め両方描いてると、ちゃんと攻めにも愛があるんだと思ってしまう
自分は受け至上主義(攻めは棒扱い)が苦手で(自カプに多いというのもあるけど)
セット萌え、カプ萌えだから、やっぱ両方描いてる方をまず手に取っちゃうな
764スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 01:38:47
初めてカプ本出すから、この流れはすごく参考になった。
キャラ二人・カメラ目線・バストアップにアニメ塗りで
表紙作ってみた

いつもはオールキャラ本で表紙に3〜8人描くのが当たり前だから、
キャラ2人だと色塗りがあっという間に終わって逆に怖いくらいだw
765スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 04:08:56
バストアップは手抜き感があると思って避けてたんだが
このスレにきて目からウロコ!

以前に、キャラ二人の膝から上の絵を表紙にしたんだが、
背景として
キャラの周りにだんだん小さくなるグラデーションの水玉をピンクで入れた。
(↑上手く説明できないwww)
で、タイトルは黒字で、遊び感のある字体。

そしたら、エロ要素皆無の少しだけラブなギャグ本なのに、
男性向け18禁本みたいwwwと仲の良い友人に言われた。
そしていつもより売れた(エロが圧倒的に売れやすいジャンル)。

ピンクとか水玉がいけなかったんだろうか。
766スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 08:02:55
>765
いけなかったというかよかったというかw
767スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 10:01:58
人物をふちどる水玉グラデはもう使い古された手って気がするなぁ
(全身〜腰くらいまでの人物の後ろに顔アップぼかしほど「古ッ!」て感じはしないがw)
でも確かに男性向けで氾濫してるとはいえ、いかにも同人誌って感じでキャッチーで手に取りやすい
768スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 10:57:22
描いてるほうが気になるが買うほうはそこまで気にしないよ。
買専だった頃はコミケやショップから帰った後になって「なんか同じような表紙ばっかだw」
なんて思ったことも少なくない。
表紙は直感的に訴えるものがあればそれでいいんじゃね?
流行や様式まで気にする人は少ないと思う。
769スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 11:06:48
768がいいことをいった
770スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 13:40:33
まあ売れる表紙や構図を検討するスレなんで
直感的に訴えるようなものを考えなしに描けたらこのスレもないんだけどね
771768:2008/05/15(木) 20:12:30
>>770
別に検討しちゃいかんとは言ってないぜ。むしろもっとやってほしい。
ただ構図が古いだの塗りがワンパターンだの気にしすぎて「売れる表紙」と言う
本来の目標を見失わないようにって言いたかっただけ。
どんなに使い古された表現であっても、売れるのならばどんどん使っていいんだよ。
買い専はそんなとこまで気にしないから。
772スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 22:30:02
他のサークルで絵柄が違えば、「なんか同じような表紙ばっかだw」ってのはあまり思わないんだけどさ、
同一サークルで毎度似たような攻受のツーショットでタイトルも似たようなのだと、
新刊はともかく、既刊は買ったかどうか分からなくなるので、少しはパターンを変えてほしいと
買う際にはよく思う。

字書きの自分は漫画より内容確認しづらいので、表紙を判別しやすいように
色の組み合わせパターンを毎度変えて、「この青いのは持ってる、ピンクは初めて見た」と分かりやすくしてる。
おかげさまで、スペースは大変に色キチ状態だが、ある意味スペース見つけやすくていいらしい。
773スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 22:47:03
自分なりの目につかせる表紙ルール

・支配色を明確にする(1色がぱっと見て何色な本、と思わせられる割合)
・タイトルや飾りの文字は大小問わないが、はっきりさせる
(文字の見えない本は目がスルーしやすい)
・黒をどこかに入れる (コントラストがあると画面が絞まる)
・一目でそのキャラとわかるようにする
(コスプレ等で誰か分からないのは手にとりずらい?
その場合キャラ名やカプを文字で入れとく)

所詮自分の経験からのルールだからあくまでも参考のひとつでどぞ
774スペースNo.な-74:2008/05/15(木) 23:59:07
当たり前じゃね
775スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 02:34:38
771の上から目線が妙にシャクだなw
しかも言ってることずれてるし
776スペースNo.な-74 :2008/05/16(金) 04:21:34
上から目線は同意だが、
言ってる事はスレの趣旨に合っているし間違ってないとオモ
777スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 06:04:09
売れるなら古臭くても構わないってこった
778スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 07:49:20
>>777
そういう表現がしたいならそれで別にいいんじゃない?
新しくても見苦しいよりはマシだと思う

いわゆる「定番」みたいなものは、見てて安心感があるかもしれないし
表現したいものによってはわざと狙う手もあろう
779スペースNo.な-74:2008/05/16(金) 20:33:50
タイトルがでっかいと目に付くよね
知らないジャンルをうろうろ歩き回って表紙を観察した結果。
780スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 01:09:03
自分は背景とかキレイに書き込んである表紙見ると手に取りたくなる
世界観がぱっと表現されてるし、本文の絵も期待できる

売れるのかとかはしらない
781スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 01:32:32
背景まで細かいのは雰囲気漫画率高いからなあ…たしかに一部に
受けはいいけどそれ以上に避けられ率も高い気がする
よっっっぽど神レベルに絵が上手ければ別だが
782スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 01:54:28
ああ確かにそれはあるな>雰囲気漫画
それが成功してればわりと好きなんだけどポエム率も高い気がする
783スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 01:57:47
初音ミク色をきれいに出そうと思ったら
6色とかでないと厳しいんかのう?
784スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 02:11:49
スレ違い
785スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 02:49:28
>>781
神レベルにうまい人はどうこういう以前に
何描いても売れると思うんだ…
786スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 03:12:02
そんな事もない
逆にヘタでも表紙が良いって人もいる
だからこんなスレがたつ
787スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 08:40:52
「そんなことはない」程度の人は「神レベルに上手い」とは言わないと思う
788スペースNo.な-74:2008/05/17(土) 12:18:01
>785
うん、だから、ここにいるのは「神レベルというわけではないけど
どうにか格好よく作りたい」香具師らなんだろうなと思うからさ

神レベルなら何をどう描いたって売れるわな
でも、そうでないなら避けたほうが賢明なこともあるのかなと
789スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 17:37:49
「何をどう描いたって売れる」のではなく
「売れる構図を思いつくことが出来る」から神レベルなのである。
790スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 20:47:48
卵と鶏どっちが先かなんてどうでもいい
売れた表紙が知りたい
791スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 21:24:26
実力どうこうゆったらこのスレ意味ないじゃねえかw
神には届かないがが、神を見て学ぶとはできる
792スペースNo.な-74:2008/05/18(日) 23:09:38
庶民が表紙のデザインで今より少し売上のばすスレだ
793スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 01:53:37
そう、だから「神レベルなら売れるかも」って言葉が相対的に意味をなさないことがわかる
794スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 02:03:18
「何描いても売れるような奴はこんなとこ見ねーよ!」
ですね、わかります。
795スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 02:43:40
裏と表と繋がった絵で両方を見せるようにして置いたら
そうしてない新刊より出る。これは自分のサークルで確かに毎回感じたので
とりあえず売りたい本は表裏絵描いてど真ん中に。
書店とかになるとあんまり関係なくなるが…イベントでのインパクトは大きいかと
796スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 03:08:18
受けが良かった表紙
原色に近い暖色系で派手でギャルゲ塗風の表紙
構図は受け攻めが見つめあってるもの
内容もカプ情勢も変わらないけど、それまで4連敗中だった書店が一気に採ってくれた
797スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 03:38:43
おめー
798スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 13:14:41
ジャンルによるかもしれないんだけど、色塗りは彩度高めの方が目に止まりやすい気がする
彩度低めな重い感じの方が雰囲気出て格好はつくんだけど、全部を並べた時にぱっと目が行くのはやっぱり明るい方だとおもう
799スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 20:40:21
>>795
裏と表で繋がった絵を並べて見せるように置かれると凄い惹かれるんだよなw
なんだろうあの感覚…うまく説明できないが買ってしまう気持ちはわかる。


あと、受け攻めがこっちそっちのけで見詰め合っていかにもラブラブな構図と
受け攻めがこっち見てる構図とじゃあまり反応に差はないものかな?
カメラ目線ばっかりも描いていて飽きてきた
800スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:11:06
攻が受を見つめてて、受はカメラ目線の表紙がいいって前出てだけど
カプ的に両思いでも攻←←←受が強い場合は
受が攻を見つめてて攻がカメラ目線のがうけはいいんだろうか。
801スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 22:56:01
>799
でかい絵とか横幅のある絵を描けるってところがウマー認定に繋がるのかも
それだけの空間を埋めるだけの構成力があるとか・・・
単に絵の部分が多くてお得感があるとか


自分も表裏で繋がった本はそうでない本より出たなぁ、はけの速さ的にも部数的にも
あと、
表に絵〜裏は表に使った効果をはみ出させるだけ→表裏にして置く
という売り方でも売れた
書店委託では効力ないけどw
802スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 13:48:45
売れる表紙とはちょっと違うんだろうけど
壁大手が表の左隅にタイトル小さく、裏表紙に人物+タイトル薄めに大きく、
それで裏表紙からキャラの服のすそがなびいて表紙にちらっと映ってる
という表紙を見かけて「これ書店で大丈夫なのか…」
なんて思ったことがある(背景は色ベタ)
大手なら問題ないんだろうけどさ
803スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 13:56:50
タイトルでかいと目を引くよね
イベントじゃ彩度高い絵で濃い目の色合いの方が
手にとってもらい易い気がする
仕上がりが割と気に入ってる表紙が彩度低いのと薄目の色で
会場じゃ埋もれてしょんぼりしたもんな…
804スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 14:11:35
>>802
そういうのは売れてる大手だからこそ出来る技だよな
ジャンルがある程度安定したら名前だけで買っていってくれるし
書店のご新規さんまで気にすることもない
805スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 14:14:22
>803
書店サイトではきっと裏表紙がうpされる
806スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 14:15:06
803 ×
802 ○
807スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 16:23:09
書店で繋がってる絵のときわざわざ表と裏うpされてたときがあったw
おせっかいな書店なら裏までうpしてくれるかもよ
808スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 17:20:19
おせっかいつか書店も商売なんだから
委託物がたくさん売れてくれないと困るだろ
809スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 18:47:07
せめて気の利いた書店と言えw

ところで今度横向き絵の表紙を作ろうと思うんだけど
横構図ならではの売るための表紙作りってどんなのがいいかな
せめてちょっとタイトルを斜めにして
縦置き状態でも文字が目に入りやすくしようと思うんだけど
810スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 20:32:07
虎は漫画だけど表紙に絵の無い本の見本誌に
コピーした本文のイラストをタイトルと地の紙が見えるように
縁取るように切り抜いて貼ってたな。
811スペースNo.な-74:2008/05/20(火) 23:45:50
裏表紙にフルカラー漫画入れたら書店の出がすごかった。
本編のメインキャラで単発ネタだったんだけど雰囲気のサンプルになったのかも 
812スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 00:23:08
裏表紙に漫画があると楽しそうでつい買ってしまうというのはある
でも面倒でいつもやれない…
813スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 00:39:10
中身が分かるのにプラスして、
なんとなくサービス精神に溢れていそうな感じがするよね
>裏表紙に漫画
814スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 01:05:43
中身もぎっしりなイメージがある>裏表紙に漫画
シリアスだとむずかしいだろうけどギャグならかなり効果ありそうだね
815スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 01:20:30
裏表紙漫画は1年に1冊はやってるかも
でもそこまで効果実感したことないな…
よっぽどそこの見せ方上手くなきゃダメかもね
816スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 09:46:24
この間、背景に同じキャラのバストアップくらいをガーッてごちゃごちゃ配置して、真ん中にそのキャラを主線太めの動きある全身で描いてある表紙(裏表両方)がすごく気になった。1人のキャラに特化した合同誌らしくて、裏表は違う人が描いてた。
ジャンルを知らなかったから買わなかったけど、こういうコンセプトの本の場合すごい効果ありそうだね。
説明が下手で上手く伝わらなかったらごめん。
817スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 17:04:24
「売れた表紙」じゃないのね
818スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 19:18:28
でも買い手が「気になった」ならそれは売れる表紙にも繋がるんじゃないか?

裏表紙漫画は自分も中身ぎっしりを期待して買ってしまうかも
最近裏は文字のみとか多いから
漫画載せてるのあまり見かけないような気もする分余計に
819スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 20:19:27
逆に表紙に漫画、とかはどうなんだろう?
よっぽど面白いネタじゃないと逆に手に取る人が減るかな
820スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 20:33:16
アメコミ風なカラーイメージにして表紙にしたことあるけど
コマ割のせいで個々のキャラが小さくなってしまうのと
どのキャラメインなのか一目で分かりにくいので売りづらかった気がする
オールキャラギャグ風味な作風の人ならいいかもしれない
821スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 23:04:52
>>819
知人の場合はかなり評判良く、売れ行きも良かったらしい<表紙漫画
その人は1枚絵のイラストがあんまり・・・でも漫画(ギャグ)は画面的にもイケる
という人だったけど
822スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 23:49:04
書店では効果ありそう。とりあえずしっかり見るために手に取ってもらえそう。
イベントでは手に取ったら買わないといけない・・・みたいな潜在意識の強い客は逆に
敬遠するかな?でも表紙引き伸ばしたでっかいポスター貼ったらインパクトあるかもね。

自分はでっかい絵描くのが苦手なので、漫画(表1は経験なし)とか小さいカットを配置とかたまにやる。
ビミョンに一見さんがあまり来ないようなジャンルなので、売上げ効果はいまいちわからん。
「表紙眺めてるだけで楽しい」とは言われる。
823スペースNo.な-74:2008/05/21(水) 23:50:02
>820
それこそアメコミ風表紙で
一コマだけ拡大、ヒーローババーン!
タイトルも3Dで飛び出すぜドドーン!
みたい感じにしたほうがよかったのかも試練
824スペースNo.な-74:2008/05/22(木) 00:16:10
>よっぽど面白いネタじゃないと逆に手に取る人が減るかな

同意
オールキャラギャグ系で漫画上手い人じゃないと
美麗表紙の並ぶ書店の蛍光灯のもとで耐えられない…
悲しいことに体験談だ…
825スペースNo.な-74:2008/05/22(木) 02:38:41
書店だと裏表紙に漫画のつぎはぎあると
作画レベルが判りやすくていいな
826スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 08:16:30
はじめまして、使いやすさを考え、なるべくシンプルに作ったカラーサンプルのホームページ(いろいろSAMPLE)を作成しました。
http://watap.main.jp/iroirosample/

是非いろいろSAMPLEをご活用ください。
827スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 08:56:39
>>826
見事です!早速お気に入りに入れさせてもらいました。

一緒にCMYKの数値も書いてくれると助かると言ってみるテスト
828スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 09:32:59
>>826
いきなりビビったが便利だねこれ 活用させていただきます
829スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 10:10:42
買い手からしたらバナーマジック並に表紙だけ頑張られると中身のショボさに怒りを覚えるよ。
まるで他人が表紙だけ描いたようなのは詐欺だ。
830スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 10:13:01
表紙だけゲスト作画で中身は素人のつまらん4コマ漫画だった事が何度あったか
831スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 11:34:14
イベントなら中身みれるわけだがら自己責任だろ
書店ならまー勉強だと思ってあきらめろ
832スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 11:43:25
いや、3日目とかで中身をチェックする暇がない時によくあるんだこれが
833スペースNo.な-74:2008/05/23(金) 13:08:12
たいていサークル側の確信犯的犯行なので、

後々評判を落とすのもサークル側の自己責任です
834スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 12:00:30
>>827
>>828
826です早速ご意見ありがとうございます。これから、
サンプル数も増やし便利にしていこうと思いますので、よろしくお願いします。
835スペースNo.な-74:2008/05/25(日) 16:37:23
>>834
こちらこそよろしくおねがいします m(_ _)m
836スペースNo.な-74:2008/05/29(木) 21:34:14
ジャンルは男性向けだってけれど凄い目に引く表紙とかあったなあ
白と黒と赤しか使ってないけれどもどんなフルカラーよりも印象あった

絵は線がハッキリコントラスト強め 服の一部だけ赤 髪は黒 他は白
タイトル文字が赤で黒縁取り半バストアップ気味だった
837スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 11:22:40
>>836
絵柄にもよるけど、元の画力が高いと、
そういうデザイン性の高い表紙がかっこよく決まるよね。
誤魔化しが効かないし、へたれがやると逆効果だけど。
838スペースNo.な-74:2008/05/30(金) 12:30:35
>>836
多分どの本か分った それぐらいインパクトあったなあれ
839スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 01:24:08
つか商業ですげー売れてる人じゃん>白と赤と黒
知名度ある人は本文コピーの単色刷りでも売れるからいいよな
840スペースNo.な-74:2008/05/31(土) 02:38:17
誰だよ全然わからん…

センス磨くわ
841スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 07:21:53
>>827
826です、ご意見を参考にCMYKの数値の数値追加しました。
シンプルなカラーサンプル(いろいろSAMPLE)
http://watap.main.jp/iroirosample/

また意見等があればよろしくお願いします。
842スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 11:39:36
>>841
ありがとうございます!素晴らしいです!
有効活用させて頂きます
843スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 15:28:29
>>841
通りすがりですが早速お気に入りに入れました!
ありがたく使わせていただきます
844スペースNo.な-74:2008/06/01(日) 23:41:14
暖色系か、寒色系か。
同色系か、いろんな色使ってるか。
グラデかアニメ塗か
主線の太さは?
キャラの大きさ
人数
タイトルの大きさ、縦書きか横書きか、位置は、フォントは
845スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 08:18:03
男性向けで女性器びろびろ〜ん(当然モザあり)とかの表紙の本は売れるの?
846スペースNo.な-74:2008/06/02(月) 11:48:40
すっごくエロい表紙にすると目立つからいいね
847スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 12:50:59
女性向けで男性器バーン(当然モザあり)の本は
目立つけど売れなさそうな気がするな…
ギャグならありかも知れないけど。
848スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 15:35:28
>847
男性k(ry は、香水瓶のデザインとかにもなっているものがあるから
その形をどうにか取り入れるとか…
オサレな見せ掛けで誰か買ってくれるかも試練と期待してみた。

ついでに言うならスペードとかまんまな形な希ガス。
849スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 15:46:14
そういや性器は人の目を引く力があるとか
広告ポスターで印象に残るものは実は男性器の暗喩だったりするとかどっかで聞いたな
850スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 20:04:42
口紅とかもそうらしいね<目を引く
851スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 20:14:22
唇は女性器だからね
852スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 00:40:41
でもそれってあくまで暗喩だからいいのであって
ストレートに描いてあったらたぶんひくわ
853スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 01:12:14
「たぶんひく」を「ぶん引く」と読んでえらい激しくヒクんだな!とおもた
854スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 10:06:24
銃や刀類も男性器の象徴とか

あちこちチンポだらけだな
男も女もチンポ大好きすぎだろ
855スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 12:37:43
いっそ表紙に

ωヽ( ・∀・)ノ チンコー!

とでも書くといいのかと思っちまったジャネーカ
もしホントに書いたら

y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

なんだろうw
チンコイイヨイイヨー

856スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 14:47:20
アワビならどうかね
857スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 14:53:16
親指も男性器の象徴だったような

つまりキャラが親指を立ててカメラ目線でウインク
白い歯を見せてニカッと笑っている本→中身はチンコー
858スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 15:00:13
ハンドサインでチンコといえばほら、中指をだな、
859スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 15:14:26
背景が秋の山で松茸とアケビとか描いておけばいいじゃん
860スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 15:15:57
ネクタイもそうだって聞いたことあるんだけどw
861スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 15:39:52
表紙が無駄にエロいと、異性に「見てもいいですか?」
って言われるとこっちまで恥ずかしくなってしまう小心者です
862スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:08:57
栗とリスで
リスかわいいよリス
863スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:11:29
エゾリスのかわいさは異常
864スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:12:15
そうかなぁ?
865スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:15:04
エゾリスでかいし
866スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 20:16:05
大きいリスですか・・・
867スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 21:04:52
リスってこれだろ?
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=4188
上記は写真へのリンク。日本語サイト。
このサイト内で「nya」を検索すると、
猫好きには非常にいいことがあるはずだ。
868スペースNo.な-74:2008/06/04(水) 21:28:50
しばらく見ない間にすげえ見にくくなったんだなpya…
869スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 03:16:16
女性向けって男性向けみたいなエロゲ塗りしてても
主線の部分色変え(白いとこは青、肌色のとこは茶色みたいな)
してないところが殆どだよね
何か自分が知らないだけでお約束でもあるんだろうか
気になる
主線黒のほうがくっきりはっきりするからかなぁ
870スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 03:42:34
>>869
セル画時代からのアニメの流れで、主線は黒。
主線の色を置き換える時は上からHiトレスするのが基本なんじゃない?
エロゲ塗りというより、アニメ塗りと言った方が正しいのかな。
871スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 05:08:44
単にあとから部分的に主線色変えすんのが面倒だからでは
全部一括で変えるのは楽だけどね
部分的に変えるのに楽な方法もあんだけどそのノウハウが知られてない
872スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 05:34:51
透明部分保護でやる以外に楽な方法があるなら是非知りたい

女性向けは男性向けより主線が細くて色が淡い傾向があるから
線の色変えてしまうと全体がぼやけちゃうからかなあと思う
873スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 07:10:38
それと女性向けはキャラが男性ばかりだから、
ザックリした(ラフな)感じが好まれるからじゃない?
そのほうが男キャラがカッコいいよかったりオサレに見えるんじゃないかね。
部分的に主線の色変えるのはやわらかく見せたい女キャラにはいいかもだが。
874スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 10:04:28
うちは主線の色を細かく色分けしてる。
ちなみに女キャラ率0の女性向け。
いわゆるエロゲ塗りは、主線変えたほうがやっぱり綺麗に見える。
淡い色調なら、よりその傾向は強いよ。

ちなみにエロゲ塗り=セル画塗りよりもグラデ部分が多い塗りという意味ね。
基本は色面を分割して塗って、後から分割面をグラデでぼかしていく感じの塗り。

ものすごく色面分割がパキパキとした、本当のセル画塗りなら、
POPでフラットな感じを出すために、あえて主線を変えないという
見せ方もあると思うけど。
875スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 12:02:55
>>871
そりゃないでしょー
線画は一枚でも、塗りパーツごとにレイヤー化するかマスクでも作ってればそこから選択範囲とれるし
塗りつぶしで簡単に色変えられるモノ(もちろん微調整は必要だけどさ)
ノウハウなんて問題じゃない

ただやっぱり主線は黒のほうがハッキリ見えるし、そのほうが遠目に映えるから、自分は基本的には色替えをやめた。
エロゲ塗りだろうがアニメ塗りだろうが、もうちょっと手塗りっぽい感じ(Painterで塗ったとき)とか関係なし。
服のしわの部分くらいかなあ変えるのって(そういうのは線を消す場合もあるけど)。
876スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 12:22:05
こんなに情報と技術溢れてるのに浸透してないって事は特に必要とされてないんじゃないの
男と女じゃ絵柄の好みも塗りの好みも違うの当然だと思うけど
877スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 13:07:15
主線色変えは淡い色目向き やわらかくきれいに見える ってのでFAなんじゃ?
女性向きはそういう効果を狙ってないんだよ
878スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 13:30:57
色は関係ないと思うが
エロさより爽やかさが上位に来るんだろう
879スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 13:37:25
女性向けは男性向け異常に中身のマンガ絵の処理の方が大事
表紙は目安のひとつにしかならんからなあ
カラーが華やかな大手もあるけど、男性向けのそれ程の割合じゃないと思う
880スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 13:50:07
女性向は塗り自体は下手でも構わないんだよな
キャラの色味と装丁デザインが上手くいってれば
ジャンルとカップリングの方も重要だし
881スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 15:48:07
部数捌くのに必要なのは
ジャンル>>>越えられない壁>>>画力
だもんな
882スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 15:55:59
>>880
というより、女性向けはほとんどジャンルとカップリングが全てだからね。
神絵だろうと神塗りだろうと、ジャンルとCPが合わなければ、購買対象にならないし
逆に多少へたれていようと、ジャンルとCPが合えば、絨毯買いする人もいる。

男性向けだと、絵が萌えだったり塗りがエロい感じなら、
元ネタ知らなくても売れたりするから、その違いだと思う。
購買動機における、表紙の重要度も段違いだしね。
中身が鉛筆描きでも、表紙が萌え絵のエロゲ塗りなら売れたりするし
男性向けの表紙買いみたいなのは、女性向けではあんまりない。
883スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 16:04:19
>>882
だからと言って、表紙は汚いより綺麗な方がいいとは思うんだ。

でも、モロにエロゲっぽい塗りは、綺麗だけど媚び過ぎになってしまって、
女性向けだと、逆に嫌がられることもあるかも知れないな。

男性向けだと、そういう萌え媚びエロ風味って需要ド真ん中なんだろうけど、
女性向けだと、もうちょっとラフでクールっぽい感じの方が受けるのかも知れん。
884スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 16:18:01
女性向け同人でBLゲーのパケ絵みたいな表紙って
確かになんか微妙な気がする
商業くささが鼻につくというかw
885スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 16:19:11
BLゲーパケ絵風ってのはギャルゲ塗りを
女性向けでやったらこんなだろうなってイメージね
886スペースNo.な-74:2008/06/07(土) 16:22:59
原作がBLゲーみたいな塗りでもおかしくない作品ならいいが、
元が爽やかな少年漫画だったりするのに、
エロ媚びすぎる塗りの絵だと、確かに微妙な感じだ。
初めからオリジナルのBLだったら別にいいんだけど。
887スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 03:29:03
いつもはエセ重ね塗りな表紙で地味目だったんだけど
スパコミでアニメ塗りぽい表紙にしたら(どっちもオールキャラ本)
手に取ってもらう率が全然違った。
ノリが軽い本はこっちの方がいいのかもしれない
かかった時間は半分くらいなんだけど、目につくのはやっぱアニメ塗りの方だよね
888スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 10:45:48
自分とこだけかもしれないけど、アニメ塗り本は若い子がよく買ってくれる
889スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 14:41:07
そういえば「おお、アニメ塗りですね!」とそれだけで反応してくれる人がいるな。
パッと見華やかでハッキリしてて
多少のデ狂も補正してくれるような気がする

アニメ塗りって、できない人は何故かとことん出来ないみたいだよね
890スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 14:46:13
そうなのか…
自分は逆にアニメ塗りしかできないんだけど。
影トーンを貼るような感覚で色を塗ってるせいか、
それ以外の影の付け方が苦手、というかできないw
無理に手塗りぽくしようとすると、なんだか汚くなってしまう。

まあ、絵柄によってアニメ塗りが似合う絵とか
水彩調が似合う絵、厚塗りが似合う絵、いろいろあるだろうけど。
モノクロの絵とカラーの絵で全く印象が異なる人もいるよね。
891スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 15:18:51
アニメ塗りって影とかごまかせないから難しいよ
手塗りとかだとぼかしてごまかせるけど
とアニメ塗りやエロゲ塗りが苦手な自分が
892スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 19:13:15
アニメ塗りでかっこよくしようと影パターンを何種類も作って試行錯誤してると
時間かかるさー
センスある人はぱぱっと出来ちゃうんだろうけど
893スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 20:21:38
アニメ塗りって線綺麗に描かないと目立つから自分は向いてない
形ハッキリするからそれこそデッサン狂いを誤魔化せないんじゃないか?
普通の塗りだと3日かかるけどアニメ絵だと5日もかかるorz
894スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 20:35:55
アニメ塗りに向く絵と向かない絵は確かにあるね。
影線がくっきりするから、描線もクリアでないと、アンバランスになる。

自分はアニメ塗りの方が作業効率がいいし、修正や加工も超楽チンなので
自然にアニメ塗りに近い塗り方(上記にある所謂エロゲ塗り)になったんだけど、
慣れればアニメ塗りの方が、断然効率はいいと思うなあ。
ペインターとかでもたまに描くけど、満足のいく仕上がりになるまで三倍は時間かかるよ…

デッサン狂いはどうだろ…アニメ塗りの方が描いててデッサン狂いに気づきやすいから
やっぱりデッサン狂いが目立ちやすいのかな。
でも描く上では、その方がデッサンが取りやすいと思うんだけどね。

個人的にはアニメ塗りで髪とか服の皺とかの影を
シャープに入れるのが気持ちよくて好きだ。
895スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 20:38:01
CLAMPみたいな癖の強い絵は本来アニメ作画に向かない筈だけど、
CCさくらにしても、Holicにしても、キャラデザがよくまとめたもんだと感心。
でも、デフォルメ表現が制約されたり色々面倒臭そうだけど。
896スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 21:22:02
アニメ塗りって、エロゲとかのスチルみたいなの?
それともいわゆるアニメのセル画みたいなヤツ?

897スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 21:24:44
自分はセル画みたいのをアニメ塗りって言ってる
898スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 21:28:44
>>896
エロゲみたいにぼかしが入るのはエロゲ塗り
セル画みたいにほとんどぼかしが入らないのをアニメ塗り
と個人的に区別してる
899スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 22:44:54
アニメ塗りってのは影、というか、
色ごとの境界が完全にクッキリハッキリな絵のことじゃないの??
そういう絵でも頬とか髪の辺りくらいは軽くぼかす感じに
塗ってある部分が有ったりはする・・・という認識

逆に言うとそれ以上色が曖昧な個所が有ったら
アニメ塗りじゃない、と思うんだけどなあ
900スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 23:12:08
アニメ雑誌のキャラの塗りをアニメ塗り(ベースに影の2〜3色)
ギャルゲ雑誌のキャラの塗りをギャルゲ塗り(上の塗りにグラデ・ぼかしと線色替え有)
大雑把にこんな感じで分けてると思っている
901スペースNo.な-74:2008/06/08(日) 23:35:59
アニメ塗り→パーツが全てベタ単色、CMYKベースで色彩、主線は黒
エロゲ塗り→一部のパーツがグラデーション、RGBベースで色彩、主線の色には拘束されない

だと思ってる
902スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:11:02
最近のアニメはデジタルが主流になって、ちょっと境界が曖昧になってるから、
アニメ塗りっていうかセル塗りと考えておいたほうがいいかもな。
903スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 00:59:49
TVアニメも主線がまっ黒じゃなくて
こげ茶とかグレーになってるのも目に付くようになってきた
904スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 04:04:12
主線のパーツ毎色替えは一時期やったけど
自分の絵に合ってないと思ってやめた
主線は全部茶色とかにして、乗算で色を重ねていく事にした
青や緑を使った爽やかな雰囲気の表紙の本が受けたなぁ
あとやっぱり裏表繋げた表紙は強い
905スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 20:53:05
ここ見て、今回の夏の表紙がアニメ塗りで正解だとオモタ
私もいつも地味重ね塗り表紙だったんだけど夏なので
さっぱりさせよう!とアニメ塗りにしたそして裏表繋ぎ
夏コミ終わったら報告にきたい
906スペースNo.な-74:2008/06/09(月) 21:55:59
>>903
グラデもつくしな
いい時代だ
907スペースNo.な-74:2008/06/25(水) 23:10:59
みんな、夏コミ新刊の表紙できたー?
908スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 00:20:40
今描いてる
909スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 00:25:59
とっくにできてる入稿済み
脳内では
910スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 01:10:59
暑苦しい色の表紙が出来てます
夏なのに何を思ってこの色を使った自分
911スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 01:14:46
表紙描くの好きだから、早く描きたいんだけど
中身の原稿がまだできてないので描けない。
で、いつも結局時間がなくて、不満の残る表紙になってしまうオチ。

美味しいものを最後にとっておくタイプで損をしてるなと思う。
でも、どうしても表紙は最後にしたいんだよー。
原稿が残ってると、落ち着いて描けない。
912スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 10:32:24
表紙は先に描きたいんだが、本が出るか分からないのでいまいち気分が乗らない。

夏っぽい表紙にしたいんだけど、夏コミで落として秋か冬に出す可能性も高いんだよね…
913スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 11:51:19
自分は表紙を描いて入稿してしまわないと本文やろうって気にならないので
先にやってしまうタイプ。
難点は、表紙と中身がズレてしまう時があること
あと、エロ無くても話が進むからなくしたいのに18禁と入れてしまったが故にエロ入れたりとかな…w
914スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 18:01:31
字書き、表紙は友人に依頼
自分は「表紙描いてもらうために早めに本文用意なんて無理だぜ!」
友人は「指定なんて細かく貰っても再現できないから結局インスピレーション優先だぜ!」
・・・双方了解済み。
慣れも有るし楽で良いしそれでもクオリティr高い表紙を描いてくれる友人に感謝しているが
読者様にはとても内情を明かせない・・・
915スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 00:23:42
>914
理想的なコンビだね。羨ましい。
相方いない自分は、ヘ(ry画力で頑張ってるよorz
有り難いことに、手に取って読んで貰えれば大抵の人が買っていってくれるが、スルーされまくりの表紙しか描けんOTL
916スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 21:18:52
小説の場合売れるのはイラストの表紙だと思うけど
自分が買う時はデザイン表紙を手に取るかも
イラスト表紙じゃないと一見さんは買わないもんかな
917スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 21:35:29
ビミョーな絵が表紙ならない方がいいかもなあ
というのが正直な気持ちだが

美麗表紙絵…「なんだ小説か」と戻す率高し
知ってる人の絵…「あ、中身違うのか…」と戻す率高し
へ(ry表紙…「中身はそれなりにいいかも?」と手に取ってみたりもする、がメジャージャンルだとスルー率高し
表紙絵無し…最初から小説を買う気で手に取るが、一見さんは取り込みにくい

まあこんな感じかな?どれがいいかは一概に言えないわな
918スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:09:30
小説ってのはほんと難しいよね。
でも中身のクオリティわかってて
買いが決まってる本なら絵は無いほうがいいな。

自分の話だけど、基本的に小説はスルー対象。
でも以前、普段は別カプだけど無料配布の小説で
自カプの本をイベントごとに出してる人がいた。
ちなみにその人には悪いが本人の描いた表紙絵があったけど絵はへryだった…
挿絵はなかった。
最初は表紙絵で自カプの本を出してるってのが一発でわかる&無料なので
まあもらっとくか、という感じで入手。

だが気がつくとその人の作風にハマってる自分がいて
毎回新刊をもらいに行かないと気がすまなくなっていた。
で、ある日その人が少し厚めの自カプ本を無料ではなく
普通に販売できる装丁として発行。
一もにも無く購入、「この人の作品がたくさん読める!」と
うはうはで大満足した自分がいた。
後にも先にも小説サークルでハマったのはそこだけだったな。

スレタイとちょっとはずれた気がするけど、
そういうわけで小説は売り方と中身の勝負だから
表紙で売れるどうこうってのはよほどの大手とかに頼んで
「その人の絵があるだけでも満足」っていう層を狙わないと
絵をつけること自体にはあまり意味がない気がする。

ただ、上記の自分の例を出すと
「そのカプの本である」というのが表紙絵でわかりやすいのは
いいかも知れない。
919スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:24:29
自分は小説が好きなので、漫画本はスルー
小説本でも表紙がイラストだと買うかどうか迷う
少数派かもしれないが、こんなのもいる
920スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 22:31:00
>>919
4番目がいいなあ…
1番目と2番目は嫌だー
美麗絵が表紙で中身が詐欺ってのは殺意を覚える
921スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 23:37:40
美麗表紙→中身小説=詐欺
って思考はどうなんだ
922スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 23:43:11
美麗表紙→中身が「糞」小説→中身詐欺って事でしょ。

中身糞漫画で、美麗表紙で釣るのが詐欺的と言うように、
普通に読み取れるが。
923スペースNo.な-74:2008/06/27(金) 23:46:53
正直小説なら絵なし、マンガならイラストの表紙が一番いいし
買う時はそういうのを狙って買う
デザインセンスがいいものは絵より効果あると思う
フォントだけだと難しいけど
924スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:34:37
>>922
それは絵と関係ない範囲の話ではないのか。
表紙に絵がなければ中身糞でも許されるわけではなかろう。
中身糞なら絵があろうがなかろうが詐欺は詐欺だ。
絵がいいと期待するってなら小説の探し方として何か違ってるし。
925スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:40:36
絵が良い場合は
上手い人と仲が良い=上手い人が認めている=じゃあそこそこ面白いのかも
という発想にはなるかなあ・・・絶対にそうってわけじゃないがこれも一つの基準だ
実際その基準で当たっていって大外れを引いたことは一度だけだし
926スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:41:09
自分も小説本は絵なしの方が好きだな

あと表紙とは関係なくなっちゃうけど、中に挿絵があると妙に気が散る。
それもあって絵表紙の小説本はあまり手に取らない。
927スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 00:45:18
>>924
しかし「これだけの絵師が描いてるってことは作家も相当なものに違いない」
という期待をしてしまうのが人情ではないかw
928922:2008/06/28(土) 01:17:08
>>924
だから、中身がヘタレなら、その時点で詐欺だと
>>920も言ってるし俺も言ってるんだが…

>>924もそう言ってるんでしょ?

君は何と戦ってるンだ?
たとえでだした例の意味のすりあわせが100%フィットしていないと
全体の話しが分からないタイプ?

木を見て森を見ず、単語に突っかかって文章、文意を読めず。
な感じがする。
929スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 01:24:27
見えない何かと戦ってるのは928のほうに見えるwwwww
930スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 01:24:51
>928
なんか変だぞおまい

>920は>917のアンカー間違い?

>917は小説の話をしているのに、>920は
>1番目と2番目は嫌だー
>美麗絵が表紙で中身が詐欺ってのは殺意を覚える
と、中身小説=サギみたいな言い方なのがまずアレ

>922は
>美麗表紙→中身が「糞」小説→中身詐欺って事でしょ。
>中身糞漫画で、美麗表紙で釣るのが詐欺的と言うように
>普通に読み取れるが。

と、いきなり(誰も言ってないのに)中身小説と漫画を混同した挙げ句キレとる。なんなんだ。
931922:2008/06/28(土) 01:41:28
>>930
なるほど、ほんとに変だね。

通して読んでみたら、
そもそも>>921の解釈で合ってるな。
俺、勘違いしたまま>>920の発言をすごいかばってるな。

スレ汚して済まんかった。
平行して作業してたから、脳みそのメモリが足りてませんでした。
932スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 02:15:25
んじゃ流れ戻すとして。

スレタイに沿って
単純に「売れる数」を考えた場合、
絵表紙の小説と、文字表紙の小説どっちが有利だろう。

絵表紙の方が
小説を買いに来てる人+表紙に釣られたが、何かの拍子に買ってくれるXパーセントな
感じがして、期待値が高い気がするんだけど甘い?
※「げ漫画と思ったら小説かあ」という精神的圧力はあるけど、それは無視するとして
933スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 02:22:46
半透明の表紙に線画の一色刷でキャラの立ち絵、というイラスト表紙が一番出た。
一目で小説とわかってなおかつイラスト、というのがよかったのじゃないかと。
934スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 02:49:04
私はそう小説本は買わないが
美麗な絵の表紙だった場合、このキャラ絵のイメージで小説が読んでみたい
と思うんじゃないだろうか
935スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 03:15:26
上でも出てたけど絵はキャラやCPが分かりやすいのが大きいと思う
これは漫画の表紙でもこのスレでよく言われてることだよね
小説専門の読み手さんの割合がどのくらいか分からないけど、
このキャラ・CPなら漫画でも小説でも読むって人の方が多いんじゃないかな
そういう人の目をひきつけるのに必要な要素は、
漫画でも小説でもあまり変わりないんじゃないかと思う
936スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 08:49:18
自分は出す側としては表紙苦手なんでこのスレにいるんだけども、買う側として考えると
表紙買いってしないので>>918>>935のいうように、キャラ、カプがわかるというのが
大前提な気がするな。
地雷が多いので表紙や絵がすごいタイプでも買えない本が多いから表紙が字でもなんでも
好きカプだったら見ては見るけど、どっちつかずとか誰がメインかよくわからんとかだと
引っ掛かる前にスルーしちゃうし、知らないサークルだと「受単品」じゃ受か攻かわからん
もんな(攻と受がいてもどっちがどっちかわからんことはあるが)

余談だけど、知らないサークルの小説にすきな絵描きが表紙つけてたとき、それ目当てに
買ったので小説の方は読んでないままになってる本がある。
売りたいだけならともかく、小説を絶対に読んで欲しい!という気持ちだと思うので、
そういう意味では絵がない方がいいかもしれん。
937スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 11:46:57
手間とお金がかかるけど表紙に絵をつけるかつけないか
悩んでる小説書き手さんは、絵付きの帯つけてみたらどうだろう…とか考えた
いくつも並べて貼り付けてカラーなら金庫か印刷所で大判出力、
モノクロならいっそコンビニコピーで刷ってセルフカットとか。
買い手の目にも留まるし、絵を要らないと感じる人は帯取っちゃえばいいから尻込みしないし

無責任に思いついただけなので聞き流してくれ。
938スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:25:54
カップリングが分かりやすいようにすればいいっていうけど、
カプの二人がいれば突っ立ってるだけでもいいかな…
絡みを描こうと思うんだけど、内容が片思い風味なのでどうしても中身に
合わせるとラブラブっぽくならない。
939スペースNo.な-74:2008/06/28(土) 18:37:19
>>938
背中合わせで、思ってる方だけが思われてるほうを見ようとするとか
940表紙:2008/06/30(月) 19:24:08
マイカプで>>939想像して萌えた。


小説も漫画、両方読む。
小説の場合、漫画以上に買うサークルさんが固定してしまう。
だいたいの場合は、サイトで惚れる→オフでも本を買う。
オフで初めて手にとったサークルさんは、絵が表紙のところばっかだなぁ。


今、はまっている小説サークルさんは、表紙にSSを載せている。
デザインは全く凝っていなくて、上質に明朝体でタイトルと注意書きな潔さ。
でも表〜裏表紙にかけて、それはもう萌えるSSが。
それ目当てにWeb再録も買ってしまう。
出会いはサイトだったけど、オフ揃えるに至ったのはこの表紙の魅力による。
941スペースNo.な-74:2008/06/30(月) 20:34:28
>>940
ポエムだったら中見るまでもないし、わかりやすくていいかもねw
942スペースNo.な-74:2008/07/01(火) 19:16:16
絵でもそうだけど字はまずお客さんの足を止められるかどうかが
ものすごく敷居高いね

1年前くらいにジャンル変更ついでに絵から字に転向したけど
絵では男性向けでそこそこ刷ってたから、はじめは同じ感覚で
部数刷ってしまって、あまりのことに涙目にwww
ちなみに表紙は絵はいれてない。

脳板とかも参考にwebでサンプル載せるとかわかりやすい解説値札
つけるとかして、1年たってやっとリピーターさんがついてそれなりに
捌けるようになったけど、マジに最初はどうしようかと思った……

でもいったんリピーターさんがついてくれると、
字は絵より固定客が多いような気がする
943スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 02:35:49
太宰の人間失格が小畑の美麗表紙絵でバカ売れしたところを見ると
小説の表紙絵は大事なキガス。
ラノベには必ず表紙絵があるし、現実問題、
絵師の力で売れる・売れないはかなり左右する。

小説の売れ筋から考えたら
(内容が同じだと仮定して)

美麗表紙絵付き>>そこそこ絵表紙付き>>センス良い絵無し表紙>>
文字のみシンプル表紙>>ヘタレ表紙絵付き



美麗表紙絵を貰えても
読者がリピーターになるかどうかは字書きの力に寄るだろうけど
少なくとも最初に手に取る切欠として、表紙絵は大事だろう。
944スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 08:03:35
確かに挿絵や表紙の絵も、自分的には小説の一部だな>ライトノベル
文章を補う感じと言うか。

ある作家さんのファンなんだけど、某シリーズだけ挿絵無し・表紙も絵無しだった。
ファンなんで買って読んだし、面白かったけど、やっぱりちょっとガッカリした記憶が…。

読み手としての意見なんだけど、多少へry…でも、絵があった方がいいと思う。
内容もイメージできるし、文章では表現しきれない部分を補ってくれるというか。
萌え的な絵でなくても、プチキャラとか写真とかでもあった方が嬉しいな。

表紙が文字だけでも、帯とかに画像が入るだけで大分感じが違うとオモ。
945スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 09:09:04
うーん、自分は読む方としては絵いらない派だな
ぜんぶ頭の中で好きなように想像しながら読んでるから、挿絵とか入ると邪魔に感じる
よっぽど好みの絵だったらそれで買うことはあるかもしれないけど、基本的に挿絵が入るとちょっと躊躇する
まあこんなタイプもいるってことで

ちなみに自分が一番手にとるのは、絵なし(もしくは写真とか)でデザインが綺麗なのか、タイトルに惹かれたものだな
装丁凝るだけでもだいぶ違うと思うよー
946スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 09:18:22
自分も表紙はともかく、挿絵はいらない派
俺の華麗な脳内妄想の邪魔すんなとか思うw
二次ならキャラの外見って皆の共通認識だけど、
でも俺の脳内映像はその絵/表情/構図じゃねえ!って思っちゃうからな
947スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 11:26:10
だんだん売れる表紙の話からずれてきてないか
948スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 11:55:40
そうだよな。
売れる表紙と、自分の好みは違うよな。

結論的に言えば小説はウマー表紙絵ありのほうが売れるよ、ってことで。
949スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 12:21:09
絵付き小説の表紙に
18禁、や完全版、総集編みたいな定型マークの文脈で

〜小説版〜

をみたいな注釈付けるのはかっこ悪いかな?
分かり易い分にはいいと思うんだ。

あ、最終的には〜小説版〜を表紙に足すことで
「売れる」事にプラスかマイナスかって疑問なんだけど。
950スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 12:32:29
〜小説版〜
ってあると、他に同じ内容の漫画版があるのか?と誤解しそうだな。

普通に
小説とかNOVELとかでいいんでない?
951スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 12:45:02
あ、単に「小説」のほうが紛らわしくないのでいいね。

できればその先の「小説」マーク付加の
プラス面マイナス面を聞かせていただけるとありがたいです。
952スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 12:51:57
別にマイナス面はないと思うよ。

953スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 14:37:11
もともとの役割が「漫画と小説の区別」のためだと思うので、
マイナスはないんじゃない?
強いて言えば、小説自体が眼中に無い人には手にとってもらえないくらい?
(漫画と間違って手にとってもらえる可能性が無くなる)
954スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 16:12:12
小説が眼中にない人は手にとっても中を気に入ることはありえない
(小説だ、とわかった瞬間に内容を読まずに戻す)から
それこそお互いにとってちょうどいい気がする。
955スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 17:35:41
強いて言うなら眼中になかったけど間違って手に取ったのをきっかけに
検討してくれる人がいなくなるかもしれない…けど
そこまでいくと小説を探してる人に分かりやすいってメリットの方が断然勝つと思う
956短パン:2008/07/02(水) 23:54:39
あげ
957スペースNo.な-74:2008/07/03(木) 12:09:56
やっぱりそのキャラだとわかりやすい方がいいよな〜と思うんだけど
ワンパターンになってきたし見てて暑いんで
上着脱がせたり薄着にアレンジしてしまう
958スペースNo.な-74:2008/07/07(月) 23:54:17
ハート型や水玉などの壁紙みたいなものを背景にしてる
表紙ってありますよね。
ああいう壁紙ってどこかで配布されてるんでしょうか?
それとも自作・・・?
959スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 02:31:24
ハートはともかく水玉は自作できるだろう
ハートも、素材集とかフォントとかから引っ張ってくれば良い
960スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 08:22:58
フォトショなら
適当に正方形サイズのフォルダを作る→中央に●なりハートなりを配置→
パタン定義→塗りつぶしでパタン選択
で簡単に出来るよ。
961スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 13:10:50
レースの飾り枠みたいなのも素材集?
イラレとかで作るんだろうか
962スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 13:28:54
>>961
そういうのを配布しているサイトもある。
ただ、同人で使っていいのかどうか、規約をしっかり読んでからな。
飾り罫のCD-ROMも売ってるから、それ使うのも良いんじゃない?
963スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 14:20:27
トーンにそういうのもあるしね
964スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 20:29:56
自分、素材フェチなんで配布サイトもROM付き書籍もかなり集めてるんだが
集めて満足して全然使ってねーww
でもこういう飾り使うと格段に見栄えがよくなるよ
965スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 20:44:43
全ページに入れるんだよね?>飾り枠
見づらい印象とかはない?
966スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 21:21:47
入れ方によるんじゃね?

自分は絵字両刀なので、素材加工できる環境にある。
で、自作。

飾り枠を作ったら、好みの濃度(トーンをクリッピングとか)で
流し込んでる。
ホームページの飾りも同じように作ってる。

邪魔なら薄くすればいいと思っているんだが、
今のところ苦情はきていない。
967スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 12:44:10
表1に3人をバランスよく配置するのに悩む…。一人に偏ったりしてないので余計に。
カプ2人構図ならやりやすいんだけどな。
968スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 13:34:49
逆にギャグ本なのに一人しか表紙に描けるキャラがいないので困ってる
ギャグ本はオールキャラで華やかで軽いノリにしたいんだが、
その「オール」が一人しか居ないんだよな…今回…
969スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 14:31:47
一人を分身させてちまこまと描くのはどうよ
970スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 14:50:28
いい意味でごちゃごちゃ人がいると
遠目でもギャグってわかるという感じは
確かにあるよね
971スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 15:21:43
自分も分身に一票
たくさんは無理でも3〜4パターンあればそれっぽく見える
972スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 00:30:18
組体操でいいじゃん
973スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 00:46:16
大きめに一人とその周囲にデフォルメしたそのキャラがワラワラ…
使い古された方法かもしれないけど、分かりやすいんじゃないかなぁ。
974スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 01:48:48
「使い古し」じゃなくて王道でしょ
975スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 09:44:53
自分は小説書きだけど表紙はいつも同じ友人に頼んでいる
絵はヘタではないけど凄く上手い訳でも無いという正直中途半端なレベル
だけどセンスがいいので見栄えのする凝ったデザインにしてくれるので満足してる
幸い売れないという事も無いし表紙が絵で損してるなって思ったことは無い

ただ、やっぱり自分が小説本を探すとなると絵ナシのデザインを手に取りがちなので
そういう意味では矛盾してるんだよな・・・
一度絵ナシのデザインに挑戦してみようかな
976968:2008/07/11(金) 11:19:39
>>969>>971
分身か!それは思いつかなかった!!!
仕方なく一人表紙で行こうかと下書き描いたんだが、その絵はトークにまわして
分身表紙に挑戦してみるノシ
977スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 01:36:05
チャッピー方式もありかも。
978スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 07:26:59
>>977
kwsk
979スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 12:42:40
やっぱりタイトルは大きめに入れた方が人目を引くかな
しかしその分絵が隠れてもったいない気分になる
980スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 12:51:21
キャラ絵だけ目立てばいーじゃん
981スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 22:47:25
>>978
多分これかな
tp://www.sonymusic.co.jp/Music/BrandNew/9903/Chappie/
確かに初めてチャッピー見た時は、おお!と思ったw
982スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 10:10:21
ホストではねられた…
誰か次スレを……
983スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 10:35:53
立ててきた

【構図】売れる表紙【配色】4
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216172119/
984スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 13:31:39
おつ
985スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 17:38:32
おつ
986スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 12:12:24
umeotsu
987スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 20:14:40


埋めがてら、大分前に以前4コマ本で表紙が浮かばずメインキャラ一人を全身で描いた
色上質+1色の本を出したんだが服も髪も白いキャラでなんかスッカスカでひどかった。
おなじ色上質+1色にしても使い方や色選びでどうにでもなるというのになんであんな
間の悪い本を出したのかわかんね。
センスはいきなり身に付かないが「これはねーよwww」っていうのを避けるくらいの
防衛力は欲しいもんだな…
988スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 22:38:04
うめついでに。

今回初めてのフルカラー表紙です。
表紙、黄色にしようと思うんだけどまぶしいかな・・・。
やっぱりピンクが無難なのかなぁ、怖いよ〜。
989スペースNo.な-74
あたしんちみたいな、カラー背景の表紙を毎回色換えでやっていくと、
すぐにネタ切れになる。うまい延命方法無いもんかな。