>>946 パースないと全く描けないんじゃなく上手く描けないってこと
ルーミス先生曰く絵を描くために最初に覚えるべきは顔や人の描き方じゃなく
パースの基本事項
パースがあると上手くかけるんですね。
どこに売ってるかわかりますか?
>>953みたいな人ってどこにでもいるけど
なにがそんなに気に食わないの?
今マグ本読んでるんですが、二点透視法の対角線の消失点の見つけ方って両方の消失点が90度になる
位置の四角形に対角線を引く、でいいんでしょうか
>両方の消失点が90度になる位置
画面内の消失点が決まってるなら、
「その消失点同士を結んだ線分」(以下線分Aと呼ぶ)
を「直径」とする円の、円周上の任意の点を頂点にもち、かつ、
線分Aを底辺とする三角形は(どんな角度でも)直角になっちまうーよ。
つまり直角であることは必要十分条件ではなく、
真上から見た平面図を考えたときに、被写体の角度を
あわせることにも注意すべきだーよ。
上面図のスクリーン位置と画面内の水平線とあわせ
二点透視の消失点もあわせて上面図を(別レイヤに)描けば
対角線の消失点も上面図で求まっちまうだろJK
>>956 955です
言われるまで気が付きませんでした…確かにそうなりますよね
カメラ位置に関係なく両端の消失点を決めた時点で対角線の消失点は
決定されるものと何故か思い込んでいました
本当にありがとうございました
パースがないと描けない人集まれー
per 通して
spec 見る
要するに見通すという意味だよ
パースっていうのはさ
ティブはどこ行った
スーパーデッサンの円パースのポイントは何?
テキトーに長方形描いて、その長方形を上手く7分割する方法知らない?
どう7分割したいのかわからん
六分割して最後に手前の一マスと同じ大きさのを付け加えればいいんじゃない?
わざわざ7分割って言ってるんだから
そういうの聞きたいんじゃないと思う
とはいえ自分もやり方わからない
対角線の消失点を求めて、対角線→区切る→対角線→区切る→…って
七回繰り返せばいいだけだろJK
7Aはいらないか… (1)(2)は飛ばして
(3)の6Bから作図すりゃ十分だったな('A`; 失礼。
やってみたらできた。962じゃないがありがとう
ところでパースの本で何買うか迷ってるんだけど
こういうのってどういう本に載ってるの?
>迷ってる
実際にきっちり設計してから作図するなら、建築系のパース教科書が
具体的に書いてあってオススメだーよ。 厳密性を要さず、単に
概念を知りたいだけなら、マグ本もけっこう突っ込んだ説明してあっていーね。
>載ってるの?
…教科書の類には、こういう自明すぎる事は
いちいち言及してねーと思うーよ。パースの概念を
理解すればわかることだーよ。
(今回もいちいち本を参照したわけではないから1や2のような
(発想の経路だけど作図上は必ずしも要さない)余計な手間に
言及しちゃったわけで… 汗)
>>962です。
>>968 おお、どうもありがとう!
でも増幅法や、マグ本の五目並べ、視円錐ギリギリ分割法は知ってるんだ。
言い方と図がものすごく悪かったな・・・ごめん!!
3分割みたいに、要は2点や3点パースで描かれた長方形でも7分割できる方法は無いかなってことなんだ。
一度
8分割してから7マス分を利用するやつ?
>五目並べ、視円錐ギリギリ分割法
って何?
どの線が何の線なのかわからないので
くぁしく教えてくれませんか?
バカでスマソ
>>973 それもいい手なんだが、長方形がちっこくなるのが白璧の微瑕・・・
>>975 五目並べは
>>968のとてぷん氏が懇切丁寧に解説してくれてる。
視円錐ギリギリっていうのは、何分割か決めていれば、長方形が90°視円錐いっぱいならば分割できるっていうこと。
説明クソでスマンwww
>>976 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
これで10以上の素数以外は全て分割できることになるな!!
ホントありがとう!!
あ、10以上の素数の倍数は無理だった・・・orz
2分割を利用して3分割できる
応用でn分割を利用して(n+1)分割もできる
数学的帰納法で考えれば自然数全部可能でしょ
2の乗数は普通にやればいいけど
どうしてそうなるのかわからんけど多分そう
>984 おk(みたいだーね)
この図で赤い斜線に注目して、
1/1 との対角線の交点が 1/2 になっている。
1/2 との対角線の交点が 1/3 になっている。
(これは図では引かれていないけど、上書きしてみれば確かに
1/3 との対角線の交点が 1/4 になっている)
数式は追っていないけど、ためしに12等分まで作図して
斜線を上書きしてみたら、交点は見事に一致していたーよ。
(面倒だから貼らないけどな)
987 :
966:2008/09/01(月) 00:33:32
便乗してありがとう
>>985 >>986 なるほど、どうもサンクス。とてぷん氏実験お疲れw
氏のおかげで確証が持てた。
これで全ての自然数を分割できる・・・こいつぁ便利だぜフヒヒッ!!
>>984 2chで久々に有益な情報を手にした気分。
>982の数式追ってみた。
途中の式が間違ってたwwwけど、結論はあってるね。
たぶん整理するときに間違ったんだと思う。
三角形が相似なため、比率から次のイ・ロの両式が求まる。
f=(1/n)*((1-e)/(1-e+e))=(1-e)/n ... イ
f=(1/m)*(e/(1-e+e))=e/m ... ロ
イ=f=ロなので、
(1-e)/n = e/m 両辺にnをかければ
1-e = ne/m、両辺にeを足して
1=ne/m+e=e(n/m +1) = e((n+m)/m)、eでまとめれば
e=1/((n+m)/m)=1*(m/(n+m))=m/(n+m)
f=e/m=(m/(n+m))/m = 1/(n+m) だーね。
三分割時はn=1,m=2なのでf=1/(1+2)=1/3、と。
パヤオが新人向けに教育用に配ったとされる画像どこだったっけ?
消失点に向かって3台くらい馬車が向かってるやつ
いい例と悪い例がのってた、どっかのサイトにあったはずだけど
>>992 ちょっとわかりづらい
感覚的に言うと、三角形の相似比がそのまま長方形の1辺にトレースされるような感じ
984の図で言うと赤で囲まれた三角形は相似で1:4
長方形の対角線を斜辺とする直角三角形同士も相似で1:4
長方形の1辺を相似比と同じ1:4に分割してるから1+4で5になってるわけよ
お前ら頼もしすぎワロタwww
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。