おまいら同人の税についておしえてくださいPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人関係の税金について語るスレです

前スレ
おまいら同人の税についておしえてください
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1112662800/
2スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 23:06:40
あんがと。

おまいら同人の税についておしえてくださいWiki?
http://www25.atwiki.jp/taxfaq/

弥生会計試用版DL(企業ページ)
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/download/index.jsp

国税庁タックスアンサー
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

3スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:21:01
1000までえらい早かったなあ
4スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:41:55
同人は基本的に趣味だから納税に関してはどうしたらいいか迷える子羊が多いと言う事だね
特に扶養に入ってる人や副業禁止の会社員は
5スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:44:17
みんな税金経理会計板のことは知ってんのかな?
と思ったけどここのレベルで質問に行ったら罵倒された上に追い返されそうだ
あそこ恐い
6スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:45:25
あげとく
7スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:45:40
迷ったときはここで聞くのもいいが>>2と過去ログをまず嫁
でも今にくちゃんねる見れないからなぁ

税務署に行けばお話聞いてくれるお
あと自分の住んでるとこの税務署のサイトに行けば確定申告会場とかあるから
そこに行けばいろいろ教えてもらえるお
8スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 00:48:12
世の中納税に関して無知な人は多いから実際にそういう会場に行って話をすれば
大抵丁寧に答えてくれるよ
よほどのバカでない限りはちゃんとわかる

まあ、自分が得をするような納税の仕方は勉強するしかないけど
同人の納税に関してはぐぐれば色々出てくるから
9スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 01:18:30
迷いすぎてうずくまり中の子羊をお助け下さい(´;ω;`)

初めてきちんと帳簿をつけてみようと思い、帳簿つけの前段階として
書店での売り上げをそれぞれ月次・書店毎に集計していたのですが
下のような入金方法をされている場合は、どの部分を帳簿にどのように書けば
よいのでしょうか…?

1/メ○ンの場合
(卸値×冊通)+消費税=○○○円 ←この金額が振り込まれてくる。
この消費税はどうしたら…?;(※年間売上数万のピコです。)

2/DL系サイトに多いパターン
(卸値×DL数)−源泉徴収10%分=○○○円 ←この金額が振り込まれてくる。
この場合はどれを売上として書き込めばいいのでしょうか…。
そして、送られてきた源泉徴収票はどうしたらいいのでしょうか。

3/最後に…。
よく振込金額が○○○円以下の場合は次回に繰り越しになるところがあるのですが
この場合はその月の売上には入れないのでしょうか?

…教えて教えてばかりで本当に申し訳ないです…手持ちの本も頑張って読んだのですが
答えが見つかりませんでした。よろしくご教授下さいませ<(_ _)>
10スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 01:18:32
同人税スレの流れ

※これ以前にも税関連スレはあったが省略

2005年 4月から 63レス
2006年 386 レス
2007年 2/14 ヤバイ印刷所スレ14でキナ臭い話題が出る
2007年 2/20までに 187レス


 今年もこのままマターリ進行するものかと思われたが…


2007年 2/21 同人女による脱税事件発覚

 同じ穴のムジナの無申告(脱税)者やビビリがパニックを起こす

2007年 2/21〜3/6 364レス

part2へ移行
11スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 01:26:16
>>9です。
えーと、事業所得だから「支払調書」でしたね…。
少し冷静になって考えてみたのですが、これは申告の際に添付するためのもの
でよいのでしょうか。
そうすると、帳簿に書く月の売上は源泉で引かれた分も含む金額…(卸値×DL数)の
金額を書けばよいのでしょうか。…添削お願いいたします;;
12スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 01:27:05
>>9
ちょっと飲んじゃって眠いからアレですが。

1.源泉徴収されてないのかな? 明細確認汁。
とりあえず振り込まれた金額を売上としてつける。

2.源泉徴収前の金額が売上高。
卸値×DL数が100万だとしたら、
  普通預金   90万/売上  100万
  事業主貸   10万/
と付ける。
事業主貸の摘要欄に「源泉所得税」ってかいといてね

3.払って貰ってない分も売上。繰り越し分は売掛金になる。
  普通預金   50万/売上  100万
  売掛金     50万/
と付ける。
13スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 01:30:36
>>11
支払調書はとっといて。申告の時添付して提出する。
14スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 02:41:33
>12
以前、確定申告するために読みまくった税関系の本で
「振り込まれていない分の売上は振り込まれた時点でつけてもOK」
と読んだことがあるんだが。
だからどっちのやり方もあるんだと解釈したけど。
159:2007/03/07(水) 02:45:22
>>12-13
ご指導ありがとうございます!

1については、源泉分はなにもなく、支払調書も発行されていません。
振込額を売上に書いてみます。
2については、源泉引かれる前の金額を売上に記入。源泉については別記。調書は大事にまとめて添付。

3がまだちょっと理解できてないのですが、月次の売上には前月繰り越し分は乗せない金額を
書くと言うことでしょうか…。
書店から来る売上報告書には繰り越し分も合わせた金額で載っているので、
その中から繰り越し分を差し引いて計算して、売上に書けば大丈夫ですか…?

>>10が言うようなビビリのパニック申告というわとではないのですが
例の事件は今まできちんと計算したことがなかったのでやってみよう!という
発奮材料にはなりましたw
…おかげでわからないことだらけでお手数をおかけしております…。
16スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 07:57:57
相談に答えてくれる人が来るようになった
今が確定申告期間中

というのも最近の伸びの理由だね
お世話になってます
17スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 09:46:16
自分は、脱税事件じゃなくて、印刷所にマルサが入ったから慌てた。
昨年は赤字だったから脱税はしてないけど、今年黒字になるかもしれないから
念の為につけないと。

これも現スレに貼っておくね。
468 :スペースNo.な-74:2007/03/06(火) 17:29:32
ちなみに、今のところ2chの各スレで見かけたマルサ情報で出た印刷所名は、
・広島の大手御用達印刷所
・じゃわ
・力用
・日の出
18スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 10:54:39
広島の大手ご用達=じゃわだと思ってた

他にどこかあったっけ?
19スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 11:02:56
山都や空くシスかもしれないし
20スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 12:12:49
>>15
3は、原則として毎月の売上分は、その月に売れた分の金額をつけるということ。
前月の繰り越し分は入れない。

というか、売上帳を付けるより、売掛帳を付けた方がいいよ。
今月いくら売れたか、いくら振り込んだか、いくら繰り越し分がのこってるかを一覧表にする。
…ひまがあったら、テンプレート付くってうpしようか?
Excelでいいでしょうか。
21スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 12:30:43
>>17
毎回同じ印刷所(マルサ情報有)に頼んで1年に何度も刷ってもらってたら
年間利用50万超えてしまって慌ててる…ピコだけど
もう7日なのか…

広島=じゃわor曳航かと思ってた
大手ご用達ってどこなんだろ?
22スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:25:11
年間50万って結構簡単に越える気がする
自分は計算してないからわからんけど
高い印刷所使ってるからどうかなぁ…

やすい印刷所使ってる人の方が利用額50万越えはしてないけど
純利益自体は高い印刷所使ってる人より多くでてそうだw
23スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:26:42
>>21
 >>19
24スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:27:49
大手御用達、ではないが
富むにも入ったよ。税務調査。
25スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:30:01
フルカラー表紙で30〜40pの本を500冊作ったら10万くらい行くよね
春、超、ミケ×2、オンリーに1冊づつ出しても50万だよなぁ
26スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:36:29
>>24
…ひょっとして同人印刷所はほとんど調査入ってるんじゃないだろうか
27スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:39:15
そろそろ来ると言われ続けて来た事が今年来たという話では
28スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:44:03
赤字のときは、赤字だってことが証明できれば、
申告してなくてもおとがめナシだよね?
印刷代は領収書なんてなくてメールのみだし、
新幹線も券は改札で回収されるから書面で証明はできないけど、
地方者だから新幹線と宿泊費がないと売りに行けないことは
税務署の人にもわかるだろうし、
印刷代と交通費と宿泊費の概算で既に赤字だから、
きっとわかってもらえるだろう・・・
29スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:45:19
おk
ただし、実際に調査に来たら赤字だということを証明できる書類があれば心強い
帳簿でもいいよ
30スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:55:53
ありがとう!
実際税務署にも電話して聞いてみたけど、全然大丈夫そうだった。

じゃわで、年間50万円以上利用してるサークル名簿が提出されたとかいう話があったけど、
50万以上利用してても赤字なサークルには、普通税務署からの問い合わせ自体ないみたいだよ。
赤字かどうか把握できる訳じゃないらしいので、単に、書店とかで儲けてる証拠が出てきた場合に
税務署はサークルに問い合わせるんじゃないかな。
うちみたいなしょぼいサークルは、問い合わせ自体心配しなくていいみたいだった。
念の為、もし来たとしても赤字だとわかるようにしておいたら大丈夫だそうです。
31スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 13:57:11
ただ、ウチもいつまでも赤字かどうかわからないから、今年から帳簿つけることにするよ。
できたら赤字を解消したいんだw
32スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:04:40
>>24

当然。

同人誌印刷なんて他の業界に比べて圧倒的に数少ないから、対面調査入るよ。
今回起訴されてるのは連結とはいえ億超えて脱税やってる悪質な刑事事案だし。

税務署も検察も、脱税女と同程度の利用者には
公平に同じような疑いを持って調べるだけ。

脱税女ほどではなくてもボチボチ稼いでいて
今まで申告もしたことのない奴なら高確率で「お尋ね」対象になるか
追調入るわな。 流石に全ての過少申告サークルをシメるのは
数年単位で時間かかるだろうけど。

まぁ、正直に申告してきた殆どの善良なサークルには関係ない話さ。
33スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:06:11
今年度赤字で来年度黒字の場合は、来年用に、赤字でも今年申告しておいた方がいいですか?
前スレで、赤字でも申告すれば来年用に計上できるようなことが書いてあったのですが。

でも青色だともう間に合わないですよね?白じゃ申告しても無駄ですか?
赤字は30万程度あります。
34スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:09:02
また、来年黒字になるかもしれないので、青色申告を考えているのですが、
青色申告承認申請書を提出してしまうと、赤字でも黒字でも確定申告を
確実にしないといけないですよね?
プラマイゼロぐらいに落ち着いた場合に申告をやめたくなっても、
申告せざるを得ない状況になってしまいますか?

やっぱり純利が100万超えない間は白の方が、還付はなくても無難でしょうか。
35スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:11:04
主婦で扶養から外れたくない時って、青でつけて年末に無料配布で
パーっと使っちゃって103万円未満に納めたらいいんだよね?
36スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:17:02
自分は純利500万越えだけど白のままだな
在庫も資産換算してなくて売れたぶんだけの申告制
もちろん売掛帳なんかもない
これでも税理士に全てやってもらってて問題ないみたいだけど・・
37スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:22:41
在庫は資産換算しないといけないのかと思ってた。
白でも還付あるの?
税理士に頼んだら青かと思ってたよ。
38スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:25:01
しかし品と同程度の利用者なんて少ないんじゃ
それで年間50万以上の利用者なんて赤字サークルも枠に入るような
チェックの仕方をするからみんなガクブルになるんだよ
実際本の数たくさん出してれば1回10万程度でも年間100万になるし
友達と一緒にやって片方が常に発注してれば実際は割り勘でも高くなる
地方同人と首都圏在住者ではかかる経費も違う
再版繰り返せば薄利だし、印刷代高いところと安いところじゃ差も大きい
そこまで考えもせずに来られたらと思うと不安にもなるよ
ましてネット検索したら認められる経費すら認めずに税金取り立てようとして
裁判で負けた税務署の話まで引っかかってきた…
39スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:25:39
>>36
>在庫も資産換算してなくて

>税理士に全てやってもらってて問題ないみたい

40スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:36:34
>>38
>年間50万以上の利用者なんて赤字サークルも枠に入るような
>チェックの仕方をするからみんなガクブルになるんだよ

悪いことしてなきゃ何にも問題ないよ?
今まで無申告だったとか、過少申告してたとかでない限り。

本人申告の赤字なんてのは税務署は信じないし。
「自分赤字なんですけどぉ」って言われたところで
そんなもの確証ないから、聞いた人間に対しては善意で答えるしかないわな。
41スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:38:57
>今まで無申告だったとか、過少申告してたとかでない限り。

赤字だったら無申告だと思うけど
42スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:42:32
>>24
収入が20万円を超えてるかどうかで、自称・赤字かどうかは関係ないよ。
439:2007/03/07(水) 14:44:29
>>20
売上帳より売掛帳の方がいいですか!
たぶん、いま作っているのは売上帳…それに振込確認欄とかつければ…いいのかな…?;
お手数でなければテンプレとても助かります><よろしくお願いいたします〜
44スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:45:21
>>33
白で赤字申告しても来年には繰り越せない。
というか白でも青でも本来商売してるなら開業届出して確定申告するのが正しいのだが。
申告をやめたくなる状況とはどんな状況だろう?
同人やめるなら廃業届出せばそれ以降は申告しないでOKだよ

>>35
過去ログ読んで
103万じゃないよ

>>36-37
白でも還付はあるが
税理士に頼んで白はありえない。その税理士はボッタ 意味なし

>>38
税務調査はターゲットの業種からある程度抜き出して調査に来る。
明らかに不自然な所は当然調査はいるし、そうじゃなくてもランダムに来ることもある。
運だよ。調査来たからって特別に疑われてるとは限らない。
別にそんなにきびしくも恐くもないから後ろ暗いことがなければ堂々と領収書見せれば問題ないよ
45スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:46:19
>>43
家帰ったらWikiにうpします。
使いづらかったりわからなかったらここで教えてくだちい
46スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:48:23
心配なラインなら税理士さんに相談するといいよ。
税務署じゃなくて税理士さんね。
税務署は税金取るのが仕事だからね。
やり方も経費も何通りかあるから、
税理士さんだったらその中からベストな方法教えてくれる。
もっともあと1週間しかないけどさ。

47スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:51:44
>44
ずっと赤字サークルなんで領収書なんて取ってないよー
説明が面倒だ
もっとも来ても普段ほとんど家にいないけどさ

売れてるところから税金取るなら赤字分還元してくれと思う今日この頃
48スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:52:02
>>44
ありがとうございました!
白だと赤字は繰り越せないんですね。
昨年の3月に知ってれば申告したのになぁ。もう間に合わないや。
49スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:53:05
>>47
領収書なくても多分大丈夫だよ。
もしどうしても要るなら印刷所が再発行ぐらいしてくれるだろうし。
50スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 14:59:00
>>35
扶養はいってる主婦の収入は、それが何で得た収入かで控除額がちがったような〜。
自分はパート・アルバイトなどしてなくて同人収入、作業報酬がおこづかい程度〜それ以上
くらいにある主婦なんですが、税務署の人に同人ってのは伏せてちょっと聞いてみたところ
所得38万以下じゃないと扶養はずされると言われました。

よくいわれる主婦の所得103万の壁って、パート・アルバイトで「給与」としてもらってる
場合の控除額みたいですよ。
「基礎控除38万」+「給与所得控除65万」=103万
同人・報酬扱いの収入だけだと給与所得じゃなくて事業所得だから、
後ろの65万控除がつかなくなるみたい。

「家内労働者等の事業所得計算の特例」ってのでも65万の控除があるみたい
だけど、この特例受けられる条件には、同人収入は当てはまらないみたいでした。
これは在宅で内職とかしてる人向けみたいでしたね…。複数箇所から収入得てると
だめみたいなこと言ってました〜。
51スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:05:24
これからは同人始めるには帳簿をつけることが必須になるね
(これからはじゃなくて今までもだろうけど…)
同人ノウハウ書とかに書いてあればな…
52スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:08:03
>>9へ言ってるのって青色申告の場合だよね?
白色申告は、売上じゃなくて振り込まれた額を記入してけばいいんだよね??
53スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:08:40
>>50
え、ちょ!!????
ノホホンとしてられなくなったorz
54スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:08:41
帳簿たって、お小遣い帳程度でも税務署の「お尋ね」の際には
オメーラを守る最後の砦となるw

            最後の砦w
               ↓


   こうもく     にゅうきん   しゅっきん    のこり

すくりーんとーん            500えん   1200えん
55スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:08:57
>51
そーいうの税理士さんがコミケで販売してくれたらいいな
それかコミケットプレスを丸ごと1冊それにしてくれるとありがたいよ
56スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:19:57
>>50
ええええええええええええええええええええええええ!?

じゃあ、ピコでも38万以上収入があったら法人化しないといけないのか。
扶養に入ったままでいようとすると。
割に合わない・・・。

この場合の収入って、売上のことじゃなくて、印刷費等の経費全て
さっぴいたお金でいいんだよね?
つまり、無料配布ばらまけば38万以内におさえられるよね?
もし売上=収入だと、赤字でも扶養はずされて税金がすごいことになってしまう。
57スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:21:12
>56
利益=収入だよ
経費使った方が無難だよ
58スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:21:48
>>50
じゃあ、パートしながら同人やってる主婦の場合は?
38万以上か、103万以上かどっちなんだろう。

もしパートしたら103万以上でいいのなら、週2でパートして、
同人続ければ扶養はずされないということ?
59スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:22:04
>>52
1はメロンからの振込み分を収入として記帳
 消費税は消費税が合計1000万円超えたら払う

2はDLサイトからの振込み分を収入に、源泉徴収税は適用項目に金額書いて
 申告書の裏に貼るところあるから糊付け(最後に貼らないと地獄行く)

3白で現金主義でいいんじゃねえの。
 金をもらった年度・月で計算する。


テケトー白申告者なんで参考程度に汁
60スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:22:43
>>57ありがとう。よかった。
少なくとも昨年1年間は、売上は60万以上あるけど印刷費で70万超えてるから
扶養はずされないってことだね。
61スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:24:42
>60
うん。それ明らかな赤だから。
扶養以前に青でなければ申告の必要もないかと。
62スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:26:17
昨年、イベント前に急に無職になっちゃって、
印刷代をリボ払いにしちゃったから未だにずっと払ってるんだけど、
本の売上を月々の返済額に当ててる場合って、完済できるまでは
収入ゼロってことでいいんだよね?
63スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:27:51

収入ゼロでどうやって印刷代を返済してるんでつかw
64スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:31:30
ぶっちゃけ同人利益30マン↑なんて腐るほどいるよね?
そのうち何割がちゃんと納税してるんだろう

掃除機半分もいない気がするんだが。
せいぜい利益100マン越えの大手組ぐらいじゃないの
65スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:31:56
>>36
>在庫も資産換算してなくて売れたぶんだけの申告制
>もちろん売掛帳なんかもない

印刷費は全て経費に入れて、在庫を資産に入れてないって事?
今売上を調べて資産や経費分を計算してたんだけど、
白の場合、それは必要ないのかな?
分からなくなってきたよorz
66スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:32:37
>>64
だから今こうやって皆でああでもないこうでもないと焦ってるわけで。
67スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:33:32
>>64
ミケでコードあるジャンルの島角胆石レベルなら普通に超えてるとオモ
あと書店委託してるサクル
68スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:35:29
収入=利益
収入=売上

言葉の使い方でで混乱しそうだ

>64
利益30万以上ってそんなに多いかな
地方同人だと中手以上にならないときついと思う
あと経費や印刷所の使い方、
厚い本を出すかペラ本を出すかで利益率も変わる
地方同人な上に小〜中手レベルなのでずっと申告必要ナッシングだった
趣味だから閑散イベントでも利益度外視で足はこぶしね
必要になったのはメジャージャンルのメジャーカプにはまった時ぐらいだ
69スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:37:04
収入 儲けたお金

所得 儲けたお金から経費や原価を引いたもの


ちゃんと使い分けないと地獄行く
70スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:40:33
>58
(パート収入−65万+同人収入)が103万を超えたら扶養が外れる。
ただし、同人収入だけで38万を超えていたら上記計算式が103万未満でも
扶養が外れる(つまり、同人収入には65万の控除は適用されない)。
7170:2007/03/07(水) 15:41:33
スマソ。

×(パート収入−65万+同人収入)が103万を超えたら扶養が外れる。
○(パート収入−65万+同人収入)が38万を超えたら扶養が外れる。
72スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:42:28
>>63
新刊や既刊の売上から印刷代と交通費をさっぴくと数万余るから、
それをまるっと月々の返済にあててるよ。
73スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:43:30
>>72
収入ゼロじゃないじゃんw
74スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:44:01
>65
印刷費は原価の所に書けって言われたからそうした
在庫は売れたぶんだけ売り上げ
廃棄したら廃棄損(印刷所に廃棄証明出してもらってる)

現金主義の白で、申告だけを税理士さんにお願いしている
領収書や帳簿、源泉を預けて来たから今頃やってるんだろうな
75スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:44:49
>>55
その昔コミケで「同人の税金」という同人作家用の納税ノウハウ本買ったことあるよ。
内容は白色申告のみだったけど確定申告についてまったくの無知だった自分にはかなり助けになりました。
その本続編も出たけどそれ以降はどうなったか知らない。
こういった本は今なら需要あると思うけどね。

さっき申告完了しましたヽ(´▽`)ノ
あとは銀行行って納税するのみ。
青色申告承認書も提出してきたので今年は簿記の勉強もしなきゃ。
あとちょっとで申告の人、ガンガレ!
76スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:46:34
>>73
えーとごめん。収入=黒字として考えてた。

つまり、印刷代50万あったとして、それを月々リボで3万ずつ返してたとする。
イベントに参加する度に、売上が10万あって、その内印刷代が7万とする。
残り3万円は、リボの返済に消えてるとしても、それは収入扱いにしないといけないの?
そうすると、1イベント3万の収入として、年38万超えたら申告しないといけないの?
でも、その3万は実際は印刷代に消えてるわけだから、つまり赤字だし、
申告の必要性もないのかと思ってた。
77スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:48:02
>67
書店もピンキリ
委託しても数十冊で、手数料丸のせもしないうちには無縁です
最近は通販代わりに手軽に利用する人多くなったからね
78スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:51:51
主婦で103万超えなきゃいいって思ってる人多そうだけど、
同人収入が100万あって、「38万超えてるから」と税務署の人が来たら
どうなるんだろう。
知らなかった場合は、本来の税金分を納めればおkなんだろうか。
追徴課税って確か、普通に申告して払うよりも金額多かった気がするけど。

ホントに同人税の本売って欲しいね。
多分、税務署か国税所の人、例の脱税事件もあったことだからこのスレ見てると
思うんだけど、確定申告超わかりにくいよー。
書店の本も、同人にはちょっとあてはまらないようなものが多いし、
もうちょっとわかりやすい本があればいいのに・・・。
79スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 15:58:36
>>78
本当に中の人が見てて、対応してくれたらいいのになぁ。
でも税金に限らず、日本の法律は知ってる人の味方なんだよね。
前スレで出てた青色申告のすすめもそうでしょ?
80スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:00:18
>>61
本当にサンクス!安心した。
81スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:02:44
>>76
それ収入月10万として年の収入120万。
経費で相殺されて、控除意味なしとして所得が0。

会社員とかなら所得0だから20万円以下の所得だから申告はしなくておk
8281:2007/03/07(水) 16:06:01
訂正 副収入の所得が0だから、20万円以下の所得になるから、これだけ見れば申告の対象外。

>>76の他の収入シラネから参考程度に。
83スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:06:49
>>81
ありがとうございました!
収入と所得の意味がやっとわかった。
つまり、収入はあるけど所得が0で申告必要なしってことだよね。
84スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:07:07
>79
しかし中の人の対応は不安がいっぱい
やり方いくらでもあるし知ってる人の味方なのは間違いないので
税理士に駆け込んだ方がお得になりそうだw

利益が税金の範囲になりそうで怖い人はみんな閑散イベントに行こうよ
あんま売れないけどさ、交通費とかで経費になるし、
イベント旅行気分で楽しいと思うよ
85スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:07:17
ttp://www.takotuboya.jp/tax.html

納税に関する体験談レポートやってるサークルさん
税務調査入ったことも書いてますね
同人関連でこういうの表立って掲載するとこなかなか少ないから貴重かも
86スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:08:05
>>82
ありがとう!
今は仕事してないし、その内パートに出るかもしれないけど、
少なくとも、同人については所得がゼロで申告必要なしっていうのがわかってよかった。
87スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:12:53
>>86
主たる収入が同人なら話別だけど。
個人事業主扱いされるからな。

あくまでも主たる収入(会社員とか)があって、同人とかで一時的な収入があった場合、所得が20万円以下なら
確定申告の必要が無いだけで。
88スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:17:43
>>87
えーとごめん。
専業主婦で同人しかやってない場合だと、所得がゼロでも駄目ってことかな?
>>76だと、収入は120万だけど、経費で相殺されて所得はゼロなんだよね?
89スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:27:32
ノウハウも基本的なことはだいたいみんな思いつくと思うんだが
(収入−経費)とかね。
控除についてのそういうのがあるといいと思う。
基礎控除はもちろんだが、国民年金しかり、
あと自分今年保険内だけで10万超えたんだが医療費控除も。
知らなくて損をしそうなあたりが知りたい。
90スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:29:57
同人と税について、という本が最新版対応で出たら、1000円までなら出す。
書店委託されたら、1200円までなら買う。
91スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:34:36
経費で落とせるねw
92スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:37:17
でも、もし誰かが本を作るとして、19年度からの最新税制対応となると、
税制改正されてるから大変そうだね。
例えば、定率減税が廃止とか、所得税率改正とか。
93スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:38:28
医療費控除の対象って

埃アレルギーで花粉症なのでティッシュ入れてもいいですか?

と聞いてみたい
これだけで年間3万はいく…
94スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:39:14
やよいで帳簿つけてるんだけど、ふと
店に置いてもらってる分は売掛金だと思うんだけど
これ返本してもらった時ってどういう扱いになるんでしょうか
95スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:45:37
同人の場合は38万超えるだけで夫や親の扶養から外れてしまうようだけど、
いくらぐらい収入があれば、扶養から外れることのデメリットを超えられますか?

主婦がパートしてても必死で103万円超えないようにしているとうことは、
相当高額な税金がかかりそうですが。
例えば、500万程度なら扶養から外れても税金差し引いても儲かるとか、
200万程度なら、180万を装丁につぎ込んで38万以内に収めた方がお得とかありますか?
96スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:49:44
>95
それ計算大変そう

扶養控除額だけじゃなく、それによって旦那さんの税金が上がったら
その諸税(所得税・市民税・保険)の加算と
自分がその収入で払うことになる所得税・翌年の市民税・国民保険
の加算になるんじゃないかと思うが

頑張って計算してくれ
97スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:52:46
>>95
確かにそれは知りたい。

あと>>85読んでみた。参考になった。
このサークルさん、イベントごとの売り上げ冊数もサイトで公開してるんだね。驚いた。
98スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:53:08
>96
それプラス会社の福利厚生(扶養手当etc)もかな
99スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 16:59:01
>>96
そ、それってどうやって計算したらいいのかな・・・
全く見当がつかない。

でもその加算のラインナップを見るに、
数百万程度だったら経費で使い切った方がいい気がしてきた。
とりあえず、100万程度までだったら絶対に使い切った方がいいね。
100スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:02:37
100万「程度」ってw
新刊をいきなり豪華装丁にするわけにもいかないし、無料配布にも限度があるし・・・
101スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:04:20
いや、100万が少額だと思ってるんじゃなくて、
払う税金と比べたらプラスにならないだろうって意味。

そんなに儲けて無くてもとりあえず法人化した方が節税になるって
聞いたことがあるけど、こういうことか。
102スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:05:16
>>95
自分もそれ質問しようと思ってたw
最も損してしまう額も気になる

>>97
ちゃんと納税してますよっていう税務署へのアピールなのかな?
嫌味もない感じだし、参考になる
あ…でも書店分は含まれてないのか
書店分含めるとすごいことになりそうだな
103スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:05:27
あと100万使い切りたければ、新刊数種(豪華装丁)、無料配布、グッズセットですぐだよ。
104スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:06:25
無料配布は、本じゃなくてクリアファイルや紙袋にすればいい。高額だから。
105スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:09:26
ついでに大阪あたりにイベントついでに旅行するといい
豪華ホテル付きでw
106スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:10:30
それって経費になるのか?
107スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:12:00
イベントに参加するための旅費とホテル代なら経費だろ?
108スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:12:10
フルカラーカレンダーもオススメ。ちょうど年末だし。
力用の、全ページPP貼りとかもってこいじゃない?
2ヶ月ずつじゃなくて1ヶ月毎にしたり、サイズを大きくしたら一発と思われ
更に、地方者だったらオンリーにたくさん申し込んで、その度に遠征すればいい。

まぁ、ウチは赤字だから関係ないけどね・・・。
109スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:15:53
そんなのいきなり配ったらあやしまれること間違いなしだねw

でもできれば儲けをセーブするんじゃなくて増やしていく方向で
考えたいよね・・・
110スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:16:19
100万使い切りたいけど、絵を描き下ろす時間もない人は、箔押しにしたらどうでしょ
表紙1と表紙4の全面箔押ししたら、部数にもよるけど100万じゃとても足りない。
111スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:19:47
>>109
書店委託やイベントで売れ売れで、月に一度はイベント参加、
1イベントで100万超える人なら
増やしていく方向でも、儲け>>>>>税金なんじゃないかな。

普通に参加してたら税金>>>>>>>儲けだとオモ
112スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:20:11
でも目の前に100万あったらそこまで思い切れないよねw
ぶっちゃけそこまでの豪華装丁の本なら渾身のネタと仕上がりにしたい
>>95、私も知りたい。
113スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:22:20
>109
でも扶養の人は増やしていくよりセーブした方がいいと思うよ
すごい儲けてる人は別だけど(壁クラスなのかな?)
サラリーマンの人は同人のもうけで税金が一段階上がらないかだけは
気を付けた方がいいかもな
114スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:23:51
でもさー。
会社やお店に勤めに出ていたら、103万までは扶養でいいのに、
同人ってだけで38万超えちゃ駄目ってズルイよね。
38万なんて、月に直したら3万円だよ。
月のパートは2万までって言われてるようなものだよ。
お店や会社なら、月8万までは主婦でもパートできるわけで。
115スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:26:55
>114
その分経費として自由に使える範囲があるはず
つまり経費は使わなくちゃ損だと思うのね
節約して貯めるのもいいけど
使える経費は使っちゃって領収書とった方が懸命
漫画やDVDだって資料代になるんだから
ゲーム系やってればそっちもだし
ライブレポ書いてる芸能の人はライブ代も遠征費も経費だよ
116スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:27:09
ちなみに3万を30日で割ったら1000円。つまり1日1000円。

1日1000円稼ぐだけで、扶養はずすよってことになる。
1日1000円しか稼げない奴なんて、全然自立できてないし
扶養される側だと思うよ。
117スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:27:54
>>115
それって青?白?

もし青なら、15日までだから急がないといけないよね。
そういうの全部経費に入るのって青だったよね。
118スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:28:51
>>111
そんな大手クラスは儲け>税金だろうけど。

ここで38万だ103万だ言ってる私みたいなピコ〜中手あたりのランクが
実は一番つらいのかも。ジャンルに売り上げが左右されるレベル。
119スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:29:12
>117
青も白もそうだよ
資産になる高額(10万超え)のPCとかが30万まで経費になるのが青
資産になるのが白
120スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:29:51
>>50です。収入とか所得とかの単語を適当にかいてしまったので
余計な不安をあおったようでゴメンナサイ(´・ω・`)

えと、自分の認識のまとめ的に書いてみる。
■控除してもらえる金額
・同人・報酬収入のみの扶養者の場合は「基礎控除38万」のみ。
・パートなどで給与があって同人・報酬収入もある扶養者の場合は
「基礎控除38万」+「給与所得控除65万」=103万の控除が受けられる。

…つまり、
■同人・報酬収入だけの扶養者の場合
売上から経費などを引いた金額が38万を越えると扶養はずされちゃう。
■パートなどで給与があって同人・報酬収入もある扶養者の場合
パートの給与+(売上−経費等)が103万を越えると扶養はずされちゃう。

これであってますでしょうか、詳しい方〜ヽ(;´Д`)ノ
121スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:30:25
>>116
逆だよ。
扶養はずれて自立したいのに、すぐ税金で取られるから自立できない。
てーか1日1000円なんてリア高のバイトレベルじゃん…。
122スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:30:26
美容院代や服飾費って経費にならないと思うしならなくていいけど、
ホントはイベント毎に服を仕方なく買ってる人って多そうだよね。
ジャンルにも寄るけど、作家の見た目もヲチされちゃってるから、
美容院もデパートも行かざるを得ない。
イベントってホントにお金がかかる。

芸能人だったら、化粧品も服飾費も経費で計算できるからいいよね。
123スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:31:59
>>121
そうだよね。1日1000円で扶養外されるって横暴すぎるよ。
リア高がバイトで1日1000円働いても扶養なんて外されないのに。
124スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:32:08
臨時雇いで一日二日バイト収入もらえばいいのか?
125スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:33:56
>>120
>>70じゃないの?
パートしてても、同人で38万超えたら駄目という理解でいいかと思ったんだけど。
126スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:34:50
ソッカー
127スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:34:51
>120
パート+同人の場合でも
(売上−経費)が38万超えたらアウトと書いてあるよ
128スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:37:43
つまり、未だに印刷代をリボ払いしてる専業主婦の自分の場合は、
リボ完済まではバリバリ本を出して売上で返済しいっても、
収入を経費が上回ってるから所得はゼロで、扶養は外れない、

返済し終わったら、(同人売上−経費)が、月3万超えないように、
無料配布とかで経費をどんどん使えば、扶養は外れない、

という理解でいいんだよね。
このスレのおかげで随分助かった。回答してくれた人ホントにありがとう。
129スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:37:58
パートしてると、給与控除65万円がつく

パートしてなくても、基礎控除38万円がつく。

それだけの違いデス
130128:2007/03/07(水) 17:38:54
ちなみに、ここ見るまで103万超えなければいいという理解だったから
ホントに危なかったと思う。良スレだ。
131スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:41:50
>>129
パートしてると、基礎控除38万+給与控除65万=103万円がつく。
パートしてないと、基礎控除38万円だけつく。

こういう話をしてるんだけど。
132スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:43:31
>>131
同じことデスよ
133スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:43:54
まとめると、白は申告が簡単だけどそう簡単に経費にならない。
青は面倒だし、その年の3月15日までに申請しなきゃいけないけど、
PCとか諸々がかなり経費で通る。

夫や親の扶養に入っている場合、同人での所得が38万を超えると扶養を外れる。
扶養に入っていない会社員の場合、同人所得+会社員所得で、税金が一段階上に
なってしまわないよう気をつけた方がいい。

これでおk?
134スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:45:17
で、給与控除65万はどっちにしろ同人にはかからないから、
パート云々は入れなかった。
135スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:45:25
38万をはみ出しても、いきなりすごく税金かかるわけではないので
かならずしも全部使おう、とかしなくてもいいんじゃない?

仮に100万儲かったとして、100-38=62万をムリに経費で使ったら62万の現金がなくなるけど
もし経費で使わないとしても、税金が62万も取られることはないんだし
手元に残るお金はどっちが多いかというと、税金払った方がずっとたくさん残る

はみ出すのが数万円、とかなら、経費で使ったほうがお得だけど
136スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:46:18
>133
白も利益が300万超えると記帳義務があるので
青にした方がお得
300万超えないならめんどくさい人は白でもいいんじゃない?

という解釈もあるw
137スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:47:31
>>135
でも、自分や夫にかかる税負担が例えばトータル30万増えるとしたら、
税金で30万払うよりも、
せっかくなら趣味の同人で62万使った方がまだよくない?
138スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:48:58
というか、あらゆる税負担を足した場合に一体いくらになるかわからないから
怖いんじゃないだろうか。数万円じゃ絶対済まないだろうし。
139スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:50:37
>135
100万の代償は所得税は6万ぐらいだけど
市民税で7万、保険が30万ぐらいかな
これは自分の分=43万

旦那さんの方の扶養控除と会社で家族手当があったらそういう
福利厚生すべてが打ち切られる
控除が無くなったことで税率が上がればこっちの税金が跳ね上がる

もし旦那さんが低収入で会社の福祉も悪ければ別だが
違うなら100万なら使い切った方がいいと思う
140スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:51:06
>>123でふと思ったけど、
フリーターの人ってどうやって申告してるんだろ…。
バイト掛け持ちしてると収入源2箇所以上だよね。
141140:2007/03/07(水) 17:51:56
スレチでした、スルーしてください。
ごめn
142スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:54:39
>>139
妻の分だけで43万も!?
夫側や家の分も含めたら、100万いってしまうんでは。
それは100万なら使い切らないと損だね。

500万ぐらいあれば、所得>>>税金になるのかな。
143スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:56:27
>>139
>もし旦那さんが低収入で会社の福祉も悪ければ別だが

うーんやはり「使い切りでなく扶養を外れた方がいい明確なライン」
てのは人それぞれになるんだね。

100万なら使い切れ、じゃあ150万なら?200万なら?300万だったら?
そういうのは個人差になってしまうのか。
大体分かれば少しは目安になるのにね。
144スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:56:55
ということは、300〜500万ぐらいまではできるだけ
遠征費や無料配布や豪華装丁で、38万オーバーの部分は全て経費で使いきり、
300〜500万超えた辺りから、それらをやめて、扶養を外れたらいいのか。

買い手からしたら、売れた途端にケチになったとか思われそうだけどw
145スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:59:06
>>143
旦那さんが低収入で会社の福祉も悪い人って少数派じゃない?
そういう人の奥さんは、頑張ってパートで稼ぐだろうし、
趣味同人は無理だと思う。
稼いでる大手なら別だけど、それならもう扶養外れてるだろうから関係ないし。

だから一般論で語っていいかと。
146スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 17:59:22
>>144
ありそうw
147スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:01:17
>稼いでる大手の人って代表者名を全部旦那名義にして本人は扶養入ってるイマゲ
夫婦で活動してる人とか男性向けで良く見る
148スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:01:26
豪華装丁や無料配布じゃなくて、遠征費で調節したら?
地方の人なら東京のイベントにたくさん参加、
都内の人なら、大阪イベントに参加で。

そしたら、それをやめても急にケチになったとか思われないんでは。
忙しくなったとか言えばいいんだし。
149スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:02:28
>>147
夫婦で夫も書いてるなら、夫が稼いでるってことで妻は扶養に入れるよね。
夫が書いてないなら無理だろうけど。
150スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:03:05
>139
ついでに国民年金にも切り替わるからそれもプラスされるね
100万程度なら免除もできると思うけど、
もらえるかどうか分からない年金額はもらえてもその期間1/3
151スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:04:27
年金で損じゃんそういえば。
税金だけでも相当跳ね上がるのに。

もう、いくら稼いでも主婦の人は38万以上は使い切っちゃった方がいいよ。
152スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:04:41
遠征費もバカにならないしね
ホテルとかいいとこ泊まるとまた違ってくる
さいわいイベント会場の近くには
高級ホテルがあるよ
153スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:05:56
>>151
なんかあほらしくなってくるなぁ・・・
154スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:06:50
社会保険料とか控除されるし
155スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:07:00
あと売り子さんへのお礼とかね。
売り子さんもホテルに呼んで、その宿泊費と交通費も経費にする。
1日売り子してもらった御礼に1万払って、それも経費にする。

これで全員分の遠征費で、1回で20万超えるんでは。
5回遠征すれば使い切れる。
156スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:07:09
>>149
ああ、だから男性向けの男女サークルは
原作:夫 作画:妻 が多いんだ・・・!!
157スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:08:34
>>153
とりあえず、印刷所で印刷した物は調べたら全部わかるから、
どうしても小銭を稼ぎたいなら、コピー本をイベント限定で売れば
いいかもしれないけど、コピー本じゃせいぜい100円とかだしね。
主婦と、扶養に入ってる学生や未成年は、もうおとなしく使った方がいい。
158スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:10:28
>>156
それって夫がサラリーマンとして、原作やってくれてることにした場合、
夫の税金が1段階上がる方が、妻が扶養を外れるよりもお得ってことだよね。
でも調べたら夫が原作かどうかとかわかっちゃうんじゃない?
税務署の人ってなんかPCごと持ってっちゃうみたいだし。上のURL見ると。
結局、やっぱりどうにもならないんじゃないかなぁ。
月3万までのお小遣いと考えるしか。
159スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:12:11
同人者が「夢がひろがりんぐwwww」ってのを、
税務署の人が「あんたら法人ですらないのに曖昧な経費使いまくるならケツのケバまでむしるよ?」って
生暖かい目線で見ている図が浮かぶわけで。
160スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:14:20
うーん、でも同人の場合、会社の人が夜のお店を経費で落とすのと違って、
装丁とか遠征費、無料配布って、キッカリJRやホテル、印刷所にお金
払わないといけない類でごまかし聞かないし、別に自分の遊興費でもないし、
手元にお金残らないんだから、悪質じゃないと思うけどなぁ。

得するのは、買い手だけでは。
豪華装丁を安く買えたり、無料配布をもらえたりで。
161スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:15:39
むしろ、税務署の人が見ているなら、1日1000円程度で扶養外そうとするのは
ひどいんじゃないかと主張したい。
パートなら月8万までOKなのに。
162スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:16:44
税務署の人に主張しても意味ないよ。
法律を変えなきゃ。
163スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:16:55
売り子さんの遠征費だって、実際売り子してもらったり、売り子さんが泊まれるだけで、
自分が豪遊してるわけじゃないしね・・・

1日1000円で扶養外されちゃうから、頑張って経費使わないといけない訳で、
全然社会的弱者だと思うよ。
164スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:17:01
「法律に文句あるなら法律を変えればいい」って
どこかの人が言ってた
165スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:17:09
無料配布やイベントの遠征費用はごく当然のものだ

税務署の人が調べまくったら上から怒られるほどの
対労働費が赤字にしかならないと思うがw
旦那が国税庁の人と仕事してた時に聞いた1人を動かす費用を聞いてからは
特にそう思う
166スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:18:01
>>162
そうか。税務署の人も仕事でやってるんだから大変だよね。
むしろ、興味のない人からみたらキモさしか感じないであろう同人を
仕事で見なきゃいけないなんて気の毒だよね。

法律って不思議だよね。なんでこんな法律になっているのか。
167スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:21:45
>>165
じゃあ、ちょっと前ニュースになった脱税同人作家のせいで、
無駄に税金が使われて全国の同人作家が調べ上げられてる訳だね。
今年、ほとんどの印刷所にマルサ入ったみたいだし。
50万以上利用額があるリストを持っていったとか。

かわいそう。50万以上の利用額じゃ、赤字サークルの方が多いだろうに、
1サークルずつ調べた上に税金も取れないじゃ、上に怒られそうだよね。
確かコミケのサークルの内、100部も売れないサークルが8割じゃなかったっけ?
168スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:25:20
>139
社会保険は130万以上だから
所得税+市県民税だけでいいんじゃないの?
169スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:26:55
本当に50万以上がラインだったかは知らないけど、印刷所の顧客リストの中から
地方者除外したりしないのかな?
地方者も全部入れてたら、効率度外視っていうか、とんでもない数だと思うけど・・・。
例えば100部5万円で刷ったとして、オンリーで1冊、ミケは3冊として、
数ヶ月に1度イベントに参加したら、50万軽く超えるよ。

自分も地方者だけど、一度の遠征で5万飛ぶから、見るからに赤字だよ。
170スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:27:30
>社会保険は130万以上だから

年金の減免規定は昔よりはるかに厳しくなってるし、国民健康保険も税金払えない人でも、多少は払ってもらうようになってます。

不払い多いんで。
171スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:28:16
>168
国民健康保険もそう?
172スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:29:34
>168は旦那の扶養に入っている場合で書いた
173スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:30:29
>172
既に扶養からはずれるんじゃないの?
38万越えで
174スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:31:14
>173
ん?
38万で外れるのは税金で、130万は社会保険じゃなかったっけ
175スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:31:36
>169
だな
1回の印刷代が50万越えならまだわかるんだが
(もっとも分厚い再録とか本の価格設定で利益は違うだろうけど)
176スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:32:03
税理士ってホントに年10万もかかるの?
7年ぐらい前、個人事業主だった頃は、
レシートや領収書を定期的に封書で送ればおkだったサービス、
年3〜5万だったと思うんだけど。
確か、還付で4〜7万は返って来るから、やった方が得ですよとか
勧誘されて入った。税理士だったかあんまり覚えてないけど・・・。
177スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:33:37
>>175
もしかしたら、1度の印刷代が50万だったんだろうか。
でも税務署って同人事情詳しくないかもしれないし、年額50万以上なら
儲けてるだろうって勘違いしてる人いるかもしれない。
178スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:34:53
でもさー、部数だって当然調べるだろうし
その50万が1回なのか、10回なのかも調べるでそ
179176:2007/03/07(水) 18:34:58
数字間違ってた。

確か、そのサービス自体が数万かかるけど、還付金との差額で
3万円はお得ですよって言われたんだ。
だから、年3万で雇えて、6万還付があるぐらいのノリ。
黄色の封筒に入れて送ってたんだけど、あれなんだったかなぁ。
180スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:35:10
堂々と説明すればいいだけの話では
181スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:35:25
>>176
青色申告会とかだと年2万くらいで
記入指導とか色々やってるよ
182スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:35:47
>>178
なるほど。
じゃあ300部ぐらいまでは安心してていいかな。
500部辺りから、地方者でも黒字が出ると思う。
183スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:36:47
>>181
サンクス
184スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:37:21
>180
要するに何の知識もなくいきなり税金話が降ってわいて
自分はどうなの?税務署来るの?とあたふたしているだけ
実際にちゃんと知識を持っている人は何で騒ぐんだ?と思うだろうけど
知らないからこそ怖さもあるんだよ
185スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:38:34
上のほうにもあったね
法律は知ってる人の味方
186スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:39:18
知識が無くても悪いことしてなきゃ怖いことなんかないよ
187スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:39:30
>182
本が分厚くてそこそこの値段つけてて
格安な印刷所使ってて発行ペースも早ければ
地方者でも利益出るよ
逆にペライ本にそこそこ装丁で格安価格なら500部でも
東京者でも利益でなかったw
188スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:41:20
例えば、自分は赤字だから関係ないや〜と思って帳簿つけてない人のところに
いきなり税務署が来て、これだけ売上あるなら税金払ってくださいって
言われたらビビるよね。

上のURLの人、ちゃんと申告してたみたいなのにわざわざ税務署の人が来て、
パソコンも一切合切持ち去られて、後から数万追徴課税来たんでしょ?
そんな話聞いたらビビるよ。
189スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:42:30
>187
なんか書き方変だ
300部でも地方者も利益出るよという話だ
ケースバイケース
税務署が期待するほどの利益じゃないが
190スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:44:01
>>188
ちゃんと説明すればいいんじゃないの?
その場で払えなんていう税務署あんの?


>上のURLの人
税調入る前に「お尋ね」されてたけどシカトぶっこいたみたいだから。
呼び出しあったら素直に行きましょうねという教訓です。
191スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:44:02
>>187
つまり、ここを税務署の人が見ていたら訴えたいんだけど、
大手御用達印刷所より、曳航みたいな格安印刷所を回って欲しいよね。
そっちのが利益出やすいんだからさ。

大手御用達印刷所は、本当の大手(当然ごまかし聞かないからもう払ってる)か
趣味のピコ〜中手(印刷代はバカ高いけど、好きだから使ってる)のどっちかだよ。
儲けたい人は、そんなに高い印刷所なんて使わない。

一般の人の感覚なら、格安印刷所→お金が無い人、高級大手御用達印刷所→儲けてる人
なんだろうけどさ。
192スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:44:59
>>190
口で説明しても駄目なんじゃなかったっけ。
領収書も交通費や宿泊費を証明できる書面もないよ。
193スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:45:04
親や旦那の扶養に入っていると
どれくらいの利益があったら得なのかはすごく悩むところだね。
自分、地方住まいの中手で
頑張ればたぶん年250万くらいの所得が望める。
だけど社会保険の扶養だけは外されたくなくて、
今年の申告は100万くらいだった。
これ以上の所得を得るべきか、無料グッズばらまいて今のままに
すべきか…
194スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:46:12
>>192
あれれ?呼び出しの件は無視?
195スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:47:22
>>193
年250万だったら、月20万の稼ぎだよね。
それぐらいの共働きの奥さんっているよ。
外されちゃってもいいんでは?
196スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:48:08
>195
でも、パート収入のように65万の控除がないよ
197スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:51:43
>>194
あれ、感じ悪かったのかな。スマソ
呼び出しの件は、へーそうだったんだと思ってそのままだった。
無視したつもりはなかったよ。気に触ったのならスマソ。

あまり色んなことに触れると全レスみたいでウザくなっちゃうし、
気になったことについてしかレスしなかったりするから、他意はなかった。
198スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:51:55
やっぱ300超えないときついのかな、扶養の人
199スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:53:48
300万?

でも共働きの主婦で、月収25万超えの人ってあんまりいないよね。
皆103万以内に抑えてるのかな。
同人主婦だと、この103万が38万にまで下がっちゃうから辛いね。
200スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:54:41
>>197
>「平成16年分所得税の確定申告等について」という名目で、
>「所得金額の計算や申告書の記載方法等について相談を行う日時を次のように用意しましたから、是非、お出かけください」という文書が届いた。

>パスしました。

口で言っても駄目どころか、きちんと説明してくださいってのを「パス」して
申し開きの機会潰して、税務署に証拠押収されても本人の責任だよね。
201スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:54:56
原理としては、会社やお店で働くよりも、同人の方が税金がたくさんかかるってことだよね。
でも同人は、オリジナル以外の人は日陰者だから、まあそれはそれでいいのか・・・。
202スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:55:38
上のURLの人の読んだけど、個人事業税ってのもあるのか
控除290万ってことだからそれ以下の同人収入の人には関係ない(自分もピコなので)けど
稼いだら稼いだでどんどんむしり取られていくですなー
203スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:56:16
青色にしてたらだいぶマシなのかな?<扶養の人
社会保険も、青色65万控除をひいた後の金額で
130↑↓を判断するんじゃなかったっけ?
204スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:57:43
>>200
ごめん。その人を庇いたいわけじゃないんだ。
なんでそんなに絡まれるのかわからない・・・。
別に、嘘だ!なんて言い返してないよ。
>>197に書いた通り、全レスしなかったってだけで。

何か余程気に触ったのかな・・・ごめんね。
せっかく教えてくれたのに、ちゃんとレスしなかった自分が悪いと思う。
今度から気をつけるよ。申し訳なかった。
205スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 18:59:17
あ、わかった。口で言っても駄目なんだよね?っていうのを、
上のURLの人のことだと思って、>>200で説明してくれてるのか。

わかりづらい言い方しちゃってごめんね。
口で言っても駄目ってのは一般的な話だよ。
税務署さんとかが言ってるような類の。書面用意しろって言われるし。
で、その書面がないから、口頭じゃ済まないだろうし困るねーって。
206スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:00:56
青色かー
来年利益出たらしてみようかなー

夢だなー…
207スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:02:36
>>205
何言ってるのかさっぱりわからないが

使途の説明を求められて
法令書類用意しなければ言い訳は認めないなんてことは無いよ。
あるなら提示してみて。
208スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:04:13
就職活動してると、よく説明会に自衛隊の人が来てて勧誘していくじゃん。
そのノリで、税務署の人がコミケ運営に「同人☆はじめての確定申告」
みたいなパンフを作って置いていってくれたらいいのにね。

印刷所を周ったり、同人に対してもしちゃんと税金取ろうって思ってるなら、
いきなり同人作家の家に乗り込むよりも、余程確定申告する作家の率上がるよ。
同人作家って生真面目な人が多いし。
でも、赤字サークルの方が多いから、申告数そんなに増えないかもしれないけど・・・。
壁や胆石にだけ置いていったら面白いw
某大手御用達印刷所は、チラシをいい配置にだけ置いて行くから、その要領でw
209スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:06:34
>>207
じゃあ、赤字サークルのところに税務署の人が来た時に、
口頭で赤字の様を説明してもセーフってことか。
ありがとう!
税務署の人に聞いた時は、領収書とかの書面の状態の物が要るって
言われたから焦ってたんだ。
メールなら印刷所の見積もりもあったんだけど、メールのプリントアウトは
帳簿??つけてないと駄目って言われて。
赤字だから申告の必要もないと思って、領収書ももらってないし
帳簿もつけてないから、アウトなのかと思ってた。
口頭でも大丈夫みたいでよかったよ。
210スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:09:05
>>209
頭大丈夫?

税務署側は金の流れも調べてるし、その上で抗弁も一応聞く。
それだけの話からセーフだの意味不明なんだけど。
211スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:11:10
こっちはこっちで、1日1000円で扶養外すなんて税務署勘弁してくれよと思ってるけど、
あっちはあっちで、こんな訳わからん趣味か儲けたいのかわからないことで
手を煩わせて、同人者勘弁してくれよって感じなんだろうなぁ。
調べるの大変そうだし。税務署の人お疲れ様です。

税務署勤務の同人者なんているんだろうか?
公務員は副業禁止だけど、収入を経費が上回ってればおk?
隠れ同人の人がいたら面白いw
212スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:16:37
>>210
馬鹿でごめんね。
つまり、税務署側で色々調べてるから、本当に赤字だったら、
領収書がなくても、何とかわかってもらえるかもしれないってことだね。
丁寧に何度もレスしてくれてありがとう。後は税務署の人に聞くよ。
どうもありがとうね。

前、税務署に聞いた時は、税務署が訪ねてきた場合、
・領収書のような書面の形で赤字が証明できないと駄目
・金の流れの中でも赤字面(遠征費とか辺りのことかな?)は
税務署側ではわかりようがないから、領収書とかで赤字を証明して
って言われたから、えーこっちに領収書ないから
もう赤字信じてもらえないんだ?って思ってしまった。
もっと詳しい話を聞いてくるね。
213スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:21:26
>>212
最悪、自分で経費や入出金のメモ取っといて
即売会での参加確認や印刷所での利用明細の再発行とかで
実態を説明できる。

赤字かどうかは実際にこっちが説明するしか無い以上
どうやって客に売った「書面」とやらを用意するの?
売った客にレジ使って領収書発行してんの?あんた。
214スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:29:24
横から申し訳ないけど、両者の言ってることがわからない。
誰かわかる人説明して欲しい。

>>212が聞きたかったことは、
【領収書がない場合、税務署が来たら赤字を証明できないのではないか?】
【口頭では赤字を説明しても駄目なのでは?】
ということ?

>>210がそれに対して答えてるのは、
【法令書類を用意しなければ、言い訳ができないということはない】
【一応、抗弁することも可能】
【赤字が認められる、認められないという話はしていない】
ということなのかな?

つまり、
【書類がなくても口頭で税務署の人に説明することはできる】
【ただ、それが認められるかどうかはわからない】
ってことでいいのかな?

口頭云々じゃなくて、確定申告って、領収書ない時はメモでいいはずだから、
その印刷代をメモしたら、赤字だってわかってもらえるんじゃないかな。
口頭で説明しても駄目だと思うよ。
それで帰っちゃったらその税務署員仕事してないw
ただ、レシートや領収書じゃなくても大丈夫なので、自分でメモしておいたらいいんだよ。
という言い方でわかるかな?
215スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:31:57
大手なら赤字金額で書店委託してもらえば、はっきりと赤字の証明ができるってことだな。
イベントで売りよりも証明が楽、と。
216スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:32:41
あ、でも全部メモってのは普通駄目だよ。たまにメモならいいけど。
例えば、交通費は無理かもしれないけど、印刷代なら印刷所に再発行してもらえるよ。
税務署の人は、当日何でも答えろっていう訳じゃないから、
「印刷所に再発行してもらいますからそれまで待って下さい」と言えばいいんだよ。
知らない内は怖いだろうけど、取って食われる訳じゃなし、やましいところがないなら
堂々としてれば大丈夫。
217スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:33:18
ここ見て、自分の思い違いに気づいた…。
そうか!「給与所得控除65万」は給与所得にしかかからないのか!
たとえ給与が40万しかなかったからって、同人の収入に残りの25万と
基礎分38万の控除してもらえるわけじゃないのかー…。
まぁ言われてみればそうだよね(´・ω・`)でもなぁ…

ホントこの金額どうにかして下さい…執筆意欲とかそがれるよね…
218スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:33:53
>>215
大手なら、赤字で書店委託したぐらいじゃ黒字解消は無理かとw
219スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:34:44
>>214
('A`)

書いてあんだろ
220スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:35:19
>>217
厳しいよね。
221スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:36:32
>>219
(´・ω・`)
222スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:39:55
紛糾しているトコ恐れ入ります…

PCのメモリやマザボなどのパーツ類(価格数千〜数万程度のもの)を買った分は
科目は何にすればよいのでしょうか。
「PCパーツ購入費」等の科目を作った方がいいでしょうか。
223スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:44:11
>>222
消耗品でいいよ。
PCパーツの金額が年間で相当大きくなる場合は、
「PCパーツ等」みたいな科目を作ってもいいと思う。


遅くなってごめん。売掛金一覧のひな形ファイルを作りました。

http://www25.atwiki.jp/taxfaq/?page=%E5%A3%B2%E6%8E%9B%E5%B8%B3Excel%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC

上のurlにうpしたので、よければダウンロードして使って下さい。
わからなかったり使いにくかったらここで教えて
224スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:44:45
>>222
消耗品
225スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:47:19
>>223さん乙です。神!
226スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:52:24
>>128
ごめんログあんまよく読んでないんだけど、
印刷費リボ払いは支払したときじゃなくて、印刷したときが費用の発生時点だよ。
青でも白でもこれは一緒。青色申告で「現金主義の特例」の届け出をしたときだけが例外。

去年刷った分は全額去年の経費。今年支払っても今年の経費には原則ならない。
リボ払いの利息分だけは経費になるけど、計算大幅に違ってくるはずだから気を付けて。
つーか、リボ払いはやめたらどうかと老婆心。

>>133
正確には、
  (パート給料−65万) + 同人の利益 < 38万
だよ。計算ややこしいけどこれ勘違いしてると痛い目を見ると思う。

>>135
今扶養に入っている相手(親なり旦那なり)の税金が全然違う。
所得税だけじゃなく住民税もあること忘れるな。
ムリに使うのと税金払うのとどっちが得かは計算してみないとわからない。

227スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:53:23
げ、スレかなり進んでたのね。
チラ見で変なレスつけてしまった。ごめん
228スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:54:54
白なら現金主義でもおk
229スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 19:57:52
>>227
いいえ、とても分かりやすかったです。ありがとうございました!
230128:2007/03/07(水) 20:03:53
スレなんとなく覗いてみてよかった〜

>>226
危なかった。大変な思い違いをしていたよ。ありがとう!リボ払いも止めますw
去年の印刷代である、今年のリボ払い返済分は、経費にはならないから、
返済は、同人売上ではなく、パートで仕事して返すのが得策ってことだね。
それなら103万まではいけるから。
同人所得は38万越えないように気をつけるよ。ホントにありがとう!
231スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:04:39
メリットがデメリット上回るならいいぢゃん
232スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:07:28
>>223
テンプレうpありがとうございます!!
これは月の売上明細が届いたら「入金高」に書き込めばいいんですか?
それとも「繰越高」か「売上高」のところなのかな…?;
うぅ…せっかく作っていただいたのにまだ使い方が理解できていません…orz

・締め日で締めた1ヶ月分の売上明細書が郵送・メールなど届く。
  ↓
・その後口座に入金される。
この時規定の額に達していないと次月に繰り越されて入金無し。
こういうパターンなのですが、どのときにどこの欄に金額を書き込めばいいのか
教えて下さい…!(´;ω;`)

あと、メロン以外はほぼ消費税の項目が売上明細書にかかれてないのですが、
税抜売上高に書くときは計算して書けばいいのですか…?

うぅう…頭悪すぎる自分が恥ずかしいです…orz
233スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:14:39
うぅ……orz
…!(´;ω;`)
うぅう……orz
234スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:15:11
>>232
わかりにくくてごめん。

自分書店委託してないから、明細がどんな形式で届くか分からないんだ。
売上明細書が届いたら、売上の額(卸値×冊数)を
「税抜売上高」の欄に書き込む。

口座に入金されてきたら、振り込まれた額を
「入金高」の欄に書き込む。

なんか日付の欄が変なとこにあってごめん。
売上明細書の日付を「明細日付」
入金日を「入金日」
に書いて下さい。

消費税が別枠になってない場合は、
「税込売上高」にいきなり入力しちゃって下さい。

マイクロソフトから拾ってきたひな形を加工したやつなので、使い勝手悪いかもしれない。
いろいろなおします
235スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:26:54
>233
性格悪いよ。

>234
232じゃないけど、書店委託してるから参考になった。サンクス
236スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:31:14
うぅ……orzうぅ……orzうぅ……orzうぅ……orz
うぅ……orzうぅ……orzうぅ……orzうぅ……orz
…!(´;ω;`)…!(´;ω;`)…!(´;ω;`)…!
…!(´;ω;`)…!(´;ω;`)…!(´;ω;`)…!
うぅう……orzうぅ……orzうぅう……orzうぅ……orz
うぅう……orzうぅ……orzうぅう……orzうぅ……orz
237234:2007/03/07(水) 20:54:54
>>236
ワロタ

今、「税込売上高」を入力すると、「税抜売上高」が自動計算されるように変更したのをうpしました。
よかったら使ってやってください。
前の奴削除しちゃったけど、残しといたほうがよかったかな・・・
238スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 21:39:34
>234さん
便乗して使わせてもらいます

委託してる本の種類が何種類かあるんだけど
売り上げって種類別に記録しておかないとまずいのかな?
239スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 21:43:41
>>238
さっきの表は、委託先毎で構わないよ。
売上管理とか自分で覚えとくためには覚え書きあった方がいいと思うけど、
経理には必須じゃない。
240スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 22:09:12
テンプレ乙です!
例に載ってる額が自分には夢のような額で驚きましたw


つか、今日すごいスレ進んででびっくりしたw
241スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 22:23:16
このスレ立てた1だが会社から帰ってみたらなにこの盛況
242スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 22:59:03
この盛況振りを見るに、某女性作家の脱税ニュースは効果覿面だったのでは。
243スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:00:46
でも盛況な書き込みの内、ほとんどの人間が儲けてる作家ではなく
「赤字だけど大丈夫ですか?」とか「38万超えて扶養外れちゃいますう」とか
全く儲かってない作家ばかりが慌てているのがタノシスw
244スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:01:43
>>243
解答してる自分は赤字だよ。ちなみに。
245スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:08:30
質問者も回答者も赤字なのかw

儲かってる同人作家はどこへ行ったんだろう。
とっくに申告してたってことかな。
246スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:09:55
口に出さないたしなみがあるんじゃないだろうか。
つーか普通、儲かってたら言わない。
247スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:27:22
儲かってたら税理士でも雇ったほうが確実だし簡単
248スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:29:52
なんか勘違いしてる人も増えてるようだから基本のおさらいね…

同人の所得(収入じゃない)が38万越えでも
青色申告なら+65万控除(現金主義&期間外申告なら+10万控除)
経費も大幅に認められるので最低でも103万控除で超お得
青にする手続きの書類は国税局のサイトでもDLできる
ttp://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/mokuji.htm

白で300万以下所得なら、帳簿付け義務なしで楽だけど
記帳&記録保存の義務はあるし
万一お尋ねされたときに経費が認められにくく、追徴課税の危険有り
多分漫画やDVDや映画は娯楽扱いされて経費は無理
(服などもモデルや芸能人でもないかぎり無理
でも家が作業場なので家賃や電気代の何分の一かは経費可能)
白は内訳がグレーなので収入280万で経費260万とかつけたら
不審に思われるかもしれないよ

所得330万のボーダーってのは所得税がここから20%になるから。
あと同人収入とアンソロなどの稿料、通常のバイトなどあったら
全部まとめて申告しないと申告漏れだよ

印刷所マルサが問題になってるけど、こっちは反面調査の資料だろうから
むしろ決定的に金が動きが判明する委託書店のマルサの方がヤバイと思う
長文でごめんね
249スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:31:07
>245
ノシ
もの凄くじゃないけどそこそこな作家が通りますよ(申告済み)
友人の彼氏が税関係やってるので恥を忍んで教えてもらいつつ、何とか。

このスレ、凄くためになるんだけど読むたびに金額の差こそあれ趣味なのに
ここまで面倒なのは・・・と気がめげてくるヘタレな自分w
来年からは本業に専念しようかなと思ってる。
皆はガンガレ
250スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:35:14
>>248
あれ?専業主婦でも、青にすれば103万まで扶養対象ってこと?
もうどうあがいても38万超えたら駄目なのかと思ってた。

3月15日までにちゃんと青にする為の申請してこよう。
251スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:36:49
印刷所でいくら刷ろうが在庫の山かかえてる場合もあるからねえ
252スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:39:22
>>250
主婦とか関係なく青色の65万控除はつく。
上の方のレスと合わせると、
 (パート収入−65万) + (同人収入−65万) < 38万
まで税金かからないし扶養にも入れる。

あと、売上大きい人は1000万からの消費税納付義務もあるから忘れないようにね
253スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:40:26
ここ結構わかりやすいよ。初めての青色申告。
ttp://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20021105E/index.htm
254スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:41:28
>>252
ありがとう!ガクブルしてたからホッとしたよ。

>>253も見てみる。
255スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:44:56
Q.“「青色申告」の方が得するってこと?”
青色申告には、なんと40以上のメリットがあります。中でも主なメリットは以下の通りです。要するに、税金が安くなる優遇措置が色々あるということです。
・必要経費以外に最高65万円の控除が受けられる
・赤字が出たらその損失分を繰越しできる
・家族への給料が必要経費にできる(→「青色専従者給与に関する届出書」の提出が必要)
・特別にその年だけ収入が増えた場合「平均課税制度」が利用できる(※著作権に関わる印税収入がある人には恩恵有り。)

以上は実利メリットですが、その他に以下のようなメリットがあります。

★税務署へ申告内容がすんなり通る(これが帳簿の威力!)
★仕事を計数管理することで、ホントに儲かっているのか、事業として成り立っていけるかどうか、
経営者としての意識が芽生える(これって重要!)
256スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:47:24
質問です
>>2のやよいテンプレを使わせてもらってるのですが
印刷費の科目はどこになるのでしょうか?
仕入高かと思ったんですが、帳簿に記入しても経費帳には反映されません・・・
257スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:51:14
仕入高でいい。科目欄に仕入高を選択すると、補助科目が出てくるから印刷費を選んで。

経費帳というのは、仕入以外にどれだけ経費がかかっているかを集計する帳簿。
だから印刷費は経費帳じゃなく、仕入帳に出てくるのが正しい。
258スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:56:01
どれくらいの売り上げから税理士に任せるといいんだろうね…。
259スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 23:57:21
ttp://allabout.co.jp/career/freelance/recommend/detail00014777105385.htm
この本、1000円ちょっとでソフト付きなんだけど、お金ない人にはいいんでは?

機能的には、やっぱりやよいの方がいいよね、きっと。
>>2のテンプレにも入ってるし、>>223さんのも使えるし。
自分は、amazonでやよいの青色申告 07ってソフト注文してみるよ。
使いやすかったらまた報告する。
260スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:03:32
>>258
売上というより、還付金が税理士を雇うお金を上回ったら
税理士に頼むといいと思うよ。
261スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:05:09
高校時代に簿記3級取ったきりで経理もやったことないんだけど、
これをきっかけに自分で帳簿つけたらスキルつく気がしてきたw
借方とか貸方とかやったなぁそういえば。懐かしい。
262256:2007/03/08(木) 00:08:04
>>257
素早い回答ありがとうございました
ちょっと勘違いしてましたね
解説もありがとうございます
263スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:09:53
mixiやってる人はどうぞ。

やよいの青色申告
http://mixi.jp/view_community.pl?id=357854
青色申告者です
http://mixi.jp/view_community.pl?id=17109
264スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:23:15
同人作家が自宅で作業している場合、家賃の30〜50%ぐらいを
経費申請できるようですが、夫がサラリーマンの場合も同じですか?
夫が、住居に関して何らかの控除を受けているのかもサッパリわかりません。
会社員やったことがないので・・・。
265スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:24:24
>>264
サラリーマンでも関係ないよ。でも50%は無理だ。
作業に使ってる場所の床面積とか、一日に占める作業時間の割合とかで計算する。
光熱費も一緒。
266スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:24:43
書き漏れがありました。下記の場合です。
妻…専業主婦、同人作家
夫…サラリーマン
267スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:27:08
>260
税理士を雇うお金の相場が分からないと。
還付金を上回ってるかどうかすら分からない罠。
268スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:28:13
>>265
ありがとうございました!50%とどこかのスレで読んで
どういう基準なのかな?と思ったのですが、無理なんですね。

なるほど、作業場所の面積や時間で計算する訳ですね。
場所…PC周り、布団の中
時間…1日中
なんですが、計算難しいですよね、これは。
光熱費は、作業がPCなので電気代ぐらいかと思うのですが、
これも、電気代の中のPC消費分を調べようがないから難しい。
269スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:29:41
>>267
記帳代行月3万ほど、決算が別に5万ほど

>>268
税務署の人に根拠を説明できればそれでOK
270スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:30:23
>>267
雇うかどうか迷ってる段階でも、見積もりぐらいしてくれるよ。
還付金大体教えてくれるから、それで決めればいい。自分はそうだった。
大体は、使って欲しいから、「還付金の方が○○万円ぐらいは多いですよ」と
自分から言ってくれる。
271スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:45:44
年間35万の還付金もらうには商業やアンソロ稿料だけで400万以上か
どう見ても同人では壁クラスです本当にあr

単純に青で申告したいけど帳簿つけらんねーって人が
頼むだけでも65万確実に取られないんだから
結構敷居は低い気がする
272スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:51:42
お金の無いドピコのあなたに
青色申告会と税理士会。

http://www.tokyo-aoiro.or.jp/
青色申告会

http://www.nichizeiren.or.jp/
税理士会

記帳の無料相談もやってたりする。
(殆ど2月中だけど)
273スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 00:53:27
あ、各地に色々あるんで↑だけじゃないよ
274スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 04:15:47
お詫びとご報告

このたびは、多くの皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

また、今回報道されました件につきまして、イベント関係者様、書店様、印刷所様、出版者様、ならびに読者の皆様にどのように説明をするべきか迷い、時間を要しましたため、お知らせが大変遅れた事をお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。

改めまして、報道された内容に関してお知らせさせていただきます。

会計や確定申告に関しては、すべて親族が担当しており、報道された際のコメントに関しましても、会計を行っていた担当者の発言でございました。
確定申告は毎年行っておりましたが、適正に行われておらず、私自身も確認を怠り、それらすべてを任せていたため、今回の結果となりました。

しかしながら、それは私自身に罪がないという事ではなく、むしろ管理を怠っていた事や、一社会人として担うべき義務を果たしていなかった事実を重く受け止め、改めて深く反省しているところでございます。

現在は、上記について踏まえた上で税理士に指導をお願いし、今後は私も適正に確定申告が行えるよう、会計や納税に携わって参ります。
今後は皆様から頂戴したご意見をもとに、精一杯努力していく所存でございます。


なお、3月18日「HARU COMIC CITY 12」と、3月25日「 COMIC CITY 大阪 63」につきましては、これ以上皆様にご迷惑をお掛けする事のないよう、自粛の意味を含め、参加を見合わせる事といたしました。
また、今後のイベント参加につきましても現在のところ未定でございます。

上記に合わせ、サイトの更新についても自粛を行います。
何卒、ご理解賜りますようにお願い申し上げます。


最後になりましたが、このたびは皆様にご迷惑、ご心配をおかけして大変申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。

簡単ではございますが、書中をもってお詫びとご報告とさせていただきます。


NANA
品川かおるこ
mail:[email protected]
275スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 09:38:51
パクリ作家 品川かおるこ
276スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:07:31
大体100メン程度の純利益を深刻したら大体いくらぐらい税金でとられるの?
深刻自体はかまわんけど税金払うのがコエーよ
やれ所得税だの社会保険だの住民税だの…
もうすっからかんにされるんじゃないの?
会社給与で払ってる税金だってかなり取られてんのに・・・お国が嫌いになってきた

大体お前が働いて金稼いだらオレにもその金よこせってジャイアンと一緒じゃないか
取るだけとって還付は多分できませんって年金もアホらしくて払うのがイヤになる
お国テラムカツク
277スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:24:24
基礎控除分引いた後で100万だとしたら
所得税10万で
住民税5万で
社会保険は知らんが…まあむしられるってほどにはならんだろ
パクルコくらい稼いでたらまともに払っても7割方持ってかれるんじゃないかな
額が額だけに脱税したくなる気持ちもわからんではないが流石に1/10申告はやりすぎだww
278スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:41:06
フリマやヤフオクで売りさばいてる主婦の方が絶対38万超えてるよね。
あれも取り締まってくれるんだろうか。
ヤフオクIDとかから調べたりして。
絶対青色申告なんてしてないと思う。

同人作家を取り締まるのは構わないと思うけど、それなら
他の小銭稼いでる人達もちゃんと取り締まって欲しい。
てか、青色申告しないと103万じゃなくて38万以上でアウトなんて
知らない人の方が多いよ。
103万以上がアウトだと勘違いしてる人ばかりだと思う。
279スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:42:26
>276
会社で給与もらって社会保険ついてるなら
同人の分では年金も保険も関係ないから
払うのは所得税と住民税で15%くらいだよ
280スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:47:19
働く人って、確か4〜6月の給与で1年分の給与を算出されて
翌年の所得税と住民税が決まるんじゃなかったっけ。

それなら、4〜6月を避けたらいいんじゃないかと思うんだけど違った?
私は、勤めに出ていた頃、4〜6月は給料が高かったのに、
その後経営が悪化、給料が半減して、最終的には社員のクビ切りになり、無職に。
なのに翌年には、4〜6月前提の高額な税金の請求があって、地獄を見たよ。
281スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 10:58:50
>>276
目の前の箱に タックスアンサー と入れてググれ
会社行ってる年齢でその認識じゃ頭悪すぎるよ

オークション板に行くと税金のスレあるよ
結構調査もされてるし、申告してる人も多い
税務署に落札されてたり、口座調べられたりとか普通にある
特に昨年は結構オク狙いでやられたようだよ
282スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 11:01:56
>オークション
そうなんだ。じゃあいいや。
同人だけ狙われたら不公平だなと思った。
昨年オク→今年同人というように、ある程度絞ってるんだろうか。
283スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 11:32:37
>>281
ぐぐりますた。色々詳しく載ってた、あんがと

今まで税金の事なんてちょとしか認識してなかったんだよー
それが某大手のタイーホでとんでもない金額ふんだくられたと聞いてちょっとビビッた
納税なんて壁大手で専業の人がするモンだと思ってたよ…。
284スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 11:53:01
ttp://www.dd.iij4u.or.jp/~taisho/Making/400zeimu.htm

ここの税率って今と違う?
わかりやすいなと思ったんだけど
285スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 12:24:09
>>283ありゃ素直だね。きつく言ってごめん
結構経費抜くと税金減るもんだよ
自分も200万くらい同人収入あったけど経費と源泉抜いたら税金2万位だったw
稿料源泉されてる人なら還付金が返ってくることも多いと思う
他にも市民税もあるけど、これくらいで胸張って同人できるなら安いもんさ
286スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 12:24:52
>280
所得税も住民税も、最終的にはトータルの所得に税金がかかるから
何月の所得がおおかろうがすくなかろうが同じ
止めた翌年に高額な税の請求が来るのは、単に、住民税は後払いだから

4〜6月の給与で年間の額を決めるのは、社会保険料
だから3〜6月は残業へらしたほうがいいんだけど
決算期だからどーしても増えたりするんだよね…
287スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 13:32:52
http://www.nta.go.jp/category/topics/data/h18/5383/01.htm

平成19年から所得税と住民税が変わります(税源移譲)
288スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 14:48:23
あれだけ寂れてたスレが最近は凄い勢いだな
289スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 15:37:18
質問です。
やよいを使ってるんですが、売上の記帳はどうすればいいのでしょうか?
ちなみに白です。

売掛金に相手勘定科目、相手補助科目、売上高を記入…でいいのでしょうか?
(回収金額は必要なし…?)

またDLサイトなどで源泉徴収されている場合は、
源泉徴収額はどこに記入すればいいのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。
290スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:30:45
>>289
やよいはすごく丁寧なヘルプがあるよ。
仕訳のしかたから教えてくれるからまずはそれを見るよろし。

売掛金の処理の方法は、過去ログに書いてある。
まずは三回過去ログ読んで、それでもわからなかったら再度質問するよろし。

がんばれ
291スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:31:55
数日来なかっただけですごい勢いだなw

>>200
まるで強制の呼び出しかのように書くなよ。
そこで申し開きできなかったら終わりかのような印象与えてるぞ。
あまりプロじみた事を言って素人さん達を混乱させないでくれ。こっちが困る。
292スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:42:10
>>291
お、本業さん?
いつもご苦労様です
293スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:42:48
つか脅すようなのとか税務署批判に対する反応とか

税務署員いるんだねと思って生温かく見てた
294スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:46:05
そりゃ税金取り立てなきゃお給料もらえないもんね
公務員は国民の血税で暮らしてるんだからさ
295スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:47:05
税務署員がいてもいいよ。
こういうスレがあるのは素人納税者にとってかなり助かる。
296スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:50:37
>295
いるだけならいいよ
基本的な方法を伝授してくれるのも

でもやり方がいくつもあるし考え方一つで変わってくるところで
うちら側でなく取り立てる側に都合のいい方法しか書かれてないと
なんだかなーと思うし
297スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:52:26
お前らインチキ税理士に騙されるタイプだな
298スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:56:47
>>294
国民の血税って、よくこういう書き方する人がいるけど
テレビの情報とかすぐ鵜呑みにするタイプ?
公務員の中で楽して稼いでる人なんてほんの一部。
基本は企業と一緒だよ。
公務員だけ叩く人って、わかりやすい対象だからだろうけど
みっともないからやめたら?
299スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 17:59:33
>>298

公務員が税金で生活してる事実を書いてあるだけでそ
国民の血税って、お客様は神様ですと同じく慣用表現になってるくらいありふれた言葉じゃん
過剰反応はみっともないからやめなよ
300スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:00:51
>297
はいはい、税務署員乙

品の脱税は話題になりまくってるイマゲなのは
同人者だからだろうか
豚肉なんてろくに聞きもしなかったのに
301スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:01:00
税の話をしようぜ
302スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:01:08
>>298って昨日の知ったか毒舌回答者?w

公務員の多くは汗流して頑張ってることには同意だけど、普通に書けばいいのに、
刺々しい言い方したら、ただそれだけで主張の正しい部分まで否定されてしまうよ。
303スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:02:15
>299
まーそれはやめときなよ
知り合いに公務員いるんだけどヌゲー過剰反応する
聞いてみたら田舎だからか偏屈なおっさんとかに
ぐちぐち言われるらしー
304スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:02:47
自分から見たら皆詳しいように見えるけど、プロから見たらピンキリなんだね。
前スレからいる、sageで淡々と質問レスにまとめて答えてくれてる人は
なんだか素人じゃないイメージ。
305スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:04:52
>>304
税理士の卵だと自己申告してなかったっけ。
306スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:06:59
>>303
いつだって割を食うのは現場なんだよね…。
307スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:07:46
税理士にも色々いるよ
素人相手に勘定科目でたらめ教えて「節税になりますよ」とか言ってて
翌年追徴来ましたとか笑えない話も結構あるし
308スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:09:20
公務員も当たり前に税金払ってるのに
「国民の血税で生きてるくせに」って言われるのはなんか可哀想だなぁと思う
309スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:11:57
でもなー二次は原作がないとかけないのに
経費になりませんじゃおかしいと思うのはフツー
資料なくしてどうやって描くんだ
パソコンより大切な資料だぞ
310スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:13:08
税務署が絶対正しいと言うこともないけどな
無茶言って屈服させることもあれば
無茶言って訴訟されて負けることもあるぐらいだ
311スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:13:54
同人での収入を想定していない税制だからね
312スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:14:38
>309
同人を知らないんでそ
無知の産物

税務署員が無知なのは無知ですまされる話ではないと思うけど
313スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:16:53
きちんと説明できれば通ると思うよ、資料
説明できるかどうかが鍵なんだと思う
そしてこの辺が知識の差なんじゃないかな

だって知り合いのチケットゲッター
スカパー!や雑誌とか諸経費全部、税務署員に認めさたよ
もちろんそのために契約してるから当然なんだけど
314スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:20:28
>>309
んー、多分だけど、
「自分が好きでマンガ描く。原作が好きだからどうせなら原作の二次が描きたい」というのと、
「売るためにマンガ描く。原作がないとマンガ描けないから原作の二次が描きたい」
っていうのじゃ色々違うから、じゃないかなあ。

前者なら、原作=好きなものに対する出費が経費で落ちるのは変だよね。
後者なら、多分原作関連の出費は全額経費で落ちるけど、
出版社に著作権料払わずにそれはまずいよね。

だから同人は原作関連の出費を経費で落とすことは考えない方がいいんじゃないかな、というのが自分の意見。
税務署や著作業界の考えはよくわからないけど、自分はそう考えて、原作関連の出費は趣味の費用と思ってる。
税金というよりモラル的な問題だなあ。(あくまで自分にとっては)

ポリシーは人によって色々だから、別の考えがあるなら経費にしてもいいと思う。
公的な見解が出ていないってことは、税務署を納得させられれば認められるんだよ。
315スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:31:32
>314
でも雑誌は買って読んでも二次やらなきゃコミックスまでは買わない
アニメ化されてDVD買うのも二次やってなきゃまずない
ゲーム化されても同様
読み返したり見返したりしないときちんと描けないから
逆に二次やらなければコミックスは買っても雑誌までは買わない
という人もいる
経済効果と言われてる部分だと思うけどw

ここは経費では落とさないけど
二次やってなかったら同人誌も買わないよ
316スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:34:14
>315
やってても原作買わない奴もいるがなw
317スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:37:02
>>315
そのへんを税務署の人に納得してもらえれば経費になるよ。
ここからここまでは趣味、ここからここまでは資料、って。
ただ、資料が全て経費になるかどうかはわからない。
資料であっても、直接収支に関係がないものだとみなされれば、資料に対する出費であっても経費にはならない。
そういうことさえ納得してきちんと説明できれば、その区分けで大丈夫だと思う。
がんばってね
318スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:37:57
過去の判例ではどうだったんだ?
原作購入費を経費で落とそうが落とすまいが判決に影響が無いなら、
考えるだけ無駄だ。
319スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:38:51
判例って、経費関連で裁判あったの?
320318:2007/03/08(木) 18:38:58
あ、著作権違反で訴えられた時の事ね。
321スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:42:42
著作権侵害の損害賠償と過少申告の刑事告訴ごっちゃになってね?
322スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:43:16
>>320
それ税金と何の関係もない
323スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:48:27
著作権関連と税関連は管轄が全く違うよね。
別に、本を経費にしたら著作権侵害になってしまうわけじゃないよ。
税務署の人は税務署の仕事しかしません。
324スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:48:51
質問があります。
印刷代は仕入、というのは過去ログで見たのですが
私が使っている経理ソフト(>>259で出てる本のやつです。)には
仕入の項目がありません。

なんでも仕訳帳に登録していくのですが、足りない項目は自分で登録するように
なっています。
仕入(印刷費)は買掛金になるのでしょうか?借方・貸方にはなにを設定すれば
よいのか是非教えて下さい…。
325スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:52:23
>>324
印刷費、という項目を自分でつくってそれに登録。
買掛金はまた違うものだから使っちゃだめ。

印刷費は課税仕入で借方に登録。
そのソフトってフリーダウンロードなのかな?
もし無料で誰でも手に入れていいorシェアウェアor試用版があるなら、
DLできれば設定してデータうpしてあげてもよいですよ。

仕訳は
  印刷費  ×× /現金  ××

がんばれ
326スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 18:57:26
38万円で扶養が外れるって、税の部分だよね?
夫の組合の場合、国民年金や健康保険の扶養条件が130万未満なのだけれど、
この部分は関係なしって思ってたんだけど、これも違う?

純利益が88万円あったとして、夫が配偶者控除38万を受けられないのと、
自分が88−38(基礎控除)=50万から税金を払わないといけないっていう状況になるって解釈してたんだけど……
327スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:00:04
>>326
そうだよ。
あと住民税ね
328スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:07:21
答えてくれて、ありがとう。
住民税は忘れてた。

そうすると、増える税金は年間20万円くらいになると思うから、
38万円まで無理して純利益を落とすより、最大129万円で調整した方がよい気が……

上の方で100万近く使った方がいいって書いてある理由がわからない
329スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:07:56
友達が昔税務署の訪問受けたって話を聞いたんだけど
税金は4、5万だったけど扶養はずれたのがいたかったなと言ってたのは
もしかして税務署の人130万のこと無視したってことなのかなと
読んでいてふと思った
だって税金4、5万って(所得税)どう考えても130万超えてないよね
330スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:09:14
あ、もちろん青色にして税控除を増やせば、もちろん税金が安くすむけれど
白でも130万未満は戦々恐々としなくてもいいのかなって

とにかく100万円使ってでも38万円未満にした方がいいっていう意味がわからないです
331スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:09:44
>328
旦那さんの税金があがるって話じゃなかったっけ?
その辺詳しくないんであまり知りませんが
旦那さんの方が税金上がってがつんと取られるとか
家族手当とかはどっちにかかってくるんだろうか
332スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:12:25
夫は配偶者控除の38万円が受けられなくなるので、
38万円×税率(所得税、住民税)の分だけ余分に税金を払うことになるってことだと思ってます。
なので、夫の分で8万円、自分で12万円として20万円増えるって適当に計算しました(汗
333スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:16:42
>>328
状況によるよ。それで旦那さんの税率が20%に上がったり、
会社の規定で厚生保険や独自の保障に入る資格がなくなったり、
色んな公的サービスの所得制限をはずれたりする場合は100万使い切った方がいいこともある。
無駄に使うんじゃなくて、保留してたソフトの更新かけたり、
出したかった突発本を無配したりするなら宣伝にもなるし、
税金をただ払うより20万よけいに出費して宣伝したい、って人も居ると思う。

328は、住民税所得税をにらみながら、扶養は外れることを前提に、
出費が世帯のトータルで一番安くなるように経費を調整すればいいんじゃないかな。
税金調整のために出す出費は、大体
  出費×税率
が割引になるようなモンだと理解しておけばいいと思う。
つまり、その分はどっちみち税金として出ていくんだから、
税率40%とすれば残り60%分の出費で欲しかったソフトが買える、みたいに思っておけば節税のカンがわかるんじゃないかな。
もう経理のことはよくわかってるみたいだし、来年も税理士雇うまでもなく青色で65万控除、償却の特例や納付特例なんかも使ってうまくやればいいと思うよ。
334スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:17:03
>332
それでだんなさんの税金のランクが1段階上がらなければ
それでいいんじゃない?
税率は収入によって変わるから、増えたことで税率が
10%上がるランクの人はまるまる年収の10%が増えるよ
335スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:19:27
>>333
ごめん最後の方改行忘れた。

>>329
税務署は130万と関係ないよ。
税務署が押さえた所得データが市町村に回って住民税の請求が来て
社会保険事務所に回って保険の請求が来る、んじゃなかったっけかなーとおぼろげな記憶
336スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:21:03
>税務署が押さえた所得データが市町村に回って住民税の請求が来て
>社会保険事務所に回って保険の請求が来る

そだよ
337スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:22:40
住民税や社会保険についても、
青色申告なら所得は、38万オーバーではなく103万超えたらNG
ってのは変わらないの?
頭こんがらがってきた
338スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:24:10
>>337
>主婦とか関係なく青色の65万控除はつく。
>上の方のレスと合わせると、
> (パート収入−65万) + (同人収入−65万) < 38万
>まで税金かからないし扶養にも入れる。

社会保険は38万じゃなく130万。
スレ延びすぎで過去ログのどこになにがあるかわからんw
339スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:25:28
なるほどです。一気に10%あがる場合があるんですね。

所得税だけ調べてみたら、
195万円以下 5%
195万円超〜330万円以下 10%
330万円超〜695万円以下 20%
695万円超〜900万円以下 23%
900万円超〜1,800万円以下 33%
1,800万円超 40%

でしたので、夫が300万、860万付近なら赤信号、650万付近なら黄信号
1760万付近だったら、払えよって感じですね。

会社の規定による扶養関係は130万ボーダーみたいなので、ひと安心です。
自分は利益が安定しないので、気楽な白でやってみようと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
340324:2007/03/08(木) 19:26:11
>>325
勘定科目に「印刷費」(借方:印刷費/貸方:普通預金(振込払いしたので。))を
作れば大丈夫でしょうか。

このソフトは本を買った人が無料でDLして使えるというものなので
一応シェアウェアになるのでしょうか。
(本の中にDLのためのIDとパスが書いてあるんです)
どこかにこそりとうpするのは…まずいですよねたぶん…。


前スレはDAT落ちしちゃったんですね(´・ω・`)
棚卸しして出た年度末越えの在庫数は資産に計上するんでしたでしょうか…?
341スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:29:49
>>340
あらら。誰かDATログをWikiにでものっけてくれないだろうか。

仕訳はそれでOKだよ。
年度末越えの在庫数は資産に計上。
期首残高を入れる機能があると思うから、そこの期首残に在庫分を入力する。
相手科目は元入金か、元入れ自動計算なら事業主借
342スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:32:02
>>340
質問しょっちゅうしてるんだから、前スレちゃんと取っておこうよ。
せめて回答もらった分のレスをメモ帳に保存するとか。
忘れる度に新スレで聞いてたら、回答する人も大変じゃないだろうか。
343スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:34:05
>>342
このスレから来た人かもしれないし。
好きでやってるから構わないけど、過去ログあった方がみんな便利だよね。
といいつつ誰かがhtml化してくれるのを期待。
344スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:37:02
>>343
ああそうか。前スレから定期的に質問してる人かと思った。スマソ
このスレの回答者はいい人すぎていつも頭が下がる。
345スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 19:38:44
ごめん、テキスト形式でしか保存してないけど・・・前スレです
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up178162.txt
346324:2007/03/08(木) 19:57:25
>>341 ありがとうございます;;がんばります;
>>345 前スレのテキストありがとうございます!

前スレ275あたりを見てみました。
印刷費は
1/印刷代を支払ったところで、勘定科目「印刷費」(借:印刷費/貸:現金とか預金とか)に
印刷代を全額記載。
2/年度末に棚卸しして、資産の「在庫」(仮)(借:在庫/貸:印刷費)に
原価×在庫数の金額を記載。

これでいいのでしょうか!
前スレに印刷代という科目は作るなとあったのですが、経費欄に「仕入」という科目が
無い場合は作っていいんですよね?><
347スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:07:00
>>346
いいよ。もちろん。
科目がなかったら作るしかない…けど、そのソフトしらないから、何か勘違いしていないとも限らない。
「経費」じゃなく、独立した「仕入」っていう項目があったりしないか一度確認してみて。
それでもどうしてもなければ、「印刷費」の科目をつくる。

印刷費の処理方法はそれでOKです。
年度初めにソフト切り替える時は、前レスで書いたように、
在庫の金額(2で計算したやつ)を期首残高として入力する。
で、決算の時に、
  仕入(印刷費)  期首残高全額/ 期首棚卸在庫   期首残高全額
  期末棚卸在庫   年度末在庫/ 仕入(印刷費)     年度末在庫
とする。
このへんのやりかたは、弥生ならヘルプや決算ウィザードで教えてくれるんだけど、
324のソフトだとどうなってるのかわかんないなあ

>>345
thx
348スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:31:46
扶養に入っている専業主婦です。
昨日からの書き込みを読んでいて混乱してしまったのですが、
健康保険などの社会保険における被扶養者の収入限度額130万は、
所得ではなくて、収入ですよね?
もし、所得(利益)が38万以下でも、収入が130万以上あれば、
健康保険などは自分で払わなければならなくなるんですよね?

青色にして65万の控除を受けた場合、この130万も195万にまであげることが可能なのでしょうか?

?ばかりで申し訳ありません。
ひどく混乱しているので、教えていただけると助かりますっ。
349スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:37:31
>>348
130万は収入ではなく所得。
>252を100回読み、簡単な売上、印刷代、交通費などの金額を仮に計算してシュミレーションしてみそ。

まずはもちつけ。そして不安に思うより本を買え。
350スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:37:54
なんか、盛り上がっているところ申し訳ないんだが、「同人の税」のくくりじゃない話が多すぎない?
控除だのなんだのって、もう同人に関係なく、税そのものの話題じゃないかね。
税金経理会計板があるんだし、同人に限らない「税金」の域のものは、そちらでやった方がいいのでは。
351スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:38:33
>>350
それもおすすめだけど、多分こんな質問をあの板でしたら、
あおられまくってボロカスにされた上たたき出されるような木がする。
352348:2007/03/08(木) 20:41:07
ありがとうございます。
落ちつきます。すーはー(深呼吸)
353スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:41:16
もはや税金相談になってるのは、確かにどうかと思う
扶養家族から抜けないようにだの青色白色だの、同人の税といえる話でもないものな
354スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:44:58
>>351
とはいえ、ここは同人ノウハウ板だし・・・
同人的にこれは経費になるか、申告のために上手く計上する術はってあたりまではともかく、
法的な金額の相談やら、控除の数字まで記し始めたら、本質的にただの税金話に過ぎなくなってる気がする。
同人特有のとか関係なく、ただの税金の話なら、この板でやるべきじゃなくね?
355スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:48:10
今は仕方ないんじゃないかな?
今年しっかりやれば来年からはこの手の話題も減ると思うし
そのうち「その話題ならガイシュツ、過去ログ読め」で済ませられる事も多くなると思う

それより現状で他板で相談、同人者ウザス氏ねって流れになるほうが嫌だ
ただでさえ同人の印象悪くなってるんだし
自治と思って今だけは我慢しようよ
356スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:51:14
同人誌の原価計算やペン先など特有の物に関する話は大いに結構だよね
でも、一般的なそれこそ本を買うどころかネットで調べればわかる程度の控除額等の質問はいい加減にうんざりだな
騒ぎになっているところを考慮したって
357スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:52:19
ドジン者用の申告用帳簿になるような
フリーソフトがあったらいいなあと思うけど
そんなのないよね(´・ω・`)
358スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:53:36
>>355
所得税の発生基準
扶養家族等の収入限度額
控除額

この辺は同人だと変わるモノでもなし、検索すれば&調べればわかるでいいと思うんだ
359スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:54:28
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/tax/1173107713/
どうぞ。でもここで出てるような質問は相当うざがられると思う。

税金経理会計板は専門家が集う板だから、普段経理に興味ナスな顔をすると嫌がられるよ。

印刷費って仕入ですか? という質問が出てくるのに、
利益は既に何百万も出ている、という状態そのものが
同人その他数少ない業界にしか有り得ない状況なんじゃないかと思った。

ヤフオクのテンバイヤでも、仕入の管理はそれなりにしてることが多いからね
360スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:56:20
>>357
フリーソフト使って時間を無駄にするより、
実績のある会計ソフトを購入して青色申告控除受けた方がずっとお得。
自分はそうおもってやよいをおすすめしてる。

データうpしてあるから、使いにくかったら言ってくれれば対応できると思う。
だれかサンプルデータも上げてくれたりしたらすごく助かるけど無理…かな。
自分はピコすぎて参考になるようなレベルではない
361スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:57:31
青色と白色の境界線って純利いくらくらいなんだろう
362スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 20:58:53
>>356
原価計算についての話題がもっと出ると(自分は)楽しいな。
値段付けの計算基礎にもなるし、気にして細かく管理する人がいてもいいなと思うけど
やっぱ同人ノウハウで語り合うのは抵抗あるのかな。それとも興味ないのかな…

セツナス
363スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:00:26
>>361
利益でてるなら青色にしろ、と自分は思う。
実際会計ソフト使うなら、白色申告のメリットは事実上ない
364スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:03:07
>363
年間の黒字が100万未満の自分でも青色の方がいいのかな
ずっと白でやってきたんだけど…
365スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:04:42
>>364
絶対に青色
366スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:10:27
>365
そうなのか…今年の申告はすんでしまったので来年から
青に変えるか

青色は帳簿作成必須と見たんだけど、
白でやってきた自分はエクセルで売り上げと経費の計算してただけだから
ちゃんとできるかどうか不安
話題に出てるソフト使えば毎月の帳簿作成も簡単になるのかな
青色は大変そうという理由で白色申告してきたけど
実はそうでもないの?ここの人たちってほとんど青?
367スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:10:39
>>362
自分も原価計算の話は為になってイイとオモ。
368324:2007/03/08(木) 21:10:44
私が使っている経理ソフトのサンプルファイルがあったので
wikiにupしてみようかと思ったのですが、やり方がわかりませんでした!><
ファイルのupにはログイン状態で…とあったのですが、@wikiに登録したら
自分のwikiができただけだった…orz

とりあえず、自分wikiにもページ作ってファイルupしました。
管理人様謎ページ作ってしまってごめんなさい…;
369324:2007/03/08(木) 21:12:29
370スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:14:16
100万未満でも青なんだ
300万以上だと青ってどこかで見た気がしたけど気のせいだったか
371スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:16:05
>>366
一番大変なのは会計ソフトの導入なんだ。
設定とか、仕訳の入力方法おぼえるのがいろいろとやったことないと面倒だったりする。
そこをクリアしちゃえばExcelよりずっと楽で簡単だよ。

実質的な白と手間はほとんど変わらないと思う。
帳簿作成はソフトが勝手にやってくれるから、入力するだけ。
372スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:16:12
控除については、同人ならではのところもあるから自分は助かったな。

だって、同人やってなくて普通のパートの主婦なら103万までなんだし。
38万オーバーがアウトという状況は、同人ならではだとオモ
同人以外で開業してる主婦だったら、そもそも税理士雇ってるだろうし。
何の知識もない状態で、100万オーバー黒字が出てしまう状態が同人ならでは。
作家割合では、赤字の人の方が多いだろうけど。
373スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:19:54
>371
親切にありがとう
やよいのソフトDLしてみるよ

ひとまず青色に代える申請してくる
374スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:25:57
やおい会計青色深刻
375スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:28:40
確定申告について質問です。

【前提】
A子…専業主婦、扶養対象、描き手担当
B子…会社員、扶養ではない、サークル運営、資金担当(描いてはいない)
A子とB子のサークルCがあったとします。
会計、売り子、在庫管理は全てB子担当です。
資金はB子がほとんど捻出しており、赤字、黒字はどちらともB子に入ります。
A子にはお金は入りませんが、赤字を被ることもありません。
ただ、描き手はA子の為、印刷所の顧客名は、入稿の都合上、A子の名前になってます。
書店の振込口座、印刷所の顧客名義はA子、イベントの申込名はB子です。
A子は、印刷所の顧客であり、書店の振込を受けるのもA子ですが、実際のお金は
全てB子が出しており、B子から費用を貰ったり、B子に収入を渡してます。

この場合、確定申告するのは、B子かA子かどちらにしたらいいんでしょう?
B子なら、会社員なのであまり気にしなくていいと思いますが、
A子は専業主婦の為、青色申告しないと、扶養を外れてしまいます。
B子にした方が楽ではあるのですが、実質A子のサークルなのに、税金逃れで
B子名義にしている、と税務署に思われても困るので・・・。
描き手と、印刷所の顧客名、書店の振込口座がA子である以上、
実際のお金がB子に渡っているとしても、A子が申告した方が良いでしょうか?

※特殊なサークル形態に不快な思いをされる方がいたら申し訳ありません。
A子としては、主婦の身で、費用もかからずイベントの負担もなく原稿が出来、
B子は、売り子や雑務の負担はしなければならないが、お小遣いが入る、
という形態で、本人同士はお互い不満はありません。
が、税金をどうしたらいいのか・・・。
376スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:29:08
青色のデメリット
・基礎控除内の所得でも申告しなければならない
・何年かに一度税務調査がある

以外にも何かあるかな
377スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:31:54
>>376
税務調査って、青色でも白色でも申告無しでも、確率的には変わらないんでは?
建前かもしれないけど。
378スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:32:28
それは税務的にはB子のサークル。
老婆心ながら、のちのち面倒が起こらないためにも、B子名義で個人事業届をだしといた方がいいと思う。
B子が事業主として販売出版。A子はB子に雇われて執筆という形にするのがいいと思うよ。
形の上ではね。

そうすれば給与所得控除も使えるしいいことだらけ。
A子名義の振込その他でも多分かまわないけど、説明がめんどうだからB子名義の通帳にするか、
サークル名義の通帳を作成してそこに振り込むようにしたほうがいいと思う。

どちらにせよ、確定申告はB子A子両方に必要。
B子はサークルの売上その他一切を申告。
A子はB子にわたされた利益のみを申告
379スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:36:03
>>377
白色の方が確率たかい、はず。真実はわからぬ。
380スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:38:11
>>378
ありがとうございます!
税務相談室に聞こうかと思ったのですが、同人含め、うまく説明できる
自信がなかったので、とても助かりました!

いただいたレスをB子にも見せて、今後どうするか話し合いたいと思います。

あと1つだけ質問があるのですが、個人事業届けを出すと、税金がB子に
かなりかかったりしないでしょうか?
38万をちょっと越える程度の黒字しかなく、本当にお小遣い程度しか
B子には入らないので、もしB子に税金が色々かかるなら申し訳ないです。
381スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:42:44
>>380
「かなりかかったり」するかどうかは、売上経費の内容を見ないとわからないよ。
ただ、無申告だとかなり面倒な状況になってしまうと思う。

上にもレス出てるけど、そんなに心配するほど税金とられたりはしないよ。
個人事業主届はだし解いた方が無難。

税金のことを常に考えながらお金のやりとりをすれば大丈夫じゃないかな。

まずはちゃんと帳簿つけて、利益がいくら出てるか確認して。
それからA子がどれだけどんな名目でお金をもらってるか、B子が管理してる売上はいくらなのかちゃんと確認。
そこから初めて少しずつ工夫すればいいよ。

がんばって。わからなかったらまた聞きに来てね
382スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:43:21
すみません。あと紛らわしいことを書いてしまったのですが、
A子は、赤字を被らなくていい代わりに、利益もなくて、
所得は全てB子域です。口座や顧客の名義になってるだけなので。
>A子はB子にわたされた利益のみを申告
という部分が、実際はないのですが、その場合はB子のみ申告でいいでしょうか?
383スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:45:55
>>381
即レスありがとうございます!
リロードしてなくて>>382を書いてしまいました。

まず、このスレでも出ているやよい会計を買ってみて、
つけることから始めてみようと思います。
個人事業主届けも出してみます。
ありがとうございました!
384スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:46:33
横レスですが、A子さんがB子さんにたとえば画材購入費とかの
経費だけをもらってる場合はA子さんも別に申告(白色で十分そうですが)しないと
いけないのですかね〜?
385スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:47:38
青色は領収書全部提出しなきゃいけないんだよね
自分もずっと白色でやってきたんだけど
今の流れ見てたら青色がいいのかって気がしてきた
でもこれまで帳簿提出とか領収書提出とかいらなかったから
1月から今日までの領収書管理も適当だよorz
386スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:48:41
A子B子の話が例題みたいになってきたw
これ、意外と参考になるね。2人サークルって結構多いし。
あと専業主婦の人多いねw

自分は会社員なんだけど、その場合も青色がいいの?
その、青色申告すると65万が控除対象になるってのは、
扶養を受けてない自分にとってもメリットあるんだろうか。
387スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:52:02
専業主婦=無職
388スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:57:59
>>384
経費だけならいらない。
B子さんにレシート渡してB子さんが申告。
>>385
来年からがんがれ
>>386
自分はもうとにかく青色おすすめだけどね。
経理ソフト買って青色申告。
扶養云々関係なく、税金を計算する元になる利益額から単純に65万円引かれる。
だから65万にかかる分の税金がまるまる安くなる。そゆことです。
389スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 21:58:55
>>385
提出はしない。保管義務があるだけ。
ついでに白色も保管義務あるし、調査入ったときは青色より手厳しいよ。
領収書とっとかないと経費として認められないこともある。
白でも青でも領収書は絶対保管
390スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:01:17
>ついでに白色も保管義務あるし、調査入ったときは青色より手厳しいよ。

某スレのあの言葉を書いてやりたい
391スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:02:05
>>390
どんな言葉?
392スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:05:23
>>388
ありがとう!
393スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:11:39
領収書、全部捨てた…
394スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:12:25
おいおいw
395スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:13:16
要するに、年間65万以上の純利があるところは青色推奨ってことか
経理ソフト導入して管理してれば申告も楽なら
青色にしようかなとオモタ
396スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:16:03
>>395
分かりやすい纏めd
397スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:16:35
>>395
毎年申告するのが苦じゃなければ、65万以下でも青色のがいいよ。
赤字を次年度に繰り越せるのが大きい。
2万あれば会計ソフト買えるし。
Excelより楽だし。
398スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:27:18
経費でちょっと疑問に思ったこと。
作業中に聴くCDや作業中に使う目薬(パソコン作業中に目が乾くため)
…というのは経費になるのかな?
CD買う時に領収書を貰ってる漫画家さん…というのを誰かの実録漫画で見て気になった。
直接作品の材料にならなきゃ駄目かな?
それとも青色なら全て無問題?
399スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:30:18
こういう奴が雑費に目薬やCD代入れるんだろ?
400スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:35:47
目薬はいいんじゃない
CDは知らないけど
401スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:35:53
>>398
CDは多分無理。福利厚生費に入れていけるかどうか。
目薬は福利厚生費に入れても怒られはしないんじゃないかな
402スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:37:09
青色ってどこまで細かく見られるの?
白色申告ずっとやってきた自分は、微細なんてなくて平気だったから
雑費に結構ねじこんできたけど…
403スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:38:41
>雑費に結構ねじこんできたけど…

「おたずね」の時に絞られるタイプキター
404スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:39:44
>>402
調査こなきゃ誰も細かく見はしない。
調査が来たら白色の方がきびしい
405スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 22:42:43
>403
マジでか
今度から気をつける…
青色にした方がいいということがわかった…
406スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:02:24
今度から青色にしようか思うが
ジャンルも廃れていく一方だから必要ないかもしれない
赤字加算用w

でもほとんどが赤字サークルの現状で
みんなが青色申告しだしたら
税務署的にはマイナスなんじゃないか?
還付になるよな?
407スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:03:24
>>406
源泉されてればね。
べつに税務署は商売じゃない。還付になるならそれでかまわない、と思う。
がんがん節税してください
408スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:05:03
>407
会社員の場合も桶?
ぶっちゃけ赤字も多いし会社員も多いんだから
それが還付になるんならみんな喜んで申告すると思う
409スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:06:30
自分も会社員だから青色にすべきかどうか迷ってる
410スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:07:42
>>408
会社の給料から源泉されてる分は残念ながら還付されない。
書店売上とかアンソロ原稿とかの分だけ。
411スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:10:21
>410
それ、ずるい…
412スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:13:10
専業主婦の人が多いけど、扶養範囲内でパートしてる兼業主婦が青色申告した場合は、

(パート所得−65万)+(同人所得−65万)が、38万を越えなければいいという理解でおk?
413スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:15:25
このスレの存在に、税務署の人は感謝してるんじゃないだろうかw
税務署的には、青色が増えた方が助かるだろう。
414スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:19:04
所得税をゼロにして、全部消費税にすればいいのに
415スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:24:54
>>412
これはひどい控除算出ですね
416スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:26:12
>>412
そうです。

>>415
なんでやねん
417スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:26:12
>>411
趣味の赤字を申告して給料からの源泉分が還付されるなら
同人に限らず普通の旅行や買い物も申告して還付されることになっちゃうよ
それはおかしいでしょ
418スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:37:38
>417
でも利益でたからお金取るならもう事業として見なしてるんじゃないかと思うが
419スペースNo.な-74:2007/03/08(木) 23:55:28
>>418
なんであなたの事業で出た赤字が、
あなたが会社で働いた給料から差し引かれるんだい?
420スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:03:48
>>416
いや、なんでやねんはおまいだろ・・・
421スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:05:30
>>420
え。ごめん。間違ってた?
正解を教えてくれると助かる
422スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:09:55
知らないのに適当なこと書くなよw
423スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:12:07
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \ このスレこわいお
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
424スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:12:08
>>421
いや、自分いつも解答してる中の人です。
間違ってたら本気すまん
425スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:13:11
マイナスの-65、-65がどこから出てきたのか・・・
426スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:17:28
昼はサラリーマン 夜は自営業!

これが答えだ!
427412:2007/03/09(金) 00:19:32
青色申告、扶養範囲でパートタイム勤務をしている主婦の場合

基礎控除38万>(パート所得−給与所得控除65万)+(同人所得−青色申告控除65万)
かと思ってた。正しい計算式教えてもらえると助かる。
428スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:20:18
(パート所得−65万)+(同人所得−65万)=
扶養範囲内っていうけど、これだと38万円どころか計がゼロ円でも、130万円超えて、扶養家族の条件オーバーしてね?
扶養家族の条件って、課税所得じゃなく全収入で130万円以内だよね?違ったっけ。
38万っていうのは、配偶者控除から持ってきたのかな。
429スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:22:39
>>428
ここのログで、収入じゃなくて所得っていうレスがあったから
そうなのかと思った。
>>428の考え方だと、つまり、ヤフオクやってる奥さんが、
150万仕入れて150万売っても扶養を外されてしまうということ?
なんかそれはそれでおかしくね?
430スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:27:01
主婦の人の場合、下記じゃないの?だとすると、パート所得−65万、
同人所得−青色申告分の控除65万が、基礎控除の38万超えなければ
いいのかと思ったんだけど、違うのかな。

基礎控除38万…誰にでも適用される。
給与所得控除65万…会社や店で働いてる場合、その所得に対してのみ適用される。
青色申告控除65万…青色申告するだけで控除対象。扶養かどうか関係なく適用される。
431スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:35:21
もうわけわからない。こう?

パート主婦:基礎38万+給与所得65万=103万までの所得ならセーフ
(ただし、同人所得が38万超えたらアウト)
専業主婦:基礎38万のみ=38万までの所得ならセーフ
青色申告パート主婦:基礎38万+給与所得65万+青色65万=168万までセーフ
(同人所得が103万超えたらアウト)
青色申告専業主婦:基礎38万+青色65万=103万までセーフ
432スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:37:02
>>429
収入金額 - 必要経費 = 所得金額
じゃなかったっけ?
これだと、ヤフオクの話もおかしくない。
433スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:38:27
>>432
その前提で、収入じゃなくて所得だと思ってたんだけど違うの?
所得が130万オーバーでアウトなのかと思ってたんだけど。収入なの?
434スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:38:41
>>431
わざと書いてんだろw
435421:2007/03/09(金) 00:39:36
>>430
そうだよ。
だから412は正しいはず。

428が何を言っているのかよくわからないんだけども、
ここで所得と言っているのは収入から経費を引いた額だよ。
正確な定義と違うけど、わかりやすいように所得で一貫してレスしてる。

パート所得からマイナスしてる65万は給与所得控除
同人所得からマイナスしてる65万は青色申告控除
38万は基礎控除。
436421:2007/03/09(金) 00:43:46
>>435
一人勘違いしてる人がいるのかな?
432は、基本的な理解はそんなかんじでいいんだけれども、
例えば給与が103万、同人収入が70万はアウトだよ。
(給与+同人収入)-(給与所得控除+青色申告控除)<38万、ではない。
 (パート収入−65万) + (同人収入−65万) < 38万
だから気を付けて。
437412:2007/03/09(金) 00:47:11
>>435-436
だよね?だから、どこが違うと指摘されてるのかさっぱりわからない。

短いレスで、さっきから違うっていう意味合いのレスをしてる人は、
違うなら違うで、ちゃんとどこが違うのか教えて欲しい。
こっちは、どう違うのか、こちらが勘違いしていないかを確認したくて、
どういう計算式で考えてるかを詳しく書いてるのに、違う違うって
言われるだけじゃ、どこが違うのかさっぱりわからないよー。
教えなきゃいけない義務なんてないけど、何度も違うっていうレスを
くれるなら、ちょっとはヒントが欲しいよ。どんな計算してるのか。
438スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 00:47:50
つまり>>412の書いてる計算式はただしいってことですよね。

本来の「所得」の意味は「収入−経費−各種控除=所得」だから
同人所得って言い方が>>415は引っかかったんだろうか。
439412:2007/03/09(金) 00:49:19
>>438
ああ、そういう意味で違うってずっと言われてたのかな?
計算自体は合ってて、言葉の使い方がおかしいという指摘だったのかな。
440421:2007/03/09(金) 00:53:21
>>438
そういう意味かな。
収入−経費=所得で定着しちゃったのは自分のせいかも。
ごめんよ。本来利益と書くべきだね。
所得を利益と読み替えて理解して下さい。混乱させてすいませんでした
441スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 01:12:46
青色事業専従者は、扶養家族になれないみたいだけど、
青色事業者本人は、扶養家族になれるの?
442スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 01:14:20
過去ログ読んで在庫を資産にするっていうのは分かったんですが
去年から繰り越した在庫の経費はいつ帳簿に書くべきなんでしょうか?
年末?それとも売り切れた時?
また、科目は去年書いたものと同じ仕入れでいいのでしょうか?
質問文ばかりですいません
443スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 01:43:47
うう…専業同人の皆さんは申告書の職業欄なんて書いてる?
自分は専業同人というか、売上も少ない方なので無職同人と言うべきか…そんな感じです。
無職で提出しても大丈夫だったら無職で提出したいんだけど、
税務署の人に無職なのになんで収入があるんだ?って怪しまれるかな (((( ;゚Д゚)))
それともこのスレにも出てた蛸壺屋さんのように出版業と書くべき?
あとここ書くだけなのに悩みすぎて提出できない。・゚・(ノД`)・゚・。
444443:2007/03/09(金) 01:45:34
出版業じゃなかった
蛸壺屋さんは自費出版って書いたんだね
445スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 02:05:53
せっかくwikiがあるので、思いついたこと載せてみました。
修正・追加・訂正など是非お願いします!
446スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 02:30:25
>>445
乙です。とてもわかりやすいと思います。

wikiにアップされていた事業所データを
やよい07でも開けるようコンバートしてみました
需要があるようなら使ってくださいー。
ttp://up3.magic3.net/src/up0297.zip.html
受信パスはtaxです
447スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 02:31:16
>>443
自分は専業以外にちょくちょくイラスト・単発漫画の仕事も請けてる身だが
とりあえず作家と書いてる
これが一番スタンダードでわかりやすいかなーと
448スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 02:41:49
青色申告の申請を考えているんですが、
4月から仕事の都合で違う地域に引っ越しをします。
(まだ正確な引っ越し先は決まってません)
こういう場合出すだけ出して引っ越してしまっても
いいものなのでしょうか。
449スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 02:53:04
>>448
どの辺が同人の税なの?それ。
450スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 03:08:56
仕事とは別に同人やってるので…
451スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 03:13:56
>>448
>>449は嫌味で言われてるんだよ…
「確定申告 引越し」でググれ
452スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 03:17:50
やさしいのね
453スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 06:10:11
ワロタ
454スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 06:20:54
19年度から住民税は10%均一になり
所得税は195万以下まで5%、330万以下が10%になんのね
青色申告でお得のボーダーが330から195万超えに下がりそうだ
課税所得200万で20万払うのはキツイなあ〜
455スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 06:52:29
所得税と住民税を合わせたトータル課税額は
去年から変わってないからね。比率が変わっただけ。

あと皆ボーダーを気にしてるけど、
196万になるところを194万に抑えることに
あまり意味はないからね。(勘違いしている人もいそう)

考え方的には 195万×5% + 1万×10%
456スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 10:15:57
旅費に関わる経費についてお聞きしたいのですが、
売り子として地方から家族を連れて行っている場合、その分の旅費は
経費扱いにしても大丈夫でしょうか?
地方住まいで日帰りするには始発で行かないと間に合わない+イベントに
よっては始発でもサークル入場時間に間に合わないため、
前日から泊まっているので、旅費は新幹線代+ホテル代になります。
売り子として付いてきてもらっているのはイベント毎ではなく、
私一人では大変な混むイベントの時だけです。

前日東京に着いてからと、当日イベントが終わってから食事に行く位の
時間の余裕はありますが、観光をするほどの時間的余裕はありません。
ですが、部屋も同じにしていますし、旅行とみなされると経費扱いは難しい
と聞いたので迷っています。
種類は白色申告の予定です。
457スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 10:54:22
今週の初めに確定申告をしないといけないと気づいたのですが
委託会社2社に本を委託して売っもらい、残りをイベントで売ったのです。
でも委託会社の売上表をところどころ捨ててしまったようで収入が
トータルのものしかわからないのです。
イベントの売り上げを源泉徴収なんてしたことないし委託会社もしてないようです。
こういう場合は確定申告書(B)の第二表の所得の内訳ってどう書いたらいいんでしょうか?
458スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 10:56:22
>>444
私もそれに倣って「自費出版業」って書きました。
ここはそんなにこだわるところじゃないと思いますけど……。
税務署の見るところは「お金」ですから。
459スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 12:49:32
>>457
委託会社に言えば、売上表を再発行してもらえると思うよ
まにあわなそうだったらメールに添付してもらえばどうかな?
460スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 12:52:19
>>457
過去スレとこのスレのログに答えがあるよ
正直すぐ上
461スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 13:09:38
>>445
乙です!
めっちゃ分かりやすいです!
462スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 13:27:56
>>456
青色ならまず大丈夫認められる。
白色だと…どうだろう。原則大丈夫な筈だけど、白色は税務署の裁量にまかされているので、
税務署によるとしか言えない。

否認されても大した額じゃないし、とりあえず経費につけとくのがいいと思う。

>>445
ありがとう、わかりやすいねコレ。乙です!
463スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:36:11
>(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費−控除65万)>38万円
これについて質問があります。
青色申告の控除って65万までなら制限がないから、同人売上の控除で
余った場合、給与所得の控除にも廻せますよね?

例えば、
(給与所得140万−給与所得控除65万)+(同人売上30万−経費25万−青色控除65万)
の計算だと、(75万)+(-38万)=37万になるので、
38万オーバーしない=扶養から外れない、
という解釈で合ってますか?
464スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:40:34
>>463
回せない。無理。
465スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:47:35
私は実家で親経営の店を手伝っているのですが、
同人作家の確定申告の話をしたところ、扶養を外されないよう、
親が私に出版させてる形で申告しようか?と言ってくれました。
でも、どちらでも変わらない気がしてしまうのですが、
どちらがお得といったことはありますか?

A.(親が私に出版させてる形にした場合)
店の給与所得(同人所得含む)−給与所得控除65万−同人経費−青色控除65万<38万
(同人所得が給与所得控除にも適用可能になるが、トータルの控除金額は変わらない)

B.(私が自分で出版している形にした場合)
(店の給与所得−給与所得控除65万)+(同人所得−経費−青色控除65万)<38万

トータルの控除金額が変わらないので、あまり変わらない気もしてしまうんですが・・・。
むしろ、親の店には税金が余計にかかって損???
466スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:48:50
>>464
廻せないんですね。ありがとうございました!
467スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:52:21
>>445
わかりやすい。サンクス
468スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:53:32
>>465
なんか色々と混乱してるんじゃないかな?
詳しいことがわからないからはっきりしたことは言えない。
親御さんの店が赤字か黒字かにもよるし、
465が扶養を抜けると親御さんの所得税がいくらになるかもわからんし。

38万にこだわってるようだけど、
465が扶養を抜けた方がトータルの税金が安くなることもあるかもしれないよ。

というか、親御さんの店に税理士はつけてないの?
その税理士に相談するのが一番確実。
469スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 15:56:29
>>468
税理士つけてないんですよ。
会計ソフトを使って青色申告してるだけみたい。
黒字ではあるみたいだけど・・・。

扶養ですが、私自身は夫の扶養に入っており、実家の親の扶養には入っていません。
実家では、父も母も働いている為、誰も扶養に入ってる人がいない状態です。
税理士さんにお願いしていないと、こういう時不便ですね・・・。
470スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:04:18
>>469
ダンナさんの扶養なの?
んじゃ親御さんの店に同人収入合わせた方が絶対いいよ。
ただ、一応慎重に、465の収入を合わせた分と、合わせない分と
両方会計ソフトで試算してみて、あんまり税金が跳ね上がるようだったら見合わせる、というのがいいと思うよ。
会計ソフトはバックアップとれば気軽にいろんなパターンで申告書作れるから、
一度合算してみるといい。
トータル税額自体は、多分親御さんのほうに入れたら安くなる。
ただ、親御さんの払う税金はちょっと増える。
その分何か親孝行しとけー
471スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:05:27
あとごめん、haruあわせの原稿しながら解答してるから
時々変なこと言うかもしれない。寝不足プギャー

現実逃避です。
472スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:18:14
>>471がんがれ、超がんがれ
473スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:18:50
>>470
ありがとうございます!
親が店用に使ってるソフトを使わせてもらうか、自分で
やよい会計買ってみるかして
(どっちにしろ同人申告用に買おうかと思ってたので)
ちょっと計算してみようと思います。
ありがとうございました!
474スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:21:52
あとその場合、
親の店は、サークルの売上その他一切を申告。
私は、親にわたされた利益のみを申告で、
それぞれ青色申告ってことですよね。
イベントや執筆にかかる経費等の領収書は全部親回しで。

両方計算していろいろ考えてみます。ありがとうございました!
475スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:24:56
>>473
弥生は、経理に慣れて他のソフト使ったこともある人にとっては、それほどおすすめ…って訳でもない。
04まではおすすめだったんだけどね……。
他のソフトあるなら、親御さんのに合わせるのがいいと思うよ。
勘定奉行や会計王も悪くない、と思う。多分。

>>472
thx ガンガル
476スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:26:05
同人申告向けにおすすめソフトって何ですか?
477スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:26:20
>>475
ありがとうございます!
何のソフト使ってるかも聞いてみます。
478スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:26:32
>>474
そうね。利益を渡すというか、給料をその分上げてもらうのがいいと思うよ。
ただ、年末にガンと給与を上げたことにすると、租税回避と思われるから注意して。
年間分の同人利益を月数で割って、給与の額を決めたらいい。

がんばれ
479スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:27:53
>>476
初心者ならやよい。を、自分はおすすめしている。
480スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 16:36:13
>>462さん
456です。
白色は税務署次第なんですね。青色申告の申請をしとけば良かった…。
来年は青色にしようと思うので、今年の分はとりあえず経費でつけてみます。
お答えどうもありがとうございました!
481スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 20:13:10
親の扶養に入っているんですが
扶養外れると親も自分も損するんですよね?
自分は別にいいのですが、親への負担が心配です。
親が負担するようになるのは、今まで控除されていた分を
払うことになる…ということでいいのでしょうか?
それ以外も負担有?
482スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 20:17:06
>>481
過去ログを読もう
483スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 20:55:03
ログ残ってたから前スレをhtmlで保存してみたのですが
どこかupできるとこはないでしょうか。
484スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 21:00:22
ごめん!
@Wikiにだれでもファイルアップロードできる設定があったことに、今気付いた orz

>2のWikiに誰でもファイルうp出来るようにしましたので、
よろしければお使い下さい。
485443:2007/03/09(金) 21:35:45
>>447>>458
回答ありがとうございます
「自費出版」か「作家」か…
これで税率(事業税?)変わったりしないよね?
486スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 21:37:35
>>484
過去ログ倉庫ページ作ってみました(´∀`)
でもこのページにファイルアップロード機能でupすると開くときDLしないとダメ
みたいだったので、この前まちがってできた自分wikiの方にFTPアップロード機能
使ってupしてリンクしときました〜。

wiki管理人様、よければファイル拾ってそちらのほうにupしなおしてくださいませ〜。
487スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 21:41:16
>>485
んー、事業税率は変わらない。
消費税の簡易課税みなし税率が、「自費出版」の方がかなり有利。
だから開業届も「自費出版」にしとくべき、と思う
488スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:08:07
家賃の一部を経費にしたい場合、引き落としが夫名義で変更が難しい場合は
毎月経費分の家賃を夫に渡して領収書を書いてもらえばいいのかな?
経費に関してわからないことが多すぎてもう何がなんだか…。
489スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:09:32
>>488
旦那名義の口座から引き落としてても、そのまま経費にして構わない。
490スペースNo.な-74:2007/03/09(金) 22:17:19
似たようなことで悩んでる人がいた!>>488
電気代と通信費だけは何%分かを経費に計上したいなと思ってるのですが
旦那>私宛の領収書つくっとかないとだめなんでしょうか。
それとも出金伝票とかにかいとくだけでよさそうですか?
491スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 00:18:59
これから専業同人で生活する予定の者です。
開業届と青色申告(複式簿記)の申し込みをしようと思ってるのですが
同人をやるのに最低必要な、備付帳簿がよくわかりません。
よろしければ教えて頂けないでしょうか?
ちなみに活動は イベント売り、書店委託、あと商業の仕事少しです。
(総勘定元帳、仕訳帳、固定資産台帳あたりは必須だとわかるんですが…。)
492スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 00:21:13
>>491
まずは本と会計ソフトを購入。
それを読んでも分からなかったら、もう一度聞きなされ。
青色申告対応の会計ソフトがあれば、台帳は原則全て出力できるよ。
心配しなくてもよろし
493スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 00:33:01
>>492
レスどうもです。 ソフトがあればすべて出力できると聞いて安心しました。
本とソフトもすぐ購入しようと思います。お答え頂きありがとうございました。

494スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 07:19:00
今だと「やよいの青色申告 07」だよね
「弥生会計」はプロの税理士さん用かな
495スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 13:46:16
質問です。
商業で描いた収入と書店委託の売り上げを合わせると100万円くらいになります。
しかし、ちょくちょくイベントにも参加しているので、地方からイベントに
参加する交通費と宿泊代、+常識的な範囲での経費をイベント分の売り上げと
上記の分から差し引くと、赤字もしくは38万円内(学生なので)の所得にしかなりません。
青色申告の申請をしていませんので、赤字は関係なく、この場合は申告しなくても大丈夫なんですよね?
それとも、100万円ほどの収入が通帳に記載されてしまっているので、
(結果的にはイベントの旅費などに使っているので残高は増えていません)
経費についての説明をしに申告だけはしなくてはいけないのでしょうか…。
同じような立場の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
496スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 14:00:13
>495
申告しなくても大丈夫だと思う。
けど、今の状況で白色申告したら、商業でひかれている10%の源泉徴収が戻ってくるよ。
売上げの半分が商業で稼いだものなら5万円も戻ってくるよ。
497スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 14:10:31
ついでに赤字なら所得ナシって事で
住民税が安くなるかもしれないよ(前年に高く払ってるなら)
498スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 14:21:52
青色申告について質問です。
今までのを見て白より青の方が控除があってお得と言うのは分かりました。
今の同人利益を見て今年は引っかかるかどうかギリギリという状況なのですが
開業届は出しておくほうがいいのでしょうか?
実際まだ税金が掛かるかどうか分からない上、来年度以降の売れ行きも想像が付きません。
でももし赤字でも青色の繰越があるので、もし来年以降利益が出るなら開業届けを
出しておいたほうがお得な気がします。
皆さんのご意見聞かせて下さい。
499スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 14:32:23
>>496-497さん
源泉徴収のことをすっかり忘れていました。
商業は20%ほどですが、間に合うようでしたら申告してみます。
住民税は親の扶養に入っているので聞いてみます。
自分は申告無しでいいと思って何も準備していなかったところ、
このスレを読んだら、書店委託の記録等で税務署が来るなどと書かれていて
怖くなってしまってました。
総合で赤字なら申告無しで良いと聞いて安心しました。
回答とアドバイスを頂きましてどうもありがとうございました!
500スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 15:04:26
突然だけど冬コミってあんまり刷りすぎない方がいいかもしれないな…
去年の冬コミから今年ものんびり売る量刷ったら資産が多くなったor2

ところで不安なので質問
在庫を1種類ずつに分けて(再版した分も1種類として)
単価出したり、原価×在庫数で資産を計上したんだけど
全種類足して計算した方がいいの?
最終仕入原価法とかよく分からなくて無視しちゃったんだけど…
501スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 15:55:14
>>498
お得ですよ。
赤字の時は、特に帳簿をつけることでやる気がわいてきたりするので、
帳簿付けが苦にならない人は開業届出して青色にしたほうがいいと思う
502スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 15:57:08
>>500
その方法でいいよ。
最終在庫の値段を計算する方法はいくつかあって、
税理士だとそれを全部計算して、一番税金が安くなる方法で処理してくれる。
でもそこまでやらなくても、間違っていなければOKだしね。

今度ひまがあったら、在庫の計算法Wikiにでも書いておきます。
今はHARUが…おわんね orz
503スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 16:16:18
>>502がんがれ、蝶がんがれ
504500:2007/03/10(土) 16:46:15
>>502
忙しい時にも関わらず回答ありがとう
暇な時に是非よろしくお願いします

原稿がんがれ!ヽ(`Д´)ノ
505502:2007/03/10(土) 18:20:21
ありがとう。あたたかい応援が目に浸みる。
原稿でPCにずっといるので、なんか質問あったらどぞ。
間違い多くなるかもしれんので自分でもしらべてね
506スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 18:30:24
仕上げ段階で疑問

何件かのアンソロ等の稿料を雑所得に入れず、本と同じく売上に入れた場合です
本はイベント売りと書店委託2店
収支内訳書の中の、「売上金額の明細」には、書店2件の情報を記入し
「上記以外の売上先の計」にイベント売りと稿料の合計を入れていいのかな
売上先のマスは4つしかないけど、書ききれない場合は
上位数件を入れれば良いということでOK?

ここでもひとつ疑問に思ったんだけど
イベント売りのみの場合、この売上先名には何と記入すればいいんだろう


507スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 18:38:31
経費について、宿泊代を経費に入れている場合、東京で1泊分のホテル代は
どの程度の金額で計算されていますか?
少し高いホテルに泊まりたいと思ったとき、相場(ビジネスホテルシングルで1万円くらい?)
を超えた分は自腹を切るとか出来るのでしょうか?
ネットや本で調べたのですが、どれも宿泊代としか載っていなくて。
508スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 18:45:44
相場なんて関係ないんじゃないの
領収書があればそれで
509502:2007/03/10(土) 18:46:17
>>506
売上金額の明細の欄に、
「イベント等での販売」
書店名二つ
「他委託等」

みたいにすればいいんじゃないかな
510502:2007/03/10(土) 18:48:18
>>507
基本的に実際の宿泊代を経費にしていいよ。
趣味とかでちょっと豪華すぎる所に泊まったときだけは
(インペリアルスイート10万円とか)
決算の時に自己否認。
ちなみに、宿泊代は「旅費交通費」ね。

  事業主貸  8万/ 旅費交通費 8万  (摘要) 宿泊費差額分否認

とかしとけばいいんじゃないかな
511506:2007/03/10(土) 18:51:36
なるほど、イベント等〜って書いておいた方がいいのか
その他合計が一番売上多いってのも変ですものね
イベントの場合、住所等が書けないからどうしようかと思ってた
(赤ブーやコミケの名前出すのも変だし…)

ありがとう、HARUの新刊頑張って!
512スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:00:29
>>502さん
ありがとうございます!
赤字の時は趣味だからと金額を気にしないで、いつも1万5千円のところに泊まっていたので、
申告するには高すぎかと悩んでいました。
来年から申告するつもりなので高すぎた時は差額を自己否認しておきます。

原稿頑張って下さいー!!
513502:2007/03/10(土) 19:09:09
>>512
そのくらいなら経費でいいよw

応援ありがとう。ひっそりがんばるし淡々といきまっしょい。
514スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:09:39
都心のビジネス・シングル15000は特別高いとはいえないと思うが
515スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:18:28
むしろ安くね?
516スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:20:19
>>515
安くはないだろ。普通ちょい上等くらいじゃないの
517スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:22:30
開業届け出して青色申告する場合、今年入ってから既に出たイベント分は申告できないのかな。
開業届け出した後からしか青色申告できない?
518スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 19:23:55
>>517
年度初めから適用される。
届け出すときに税務署に聞くと、丁寧におしえてくれるはず
519スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 21:17:25
会場に近いところに泊まりたいと思ってるけど
コミケのワシントンだけは熾烈な争いになるのでなかなか泊まれない
そうなると次の候補がメリディアンか日航
一人だと高いけど一緒に泊まってくれる人はいない

これが上限かなと勝手に思ってるよ@宿泊費
520スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:22:57
いらなくなった同人誌を同人ショップに売ったんだけど
(2〜3千円のお小遣い程度)この分って申告しなくて大丈夫だよね?
521スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:22:58
>>518
ありがとうございました!
522スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:23:11
自分のよく泊まってるホテルなんて一泊約\40000だぜ。


…間違えたぜ。0がひとつ多かったぜ。
(´;ω;`)
523スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 22:30:24
そのうちカラオケやネカフェ・漫喫で一泊したら宿泊費になりますかとか言い出す奴が出てくる、に40tax
524スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 23:22:14
青色申告を今年から始めたい人は(1/1から始めたい人は)
開業届は3/15必着だよ。
週末挟むから月曜日に投函だとギリギリになっちゃう。
気をつけてね!
525スペースNo.な-74:2007/03/10(土) 23:38:02
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/04.htm

税務署関連の届けは必着じゃなくて消印。
メール便不可。

日曜でも入り口に文書収受箱って名前のポストがあるので
そこに投函することもできる。
526スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 01:33:44
>500
自分は去年最後に出したのが32Pの薄い本だったから最終仕入れ原価法のが断然棚卸資産少なくて済んだ。
アンソロとか再録集とか分厚い本を年の途中に出して在庫を沢山抱えてる場合は最終仕入れ原価法の方がいいとおも。
逆に年の最後に出したのが100P超えとかの分厚い本なら個別法のが良い。
棚卸しのやり方は9種類あるけど青色の本とか見たら大体やり方書いてあるから試して比べてみると良いよ。
527スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 04:22:03
印刷代は表紙だけ先に入稿・支払いして本文入稿したのは年がかわってからに
なってしまったり、金額が大きいので支払いを後にしてもらったりすることが
あるので、一度未払金に計上してから、入金した分から未払金消化とかにしても
大丈夫でしょうか?
→印刷所から請求書がきたら 仕入○○円/未払金○○円
→内金振込でいれたら 未払金××円/普通預金××円
こんな感じにしたいのですが…。
原稿の息抜きの時間にでも回答をいただけたら嬉しいです<(_ _)>
よろしくおねがいします!
528スペースNo.な-74:2007/03/11(日) 04:55:48
>>527
未払金じゃなくて買掛金だよ。
処理自体はそれでOKです。
というか、後払いしたり内金入れたりする人は、必ず買掛金で処理しなきゃだめ。
529スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 04:25:35
同人書店からの前年の分の入金をつける時は

普通預金  ○○円/ 売掛金  ○○円

で合ってます?

それが最後の書店売り上げ振込みだったので
売掛帳がマイナスになってて、このまま出していいのかちょっと不安で…
530スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 07:03:56
売掛帳がマイナスっていうことは、
売り掛け/売り上げ が立ってないってこと

売り掛けがたってないのに売り掛けに入金があったらおかしい
531529:2007/03/12(月) 07:44:14
>530
前年分の支払いなんで、前年の帳簿の売掛になってるんです。

もしかして、売掛帳の最初に昨年払われた分がある事を書き込んでおけばいいんでしょうか?
532スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 09:49:29
前年の帳簿に売掛残があるなら
今年度に繰り越して売掛残があるはずだよね?
533スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 10:49:05
>>529
帳簿はどうやってつけてるの?
会計ソフトを使ってるなら、「残高試算表」というものがあるはず。
前年度分の12月最終時点での売掛金の残高がそれでわかるから、
今年度分の期首にその額を入力。
でも、本来「繰越処理」をきちんとしていれば、自動的に入力されているはずだから、
年度末の会計ソフトの操作方法が間違っていないかもう一度ヘルプ見て。

今年度から帳簿を付け始めた場合は、
まず去年の日付で書店から売り上げ明細が来てて、
去年12月までに振込がなかった金額を全部合計する。
それからその額を「期首残高」に入力する。
(弥生会計なら、「設定」→「科目残高入力」でできる)

売掛金、買掛金は絶対マイナスになってはいけない。
帳簿見れば不備があることがすぐわかるから、売上全部がおかしいってことになってしまう。

他にも悩んでる人がいそうな気がしたので、ちょい詳しく書いてみました。
的外れだったらごめん。


ちなみにみなさんのあたたかいご声援で脱稿できたのでちと御礼。ありがとう!
534スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 12:32:31
脱肛オメ
535スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 12:33:04
回答者様脱稿おめでd!
お陰様で今年初めての確定申告できました

事業か雑所得かで悩んでたけど、申告会場の職員さん曰く
事業届け出してるかどうか関わらず、年間通して
その事業をされてるなら事業ですと言われた
白なので職業とか屋号とか全然見てなかったし
空欄があっても無視の勢いなので、この時期書類確認チェックは
してもらえないと思っていいね…来年は余裕持って行こう

会場で申告書書いてる人が半分以上なのに驚いたよ
536スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:08:43
>>535
よく誤解してる人がいるけど、
税務署は基本的に書類のチェックはしてくれないよ。
税務調査に来たときに帳簿を見るだけ。
だから、申告書が受理されたからといって、帳簿が正しいと言われたわけではない。
調査が来るまで、自分のした申告が正しかったかどうかは確定しない。

でも、税務署は基本的に正しいものとしてあつかってくれるから、
ちゃんと申告したなら過度に心配する必要はないよ。

確定申告終了おめ!ことしはちょくちょく帳簿つけて、来年楽なようにね。
原価管理うまくいって利益あがるといいね。
537スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:19:56
>税務署は基本的に書類のチェックはしてくれないよ。

「税理士並の確認はしない」の間違いだろ。それ。

ある程度申告者の用件聞いて、必要なところは教えるし
臨時に相談コーナーを設置してる税務署も多い。
白程度で簡単なものならそれで事足りるしな。
538スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:23:03
青色申告承認申請書について質問させてください。

1 事業所又は所得の基因となる資産の名称、って
名称はサークル名とかでいいの?
屋号(ペンネーム)と被ってたら問題ありますか?

税務相談室に電話が全く繋がらない・・・
539529:2007/03/12(月) 13:33:59
>532-533
科目の繰越処理のところの設定を忘れていたみたいでした。(会計ソフト使ってます)
お騒がせしました…。
売掛金の所はマイナスでも警告が出ないみたいなので、
このままスルーして記帳を終えてしまうところでした。助かりました。

そして、脱稿お疲れ様です。>533
540スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:43:35
>537
相談には乗ってくれる。でもチェックはしない。
もちろん書類の不備は見てくれるよ。
決算申告が税務的に正しいかどうかのチェックはしない。
申告の時に聞いてみるといいよ。これはチェックではないって明言される。

>538
過去ログにあるよ。
「屋号」がサークル名ね。
そこはサークル事務所兼自宅とでもしとけばいいんじゃないだろうか。
これから申請するひとはこちらどうぞ
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/09.htm
541533:2007/03/12(月) 13:45:30
>>529
年度末は「繰越処理」を使って次年度データを作らないと、
利益額とかがおかしくなるよ。
期首が違うと全部違ってくるから気を付けてね

そしてthx!
542スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 13:56:38
今から郵送してこようと思うんだけど、
控えに受理のハンコって必要?
返信用の封筒を入れるか迷ってる…
543538:2007/03/12(月) 13:57:16
>540
素早い回答ありがとうございます!
スミマセンこれからは過去ログチェックちゃんとします・・・orz
544スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:00:07
え!?屋号って必要なの!?
空欄で出したら不備になる?
545スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:05:11
電話して聞くこともしないバカばっか
546スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:15:45
はいはいバカばっかバカばっか
547スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:16:39
ワロタ
548スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:20:59
>>542
受理のはんこはいらないよ。
郵送でおk!

>>543
罪滅ぼしとしてWikiにめもっとくとか。

>>544
不備にはならなかったと思うけど、
屋号はつけておいた方がなにかとよい。
税務署に電話して、屋号書くの忘れたと言えばなんとかしてくれるんじゃないか

>>545
まあいいじゃん
549スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:45:27
青色申告した場合65万更に控除が受けられるらしいけど
それによって(同人売上−経費−控除65万)の部分が0以下になっても毎年申告はしなきゃいけないの?
65万控除にされる事で税金かからないなら届出だしたほうがいいと思うんだけど、
毎年0以下になるのに届出だしてるのってpgrされたりしない?

利益が基礎控除額の38万円以上で青色控除額65万以下の人ってどうしてるの?
やっぱ届出だして税金かからないようにしてるの?
550スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:51:16
青色申告することが65万円控除の要件なんだから
出さないでおいたら脱税だよ
551542:2007/03/12(月) 14:53:37
>>548
ばかですまん…
初申告で不安いっぱいだったんだorz
回答ありがdです
今から初申告行って来ます!
552スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:57:24
わが国のおよそ 65%の法人が、 法人税の課税ベースとなる所得について赤字となっており、
法人税を支払っていない。

個人事業主ならさらに多い。

いちいちpgrしていたら税務署員はやってられない
553スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 14:58:39
>>549
毎年出さなきゃだめ。
それに赤字申告しとくと次の年に赤字分繰り越せて税金安くなるからお得。
むしろ赤字なら出すべし。

個人商店なんて真っ赤っかだよ
てゆうか、零細企業はみんな普通に利益額ゼロだよ。
(個人で毎年ゼロはまずいので注意)
554549:2007/03/12(月) 15:10:27
即レスありがとう。

>>553
(個人で毎年ゼロはまずいので注意)
っていうのは何で?
そんな風になりそうだからすごく心配
555スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:17:26
扶養に入ってるならむしろおK。
毎年収入ゼロなのに一人暮らしとかだと、
おまえは一体どうやって食ってるんだ、となるから。
556スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:24:17
法人が毎年赤字でも、役員や社員に給与払っているわけだからその人たちが所得税はらってる
個人が毎年赤字だと、だれも所得税払ってないってことになる

勤労と納税が国民の義務なんだから、毎年赤字の仕事なんかやめて
ちゃんと税金が払えるほど儲かる仕事をやりなさいよ、と言われる
557スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:30:57
んなこといちいち言わない。
558スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 15:31:59
なんか 大きなお世話だこのやろう とか言いたくなるな…>556
559549:2007/03/12(月) 15:57:33
>>555
納得、ありがとです。
560スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 16:13:48
>>556
初申告の時に「こんな収入で申告?」とマジ顔で言われた俺が通りますよorz
561スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 17:09:32
>>560
それは運がわるかったw
562スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 17:37:24
すみません。質問なのですが。
特に今までたいして利益なかったので申告してなくて
利益が出た年に申告する場合、
前年度までに作った本の処理はどうすればいいんでしょうか?
今後の参考にきかせてください。
563スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 17:46:08
>>562
つ過去ログ
564スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 21:00:52
>>560
一体どのくらいの額だったのか気になる
565スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 21:43:55
うちんとこの税務署は納税額8000円でもにこやかに受け付けてくれたぞ。
566スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:00:36
所得税0円になるような貧乏人が申告しても
舌打ちするような税務署無いから安心しろ
567549:2007/03/12(月) 22:03:06
豚ギリ。

ここまで見てきてちょっと心配なので書き込みます。
自分は税金とかに対しては素人なんだけど、自分で調べた結果
>>348-9 は間違ってるでおk?

なんだか税に対する扶養の話と税金に対する扶養の話が入り混じってるよね?
下にテンプレ借りて自分なりにまとめてみたので間違ってたら突っ込んで。


税金上の扶養の話--------------------------------------------------------

同人の事業所得のみの扶養者の場合
■白色申告
(同人売上−経費)<38万円
■青色申告※現金主義なし
(同人売上−経費−控除65万)<38万円


パート・アルバイトの給与所得と同人の事業所得がある扶養者の場合
■白色申告
(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費)<38万円
■青色申告※現金主義なし
(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費−控除65万)<38万円


社会・国民健康保険上の扶養の話------------------------------------------

収入<130万
568スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:04:13
名前欄ゴメン
569スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:05:15
おぅけい!

■青色申告※現金主義を選択
(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費−控除10万)<38万円

も追加ヨロ
570スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:06:08
んで>>348-349でした
571スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:08:25
>>567
ごめん。ぜんぜんOKじゃなかった。
違います。

社会・国民健康保険上の扶養の話------------------------------------------
同人の事業所得のみの扶養者の場合
■白色申告
(同人売上−経費)<130万円
■青色申告※現金主義なし
(同人売上−経費−控除65万)<130万円

■白色申告
(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費)<130万円
■青色申告※現金主義なし
(給与所得−控除65万)+(同人売上−経費−控除65万)<130万円
572スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:17:38
もしかして漫画や同人誌ってレシートじゃなくて
領収書に資料代として書いてもらえば経費に入れられた?

もう何万円も使った後だけどな…ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
573スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:24:42
そんなに儲かってないなら
青色10万でやればすごく楽なのに
574スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 22:41:23
>>572
過去スレ見ておいで
しっかりメモして帳簿つけて、お尋ねが来たときに
絶対に資料です!と説明できるなら経費可能
…だけど結局は税務署の中の人の機嫌次第

万一の追徴課税が怖ければやめとけ
575567:2007/03/12(月) 22:56:16
>>571
調べた先では『収入(年収)』ってあったんだけどホントは『所得』なの?
『収入』と『所得』じゃ全然違うからホントはどうなのか知りたい。
576572:2007/03/12(月) 23:00:58
>>574
dクス!
過去スレも見てきた
どれが資料?と言われて実物出すのが恥ずかしいものは
入れないほうがよさそうだな…
ファッション誌やインテリア系の雑誌とかなら平気そうだけど
漫画や同人誌は今までどおり止めて置くわ…小心者だし
損してたと思ったけど、今までどおりでよさそうだなヽ(´ー`)ノ
577スペースNo.な-74:2007/03/12(月) 23:05:50
レシート程度でもメモよりはマシ
578スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 00:12:52
>575
社会保険のこと?

前スレにあったよ↓

851 スペースNo.な-74 2007/02/27(火) 22:42:01
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20041118mk21.htm

「政府管掌健康保険の場合、被扶養者となりうる個人事業主の収入に関しては、
事業経費を差し引いた所得が130万円未満であればよいとしております」
579スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 00:29:51
>>578
さんきゅ
580お礼:2007/03/13(火) 13:09:27
このスレ(+フリーのための確定申告ガイド・フリーランスを代表して〜)
のおかげで初めての確定申告ができました!ありがとうございました!
581スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 16:57:51
社会保険だけど、配偶者の加入している保険組合によって
扶養認定の基準は微妙に違ったりするようです。
(事業収入でも、所得じゃなくて収入で130万判定とか)
公務員妻は、>>571 の条件で大丈夫そうだけど
サラリーマン妻は旦那の会社に問合せしたほうが安心かも。
582スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 22:42:49
このスレのおかけで申告できました
回答者さんありがとうございました

去年は扶養とか保険とか在庫とか全く知らないでがむしゃらに同人誌作ったので
所得が140万程になってたorz(一昨年は20万もいかなかった…)
在庫分入れなれないなんて…入れられれば110〜120万だったのに(´;ω;`)
130万以上の所得だったので来年になったら保険料払わなくちゃいけないんですよね?

あと、もし、今年の所得が130万以下になってしまったら再来年ってどうなるんでしょうか?
その時は、払わなくていいの?
583スペースNo.な-74:2007/03/13(火) 22:49:57
>582
それは配偶者の保険組合次第だけど
基本的に社会保険の扶養は「恒常的に」130万以上の所得があるかどうか」の判断。
大抵は、130万の所得が得られないという見込みになったその時点で
すぐに保険に入れるはず。

ちゃんと問い合わせてごらん。
584スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 06:59:03
所得元が同人オンリーだったら38万てのが痛いよねー
カモフラ用にバイトしなきゃいけない
585スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 08:00:43
>584

カモフラ用にバイトして何になるの?
586スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 09:49:54
(給与−65万)がマイナスになっても、同人の所得からそのマイナス分を引き算しちゃいかんのだよ
ということが分かってないのでは。
587スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 12:01:35
すみません、質問させてください。

過去ログ読んでたら混乱してきたんですけど、たとえ企業からの同人の収入でも、
給与扱いにはならなくて、65万の控除は適用されないって理解でいいんですよね?
源泉徴収されてるかどうかは関係ないってことでしょうか。
収入が会社やアルバイトやパートの給料と同じ扱いになる基準がわからなくなってきました…。
588スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 12:08:24
給与としてもらっているなら、給与所得

原稿料が源泉されているなら、給与所得ではない
589スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 12:43:04
>>587
源泉徴収票(支払調書)には何種類かあって

給与ならば、「給与所得の源泉徴収票」が発行され
原稿料とかならば「報酬、料金、契約金、及び賞金の支払調書」が発行されます。
590582:2007/03/14(水) 13:00:36
>>583
基本は「130万以上の所得があるかどうか」なんですね
ありがとうございました


140万なんて扶養や保険的に明らかに損な額だよな…orz
最も損する額と損しない額ってどのくらいなんだろう?

売れてる人は税金払うだけでも大変なんだろうな…
175と呼ばれる人の気持ちが少し分かった気がする
自分も来年の保険料が怖くて漫画家志望なのに投稿できないよ(´;ω;`)
591スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 13:06:44
なんで来年の保険料と漫画家志望の投稿が関係あるの
592スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 13:22:12
漫画賞受賞→即連載→即単行本→印税ドバー
のドリームをお持ちなんでしょう。
593スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 13:30:29
>>581
気になったのでうちの旦那の健保組合のサイトみてみました。

■ 税法上と健康保険上の扶養の違い
Q. 税法上、扶養控除の対象としている家族は健康保険でも扶養家族として認められますか。
A. 税法上の扶養は、前年度(1月〜12月)の年間収入をみますが、健康保険上の扶養は
申請時点から1年間にどのくらいの収入があるかで判断します。
また、税法上と健康保険上では収入の認定基準額も異なっており、健康保険の認定基準額は、
年収130万円(60歳以上の方又は障害者は180万円)未満の方が対象となっています。


えーと、申請後(たとえば結婚して専業になった時)1年間はあんまり同人とかがんばらずに
収入130万未満に押さえとけば扶養認定もらえて、その後は何も言われないってことなの
でしょうかねぇ…?
削除については就職、離婚、死亡した場合などは届け出をだすように、としか書いてなかったですね。

参考:関東ITソフトウェア健康保険組合
http://www.its-kenpo.or.jp/html_ex/h_qa00.html
594593:2007/03/14(水) 13:35:01
このFAQの「収入130万未満」ってのは「所得(売上−経費−控除)」じゃなくて
「収入(売上とか給与とかの総額のみで引き算無し)」ですよね、きっと…。
595581:2007/03/14(水) 14:27:36
この文面だけでは、収入か所得かわからないと思います。
面倒だとは思いますが、ちゃんと確認をとったほうが安心ですよ。

ぐぐって調べたら、130万が所得か収入かというだけではなく、
個人事業者は扶養に入れないとか、扶養に入るために廃業したという記事もありました。
(真偽は不明ですが)
組合によって様々だという印象を受けました。聞くのが一番です。

こちらの記事は参考になるかと思います。

ttp://www.sohovillage.com/forum/1007353653/
ttp://www.sohovillage.com/forum/1047358548/
596593:2007/03/14(水) 15:16:27
その後健保組合サイトの他のページなども調べてみましたら以下のようにありました。

■ 収入基準
被扶養者の収入とは、原則として次に示すような継続的に生じる収入のすべてを含みます。

・給与収入(賞与・交通費等を含む総収入)
・事業所得(必要経費を差し引いた額)
・投資収入
・利子収入
・個人年金
・公的年金(厚生年金、国民年金、共済年金、船員保険年金、厚生年金基金等課税対象ではない遺族年金、
 障害年金、恩給等も含まれます)
・不動産賃貸収入(土地、家屋、車庫等)
・雇用保険失業給付金
・傷病手当金、出産手当金
・その他、実質的に収入と認められるもの


少なくとも関東ITソフトウェア健保組合では
同人のみの場合は経費を引いた「所得」が130万円未満なら大丈夫そうでした!
この辺の単語は統一して欲しいですね;;紛らわしい;
597590:2007/03/14(水) 17:22:13
>>591-592
そんなドリームないよw
同人はお金になるけど、漫画投稿はお金にならないから、
漫画投稿に専念できないなと思ったんだ
(貧乏だから保険料払うにはある程度貯金しとかないとヤバイと思った)
598スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 17:39:31
扶養でねえ
599スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 17:53:35
>同人はお金になるけど、漫画投稿はお金にならないから

お金にならない=プロになるのはムリポ という意味?
600スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 18:07:09
来年の保険料を払う金稼ぐために
即金にならない投稿は休止って事かと。
投稿してすぐプロになれるわけでも、プロになってすぐ
儲けられるわけでもなく(原稿料は入ってくるだろうが)
601スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 18:55:01
投稿漫画を描く時間で、同人誌1、2冊は作れるよね。
それでデビューできれば良いけど、デビューを目指すより
同人活動してた方が確実な収入になる

厳しいプロ漫画の世界にデビューしてささやかな原稿料(+印税)のために頑張るか、
プロもどきのクオリティでも売れる同人活動で稼ぐかだと
目先の利益を求めちゃいそう。
602スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 19:26:13
同人の方が儲かるって皆知ってるもんね・・・
603スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 20:33:07
wikiにある弥生のテンプレが開けないんですが
どうしたら使えるようになりますか?
604スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 22:20:33
07系とは互換性ないみたいなんで
CSVの方を右クリックしてダウンロードしてエクセルとかフリーウェアのCSV対応のビューワで見る
605スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:10:50
このスレで色々と質問していた者です。
おかげで申告できました。中の人、本当にありがとうございます!

ところで、「青色申告承認申請書」についてわからないことがあり、
申し訳ありませんがご存知の方教えてください。
「やよいの青色申告07」を使うのですが、「備付帳簿名」のところは
「固定資産台帳」「総勘定元帳」「仕訳帳」以外には何か必要ですか?
「現金出納帳」「預金出納帳」「経費帳」「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」は
「総勘定元帳」「仕訳帳」と内容が重なっているので必要ない、と
友人が言うのですが、本当なのかどうか確信が持てず…。
「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」は必要なのでしょうか。
606スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:28:10
>601
ステータスを取るか、目先の利益を取るかだね。
プロは当たれば知名度も収入も同人以上の返りがある。
でもそこへ運良く行きつく前にそもそもデビューできるか自体が微妙。
同人の大手でも生き残るどころかデビューすら厳しい世界だったりするし。
でも同人のジャンルによっては、まず同人で有名になっておいて、スカウトされて
商業でも成功するという道もあるかも。まあ絵に描いた餅みたいな話だけど。

自分は税の計算が辛くて創作活動に専念できなくなってきたので、
同人はほどほどにして商業に行くことにした。収入減るけど。

流れ読まずにスマソ
607スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:34:30
>605
実は今日、「青色申告承認申請書」を出してきた。
税務署の職員さんに相談したところ、自分は

1)現金出納帳
2)売掛帳
3)買掛帳
4)経費帳
5)固定資産台帳
6)預金出納帳
7)総勘定元帳
8)仕訳帳
9)振替伝票

になったよ。
売掛帳は、書店やってて売上が翌月以降振込のため
買掛帳は、じゃわ等で印刷代後払いの時のため
経費帳は日々の経費諸々用
608607:2007/03/14(水) 23:37:12
追加。
税務署の職員さんによると
総勘定元帳と仕訳帳と振替伝票と現金出納帳は
絶対に必要らしい。
609スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:51:30
今日申告行って来たけど青色申告の申込忘れた ウボァー

明日また行ってくるか orz
610スペースNo.な-74:2007/03/14(水) 23:53:38
私は備付帳簿名のところを聞いたら
「あ〜、ソフト使って帳簿つけるんですね。
複式簿記に丸してあるんですね。
ここはまあ空けといていいですよ」
と適当に言われたので適当に出してきたw
611スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 00:26:06
自分はわかんなかったので複式だけに○つけて、備付帳簿のところは何も書かず
出して「ここ書いてませんよ」って言われたら直そうと思ったらそのまま受理された。

その時間わずか3秒。
612スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 00:35:24
んー、会計ソフト使ってるとそのへんは適当。

念のためだけど、みんな決算の後、帳簿はプリントアウトしたよね?
データ保存するだけじゃだめだよ。
必ず紙にプリントアウトして、ファイルして保存しないとだめ。

1)現金出納帳
2)売掛帳
3)買掛帳
4)経費帳
5)固定資産台帳
6)預金出納帳
7)総勘定元帳
8)仕訳帳
9)振替伝票

が全部印刷できるはずだから、罫線付きで白紙に印刷して、穴開けて閉じるように。

>>603
ごめん、07でも開けるはずなんだけど、何故か開けない人がいるみたい。
そのWikiよくダウンロード失敗するので、一度ダウンロードし直してみて、
それでも駄目なら・・・多分自分のせい。Win2000だからかもしれない。スマソ
613スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 00:37:43
>>606
知り合いに会社で経理やってたりする人がいるなら、
月に何日かアルバイトで手伝ってもらうといいかもね。

あと、税理士が記帳代行といって、レシート渡せば全ての経理をやってくれる。
通帳あずけて請求書の送付先も全部そこにしちゃって、支払や収入の管理までやってくれる会社もあるみたいだから、
そういうとこ探すのもいいかもね。

てか自分が手伝ってあげたいよ。
614スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 00:40:41
>607-612
605です。ありがとうございます!こんなに早くレスを貰えるとは…
「青色申告」「開業届」でググってみてもなかなか分からなかったので
助かりました!
もう税務署に出向くのはしんどいので、開業届と承認申請書は
信書便で郵送します

それにしても税務署の書類ってけっこう適当なんですね…
615スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 00:55:01
>>614
適当でも受け付けてもらえる、けど、追徴課税喰らう可能性は数パーセント上がる。
と、考えれば理解しやすいかとw

税務署もきっちり理解してきれいな書類作ってくるところは、決算を信用するもんね。
あまりにきれいすぎる書類を持ってくと、今度は脱税疑われるけどw
616スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 01:24:59
初歩的な質問ですみません。
「やよいの青色申告07」を使って今年度から青色申告をする予定です
昨年の書店からの売り上げ(未振込み金)を
期首残高に登録する所までは理解したのですが
科目残高入力のどの欄に入れればいいのかわかりません。

未振込金についてはどの欄に入力すればいいのでしょうか?
617スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 02:10:57
>>616
売掛金。
Wikiに売掛管理帳うpしてあるから使って。
売掛金とは何かについては、過去ログ。あと、ぐぐれ。
618スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 02:20:03
>>617
ありがとうございます。
すっきりしました!
619スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 02:44:24
>>603
>>446で07でも開けるのがうpされてるよ
620587:2007/03/15(木) 08:40:44
遅くなりましたが>>588さん>>589さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!

そういえば確定申告は今日までなんですよね・・・。
ギリギリで初歩的なこと聞いてしまってすみませんでした。
621スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:28:15
今日までか…
自分はちょっと前に申告済ませて来たんだけど、もし税務署からお伺い来るとしたらいつくらいまでに来るものなのかな?
経費結構無茶な計上しちゃったかなあ…という気もするので何かありそうで…
初申告なんで色々不安だ
622スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 13:46:49
>>621
今から七年間のうちのいつか。
すぐはこないよ。どっちみち気にしても仕方ないよ。
623スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 14:10:38
>621
申告書そのものに記載ミスとかいうなら割と早く署の方も言ってくる
けど申告そのものについては忘れた頃にくる確率が高いよ。
調査率は相続税とかは高いけど、法人や個人は低めな感じ。
624スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 14:39:17
>>621
悪いことしてなきゃ何も気にする必要ありませんよ
625621:2007/03/15(木) 15:11:13
そうなんだ…てっきり「経費がかかりすぎですやり直して!」ってすぐに連絡来るもんなんだと思ってたww
トンです…!
626スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 15:47:45
そんな親切なことはしてくれないよ

何年化に一度調査が入って、ここ間違ってますねー、修正申告ね、と言われるだけ
調査も入らず見つからなければそのままです
627スペースNo.な-74:2007/03/15(木) 22:54:05
〜屋、〜社、〜工房などのサークル名を
今まで会社っぽい名前だなーとは思ってたんだけど謎が少し解けた
開業届けを意識してつけてるのか・・・
(そうじゃない人もいるだろうけど)
628スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:51:53
いや、それは違うと思う…。
629スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 00:57:04
違うのか・・・
630スペースNo.な-74:2007/03/16(金) 10:05:07
>>627
ワロタ

かわいいw 629にモエス
631スペースNo.な-74:2007/03/17(土) 16:40:03
急に過疎ったなぁw
皆さんおつかれさまでした
回答者さんもおつかれさまでした

では、また来年!
632スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 00:05:32
いや、まだもう少し需要があるんじゃまいか

自分、還付金貰うことになりそうなんだが全く音沙汰がない
ネット申告した人は既に入金あったらしいんだが(自分は3月入ってすぐ郵送)
633スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 07:38:51
>632
私は「還付金は1〜2ヶ月待ってくださいね」って言われたから、
5月までに帰ってくりゃいいなと思ってるが。
634スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 10:32:36
1月に出したら10日くらいで還付されるけど
3月に入ると還付だけじゃない確定申告も増えるから時間掛かる
税務署も場所によってすごく忙しいところとそうでもないところがあるし
635スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 14:34:51
>>632
還付金振込通知書ってハガキが届くはずだけど
636スペースNo.な-74:2007/03/18(日) 21:08:49
弥生会計買っちゃったんだけど・・
やよいの青色申告でよかったのね

何からしていいかわからない
科目というのを同人用にシェイプすればおkですか?
637スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 01:27:30
やおい会計
638スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 06:19:29
青色は細かいところまで注文してくる受
白色はラストスパートのガッツがすごい攻
639スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 09:04:13
みんな申告お疲れさまw

>>632
ネット申告は優遇されてるから振込が速い。
三月ギリに郵送すると一ヶ月以上かかるよ。

>>636
弥生会計が無駄にならないよう法人なり目指してがんばれ

過去ログとWikiに同人用の科目テンプレがあるので、まずはそれを入れてみたらどうだろう。
次は在庫とか今持ってる現金とかを入力する。
あとはヘルプ見て勉強しつつ、仕訳をぼちぼち入力していけばおk

>>637
意外にそのネタ出てくるの遅かったな・・・
640スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 12:49:00
法人化できるほどの同人の所得ってどんなんだw
男性向でしかきいたことがないよ
641スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:03:08
>>640
利益が恒常的に100万とか越えるようになったら、法人化を考えてもいい頃合い。
642スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:14:05
Σ(゚д゚ )そんな低いの!?
643スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:29:59
>>642
うん。
法人化は節税のためにするものだから。
…費用対効果考えると、毎期100万じゃやらないかな。
毎期利益が100万をボーダーとして、だいたい400万以上稼げるなら、法人化するメリットはある。

…でも、法人だと法規制の適用が厳しくなったりするかもしれないから
節税だけのためにやるのは微妙だけど…メジャーな漫画家とかも基本は法人にしてるはずだよ。
有限会社。
644スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:32:55
今は有限会社は作れない

まあ、有限会社みたいな株式会社を作れるけどね
645スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:38:49
実質あんまかわってないね。
閉鎖一円一人会社でおk
646スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 13:46:54
「1円起業」という言葉は案外知られていないのか?
ITバブル華やかなりし頃は結構頻繁に報道されていた覚えがあるが
647スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 15:01:59
資本金1円からと言ったって、実際には登記料が30万とかかかるし1円じゃ起業できないけどね。
する意味もないし。
個人事業はリスクが高いわりにリターンは少ない。でも好きなことを好きなようにやれる。そこが魅力と思う。
同人で稼いでいく決意なら、法人成りは視野にいれてもいいと思うよ
648スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 15:24:23
でも法人だとコミケ参加できないんじゃ…?
649スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 16:00:01
法人化しているプロの漫画家→個人の趣味としてコミケに参加
法人化している同人作家→「同人の会社」なのでNG????
650スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 16:03:22
同人の収入を趣味(個人)にしとけば問題ないってことじゃない?
651スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 16:27:58
品川かおるこさんがどういう判断されるかで分かる気がする>サークルの法人化

男性向けだけど、ひぐらしのところや東方のところは法人化してないのかな。
月姫のところは法人化してすぐ商業になっちゃったけど。
652スペースNo.な-74:2007/03/19(月) 20:20:39
そのへんは既に税の話じゃないな。
653スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 14:58:48
同人誌委託書店の話

1000円の本を委託。手数料は三割。
書店では1050円で売られる。

とある書店じゃ、入金額に加えて消費税もくれる:700円+消費税35円=735円入金
でも別の書店や、消費税をくれない:700円=700円入金

くれない書店は「内税」方式なので、と返答してたけどコレっておかしくない?

手数料三割にかかる15円は書店が納税する消費税、
こちらの取り分の7割にかかる35円はサークル側が納税する消費税だと思うが?
654スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 15:37:29
その辺前に書店スレで話題になったようなキガス
655スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 16:36:33
次から納品の時に735円で出してやればいいんじゃないか?
656スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 17:18:54
>>653
消費税は、
  売上で受け取った消費税 − 仕入で払った消費税
の額を納税する。

だから、653の委託した書店は
  50円(1000×0.5) − 33円(700 - 700÷1.05) = 17円
を納税してるはず。

売上高の計算は、【税込経理】(多分こっちになってるはず)で経理やってるなら、
最初の書店に対する653の売上は735円。
後の書店に対する売上は700円。

【税抜経理】を採用してるなら、
最初の書店に対する売上は700円、預り消費税35円。
後の書店に対する売上は667円、預り消費税33円。

ということになるので、別におかしくない。
要するに「内税」方式の書店に653は33円安く卸してるだけのこと。
655の言うとおり735円で卸すべし。
657スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 17:22:55
その場合書店毎で販売価格が変わっちゃわない?
658スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 17:29:36
>>657
後の書店が今税込み1000円で売っているなら、
むしろ現在が書店によって販売価格が違う状態。

後の書店が税込み1050円で売ってるなら、
本来三割手数料なら653の書店は1000円(+50円)で売るべき。
と言えば1000円で出すと思うよ。

659スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 17:56:41
売り子に食事のお礼した時って、接待交際費の摘要のとこに名前書いとくべき?
ペンネームとかハンドルネームとかしか知らない子ばかりなのだが…
特に荷物送ったりする用事もないのに名前聞くのもなあと思って
660スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 18:14:14
>>659
人数だけで良い。
俺は人数さえ書いてないけど。
661スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 18:54:58
>>653
メロンブックスはくれる。
まんだらけと虎の穴はくれない。
662スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 19:08:01
>660
dです!

だらけは消費税の二重取りだよな…?モニョりつつも言い出せないチキンな自分…
書店の話じゃないけど、買い物した時の消費税ってきちんと分けて記帳しないと駄目なのかな?
やよい使ってるんだけど

金額
消費税額

て伝票のとこ分かれてるんだが…よく見ないで合算で記帳しちゃってた…駄目なんだろうか
663スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 19:16:58
売り上げ一千万円超えて課税事業者になった時に納める消費税額は
課税売り上げの5%から経費として支払った消費税も差し引いたものらしい
でもそれの記帳管理は恐ろしく面倒だからそれくらいになったら税理士頼むといいって
「フリーランスを代表して〜」に書いてあった

売り上げが少ない免税事業者なら合算でいいんじゃないの
664スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 20:18:54
弥生会計つかってるなら、「設定」の「消費税設定」のところで、
「免税事業者」を選択して。

そうすると消費税の入力項目がなくなるから、
売上も経費も仕入も全部、消費税込みの金額で帳簿つければいい。

どの会計ソフトでもこの設定項目はあるはずだから、さがして「免税事業者」にする。


てか、ごめん。弥生会計のデータうpした者だけど、
「免税事業者」に設定するの忘れてた。
ということで、同人用弥生データ使ってる人も消費税設定を免税にして下さい。
665662:2007/03/22(木) 20:52:08
免税設定にしてるけど消費税額の項目あるよ??
07使ってるんだけど…なんでだろう…何か間違えてるのかな…
666スペースNo.な-74:2007/03/22(木) 21:00:31
>>665
じゃあ07から仕様が変わったのかな。
ごめん、自分06なんだ。

伝票画面で消費税込みの価格を「金額」の欄に入れると、
「消費税」の欄に税額が自動で計算されて入るはず。

それか、設定(事業所設定かな?)の項目で、「税込経理」を設定するところがどっかにあるはずだから、
それを探して「税込経理」にして。

どっちにしても、金額欄に入力するのは税込価格。
税込経理にしとかないとややこしくてしょうがない。
667スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 04:29:51
3月の頭に出してもう還付金帰って来た
今年は早いなぁ去年は1ヶ月かかったのに
668スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 08:24:04
自分は還付金通知書が来た。
とりあえず一安心
669スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 16:06:13
記帳してるうちに良く分からなくなってきたんだけど、
1050円分の書籍を通販で買って送料350円代引き手数料350円の場合って伝票記入これで合ってる?

新聞図書費 1,750 / 現金 1,050
           通信費 350
           支払手数料 350

通信費と支払手数料の借方貸方逆なのか…?日計表見てたらどうも分からなく…
670スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 16:23:00
まず、現金を先に考えよう。出した現金は1750円なのだから

              現金 1750円
図書費 1050円
荷造運賃 350円
支払手数料 350円
671スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 16:29:41
なるほど…分かり易くまりがdです
やっぱり盛大に勘違いしていたみたいだ^^;
振替伝票全部見直します…
672スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 17:03:43
>>671
わかりにくかったら、まずは振替伝票じゃなくて出金伝票を使ってみたら?
それなら、

  図書費    1050円
  荷造運賃   350円
  支払手数料  350円

と入力するだけなので楽々。
慣れてきてから預金やら何やらの振替伝票に手をつける、でもいいかもしれない。
673スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 19:37:54
保守
674スペースNo.な-74:2007/03/29(木) 19:57:17
印刷代前払いで入金したんだけど、後でセットを減らしたりして
印刷代安くなって一部返金された場合の処理ってどうすればいいんだろう?
仮に10万の印刷代が9万8000円になって、2000円小為替で返金あった場合…
記帳の仕方、どなたか教えて下さい
675スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 10:00:14
印刷代 100,000 / 現金  100,000
現金    2,000 / 印刷代  2,000
注釈(印刷代割引のため)

こんなんでいいんでないの?簿記の人じゃないけど。
要はなんの現金が入ったのかわかればいいんだと思う。

簿記習った時に基本的に資産が入ったら左に、資産が出たら右に書くって覚えた記憶がある
676スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 10:11:46
一度入金した時点では印刷費は確定していなかったということなので
支払った時点では前払金を計上する、という方法もある

仮払金 10万 現金10万
で、差額が戻ってきたときに確定しているわけだから 10万を振替する
                 前払金 10万
現金 2000円
印刷代 98000円
677スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 12:47:37
>>674
前払いで入金して、発行物が届くまでに月をまたいだりする?
早割とか使って、入金より何週間も後に納品される場合、入金時に印刷費にしちゃうとよくない。
(「現金主義の特例」の届け出をした人は除く)

印刷費払ったときに、

前払金   100,000/現金    100,000

オプション変更したりして、印刷所に変更の連絡を入れた時は、
帳簿には何も書かない。

納品物が届いたときに、明細見ながら以下の伝票を作成

仕入(印刷費)   98,000/前払金   100,000   (摘要) 納品3/30日
現金          2,000/               (摘要) セット変更の為返金

みたいにしてあげて。

印刷費払ったときの仕訳は、出金伝票でもいいよ。
納品の時の仕訳は、振替伝票でやって。

割引のない時でも、印刷費前払は必ず前払金で処理。
納品の時にあらためて仕入(印刷費)に振替。これが原則。
もちろん、極道しかしないから入金は納品の三日前だぜ! てな人は、直接仕入(印刷費)として処理してもよい。

がんばれ
678スペースNo.な-74:2007/03/30(金) 12:48:53
句読点が多かった orz
679674:2007/03/30(金) 14:32:23
入稿自体は極道だったんだけど(;´Д`)入金は納品の一週間前だったかな…
月はまたいでないので675さんのやり方でもいいのかな?て感じですが
今後の為に677さんのやり方でやろうと思います
皆さんdです
680スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 08:45:00
厳密にやるなら前払勘定だの何だの使うんでしょうが、
会計年度(個人なら暦年)をまたがないで支払→納品があるなら
わざわざ前払いにしないでもok。
期間損益がきちんと把握されていれば、そんなところ突っ込む
税務署はいないよ。 
681スペースNo.な-74:2007/03/31(土) 20:41:22
>>680
いや、税務署は普通突っ込む。
特に支払→納品の間が開いてたり、674みたいに返金や追加納金が発生したりすることが頻繁にあると、
絶対確実に突っ込まれる。

前払金・買掛金処理をしたくないなら、「現金主義の特例の届け出」を出すように。
出してないなら、必ず前払金・買掛金処理。

白色で単式簿記とかならともかく、複式簿記で帳簿つけてるなら、原則としてはやらなきゃだめ。
もちろん、金額がピコなら突っ込まれない。それはどれも同じだけど、
納税額発生するようなサークルの印刷費がそんなに小さいってことはないと思う。
682スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 18:42:41

今日俺が居ない間に、税務署から電話がかかってきてたらしい。

明日でも連絡クレと・・・・税務調査かな・・・orz

はじめて確定申告したばっかりなのにいきなりかよ・・・・
683スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 20:24:54
単なる書類不備かもしれないよ
684スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 20:27:36
大掛かりな税務調査じゃなくて、ぱっと見て分かるような何かを間違ってたとかでも電話来るよ
うちは「これは控除対象じゃないので直してくださいね」ってな感じで
訂正の電話がかかってきた
685スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 20:34:13
>>683-684
なるほど、まだ確定じゃないのね。
e-Taxで申し込んで還付金もすでにもらってるんだよなぁ・・・

別に悪いコトしてる訳じゃないんだが、ドキッとする。
686682:2007/04/04(水) 20:39:45
あ、あともし税務調査の場合、自宅で受けなきゃならないの?

部屋は汚いし、茶の間は母親が常にいるしエロ同人なので
家族には聞かれたくないし・・・税務署に書類持って行って
ってできるのかな?

687スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 20:39:50
悪いことかどうかは税務署が決めますです。。。
688スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 20:55:18
>>686
少しは自分で調べてみるといいよ
「税務署 自宅」でググれば色々出てくる
689688:2007/04/04(水) 20:56:05
間違った
「税務調査 自宅」でググってね
690スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 15:59:33
同人の納税って、勤めている会社とかにバレナイ?
税金の事よーわからんです。
会社とは別に、同人の分だけ自分で税務署で手続きして納税とかするの?
691スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:03:14
>>690
そう。
過去ログ嫁
692スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:03:47
>>690
このスレ上から下まで読み直した上で質問すれ
693スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:05:10
住民税からバレる可能性あり
694スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:06:36
>>693
過去ログ嫁
695スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 16:15:49
皆結構まだ見てるんだねここ
696スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 17:26:13
赤豚の超都市のパンフに税金のことが書いてあったんだけど、
T氏の言ってることが見当はずれでワロス

>1万円黒字になりました!とか言ってる人から、いったいいくら税金取れるの?
>しかも、うっかりすると(赤字を立証できたら)逆に税金返さんといかんなどというケースもかんがえられるぐらいだ

以上一部抜粋。…どこからつっこんだらいいものやら。
697スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 18:28:25

ここでの質問も似たようなもんだろ
698スペースNo.な-74:2007/04/06(金) 22:27:06
>697
そうなんだけど、ああいう大勢の人が見る紙面上で
いい加減なこと言われるとそれを信じちゃう人もいそうだしさ
699スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 00:37:39
あさって兄で赤豚パンフ買うつもりだから
突っ込みどころチェックして来週頭辺りに
赤豚に電凸するよノシ

修羅場明けでぼーっとした頭で買い物してたら、
うっかりトーン類とエロゲを一緒の領収証で切っちまった……
あれだな。寝てない時は経費相応の品と趣味の品一緒に買いに行ったらダメだな。
700スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 01:12:42
暇だなあおまえ
701スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 08:41:02
だがそれがいい
702スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 10:06:15
>>699
まあいいんじゃないの、税務調査の人もきっとその領収書を見て癒されるであろう。

エロゲに蛍光ペン引いて「趣味につき自己否認」ってかいとくといいよ!
703スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 17:00:40
前から疑問に思ってたんだけど、青色だと銀行通帳の内容を
書き込むけど、最近ネットバンク系では通帳を発行してなかったり
してる場合、ネットバンクのオンラインの明細書を印刷すれば
それもきちんとした通帳の記帳と同じ証拠になるの?
704スペースNo.な-74:2007/04/07(土) 21:33:26
>>703
ネットバンクの規定にあるはずなのでそれを読む。
保存用の書類として有効なのは、照会画面のプリントアウトか、
それとも手数料を払って取り寄せる明細か、規定にちゃんとあるはず。
なかったらネットバンクに聞いてみて。

つか、白色でも書かなきゃだめだよ。
705スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 01:11:41
>>704
どうも。
なるほど、それが正規の記帳になるかどうかはネットバンク側が決めることなのね。

てっきり税務署側が「こんなプリントアウトじゃいくらでも改竄出来ちゃうだろ。
普通の通帳に記帳して出直してこい!」って怒られちゃうのかと思ったもので。

706スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 03:45:02
最早自営業だな
707スペースNo.な-74:2007/04/08(日) 04:15:02
え?当然自営だよ?何言ってるの。
708スペースNo.な-74:2007/04/09(月) 09:38:35
普通の銀行使ってても通帳を税務署に提出したりしないじゃないか
709スペースNo.な-74:2007/04/09(月) 13:38:16
>>708
税務調査の時、税務署と収入金額とかについて見解が食い違うことがある。
これは源泉徴収されてるとかされてないとか、
給与なのか売上なのか、とかね。

そういうとき、銀行取引の明細が証拠として必要。
ネットバンクのプリントアウトが有効か否かはそのとき問題になるだけだよ。

だから、気になる人は調べてみる。
大抵はログをプリントアウトで事足りる。
けど7年に1回は、必ず税務調査はくると思った方がいいからそこは勘違いしないように。
710スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 13:13:25
1年で1億稼いで
その年度内に何かの商売の予算として1億円使ったら税金払わなくてもいいの?
1億稼いでも全く使いそうに無いから、税金で半分くらい持ってかれるんだったら全部使ってみたい
711スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 13:22:01
ぐぐれ
712スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 16:01:02
くれ
713スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 16:33:57
714スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 16:48:46
漫画家のアシをしながら同人なので、
在宅アシの方は給与所得にしてもらってる。

それから、もし万が一税金で持って行かれるような稼ぎが出たときは
政党に献金して寄付金控除してもらう。
(1)政治資金規正法第3条第1項第2号の団体のうち、公職に既についている人の後援会
(2)政治資金規正法第3条第1項第2号の団体のうち、これから公職に就こうとする候補者の後援会
(3)政治資金規正法第3条第2項の政党
(4)政治資金規正法第5条第1項第2号の政治資金団体
(5)政治資金規正法第3条第1項第1号の団体のうち、国会議員が主宰する又は主要な構成員になっている団体
715スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 21:26:41
>>714
あほか
716スペースNo.な-74:2007/04/11(水) 22:35:55
>714
んなとこに払うくらいなら国民年金基金払った方がいいような…。
717スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 08:07:34
小規模企業共済とかも。
718スペースNo.な-74:2007/04/12(木) 09:34:42
てか、税金を払ったらどうなんだw
719スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 06:04:49
個人事業の開廃業届け出して来たよぅ
720スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 12:58:53
>>682
亀レスだけど、自分も税務調査で不安になってたw
実家住まいだし、部屋汚いし・・・
今年初めて申告したんだけどね・・・

税務調査って4年に一度説とか7年に一度説とか見たんだけど、
別に怪しくなければずっと来ないものなのかな?
また、税務調査って家の中いろいろ調べるものなのかと思ってた…
(悪いことして、ガサ入れされるようなイメージ)
調べられるのは、レシート、帳簿、通帳くらいみたいだね
(あとパソコンも調べられる??)
721スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 16:55:40
調査は来ない所には何年もこない。法人でも設立10年たってやっと来た
なんて所もある。ケースバイケースです。
現金商売で現況(予告なし調査)なんてことでもなければ、普通は向こう
から調査日程のすりあわせをしてくれるし、そんなに心配ない。
パソコンは最近の法人の調査とかでは良く見ていくかな。チェックシート
みたいなのもってくるし。
722スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 18:08:11
十年というとレシート類はほぼ役に立たないよね。
感熱紙の領収書も。
帳簿は丼勘定で、画材屋で買った物は画材、と書いて
一括なんだけど。
いまは税務署の人も困るだろうな。

感熱紙のレシート、よくふき取った20リットルのオイル缶に保存していたんだけど
それでもどこからともなく油を吸ってあぼーんしたのがかなりある。
保管の際はおきをつけ召されよ。
723スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 20:03:25
それっぽい紙のはスキャンしとこうぜ
724スペースNo.な-74:2007/04/16(月) 22:06:14
とりあえず感熱紙レシート類はここでのアドバイスに従ってコピーしておいた。
725スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 09:24:14
保管期限は7年
726スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 16:58:51
初めて今年申告した
税務署からお知らせが着てやっと納税できると思ったら
「延滞税」のお知らせが・・・・納期限って3/15までと書いてあった
それまでにお知らせなんて来なかったし、
期間内に申告したし、延滞税加算したら鼻血が出る額になるしで、
パニくりながら税務署へ電話した・・・ら
今週中に納税すれば延滞税かからないってさ
安心したんだが、これってなんなの?
3/15までって申告期間だよね?納期間も3/15までなのん??

ちょっとテンパってる状態なんで文おかしかったらごめん
727726:2007/04/17(火) 17:00:33
納期限って3/15までと→納期間3/15と
728スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 17:20:03
そう、納期限も3/15まで
確定申告会場では帰りに申告した額の納付書渡してくれるよ

話聞いてないぞ!て怒ってる人のスレは税金スレにあるw
いきなり督促状を送ってくるなゴルァ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/tax/1020101712/l50
729726:2007/04/17(火) 17:26:46
>>728
マジか・・・
郵送で出したんだよね
どこに振り込んでいいか分からなかったし・・・払込用紙来るものだと思ってた
電話して今週中までなら延滞税かからないって言われたんだけど、
これは初めてだから?
払わないで、後から払え!とか言われないだろうか??
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
730スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 17:40:36
そういう誤解をしている人は多い
でも税金は本来、自主的に申告して自主的に納付するもの

払い込み用紙は、申告書用紙と一緒にもらってくるといいよ
731726:2007/04/17(火) 18:11:23
ちょっと落ち着いて
ttp://www.nta.go.jp/category/topics/entai/entai.html
で計算したら0だった
計算思いっきり間違えてたわ
元が少ないから、もし延滞税払うことになっても鼻血が出る額にはならなかったよ・・・┐(´ー`)┌
来年は税務署いってもらってきます
732スペースNo.な-74:2007/04/17(火) 21:21:52
申告行ったら納税額が数千円だったせいか
「あちらでも払えますよ、今払います?」と言われたな。

でもその数千円の持ち合わせがなかtt(ry
733スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 11:52:13
還付は通知が来るけど納付は通知しないので
自分で忘れず納付しろって案内に書いてあるよ…
ちゃんと読めよ 怒るのはお門違い
734スペースNo.な-74:2007/04/18(水) 12:51:09
まあまあ
次からは見落とさないさ
735スペースNo.な-74:2007/04/29(日) 15:00:10
通販の処理について質問です
郵便振替利用で自家通販を行っているんですが
先日完売済みの本を含む申し込みがあって帳簿への処理をどうすればいいのか思案中です
3000円の振込があって返金が500円なのですが、とりあえず以下のように仕分けしてみました

■入金時
普通預金    3000 / 前受金   3000

■返金時
前受金    3000 / 売上高   2500
            現金   500

摘要に「完売につき返金」の旨を書きました
返金は小為替で本を送る時に同封したのですが現金の記入で問題ないでしょうか
また、小為替の手数料に10円かかったんですがこの場合はどう付ければいいのか…
どなたかご回答お願いします
736スペースNo.な-74:2007/04/30(月) 07:17:58
■返金時
前受金    3000 / 売上高   2500
手数料    10
            現金   510

現金や預金には、実際に動いた金額で勘定する
737735:2007/04/30(月) 09:39:31
ありがとうございます!おかげで解決出来ました。
738スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 20:52:58
今日のイベントで表紙に傷の入った本を100円引きで販売したんだけど
値引きした時の帳簿の付け方が分からない。
1000円の本を900円で売った場合の帳簿の付け方、どなたか教えて下さい。
739スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 20:55:57
現金  900/  売上  900

で帳簿上は問題ないよ。
いくら値引きしたか自分で把握しておきたいなら、

現金    900/  売上 1000
売上値引 100

で。売上値引、って科目はやよいなら入ってるはず。
入ってなければ、売上を左側にもつけといて。

現金  900/  売上 1000
売上  100
740738:2007/05/04(金) 22:08:09
早速ありがとう。
凄く助かりました。
741スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 22:58:39
コミケや書店に見本誌を出した時や、万引きにあった際は
原価で計上すればいいのかな?イベント販売価格じゃだめだよね。
742スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 23:22:09
見本誌提出は原価。
諸会費か雑費で。

万引きも原価。
雑損失で処理してね。

販売価格は不可。
743スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 23:23:10
雑損
744スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 23:40:24
d
見本誌…宣伝広告費で計上してた…駄目だったか
745スペースNo.な-74:2007/05/04(金) 23:53:52
>>744
駄目ってことはないけど、広告宣伝・・・と言われるとちょっと違うような気はする。
わざわざ直すほどじゃない、と思う。
一貫してれば大丈夫。
746スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 04:57:58
>>1から見ての印象。

パートなら103万までOKなのに、同人なら38万で扶養外すなんて酷いふじこふじこ!って言ってる主婦が痛いなってオモタ。

男に養ってもらって食べさせてもらってる主婦が、ひまつぶしの趣味でやってる同人で何を言ってるのかと。稼ぎたいなら働けよ。
主婦は気楽でいいねー。
まあ主婦はどこの世界でも気楽なもんだよな。
旦那に養ってもらってるくせに、何様かと思う態度。
恵まれてるくせに図々しい。

お金に困ってて一生懸命働きながら同人やってる身としちゃ、嫉妬とわかってても腹が立った。
荒らしてごめん。
スルーしてください。
747スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 05:40:19
まあ、隣の芝生は青く見えるもんだよ
748スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:16:07
あなたがお金に困ってて稼ぐために同人やってる(これ「同人の本質を見失ってる」
と言われてもおかしくないよね)ように、扶養でいなきゃならん事情だってあるわけ。

働きに出られず家にいなきゃならない理由だって
子供とか夫とか介護とか、ちょっと考えれば可能性は思いつくと思うんだけどなー。

誰にも縛られないで自由に働けるのっていいよね。
749スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:25:14
少なくとも子供や夫は自分の自由で選んだ道だろ・・・
何いってんだこいつ
750スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:28:57
はいはいスレ違いスレ違い
アテクシの人生カワイソス自慢は絡み含めて他所でやってね
751スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:29:35
そう思うなら
夫選んで結婚すれば?
752スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:29:39
それは税金に関係ないんじゃないか?

よくわからんが主婦になりたいならそういう男と結婚し
働きたいなら働けばいいんじゃないかと思う、
アントワネットな回答者は配偶者と子供を扶養してるよ。

まあ何だ。がんばれ。
753スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:31:03
結婚するのも
しないのも
自分が選んだ道だよね

結婚できない、ってのは大概本人の責任だし。
754スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:32:16
つられるなよ
755スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:33:50
別につりでも何でもないんじゃない?
単にみっともない愚痴でそ。


釣りだと後から言い出すのはプギャー
756スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:34:52
真性だから釣られると余計たち悪い
757スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:36:11
みんな結構ここ見てたんだねえw
賑わってちょっとうれしい
758スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:36:53
どっちにしろここではスレ違い

でも主婦なら主婦として税金を気にするのは正しい。
黙っている香具師は多いからな。
759スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:39:09
俺、税理士めざすよ
760スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:39:56
いきなりレスがついててワラタw
どっちもみっともないね、スレ違いって分かってるならやめればいいのに
761スペースNo.な-74:2007/05/05(土) 09:55:03
>>759
苦労の割りにもうかんないよw
762スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 13:00:04
とらスレの税金厨と社員乙野郎どもなんとかしてくれや
763スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 13:13:33
荒れ果ててるねw

こっち流れてきてヒマだったら答えるよ
764スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 15:50:01
どうしてもこっちには来たがらないようだ
765スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 16:15:40
苦しくとも儲からなくとも税理士になるよ
766スペースNo.な-74:2007/05/06(日) 16:41:23
>>765
同士よ。がんばろうな
767スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 19:59:17
質問なんですが、

青色申告するには屋号登録しなくちゃならないんですよね?
この場合サークル名ということのようですが
領収書や請求書なんかはこの名前でなくては不可なんでしょうか?
登録しようと思うのですが
既に今年の分の印刷費なんかは本名で請求されていて
この辺の処理の仕方がわかりません。
今までの分は本名でも大丈夫の場合
屋号登録したら請求名は変えてもらったほうがいいんでしょうか?

あと、根本的に税の処理の仕方が分からないので
初歩から分かるようなサイトとかないですかね?
あるいは本とか。
768スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 20:02:34
すみません。↑の最後の質問は「同人描き」の場合に当てはまる税について
初歩的なことが分かるようなものは無いかということなんですが。
769スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 20:11:04
自分、今年度から青色申告になったんだけど
税務署の人は
屋号付けても付けなくてもOKと言ってたよ
770スペースNo.な-74:2007/05/07(月) 20:24:02
>>769
そうですか。安心しました。ありがとうございます。
771スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 19:39:35
虎やメロン辺りが
税金についての小冊子ぐらい作ればいいのに
772スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:07:46
>>771
虎は不都合があるから、絶対無理w
773スペースNo.な-74:2007/05/09(水) 22:24:05
虎は消費税が…
774スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 07:59:22
DLサイトコムで販売しようと思うんですが、DLサイトコムは源泉徴収を行うということなんですが
つまりそれはDLサイトコムで販売した分の売り上げは自分で申告しなくてもいいってことなんですか?
775スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 09:44:45
DLサイトコムにきいてみよう!!
776スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 13:20:06
しなくてもいいけど
確定申告の時にそれも含めて申告すると、もし払いすぎていたときには
差額が戻ってくるよ
777スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 14:42:54
へー。自分で申告しなくていいんだ。楽だな
でも会社にはバレちゃうんじゃない?住民税が上がるから
778スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 19:37:36
>>774
したほうがいい
779スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 19:59:05
ヤフオクで買った本を経費にしたいんだけど
領収書がないけどどうすればいいのか
教えてエロい人。
780スペースNo.な-74:2007/05/12(土) 23:11:19
銀行などの通帳履歴は?
781スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 10:19:09
>779
通帳に記録があるからそれで。
あと一応、落札後のオークションページ、
ヤフーから来たメールなんかを印刷して取っといてるけど。
782スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 14:55:28
いろいろ面倒くさいね

いらない同人誌を中古同人ショップなどに処分する時って
その分はお小遣いにしちゃっていいのかな?
自分の同人誌の売上ではないし…
783スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:37:06
税務署の記帳指導って役立ちますか?
784スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 15:47:18
>>782
うん。同人関係ないよそれは。
おこづかいでおkです。


>>783
結構役立つよ。
いちど受けてみて、わからなかったらまた質問してもらったほうが、
一度やりかた見てるのと理解しやすさが違うと思う。

弥生や会計王の発売元がよく無料講習やってるから
そういうのを利用するのもいいです
785スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 16:03:59
>>784
ありがとう
申し込んでみます
786782:2007/05/18(金) 16:56:00
>>784
ありがとう
787スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 20:28:54
同人ショップでの売り上げの振込先を母親の口座に指定すれば会社にバレずに済むかしら?
でもその場合母親の名義で申告しなきゃならんのかな
788スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 20:38:50
>>787
それ脱税。

特別徴収と普通徴収、をぐぐってみると幸せになれると思う
789スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:18:31
工工エエエ(?Д?)エエエ工工脱税なの?
副業やってるサラリーマンだって奥さんの口座に振り込まれるようにしてる人結構いるよ?
790スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:36:34
>>789
お母さんの口座に振り込まれるのは全く問題ない。
お母さんの名義で申告するのが脱税。

あたりまえの話。

> 副業やってるサラリーマンだって奥さんの口座に振り込まれるようにしてる人結構いるよ?
課税対象外なら脱税ではないが、
申告しなきゃいけない額ならそれは脱税。
脱税してる人が多い、というだけの話でそ
791スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 21:51:00
そっか・・・んじゃ黙って自分の口座に振り込まれるようにしたほうがいいね。お母さんに迷惑かけたくないし
それで税務署から連絡が来たら、そんときに税金納めればいいよね?
同人で税金納めなきゃならなかったなんて知らなかった、みたいな顔してさ
別に会社に連絡も行かないだろうし
どうせ売り上げ年間30万もいかなさそうだから・・・こんくらいじゃ取立てにも来ないでしょ

でもDLサイトコムは売り上げから勝手に源泉徴収してくれちゃうのが困る
会社にバレちゃわないかな
792スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:03:20
税務署から連絡などこない。
一度このスレ頭から見てみたほうがいいと思

売上年間30万なら多分申告の必要はないかもね。

あと、源泉徴収されてれば額によっては会社にばれる。
住民税の徴収が行く
793スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:18:33
やっぱり・・・・orz
DLサイトコム使えない・・・一作だけしか登録できないなあ。20万以下なら問題ないわけだから
そうなると手数料しか取らないでじぱれとか、とらのあなくらいかな
794スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 22:50:17
>>793
書店は全部源泉徴収されるはず
795スペースNo.な-74:2007/05/18(金) 23:32:49
虎とメロンは徴収されないよ。
委託手数料のみ。
796スペースNo.な-74:2007/05/19(土) 00:04:43
おかーさんの口座でいいんじゃないの
20万以下なら問題ないよ
797スペースNo.な-74:2007/05/20(日) 23:20:58
20万以下なら自分の口座でも問題ないだろ
つか税務署からお尋ねくるのも全部運
どこの書店使おうと書店の売上リストチェックされたら源泉とか関係ないし
印刷所の手入れからお尋ねくるケースもあるし
798スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 01:49:07
すみません。今月から住民税が10%に統一されるそうですが、ということは、
今度は源泉がどんなに徴収されても住民税は10%のまま変わらないから、
会社にバレることはなくなるんでしょうか
799スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 01:51:36
あ、ごめんなさい・・・んなわけないか
収入が増えれば住民税も増えるんだから・・・バカだな・・・俺
800スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 06:42:42
過去ログで実際に会社に通知される源泉徴収の流れとか説明してる人がいたから
きちんと読んでみてはどうか?
801スペースNo.な-74:2007/06/01(金) 09:34:30
>798
確定申告するときに給与所得以外の住民税の徴収方法をチェックする
欄があるから、そこを「普通徴収」にしておけば会社にはバレないで
すむ。
ところで書店が源泉って何を源泉してんのかな?
同人誌の委託販売が報酬・料金にはならない筈だし。どういう名目で
支払調書が出ているのか知ってる人教えて下さい。
802スペースNo.な-74:2007/06/04(月) 13:02:57
税金の連絡キター
年間130万円〜140万円の人は、
10〜20万円オマケや装丁に使って125万円以下にした方がいいねorz
まさに今回の自分だ…テラバカスorz
803スペースNo.な-74:2007/06/05(火) 04:47:02
>>802
ギリ越えちゃうと本当痛いよね。
…社会保険と市民税も来るので気を付けて。
804スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:16:34
年間数百万〜一千万近くは黒字出してそうなサークル(小説)が、
納税してなさそうなので24したくなる。
でもここ見てるとそれくらい利益があったら税務署調査入ってるかな?
それとも稼ぎ関係なく、運なのか?
805スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:39:48
運だよ。
大手だとこの間の3億脱税のように、
5年ぐらい泳がせて稼ぎがほとんど消えるぐらい
がっぽり重加算税を取っていくけど、中小は世間の一般企業でも運だと思う
1年目で来るところもあるし5年たってくるところもある。

ネット上から税務署関係のサイトで
そのサークルの住んでる県の連絡先があるから通報すればいいよ。
匿名で通報できる。
納税は国民の三大義務のひとつだから
脱税してるのは重犯罪。
通報することに罪悪感は感じる必要はないよ。
806スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:40:00
>804
24してみれ。
ちゃんと自分の本名を記名して24すると
調査結果も教えてくれるらしい。
807スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:45:26
しっかり納税してた場合はちょっと恥ずかしいけどね
808スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:49:57
税金払ってなさそう、って何処でわかるの?

数百万利益出してるなら、多分税務署は遅かれ早かれ目を付けるとは思うけど。
809スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:50:57
3月の確定申告で所得税10%取られたのに
その市県民税が10%だった。

何が「美しい日本」だ
詐欺だろ……orz
市県民税を5→10%にする代わりに
所得税を10→5%に下げるって話じゃなかったのか…
なぜ、18年度の課税所得額に19年度の税制を適用するんだよ!?
810スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:55:58
>>807
恥ずかしいと感じるなんて、そっちの方が変。
そりゃ犯罪を見てみぬふりする人の考え方だよ。
811スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:56:23
つまり、18年度の課税所得額に
18年度の所得税を適用され
19年度の市県民税を適用された、と。

二重取りだな。
812スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:42:23
>>810
そうかなあ
「私は他人を疑っています」って公言するわけでしょ
人間として恥ずかしいと思う
813スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:44:58
性善説と性悪説
814スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:45:57
812は脱税してんのかな?
24されたくなくて必死だ
815スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:57:28
>>814
下らない煽りしないでよ……
まあ>>807>>812の内容はちょっとスレ違いだったね
ゴメン
816スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 17:58:36
まじめに法を守ろうとしてる人を誹謗するなんて
人間として恥ずかしいよ、おまいさん。
817スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:03:38
人を疑わない心は確かに大事だけど、
間違った方向に振りかざされてもw

ていうか、ここってさりげに人いるよねw
818スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:11:24
脱税の場合は24で発覚することは少なくないからな。
会社内の犯罪も内部の人間の告発で、発覚してる。

やってる人間が悪なのに
告発するほうが悪いかのように攻める考え方が理解できん
819スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:36:16
24対象が納税してたら、
『病気の子供はいなかった』で済むだけ。
820スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 18:39:09
そういう訳で>>804は24してみると良い。
821804:2007/06/08(金) 18:45:23
>>805‐806
thx 正しく納税してれば24スルーされるだろうし、匿名でするだけしてみる。

>>808
サイトの日記に私生活や同人活動の心配事をほとんど書いてきた人なのに、
申告については何も触れてないから。
822スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:36:52
そうか。
自分は密告とか嫌いだけど…
人それぞれの主義があるからなあ。

自分だったら、税務署の前に本人に言うよ。
823スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:46:48
×密告
○国民の正しい義務
824スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:49:55
脱税通報は義務じゃないだろ
爆弾所持とかの場合は義務だが
825スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:50:41
822は脱税してんのかな?
24されたくなくて必死だ
826822:2007/06/08(金) 19:52:12
いつも回答してる奴だよ。
脱税はしてないね。
827822:2007/06/08(金) 19:58:13
というか、脱税するほど副業の収入がないので orz
つか、赤字だ。

知らないだけ、または脱税という意識がないだけかもしれないし、
通報するのは匿名でこっそり本人に納税したほうがいいよ、と教えてあげてからの方が
親切だし、法の趣旨にもそぐうと思う。

勿論804の主義として、警告なく脱税は通報するべきと思うなら仕方ないことだけど、
できれば同人は義務を果たしつつ、楽しく活動できるといいなあ、と思う。
個人的な意見です。
828スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 19:58:48
ちょっと前に見た流れだw

>>822
いつもお疲れ様です
829スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:05:10
成人を超えていたら
犯罪を犯して、知らなかったでは通用しないよ。
マイナーな法律ならともかく
稼げば払わなくちゃいけないなんて子供でも知ってる。
830822:2007/06/08(金) 20:36:41
>>828
ありがとう、でもそんなに気をつかわずともw

>>829
稼げば払わなきゃいけない、のは誰でも知ってるけど、
なんとなく税金は天引きされているもの、とか、
払って下さいという通知が来るまでは何もしなくていいと思ってる人は普通に多いよ。

納税は国民の義務だけど、できれば嫌な思いはなるべく少なく
義務を果たせる人が多い方が皆嬉しいと思う。

過年度分でも自分から申告して納税すれば
重加算税適用にはならないし、
そんなに活動してる同人屋さんがもしかして税金問題で一人減ってしまったりしたら、
同人やってる税金関係者としてはすごく悲しい。

なので、もしも804が毎日日記見るほどその人が好きなら
本人に教えてあげて欲しい、というお願いでした。

でも通報も一つの考え方ではあるので、難しい所だとは自分も思う。
脱税の発覚はやっぱり通報が多いみたいだね。
831スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:39:07
ファンから納税してますか?なんて
メールがきたら死ぬほどヤだけど
832スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 20:41:53
>823
何なの、お前。

脱税は犯罪だし、納税は義務だが、
脱税している人を通報するのは義務でも何でもないだろ。
個人の自由だ。
833スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:08:31
日記に確定申告のこと書いてないから黒だと思うのもすごいな。
普段から大手自慢とか売り上げ自慢してるような人なのかな?
自分は確定申告の話題出したら売れ売れ自慢だと思われて
pgrされるようなジャンルだから一切書いてないけど、
それで脱税してるなんて思われたらたまったもんじゃないな

まあ通報するだけしてみて、実際にはちゃんと納税されてましたーなら
それはそれで「それなら良かった」で済むので、
気になるのなら通報してみるのも良いとは思うけど
834スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 21:42:54
うちのジャンルもそう。
確定申告の話題は
プロ活動している人くらいしか日記に書かないよ。

中手くらいの人が確定申告云々書くと
ウレウレ自慢だとヲチスレで言われる。
835スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:04:21
プロは脱税が出来ないからねえ
同人は通報されると、高確率で脱税が見つかる
836スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:17:07
完璧に間違いなく納税できてる同人者は少なそう。基本独学だし。
プロは担当がいるしなぁ。
837スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:17:55
サイトの日記では出さないけど
年末になると大手中手の仲間内では
けっこう税金のことが話題になるよ。
主にどうやって節税するか、経費を増やすか、だが。

そんで、紙袋とか、変なグッズを冬コミで配ることになる。
去年はPCを買い換えるとイイ!という話題がでていたな。
青色申告の人の場合、30万以下のPCなら全部経費に出来るし。
プリンターとか、10万以下のソフト買うとか、
そうやっていろいろ工夫している。
838スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:33:58
つーか、サイトには納税の話なんて載せないだろ。常識的に考えて。
大手なら特にそういう事柄には気を使うと思うけど?
839スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 22:58:03
2月下旬〜3月中旬まで更新がかなりスローペースになって、3月下旬から更新再開とか、
3月下旬に「確定申告終わりました」と一言だけって感じ>大手
840スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 23:02:22
お金のことだから、話題に出さない人もいるね。
841804:2007/06/08(金) 23:02:40
スレ違いな書き込みしたみたいでスマソorz
税関係者の中の人の書き込み見て考え直しました。
他人様のことですし、警告も24もせず、自然に任せます。
24話題スルーしてください。
842822:2007/06/08(金) 23:33:08
>>841
ありがとう
同人の税のことだし、そんなにスレ違いではないんじゃないかと

ほんとにこのスレ実は人多いねw
確定申告の話題がさりげなく年末頃から普通に日記で触れられる、
そんな風潮になるといいなあ、と営業的希望w
赤字でも申告するのは普通のことだしね。

お金の事は確かに口に出すの微妙だね。
質問するのもやりづらいだろうと思うし
もうかったもうからないじゃなく、お金のやりとりがあるのだから確定申告するのが普通、
という常識ができてくれると事務所ウハウハ
…になるほど甘くはないだろうね。簡単だから自分でできるし…
843スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 23:39:58
さりげなく営業活動してる822ワロスw
俺、いつか専門家雇わなきゃならないくらいの大手になるんだ・・・…
844スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 23:53:41
あーあ、脱税屋の思う壺に誘導されちゃってるよ
845スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:05:42
脱税屋w
846822:2007/06/09(土) 00:13:58
脱税屋ってなんか新しいねw

843がいつか専門家任せ納税できるように
お空の星に祈ってる。
847スペースNo.な-74:2007/06/09(土) 00:58:48
じゃあ俺が税理士になって843の担当になってやる
848スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 16:56:34
オレは税金払ってる。
国民の義務だからちゃんと正直に真面目に払ってる。

なのにどうだ、政府は国民を騙しやがって。

18年度の課税所得額に
18年度の所得税(高いまま)と
19年度の市県民税(UPした)を適用しやがって
自民党のクソが!!!

何が市県民税を上げる代わりに所得税下げます、だ!?
18年度の課税所得額なら、
18年度の所得税と 18 年度の市県民税を適用すべきだろ。

2重取りのサギだ!!!!!!!
849スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 20:34:12
世の中は常に搾取する側とされる側に分かれてる
何を今更
850スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 20:53:31
選挙で与党(自公)に入れてる奴は、自業自得w
851スペースNo.な-74:2007/06/12(火) 23:14:06
だよなぁw
選挙行かないヤシはそれ以前の問題
852スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 04:20:40
選挙に行って自民に入れてなかった人は?
853スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 09:44:50
今年から専業同人やっている者です。
で、質問なのですが
家賃を事業用口座じゃなくて、個人用の口座から支払っていて
面倒なので12か月分まとめて記帳したいと思ってるんですが

この場合 仕訳帳で日付を最後の12/31にして
決算を選択し、事業主借で (家賃×事業用○%)×12か月分 を記帳…
と、これで間違いないでしょうか?
854スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 10:04:45
>>853
だめ。毎月支払った日付で
  家賃 ××/ 事業主借 ××
と記帳しておく。

年の最後に家賃のうち事業用でない部分を自己否認するのはOKだけど、
年の最後に12ヶ月分まとめて費用を記帳するのはNG。

毎回伝票を切って。

同じように毎月定期的に発生する経費や収入をまとめてつけるのはだめ。
かならず支払があった日の日付で一枚ずつ伝票を切ること。  
855853:2007/06/13(水) 11:05:06
>>854
回答ありがとうございます。
面倒がらず、ちゃんと毎月つけることにします〜。
856スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 11:15:49
>>855
いや、一度にまとめて12枚伝票切ってもいいと思うけどw
857スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 13:15:33
ようは、帳簿の日付が月々になってれば
12月にまとめて伝票をきってもオケ

漏れはめんどくさいから3ヶ月に一度ぐらいまとめてやってる
年に一度だと忘れちゃうから
858スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 15:02:23
みんな丁寧だな。
専業で1300マソオーバーだが、白色申告のまま5年目。
確定申告には会計ソフト使ってるが収支内訳書つくるためだけだ。
マメに記帳する煩雑さ+節税効果より、アバウトさを重視してるダメ自営業。
そんな俺には白色がありがたい。
チラシの裏2007.6.13
859スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 15:17:10
白色申告のままだと、銀行から金を借りたいときや
嫁や子供が出来て、家や物件を買いたいときに銀行は全く貸してくれないよ。
860スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 16:18:55
即金で払えばいいじゃないw
861スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 16:31:17
即金で払ったらあとから凄い税金が来るな。
仕事名義で家を買うのも節税対策だろ、普通
862スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 01:24:13
イベントで大声で脱税自慢してた
非常識なサークルを通報してやりたいけど
住んでる県がわからない…orz
863スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 01:57:35
>>862
印刷所わかればそれで。
いくらでも割り出すきっかけはある。
864スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 02:16:40
専業で2000万オーバー3年だけど青色申し込みしたぞ
今年の分から青色だけど何もわからんから税理士雇ったw

>>858も税務調査の事考えると青にしといた方がいい
税理士の顧問料なんて微々たるものだから(その年収ならね)
丸投げすると楽
税務調査も顧問いればまずそっちに行ってくれるらしいし
865スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 02:39:44
結構、田舎なんでね。
専業同人なんてウワサが漏れるのは避けたい。
のんびりやって干渉されたくないから税務関係も個人で処理。
866スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 07:01:53
>>865
東京の税理士に頼んだらどうだろう?
イベントのついでに打ち合わせして、資料は郵送でいいよ。

ていうか、それ、多分そのうち税務調査くるよ。
白色は厳しいぞ
867スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 12:24:56
別に来ても困らん。
領収書保管してるし、グレーな経費は計上してないし。
減価償却の書き方と経費項目の分類はミスってるかも知れんがw
昔とった簿記が役に…たってねー。


868スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 13:10:14
今年から専業同人やってる者です。
先日やよいのソフトも買ってきて、いざ記帳!って訳なんですが
「印刷費を出版社に支払った」 って最初の時点で、つまずきかけてます…。
なんかあまりに基本的すぎて聞くのも恥ずかしいのですが
印刷代 5万を預金口座から支払った場合、仕訳は

   借方        貸方         適用
仕入高 50,000 / 普通預金 50,000 /  印刷費
↑なかんじでいいんでしょうか?
印刷費=仕入れ というのは過去ログで読んだんですが…。
この後、委託取引もかかわってくるのに
こんなんでやっていけるのか不安です。
869スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 13:57:10
すごくおおざっぱに言っちゃうと
科目の名目なんかどうでもいいんだよ
原価と経費がちゃんと分けてあれば

仕入れの科目を編集して「印刷費」って名前にしてもいいよ
870スペースNo.な-74:2007/06/14(木) 14:51:38
>>868
869の言うとおりなんだけど、「雑費」があまりにも多かったり、
仕入高が少なすぎる帳簿をつけてると税務調査の時突っ込まれやすい。
きれいな帳簿だと、申告の内容も信頼がおけると思ってくれやすいよ。
逆にきれいすぎると脱税してんのかって思われるけどwww

やよい使ってるなら、
http://www25.atwiki.jp/taxfaq/pages/4.html
ここに昔テンプレうpしたので、一度使ってみてください。
仕入を編集して印刷費にしたりしているので
871868:2007/06/14(木) 20:11:33
>>869-870
丁寧にお答え頂きありがとうございます。参考になりました。
872スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 13:42:00
去年の売上、1万5千円程(書店販売分)がうっかり抜けてたのを今頃気づきました(´;ω;`)
通帳に残らないイベント売上を調整して、無理矢理ねじ込むしかないでしょうか?
ちなみに申告は、白色でしてます
873スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 13:49:13
あなたは何も見なかった。
874スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 14:10:44
修正申告しる
875872:2007/06/22(金) 21:59:38
修正申告できるんですね
少額なので延滞税もつかないようなので安心しました

何度もすみませんが、続けて質問です
市県民税をこの間払ったのですが、
修正申告をした場合、こちらも少しあがりますよね?
この場合、向こうから連絡があるのでしょうか?
876スペースNo.な-74:2007/06/22(金) 22:35:49
修正された納付書が送られてくるハズ
877872:2007/06/23(土) 12:25:10
>>876
ありがとうございました
878スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 13:51:06
一人で考えてたら不安になってきたので、質問させて下さい。
いつもは、余部が出た場合、それをコミケや書店の見本誌として回したり、
知人にあげたりしてるのですが、
1種類だけ書店のみの販売で、余部も書店で売ってしまいました。
その場合、単価は、印刷費÷印刷数=単価…ではなく、
印刷費÷(印刷数+余部)=単価…とした方がいいのでしょうか?

もう1つ質問なのですが、
いつもは送料がセットのパックを使っているのですが、
印刷費と送料が別の場合は、(印刷費+送料)÷印刷数=単価…ではなく、
(印刷費)÷印刷数=単価…になるのでしょうか?

説明が下手ですみませんorz
879スペースNo.な-74:2007/06/23(土) 15:21:17
所得を考える上で、単価っていうのは基本的には必要ない。
決算の棚卸で関係するくらい。

だから基本的には余部とか廃棄とか気にしなくていいよ。

印刷所からの発送料は、セットでなくても印刷費に込みで考えて。
仕訳も印刷費+送料を仕入として切る。
自宅から書店その他に発送した時は荷造運賃費などとする。
880878:2007/06/24(日) 13:26:48
>>879
丁寧にありがとうございます。

印刷費+送料でいいんですね。
あと、ウエストウイング(同人誌の保管・発送)を使用した時も
「荷造運賃費」でいいのですか?
保管の場合は別…?

881スペースNo.な-74:2007/06/24(日) 14:29:47
>>880
発送は荷造運賃費。
保管費は一貫して荷造運賃費にするか、
手数料または雑費。多いようなら、倉庫料、保管費等の科目を作ってもおkです。
882878:2007/06/25(月) 13:26:58
>>881
ありがとうございました!
保管費はそんなに多くないので、同じ荷物運賃費にしようと思います。
883878:2007/06/25(月) 16:07:15
一人で何度もごめんなさい。
疑問が解決される度、また他の疑問が…。

去年出した本が売れ残ってしまい、
18年度の申告は、印刷費を売れた分だけ経費にしたのですが
繰り越した経費(印刷費)は、どこに記帳すればいいのでしょうか?
完売した日?年末?
884スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 01:23:52
>>883
それは去年の期末に在庫として処理しないといけなかった。

一度簡単な個人事業主むけの簿記の本買って読むといいよ。
885スペースNo.な-74:2007/06/26(火) 01:56:29
>883
繰り越した経費(印刷費)は期首棚卸高として計上する。
つまり、今期の経費とするわけ。
886883:2007/06/29(金) 13:55:41
>>884-885
回答ありがとうございます。
しかし、期首棚卸高がよく分からないです…。
>在庫として処理
もしかして、前回の申告書に何か書き換えが必要でしょうか?
887スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 18:29:03
>886
前回の経費にはしてないんだよね?
白色申告なら、そのままで大丈夫だと思う。

青色申告なら仕訳を考えなきゃならないけど
白色申告なら、単純に今期の経費として計上すればいい。
888スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 18:44:14
追加。

つまり、去年の在庫分の印刷代を今期の経費として計上するわけ。
で、12月の年末になったら、また残った在庫分の印刷費を期末棚卸高として
来期の経費用に繰り越すこと(この分が来期になるとまた期首棚卸高になる)。


数式にすると、

前期在庫分の印刷費(これが期首棚卸高)
+今期に刷った本全ての印刷代合計
−年末時点で残っている在庫分の印刷費(これが期末棚卸高。来期に繰り越す) 
=今期売った全ての本の印刷費(今期に計上すべき印刷費)
889886:2007/07/08(日) 13:41:25
>>887>>888
とても遅くなりましたが、丁寧にありがとうございました
夏コミの原稿が終わったらやってみます
890スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 23:00:06
>去年の在庫分の印刷代を今期の経費として計上するわけ


おいおいおいおいw
891スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 05:34:26
突っ込んで笑ってるだけじゃなくて
その理由を書いてくれると皆幸せになれると思うな
892スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 06:42:51
うん。何に突っ込んでいるのだ?
893スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 07:14:32
「普通解るだろ?分からない奴は(ry」↓
894スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 14:40:18
ごめん、わからない。
895スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 14:43:02
>890
ここは税がよくわからない人がほとんどなんだから
間違ってるなら理由を書いてくれ。
w付きの煽るだけのレスはいらん。
896スペースNo.な-74:2007/07/13(金) 15:55:17
>>890
ただの煽りだと思う。
888は間違ったことは書いてないよ。
白色申告でも在庫の繰越はする。現金主義じゃない。

白色申告の収支内訳書に、棚卸高と仕入高書く欄がある。
その欄を使って計算。内容は888で間違いない。

収支内訳書は
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/youshiki/pdf/10.pdf
これね。
一度この内訳書をプリントアウトして埋めてみて、
疑問が出てきたら調べる&質問してみたら。
897スペースNo.な-74:2007/07/14(土) 10:50:19
なんだ。けっきょくただの煽りかよ…

このスレの人達は頑張って正しく納税しようとしてるんだから
惑わすようなことを思わせぶりに書いて煽るのはやめてくれ。

つーか、結局>890自身がよくわかってなかったんじゃね?
898スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 05:15:29
知り合いの大手が脱税してることを知りました。
本人の口から聞いてしまって正直ショックです。
たいした額じゃないし、と言っていましたが、中手である自分が
申告しているのに、それより売れている人が平然と脱税している
なんてやりきれない。

国税局にメールしてみようかと思うのですが、
それで税務署は動いてくれるのでしょうか。
899スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 06:10:44
>>898
書店委託してるなら書店名、使ってる印刷屋が分かるなら印刷屋名も付けておけば、
税務署も動きやすい。
900スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 06:55:51
知り合いを密告するなんてどうかと思う
匿名メールくらいでいちいち動くほど税務署は暇じゃないよ
901スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 07:05:10
>>804からの流れの再現かw
まぁ好きにすれば>>898
902スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 07:12:38
同人とちょこっとアンソロとかエロゲーの色塗りとかやってて
職業を名目上イラストレーターにして
確定申告Bで申請してたんだが
ついに食えなくなったので今年からバイトをはじめた。
バイトと同人+商業の場合は
確定申告Aで給与所得+副業作家の名目で申請した方がいいのか
確定申告Bで収入にバイト収入を入れた方がいいのか
それともバイトはAで、絵描きの収入はBでふたつで申告した方がいいのか

Aだけで申請だと必要経費がほとんど落ちないから
どうしたものかと

同じ用なパターンの人いる?
903スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 16:22:59
疑問なんだけど同人で24されて税務調査入った人なんているの?
品クラスならわかるけど中手ジャンル大手くらいで
そういうの全然聞いたことない
904スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 18:24:35
書店やってると突然調査にやってくることはある
24かどうかは知らない
少なくとも税の意識が薄かった7-8年前に調査されたところは知ってる
結果所得税数万で税務署の人ががっかりしてたとかいうオチもあるが
905スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 20:21:02
変に恨まれたり妬まれたりしていると
24されて調査されるという話はたまにきく。

実際に調査に来たという大手(といっても中〜大手レベル)の日記を
読んだことあるよ。


それと、兄とかに卸していると目を付けられるのは確か。
906スペースNo.な-74:2007/07/24(火) 20:35:41
>>902
基本的に確定申告書Bで。
今まで専業で生活できていたんなら
バイトの収入以外は事業所得として申告するのが妥当だよ。
青色申告すれば面倒だけどお得。

あと、申告書AでもBでも落とせる必要経費の総額は原則として一緒だよ。
両方出すという選択肢はない。
907902:2007/07/25(水) 07:03:36
>906
おおサンキュー

>あと、申告書AでもBでも落とせる必要経費の総額は原則として一緒だよ。

前に申告Aだと収支内訳書がないから
必要経費があまり使えないって聞いたんで

今の所、収入が少ないんで白のままだと思うけど
もうちょっと儲かったら青にしてみようかな
908スペースNo.な-74:2007/07/25(水) 12:50:55
>>905
私も好きだった大手さんの日記で1・2年前に見たことある。>突然の調査
「税務署が突然やってきた。過去の売り上げや経費なんて全く覚えてない。どうしよう…」
的なことを書いていたかと思ったら、それからオフ活動ほぼ中止になった。
日記更新もなくなって悲しい。
909スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 02:56:06
10年前ならともかく、2年前なんて最近の話で
税金についての意識が全くなかったとしたら、
そりゃ自業自得っていうカンジ
910スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 04:47:41
いい作家さんが無知原因で本を出さなくなるのは寂しいね
911スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 08:48:18
うん。啓蒙啓蒙
912スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 21:18:10
スレ違いかもしれませんが質問させてください
実は先日サイトのメルフォから「税務署に24しました」というメールがきました
本当かどうかわかりませんがこれまで約3年間申告してませんでした
その場合税務署から何か言われる前にできる対策を教えてください
来年からちゃんと申告しようと思いますのでお知恵をお貸し下さい
913スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 21:19:25
レシート整理と収支の覚え書きじゃない?
914スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 21:20:11
>912
できるかぎり領収書や過去の記録を集めておくしかないね。
915スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 00:53:29
追徴課税の準備も
916スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 05:10:28
アドバイスありがとうございます。
一年で300万ほどの黒字なのですがどの程度徴収されるのでしょう?
反省の色が見えれば少しは減税されたりするでしょうか…
917スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 05:58:13
>>916
916の元の所得(同人関係合算前)が幾らかわからないといくら追徴されるか正確には
不明。 同人関連の事業所得が300万所得金額にプラスされるとして、課税される所得
金額が330万〜8,999万円なら税額は所得金額×0.2-330,000円。
住民税もそれに連動して金額があがります。

元々納めるべきものを納めてなかったわけだから「反省したから減税」というのはなし。
無申告加算税は納付税額の15%。(期限内申告のなかったことの正当な事由があれば
加算なし) ちなみに、この申告が調査があったことにより更正・決定(税務署側が税額
を決めてくること)がされることを予測して行われたものでない場合は5%になる。

いずれにせよそれだけの所得があるならきちんと申告した方がいいよ。
918スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 13:36:10
自業自得でしょ
919スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 13:38:14
自業自得なのは当然だけど、そこでpgrするだけだから
ルールが浸透しないんだと思うよ。
920917:2007/07/28(土) 13:52:56
今頃見返して気付いた
8,999万てなに。330万超900万以下が正しいですorz
921スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 14:35:49
通りで幅広ぇー!と思ったw
親切に乙
922スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 16:06:21
うん。これは何気に勉強になる。
自分は赤字ピコだから今は関係ないけどwこういう具体的な話を聞けば危機感が上がるし
やはり周囲には申告してないっぽい人もいるから、忠告するときの参考になる
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:33:10
>>916
つか、資料揃えて税務署に出頭した方が良さそうだな。
コチラから先に手を打てば、向こうも邪険にはしないだろう。
まあ相手に踏み込まれてからじゃ、ちょっと厄介だ。
早めに、早めにな。
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:08:39
出頭って言うなw
まぁバックレで犯罪だけどさー
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:11:00
税務署に行くなら
家賃、光熱費、携帯の領収書、控えを全部揃えろ
揃えられる領収書は全部、印刷費も
交通費もイベントに出かけた分だけならわかるだろ
イベント代、イベントに使った集荷の控え
年金、健康保険、通常の保険の控え
とにかく金の出た事のわかるもの全部持って相談しにいけ
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:11:39

税務署じゃないや

税理士に相談しに逝けだ。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:36:22
税務署でもいいぞ。
忙しくない時はとても親切だ。
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:36:18
税務署だと申告手続きそのものは無料で教えてくれる。
ただし、こういう費用はありますか?とか親切に訊いてくれないこともあるので、
自分でしっかり準備していかないと。
925も書いてるけど、とにかく収支の内容の分かるものをありったけそろえていった
方がいい。集計とってあるともっと良いけど。

署は今は人事異動直後で割と時間のある時期じゃないかな。資料もっていって
事情説明すれば、恐らく面倒みてくれるよ。


929スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 09:11:44
一部奥付必須になったから、夏コミ以降24が増えたり…?
930スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 13:00:44
すみません、質問させてください。
今年初めて白で申告したんですが、
家賃と光熱費を按分して経費に入れました。
でもそれは主人名義の支払いで銀行口座から引き落とされてます。
主人名義の支払いだと私の経費にするのは不可になるのでしょうか。
今年分は青色で…と考えているのですが。
931スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 13:12:26
>>930
別に関係ない。事業主借で按分すれば問題なし。
932スペースNo.な-74:2007/08/11(土) 14:41:19
ありがとうございます!
こんなに早く回答もらえるとは思ってもみませんでした。

>>916
私も何年か払ってなかったんですが、今年さかのぼって
すべて未納分を払いました。
それで別に怒られるということもなく、「未申告」として
冷静に淡々と処理された感じです。住民税には泣きましたが…。
延滞税は日割り計算なので、早めに申告したほうがいいと思いますよ
933スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 09:52:32
携帯電話代…家族割りで親名義
でも払ってるのは自分
これは経費に入らないよね?
今まで入れてなかったけど…
934スペースNo.な-74:2007/09/01(土) 01:23:11
とらのあなから過送金きた

また帳簿つけるの面倒そうな真似を…
935スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 17:32:32
自分、親の扶養家族なのですが
毎年同人所得は経費で使い切ってトントンだったところが
今年は書店委託を増やしたことやジャンルバブルが重なって
所得が500万以上になりそうです
これ、使い切って扶養家族のままで居るのは無理な金額ですよね…
パソコンやらソフトやらデスクやら色々購入しても
この金額には到底ならず悩んでいます

来年はこんなに所得があるとは思えないので(一時的バブルなので)
1年だけ所得が急激に増えた場合の対策などあれば
教えて頂けないでしょうか
1年だけ扶養を外れて翌年また扶養家族に入るのは可能ですか?

考え無しにばんばん刷るんじゃなかったと今更後悔してます
936スペースNo.な-74:2007/09/06(木) 18:04:39
たくさんの人が935の作品を楽しんでくれたんだから、そこはいいじゃないか。

で、500万って経費を引いた後の金額?
937935:2007/09/06(木) 19:10:15
ID変わってるけど935です

>936
概算でしかありませんが上で挙げたパソコンやデスクなんかを購入したとして
(まだ購入自体はしてません)諸々経費差し引いて500万くらいかと…
冬コミまでを考えるともしかしたら微妙に増えるかもorz
しかも5月以降に部数が増えた為、今年前半の経費に関する領収書などがほとんどありません
今から色々調べるつもりですが申告自体したことがないので
何か留意すべきことがあったら教えて頂けると嬉しいです
特に扶養の件が気になっています
938スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 01:28:24
扶養のままで申告してもなにもいわれないよ
住民税も取得税も申請した人の所に来るし
ただ保険だけが扶養元にいくので
来年の保険料見てびっくりすると思う
939スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 02:27:45
月¥8〜9万は軽くいけそうな気がするな
その儲けた分使わずに、その支払い用においとくといい
940スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 03:32:02
>>937
その金額を使い切るのは無理。
あからさまに所得減らし用の出費は経費と認めてもらえないよ。

とりあえず税理士に相談してみては。
多分節税額で税理士費用出ると思うから。
941スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 06:57:18
935の親はサラリーマン(給与所得者)でしょうか。
そうだと仮定して話をすると、19年の年末調整で935のことを扶養親族に
したままだったとする。 935は19年分の所得税を20年に確定申告する。
話の内容からすると当然扶養には収まらない。
これ、きちんとチェック入るよ。 親の勤めている会社の所轄税務署から
会社に扶養是正の通知がくる。(935の親さんの扶養控除が違っている。
直してねっていうやつ) これがくると会社は該当する社員の年末調整
計算をし直して差額の源泉税を納付しないといけない。
是正通知がくるのが2,3年後とかあるけど面倒くさいことがイヤならきちんと
しておいた方がいい。 
942935:2007/09/07(金) 08:04:29
皆さん色々有難うございます

>941
親は会社経営者です
私自身親の会社で扶養控除内に納まる額のバイトをしています
親がサラリーマンでない場合はまた何か違ってくるでしょうか?

なんだか親に申し訳なくなってきた…
943スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 08:31:12
>>942
それだと、親御さんは多分専従者給与で935の給料を処理してる。
そっちの計算も色々あるから、親御さんの会社の税理士に相談すれ。

お金かせいで後ろめたく思うことなんかないでそ。
収入が不安定な職業で、一時的に所得が大きくなったとき
税率考慮してくれる制度なんかもあるから税理士に聞いてみなよ。

適当に処理しとくと後から再計算とか色々大変だから
早めに相談しとくのが吉。
あと、現金は所得税市民税と保険料その他納付のためにとっとくように
結構請求大きいよ。
944941:2007/09/07(金) 10:23:00
>935
会社経営って自営業(個人で事業所得)、それとも法人格をもった会社
を経営してる? それによって変わる。
前者なら943がいうように専従者の話も出てくるだろうし、後者なら親御
さんは役員報酬(これも給与所得)貰って年末調整もしくは条件によって
は確定申告してると思う。

あと、943が言及している平均課税制度についてですが、これを適用でき
る変動所得は印税や原稿料、作曲料などによる所得等と具体的にその
内容が決められいる。同人の所得=同人誌の売上−経費だから、原稿
料や印税で調書が出る訳ではないし。
とりあえず早めにプロに相談するといいです。
945935:2007/09/07(金) 13:05:30
>944
親は法人の会社を経営していて役員です(両親とも)
確定申告していたように思います

私自身の所得は高くなりすぎない方がいいのでしょうか
私自身が払う税金はどうせ趣味をして入ってきたお金なので
そのお金で豪遊するつもりもないしどうでもいいのですが
(ちょっとおこずかい増えたら嬉しいなーくらいで)
親の負担が増えるのは申し訳ないのでそのへんが…

年内にあと4冊出す予定なのですが
もし今の調子で発行してしまうとどうなるんだか恐ろしくて
原稿が手に付かないorz
まあ絶対売れる補償はないですが不安だけが募ります

とりあえずもっと詳細に今年の所得の概算を計算してから
会社の税理士さんに相談したいと思います
443さんも有難うございました
946スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 14:04:37
同人の売り上げの一部を寄付や政治献金すれば節税出来るんでは?
947スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 14:12:51
税金として国に寄付するのも同じようなもんでは?
948スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 21:21:33
>>946
素人が考える節税策は大抵損。
寄付と献金は一部を除いて経費になりません
949スペースNo.な-74:2007/09/07(金) 22:36:22
500万程度なら取られる金額も3割前後ってトコだとオモ
もちろん親の保険の関係とかでもっと取られるけど
ちゃんと処理さえすれば全体がマイナスにことはないから
そんなに心配せずに新刊頑張れ
950スペースNo.な-74:2007/09/08(土) 00:42:01
国民年金基金
小規模企業共済
中小企業倒産防止共済

このほかにオススメある?
951スペースNo.な-74:2007/09/10(月) 20:07:18
専従者給与もパート扱いで103万円
(38万円+65万円)OKに入るかな?
専従者給与は親の会社手伝いで年間62万円です。
952スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 00:32:50
いわゆるサラリーマンが、給与所得以外の収入を20万円以上得ている場合、確定申告が必要ですよね?
とある界隈の音系サークルの代表者が「サラリーマン活動の余暇にサークル活動(ここまではよくあること)」と公開しているのですが、
そのイベントの規模・委託CDの枚数(おそらく売上も)が個人の域を超えていると感じます。
こういうのは非常に危険だと思うので、サークルに伝えた方がいいと思うのですが、いかがでしょう?
953スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 00:49:09
>>952
つ税務署
954スペースNo.な-74:2007/09/11(火) 01:14:59
別にその書き方だけだと、会社勤めの余った時間に活動してるってだけで
税金納める必要ないと思ってるともわからんよ。
経費もどのくらいかかってるかわからないし、どのくらい売り上げてるかもわからないのに
余計なお世話になってないか。ちゃんと申告してるかもしれないし。
955スペースNo.な-74:2007/09/13(木) 22:03:09
身近にプロがいる人はいいなぁ

全くの素人で935さんと同じ状態が2年ほど(200程度だけど)
親は普通のサラリーマン

迷ってここに来たけど…領収書の束をもって税務署に行けばいいわけじゃなさそうだし
困った
956スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 00:12:07
>955
費用がかかってもいいなら、税理士さんにお願いしてはどうか。プロだし。
税務相談室では、電話による質問にも対応しているよ。

http://money.yahoo.co.jp/tax/accountant/
上記のアドレス先では、相談すると内容にあった税理士さんを紹介してくれるらしい。
957スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 00:16:07
ところで次スレは?
958スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 20:33:06
>>956
ありがとう
飛んでみたけど相談料の目安は載っていないんだね

わからないことだらけで不安で仕方ない
959スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 20:50:51
というか、同人の税金でこんな本格的な紹介サイトの門を叩くのも
ためらわれるよ・・・
960スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 22:47:11
いや、金の行き来がある以上ためらってる場合じゃない
税理士さんもそれが仕事だし
同人ってことでなかなか理解されない部分もあるだろうけどねぇ
961スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 22:52:02
大手さんとかどうやって見つけてるんだろね。
同人に理解ある税理士さんとお近づきになりたいよ。
962スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 23:17:37
印刷所とかに聞いてみるとか?>大手ご用達税理士

サイト持っている税理士さんなら、メールで問い合わせてみても
いいんじゃない?それとか、電話で問い合わせてみるとか。
同人といわなくても、自費出版で本を出していて云々と説明してみるとか、
いくらだって方法は考えられると思うぞ。
963スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 05:11:03
税理士の紹介なら、税理士会の支部の紹介を頼むなんてのもあります。
あと、事業開始の届を出している人なら希望すれば署から無料の継続記帳指導
(税理士が無料で派遣されてくる。申告書作成そのものはやってくれない)もある。
いきなりギャランティの発生することじゃなくて、不安に思ってることがあるなら
とりあえず無料相談とかを使うのもいいかも。
11月11〜17日は毎年「税を考える週間」というのをやってて、無料相談もやったり
してるし。
964スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 05:36:41
うーん、よくわからないんだけど、
同人の税金で相談したいことがある人はまず税務署に行けばいいの?税理士を探せばいいの?
過去ログ見ると確定申告は自分でやろうって風潮だけど…
965スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 05:54:16
>>964
相談の内容によるよー。なるべく節税したいなら税理士じゃないと答えてもらえないし、
やり方がわからないとかなら税務署に聞けばいい。

確定申告は、手間じゃなく規模がさほど大きくなく、
節税額が深刻な問題じゃないなら自分でした方がいい。
年間何十万も所得税が発生してて、帳簿付けも大変なら
税理士に頼んだ方がいい。

税務署は、迷ったときに聞くところ。以上。
966スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 06:03:44
たとえば確定申告期の無料相談で対応してくれる「小規模事業者」っていうのは
事業所得が300万↓の人のこと。それより所得が高いなら税理士に依頼すること
考えた方が良いと思う。
967スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 08:21:26
青色申告の申請をしたら、一年間無料で税理士を付けてくれたよ。
968スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 09:05:16
>>965
つまり、
・同人活動で税金を払わなきゃならない状態で、払う意思もあるのに、何からどうすれば
さっぱりちっともわからない場合・・・・・・税務署へ
・税金を払う仕組みはある程度理解できてて、その上で節税の相談したい場合・・・・・・税理士さんへ

ってことかな
全然わからない人をレベル1とすると、その場合は税務署、レベルがあがったら税理士さん?
税理士さんに話を聞いたうえで税務署へGOってのもアリなのかな

で、確定申告はこれとは別で、できるなら自分でやれということだね、ありがとう


正直に言うと、私は今までニートで扶養なのに同人で170くらい(書店もやってます)あって、
今年からニートのまま扶養をはずしてもらったんだけどそれまでが無申告になってしまってます
来年の確定申告にあわせて今までの分もきちんと払おうと思ったんだけど、
ログ見てもこんがらかっちゃって・・・
延滞税とか日割りとかあるみたいなので少しだけ早くと思ったんだけどわからなくて聞きました
まず税務署に電話してみます、ありがとうございます
969スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 09:09:52
次スレ立てました

おまいら同人の税についておしえてくださいPart3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189814924/
970スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 09:50:24
売上げが170万なら、印刷代や経費を引いたらたいした所得にはならない

経費とか引いたあとに170としても、各種控除引いて税額計算したら
所得税はちょっとだよ
とりあえず所得と支出に関する資料を全部まとめて税務署で相談するがよろし
971スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 09:56:52
所得(利益)が170だとしたら
白申告だと社会保険の扶養も外れるからちょっと複雑だね…

社会保険の扶養に関しては
青色申告なら190万くらいまでなら大丈夫なんだけど
今からじゃ今年分はダメだし。
来年からがんばって青申告にしたらどうかな?
972スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 10:31:25
>>970-971
詳しい補足レスありがとう
170は売り上げから印刷代を引いた大体の額です。所得かな
レスを見ても素人にはわからないことだらけ(教科書の上を目がすべるみたいな感じorz)なので
やはりまず税務署にどこから始めればいいのか聞きますね
その上でややこしくて手に負えなかったら税理士さんを探します

無申告期間は数年で、品の事件で同人でも税金納めなきゃならないことを知ったのですが
扶養から外れるのが精一杯でした
積もった分をきちんと整理するのは大変ですが、秋の新刊は採録本なので入稿もすんだ今
この時間を使ってすっきりしたいと思います
青申告も勉強できたらいいな

皆さん初心者以前の質問につきあってくれてありがとうございました
973スペースNo.な-74:2007/09/15(土) 12:32:56
相談だけならイキナリ税務署でなくて商工会議所にでも行けばエエんでないのん?
974スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 13:25:50
次スレきぼんage
975スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 13:37:34
976スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 13:39:41
ありがと
977スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 17:38:37
>>973
それは地域によるんじゃないかな。
税務署も場所によるけど相談にはかなり親切だよ。
978スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 18:23:01
初申告のとき税務署員に「この程度の所得なら
止めた方がいいんじゃないですか?」とpgrされた私は
相談なんかdでもないと思ってしまうな。
あれ以降全部郵送。
979スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 19:32:42
>>978
アホ職員やアホ公務員に質問してバカらしくなることもあるけど、
そういうので損するのって自分自身だからあんまりクサらないほうがいいぞ。

980スペースNo.な-74:2007/09/16(日) 19:47:29
担当者によって天国と地獄が味わえるのも役所の醍醐味。

と思って毎日おしごとがんばってます。
981スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:06:01
そろそろ税務署の目が気になってきたので、初めて確定申告しようと
思ってるのだが、今まで未払いだったこととかバレたり問い詰められたりする?
あとどこかで、金額の大きい未払いならいきなり追徴課税などの懲罰がくるけど
額が少なくて初めてだと、これからは気をつけてちゃんと払ってね的な忠告だけだって
聞いたんだけど、本当に?
982スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:11:16
そりゃ、100円、200円が未払いなら
これからは気をつけてちゃんと払ってね的な忠告だけで済むかもねぇ
983スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 00:47:26
それで済んだら税務署いらんわw
984スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 01:00:26
>>981
バレないし問い詰められないよ。
査察が入ればばれて問い詰められる。
税務署の目が気になるならいずれは査察が入ると思う。
延滞税高いから早めに払った方がいいよ。とりあえず申告時はツッコミが入らないとだけ。
985スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 07:16:44
>>981
額が多くても少なくても、無申告だった場合は「その年に払うべきだった額+無申告加算税(ペナルティ)」は来ます。
加えて、「延滞税(しらばっくれてた期間分の罰金)」がかかります。これらが『追徴課税』

追徴課税は日割りだから申告が遅くなれば遅くなるほど膨れ上がりますよ。

話題になった品なんかは、さらに「重加算税(脱税が悪質だと税務署に判断された)」がかかって
本来の税額の1.5倍くらい払ってたよね確か。
986スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 10:25:02
>981
未払いがありそうなら、早く申告した方がいい。
後でバレるのと自分から申告するのでは、全然印象が違うよ。
書類とかわかんないなら、税理士さんにお願いする。

「少額」が数百円なら忠告で済むかもしれないが、
追徴課税がかかるし、「税務署が悪質を判断」すれば
更に多く払わないといけないしね。悪質かどうかは
税務署の判断で、こちら側の判断じゃないのがミソだよ。
987スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 10:45:15
ありそうっつか、あるんじゃないか
「初めて確定申告」と言ってるし
988スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 11:11:10
税理士さんには幾ら位払うのん?
989スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 18:36:43
>988
報酬規定は撤廃されてるから、税理士によって違う<料金
一応、大体の目安みたいなものはあるけれどとりあえずはどのくらいの
ボリュームかとか分からないと料金の目安も分からないだろうから、問い
あわせしてみるといい。 
990スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 19:42:26
税理士に頼んで5万円節税できても
税理士に支払う報酬で15万円消えました、とかだったら笑えるもんなぁ
991スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 23:24:16
節税のためだけじゃないけどねえ>税理士

個人でキチンと確定申告できます!わからないことは、税務署で質問できます!
無料相談日も調べて利用できます!って人なら、税理士さんにお願いしなくても
いいと思うけどねw

正直、何から手をつけていいかわからないと言う人は、無料相談日にでも
相談しに行けばいいと思うよ。そのときにでも、料金について聞いてみればいいのに。
つか、電話で税理士事務所に電話してみるなり、事務所がサイト持ちならメールしてみればいいのに。
992スペースNo.な-74:2007/09/17(月) 23:39:47
青色申告会でいいじゃん。
993スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 03:24:07
おまいら同人の税についておしえてくださいPart3
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189814924/

そろそろ埋めますか?
994スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 05:46:57
980過ぎてるから埋めなくても数日で落ちるよ
995スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 11:53:50
折角だからゴールした方が良くないか?
996スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 18:03:46
好きにしろよ
997スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 18:07:33
ゴール朝
998スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 18:08:35
ゴール朝
999スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 18:09:36
ゴール朝
1000スペースNo.な-74:2007/09/19(水) 18:12:31
自分で1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。