ComicStudio Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
901スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 07:54:51
pen4は他人のPCで他人のコミスタが入ってますとか
また、後付のような理由でもあるんじゃないですか
902スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 08:02:16
流れ切ってすみませんが質問させて下さい。
印刷屋の指定で原寸で入稿しなきゃなんですが
1:コミスタで最初から原寸で描く
2:コミスタで大きめに描いたのを入稿前に自分で縮小する
(フォトショorコミスタで)
やっぱり2の方がキレイなんでしょうか?
トーンは縮小するとモアレるからペン画に限った話で。
903スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 08:06:16
2です。
904スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 08:09:14
>902
CGだと縮小しても線が細くなるだけで
アナログ原稿を縮小したときみたいな感じではないような
905902:2007/02/08(木) 08:29:01
お答えどうもです。

コミスタで<細めの線で>原寸で描く
ようにすれば
2と同じくらいの仕上がりになりますかね?
906スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:08:19
ベクターでペン入れすればいいと思うのよ
907スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:10:04
>>902
グレスケ入稿なんだったら2でもそれなりにキレイになるんじゃない
アンチかかったところが網に分解されるから調整必須だけど。

二値入稿だったら縮小してもキレイにはならないので
原寸で解像度上げて描けばいいと思う
908902:2007/02/08(木) 09:22:28
>>906
いつもラスターだったもので
ベクターの存在を忘れてましたです^^;
ベクターだと拡縮しても線が荒れないということなので
つまりベクターで大きめに描いて…ということでしょうか?
ベクターレイヤーだと消しゴムで消した線の先が丸くなるのが
少し気になるのですが…

>>907
二値入稿にしてくれと言われているので
グレスケ600dpiで完成後にフォトショに書きだしてから
モノクロ二値1200dpiに変換しようと思ってますが、
大きめに描いてグレスケの段階で縮小してから
二値化すればいいということですよね
909スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:30:45
>>891
910スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:32:48
コミスタで600dpiで描いたものを1200dpiにするってこと?
意味ないと思うんだわ
911スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:38:03
どうでもいいがセレロンの1.46MHZなんてCPUあったっけ?
鱈セレでもそんな中途半端なのはなかったような。
912スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:40:47
鱈セレだと下手するとpen4の1.7GHZぐらいだよね
913スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:44:31
MHzはないなw
Z80でも8MHzくらいで動いてたのにどれだけダウンクロックしてるんだよと。

つーか、1.46GHzで調べたら、どうもceleronM(410)っぽいんだが……
891も罪作りなことをする。
914スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:48:05
オーバークロックすればいいじゃん
915スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:48:49
VISTAで問題なく動くならこんな苦労せずにすむんだがなぁ
916スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 09:51:40
オーバークロックすればいいじゃん
917スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 10:21:35
自業自得ということか
918902:2007/02/08(木) 11:16:33
印刷屋etcにも色々聞いた結果
原寸で作ることにしました
たぶん原寸で描いて汚いってことはないと思うので…
回答くれた方ありがとでした

これだけだと何なのでコミスタ情報。
夏までにはIntelMac対応版出すって
コミスタの開発の人が冬コミで言ってたらしい
できれば春に出したいけど確実なのは夏とのこと
ただコミスタってあくまでWin向けみたいなので
Boot Camp入れてWin用使った方が動作早いのかもだが
919スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 11:29:57
>>918
このスレをじっくり見ていれば、中の人が言うことなど何のあてにもならないと気づけるはずだ。
920スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 11:45:16
>>918
最終的に原寸二値1200dpiで入稿するなら、最初から原寸1200dpiで書いたらいいよ
わざわざ「縮小」して画質落としてから1200dpiに変換する意味はないし

単語の使い方からしてデータ原稿に不慣れな感じがするけど…まあ頑張って
921918:2007/02/08(木) 13:13:00
有り難うございます。
今までずっと600グレスケ入稿だったんですが
今回諸事情で1200白黒にせねばならず…という感じです
あれ、でも600グレスケ→1200白黒っておかしいですか?
原寸1200dpiで描くとフォトショ形式に書き出した後が重くて
扱いづらいので600グレスケで書き出してから二値化しようと
思ってたんですが…
922スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 13:31:41
そういうやり方をする人も良く聞く>>918
モノクロ二階調だと何かと作業しづらい(作業可能コマンドが少ない)ってことで。
理屈で言えば1200dpiで作業なんだけどね。


線がかなり細いタイプの絵描きさんはともかく、
600dpiと1200dpiは印刷ではそんなに違いは出ないんで600dpi白黒じゃ駄目かな。
まぁ、アンチエイリアス効いたところを細かくラスタライズするってのは、
それはそれで正しいっちゃー正しいので、処理能力やデータサイズ、締め切りとの関係かもしれんけど。
923スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 13:32:32
データ原稿に不慣れな感じだけどコミスタには妙に詳しそう
924スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 13:38:03
コミスタのアンチのない600dpi線を1200にしても線がきれいになるわけじゃないでしょ
925スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 13:54:47
926918:2007/02/08(木) 14:57:29
わかりやすいアドバイスどうもです
>>922さんと>>924さんの
言ってることを合わせて考えたら大夫解決しました。
重いのを耐えつつ1200で作業できそうなら1200で、
無理なら600をそのままで
データ拡縮一切無しの原寸でいこうと思います。
正直印刷屋によって言うこともまちまちで困ってたので助かりました…
4年くらいコミスタ使ってますが全然わかってなくて
此処の方々には脱帽です。本当ありがとうございました
927スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 15:21:29
どういたしまして
928スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 15:57:33
印刷やによってシステムが違うんだから
まちまちにきまってるだろ
929スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 16:31:15
まちまちまちまちま
930スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:01:50
1200dpiは俺のマシンスペックの場合は結構ストレスがたまる。
931スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:13:46
買い換えろ
932スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:16:49
>926
1200で描いたものを600に落とすのはアリだが
普通は解像度が低いものを上げるというのはしない
web専用に描いてた絵を同人誌に再録したくて
画像が荒れても載せたいとかの事情があるんじゃない限り
商業は別だけど、同人誌はCGは原則原寸だよ
933スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:18:57
ttp://www.akibablog.net/archives/2006/11/post_905.html

コミックスタジオ推奨パソコン
934スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:24:49
何のためのSHDですか…
935スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 18:27:04
スーパー・ハイデンシティテクノロジーのことかー
936スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 22:45:26
コミスタ起動して閉じたあとSAI開くとSAIで筆圧感知しなくなるんだが(再起動で回復)
しかもタブレットのプロパティもひらけなくなる。
ちなみにminiです。他の製品版も同じような現象あるのか?
937スペースNo.な-74:2007/02/08(木) 23:16:27
miniなんざ使ってる奴はいねーよ
938スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 00:21:37
トーンとかの機能が充実してるので製品版を買おうと思ったのですが
miniと同様の不具合がでるなら躊躇してしまうので
939スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 01:01:57
>>938
miniは所詮お試し版だからなぁ・・・
とりあえず、ウチの環境じゃ>>936で言う様な現象は出なかったよ

OS … WindowsXP-Pro-SP2
タブレット … インテュオス3 - ドライバV496-8Jwi
コミスタ … EX3.14
SAI … α3(e)
940スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 01:32:33
>936
miniでもならない
おまいさんの環境がおかしいんじゃ?
941スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 02:40:20
質問いいですか。

コミスタPro3.0を購入予定です。ペン入れまで別のツールorアナログでやって
トーン貼り以降の処理をコミスタでやりたいと考えてるんだけど
Pentium4 1.70GHz/メモリ1.5GB(これで最大搭載)/HDD320GB
っていう環境だと快適に動くでしょうか。
942スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 02:51:23
ここでいいのかな。

WacomのPenStationというペンタブをつかっているのですが、コミスタEX3.0をつかってみたところ、ペンタブを感知してくれません。
カーソルや、ツールバー上では大丈夫なのですが、いざ描こう!となると線画は表示されません。

ためしにペンタブのドライバーをアンインスコしてみたところ、ペンタブを感知できるようにはなったのですが、ドライバーなしではとてもつかえたものではありません。

これはComicStudioの仕様なのでしょうか?
943スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 03:27:50
>>941
>>869からの流れを参考にしてみて

>>942
たぶんそう
FAVOかintuos買ってください
944スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 06:49:15
仮にもペン4だし、セレロンよっか全然普通に作業できると思う

メモリ最低1Gは欲しいね

1200DPIの作業は流石に重たいと思うけどね
945スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 08:31:24
EXの体験版を使用しています。FAVOを使ってペンでラスターレイヤーに描こうとしているのですが、カーソルの位置とは全然違う場所に線が描かれてしまいます。
環境設定にはタブレットの設定項目がなくどうすればいいのかわかりません。どうすればいいのでしょうか?
946スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 09:28:44
>>945
タブレットドライバの再インストール
947スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 10:09:51
948スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 15:38:38
うんこ
949スペースNo.な-74:2007/02/09(金) 15:44:46
腐った書き込みばかりばかりやのう
950スペースNo.な-74
950ゲト