同人のためのパソコン相談スレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人全般のためのハードウェア全般の相談スレです。
同人誌、同人ソフトを制作する上でぶち当たった
パソコンや周辺機器に関する疑問やお悩み、ご相談。

プリンターやタブレット、スキャナ等の増設機器やCD-R、MO、HDD、
新しい機器の導入・増設について、メーカー製PC、Macなど、なんでもOKです。

【禁止事項】
・初心者にはやさしく
・ソフトウェアに関する話題
・専門的に過ぎる話題はほどほどに

【注意事項】
専門的な知識を要する内容や疑問につきましては、下記の関連板へ。
・パソコン一般板 http://pc8.2ch.net/pc/
・自作PC板 http://pc5.2ch.net/jisaku/
・新Mac板 http://pc5.2ch.net/mac/
・ハードウェア板 http://pc5.2ch.net/hard/
・プリンタ、スキャナー板 http://pc5.2ch.net/printer/
■ 関連スレ ■
同人のためのパソコン相談スレ Part10 (前スレ)
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1142385161/
オススメモノクロレーザー5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127400832/

2スペースNo.な-74:2006/07/30(日) 21:08:31
2ゲト
3スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 01:05:52
同人のためのパソコンって何だ?
別に普通の性能にメモリ足すだけで足りるんじゃ…。むしろ問題は
馬鹿高い周辺機器や漫画作成ソフトだぜ。
4スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 02:59:22
>>1乙
5スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 08:01:19
俺も液晶欲しいと思ってるんだが
NANAOのL997、L887、S2100、S2000、 SHARPのLL-T2020どれがいいと思う?
L887は発色があまりよくないって聞くし
S2100、S2000はギラギラって聞くし、サムソンパネルだし
T2020は20インチだし生産終了で20万とかするし
やっぱ本命はL997?
6スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 08:40:51
>>5
S2000・S2100は画質自体はL887より良い、ただギラツキは確かに感じる。
ギラツキが気になるかどうかが分かれ目か。
L887は画質で言うとS2000より確実に劣ってる、ただ画面は穏やかで疲れにくそう。
予算があるならL997でしょ、しっとりした画質で画面も穏やかで、残像以外はケチ付かないんじゃないの。
LL-T2020は調整機能がかなり貧弱でもはや過去の機種。
あとは自分は見た事ないがLCD2190UXiも評判良い。

実際にヨドバシとかツクモに行けるなら見比べてみると良いと思う。
7スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 11:22:31
液晶も何気に選択肢が少ないよな。
8スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 14:18:34
>>5
L997まで範囲にいれるなら、CG19も視野に入れてもいいと思う。

あと、これはレスではないけど普段からDVDやゲーム等にも利用するなら
新型のCEシリーズという選択肢もあるのだろうか?
いかんせん使用者の意見が殆どないので判断しづらい。
それと、NECのLCD2190UXiは大手販売店では20万を超えるので注意されたし。
9スペースNo.な-74:2006/07/31(月) 14:51:18
>>6>>8
サンクス
L997を本命に店頭で確認してみます
10スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 21:55:58
iomegaのRevってバックアップにどうよ?
メディアが35GBで圧縮時は90GB、最速25MB/s、書き込み100万回、
テープ並の堅牢性、と悪くなさそうだが、「Zipのiomega」だからなあ。

バックアップは外付けHDD使ってるけど、手離れが悪い。
そもそも、バックアップとは呼べないし。
MOは容量の少なさとコストが難点。速度と使い勝手、信頼性の高さは良いんだが。
-RWや-Rはバックアップソフトが使いにくい。
DVD-RAMか次世代DVDを検討していたんだけど、どうかなあ。
11スペースNo.な-74:2006/08/01(火) 22:08:22
>>10
圧縮時〜GBってのは全く当てにならないので注意。
普通のバックアップソフトには自動で圧縮してくれるオプションがあるし。
Revって中身はHDDだから、本当にテープ並の堅牢性なのか疑問。
海外なら良いけど、湿度の高い日本で果たして通用するのか。
(15年くらい前に海外基準で作られてたHDDが湿度で壊れまくった)

それにiomegaって消耗品の入手が出面倒で、すぐに廃盤になるイメージがある。
以前もHDDを使ったjazなんてのを出してたが、結局普及せずに終わった。
あとclick(PocketZip)なんてのも速攻消えたし。

ただMOやDVDが容量的に少なすぎて使えないのもその通り。
なので自分の場合は2.5インチの外付けHDDにバックアップしてる。
安くなったから2台買っても40Gなら1.5万以内、80Gなら2万以内で買える。
2.5インチでもまだ邪魔なら、割高になるが1.8インチの外付けもある。
まあ人それぞれかな。
12スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 05:06:55
>>10
どの程度の頻度でHDDを消費してるか判らないけど、
テープドライブが必要な程のデータ蓄積量なら
5インチベイ用のHDDリムーバブルユニットか外付けの
ストレージケースを買ったらどうだろう?
多少上級者向けにはなるが、態々ガワ(外付け電源ケース)付きで
無駄なスペースとコストをかける事を思えば安価でいいよ。
何より次世代光学メディアも長期データ保存にはかなり懐疑的。
13スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 06:10:34
DVDも耐久性はRAM>>>RW>>Rくらいだしな。
RAMはNHKライブラリの保存メディアになってる。
14スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 07:53:56
どちらにしろどのメディアも
長期保存の実績があるわけではない
コンピュータ自体の歴史が浅い
今のところ頻繁に使わないデータの
保存、ということならば外付けHDDあたりが
値段といい気楽さといい無難なのでは。
15スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 12:41:46
DVD-RAMの耐久性goodってカートリッジに入ってるからgoodなのかしら
記録の信頼性とかもRAM方式の方が優れてるの?
16スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 13:09:40
カートリッジに入ってるのと-Rみたいに紫外線に影響されないとか
それくらいじゃない。
17スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 17:57:43
今回のアスロン安売りを機会に自作パソに挑戦も含め仕事用の新しいPCを組もうと考えました。
使うソフトはフォトショップぐらいで重い3Dなどは使いませんし仕事用なので安定性重視にと
もうそれなりにこなれたであろうシングルコアの3800ソケットAM2を買ったのですが。
次はマザーボードと調べてみたところかなり数が多く、
また情報があふれててどのメーカーがどういう作業が得意なのかよくわかりません。
(高いのが良いのかと思ったのですが、3Dゲーム用の奴などもあり
私の仕事用では必要ない機能が重視されてるのもあるそうで)
このCPUが使えてできるだけ安定性に評判のある製品を作っているメーカーってどういう選択肢がありますでしょうか?
18スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:08:11
>>17
仕事用だから安定性求めてるんでしょ?
その程度の情報も集めれないで自作はヤバいんじゃね?

安くなったCPUに飛びついて
後はわからないから丸投げつうのもスゲエよな。
19スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:12:13
そういうものは一緒に(一気に)買うものだ。
というか、17はどうも自作に向いてなさげ。

仕方がないので適当なAM2ベアボーンキット購入をおすめすする。
2010:2006/08/02(水) 18:24:48
>>11>>12
レスども。
やっぱり、今のまま外付けHDDしかないかな。
Macなんで、「OSも外付けHDDに入れておけば、ノータイムで復旧可能」
というメリットもあるし。
21スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 18:29:34
釣りじゃないのか?と思いつつレス。
そのレベルの明確な答えを求めるならココでは辛いと思うので
該当スレっぽいリンクを張っておく。
そちらで聞いた方が的確なレスポンスが得られると思う。
それと"仕事"で"安定"を求めるなら正直自作機の時点で既に不安。
企業がHPやSUN、DELLを導入する意図はソコ。

初心者のためのPC質問・回答スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151483122/

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 20台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153496336/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ42
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154020283/
2221:2006/08/02(水) 18:30:23
アンカー付け忘れました。

>>21 は >>17 宛てのレスです。
2317:2006/08/02(水) 19:08:58
ホントに何も知らないヤツみたいに思われたんだなw
まあPC板とかだとできるだけ素人のフリしたほうが
ぐだぐだいいながらもなんだかんだいっていろいろ聞かせてくれるからちょっとは意図的にそう装ったってのはあるがね。

ここ半年ぐらい原稿に忙しくて情報追えなかったから「最近どうなってる?」ぐらいの気持ちで聞いたんだが。
住民の質を履き違えてたみたいだ。
騒がせてスマンね、ほかあたるよ。
24スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:17:07
>>17
ペン先と軸の定評のある組み合わせを教えて下さいと言ってる様なモノだし

>>20
DATAは財産だから保存媒体にお金を惜しまないならコレはどうですか?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/ts-tgl_r5/
25スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:20:18
>>23
暗い性格しているな
26スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:21:32
>>23
オマエにはココがお似合い
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154043233/
27スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:34:36
>23
本屋逝って今月号のDos/VSpecialなり日経PCなり買えよ、貧乏人
2821:2006/08/02(水) 19:38:24
>>23
どうでもいいけど、そういうのは>>21のリンク先や板に飛んで目通してから言えよ。
高くくって見てないのがバレバレだぞ。初心者じゃなけりゃCPU買う時点で、
全体構成なんぞ大抵決めてる。手持ち情報が古いなら尚更先に調べないか?
それで済む話なんだ、それから判らない事を具体例を示して聞けば、態度も含め
きっちり叱咤激励してくれる。漏れはIntel系自作派なんでAMDはワカラン。

※【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ42
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154020283/

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/07/28(金) 02:11:23 ID:8WS1Owwk
自分好みの構成で組めるのが魅力の自作PC。反面、不安な部分も多いのが困りもの。
このスレは、自分で考えた構成を晒して現役の自作野郎に評価してもらうスレです。
初心者に限らず、自作が久々で最近の情勢が把握しきれていない経験者もどうぞ。

※日本語と空気を読めない方、スレに馴染めない方は、どうぞ別スレに移動して下さい。
29スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:52:40
>>26
ちょ、不謹慎だけど面白いわね。
30スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 19:59:19
>>15
記録方式の違い、書き換え回数が多いほど耐久性が高い。
書き換え回数はDVD-RAMが10万回、DVD-RWが1000回、DVD-Rが1回。
あとDVD-RAMはHDDのような不良ブロック管理機能もある。
DVD-RWやDVD-Rにはそう言った機能はない。

しかし逆に見ると、耐久性が高いほど互換性が低い。
DVD-RAMを再生出来るDVDプレーヤーなんてほとんどない。

まあコンセプトの違いだね。
DVD-Rは互換性を最重視した、DVD-RWはDVD-R+書き換え可能。
DVD-RAMはPCの記録メディアを想定して、耐久性最重視ってこと。
31スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 20:33:18
>>30
後は速度とコストの問題かな?
大容量、特に4.7GB以上のデータを常にバックアップするような環境では
RAMの最大12倍(ベリファイの為実測 6*1385KB/秒)ってのは結構長く感じると思う。
安い価格帯のメディアは5倍速前後で、このメディアだと実質(2.5*1385KB/秒)。
外部ストレージ(特に内臓HDD)では、この煩わしさが大幅に軽減されるので、
メインPCを常時使うような環境ならば、RAM書き込み専用の2ndPC
でもないとバックアップするのも面倒になるかも。
安定性では確かに部があるけど、100GB単位のバックアップは気が遠くなりそう。
手間か速度か安定か…難しいね。
多少の知識もあってコストを抑えたいなら内臓HDDに記録して保存しておけば
1GB辺り32円とかのコストでSATAで高速バックアップも出来るよ。
32スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 20:56:12
保管に関して言えばRAMもRWも同じ記録方式だから変わらないよ。
33スペースNo.な-74:2006/08/02(水) 20:59:49
>>31
RAMが出た当時は良かったけど、もはやPC用メディアには使えないからね。
誰かにデータを渡すときも、FTTHでネットワーク経由で送った方が便利。
BRDも20G程度では大容量データのバックアップには使えないし、
HVDでも出ない限り光学メディアのバックアップは無理かも。
そうなると実質HDDに保存するしかない。
34スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 10:24:56
>>23
いい負け惜しみだ、ちょっと借りるぜ
35スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 20:11:57
まだ>17弄って遊んでるのか?
最後にマジレスしとくか
焜炉はチップセットの人柱報告待ち。 Intelの初物母板は危険だからな
AM2母板は今のところ、ソケ939の使い回しだから、自作板のソケ939板スレROMってろ
36スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 20:43:40
Conroeは9月にC-2Stepが出るまで待ちが正解。
その頃には流通量も増えてCPUの価格も下がる。
37スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:01:04
パソコンに関しては、ほとんど無知なのですが、
近々プリンタと、パソコンを買い換えたいと思い質問です。

今日ジャパネットたかたの広告が入ってきました。
富士通「FMVビブロ」(FMVNB4OSJ)(メモリ512MB HDD約80GB 15型)
+キャノン複合機(ピクサス MP450)
は、何か問題がありますか?
他の電気店の広告と比べても安いので、いいな〜と思ったのですが…
ちなみに同人関係のソフトは、フォトショップとペインター、トーンソフトを入れる予定です。
38スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:52:39
ん?ビブロってノートPCだっけ?

ノートPCはやめておけ。ついでにジャパネットたかたも止めておけ。
安いからってすぐに食いつかないほうがいい。安いには安いなりの理由があることを忘れるな。

とりあえず予算でも書けばここの住人が懇切丁寧に回答してくれると思う。
39スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:54:28
>>37
そんなの買うより、組み立て済みPC買ったほうが色々と融通利いてラクだよ。
もしかしたらジャパネットより高くつくかもしれないけど、多分そっちの方が利口。
40スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 15:59:14
>>37
たかたと富士通のHPを調べてきました。
価格は申し分ないのだけど、作業を考えると少し非力かもしれません。
フォトショップのバージョンや作業する画像の大きさにも寄るのですが、
メモリが512MBだとフォトショップを起動した時点でメモリの
許容量が殆ど無くなってしまう可能性があります。
また作業するにあたり、ノートPCの画面は通常の液晶ディスプレイに比べ
目が疲れやすい傾向があります。
どうしても持ち運びしたい、スペースが無いという事でなければ
ノートPCよりも低価格で性能の高くなるデスクトップをお探しする事を
お勧めします。
新聞の広告以外にもネット上には様々な販売店が存在するので、
通信販売に抵抗が無ければ以下のサイトも見てみて下さい。
ただ少し難しい事が書いてあるかも知れませんので、
興味があって、判らない事があればその会社のフリーダイヤルに
問い合わせてみて下さい。
また聞くのに抵抗がある、そもそも良くわからないと言うなら、
ここに具体的な予算と使用するソフトのバージョン、求める機能や機材を
全て書いてくれればこちらで調べてみるよ。

http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp&s=dhs&~ck=bt
http://www.epsondirect.co.jp/

メーカでBTOやっててセットもあってサポートもそこそこで尚且つ低価格っていうと
この二社位しか思いつかない。
41(´・ω・`):2006/08/05(土) 16:23:35
同人て何ですか?
42スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 19:43:40
あきらめない事さ
43スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 20:13:10
感動した!!
4437:2006/08/05(土) 22:17:14
回答ありがとうございます!
教えていただいたサイト等を見て再検討してみます
また何かあったら書き込むと思いますので
その時はよろしくお願いします
45スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 11:15:33
8/8 午前2時(日本時間)より、WWDC2006開幕。
Apple、Mac ProとXserveを発表の見込み。
Xeon 5000番台を採用すると思われるが、Core2 Duo採用との観測もある。
筐体は大きく変更しない模様。

>>37
15型XGA液晶だと狭すぎで泣く。
Photoshop 7以降でブラシの拡張機能表示だと17型SXGAでも狭すぎ。

富士通が良いなら、直販サイト(富士通 WEB MART)をくまなく見た方が良いかも。
アウトレットとかあるし、カスタマイズできるし、法人ページなら格安モデルもある。
(個人事業主ということで登録してしまえば問題ない)
法人登録したら、何故かマグカッププレゼントしてきたな。

Dellは…以前勤めていたことがあるが、あそこで初期不良引くと地獄よ。
カスタマイズだから、「新品と交換」が出来ない。納期遅いし。
46スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:17:46
>>45
37じゃないが、チェックしてみた。
アウトレットは中途半端(条件を満たせないものが殆ど)だし、
カスタマイズは弄ると値段がありえない程跳ね上がるので辛いよ。

>>37
DELLのノートとデスクトップPC持ってるけど、ノートのバックライト故障は
即日回収発送の翌日返却で2日で直って帰ってきたし、サポートは
改造に関する事やら部品の詳細まで詳細に教えてくれた。応対の仕方も悪くない。
納品はやや遅い(2週前後かかった)が、フルカスタムだったので概ね許容範囲。
営業マンの知識に個人差があってチェンジしたが、他には全く問題になるような
事はなかった。保障が無くなった後も、知識があれば部品だけ送ってもらって
修理する事も出来る。(ノートのキーボードは自分で変えた)

私は良い人材&部品ばかりに引いてる?
47スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:56:23
んー、デルは会社で使ってるが
昨年にリプレイスしたマシンの初期不良のときは(HDD故障な)
普通に回収して新品交換で戻ってきたぞ。。。
初期不良で新品交換しないってどんなケースだ?
48スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 13:20:07
ごめん、ノートPCのアウトレットしか見てなかった。富士通PCのアウトレットってのはココ↓
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/uiCampaign?A=06080712242642135820&cyc=74390&S=248
ここのメモリ1GB以上搭載のデスクトップモデルなら数機種快適作業出来そう。
ただディスプレイ一体型(該当機種)は、ディスプレイが故障しても
PCごと業者に持っていかれるので、エロ描いてる人とかHDDを覗かれたくない人は注意。
今は一体型しか在庫が無いみたいなので、私はお勧めしない。

※あとアウトレットは怪しげな条件がついてるので注意。
・クーリングオフ不可。
・初期不良は交換出来ればするが、交換出来ない事がある。その際は修理か返金。

それとPC一般スレで確認してきた、特に良い(破格の)保障がついてるらしい量販店。
http://www.ksdenki.com/online_shop/genre/genre_top_pc.php?item_genre=02
延長保証:ケーズデンキ5年保証
何度でも保証が受けられる、修理代金が購入金額を超える場合は代替品が提供される。

チラシの裏:
Gateway製品が無改造の既製品で1Gメモリを搭載してCPUまずまずの製品で格安のが
チラホラあるけど、最近の風潮はどうなんだろう?ここの昔のPCも持ってます。
49スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 13:35:50
DellはPCは知らんが、モニタは交換しても中古品が回ってくるね。
まあこのスレ的には表示の狂ってるDellの液晶は論外だろうから問題ないか。
50スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:00:29
>>46
「カスタマイズしてるんだから初期不良交換が遅いのは当然」と納得できるなら問題ない。
部品単位でのサポートは業界屈指だと思う。
しかし、シナ人サポートの出来の悪いのに当たると悪夢。日本語が通じないこともある。

メーカーで、シェアの割に悪評が少なかったのはNECかな。
SONYとSOTECは凄まじいものがあった。
個人的にはショップブランドがベストだと思う。格安とはいかないが。

>>47
交換しないのではなく、交換しても直ってないことがある。
まあ、そもそも法人は個人とサポートが別なんだけどね。法人の方が優秀。
51スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:10:24
hpの話が出てこないのはなぜですか?
52スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:34:16
たまには、日立のことも思い出して下さい。
53スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:45:29
HPのBTOはトンガリすぎ
素人にはお勧めできない
54スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 20:37:44
>>51
HPのマシンは電話サポートが(日曜祝祭日、年末年始および5月1日を除いた
月-金 9:00-21:00、土 9:00-17:00限定) の間しか受けられないのと、
オンサイトとはいえ保障は1年間のみ。1年を超えるとサポートが有料
(1質問\2,000)になります。初心者にはあまりお勧め出来ません。

>>53
一番低価格なマシンのグラボの選択がNVIDIA Quadro4 280NVS 64MB 一択で吹いた。
アスロンマシンもやたらマニアックな構成だね。激しく同意しとく。

あと良くわからんのだけど、未成年でも法人登録とやらはキチンと安全に出来るもの?
ココに相談に来る人は未成年のコが多いと思うので重要だと思う。
55スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 20:58:52
ショップブランドで安く組みたいけど(保障なんていらね)、
どんな組み合わせが良いのか良くわからん人は
価格を提示してくれたら暇な時に見積もり作ってみるよ。
56スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 21:35:28
それは自作板の守備範囲だ。
5737:2006/08/08(火) 01:22:57
再び来ました
サイトや店頭でいろいろ眺めて来たのですが、いろいろあってどれにしていいかorz
ご相談よろしくお願いします

あの…ノートパソコンだったらどれが買いですかね?
今まで使ってたのが、ノートパソコン(14,1)で、
メモリ192MB HDD10GB の低スペックだったんので、それよりよくなればいいと思ってます
(それでも一応イラコンなどで賞をいただいてます)

なるべく安い方がいいのですが、20万ちょっとくらいまでなら出せます
上記にはペインターと書いたのですが、そのソフトはいれません
入れたいと思っているソフトは、フォトショ5.0、
パワートーンorコミックスタジオorトーンワークス…等の漫画用ソフト(まだ購入してません)です

5837:2006/08/08(火) 01:24:15
漫画用ソフト…は、いずれか1つです
59スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:30:26
ノートじゃないと駄目なの?

ノートなら光沢液晶でないものだろうね…

あと今発売されてるノートPCならそのソフトを使うのに
十分な速度があるから特にCPUは気にしなくていいと思う。
あとはメモリ1〜2GB載れば幸せかな。

フォトショ5.0は手持ち?まぁ無粋な突っ込みはしないでおこう…
コミスタPro買うとして2万か。それ引いてPCに18万。
まぁ探せない範囲ではないとおもう。
60スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:40:37
うーん、ちょっと探してみたけどメーカー製のノートPCって
どれもTV見れたりと大衆向けな機能がテンコ盛りなのは変わらないか。
光沢液晶じゃなくて、画面が大きければ特に不自由しないんじゃないかなぁ・・・

参考までに自分はMacMini CoreSolo1.5GHzにL997くっつけてる。
6145:2006/08/08(火) 09:09:34
Mac Pro高いよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
しかし、GeForce7300 GT 4枚刺しまで可能、最大8つのディスプレイまでサポートという
アグレッシブな構成は燃えるな。やらないけど。

>>57
Dell Inspiron6400 / ¥149,449(テレビCMパッケージ、オンラインクーポン適用)
 intel Core Duo T2300E (1.66GHz) / 1GBメモリ / 120GB HDD / DVD+-RW
 ATi M-Radeon X1300 / 15.4型WXGA液晶(非光沢)/ 無線LAN
 WinXP Home / Office 2003 Personal / 4年引取修理

NEC LaVie G type L / ¥163,695(オンラインクーポン適用)
 AMD Turion64 X2 TL-50 (1.60GHz) / 1GBメモリ / 100GB HDD / SuperMulti
 ATi RadeonXpress 1100 / 15.4型WXGA液晶(光沢)/ 無線LAN
 WinXP Home / Office 2003 Personal / 1年引取修理

EPSON Endeavor NA701 / ¥174,825
 intel Celeron M 410 (1.46GHz) / 1GBメモリ / 60GB HDD / CD-RW&DVD
 NVIDIA GeForce Go 7300 / 14.1型SXGA+液晶(?)/ 無線LAN
 WinXP Home / Office 2003 Personal / 1年ピックアップ保守

適当に選んでみた。
Dellは相変わらずコストパフォーマンス高いねえ。
上2機種はA4オールインワン、Endeavor NA701はA4モバイル。
どれが買いとか言われても、条件がちと曖昧すぎる。好みってものもあるし。
6245:2006/08/08(火) 09:22:53
ああ、Officeは外せるから、不要ならその金で2GBメモリくらいいけるかも。
ウイルス対策ソフトは選んでない。
63スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 16:48:12
>>61
TFTを17、ないし視野角の広い ノングレア限定に絞ったらどうなるだろうか?
あと、オフィスはいらないと思う。常駐して無駄に重くなるし。
6445:2006/08/08(火) 17:56:11
>>63
Win版のOfficeって常駐するの?

Dell Inspiron9400 / ¥150,180(DVD編集パッケージ、クーポン適用)
 intel Core Duo T2300E (1.66GHz) / 1GBメモリ / 100GB HDD / DVD+-RW
 intel GMA950 / 17型WXGA+液晶(非光沢)/ 無線LAN
 WinXP Home / ウイルスバスター12 15ヶ月 / 4年引取修理

Dell Inspiron9400 / ¥188,625(大容量メモリ搭載パッケージ、クーポン適用)
 intel Core Duo T2300E (1.66GHz) / 1GBメモリ / 120GB HDD / DVD+-RW
 nVidia GeForce Go 7900 GS (256MB) / 17型WXGA+液晶(非光沢)/ 無線LAN
 WinXP Home / 4年引取修理 / 1年コンプリートケア

17型は選択肢が少ないんだよなあ。
とにかく売れない。Ins9300/9400を売った時は嬉しかったさ。
プロ向け(Apple/Dell)と富裕層向け(Dell/Sony/富士通、etc)に限られちゃう。
6545:2006/08/08(火) 18:00:58
以下、参考。

Apple MacBook Pro / ¥349,800(AppleStore、ただし量販店では25万近くまで暴落中〜)
 intel Core Duo T2600 (2.16GHz) / 1GBメモリ / 120GB HDD / DVD-Multi
 ATi M-Radeon X1600 (256MB) / 17型WSXGA+液晶(非光沢 or 光沢)/ 無線LAN
 MacOS X 10.4 / 1年保証

Gateway MP8701j / ¥179,800(ヨドバシ)
 intel Core Duo T2300E (1.66GHz) / 1GBメモリ / 120GB HDD / DVD-Multi
 nVidia GeForce Go 7600 / 17型WSXGA+液晶(光沢)/ 無線LAN
 WinXP Home / ?

SONY VAIO type A / ¥204,800(VAIOオーナーメード)
 intel Core Duo T2300 (1.66GHz) / 1GBメモリ / 60GB HDD / DVD+-RW
 nVidia GeForce Go 7600 (128MB) / 17型WXGA+液晶(光沢)/ 無線LAN
 アナログTVチューナー / WinXP Home / 3年間保証ベーシック
66スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 18:23:56
>>64
2003入れてたけど、起動しなくてもオフィス系のプログラムが
タスクで3つ位走ってたんでプログラムを殺すソフトで切ってたよ。
6737:2006/08/09(水) 01:08:51
条件が曖昧にも関わらず、ご丁寧にありがとうございます!
値段の手頃さも含め、Dell Inspiron6400を選ぼうかと思います
Officeは必要です
2000があるのですが、こちらで新しい物(2003)を入れた方がいいんですよね?
本当に無知ですみません

複合機については、canon、epson、ブラザー等ありますが、
これがいい!っていうものはありますかね?
印刷については、今は印刷所への同人誌の表紙見本を送るくらいでしか使っていないので
綺麗さにはあまりこだわらないのですが…
あまり使っていないのにインクが減ってしまうのは仕方ないことなんですかね?
68スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 02:26:04
>67
HPのPhotosmart3210って複合機が気になってるんで
買って試してみてくれ
69スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 03:09:22
>>67
EPSONオススメ。
70スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 07:12:42
Officeは2000で十分だろ
71スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 00:58:48
いつの間にか30"シネマも値下げで25万になってたのね。
22"シネマが50万でPMG4とセット販売だった頃や
23"シネマHDが50万だったことを思えば破格だが…(;・д・)カエナイ
72スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 18:04:22
今だPentium3なんですがやはりPenDとか4は爆熱轟音なんですか?
またそれはどれぐらいのレベルなんでしょうか。
それと比べてCore 2 Duoはどうですか?
あまり違わないのならPentiumを買おうと思っているのですが…。
73スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 18:39:20
Core2とそれ以前のとじゃだいぶ違います
Pen4/D買うならAthlon64 X2買った方がまだかなり良い

そういえば昔pentiumDのリテールクーラーの
高回転時動画がどっかにあったが
ジェットエンジンのような轟音だった
74スペースNo.な-74:2006/08/13(日) 22:12:00
>>72
P4 640を使ってる私から助言。
常時40度前後の温風がCPUの廃棄ファンから出てます。(´∀`)
グラボは50度位の温風が出てます。酷いと60度超え。(3D向け高性能グラボ全般)
クーラーの無い部屋では地獄が待ってるので今の時期は注意。
音は私は慣れたんで大して気にならんです。
Core2だと30度前後位まで下がります、ファンも控えめなのでかなり静かだと。
もうちょっとだけ待って、C2Duoが安定したら手を出すのが良いかもかも。
フォトショとイラレを同時起動して作業したりとかする人は、デュアルコアCPUに変えると
手軽にワークステーションスペックを体験出来る予感。

>>73
その回転数は通常使用じゃありえない(マザー故障か余程熱の篭る部屋限定)
んで、あまり参考にならないよ。最大までやればP4 HT対応コアでも同様の音になる。
ドライヤを最強設定にしたみたいな、ズォオオオオオオオオオってな感じの音ですた。
75スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 14:52:24
>>73-74
風呂上りの髪の毛がすぐ乾きそうだなww
76スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 08:54:14
CPUじゃないが、げふぉの発熱で目玉焼き作る動画とかあったな。
77スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 11:16:48
3Dゲームを起動してると 70〜100度前後はザラに出るからな。
78スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 20:22:14
Athron(Thunderbird)で焼き鳥焼く動画はないのか?
7972:2006/08/16(水) 02:53:25
みなさんの話を見る限りやはりとても暑そうですのでも少し待って大人しくC2Duo買います。
ありがとうございました。
80スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 14:46:08
CPUが音するわけじゃねーよ
あほか
81スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 14:59:16
お前の空気読めない揚げ足取りの方がアホ丸出しだよ
82スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 15:12:40
コミックスタジオ3使っています。
ペン入れなど線画はまあ普通に使えるのですが
選択範囲指定やコピペなどが重くて萎えます。

今はAthlonXP1600+、メモリ1GBのPCです。
どのくらい強めれば幸せになれるでしょうか?
(今のところ、Athlon64x2の4400、メモリ2GBで組もうかなぁなんて思っています)
アドバイスよろしくです。
8382:2006/08/16(水) 15:20:17
うう、4400だと予算オーバーでスタ。4000か4200くらいで
84スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 15:24:22
多分環境の問題じゃなくてコミスタが重いだけだと思うんだ。
85スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 16:07:32
>>82
今から組むならCore2Duoしか有り得ない。
もはや64は終わった。
86スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 16:29:40
E6600でスタ使ってるけどやっぱベタとか重いよ
適当に安くすませるのが一番いいと思う
環境に金かけても絵うまくならんし
87スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 16:32:51
性能比較するとC2DもA64もどっちもどっちなんだな。
まだ「今なら」A64の方が安くて旨いマシンが組めそうだ
88スペースNo.な-74:2006/08/16(水) 16:47:07
つか今4400+より4600+の方が安いよね
8982:2006/08/16(水) 20:14:35
やっぱかなり重いソフトなんですね。フォトショップと併用することにします。
でもニューPC欲しいんで、あとは自作板で唸ってみます。安めにしますw
みなさんレスありがとうございました!
90スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 19:42:55
俺はAthlon64をクロックダウンして使ってるけどそれでも十分過ぎるくらいだ、
無駄にオーバースペックを勧めてる連中はゲーム専用機にでもしてるのか。
91スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:09:19
モノクロ1200とかだろ
92スペースNo.な-74:2006/08/18(金) 23:49:15
結局3年後にも同じような話題してるだろうなあ
最近のCPUはまた省エネに向かってるから
静かなマシン作れるってだけでも入れ替える価値はあるぞ
93スペースNo.な-74:2006/08/19(土) 09:36:13
わざわざクロックダウンして使ってるなんて奴も無駄に静音を求めてる奴にしかみえんがなー
94スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 20:44:53
アキバで液晶モニタのチェックしてきた。
L997も安物液晶もほとんど同じに見えた・・・。
つまりこれは「お前は安物使っとけwww」という神の提示だな。
95スペースNo.な-74:2006/08/21(月) 21:20:20
自分が満足できてるのならCP高くていいじゃない。
96スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 03:33:27
>>92
3年後にはわざわざ糞重いOS使いながら遅いだのぬかすアホがいるんだろうな、
せめて消費電力がエアコン並にならないことを祈るよ。
97スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 03:53:59
>>96
既にエアコン並以上になってるよ。
最新エアコン(6-10畳)の冷房平均消費電力は100-200W程度。
立ち上がりは確かに電気食うが、安定するとかなり消費電力が下がる。

もはやエアコン=常時何百Wも電気を食うってイメージは完全に過去の物。
エアコン動かすのを我慢して外に出てジュース一本買うより、エアコンの電気代の方が安いって状態。
もちろんアホみたいに冷やす人は別だが…。
98スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 09:40:36
CPUはそうかもしれんが、相対的にグラフィックカードやHDDがどんどん
消費電力を食ってるな。近頃じゃサウンドカード(栗)ですら熱暴走するし。

そういえば、フォトショップCS2使ってて稀にメモリ丸食いされて
めちゃめちゃ重くなるんだけど、やはりメモリ増やすべきか。
今は灰の512MBx4(2G)をDualChannel動作させてるけど、
灰の1Gx2枚を新たに1・3スロットに刺して3GにしてSWAP殺すのってどう?
駄目なら、SWAPファイル用のラプター買って来て突っ込む予定。
99スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 09:54:38
日本語でおk
100スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 18:45:59
よっぽど金余ってるんでなければ
スペックに頼らないで
普通に別名保存して
ある程度結合させたほうが賢明
101スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 20:34:44
その策は以前、デメリットが多くて挫折した。
102スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 20:41:28
トレパク和巫女先生でも参考にすると良いよ
103スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 21:01:24
98ですけど、なんか言葉足らずでスマソ。
イラレや3Dソフト(LW)と同時起動したり3Dのゲームもやるので、増やすべきか。

お金が余ってる訳じゃないですが、メモリ3-4G搭載で一時記憶ファイルを殺してる方か
ラプターを一時ファイル専用で使ってる方が居たら口添えが頂きたかった所存です。
104 :2006/08/22(火) 21:48:18
神は我らにi-RAMを与えたもうた。
105スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 22:01:38
主にフォトショップCSとペインターとコミワクでの原稿作成、
あとテレビ録画とか簡単な動画編集くらいが目的なんだけど、
以下の構成ってどう?充分かな

OS:WindowsR XP Home Edition
CPU:インテル(R) Pentium(R) D プロセッサ 945(3.40GHz)
チップセット:インテル(R) 945G Express + ICH7R
ビデオ:NVIDIA GeForce 7300LE 128MB (PCI Express x16)
メモリ:3.0GB (512MB×2 + 1.0GB×2) PC2-4200 デュアルチャネル DDR2 SDRAM
HDD:250GB シリアルATAII 対応 7200rpm
106スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 22:18:15
十分っちゃあ十分だけど
お得かどうかは値段による
BTOならCore2モデルもあるでしょ?
107105:2006/08/22(火) 22:30:47
うん、この構成モデルは省スペース型で、省スペースモデルに
Core2が選べるようになるにはまだ時間がかかるらしいです。
でもやっぱりCore2の方がいい?そんなに急いではないんだけど。

値段はこれにモニタやら5年保証やらいろいろつけて26万くらいかな。
108 :2006/08/22(火) 22:52:38
急いでないのなら、今PenDを買うというのは愚の骨頂。
109スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 23:00:00
Core2を選べるショップを探せ。
110スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 23:09:53
そうなのか、よくわからなくてマヌケですまん。
調べてみたら現時点で
Core2だと2.66GHzでも結構値段が高いけど、
Penの3.4より高性能なの?(高性能だから薦めてくれてるんだろうけど)

ちょっと待ってみようかな
111スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 23:25:44
>>110
ベンチマークだとCore2の圧勝。
112スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 23:57:49
>>104
d そういえば、そんなのもありましたね。調べてみます。
113スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:19:52
>>110
参考までに、ゲーム情報サイトのベンチ結果あげとく。
http://www.4gamer.net/review/conroe_b1/img/g007.gif
http://www.4gamer.net/review/conroe_b1/img/g008.gif
http://www.4gamer.net/review/conroe_b1/img/g009.gif
最後のがベンチマークかな。
2.66Ghzていうと、X6800だと思うけどまだコストパフォーマンスが非常に悪いから、
E6700かE6600で組むだけで6〜8万円近く安くなるよ。(X6800はCPUだけで12万円超)
安定してくるまで少し待つのもテだと思う。
114スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 07:38:16
せっかくだから俺はAthlon64で6〜8万円くらいのを組むぜ
115スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:35:15
Athlon64はコストパフォーマンス最高
116スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:56:56
X2 [email protected](939)からE6600に換えたけど
ぶっちゃけ絵描いてるときの体感差は殆どナス
IEとか立ち上げが速くなったなー程度
117スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 22:51:07
富士通タブレットノートp8210でコミスタ使ってる人いますか?
118スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 10:08:06
それ富士通のでも軽いほうのタブPCだよな。
タブレット部に筆圧感知が無い(電磁誘導式ではなく圧力感知式タッチパネル)ので
快適には使えない。
画面も小さいので使いにくそうだが。
少なくともこれでコミスタを使っているって話は聞いた事が無いな。

ノートPC板に専用スレがあるのでそっちで聞いたほうがいいかも。
【タッチパネル】 P8210/LOOX Pシリーズ3【富士通】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148626631/
119スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 09:36:51
core2duoでバグ?
120スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 17:32:29
バグなんかあっても絵描きには関係ない
121スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 17:33:38
>>119
お前は悪評の流布で威力業務妨害の罪だ
インテルにメールしておいたから。
書き込んだプロバイダーからお前の住所もわかる
お前は損害賠償を払わなきゃならん
122スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 17:43:48
CPUにバグなんかあるわけないだろ。プログラムが(ry

>>121
C2Dは確かにエラッタが出てる。
大変わかりにくい話だが、1次キャッシュ共有に絡むバグらしい。
ただしBIOSで修正可能な問題だとか。
7月ごろには公開されてたのでFIX済みの可能性が高い。

とりあえずクリティカルなエラーでは無い。
123スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 18:23:33
>>121>>119を脅迫したということで訴えられる可能性の方がまだ高いな
124スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 18:53:32
まぁ、Fix出来るならいい。
BIOSアップデートも、最近のやつはDLしてクリックして再起動するだけのお手軽さ。
125スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 20:09:02
そこで落雷で停電ですよ。
126スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 20:29:01
どじっこ認定
127スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 20:38:02
落雷ならもう泣くしかないね
しかたない
128スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 10:35:56
>>121
何このアフォ?
129スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 22:17:49
シングル64からX2に脳味噌変えたけど、あんま意味無かったなあ
今思えばintuos3とデータ用HDD買った方が幸せだったかもしれない
130スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 22:43:27
うちは、3Dや絵描きソフトの複数起動やら動画のキャプエンコもやるから
Dualは喉から手が出るんだけど、来年のVista対応新型待ち。
うちの初代Intuosも大分ガタが来てるけどIntuos4まで乗り切る所存。
データHDDは来月320GBを買って、アプリ用(RAID 0)、データ用(買う奴)、
一時記憶用(現役のデータ用)で計4台の内臓HDDになるもより。
131スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 00:08:18
>>129
デュアルにするなら
メモリを上げたほうがいいって事?
132スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 10:14:54
intuos3とデータ用HDD買った方がいいって書いてあるじゃん?
133スペースNo.な-74:2006/08/28(月) 19:50:01
このスレの住人なら、メモリ2GBはお約束だろうし
多少クロックあげたところで意味無いよね
134スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 03:11:19
初心者な質問ですみません。
現在の環境は初代imacでOS8.5
フォトショ5.5、イラレ7、ペインタ4.0Jを使っています。
スキャナ、プリンタは当時のエプソンです。
この環境で不満はなかったのですがハードが逝きそうなので、どうせなら
最新機種のインテルimacに買い換えたいと思うのですが、これはもう
周辺機器もソフトもすべて1から買いなおしになるのでしょうか?
スキャナ、プリンタは元気に動いているので出来れば使いたいです。

アドビは同人にしか使わないのであまり機能はいらないのですが
エレメンツ等下位ソフトでも十分でしょうか。
今はペインタでぼとんど塗って、フォトショで加工しています。

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
135スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 08:52:35
>>133
おまえまだ2Gなのプ
136スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 14:24:48
つかそれ以上積んでも意味無いし
137スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 12:20:31
初心者な質問失礼します。
今度同人活動の為に複合機を買おうと思っています。
でも私が持っているPCは凄く昔のノートパソコンで画質などがどうなるのか気になります。
複合機が新しければPCが昔の型でも綺麗に色はでるんでしょうか?
あとあまりにも古すぎたら複合機と繋げられなかったりしますか?
質問ばかりスミマセンが宜しくお願いします
138スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 12:31:22
古いってOS何かぐらいは書けや
139スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 12:40:48
>>138
WINのmeです
140スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 13:11:38
きれいなものはきれいに。そうでないものはそれなりに印刷されます。
141スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 14:45:45
MEだと最新の機種は対応してなかったりするんじゃないかなドライバとかプログラムが
142スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:33:04
つーかモニタと印刷の画質が合わないと思うぞ。
143スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:34:30
まぁ、試し刷りすりゃいいし。
ガンマ値とかキャリブレーション合わせればだいたいマッチするんじゃねえの。
144スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 18:06:39
絵を書こうと思いペンタブ購入を考えています
お金がなく1万円ちょっとま出しか出せません

一応これを考えています
WACOM FAVO ペン&マウス・タブレット A5サイズ CTE-640/W0 ホワイト

他にいいよぉーっていうのあれば教えてください
ご教授願います
145スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 18:08:21
それで十分。
あとは安い店探しな。
146スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 18:16:16
>>145
ありがとうございます
145さんの一押しで踏ん切りつきました

安い店探します
147スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 19:53:20
>>144
それの一つ前の型だったらもう少し安いのあるはず
スペックは変わらないしこれも探してみては?
148スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 20:30:45
有難う御座いました
とりあえず対応している複合機を探して検討してみます!
149スペースNo.な-74:2006/08/31(木) 19:21:08
>>147
ペンタブにも1つ前の型とかあるんですね
ご丁寧にありがとうございます
もしよろしければ探したいと思いますので型式を教えていただく事はできないでしょうか?
宜しくお願いします


150スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 08:44:55
縄文式
151スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 15:02:46
予算が無いなら

・サイズが一回り小さいやつを買う
・付属ソフトが少ないのを買う
・中古を買う
・1世代前のを買う
・ママ(パパでも可)にお小遣いを前借する
・買えるお金が貯まるまで我慢する

のどれか
152スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:08:35
これから選んでパソコン買おうかと思ってるんですけど。
やっぱり絵描くならビデオカード刺した方がいいんですかね?
153スペースNo.な-74:2006/09/01(金) 23:33:28
映ればいい。
154スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 00:04:40
>>153
ありがと。

つけなくても大丈夫みたいですね。
155スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 06:15:47
>>134
インテルiMacを買うのならば、ソフトは全て買い直しになります。Power Mac G5ならば
上記3つのソフトはクラシック環境で一応動くと思いますが完全に機能するかどうかは
使ってみないと分からないです。インテルiMacではクラシック環境がないために動きません。
クラシック環境とは→ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Classic

スキャナ、プリンタはUSB接続とかFierwire接続ならばメーカーサイトに行って
ユニバーサルバイナリ(Universal Binary )版のドライバがあるか確認して下さい。
そのドライバがあればインテルiMacでも動くでしょう。
ユニバーサルバイナリとは→ ttp://e-words.jp/w/Universal20Binary.html

エレメンツはCMYKが扱えません。フォトショップとの機能比較(pdfファイル)↓
ttp://www.adobe.com/jp/products/psprelements/pdfs/compare_chrt_wc.pdf
余談ですがフォトショップもぺインターも次のバージョンでインテル系Macに対応するそうです。
(現在販売されているバージョンでも一応インテルiMacで動きますがかなり動作が重いらしいです)
156スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 13:10:43
L997の相場が上がってきてる気がするんだが…
157スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 16:19:52
パネルの確保が困難になって品薄・・・とか?
158134:2006/09/04(月) 05:19:55
>>155
丁寧な回答ありがとうございました。
自分のような無知はスルーされて当然かと思いましたが、がんばって勉強していきます。
いい機会ですので対応ソフトが出るのを待って全て買い換えようと思います。
159スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 06:34:19
Core2Duoにバグがあるらしいな。
全然大したバグじゃないらしいが、気になる人は2ヶ月くらい様子見したらいい。
その頃には修正版が出てるだろう。
160スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 07:22:53
エラッタの話で騒いでる奴は単なる馬鹿
>>159とかな
161スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 07:56:28
そんなバカを放置できないあなたは天才ですか?
162スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 11:03:48
>>159
お前は悪評の流布で威力業務妨害の罪だ
インテルにメールしておいたから。
書き込んだプロバイダーからお前の住所もわかる
お前は損害賠償を払わなきゃならん
163スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 12:04:31
悪評?
どこが?
Core2Duoにバグ(エラッタ)があることはインテルが公表しているわけだが・・・。
http://download.intel.com/design/processor/specupdt/31327902.pdf
164スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 12:07:01
>>121のコピペだろ
あと>>122によるとCPUにバグなんか…
165スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 16:22:49
49 名前:Socket774 投稿日:2006/08/31(木) 16:29:23 ID:q/YfOvF8
>>46
よくCore2のエラッタって煽りよく聞くけど、そんなにクリティカルなものだったの?
むしろ近年出たものでは、エラッタのないCPUは見たい事がないんだが

53 名前:Socket774 投稿日:2006/09/01(金) 15:53:05 ID:8QfEqjED
>>49
発生タイミング:特定できず。
影響・結果:予測できず。
そのうえ発生しても検出も出来ない。
使っているといつのまにがデータが壊れてる。
166スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:03:20
Sempronで組もうかな
167スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:18:03
淫照は初代Pentiumで実害出るエラッタを放置した実績があるからな‥‥
結局回収になったけど。
168スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:21:34
X6800を鯖にして一ヶ月以上24時間運転させてるお
169スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:25:30
X68030を鯖にして一ヶ月以上24時間運転させてるお
170スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:26:25
X68000に見えて一瞬感動しかけた。
171スペースNo.な-74:2006/09/04(月) 20:27:58
>>169
さすがシャープだな。
いやモトローラを誉めるべきか。
172スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 08:59:42
モニターについて質問させて下さい。

現在、5〜6年前モデルのブラウン管モニターのPCを使っています。
パソコンの買い替えを考えてるのですが。
CGをやる際、やはりモニターはブラウン管のほうが良いのでしょうか?
色んなメーカのカダログをみると、デスクトップでも現在は液晶モニターばかりなので。
光沢液晶なら問題はないのでしょうか?
ブラウン管モニターを探したほうがよいでしょうか?現在でも入手可能でしょうか?

初心者ですいませんが。
検索してもその辺りの情報が拾えなかったもので。教えていただけたらうれしいです。
173スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 09:31:13
現在流通しているCRT(ブラウン管)モニタはあまり(かなり?)良くないらしいから
今買うなら液晶だな。
ただ安い液晶(4万以下くらいの)はCG用途には向かないからモニタの予算あまり無いなら
現在流通している安物CRTや中古の良質CRTを探すのもいいかも。
174スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 11:47:59
その程度の情報も集められない人に良質中古CRT探せってのが無理な気がするが
175スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 13:06:38
超高品質CRT > 高品質CRT => 高品質LCD > 中品質LCD > 安物CRT >> TN液晶 >>>>>>越えられない壁 >>>>>> 光沢液晶(パネル問わず)

あと、中古CRTの場合はFDトリニトロン管は避けた方が無難。(T766など)
5000時間とかの短時間で白浮きが出てくる。

TN液晶は見る角度で色が変わるので不向き。

光沢はCG向き不向き以前に周囲が画面に写りこんで非常に見づらいので却下。
176172:2006/09/06(水) 13:31:41
答えてくださった方。
とても参考になりました。誠ににありがとうございました。
177スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 14:18:55
EIZOならTNでも平気?
178スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 14:22:41
TNはCG用途に不向き。
メーカー関係ナシに。
179スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 15:03:53
でもEIZOだよ?
180スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 15:14:58
おまえはEIZOが魔法使いか何かだと思ってるのか?
181スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 16:00:45
EIZOにかかればTNの視野角も5度アップするお
182スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 16:02:12
EIZOにかかれば2万程度の商品も4万でで販売されるお
183スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 10:06:39
ColorEdgeシリーズにまでチョンパネ使いはじめたからもう駄目かもしれんね
184スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 11:36:54
>>183
ちゃんとシリーズ分けててFAQにこっそりCGとCEの違いとか載せてるからまだ大丈夫だお。
もしCGまでチョンパネになったらもう終わりだお。
185スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 16:33:28
>>177
ショップに行って店員にTN液晶どれですか?って聞いてみろ。
絶対TNパネルだけはほしくないと思うから。
TNの視野角の酷さは発色とか反応速度の問題じゃないから。
186スペースNo.な-74:2006/09/08(金) 22:30:24
液晶に便乗して。
今はCRTの17インチを使ってますが、今度S170かS190に買い替えようかと思ってます。
(新型が出たせいかS170が店頭で異様に安かった。4万半ばくらいだった)

Photoshopやコミスタのヘビーユーザですが、やはりS190にしておいた方が
画面が広くて幸せになれるものなんでしょうか?
それともCRTの17インチからの移行なら液晶17インチでも充分幸せになれるでしょうか?
187スペースNo.な-74:2006/09/08(金) 23:37:22
>>186
17と19じゃ画素数かわらんからCRTで1280x960〜1360x1024あたり使ってるなら17でいい。
188スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 00:10:53
1024×768をつかってるので17インチでも幸せになれそうですね。
S170が売り切れる前に捕獲してこようと思います!
189スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 00:15:39
>>188
それだとドットピッチの関係で字が小さくて見にくいかも。
190スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 00:17:43
液晶の17インチはCRTの17インチより表示領域が大きいので無問題
191スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 00:20:51
17インチCRT→21インチ液晶にして注意すべきだと思ったのは、
”タブレットの使用感がほとんど別物になる”こと。
せっかくデカくしたのに線画を描く際は使い物にならなくなった。
要は単純に、手の動作に対してブラシカーソルの動き方が大き過ぎるし早くなり過ぎで、
緻密なものが描けないのが致命的だった。
あと、モニターをデカくしたのに合わせてタブをデカくしても使い勝手が向上するとは全く限らない。
192スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 01:46:54
>>191
>手の動作に対してブラシカーソルの動き方が大き過ぎるし早くなり過ぎで、

解像度を高くすればいいだけだろ。
193スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 02:07:56
>>192
ペンタブレットの動作範囲は画面に対してで
解像度は全く関係ない
194スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 02:23:27
俺17→20にしたけどすぐ慣れたな。個人差おおきんじゃね?
195スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 02:27:47
感覚と慣れと柔軟性の問題だと思う
196スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 08:31:36
>>170
漏れもだ、疲れてるんだろうか。
うちのPC9801もWIN NTいれてサバ化しようかな。
197スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 10:58:51
>>183
逆に考えるんだ
EIZOのクオリティが下がったのではなく
EIZOクオリティを満たすぐらいにチョンパネのレベルが上がったのだと
198スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 11:07:54
先生、それはちょっと無理がある発想だと思います。
199スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 12:07:54
いっそシャープ製にすれば世界が納得する。
風評ではなく実害でチョンパネがクソなのは実感している。
200 :2006/09/09(土) 14:36:40
グレシャムの法則そのまんまだよな、ホント。。。
201スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 17:54:50
日本メーカーがPC用パネルに対してひけ腰だからな…
もうからないから(´・ω・`)
202スペースNo.な-74:2006/09/09(土) 17:59:24
パネル換装で+4万位なら十分買うんだけどな。14万⇒18万

あとNanaoの場合はパ○ンコとかのディスプレイの生産もやってるから
不利な談合とか持ちかけられてチョンパネを使わされてる可能性も十分ある。
203スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 00:32:51
同人板まで人種差別ネタは正直ウゼエ。
同人なんて元より他人の版権ブツを違法にパクって本出して
金稼いでる著作権違反の犯罪者なんだしな。

漏れは性能がよければ反日国家だろうと日本のパクリだろうと
盗品→バッタ屋転売品だろうとどうでもいいけどな。
204スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 00:34:13
Photoshopの正規ユーザーの漏れからすれば
違法コピーや違法ダウンロードやってる犯罪者共が
チョンだの何だの言ってるの見てると
お前らがまず真っ先に氏ねよ犯罪者と思うが。
205スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 00:39:42
脈絡のない割れ話にワロタ
206スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 01:11:35
差別うんぬん関係ナシにフツーにあっちの国のパネルの品質は落ちる一方なんだがな。
207スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 01:22:07
数値上のスペックは上がってるんだけどねぇ…(´・ω・`)
208スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 05:05:57
>>206
>にあっちの国のパネルの品質は落ちる一方なんだがな。

不良品率がどうこうの話ならともかく
技術は進歩する一方のデジタル製品で
品質が落ちるなんて言ってるお前って真性の馬鹿だろ。
お前PS3の方がPS2より品質落ちるとか言ってるだろww
209 :2006/09/10(日) 06:04:32
相対評価と絶対評価の違いの解らない人がいるスレはここですか?
210スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 08:13:16
目が痛くて疲れる事実は無視か、こっちは使ってて言ってるのにな。
嘘だと思うなら写真とシリアルの一部でもうpしてやろうか?
実際に健康被害が出てて、苦情も出してるのにひたすら悪評高いパネルを
わざわざプロユース製品に持ちこむ理由ってなんだ?
ユーザーにとって一番優先度の低い価格のメリット以外は皆無だ。
発色は評価するが、実際の長時間作業品質はかなり低いと言わざるを得ない。
数時間使用のライトユーザなら騙せるがプロユースでは失格だ。

キムチ会社はシャープ工場からの不正な引き抜きやスパイ行為もとりだたされてたしな。
某国のどの製品も疑惑の総合商社過ぎて「公平」に「区別」して扱っ欲しいと思う。
「製品の区別」と「公平性」はキチンと出して下さい。

>>203
パチンコは 「 違 法 」 「 犯 罪 」
211スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 08:28:27
表示する為の素材はアナログ、バックライトの波長もアナログ。
その素子が発色した状態もアナログ。
品質が落ちるのは、発色や再現性ばかりを重視してエルゴノミクスや
、科学的に視覚に与える影響を本気で分析してないんでは?

それが出来ないなら、5万位上乗せするからパネル変えて欲しいね。
212スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 08:36:01
貧乏人は目が悪くなる。格差社会らしくていいじゃないかw
213スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 08:42:56
>>212 がいい事を言った気がする。
214スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 08:46:59
釣れますか?







まぁ、貧乏も何もCG動画をやる人で良いモニタは?っていわれたら
未だにCRTと答えるしか無い程、品質が上がってないんだけどな。
215スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 09:11:48
国産にして高くしろって書いてるのに、貧乏人とかこれいかに。
基礎学力の低さが際立ってるな。

ほんと何処にでも現れる…G並みだな。
216スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 09:17:54
貴殿に対して「貧乏人」と言ったわけじゃないと思う。
217スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 10:54:05
>>210-213
何このあからさまな自演は。
投稿時間ずらせよ嫌韓厨。
218 :2006/09/10(日) 11:35:48
平日の深夜ならともかく
休日の朝に投稿時間で自演扱いって。。。
嫌嫌韓厨ってホントにいるんだな。
219スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 12:08:15
シャープの素晴らしい技術を売れる市販TV用にばかり使わないで
あんまり売れないけど必須品のPC用プロユースモニタに分けて下さい。orz

応答速度が1ケタで目に優しく発色がL997並の国産パネルで25万以下なら買う。
L997のネックは正直応答速度だけ。(60フレームの動画作成では残像がきつい)
これさえ解決されれば、CG関連ではベストスタンダードになりえる。
220スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 12:11:36
キャノン・東芝がSEDの量産に入ったらしい。
SEDのPCモニターも発売されるのかなぁ・・・。
221スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 12:15:11
>>220
情報d、現物見たこと無いけど調べた限りでは面白そうだね。
もし高性能のプロユースモデルを出してくれたら、
EIZOとNECの一部しか薦められない現状を打開出来るんかなぁ。
222220:2006/09/10(日) 12:18:51
ごめん、まだ量産に入ってなかった。
12月に量産工場を建てて、2008年から量産に入るらしい。
223スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 12:27:15
2008年て…ちょうど今のモニタの買い替え時期位だ。(´・ω・`)
CRT技術の延長って事なら応答速度も画質も発色も期待出来そう。
NANAOにパネル卸してやって下さい。
他メーカも対抗してくるだろうし面白くなりそう。
224スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:06:08
ここのコラムがいろいろ参考になった
http://home7.highway.ne.jp/subtea/
225スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 17:44:08
>>223
CRTの延長ならゆがみはなくならないじゃん
226スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 18:02:56
従来のブラウン管は電子を放出する部分が1つだったけど、
SEDは画素数と同じ数だけ電子を放出する部分があるから
ゆがみ問題は解消されると思う。
227スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 18:22:44
確かものすごい小さなブラウン管?が画素?と同じだけ配置されてるんだよね。
時代の流れとテクノロジーの進歩に驚きを隠せない。
228スペースNo.な-74:2006/09/10(日) 21:44:25
つーかSEDは解像度が低いから20インチでSVGAくらいしか出ないんだが。
そんな物をどうやって使うんだ?
229スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 03:38:16
なんでもいいから液晶に替わるモニターを発売してくれ。
230スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 03:55:04
SEDってそれ程の画質でもないみたいだよ。
むしろシャープが作ってるコントラストのめちゃ高い液晶の方が綺麗だったって意見もある。
SEDが遅れてるうちに液晶の方が進化しちゃったって事なのかな(確か当初は2000年発売くらいだったような)。

ただシャープは静止画しか映してなかったらしいので動画の品質は不明みたいだが。
231スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 05:11:11
>>230
液晶は静止画画質は十分だよ。
メガコントラスト液晶ともなればかなりの物だろう。
問題は動画なわけで。
静止画でしか映してなかったってのが動画の難しさを物語ってる。
232スペースNo.な-74:2006/09/11(月) 21:55:00
>>227
ブラウン管っていうか電子銃が画素数分ある。
233スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 20:23:16
MacPro買って、PhotoshopCS2で1200dpiのモノクロ(グレー)原稿を
サクサク作業したいと思ってるんですが、メモリは最低何G必要ですかね?
234スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 20:35:53
1200dpiやったこと無いから分からないけど
2〜4GBくらいあればおなかいっぱいなんじゃないの?
235233:2006/09/13(水) 21:29:37
>>234
なるほど。
レス、ありがとうございます。
236スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 21:52:35
Photoshop CS2は3.5GBまで使えるんだっけか。
でも、intel Macも割り当てられるのかな?
G5 & OS Xか、AMD64もしくはXeon EM64T & WinXP 64bitが条件だったような。
Xeon EM64T & OS Xはどうなんだろ。

しかし、Mac Proとは豪儀だね。
購入はローンでどうにかなるにせよ、置き場が確保出来ない(;´Д`)
俺はOS X 10.5とCS3が出てから、型落ちのiMacかMBPを狙うとするよ…。
237スペースNo.な-74:2006/09/13(水) 23:44:57
何度か話題になってるけど、皆バックアップはHDDなの?
外付HDDでバックアップ、用途に応じてもう一つメディアを併用がベストかな。
汎用性のCD-R、容量のDVD、信頼性のMO、可搬性のメモリーカードって感じか。
238スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 00:16:35
バックアップするほどのデータがない
239スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 00:32:24
外付けは壊れやすいし取り付け取り外し面倒
メインPCにHDD3台積んで2台にバックアップする
バックアップツール使って1日に一回くらいワンボタンで差分ミラーリング
raidは負荷高いからやらん
一ヶ月に一回くらい別PCにも差分ミラーリング
240スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 00:34:24
USB接続すら面倒なのってどういうことだよ。
241スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 00:52:39
>>240
デリケートに扱わないといけないから面倒なんだよ
242 :2006/09/14(木) 01:02:15
24時間動いてるPCがあるから、
そいつにUSBのミラーリングHDD刺して
ローカルのバックアップ先として、
何があっても消えて欲しくないいくつかのデータだけは
更にDVD-RAMに入れて毎年帰省時に実家の倉庫行き。
243スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 21:29:51
素朴な疑問なんだけど
ここ見てる人はやっぱ自作派が一番多いの?
244 :2006/09/14(木) 21:32:54
家電メーカー製は真っ先に弾かれて、
ショップブランドと直販メーカー製はある程度いるだろうが
多いのは自作だろうな。最初はショップブランドだけど
中身に手を入れてったらいつの間にか自作機になってました、とか。
245スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 21:37:42
自分の使う道具の事ぐらい知ってなきゃまともに使えないからな。
パソコンが故障して原稿落とした、なんて恥ずかしいマネできん。
246スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 22:07:39
まぁパソコン壊れた→即メーカー修理に出す→代用品を借りるor自前で既に用意しておく、が一番無難かと。
247スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 22:21:59
パソコン壊れた→部品買ってくる

だいたいどの症状でどこが壊れたかわかるだろ。
248スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 22:46:19
内蔵HDDのバックアップだと、ソフト的な被害(ウイルスとか)が怖そうなんだが、
そこんとこどうよ。

>>243
このスレや絵描きのサイトを見ていると、

1.自作
価格的なメリットは以前ほどないが、パーツを吟味できる。
メーカー製の選択肢がテレパソと安物の二択になってしまっているというのも一因。

2.Apple Macintoshシリーズ
Mac OS動くのこれだけだし、で強制的に。とはいえ、
コストパフォーマンスはかなり良くなった。だが、以前のイカれた独創性は薄れた。
PMG4が多く、たまにPMG5がいるが、今後はintel iMacが主流になるかも。

3.Dell Dimension / Precisionシリーズ
やっぱり安い。実用的な構成が選べる。シナサポートは、割り切れば使いやすい…かも。

4.ショップブランド
自作めんどいし、でもパーツは選びたいし。

5.SONY VAIOシリーズ
なぜか多い。クリエイチブなイメージ?サポートはタコ。
タイマーが壊れているやつは変に長持ちする。選ぶならRシリーズか。

個人的にNECの水冷PCはちょっと興味がある。
Dell以上にダサいhp-Compaqはあまり見かけんな。
ノートはやはり殆どない。光沢液晶が主流になって、絵描き的には退化したな。
249スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 22:50:54
>>248が原因不明だが厨くさく見える
250スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 22:59:38
昔はGatewayも結構いたような。
今は自作かDellに流れたのかな。
251スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 23:10:48
牛さん♪

伊東美咲はかつてGatewayのCMに出てた。今は日立。
PCメーカー受けするタイプなのだろうか。
252スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 00:05:33
ノートの液晶で色再現性が高いのって、
ThinkPadのFlexView with IPSだけなのかな。

しかし、ほんとに光沢だらけ…。
何年か経てば、ノートの液晶も進化して、でかいデスクトップは
いらなくなると思ってたのに…。
253スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 00:24:15
>>252
ThinkPadのFlexViewはパネルの設計が古くて色域が狭い(NTSC比60%以下)。
階調や視野角は良いんだけどね、モノクロなら全く問題ないが。

今のツルテカTNは色域だけならどれもNTSC比72%はある。
でもツルテカで過度なガンマカーブ、狭い視野角と制作には使えない。
254スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 00:34:14
>>253
なるほど。絵柄的に、階調が良いというのは大きいなあ。

光沢液晶でも制作に使えそうな液晶ってのはないのかな。
最近は、ハイエンドノートのWUXGA液晶とかまで光沢になってきた(;´Д`)
255スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 13:25:04
絵描きは素直にまだCTRモニタにしとけw
でも思ったより液晶の技術速度遅い。自分も2005年頃には液晶がモニタの
階調並みに進化してると思ってたんだが。

自分はショップブランドなんだが修羅場ってる時に壊れて焦っていたが
持ち込んだら診察から修理まで終わらせて三日で戻ってきた。
メーカー品だったらメーカー里帰り→2週間待ちになる羽目だったから助かった。
原稿間に合ったよ。
256スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 13:47:21
まともなCRTはもう流通してないし、まともな中古は品薄。
そういうことで選択肢は自然と液晶に限られてしまう。

液晶の進化が遅いのは多くのユーザーが現状で満足しているからじゃね?
メーカーも性能アップより、コストダウン低価格販売に熱を入れているし・・・。
257スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 17:23:52
CRTじゃなくてCTRだよ。
258スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 17:28:10
は?
259スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 19:03:12
>>257
CRTはブラウン管のことだけど、CTRって何?
260スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 19:43:23
その昔ソニアというエロゲーメーカーがあってだな・・・
261スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 19:46:19
CTRとは click throat rate つまりクリック率。
F5連打が趣味だったり仕事だったりする人達の目標だな。
262スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 19:56:33
自分で修理すれば1日で済むだろ・・・・・
263スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 20:40:02
>>255=257
いい加減ミスタイプ認めろよw
264スペースNo.な-74:2006/09/15(金) 20:53:04
>>254
絵描きで光沢液晶なんて使うバカはいないよ。
265スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 09:51:32
つーかでノートで描く気か?
266スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 10:00:33
村田蓮爾はノートで描いてるぞ
267スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 10:33:30
ノート型フルタワーワークステーションでお願いします。
268スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 11:26:20
>>266
初耳
269ぽろり:2006/09/16(土) 11:33:11
質問なのですけども・・・
あの、テンキーで数字を打つと、♯になってしまうんですよ。
直し方ってありますか??
お願いします。。
270スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 11:59:51
1.キーボードのドライバを再インスコ
2.買い換える
3.諦めてそのまま使いつづける
271スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 13:42:38
モバイル用ノートは何使ってる?
ノート画面はどこもあんま期待できそうにないけど
出先用に使うことになりそうなので、折角なので参考に聞きたいです。
272スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 13:50:51
let'S note
作成用には使ってない
273 :2006/09/16(土) 14:51:29
うちもレッツ。古い型だけどな。
メモリも増設して極簡単な修正だけならできるようにはしてあるが
実際にこっちで修正作業やったのは数回程度。
274スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 14:52:42
主にシナリオ・プロット・企画・ネタ帳・外出ネット用に
メビウスの小さいの使ってる。
275スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 19:34:40
>>269
numlock
276スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 01:33:04
iBook。メインはWinにしたが、こいつは可愛いので。
まあ、家庭内モバイルがほとんどだけど。

ThinkPad X41 Tabletは出先でも絵を描けるんじゃないかな。
液タブ機能はあてにならんが、液晶がIPSパネルで非光沢だ。
277スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 13:59:48
ペンティアム4って今一万以下で売ってんだな
278スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 16:03:15
レスd
やっぱレッツかThinkPadか、レッツはあの薄さがいいよね。
コピ本ギリギリまでホテルでやって、PCごとキンコ持って行ってコピーとか夢だw
279 :2006/09/18(月) 16:47:02
たまのイベントでホテルに持ち込んで作業するような用途なら
モバイルノートではなくA4・SXGA+レベルのフルサイズの方がいいぞ。
日常的に持ち歩かないなら軽さにはさほどメリットがない。
280スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 17:26:40
ホテルでギリまでコピ本か…そのままイベントに持っていかなきゃならんから
デカ重いとウザくね?
281 :2006/09/18(月) 20:56:23
コピー紙の束10kg+その他荷物を抱えて会場入りするのに
1.2kgのノートと2.0kgのノートの差は誤差だと思う……。
2.5kgを超えるようならちょっと考えるけど。
282スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 22:03:12
>コピー紙の束10kg

何この個人的な前提
283スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 04:05:38
>>282
×コピー紙
○コピー誌
かな?
284 :2006/09/19(火) 08:32:36
コピー誌だけで10キロいくかどうかは個人の事情によるだろうが、
イベントに持ち込む荷物を考えたら確かに
軽量モバイルとデスクトップ代替クラスの重量差は
それほど大きくない気がする。
キャリーバッグ等を使ってれば尚更な。
285スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 11:22:58
>>283
会場入りしてから折るんだから入場前はコピー紙でいいんだよ
286スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 14:56:26
DVI接続ならグラフィックカードは一万ぐらいの安物でも平気ですか?
3Dとかゲームはやりません。
287スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 15:03:27
いいんじゃないの?

ELSAの7300GS積んだのがDualDVIでファンレスいけるよ。
288 :2006/09/19(火) 21:06:02
3Dとかゲームをやらなくても
イマドキのビデオカードでファンレスだと
ケース内のエアフローが全く無いと
あっさりチップが逝くから気をつけろ。
手を当てて感じられるかどうか、くらいの風でも全然違う。
289スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 00:28:40
そういや、2D用グラフィックボードって絶滅したのかな?
3Dは表示出来ない、10万以上のモニタ必須みたいな
男気のあるグラボはありませんか?
290スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 01:20:26
そんなもん売って誰が得するんだ
291スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 01:21:59
matroxを時々思い出してあげてくださいね。
292スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 03:29:36
>289
いくらゲームやんないからったって
グーグルアースくらい使えないとヤダ!w
293 :2006/09/20(水) 06:16:25
一応、的でも最低限の3D表示はできるので残念ながら289の希望には該当せんな。
294スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 10:36:02
「サインはVGA」ならD3Dには対応してないぞ!

近年で2D表示に特化たVGAというのであればこれ以外にあるまい。
295スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 14:56:45
vaioの新型のRシリーズ使ってる方いますか?
photoshop、Illustrator他HP作成ソフト
あとFF11を入れたいと思っているのですが
使い勝手はどうでしょうか。
296スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 15:24:26
ヴぁイオ
人気だな
297スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 15:32:27
いまどき負け組み確定したPenD搭載のPC買う利点なんてあるのか?
298スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 15:52:33
ペンティアムにソニーという日本人好みの
ブランド力がある。
299スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 16:22:33
レーザープリンタ購入を考えるんですが、
ブラザーのHL-2040とHL-5240で迷ってます。
アナログ原稿で、A5漫画本を作る場合2040でも事足りますか?
300スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 16:33:52
>299
オススメモノクロレーザー5
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1127400832/
301スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 17:38:57
>>300
プリンタその他の相談OKだったみたいなんでこっちに書いたんですが、
そちらで聞いてみますね。ありがとうございます。
302スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 22:12:31
DVIだとどれでも発色は同じなの?
303スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 22:14:09
ちがうよ
304スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:05:25
違うけどD-Subの頃よりマシになった。
ここに質問に来る人ならDVI接続のPC−モニタで
気にせず作業できると思う。

むしろそれ以上画質にこだわっても、ここで質問している人だと
そこまで求めていない可能性が高い。
そこで下手にCRTでも買おうものならデカイ・重いと後悔する可能性有。
305スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:09:04
>>295
Rシリーズの旧型(Pen4)をサブで使っているが、その程度なら楽に動かす。
ただ、VAIOに限ったことじゃないんだが、テレビ絡みの常駐アプリのせいで
メンテナンスがやりづらい。

分解は割とやりやすかったけど、ほこりの溜まり方が凄まじかったな。
掃除に苦労した。新型では改善されているんだろうか。

>>297
Core 2 Duoは搭載機種自体が少ないからね。
Pen4/PenDは「仕入れ値が安くなった」&「ブランドは未だ健在」で
利幅が稼げる、メーカーにとっては美味しい存在。
306スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:21:02
>>297
どうして負け組なのか教えてくれ…。
307スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:22:13
隣の花を赤いとさえ思わなければ
パソコンにおいては勝ち組ですよ
308スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:26:53
>>306
消費電力が多い=発熱が多い=騒音が大きいのに性能が低いから。
309スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:36:34
自作派・ショップブランド派からすると、PenDは消費電力・クロック・価格(旧式の癖にまだ高い)
排熱・速度がHT対応PenDと大差なくAM2のアスロンと比べても秀でる点が見つからない。

年末以降のCore 2 Quad 商戦を前にPenD組み込み済で投げ売り価格になる?PCを買うならば
賢いかもしれないが、>>305の言う様にブランド系は利幅も大きいので態々選ぶにはメリットが見た目しか無い。
と、春以降にはVistaに合わせてアスロンのクァッド(ネイティブ)も食い込んでくるから面白くなるよ。
コア4個とか、いつの時代のワークステーションかと。
310スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:46:39
出張先で無理にB5ノート非光沢ノートでお絵かきしたんだが、
やっぱ所詮ノートの液晶だな。彩度も低いしコントラスト比も低いんで、
家に帰ってからデスクトップの液晶で見たらめっちゃ濃い色で描かれててびびった。
それ以来、画面の色はどれが正解なんだろう?と悩むようになった。
311スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:52:34
>>309
QuadはIntelが先に出すよ。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/002322.html

>>310
A4なら濃い発色のノートもあるが、ツルテカだらけでTNしかない。
312スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 23:58:48
自作は面倒だしかえって高くつくんでしばらく遠ざかっていたが、
こういう移行期には自作の方が良いのかもしれないな。
多少の出費は覚悟すれば、買い時がわからなくて悩むなんてこともないだろうし。

しかし、クアッドコアって速度上昇するんだろうか。2D系は分散処理しづらいのに。
個人的には、発熱抑えて静かにしてくれる方が重要。
313スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 00:36:51
>>308
確かVAIOのRは発熱&音を抑えるのがウリじゃなかったっけ。

まぁ持ってないからどんなもんか知らんけど。
314スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 01:00:31
>>311
それは疑似クァッド。C2Duoが2個そのまんま乗っかってるし。
ネイティブってのは疑似じゃないちゃんとしたクァッドコア。
中味はPenDとC2Duo位違う。
IntelもVista発売にネイティブをぶつけてくる可能性はあるけど。
315スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 01:07:45
発熱抑えて静穏重視なら、サポが終わってるソニーより
NECの水冷スリムの新型がデザインも含めてお勧め。
316スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 01:25:22
>>313
結構静かだよ。増設しまくったらどうなるかわからんが。
というか、あのサイズならPenDでも静かに出来なきゃおかしい。

>>315
PenD 920 & 1GBメモリで12万くらいだから、選択肢としては悪くないよね。
Sonyと日立のセパレート型はテレビ録画オンリーだから、
あと国内大手は富士通のCEくらい。
カスタムメイドだと意外と安いんだが、ディスプレイ端子が
D-sub 15pinと専用30pin端子というのがアレだな。
そんなにDVIが嫌いか、富士通。ノートはBIBLOもLifeBookもDVI皆無だし。
317スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 02:08:04
今からPC買うなら圧倒的にC2Dだよなあ。

PenDや64X2はちょっとね…。
318スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 02:24:17
64X2はもはやPenDと同じ扱いか…
319スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 02:41:49
X2 [email protected]からE6600@3Ghzにしたけど体感変わらん

むしろX2の時はあまりないキャッシュ食い合ったときの速度低下が気になる
つってもベンチの時しか気付かないけどな
320スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 02:50:19
3D系も齧ってるのでこの状況は狂喜乱舞。
レンダリング速度が超絶高速化して作業時間が半分になる夢を見る。
来年のVista後の落ち着いた頃合にハイエンドマシン組むかな。
321スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 02:55:43
俺も去年の春に939 3200+を買って、今年の夏に939 64 3800+を買って2.5Gで動かしてる。
ConroeはDDR3かFSB1600?のVerが出てから乗り換えるとちょうど良さそう。

自作はメーカーPCより拡張性が高いから良いね、長く使える。
逆にオフィス系なら激安PC買って使った方が安くて良いけど。
322スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:14:44
すまん、相談に乗ってくれ。

モニタが昇天したんで急遽買い換えなきゃならなくなった。
(長時間保存しないで描いてた原稿があるので、電源付けっぱ)
オシャカになったやつがCRTなんだけど、TFTに以降してもすんなり作業続行できるだろうか…。

スペース的な面でTFTにしたいんだけど、絵描きにはムカネって聞いたことがあって二の足踏んでる。
モニタのスペックまで気にしたことなかったから、どのメーカーがいいのかとか、もう…
(ヒタッチかソヌーがよさげな気はするんだが)
323スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:35:24
とりあえずモニタでも借りて
落ち着いてから
ゆっくり選んではいかがですか。
324スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:43:32
問題ありません。

1万円代のDSUB・擬似フルカラーチョンパネで充分です。
それに不満があれば別のを買えばいいと思います。

スペックについても
モニタ全盛時代にRGBのビームのズレとか調べないで
ブランドや値段が高ければ高性能だと思ってたクチなら
スペックは考える必要はありません。
325スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:50:16
>>322
EIZOがいいよ
L997最強
326スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 16:50:25
>>322
絵描きならもちろんCRTがいいんだろうが、そもそもCRTもう売ってないし
急遽必要なのに中古品漁るわけにも行かないだろう。
CRTだって、CRTなら何でもいいわけじゃないし
文を見る限りそういったことに詳しそうな感じではないので
さくっと液晶にしたほうがよし。

これ以上は予算と相談。
とにかく安いのがいいならパネルの種類とかメーカーとか気にせず好きなのにしてくれ。
金が出せる、目に優しいの、性能を気にするとかなら国産パネルのにしれ。

まあ、>>324の言うとおり
安いのさっさと買って、気になるなら改めて時間があるときに調べてくれ。
327スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 17:01:36
ttp://aryarya.net/wassyoi/lcdmemo.html

国産パネルのがいいなら↑見て
パネル種類がVAかIPSの、パネル種類が日立・富士通・NECって書いてあるの選べばいいんじゃない。
同じIPSでもLGとかはまったく別物だから。
このほかにもあるだろうけどそれ以上は自分で調べて。
国産ものは19インチ以上しか現在はなく高い。8万以上の予算があるなら。

それ以外は多分、程度の差はあれ同じくらいのレベルなのでなんでもいい。
328スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 17:04:57
訂正。
>パネル種類が日立・富士通・NEC
パネルメーカーの欄に日立・富士通・NECって書いてあるやつってことね。
販売しているメーカーとパネルメーカーは別だよ。
329322:2006/09/21(木) 17:14:24
レスどうもです。

実は、今までのが家族から譲り受けた中古だったので、
動けばいい+贅沢言ってランネっていうのがあった。
今回の件で「自分で選んで買う」ことになって初めて、
「じゃあもう少しいいやつにしちゃえ」みたいな欲も出てきて悶々してしまった。

あんな書き込みにレスくれてマジありがとうです。
モニタも時間おいたらなんとか使えるようになったみたいなんで、
(とは言っても完全に沈黙するのは時間の問題)
ちょっと落ち着いて調べてくる。
330スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 17:16:07
安くない買い物だから、じっくり考えてから購入汁。
慌てて買ってもいいことないぞ。

ほんとにね…
331スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 17:18:35
nanaoのs2000辺りでいんじゃない?
332スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 17:44:32
居住地によってはかなり難しいかもしけないけど、
液晶はなるべく自分の目で見て決めた方がいいよ。
出来れば複数店舗で・・・。
333スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 20:27:33
>>322
つ L997

もう液晶使ってる同人作家なんてピコ〜大手でいくらでも居るから
液晶に移行しちゃってもいいんじゃないか。

そもそも画質にこだわってCRTじゃなきゃ認めないwみたいなこと
思ったり、言うようであれば質問していないだろ。
334スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:06:07
つーか液晶もCRTもピンキリ。
万人がL997買えれば悩まないよ…。
335スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:18:04
最近の液晶はすごいよ
電気屋に展示してあったノートPCを横から見ても上から見てもほとんど色替わんなかった
技術の進歩ってすげーな
336スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:55:55
ずっと苺色iMacで頑張ってきた漏れに今度G4たんが来ることになったんですけど、本体のみなのでモニタを買うことになりそうで。
一体型を使ってたのでどうすりゃいいのか模索中です。
L997ってMacでも使えるのかな。私には手が届かないけどorz
グリーンハウスとかどうなんでしょうか?
337スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 21:59:55
>>335
電気屋の展示ほど当てにしてはならないものは無い。
338スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 22:05:27
Priusの液晶だけは光沢でも許せてしまう。
でも、Priusは漏れなくテレビ機能がついてくるのがなあ。

液晶の綺麗さだと富士通が評判らしいが、あれ、目が痛くならないのか?

>>336
L997からいきなりグリーンハウスってのも極端だなあ。

どのモニタが使えるか、にOSは関係ない。重要なのは接続端子。
PMG4だと「アナログRGBのみ」「ADC&アナログRGB」「ADC&DVI」の3パターンある。
まずはスペックを確認しる。
339スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 22:07:15
>>337
なんで?
実際の製品と違うの?
340スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 22:35:55
>338
レスどうもです。
淀の店頭で価格をヲチしたら値段がピンキリだったんで(^^;
G4がきたらスペック確認して、そのあとでまた相談しにきますわノシ
341スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:59:30
誰か機械音痴な私の代わりにDELLでおすすめの構成組んでください・・・
342スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:06:27
最近出たCore2Duoが載ってる9200C(だっけ?)
あれにメモリ2GB載せたら幸せになれるよ。
343スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:08:39
予算と何が必要かくらい書け。
それさえ分からないならエスパースレに行ってくれ。

344スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:20:08
センプロンでいいよw
345スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:25:31
予算は・・・20万以内で、安ければ安いだけ○
最近絵を描き始めて、古いノーパソ・メモリ192MBではフォトショELもロクに動かないから
どうにかしたくて。
ゲームしません、テレビも見ません、一人暮らしなので無線もいりません。
346スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:33:54
>>345
そのノーパソ以上のスペックを求めるなら何でもいいでしょ。
あとは>>342が言ってるように、メモリ2GBバイトまで載せたらもっと幸せになれる。
347スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:36:22
そうかー、確かに違いも分からないからメモリ2GBとC2Dだけ気をつけて
後はベーシックパッケージにしときますわ。
348スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:41:11
言い忘れた。
皆さんありがとうございました。
349スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 00:58:44
待て待て、モニタもセットでだよな?
なら、ベーシックパッケージはあまりおすすめ出来ない。
構成のオンライン特別ディスカウントのところを見ればわかるが、
一番値引き額が少ない(その代わり、選択肢が多いが)。

いらないものが付いてきてしまっても、Dellは上位パッケージを選んだ方が割安だったりする。
Dimension 9200ならエンタテイメントパッケージがよさげ。
18万でCore2 Duo E6400、メモリ2GB、HDD 160GB×2、20型液晶だ。
9200Cはちょっと様子見た方がいいんじゃないかな。
初物はなかなか値引きしようとしないし、Dellの省スペース型は怖い。

しかし、いつの間にかAMD搭載機出てたのな。
350スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 01:38:22
おお、分かりやすいアドバイスどもです。
買い時も含めてもうちょっと考えます。

重ね重ねありがとうございました。
351スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 05:16:36
Dellは四半期決算が近づくにつれて値段が下がる(決算過ぎると値上がり)傾向があるから注意。
買うなら10月中に。
352349:2006/09/22(金) 18:03:43
何て言ってたら、メモリアップグレード&15%オフクーポンがきたな。

Dim9200のエンタテイメントパッケージで、
Core2 Duo E6400 / 1GB / 160GB×2 / Radeon X1600 / 20型液晶 / 3年翌営業日出張修理
で15万。安っ。2GBで+2万円、24インチ液晶で+3万。お、予算内じゃん。

XPSのノートに強力なオンラインディスカウントがないのが残念。
XPS M1710くらいグラフィックが強力なら、マルチモニタでも快適そう。
デザインが悪趣味なのと、液晶がSHARPとSamasungのどちらになるかわからんのが難点。
353スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 20:05:40
アドバイスがいつのまにかチラシの裏になっている件
354スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 03:21:42
ぼったくりすぎだろ
まあ初心者ならサポート充実してそうでいいか
355スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 05:33:58
これでぼったくりなら、富士通やSONYはどうなるのかという気がするが。
356スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 06:45:17
3年出張修理サポとメーカーモノの安定性を考慮すると十二分に格安だよ。
仕事とかでも使うなら上記2点は重要。
こればっかりは自作と同じものさしでは測れない。
357スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 07:11:56
サポートってあてになんお?
メーカー者は安定支店の?
358スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 07:27:56
5年前からDELL使ってて、サポも7・8回利用。
BIOSから独自マザーの仕様、電源猶予まで聞いてるが逐一答えてくれてる。
自分の経験上では、かなりあてになってるよ。
あと今はオンラインで直接ユーザのPCを遠隔操作して故障原因や
不具合の回復が出来る新システムも導入し始めてる。

ちなみに、液晶故障(当日含めて2日で返却)以外ノートは4年間快調。
デスクトップも2年目だけど今のとこOS再インスコもせず安定。
うちのデスクトップは電源がケース下部に別ケース内臓されてるんで、
ノイズシールド効果があっていい感じ。電源ケーブルもマザーから
一番離れた部分から纏めて出して分配してるのでこれも高ポイント。
ロスレス音楽鑑賞用途でも使う為、TPOに合った良い買い物だったと思ってる。
359スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 07:38:08
DELL工作員乙

最近のサポは中国人ばかりでまともに答えられないって報告ばかりだが
360スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 07:42:49
工作員なんて居るのかしらんが、NEC2台・Gateway・DELL2台持ってて
DELLユーザとして体験談を話しただけで工作員かよ。
売上台数とクレームは比例するって部分はどう見る?

少なくとも私はクソサポートに当たった事はないんでな。
おまいの茶々のがよっぽどどこかの工作員臭いぞ。
361スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 10:24:34
DELLは組み立ては支那人でもサポは日本人なんじゃねーの?
362スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 11:36:33
>>360
くせぇよ
カエレ
363スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 13:08:35
構ってほしいんでちゅか?
知的レベルの低い煽りは余所でやれ。
364スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 13:22:42
DELLはメーカー機からの乗り換え対象でしかないな。
エプダイもだが、独自マザボのは
ハズレ引くと昔の糞テックなみにハズレ

昔別メーカーのサポートに電話したら、HP見てくださいと言われた。
見られないから電話してるのに。
365スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 13:56:21
>>363
宣伝も他所でやれよw
366 :2006/09/23(土) 15:01:43
個人向けと法人向けでサポートの人員変えてるのかもねぇ。。。
会社のマシンが8割がたDELLなんだが
サポートは中国人だった。基本的な日本語は通じるんだけど
細かい説明になると「少々お待ちください」で
日本人のサポートに交代、っつー感じだったよ。

一応、求めていた情報はその交代した日本人から得られたので
文句はないんだが。
367スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 15:19:38
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060901/246975/
2006年版パソコンメーカーサポートランキング(8/28号)

1位 NEC
2位 エプソンダイレクト
3位 東芝
4位 富士通
5位 レノボ・ジャパン
6位 シャープ
7位 松下電器産業
8位 ゲートウェイ
9位 日立製作所

10位 デル

11位 MCJ

>昨年、最下位に転落したデルは回復しつつあるものの、まだユーザーの評価は厳しい。
>2002年末に開設した中国・大連のコールセンターは、
>継続的にサポート体制の改善を続けているというが、「日本語が通じにくい」という声はまだ多い。
368スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 16:05:23
>>366
法人向けだと川崎(日本人)に繋がる可能性が高い、というのは良く聞くな。
個人向けだと大連(中国人)が多いらしい。

まあ、どこの国のサポートでも、故障認めてパーツさっさと送ってくれればいい。
液晶が映らなくなった時やDVDドライブが壊れた時、一通り試したことを説明したら
さっさと交換品送ってくれたから、さほどDellサポートに悪印象はないな。

Dellはどちらかというと、造りの甘さが気になる。
変なところがゆるんでガタついてたりとか。
あと、経験上、ビデオカード絡みのトラブルが多い。いきなり映らなくなったりとか。
Dell液晶との組み合わせなのに。

>>367
NECの凄さはよく聞くが、日立ってそんなに低いかな。
2chで耐久性やサポートに好意的な評価が目立つめずらしいメーカーなんだが。
そしてランキングに入っていないソニーの運命やいかに。
369スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 16:08:09
SONY(ビッグバン)
370スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 16:12:47
Dellはマルチメディア液晶とお洒落な省スペースタイプがやばい。
原因不明のトラブルを起こす。
ダサイやつは割と安定してる。
371スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 19:21:47
>>368
ソニーは2005年度のアンケートを見ると
調査対象者数が少なすぎてランキングできないと書いてある。

2004年は8位
2003年は7位
2002年は5位

まともにアンケートに取り組む気がないのはAPPLEと一緒。
372スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 22:52:06
どこかのCG作家さんのサイトで、当時にしてはやたらめったらハイスペックなPCが披露されてたのってどこだっけ。

壁にHDD並べまくってRAID組んでたり、20インチオーバーくらいの巨大液晶をデュアルで使ってたり、
なんかそんな写真が貼ってあった記憶があるのだが。

知っている人いたら教えてくれ
373372:2006/09/23(土) 22:53:22
液晶じゃなくてCRTだったかもしれん

記憶が曖昧だ…
374 :2006/09/23(土) 23:00:13
前スレみれ、と言いたいところだが倉庫行ってんのか。
「和+巫女」でググっとけ。
375スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 23:02:45
どうでもいいくだらねえだろボケ。
376372:2006/09/23(土) 23:34:43
>>374
激しくありがとう。気分がすっきりした。
377スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 10:09:44
そのトレース野郎のサイトの名前聞くだけで虫酸が走る
378スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 11:42:24
僻みにしか聞こえないな
379スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 12:49:12
結構色んなところで自演してるよねこの人
380 :2006/09/24(日) 16:00:21
私怨なら余所でやっとくれ。
381スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 02:41:11
つか先週だけでこのスレ含めて3スレで
ほぼ同内容のカキコ&レスを見てる。
粘着でも自演でも養護でも流石にキモ過ぎるぞ???
382スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 09:12:08
本人の売名というよりはアンチのネガティブキャンペーン的な自演の可能性の方が高いね
383スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 19:14:43
アンチが
384スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 19:17:09
だってPCの自慢しないとトレースバレた時しか誰も注目してくれないんだもん
385 :2006/09/29(金) 03:04:41
どーでもいいから同人のためのPCハードの話しようぜ。
386スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 09:18:14
Pentium4 531とAthlon64 3500+ならどっちがいい?
387スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 11:35:34
後者
388スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 18:08:53
今なら17000円でデュアルコアCPU買えるからシングルコアは意味ない
389スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 21:38:14
今なら170000円でL997が買えるからチョンパネは意味ない
390スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 21:45:45
どう反応していいかわからん
391スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 21:57:19
金に糸目つけないなら何もこんなとこでどっちがいいなんてきかねーんだよ
17000円が出せねーから10000円前後のPentium4 531とAthlon64 3500+のどっちか訊いてんだろが
とにかくハイエンド買っとけ系のアドバイスにもなってねー煽りはいらねーんだよ

392スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:00:33
CPUだけ買うのかPC組むのでどっちがいいかって話なのかようわからん。
393スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:19:00
>>391
PentiumD 805買っとけ
394スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:24:29
core2duoでいいよ
たしかに高いけど性能比で比べるとコストパフォーマンスも高いのでいまさらシングルコア買う意味がわからん
395スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:31:54
>>391

俺ならPen4。
まぁ、どっちでもいい気がするけどHTあるしな。
396スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 22:51:31
>>394が馬鹿ということだけわかった
397スペースNo.な-74:2006/09/29(金) 23:47:20
だな
クアッドコアが出るまで待つのが利口
398スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 01:38:58
お絵かき&テレビ録画用PCを自作しようかと思って
今見積もりをしてるんだけど、グラボはいくら位のがおすすめ?
ゲームはしません。
399スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 02:20:11
>>398
高ければ高いほどいいんじゃないかな?
400スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 02:31:44
いや1万前後の安いヤツでいいと思う。
401スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 02:35:18
いやいや、やっぱ高いのでしょ。

マジレスすると、再生支援付いてるのがいいんじゃない。
402スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 02:40:24
マジレスすると、なんでもいいんじゃない?
403スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 05:25:19
ぎゃー!
数年ぶりに(当時の最高スペック自作PCだったんで全然今でも使えてるが)
PC新調しようとウキウキパーツ選んでたら、モニタのところで唖然。
し、CRTが全滅……。
今のモニタが17インチなので、19インチか22インチに散財しようとおもってたのに
どこのショップページみても液晶しかない。
TOTOKUのあのくっきり黒を大画面で……という夢が儚く消え去った。
せっかく久々に気合い入れてCG(2Dエロゲ塗り)やろうと思ってるんですが
もしかしてCRTってもう中古でしか選択肢がない?
それとも17インチCRTもう一個かって邪魔くさいデュアルモニタにしたほうがいいの?
液晶にするって選択肢はナシで。
404スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 05:26:47
ちょっと前にモニター屋行ったら「メーカーに在庫があるなら注文受けるけど高くつく」って言われた。
405スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 05:36:57
そうですか。


それでは次の方、どうぞ
406スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 05:49:52
>>403
海外にはまだまだCRTが豊富にあるぞ。
ということで個人輸入しろ。
407スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 06:59:57
>>405
お前このスレにも来てるのか、巣に帰れよ。
408スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 10:45:16
しかし相談者本人自身がCRT全滅って認識した上で液晶は嫌ってんじゃ答え様がないじゃん
409スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 12:49:07
CRT儲への煽りだろ。
予算の提示もないじゃん。
410スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 13:11:12
>>403
20インチLCDでも買え
411スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 14:36:00
>>403
描くのをやめる
412 :2006/09/30(土) 14:53:23
奮発するつもりならBarcoでも買っとけ。
プロ御用達の高品質新品CRTがちゃんと買えるぞ。
そうでなきゃおとなしくNANAOの最高級LCDだ。
413スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 16:50:18
だから液晶はダメだろって言ってるだろ、ヴォケ。
ノートPCも使ってるから液晶の使えなさは良くわかってんだよ、ヴォケ。


それでは次の方、どうぞ
414スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 17:23:31
>>412
BarcoとやらのCRTって日本で流通してるのか?
415スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 17:27:36
推奨NGワード:次の質問、次の人、次の方
416スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 17:37:10
液晶がイヤなら今流通している安い糞CRTしか選択肢が無いじゃん。
中古の良質CRTはもはや無いと思った方がいいくらい品薄。
417スペースNo.な-74:2006/09/30(土) 18:06:54
>ノートPCも使ってるから液晶の使えなさは良くわかってんだよ、ヴォケ。
ここは笑うところですか?

心の眼でも開けばいいんじゃない。
418スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 00:56:56
なんぼの絵書いてるんだ
自サイトでも晒してみたまえ >413
419スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 02:30:54
今CRTって手に入らないんだ…。今の壊れたらどうしよう。ブルブル
自分も液晶よりはCRT派なので不安になった…
いいコンディションで長持ちさせる方法ってあります?使うなは梨で
420スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 03:26:41
色は後から調整すりゃいくらでも改善できるけど
比率はそうはいかないからCRTはもう無理だ
液晶しか選択誌が無い
421スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 10:15:12
ノートのTN液晶ですべてを知ったような馬鹿が現れたか‥・
VA、IPSパネルの液晶でも見てこいと
422スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 11:16:02
またそれか
ハイエンド買っとけ馬鹿はすっこんでろ
423スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 13:16:16
>>422
LG-IPSなら20インチでも4万くらいで買えるだろ
424スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 14:01:42
LG-IPSは値段相応の画質。
425スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 14:23:50
1)液晶って17インチで1200*1600とか出せる?
2)液晶上部と下部で同じ色が輝度違って見えね?

特に2)が嫌で買えないんだよ、液晶。
426スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 15:10:36
>>425
L997なら2も大丈夫だよ
427スペースNo.な-74:2006/10/01(日) 15:31:04
>>424
それでもノートのTNよりはマシでしょ。
ノートのTNは値段で言ったら1万円くらいの画質なんじゃ。

>>425
1は15インチUXGAなんてのもあるが、大抵UXGAは20インチ以上だな。
まあCRTでも17インチじゃUXGAはまともに描画出来ないが。
ただCRTなら19インチだとSXGA+がちょうど良いが、
液晶の場合19インチもSXGAなのが狭い、SXGA+がない。

2はVAやIPSなら問題ない。と言うか2が嫌で買えないってのは単に調べてないだけかと。
ttp://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_02lcdnow.htm
>TN対VA表示品質比較
428スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 04:22:59
ノートの液晶は上下の視野角が特に酷い。
ThinkPadのFlexView液晶やLaVieのスーパーシャインビューWX液晶で
どうにかEIZOの下位液晶と張り合える、て感じだからなあ。

関係ないけど、Prius WのIPS液晶むちゃくちゃ綺麗だね。
VALUESTAR Wも凄く綺麗だった。
衝動買いしそうになったが、20型で解像度が1360×768、外部出力もなし(;´Д`)
あれでUXGAなら、Celeron Mだろうと余計なTV機能がつこうと買っちゃうんだが。

ただ、IPS液晶を売りにする傾向が出始めたのは良いことなのかも。
429スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 09:59:40
まぁ液晶とCRT云々言う前に、モニタ周りの環境を整備するのが先とは思いますが。
430スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 10:15:48
それで具体的には?
モニタの上にフィギュアを置かないとか?
431スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:29:57
うむ、モニタの上に物を置いちゃ駄目だ。
432スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:32:20
モニタに素手で触れるやつが
老若男女プロ尼問わず結構いるんだけど
気にしてる人間少ないのか?
433スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 22:33:46
少ないよ
434スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 23:08:07
液晶の画面を指でつつかれるのはいやだなぁ
435スペースNo.な-74:2006/10/02(月) 23:18:40
某ゴルフのようなものゲーのパットの横傾斜測るのに指で傾斜見てるな‥‥
436スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 01:59:42
>>413
漏れもノート使っててそちらの糞液晶で液晶のイメージ悪かったけど
今のデスクトップ用独立商品の液晶はすごい進化しているよ。
VAパネルやIPSパネルならCRTと変わらない。

>>425
>1)液晶って17インチで1200*1600とか出せる?

ビデオカードは何使ってる?
NVIDIAならディスプレイドライバーで自分の欲しい解像度を作れるよ。
437スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 02:29:58
いや出せないって

そもそも液晶の17インチは5:4だから
1600x1200とは比率が違う
438Viiipper:2006/10/03(火) 05:39:43
gal-gameさん乙でした。
今日は〜まだ〜一勝も〜してない〜wwwwww
439スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 05:40:18
ごめwwwww誤爆wwwwwwwww
440スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 05:46:14
VIPが出入りしてるのはわかった
441スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 09:00:50
蛍光灯替えて、モニタにカバーしたほうがいいかしらね。
442スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 22:53:07
>>437
知ったか乙。
お前ドライバーの意味わかってないだろ。
443スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 23:39:19
運転手!
444スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 23:47:38
バカ、ネジ回しことだろwww
445スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 23:51:02
プロレス技だろが!
446スペースNo.な-74:2006/10/03(火) 23:59:54
キン肉ドライバーのことかー!
447スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 00:17:08
>液晶って
>442は、もう黙ったほうがいいんじゃね?
モニタ側が対応いているかの話で、ビデオドライバ関係ないやん
448スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 01:18:44
液晶触ったことないんだろうからほっとけ
449 :2006/10/04(水) 07:58:50
元々の質問である、17インチ液晶でUXGA出せる? に対しては
出せない、が正しい回答なんだから>>437であってんじゃん。
つーかなんでいきなりビデオカードのドライバの話になるんだ。
450スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 13:15:35
ディスプレイドライバーwwwwwwww
451スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 17:26:33
つーか>427でFAだろ
452スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 17:47:11
ビッグカメラの店員さんの言うこと聞いておけば間違いねえ ああ
453スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 17:03:40
>>452

呼びましたか?

同人さんやグラフィック系の人には問答無用でL997勧めてます。
あとシャープ製品はパネルは良くても電源関係の初期不良・故障率が高いです。
(ノーパソ、液晶、etc・・・)

店員の間でも客には初期不良期間内に必ず
使ってみて確認することを勧めています。
454スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 17:25:06
21インチは大きすぎるから17インチ〜18インチくらいでいいの無いっすか?
455スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 17:39:46
つ【L565】
もう生産してないけど・・・
456スペースNo.な-74:2006/10/05(木) 19:13:10
>>455
それ言うならL567でしょ。
L565は結構ガンマ特性が良い加減で大したこと無い。
457 :2006/10/06(金) 00:21:39
>良い加減で大したこと無い。
どっちだよ!
458スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 00:26:13
とりあえずL997買っとけって雰囲気だったから買ってみた。特に不満はない。
よっぽど横から見ない限り、画面四隅が黒ずんだり色が変わったりとかしないよ。
結構値が張るけど、安心料だと思えば…
459スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:21:34
L997は垂直視野角も広いから、ピボットさせても快適に使えるんだよね。
お金無いから買えないけど。

そういや、こんなのが出てた。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html

Core2 Duo E6400 / 2GB / 250GB / GF7600 GS / 24型WUXGA液晶(SDM-P246W)
で40万円。高い。しかし、この液晶は単品販売がない。ハード板荒れまくりw
460スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:46:31
425 :スペースNo.な-74 [sage] :2006/10/01(日) 14:23:50
1)液晶って17インチで1200*1600とか出せる?


>>447=449=451
普通に素直にこの質問へ返答すれば
「17インチであろうと15インチであろうと1200*1600とか出せる」
が正しい答えだろ。

ID出ねえからって必死に自演してんじゃねえよ
知ったか低脳がwwwww
461スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:48:08
>>425が質問しているのは

「1)液晶って17インチで1200*1600とか出せる? 」

であって

「1)液晶って17インチのトランジスター配列数は1200*1600ですか? 」

じゃねえだろ低能自演野郎wwwwww
恥ずかしい奴wwww
462スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:56:11
>モニタ側が対応いているかの話で、ビデオドライバ関係ないやん

モニタが対応って・・・用語の意味もわかってないのに
こういう馬鹿丸出しな事を大阪弁で平気で言いつつ(正に大阪民国人の発想w)

>元々の質問である、17インチ液晶でUXGA出せる? に対しては出せない

「17インチ液晶でUXGAは出せない」と恥の上塗りで馬鹿に馬鹿を重ねつつ

>1は15インチUXGAなんてのもあるが、大抵UXGAは20インチ以上だな。
>まあCRTでも17インチじゃUXGAはまともに描画出来ないが。

451では427で自分で書いた延々と長文で質問者と無関係な事を書いてる事が
正しいんだからだまっとけと恥に恥の上塗りwwww

つーか、日本語理解出来ないヒキこもり馬鹿は黙っとけよ。
463スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 01:59:31
>425 :スペースNo.な-74 [sage] :2006/10/01(日) 14:23:50
>1)液晶って17インチで1200*1600とか出せる?

>427 :スペースNo.な-74 [sage] :2006/10/01(日) 15:31:04
>>425
>1は15インチUXGAなんてのもあるが、大抵UXGAは20インチ以上だな。
>まあCRTでも17インチじゃUXGAはまともに描画出来ないが。
>ただCRTなら19インチだとSXGA+がちょうど良いが、
>液晶の場合19インチもSXGAなのが狭い、SXGA+がない。

自分が勘違いして425に無意味なPC知識ひけらかした事について
ケチつけられたのが427はよほど悔しかった模様w

マジで馬鹿は日本語から勉強しろや。
464スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 02:06:52
>>461->>464
読み辛い。もう少し短くまとめろ。
あと自作自演かどうかは知らんが、アンカーのつけ方くらい覚えとけ。
465464:2006/10/06(金) 02:07:43
おっとすまん。>>461->>463だった。
466スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 02:21:45
>>461-463
お前本当にバカだな。

とっとと「17インチで1200*1600とか出せる」液晶をもってこいよ。
467スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 02:26:16
つーか「出せる?」ってのは「表示出来るか?」って事だろ

チョンには難しかったかな
468スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 02:37:30
だからヨドバシカメラの店員さんに任せておけば何も問題ねえだよ
469スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 02:41:28
>>461-463は日常会話で人とコミュニケーションまともにできないレベルだからほっときなさい

いわゆる知的障(ry
470スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 03:38:33
51 :ひよこ名無しさん :2006/09/28(木) 20:33:08 ID:???


みんな、名古屋に「竹石 圭佑」って物がいたことを忘れないでやってくれ。
竹石は確かに人間のゴミクズで在日で、覗きや万引きで逮捕されるような
どうしようもない奴だが、それでも一応生きてるんだ…
だが、竹石も今年で20歳…脳内は小学生くらいの思考能力しか備わってないが…
馬鹿でかなりの目立ちたがりだから、成人式に出て、騒ぎを起こさなければ良いが…
471スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 06:59:28
予期せぬ自分の無知で煽られ、ブチキレた>>461-463に幸あれ
472スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 07:42:04
”とっとと「17インチで1200*1600とか出せる」液晶をもってこいよ”
後日、ヨドバシカメラの店員さん相手に逆切れする>461-463の姿があったとさ・・・
どっとはらいwww

DVI接続だといまだに相性問題があるので、お前ら下調べしろよ
473スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 08:58:37
ところでUXGAって普通、1,600×1,200って書かないか?
474スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 09:01:20
普通は「横x縦」
475スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 09:18:40
つまり質問者は縦画面で使いたかった、と?
476スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 13:23:05
>>464-469
はいはい自演乙
だからID出ねえからって必死に自演してんじゃねえよ
こんな深夜に連続してカキコがある時点でバレバレだっつーのwww

つーかIP記録してるからID出なくてもすぐに自演かどうか分かるんだがwwww
金出せば2ちゃんのログも見れるし、謝るなら今のうちだぞwwwwww
477スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 13:25:58
「w」の多用は頭悪そうに見えるよ。
まあリアルに頭悪いんだろうけど。
478スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 14:11:18
すごいね、この頭の悪さは。
子蛆級?
479スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 14:41:33
論破しても絵も上手くならないし
パソコンも詳しくならないよ
480スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 17:24:59
>>476
その記録してるってIP見せてよ。脳内からコピペしてくれ
481スペースNo.な-74:2006/10/06(金) 19:26:41
>476
「17インチで1200*1600とか出せる」液晶をみつけるまで
このスレに来なくていいよ
482464:2006/10/07(土) 00:50:47
はいはいそうね自演ね自演ね








ところでIP抜いたからってなにかしてくれるの?





483スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 02:24:32
>>482
できないくせに(´,_ゝ`)プッ
484 :2006/10/07(土) 08:33:26
ひらめいた。

ディスプレイは信号を入力される側なんだから
×「17インチLCDじゃUXGAは"出せない"」
○「17インチLCDじゃUXGAは"受けられない"」
って書けばよかったんじゃね!?
485スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 08:43:56
いつまでもうっとおしいので探してみたよ
ttp://www.quixun.co.jp/products/swedx/xvi17.html
これ17インチでUXGA表示できる仕様みたい
発売未定で出てないけど
これでこの話題は終了してくれ
486スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 09:53:50
>>478
子蛆ってぷくこの亜種?
487スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:31:08
17インチでUXGA表示できるモニタがあるじゃねーか!
俺様の勝ちだなwww
488スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:44:34
表示面積と画素ピッチがSXGAのモデルと変わらないって事は
もしかして押しつぶしてUXGA突っ込んでる?
489スペースNo.な-74:2006/10/07(土) 23:48:40
>>488
UXGAは縮小表示だってw
1600x1200を1280x960に縮小するだけw
490スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:13:49
同人用途で縮小表示とか使えないな・・・
491 :2006/10/08(日) 00:21:30
同人用途じゃなくても使えねぇよ……。
492スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:29:33
テレビのニュース見るくらいなら大して気にならないんじゃない?
映画とか見るんだったらだめぽだけど・・・
493スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 00:37:48
いったUXGAでどんなニュースがあるのかとw
494スペースNo.な-74:2006/10/08(日) 01:03:32
まぁ同人用じゃないわな・・・
495y:2006/10/10(火) 14:51:59
l;kafl;sklks




rwerwewr




sdfsdfsdfs




rwewewerwe



gffgdfggdf




trerterter



errtete
496スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 11:18:17
質問なのであげます
モニターを買い替える予定でスレを見ていました
オススメのナナオの997は大きすぎるので19インチで探してます
同じナナオの797、1961、1931に絞ったのですがIPSとVAやコントラスト比の差は
カラー、モノクロ作業にどんな違いが出るのでしょうか
997のサイズ違いの797にしたかったのですがコントラスト比が低すぎるのが気になりまして
詳しい方是非教えて下さい
ついでにオススメもありましたら是非お願いします
497スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 11:33:03
財布が許すなら797でいいんじゃない

498スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 14:10:15
>>496
コントラストの違いは、全黒の黒さに関係する。
コントラストが高いと全黒が黒くなる。

発色や階調はスペックのコントラストとはほとんど関係ない。
全黒の黒さと言っても2倍程度じゃそれほど変わらないし、
スペックのコントラストは無視して良い。

それよりもIPSかVAの違いの方が大きい。
IPSの視野角の安定性は大きな威力だし、階調もVAよりIPSの方が良いし、
静止画表現の実力は全面的にIPSが上。
実際にナナオのColorEdgeCGシリーズはすべてIPSパネルになってる。
(L797→CG19、L997→CG210、L887相当のモデルは存在しない)
499スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 15:36:37
>(L797→CG19、L997→CG210、L887相当のモデルは存在しない)
この一行なに?
500スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 17:03:31
L887と同じVAパネル搭載のCG20が無いって事でしょ
501スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 17:41:11
「液晶何買ったらいいかわかんなーい」ってアホは店員に「オススメ」聞いて買え
502スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 17:45:24
>オススメのナナオの997

金も無い、調べる気もない、実物見る気もない田舎者へのイヤミだってそろそろ気づけよ
503スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 10:11:53
聞くときはまず予算を提示しろ

まあ提示しても「ちょっとオーバーしてでも僕はL997を推しますがね」ってバウハンも沸くが
504スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 15:50:38
496です
>>498様コントラストや液晶についてためになるお話ありがとうございました
IPSを意識して今度ショールームにでも行ってみようと思います
ちなみに予算は10万前後の予定でした
505スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 16:11:40
ちょっと予算オーバーするかもだけどL997買っとけば間違いないよ
つーかそれ以下だとちょっとね……
まあ目を潰したいならとめませんけどw
やっぱり目は一生使うものですからはした金けちって結局目医者や眼鏡屋に金やるよりよっぽど有益ですよ
506スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 21:09:57
10万ならL797だな。
507スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 08:21:54
797でも12万だとおもうが
508スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 10:04:55
いや10万円台で売ってる。
509スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 10:57:43
L997も10万円台だな
510スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 15:32:04
絵描きにまともに使えるノートPCって、ThinkPadのT60、T60pのFlexview液晶モデルか、X42Tabletだけなのか…
511スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 16:25:40
そもそも、マトモな絵描きはノート使わない。
512スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 16:38:51
>>511
けど、持ち運びでどこでもとりあえずトーン張り位はできる魅力にはかなわず…
俺はT42p使ってます…
513スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 16:42:01
その部分は、まともな絵描きが選ぶ魅力じゃない。
514スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 18:17:00
>>513
社会人は絵をかく時間がなかなか取れなくてねえ…
とにかく暇があるときに広げて作業できるノートはありがたいよ

コミケで上京したとき宿泊してたホテルでギリチョンまでカラー作業作業してキンコに持っていける安楽感…
515スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 18:34:39
>社会人は絵をかく時間がなかなか取れなくてねえ…

こういう言い訳をする奴には無能が多い
516スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 18:39:22
クレカも作れない低属性が僻んでますね
517スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 18:48:59
なんでいきなりクレカが出てくるんだ?
518スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 19:01:52
>>515
時間を効率的に利用することで時間を作り出すことは出来るんだってば
そのためにノートPC派非常に役立つよ

特に最近はコピー本1つ作るにもそれなりの品質が求められるから、ノートでテンプレつくるのは基本
とにかく鉛筆でガリガリ書いたり、Intuosの一番小さいの付けてガリガリと往復しとりますええ
519スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 20:49:14
ノートはファッション感覚で使う物。誰かに吹聴されたのか
知らないけど、ちゃんとデスクトップで作業しておけ。
520スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 20:51:08
>とにかく鉛筆でガリガリ書いたり

ノートPC要らないんでは…
521スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 20:52:07
>>518
なんか突っ込む気が起きないほど破綻してるぞ。
522スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:00:06
人が納得して使ってる物を一生懸命貶してる奴は、一体何がしたいんだ?
ノートは確かに絵描き向きじゃないが、不可能でもない。
モノクロ原稿描く分にはそれほど問題もないし。
523スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:09:04
結論

>ノートは確かに絵描き向きじゃない
524スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:12:49
結論

>ヒキオタは家から出ないからノートは要らない
525スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:15:47
結論

>鉛筆でガリガリ描く人にもノートは要らない
526スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:16:22
結論

ぐだらない争い終了
527スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:18:18
実にぐだらない
528スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:34:57
社会人だってノートは使わないよ、仕事終わったら
さっさと家に帰って作業するから。
529スペースNo.な-74:2006/10/16(月) 21:47:02
うぜえ社会人のクセに蒸し返すなグズ
530スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 00:33:22
この一連の流れ、荒れてるはずなのになんかワロタ
531スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 04:09:55
「L567用キャリングケース」を自分で作っている人がいたな…
アームをつける穴を利用して、モニタに取り付けるの。
「展開すれば自立するし、フードにもなるんです。
これをノートパソコンにつなげば出先でも簡易的な作業が…」
見た目は、昔の街頭紙芝居屋さんみたい。
さすがにL997で同じことをやるのはきつかろうとは思うけれど。
そのひと、出先でのノートでのPhotoshop作業用に
「スクラッチ領域専用外付けHDD」も持ち歩いていた。
532スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 04:38:52
>>531
>「スクラッチ領域専用外付けHDD」
eSATAがかなり普及してきたので、ノートでの性能向上という面では非常に魅力的ではありますな
3.5インチで持ち歩き出来るくらいコンパクトでシーゲート入れても放熱できるHDDケース、ってのもむずかしそうですけど

それが出来るならT60 FlexViewモデルとタブレットとHDDもってどこでも作業できますな
CGが売りの作家にとっては魅力的ではあります
あるいはX41 Tabletってのも…
533スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 09:05:51
そんなアクロバティックなことしなくても。
534スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 20:45:25
チョンパネは嫌いなのにチョンパソはなんでこんなに人気なんだ?
535スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 20:47:59
半島と一緒にされると宗主国に怒られるぞ
536スペースNo.な-74:2006/10/17(火) 20:48:31
チョンとシナは違うぞ、ゴルァ
まあPC技術ならチョンのほうが上だけど
537スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 00:52:32
チョンパソってなによ、ソーテックじゃないよね。
538スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 02:09:48
>>534
本気で持ち運びまくるノートだと消去法でLet'sかChinaPadかHPしかまともなのが無いから
他メーカー壊れやすすぎ
539スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 18:12:13
IBMがチョンに身売りされたんじゃねーの?
540スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 18:38:53
IBMは中国だろ。
541スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 22:17:53
チャン(ポコペン)=中国人、チュン=台湾、チョン=韓国
差別用語ぐらい、こんなとこで聞かずに覚えておけや。
特定アジアは上記のうち真ん中除いて、朝日新聞を加える。
542スペースNo.な-74:2006/10/18(水) 23:05:30
まあまあ、在日同士仲良くしろよ
543スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 04:33:06
パソコンというか、パソコン環境なんだけど
これからの冬、寒い季節・・コタツで原稿やる予定の人居る?
544スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 13:29:53
>>541
三国人まとめてでいいのかと思ったけど奥が深いんだな
545スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 21:41:17
>>532
スクラッチなら容量いらないから、速度重視でほすぃ。
ノートの内蔵HDDがクラッシュすると面倒だし。

やっぱり、今後はeSATAなのかな。FireWire800のHDDも速度・安定性は優れていて
結構お気に入りなんだが、何せ高い。推進しているのがAppleだけというのも不安だ。
早くも切り捨ての構えを見せ始めてるし。

>>543
中古のノート買ったからコタツで作業できるお。意外と液晶が綺麗だからモノクロならいけるわ。

ただ、色調整はやっぱりまともに出来ない。そこでひらめいたんだが、長〜いアームを買って
EIZOの液晶をコタツから見えるところまで持ってくれば良いのではなかろうか。

人としてどうよって気もするけど。
546スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 22:20:29
ノートをベッドに持ち込んでエロゲやるようになると、
一線を越えたって感じだよね。
547スペースNo.な-74:2006/10/19(木) 22:34:56
プロジェクタで壁一面に投射とか、9面分液晶使ってエロゲくらいでないと
一線を越えたとは言わない
548スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 00:21:08
>>546
中3の時にそれやってた俺って一体・・・
ぱすちゃとか何週もしたなー。当時はネットが普及してなくて修正パッチの
入手にもメーカーに電話してFDを送ってもらったもんさ・・・
549 :2006/10/20(金) 01:31:23
これが俗に言う
「厨ほど痛い過去を表明したがる」
の典型例であるので、各員よく覚えておくように。
550スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 18:51:33
え? ぱすちゃって確か18禁でしたよね
中3って確か15歳ぐらいでしたよね
551スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 19:32:16
昔は18禁なんて邪道な企画はなかったのさ。
552スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:00:47
>>549
はいセンセー
553スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 12:46:48
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/24/news001.html
ITメディアの提灯記事だがCRT至上主義者に
554スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 12:58:01
同人的には「今持ってるそこそこのCRTと、その辺で売ってる安い液晶」を
比べてくれないと意味ないけどな
555スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 14:10:23
キャリブできる機器なり環境なり用意できるなら、どっちゃでもいいがな。
でけへんなら、たいしてちがわんやろ。
色を気にする奴は、そこそこのCRTとそのへんで売ってる液晶をつかわん。
556スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 16:05:35
つーか、良いCRTを使ってる人はそもそも替える必要ないし
これから買う場合は液晶しかないし、CRTか液晶かって議論自体無駄な気がするんだけど。
557スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 16:12:26
それでも必死にCRTって言い張る人がいるんですよ
558スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 16:17:49
CRT! CRT!

L・O・V・E・CTR!!

559スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 16:31:38
別にさ、CRTはいいものだと思うよ。
でもじゃあ、どこに売っているのかと。薦める人って入手できる場所教えてくれないよね。
もちろん新品でさ。
中古はモニタに限らず、あくまで中古であることを納得してる人だけが買うものだし。
560スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 16:54:06
FDトリニトロンの中古は怖すぎるしな‥‥
561スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 21:04:57
液笑は視野角とかあるからダメ
つーか正面から見てもなんか上下で色違うし、
あんなので良く絵が描けるもんだと我ながら感心する
562スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 21:05:49
保守
563スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 21:47:10
>>561
>あんなので良く絵が描けるもんだと我ながら感心する

安物買いの自虐でつか?
564スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 22:10:31
確かにTNパネル液晶で絵を描く人には感心するな。
565スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 02:18:24
道具は人それぞれで。

ほな、次の人どぞ
566スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 02:20:07
CRT信者は初期のTFTとかDSTNの時代の液晶の認識から進化してないな。
567スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 09:19:56
安物液晶しか使ってないならしょうがないな。
568スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 11:14:07
CRTと同じ値段の液晶なんて使えたもんじゃねぇ。
569スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 11:30:38
ようするに「同じ値段ならCRTの方がいい」ってことでしかない
でも、その値段のCRTなんか売ってないんだけどね
570スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 11:39:47
ディスプレイにかけられるお金が2〜3万程度…って条件があると
「やっぱりCRTダネ!」になるのはシカタナス
571スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 11:52:08
MITSUBISHIのダイヤモンドトロンあたりとか無難にいいんじゃね?
もう売ってないのか?
2年位前に田舎のPC専門店でも3万ソコソコで買えたんだが…。
572スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 12:12:49
kakaku.comでもシャドウマスクの機種しか残ってないよ
場所食うくせに売れないCRTを在庫してる店なんて、もう限られてるだろう。

そもそも、ダイヤモンドトロン管もFDトリニトロン管も、普及サイズのものはとっくに生産終了してると思ったが。
573_:2006/10/26(木) 17:03:15
デルでデスクトップを購入しようと思っています。
使用したいソフトはコミックスタジオで、後々フォトショップも購入予定です。
絵を描く以外にはCDの録音ができればと。
予算20万前後程度だとどういった構成がお薦めでしょうか?
574スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 17:18:00
メモリは2GB。
あとは好みで。
575スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 17:42:00
CRTは寿命が短すぎてな
粗大ゴミが2年おきに出るなんて耐えられない
576スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 17:58:31
車道仮面なら寿命長いよ。
高級車道仮面が消滅してAG管だけになったのが問題だな。
577スペースNo.な-74:2006/10/26(木) 23:00:13
>>573
とりあえずAMDを勧める、売ってるか知らないけど。
578スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 02:36:58
>>573
メモリを2G、OSをXP PRO、CPUをCore2DUOにすると、アンチウイルスソフトをつけて
大体20万円だね。
デジタル接続が出来るビデオカードをどっかで4000円くらいで買ってきて…
そんなのでいいんじゃないの。

シャドウマスクのCRTってなんか問題あるの?
おらはSONYのトリニトロンのをしばらく使ってて
さっさと液晶に乗り換えてしもうたんで、
シャドウマスク管とかフラットCRTって使ったことないんだ。
2,3万円の液晶じゃRGB24bitも出せなかったりするでしょう。
そんなのよりはやっすいCRTの方がずっといいんじゃあないかのう、
と思うんだけれど…。

全体に、デジタル制作の機材やらアプリやらって安価にはなったけれど
入門時のハードルだけは上がってる感じだね。
579スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 02:58:04
2、3万円CRTを2、3年おきに買い替えできない人もいるからな
液晶は2、3万円でも10年以上は使えるし
580スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 03:27:13
一般人無双R: LCDはCRTを超える
ttp://bsg.to/mt/archives/200610/2006-10-25T00:04.shtml

結論から書けば,高品位LCDの映像表示品質はCRTを全方位に超えつつある.
具体的には,CRTを支持し高度な映像品質を要求してきたグラフィックユースにおいて,
以下の課題が解決されつつあるから.高速デジタル信号処理の驚異ですね,
数年前,CRT時代には考えられなかったγ補正,ムラ補正,色空間変換といった
膨大な補正演算をリアルタイムで行えるようになりました.

そして驚いたことに,数年前に国内LCDパネルを価格で駆逐した
アジア製LCDの画質が数値的にも感覚的にも急速に改善されつつあります.
これは期待していなかったぶん展示会で驚いた,技術説明はなかったのですが,
アップルシネマやDELLあたりのギラツブ悪夢は次世代パネルで解決されそうです.
581スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 04:03:16
超えつつあるか…、つまりいまだにCRTを超えていないのが現実。
582スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 04:06:39
静止画用途じゃ超えてるな。
動画じゃまだまだだが。
583スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 05:28:40
CRTを超えるって、ワロタ
上下の色が変わるの解決し手から出直してこいw
584スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 06:02:53
>>580
20万円以上の価格帯の品物の話ですね。同人のための、となると
どんな大手サークルだ…になるかも。
L997あたりから上はまあがんばっているなあとは思う。

>>580
Color Edge CGの3桁シリーズは使ったことある? 
当然EYE-ONE一緒に使わないと意味がないから、30万円オーバーコース。
使ったことがあって、その利点と欠点とを理解した上での発言なら
まあいいか、とも思うけれど(確かにそこまで厳しい眼を持っている人はいる)、
「CRTの欠点とのバーターだな」という見方は出来ると思わない?
…使ったことないんだったら、出直してくるべきはどちらかは…ね。

CRTったって、MITSUBISHI RDF225WGなんかは
「色はいいけどそれ以外は全然ダメ」と言われかねないような性能だったし。
使い方次第で評価や価値は変わることもある、なのよね。
585584:2006/10/27(金) 06:04:57
おっと、後半部分は>>583向けね。ごめん。
586スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 06:09:30
まあ好きなの使えばいいがな
587スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 06:17:07
>>583
上下の色が変わってるのはお前の激安液晶だけだよw
588スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 06:26:42
もうこのループは止めよう。
そんな俺はイイとこ取りでCRTとL997の併用だよヽ(´ー`)ノ
589スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 10:00:26
>>584
どっちかというと下のLGやSAMのギラツブなくなるほうが嬉しい。
590584:2006/10/27(金) 14:38:01
>>579
ああー…そうかあ…CRT主流時代は「数年で買い替えが常識」だったんだね。
それはそれで厳しいハードルだ。
>>588
それはとてもいいな。やっぱ心に余裕を持たないといけないね。
>>589
>アップルシネマやDELLあたりのギラツブ悪夢
ってば、全部サムスンのVAパネルじゃんかさ。
…なくなるほうがうれしいよね。
だから、人によってはまだまだあんまり関係ない話だね、>>580は。
LGの一部のパネルならそーーーんなに眼にはきつうないでしょ、とおもうんじゃが。
表示式域が狭くってカラーの作品製作に使うのはきびしいけれど。
591スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 15:22:53
>>590
DELLの20インチ(UXGA/WSXGA)はLG-IPS(製造時期でたまにSAMのVAあり)。
592スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 15:24:23
LG-IPSは視野角以外はVA系以下と聞いたがどうなんだろう?
593スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 17:50:03
確かにLGは輝度ムラとか多いから、基本性能はPVAの方が上かもね。
VAと言ってもAUOのMVAは色も薄いし一番安いけど一番下だが。
594584:2006/10/27(金) 18:53:39
>>591>>592>>593
なるほどなるほど、言われてみればそうだった。

「色度変異」「表示色域」「ガンマカーブ」「表示の色ムラ、輝度ムラ」
…CGイラスト制作、なんていうときはこのへんを気にしなければいけないのに、
カタログ上の「数値」では云々できるものではないから難しいところだね。

やっぱり>>580の話は、「20万円以上の価格帯の品物の話」だよね。
NECのLCD2190UXiやEIZO CG211,CG221は「表示ムラ補正回路」を搭載して
ハードウェアキャリブレーション機能つき。低色度変異、表示色域はNTSC比なんちゃらかんちゃら。
こういうのを念頭において「CRTを超えた云々」なら「まあそうなんじゃないの」
595スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 18:59:08
スペックオタはヘタレしかいないからあんまり参考にならんな
596スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 19:48:30
現実には同人系で2001FPってよく使われてるしな
597スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 19:33:54
モニタが壊れて、こちらを覗いてみたんですが、評判の良いEIZO L997は
人にも寄るかとは思うのですが、何年くらい持ちます?
CGとか描き始めると一日中付けっぱなしで、結構消耗が激しいとは思うのですが…。
今まで液晶じゃ無いモニタを使っていて、安物や中古だったのもあって、それぞれ2年くらい
しか持たなかったのですが、EIZO L997は予算よりお高めなので、お伺いしたいです。
耐久性があるのなら、高くてもその方がお得かなぁと悩んでいます。

もし良かったら、17〜19インチ位のモニタで予算は5万以内位で、目が疲れにくい
オススメのモニタなどありましたらこちらも伺えると嬉しいです。
用途は主にサイト用や同人誌の表紙のイラストと描くのと、たまに簡単なゲームをしたいと
思っています
お暇な方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
598スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 20:05:01
>>597
L997はまだ発売から1年半しかたっていないからわからんわ(いちお、使ってます)。
製品保証期間が他のメーカーより長い5年だけれど、
仕様からの転載では
>※お買い上げの日より5年間かつ製品使用時間が30,000時間以内。
>ただしLCDパネル・バックライトの保証期間はお買い上げの日より3年以内となります。
「ただし」がついているからねえ、過大な期待は禁物。
なお、ほぼ同じスペックのパネルを採用しているCG221の注意書きには
>バックライトは推奨輝度(100cd/m2以下、色温度5000K〜6500K)で
>ご使用の場合に限定され、
という条件がついてはいるが同じ保証期間なので、
その期間はかなりのパフォーマンスが維持されるはず、という考え方も出来るが。
輝度100cd/uなんて、普通の作業では明るすぎ。もっと輝度を落とすから、
ディスプレイへの負担はもっと軽い。

「サイト用や同人誌の表紙のイラストと描くのと」だったら、
カラーの数値を見ながらプロファイルの編集で
「計器飛行」をすれば、RGB24bit出してくれるモニタならなんでも
大体のところはいけるともいえるけどね。
…自分の心の平安は訪れないが。(常に機材への不満を抱えている)
高いの買っちゃえば
「機材に関してはこれ以上投資できないんだから」と割り切ることは出来る。
おらは、「趣味なんだから使える限りの金を使う」のがいいと思うけれど。

他の人のご意見も参考にして。
599スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 20:20:20
目が疲れにくい、に関しては店頭で実際眺めてみるのがいいと思う
プリンストンだったかな、5分ともたなかったw
私は予算の都合もあって三菱の17インチにしたけど、自分の視力や好みにもよるからさ
L997は店頭でもいい場所に置いてあったよ@町田ヨドバシ  
600スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 20:26:45
>597
「液晶 劣化」あたりでググって勉強するといいよ。

目の疲れは人によって違いすぎるのでなんとも言えねぇ。
お店で実物見て財布の中身とフィーリングで決めるのがいいよ。

俺は安物大好きだから特売のUXGA機で満足。予算と広さ優先。
一応実物見て目は疲れなさそうだったんで。
色に関してはできるだけ調整してるけど
「安モニタで見てる人多いし、印刷は蛍ピン使うし、これでいいや」ってとこです。
601スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 20:50:00
RDT201L 20.1インチ 5〜6万
TNパネルのようだが値段の割りに目が疲れにくい「らしい」
その口コミのため人気のようで、現在品切れしているところが多いが
人柱を兼ねて買ってみてはどうか。
サイト巡回やテキスト系には問題ないという話だが絵だと分からないので
情報を知りたい。
ぶっちゃけその値段で疲れにくいと評価されているのは
他にほとんどないと思われるので。
602スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 22:51:46
>>601
TNは角度で色相が変化するから例外なく絵には不向き
603スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 01:08:01
そんな当たり前なことは分かってるんだよ。TNだって言ってんだから。
予算5万で絵向きな液晶なんて、少なくとも新品でそうそうあるとも思えんが。
その上で妥協できそうなの提示してるんじゃん。
目が疲れにくいってことも考慮してるんだからさ。
他にあるなら教えてくれよ。
604スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 01:33:20
目の疲れにくい以前にTNの時点で例外なく絵には不向き

ここは同人スレなんだから絵が第一

目の疲れにくいモニタが欲しければ他のスレでやれ
605スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 01:34:52
字書きは考慮してくれんのかね?
606スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 01:53:11
ぶっちゃけ一部のスペックオタが騒いでるだけで
そんな良いモニタ使ってるヤツあんまいないだろ
607スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 01:54:40
>>604
だから結局あんたのおすすめは何なんだよ。
不向きって言うだけなら来ないでくれ。
608スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 04:38:49
「17インチくらいの液晶」で「いいもの」となると、「ない」だよね。

保護メガネかけるとか目薬常備とか照明の工夫とかでしのぐ方がいいかもね。
でも、CRTでもこういうことしてなかったっけ。

ウチはメインがL997、サブが4年位前のLG-IPS、休眠中がSONYトリニトロン17インチ。
てけとーに選んだのに、そんなにはずれじゃないなあとほっとしているところ。
キャリブレーションかけているんで、「計器飛行」は必要だなあ。
グラデにマッハバンドでまくり。
609597:2006/11/02(木) 19:01:55
>>599-608
レス下さった皆さんありがとうございます。
勉強不足でお手間を取らせるような、しかも誤字まである書き込みだったのに
本当に丁寧に…ご親切痛み入ります。良い方ばかり。

L997はまだ発売から1年半しか経っていなかったんですね。
そんな未来予測の見当違いの質問で、申し訳ありませんでした。
町田ヨドバシには離島の田舎住まいなもので機会が無いと中々行けませんが
今度街まで出た時に、モニタを実際お店で見て確認してみようと思います。
最近使ってる職場のモニタがDELLの、恐らく安価なタイプの液晶なのですが、
それが一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
つい家では目が疲れにくいものを、と気になってしまって。
でも本当に人それぞれですよね。
パソコン本体の方もそろそろ寿命っぽいので、あんまり予算がないのですが、
アドバイス頂いた他にもフィルムをかけるとか工夫してみたいと思います。
お金も頑張って貯めようと思います。
お名前挙げて頂いたモニタも全てチェックして、ご意見をコピペ保存して
参考にさせて頂きますね。
知識が無いものでとても助かりました。本当にありがとうございました。
610スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 08:27:06
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
一番輝度を落しても眩しくて眩しくて、どんどん視力が落ちてしまったので
611スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 08:33:00
職場の照明が暗すぎたんじゃネーノ?
612スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 11:01:51
色設定をユーザー設定にしてRGBを0まで下げるといいお
613スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 13:22:43
スタンドライト等を駆使しろ。
614スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 18:43:02
モニタの話題が出てるので便乗して
自分もモニタが逝きそうなんで購入相談です
貧乏なので中古CRTモニタを探してて何点か見つけたのが
富士通とソニーとレノボと三菱なんだけど
この辺りのメーカーで使ってるの人のレポやオススメが
あったら教えて下さい
615スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 19:16:13
中古のCRTほどヤヴァイ物はない。
616スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:22:22
中古のCRTとDELLの中小法人向け19inch2万円の新品液晶を比べたら

自分はDELLを取る。
617スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 20:50:47
俺は15000円くらいの21吋CRT買うよ
618スペースNo.な-74:2006/11/05(日) 02:44:00
ほんとにもうCRTの新品はないの? って思ってちょっと探して
こんなの見つけたけど、どうなの?
Acerのシャドウマスクフラット。2万円もしない安物だけれど
同じく安物の液晶よりはましなんじゃないかと思うけれど…

ttp://www.acer.co.jp/products/monitor/af715/index.html
ttp://www.acer.co.jp/products/monitore/af715.htm

(同じもの。下のほうはリンクをたどれば取説PDFも)
619 :2006/11/05(日) 04:04:49
>>618
上のURL、製品概要のとこに
「入力 アナログ/DVI-D」とかあったから
まさか本体側にCRTコントローラ内蔵して
DAC通さずに信号受けられるのかと思ったら
普通にD-subだけでがっかりした。。。
紛らわしい表記しないでくれとw

2万円の製品でこんなことやるわけないんだが
ブラウン管の最後の徒花に、どっかやってくれねーかな。
記念に1台買っちゃうぜ。
620スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 00:25:48
ドスパラでCRTも売ってたと思うけど。
PC買うときに選べたよ。
621スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 02:50:15
人づてにMacG4を譲ってもらいました。
フォトショ6か7あたりをモノクロ原稿に使うのに
メモリ1GBで大丈夫でしょうか?
(MAX1.5GBまでいけます)

あと三菱の17インチモニタを買ったんですが、カラーを描くにあたって調整ですべきことはありますか?
622スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 04:44:02
>>619
落ち着くんだ。相手は安物だ。

>>620
ドスパラで選べるCRTとは、まさに>>618(と、同メーカーの15インチ)だ。

>>621
問題になりそうなことをいくつか。
・OSは何はいってんの? 今から9は手に入んないべ…
・Photoshop6か7って、いまさら手にはいんないよ…
・モニタの調整にするべきことはいっぱいある。17インチの、どんなの?

MacG4+OS9+Photoshop7あたりで、メモリ1Gbつんで、なら
普通に商業誌サイズの原稿制作もいけるでしょ。

MacG4でOS9起動できるモデルの中古価格が急上昇中みたいだね。
キーボードも違うから、キーボード別、なんていう場合は注意、だって。
623スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 13:59:30
いまさらCRTで
よりによってACERかよ
624スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 14:29:44
OS9マシンはすでにバブルが弾けて下降中ッスよ。
625スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 20:30:00
なんでCRTは寿命が糞短いのん(´・ω・`)
626スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 20:34:43
電球だから
627スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 00:49:09
トン(´・ω・`)
628スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 03:32:05
>622
OSは9.2.2。フォトショはもともと持ってるもの。
モニターは三菱のRDT1713Vってやつです。
400MHzだけど現在メモリは1.12GB積んでて、MAXの1.5GBまで積む予定。
自作トーン作ったり商業原稿に使えるならうれしいな。




OSXは重すぎてダメだった。。。現行のソフトやペンタブは諦めたよ。
629622:2006/11/07(火) 14:05:10
>>623
やっぱダメ? 
「擬似フルカラー液晶」よりはいいと思ったんだけど、そんでもダメ?

>>624
ありゃま。
先の週末、CPU1Gクラスで20万、とかふっかけてるとこがあったんだけど、
遅れてんのね。しばらく放置しておくと面白いことになりそうね。

>>628
ディスプレイは、おらはキャリブレーションツールを持っているので
「デジタル接続して、4万出してEYE-ONE買っちゃえ」と薦めたいのですが、
他の手段で調整するとしても(アドビガンマとかか)、
「各階調でグレーがグレーに見えるようにグレーバランスとってね」で
あとは成り行き、だと思う。
グレーがきちんと無彩色で、5%刻みがきちんと区別つけばばいいじゃない、と。

他の人はどう思うんじゃろ。
630スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 14:20:34
>>629
>「擬似フルカラー液晶」よりはいいと思ったんだけど、そんでもダメ?
安い液晶より遥かにマシ
631スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 16:31:25
安い液晶よりはマシかもしれないけど
わざわざCRTを選ぶのに、安物を買う理由も特に無い気がするんだけど。
あくまで比較としては安CRT>安液晶だろうけど
性能のためのCRTという選択なのに、そこで安CRTにするのは本末転倒じゃないのか?
大きさとか消費電力とか入手しやすさとか諸々含めてやっぱり液晶で
その中でよりマシなものを選ぶってのが妥当じゃないかと俺は思うんだが。
もちろん人それぞれで
「設置スペース全然気にしないので、とにかく安くて低ランクの液晶よりいいものが欲しい」
とかなら話は別だろうけど。
少なくとも俺個人としては、安CRTと安液晶の性能差で悩む程度のこだわりなら安液晶を選ぶ。
632スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 16:37:16
とりあえず安いCRTで我慢しておく
そのCRTがだめになるころには、もちょっといい液晶が今よりずっと安くなってる

半端に安い液晶買って長持ちしちゃったら、買い換えもしにくいじゃないか
633スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 17:20:55
>>631
>わざわざCRTを選ぶのに、安物を買う理由も特に無い気がするんだけど。
CRTは安物しか選択肢が無いじゃん。
634スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 17:49:37
もー、ディスプレイのスレとか作って、そっちでやってくれよ
635スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 18:17:24
>>633
だからCRTを選ぶ理由があまりないんじゃないのかって言ってるの。
人によってはオクや中古で良質なものを探してくるのかもしれないけどそれは特殊なので。
同じ安いものなら液晶のほうがメリット大きいかなと俺個人は思うから。
>632のような場合もあるだろうから無理に液晶薦める気も無いけど。
636スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:54:14
>>632
最近の流れを見てると、安い液晶はますます質が落ちて安くなって、
高い液晶のみしか進化してないので、待ってても安価品は期待薄だと思う。
637スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:47:55
638スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 01:45:41
SEDが安くなったらいいんでないの?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/14/news057.html
639スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 01:52:39
もう何回SEDループさせれば良いんだ?
方式的にPC用の小型高解像度の物は作れないんだって散々既出だろ。
640スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:20:14
>いい液晶が今よりずっと安くなってる
こと液晶モニタに限る限りその法則はあてにならんと思うよ
641スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 11:07:34
L997買っとけばいいじゃん
なんでいまさらCRTなんて買わせようとしてんだか┐('〜`;)┌
642スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 11:35:43
CRTが買いたいっていっているヤツがいるんだから仕方ないだろ。
643622:2006/11/08(水) 12:27:06
いやいや買わせようとしてない。安物CRTが見つかったから「どうなの?」ってだけの話。
「金は2万円しかないが場所はある」な人にとっては選択肢に入るかも、
ってあたりで打ち止めでしょう。他の選択肢は「金をためろ」だよね。
…俺ちょっと前まで7000円で買った中古トリニトロンだったんだよな…
…L997まだ15万円以上じゃなーい。

現実問題として、17インチくらいの液晶で5,6万円とかだとうれしいんだろうけれど
そういうクラスで「絵描き向き」って、ないもんね。難しいよね。
644スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 12:56:43
どうせ同人印刷なんて厳密な色合わせやるんじゃないんだからデルの20インチでいいじゃん。安いし。
噂によると台湾パネル物が投入されてギラツブがなくなったとかんとか
645スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 15:32:01
そりゃまぁ、商業CDジャケみたいなクォリティってわけじゃないだろうけどさ。

それより、部屋の蛍光灯を高演色性に変えて、
モニタにカバーも付けようぜ。
646スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 16:01:35
VGAMtroxのG550で
1600x1200で作業してんだけど、
VRAM多いのとか、最新のVGAに換えたら
Photoshopとかの表示速度速くなりますか?
現状だと、でかいファイル開いたとき、
手のひらツールで移動するだけで格子模様でて
画面の切り替え遅くていらいらする…
それともVGA以外の問題の方が大きいんでしょうか。
647スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 16:06:58
メモリ増設
648スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 16:24:11
2D表示に限って言えばG550ところかG400のころからほとんど進化してないはずだが。
俺も本体側メモリに1票。

本体はどんなスペックだ?
649646:2006/11/08(水) 16:26:46
Athlon XP 2500+、1GB RAM
幕 6Y 120PO、Matrox G550
あとマザーはsisの何かです。
650スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 16:47:36
問題が出るのはでかいファイル開いたときってことからも本体側メモリだろうね。
メモリの増設がいやだったらファイルが小さくなるように工夫してみたり、まめにメモリのクリアを実行してみるといい。

VGAは無罪。
651スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 17:29:41
ハードディスクをRAIDにするとか、
回転数速いのにするとかどうか。
652スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 17:36:11
>>649
sisならチップセットが遅いからどうにもならないと思う
653646:2006/11/08(水) 17:37:44
ご意見ありがとうございます
次買うときははメモリもりもりつんどきますわ
654スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 00:41:57
>>653

つ Core2Duoも出たことだし最新マシンにメモリ2GBでGO!!
655スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 02:04:16
むやみにオーバースペックを勧めるのはPCオタの悪い癖です。
656スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 06:46:36
まあでも確かに646の構成から最新にすると
「うほっ」て思っちゃうだろうな。
657スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 11:08:46
E6300+メモリ2Gなら10万でいけるよ、BTOで
絵描くだけなら必要ない7900GSとか削れば楽勝
658スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 03:20:43
WinXPにメイリオフォント入れたら、見違えた。凄い見やすい。
グラフィック作業だけはMac OS Xにしてたが、これで心置きなくWinにできる。

いや、そんだけ。メイリオはダメな人もいるみたいね。

>>646
Adobe曰く、128MBのVRAMにするとPhotoshop CS2は速くなるそうな。
でも、HDDの見直しの方が、体感速度向上とリスク分散を兼ねて( ゚Д゚)ウマー

>>655
俺もそう思ってたけど、最近のアプリは無闇に重いからなあ。
659スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 12:55:32
なら古いアプリ使えよ
フォトショなら4ぐらいで充分だぞ
660スペースNo.な-74:2006/11/11(土) 13:24:05
いや、その理屈はおかしい。
661 :2006/11/12(日) 00:39:00
4はさすがにちょっと勘弁。5.5ならまだ何とかなる。
662スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 03:26:24
7〜CS2のブラシ機能は魅力的なんだが、場所を取りすぎるのが(;´Д`)
大型液晶導入して、Tabキーでまめにパレット消すしかないのかな。
663スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 19:37:22
小型の液晶買って、デュアルディスプレイにして、そっちにパレット表示するってのは?
664スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 06:43:24
スキャナについての質問です。

絵描きの友人の誕生日プレゼントとして、スキャナの購入を検討しています。
私自身は字書きの事もあり、スキャナの性能についてよくわかりません。

友人はここ数年でデジタルに移行していて、スキャナの使用用途は、原稿の線画取り込みぐらいのようです。
665664:2006/11/13(月) 06:45:28
>>664
ごめんなさい。途中で送信してしまいました。

一応、予算としては2万まで、できれば1万5千までと思っています。
その程度の予算で選べるスキャナでは難しいでしょうか?
また、その予算で選べるスキャナでおすすめがあったら教えて下さい。
666スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 07:51:50
>664
釣り?
その友だちに聞いてみるが一番でしょ。
そういうのはこだわりがあるから喜ばれないよ。
667スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 09:16:49
友達にプレゼントすると言っておけば
優しい子なんだなーと皆感激して真剣に考えてくれるに違いない
668スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 09:44:07
友達にプレゼントするんですけど
液晶モニタとCPUとCPUクーラーとt電源
どれがいいか教えてください
予算は20万です。
友達は絵描きですが、私は文字書きめんですので
良く分かりません。
669664:2006/11/13(月) 10:15:58
>>664
ごめんなさい。釣りじゃないです。
ガチ相談です。

「プレゼント何が良い?」と尋ねた結果、スキャナというのが友人からのリクエストでした。。
その友達は下手すると十年前ぐらいのスキャナを使用しているので、特にコレという指定はなかったのです。

予算については、いつも友達(といっても親友レベルですが)にプレゼントする誕生日プレの最高ラインとしての設定でした。
あちらこちらのサイトで値段を調べた所、予算内で買えるスキャナがあることは確認できたのですが、
性能的に絵描きの友人が使うものとして適当なのかがわからず、質問させていただきました。
670スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 10:18:35
1万円以内で買える安いので十分だよ
671スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 10:31:05
おれ684の友人だけどHEIDELBERGのスキャナほしいな
672スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 10:51:45
>>669
「スキャナ CIS CCD」でぐぐってどっちの方式いいか決めろ、最近はどっちでもいいらしいが
決めたらあとは価格COMあたりで人気と値段のランキング見ながら適当に決めていいんじゃないか
一番安い奴でも充分だと思う、十年前のと比べたら
673スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 12:28:30
>>671
友達より先に書き込むなよw
674スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 13:59:16
自分がスキャナ買ったときに気をつけたのは。
・接続方式
・使用可能なOS
・サイズ
こんぐらい。
今あるスキャナは解像度もバカみたいにでかく読み取ってくれるからその辺の心配はない。
一番気を使ったのは接続方式とOS。マカーで9ザーなもんで。
WINならUSB2接続でA4読み取りできるならどれでも大丈夫なんじゃないかなあ。
675スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 14:35:00
スキャナ買うならキセノンランプ搭載の奴じゃないと色が合わないので注意。
冷陰極管は糞(要するに店で売ってるのは全部駄目)。
676スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 14:50:31
自分ん時は
・使用可能なOS
・設置サイズ
を基本に探した。用途は線画の取り込みオンリー。
>674と同じくOS9なんでもう選べるものがなくて…。
買ったのはCanonのアダプタ不要の薄いやつ。
線画の取込みだけなら、予算上限の物にして何でもいいんじゃないか?
677スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 14:57:47
CPUが逝ってしまわれたので、中身総取っ替えするんだが、
今グラボって何がいいんだろう。
ゲームやらないし、使うのは2D。
フォトショ、ペインター、コミスタ使用。
CPU:Core 2 Duo E6400
M/B:GIGABYTE GA-965P-DS4
にする予定。
2万前後希望。
今使ってるのはG450。
これが使えるなら、無理に買わなくてもいいかなと思うんだけど、使えるんだろうか?
678スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:07:59
って、やっぱ使えないか。
679スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:10:37
2Dのみなら充分使えるんじゃね?
680スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:22:50
2 x PCI Express X16 slot(run @ x16, x4)
3 x PCI Express X1 slot
2 x PCI slots

677のG450がPCI版なら使えるが、AGPは挿すスロットが無い。
681スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:33:17
…調べてみたらAGPだった…_| ̄|○
あきらめて買おうと思うのですが、何がいいのか教えていただけないでしょうか。
682スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:44:16
ぶっちゃけなんでもいいんじゃね?
2D描写性能なんて高価格品も低価格品も大差無いと思う。
683677:2006/11/13(月) 15:52:21
そうなんですか。
では、Radeon X1300の512MB位にしておきます。
ありがとうございます。
684スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 15:54:20
5000円くらいのPCI Express X16対応ビデオカードで十分。
意表をついてG550のPCI Express X1というのはいかが?

正直、自分で調べようともしない人に自作は向いてないと思うけど。
685スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 17:48:23
俺ならデュアルディスプレイにすることを考えて
ELSAの7300LEにする。
と思いながらGTを買ってしまった。

matroxは的ファンじゃない限りすべての面で選ぶ理由は無い。
俺のメイン機はP650だが。
686スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 17:49:56
↑のはDVIでデュアルにする場合って意味ね。すまん。
687スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 17:52:58
俺も最近組みかえでXFXの7300GTのバルクをクレバリーで買ってきた。
1万と小銭ちょっとでDualDVI出来るなんていい時代になったもんだ。

XFXのカードはコネクタの色とか基盤デザインに萌えるw
688スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 19:07:34
Winマシンで、OSがXPで、デュアルでヘッドで、ということなら…
GeForceのチップじゃないほうが、色あわせという意味ではちっとよかったりする。
…らしい…
689スペースNo.な-74:2006/11/13(月) 21:05:23
DVI接続の今、そこまでこだわらなくてもいいけど
ワイド液晶で液晶側のアスペクト比固定モードが無い場合GeForce系が重宝する。
何にって? そりゃ、東方とか同人ゲーのフルスクリーンモードにw
690スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 00:04:19
パーツ選びは性能より静音性重視になってきた。
ファンが気になるあまり、HDDを全部外付けのFireWire800にしちゃったし。
静音の暗黒面に嵌らないように気をつけないとのお。

>>688
MacでもATiがいいってのは聞く。
色だと、ATi Radeon>intel GMA>NVidia GeForce、らしいが本当なのかな。
俺、MacもWinもATiしか使ったことないんだけど。
まあ、大した液晶持ってないのに気にしても仕方ないが。
691スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 00:22:53
>>688
いい加減なこと書くな。
692664:2006/11/14(火) 00:28:01
回答ありがとうございました。

予算内で買える物で問題無いとの事で安心しました。
あとは、皆様の意見を参考にいくつか候補を上げて、最終的には友人に選んでもらおうと思います。

本当にありがとうございました。
693 :2006/11/14(火) 02:14:21
>>685
メーカーはどこでも良かったが
ファンレスAGPのDualDVIを探したら
マトしかなかった俺が通りますよ。
694スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 08:05:00
>>693
実は俺もそういう理由でP650を選んだのだ。

色に関しては少なくとも現在で、ラデがいいってのはガセってことでFAらしいぞ。
各社差は無い。とくにDVIならむしろモニター側の問題。
アナログなら的がトップだと思う、使ってるものとしての贔屓目。
デジタルでしか繋がないけど。
695スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 08:52:19
>>677
そのG450が何接続かかけよヴォケ
その用途ならG965のオンボードで充分だカス
696スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 09:23:01
デュアルヘッドカードにつないだ複数のディスプレイに
個別のデバイスプロファイルを適用する、という件について
話したつもりなんだけれど、誰も食いついてこなかった。
まあいいや。
697スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 10:34:57
>>696
へぇ〜すごいね〜さすがだね〜ぼくもそんな環境にあこがれるよ〜
698スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 12:14:06
ようしパパモニタ4台つないで
ネットトレーダーデビューしちゃうぞ
699  :2006/11/14(火) 13:35:31
色ならATIと言われたのは古のRAGE時代…。あの頃の対抗はRIVAシリーズだが、
3Dゲー用途で圧勝するものの人肌が土気色になるのが日常茶飯事で
人肌を綺麗に映したければATI、というのが定説だった。
(寒色系が強く出たのがRIVA。暖色系が気持ち強めに出るのがRAGE)

んで同時代に色のバランスとシャープネスで総合的な画質に定評があったのが的。
一瞬だけG400MAXで性能面も輝いたが、火花みたいなモンだったな。

そしてこの頃既に下火ではあったものの、根強い信者がいたのがRevoシリーズ。
T2R4は、2D用途だけならまだ通用するぜと言われていた。(今のパフェリア的存在)
あれで不具合さえなければ…。
700スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 13:50:31
>>693
Quadro NVS280 AGPもあるけどな。
701スペースNo.な-74:2006/11/14(火) 18:21:08
>>691
いい加減じゃないでしょ。

マルチモニタの時、
GeForceは、カラープロファイルをモニタごとに割り振ることができない。
どちらかのモニタは、別のモニタの合わないカラープロファイルを使ってることになる。

RADEONは、二つのカラープロファイルをモニタごとに別々に使える。
702スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 02:38:00
>>699
Revoって、#9 Revolution IV?懐かしい名前を出すね。

再度参入したMatroxがMacビデオカードの救世主になるかと思われたが、
G400を3万円で出したきりだったな。
そして、Macのビデオカードは冬の時代へ…。
703スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 09:36:30
revo4か…G2時代のMacで使ってたな…
704スペースNo.な-74:2006/11/15(水) 11:16:44
ジジイの昔のグラボ話は自作板でやって。
705スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 10:52:31
写真屋使用してる絵描き同人ですが
DELLあたりで新しいPC購入を考えてるんですけど、他に
おすすめのPC販売業者ってありますか?
イーマシーンズとか、ゲートウェイとかも見てますが、CPU性能の違いが
よくわかりませんorz
706スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:10:08
使いたい値段だけ決めて、あとは適当。
メモリとHDDあたりの容量だけ大きくしとけ。

金があるなら、一番高い奴で。
707スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:53:47
>>705
本屋で自作入門とか買って勉強した方がいいと思うよ
708スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:57:02
HDDなんか今のPCに積んである奴なら
意識しないでも十分な容量はあるだろ。
メモリとDVI端子があればおk。

NECの薄型のものがいいなと思ったらD-Subしかなくて驚いた。
PCIスロットすらないのでDVI増設不可。
たまにそんなのもあるから気をつけるといい。
709スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:59:12
自作はやめとけ。

そもそも本読んで勉強する段階の奴が
絵描きPC用として新しく組むと後悔するぞ。
自作が楽しいのは分かるが勧める相手考えようぜ。
710スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 11:59:55
デュアルコアならCore2Duo、シングルコアならAthlon64にしときな。
それ以下のものでいいならsempron。
PenD・Pen4は無視。
デュアルとシングルの違いぐらいは調べてくれ。
写真屋で使うなら、値段が高いなら高いだけ高性能だと考えとけばいいんじゃね。
711スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 12:04:02
>>709
いや別に自作勧めてるわけじゃなくて
ハードとかの勉強って意味でね。

俺は自作して別に後悔しなかったが。
712スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 12:08:09
5年前に買ったパソコンでデータ作成してる同人もごろごろいるんだから
今から新品買うならどれ買っても大丈夫だろ
メモリは適当に増設しとけってくらいだ
713スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 12:19:48
>>711
そういう意味か・・・それなら俺も同意。

ちらっと本を読んでみるだけで
書いてあることが分からなくても少しは得かも。

俺も後悔はしなかったけど、PCのことさっぱりな人だと
絵描きメインに自作の選択肢は酷かと。
714スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 13:08:01

自作なんてのがまだ珍しかった時代に比べて
資料や本やwebでの解説とかいくらでもあるのに
「何がおすすめなんでしょう」って質問する奴の知能を考えたら


「VAIOかFMV超おすすめ」


って答えればいいんだよ。
715スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 13:42:52
SGIなんかいいんじゃないのかな
716スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 13:53:44
VAIOの24インチワイド液晶付のがいいんじゃないのか?
717スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 14:09:04
むしろOQOかSA1F00Aで。
718スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 14:44:31
705です。
レスありがとうございます。

デュアルとシングルの違いは先日電気屋で、ようやく理解してきましたw
特にどこのメーカーも変わらないですね、
気をつけるのはメモリとHDD容量と、デュアルならcore2Duo。
PenD・Pen4積んでるのは無視。
見積もりがんばってきますw

VAIOもいいですねw
719スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 15:25:10
はい、次の人どうぞw
720スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:41:55
i-RAM使ってる人います?
使用感とか聞きたいのですが。
キャッシュのみとかアプリ入れてるとか、あるいはOSまで入れてるとか。
自分はフォトショとイラレ使いなんですが
メモリMAX積んで半分RAMディスクにして
仮想ドライブとして使っても足りなく感じてしまうので
i-RAM導入を考えてるんです。
劇的に現状から進歩しなくてもいいんですが、i-RAM使って満足してるって人がいたら
どんな感じで使ってるかとか満足度とか聞きたいです。

もちろん無くても、今のPCでも全然問題は無いんですが
より快適になる余地があるなら本体+メモリ4G分の出費でもいいかなと考えているので。
721スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:45:00
例のメモリ20GだかつんでRAMディスクにしてる人のやつって
どうなんだろうね実際
722スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 16:50:06
あれは12Gだと思います。
ただあれはスペックが高すぎて参考にならないので…。
かかる費用もi-RAM云々とは比較にならないし…。
723スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:26:00
あの人はトレスだからなぁ・・・塗りも別人だっけ?
ある意味参考にならない。
724スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:41:11
725スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 18:10:08
>>724
そのスレは見ているのですが
同人を作っている人、フォトショを含めコミスタなど画像系アプリ使っている人の
使用感を知りたいなぁと思ったので。
自分はマンガ描きなのですが、そういった人でi-RAM使っている方の
導入して良かったーと言う声があれば聞けたらいいなぁと。
726スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 18:42:22
>>720
使ってるけど
2枚以上Raid組んで使わないと遅すぎて糞
1枚じゃ海門あたりのHDD2基のRaid0と体感まじでかわんね
俺は2枚+8G(認識は7G)刺してるけど
これでも仮想記憶にはあまり良いと思わないので結局OS入れてる

Adobeのソフトは次でネイティブ64bit対応してくるだろうし
来年OSを買い換えて2Gのメモリ4枚挿す方向とか考えてみるのもいいかと
Adobeが対応しなくても64bitOS対応のソフトRamdiskはもうあったはず
727スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 18:44:09
あとRamdiskだけど
アプリに割り当ててるメモリ量<仮想記憶に割り当ててるメモリ量
にしないとあんま意味無いよ
たとえば3Gしか認識してないのに1.5をRamdiskに回すんだったら
Ramdisk使わないでPhotoshopに割り当て全開で(1.7Gくらいかな?)使わせる方が断然良い
728スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 18:56:50
RAMディスクなら単純に速い、ってわけでもないのか。
Ultra320SCSIとRAID10とか組み合わせる方がいいのか?
729スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:11:44
オレもRAMディスク=速い=正義だと思ってて、年末に買おうかなって思っていたけど再考しよう。
730スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:15:00
>>726
レスありがとうございます。
そうですか、あまり効果ないのですか…。

ramdiskに関しては、OS認識3.75Gでdiskに2Gまわしてます。
OSに食われる部分があるのでちょっと足りないですが。
HDDはラプターなんですが、仮想記憶に使ってるramdisk分使い切ると
二番目に指定してるラプがゴリゴリ言って保存等かなり時間かかるので
i-RAMを検討したのですが…。
さすがに二枚以上でRaid組むのは費用がかかりすぎるので、ちょっと考えちゃいますね。

二枚分買うならモニターに資金を回そうかと考えてしまうので要検討ですね。
一枚で効果体験できそうなら特攻するんですが。
あと頻繁に保存する癖が付いているので
そのときのゴリゴリアクセス音を回避できるって意味では導入する価値はあるのかもしれないですが。
ラプのゴリゴリは嫌いじゃないですけどね。ただ一日中聞く羽目になると気になるので。
731スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:16:18
iRAMじゃなくてメモリ8GBぐらいのせてRAMディスクにするよな常識的に
732スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:36:49
そうは言っても
4G超えて載せるとなると、
マザー替えてOS替えてメモリも一枚2Gに替えて(あるいは八枚させるマザー)
64bitOSならアプリも替えて、と総とっかえになり出費がただならなくなるので
現状から比較的安価にメモリを増やす手段としてi-RAMは効果的かなと思ったのですが。
733スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:44:04
MSIから8GB認識できるマザー出てたぞ。
20000円でお釣りがくる。
734スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 20:27:25
>>733
調べてみました。確かにありますね。結構魅力的かも。
でも結局のところ一番高いのは2Gメモリーなので…。2枚でiRAM+4G買えちゃうし。
しかもCPUもOSも替える必要があるので。
いずれは乗り換えたいですけど、試しに買ってみようってレベルにはキツイです。
自分に8Gメモリーは当分お預けになりそうです。
教えてくださりありがとうございました。
735スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 02:26:06
>>733
新製品なのか知らないけどMSIという時点で地雷臭がプンプンしてる
736スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 02:28:24
だいぶ前からGigabyteを超えて一番の地雷メーカーだからね>MSI
737スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 12:02:44
ぬっちゃけ、絵描きはハードが鉄板評価貰ってから使った方がいいと思うけどね。
欲しいのは安定でそ?
738スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 12:07:18
安定こそ正義!
お絵描き中にハードが原因でフリーズしたら発狂する。
739スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 12:42:28
そこまでパソコンを信用してない。
740スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 18:03:04
965やAM2の普及帯ATXマザー大概8GB積めるだろ
741スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 20:42:51
8GB積めるマザーに8GB積んだとして、
RAMディスクに4GB以上の領域を利用可能なのか?
普通に考えたら、OSが認識できない領域を利用するなら
特別な手段が必要なはずだが。
742スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 20:51:53
2GBで2個作ればいいんじゃないの?
743スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 20:56:31
WindowsXP 64bit版
もしくは
WindowsXP Advanced Server(上位の奴)
どっちか。

まあ、前者はともかく後者は値段が現実的ではないが。
744スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 21:08:23
Vista x64 RC2でCS2快適に動いてるお
745スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 02:40:07
廃スペック求めるのは個人の自由だけど、そういうのは自作版で
やってくれ。そもそも絵なんかまず描かないだろうに。
746スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 07:06:11
???????????
747スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 08:41:30
マカーが僻んでる!
748スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 10:49:26
メモリ管理と色管理はマックのがわかりやすいかのう…
749スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 11:06:18
Win vs マカーで
盛り上がろうぜ
750スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 11:38:36
bootcampの登場以来あんまりwin macじゃ盛り上がらない気がする。
やっぱここはCRT vs 液晶だろwww 俺は参加しないがなw
751スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 14:47:32
あとなんかあるっけか。
無停電装置とかネットワークとかか?
752 :2006/11/18(土) 17:28:16
キホンはIntel vs AMDじゃね?
753スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 19:25:27
それはIntelの圧勝で決着が付いてるからなあ。
GeForce vs Radeonも8800の登場で決着付いたし。
液晶 vs CRTもCRTが売ってないので終了だし。

Win vs Macくらいしかない悪寒。
754スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 19:32:21
8800(笑)
温暖化を促進させながら騒音撒き散らしてゲームとかやってる中学生ですかね(笑)
755スペースNo.な-74:2006/11/18(土) 22:09:20
ATi信者だが、1800および1900シリーズで自爆して終了した上、
nVidiaの7800、7900シリーズが出来良すぎてどうにもなってない感じ。
8800はまぁ、とにかく速いVGAが欲しい人には良いんじゃないかな・・・。俺はいらんけど。
756スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 17:14:42
欧米か!
757スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 15:43:52
758スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 16:43:15
いつの間にHDDってあんなに安くなったんだ?
120GB程度増設しようと思ってたけど、安いから320GBにした。
759スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 17:35:20
もうそろそろ本気で1テラとか見えてきたし
760スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 17:39:38
ぶっ壊れた時がコワイので、
なかなか増やせないぜー。
761スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 17:40:01
早く駆動メディア消えねえかなあ
762スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 19:53:47
動画でも取り扱わない限り120GBでも十分なんだが
763スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 19:58:33
オレはヌケるエロゲは削除しないからHDDの容量は多いほうがいいのさ。
764スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 20:05:07
すでに2テラ超えた。

動画溜め込みだすとあっという間に増えるぞ。
765スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 01:55:44
どうせほとんど二度と見ないのにな!
766スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 02:01:56
HDDの中の100ギガ近いエロ動画を休みの日にDVDに焼いているのだが、
なんかもう半分くらい捨てちゃっても良いかなと思ってる。ブルーレイ・ディスクって
まだまだ高いよな・・・。で、ここ何のスレ?
767 :2006/11/21(火) 02:35:42
>>120
動画関係は別マシン(似非NAS機)に全て任せてるが
ai、psd、tiffの類だけの保存を考えても
そろそろ120GBじゃ辛いよ。あまり容量上限に近づけすぎても
パフォーマンス落ちるし、何より新型の方が速度、騒音、発熱面で
明らかに快適。
768 :2006/11/21(火) 02:36:17
>>120ってなんだ、>>120ってorz
>>762な……。
769120:2006/11/21(火) 03:41:50
大容量HDDなんかあっても絵描きには関係ない
770スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 06:04:47
40GB位でいいから量り売りしてくれないかなぁw
無理だけどさw
771スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 09:31:34
>>769
作業段階ごとにいちいち別に保存とかしとかない人?
772スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 10:12:33
名前欄くらい見てやれよ
773スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 12:40:26
別保存は我のポリシーに反する
774スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 14:45:30
最近A3スキャナとかA3モノクロレーザーとか欲しくなってきちゃったよ・・・B4扱うんで。
コピー機代わりのA4カラー複合機もあると資料コピーしに出なくていいなーとか。
部屋に納まるのかそれ、って自問自答してる。
775スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 15:52:56
デカイし電気食うよ。
776スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 17:30:43
絵描き的にはVistaはどのバージョン買えばいいんでしょうかねえ
777スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 17:40:39
ヒント:使わない
778スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 18:18:33
x64に乗り換える以外は買い換える意味なさそう
779スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 18:32:49
>>776
君、PCで絵なんか描かないでしょ。
780スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 21:43:05
Vista+CS3にしたらメモリ2GBでスワップしそうだから俺はCS3だけにするつもり。
781スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 02:30:05
同人用周辺機器ネタもここでいいのか?
モノクロプリンタスレはあるけど、他周辺機器のはないよね。
782スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 07:02:21
同人用周辺機器ってなんだろう・・・?
タブレットのスレはあるけど、周辺機器のこともここでいいと思う
783スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 08:21:35
デュアルコアってエンコやらなきゃあまり恩恵を受けられない?
784スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 09:35:51
絵、描きながら音楽流せる
俺はアニメ系のネトラジながしてる
785スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 15:26:02
シングルでも音楽流せるだろw
786スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 15:41:50
>>783
同人となんの関係があるんだよ、あんなのエンコどころか
ベンチマークで満足するためのもの。
787スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 16:00:26
フォトショップはマルチスレッドに対応してるからあながち関係なくも無い。
788スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 16:06:25
対応はしてるけど最適化はされていないの巻
789783:2006/11/22(水) 16:07:46
デュアルにしても大して幸せになれないってことか。
みんなサンクス!
790スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 21:59:27
そういうわけでX2じゃないAthlon64で十分ってこった
791スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 22:08:45
貧乏は辛い
792スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 02:47:27
今使ってるAthlon64でも十分すぎるから、Cool'n機能で
クロックダウンして使ってるが、それでも余裕なくらいだ。
793スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 03:02:07
Athlon64からX2に変えたが、確実に効果はあったよ。
Winの起動時のデスクトップの表示からして速くなった。

これが3.5万もするなら高すぎるが、今の値段なら十分お買い得だと思う。
+1万未満でこれだけの快適性を手に入れられる奈良ね。
794スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 03:35:11
はいはい。
パーツの購入は自己責任でね。

次の人どうぞ(´・ω・)
795スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 12:54:36
起動を早くしたいならラプターにした方が早いんじゃないか?
フォトショにも効果有りそうだし
796スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 15:16:58
>>793
それで肝心のPhotoshopは快適になったのかい?
797スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 01:09:44
質問させて下さい。
6〜7年くらい使っていたパソコンが壊れてしまい、買うことにしました。
メモリ128MBでPhotoshop7を使っていた馬鹿さをこのスレを読んで
知ったくらいなのですが、とりあえず、絵を描くなら本当は高品質CRTがいい、と
考えている方が多いとわかりました。
壊れてしまったのは本体なのでモニタはまだうつり、一応CRTです。
ただ、このスレでも時々名前が出てきたトリニトロンというやつで、
VAIOのPCV-RX51シリーズです。
画面の大きさは、これまでもそれでやってきたので特に大きくしたいと思って
いるわけではありません。
また、Photoshopはしょっちゅう使いますが3Dゲームなどはしません。
あまりいいCRTではないと思うのですが、5万くらいの安い液晶を買うなら
今のを使った方がいいのでしょうか?
798スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 01:23:28
そうだね。
799スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 02:03:07
>>797
フォーカス甘くなってるだろうから液晶かっとけ。
5万出せば17インチでそこそこの買えるから。
あと素人にCRTは不要。あれは画質ヲタが騒いでるだけ。
800スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 03:00:07
最近どんな質問見ても釣りにしか思えなくなってきました><
801スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 05:28:47
CRTって寿命3年くらいっしょ…画質拘るなら尚更
802スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 08:22:10
スレ読んでも、バカはバカのまま変わらないか。
DELLあたりの17インチノーパソでいいんじゃねぇの?
803スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 09:05:21
なんでノート?
804スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 09:05:31
805スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 09:55:25
>>797
FDトリニトロン病(白浮き)が発病してなければモニタは使い回しでおk
メモリは作業サイズによるけど1GB以上、できれば2GB積んでおけばおk。

あと、使ってるタブレットがシリアル接続ならシリアルポートの有無も注意。
806スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 10:00:53
128Mでなんの不便も感じてなかったんだろ?
いきなり贅沢すると腹壊すぞ
807スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 11:17:35
32Mから1.5Gに進化したあたくしがやってきましたよ
メモリ積むことを覚えるとMAXまで積みたくなるものなんだね。。。
808797:2006/11/24(金) 13:21:16
ご意見ありがとうございました!
書き忘れで申し訳ないですが、モニタは3年前に1度壊れて修理に出しています。
それを思うと再び壊れる日も近いかと思いますが、それまでひとまず今のを
使おうと思います。

>>805
ありがとうございます。
どちらにしろ周辺機器は全てMe時代に揃えたものなので、買い直そうと思っています。

>>806
何の不便も感じていなかったかというと、感じていました。
作業中に突然ブラシが使えなくなったり、いきなり終了してしまったり…。
再起動したり今日はここまでにするか、と割り切っていたのですが、せっかく
新しい物にするのだからメモリはちゃんと積みたいと思います。
809797:2006/11/24(金) 13:35:50
再び書き忘れですみません。

友人宅の液晶で自分の絵を見て「こんな色で塗ってない」と愕然としていたところ
だったので、いつか液晶を買う時はきちんとしたものを買おうと思います。
810スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 14:09:56
まあサイトとか見に来る人のほとんどは
「こんな色で塗ってない」ように見える液晶を使ってるんだよね…
811スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 14:11:50
>809
ヒント:同じモニターでもPCに積んでるグラフィックボードその他諸々の環境でも色は大違い

今時のPC同士でだって環境違えば色違うのに更に大昔に組んだPCの色なんて
液晶じゃなくても他のマシンとの違いに愕然として当然つーか
812スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 14:17:53
印刷用のデータは数値で塗るほかない

サイト用はあきらめが肝心
813スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 14:34:04
>>811
DVI接続ならビデオカードによる違いなんて無いけどね。ほぼモニターによる差。
アナログだって今時のカードなら大違いというほどのことは無い。
結局モニタよる部分が大きいと思うけどね。
他の部分によって変わらないというわけじゃないが。
814スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 15:43:06
809の6〜7年前のモニターがDVI対応してるとは思えんし
そこら辺も踏まえて結局全て買い替えでFAなんだろう809は
815スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 18:14:13
>>802
ノートなんか勧めてる時点で冗談としか思えないが、
本気で言ってそうで怖い。
816スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 18:44:21
メモリ128でPCが壊れるまで使ってたってのと、
モニタも同じような時期に買ってるっつーなら、
別にノートでもいいんじゃねーのって話はマジで思ってますが何か?
817スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 19:24:36
確かにキャリブレーションもしてなさそうだしな
818スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 04:02:04
>>783
デュアルコアつかってるけど、シングルコアと段違いだよ。
とにかく、裏で何か起こっても、作業が止まることがない。
起動ソフトや、常駐ソフトが多いと使いごこちが違う。
高いけど使う価値はある。
819スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 06:10:43
アンチウイルスのオートアップデートが裏で始まると激重になって
一瞬何が起こったかわからずにガクブルしたりするけど
ヅアルだとアレもなくなるのかね?
820スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 06:36:43
最近あちこちでよく目にとまるんだけど、
MustekってメーカーのA3スキャナを
購入された方はいますか?あの激安価格で
A3スキャナが手に入るのは魅力的ですけど、
海外メーカーとかってよく解らないんで迷い中。
使い勝手の良さとか精度とかどうなんだろうと。
中古で日本製品買うかどうしようか…(´・ω・`)
821スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 07:14:46
激安A3スキャナか
たぶん解像度600dpiだと思う
型番が判るなら、MustekのサイトでスペックとXP対応確認したほうがいい
俺的には、Mustekはわりとドライバサポートしっかりしてるほうかな

慣れたら、分割スキャンもそんなに手間じゃないよ
トーンカーブで補正とかのほうが10倍面倒
822スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 07:21:44
>>820
前スレに出てなかったっけ?
確か300dpiで同人用途以前の問題といわれてたような。

スキャナと液晶は値段と質が比例するよ。
823スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 08:37:30
>819
Core2duoにしたけどそういえばあの不安定な重さを感じない
824スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 09:05:26
作業用のPCはスタンドアローンなんでそもそもウイルス更新なんて必要ない
825スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 13:38:45
更新は必要だろ
スタンド亜ローンでも
826スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 13:49:25
ウイルスはネットからやってくるのは限らない
827スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 17:08:32
DualCPUは早くなるんじゃなくて重くならない
828スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 17:40:44
動作がもたつかないって事はつまり、速いってことないいだよ!
829スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 17:57:58
本来そのはずだけど、他のボトルネックあるからあんまり変わらんのよ
830スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:03:01
ボルトネックはHDDだな。
831スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:21:28
自作板とかでよく
フォトショの起動終了を繰り返す人以外はCore2duoにしとけ
みたいなのあるけど、そうなのか?
832スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:23:08
>>819
どこのソフトかしらないが、さすがにシングルでもその程度で
重くなることはないぞ、よほど低スペックPCじゃない限り。
833スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:28:26
>>818
肝心の同人関連にどんなメリットがあるのか教えてくれよ
834スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:30:46
締め切り間際にパソコンがもたつかずに動いてくれる
835スペースNo.な-74:2006/11/25(土) 19:34:16
んまあお絵描き用とその他用2台PC持ってりゃ問題ないってことだろ。
俺は1台で絵もゲームも録画もするからヅアルで快適だわよ。
836スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 11:58:29
お絵かき用のでnyもやってるとキンタマ晒しちゃうからな
837スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 17:02:01
>>833
PCのスペックを自慢できる
838スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 20:04:07
>833
フォトショとイラレ、ペインター、コミスタとか平行作業する人にはいいんじゃないか

そしてデュアルコアの今一番のデメリットはスペック自慢だがシングルな人や
貧乏人に絡まれやすくなる、って事だと思う。
839スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 20:37:34
同人作家向け? コミックスタジオ動作推奨パソコン
ttp://www.akibablog.net/archives/2006/11/post_905.html
840スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 22:06:24
>フォトショとイラレ、ペインター、コミスタとか平行作業する人にはいいんじゃないか

これは例としてはどうかと思う。
フォトショとイラレを平行に使うっていっても、せいぜい保存時や時間のかかる
フィルタ処理しているときくらいだし、それもわずかな時間だ。

例としてあげるなら、音楽聴きながらフォトショするとかだろう。
常に平行動作させるような使い方でないと、あまり恩恵はない。
841スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 22:20:37
じゃあヂュアルならPhotoshopにバッチ処理させてるウラで
SAIとかコミスタでもりもりお絵描きできたりできますか
842スペースNo.な-74:2006/11/26(日) 22:25:57
>840
2行目移行は840個人の使い方なんじゃん?
例えばペインターで塗り、フォトショで補正、ってやる人だったら
作業途中に気軽に塗りと補正を往復してチェック出来るようになるだろうし、
イラレでもフォトショとの往復を気軽に出来るってのは大きいんじゃないか?
(イラレの場合、デュアル以前から往復作業は普通っぽいけど)
人によってソフトの利用方法の幅が広がるかもしんない。

音楽についてはドウイなんだけど、その意見は数レス前で同人と「関係無い」で終わってる
843スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 00:43:24
>>842
ひとつ聞きたいんだけど、君は自分でそういう作業をしてるのかな、
そのソフトを同時起動で作業するってやつ。

つうかデュアル関係ないよね、どちらかといえばメモリの容量の
問題だし。
844スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 00:55:19
きっとタブレット2個使って両手で描いてるんだよ。
845スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 05:41:20
正直に言えよ
”裏でnyしてます(><)”
846スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 10:09:56
nyってデュアルコアにしたくなるほどCPUのパワー使うの?
847スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 10:21:27
ファイル変換する時とかは重くなるけど普段は平気
848スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 10:28:09
糞高いCPUに糞高いビデオカード使ってるけど
ソフトとOS全部割れとかよくある話ですよねー
849スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 11:35:35
つかフォトショとかマジ買ってる奴いるの?
割れを哂うくせに自分はオトモダチからカジュアルコピーとかいるんじゃねーのw
850スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 12:26:22
煽りとしちゃ初心者レベルですらないな。
851スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 13:14:15
今はどうだか知らんけど、LEがあったころは
バージョンアップが25000円程度だったから
結構余裕で手が届いたもんだよ。
タブ買えば大抵LEついてたしな〜
852スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 13:15:29
>>850
その初心者以下の煽りに見事に釣られてんじゃん…。
ほっとけよ。
853スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 13:51:52
じゃぁ、自分のPCの台数分揃えてる?
854スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 13:58:42
コピーなんてしません。
ちゃんと会社からパッケージごと盗んでるよ。









ギャグですよ?
855スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 14:01:10
コピーって言い方が罪悪感を薄めてるよな
まさに会社からパッケージごと盗んでるのと同じ事なのにな
856スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 23:27:35
お金があまりありませんので、ショップBTOで、

Athlon64 3800+
2GB PC4200
GeForce7300 LE 128MB

の構成のキューブPCを8万程度で買おうと思うのですが、
Photoshop Elements 5.0とやらを快適とは言わないまでも、
ストレスをあまり感じずにグリングリン動かせるものなのでしょうか?

Photoshop高いAdobe氏ね
857スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 00:26:52
次の方どうぞ。
858スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 00:44:22
フォトショップをタダで下さい!
859スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 01:19:31
>>858
はい つ【フジカラー】
860スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 03:15:11
>>856
全然余裕だよ。
861スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 05:06:36
>856
キューブは冷却と電源がちょっと心配だから
そこんとこ留意して選ぶとよかですよ。
862スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 10:35:34
>>860>>861
ありがとうございます。
同じ構成ならミニタワーの方が安かったのですがスペースの関係で・・・
ケースの方、もうちょい検討して購入します。
863スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 11:03:54
PC5300の方がいーよ
864スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 11:17:32
自分の趣味には、Photoshop買うだけの価値が無いってことだよな、結局。
865スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 11:18:35
関係ないけど、スレタイが「同人のだめのパソコン〜」と読めてしまう件
866スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 11:25:45
ぎゃぼー!
867スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 14:00:48
みそ字
868856:2006/11/28(火) 18:38:26
>>863
やはり体感的にも全然違うんでしょうか?
PC5300にすると+5500円になるのですが、その価値はあるのかなと。
1GB*2枚挿しですが、マザーはデュアルチャネルとやらに対応してないっぽいです。
869スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 19:18:27
>>868
多分体感的に違いは判んないと思う。
870スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 20:18:18
>デュアルチャネルとやらに対応してない
今時デュアルチャンネルは必須。 2割ぐらいちがってくるよ
871スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 20:28:40
IntelはともかくAthlonはそんなに変わらないと思うけど
872スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 20:45:54
>>870
なにが2割違うのかな、価格ですか?
873スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 20:48:34
つかDDR2でヅアル非対応のマザーってあるのか?
874スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 21:56:00
MacBookくらいしか知らん。
875スペースNo.な-74:2006/11/30(木) 18:07:25
>>873
ShuttleのベアボーンでSS30G2とか言うのが非対応。
まぁ、あまりスレタイと関係ないネタだけどな。
876スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 08:06:20
基本Painter9.5で今windows2000で512x2で
解像度300でA4のカラーイラストを描くとちょっと重いからギリギリ266でやってるんだけど
もうちっとでかい絵で快適に作業できるようにしたい
今の資産を生かして512を4枚挿しで2Gにするか
1Gを2枚買うか、思い切って4Gにしちゃうか、どれがいいだろ?
種類の違うメモリや3枚挿しにすると色々不具合が起こるみたいだし

4Gあればフォトショと同時に作業してもヌルヌルだろうか。
877スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 08:21:45
32ビットな環境なら1アプリ2GBまでしかメモリ使えない。 4GBは意味がない
メモリは4枚挿しのほうがパフォーマンス落ちるだろうが、気にするほどじゃないと思う
安定動作するかどうかは、該当マザーのスレ逝け
878スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 09:03:05
メモリは夏に安くなり冬に高くなる
いまは一番高い時期だな
879スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 09:34:37
デュアルチャンネルの方がはええよ
880スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 10:34:26
仕事だったり、作業性を求めるなら、
CPUもメモリもマザーボードもHDDも変えようぜ。

ゆるりと塗るならメモリ512*4でええと思うよ。
HDDがIDEならSATAに変えるのもいいかもしれんね。
881スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 10:42:11
ラプターがイイヨ
882スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 10:55:32
>>877
いちおうたまにゲームもするからパフォーマンス落ちるのは考え物かもしれない。

>>880
HDDって保存できりゃいいやー的なスタンスであんまり意識してなかった
CPUはそろそろデュアルコアもいいかなー、と思ったけどまだ64の3000で十分そうな気がするし
マザーボード変えるとAGPのGefoce6800を捨てることになりそうだしなぁ・・・

ここはもったいないとか考えずに1Gx2が無難っぽいですね
883スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 11:02:43
4枚ざしで落ちるパフォーマンスが数パーセントとしてもメモリが倍になるメリットは補って余りあると思うんだが
884スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 11:18:27
資金があるなら4本刺しも悪くないと思う。
まぁ、次のマシン用に貯金するのも手だと思うっぜ。
885スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 15:08:33
らぷたーってなに
886スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 18:36:04
ポケモンの名前
887スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 20:55:38
戦闘機だろ。

アメリカ空軍 F-22A Raptor
888スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 16:13:04
初めて液晶モニタを購入予定で、ナナオの997は良さそうだけど
貧乏だから、RDT201LかProLite H1900のどちらかにしたいと思っています。
どちらも店頭展示してなかったので確認出来なかったのですが
絵描き的にはどちらが向いていますか?
ついでに今ボーナス商戦ですが、モニタっていつ頃安くなるとかあったら
ご教授くださると助かります。
もし良かったら、お暇な方教えて下さると嬉しいです。
889スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 17:09:36
H1900
890スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 18:00:35
2110Wいいと思う。
891スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 18:16:15
いやS2000
892スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 18:24:20
値段が全然違うじゃんw
888の想定している予算よりだいぶ上だろ。
893スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 02:42:44
じゃあLCD-AD202GかFTD-W2023
安いよ。本文メインなら問題ナス。画面広いと作業効率は上がるしね。
894スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 11:29:07
ここで訊いたのが間違いだったよ
895スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 11:47:44
>貧乏だから、RDT201LかProLite H1900のどちらかにしたいと思っています。
>絵描き的にはどちらが向いていますか?
マジレスすると、どちらも絵描き的に不向き。
だからどっちでも好きな方を買えばいいよ。

>モニタっていつ頃安くなるとかあったら ご教授くださると助かります。
歳末や年度末かな?
896スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 14:41:18
だね。
PCと同様。
897スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 16:04:36
>>895
>マジレスすると、どちらも絵描き的に不向き。

それはない。RDT201LはTNだがH1900は富士通MVA-P。
もちろんお勧めというほど絵に向いてるわけじゃないが
上の二つでどっちが絵向きかと言われればH1900。
898スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 19:04:40
RDT201LとH1900は値段が倍くらい違うな
どういう理由でその2機種に絞ったのか知りたい
899スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 19:15:22
年末特価かも知れんが、同じくらいの値段で売ってるからだろ。
4万強だよ。
900スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 21:25:30
メモリは夏が安くて冬が高いんだって!
901スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 07:21:17
不思議と新しいものがほしくなる季節 冬が来たよ
902スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 08:55:33
ラプターがいいよ
903スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 15:22:14
ピカチューがいいよ
904888:2006/12/06(水) 16:49:00
レスくれた皆さんありがとうございます。
やっぱり歳末の今が買い時なんですね。

ナナオのは確かに良いのだろうけど予算が倍位なので正直厳しいです。
RDT201LとH1900に絞ったのは、スレ読んでたら5万位で絵描き向きの
モニタは無いよってあったので、目が疲れなさそうなのと今まで
17インチのCRT使ってて不便だったので、それ以上と言うのをを基準にしました。
今だと値段が同じ位だったので。
でも自分の選択基準が激しく的外れな気がして来たので>893さんが出してくれた
LCD-AD202GとFTD-W2023も検討してみますね。コントラストが良いのかな?

ピカチューは知ってるけどラプター解らなくて調べちゃったよ。
戦闘機カコイイけど買えないw
905スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:18:45
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/x-series/x60t_features.shtml?cid=JP1A00018&SA_Message=q=J1550103

同人やってるひとにとってこれはどうなんよ?
前モデルよりもHDDとかCPUの能力が強化されてるし、
なんかアメリカのモデルではSXGA+のもあるとか。
906スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:29:13
タブレットPCスレだと食いつきは弱いからな。
907スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:56:43
どうせまた高いんでしょ
908スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 19:06:51
まぁね。
909スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 22:58:38
「CanoScan LiDE 70」か「Swatch YOS400G」
を買うかで今大変迷っています。
どちらを買えば幸せになれますか?
910スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 23:00:53
その2つが何なのかさっぱり判らないけど、後者を買えば幸せになれるよ。
911スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 23:54:44
>>909
前者。ユーザーが多いとそれだけで得なことが多い。
不具合が起きた時の解決方法とか。

不安ならお店行って店員さんに聞いておいで。
912スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 08:49:32
ペンタブを買おうと思っています。
インテュオス3のA6サイズ、FAVOのA5サイズならどちらを購入すると良いでしょうか?
今まで使っていたのはFAVOの前のものだと思います。
原稿もPCで作業したいと思っています。
913スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:00:55
考えた挙句・・・やっぱ今は1Gを2枚買って
来月あたりにまた2G買って4G環境にしようと思う。
絵を描く環境はケチりたくないからなぁ。タブレットPCはさすがに買えないけど。
914スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:31:29
だから今はメモリ高いから夏まで待てよー
915スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:43:15
別に夏だから安くなるというわけでもない
916スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:47:54
一度ほしいと思ったものを我慢できるほど気が長くない
というか絵を描くにはすぐにでも快適ヌルヌルにしたいもんだろ!
917スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 09:50:54
メモリの値段って円安とかの経済事情に左右されるから季節と関係ないぞ。
918スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 10:10:28
>>912
FAVO A5

>>917
年末はクリスマスや旧正月で需要高くなるから高くなる
919スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 10:51:11
メモリって卵やイチゴと同じ季節ものだったのか。
920スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 11:52:08
うん
921スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 11:56:46
今年の年末商戦はビスタ待ちで買い控えされてるらしい
922スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 14:53:36
でもDDRPC3200を一気に大量に買い込んだ場合
これをいつまで使えるのだろうか、とか一抹の不安があって嫌だよね
まぁ、ビデオカードみたいなもんでハイエンドなのを買っておいて3年持てばいいか・・・
923スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 15:02:22
むしろ重要なのは速度より容量じゃないか?
容量足りなくてスワップとかメモリの速度ってレベルじゃねぇぞ!

俺はVistaに乗り換える時は手持ちのDDR2 2GB に2GB買い足して4GBにするよ。
924スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 15:44:27
> 重要なのは速度より容量じゃないか?容量足りなくてスワップとかメモリの速度ってレベルじゃねぇぞ!

それは100%同意。スワップだらけになってる状態じゃ
最新2.5GHz CPU 512Mバイトマシンより
メモリが足りてる前々世代の1GHzCPU 2Gバイトのマシンのほうが10倍以上速いからな。。
メモリを大量に使うグラフィックワークでは何より優先するのはメモリの量。

だが今のところ2G以上は搭載しても1アプリじゃ使われないし。。
32bitWindows使ってるかぎりはアプリ分+OSで2.5Gもあれば環境改善効果はマックス。
RAMディスクでも確保して、テンポラリファイルををそこに指定すれば別だけど。
VISTA対応アプリも出そろうのは2年後くらいじゃないかなぁ。。
925スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:01:08
>>922
そういうハイエンド志向の自作オタ的な悩みは同人に関係ないから。
926スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 16:22:09
>>922
i-RAMにでもつかえばいいじゃん
927スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:21:55
今時、何でも「i」つけときゃいいというネーミングセンスが許せないので却下。
928スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 02:31:10
Rocket Driveよりマシだろう・・価格とか。i-RAMが出るまであれくらいしかなかったからな。。
929スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 03:01:40
じゃあ、愛銅鑼でどうだ
930スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 04:16:49
とうとう台湾が韓国を抜いてLCDの売上高で世界トップになったわけだけど、
はたして台湾は韓国より良いモノを出してくれるんだろうか・・・?
931スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 04:25:26
>>930
現状質的には国産>>>韓国産>台湾産なので、無理だと思われ。
932スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 04:35:48
なるほど、期待するだけ無駄か・・・。
933スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 11:21:25
じきに追い抜くでしょう、台湾をナメちゃいけない。
934スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 15:00:35
韓国
日本の技術、ノウハウをパクってそこそこのものを生産していたが
日本企業がガードを固めだしたとたん落ち目

台湾
正規に日本企業と提携し指導を受けたり
事業を買収したりして技術を手に入れ
これを元にコツコツ開発

まあ、現状ではともかく、
どっちが自力を蓄えてるか、先々将来性があるかは
一目瞭然だな
935スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 15:35:49
台湾も日本の技術特許侵害は韓国並に多いけどな
936スペースNo.な-74:2006/12/10(日) 17:23:48
日本と台湾は液晶分野で戦略的提携を結んだんじゃなかったっけ?
937スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 09:20:39
残念ながら台湾は韓国より酷そうだ。
コスト競争のために積極的にTNを製造だってw

Taiwan panel makers eying TN panels
ttp://www.digitimes.com/displays/a20061205PD211.html

26-27インチまでTNとは、恐れ入った。

そういや今台湾でIPSを作ってるメーカーは一つもない。
以前HannStarが日立のライセンスでAS-IPSを製造してたが、
どうも技術的に難しかったらしく今は製造やめてる。

技術も将来性も韓国の方が上っぽいな。
938937:2006/12/11(月) 09:38:44
なんかリファラがないと行けないみたいなので本文を転載。

Rebecca Kuo, Tainan; Carrie Yu, DigiTimes.com [Tuesday 5 December 2006]
Taiwan-based panel makers are aggressively pushing TN (twisted nematic) panels
for better cost competitiveness, with Chi Mei Optoelectronics (CMO) aiming
to ship four million 26- and 27-inch TN panels in 2007 while AU Optronics (AUO) and
Chunghwa Picture Tubes (CPT) plan to volume produce 26-inch TN panels by year-end,
according to the companies.

The costs of TN panels are US$30 less than those adopting wide viewing-angle technologies
such as MVA and IPS, said market research firm WitsView Technology.

CMO used to focus on MVA panels and started volume producing 26-inch TN panels recently.
AUO and CPT will also start ramping up shipments of 26-inch TN panels in the first quarter of 2007,
according to the companies.
939スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 12:08:18
日本語でおk
940スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 13:51:32
>>1
941スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 14:52:33
PC業界はアメリカ主導だから英語読めないと話にならん
942スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 14:57:59
同人業界だから問題ナシ。
943スペースNo.な-74:2006/12/11(月) 17:17:54
つっても韓国製のIPSは目潰しパネルなわけだが
944スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 11:16:34
カルテルなわけだが
945スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:17:33
液晶モニタが欲しくて今日ヨドバシに見に行ったら店員さんに
絵を描くならナナオか三菱だったらどれでも良いんじゃない的な
こと言われました。
19インチ以上で、アナログ・デシタル接続両方出来て予算は
6万で抑えたい(安ければ安いほど良いのですが)と言う条件の
中だと、皆さん的にはこの二つのメーカーだとどれがお薦めの
製品はありますか?
スレ一通り読んでみたけどパネルがどこのだとか、難しくて半分も
理解出来なかったから、ピントのズレた質問だったらスミマセン。
どうぞよろしくお願いします。
946スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:48:11
色を取るならナナオだろう。。回路や制御ソフトレベルで
色にこだわってるからデバイス購入してハイ組みました、ちゃんと写ります、って
売り方してる他のメーカーよりマシなことは確か。
FlexScan S1921あたりでいいんでないの
947スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 16:52:48
安ければ安いほど良いのなら一番安いの買えばいいんじゃないか?
ってことになるから
もう少し自分の中で優先順位を整理した方がいいんじゃない?
店で買うにしろここで相談するにしろ。
948スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 17:14:12
回転して縦にできるモニタとかあって目からうろこ。
でも18万くらいしたからそれならもう少しがんばって液タブ買うほうがいいよな

でっけえHDTVに繋いで描いたらどんな感じなんだろう
かえって描きづらくなるだろうけど。
949スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 17:23:12
突然レベルが下がったのでレベルage
950スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 21:51:35
ピボット機能を知らない奴がこのスレにいたことに目からうろこ
951スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 04:07:37
作業中のCG保存用に容量小さくても速めのHDD欲しいんだけど
USB2.0のUSBメモリを使うってのはアリ?
あんまり違いないかもしれないけど
952スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 04:47:28
違いないってか、全然遅いと思うぞ…。
ラプター使え。
953スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 05:48:34
うーん、i-RAMと安メモリで1Gくらいのを作るのもありかなぁ。
954スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 08:43:16
夢から覚めなさい〜♪
955スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 11:51:40
USBメモリは案外信頼性が低い。
いきなり全部消えたりするので、まだHDDの方がマシだったり。
当然持ち運びにはHDDより良いが。
956スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 12:11:38
RAM Disk使えば?
957スペースNo.な-74:2006/12/17(日) 13:33:01
>容量小さくても速めのHDD欲しいんだけど
ラプターって言わせようとしてるだろ?
958スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 18:33:37
>>951
現状で容量が足りないとかじゃなければ、余計な
デバイスをつける必要はないと思う。

ストレージ代わりに使うつもりでも、安全性を
考えると素直にDVD-Rにでも焼いた方がいい。
959スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 04:06:20
安全性を考えるとDVD-Rって・・ライトワンスメディアほど
データの信頼性の低いシロモノもないぞ。
まず、保存してもその保存の確実性が低いし、
確実に保存されていても、メディアの耐久性と寿命が低い。

日の当たるところに数時間放置してみ。
データきれいに消えるから
960スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 04:53:22
DVD-Rは保存性は最悪だね。
CD-Rの時の方が確実に持った気がする。
どうなってるんだろう。
961スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 06:00:28
保存はDVD-RAMだろ
962スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 09:32:40
大事なデータはサーバーにアップしてる
うちのハードディスクが飛んでも大丈夫
963スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 13:43:49
保存だけに関して言えば、MOが一番信頼性が高いんだが
今となってはハード・メディア友にマイノリティだからなぁ。

>>960
DVD-R、CD-Rともにメディアの種類ごとに質が大違いだから
どっちが上ともいいきれんぞ。
うちでは5年くらい前の奴から読めなくなったCD-Rがポロポロ出てきてる。
まぁ、重要データは-Rには絶対保存せん方がいいな。どうしてもというなら
二重バックアップしたほうがいい。

>>962
サーバーもデータ飛ぶぞ
ホスティング会社にもよるが、たいていパーソナルスペースレンタルとかは
バックアップしてくれてない。契約時の規約にも「データの保証はしねー」と
書いてあることが多い。
964スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 13:58:44
俺重要なデータは内臓と外付けとRに保存してどれか消えたら
買いなおすって考え方なんだけどどうかね
965スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 15:43:05
重要なデータのバックアップは当分DVD-RAM使えってことかな。

>>963
5年で読めなくなってきてるのか、ちなみにメーカーはどこよ。
966スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 15:46:28
RAID組んだサーバ使えばいいんじゃね?
967スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 15:46:37
もちろんプリンコ
968スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 16:10:58
p2pに暗号化してながす
969スペースNo.な-74
962>963
うちのハードディスクと同時に飛ぶことはあんまりないだろうから
どっちかとんだ時点でまたコピーしとけば済む